したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1695とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:02

>「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」
男子は何時だ?11歳,12歳頃?

母親が娘にやりがちな3つのタブー 将来に大きな影響が…
https://dot.asahi.com/dot/2016092100220.html
(更新 2016/9/23 11:30)
AERA with Kids(アエラ ウィズ キッズ)2016年秋号
朝日新聞出版
定価:780円(税込)
B01J4AC374

 大人になってから「母が苦手だ」と打ち明ける女性が多く見られます。女性が自分を好きと感じる自己肯定感や幸福感は、同性である母親の接し方が大きく影響するといわれ、その最初の分かれ目となるのが、9歳、10歳のころ。『AERA with Kids 秋号』(朝日新聞出版)では9歳、10歳ごろの女の子と母親の関係が将来にどう影響するか、詳しく解説しています。

*  *  *
「親子関係というのは、母と娘、母と息子、父と娘、父と息子というそれぞれの関係の相互作用です。性別によって、お互いの影響の仕方も異なってきます。中でも、母と娘という関係は、母親が娘にとっていちばん身近な同性のモデルとなるので、影響は大きいのです」

 こう語るのは、目白大学心理カウンセリング学科の小野寺敦子先生。

「母親の姿は、将来、娘が感じる幸福感や充実感、結婚相手を選択するときにも影響を与えます。同性モデルとなる母親が、『どういう生き方をしているか』ということが、娘の将来の生き方に関係していくるのです」

 小学校低学年時代は、無条件に「ママ大好き!」の時期。生活も母親中心です。しかし、中学年〜高学年になると、友達の存在が大きくなって、視野も広がり、冷静な目で母親を見るようになります。

「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」

 では、この時期の女の子に対して、母親はどんなことを心がければいいのでしょうか。

「この時期、いちばん重要なことは、なんといっても家族の仲がよいことです。この時期に父親と母親の夫婦仲が安定していると、そばにいる娘はそれだけで心理的に安定します」

 自分のモデルである母親が、異性である父親と仲良しでいるかどうかは大きなポイント。娘の将来の結婚に対する考え方や、結婚相手の選択に大きな影響を与えるといいます。

「夫婦関係だけでなく、親子関係においても、風通しがよく、居心地のいい家庭であること。これだけで娘が将来抱く幸福感は変わってきます」

 夫婦や親子、きょうだい……。さまざまな家庭関係の中で、お互いが話しやすい状態にあること。たまにはけんかをしても、それぞれを大切に思い合っていること。そんな子ども時代のベースがあれば、娘は将来、大人になったときにも確固たる自己肯定感と幸福感を持つことができます。

「もう少し先のことも予習しておきましょう。中学生くらいになると、子どもは自分らしさ、自分の生き方といったアイデンティティーを強く意識するようになります。そうなると、同性モデルである母親が、『どういう生き方をしているのか』ということが、娘にとって重要になってくるんです。生き方とは、日常のライフスタイルそのものです。専業主婦なのか、働いているのか、社会に貢献するボランティア活動などをしているのかなど……。母親は、娘にとって生き方をいちばん見近に見ることのできる同性モデル。どんなスタイルであっても、母親が自信を持って生き生きと過ごしている姿は、娘の幸福感にもつながっていきます」

 娘が中学生になってから、母親がそれまでのライフスタイルを急に変えるのは難しいことです。母親も、娘が小学生の時期に、もう一度自分の生き方を振り返り、向き合ってみる必要がありそうです。

1696とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:18
>>1695-1696
 また、小野寺先生はこう警鐘を鳴らします。

「最近、自立しているお母さんが少ないように感じるんです。決して、仕事をしているから自立できているとは限りません。娘から精神的にきちんと自立できているかどうかなのです」

「娘のため」を思うあまり、娘が生活のすべて、娘が生きがいになってしまうと、将来の母娘の関係にねじれが生じる恐れがあると小野寺先生は指摘します。

「母親は、同性である娘を自分の分身のように見てしまうことがあります。そんなつもりはなくても、実は自分がやりたかったこと、できなかったことを、娘で実現させたいと思いがちです」

 自分の好きな仕事をしてほしい、幸せな家庭を築いてほしいといった人生観。ピアノやバレエ、英会話といった習い事も同様です。スタートは母親の意志であったとしても、今はどうでしょうか? 母親は時には子どもの様子をじっくり見つめてみることが大切です。娘自身が自らそれを楽しんでいるのなら心配はいりませんが、もしそうでない場合は要注意です。

「なにより、母親自身が生きがいを持っていることが大切です。それは、娘から自立して、ちゃんと自分の道を歩んでいるということ。娘を生きがいにしていると、将来、せっかく自分で歩こうとしているのに、足を引っ張るようになってしまう。それだけは絶対に嫌ですよね」

 同性ゆえに、甘えやすい。だからこそ、母親は将来娘に依存してしまう危険があるのです。

「最近は、小学生時代をすごくいい子で育ってくる子どもが多いんです。反抗することもなく、親になんでも従う。でも、このような子は、本当の自分を出せずに、親に合わせているケースも見られます。本当の自分と、親に合わせている自分の2つの側面を持っている。でも、だんだん親に合わせている自分が窮屈になって、中学や高校時代に爆発してしまう。その一例として、不登校になって母親を困らせるような事例は、母親への無意識な抵抗の表れかもしれません」

 親の意図に沿うように行動して、自分の気持ちはしまっておく。子どものころからこんな我慢を重ねていると、子どもは母親に対して「離れたい」「関わるのはこりごりだ」と思うようになります。

「私は、中年期の母娘関係も研究しているのですが、いい年齢の大人になったときに、なんとも気まずく複雑な状態にある母娘も実は多いんです。そうならないためにも、娘が9歳、10歳のころの時期は、将来娘が自立できるように徐々に促す大切な時期であることを、お母さんも自覚したいですね」

 最後に、母親がつい娘にしていまいがちだけど、娘への影響を考えると、タブーな行動を3つ紹介します。あなたは大丈夫ですか?

1.過去を悔やむ
人生のモデルである母親が、自分の選択した道を悔やむ姿を見せることは、娘に不安や迷いを与えることにつながります。過去は過去、今は今とおおらかでありたいものです。

2.愚痴を聞いてもらう
女の子は口が達者なぶん、聞き上手でもあります。だからつい、愚痴を聞いてもらう……。こんなシーンもNGです。父親など家族の愚痴はもってのほか。聞いている娘は決していい思いをしていません。

3.取りつくろう
がんばっているお母さんを演じても、娘にはバレバレ。ときには失敗する姿を見せてもいいのです。取り繕ってばかりいると、お母さん自身もストレスを感じます。自然体でいきましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板