[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
2236
:
OS5
:2023/02/21(火) 15:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8674752ef5faf3f825d175db1d8d4852ba984221
泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑
2/21(火) 10:20配信
西日本新聞
イメージ(写真と本文は直接関係ありません)
読者の「知りたい」に応える西日本新聞の「あなたの特命取材班」に、小学生の子がいるという母親から、PTAに関する懸念が寄せられました。通達やガイドラインでは、PTAはどのように規定されているのでしょうか。
【画像】PTAの上部団体
【投稿】
今年も小学校のPTA役員選出の時期が近づいてきました。
毎年春ごろに委員を募るアンケートが保護者に配布されます。しかし選択肢は「委員をやってもよい」「誰もいなければ委員をやってもよい」の二択です。「できない」という選択肢はありません。「どんな事情も聞きません」という強すぎるメッセージを感じます。
私は人付き合いが苦手ではなく、パートタイムの仕事だったので、子どもが幼稚園のころにはPTAに協力してきました。園では各クラスから補欠も含めた委員が6人選出されました。選出は未就園の子どもがいる家庭以外は「公平に」くじ引きで決まります。ハードな仕事をしている人やコミュニケーションが苦手な人にとっては、とてもつらいことのようで、泣く姿を何人も見てきました。「仕事がフルタイムでとても役員の仕事に時間を割けそうにない」と泣き出す母親に「みんな嫌なんだから、だめですよ」と冷ややかに言い放った別の母親の表情は忘れることができません。
子ども会もおおむね同じような方法で選出されます。PTAも子ども会も、月に1回の役員の集まりが平日の午後7時半からというところもあるそうです。
私も今はフルタイムで働いており、委員や役員になれば負担は小さくありません。きっとみんな「嫌だ」と思っています。母親たちは、なぜ泣いてまで、心を痛めてまで、PTAや子ども会に参加するのでしょうか。「住んでいる地域の母親の間で波風を起こすくらいなら」と従うしかないからです。
今やほとんどの母親が働いています。社会はすっかり変わってしまったのに、「地域で育てる」という耳触りのよい言葉で、旧態依然とした組織が存在しています。PTAがなくて困ることは何なのでしょうか。私には理解できません。
【あなたの特命取材班から】(2月15日更新)
福岡市教育委員会の人権・同和教育課に聞きました。
PTAは保護者と教職員で任意に組織された、学校とは別の団体であり、市教委としては「PTAの運営に関与する立場にない」としています。ただ市教委にも保護者からPTAの運営に関する不満の声が寄せられており、市教委は2022年3月末、各学校長に対してPTAの活動支援に関する通達を出しました。通達は①任意性の周知②個人情報の提供における同意の取得③通知文の適切な表現―について示し、同様の通達はこれが初めてとしています。
非入会の意思を含めて確認を
通達①の任意性の周知に関しては、保護者全員に「入会」「非入会」の意思を確認する用紙を配布・回収するなどして、意思確認をすべきだという趣旨です。現状では、保護者全員を入会扱いとし、退会や非入会を希望する保護者だけに届け出の提出などを課すPTAがありますが、こうした運用は「望ましくない」との見解です。
通達②の個人情報の取り扱いについては、学校が保有する個人情報をPTAに提供することが問題になったことなどを背景に、「PTAが会員の個人情報を得る際は、直接収集することが望ましい」などとする見解を示しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板