[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1381
:
とはずがたり
:2016/06/12(日) 22:06:02
住民との調整以外はその内出来るだろうから問題は13件で延期の9件もなんとか作りたい。
住民反対で中止・延期、13保育園 自治体待機児童調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160612-00000009-asahi-soci
朝日新聞デジタル 6月12日(日)7時21分配信
■「住民との調整」による開園の中止・延期
自治体名 中止・延期・影響定員
千葉県市川市 1・0・108
東京都台東区 0・1・63
東京都世田谷区 0・5・455
東京都調布市 1・1・135
横浜市 0・2・75
神奈川県茅ヶ崎市 1・0・50
大阪府豊中市 1・0・120
合計 4・9・1006
朝日新聞社が全国の主要82自治体に実施した待機児童調査で、今年4月に開園予定だったのに中止・延期された認可保育所などが、15自治体で計49園あったことが分かった。このうち「住民との調整」が理由だったのは、7自治体で計13園あった。子どもの声や車の通行量増加などへの懸念から住民が反対し、自治体に十分な説明を求める動きが広がっているようだ。
調査は20政令指定都市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた39市町の計82市区町が対象。中止・延期があった49園で影響のあった定員は計3230人で、今年4月時点の待機児童数(約1万4千人)の約2割に上る。
理由で最も多かったのは、地中にある障害物の撤去などの「工事の遅れ」で20園。「住民との調整」の13園は2番目に多く、影響のあった定員は計1006人で待機児童数の7%ほどだった。建設コスト高騰による入札不調(7園)などを上回った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板