したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

594荷主研究者:2011/11/17(木) 23:37:39

http://yamagata-np.jp/news/201110/27/kj_2011102700809.php
2011年10月27日10:37 山形新聞
県の人口、120万人割る 10年国勢調査、1世帯当たり人員など全国1位維持

 総務省は26日、2010年国勢調査の確定値を発表した。山形県の人口は116万8924人で、05年の前回調査から3.9%減少し、国勢調査の結果としては戦後初めて120万人の大台を下回った。山形県は世帯に関する「一般世帯の1世帯当たり人員」「3世代同居率」で全国1位を維持した。

 県統計企画課の集計によると、山形県の人口は116万8924人で、内訳は男が56万643人、女が60万8281人。前回から4万7257人減少し、全国35位。東根市が唯一、前回から人口が増加し、残る34市町村は減少した。

 4地域別の人口は村山が56万3473人(1万3687人減)、最上が8万4319人(6421人減)、置賜が22万6989人(1万1799人減)、庄内が29万4143人(1万5350人減)。減少率はそれぞれ2.4%、7.1%、4.9%、5.0%。

 市町村別の集計で、最も人口が多いのは山形市で25万4244人。最少は大蔵村で3762人。人口の減少率が高いのは(1)大蔵村(11.0%)(2)鮭川村(10.7%)(3)戸沢村(10.3%)(4)西川町(9.4%)(5)小国町(9.0%)−の順だった。

 15歳から64歳の「生産年齢人口」は69万4110人で、1.2ポイント低下し総人口の59.6%。6割を下回ったのは1950(昭和25)年の調査以来。

 世帯に関するデータで、山形県が全国1位となったのは(1)一般世帯の1世帯当たり人員(2.94人)(2)3世代同居率(21.5%)−で、全国トップは(1)が7回連続、(2)が3回連続。前回まで4回連続で全国1位だった「65歳以上の世帯員がいる一般世帯」は52.9%で2位となり、53.1%の秋田県にトップを譲った。

 住宅に住む一般世帯のうち、持ち家率は75.6%で全国4位だった。民間の借家が18.8%、その他が5.6%。

 県内に住む外国人は6158人で、前回から225人の減少。国籍別で最多は中国で2729人だった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板