[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
992
:
荷主研究者
:2015/02/15(日) 01:17:55
>>991
総務省が5日公表した2014年の人口移動報告によると、東京圏で転入者が転出者を上回る「転入超過」が10万9408人に達した。人数は3年連続の増加となり、東京一極集中が加速している実態が浮き彫りになった。名古屋圏と大阪圏は2年連続で転出が転入を上回り、都道府県別でも13年から2増の40道府県が転出超過となった。総務省は「景気回復とともに、企業の本社機能が集まる東京圏に広範囲から人口が流入している」と説明している。
政府は、昨年12月に閣議決定した人口減少対策の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」で、地方の人口流出に歯止めをかけ、20年までに東京圏の転出と転入を均衡させる目標を掲げているが、実現は容易ではなさそうだ。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の転入超過は13年から計1万2884人増えた。名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は、愛知が転入超過だったが、全体では803人の転出超過になった。大阪圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は、大阪府が10年以来の転出超過に転じ、全体で転出が転入を1万1722人上回った。
都道府県別の転出超過の最多は北海道の8942人で、静岡の7240人、兵庫の7092人が続いた。転入超過は東京圏の4都県と宮城、愛知、福岡で、東京が7万3280人と最多。沖縄は08年以来の転出超過となった。
▼ 避難者が福島回帰か 宮城は転入超過続く
2014年の人口移動報告では、福島県への転入者は前年よりも1288人多い2万7056人で、増加数は全都道府県トップとなった。東京電力福島第1原発事故の避難者が県内に戻る動きを反映しているとみられる。東日本大震災の復興事業に参加する企業などが拠点を置く宮城県への転入も続いている。
福島県全体では、東京圏や宮城県などに引っ越す人も多いため、2211人の転出超過だった。ただ、 県内58市町村(住民基本台帳ネットワークに参加していない矢祭町を除く) のうち11市町村で転入超過となった。県の担当者は「子ども連れの若い母親が避難先から戻ってきている」と指摘する。
男性に限れば888人の転入超過で「25〜60歳の範囲で満遍なく増えている」(担当者)。企業立地を促す補助事業の効果もあり、働き手の男性が移り住むケースも目立つという。
一方、宮城県は3年連続の転入超過。人数は前年を下回ったが2437人だった。仙台市も2280人の転入超過で、全国の市町村で11位だ。復興事業に関係する業者や家族らが移ってきているのが一因で、県職員は「東北の隣県から若者らが集まる震災前と同じ流れもみられる」と話す。
3200人の転出超過だった岩手県は、10年から2千〜4千人台の超過数で推移。総務省は「避難する場合も県内移動が多かったため、震災の影響が数字上は限定的だ」としている。
▼ 人口移動報告
人口移動報告 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、自治体間の住民の移動状況をまとめた統計。原則として日本国籍者の移動を対象としている。転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者などは反映されない。総務省統計局が月1回、前月分を発表、毎年1〜2月に前年1年間の状況を公表している。
(共同通信)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板