したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

819荷主研究者:2014/02/09(日) 11:47:47
名実共に日本の〝6大都市〟が戦前からの「東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸」から「札幌、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡」になる日が近付いているねぇ…。国土の都市配置的にはよりバランスが取れていると言えそうだが。
>福岡市が…この5年間で約7万人増えており、神戸との差は年々縮まっている

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201401/0006661084.shtml
2014/1/25 07:00 神戸新聞
神戸市人口2年連続減 都市部でも少子化傾向加速

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_06661085.jpg
神戸市の人口の推移

 神戸市の人口(1月1日時点)が154万242人となり、2013年の1年間で1507人減ったことが分かった。統計で確認できた1950年以降、阪神・淡路大震災当時を除くと、初めて2年連続で前年を割り込んだ。一方、全国20の政令指定都市中、神戸を含め7市で減り、関西4市では大阪を除く3市でマイナス。都市部でも少子化の流れが加速しつつある現状が浮き彫りになった。(田中陽一)

 神戸市や市の人口動態調査などによると、終戦当時の45年に38万人だった人口は、56年に100万人を突破し、92年には150万人に達した。95年の震災で142万人に減ったが、2004年には震災前の水準に。以降も増加を維持していたが、12年に2846人の減少に転じた。

 13年の人口動態のうち、転出入に伴う「社会動態」は転入が転出を上回り、1079人増だったが、出生数から死亡者を差し引く「自然動態」は2586人減と、マイナス幅が大きく、前年割れとなった。

 一方、政令市については、公表されている最新データの時期が異なるため、必ずしも1月1日時点での比較ではないが、直近とその1年前を比べた。

 関西では大阪市(約268万3千人)を除き、堺市(約84万1千人)と京都市(約147万人)が神戸と同様に減った。ほかに、新潟、静岡、浜松、北九州の各市がマイナス。

 プラス組は福岡市が前年比1万4千人増の約151万人で、増え幅が最大となった。この5年間で約7万人増えており、神戸との差は年々縮まっている。関東圏では横浜、川崎、千葉、さいたまの4市でそろって増加した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板