[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
2057
:
荷主研究者
:2020/07/01(水) 19:56:19
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/602786/
2020/4/23 6:00 西日本新聞 ふくおか版 大坪 拓也
福岡県の総人口が初の減少 511万113人、前年比1381人減
社会増より自然減多く
福岡県は、昨年9月末までの1年間の県内推計人口をまとめた「県の人口と世帯年報」を発表した。昨年10月1日時点の人口(在留外国人を含む)は、前年比で1381人減の511万113人となった。県内総人口の減少は、調査開始の1995年以来初めて。転入が転出を上回る(社会増)一方、少子高齢化で出生数よりも死亡数が多くなり(自然減)、社会増よりも自然減の幅が大きくなったことが要因という。
【関連】コロナ対策706億円計上へ 福岡県補正予算案 遠隔教育推進も
県調査統計課は「雇用環境に恵まれた首都圏に若い世代が流れ、相対的に社会増が少なかったことも背景にある。ただ、今後も人口減の傾向が続くかは見極めが必要だ」と分析した。
自然減は少子化を背景に1万3338人で9年連続。一方、若い世代の流入などで社会増は1万1957人となり11年連続だった。世帯数は単身者が増加した影響で過去最高の230万4892世帯(前年比2万5813世帯増)となり、1世帯当たりは2・22人(同0・02人減)だった。
市町村別の人口増加数を見てみると、福岡市が1万3207人で最多。次いで福津市の1634人増、古賀市の451人増となった。増加率では、トップが福津市の2・59%で、久山町1・19%、新宮町1・18%と続いた。
県内4地域別の人口は、企業や大学が集中する福岡は266万2156人で1万6731人増加。他方、筑後は5589人減、筑豊は4541人減、北九州は7982人減だった。
年齢別人口は年少人口(0〜14歳)66万9140人、生産年齢人口(15〜64歳)297万2875人、老年人口(65歳以上)140万6052人。年少人口と生産年齢人口は前年から減少する一方、老齢人口は24年連続で増えた。
外国人数(昨年10月時点)は約6万9千人で総人口の1・3%を占め、技能実習生の増加などを背景に、5年間で約2万4千人増えた。 (大坪拓也)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板