[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1940
:
名無しさん
:2019/01/08(火) 22:32:09
>>1939
どんな手続きが必要?
パートナーシップ宣言証明書をもらうには、以下の手順で手続きが必要。証明書は紙製でA4判。証明カードはキャッシュカードと同じ大きさという。
事前に電話(043-245-5060)、FAX(043-245-5539)、メール(danjo.CIL@city.chiba.lg.jp)のどれかで連絡する。
調整した日時・場所に、必要書類を持参し、2人で市役所へ。
宣誓書と必要書類を市職員が確認。不備等がない場合、宣誓が完了。
「パートナーシップ宣誓証明書」または「パートナーシップ宣誓証明カード」の交付を希望する場合は、申請をする。
宣誓証明書・証明カードを受け取る。
宣誓したときに提出した書類の記載事項や確認事項に変更があったとき、パートナーシップを解消したとき、双方が市から転出したとき、一方が死亡したときは届出する必要がある。
また、宣誓の手続きは個室でも可能だ。
施行される1月29日にはパートナーシップ宣誓証明書交付式があり、参加したい場合は1月23日までに申し込む。
「多様性を考えるきっかけになればうれしい」
この制度について、課の担当者は「議論の発端は性的少数者の方が抱える困難をなくしていこうということだったが、性的少数者の方以外にもいろいろな人がいろいろな困難を抱えている。この制度が、多様性を考えるきっかけになればうれしい」と話した。
また制度については「国での考えや議論が深まり、同じような制度ができるまでは、この制度を続けていきたい」という。
田中志乃/HUFFPOST日本版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板