したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

279千葉9区:2009/05/17(日) 21:54:03
=同性婚=
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%80%A7%E7%B5%90%E5%A9%9A#.E5.90.8C.E6.80.A7.E7.B5.90.E5.A9.9A.E3.82.92.E8.AA.8D.E3.82.81.E3.81.9F.E5.9B.BD.EF.BC.88.E5.9C.B0.E5.9F.9F.EF.BC.89
同性結婚を認めた国(地域) [編集]
以下の国や地域の一覧は、2006年2月現在まで、なんらかの形で調査できたものをすべて挙げた。年号は原則として法案成立年である。 まずは、同性結婚を異性間の婚姻と同等とみなし、夫婦とほぼ同じ権利を認める国や地域を挙げる。
オランダ [編集]
2000年12月 同性結婚法が成立
2001年4月1日 同法律、施行
世界で初めて異性同士の結婚とまったく同じ婚姻制度を採用、海外養子も可能である

ベルギー [編集]
2003年1月30日 同性婚法が成立(親権、養子縁組の規定に違いがあった)
2003年6月 同法律、施行
2005年 下院議会が同性同士に養子縁組を認める法案を可決

スペイン [編集]
2004年12月30日 社会労働党政府は同性婚を認める法案の提出を承認した
2005年6月30日 同性婚法が成立
2005年7月3日 同法律、施行
サパテロ首相の演説より 「これは、法律用語でできた無味乾燥な一節を単に法典に加えた、という話ではない。言葉の上では小さな変化かもしれないが、何千もの市民の生活にかかわる計り知れない変化をもたらすものだ。私たちは、遠くにいるよく知らない人たちのために法律を制定しているのではない。私たちの隣人や、同僚や、友人や、親族が幸福になる機会を拡大しようとしているのだ」

スウェーデン [編集]
2009年4月1日 国会は同性婚を合法化する法案を、賛成261反対22の賛成多数で可決した。新法は5月1日から施行される。

カナダ [編集]
2003年〜2005年にかけて、オンタリオ州 、ブリティッシュコロンビア州、ケベック州、マニトバ州、ニューブランズウィック州、ノバスコシア州、サスカチュワン州、、ニューファンドランド・ラブラドール州、同様にユーコン準州で、同性結婚の禁止が権利憲章(憲法)に反するとして、それぞれの地区の連邦裁判所が裁定し、それらの管轄区域で同性結婚が合法化された
2005年6月28日 市民結婚法法案が可決
2005年7月20日 同法律がカナダ議会を通過
この法律では結婚を「すべての他人を除外した2人の人物の合法的な連合」と定義している、つまり異性間の結婚と同性間の結婚に区別がない。

カナダは居住条件抜きで同性結婚を認めるおそらく唯一の国である。多くの外国の同性カップルが、その結婚が彼らの生国で承認されるかどうかにかかわらず、結婚するためにカナダを訪れた。カナダでの婚姻証明を国内でも認めるかどうかを巡って、アイルランドとイスラエルで訴訟が行われている。

日本人の場合には、2002年5月24日より、海外での結婚に必要な「婚姻要件具備証明書」に婚姻の相手方の性別を記載する欄が新たに設けられ、相手方の性別が同性の場合は「婚姻要件具備証明書」が交付されないとことなっている。そのため、カナダでも、外国人同士の結婚に「婚姻要件具備証明書」の提出が不要な州でなければ同性結婚はできない。[7]

またカナダの婚姻証明によって日本の戸籍には婚姻の記載は行われず、婚姻とはみなされない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板