[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
817
:
荷主研究者
:2014/02/02(日) 01:50:45
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/01/11/03.html
2014年1月11日(土)埼玉新聞
所沢市の人口増がストップ 市、初の減少に危機感
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140111saitama03.jpg
所沢市の人口推移=各年12月末日現在
県内市町村で4位をキープし、右肩上がりで推移していた所沢市の人口が前年比、前月比とも、初めて減少に転じた。市は「所沢ブランドを確立し、魅力を内外に発信することで定住化を図りたい」と危機感を募らせている。
市政情報センターの調べによると、昨年11月末現在の人口は34万3060人で、前年同月と比べ205人減少、前月比でも46人減となった。人口増がストップした上、前年同月比、前月比とも減少したのは初めて。
転出入が多い昨年4月末には34万3518人を数え、前年同月比で464人増となった。しかし、5月以降は若い世代の人口が流出し「少子高齢化が現実になった」(同センター)。人口で所沢市は隣接の川越市と長く3位争いを演じてきたが、最近は4位に甘んじている。
市は、第5次総合計画実施計画(2013〜16年)で昨年12月末現在の人口を34万3188人と予測。5年後の18年に34万825人、11年後の24年には33万2703人に減少すると推計している。
人口構成についても15年には65歳以上が24・9%、15〜64歳が62・9%、0〜14歳が12・2%なのに対し、20年は65歳以上27・1%、15〜64歳61・5%、0〜14歳11・4%と推計し、少子高齢化の姿が浮き彫りになる。
市政策企画課は「今後、人口の増加と定住化の促進が課題。所沢のブランドを確立した上で、教育の充実、自然環境の創造、地域経済の活性化、雇用の充実を図り、所沢の魅力を内外に発信することが重要になる」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板