[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
932
:
荷主研究者
:2014/09/23(火) 17:21:06
http://kumanichi.com/news/local/main/20140822005.xhtml
2014年08月22日 熊本日日新聞
熊本市人口74万人 新幹線開業や政令市効果で
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140822005_DAT.jpg
熊本市は22日、市の人口が1日現在で74万94人となり、74万人を突破したことを明らかにした。2011年の九州新幹線全線開業や12年の政令指定都市移行を機に企業立地に伴う雇用が増え、市内への転入数が市外への転出数を上回り続けたためとみている。
10年の国勢調査を基準に住民基本台帳の移動情報で推計した。
市では長年、出生数と死亡数の差の自然増減はプラスを保ってきたが、その幅は縮小傾向。一方、転入数と転出数の差の社会増減では02年以降マイナスが続いたが、11年に740人のプラスに転じ、12年877人、13年1011人と拡大した。
政令市移行の12年4月と比べると中央、東、南区で増え、西、北区で減少。福岡県や首都圏への転出が目立ち、県内の他の地域をはじめ、福岡、沖縄を除く九州5県からの転入が多かった。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、市の人口が10〜15年の間に減少に転じると見込むが、これまでは毎年1500〜1800人程度増えている。
市統計課は「今後1〜2年は74万人程度で推移するが、高齢者の死亡増で近い将来、減少に転じそう。県外への流出抑制が課題」としている。(平井智子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板