[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
807
:
とはずがたり
:2013/12/11(水) 11:52:12
保活で苦しむ働くママたちの救世主になる!? マンションの1室でOKな「ミニ保育園」が増える
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-1239766.html
マイナビウーマン2013年11月29日(金)14:00
都市部で働くママたちは、産休に入っても、ひと息つく間もなく保育所めぐりをはじめ、保活にふりまわされている現状。それでも入園できず、結局仕事に復帰にできないケースもよく聞きます。そんな中、注目なのが、2015年度から、国の認可事業となる「小規模認可保育所」。「ミニ保育園」とも呼ばれており、マンションの空き室や空きテナントを活用した定員6人以上19人以下の小規模な保育所のことです。
建物が密集している都心では、新たに大規模保育園をつくるのは不可能に近く、待機児童を解消するためには「ミニ保育園」しかないとも言われており、東京都では、認可事業になる前からすでに27園(2013年4月1日現在、東京都福祉保健局保育支援課調べ)が運営をはじめています。さらに、横浜市も大規模な認可保育所ではなく小規模保育所を増やしたことが待機児童ゼロへつながったと言われています。
しかし従来の保育所や幼稚園で育ってきたマイナビウーマン世代にとっては、園庭もなく一室で過ごす保育所のイメージはいまいちわかないもの。そこで、NPO法人全国小規模保育協議会理事長の駒崎弘樹さんに話を聞きました。
■保育料は従来の認可保育園と同等に、卒園後の進路も確保
実際に預けるとなると、真っ先に気になるのが保育料。「現在の保育料は、保育ママと同じ料金です。品川区なら月2万円、江東区なら4万7000円と自治体ごとに異なっていますが、認可園になる2015年度からは、従来の認可保育園と同じく課税所得に応じた料金体系になります」(駒崎さん)。
たとえば、世田谷区の場合、3歳未満の子どもを預ける場合、前年度の保育料算定所得税額が150〜180万円なら保育料が月3万円。それでも、月5万以上はかかる認証保育園や認可外保育園に預けるよりは安くすみます。
小規模保育園に通えるのは、実は0〜2歳だけ。その理由は「待機児童の8割が0〜2歳児なのと、園の規模が小さいため、やんちゃな3歳以上の子どもが動き回るには、施設が狭いということも。ただ、3歳になったらまた新たに保活をしなければならないのではなく、3歳以降は、連携保育園や幼稚園、認定こども園へ入れるような仕組みになる予定です」(駒崎さん)。
■子ども3人につき大人1人の濃密コミュニケーション
現在、認可保育園の新設のハードルのひとつになっているのが、保育士の確保。小規模認可保育所では、保育士のほか幅広い層から保育を担う人材が職員として保育にあたります。
「0〜2歳児にとって必要なのは、教育というよりもコミュニケーション頻度の高さです。その点、小規模保育では子ども3人に対し大人1人の割合で職員がいるため、子どもにしっかり目が届き、保護者の不安を解消できます」(駒崎さん)。
また、最近の認可保育園は園の施設内に庭がなくても、公園など代替地となる場所があればよしとされています。毎日、お散歩や公園での外遊びをデイリープログラムに組み込むことで園庭があるのと変わらない保育を行うことができます。
■新設の決め手は補助金額、都市部以外でも増加していく
最後に重要なのは、今後「小規模認可保育所」が身近にできていくのかということ。
「従来の保育所に比べて作りやすく、需要も高いぶん、爆発的に数は増えていくと考えられています。しかし、現状では国からの補助金額が決まっていません。その額によっては、参入する団体が少なくなってしまう可能性もあります。また、小規模保育の需要があるのは、待機児童問題を抱える都市部だけではありません。少子化に悩む地方では、認可保育の最低定員である20人を下回ると運営できなくなり、通っていた園児は保育園を失ってしまいます。それを避けるためにも小規模保育は、全国的に増えていくべき事業です」(駒崎さん)。
さまざまなメリットがある小規模認可保育。認可事業となるため、窓口は各自治体になります。新たな保育スタイルが増えることによって、ママにも子どもにも保育の充実が得られるようになるようにしたいですね。
(浜田彩)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板