[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1364
:
とはずがたり
:2016/06/03(金) 21:54:16
5/30に見付からなかったのは何故だ?未だ謎が残ってるのかも。
演習場まで足取り確認へ=学校復帰向け心のケアも―男児保護・北海道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160603X750.html
20:06時事通信
北海道七飯町で行方不明になり、3日に保護された北斗市の小学2年田野岡大和君(7)は、不明になった林道から直線距離で6?7キロ離れた陸上自衛隊の演習場(鹿部町)で発見された。演習場まで大人の足でも2時間半以上かかるという。田野岡君は函館市内の病院に検査入院しており、道警は回復を待って、保護されるまでの詳しい経緯を確認する。
一方、北斗市は一日も早く学校生活に復帰できるよう、スクールカウンセラーを配置することを決定。心のケアの準備も進めている。
道警や陸自によると、田野岡君は七飯町東大沼で行方不明になった5月28日の夜には、陸自演習場の宿営施設に着いたと話したという。不明現場から最短ルートでも道なりに歩くと約10キロ、大人でも2時間半から3時間かかる。演習場の周囲はフェンスやロープが張られているところもあるが、敷地内に入ることは可能。ゲート入り口から施設(長さ30メートル、幅6メートル)までは約2?3キロある。体に軽いすり傷しかないことなどから、山中ではなく林道を歩いて演習場まで来た可能性がある。
施設はかまぼこ型で、訓練時に50人が寝泊まりできる。道警などによると、田野岡君は「28日夜から雨宿りをして、水を飲んで過ごした」と話したという。
函館地方気象台によると、行方が分からなくなった5月28日から今月2日までの間、不明現場近くでは雷雨の日もあった。2日の最低気温は9.2度だった。施設にはストーブもあったが、電源がなく使える状態ではなかった。
陸自によると、宿営施設は捜索対象になっておらず、5月30日午前に施設を点検した際には、田野岡君の姿は見当たらなかったという。
発見された際、田野岡君は不明時と同じ野球帽に半袖Tシャツ、ジャージー姿。寒さに体を震わせ、「マット2枚敷いて体に挟んで寝ていた」と話していた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板