[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
2083
:
名無しさん
:2020/11/18(水) 20:08:26
>>2082
【一人っ子女子家庭の「実家の氏が途絶える懸念」解消のための別姓容認論】
さらに橋本大臣は、少子化対策の専門家から、「選択的夫婦別氏制度がないために、一人っ子女性を中心に“実家の姓が途絶える”ことなどを心配して結婚に踏み切れなかったり、結婚相手が見つからないという深刻な事態が起きている地方もある」と指摘があったことを紹介した。
その上で、次のように答弁を結んだ。
「さまざまな意見があると承知しているが、若い世代や現実に困っている方々をはじめ、国民の皆さまの声をしっかり反映できるよう誰一人取り残さないという視点は大事だ。年内の計画策定に向け、とりまとめへの議論を着実に進めたい」
これに対し山谷氏は「参画会議の資料について説明されたが、違う見方もあるという意見もあったと聞く」と橋本大臣の説明にやんわり疑問を呈した。
そして制度が導入されれば「姓は家族でなく個人を表すものとなる」と危機感を示し、慎重な対応を要請した。
ちなみに質疑の中でとりあげられた政府の世論調査は、選択的夫婦別姓導入の「賛成・反対」の2択でなく、「同姓維持・同姓維持だが通称使用拡大に賛成・選択的夫婦別姓容認」の3択の設問となっている。
そして3択中、前者2つ選択肢の合計値が「同姓維持」(=選択的夫婦別姓反対)の数字と捉えられていることも、両者の調査結果の受け取り方が分かれていることに関係していそうだ。
(「婚姻をする以上、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきであり、現在の法律を改める必要はない」29.3%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望している場合には、夫婦がそれぞれ婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めてもかまわない」42.5%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわない」24.4%)
【導入賛成の小池氏は、橋本大臣・菅首相らと論戦「同姓強制は日本だけ」】
選択的夫婦別姓をめぐる国会論戦では、上記の質疑に先立つ11月6日の参院予算委員会で、導入賛成派である共産党の小池書記局長が菅首相・上川法相・橋本女性活躍相と、議論を交わした。
小池氏は第5次男女共同参画基本計画の策定に向けた意見募集の中で選択的夫婦別姓についてどんな意見が寄せられたかただし、橋本大臣は5600件以上の意見が寄せられ「選択的夫婦別姓の導入を求める意見が多数寄せられる一方、反対意見はなかった」と答弁した。
小池氏は次のように語気を強めた。
「いろいろな意見があるというけれど、すべて賛成意見だったわけで、反対意見はなかったわけです。法律で夫婦に同姓を強いているのは世界で日本だけです。言ってみれば“強制的夫婦別姓制度”ですよ。これやっぱり変える時じゃありませんか」
この質問に橋本大臣は「困っている方にしっかりした対応をするのも我が国において重要なことだと考える」と述べるにとどめた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板