[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
603
:
荷主研究者
:2011/12/11(日) 13:36:01
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111108/CK2011110802000108.html
2011年11月8日 中日新聞
県内の人口141万777人 2010年国勢調査
県が7日発表した昨年10月の国勢調査結果によると、県内の人口は141万777人で、2005年の前回調査と比べ3万416人増えた。増加率は2・2%で東京、神奈川、千葉、沖縄に続き全国5番目。大津や草津、守山市などJR琵琶湖線沿いで人口増が目立ち、関西の大都市圏へのベッドダウン化が浮き彫りになった。
県内人口は全国の総人口の1・1%を占め、前回から3位上げて全国28位。1965(昭和40)年の調査で85万3385人を記録して以来増え続けている。
65歳以上が28万8788人で全体の20・7%(全国平均23・0%)を占め、平均年齢は43・1歳。全国では沖縄(40・7歳)、愛知(42・9歳)に次ぎ3番目。県内で最も若い市町は栗東市で38・7歳。最も高いのは多賀町で48・5歳。
市町別では、大津市が33万7634人(前回比1万3915人増)でトップ。2位の草津市は13万874人(同9715人増)。増加率では8・1%の守山市が最も大きく、草津市の8・02%が続いた。前回トップだった栗東市は6・32%(前回9・14%)で3位で、琵琶湖線沿いの増加率が高い。
人口が最も少ないのは甲良町の7500人、減少率も7・44%と最も大きかった。前回の人口減市町は近江八幡、高島、米原、日野、竜王、甲良、多賀の3市4町だったが、今回は近江八幡市と日野町が人口増市町に返り咲き。しかし新たに長浜、甲賀、湖南、東近江市が加わり6市3町が人口減となった。
県内の世帯は、51万7748世帯(前回比3万8531世帯増)。増加率は8・04%で、東京、千葉に次いで全国3番目。県平均の1世帯当たり人数は2・69人だった。
県内在住の外国人は2万1537人で、県人口の1・5%を占めた。前回と比べて1213人減少し、県は、2008年のリーマン・ショックの景気悪化の影響で、外国人が帰国したことが要因とみている。 (木原育子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板