したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

619荷主研究者:2012/02/26(日) 17:52:06

http://kumanichi.com/news/local/main/20120126002.shtml
2012年01月26日 熊本日日新聞
熊本30万人減少 2035年人口、九経調予測

 九州経済調査協会(福岡市)は25日、2035年に九州7県の人口が1097万人と、現在(10年)に比べて約220万人減少するとの将来人口予測を発表した。低い出生率が背景にあり、熊本県は約30万人減の151万人と予想。全体の年齢構成では高齢化がさらに進む。

 調査は10年の国勢調査を基に、05〜10年の出生率や生存率、都市間の移動などが継続すると仮定して試算。国内人口は1650万人減少し、1億1155万人と推計した。

 県別の人口減少率は長崎が約27%と最も大きく、鹿児島の22%、佐賀の20%が続く。最も落ち込みが小さいのは、女性の割合が多く若者の流入もある福岡の11%。「九州他県に比べ若い女性が県外に流出しない傾向がある」(同協会)という熊本は2番目に小さい17%だった。

 県内の市町村別では、熊本市が5万1千人減の68万2千人になると予想。天草市は4万人減の4万8千人、球磨村も2200人減の1959人に半減するとみている。一方で住宅開発が進んだ菊陽町や大津町、合志市などでは人口増加を見込んだ。

 7県全体の年齢構成では、65歳以上の割合が35年には12ポイント増の36%、75歳以上も10ポイント増の23%と予想。半面、労働を担う15〜64歳の生産年齢人口は9ポイント減の53%になる。

 人口減少は国内市場の縮小を招く懸念があり、同協会調査研究部は「人口減に歯止めをかける政府の根本的な対策が必要。高齢者向けの産業・サービスの開発や、アジアの外需を取り込むことが短期的な経済対策になる」としている。(井上直樹)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板