[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
2199
:
荷主研究者
:2021/08/08(日) 14:23:40
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210626624953.html
2021/06/26 11:00 新潟日報
新潟県人口10万人減 220万人
国勢調査速報値 減少数全国2位
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626niigata01.JPG
総務省は25日、国勢調査の速報値を発表した。2020年10月1日時点の新潟県の人口は220万2358人で、前回15年調査より10万1906人減った。減少率は4・4%減と前回よりも1・4ポイント拡大。減少数、率ともに過去最大となり、人口減少が加速する現状が浮き彫りになった。減少数は、北海道に次いで本県が2番目に大きく、全国市町村別でも新潟市が北九州市に次いで2番目となった。
本県人口は、少子化と県外への転出超過を背景に、2000年調査から5回連続で減少した。都道府県別の人口順位は前回と同じ15位。前回福島県に次いで3番目に大きかった減少数は今回、福島と順位が入れ替わった。
本県世帯数は86万4375世帯で、前回から1万6225世帯増え、過去最多となった。一方、1世帯あたりの人数は2・55人となり、過去最少だった。1人暮らしや核家族の増加が要因とみられる。
◎新潟市全区でマイナス
県内唯一の政令市である新潟市は、前回よりも2万442人減り、県内の減少数の2割を占めた。前回は市内8区のうち中央区と西区が増加したが、今回は全区でマイナスとなった。中央区が3335人減、西区が2091人減だった。上越市は8868人減と新潟市に次いで減少数が大きく、19万人を割り込んだ。長岡市は8018人減だった。
減少率が一番大きかった市町村は阿賀町で、14・6%。関川村、津南町、佐渡市もそれぞれ10%以上の減少率だった。
一方、聖籠町は1・6%増え県内唯一のプラスとなった。町によると、新潟東港で働く技能実習生が増え、宅地造成も進んだことなどが理由という。
国勢調査の速報値を受け、花角英世知事は、人口減少問題が本県の最も深刻な課題との認識を改めて示した。その上で「中長期的には子どもを産み育てやすい環境と、魅力ある働く場をつくっていくこと。短期的には移住定住関係の人口を増やすことに取り組んでいきたい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板