[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1059
:
とはずがたり
:2015/06/07(日) 19:29:23
出生率1.42、9年ぶり前年下回る 2014年
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH65360CH65UTFL002.html
06月05日 14:43朝日新聞
2014年の合計特殊出生率は1・42で、前年を0・01ポイント下回った。前年を下回るのは過去最低だった05年(1・26)以来9年ぶりで、緩やかな回復傾向にブレーキがかかった。厚生労働省が5日に発表した人口動態統計でわかった。人口を維持できる水準とはかけ離れており、今後も人口減が続いていく見通しだ。
母親の年代別では30代と40代の出生率は上がったが、20代は下がった。第1子を産んだ時の平均年齢は30・6歳で、前年より0・2歳上がった。昨年1年間に生まれた子の数は100万3532人で過去最少を更新。前年より2万6284人少なく、前年の減少数(7415人)より拡大した。
一方、死亡者数は127万3020人で戦後最多。出生数から死亡者数を引いた自然減数の26万9488人も過去最多となった。婚姻をしたのは64万3740組で戦後最少。初婚年齢の平均は夫31・1歳、妻29・4歳で、いずれも前年よりわずかに上がった。
厚労省は出生率が低下した原因について、晩婚・晩産化に加え、人数が多い団塊ジュニアの世代が40代に入り、30代の出生数が減ったなどと分析している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板