したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

983とはずがたり:2015/02/10(火) 13:39:05
>>982-983
最後の手段は、枠組みを人工的につくってしまうこと。車の免許合宿でカップルが生まれやすいのが好例ですが、極端なことをいえば、未婚男女に「青年の家」のような合宿所で、長期休暇を過ごさせる制度をつくるのも必要なのかもしれません。

そこでは連日連夜、ダンスパーティーを開催する。ダンスは問答無用で男女が身体を密着させます。動物本来の性欲は嗅覚に由来するので、恋愛の条件が整います。

これで、口説けない男と口説かれない女もカップルになれる。めでたしめでたしです。

口説ける男がいたのは高度成長〜バブルまで

【930年(平安時代)】男性が女性の家に通う「妻問婚=ヨバヒ」から、徐々に「婿取り婚」へと変化。 女系家族の形態が崩れる。

【1200年(鎌倉時代)】没落した貴族や政争に巻き込まれた女性の嫁ぎ先を斡旋する「中媒」(仲人)が登場。

【1880年】大阪で山口吉兵衛が「養子女婿嫁妻妾縁組中媒取扱所」を始める。「高砂屋」として普及。

【1945年】第二次大戦で適齢期男子が減少したため、女性が結婚難に。ジルバやマンボが流行し「ダンスホール」が出会いの場に。

【1959年】皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さん御結婚。「テニスコートの自由恋愛」が話題に。

【1960年】東大と東女大、東京教育大とお茶の水女子大などの学生間で「合コン」がブームに。

【1965年】1965〜70年に、恋愛結婚が見合い結婚を初めて上回る。

【1972年】ベビーブーム世代が適齢期で空前の結婚ラッシュ。年間婚姻組数が110万件。東京五輪後の需要減にホテルが結婚式・披露宴の新ビジネスを展開。

【1978年】「サタデーナイトフィーバー」でディスコブーム到来。ナンパの場に。

【1981年】英国でチャールズ皇太子とダイアナ妃が結婚。

【1987年】映画『私をスキーに連れてって』が空前のヒット。出会いの場がゲレンデに。フジテレビ『ねるとん紅鯨団』放送開始。「ねるとんパーティー」がブームに。

【1988年】ホンダ「プレリュード」、日産「シルビア」がデートカーとして大人気に。運転席から助手席シートが倒せる機能が人気だった。

【2014年】晩婚化もついにここまで!? 「おひとりさま結婚式」(ソロウェディング)が登場。

鹿島茂(かしま・しげる)
1948年生まれ。専門は19世紀フランス文学。『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞など受賞多数。『セックスレス亡国論』(共著)などセクソロジーについての著作も多い。近著に『モンフォーコンの鼠』。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板