[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
221
:
とはずがたり
:2008/12/27(土) 12:02:59
母親は自民党嫌いではあったが東京生まれの巨人ファンであった。一番手嫌いを自認しアンチ東京・アンチ巨人・アンチ自民・アンチ三菱で此迄やって来て大学もわざわざ関西へ行った訳だが俺の奮闘空しく東京一極集中は加速するばかりか,俺自身も関東の周縁部で禄を食む事態と相成る。やれやれだ…(´・ω・`) (因みに弟は三菱系企業に就職。我が愛用するホンダも三菱系であるw)
東京と云うか東京近郊の開発の進展する様は大好きなのであるが,もちっと東京を衰退させる施策が必要である。渋滞とか減って住み易く成る筈であるし。衰退の余波でTX沿線の開発が遅れても俺は私益(=首都圏近郊の開発の進展見て個人的にワクテカ)を公共の福祉(=均衡有る国土の発展)を優先する勇気ある気概を持ってそれを歓迎するぞヽ(`Д´)ノ
まっ,一般的論としては都市近郊の開発が公益で,均衡有る国土の発展が地方の土建屋の私益で逆転しているところが味噌なのだがw
勿論地方の土建屋は徹底的に潰れて構わん,大都市近郊の開発は有意義である,が,大阪の復権と地方都市の整備がより重要なのである。
東京、来年にも1300万人突破 人口の集中加速
2008年12月27日
http://kumanichi.com/news/kyodo/main/200812/20081227004.shtml
東京都の人口が膨らんでいる。地方経済の疲弊が一極集中に拍車を掛けたとみられ、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)や都の予測より約5年早く、来年にも1300万人を超える可能性が高い。独特の魅力で移住者を集める沖縄県ですら、予測より15年も早く人口減が始まるとの試算もあり、全人口が減る中で東京の「一人勝ち」の波紋は広がりそうだ。
社人研が2007年5月にまとめた推計では、東京都の人口は10年に1290万人、20年には1310万人とピークに達し、25年に1304万人と減少に転じる。今年3月の都の推計でも15年に1308万人に増え、20年は1294万人に減るとしていた。
しかし、2000年以降、都の人口は年10万人前後増加。08年もペースは衰えず、12月1日時点で約1290万人と、社人研が推計した10年の水準と並んだ。転入者から転出者を引いた増加分が年7万人前後と押し上げ、都も「予測は過小だったかもしれない」(統計部)とみる。
一極集中の加速の影響は地方を直撃する。沖縄県は団塊の世代を中心に移住者を引きつけてきたが、06年に転出者が転入者を逆転。こうしたデータを踏まえた沖縄国際大の富川盛武学長の試算では、社人研の推計より15年早く10年に人口のピークを迎え、減少が始まることが分かった。高い失業率による若者の流出が要因とし「観光などの振興策を急ぐ必要がある」と指摘する。(共同)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板