したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

247名無しさん:2009/02/25(水) 14:27:32
発達障害に理解を、パンフ発行 NPO「ぶどうの木」:京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009022400093&genre=F1&area=K40

Kyoto Shimbun 2009年2月24日(火)

発達障害に理解を、パンフ発行
NPO「ぶどうの木」

 亀岡市と南丹市、京丹波町の発達障害児の保護者たちでつくるNPO法人(特定非営利活動法人)「ぶどうの木」が、発達障害について分かりやすく解説するパンフレット「発達障害のしおり」をこのほど発行した。

 会員が作業療法士や心理判定員の指導を受けてまとめた。A5判、12ページで約1000部を発行。民生児童委員や関係行政機関などに配布している。

 パンフレットは自閉症や学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)など障害ごとの特徴を解説した上で、具体的な接し方を紹介している。

 発達障害児の認知面では、言葉だけでなく、簡単な絵、文字、相関図を示すと理解しやすくなる、と説明。

 感覚面では、身体の動きを感じ取りにくいため多動になったり、触覚に過敏に反応する子がいるとしている。そのため▽他者に危害が及ばない範囲で身体を動かすことを認める▽身体に触る際は視野に入る場所から本人が予測できるように触る−と適切な対応を記した。また、自己評価を低くしてしまう子どもが多いため、注意する時は「○○してはいけない」という否定的表現でなく、「○○よりも□□した方がいい」といった表現を使う方が望ましい、など発達障害児への接し方を具体的に解説している。

 部数に限りがあるが希望者には無料配布する。問い合わせはぶどうの木事務局TEL0771(62)0330。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板