したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1235名無しさん:2016/02/27(土) 16:10:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600166
ネット回答率36.9%=スマホも1割超-国勢調査

 総務省は26日、2015年国勢調査で本格導入したインターネットによる回答が1972万件に上り、全世帯に占める割合は36.9%だったと発表した。このうちスマートフォンによる回答は678万件で12.7%を占めた。
 ネット回答率が最も高かったのは滋賀県の47.5%。富山、岐阜、奈良、静岡各県が続き、計16県が4割を超えた。 (2016/02/26-08:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600300
希望出生率実現へ努力=菅官房長官

 菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で、国勢調査開始以来初めて人口が減少したことについて、「わが国はかねて予測されているので、それに対応する社会構造をしっかりつくり上げていくことが大事だ。『希望出生率1.8』実現のためにさまざまな政策を実行に移すことも極めて大事だ」と述べた。 (2016/02/26-10:51)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016022600544
進む東京一極集中=地方中核都市も人口減-国勢調査

 総務省が26日に発表した2015年国勢調査の速報値では、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県から成る東京圏への人口集中が進んだことが明らかになった。一方で、過疎に苦しむ小規模市町村だけでなく、政令市や県庁所在市といった地方の中核的な都市でも大幅に減らすケースが目立ち、人口減少の波が各地に押し寄せている現状を浮き彫りにした。
 東京圏は5年前の前回調査比50万人増の3612万人で、全体の4分の1以上を占める。市町村別の増加数を見ても、東京23区が全国で最も多い32万人。東京圏に含まれる川崎、さいたま、横浜の各政令市もトップ10に入り、人口を引き寄せている。
 これに対し地方は、おおむね人口減に苦しんでいる。5万人未満の市は253から272に、5000人未満の町村も237から268に増え、小規模化が進んだ。
 市町村のうち減少数が最も多かったのは、政令市である北九州の1万5000人超。県庁所在市の長崎、青森、静岡は1万人以上減った。 
 ただ、「独り勝ち」に見える東京圏の4都県も、人口増のペースは落ちている。増加率が前回は4.6%だった東京は、2.7%へ低下。2%台だった神奈川、埼玉、千葉は1%を割り込み、人口減少の足音が近づきつつある。(2016/02/26-14:21)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板