[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
557
:
荷主研究者
:2011/03/20(日) 13:40:00
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110226/CK2011022602000108.html
2011年2月26日 中日新聞
県内人口141万272人 国勢調査速報、増加率は5番目
総務省統計局が25日に発表した2010年国勢調査速報値によると、昨年10月1日現在の県人口は141万272人で、05年の前回調査から2・17%の2万9911人増えた。県人口は1965(昭和40)年の調査以来増え続けている。増加率は75年の10・77%をピークに徐々に縮小している。
全国で人口が増えたのは9都府県で、県の増加率は5番目。近畿2府4県で増えたのは滋賀県と大阪府(0・52%増)だけ。
世帯数は前回から7・93%増の51万7236世帯。1世帯当たり2・73人で、前回から0・15人縮小した。
増加率が高い市町は、草津(8%増)、守山(7・79%)、栗東(6・32%)、などJR東海道線沿いの市を中心に7市3町。逆に減ったのは甲良(7・43%減)、多賀(4・68%)、竜王町(2・73%)など6市3町だった。
最も増加数が大きかったのは大津市の1万3910人(4・3%増)、最も減少数が大きかったのは高島市の1459人(2・7%減)だった。
1世帯当たりで最も少ないのは草津市の2・28人、最も多いのは多賀町の3・26人だった。 (曽布川剛)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板