したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

910アーバン:2014/07/29(火) 01:59:56
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20140722-OYTNT50194.html

静岡

[人口減社会]県人口370万人割る

2014年07月23日

 県が22日に発表した7月1日現在の推計人口は前月から894人減の369万9824人となり、1992年7月から22年間維持してきた370万人台を割り込んだ。県は22日に有識者会議を発足させ、雇用や子育て環境など23項目の戦略案を提示。有識者会議はこの戦略案をたたき台に、5年程度の短期、10〜20年の中長期の提言をそれぞれ年内に取りまとめる。

 県統計調査課によると、6月は出生者より死亡者が539人多く、転入者より転出者が355人上回り、前月から894人減った。前月と比べて増加したのは湖西市(99人)など9市町、減少は浜松市(324人)など25市町で、菊川市は増減なしだった。

 地域別でみると、伊豆地域の人口は25万6210人で、10市町のうち、松崎町を除く9市町で減少し、前月から212人減となった。自然動態は166人減、転出入による社会動態は46人減で、他地域よりも自然動態の減少数が多かった。少子高齢化が進んでいることが影響した。

 県内人口は2007年12月の379万7333人をピークに減り続けている。

 県庁で開かれた22日の有識者会議では、企業の理解を得て、出生率の向上に取り組むなど、各分野での手厚い政策の必要性を求める意見が相次いだ。

 加藤久和・明治大教授(社会保障)は、静岡県は東西の大都市圏に挟まれ、新幹線や新東名高速道路の移動手段が充実するなど、「県外に転出しやすい地域」と地理的な問題点を挙げた。白井千晶・静岡大准教授(社会学)は、県外から県内の大学に進学した学生を就職する際に引き留めることの必要性を訴えた。

 経済界らで組織する「日本の次世代リーダー養成塾」の加藤暁子事務局長は、「子供を産んでも働き続ける環境作りが必要」とし、企業と一緒にスクラムを組むべきだと述べた。

 県はこの日、企業における従業員の子育て環境の改善や、質の高い保育の実施など14項目の「抑制戦略」と、過疎・中山間地の振興や人口減少が続く中での行政サービスのあり方など9項目の「適応戦略」の施策案を提示。有識者会議はこの施策案について検討し、年内に提言を取りまとめて川勝知事に提出する。

◆鬼頭宏座長・発言要旨

 人口減少は確かだが、政策の有無で将来人口に大きな差が生じることを認識しなければならない。人口流出を食い止めるだけでなく、流入を促進できるよう地域の魅力を磨き、高めていくことが大事だ。

 静岡県は合計特殊出生率を2・0に引き上げる目標を掲げている。こうした目標を掲げ、息の長い少子化対策を続けることで、減らないけど増えない「静止人口」の状態に近づけることが社会の安定には重要だ。

 少子化は250年続いてきた産業文明の行き詰まりで、新しい文明の転換に結びつかないと意味がない。ライフスタイル、産業の形、コミュニティなどで斬新な試みが求められる。

2014年07月23日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板