[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1547
:
とはずがたり
:2016/12/11(日) 18:21:07
>>1545-1547
●「私の住んでいる集合住宅の隣は市立保育園だが騒音など全く問題になったこともない。むしろ隣に保育園がありすぐ近くに小中学もありこんな便利な立地はないと思う。なぜ保育園が問題になるのか理解できない」(大阪府・50代女性)
●「保育園建設についての反対運動が起こると、反対する住民側に寛大さが足りないなどと、反対側が悪者であるかのような論調の記事が多く見受けられるが、一概にそうとも言えないのではないか。近隣の保育園を見ても、お迎え時間には、ずらっと路上駐車の車が並び、近隣に迷惑な状態が続いており、改善する兆しも見られない。保育園利用者側に、働いて子供を育てるのは大変なのだから、少しぐらい迷惑をかけてもいいんだという甘えのようなものがあるのではないか。保育園建設に反対する住民が多いのは、このような保育園利用者側のマナーの悪さも原因となっているということにもきちんと触れて欲しい」(神奈川県・40代女性)
●「子供を放し飼いにしてちゃんとしつけないのに『社会の一員』『手当を寄越せ』など勘違いの極み。良いとこ取りだけして子供がいれば何でも許されると思わないで。まず『公園・校庭以外の公共の場所(特に交通機関)で走り回らない』『大声・奇声を上げさせない』の義務を徹底して果たしてから権利を主張して」(神奈川県・40代女性)
●「会社の近くで保育園のお迎えに来て立ち話を延々していますが、そんなお母さんを見て育った子供は同じことをしています。それもあって保育園建設が嫌がられるのだと私は思っています」(愛知県・40代女性)
●「保育園で子供の遊ぶ声を騒音ととらえたり、電車内のベビーカーを邪魔と思ったりするような大人のゆがんだ心のあり方に問題あり」(海外・40代女性)
●「待機児童の改善につながる保育所の増設について、計画地近隣住民の反対により頓挫したりする例がありますが、子供の声を騒音と認めないよう法令に明記してはどうでしょうか? 子供に寛容でない社会で子供が増えるでしょうか? 子供が減り続けると国が滅ぶのは明白と思いますが、そういった意識を全ての人に持ってもらいたいと思います」(京都府・30代男性)
●「保育園は送り迎えの親の車の問題(駐車場)が一番な問題になる。送迎のバスなどで緩和を図らないと周辺の理解も得られない可能性が。騒音対策は保育指定区域制度などで近隣住民への税制的メリットを国として保証するなど、保育園側が余分なコストや手間をかけなければならない現状を改善する必要あり」(千葉県・30代男性)
●「働きたい母はたくさんいるし、保育園では一人っ子はほとんどいない。介護施設の一角に、必ず保育施設をつくり、空きが出てきたら転用すれば、無駄にならないのでは。子供がいると、お年寄りも楽しいと思うし」(東京都・30代女性)
■反対の人も待機児童問題に目を背けず
長く保育園づくりを手がけてきた事業者は、子どもの声をストレスに感じる人が年々増えているのではと言います。一方、開設に反対する人も、待機児童問題に真剣に向き合おうとしていることを取材で感じました。アンケートでは9割を超える人が、自宅そばの保育園開設を歓迎するか容認しています。同じ音でも、人間関係によって騒音になったり、気にならなかったり。橋本教授の指摘は、歓迎される保育園づくりのヒントになると感じます。(今村優莉)
◇
ご意見はasahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板