[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1322
:
とはずがたり
:2016/04/17(日) 19:09:38
>>1321-1322
人口減少に悩まされる日本。企業は今後、働き手の確保のために、優秀な女性の採用に力を入れることになるだろう。安倍政権も「女性が輝く日本へ」と喧伝している。
要は女性に対して家から出て働けと言っているわけだが、労働環境の整備はこれからだ。ただ、いずれは、女性が働きやすい環境が整備されるだろうし、女性が経営者になるのも当たり前になり、わざわざニュースで報じられるようなこともなくなるだろう。
男女雇用機会均等法が施行された1986年、女性の平均給与は男性の6割弱だったが2013年では7割と改善されている。女性の収入は確実に増えてきており、今後も増え続けるだろう。そうなると男性側には重大な問題が生じる。それは、経済的優位性を失うことで結婚できない男がどんどん増えていくということだ。
女性進出が進んだフランスでは事実婚が多いが、遠からず日本もそうなるだろう。「家の外に出る女はけしからん」という言説は、女性の力を抑えきれなくなった男の泣き言にすぎない。女性はその力を抑えつけられていただけであり、強くなったのではなく、本来の力を取り戻したと言ったほうがより正確だろう。女性はもともと強かったのだ。
だから私は最近の美魔女ブームが今後も継続するかというと懐疑的である。女性が美しさを保ちたいと願う欲求の背景には、男性の目線を強く意識しているという側面がある。女性が完全に力を取り戻して男性に並んだとき、彼女たちは男性から見られること、評価されることにいまほどの注意を払い、努力を続けるだろうか。私にはそうは思えない。
私は現在、大学で教鞭をとっているが、そこでも女性の強さを見せつけられる毎日だ。授業で「何か質問は」と聞いても、手を挙げるのは女子ばかりだ。教員も女性が増えており、新規採用では半分ぐらいが女性なのではないかという勢いである。
その原因の1つに男女の語学力の差が挙げられる。文部科学省の方針で、大学では教員に、英語で授業したり論文を書いたりする力が求められる。この採用基準でふるいをかけると、残るのは女性ばかりということになる。
こうした傾向は私の身の回りだけで見られるわけではない。日本学生支援機構が行った12年度の日本人学生留学状況調査では、海外に留学した学生約4万人のうち、実に66%が女子学生だった。相当な開きがある。これほどの差はいったい何から生じたのだろうか。
グローバル社会を牽引するのは女
その謎を解く鍵は外婚制にある。外婚制とは女性が一族から外へ出て別の集団に嫁ぐことだ。対立概念である内婚制においては一族の内部で結婚する。イスラム圏とインドをのぞくほとんどの文化は外婚制に分類される。
いまほどに人の行き来が多くなかった時代では、隣村に行けばもう言葉が違った。その国の言葉がまったく理解できない状態で留学に行くようなものだ。そんな過酷な環境において、女性は語学適応能力を身につけざるをえなかったといえよう。これからの日本はその能力を生かした女性がグローバルな活躍をする国になるだろう。
女性の社会的地位が向上し、収入が増えることで、女性に選ばれる男性も変化する。金であれ、地位であれ、男が必死になって競争し、争いの果てに得たもので女性を引き寄せる時代はまもなく終わる。
少し前から女性の恋愛対象は金持ちだとか、かっこいいとかではなく、トークのうまい男に変化してきた。女性は心を落ち着かせたり、楽しませてくれる男を選ぶようになったということだ。だが、話がうまいとモテるというのを短絡的思考で実践しようとして、自分のことばかりしゃべる男は掃いて捨てるほどいるが、そういうことではない。自分をひけらかすのではなく、相手の女性をいかに気持ちよくさせることができるか、女性はそこを見ているのだ。
シングルマザーが増えた社会というのは、妻問婚、つまり夫が妻のもとへ通うことが当たり前であった1000年前に戻るようなものだ。かつて和歌が詠める男がもてはやされたように、いまでは話し上手がモテるというのも社会の回帰を思わせる。
女性が社会で活躍することが人口減少による閉塞を打破すると私は確信しているが、肝心の企業のほうが語学力のある女性の採用を渋るという不思議な現象が起きている。というのも、一昔前に英語ができるからという理由だけで採用された男子学生たちが、あまりにもレベルが低すぎたために企業がこりてしまっているからだ。企業にはいま一度考えなおしてもらいたいものである。
(明治大学国際日本学部教授 鹿島 茂)(PRESIDENT Online)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板