したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

338千葉9区:2009/08/15(土) 20:57:47
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090813ddlk07010105000c.html
決戦の夏:’09衆院選 県民の今/上 子育て・高齢者福祉 /福島
 ◇「一緒の時間」犠牲にして−−経済悪化、弱者にしわ寄せ
 「このままでは子供を大学まで行かせられない」

 専業主婦の福島市町庭坂の千葉聖子さん(28)は、先月から仕事を探し始めた。携帯電話会社に勤める夫(32)と10カ月の長男との3人暮らしで、1カ月の収入は夫の給料の22万円だけ。生活費で使い切り、将来の学費がたまらない。ハローワークに通う毎日だ。

 千葉さんは同じ職場の夫と結婚し、1年前に退職。出産後、子育てに専念したが、アパートの家賃で月6万3000円、食費に5万円、光熱費と車のローンに3万円ずつ出ていく。さらに、ミルクやおむつなど子供に3万円が必要だ。「子供にはすごくお金がかかる」とため息を漏らす。

 3歳までは母親のそばで育てた方がいいと聞くが、多少のことは犠牲にして働かざるを得ない。託児所がある会社なら少しは安心だが、県内には少なく、子育て環境が遅れていることを実感した。

 長男を保育所に預けて働きながらも、少しでも一緒に過ごせるよう、時間と休みを優先に仕事を探している。子供を考えれば考えるほど、条件に合う仕事はなく、賃金も低い。

   ×  ×

 県子育て支援課の野川清和課長は「雇用情勢が悪化し、若年層ほど所得が減っている。共働きが増え、日中に子供の面倒を見られなくなっている」と指摘する。

 福島市森合町の福島保育所には現在、定員(120人)を超える138人が入所し、待機児童もいる。永澤孝子所長(57)は「派遣社員やパートのお母さんが増えている。保育料を滞納している人も多い」と話す。

 衆院選のマニフェスト(政権公約)では、自民党が3〜5歳児の幼児教育無償化、民主党が月2万6000円の子ども手当創設などの政策を掲げている。しかし、千葉さんは「実現するならありがたいが、どこからそのお金を持ってくるのか。本当にできるのだろうか」と話し、あてにできないと考えている。

   ×  ×

 福島市霞町の菅野正美さん(76)は、カメラ店を経営していたが、デジタルカメラの普及でフィルム現像の客が減り、3年前に店をたたんだ。妻喜久栄さん(68)と合わせて月15万円の年金暮らし。「生存に必要なもの以外に金を使うのはやめました」と苦笑いする。築30年の一戸建ては老朽化し、「地上デジタルのチューナーも買えず、テレビも見られなくなる」と嘆く。

 麻生太郎首相が「高齢者は働くことしか才能がない」と発言したことに、「働けと言ったって、年寄りが働く場所はない。2世、3世の議員に庶民の暮らしは分からない」。【松本惇】

   ◇  ◇

 政権交代をかけた衆院選の公示まであと5日。各党が掲げる政策は、暮らしを救うことができるのか。県民が直面する現実を追った。

==============

 ◇保育所入所児童数
 県子育て支援課によると、08年の県内の保育所の入所児童数は、04年比1466人増の2万5311人。一方、08年の14歳以下の人口は同2万4451人減の28万9998人と少子化が進んでおり、入所児童の増加が際立つ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板