[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
453
:
荷主研究者
:2010/05/15(土) 15:31:49
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100508/CK2010050802000129.html
2010年5月8日 中日新聞
県人口が10年前の水準に減少 前月比4月は全35市町でマイナス
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010050802100089_size0.gif
県内の人口が約10年前の水準まで落ち込んだことが分かった。4月時点の推計人口は377万6198人。約5年前のピーク時を約3万人下回り、雇用情勢の厳しさを背景に県外転出が増えているとみられる。前月比は11カ月連続のマイナス。全市町で減少に転じており、こちらは過去10年間で初めての現象だ。 (後藤隆行)
県の公表データによると、377万人台は2002年5月以来。転出入の変動が激しい春の時期なのを差し引けば、2000〜01年ごろの水準に当たる。
景気が上向いていた04年11月〜05年9月には、おおむね380万人台で推移していた。過去10年のピークが05年9月の380万6380人。08年秋に世界同時不況が発生し、自動車などの輸出産業が打撃を受けると、同11月の379万9000人台を直近のピークに、人口は大きく下降した。顕著なのが転出入の社会動態で、09年6月から11カ月連続で転出超過。同10月〜10年3月の6カ月のうち12月を除いて月間1000人台に上った。
10年4月の推計人口を08年4月と比べると、外国人が約1万1500人減り、日本人の2倍の下げ幅。ブラジル人らの帰国などが影響したとみられる。
前月比は35市町すべてでマイナス。例年、転勤などが多い4月は前月比増加の市町の数は少なくなるが、09年4月は裾野市など3市町でわずかながら増えていた。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、県内人口は20年に362万人、30年に338万人と予想されている。少子化時代に逆らえないとはいえ、定住促進策などを真剣に検討する必要が高まりそうだ。
推計人口 直近の国勢調査(現在は2005年確定値)を基準に、住民基本台帳や外国人登録の増減を加減し、県が毎月1日現在で算出し、20日ごろに公表している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板