したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

2112名無しさん:2020/12/17(木) 13:34:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/005a6d546bdd46919167e435505e87e5e4ae251f
自民案『選択的夫婦別姓』なぜ削除?街の声は…
12/16(水) 23:30配信

自民党は15日、政府の第5次男女共同参画基本計画案の改定案を了承しました。第4次男女共同参画基本計画では、選択的夫婦別性制度の導入について『検討を進める』と記されています。この基本計画は5年ごとに改訂されていて、自民党内での議論を経て、新たな基本計画が明らかになりました。『選択的夫婦別姓』という言葉が消えて『夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方』という表現となっています。“導入”という文言もなくなりました。一方で『夫婦同姓の歴史』『家族の一体感』『子どもへの影響』といった文言が盛り込まれています。

背景には一体、どのような声があったのでしょうか。
慎重派・高市早苗前総務大臣:「子どもの氏の安定性。これが損なわれることは間違いない。いくら選択制でも、そうです。子どもの氏を出生届で決めるのか、婚姻届のときに決めるのか。子どもの氏をめぐって争いが起こり、整わないと出生届が出せないこともある」

選択的夫婦別性について、早稲田大学などが7000人を対象に行った調査によりますと、70.6%の人が賛成で、反対は14.4%となっています。世代別では、特に20代・30代で賛成の割合が高いといいます。さらに、独身の人の賛成の割合は66.7%なのに対し、既婚の人73.3%が賛成しています。

街の声です。
30代・主婦:「カード、銀行とか全部、移さなきゃいけなくて、まだ移してないのがたくさんある。自由に選択できる方がいいとは思う。女性が仕事で前の名字で活躍してたりすると、名字を変えにくい方が多いと思う」
50代・会社員:「(選択の)オプションがあってもいい。オプションを否定する必要はない」
20代・会社員:「最近、子どもが生まれたけど、子どもが決めればいいのかなと」
50代・主婦:「姓名だけで家族形態が変わるわけではない。名前は別でも、家族のつながりさえ、しっかりしていれば関係ない」
40代・会社経営者:「僕は妻に自分の名前に一緒に入ってほしいと思う。名前を歴代、結婚したら一緒になるのが普通の考え方だったので、僕自身は選択制にされたとしても、妻には自分の名前を同姓でやってほしい。反対派議員は、男社会の考え方に近い意見を、価値観で押し付けてるような感じ。最後に決めるのは(個人の)主観なので、それ(反対派の意見)はそれで一つの意見」

テレビ朝日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板