[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1000
:
名無しさん
:2015/02/18(水) 23:31:50
少子高齢化、世代間格差
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021800819
「高齢者優先」政策に変化も=各党、若年者票争奪へ-18歳選挙権
選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられると、20歳未満の有権者が約240万人増え、与野党各党は、新たな「票田」の獲得に向けて政治活動の練り直しを迫られる見通しだ。投票率が高い高齢者を優先する傾向があった政策形成の在り方にも変化が生じる可能性がある。
政党や支援団体は「青年部」などの組織を通じ、若年層への働き掛けを強めるとみられる。維新の党の馬場伸幸国対委員長は18日の記者会見で、18歳以上を対象とした自民党の「学生部」に触れ、「われわれも若年層向けの対策は考えていかねばならない」と述べ、新組織の設置を検討する考えを示した。
「18歳選挙権」は世界の主流だ。国会図書館の調べによると、197カ国・地域の議会(下院)のうち、18歳までに選挙権を与えているのは176カ国・地域。日本以外の主要8カ国(G8)は18歳以上で、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国でも日本と韓国以外は18歳までに与えている。
一方、従来の政策は、投票率が高い高齢者を優遇する面があり、「シルバーポリティクス」と呼ばれてきた。
小選挙区比例代表並立制が導入された1996年から2012年まで6回の衆院選の投票率を年代別に見ると、いずれの選挙でも60歳代の投票率が最も高く、次いで50歳代、最低が20歳代だった。12年は60歳代が74.9%で、20歳代はその半分の37.9%にとどまった。候補者から見れば、若者より高齢者への浸透が勝利への近道というわけだ。
その結果、高齢者向け社会保障給付の充実に比べて若年層向けの子育て支援などは遅れ、「高齢者偏重」となった。また、歳入不足を赤字国債でまかなう将来世代への付け回しは「孫のクレジットカードを使うようなもの」と批判されてきた。選挙権年齢の引き下げによって若年層の政治参加が進めば、こうした世代間格差の是正につながりそうだ。(2015/02/18-20:36)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板