したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1545とはずがたり:2016/12/11(日) 18:20:26

近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?
http://www.asahi.com/articles/ASJD102JXJCZUPQJ00X.html?ref=nmail
2016年12月5日05時06分

 朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。

 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。

 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運動をした理由を話します。別の子育て中の住民も「保育園よりも静かな生活を望む」と反対しました。

 業者は「面積、賃料、インフラ整備などすべてを満たす場所は20〜30件探してようやく1件あるかどうか」と言います。市の担当者は「事業者は実績もあり信頼して任せた。このエリアに待機児童がいることを市民にきちんと伝えきれなかった」と振り返ります。住民への説明会は開園予定まで1年を切っていて、「時期が遅い」「開園ありきだ」と批判もあったそうです。市側は「具体的な計画が何もない段階で住民に説明はできない」と話します。

 一方、建設反対のポスター貼りをしようとした女性(68)は隣の地区の人から「エゴだ」と言われ、不眠が続き、体調を崩したそうです。自分は困っている母親の希望を潰したのだろうか、という思いにさいなまれているそうです。「私たちの時代や、この地域の感覚からすると、保育園というのは園庭があって園児がのびのび遊べて、騒音の心配もない広いもの」と話します。

 東京都江東区はこれまで、区内に予定した保育園建設が遅れたり断念に追い込まれたりしたケースはないといいます。区の担当者は「計画発表の段階でつまずかないように」と、開園の計画が固まると、地域に長く貢献している自治会長や町会長への自宅訪問をします。全員と会えるまで何度も足を運んだこともあるそうです。町会に入っていないマンションでは個別の説明会を実施し、地域の合意形成を進めてきました。

 「住民の中には、定員200人の保育園と聞くと『毎朝自宅の前に200台の車が並ぶのか』と心配する人もいます。全ての保護者が車で来るわけではなく、園に連れてくる時間もバラバラだと説明すると『そうなのか』と分かってもらえます。丁寧に話して一つ一つご理解頂くしかない」と話します。

 江東区を含め首都圏を中心に保育施設を運営する都内の保育事業者の開園担当者(40)は「その土地を一番知っている自治体との連携は、地域の合意形成を進める上で不可欠」と言います。保育園の施設を開放したり、開園前に見学してもらったりすれば、園への理解が深まるとも話しました。(今村優莉)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板