[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
462
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:30:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010070402000063.html
2010参院選 『働いて育児』願う でも、保育園はない
2010年7月4日 朝刊
朝、子どもを保育園に送る伊東さん。「抱っこより楽だし、喜ぶので」と末っ子は肩車する=6月、埼玉県鴻巣市で
埼玉県中部のベッドタウン鴻巣市。パートの妻と二、四、六歳の三人の子を育てる伊東圭佑さん(32)=仮名=は、六月初めに市役所から届いた子ども手当の通知を手にしてほっとした。「これで家計の穴埋めができる」
三人分で月三万九千円。従来の児童手当は三歳未満が月一万円、三歳から小学校卒業までが月五千円で、倍近くに増えた。当面、食費など生活費に充てる。「本当は子どものために貯金したいんですが。給料と同じ口座に入るので、分けて考える余裕はありません」
伊東さんは東京都内の出版社の記者で、年収約五百万円。昨年八月の衆院選の時は同県上尾市に住んでいた。下の子二人は保育園に入れない待機児童。「とにかく変えなきゃ」と民主党に投票した。
政権交代は実現したが、保育園は見つからなかった。隣の市に引っ越そうとしたが、市役所に聞くと、数十人の待機児童がいると言われて断念。鴻巣市に引っ越して今春から保育園に入れた。「入園できたのは国のおかげではなく、努力したから。希望者は必ず保育園に入れるようにして、働きながら子育てができる環境をつくってほしい」。政権がころころ代わるのに嫌気が差しており「しっかりした政策をやってほしい」と願う。
■ ■
東京都足立区で、五歳までの三人の子を育てているシングルマザーの須藤久美子さん(42)=仮名=は、子ども手当が少子化対策になるという政府の説明に疑問を抱いてきた。「子ども手当を理由に子どもを産む人が増えるとは思えない」
須藤さんは二十六歳で結婚し、三十代半ばで長女を産んだ。「二人目、三人目は兄弟がいたほうがいいと思ったから。長女を産んで児童手当があるのを知ったが、二人目以降もお金のことは全く考えなかった」
三年前に離婚した。困ったのは、やはり保育園の問題。育児休業明けの昨年四月、事務の正社員で働いていた会社に戻ろうとしたが、下の子二人が保育園に入れず、退職せざるを得なかった。「母子家庭は入園の優先度が高いと思っていたのですが…」。衆院選で近くのスーパーに来た鳩山由紀夫前首相が、待機児童解消を強調したのに共感し、民主党に投票した。
マンションから家賃の安い借家に引っ越した。今春、ようやく三人とも保育園に入り、ハローワークやインターネットで職探しを始めたが、決まらない。応募した社会保険労務士事務所は一人の求人に三十人が応募して不採用に。「一難去ってまた一難です」
「子ども手当はありがたいけれど、日本は赤字国なのに、手放しで喜んでいいのでしょうか。子どもたちが大人になったとき、しわ寄せが来るのではと不安。お母さんが安心して働ける国造りが先だと思います」
<子ども手当> 2003年の日本の「児童・家族関係」支出は国内総生産(GDP)の0.75%にすぎず、スウェーデンの3.54%、フランスの3.02%など欧州諸国より低い。07年度の社会保障給付費に占める割合は「高齢者関係」の69.5%に対し、児童・家族関係は3.9%。丸山桂・成蹊大准教授(社会保障論)は「アンバランスな状態から子育て支援を増やすメッセージとして、子ども手当は分かりやすい。現金給付と保育サービスの両輪に、親が安心して働ける雇用対策を加え、三輪車のようにすべきだ」と指摘する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板