[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1262
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:43:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010440251000.html
首相 子育て支援の抜本的強化など指示
3月11日 20時21分
安倍総理大臣は政府の経済財政諮問会議で、GDP=国内総生産600兆円の達成に向けて成長と分配の好循環を生み出すため、子育て支援の抜本的な強化と、多様な働き方を後押しする環境整備に取り組むよう関係閣僚に指示しました。
総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議で、民間議員はGDP=国内総生産600兆円の達成に向けて、子育て支援を抜本的に強化する「異次元の取り組み」が必要だと提言しました。そして、子ども・子育て支援の質や量の充実、保育士の待遇改善に加え、給食費の無料化や、子どもの医療費の負担軽減を検討するよう求めました。また、多様な働き方が広がるよう、長時間労働の抑制や有給休暇の取得促進のための法令の改正、兼業や副業がしやすくなる環境整備の促進なども必要だという考えを示しました。
これを受けて、安倍総理大臣は、「戦後最大のGDP600兆円の実現に向けて、3巡目の賃上げの流れを着実に進めることによって、家計の可処分所得を増やし、消費の拡大につなげていくことが必要だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「成長と分配の好循環のため、子育て支援を抜本強化し、多様な働き方を可能とすることにより、働き手の質・量ともに充実させていく」と述べ、子育て支援の抜本的な強化と、多様な働き方を後押しする環境整備に取り組むよう関係閣僚に指示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440551000.html
待機児童対策 東京都中心に実態調査へ
3月12日 6時07分
政府は、匿名のブログをきっかけに、待機児童を減らす具体的な方策を検討しており、とりわけ待機児童が多い東京都を中心に、認可保育所や認可外の保育施設の設置状況や定員など実態を調査したうえで、効果的な対策につなげたい考えです。
子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに議論が活発になっていることを受け、政府は、待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討しています。
こうしたなか、安倍総理大臣は11日の経済財政諮問会議で、「子育て支援を抜本強化したい」と述べ、萩生田官房副長官を中心に具体策の検討を進める考えを示しました。
政府は、とりわけ待機児童が多い東京都を中心に、認可保育所や認可外の保育施設の設置状況や受け入れ可能な子どもの数など、実態の調査を進めることにしています。そして、東京都などと協力して、▽厚生労働省が定める設置基準の範囲内で、保育所の定員を増やすことが可能かどうかや、▽保育士の確保のため、都内の保育所に勤める保育士の家賃補助を増額することができないかなどについて検討が行われています。
また、保育所を探す際に感じている意見や要望を募集するほか、保育士の離職率を低く抑えることに成功している保育所の実情なども調査し、効果的な対策につなげたい考えです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440911000.html
一億総活躍相 保育士の待遇改善 具体策検討急ぐ
3月12日 14時56分
加藤一億総活躍担当大臣は、大阪・枚方市で保育所を視察し、待機児童の解消に向け保育士不足を解決する必要があるとして、保育士の待遇を改善する具体策の検討を急ぐ考えを示しました。
加藤一億総活躍担当大臣は12日に大阪・枚方市を訪れ、常勤と短時間勤務を組み合わせるなどして、保育士の離職率を4%と低く抑えている保育所を視察しました。
この中で、保育士からは「自分の子どもの世話で出勤できないときも安心して休める」という意見が出されたほか、保護者からも「保育士が精神的にも肉体的にも余裕があり、子どもたちにゆとりを持って接している」といった指摘がありました。
このあと加藤大臣は記者団に対し、「保育の人材確保は非常に大きなポイントだ。保育士の処遇改善にしっかり取り組んでいかなければならない」と述べ、待機児童の解消に向け、保育士不足を解決する必要があるとして、保育士の待遇を改善する具体策の検討を急ぐ考えを示しました。
また加藤大臣は、子どもを保育所に預けられなかったという人が匿名で不満を書き込んだブログに関連して、「地域ともよく連携を取って、対応できることがあればしっかり対応したい」と述べました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板