[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1573
:
荷主研究者
:2017/01/15(日) 17:12:57
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009809631.shtml
2017/1/7 11:52神戸新聞NEXT
東京一極集中続く 転出超過、兵庫がワースト2位
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_09809633.jpg
神戸新聞NEXT
人口の東京一極集中は依然として続く
人口減少社会に突入した日本。地方は人口流出も相まって疲弊の一途をたどる。一方、人口の東京一極集中は依然として続く。
2015年の住民基本台帳人口移動報告(総務省統計局)によると、東京都の日本人人口社会増(転入超過)は8万1696人増。埼玉、千葉、神奈川の3県を加えた東京圏でも計11万9357人増だった。
兵庫県は7409人減で、北海道の8862人減に次ぐワースト2位。大阪府は2296人増だったものの、兵庫、京都、奈良の3県を加えた大阪圏では9354人減で、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)とともに3年連続の減となった。
人口の動きをさらに細かく分析すると、より傾向が際立つ。東京圏内でも、千葉から東京への転出超過は4584人、神奈川からも6191人。都内でも、23区外から23区内への転出超過は2805人に上る。
つまり、人口は地方から都市へ、都市から大都市へ、大都市の中でもより都心へと動く。兵庫県も、大阪府への転出超過が2240人に上る一方、沖縄県を除く兵庫以西の全県から転入超過となっている。
高度成長期は東京、大阪、名古屋圏が転入超過だったが、1980年代以降は東京圏のみが人口を吸い寄せる。2020年の東京五輪に向け、今後も人口の東京集中が続きそうだが、その弊害は以前より深刻さを増している。
日本の自然増減(出生数と死亡数の差し引き)が減少に転じた07年以降、地方の人口減少は加速し、活力を失いつつある。政府は地方の人口対策を財政支援するが、地方分権改革を含む抜本改革を求める声も強い。(森本尚樹)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板