[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1796
:
とはずがたり
:2018/01/06(土) 16:31:53
>>1794-1796
「頭ごなしのNG」はもったいない子育て
今回はその方法を伝授してみたい。
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その1:「3日坊主は経験豊富」という意識で子育てをする
子どもは本来、飽きっぽい。いろいろな物に興味を示し、それにすぐ飽きるのだが、実はこれは成長には欠かせない大切なことだ。さまざまなことを実際に試してみなければ自分に合うかどうかはわからないからだ。
わが子が興味を持ったものを経験もさせずに、頭ごなしにNGを突きつけることはもったいない子育てになる。たとえ失敗したとしても、やらなければ経験ゼロ。やれば人生の経験値が増えるのである。
まだ来ていない「未来」を必要以上に思い煩わない
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その2:「そっか、わかるよ」を口に出す
人は共感されて、認められて元気になる。わが子が何かにつまずいているときには叱責でもなく、ため息でもなく、詰問でもなく、この言葉を口にするといい。そして何より、自分が不安に陥っているときにこそ、この言葉を自分自身に言って聞かせよう。あなたに足りなかったのは、たぶんこの言葉だっただろうから。
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その3:来てもいない「未来」を必要以上に思い煩わない
多くの不安は「まだ見ぬ未来」に関するものである。こうなったらどうしよう、こうなるのではないか? という悪い方向に思考が向きがちだ。子育ては「這えば立て、立てば歩め、の親心」になりがちではあるが、時には急かないことも必要なのだ。不安になったなら「みんな、どうにかなっている。ゆえにどうにかなる」と意識を変えることも大切なことである。
「わが子の失敗を異様に恐れる親」脱出法
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その4:他人の評価に心を乗っ取られない
人生は自分が自分にOKを出せるならば、それで十分幸せなのだ。「他人からどう思われるだろう?」とどうしようもなく気になったなら、それが生きるにあたってどれくらい重要なことなのかに思いをはせよう。他人はあなたとあなたの子どもの一生に渡ってまでの興味は持っていないのだから。
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その5:何もしないことを許す
人は時間を浪費せず「何かをしなさい」と言われて育ってきている。また、問題があるのなら、問題解決をするべきだと教わっている。しかし、そういう時こそあえて何もしない、考えないという時間を持つと、また新たなる気付きの瞬間がやってくるものだ。
「わが子の失敗を異様に恐れる親」がなぜそうなるか。実は筆者の子育て(現在は2人とも社会人)もそうだったが、結局、自分自身をあまり信用できていないのだ。一朝一夕にはいかない作業ではあるが、自分とわが子の未来を「信じる」という訓練を積めたならば、不安におののいていた日々は遠い過去になること請け合いだ。
(文=教育カウンセラー、エッセイスト 鳥居りんこ)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板