[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
2022
:
荷主研究者
:2020/02/02(日) 23:12:58
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385044?rct=n_hokkaido
2020年01/21 14:25 北海道新聞
札幌の人口最多197万人 転入縮小で5年以内に減少か
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200120hokkaido01.JPG
5年以内に人口が減少し始める可能性がある札幌市
札幌市は20日、住民基本台帳に基づく1月1日現在の人口が197万591人となり、最多を更新したと発表した。昨年は転入が転出を上回る「社会増」が、死亡数が出生数を上回る「自然減」をカバーし、年間の人口増は前年より454人多い2388人だった。ただ、転入は減少傾向。市は、札幌の人口は200万人の大台に乗らず、今後5年以内に減り始めると予想している。
市内の19年の出生数は、1972年の政令指定都市移行後最少の1万2727人で、自然減は前年を922人上回る6938人だった。女性が生涯に産む子の数を示す合計特殊出生率は1・16(17年)で、全国の1・43(同)や全道の1・29(同)を下回る。社会増は前年より1376人多い9326人だった。
今後の人口について、市は昨年11月に発表した人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」(20〜24年度)の素案で、20〜25年度に減り始める可能性があると推計している。
就職などで札幌から道外に転出する人は、20〜29歳の若年層を中心に年間約2万8千人台で推移している。この一方、道内自治体から札幌に転入する人は年間約3万8千人台だが、今後は各地方都市の人口減のため転入者も減るとみられる。市政策企画部は「自然減を補う社会増が落ち込めば、札幌の人口は減少に転じる。200万人に達するのは難しいだろう」と話す。
出生率が現状の1・16で推移すると、15年に195万人だった人口は40年に183万人、60年に155万人に減ると予想される。市は、30年には出生率を1・65、40年には1・8に引き上げ、50年には人口が減らない水準の2・07に回復させれば、60年に180万人を確保できると試算する。
市は未来創生プランで、企業誘致と子育て支援に力を入れる必要性を強調。市内新規学卒者の道内就職割合を18年度の58・4%から24年度には65%に、20〜29歳の首都圏からの転入者数は18年度の3706人から24年度には4千人に増やす目標を掲げている。市政策企画部は「30年度の北海道新幹線札幌延伸やJR札幌駅南口周辺の再開発を通じ、転入者が増える可能性もある」と期待している。(袖山香織)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板