[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
2039
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 14:29:11
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=610247&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/2/4 中国新聞
社会減ワースト「厳しい結果」 広島知事
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200204chugoku01.JPG
総務省の人口移動報告を「厳しい結果だ」と受け止める湯崎知事
広島県の湯崎英彦知事は4日の記者会見で、県人口の社会減が全都道府県で最多となった総務省の2019年の人口移動報告について「ここ数年と比較しても厳しい結果だ」と述べた。とりわけ就職に伴う若者の流出が深刻として、対策を強化する考えを示した。
1月31日公表の人口移動報告によると、県内では、転出者数が転入者数を上回る社会減が19年に8018人と、全都道府県で最多となった。「18年と比べて約2千人広がっている。全体では東京圏の一極集中も進んでおり、地方創生による是正どころか、拡大している状況だ」と分析した。
その上で、県が住民基本台帳を基に集計したデータによると、19年9月末までの1年間に、就職に伴う20〜24歳の社会減が2820人に上ったと説明。「就職による県外への転出が非常に大きい。県内の大学生と企業が交流する新しい場をつくるなど、取り組みを強化している」と説明した。
人口移動報告では、中国地方5県のうち広島、山口、島根の3県で、社会減が拡大した。5県の中核として域外への人口流出を防ぐためには「広島市と福山市がいわゆる『人口のダム』とならないと、より急速に広がる」と強調。両都市圏の中枢機能や魅力の向上に取り組むとした。
会見では、雪不足に悩むスキー場経営者たちの要望を踏まえて3日から、金利の低い融資制度の適用対象を広げたことも報告した。除雪作業をする建設業者など、暖冬や少ない雪で売上高が落ちた中小企業は広く利用できるとして、窓口となる金融機関への相談を呼び掛けた。(村田拓也)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板