したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1290とはずがたり:2016/03/27(日) 01:18:21
急場しのぎの保育所枠緩和 与党提言、財源不足浮き彫り
http://www.asahi.com/articles/ASJ3T5FF2J3TUTFL00V.html
2016年3月26日01時58分

 「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名ブログをきっかけに政治問題化した待機児童問題で、与党が緊急提言をまとめた。財源のあてがないなか、規制を緩めて今の施設で受け皿を広げることが柱となった。急場をしのぐ狙いだが、保育の質低下への懸念も出る。

子の一時預かり、定期利用を提言 与党、待機児童問題
特集:待機児童問題
 「今考えるべきことは、すべてこの緊急提言の中に盛り込んだ」

 自民党の稲田朋美政調会長は25日夜、首相官邸で安倍晋三首相に報告書を手渡し、こう胸を張った。参加者によると、提言を受けた安倍首相は「しっかり取り組んで参りたい」と応じたという。

 提言は厚生労働省を交え、急ピッチで仕上げた。公明党は15日、自民党は18日にそれぞれ対策チームを立ち上げて、わずか10日ほど。待機児童問題が夏の参院選に影響することへの懸念が背景にある。

 目玉としたのが、定員6〜19人で2歳児までが入る小規模保育所の受け入れ枠を緩和することだ。いまは離島やへき地に限られる「定員超過特例」を都市部でも認める。導入されれば、22人まで入れそうだ。公明党の提言では、次の入所先が見つからなければ、3歳まで残れる特例を柔軟に運用することとした。

 小規模保育所はもともと認可外の施設だった。とりわけ待機児童が多い都市部での設置が容易なため、昨年4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」で新たに認可対象になった。昨年4月時点で1655カ所が認可され、約2万5千人分の受け皿となっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板