したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

143とはずがたり:2007/11/26(月) 23:09:22

やれやれである。。
今日もラジオの渋滞情報で首都高の渋滞っぷりを聞かされたが経済原則で人が集まるのは仕方がないが政府の統制権や規制で人が集まるのは我慢ならん。いろんな政府関係物を関東以外に追い出そう。

それにしてもバブルは壮絶な地上げで人間を都心から追い払ったのだが其れが今現在壮大な揺り戻しとなって効いて来て新しい居住空間に都心回帰現象となってるんだな。
こっちへ来て知ったが流山とかになると結構田畑が散在する田舎ですねぇ〜。小田原〜熊谷〜小山〜土浦〜木更津以内の東京圏は全部親戚の居る杉並程度に人が集中して開発が終わってる印象だったが全然そうでもなさそうで・・。

「東京圏」への人口流入加速、バブル期並み超過 総務省
http://www.asahi.com/life/update/1126/TKY200711260244.html
2007年11月26日19時45分

 移り住んできた人が転出した人よりどれだけ多いかを示す「転入超過数」が、東京都は今年1〜10月の合計で9万348人になり、昨年1年間(9万79人)を上回ったことが26日、総務省統計局のまとめでわかった。埼玉、千葉、神奈川各県を加えた「東京圏」の超過数はバブル期並みで、首都圏への人口集中が加速している。

 三大都市圏別にみると1〜10月の東京圏の超過数は14万7962人。名古屋圏(愛知、岐阜、三重各県)は1万6123人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良各府県)はマイナス1万3680人だった。

 東京圏の超過数は94、95両年にマイナスに落ち込んだが、昨年は13万人を超え、88年と同水準に戻った。ただ、バブル期は東京都が毎年5万〜7万人超のマイナスで、他3県の人口流入が著しかったのに対し、近年は東京都の転入超過が目立っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板