[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
572
:
荷主研究者
:2011/07/03(日) 13:49:59
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106180016/
2011年6月19日 神奈川新聞
人口微増7カ月も…理由は?松田町、1万1733人に/神奈川
松田町の人口が7カ月にわたり微増し続けている。昨年12月1日から132人増えて、今月1日は1万1733人だった。一時的だったが3〜5月は町がライバルと位置づける山北町を上回りさえした。長く続いた人口減に歯止めがかかり、町は手放しで喜ぶが、その理由を分析し切れずにいる。
町は小田急線とJR御殿場線が交差し、交通の要衝として発展。だが、1995年2月に1万3351人を記録した後、減り続け、昨年11月1日には1万1573人にまで落ち込んだ。「宅地開発できる土地がない」(町)と、人口増に沸く隣の開成町、大井町に大きく水をあけられていた。
町は減少に終止符を打とうと、これまで学生のバス定期券購入の補助、住宅新築祝い金、学校給食費の補助などの対策を打ち出してきた。最近は民間会社が43軒分の宅地造成を行った。
ただ、いずれも「効果が出るには早すぎる」とし、町は「今回の人口増の原因とは考えられない」という。ちなみに東日本大震災で町内には福島県と宮城県から8家族25人が避難しているが、住民登録はされていない。
町企画財政課の渋谷義一課長(58)は「人口減を止めることが主眼だったので、人口増に気付いた時には本当に驚いた。一過性で終わらせないためにも、原因を分析し、生かしていきたい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板