したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

629荷主研究者:2012/04/08(日) 15:45:28

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120219_3
2012/02/19 岩手日報
盛岡市人口30万人迫る 2月推計、被災地から転入
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/jinkou120219.gif

 盛岡市の2月(1日)の推計人口が29万9688人となり、再び30万人に近づいている。同市の人口は減少傾向が続いてきたが、震災を機に状況が一変。昨年12月までに県外を含む被災地から3244人が転入手続きをし、短期間で人口を押し上げた。2007年3月以来の30万人超えは微妙だが、市は慣れない土地で暮らす転入者の生活環境整備を重視し、12年度も関連予算を確保し支援に全力を挙げる考えだ。

 推計人口は5年ごとの国勢調査に出生や死亡、転入転出、外国人登録を加減したもの。同市の推計人口は旧玉山村と合併した06年1月に「中核市」の要件の30万人を突破(30万732人)したが、その後は減少傾向が続き、震災前の11年3月で29万8307人だった。

 人口は震災後、増加に転じた。賃貸住宅が多い同市では、県が被災者のため民間住宅を借り上げる「みなし仮設」制度を利用した転居などが急増し、昨年6月は前月比516人増。人口が前月を上回る状況は12月まで続いた。

 今回の人口増加は転入が転出を上回る「社会増」が要因。ただ、今後もこの傾向が続くか見通すのは難しい。

 同市は12年度一般会計当初予算案に復興推進事業関連で約3億円を計上した。被災者への物資提供や訪問による生活状況確認を行う「もりおか復興支援センター」を継続開設。雇用支援に加え、沿岸被災地から盛岡地区に進学する学生への住宅提供(シェアハウス)事業などにも取り組む考えだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板