[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
273
:
荷主研究者
:2009/05/14(木) 00:17:40
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090404t31006.htm
2009年04月04日土曜日 河北新報
合併後初の人口減 北上市、大量解雇が影響
自動車関連企業などの工場で非正規労働者らの解雇が続く岩手県北上市で、3月末現在の人口が前年比211人減の9万3619人となり、年度ベースで1991年の合併以降初めて減少に転じたことが分かった。労働者の離職による転居が要因で、市は「企業誘致を柱とする市の成長戦略に景気悪化が直撃した」と危機感を強めている。
市の人口は昨年10月から毎月減り続け、12月(104人減)と3月(152人減)のマイナス幅が大きかった。
人口は合併時の8万3304人から毎年増えていたが、市内に集積する製造業からの大量解雇者の受け皿となる業種は乏しく、景気悪化が人口流出に直結した。
実際の転居者は、住民基本台帳上の人口減よりも多いもようだ。市の公共上水道の利用件数が昨年9月―今年3月で計746件も減少しており、「派遣業者が確保していたアパートが閉栓を申し出て、市に住民登録をしていない労働者が離職後に大量転居した」と市はみている。
市は企業誘致に長年力を入れており、最近10年の新規立地企業は42社に達した。北上地区の有効求人倍率も2007年は一倍を超えていたが、今年2月には0.23倍と県平均(0.37倍)を下回った。
市は本年度、失業者向けに120人の雇用創出を目指す。伊藤彬市長は「企業誘致戦略は景気に左右されない業種へのセールスなど、時代に即応した形で再構築したい」との姿勢を示している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板