[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1574
:
とはずがたり
:2017/01/17(火) 06:56:57
保育園などへの苦情、大阪府が対策の手引書 「子供の声」より多かったクレームとは?
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/12/story_n_14140710.html
The Huffington Post | 執筆者: Chitose Wada
投稿日: 2017年01月13日 12時49分 JST 更新: 2017年01月13日 12時49分 JST JAPAN KIDS NURSERY
保育園や幼稚園などの子供施設から出る音などに対し、近隣住民から苦情が寄せられていることを踏まえ、大阪府は1月12日、対応策の手引書を公開した。施設側だけでなく、保護者や近隣住民も読んでほしいと訴えている。
府は2016年7月、有識者などからなる検討委員会を設置。府内の子供施設に実際に寄せられた苦情などを調査し、解決策の例を(1)音、(2)交通、(3)その他の3つの分野にまとめた。
寄せられたトラブルの種類の中で最も多かったのは、「送迎時における、路上での駐輪・駐車により通行に支障」という、保護者のマナーに関するものだ。次いで多かったのが、イベントなどの「練習・指導での、楽器の演奏音や歌声」や「練習・指導での放送音・拡声器の音」だった。
http://tohazugatali.web.fc2.com/fukushi/original.jpg
大阪府「子ども施設環境配慮手引書」より
通行に支障が出るというトラブルについて、手引書は「施設独?のルールだけでなく、一般的な交通ルールに関する苦情も寄せられている」と指摘。「違法駐車がある」などの苦情例を挙げ、保護者に定期的に、交通ルールやマナーを粘り強く周知することが重要などと解説した。
イベントの練習・指導時への苦情については、楽器の音がとても響くことを挙げ、「子どもの声は気にならなくても、楽器の?がし続ければ、苦情につながる可能性は高くなる」として、イベント時以外は外で楽器を演奏するのを避けるほか、施設と住宅との間に木を植える案や、イベント開催の周知を拡大することなどが紹介された。
また、大人の声にも苦情が寄せられているとして、「指導に熱が入ったり、子どもを注意しているときなどは、職員の声も?きくなることがあります。ときに厳しい口調になると、特に気になる?として聞こえるようです。さらに、言葉遣いによっては、周りには耳障りに聞こえることもあるため、注意が必要です」などと、子供施設の職員へも注意を促した。
なお、手引書は子供の声に対する特徴も紹介。子供の声の周波数が、大人の声の周波数よりも高いことから、「気になりやすい」性質があると解説した。ただし、高い音は低音に比べて吸音・遮音の効果が高いことから、施設の中でカーテンを閉めて遊ぶことや、大きい声がでやすい遊具の場所を、住宅に近い場所から離して設置するなどの対策案が挙げられた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板