したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1879とはずがたり:2018/07/25(水) 12:09:56
EQと訊いてエラリークイーンしか思い浮かばなかったが今どうしてるのかと思ったら随分昔に亡くなってたんだな。しかも岡嶋二人や藤子不二雄の様なコンビネームであった。片方は俺が生まれる直前にはもう亡くなってた。

それは兎も角じじいが切れたりするのはこのせいか。
>社会的経験がモノを言うEQは、年齢を重ねるにつれて自然と高まっていくものだと思われがちだが、人間の感情のコントロールには、前頭葉の働きが深くかかわっており、老化で脳の機能が落ち始めると、感情も乱れやすくなるのだ。無論、何もしなければEQは年を取るにつれ、その後もどんどん落ちていく。高齢者に「キレやすい」人が多いのもこのせいだ。

性格の悪い中年はますます淘汰されてゆく。その理由は40代を境に急降下する「EQ」
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180725/Harbor_business_171105.html
HARBOR BUSINESS Online 2018年7月25日 08時33分

社会が全AI化した場合、むしろ求められていくのは心の扱い方

 EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、「心の知能指数」と言われており、「頭の知能指数」であるIQに比する存在としてここ最近注目されている指標だ。「自己認識」、「自己管理」、「社会認識」、「人間関係の管理」の4つの枠組みから形成されており、それゆえおのずとEQの高さはコミュニケーション能力の高さに比例してくる。

 前回は、今後EQを高めるべき3つの理由のうち、「コミュニケーション不全の弊害」について紹介したが、今回は「労働環境の変化」と「AIの台頭」の2つについて述べていきたい。(前回参照:深刻化する「職場のコミュニケーション」不全。働き方の多様化に併せて対策を講じるべし)

 顧客のニーズの細分化や、目まぐるしく変化する世相によって、労働者もが多様化する現代。世代や性別、人種、宗教などを異にした企業内やチーム内の人間同士が同じゴールを目指すのは、決して簡単なことではない。

 中でも「世代の違い」による意思疎通の難しさは、多くのビジネスパーソンが抱える最も身近なストレスの1つだろう。前回でも紹介したように、各世代で生じるコミュニケーション手段の違いや、それに伴う「ひと言の価値」の差によって、ここ20年で異世代との間にはかつてないほどのコミュニケーションギャップが生じるようになった。

 語気を荒げて現場で社員を怒鳴りつけたり、静かに背中で語ったりすることも、ある種1つのコミュニケーションのカタチだとしてきた40代以降の大人世代と、以前配信した「日本人の”マスク愛”の根源は何なのか? その周辺にある感情を探ってみた」という記事でも紹介したような、他人との関わり合いをマスクで遮断しようとする、いわゆる「対人恐怖症」に悩む人が急増している若者世代との間には、どうしてもコミュニケーションの摩擦が生じやすい。

 世代の違い以外にも、男女間にある価値観の違いや、加速する社内のグローバル化によって、不要な衝突が生じることもしばしばだ。外国人労働者の文化的背景を理解しようとせずに“日本スタイル”を一方的に押し付けたり、異性社員に対するひと言がセクハラに発展したりすれば、会社やチーム内でほころびが生じ、全体のパフォーマンスも低下する。

 こうした多種多様な社員の間に挟まれる環境に置かれることが多いのが、年代的にもポジション的にも中間層にあたる、40〜50代の課長や部長だ。社内やチーム内にある価値観の違いを取りまとめ、潤滑油としての役割を果たさなければならない彼らには、冷静に社員1人ひとりの感情をコントロールする高いEQが必要とされる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板