[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
935
:
とはずがたり
:2014/10/15(水) 17:42:16
我がおかんも捨てれない昭和人だ。。不要っぽいものが大量にある(;´Д`)
モノが多い実家 片づけポイントは◯◯を見せる
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2014101400093.html
dot.2014年10月15日(水)16:00
ごみ屋敷ほどには散らかっていなくても、モノが多く雑然としがちな親の家。災害時にモノが崩壊したり、転んでけがをしたり……心配は尽きない。万が一、急に片づけることになったら、それも不安だ。子ども世代が少しずつ片づけていく時、何に気をつければいいのか。プロにコツを聞いた。
「実家もモノも、あくまで親の持ちものです。親には親の生活がある。親が望むなら、手伝いを申し出るのが礼儀です」
そう指摘するのは家事塾を主宰する辰巳渚さんだ。
はた目には不用品の山に見えても、勝手に処分されればストレスになる。親は子の申し出を拒み、親子関係はぎくしゃくする。相手を否定したり、決めつけたりする言い方はタブーなのだ。
そもそも、70代以上の親世代が捨てられない理由は、育ってきた環境にある。おうちデトックスを掲げる収納インテリアアドバイザーの大橋わかさんは、こう分析する。
「戦後の物不足や高度経済成長期を経験し、モノを手に入れることは豊かさの象徴でした。オイルショックで、ある日突然モノが手に入らなくなったという衝撃も経験しているのです」
「もったいない」「いつか使うかも」という思いもある。大量の布団や大皿などがそうだ。
「家にたくさんのお客さんを招くことが減り、使う機会がないとわかっていても、過去に役立ったものを捨てられないんです」
それを解決するためには、持ち物の総量を親に実感してもらうことが大切だ。大量に見つかったモノを、まず1カ所に集めると処分しやすいと、大橋さんはアドバイスする。
「総量を本人に見せてあげ、多めに残して、あとはリサイクルに回すよう提案しましょう」
捨てられることは拒んでも、使う人がいるならと喜んで提供してくれるケースは多い
※週刊朝日 2014年10月20日号より抜粋
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板