したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

欧州情勢・西洋事情

2178とはずがたり:2017/06/20(火) 21:42:54

英のEU離脱交渉スタート 「分担金精算」優先で合意
TBS News i 2017年6月20日 17時37分 (2017年6月20日 19時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170620/Tbs_news_94374.html

 イギリスによるEU=ヨーロッパ連合からの離脱をめぐる、双方の代表による初めての交渉が19日、ベルギーのブリュッセルで行われ、イギリスの分担金の精算などを優先して交渉することで合意しました。
 国民投票でEUからの離脱が決まってからまもなく1年、イギリスとEUの代表による離脱交渉が始まりました。初交渉では、600億ユーロ=およそ7兆4000億円規模とされるイギリスの未払い分担金の精算や、イギリス在住のEU加盟国市民とEUに在住するイギリス市民の権利の保障、そして、北アイルランドの国境管理の3点を優先して協議することで合意しました。

 そして、これらが進展すれば、第2段階としてイギリス側が求める自由貿易協定などが協議されることになり、交渉の遅れによって経済などに悪影響がでる可能性を考慮したイギリス側がEUに対して譲歩した形です。また、双方は2019年3月までの交渉期間の間、毎月、7日間交渉を行うことで一致しました。

 イギリスのメイ首相率いる与党・保守党は今月8日の総選挙で過半数を割り、求心力を弱めていて、今後予想されるEU側との厳しい交渉を乗りきれるのかは不透明な状況です。(20日11:49)

2179チバQ:2017/06/20(火) 22:02:46
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170620056.html
不正疑惑浮上の仏国土相が辞任、マクロン大統領の側近
17:30ロイター

不正疑惑浮上の仏国土相が辞任、マクロン大統領の側近
 6月20日、フランスのマクロン大統領の側近で、数週間前に国土団結相に指名されたフェラン氏は、国土相を辞任し、下院でマクロン大統領が結成した新党「共和国前進」の308議員を指導する立場に就くことを明らかにした。写真は大統領官邸に到着したフェラン氏。パリで5月撮影(2017年 ロイター/Charles Platiau)
(ロイター)
[パリ 20日 ロイター] - フランスのマクロン大統領の側近で、数週間前に国土団結相に指名されたフェラン氏は20日、国土相を辞任し、下院でマクロン大統領が結成した新党「共和国前進」の308議員を指導する立場に就くことを明らかにした。

同氏はRTLラジオに対し「戦略的な役割だ」と説明。辞任がマクロン大統領の指示によるものかへの言及は避けた。

同氏を巡っては、健康保険基金を運営していた6年前の不動産取引で不正な利益を得ていたとの疑惑が浮上し、検察当局が予備的捜査に着手している。

2180チバQ:2017/06/21(水) 10:16:17
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170621k0000m030092000c.html
<英EU離脱>不透明さ増す交渉
06月20日 21:14毎日新聞

<英EU離脱>不透明さ増す交渉
EU離脱を巡る初交渉後、記者会見に臨むEUのバルニエ首席交渉官(右)と英国のデービスEU離脱担当相=ブリュッセルで19日、AP
(毎日新聞)
 19日に始まった英国の欧州連合(EU)離脱に向けた交渉。英国では先の総選挙(下院選)でどの政党も過半数に届かないハングパーラメント(宙づり国会)となり、メイ首相の求心力が低下している。離脱方針の転換を迫る声も出る中、交渉終了までメイ政権が続く保証もない。両者が折り合うのが難しい課題の数々を前に、交渉期間は約1年9カ月しか残されておらず、先行きは不透明さを増している。

 ◇メイ政権かじ取り不安

 「悲観主義者はいかなる好機においても困難を見いだし、楽観主義者はいかなる困難の中でも好機を見いだす」。初交渉を終えた英国のデービスEU離脱担当相は記者会見でチャーチル元首相の言葉を引用。「私は断固、楽観主義者だ」と述べ、従来の方針に変更がない考えを示した。

 メイ首相は、移民の受け入れを制限し、EUの単一市場と関税同盟からは撤退する方針を示し、経済を犠牲にしてでも「主権」の回復を優先する「ハード・ブレグジット」(強硬な離脱)を訴えてきた。しかし、自らの離脱方針の信任投票と位置づけた総選挙は、過半数割れまで議席を減らす予想外の結果に。北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)の閣外協力で政権を発足させたい考えだが、与党内からは単一市場や関税同盟に残る柔軟路線への修正を迫る声が出ている。

 過半数に満たない少数政権のまま離脱交渉を乗り切れるかも不安視されている。下院(650議席)でメイ首相が確保する議席数はDUPの10議席を入れても過半数ぎりぎりの328。重要局面で保守党から造反者が出れば政権はその時点で立ち往生する。

 イングランド銀行(中央銀行)のカーニー総裁は20日朝、ロンドン市内で、今後の交渉を「散策」になぞらえ「EU離脱がどの程度、緩やかな(道の)散策になるのかいずれ判明する」と述べた。交渉が「時間切れ」で決裂すれば、関税の発生などで経済は混乱する可能性があり、カーニー氏は交渉の行方次第で「企業は緊急対応を迫られる可能性がある」と警告した。【ロンドン三沢耕平】

 ◇18年秋には大筋合意必要

 EU基本条約の第50条で定められた交渉期限は原則2年。英国が今年3月29日に離脱通告した時点から時計の針は進んでいる。残り約1年9カ月の交渉は2段階で行われる。一つ目は約1000億ユーロ(約12兆4000億円)ともいわれる「手切れ金」など離脱条件についての話し合い、二つ目は貿易交渉を含む将来の関係についての協議だ。

 双方は19日の初交渉で、離脱条件を巡る交渉に「十分な進展」があれば第2段階に進むことで合意。EU側は「進展」を経た上で、早ければ今年秋の首脳会議で貿易交渉入りを政治決定したい考えだが、英国が「手切れ金」の支払いに消極的な姿勢を貫く限り、この判断は先送りされる公算が大きい。

 双方が望む「円滑な離脱」を実現するには、英議会での承認にかかる時間を逆算して、2018年秋には大筋合意につなげる必要がある。一方、英国が求めるEUとの自由貿易協定の締結には数年かかるとの見方も強い。経済活動への影響を最小限にとどめる移行期間を設けて、離脱後も自由貿易交渉を継続する可能性もある。

 交渉期間は全加盟国と英国が合意すれば延長も可能だ。その場合、英国は加盟国の立場にとどまり、19年5月の欧州議会選挙を英国でも実施する必要が生じてしまう。【ブリュッセル八田浩輔】

2181名無しさん:2017/06/21(水) 10:16:27
 ◇各国は穏便合意求める

 【ベルリン中西啓介、ウィーン三木幸治】英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉が始まったことを受け、加盟各国からは、穏便な形で合意に至るよう求める声が相次いだ。

 ドイツのメルケル首相は19日、「交渉初日の段階で結果を予測することは時期尚早」と論評は控え、その上で「良い合意に達することが、(EUと英国)両者の利益になる」と述べ、交渉決裂などの事態は避けるべきだとの考えを示した。

 英国は19日の初交渉で、EU単一市場から離脱する「ハード・ブレグジット」(強硬な離脱)路線を改めて表明したが、ガブリエル独外相は19日、「英国がいわゆる『柔軟な離脱』について交渉することを望む」と述べ、単一市場への残留を視野に政治的・経済的影響を最小限にするよう求めた。

 中・東欧諸国も交渉の「軟着陸」を望んでいる。英国には東欧出身の移民が多く、移民の権利が保障されるか懸念があるほか、離脱に伴う英国の「手切れ金」問題などがEUの財政に影響を与え、東欧諸国がEUから受け取る補助金の減額につながらないか不安視しているからだ。

 ハンガリー、ポーランド、チェコ、ルーマニアの4カ国は、今後もEUと英国の関係を緊密に維持するため、離脱交渉を「英国を罰しない内容」にするようEUに要請。ポーランドのシドゥウォ首相は19日、英国のメイ首相と電話協議し、両国が在英ポーランド移民の権利を守るために共に行動し、両国の良好な関係の維持を再確認した。

2182チバQ:2017/06/21(水) 21:50:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000031-jij_afp-int
仏法相が辞任へ、マクロン大統領の側近 国防相に続き
6/21(水) 16:04配信 AFP=時事
仏法相が辞任へ、マクロン大統領の側近 国防相に続き
フランスのフランソワ・バイル法相、パリのエリゼ宮(大統領府)で(2016年6月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)フランスのフランソワ・バイル(Francois Bayrou)法相は21日、AFPに対し、辞任する意向を明らかにした。バイル氏が所属する中道政党「民主運動(MoDem)」をめぐっては、公的資金の流用疑惑が持ち上がっている。

【写真】前日には国防相が辞任を表明

 エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は、下院選で自身の中道政党「共和国前進(REM)」と、その同盟関係にある党が過半数の議席数を獲得したことを受け、小幅な内閣改造を行っている。しかし、マクロン氏の主要な側近であるバイル氏は「次の政権には加わらないことを決めた」と述べ、同日午後5時(日本時間16日午前0時)に記者会見を行うと明らかにした。

 バイル氏が立ち上げた民主運動は共和国前進と同盟関係にあり、超党派の新内閣には民主運動からバイル氏を含め2人が大臣に起用されていた。

 しかし、民主運動が欧州議会の公金を仏国内で働く職員の給料に流用した疑いがあると報じられたことを受け、同党から国防相に任命されていたシルビー・グラール(Sylvie Goulard)氏も20日に辞任を表明していた。

 バイル氏は大統領選でマクロン氏を支え、中道寄りの有権者の支持獲得に重要な役割を担った。同氏は民主運動に対する公的資金の流用疑惑については否定している。【翻訳編集】 AFPBB News

2183チバQ:2017/06/21(水) 21:50:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000026-asahi-int
ラマダン、相次ぐテロ ベルギーで爆発、容疑者を射殺
6/21(水) 10:03配信 朝日新聞デジタル
ラマダン、相次ぐテロ ベルギーで爆発、容疑者を射殺
【地図】ベルギー・ブリュッセル中央駅
 ベルギーの首都ブリュッセルにあるブリュッセル中央駅の構内で20日午後8時半(日本時間21日午前3時半)過ぎ、爆発があった。ベルギー検察によると、爆発させたとみられる容疑者を兵士が射殺。テロの可能性が高いとして捜査を始めた。市民にけが人は出ていない。

 AFP通信などによると容疑者は36歳のモロッコ人の男。ベルギー当局に、テロに関係する人物としては知られていなかったという。男は釘とガスのボトルが入ったスーツケースを駅に持ち込み、爆発させたとみられる。その後、構内を警備していた兵士に向かって、アラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫びながら突進し、射殺されたという。

 爆発後、駅は閉鎖され、近くにある世界遺産の広場グランプラスも、立ち入りが制限された。ブリュッセルでは22日から欧州連合(EU)首脳会議が開かれる予定で、警察や治安部隊は警戒を強めていた。

 駅はブリュッセル中心部にあり、小便小僧などの名所やレストラン、ホテルが集まる観光拠点になっている。ベルギーでは昨年3月、ブリュッセル空港やEU本部に近い地下鉄の駅で連続テロが起き、32人が死亡した。

 5月末以降、イスラム圏ではラマダン(断食月)の時期を迎えたが、欧州ではその前後から、イスラム過激派との関連が疑われるテロが相次いでいる。

 5月22日には英マンチェスターのコンサート会場で男が自爆、少女ら22人が死亡。6月3日には英ロンドンで車とナイフを使ったテロが起き、8人が死亡した。いずれも過激派組織「イスラム国」(IS)が関与を主張した。仏パリでも19日、繁華街シャンゼリゼ通りで憲兵隊の車列に乗用車が突っ込むテロ未遂事件が起きた。

 イスラムの教えでは、ラマダン中に善行を積めば、ふだん善行を積むよりも天国に行ける可能性が高まるとされるが、ISなどはラマダンを異教徒らと聖戦すべき時だと解釈。テロを後押ししている可能性がある。(ブリュッセル=津阪直樹)

朝日新聞社

2184チバQ:2017/06/21(水) 21:53:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000540-san-eurp&pos=4
仏内閣改造で連携政党の法相交代 不正疑惑へ早期対応
6/21(水) 17:59配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン大統領の新党「共和国前進」陣営が制した国民議会(下院)選に伴う内閣改造で、前進と連携する中道政党「民主運動」議長のバイル法相が交代することが21日、明らかになった。バイル氏は大統領選から協力を得てきたパートナーだけにマクロン氏に痛手だ。

 民主運動をめぐっては、欧州連合(EU)の欧州議会の公的資金から議員秘書の給与が不正に支払われていた疑惑が浮上し、当局が予備的捜査を始めた。本格捜査に発展するかは不明だが、政権は早期対処で野党の批判をかわし、不正への厳格な姿勢をアピールする狙いとみられる。

 大統領府側は交代がバイル氏自身の判断だと説明。民主運動出身者ではグラール国防相も代わり、ロイター通信はドサルネズ欧州担当相も退くと伝えた。社会党所属時代の不動産取引をめぐる不正疑惑で予備的捜査を受ける前進のフェラン国土相も交代する。

 内閣の新陣容は21日中にされる見通し。フィリップ首相は留任。下院選では出馬した全6閣僚が当選したため、改造はほとんど行われないとみられていた。

2185とはずがたり:2017/06/22(木) 11:07:44

メイ英首相と地域政党の閣外協力交渉、合意来週に後ずれ=関係筋
ロイター 2017年6月22日 01時23分 (2017年6月22日 06時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170622/Reuters_newsml_KBN19C297.html

[ロンドン 21日 ロイター] - メイ英首相が率いる与党・保守党が北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)と進めている閣外協力を巡る交渉は、合意が来週にずれ込む見通しだ。DUP筋が21日、週内合意の公算は小さいとロイターに明らかにした。
協議では、細部を詰める必要があるものの、合意に達すると見込まれているという。
週内に合意がまとまるのかとの質問に対し、関係筋は「それはなさそうだ」と答えた。
保守党とDUPは国内問題や欧州連合(EU)離脱を巡り、総じて意見が一致しているが、閣外協力の見返りとして求めている北アイルランド向け支援の規模を巡り攻防が続いている。DUPはベルファスト空港の競争力強化に向け、英国の空港から出発する際に適用される航空旅客税の撤廃を要求し、争点の1つになっているもようだ。DUPは撤廃により、アイルランドの首都ダブリンの空港に対抗したい考え。

2186とはずがたり:2017/06/22(木) 13:24:23

仏大統領、疑惑の4閣僚更迭=支持率下落、政権初の「危機」
時事通信社 2017年6月22日 06時14分 (2017年6月22日 13時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170622/Jiji_20170622X673.html

 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は21日、国民議会(下院)選の勝利を受けた内閣改造を実施した。当初は小幅の異動にとどまるとみられていたが、連立与党・民主運動の架空雇用疑惑を受けて同党出身の閣僚らを交代。主要4閣僚が就任後わずか約1カ月で更迭される異例の事態となった。
 一連の疑惑が閣僚の進退問題に発展したことを受けて、調査会社BVAが21日に発表した世論調査では大統領の支持率が前月より3ポイント低い59%に下落した。仏紙ルモンドは「政権を襲った最初の危機」と評しており、今後の政権運営に悪影響を及ぼす可能性もある。

2187チバQ:2017/06/22(木) 22:24:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170622k0000e030224000c.html
<仏大統領>民主運動の閣僚ら4人交代 内閣改造

10:55

フランスのマクロン大統領=AP

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランスのマクロン大統領は21日、内閣を改造し、国防相らを交代させた。マクロン氏の中道新党「共和国前進」は仏国民議会(下院、定数577)選挙で大勝したが、連携する中道政党「民主運動」を巡る秘書給与の不正受給疑惑が浮上したため、民主運動の閣僚ら4人を事実上、更迭した形となった。

 下院選では、共和国前進が308議席、連携する民主運動が42議席を獲得した。だが、民主運動は、秘書給与の不正受給疑惑が報じられ、民主運動のグラール国防相やバイル法相らは21日までに相次いで辞任を発表。新たな国防相にはパルリ元予算相が指名された。

 また、社会党(中道左派)から共和国前進に合流したフェラン国土相も、不動産取引でパートナーの女性に有利になるよう取りはからった利益供与疑惑が報じられたため辞任を余儀なくされた。

 相次ぐスキャンダルは、選挙戦で「クリーン」さを訴えたマクロン氏の政権運営に影響を与えかねず、重要閣僚の交代を迫られた形となった。

2188チバQ:2017/06/22(木) 23:03:09
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706220054.html
【英国民投票1年】深まる分断と格差 「英国病」再燃も 離脱意識に変化

22:44

 英国が欧州連合(EU)からの離脱を選択した国民投票から23日で1年を迎える。国民の「分断」は解消されず、メイ首相率いる保守党政権への不信も広がっている。離脱決定後、好調を維持してきた経済は離脱交渉次第で「英国病」再燃の恐れもある。一方、統合推進を前面に掲げるフランスのマクロン政権の誕生などで欧州連合(EU)が息を吹き返し、統合議論に弾みが出ている。(ロンドン 岡部伸)

 英国の昨年の国民投票は離脱52%、残留48%と大きく割れた。1年経過して残留派だった国民の意識が変化し、一部が離脱支持に回るという調査結果が出ている。英国民は後戻りできない現実を受け入れつつあるが、世代や人種間の分断や経済格差は広がっている。

 世論調査会社ユーガブが4月末��5月上旬に実施した調査によると、「EU離脱に賛成。政府は離脱実行に力を入れるべき」が45%、「離脱に投票しなかったが、政府は実行すべき」が23%となった。「離脱に反対。政府は投票結果を無視するか覆すべき」は22%。68%の国民が「離脱を実行してほしい」と望んでいることになる。

 一方、キングス・カレッジ・ロンドンのアナン・メノン教授の最近の調査では離脱支持が38%、残留希望も35%と拮抗(きっこう)している。メノン教授は「2大政党という英国の伝統から、離脱と残留という対立軸が政治的アイデンティティーとして生まれている」と分析する。

 メイ首相は格差是正と国民の団結を重点政策に掲げたが、総選挙で与党保守党は惨敗。逆に「極左の異端児」コービン党首の労働党は所得再分配や鉄道国有化を訴え、グローバル化の恩恵を得られない労働者や若者から支持を得た。

 今月14日にロンドンで起きた高層住宅火災では防災設備を設置していなかった疑いが浮上した。メイ政権は「富裕層を優遇し低所得者の安全をおざなりにした」との批判を浴びた。いずれも、「分断」と「貧富の格差」が英社会に進んだ証左といえる。

 国民の政治不信を見透かしたように、イスラム教徒によるテロも頻発。この1年で、ロンドン国会議事堂テロ(3月)▽マンチェスターのコンサート会場テロ(5月)▽ロンドン橋テロ(6月3日)と相次いだ。 これが反イスラム過激主義を誘発、今月19日にはロンドン北部のモスク(イスラム教礼拝所)付近で白人男性がイスラム教徒に車で突っ込むテロが起きた。憎悪が憎悪を呼ぶ負の連鎖が続いている。

 一方、スコットランド民族党(SNP)は先の総選挙で54議席のうち19議席を失う敗北を喫した。独立の是非を問う2度目の住民投票を目指していたスタージョン党首は支持を得られず、「連合王国崩壊」の危機は回避される方向だ。

2189チバQ:2017/06/23(金) 17:42:23
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017062300771&g=int
メルケル首相、4選へ勢い=独総選挙まで3カ月

2017年06月23日14時43分

ドイツのメルケル首相=22日、ブリュッセル(EPA=時事)

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ9月24日の総選挙まで3カ月。在任期間が今年で12年になるメルケル首相(62)が4選へ勢いを増している。欧州連合(EU)立て直しに向け、各国からも指導的役割を期待されるメルケル氏の存在感は大きく、他党の首相候補にとって追い落としは容易でないのが現状だ。

メルケル首相、優位揺らぐ=対立候補の人気急上昇-独下院選

 各種世論調査によると、メルケル首相の保守系与党・キリスト教民主・社会同盟の支持率は、難民・テロ問題の影響による低迷期を切り抜け、約40%まで回復。メルケル氏の対抗馬となるシュルツ前EU欧州議会議長(61)が率いる中道左派の社会民主党を約15ポイントも引き離している。
 メルケル氏は英国の離脱決定で揺れるEUの改革に本腰を入れる。連携相手のフランスのマクロン大統領からは「率直で建設的なパートナーになる」と約束され、メルケル・マクロンのコンビで欧州を主導するイメージが定着してきた。これに対し、シュルツ氏はメディアへの露出が少なく、影の薄さが否めない。
 シュルツ氏は中低所得者に対する減税を掲げ、独自色を出そうと躍起。だが、メルケル氏は20日の演説で「全国民を対象に減税を進めたい」と述べ、シュルツ氏の政策をかすませた。同氏は25日の社民党大会で党の選挙公約を正式に発表し、反転攻勢のきっかけにしたい考えだ。
 一方、メルケル氏にとっては、7月7、8両日に独ハンブルクで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議が目先のヤマ場だ。トランプ米大統領も出席する中、議長として自由貿易や気候変動についてG20の一致した立場をまとめられるかが焦点になる。結果が出なければ、社民党に批判の材料を与えることになりそうだ。

2190とはずがたり:2017/06/24(土) 15:29:49
【英国民投票1年】メイ政権、移民流入の歯止めに一定成果 不満も鬱積、テロ常態化
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706220044
06月22日 20:34産経新聞

 国民投票で英国民が離脱を選択した最も大きな要因は「主権」を回復して移民規制を優先することだった。メイ首相は21日の施政方針演説で掲げていた年間10万人までという数値目標を取り下げたものの、移民制限を行うと改めて強調した。

 英政府統計局(ONS)の5月発表によると、移民の純増数が16年12月までの1年間で24万8000人で、前年から8万4000人減った。東欧からの移民が減少したためで、純増数が30万人を下回るのは約2年ぶり。

 ポンド安による物価高に加え、欧州連合(EU)離脱で移民規制が行われることを見越しての減少傾向という。移民流入に歯止めがかかった格好だ。

 英国で4カ月間に3度、イスラム教徒によるテロが起きるなどテロが常態化したのは、保守党が移民規制を優先するEU離脱を模索していることと無縁ではない。多くの過激主義者を抱えるイスラム移民の間では、保守党の厳格な移民政策が一層の貧困や差別を招くとの不満が鬱積している。(岡部伸)

2191チバQ:2017/06/24(土) 15:56:59
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017062400392&g=int
観光大国フランスの苦悩=テロとの戦い、根絶困難

2017年06月24日15時03分

エッフェル塔周辺をパトロールするフランス軍兵士=2016年9月、パリ(AFP=時事)

 テロが頻発するフランスは、世界屈指の観光大国だ。多くの観光客でにぎわうパリのシャンゼリゼ通りやノートルダム寺院、南部ニースのリゾート地などがテロや襲撃事件の舞台になった。パリのミシカ副市長は「危険にさらされていない首都はない」と、困難なテロ根絶に苦悩を深める。警察官数を増やすなどの安全対策だけでは追いつかないフランスのテロとの戦いを現地で見た。
 パリの象徴・エッフェル塔。土台の周囲に防弾ガラスの壁を設置する計画が進行中だ。2016年7月に海岸通りの遊歩道をトラックが暴走、歩行者らに86人の犠牲者を出したニースでは、車止めの設置など安全対策を急いでいる。
 暴走トラックが停止した目の前のホテル、ハイアットリージェンシーでは、監視カメラの数を増やし、スタッフに安全管理の研修を徹底した。オスターバルダー総支配人は「客の求めるバカンス感と安全対策のバランスを取ることが大事」と話す。

南仏ニースの海岸沿いにある遊歩道=5月20日撮影

 しかし欧州各地で相次ぐ車両を使ったテロを完全に防ぐのは極めて難しい。今月19日にはシャンゼリゼ通りで乗用車が治安車両に突っ込むテロが発生した。同通りでは4月、イスラム過激主義者とみられる男の発砲で、警官が死亡するテロも起き、「世界で最も美しい」と言われる通りはテロの標的と化している。
 観光地とともにテロが多発するのは、15年11月に130人の犠牲者を出したパリ同時テロでも狙われたサッカーなどの競技場だ。仏当局は昨年のサッカー欧州選手権でのテロ計画を未然に防いだが、ミシカ副市長はサッカー場での安全チェック強化を例に挙げ、「ゲート通過を待つ人が行列をつくれば、新たなテロリストの標的になり得る」と指摘。「解決策を講じても、それが新しい課題をつくり出してしまう」と危機感を募らせる。
 フランスではパリ同時テロ以降の非常事態宣言は今も続く。それでも15年は大きく減少した日本からの観光客は今年、同時テロ以前の水準に回復すると見込まれる。パリは24年夏季五輪の有力候補地。ミシカ副市長は「それまでには安全面も大きく進歩するだろう。周辺国と協力し合い、過激派に関する情報交換をしっかりやっていく」と強調した。

2192チバQ:2017/06/24(土) 15:58:38
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017062400206&g=int
「失業」より「観光客」懸念=騒音、人混み深刻-バルセロナ

2017年06月24日06時30分

バルセロナ中心部の通りを歩く観光客ら=2015年6月(AFP=時事)

 【バルセロナAFP=時事】スペイン東部バルセロナは23日、住民800人を対象に市の懸念材料を尋ねたアンケートを公表し、「観光客」が「失業」を上回って首位になったと明らかにした。同市では昨年、1泊以上滞在した観光客の数は900万人に上り、重要な収入源となっている。
 調査結果によると、「観光客」との回答は19%。理由として騒音、人混みのほか、家賃の高騰や伝統の消失などが挙げられた。2009年から首位だった「失業と労働条件」は12.4%だった。
 ピザレヨ副市長は「問題は『観光客嫌い』ではなく、特定の地区の過密状態が引き起こす個々の不満だ」と指摘した。

2193チバQ:2017/06/24(土) 21:21:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170625k0000m030027000c.html
<ドイツ>総選挙まで3カ月 与党が支持伸ばす

19:37

 【ベルリン中西啓介】9月の独連邦議会総選挙(9月24日投開票)まで3カ月を切った。メルケル独首相が率いる保守系与党会派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が着実に支持を伸ばしている。好調な国内経済を維持し、欧州を率いる強い指導者像を打ち出しているためだ。反イスラムの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も初の国政進出をうかがう一方で、第2党・社会民主党など左派系政党は苦戦を強いられている。

 公共放送ARDの世論調査で、CDU・CSUの支持率は39%。15年秋にシリアなどから大量の難民が流入した際、メルケル氏は人道支援として寛容な受け入れ策を維持したことで一時は31%まで支持率を下げた。だが、英国の欧州連合(EU)離脱問題や、トランプ米政権が孤立政策を取る中、欧州を結束させる安定政権が支持回復につながっている。

 一方で、社民党は3月に欧州議会議長だったシュルツ氏を党首に選出する直前の世論調査では、CDU・CSUを上回るなど「シュルツ旋風」が見られた。だが、5月に党の重鎮を擁した国内最大州での選挙に敗れると「具体性を欠く政策」が批判され、支持率は一気に下落。首相の座奪還が危ぶまれている。

 また、社民党と並ぶ老舗左派政党・緑の党も支持率が7%と低迷する。保守政党出身ながら、脱原発政策や女性の社会参画などに積極的なメルケル氏の姿勢が、環境リベラル政党である緑の党の存在意義を弱めている。

 難民危機での政権批判で一時はCDU・CSUの支持基盤を脅かしたAfDだが、今年1月にナチ擁護と取れる発言をした地方議員への対応を巡り、党内対立が激化。党の事実上の指導者であるガウラント副党首がこの議員を擁護し、右傾化路線を強めた結果、一時は16%あった支持率が半減した。ただ、国政進出のハードルである5%は上回っている。

 世論調査では、13年の総選挙で議席を失った中道リベラル政党・自由民主党(FDP)の復調が顕著だ。支持率9%を得るなど、国政復帰の可能性が高まっている。メルケル氏は第2次内閣でFDPとの連立を経験しており、独メディアは選挙後にCDU・CSUとFDPによる第4次メルケル政権が発足する可能性も報じる。

 7月上旬に独北部ハンブルクで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議が終われば、各党による選挙戦が本格化する見通し。

2194チバQ:2017/06/25(日) 23:06:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170624-00000005-mai-eurp
<英首相>EU市民に永住権、在住5年以上など条件
6/24(土) 0:19配信 毎日新聞
 【ブリュッセル八田浩輔、ロンドン矢野純一】英国のメイ首相は22日の欧州連合(EU)首脳会議で、英国に住むEU加盟国出身者(EU市民)に対する権利保障についての考えを初めて示した。英政府筋によると、2019年3月のEU離脱までに設定する「指定日」の前に英国に入り、離脱後も含めて英国暮らしが5年以上経過したEU市民に対して永住権を与える。

 離脱決定前から英国で暮らすEU市民と同じ権利を保障する形だが、入国期限の「指定日」は交渉課題とし、英国が離脱を通告した今年3月末から19年3月末までの間とした。永住権を得たEU市民は英国民と同様の社会保障や教育を受ける権利を保障するが、家族の扱いなどは明らかになっていない。

 英在住のEU市民約320万人とEU域内に暮らす英国人約100万人の権利保障は英EU双方が最重要と位置付ける課題だ。今月19日の初交渉では作業部会を設けて優先的に協議することが決まった。

 メイ氏は23日の記者会見で、EU域内の英国民との相互保障が前提だとした上で、提案は「公正で真剣」なものだと強調。だがEU側の反応は「飛躍的前進ではない」(メルケル独首相)、「期待以下」(トゥスク欧州理事会常任議長)など総じて厳しいものだった。

 EU側が策定した交渉方針では、離脱日までに英国に入ったEU市民のみならずその家族にも、現在英国で暮らすEU市民と同じ権利を生涯与えるよう求める。また、在英EU市民の紛争をEUの欧州司法裁判所の管轄とすることや、医師免許や学位などで欧州共通の資格も保障すべきだとしている。26日にもEU側に提示される英政府の方針の詳細の中で、これらに対する英国側の考えが明示される可能性がある。

 メイ首相の提案について、英野党・労働党の影の内閣のスターマー離脱担当相は英BBCに「首相の提案はあまりに遅すぎ、内容も十分とは言えない」と話した。英国を除く27カ国は22日、英国に本部がある二つのEU機関の移転先を11月までに決めることで合意した。

2195チバQ:2017/06/26(月) 19:35:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170626k0000m030113000c.html
<独総選挙>右派副党首「反難民」「反イスラム」争点に
06:30毎日新聞

<独総選挙>右派副党首「反難民」「反イスラム」争点に
インタビューに応じる「ドイツのための選択肢」(AfD)のアレクサンダー・ガウラント副党首=ポツダムのブランデンブルク州議会で2017年6月22日、中西啓介撮影
(毎日新聞)
 ◇9月24日投開票 「ドイツのための選択肢」事実上の指導者

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会総選挙(9月24日投開票)まで、3カ月を切った。国政に初進出するかが国際的にも注目される新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の事実上の指導者、アレクサンダー・ガウラント副党首(76)が毎日新聞のインタビューに応じた。副党首は「ドイツで起きたすべての襲撃事件はイスラム教徒によるもの」と述べて「反難民」「反イスラム」を鮮明にし、この主張に基づいた政策を選挙の争点にする考えを明らかにした。

 ガウラント氏は4月のAfD党大会で、長く党を主導したペトリ共同党首を退け、経済学者のバイデル氏とともに実権を掌握。事実上のトップとなった。

 ガウラント氏は2015年秋以降の中東からの難民流入を批判。実際には、国内では極右による銃乱射や株価操作を狙った人物によるサッカーチーム襲撃も起きているが、イスラム教徒が全襲撃に関与しているとの持論を展開し「イスラムの価値観は我々とは一致しない」と述べ、中東からのほとんどの入国者を強制送還する考えを示した。

 ガウラント氏はAfDを国民の声に耳を傾ける「保守ポピュリズム(大衆迎合主義)政党」と位置づけ、国政では「唯一の真の野党になる」と自信をのぞかせた。また、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」は「米国の離脱(方針表明)で大幅に無力化した」と指摘。「気候変動にどの程度人間が関わっているのかは不明」などとも述べて、「ドイツも離脱すべきだ」と主張した。

 ガウラント氏はナチス擁護と取れる発言を行った地方議員を擁護し、この議員の除名を求めたペトリ氏と対立を深めた。ガウラント氏らの実権掌握によって、AfDは急進右派的な傾向を強めているとも指摘されている。AfDは「ギリシャ危機」を契機に、ギリシャ支援への反対や「反欧州連合(EU)」などを主張する知識人らが13年に結成。すでに全16州議会のうち13州議会で議席を獲得し、躍進が注目されている。

2196とはずがたり:2017/06/27(火) 14:39:21
>英総選挙は、同国の離脱方針決定で混乱していたEUが団結を取り戻すためのチャンスを与えたと筆者は評価している。
逆にフランスでのマクロン圧勝は次回のフランス国内の不満が左右両派に真っ二つに割れる事を意味している。文句ばっか云って働かないイメージのフランス経済が巧く行くイメージが全く掴めないからそれなりに暗澹たる気分である。。

2017年 06月 12日 12:10 JST
コラム:英総選挙、真の勝者は誰か=嶋津洋樹氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-hiroki-shimazu-idJPKBN1910FV?rpc=122&sp=true
嶋津洋樹MCP シニアストラテジスト

[東京 10日] - 英国で8日に行われた総選挙(定数650議席)は、与党・保守党が圧勝との解散直後の予想を覆し、野党・労働党が善戦。保守党の獲得議席は318と、改選前の330議席はもちろん、過半数の326議席にも達しなかった。

保守党の敗因については、すでにいくつか分析が紹介されているが、選挙公約の発表後にムードが変わったことを踏まえると、その中身に問題があったと考えるのが自然だろう。確かに、富裕層高齢者に対する社会保障負担拡大や、過度の自由市場に対する制限などが有権者に嫌気されたとの指摘に違和感はない。それを巡る保守党内でのごたごたも、有権者の気持ちを離れさせてしまったのだろう。

もっとも、筆者は、メイ首相が英国の欧州連合(EU)からの離脱について、日に日に強硬姿勢を見せた挙句に、保守党の公約で、合意のないまま交渉を打ち切る可能性に触れた影響が大きいと考えている。というのも、そもそも昨年6月に行われた英国のEU離脱を巡る国民投票は、賛成が反対を僅差で上回るという結果だったからだ。

しかも、EU離脱が決まった後、賛成票を投じた有権者の中にさえ、後悔の念をにじませる人が少なくなかった。保守党の「合意のないままEU離脱交渉を打ち切る」という可能性の提示は、英国民の目に最悪の選択肢と映った可能性が高い。

<英国の期待を裏切った「頼みの2国」>

英国がEU離脱後に頼みにしようと期待していた2つの国との関係が相次いで微妙になったことも、国民の投票に影響した可能性がある。

その1カ国目は、メイ首相が最初の外遊先に選んだ米国。トランプ政権は現在、ロシアとの関係を巡る疑惑の渦中にあり、最初に取り組むと公約した医療保険制度改革法(オバマケア)代替法案の成立はもちろん、税制改革やインフラ投資の議論もままならない状態にある。トランプ大統領が、ロンドン中心部で3日に起きた襲撃事件に関するカーン市長の発言に対し、批判的なツイートをしたことも両国の関係に冷や水を浴びせたと考えられる。

2カ国目は、メイ首相の前任者であるキャメロン首相(当時)の下、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加表明などを通じて関係を深めた中国だ。しかし、5月に中国が主催した「一帯一路」会議では、英国を含むEUが中国の求めた貿易に関する協定への支持を透明性や互恵主義の欠如を理由に拒否したことが報じられた。英国にとっては、インドが同会議への参加を拒否したことも影を落とした可能性がある。

つまり、英国は今回の総選挙で、EU離脱を巡る国民投票の際に見せた大英帝国への郷愁や独自性の模索という路線を修正したと考えられる。こうしたことは、英国のEU離脱を機にスコットランドの独立とEUへの加盟を目指して、国民投票の再実施を求めていたスコットランド民族党(SNP)が議席を56から35へ大幅に減少させたことからもうかがえる。SNPはロバートソン副党首やサモンド前党首も落選した。

2197とはずがたり:2017/06/27(火) 14:39:46
>>2196-2197
筆者のこうした評価が正しければ、メイ首相が主導してきた「ハード・ブレグジット(強硬なEU離脱)どころか、合意なしのEU離脱も辞さず」との路線は、次の英首相が誰になったとしても維持することはできないだろう。次の政権はバラバラになった国内の意見をまとめた上で、対外関係も立て直さなければならない。

今のところ、メイ首相が続投の意欲を示しており、北アイルランドのプロテスタント系民主統一党(DUP)との連立協議を進め、すでに組閣にも着手している。ただし、党内では当然、責任論がくすぶる。DUPがEU離脱に前向きとはいえ、実際に連立政権を樹立するとなれば、保守党の掲げた公約の修正は必至で、その際に責任論が表面化するリスクもある。

連立政権の樹立後も、DUPの10議席では、改選前に保守党が有していた330議席には届かない。その程度の議席で国内をまとめつつ、EUとの交渉を乗り切るのは困難に思える。一部で報じられているように、DUPが連立政権ではなく、閣外協力にとどまるとすれば困難はさらに大きくなるだろう。

<英選挙結果はEU再団結のチャンス>

EUはすでに英国に対し、離脱交渉に着手する条件として、未払い分担金などの支払いを要求している。英国がその要求を拒否したことで、離脱交渉は最初から暗礁に乗り上げている。EUは、マクロン仏大統領の誕生でドイツとフランスを両輪とした協力関係を強化しており、域内の足並みをそろえるためにも、英国の「いいとこ取り」を許すとは考えにくい。

保守党がDUPと連立政権を樹立したとしても、EUへの大幅譲歩や再総選挙、EU離脱の修正・撤回など、党の存立に関わる政策変更を余儀なくされるリスクは残る。こうしたことが明らかになれば、保守党内から政権樹立にこだわるべきではないとの意見やメイ首相の退陣を求める声が強まるだろう。

そうなると、今回はとりあえず様子見に転じている第2党の労働党を中心とした政権の樹立が現実味を帯びる。しかし、労働党も、前回2015年選挙比で30議席を増やしたとはいえ、過半数には遠く及ばない(獲得議席は262)。労働党内からは少数派政権の樹立を目指すとの声も出ている模様だが、その際の政権運営は保守党政権にも増して前途多難となるだろう。

昨年6月の英国民投票に際し、EU離脱に対する反対運動に消極的だったコービン党首への不信が党内外に残るのも不安材料だ。コービン党首の下で労働党が政権に就いたとしても、安定して政権を運営できるまでの道のりは、決して平坦ではなさそうだ。

今回の総選挙は、EUからの離脱決定で自由を手にしたとみられた英国に、その代償の大きさを思い知らせる最初の大きな出来事になったと筆者はみている。そうした意味で、英国内に勝者はいない。あえて勝者をあげるとすれば、まさに離脱の代償を加盟国に示す必要があったEUだろう。それをけん引するドイツとフランスにとっては、域内の協力を強化し、英国離脱後のEUを輝かしくみせるための時間を稼ぐことができたといえる。

英総選挙は、同国の離脱方針決定で混乱していたEUが団結を取り戻すためのチャンスを与えたと筆者は評価している。

*嶋津洋樹氏は、1998年に三和銀行へ入行後、シンクタンク、証券会社へ出向。その後、みずほ証券、BNPパリバアセットマネジメントなどを経て2016年より現職。エコノミスト、ストラテジスト、ポートフォリオマネジャーとしての経験を活かし、経済、金融市場、政治の分析に携わる。共著に「アベノミクスは進化する」(中央経済社)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)

2198とはずがたり:2017/06/27(火) 18:56:56

国境管理、11月で終了を=独など5カ国に欧州委勧告
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050300190&g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は2日、域内での移動の自由を定めた「シェンゲン協定」をめぐり、難民や移民の大量流入を受けた一時的な措置としてドイツ、オーストリアなど5カ国に認められている国境管理を、11月までに終了するよう勧告した。
 欧州委は国境管理の代替策として、協定加盟国の警察間で連携を強化することや必要に応じた検問の実施を促した。対象はドイツ、オーストリア、デンマーク、スウェーデンに、EU非加盟で協定に加盟するノルウェーを加えた5カ国。(2017/05/03-06:11)

2199チバQ:2017/06/27(火) 19:36:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706270021.html
独総選挙まで3カ月 首相陣営、再び勢い 社民、挽回へ“違い”アピール躍起
18:54産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの連邦議会(下院)選挙は9月24日の投票まで3カ月を切った。4期目を目指すメルケル首相の陣営は一時、ライバルの中道左派、社会民主党に支持率で肉迫されたが、再び勢い付く。連立相手でもある社民党はメルケル氏との“違い”をアピールし、対決姿勢を一段と前面に打ち出すなど巻き返しに躍起だ。

 公共放送ARDが伝えた最新の世論調査では、メルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟の支持率が39%に対し、社民党は24%。両党は3月まで約30%で並んでいたが、この約3カ月で15ポイントも差が開いた。

 同盟は難民流入やテロで支持率を落としたが、メルケル氏がトランプ米大統領と渡り合うなど外交で存在感を改めて示したこともあって回復。社民党は首相候補のシュルツ党首の下で党勢を急回復させたが、シュルツ氏には「政策があいまい」との批判が付きまとった上、地方選でも連敗して勢いに乗れなかった。

 社民党はこのため25日に決めた選挙公約で、中低所得者への減税など「公正」重視の政策を掲げたほか、同盟が反対する同性婚合法化を主張。外交でもトランプ氏が求め、同盟も前向きな国防支出拡大を「軍拡政策に服従しない」と拒む一方、マクロン仏大統領が主張し、同盟に慎重論が強いユーロ圏共通予算を支持。争点化する構えを示した。

 ただ、同盟も減税を検討しており、メルケル氏とマクロン氏の良好な関係が定着する中、社民党の主張がどれだけ争点として浸透するか不透明だ。社民党はメルケル氏が優勢を保つため政策論争を避けているともみており、シュルツ氏はその姿勢を「民主主義への攻撃」「権力の傲慢」と異例の厳しい表現で批判した。

 メルケル氏にとってはトランプ氏も出席し、7月上旬に北部ハンブルクで行われる20カ国・地域(G20)首脳会議が当面の焦点。取りまとめに失敗すれば、社民党につけ込む余地を与えかねない。独誌シュピーゲルは「社民党はこれまでになく団結しており、メルケル氏にはなお危険になりえる」と指摘している。

2200チバQ:2017/06/27(火) 19:36:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706270021.html
独総選挙まで3カ月 首相陣営、再び勢い 社民、挽回へ“違い”アピール躍起
18:54産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの連邦議会(下院)選挙は9月24日の投票まで3カ月を切った。4期目を目指すメルケル首相の陣営は一時、ライバルの中道左派、社会民主党に支持率で肉迫されたが、再び勢い付く。連立相手でもある社民党はメルケル氏との“違い”をアピールし、対決姿勢を一段と前面に打ち出すなど巻き返しに躍起だ。

 公共放送ARDが伝えた最新の世論調査では、メルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟の支持率が39%に対し、社民党は24%。両党は3月まで約30%で並んでいたが、この約3カ月で15ポイントも差が開いた。

 同盟は難民流入やテロで支持率を落としたが、メルケル氏がトランプ米大統領と渡り合うなど外交で存在感を改めて示したこともあって回復。社民党は首相候補のシュルツ党首の下で党勢を急回復させたが、シュルツ氏には「政策があいまい」との批判が付きまとった上、地方選でも連敗して勢いに乗れなかった。

 社民党はこのため25日に決めた選挙公約で、中低所得者への減税など「公正」重視の政策を掲げたほか、同盟が反対する同性婚合法化を主張。外交でもトランプ氏が求め、同盟も前向きな国防支出拡大を「軍拡政策に服従しない」と拒む一方、マクロン仏大統領が主張し、同盟に慎重論が強いユーロ圏共通予算を支持。争点化する構えを示した。

 ただ、同盟も減税を検討しており、メルケル氏とマクロン氏の良好な関係が定着する中、社民党の主張がどれだけ争点として浸透するか不透明だ。社民党はメルケル氏が優勢を保つため政策論争を避けているともみており、シュルツ氏はその姿勢を「民主主義への攻撃」「権力の傲慢」と異例の厳しい表現で批判した。

 メルケル氏にとってはトランプ氏も出席し、7月上旬に北部ハンブルクで行われる20カ国・地域(G20)首脳会議が当面の焦点。取りまとめに失敗すれば、社民党につけ込む余地を与えかねない。独誌シュピーゲルは「社民党はこれまでになく団結しており、メルケル氏にはなお危険になりえる」と指摘している。

2201チバQ:2017/06/28(水) 19:55:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706280034.html
英スコットランド首相、独立住民投票の早期実施を断念 総選挙不振受け
18:59産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英北部スコットランド行政府のスタージョン首相は27日、エディンバラの自治議会で演説し、英国からの独立の是非を問う2回目の住民投票の早期実施について「リセットする」と述べ、2019年3月に予定される英国の欧州連合(EU)離脱の行方が明確になるまで延期する意向を表明した。

 スタージョン氏は今年3月、メイ英政権がEU単一市場から離脱する方針を明らかにしたことに反発、18年秋から19年春に独立住民投票を再実施する考えを英政府に要求すると表明した。住民投票実施には英政府の同意が必要。メイ首相がEU離脱前の実施は認めない考えを示し、実現する可能性は低かった。

 今月8日の英下院(定数650)選で、独立を掲げるスタージョン氏のスコットランド民族党(SNP)は改選前より19議席少ない35議席と不振で、世論調査でも独立反対が賛成を上回っていた。

 27日の演説でスタージョン氏は、住民投票実施に向けた法律を英政府に「直ちに求めることはしない」と述べて戦略変更を表明。英国のEU単一市場への残留に向け努力すると述べた。今後は英国のEU離脱交渉に影響力を行使することに注力するという。

 住民投票は14年に実施され、反対多数で独立は否決された。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170629k0000m030028000c.html
<英国>スコットランド独立問う住民投票を延期に
18:21毎日新聞

 ◇SNP党首、EU離脱交渉終える19年3月以降に

 【ロンドン矢野純一】英北部スコットランドの独立を目指すスコットランド民族党(SNP)党首で、自治政府首相のスタージョン氏は27日、独立を問う2度目の住民投票の実施を英国が欧州連合(EU)からの離脱交渉を終える2019年3月以降に延期する方針を明らかにした。

 SNPはEUへの残留を求めており、スタージョン氏はこれまで、離脱交渉の概要が明らかになる18年秋から19年春にかけて住民投票を実施する方針を示していた。延期した理由について「総選挙で(過半数割れして)弱体化した英政権が、EUからの強硬な離脱を避ける可能性がある」として、交渉結果が明らかになってから住民投票の実施を検討するとした。

 今月8日の総選挙でSNPはスコットランド地方で35議席と改選前より19議席減らした。離脱交渉の行方と同時に、総選挙の結果を受け、独立に対する世論の動向を見極める狙いとみられる。

 スコットランドでは14年に英国からの独立を問う住民投票を行い、反対55%で独立は否決された。一方、EUからの離脱を決めた昨年の国民投票では、62%が残留を支持。スタージョン氏は「住民はEU残留を求めている」と新たな理由を掲げ、独立を求める2度目の住民投票実施を主張していた。

2202チバQ:2017/06/30(金) 22:28:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170701k0000m030067000c.html
<北アイルランド>宗派対立再燃を懸念 DUP閣外協力で
20:13毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英国のメイ首相の少数与党政権が、北アイルランドのプロテスタント系地域政党・民主統一党(DUP)の閣外協力を得て存続することが確実になった。一方、政権が連携相手のDUPに肩入れすれば、カトリック系とプロテスタント系住民が対立し、多くの犠牲者を出した北アイルランド情勢が再び混乱する恐れもある。

 「1998年の和平合意を脅かす」。与党保守党とDUPが閣外協力で合意した6月26日、北アイルランドのカトリック系地域政党で英国からの独立を求めるシン・フェイン党のアダムス代表は声明で非難した。

 北アイルランドでは、英国への帰属を求めるプロテスタント系住民と、独立してアイルランドへの帰属を求めるカトリック系住民が60年代から衝突。英政府などの仲介で98年に両派が和平に合意し、DUPとシン・フェイン党は協力して自治政府を運営していた。

 だが両党は昨年末以降、政権運営を巡り対立。6月8日の総選挙を挟み、自治政府の再開に向け英政府が仲介していた協議は難航し、6月29日に設定されていた交渉期限は7月3日まで延長された。

 和平合意では英政府の中立性が求められており、保守党がDUPと連携したことにはシン・フェイン党だけでなく、保守党内からも批判が上がる。メージャー元首相は「和平プロセスは脆弱(ぜいじゃく)で、対立する利害(関係者)の間で、英政府が公平であることが重要だ」と話し、自身が尽力した和平合意への悪影響を懸念する。

 メイ政権とDUPは「(連携は)和平合意には影響はない」と強調している。一方でDUPは連携について「(北アイルランドなど4地方で構成する)連合王国の団結が強まる」と説明。政権との関係を深めることで、シン・フェイン党などカトリック系住民が求める英国からの独立の動きを抑え込みたいという考えもあるようだ。

2203チバQ:2017/06/30(金) 22:28:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170701k0000m030051000c.html
<英下院>メイ首相の施政方針を承認 政治危機、当面は回避
19:56毎日新聞

 【ロンドン三沢耕平】英下院は6月29日、メイ首相が示していた新政権の施政方針に対する採決を行い、賛成323、反対309の賛成多数で承認した。8日の総選挙で与党保守党は単独過半数を確保できず、政権の先行きが危ぶまれていたが、議会の信任を得たことで当面の政治危機は回避された。

 保守党は改選前から12減の318議席となり、下院(650議席)は過半数に届く政党が存在しないハングパーラメント(宙づり国会)となっていた。

 メイ首相は6月26日、総選挙で10議席を獲得した北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)と閣外協力で合意し、予算案や重要法案の採決での協力を取り付けた。施政方針の採決でもDUPの議員が賛成票を投じたことで、かろうじて承認を得た格好だ。

 閣外協力を巡っては、北アイルランド向けの予算を10億ポンド(約1400億円)拡大することでも合意。ウェールズやスコットランドの自治政府は「予算配分の不公平」を理由に反発を強めている。

 施政方針では欧州連合(EU)からの離脱を「最良の結果」に導くことを最優先課題とし、離脱を実行するために必要な国内法の整備を進めていく計画を明らかにした。EUとの離脱交渉は19日に始まっており、単一市場と関税同盟から撤退したうえで、新たに自由貿易協定の締結を目指す方針を示している。

 この離脱方針を巡っては与野党から見直しを迫る声が相次いでおり、施政方針の採決では、最大野党の労働党議員から単一市場に残ることを目指す内容の修正案が提出された。

 ただ、労働党は修正案の提出を党として認めておらず、幹部を含む50人近くが党の方針に造反して賛成。修正案は反対多数で否決されたが、EU離脱を巡る労働党の足並みの乱れも露呈した。

2204チバQ:2017/07/02(日) 21:26:51
http://www.sankei.com/world/news/170701/wor1707010050-n1.html
2017.7.1 21:28

コール元ドイツ首相、初の欧州葬 東西統一の偉業、各国首脳ら追悼
 【ベルリン=宮下日出男】6月16日に87歳で死去したドイツのヘルムート・コール元首相の追悼式が1日、フランス東部ストラスブールの欧州連合(EU)欧州議会で執り行われた。EUが主催する初の「欧州葬」で、参列者らは「偉大な欧州人」の偉業に思いをはせ、さらなる欧州の平和と繁栄を誓った。

 コール氏は東西ドイツ統一を実現したほか、単一通貨ユーロ導入など欧州統合の推進に大きく貢献。これまでに3人しかいないEUの「欧州名誉市民」の称号を与えられている。

 追悼式にはトゥスク大統領らEU首脳、メルケル独首相のほか、マクロン仏大統領、メイ英首相、クリントン元米大統領、ロシアのメドベージェフ首相ら各国から多くの現旧の首脳や政治家が参列。会場に備えられたコール氏の棺はEU旗で飾られた。

 EUのユンケル欧州委員長は演説で、ドイツ統一と欧州統合を「表裏一体」で進めたコール氏を「ドイツの愛国者であり、欧州の愛国者」と称賛。トゥスク氏は「前向きな欧州の歴史の英雄」とたたえ、一段の欧州の団結を呼びかけた。メドベージェフ氏は「統一された欧州、今の世界秩序の創造者だった」と評した。

 欧州葬の後、コール氏の棺はヘリで故郷の独南西部ルートウィヒスハーフェンに運ばれ、車で市街地を通過した上、船で南西部シュパイヤーに搬送。現地の大聖堂でミサが行われ、遺体が埋葬される。

2205チバQ:2017/07/04(火) 20:05:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017070400159&g=int
非常事態宣言、秋に終了=議員定数3分の1減-仏大統領


 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は3日、国民議会(下院)と上院の合同会議で演説し、2015年11月のパリ同時テロを機に始まった非常事態宣言を「今秋に終了させ、民主主義に必要な国民の自由を取り戻す」と明言した。
 非常事態下では治安当局に強い権限が与えられるが、政府は6月下旬、平時でも非常事態下とほぼ同等のテロ対策を可能にする法案を閣議決定した。政府は新法案の議会審議のため、今月15日に期限が切れる現行の非常事態は11月まで延長し、それ以後は更新しない方針だ。
 一方、大統領は「議員を減らし、効率を高める」と述べ、上下両院の定数をそれぞれ3分の1ずつ減らす意向を表明。現在は小選挙区制で実施される下院選について、議席の一部を比例代表制で選ぶ考えも示した。大統領は次回選挙から実施したい意向だが、一部の議員は反発しており、調整は難航が予想される。

2206とはずがたり:2017/07/05(水) 15:45:51

<EU>空席だらけの議場に欧州委員長が激怒
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-00000034-mai-eurp
7/5(水) 12:37配信 毎日新聞

 【マルセイユ(フランス南部)八田浩輔】「欧州議会はばかげている。非常にばかげている」--。欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は4日にフランス・ストラスブールで開かれた欧州議会で、空席だらけの議場に怒りをあらわにした。

 この日の本会議では、6月まで持ち回りのEU議長国を務めたマルタのムスカット首相が難民問題への対応などを演説。しかし定数751人のうち出席した議員はわずか30人程度にとどまった。

 その後の演説でユンケル氏は欠席の多さについて「議会が真剣でない表れだ」「これがメルケル独首相、マクロン仏大統領なら満員だ」などと苦言を呈し、加盟国の中でも国土・人口共に最小のマルタへの敬意が足りないと指摘。怒りはおさまらず、言葉を慎むよういさめたタヤーニ議長に対しても「このような会議にはもう出席しない」とかみついた。

 欧州議会の広報官は、ユンケル氏が議会終了後にタヤーニ氏に「後悔」の念を伝え「問題は解決した」とツイッターで明らかにした。小国ルクセンブルクの首相を長く務めたユンケル氏は、2014年にEUの首相に相当する欧州委員長に就任した。

2207チバQ:2017/07/06(木) 03:00:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170705k0000e030197000c.html
<EU>空席だらけの議場に欧州委員長が激怒

07月05日 12:37

 【マルセイユ(フランス南部)八田浩輔】「欧州議会はばかげている。非常にばかげている」����。欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は4日にフランス・ストラスブールで開かれた欧州議会で、空席だらけの議場に怒りをあらわにした。

 この日の本会議では、6月まで持ち回りのEU議長国を務めたマルタのムスカット首相が難民問題への対応などを演説。しかし定数751人のうち出席した議員はわずか30人程度にとどまった。

 その後の演説でユンケル氏は欠席の多さについて「議会が真剣でない表れだ」「これがメルケル独首相、マクロン仏大統領なら満員だ」などと苦言を呈し、加盟国の中でも国土・人口共に最小のマルタへの敬意が足りないと指摘。怒りはおさまらず、言葉を慎むよういさめたタヤーニ議長に対しても「このような会議にはもう出席しない」とかみついた。

 欧州議会の広報官は、ユンケル氏が議会終了後にタヤーニ氏に「後悔」の念を伝え「問題は解決した」とツイッターで明らかにした。小国ルクセンブルクの首相を長く務めたユンケル氏は、2014年にEUの首相に相当する欧州委員長に就任した。

2208チバQ:2017/07/06(木) 20:40:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000115-jij-eurp
キプロス再統合交渉が難航=トルコ軍部隊撤退めぐり対立
7/6(木) 19:27配信 時事通信
 【エルサレム時事】地中海の分断国家キプロスの再統合交渉が難航している。

 今回の会合は6月28日、スイスのクランモンタナで国連の仲介の下、再開されたが、島北部に駐留しているトルコ軍部隊の撤退をめぐり、南北の意見が対立。「これが最後の会議」(トルコのチャブシオール外相)と言われる中、双方が歩み寄りの姿勢を見せなければ、交渉が決裂する可能性もある。

 今交渉には、南部のキプロス共和国(ギリシャ系)のアナスタシアディス大統領、北部の北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ承認)のアクンジュ大統領のほか、1960年のキプロス独立時に定められた「保証国」として、旧宗主国の英国、南北それぞれの後ろ盾となっているギリシャとトルコの外相らも参加している。6日には、一度スイスを離れた国連のグテレス事務総長が再合流した。

2209チバQ:2017/07/13(木) 17:44:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00000085-jij-eurp

離脱する英から奪い合い=欧州医薬品庁の移転先―EU各国


7/13(木) 16:25配信

時事通信



 【ベルリンAFP=時事】薬剤の審査や試験を監督する欧州連合(EU)の欧州医薬品庁(EMA)は英国のEU離脱後、現在の所在地ロンドンを離れなければならない。

 欧州単一市場の医薬品許認可を牛耳る機関をめぐり、EU加盟国間の奪い合いが熱を帯び始めた。

 ドイツは12日、EMAをボンに誘致したいと名乗りを上げた。グレーエ保健相は独政府としては珍しい英語の声明まで発表し、「もしドイツに来てくれれば、専門知識と強力なドイツの機関が緊密に協力できる」と強調した。

 西ドイツ時代の首都だったボンには、今も幾つもの政府機関や国際機関が残っている。保健相は「科学的にも経済的にも、ボンには卓越した環境があり、EMAにとって最高の移転先となる」と売り込んだ。

 EMAの誘致にはフィンランドの首都ヘルシンキや、スペイン東部バルセロナも強い意欲を見せる。フランス、デンマーク、オランダからも声が上がり、欧州委員会が11月に暫定的な判断を示す。しかし、フィンランドは早くも欧州委の判断には必ずしも従わないと公言。最終的にはEU加盟国間の調整に持ち込まれそうだ。

2210チバQ:2017/07/15(土) 05:42:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170714k0000m030125000c.html
<独仏閣僚会議>欧州統合深化へ協議 防衛や経済議題に

07月13日 23:40

仏独と米英の関係

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランスのマクロン大統領とドイツのメルケル首相が出席する両国の閣僚会合が13日、パリのエリゼ宮(大統領府)で開かれた。英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉が今後、本格化していく一方で、欧州統合の深化に向けた作業が始まった。

 会合では、欧州の防衛政策などが協議された。メルケル氏は会合後の記者会見で、マクロン氏が求める単一通貨「ユーロ」圏の共同予算の設立などについて、「反対する理由はない」と述べたが、踏み込んだ議論は9月のドイツ連邦議会総選挙後になる見通し。

 マクロン氏は閣僚会合後、訪仏中のトランプ米大統領と会談。「米国第一主義」のトランプ氏は英国のEU離脱を支持しているほか、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」からの離脱を表明しており、マクロン氏はその再考を促すとみられる。

 一方、米仏首脳会談では、シリア情勢やテロ対策を中心に話し合いが行われる。こうした分野で米仏の協力を強化することで、マクロン氏には「国際社会でのトランプ氏の孤立を避ける狙いがある」(カスタネール仏政府報道官)という。

 EUでの影響力が際立つメルケル氏は連邦議会総選挙を控え、外交面で動きが取りにくい。マクロン氏にはトランプ氏との関係を深め、EU内での自身の存在感を高めたい思惑もあるようだ。

2211とはずがたり:2017/07/16(日) 18:44:48
2017年 03月 8日 10:32 JST
英国のEU離脱費、現段階で算定できない=欧州会計検査院
http://jp.reuters.com/article/brexit-cost-eca-idJPKBN16F06H

 3月7日、欧州会計検査院(ECA)のクラウスハイナー・レーネ委員長は、欧州議会予算委員会に宛てた書簡で、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う費用負担について、大方は今後の交渉で決まるため、現段階で算定することはできないとの見解を示した。写真の英国国旗(左)とEU旗(右)はロンドンで2日撮影(2017年 ロイター/Stefam Wermuth)
 3月7日、欧州会計検査院(ECA)のクラウスハイナー・レーネ委員長は、欧州議会予算委員会に宛てた書簡で、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う費用負担について、大方は今後の交渉で決まるため、現段階で算定することはできないとの見解を示した。写真の英国国旗(左)とEU旗(右)はロンドンで2日撮影(2017年 ロイター/Stefam Wermuth)
[ブリュッセル 7日 ロイター] - 欧州会計検査院(ECA)のクラウスハイナー・レーネ委員長は、欧州議会予算委員会に宛てた書簡で、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う費用負担について、大方は今後の交渉で決まるため、現段階で算定することはできないとの見解を示した。

ロイターが7日確認した書簡によると、レーネ委員長は今後のEU予算で賄われる関連費用は3440億ユーロ(3640億ドル)に上るとの見通しを示したが、英国の負担額は示さなかった。

英離脱交渉の準備を進めるEU当局者らは、英国が19年の離脱前に最大で600億ユーロの未払い分担金を支払う義務があると仮定。これは、ECAが算出した関連費用の17%近くに相当し、英国の域内経済に占める割合と同様の水準。

ただ、ドイツ出身のレーン氏は書簡で、「英国の負担額の査定について、われわれは現時点で答える立場にない。いかなる算定も今後の協議次第となる数多くの前提に基づくものになるからだ」と説明した。

2212チバQ:2017/07/17(月) 19:02:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170707-00000059-jij-eurp
キプロス再統合交渉が決裂=駐留トルコ軍問題で対立か
7/7(金) 11:25配信 時事通信
 【ハンブルク時事】国連のグテレス事務総長は7日、地中海の分断国家キプロスの再統合交渉が続いていたスイスのクランモンタナで記者会見し、「合意に達することなく交渉が終了した」と明らかにした。

 
 交渉は国連の仲介で6月28日に再開。島北部に駐留するトルコ軍部隊の撤退をめぐって、南北の対立が解消されなかったもようで、決裂した形となった。

 交渉には南部のキプロス共和国(ギリシャ系)のアナスタシアディス大統領、北部の北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ承認)のアクンジュ大統領らが出席していた。

 一連の交渉は2015年5月に始まり、今回が包括合意に向けた「当面の最後のチャンス」とみられていた。グテレス事務総長は「キプロス問題を扱う他の取り組みが不可能だというわけではない」と述べ、協議を仕切り直す必要性を訴えた。

2213チバQ:2017/07/23(日) 17:36:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000013-jij_afp-int
マクロン仏大統領の支持率54%、前月から10ポイント下がる
7/23(日) 12:22配信 AFP=時事
マクロン仏大統領の支持率54%、前月から10ポイント下がる
仏南部ニースで、86人が死亡したトラックによる襲撃事件から1年の追悼式典で演説するエマニュエル・マクロン大統領(2017年7月14日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】5月に就任したエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領(39)の支持率が先月から10ポイント低下し54%となったことが、23日に公表された世論調査結果で明らかになった。
 調査は仏週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(Le Journal du Dimanche)の依頼で仏調査会社Ifopが7月17〜22日に実施したもので、成人1947人から回答を得た。6月の調査では、大統領としてのマクロン氏の手腕に満足しているとの回答率は64%だった。

 同様にエドゥアール・フィリップ(Edouard Philippe)首相も支持率を落とし、今回の調査では前回より8ポイント低い56%だった。

 国際政治の舞台では好調なスタートを切り、議会でも自身が率いる新党が過半数の議席を占めているマクロン氏だが、大統領就任からこれまでの3か月に何の問題もなかったわけではない。

 防衛費削減を強行し対立していた仏軍トップのピエール・ド・ビリエ(Pierre de Villiers)統合参謀総長が辞任するなど、マクロン氏の強引な政治手法は野党やメディアの厳しい批判にさらされている。

 マクロン氏が成立を目指すテロ対策の強化を目的とした新法も物議を醸しており、人権団体は内容が厳しすぎると批判している。

 さらに、反対派やメディアの中には、マクロン派が議会で多数を占めていることから大統領への権力集中を懸念する声も上がっている。【翻訳編集】 AFPBB News

2214チバQ:2017/07/23(日) 17:57:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000027-jij-eurp
メルケル首相鉄壁揺るがず=対抗馬、4選阻止厳しく―独総選挙
7/23(日) 15:14配信 時事通信
メルケル首相鉄壁揺るがず=対抗馬、4選阻止厳しく―独総選挙
ドイツ連邦議会議員を選ぶ9月24日の総選挙投票日まであと2カ月。下院第2勢力である中道左派・社会民主党の首相候補シュルツ前欧州議会議長がメルケル首相(写真)攻略を目指すが、鉄壁を崩せていない=16日撮
 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ9月24日の総選挙投票日まであと2カ月。

 下院第2勢力である中道左派・社会民主党の首相候補シュルツ前欧州連合(EU)欧州議会議長(61)がメルケル首相(63)攻略を目指すが、鉄壁を崩せていない。首相の安定感に対する国民の支持は根強く、シュルツ氏にとってメルケル氏の4選阻止は厳しさが増している。

 「真の選択肢が国民に与えられていることが重要だ」「私は課題に対処できる首相になりたい」。シュルツ氏はベルリンでの16日の党会合で、12年間も政権を率いるメルケル氏の対抗馬として、ドイツの新たな将来像を訴えていく決意を強調した。

 社民党は中低所得者支援や学校施設の改善、軍縮といった公約を掲げ、メルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟との違いを打ち出してきた。だが、直近の世論調査によると、社民党の支持率は24%で上向く気配はなく、民主・社会同盟(40%)から引き離されている。

 メルケル首相は2年前に深刻化した難民殺到問題を乗り切り、国内経済も好調だ。マインツ大学のミールケ名誉教授(ドイツ政治)は取材に「国民は『メルケル首相の政策は何も間違っていない』と感じている」と指摘。国民にとって首相を代える理由がないという見方を示した。

2215とはずがたり:2017/07/24(月) 12:27:49
未だ何もやってないと思うんだけどもう低下すんの??

マクロン仏大統領の支持率急落、前月比10ポイント低下し54%
ロイター 2017年7月24日 09時15分 (2017年7月24日 12時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170724/Reuters_newsml_KBN1A9006.html

[パリ 23日 ロイター] - 23日公表の世論調査によると、フランスのマクロン大統領の支持率が前月から10%ポイント下落し、就任したばかりの仏大統領としては1995年以来の大幅な下落率となった。
調査機関Ifopが仏週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュのため実施した調査によると、大統領に満足しているとの回答は54%となり、6月の64%から低下。就任後すぐに支持率がここまで大幅に低下したのは、1995年に就任したシラク元大統領以来。
5月に就任したマクロン氏はここ1カ月で、軍の制服組トップ、ドビリエ統合参謀総長との国防予算削減を巡る対立が表面化、ドビリエ氏の辞任する事態を招いた。

2216とはずがたり:2017/07/24(月) 19:25:39
特に労働市場改革へ手を付けなくてもはやくも支持率急落のマクロン氏。フランス庶民は働きもせず文句ばっかり云ってるイメージだからな。

2017年 06月 12日 08:05 JST
コラム:マクロン仏大統領の改革、新党圧勝でも死角あり
http://jp.reuters.com/article/column-fr-election-idJPKBN19218E?rpc=135&sp=true
Swaha Pattanaik

[ロンドン 11日 ロイター BREAKINGVIEWS] - フランスのマクロン大統領は、実は有権者から経済改革について万全の付託を受けたわけではない。創設からまだ1年余りでしかない新党「共和国前進(LREM)」は、11日の国民議会第1回投票で圧勝の勢いを見せ、18日の第2回投票後の獲得議席は過半数を大きく上回りそうだ。しかしだからといって、マクロン氏の経済改革案への支持は、見かけほどに強力とは言えない。

マクロン氏は選挙前、有権者に本音で向き合い、労働法を改革すると表明した。これは前大統領のオランド氏が示した態度とは対照的だ。オランド氏が属した社会党は2012年の選挙期間中、金融業界を敵と宣言したが、政権獲得後にオランド氏は方針を軌道修正し、党内の一部や労組が反対していた労働市場改革を受け入れた。

それに比べて正直なマクロン政権は、労働法改革(例えばセクター全体でなく企業単位で決定できる問題の範囲拡大や、不当解雇における補償の制限など)の交渉に臨む際に、より強い立場を得られる公算が大きい。

ただ前途は険しい。それを最も如実に物語るのは第1回投票における棄権者の多さで、内務省の途中集計段階のデータでは、50%を超えている。この一因は主流政党の受け皿が存在しないためだ。

左派の社会党、中道右派の共和党という2つの主流政党は、4月の大統領選第1回投票で候補者が敗退して以来、混乱が続いている。さらにマクロン氏が政権樹立において両党の有力者を取り込んだことや、今回の国民議会選で一部候補者が両党の公認で出馬しながらも、マクロン氏側への協力に積極姿勢であることなどで、収拾がつかなくなってしまった。

そういったわけで多くの有権者が棄権し、マクロン氏は問題の火種を抱える形になった。これらの棄権した人々は、マクロン氏がいざ改革を実行しようという場面で、街頭に繰り出して自分たちの考えを進んで明らかにしようとするかもしれない。その際、マクロン氏は新たに得た仲間のうち、どれぐらいが逆境でも進退を共にしてくれるのかがきっと分かるだろう。

2218チバQ:2017/07/27(木) 15:12:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072601352&g=int

スペイン首相、関与否定=汚職疑惑で現職初の出廷











26日、マドリード郊外の裁判所で証言するスペインのラホイ首相=裁判所の記者向けテレビ中継より(AFP=時事)

 【パリ時事】スペインのラホイ首相は26日、マドリード郊外の裁判所に出廷し、自身が党首を務める与党・国民党が絡む汚職事件について「私は党の経済問題を扱っていない」と関与を否定した。欧州メディアが伝えた。スペインの現職首相が法廷で証言するのは同国史上初めて。
 事件では、1999〜2005年にかけて公共事業を受注した企業が同党幹部に受注額の一部を支払っていたとされる。公金横領などの罪で37人が起訴された。ラホイ氏は訴追対象ではないが、証人として出廷を求められていた。(2017/07/26-22:49)

2219チバQ:2017/07/27(木) 15:13:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072600735&g=int

難民対応、再び課題に=殺到の伊が協力要求-独など選挙抱え及び腰・欧州











24日、リビアのトリポリにある海軍基地で、欧州へ渡ろうとして地中海で沿岸警備隊に救助された難民に食料を供給する国際移住機関(IOM)職員(AFP=時事)

 【ベルリン時事】欧州を目指して地中海を渡る移民・難民への対応が再び欧州連合(EU)の重い課題に浮上している。主な到達地点となっているイタリアの受け入れ能力が限界に近づき、近隣国オーストリアやドイツに押し寄せる懸念が高まってきたためだ。両国は近く総選挙の投票日を控えており、移民政策について有権者を意識した政治家の発言も目立っている。


難民への憎悪、政治が利用=フィンランド映画監督語る

 イタリアには今年に入って、アフリカからの移民ら約9万4000人が海から殺到。欧州の地中海沿岸国全体では計約11万人で、イタリアだけで8割以上を受け入れている計算だ。
 AFP通信によると、ジェンティローニ伊首相は先週、「われわれが果たしている義務の履行を欧州全体に期待する」と述べ、各国に協力を求めた。
 しかし、10月15日に前倒し総選挙の投票日が控えるオーストリアでは、政府の態度は硬い。オーストリアは2年前、中東から西欧や北欧に向かう難民らの通過ルートになり、国民の対難民感情は悪化したままだ。昨年の大統領選決選投票では「極右」と批判される反難民の自由党候補が善戦し、あわや「EU初の極右の国家元首誕生か」と全欧に激震を走らせた経緯がある。







 自由党への支持者流出を避けたい保守系与党・国民党党首のクルツ外相は「地中海での(移民)救助活動が欧州入りの切符を与えていると見られてはならない」と主張。不法移民の入国阻止を伊政府に求め、厳格な姿勢を自国内向けにもアピールした。
 9月24日に総選挙投票日が迫るドイツでは、メルケル首相が2年前の大規模難民流入を沈静化させ、議論は落ち着いていた。反難民を掲げる新興政党「ドイツのための選択肢(AfD)」も失速気味だ。
 ところが、首相の対抗馬、社会民主党のシュルツ前EU欧州議会議長がここへ来て、メルケル氏の当初の難民受け入れ決断はEU加盟国との調整を欠いていたと批判を始めた。新たな手を打たなければ「(難民危機が)繰り返されかねない」と訴え、移民・難民政策を終盤の選挙戦で争点化する構えだ。(2017/07/26-14:36) 関連ニュース

2220とはずがたり:2017/08/03(木) 11:36:05

英女王の夫フィリップ殿下、公務を引退 96歳
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%8B%B1%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%81%AE%E5%A4%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E6%AE%BF%E4%B8%8B%E3%80%81%E5%85%AC%E5%8B%99%E3%82%92%E5%BC%95%E9%80%80-96%E6%AD%B3/ar-AApk2WE
AFPBB News
4 時間前

【AFP=時事】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II、91)の夫、フィリップ殿下(Prince Philip, Duke of Edinburgh、96)が2日、単独での最後の公務を行った。

 退役海軍将校のフィリップ殿下はこの日、降りしきる雨の中、ロンドン(London)のバッキンガム宮殿(Buckingham Palace)で行われた海兵隊のパレードに出席。宮殿の門外には、辛らつで時に政治的適切さに欠けるユーモアで知られる殿下の最後の公務を見届けようと、数百人が傘を手につめかけた。

 フィリップ殿下はエリザベス女王が1952年に即位して以来、今回の公務を含めて合計2万2219回におよぶ公務を単独で行ってきた。女王夫妻は近年徐々に公務を減らし、チャールズ皇太子(Prince Charles)やウィリアム王子(Prince William)をはじめとする若い王室メンバーに委譲してきた。

 英王室の報道官は、フィリップ殿下は今後も「時には女王の公務に同伴することはあるかもしれない」と説明。一方で、女王に引退の意向はないと強調した。

【翻訳編集】AFPBB News

2221チバQ:2017/08/07(月) 20:18:46
http://www.sankei.com/world/news/170807/wor1708070034-n1.html
2017.8.7 19:20

マクロン仏大統領、人気失速…支持率36%、不支持49%に 選出から3カ月「蜜月は終了」
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン大統領の支持率低下が目立ってきた。財政立て直しのための歳出削減のほか、権威主義的と批判された振る舞いが人気失速の背景にあるとされる。大統領選出から7日で3カ月。「ハネムーン期間は終了」(仏メディア)し、国内改革の実行に向け、試練はこれからだ。

 3日に仏メディアが伝えた世論調査では、マクロン氏の支持率は36%と7月から7ポイント減り、不支持が49%で上回った。7月下旬に公表された大手調査会社の支持率も6月から10ポイント減の54%。就任から同時期の比較では人気低迷に悩んだオランド前大統領を下回った。

 マクロン氏は就任直後から米露首脳と渡り合い、外交で存在感をアピール。6月の国民議会(下院)選では新党「共和国前進」を率いて政権基盤の構築にも成功した。これを弾みに国内の課題への取り組みに本腰を入れたものの、反発も強まってきた形だ。

 政府は財政赤字を国内総生産(GDP)比3%以内とする欧州連合(EU)のルールを守るため、今年予算で45億ユーロ(約5900億円)の追加の歳出削減を表明。今年秋から住宅補助を減額する方針も決め、影響を受ける学生や低所得者層から批判が上がっている。

 マクロン氏は国防費削減に異議を唱えた軍統合参謀総長に「私がボスだ」と発言し、総長が抗議で辞任。7月14日の革命記念日の恒例インタビューを控えるなど、マクロン氏がメディアと距離をとるのは権威を保つためとされるが、「権威への欲求は独裁と紙一重」(仏紙フィガロ)とたしなめる意見も出ている。

 経済再生に向けた重要課題の労働規制緩和では、議会承認なしに政令で行うことを上下両院が承認。政府は労使との交渉に入り、月内にも具体案を示す。マクロン氏は雇用・解雇の条件の柔軟化を目指すが、一部労組はすでに抗議デモも計画しており、強硬姿勢をとれば、国内の反発が高まる可能性もある。

2222とはずがたり:2017/08/08(火) 07:54:04
EU離脱清算金、英国は最大400億ユーロ支払う用意=英紙
ロイター 2017年8月7日 08時19分 (2017年8月7日 13時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170807/Reuters_newsml_KBN1AM0WJ.html

[ロンドン 6日 ロイター] - 英紙サンデー・テレグラフが複数の関係筋の話として伝えたところによると、英国は欧州連合(EU)離脱に伴う清算金として、最大400億ユーロ(470億ドル)を支払う用意がある。
EU側は600億ユーロという数字を提案しており、将来の貿易協定などの交渉開始前に清算金についてある程度の進展があることを望んでいる。
テレグラフ紙によると、英国は2019年3月のEU離脱後3年間、毎年100億ユーロを支払い、その後貿易協定の詳細などと一緒に最終的な額を決定したい意向。英国は、貿易協定も含めた包括的な合意の一環としてのみ清算金を支払う用意があるという。

2223とはずがたり:2017/08/08(火) 07:54:55
英政府のEU離脱交渉、有権者の61%が不支持=世論調査
ロイター 2017年8月7日 18時45分 (2017年8月7日 23時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170807/Reuters_newsml_KBN1AN10L.html

[ロンドン 7日 ロイター] - 調査会社ORBが英国で実施した世論調査で、与党保守党が過半数議席を失った6月の総選挙以降、欧州連合(EU)離脱に向けた英政府の姿勢に否定的な見方が増加していることが示された。
調査は有権者2000人を対象に8月2─3日に実施。それによると、EU離脱を巡る英政府の交渉を支持しないとの回答が61%と、全体の3分の2近くに上った。不支持の割合は7月の56%、6月の46%から上昇した。
メイ首相が適切な合意を形成できると確信しているかとの質問に対しては、44%がそうでないと回答。確信しているとの回答は35%に上り、21%は分からないと答えた。
ORBのマネジングディレクター、ジョニー・ヘルド氏は調査結果について「総選挙結果のダメージが依然としてブレグジット(英国のEU離脱)に疑問を生じさせていることを示唆している」と指摘。「首相が適切な合意を形成できるかどうかに対する信頼感は引き続き揺らいでいる」と述べた。

2224チバQ:2017/08/09(水) 21:44:50
http://www.sankei.com/world/news/170809/wor1708090047-n1.html
2017.8.9 21:16
【難民・移民特集】
ドイツ 住居・職探し、奮闘の日々
 ベルリンの元医師の女性(77)の居宅を訪れると、シリア難民の女性(32)が独語を学んでいた。病院内を想定した会話では専門用語も飛び交う。

 2年前にドイツにきた難民女性は夫と1歳の子供の3人暮らし。基本的な独語を習得した今、「シリアでの医師経験を生かしたい」と病院の職探のため、医学向け語学試験の準備中だ。

 「簡単じゃない」。当惑する女性に元医師は「2年でここまで上達した。合格できるわ」と励ます。

 公的研究機関が今年初め時点の状況をまとめた報告書によると、15年にドイツに入国した難民らの雇用率は約10%。13年から滞在する難民らでも約3割にとどまり、職探しには時間がかかる傾向がうかがえる。

 「私は運がよかったけれど、難航している人も少なくない」。難民女性がそう語るのは住居探しだ。女性は知人のツテで見つけられたが、何度も家主に断られる難民の苦労も独メディアは伝える。

 ドイツに流入した難民は全員が残れるわけでもない。昨年の認定率は約6割。拒否の場合は原則、自ら出国するか、強制送還措置となる。(ベルリン 宮下日出男)

2225チバQ:2017/08/09(水) 21:45:29
http://www.sankei.com/world/news/170809/wor1708090049-n1.html
2017.8.9 21:18
【難民・移民特集】
シチリア島 欧州の最前線「イタリアだけでは限界」
 世界で「難民問題」がクローズアップされている。命がけで自由を求める人々、食い物にするブローカー、人の波に紛れ込むテロリスト、難民を装って豊かな国を目指す家族…国境を越える人のうねりは様々な問題を内包する。受け入れ先の国々に負担がのしかかる中、国際社会に打つ手はあるのだろうか。



 欧州を目指す移民や難民の波が収まらない。ギリシャ経由の流入が抑えられた現在、最前線はイタリア南部シチリア島。アフリカの移民らがリビアから密航船で地中海を渡って続々と到着し、現地では受け入れへの格闘が続く。

 7月末の午後、青い海が広がるシチリア島南東部ポッツァッロの港。寄港した伊沿岸警備隊の船艇上には多くの移民の姿があった。その数約330人。地中海で救助されたばかりだ。

 船上では防護服姿の医師が感染症の有無などを1人ずつ検査。ようやく下船した移民は裸足のため、まず履き物を渡された。警官のボディチェック後、バスに乗り込む。向かう先は、身元や指紋の登録など入国手続きをする施設だ。

 この間、港から救急車が走り去った。臨月の妊婦がいたためだ。上陸を手伝ったイタリア赤十字社の女性スタッフは「一緒にいた夫には『再会できるから』と安心してもらった」と説明した上、こう語った。

 「みんなが無事でよかった。将来の幸運を祈る」

 欧州では2015年、トルコからギリシャ経由の流入が問題化したものの、欧州連合(EU)とトルコの協力で、この流れは鎮静化した。だが、地中海を超えたイタリアへの流れはなお続き、国際移住機関(IOM)によると、今年7月末までの同国への流入は昨年を上回る9万4802人。欧州全体の8割余りを占めており、その大半の到着先がシチリア島だ。



 島の最大都市パレルモの収容施設を訪れると、施設前で移民らがサッカーに興じていた。1週間前に島に着いたというパレスチナ人の男性(37)は「早く仕事を見つけ、家族も呼びたい」と笑顔を見せた。

 施設はかつて教会関連団体が慈善活動で使っていた建物を数日前に移民向けに急ごしらえしたばかり。約50人が入るが、室内は簡易ベッドや医療室などが備えられた以外は殺風景だ。

 移民らは本来、入国手続きの施設で数日間滞在後、国内各地の収容施設に送られ、難民保護を申請する。だが、過去4年で受け入れは約60万人に上り、収容施設はいっぱい。一方で新たな移民も次々と到着。島では当局がこうした“仮”の施設の用意にも追われる。


 EUは一昨年、イタリアやギリシャの負担軽減のため、移民ら16万人の受け入れを加盟国で分担することを決めたが、実行はまだ約2万5000人のみ。赤十字社のコルサロ・シチリア事務所長は「イタリアだけでは限界。助けが必要だ」と欧州に「連帯」を求めた。



 パレルモに次ぐ都市カターニアの駅前広場には行き場のない移民が集まる。

 保護が認められず、施設も出されたというガンビア出身の少年(18)は「もう何か月も路上暮らし。どうしたらいいかわからない」と嘆く。保護を認められても仕事が見つからない移民も少なくない。一方、経済が苦しい中で住民の視線は厳しい。「施設にいれば食事や生活費がもらえる。僕の生活よりいい」(26歳の飲食店店員)

 「受け入れ環境は一層悪くなっている」。そう語るのは約10年前に自身もアフリカから渡り、移民の苦労を知る赤十字スタッフの1人。コルサロ氏は今後も流入は続くとし、解決には背景にある貧困などの解消のため、「国際社会がアフリカの発展を支援するしかない」と強調した。

(伊南部シチリア島 宮下日出男)



【用語解説】

 ■難民

 1951年の難民条約によると、人種や宗教、政治的意見による迫害で出身国を逃れた人々のこと。受け入れ国は保護義務がある。近年は紛争やテロを逃れた人も含まれる。日本は81年に条約加入。

 ■移民

 経済的理由などによる外国移住者のこと。法的な定義や受け入れ国への保護規定はない。

 ■国内避難民

 危険にあいながら紛争国に留まっている人。国連難民高等弁務官事務所は難民と同様、支援対象とする。

 ■パレスチナ難民

 1948年の第1次中東戦争や直前の紛争で故郷を追われた人。国連決議で「帰還権」が認められたため、外国籍取得者やパレスチナ自治区在住者も難民の地位を維持。子孫も難民となる。

2226チバQ:2017/08/20(日) 09:56:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00000044-mai-int
<バルセロナ連続テロ>モロッコ人組織関与か 3人行方捜査
8/19(土) 11:34配信 毎日新聞
<バルセロナ連続テロ>モロッコ人組織関与か 3人行方捜査
テロがあったランブラス通りで、花束やろうそくを手向けて犠牲者を追悼する市民や観光客ら=スペイン北東部バルセロナで18日、AP
 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部バルセロナ中心部とカンブリスで14人が死亡、約130人が重軽傷を負った連続テロで、警察当局は犯行グループは12人との見方を示した。これまでに4人を逮捕し、カンブリスの現場で5人を射殺している。うち6人はモロッコ系と判明しており、モロッコ出身者が多数含まれるグループが組織的に関与した可能性が浮上した。地元警察が残る3人の行方を捜査している。

 地元警察などによると、カンブリスの現場で警察が射殺した男5人のうち3人は、17〜24歳のモロッコ人だった。また、行方が分かっていない3人のうち2人は、バルセロナの南西約200キロにあるアルカナーの民家で16日深夜に起きた爆発事件で死亡した可能性もあるとみて調べている。

 一方、地元警察は、バルセロナの事件で観光客らに突っ込んだワゴン車を運転し、カンブリスのテロ現場で当局に射殺されたと報道されていた男について、現在も逃走している可能性があるとの見方を示した。

 ロイター通信によると、地元警察は連続テロとアルカナーの事件の関連を集中的に捜査している。民家を武器製造所として利用し、バルセロナで大規模な多発テロを計画していたとみられる。民家ではライターなどに使用されるブタンガスを大量に保管していたが、誤って爆発させ容疑者1人が爆死。18日になって、民家の焼け跡から新たに1人の遺体が見つかり、計2人の死亡が確認された。爆弾製造に失敗したため今回の連続テロを行ったとされる。

 バルセロナでは17日夕、レンタカーのワゴン車が繁華街の歩道に突っ込み13人が死亡、100人以上が負傷。翌日未明、バルセロナの南西約120キロのカンブリスで5人が乗った車が歩行者に突っ込み、1人が死亡、6人が負傷した。

 事件後、バルセロナの現場には観光客の姿が戻り、犠牲者を追悼する花束やろうそくを手向けている。

2227チバQ:2017/08/20(日) 09:57:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00000051-jij-m_est
若者中心にIS共鳴者多数=スペイン・テロと接点のモロッコ
8/19(土) 15:16配信 時事通信
 【カイロ時事】スペインで起きた一連のテロ事件で、拘束や死亡が確認された容疑者の多くは、スペインの対岸にある北アフリカのモロッコ系だった。

 2015年のパリ同時テロでも、犯行には多くのモロッコ系フランス人が関わっていた。モロッコは、今回のテロ実行を主張する過激派組織「イスラム国」(IS)への共鳴者が多いとされ、治安当局も摘発を強化している。

 バルセロナの地元紙バンガルディアは19日、拘束された容疑者の1人が最近モロッコに渡航していたと報道。国際的なネットワークとつながりがなかったか、捜査当局が解明に努めていると伝えた。

 「不信心者を殺し、敬虔(けいけん)なイスラム教徒だけを残す」。スペインのメディアによると、バルセロナのテロで使われた車を手配し、その後死亡した容疑者の1人は2年前、インターネット交流サイト(SNS)でこんなやりとりをしていた。「もし全能の神になれたら、何をする?」との質問への答えだったという。モロッコ系の同容疑者は当時15歳ながら、既にイスラム過激思想に傾倒していたことがうかがえる。

 米情報企業ソウファン・グループの統計では、モロッコからイラク・シリアのIS支配地域に渡った人数は15年の時点で少なくとも1200人。北アフリカ諸国では推定6000人のチュニジアに次ぐ規模だ。

 背景には、若者が希望を見いだしにくい国内での貧困や失業の問題が指摘されている。経済が比較的堅調なモロッコは今年前半の失業率が10%前後だが、若年層に限れば約25%。将来を悲観する若者たちは、ISなどの排斥的な主張を信奉する危険性をはらむ。

 モロッコでは5月と6月に、シリアなどのIS戦闘員と連絡を取りつつ、爆発物製造やテロを画策していたとしてISとつながるグループや信奉者が相次いで摘発された。7月には、モロッコと地続きのスペイン領メリリャとの国境管理所を、「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫ぶ男が襲撃する事件も起きている。

2228チバQ:2017/08/20(日) 11:49:10
http://www.sankei.com/world/news/170818/wor1708180048-n1.html
2017.8.18 21:19
【バルセロナ暴走テロ】
相次ぐテロ 欧州の苦悩深く 「きょうがバルセロナの番だった」
 【ベルリン=宮下日出男】スペイン北東部バルセロナの車両突入テロは、車といった簡単に用意できる手段で繁華街など警備が手薄な「ソフトターゲット」を襲う凶行の恐ろしさを見せつけた。相次ぐテロに歯止めをかけられない欧州の苦悩は深い。

 「われわれの価値を奪おうとする者を打倒する意思で私らは団結している」。ラホイ首相は18日、テレビ演説でこう語り、テロに屈しない考えを強調した。

 欧州では近年、パリ同時多発テロなどの事件が相次ぐが、その形は昨年7月に仏南部ニースで起きたトラック突進テロ以降、車両を“凶器”とする犯行が頻発するようになった。昨年12月にベルリン、今年3月と6月にはロンドンで同様の事件が起き、今回はバルセロナで繰り返された形だ。

 車両を群衆に突進させれば大きな被害をもたらす一方、大がかりな準備が不要なため、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)も推奨する。今回も犯行車両はレンタカーだった。各国当局にとっては警戒を強めても準備段階での把握は難しく、繁華街などの警備にも限界がある。

 ただ、こうした手口は容易なだけにISの思想に影響されるなどした単独犯がとる事例が目立ったが、今回は違いもみられる。当局はカンブリスで射殺された5人やアルカナルで起きた爆発と関連があるとみており、集団による計画性も否定しきれない。アルカナルでは爆破装置が準備されていた疑いが浮上している。

 スペインは2004年以降、イスラム過激派テロを免れていたが、脅威がなかったわけではない。報道によると、15年以降、同国がテロ関連容疑で摘発したのは180人以上。特にカタルーニャ自治州と今回拘束された1人の出身地、北アフリカのスペイン領への警戒は強かったとされる。

 スペインはIS掃討に向けた米主導の有志連合に加わり、過激派サイトはイスラム教徒が同国を一時支配していた歴史にも言及。標的となる懸念もあったといい、自治州のプチデモン首相は17日、「パリなど欧州の都市も同じ経験をし、きょうがバルセロナの番だった」と述べた。

2229チバQ:2017/08/20(日) 16:33:35
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170820X976.html
車両侵入防止策めぐり論争=市長辞任求める声も―スペイン・バルセロナ

14:40

 【パリ時事】スペイン東部バルセロナで起きた車突入テロをめぐり、現場となったランブラス通りへの車両侵入を防ぐ対策が十分でなかったとして論争が起きている。ソーシャルメディアでは、バルセロナ市に対する批判が相次ぎ、コラウ市長の辞任を求める声まで出ている。

 2016年7月にフランス南部で起きたトラック突入テロを機に、欧州主要都市では車両によるテロの防止策に対する関心が高まった。スペインの警察当局もバルセロナ市に対して、繁華街などで車両侵入防止装置を設置するよう助言してきたが、市側は実行しなかったという。

 事件では17日夕、イスラム過激派の男が運転するバンがやすやすと歩道に侵入。歩行者を次々とはね、130人超が死傷する惨事となった。

 コラウ市長は批判に対して「テロリストは、ランブラス通りに侵入できなくても他の地域で犯行に踏み切る。自由な街に規制を張り巡らせることはできない」と反論する。同通りには並木や売店、街灯などが立ち並ぶため、さらに障害物を増やせば、救急車やパトカーなどの移動に影響しかねないという事情もあったという。

2230とはずがたり:2017/08/20(日) 16:51:24

<マクロン仏政権>緊縮策で支持率急落 外交舞台では存在感
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170820k0000m030122000c
11:00毎日新聞

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】フランスのマクロン大統領(39)が5月に史上最年少で就任してから、21日で100日を迎える。就任直後から、外交舞台で存在感を示すことに成功した一方、国内政策では財政立て直しのために歳出削減方針を打ち出したことなどが反発を招き、支持率は40%を切るまで急落。今後も、公約の労働市場改革を進めるが、反発が予想されており難局が続く。

 マクロン氏は就任後、オランド前政権で関係が冷え込んでいたロシアのプーチン大統領と会談をこなした。米国のトランプ大統領には、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」にとどまるよう説得を続け、大国のリーダーと渡り合う姿を印象付けた。さらに、7月には、国家分裂状態が続くリビアの暫定首相と武装組織の指導者の会談を仲介し、停戦合意にこぎ着けた。

 しかし、外交舞台で存在感を示したマクロン氏の勢いは、内政への対応でそがれた。

 マクロン政権は、財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以下に抑えるよう加盟国に求めている欧州連合(EU)の財政基準を満たすことを目指す。このため、7月に学生や低所得者が受給する住宅手当や地方助成金を減額する緊縮策を発表。痛みを伴う改革に反発が広がった。

 国防予算の削減方針も打ち出し、異論を唱えた仏軍の制服組トップのドビリエ統合参謀総長に対し、「私がボスだ」とクギをさし、ドビリエ氏の抗議の辞任に発展する事態となった。

 また、治安政策でも不評を買った。マクロン氏は、パリ同時多発テロ(2015年11月)後に出された非常事態宣言を解除する代わりに、平時でも治安当局の権限を強化するテロ対策法の制定の方針を示し、「市民生活の制限になる」との反発を招いている。

 こうしたマクロン氏の姿勢や政策は「支配欲の強い人間」(仏紙リベラシオン)と、国民の目に映っているとも指摘される。

 調査会社IFOPが8月上旬に実施した世論調査では、就任後64%に達した支持率は36%まで下落。オランド前大統領の就任後の同時期(46%)を10ポイントも下回った。

 マクロン氏は今後、主要公約の一つで、手厚い保護によって硬直化していると指摘される労働市場の改革を進める。IFOPのジェローム・フーケ氏(政治学者)が「(国民との)至福の時は終わりつつある」と指摘するように、反発する労組がデモを計画するなど、難しい政権運営を迫られそうだ。

2231チバQ:2017/08/21(月) 15:52:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000057-san-eurp

スペイン連続テロ モロッコ、戦闘員供給国に 仏国境の町、テロ温床


8/21(月) 7:55配信

産経新聞







スペイン連続テロ モロッコ、戦闘員供給国に 仏国境の町、テロ温床


スペインのリポイ(写真:産経新聞)


 スペイン・バルセロナとその近郊で発生した連続テロは、カタルーニャ自治州リポイ在住のモロッコ系12人による組織的犯行との見方が浮上している。バルセロナから北に約100キロ、人口約1万5千人のリポイはモロッコ系移民が多く、フランス国境にも近い。テロ事件後、この山あいの町が「過激テロの温床」と注目を集めている。(バルセロナ 岡部伸)

                  ◇

 逃走中のユネス・アブヤクブ容疑者は1995年、モロッコの首都ラバト近くで生まれ、両親と移り住んだリポイで弟や姉妹らと静かに暮らしていたという。地元の高校を卒業し、モロッコ人以外とも友人関係があったとされる。近所の住民は地元紙に、「(同容疑者は)バイクに乗ったり、サッカーをしたりして普通の生活を送っていた。誰かに洗脳されたのではないか」と話した。

 一方、犯行グループがモロッコ系だったことから欧州の治安当局は、モロッコがイスラム過激派の新たな「戦闘員供給国」になりつつあるとして、警戒を強めている。

 2015年のパリ同時多発テロ、16年のベルギー同時テロでもモロッコ系ベルギー人が関わっていた。今回も逮捕した容疑者の一人が最近、モロッコに渡航していたという。

 ジブラルタル海峡を挟んでスペイン対岸にあるモロッコは、貧困からイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)に共鳴する若者も多いとされる。

 モロッコは中東・北アフリカ諸国の中では比較的治安が安定している。公式の失業率は10%前後だが、若年層に限れば25%に上るとの推計もあり、将来を悲観する若者が排他的過激思想に走る土壌がある。

 米情報企業、ソウファン・グループの統計では、モロッコからイラクやシリアのIS支配地域に渡った人数は15年時点で少なくとも1200人とされる。

 モロッコでは5月と6月に、シリアなどのIS戦闘員と国際的なネットワークで連絡を取り、爆発物製造やテロを画策していたとして、ISに関連するグループが摘発されている。

2232チバQ:2017/08/23(水) 01:02:01
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170822X113.html
過激化指導者も死亡=車突入の容疑者射殺―連続テロ犯行集団壊滅か・スペイン

08月22日 06:22

 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で起きた車突入連続テロをめぐり、警察は21日、バルセロナで記者会見し、実行グループの過激化を主導したとみられる40歳代のイスラム教指導者サティ容疑者の死亡を確認したと発表した。グループが拠点とした同州南部アルカナーの民家で16日に起きた爆発現場から「遺体の一部を発見した」と明らかにした。

 これに先立ち警察は、バルセロナのテロ現場で130人超を死傷させたバンを運転していたユネス・アブーヤアクーブ容疑者(22)をバルセロナ近郊で射殺。死亡前に「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだという情報がある。同容疑者は17日、バルセロナのテロ現場からバンを乗り捨てて逃走し、当局が行方を追っていた。

 連続テロで中核的な役割を担ったアブーヤアクーブ、サティ両容疑者の死亡が確認され、逃亡中のメンバーはいなくなったとみられる。犯行集団の壊滅が期待される。

 実行グループに関わった容疑者は12人とされ、当局はこのうち4人を既に逮捕。18日に5人を同州南部カンブリスのテロ現場で射殺した。アルカナーの民家では高性能爆薬「TATP」の製造中に起きたとみられる爆発で、サティ容疑者を含む2人が死亡したもようだ。

2233チバQ:2017/08/23(水) 01:41:43
<独総選挙1カ月>メルケル首相に勢い 

08月22日 22:35

メルケル独首相=AP

(毎日新聞)

 9月24日投開票のドイツ連邦議会総選挙まで約1カ月。メルケル首相の指導力に対し有権者の信頼は総じて厚く、首相の与党会派が安定した選挙戦を展開している。在任12年のメルケル氏は東西ドイツ統一を果たした故コール元首相と並ぶ戦後最長タイの在任16年への道を開く可能性が高い。一方、反イスラム政策を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の支持率も安定。国政に初めて進出を果たすかも注目される。【ベルリン中西啓介】

 ◇有権者、メルケル首相の指導力に信頼感

 独連邦議会は現在、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)と国政で統一会派を組むバイエルン州の組織、キリスト教社会同盟(CSU)を柱とする保守勢力と、リベラル政党の社会民主党、左派党、緑の党が議席を持つ。前回2013年の総選挙では、手堅い経済政策を訴えるCDU・CSUが得票率41.5%で圧勝。CDU・CSUと連立を組んでいた中道政党・自由民主党(FDP)が選挙制度上、必要な政党得票率5%を下回って議席を失ったため、第1次メルケル政権以来の社民党との大連立政権が発足した。

 第3次メルケル政権の4年間は欧州がこれまでにない数々の試練に直面した時期だ。14年にはウクライナ南部クリミア半島を巡る紛争が勃発。15年にはギリシャの財政危機による信用不安が広がった。

 メルケル氏はこの二つの危機の収拾でイニシアチブを発揮した。ウクライナ問題では停戦合意を仲介。各国と融資策をまとめ破綻寸前のギリシャを救済した。欧州連合(EU)内の秩序維持に努める姿勢は「欧州の安定の象徴」として受け止められた。

 難しかったのは欧州に流入する難民問題だった。15年秋、ハンガリーに足止めされた中東などからの難民を「人道措置」としてドイツが受け入れたのはリスクを伴う決断だった。15年だけで89万人が入国し、国内は混乱。西部ケルンで難民らによる集団暴行事件が起き、世論は硬化した。動揺は与党内にも広がり、CSUのゼーホーファー党首は「年間20万人の制限を設けない限り、CSUは(将来)与党に加わらない」とも主張。大規模流入はメルケル氏自身が主導した16年3月のEUとトルコとの合意で止まるが、国内では過激派テロも相次ぎ、シュルツ氏を新たに総選挙の「顔」に据えた社民党に一時は支持率で逆転された。

 だが、「私たちはやり遂げられる」と強いメッセージを繰り返し、「人道支援国家ドイツ」という新たな国家像を打ち出したメルケル氏への信頼感は下がらなかった。既存の国際秩序や地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」を軽視するトランプ米大統領と距離を置くメルケル氏の姿は今や、国際協調主義を象徴する「最後の欧米自由主義の擁護者」(米紙ニューヨーク・タイムズ)とも捉えられ、経験豊富で手腕が際立つ首相に対し有権者の支持が広がる。第1党確保に自信を深めるメルケル氏に対し、ゼーホーファー氏は20日、難民受け入れ制限を政権参加の条件としないと「路線修正」を迫られた格好だ。

2234チバQ:2017/08/23(水) 01:42:06
 ◇メルケル氏姿勢に不満抱く右派層、新興右派政党の支持に

 「非国民!」「出て行け!」。今月17日、独東部ザクセン州で開かれた与党CDUの選挙集会は異様な雰囲気に包まれた。反イスラムを訴えるAfDの支持者が演説に立つメルケル氏に罵声を浴びせる姿は、AfD支持の根強さを示す。

 「CDUがもはや保守政党でないことで、我々は利益を得ている」。AfDの実質的指導者、ガウラント副党首は取材にこう語る。

 メルケル氏は保守派が反対してきた徴兵制中止を断行。社民党の公約、全国一律の最低賃金制度も導入した。今年6月には、保守派が「最後のとりで」と位置付け反対してきた同性婚を認める法案が連邦議会を通過。メルケル氏は法案に反対したが採決は容認し、所属会派からも賛成者が出た。

 「妥協を見いだすのは骨が折れるが、我々はそのために選ばれている」。物理学者出身で特定の思想に縛られないメルケル氏は政治家の仕事をこう表現し、柔軟にリベラル側にウイングを伸ばしてきた。こういったメルケル氏の姿勢に不満を抱く右派層がAfD支持に回る構図がある。AfDは地方選ではすでに全16州議会中13議会に進出した。

 一方、メルケル氏のあおりを受けたのが、リベラル系の社民党や環境政党・緑の党などだ。総選挙では対保守の「目玉政策」探しに悩み、世論調査の支持率では社民党は24%と苦戦。緑の党は8%で、AfD(8%)などと第3勢力争いだ。

 国政進出に必要な得票率5%を上回る勢いのAfDは今年に入り、地方議員のナチ擁護発言問題を巡り党内対立が激化している。ベルリン自由大のオスカー・ニーダーマイヤー教授(政治学)は「党内で極右と距離を置き中期的に右派保守政党を作ろうという勢力は少数派」と分析。極右層も抱えたAfDの国政進出はドイツ内政の不安定要因となる可能性をはらむ。

2235チバQ:2017/08/24(木) 19:16:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000010-jij-eurp
メルケル首相、4選視野=「テロ・難民」浮上なら変化も―独総選挙まで1カ月
8/24(木) 7:09配信 時事通信
 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ9月24日投開票の総選挙まで1カ月。

 安定した政権運営と好調な経済を背景に、メルケル首相は4選を視野に入れている。ただ、スペインで先週起きた車突入連続テロを受け、欧州ではテロの不安が再び広がった。2年前にメルケル政権を悩ませた難民・移民問題にも飛び火すれば、選挙戦の流れに変化が生じる可能性もある。

 「(メルケル氏は)去れ」「裏切り者」。首相率いるキリスト教民主同盟が17日に東部ザクセン州で開いた集会で、反難民の住民ら100人以上がメルケル氏の演説をかき消さんばかりに声を上げた。同氏は「物事を解決していこうとする人がいる中で、叫んでばかりいる人もいる」と妨害を批判したが、首相の難民受け入れ政策に一部で反発が根強いことが示された。

 ドイツには2015年に中東やアフリカから約89万人の難民希望者が殺到した。16年12月にはベルリンで、難民申請を却下されていたチュニジア出身の過激派組織「イスラム国」(IS)信奉者によるトラック突入テロが起き、12人が死亡。ドイツの安全神話が崩壊し、メルケル首相の難民対応に批判が集まった。

 難民流入は今は落ち着き、民主同盟および姉妹政党・キリスト教社会同盟の支持率は約40%まで回復。ライバルの社会民主党を約15ポイント引き離している。一方、反難民の新興政党「ドイツのための選択肢」(AfD)はひと頃の勢いはないものの、現時点では初の議席獲得がほぼ確実な情勢で、第3党の座を狙っている。

 投票先を最終決定していない人は有権者全体の4割超に上るともいわれており、ドイツでまたテロの懸念が強まれば、各党の支持率に影響するとみられる。民主同盟関係者は、優勢な選挙戦の中でも「油断大敵だ」と気を引き締めている。

2236チバQ:2017/08/25(金) 04:51:15
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1708240035.html
盤石メルケル氏、論戦は低調 独総選挙まで1カ月
08月24日 20:34産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会選挙は9月24日の投開票まで1カ月に迫った。メルケル首相の保守系与党の圧倒的な優位は動かず、連立相手でライバルの中道左派、社会民主党は争点づくりに苦慮。メルケル氏は戦後最長だったコール元首相と並ぶ4期16年の長期政権に向けて視界が広がってきた。

対決回避

 「選挙結果はもちろん、まだ決まっていない」

 メルケル氏は12日、選挙運動の本格始動となった集会で演説し、最後に付け足すように語った。だが、社民党首相候補のシュルツ党首への言及は1回。「相手を無視した」と報じられ、「見くびっているのではない」と説明に追われた。

 最近の世論調査では、メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟は支持率39%で社民党の24%を引き離した。難民流入などで下落した支持率を回復させたメルケル氏は、逃げ切りを図るかのようにシュルツ氏との対決を控え、堅調な経済など実績を強調する姿勢が目立つ。

 一方、シュルツ氏は、白人至上主義者への「擁護」発言が問題化するトランプ米大統領に明確な態度を示さないメルケル氏を「臆病だ」と批判するなど国内外の時事問題を次々取り上げて攻めるが「(見えない相手との)シャドーボクシング」ともいわれる状態だ。

 不透明な国際情勢を受けた有権者の安定志向もメルケル氏に追い風となり、論戦は今のところ低調。選挙戦は「無風」(南ドイツ新聞)との懸念も強い。

似通う二大陣営

 ただ、社民党が攻めあぐねるのはメルケル氏の戦術だけではなく、大連立を組んだため、関心の高いテーマで明確な違いを鮮明にしづらい側面もある。

 両陣営は所得減税などを掲げ、社民党の方が中低所得層への配慮が強いが、規模はともに150億ユーロ(約2兆円)。テロを受けた治安や難民申請を拒否された者の送還徹底の方向でも大差はない。

 同盟と社民党は近年、メルケル氏が「脱原発」にかじをきり、最低賃金なども導入する一方、社民党はシュレーダー前首相の下で構造改革を断行し、互いの政策が“中道”寄りにシフトしてきた経緯もある。ドイツ経済研究所は各党の支持者の年齢や職業、所得などを分析した結果、「両陣営の支持層の構造が似通ってきた」とも結論づける。

「同盟の右」

 一方、激しいのは第3勢力争い。同盟は単独過半数を制すのが困難視され、その行方は次の連立政権のカギを握る。同盟の連立候補と目される環境重視でリベラル派の90年連合・緑の党や中道の自由民主党の2党を含め、計4党が支持率8%前後でひしめく。

 その中でも反難民や反イスラムで大衆迎合主義(ポピュリズム)的と批判される新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は一時の勢いは衰えたが、初の国政進出の可能性が高まっている。実現すれば、「同盟より右はない」とされた戦後のドイツ政治に大きな衝撃となる。

2237とはずがたり:2017/08/25(金) 21:21:01
威勢のいいイタリア野郎だ。右派だそうだがイタリア野郎ならなんとなく許せてしまう。

ベニスで「アラーは偉大なり!」と叫んだら射殺
Shouting 'Allahu Akbar' in Venice 'Will Get You Shot'
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8310.php
2017年8月25日(金)19時23分
ジャック・ムーア

<ベネチア国際映画祭を目前に控えた市長がベニスはバルセロナよりはるかに安全と厳戒態勢をアピール>

ベニスで「アラーは偉大なり!」と叫んだ者は射殺する──イタリアの水の都の市長の暴言が問題になっている。

右派のルイージ・ブルニャーロ市長は、過激主義についての講演のなかで、バルセロナでは8月15日に車暴走テロで13人が死亡したが、ベニスははるかに警戒厳重で安全だと語った。

「テロ対策をとらなかったバルセロナとは違い、ベニスは警戒を怠らない。もし誰かが『アラーは偉大なり!』を叫びながらサン・マルコ広場を駈け抜けたりすれば、その場で射殺する」と、ブルニャーロは言った。「1年前には4歩目で撃つと言ったが、今なら3歩目で撃つ」

警戒厳重の例としてブルニャーロは、ベニスの有名なリアルト橋に爆弾テロを仕掛ける計画だったイスラム過激派の容疑者4人を3月に逮捕したことを挙げた。

「リアルト橋で自爆して、アラーのもとへ行きたいという連中だった。もしまたそんな奴がいたら、我々がさっさとアラーのもとへ送ってやる」と、ブルニャーロは言った。

大量移民と目立つ標的
西ヨーロッパの大半の国と違い、イタリアはこれまでイスラム過激派の攻撃を何とかかわしてきた。問題はむしろ、リビアなど北アフリカのイスラム国からの大量難民のほうだった。だがイタリアの治安部隊は、地中海の荒波のなかを渡ってくる移民のなかにテロリストが混じっているのではないかと懸念する。

ISIS(自称イスラム国)のテロ計画もいくつか未然に防いだ。ローマのイスラエル大使館とバチカンを狙った計画もその1つだ。ドイツ・ベルリンでトラック突入テロを行い逃走していたチュニジア人を射殺したのもイタリアの警察官だ。

だが、ISISがそのプロパガンダでよくローマやバチカンを挙げることからもわかるように、西欧の文化を代表するイタリアは格好の標的だ。

そしてベニスには今年も、世界中の映画セレブが集まるベネチア国際映画祭が迫っている。8月30日〜9月8日の期間中は、これまでにも増して厳戒態勢たひかれるだろう。ブルニャーロの口が悪くなるのも無理はない。

2238チバQ:2017/08/26(土) 04:51:22
https://mainichi.jp/articles/20170825/k00/00e/030/196000c
ローマ

移民と警官が衝突…立ち退きに抵抗、一時騒然

毎日新聞2017年8月25日 09時55分(最終更新 8月25日 17時44分)

 イタリアの首都ローマ中心部の中央駅付近で24日、不法占拠していた広場からの立ち退きに抵抗する移民らが警官隊と衝突し一時騒然となった。移民らは警官に殴りかかったり投石したりし、警官側は放水などで応戦した。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、イタリアには今年に入り、北アフリカなどから地中海を渡って欧州を目指す移民や難民ら約9万8000人が上陸。イタリア国内では次々と押し寄せる移民らに対する反感が高まりつつある。(共同)

2239とはずがたり:2017/08/26(土) 11:31:06

<西武船橋店>閉店へ 50年の歴史に幕
毎日新聞社 2017年8月26日 09時12分 (2017年8月26日 10時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170826/Mainichi_20170826k0000e020229000c.html

 流通大手セブン&アイ・ホールディングスは25日、傘下の大手百貨店そごう・西武の西武百貨店船橋店(千葉県船橋市本町1)を来年2月末で閉店すると発表した。近くの東武百貨店船橋店とともに市民に親しまれてきたが、東武との売り上げの差を挽回できず、ららぽーとTOKYO?BAYなどにも押され、50年の歴史に幕を下ろす。

 西武船橋店は1967年9月に開店。91年度には売り上げが551億円に達したが、最近ではピーク時の約3割にまで減少していた。跡地は複合施設化を検討する。

 買い物客らには驚きの声が広がった。同県八千代市のパート従業員、川口都子(さとこ)さん(62)は「びっくり。東武の方が地下食料品売り場の店舗数が多く、面積も広くて人気があった」と言う。同県成田市の男性会社員(52)は「東武が押していると聞いていたが、西武ブランドもあると思っていたので残念」と話した。

 松戸徹・船橋市長は「市のにぎわいを半世紀にわたり共に築いてきた象徴的な百貨店の閉店の知らせを聞いて、残念でならない。閉店後の利用にあたっては、親しまれる施設として活用されることを願っている」とコメントした。【青木英一】

2240チバQ:2017/09/01(金) 19:10:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170901-00000069-san-pol
メイ首相、日本重視へ変化 日英首脳「蜜月」ムード
9/1(金) 7:55配信
 安倍晋三首相は日本を訪問したメイ英首相を2日間にわたって破格の扱いで待遇し、メイ氏も安倍首相との個人的関係の強化に努めた。かつての同盟国であり、米国とともに同じ価値観を有する日英が北朝鮮のミサイル問題で立場を共有していくほか、安倍首相としては中国に傾斜していたキャメロン前政権の路線の是正を図るメイ氏との信頼を深める狙いがあった。(原川貴郎)

 「安倍政権の積極的平和主義による外交・安全保障政策は、メイ首相が進めている『グローバルな英国』と共鳴する。われわれの安全保障協力は新たな高みに進もうとしている」

 31日午後、首相官邸でメイ氏を招いて開いた国家安全保障会議(NSC)の特別会合。安倍首相は「テリーザ」とファーストネームで呼びかけ、日英の安保協力の必要性を訴えた。メイ氏は「アジアにおいて日本は最大規模のパートナーだ。安全保障で日英間の協力が強化されることを期待する」と応じた。8月30日には、安倍首相はメイ氏を京都迎賓館に招いて夕食で歓待。東京へ移動する新幹線の車内でも懇談し、個人的な関係強化に努めた。

 英紙「ガーディアン」(電子版)によると、30日に両首脳が取り上げたのは主に北朝鮮への対応で、メイ氏は「英国は日本と協力する」と明言した。ロイター通信は、メイ氏が訪日の途上で記者団に「最善の方法は、中国が北朝鮮に圧力をかけることだ」と語ったと報じた。

 日英首脳会談は、首相官邸ではなく東京・元赤坂の迎賓館で行われた。両首脳は北朝鮮抑止には中国の行動が重要との認識で一致したほか、東・南シナ海やインド洋情勢では、国際法に基づく秩序維持のための連携を確認し、海洋進出を強める中国を牽制(けんせい)した。共同宣言には、今後、英国がアジア太平洋地域に空母を展開する可能性を明記した。

 アジアでの日本の役割を重視するメイ氏の姿勢を、日本政府は「歓迎すべき変化」(外務省幹部)としている。安倍首相とメイ氏の関係構築は新たな外交基軸の兆しを見せつつある。

2241チバQ:2017/09/03(日) 11:41:45
http://toyokeizai.net/articles/-/186119
欧州統合の象徴「ユーロスター」に4時間の壁
大陸側への乗り入れが広がらないワケは
次ページ »
橋爪 智之 : 欧州鉄道フォトライター 2017年08月29日
1994年の開業以来すでに20年以上、ロンドンとパリ/ブリュッセルを結び続けているユーロスター。海で隔てられた英国と欧州大陸をつなぐ英仏海峡トンネルは、ナポレオン時代からの悲願であり、そのトンネルを介してヨーロッパを代表する2大都市のロンドンとパリ、そしてEU本部のあるブリュッセルとの間を乗り換えなしで結ぶユーロスターは、ヨーロッパという地域共同体における一つの象徴でもあった。

日本と同じ島国である英国が、日本の川崎重工製ボーリングマシンによるトンネル掘削工事の末、大陸と地続きで結ばれ、そこを高速列車が通過していくという話に、少なからず共感を得た人も多かったのではないだろうか。

欧州統合の象徴的列車だが…

そんなユーロスターには長年、大陸諸都市への運行区間拡大という話題が付いて回る。2010年10月19日には、ドイツ鉄道の高速列車ICE3が英仏海峡を渡り、ロンドンのターミナル駅セントパンクラスへ乗り入れるという特別運行が行われた。ユーロスター、そしてドイツ鉄道が、いよいよ本腰を上げて両国間を結ぶ高速列車を運行開始するのか、と当時は騒がれたが、あれから7年、両鉄道が相互に乗り入れるという話の進捗状況は、まったく聞かれなくなってしまった。

もともと地続きで、鉄道の規格もほぼ同じ欧州各国は、これまでも相互に車両が乗り入れることは、技術的にほとんど問題がなかった。最近は、信号システムや電源方式など、欧州各国に対応した最新型車両が多数誕生しており、国境での機関車のつなぎ替えによる時間のロスもまったくない。

しかしユーロスターは、他国間を直通運転する国際列車のようにはスムーズにいかない難問を抱えている。現在準備が進んでいるオランダ乗り入れにも、その難問がついて回る。

主な問題は2つある。「出入国審査」、そして「4時間の壁」である。

まずは出入国審査の壁だ。欧州大陸側は、EUに加盟していないスイスなども含め、原則的にパスポートチェックや税関検査を必要としない「シェンゲン協定」を結んでいる国がほとんどだ。しかし、英国はシェンゲン協定に加盟していないので、現在も出入国の際は審査を必要とする。ユーロスターの場合、駅を出発する際に出国審査と入国審査を同時に行っており、たとえばロンドンのセントパンクラス駅で改札を抜けると、すぐにX線荷物検査があり、それが終わると英国の出国審査、さらにその先に大陸(EU)側の入国審査が待ち受けている。

これはユーロスターの発着するすべての駅で行われていて、出入国の審査を一気に済ませてから乗車をすることになる。つまり、発車前の待合室やプラットホームは、厳密には英国ではなくEU圏内(パリやブリュッセルの場合は逆)となるため、制限区域を各駅に設けなければならない。ユーロスター専用のホームを用意する必要があるのだ。

現在、アムステルダム中央駅では、構内のいちばん北側に位置する15番線ホーム先端付近に、ユーロスター用のX線検査場、出入国審査場、待合室などを設置する工事を開始している。途中停車駅として名前の挙がるロッテルダム中央駅も、スペースに余裕があるので、おそらくこうした設備を設けることは問題ないはずだ。


スキポール空港駅に停車する列車。ホームは4本8線しかなく、ユーロスター専用ホームを建設することは不可能だ(筆者撮影)
とはいえ、そこをユーロスター専用ホームにするということは、他の列車はそのホームを使えなくなる。同じく停車駅の候補となっているスキポール空港駅については、ホームが4本8線しかない。現状でも、この4本のホームをフル活用している状況では、1日にわずかな本数しか乗り入れないユーロスターのために、わざわざ専用のホームと待合室を設けることは困難だ。オランダへの乗り入れが無事にスタートしたとしても、スキポール空港駅は問題が解決するまでは通過することになるだろう。

2242チバQ:2017/09/03(日) 11:42:12
「4時間の壁」クリアにハードル

もう一つの問題は「4時間の壁」だ。

すでに定説になっている高速列車の4時間の壁とは、高速列車か航空機か、そのどちらを利用するかの選択の分かれ目が4時間、といわれているからだ。

開業当初、英国内の高速新線(HS1)の開業が遅れたために英国内では在来線を走行していたユーロスターは、ロンドンからパリまで3時間を要していた。だが、高速新線開業後の現在は2時間15分と45分も短縮され、ブリュッセルは2時間を切って最速1時間51分に。いずれも圧倒的に航空機よりユーロスターが有利で、値段で勝負の超格安LCC以外、この区間でユーロスターには太刀打ちできない。

しかし、アムステルダムまでの所要時間は4時間を超えることが予定されている。現在、ロンドンとアムステルダムを鉄道で結んだ場合は最速で約4時間10分と試算されているが、この数字は航空機と比較して、完全に劣勢といわざるをえない。ロンドンからアムステルダムまでは航空機で約1時間、待ち時間や空港への移動時間を考えても4時間はかからない。


パリ北駅のユーロスター待合室。出入国審査を終えた後、列車を待つ待合室は、空港のゲート前と変わらない。免税店が並ぶ様子も国際空港と同じ(筆者撮影)
さらに、ユーロスターにはもう一つ難題、前述の「出入国審査」がある関係で、出発時間の30分前に改札を閉められてしまう。つまり、実質的には最低4時間半の時間が必要になるのだ。鉄道の航空機に対する最大の利点は、乗車するまでの手間が少なく、発車時間の5分前に駅へ行っても間に合う手軽さにあるが、ユーロスターは乗車前にして、すでに航空機と同じような面倒な手続きをしなければならず、手軽に乗れるものではないのだ。

ビジネスプレミアなど、最上級クラスの乗客は、発車の10分前まで乗車を受け付けているが、それでも発車直前の飛び込み乗車はできない。取引先との商談が長引けば、例え列車がまだホームに停車していたとしても、乗り遅れてしまうことだってあるかもしれない。

大陸への運行拡大は前途多難

ユーロスターとしても、アムステルダムへ直通運転を開始したからといって、航空機から利用客がどんどん流れてくるとは思っていないようだ。最初は2往復でスタートし、好調ならもう1往復増やすという、かなり控えめなダイヤが検討されていることからも、それが推察できる。また、ドイツのケルンやフランクフルトを結ぶルートについても、同じような理由で計画に進展がなく、現状のままでは、この先具体的な話が出てくるかどうかも不明だ。

もともと、単一通貨ユーロを導入せず、シェンゲン協定へも加盟してこなかった英国。そんな英国は2016年、EUからの離脱というパンドラの箱を開けてしまった。これによって、ほかにもEU離脱を考える国が出てくるかと懸念されたものの、その後の景気回復により、むしろEU各国の結束力は高まりつつある。

先の総選挙で、英国保守党のテリーザ・メイ首相は敗北を喫し、英国内ではEU離脱そのものを撤回すべき……という声も出始めたが、EU側としては何を今さらという話で、英国はこの先もますます、EU諸国から孤立を深めていくことになるだろう。

そんな英国と欧州を結ぶユーロスター。統一ヨーロッパの象徴といわれた、同列車の運行拡大計画は前途多難といわざるをえない。

2243チバQ:2017/09/08(金) 07:47:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000076-mai-eurp
<スペイン>独立派勝利の可能性も 州と政府で緊張高まる
9/7(木) 19:27配信 毎日新聞
<スペイン>独立派勝利の可能性も 州と政府で緊張高まる
カタルーニャ自治州の位置
 【パリ賀有勇】カタルーニャ自治州で10月1日に住民投票の実施が決まったことで、独立を阻止したい中央政府との間で緊張が高まっている。2014年の前回投票では多くの独立反対派が棄権した事例もあり、独立派が勝利する可能性があるからだ。

 カタルーニャ州世論研究所が7月に実施した世論調査では、独立に賛成が41.1%、反対が49.4%となった。だが、投票に行くとの回答の約62%を独立派が占めており、前回投票と同じく反対派が大量に棄権する恐れが指摘されている。

 8月に州都バルセロナなどで起きた連続テロを受け、州住民の一体感が増していることから、独立派を後押しするとの観測も出ている。また9月11日は、バルセロナが1714年に当時のスペインの支配下に置かれた日である。独立派の市民が大規模デモを予定しており、独立に向けたムードが高まるともみられている。

 一方で、中央政府は投票結果次第では、州の自治機能を停止したり、警察など公的機関を中央政府に移管したりする対抗策も辞さない構えだ。中央政府とカタルーニャ州の対立と混乱が深まる可能性もある。

 カタルーニャでは強い自治権を持つ共和国だった歴史があり、現在でもカタルーニャ語が公用語として使われるなど独自の文化を誇ることから、独立問題がくすぶり続けてきた。州内では工業が盛んで、スペインの国内総生産(GDP)の約2割を生み出している。そのため納めた税金が貧しい州に回され、税収の配分が少ないとの不満を抱える住民が多いことも独立志向の背景となっている。

2244とはずがたり:2017/09/08(金) 16:17:58

「私は恐れない」車両突入のバルセロナでデモ行進、国王にやじも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00010001-afpbbnewsv-int
8/28(月) 7:05配信 AFPBB News

(c)AFPBB News
【8月28日 AFP】スペイン東部カタルーニャ(Catalonia)自治州バルセロナ(Barcelona)の中心部で26日、今月起きた車両突入事件の犠牲者を追悼し、団結して「テロ」に対抗する姿勢を表明するデモ行進が行われた。国王フェリペ6世(King Felipe VI)も参加したものの、カタルーニャの分離独立を求める人々からやじを浴びせられる一幕もあった。

 バルセロナでは今月17日、ランブラス(Las Ramblas)通りでワゴン車が群衆に突入する事件が発生。その数時間後に州南部沿岸のリゾート地カンブリルス(Cambrils)でも同様の事件が発生し、死者は計15人となった。バルセロナは事件を受けて喪に服している。

 市警察はツイッター(Twitter)でこの日のデモに約50万人が参加したと明らかにしたものの、他の情報筋による確認は取れていない。

 行進の先頭、カタルーニャ語で「私は恐れない」を意味する「NO TINC POR」の文字を記した白と黒の横断幕の後ろという最高の位置は、事件当時に被害者の対応に当たった人々に与えられ、制服警官や白衣の医師、ヘルメットをかぶった消防隊員、現場に駆けつけた住民や商店主、無料輸送に応じたタクシー運転手らが先頭で行進した。

 今回のデモ行進の参加者の多くは赤と黄のしま模様に白い星をあしらったカタルーニャ分離独立派の旗を振り、中央政府と分離独立を求める州との間で依然緊張が続いていることを思い起こさせた。

 最前列に続いてフェリペ6世がマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相や国内主要政党の代表らと並んで行進した。国王のデモ参加は、独裁体制を敷いていたフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)総統死去後の1975年に王制が復活して以降で初めて。

 ただ、国王とラホイ首相にはカタルーニャ分離独立派からやじが飛んだ。国王に向けて口笛を吹いたり、「出ていけ」と罵声を浴びせたりする人々もいた。行進のルートに設置された大型スクリーンに国王の姿が映し出された時にも群衆から不満の声が上がった。

 スペイン政府はサウジアラビアなどへの武器売却を支持しているが、一部の専門家はイスラム過激派を生んでいるとしてサウジを批判している。このため参加者の中には、国王や政府の代表者がテロに対抗するデモ行進に参加するのは偽善だと批判する声もあった。(c)AFPBB News

2245とはずがたり:2017/09/08(金) 20:36:41
英の支払い履行姿勢に不満強めるEU-通商協議の早期開始見込み薄か
Ian Wishart、Viktoria Dendrinou、Tim Ross
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-08/OVX6XA6K50XS01?utm_source=yjp&utm_medium=bd&utm_campaign=yjp
2017年9月8日 14:32 JST

英国との離脱交渉を担当する欧州連合(EU)のバルニエ首席交渉官は、英国がEU離脱に伴う支払い義務を果たそうとしていないと批判し、両者の立場の隔たりがあらためて浮き彫りとなった。

  バルニエ氏は7日にブリュッセルで記者団に対し、「英国の姿勢に非常に失望している。EU離脱後の義務を含めて、国際公約を守るという当初の約束がほごにされるように見えるからだ。道義的ジレンマが存在する。28カ国で決めた予算を27カ国が拠出することなどあり得ない」と語った。
  2019年3月のEU離脱に伴う英国の支払い義務を巡っては、未解決の大きな問題が残っている。英国は離脱までの年間拠出金の支払いだけに法的義務を負うとの立場だが、離脱後にEU市場にどこまでアクセスできるかで幅を持たせるべきだという意見もあり、過去の約束に伴う義務が離脱後も続くとEUは主張する。
  EUは10月の首脳会議で、将来の英国との通商関係を巡る協議を開始できるほど離脱交渉に「十分な進展」があったかどうかを判断する。欧州議会のタヤーニ議長は7日の声明で、「交渉の現状と英国の姿勢を考えると、10月までに十分な進展を達成するのは極めて難しいと思われる」との認識を示した。
原題:Frustrated Barnier to U.K.: Stop Backpedaling on Brexit Bill (1)(抜粋)
Brexit Talks to Stay Stuck in Phase 1 in October: EU Parliament(抜粋)

2246チバQ:2017/09/10(日) 10:46:29
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK950P7XK94UHBI03T.html
脱原発「当たり前」、緑の党の支持下落 ドイツ

10:33

 24日投開票のドイツ総選挙で、緑の党が「2030年までに全電力の需要を再生可能エネルギーで賄う」との公約を打ち出している。結党以来の主張だった「脱原発」が国の方針として定着。緑の党は支持率が下落傾向にあり、さらに野心的な公約を掲げて党勢回復を狙っている。

 ドイツでは再生可能エネルギーの発電割合が約3割だが、石炭火力も4割、天然ガスも1割を占める。公約では現在100以上ある石炭火力発電の設備のうち、効率の悪い20設備を即座に停止し、30年までに全て廃止する目標だ。

 再生可能エネルギーシフトには経済界から、「供給が不安定で、急速な拡大は経済活動に影響する」(ドイツ産業連盟のデニス・レントシュミット博士)との懸念があるが、緑の党のベルベル・ヒューン連邦議会議員は「蓄電池の開発や電力需要のコントロールで、安定化させることは可能だ」と強気だ。

 ドイツ政府は東京電力福島第一原発の事故をきっかけに、22年までの全原発停止を決めたが、今回の選挙では、議席獲得が予想される政党のうち、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を除くすべての政党が「脱原発」を前提として、再生可能エネルギーの拡大を掲げている。

 世論調査では、他政党も環境や気候保護をテーマにしているので「緑の党はもはや重要ではない」との意見に57%が「ほぼ同意する」と回答。新たな目標の設定は、存在意義をかけた闘いと言えそうだ。(ベルリン=高野弦)

2247チバQ:2017/09/10(日) 16:52:22
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170909X494.html
イスラム教徒、危機感広がる=「反難民」党、議席獲得視野―独総選挙

09月09日 14:51

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ24日投票の総選挙まで2週間。メルケル首相が4選をほぼ確実にする一方で、「反難民」やイスラム教徒への厳しい政策を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が国政進出を視野に入れ、議席獲得をうかがう勢いだ。ドイツに住むイスラム教徒の市民の間には危機感が広がっている。

 「(難民流入で)ドイツの状況は悪化した。われわれは自分たちの国を取り戻さなければならない」。AfDの筆頭候補ガウラント氏が1日、独中部の町アイスレーベンでの集会で訴えると、約500人の住民らが大きな拍手で応えた。

 欧州難民危機の2015年、多くのシリア難民らがドイツに殺到した後、AfDは支持率が約15%まで上昇した。その後の難民流入数の減少で、ひと頃の勢いは失ったものの、約10%の支持率を維持している。独議会の議席獲得には党の得票率が5%を上回る必要がある。議席が十分視野に入ってきた。

 ドイツの世論調査で「イスラム教はドイツに属するか」という質問に6割が「いいえ」と答えたという結果もある。イスラム教を信仰する難民や移民に対し、多くの国民が心理的な隔たりを感じていることを示唆しており、一部でAfDへの共感にもつながっている形だ。過激派組織「イスラム国」(IS)信奉者によるテロが欧州で相次いだこともイスラム教徒に対する国民感情を悪化させたとみられる。

2248チバQ:2017/09/11(月) 18:49:53
黄色 自民党
緑色 緑の党
黒色 キリスト民主同盟
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170911029.html

ドイツ緑の党、3党連立の可能性否定 FDPと主要政策で相違
13:04ロイター

ドイツ緑の党、3党連立の可能性否定 FDPと主要政策で相違
 9月9日、ドイツの野党、緑の党の幹部は、今月24日の連邦議会(下院)選挙後に、メルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)や自由民主党(FDP)と3党連立を組む可能性を否定した。写真はドイツ連邦議会議事堂。ベルリンで昨年1月撮影(2017年 ロイター/Fabrizio Bensch)
(ロイター)
[ベルリン 9日 ロイター] - ドイツの野党、緑の党の幹部は9日、今月24日の連邦議会(下院)選挙後に、メルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)や自由民主党(FDP)と3党連立を組む可能性を否定した。

世論調査では、CDU・CSUが約38%で支持率トップとなっているが、安定多数の確保にはドイツ社会民主党(SPD)と再び大連立を組むか、FDPや緑の党との3党連立(通称ジャマイカ連立)が必要になる。

緑の党の首相候補の1人であるカトリン・ゲーリングエッカルト氏は独地方紙パッサウアー・ノイエ・プレッセに対し、「ジャマイカ連立は想定できない」と強調。

CDUはドイツ北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の5月の州議会選挙での勝利を受けて、同州でFDPや緑の党と3党連立を組んだ実績があるが、ゲーリングエッカルト氏は、緑の党とFDPは環境保護やエコカーの排出規制、難民などの政策で「正反対の立場を取っている」と説明。

「国政レベルで連立が機能するとは思わない」と述べた。

FDPのリントナー党首もまた、独誌フォークスに対し、移民やエネルギー政策で緑の党と合意するのに大きな障害があると指摘し、3党連立は想定できないと語った。

2249チバQ:2017/09/11(月) 18:52:01
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170911X566.html
与野党、激しい接戦=小党伸び連立波乱含み=ノルウェー総選挙
09:45時事通信

 【ロンドン時事】ノルウェーで11日、総選挙(一院制、定数169、任期4年)の投票が行われる。各種世論調査によれば、ソルベルグ首相率いる保守党を中心とする中道右派の与党連合と、労働党が主導する中道左派の野党連合が激しい接戦を繰り広げている。結果は予断を許さない。

 6日時点の政党平均支持率を基に割り出された予想獲得議席では、与党連合が88議席を確保する。これに対し、野党連合は81議席にとどまる。見通し通りならソルベルグ政権が逃げ切るが、世界の選挙は6月の英総選挙をはじめ荒れ模様で、有権者の投票動向は最後まで分からない。

 ソルベルグ政権は、保守党と右派・進歩党の連立に他の2党が閣外協力する形の少数政権だ。北海油田開発に支えられた比較的好調な経済を背景に、選挙戦では「安定と繁栄の継続」を訴えた。

 これに対し、野党連合を率いる労働党のストーレ党首は、元外相としての知名度を生かした選挙戦を展開した。富裕層への増税による格差是正や福祉拡充を政策の柱に据え、政権交代を有権者に呼び掛けている。

 一方、両陣営と距離を置く小党の緑の党や強硬左派・赤党も終盤に来て支持を伸ばした。小党の動向が連立交渉に影響を及ぼす可能性もある。特に現有議席1の緑の党は「独立路線」を維持。反移民を掲げる進歩党とは「組まない」と断言しており、キャスチングボートを握った場合、ソルベルグ首相は難しい立場に追い込まれるかもしれない。

◇ノルウェー歴代政権

1990〜  96年 ブルントラント 

  96〜  97年 ヤーグラン   

  97〜2000年 ボンデビック  

  00〜  01年 ストルテンベルグ

  01〜  05年 ボンデビック  

  05〜  13年 ストルテンベルグ

  13〜      ソルベルグ。

2250チバQ:2017/09/11(月) 19:17:46
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091100905&g=int
与野党が大接戦=総選挙の投票実施-ノルウェー



ノルウェー総選挙の事前投票を済ませる労働党のストーレ党首=10日、オスロ(AFP=時事)
 【オスロAFP=時事】ノルウェーで11日、総選挙(一院制、定数169、任期4年)の投票が行われた。同日午後9時(日本時間12日午前4時)に締め切られ、開票作業に入る。各種世論調査ではソルベルグ首相(56)率いる保守党中心の中道右派・与党連合と、労働党主導の中道左派・野党連合の大接戦が予想されている。

 ノルウェーは欧州屈指の産油国。2013年から政権を担うソルベルグ首相は、翌14年から始まった原油価格低迷を切り抜けている経済の実績を強調し「現在の政策を続けたい。さらに4年必要だ」と与党への支持を呼び掛けてきた。
 これに対し、野党や経済専門家は、現政権の経済政策は、原油高時代の蓄えを食いつぶしているだけだと非難。労働党のストーレ党首(57、元外相)は富裕層への増税による格差是正を公約に掲げる。ストーレ氏自身ノルウェー有数の資産家として知られる。10日の事前投票で自身の票を投じた際「われわれは分断されつつある。今、変革が必要だ」と訴えた。

2251チバQ:2017/09/12(火) 18:53:48
http://www.asahi.com/articles/ASK9D1RR9K9DUHBI001.html?ref=goonews
カタルーニャ州首相、住民投票強行の構え 街頭集会続く
バルセロナ=青田秀樹2017年9月12日10時34分
 スペイン北東部カタルーニャ州のプッチダモン州首相は11日、同州のスペインからの独立を問う10月1日の住民投票について、「実施しない選択肢はない。我々は数多くの障害を乗り越えている」と強調した。中央政府は投票阻止を図るが、11日に州都バルセロナで開かれた独立を求める集会に力を得て、投票を強行する姿勢を改めて示した。

 街頭集会では、黄色地に赤のストライプ、そして星をあしらった独立のシンボル旗が通りを埋め、カタルーニャ語で「インダパンデンシア(独立)」の連呼が続いた。主催団体の「カタルーニャ民族会議」によると参加者は100万人超。中央政府側は35万人だとした。

 街頭集会のスローガンの一つは「住民投票は民主主義だ」。中央政府は、州議会で成立した関連法(州法)や、その制定手続きに問題があるとして憲法裁判所に提訴し、州法の効力は差し止められている。農産品販売店を営むヘスース・ブスケッツさん(50)は「中央政府が邪魔をするが、とにかく我々は、住民投票で意思表明がしたいんだ」と話した。(バルセロナ=青田秀樹)

2252チバQ:2017/09/12(火) 20:53:28
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170911X627.html
与野党が大接戦=総選挙の投票実施―ノルウェー
09月11日 20:18時事通信

 【ロンドン時事】ノルウェーで11日、総選挙(一院制、定数169、任期4年)の投票が行われた。ソルベルグ首相(56)の保守党を中心とする中道右派の与党連合と、ストーレ党首(57)の労働党が主導する中道左派の野党連合が激突。12日未明(日本時間同日午前)にも大勢判明の見込みだが、大接戦の場合、ずれ込む可能性がある。

 各種世論調査の平均値を基にロイター通信が11日報じた予想獲得議席数は、与党連合が過半数ぎりぎりの85、野党連合は84。この場合、どの陣営が勝利しても連立協議の難航は必至で、情勢次第では、緑の党など最近支持を伸ばしている小党が次期政権の行方を左右することもあり得る。

 保守党は選挙戦で、続投なら経済成長を支えるため減税を実施すると公約。欧州屈指の産油国ノルウェーはここ数年の原油安を乗り切ってきた。首相は、経済の実績を誇示しつつ、逆風の世界経済の状況下で安定軌道維持には「さらに4年必要だ」と国民の安定志向に訴え掛けてきた。

 対する労働党は、公共サービス拡充のため富裕層への増税を打ち出した。ストーレ氏は、国民の間に広まる格差への不満と不安を敏感につかみ「(格差で)分断される前に改革しよう」と呼び掛ける対照的な選挙戦を展開した。投票は11日午後9時(同12日午前4時)締め切られ、即日開票される。

2253チバQ:2017/09/12(火) 23:11:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3142547?cx_position=23
ノルウェー総選挙、与党辛勝 中道右派政権が継続へ
2017年9月12日 12:33 発信地:オスロ/ノルウェー
【9月12日 AFP】北欧ノルウェーで実施された議会(定数169)選は11日、開票され、エルナ・ソルベルグ(Erna Solberg)首相率いる保守党中心の中道右派勢力の勝利が確実となった。首相は国民から「さらに4年間の付託」を受けたと勝利宣言した。

 選挙は接戦となったが、保守党は開票率95%の時点で、連立を組む移民反対派の進歩党など中道右派3党と合わせて89議席を獲得する見通しとなった。

 ソルベルグ首相は勝利を祝う紙吹雪や紙テープが舞う中、「エルナ! エルナ!」と叫ぶ支持者らを前に「社会主義者抜きで過半数をとれそうだ」と語った。

 一方、ヨーナス・ガール・ストーレ(Jonas Gahr Store)元外相率いる野党・労働党は80議席にとどまる見通し。

 欧州最大の原油生産国であるノルウェーの中道右派勢力は、2014年以降の原油安を受けた石油産業の不振と2015年の移民危機という2つの大きな問題をうまく乗り切った。一方、野党側は、政府は1兆ドル(約110兆円)近くの規模を誇る政府系ファンドに頼りすぎだと批判し、選挙戦では格差是正などのため富裕層の増税を公約していた。(c)AFP/Pierre-Henry DESHAYES

2254とはずがたり:2017/09/13(水) 10:58:47
下院で可決された後に下院の委員会に送付されてそれから上院なの??

英下院、EU離脱へ「廃止法案」可決 労働党は反対票
http://www.asahi.com/articles/ASK9D0V1QK9CUHBI048.html?iref=com_latestnews_04
ロンドン=津阪直樹2017年9月13日08時45分

 英下院は12日、現在国内に適用されている欧州連合(EU)法の適用を廃止する法案を賛成多数で可決した。EUからの2019年春の離脱に向け、メイ政権は今後、離脱関連法案の審議を本格化させる考えだが最大野党・労働党のほか与党内にも慎重意見があり、先行きは見通せない。

 法案は、EU法の英国での適用を廃止し、その内容をすべて国内法に置き換えるもの。票の内訳は賛成326、反対290だった。労働党の議員の多くは「政権に不当に大きな裁量を与える」などとして反対票を投じたが、与党・保守党と閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)は賛成に回った。法案は今後、下院の委員会で詳細に審議され、上院に送られる見通しだ。

 労働党は、離脱後も当分は無関税で自由に貿易ができるEUの単一市場に残る「穏健離脱」を主張。移民規制を優先して単一市場から完全離脱する「強硬離脱」を掲げるメイ政権の方針を批判している。(ロンドン=津阪直樹)

2255とはずがたり:2017/09/13(水) 10:59:34

メイ英首相、2022年まで続投意向を表明 党内に波紋
http://www.asahi.com/articles/ASK921PS8K92UHBI001.html?iref=pc_rellink
寺西和男2017年9月2日11時57分

 英国のメイ首相は2日までに英メディアの取材に対し、任期満了となる2022年の次期総選挙まで首相を続ける意向を示した。与党保守党内では、政権基盤の強化を目指して総選挙の前倒しを決断した結果、過半数割れに追い込まれた首相の責任を問う声が根強い。あえての発言に波紋が広がっている。

 メイ首相は訪日中、BBCに次期総選挙まで政権を担うか尋ねられ、「そうだ。私は長期政権のためにここにいる」と回答。「私や私の政府がするのは(欧州連合からの)離脱だけでなく、英国のより明るい未来を開くことだ」と述べた。

 この発言に保守党のモーガン前教育相は「次の選挙に向けて我々を率いていくのは難しいと思う」と発言。シャップス元幹事長も「驚きがあるのは確かだ」と述べた。

 保守党は10月に党大会を開く。「メイ首相を完全にサポートする」(ジョンソン外相)との声もあるが、メイ首相の責任論をめぐる議論が盛り上がる可能性がある。(寺西和男)

2256チバQ:2017/09/13(水) 21:58:28
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709120077.html
ノルウェー総選挙で与党連合勝利 中道右派政権が続投へ
09月12日 23:29産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】オスロからの報道によると、10〜11日投票のノルウェー議会(定数169)選挙は11日、開票が行われ、ソルベルグ首相が率いる保守党を中心とする中道右派の与党連合の勝利が決まった。2013年発足の連立政権を維持することになった。

 12日午前3時(日本時間同午前10時)現在、開票率は95%。中道右派が過半数の89議席、ストーレ党首の労働党が主導する中道左派が80議席となった。労働党が49議席で第1党の座をかろうじて維持し、続いて保守党が45議席を確保したが、両党とも議席は減少した。中道右派勢力は、野党労働党を軸とする中道左派勢力を議席数で上回る見通し。

 保守党と右派・進歩党の連立に他の2党が閣外協力する少数政権を率いてきたソルベルグ首相は、「明らかな勝利だ。われわれの提示した(諸課題への)対応策が機能した」と勝利宣言した。原油価格の低迷が続く中、産油国ノルウェーを支える経済の立て直しが課題となる。ストーレ労働党党首は、「非常に残念だ。厳しい野党になる」と敗北を認めた。

2257とはずがたり:2017/09/14(木) 19:41:59
スーパーの陳列棚を「国産品」だけにしてみたら…。
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E3%80%8C%E5%9B%BD%E7%94%A3%E5%93%81%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%8B%E4%B8%A6%E3%81%B9%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E7%8B%AC%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82/ar-AArGnJ0#page=2
TABI LABO
星 佑貴
2日前

まずは、@heinzingerさんがインスタにアップした、店内ツアー動画を観てほしい。どこにでもありそうなスーパー。が、なきゃいけないモノたちが、そこに「ない」。

"Tag der Vielfalt"

「共存」について考えてみる

- 2017 8月 19 7:37午前 PDT

災害でも起きた直後かと思うくらい、すっからかんの陳列棚。どこもほとんど商品ナシ。ごく一部、ジュース類やパンなどは並べられているが…。冷凍食品のコーナーに至っては、もはや開店休業状態。

ここは、ドイツの大手スーパーチェーン『Edeka』ハンブルク店。8月の某日、1日限定で"国産品しか置かない"という、大胆な行動に出て話題になった。国産品だけにしたら、こんなにモノがなくなってしまうのか…。

当然、この日は大赤字だったはず。それでも彼らがこれを決行したのは、<国内生産量の危機>を伝えたかったから。普通ならこう思っても不思議ない。ところが、真意は別のところにあった。

空棚に置かれたポップに、こんなメッセージが。

「ドイツが多様性を失った時、こんなにも生活は貧しくなる」

「Edekaは、様々な国の力を借りて価値提供をしている」

人種差別をしたり、違いを受け入れられない社会は貧しいということを、国内シェア率No.1を誇るスーパーが世間に訴えたわけだ。

あなたなら、

「賛成」できますか?

ドイツは2015年以来、シリアなどから100万人以上の難民・移民を受け入れてきました。「共存する」という姿勢を世界に示してきた。ただ、すべての国民がこれをポジティブに捉えているわけではないようだ。

ショッキングな事件が起きたのは、2015年の大晦日のこと。西部の都市ケルンで、大規模な性犯罪が報道された。数百人の女性が、集団でレイプや強盗などの被害を受けたのだ。加害者は主に北アフリカ系の17歳から30歳。約1,000人もの男性が集まって、周辺の女性を取り囲んだという。

移民による犯罪が増加しているドイツで、それでも「多様性を大事にする心を忘れてはいけない」という主張は、誇らしいと称えられる一方で、反対の声も。

『Edeka』はこのイベント実施日を「Tag der Vielfalt(多様性の日)」と名付けたようだが、果たして来年も決行されるかどうか……。

反対と賛成どちらの思いも強いぶん、今はまだ、和解という道はほど遠いように感じてならない。

Reference:@heinzinger
Licensed material used with permission by Holger Krupp

2258とはずがたり:2017/09/14(木) 19:42:28

ワールド2017年9月13日 / 18:55 / 1日前
マクロン仏大統領、9月26日にユーロ圏改革案を公表
http://jp.reuters.com/article/japan-post-market-idJPKCN1BP0WW

[パリ 13日 ロイター] - マクロン仏大統領は9月26日に、ユーロ圏の改革に関するより詳細な提案を公表する計画。フランスのある外交筋が13日に明らかにした。

当日は独総選挙の2日後に当たる。マクロン大統領はユーロ圏の統合強化が持論で、ユーロ圏財務相や議会の創設、共通予算を打ち出している。

2259チバQ:2017/09/15(金) 13:12:15
https://mainichi.jp/articles/20170908/ddm/007/030/034000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/1 経済政党、反イスラムに 難民政策、寛容から一転

毎日新聞2017年9月8日 東京朝刊
 「イスラム教徒のさらなる流入を断ち切る」。6月下旬、ベルリン近郊ポツダム城の中にあるブランデンブルク州議会の一室。新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のアレクサンダー・ガウラント副党首は、きっぱりと言った。元々はメルケル独首相の国政与党キリスト教民主同盟(CDU)の党員だったガウラント氏は今、初の国政進出を目指し連邦議会総選挙で筆頭候補として党を率いる。

 イスラム教徒の受け入れ拒否や入国済み難民の送還強化を主張するガウラント氏は続けた。「ドイツで起きたすべての襲撃はイスラム教徒によるものだ。イスラム教は我々の価値観と一致しない」。筆頭候補が差別的な言辞を臆することなく口にするAfD。産声を上げたのは2013年だったが、最初からこれほど過激ではなかった。

広告

inRead invented by Teads
 このころドイツでは、巨額な債務を抱える一方で緊縮策に反対する欧州連合(EU)の「問題児」ギリシャへの不満が社会に募っていた。そんな中、「反EU」「反単一通貨ユーロ」を唱える経済学者のベルント・ルッケ氏らが13年2月、親EUの既成政党に代わる「選択肢」としてAfDを発足させたのだ。

 「通貨ユーロの秩序ある解体」「欧州中央銀行による国債買い取りの即時禁止」……、4ページと簡素な当時の公約は経済・金融政策における反EU路線に重点を置いている。一方で、難民・移民政策は最後にごく短く触れただけ。内容も「ドイツは質の高い移民流入が必要」「カナダにならった移民法が必要」と寛容な政策を明示し、「イスラム教は自由で民主的な価値観に反する」とした17年の公約とは大きく異なる。当時のAfDは、反イスラムとは無縁の経済政党だった。

 小党乱立による政治の不安定化がナチスの台頭を招いた反省から、現在の独国政選挙では、政党得票率5%か選挙区候補者の3人以上当選に達しない党には議席が配分されないというハードルがある。「血税を怠け者のギリシャの救済に使うな」と主張したAfDは、国政初挑戦の13年9月の総選挙で得票率4・7%で、国政進出は逃した。

 あれからわずか4年。党関連のホームページからは13年の公約が削除された。「純粋な経済政策(を訴える)政党に、極右支持者らが入り込んだ。こんな党になるとは予想できなかった」。党設立期を支えた世界銀行の元職員でAfDベルリン支部元幹部のクリスティアン・シュミット氏は嘆息する。党の右傾化に危機感を抱き離党したシュミット氏は国政進出に危機感を募らせ、こう言う。「政権への批判票を集め増長したAfDは今、徐々にその正体を現そうとしている」。なぜAfDは「変身」したのか。そして、その「正体」とは一体何なのか。【ベルリン中西啓介】

     ◇

 今月24日投開票のドイツ連邦議会総選挙で、反EU政党として初めて国政に進出するか注目される新興右派AfD。幅広い支持層を持つAfDの変遷を追い、ドイツの今を探る。=つづく

2260チバQ:2017/09/15(金) 13:12:58
https://mainichi.jp/articles/20170909/ddm/007/030/067000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/2 党首排除し路線変更 国政へ保守票狙う

毎日新聞2017年9月9日 東京朝刊
 「2047票、60%相当を獲得し、フラウケ・ペトリ氏が勝利しました」

 2015年7月、「ドイツのための選択肢」(AfD)はドイツ西部エッセンで開かれた党大会で、反欧州連合(EU)の象徴的存在として党を率いてきたベルント・ルッケ氏を党首の座から排除した。代わりに化学者出身の保守派フラウケ・ペトリ氏と経済学者のイエルク・モイテン氏による共同党首体制が発足した。

広告

inRead invented by Teads
 経済政策政党としてのAfDを率いてきたルッケ氏はテレビカメラの前で「党員にとって、外国人受け入れ策やイスラム教が重要議題だった」と力なく敗因を分析し、直後に党を去った。エッセン党大会は、AfDが右傾化路線にかじを切る分岐点になった。

 AfDは13年の連邦議会総選挙では国政進出を逃したものの、14年5月に欧州議会に進出。8月には東部ザクセン州議会選で9・7%を得て初めて州議会に議席を得た。その後も次々と議会進出した旧東独の州の党トップには、経済政策重視派ではなく保守派の大物が就いた。移民対策や反イスラム政策を求める保守派の党の州幹部とルッケ氏の対立が徐々に表面化する。

 対立が鮮明になったのは、東部ドレスデン発祥のイスラム排斥運動「ペギーダ」との関係を巡る対応だった。

 15年1月、パリで仏風刺紙シャルリーエブド襲撃テロが起きると、ペギーダはドレスデンで大規模な反イスラムデモを展開。批判的な報道機関を「うそつき」と罵倒し、記者に暴行したペギーダを、保守派の重鎮、アレクサンダー・ガウラント副党首が「仲間」と表現。「ペギーダとの協力はない」とするルッケ氏は、最大派閥保守派の台頭に孤立を深めた。

 連邦政府(国)と州政府の権限が明確に分けられているドイツでは、地方で実績を積み全国区の人気を得た政治家が国政を率いることが一般的だ。国政政党への飛躍を目指す保守派は、東部州で強い反イスラム世論の受け皿になることで、極右も含む右派支持層の取り込みを狙った。

 AfDの連邦議会議員候補で反イスラムの急先鋒(せんぽう)、ニコラウス・フェスト氏は「外国人流入問題を無視したルッケ氏は大きな失敗を犯した」と党の路線変更を支持する。しかし、党内対立の代償は大きく、エッセン党大会後に支持率は4%にまで下落。国政進出の下限である政党得票率5%に届かず、国政進出は不可能と見る向きが広がった。だが、こうした流れを一気に変える混乱がドイツに起きる。それは保守派にとってまたとない「贈り物」(ガウラント氏)でもあった。【ベルリン中西啓介】=つづく

2261チバQ:2017/09/15(金) 13:13:28
https://mainichi.jp/articles/20170910/ddm/007/030/084000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/3 難民殺到、追い風 政権への不満吸収

毎日新聞2017年9月10日 東京朝刊
 「ドイツに行かせてくれ!」。2015年9月中旬、セルビアとの国境に面したクロアチア東部の農村トバルニクで、イラク人の若者がそう叫んだ。国境へ向かうバスを待つ難民たちが路上に座り込み、地面には彼らの長い影が伸びていた。

 10日ほど前の9月5日、メルケル独首相はオーストリアとハンガリーに足止めされていた中東などからの難民の受け入れを決断した。これが「号砲」となり、難民らはバルカン半島を北上し次々ドイツに入国。その数は実に89万人に上った。

広告

inRead invented by Teads
 前例がない短期間でのイスラム教徒の大量流入で、ドイツでは国と地方の行政が混乱。極右によるとみられる難民滞在施設の襲撃事件も起きた。そのさなかの15年大みそか、西部ケルンで新年を祝い騒ぐ難民らが暴徒化。女性たちが性的被害に遭うなど集団暴行事件に発展した。警察発表の遅れから報道が後手に回り、反難民・反メディアの主張に火が付いた。

 「銃を使ってでも難民の入国を阻止すべきだ」。ケルン事件の直後、新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のフラウケ・ペトリ共同党首が地方紙に語った一言が波紋を広げる。独メディアは「入国阻止のため銃を使用することは違法」とする政府の見解を紹介し、ペトリ氏の発言を批判した。だが、難民受け入れを巡り不満を募らせた有権者にペトリ氏の発言は支持され、AfDへの追い風になる。

 独連邦議会には現在4会派があり、メルケル氏が所属する保守系会派を除く3会派は革新系で多民族共生推進の立場。その保守のメルケル氏が難民を受け入れた。第2党・社会民主党との2度の大連立でリベラル化が指摘されるメルケル氏に対し、AfDベルリン州議会代表のゲオルク・パツデルスキー氏は「(メルケル氏の率いる政党)キリスト教民主同盟(CDU)の左傾化で空いた保守右派の位置をAfDが占めた」と分析する。

 当時は米国大統領選に向けた共和党予備選で、反移民色を鮮明にするドナルド・トランプ氏が支持を広げ始めていた。ペトリ氏は「エリート政治打破」を掲げるトランプ氏を称賛し、自身の姿を重ね合わせた。

 AfDは16年3月、東部ザクセン・アンハルト州議会選で第2会派となった。メルケル政権の難民政策に対し不満を募らせる保守層を取り込んだのだ。欧州では地方での躍進や実績をバネに、国政でも支持を広げてきた右派・極右政党は少なくない。順調にそのステップを踏むかに見えたAfDだが、地方議会では厳しい現実に直面することになる。【ベルリン中西啓介】=つづく

2262チバQ:2017/09/15(金) 13:13:53
https://mainichi.jp/articles/20170912/ddm/007/030/141000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/4 地方で行き詰まり 既成政党が包囲網

毎日新聞2017年9月12日 東京朝刊
 「難民流入が熱く議論されたことが多くの人を(投票へと)動かした」。中世の面影が残る街並みと湖畔巡りが人気の観光地、ドイツ東部メクレンブルク・フォアポンメルン州の州都シュウェリン。シュウェリン城にある州議会で、新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のライフエリック・ホルム州議会代表が語った。

 政府の難民政策に対する不満が高まった昨年9月、州議会選で初の議席確保を目指したAfDは20・8%の得票。州に自身の選挙区があるメルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)を一気に抜き去り、第2会派になった。

広告
inRead invented by Teads
 ベルリンでは人口に占める外国人の割合が3割に上るが、同州の外国人の割合は3・7%と少ない。1990年の東西独統一以降、州には政府の監視対象の「極右」や外国人排斥運動の拠点がある。極右のドイツ国家民主党(NPD)は昨年の州議会選以前は議席があった。昨年4月、取材に応じたシュテファン・キュスターNPD州議会代表(当時)は「AfDは偽りの姿で(NPD支持層を含む)有権者を獲得しようとしている」と危機感をあらわにした。懸念は選挙で現実化し、AfDに食われる形で、全国最後の州議席を失った。

 難民問題に争点を絞り込んだ同州での大勝は、ギリシャ支援に反対する「反欧州連合(EU)政党」だったAfDにとって大きな戦略的勝利となった。だが、地方議会でAfDは厳しい現実に直面する。「我々は他党の政策でも良いものには賛成する。だが、全政党が我々の提案を支持しない」(ホルム氏)。AfDは16ある州議会のうち13議会に進出したが、提案が採択されたことはない。

 ベルリン自由大のオスカー・ニーダーマイヤー教授(政治学)は「AfDは地方でも完全に孤立している」と指摘する。政治経験が乏しい議員が多いAfDは、実績を上げるには他党との協力が重要。だが、協力を得られないどころか、複数の州議会では、AfD選出の委員を減らすため規則の変更が行われるなど、既成政党による包囲網が敷かれる。

 難民問題を機に躍進したものの、地方で政治実績作りに行き詰まるAfD。地方選の勢いに乗じ、国政進出後の連立与党入りも視野に入れるフラウケ・ペトリ共同党首と、躍進を支えた極右層の乖離(かいり)を恐れ、「反メルケル路線」の立場を重視する党内保守派の重鎮、アレクサンダー・ガウラント副党首との亀裂が鮮明になった。そして対立が決定的になったのは、ナチスを巡るある発言だった。【ベルリン中西啓介】=つづく

2263チバQ:2017/09/15(金) 13:14:27
https://mainichi.jp/articles/20170913/ddm/007/030/109000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/5 敗れた「現実路線」 「ナチス擁護」除名できず

毎日新聞2017年9月13日 東京朝刊
「首都の中心に恥辱の記念碑を建てたのはドイツ人だけだ」

 1月17日、ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のビヨルン・ヘッケ東部テューリンゲン州会派代表は、東部ドレスデンでそう演説した。「恥辱の記念碑」とは東西独統一(1990年)後に建てられたホロコースト(ユダヤ人大虐殺)記念碑を指す。ナチスの犯罪を忘れまいとする戦後ドイツの精神を、批判した演説だった。

広告

inRead invented by Teads
 ヘッケ氏はまた、第二次大戦末期に市民ら約2万5000人が死亡したとされる米英軍のドレスデン空襲を「広島や長崎への原爆投下に比肩する」とも主張し、歴史教育の「転換」を求めた。

 支持者らは、ヘッケ氏の演説に拍手を送った。ドレスデンは地理的理由でナチスに批判的な旧西独の放送が視聴しづらく、空襲被害が戦後も尾を引き反英米感情が残った。このため、ナチス時代を否定的に捉える教育に比較的なじみが薄い。イスラム移民への反対運動が起きるなど、排外的な空気もあった。

 だが、AfDの国政与党化を目指すフラウケ・ペトリ共同党首にとり、ヘッケ氏の発言は見過ごせなかった。ドイツではタブーの「ナチス擁護」と受け取られかねないからだ。「ヘッケ氏は本質的にナチス」と断じて除名を要求。しかし、保守派の重鎮アレクサンダー・ガウラント副党首は総選挙前の党内対立を避けるため、ヘッケ氏の謝罪だけで事態収束を図った。幹部2人の対立は、ペトリ氏の退潮と党のさらなる右傾化につながる。

 この動きが顕在化したのは、ドイツの総選挙で恒例の「筆頭候補」選びだった。選挙戦の「顔」となる人物を党大会で選出する。ペトリ氏は連立与党志向の「現実路線」で単独候補になることを目指した。だが、右派色の濃いガウラント氏は野党路線を掲げ、複数筆頭候補の擁立を図った。

 ペトリ氏は、トランプ米大統領就任式(1月20日)の翌日、独西部コブレンツでの反欧州連合(EU)集会で、仏極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首らと登壇するなど、「ドイツ最右翼の顔」と目された時期もあった。だが、化学者出身で演説も難解なため支持は広がらず、結局、ガウラント氏に軍配が上がった。

 4月23日、西部ケルン。党大会の最終日に、筆頭候補となったガウラント氏とアリス・バイデル氏が壇上に立った。ペトリ氏は自身の提案が未採択に終わると、「党は過ちを犯した」と力なく語った。引きつった表情は、2年前の党大会で党首の座を追われた創立者ベルント・ルッケ氏に重なる。反EUの経済政党から反難民にも主張を広げたAfDは、いよいよ右派色を鮮明にした。【ベルリン中西啓介】=つづく

2264チバQ:2017/09/15(金) 13:17:10
https://mainichi.jp/articles/20170914/ddm/007/030/104000c

2017ドイツ総選挙
.
深層・右派台頭/6 公約に「排外主義」 押し切られた経済重視派



毎日新聞2017年9月14日 東京朝刊 「犯罪に関与した移民系ドイツ人の国籍剥奪」「イスラム教関係機関への法人格付与の禁止」--。今年4月、ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が党大会で採択した総選挙公約には、他の主要政党とは一線を画す排外的な文言が並んだ。


 「(旧西ドイツ建国の)1949年以来初めて、一部政策が違憲の政党が(国政進出に必要な得票率)5%を超える可能性がある」。マース独法相は今月10日、地方紙への寄稿でAfDの政策について、人権や信仰の自由の観点などから違憲性の疑いを指摘。伸長するAfDの勢いとその極端な右傾化に警戒感をあらわにした。

 4月の党大会で保守派が党中央の主導権を掌握したAfD。そこに至るまでには、地方の党員の間でも保守派と経済政策重視派の「綱引き」が繰り広げられ、経済派が後退を強いられていた。

 典型例が南西部バーデン・ビュルテンベルク州の州議会の党会派だ。同会派は昨年7月、いったん分裂した。きっかけは所属議員ウォルフガング・ゲデオン氏が出版した本。ゲデオン氏はこの中でネオナチ活動家を擁護し、ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定することを罰する法的判断を「シオニズム(ユダヤ人国家建設運動の基となる民族主義)が表現の自由を制約している」と主張した。

 州議会でAfDを率いるのは党の共同党首、イエルク・モイテン氏。経済派のモイテン氏は本の内容を問題視しゲデオン氏の除名を決意した。だが、会派議員による投票では除名に必要な3分の2が得られず、モイテン氏は直後に賛成した議員と新会派を結成した。

 「私はユダヤ人とシオニズム信奉者を分けている」。ゲデオン氏は取材にこうユダヤ人差別の意図を否定する。だが、ユダヤ人差別がホロコーストにつながった歴史を猛省するドイツで、本の中での一連の主張は差別思想の典型とみなされる。

 モイテン氏は党からの「極右」排除を図ったが、騒動は昨年10月、州議会会派の再統一で幕を閉じた。ゲデオン氏は会派からは離脱したが党員資格は維持し会派と共に活動している。経済派が保守派に押し切られたのは明らかだ。保守派のリーダー、アレクサンダー・ガウラント副党首は「個人の意見が党の指針から外れたからと言って、即座に除名することは間違いだ」とあらゆる過激発言を問題視しない考えだ。

 「帰れ!」。東部州での遊説で、メルケル首相は度々、AfD支持者の罵声を浴びる。反メルケル政権を鮮明にし、右傾化をさらに強めるAfD。だが、この方針に反対する声が意外な人物から上がった。【ベルリン中西啓介】=つづく



.

2265チバQ:2017/09/15(金) 13:17:38
https://mainichi.jp/articles/20170915/ddm/007/030/077000c

2017ドイツ総選挙
.
深層・右派台頭/7止 「結束」もろさ露呈 党の将来見通せず



毎日新聞2017年9月15日 東京朝刊
.「ブルカ(イスラム教徒の女性用衣装)? 私はブルグンダー(ドイツの代表的ワイン)が好き」「多様性? もう(十分)あります」。24日に近づいた独総選挙。イスラム教徒や移民をからかうようなポスターが街中に散見される。ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の選挙ポスターだ。人種差別的な主張に怒った人たちがポスターを引きはがしたりする事態が相次いでいる。


 そんな中、AfDの「選挙の顔」であるアリス・バイデル筆頭候補が先月下旬、記者会見でこう言い放ち、驚かせた。「私はこのポスターに一貫して反対だった。だが、党執行部が決めたのだ」

 4月の党大会で反イスラムなどを強調する保守派が党の主導権を掌握し、右傾化路線をひた走るAfD。金融業界出身で党内では経済政策を重視する派を代表するバイデル氏が党大会で筆頭候補に推挙されたのは、「自由主義経済派と保守派の2派を結束させる必要があった」(もう1人の筆頭候補で保守派の重鎮、アレクサンダー・ガウラント副党首)ため。76歳のガウラント氏と38歳の女性のバイデル氏が組むことは党のイメージアップにつながるとみられた。だが、保守派が狙った「結束」の演出は、バイデル氏の言動などを通じ、早くもそのもろさを露呈している。

 「あなたはガウラント氏や(ナチス擁護的な発言をした)ビヨルン・ヘッケ氏と距離を置いていると言うべきだ。彼らは単なる極右ですよ」。独公共放送で5日に放送された討論番組。保守系与党キリスト教社会同盟(CSU)のアンドレアス・ショイアー議員がこう問いただすと、バイデル氏は突然スタジオを出て行った。動揺は明らかだった。スリランカ出身の女性パートナーと2人の子供を育て、「能力ある移民は歓迎」との立場を公言するバイデル氏。保守派との距離を測りかねているようにも映る。

 保守のメルケル政権の12年間に、革新系が主張してきた同性婚や脱原発が実現した。このため今回の総選挙でも国政政党間に大きな対立点はなく「メルケル首相の信任」が焦点だ。こうした中、AfDは過激な主張を前面に出すことで、現状に不満を持つ有権者を投票へ動かそうとする。

 「総選挙は党内対立に一時休止をもたらすだろうが、決着がついたわけではない」。AfD創立メンバーの一人、コンラート・アダム氏はこう語り、党の将来は流動的との見方を示す。反欧州連合(EU)の経済政党としてスタートした当時の立役者は相次いで姿を消した。政府の難民政策批判から反イスラムへと右傾化したAfDは今、過激な排外主義を抱え、国政に限りなく近づいている。【ベルリン中西啓介】=おわり

2266とはずがたり:2017/09/15(金) 19:17:39

スペイン・カタルーニャ州、独立ならEU加盟に申請必要=欧州委員長
ロイター 2017年9月15日 16時11分 (2017年9月15日 18時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170915/Reuters_newsml_KCN1BQ0NV.html

[ブリュッセル 14日 ロイター] - 欧州委員会のユンケル委員長は14日、スペインから北東部カタルーニャ州が独立した場合、EUに加盟するためには申請手続きが必要になるとし、その規則はあらゆる新国家に適用されると述べた。
カタルーニャは、10月1日に独立の是非を問う住民投票を実施する構えだが、スペインの憲法裁判所は住民投票実施法を停止し、違憲判断の審議に入っている。
ユンケル委員長は「投票で独立支持の結果が出れば、それを尊重するが、投票の翌日からカタルニアがEU加盟国になるわけではない。ルクセンブルクの北部が南部から独立したとしても、同様の規則が適用される」と述べた。ユーチューブでの発言が、ユーロニュースで放送された。
EUへの加盟には、EUのすべての基準と規則の順守が求められ、全加盟国政府の同意が必要。このため、スペインが望めばカタルーニャの加盟を阻止することもできる。
EUでは2013年のクロアチアが最も新しい加盟国。

2267とはずがたり:2017/09/16(土) 20:11:09
2017年9月16日 / 08:14 / 5時間前更新
メルケル首相、ドイツ総選挙で想定される「連立シナリオ」
http://jp.reuters.com/article/german-merkel-option-idJPKCN1BQ093

[ベルリン 14日 ロイター] - 24日のドイツ連邦議会選挙はメルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)の勝利がほぼ確実視されているが、重要なのはどの政党と連立を組むか、また連立工作にどの程度の時間を要するかだ。

今回は極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が初めて議席を確保する見通し。ただ、他のすべての政党がAfDとの連立を排除しており、CDUは引き続き社会民主党(SPD)と「大連立」を組む可能性が最も高そうだ。

首相は選挙後すぐに各党に打診を初めそうだが、交渉が長引いて数カ月にわたり政策がマヒする恐れもある。

今回は議会内の党派数が4から6に増える可能性があるため、連立交渉はなおさら複雑になる。

新たな連立政権は、過去2年間で100万人を超えた移民の融合や欧州連合(EU)改革、ロシアやトルコとの関係といった重要課題に取り組むことになる。

主な連立シナリオは以下の通り。

●CDUとSPDの大連立

最も可能性の高いシナリオだ。メルケル政権12年のうち、CDUとその姉妹政党であるキリスト教社会同盟(CSU)は過去4年間を含む8年間にわたってSPDと連立を組んできた。

─実現のシナリオ 

メルケル氏はSPDとの連立に居心地の良さを感じているようだ。安定多数を抑えられ、政策の継続性もあり、欧州、トルコ、外交、移民、安全保障を巡って概ね見解が一致している。

─障害

大連立は両方にとって最終手段。特にSPDは格下の連立相手という地位に甘んじることを恐れている。SPDは投資、教育、格差、公正な年金といった問題を重視しているのに対し、CDU・CSUの軸足は減税にある。

●CDUと自由民主党が連立

保守のCDUとビジネス寄りの自由民主党(FDP)は伝統的に協力関係にあり、特に財政や経済政策の連携相手。戦後70年間のほぼ半分は連立を組んでおり、十分な議席を確保できればこの組み合わせの可能性が最も高くなる。

─実現のシナリオ

FDPの支持率は今年回復しており、5月のノルトライン・ウェストファーレン州議会選では十分な議席を獲得してCDUと連立を組んだ。

─障害

FDPが前回、CDUと連立を組んだ4年間は混乱続きとなり、2013年の連邦議会選挙では議席をすべて失った。FDPの減税、民営化案はCDUより過激で、EUの統合深化に反対し、EU加盟諸国のユーロ離脱を認めるべきとの立場だ。

●CDU、FDP、緑の党の連立

連邦政府レベルでの連立実績はないが、北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州では連立を組んでいる。

─実現のシナリオ

メルケル氏がFDPもしくは緑の党だけとの連立では政権を樹立できない場合、3党連立を模索するかもしれない。FDPと緑の党はこの選択肢を否定しているが、政権入りの魅力に引かれる可能性がある。

─障害

緑の党とFDPの政治的主張は対極にある。税制、エネルギー、EU、移民などの問題で衝突しそうだ。

2268とはずがたり:2017/09/16(土) 20:11:21
>>2267-2268
●CDUと緑の党の連立

連邦政府レベルでの連立実績はないが、再生可能エネルギーを推進してきたメルケル氏は、緑の党との連立を選択肢に挙げたことがある。CDUと緑の党は、地方レベルでは協力してきた。

─実現のシナリオ

緑の党の指導部は、「環境の戦士」だった創設者とは異なり、現実主義者らだ。政権入りが視野に入れば妥協するかもしれない。この組み合わせになればEU強化を支持し、気候変動対策に力を入れるだろう。緑の党は石炭火力発電所の段階的廃止も進めそうだ。

─障害

両党で議席過半数を確保できるかは疑問。政策を巡る意見の相違も多く、CDUは減税を、緑の党は超富裕層への課税強化を求めている。緑の党は移民政策について、よりリベラル寄りで、軍事費拡大には反対。エネルギー、自動車の排気規制などの問題でも両党は対立しそうだ。

●少数派議会/再選挙/マヒ

与党の議席が過半に達しない少数派議会となれば、安定志向のドイツ国民は再選挙を求めるかもしれない。

─実現のシナリオ

メルケル氏は連立相手を確保できなくても、自身の人気は高いので政権を担う使命があると感じるかもしれない。個別の政策でFDPやSPD、緑の党の閣外協力を仰ぐ可能性がある。

─障害

メルケル氏も国民も不安定さを警戒するだろう。ヒトラーのナチ党台頭に至る数年間は、安定多数を獲得する政党を欠く不安定な状態だった。

●SPD、左派党、緑の党の連立

SPDが首相の座を獲得するには、緑の党および急進的な左派党と組むしかないが、実現の確率は非常に低い。

─実現のシナリオ

SPDはこれまでで初めて、左派党との連立の可能性を排除していない。連立が実現すれば、投資拡大と格差対策に力を入れ、現在よりも親ロシア路線を採りそうだ。

─障害

左派党は旧東ドイツの共産党と関係がある。またSPDは10年余り前、大胆な労働市場改革を巡り、左派党への大量移籍を招いた苦い記憶がある。SPDが緑の党と組むのは容易だが、左派党は最高税率75%、週労働時間30時間といった政策を提唱している。

2269とはずがたり:2017/09/17(日) 22:56:59
印象論だけどフランス人は働かずに文句ばかり云ってる。で,日本人は働きすぎる癖に何も文句云わない(;´Д`)

木村正人
欧州インサイドReport
マクロンは「フランスのサッチャー」になれるか 鬼門の労働市場改革
2017年09月14日(木)13時45分
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/09/post-36.php

[パリ発]「マクロンは王様、フランス最後の絶対君主ルイ16世と同じ」「私はあなたの言う通り、怠け者よ」――エマニュエル・マクロン仏大統領(39)がフランス再建の目玉に掲げる労働市場改革に反対する全国一斉の抗議行動が9月12日、パリ、マルセイユ、トゥールーズ、ニースなどで行われ、大勢の労働者や市民が街頭に繰り出した。

フランス最大の影響力を持つ労組連合、フランス労働総同盟(CGT)が鉄道労働者、学生、公務員らに約4000のストライキと180の抗議行動を呼びかけた。パリでは50〜80%の交通網が影響を受けた。格安航空のライアンエアーもフランスで離発着する110便を欠航にした。

仏内務省によると、デモ行進に参加したのは約22万3000人で、13人を逮捕。一方、CGTの発表では参加者は計約40万人。フランソワ・オランド前大統領が行った昨年の労働法改正に対する抗議活動はもっと大規模(警察発表で39万人)で、今回はストライキの広がりも限定的だった。

パリでは、参加者の一部がスネにレガースを当て、発煙筒を配り、警戒の機動隊も万全の配置を整えていた。今日も荒れるのかと少し身構えたが、拍子抜けするほど平和なデモ行進が4時間も続いた。

マクロンは自分の労働市場改革に反対する人たちを「怠け者、皮肉屋、過激派」と呼び、反感を買った。「私は怠け者です」と、マクロンの傲慢な物言いを批判するプラカードが目立ったのは、そのせいだ。

強硬な組合との対決はこれから
イギリスの首相マーガレット・サッチャーが騎馬警官隊まで繰り出し、政権をひっくり返すほど絶大な力を持っていた全国炭坑労働組合を粉砕したように、マクロンは強硬なCGTをねじ伏せて、労働市場改革を断行できるのか。第1ラウンドは双方、全面対決を避け、様子を見ているような印象を受けた。

上(省略)は欧州連合(EU)統計局のデータをもとに作成した若年労働者の失業率だ。日本やドイツ、イギリスに比べ、フランスは20%超と高止まりしたままだ。これがフランス経済の病巣を物語る。フランスでは既存労働者の権利が守られ過ぎているため、労働コストが高くなり、企業は新規採用に対して慎重になる。

マクロンは経済相だった2015年、いわゆる「マクロン法」をまとめ、日曜・深夜営業の拡大、長距離バス路線の開設自由化を認め、経済を活性化させた。しかし、左右両派から強い抵抗にあい、中道勢力を結集する運動「前進!」を立ち上げるきっかけとなった。

前任者のオランドも昨年、労働法を改正し、法定労働時間(週35時間)は原則として残したものの、労働時間の細部については個々の企業レベルの労使合意を優先できるようにしたが、これが社会党凋落の決定打になってしまった。守られた労働者に競争を突きつける労働市場改革はフランスの政治指導者にとって、これまで鬼門だった。

マクロンの労働市場改革の柱は、(1)企業レベルで労使合意できる項目を増やす(2)労働組合の統合(3)不当解雇の際に企業が支払う賠償金額に上限を設ける(4)失業保険制度の改正である。5月のアンケート調査では総論では50%がマクロン改革に賛成だが、細部については意見が分かれ、不当解雇賠償金への上限設定には56%が反対していた。

就任から100日以上が経過したマクロンへの満足度は5月の62%から8月には36%まで26ポイントも急落した。支持率が最終的に4%まで下がり「ミスター4%」と皮肉られたオランドでさえ最初の100日間は61%から46%へ15ポイントの下げだった。マクロン株の下落率はオランドを上回っている。

労働争議による労働損失日数はアメリカの74万日、ドイツの109万日に比べて、フランスが385万日と断トツに多い。ドイツもゲアハルト・シュレーダー前首相の時代に失業給付の削減、年金支給開始年齢の引き上げといった大胆な改革を行った。フランス経済も改革なしに再生はあり得ない。

デモ参加者の多くは「人間らしい生活をするためには労働者を守る必要がある」と口々にマクロン改革への反対を唱えたが、人間らしい生活を守るためにはみんなが公平に働ける環境整備が避けて通れない。マクロンはフランスの鬼門を突破できるのか。筆者には、労働者の大半は消極的な支持を与えているように見えたのだが。

2270とはずがたり:2017/09/17(日) 23:04:09
日米英,トルコ,北鮮,中共,ベネズエラと今の地球にはろくでもない指導者が多過ぎる。。

木村正人
欧州インサイドReport
エリザベス女王にも愛想を尽かされた?メイ英首相が誰からも嫌われる理由
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/06/post-33.php
2017年06月22日(木)15時00分

エリザベス女王にも愛想を尽かされた?メイ英首相が誰からも嫌われる理由
イギリス議会で政府の施政方針を読み上げたエリザベス女王(右は同行したチャールズ皇太子) Stefan Rousseau-REUTERS
<施政方針演説で女王が王冠と純白のローブを身につけなかったのはメイ政権を見限ったからか。かつての部下は、メイは元々英首相の器ではなかったと明かす>

[ロンドン発]イギリスの首相テリーザ・メイ率いる保守党がまさかの過半数割れに終わった総選挙を受け、6月21日に議会が開会し、エリザベス女王が政府の施政方針を読み上げる伝統の「女王演説」が行われた。いつもは荘厳な馬車に乗り、大英帝国王冠に純白のローブという出立ちの女王が、青色のコートで現れたのには驚いた。

暗雲が垂れ込めるイギリス
ドレスダウン(簡素化)した女王演説は1974年以来のことだという。ちなみにその後財政危機に陥ったイギリスは76年、国際通貨基金(IMF)から緊急融資を受けている。欧州連合(EU)側との離脱交渉が始まった今のイギリスにも暗雲が垂れ込めているのは言うまでもない。

女王演説は当初19日に行われる予定だったが、2日ずれ込んだ。軍旗分列行進式との間があまりなかったので、女王演説は簡素化せざるを得なかった。

EU離脱交渉で「悪い合意ならしない方がマシ」と大見得を切っていたメイもハード・ブレグジット(EUの単一市場だけでなく関税同盟からも離脱)からソフト・ブレグジット(単一市場や関税同盟へのアクセスをできるだけ残す)に方向転換せざるを得なくなり、施政方針を調整するのに手間取ったのが原因だ。

がしかし、エリザベス女王がドレスダウンした理由はそれだけだろうか。筆者にはブレグジット(イギリスのEU離脱)の舵取りが定まらないメイに対する批判も込められているように感じられる。それとも女王は政権が長くないとみて、メイを見限ったのだろうか。

息を吹き返したソフト・ブレグジット派
総選挙で完全に窓際に追いやられていたソフト・ブレグジット派、財務相フィリップ・ハモンドは保守党内でメイ批判の急先鋒に立ち、「昨年6月、イギリスの有権者はEU離脱に投票したが、貧しくなることや不安定になることに投票したわけではない」と反転攻勢の狼煙を上げた。首相と財務相の対立がここまで鮮明になるのは、かなり危機的だ。

キングス・カレッジ・ロンドンの教授アナンダ・メノンが主宰する研究グループ「変わりゆく欧州の中のイギリス」は最新の報告書の中で、イギリスがEUを離脱すれば対EU貿易は40%減り、国内総生産(GDP)も3%縮小すると指摘している。

予算責任庁(OBR)の推定によれば、2021年までに移民の年間純増数を26万5000人から18万5000人に減らせば、財政は年60億ポンドの打撃を受け、さらに10万人にまで減らせば同じような影響が出るという。

メイらハード・ブレグジット派に金融緩和策を徹底的に攻撃されてきた英中央銀行、イングランド銀行総裁マーク・カーニーは「ブレグジットは雇用削減と物価上昇、賃金カットをもたらす。貧しい人から影響を受ける」と述べ、年率2.9%に達したインフレを抑えるための利上げを見送った。利上げすると景気減速に拍車がかかる恐れがあるからだ。

2271とはずがたり:2017/09/17(日) 23:04:35
>>2270
どうしてメイのリーダーシップはこれほど迷走するのか。メイが内相だった時代に、部下として仕えたことがある元国家公務員の友人にどこに問題があるのか解説してもらった。

「私が仕えた6〜7人の内相の中で、メイはリスクを取ることを避け、ネガティブな報道や批判を嫌い、内務省職員や彼女のインナーサークル以外の人を十分に信頼しないという3つの特徴があった。このため、メイは決断を避けるか、決断したとしても極めてまずいものになってしまう」

「内相時代、メイはほとんど何もしていない。最大の理由はメイがリスクを恐れていることだと思う。メイが内相に就任したとき、内務省は非常に大きな問題を抱えていた。移民の数がうまくコントロールされておらず、『イー・ボーダー(電子国境)』と呼ばれる出入国管理システムの構築はどうなるか分からなくなっていた。警察官の不満はたまり、士気は最低だった」

「内務省はもう何年も上級管理職のパフォーマンス不足に悩まされており、私たちはどの部門の歳出をカットするのか、大胆に決断して変化をもたらす指導者を求めていた。こうしたすべての問題を解決するためにはリスクをとる必要があったが、メイにはその覚悟がないことがすぐに明白になってきた」

大局を見ず、失敗を恐れる
「実際、どの決断をするのも難しかったが、メイに決断を求めるため説明資料を送ると細かい質問が山ほど返ってきた。その大半は全く意味のないものだった。質問の山を見れば、メイが大局を見ることができず小局にとらわれすぎ、失敗を怖れるタイプの人間であることは一目瞭然だった」

「メイは私たちが行動を起こすために求めている決断を行わないように見えるばかりか、もっともっと細かい質問が付け加えられたペーパーをやり取りして、しばしば数カ月も待たなければならないことがしばしばあった。実際に私が関わった仕事では散々、待たされたあげく、決断は行われないまま、お蔵入りとなってしまった」

「2番目の問題はメイが自分に対してネガティブな報道を嫌っていることだ。何かがうまく行かなくなった時、彼女は閣外担当相(日本でいう副大臣)に質問に答えさせ、自分は陰に隠れていた。陰に隠れることができない時、彼女は自分の立場を守るために自分の部下に責任をなすりつけた。彼女は批判を浴びた時、パニックに陥り、分別を失うのだ」

「3番目の問題は、メイが扱いやすいインナーサークルの人たちを抱え込むのが好きなことだ。外部グループの意見には一切、耳を貸さない。メイが内相に就任してから数年が経ち、内務省でも上級管理職でさえ一体どうなっているか全く知らないことを公に認めることがあった。下級職員は完全に蚊帳の外だった」

「彼女が首相になるのが確実になった時、私は怖れおののいた。彼女は内相時代と同じように取り巻きを集め、すべてをインナーサークルの中で話し合い、決断するのを避けるだろうと疑った。もし彼女が決断したら、それは間違ったものになるだろう。彼女が首相になって、この怖れは現実のものになった。リスク回避、批判への怖れ、周囲への不信頼はメイの性格と切っても切り離せないものだ」

「すべてのリーダーシップはパーソナリティーによって形作られる。メイがそれを変えようと思っても変えることはできないのだ」

この友人はメイが首相になった当初から何度も繰り返し問題を筆者に指摘してきた。それが現実になろうとは夢にも思わなかった。

2273チバQ:2017/09/20(水) 15:29:08
http://www.sankei.com/world/news/170918/wor1709180009-n1.html
2017.9.18 09:15
【ドイツの選択2017総選挙(上)】
「強い欧州」メルケル首相に追い風 「米国第一」にくさび、トランプ氏へ直言
 中世から続く歴史的都市、ドイツ北部ブラウンシュバイク。ホールで行われた女性団体の会合は晩夏を忘れさせる熱気に包まれた。主役はメルケル首相だ。

 「強い欧州がドイツを強くする」。熱弁を振るうメルケル氏は「強い女性がドイツを強くする」と書かれた看板を指していった。「男も女も老いも若きも国民政党には多様性が必要だ」。会場は喝采した。

 24日に実施される総選挙(連邦議会選)直前も自身の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は支持率37%前後を維持し、ライバルの中道左派、社会民主党に15ポイント前後の差をつける。首相4期目は目前だ。

 「同盟のリベラル化」。長期政権の秘訣(ひけつ)を独週刊紙ツァイトの政治記者ガイス氏はこう解説する。寛容な難民政策に加え、「脱原発」と平行して再生可能エネルギー利用を推し進めるなど環境を重視。3期目は企業の女性幹部起用義務や二重国籍制度を導入し、同性婚合法化も認めた。

 同盟の伝統政策の転換は左派やリベラル政党の支持者も多く吸い寄せた。「メルケル氏がいるから初めて同盟に投じる」。男性の元社民党支持者が明かす。

 メルケル氏は「日和見」と批判もされるが、ガイス氏は「旧東独出身で同盟の伝統にしばれない柔軟さ。現実主義だ」と分析。メルケル氏は党のリベラル化について、グローバル化で「世界が変わった。だから同盟も変わった」と語る。

     


 「リベラルな欧米の最後の守り手」-。欧米でも安定ぶりが目立つメルケル氏には、「米国第一」を掲げるトランプ米政権下で世界に不透明感が増す中、こんな声も上がる。米調査機関が世界37カ国で調べた米独中露4カ国首脳への信頼度ではメルケル氏が42%で大差をつけて首位だ。

 「安心をもたらしてくれる」。欧州の相次ぐ危機に対処してきた経験に支持者も期待。背中を押されるようにメルケル氏は動く。

 「軍事的解決は考えられない。米大統領ともはっきりと話す」。北朝鮮が核実験を強行した3日、メルケル氏はテレビ討論会でこう言明すると、翌日以降、平和解決に向けトランプ氏や日韓中露4カ国首脳との電話外交を繰り広げた。

 北朝鮮問題に比較的関心が低かった欧州でも危機感は高まっている。軍事衝突となれば、欧州の経済にも影響は必至。自由貿易や気候変動問題に続き、メルケル氏はトランプ氏と“対峙(たいじ)”する形となった。

2274チバQ:2017/09/20(水) 15:29:31
 ただ、メルケル氏も実際には決定的対立の回避に努めている。人権問題などを念頭に「深刻な溝はある」と牽制(けんせい)したが、対テロなどで「協力は不可欠」とし、米国の中東などでの取り組みに「感謝」も表明した。

 ドイツは戦後の西独時代から米中心の国際秩序で安全と繁栄を享受してきた。トランプ氏とぎくしゃくしても、メルケル氏に対米重視を変える考えはない。トランプ氏に批判的な世論を踏まえ、シュルツ社民党党首は「世界への危険」と挑発的だが、メルケル氏は抑制的。「意見は違えど、民主的に選ばれた人物には適切な敬意が必要だ」

     


 そんなメルケル氏に近づくのは、米国に代わるグローバル化の牽引役をうかがう中国。7月の20カ国・地域(G20)首脳会議では気候変動や自由貿易で両国の協調を打ち出した。メルケル氏は中国の民主活動家、劉暁波氏死去で直接的な批判を控え、中国に配慮したとの見方もある。ただ、経済を中心に蜜月が目立ったドイツも南シナ海の強引な進出などで警戒を強め、最近は中国を念頭に独企業買収への監視強化も決めた。中国は「個別の世界的課題でパートナー」(独外交政策評議会のブラムル氏)たり得るが「過度の幻想も抱いていない」(政府筋)。

 ドイツのより所は欧州連合(EU)だ。ドイツが人権や法の支配などの価値を唱えても限界があり、影響力を持つには欧州のまとまりが不可欠。だから「強い欧州」を訴える。メルケル氏は北朝鮮の核実験後の声明発表でも、マクロン仏大統領とまず事前調整した。

 難しいのはEU外交が加盟国の全会一致を原則とすること。経済関係などをテコに中露は個々の加盟国を通じて影響力行使を図る。メルケル氏は独紙でEUの課題をこう指摘した。

 「中露への姿勢は加盟国で異なるが、どんな問題でもEUの団結が崩されないと世界に示す必要がある」

     


 ドイツ総選挙が24日に迫った。メルケル首相の4期当選が有力視される一方、4年でドイツを取り巻く環境は変わった。課題を3回に分けて報告する。(ベルリン 宮下日出男)

2275チバQ:2017/09/20(水) 15:30:18
http://www.sankei.com/world/news/170918/wor1709180034-n1.html
2017.9.18 22:19
【ドイツの選択2017総選挙(中)】
難民・移民の大量流入 「寛容」裏目、癒えぬ亀裂
「メルケル首相はドイツを『多文化社会』にしようとしている。国を守れ」

 今月6日、独南部プフォルツハイムで開かれた新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の集会。ガウラント共同筆頭候補が訴えると支持者約1500人が歓喜した。「メルケルは去れ」。怒号も飛んだ。

 「反ユーロ」を掲げ2013年に発足したAfDは「反難民・移民」「反イスラム」を前面に出し伸長してきた。ガウラント氏は「ドイツにイスラムの居場所はない」と強調。総選挙では支持率10%前後で自由民主党や90年連合・緑の党らと3位を争い、初の国政進出が有力視される。

 「強い野党を期待する」。集会にはメルケル氏の保守系与党キリスト教民主同盟を離党したシュタインバッハ議員も加わり、支持を言明。各党がAfDと一線を画す中、国会議員では異例の行動だ。

 15年9月、ハンガリーに滞留した難民・移民を人道的観点から受け入れたメルケル氏の決断は国内外から高く評価された。だが、移民らに比較的厳格だった同盟が姿勢を転じ、不満を抱く多くの保守層がAfDに流れた。他の政党は同盟より寛容だ。「どの党も一緒」。同盟からAfDに支持を換えた男性は憤った。

 移民受け入れの決断から約2年。15年だけで約90万人に上る難民らの社会統合の努力も続く。かつてトルコ人労働者らの統合に難航した経験から政府も語学習得や就職を後押し。ただ経済協力開発機構(OECD)の報告ではこの間、就職できた難民は約14%にとどまる。低賃金労働も多い。

 難民・移民は人口の22・5%と過去最大になった。ベルリンなどでは英語が話されるケースが目立つとの不満も漏れ、あるAfD支持者は「ドイツはドイツ人のもの。ドイツ人とは独語を話し、長く住んでいる者」と主張する。

 「人種差別」。AfDの集会場周辺ではこんな看板などを掲げた反AfD系市民の抗議デモが相次ぐ。一方、メルケル氏も遊説先でAfD支持者らの抗議デモに遭うことが目立つ。AfD支持者への対応をたずねられたメルケル氏の表情は厳しい。「誰でも支持を得る努力をする。対話は難しく、長期的な課題となる」

     ◇

 戦後最大規模といわれる欧州への難民・移民大量流入はドイツ社会だけでなく、欧州にも亀裂を残す。

「私たちの方針は変わらない」。ハンガリーのオルバン首相は6日、欧州連合(EU)司法裁判所の判断に盾突いた。判断は15年秋、EUが決めた難民の受け入れ分担策を“合法”とする内容だ。ドイツが主導した対策に東欧は当時強く反発したが、多数決で押し切られた。EUの「東西対立」が尾を引く。

 独仏など一部加盟国がEU強化のため先行して統合を進める動きにも、東欧は“二流国扱い”されると警戒。メルケル氏の恩師、コール元首相は過去にドイツが侵攻した東欧の加盟交渉開始決定時に「人生ですばらしい瞬間の一つだ」と涙した。その東欧にどう向き合うか。今後も課題だ。

 難民らの流入は、単一通貨ユーロと並ぶ欧州統合の課題の象徴で、欧州諸国間の国境検問を廃止したシェンゲン圏制度も揺さぶった。難民流入やテロ頻発で復活した検問をドイツなど6カ国がなお維持。移民は後を絶たず、「検問をやめられる見通しはない」とメルケル氏は語る。

 流入問題などを追い風に大衆迎合主義(ポピュリズム)が伸長したEUは、4〜5月のフランス大統領選を機に崩壊も取りざたされた危機から脱したかにみえる。だが、シンクタンク・カーネギー欧州のレーネ研究員は「まだ森から出られたわけではない」と警鐘を鳴らす。(ベルリン 宮下日出男)

2276チバQ:2017/09/20(水) 15:31:19
http://www.sankei.com/world/news/170920/wor1709200011-n1.html
2017.9.20 07:13
【ドイツの選択2017年総選挙(下)】
過ぎた「他国を頼れる時代」 安保、自助の道険しく
 「バーン、バーン」。リトアニア東部パブラデの森林を切り開いた広大な平原に砲弾の鈍い発射音が立て続けに轟く。数百メートル先の標的付近からは砂煙が舞い上がった。8月末、ドイツ連邦軍・歩兵戦闘車5台が演習を行った。

 北大西洋条約機構(NATO)はウクライナ危機後の対ロシア抑止のためバルト3国とポーランドに多国籍部隊を展開中だ。ドイツは、1000人余りのリトアニアの部隊の中心を担う。今年1月からは兵士450人のほか、戦車など多くの装備を提供。「同盟の一員として貢献できるのは光栄だ」。トルステン・ゲンスラー司令官は胸を張る。

 リトアニアは第二次大戦中にドイツが侵攻した国。「それだけに派兵は政治的にも象徴的」と指摘するのは、ドイツ外交政策評議会の安全保障専門家メリング氏。「やっとやるべきことをやりだした」と最近のドイツの取り組みを評した。

 ドイツは統一後、アフガニスタンなど海外派兵も行ってきたが、近年は外交・安保で「受け身」の姿勢を示し、経済力に見合った一段の貢献や指導力発揮を求める声が強まっていた。

 こうした中、2013年秋以降のウクライナ危機や15年の難民・移民流入、テロ頻発など過去4年で安保環境は激変。ドイツは欧州連合(EU)の対露制裁を主導する。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)掃討では従来原則から転じてイラク部隊に武器供与し、有志連合に加わるなど重い腰を上げた。

 トランプ米政権発足がこれに拍車をかけている。米国は「応分の負担」を求めており、欧州との関係に不安が残る中、欧州の盟主・ドイツの責任が「一層重くなる」(メリング氏)のは確実だ。「欧州が他国を完全に頼れる時代は過ぎた」とメルケル氏も危機感を強め、EUの防衛協力に尽力する。

 ただドイツ自身が国内で抱える課題の解決は容易でない。米国は国防支出の国内総生産(GDP)比2%の目標達成をNATO加盟国に求めるが、ドイツの支出は約1・2%。差は大きい。冷戦終結時は2%台だった比率は低下傾向が続き、50万人近くいた兵士も約17万人に減った。

 国防費抑制の影響は徐々に表れている。IS掃討用に派遣した旧式の偵察型戦闘機が一時運用不能になるなど装備老朽化はしばしばメディアをにぎわす。海外派兵増加もあり、ヘリ操縦士が不足中とも報じられた。「負担が感じられるほどになった」とある兵士は語る。

 メルケル氏は「2%」達成を掲げ、国防支出拡大や兵士増員に取り組む。ただ、「装備の欠陥は長年の問題で、取り戻すのに時間がかかる」(メリング氏)。

 世論には大戦の記憶から「軍事」への抵抗感も根強い。米調査機関が昨年公表した結果では、国防費増加への支持は約3割にとどまる。昨年末のベルリン・トラック突入テロ後の別調査でIS掃討への関与強化を5割超が支持したが、空爆参加支持は約3割だった。

 「他人に守ってもらってきたが、自分が行動する覚悟が必要だ」

 ガウク前大統領が安保関連の国際会議の演説で「歴史的な罪」を理由にせずにドイツ国民に自助を求め、注目されたのは、3年半余り前のことだ。険しさを増す一方の国際情勢で“安全地帯”から放り出されたドイツの模索はなお続く。(ベルリン 宮下日出男)

2277とはずがたり:2017/09/21(木) 19:48:17
メイ英首相、離脱請求書の支払い受け入れ検討-交渉打開目指す
Tim Ross、Robert Hutton
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-21/OWMGG16JTSEI01
2017年9月21日 18:54 JST
Share on FacebookShare on Twitter

Share on Facebook
Share on Twitter
メイ英首相は欧州連合(EU)離脱に当たって求められている数百億ポンドの支払いを認めるかどうかを検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。首相がこの支払いの必要性を認めるのは初めてで、離脱交渉が陥っている袋小路を打破したい考えだという。
  首相は22日にイタリアのフィレンツェで演説し、離脱に関する英国の方針を説明する。その際にEUに支払いを約束することについて、どの程度踏み込むかを考慮中で、事前に閣議を開く。メイ首相はまた、EU側の交渉責任者であるミシェル・バルニエ氏を介さずEU加盟27カ国の首脳に直接訴えかける方針も示唆している。
  メイ首相は国連に向かう途中で記者団に、22日の演説では「現時点の状況と交渉の見通しを説明する」つもりだと語った。欧州委員会はバルニエ氏を交渉責任者に指名したが、「決定を下すのは首脳たちだ」とも述べた。
  関係者によると、メイ首相は2019年3月29日付で英国がEUを離脱した後も、EUの会計期が2020年に終了するまで予算拠出を続けると表明する公算。200億ユーロ(約2兆7000億円)と見積もられるEU予算の穴を埋める提案になるが、関係者によれば、首相はそれ以上踏み込むことが可能かどうかを検討中だという。
原題:May to Test Limits of Money Pledges to Unlock Brexit Talks (2)(抜粋)

2278チバQ:2017/09/22(金) 15:35:14
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170922X067.html
「反難民」第3党の可能性=与党優位動かず―独総選挙、24日投票

14:20

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)総選挙の投票が24日行われる。メルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟の優位は動かず、首相の4選はほぼ確実とみられているが、「反難民」の新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が初議席を得て第3党に入る可能性がある。実際にそうなれば、議会運営に影響が及ぶ見通しで、既存の各党は警戒を強めている。

 最近の世論調査では、民主・社会同盟の支持率は約36%。現在の連立相手である中道左派の社会民主党が20%台前半で2番手につける。この後方で、AfDを含む4党が支持率10%前後で混戦を繰り広げており、「AfDが一歩リード」という調査結果も出た。

 民主・社会同盟が過半数を得るのは難しく、選挙後に連立交渉が控える。民主・社会同盟はAfDとの連立を拒否しているため、AfDの政権入りはないが、各党が懸念するのはAfDが最大野党になることだ。選挙の結果、AfDが第3党になり、民主・社会同盟と社民党の二大政党が連立継続で合意した場合にこの事態が生じる。

 最大野党は下院の討議で、首相に続いて代表者が演壇に立ち、政権の姿勢を問いただす立場。主要委員会の委員長ポストも手にする。「反イスラム」も掲げるAfDは、既存の国政政党とは完全に異質な存在。過激な排外主義思想を持つ候補者も複数当選するとみられ、議会審議が混乱する恐れもある。

2279チバQ:2017/09/22(金) 21:14:18
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170923k0000m030014000c.html
<独総選挙>新興右派AfD第3会派の可能性 24日投開票

18:01

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙が24日、投開票される。政権3期の実績を掲げるメルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が選挙戦を優位に進めており、首相の続投が確実視されている。イスラム教徒に対する排外的な主張を強める新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)も国政に初進出する見通しで、中道左派・社会民主党に続く第3会派になる可能性が出ている。

 「2015年の状況(難民危機)は繰り返してはならないし、繰り返さない」。メルケル氏は19日、東部シュウェリンでこう演説し、ドイツが主導してきた欧州連合(EU)による難民対策の実績を強調した。

 好景気が続くドイツでは経済・社会保障政策について国政政党間で大きな対立点がなく、15年以降135万人が入国した難民問題が主要争点だ。

 既成政党が難民受け入れを支持する中、AfDは公約に「イスラム教はドイツの一部ではない」と明記し、反難民感情の受け皿になる戦略を取る。ガウラント筆頭候補は今月2日、「我々にも二つの世界大戦でのドイツ兵の功績に誇りを持つ権利がある」と発言。ナチスの正当化につながるとしてメディアで問題視された。

 だが、公共放送ARDの世論調査では、CDU・CSU37%、社民党20%に続き、AfDが12%を獲得。中道の自由民主党(FDP)を2.5ポイント引き離し、第3会派をうかがう勢いだ。幹部による極右的な発言が目立つAfDに対し、ガブリエル外相(社民党)は「戦後初めて連邦議会の演台にナチスが立つことになる」と述べ、警戒感を強めている。

 メルケル氏は選挙後の連邦議会で4選され任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。第2次政権に参加したFDPが国政復帰する見込みだが、CDU・CSUと2会派のみで過半数に達するかは不透明だ。だが、現行の社民党との大連立政権が継続すれば、AfDが野党第1党になり予算委員長などの重要ポストを占める可能性が高い。AfDが躍進すれば、連立協議などメルケル政権の今後に影響することになる。

2280チバQ:2017/09/23(土) 23:09:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000059-asahi-int
新興右翼政党、第3党につける勢い ドイツ総選挙
9/23(土) 22:53配信 朝日新聞デジタル
新興右翼政党、第3党につける勢い ドイツ総選挙
ドイツの主な政党と構図
 ドイツの総選挙が24日投開票される。直近の世論調査では、反難民を掲げる新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持率が回復傾向にあり、初の国政進出で第3党につける勢いだ。ただ、メルケル首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(同盟)の優位は揺らいでおらず、首相4選となる可能性が高い。


 「我々は過去の過ちを二度と繰り返してはいけない。AfDは国の恥だ」。同盟と並ぶ2大政党の一つ社会民主党(SPD)のシュルツ党首は22日、ベルリンでの演説会でAfD批判を繰り返した。ナチス時代を生き延びたユダヤ人女性を招き、「AfDはナチス」と言わんばかりの演出だった。

 公共放送ARDの直近の世論調査では同盟の支持率が37%、SPDが20%に対し、AfDは12%で、今年2月以来の高さだった。一時は、党幹部が戦前を正当化するような発言をしたことなどで1けた台に下落したが、再び勢いを取り戻し、3位につけている。

 ベルリン自由大学のイェンズ・ヘージング氏は「メルケル氏とシュルツ氏とのテレビ討論で、多くの時間が難民問題に割かれ、再びこの問題に焦点が絞られつつある」とみる。

 両氏は難民問題で基本的に主張に大きな差がなく、主要政党・会派の中で唯一反難民を掲げるAfDに支持が集まっている格好だ。AfDのワイデル筆頭候補は18日の記者会見で「ドイツは外国人の犯罪者の避難所になっている」などと語り、改めて「反難民、反イスラム」施策を訴えた。

 一方、SPDのシュルツ氏は新たに電気自動車の普及策を発表したり、米軍の核兵器の撤去を訴えたりしているが、支持率が伸び悩む。SPDは2009年の選挙で戦後最低の23%の得票率にとどまり、今回はそれを下回る可能性もある。

2281チバQ:2017/09/23(土) 23:35:43
https://mainichi.jp/articles/20170923/k00/00m/030/014000c
新興右派AfD第3会派の可能性 24日投開票

毎日新聞2017年9月22日 18時01分(最終更新 9月22日 23時13分)


総選挙へ向けて支持者と言葉を交わすドイツのメルケル首相(右)=ドイツ東部のシュトラースブルクで2017年9月8日、ロイター

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙が24日、投開票される。政権3期の実績を掲げるメルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が選挙戦を優位に進めており、首相の続投が確実視されている。イスラム教徒に対する排外的な主張を強める新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)も国政に初進出する見通しで、中道左派・社会民主党に続く第3会派になる可能性が出ている。

 「2015年の状況(難民危機)は繰り返してはならないし、繰り返さない」。メルケル氏は19日、東部シュウェリンでこう演説し、ドイツが主導してきた欧州連合(EU)による難民対策の実績を強調した。

 好景気が続くドイツでは経済・社会保障政策について国政政党間で大きな対立点がなく、15年以降135万人が入国した難民問題が主要争点だ。

 既成政党が難民受け入れを支持する中、AfDは公約に「イスラム教はドイツの一部ではない」と明記し、反難民感情の受け皿になる戦略を取る。ガウラント筆頭候補は今月2日、「我々にも二つの世界大戦でのドイツ兵の功績に誇りを持つ権利がある」と発言。ナチスの正当化につながるとしてメディアで問題視された。

 だが、公共放送ARDの世論調査では、CDU・CSU37%、社民党20%に続き、AfDが12%の支持率を獲得。中道の自由民主党(FDP)を2.5ポイント引き離し、第3会派をうかがう勢いだ。幹部による極右的な発言が目立つAfDに対し、ガブリエル外相(社民党)は「戦後初めて連邦議会の演台にナチスが立つことになる」と述べ、警戒感を強めている。

 メルケル氏は選挙後の連邦議会で4選され任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。第2次政権に参加したFDPが国政復帰する見込みだが、CDU・CSUと2会派のみで過半数に達するかは不透明だ。だが、現行の社民党との大連立政権が継続すれば、AfDが野党第1党になり予算委員長などの重要ポストを占める可能性が高い。AfDが躍進すれば、連立協議などメルケル政権の今後に影響することになる。

2282チバQ:2017/09/24(日) 09:50:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00000058-san-eurp
独総選挙きょう投票 連立枠組み焦点に 保守系与党優位も単独過半数は困難
9/24(日) 7:55配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会(下院)選挙は24日、投開票が行われる。4選を目指すメルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は優位を保つが、単独過半数の議席確保は困難で、政権維持には他党の協力が不可欠。どの党と連立を組むかが焦点となっている。

 各種世論調査では、同盟の支持率が36%前後で現連立相手の中道左派、社会民主党を14ポイント前後リード。左右二大政党を除く4党が8〜11%で3位争いを繰り広げている。

 メルケル氏は連立相手の候補として、新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)、旧東独の共産党の流れを組む左派党を既に除外しており、選挙で勝利すれば、残る3党との協力を探ることになる。

 最も安定的な政権を望めるのは社民党との大連立継続。だが、メルケル氏が政策をリベラル・中道左派寄りにシフトする中、メルケル第1次政権(2005〜09年)に続く大連立で社民党は埋没感を深めた。継続には党内で抵抗感が強く、シュルツ党首もその可否は党員投票で測る考えだ。

 同盟内でも大連立は望ましくないとの考えは強い。そのため「自然なパートナー」と浮上するのが中道の自由民主党。戦後、二大政党間でキャスチングボートを握った同党は自由競争重視などで同盟に近く、メルケル第2次政権(09〜13年)にも参加。前回選で議席を失ったが、国政復帰が確実視される。

 ただ、同盟と自民党で過半数に到達できるかは微妙で、環境政党の90年連合・緑の党も加えた3党連立も連立の選択肢に挙がる。メルケル氏が「脱原発」にかじを切るなどし、緑の党にも初めて同盟と手を組める余地ができた。

 問題は自民党と緑の党が互いの協力を拒否していることだ。自民党はドイツの負担につながるユーロ圏の統合深化や難民受け入れに慎重な一方、緑の党はいずれにも積極的。どの政党が協力するかで、欧州連合(EU)改革などに対するドイツの姿勢に影響する可能性がある。投票先未定の有権者は3割以上とされ、これらの動向が影響を与えるとみられる。

2283とはずがたり:2017/09/24(日) 20:26:05
>>2277

英EU離脱、移行期間2年 条件付きで拠出金継続へ メイ首相提案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000081-san-eurp&pos=3
9/23(土) 7:55配信 産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相は22日、イタリア中部フィレンツェで欧州連合(EU)離脱について演説し、2019年3月の離脱後に事業環境の急激な変更を緩和するため、最大2年間の移行期間を設定すると提案した。また停滞している離脱交渉打開のため、移行期間中も割り当てられたEUへの「拠出金」支払いを約束した。

 メイ氏は演説で「英国はEUを離脱するが、欧州から離れるわけではない」と強調。また、離脱で双方が関税や輸出入の手続きが急に変わることを避けるため、EUと新たに自由貿易協定(FTA)を結ぶまでを「移行期間」とし、期間を初めて2年間と提言。移行期間中、英国に割り当てられたEU予算支払いを継続すると表明した。英メディアは少なくとも約200億ユーロ(約2兆7千億円)の支払いを検討していると報じている。

 英国内では移行期間を設け、EUに拠出金を出し続ける「柔軟策」にジョンソン外相ら保守党内の最強硬派が強く反発し、メイ氏は当初案の移行期間を3年から2年とする妥協案を提示して21日の閣議で了解を得た。EUに譲歩を示すことで、停滞するEUとの離脱交渉を前進させたい考え。

 6月に始まった離脱交渉で英国側は、産業界の不安を和らげるため、離脱後の英国とEUの関係を定める貿易協定の早期協議開始を求めていたが、EU側は「拠出金」支払いを強硬に求める姿勢を崩さず交渉が難航していた。

2284チバQ:2017/09/24(日) 21:20:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170924X264.html
「マクロン党」苦戦=仏上院選の投票実施
16:09時事通信

 【パリ時事】フランスで24日、上院(定数348)選挙の投票が実施された。6月の国民議会(下院)選で勝利したマクロン大統領の中道政党「共和国前進」は、選挙制度の違いを背景に上院選では苦戦し、改選議席の過半数獲得は厳しい情勢だ。即日開票され、同日夜(日本時間25日朝)に大勢が判明する見通し。

2285チバQ:2017/09/24(日) 22:28:39
http://www.asahi.com/articles/ASK9P5DP1K9PUHBI01J.html
仏右翼FN、副党首が離党へ 大統領選敗因巡り党内対立
パリ=青田秀樹2017年9月21日19時29分
シェア
3
ツイート
list
ブックマーク
20
メール印刷

[PR]
 フランスの右翼・国民戦線(FN)のフィリポ副党首が21日、離党すると表明した。ルペン党首の右腕として進めた「脱ユーロ」の政策が大統領選の敗因になったとされ、党幹部内に対立が起きていた。党勢の立て直しを急ぐFNにとって痛手となる可能性がある。

 フィリポ氏は国立行政学院(ENA)出身。戦略担当に引き立てられ、近年のFNの伸長に貢献した。党内に「愛国者」と名付けたグループを立ち上げ、FNが「脱ユーロ」を取り下げるなら離党するとの意向を示していた。

 ルペン氏はフィリポ氏の動きを「利益相反を招く」と批判し、政策や広報の担当を外すと決めた。これに対して同氏は21日、仏テレビで「当然、党を出る。何もしない奇妙な役割を務めるつもりはない」とした。地方議員らに追随する動きも出ている。

 FNは大統領選に続く、下院・国民議会選でも、事前予想を下回る8議席の獲得にとどまった。ルペン氏は、「極右」のイメージがつきまとう党名の変更も含む党再建に着手している。(パリ=青田秀樹)

2286チバQ:2017/09/25(月) 07:55:56
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170925k0000m030129000c.html
<独総選挙>メルケル首相4選目確実 新興右派、国政進出へ
01:35毎日新聞

<独総選挙>メルケル首相4選目確実 新興右派、国政進出へ
姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)のゼーホーファー党首(右)と共に支持者らに手を振るメルケル独首相=ドイツ南部バイエルン州ミュンヘンで2017年9月22日、AP
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙の投票が24日行われた。即日開票され、公共放送ARDが同日午後6時(日本時間25日午前1時)に発表した出口調査に基づく得票率予測によると、メルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が32.5%で、首相4選の公算が大きくなった。中道左派・社会民主党は20%。排外的な新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は13.5%で国政への初進出が確実となった。

 総選挙の最大の争点は難民問題。メルケル氏は「人道危機」として、2015年以降で135万人に上る中東などからの難民らを受け入れた。社民党などすべての国政政党が難民受け入れを支持する一方で、AfDは反イスラムを前面に出し、厳格な難民抑制策で既成政党に対する不満の受け皿になる戦略を採った。

 ドイツでは00年の改正国籍法施行で、国内で暮らす移民系が独国籍を取得しやすくなった。保守層には多文化共生を進める政治への不満が根強くあったが、保守のメルケル氏が難民受け入れを決めたため、保守層の既成政党への失望感が広がった。

 選挙戦でAfDはイスラム教徒への差別的な政策を訴えるだけでなく、幹部がナチス時代を正当化するような発言をするなど極右的な主張を展開し、不満を抱く有権者の獲得を狙った。AfDのペトリ共同党首は「庶民的な有権者が離れていく」と述べ、党の右傾化路線に懸念を表明したが、投票日まで支持は拡大していた。

 メルケル氏は選挙後の連邦議会で4選され任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長16年に並ぶ。ただ、国政最右翼を目指すAfDの存在が、今後の連立協議に影響することは避けられない。

2287チバQ:2017/09/25(月) 07:58:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X297.html
メルケル首相、勝利宣言「強い欧州つくる」=新興右派政党、初の議席獲得―独総選挙
07:23時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙は、主要各メディアによる独自集計の結果、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が第1党の座維持を確実にした。メルケル氏は同日夜、ベルリンで支持者らを前に「強い欧州をつくっていく」と勝利宣言し、4期目続投の決意を表明した。

 一方、「反難民」を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が下院に議席を獲得し、第3党になる情勢となった。排外的な主張を公然と展開する政党の国政進出は戦後ドイツで初めて。メルケル氏は「大きな挑戦だ」と危機感をあらわにした。

 メルケル氏はAfDの台頭も意識しつつ「難民を生む原因に対処する。国内の治安対策にも取り組む」と述べ、国民の不安を解消していく姿勢を強調した。地元メディアによると、AfDのワイデル筆頭候補は「われわれは政策の中身で選ばれた」と述べ、「反難民」「反イスラム」は国民の意思だという認識を示した。

 民主・社会同盟の議席は過半数に届かなかったため、メルケル氏が小政党との連立協議を主導する。AfDを連立に加える選択肢は既に否定している。これまでの連立相手である中道左派・社会民主党は第2党の座を守ったが、最大野党として活動する方針を示した。

 近年の欧州は難民対応をめぐる足並みの乱れや英国の欧州連合(EU)離脱決定で、EU加盟各国の協力関係立て直しが大きな課題になってきた。メルケル首相はEUの連帯に取り組んできたため、民主・社会同盟の勝利はドイツ国民が国と欧州の安定を求めた結果と言える。

 ただ、民主・社会同盟は2013年の前回選挙時と比べ、得票率を9ポイント近く下げており、12年間も首相を務めるメルケル氏に対する国民の飽きも浮き彫りになった。メルケル氏の首相続投が正式に決まり、4期目を全うすれば、在任期間はコール元首相と並んで戦後最長の16年に達する。

2288とはずがたり:2017/09/25(月) 08:40:43

メルケル首相、勝利宣言「強い欧州つくる」=新興右派政党、初の議席獲得―独総選挙
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X297.html
07:23時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙は、主要各メディアによる独自集計の結果、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が第1党の座維持を確実にした。メルケル氏は同日夜、ベルリンで支持者らを前に「強い欧州をつくっていく」と勝利宣言し、4期目続投の決意を表明した。

 一方、「反難民」を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が下院に議席を獲得し、第3党になる情勢となった。排外的な主張を公然と展開する政党の国政進出は戦後ドイツで初めて。メルケル氏は「大きな挑戦だ」と危機感をあらわにした。

 メルケル氏はAfDの台頭も意識しつつ「難民を生む原因に対処する。国内の治安対策にも取り組む」と述べ、国民の不安を解消していく姿勢を強調した。地元メディアによると、AfDのワイデル筆頭候補は「われわれは政策の中身で選ばれた」と述べ、「反難民」「反イスラム」は国民の意思だという認識を示した。

 民主・社会同盟の議席は過半数に届かなかったため、メルケル氏が小政党との連立協議を主導する。AfDを連立に加える選択肢は既に否定している。これまでの連立相手である中道左派・社会民主党は第2党の座を守ったが、最大野党として活動する方針を示した。

 近年の欧州は難民対応をめぐる足並みの乱れや英国の欧州連合(EU)離脱決定で、EU加盟各国の協力関係立て直しが大きな課題になってきた。メルケル首相はEUの連帯に取り組んできたため、民主・社会同盟の勝利はドイツ国民が国と欧州の安定を求めた結果と言える。

 ただ、民主・社会同盟は2013年の前回選挙時と比べ、得票率を9ポイント近く下げており、12年間も首相を務めるメルケル氏に対する国民の飽きも浮き彫りになった。メルケル氏の首相続投が正式に決まり、4期目を全うすれば、在任期間はコール元首相と並んで戦後最長の16年に達する。

2289チバQ:2017/09/25(月) 12:21:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170925k0000e030178000c.html
<独総選挙>新興右派AfDが第3会派に

11:15

 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投票のドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙は即日開票された。選挙管理委員会の暫定集計によると、メルケル首相の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が最大会派になり首相は4選を確実にした。過激な難民政策を掲げる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が第3会派として国政に初進出する。与党の中道左派・社会民主党は、AfDが野党第1党となり議会の主要ポストを得る事態を防ぐため、下野するとみられる。

 選管暫定集計によると、CDU・CSU33.0%(前回2013年選挙結果41.5%)、社民党20.5%(同25.7%)、AfD12.6%(同4.7%)だった。10.7%を獲得し国政復帰する自由民主党(FDP=同4.8%)が第4会派になり、野党・左派党9.2%(同8.6%)と、緑の党8.9%(同8.4%)が続いた。

 CDU・CSUは戦後2番目に低い得票率で、社民党は戦後最低だった。2大会派が軒並み議席を減らす一方で、会派数は4から6になり小党が乱立。メルケル氏の連立交渉は難航することになりそうだ。独メディアはCDU・CSUとFDP、緑の党による3党連立の可能性を報じる。

 メルケル氏は24日夜、支持者を前に「より良い結果を望んでいたが、最大勢力になるという目的は達した」と成果を強調。連立の可能性については、社民党との大連立も視野に入れる考えを示したが、社民党のシュルツ党首は「最大野党として、議会制民主主義への責任を担う」とし、下野する決意を表明している。

 AfDは選挙戦で、過激な発言やイスラム批判で注目を集め、既成政党への不満票を吸収した。ナチス擁護と取れる発言をしたAfD筆頭候補のガウラント副党首は「我々はメルケル氏を追い詰める。我々の国家と国民を取り戻す」と述べた。AfDは連邦議会に難民政策検証委員会の設置を求める考えだ。

 新議会招集は総選挙から30日以内と定められている。前回は連立協議が長引き、第3次メルケル政権発足まで約3カ月を要した。メルケル氏は4期目を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。

2290チバQ:2017/09/25(月) 12:23:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170925k0000e030173000c.html
<仏上院選>マクロン大統領政党、改選前下回る

10:52

マクロン仏大統領=AP

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランス上院(定数348)の171議席を改選する選挙が24日投開票され、マクロン仏大統領の中道政党「共和国前進」が改選前の29議席を下回る見通しとなった。大勝した6月の下院選の勢いを上院選につなぐことはできなかった。

 仏ラジオRTLによると、開票の結果、共和国前進は非改選の議席と合わせて27議席にとどまる見通しで、最大野党で中道右派の共和党系が159議席で第1党を維持した。

 上院の任期は6年で、定数の約半数を3年ごとに改選する。上院選は地方議員らからなる選挙人団が投票する間接選挙で、有権者の声が直接的に反映されるわけではない。

 選挙人団の多くは大統領選以前の選挙で選ばれたことに加え、共和党系の議員が多いことも共和国前進に不利に働いた。また、マクロン氏が地方交付金の削減などの緊縮策を掲げていることに対する地方議員の反発も背景にあるとみられる。

2291チバQ:2017/09/25(月) 18:51:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000021-reut-eurp
スペイン、カタルーニャ州に警官追加派遣 住民投票阻止へ
9/25(月) 10:50配信 ロイター
スペイン、カタルーニャ州に警官追加派遣 住民投票阻止へ
 9月22日、スペイン内務省は、カタルーニャ自治州で10月1日に計画されているスペインからの独立を問う住民投票を阻止するため、より多くの警察官を同州に派遣すると発表した。写真はデモ隊の警備にあたる警官たち。バルセロナで撮影(2017年 ロイター/SUSANA VERA)
[マドリード 22日 ロイター] - スペイン内務省は22日、カタルーニャ自治州で10月1日に計画されているスペインからの独立を問う住民投票を阻止するため、より多くの警察官を同州に派遣すると発表した。

スペイン政府は住民投票は違法行為だとしている。

内務省の声明によると、警察官動員の目的は公共のスペースの監視、秩序維持、「違法な住民投票が実施された場合」に備えることだとした。

スペインのメディアによると、同国の警察官3000─4000人が既に同州に到着もしくは向かっている。内務省は具体的な数字は明らかにしていない。

カタルーニャ州の指導者らは10月1日に住民投票を決行すると表明。また、賛成票が反対を上回れば州議会が48時間以内に独立を宣言するとしている。

スペイン警察は20日、同州政府の複数の官庁を捜索、複数の高官を逮捕した。住民投票を阻止するための措置とみられる。

2292チバQ:2017/09/25(月) 18:56:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000037-mai-eurp
<独総選挙>難民問題、世論二分 新興右派躍進
9/25(月) 12:21配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会総選挙で、戦後国政を担ってきた中道右派、中道左派の2大会派が大幅に得票率を下げた。一方で、反難民・反欧州連合(EU)を唱える新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進し、第3会派になった。排外的な主張を強めるAfDの国政進出で独政界に激震が走っている。

 「AfDの国政進出は新たな大問題だ」。メルケル独首相は24日夜、支持者を前にこう語り、有権者の不満に耳を傾け信頼回復に努める姿勢を強調した。首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は戦後2番目に低い得票率だが、国政では最も保守色の強い政党CSUに限れば、戦後最低となった。難民対策の厳格さでAfDにお株を奪われた形とみられる。

 中道左派・社会民主党との2度の大連立で、メルケル政権下では、徴兵制の事実上の廃止、脱原発、同性婚の法制化などリベラル政策が次々と実現した。保守や革新の固定観念にとらわれず、民意を読んだ政策決定がメルケル氏の持ち味だが、難民問題を巡る対応が世論を二分した。

 伝統的な国家像を重視する保守層は、中東などから135万人に上る難民申請者を受け入れた政策に反発。「後世にドイツと分かる国を残したい」と多民族共生を否定するAfDの極右的主張に、独統一以来の経済格差が残る旧東独州では西独に比べ2倍の支持が広がった。AfDのモイテン共同党首は「我々はCDUの支持者100万人を得た」と成果を誇る。

 「AfDは相次いでタブーを破ってきた」。社民党のシュルツ党首は選挙後、ナチス時代の正当化やイスラム教徒への差別的発言などAfDの過激な発言を危険視した。メルケル氏は24日、各党党首を集めたテレビ討論で「大連立は拒絶されてはいない。社民党と我々で(過半数に)足りる」と述べ、大連立継続に含みを持たせた。

 だが、シュルツ氏は即座にこれを拒否し下野する考えを表明。「AfDが国政に進出することは(独政治の)分岐点だ。看過することはできない」と述べ、予算委員長ポストや、政府演説に対し最初に質問に立つ権利が与えられる野党第1党の座にAfDが就くことを防ぐ決意を明らかにした。

 メルケル氏は今後、国政復帰した中道の自由民主党(FDP)と環境政党・緑の党との3会派連立を視野に交渉を進めることになるとみられている。だが、企業経営者らが支持し、EUのギリシャ支援策にも厳しい姿勢を取るFDPと、環境対策などで自動車産業への規制強化を求める緑の党との交渉をまとめるのは容易ではない。安定した政権基盤と好調な経済を背景に西欧自由主義の理想を象徴する存在になってきたメルケル氏だが、AfDの躍進が、その先行きに不透明感を広げている。

2293チバQ:2017/09/25(月) 18:56:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000023-mai-eurp
<独総選挙>新興右派AfDが第3会派に
9/25(月) 11:15配信 毎日新聞
<独総選挙>新興右派AfDが第3会派に
ドイツ連邦議会総選挙の出口調査結果を受け、笑顔を浮かべるメルケル首相=ロイター
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投票のドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙は即日開票された。選挙管理委員会の暫定集計によると、メルケル首相の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が最大会派になり首相は4選を確実にした。過激な難民政策を掲げる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が第3会派として国政に初進出する。与党の中道左派・社会民主党は、AfDが野党第1党となり議会の主要ポストを得る事態を防ぐため、下野するとみられる。

 選管暫定集計によると、CDU・CSU33.0%(前回2013年選挙結果41.5%)、社民党20.5%(同25.7%)、AfD12.6%(同4.7%)だった。10.7%を獲得し国政復帰する自由民主党(FDP=同4.8%)が第4会派になり、野党・左派党9.2%(同8.6%)と、緑の党8.9%(同8.4%)が続いた。

 CDU・CSUは戦後2番目に低い得票率で、社民党は戦後最低だった。2大会派が軒並み議席を減らす一方で、会派数は4から6になり小党が乱立。メルケル氏の連立交渉は難航することになりそうだ。独メディアはCDU・CSUとFDP、緑の党による3会派連立の可能性を報じる。

 メルケル氏は24日夜、支持者を前に「より良い結果を望んでいたが、最大勢力になるという目的は達した」と成果を強調。連立の可能性については、社民党との大連立も視野に入れる考えを示したが、社民党のシュルツ党首は「最大野党として、議会制民主主義への責任を担う」とし、下野する決意を表明している。

 AfDは選挙戦で、過激な発言やイスラム批判で注目を集め、既成政党への不満票を吸収した。ナチス擁護と取れる発言をしたAfD筆頭候補のガウラント副党首は「我々はメルケル氏を追い詰める。我々の国家と国民を取り戻す」と述べた。AfDは連邦議会に難民政策検証委員会の設置を求める考えだ。

 新議会招集は総選挙から30日以内と定められている。前回は連立協議が長引き、第3次メルケル政権発足まで約3カ月を要した。メルケル氏は4期目を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。

2294チバQ:2017/09/25(月) 20:11:22
http://www.afpbb.com/articles/-/3144166?cx_part=latest&cx_position=12
「不滅の首相」4期目へ、メルケル独首相の素顔
2017年9月25日 15:42 発信地:ベルリン/ドイツ
【9月25日 AFP】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相(63)は欧州の「緊縮の女王」と揶揄(やゆ)されてきたが、その一方で、難民からは救世主として歓迎され、新たな「自由世界の指導者」としての評価も高い。冷戦時代に鉄のカーテン(Iron Curtain)の旧東ドイツ側で牧師の娘として育ち、欧州一の経済大国ドイツの連邦議会(下院)総選挙で4選を確実にしたメルケル氏を国民の多くは「不滅の首相」と呼ぶ。

「ムティ(母さん)」とも呼ばれ、現実的で穏健路線を取るメルケル首相は、変化より持続性を好み、高齢化が進む富裕国ドイツで権力を保持するコツを会得している。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)やドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の米大統領就任、その他の世界規模での危機的状況の数々のなか、メルケル氏は他国がうらやむ経済成長と雇用率を維持することに関心を向け続けることのできるドイツの支柱となってきた。

 メルケル氏が大切にしている信念が一つあるとすれば、それは共産主義国の東ドイツで育ったことから得た教訓だ。つまり、急速に変化する世界経済の中でドイツと欧州は何としてでも競争力を保ち、負債ゼロで居続けなければならないという強い信念だ。

 2005年にドイツ史上最年少、初の女性として首相の座に就いて以来、人々はメルケル氏とその党を選択し続けてきた。同時期にそれぞれの国を率いていた、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)氏、トニー・ブレア(Tony Blair)氏、ジャック・シラク(Jacques Chirac)氏の各政権は、とっくに終わりを迎ている。

 権力という虚飾に無関心のように見えるメルケル氏は現在も、ベルリン(Berlin)市内の集合住宅の一室でマスコミ嫌いの科学者の夫、ヨアヒム・ザウアー(Joachim Sauer)氏と共に暮らし、地元のスーパーで買い物をしたり、休日にはアルプス(Alps)にハイキングに出かける生活を続けている。

 メルケル氏は昨年、米大統領選でトランプ氏が予想外の勝利を収め、マスコミからリベラルな民主主義を担う新たな旗手と持ち上げられた際には「グロテスクでばかげた」考えだと、これを一蹴している。

■原発停止と難民受け入れ、大胆な政策判断

 難題への取り組みを先送りにしているとして批判を受けることも多いメルケル首相だが、2011年の東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所での事故を受けて自国の原発の停止を命じたり、2015年以降に難民を100万人以上受け入れたりするなど、驚くほど大胆な決断も下している。

 移民の大量流入では、ドイツの国民およびEUの近隣諸国から反発を食らった。これを受けて、メルケル政権の終わりを予想する声も少なくなかった。

 ところが、新たに流入する移民の数が徐々に減少し、メルケル政権も難民政策を厳格化したことで、支持率は以前のレベルにまで回復。メルケル氏の支持基盤が強力であることから、国内メディアは、中道左派の議員らが対立候補として出馬したことを「政治的な自殺行為」と表現した。

 対立候補の一人だった社会民主党(SPD)のマルティン・シュルツ(Martin Schulz)氏は今年6月、具体的な政策を示さないメルケル氏の対応を「民主主義に対する攻撃」という表現で批判した。この発言によって、メルケル氏の多数の支持者から強い非難を浴びた。

 しかし、多くの政治評論家もシュルツ氏と同様に、ドイツ社会全体が政治的に無関心になってきているのはメルケル氏に原因があると批判した。

2295チバQ:2017/09/25(月) 20:11:58
■東独育ちのポーカーフェース

 1954年にアンゲラ・ドロテア・カスナー(Angela Dorothea Kasner)としてドイツ北部の港湾都市ハンブルク(Hamburg)に生まれたメルケル氏は、生後間もなくして、ルーテル(ルター派)教会の牧師で左派の父親に連れられ、当時の人々の流れに逆行するように東側の小さな町に拠点を移した。

 伝記作家らによれば、警察国家で育ったことでメルケル氏は常にポーカーフェースを保ち、本音を隠すようになったと言われている。大半の学生たちに倣って、国家が主導する若者の社会主義運動に参加したが、旧東ドイツの秘密警察シュタージ(Stasi)への情報提供はせず、民主化運動からも距離を取り続けた。

 ロシア語が得意で、学業優秀だったメルケル氏は、ベルリンの壁(Berlin Wall)が崩壊した1989年ごろに当時結成されたばかりの「民主主義の出発(DA)」に入党。DAは後に、キリスト教民主同盟(CDU)と合流する。当時のヘルムート・コール(Helmut Kohl)首相からは、庇護(ひご)者のような立場でかわいがられると同時に「お嬢ちゃん」と呼ばれ下に見られてもいた。

■メルケル氏を見くびった政治家は痛い目に

 しかし、メルケル氏を見くびり、その代償を支払わされた政治家は少なくない。コール氏もそのうちの一人だ。1999年にコール氏が選挙献金問題で渦中の人物になると、メルケル氏はコール党首の解任を呼び掛けた。

 この動きで一躍注目を集めたメルケル氏は、アウトサイダーの立場からCDUを改革。進歩的な社会政策、徴兵制廃止、脱原発路線などを打ち出してきた。

 債務危機をめぐっては、危機に見舞われた欧州を支えるリーダーとして存在感を発揮。緊縮策を迫ったギリシャなどの南欧諸国からは「緊縮の女王」とのあざけりを受けた。

 米誌ニューヨーカー(New Yorker)はメルケル氏をこう評している。「頼りない男たちであふれたこの世界で最もパワフルな女性」と。4選を果たしたメルケルにとって国内では敵なしに見える。だが、課題は山のように待ち受けている。(c)AFP/Frank ZELLER

2296チバQ:2017/09/25(月) 20:16:40
ARD予測
CDU・CSU 238
社会民主党(SPD) 148
ドイツのための選択肢(AfD)95
自由民主党78
左派党66
緑の党65

ARD予測だと690議席なので過半数が345議席
CDU/CSU 238+ SPD 148=386
CDU/CSU 238+ 自由民主党78+緑の党65=381議席
のどちらかの連立になりそうですね

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017092502000252.html
メルケル与党、第1党 独総選挙、反難民3番手躍進
写真
 【ベルリン=垣見洋樹】二十四日のドイツ連邦議会(下院、基本定数五九八)選挙で、選挙管理委員会は二十五日未明(日本時間同日午前)、暫定開票結果を発表、メルケル首相(63)率いる保守のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は得票率33・0%(前回41・5%)で第一党を維持し、メルケル氏は首相四期目を確実にした。

 任期を全うすれば、東西ドイツ統一を成し遂げたコール首相の十六年間に並ぶ長期政権となる。欧州連合(EU)を主導してきたリーダー続投で、ドイツとフランスを中軸としたEU運営が続きそうだ。

 CDU・CSUと大連立政権を組む中道左派、社会民主党(SPD)は得票率20・5%(同25・7%)で議席を減らした。

 二大政党退潮の一方で、反難民の新興右派「ドイツのための選択肢(AfD)」は12・6%(同4・7%)で第三党となり、九十議席以上を獲得して初めて国政に進出、ポピュリズム(大衆迎合主義)がドイツでも広がりつつあることを示した。

 メルケル氏は二十四日夜のテレビ番組で「第一党になり、重要な目標を達成した」と強調。「『急がば回れ』のモットーを信じる」と述べ、年末までかけて、じっくり政権づくりに取り組む考えを明らかにした。

 過半数を獲得した政党はないため連立政権づくりが焦点になるが、交渉は困難が予想される。現連立パートナー、SPDのシュルツ党首(61)は「大連立政権は有権者に拒否された」と語り、野党の立場で活動する意向を表明した。

 メルケル氏は中道の自由民主党に、環境政党の90年連合・緑の党を加えた三党連立を模索するほか、SPDとの大連立も断念せず交渉を進めるとみられる。

 自民党は10・7%(同4・8%)で、四年ぶりに議席を確保。厳格な難民政策を掲げ、EU加盟国の財政規律順守を主張する。緑の党は8・9%(前回8・4%)。緑の党が掲げる厳しい環境規制や寛容な難民政策、ユーロ圏の財政統合推進は交渉の障害になり得る。投票率は75・9%で、前回の71・5%を上回った。

2297チバQ:2017/09/25(月) 20:17:59
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X347.html
連立交渉、難航も=得票率下落で―メルケル独首相
14:45時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙で、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が勝利した。首相は第4次政権樹立に向け、連立交渉を本格化させるが、民主・社会同盟は2013年の前回選挙から大幅に得票率を落としており、発言力低下は避けられない。連立候補となる党からの政策受け入れ要求も強まるとみられ、交渉は難航しそうだ。

 「もう少し良い結果を期待していた」。メルケル首相は24日夜、ベルリンで支持者らを前に率直に語った。前回選挙は得票率40%を超える近年まれな圧勝だったとはいえ、今回はそこから約9ポイントも急落。首相の難民受け入れ政策を批判した新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の大躍進と裏腹となる格好となった。

 現在の連立パートナー、中道左派・社会民主党は第2党の座を維持したが、得票率は約21%と戦後最低を記録。これまでメルケル氏の陰で存在感を失った経緯があり、シュルツ党首は選挙結果判明後、連立解消方針を表明。「最大野党としての責任を果たす」考えを明確にしており、メルケル氏は協力を望めなくなった。

 民主・社会同盟は、第3党のAfDとの連立を既に拒否している。過半数を確保するには、大企業寄りの中道政党・自由民主党および環境政党「90年連合・緑の党」との3党連立しか現実的な選択肢が見当たらない。ただ、緑の党はガソリン・ディーゼル車の30年以降の販売禁止など、踏み込んだ環境保護政策を求めており、特に自民党にはハードルが高い。 

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK9T20PPK9TUHBI002.html
ドイツ与党苦戦、連立解消へ メルケル氏、第1党は維持
13:30朝日新聞

 ドイツ総選挙(連邦議会、定数598、任期4年)は24日の投開票で、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(同盟)が第1党を維持した。メルケル氏の首相4選は確実な情勢だが、連立を組む社会民主党(SPD)とともに得票率を大幅に減らし、2大政党による現在の大連立は解消される公算が大きくなった。

 選挙管理委員会の発表(日本時間25日午後1時時点)によると、投票率は75・9%。暫定の開票結果は、同盟の得票率が33・0%で、前回の41・5%から大きく後退した。SPDも20・5%にとどまり、戦後の最低記録を更新した。

 一方、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が12・6%を得て、議席獲得に必要な最低得票率(5%)を突破。初めて議席を獲得するとともに、第3党に躍り出た。

 同党は2013年発足。15年以降、100万人を超える難民申請者を受け入れた政府の判断を批判して勢いづいた。ナショナリズムがタブー視されてきたドイツで右翼政党が連邦議会入りするのは、戦後の混乱期を除いて初めてとなる。

 選挙結果を受け、メルケル氏は「われわれは政権を担う委託を受けた」と述べ、連立交渉で引き続き政権を担う意欲を示した。一方、SPDのシュルツ党首は「同盟との大連立は今日で終わりだ」と述べ、連立を解消し、下野する意向を明らかにした。

2298チバQ:2017/09/25(月) 21:44:21
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X421.html
新興右派の内紛、早速表面化=「党の顔」下院会派参加せず―独
20:00時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙で国政進出を果たした新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の内紛が25日、早速表面化した。「党の顔」として党勢拡大に貢献してきたペトリ共同党首が下院のAfD会派に加わらない考えを表明。党内の路線対立が深刻化しつつある。

 ペトリ氏は25日、ベルリンでの記者会見で、会派不参加は「熟慮した結果だ」と述べ、同席していた他の党幹部を置いて会見途中で立ち去った。ペトリ氏は将来の連立政権参加も視野に入れた「現実路線」をかねて訴えてきたが、党内強硬派の理解を得られず、今回の選挙戦ではキャンペーンを率いる筆頭候補団から外れた。

 極右的傾向が指摘されるガウラント筆頭候補は今月、「われわれにも二つの世界大戦におけるドイツ兵の功績を誇りに思う権利がある」と主張。ナチスの正当化とも受け取られる発言は支持者離れを招くとして、ペトリ氏がガウラント氏を批判するなど、雲行きが怪しくなっていた。党内には歴史観や党運営をめぐる立場にばらつきがあり、会派の意思統一が課題になりそうだ。

2299チバQ:2017/09/25(月) 21:59:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092300360&g=int
カタルーニャ、独立住民投票強行なるか=スペイン、阻止へ圧力



スペイン東部カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票実施を訴えるデモ=20日、バルセロナ(AFP=時事)
 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州政府が実施を目指す州独立の是非を問う住民投票が24日、1週間後に迫った。独立に反対する中央政府は投票阻止に向けて圧力を強め、予定通り実施できるかどうか予断を許さない。独立賛成派は強行する姿勢を崩さず、対立が深まっている。
 カタルーニャ州議会は今月初めに独立住民投票の関連法を成立させ、10月1日の実施に向けて準備に着手した。しかし憲法裁は正当性を認めず、直ちに手続きの凍結を命令。今月下旬には州政府の投票責任者ら24人に投票を止めない限り毎日罰金を支払い続けるよう命じる決定を下した。警察当局も州政府幹部ら14人の身柄を拘束し、投票用紙1000万枚を押収している。
 独立投票を主導するプチデモン同州政府首相は「非常事態のような強権的手法だ」と一連の対応を非難。同州を拠点とするサッカー名門チーム・バルセロナも「表現の自由を妨げるあらゆる行為を糾弾する」と投票の実現を求める声明を出した。州都バルセロナでは独立賛成派が連日のように抗議デモを展開し、混乱が収まる気配はない。

 カタルーニャ州は独自の言語を持ち、スペインの国内総生産(GDP)の約2割を生み出す裕福な地域。歴史的に独立の機運が高く、現在も半数近い住民が独立に賛成しているとみられる。ただ、賛成派が投票で勝利しても中央政府や近隣諸国が結果をすんなり承認する可能性は低い。中央政府のラホイ首相は住民に「過激な不服従の動きはやめよう」と呼びかけている。(2017/09/23-14:53)

2300チバQ:2017/09/25(月) 23:04:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170926k0000m030080000c.html
<独総選挙>社民党、大連立拒む 新興右派躍進、新政権波乱
22:47毎日新聞

<独総選挙>社民党、大連立拒む 新興右派躍進、新政権波乱
独総選挙での躍進を喜ぶ新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント副党首(左)とバイデル筆頭候補=ベルリンで24日、AP
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙は、選挙管理委員会の暫定集計の結果、メルケル首相の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が大幅に得票率を下げたものの最大会派は維持し、首相の4選が確実になった。第2会派の中道左派・社会民主党は戦後最低の得票率となる大敗。新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が第3会派として国政に初進出する。極右的主張が目立つAfDの存在は、今後の連立交渉の行方にも影を落としている。

 選管によると、得票率はCDU・CSU33.0%(前回2013年選挙結果41.5%)、社民党20.5%(同25.7%)、AfD12.6%(同4.7%)。10.7%を獲得し国政復帰する中道の自由民主党(FDP=同4.8%)が第4会派になり、左派党9.2%(同8.6%)、緑の党8.9%(同8.4%)が続いた。

 「政権樹立には計算上、二つの可能性がある」。メルケル氏は24日夜のテレビ番組でこう述べ、社民党との大連立の継続か、FDPと緑の党との3会派による政権発足を目指す考えを示した。メルケル氏はAfDと、北大西洋条約機構(NATO)脱退を訴える左派党との連立は排除する。

 だが、AfDの予想外の躍進は大連立に未練をのぞかせるメルケル氏のもくろみを狂わせた。社民党のシュルツ党首は25日、「有権者から野党第1党として民主主義を守るよう託された」と語り、AfDが最大野党として予算委員長などに就くことを防ぐため、下野する方針を改めて示した。

 FDPのリンドナー党首は「政権入りが絶対ではないが、政治的責任を引き受ける用意はある」と、与党入りは連立協議次第という考えだ。富裕層が支持するFDPは企業寄りの政策が多く、欧州連合(EU)によるギリシャ支援にも厳しい姿勢で臨む考えだ。緑の党は親EUで、環境保護のため自動車産業の規制などを求めている。保守色が強いCSUには緑の党との連立に根強い懸念もあり、メルケル氏にとって3会派で妥協を見いだすのは容易ではない課題だ。

 新議会招集は総選挙から30日以内と定められている。メルケル氏は4期目を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。連立協議がまとまらない場合、基本法(憲法)の規定で再選挙を行うことも可能だが、その場合、AfDがさらに躍進する可能性があり、独メディアでは大連立継続の可能性も報じられている。

2301チバQ:2017/09/25(月) 23:06:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709250048.html
【独総選挙】内気だった少女時代 メルケル氏はいかに「世界最強の女性」となったか
22:19産経新聞

 「世界最強の女性」と呼ばれるドイツのメルケル首相が24日の総選挙で4期目を確実にした。堅実な手腕に国のかじ取りを再び託されたが、その“神通力”には陰りもみえる。

 「少しお祝いをし、また仕事にとりかかろう」。24日夜、メルケル氏はベルリンの党本部で支持者に笑顔で語り、支持者は「アンジー」と親しみを込めた歓声を上げた。

 比較されることが多かった“鉄の女”サッチャー元英首相の在任期間約11年半をすでに超え、米誌フォーブスは6年連続で「世界で最も影響力のある女性」に選んだ。欧米で指導者交代が相次ぐ中、安定感が際立つ。

 「内気」。旧東独時代の少女期の姿にはそんな言葉がつきまとう。ロシア語の元教師は「口答えしたことがなかった」と振り返り、学校の水泳授業でプールに飛び込むまで1時間かかったのは有名な話だ。

 コール元首相に見いだされて30代半ばでキリスト教民主同盟に入ったが、男性中心の党内で「コールのお嬢さん」と見下され、2000年の党首就任当時は「つなぎ役」とみなされた。「最も過小評価された政治家の一人」。メディアは近年、メルケル氏をこうも評した。

 カリスマ性はない。演説もうまいわけでない。だが、物理学者出身らしく、状況を熟慮し、現実的と考える「解」を導き出す。相手と激しく対(たい)峙(じ)せず、一定の譲歩もいとわない。「相手や環境をうかがい、結局生き残った」(シュレーダー前政権関係者)

 動くときは大胆だ。党幹事長時代はヤミ献金疑惑が浮上した恩師のコール氏を有力紙で突然批判し、一刀両断。福島第1原発事故後は「脱原発」に転換し、ハンガリーで難民滞留が人道問題化すると「国境開放」に踏み切った。いずれの判断も世論の“風”を巧みに読んだ判断とされ、したたかさをうかがわせる。

 「ビジョンがない」「現実主義」。評価はさまざまで、風刺画はアメーバにもなぞらえた。選挙戦では、各党が批判を展開する中、メルケル氏は社民党のシュルツ党首の名前にほぼ触れず。「論戦回避」の批判に対して次のように答えた。「将来の方針を伝えるのが任務。非難合戦は選挙戦じゃない」。ナチス・ドイツ時代の記憶から扇動的な言動に抵抗感が強い国民には、ドイツ統一後の安定の中で静かな政治手法が好まれてきたといわれる。

 ただ、変化も出てきた。22日に南部ミュンヘンで行われた選挙集会には、メルケル氏に反発する市民多数が紛れ込み、笛を鳴らすなど妨害。遊説先では抗議デモにあい、トマトも投げ込まれた。異様な選挙戦の光景はメルケル氏にとって初めてとされる。

 低調な論戦が新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)を際立たせたとして、「権力の傲慢」(独誌シュピーゲル)との批判も上がる。続投を「もう望まない」との回答が半数が占めた世論調査も出てきた。有権者の“飽き”か。「後継の議論も始まるだろう」。独メディアはそんな見方も示す。(ベルリン 宮下日出男)

2302チバQ:2017/09/25(月) 23:06:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709250047.html
【独総選挙】「欧州のドイツ」へ問われる覚悟 EU強化加速に期待
22:19産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ総選挙で続投を確実にしたメルケル首相にとり、今後は選挙戦で唱えてきた「強い欧州」の実現が最大の課題となる。一時「崩壊」も懸念された欧州連合(EU)は危機を越えたかに見えるが、国際情勢は不透明感を増しており、EU強化は不可欠。「欧州の盟主」ドイツの覚悟が問われる。

 フランスのマクロン大統領は24日夜、「決意を持って欧州のための協力を続けよう」とメルケル氏に祝意を表明した。

 債務危機や難民・移民流入、英国の離脱決定などEUには近年、重大な危機が相次いだ。反EUの大衆迎合主義(ポピュリズム)政党の勢いはピークを越えたが、トランプ米政権との関係やロシアとの対立など取り巻く環境は厳しい。

 メルケル氏は欧州の国際的影響力を保つためEU強化の必要性を強調。ユンケル欧州委員長も今月、「防衛同盟」完成やユーロ圏の統合深化を目指す方針を表明した。ドイツ選挙を経て議論の加速が期待される。

 焦点となるのはユーロ圏の問題。マクロン氏は共通予算創設などによるユーロ圏強化を持論とし、26日にも新提案を示す考え。メルケル氏は議論の余地を残すが、ドイツの負担が増えかねない共通予算などに国内の抵抗感は強い。

 「1強」で危機対応を主導したドイツは国外から批判も浴びた。債務危機の際に財政緊縮策も反発され、寛容な難民政策も「人道的に正当だがEU協調を欠いたのは過ち」(独歴史家)との声は国内でも上がる。

 ユンケル氏は最近、6月に死去したコール元独首相が「ドイツの欧州でなく欧州のドイツに努める」とドイツ統一時に述べていたと紹介した。「欧州のドイツ」として歩み寄れるかはメルケル氏にかかっている。

2303チバQ:2017/09/26(火) 07:58:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000077-san-eurp
メルケル氏、神通力に陰り 独首相4期目確実 “風”読みながら長期政権
9/26(火) 7:55配信 産経新聞
 「世界最強の女性」と呼ばれるドイツのメルケル首相が24日の総選挙で4期目を確実にした。堅実な手腕に国のかじ取りを再び託されたが、その“神通力”は陰りはじめている。

 「少しお祝いをし、また仕事にとりかかろう」。24日夜、メルケル氏はベルリンの党本部で支持者に笑顔で語り、支持者は「アンジー」と親しみを込めた歓声を上げた。

 比較されることが多かった“鉄の女”サッチャー元英首相の在任期間約11年半をすでに超え、米誌フォーブスは6年連続で「世界で最も影響力のある女性」に選んだ。欧米で指導者交代が相次ぐ中、安定感が際立つ。

 ■「内気」な少女期

 「内気」。旧東独時代の少女期の姿にはそんな言葉がつきまとう。ロシア語の元教師は「口答えしたことがなかった」と振り返り、学校の水泳授業でプールに飛び込むまで1時間かかったのは有名な話だ。

 コール元首相に見いだされて30代半ばでキリスト教民主同盟に入ったが、男性中心の党内で「コールのお嬢さん」と見下され、2000年の党首就任当時は「つなぎ役」とみなされた。「最も過小評価された政治家の一人」。メディアは近年、メルケル氏をこうも評した。

 カリスマ性はない。演説もうまいわけではない。だが、物理学者出身らしく、状況を熟慮し、現実的と考える「解」を導き出す。相手と激しく対峙(たいじ)せず、一定の譲歩もいとわない。「相手や環境をうかがい、結局生き残った」(シュレーダー前政権関係者)

 動きはしたたかでもある。党幹事長時代はヤミ献金疑惑が浮上した恩師のコール氏を有力紙で突然批判し、一刀両断。福島第1原発事故後は「脱原発」に転換し、ハンガリーで難民滞留が人道問題化すると「国境開放」に踏み切った。いずれも世論の“風”を巧みに読んだ判断とされる。

 ■非難合戦を回避

 「ビジョンがない」「現実主義」。評価はさまざまで、風刺画はアメーバにもなぞらえた。選挙戦では、各党が批判を展開する中、メルケル氏は社民党のシュルツ党首の名前にほぼ触れず。「論戦回避」の批判に対して次のように答えた。「将来の方針を伝えるのが任務。非難合戦は選挙戦じゃない」。ナチス・ドイツ時代の記憶から扇動的な言動に抵抗感が強い国民には、ドイツ統一後の安定の中で静かな政治手法が好まれてきたといわれる。

 だが、変化が出てきた。遊説先ではメルケル氏に反発する市民が笛を鳴らして妨害したり、抗議デモを展開したりした。トマトも投げ込まれた。異様な光景はメルケル氏には初めて。

 シュルツ氏は、低調な選挙戦が新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の国政進出を許したと「メルケル氏の責任」を強調。「権力の傲慢だ」(独誌シュピーゲル)との批判も上がる。同盟が今回選挙でAfDに奪われた票は約100万票。メルケル氏の続投を「もう望まない」との回答が半数が占めた世論調査も出てきた。有権者の“飽き”か。「後継の議論も始まるだろう」。独メディアはそんな見方も示す。(ベルリン 宮下日出男)

2305とはずがたり:2017/09/26(火) 13:01:38
メルケル独首相、支持率回復の裏にもうひとつの顔
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170924-00000036-jnn-int
9/24(日) 18:14配信 TBS News i

 ドイツでは、総選挙の投票が始まっています。多くの難民を受け入れたことで一時は支持率を大きく下げ続投も危ぶまれたメルケル首相ですが、最新の世論調査では、4期目の再選が有力視されています。驚異的な支持率回復の背景にはメルケル氏のもうひとつの顔がありました。

 ベルリンからは週1便、イラク行きの飛行機が飛んでいるのですが、乗客の中には難民の姿も見られます。

 ベルリンからイラクへと帰国する難民たち。聞こえてくるのは失望の声でした。
 「イラクがまだ危険なのは分かっているのですが、どうしようもないのです」(イラク難民)

 この2年半にドイツから帰国した移民・難民の数は11万人にのぼっていますが、その背景にはメルケル政権の様々な政策がありました。そのひとつが“難民認定の厳格化”です。

 「これが友達のベッドで、私が寝るのはこの上です」(アリ・ヘメンさん)

 アリ・ヘメンさんは2年前、内戦状態のイラクを脱出し、密航業者に130万円を払って1か月半かけてドイツに到着しました。しかし・・・。

 「ドイツに来れば人権も安全も守られ、地獄からパラダイスにいけると思っていたのに・・・」(アリ・ヘメンさん)

 難民認定は却下され、労働許可が下りないため仕事もできず、難民施設で暮らしています。ヘメンさんのように難民認定を却下されるイラク人は、去年、前の年に比べ10倍に増加しました。

 「私が望むのは、仕事をして他の人と同じように普通に暮らすことです。今となっては夢みたいな話ですけど」(アリ・ヘメンさん)

 帰国を決意した難民たちに対し、政府は、最大およそ25万円(=1900ユーロ)の“帰国支援金”と帰りの航空券を支給。さらに、早く帰国するほどその支給額が多くなる仕組みで、支援センターの相談窓口には多くの難民が訪れています。

 「多くの難民がドイツに来ればすぐに家も仕事も見つかると思い込んでいるのです。収容施設に入れられ難民申請の結果を延々と待たされるなんて考えもしないのです」(帰還支援センターのハネローレ・テルテさん)

 「経済大国としてドイツは難民問題に貢献していきます」(メルケル首相)

 多くの難民を受け入れ、ノーベル平和賞の候補にも名前があがったメルケル首相。状況に応じて、2つの顔を使い分けるしたたかさが長期政権を維持する強みといえそうです。(24日15:13)

2306チバQ:2017/09/26(火) 14:50:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000002-mai-int
<独総選挙>政界の図式変容 難民排斥右派が躍進
9/26(火) 0:42配信 毎日新聞
<独総選挙>政界の図式変容 難民排斥右派が躍進
独総選挙での躍進を喜ぶ新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント副党首(左)とバイデル筆頭候補=ベルリンで2017年9月24日、AP
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会総選挙では、排外的主張が問題視される新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が、メルケル首相が進めた中東などからの難民受け入れ策を批判して既成政党への不満の受け皿になり、第3会派になる躍進を遂げた。第2会派の社会民主党は歴史的大敗を喫し、戦後ドイツを形作ってきた政界の図式が変容する結果となった。

 「他党の無能さによって我々は大きな成果を得た」。AfDの事実上の指導者で筆頭候補のガウラント副党首は25日、記者会見でこう話し、メルケル氏の保守政党キリスト教民主同盟(CDU)が中道左派・社会民主党との大連立でリベラル化したことが、有権者の不満を生んだとの考えを示した。

 AfDを最も支持したのは旧東独州の男性有権者だ。世論調査では、旧東独州の男性有権者の26%、女性の17%がAfDを選んだ。旧西独州の2倍以上だ。東部ザクセン州では得票率27%で第1党になっている。東独は難民や移民の受け入れ実態がほとんどなく、多民族共生の理念や経験とは縁が薄い。統一後の経済格差もあり、政府への不満が外国人排斥や極右支持につながってきた。

 こうした支持層に加え、旧西独州でもCDUや国政で最も右派的なキリスト教社会同盟(CSU)を支持してきた保守層が、難民受け入れに象徴されるメルケル氏のリベラル化路線に危機感を抱いていた。公共放送ARDの出口調査にAfDを選んだ有権者の60%が「既成政党への不満」を理由に挙げた。

 経済政策の実績を強調し好景気の持続を訴えたメルケル氏は、多文化社会が進むことへの不安を抱く保守支持層の不満に十分応えることができなかった。メルケル氏は25日、「我々はAfD相手に100万票を失った」と述べた。また、社民党のシュルツ党首は公正な社会の実現を訴えたが、連立相手のメルケル氏に政策でお株を奪われたうえ、欧州で相次ぐ中道左派政党退潮の波を受ける形で、支持を減らした。

 一方、政治経験の乏しいAfDは、国政進出の決定早々、足元がぐらつき始めている。

 「アナーキーな党では有権者に、政権党になる提案はできない」。党幹部が顔をそろえた25日の記者会見で、ペトリ共同党首が突然こう切り出し、「私はAfD会派には所属しないと決めた」と言い放って、会場を後にした。ナチス擁護や差別的な発言を繰り返す極右層との決別を求めたペトリ氏と、党内保守派の重鎮ガウラント氏の決裂が鮮明になった瞬間で、独メディアは「党分裂のさきがけか」と報じた。反欧州連合(EU)の経済政策政党として誕生した経緯から、党内には右傾化路線に反発する人々も多く、党内抗争が火を噴く可能性もある。

 ◇首相の発信力低下も

 英国の離脱を控えるEUは今年、主要加盟国で国政選挙が続いた。各国で反EUを唱える右派政党が台頭するのに伴い、年頭にはEUの「政治不安」が広がったが、5月にフランスで親EUを掲げるマクロン大統領が誕生してひとまず収束。今回メルケル首相が4選を確実にしたことで、マクロン氏との両輪による独仏連携で、求心力低下などが懸念されたEUの立て直しを担うことになる。

 具体的に動き出すのは、共通通貨ユーロ圏の改革と防衛協力だ。

 EUのユンケル欧州委員長はユーロ導入国拡大を促すと共に、常任のEU財務相や財政危機国を支援する「欧州版IMF(国際通貨基金)」創設などを提案。マクロン氏はユーロ圏の共通予算化などに意欲をみせ、メルケル氏もユーロ圏の統合深化に理解を示す。具体策を巡っては独仏に開きがあり、今後議論が必要だが、ユーロの強化という点で独仏は同じ方向を見ている。

 EUは、アフリカなどの治安維持を担当する加盟国部隊を管轄する組織を新設する見通しで、安全保障分野の連携も独仏を軸に進むとみられる。

 メルケル氏は選挙前、「欧州が他国に依存する時代は終わった」と明言。「米国第一」を掲げて、孤立を深める米国のトランプ大統領と対峙(たいじ)し、気候変動対策や自由貿易のけん引役として、EUをベースに、引き続き国際社会で大きな役割を担うことになる。

 メルケル氏の懸念材料は国内基盤の不安定さだ。メルケル氏率いる中道右派会派は、中道政党、左派政党と連立政権を組む可能性がある。

 財政危機が続くギリシャへの支援などEUの重要政策を巡り連立政権内で意見が対立することも予想され、メルケル氏の対外発信力に影を落とす可能性がある。【ブリュッセル八田浩輔、ベルリン三木幸治】

2307チバQ:2017/09/26(火) 14:50:30
◇憲法で極右勢力抑制 ナチスの台頭を反省

 【ベルリン三木幸治】ナチスが第二次大戦やホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を引き起こした反省から、旧西独は1949年に制定した基本法(憲法)で、平和的な民主主義秩序を侵害し、国の存立を脅かす政党を「違憲」と規定。これまで憲法裁判所による違憲判決もあり、極右的な政党が国政で勢力を伸ばしたことはなかった。

 近年は中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が連邦議会で唯一の保守勢力として活動してきた。だが、過去にはCDU・CSUより右派に陣取った勢力もあった。国粋主義的な右派・ドイツ党(DP)は49年に連邦議会で議席を獲得。CDU・CSUと60年まで連立政権を組んだが分裂し、その後消滅した。

 64年には外国人排斥を訴え「ネオナチ」と批判された極右・ドイツ国家民主党(NPD)が結成され、69年の総選挙で4.3%を獲得。議会進出に必要な5%に迫った。90年には極右と指摘されていた共和党が2%を獲得したこともある。

 長くCSU党首を務め、コール元首相のライバルとしても知られたフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏は「(キリスト教民主・社会)同盟より右に民主的で正当な党はあり得ない」と発言。この主張は広く支持されてきた。

 ドイツでは「極右」は憲法擁護庁の監視対象になる。監視対象であるNPDの支持層も吸収したAfDの国政進出で、長く続いた独政界の構図は変化を余儀なくされることになる。

 AfDを「極右」と指摘し、憲法擁護庁による監視を求める声も独政界には根強くある。

2308チバQ:2017/09/26(火) 15:07:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000057-jij-m_est

クルド「独立」道険し=困難山積、封鎖で締め付けも―イラク


9/26(火) 14:27配信

時事通信







クルド「独立」道険し=困難山積、封鎖で締め付けも―イラク


25日、イラク北部アルビルで、クルド人自治区の独立の是非を問う住民投票で賛成多数が確実となり祝福するクルド人。


 【アルビル(イラク北部)時事】イラク北部クルド自治政府が25日、独立の是非を問うため実施した住民投票は、賛成多数が確実となっている。

 しかし、クルド人自治区はかつて外資導入や原油輸出をてこに遂げた経済発展から一転、原油安などによる景気低迷に苦しむ。独立に反対する周辺国が警告する「経済封鎖」が現実になれば一層苦境にあえぐのは必至で、独立の前途には幾多の困難が潜む。

 自治区の中心都市アルビルに、富裕層が多く住む「ドリームシティー」と呼ばれる一角がある。厳重な警備でしゃれた飲食店も多く、光ファイバーのインターネット網も完備。自治政府の治安部隊ペシュメルガの迎賓施設もあり、一般市民には「高根の花」だ。

 一方で、市内の所々に建設途中で放置されたビルも目に付く。地元住民に聞くと、「多くは2014年ごろから工事が止まったようだ」という。

 自治政府の財政は、中央政府からの配当収入と原油輸出が大きな柱だ。中央政府は自治政府に国家予算の17%を配分する仕組みだが、双方の対立激化も重なって14年から支払いが中断。さらに、14年秋ごろからの原油価格下落が追い打ちをかけた。

 また、14年は過激派組織「イスラム国」(IS)が北部モスルを制圧し、勢力を拡大していた時期。自治区近辺に迫ったISと対抗するため、多額の戦費がかさんだ。以降、財政難は克服できず、失業率も推計20%を超えるといわれる。

 投票中止の呼び掛けが無視されたイラク中央政府は対抗策として、各国に自治政府との原油取引を中断するよう要請。自治政府からの原油パイプラインが通るトルコのエルドアン大統領は25日、「われわれが栓を閉めれば、(自治政府は)終わりだ」と威嚇した。原油以外の輸出製品に乏しく、輸入品に多く依存する自治政府にとって、周辺国との関係悪化は大打撃となる。

2309チバQ:2017/09/26(火) 15:09:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000060-san-m_est

クルド「独立2年かけ実現」 きょう住民投票 賛成多数の公算


9/25(月) 7:55配信

産経新聞







クルド「独立2年かけ実現」 きょう住民投票 賛成多数の公算


クルドの旗や自治政府トップ、バルザニ議長の旗を売る商店=23日、アルビル市街(佐藤貴生撮影)(写真:産経新聞)


 【アルビル(イラク北部)=佐藤貴生】イラク北部のクルド人自治区で25日、同国からの分離独立の可否を問う住民投票が行われる。独立賛成が多数を占める公算が大きく、イラク中央政府のほか、クルド人を抱えるトルコやイランなどは国内に独立機運が波及するのを恐れ、投票が行われれば対抗措置を取ると警告、緊張が高まっている。

 クルド自治政府のトップ、バルザニ議長は24日の記者会見で、イラク中央政府は非民主的だとした上で、独立支持が多数を占めた場合、「中央政府と協議し、2年以上かけても独立を実現する」との意向を表明した。

 主要都市アルビル中心部の商店街には23日、「賛成に投票を、独立にイエスを」などと書かれたポスターが掲げられていた。赤、白、緑に金色の太陽をあしらったクルド民族の旗を売る露店もあった。「(投票を行って)周辺国が経済的に制裁したとしても問題ではない。自由は経済よりも重要だ」。商店経営のイスマイル・アブドルラハマンさん(41)が独立の意義を訴えた。

 22日には、アルビルで独立支持派の集会に数万人が参加し、バルザニ議長の演説に気勢を上げた。

 トルコの大統領府は23日、「新たな地域の危機」を引き起こしかねないと懸念を表明。軍事演習を行って牽制(けんせい)してきたほか、治安維持のためには越境も辞さない姿勢を示している。

 また、イラン政府系メディアが24日報じたところによると、イラン当局はイラク中央政府の要請により、クルド人自治区との空路の往来を遮断した。

 こうした動きに対し、アルビルで会ったクルド自治政府の治安部隊、ペシュメルガの隊員(40)は、イラクでのイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の掃討に部隊が大きく貢献したことを挙げ、「大国もできなかったことを成し遂げたのだから、(軍事衝突しても)当然守りきれる」と述べた。

 さらに、「われわれは他国の領土を求めているわけではない。独立の権利について問うだけだ。民主主義や人権を重視する欧州や世界に、何が問題なのか聞いてみたい」と訴えた。

 投票は中央政府とクルド自治政府の係争地である油田地帯キルクークでも行われる。米国や国連安全保障理事会まで実施に反対する中、「国家なき最大の民」とも呼ばれてきたクルド人の動向が注目される。

2310チバQ:2017/09/26(火) 18:43:52
2252 チバQ sage 2017/09/26(火) 14:31:14
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170926k0000m030107000c.html
独総選挙>政界の図式変容 難民排斥右派が躍進

00:42

独総選挙での躍進を喜ぶ新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント副党首(左)とバイデル筆頭候補=ベルリンで2017年9月24日、AP

(毎日新聞)

 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会総選挙では、排外的主張が問題視される新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が、メルケル首相が進めた中東などからの難民受け入れ策を批判して既成政党への不満の受け皿になり、第3会派になる躍進を遂げた。第2会派の社会民主党は歴史的大敗を喫し、戦後ドイツを形作ってきた政界の図式が変容する結果となった。

 「他党の無能さによって我々は大きな成果を得た」。AfDの事実上の指導者で筆頭候補のガウラント副党首は25日、記者会見でこう話し、メルケル氏の保守政党キリスト教民主同盟(CDU)が中道左派・社会民主党との大連立でリベラル化したことが、有権者の不満を生んだとの考えを示した。

 AfDを最も支持したのは旧東独州の男性有権者だ。世論調査では、旧東独州の男性有権者の26%、女性の17%がAfDを選んだ。旧西独州の2倍以上だ。東部ザクセン州では得票率27%で第1党になっている。東独は難民や移民の受け入れ実態がほとんどなく、多民族共生の理念や経験とは縁が薄い。統一後の経済格差もあり、政府への不満が外国人排斥や極右支持につながってきた。

 こうした支持層に加え、旧西独州でもCDUや国政で最も右派的なキリスト教社会同盟(CSU)を支持してきた保守層が、難民受け入れに象徴されるメルケル氏のリベラル化路線に危機感を抱いていた。公共放送ARDの出口調査にAfDを選んだ有権者の60%が「既成政党への不満」を理由に挙げた。

 経済政策の実績を強調し好景気の持続を訴えたメルケル氏は、多文化社会が進むことへの不安を抱く保守支持層の不満に十分応えることができなかった。メルケル氏は25日、「我々はAfD相手に100万票を失った」と述べた。また、社民党のシュルツ党首は公正な社会の実現を訴えたが、連立相手のメルケル氏に政策でお株を奪われたうえ、欧州で相次ぐ中道左派政党退潮の波を受ける形で、支持を減らした。

 一方、政治経験の乏しいAfDは、国政進出の決定早々、足元がぐらつき始めている。

 「アナーキーな党では有権者に、政権党になる提案はできない」。党幹部が顔をそろえた25日の記者会見で、ペトリ共同党首が突然こう切り出し、「私はAfD会派には所属しないと決めた」と言い放って、会場を後にした。ナチス擁護や差別的な発言を繰り返す極右層との決別を求めたペトリ氏と、党内保守派の重鎮ガウラント氏の決裂が鮮明になった瞬間で、独メディアは「党分裂のさきがけか」と報じた。反欧州連合(EU)の経済政策政党として誕生した経緯から、党内には右傾化路線に反発する人々も多く、党内抗争が火を噴く可能性もある。

 ◇首相の発信力低下も

 英国の離脱を控えるEUは今年、主要加盟国で国政選挙が続いた。各国で反EUを唱える右派政党が台頭するのに伴い、年頭にはEUの「政治不安」が広がったが、5月にフランスで親EUを掲げるマクロン大統領が誕生してひとまず収束。今回メルケル首相が4選を確実にしたことで、マクロン氏との両輪による独仏連携で、求心力低下などが懸念されたEUの立て直しを担うことになる。

 具体的に動き出すのは、共通通貨ユーロ圏の改革と防衛協力だ。

 EUのユンケル欧州委員長はユーロ導入国拡大を促すと共に、常任のEU財務相や財政危機国を支援する「欧州版IMF(国際通貨基金)」創設などを提案。マクロン氏はユーロ圏の共通予算化などに意欲をみせ、メルケル氏もユーロ圏の統合深化に理解を示す。具体策を巡っては独仏に開きがあり、今後議論が必要だが、ユーロの強化という点で独仏は同じ方向を見ている。

 EUは、アフリカなどの治安維持を担当する加盟国部隊を管轄する組織を新設する見通しで、安全保障分野の連携も独仏を軸に進むとみられる。

 メルケル氏は選挙前、「欧州が他国に依存する時代は終わった」と明言。「米国第一」を掲げて、孤立を深める米国のトランプ大統領と対峙(たいじ)し、気候変動対策や自由貿易のけん引役として、EUをベースに、引き続き国際社会で大きな役割を担うことになる。

 メルケル氏の懸念材料は国内基盤の不安定さだ。メルケル氏率いる中道右派会派は、中道政党、左派政党と連立政権を組む可能性がある。

 財政危機が続くギリシャへの支援などEUの重要政策を巡り連立政権内で意見が対立することも予想され、メルケル氏の対外発信力に影を落とす可能性がある。【ブリュッセル八田浩輔、ベルリン三木幸治】

2311チバQ:2017/09/26(火) 18:44:14
2253 チバQ sage 2017/09/26(火) 14:31:37
◇憲法で極右勢力抑制 ナチスの台頭を反省

 【ベルリン三木幸治】ナチスが第二次大戦やホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を引き起こした反省から、旧西独は1949年に制定した基本法(憲法)で、平和的な民主主義秩序を侵害し、国の存立を脅かす政党を「違憲」と規定。これまで憲法裁判所による違憲判決もあり、極右的な政党が国政で勢力を伸ばしたことはなかった。

 近年は中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が連邦議会で唯一の保守勢力として活動してきた。だが、過去にはCDU・CSUより右派に陣取った勢力もあった。国粋主義的な右派・ドイツ党(DP)は49年に連邦議会で議席を獲得。CDU・CSUと60年まで連立政権を組んだが分裂し、その後消滅した。

 64年には外国人排斥を訴え「ネオナチ」と批判された極右・ドイツ国家民主党(NPD)が結成され、69年の総選挙で4.3%を獲得。議会進出に必要な5%に迫った。90年には極右と指摘されていた共和党が2%を獲得したこともある。

 長くCSU党首を務め、コール元首相のライバルとしても知られたフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏は「(キリスト教民主・社会)同盟より右に民主的で正当な党はあり得ない」と発言。この主張は広く支持されてきた。

 ドイツでは「極右」は憲法擁護庁の監視対象になる。監視対象であるNPDの支持層も吸収したAfDの国政進出で、長く続いた独政界の構図は変化を余儀なくされることになる。

 AfDを「極右」と指摘し、憲法擁護庁による監視を求める声も独政界には根強くある。

2312チバQ:2017/09/26(火) 20:15:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092500680&g=int
連立交渉、難航も=得票率下落で-メルケル独首相

24日夜、ドイツのベルリンで支持者に向かって演説するメルケル首相(中央)(EPA=時事)
 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙で、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が勝利した。首相は第4次政権樹立に向け、連立交渉を本格化させるが、民主・社会同盟は2013年の前回選挙から大幅に得票率を落としており、発言力低下は避けられない。連立候補となる党からの政策受け入れ要求も強まるとみられ、交渉は難航しそうだ。
 「もっと良い結果を期待していた」。メルケル首相は25日、ベルリンでの記者会見で率直に語った。前回選挙が得票率40%を超える近年まれな圧勝だったとはいえ、今回はそこから約9ポイントも急落。首相の難民受け入れ政策を批判し、大躍進した新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に支持者を100万人も奪われた。
 現在の連立パートナー、中道左派・社会民主党は第2党の座を維持したが、得票率は約21%と戦後最低を記録。これまでメルケル氏の陰で存在感を失った経緯があり、シュルツ党首は選挙結果判明後、連立解消方針を表明。「最大野党としての責任を果たす」考えを明確にした。メルケル氏は社民党にも連立協議を呼び掛けたが、連立継続は難しいのが現状だ。
 民主・社会同盟は、第3党のAfDとの連立を既に拒否している。過半数を確保するには、大企業寄りの中道政党・自由民主党および環境政党「90年連合・緑の党」との3党連立しか現実的な選択肢が見当たらない。ただ、緑の党はガソリン・ディーゼル車の30年以降の販売禁止など、踏み込んだ環境保護政策を求めており、特に自民党にはハードルが高い。(2017/09/25-21:48)

2313チバQ:2017/09/27(水) 03:27:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170927k0000m030120000c.html
<独総選挙>ペトリAfD党首が離党
09月26日 21:09毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会総選挙で、第3会派として国政初進出を決めた新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のフラウケ・ペトリ共同党首が26日、離党する意向を表明した。DPA通信が伝えた。党幹部の過激な主張に反対し、将来の与党入りを見据えた「現実路線」を提唱するペトリ氏に追従する議員も出ており、AfDの分裂が現実味を帯びている。

 ペトリ氏は正式な離党時期や新党結成の可能性には言及していない。今後は無所属の連邦議会議員として活動するとみられる。

 AfDは、筆頭候補だったガウラント副党首らがイスラム教徒への差別的な政策を前面に出し選挙戦を戦った。ペトリ氏は選挙直後の25日の記者会見で「会派には加わらない」と宣言しており、もう1人の筆頭候補バイデル氏がペトリ氏の離党を求めていた。

 東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会でも25日、複数の議員がAfD会派を離れ、別の会派を結成する考えを表明。国政のAfD会派や他の州議会会派でもこうした動きが広がる可能性がある。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709260061
【独総選挙】「反難民党」党首が離党表明、路線対立が表面化
09月26日 20:24産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のペトリ党首が26日、離党する意向を表明した。時期は示していないが、同党は24日の総選挙で初の国政進出を果たしたばかり。党内の路線をめぐる深刻な対立がいきなり表面化した形だ。

 女性のペトリ氏はこれまで「反難民」を掲げる同党の顔として党勢の拡大に貢献する一方、穏健路線を主張し、極右的な色合いを強める党内強硬派と対立。今回の総選挙では筆頭候補から外れ、25日には議会の党会派に所属しない意向も示していた。

2314チバQ:2017/09/27(水) 03:37:14
ベルント・ルッケ→フラウケ・ペトリ→アレクサンダー・ガウラントとどんどん右にいってる感じなんですね

>>2260  2015年ころの記事が全然なかった
2015年7月、〜反欧州連合(EU)の象徴的存在として党を率いてきたベルント・ルッケ氏を党首の座から排除した。代わりに化学者出身の保守派フラウケ・ペトリ氏と経済学者のイエルク・モイテン氏による共同党首体制が発足した。
旧東独の州の党トップには、経済政策重視派ではなく保守派の大物が就いた。移民対策や反イスラム政策を求める保守派の党の州幹部とルッケ氏の対立が徐々に表面化
>>1043
「緊急時には銃を使ってでも(難民の)入国を阻止すべきだ」と発言し、波紋を広げている。
「ドイツのための選択肢(AfD)」のフラウケ・ペトリ党首。

>>1898
ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のペトリ党首は19日、9月の総選挙で首相候補にならないと表明した。
ペトリ氏は党大会で、与党を批判するだけの「反対政党」から、現実的な政策を持った「責任政党」を目指すとする基本方針案を提出する方針。だが、より右派的な副党首ら主要幹部が反対。ペトリ氏の党運営を「独裁的だ」と批判する声が高まっていた。
>>1928
筆頭候補に保守派の重鎮ガウラント副党首と経済学者のアリス・バイデル氏を選出した。前日の党大会では「党の顔」であるペトリ共同党首が提案した中道寄りの「現実路線」政策の採択が見送られており、AfDは右傾化路線を強化し、国政初進出を目指すとみられる。
>>1939
党内最右派の幹部として知られるチューリンゲン州議会党会派代表ビヨルン・ヘッケ氏が、ベルリンにあるホロコースト記念碑を「恥辱の記念碑」と発言。ペトリ氏は除名を含む処分を検討したが、ガウラント副党首らが幹部側についた。以前から、党内右派はペトリ氏の運営手法を「独裁的」と批判していて、発言を機に主導権争いが表面化した。

>>2298
ペトリ共同党首が下院のAfD会派に加わらない考えを表明。党内の路線対立が深刻化しつつある。
>>2313
フラウケ・ペトリ共同党首が26日、離党する意向を表明

2316チバQ:2017/09/27(水) 03:56:14
http://www.sankei.com/world/news/170926/wor1709260064-n1.html
2017.9.26 21:22
【独総選挙】
連立交渉、駆け引き激化 欧州には不安も
 【ベルリン=宮下日出男】メルケル首相が総選挙で勝利したドイツで、次期政権の枠組みをめぐる駆け引きが激しくなってきた。新たな3党連立が有力視されるが、環境や欧州政策などをめぐって政党間で溝があり、調整は難しい。フランスや欧州連合(EU)も不安まじりに注視している。

 「有権者の付託を受けたのであり、再選挙はそれを無視することになる」。メルケル氏は25日、連立交渉の失敗で再選挙となる可能性をきっぱり否定し、政権樹立への決意を語った。

 だが、環境は厳しい。第1党を保ったキリスト教民主・社会同盟も議席を減らした。大連立継続の可能性もゼロでないが、相手の中道左派の社会民主党は拒否を堅持。もう一つの選択肢として中道、自由民主党と環境政党、90年連合・緑の党の3党連立に期待がかかるが、これも難題だ。

 緑の党はディーゼル・ガソリン車禁止など環境重視だが、自民党は企業を制約するような政策に抵抗。難民政策では寛容な緑の党に対して自民党は厳格だ。EU重視で共通する両党も、自民党はユーロ圏共通予算の創設などドイツの負担が増す財政統合に反対だ。

 両党は連立交渉に応じる姿勢だが、自民党のリントナー党首は25日、「政治を変えられないなら、野党になる」とし、緑の党のエズデミル党首も「内容が重要だ」とそれぞれ牽制(けんせい)した。

 一方、フランスではマクロン大統領が26日、ユーロ圏共通予算など持論の詳細について発表する。ドイツの連立交渉で議論させる狙いだが、仏大統領府は自民党の出方を警戒しているとも伝えられる。

 メルケル氏が安定政権を築けなければEUのかじ取りにも影響する。ユンケル欧州委員長はメルケル氏への祝辞で「世界的な挑戦の中、欧州にはこれまで以上に強いドイツ政府が必要」と訴えた。

2317チバQ:2017/09/27(水) 20:49:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000034-jij_afp-int
スペイン政府、投票所を封鎖へ カタルーニャ独立阻止の姿勢鮮明に
9/27(水) 14:52配信 AFP=時事
スペイン政府、投票所を封鎖へ カタルーニャ独立阻止の姿勢鮮明に
スペイン・バルセロナで、警備につくスペイン警察とカタルーニャ州警察の警察官ら(2017年9月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペインからの独立の是非を問う住民投票が予定されている北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州では、同国の治安部隊が投票所の「制圧」に乗り出している。投票日が10月1日に迫る中、選挙を違法とみなす中央政府と自治州政府の闘いは、国際舞台の場でも繰り広げられている。

 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は、首都ワシントンD.C.(Washington D.C.)で行われたスペインのマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相との共同記者会見で、カタルーニャ州がスペインに留まらないのは「ばかげた行為」だと述べた。

 スペイン政府は住民投票の阻止に向けた取り組みをさらに強化する一方で、ラホイ首相はカタルーニャ自治州政府に「常識」に立ち返るよう強く促している。

 カタルーニャ州の検事総長は、投票所として使用されるとみられる建物を投票日の前に封鎖し、当日には投票の実施を阻止するために警察官を配備するよう命じた。

 警察はこれまでに投票用紙約1000万枚を押収し、住民投票についての情報を掲載するウェブサイト59件を閉鎖した。複数の司法筋によると、さらに85件の閉鎖が進められているという。【翻訳編集】 AFPBB News

http://www.afpbb.com/articles/-/3142816?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r2&cx_rss=afp&cx_id=3144541
スペイン、カタルーニャ独立派首長700人に出頭命令 拒否なら拘束
2017年9月14日 7:12 発信地:マドリード/スペイン
【9月14日 AFP】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州が予定している独立の是非を問う住民投票をめぐり、同国検察当局は13日、投票実施に協力している同州内の市町村長700人余りに対する刑事捜査を命じた。首長らには裁判所への出頭を求め、応じない場合は身柄を拘束する構え。

 同州は10月1日の投票実施を計画しているが、スペイン政府はこれを違法と見なしている。スペイン検察は12日にも、カタルーニャ州警察に対し、投票箱、選挙ビラなど住民投票で使用される可能性のある物品を押収するよう命じており、今回の出頭命令は州当局者らに対する圧力をさらに強める動きだ。

 AFPが入手した決定書のコピーによると、検察は住民投票実施に協力することに同意した市町村長らに対し、正式な刑事事件の被疑者として裁判所に出頭するよう命令。出頭しない場合は「身柄の拘束を命じる」としている。

 市町村側は、捜査開始の決定に怒りを表明。州内のすべての首長に対し、バルセロナ(Barcelona)で16日に行われる抗議行動に参加し、「メディア、投票用紙、投票箱に続き、首長までつけ狙うスペインの司法制度を拒否」する意思を示すよう呼び掛けた。

 独立賛成派は14日、住民投票に向けた運動を地中海(Mediterranean Sea)沿岸都市タラゴナ
Tarragona)で正式に開始する予定だ。(c)AFP/Daniel SILVA with Daniel BOSQUE in Barcelona

2318チバQ:2017/09/27(水) 22:02:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170928k0000m030090000c.html
<ドイツ>新興右派、沈静化図る 党首離党表明に同調者も
21:22毎日新聞

<ドイツ>新興右派、沈静化図る 党首離党表明に同調者も
総選挙の翌日に行われたAfDの記者会見で、「会派には加わらない」と告げ退席しようとするフラウケ・ペトリ共同党首(左)。右隣はモイテン共同党首=ベルリンで2017年 9月25日、ベルリン支局助手ザンドラ・ベルケ撮影
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会総選挙で国政初進出を決め、第3会派になる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が、フラウケ・ペトリ共同党首の離党表明で揺れている。独メディアは、ペトリ氏を中心とした新党構想の可能性も報じる。党執行部は「党首離党」の影響を最小限に食い止めるため、党員の引き締めを図っている。

 AfDは欧州連合(EU)によるギリシャ支援に反対する経済学者らが設立した経緯から、党内には反EU経済政策派と極右の支援も受ける最大派閥・保守派がある。ペトリ氏は保守派だが、ナチ擁護発言をした党員の除名や与党化を見据えた中道寄りの政策を求め、保守派重鎮のガウラント副党首らと対立していた。

 ペトリ氏は26日、党の「過激化」を理由に離党を表明。この動きに、ペトリ氏の夫で西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会AfD会派代表のプレッツェル議員も同調した。この動きとは別に、東部州でも党の右傾化路線に反対する複数の議員が州議会会派を離脱している。

 AfDは26日、連邦議会会派設立会議を開き、ペトリ氏を除く全93当選者中80人の賛成で、筆頭候補だったガウラント氏と経済派のバイデル氏を司令塔である会派代表に選出した。ガウラント氏は離党の連鎖について「起きないと願う」と述べ、静観することで事態沈静化を図る考えだ。

 一方で、プレッツェル氏は公共放送ZDFで、「現状ではドイツの政治を変えられる政党はない」とし、新党設立について「話し合いはしている」ことを明らかにした。連邦議会会派設立には全議員の5%に当たる35人が必要。だが、スタンドプレーが目立つペトリ氏に同調する動きは見られず、AfD離党者で新会派が誕生する見通しは立っていない。

2319とはずがたり:2017/09/29(金) 09:34:36
英譲歩で離脱交渉進展、将来巡る協議開始には不十分=EU交渉官
ロイター 2017年9月29日 07時56分 (2017年9月29日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170929/Reuters_newsml_KCN1C31HD.html

[ブリュッセル 28日 ロイター] - 英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡り今週行われた第4回交渉会合について、EUのバルニエ首席交渉官は28日、進展が見られたものの、離脱後の移行期間や将来の貿易協定などに関する協議に入るには不十分との見方を示した。
第4回交渉会合はブリュッセルで28日まで4日間行われた。
バルニエ氏は会見で「建設的な1週間だったが、十分な進展を遂げるという意味ではまだ足りない。今後数週間、数カ月間にさらなる取り組みが必要だ」と述べた。
また、メイ英首相が先週22日のブレグジット方針に関する演説で譲歩の姿勢を示したことについて、交渉に「新たな原動力」をもたらしたと評価した。
メイ首相は22日、フィレンツェで演説し、EU離脱後2年間の移行期間を設け、EU単一市場へのアクセスを維持することを提案。移行期間中は、EUに対し拠出金を支払うほか、英国におけるEU市民の権利を保障する方針も表明し、譲歩する姿勢を明示した。
メイ氏はこの演説により、停滞する離脱交渉が進展し、離脱後の自由貿易協定に関する協議開始に道が開けることを期待していたが、今週の交渉会合の成果はバルニエ氏を納得させるには至らなかった。
ただ、会合に出席した当局者らは、メイ氏が譲歩の姿勢を見せたことで、会合の雰囲気は以前より良くなったとしている。
英国のデービスEU離脱担当相は、交渉は「かなり進展した」と述べた上で、離脱後の関係や2年間の移行期間に関する協議に移りたいとの考えをあらためて示した。当局者によると、今回の交渉では移行期間については取り上げられなかった。

ブレグジット交渉では、約300万人の在英EU市民の権利を離脱後も欧州司法裁判所の管轄とするかどうか、離脱に伴い英国がEUに支払う清算金の額、の2点が引き続き主要な課題として残る。
次回の第5回交渉会合は10月9日から始まり、その翌週の19─20日にEU首脳会議が予定されている。
バルニエ氏は、この首脳会議の場で他のEU加盟27カ国の首脳とブレグジット交渉の成果を検討したいと述べたが、貿易交渉の開始を勧告する可能性は示唆しなかった。
EUの外交官は、バルニエ氏が10月までに現在のブレグジット交渉の進展状況に納得するとは考えていない。12月の首脳会議の場が貿易交渉を始める場となる可能性が高いというのが大方の見方だ。

2320チバQ:2017/09/30(土) 15:49:19
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017092900800&g=int
カタルーニャ、1日に独立住民投票=スペイン政府、阻止困難か

2017年09月29日21時09分

28日、スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで、住民投票に反対する中央政府に抗議する独立派の学生デモ(AFP=時事)

 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で来月1日、独立の是非を問う住民投票が実施される。独立に反対する中央政府は投票を中止させるため圧力を強めてきたが、完全に阻止するのは難しい情勢だ。投票で賛成派が勝利しても中央政府は結果を承認しない見通しで、混乱が深まる懸念が強まっている。
 中央政府のラホイ首相はかねて独立賛成派を「展望のない扇動者」と批判。9月下旬の訪米でもトランプ米大統領から「スペインが一体であることを望む」という発言を引き出すなど、独立阻止に向けて国内外の世論形成に努めてきた。
 憲法裁は住民投票の正当性を認めず、州議会が成立させた関連法の凍結を命令。司法当局も州の要人14人を拘束し、投票箱や投票用紙を押収するなどして投票阻止に躍起になっている。

 これに対し、自治州政府側は投票箱を秘密裏に運び、投票所の場所も住民にのみ公開するといった手段で準備を進めた。中央政府は一時的に州内の警官を倍増させたが、2300を超える投票所を全て封鎖するには人手が足りない状況だ。プチデモン州政府首相は「投票は間違いなく実施される」と自信を示す。
 カタルーニャは歴史的に独立の機運が高く、近年は「税収が他の貧しい地域に使われている」という不満が強い。独立賛成派は州議会で多数を占めており、住民投票で勝利すれば独立に向けた手続きを一方的に進める方針だ。半面、経済界を中心に独立に伴う混乱の回避を望む声も多く、世論調査では賛否が伯仲している。

2321チバQ:2017/10/01(日) 21:22:16
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171001X186.html
警官と衝突、38人負傷=カタルーニャで独立住民投票―スペイン

19:43

 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で1日、州独立の是非を問う住民投票が実施された。独立に反対する中央政府は前日までに一部の投票所を封鎖したが、州政府側は投票を強行。警官隊と住民が衝突し、少なくとも38人が負傷した。独立賛成派が勝利しても中央政府は結果を承認しない見通しで、混乱が深まる懸念が高まっている。

 投票時間は1日午前9時(日本時間同日午後4時)から午後8時(同2日午前3時)まで。即日開票され、深夜にも大勢が判明する見通しだ。世論調査では賛否が伯仲しているが、独立賛成派の手法が強引だと批判する反対派の一部に棄権の動きがあり、賛成派に有利に働くとの見方もある。

 中央政府は投票阻止のためカタルーニャに数千人の警官を派遣し、約2300の投票所うち半数超を封鎖。投票の権利を求める人々は一部の投票所を占拠して対抗した。地元メディアによると、投票をやめない住民らに警官がゴム弾を発砲し、被弾した人が負傷する事件も起きた。

 カタルーニャは独自の言語を持ち、スペインの国内総生産(GDP)の約2割を生み出す裕福な地域。もともと独立の機運が高く、近年は「貧しい地域に富が奪われている」という不満が強い。独立派を率いるプチデモン州政府首相は「長年の夢が実現しようとしている」と賛成票を投じるよう有権者に訴えてきた。

 これに対し、中央政府は独立を断固認めない立場。憲法裁は9月上旬に投票手続きの凍結を命じ、司法当局も投票箱や投票用紙を押収するなどして妨害した。中央政府のラホイ首相は「常識を取り戻そう」と独立派に冷静な判断を呼び掛ける。米国やフランスも、カタルーニャの独立に反対する姿勢を示している。

2322チバQ:2017/10/02(月) 07:22:17
http://www.sankei.com/world/news/171002/wor1710020005-n1.html
2017.10.2 07:11

カタルーニャ独立投票 スペイン 中央と州、埋まらぬ溝 徴税権交渉が火種

 【パリ=三井美奈】カタルーニャ自治州とスペイン中央政府の対立は、フランコ独裁政権時代に源流がある。1970年代の民主化後、同州では独立運動を担った民族主義者らが州政治を握り、中央政府との対立をエスカレートさせた。ユーロ危機が深刻化した2012年には中央政府の緊縮策に反発して同州が「いっそ独立を」と主張し、亀裂は決定的になった。

 住民投票を主導したプチデモン州首相は1日、警察が混乱の中、有権者にゴム弾や棍棒(こんぼう)を使ったことを「正当化できない過剰暴力」と批判。「それでも投票を望むカタルーニャ人を止めることはできなかった」と述べ、投票は民意の表明だと訴えた。

 カタルーニャ州は1930年代のスペイン内戦で左派・人民戦線の牙城だった。内戦に勝利した右派フランコ政権は民族文化を弾圧したため、民主化移行後も中央政府への反感はずっと底流にあった。

 プチデモン氏は、2014年11月に非公式の住民投票を実施したマス前州首相の後継者だ。マス、プチデモン両氏にとって譲りがたかったのは、州と中央の権限分担。スペインは民主化移行後、警察、教育などで西欧で最も広範な権限を17の自治州政府に与えた。バスク州には徴税権もある。

 ところが、ユーロ危機で中央政府のラホイ政権が緊縮財政に乗り出すと、カタルーニャ州では「われわれの税金がほかの地域に使われるから、州が貧しくなる」という不満が高まった。同州は国内総生産の2割を占め、持ち出しが多かったからだ。州首相だったマス氏は州への徴税権移管をラホイ首相に要求したものの、ラホイ氏は完全拒否。これが14年と今年の住民投票強行につながった。

 ラホイ氏はマス氏ら州幹部を「違法選挙実施」で訴追したため、関係はさらに悪化。プチデモン氏は「(独裁の)暗黒時代への逆行」という言葉で中央政府を批判した。ラホイ氏が率いる保守与党・国民党はフランコ政権の流れをくむ。

 スペインではフランコ独裁の反省から、地方の権限が拡大され、日本の道州制論議のモデルにもなった。ただ、カタルーニャ州の独立論は、欧州連合(EU)内で平和の恩恵が続くことを前提に、国防費や治安の負担を無視したもの。「地域エゴ」との批判もある。

 EUのユンケル欧州委員長は9月、仮に同州が独立した場合、EU入りには申請をゼロから行う必要があると表明。独仏など近隣国は住民投票は「内政問題」として距離を置いている。

2323チバQ:2017/10/02(月) 17:35:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000032-jij_afp-int
ドイツで同性婚合法化、自治体の計らいで喜びの日曜挙式続々
10/2(月) 14:43配信 AFP=時事
ドイツで同性婚合法化、自治体の計らいで喜びの日曜挙式続々
ドイツ・ベルリンで、同性婚第一号カップルとなったボド・メンデさん(右から2番目)とカール・クレイルさん(左から2番目、2017年10月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツで1日、同性婚が合法化され、首都ベルリン(Berlin)の結婚登記所で誓いを立てた男性カップルが同性婚第1号となった。

 ベルリンのほか北部ハンブルク(Hamburg)、ハノーバー(Hanover)など国内の複数の自治体が日曜日にもかかわらず特別に結婚登記所の窓口を開け、合法化初日の結婚を望むカップルが各地で挙式した。

 第1号カップルとなったのは1979年から連れ添い、同性婚の合法化を長年訴えてきたボド・メンデ(Bodo Mende)さん(60)とカール・クレイル(Karl Kreile)さん(59)。世界各地の報道陣が詰め掛けた結婚式で、レインボーカラーに彩られたウエディングケーキに入刀したクレイルさんは、「信じられないくらい満足している。全く普通のカップルとして認められ、二流の結婚(シビルユニオンのこと)に甘んじる必要がなくなったのは、非常に象徴的だ」と語った。

 欧州で同性婚を合法化した国はドイツで15か国目。ハイコ・マース(Heiko Maas)独法相は「平等な愛のための平等な法が、ついに(実現した)」とツイッター(Twitter)に投稿した。【翻訳編集】 AFPBB News

2324チバQ:2017/10/02(月) 20:21:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100200641&g=int
独立めぐり混乱拡大も=州政府勝利も中央譲らず-カタルーニャ



1日、スペイン東部カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票で一票を投じるため、投票所の前で長蛇の列をつくる人々
 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立を問う住民投票は、独立賛成票が90%に上った。これを受けて自治州政府は2日、投票での勝利を背景に独立実現に向けた取り組みを本格化させた。投票は非合法だとして阻止に努めてきた中央政府は断固として独立を認めない方針。不満を強めた賛成派住民による大規模なストや抗議活動が相次ぎ、混乱が深まる事態が懸念される。

 2日未明に発表された州政府の集計によると、反対票は8%、白紙が2%だった。ただ投票者数は226万人と有権者数(約530万人)の4割強にとどまった。憲法裁の中止命令を無視して投票に突き進んだ独立賛成派に対する反発から棄権を選んだ反対派も多かったとみられ、結果がどこまで民意を反映しているかは不透明だ。(2017/10/02-19:39)

2325チバQ:2017/10/03(火) 20:39:58
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300679&g=int
近日中の独立宣言視野に=主要労組は大規模スト-カタルーニャ
スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナの警察本部前で抗議する人々=2日(EPA=時事)
 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立を問う住民投票で独立賛成派が圧勝した問題で、自治州政府は、近日中に州議会での独立宣言採択を目指すとみられる。独立を支持する主要労組は3日、州内全域で大規模ストを実施。労組は投票を阻止するために中央政府が踏み切った警官隊の実力行使を「自由と人権の重大な侵害」と批判し、反発を強めている。

 独立住民投票は1日に実施。自治州政府によると賛成票は90%に達し、住民と警官隊の衝突で800人超が負傷した。州政府は投票後「48時間以内」の独立宣言を行う方針を撤回しておらず、早ければ4日にも州議会で採択が行われるとの見方が強まっている。
 州都バルセロナ中心部のホテルでは3日、従業員が宿泊客に「きょうはバスや列車の運行が通常の4分の1しか保証されない。ビジネス関連の施設も多くが閉鎖される」などと説明。航空会社も利用者に対し、空港では搭乗手続きに普段よりも時間がかかる恐れがあるとして、時間に十分な余裕を持って行動するよう呼び掛けた。(2017/10/03-14:21) 関連ニュース

2326チバQ:2017/10/03(火) 21:38:45
https://mainichi.jp/articles/20171004/k00/00m/030/089000c
カタルーニャ

独立派がゼネスト バルセロナの交通まひ

毎日新聞2017年10月3日 20時01分(最終更新 10月3日 20時04分)
 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】独立を問う住民投票を実施したスペイン・カタルーニャ自治州の全域で3日、独立派によるゼネストが行われた。投票を阻止しようとする警官隊と衝突した市民に多数の負傷者が出たことへの抗議で、州都バルセロナ市内の交通はまひしたほか、警察署前にデモ隊が押しかけるなど混乱が広がった。

 1日の住民投票では賛成が約90%に上った。9月に州議会で成立した関連法では投票率にかかわらず、賛成多数なら「独立」を選択したと見なし、州議会を開いて独立宣言すると定める。一部地元メディアは、今週末にも議会が独立宣言を採択する可能性があると報じている。

 住民投票を巡っては、投票阻止のため中央政府が国家警察の警官と憲兵計1万人を動員。投票箱を押収する際などに住民らを警棒で殴るなどし、州政府によると900人近くが負傷した。住民らを激しく殴りつける映像がSNSで拡散されたことから、各地に反発が広がった。

 3日のゼネストには、独立を支持する労働者らが参加。学生や農民らが幹線道路を封鎖し、バルセロナの観光名所でカタルーニャ出身の建築家ガウディが設計した世界遺産のサグラダ・ファミリア大聖堂も休館となった。また、営業を続ける飲食店などに対し、閉店するよう迫る独立派住民の姿も見られた。

 日本からバルセロナへ観光に来ていた会社員、三岩基浩さん(42)は「楽しみにしていた(サッカーのスペイン1部リーグ)バルセロナの試合も無観客試合になった。歴史的瞬間に立ち会えたと思うしかない」と残念そうに語った。

 バルセロナなどには、増員された警官らが配備される中、スト参加者らが警察署や中央政府の与党支部の前に詰めかけるなどし、依然緊張した状態が続いている。

2327チバQ:2017/10/04(水) 20:12:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171004X561.html
州首相、週末にも独立宣言=スペイン国王は批判―カタルーニャ
14:23時事通信

 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン州政府首相は3日夜、独立を問う住民投票で賛成派が圧勝したことを受けて「今週末か来週初めに行動を起こす」と述べ、数日中に州政府が独立宣言に踏み切る方針を明らかにした。英BBC放送のインタビューで語った。独立宣言を容認しないスペイン中央政府との対立が一層深まるのは必至だ。

 独立宣言に対し、中央政府が介入して州の権限掌握に乗り出す可能性について問われた州首相は「状況を一変させる誤りとなる」と警告した。

2328チバQ:2017/10/04(水) 21:47:04
http://www.sankei.com/world/news/171004/wor1710040041-n1.html
2017.10.4 20:25

カタルーニャ自治州のプチデモン首相が独立宣言を今週末にも強行の方針 スペイン国王フェリペ6世は異例のテレビ演説で非難

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立の是非をめぐる住民投票を受け、国王フェリペ6世は3日、テレビ演説を行い、投票を実施した州政府を「無責任な行為で経済や社会の安定を危機にさらした」と強く非難し、国家統合の維持を訴えた。一方、プチデモン州首相は同日、英BBC放送のインタビューで今週末にも独立宣言を行う姿勢を示した。

 国王は、州政府について「民主主義の原則を破り、カタルーニャ社会の調和と共存を乱し、分裂させている」と批判。州政府側は警察が抵抗する有権者に暴力をふるい、800人以上が負傷したとして中央政府を批判しているが、国王は警察の対応には言及しなかった。「憲法に基づく秩序を確立し、事態を正常化することが中央政府の責務だ」と訴え、中央政府のラホイ首相を擁護した。

 国王が、年末恒例の演説以外で、国民向けのテレビ演説を行うのは異例。同州の分離独立に対する強い危機感を示したものだ。国王は事実上、政治権限を持たないが、1981年に軍部がクーデターを画策した際、父の前国王フアン・カルロス1世がテレビ演説で法の順守を訴えて断念させたことから、民主主義の象徴と位置づけられている。

 プチデモン氏のインタビューは国王の演説後に放送された。在外投票分の集計は今週内に終わる見通しで、「今週末か来週明けには行動する」と明言。独立は「国家の不可分」を定めた憲法違反だという指摘に対しては、「維持できない現状にしがみつくべきではない。決定するのは住民だ」と反論した。

 同州では独立派の労働組合がゼネストを行った3日、警察の暴力に抗議するデモが各地で行われ、州都バルセロナの警察によると計70万人が参加した。

2329チバQ:2017/10/05(木) 22:47:04
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKB46TH8KB4UHBI03D.html
ドイツ右翼政党の前党首、偽証罪で起訴 総選挙で躍進
19:16朝日新聞

 ドイツの検察当局は4日、9月のドイツ総選挙で躍進した新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のペトリ前党首を偽証罪で起訴した。ペトリ氏は総選挙直後に離党を表明し、新党の立ち上げを模索しているが、有罪判決を受ければ、最低1年の禁錮刑を受ける可能性がある。

 検察当局によると、ペトリ氏は2014年にあったザクセン州議会選挙に必要だとして、すべての候補者から党に「貸付金」の名目で資金を出させた。州議会選挙の候補者リストを作成するにあたり、1〜10位の候補者から3千ユーロ(約40万円)、11位以下の候補者から1千ユーロの資金提供を義務づけていたという。

 州議会は15年、こうした寄付が違法行為にあたる疑いがあるとして、委員会でペトリ氏を尋問。候補者との間では、当選後は寄付に変更するという「密約」があったにもかかわらず、ペトリ氏は「(お金を)返すか返さないかは候補者個人の判断に委ねた」などとうその証言をした疑いがもたれている。

2330とはずがたり:2017/10/06(金) 09:24:03
前からごたついてはいたけど急速にこじれゆくなぁ、、

先ずは同君連合でどうや?イスパニア側は納得いかんか、、
EU出てくイギリスみたいに手切れ金払わせてさあ。

2331チバQ:2017/10/06(金) 18:29:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000048-reut-eurp
英保守党で党首交代論浮上、メイ氏支持派と対立鮮明に
10/6(金) 13:26配信 ロイター
英保守党で党首交代論浮上、メイ氏支持派と対立鮮明に
 10月6日、英国のグラント・シャップス元保守党議長は、メイ首相(写真)は党首選を実施すべきだと述べ、最大30人の議員が党首辞任を支持しているとの見方を示した。写真はマンチェスターで4日撮影(2017年 ロイター/PHIL NOBLE)
[ロンドン 6日 ロイター] - 英国のグラント・シャップス元保守党議長は6日、メイ首相は党首選を実施すべきだと述べ、最大30人の議員が党首辞任を支持しているとの見方を示した。一方、一部の閣僚はメイ氏の続投を支持する立場を表明し、同氏の進退を巡る党内対立が鮮明になった。

シャップス元議長はBBCラジオ5で「メイ首相は党首選を行うべきだ」とし、6月の総選挙敗北や閣内の不一致、党大会の状況などを踏まえると「悪い予兆がある」と述べた。

閣僚経験者5人を含め最大30人の議員が党首交代を支持しているとした。ただ、必要な数が集まるかどうかは不透明だと述べた。

党首選実施には48議員による書面での要請が必要になる。

一方、ラッド内務相はテレグラフ紙に寄稿し、メイ氏の続投を支持する立場を表明。政権ナンバー2のグリーン筆頭国務相もBBCテレビで「メイ氏はこれまでと同様に強い決意で職務を遂行する。それが自身の責任だと考えており、引き続き職務を遂行し、政権を成功に導くだろう」と述べた。

大衆紙サンがメイ氏の交代を支持する議員の話として伝えたところによると、現時点で党首選実施に必要な支持は集まっていないという。

党をまとめられる明確な後継者が不在であることに加え、保守党関係者の間では、党首選を行えば欧州政策を巡る党内の不一致がいっそう深刻になるとの懸念が強い。党首選が総選挙の引き金になり、労働党に勝利をもたらしかねないとの不安もある。

保守党のスポークスマンのコメントは得られていない。

シャップス元保守党議長は6日、メイ首相に代わる党首の選任を支持する30人の議員の中には欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)支持派も反対派も含まれると明らかにした。

同氏はBBCラジオで、さまざまな議員がメイ氏の辞任を求めているとし、「EU残留派もいれば離脱派もいる」と言明。「彼らが特定の候補で自動的に合意することは決してない。特定の個人を後押ししようというものではない」と述べた。

こうした動きを受け、離脱支持派のゴーブ環境相は、メイ氏が首相の座にとどまることを望むとの立場を表明した。

ゴーブ氏はBBCラジオで「メイ氏には首相の資質があり、これまで首相として優れた仕事をしてきた」とし、「この先何年にもわたりメイ氏が英国の首相を務めることを望む」と述べた。

メイ首相は4日、保守党大会で基調講演を行ったが、演説中にせきが止まらなくなり、何度も水を飲んだり、ハモンド財務相から喉あめを渡される場面も。コメディアンが、英国の離職票である「P45」を首相に差し出すハプニングもあった。

背後に貼り付けてあったスローガン「皆のための国を作り上げる」の一部の文字が外れて落ち、ツイッターでは、保守党の「のり」は党内を貼り合わせて結束させることもできていないと皮肉られた。

*内容を追加しました。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

2332チバQ:2017/10/07(土) 09:43:46
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710070007.html
カタルーニャ 経済界にも混乱じわり 有力銀行、州外移転へ

07:59

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州が住民投票後、独立への動きを強める中、同州企業に移転の動きが出始めた。国内総生産の2割を占める有力州の政治不安は、スペインの国債市場にも影響を広げている。

 同州サバデイを拠点とするサバデル銀行は5日、本社登記地をバレンシア州アリカンテに移転すると発表した。声明で、顧客や株主の利益を守るため「欧州中央銀行(ECB)の監督下で、欧州銀行監督機構(EBA)の基準に沿って営業を続ける」と強調した。

 同行は創業約130年で、国内5位の有力行。欧米やアジアに約2600拠点を持ち、取締役会は欧州連合(EU)内にとどまることが不可欠と判断したとみられる。

 スペイン各紙によると、国内第3位のカイシャ銀行は6日、バルセロナ本社移転の是非をめぐって取締役会を開く予定だ。

 スペインでは2012年、不動産バブルの破綻による銀行危機が深刻化。EUの支援で立て直した経緯がある。各行の動きは、州独立騒動が長引けば、信用不安につながるとの危機感を反映している。

 中央政府は近く、同自治州からの企業移転で手続きを緩和する政令を閣議決定し、圧力を強める構えだ。

2333とはずがたり:2017/10/07(土) 15:31:08

>ハンガリーの都市ヴィシェグラードの名を冠した「ヴィシェグラード諸国(ハンガリー、スロバキア、ポーランド、チェコの東欧4カ国)」とドイツの関係は連立政権に大きく左右されそうだ。ドイツはこの地域に影響力を持ち、貿易相手国としてはフランス以上に重要だ。

>ドイツは明らかに、この地域で課題に直面している。スロバキアに拠点を置く非政府組織グローブセックが今年まとめた研究では、ヴィシェグラード4カ国のうち3カ国の国民が、メルケルよりロシアのウラジーミル・プーチン大統領に好感を持っていることが分かった。

ドイツはロシアから東欧を守れ
Merkel Must Keep Eastern Europeans Out of Putin’s Clutches
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/post-8608.php
2017年10月6日(金)18時16分
ピーター・クレコ(ハンガリーに拠点を置く政治資本研究所ディレクター)

<東欧でドイツとロシアの人気が逆転している。メルケル独首相は新政権でこの流れを止め、ロシアから東欧を守らなければならない>

ドイツのアンゲラ・メルケル首相が連邦議会選挙(下院選)で勝利し、連立交渉を進めるにあたり、2つの重要な疑問がある。1)ドイツの新たな連立政権は、過去2〜3年で悪化したドイツとロシアの関係にどのような影響を及ぼすのか。2)伝統的なドイツの勢力圏でEU加盟国でもある東欧諸国に対する影響力にどう影響するのか。
広告

inRead invented by Teads


はっきりとは見通せないが、ある程度予測は可能だ。

政治経済でロシアと協調するドイツの伝統的な「東方政策」は、いまもドイツ政界や経済界の主流を占める。ロシアがウクライナのクリミア半島を一方的に併合し、ドイツの安全保障が損なわれた時でさえ、ドイツは東方政策をやめなかった。

今後の連立シナリオとして最も可能性が高いのは、メルケル率いる与党・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CDS)と、自由民主党(FDP)、緑の党とが大連立を組む、「ジャマイカ連立」だ(各党のイメージカラーが黒、黄、緑でジャマイカ国旗と同じ)。

下院選で惨敗した社会民主党(SPD)は、連立から離脱する。SPDは対ロ制裁の緩和やロシア企業との取引正常化を訴えていたので、ロシアはドイツの政権中枢にいた強力な味方を失うことになる。

メルケルよりプーチンに親近感
企業寄りのFDPも対ロ制裁の緩和を支持していたが、それほどそこにこだわりはなさそうだ。

緑の党はFDPと正反対で、対ロ制裁の厳格化を望んでいる。ロシアの人権侵害や領土的野心、エネルギー政策などを激しく批判しており、今後の連立交渉でも対ロ強硬姿勢を強く打ち出すだろう。

全体としてみれば、ドイツとロシアの2国間関係が大幅に変化する可能性は小さい。現状を維持することになりそうだ。

だがハンガリーの都市ヴィシェグラードの名を冠した「ヴィシェグラード諸国(ハンガリー、スロバキア、ポーランド、チェコの東欧4カ国)」とドイツの関係は連立政権に大きく左右されそうだ。ドイツはこの地域に影響力を持ち、貿易相手国としてはフランス以上に重要だ。

2334とはずがたり:2017/10/07(土) 15:31:27
>>2333-2334
ドイツは明らかに、この地域で課題に直面している。スロバキアに拠点を置く非政府組織グローブセックが今年まとめた研究では、ヴィシェグラード4カ国のうち3カ国の国民が、メルケルよりロシアのウラジーミル・プーチン大統領に好感を持っていることが分かった。

スロバキアの反応はとりわけ衝撃的で、国民の41%がプーチンに好感を持つのに対し、メルケルはわずか21%。ハンガリーとスロバキアでは、プーチンの好感度がドナルド・トランプを上回った。さらに、相当数のスロバキア国民が、自国は旧東側諸国に属するか、東側と西側の中間にとどまるべきだと考えていた。

これら4カ国はEUやNATO(北大西洋条約機構)を強く支持する一方、西側、特にその政治指導者に対しては、複雑な感情を持っている。

移民排斥や愛国主義といったポピュリストの台頭は、メルケルのイメージを傷つけた。ロシアも、人々の不満に付け込んで反メルケルの情報操作に一役買った。メルケルはリベラル的な寛容を嫌う人々の敵になった。メルケルのような超リベラル主義は衰退する西欧エリートの象徴で、多文化主義や連邦主義の原則のためには欧州の安全保障をも犠牲にし、東欧諸国を移民でいっぱいにしようとしている、というわけだ。

メルケルが、最初は寛容だったシリアなどからの難民・移民の受け入れを厳格化し、イスラム教徒の女性に顔や全身を覆う「ブルカ」の着用を禁止したことは、東欧ではほとんど注目されなかった。東欧から見たドイツは、リベラルの覇者として自国の価値観を近隣諸国に押し付けてくる偽善国家だ。

ヴィシェグラード4カ国の欧州懐疑主義は反ドイツ的な姿勢を煽り、ドイツが東欧を経済的に搾取しているという根拠のない見方も広がっている。

プーチンは強く、伝統を守る指導者
ハンガリーのビクトル・オルバン首相は7月下旬に行った演説で、ドイツ企業をやり玉に上げた。「ドイツは、ハンガリーには連帯が足りないと批判する前に、5回考え直すべきだ。ドイツ人労働者は、ハンガリーのドイツ企業でドイツ人とまったく同じ作業をするハンガリー人より、5倍も高い給料をもらっている。それを棚に上げて他国の連帯について口出しするなど、恥を知るべきだ」

東欧のロシアに対する見方は、ドイツとは対照的だ。チェコとスロバキア、ハンガリーの3カ国では、よくプーチンがメルケルに対峙する指導者として描かれる。プーチンは国家や家族、キリスト教といった伝統的な価値観の擁護者だ、グローバルなテロとの戦いに効果的に対抗できる強者だ、もしプーチンが欧州の政治指導者なら難民危機を簡単に解決できた、という肯定的なイメージだ。

難民危機は、リベラルを否定し移民を嫌悪する東欧の風潮に拍車をかけただけでなく、東欧とドイツとの心理的な距離を広げ、逆にロシアとの距離を縮めた。

ドイツはこれまで、経済的な利益を優先させ、東欧との直接的で激しい対立を避けてきた。だがドイツの政治家たちは、この地域に及ぼされた政治的なダメージを自覚する必要がある。メルケルとエマニュエル・マクロン仏大統領が欧州統合の深化に向けて連携するつもりなら尚更だ。

ドイツではよく「人の言葉ではなく行いを見よ」と言う。ドイツは対ロ制裁を強く求め続ける割に、ロシア産天然ガスをドイツに運ぶパイプライン計画「ノルドストリーム2」は続行する構えだ。この計画で、欧州は天然ガス供給でロシアへの依存度を高める一方、ウクライナや中東欧諸国を迂回させることでガス通行料の支払いをなくそうとしている。

間もなくドイツで誕生する連立政権は、東欧の信を取り戻すために全力を尽くす必要がある。いくつかの過去の決断を見直すにも、ちょうど良いタイミングだ。

ノルドストリーム2反対の急先鋒だったSPDは連立を離脱したが、ガス通行料を失う東欧諸国のほとんどは強く反発している。ドイツ新政権が東欧との関係を修復したければ、第一歩として、ノルドストリーム2を白紙に戻すのが良いかもしれない。

(翻訳:河原里香)

2335チバQ:2017/10/08(日) 21:00:03
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100700428&g=int

政治経済社会国際スポーツエンタメ写真動画

「反難民」極右、政権入りも=総選挙まで1週間-オーストリア

2017年10月07日16時35分

6日、オーストリア中部ザールフェルデンで開かれた極右「自由党」の会合で発言するシュトラッヘ党首(AFP=時事)

 【ベルリン時事】15日投票のオーストリア国民議会(下院)前倒し選挙まで1週間。「反難民」の極右野党・自由党が一定の勢力を保っており、結果次第では連立政権入りする可能性がある。躍進を果たせば、難民受け入れに否定的な欧州各国の右派政党が勢いづき、さらに存在感を増すことになりそうだ。
 2015年の欧州難民危機でオーストリアは中東やアフリカから西欧や北欧を目指す難民の通過ルートになった。大量の難民が流入したことで日常生活に混乱が及び、国民の対難民感情が悪化。選挙では難民政策が主要争点だ。
 自由党は選挙戦で「イスラム教はオーストリアの一部ではない」と強調し、流入に対する国民の不安の受け皿になってきた。各種世論調査によれば、多文化社会の重要性を訴えるケルン首相の中道左派・社会民主党と支持率25%前後で第2党の座を争っている。

オーストリアのクルツ外相=7月5日、ミンスク(EPA=時事)

 現政権に参加する保守系の国民党が支持率30%台前半でトップ。31歳の若さで党首を務めるクルツ外相の人気が高く、難民政策の厳格化方針も好感されてきた。順当なら次期政権は国民党と自由党の連立になるという見方が多い。
 自由党は00年に国民党と連立政権を樹立した経験があり、一部の州では現在も連立に参加している。専門家は「自由党の政治家から過激発言が出ることは少なくなっており、国民から政権担当能力があると認められてきている」と指摘する。
 隣国ドイツで9月に行われた連邦議会(下院)選挙では、「反難民」の新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が国政進出を果たし、一気に第3党になった。

2336チバQ:2017/10/09(月) 22:25:52
http://www.sankei.com/world/news/171008/wor1710080019-n1.html
2017.10.8 18:53
【カタルーニャ州独立問題】
反独立派がデモ ラホイ首相は「直轄統治」の非常手段辞さず
 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで8日、州政府による独立宣言に反対するデモが行われた。中央政府のラホイ首相は7日、全国紙パイス(電子版)のインタビューで、独立阻止のため「どんな措置も排除しない」として同州の自治権剥奪も辞さない構えを示し、州政府への圧力を強めた。

 8日のデモには、州警察の発表で約35万人が参加した。1日の住民投票以来、独立反対派が行う州内最大の集会となった。住民投票で賛成が90%に達したのを受け、プチデモン州首相は10日に州議会で演説する予定。独立宣言を行うとの観測が高まる中、7日にはバルセロナで数千人が白い服装を身につけて、政治対話を求めるデモを実施。首都マドリードでは数万人が国旗を振って独立反対を訴えた。

 ラホイ氏のパイス紙での発言は、スペイン憲法155条が定める「非常措置」発動の可能性を示唆したもの。自治州が違法行為で国家に不利益を与えようとした場合、中央政府は「必要な措置」をとれると明記し、自治州に対する直轄統治を認めている。

 ラホイ氏は「(州政府が)独立宣言という脅しを続ければ、中央政府は決定を迫られる。極端な措置はとりたくない」と警告した。

 カタルーニャ紙バンガルディアによると、同州の経済団体代表は7日、プチデモン氏と会談し、独立宣言は「地元経済に打撃を与える」として、見送りを求めた。独立への懸念から州内の大手行が相次いで本社移転を発表したことで、預金引き出しや口座移転などの動きが出ていると説明したという。

2337チバQ:2017/10/09(月) 22:27:20
http://www.sankei.com/world/news/171007/wor1710070032-n1.html
2017.10.7 21:12
【カタルーニャ住民投票】
「独立」だけが看板の元記者が舵取り役に プチデモン・カタルーニャ自治州首相
 【パリ=三井美奈】スペインのカタルーニャ自治州で独立への動きを主導するカルレス・プチデモン州首相(54)の原点は、1975年まで続いたフランコ独裁による民族文化弾圧への反発にある。

 カタルーニャは30年代の内戦中、左派・人民戦線の最後の拠点となり、右派フランコ率いる反乱軍と激戦を展開。プチデモン氏はフランコ政権時代、東部ジローナ県の小村で製菓店の息子として生まれた。住民は公式の場でカタルーニャ語の使用を禁じられ、幼少時はスペイン語教育を強要された。この経験から民主化後、地元の大学で言語学を学び、独立派政党の青年部に参加した。

 地元紙の記者から英字紙の編集長に。1992年のバルセロナ五輪にあわせてカタルーニャ情報を世界に伝えた。インターネットの発信にこだわり、州政府の支援を受けて英語版ニュース通信社を設立した。

 政界入りは2006年の州議会入りから。11年にジローナ市長に就任した。

 15年の州議会選では、プチデモン氏が加わる独立派4党主導の政党連合が第一党になったものの、過半数に満たなかった。左派をもう一党加えた組閣協議は難航。当時のマス州首相は退任を迫られ、16年1月、「独立派をまとめられる人物」として後任を託された。短期間で州首相に上り詰められたのは、小党分立で内紛が絶えないカタルーニャ政治の所産だ。

 政治家としての実績はなく「独立」だけが看板の元記者が州政治のかじ取り役になり、住民投票へと突っ走った。

2338チバQ:2017/10/10(火) 19:59:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100900335&g=int
難民受け入れ、年20万人まで=メルケル与党、抑制方針-独



9日、ベルリンで記者会見するドイツのメルケル首相(AFP=時事)
 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は、ドイツが1年間に受け入れる難民の数を20万人以下に抑える方針を決めた。首相が9日、ベルリンでの記者会見で明らかにした。
 民主・社会同盟は9月の連邦議会(下院)選挙で第1党の座を維持したものの、「反難民」の新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の躍進を許し、党として対応を迫られていた。
 首相はかねて「苦境にある難民の支援は必要だ」と訴え、難民に対する寛容姿勢で知られてきた。民主・社会同盟の新たな方針では、各地の紛争が深刻化するなど情勢が変われば、議会と協議した上で、受け入れ数の上限を引き上げる可能性も残した。
 ドイツには2015年以降、100万人以上の難民申請希望者が殺到。過激派組織「イスラム国」(IS)信奉者らによるテロも欧州で相次ぎ、難民に国境を開放し続けることへの否定的な見方が国民の間で増えた。
 メルケル首相は会見で「さまざまな対策を通じ、15年の状況を繰り返さないようにする」と強調した。(2017/10/09-20:49)

2339チバQ:2017/10/10(火) 22:53:22
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710100040.html
【カタルーニャ住民投票】カタルーニャ独立は困難 州首相、州議会演説へ 独仏は中央政府支持
22:14産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州で行われた住民投票で独立支持が90%を占めたのを受け、プチデモン州首相は10日夕(日本時間11日未明)、州議会で演説を行う。欧州連合(EU)を牽引するドイツ、フランス両国はスペイン中央政府の「独立阻止」の方針を支持。即時独立はきわめて困難な情勢だ。

 独政府報道官は9日、メルケル首相がスペイン中央政府のラホイ首相との電話会談で、「スペインの統合」への支持を伝えたと発表。また、仏のロワゾー欧州問題担当相は9日、仏テレビで「独立宣言は認めない。独立はEUを脱退するということだ」と述べた。

 演説を直前にしたタイミングで、独仏両国が「ラホイ政権支持」を打ち出したのは、プチデモン氏の動きを強く牽制したものみられる。独立宣言がスペインにとどまらず、EU全体の不安定化につながるとの懸念によるものだ。

 プチデモン氏は当初、住民投票で「独立」賛成が承認されれば、「48時間以内に独立宣言を行う」としていた。バルセロナのコラウ市長は9日の演説で、プチデモン氏に独立宣言を行わないよう求めた。

 ラホイ首相が率いる与党・国民党の報道担当は「独立は阻止する。憲法や刑法違反での訴追も辞さない」と述べ、一方的な「独立」への動きを封じ込める方針を示した。一方、独立支持派は10日、プチデモン氏に独立宣言の実施を求めてバルセロナでデモを行う。

2340チバQ:2017/10/11(水) 19:07:02
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171011k0000e030252000c.html
<カタルーニャ>独立宣言「凍結」 中央政府と対話模索
11:56毎日新聞

<カタルーニャ>独立宣言「凍結」 中央政府と対話模索
カタルーニャ自治州議会で独立宣言に署名するプチデモン州首相=AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】スペインからの独立を問う住民投票で賛成が多数を占めた北東部カタルーニャ自治州のプチデモン州首相は10日夜(日本時間11日未明)、州議会で「カタルーニャは独立国家となる権利を得た」と独立の正当性を強調しつつも、独立宣言を「凍結」して数週間先送りする意向を表明。中央政府との対話を模索する考えを示した。

 プチデモン氏は州議会で、中央政府との対話に向けた仲介の申し出が国内外からあったことを明らかにし、「緊張の緩和に努める必要がある」と対話に前向きな姿勢を見せた。プチデモン氏は独立宣言に関する文書には署名したものの、効力は凍結されているという。AFP通信が、州政府報道官の話として報じた。

 自治州は今月1日、憲法裁判所が法的な正当性を認めない中で住民投票を実施。州政府発表の確定開票結果によると、投票資格を持つ531万人の43%にあたる228万人が投票し、独立に「賛成」は90・18%を占めたが、中央政府が派遣した警察官らが投票箱などを押収する際に多数の住民にけが人が出たことから、激しい反発が独立派に広がった。

 プチデモン氏の発言は、独立派に配慮を示しながら中央政府との決定的な対立を避けた形だが、州議会で発言した独立派議員は「カタルーニャ共和国を建国する機会を失った」と失望を隠さなかった。

 一方、「住民投票は憲法違反」として対話を拒み、独立に踏み切れば憲法に基づいて州の自治権停止も辞さない姿勢を示してきた中央政府が、交渉のテーブルに着くかどうかは不透明だ。

 だが、対話を求める声は高まっている。9日には、州都バルセロナのコラウ市長が「対話の余地を失うような行動は慎むべきだ」とプチデモン氏に独立宣言を思いとどまるよう呼びかけるとともに、中央政府に対しても対話に応じるように呼びかけた。

2341チバQ:2017/10/12(木) 01:00:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710110031.html
極右・自由党が12年ぶりの政権参加の可能性 15日にオーストリア総選挙
10月11日 22:04産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】オーストリアの国民議会(下院)選挙(総選挙)の投開票が15日に迫った。中道右派の国民党が優勢だが、どの党も過半数の議席確保が困難とされる。反難民・移民を掲げる大衆迎合主義(ポピュリズム)的な極右、自由党は第2党躍進をうかがい、約12年ぶりに政権参加する可能性が強まっている。

 選挙は国民党と中道左派の社会民主党による大連立政権が事実上崩壊し、前倒しで実施される。最近の各種世論調査では、国民党は支持率33〜34%で首位。ケルン首相の社民党と第3勢力の自由党がそれぞれ22〜27%、24〜27%で第2党を激しく争う展開だ。

 ドイツなどを目指す大量の難民・移民の経由地となったオーストリアでは流入に対する国民の不満を吸収して自由党が伸長。昨年の大統領選では同党候補が決選投票に進出して接戦を展開。政党支持率でも長らく首位を維持した。ただ、国民党は5月、31歳と若く、難民にも強硬姿勢をとるクルツ外相を党首に据え、支持を取り戻した。

 焦点は新政権の枠組み。過去10年、大連立してきた社民党と国民党はともに大統領選で第1回投票敗退という異例の結果に終わり、難民や経済政策をめぐる対立を深め政権も崩壊した。大連立継続の可能性も残るが両党は消極的とされ、ともに自由党と組む選択肢を排除していない。

 自由党が政権に参加すれば、ナチ擁護発言などで物議を醸したハイダー元党首の下で2000年に国民党との連立(〜05年)を発足させて以来。当時は国際社会から批判が噴出、欧州連合(EU)の各国が制裁措置に踏み切った。

 自由党は近年、極右色を抑え、英国離脱の混乱に伴ってEU離脱も辞さない姿勢も弱めたが、主権返還なども訴えるEU懐疑派。政権入りすればEU内の協調に影響が出る可能性もある。ドイツでは右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が9月の総選挙で躍進したばかりで、各地の大衆迎合政党が再び勢いづく可能性もある。

2342チバQ:2017/10/14(土) 09:26:59
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101400189&g=int
「仕事か育児」迷う女性ゼロ=平等支える「イクメン」-スウェーデン

スウェーデンの写真家ヨハン・ベーブマン氏が撮影した、育児休業中の父親と子供=在日スウェーデン大使館提供
 スウェーデンは1970年代から男女の雇用機会の平等実現に取り組んでいる。9月末に来日したヨハンソン雇用・社会統合相は「仕事か育児かを迷うスウェーデン人女性は一人もいない」と述べた。日本では女性が職場で十分に能力を発揮できる環境づくりを目的とした女性活躍推進法の施行から1年半が経過した。厚生労働省によると、いまだに妊娠や出産などの理由で女性の半数が離職している。
 スウェーデンは、世界経済フォーラム(WEF)による男女平等度ランキングで第4位。日本は111位だ。男女平等を支えるのは積極的に育児に参加するスウェーデンの父親たちだ。
 両親合わせて480日間の出産・育児休暇が与えられるスウェーデンでは、両親間でこの休暇を時間単位で融通できる。ただ、このうち90日間は父親のみに認められている。この結果、男性の育児休業取得率は9割を超える。3%台にとどまっている日本とは対照的だ。
 さらに、小学校から大学までの学費と19歳未満の医療費は原則無料だ。スウェーデンも一時は日本と同様、少子化に悩まされていた。しかし、20年近い歳月をかけて徐々に回復。2014年の合計特殊出生率は1.88と、日本の目標値1.8をすでに突破している。
 消費税は25%と日本に比べて高いが、ヨハンソン氏は「全国民が手厚い社会保障制度の恩恵を受けており、不満は少ない」と強調した。

在日スウェーデン大使館で行われた写真家ヨハン・ベーブマン氏の写真展「スウェーデンのパパたち」=9月27日、東京都港区
 スウェーデン文化交流協会は、育休中の父親たちを撮影した写真家ヨハン・ベーブマン氏の写真展「スウェーデンのパパたち」の巡回展を8月末から日本で開始した。9月末の在日スウェーデン大使館での展覧会を訪れた教育関係者の三武好道さん(68)は「育児に参加した記憶はなく、隔世の感がある」と感慨深げな様子だった。
 一方、4歳と0歳の娘を持つ会社員の土井基嗣さん(32)は「若い世代で『イクメン』は増えている」と語る。妻の里帰り出産中には時短勤務を選択したといい、幼稚園に通う上の娘と2人で過ごした2週間を「良い経験だった」と振り返った。 (時事)(2017/10/14-05:16) 関連ニュース

2343とはずがたり:2017/10/16(月) 07:37:15
オーストリアで31歳首相誕生、反難民を訴え第1党に
10/16(月) 6:16配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171016-00000009-jnn-int

 オーストリアで国民議会選挙が行われ、反難民を訴える国民党が第一党となり、ヨーロッパ最年少31歳のリーダーが誕生する見込みです。

 オーストリア公共放送によりますと、中道右派の国民党が31.4%で、極右の自由党やこれまで第一党だった中道左派の社会民主党を上回りました。

 今回の選挙の最大の争点は移民難民問題で、半年前に党首となった国民党のセバスチャン・クルツ外相は反イスラムを強く打ち出し、大量の難民が押し寄せた場合、国境を封鎖すると主張して支持を集めました。クルツ党首は31歳で、ヨーロッパでは最年少のリーダーが誕生することになります。

 しかし、国民党は単独で過半数に達しておらず、難民政策で共通点があるナチスの残党が結成した極右・自由党と連立政権を組む可能性が高まっています。(16日04:39)

最終更新:10/16(月) 6:16

2344チバQ:2017/10/16(月) 20:30:45
http://www.sankei.com/world/news/171016/wor1710160003-n1.html
2017.10.16 07:41

オーストリア総選挙 中道右派、首位の勢い 極右、第2党争う
【ベルリン=宮下日出男】オーストリアで15日、国民議会(下院、定数183議席)選挙が行われた。国営放送は投票終了直後、世論調査機関の出口調査などに基づく予想得票率として連立与党の中道右派、国民党が30・5%を得票し、首位を確保する見通しだと報じた。「反難民・移民」や「反イスラム」を掲げる大衆迎合主義(ポピュリズム)的な極右で第3党の自由党も躍進し、第2党を争っている。



 自由党は予想得票率26・8%で、前回選から5ポイント超の伸長。ケルン首相率いる連立与党の中道左派、社会民主党は26・2%。投票は即日開票され、同日深夜には大勢が判明する見通し。

 国民党が第1党を確保すれば、自由党との連立政権樹立を模索するとの見方が多い。国民党は厳格な難民・移民政策を主張し、自由党に引きずられる形で「右傾化」を強めている。両党の連立となれば、欧州連合(EU)の取り組みにも影響を及ぼす可能性がある。

 選挙では中東などから流入した移民・難民対策が最大の争点。オーストリアでは2015年の難民・移民大量流入を受け、自由党が伸長したが、国民党は「変化」を掲げる31歳のクルツ外相の党首就任後に支持を回復。同氏が首相に就いた場合、EU域内最年少の首脳となる。

 自由党は1956年に元ナチス党員らで発足。2000〜05年に国民党と連立政権を組んだことがあり、EU欧州議会ではフランスの極右、国民戦線などの会派に所属している。

2345チバQ:2017/10/16(月) 20:31:46
http://www.sankei.com/world/news/171016/wor1710160016-n1.html
2017.10.16 09:22

オーストリア総選挙 難民厳格派の国民党が勝利、極右も「成功」
【ベルリン=宮下日出男】オーストリア国民議会(下院、定数183議席)総選挙は15日、即日開票され、難民や移民に厳格な中道右派、国民党が第1党の座を奪取して勝利した。大衆迎合主義(ポピュリズム)的な極右、自由党も躍進。移民・難民の大量流入を受けた有権者の強い不満が示された形だ。

 内務省の暫定集計では、国民党は得票率31・4%、自由党が27・4%、ケルン首相の中道左派、社会民主党が26・7%。16日以降に開票される郵送票の結果次第では自由党と社民党の順位は変わる可能性がある。

 国民党は2013年の前回選から7ポイント程度増加する見通し。自由党は過去最高だった1999年の選挙に次ぐ結果となりそうだ。

 国民党党首のクルツ外相は15日夜、「変革のチャンスだ。責任を引き受ける」と勝利宣言した。自由党のシュトラッヘ党首は「大きな成功に喜んでいる」と述べた。

 国民党は単独過半数の議席に届かず、今後は連立交渉が焦点となる。クルツ氏は15日、候補として特定の政党を挙げなかったが、自由党との連立が有力との見方が多い。31歳のクルツ氏が政権樹立に成功すれば、欧州連合(EU)加盟国で最年少の首脳となる。

 オーストリアは、大量の難民・移民の経由地となって自由党が支持を拡大。昨年の大統領選では同党候補が決選投票で接戦を展開した。国民党は今年5月、人気が高く、厳しい難民・移民政策を掲げるクルツ氏の党首就任後、党勢を回復。今後は難民・移民などEUの政策に影響を及ぼす可能性がある。

2346チバQ:2017/10/16(月) 20:47:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000082-jij-eurp
カタルーニャ独立へ協議要請=中央政府は拒否―スペイン
10/16(月) 17:09配信 時事通信
 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン州政府首相は16日、州独立に関する協議の時間を確保するため、独立に向けた手続きを2カ月間凍結する方針を中央政府に伝えた。

 中央政府は協議入りを直ちに拒否し、改めて19日までに独立宣言を明確に撤回するよう要求した。地元メディアが伝えた。

 プチデモン氏はスペインのラホイ首相に宛てた書簡で「対立ではなく解決策を見いだしたい」と強調した。ただ、中央政府が求めていた独立宣言の撤回には言及していない。

 これに対し、サエンスデサンタマリア副首相は「求めていた回答が得られなかったのは残念だ」と述べ、19日までに満足できる返答が得られなければカタルーニャの自治権停止も辞さないと警告した。

2347チバQ:2017/10/16(月) 20:49:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000033-mai-eurp
<ドイツ>地方選は中道左派が勝利 首相に厳しい結果
10/16(月) 12:21配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】独北西部ニーダーザクセン州議会選挙が15日、投開票された。主要メディアは州議会第2党の与党で中道左派の社会民主党が、メルケル首相の保守政党・キリスト教民主同盟(CDU)を上回り第1党になることが確実になったと伝えた。新政権発足のため求心力を高めたいメルケル氏にとって、連邦議会総選挙後初の州議会選は厳しい結果になった。

 国内4位の人口を持つ州は独自動車大手フォルクスワーゲンの本社があり重工業が盛ん。社民党と第3党の左派系環境政党・緑の党が連立政権を担ってきた。だが、緑の党の女性議員が候補者選定などを巡り党の方針に反発。離党してCDUに移籍したことで与党が過半数を失った。このためバイル州首相(社民党)は来年1月予定の選挙を前倒しする判断をした。

 健全な財政運営や福祉政策などの実績を掲げたバイル氏は、公共放送ARDの得票率予測で37.1%を得て、CDUを3.4ポイント引き離した。CDUは緑の党の比例選出議員を実質的に引き抜いたことが、有権者の反発を招いた形になった。今年に入り地方選と国政選挙でCDUに4連敗していた社民党は、今回の勝利を党勢回復につなげたい考えだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000060-san-eurp
北部州、独メルケル与党が劣勢 総選挙後、初の地方選
10/16(月) 7:55配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ北部ニーダーザクセン州で15日、州議会選挙の投開票が行われた。9月の連邦議会選後初の地方選挙。公共放送ARDの出口調査によると、中道左派の社会民主党が予想得票率37・5%で首位の勢い。州議会第1党で、メルケル首相率いる保守系のキリスト教民主同盟は35%で劣勢となっている。

 州議会選は、連邦議会選で勝利したものの、過去最低水準の得票率に終わった同盟の勢いを測る機会。結果は同盟が主導する今後の国政での連立協議に影響を及ぼす可能性もある。

 同盟は8月以降、支持率が下落し、社民党に苦戦を強いられていた。出口調査では、連邦議会選で第3党に躍進した新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は5・5%で同州議会でも初進出を果たす勢い。

 同州では第2党の社民党と第3党の緑の党が組んでいた連立政権が崩壊、選挙が前倒しで行われた。

2348チバQ:2017/10/17(火) 00:09:43
http://www.sankei.com/world/news/171016/wor1710160045-n1.html
2017.10.16 20:20

オーストリア“右旋回”鮮明 「反難民」が第1党、極右も躍進 EUに軋轢も
 【ベルリン=宮下日出男】オーストリア国民議会(下院)総選挙は15日、即日開票され、難民・移民受け入れに厳格な中道右派の国民党が勝利した。極右の自由党も躍進。同国政治の右傾化が鮮明になり、難民・移民政策などを中心に欧州連合(EU)内の軋轢(あつれき)が増大する可能性がある。

 公式暫定集計では、国民党は得票率31・4%、自由党が27・4%、ケルン首相の中道左派、社会民主党が26・7%。残る郵送票の開票次第で自由党と社民党の順位が替わる可能性があるが、国民党は過去最高の1999年に匹敵する得票率を記録しそうだ。

 国民党党首のクルツ外相は「変革のチャンスだ。責任を引き受ける」と勝利宣言。今後の連立交渉については「全党と協議する」としたが、自由党との連立が有力との見方が多い。

 国民党の勝利の要因は、クルツ氏の新鮮さと政策の「右旋回」にある。31歳のクルツ氏は首相に就けば、EU域内最年少の首脳。難民や外国人への手当や福祉切り詰めなど、「反難民・移民」「反イスラム」を掲げる自由党のお株を奪う政策を主張し、5月の党首就任後、自由党リードの形勢を一気に逆転させた。

 自由党には政策を「盗まれた」との不満もあるが、二大政党の一角である国民党の政策を自党に引き寄せた時点で「自由党の勝利」(専門家)とも指摘される。自由党のシュトラッヘ党首は15日、国民党と合わせて「有権者の60%近くが自由党の政策に票を投じた」と強気に語った。

 同国の変化はEUにも影響を及ぼす可能性がある。クルツ氏は「親EU」を強調するが、EUの権限強化には反対で、加盟国間の受け入れ分担策への反対など難民・移民政策では、EUに懐疑的なハンガリーなど東欧と歩調をそろえる。仏独主導で目指すユーロ圏の統合深化にも批判的だ。

 自由党は東欧との連携強化も目指す。政権に加われば、その傾向が強まり、今後のEU改革をめぐる「東西」間のきしみが増すとの見方も出ている。

 選挙は、民族主義的な新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進した9月の独総選挙に続き、大衆迎合主義(ポピュリズム)的な政党の根強さを示した。チェコでは20、21日の総選挙で「チェコのトランプ(米大統領)」といわれる実業家が率いる新興政党が第一党になる勢いも見せており、欧州の動揺はなお収まらない。

2349チバQ:2017/10/18(水) 01:14:26
http://www.afpbb.com/articles/-/3146972?cx_position=16
マルタの著名ジャーナリスト爆殺 首相周辺の汚職疑惑を追及
2017年10月17日 10:23 発信地:バレッタ/マルタ
【10月17日 AFP】地中海(Mediterranean Sea)の島国マルタで16日、ジョゼフ・ムスカット(Joseph Muscat)首相周辺の汚職疑惑を追及してきた著名ジャーナリストの女性(53)が、車に仕掛けられた爆弾の爆発で死亡した。

 爆殺されたのは、ダフネ・カルーアナ・ガリジア(Daphne Caruana Galizia)氏。ムスカット首相は今回の事件を「野蛮な」行為と非難し、治安当局に対して、関与した者に裁きを受けさせるため、あらゆる手を尽くすよう指示した。

 複数の目撃者によると、爆発は白昼、マルタ北部ビドニジャ(Bidnija)にあるカルーアナ・ガリジア氏の自宅近くで発生。爆発により車は原形をとどめないほど破壊され、同氏の体も近くの畑まで吹き飛ばされたという。

 地元テレビ局によると、カルーアナ・ガリジア氏は今月、脅迫を受けていると警察に訴えていた。

 殺害される数時間前に行ったブログへの投稿では、ムスカット首相の最側近であるキース・シェンブリ(Keith Schembri)首席補佐官を、政府の影響力を使って私腹を肥やしている「ペテン師」だと批判していた。

 マルタではムスカット首相の妻、ミシェル・ムスカット(Michelle Muscat)氏がパナマの銀行に隠し口座を持っていたとの疑惑が浮上。この銀行口座についてカルーアナ・ガリジア氏は、アゼルバイジャンの銀行とつながりがある同国政権の親族からマルタでの銀行免許付与の見返りとして報酬を受け取るために使われていたと主張し、スキャンダルに発展していた。

 シェンブリ首席補佐官とコンラッド・ミッツィ(Konrad Mizzi)官房長官は昨年、タックスヘイブン(租税回避地)を利用した節税実態を暴いた通称「パナマ文書(Panama Papers)」の流出により、パナマの法律事務所モサック・フォンセカ(Mossack Fonseca)を通じて設立されたペーパーカンパニーの所有者であることが発覚していた。しかし、首相は両氏を擁護してきた。

 首相は一連の疑惑を受けて今年6月に1年前倒しで総選挙に踏み切り、結果は自らが率いる労働党の圧勝だった。

 ムスカット首相は「カルーアナ・ガリジア氏が私を政治的、個人的に厳しく批判していたことは誰もが知っている。しかし、この野蛮な行為は決して正当化できないものだ」と述べている。

 カルーアナ・ガリジア氏には夫と3人の息子がいる。(c)AFP

2350チバQ:2017/10/18(水) 20:09:44
http://www.sankei.com/premium/news/171018/prm1710180004-n1.html
2017.10.18 07:00
【激動ヨーロッパ】
新興右派躍進で見えたドイツの「見えない壁」 統一から27年…埋まらぬ格差
 9月に行われたドイツ連邦議会(下院)選挙では「反難民」を掲げる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が初の国政進出で第3党に躍進した。特に大きな支持を集めたのは旧東独地域。東西ドイツ統一から27年が経過し、旧西独地域との間に「見えない壁」が現れた形だ。背景にはなお埋まらぬ西側との格差への不満や将来への不安あるとされ、その対処は重い課題としてのしかかる。
(ベルリン 宮下日出男)

 「新たな壁が現れた。有刺鉄線もなく、目に見えにくい壁だが、われわれの間に立ちはだかっている」

 10月3日に開かれた今年の統一記念日の式典。シュタインマイヤー大統領の演説は強い危機感に満ちていた。東西分断時代に双方を物理的に隔てた「壁」も持ち出して警告したのは、9月24日に行われた総選挙でのAfD躍進の衝撃が、それほど大きかったためだ。

 選挙ではメルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が1949年以来最低の得票率(32・9%)に落ち込んだが、首位を維持。一方、12・6%のAfDは中道左派、社会民主党に続く第3党につけたが、旧東独に限ると、得票率21・9%と同盟に5・7ポイント差に迫る2位だ。

 AfDの東側での強さは地図で示すと鮮明になる。大半の地域では同盟が第1党だが、第2党では旧東西ドイツの国境にほぼ沿うように西側は社民党、東側はAfDが大半を占める構図が浮かぶ。シュタインマイヤー氏がいう「壁」だ。

 なぜ、AfDは東側で支持を集めるのか。AfD躍進の主な要因はメルケル氏の難民政策への不満だが、東側は受け入れが西側より少なく、外国人がほとんどいない地域にもAfDは浸透する。多文化社会の経験に乏しく、抵抗感が強いためともいわれる。

 だが、それだけでなく、根底に指摘されるのは経済・社会状況の格差だ。ピーク時に西側の2倍だった東側の失業率は大きく減ったが、なお西側を約2ポイント上回る。可処分所得も西側の大半の地域は2万ユーロ(約260万円)以上だが、東側は2万ユーロ未満がほとんどだ。

 人口は統一時から約15%減り、高齢化の進展は西側より早い。東西格差の縮小も近年は停滞気味とされ、1人当たり国内総生産(GDP)は西側の7割強に増えたが、人口減も要因の一つ。経済を牽引する大企業の不在も悩ましい問題だ。

 「年金を得ているが、家政婦もやって稼がないとならない」。東側の町に暮らす64歳女性は独メディアにこう語り、既存政党が状況を改善できない中、「AfD以外、どこに入れたらいいの」と問いかけた。

2351チバQ:2017/10/18(水) 20:10:06

 別の東側の町の高齢のAfD支持者は「(難民など)他人よりも、まずはわれわれを助けてほしい」と訴えた。「東側では賃金も低く、見捨てられたような感じだ」(男性有権者)との声も上がる。

 「ベルリンの壁」崩壊と統一は共産党独裁下にあった旧東独の人々にとり「自由」への解放だったが、東西の経済格差は予想以上に大きく、東側では多くの人が職を失うなどした。東側では東独時代に郷愁を覚える人もいる一方、西側では旧東独出身者を「オッシー(東の人)」と蔑む言葉も使われた。

 難民・移民や経済のグロバール化といった“波”が押し寄せる今、東側の人々がAfDを支持するのは「再度の変革と喪失への恐れのため」(独紙フランクフルター・アルゲマイネ)と指摘される一方、独紙ウェルトの旧東独出身記者は「西に奪われた尊厳を取り戻すための手法」とも解説する。

 シュタインマイヤー氏は「新たな壁」について「疎外感と失望と怒りの壁。その向こうにあるのは深い不信」とも述べ、「われわれはもう一度、互いに耳を傾けることを学ぶべきだ」と訴えた。近年は統一後のドイツの安定に目が向きがちだったが、選挙は道半ばの統一に再び焦点をあてた。

 ドイツのための選択肢(AfD) 欧州単一通貨ユーロ圏の解体や、ドイツへの難民受け入れ反対などを掲げる右派政党。2013年、ギリシャ経済危機を契機に、経済学者や財界人、ジャーナリストなどを中心に結成された。代表はフラウケ・ペトリ、イェルク・モイテンの2氏。

 「ベルリンの壁」建設と崩壊 第二次大戦後に東西に分割されたベルリンで1961年、当時の東独政府により、西ベルリンを取り囲む形で有刺鉄線が設置され、後にコンクリート壁が建設された。東独市民が、西ベルリン経由で西独へ逃れることなどを阻止するのが目的で、ドイツ分断と東西冷戦の象徴とされた。89年、東欧民主化の流れを受けて東独が混乱する中、東独当局者が勘違いに基づき、ベルリンの壁を含むすべての国境通過点からの旅行が即時自由化されると発表したことで東独市民が国境検問所に殺到。国境警備隊がゲートを開放したことで、実質的に壁が崩壊した。

2352チバQ:2017/10/19(木) 20:49:21
http://www.sankei.com/world/news/171019/wor1710190001-n1.html
2017.10.19 17:00

メルケル首相は「強いドイツ」どう保つ? インフラ老朽「外から立派に見えても…」
 ドイツ総選挙でアンゲラ・メルケル首相(63)の4期続投が確実となった。欧州で「1強」状態の経済を受けた有権者の安定志向が再選の大きな要因の一つ。ただ、近年は投資不足による重要インフラの老朽なども顕在化し、強い経済をいかに将来も維持するかは重要な課題に上る。欧州への「連帯」にもかかわる問題だ。
(ベルリン 宮下日出男)

 独西部ドゥイスブルク。晴天の8月末の午後、ライン川にかかる高速道路A41号線「ノイエンカンプ橋」を乗用車やトラックなどが行き交う光景をみながら、タクシー運転手のオスマンさんが安堵した。「また通れるようになってよかった」

 完工後約50年。ドイツとオランダを結ぶ高速道の橋は想定以上に交通が増え、老朽が加速。何度も修理されたが、8月には橋を吊すケーブルに多数の亀裂が見つかり、2週間、初めて車両の通行が全面禁止された。

 市内は迂回したトラックなどで大渋滞。「カオスだった」と振り返るオスマンさんは市内2カ所の古い橋も近く相次ぎ交通制限されると語り、肩をすくめた。「外から立派にみえるドイツも内側はこんなもんだよ」

      ◇

 貿易黒字は過去最高、財政黒字もドイツ統一後最大。失業率は統一後最低。まばゆいばかりの言葉が「独り勝ち」といわれる独経済を飾る。その輝きに目を覆われがちなのが国内投資の課題だ。

 「欧州の病人」といわれた2000年代の経済低迷からドイツは構造改革を経て復活した。戦前の超インフレの苦い経験から財政規律を重視する国柄だけに、経済好調で税収が増えても投資などの支出を抑えてきた。国内総生産(GDP)比2・1%の公共投資は財政難のフランスやイタリアも下回る。

 その結果、今ではA41号線だけでなく、他の道路や橋、学校校舎の老朽化なども相次ぎ表面化。「貧しいインフラ」とメディアは取り沙汰し、独政府系金融機関は道路、学校の改善に自治体レベルで必要な投資額はともに300億ユーロ(約4兆円)以上、他部門を含む全体では1260億ユーロと見積もる。

 先端技術で注目されるドイツもデジタル分野のインフラ整備では遅れをとる。独シンクタンクの調査では、その普及度などは対象35カ国中19位だ。

      ◇

 投資不足には海外からも厳しい視線が向けられる。トランプ米大統領はドイツの膨大な貿易黒字を批判してきたが、ドイツ経済研究所のフラツシャー所長は「黒字が過剰というのは正しい」との見方を示す。国内の投資が少ないため、内需も抑えられた結果、輸入が輸出ほど伸びなかった。投資不足は過剰黒字の原因との解説だ。

 欧州連合(EU)も毎年まとめる経済報告書で近年、ドイツに一段の国内投資を促す。欧州最大の経済国で国内の需要を喚起すれば、他の欧州諸国への波及効果も大きいためだ。フランスのマクロン大統領も「ドイツは欧州の投資活性化に配慮すべきだ」と訴える。

 今回のドイツ総選挙では各党が財布のヒモをゆるめ、大規模な所得減税や投資増大など、好調な経済の“果実”の配分にも気を配った。だが、フラツシャー氏は「有権者へのプレゼント(減税)が優先されるのではないか。過ちだ」と危惧する。

 財政規律を重んじて必要なインフラ投資を怠れば、海外からの投資を呼び込む魅力も失われるなど、長期的には経済に悪影響を及ぼす恐れが否めない。

 メルケル氏は選挙戦中、「強いドイツ」には「強い欧州」が必要だと繰り返した。だが、フラツシャー氏は「強い欧州にはドイツが経済的強さを維持することも不可欠。それは将来への投資によってのみ可能だ」と強調。「今の成功に目がくらみ、自信過剰になってはならない」とも警鐘を鳴らしている。

2353チバQ:2017/10/19(木) 20:59:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171019X498.html
自治権停止へ前進=カタルーニャ独立で混迷―スペイン
20:27時事通信

 【パリ時事】スペイン政府は19日、本国からの独立を主張する東部カタルーニャ自治州に対し、自治権停止の規定を盛り込んだ憲法155条の「手続きを進める」と発表した。自治権停止が実際に発動されれば、1977年のスペイン民主化以降初めてとなる。カタルーニャ独立をめぐる対立は新たな局面を迎えた。

 スペインのラホイ首相は、カタルーニャのプチデモン州政府首相が署名した独立宣言を19日午前10時(日本時間午後5時)までに撤回するよう求めたが、プチデモン氏は中央政府に宛てた書面で「中央政府が協議に応じなければ独立宣言に踏み切る」との立場を堅持。中央政府は回答を不服とし、自治権停止を通じて対抗する姿勢を示した。

 憲法155条は地方自治体が国益に深刻な被害を与える行動を取った際に、中央政府が上院の過半数の支持を得た上で「自治体に義務を遂行させるために必要な手段」を取ることができると規定。上院は与党・国民党が多数を確保しているため、政府が提案すれば承認される公算が大きい。

 中央政府は21日に臨時閣議を開いて具体策を協議する。州議会を解散させ、前倒し選挙を命じる案が浮上している。 


http://www.asahi.com/articles/ASKBM1245KBLUHBI060.html
カタルーニャ独立宣言を事実上撤回 スペイン政府は強硬
パリ=青田秀樹2017年10月19日19時59分
 スペインからの独立を目指すカタルーニャ自治州のプッチダモン州首相は19日、公式には独立を宣言していないとの立場を示した。一方的な独立宣言を事実上撤回しつつ強硬路線に戻る可能性をちらつかせ、中央政府に交渉のテーブルに着くよう迫った。中央政府が同州の自治権停止といった措置を進めれば、緊張が高まる可能性がある。

 プッチダモン氏は、スペイン政府のラホイ首相あての書簡で、独立への手続きが「いまなお凍結状態にある」とし、「中央政府が交渉を拒み、抑圧に動くなら、州議会が実施していない公式な独立宣言の裁決に向かうだろう」と述べた。独立宣言は公式ではない、と一定の譲歩姿勢を見せて交渉入りを強く求めた。

 プッチダモン氏は10日、憲法裁の差し止めを振り切って強行した住民投票を踏まえて、「我々は独立国となる。他国や国際機関に承認を求める」とする宣言に州議らとともに署名。同時に、手続きの凍結を議会で表明し、中央政府に繰り返し交渉を要求していた。

 これに対し、中央政府は交渉を拒否。独立宣言が「州の公式な立場かどうか」の説明を求めていたが、2度目の返答だった19日の書簡でも明確な説明がないとみなし、「州首相は回答を拒否した。(法秩序の回復をはかる)憲法155条の発動に向けて臨時閣議を開く」との声明を出した。同州の自治停止などの措置が念頭にあるとみられ、必要な措置を21日に決めて上院にはかる。上院の採決は月内にも進むとみられている。

 州側と中央政府がやりとりを重ねる間にも、住民投票を阻止しようとした司法当局の捜査を妨害したとして、独立派の団体トップが「騒乱罪」の容疑で身柄を拘束されている。(パリ=青田秀樹)

2354チバQ:2017/10/21(土) 00:04:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102000727&g=int
「チェコのトランプ」党に勢い=総選挙の投票始まる


チェコの新興中道政党「ANO2011」のバビシュ党首=3日、プラハ(AFP=時事)
 【ベルリン時事】チェコ下院選挙の投票が20日、始まった。「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれる富豪バビシュ氏率いる新興の中道政党「ANO2011」が第1党に躍進する勢い。投票は21日も行われ、即日開票される。
 ANOはソボトカ首相の中道左派・社会民主党を中心とした連立政権に第2党として参加してきた。バビシュ氏は5月まで財務相を務め、好調な経済実現に貢献したとして国民の評価を獲得。選挙戦では実業家としての経験をアピールしながら、「行政の効率化を進める」と訴えた。(2017/10/20-21:51)

2355チバQ:2017/10/21(土) 19:14:44
http://www.afpbb.com/articles/-/3147579?cx_part=top_block&cx_position=2
ノルウェー内閣改造、「政権トップ3」が女性に
2017年10月21日 17:49 発信地:オスロ/ノルウェー
【10月21日 AFP】ノルウェーのエルナ・ソルベルグ(Erna Solberg)首相は20日に発表した内閣改造で外相に女性を任命し、首相自身と財務相を含めた同国の政権の「トップ3」が女性となることになった。

 外相に任命されたのはイネ・エリクセン・スールアイデ(Ine Eriksen Soreide)国防相(41)で、世界経済フォーラム(World Economic Forum)の会長に就任するために退陣するボルゲ・ブレンデ(Borge Brende)氏の後任になる。北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるノルウェーで女性の外相は初。


 エリクセン・スールアイデ氏は、保守党中心の右派政権でソルベルグ首相および連立を組む移民反対派の進歩党のシーヴ・イェンセン(Siv Jensen)財務相と共に、現地メディアが報じている政権の「トップ3」を担うことになった。

 また国防相には、フランク・バッケイェンセン(Frank Bakke-Jensen)欧州連合(EU)・欧州経済地域(EEA)・北欧協力担当相が、EU・EEA・北欧協力担当相には初めて閣僚入りする女性のマリット・ベルゲール・ロスランド(Marit Berger Rosland)氏が就任する。(c)AFP

2356チバQ:2017/10/21(土) 19:16:21
http://www.afpbb.com/articles/-/3147572?cx_part=top_block&cx_position=4
英首相のブレグジット交渉での「ぼっち」写真、ネットで物笑いの種に
2017年10月21日 16:14 発信地:ロンドン/英国
【10月21日 AFP】テリーザ・メイ(Theresa May)英首相が英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)についての協議が行われる部屋で一人きりで座って会談相手を待っている写真が20日、同首相の孤立した立場を物語っているとしてソーシャルメディア(SNS)で物笑いの種になった。

 インターネットで拡散された写真は、四つの鉢植えが置かれた広いテーブルに向かって、物思いにふけっている様子でぽつねんと座っているメイ首相を捉えている。

 実際にはこのときメイ首相は、交渉が難航しているブレグジット問題打開に向けた協議のため、欧州理事会(European Council)のドナルド・トゥスク(Donald Tusk)常任議長(EU大統領)を待っているところだった。

 しかしネットユーザーはすぐにこの写真に飛びつき、メイ首相の孤立した立場を象徴するものだとやゆ。同氏は英国を除くEU加盟27か国とのブレグジット交渉においても孤立し、今年6月の解散総選挙で自身が率いる保守党が過半数割れしたことを受けて党内でも批判の矢面に立たされている。

 EU首脳らは20日、ベルギー・ブリュッセル(Brussels)で12月に開かれる首脳会議でブレグジット交渉を次の段階に進める準備を始めることで合意し、メイ首相に助け舟を出した。(c)AFP

2357チバQ:2017/10/21(土) 19:56:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00000053-reut-eurp
ドイツで連立協議始まる、3党「ジャマイカ」連立への道のり長く
10/19(木) 12:54配信 ロイター
ドイツで連立協議始まる、3党「ジャマイカ」連立への道のり長く
 10月18日、ドイツで18日、メルケル首相が率いる保守系与党会派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が自由民主党(FDP)、緑の党との連立に向けた予備的な協議を開始した。写真は「ジャマイカ」連立のフィギュア。ベルリンで9月撮影(2017年 ロイター/Hannibal Hanschke)
[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツで18日、メルケル首相が率いる保守系与党会派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が自由民主党(FDP)、緑の党との連立に向けた予備的な協議を開始した。

ただ、移民問題や欧州連合(EU)、環境政策などを巡り各党の政策が大きく異なることから、合意には数カ月かかる可能性があるとされる。

協議は19日、20日と続く。一連の協議は、各党が信頼関係を築き、今後の交渉の枠組みで合意することが目的とされ、移民問題などの対立点の多い政策を巡る交渉は後回しになる見通し。

極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の勢力拡大を懸念するメルケル首相は、少数与党や再選挙となるシナリオを避けるべく、CDU・CSU、FDP、緑の党の3党による連立合意を目指している。

3党のシンボルカラーはジャマイカの国旗と同じため、3党の連立は「ジャマイカ連立」と呼ばれている。

初日の協議を終えた各党は、ドイツ国政レベルで初となる「ジャマイカ連立」の実現には時間がかかるとの見解で一致した。

CDUとCSUはまず、企業寄りのFDPと協議した後、緑の党と協議した。

CSUのショイアー幹事長は緑の党との協議後、「地図帳を見ると、ジャマイカへの道のりは長い」と語った。

一方、CDUのタウバー幹事長はFDPと緑の党との協議について、どちらも良かったと述べた。

メルケル首相は17日、自身が率いるCDUの関係者に対し、妥協が必要になるとの考えを示した。首相は当初、クリスマスまでには新政権が発足するとの見方を示していたが、連立合意が年明けに持ち越される可能性が高いとする意見も出ている。

FDP幹部のニコラ・ベア氏は「このような形で連立を模索するために、われわれの一部が創造力を発揮する必要があるかもしれないという点で一致した」と述べた。

2358チバQ:2017/10/22(日) 10:11:47
http://www.sankei.com/world/news/171021/wor1710210024-n1.html
 【パリ=三井美奈】スペインのラホイ首相は21日、独立の動きを見せる東部カタルーニャ自治州に対する自治権の一部停止に向けて、臨時閣議を開いた。憲法で定められた「非常手段」で、発動は今回が初めてとなる。ラホイ首相は閣議後、「中央政府が州政府の権限を担う」と述べ、6カ月以内に州議会選挙を行う意向を示した。

 ラホイ氏は、州独立の是非を問う1日の住民投票から3週間で、独立阻止のための実力行使に出た。自治権を限定的に停止して選挙を実施し、新たな州政府発足後に復活させる狙いとみられる。

 同州の自治権は警察や医療、交通など広範囲にわたる。中央政府は全面停止は避ける見込みだが、州内の独立派からの反発は避けられず、権限停止が長引けば大きな混乱を招きかねない。一方、カタルーニャ紙ペリオディコの世論調査では、同州で69%が問題解決の手段として、選挙実施を支持した。

 自治権停止は、憲法155条に基づくもの。州が憲法違反の行為に出た場合、中央政府が法を順守させるために「あらゆる手段」をとれると定めており、実施には国会上院の承認が必要となる。現在上院は、ラホイ氏の保守系与党・国民党が過半数を占める。上院は閣議決定を受けて、今月末に招集される予定だ。

 ラホイ氏は20日、「最大野党・社会労働党も同意した」と述べ、155条発動には広い支持があることを強調した。国王フェリペ6世は20日の演説で、「スペインは容認できない分離の動きに直面している。合法的に解決すべきだ」と述べ、ラホイ政権を支持した。

 プチデモン州首相が所属する独立派の政党連合は、複数の小政党で構成。2015年の州議会選では過半数に満たず、独立強硬派の左派「人民連合」の協力を得て政権を発足させた。

 同州では独立をめぐる混乱で、経済的影響が拡大する。全国紙パイスによると、約千社が同州からの法人登記や拠点移転を決めた。中央政府は16日、来年の国の経済成長率を2・6%から2・3%に下方修正すると発表した。

2359チバQ:2017/10/22(日) 10:12:33
http://www.sankei.com/world/news/171022/wor1710220004-n1.html
2017.10.22 00:35
【カタルーニャ問題】
州の自治権一部停止と州議会選、ラホイ首相の狙いと影響は?
 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州に対し、中央政府のラホイ首相は21日、州独立を問う住民投票が行われてからわずか3週間で、独立を阻止する実力行使に出た。独立をめぐる混乱で国家経済への影響が出始める中、事態の短期収拾を図ったものだが、同州の独立派は強く反発。大規模デモを計画しており、警察との衝突に発展する可能性もある。

 ラホイ氏の狙いは、中央政府の管轄で選挙を実施し、新たな州政府発足後に自治を復活させることにある。今回の混乱を招いたのはプチデモン州首相だとして、州政府の責任を問う選挙にする意向だ。ラホイ氏は決定を前に20日、「最大野党・社会労働党も同意した」と述べ、自治権停止には広い支持があることを強調した。

 カタルーニャ紙ペリオディコ(電子版)が21日に報じた世論調査では、同州で69%が問題解決の手段として、選挙実施を支持した。

 プチデモン氏が所属する独立派の政党連合は、複数の小政党で構成。2015年の州議会(定数135)選では62議席にとどまり、独立強硬派で10議席を獲得した左派「人民連合」の協力を得て政権を発足させた。連立政権は住民投票の実施に向けて結束してきたが、投票後は人民連合が「独立」強行を主張したのに対し、独立穏健派からは経済的影響を配慮すべきとの声が出て、亀裂が生じている。

 全国紙パイスによると、独立による混乱を懸念して、これまでに約千社が同州からの法人登記や拠点移転を決めた。

2360チバQ:2017/10/22(日) 10:14:01
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171021X786.html
カタルーニャ自治権一部停止へ=現憲法下初、議会選半年以内に―スペイン
10月21日 23:48時事通信

 【パリ時事】スペインのラホイ首相は21日、独立を目指す東部カタルーニャ自治州に対して自治権停止を規定した憲法155条を発動させ、権限の一部を剥奪すると宣言した。州議会を解散させ、6カ月以内の再選挙も命じる。155条の発動は現行憲法が制定された1978年以降で初めて。カタルーニャ側が反発を強めるのは必至だ。

 中央政府は州独立の是非を問う1日の住民投票を指揮した自治州政府のプチデモン首相を含む幹部を罷免したい意向だ。ラホイ首相は、罷免の対象は州首相ら「州政府を違法状態に置いた者」に限定すると説明し、「カタルーニャの自立が停止されるわけではない」と理解を求めた。

 憲法の規定によると、自治権停止は上院の過半数の支持を得た上で発動される。上院はラホイ首相が率いる与党・国民党が多数を占めているため承認される公算が大きい。一連の手続きには少なくとも10日程度を要するとの見方が強い。

2361チバQ:2017/10/22(日) 10:14:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171022k0000m030061000c.html
<スペイン政府>自治権停止を決定 カタルーニャ問題
10月21日 21:05毎日新聞

 ◇半年以内に州議会選挙へ

 【パリ賀有勇、ブリュッセル八田浩輔】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府のラホイ首相は21日、臨時閣議後に記者会見し、憲法の規定に基づき独立の動きをやめない自治州の自治権を一部停止する措置を閣議決定したと明らかにした。「緊急措置」として、プチデモン州首相ら閣僚を解任し、6カ月以内に州議会選挙を実施する方針も決めた。

 プチデモン氏は21日夜(日本時間22日未明)、独立賛成派による中央政府への抗議デモに参加後、住民向けの演説を行う。プチデモン氏は、自治権が停止されれば「州議会が正式に独立宣言を採択する」と述べており、反発するのは必至だ。州議会は23日にも議会運営委員会を開き、日程の調整を行う。

 閣議後会見でラホイ氏は自治州が憲法に反する一方的な独立の動きを見せたことを批判し、「望んではいなかったが、現状では避けられない」と国民に理解を求めた。州議会選の時期については「カタルーニャを正常に戻すため、早期に実施したい」と述べた。自治権停止には中央議会上院の承認が必要だが、ラホイ氏が率いる国民党は上院の過半数を占めており、可決される可能性が高い。承認は27日となる見通し。

 カタルーニャは教育や警察、医療などの分野で広範な自治が認められており、閣議では州警察の指揮権や公営企業の経営権を州政府から中央政府に移譲することも検討したみられる。ラホイ氏は「自治権の停止ではなく、自治州政府の権限を止めるため」と述べるなど、自治権停止が限定的なものであると強調した。

 閣議に先立つ20日には、中央政府と最大野党・社会労働党は、自治権を停止し、来年1月をめどに州議会選を実施する方針で合意したと、同党議員がスペインメディアで明かした。

 独立問題を解決するために選挙を求める反対派も多く、地元紙ペリオディコ(電子版)の世論調査では、回答者の69%が選挙の実施を求めた。

 州議会では、プチデモン州首相率いる独立連合は極左政党(10議席)と連立を組むことで135議席中72議席を占める。だが、独立に伴う混乱への懸念から企業の州外移転の動きが止まらないほか、観光産業にも影響が出始めており、州議会選で独立派が過半数を維持できるかは不透明だ。

 プチデモン氏はこれまで、仲介を交えた中央政府との交渉を求め続けてきたが、独立派の孤立は鮮明になっている。19、20日にブリュッセルで開かれた欧州連合(EU)首脳会議では、トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)が「EUとして介入の余地はない」と記者会見で述べた。

2362チバQ:2017/10/22(日) 10:15:01
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKBD7QL4KBDUHBI030.html
イタリア2州、自治権拡大求め住民投票へ 独立は訴えず
10月21日 21:18朝日新聞

イタリア2州、自治権拡大求め住民投票へ 独立は訴えず
地図
(朝日新聞)
 スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立を巡る問題の混乱で、イタリア北部2州で22日にある自治権拡大の住民投票が関心を集めている。音頭をとる欧州統合懐疑派の右翼政党は独立は訴えないが、「富が中央政府に奪われている」との主張は同じだ。

 2州は最大の産業都市ミラノを中心とするロンバルディア州と、観光都市ベネチアを含むベネト州。両州でイタリアの国内総生産の3割を担う経済力を誇る。住民投票では、州政府が特別な自治権や税収への広い裁量を求めて中央政府と交渉することの是非を問う。

 2州とも、州政府は北部を地盤とする右派ポピュリスト政党の北部同盟が率いる。同党は豊かな北部住民が納めた税金が貧しい南部の開発に使われていると批判し、連邦制導入を唱えてきた。元内相のマロニ・ロンバルディア州知事は「我々の住民投票は合法。国の一体性を支持した上で行われる」と、カタルーニャの住民投票とは一線を画す。

2363チバQ:2017/10/22(日) 10:15:30
http://www.sankei.com/world/news/171022/wor1710220008-n1.html
2017.10.22 01:29

「チェコのトランプ」第1党確実に 日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右新党が2位争い
【ベルリン=宮下日出男】チェコ下院(定数200)選の投票が21日まで2日間の日程で行われた。即日開票された結果、新興政党の中道右派「ANO2011」が初めて第1党を確実にした。同党党首のバビシュ氏は大富豪で欧米メディアは「チェコのトランプ(米大統領)」ともなぞらえる。極右新党など他の新興勢力も大きく躍進した。

 現地メディアによると、開票率約98%の時点でANOの得票率は29・94%に上り、他党を大きくリード。日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右新党「自由と直接民主主義」(SPD)と右派の市民民主党、新興の「海賊党」が10〜11%で2位を争い、ソボトカ首相の中道左派、社会民主党は7・34%で惨敗した。

 ANOは汚職撲滅などを主張する反既存勢力として前回選で第2党に台頭し、社民党主導の連立政権に参加。「行政スリム化」とともに、欧州連合(EU)に懐疑的な世論を受け、EUの難民受け入れ分担策や現時点のユーロ導入への反対を掲げる。SPDはさらに強い「反難民・移民」「反EU」の立場をとる。海賊党は行政の透明化や直接民主主義の重視などを訴えており、欧州で近年強まった既存政治への反発が同国でも示された形だ。

 隣国オーストリアでは15日の総選挙で「反難民」の中道右派と極右政党が躍進した。チェコは難民問題を抱えないが、欧州への大量流入を機に欧州で左派が後退し、右派が伸長する流れが表れたともいえる。

 バビシュ氏は今年5月まで財務相を務め、堅調な経済のかじをとった実績などから国民に人気だが、企業運営のように権力を集中させる傾向があるともされ、同国の民主主義への影響を懸念する声もある。最近はEUの補助金をめぐる不正疑惑も浮上している。

2364チバQ:2017/10/22(日) 10:16:27
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171022X796.html
新興政党が勝利宣言=既成政治打破に支持―チェコ下院選
06:43時事通信

 【ベルリン時事】20、21の両日投票が行われたチェコ下院選挙で、既成政治の打破を訴え第1党に躍進した新興の中道政党「ANO2011」党首のバビシュ前財務相はプラハで支持者らを前に「大きな成功だ」と勝利宣言した。

 「チェコのトランプ(米大統領)」とも呼ばれる富豪のバビシュ氏は、難民受け入れ反対も鮮明にしてきた。開票結果によると、ANOの得票率は29.6%。バビシュ氏は欧州連合(EU)補助金不正疑惑を抱えているため、ANOとの連携に否定的な党も多い。連立協議には時間を要しそうだ。

 第2党はEUに懐疑的な中道右派・市民民主党で得票率は11.3%。日系人トミオ・オカムラ下院議員が立ち上げた極右政党「自由と直接民主主義」は得票率10.6%で、4番手に入った。ソボトカ首相の中道左派・社会民主党は得票率7.3%と惨敗した。 

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKBP5QSKKBPUHBI00X.html
「チェコのトランプ」総選挙で第1党へ 反エリート前面
03:12朝日新聞

 チェコは20、21の両日、総選挙(下院、定数200)を行った。チェコ統計局の発表によると、開票率99%の段階で、実業家で「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれるアンドレイ・バビシュ氏が率いる与党の中道政党「ANO2011」が得票率29・8%で他を引き離し、第2党から第1党になることが確実になった。

 欧州の旧社会主義国で政治的に最も安定していると言われてきたチェコにもポピュリズムの風が吹き、欧州連合(EU)との関係にも影響しそうだ。

 ANOは汚職追放と既成政治打破を掲げて2012年に結成された新興政党。食品やメディア関連企業などを経営する富豪として知られるバビシュ氏は「反エリート」を前面に出し、大胆な議員定数削減などを打ち出す。EUの単一通貨ユーロの早期導入に消極的とされ、難民受け入れに反対する発言を重ねる。首相になれば、ハンガリーやポーランドとともに、EU加盟国でありながらEU批判の声を強める可能性がある。

 バビシュ氏を巡ってはEUからの補助金不正受給疑惑も浮上しており、政治権力のトップに就くことに懸念の声がある。

 2位は中道右派・EU懐疑派の市民民主党で、得票率11・2%。反イスラム・反EUを掲げる日系人トミオ・オカムラ氏が率いる右翼政党「自由と直接民主主義」が、10・7%で続く。現政権でANOと連立するソボトカ首相の中道左派・社会民主党は7・3%と大きく後退した。(ウィーン=吉武祐)

2365チバQ:2017/10/22(日) 10:17:20
http://www.sankei.com/world/news/171021/wor1710210027-n1.html
2017.10.21 22:12

シリア難民が夢に見たドイツで直面した厳しい現実 疎外感に悩み帰国
 シリアの首都ダマスカスでは、6年半を超えた内戦の中でドイツ語を学ぶ若者が増えた。市内が多少なりとも平穏になったからか、ピーク時より少し減ったというが、「いまでも外国語の中で最も人気がある」(語学学校の教師)という。半面、地中海を渡って難民としてドイツに住んだものの、疎外感に悩んでシリアに帰国するケースもある。(ダマスカス 佐藤貴生、写真も)

 今月中旬、ダマスカスにある語学学校では、生徒たちが小さな教室に分かれて外国語を学んでいた。ドイツ語の教室では、15〜31歳の女性5人が、配られたシートを見ながらアルファベットの発音を勉強していた。

 「生徒は内戦が起きてから昨年まで増え続けた。一時期はシリア全土で2千人に達したといわれる。以前に教えた生徒の多くはドイツに渡って住んでいる」。教師のリヤド・ハルーンさん(36)が言った。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、欧州へのシリア人の難民申請数は内戦発生から今年7月までの間に約97万人に達した。うちドイツへの申請数は約51万人と全体の半数以上を占める。

 「外国語は優れたツール。渡航して働き口も探せる」「すでに多くの友人がドイツに住んでいる」。生徒たちが話した。しかし、現実はそう甘くはない。

 市内のホテルで会ったサーラ・ゼインさん(22)は2年前の11月、母親とともにドイツ行きを決意。ベイルートからトルコに飛び、同国西部イズミルからゴムボートでギリシャに渡った。“渡航料”は1人約1700ドル(約19万円)だった。

 「ダマスカスでは移民船のブローカーの連絡先も知れ渡っているので、連絡を取った上で出国した。トルコでは寒い海岸に未明に集められ、約70人が乗ったボートで出発し、3時間でギリシャに着いた。海岸では支援団体の人々が待っていて、毛布を渡してくれた。『助かった。まだ生きている』と思った」

 その後、クロアチアやスロバキアなどをへて、4日ほどでドイツに到着した。所々で移民専用の無料の列車やバスに乗ったが、夜通し歩いたこともあった。

 夢にまで見たドイツ。旧東独ハレに無料で部屋を割り当てられ、ドイツ語習得のため連日学校に通い、夜中も勉強した。それでも、周囲の環境に耐えられなくなったという。

 「美しい街だったけど、毎週月曜日に難民の住宅の周囲でデモがあり、『よそ者は出ていけ』と連呼する。何でもかんでも多数の文書をそろえなくてはならず、気晴らしにベルリンに出かけようとしても目的や宿泊先、会う予定の人の名などを文書に記載しなくてはならない。大半は好意的な人々だったけど、友達もできなかった」

 ゼインさんはそう言うと、ひじに残る発疹を見せながら続けた。「いまはよくなったけど、鬱病で発疹が顔中にできた」

 ドイツ到着から1年8カ月後、母を残してイラン経由でシリアに戻った。婚約者はスウェーデンに渡ったまま帰らず、音信も途絶えた。

 「ドイツへの移住はすすめない」。ゼインさんはそう話すと、間近で戦闘が起きているにもかかわらず、「ダマスカス以外にはもう行きたくない」と言った。

2366とはずがたり:2017/10/22(日) 16:05:44
スペイン カタルーニャ州の自治権の一部停止 州幹部を更迭
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171021/k10011185491000.html
10月21日 21時29分

カタルーニャ州の独立問題をめぐって、スペインのラホイ首相は、憲法に基づき州の自治権の一部を停止し、州政府のすべての幹部を更迭するとともに、州議会を早期に解散する措置を発表しました。これに州政府側が猛烈に反発するのは必至で、一方的な独立宣言に踏み切る可能性もあり、緊張が高まっています。
スペインのラホイ首相は21日、首都マドリードで臨時の閣議を開き、カタルーニャ州の法の秩序を回復するためとして、憲法に基づき自治権の一部を停止する措置を発表しました。
具体的には、中央政府の権限でプチデモン州首相をはじめ州政府のすべての幹部を更迭したうえで、州政府に代わる新たな統治機関を設けるほか、州議会の解散権を中央政府の首相に移し、今後半年以内のできるだけ早い時期に州議会を解散し選挙を実施するなどとしています。

ラホイ首相は、来週にも開かれる議会上院の本会議で一連の措置について承認を受け実施に移すとしていますが、記者会見では「政府は憲法を適用することを余儀なくされた。これは私の願いとは異なるものだ」と述べ、州政府が譲歩しなかったため、苦渋の選択を迫られたと強調しました。

これに対してカタルーニャ州政府側が猛烈に反発するのは必至で、プチデモン州首相は21日、バルセロナで行われる独立支持派のデモに参加したあと、テレビで声明を発表することにしていて、一方的な独立宣言に踏み切る可能性もあり、緊張が高まっています。

2367チバQ:2017/10/22(日) 16:59:17
http://www.sankei.com/world/news/171022/wor1710220016-n1.html
2017.10.22 11:20

「チェコのトランプ」78議席を獲得し初の第1党に 連立協議は難航も 開票終了
【ベルリン=宮下日出男】チェコ下院(定数200)選挙は21日、開票を終了し、「チェコのトランプ(米大統領)」とも称されるアンドレイ・バビシュ前財務相(63)率いる新興の中道右派「ANO2011」は78議席を獲得し、初めて第1党となった。

 ロイター通信によると、バビシュ氏は「わが国のよりよい生活のため、われわれの政策を遂行したい」と勝利宣言した。ただ、欧州連合(EU)の補助金をめぐり不正疑惑が浮上するバビシュ氏への協力に他党は消極的で、連立協議が難航する可能性がある。

 バビシュ氏は化学製品や農業製品、メディアなどを傘下に置く企業グループを率い、米誌フォーブスによると、国内2位の富豪。ANOは前回選で議会第2勢力に躍進し、中道左派の社会民主党主導の連立政権でバビシュ氏は今年5月まで財務相を務めた。

 統計局によると、右派の市民民主党が25議席を獲得して2位。海賊党と日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右「自由と直接民主主義」(SPD)の新興2党がともに22議席で初の下院進出を果たした。社民党とボヘミア・モラビア共産党はいずれも15議席に大幅減少し、既存の左派系勢力の後退が目立った。

2368チバQ:2017/10/22(日) 19:50:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171022-00000009-jij_afp-int
カタルーニャ独立派が大規模デモ、自治権停止は上院で承認の見通し
10/22(日) 10:19配信 AFP=時事
カタルーニャ独立派が大規模デモ、自治権停止は上院で承認の見通し
スペイン北東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで行われたデモに参加したカルレス・プチデモン自治州首相(前列右)ら(2017年10月21日撮影)【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)で21日、独立派のカルレス・プチデモン(Carles Puigdemont)自治州首相らも参加して、同州独立支持者による大規模な抗議デモが行われた。スペイン中央政府が同自治州の独立阻止に向けて思い切った手段に出る中、デモ参加者は口々に「自由」「独立」などと叫んだ。

 バルセロナ中心部で行われた抗議デモでは当初、治安妨害で逮捕され、取り調べを受けている草の根独立推進団体のリーダー2人の釈放を求めるために計画されていた。しかし中央政府のマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相が、カタルーニャの自治権を停止し、同州を直轄統治下に置いたうえで新たな選挙を実施する動きを見せると、デモは怒りのトーンを増した。

 同自治州警察は、約45万人がバルセロナのグラシア(Gracia)通りで行われたデモに参加し、一部の参加者は付近の通りにもあふれ出たと発表した。参加者の多くは黄、赤、青のカタルーニャ独立旗アスタラーダ(Estelada)を持っていた。

 プチデモン州首相が到着するとデモ参加者から「大統領、大統領」と叫ぶ声が上がったという。同州政府幹部もデモに参加した。

 経済的に豊かなカタルーニャ自治州では独立についての意見はほぼ二分されているものの、住民たちはフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)将軍の独裁政権下では取り上げられた自治権を大切にしている。そのため、中央政府の今回の動きは独立反対派さえも怒らせる危険性をはらんでいる。

 独立反対派のアダ・コラウ(Ada Colau)バルセロナ市長は、「ラホイ(首相)は、多くの人々が戦って勝ち取ったカタルーニャの自治権を止めた。これは皆の権利や自由に対する深刻な攻撃だ」とツイッター(Twitter)で述べた。

 スペイン中央政府が決めたカタルーニャの自治権を停止する措置は上院で承認される必要がある。上院はラホイ首相の与党・国民党(Popular Party)が過半数を占めているうえ、ラホイ首相は他の主要政党の支持も得ているため、承認は確実とみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

2369チバQ:2017/10/23(月) 02:09:56

https://mainichi.jp/articles/20171023/k00/00m/030/038000c
チェコ下院選

反EU掲げる右派政党が躍進

毎日新聞2017年10月22日 19時27分(最終更新 10月22日 19時27分)
【ウィーン三木幸治】チェコ下院選(定数200)が20、21日に行われ、欧州連合(EU)の難民政策などに批判的な実業家、アンドレイ・バビシュ氏(63)が率いる新興の中道政党「ANO2011」が得票率29.6%で圧勝した。バビシュ氏は「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれ、首相となる可能性が濃厚だ。また選挙では、反EUを掲げる右派政党が躍進。欧州で続く「右傾化」が改めて鮮明になった。

 バビシュ氏は食品、メディアなど多数の企業を率いるチェコ有数の資産家。「ビジネスと同じように国を運営する」と主張して、2012年にANOを政党化した。ANOは13年の総選挙で無党派層の支持を集めて第2党となり、バビシュ氏は今年5月まで財務相を務めていた。

 チェコは経済が好調で失業率も低いが、旧社会主義時代から続く汚職や非効率な行政運営に国民の不満が高まっていた。今選挙でバビシュ氏は従来の主張に加え、EUによる難民割り当てに強く反対したほか、西欧によるユーロ圏の統合深化を批判するなど右派的な主張を展開し、より広い層から支持を得た。

 ロイター通信によると、バビシュ氏はEUの難民政策を批判し、オーストリア下院選で勝利した国民党のクルツ党首やハンガリーのオルバン首相ら東欧の右派政権と連携する意向を示しており、EUは対応に苦慮することになりそうだ。

 チェコ統計局によると、第2党は中道右派の市民民主党で得票率11.3%。反EUを掲げ、日系人のトミオ・オカムラ氏が率いる右派政党「自由と直接民主主義」は10.6%で第4勢力となった。ソボトカ首相が所属する中道左派・社会民主党は7・2%と大きく票を減らした。

 一方、バビシュ氏にはEUの補助金詐取疑惑が浮上しており、複数の政党は「バビシュ氏がいる限り、ANOとは政権を組まない」と主張。連立交渉は難航するとみられる。

2370チバQ:2017/10/23(月) 02:13:06
>>2367
チェコ
新興の中道右派「ANO2011」は78議席
右派の市民民主党が25議席
海賊党 22議席
日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右「自由と直接民主主義」(SPD) 22議席
社民党15議席
ボヘミア・モラビア共産党15議席

2371チバQ:2017/10/24(火) 20:44:41
>>2362
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102301349&g=int
自治拡大、伊でも「圧勝」=北部2州が住民投票

 【パリ時事】イタリア北部ロンバルディア州とベネト州で22日、自治権拡大の是非を問う住民投票が実施され、両州政府が23日発表した開票結果ではいずれも賛成派が圧勝した。住民投票に法的拘束力はないが、スペイン東部カタルーニャ自治州の独立運動が過熱する中、欧州各地で地域の自立を求める声が高まりつつある。
 開票結果によると、ロンバルディア州では投票率が40%で賛成票は95%、ベネト州では投票率が57%で賛成票は98%だった。両州はイタリア有数の豊かな地域で、近年は「税収が貧しい他の地域に使われている」との不満が強い。両州政府は投票で示された世論を背景に、中央政府に自治権拡大を求めたい考えだ。(2017/10/23-19:09)

2372チバQ:2017/10/26(木) 14:45:08
https://www.nikkansports.com/general/news/201710260000457.html
難民に売春あっせんか「難民や移民の苦境を利用」
[2017年10月26日13時33分]
TL FacebookMessenger
 ドイツ公共テレビZDFは25日までに、首都ベルリン各地の難民保護施設に、警備員が難民らに売春をあっせんするネットワークがあることが分かったと報じた。

 ドイツ政府のザイベルト報道官は25日の記者会見で「難民や移民の直面する苦境を利用し、売春を強要しているとすれば容認できない」として徹底調査を要求するなど、衝撃が広がっている。

 ZDFによると、ある警備員は、あっせん1件ごとに20ユーロ(約2600円)の手数料を受け取っていたことを認めた。難民保護申請者の男性(20)は「女性客を取ったら30ユーロ、男性客の場合は40ユーロもらえる」などと警備員から売春を持ち掛けられたと証言。生活のためにお金が必要だとした上で「自分の行為を恥じている」と語った。

 ドイツには2015年と16年に、シリアやイラクなどから計約117万人の難民や移民が流入。多くがドイツ各地の施設で暮らし、当局に難民保護を申請している。(共同)

2373チバQ:2017/10/27(金) 07:07:23
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171027X541.html
独立宣言に賛否=27日投票か―カタルーニャ議会
05:38時事通信

 【パリ時事】独立問題に揺れるスペイン東部カタルーニャ自治州議会は26日、本会議を開き、本国からの独立宣言の是非について討議した。賛否両方の意見があったことから、独立宣言の採択について同日中の投票は見送り、27日に改めて協議する。

 独立を阻止したい中央政府がカタルーニャに対する自治権停止も辞さない姿勢を示す中、審議では独立反対派の議員が「引き返す時間はまだある」と述べ、中央政府に譲歩の姿勢を示すため自発的に議会を解散して選挙を実施すべきだと提案。これに対し、賛成派の議員は「あくまで民意に従うべきだ」と独立宣言の強行を主張した。

 カタルーニャ議会では独立派与党が過半数を占めているが、独立宣言の採択をめぐっては与党内にも慎重論がくすぶる。採決しても一部議員が造反すれば成立しない可能性がある。

2374チバQ:2017/10/27(金) 07:11:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171027k0000m030221000c.html
<カタルーニャ>州議会解散表明を中止 独立派抗議で混乱
10月26日 23:38毎日新聞

<カタルーニャ>州議会解散表明を中止 独立派抗議で混乱
カタルーニャ州政府のプチデモン州首相=AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ州の独立問題で、州政府のプチデモン州首相が26日午後(日本時間同日夜)、記者会見で、州議会解散という中央政府への譲歩策を表明する見通しと地元メディアが報じた。報道を受け反発した独立派が州政府庁舎前で抗議行動を実施。その後、プチデモン氏は州議会解散を検討したことは認めつつも「現時点で解散表明しない」と述べた。落としどころを見いだせないまま対応に右往左往する州首相の動きが混乱に一層拍車をかけている状況と言えそうだ。

 地元メディアは26日、プチデモン氏が州議会を解散し、12月の議会選実施を表明する見通しと報じた。

 中央政府のラホイ首相は、スペイン議会上院が27日に自治権停止を承認するのを待っている。承認されれば、プチデモン氏や州政府幹部の解任のほか州議会選の半年以内の実施に動く方針だったが、自治権停止を回避するため、プチデモン氏が上院の承認を前に自主的に州議会解散を表明するとの見方が広がった。

 スペイン紙エルパイス(電子版)によると、州都バルセロナの州政府庁舎前には独立派の学生が集まり「州政府は裏切り者だ」などと連呼。プチデモン氏の政党からの離党を表明する州議員も出るなど反発を招いた。

2375とはずがたり:2017/10/27(金) 14:35:28
カタルーニャ州首相、自治停止の回避断念 議会に委ねる
http://www.asahi.com/articles/ASKBW23BVKBWUHBI007.html?ref=yahoo
バルセロナ=青田秀樹2017年10月27日11時21分

 スペインからの独立を目指す同国北東部カタルーニャ自治州の州議会は26日、中央政府が「独立への動きは憲法違反だ」として進める自治権停止への対応策の議論に入った。プッチダモン州首相は、州政府の刷新にもつながる議会の解散・選挙で自治停止を回避する方針を断念し、議会に対応を委ねた。スペイン政府との全面対決を招きかねない強硬路線を選ぶかどうか、ぎりぎりの判断になる。

 カタルーニャ州政府は、憲法裁判所の差し止めを振り切って実施した住民投票を踏まえ、独立への動きを強めた。これに対して中央政府のラホイ政権は21日、「法の秩序を回復する」として州政府幹部らの更迭や議会の権利制限を決定。27日に国会(上院)の承認を得る見通しになっている。

 プッチダモン氏は州議会の解散を検討し、地元メディアは「選挙は12月20日」との見通しを伝えた。だが同氏は最終的に「自治停止を避けられる保証がない」と見送り、「議会が対応を決めるときだ」とした。

 州議会では、過半数を握る独立派がスペイン政府を非難し、「我々の提案は独立国家になることだ」と主張。野党は「まだ時間はある」とし、独立への強硬路線を避けるよう提案した。州議会は、国会の動きをにらみつつ決議案をまとめ、27日に採決する予定だ。(バルセロナ=青田秀樹)

関連ニュース

2377チバQ:2017/10/29(日) 14:00:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171029k0000m030118000c.html
<カタルーニャ独立宣言>中央政府が州首相を訴追へ
10月28日 23:43毎日新聞

 ◇プチデモン氏を週明けにも「反逆」容疑で

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題を巡り、スペインのラホイ首相は28日、プチデモン州首相ら州閣僚と警視総監の解任を公示した。前日には州議会を解散して12月21日に州議会選挙を実施すると発表。同州議会の独立宣言を受けて発動した、憲法155条に基づく自治権停止措置に着手した。独立派がさらに反発を強めるのは必至だ。

 地元メディアによると、検察当局は27日、プチデモン氏を「反逆」容疑で週明けにも訴追する方針を決めた。訴追対象は独立宣言の関連文書に署名した閣僚や独立派の議員らにも拡大する可能性があるという。スペインの刑法で反逆罪は最大30年の禁錮刑が科される重罪。裁判所が訴追を認めれば本格的な捜査が始まり、強制的に独立派が一掃されることも想定される。

 1978年に施行されたスペイン民主憲法下で、本土の自治州に自治権制限の措置が適用されたのは初めて。欧州メディアは「フランコ独裁政権以来40年ぶりの政治的危機」(英BBC)と報じている。

 地元紙によると、州政府高官ら約150人も近く、解任される見通しという。州首相はラホイ氏が代行するが、中央政府のサエンス副首相が州行政を管轄して実務を担当することになる。

 プチデモン氏は28日、演説で「憲法155条に対する『民主的な反対』が最良の方法であることは明白だ」と述べた。独立派の労働組合は「反中央」デモやスト、労働者らの不服従運動などを呼び掛けており、中央政府への権限移譲手続きは混乱が予想される。

 州議会の採択を経た正式の独立宣言に対し、欧州連合(EU)や米国などは中央政府を支持。独立を認める国は出ておらず、自治州は国際的に苦しい立場に置かれている。

2378チバQ:2017/10/29(日) 14:00:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171029k0000m030096000c.html
<カタルーニャ独立宣言>州を二分 企業、州外に移転も
10月28日 22:31毎日新聞

 「あなたはカタルーニャを分断した」--。スペイン北東部カタルーニャ自治州議会による独立宣言は、反対派議員がプチデモン州首相を批判し、退席した状況で採択された。その直後から、賛成派住民が歓喜する一方、反対派住民もスペイン国旗を手に州都のバルセロナ市街地を行進。州を二分する事態に陥っている。【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇、武内彩】

 独立宣言の採択直後、賛成派の何万人もの住民が州議会庁舎を取り囲み、自治州の旗を手に州歌の大合唱を続けた。AP通信の取材に大学生のイネス・クラロスさん(21)は「私たちにとって大事な日だから来ました。もしかしたら『独立』は数日だけで、また元通りになるかもしれないから」と話した。

 一方、反対派の住民もバルセロナ市街地でスペイン国旗を手に集まった。会社員、エデル・デボラさん(44)は「こうなるとは思っていたが、政治的な解決しか方法はない。独立派は多数派ではない。州議会の選挙に期待する」と話し、12月の州議会選で独立反対派が勝利して事態が収まることに期待を寄せた。

 独立反対の州議会野党、カタルーニャ社会党のミケル・イセタ党首は米ニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で「独立問題はカタルーニャを分断し、欧州連合(EU)との間に溝を作り、銀行や企業をおびえさせている」と指摘。12月の州議会選を中央政府が決定したことを歓迎し、「誤りで無責任な決定のせいで最も悲しむべき日だが、(選挙は)希望の光だ」とツイッターに投稿した。

 経済界も対応に迫られており、混乱を避けるためにバルセロナから法人登録を州外に移転する企業も出ている。国内総生産(GDP)の約2割を占める経済力が失速すれば、独立機運に影響する可能性もある。

 住民投票では独立賛成が有効票の9割を占めたものの、投票率は反対派の多くが棄権して約43%にとどまった。反対派からは「賛成派が全てのカタルーニャの意見を代表しているわけではない」という声が根強い。

2379チバQ:2017/10/29(日) 14:01:09
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171029k0000m030086000c.html
<カタルーニャ独立宣言>英BBC「40年ぶり政治的危機」
10月28日 21:47毎日新聞

<カタルーニャ独立宣言>英BBC「40年ぶり政治的危機」
カタルーニャ自治州の独立宣言が採択された後、庁舎内で州歌を歌うプチデモン州首相(中央)と議員ら=バルセロナで2017年10月27日、AP
(毎日新聞)
 ◇中央政府「12月21日に州議会選挙実施」発表

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題を巡り、スペインのラホイ首相は27日、プチデモン州首相や州閣僚を罷免し、州議会を解散して12月21日に州議会選挙を実施すると発表した。同州議会の独立宣言を受けて発動した憲法155条に基づく自治権停止措置の一環。中央政府は一夜明けた28日、プチデモン氏と自治州警察トップの警視総監の解任を公示。プチデモン氏に代わり中央政府のサエンス副首相に州行政を管轄させるなど自治権停止の手続きに着手した。

 1978年に施行されたスペイン民主憲法下で、本土の自治州に自治権制限の措置が適用されたのは初めて。欧州メディアは「フランコ独裁政権以来40年ぶりの政治的危機」(英BBC)と報じている。

 自治権停止に先立ち州議会は27日、独立宣言を採決し、135議席中、賛成70、反対10、白票2の賛成多数で採択された。

 プチデモン氏は採択後、州議会に集まった独立派の市長や市民らとともに州歌を合唱して独立宣言を祝い、「我々が成し遂げたことを誇りに思おう」と述べた。独立派の労働組合は「反中央」デモやスト、労働者らの不服従運動などを呼び掛けており、中央政府への権限移譲手続きは混乱が予想される。

一方、地元メディアによると、検察当局は27日、プチデモン氏を「反逆」容疑で週明けにも訴追する方針を決めた。スペインの刑法で、反逆罪は最大30年の禁錮刑が科される重罪。裁判所が訴追を認めれば、本格的な捜査が始まる。

 州議会の採択を経た正式の独立宣言に対し、欧州連合(EU)や米国などは中央政府を支持。独立を認める国は出ておらず、自治州は国際的に苦しい立場に置かれている。

2380チバQ:2017/10/29(日) 14:01:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710280031.html
【カタルーニャ問題】2人の「弱い指導者」が招いた分断 強硬派に引きずられ、妥協探れず
10月28日 19:24産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立問題は27日、州議会による「独立宣言」に中央政府が自治権停止で応じ、国と州の亀裂が決定的となった。プチデモン州首相、中央政府のラホイ首相の2人はともに政権基盤が弱く、各陣営の強硬派に押され、妥協策を探ることができなかった。

 プチデモン氏が所属する独立派政党連合は2015年の州議会(定数135)選挙で62議席を獲得。10議席を保有する独立強硬派の協力で政権を発足させた。同氏は組閣が難航する中、「独立派をまとめられる人物」として擁立された。元記者で、党内基盤は弱い。

 自治権停止を前に、独立穏健派や国政政党の間からは、同氏が自ら州議会を解散し、選挙を行う妥協策が浮上した。報道によると、同氏は26日、その決断を各派に伝えたが強硬派の反発で断念、州議会に対応を丸投げした。その結果が「独立宣言」だ。

 一方、ラホイ氏の与党・国民党は15、16年の下院選でいずれも過半数に至らず、少数政権を発足させた。同州が基盤で、独立に反対する中道右派新党シウダダノスに支持を奪われたことも痛手となった。スペインではかつて、バスク州の分離派テロが続いた経験から、国民党内には地方の独立要求を力で押さえるべきだという意見が強い。

 こうした中、ラホイ氏はカタルーニャ問題で強硬姿勢を貫き、現地を訪問して国家統合の必要性を住民に訴えようとはしなかった。1日の住民投票は警察を派遣して妨害。有権者の負傷が相次ぎ、州側の姿勢を硬化させた。

2381チバQ:2017/10/29(日) 15:06:40
http://www.sankei.com/world/news/171028/wor1710280005-n1.html
2017.10.28 01:31
【カタルーニャ問題】
中央政府の直轄統治に抵抗で独立派がゼネストも 
 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州議会が「独立宣言」を可決し、中央政府は27日、同州の直轄統治のあり方を協議する。州内の独立派は中央の指示にボイコットで抗戦する構え。「長期戦」に持ち込み、欧州連合(EU)に介入させようという狙いも透けてみえる。

 EUのトゥスク大統領は27日、ツイッターで「EUにとって『独立宣言』は意味がない」と発信し、「新国家」は認めない立場を提示した。EU内で独立承認に動く国は一つもない。

 同州で独立派の民間団体は27日、直轄統治に対する「平和的な抵抗運動」を呼びかけた。州政府や州警察、公共ラジオ、テレビの管轄権が中央政府に移行しても、指示には従わない戦略で、ゼネストで抵抗する手段もありうる。

 一方、中央政府が独立を認めず、EUで「自治州」扱いが続くことの利点もある。「独立」宣言の後も、EU共通市場やユーロ圏の恩恵を享受できるためで、長期的な抵抗運動が可能になる。独立強硬派は、EUの調停で中央政府との交渉を行い、「同格」だと印象付けることを狙ってきた。

 中央政府は公共放送について「中立を保つ」として、報道への干渉も示唆している。「報道の自由」にかかわれば、EUは座視できなくなる。中央が秩序回復のため軍を派遣すれば、独立派との衝突に発展するという懸念も出ている。トゥスク氏はツイッターで、中央政府に「力の行使」の自粛を呼びかけた。

 同州では1日の住民投票後、約1500社が本社や拠点の登記移転を発表した。混乱が長引けば、現地に進出するEUや日本の企業にも影響は広がる。日本からは日産自動車や花王、ユニクロなど、80社以上が同州に進出している。

2382チバQ:2017/10/29(日) 15:07:29
http://www.sankei.com/world/news/171028/wor1710280012-n1.html
2017.10.28 09:54
【カタルーニャ問題】
スペイン政府がカタルーニャ州首相を解任、州議会解散 12月に選挙へ


 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州議会が27日に「独立宣言」を可決したのを受け、中央政府のラホイ首相は同日演説し、プチデモン州首相を罷免し、州議会を解散すると発表した。同州に対する自治権の一部停止に伴う措置で、州議会選を12月21日に行うと述べた。

 国会上院は27日、独立宣言の約1時間後に自治権停止を承認。ラホイ氏はこれを受けて閣議を招集し、一連の措置を決めた。

 演説では「今日はスペイン国民にとって悲しい日になった。カタルーニャで不条理な行為によって、民主主義が傷つけられた」と独立宣言を強く非難し、選挙によって新たな州政府を設立する方針を示した。州政府の閣僚や州警察の長官、さらに欧州連合(EU)の本拠地ブリュッセルと首都マドリードの州政府代表も解任すると発表した。

 自治権停止は、州が違憲行為に出た場合に、中央政府が「必要な措置をとれる」と定めた憲法条項に基づく措置。ラホイ氏は、国会の最大野党・社会労働党も同意したと述べ、国会で幅広い支持を得ていることを強調した。中央政府は今後、独立宣言は違憲だとして、憲法裁判所に提訴する方針だ。

 一方、バルセロナの州庁舎前では27日夜、花火が打ち上げられ、スペイン国旗が掲揚台から外された。数千人が赤黄の縞のカタルーニャ旗を振って「独立宣言」を祝った。独立に抗議して、スペイン国旗を掲げるデモ隊もいた。

2383チバQ:2017/10/29(日) 21:23:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102900295&g=int
カタルーニャ独立、方針堅持=互いに譲らず「袋小路」-スペイン
議場で顔をしかめるスペインのラホイ首相=27日、マドリード(AFP=時事)
 【パリ時事】スペイン政府が東部カタルーニャ自治州の独立を阻止するために自治権停止を発動した問題で、州内の独立派は圧力に屈せず独立運動を継続する方針だ。中央政府が実施を命じた12月21日の州議会選が当面の焦点だが、選挙を通じて事態が収束に向かう保証はない。事態は「袋小路」(地元メディア)の様相を呈している。

28日、スペイン東部カタルーニャ自治州北部ジローナの地元に帰り、歓待されるプチデモン前自治州首相(中央)とマルセラ・トポル夫人(右)(EPA=時事)
 中央政府から罷免された自治州政府のプチデモン前州首相は28日のテレビ演説で「自由な国家を建設するために働く」と述べ、独立運動を指揮し続けると強調した。AFP通信によると、プチデモン氏はこの日、報道各社に送った声明に「州政府首相」と署名。「罷免に屈しない」という決意がにじんだ。
 ただ、独立派も盤石ではない。世論調査で独立の賛否は伯仲し、州議会(定数135)で独立を宣言した27日の採決でも賛成は過半数をわずかに上回る70人にとどまった。プチデモン氏には、強気の姿勢を維持することで独立派支持者をつなぎとめ、権力基盤を維持したい狙いもある。
 スペインのラホイ首相も自身が率いる中道右派与党・国民党の下院議席数が過半数に届かず、政権運営には一部野党の協力が不可欠。カタルーニャ独立派に弱腰な態度を見せれば国家統一を重視する強硬派の離反で窮地に陥る懸念がある。支持基盤を固めたい両指導者の思惑が対立に拍車を掛けている側面もありそうだ。(2017/10/29-14:42) 関連ニュース

2384チバQ:2017/10/29(日) 23:34:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00000012-jij_afp-int
アイスランド解散総選挙、独立後2度目の左派政権の可能性も
10/29(日) 11:07配信 AFP=時事
アイスランド解散総選挙、独立後2度目の左派政権の可能性も
アイスランドの首都レイキャビクの与党独立党本部で開かれた会議で演説するビャルニ・ベネディクトソン首相(2017年10月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アイスランドで28日、1年間で2度目となる解散総選挙が実施された。アイスランド経済は好調だが、スキャンダルにまみれた政治家たちへの国民の根深い不信が浮き彫りになった。



 保守派の独立党のビャルニ・ベネディクトソン(Bjarni Benediktsson)首相は先月、3党で連立する中道右派連合の若手議員がベネディクトソン氏の父親も絡む法的問題をめぐって辞職したことを受け、議会を解散し総選挙を実施すると発表していた。アイスランドの総選挙は、2008年以降4度目。

 27日に国営放送RUVと現地紙モルゲンブラディット(Morgunbladid)が発表した世論調査結果によると、与党独立党はアイスランド議会「アルシング(Althingi)」(定数63)で17議席しか獲得できない見通しだ。

 野党の左翼環境運動とその連立相手となる可能性のある社会民主同盟、反体制を掲げる海賊党は合わせて29議席を獲得する見込みだが、過半数には届かない。

 しかし第4の党の協力さえあれば、野党左派連合が与党中道右派連合から政権を奪い、アイスランドが1944年に共和国として独立して以来2度目となる左派政権が誕生する可能性がある。

 左翼環境運動のカトリン・ヤコブスドッティル(Katrin Jakobsdottir)党首(41)は今月、「わが党はアイスランド社会の長期的ビジョンについて幅広い結束を生み出せる政府を率いる意向だ」とAFPに語っていた。

 モルゲンブラディットが報じた9月19〜21日の世論調査の結果によると、アイスランド人のおよそ2人に1人がヤコブスドッティル党首が新首相になることを望んでいる。【翻訳編集】 AFPBB News

2385チバQ:2017/10/29(日) 23:37:37
http://www.sankei.com/world/news/171029/wor1710290023-n1.html
2017.10.29 17:07

アイスランドで議会選 左派が躍進か
 北極圏に接する島国アイスランドで28日、議会(定数63)の選挙が行われた。29日昼(日本時間同夜)までに大勢判明の見通し。事前の世論調査では左派の躍進が予想されているが、過半数を獲得する党はない見通し。中道右派の連立政権の枠組みが変わるかどうかは、今後の連立協議に委ねられそうだ。

 同国では昨年10月にも議会選が行われたばかり。今回はベネディクトソン首相の父親をめぐるスキャンダルから連立政権が崩壊し、政治の安定と信頼回復が争点になった。

 地元メディアによると、左派の「左翼環境運動」が世論調査で、与党の中道右派「独立党」に迫る勢い。

 アイスランドは2008年の金融危機で経済が破綻状態に陥った。昨年はタックスヘイブン(租税回避地)に関する「パナマ文書」に当時の首相の名前が挙がり、国民の政治不信が高まった。(共同)

2386チバQ:2017/10/30(月) 19:24:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710300002.html
【カタルーニャ問題】独立宣言への抗議デモに30万人 スペイン中央政府はプチデモン前州首相の選挙参加容認 
00:14産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで29日、州の「独立宣言」に反対するデモが行われた。市当局は約30万人が参加したと発表した。

 現地のテレビによると、参加者はスペイン国旗とカタルーニャ旗を掲げて、「スペイン万歳」「法と民主主義を守れ」などと叫びながら、市中心部を行進した。独立宣言を批判して、「(州首相を罷免された)プチデモン氏を刑務所に送れ」と書いたプラカードを掲げる参加者もいた。デモは、独立に反対する民間団体や政党が呼びかけた。

 「独立宣言」は27日に州議会が決議。その後、中央政府は同州の自治権停止と直轄統治を発表し、独立支持派が抗議デモを行った。29日のデモは独立支持派に対抗する狙いだが、双方の衝突が懸念されている。

 一方、中央政府の報道官は28日、自治権停止に伴い州首相を罷免されたプチデモン氏について、12月21日に行われる州議会選への参加を認める方針を示した。ロイター通信のインタビューで述べた。

 報道官は、プチデモン氏が28日のテレビ演説で中央政府の直轄統治に対する「民主的な抵抗」を呼びかけたことに触れ、「彼が選挙に参加すれば、民主的な抵抗になる」と述べた。

 その上で、プチデモン氏が自身の罷免を認めなければ、「常識に基づいた措置をとる」と述べた。中央政府の統治を妨害した場合には、強硬措置も辞さない構えを示したものだ。反乱罪で有罪になると、最高で禁錮30年の刑罰が科される。

 州議会選は、中央政府のラホイ首相が今月27日に実施を発表した。中央政府の直轄統治の下で州議会選を行い、新政府を発足させた後に自治権を復活させる狙いとみられる。

 州議会選に参加する政党は、11月に届け出る必要がある。独立強硬派の政党からは、「われわれは独立国。スペイン政府が行う選挙に参加すべきでない」という意見が出る一方、穏健派は「州議会にとどまるべきだ」との声が強く、意見が分かれている。

 保守系の全国紙ムンド(電子版)が29日に報じた同州の世論調査によると、州議会選挙を現在の政党構成で実施した場合、独立派が42・5%、反独立派が43・4%を得票する見込みで、支持は拮抗している。

2387チバQ:2017/10/30(月) 19:29:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710290028.html
【カタルーニャ問題】プチデモン前州首相の選挙参加認める スペイン中央政府
10月29日 18:59産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の自治権停止に伴い州首相を罷免されたプチデモン氏について、中央政府の報道官は28日、12月に行われる州議会選への参加を認める方針を示した。ロイター通信のインタビューで述べた。

 プチデモン氏は28日、同州の公共テレビで行った演説で、自身の罷免に強く抗議し、中央政府の直轄統治への「民主的な抵抗」を呼びかけた。報道官はこの発言に触れ、「選挙に参加すれば、民主的な抵抗になる」と述べた。

 一方で、プチデモン氏が罷免を認めなければ、「常識に基づいた措置をとる」と述べた。中央政府の統治を妨害した場合には、強硬措置も辞さない構えだ。反乱罪で有罪になると、最高で禁錮30年の刑罰が科される。

 プチデモン氏は演説で「民主主義社会では、首長を選び、辞めさせるのは議会だ」と発言した。「民主的な抵抗」の具体策については言及しなかった。演説は「州首相」の肩書で州政府のウェブサイトで公表された。罷免を認めない姿勢を示したとみられる。

 12月21日の州議会選は、中央政府のラホイ首相が今月27日に実施を発表した。中央政府の直轄統治の下で州議会選を行い、新政府を発足させた後に自治権を復活させる狙いとみられる。

 州議会選に参加する政党は、11月に届け出る必要がある。独立強硬派の政党からは、「われわれは独立国。スペイン政府が行う選挙に参加すべきでない」という意見が出る一方、穏健派は「州議会にとどまるべき」との声が強く、意見が分かれている。

2388チバQ:2017/10/30(月) 19:51:05
https://mainichi.jp/articles/20171030/k00/00e/030/177000c
カタルーニャ

独立派職員の抵抗懸念 州自治権停止で

毎日新聞2017年10月30日 10時32分(最終更新 10月30日 10時49分)

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府による州の自治権停止の措置後、初めての登庁日となる30日、バルセロナにある州庁舎には多くの職員らが登庁する。プチデモン州首相らが解任されたことに伴い、中央政府が州行政を管轄するが、独立派の職員が抵抗するなど混乱も懸念される。

 中央政府は自治権停止措置に伴い自治州への関与を強める。だが、解任されたジュンケラス州副首相は29日付の地元紙で「プチデモン氏も私も職権を失っていない」と述べて、自治権停止に伴う解任の措置を受け入れない考えを示した。プチデモン氏も「民主的な抵抗」を呼びかけており、解任を受け入れる可能性は低い。

広告

inRead invented by Teads
 州都バルセロナ中心部の自治州庁舎前は29日夜、メディア以外に人影はまばらで静まり返っていた。警備に当たっていた州警察の警察官は、「仮にプチデモン氏らが登庁した場合の指示は何も受けていない」と話していた。

 一方、中央政府のラホイ首相は州議会を解散し、12月21日の議会選実施を掲げている。スペインの主要紙エルムンドがカタルーニャ住民を対象に行い、29日に発表した世論調査によると、州議会選が行われれば、独立派政党を支持するとの回答は42.5%、独立反対派の政党支持率は43.4%とほぼ拮抗(きっこう)しており、住民の間の分断を象徴する結果となった。

2389とはずがたり:2017/10/30(月) 20:12:01

<カタルーニャ>独立派職員の抵抗懸念 州自治権停止で
毎日新聞社 2017年10月30日 10時32分 (2017年10月30日 11時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171030/Mainichi_20171030k0000e030177000c.html

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府による州の自治権停止の措置後、初めての登庁日となる30日、バルセロナにある州庁舎には多くの職員らが登庁する。プチデモン州首相らが解任されたことに伴い、中央政府が州行政を管轄するが、独立派の職員が抵抗するなど混乱も懸念される。

 中央政府は自治権停止措置に伴い自治州への関与を強める。だが、解任されたジュンケラス州副首相は29日付の地元紙で「プチデモン氏も私も職権を失っていない」と述べて、自治権停止に伴う解任の措置を受け入れない考えを示した。プチデモン氏も「民主的な抵抗」を呼びかけており、解任を受け入れる可能性は低い。

 州都バルセロナ中心部の自治州庁舎前は29日夜、メディア以外に人影はまばらで静まり返っていた。警備に当たっていた州警察の警察官は、「仮にプチデモン氏らが登庁した場合の指示は何も受けていない」と話していた。

 一方、中央政府のラホイ首相は州議会を解散し、12月21日の議会選実施を掲げている。スペインの主要紙エルムンドがカタルーニャ住民を対象に行い、29日に発表した世論調査によると、州議会選が行われれば、独立派政党を支持するとの回答は42.5%、独立反対派の政党支持率は43.4%とほぼ拮抗(きっこう)しており、住民の間の分断を象徴する結果となった。

2390チバQ:2017/10/31(火) 17:48:43
http://www.sankei.com/world/news/171031/wor1710310011-n1.html
2017.10.31 09:58
【カタルーニャ問題】
カタルーニャのプチデモン氏がベルギー入り 亡命の臆測も 解任閣僚も同行
 スペイン北東部カタルーニャ自治州(州都バルセロナ)の独立問題で、州首相を解任されたプチデモン氏は30日、同国を予告なしに出国しベルギーを訪れた。欧州メディアに対し、同氏のベルギーの弁護士が同国入りを確認した。亡命の臆測も出ている。州閣僚を解任された数人も同行しているとされる。

 スペイン捜査当局は同日、プチデモン氏らに対する「反逆」容疑の捜査を開始。弁護士は現段階での亡命申請を否定したが、同氏の不在が続けば、中央政府が州の支配を強める可能性がある。

 英BBCテレビによると、プチデモン氏は陸路でフランスに抜けた後、空路ブリュッセル入り。同氏のベルギーの弁護士は、スペイン北部バスク自治州の分離独立を求める非合法組織「バスク祖国と自由」(ETA)メンバーがベルギーに逃れた際、スペインの引き渡し要請を阻んだ実績があるという。(共同)

2391チバQ:2017/10/31(火) 17:58:17
http://www.sankei.com/world/news/171031/wor1710310001-n1.html
2017.10.31 00:05
【カタルーニャ問題】
罷免のプチデモン州首相らを反逆罪で捜査 州首相らはブリュッセルに移動か
 【パリ=三井美奈】スペイン検察当局は30日、カタルーニャ自治州の自治権停止に伴って罷免されたプチデモン州首相に対し、反逆罪容疑で捜査を開始すると発表した。

 容疑は、州議会が27日に「独立宣言」を採択したのに伴うもの。記者会見した検事総長によると、プチデモン氏は反逆罪や扇動罪のほか、州予算を使って州独立を問う住民投票を行ったとして公金横領罪などの疑いがもたれている。罷免されたほかの州政府高官も捜査対象とされた。反逆罪で有罪になると、最高で禁錮30年の刑罰が科される。

 プチデモン氏は28日のテレビ演説で、中央政府による自治権停止と直轄統治を非難し、「民主的な抵抗」を呼びかけた。演説は「州首相」の肩書きで発表し、罷免を認めない立場を鮮明にした。州副首相を罷免されたジュンケラス氏も29日、地方紙への寄稿で、直轄統治は「州政府の強奪」だとして認めない立場を示していた。

 一方、同州の地方紙バンガルディア(電子版)は30日、プチデモン氏が罷免されたほかの同州政府高官と共にブリュッセルに移動したと報じた。欧州連合(EU)の本拠地ブリュッセルで、声明を発表する予定だという。中央政府による自治権停止や罷免への抗議を国際的にアピールする狙いとみられる。

 同州は30日、自治権が停止されてから初の登庁日を迎え、州警察が州庁舎で警備にあたった。罷免された元高官らは私物回収のために執務室に入ることを許され、州警察が立ち会った。自治権停止により、罷免された州政府高官は約150人にのぼる。州政府職員は約20万人。

 自治権停止は27日に国会上院で承認された。28日の官報で、中央政府のサエンスデサンタマリア副首相が、州首相の任務を代行することが発表された。

2392チバQ:2017/10/31(火) 18:50:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001147&g=int
与党議席減で政権交代も=アイスランド総選挙

 【ロンドン時事】28日投票が行われたアイスランド総選挙(一院制、63議席)は、30日までに全議席が確定し、ベネディクトソン首相率いる中道右派の与党独立党が第1党の座を維持した。しかし改選前比5議席減の16議席で、過半数にほど遠い状況。野党勢力は全体で過半数を得ており、政権交代もあり得る。
 レイキャビクからの報道によると、ヨハネソン大統領は30日、各党党首と個別協議を行い、いずれかに組閣を指示する見通し。通常は最大政党がまず組閣指名を受けることから、ベネディクトソン首相は「新政府樹立を楽観している」と述べているが、連立協議は難航が予想される。
 「左翼環境運動」を中心とする左派系野党3党は計24議席を獲得。ヨハンソン前首相の進歩党(8議席)を加えれば過半数に届く。(2017/10/30-21:11) 関連ニュース

2393チバQ:2017/11/01(水) 04:09:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103100774&g=int
カタルーニャ前首相、州議会選の結果受け入れ=ベルギー亡命考えず
31日、ブリュッセルで記者会見するスペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン前州首相(EPA=時事)
 【ブリュッセル時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立運動を主導し、中央政府に罷免されたプチデモン前州首相は31日、訪問先のベルギーの首都ブリュッセルで記者会見し、中央政府が発動した自治権停止に基づいて12月21日に実施される州議会選について「民主的な挑戦だ」と述べ、結果を受け入れる意向を示した。
 州議会選をめぐっては、独立派の一部が中央政府の強硬姿勢に反発し、出馬や投票をボイコットする動きがある。しかし、プチデモン氏が選挙を容認したことで、州議会選が独立の賛否を問う事実上の合法的な住民投票としての性格を帯びる可能性が出てきた。プチデモン氏は中央政府に対しても「結果を尊重してほしい」と求めた。
 スペイン検察当局はプチデモン氏を反逆などの罪で訴追する手続きを進めている。プチデモン氏はベルギーに亡命する意思はないと強調した上で、ベルギー訪問の理由について「欧州連合(EU)の中心でカタルーニャ問題を説明するためだ」と説明。罷免を受け入れず州首相としての責任を全うする姿勢を示す一方、安全確保を優先するため当面は帰国しない考えも明らかにした。
 一方、報道によれば、スペイン警察当局は31日、カタルーニャ州警察の複数の関連施設を家宅捜索した。当局は、中央政府が違法と断じた10月1日のカタルーニャ州独立の是非を問う住民投票について、州警察が投票を阻止するための十分な対応を怠った疑いがあるとみているもようだ。
 また、スペインの裁判所は31日、カタルーニャ州議会のフォルカデル前議長らに反逆などの罪で出頭を命じ、週内に事情を聴くことを決めた。憲法裁も同日、州議会が27日に強行した一方的な独立宣言を凍結する決定を下した。(2017/10/31-23:04) 関連ニュース

2394とはずがたり:2017/11/04(土) 13:25:33
俺はカタルーニャ人とクルド人とともにあるぞ。でも漸進的な手法で実質的な独立を勝ち取っていって欲しい。
過激な手法で却って分権が阻碍される方が惜しい。けど感情ってそんなもんじゃあないよね。

宗主国アメリカの専横に苦しんできた沖縄人が日本人の抑圧下に置かれてるんだけど,独立する時は是非,薩摩藩によって分断された奄美諸島も含めて独立して欲しい。

カタルーニャ独立問題、プチデモン前州首相に逮捕状
TBS News i 2017年11月4日 12時02分 (2017年11月4日 13時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171104/Tbs_news_110028.html

 スペイン・カタルーニャ州の独立問題で、スペインの裁判所は州の前首相・プチデモン氏の逮捕状を出しました。
 カタルーニャ州の首相を解任されたプチデモン氏ら州政府の元閣僚は、独立住民投票を強行した反逆などの疑いをかけられ、2日にはスペインの裁判所に出頭した8人の元閣僚の身柄が拘束されました。

 スペインの裁判所は3日、出頭を拒否したベルギー滞在中のプチデモン前州首相ら5人の元閣僚の逮捕状を取り、ベルギーの司法当局に身柄の拘束を要請しました。

 出されたのはEU加盟国間で効力を持つ「ヨーロッパ逮捕状」で、ベルギーの裁判所への不服申し立ても認められていることから、プチデモン氏はベルギーでの法廷闘争に持ち込む意向です。

 今後、独立派の市民が反発を強め、来月の州議会選挙に大きな影響を与える可能性もあります。(04日10:24)

2395とはずがたり:2017/11/04(土) 20:24:16
木村正人
欧州インサイドReport
ドイツ総選挙 極右政党「ドイツのための選択肢」94議席の衝撃 問われる欧州の結束
2017年09月26日(火)14時00分
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/09/94.php

[ベルリン発]ドイツのアンゲラ・メルケル首相が4選を決めた9月24日の連邦議会(下院)選挙で、反イスラム・難民、反ユーロ(欧州単一通貨)を叫ぶ極右政党「ドイツのための選択肢」の得票率は12.6%に達し、94議席を獲得する予想外の展開となった。

極右勢力の台頭
ナチスのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)のトラウマが残るドイツで右派が連邦議会に進出するのは初めて。その数の多さに衝撃を覚えない人はいないだろう。

前回2013年と比較してみると、極右の「選択肢」と、市場原理にこだわる自由民主党(FDP)が拡大した分、メルケルの支持母体であるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)の中道が勢力を失ったことが分かる。

100万人を超える難民が欧州連合(EU)域内になだれ込んだ2015年の欧州難民危機で「門戸開放」を唱えたメルケルは、「選択肢」台頭と、CDU・CSU党内や旧東欧諸国のハンガリー、ポーランドから激しい批判を受け、Uターン。EU・トルコ合意で境界管理を厳重化するとともに、難民認定のハードルを高く引き上げた。

シリア・イラク以外の国を安全国とみなし原則、難民申請は認めない。シリア・イラク難民の滞在許可も3年ごとに見直す。犯罪に関わった難民申請者の送還を容易にしたことで、難民問題をめぐるメルケル批判は一段落したかに見えた。

さらに過激化した「選択肢」
「選択肢」は路線対立から支持率が一時6.5%に急落。しかし最終盤になって息を吹き返した。過激化する党の軌道修正を図ろうとして主導権を失ったフラウケ・ペトリ共同党首は選挙翌日、突然、離党を発表した。

ユーロ圏支援に反対する自民党も票を伸ばしていることからユーロ圏の財政統合への反対と見ることもできるが、やはりドイツ国内に滞留する大量の難民への懸念が底流にある。

難民認定されず、絶望から逃れるため薬物に走り、代金稼ぎに「男娼」になる10代の難民も少なくない。代金は1回20〜30ユーロ。5ユーロという話さえある。

「難民の待遇は出身国によっても、受け入れた州によっても異なる。旧東ドイツなら厳しい。その点、僕はホストファミリーにも恵まれ、とても幸せだった」。ベルリンの法律家養成学校で事務仕事をするシリア出身のサーエル・オーファリ(28)は語る。

レバノンとエジプトの大学で法律を学んだサーエルはエジプト第2の都市アレクサンドリアでパスポート(旅券)を盗まれた。地元警察は1カ月の滞在許可をくれたが、シリアに戻れば政府軍に徴兵され、戦わなければならなくなる。

「内戦で死ぬか、地中海の藻屑となるか」。2015年5月、サーエルは2200ユーロを払い、老朽漁船で10日間かけイタリアのシチリア島に密航する。生きのびる可能性がまだあると思ったからだ。ドイツにたどり着いたサーエルのホームステイ先になったのは弁護士のコルト・ブルーグマン(47)だ。

人権法に関わる仕事をすることを望んでいたサーエルは「コルトの家族はみんな親切で、とても慎み深かった。仕事先まで紹介してくれた彼のことを兄弟のように感じている」と話す。一方、コルトは「サーエルは素晴らしい若者で、妻も娘も彼を受け入れるのにすぐ賛成してくれた」と振り返る。

希望にあふれた欧州はどこへ
コルトはEU・トルコ合意が結ばれた昨年3月以降、年に数回、ギリシャのレスボス島を訪れている。レスボス島に長期間、足止めされた難民に対し、ボランティアとして難民申請に必要な法的アドバイスを行うためだ。コルトらが中心になって有志の弁護士で独立NGO(非政府組織)「レスボスの欧州弁護団」を結成した。

コルトは、EUは境界に大きな壁を築いていると思っている。「難民たちは人道的な支援を受けているが、極めて不安定な状況にも関わらず、十分な法的アドバイスが提供されていない」と表情を曇らせる。

ギリシャやイタリアに滞留した難民16万人を加盟国に振り分けるEUの計画が実行されたのは2万7695人(9月4日時点)。17%の達成率だ。EUは重債務に苦しむギリシャに背負いきれない負担を押し付けている。コルトは23歳になった息子にこう問いかけた。

「お父さんが23歳だった時、欧州は希望にあふれていた。東西ドイツが統一し、欧州は拡大した。カギとなるアイデアは欧州の結束だ。しかし結束力は激減した。お前たちの世代は欧州に何を見るのだろう。欧州が解体するとは思わないが、持続的な結束が求められている」

2396とはずがたり:2017/11/05(日) 15:52:26

スペイン、カタルーニャ州の前閣僚ら収監-プチデモン氏に逮捕状請求
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-45335485-bloom_st-bus_all
11/3(金) 2:55配信 Bloomberg

スペインでは2日、複数のカタルーニャ独立支持者が失敗に終わった先週の独立宣言を理由に収監された。スペイン検察は、解任されベルギーに逃れたプチデモン前州首相の逮捕状を請求した。

ジュンケラス前州副首相ら解任された州政府関係者は2日、マドリードの裁判所に出頭。逃亡する危険性があるとして収監された。

ブリュッセルから帰国しない意向のプチデモン氏は、通常は殺人やテロの犯罪者に適用される刑罰は不当に重いとして、「政治裁判」が用意されているとスペイン政府を非難していた。扇動罪と反逆罪に問われたカタルーニャ独立支持者には最長で30年の禁錮刑が下る可能性がある。

原題:Catalan Separatists Ordered to Jail as Warrant Sought for Leader(抜粋)

Charles Penty, Emma Ross-Thomas, Rodrigo Orihuela
【関連記事】

2397チバQ:2017/11/06(月) 10:06:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171106k0000e030138000c.html
<ベルギー当局>カタルーニャ前州首相ら保釈 条件付きで
09:58毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、一方的な独立宣言を主導したとして中央政府に解任されたプチデモン前州首相ら元州幹部5人が5日、滞在中のベルギーで警察に出頭し、拘束された。ベルギー当局は同日夜、スペインに送還するか否かを決めるまで5人について条件付きで保釈した。

 スペイン当局は国家への反逆などの容疑で欧州連合(EU)共通の欧州逮捕状を発行し、ベルギー側に協力を求めていた。

 プチデモン氏の弁護士は、身柄移送が決まった場合には不服を申し立てる意向を示してきた。最終的な手続きが終わるには2カ月近くかかる可能性がある。

 プチデモン氏はスペイン中央政府による自治権停止の一環で実施が決まった12月21日の州議会選挙には国外にとどまったまま立候補する意向を示している。

2398チバQ:2017/11/06(月) 10:07:41
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171105X663
カタルーニャ前首相を拘束=移送めぐり抵抗か―ベルギー
11月05日 23:35時事通信

 【ブリュッセル時事】ベルギー検察は5日、スペイン東部カタルーニャ自治州の独立運動を主導し、国家反逆などの容疑でスペイン司法当局から逮捕状が出ていた同自治州のプチデモン前首相と元幹部4人がベルギー警察に出頭し、身柄を拘束したと発表した。

 今後、裁判所で拘束の継続とスペインへの身柄移送をめぐって審理が行われるが、プチデモン氏側は異議を申し立てて抵抗する構えを示しており、最終決定までには「最大で3カ月かかる」(ベルギー司法省)可能性がある。

 検察の報道官は5日の記者会見で「5人はけさブリュッセルの警察に出頭した」と明らかにした。その上で判事が5日中に5人を尋問し、6日朝までに当面の拘束継続の是非などを判断するとの見通しを示した。

2399チバQ:2017/11/06(月) 10:10:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171105k0000m030081000c.html
<カタルーニャ>スペイン国旗見かけず 前州首相の故郷ルポ
11月04日 20:34毎日新聞

<カタルーニャ>スペイン国旗見かけず 前州首相の故郷ルポ
緑の山に囲まれるスペイン北東部のアメール村=2017年11月1日、賀有勇撮影
(毎日新聞)
 スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題は、州政府と中央政府の激しい対立の解決の糸口を見いだすことができず、州の自治権停止という事態に至った。カタルーニャの人々が独立を求める根底には何があるのか。独立派をリードしてきたプチデモン前州首相の生家があり、独立派が多く住むジローナ県内の小村を訪ねた。【アメール(スペイン北東部)で賀有勇】

 州都バルセロナから北東約100キロのジローナ。そこから車で40分ほど山道を走らせると、緑豊かな丘陵地帯に褐色屋根の古い町並みが見えてくる。人口約2200人のアメール村だ。住民投票のバルセロナの独立賛成票は87%だったが投票率は39%。一方、アメールは96%が賛成票で投票率は84%に上った。村内で反対派住民を見つけるのは至難の業だ。

 「高い税金を納めているのに鉄道などのインフラ整備が遅れている」。アベル・ブランクさん(38)が言うように、自分たちの税金を原資に他州に投資が集まっているという不満が渦巻き、不満は高所得になるに従って高くなる。

 スペイン財務省の統計によると、2014年に自治州が中央に納めた税金と中央から受けた投資額の比較では、カタルーニャは投資が約98億ユーロ(約1兆3000億円)少なかった。

 だが、必ずしもカタルーニャが搾取されているとは言えない。首都のあるマドリード州は中央に納めた税金に比べ投資が192億ユーロも少なかった。そしてこうした実態を知っているカタルーニャ住民は少なくない。

 では、独立を渇望する原動力は何なのか。話を聞くと、最後には「アイデンティティー」に行き着く。独立機運の高まりのきっかけの一つは、10年にスペイン憲法裁判所が、カタルーニャ語の優位性などを定めた州の自治憲章の一部を違憲と判断したことだった。

 村ではカタルーニャ独立のシンボル旗がいくつも掲げられているが、スペイン国旗を見ることはない。レストランのメニューもカタルーニャ語表記のみだ。地元の長老、ジョルディ・ビダスさん(98)は、一帯が内戦時代の1939年に占領され、カタルーニャ語の使用が禁じられたフランコ独裁時代を振り返りながら、こう語った。

 「今だってスペイン語を学ばされる。度合いの強さはあるが、誰かの管理下にあるということはフランコ時代と変わらない。カタルーニャの文化、風習、言語を大切にしてきた。それを守りたいだけだ」

 プチデモン氏の叔父、ジョセップ・プチデモンさん(88)に話を聞くことができた。「カタルーニャ人は勤勉だ。スペインの支配下に入り、フランコ政権に弾圧されても、涙を流した翌日には働いた」。豊かさの背景をこう説明しながら「カタルーニャ人の内なる魂を外から染めることはできない。カタルーニャはスペインの地域ではなく、国なのだ」と語気を強めた。

 一方、村で出会った反対派、タクシードライバーのルベン・コルテスさん(45)は「中央政府は好きではないが、独立することで現状が良くなることはない」との意見だ。12月21日の州議会選について、声を潜めながら「反対派がボイコットした住民投票と違い、次の選挙はカタルーニャの将来を占う、かつてない重要な選択になる」と語った。

2400チバQ:2017/11/06(月) 10:12:59
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171104k0000e030219000c.html
<カタルーニャ>前州首相ら5人に「欧州逮捕状」発行
11月04日 10:34毎日新聞

<カタルーニャ>前州首相ら5人に「欧州逮捕状」発行
プチデモン前カタルーニャ自治州首相=AP
(毎日新聞)
 【ブリュッセル八田浩輔】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、スペインの裁判所は3日夜(日本時間4日未明)、司法当局の出廷要請を拒み、ベルギーに滞在中のプチデモン前州首相ら5人の元幹部に対し、欧州連合(EU)共通の「欧州逮捕状」を発行した。ベルギー側は逮捕状を受理し、身柄の取り扱いについて一両日中に裁判所が審理に入る。

 欧州逮捕状はEU加盟国間で刑事事件の協力を巡る障害を取り除くために設けられた制度だが、プチデモン氏らは、手続きの引き延ばしを模索してベルギーにとどまり続ける意向で、直ちにスペインに移送される可能性は極めて低い。

 ベルギー当局が欧州逮捕状を受理したことにより、プチデモン氏らは一時的に拘束され、24時間以内に裁判所の尋問を受けることになる。裁判所はベルギー国内法に反していないかなどを考慮しながら拘束の維持と身柄の引き渡し、条件付き保釈、逮捕状の却下などの対応を判断する。ベルギーメディアによるとプチデモン氏の弁護士は、スペインへの身柄引き渡しが認められた場合は不服を申し立てる意向で、最終的な判断が下されるまでには2カ月近くを要すると伝えている。

 一方、プチデモン氏は3日夜、逮捕状の発行直前にベルギー公共放送RTBFに出演し、スペインの司法判断を「政治的」だと批判しながらも「ベルギーでの手続きには協力する」と述べた。またカタルーニャ州の自治権停止措置を決めた中央政府が12月21日に実施する州議会選挙を巡り「立候補する準備はできている」と述べ、国外にとどまったまま選挙活動を展開する意向を示した。

2401チバQ:2017/11/06(月) 10:27:47
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20171105-567-OYT1T50078.html
オーストリア左派新党党首、セクハラ報道で辞任
11月05日 21:23読売新聞

 【ジュネーブ=笹沢教一】オーストリアの左派新党「リスト・ピルツ(ピルツ氏のリスト)」を率いるペーター・ピルツ党首(63)は4日、地元メディアが同氏のセクハラ問題を報じたのを受け、党首と今月9日に招集される国民議会(下院)の議員を辞任すると発表した。

 週刊誌ファルターは、2013年の会議で酔ったピルツ氏が、若い女性の体を繰り返し触ったと、女性の証言とともに伝えた。

 AFP通信によると、ピルツ氏は「記憶がない」としながらも「深刻に受け止める」と述べた。ピルツ氏が緑の党を離れて結党したリスト・ピルツは反腐敗を掲げ、初挑戦の先月15日の総選挙で8議席を獲得した。

2403チバQ:2017/11/09(木) 18:26:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110900247&g=int
英閣僚がまた辞任=政権混乱、首相に打撃

 【ロンドン時事】パテル英国際開発相は8日、外国要人と許可なく会談を行った責任を取って辞任した。英国では1日、ファロン前国防相がセクハラ問題で辞任したばかり。6月の総選挙で与党の過半数割れを招き、求心力が弱まっているメイ首相にとって新たな打撃だ。

 パテル氏は8月、イスラエルで休暇中にネタニヤフ首相を含む政治家らと会談。英閣僚が外国要人と会う際は通常、外務省を通じて調整が行われるが、パテル氏は事前の報告を怠り、閣僚規範に違反したとされる。
 欧州連合(EU)離脱交渉の重要な時期を迎える中、1週間で閣僚2人が辞任する異例の事態は「政権の脆弱(ぜいじゃく)さを際立たせた」(ロイター通信)形。メイ首相に近い別の閣僚に対してもセクハラ疑惑で辞任圧力が強まっており、政権内の混乱は当面収まりそうにない。(2017/11/09-07:42)

2404とはずがたり:2017/11/11(土) 18:06:41

英首相「EU離脱19年3月29日午後11時」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-00050089-yom-int
11/10(金) 20:37配信 読売新聞

 【ロンドン=角谷志保美、ブリュッセル=横堀裕也】メイ英首相は10日、「『英国は2019年3月29日午後11時に欧州連合(EU)を離脱する』ことを法律に明記する」と表明した。

 メイ氏がEU離脱の具体的な日時を明言したのは初めて。メイ氏が表明した離脱日時は、EU本部があるブリュッセルでは30日午前0時となる。

 英議会下院は来週、EU離脱の際、現在施行されているEU法を英国の国内法に置き換える「撤廃法案」を審議する予定で、離脱日時は同法案の冒頭に明記されるという。

 メイ氏は、離脱を予定通り実行する決意を示したものとみられるが、離脱に向けたEUとの交渉は難航している。9〜10日、ブリュッセルで開かれた6回目の交渉会合は、最大の争点となっているEU予算の分担金問題を巡る溝が埋まらず、12月の通商協議入りは見通せない状況だ。

 EUのバルニエ首席交渉官は10日の記者会見で「英国からの具体的提案が必要だ。そうでなければ通商協議に進めない」と強調した。

2405チバQ:2017/11/13(月) 20:11:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3148528
アイスランド選挙、与党が勝利 連立交渉は難航か
2017年10月30日 10:55 発信地:レイキャビク/アイスランド
このニュースをシェア

アイスランド選挙、与党が勝利 連立交渉は難航か
アイスランド・レイキャビクのホテルで、支持者を前に拍手するビャルニ・ベネディクトソン首相(2017年10月28日撮影)。(c)AFP/Halldor KOLBEINS
【10月30日 AFP】アイスランドで行われた議会(定数63)選挙の最終開票結果が29日発表され、ビャルニ・ベネディクトソン(Bjarni Benediktsson)首相(47)率いる保守派の独立党(Independence Party)が勝利した。しかし過半数の議席を得た政党はなく、ベネディクトソン氏が連立政権を組めるかどうかは不透明となっている。

 ベネディクトソン氏は昨年、タックスヘイブン(租税回避地)を利用した節税実態を暴いた通称「パナマ文書(Panama Papers)」に名前が記載されていたことが発覚。2008年に見舞われた金融危機に際しての不手際も非難されていた。

 にもかかわらず、独立党は他党を抑えて第1党となる16議席を獲得した。投票率は81%だった。

 連立政権の樹立に向けた交渉は難航するとみられ、数か月かかる可能性もある。(c)AFP/Ilgin KARLIDAG

2406チバQ:2017/11/13(月) 20:28:09
アイスランド
2009年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/468
・同性愛者であることを公言している女性のヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題・社会保障相(66)が新首相に就任し、社会民主同盟と緑の党の連立政権が発足
・第2党・社会民主同盟と第3党の緑の党が、ヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題相(66)(社民同盟)を首相とする連立で合意し、中道左派政権が発足
・第1党・独立党のハーデ首相が、経済失策を国民から批判される中、1月23日に辞意を表明し、独立党と社民同盟の連立が崩壊。
・アイスランド議会全63議席中、社民同盟は18議席、緑の党は9議席で合わせても過半数に及ばず、進歩党(7議席)に閣外協力を求める。


http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/550
・前政権崩壊後に暫定的に連立政権を担ったシグルザルドッティル首相率いる社会民主同盟(SDA)と「左派・緑の党」が議席を伸ばし、史上初めて左派系政党が過半数を占めた。44年の独立以来、第1党の座を守ってきた独立党は、金融危機を招いたとの批判を受けて大幅に議席を減らした。
・SDAは前回から2議席増の20議席で第1党。左派・緑の党は5議席増やして14議席と躍進した。独立党は9議席減らして16議席。このほか、進歩党9議席、新政党「市民運動」4議席となった。


2013年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/6197
・1980─2009年の間政権を担ってきた野党独立党の得票率は26.7%で、全63議席中19議席を確保した。また、独立党とこれまで何度も連立を組んだ進歩党の得票率は24.4%で19議席を獲得した。
・独立党の得票率は26.7%で19議席を確保。進歩党も24.4%で同じく19議席を得た。これに対し与党・社会民主同盟(Social Democratic Party)の得票率は12.9%、獲得議席は9議席で、前回選挙で得た議席を半数以下に減らした。同党と連立を組む左翼環境運動(Left-Green Movement)も得票率10.9%、獲得議席はわずか7議席で、4年にわたった左派連立与党による緊縮政治に疲れ切ったアイスランド国民が、右派の独立党や中道農民政党の進歩党に政権をたくすことを選んだ形となった。


2016年
>>1099
・タックスヘイブン(租税回避地)に法人を購入して巨額投資を行っていたとして強い批判を受けていたアイスランドのグンロイグソン首相は5日、辞任を表明した。
・グンロイグソン氏が率いる中道右派、進歩党と独立党は首相辞任後も連立政権の枠組みを維持したい意向

>>1540
・最大の21議席を獲得した独立党党首のベネディクトソン財務相に組閣を要請する見通し
・与党進歩党は11議席減の8議席に落ち込み、党首のヨハンソン首相は30日付で辞任すると表明。連立を組む独立党と合わせても29議席にとどまった。
・左派系の海賊党など野党4党は計27議席。このほか、今年に入り独立党を離党した一派でつくる新興中道政党「再生」が7議席を獲得した。政治の透明化を訴えて注目を集めた海賊党は、選挙前の世論調査で首位をうかがう勢いだったが、7増の10議席だった。
>>1709
独立党(21議席)、「再生」(7議席)、「明るい未来」(4議席)の3党は10日、独立党党首のベネディクトソン財務相を新首相とする中道右派政権を樹立することで合意

>>2384
・保守派の独立党のビャルニ・ベネディクトソン(Bjarni Benediktsson)首相は先月、3党で連立する中道右派連合の若手議員がベネディクトソン氏の父親も絡む法的問題をめぐって辞職
>>2392
・与党独立党が第1党の座を維持した。しかし改選前比5議席減の16議席
・「左翼環境運動」を中心とする左派系野党3党は計24議席を獲得。ヨハンソン前首相の進歩党(8議席)を加えれば過半数に届く。

2407とはずがたり:2017/11/14(火) 21:25:10

ギリシャ、緊縮策で困窮する国民の支援に総額14億ユーロを拠出へ
ロイター 2017年11月14日 09時47分 (2017年11月14日 14時31分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171114/Reuters_newsml_KBN1DE02L.html

[アテネ 13日 ロイター] - ギリシャのチプラス首相は13日のテレビ演説で、財政緊縮プログラムで生活が困窮している年金生活者などを支援するため、総額14億ユーロを拠出すると発表した。
首相は、ギリシャ政府が金融支援プログラムで目指す2017年の基礎的財政収支の黒字目標を達成したため、支援金の拠出が可能だと説明した。
首相によると、政府は12月半ばまでに約7億2000万ユーロを所得水準や世帯規模などに応じて、非課税の一時金として340万人の国民に支給する。これとは別に3億1500万ユーロを年金生活者に支給。電気料金引き上げを防ぐ目的で、国内電力最大手PPC<DEHr.AT>に3億6000万ユーロを支給する。
チプラス首相は昨年、低所得の年金生活者に約6億ユーロを支給すると突然発表し、国際債権団の怒りを買った。
欧州委員会によると、今回の支給案は、ギリシャ政府が事前に欧州委と国際通貨基金(IMF)と協議した内容とおおむね一致する内容という。

2408とはずがたり:2017/11/14(火) 21:34:21
カタルーニャの独立の願いに対する侮辱だ。ロシアが居なくても独立は願ってるし,十分な配慮がなければ尖鋭化するぞ。

カタルーニャ州独立投票、ロシアが介入=スペイン政府
ロイター 2017年11月14日 14時36分 (2017年11月14日 19時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171114/Reuters_newsml_KBN1DE0EJ.html

[ブリュッセル 13日 ロイター] - スペイン政府は13日、先月カタルーニャ州で実施された独立の是非を問う住民投票に、ロシアを拠点とするグループがソーシャルメディアを通じて介入し、スペインの不安定化を促したとの認識を示した。
デコスペダル国防相とダスティス外相が明らかにした。
ロシアの公的・民間部門のグループとベネズエラのグループが、ツイッター、フェイスブックなどを通じて独立派の主張をけん伝し、世論を操作したとしている。
カタルーニャ州の独立支持派は、ロシアの介入を否定している。
デコスペダル国防相は「(介入の)多くは、ロシアの領土から行われたものだ。こうした公共・民間のグループは欧州の不安定化を狙っている」と発言。
ダスティス外相も「証拠はある」とし、ロシアにこの問題を通知したことを明らかにした。
ロシアは、他国の選挙への介入を繰り返し否定している。

2409チバQ:2017/11/20(月) 04:29:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171120k0000m030063000c.html
<カタルーニャ州議会選>問われる民意 プチデモン氏ら出馬

11月19日 21:55

 【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府のラホイ首相による解散に伴う12月21日の州議会選(比例代表制、定数135)まで1カ月あまりとなった。独立に対する民意を問う色合いが濃い議会選となり、結果は独立問題の行方を左右する重みを持つ。

 立候補の届け出は17日で締め切られた。スペイン司法当局から「反逆」などの容疑で逮捕状が出されているベルギーに滞在中のプチデモン前州首相ら5人と、スペインで拘束されている前州副首相ら8人の元州幹部計13人については、うち12人が出馬する。

 2015年の前回州議会選ではプチデモン氏の「カタルーニャ欧州民主党」など独立派政党が最低過半数68議席を上回る計72議席を獲得したことで、独立に向けての動きが加速した経緯がある。

 ラホイ氏は「独立宣言」の可決に踏み切った州議会を解散して選挙を実施することで、独立派を過半数割れに追い込みたい思惑がある。14日には、スペイン・ラジオで「独立派が勝たないように行動する」と述べるとともに、投票に行くよう呼びかけた。投票行動の熱意で劣るとみられる独立反対派の有権者に一人でも多くの投票を促す狙いがある。

 一方、プチデモン氏は16日、独立問題の対立を扇動していると指摘されるロシア政府系テレビ局「ロシア・トゥデー(RT)」の番組に出演。司会を務めた、カタルーニャと同様に独立の動きがある英国スコットランド自治政府のアレックス・サモンド前首相に対し、「議会選で(独立派が)勝てば、ラホイ氏には結果を受け入れ、新たな対話と交渉を開始することを求める」と述べ、選挙によって「劣勢」を挽回したい考えを示した。

 独立派政党は選挙連合の結成を見送るなど一枚岩ではなく、議席を減らす可能性があるものの、ラホイ氏の思惑通りに過半数を割り込むかは、予断を許さない状況だ。5日付の地元紙の世論調査では、独立派は66��69議席になるとの結果だった。

 選挙戦は12月5日から始まる。前日の4日には、ベルギーの裁判所で、逮捕状の出ているプチデモン氏らに対し、スペイン当局への身柄引き渡しの可否を判断するため2度目の聴取が行われる。

2410とはずがたり:2017/11/20(月) 21:55:11
2017年11月20日 / 18:19 / 2時間前更新
ドイツの連立協議が決裂:識者はこうみる
https://jp.reuters.com/article/de-election-idJPKBN1DK0VP

[ベルリン 20日 ロイター] - ドイツのメルケル首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)、自由民主党(FDP)、緑の党による連立協議が19日、決裂した。企業寄りのFDPが協議から撤退。メルケル首相が緑の党と少数与党政権の樹立を目指すか、新たな選挙が実施されることになる。

市場関係者などのコメントは以下の通り。

●経済への影響は限定的、来年初めに再選挙も

<ベレンベルク銀行のホルガー・シュミーディンク氏>

ドイツにとっては重大な政治的混乱だ。とはいえ影響はかなり限られるだろう。独経済は良い状況にあり、企業はそれほど投資を抑制しないだろう。政治が不安定な状態でも成長は可能だ。

不安定だったワイマール共和国の歴史があるためドイツ人は少数政権や再選挙を歓迎しない。だが2018年初めの再選挙が選択肢のひとつになっている。

●再選挙が最大リスク

<QC・パートナーズのポートフォリオ・マネジャー、トーマス・アルトマン氏>

連立協議の決裂はマーケットにとり失望で、年末の上昇は見込めない。選挙後よりも先行き不透明感は高まっている。

再選挙が現在最大のリスク要因だ。さらに、再選挙になった場合、どのような結果になるか誰も分からない。

政局の膠着状態が長期間続くだろう。これはドイツだけでなく、ユーロ圏、そして欧州連合(EU)全体にとり悪いニュースだ。

●3党は連立協議仕切り直しを

<ドイツ経済研究所(DIW)のマルセル・フラッチャー所長>

数週間に及んだ「ジャマイカ連合」による予備的協議は不発に終わった。これまでの交渉が譲れない一線を決め最大公約数を探るものでしかなかったことを踏まえれば、特に驚きではない。

完全に終わったわけではないと思いたい。3党とも再選挙がプラスにならないことを理解しており、ジャマイカ連合はもう一度(連立協議を)仕切り直す必要がある。

2411チバQ:2017/11/20(月) 21:59:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1711200048.html
独メルケル首相の指導力に不安感 連立交渉決裂、再選挙も

21:34

(産経新聞)

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツで9月の総選挙後、メルケル首相の保守系与党など3党が連立政権樹立に向け行ってきた協議が19日、決裂した。少数与党の政権を目指すか、再選挙となる恐れもあり、次期政権の行方は一気に不透明になった。4期目を目指すメルケル氏の指導力低下への不安も増している。

 協議に参加したのは、メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟と中道の自由民主党、環境政党の90年連合・緑の党。本交渉前の予備折衝が約1カ月続いたが、協議は難航し、16日の当初期限を延長。19日を最終期限としたが打開できず、自民党が協議離脱を決めた。

 メルケル氏は20日未明、「あらゆる手を尽くした。残念だ」と語り、シュタインマイヤー大統領と20日に会談、今後の対応を協議する考えを示した。中道左派の社会民主党との連立継続の可能性も残るが、同党は改めて拒否した。

 協議決裂の主な要因は難民・移民と環境・エネルギーをめぐる政策。同盟と自民党が難民受け入れ制限などを目指すのに対し、難民に寛容な緑の党が反対。ドイツの地球温暖化対策の目標達成が危ぶまれる中、緑の党は石炭火力発電の大幅削減を求めたが、他2党は慎重姿勢を崩さなかった。

 メルケル氏は従来の保守政策を転換し、寛容な難民対応、環境重視の政策で評価を高めたが、そのはざまに立たされた形。右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)を利する再選挙の回避が「唯一の共通点」(独メディア)と皮肉られるほど、3党間の隔たりを埋めるのは難しかった。

 メルケル氏は各国間交渉でも粘り強く妥協点を見いだす調整力が持ち味だけに、協議決裂の打撃は大きい。「メルケル氏の威厳が弱まっている。政権を樹立しても、そのオーラは衰える」(公共放送ARD)との見方も出ている。

 一方、国内の苦境はメルケル氏の国際舞台での存在感もかすませている。西部ボンで開かれた気候変動枠組み条約第23回締約国会議ではフランスのマクロン大統領が「脱石炭」の目標などを掲げて喝采を浴びる一方、メルケル氏は連立協議への配慮から明確な姿勢を打ち出せず、環境保護団体から失望の声も上がった。

 欧州連合(EU)は、統合推進派のマクロン氏の提案などを勢いにEU改革の加速を目指すが、ドイツが政治の空白や不安定化で動けなければ、その取り組みにも影響を与える。マクロン氏は20日、ドイツの連立協議について「硬直状態はわれわれの利益にならない」と、早期打開を訴えた。

2412チバQ:2017/11/20(月) 22:03:30
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10011229351_20171120.html
メルケル首相が窮地に ドイツ連立交渉が決裂

11:34

ドイツのメルケル首相は、9月に行われた議会選挙の結果を受けて、4期目の政権発足に向けて2つの少数政党と連立協議を続けてきましたが、難民問題などをめぐって各党の意見の隔たりが埋まらなかったことから、19日、交渉は決裂し、メルケル首相は窮地に立たされています。

9月に行われたドイツの連邦議会選挙で、メルケル首相が率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟は、第1党の座を維持したものの過半数には届かなかったため、自由主義経済を掲げる自由民主党と、環境を重視する緑の党の2つの少数政党との間で4期目の政権発足に向けた連立協議を続けてきました。

しかし、交渉では難民の受け入れや、環境政策などをめぐって各党の意見の隔たりを埋めることができず、19日、自由民主党のリントナー党首が記者団に対し「間違った政策を行うぐらいなら、政権を担わないほうがよい」と述べて、交渉から離脱する考えを示し、交渉は決裂しました。

これについてメルケル首相は記者団に対し、「合意に達することができると思っていたので残念だ」としたうえで「国がこの難局を切り抜けられるよう首相として全力をつくす」と述べました。
ただ、ほかの党との連立の可能性は低いことから、メルケル首相は議会での過半数を断念して少数政権の樹立を目指すか、議会の解散による再選挙を迫られる可能性もあり、4期目を目指すメルケル首相は窮地に立たされています。
【少数政権樹立か再選挙か カギ握るのは大統領】ドイツのメルケル首相が2つの少数政党と続けてきた連立交渉が決裂し、ほかの党との連立の可能性も低いと見られる中、ドイツでは再選挙が行われる可能性が取り沙汰されています。

その際カギを握るのが、大統領のシュタインマイヤー氏です。
ドイツの大統領は日々の政権運営などで政治の表舞台に出ることはほとんどありませんが、新しい首相の選出や下院議会の解散などについては憲法にあたる「基本法」によって重要な役割が定められています。

大統領は議会選挙や連立協議などの結果を受けて首相候補を推薦し、これを受けて議会は「首相選挙」を行います。大統領はこの選挙で、推薦した候補が過半数の票を獲得すれば、首相に任命することになります。
ただ、首相候補の得票が過半数に届かない場合は、さらなる投票を経たうえで最終的に大統領は、最も多く得票した候補者を首相に任命し過半数割れのまま少数政権を樹立させるか、議会を解散させて再選挙を行うのかを決断することになります。

地元メディアは、歴史的に議会選挙後に少数政権が生まれたことはないとしています。
また、大統領が議会を解散することを選んだ場合は、解散から60日以内に再選挙が行われることになっていますが、この規定に基づいて再選挙が行われたこともないということです。

一方、ドイツでは首相には議会を直接解散させる権限はありませんが、首相がみずからに対する信任案を議会に提出したうえ、与党の議員に棄権させて否決させることで解散に至った例が過去に3回あります。

しかしメルケル首相は任期満了に伴って行われた9月の議会選挙のあと、先月24日をもって首相としての在職期間は終わっており、暫定的な首相という立場では信任を問うことはできないと見られ、解散するかどうかは最終的にはシュタインマイヤー大統領の決定に従う必要があります。
【決裂の要因となった政策は】連立協議が決裂した要因について地元メディアは主に難民の受け入れ政策と、環境政策で、妥協点が見いだせなかったことだと伝えています。

このうち難民政策でメルケル首相は、国内への難民の受け入れ人数について上限を設けない姿勢を維持していましたが、今回の選挙でその政策が有権者から厳しい批判をあびたことなどから、年間20万人という上限を設ける方針を明らかにしました。

これに対し、緑の党は当初、寛容な難民政策を続けるべきだとして反対していましたが、最終的には上限を設けることには妥協したということです。

しかし、緑の党はドイツに到着した難民が母国から家族を呼び寄せることを認めるべきだと主張したのに対し自由民主党などが難色を示し最終的には合意に至りませんでした。

また、環境政策については、いずれの党も環境保護の重要性は訴えていますが、より厳しい規制を求める緑の党と経済への影響を懸念する自由民主党の間で意見の対立が表面化しました。

中でも、緑の党は国内20か所の石炭火力発電所を直ちに閉鎖すべきだと訴えたのに対して自由民主党などは、電力不足や企業の国際競争力へ影響を懸念して反対し折り合いをつけることができなかったということです。

2413チバQ:2017/11/20(月) 22:03:47
【フランス大統領が懸念】ドイツのメルケル首相が、4期目の政権発足に向けて少数政党と続けてきた連立交渉が決裂したことについて、フランスのマクロン大統領は20日、メルケル首相と19日夜に電話会談し、強い懸念を伝えたことを明らかにしました。

そのうえで、「フランスはドイツの政治状況が緊迫することを望んでいない。この状況を少しでも早く改善させるべきだ」と述べ、一刻も早く4期目の政権が発足することに期待を示しました。

マクロン大統領が強い懸念を示した背景にはことし5月の就任以来、メルケル首相と緊密な関係を維持していることに加えてみずからが唱えているEU=ヨーロッパ連合の制度改革を実現するためにも、メルケル首相の存在が欠かせないと考えていることがあると見られます。

2414チバQ:2017/11/21(火) 19:21:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171121k0000e030166000c.html
<ドイツ>再選挙に現実味 3党連立協議決裂、大統領仲介へ
10:35毎日新聞

<ドイツ>再選挙に現実味 3党連立協議決裂、大統領仲介へ
メルケル首相=AP
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政3会派による連立協議の決裂を受け、メルケル首相は20日、「総選挙になっても恐れるものはない」と述べ少数与党による政権発足を否定した。シュタインマイヤー大統領は、戦後初の政権樹立失敗による連邦議会(下院)解散再選挙を回避するため、主要政党間の仲介に乗り出す。メルケル氏は大統領の仲介の行方を見守る考えだが、再選挙が現実味を帯びている。

 メルケル氏率いる中道右派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と、中道の経済政党・自由民主党(FDP)、左派系環境政党・緑の党による連立交渉は19日、FDPのリンドナー党首が「納得できない政策には加担できない」と交渉離脱を表明したことで頓挫した。

 メルケル氏は20日、公共放送ARDで、FDPもしくは緑の党との2会派による少数政権を「総選挙の方がまし」として強く否定。「あらためて社民党と交渉するかは(シュタインマイヤー氏による)交渉次第」とする一方で、再選挙の際には「引き続き責任を引き受ける」と述べ、党の顔の筆頭候補としてCDU・CSUを率いる考えを表明した。

 連邦議会解散は大統領の権限。シュタインマイヤー氏は「責任を簡単に有権者に投げてはならない」と述べ、3会派による再交渉やCDU・CSUと国政第2党・社会民主党による大連立継続を模索する考えだ。22日には、自身の出身政党・社民党のシュルツ党首と会談する予定だが、シュルツ氏は再選挙を求めており、説得は困難が予想される。

 合意のための妥協をいとわない一方で、現実味のないことを口にしないメルケル氏が言及したことで、再選挙の可能性も高まる。公共放送ZDFは年末までに総選挙に向けた暫定内閣が発足し、来年2月にも再選挙が行われる可能性があると報じている。

2415チバQ:2017/11/21(火) 22:29:12
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKCP1JNZKCPUHBI001.html
英国に拠点のEU機関、パリとアムステルダムに移転決定
10:15朝日新聞

 欧州連合(EU)は20日、現在英国に拠点があるEU機関の欧州医薬品庁(EMA)をアムステルダムに、欧州銀行監督機構(EBA)をパリに移転することを決めた。移転を巡っては企業誘致や雇用拡大などの効果を見込み、多くの都市が手を挙げていた。

 EMAはEU域内で売られる医薬品を審査し、認可する機関。EBAは金融機関の健全性の調査など、強い監督権限を持つ。いずれも現在はロンドンにある。

 EMAはアムステルダムのほかスペイン・バルセロナ、ギリシャ・アテネなど18都市が、EBAはパリのほか、ドイツ・フランクフルト、チェコ・プラハなど7都市が移転先に立候補していた。立地の利便性や、職員の子どものための教育環境など六つの基準をもとに、2019年3月に離脱予定の英を除く加盟27カ国の閣僚級による投票で決めた。(ブリュッセル=津阪直樹)

2416チバQ:2017/11/21(火) 22:34:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171120X443.html
カタルーニャ独立派、過半数成るか=州議会選まで1カ月―スペイン
11月20日 17:15時事通信

 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で12月21日に投票が実施される州議会(定数135)選が1カ月後に迫った。ベルギーに滞在中のプチデモン前州首相が所属する独立派の連立与党が議席の過半数(68)を維持できるかが最大の焦点。中央政府は選挙を通じ反独立派を中心とする州政府を樹立し、独立を断固阻止したい意向だ。

 独立派各党が17日に提出した候補者リストには、プチデモン氏やジュンケラス前州政府副首相ら罷免された政権幹部も名を連ねる。地元紙バンガルディアが11月上旬に実施した世論調査では、独立派与党の獲得予想議席数が解散前の72から減少する分析結果が出た。連立与党内で主導権争いの影響から候補者調整が進んでいないことが、勢いに陰りが差す一因となっている。

 州議会が10月27日に本国からの独立を一方的に宣言したことを受けて、独立運動を主導したプチデモン氏らは国家反逆などの罪に問われた。ジュンケラス氏が司法当局に拘束されたのに対し、最高責任者であるプチデモン氏が追及を避けるためにベルギーに出国したことが一部有権者の失望を招いた可能性も指摘される。

 独立派が新政府の主導権を握ったとしても、中央政府が強硬に抵抗し、欧州主要国の支持が広がらない現状で独立運動の大きな進展は難しい。プチデモン氏は、ベルギー紙ルソワールが13日に掲載したインタビューで「中央政府と現実的な関係を新たに築く用意はある」と述べた。独立に代わる「次善の策」の存在をうかがわせた。

 プチデモン氏には州政府の主導権を維持した上で選挙後に中央政府と交渉し、自治や税財政の権限強化を認めさせる腹案があるという見方が出ている。これに対し、スペインのラホイ首相は14日のラジオ番組で「圧倒的な投票率を実現し、独立派を敗北に追い込もう」と訴え、反独立派に結集を呼び掛けた。

2417チバQ:2017/11/23(木) 17:53:47
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1711230029.html
民主化後「取り残された」 チェコ、斜陽の鉱工業都市ルポ 新興・極右政党が台頭、強まるEU批判

14:09

チェコ北東部オストラバの中心部外れで威容を誇る「ビートコビツェ製鉄所」(宮下日出男撮影)

(産経新聞)

 チェコで10月に実施された下院選挙は欧州連合(EU)に懐疑的で、反移民・難民を主張する新興政党が躍進し、注目された。特に支持を集めた地域の一つが北東部。かつての鉱工業が斜陽化する中、民主化後の発展やEUのあり方に不満をくすぶらせる住民らが変化を求め、吸い寄せられていた。(北東部オストラバ 宮下日出男)

「うるさかったが、当時は活気があった」

 ポーランド国境近くの第3の都市オストラバ。中心部を少し離れると、さび付いた巨大な建造物が威容を誇った。「ビートコビツェ製鉄所」。一大工業地帯として近代以降栄えた地域の象徴だが、1989年の共産体制崩壊後に閉鎖。今は観光名所となっている。

 「うるさかったが、当時は活気があった」。近くに暮らす無職、ペトル・ジャークさん(69)の言葉に郷愁が漂う。

 チェコ経済は堅調だが、失業率は首都プラハの2.7%に対し、オストラバは7.4%。昨年は地元の石炭採掘大手も破綻。市場経済化に成功した同国でも、この地域は産業の転換に遅れ、街の人口は民主化後、約1割減った。「街を出る若者も多く、取り残された感じ」(ジャークさん)

「既存政党の政策に新たなものはない」

 下院選では大富豪、バビシュ党首の「ANO2011」が得票率約30%で首位、極右「自由と直接民主主義」(SPD)が約11%を得票して議席数で第3党に入ったが、この街ではそれぞれ約35%、約14%と一段の強さを見せた。ともにEUの権限強化や移民・難民受け入れに反対する。

 「既存政党の政策に新たなものはない」。街の中心部で無職、ビエラ・バルコバさん(65)がANOに投票した理由を語った。批判の先は民主化後、国を担った社会民主党と市民民主党の左右二大政党など。汚職も問題化し、4年前の前回選で反汚職を掲げ台頭したANOは中道左派、社会民主党と連立を組んだ。

 周辺には真新しい商業施設があり、失業率が低下するなど地元経済は徐々に改善されてもいる。バルコバさんは「バビシュ氏のおかげ」と実業家出身の財務相としての手腕を評価。「ポピュリスト」との批判にも「メディアのネガティブキャンペーン。今は新しい政治が必要」と一蹴した。

「小国も同等に扱うべきだ」

 「チェコの愛国者」。街角で無職のカルロ・チェルニーさん(70)がたたえたのは日系人のオカムラSPD党首。イスラム教を過激に批判し、反難民を明確にする姿勢を「正直」と評した。チェコは難民をほとんど受け入れていないが、欧州で相次いだテロへの不安をSPDが吸い上げた。

 反難民感情の背景には少数民族ロマの問題も横たわる。専門家によると、共産体制下で労働力として街に移住させられてきたが、民主化後は職にあぶれた。「働かずに福祉を受ける」とチェルニーさん。犯罪にあう住民もおり、その経験が異文化への抵抗感につながる。

 難民をめぐる反発はEUに向かう。EUが決定した分担策にチェルシーさんは「旧ソ連のよう」と反発。ANO支持のバルコバさんも移民政策ではSPDに同調し、「小国も同等に扱うべきだ」とドイツなど大国主導のEUを批判する。

 EUへの批判的な世論はオストラバに限らず、チェコで近年強まっている。東部パラツキー大学の政治学者ヤクブ・リセク氏は「オーストリアや旧ソ連などの大帝国に従属させられた歴史が、理性的といえないが、再び国外勢力の影響下に置かれたとの感情につながっている」と解説した。

2418チバQ:2017/11/24(金) 08:41:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00000071-san-eurp

独連立、揺れる社民党 拒否に批判噴出、閣外協力案も


11/24(金) 7:55配信

産経新聞



 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相与党など3党の連立協議決裂を受け、現在の連立相手である中道左派、社会民主党が揺れ始めた。党幹部が早々と決めた大連立継続拒否の方針に党内で批判が噴出。メルケル氏の少数派政権に閣外協力する案も浮上しており、当面は社民党の出方が焦点となりそうだ。

 社民党のシュルツ党首は23日、各党の仲介にあたるシュタインマイヤー大統領と会談。先立つ22日には「社民党は重大な現在の状況に対する責任を認識している」と語った。

 社民党は3党協議の決裂直後の20日、幹部会で改めて大連立継続を拒絶し、再選挙も辞さない方針を決めた。だが、これに対し、国や地方レベルで「状況は変わった」「あらゆる選択肢を議論すべきだ」との反発が一斉に上がった。

 メルケル政権下で埋没感を強めた社民党は9月の総選挙で戦後最低の結果に落ち込み、再選挙に臨んでも党勢回復は見込めないとの苦しい事情もある。このため、党内では一定の条件下でメルケル氏の少数政権に協力する方策などが取り沙汰されている。

 ただ、メルケル氏は大連立継続に期待を残す一方、少数政権より「再選挙がよい」との立場。膠着(こうちゃく)打開に至るか予断はできない。

2419チバQ:2017/11/24(金) 08:42:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171123-00000083-jij-eurp

ドイツ、大連立政権の継続模索=大統領仲介、再選挙回避目指す


11/23(木) 23:23配信

時事通信



 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が主導した第4次政権樹立に向けた3党連立交渉の19日の決裂を受け、第3次政権を担った首相の保守系キリスト教民主・社会同盟と中道左派・社会民主党の二大政党による大連立継続を探る動きが出てきた。

 再選挙の可能性を意識しつつ、ぎりぎりの駆け引きが続けられる見通しだ。

 社民党は過去4年間、連立政権に参加し、影響力の強いメルケル首相の陰に隠れてしまったことで存在感が薄れた。9月の連邦議会(下院)選挙で第2党の座は守ったものの得票率が大幅に下落。この結果を受け、シュルツ党首は党を立て直すため、連立に終止符を打ち、下野することを決断した。

 一方、社民党出身のシュタインマイヤー大統領は3党連立交渉の決裂後、「すべての党はもう一度、対応を熟慮すべきだ」と訴えた。23日にはシュルツ党首と会談。再選挙を回避し、政治を安定させるため、大連立継続を考えるよう促したとみられる。シュルツ氏は22日、DPA通信に「難しい状況下での責務は自覚している」と述べており、再考の余地がありそうな様子を見せ始めた。

 同盟と中道政党・自由民主党、環境政党「90年連合・緑の党」の3党連立交渉の再開は困難な情勢で、首相が下院で過半数を確保するには大連立が残る唯一の選択肢だ。これが実現しなければ、再選挙となる可能性が大きい。

 再選挙が行われても、各党の議席数に目立った変化は生じないとみられており、そうなった場合、連立交渉は多難なままだ。社民党議員からは党首が打ち出した大連立拒否方針に反発する声も出ており、今後、党内議論が活発化するとみられる。

2420チバQ:2017/11/24(金) 18:56:48
http://www.sankei.com/world/news/171123/wor1711230002-n1.html
2017.11.23 12:00
【激動ヨーロッパ】
東欧に異変 オーストリアのアイドル党首、「チェコのトランプ」…EU懐疑派連合に警戒論も
 31歳の“風雲児”、トランプ米大統領に比される実業家-。オーストリアとチェコで10月に相次いで行われた総選挙では、個性的な指導者が率いる政党がともに勝利した。ただ、対照的にみえる2人も欧州連合(EU)への批判では共通。EU懐疑派の「東欧連合」形成に警戒感もあり、齟齬が目立つEU内の東西関係にも影響を及ぼす可能性がある。
(ベルリン 宮下日出男)

内部から党変革

 オールバックと端正な顔立ちに、選挙集会で写真撮影を求める女性に囲まれる姿はアイドルのよう。オーストリア国民議会(下院)選で第1党を制した中道右派、国民党のゼバスティアン・クルツ党首(31)はマクロン仏大統領(39)より若く、首相に就けば欧州最年少の指導者だ。

 若さゆえの経験不足は当たらない。10代で党青年部に入り、24歳でウィーン市議。4年前の前回13年下院選で初当選すると歴代最年少の27歳で外相に抜擢された。そのとんとん拍子の出世に地元メディアは「風雲児」とも呼ぶ。

 5月の党首就任後はシンボルカラーを黒から青緑に変えるなど、支持率が低迷していた伝統政党の内部からの「変革」に邁進。選挙の候補選びなどで全権を握り、新人も多用した。「ダイナミックな人物」。支持者からはそんな期待が上がる一方、「ワンマン・ショー」との警戒も残る。

トランプ氏以上の富豪

 チェコ下院選で中道右派の新興政党「ANO2011」を圧勝に導いたのはアンドレイ・バビシュ党首。白髪も目立つ63歳はビジネス界たたき上げの政界アウトサイダー。4年前の前回選でいきなり第2党に躍進し、政権に参加。財務相を担ったバビシュ氏の手腕が評されたともされる。

 旧共産体制下の国有化学会社を基盤に農業や食品、メディアにも事業を広げ、傘下企業は18カ国250社以上。「チェコのトランプ氏」と称されるが、米誌によると、その資産は40億ドル(4500億円)以上で、トランプ氏を上回るともいわれる大富豪だ。

 ただ、EUの補助金をめぐる不正疑惑の浮上で他党が協力を拒み、少数政権になるとの見方が強い。企業家らしく、国家運営の効率化を目指すが、上院廃止などを掲げて“議会軽視”のような発言もし、民主主義への影響を懸念する声も出ている。

親EUの孤島

 プロフィルは対照的なクルツ氏とバビシュ氏も対EUでは重なる面は多い。難民受け入れを加盟国で分担する制度に反対し、EUの権限強化につながる改革に否定的だ。クルツ氏は極右の自由党と連立交渉中。バビシュ氏には躍進した極右新党と「水面下で協力するのではないか」との見方がくすぶる。

 ユンケル欧州委員長は両選挙後、2人に祝意を送る一方、「親EU政権の樹立」などを注文した。ともにEU重視を強調するが、両国やEUに批判的なポーランドとハンガリーに囲まれたスロバキアのフィツォ首相は「われわれは親EUの孤島だ」と訴えた。

 そんな状況下で警戒されるのがポーランドやハンガリーとの「東欧連合」(独主要紙)。バビシュ氏は幅広い東欧の結束も唱え、クルツ氏は「東西の橋渡し」を目指す。戦後、西欧に属したオーストリも歴史的には東欧と深いつながりを持つことが背景にある。

 EUでは移民危機を機に東西の亀裂が露呈。そのため「東西の緊張がさらに増す」(同)との声も出る。ただ、バビシュは「現実主義者」で、クルツ氏も自由党の手綱をひければ、EU懐疑派に引きずられることはないとも指摘されるが、2人の動向が今後の東西関係のカギを握る可能性がある。

【EU加盟国と加盟年】 ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク=1967年に前身の欧州共同体(EC)結成▽英国(現在離脱交渉中)、アイルランド、デンマーク=73年▽ギリシャ=81年▽スペイン、ポルトガル=86年▽オーストリア、スウェーデン、フィンランド=95年▽ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、エストニア、リトアニア、ラトビア、マルタ、キプロス=2004年▽ブルガリア、ルーマニア=07年▽クロアチア=13年

2421チバQ:2017/11/24(金) 19:35:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171125k0000m030061000c.html
<ドイツ>社民党が大連立を視野 党内不満受け方針転換
19:27毎日新聞

 【アーヘン(独西部)中西啓介】メルケル独首相率いる国政会派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を軸とする連立協議の決裂を受け、政権参加を拒んできた第2党の社会民主党は23日、CDU・CSUとの大連立協議を再考し、排除しない方針を固めた。社民党内で「大連立に協力しない」と主張し続ける党執行部への不満が高まり、シュルツ党首が方針転換を迫られた形だ。

 戦後初の内閣不成立による再選挙を回避するため各党と協議しているシュタインマイヤー大統領は23日午後、シュルツ氏と会談した。CDU・CSUと中道の自由民主党(FDP)、左派の緑の党による3会派連立協議の再交渉が見込めない中、自身の出身政党である社民党に大連立の継続を検討するよう求めたとみられている。

 社民党執行部は大統領との会談後に協議。協議後、ハイル幹事長は「社民党は対話の道を閉ざさない」とする方針を説明。大統領による仲介の行方によっては協議に応じる方針だ。メルケル氏は「大連立には多くの成果があった」と述べ社民党との協議を求めており、大連立が継続されれば、政治空白を早期に回避し安定政権が樹立されることになる。

 社民党は9月の総選挙で戦後最低の得票率に沈んだ。選挙後も復調のためのシナリオが描けず、再選挙になれば議席を減らす可能性が高い。そうした中で「再選挙を恐れない」と訴えるシュルツ氏に、失職を恐れる党所属の国会議員の間では不信感が広がっている。主要派閥も大連立を容認する中、12月の党大会で党首続投を目指すシュルツ氏にとっては厳しい状況が続く。

 独紙ツァイトは「他により良いものがない以上、社民党は連立拒否をあきらめろ」とする記事を掲載。仮に再選挙をしても結果に大差がなく、破談した3会派連立か、大連立以外に安定政権樹立の見通しが立たないことを指摘する。多くの独主要メディアが同様の論説を掲げており、社民党に政権参加を求める圧力が高まっている。

2422チバQ:2017/11/25(土) 17:54:18
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171125X958.html
EU東方拡大、機運後退=旧ソ連6カ国と首脳会議

00:35

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は24日、ロシア以外の旧ソ連6カ国との関係強化を目指す「東方パートナーシップ」の首脳会議をブリュッセルで開いた。ロシアと対立するウクライナなどはEU加盟につながる成果を求めていたが、EU内では早期の加盟国拡大を目指す機運は後退しており、合意内容は汚職対策など実務面での協力推進にとどまった。

 会議では2020年までに実現を目指す行動計画がまとめられ、汚職対策のほか投資環境の改善など20項目が明示された。

 一方、会議が採択した共同宣言は、EU加盟を目指すウクライナなどについて、「欧州に対する願望を認める」と言及しただけだった。ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入を批判するような文言もなく、ベラルーシなど親ロシア国が参加する枠組みの限界も露呈した。

2423とはずがたり:2017/11/26(日) 20:15:36

イギリスよ衰退せえ。2年後は米中日独印仏英って感じか〜。

英経済、フランスに抜かれ世界6位に 「EU離脱」が影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-35110953-cnn-int
11/26(日) 16:47配信 CNN.co.jp

ハモンド財務相が、英国の経済規模について世界6位に低下したと明らかにした
ロンドン(CNNMoney) 英国のハモンド財務相は26日までに、同国の経済規模が2017年にフランスに抜かれ世界6位に低下したことを認めた。予算案発表に伴う演説で明らかにした。

経済規模を測る方途は多数あるが、同財務相の発言は国際通貨基金(IMF)が先月公表した今年の各国別の国内総生産(GDP)の予測に基づくもの。フランスとの今年の差はわずかだったが、英国は来年さらに引き離されるとも予想された。

IMFによると、フランスが英国を上回ったのは2013年以降で初めて。英国の順位下落は昨年6月の欧州連合(EU)からの離脱決定後、経済成長率が急速に減速したことを反映している。通貨ポンド安が急激に進み、消費者支出が落ち込んで物価は上昇していた。

英国の予算編成担当部局は22日、今年の経済成長率を2%増から1.5%増に下方修正。来年は1.4%増、19、20両年はそれぞれ1.3%増を見込んだ。

世界5位からの転落は、EUから離脱すれば英国経済はより強固になるとの同国政治家らの主張に冷水を浴びせる材料となっている。デービス離脱相は今年9月、英国経済は世界5位と自負していた。

英国経済の規模は、フランスと共に19年にはインドに抜かれるとの予測も出ている。

IMFの今年のGDP予測によると、首位は米国の19兆4000億ドル(約2173兆円)、2位以下は中国が11兆9000億ドル、日本4兆9000億ドル、ドイツ3兆7000億ドル、フランス2兆5750億ドル、英国2兆5650億ドルにインド2兆4000億ドルとなっている。

2424チバQ:2017/11/26(日) 23:48:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1711260019.html
【カタルーニャ問題】プチデモン前州首相が逃亡先で始動 候補者名簿を発表 カタルーニャ自治停止から1カ月
20:24産経新聞

 【バルセロナ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン前州首相は25日、12月21日の州議会選挙に向け、逃亡先のベルギーで自身が率いる独立派勢力の候補者名簿を発表した。独立派が議席の過半数を維持し、州自治権を停止した中央政府への巻き返しを図る狙いを鮮明にした。

 同州議会が「独立宣言」を決議し、中央政府のラホイ首相が州閣僚の罷免と州議会解散を宣言してから、27日で1カ月を迎える。州職員や州警察は任務を継続し、大きな混乱は起きていない。プチデモン前首相は反逆容疑で指名手配され、ベルギー逃亡を続けている。州議会選は中央政府の直轄統治下で行われる。

 プチデモン前首相は25日、ベルギー西部の支持者集会で「選挙で勝利し、ラホイ首相の中央政府、彼を支える欧州連合(EU)に『われわれの民主主義は負けない』と示してやろう」と気勢をあげた。候補者名簿は、プチデモン前首相が属するカタルーニャ欧州民主党が中心。共にベルギーにとどまる前州閣僚、反逆容疑で身柄拘束された独立派指導者らが名を連ねる。

 州議会(定数135)が自治権停止に伴って解散される前、プチデモン政権を支えた独立派は72議席を占めた。最新の世論調査によると、12月の選挙では身柄拘束中のジュンケラス前州副首相の政党などとあわせ、独立派は68〜71議席で過半数を維持する勢い。ラホイ首相が率いる国民党など独立反対派は、計60議席程度と伸び悩んでいる。

 一方、プチデモン前首相は今月、ベルギー紙のインタビューで「スペインとの現実的な関係も受け入れる」として、州独立に固執しない考えを表明。選挙に勝利して、有利な立場で中央政府との交渉を進めたい考えも透けてみえる。

 州有権者の関心は高く、87%が「投票に行く」と回答。公式な選挙戦が始まる12月5日を前に、各党は支持拡大に動き出している。

2425チバQ:2017/11/27(月) 07:59:19
米国 19兆4000億ドル(約2173兆円)、
中国 11兆9000億ドル、
日本 4兆9000億ドル、
ドイツ 3兆7000億ドル、
フランス2兆5750億ドル、
英国 2兆5650億ドル
インド 2兆4000億ドル


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-35110953-cnn-int
英経済、フランスに抜かれ世界6位に 「EU離脱」が影響
11/26(日) 16:47配信 CNN.co.jp
英経済、フランスに抜かれ世界6位に 「EU離脱」が影響
ハモンド財務相が、英国の経済規模について世界6位に低下したと明らかにした
ロンドン(CNNMoney) 英国のハモンド財務相は26日までに、同国の経済規模が2017年にフランスに抜かれ世界6位に低下したことを認めた。予算案発表に伴う演説で明らかにした。

経済規模を測る方途は多数あるが、同財務相の発言は国際通貨基金(IMF)が先月公表した今年の各国別の国内総生産(GDP)の予測に基づくもの。フランスとの今年の差はわずかだったが、英国は来年さらに引き離されるとも予想された。

IMFによると、フランスが英国を上回ったのは2013年以降で初めて。英国の順位下落は昨年6月の欧州連合(EU)からの離脱決定後、経済成長率が急速に減速したことを反映している。通貨ポンド安が急激に進み、消費者支出が落ち込んで物価は上昇していた。

英国の予算編成担当部局は22日、今年の経済成長率を2%増から1.5%増に下方修正。来年は1.4%増、19、20両年はそれぞれ1.3%増を見込んだ。

世界5位からの転落は、EUから離脱すれば英国経済はより強固になるとの同国政治家らの主張に冷水を浴びせる材料となっている。デービス離脱相は今年9月、英国経済は世界5位と自負していた。
米国の19兆4000億ドル(約2173兆円)、2位以下は中国が11兆9000億ドル、日本4兆9000億ドル、ドイツ3兆7000億ドル、フランス2兆5750億ドル、英国2兆5650億ドルにインド2兆4000億ドル
英国経済の規模は、フランスと共に19年にはインドに抜かれるとの予測も出ている。

IMFの今年のGDP予測によると、首位は米国の19兆4000億ドル(約2173兆円)、2位以下は中国が11兆9000億ドル、日本4兆9000億ドル、ドイツ3兆7000億ドル、フランス2兆5750億ドル、英国2兆5650億ドルにインド2兆4000億ドルとなっている。

2426とはずがたり:2017/11/27(月) 17:52:14
3時間天下」で終わったカタルーニャ共和国。独立宣言後、自治機能が停止され閣僚は全員解任に HARBOR BUSINESS Online 2017年10月30日 08時44分 (2017年11月2日 17時49分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171030/Harbor_business_153525.html

 10月21日にラホイ首相が閣議で憲法155条の発動を決定したことは、プッチェモン州知事にとって重圧となっていた。彼は二者択一の選択を迫られることになったからだ。

 その二択とは、「議会を招集して独立宣言をするか?」か、「州議会を解散して選挙を実施するか?」である。

 スペイン政府によって155条が発動されれば、自治機能は停止する。マス前州知事の時から、伝統ある左派共和党(ERC)と、カタルーニャのブルジョア層から生まれた右派政党である右派政党CiU(集中と統一)から分離してできたカタラン・ヨーロッパ民主党(PDeCAT)が、左右の垣根を超えて連立政権(Junts pel Si)を誕生させたのも、二党の唯一共通した目標がカタルーニャの独立を達成させるということからであった。ちなみに、プッチェモン州知事はPDeCATに属している政治家である。

 プッチェモン州知事の決断を鈍らせたのには理由があった。

◆プッチェモンの脳裏をよぎった、銃殺された元知事

 10月26日午前、プッチェモン州知事は午後1時半に記者会見をすると発表したのである。その席で、州議会選挙を実施することを発表するという噂が報道関係者に伝わった。というのも、前日夜の連立政権の会合で州知事が選挙する方を選ぶと会合メンバーに伝えたのが報道関係者に漏れたからであった。それに対して、ジュンケラス副州知事(ERC党首)が猛烈に反対を表明してERCの閣僚は全員辞任することを表明したことも同時に情報として漏れた。ERCは独立宣言をすることを望んでいたからである。

 元々、ERCは1932年に当時のマシア党首がカタルーニャ自治州を誕生させて州知事になったという前歴を持っている伝統ある政党だ。当時のカタルーニャ自治政府はマシア州知事が亡くなった後、彼を継いだ州議会議長だったカンパニが州知事に就任すると、1934年10月にカンパニはカタルーニャの独立を宣言するのであった。カンパニは反逆罪で逮捕され、収監された後、フランスに亡命したが、スペインに送還されて銃殺された。

 プッチェモン州知事はカンパニのことが脳裏に焼き付いていたようである。独立宣言をすれば国家の統一を妨げたとして反逆罪で逮捕されることを覚悟せねばならないからだ。ただ、議会選挙の実施決めればERCの閣僚が辞任するという。
 二者択一の間で揺れるプッチェモンだが、選挙の実施はスペイン政府も望んでいることであり、カタルーニャの独立反対派の市民そして多くのスペイン国民も冷静さを取り戻すことが出来ると彼は考えたようであった。

2427とはずがたり:2017/11/27(月) 17:52:28

◆記者会見の中止、そして「独立宣言」

 ところが、予定されていた午後1時半の記者会見が2時半に延期された。理由は不明であった。しかし、報道陣のほうで掴んでいる情報では、選挙をするのに彼はスペイン政府に条件を付けて、その回答を首相官邸から待っているということであった。その条件とは選挙をする交換条件として、155条の発動を中止することと、現在収監されている二つの政治組織のそれぞれ代表を釈放することを要求したという。

 結局、予定されていた2時半の記者会見は中止となった。即ち、ラホイ首相はそれを受理しなかったというふうに理解された。

 報道関係者の方では折角良い機会であったのに、スペイン政府はなぜそれを拒否したのかとラホイ首相への批判が集まった。

 27日に予定されている州議会はそのまま変更なしという事であった。それは独立宣言をするための審議であるというのは明らかにされていた。この日はスペインの上院で155条の発動の為の承認が予定されていた。即ち、カタルーニャでは独立宣言をするか否かの審議とスペイン上院ではカタルーニャの自治機能を停止の承認を得る為の審議がほぼ同時に行われることになったのである。

 州議会で独立宣言をするための審議ということ自体が既にスペイン憲法裁判所で違憲とされていたが、州政府も議長もそれを無視した。投票は非公開投票を独立支持政党の3党が選んだ。それに対して野党は一斉に非難。カタルーニャ議会はいつも公開投票が慣例になっているからである。電光掲示板に各議員の賛成、反対、棄権が表示されることになっている。それが、今回に限って非公開投票を選らんだことに野党の国民党(スペイン政府与党)のアルビオル党首は、この一番大事な州の運命を決める時に限って、自分の票を隠そうとする与党議員の姿勢に「臆病者」という罵声を浴びせた。

 そして、そのような投票には参加できないとして、野党は1政党の議員を残して他の議員は投票前に議事室から退席した。また、残った1政党の各議員は投票箱に票を投ずる前に「反対」と書いた投票用紙を公開してから投票箱に投じた。投票の結果は賛成多数で可決され、独立宣言の声明発表となったのである。議事堂の周囲や市内の主要広場では独立支持派の市民が歓声を上げて祭り気分になっていた。

◆わずか「3時間」の独立

 その間もマドリードの上院はまだ審議中で、それからほぼ2時間が経過して可決。その後、直ぐに閣僚会議に入り、カタルーニャで独立宣言がされたあと3時間ほど経過して、ラホイ首相が記者会見に臨んだ。そして、閣議で決定された以下のことを伝えた。

◎ ソラヤ・サエス・サンタアリア副首相がカタルーニャ自治州の暫定州知事に就任。彼女は国家弁護士で、ラホイ首相が野党党首の時から右腕として活躍。優れた参謀役を発揮している。
◎ プッチェモン州知事とジュンケラス副州知事を始め閣僚全員の解任。
◎ 自治州警察はトラペロ警視総監を解任し、スペイン政府内務省の管理下に置く。
◎ 自治州の各省にはスペイン政府の該当する省から人材を派遣して指揮する。その中でも一番重要な財務省にはスペイン政府のモントロ財務相とデ・ギンドス経済相の管理下に置く。
◎ カタルーニャ州外務省の閉鎖。スペインの各自治州で唯一存在しないのは外務省である。それはスペイン中央政府が担うからである。しかし、カタルーニャ州政府はそれを無視し、しかも憲法裁判所でも違法であるされているのも無視して、ヨーロッパ地域を中心に11か国に「カタルーニャ大使館」を設けていたのである。今年の予算は3960万ユーロ(51億4800万円)だという。これも勿論、公的資金を使っていた。近い将来50か国に「カタルーニャ大使館」を設けるとしていた。これも独立の為に外国でカタルーニャのことをより知ってもらうための広報機関だった。(参照:「El Confidencial」)
◎ 12月21日を州議会選挙日とする。

2428とはずがたり:2017/11/27(月) 17:52:43
>>2426-2428

◆「12月21日」の意味

 155条の適用というのはスペインで初めてのケースであり、全くの未知数。そこでスペイン政府がカタルーニャの自治を長く管理下に置くということに周囲で懸念もされていた。しかし、ラホイ首相は、焦らず時間を掛けて問題を解決するタイプである。だから、彼が当初から提唱していたように、“6か月程度スペイン政府の管理下に置いて、それから州議会選挙をし行う”というのも当然だろうと見られていた。

 それが、意外なことに12月に行うという発表には報道関係者にとって驚きであった。しかし、これはスペイン政府側にとっては有利な決断であった。というのも、今回独立を図った政党もこれから選挙対策に取り組まねばならず、スペイン政府のカタルーニャでの振舞いを批判している時間はなくなるからである。半年先の選挙となれば、政府に対して抗議デモなどを行うだけの余裕も生まれる。

 この決断からは、プッチェモンが選挙するからといって提示して来た交換条件をラホイ首相が受け入れなかったという理由が伺える。というのも、もしプッチェモンの条件を受け入れていれば、議会解散後も次の州政府が誕生するまで現閣僚がそのままポストを維持することになるからだ。しかし、155条を適用して、彼らを解任しておけば、中立的な立場から選挙準備をすることが可能だと考えたのであろう。これはラホイ首相の賢明な策である。

 ラホイ首相は上院での演説で「カタルーニャで救出せねばならないことは憲法に規定されている(155条)ではない」「そうではなく、違憲実行者の振る舞いによって引き起こされている弊害からカタルーニャを救出せねばならないということでなのである」「そして、カタルーニャの所有物を寛容さもなく支配しようとし、しかも歴史、文化、感情などが自分たちの独占物であるかのようにして、すべてのカタラン人を彼らの教義に従属させようとしている。それからカタラン人を守らねばならないのである」と述べた。

◆無視される半数の「独立反対派」住民

 確かに、現在のカタルーニャは、州民の半数は独立に反対しているにもかかわらず、独立に反対する市民はそれを表明するにも嘗てのように自由にどこでもそれを表明することが出来なくなっている。学校でもカタルーニャ独立に反対の生徒は差別されるという事態も起きている。そして、カタラン語を優先してスペイン語を排斥しようとする教育システムさえもが次第に力をつけているのである。(参照:「Info Libre」)

 既報のように、住民投票以降、カタルーニャからは既に1700社以上が本社を州外に移転させている。

 しかも、同州は、すでに750億ユーロ(9兆7500万円)の負債を抱えている上に、州のGDPの30%を貢献してきた2大銀行と大手企業40社がカタルーニャを去った段階で、独立できるような社会体制にもなっていないと言われている。このような現実を無視して敢えて独立しようとするのは、民主的であるとは言えない。

 かくして、「3時間天下」となったカタルーニャ州独立。検察はプッチェモン州知事、ジュンケラス副州知事、フォルカデル議長らを30日に訴追する為の準備を進めているという。反逆罪などで懲役25-30年の刑が下される可能性もあるそうだ。

 いずれにしても、まだカタルーニャが平常に戻るのには時間がかかるだろう。

<文/白石和幸>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

2429とはずがたり:2017/11/27(月) 21:28:43
カタルーニャ自治州住民、独立賛成派は24%にとどまる=世論調査
ロイター 2017年11月27日 19時11分 (2017年11月27日 20時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171127/Reuters_newsml_KBN1DR11P.html

[マドリード 27日 ロイター] - 世論調査によると、スペイン北東部カタルーニャ自治州の州議会選挙を12月21日に控え、独立を望む同州の住民は24%にとどまった。地元紙エル・パイスが結果を公表した。
一方、スペインへ残ることに基づく合意を望むと答えたのは71%に上った。
カタルーニャ州の独立問題は10月1日に住民投票が強行されたことで、過去数十年で最大の危機に発展。上院から同州の直接統治権を承認された中央政府のラホイ首相は、同州政府の閣僚を解任し議会を解散、さらに12月に州議会選挙を実施すると発表した。ただ、選挙で独立賛成派が勝利した場合、再び不透明感が強まることになる。
調査によると、独立賛成派の政党は州議会選で絶対多数を維持できない見込み。ただ、調査の誤差は2.4%で、賛成派と反対派が半々に割れた場合、結果を読むのは難しくなる。
調査は11月20―22日に、1800人のカタルーニャ住民を対象に電話で実施された。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

2430チバQ:2017/11/29(水) 00:40:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000076-reut-eurp
アイルランド副首相が辞任、政権崩壊・総選挙回避の公算
11/28(火) 23:50配信 ロイター
[ダブリン 28日 ロイター] - アイルランドのフィッツジェラルド副首相が28日、辞任した。政権崩壊や総選挙が当面回避される公算が大きい。

政府関係筋が、辞任方針を伝えた一部報道を確認した。

警察の内部告発者を巡る対応が不適切だったとして、フィッツジェラルド氏は、閣外協力する共和党に不信任案を突き付けられていた。

バラッカー首相の危機対応を巡っては、自身の統一アイルランド党のほか、共和党との関係が大きく損なわれる事態となった。

フィッツジェラルド氏が辞任したものの、野党の労働党やシン・フェイン党は、選挙が3━4カ月以内に行われる公算が引き続き大きいとしている。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000049-reut-bus_all
アイルランド、年内総選挙の可能性高まる 副首相が辞任拒否
11/28(火) 14:48配信 ロイター
アイルランド、年内総選挙の可能性高まる 副首相が辞任拒否
 11月28日、アイルランドで、与党に閣外協力する第2党が不信任案を突き付けたフィッツジェラルド副首相が辞任を拒否し、前倒し総選挙が来月にも実施される可能性が高まっている。写真は2014年5月、ダブリンで会見する同副首相(2017年 ロイター/Clodagh Kilcoyne)
[ダブリン 27日 ロイター] - アイルランドで、与党に閣外協力する第2党が不信任案を突き付けたフィッツジェラルド副首相が辞任を拒否し、前倒し総選挙が来月にも実施される可能性が高まっている。

少数与党の統一アイルランド党に閣外協力する共和党は27日夜、警察の内部告発者を巡る副首相の対応が不適切だったと主張。副首相が辞任しない場合、28日の2000GMT(日本時間29日午前5時)までに不信任決議の動議を提出すると明らかにした。

幹部のジム・オカラガン氏は公共放送RTEに対し「副首相は、自分が辞任しない限り、誰も望まず誰も必要とせず、国のためにもならない選挙を実施せざるを得なくなると認識するだろう」と発言。「このほかに方法があるとは思えない」と述べた。

アイルランドは、英国の欧州連合(EU)離脱交渉で重要な役割を担っている。交渉ではアイルランドと英領北アイルランドとの国境管理が3つの懸案事項の1つとなっており、12月14―15日のEU首脳会議でバラッカー首相はこの問題で十分な進展があったかどうかなどを協議することになっている。アイルランドの政局が混乱すれば、交渉が複雑化する可能性がある。

一方バラッカー首相は、不信任案が撤回されない場合、クリスマス前に総選挙を行わざるを得ないと主張した。

一時は両党の幹部らが歩み寄る姿勢をみせたものの、副首相に関する新たな文書が公表されたことで事態は急変した。

副首相は、内部告発者を貶める企てについて詳述した電子メールを2015年5月に受け取ったことについて前週、覚えていないと言明していた。これに対し、27日に公表された文書では、副首相が15年7月、この策略について書いた2通のメールを追加で受け取ったことが判明した。だが副首相は、継続中の裁判の結論は来年1月まで出ないとして、全政党からの辞任要求を拒否した。

首相は総選挙を避けるため、共和党のマーティン党首と28日朝に会談する予定。首相の報道官は、政府は副首相を支持していると表明した。

2431チバQ:2017/12/01(金) 20:54:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000085-san-eurp
独、大連立なお曲折 メルケル首相、第2党党首と会談へ
12/1(金) 7:55配信 産経新聞
 ■期待と牽制…駆け引き活発化

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相は30日、次期政権樹立をめぐる膠着(こうちゃく)状況の打開に向け、シュタインマイヤー大統領の仲介のもと、議会第2党の中道左派、社会民主党のシュルツ党首と会談する。政治空白の長期化を避けるため、大連立継続に期待が高まるなか、双方の駆け引きも活発化している。

                  ◇

 メルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟は9月の総選挙後に行った小党2党との3党連立協議が決裂。再選挙回避のため異例の各党調整に入った大統領の説得で、下野を決めていた社民党が軟化し、今回の会談が実現した。

 同盟はすでに大連立継続を目指す方針を確認。メルケル氏は11月27日、「この手の話し合いには当然、妥協が必要」と大連立への柔軟姿勢を示す一方、ユーロ圏改革や中東情勢などドイツが直面する課題を挙げ、「安定した政府を樹立すべきだ」と社民党に協力を迫った。

 一方、シュルツ氏は29日、「話し合いの結果がどうなるかはいえない」と同盟の過度の期待を牽制(けんせい)。党内では大連立に抵抗感が強く、少数政権への協力にとどめるべきだとの意見も多い。

 多数派政権を原則とする戦後ドイツで少数政権は前例はないが、シュルツ氏は「不慣れな状況に不安を持ってはならない」ともしている。

 会談は現時点で両党間の「対話」との位置づけ。協議が今後続いても、本格的な交渉は年明け以降にずれ込むとの見方がある。社民党は最終的に党員投票で判断する方針で、政権樹立には曲折が予想される。

 27日には同盟出身の閣僚が欧州連合(EU)の会合で、社民党が反対する除草剤の認可更新に賛成したため、社民党が「信頼を失った」と反発。メルケル氏は「繰り返されてはならない行為」と閣僚を非難して沈静化を図った。しかし、メディアは両党の話し合いに影を落とす可能性もあると伝えている。

2432とはずがたり:2017/12/02(土) 20:15:53

概ね幸福なEU市民 でも1カ国だけ例外が──EUライフスタイル調査
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171201-00010002-newsweek-int&amp;p=1
12/1(金) 20:13配信 ニューズウィーク日本版

欧州連合統計局ユーロスタット(ルクセンブルク)が、EU加盟国28カ国の人々の生活の調査結果2017年版を発表した(データ採集2017年4〜5月)。趣味や娯楽、収入格差、食生活、インターネットの使い方などが国別・男女別に比較できてなかなか面白い。

→自転車大国オランダ、信号機を消してみたら起きたこと...

■家事をしないと太る?

毎日、料理や家事をすると答えたクロアチアの男性(18歳以上, 2016年)はたったの12%で、最下位。ただし、クロアチアの女性も62%で下から3番目なので、家事をあまりしないお国柄、ということだろうか。EU平均は男性34%、女性79%。女性は半数以上の国で80%を超えており、家事がまだまだ女性の役割となっていることがわかる。

クロアチアの男性は肥満でもトップで、65.9 %がBMI(ボディマス指数)25以上だという。肥満ぎみのEU女性が43.7%であるのに対し男性が57.3%であることを受け(2014)、独ツァイト誌の若者向けオンラインマガジンze.ttは、 「女性がいまだに日々の家事をこなすあいだ、男性は腹に脂肪をためている」と揶揄する。

体重過多の男性2位はマルタ、3位はギリシャで、軒並み65%以上。マルタは女性も1位で、53.9%となっている。クロアチア女性は46.8%でEU平均をやや上回る程度。ちなみに、太り気味の人が少なめなのは、男性はオランダ(51.5%)とフランス(51.7%)、女性はイタリア(35.4%)だ。

エクササイズに関しては、女性の26%と男性の36%が週にスポーツや仕事以外の身体活動で150分以上を費やしている。男女ともに運動時間が長いのはアイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、ドイツ、オーストリアなどの北方の国々。ただ、アイスランドやノルウェーの男性は肥満率も高くなっているので、エクササイズの時間との相関性はあまりなさそうだ。一方、いちばん「動かない」のは男女ともルーマニアで、男性は14%、女性はわずか3.7%だ。

■男女ともたくさんお酒を飲むのは……やっぱりアノ国
毎日ではない週単位でアルコールを消費する男女が最も多いのはイギリスで、男性51.8 %、女性40.2%(2016)。ブレグジット後は男性はルクセンブルク(48.3%)女性はアイルランド(38.1%)に軍配があがりそうだ。ドイツ、ベルギー、チェコなど、いわゆるビールのおいしい国は男女共に多い。スペイン、ギリシャ、イタリアなどの「ワインの国」では男女共以外と高くない。フランスのデータがないようだが、もしあったらイギリスといい勝負になるかもしれないという気がするのだが、どうだろう。

毎日喫煙する女性が最も多いのはオーストリア(22.5%)。これは、オーストリアを訪ねたことのある人には納得の結果かもしれない。2016年ごろから少しずつ飲食店など屋内での喫煙が規制され、2018年5月には禁止となる見込みだが、それでもオーストリアではごく最近まで屋内や、バス停など公共の場での喫煙がふつうだった。学生の喫煙率も高いようだ。ちなみに男性一位はキプロスの39.6%。オーストリア男性は27.0%で、EU平均の23.8%よりやや高い程度だ。

その他、余暇に関するデータでは、EUでは男性のほうがインターネットを活用し、男性はニュース閲覧、女性はSNSの使用が多いとなっている。オンラインショッピング使用率はほぼ同等だが、男性は電子機器、女性は衣類の購入が多い。

ちなみに、本をいちばん読むのは男女共スウェーデンで、15歳以上の男性54%、女性78%が年に5冊以上読むと答えている(2015)。

2433とはずがたり:2017/12/02(土) 20:16:15
>>2432-2433
■子どものいる女性は雇用率が高い?

平均して、男性の雇用率は女性の雇用率よりも高い(それぞれ72%と61%、15〜64歳、2016)が、加盟国の多くで、雇用率の差が子供の数により変動する傾向があることが注目されている。 子どもがいない場合、女性65%、男性は73%だが、子ども1人の場合、女性71%、男性85%、 2人の場合女性70%、男性89%となる。3人以上の場合、雇用率は減少し、女性55%、男性84%となる。

被雇用者のうち、女性は31.9%がパートタイムである一方で、男性は8.8%のみだ。パートタイムの女性が多いのはオランダ(76.4%)、オーストリア(47.1%)、ドイツ(46.4%)で、男性は全体に少ないが、オランダが他国を大きく引き離している(26.2%)。パートタイムが最も少ないのは男女共にブルガリアだ(2.2%, 1.8%)。

おもに大学以上の高等教育を受けたEU市民の割合は男性28.9%, 女性32.5%で女性のほうが多く、さらに3人に1人が女性管理職であり、ラトヴィアの47%をはじめ、ポーランド、スロヴェニア、ハンガリーなど東欧でより多いようだ。ただし、収入は平均して女性が16%低い。

ドイチェ・ウェレは、欧州ジェンダー平等研究所(EIGE)の別の調査結果で、ドイツの男女均等は28カ国中12位、インデックスにして65.5 で、EU平均の66.2 (2015)を下回ったことを分析し、ドイツ女性は社会・人文科学を学ぶ傾向が強く、科学技術を学ぶ男性との賃金格差ができてしまったのではないかと分析している。EU全体でも女性のほうが高等教育を受けているにもかかわらず平均収入が低いのは、こんなところにも原因があるかもしれない。余談だが、人文系の学問はドイツ語でBrotlos(パンのない=収入につながらない)と呼ばれることもある。

■暮らし方もまちまちに
EUの平均寿命は、女性83.3歳、男性77.9歳(2015)。人口でみるとEU全体で男性よりも女性が5%ほど多くなっているが、18歳以下の若者では反対に女性よりも男性が5%多くなる。一方、65歳以上の高齢者層では、女性が33%増える。

生活単位もさまざまだ。子供が成長して独立し、家を出る年齢のEU平均は男性が27歳、女性が25歳だが、一方で15歳から24歳のグループで、男性8.2%、女性7.8%が1人で暮らしている(2016)。「カップル」で暮らしているのは15歳以上の女性の44.9%、男性の48.2%で、決して多くはない。

一人親家庭は、25〜49歳の女性の7.7%であるのに対し、同じ年齢層の男性の場合はわずか1.1%だ。同年齢層の子供がいないシングルは女性で9.5%、男性で16.1%。ところが65歳以上の高齢者層になると、一人暮らしの 女性は40.1%で、男性の19.7%の約2倍となる。

■概ね幸福なEU市民 でも1カ国だけ例外が……

多少の格差はあれど、EU市民は男女ともに概ね等しく幸せと考えているようだ。2013年の16歳以上の生活満足度は、10点満点のうち男性7.1、女性7でほぼ同一。8前後をつけた「最も幸せな国民」は男女ともにスウェーデン、フィンランド、デンマーク、オーストリア、オランダだ。

ポルトガル、ハンガリー、ギリシャなどの満足度がやや低い国々でも6以上つけているのに対し、1つだけポツリと離れて最低となっているのが男女ともにブルガリアで、4.8だ。

ブルガリアは雇用率も決して低くなく、また先述のようにほとんどがフルタイム雇用の国なのだが、満足度がこれほど低いというのは、やはり仕事のストレスなのだろうか。

モーゲンスタン陽子

2434とはずがたり:2017/12/02(土) 22:29:38
英国:離脱交渉の次段階入りに向けた提案、4日までに提出しない公算
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-01/P0A86L6S972901
Tim Ross
2017年12月1日 21:59 JST
英首相府「14日の首脳会議を目指して作業している」、期限に触れず
EU側は4日を提出期限に指定、6日に検証する計画
英国は欧州連合(EU)離脱交渉が通商を巡る次段階に進むために必要な提案を、EU側が設定した期限の4日までに行わないもようだ。

  トゥスクEU大統領は先週、英国が離脱清算金とEU市民の権利、アイルランド国境問題について改善された案を提出する期限として10日後の12月4日を指定。EU側は1日、英国の提案を6日に検証する計画を示した。

  メイ英首相は4日にブリュッセルを訪れユンケル欧州委員長らEU高官と会食することになっており、ここで英国の提案を示す計画だった。そうすれば、14日のEU首脳会議で通商協議に進めるという正式発表をEU側が準備する時間があるとの考えだった。

  しかし英首相府のスラック報道官は1日ロンドンで、4日の期限を守るのかとの記者団の問いに「われわれは14日の首脳会議を目指して作業しているとかねて言っている」と答えた。

原題:U.K. Backs Away From Monday Dec. 4 Deadline for Brexit Progress(抜粋)

2435とはずがたり:2017/12/04(月) 16:57:46
独メルケル首相の与党、第2党SPDとの連立協議開始で合意
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/2spd.php
2017年12月1日(金)20時23分

12月1日、独ビルト紙はメルケル首相(写真左)率いる与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と第2党の社会民主党(SPD)が大連立政権の樹立について、予備的な協議を開始することで合意したと報じた。11月30日撮影(2017年 ロイター/Axel Schmidt)
独ビルト紙は1日、メルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と第2党の社会民主党(SPD)が大連立政権の樹立について、予備的な協議を開始することで合意したと報じた。

メルケル首相、CSUのゼーホーファー党首、SPDのシュルツ党首が、シュタインマイヤー大統領の仲介で、先月30日に会談した際に合意が成立したという。

会談では、大連立政権の樹立、メルケル首相率いる少数与党政権の樹立、再選挙など、様々な選択肢が協議されたが、最終的には大連立政権の樹立について、協議を再開することで合意が成立したという。



[ベルリン 1日 ロイター]

2436チバQ:2017/12/04(月) 19:33:22
https://mainichi.jp/articles/20171204/k00/00m/030/062000c
ドイツ
新興右派に新党首 排外主義容認、ガウラント氏
.


毎日新聞2017年12月3日 22時22分(最終更新 12月3日 22時54分)
.
 【ベルリン中西啓介】9月の連邦議会(下院)総選挙で国政に初進出した右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)は2日、独北部ハノーバーで開いた党大会で、党内右派トップで実質的指導者として党を率いてきたガウラント副党首を共同党首に選出した。人種差別的、排外主義的な極右発言をも容認するガウラント氏が名実共に党を掌握した形で、国政の舞台でも差別的言動が日常化する懸念が生じている。

 AfDは欧州連合(EU)によるギリシャ財政支援に反対する経済学者らが創設した経緯から、党内には反EU経済政策派と極右からも支持を受ける保守派がある。これまで両派から共同党首が選出されてきた。だが、保守派選出の党首だったペトリ連邦議会議員が、地方議員によるナチ擁護発言などを問題視し、総選挙直後に離党したことで空席になっていた。

 党大会では、保守派内では穏健派で知られるパツデルスキー・ベルリン州議会党代表ら2人が立候補したが、いずれも過半数を得ることができなかった。このため当初は党首就任の意向を否定していたガウラント氏が立候補し、得票率68%で党首に選ばれた。もう一人の党首には経済派出身のモイテン党首が再選された。

 総選挙直後に「メルケル氏を追い詰める。覚悟しろ」と述べたガウラント氏は以前、毎日新聞の取材に「反難民」「反イスラム」の主張などを展開している。AfDの右派路線が加速することで、戦後ドイツが培ってきた反極右・親EUの政治文化にも影響する可能性が出ている。

2437チバQ:2017/12/04(月) 22:56:43
http://www.sankei.com/world/news/171204/wor1712040062-n1.html
2017.12.4 22:13

独社民党、大連立の可否を協議へ 反対論も根強く

反応 おすすめ記事を受け取る

反応


おすすめ記事を受け取る
社会民主党との連立協議を終え、ドイツ大統領府を後にするメルケル首相(中央)=11月30日、ベルリン(ゲッティ=共同)
社会民主党との連立協議を終え、ドイツ大統領府を後にするメルケル首相(中央)=11月30日、ベルリン(ゲッティ=共同)

 ドイツのメルケル首相による次期政権樹立をめぐり、連邦議会(下院)第2党で中道左派の社会民主党は4日、幹部会を開き、首相率いる保守系、キリスト教民主・社会同盟と大連立継続の可能性も含めた協議に応じる方針を決めた。7〜9日の党大会で承認されれば、正式に決定される。DPA通信が報じた。

 ドイツでは長期の政治空白の回避のため、同盟と社民党による大連立への期待が高まっている。だが、社民党内には異論が強く、幹部会では政権参加の可否も含め、判断は協議の結果次第であることも確認した。(ポーランド北部グダニスク 宮下日出男)

2438とはずがたり:2017/12/05(火) 19:15:37

2017年12月1日 / 15:19 / 1日前
コラム:英EU離脱協議、手切れ金より高くつく「障害」=田中理氏
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-osamu-tanaka-idJPKBN1DV3QY
田中理 第一生命経済研究所 主席エコノミスト

[東京 1日] - 難航が伝えられていた英国と欧州連合(EU)の離脱協議が前進するとの期待から、ポンド相場が上昇している。英国政府がEU離脱に伴って支払う清算金で歩み寄りの姿勢を示しており、最終合意が近いとの報道が好感されたためだ。

EU側の方針では、離脱清算金、EU市民の権利保護、北アイルランドの国境管理の3つの問題で「十分な進展がある」と判断した場合に限り、移行措置や離脱後の貿易関係など次の段階の協議に進むことができる。なかでも清算金を巡っては双方の意見の隔たりが大きく、第1段階の協議における最大の障害とされてきた。

報道によれば、英国側は清算金として500億ユーロ前後(約6兆7000億円)の支払いに応じる方針を示唆しているとされる。これはEU予算の分担金などEU側が要求する1000億ユーロの支払いから、農業補助金など英国がEUから受け取る金額を引いた差額だ。控除額の計算の仕方によって金額に幅があり、英国政府は最も少ない金額を国民に示したい意向だが、EU側の要求をほぼ全面的に受け入れた形だ。

SPONSORED

メイ英首相は12月4日に欧州委員会のユンケル委員長やバルニエEU首席交渉官と会談を予定しており、ここで正式な提案を行う模様だ。英国を除くEU加盟国の政府が「十分な進展がある」と判断すれば、同月14―15日の欧州首脳会議の場で、移行期間や離脱後の貿易関係の協議を開始することが正式に宣言される。

原則2年の離脱協議は2019年3月末に協議期限を迎える。ただ、各国の議会承認に半年程度の時間を要するため、来年秋が事実上の協議期限とみられている。

また、英国の産業界からは停滞する離脱協議へのいら立ちの声が高まっている。来年の早い段階で移行措置の方針が定まらなければ、英国外への事業移転など代替プランを実行に移すと警告する企業も増えてきた。こうしたスケジュールに鑑みると、12月の首脳会議で第1段階の協議を終えなければ、時間切れのリスクが高まりかねない状況にある。

<頭痛の種は北アイルランドの国境管理問題>

清算金の話に注目が集まりがちだが、それ以上に解決が難しそうなのが北アイルランドの国境管理の問題だ。あまりにも合意が難しいため、恐らく今回の首脳会議では、英国政府がより明確に歩み寄りの姿勢を見せることで、最終的な結論を先送りする可能性が高い。

英国のEU離脱後、英国とEUの間では従来のような「ヒト・モノ」の移動の自由は認められなくなる。島国の英国では大半の国境線は海で隔てられており、自由な行き来が難しい。だが、英国の一部である北アイルランドとEU加盟国のアイルランドを隔てる約500キロメートルの国境線は陸続きのため、何らかの国境管理が必要となる。

1970―80年代の北アイルランドでは、英国から独立してアイルランドへの再統一を求めるナショナリストと、英国への残留を主張するユニオニストとの間の対立が深刻化し、武力闘争やテロが頻繁に発生した。1998年に和平合意が実現し、こうした衝突はほとんどなくなったが、物理的な国境の復活が両国関係に微妙な波風を立てることを警戒する声も聞かれる。

2439とはずがたり:2017/12/05(火) 19:15:52
>>2438
アイルランド政府はいかなる国境管理の復活にも反対する立場をとり、英国のEU離脱後も北アイルランドがEUの単一市場や関税同盟にとどまることや、アイルランドと北アイルランドの関連規制の統一化を主張している。

これに対して英国政府は、EU法の支配から逃れるため、単一市場や関税同盟から脱退する基本方針を固めている。北アイルランドだけをその例外とすることで、英国の一体性を損なう解決策には否定的だ。そのため、さまざまな技術活用を視野に限定的な形での国境管理を導入したいとしている。

こうした両国の立場は双方の不安定な政治情勢によって一段と複雑さを増している。アイルランドでは、バラッカー首相が率いる統一アイルランド党(フィナ・ゲール)の非多数派政権が、ライバル政党・共和党(フィアナ・フォイル)の閣外協力によって政権を維持している。その共和党が11月下旬、警察の内部告発者への対応が不適切だったとしてフィッツジェラルド副首相の不信任動議を提出。これは閣外協力の合意破棄に当たるため、協力解消による再選挙の可能性が浮上していた。

副首相の辞任で政権崩壊の危機はひとまず回避されたものの、両党間の信頼関係が損なわれ、近い将来に再選挙が行われるとの見方も多い。おまけに、アイルランド再統一を目指す野党のシン・フェイン党も、北アイルランド情勢を巡って政権にたびたび圧力を掛けている。

英国も6月の前倒し議会選で与党・保守党が過半数を失い、北アイルランドの地域政党である民主統一党(DUP)の閣外協力によって政権を維持している状況だ。DUPはアイルランド再統一に反対するユニオニストの代表政党で、北アイルランドのアイルランド接近につながる解決策に反対している。メイ政権がアイルランド政府の要求に屈する場合、閣外協力を打ち切ると警告しており、政権崩壊につながる恐れがある。

しかも、3月の北アイルランドの議会選後、親英・EU離脱派のDUPと親アイルランド・EU残留派のシン・フェイン党の間の連立協議が暗礁に乗り上げており、いまだに政権発足ができずにいる。北アイルランドの将来を左右する重大な決断を、政府不在のまま決定することは難しい。

<アイルランド拒否権発動の可能性は>

なお、12月の首脳会議で第1段階の協議に十分な進展があったかどうかの判断は、英国を除くEU加盟国の総意が必要となる。清算金で合意できたとしても、北アイルランドの国境管理を巡る協議の進展が不十分として、アイルランド政府が拒否権を発動する可能性も残る。

ただ、アイルランドは英国と最も経済的な関係が密接なEU加盟国であり、離脱協議を次の段階に進め、英国との自由貿易を維持することに重大な関心を持っている。また、英国とアイルランドを除くEU加盟国にとって、北アイルランドの国境管理は必ずしも優先課題ではない。アイルランドの拒否権発動には他のEU諸国の猛反発が予想される。

北アイルランドの国境管理の問題は、離脱後の英国とEUの貿易関係がどうなるかによって解決の方法が異なるため、現時点で最終的な解決策を見いだすことは難しい。だが、来年秋の事実上の協議期限に向けて、この問題の解決は避けて通ることができない。

要するに、協議が前進する可能性が高まったことで、何の合意もできずに離脱する「クリフエッジ」のリスクが遠のいたとの楽観論も聞かれるが、離脱通告から8カ月を経て、協議はようやく第1のハードルをクリアするめどが立った段階にすぎないのだ。

今回先送りが濃厚な北アイルランドの国境管理の問題以外にも、移行期間中のEU法の適用範囲をどうするのか、サービス分野での自由貿易をどう確保するかなど、いくつもの難しい課題が待ち構えている。強硬離脱派の間では、全面撤退を余儀なくされつつあるメイ政権の協議方針を批判する声もくすぶり続けている。離脱協議の行方を安心するのはまだ早い。

2440チバQ:2017/12/06(水) 20:19:42
https://mainichi.jp/articles/20171206/k00/00m/030/158000c
カタルーニャ
前州首相ら5人の「欧州逮捕状」取り下げ

毎日新聞2017年12月5日 22時42分(最終更新 12月5日 22時43分)
スペイン最高裁 21日の州議会選で帰国意思提示など理由
 【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題でスペイン最高裁は5日、ベルギーに滞在中のプチデモン前州首相ら元州幹部5人に出されている欧州連合(EU)共通の「欧州逮捕状」を取り下げたと発表した。5人が21日の州議会選のために帰国の意思を示したことなどが理由とされる。

 スペインの中央政府は「独立宣言」を可決した州議会を解散し、プチデモン氏ら州幹部らを解任。スペイン司法当局は、ベルギーに渡り出廷を拒んだプチデモン氏ら元州幹部5人に対して国家への「反逆」などの容疑で欧州逮捕状を出して、ベルギー側に身柄の引き渡しを要求していた。

 スペイン紙エルパイス(電子版)によると、5人が立候補している州議会選のために帰国する意思を示したことに加え、ベルギーとスペインの裁判所で同一事件を審理することを避けるために逮捕状が取り下げられた。

 スペイン最高裁は4日、スペインにとどまり収監された元州幹部や独立派市民団体幹部ら10人のうち6人の保釈を決めたが、「再犯の恐れがある」として、前州副首相ら4人の収監の継続を決定。プチデモン氏らも帰国すれば、スペインの逮捕状に基づき収監される見通し。

2441とはずがたり:2017/12/08(金) 19:42:21

離脱交渉、主要分野で合意=欧州委、通商協議入り勧告―英EU
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171208X859.html
18:23時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は8日、ブリュッセルでメイ英首相と会談した。ユンケル氏は会談後の記者会見で、英国との離脱交渉で「十分な進展が見られた」との判断を示し、主要分野で合意したことを明らかにした。その上で、英国が求めている通商協議入りをEU各国首脳らに勧告したと述べた。

 EUは14、15両日の首脳会議で通商協議入りや激変緩和のための移行期間設定の是非を判断するが、交渉権限を持つ欧州委員会が英国と合意したことで、「第2段階」に進む可能性が高まった。交渉期間が原則2年の離脱交渉は、3月の通告から9カ月を経て、ようやく最初のハードルを越えそうだ。

 トゥスクEU大統領は合意を受けた記者発表で、新たな交渉指針の草案を各国首脳に送ったと表明した。一方で「最も難しい課題はまだ先にある」と述べ、難航が予想される通商を含めた「将来の関係」の協議を意識し、厳しい表情を崩さなかった。

 メイ氏は会見で、懸案となっていたアイルランドと英領北アイルランドの国境管理問題について、「ハード・ボーダーはない」と語り、現在人や物が自由に行き来している国境に税関などを設ける案を明確に否定した。

2442とはずがたり:2017/12/09(土) 00:53:02

<EU離脱>英国が妥協重ね合意 「手切れ金」倍増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000103-mai-int
12/8(金) 20:52配信 毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔、ロンドン矢野純一】英国の欧州連合(EU)からの離脱を巡る交渉が8日、一つの山を越えた。行き詰まっていた交渉が進展したのは、英国側が妥協を重ねた結果だった。

 「EUと英国双方にとって困難なものだった」。ユンケル欧州委員長は8日の会見で今年6月に始まった交渉を振り返った。一方でメイ英首相は「双方にとってギブ・アンド・テークの内容だ」とEU離脱の条件を巡る基本合意を評価した。

 「英国にとって不利な合意をするくらいなら、合意しないほうがましだ」と強弁を繰り返していたメイ氏。だが実際に合意できないまま離脱した場合、EU加盟国として享受していたゼロだった関税は一気に跳ね上がる。経済界からは▽離脱に伴って経済環境が激変するのを緩和する移行期間▽離脱後のEUとの自由貿易協定の締結--を求められ、路線の修正を迫られた。

 一方でEU側からは、貿易協議に進む前提として▽英国側がEU側に支払う「手切れ金」▽英国内に住むEU出身者の権利の保障▽アイルランドと北アイルランドの国境問題--の3点で「十分な進展」が必要とされた。

 最大の難問だったのが「手切れ金」だ。メイ氏は手切れ金の支払いに難色を示す閣僚を説得し、9月には、2020年までの分として英国に割り当てられていたEU予算を支払うことを発表。支払額は約200億ユーロ(約2兆6000億円)とされた。EU側は途上国への支援金なども加えるように要求し、メイ氏は11月末、手切れ金の倍増を決断。合意文書で額は明らかになっていないが、英国側が途上国支援金を負担すると約束した。

 またEU出身者の権利の保障に関し、EUからの移民を規制したい英国側は当初、厳格な移民管理を要求。だが、合意文書では、英国内に住む移民が家族を呼び寄せることにも一定の条件を課して認めることになった。

 アイルランドと北アイルランドの国境問題でも、厳しい国境管理をしないと合意した。

 一方、年明けから始まる貿易協議について、英外務省の元高官は「悪魔は細部に宿る」と述べ、多くの問題に直面すると予想する。

2443チバQ:2017/12/09(土) 12:33:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000087-san-eurp
独二大政党が政権協議へ 社会民主党、党大会で正式決定
12/9(土) 7:55配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相による次期政権樹立をめぐり、第2党の中道左派、社会民主党は7日、首相の保守系、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と政権協議に応じることを正式決定した。双方は来週にも協議を始める。ただ、大連立への異論は強く、求心力低下が懸念される両トップには綱渡りとなる。

 社民党は7日に党大会を開催。党指導部が政権協議入りのために提出した動議は採決の際、大きな支持を集めて承認された。シュルツ党首はその後、「われわれには国に対する責任をどう担うか検討する用意がある」と表明した。

 9月の総選挙で惨敗した社民党は野党として再起を図る考えだったが、同盟と90年連合・緑の党、自由民主党の3党連立協議決裂で転換を迫られた。“敵失”の穴埋めを担わされた形に党内は分裂。党大会では反対派が「政治的自殺」と激しく主張し、「大連立反対」の動議も提出された。

 シュルツ氏はこのため、難民・移民対策や欧州連合(EU)に関わる重点政策を示し、「重要なのは(社民党の)主張が通ることだ」と強調、理解を取り付けた。ただ、最終決定は党員投票を経なければならず、慎重なかじ取りを求められる。

 一方、メルケル氏も党内が盤石とは言い難い。社民党よりも党内意見は集約されているが、保守系若手グループは早期にまとまらなければ協議を打ち切るべきだと主張。同盟に近い経済団体は「少数政権」選択を訴える。

 協議では社民党の協力を得るため、同盟も譲歩を迫られるが、同盟の一角をなすCSUでは社民党の難民政策に反発も上がる。同盟も総選挙で歴史的な低得票率に終わり、「権威が弱まった」(独メディア)とされるメルケル氏も党内説得に難渋する可能性がある。

2444チバQ:2017/12/16(土) 11:30:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000035-jij-int
英EU離脱、危うい交渉続く=強い指導者不在で迷走も〔深層探訪〕
12/16(土) 8:33配信 時事通信
英EU離脱、危うい交渉続く=強い指導者不在で迷走も〔深層探訪〕
欧州連合(EU)首脳会議の会場に到着したメイ英首相=14日、ブリュッセル(AFP=時事)
 英国の欧州連合(EU)離脱交渉は半年に及ぶ難航の末、15日閉幕のEU首脳会議で「第2段階」へ前進を遂げた。6月の交渉開始後、初の成果。ただ、英国もEU主要国のドイツやフランスも、リーダーの求心力には一様に陰りが見える。強い指導者不在の欧州で、来年も決裂含みの危うい交渉が続きそうだ。

 ◇正念場の英政権
 「離脱への道は順調だ」。メイ英首相は14日、ブリュッセルのEU本部で記者団に交渉の進展をアピールしたが、その表情は硬かった。13日の英下院で、メイ政権が提出した離脱関連法案を修正する提案が可決されたからだ。首相率いる与党・保守党の造反組が修正案に賛成票を投じた。

 英政府・与党では、EUからの自主独立を重視する「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」派と、EUとの経済関係を優先する「ソフト・ブレグジット(穏健な離脱)」派が対立。メイ首相は両派のバランスに腐心する一方、衝突回避のため、離脱後にEUとどのような関係を築くかという肝心の議論をずっと避けてきた。

 「ハードかソフトかの問題ではない」とかわすメイ首相だが、交渉が通商協議などに移ることで、政権としての方針を決める必要が出てきた。タイムリミットは来年3月。メイ政権の本当の正念場はこれからだ。

 ◇独首相に最大の試練
 一方のEUも盤石の体制には程遠い。抜群の安定感を誇ってきたドイツのメルケル首相は内政上、最大の試練に直面。首相率いるキリスト教民主・社会同盟が9月の連邦議会(下院)選挙で議席を減らした結果、他党との連立協議に時間がかかり、3カ月近くたっても第4次政権が発足していない。首相の求心力低下は明らかで、「欧州の中心はベルリンからパリに移った」(英議員)との声すら聞こえてくる。

 しかし、フランスのマクロン大統領も5月の就任以降、全国民的な期待は徐々に色あせてきた。支持率は就任直後の60%台から40%台に下落。公約に掲げたユーロ圏改革などの大胆な提案はEU各国に歓迎されているとは言いがたく、メルケル首相に代わってEUの中心的存在となるには時間がかかりそうだ。

 ◇物言う小国
 こうした中、EUの小国アイルランドのバラッカー首相が大国に臆せず、離脱交渉に強い姿勢で臨んでいる。地続きの英国との間に国境管理問題が生じるためで、「こんなに主張するアイルランドは見たことがない」(EU当局者)。離脱で高揚する英国のナショナリズムが、隣国のナショナリズムに火を付けた格好だ。

 もっとも、各国が国益ばかりを追求すると、EUは空中分解してしまう。トゥスクEU大統領は「団結なくして力なし」と強調。離脱交渉が迷走すれば、不利益を被るのは自分たちだと警告している。(ブリュッセル時事)

2445チバQ:2017/12/16(土) 11:36:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000041-mai-eurp
<英国>メイ首相、綱渡り政権運営 EU離脱の与党調整難航
12/16(土) 11:26配信 毎日新聞
 【ロンドン矢野純一】欧州連合(EU)首脳会議は15日、英国のEU離脱交渉を、通商関係などの協議に前進させることを決めた。経済問題など各国の利害が直接絡む今後の協議は、これまで以上に難航が予想される。メイ英首相は交渉と並行して、与党内の残留派や強硬離脱派との調整が必要で、対応を誤れば進退問題に発展する可能性もある。

 今年6月の総選挙で過半数割れしたメイ氏率いる与党保守党は、北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)の閣外協力を得て、かろうじて過半数を超えている。

 英下院では13日、離脱条件に関し、EUとの最終合意前に議会の承認を得るよう求める修正法案を賛成多数で可決した。修正案は政府方針に反発する与党保守党議員が提出。残留派の保守党議員11人が造反し、メイ氏の求心力低下を露呈した。

 メイ氏は「離脱方針は揺るがない」と強調する。だが離脱関連法案の審議は続き、政権運営は綱渡りだ。

 保守党内では総選挙での敗北以降、首相の座を巡る駆け引きが浮上しては消えている。政治評論家のバストン氏は「首相の座を奪って最終的に離脱交渉をまとめても、昨年の国民投票で離脱、残留派に二分された国民から批判を受けるのは必至で、政治家としての利益はない」と説明。有力議員が様子見をしていると分析する。

 一方、保守党有力議員の側近は「メイ氏は今回、離脱交渉を一歩進めた。これを功績として首相の座を降りてもらい、次の交渉は別の首相が担うという考え方もある」と話す。

2446チバQ:2017/12/16(土) 11:40:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000029-jij-eurp
極右党の連立入り合意=次期政権の難民厳格化必至―オーストリア
12/16(土) 7:52配信 時事通信
 【ベルリン時事】10月のオーストリア国民議会(下院)総選挙で第1党となった保守系の国民党は15日、「反難民」を掲げる第3党の極右・自由党と連立政権樹立で合意した。

 国民党のクルツ党首(外相)が明らかにした。

 クルツ氏はツイッターで「自由党の協調に深く感謝したい」と述べた。国民党も厳しい難民政策を取っており、新政権下で難民らの受け入れ抑制方針が強まるのは必至だ。クルツ氏は首相に就任する見通し。現在31歳で、「欧州で最も若い国家指導者になる」と報じられている。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000003-jij_afp-int
オーストリア政界の「風雲児」、連立協議で合意 31歳右派首相誕生へ
12/16(土) 9:13配信 AFP=時事
オーストリア政界の「風雲児」、連立協議で合意 31歳右派首相誕生へ
オーストリアのウィーンで共同記者会見する国民党のセバスティアン・クルツ党首(右)と自由党のハインツクリスティアン・シュトラッヘ党首(左、2017年12月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】10月15日投票のオーストリア総選挙で第1党となった中道右派の国民党(OeVP)と第3党で極右の自由党(FPOe)は15日夜、連立協議で合意に達したと発表した。

 厳しい難民政策や減税を訴え、同国政界の「風雲児」とも呼ばれる国民党のセバスティアン・クルツ(Sebastian Kurz)党首(31、現外相)が首相に、自由党のハインツクリスティアン・シュトラッヘ(Heinz-Christian Strache)党首(48)が副首相に就任する見通し。クルツ氏は世界最年少の国家指導者になるとみられる。

 総選挙での得票率は国民党が31.5%、反移民の自由党が26%。両党とも欧州連合(EU)加盟国を含む外国から来た人への給付金などの削減、官僚機構の合理化、EUによる内政干渉の抑制を主張している。ナショナリスト政党はオランダ、フランス、ドイツでも党勢を拡大しているが、西欧で政権に就くのは珍しい。【翻訳編集】 AFPBB News

2447チバQ:2017/12/18(月) 21:07:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171219k0000m030077000c.html
<オーストリア>クルツ氏が首相就任 移民政策を厳格化へ
19:47毎日新聞

<オーストリア>クルツ氏が首相就任 移民政策を厳格化へ

オーストリアのクルツ新首相=AP

(毎日新聞)

 【ウィーン三木幸治】オーストリアで18日、10月の国民議会(下院)選挙で中道右派の国民党を勝利に導いたクルツ党首(31)が首相に就任した。英BBCによると世界最年少の政府指導者となる。12年ぶりに極右・自由党と連立政権を組み、難民・移民政策の厳格化や住民投票の条件緩和などを実施するほか、欧州連合(EU)に加盟国の権利強化を求めていく方針だ。

 オーストリアは西欧で極右政党が政権に入る唯一の国となる。クルツ政権の動向は今後、西欧各国の右翼政党に大きな影響を与えるとみられる。

 国民党は財務相、法相、農相など8閣僚を担い、経済政策を取り仕切る。自由党はシュトラッヘ党首が副首相になるほか、外相、国防相、内相など6閣僚を獲得し、治安・防衛全般を担う。EUとの交渉はクルツ氏が行い、2国間外交は外相が担う。自由党はEUの移民・経済政策に批判的だが、クルツ氏はEU離脱を問う住民投票は「行わない」と明言した。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171218X110.html
極右党参加の政権発足=欧州最年少、クルツ首相誕生―オーストリア
20:58時事通信

 【ベルリン時事】10月のオーストリア国民議会(下院)選挙で第1党になった保守系の国民党と第3党の極右・自由党の連立政権が18日、発足した。自由党の政権参加は2000〜05年以来。

 これまで外相だった国民党党首のクルツ新首相(31)は「欧州で最年少の国家指導者」と報じられている。新政権は親欧州連合(EU)路線を取るが、EUの中央集権的性格の是正や、難民流入の抑制を重視している。

2448チバQ:2017/12/18(月) 21:50:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000000-mai-eurp
<オーストリア>国境警備強化へ 右派、連立政権合意で
12/17(日) 0:37配信 毎日新聞
 【ウィーン三木幸治】10月のオーストリア国民議会(下院)選で第1党となった中道右派・国民党のクルツ党首と第3党となった極右・自由党のシュトラッヘ党首は15日、連立政権樹立で合意したと発表した。

 オーストリアは西欧で唯一、極右政党が政権に参加する国となる。自由党の政権入りは12年ぶり。厳しい難民・移民政策や国境警備の強化などが導入されるとみられ、欧州連合(EU)各国の政策に影響を及ぼしそうだ。

 次期首相に就任する31歳のクルツ氏は15日、「(両党で)納税の負担減少や、安全保障強化に取り組みたい」と抱負を述べた。地元メディアによると、国民党が財務相などを獲得して経済政策を担当し、自由党が外相、内相、防衛相などを担う見通し。

 国民党は親EU、自由党はEUの移民、経済政策を批判する立場だが、クルツ氏はEUとの連携については自身が担い、その他の外交を自由党に担わせる方針だ。

 10月の下院選では国民党が得票率31.4%で首位。2位は中道左派の社会民主党で26.8%、自由党は25.9%で3位だった。

2449チバQ:2017/12/18(月) 21:51:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171217-00000037-san-eurp
EU 行く試練、来る不安 東西対立露呈 誤算はドイツ
12/17(日) 7:55配信 産経新聞
EU 行く試練、来る不安 東西対立露呈 誤算はドイツ
欧州をめぐる主なできごと(写真:産経新聞)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の今年最後の首脳会議が15日閉幕した。大衆迎合主義(ポピュリズム)の台頭で「試練」とされた1年。主要国に「反EU」政権が広がる最悪の事態を免れた首脳らは英離脱交渉を前進させ、重要改革の論議に本格着手したが、先行き不安が完全に払拭されたわけではない。

 「過去数カ月に示された団結は素晴らしかった。感謝したい」。トゥスクEU大統領は14、15日のEU首脳会議に先立ち、各首脳宛ての書簡でこう強調した。

 EUの1年はトランプ米政権誕生や英離脱決定で反EU勢力が勢いを増す中、幕を開けた。だが、EUの将来を占うとされた3月のオランダ総選挙や5月の仏大統領選で反EU勢力の権力奪取という事態を回避。EU推進を前面に掲げたマクロン仏大統領の勝利で欧州統合は息を吹き返した。

 今会議では加盟国の本格的な防衛協力体制「常設軍事協力枠組み」(PESCO)を正式に発足。防衛協力は1950年代の試みが頓挫後、停滞してきただけに統合推進の決意を示す成果だ。難民・移民対策やユーロ圏改革も来年6月に一定の合意を得ることを目標に議論を本格化させた。

 ただ、難民対策では西欧など多くの国が目指す受け入れ分担制度の恒久化に東欧勢が反対を堅持。会議では東西間の激しい対立となり、重要課題での合意形成の難しさが露呈した。

 誤算はドイツだ。メルケル首相の新政権樹立の難航は、仏独でユーロ圏改革を牽引(けんいん)する筋書きに影を落とす。「欧州金融基金」(EMF)創設など争点が少ない課題に当面集中するが、フランスが提唱し、ドイツなどに異論が強いユーロ圏共通予算などの議論は深まらず、マクロン氏は「この間、決定的な議論はできない」と率直に語った。

 ドイツが再選挙になる可能性もまだ否定しきれず、来春にも総選挙が見込まれるイタリアでは大衆迎合勢力が勢いを保つ。一段の難航が予想される英国との将来関係に関する協議では、EU側の結束維持も容易でないとされ、前途にはなお多難が待ち受けている。

2450チバQ:2017/12/18(月) 23:25:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171219k0000m030138000c.html
<オーストリア>低姿勢な「聞き上手」 首相就任のクルツ氏
22:45毎日新聞

 ◇世界最年少でオーストリア首相に就任したセバスティアン・クルツ氏(31)

 西欧最年少の外相から、わずか4年で首相に上り詰めた。世論の流れを的確に読む判断力と党を改革する実行力を併せ持ち、高い人気を誇る。

 ウィーン出身で、父はエンジニア、母は教師という中流家庭で育つ。高校時代に小学生に勉強を教える会社を設立するなど、早くから組織作りに才能を発揮。政治家を目指し、16歳で国民党の青年組織に志願した。当時は大学生以上が条件だったが、何度も要望して認められた。2009年から青年組織で議長を務め、幅広い人脈を構築。10年にウィーン州議会議員になった後、政府の移民統合問題の責任者に抜てきされた。13年から外相を務める。

 移民担当時代は難民・移民の受け入れに積極的だったが、15年に中東などから多数の難民が到着し極右・自由党が支持を伸ばすと、難民制限の方向に急転換。国外での難民審査やイスラム教の幼稚園閉鎖など過激な発言もし、自由党の支持者を奪った。

 今年5月、人気が低迷する国民党の党首に就任すると候補者の選択権を握って若者、女性を登用したほか、党のカラーを黒からターコイズブルーに変え、党の「改革」アピールに成功した。

 常に低姿勢で「聞き上手」で知られ、人間関係の構築は巧みだが、政策実行力は未知数だ。独身だが、10年来交際する女性がいる。私生活は公表しない主義だったが、下院選では親族や友人が登場する選挙動画を公開し、世間を驚かせた。【ウィーン三木幸治】

2451チバQ:2017/12/19(火) 20:49:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171220k0000m030091000c.html
<カタルーニャ>自治州議会21日投票 独立派議席数が焦点
20:22毎日新聞

 【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府によって解散させられた自治州議会(定数135)の出直し選挙(比例代表制)が21日、実施される。独立派政党の合計獲得議席が過半数の68を超えるかが、最大の焦点となる。

 選挙戦は19日に終了。10月に州議会が独立宣言を採択したことで、中央政府によって解任された前州副首相らは「反逆」などの容疑でスペイン司法当局に拘束された状態で立候補した。出廷を拒んだプチデモン前州首相ら元州幹部5人も出国先のベルギーから出馬し、投開票を待つ。

 州議会を解散させた中央政府のラホイ首相は、独立派が過半数を割り込むことに加え、独立反対派の過半数獲得に期待を寄せる。

 だが、調査会社GESOPの17日公表の世論調査では、解散前に計72議席だった独立派の予想獲得議席数は66〜69。一方、独立に対して「中立」の選挙連合が10〜11議席を獲得し、反対派は56〜59にとどまるとみられる。

 州首相は州議会から選出される。プチデモン氏の保守系独立派の「カタルーニャのための連合」が州議会第1党を逃したとしても、他の独立派政党内には、プチデモン氏を州首相に再任することを受け入れようとする声もある。だが、スペイン国内の逮捕状の効力は維持されており、帰国すれば身柄を拘束される。

 ニュースサイト「ハフポスト」(スペイン版)のモンセラ・ドミンゲス編集長は「独立派が勝利すれば、早期の選挙に打って出たラホイ氏の失策。だが、独立問題に関与しない欧州連合(EU)の姿勢を目の当たりにした独立派は孤立感や(中央政府に)脅威を感じており、態度を軟化させるだろう」と指摘する。

2452チバQ:2017/12/19(火) 20:54:46
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1712180052.html
【カタルーニャ問題】州議会選挙ルポ 是非めぐり緊張する社会、家族に亀裂も 「住みにくい」が7割
12月18日 21:24産経新聞

【カタルーニャ問題】州議会選挙ルポ 是非めぐり緊張する社会、家族に亀裂も 「住みにくい」が7割

バルセロナの自宅で、夫のルイスさん(右から2人目)ら家族と州議会選について討論するガウサさん(中央)

(産経新聞)

 スペイン・カタルーニャ自治州で21日に行われる州議会選で独立問題が焦点となる中、州内には夫婦や親子間で「独立」と「独立反対」に分裂する家族も多い。背景には、スペインの複雑な現代史がある。

 独裁時代の影

 「警察が来たら『合唱の練習中だ』と言うんだ。さもないと監獄行きだぞ」

 バルセロナに住むアサンプション・ガウサさん(78)は19歳の頃、カタルーニャ語学校の教師にいつもこんな注意をされた。フランコ独裁時代、地域語は公式の場で使用が禁止されていたから、授業は非合法だった。

 右派フランコ将軍は1939年、内戦で左派に勝利して以降、中央集権を進め、地域主義を弾圧した。「マドリード(中央政府)に誇りを踏みにじられた」という屈辱感がガウサさんの独立支持の原点だ。

 地元最大紙の記者だった夫、ルイスさん(78)は「中央政府はカタルーニャ人の思いが分かっていない」という思いは妻と同じ。だが、独立までは支持しない。州と中央の深いつながりを知るためだ。

 世代間の違いもある。

 夫妻の次男で翻訳家のアレクスさん(48)は独裁終了時は小学生。弾圧の記憶はない。カタルーニャ語が公用語となった州で生きてきた。「今はマドリードから豊かなわが州に出稼ぎに来る時代。すぐに独立し、スペインと対等になるべきだ」と言う。弾圧の記憶がある母は「独立は時間をかけてほしい」と慎重だが、息子は「どうして待つの? 住民投票で独立が決まったのに」と反論する。

 マドリードに住むガウサさんの兄嫁は、今もフランコ将軍の信奉者。家族一同で晩(ばん)餐(さん)会をしても、互いに心を開かない。親戚の間でさえ、「政治の話は厳禁」が暗黙のルールだ。

 この一家だけではない。家族や隣人間の意見対立は州内に影を落とす。世論調査では、約7割が独立問題で「住民同士が気まずくなった」と答えた。

 「いいとこどり」

 一方で独立派が目指す「国」の概念は日本と大きく違う。今のスペインには北朝鮮のように差し迫った安全保障の脅威がない。

 アレクスさんは、独立後もスペインとの国境管理や軍隊創設、中央銀行設立は「全く不要」だと言う。「スペインとは現在通り自由に往来すればよい」。欧州連合(EU)の安定や経済の恵みを享受しながら、中央政府の干渉は排除したい、という「いいとこどり」の甘えがのぞく。

 (バルセロナ 三井美奈、写真も)

2453チバQ:2017/12/19(火) 20:55:05
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1712180051.html
【カタルーニャ問題】21日州議会選挙 独立派、反独立派とも過半数困難か
12月18日 21:24産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州で21日、州議会選が行われる。州独立の是非が最大の焦点。独立派、独立反対派とも議席の過半数を確保できず、連立交渉が難航するとの見方が強まっている。

 投票前の最後の日曜日となった17日、中央政府のラホイ首相は独立反対派のテコ入れのため同州を訪問した。「安定を回復し、経済を復興させよう」と訴えた。一方、プチデモン前州首相は17日、逃亡先のベルギーからビデオを通じて独立派集会で演説し、選挙は「よりよい国を造るか否かの選択だ」と述べた。

 17日に地元紙が発表した世論調査では、州議会定数135のうち、独立派3党は66〜69議席を獲得の見込み。改選前の72を下回り、過半数に届かない可能性が出てきた。反独立派3党の獲得議席は改選前の52から上積みし、56〜59になると予想されている。双方とも過半数を獲得できない場合、独立への姿勢を明確にしていない左派政党が組閣のカギを握ることになる。

2454チバQ:2017/12/20(水) 10:17:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000082-san-eurp
カタルーニャ州独立派仲間割れ? 前副首相、プチデモン氏批判
12/20(水) 7:55配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州議会選を前に、反逆罪で身柄拘束中のジュンケラス前州副首相が18日、獄中からラジオのインタビューで「私は隠れない。信念に従う」と述べ、ベルギーに逃亡したプチデモン前州首相を暗に批判した。

 州議会選は21日に実施される。インタビューは電話で約5分間行われた。当局が認めたとみられる。

 各種の支持率調査では、ジュンケラス氏が率いる独立派政党「カタルーニャ左翼共和派」(ERC)が約21%で首位を維持し、プチデモン氏の政党連合(約18%)を上回っている。

 ジュンケラス氏は、ERCが第1党となれば「私が政府を率いるだろう」と述べ、州首相にはプチデモン氏ではなく自身が就任したい意向を示した。

 これに対し、プチデモン氏とともにベルギー滞在中の前閣僚は記者会見で、「逃亡も勇気ある行為だ」と反論した。州議会選では、独立派が独立反対派の議席を上回る見通しで、改選前の過半数を維持できるかが焦点となる。

 ジュンケラス氏は保釈を要求している。

2455チバQ:2017/12/20(水) 10:24:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000079-san-eurp
ベルリンテロ1年 追悼式典で再発防止誓う 怒る遺族…政府、支援改善へ
12/20(水) 7:55配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ・ベルリンのクリスマス市にトラックが突入し、12人が死亡したテロは19日、発生から1年を迎えた。事件現場では追悼式典が行われ、参列者は犠牲者をしのび、再発防止を誓った。だが、テロを防げなかった政府に対し、遺族の怒りや不信は強い。

 式典では現場となった広場に建つ教会で追悼ミサが行われ、メルケル首相やシュタインマイヤー大統領らも参列。教会わきの階段には追悼のため、死者12人の名前を刻んだプレートなどが組み込まれ、ミサに続いて除幕式が行われた。

 クリスマス市は今年も開かれているが、周囲には再発防止用のコンクリートブロックを設置。昨年も営業していた装飾品店の女性店員(41)は「今年も多くの人がきて楽しんでくれている。ショックは残るが、私らも強くならなければならない」と語った。

 テロでは実行犯のチュニジア人、アニス・アムリ容疑者(逃走先で射殺)が難民を装って入国。イスラム過激派との関係も疑われたが、関係機関の連携不足などで防げなかった。ベルリン市は10月の調査報告書で「ほぼ全領域で過ちや怠慢があった」と結論付けた。

 今月初めには犠牲者の遺族がテロは「政府の不作為による悲劇的な結果」とする共同書簡を公開し、遺族対応も批判。このためメルケル氏は18日、「私らがどれだけ遺族に同情しているかを示したい」と遺族支援の改善を表明し、首相官邸で初めて遺族と面会した。

2456とはずがたり:2017/12/21(木) 10:38:30
ハンガリーとポーランドを纏めて制裁すればええんちゃうかw欧州が民主主義へ対応示せないのは遺憾だ。

EU
制裁手続きに着手 対ポーランド「法の支配に違反」
https://mainichi.jp/articles/20171221/ddm/007/030/128000c
毎日新聞2017年12月21日 東京朝刊

 【ブリュッセル八田浩輔、ウィーン三木幸治】欧州連合(EU)の欧州委員会は20日、東欧ポーランドの政権与党が進める司法改革が政府の司法介入を可能とし、EUが重視する「法の支配」に違反するとして、EU基本条約に基づく制裁に向けた手続きに着手すると発表した。

 ハンガリーの反対で制裁が実現する可能性は低いが、一連の手続きは1993年のEU発足から前例のない事態。英国の離脱で加盟国の結束が試される中、欧州内の東西分断の先鋭化は避けられない。

 EU条約7条は、加盟国が人権や法の支配などEUの基本的な価値に「重大な違反」の危険があると欧州委などが判断した場合、加盟国に諮り5分の4以上の賛成があれば違反を認定。その後も改善がみられず、加盟国が全会一致で違反が継続していると認定すれば議決権の停止に至る。7条が定める一連のプロセスは発動されたことがないが、メルケル独首相とマクロン仏大統領は支持する考えを示していた。

 ポーランドの右派政党「法と正義」は2015年の総選挙で政権を奪取。政府が公共放送トップの罷免権を握る法改正をしたり、憲法裁判所の違憲判決の基準を厳しくしたりするなど司法やメディア統制を強め、欧州委は昨年7月からポーランド側に勧告を繰り返し、改善を促してきた経緯がある。ポーランドのモラウィエツキ首相は20日、「必要な改革」だと正当性を強調する一方、来年1月にユンケル欧州委員長と会談し、対話に応じる意向を示した。EUは3カ月の猶予を与え、改善が見られれば手続き取り下げも検討する。

ポーランド制裁、手続き開始=議決権停止も視野-EU
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017122001254&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は20日、ポーランドが進める司法制度改革がEUの理念である「法の支配」の原則に違反する疑いが強いとして、議決権停止を視野に入れた制裁措置の手続きを開始したと発表した。EUが加盟国に対して、こうした措置に着手するのは初めて。

 欧州委の手続きを受け、今後EU加盟国が違反があったかどうかを判断。最終的に議決権を停止すべきかどうかを投票で決定する。ただハンガリーがポーランドを擁護するなど加盟国内には慎重意見があり、現時点では議決権停止に至る可能性は低いとみられている。(2017/12/20-23:30)

2457チバQ:2017/12/21(木) 11:59:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000002-jij_afp-int

セクハラ疑惑の英筆頭国務相が辞任


12/21(木) 7:47配信

AFP=時事







セクハラ疑惑の英筆頭国務相が辞任


英首都ロンドンで閣僚会議に向かうダミアン・グリーン筆頭国務相(2017年9月5日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】テリーザ・メイ(Theresa May)英首相は20日、盟友のダミアン・グリーン(Damian Green)筆頭国務相からの辞表を受理した。グリーン氏はメイ首相の最側近の1人だが、ポルノ画像所持やセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)疑惑が新聞で報道されたことを受けた調査の結果、辞任に至った。

【写真】辞職を表明したダミアン・グリーン筆頭国務相

 メイ首相は同氏に宛てた書簡で「深い遺憾の意と、多年にわたる貴殿の貢献に対する不朽の感謝をこめて、私は貴殿に政府からの辞任を求め、貴殿の辞職を受け入れるものです」と伝えた。

 英紙タイムズ(The Times)は、2008年に議会内のグリーン氏のパソコンからポルノ画像が見つかったと報道。これとは別に、2015年に同氏から不適切な行為を受けたとする女性記者の寄稿を掲載した。

 内閣府の調査報告は、グリーン氏が自身のコンピューターからポルノ画像が見つかった事実を知らないと主張したことは、「不正確で誤解を招く」発言であり、閣僚規範に違反に当たると説明している。

 一方、首相官邸が発表した調査報告の要旨は、同氏の女性ジャーナリストに対する行為については明確な結論が得られなかったとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

2458とはずがたり:2017/12/21(木) 16:03:28
うそおん。違法のポルノ画像なら兎も角ただのポルノ画像で!?

2017.12.21 08:55
パソコンから大量のポルノ画像 英政権ナンバー2のグリーン筆頭国務相辞任
http://www.sankei.com/world/news/171221/wor1712210011-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相の盟友で政権ナンバー2のダミアン・グリーン筆頭国務相が20日、2008年に下院事務所で使用したパソコンから大量のポルノ写真が見つかった問題で、対応に誤りがあったとしてメイ氏に辞表を提出、辞任した。

 グリーン氏は疑惑を否定していたが、英メディアによると、警察の捜査でパソコンからポルノ写真が見つかり、辞意を固めたという。グリーン氏は2015年にもパブで30歳下の女性記者の足を触り、1年後、思わせぶりなSNSメッセージを送信したセクハラ疑惑が表面化した。

 グリーン氏はメイ氏とオックスフォード大学時代から交流がある数少ない盟友の一人。与党が過半数割れした6月の総選挙後、筆頭国務相に就任。求心力を失うメイ氏を支える事実上の副首相とされるだけに、メイ氏の指導力低下に拍車がかかる可能性が高く、年明けから第2段階へと移行する欧州連合(EU)離脱交渉にも影響が出そうだ。

 メイ政権の閣僚では11月、ファロン国防相とパテル国際開発相が相次いで辞任したばかり。グリーン氏の辞任は3人目。

2459チバQ:2017/12/22(金) 21:24:20
ちょっと厳しい感じはしますよね
政府から支給されてるようパソコンなんですかね?

2460チバQ:2017/12/23(土) 11:13:46
>独立派3勢力の予想議席の合計は70。改選前(72議席)を下回ったが、過半数(68議席以上)を確保した。独立反対派の3党は、合計で57議席となる見込み。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1712220032.html
【カタルーニャ問題】カタルーニャ選挙 独立派、過半数確実 「共和国が王国を破った」逃亡中の前州首相が勝利宣言
12月22日 09:19産経新聞

 【バルセロナ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州議会選(定数135)は21日の投票後、即日開票された。選挙管理団体の発表によると、独立派が議席の過半数を獲得するのは確実。州の独立要求が再燃するのは必至で、スペインの混乱長期化は避けられなくなった。

 開票率99%の段階で、独立派3勢力の予想議席の合計は70。改選前(72議席)を下回ったが、過半数(68議席以上)を確保した。独立反対派の3党は、合計で57議席となる見込み。

 プチデモン前州首相は21日夜、逃亡先のベルギーで演説し、「カタルーニャ共和国が(スペイン)王国を破った」と勝利宣言した。中央政府のラホイ首相に対し、早急に州の自治権を復活させるよう求めた。

 政党別では、独立に反対する中道右派「シウダダノス」が37議席で第1党。プチデモン前州首相が率いる独立派「カタルーニャのための連合」は34議席で第2党となり、身柄拘束中のジュンケラス前州副首相の独立派「カタルーニャ共和左派(ERC)」が32議席で続いた。ラホイ首相の与党・国民党は3議席で、改選前(11議席)を大幅に下回った。

 今回の選挙は、州議会が10月27日に「独立宣言」を決議した後、ラホイ首相が州の自治権停止と同時に、州議会を解散して実施を宣言した。独立派の勢いをそぎ、自治権復活へ道筋をつける狙いがあった。ラホイ首相は、独立の是非を問う10月1日の住民投票は違憲だと主張し、混乱の責任は住民投票を強行したプチデモン政権にあると訴えた。

 だが、住民投票に続き、有権者が再び「州独立」への支持を示したことで、ラホイ首相は苦しい立場に追い込まれた。

 一方、プチデモン前州首相は反逆容疑で指名手配されており、帰国すれば逮捕が避けられない。ラホイ首相は選挙前、「違法な政府は認めない」としており、独立派が方針を変えない限り、州の自治権は復活させない姿勢を示唆していた。法規によれば、新議会は1月下旬までに招集される。

 州議会選の投票率は約82%。2015年の前回選挙(約75%)を上回り、有権者の関心の高さを示した。

2461チバQ:2017/12/23(土) 11:20:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171222k0000e030249000c.html
<カタルーニャ議会選>独立派が過半数獲得 中央政府に痛手
12月22日 10:59毎日新聞

<カタルーニャ議会選>独立派が過半数獲得 中央政府に痛手

カタルーニャ州議会選で独立派の過半数超えが確実となり、勝利宣言するプチデモン前州首相=ブリュッセルで21日、AP

(毎日新聞)

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】独立問題を巡って解散されたスペイン北東部カタルーニャ自治州議会選(比例代表制、135議席)が21日、即日開票された。暫定結果によると、独立派の予想獲得議席は合計70議席で、焦点だった過半数ライン(68議席)を超えた。スペインメディアが報じた。独立派の勢いをそぐために早期の選挙に打って出た中央政府にとっては痛手となり、独立機運が継続することで混乱が続く見通しとなった。

 開票率99%の暫定開票結果では、単独過半数を獲得した政党や選挙連合はなく、独立反対派の新興の中道右派「シウダダノス」が予想獲得議席37で第1党だが、反対派は中央政府のラホイ首相の国民党(3議席)などを合わせて計57議席にとどまる見通し。

 一方、プチデモン前州首相の保守系独立派「カタルーニャのための連合」やジュンケラス前州副首相らの左派政党などの独立派勢力は、2015年の前回選挙の72議席を下回ったものの過半数は維持する見込み。

 住民投票後の企業流出や観光客の減少などの影響が顕著な間に早期の選挙を実施することで、独立派を過半数割れに追い込みたかったラホイ氏の思惑は外れた形となった。

 だが独立派も、候補者名簿を一本化する選挙連合の結成を見送るなど、独立に対する姿勢の違いによる足並みの乱れが顕著になっている。連立政権を作る場合の首相の人選や独立に向けた運動の進め方で溝が深まる可能性もある。

 また、ラホイ氏は独立に向けた動きが起きれば再び憲法の規定を適用し、自治権停止に踏み込むことを示唆している。このため、独立派は今年10月の州議会での独立宣言採択のような強行策には出にくく、戦術の変更を迫られるのは必至だ。

2462チバQ:2017/12/23(土) 11:38:55
■独立派
カタルーニャのための連合34   プチデモン
カタルーニャ共和左派32     ジュンケラス前州副首相
人民連合4   極左独立系
■半独立派
シウダダノス37
カタルーニャ社会党17
国民党3    ラホイ氏が率いる国政与党
■その他 8
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201712/CK2017122302000138.html
プチデモン氏ら政界復帰焦点に カタルーニャ州議会、新州首相選出へ

2017年12月23日 朝刊


写真
 【バルセロナ=阿部伸哉】スペイン北東部カタルーニャ自治州で二十一日に投開票された州議会選挙(定数一三五)は、独立派三党が過半数の七十議席を確保し、三党を中心に連立協議が進む見通しとなった。州議会は来年二月上旬までに新州首相を選ぶが、中央政府から反逆などの容疑で逮捕状が出ているプチデモン前州首相らが政界に復帰できるかが焦点となる。

 中央政府のラホイ首相は二十二日の記者会見で「各党は分裂した州の修復に動いてほしい」と呼び掛け、「新州政府との対話に努める」と表明。プチデモン氏も、逮捕を逃れるために滞在中のベルギー・ブリュッセルで「ラホイ氏と対話の用意がある」と語った。

 州選挙管理委員会によると、開票率99%の段階で、独立派は、プチデモン氏の率いる「カタルーニャのための連合」が三十四議席、収監中のジュンケラス前州副首相の「カタルーニャ共和左派」が三十二議席、極左独立系の「人民連合」が四議席を獲得。前回二〇一五年選挙の独立派合計七十二議席をやや下回った。

 一方、比較第一党となったのは三十七議席を占めた反独立派の中道右派「シウダダノス」。同党幹部のアリマダス州議会会派代表は二十二日「カタルーニャが常識を取り戻す闘いを続ける」と語り、連立政権づくりに意欲を見せた。ラホイ氏が率いる国政与党「国民党」は十一議席から三議席に激減し、惨敗した。

2463とはずがたり:2017/12/23(土) 18:03:19
フランコが悪いし,将来的にはカタルーニャの独立の気運がもっと高まるんだな。侵略者のイスパニア人はカタルーニャに浸蝕されよ。

「カタルーニャ語が第一言語」と「独立賛成派」どちらが多いか
2017年12月01日(金)21時27分
http://www.newsweekjapan.jp/morimoto/2017/12/post.php

カタルーニャ独立旗で自分の口を覆う青年。自治剥奪に伴い、スペイン政府が直轄するカタルーニャ州庁の前で、自治奪回と政治犯の釈放を求めるデモ(11月8日) Photograph by Toru Morimoto

<スペイン語よりフランス語に近いカタルーニャ固有の言語「カタルーニャ語」。カタルーニャ人のアイデンティティーの象徴だが、独立をめぐる議論では「ねじれ」が見られる>

カタルーニャには固有の言語「カタルーニャ語」がある。スペイン語の方言と思われがちだが、俗ラテン語から派生した南仏を拠点とするオック語圏の言語であり、イベリア半島を拠点としてアラビア語の影響を強く受けているイベロ・ロマンス語圏のスペイン語とは成り立ちが異なる。

スペイン語が第一言語の人々にとって、カタルーニャ語は厄介だ。例えば「食べる」はカタルーニャ語では「menjar(マンジャ)」、フランス語では「manger(モンジェ)」、イタリア語では「mangiare(マンジャーレ)」、スペイン語では「comer(コメール)」――スペイン語よりもフランス語やイタリア語に近く、ボキャブラリーだけではなく文法も違う。

カタルーニャ語は、被支配者であるカタルーニャ人にとっての誇りであり、アイデンティティーの象徴である。

カタルーニャ語は、13世紀から15世紀にかけて黄金時代を迎え、遠くはシチリアでも公用語だったが、1701〜14年のスペイン継承戦争でバルセロナがスペイン勢力によって陥落すると、公的機関でのカタルーニャ語の使用は禁止された。

1939〜75年のフランシスコ・フランコの独裁政権時には、カタルーニャ文化は徹底的に弾圧され、カタルーニャ語は公共の場で一切禁止。地名、ストリート名、個人名までもがスペイン語に変更させられた。

この暗黒時代には、約140万人にも上る多数のスペイン人がカタルーニャへと移住し、言語状況を大きく変え、カタルーニャの歴史上初めてスペイン語の話者がカタルーニャ語の話者を上回った。彼らは「もうひとつのカタルーニャ人」と呼ばれ、1970年にはカタルーニャ総人口510万の40%を占めていた。

流入した「もうひとつのカタルーニャ人」は、地元社会に溶け込む必要性は低く、言語間の壁もあり、現在でもなお――会話も触れるメディアも――スペイン語だけを使用した生活を営み、独立反対派が多数を占めると言われる。

ただ、フランコ独裁政権の崩壊によりスペインに民主主義がもたされ、1980年代以降はほとんどの学校でカタルーニャ語で授業が行われるようになっている。ここ40年に教育を受けた「もうひとつのカタルーニャ人」の第2、第3世代は、カタルーニャ語を話すことはできるが、家庭内では両親とスペイン語を話し、おおむね独立に反対か中立だという。

2464とはずがたり:2017/12/23(土) 18:03:36
>>2463-2564
「フランコはまだ生きている」が意味するもの
2013年のカタルーニャ州政府の調査によると、州内の15歳以上の住民のうち、自分の第一言語をカタルーニャ語だと考える人は31%、スペイン語は55%だった。2008年の調査からはそれぞれ1%以下の変化であるため、この割合は現在もさほど変わっていないだろう。

一方、12月21日に行われるカタルーニャの地方選挙――実質はカタルーニャ独立の是非を問う選挙――の世論調査では、11月26日の時点で、独立賛成派の党に投票すると答えた人は46%となっている。31%のカタルーニャ語が第一言語の人々は、言語を社会的結束の要として捉え、独立賛成派の中心的存在だが、実はスペイン語が第一言語の熱心な賛成派が存在する。

それは先述の「もうひとつのカタルーニャ人」ではなく、フランコ独裁政権下のスペイン語教育のみを受けた世代だ。彼らは元来のカタルーニャ人だが、カタルーニャ語を話せても、読み書き能力がスペイン語に比べて低い人が多く、自らの言語を剥奪されてしまった人々である。

例えば、1975年のフランコ政権崩壊時に19〜23歳で、現在61〜65歳の人たちは、カタルーニャ語が書けるのはたったの30%強で、話せるのは67%。さらに上の世代はスペイン語への依存度がより高く、フランコ政権崩壊時に59歳以上だった人たちの間では、カタルーニャ語が書けるのは22%まで落ちる。

しかし、約40年間の弾圧で言語を奪い、スペインへ同化させようと図ったが、彼らのカタルーニャ人としての真のアイデンティティーまでは同化できなかった。そしてフランコ独裁政権は、カタルーニャに言語とアイデンティティーのねじれを残した。

カタルーニャではよく「フランコはまだ生きている」と言う。それは、フランコの思想を受け継ぐ政治家が残るスペイン政府への揶揄だけでなく、彼がカタルーニャに残したものが、なおも社会に影響を及ぼしているからだ。

スペイン中央政府は、「独立派がカタルーニャを分断した」と非難するが、この地を本当に分断したのは、つい40年ほど前まで続いていたフランコ独裁政権ではないか。

独立運動が高まる中、人々はフランコの亡霊と必死に闘っている。カタルーニャからその亡霊を消し去った時が、本当の独立なのかもしれない。

2465チバQ:2017/12/25(月) 14:42:07
http://www.sankei.com/world/news/171222/wor1712220044-n1.html
2017.12.22 21:10
【カタルーニャ問題】
女優並みの美貌と鋭い舌鋒…独立反対派の「顔」となった36歳の女性闘士・アリマダス氏
 【バルセロナ=三井美奈】21日のカタルーニャ州議会選で第1党となった中道右派「シウダダノス」は比例名簿の筆頭候補イネス・アリマダス氏(36)が独立反対派の「顔」として注目を集め、中央政府のラホイ首相の与党・国民党から大幅に議席を奪った。

 シウダダノスは、スペイン語で「市民たち」の意味。2006年にバルセロナで発足し、国会(下院)で32議席を持つ。アリマダス氏は元コンサルタント会社社員。他州の出身で約10年前に移住し、12年に州議会議員に当選した。女優並みの美貌と鋭い舌鋒が特徴で、プチデモン前州首相を「カタルーニャ分裂の元凶」と糾弾。ラホイ政権についても州との対話を怠ったと批判した。自治州の地位を生かし、地中海圏経済の拠点化を進めると訴えた。

 国民党はラホイ首相が州集会でテコ入れを図ったが、「旧態依然で腐敗している。新党に期待する」(46歳、会社経営)という声が強く、過去最低の3議席獲得に低迷した。

2466チバQ:2017/12/27(水) 20:50:12
https://mainichi.jp/articles/20171228/k00/00m/030/078000c
ドイツ
広がる懸念 オーストリア政権、移民政策に影響も
毎日新聞2017年12月27日 20時36分(最終更新 12月27日 20時36分)
【ベルリン中西啓介】厳格な難民抑制策を掲げるオーストリアの中道右派・国民党と極右・自由党による連立政権が発足したことを受け、隣国ドイツでは、欧州連合(EU)による難民受け入れ政策などへの影響に懸念が広がっている。一方で、31歳という若さと指導力で老舗保守政党の国民党を復活させ、EU最年少の現役首脳となったクルツ首相の手腕に、ドイツの保守派からは期待する声も出ている。

 両党の連立合意では、難民申請者から所持金を取り上げ滞在経費に充てることや、身元確認のための携帯電話検査など、厳格な難民対策が盛り込まれた。また「治安対策」として、一定の法的基準を満たさないイスラム教徒向け保育園や私立学校の閉鎖についても合意している。

広告

inRead invented by Teads
 独社民党のポスト党連邦議会会派副代表は独紙ウェルトに「オーストリア・ハンガリー帝国の再来だ」と発言。EUによる難民割り当てに応じず、イスラム教徒受け入れに反対するハンガリーのオルバン首相と、クルツ新政権が連携することに警戒感を示した。

 クルツ氏は独紙ビルトに「メルケル独首相と、EU内での両国の連携強化を進めることを楽しみにしている」と語っている。メルケル独首相は東欧などの農業支援に重点的に配分されているEUの補助金を、難民対策などに転換することを検討しているとされる。だが、難民保護の拡充につながる可能性のある政策にクルツ氏から協力が得られるかは不透明だ。

 一方で、オーストリアと国境を接する独南部バイエルン州の政党で、難民受け入れ制限を主張するキリスト教社会同盟のドブリント氏は「(難民受け入れなど)過去の誤りを正す政権だ」と評価し、連携強化を模索する考えを示した。

2467チバQ:2017/12/29(金) 10:21:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171229-00000005-jij-eurp
伊議会解散、来年3月総選挙=EU懐疑派政党に注目
12/29(金) 5:07配信 時事通信
伊議会解散、来年3月総選挙=EU懐疑派政党に注目
イタリアのマッタレッラ大統領は28日、議会の上下両院を解散した。政府は直ちに閣議を招集し、両院の総選挙を来年3月4日に実施する日程を決めた。2016年3月撮影。
 【パリ時事】イタリアのマッタレッラ大統領は28日、議会の上下両院を解散した。

 政府は直ちに閣議を招集し、両院の総選挙を来年3月4日に実施する日程を決めた。難民や失業問題に対する不満がくすぶる中、総選挙ではジェンティローニ首相を支える中道左派の民主党政権に国民の審判が下される。

 同首相は解散に先立つ記者会見で「今後数カ月は選挙への関心が高まるが、政府は最後まで職務を遂行する」と強調した。

 選挙では欧州連合(EU)に懐疑的な立場を取る新興野党「五つ星運動」がどこまで勢力を伸ばすかが注目される。ただ、世論調査によれば「五つ星」の議席過半数獲得は難しい情勢で、同党は既存政党との連立には参加しない方針だ。このため、他党による連立政権の発足が有力視されている。

2468チバQ:2017/12/30(土) 11:53:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1712290049.html
イタリア総選挙 支持率トップは31歳元ウェイター率いるポピュリズム野党 来年3月4日に実施

12月29日 22:34

 【パリ=三井美奈】イタリアのマッタレッラ大統領は28日、国会を解散し、来年3月4日の総選挙実施が決まった。世論調査では、欧州連合(EU)に懐疑的なポピュリズム(大衆迎合主義)野党「五つ星運動」が首位を走っており、どこまで票を伸ばすかが焦点。選挙戦から組閣まで大混乱が予想される。

 五つ星運動の首相候補、ルイジ・ディマイオ下院議員は31歳。ウェイターやウェブサイトのデザイナーを経て、2013年に下院議員に当選。いきなり副議長になった。「私は若者の失業率が60%の地域出身。私の経歴をばかにする人は、この国の若者をばかにするのと同じ」と訴える。

 同党はコメディアンのベッペ・グリッロ氏が2009年に設立した。「ユーロ離脱の是非を問う国民投票の実施」を視野に入れる。

 「既成政治の打破」以外に一貫した政策や主張がないものの、インターネットで候補者を公募する目新しさが、政治不信の根強かった有権者から支持されている。22日発表の支持率調査では29%で首位だった。

 ジェンティローニ首相の与党で中道左派、民主党は書記長(党首)のレンツィ前首相が返り咲きを狙うが、支持率では23%前後で2位。どちらが勝っても議席の過半数を占めるのは難しい。

 そこで最近では、ベルルスコーニ元首相の「復権」が注目される。元首相が率いる中道右派フォルツァ・イタリアは支持率16%だが、かつての連立パートナー「北部同盟」が反移民政策を鮮明にして12%の支持を集める。イタリアには昨年来、約30万人の難民・移民が流入しており、治安悪化を懸念する有権者に浸透した。

 五つ星のグリッロ氏は、「既成政党とは絶対に組まない」と公言しているため、組閣可能な組み合わせは民主党と右派の大連立以外にない。脱税で有罪判決を受け、現在は議員資格を停止されているベルルスコーニ氏に、注目が集まるのもこのためだ。フォルツァは中道右派連合を率いて11月のシチリア州議会選で勝利し、勢いに乗る。

 ジェンティローニ首相は28日、議会解散前の記者会見で、「選挙戦では不安や幻想をかきたてないようにすべきだ」と述べ、大衆迎合主義の横行にクギを刺した。しかし、選挙戦では実現不可能な公約が飛び交うのは必至。イタリア経済は最近、ようやくユーロ危機から回復の兆しを見せているが、次期政権成立までの混乱は国内のみならず、ユーロ圏全体の不安材料になる可能性が高い。

2469チバQ:2017/12/30(土) 11:54:14
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171230k0000m030048000c.html
<イタリア>大統領が議会解散、総選挙へ 「五つ星」注目

12月29日 19:17

 【パリ賀有勇】イタリアのマッタレッラ大統領は28日、議会上下両院を解散した。総選挙は来年3月4日に実施される。欧州連合(EU)に批判的な新興政治団体「五つ星運動」が躍進するかどうか注目されるが、選挙制度改革に伴い、どの主要政党も単独過半数には届かない可能性が高く、連立協議の難航が予想される。

 マッタレッラ氏は、憲法裁判所が一部を違憲とした選挙法の改正に加え、2018年予算案が議会で可決されたことから、選挙期限の5月を前に議会解散を決めた。ジェンティローニ首相は辞職せず、新政権発足まで職務を続ける。

 トランプ米大統領が1月に就任した前後から、欧州でも極右政党やポピュリズム(大衆迎合主義)政党が支持を拡大。イタリアでも、最近の世論調査の政党支持率で「五つ星」が首位を走る。

 だが、イタリア議会は10月、比例代表制だった両院の選挙を、議席の3分の1を小選挙区制で、3分の2を比例代表制で行う改正選挙法を可決。下院で40%以上を得票した政党に過半数議席を付与する「ボーナス制度」も撤廃し、単独過半数獲得のハードルが高まった。「五つ星」は主要政党で唯一、他政党との連立を拒否しており、不利に働くとみられる。

 22日付の世論調査の政党支持率は、首位の「五つ星」29%に続き、レンツィ前首相の与党・民主党(中道左派)が22.8%。ベルルスコーニ元首相が率いるフォルツァ・イタリア(中道右派)は16.2%だった。

 フォルツァ・イタリアは、反移民の右翼政党「北部同盟」などと右派の政党連合を組めば支持率約37%で、「五つ星」などを上回るものの、獲得議席は過半数には届かないとの見方が強い。

 選挙では、経済政策に加えて、イタリアを目指して北アフリカから地中海を渡る移民問題が主な争点となる。

2470チバQ:2018/01/06(土) 06:53:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201801/CK2018010402000116.html
仏・コルシカ島に新州 首長に自治権拡大派

2018年1月4日 朝刊


写真
 【パリ=竹田佳彦】地中海にあるフランスのコルシカ島で二日、州にあたるコルシカ地方公共団体と島内二県を統合した新州が発足した。新州議会(定数六三)は賛成多数で議長に島独立派のジャンギー・タラモニ氏、首長に自治権拡大論者のジル・シメオニ氏を選んだ。州政府は今後、仏政府にコルシカ語の公用語化などを求めるとみられる。

 新州の発足は自治権の拡大策として、仏政府と独立派などが協議して進めてきた。発足にあたり昨年十二月に州議会選挙を実施し、州の独立や自治権拡大を目指す勢力が議席の65%となる四十一議席を占めた。

 コルシカ島は独自の言語があり、十八世紀から独立を目指す動きがあった。一九七〇年代には、独立したアフリカの旧植民地からの引き揚げ者と住民間の摩擦が深刻化し、武装闘争に発展。八二年以降の地方分権化で他地域よりも大幅な自治権が認められている。

 タラモニ氏はスペインからの独立を求める北東部カタルーニャ自治州の前首相にちなみ「コルシカのプチデモン」とも呼ばれるが、一方的な独立には否定的とされる。

2471とはずがたり:2018/01/06(土) 15:43:07
ユーロ圏経済の担い手は、ドイツに逆らうポルトガル
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9258.php
2018年1月6日(土)12時00分
ポール・ホッケノス

<反緊縮で成功した南欧の財務相が、ユーロ圏財務相会合のトップに就く意味>

ヨーロッパ全体で緊縮経済体制を取るべきだ、というドイツのメルケル首相の信念は揺らいだようだ。ドイツがユーロ圏財務相会合の新議長に強く推したのは、ポルトガルのセンテーノ財務相だったからだ。

同会合はもともと、ユーロ圏の財務相が非公式に話し合う場として設けられたが、現在は国家予算の草案や救済計画までチェックするようになった。組織として透明性に欠ける、非民主的という批判はあるものの、議長はユーロ圏の発展において重要な存在と見なされている。

米ハーバード大学卒でポルトガルの社会党政権を支えるセンテーノは18年1月に政権を離脱し、オランダのデイセルブルム前財務相の後任として財務相会合の議長に就任する。デイセルブルムはここ数年、ドイツと歩調を合わせて、浪費傾向が強い南欧諸国を非難。ユーロ圏の北部と南部の分断を招き、その亀裂は今なお続いている。

センテーノの登場は、そうした流れの方向転換を意味する。ポルトガルは10年からのユーロ危機に際し、ユーロ圏から780億ユーロの緊急融資を受けた。センテーノはそうした国の代表であり、さらに注目すべきなのは、共産主義政党の後押しを受けた左派政権の一員でもあるということだ。ポルトガルの連立政権は北部欧州の債権国と、トロイカ(ECB〔欧州中央銀行〕、EU、IMF)からの緊縮命令に抵抗し、それでも債務危機からの脱出に成功した。

ドイツ色の薄れた未来へ
センテーノを推薦したことがドイツの経済方針の転換の表れであるかどうかはまだ分からない。2年近く前、ユーロ圏きっての緊縮財政派であるドイツのショイブレ財務相(当時)はポルトガルに対し、ユーロ圏の規制に従うことを拒めばポルトガル経済は停滞して追加の国際融資が必要になるとクギを刺した。だが、ポルトガルは警告に従うことを慎重に拒否しながら、ショイブレを含む緊縮財政派から称賛される結果を出した。

つまりポルトガルは、財政危機に苦しむ国がドイツから課された緊縮財政に逆らってもやっていけることを証明してみせた。センテーノは左派政権の財務相だからEUで急進的な政策を進めるはずだ、と考えるのは短絡的だ。彼は新議長として、金融危機を通して重要度を増していった組織における職務を果たし、ユーロ圏諸国の改革の陣頭指揮を執るだろう。

ドイツ色の薄れた経済ガバナンスを行う未来が来るのかもしれない──センテーノもポルトガル政府もそんな可能性の象徴と見なされている。ポルトガルは南欧で先陣を切って債務危機から抜け出した。近年は急速な経済成長を続け、失業率も13年の17.5%から8.5%にまで低下している。

ポルトガル政府は着々と債務を返済する一方で、年金や公務員給与の削減措置を撤回。水道局や鉄道会社などの民営化を停止し、祝日数も元通りにした。さらにトロイカから非難されながらも最低賃金を上げ、増税案を破棄し、貧困世帯への社会保障を増やした。

EU幹部の脅しめいた忠告もあったが、これらの措置によってポルトガルの内需と投資は16年によみがえった。経済成長も安定し、17年9月には国の信用格付けは5年半ぶりに投資適格級に復活。まさに不可能と言われていたことを成し遂げたのだ。

ユーロ圏でも不可能を可能にするのか。センテーノの手腕に注目するのはメルケルだけではないだろう。

From Foreign Policy Magazine

2472とはずがたり:2018/01/06(土) 17:18:52
1880 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/12/13(水) 09:14:27


木村正人
欧州インサイドReport
土壇場でひっくり返されたブレグジット合意 初めて見えたEU離脱のほのかな光明
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/12/eu-13_1.php
2017年12月06日(水)16時40分

[ロンドン発]12月4日の月曜日はイギリスの欧州連合(EU)離脱交渉・第1フェーズのデッドラインだった。イギリスが離脱清算金額をめぐり大幅に譲歩したため、第2フェーズの通商協議にようやく入ることができるという楽観論がイギリス、EUの双方から流れていた。

北アイルランド国境問題
欧州議会のブレグジット(イギリスのEU離脱)担当、ヒー・フェルホフスタット元ベルギー首相は午前11時20分すぎ、ジャン=クロード・ユンケル欧州委員長らと和やかに打ち合わせする写真をツイッターに投稿し、こうつぶやいた。

「ユンケル委員長との会議で、私はイギリスで暮らすEU市民が不透明でコストがかかる煩わしい手続きをしなくて済むようにすべきだと主張した。EU市民の権利は保障されなければならない。彼らは善意でイギリスにやって来た。それに相応しい敬意を持って扱われる必要がある」

午後零時45分ごろ、ドナルド・トゥスクEU大統領(首脳会議の常任議長)もうれしさを隠しきれないようにツイートした。

「私が月曜日を好きな理由を知っていますか! ブレグジット交渉で北アイルランド国境問題が進展したことをアイルランドのレオ・バラッカー首相と電話で話したあと元気が出てきた。EU首脳会議に向けて(通商協議に入る前提となる)十分な進展に近づいている」

第1フェーズでクリアしなければならないハードルは400億〜600億ユーロの離脱清算金とEU市民の権利保障、そして最後の最後まで残ったのがアイルランドと北アイルランドの国境問題だ。

アイルランドは自由に人やモノが行き来できる現状の維持を求め、テリーザ・メイ英首相を閣外から支える北アイルランドのプロテスタント系政党・民主統一党(DUP)はイギリスの他地域と同じ扱いになることを要求していた。

アイルランド独立後もイギリスに帰属した北アイルランドでは1968年以降、プロテスタント系住民とカトリック系住民が血で血を洗う抗争を繰り広げ、3600人が死亡した。98年のベルファスト合意で双方が協力して自治政府を確立した。

かつては英軍兵士が検問に立った国境を北アイルランドからアイルランドに越えても道路標識がマイルからメートルに変わるだけで、出入国管理局もなければ税関もない。気づかなくなった国境は北アイルランド和平の象徴なのだ。

このジレンマを解消するため編み出されたのが「レギュラトリー・アライメント(規制上の調整)」という誰にもはっきりと説明できない言葉だった。アイルランドがこの言葉をのみ、離脱交渉は第1フェーズから第2フェーズに向けて動いたかに見えた。

メイ首相がユンケル委員長とランチをともにしていた午後2時、DUPのアーリーン・フォスター党首が突然、「我々の立場は明確だ。北アイルランドはイギリスの他地域と同じようにEUを離脱しなければならない」とテレビで声明を読み上げた。

英紙デーリー・テレグラフによると、ブリュッセルでテレビを見ていたイギリスの外交官が「なんてこった」とうめき声を上げた。DUPが閣外協力を止めれば、メイ政権は崩壊する。

メイ首相は席を立ってフォスター党首に電話を入れ、「アイルランド島とグレートブリテン島の間のアイリッシュ海に国境ができるわけではないのよ」と説得したが、フォスター党首は首を縦には振らなかった。

ユンケル委員長とメイ首相は記者会見で落胆の色を隠せなかった。交渉は継続されることになった。次のEU首脳会議は12月14、15の両日。それまでにメイ首相がフォスター党首を説得できなければ、イギリスは何の合意も得られないままEUを去るか、EU離脱を断念する事態に追い込まれるかもしれない。

DUPに対するメイ首相の根回しが足りなかったのか。それとも、いつでも拒否権を発動できるぞというDUPの政治的パフォーマンスに過ぎないのか。真相は分からない。

ただ、アイルランドと北アイルランドの国境を現状のまま維持する「レギュラトリー・アライメント」はまだ全容こそ現していないものの、EUとイギリスの間にも当てはめることができる。

その意味ではこれまで全く先が見通せなかったブレグジットにわずかだが、一筋の光明が差したと言えそうだ。

2473チバQ:2018/01/07(日) 21:12:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1801060027.html
メルケル首相に幾重ものハードル ドイツ政権協議が本格化、政権樹立へ再挑戦

01月06日 21:14

(産経新聞)

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相率いる保守系、キリスト教民主・社会同盟は7日、次期政権樹立に向け、第2党の中道左派、社会民主党との本格協議に入る。3党連立協議が頓挫したメルケル氏には政権樹立への再挑戦。大連立継続に政権維持の望みをつなぐが、幾重ものハードルが待ち構えている。

 「新年には迅速に安定政権を築く。世界はわれわれを待ってくれない」。昨年末に発表された国民向けメッセージで、メルケル氏は危機感をにじませた。

 ドイツでは2日、昨年9月の総選挙から100日を迎えた。「政治空白」は2013年前回選挙後の86日を超え戦後最長。この間、国際情勢は動いたが、「世界最強の女性」と呼ばれたメルケル氏の影は薄い。「世界はドイツが動けるのを待っている」とも述べていた“甘い”認識は封印した。

 メルケル氏は11月、中道の自由民主党と環境政党の90年連合・緑の党との連立に失敗し、下野方針だった社民党の協議受け入れで窮地を当面脱した。同盟と社民党は11日までの予備交渉で、具体的な政策課題のすりあわせを試みる。

 交渉では主要争点の一つに難民政策が上るが、両党の開きは大きい。欧州政策でも温度差が目立つ。社民党が目指す医療保険制度改革も障害になるとの見方が強い。ともに選挙で歴史的な低得票率に終わっただけに安易な譲歩は難しい。

 両党は協議に先立ち「信頼は高まっている」との共同声明を出した。一方、独メディアによると、両党は交渉担当者がインタビューなどを自制することで合意。不用意な発言が交渉に悪影響を及ぼさないよう神経をとがらせる姿が浮かび上がる。

 予備交渉がまとまっても安堵(あんど)はできない。社民党は正式交渉入りの可否を21日の党大会で判断するが、党内では大連立への抵抗感がなお強い。少数政権への協力のほか、協力を一部政策に限る「部分連立」にとどめるべきだという“奇策”も飛び出すほどだ。

 社民党は正式交渉で連立協定に合意しても最終的には党員投票で諮る方針。土壇場でひっくり返される可能性は最後までくすぶる。順調に交渉が進んでも次期政権の発足は3��4月になるとされ、決裂・再選挙ともなれば、今年後半にずれ込むとの見方も出ている。

 政権維持に成功しても、メルケル氏には“厳しい風”が続きそうだ。世論調査では大連立に否定的な意見が52%に増加。肯定的な意見(45%)を上回り、メルケル氏の下で3度目となる大連立への「飽き」が鮮明になっている。メルケル氏に任期途中で首相退任を求める回答が47%となり、任期全うを支持する回答(36%)を超えた。

2474チバQ:2018/01/09(火) 20:20:13
内閣改造で「刷新」図る=限界露呈し求心力低下?-英
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010900261&amp;g=int

メイ英首相=4日、ロンドン近郊キャンバリー(AFP=時事)

 【ロンドン時事】メイ英首相は8日、内閣改造に踏み切り「政権の刷新」(首相報道官)を図った。しかし、異動を打診したグリーニング教育相が怒って辞表をたたき付けるなど混乱も生じ、一層の求心力低下に結び付きかねない厳しい結果となった。
 ジョンソン外相ら政権内の対欧州連合(EU)強硬派も、ラッド内相ら親EU派も、メイ政権を股裂き状態にしてきた主立った顔触れは軒並み留任した。EU離脱交渉が正念場を迎える前に指導力回復を図りたい首相だが、限界が露呈した。
 メイ政権は昨年11月、国防相や国際開発相が次々辞めた。翌12月には首相の盟友の筆頭国務相がわいせつ問題で辞任に追い込まれ、政権立て直しへ内閣改造は避けられない状況だった。(2018/01/09-08:23)

2475チバQ:2018/01/09(火) 20:22:15
https://mainichi.jp/articles/20180110/k00/00m/030/037000c
英国
「決裂担当相」新設検討 内閣改造、EU離脱交渉で
毎日新聞2018年1月9日 18時40分(最終更新 1月9日 18時48分)
 英国のメイ首相は8日、内閣を改造した。英テレグラフ紙によると、メイ氏は今回の改造で、欧州連合(EU)離脱交渉で他の27カ国と取り決めが決まらないままEUを抜ける場合を想定し「決裂担当相」の新設を検討。難航が予想される通商協議が始まるのを前に、英国に不利な条件なら合意しない姿勢を示す狙いがあるとみられる。

 決裂担当相は閣外相で、メイ氏は9日も組閣を続ける。決裂担当相は離脱交渉を担うデービスEU離脱担当相とも連携する方向だ。合意なき離脱により、EUとの貿易で世界貿易機関(WTO)ルールの下で関税が復活した際などに備えるとみられる。(共同)

2476チバQ:2018/01/10(水) 10:48:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180109-00000025-jij_afp-int

「刷新」のはずが…英内閣改造、新味乏しく 異動拒否の閣僚も
1/9(火) 13:10配信

AFP=時事
英ロンドンの英首相官邸前で、テリーザ・メイ首相(中央)と写真撮影に臨む新閣僚ら(2018年1月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相は8日、注目されていた内閣改造に踏み切った。しかし、ほとんど代わり映えのない顔ぶれなうえ、横滑りを求めた閣僚に拒絶されるなど、早くも失敗の烙印(らくいん)を押されている。

【写真】セクハラ疑惑などで辞任した英筆頭国務省

 ジャスティン・グリーニング(Justine Greening)教育相はメイ首相から雇用・年金相への異動を打診されたが、これを拒否。昨年11月以降に政権を去った4人目の閣僚となった。

 報道によると、ジェレミー・ハント(Jeremy Hunt)保健相も民間企業相への横滑りが計画されていたが、土壇場でメイ首相を説き伏せて免れたという。

 一方、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)外相、デービッド・デービス(David Davis)欧州連合(EU)離脱担当相、フィリップ・ハモンド(Philip Hammond)財務相ら大半の閣僚は留任した。

 メイ政権では昨年12月、首相の右腕だったダミアン・グリーン(Damian Green)筆頭国務相が、自身のパソコンから2008年にポルノ画像が見つかった問題などの責任を取り辞任。その前月にも、スキャンダルに見舞われた国防相や国際開発相が相次いで辞任していた。

 昨夏の解散総選挙で下院議席の過半数を失ったメイ首相は、多難が予想される今年の「ブレグジット(Brexit)」(英国のEU離脱)交渉を前に求心力の回復を目指して内閣改造を実施。政権の「刷新」(首相官邸)を図ったが、空振りに終わったとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180109-35112907-cnn-int

メイ英首相が内閣改造、党幹事長にはルイス氏を起用


1/9(火) 17:22配信

CNN.co.jp



ロンドン(CNN) 英国のメイ首相は8日、欧州連合(EU)からの離脱交渉を進める政権に新たなエネルギーを注入すべく、内閣改造を行った。メイ首相は与党・保守党の幹部人事も実施した。

保守党は昨年6月に行われた総選挙での敗北からの立ち直りを進めている。総選挙ではメイ首相の判断ミスもあり、議席が過半数を割るなど敗北を喫した。

ジョンソン外相やハモンド財務相など主要閣僚の多くは留任となった。ラッド内相とデービス離脱相も職にとどまった。

内閣改造は、昨年12月にグリーン筆頭国務相が事務所のコンピューターに大量のポルノ画像が保存されていた問題で状況を明確に説明しなかったなどとして辞任したことを受けたもの。

メイ首相は保守党の幹事長にブランドン・ルイス氏を起用した。ルイス氏は野党・労働党からの追及を受ける党の対応に責任を持つことになる。

2477チバQ:2018/01/11(木) 01:09:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000122-mai-eurp
<英国>内閣改造 メイ首相の指導力に疑問も
1/10(水) 22:00配信 毎日新聞
 【ロンドン矢野純一】メイ英首相は9日、内閣改造を行った。昨年12月に欧州連合(EU)との離脱交渉で離脱を巡る清算金の支払いなどで合意、一つの山を越えたため、足場固めを図る狙いがあった。だがEUへの立場を異にする主要閣僚が軒並み留任したほか異動打診の拒否もあるなど、指導力に対する疑問が出ている。

 新内閣ではジョンソン外相やデービスEU離脱担当相らEU強硬派と、ハモンド財務相、ラッド内相など親EU派双方が留任した。昨年12月にセクハラ告発を受け辞任したグリーン筆頭国務相の後任は置かず、グリーン氏が兼任していた内閣府担当相にはリディントン前司法相が就任した。

 一方、英メディアによると、メイ首相が異動を打診したグリーニング教育相は怒って辞任。ハント保健相にも異動を求めたが、逆にメイ氏が説得され留任となったという。

 メイ氏率いる与党保守党は、昨年6月の総選挙で少数与党となっている。

2478チバQ:2018/01/12(金) 23:53:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000102-mai-eurp
<ドイツ>再選挙避けたい各党 連立協定交渉入り合意
1/12(金) 20:29配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】戦後ドイツで長く2大政党制を担ってきた、メルケル独首相の保守系会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党が連立協定交渉入りに向け合意したことで、昨年11月の自由民主党などとの連立協議決裂に次ぐ2度目の協議決裂という最悪の事態はひとまず回避された。ただ、合意には再選挙を避けたいという各党の思惑がにじみ出ており、新鮮味が少ない政策に世論の支持が得られるかは不透明だ。

 「CDUは全会一致で政権交渉入りを支持した」。メルケル氏は12日、記者会見で、3党合意についてこう評価し、第4次政権の発足に自信をのぞかせた。3党合意には、保守支持層の不満が強い難民受け入れについて、これまで以上に厳格化を図る方針が明記された。また、企業負担増につながる政策の多くが見送られた。

 今回もし交渉が決裂した場合、戦後初の内閣不成立による連邦議会(下院)解散総選挙の見通しが強まる。だが、各党とも再選挙を避けたいのが実情だ。

 2度の連立交渉決裂となれば、メルケル氏の求心力は一気に低下するが、CDU内には選挙の「顔」になれる実力者が他に見当たらない。社民党は昨年9月の総選挙で、戦後最低の得票率に沈んだ。独紙ビルトによると、当初の野党路線から方針を転換したシュルツ党首は「連立に失敗すれば、私の政治生命は終わりだ」と、CSUのゼーホーファー党首らに発言したとされ、ゼーホーファー氏もこれに同調している。是が非でも政権を樹立したいという3党の思惑が、今回の合意につながったとみられる。

2479チバQ:2018/01/12(金) 23:54:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000086-mai-eurp
<ドイツ>大連立政権、交渉入りへ合意 社民党内に反対強く
1/12(金) 19:37配信 毎日新聞
<ドイツ>大連立政権、交渉入りへ合意 社民党内に反対強く
ドイツのメルケル首相=AP
 【ベルリン中西啓介】ドイツのメルケル首相の国政最大会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と国政第2党・社会民主党は12日、大連立政権継続のため政権協定交渉入りを目指す方針で合意した。社民党は21日に西部ボンで開く臨時党大会で交渉入りについて審議する。戦後最長の政権空白収束に向けた動きが加速するが、社民党内には与党入りに反対の声もなお強く、党大会は難航が予想される。

 CDU・CSUと社民党の3党合意文書によると、3党は「新たな欧州政策」や「(排外主義など社会の)分断の克服」「民主主義の活性化」などを政権の方向性とすることで合意した。

 社民党のシュルツ党首は欧州連合(EU)改革を重視。合意ではEUに否定的なトランプ米大統領や、中国、ロシアが台頭する国際情勢を念頭に、3党は「欧州は自らの運命にこれまで以上に責任を持つべきだ」とし、EU内の投資増や格差解消に取り組むことを明記。「独仏連携でEU刷新が成功する」とし、具体的な改革案を提示するマクロン仏大統領と連携する姿勢を強調した。

 内政政策では社民党が求めていた富裕層への増税や医療保険の抜本改革は見送られた。一方で、社民党が否定的だった難民受け入れの上限については「年間18万〜22万人を超えない範囲」と盛り込まれた。保守色の強いCSUが強く主張したとみられ、再選挙による議席減を恐れる社民党が譲歩した形だ。

 一方、社民党大会に向け、党青年部は「大連立反対キャンペーン」を強化する構えだ。争点が少ないEU政策では踏み込んだ合意が実現したが、内政面では、格差縮小を求めた社民党に対し歳出増を嫌うCDU・CSUの主張が色濃く反映された。

 シュルツ氏は、大連立反対派の党内左派や党青年部の説得を図る考えだが、21日の党大会では異論が噴出する可能性が高い。大会で政権協定交渉入りが承認されたとしても、全党員による投票で政権参加が決まるため、最終段階で政権入りが否決される可能性も残されており、当面不透明な状況が続く。

2480チバQ:2018/01/14(日) 19:14:52
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180114X664.html
チェコ大統領選、現職ら決選投票へ
05:13時事通信

 【ベルリン時事】チェコ大統領選挙の投票が12、13の両日行われた。当局の開票結果によると、現職のゼマン氏(73)が首位だったが、当選に必要な過半数の票には届かず、2位のドラホシュ元チェコ科学アカデミー総裁(68)との決選投票が実施されることになった。

 ゼマン氏は親ロシア・中国姿勢で知られ、ドラホシュ氏は欧州連合(EU)重視を鮮明にしている。チェコの大統領は儀礼的役割が中心。決選投票は今月26、27日の予定。選挙には9人が立候補していた。

2481チバQ:2018/01/16(火) 19:02:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000044-jij_afp-int
ルーマニアのトゥドセ首相が辞任 安倍首相の訪問前日に
1/16(火) 17:58配信 AFP=時事
ルーマニアのトゥドセ首相が辞任 安倍首相の訪問前日に
ルーマニアの首都ブカレストで記者会見に応じるルーマニアのミハイ・トゥドセ首相(2017年10月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】安倍晋三(Shinzo Abe)首相の訪問を控えるルーマニアのミハイ・トゥドセ(Mihai Tudose)首相は15日、政権内での権力争いが原因で与党内からの信任が得られず、辞任した。同国は7か月前にソリン・グリンデアーヌ(Sorin Grindeanu)前首相が同様の理由で辞任したばかりだった。

【写真】ルーマニア政府に30万人抗議デモ、社会主義打倒以来で最大

 ルーマニアは欧州連合(EU)諸国の中の最貧国の1つであり、汚職がまん延している。安倍首相による歴史的な訪問の前日に起きた辞任騒動は、同国で新たな混乱を招きそうだ。

 トゥドセ首相は、同日夜に行われた同党の幹部会で行われた採決で、与党である左派の社会民主党(PSD)の有力議員らが不信任を突きつけたことから、辞表を提出した。

 与党である社民党が首相を引きずり降ろしたのはここ1年で2度目。昨年6月に当時のグリンデアーヌ首相が社民党のリビウ・ドラグネア(Liviu Dragnea)党首と対立した後、社民党は不信任動議を可決した。

 一連の動きを影で操っているとされるドラグネア党首は、詐欺罪で有罪判決を受けているために首相になることはできない。

 ドラグネア党首はグリンデアーヌ氏の後任として、経済相だったトゥドセ氏を首相に指名したが、2人の関係はここ数か月で悪化していた。【翻訳編集】 AFPBB News

2482チバQ:2018/01/16(火) 20:50:50
http://www.sankei.com/world/news/180116/wor1801160014-n1.html
2018.1.16 11:31

仏の元スポーツ相を刑事告発 柔道五輪金メダリストのドイエ氏


 五輪柔道で連続金メダルに輝き「フランスの英雄」と呼ばれたダビド・ドイエ元スポーツ相の政治家としての資産報告に不正があった疑いが浮上し、政治資金審査当局が15日、検察に刑事告発した。フランスのメディアが伝えた。

 「2016年の報告に過少申告があった疑いがある」と指摘されたが、不正報告の金額など詳細は明らかにされていない。報道によると、スポーツ用品会社などとの間で商取引を巡る訴訟を抱え、関連する資産の評価が問題視された可能性もあるという。

 ドイエ氏は1996年アトランタ五輪の柔道95キロ超級、2000年シドニー五輪の同100キロ超級で優勝。スポーツ相や国民議会(下院)議員を務め、10年3月からパリ首都圏の地域圏議員を務めている。

2483名無しさん:2018/01/16(火) 21:14:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180117k0000m030116000c.html
<ドイツ>大連立反対拡大 第2党社民党、交渉承認見通せず
20:56毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党で、保守系会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権継続に反対する動きが広がっている。社民党のシュルツ党首は21日に独西部ボンで開かれる臨時党大会で、交渉入りの承認を得る方針だが、否決されれば独政界の混乱は必至で、戦後初の内閣不成立による再選挙の見通しが強まる。

 シュルツ氏は15日、西部ノルトライン・ウェストファーレン州で党幹部を従えて遊説し、メルケル首相が率いるCDU・CSUとの3党合意を「多くの目標を達成した」と自画自賛した。党大会で議決権がある600人の各州代表団のうち、同州は最多の144人を擁する大票田で、支持固めは欠かせない。

 だが、党青年部のキューナート代表は15日の記者会見で、「(政策協定交渉に関する)3党合意には、党の多くの主要目標が欠けている」と主張。社民党が昨年9月の連邦議会(下院)総選挙の目玉にした、私的医療保険と公的保険の格差をなくす医療保険改革が見送られたことなどから、「政権継続は受け入れられない」と強く反発する。

 合意では欧州連合(EU)改革などで社民党の主張が盛り込まれる一方、難民問題では保守色が濃いCSUの意見に配慮し、実質的な年間難民受け入れ上限が設定された。このため党内左派に不満が拡大。ベルリン党支部と東部ザクセン・アンハルト州支部が「大連立反対」を採択した。

 社民党は昨秋の総選挙で戦後最低の得票率20・5%に沈み、15日の世論調査では支持率が18・5%にまで下落。党執行部が大連立に関し党大会で過半数の支持を取り付けられるか、独メディアは「予測不可能」と伝える。仮に党大会で政権協定協議の着手が承認されても、最終的には全社民党員による郵便投票で政権入りが決まるため、当面は見通しの不透明感が続く。

2484チバQ:2018/01/17(水) 20:11:21
http://www.sankei.com/world/news/180116/wor1801160036-n1.html
2018.1.16 21:32

ルーマニア首相が党内争いで辞意 安倍晋三首相の訪問前日に
【ベルリン=宮下日出男】ルーマニアのトゥドセ首相が15日、辞意を表明した。与党の中道左派、社会民主党内の対立を受け行われた投票で信任を得られなかったことが理由。トゥドセ氏は昨年6月に就任したばかりだった。ロイター通信などが報じた。

 ルーマニアでは欧州6カ国を歴訪中の安倍晋三首相が16日に訪問し、トゥドセ氏との会談も予定されていた。社民党は今後、後任を選出する方針。ヨハニス大統領は同日、新首相が決まるまでの暫定首相にフィフォル国防相を指名した。

 辞意の背景には、トゥドセ氏と社民党の実力者であるドラグネア党首との確執があるとされ、トゥドセ氏は最近、ドラグネア氏に近い閣僚に辞任を求めるなどして党内対立が表面化。党では15日、幹部らによるトゥドセ氏の信任投票が実施され、圧倒的多数が不信任に回った。

 社民党は2016年12月の総選挙で勝利したが、同国では昨年6月にも、同党のグリンデアーヌ前首相が党内対立の結果、議会で不信任案を突き付けられ辞任。欧州でもっとも貧しい国の一つとされ、汚職が問題化する同国では政治的にも不安定な状況が続いている。

http://www.sankei.com/world/news/180116/wor1801160008-n1.html
2018.1.16 09:46

ルーマニア首相が辞任表明 内閣改造めぐり与党と対立 安倍晋三首相の訪問前に
 ルーマニアからの報道によると同国のトゥドセ首相は15日、所属する与党の社会民主党の支持を失ったとして、16日までにヨハニス大統領に辞表を提出する考えを表明した。同党は近く後任の首相候補を決める見通し。トゥドセ氏は内閣改造をめぐり、ドラグネア党首と対立していた。

 12日から欧州6カ国を歴訪中の安倍晋三首相は16日にルーマニアを訪問予定。トゥドセ氏は16日の首相としての日程はスタネスク副首相が務めるとしており、安倍氏の会談日程などに影響が出る可能性がある。

 党内で行われた信任投票で幹部の大半がトゥドセ氏を不信任としたことを受けた措置。トゥドセ氏はドラグネア氏に近い閣僚を交代させる内閣改造を試みていた。

 ドラグネア氏は過去に有罪判決を受けたことがあるため首相になれないが、与党の実力者として絶大な影響力を誇っている。(共同)

2485チバQ:2018/01/18(木) 06:15:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000052-jij_afp-int
英国で「孤独担当相」新設、現代社会の「悲しい現実」に対処
1/17(水) 22:10配信 AFP=時事
英国で「孤独担当相」新設、現代社会の「悲しい現実」に対処
英ロンドンで毎年行われるチャリティーパンケーキレースに参加した、トレイシー・クラウチ下院議員(2013年2月12日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相は18日、「あまりにも多くの人々」が置かれている「現代の暮らしの悲しい現実」に対処するために「孤独担当相」を任命した。


 文化・メディア・スポーツ省でスポーツと市民社会を担当するトレイシー・クラウチ(Tracey Crouch)政務次官が新設された「孤独担当相」に就任し、英国社会の孤独問題に取り組む。

 メイ首相は「わが国の社会、そしてわれわれ全員が抱える孤独という問題に向き合い、高齢者や介護者、愛する人を失った人々──話をする相手や自分の思いや体験を分かち合う相手がいない人々が直面している孤独に対し、行動を起こしていきたい」と述べた。

 英赤十字社(British Red Cross)によると、英国の人口6560万人のうち900万人以上が常に、もしくはしばしば、孤独を感じているという。同社は孤独と疎外は「隠れた流行病」であり、引退から別離、死別など人生のさまざまな節目ですべての年齢層に影響を与えていると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

2486チバQ:2018/01/18(木) 06:20:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000092-mai-int
<カタルーニャ>プチデモン前州首相の再選焦点 議会招集
1/17(水) 21:01配信 毎日新聞
 【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州議会(定数135)が17日、昨年末の出直し選挙後初めて招集された。議会で州首相が選出される際、中央政府から解任されベルギーにとどまり続けているプチデモン前州首相が再選されるかが焦点になっている。

 自治州は昨年10月に独立を問う住民投票を強行。中央政府は、住民投票結果を元に独立宣言した州議会を解散し、州議会選を実施した。投票率は過去最高の79%を記録し、独立派3政党が計70議席で過半数を獲得した。

 だが、当選者のうちプチデモン氏ら元州政府幹部5人は、スペイン司法当局から「反逆」などの容疑がかけられ、ベルギーでの滞在を続けている。首班指名選挙で投票できないとされるため、一部が党内の落選候補に議席を譲ることで、独立派として過半数を維持したい考えだ。

 プチデモン氏は再選に意欲を示しているものの、スペイン司法当局から「反逆」などの容疑で逮捕状が出ており、帰国すれば拘束される。州議会は、首班指名に際して州首相候補が政府方針を示すことを規定している。このため独立派は、書面による代読やビデオ映像を用いた演説も検討している。

 だが、中央政府は州首相候補の議会への出席が必要と主張しており、プチデモン氏がベルギーから立候補を試みれば法的に争う構えを示している。

 2月2日までに新州首相が選出されなければ、更なる交渉期間が与えられた後、州議会再選挙が実施される可能性もある。

2487とはずがたり:2018/01/18(木) 15:37:53
英国のEU残留望む、再加盟も可能=ユンケル欧州委員長
ロイター 2018年1月18日 13時26分 (2018年1月18日 15時11分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180118/Reuters_newsml_KBN1F70EO.html

[ストラスブール 17日 ロイター] - 欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は17日欧州議会で、英国がEUにとどまることを望んでおり、離脱したとしても再加盟することを望んでいると語った。
前日には、EUのトゥスク大統領が、英国がEU離脱(ブレグジット)を撤回するなら歓迎するとの意向を示していた。
ユンケル氏は「トゥスク大統領と私は昨日英政府に対して、英国民や英議会、英政府がブレグジット以外の方法を望むのであれば、われわれは協議する用意があると伝えた。英国を投げ出したりしてはいない。英国にとどまってほしい。英国が残留を願うのであれば、それは可能であるべきだ」と語った。
英国内では今月、EU離脱を巡り、2度目の国民投票を実施すべきかという議論が活発になっている。一方、メイ首相の報道官は16日、国民投票を再度実施することはないと強調した。

2488チバQ:2018/01/22(月) 11:42:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000003-mai-eurp
<ドイツ>大連立、交渉入り承認 社民党大会で賛成多数
1/22(月) 0:56配信 毎日新聞
 【ボン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党は21日、独西部ボンで臨時党大会を開き、党執行部が提案したメルケル首相の国政最大会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との政権協定交渉入りを承認した。大連立政権の継続によって戦後最長の政権空白が解消される公算が大きくなった。ただ社民党は全党員の投票で政権入りを決める方針で、説得力ある政権協定をまとめられるか、シュルツ党首の手腕が問われることになる。

 党大会でシュルツ氏は社民党とCDU・CSUによる3党合意について、欧州連合(EU)改革や教育政策などで「多くの目標に到達した」と評価。「勇気ある道が正しい道だ」と支持を呼びかけた。執行部と代表団600人の挙手による投票では賛否が伯仲したため、係員による集計が行われ、賛成362票、反対279票で交渉入りが承認された。

 3党合意については、「目玉政策」として党内の要望が強かった医療保険の抜本改革が見送られる一方、CSUの主張で厳格な難民政策が盛り込まれ、党青年部などが強く反発。党内が二分する中、シュルツ氏は投票直前に「党にとって鍵になる(重要な)瞬間だ」と必死の演説で賛成を呼びかけ、何とか同意を取り付けた。

 ただ、党大会当日も有力州代表団の要望で、執行部提案の導入部分が大幅に加筆修正されるなど、執行部の指導力が疑問視される事態が続いている。修正文で難民問題や医療保険改革について「具体的で効果ある改善を達成しなくてはならない」と盛り込まれたことで、合意内容の見直しを拒むCDU・CSUと新たな対立が生じる可能性がある。

 メルケル氏は「世界はいつまでも私たちを待ってはくれない」と述べ、早期の政権協定締結を目指す方針だ。CDUは21日夜に幹部会を開き、社民党大会の内容を精査する。3党による本格交渉は22日以降に始まり、2月末までには政権協定がまとまるとみられている。社民党員約44万人による郵送投票で、大連立政権発足が支持されれば、3月にも第4次メルケル政権が発足することになる。

2489チバQ:2018/01/22(月) 15:20:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180122k0000e030176000c
<チェコ>異色の日系党首 反移民、反EUを訴え
10:29毎日新聞

<チェコ>異色の日系党首 反移民、反EUを訴え
取材に応じる「自由と直接民主主義」(SPD)のトミオ・オカムラ党首=プラハで2018年1月19日、三木幸治撮影
(毎日新聞)
 欧州で反移民、反欧州連合(EU)を主張する右派が躍進する中、チェコでは右派政党を率いる日系人の政治家が存在感を発揮している。第3政党の「自由と直接民主主義」(SPD)のトミオ・オカムラ党首(45)だ。オカムラ氏は毎日新聞の取材に「EUはこのままでは崩壊する。各国の主権を尊重する国家連合に変わるべきだ」と持論を展開した。

 父が日本人と韓国人の間に生まれ、母はチェコ人というオカムラ氏。日本生まれで、子供の時にチェコに渡り、児童養護施設などで育てられた。成功を夢見て10代後半で日本に戻ったが、映画館の売店勤務などアルバイト生活から脱却できず、再びチェコへ。日本人を対象にした旅行業で成功を収めた後、業界団体の広報に就任。その後、巧みなトークを武器にテレビで人気者となり、2012年に上院議員に初当選し、15年にSPDを創設した。

 日本では「変な外国人」、チェコでは「黄色い」と言われ、差別を受けたというオカムラ氏。政治家としては国民投票の活用を強調するなど、国民目線の政治を心がける。チェコでは汚職などで既成政党への不満が強いためだ。ただ、その主張は強硬で、テロの危険性が増すとして、イスラム教徒の移民に強く反対。「イスラム教は男性を女性より上に位置付け、15歳未満での結婚を認めるなど(チェコの)憲法に違反している」と指摘する。

 EUについては「ローマ帝国やナポレオンと同様、欧州を支配しようとしている」と批判。移動、貿易の自由は尊重しつつ、国境警備や移民受け入れは加盟国が決定できるよう、EUの現行制度の改正を訴える。毎週末、有権者との対話を欠かさず、「国民投票をすれば反移民やEU改革は必ず支持される」と揺るがぬ自信を持つ。

 チェコは昨年10月の下院選で、「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれるバビシュ氏の新興政党「ANO2011」が78議席で第1党、SPDは22議席で第3党となった。ただANOは少数与党のため、バビシュ氏による連立交渉は今も続いており、SPDの政権入りもあり得る。

 また、オカムラ氏はフランスの極右・国民戦線のルペン党首、オランダの極右・自由党のウィルダース党首らと連携しており、今後、欧州議会などでEU改革を訴えていくつもりだ。【プラハで三木幸治】

2490チバQ:2018/01/22(月) 21:11:28
http://www.sankei.com/world/news/180122/wor1801220015-n1.html
018.1.22 09:10

英独立党ボルトン党首に不信任案 年下交際女性が王子婚約者に人種差別発言で「黒人は英王室の血を汚す」

018.1.22 09:10

英独立党ボルトン党首に不信任案 年下交際女性が王子婚約者に人種差別発言で「黒人は英王室の血を汚す」

2491チバQ:2018/01/22(月) 21:12:24
http://www.sankei.com/world/news/180122/wor1801220002-n1.html
2018.1.22 03:00

28歳学生の「待った」、ドイツ大連立交渉揺さぶる 脚光浴びるキューナート氏、社民党を二分

 ドイツのメルケル首相との連立交渉開始の是非をめぐり、社会民主党は大きく揺れた。反対派の急先鋒に立ったのは次世代を担う若者。政治安定への「責任」を唱える党幹部に対し、長期的視野に立った党立て直しこそ将来への「責任」と対峙し、今後も大連立阻止へ徹底抗戦の構えだ。

 「大連立を続ければ、党存続が危うくなる」

 社民党で反対論が強いのは党内の左派と若者。特に声高に反旗を翻したのが党青年部のキューナート代表だ。

 あどけなさが残る28歳の学生で昨年11月、代表に就いたばかり。党大会前にはシュルツ党首同様に地方を回るなど、連立阻止へ精力的に活動。一躍脚光を浴びる存在となり、メディアはまるで「2人の決闘」のようだとも伝えた。

 危機感の背景にあるのは欧州での中道左派勢力の退潮ぶりだ。15日の記者会見では「欧州では多くの社会民主主義政党が消滅寸前」と強調。大連立政権で埋没し、昨秋の総選挙で戦後最悪の結果に終わった社民党も同じ道をたどる恐れがあると懸念する。

 「10年、20年後も政策実現できるよう保証することも責任ある政治」。こう訴えるキューナート氏は「党刷新」を優先させるべきだと主張。欧州各地から大連立を促す声が届いているとするシュルツ氏に対し、自身も周辺国の同僚から「党を犠牲にするな」と激励されていると明らかにした。

 交渉開始は承認されたが、党員投票まで反対活動を継続する方針。独メディアは「メルケル氏も突き落としかねない危険な相手」と伝えた。(宮下日出男)

2492名無しさん:2018/01/23(火) 20:43:15
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180120/k10011295281000.html

徴兵制復活へ 仏大統領表明 18〜21歳の男女対象
1月20日 0時44分
シェアするhelptwitterfacebookline

フランスのマクロン大統領は、軍の幹部らを前に演説を行い、15年以上前に廃止された徴兵制度を復活させる考えを示し、相次ぐテロの脅威に備えるためなどとして18歳から21歳の男女に対し、1か月間の兵役という形で導入を目指すと見られます。
フランスのマクロン大統領は19日、海軍の基地がある南部のトゥーロンで、軍の幹部や兵士を前に年頭の演説を行いました。

この中で、「すべての国民を対象にした徴兵制度に向けて取り組み、実現させる」と述べ、2002年に廃止となった徴兵制度を復活させる考えを示しました。

マクロン大統領は、去年の大統領選挙で、相次ぐテロの脅威に備えるためや国民の団結を強めるためだとして18歳から21歳の男女に対し、軍による訓練を中心とした1か月間の兵役の義務化を公約に掲げていました。

今後、この公約に沿った形で導入を目指すと見られますが、徴兵制度の復活には、その効果を疑問視する声や多額の費用がかかるという批判もあり、実現に向けて曲折も予想されます。

2493チバQ:2018/01/24(水) 21:05:37
http://www.sankei.com/world/news/180124/wor1801240001-n1.html
2018.1.24 14:00

号砲鳴ったEU人事レース ドイツは悲願の欧州中央銀行総裁の座を射止めることできるか

 ユーロ圏財務相会合の新議長にポルトガルのマリオ・センテーノ財務相が13日、就任した。かつてEUの金融支援を受けた南欧からの選出に関心が集まる一方、舞台裏では欧州中央銀行(ECB)の次期総裁など、今後2年のEU機関首脳の後任をめぐる各国の思惑も絡み合う。国益をかけた人事レースの号砲が鳴らされた。
(ベルリン 宮下日出男)

 「職責の重さを考えれば、栄誉だ」。センテーノ氏は昨年12月の財務相会合で新議長に選出後、記者会見で語った。議長職は近年、ユーロ圏の“顔”として注目度が高い。今年はユーロ圏改革やギリシャ支援終了という重要課題のかじ取りを担う。

 議長は任期2年半。常任制導入以降3代目で、先代2人は北部欧州から選ばれたため、南欧出身者は初。ポルトガルは債務危機で金融支援を受けたユーロ諸国の一つだが、被支援国からの議長選出も前例がない。

 注目されるのは手腕。ポルトガルでは2015年、反財政緊縮を掲げた今の左派政権が発足し、ユーロ圏で警戒された。だが、ポルトガル銀行(中央銀行)のエコノミストなどを経て財務相に就いたセンテーノ氏は従来の一部緊縮策を撤廃する一方、財政規律を堅持。同国経済は着実に成長軌道に乗っている。

 「EU財務相理事会のロナウド」。そんな絶妙な手腕は、緊縮派の重鎮、ショイブレ独財務相(当時)をも、ポルトガル出身のサッカー選手に例え、うならせた。

 ユーロ圏の経済・財政政策への影響はどうか。デイセルブルム前議長はドイツと並ぶ緊縮派のオランダ出身。ギリシャなど財政規律に緩慢な南欧に厳しい態度も目立った。そのため「ドイツ色の薄い未来がくる」(米メディア)との声も上がるが、大きな変化はないとの見方は多い。人選は主要国の「政治的打算」の結果とされるためだ。

 センテーノ氏は当初、新議長に有力視されていたわけでなかったが、独仏伊とスペインという経済規模でユーロ圏1〜4位の国が支持に回った。フランスはマクロン大統領のユーロ圏改革にセンテーノ氏も同調的のためとされ、イタリアでは同国のパドアン財務相が有力候補とされたが、3月の総選挙後の続投が不透明との事情があった。

 ドイツでは進行中の連立協議が影響したようだ。メルケル首相の保守系政党は財政規律を重視する他の候補を推すこともできただが、政権樹立に協力が必要な中道左派の社会民主党がセンテーノ氏を支持。フランスも独側に支持を働きかけたと伝えられ、双方との関係をメルケル氏が配慮した可能性がある。

2494チバQ:2018/01/24(水) 21:05:55

 ただ、各国の動向に影響を与えたのは足下の政策的な判断や政治情勢だけはない。その視線の先にあるのはEU機関の首脳人事。それを見据えた駆け引きがあるとの見方がもっぱらだ。

 19年はEU首脳会議で議長を務める「EU大統領」、EU執行機関の欧州委員会トップである「欧州委員長」、欧州議会議長、ユーロ圏の金融政策をつかさどるECBの総裁が任期満了となり、EUは主要人事の“ビッグ・イヤー”を迎える。

 それぞれの人選にあたっては各国間や南北など欧州の地域間のバランスが配慮される。そのためセンテーノ氏への支持をめぐっても、フランスは欧州委員長などさらに「上のポスト」を自国出身者で押さえ、スペインは今春、先んじて選ばれるECB副総裁をうかがう思惑があったともささやかれる。

 ドイツが狙うのはECB総裁だ。ユーロ圏最大の経済国ながら、過去3代の総裁でまだ一度もそのポストを手にできていない。前回は有力視された当時のドイツ連邦銀行総裁が仏側の反発を受け脱落。イタリア出身のドラギ総裁となった経緯もあるだけに「悲願」ともいわれる。

 メルケル氏が心に描くのはワイトマン独連銀総裁とされる。ただ、ドラギ氏の下で超金融緩和政策に異論を唱えてきた“タカ派”のため、南欧勢には独出身者を容認しても、ワイトマン氏への抵抗は強い。他にも対抗馬の名前も上がる中、ユーロ圏議長で静かにしたのは「ワイトマン氏のチャンスを危うくしないため」(独メディア)との見方も上がっている。

欧州中央銀行(ECB) 1988年設立。本部はフランクフルト。欧州単一通貨ユーロを発行する。ユーロ圏の物価安定を図るため、政策理事会(総裁を含む理事6人とユーロ参加国の中央銀行総裁で構成)が金融政策を決定。各国中央銀行は、ECBと共通の金融政策を実施する。

欧州債務危機 2009年にギリシャの政権交代で同国財政の粉飾が明らかになったのを機に、ユーロ圏に連鎖・拡大した経済危機。危機はギリシャからアイルランド、ポルトガル、スペイン、キプロス、イタリアなどに飛び火。これらの国の債券を保有していた銀行などが大きな影響を受け、ユーロの信認や金融システムが揺らぐ危険性が高まった。

2495チバQ:2018/01/25(木) 20:17:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012000363&amp;g=int
チェコのトランプ、ピンチ=議会、首相の免責剥奪


チェコのバビシュ首相=16日、プラハ(EPA=時事)

 【プラハAFP=時事】チェコ議会は19日、バビシュ首相(63)の免責特権剥奪を賛成多数で可決した。首相は「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれる富豪で、昨年10月の総選挙に勝利したばかりだが、窮地に追い込まれている。
 首相には、自身の企業群を通じ欧州連合(EU)の補助金を横領していた汚職疑惑がくすぶる。選挙後の連立交渉でも、疑惑に巻き込まれるのを避けたい他党から軒並み協力を拒否され、少数与党で政権を発足させた。免責剥奪を受け警察は捜査を進める構え。首相は19日、疑惑について「直接的にも間接的にも私が犯罪者だという証拠を(警察は)一つも持っていない」と訴えた。(2018/01/20-10:38)

2496チバQ:2018/01/28(日) 12:11:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000002-jij-int
親ロのゼマン氏再選=チェコ大統領選
1/28(日) 0:39配信 時事通信
 【ベルリン時事】チェコ大統領選挙の決選投票が26、27の両日行われ、当局の暫定開票結果や報道によると、第1回投票で首位だった現職のゼマン氏(73)がドラホシュ元チェコ科学アカデミー総裁(68)を抑え、再選を果たした。

 
 元首相のゼマン氏は親ロシア・中国の立場で知られる。庶民的な姿勢が地方の中低所得層から好感されてきた。ドラホシュ氏は欧州連合(EU)重視を訴え、都市部で支持を得たが、及ばなかった。チェコの大統領は儀礼的役割が中心。

2497チバQ:2018/01/28(日) 18:37:13
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180128X464.html
南北分断、キプロスで大統領選=統合派の現職、再選狙う
15:51時事通信

 【エルサレム時事】南北分断が続く地中海のキプロス島南部のキプロス共和国(ギリシャ系)で28日、大統領選(任期5年)の投票が行われた。即日開票され、同日中に結果が判明する見通し。南北再統合に前向きなアナスタシアディス大統領は再選を狙うが、再統合交渉が昨年7月に決裂したため、苦戦を強いられる可能性がある。

 議会第1党、民主運動党(DISY)のアナスタシアディス氏に加え、第3党の民主党(DIKO)のパパドプロス党首、最大野党・労働人民進歩党(AKEL)が支援するマラス元保健相の3人が有力候補。いずれの候補者も28日に過半数を得票できなければ、2月4日に決選投票が行われる。

2498チバQ:2018/01/28(日) 18:39:23
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL1W622NL1WUHBI01R.html
チェコ大統領選、ゼマン氏再選 移民流入の恐れを強調
03:19朝日新聞

 チェコ大統領選の決選投票が26、27日にあり、移民流入の恐れを強調し、ポピュリストと評されている「親ロシア・中国」の現職ミロシュ・ゼマン氏(73)が、接戦を制して再選を果たした。前チェコ科学アカデミー総裁のイジー・ドラホシュ氏(68)は「親欧州連合(EU)」を訴えて挑み、チェコが中ロと西欧のどちらに近づくのか注目が集まった。

 選挙は事実上、ゼマン氏に対する信任投票だった。チェコ統計局の発表によると、開票終了の数字で得票率はゼマン氏が51・4%、ドラホシュ氏が48・6%。

 ゼマン氏は「反イスラム」を鮮明にして、チェコでは深刻ではない移民問題で恐怖をあおってきた。ときに尊大な態度で汚い言葉も使う一方、親しみやすさを演出して地方住民や高齢者の人気を得てきた。

 また、ウクライナ問題でEUによる対ロシア制裁に反対し、中国との関係改善を重視。隣国ポーランドやハンガリーの指導者と並び、EUには懐疑的な姿勢だ。

 チェコで実際に政権を担うのは首相だが、大統領は首相を指名して組閣を命じる役割があるほか、その発言は社会的影響力を持つ。

 ドラホシュ氏は選挙戦で、大統領職は品位を保つよう訴え、ゼマン氏の振る舞いが国を二極化していると批判。都市住民や若者層の間で多くの支持を得てきた。9人で争った第1回投票では、複数の候補が敗れた直後にドラホシュ氏支持に回ると表明。「反ゼマン」陣営として結束したが、一歩及ばなかった。

 ドラホシュ氏は移民容認派ではなく、EUによる移民受け入れの割り当てにも反対していたが、ゼマン氏が「チェコで不法移民を歓迎するのは、ドラホシュ氏ただ一人だ」と攻撃したことも影響したようだ。(プラハ=吉武祐)

2500チバQ:2018/01/30(火) 18:23:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000037-mai-eurp
<ドイツ>AfDが右傾化強める 議会重要ポスト掌握
1/30(火) 11:01配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】メルケル独首相による政権協議が難航する中、昨年9月の連邦議会(下院)総選挙で、国政初進出した右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が排外主張で国政最右翼の地位を固めている。差別的で過激な発言が注目される一方で、主要委員会の重要ポストも掌握。今後の国会運営に及ぼす影響に懸念が高まっている。

 「欧州のイスラム化で女性の基本的権利が奪われている」。AfDの女性議員フュースト氏は18日の国会審議で、イスラム系と家庭内暴力などを関連付ける持論を展開した。

 ナチスによるユダヤ人迫害の歴史を持つドイツでは、基本法(憲法)が思想信条や人種に基づく差別を禁じる。戦後、極右の国政進出を抑制してきたドイツで、こうした過激発言が繰り返されることは異例で、与野党の議員から「ばかばかしい」「間違っている!」などと怒りを含んだ激しいやじが飛んだ。

 AfDは昨年12月の党大会で最右翼のガウラント副党首を党首に選出。右傾化路線を強化し既成政党との対決色を強める。第2党・社会民主党がメルケル氏の会派と政権協議入りしたことで、AfDは実質的に野党第1党だ。このため連邦議会の慣例で予算委員会や司法委員会の委員長ポストを獲得。今後新政権が発足すれば、政府所信表明演説に対し、AfD議員が最初に質問に立つことになる。

2501チバQ:2018/01/30(火) 19:27:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000049-jij-eurp
中絶禁止で5月末に国民投票=アイルランド
1/30(火) 11:21配信 時事通信
 【ダブリンAFP=時事】アイルランドのバラッカー首相は29日、妊娠中絶を原則禁止した憲法の改正の是非を問う国民投票を5月末に実施する方針を明らかにした。

 バラッカー氏は閣僚会合後の記者会見で「(投票は)予定通り行われると確信している」と語った。

 カトリック教徒が多数を占めるアイルランドで中絶は違法だが、2012年に中絶を拒否された女性が死亡した事件が問題となり、翌年、母親に生命の危険がある場合は中絶を認めるよう法改正された。

 バラッカー首相は現憲法を厳格過ぎると指摘しており、投票では賛成票を投じると明らかにした。

2502チバQ:2018/01/31(水) 20:14:26
http://www.sankei.com/world/news/180130/wor1801300021-n1.html
018.1.30 10:53

ルーマニアで初の女性首相 欧州議員のダンチラ氏を信任

29日、ルーマニア・ブカレストで首相就任の宣誓をするビオリカ・ダンチラ氏(ロイター=共同)
29日、ルーマニア・ブカレストで首相就任の宣誓をするビオリカ・ダンチラ氏(ロイター=共同)

 ルーマニア上下両院の合同会議は29日、与党社会民主党の女性欧州議会議員、ビオリカ・ダンチラ氏(54)を首相とする新内閣を信任、内閣が発足した。16日に辞任した同党のトゥドセ前首相の後任で、女性首相はルーマニアでは初めて。

 トゥドセ氏は閣僚人事をめぐりドラグネア社民党党首と対立し、党の信任を失っていた。ダンチラ氏はドラグネア氏に近いとされるが、昨年1月に発足した社民党主導の連立政権の首相はこれで3人目。市民の反汚職デモが行われる中、政治の安定化が課題となる。

 ダンチラ氏はドラグネア氏と同じ南部テレオルマン県の出身。大学に相当する石油・ガス機構を卒業後、高校教師などを経て社民党に入党し、地方議会議員や党女性部門トップを務めてきた。

 ドラグネア氏は過去に有罪判決を受けたため首相には就けないが実権を握っており、影響力を行使するとみられている。

2503チバQ:2018/02/03(土) 12:22:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000084-san-s_ame
フジモリ派分裂 ペルー、長女・次男の対立波及 国会で過半数割れ
2/3(土) 7:55配信 産経新聞
 【ロサンゼルス=住井亨介】恩赦を受けたペルーのフジモリ元大統領の長女でフジモリ派政党「フエルサ・ポプラル」の党首、ケイコ氏と、次男のケンジ議員との間で深まっていた対立が、同派の分裂という事態にまで発展した。ケンジ氏が同僚9議員とともに国会での会派離脱届を提出し、同党は過半数を割ることになった。分裂が長引けば2021年の次期大統領選で姉弟が別々に立候補する可能性も出てきそうだ。

 1月31日に会見したケンジ氏は「国会内で新しい政治グループをつくることを考えている」とし、「(政府との)対話、統治正常化の重要性を再確認する」ことを約束。政権との対決姿勢を崩さない同党と一線を画した行動を取る意思を示した。離党については言及を避けた。

 フエルサ・ポプラルは、汚職疑惑が浮上したクチンスキ大統領に対する罷免決議案を主導したが、昨年12月の採決ではケンジ氏ら10議員が棄権してクチンスキ氏は罷免を回避。その3日後にフジモリ氏の恩赦が発表され、「裏取引」があったとの批判が出ていた。

 党方針に従わなかったとして1月30日に党紀委員会から会派除名処分を受けたケンジ氏は、異議を申し立てず自ら離脱に踏み切った。

 国会(130議席)で最大野党として71議席を占めていた同党は、過半数を割ることになる。影響力の低下が避けられない一方で、事態収拾のためフジモリ氏の政治的復活を期待する声が強まる可能性もある。

2504チバQ:2018/02/03(土) 17:28:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000059-jij-eurp
ベルルスコーニ陣営が優勢=政治空白懸念も―伊総選挙まで1カ月
2/3(土) 15:37配信 時事通信
ベルルスコーニ陣営が優勢=政治空白懸念も―伊総選挙まで1カ月
3月4日に予定されるイタリア上下両院の総選挙が1カ月後に迫った。ベルルスコーニ元首相(写真)が率いるフォルツァ・イタリアや欧州連合(EU)懐疑派の北部同盟を含む右派系野党連合が優勢を維持=1月18日
 【パリ時事】3月4日に予定されるイタリア上下両院の総選挙が1カ月後に迫った。

 ベルルスコーニ元首相(81)が率いるフォルツァ・イタリアや欧州連合(EU)懐疑派の北部同盟を含む右派系野党連合が優勢を維持。EU懐疑派の新興野党「五つ星運動」と中道左派の与党陣営はやや劣勢だ。ただ、各陣営とも議席の過半数に届かず、政治空白に陥る可能性が懸念されている。

 コリエレ・デラ・セラ紙が1月下旬に掲載した世論調査では、右派連合が計35%の支持を獲得。難民に対する厳しい姿勢や、フォルツァが景気刺激策として公約した所得減税、年金増額といった政策が評価されているようだ。

 ベルルスコーニ氏は過去に脱税事件で有罪判決を受けたことから現在は被選挙権を持たず、首相復帰は難しい。しかし、右派連合が躍進すれば強い影響力を取り戻すのは必至だ。高齢に加えて最近はテレビ出演のキャンセルが続いたことから健康不安説がくすぶるが、「勝つための選挙戦を展開する」と健在ぶりをアピールしている。

 「五つ星」は、ユーロ通貨圏離脱といったかつての過激な公約を後退させる一方で、年金増額や育児支援の拡充といった弱者に優しい改革を主張。支持率は29%と単独の政党としてはトップに立つ。これまで既存政党との連携に否定的だったが、首相候補のディマイオ氏(31)は1月末、「過半数を取れなければ他党にも参加を呼び掛ける」と柔軟な姿勢を示した。

 首相返り咲きを目指すレンツィ前首相(43)の与党・民主党は、昨冬に起きた分裂騒動が尾を引き、支持率は23%と低迷。レンツィ氏は、右派連合や「五つ星」の政策について財源面の裏付けが乏しいと批判した上で「EUがポピュリストの脅威にさらされている」と訴え、支持回復を狙う。

2505チバQ:2018/02/05(月) 20:03:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-35114224-cnn-int
ギリシャで14万人抗議、「マケドニア」の国名に反発再燃
2/5(月) 11:28配信 CNN.co.jp
(CNN) ギリシャの首都アテネで4日、大規模なデモ行動があり、警察発表によると14万人が参加した。ギリシャでは隣国マケドニアが「マケドニア」という国名を使用することに対する長年の反発があり、使用を認めようとする自国政府の動きに対し激しい抗議の意思を示した形だ。

ギリシャ各地から大挙して押し寄せたデモ参加者らは、国旗を振りながら「マケドニアはギリシャだ」「マケドニア(の名称)から手を引け」といったスローガンを連呼した。

1991年の旧ユーゴスラビアからの独立後、自国の国名を「マケドニア」とすることを希望した同国に対し、ギリシャは当該の地名がギリシャ北部に存在するとして反発。マケドニアによる同地域の領有権主張を意味することにもつながるとの理由から、以後国名としての使用を認めない方針をとってきた。マケドニア側は領有権の主張について否定している。

93年の国連加盟時には「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」の名称が用いられた。その後は北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)への加盟を目指しているものの、ギリシャの反対により実現していない。

ギリシャ北部のマケドニアは、東方遠征を行ったアレクサンダー大王の生まれた地として知られる。現在のマケドニア国民は、自分たちの国土が古代マケドニア王国の一部にあたり、同国との文化的なつながりがあるとの見方を示す。

ギリシャ側はマケドニア国民について、スラブ民族でありマケドニア地方とは言語も文化も関連がないと主張している。

ギリシャ、マケドニアの両国政府は先月、国名に関する対立の解消に向けた協議を再開。「マケドニア」の名称を残す方向で妥協点が見いだせるとの認識を示唆していた。

2506チバQ:2018/02/06(火) 19:42:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000076-mai-eurp
<ドイツ>政権協定交渉が難航 医療保険と雇用政策で対立
2/6(火) 18:30配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】メルケル首相の国政会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と第2党・社会民主党による政権協定交渉が難航している。当初4日までの合意を目指したが、医療保険改革と雇用政策を巡り両者の思惑が対立、2回の延期を余儀なくされた。世論の支持が得られる新鮮味ある政策を打ち出し、7日の協定署名を実現しようと、大詰めの交渉が進められている。

 社民党執行部は政権協定交渉入りを決めた1月21日の臨時党大会で、賛成票が56%にとどまったことで危機感を募らせ、CDU・CSUに対し、政権方針に関する3党合意の「改善」を要求。特に▽限定的に難民認定された人が家族を呼び寄せる権利の拡充▽医療サービス格差の原因とされる公的医療保険と私的保険の格差解消▽法的理由を除く有期雇用契約の廃止--の3点を強く主張した。

 このうち難民問題では、限定的に認定された難民については月1000人を限度に家族呼び寄せを認め、個別事情に配慮した追加を認めることで合意した。だが、医療保険改革についてはCDU・CSU側が難色を示している。さらに有期雇用契約を巡っては与党会派内でも意見が割れ、譲歩が可能とするCDUに対し、支持基盤に自動車産業を抱えるCSUが反対している。

 社民党のシュルツ党首は6日朝、交渉前に記者団に対し「今日中に交渉を終えることを望んでいる」と語り、政権協定書のとりまとめを急ぐ考えを示した。社民党内では青年部や左派が党員投票での政権参加否決を目指す運動を展開しており、趣旨に賛同する新規党員が増加するなど、予断を許さない情勢だ。

 政権協議では閣僚ポストも決まるとみられるが、社民党内には党首の責任明確化を求め、閣僚兼務に反対する声が強い。党員投票で政権入りが否決されれば再選挙となる可能性が高い中、党内の反対の声を押し切り、欧州政策を訴えるシュルツ氏が希望しているとされる外相などに就任するか注目されている。

2507チバQ:2018/02/06(火) 20:21:51
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1802060041.html
独連立交渉、「医療」「雇用」で難航 期限ぎりぎり、不調なら再選挙も
20:09産経新聞

独連立交渉、「医療」「雇用」で難航 期限ぎりぎり、不調なら再選挙も

(産経新聞)

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相の大連立政権継続に向け、首相の保守系、キリスト教民主・社会同盟と議会第二党の中道左派、社会民主党による連立交渉は6日、当初目指した4日の期限を過ぎ、延長2日目に入った。交渉は大詰めを迎えたが、医療保険改革や雇用制度で調整が難航している。

 両党は1月26日に正式交渉を開始。交渉難航に備えて2日間の予備日を設けたが、6日はその最終日。社民党幹部は5日夜、「成功への意思はある」とし、合意への意欲を強調した。

 難航する医療保険改革では、公的保険と民間保険による患者対応の格差解消を社民党が主張するのに対し、同盟は医療現場への影響が大きいと難色。社民党が目指す有期雇用への制限強化も、企業の負担増を懸念し、同盟が慎重だ。

 争点の一つだった難民の家族呼び寄せでは、予備交渉で合意した月1千人規模の制限を維持する一方、特別な事情を持つ難民は例外扱いとする社民党の要望を受け入れて決着した。

 社民党は交渉で合意しても連立参加の可否を党員投票で問う方針。正式交渉入りの承認を僅差で得た1月の党大会では難民や医療、雇用で予備交渉の合意内容の改善を求められ、譲歩が難しい。一方、同盟も地方選挙を控えるなどし、簡単に歩み寄れない状況だ。

 連立交渉が決裂したり、党員投票で否決されたりすれば、再選挙の可能性が高まる。国民は長期の政治空白への不満を高めており、独紙ビルトが報じた最新の世論調査では、同盟の支持率が30.5%(前回比3ポイント減)、社民党が17%(同0.5ポイント減)と両党で5割に届かない結果も出ている。

2508チバQ:2018/02/08(木) 18:35:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180208-00000102-san-eurp
独、大連立で合意 社民党員投票 残るハードル
2/8(木) 7:55配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相率いる保守系、キリスト教民主・社会同盟と議会第2党の中道左派、社会民主党は7日、大連立政権の継続に向けた連立協定に合意した。昨年9月の総選挙以降続いている政治空白の解消に向け、さらに前進した。

 今後の焦点は社民党が政権参加の是非を判断する党員投票。投票は郵送で3〜4週間にわたって行われ、3月初めにも結果が公表される見通し。社民党は6日、投票資格を得られる党員の入党を締め切った。党員は計約46万4千人で、年初から約2万4千人増加。大連立阻止を目指す党青年部らが入党を呼びかけていたことも影響したとされる。

 政権樹立への最後の難関となるが、メルケル氏との大連立政権下で埋没した同党内では連立継続への抵抗が強く、投票の行方は予断できない情勢。承認されれば、3月にも新政権が発足するが、否決されれば、合意は白紙となり、再選挙の可能性が高まる。

 両党は閣僚の割り振りでも合意した。社民党は従来の外相に加え、重要職の財務相などを確保した。メルケル氏が社民党の要求を受け入れた形。社民党は同盟より財政緊縮策に柔軟で、マクロン仏大統領が目指すユーロ圏改革にも同調的。政権が樹立されれば、ドイツのユーロ圏政策に変化が表れる可能性もある。

 両党は1月下旬に正式交渉を始め、医療や雇用政策の調整に難航したが、最終期限の6日は徹夜で折衝。メルケル氏は7日、合意について「世界が期待する安定政権の土台」と述べた。

 ドイツでは総選挙後、メルケル氏が小党2党との3党連立政権の樹立に失敗。社民党が下野の方針を転換したことで、大連立継続が模索されている。

2509名無しさん:2018/02/12(月) 20:33:22
https://www.asahi.com/articles/ASL252JD8L25ULZU001.html

フランス「徴兵制」復活案 拡大望む左派、反対した右派有料会員限定記事
2018年2月11日15時13分

大野博人(編集委員)

 フランスは「徴兵制」に何を期待しているのだろう。
 マクロン大統領は先月、実施に向けて作業グループを立ち上げたと発表した。4月に結論をまとめさせるという。同国では兵役義務は2001年に廃止されており、その復活に見える。
 昨年の大統領選挙ですでに公約として掲げていた方針である。男でも女でも18歳から21歳までの間に一度必ず防衛、治安を担う場所で任務に就かせるという構想だった。パリなどでテロが続き、治安に不安を感じる人は少なくない。こうした発想が出てくる背景はたしかにある。
 ただ当時、不思議に感じたことがいくつかあった。
 ひとつは提案している兵役期間だ。たった1カ月。初心者が入れ代わり立ち代わり頻繁に任務を交代してどれほど治安の強化につながるのか。
 選挙期間中、主要な争点になっていなかったことも意外だった。ほかの候補も似た考えを打ち出していたのだ。右翼のルペン氏だけでない。グローバル化や欧州統合に批判的で若者の支持も高い左派のメランション氏は、1カ月どころか9カ月の防衛や環境保全などの任務を課すと訴えていた。
 廃止のときは、大革命期以来の歴史的な転換といわれた。それをまたひっくり返そうというのに異論が目立たない。

2510チバQ:2018/02/13(火) 23:15:46
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180214k0000m030099000c.html
<ドイツ>社民党党首、後任を審議 選挙求める声も
20:05毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党は13日、ベルリンで党幹部会を開き、辞意を表明したシュルツ党首の後任として、アンドレア・ナーレス連邦議会(下院)党会派代表の代理党首選出について審議する。メルケル独首相の国政会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権継続の可否を問う党員投票を控える社民党は、人気が高いナーレス氏を党トップに据えたい考えだが、反対の声も出ている。

 ナーレス氏は第3次メルケル内閣で労働社会相を務めた。巧みな演説で党内で広く支持を集め、党創設155年で初の女性党首就任が期待される。党内は今、大連立を支持する執行部と反対を訴える党青年部が激しく対立。執行部は早期にナーレス氏を代理党首に選任し、3月4日に結果発表を控える党員投票に向け、運動を加速させたい考えだ。

 だが、DPA通信によると、党員にはナーレス氏への党首移譲が密室で決められたとの不満があり、選挙を求める声も出ている。また一部州の党幹部は党規則に基づかない代理党首の選出を疑問視している。仮に代理党首に選出された場合、3カ月以内に党大会を開き、正式な党首を選任する必要がある。

 一方で、党内では大連立に賛成する声が広がりを見せている。シュルツ氏が9日に外相就任断念を発表したことで、執行部への不信感が減じた形だ。最新の世論調査では社民党支持者の84%が政権参加を支持している。

2511チバQ:2018/02/13(火) 23:51:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00000151-mai-eurp
<ドイツ>社民党党首、入閣断念 大連立への影響懸念
2/9(金) 23:38配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党のシュルツ党首は9日、外相として第4次メルケル政権に入閣することを断念したと発表した。メルケル氏の国政会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との政権協定で、社民党は外相と財務相などの主要ポストを占めることで合意。だが、昨年9月の総選挙直後に「メルケル政権には入閣しない」と断言していたシュルツ氏の変節に、党内外から非難が集中していた。

 社民党は全党員による郵便投票で政権参加の可否を決める。シュルツ氏は9日に公表した声明で、「人事を巡る議論が投票の成功を危険にさらす」とし政権入りを断念した。シュルツ氏は既にナーレス連邦議会党会派代表に党首の座を移譲する考えを示している。

2512チバQ:2018/02/14(水) 15:09:53
http://www.sankei.com/world/news/180214/wor1802140010-n1.html
2018.2.14 07:50

ドイツ大連立の二大政党、閣僚ポストで大揺れ 批判続出でメルケル氏ら守勢
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツで大連立継続に合意した保守系、キリスト教民主・社会同盟と中道左派の社会民主党がともに揺れている。閣僚ポストなどへの不満が続出し、メルケル首相ら両党幹部は沈静化のため守勢にたたされた。次期政権をめぐる混迷で、2大政党に対する国民の信頼低下も懸念されそうだ。

 「失望は理解するが、安定政権のための犠牲だ」。メルケル氏は11日、独公共テレビZDFとのインタビューでこう語り、社民党との連立合意を擁護した。

 メルケル氏は7日に連立合意にこぎ着けたが、重要職の財務相を社民党に譲った。独メディアによると、メルケル氏は合意のため、首相以外の閣僚ポストを社民党に優先的に選ばせる姿勢だったとされ、財政規律重視の同盟では「政治的な過ち」「権威失墜」と批判が相次いだ。

 首相就任から12年以上が経過し、党内では後進への道筋をつけるよう求める声も上がる。メルケル氏は首相任期を全うする考えを改めて示す一方、「若い人々を考慮せねばならない」と加え、閣僚人事では世代交代へ配慮するとした。

 一方、社民党のシュルツ党首は9日、「私のポストをめぐる議論で党員投票の成功が危ぶまれており、入閣を断念する」との声明を出す事態に追い込まれた。

 同党は交渉で難民政策などで望む結果を出せなかったが、財務相を含む閣僚配分なども成果に、最後の関門となる20日からの党員投票で承認を得る筋書きを描く。だが、シュルツ氏が党首を退く一方、外相に就く意向を示したことに党内で批判が噴出した。

 理由はメルケル政権には「入閣しない」としていた姿勢をシュルツ氏が翻したため。「政策よりも人事優先」とみられれば、党員投票に悪影響を及ぼす。シュルツ氏は圧力を受け断念したが、新党首選びなどで火種はなおくすぶる。

 11日公表の世論調査では連立支持が社民党の支持者で8割を超え、党員投票の承認には期待がかかる。ただ、最近は両党の合計支持率が5割を割り、別の調査では両党がそれぞれ「国の課題に対処できるか」との質問に、「できる」との回答が同盟で23%、社民党で6%だった。

 連立が実現すれば、大衆迎合主義的な右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が存在感を増す。同党幹部はメルケル氏らに対し、「自分が助かるために信念を捨てた。連立交渉で(政策の)中身は重要でなかったのだ」と息巻いた。

2513チバQ:2018/02/14(水) 15:10:26
http://www.sankei.com/world/news/180214/wor1802140024-n1.html
2018.2.14 09:59

独社民党のシュルツ党首が辞任 大連立へ混乱収束図る
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのアンゲラ・メルケル首相率いる議会第1党の保守、キリスト教民主・社会同盟との大連立継続を目指す第2党の中道左派、社会民主党のオーラフ・シュルツ党首が13日、辞任した。党内では連立合意に伴い、シュルツ氏への批判が拡大。政権発足への最後の関門となる党員投票を控え、早期の党首辞任で混乱の収束を図った。

 同党幹部会は同日、前労働社会相のアンドレア・ナーレス下院議員団長を後任に指名した。4月の党大会で承認されれば、同党初の女性党首となる。後任党首の選出までは副党首のショルツ・ハンブルク市長が暫定党首を務める。

 シュルツ氏は昨秋の総選挙で欧州連合(EU)の欧州議会議長から同党党首に転じて選挙戦を率いたが大敗。その後、下野方針から連立継続に転じ、7日の連立合意後には過去の発言を翻して党首を辞任した上で外相として入閣する意向を表明し、批判を浴びていた。

 社民党は連立参加の最終的な是非を判断する党員投票を20日から開始。結果は3月4日に公表される。

2514チバQ:2018/02/14(水) 15:11:04
http://www.sankei.com/world/news/180214/wor1802140036-n1.html
2018.2.14 14:35

オランダ外相、うそで辞任 「露大統領の願望聞いた」と虚偽発言
 オランダからの報道によると、同国のザイルストラ外相が13日、辞任した。ロシアのプーチン大統領が出席した会合に自身も出て、ウクライナなどを含む「大ロシア」に戻りたいとの願望を直接聞いたとうそをついたことが発覚。同日、虚偽を認めた。

 ザイルストラ氏は「プーチン発言」はまた聞きだと弁明。13日、訪露しラブロフ外相と会談予定だったが中止された。

 両国は2014年、オランダ発のマレーシア航空機がウクライナの親露派組織支配地域からのミサイルで撃墜されてから関係が悪化。ザイルストラ氏の訪露で改善を図る方針だったが、在オランダ・ロシア大使館はこの日、同氏の発言は「フェイクニュース」だと猛反発、関係改善は遠のいた。ザイルストラ氏は、06年の会合でプーチン氏が大ロシアに戻りたいと望んでおり、それはウクライナやバルト3国などを含むと語ったのを聞いたと16年に与党自由民主党メンバーに話していた。(共同)

2515チバQ:2018/02/14(水) 18:43:07
https://mainichi.jp/articles/20180213/k00/00e/030/281000c
フランス
環境相にセクハラ騒動 追及過剰と批判も

毎日新聞2018年2月13日 15時55分(最終更新 2月13日 17時19分)
 フランスの環境派活動家でテレビの人気キャスターだったユロ環境相(62)の「セクハラ疑惑」が週刊誌で報じられ、自ら疑惑を否定するなど騒動となった。米映画界などで表面化したセクハラ問題への抗議が波及する中、検察で「不受理」とされた告訴、和解済みの案件などを週刊誌が暴露した。

 マクロン大統領ら政権側は、ユロ氏への支持を表明。メディア界でも「過剰な追及だ」(リベラシオン紙)などと週刊誌への批判が相次いだ。

 疑惑を報じたのは、1月に創刊した週刊誌「エブド」の最新号。環境保護財団の元幹部女性、有名政治家の親族が、それぞれセクハラ被害を訴えたとしている。(共同)

2516チバQ:2018/02/15(木) 22:03:36
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180214X657.html
右派野党、EU離脱辞さず=財政ルール見直し要求―伊総選挙
02月14日 20:50時事通信

 【パリ時事】イタリア右派野党・北部同盟のボルギ経済政策責任者は、ロイター通信が14日報じたインタビュー記事で、3月4日投票の伊総選挙で北部同盟が勝利し、欧州連合(EU)が財政や難民をめぐるルールの見直しに応じない場合はEU離脱も辞さない考えを表明した。

 ボルギ氏は、北部同盟が政権に就いた後にEUとの交渉に着手し、2年以内に要望が認められなければ「EU離脱に踏み切る可能性も排除しない」と語った。ただ、同党と選挙協力を結んでいる右派野党のフォルツァ・イタリアはEU離脱に否定的で、北部同盟の主張がどこまで受け入れられるかは不透明だ。

2517チバQ:2018/02/15(木) 22:10:33
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180215k0000m030083000c.html
<ドイツ>社民党党首が正式辞任 後任に初の女性選任へ
02月14日 19:41毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党のシュルツ党首は13日、記者会見し、党首を即日辞任し、アンドレア・ナーレス連邦議会(下院)党会派代表に後任を託すことを発表した。

 13日の党幹部会では全会一致でナーレス氏を次期党首として、4月22日に開かれる臨時党大会に提案することが決まった。ナーレス氏は1863年創立の党で初の女性党首に選任される見通し。

 メルケル独首相の国政会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権継続を問う党員投票を前に、党執行部は求心力が著しく低下していたシュルツ氏を表舞台から遠ざけ、政権参加への同意を取り付けたい考えだ。ナーレス氏は13日の記者会見で「大連立政権入りを訴えていきたい」と述べ、党員集会などで大連立賛成運動を率いる考えを示した。

 独メディアは当初、ナーレス氏が13日に党首代理に就任すると伝えていたが、副党首でないナーレス氏の党首代理への昇格を問題視する声があり、見送られた形だ。

2518チバQ:2018/02/16(金) 16:00:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201802/CK2018021502000131.html

イタリア、移民議論過熱 来月4日総選挙 争点急浮上





















2018年2月15日 朝刊





 【パリ=竹田佳彦】三月四日に行われるイタリア総選挙で、経済対策などに比べて国民の優先度が低かった移民対策への注目が高まっている。今月三日に極右思想の男による移民への銃乱射事件が発生したことを機に、総選挙の争点として議論が過熱。右派政党は移民を受け入れてきた民主党政権への不満が事件の背景にあると批判し、左派は「憎悪をあおっている」と反発している。


 中部マチェラータで三日、政党「同盟(北部同盟から改称)」の候補者として地方選挙に立候補したこともある警備員ルカ・トライニ容疑者(28)が銃を乱射し、アフリカ出身の移民六人が負傷した。数日前にイタリア人女性(18)の遺体が見つかり、難民申請中のナイジェリア人の男が逮捕された事件への報復だと主張した。


 イタリアは二〇一四年以降、中東やアフリカから移民・難民六十万人以上を受け入れた。欧州連合(EU)主要国が受け入れ制限をする中、負担感が高まっている。


 事件後、中道右派連合の一角を占め、反移民・反EUを掲げる「同盟」のサルビーニ書記長は「非難されるべきは不法移民の流入を許している政府の対応だ」と持論を展開。中道右派「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相も「移民は社会的な爆弾だ」と述べ、政権への批判を繰り広げた。


 一方、中道左派の与党、民主党所属のジェンティローニ首相は「憎悪と暴力の連鎖に歯止めをかけよう」と呼びかけた。左派各党も「サルビーニ氏は恐怖と混乱を生み出している」と非難したが、有効な移民対策を示せていない。


 世論調査で支持率トップの新興政治組織「五つ星運動」は移民政策で党内が割れており、ディマイオ党首は事件数日後「非人道的な犯行だ」と述べるにとどめた。


 首都ローマ中心部では、「トライニに名誉を」と銃撃事件の容疑者を擁護する横断幕が一時掲げられた。弁護士はAFP通信に「彼を称賛し、連帯を示すメールが相次いでいる」と話す。一方で、人種差別や移民排斥に反対するデモも各地で開かれ、議論は高まりを見せている。


 調査会社IPRマーケティングのアントニオ・ノト氏はイタリアのメディアで「イタリア人と移民の間に高い壁ができつつある」と述べ、移民排斥の動きの広がりに警鐘を鳴らした。


<イタリア総選挙の仕組み> 上院315(終身議員を除く)と下院630の全議席を改選。2017年11月に選挙制度改革法が成立し、18年3月4日投開票の今回総選挙から新しい仕組みが適用される。これまでの完全比例代表制から並立制に変更となり、議席の36%を小選挙区で、64%を比例代表で選出する。最も多く得票した政党や政党連合に一定の議席が与えられる「ボーナス制」もなくなった。投票権は上院が25歳以上で、下院が18歳以上。 (ローマ・共同)

2519チバQ:2018/02/18(日) 13:14:56
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180218-00537917-shincho-int
“火薬庫”バルカンで燻る「マケドニア」国名論争
2/18(日) 5:56配信 デイリー新潮
“火薬庫”バルカンで燻る「マケドニア」国名論争
大王像の前で気勢を上げるギリシャ北部の市民
 バルカン半島と言えば「欧州の火薬庫」が枕詞。その南端に位置するギリシャと、北隣のマケドニア共和国が“国名”で激しく争っている──。

「旧ユーゴスラビア連邦が内戦で崩壊したのがきっかけ。連邦内の共和国の一つだったマケドニアが独立して以来、もう四半世紀もこの争いは続いているんです」

 と言うのは、中欧・ギリシャ地域のある研究者。

「『マケドニア』は、古代以来のギリシャ北域の地名。この地の王家に生まれ、やがて一大帝国を築いたのが、あのアレクサンドロス大王。一方、マケドニアと古代から呼ばれていた地域は、ギリシャだけでなく現代のマケドニア共和国やブルガリアなどにも跨るのです」

 もっとも、古代マケドニア王国の首都ペラを始め、その大半は現在のギリシャの領土。勝手にその名を使うな、との反発も無理はない。

「このギリシャの反対があるため、マケドニアはNATOやEUにも加盟できません」(外信部デスク)

 国連にこそ加盟しているが、その国名もじつは正式に認められていない。

「暫定的に“FYROM(フィロム)”と呼ばれています。“The Former Yugoslav Re­pub­lic of Macedonia”の略で日本の外務省も『マケドニア旧ユーゴスラビア共和国』としています。しかし、ようやくマケドニアが国名を変更する方向で問題を解決する気運がたかまり、今年に入って国連の仲介も本格化しています」(同)

 現地の報道によれば、「マケドニア共和国」の前に「新(ニュー)」「上(アッパー)」「北(ノース)」などを付け、独占感を緩和したネーミングを内々に検討中。

 だが、同時にナショナリズムも頭をもたげてきて、両国各地で大規模な反対集会やデモが起きている。

 火ダネは燻っているのだ。

「週刊新潮」2018年2月15日号 掲載

新潮社

2520名無しさん:2018/02/18(日) 13:15:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180217-00000506-san-eurp
コソボ 独立宣言10年も描けぬ展望 若者のシリア渡航問題化、失業率30%
2/17(土) 0:04配信 産経新聞
コソボ 独立宣言10年も描けぬ展望 若者のシリア渡航問題化、失業率30%
コソボ(写真:産経新聞)
 バルカン半島のコソボがセルビアから独立を宣言して17日で10年を迎える。イスラム教徒主体のコソボでは近年、シリアなどに渡って過激派に参加する若者が問題化。欧米とも通じる現象だが、背景には経済・社会の発展が思うように進まない状況が横たわり、国際的な地位確立を目指す小さな国が大国に翻弄される姿も浮かび上がる。(プリシュティナ 宮下日出男)

 ■「失意にある人はだまされやすい」

 首都プリシュティナから北へ車で約1時間。北部の主要都市ミトロビツァ郊外の山間に古い公共住宅が並ぶ最貧困地区の一つで、無職のジェラル・スマイリさん(55)が疲れ切った表情をみせた。

 「人生で最悪の日だった…」。昨年4月22日、息子のドゥーシュさんがシリアで死亡した知らせを受けた。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)に加わり攻撃された。現地で結婚した妻も一緒。妊娠9カ月だった。

 ドゥーシュさんが国を出たのは2014年の27歳のとき。自身も無職で病の母親に十分な治療を受けさせられずにいた。「トルコの病院で受け入れてくれるかもしれない」と告げていたが次の連絡はシリアから。「シリアに行けば金がもらえるといわれたのにだまされた」。泣き声だった。

 「失意にある人はだまされやすい」。スマイリさんは自嘲する一方、こう語気を強めた。「すべての不幸は貧困から始まった」

 ■「ここでは展望がない」

 米研究機関によると、15年時点でコソボからシリアやイラクに渡ったのは232人。仏独英などと比べると少ないが、人口比では欧州で最も多い。これまでの渡航者総数はさらに約340人に膨れるとされる。

 渡航を促す要因とされるのはなお苦しい経済・社会環境だ。失業率は08年の5割近くから約30%に減ったが、24歳以下は5割超で、貧困率は約17%。深刻な汚職などが海外投資を遠ざける。展望を描けない若者が過激思想に影響されたり、だまされたりする。

 「GAP研究所」のアグロン・デミ研究員はこの10年のコソボの歩みを「とても成功といえない」と総括し、人口の約1割にあたる18万人強が欧州連合(EU)加盟国に渡ったとの試算を示した。多くは職探しの若者とみる。

 節目を控えたプリシュティナ中心部では横断幕が飾られ祝賀ムードが漂う。だが、若い女性(19)は淡々と語る。「ここでは展望がない。大学もコネなしではいけない。奨学金を得て海外に行く」。シリアに渡った若者には「彼らも祖国を悲観し、シリアなら何かあると考えたのではないか」と思いをめぐらせた。

 ■「この現実には失望している」

 「経済問題だけが原因ではない」。若者のシリア渡航の背景を、こう分析するのは「コソボ安全保障研究センター」のシュペンド・クルサニ研究員だ。

 渡航が集中したのはシリア内戦初期の12〜13年。コソボ政府は当時、自国の独立運動と重ね、民主化を目指すシリア反体制派を欧米とともに積極的に支持。アサド大統領をコソボを弾圧したセルビアのミロシェビッチ元大統領にもなぞらえた。こうした姿勢が渡航を促したとする効果を「無視できない」との見解だ。

 セルビア側を空爆するなどコソボ独立を支援した欧米への謝意は強い。「コソボにとり欧米は先生。だから優等生でありたい」。クルサニ氏は政府の“欧米追随”を解説した。民主化後のシリアから国家承認を得る考えだったともいう。

 プリシュティナ郊外の喫茶店を訪れると、シリアに渡った子供を持つ中年男性3人が、現地に残るその妻や子供の救出策を話し合っていた。子供の1人は米主導の有志連合の空爆で死亡したという。

 政府はIS参加者によるテロが問題化した近年、欧米同様に帰還者らの取り締まりを強化。渡航者の家族らの気は重い。男性3人のうちの1人で独立紛争時の元戦闘員、ラギプ・デリウさん(58)の言葉は切ない。

 「独立のために戦ったのに、この現実には失望している」

    ◇

 ■コソボ 統計局によると人口約178万人(2016年推計)。住民の9割超がイスラム教徒のアルバニア系。面積は約1万1千平方キロで岐阜県に相当。戦後はユーゴスラビア連邦のセルビア共和国(当時)の自治州だった。外務省によると国家承認するのは米欧や日本など114カ国。セルビアや同国と友好関係にあるロシアなどは未承認。セルビアとはEUの仲介下、関係改善に向けた対話が進行中。コソボ北部などでは独立を認めないセルビア系住民との対立が続いている。

2521チバQ:2018/02/18(日) 22:24:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180219k0000m030032000c.html
<イタリア総選挙>三つどもえ 選挙後の連立交渉も焦点
18:29毎日新聞

 イタリア総選挙(3月4日)まで2週間となり、中道左派の与党・民主党、中道右派連合、新興政治団体「五つ星運動」の三つどもえの構図となっている。既成政党批判を展開して支持を広げてきた「五つ星」がどこまで伸長するか注目されるとともに、過半数を獲得できる勢力はないとみられることから、選挙後の連立交渉も焦点となる。【ローマで賀有勇】

 調査会社IPSOSによる16日付の各会派支持率は、「フォルツァ・イタリア」を中心とする中道右派連合35.6%▽五つ星運動28.6%▽与党・民主党中心の中道左派連合27.9%--となった。単独過半数を獲得する勢力はないと見られ、貧困層への最低所得保障などを公約に掲げる「五つ星」が、政党単独の支持率ではトップを走り、選挙後の連立交渉で存在感を増す可能性がある。

 昨年9月から「五つ星」の代表を務めるディマイオ氏(31)は、従来の欧州連合(EU)への批判を抑制。主要政策であった単一通貨「ユーロ」圏からの離脱を問う国民投票の実施を公約から外し、財政赤字を国内総生産(GDP)比3%以内に抑えるEUの財政規律も順守する方針を打ち出した。

 イタリア紙レプブリカによると、ディマイオ氏は他党との選挙後の連立についてはこれまで通り拒否したものの、政策協議に前向きな姿勢をみせるなど態度を軟化させている。

 一方、脱税で有罪となり自身は出馬できないものの、豊富な政治経験を武器に存在感を示しているのがフォルツァ・イタリア(中道右派)を率いるベルルスコーニ元首相(81)だ。

 イタリアは、欧州を目指す玄関口として、地中海を渡る移民や難民が過去4年間に60万人以上押し寄せており、選挙戦でも移民政策が争点に浮上。ベルルスコーニ氏は、現状を招いた責任を追及してジェンティローニ首相(63)の所属する民主党に矛先を向け、国民の不満の受け皿となっている。

 だが、選挙連合を組む、右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「同盟」(北部同盟から党名変更)とは、EUの財政規律などに対する考え方にずれもあり一枚岩ではない。

 一方、民主党は、2016年の憲法改正案を巡る国民投票での敗北とその後の党の分裂などが尾を引き、支持率の下落に歯止めがかからず厳しい戦いを強いられている。選挙後には、中道右派との連立を模索する可能性も指摘されているが、「同盟」はその場合は中道右派連合からの離反も辞さない構えで、先行きに不透明感が漂う。

 【ことば】イタリア総選挙

 大統領経験者らが務める終身議員6人を除く選出議員定数315の上院と、定数630の下院を改選する。議員の任期はいずれも5年。投票権は上院が25歳以上で、下院が18歳以上に与えられるため、下院の方が若者の意見が反映されやすい傾向がある。2017年に選挙制度が変更され、完全比例代表制から、議席の3分の2を比例代表、3分の1を小選挙区で選ぶ並立制となった。下院で40%以上を得票した政党に過半数を与えるボーナス制度も廃止されたため、単独過半数を得るのが難しくなった。

2522チバQ:2018/02/21(水) 20:50:49
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1802210003.html
「メルケル後」議論じわり 独与党ナンバー2に有力女性州首相
01:09産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相率いる保守系最大政党、キリスト教民主同盟は19日、新党幹事長に女性の西部ザールラント州首相を起用する方針を固めた。独メディアがメルケル氏の後継候補に最有力視する人物。大連立政権継続の努力が続くなか、「ポスト・メルケル」を見据えた議論が次第に活発化する可能性がある。

 幹事長は党ナンバー2の役職。メルケル氏も党首就任前に務めた。現職が健康上の理由で辞意を伝え、党内会合でザールラント州のクランプカレンバウアー州首相(55)を後任候補に決めた。26日の党大会での承認を経て正式に決まる。

 メルケル氏は19日の記者会見で、人選は自身の提案とした上、「長い知り合いで、互いにとても信頼している」と評した。

 クランプカレンバウアー氏は昨春の地元州議会選挙で当時勢いのあった中道左派の社会民主党に大勝して党内の評価を高め、冷静な政治手腕は「ミニ・メルケル」とも称される。最近はメルケル氏側近の一人として浮上し、社民党との連立交渉にも加わった。

 メルケル氏は党首を約18年務めるが、昨秋の総選挙で右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の躍進を許し、政権樹立も難航した結果、求心力が低下。特に保守派で強まる刷新の要求を受け、次期政権で世代交代に配慮する考えを示し、クランプカレンバウアー氏の処遇が注目されていた。

 クランプカレンバウアー氏は閣僚就任との見方もあったが、党務を選んだのは党内基盤の確立を図るためとされる。メルケル政権の中道左派寄り政策への反発が保守派に強い中、同氏は19日、「あらゆるグループと政策議論を進める」と語り、党路線をめぐる議論を活性化する考えを示した。

 南ドイツ新聞は今回の人事について「メルケル氏の後継をめぐる議論を意識した明確な最初のシグナル」と報道。このほか、フォンデアライエン国防相や保守派の支持を受けるシュパーン財務省政務次官らも後継候補に取り沙汰される。

 一方、社民党は20日、大連立継続の是非を最終的に判断する党員投票を開始。同党も4月の党大会でナーレス議員団長を党初の女性党首に選出する見通し。政権が発足しても世代交代の動きが強まるとみられる。

2523チバQ:2018/02/22(木) 03:12:53
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-209446.html
ユーロスター「オランダ乗り入れ」意外な盲点 利便性向上は「片道だけ」の不思議
02月21日 06:00東洋経済オンライン

ユーロスター「オランダ乗り入れ」意外な盲点 利便性向上は「片道だけ」の不思議

ユーロスター「オランダ乗り入れ」意外な盲点

(東洋経済オンライン)

2017年8月29日付の記事「欧州統合の象徴『ユーロスター』に4時間の壁」では、英国と欧州大陸を結ぶ高速列車ユーロスターのアムステルダム乗り入れに関する同記事執筆時点での状況と、延長に際しての問題点をお伝えした。その後、ユーロスター社は2018年2月9日、アムステルダムへの延長運転を4月4日から開始すると正式にアナウンスした。

既報のとおり最初は2往復からのスタートとなるが、途中駅のリールを通過させることで、ロンドン発アムステルダム行きの所要時間は当初計画の4時間10分から約30分も短縮され、最速3時間41分となる。所要時間で4時間を切ることになれば、航空機に対して十分なアドバンテージを保つことができると期待される。

だが、直通運転を行うのはロンドン発の列車のみだ。ユーロスター社によると、少なくとも2019年12月のダイヤ改正まで、オランダからロンドンへ向かう場合はまず別の高速列車であるタリスに乗車し、ブリュッセルで本来のユーロスターへの乗り換えが必要になるという。

これにはどういった事情があるのだろうか。

列車の利点は「出入国が楽」
前出の記事でも説明しているが、ユーロスターの起終点となる英国ロンドンは、EU圏内にありながら、パスポートチェックや税関などを省略する「シェンゲン協定」に含まれていない。つまり、必ず出入国審査場でパスポートのチェックをしなければならない。ユーロスターは、出発駅ですべての審査を完了させたうえで乗車する。そのために、乗客は発車時間の30分以上前に改札を通り、X線による荷物検査を受け、それから出国審査、入国審査を受ける。

言い換えると、審査が終わった後の待合室は、すでに国外(英国であれば大陸側、ベルギーやフランスであれば英国)ということになる。さまざまな行き先がある国際空港の旅客機と異なり、ユーロスターの行き先は、英国もしくはヨーロッパ大陸側しかないので、出国審査と同時に入国審査を済ませても、基本的には問題がないのだ。空港での到着後に待ち受ける入国審査の行列を考えれば、これは鉄道ならではの利点と言える。

ユーロスターの改札口は、荷物検査と出入国審査のため、つねに混雑している。列車の発着が重なると、改札の外まで行列ができる(筆者撮影)

だが、今回のアムステルダム延長運転でネックとなったのが、この出入国審査だ。英国―大陸間を行き来する乗客は全員必ず出入国の手続きをしなければならない以上、各停車駅にユーロスターのための専用審査場や待合室、プラットフォームを必ず設置しなければ乗り入れはできないことになる。

オランダ発ロンドン行きの場合、ブリュッセルでタリスからの乗り継ぎが必要になるのも、この点が関係している。

2524チバQ:2018/02/22(木) 03:13:19
突貫工事は一部間に合わず
1月末、ロンドン―アムステルダム間のユーロスターが停車予定となっているロッテルダム中央駅1番線に、年明けから専用プラットフォームを建設する工事が開始されたというニュースが流れた。

普通、こういった工事はわずか数カ月で完了するものではなく、この時点では、ユーロスターの延長運転はまだ当分先のことだと考えるのが自然だろう。だが、工事開始のニュースからほとんど日も経たないうちに、今度はアムステルダムへの延長運転を4月から開始するとの報道があった。

近代的なロッテルダム中央駅。駅本屋に一番近い1番線に、ユーロスター専用プラットフォームを設ける予定(筆者撮影)

当初筆者はデマか、あるいは誰かが先走った誤報かと思ったものの、よく調べてみると、ロッテルダム中央駅のユーロスター専用ホームの完成は3月26日との記載があり、かなりの突貫工事ではあるものの、4月4日の延長運転開始には間に合わせる算段なのだろうと考えた。

しかし、ユーロスター社が発表したプレスリリースを確認すると、オランダからロンドンへは、タリスを利用したうえでブリュッセルでの乗り換えが必要と記載されていた。

突貫工事でロッテルダム中央駅に専用待合室やプラットフォームを設けることはできても、出入国審査場の設備まで完璧に仕上げるには、時間が足りなかったわけだ。

その結果、4月以降もオランダからの乗客はまずタリスに乗車し、途中のブリュッセル・ミディ駅でいったん下車、同駅構内にある出入国審査場でパスポートチェックを受け、あらためてロンドン行きユーロスターに乗り込む形にせざるをえなかったのだ。

当然だが、すでに出入国審査の設備が整っているロンドンから出発する場合は、改札口を抜けた時点で審査は完了している。すなわち、ロンドンからオランダへは直通となるものの、逆方向は必ず乗り換えが必要という変則的な形態となる。暫定的な運行開始となるため、こうした措置もやむなしというわけだ。

しかし、これではオランダ発の場合、形ばかりの直通運転を始める以前と何ら変わりがない。迅速な出入国審査やスムーズな乗り換えなど、オランダからの乗客に対するきちんとした動線を考えなければ、所要時間におけるアドバンテージを保つことはできない。

航空との競争、勝算は?
片方向だけという暫定的な状況とはなるが、何はともあれ直通列車が運行されることの意義は大きい。そしてまた、当初予定していた4時間10分というロンドン発アムステルダム行きの所要時間が、途中停車駅の見直しにより3時間41分へと30分近く短縮されたことも大きく評価できる。

ロンドン・シティ空港を離陸するブリティッシュ・エアウェイズの旅客機。市内に一番近いシティ空港でも、中心部から最低でも30分はかかる(筆者撮影)

現在、ロンドン―アムステルダム間の航空路線は、ブリティッシュ・エアウェイズやKLMオランダ航空といった各国のフラッグキャリアのほか、easyJetなどといったLCCも数多く飛んでおり、各社にとってのドル箱路線となっている。ロンドン周辺に複数ある空港から飛んでいるため、利用者の滞在先、居住地によっておのおのの利便性は変わってくるが、ユーロスターが4時間を切る所要時間を打ち出してきたことで、少なくとも市内の中心部からの利用者に限って言えば、ユーロスターにかなりの勝算があると考えられる。

4月4日の直通運転開始後、鉄道・航空各社にとって、どのような結果が待ち受けているか、今から非常に興味深い。

2525チバQ:2018/02/25(日) 15:14:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180225-00000010-san-eurp
伊、政界追放の元首相「復権」も 来月4日総選挙はバラマキ戦
2/25(日) 7:55配信 産経新聞
 ■連立交渉のキングメーカーに

 イタリア総選挙は3月4日の投票まで1週間となり、中道右派連合、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」、中道左派の与党・民主党が三つどもえの戦いを続けている。実現性の乏しい減税、バラマキ公約が飛び交う中、汚職で政界を追放されたベルルスコーニ元首相(81)が連立の立役者として「復権」する可能性が取り沙汰される。(ローマ 三井美奈)

                  ◇

 2月16日発表の支持率調査では、ベルルスコーニ氏が率いる「フォルツァ(がんばれ)・イタリア」や移民排斥を訴える「北部同盟」などの中道右派連合が38%、五つ星が28%、民主党が22%。いずれも過半数に満たなかった。政党別では首位に立つ五つ星は既成政党との連立を否定しており、中道右派が中心の連立政権が有力視される。ベルルスコーニ氏に注目が集まるのは、そのためだ。

 同氏は1994年から通算約10年首相を務めた。少女買春や汚職疑惑で大騒動の末、2011年に退任した。汚職や脱税で有罪となり、現在は公職追放中。首相にはなれないが、「私は穏健派の代表」と自称し、連立交渉のキングメーカーとしてやる気満々だ。

 公約の目玉は「企業・世帯課税を一律23%とする」こと。現在、所得税の最高税率は43%で、大幅な富裕層減税となる。低所得層にも「千ユーロ(約13万円)の最低所得保障」で目配りする。債務危機で財政再建が急務なのに、「どこにそんな財源があるのか」という批判は強いが、「減税すれば、景気刺激になる」とお構いなしだ。

 「大盤振る舞い」では、他党も負けていない。五つ星は、「国民1人当たり月額780ユーロ(約10万円)の最低所得保障」や年金受給額引き上げを公約。返り咲きを狙う民主党のレンツィ前首相(43)は「彼らは経済を破綻させるぞ」と批判しながら、自身も「子供1人当たり月80ユーロ(約1万円)を世帯に給付。低所得層減税もやる」と主張する。世論調査では約4割が「投票する政党を決めていない」と回答しており、各派のバラマキ、中傷合戦は熱を帯びる。

 一方で、欧州連合(EU)やユーロをめぐる論戦は、ほぼ皆無。ベルルスコーニ氏はかつて「国家通貨リラの復活」を主張し、五つ星は「ユーロ離脱の国民投票」を掲げていたが、今回の選挙では共に引っ込めた。欧州経済に復活の兆しが出てきた上、EU離脱を決めた英国の混迷で、反EU機運は薄らいだようだ。

 イタリアの累積債務は国内総生産比133%で、ユーロ圏ではギリシャに次ぐ規模。失業率は11%と高止まりする。だが、各派の選挙公約からは経済テコ入れの処方箋は見えてこない。

2528チバQ:2018/02/27(火) 21:24:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1802260043.html
独首相批判派も入閣へ メルケル氏、党内融和図る
02月26日 22:19産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相は25日、下院第2党の中道左派、社会民主党との新たな大連立政権が発足した場合、自身が率いる保守系、キリスト教民主同盟(CDU)から入閣する6人を発表した。メルケル氏に批判的な保守派の若手、イェンス・シュパーン財務次官(37)を保健相に起用、党内融和を図る姿勢を示した。

 このほかの人選では、フォンデアライエン国防相が留任し、アルトマイヤー官房長官が経済・エネルギー相に就く。シュパーン氏を含む新入閣の4人の年齢は40代以下となる。メルケル氏は25日の記者会見で「このチームで将来の課題に取り組む」と述べた。

 CDU内では保守派を中心に党や政権の刷新・若返りを求める声が強まっていた。メルケル氏としては、保守派のホープとされるシュパーン氏の起用などを通じて党内の「反メルケル」派に配慮を示した格好だ。

 CDUは26日、党大会を開催。連立協定を承認し、党ナンバー2となる新幹事長にアンネグレート・クランプカレンバウアー氏を正式に選出する。同氏はメルケル氏が現時点で後継候補として意中に置く人物と独メディアは伝えている。

 一方、政権樹立へ最後の関門となる社民党の党員投票は3月4日に結果を公表する予定。否決の場合、連立合意は白紙となり、少数政権や再選挙となる可能性が高まる。最近は同党が下院第3党の右派「ドイツのための選択肢」(AfD)に支持率で抜かれる世論調査結果もあり、社民党には再選挙への危機感も強い。

2529チバQ:2018/02/27(火) 22:38:52
https://mainichi.jp/articles/20180217/ddm/007/030/161000c
終わらぬ憎悪
コソボ独立10年/1 「英雄裁くな」与党抵抗 強まる民族主義に欧米警告
会員限定有料記事 毎日新聞2018年2月17日 東京朝刊
「特別法廷はアルバニア系を狙い撃ちにしている!」。旧ユーゴのコソボで昨年12月、与党議員が次々に不満の声を上げた。セルビアからの独立闘争だったコソボ紛争時の戦争犯罪を裁く特別法廷が、コソボの多数派であるアルバニア系住民を標的にしていると言うのだ。議員43人は同法廷を廃止する法案を国会に提出。欧米諸国を驚かせた。

 欧州の人権問題に取り組む欧州評議会は2011年の報告書で、コソボ解放軍(KLA)がセルビア系の捕虜を虐殺して臓器を取り出し、密輸組織に売却していたなどの疑惑を指摘。欧州連合(EU)の捜査官も14年に「疑惑がおおむね裏付けられた」と発表し、15年にコソボ政府側と協議したうえで法廷を設置した。

 捜査は順調に進み、地元メディアは昨年12月、今年2月中旬にも最初の起訴が行われ、起訴対象者が多数にのぼると見通しを報道。対象者の中には、KLAの幹部だったサチ大統領やハラディナイ首相らの名前も含まれていた。与党議員が法廷廃止法案を持ち出したのは、このころだ。

 国民の多くは特別法廷に不快感を示す。「紛争の被害者なのに不当に扱われている」と感じるからだ。地元NGOによると、コソボ紛争での死者・行方不明者はアルバニア系住民が約1万人で、セルビア系住民は2000人。特別法廷以前にも、国連の旧ユーゴ国際戦犯法廷などでコソボ紛争時の犯罪を巡り、セルビア系の大物戦犯が裁かれたことはある。だが、「実行犯の多くは訴追されていない」という不満がアルバニア系にはくすぶっている。そこに持ち上がった「独立の英雄たち(=KLA)」を被告とする法廷。「なぜアルバニア系だけが裁かれるのか」(廃止法案の提出者のナイト・ハサニ議員)というわけだ。

 欧米各国は地域安定のため、セルビアとコソボの和解を進めたい。だが、報告書で戦争犯罪容疑が明らかになった以上、これに目をつぶることはできない。米国のデラウィ駐コソボ大使は今年1月、法廷の廃止法案が可決されれば「厳しい結果が待つだろう」と声明で警告。関係者によると、1月にはハラディナイ氏に対し、米国が入国ビザを発給しない事態となった。「ビザ発給停止は、このままいけば支援を全て停止するという米国の強い姿勢の表れだ」。専門家は米国の意向を解説する。

 コソボ紛争時、北大西洋条約機構(NATO)によるセルビア空爆を主導し、独立の後ろ盾となった米国にコソボが逆らうのは難しく、サチ氏も欧米の意向に協力する姿勢をにじませる。だが、いったん「反セルビア感情」に火がついた議員たちは国会で法案審議をやめる気配はない。「コソボはいまだに国際社会との約束すら守れない未熟な国家だ」。地元紙コハ・ディトーレのアグロン・バイラミ編集局長は今も乗り越えられない「民族対立」を目の当たりにし、こうため息をついた。

    ◇

 コソボが独立宣言してから17日で10年。紛争と紛争を生んだ民族間の憎悪を引きずり、国としての歩みは思い通りに進んでいない。欧州で「最も新しい国家」の現状を追った。【プリシュティナ三木幸治】=つづく

 ■ことば

コソボ
 セルビアの自治州だったコソボは面積が岐阜県とほぼ同じで、人口は約180万人。首都はプリシュティナ。民族別ではイスラム教徒中心のアルバニア系住民が92%、キリスト教徒中心のセルビア系住民が5%。コソボ紛争は、アルバニア系が独立を目指してセルビア系と戦った。武力衝突が激化した1999年、北大西洋条約機構(NATO)軍がセルビア側を空爆し、セルビア軍がコソボから撤退した。コソボは国連の暫定統治下に置かれた後、2008年に一方的に独立を宣言した。

2530チバQ:2018/02/27(火) 22:39:47
https://mainichi.jp/articles/20180218/ddm/007/030/161000c
終わらぬ憎悪
コソボ独立10年/2 台頭する「孤立主義」
毎日新聞2018年2月18日 東京朝刊

 「国際社会による『集中治療』の時期は過ぎた。これから我々自身で繁栄を手に入れるのだ」。昨年6月のコソボ議会選。第1党となった新興政党「自己決定」のアルビン・クルティ党首(42)が満足げにそう語った。セルビアから独立するコソボ紛争を戦ったコソボ解放軍(KLA)の元幹部が率いる政党以外が第1党になったのは初めてのことだ。

 2008年の独立後、コソボは米国などの支援を受けながらも経済は停滞し、汚職も横行。失業率も3割を超え、旧ユーゴ7カ国では最貧国のままだ。独立で生まれた期待が失望に変わる中、効果的な策を打てない政府や政府を支えてきた国際社会への不信が国民の間に広まった。

 そこで支持を拡大したのが「自己決定」。国際社会の干渉を嫌い、「コソボ国民によるコソボ統治」が旗印だ。「反汚職」を強調し、教育や福祉などへの予算重点配分を主張するリベラル政策を前面に出す。汚職との決別を宣言し13年に「自己決定」から首都プリシュティナの市長になったシュペンド・アフメティ氏(39)は、断水が続く上水道を改善し、学校給食の開始などにも着手。「プリシュティナの奇跡的変化」と欧米メディアから絶賛された。

 「自己決定」を支持する大学生のオーロラ・ムラタヒリさん(22)は「大学を出ても職がない状況は異常。政府幹部は戦争の英雄かもしれないが、今の政治は間違っているとしか思えない。コソボは変革が必要だ」と話す。 だが、「コソボ国民ファースト」とも言える分かりやすい「正論」を声高に主張する「自己決定」には危うさもつきまとう。

 コソボは欧州連合(EU)の仲介を受け、セルビアとの関係正常化交渉を行っているが、「自己決定」は「セルビアが戦争犯罪を認め、我々に謝罪をしないと対話はしない」と主張。スペインなど加盟5カ国がコソボの独立を認めていないEUについても、仲介者として「問題がある」と歯牙にもかけない。

 コソボ国民の統合を阻害すると見なし、北部のセルビア系住民居住区への自治権付与には強く反発。クルティ氏は16年、自治権問題を審議中の国会で何度も催涙ガスをまき散らし、審議を止めるという荒業にまで出た。

 選挙後、第2党などによる連立政権が発足したため、現時点では野党に甘んじる「自己決定」だが、シンクタンクの調査では、クルティ氏が若者から「次期首相候補ナンバーワン」に選ばれた。セルビアともEUとも距離を置く「孤立主義」政権の到来が現実味を帯びて語られ始めている。【プリシュティナで三木幸治】=つづく

2531チバQ:2018/02/27(火) 22:57:50
http://www.sankei.com/world/news/180226/wor1802260045-n1.html
2018.2.26 22:15

「盟主」マヒ、欧州動けず EU独大連立継続に期待感
 大連立をめぐりドイツ国内が揺れる一方、欧州連合(EU)やフランスなど加盟国は固唾をのんで安定政権実現の行方を見守っている。

 「欧州の新たな飛躍に合致する」。EUのユンケル欧州委員長はドイツの連立協定をこう評し、フランスのルメール経済・財務相も「とても前向きな点が盛り込まれた」と歓迎。大連立継続に期待感を表した。

 英国離脱や反EU勢力台頭など危機続きのEUも、昨年5月のマクロン仏大統領誕生で息を吹き返した。独総選挙後は、仏独が牽引(けんいん)してユーロ圏改革などEU強化の取り組みを急ぐ筋書きだった。ただ、両輪のもう一方がつまずき、身動きがとりづらくなっていた。

 独社民党が大連立にかじを切ったのは、周辺国の関係者らが安定政権への協力を強く働きかけたためでもある。シュルツ党首(当時)は理解取り付けのため、欧州への「責任」を強調。連立協定では欧州政策が真っ先に掲げられ、EUへの一段の貢献などがうたわれた。

 「欧州の盟主」とも称されたドイツの政権不在は国際舞台での欧州の存在にも影を落とす。ドイツで今月開かれたミュンヘン安全保障会議は朝鮮半島や中東問題、中露の台頭など緊張する国際情勢を映し出したが、独週刊紙ツァイト(電子版)は議論を踏まえ、「ドイツがまひし、英国も離れ、欧州は脇で心配しながら意見する」状態と指摘した。

 トランプ米政権と欧州の協調も不安視される中、メルケル氏は22日、「世界はドイツや欧州を待ってくれない。喫緊の課題に欧州として答えを出すことがかつてなく必要だ」と強調した。(ベルリン 宮下日出男)

2532チバQ:2018/02/27(火) 23:39:02
http://www.sankei.com/world/news/180227/wor1802270052-n1.html
2018.2.27 23:26

イタリア首相候補は31歳の元フリーター 大衆迎合政党、政策コピペ…でも「素人っぽさ」が人気

 ユーロ圏3位の経済大国イタリアで3月4日、総選挙が行われる。支持率ではポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」が一貫して首位に立つ。同党の首相候補、ルイジ・ディマイオ氏(31)は元フリーター。若さと新鮮さが売りで公約は一貫性を欠くが、既成政治に飽いた有権者の心をつかんでいる。

演説は漫談風

 ディマイオ氏の選挙演説は、まるで政治漫談だ。

 「見てください。ベルルスコーニ元首相(81)の公約は10年前と同じ。変わったのは後退した頭髪だけ」

 スクリーンに元首相の昔の写真が映り、会場がどっと沸いた。月曜日の夜の選挙集会は、ウェブサイトで告知しただけ。それでも1500人の会場は立ち見でいっぱいだ。

 元首相の支持者だったというアントニ・メジーナさん(65)に「五つ星公約の何を支持するか」と聞くと、「これから読むよ」という返事。公約はどうでもいいらしい。政治不信が高まる中、五つ星の「素人っぽさ」は逆に有権者には魅力と映る。世論調査では支持率29%。単独政党ではトップを走る。

政策はコピペ?

 五つ星は2009年、人気コメディアンが既成政党打破を訴えて設立。「インターネットで有権者が直接つながる政治」を目指し、候補者は公称15万人の支持者がネット上で選ぶ。13年の前回総選挙では下院(定数630)で109議席を獲得。ディマイオ氏はこのときに当選し、いきなり副議長になった。

 それまでは大学中退後、土木作業員やウエーターの職を転々とした。国内では25歳未満の4割が失業者で、「私の経歴を笑う人は、この国の若者をばかにするのと同じ」と訴える。

 党は当初、ユーロ離脱を問う国民投票を掲げたが、ユーロ危機後に国民の欧州連合(EU)支持率が上がると、ディマイオ氏はあっさり引っ込めた。「ドイツ(のメルケル政権)が弱体化し、投票の必要性がなくなった」。世論に応じて政策を変えるポピュリズム政党の本領発揮だ。

 「単身者に780ユーロ(約10万円)の最低所得保障」など若者や低所得層支援を訴えるが、地元紙で「公約の多くはウィキペディアや新聞のコピペ」と暴露された。

左右両派への失望

 それでも人気が衰えないのは、国民の根深い政治不信の裏返しだ。

 イタリアは戦後、40回以上首相が代わった。しかし、左右両派は経済再生の処方箋を示せず、失業率は11%に高止まりする。昨年の世論調査で「政党を信じない」人は83%で、EU平均(77%)を上回った。

 五つ星は所属議員に給与の半分を中小企業支援基金に拠出するよう義務付けている。「職業政治家になると庶民感覚を失う」との理由から議員は2期までと決めている。

 元共産党の地方議員、ジョンピエラ・マチョリさん(59)は「経済の大枠はどうせEUが決める。これからは政党より人柄だ。ルイジは親しみやすく誠実。将来を託したい」と言う。(イタリア中部カリアリ 三井美奈)



 欧州各国でポピュリズム政党が台頭し、左右両翼の政治枠が崩れつつある。

 昨年5月のフランス大統領選でユーロ離脱を掲げた極右「国民戦線」が敗退した後、反欧州連合(EU)の機運は和らいだ。国民投票でEU離脱を決めた英国で政治混迷が続くことや、欧州経済が回復の兆しを見せたことが背景にある。

 一方、移民排斥の主張は根強い。ドイツでは昨年、「ドイツのための選択肢」が下院選で94議席を獲得。イタリア総選挙では「北部同盟」が過去最高の議席を確保しそうな勢いだ。

 新党台頭による多党化で、組閣難航が目立つようになった。ドイツでは総選挙後5カ月たっても組閣ができない。スペインでは組閣交渉決裂で16年、再選挙が行われた後、保守・国民党が少数政権を樹立した。

2533チバQ:2018/02/28(水) 18:00:18
https://mainichi.jp/articles/20180217/ddm/007/030/161000c
終わらぬ憎悪
コソボ独立10年/1 「英雄裁くな」与党抵抗 強まる民族主義に欧米警告
毎日新聞2018年2月17日 東京朝刊
 「特別法廷はアルバニア系を狙い撃ちにしている!」。旧ユーゴのコソボで昨年12月、与党議員が次々に不満の声を上げた。セルビアからの独立闘争だったコソボ紛争時の戦争犯罪を裁く特別法廷が、コソボの多数派であるアルバニア系住民を標的にしていると言うのだ。議員43人は同法廷を廃止する法案を国会に提出。欧米諸国を驚かせた。

 欧州の人権問題に取り組む欧州評議会は2011年の報告書で、コソボ解放軍(KLA)がセルビア系の捕虜を虐殺して臓器を取り出し、密輸組織に売却していたなどの疑惑を指摘。欧州連合(EU)の捜査官も14年に「疑惑がおおむね裏付けられた」と発表し、15年にコソボ政府側と協議したうえで法廷を設置した。

 捜査は順調に進み、地元メディアは昨年12月、今年2月中旬にも最初の起訴が行われ、起訴対象者が多数にのぼると見通しを報道。対象者の中には、KLAの幹部だったサチ大統領やハラディナイ首相らの名前も含まれていた。与党議員が法廷廃止法案を持ち出したのは、このころだ。

 国民の多くは特別法廷に不快感を示す。「紛争の被害者なのに不当に扱われている」と感じるからだ。地元NGOによると、コソボ紛争での死者・行方不明者はアルバニア系住民が約1万人で、セルビア系住民は2000人。特別法廷以前にも、国連の旧ユーゴ国際戦犯法廷などでコソボ紛争時の犯罪を巡り、セルビア系の大物戦犯が裁かれたことはある。だが、「実行犯の多くは訴追されていない」という不満がアルバニア系にはくすぶっている。そこに持ち上がった「独立の英雄たち(=KLA)」を被告とする法廷。「なぜアルバニア系だけが裁かれるのか」(廃止法案の提出者のナイト・ハサニ議員)というわけだ。

 欧米各国は地域安定のため、セルビアとコソボの和解を進めたい。だが、報告書で戦争犯罪容疑が明らかになった以上、これに目をつぶることはできない。米国のデラウィ駐コソボ大使は今年1月、法廷の廃止法案が可決されれば「厳しい結果が待つだろう」と声明で警告。関係者によると、1月にはハラディナイ氏に対し、米国が入国ビザを発給しない事態となった。「ビザ発給停止は、このままいけば支援を全て停止するという米国の強い姿勢の表れだ」。専門家は米国の意向を解説する。

 コソボ紛争時、北大西洋条約機構(NATO)によるセルビア空爆を主導し、独立の後ろ盾となった米国にコソボが逆らうのは難しく、サチ氏も欧米の意向に協力する姿勢をにじませる。だが、いったん「反セルビア感情」に火がついた議員たちは国会で法案審議をやめる気配はない。「コソボはいまだに国際社会との約束すら守れない未熟な国家だ」。地元紙コハ・ディトーレのアグロン・バイラミ編集局長は今も乗り越えられない「民族対立」を目の当たりにし、こうため息をついた。

    ◇

 コソボが独立宣言してから17日で10年。紛争と紛争を生んだ民族間の憎悪を引きずり、国としての歩みは思い通りに進んでいない。欧州で「最も新しい国家」の現状を追った。【プリシュティナ三木幸治】=つづく

 ■ことば

コソボ
 セルビアの自治州だったコソボは面積が岐阜県とほぼ同じで、人口は約180万人。首都はプリシュティナ。民族別ではイスラム教徒中心のアルバニア系住民が92%、キリスト教徒中心のセルビア系住民が5%。コソボ紛争は、アルバニア系が独立を目指してセルビア系と戦った。武力衝突が激化した1999年、北大西洋条約機構(NATO)軍がセルビア側を空爆し、セルビア軍がコソボから撤退した。コソボは国連の暫定統治下に置かれた後、2008年に一方的に独立を宣言した。

2534チバQ:2018/02/28(水) 18:01:27
https://mainichi.jp/articles/20180218/ddm/007/030/161000c
終わらぬ憎悪
コソボ独立10年/2 台頭する「孤立主義」
会員限定有料記事 毎日新聞2018年2月18日 東京朝刊
 「国際社会による『集中治療』の時期は過ぎた。これから我々自身で繁栄を手に入れるのだ」。昨年6月のコソボ議会選。第1党となった新興政党「自己決定」のアルビン・クルティ党首(42)が満足げにそう語った。セルビアから独立するコソボ紛争を戦ったコソボ解放軍(KLA)の元幹部が率いる政党以外が第1党になったのは初めてのことだ。

 2008年の独立後、コソボは米国などの支援を受けながらも経済は停滞し、汚職も横行。失業率も3割を超え、旧ユーゴ7カ国では最貧国のままだ。独立で生まれた期待が失望に変わる中、効果的な策を打てない政府や政府を支えてきた国際社会への不信が国民の間に広まった。

 そこで支持を拡大したのが「自己決定」。国際社会の干渉を嫌い、「コソボ国民によるコソボ統治」が旗印だ。「反汚職」を強調し、教育や福祉などへの予算重点配分を主張するリベラル政策を前面に出す。汚職との決別を宣言し13年に「自己決定」から首都プリシュティナの市長になったシュペンド・アフメティ氏(39)は、断水が続く上水道を改善し、学校給食の開始などにも着手。「プリシュティナの奇跡的変化」と欧米メディアから絶賛された。

 「自己決定」を支持する大学生のオーロラ・ムラタヒリさん(22)は「大学を出ても職がない状況は異常。政府幹部は戦争の英雄かもしれないが、今の政治は間違っているとしか思えない。コソボは変革が必要だ」と話す。 だが、「コソボ国民ファースト」とも言える分かりやすい「正論」を声高に主張する「自己決定」には危うさもつきまとう。

 コソボは欧州連合(EU)の仲介を受け、セルビアとの関係正常化交渉を行っているが、「自己決定」は「セルビアが戦争犯罪を認め、我々に謝罪をしないと対話はしない」と主張。スペインなど加盟5カ国がコソボの独立を認めていないEUについても、仲介者として「問題がある」と歯牙にもかけない。

 コソボ国民の統合を阻害すると見なし、北部のセルビア系住民居住区への自治権付与には強く反発。クルティ氏は16年、自治権問題を審議中の国会で何度も催涙ガスをまき散らし、審議を止めるという荒業にまで出た。

 選挙後、第2党などによる連立政権が発足したため、現時点では野党に甘んじる「自己決定」だが、シンクタンクの調査では、クルティ氏が若者から「次期首相候補ナンバーワン」に選ばれた。セルビアともEUとも距離を置く「孤立主義」政権の到来が現実味を帯びて語られ始めている。【プリシュティナで三木幸治】=つづく

2535チバQ:2018/02/28(水) 18:02:14
https://mainichi.jp/articles/20180219/ddm/007/030/078000c
終わらぬ憎悪
コソボ独立10年/3 北部の「闇」浮き彫り
毎日新聞2018年2月19日 東京朝刊
 1月16日朝、コソボ北部の北ミトロビツァで数発の銃声が響いた。政治家のオリバー・イバノビッチ氏(64)が事務所から出た直後に殺害された。コソボ紛争後、北部に集中するセルビア系住民とアルバニア系が主導するコソボ政府との和解を促してきたイバノビッチ氏の死は、北部の「闇」の深さを改めて浮き彫りにした。

 アルバニア系がセルビアからの独立を求めて戦ったコソボ紛争。ミトロビツァは川で南北に分かれているが、紛争中にコソボ各地のセルビア系住民が北部に逃げ込み、北部のアルバニア系は南に逃げ、街は「分断の象徴」となった。現在、ミトロビツァを含めた北部4自治体にセルビア人が集住している。

 紛争後も北ミトロビツァはセルビア政府が実効支配していたが、2013年の政府間合意で状況が変わった。警察権はセルビア警察からコソボ警察に移管され、今年に入り裁判官や検察もコソボ側に統合。徐々に「コソボ化」が進む。セルビアは欧州連合(EU)加盟が悲願だが、加盟にはコソボとの関係正常化が必要。そのためコソボ北部を明け渡し始めているのだ。EUは今月、25年までにセルビアのEU加盟を目指す方針を明らかにしており、セルビアが北部を「見捨てる」可能性が高まる。

 セルビア系住民の間では懸念が広がる。会社員のゾラン・ブラスコビッチさん(54)は「北部をコソボに渡すことだけはやめてほしい。(紛争を戦ったアルバニア系の)コソボ解放軍が事実上政権を握っており、何が起きるかわからない」と不安を吐露する。

 北部の治安悪化も深刻だ。コソボ警察関係者によると、セルビア警察の管轄下で薬物密売などの犯罪組織が北部に根を張った。犯罪組織は警察幹部と癒着し密輸の分け前が警察にも回る仕組みができ、この構造はコソボ警察への管轄移管後も続いているという。

 セルビア系のイバノビッチ氏はセルビア、コソボ、欧米の間の対話促進に尽力してきた。だが、犯罪組織はコソボとセルビアの相互理解が深まることで地域が安定するのは好まず、住民らは相手民族への根深い敵対感情から対話そのものに消極的。イバノビッチ氏を狙う敵は無数にいたとみられる。

 北ミトロビツァの大学に通うアンドリアナ・イバノビッチさん(20)は「政治的に不安定だし、治安の悪さも心配。卒業後は(セルビアの)ベオグラードで弁護士になりたい」と話す。コソボ北部で育った若者の故郷への失望感は深い。若者の流出を防ぐための将来ビジョンは誰にも描けていない。【ミトロビツァ(コソボ北部)で三木幸治】=つづく

2536チバQ:2018/02/28(水) 18:03:22
https://mainichi.jp/articles/20180220/ddm/007/030/128000c
終わらぬ憎悪
コソボ独立10年/4 「刑務所か、戦闘か」
会員限定有料記事 毎日新聞2018年2月20日 東京朝刊
 「同胞を助けなくてはいけない。そう思ったんだ」。2013年にシリアに渡り、反体制派への参加を試みたアルベルト・ベリシャさん(31)は静かに語り始めた。

 コソボ当局によると、コソボから中東に渡り、シリア反体制派や過激派組織「イスラム国」(IS)に参加した人はこれまでに約330人。人口比でいうと欧州内で最も高い割合だ。なぜ彼らは中東を目指すのか。

 1999年のコソボ紛争激化後、イスラム教徒であるコソボのアルバニア系住民を助けるため、トルコやサウジアラビアなど中東諸国から支援が相次いだ。首都プリシュティナでは多くのモスクがこの支援金で改修されている。

 イスラム教国との関係が深まる中で、12年にシリア内戦が本格化した。アサド政権軍に虐殺される反体制派の映像が動画投稿サイトで相次いで流れた。アルバニア系は、旧ユーゴ連邦のミロシェビッチ大統領(当時)らキリスト教徒のセルビア人による抑圧と戦い、独立を目指した自分たちとシリア国民を重ね合わせた。ホジャイ外相(当時)は「シリア人を助けなくてはいけない」と公然と呼びかけ、大学院生だったベリシャさんも同様の思いを抱いた。

 だがシリアは想像以上に混沌(こんとん)としていた。仲介人を通じて反体制派への加入を目指したが、紹介されたのは国際テロ組織アルカイダ系の武装勢力。加入を拒否すると、ISのアルバニア人グループに入れられた。グループを抜け出すため、ベリシャさんは「母が倒れた」とうそをつき、コソボに帰国。だが1年後、警察に捕まった。

 戦闘員の流入を警戒するコソボ政府が、海外で戦闘に参加した者を訴追できる反テロ法を制定したためだ。だが地元紙記者は「検察は現地での行動を確認せず、全ての渡航者を訴追している」とずさんな手続きが横行していると明かす。ベリシャさんは戦闘に参加していないが今年、懲役3年6カ月の刑が確定した。

 中東に渡ったアルバニア系で戦闘地域に残っているのは約200人。ベリシャさんによると、多くは仲介人にだまされてISに連れて行かれた人たちだ。戦闘への参加を拒否し、帰国を希望する人も多いが、帰国すると警察に逮捕される。「刑務所か、戦闘か」を迫られ、ほとんどがシリア残留を選ぶ。

 「アルバニア系は刑務所とシリア両方で国を恨み、より過激化する可能性が高い」。コソボ当局の取り組みがテロ防止に逆効果との見方を示すベリシャさんは、3月の収監を待つ身。「国民を扇動し、見捨てるこの国に失望した」。力なくそうつぶやいた。【プリシュティナで三木幸治】=つづく

2537チバQ:2018/02/28(水) 19:10:26
https://mainichi.jp/articles/20180221/ddm/007/030/152000c
終わらぬ憎悪
コソボ独立10年/5止 祖国再生へ若者の挑戦
会員限定有料記事 毎日新聞2018年2月21日 東京朝刊
 失業率が3割を超え、旧ユーゴ7カ国では最貧国のコソボ。国外に出るにもビザ取得に時間がかかり、多くの若者は「孤立感」を深める。だが紛争前後に海外に渡った若者たちが帰国し、祖国を変えようと動き始めた。

 「バスの時刻表すらインターネットで検索できなかったんだ。信じられる?」。IT企業「ジラーファ」創業者のメルギム・カハニさん(37)は苦笑した。コソボで高校を卒業後、米国でITを学んで2013年に帰国。だが、アルバニア語が主要言語で人口180万人と小さいコソボには、グーグルもアマゾンも進出していなかった。「それなら俺がやってやる」

 だが、ネットの検索エンジンを作ろうにも、多くの店舗や会社はホームページすら持っていない。1軒ずつ店を回って情報を集めるところから始め、約8万件の情報を掲載する「コソボ版グーグル」を作った。今後はアルバニア系住民が住むアルバニア、マケドニアに進出予定だ。「マイナーな国だからこそビジネスチャンスがある」

 教育NGO「トカ」のジェホナ・ギュルギェアラ代表(39)は12年、「国に貢献するために」英国から帰国した。経済協力開発機構(OECD)が行った15年の学習到達度調査(PISA)でコソボは72カ国・地域中最低レベル。「このままでは国の再生はおぼつかない」と教育の質向上に取り組む。

 首都プリシュティナにある林を整備してキャンプ場を作り、欧州各国から子供を招待してコソボの子供と交流させているほか、民主主義や政治の意義を学び、新聞を作るワークショップを開催。これまでに全国から約7000人が受講した。「コソボは親も十分な教育を受けておらず、素質がある子供も伸びようがない。学校外で考える力を育てなければ」と意欲に燃える。

 彼らはいずれも政府の資金を使わず、欧米からの投資やサポートを受ける。これまでに136のベンチャー企業を支援してきたNGO「イノベーションセンター・コソボ」のウラニク・ベグ代表(40)は「政府は若手起業家をどう支援すればいいか、わかっていない」と指摘する。

 だが「ジラーファ」のカハニさんは、若者にも政府にも大きな可能性があるとみている。「コソボはまだ独立10年。会社としてみれば創業14年のフェイスブックより若いんだから」。最近になって、政府関係者との意見交換を始めたという。

 35歳以下が人口の7割を占める若い国、コソボ。民族対立を引きずり、政治、経済の混迷は続くが、社会のイノベーションに向けた若者たちの挑戦が始まっている。【プリシュティナで三木幸治】=おわり

2538チバQ:2018/03/01(木) 20:38:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000143-jij-eurp
EU、離脱協定案公表=北アイルランドめぐり英反発
2/28(水) 23:03配信 時事通信
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は28日、英国のEU離脱時の条件を定める離脱協定の草案を公表した。

 EUは10月までの実質合意を目指しているが、草案に盛り込まれた英領北アイルランドの扱いなどをめぐり英国からは早くも反発の声が上がっており、今後の交渉は曲折が予想される。

 草案には、北アイルランドに「EUと共通の規制地域」を設置する内容が盛り込まれ、離脱後も英本土と別に関税同盟にとどまる可能性を示した。メイ英首相は直ちに「アイリッシュ海で英国を分断するものだ」と強く批判した。

 記者会見したEUのバルニエ首席交渉官は、草案について「双方で既に確認した内容を文書にしただけだ」と強調。交渉次第では別の選択肢もあり得ると示唆した。

2539チバQ:2018/03/02(金) 16:47:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000000-mai-eurp
<独社民党>連立見通せず 党員投票4日公表
3/2(金) 0:04配信 毎日新聞
 メルケル首相によるドイツ新政権への参加の是非を問う独社会民主党の党員投票は、4日に結果が公表される。政権参加「賛成」が過半数になれば、3月下旬にも大連立による第4次メルケル政権が発足する見通しだが、否決されれば戦後初の再選挙の見通しが強まる。欧州連合(EU)をけん引してきたドイツが政治の安定を取り戻すか、混乱を深めるのか。投票結果に注目が集まる。【ベルリン中西啓介】

 ◇なお続く路線対立

 「再選挙の恐怖にとらわれることはない。もっと社民的な政策が必要だ」。2月20日、ベルリンで開かれた社民党支部集会で、党青年部の男性が政権参加反対を訴えると拍手と歓声が起きた。青年部はキューナート代表の下、メルケル首相の国政会派で中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権継続への反対運動を展開する。

 新政権での入閣が確実視されるエバ・ヘーゲル連邦議会(下院)議員は「選挙公約を実現したいなら政権入りしなくては。政権協定には党の多くの政策が盛り込まれている」と訴えたが、発言者の半数以上が政権参加に反対した。

 昨秋の総選挙で欧州を代表する中道左派の社民党は戦後最低の得票率に沈み、移民を敵視する排外的な政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が国政進出するなど世論の保守化が顕著になった。社民党はこの逆風に対抗するどころか党内対立に苦しむ。

 社民党は2度メルケル政権に参加。全国一律最低賃金制の導入など目玉政策を実現する一方、メルケル会派との接近は党の特色を失わせる結果となった。野党路線だったシュルツ前党首は昨年11月、メルケル会派と自由民主党(FDP)、緑の党との連立交渉が決裂した後、与党路線に転じた。ただ党内の反メルケルの声に配慮し、連立参加に2度の党大会での承認と党員投票という「ハードル」を設けた。世論はこれを党執行部が「決断を避けている」と批判。「入閣しない」としていたシュルツ氏が一転「外相として入閣する」と発言するなど閣僚ポストを巡る混乱ぶりも追い打ちをかけ、党支持率は下落した。

 世論の反発で党首辞任に追い込まれたシュルツ氏の後任党首にはナーレス連邦議会党会派代表が内定、「多くの政策が盛り込まれた合意を手放してはならない」と大連立支持を訴える。

 反対派は「医療保険改革など重要政策がない政権協定では、党は信用を失う」と反発する。だが、支持率でAfDを下回る現状で再選挙となれば、2大政党制の一角を失う恐れがあり、誰もが避けたいのが本音だ。党支持者対象の世論調査では大連立支持が8割に達したものもあるが、党員が意見交換するフェイスブックでは反対の声が圧倒的。投票結果は予断を許さない。

2540チバQ:2018/03/02(金) 16:48:09
 ◇政治安定化は不透明

 「我々は政府樹立の責任を投げ出さない」。2月26日にベルリンで開かれたCDUの党大会で、メルケル独首相はこう演説し、拍手を受けた。社民党の混乱を尻目にメルケル氏は次々と人事を発表し、党内基盤を固めている。

 注目されたのが、シュパーン財務政務次官の保健相への起用だ。難民問題で政権を批判し保守派のホープと目される若手を閣内に置くことで制御。「誰がボスか教えた」(南ドイツ新聞)形だ。一方で、CDUの6閣僚のうち3人に女性を指名。党幹事長にも女性でリベラル路線のクランプカレンバウアー氏を登用した。新政権発足、社民党の大連立参加拒否による再選挙のいずれの場合でも、女性登用や世代交代などをアピールする算段とみられる。

 大連立発足に失敗した場合、今後のシナリオとして想定されるのは、主に(1)昨年決裂したCDU・CSUとFDP、緑の党の3会派再交渉(2)少数政権の発足(3)大統領権限による連邦議会の解散・再選挙。ただどの選択肢も困難が伴う。3会派再交渉については、既にFDPのリンドナー党首が否定的な考えを表明。メルケル氏は政策ごとに他党との交渉が必要な少数内閣の発足を拒否。再選挙の見通しが強まるが、道のりは不透明だ。

 第一次大戦後のワイマール共和国時代、不安定な政権がヒトラーによる独裁を招いた教訓から、独基本法(憲法)は再選挙に複雑な条件を設定。少なくとも3回の首相選任投票を実施した上で、大統領は最後の投票で最多得票を得た候補を首相に任命するか、連邦議会の解散・総選挙を選ぶことができる。ただ、この事例は戦後なく、再選挙までどれだけ時間がかかるかさえ不明だ。

 AfDの国政進出などで国政会派が二つ増えたこともあり、大連立政権でも議席占有率は53%にとどまる。どう政治の安定を取り戻せるのか、ドイツは戦後経験したことのない課題に直面している。

2541名無しさん:2018/03/03(土) 10:04:08
英野党党首をスパイ呼ばわりの保守党議員、公式謝罪 - BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/43222813

英野党第一党、労働党のジェレミー・コービン党首がかつて旧チェコスロバキアの
情報提供者か協力者だったという疑惑が、一部の英メディアや与党・保守党議員によって
取りざたされた問題で、コービン氏をスパイ呼ばわりするツイートをした与党・保守党の
下院議員が24日、公式に謝罪した。

保守党のベン・ブラッドリー下院議員は、「2018年2月19日に私は自分のツイッター・アカウント
(@bbradleymp)において、ジェレミー・コービン氏について深刻で侮辱的な発言をし、
共産圏のスパイに英国の機密を売り渡していたと書いた」とツイートした。

議員はさらに、「私は侮辱ツイートを、後に削除した。コービン氏が選ぶ慈善団体に金額を
公表せず、相当額を寄付することで合意した。またコービン氏の法的費用も支払う」と書き、
「事実と異なる虚偽の発言を投稿したことを深く遺憾に思い、ジェレミー・コービン氏に
不快な思いをさせたことを、ためらわず全面的かつ無条件に謝罪する」と表明した。

ブラッドリー議員は、地元マンスフィールド選挙区のフードバンク(貧困世帯への食料提供
センター)とホームレス支援団体に寄付をする方針という。

英タブロイド紙サンなどが、コービン氏が1980年代の旧チェコスロバキアの諜報関係者と
接触していたと報じたことについて、労働党は「ばかげている」と強く反発していた。

コービン党首の報道担当は、「ベン・ブラッドリー氏が自分の発言はまったくの虚偽だと
認めて謝罪したことをうれしく思っている。マンスフィールドの慈善団体が利益を受けることも、
喜んでいる。ジェレミーへの中傷キャンペーンは失敗した。今回の件で、我々が危険な
嘘を放置するつもりはないことが明らかになった」とコメントした。

2542チバQ:2018/03/04(日) 09:42:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00000108-mai-eurp
<ドイツ>「連立参加」優勢か 社民党党員投票、4日公表
3/3(土) 21:17配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党は4日、メルケル独首相による新政権に参加するかを問う党員投票の結果を発表する。世論調査では、政権参加を支持する社民党支持者が6割を占めるが、党青年部の反対運動への支持も多く、結果は予断を許さない。政権入り賛成が過半数になれば、3月中旬にもメルケル氏が首相に再選される見通しだが、反対が上回れば、戦後初の再選挙の見通しが強まる。

 党員投票は社民党がメルケル氏の国政会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との間で合意した政権協定を締結すべきかを問う内容で、約46万人の党員に投票権がある。郵送での投票は2日に締め切られ、3日はボランティア約120人が参加し、集計機械を使った開票作業が行われている。

 公共放送ARDが1日に報じた世論調査では、社民党支持者の66%が大連立政権発足を「良い」または「大変良い」と回答した。2週間前に比べ15ポイント増えており、郵便投票終盤にかけて勢いを増した形だ。2度のメルケル政権参加で党勢を大きく失った社民党内には、反メルケルの声が強い。ただ、内閣発足失敗による再選挙になれば、社民党の責任を問う世論が高まることは必至だ。

 社民党選出のオッパーマン連邦議会(下院)副議長は3日の独紙ウェルトで「賛成が55%以上になると見ている」と述べ、党にとって党内対立を抱えた中での総選挙より、大連立が最も良い選択肢であるという党執行部の主張が広く党員に浸透しているとの考えを示した。社民党は13年にも党員投票で、メルケル政権への参加を決めた。当時は約76%が政権入りを支持したが、今回は小差の決着になると見られている。

 党員投票で連立協定締結が承認されれば、社民党は12日に幹部を集めた会議を開き、閣僚ポストを決定する。14日にもメルケル氏の首相選出投票が連邦議会で行われ、大統領による閣僚任命を経て、4月初めにも新政権が発足する。否決の場合は、少数内閣の発足などが協議されるが、長期的には再選挙になる可能性が高い。

2543チバQ:2018/03/04(日) 09:43:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00000083-mai-eurp
<イタリア総選挙>三つどもえの構図 4日投票
3/3(土) 18:48配信 毎日新聞
<イタリア総選挙>三つどもえの構図 4日投票
「五つ星」の集会で候補者らの最後の訴えに耳を傾ける支持者ら=ローマで2018年3月2日、賀有勇撮影
 【ローマ賀有勇】イタリア総選挙(上下両院)が4日に実施される。中道右派連合と新興政治団体「五つ星運動」、与党・民主党などの中道左派連合の三つどもえの構図。3陣営は基礎票の上乗せを狙いバラマキ公約を競い合い、「『無責任』な提案」(モンティ元首相)と批判の声もでている。過半数を獲得する勢力がなければ、選挙後に連立を巡る駆け引きが激化することになる。

 首相を4期務めたベルルスコーニ元首相(81)が率いるフォルツァ・イタリアを中心とした中道右派連合は、所得・法人税率を一律23%に引き下げることを約束する。既成政党からポピュリズム(大衆迎合主義)政党と批判される「五つ星」は、月額780ユーロ(約10万円)の「ベーシックインカム」(基本所得)の導入を掲げ、中道左派連合も子育て世代への給付金を公約に盛り込んだ。

 イタリアの政府債務残高の国内総生産(GDP)比は約130%で、欧州連合(EU)加盟国ではギリシャの180%に次ぐ高さ。財政健全化が求められる中で、各党は財源さえ不透明な聞こえの良い公約を掲げている。

 選挙運動の最終日となった2日の夜、ローマ中心部の広場では、「五つ星」の集会が開かれ、多くの支持者が詰めかけた。飲食店従業員のバルバラ・カタルッチさん(47)は「実現性の乏しい公約はみな一緒。これまでの政権に抗議する意味を込めて『五つ星』を推すことにした」と話した。

 投票は4日午後11時(日本時間5日午前7時)に締め切られ、即日開票される。終身議員6人を除く選出議員定数315の上院と、定数630の下院が改選される。国内外の有権者数は上院(選挙権25歳以上)が約4670万人、下院(同18歳以上)が約5080万人。

2544チバQ:2018/03/04(日) 09:47:37
http://www.sankei.com/world/news/180303/wor1803030022-n1.html
2018.3.3 18:34

イタリア総選挙4日投票 各派が政権担当能力アピール
 【パリ=三井美奈】イタリア総選挙は4日、投票日を迎える。三つ巴で争う中道右派連合、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」、与党の中道左派・民主党の3勢力は2日までに、首相や閣僚候補を発表するなどして、「政権担当力の高さ」を有権者に訴えた。

 中道右派連合の主力「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相は2日、テレビ出演し、首相候補に指名したアントニオ・タヤーニ欧州議会議長について「欧州連合(EU)で、イタリアの利益を守ってくれる人物だ」と訴えた。

 タヤーニ氏は元首相の報道官を務めた側近。欧州議会議員を10年以上務めた上、欧州委員の経験もあり、EUに精通した「穏健派」とされる。同氏起用は、中道左派との幅広い連立を視野に入れたものだ。元首相はテレビ出演で、ライバルの五つ星運動については「ギャングの集まり」とこきおろした。

 一方、五つ星運動は1日、政権獲得を想定した閣僚名簿を発表した。首相候補のルイジ・ディマイオ氏を支える布陣で、閣僚候補に多数の学者を起用。専門知識を持った「手堅い内閣」になることを有権者にPRした。財務相候補のアンドレア・ロベンティーニ氏は「財政赤字は国内総生産の3%以下」と定めたEUの財政規律を「妄想の産物」とこきおろし、緊縮見直しを訴える経済学者だ。

 ディマイオ氏は2日、ローマで最後の選挙集会を開き、「勝利まであと一歩だ」と手応えを語った。

 世論調査で劣勢が伝えられる民主党は2日、首相候補のレンツィ前首相が地元フィレンツェで集会を開いた。「経済は暗いトンネルを抜けて、光が見えてきた」と述べ、景気は回復傾向にあると強調。与党としての実績を訴えた。

 4日は上院(定数320)、下院(同630)の投票が行われ、午後11時(日本時間5日午前7時)に閉め切られる。

2545チバQ:2018/03/04(日) 11:22:59
https://www.asahi.com/articles/ASL317W1SL31UHBI01W.html
独鉄道新特急は地名採用 「アンネ・フランク号」に批判
ベルリン=高野弦2018年3月3日17時15分
 ドイツ鉄道が新たに導入する特急列車に「アンネ・フランク」と名付けようとしたことに無神経だと批判があがり、再考の結果、ドイツの地名や川や山の名をつける方針に改めた。同社が朝日新聞の取材に明らかにした。

 同社は新型車両「ICE4」を近く運行させるにあたり、利用客らから名前を募集。昨年10月、25本の列車につける人物名25人のリストを発表した。その中にアインシュタインやベートーベンらにならび、「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクの名前が含まれていた。

 アンネはナチス時代、鉄道で強制収容所に送られ、15歳で病死した。アンネの記録保存に取り組むアンネ・フランク財団が「アンネと鉄道を関係づけることは、ユダヤ人への迫害と抑留を思い起こさせ、抑留の経験者を苦しめる」などと反発。事実上、候補から外すように求めた。

 ドイツ鉄道は、政府が100%出資する国内最大手で、かつてユダヤ人を強制収容所に移送したドイツ帝国鉄道は同社の前身だ。

 同社は1日、取材に対し「内部での議論の結果、命名のコンセプトを変えることにした」とし、新しい名前につける地名を現在、検討しているという。「今後は川や山、湖、風景名をつけることを計画している」と説明した。(ベルリン=高野弦)

2547とはずがたり:2018/03/04(日) 18:51:37
<ドイツ>新政権発足へ 社民党政権参加「賛成」66%
17:48毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180305k0000m030011000c.html

 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党は4日、ベルリンで記者会見し、メルケル独首相による新政権への参加の是非を問う党員投票で、政権参加に賛成する票が過半数だったと発表した。

 政権発足の最後のハードルだった党員投票での承認で、14日にも連邦議会(下院)でメルケル氏が首相に選出される見通し。第4次メルケル政権の発足で、昨年9月の連邦議会総選挙から続く、戦後最長の政権空白が解消する。

 記者会見したニータン社民党出納責任者によると、有権者は約46万人で政権参加に賛成が66.02%で、反対が33.98%だった。投票率は約78%。社民党は2013年にも党員投票で、メルケル政権への参加を決めたが、当時は約76%(投票率78%)が政権入りを支持した。

 支持率低迷に苦しむ社民党では、党再生のため、野党になりメルケル氏の中道右派会派と距離を置くべきだとの声が強く、今回の投票で反対票が増加する要因になった。

2548とはずがたり:2018/03/04(日) 20:07:21

<ドイツ>大連立継続へ 社民党政権参加「賛成」66%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000026-mai-eurp
3/4(日) 17:48配信 毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党で中道左派の社会民主党は4日、メルケル独首相による新政権への参加の是非を問う党員投票で、政権入りに賛成する票が過半数だったと発表した。メルケル氏率いる中道右派の国政最大会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権が継続する。14日にも連邦議会(下院)の投票でメルケル氏が首相に選出される見通しで、昨年9月の総選挙から続く戦後最長の政権空白が解消される。

 記者会見したニータン党出納責任者によると、郵便投票の有権者は約46万人で政権参加に賛成が66.02%、反対が33.98%だった。投票率は約78%。財務相就任が有力視されるショルツ党首代理は会見で、メルケル氏とシュタインマイヤー大統領に結果を報告したことを明らかにし、「社民党が次期連邦政府に参加することが明確になった」と述べ、党員投票の結果に安堵(あんど)感をにじませた。

 社民党はこれまで2度大連立政権を組んだが、昨秋の総選挙で大敗。党執行部は大連立継続に反対する声に配慮し、党員投票を政権参加の最後の「ハードル」にした。これに対し党青年部は連立協定について、「党の主要政策がなく、これまで通りの大連立」と批判して反対運動を展開。一方、次期党首就任が確実視されるナーレス連邦議会党会派代表は国政第2党の地位を失いかねない総選挙を回避するよう訴えていた。

 メルケル政権は第4次となり、メルケル氏が任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長16年に並ぶ。

2549チバQ:2018/03/04(日) 21:37:44
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180304X718.html
第4次メルケル政権発足へ=第2党、大連立継続承認―独
19:45時事通信

 【ベルリン時事】ドイツで第4次メルケル政権が発足することが4日、正式に決まった。メルケル首相率いる保守系のキリスト教民主・社会同盟と連立合意をまとめた第2党の中道左派・社会民主党が同日、党員投票の結果、大連立の賛成票が反対票を上回ったと発表し、最後の関門を切り抜けた。連邦議会(下院)で今月中旬に行われる首相指名選挙でメルケル氏が4選を決めた後、政権が始動する。

 第3次メルケル政権でも連立を組んだ同盟と社民党は昨年9月の下院選挙で、それぞれ第1党、第2党の座を守ったものの、得票率は大幅に下落。その後、連立の枠組みが固まらず、政治空白の期間は戦後最長に達していたが、欧州の大国ドイツの政治停滞にようやく終止符が打たれる。

 社民党の党員投票は全党員約46万人を対象に行われた。賛成が66.02%、反対が33.98%。投票率は78.39%だった。ショルツ党首代行は記者会見で、大連立の承認により「党再生に向けた力を得た」と歓迎した。メルケル首相は民主同盟のツイッターを通じ、「国の繁栄のために、引き続き(社民党と)協力できることを楽しみにしている」と述べた。

2550チバQ:2018/03/04(日) 21:42:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180305k0000m030011000c.html
<ドイツ>大連立継続へ 社民党政権参加「賛成」66%
17:48毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党で中道左派の社会民主党は4日、メルケル独首相による新政権への参加の是非を問う党員投票で、政権入りに賛成する票が過半数だったと発表した。メルケル氏率いる中道右派の国政最大会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権が継続する。14日にも連邦議会(下院)の投票でメルケル氏が首相に選出される見通しで、昨年9月の総選挙から続く戦後最長の政権空白が解消される。

 記者会見したニータン党出納責任者によると、郵便投票の有権者は約46万人で政権参加に賛成が66.02%、反対が33.98%だった。投票率は約78%。財務相就任が有力視されるショルツ党首代理は会見で、メルケル氏とシュタインマイヤー大統領に結果を報告したことを明らかにし、「社民党が次期連邦政府に参加することが明確になった」と述べ、党員投票の結果に安堵(あんど)感をにじませた。

 社民党はこれまで2度大連立政権を組んだが、昨秋の総選挙で大敗。党執行部は大連立継続に反対する声に配慮し、党員投票を政権参加の最後の「ハードル」にした。これに対し党青年部は連立協定について、「党の主要政策がなく、これまで通りの大連立」と批判して反対運動を展開。一方、次期党首就任が確実視されるナーレス連邦議会党会派代表は国政第2党の地位を失いかねない総選挙を回避するよう訴えていた。

 メルケル政権は第4次となり、メルケル氏が任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長16年に並ぶ。

2551チバQ:2018/03/04(日) 23:50:52
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1803040027.html
三つどもえ、政権交代不可避か…イタリア総選挙、投票始まる
22:14産経新聞

 【ローマ=三井美奈】イタリアで4日、上下両院を改選する総選挙の投票が始まった。中道左派の与党・民主党、中道右派連合、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」の3勢力が争う中、いずれも議席の過半数獲得は難しく、次期政権は連立交渉で決まるとみられている。

 投票は全国で午前7時(日本時間午後3時)に始まった。ローマ中心部の投票所で看護師、クリスチナ・ピオッティさん(50)は、「五つ星運動に入れる。新しい勢力に古い政治を変えてほしい」と話した。フェリ・オタビオさん(85)は、ベルルスコーニ元首相が率いる中道右派野党「フォルツァ・イタリア」に投票したと明かし、「大胆な減税で経済を活性化してほしい。政権交代が必要だ」と訴えた。

 今回の選挙は、下院の630議席、上院で終身議員枠を除く315議席を改選する。レンツィ前首相が率いる民主党政権の経済、移民政策に対する批判が高まる中、政権交代は不可避との見方が強い。

 事前の世論調査では、「フォルツァ・イタリア」を中心とする中道右派連合が大型減税や移民対策の強化を主張して支持を伸ばし、連立交渉の主軸になるとみられている。

 また、選挙では「既成政治の打破」を掲げる五つ星運動がどこまで票を伸ばすかも焦点となる。世論調査では単独政党で首位に立ったが、左右の主力政党との連立は拒否している。

 イタリアはユーロ圏3位の経済大国。連立交渉の結果、欧州連合(EU)の移民、経済政策に懐疑的な政権が発足すれば、EUの不安要因となりかねない。

 投票は午後11時(日本時間5日午前7時)に締め切られ、即日開票される。5日昼(同午後)には大勢判明の見通し。上下両院とも任期は5年。

2552とはずがたり:2018/03/05(月) 12:28:17
2017年9月11日 / 14:43 / 6ヶ月前
アングル:伊野党が二重通貨案、ユーロ離脱への第1歩か
https://jp.reuters.com/article/italy-currency-idJPKCN1BM0GO?rpc=122

[ローマ 8日 ロイター] - 単一通貨ユーロからの離脱を唱えていたイタリアの主要野党が、従来よりやや穏健な二重通貨制度案へと軸足を移しつつある。ただ、仮に成功すれば国民の間でユーロ不要論が広がり、最終的にはユーロ離脱の可能性がかえって高まる可能性がある。

二重通貨制度は過去に世界各地で試され、結果はまちまちだった上、イタリアで導入するには大きな政治的変革が必要になる。しかしボッコーニ大学(ミラノ)のロベルト・ペロッティ経済学教授は「技術的にも政治的にも完全に実施可能だ」と言う。

4大政党のうち、反体制派の「五つ星運動」、右派の北部同盟、ベルルスコーニ元首相率いるフォルツァ・イタリアの3党が、来年初めの選挙後にユーロと並行する新通貨を導入することを提案している。

多数の国民に広がる反ユーロの世論を取り込みつつ、当面は大混乱を招きかねないユーロ離脱を避ける方策に落ち着いた形。現制度の変更を掲げていないのは与党の民主党だけだ。

世論調査によると、現在のところ民主党と五つ星運動が支持率トップを競い合っており、3位は北部同盟、4位はフォルツァ・イタリア。ハングパーラメント(中ぶらりん議会)が誕生しそうな情勢だ。

北部同盟と五つ星運動は、二重通貨を導入すれば欧州連合(EU)にとって脅威となり、財政規律の緩和を認めさせるという重要な目標を達成しやすくなると説明している。

しかし二重通貨制度の熱心な支持者の多くはユーロ反対派であり、彼らはいざという時にユーロを離脱するための土台を整えておくのが主な目的だと認めている。

北部同盟の経済担当報道官、クラウディオ・ボルギ氏は「並行通貨を導入しておけば、われわれがユーロを離脱したくなり、欧州中央銀行(ECB)がユーロの流動性を閉ざして我が国を潰そうと試みたとしても、我が国経済は機能し続けることができる」と語った。

イタリア国民はかつてユーロを強く支持していたが、同国経済がユーロ圏で最も低迷しているのはユーロのせいだとの見方が広がった結果、3月の世論調査では支持率が50%前後に下がっている。

<ユーロ崩壊に備え>

欧州委員会は取材に対し、ユーロ圏には法定通貨は1つしか存在しないと述べた。

しかしイタリアの二重通貨支持者の多くは、商品・サービスの売り手が受け取りを義務付けられるのが「法定通貨」の定義であり、義務化しなければ二重通貨はEUの協定に抵触しないと主張する。

欧州政策研究センター(ブリュッセル)のダニエル・グロス所長も「義務がなければ法的問題はない」と認める。

イタリアの二重通貨支持者らは、同国では雇用主が発行する食事・食料品券が数百万人に利用され、成功を収めていると指摘する。

北部同盟のボルギ氏は、「イタリアはユーロの崩壊に備えなければならない」と述べ、崩壊は時間の問題との見方を示した。

ボルギ氏が考案者である北部同盟案は、財務省がまず、短期財務証券の名前にちなんだ無利子債券「ミニBOT」700億ユーロ相当を、税還付など政府から個人・企業への支払いに充てるというもの。

ミニBOTはその後、納税のほか、例えば国営石油企業ENIが経営するガソリンスタンドでの支払いに使えるようになる。ボルギ氏は既にツイッターやフェイスブックを通じ、最も人気の高いミニBOTのデザインを調べ始めている。

一方、5つ星運動は経済学教授ジェンナロ・ゼッツァ氏が提唱する「財政通貨」を支持している。これは当初、電子通貨として発行されるが、約1年後には紙幣の発行も可能になる。国が公務員への給料支払いや投資に使えるほか、ミニBOTと同じく市民も納税に使えるという。

(Gavin Jones記者)

2553とはずがたり:2018/03/05(月) 12:28:29

2017年11月15日 / 12:11 / 4ヶ月前
アングル:イタリア主要政党、軒並みポピュリズム政策乱発
https://jp.reuters.com/article/italy-politics-idJPKBN1DF0BE?rpc=122

[ローマ 14日 ロイター] - イタリアで来年5月までに実施される総選挙をにらみ、主要政党がこぞってポピュリズム(大衆迎合主義)政策を打ち出して支持獲得を競っている。

ポピュリズムと言えば、大抵の人は反体制派の「五つ星運動」の専売特許とみなす。しかし各政党が現在掲げる経済政策を見渡すと、財政赤字拡大による500億ユーロの大減税から、かつての通貨リラ復活案まで出そろい、どの勢力が最もポピュリズム色が強いかを判断するのは非常に難しいほどだ。

イタリアは2011年のユーロ圏債務危機の震源地で、今も債務総額はギリシャに次いでユーロ圏で2番目に大きい。それでもあらゆる政治家が債務削減ではなく減税や歳出拡大を唱えるありさまだけに、特に選挙後の政権がこうした政策を実行するようなら、ユーロ圏の新たな不安定要素になりかねないだろう。

最大500億ユーロの減税と財政均衡方針の見直しを約束しているのは、レンツィ前首相が率いる与党・民主党だ。レンツィ氏は財政赤字の対国内総生産(GDP)目標を今年の2.1%から3%に引き上げて固定する意向で、その実現に向けて欧州連合(EU)に対して強硬に談判すると表明している。

中道右派のフォルツァ・イタリアを率いるベルルスコーニ元首相は、国内で「新リラ」を発行しながら対外取引ではユーロを使用する並行通貨制度を提案した。これが消費や経済成長を押し上げるという。

逆に市場やEUが好む財政再建のような経済的に正統な政策には、どの主要政党も見向きもしていない。

イタリアでポピュリズム政策の人気が高いのは、EUが課した財政立て直し措置が2008─13年の深刻な景気後退の主な原因とみされているためだ。欧州議会が委託した調査では、EU加盟が国益になっていると回答したイタリア国民の割合はわずか39%と、28カ国中最低だった。

つまり欧州の政治・経済の主流派が責任ある政策と考える政策は、イタリアでは票を失うだけとなる。

<無責任な約束>

チューリン大学教授(社会学)で有力な政治評論家でもあるルカ・リコルフィ氏は、今度の選挙では「ハングパーラメント(中ぶらりん議会)」が誕生しそうなので、政治家たちは約束し放題でも、恐らくそれを守らなくて済むと考えているとの見方を示した。

リコルフィ氏は「理性的な政党が存在しないので、レンツィ氏も有権者を取り込むために無責任な約束が可能になる。なぜなら五つ星運動や中道右派がもっと無責任に振る舞っているからだ」と話す。

ベルルスコーニ氏は1994年に「すべての人への減税」を約束して政界入りして以降、しばしばポピュリスト政治家と呼ばれてきた。しかし今や同氏やレンツィ氏が、穏健な政治指導者として五つ星運動の「暴走」にブレーキをかける役回りとなっている。

ベルルスコーニ氏の主な連携相手は、マッテオ・サルビーニ氏が率いる北部同盟だ。この北部同盟も独自の並行通貨構想を持っているほか、個人と企業の税率を15%に一律化する新税制(フラットタックス)を導入することを望んでいる。

北部同盟の広報担当者は、フラットタックスで歳入は400億ユーロ(GDPの約2.5%)減少するが、脱税が少なくなることと経済成長加速ですぐに穴埋めできると説明した。

同担当者は、政権を取れば最初の予算案にフラットタックスを盛り込むつもりで、財政赤字が増えたりEUが反対しても、何の問題もないと主張。「われわれは現行の財政赤字目標を尊重する意図はない。われわれは欧州に対してもらう以上の支払いをしている以上、他人の意見など気にしない。一体誰がわが国の歳出や財政赤字に口を出せるのか」と言い切った。

<過半数獲得勢力見込めず>

ベルルスコーニ氏もフラットタックスを公約しているものの、税率は23%と北部同盟より高く、より段階的に導入する方針。また同氏は、五つ星運動が最低所得保障制度を提唱していることに対抗し、低所得層向けに新たな給付金を交付することも表明した。

その五つ星運動は、ユーロ圏加盟の是非を問う国民投票を実施するという約束こそ撤回したとはいえ、指導者のルイジ・ディ・マイオ氏はなお、EUとの財政ルールを巡る再交渉を通じて財政赤字を拡大することを望んでいる。

ディ・マイオ氏はロイターに「われわれは公共投資を増やして成長をてこ入れしなければならない。唯一の方法は財政赤字の対GDP比を3%より高めることだ」と語った。

各種世論調査によると政党別の支持率は五つ星運動が約28%、民主党が25%、北部同盟とフォルツァ・イタリアがともに15%前後で、今の選挙制度の下では過半数を制する勢力はないと見込まれている。

(Gavin Jones記者)

2554とはずがたり:2018/03/05(月) 12:30:10


伊総選挙、ハングパーラメントに 中道右派が最大勢力か=出口調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000018-reut-eurp
3/5(月) 9:40配信 ロイター

[ローマ 4日 ロイター] - 4日投開票のイタリア総選挙は、国営イタリア放送協会(RAI)などの出口調査によると、どの政党も過半数を獲得できないハングパーラメントとなる見通し。

出口調査では、中道右派連合が反体制派政党「五つ星運動」をリードし、最大勢力となる見込みだが、政権樹立に必要な絶対多数に届かないとみられる。

与党・民主党を中心とした中道左派連合は第3位。貧困や移民の大量流入への反感で票を失った。

出口調査によると、ベルルスコーニ元首相率いる野党「フォルツァ・イタリア」を含む右派連合の得票率は33─36%となる見通し。「五つ星運動」は29.0─32.5%と、単一政党としては得票率が最大になる見込み。中道左派連合は25─28%とみられる。

最終的な集計結果は数時間後に判明する見通し。過去には、出口調査の結果が最終結果と大きく異なった例がある。

新たな議会の開会は3月23日の予定。連立協議が始まるのは4月上旬以降となる可能性が高い。

2555チバQ:2018/03/05(月) 17:31:32
https://www.asahi.com/articles/ASL347G49L34UHBI019.html
伊総選挙、3勢力とも過半数届かない見込み 連立難航か
ローマ=河原田慎一2018年3月5日12時56分
 イタリア総選挙は4日午後11時(日本時間5日午前7時)、投票が締め切られ、開票が始まった。開票状況と出口調査に基づく地元メディアの予想得票率(同午後1時現在)によると、移民・難民の受け入れに否定的で、欧州連合(EU)にも懐疑的な中道右派連合が上下両院で最大勢力となる見込みだ。5日午前(同5日午後)にも大勢が判明する。

 予想得票率通りの結果となった場合、どの党派も過半数の議席を得られず、他党派との連立で多数派をつくる必要がある。移民問題やEUに対する姿勢など、政策面で党派の隔たりは大きく、選挙後の連立協議は難航が予想される。

 公共放送RAIによると、下院(定数630)では中道右派連合が36・4%。次いで反既成政党を訴える第三極の五つ星運動が32・4%の得票率で、政党単位ではトップに立つとみられる。与党・民主党を中心とする中道左派連合は22・9%にとどまる見通しだ。

 上院(終身議員を除く定数315)は中道右派連合が35・5%、五つ星運動32・5%、中道左派連合は23・1%となる見通しだ。

 中道右派連合の中で最多得票が予想される同盟(旧・北部同盟)は、移民排斥を主張して支持を伸ばした。同盟が主導する連立政権となった場合、移民の受け入れ枠や財政再建策を巡り、EUとの関係に大きく影響する可能性がある。

 イタリアの選挙制度は前回2013年の総選挙まで、最大の得票を得た党派が自動的に過半数の議席を得る仕組みだったが、昨年の法改正で廃止された。(ローマ=河原田慎一)

2556チバQ:2018/03/05(月) 17:32:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030500163&amp;g=int
伊総選挙、ベルルスコーニ派優勢=過半数困難、連立協議へ


4日、イタリア総選挙の票を投じるため、北部ミラノの投票所を訪れたベルルスコーニ元首相(EPA=時事)


 イタリアは上下両院が同等の権限を持つ。RAIによると、上院(改選定数315)の予想獲得議席数は、開票率38%時点でベルルスコーニ氏のフォルツァ・イタリアのほか、欧州連合(EU)懐疑派の「同盟」(旧北部同盟)などを合わせた右派連合が124〜144。ただ、政党単独で見ると、102〜122議席を得る見通しのEU懐疑派新興政党「五つ星運動」が首位となり、前評判通りの勢いを示した。


5日未明、イタリア総選挙の開票結果を受け、厳しい表情で記者会見する民主党幹部(AFP=時事)

 これに対し、レンツィ前首相(43)の与党・民主党を含む左派連合は44〜64議席と苦しい戦い。同党幹部は地元メディアに「想像以上の厳しい結果を覚悟している」と敗北を認めた。(2018/03/05-13:00)

2557チバQ:2018/03/05(月) 17:32:39
http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050025-n1.html
2018.3.5 12:47
【イタリア総選挙】
国民の政治不信反映 制度変更、多数派困難に
4日のイタリア総選挙は三つどもえの混戦で、いずれの勢力も圧倒的勝利を収められない見込みとなった。有権者を置き去りにした内輪もめや他党批判に終始、どの党も国民の積極的な支持を集めるような政策を示せなかった。国民の間に広がる政治不信を反映した結果だ。

 イタリアでは昨秋、選挙制度改革法が成立した。今回の選挙から第1党に配分される「ボーナス議席」制度がなくなり、単独勢力が議会で多数派を形成するのが難しくなった。曖昧な選挙結果が出やすい仕組みをつくることで、新政権の選択を国民の手に委ねるのではなく、連立交渉を行う政治家や政党同士の“談合”で決めてしまおうという意図がある。

 大きな争点だった移民・難民問題では、保護重視や強制送還の促進など立場の違いにもかかわらず、具体的な措置は示されないままだった。経済政策に関しても主要各党は年金支給額の引き上げや最低所得の保障など似通った公約を掲げたが、実現性に乏しく、有権者には「票集めのためのばらまき」と映った。

2558チバQ:2018/03/05(月) 18:26:06
http://www.sankei.com/world/news/180304/wor1803040031-n1.html
2018.3.4 23:48

「盟主」続投に欧州安堵も…ドイツ二大政党「メルケル後」へ動き活発化
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相の次期政権発足が4日、社会民主党の連立承認によって決まった。5カ月以上の曲折の間、メルケル氏は求心力を低下させ、二大政党では今後、「メルケル後」を見据えた動きが活発化するとみられる。だが、欧州では緊迫する国際情勢のなか、「盟主」の指導力に寄せる期待は大きい。

 「全く想定していなかった」

 社民党の次期党首に確実視されるナーレス下院議員団長は4日、投票結果をこう歓迎した。賛成票が予想以上を占めたためだ。

 だが、難産した大連立も手放しで喜べないのが実情だ。投票では党低迷の中で再選挙を避けたいとの心理が党員に働いたとされる。連立合意では社民党、メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟双方で不満が噴出し、大連立の「安定」も取り繕った側面が否めない。

 「敗者による連立」

 メディアは大連立継続をこうも表現する。昨秋の総選挙で両党は歴史的ともいえる水準に低迷。二大政党とはいえ得票率は計約53%にとどまり、過去80%前後からの後退は著しい。メルケル氏自身3度目の大連立に国民の“飽き”も鮮明だ。世論調査では大連立反対が52%で支持の46%を上回る。

 メルケル氏本人は言及しないが、国内では「最後の任期」との見方は強い。両党は「次」を視野に党立て直しの議論を並行して進める方針で、政権内の協力に影響する可能性もある。連立協定には任期半ばに政権を評価する条項もあり、連立の是非をめぐる議論が再燃することもあり得る。

 最大野党となる第3党の右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が存在感を増すのは必至。国内政治にとり大連立は「もろ刃の剣」でもある。

 だが、それでも欧州にはメルケル氏続投の意義は大きい。欧州連合(EU)ではマクロン仏大統領誕生で統合推進の機運が再び高まったが、ドイツの政治空白でユーロ圏などの改革議論は遅れた。マクロン氏は4日、「欧州によい知らせ」とし、仏独両輪で取り組みを加速する考えを示した。

 中東情勢や中露の台頭、対米関係など欧州の周辺環境は厳しく、メルケル氏の“重み”に頼る部分はなお大きい。英紙フィナンシャル・タイムズは「ドイツはやがてくるメルケル氏の後継に備えるが、(安定政権は)少なくとも短期的には歓迎すべきことだ」としている。

2559チバQ:2018/03/05(月) 18:44:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000004-jij_afp-int
プチデモン氏、カタルーニャ首相復帰を断念 スペイン
3/2(金) 6:10配信 AFP=時事
プチデモン氏、カタルーニャ首相復帰を断念 スペイン
スペイン・カタルーニャ自治州のカルレス・プチデモン前首相(2018年1月22日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の州首相を解任されたカルレス・プチデモン(Carles Puigdemont)氏(55)は1日、州首相への復帰を断念すると表明した。同自治州では、完全に機能する州政府が不在の状態が続いており、プチデモン氏の決定は政治の行き詰まりを打開する狙いがある。

【写真】カタルーニャ伝統の「排便人形」、前州首相からアラレちゃんまで

 プチデモン氏は、カタルーニャ独立運動で果たした役割を理由にスペイン国内で逮捕状が出され、現在はベルギーに滞在している。

 同氏はソーシャルメディア上に投稿した動画で「州首相候補としての自己推薦はしない」と言明。その理由として、現在スペイン中央政府の直接統治下に置かれている同州に新政府を迎えるためと説明した上で、「われわれは降伏しない、諦めない」と述べ、同州独立運動に国際社会の注目を集められるよう努力していく考えを示した。

 同氏は新候補擁立のため「できるだけ早期に」新たな協議に入るよう求めた上で、大きな影響力を持つ独立派市民団体「カタルーニャ国民会議(ANC)」を率いるジョルディ・サンチェス(Jordi Sanchez)氏を推挙した。ただサンチェス氏は、独立運動での活動をめぐる扇動行為の疑いで、4か月以上前から当局に身柄を拘束されている。【翻訳編集】 AFPBB News

2560チバQ:2018/03/05(月) 20:09:50
https://mainichi.jp/articles/20180227/ddm/007/030/065000c
揺れる「国民国家」
2018イタリア総選挙/上 移民流入、高まる不満 4年で62万人、総選挙の主要争点
毎日新聞2018年2月27日 東京朝刊
 「移民流入を止めなければ欧州はここのように無法地帯になる」。イタリア南部ナポリ近郊の地中海に面したカステルボルトゥルノ。市長を3期務めたアントーニオ・スカルツォーネさん(63)は苦々しげに言った。

 市内に入るとアフリカ系移民の多さに驚かされる。中には麻薬密売や売春目的で路上にたむろする者もいる。スカルツォーネさんによると、2万3000人の市の人口に対し推定2万人の不法移民が暮らす。

 移民の流入開始は1980年代にさかのぼる。80年にナポリ近郊は大地震に見舞われ、約2900人が犠牲となり30万人が家を失った。カステルボルトゥルノには政府が被災者に提供した住宅があったが、その後、被災者の転出で空き家となった建物を移民が不法占拠するようになった。

 ガーナ移民のアピア・クワシーさん(37)によると、多くは欧州の滞在資格のない経済移民。ナポリ周辺にはトマト農園が多く、安価な労働力として雇われる。農園で1日12時間働くと30ユーロ(4000円)程度の収入を得られるが、収穫期のみの季節労働のため麻薬密売や売春で生計を立てる者が後を絶たない。「就労機会があれば状況は変わるはずだ」。クワシーさんは移民の苦境を訴える。

 だが、イタリアの失業率は約11%。25歳未満の若年層に限れば約32%になる。移民らが就労機会を奪い、福祉を脅かすと感じる住民も多い。自国の問題を問う世論調査で移民問題は高い失業率に次いで多く、総選挙の主要争点の一つだ。

 カステルボルトゥルノでは無免許運転の移民による事故が多い。移民を捜査すれば、不法占拠の疑いなども合わせて立件する必要が出てくるが、住民からは「警察は煩雑な手続きを避けるため、捜査をしようとしない」との批判もあり、住民と移民との摩擦が深刻化している。中部マチェラータでは今月3日、アフリカ系移民を狙った銃撃事件が発生。直前に起きたイタリア人女性殺害事件にアフリカ系移民が関与したと報じられたことへの報復とみられる。スカルツォーネさんは「事件は必然。寛容な移民政策を取ってきた左派政権や欧州連合(EU)は現状を直視すべきだ」と憤る。

 イタリアには2017年までの4年間で約62万人の移民や難民が渡ってきた。中道左派の与党・民主党は、外国人の両親を持って国外で生まれた子でも、国内の学校で12歳未満から5年間学んだ子であればイタリア国籍を取得可能にする法改正を目指したが頓挫した。実現すれば80万人の移民の子供らが対象となることから、フォルツァ・イタリア(中道右派)を率いるベルルスコーニ元首相らは「不法移民を助長する」と批判。厳しい移民政策を訴える中道右派連合が国民の不満の受け皿になっている。

 カステルボルトゥルノの飲食店従業員ラファエレさん(30)はきっぱり言う。「左派政権は血税を移民の福祉に使う。イタリア人を救う右派に票を託す」

    ◇

 3月4日の総選挙まで1週間を切ったイタリア。移民大量流入や自治権拡大要求などを受け、「国民国家」観が争点に浮上した現状を追った。【カステルボルトゥルノで賀有勇】

2561チバQ:2018/03/05(月) 20:11:40
https://mainichi.jp/articles/20180228/ddm/007/030/073000c
揺れる「国民国家」
2018イタリア総選挙/中 自治拡大狙う北部 貧しい南部支え、不満高まる
毎日新聞2018年2月28日 東京朝刊
 ローマから高速鉄道で4時間半。雪に覆われた山々が見えてきた。南チロル地方ボルツァーノ自治県。街中にはイタリア語とドイツ語の併記が目に付く。南チロルは第一次大戦後にオーストリアからイタリアに割譲された。同県は自治権を有し、地域で徴収された国税の約9割が国から配分されるなど税制面でも優遇されている。

 「父らの活動がなければ今のような自治権は得られなかった」。エバ・クロッツさん(66)が誇らしげに言った。1960年代、南チロルではイタリアからの分離運動が活発化。分離主義者による爆弾テロも相次いだ。分離派の活動家だったクロッツさんの父ゲオルグさんは、当局からテロ容疑をかけられ逃亡生活の末に病死した。混乱収拾のためイタリア政府は72年に同県の自治権拡大を認めた。

 だが、自治権が拡大した今もなお、分離を求める住民は少なくない。クロッツさんもその一人。独立派の地域政党「南チロル自由党」を創設し、分離とオーストリアへの併合の是非を問う住民投票の実施を模索する。「どんな政権が誕生しても我々の金を吸い上げる。ずさんな公金管理が続く限り北部の不満は増大する」。クロッツさんは分離を望む理由をそう語る。

 こういった「不満」は北部で共通のものだ。産業集積地で豊かな北部では、貧しい南部が自分たちの納めた多額の税金を費やしている--との思いが自治を求める動きの活発化につながっている。北部のロンバルディア州(州都ミラノ)とベネト州(同ベネチア)では昨年10月、自治権拡大を問う住民投票が実施され、いずれも賛成が9割を超えた。両州政府は右派政党「同盟」(北部同盟から改称)が州政府を担う。

 ロンバルディア州の「同盟」幹部パテルノステルさん(49)は「ボルツァーノは地方自治体のあるべき姿で、我々の目指す姿」と言う。両州は地域で集めた国税の配分比率が約40%。ボルツァーノばりに9割よこせ--との含意がにじむ。統一国家としての歴史が19世紀後半からと短いイタリアは国よりも地域の一体性が強い。だが、地域の不満で租税制度が揺らげば、国の根幹が揺るぎかねない。

 伊政府のマルティーナ農林相はこうした動きについて、独立問題に揺れるスペイン北東部カタルーニャ自治州を引き合いに出し、「税配分についての議論は分離主義につながる。国と地方の交渉事にはしない」と警戒感を示す。だが、収奪されているとの思いを強くする北部では「社会全体のために自分の税金を託したいと思えないイタリアは国として根源的な問題を抱える」(クロッツさん)と絶望感は深く、分離や自治権拡大の要求が国政問題化する可能性は否定できない。【ボルツァーノ(イタリア北部)で賀有勇】

2562チバQ:2018/03/05(月) 20:12:19
https://mainichi.jp/articles/20180301/ddm/007/030/129000c
揺れる「国民国家」
2018イタリア総選挙/下 「五つ星運動」正念場 政権視野に現実路線模索
毎日新聞2018年3月1日 東京朝刊
「中国は港を買いあさり、港には偽物産品があふれているのに、欧州連合(EU)は何の対策も取ろうとしない」。イタリア南部ナポリ近郊の港町で2月12日、新興政治団体「五つ星運動」の創設者で元コメディアンのグリッロ氏(69)が漁師や大型船乗組員らの前で気勢を上げた。グリッロ氏は、ギリシャが2016年に国内最大港の管理権を中国の国有企業に売却したことを問題視。批判の矛先をギリシャの財政再建を支えるEUに向けた。

 インターネットで集めた寄付金を運営に充て、議員報酬の一部を中小企業対象の小口融資に回すなど「クリーンさ」と「庶民性」をアピールして支持を拡大してきた「五つ星」。05年にマフィアとの癒着の発覚で市長や市議が解任されたローマ南郊のネットゥーノ市では16年、市長の座を民主党(中道左派)から奪った。民主党支持者だった飲食店従業員のロベルト・チッバーティさん(40)は「政権を担ってきた右派も左派も私利私欲で動いてきた。現状への失望が続く限り、五つ星は支持を広げる」と言った。

 財政赤字を国内総生産(GDP)比3%未満に抑えるEUの財政規律による緊縮策が景気を悪化させたと考える有権者も多く、EU批判の展開も「五つ星」が有権者の受け皿となってきた理由だ。

 だが、党内の空気は微妙に変わってきた。

 グリッロ氏が立ったのと同じ壇上で、「五つ星」のディマイオ代表(31)はEU批判を封印。「我々が政権を担えば最低限の収入を保障する」と訴え、貧困層を対象に月額780ユーロ(約10万円)の「ベーシックインカム」(基本所得)を支払う目玉公約をアピールした。グリッロ氏とディマイオ氏の違いは、世論調査の支持率で個別政党では首位を走る「五つ星」が、政権参加も視野に、路線変更するか否かという問いに直面していることを示す。

 選挙を前にディマイオ氏はこれまで訴えてきた単一通貨「ユーロ」圏からの離脱を問う国民投票の実施を公約から除外。また、EUの財政規律を順守する方針を示すなど「現実路線」を印象付け始めた。「五つ星」に詳しい伊紙スタンパのヤーコプ・イヤコボーニ記者(45)は「親EUの有権者の取り込みも図りたい日和見主義的な態度の軟化」と論評する。

 目玉政策のベーシックインカム導入は簡単ではない。政府の債務残高のGDP比はEU加盟国ではギリシャに次ぐ高さで、早急な財政健全化が求められているが、国立統計研究所は導入には149億ユーロ(約2兆円)が新たに必要と試算しているからだ。イヤコボーニ氏は「選挙に勝てば政治経験不足から混乱を招き、負ければポピュリズム(大衆迎合主義)路線に原点回帰するだろう」と予測。揺れる「五つ星」の動向は選挙後のイタリア政局にこれまで以上に影響を与えそうだ。【ネットゥーノ(イタリア中部)で賀有勇】

 ■ことば

「五つ星運動」
 2009年にグリッロ氏が創設した新興政治団体。17年9月からディマイオ代表が率いる。シンボルの五つの星は団体が重要視する水資源の保存▽持続可能な開発▽交通機関▽環境主義▽インターネット社会--を象徴する。既成政党批判を繰り広げ、オンラインによる投票で候補者を選出。13年の総選挙で躍進し、連立政権には加わらず最大の野党勢力となった。

2563チバQ:2018/03/05(月) 21:05:57
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180305X776.html
伊総選挙、右派が勝利宣言=反EU派躍進、過半数の党なし―与党党首辞意
20:59時事通信

 【ローマ時事】4日投票のイタリア総選挙は5日、開票が続いた結果、野党・右派連合を構成する欧州連合(EU)懐疑派の「同盟」(旧北部同盟)のサルビーニ書記長(44)が「政権を担う権利も義務もある」と述べ、事実上の勝利宣言を行った。一方、ANSA通信によると、与党・民主党のレンツィ前首相(43)は選挙結果を受けて党首(書記長)を辞任すると表明した。

 国営イタリア放送協会(RAI)が同日朝(日本時間同日午後)の段階で伝えた推計では、両院ともベルルスコーニ元首相(81)が率いる野党・右派連合が首位となった。ただ、過半数に届く勢力はない。各党は新政権樹立に向けた連立協議を本格化させる。

 RAIによると、上院(改選定数315)の予想獲得議席数は、開票率56%の段階でベルルスコーニ氏のフォルツァ・イタリアや同盟などを合わせた右派連合が128〜140。ただ、EU懐疑派新興政党「五つ星運動」は109〜119で、政党別では最も支持を集めている。

 これに対し、民主党を含む左派連合は47〜55と劣勢が鮮明。親EU派が失速し、EU懐疑派が躍進する形となり、EUに批判的なフランス極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首は早速「EUは長い夜を過ごすことになる」とツイッターに書き込んだ。

 下院(同630)も開票率33%の段階で、上院と傾向は変わらない。 

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180306k0000m030111000c.html
<伊総選挙>過半数勢力なく 連立交渉の難航必至
20:54毎日新聞

 【ローマ賀有勇】イタリア総選挙が4日行われ、即日開票された。約9割の開票所で集計を終えた暫定結果によると、上下両院とも中道右派連合が得票率で首位となったものの、いずれの勢力も過半数には届かず焦点は連立協議に移る。だが、右派連合内では、欧州連合(EU)懐疑派で移民排斥を訴える「同盟」(旧・北部同盟)の得票数がベルルスコーニ元首相(81)が率いる「フォルツァ・イタリア」を上回る見通しで、連立交渉が難航するのは必至。「政治空白」の長期化が懸念される。

 政党単独では新興政治団体「五つ星運動」がトップで、右派連合を追う形。与党・民主党の中道左派連合は3番手で党幹部は「完全な敗北」と語った。

 脱税で有罪判決を受けて出馬できなかったベルルスコーニ氏は、首相候補としてタヤーニ欧州議会議長の名前を挙げ、「フォルツァ」の得票率が右派連合内の政党で首位になれば、親EU政権が継続されるとの見方があった。だが、「同盟」の得票率が約18%で約14%の「フォルツァ」を上回る見通しとなったことで、「同盟」のサルビーニ書記長(44)が右派連合の首相候補となる可能性が出てきた。移民排斥を掲げ、EU懐疑派の「同盟」が右派を主導すれば左派連合との連立交渉はより困難を伴うことになる。「五つ星」は既成政党との連携に否定的だ。

 マッタレッラ大統領は23日に議会を招集。新首相選考を各会派と協議する。

◆イタリア総選挙の開票結果◆(数字は得票率%)

       上院  下院

中道右派連合 37  37

五つ星運動  32  32

中道左派連合 23  23

(内務省発表。約9割の開票所での集計結果)

2564チバQ:2018/03/05(月) 21:06:23
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180306k0000m030098000c.html
<伊総選挙>過半数不在、混迷深まる 連立巡り駆け引き
20:33毎日新聞

<伊総選挙>過半数不在、混迷深まる 連立巡り駆け引き

総選挙後の記者会見で喜びを表す「同盟」のサルビーニ書記長=イタリア北部ミラノで5日、AP

(毎日新聞)

 【ローマ賀有勇】4日行われたイタリア総選挙では、いずれの勢力も過半数に届かない見通しとなった。移民批判を展開し欧州連合(EU)に懐疑的な「同盟」(旧・北部同盟)と既成政党批判を繰り返してきた新興政治団体「五つ星運動」の躍進によって、連立の枠組みを巡る駆け引きは混迷を深めそうだ。

 与党・民主党を中心とする中道左派連合が「敗北」し、得票率でトップになった中道右派連合内でも、ベルルスコーニ元首相(81)が率いる「フォルツァ・イタリア」が「同盟」の得票数を下回る見通しとなったことは、有権者の既成政党離れを示すとみられる。

 選挙前の世論調査では「フォルツァ」が「同盟」より優勢だったため、右派連合が過半数に満たない場合、左派連合との連立が取りざたされていた。

 だが、「同盟」は移民の即時送還や反EUの立場を鮮明にしており、他党と折り合いをつけるのは難しいのが実情。これまで他党との協力を拒否してきた「五つ星」が連立に動くかどうかは不透明だが、イタリアメディアは、EUに批判的な姿勢が共通することから、「五つ星」と「同盟」の連立の可能性も指摘している。

 だが「五つ星」と「同盟」の連携は簡単ではない。産業集積地の北部の地域政党だった「同盟」は「北部の税金が貧しい南部に使われている」との不満を抱く北部の有権者の受け皿として伸長してきた。一方の「五つ星」は貧困層への支援を公約に、南部で支持を広げた背景があり、「南北格差」の問題から、南部の有権者のなかには「同盟」への反発も根強い。

 「五つ星」と民主党の連立も取りざたされるが、選挙戦で「五つ星」のディマイオ代表(31)は、民主党の書記長に返り咲いたレンツィ前首相(43)を既成政党の象徴として批判の的としてきた。レンツィ氏も「五つ星」をポピュリズム(大衆迎合主義)政党と批判し、「民主党の票を『五つ星』に譲り渡すようなことは永遠にしない」と述べ、拒否する考えを示す。一方で、イタリア紙スタンパによると、ディマイオ氏は昨年12月、総選挙で民主党が大敗し、レンツィ氏が辞任に追い込まれれば「民主党と交渉のテーブルに着く用意がある」と述べた。ANSA通信は5日、レンツィ氏が辞任の意向を固めたと報じており、今後状況が変化する可能性もある。

 ローマ市内の投票所で「五つ星」に票を投じた看護師、マッシミリアーノ・ロマーイヨさん(52)は「国の未来へ投資するような気持ちで『五つ星』を支援した。政権の一翼を担いイタリアを変えてほしい」と期待を寄せた。一方、ベルルスコーニ氏の支持者の大工、ロレンツォ・アマディーオさん(46)は「EUについて不満はそれほどない。『同盟』の躍進は想定していなかったので複雑だ」と困惑した様子だった。

2565チバQ:2018/03/05(月) 21:13:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000017-mai-eurp
<ドイツ>大連立に安堵 政権空白の収束を歓迎の声
3/5(月) 10:03配信 毎日新聞
<ドイツ>大連立に安堵 政権空白の収束を歓迎の声
大連立継続が承認されたドイツ社会民主党の党員投票の結果について記者会見するショルツ党首代理(中央)ら=ベルリンで2018年3月4日、AP
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党の党員投票で、メルケル独首相の国政最大会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権継続が承認されたことで、ドイツでは政権空白の収束を歓迎する声が広がった。一方で、野党第1党になる排外的な右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)は既成政党批判を展開し、今後の本格的な国会論戦で与党との対決姿勢を強める考えを示した。

 社民党は4日、全党員約46万人による郵便投票で、約66%の賛成で政権参加が承認されたことを公表した。政権発足の最後のハードルだった党員投票を乗り越えたことで、14日にも連邦議会(下院)でメルケル氏が首相に再選される。

 長引く政権空白の影響を懸念し経済界からは、早期の政権発足を求める声が強まっていた。DPA通信によると、独産業連盟のケンプフ会長は「即座に政府の仕事に取り組んでほしい」と述べ、新政権の発足を歓迎。昨年11月のCDU・CSUと自由民主党などによる3会派連立協定決裂の際に仲介役を務め、自身の出身母体である社民党を説得したシュタインマイヤー大統領も「不安定な局面が終結したことは国にとって良いこと」と喜びをあらわにした。

 対照的だったのは、移民系への過激な発言で存在感を増すAfDだ。ホルム連邦議会AfD会派副代表は声明で「ドイツは選挙の敗者同士による連立を得た」と総選挙で議席を減らした2大会派による政権継続を批判。「大連立で唯一良い点は、野党がAfDによって率いられること。もはや既成政党の政治には選択肢がないことを証明する」と対決姿勢を強めた。

 CDUは既に6人の閣僚候補を発表しているが、5日には姉妹政党であるCSUが党幹部会を開き、党選出の新閣僚を発表する。社民党は12日に開く幹部会で、外相や財務相などの主要閣僚を含む党閣僚人事について決める方針。大連立賛成運動を主導し、次期党首に就任予定のナーレス連邦議会党会派代表は閣外にとどまり、党再生に専念することが決まっている。

2566チバQ:2018/03/06(火) 11:15:07
http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050039-n1.html
2018.3.5 22:27
【イタリア総選挙】
ポピュリズム席巻 EU政治に新たな不安
【ローマ=三井美奈】イタリア総選挙で、「五つ星運動」と「同盟」が大幅に支持を伸ばした。五つ星は既成政治への批判、同盟は移民排斥を訴えてポピュリズム(大衆迎合主義)に便乗した。実行不可能な公約が乱発され、連立交渉はどこから着手できるのかも不明な状況だ。

 欧州連合(EU)では4日、ドイツでメルケル首相の大連立政権の発足が総選挙から約半年を経て決まった。同じ日にユーロ圏3位の経済国イタリアで政治空白の長期化が確実となり、新たな不安を生んだ。

 五つ星運動の連立否定で多数派の組み合わせは、中道右派と中道左派の連携以外にない。しかし、同盟は民主党政権の移民政策や欧州連合(EU)との協調路線に真っ向から反対する。

 同盟のサルビーニ書記長は、不法移民の大量送還を主張。イタリアでは過去4年間で中東やアフリカから地中海経由で約60万人が流入し、反移民感情が広がっていることに便乗した。同盟の台頭で、連立組み合わせがさらに複雑化した。

 イタリアでは昨年秋の選挙制度法改正で、これまで第1党に配分していた「ボーナス議席」制度が廃止され、単独勢力での多数派確保が難しくなった。

 スタンパ紙のウーゴ・マグリ記者は「左右大連立以外に政権樹立の道はないが、実現は困難。当面はジェンティローニ首相が続投するとしても、政権不安が長期化すればユーロ危機再燃が排除できなくなる」と指摘した。

2567チバQ:2018/03/06(火) 11:15:37
http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050041-n1.html
2018.3.5 22:37
【イタリア総選挙】
81歳、不死身のベルルスコーニ氏 公職追放乗り越え…連立交渉の黒幕に「復権」か 
 【ローマ=三井美奈】イタリア総選挙は「同盟」、ベルルスコーニ元首相(81)が率いる「フォルツァ・イタリア」などの中道右派連合がリードしながら過半数には大きく及ばず、混迷が必至となった。政界を追放されていたベルルスコーニ氏が、連立交渉のカギを握る黒幕として「復権」しそうだ。

 元首相は奔放な言辞と大衆的スタイルで紛れもない「元祖ポピュリスト」(モンティ元首相)。票の分裂で中道右派連合と民主党の大連立が浮上するものの、移民排斥を訴える「同盟」と民主党の政策は大きく乖離(かいり)しており、元首相が橋渡し役として浮上する。

 元首相は選挙戦で五つ星運動を意識して「私は穏健派」と主張。不安定な政治に「安定」をもたらす老練さを前面に打ち出した。

 元首相は失脚と復権の繰り返しで、何度も「終わった」とされた。2006年の総選挙で中道左派に敗北。08年に首相に返り咲いたが、3年後に連立瓦解(がかい)で首相辞任を迫られた。13年の総選挙で復権を狙ったが、汚職や少女買春など疑惑が相次いで浮上。「私が聖人でないことは、みんな知っている」とうそぶいたものの、脱税で有罪宣告を受けて公職追放になった。

 今回は被選挙権がないままフォルツァ・イタリアの遊説に飛び回った。「法人・個人課税は一律23%とする」など、ポピュリスト公約は健在だった。

 それでも、裸一貫から実業帝国を築いた成功神話を国民は忘れなかった。通算9年余りの首相在任は戦後最長。ローマの有権者に聞くと、「彼は国の歴史を変えた人」(29歳、看護婦)、「経済を活性化させてほしい」(85歳、男性)など期待論が高かった。

 一方、同盟のサルビーニ書記長は、激しく反移民・反欧州連合(EU)論をぶつ44歳。「不法移民の強制送還」を公約したほか、投票日直前にはテレビで「ユーロは(EUを牽引(けんいん)する)ドイツのカネだ。私はユーロ離脱の準備に着手した」と話した。中道右派連合の一員だが、他国なら「極右」扱いされそうな主張で現状不満票を集めた。

 同盟は今回の躍進で発言力を確実に増した。サルビーニ氏は首相就任への意欲をあらわにするが、同氏を軸にしたのでは、中道左派が支持しないのは明白だ。

 先行きが不透明になるほど、ベルルスコーニ氏の出番が増える。同氏は投票日直前、首相候補にアントニオ・タヤーニ欧州議会議長をあげたが、新しい名前が浮上する可能性が濃厚だ。

2568チバQ:2018/03/06(火) 11:16:04
http://www.sankei.com/world/news/180305/wor1803050040-n1.html
2018.3.5 22:28
【イタリア総選挙】
ポピュリズム「五つ星運動」躍進、「政界のアイドル」ディマイオ氏が貢献
 【ローマ=三井美奈】「五つ星運動」の首相候補として同党の躍進に貢献した元フリーターのルイジ・ディマイオ氏(31)は、若さと新鮮さで「政界のアイドル」として注目を集め、既成政治に失望した有権者の支持を吸い上げた。

 五つ星運動は2009年、コメディアンのベッペ・グリッロ氏(69)が設立した。汚職の追放、ユーロ圏離脱を問う国民投票の実施も公約だった。昨年秋に首相候補となったディマイオ氏は、絶叫調で政治批判するグリッロ氏とは対照的に、ソフトな口調と親しみやすさが売り物だ。

 反ユーロ路線が国民の不安を招くとあっさり修正し、「イタリアの居場所は欧州」と述べて、親EU派だとアピールした。褐色の肌に刈り上げの短髪、スーツ姿がトレードマークで、遊説先では「ルイジ!」とファーストネームで声援があがった。

 ナポリ近郊の出身。大学中退後、サッカー場の案内係やウェブデザイナーなどの職を転々とした。13年の前回下院選挙で当選し、同国史上最年少の26歳で副議長に就任。選挙戦では「単身者一人当たり月780ユーロの所得保障」など若者や失業者対策を訴えた。

2569チバQ:2018/03/06(火) 11:16:57
http://www.sankei.com/world/news/180306/wor1803060020-n1.html
2018.3.6 09:28
【イタリア総選挙】
右派、支持伸ばす 総選挙投票 政権交代は不可避か
 【ローマ=三井美奈】イタリアで4日、上下両院を改選する総選挙の投票が始まった。中道左派の与党・民主党、中道右派連合、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」の3勢力が争う中、いずれも議席の過半数獲得は難しく、次期政権は連立交渉で決まるとみられている。

                   


 投票は全国で午前7時(日本時間午後3時)に始まった。ローマ中心部の投票所で看護師、クリスチナ・ピオッティさん(50)は、「五つ星運動に入れる。新しい勢力に古い政治を変えてほしい」と話した。フェリ・オタビオさん(85)は、ベルルスコーニ元首相が率いる中道右派野党「フォルツァ・イタリア」に投票したと明かし、「大胆な減税で経済を活性化してほしい。政権交代が必要だ」と訴えた。

 今回の選挙は、下院の630議席、上院で終身議員枠を除く315議席を改選する。レンツィ前首相が率いる民主党政権の経済、移民政策に対する批判が高まる中、政権交代は不可避との見方が強い。
 事前の世論調査では、「フォルツァ・イタリア」を中心とする中道右派連合が大型減税や移民対策の強化を主張して支持を伸ばし、連立交渉の主軸になるとみられている。

 また、選挙では「既成政治の打破」を掲げる五つ星運動がどこまで票を伸ばすかも焦点となる。世論調査では単独政党で首位に立ったが、左右の主力政党との連立は拒否している。

 イタリアはユーロ圏3位の経済大国。連立交渉の結果、欧州連合(EU)の移民、経済政策に懐疑的な政権が発足すれば、EUの不安要因となりかねない。

 投票は午後11時(日本時間5日午前7時)に締め切られ、即日開票される。5日昼(同午後)には大勢判明の見通し。上下両院とも任期は5年。

2570チバQ:2018/03/09(金) 00:44:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180307k0000m030135000c.html
<独経済相>「中道政治で国民理解を」右派拡大に対抗
03月07日 07:00毎日新聞

<独経済相>「中道政治で国民理解を」右派拡大に対抗

AfDを巡るドイツ連邦議会での主な出来事

(毎日新聞)

 【ベルリン中西啓介】ドイツで中道2大勢力による第4次メルケル政権が14日に発足する。国政第2党・社会民主党出身で、メルケル首相の内閣で法相も務めたツィプリース経済・エネルギー相は毎日新聞の取材に、ドイツでも拡大する右派ポピュリズム(大衆迎合主義)に対抗し、中道の理性的な政治で有権者を納得させることが政治の責任だという考えを強調した。

 連邦議会(下院)では、メルケル会派と社民党による新政権に対し、右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が野党第1党として挑む構図となる。反イスラム色を強めるAfDの議員は国会の場でもイスラム教と女性への暴力を関連付ける発言をしている。

 また、トルコに1年間拘束された末、先月解放された独紙のトルコ系特派員について、過去に独政府を批判する論調の記事を書いたなどとして非難する動議を提出。移民排斥の姿勢を鮮明にしてきた。

 ツィプリース氏はこうした「仮想敵」を作り出す政治手法について、「政治家やメディアはこうした手法に乗っかってはならない。だが、現実には複雑な出来事を単純化することが広がっている」と指摘。AfDだけでなく、イタリア総選挙で既成政党批判を展開し、ポピュリズム勢力と指摘される新興政治団体「五つ星運動」が躍進したことに危機感を示した。

 こうした右傾化やポピュリズムが欧米で拡大する背景について、ツィプリース氏は「社会の発展に取り残され、豊かになるという公約が実現されていないと感じる人がいる」と説明。「政治家は常に事実に即した解決策を提示し、政策を客観的に説明する責務がある」と述べ、政策議論でポピュリズムの根を絶つ必要性を訴えた。

 社民党は支持率でAfDに抜かれるなど国政第2党の地位が危ぶまれている。社民党は党員投票で新政権入りを決めたが、党内には党勢回復のため、早期に大連立参加を打ち切り総選挙に持ち込むべきだとの意見もある。ツィプリース氏は「我々は4年間、人々の暮らしを良くするために選ばれている」と述べ、任期途中での解散総選挙には否定的な見方を示した。

2571チバQ:2018/03/09(金) 22:21:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000125-jij-eurp
独大連立、閣僚出そろう=社民から財務相、外相
3/9(金) 19:12配信 時事通信
 【ベルリン時事】ドイツ第2党の社民党が9日、近く発足する大連立政権の閣僚リストを発表した。

 メルケル首相(63)率いる第1党のキリスト教民主・社会同盟(同盟)は人選を既に公表しており、顔ぶれが出そろった。14日の連邦議会(下院)での首相指名選挙を経て、第4次メルケル政権が正式にスタートする。

 当初連立入りに慎重だった社民党への配慮から、同党には最重要閣僚の財務相や外相など6ポストが連立合意で割り当てられた。財務相兼副首相にはショルツ党首代行(59)が就任する。ショルツ氏はドイツが南欧諸国に強いた財政規律路線について「他国に指図したくない」としており、修正の可能性もある。

 外相には、マース法相(51)が就く。マース氏は内政畑を歩み、外交手腕は未知数だ。

2572チバQ:2018/03/12(月) 19:48:29
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3166974.html
国民戦線から「国民連合」へ 仏極右政党、イメージ一新へ改称提案
08:48AFPBB News

国民戦線から「国民連合」へ 仏極右政党、イメージ一新へ改称提案

フランス北部リールで開かれた極右政党「国民戦線(FN)」の党大会で演説するマリーヌ・ルペン党首(2018年3月11日撮影)。(c)AFP PHOTO / PHILIPPE HUGUEN

(AFPBB News)

【AFP=時事】フランスの極右政党「国民戦線」は11日、北部リールで党大会を開き、マリーヌ・ルペン党首を再任した。ルペン氏は党イメージを改善するため、党名を「国民連合」に変更することを提案した。

 現在の党名は、ルペン氏の父親であるジャンマリ・ルペン氏が1972年に共同で結党して以来使われている。

 改称は党の新たな始まりとともに、人種差別的、反ユダヤ的な発言を繰り返してきたジャンマリ氏の負の遺産との決別を告げるものとなる。

 マリーヌ氏は、国民戦線という名称は「誰も否定できない栄光の歴史」と結び付いているとしながらも、多くのフランス国民にとって「心理的な障壁」になっていると指摘。党が選挙で勝つ上で妨げになっているとの見方を示した。

 マリーヌ氏はエマニュエル・マクロン氏(現大統領)に敗れた昨年5月の大統領選決選投票で1000万票を獲得したものの、得票率は34%と予想を下回った。自身も、選挙戦でミスがあったことを認めている。

 国民戦線は11日、ジャンマリ氏から名誉職も剥奪し、同氏との最後のつながりを切った。2011年に党首に就き、今回3選されたマリーヌ氏との激しい骨肉の権力闘争に終止符が打たれた格好だ。【翻訳編集】AFPBB News

2573チバQ:2018/03/13(火) 21:38:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180314k0000m030057000c.html
<ドイツ>メルケル大連立政権14日発足 政権空白が収束
19:52毎日新聞

 【フランクフルト中西啓介】ドイツ連邦議会(下院)は14日、首相選出投票を行う。シュタインマイヤー大統領の提案に基づき、最大会派の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を率いるメルケル首相が4選される見通し。昨秋から続く戦後最長の政権空白が収束する。第4次メルケル政権は第2党の中道左派・社会民主党との大連立継続だが、連邦議会の議席占有率は56%にとどまり、政権の安定運営が課題となる。

 メルケル氏は12日、社民党のショルツ党首代理とCSUのゼーホーファー党首と政権協定書に署名した。メルケル氏は記者会見で「グローバル化とデジタル化の時代に合わせ、豊かさ実現のあり方を刷新する時だ」と抱負を語った。社民党からはショルツ氏が副首相兼財務相に、マース法相が外相に就任予定。CDUからは3人の女性が入閣するほか、CSUからゼーホーファー氏が内相に就く。

 懸念されるのが保守色が濃いCSUと社民党の対立だ。10月に地元南部バイエルン州の州議会選を控えるCSUは、総選挙で排外的な政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に奪われた保守票を取り戻すため、外国人の送還強化を進める方針だが、法相ポストを持つ社民党は強硬な政策には慎重な姿勢で、対立の火種がくすぶる。

 外交では高い発信力で欧州連合(EU)改革を訴えるマクロン仏大統領との協力が焦点。社民党はマクロン氏のユーロ圏共通予算構想や若者の失業対策のための投資を支持。だが、CDU・CSUは健全財政運営の観点から、他国への支援につながる政策には懐疑的だ。

 ショルツ氏は「社民党は健全財政を支持する」と述べ、ショイブレ前財務相(CDU)の政策を堅持する方針を示す。だが、社民党だけでなく野党にも「独経済の利益を南欧などに配分し、EUの結束を強化すべきだ」との声が強い。EUの連帯深化と健全な財政政策の両立が、メルケル氏にとって課題になりそうだ。

2574チバQ:2018/03/14(水) 05:12:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000068-san-eurp
仏「国民戦線」党名変更へ ルペン氏「国民連合」提案 脱極右色でイメージ刷新
3/13(火) 7:55配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】フランスの極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首は11日、北部リールで行われた党大会で、党名を「国民連合」に変えると提案した。極右色を脱し、党のイメージを刷新して党勢回復を図る狙いがある。

 ルペン党首は演説で、「国民戦線には輝かしい歴史があるが、多くの国民が拒否感を抱いているのも事実。(新党名で)国民結集の意志を示す必要がある」と訴えた。移民受け入れや経済グローバル化に反対する方針は不変だと述べた。

 党大会では、ルペン党首の続投のほか、父親で党創設者のジャンマリ・ルペン氏の名誉党首職廃止が決まった。父ルペン氏は反ユダヤ発言を繰り返して訴追され、父娘の対立が表面化していた。

 ルペン党首は昨年の大統領選第1回投票で、国民戦線候補として過去最多の760万票以上を獲得したが、決選投票でマクロン大統領に大敗した。その後の国民議会(下院)選挙では得票が低迷し、党分裂に追い込まれた。

 新党名は党員投票にかけられた後、正式決定される。

2575チバQ:2018/03/14(水) 05:20:34
http://www.sankei.com/world/news/180313/wor1803130028-n1.html
2018.3.13 21:32

独新政権14日発足 欧州との協調を前面に 閣僚刷新、10人入れ替え

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの第4次メルケル政権が14日発足する。政治安定のため、二大政党が再び手を組むことを迫られた政権は、顔ぶれを変えることで「刷新」を印象づける。一方、緊張を増す国際情勢への対応のため、これまで以上に欧州との協調重視を前面に打ち出した。

 メルケル首相の保守系、キリスト教民主・社会同盟と中道左派、社会民主党は12日、連立協定に正式署名した。14日は連邦議会(下院)でメルケル氏が首相に選出された後、シュタインマイヤー大統領が任命するなど、政権発足の手続きが行われる。

 メルケル氏は12日の記者会見で「やっと仕事を始めるときだ。仕事は多いが、私は楽観的だ」と述べた。社民党から副首相兼財務相に就任するショルツ臨時党首は「建設的に協力する」と語った。

 新政権はメルケル氏と閣僚15人で前政権と同数の計16人で構成。同盟が首相を含む10ポスト、社民党が6ポストを占める。前政権から閣僚10人を入れ替え、平均年齢は前政権発足当時より約3歳若い51・2歳。女性は1人増えて7人。

 前政権との違いを最も示すのは財務相の交代。ギリシャ債務危機への対応など財政規律への厳格さで知られた同盟のショイブレ氏が過去8年、担ってきたが、ショルツ氏は「どうすべきかを他の欧州諸国に指示はしたくない」と述べたこともあり、ユーロ圏政策での変化を予想する声もある。

 内相は移民・難民流入の玄関口となった南部バイエルン州のゼーホーファー州首相が就任。メルケル氏の寛容政策を批判し、厳格な対応を唱えてきた。外交・安全保障では同盟のフォンデアライエン国防相がとどまる一方、外相は社民党重鎮のガブリエル氏が退き、マース法相が横滑りする。

 昨年9月の総選挙後続いた政治空白の間、トランプ米政権が鉄鋼などの輸入制限を決めたことで「貿易戦争」の不安が強まり、シリアの人道状況も悪化が懸念されるなど、国際情勢は不穏さを増す。中露の台頭への対応も課題に上る。

 連立協定は「欧州の新たな出発」をうたい、欧州連合(EU)への一段の貢献を強調。メルケル氏は12日、「ドイツだけで課題は解決できず、価値を共有し、一緒に行動する欧州が必要」と述べ、ショルツ氏も「世界が困難になるなか、EUの一段の発展が最大の目標の一つだ」と訴えた。

2576チバQ:2018/03/14(水) 05:21:45
http://www.sankei.com/world/news/180313/wor1803130014-n1.html
2018.3.13 10:45

レンツィ前首相、イタリア与党党首を辞任 暫定党首は下野の意向
 4日に実施されたイタリア総選挙で惨敗した与党民主党のレンツィ前首相は12日、党の書記長(党首)を辞任した。党役員会で決定した。暫定党首に就いた副書記長のマルティーナ氏は連立交渉には加わらず野党に転じる意向を示した。ANSA通信が報じた。

 レンツィ氏は5日の記者会見で選挙での敗北を認め辞意を表明。当初は新政権発足までは続投するとしていたが、党内で早期辞職を求める声が高まっていた。

 マルティーナ氏は12日、単独政党としては最多議席を獲得した新興組織「五つ星運動」と、前回から躍進した右派政党「同盟」に対して、政権樹立に向けた責任を果たすよう求めた。総選挙ではいずれの勢力も過半数に届かず、多数派形成に向けた綱引きが始まっている。(共同)

2577チバQ:2018/03/14(水) 20:59:34
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1803140039.html
米ペンシルベニア州補選が大接戦 トランプ氏テコ入れも…鉄鋼輸入関税の効果は「限定的」
19:19産経新聞

米ペンシルベニア州補選が大接戦 トランプ氏テコ入れも…鉄鋼輸入関税の効果は「限定的」

14日未明、ペンシルベニア州キャノンズバーグのホテルで支持者に挨拶する連邦下院ペンシルベニア州第18選挙区補選の民主党候補、コナー・ラム氏(加納宏幸撮影)

(産経新聞)

 【キャノンズバーグ=加納宏幸】米東部ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外で13日、連邦下院第18選挙区補選の投開票が実施された。共和党議員の辞職に伴う補選では、トランプ大統領が支援する同党のリック・サコーン同州下院議員(60)と民主党のコナー・ラム元連邦検事補(33)が大接戦となった。トランプ氏が2回、現地に入りながら苦戦を強いられたことで、共和党は11月の中間選挙に課題を残した。

 CNNテレビによると、ほぼ開票は終わり、ラム氏11万3111票、サコーン氏11万2532票で579票差だが、14日に不在者投票の集計が終わるまでは勝者が決まらない僅差だ。それでも、ラム氏は同日未明、ピッツバーグ郊外キャノンズバーグのホテルで開いた集会で「思ったよりも時間はかかったが、私たちは成し遂げた」と“勝利”を宣言した。

 第18選挙区があるペンシルベニア州西部は鉄鋼業などが衰退した「ラストベルト」(さびついた工業地帯)だ。トランプ政権は今月、米国に輸入される鉄鋼に25%の関税を課す方針を表明しており、白人中間層をつなぎ留められるかも補選の焦点だった。2016年大統領選ではトランプ氏が同選挙区で民主党のクリントン元国務長官を約20ポイント上回る得票をしており、当初はサコーン氏が有利と予想されていた。

 ラム氏の集会には鉄鋼労組関係者が目立った。1983年に鉄鋼メーカーの職を失ったロバート・スペショクさん(70)は「トランプ氏が補選の1週間前に輸入関税を命じたのは政治的だ」と批判した。

 一方、投票所でサコーン氏に一票を投じた看護師のケン・ガンサーさん(49)は鉄鋼輸入関税を「成長を後押しする良いアイデアだ」と評価していたが、ラム陣営関係者は「地域で関税が雇用につながると考えるのは少数で、『経済大衆迎合主義』の影響は限定的だ」と解説した。

 実際、補選前にモンマス大が選挙区で実施した世論調査では、有権者の96%が投票行動に影響しないと答えた。地域経済のプラスになると答えたのは43%だったが、逆に損失になると答えた人も36%いた。

 ラストベルトや南部の白人中間層はトランプ氏が大統領選で勝利する原動力となった。しかし、共和党は昨年12月の南部アラバマ州での連邦上院補選で敗れた。トランプ氏はアラバマの敗戦を重くみて今回の補選にテコ入れした。

2578チバQ:2018/03/14(水) 20:59:49
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1803140039.html
米ペンシルベニア州補選が大接戦 トランプ氏テコ入れも…鉄鋼輸入関税の効果は「限定的」
19:19産経新聞

米ペンシルベニア州補選が大接戦 トランプ氏テコ入れも…鉄鋼輸入関税の効果は「限定的」

14日未明、ペンシルベニア州キャノンズバーグのホテルで支持者に挨拶する連邦下院ペンシルベニア州第18選挙区補選の民主党候補、コナー・ラム氏(加納宏幸撮影)

(産経新聞)

 【キャノンズバーグ=加納宏幸】米東部ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外で13日、連邦下院第18選挙区補選の投開票が実施された。共和党議員の辞職に伴う補選では、トランプ大統領が支援する同党のリック・サコーン同州下院議員(60)と民主党のコナー・ラム元連邦検事補(33)が大接戦となった。トランプ氏が2回、現地に入りながら苦戦を強いられたことで、共和党は11月の中間選挙に課題を残した。

 CNNテレビによると、ほぼ開票は終わり、ラム氏11万3111票、サコーン氏11万2532票で579票差だが、14日に不在者投票の集計が終わるまでは勝者が決まらない僅差だ。それでも、ラム氏は同日未明、ピッツバーグ郊外キャノンズバーグのホテルで開いた集会で「思ったよりも時間はかかったが、私たちは成し遂げた」と“勝利”を宣言した。

 第18選挙区があるペンシルベニア州西部は鉄鋼業などが衰退した「ラストベルト」(さびついた工業地帯)だ。トランプ政権は今月、米国に輸入される鉄鋼に25%の関税を課す方針を表明しており、白人中間層をつなぎ留められるかも補選の焦点だった。2016年大統領選ではトランプ氏が同選挙区で民主党のクリントン元国務長官を約20ポイント上回る得票をしており、当初はサコーン氏が有利と予想されていた。

 ラム氏の集会には鉄鋼労組関係者が目立った。1983年に鉄鋼メーカーの職を失ったロバート・スペショクさん(70)は「トランプ氏が補選の1週間前に輸入関税を命じたのは政治的だ」と批判した。

 一方、投票所でサコーン氏に一票を投じた看護師のケン・ガンサーさん(49)は鉄鋼輸入関税を「成長を後押しする良いアイデアだ」と評価していたが、ラム陣営関係者は「地域で関税が雇用につながると考えるのは少数で、『経済大衆迎合主義』の影響は限定的だ」と解説した。

 実際、補選前にモンマス大が選挙区で実施した世論調査では、有権者の96%が投票行動に影響しないと答えた。地域経済のプラスになると答えたのは43%だったが、逆に損失になると答えた人も36%いた。

 ラストベルトや南部の白人中間層はトランプ氏が大統領選で勝利する原動力となった。しかし、共和党は昨年12月の南部アラバマ州での連邦上院補選で敗れた。トランプ氏はアラバマの敗戦を重くみて今回の補選にテコ入れした。

2579チバQ:2018/03/15(木) 19:55:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031500309&amp;g=int
スロバキア首相が辞意=記者殺害事件受け抗議拡大
指定暴力団


14日、ブラチスラバで記者会見し、辞意を表明するスロバキアのフィツォ首相(EPA=時事)

 【ベルリン時事】スロバキアのフィツォ首相(53)は14日、キスカ大統領に辞意を伝えたことを明らかにした。同国では政界の汚職を追及していた記者(27)の殺害事件を受け政権批判が強まっており、圧力に抗し切れなくなったとみられる。AFP通信などが伝えた。
 ただ、辞任の条件として自身が所属する与党からの後継者選出と前倒し総選挙の回避を挙げており、世論の怒りが収まるかは不透明だ。
 殺害されたのは、ヤン・クツィアク記者と婚約者。先月末、首都ブラチスラバ近郊の自宅で遺体で発見された。クツィアク氏はスロバキアの政界とイタリアのマフィアのつながりを追及していた。クツィアク氏が執筆中だった記事の内容が事件後明らかになると、政権への怒りが噴出し、各地で数万人規模の抗議行動が発生。今月12日には内相が辞任に追い込まれた。(2018/03/15-07:54)

2580チバQ:2018/03/20(火) 20:02:58
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3168125.html
サルコジ仏元大統領、リビア絡みの選挙資金援助疑惑で聴取へ
18:03AFPBB News

サルコジ仏元大統領、リビア絡みの選挙資金援助疑惑で聴取へ

フランスの首都パリで、共和党の党大会に出席したニコラ・サルコジ氏(2016年2月14日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / LIONEL BONAVENTURE

(AFPBB News)

【AFP=時事】(更新)フランスのニコラ・サルコジ元大統領が20日、2007年の大統領選でリビア絡みの資金援助を受けた疑惑に関連し、事情聴取のため警察に留置された。関係筋がAFPに明らかにした。

 疑惑をめぐっては2016年11月、ある実業家が、リビアのかつての最高指導者、故ムアマル・カダフィ大佐から、サルコジ氏が大統領選に初出馬した際の援助資金として現金の詰まったスーツケース3個を受け取り届けたと認めたことをきっかけに、捜査が強化された。ただサルコジ氏はこれまで聴取のための出頭要請に応じていなかった。【翻訳編集】AFPBB News

2581チバQ:2018/03/20(火) 20:21:58
https://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E209927.html
「五つ星運動」が躍進でも、イタリアは再選挙に突入?
03月17日 15:30ニューズウィーク日本版

<イタリア総選挙で「五つ星運動」は上下院の第1党になったが、過半数には届かず連立交渉の行方は不透明に>

3月4日に実施されたイタリアの総選挙では、予想どおり「五つ星運動」が大躍進し、単独政党としては上下院で第1党となった。

政党グループでは、ベルルスコーニ元首相率いる中道右派連合が上下院の最大勢力となったが、五つ星と同様、過半数には届かなかった。そのため過半数議席を握る政党がない「ハングパーラメント」(宙づり議会)状態となり、連立政権樹立に向けた交渉が行われる。

中道右派連合内では、反EUを掲げる極右の「同盟(旧・北部同盟)」が、ベルルスコーニの「フォルツァ・イタリア」を抑えて得票率でトップに立った。中道右派連合を軸にして連立政権が発足すれば、同盟のサルビニ党首が首相に就任する見込みだ。サルビニは「イタリア第一主義」を叫び、政権を取ったら毎年10万人の難民を国外退去させると豪語してきた。

レンツィ前首相率いる与党・民主党を中心とする中道左派連合は敗北を喫し、レンツィはその責任を取って党首の座を降りると記者会見で述べた。

五つ星は09年にお笑い芸人のベッペ・グリッロと、起業家でウェブ戦略担当のジャンロベルト・カサレッジオが結成。17年9月に党首に就任した31歳のルイジ・ディマイオの下で保守・リベラル双方の政策を取り入れ、幅広い支持を獲得している。

今回の選挙の主要な争点は、難民の大量流入と経済の低迷、深刻な失業に対する処方箋だ。既成政党に失望した有権者は、こうした問題を一気に解決する「荒療治」に期待し、極右やポピュリズム政党に票を投じた。

イタリアには過去4年間に60万人前後の難民が流入。イタリアだけが重荷を背負わされているという不満から、有権者はEU各国に難民受け入れ枠を割り振る五つ星案を支持した。ディマイオはイタリア海軍が地中海で行っている難民の救助活動を「海運タクシー・サービス」と呼び、中止を呼び掛けてきた。

危機感を募らせるEU

一方で、五つ星は労働者の権利の保護・拡大を主要な政策に掲げ、労働者の経営参加や労働時間の短縮を打ち出している。現政権が進めてきた労働市場・年金改革を見直し、退職年齢を引き下げ、労働者を解雇しにくくすることも公約に入れてきた。

さらに、2050年までに段階的に化石燃料の使用ゼロを目指すほか、月額780ユーロ(約10万円)のベーシックインカムの導入も約束。外交ではロシアとの関係改善を掲げている。



今回の選挙結果に危機感を募らせているのはEU幹部だ。選挙戦でEU寄りの姿勢を打ち出したのはレンツィ率いる中道左派連合のみ。伝統的にEUの統合深化を目指してきた中道左派勢力がオランダ、フランス、スペインに続き、イタリアでも敗れたことは注目に値すると、米シンクタンクの大西洋協議会のイタリア政治専門家、バート・オースターベルドは指摘する。

極右の同盟と同様、五つ星も反EUを掲げてきた。ただ、オースターベルドによると、「投票日が近づくにつれ、(対EUでは)より穏健な姿勢を打ち出すようになった」という。

連立政権の枠組みは今のところ不明だ。交渉が決裂すれば、再選挙が行われることになる。オースターベルドはその確率を「50%以上」とみる。「五つ星と同盟が組めば安定多数になるが、この2党は主要な政策では水と油のように違う」

かといって宙づり議会では何一つ決まらない。イタリア政界の混迷は当分続きそうだ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>

[2018.3.20号掲載]
デービッド・ブレナン

2582チバQ:2018/03/22(木) 10:15:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3168271
サルコジ仏元大統領、汚職疑惑で訴追 リビア大佐から選挙資金調達か
2018年3月22日 7:14 発信地:パリ/フランス
【3月22日 AFP】フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)元大統領(63)が21日、2007年の大統領選挙出馬を前に、リビアの独裁者だった故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐から最大5000万ユーロ(約65億円)を受け取った疑いにより、汚職容疑で訴追された。司法筋がAFPに明らかにした。

 同筋によれば、サルコジ氏は2日間の事情聴取を受けた後に釈放されたが、汚職、違法な選挙資金調達、リビアからの公金の隠匿の容疑で訴追された。

 サルコジ氏にとって、今回の訴追は過去最も深刻な内容。

 サルコジ氏は不正を繰り返し否定し、北大西洋条約機構(NATO)が2011年に行ったカダフィ政権への軍事介入を同氏が推進した事実は、カダフィ大佐の影響下になかった証しだと主張している。NATOの軍事介入は、カダフィ大佐の放逐と殺害につながった。

 サルコジ氏は昨年の大統領選で政界復帰を試み失敗している。(c)AFP

2583チバQ:2018/03/22(木) 20:12:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180322k0000e030218000c.html
<フランス>サルコジ氏本格捜査へ リビアから不正資金疑惑
11:25毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランス司法当局は21日、サルコジ元大統領(63)が勝利した2007年の仏大統領選前にリビアの最高指導者だった故カダフィ大佐側から巨額の選挙資金を違法に受け取っていた疑惑を巡り、刑事裁判の開始も視野に元大統領に対する本格捜査の開始を決定した。仏メディアが一斉に報じた。

 サルコジ氏は06年11月〜07年初頭、カダフィ氏側から3回にわけ現金計500万ユーロ(約6億5000万円)の選挙資金を提供された疑惑が12年に仏メディアの報道で浮上。サルコジ氏は疑惑を一貫して否定してきた。

 フランスでは、外国の政府や法人からの政治献金は禁止されている。仏当局は13年から捜査を続け、今月20日からサルコジ氏の身柄を一時拘束して事情を聴いていた。

 ロイター通信によると、サルコジ氏はリビア政府の公金を選挙資金として違法に受け取ったり、収賄や横領に関わったりした疑いがかけられている。今後、予審判事が捜査を進め、刑事裁判を開始するかどうか判断する。

 サルコジ氏は、敗北した12年大統領選を巡る別の選挙資金の不正疑惑で刑事裁判の開始が決まっているが、不服を申し立てていた。

 サルコジ氏は07〜12年に大統領を務め、11年には国連安保理決議に基づき米英などとリビア内戦に軍事介入して反体制派を支持した。カダフィ氏は同年10月、反体制派とされる民兵に拘束され死亡した。

2584チバQ:2018/03/23(金) 17:08:11
http://www.sankei.com/world/news/180323/wor1803230010-n1.html
2018.3.23 08:10

サルコジ仏元大統領吠える テレビでリビア献金疑惑に反論
 【パリ=三井美奈】リビアの故カダフィ大佐から違法献金を受けた容疑で司法捜査の対象となったフランスのサルコジ元大統領が22日、民放テレビTF1に出演し、「私は怒りを感じている。私は国民の信頼を裏切ったことはない」と述べ、疑惑を全面否定した。

 サルコジ氏は25分間、インタビューに答えた。この疑惑では、カダフィ政権に近い実業家がメディアで、2007年の仏大統領選を前に「現金入りのスーツケースを3度、パリに運んだ」と証言していたが、サルコジ氏は「恥ずべきウソ。彼はペテン師だ」と反論した。疑惑には確たる証拠はないと主張し、「名誉を勝ち取ってみせる」と無実の立証に自信を示した。

 サルコジ氏は21日、予審判事による正式捜査の対象となった。容疑者として司法当局の監視下にある。

2585チバQ:2018/03/23(金) 19:50:28
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20180323-567-OYT1T50075.html
公務員「12万人削減」に抗議、パリ5万人デモ
12:32読売新聞

 【パリ=作田総輝】フランス各地で22日、マクロン政権の公務員改革などに抗議する大規模なストライキやデモが行われた。

 国鉄労組なども加わり、公共交通機関の運休が相次いだ。

 AFP通信によると、パリ中心部では約5万人がデモに参加した。国内の主要都市を結ぶ高速鉄道の半数以上が運行を取りやめたほか、大手航空会社エールフランスでも一部の便が運休した。学校や託児所の一部も閉鎖された。

 マクロン大統領は財政赤字の削減を進めるため、任期の5年間で公務員を約12万人削減すると表明している。国鉄に対しては、職員に認められている特別な有給休暇などの優遇措置を段階的に廃止する方針だ。

 ただ、こうした改革には根強い反発がある。国鉄は徹底抗戦の構えで、4月からの3か月で計36日間のストを計画している。

2586とはずがたり:2018/03/24(土) 10:52:04
カタルーニャ州新首相候補も拘束
独立問題、テルリュ氏ら5人
https://this.kiji.is/350088082618254433
2018/3/24 10:27

 【パリ共同】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、マドリードの司法当局は23日、州議会の保守系独立派が州首相候補に擁立したテルリュ前州政府報道官ら政治家5人を反逆などの容疑で拘束した。一方、外国に滞在するプチデモン前州首相ら6人を同様の容疑で改めて国際手配した。地元メディアが伝えた。

 テルリュ氏は22日の州議会で実施された議員投票では、極左系独立派の造反により過半数の支持を得られなかった。しかし議会は24日に再投票を予定しており、拘束されたことで投票実施は不可能となった。独立派内の支持勢力は反発を強めるとみられる。

2587とはずがたり:2018/03/25(日) 20:22:23

カタルーニャ前州首相をドイツで拘束
https://this.kiji.is/350597941217625185
2018/3/25 20:10
c一般社団法人共同通信社

 【パリ共同】スペインからの報道によると、反逆容疑などで国際手配されていたカタルーニャ自治州のプチデモン前州首相が25日、ドイツで捜査当局に身柄を拘束された。

2588チバQ:2018/03/25(日) 23:29:13
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10011377921_20180325.html
イタリア議会 EU懐疑派が下院議長に
04:49NHKニュース&スポーツ

今月、議会選挙が行われたイタリアで、連立協議の鍵となる議会下院の議長のポストをEU=ヨーロッパ連合に懐疑的な立場をとる新興政党が獲得し、近く始まる見通しの連立協議の行方が注目されます。

今月4日に行われたイタリアの議会選挙では、反EUを掲げる右派政党の「同盟」や、EUに懐疑的な立場を取る新興政党の「五つ星運動」が躍進しましたが、いずれの政党も過半数の議席を獲得できず、新政権の発足に向けた連立協議が行われることになっています。

協議を進める上で鍵となる上下両院の議長を選ぶ投票が23日行われましたが決まらず、24日、改めて投票が行われた結果、ともに議長が選出され、このうち下院では「五つ星運動」が初めて議長のポストを獲得しました。

議長の選出が遅れれば、政治の空白が長期化する懸念も出ていただけに、各党が混乱を避けるため、調整を急いだ結果だとみられていて、地元メディアは、「五つ星運動」が「同盟」の協力を取り付けたなどと伝えています。

連立協議は早ければ、来月上旬にも始まる見通しですが、五つ星運動と同盟は経済政策などで大きな隔たりがあることから、協議の難航も予想されていて、EUに懐疑的な政権が発足するのかどうか、今後の協議の行方が注目されます。

2589チバQ:2018/03/26(月) 00:04:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00000067-jij-eurp
カタルーニャ前首相、独で拘束=スペイン送還の是非判断へ
3/25(日) 20:26配信 時事通信
 【パリ、ベルリン時事】スペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン前州政府首相が25日、ドイツのデンマーク国境付近で身柄を拘束された。

 プチデモン氏の弁護人がツイッターで明らかにした。ドイツ当局は今後、スペイン送還の是非について判断するための手続きに入る。

 スペイン最高裁は、独立運動を行った前首相らに対する国家反逆罪などでの「欧州逮捕状」をいったん取り下げたが、23日に再発付。ドイツ警察はこの逮捕状に基づいて身柄を拘束した。

 ドイツ検察当局はDPA通信に「前首相は警察に拘束されている」と認めた。プチデモン氏はスペインの裁判で有罪判決を受けた場合、最高で25年の禁錮刑に処される可能性がある。

 プチデモン氏は州独立の是非を問う昨年10月の住民投票後、スペイン当局から訴追されベルギーに逃亡。先週、フィンランドの議員に招かれて同国を訪問していた。プチデモン氏の弁護人によると、ベルギーに戻る途中で拘束された。

 プチデモン氏率いるカタルーニャ自治州の独立派与党は、昨年末の州議会選で勝利した。しかしスペイン中央政府がプチデモン氏の首相再選に反対し、同氏は首相続投を断念。後任選びは候補者の身柄拘束などで難航し、首相は不在のままとなっている。

2590チバQ:2018/03/26(月) 20:49:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000023-jij_afp-int
カタルーニャ前首相拘束で大規模デモ、衝突で80人超負傷
3/26(月) 13:52配信 AFP=時事
カタルーニャ前首相拘束で大規模デモ、衝突で80人超負傷
スペイン北東部カタルーニャ州の州都バルセロナで行われた独立支持派の抗議デモで、放火され炎上する大型ごみ箱(2018年3月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州各地では25日、カルレス・プチデモン(Carles Puigdemont)前首相の身柄拘束に抗議する独立派の大規模デモが行われ、警察隊との衝突で80人以上が負傷した。


 スペイン当局から訴追され国際手配されていたプチデモン氏は同日、デンマークから車でドイツ入りしたところで独警察に身柄を拘束された。

 これを受け、州都バルセロナではスペイン政府の出先機関を目指すデモ隊とカタルーニャ州警察の機動隊が衝突。デモ隊が大型ごみ箱を盾に警官隊に突進したり、ガラス瓶や缶、卵を投げつけたりしたのに対し、警官隊は上空への威嚇発砲やデモ参加者を警棒で殴打するなどしてデモの行く手を阻んだ。

 救急当局によると、この衝突で警察官13人を含む79人が負傷した。多くが打撲だという。

 このほかバルセロナの西方約150キロに位置するリェイダ(Lleida)で7人、南部タラゴナ(Tarragona)でも1人がデモ参加中に負傷した。【翻訳編集】 AFPBB News

2591チバQ:2018/03/26(月) 20:51:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000031-jij_afp-int
仏極左議員候補、「英雄」警官の死喜ぶ投稿で逮捕
3/26(月) 18:43配信 AFP=時事
仏極左議員候補、「英雄」警官の死喜ぶ投稿で逮捕
フランス南部で起きた銃撃・立てこもり事件で、人質の身代わりとなり死亡した警察官アルノー・ベルトラム氏が勤務していたカルカソンヌの国家憲兵隊支部前にささげられた追悼の花束や写真(2018年3月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランス警察は25日、同国南部で発生した銃撃・立てこもり事件で人質の身代わりになった警察官について、その死を喜ぶようなコメントをツイッター(Twitter)に投稿した極左政党の国会議員候補を逮捕した。

 同国北西部ディーブシュルメール(Dives-sur-Mer)の自宅で同日逮捕されたのは、ステファヌ・プシエ(Stephane Poussier)容疑者。プシエ容疑者は、23日の事件後に亡くなったアルノー・ベルトラム(Arnaud Beltrame)中佐について、その死を喜ぶ投稿をツイッター上で2回行っていた。

 プシエ容疑者は、「警察官が撃たれるたびに…私は友人のレミ・フレス(Remi Fraisse)を思い出す」と書き、2014年にダム建設への抗議デモで、警察が放ったスタングレネード(威嚇用手投げ弾)によって死亡した環境保護活動家の名に言及。「しかも今回は中佐だったとは、素晴らしい! 加えて、(エマニュエル・)マクロン(Emmanuel Macron)大統領への投票者が1人減ったことになる」とツイートした。

 プシエ容疑者のコメントは激しい非難を呼び、同容疑者のツイッターアカウントは閉鎖された。地元のダビド・パマール(David Pamart)検察官がAFPに明かしたところによると、プシエ容疑者はテロ行為を正当化した容疑で逮捕されたという。

 有罪と認められれば、最高で禁錮7年と10万ユーロ(約1300万円)の罰金が言い渡される可能性がある。

 ベルトラム氏は23日、同日の一連の襲撃で既に3人を殺害していたラドゥアヌ・ラクディム(Radouane Lakdim)容疑者の人間の盾にされていた女性の身代わりになることを自ら申し出。その際に銃で撃たれた上、刃物で刺されたけがが原因で死亡した。

 マクロン大統領は、ベルトラム氏が「英雄となって逝った」と称賛。同氏に対しては、国を挙げての追悼式典が予定されている。

 プシエ容疑者は昨年の総選挙で、極左のジャンリュック・メランション(Jean-Luc Melenchon)氏が創設した政党「不屈のフランス(France Insoumise)」から議員に立候補し、落選していた。【翻訳編集】 AFPBB News

2592とはずがたり:2018/03/27(火) 13:42:38
バルセロナで独立派が抗議行動 プッチダモン氏拘束で
https://www.asahi.com/articles/ASL3V3103L3VUHBI00H.html?iref=comtop_list_int_n01
パリ=青田秀樹2018年3月26日10時37分

 スペインからの独立運動が続く同国カタルーニャ自治州のプッチダモン前州首相がドイツで身柄を拘束された25日、州都バルセロナで独立派の市民による抗議行動があり、警官隊との衝突などで多数のけが人が出た。同氏には、違法な独立運動を進めたとして反乱罪の容疑がかけられており、身柄がスペイン側に引き渡されることになれば、独立派が不満を強めるのは確実だ。

カタルーニャ州前首相が身柄拘束 独立運動で反乱罪容疑
 AFP通信によると、バルセロナ中心部での抗議行動には、独立のシンボル旗をまとった市民ら数千人が参加。ゴミ箱に火を放ったり、瓶やカンを投げたりし、一部では、警備の警官隊ともみ合いになった。警官を含む79人が負傷したという。独立派のトゥレン州議会議長は「これまで通り、暴力ではない方法で行動しよう」と呼びかけた。

 プッチダモン氏は、逮捕を逃れるためベルギーに滞在しており、25日に拘束されたのは、訪問先のフィンランドからの帰途に、デンマークから車でドイツに入国したところだったという。ドイツ当局は26日から同氏側に事情を聴くなどして、今後の対応を決める見通しだ。

 スペインの司法当局は23日、プッチダモン氏をはじめ元州政府幹部らの容疑を固めたと発表し、いったん取り下げていた国際逮捕状を再び取り、訴追に向けて強い姿勢を示していた。(パリ=青田秀樹)

2593チバQ:2018/03/27(火) 18:36:17
http://www.sankei.com/world/news/180323/wor1803230024-n1.html
2018.3.23 18:08

カタルーニャ州首相、また選出できず 左派が造反、独立派に足並み乱れ
【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州議会は22日、州政府の前報道官で独立派のジョディ・テルリュ議員の首相就任をめぐって信任投票を行った。独立派の一部が棄権に回り、賛成が過半数に至らず否決された。

 テルリュ氏はプチデモン前州首相と同じ保守系の政党連合に所属。採決では独立派のうち強硬左派「人民連合(CUP)」が造反し、議員定数135のうち、賛成は64票だった。昨年12月の州議会選で、独立系は過半数の計70議席を獲得したが、足並みの乱れが浮き彫りになった。

 前州首相はベルギー逃亡中で、再任断念を表明。テルリュ氏は独立派で浮上した3人目の候補だった。

2594チバQ:2018/03/27(火) 20:04:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00000077-mai-int
<独・裁判所>前カタルーニャ州首相の勾留を許可
3/27(火) 18:56配信 毎日新聞
 【パリ賀有勇、ベルリン中西啓介】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題を巡り、ドイツで拘束されたプチデモン前州首相について、独北部ノイミュンスターの裁判所は26日、勾留を許可した。今後、スペイン当局に身柄の引き渡しが行われれば、独立派は「けん引役」を失うことになり、昨年12月の州議会選後に難航している新州政権の樹立が完全に行き詰まる可能性がある。

 国家への反逆や公金横領の罪で起訴されたプチデモン氏は25日、スペイン司法当局が発行した「欧州逮捕状」(EAW)に基づき、独国内で拘束された。EAWによる拘束では、拘束後60日以内に発行国に引き渡すか決定することになっており、来週以降、ドイツの上級裁判所が身柄の引き渡しの可否を判断する見通し。

 州議会が昨年10月、スペインからの同自治州の「独立宣言」を採択したが、これを認めないスペイン中央政府はプチデモン氏を解任し、州議会を解散した。プチデモン氏は欧州連合(EU)本部のあるベルギー・ブリュッセルに逃れた後、欧州各地で独立運動の「正当性」を発信してきた。

 スペインメディアは、独立問題の沈静化を図りたいスペイン政府が身柄の引き渡しを視野に「関係がより密接で、刑法に類似性のあるドイツ」(エルパイス紙)の協力を得て、プチデモン氏の拘束に動いたとみている。

 独立運動を主導してきたプチデモン氏の拘束は、ただでさえ新州政権づくりが難航している独立派にとっては打撃となる。

 これまで州議会議長が新首相候補に指名した、プチデモン氏と勾留が続く独立派の市民団体元代表は、首相指名に必要な議会への出席が困難で首相就任を断念。3人目の首相候補だったトゥルイ前州政府報道官は、22日の信任投票で独立強硬派の「人民連合」(CUP、保有議席数4)が棄権したため不信任となった。

 今後、5月22日までに新首相が選出されなければ規定により再選挙となる。独立派は定数135の70議席を占めるにとどまるが、再選挙で過半数に届かなければ独立機運が一気にしぼみかねず、再選挙は避けたいのが本音だ。だが、州首相候補にプチデモン氏を推してきたCUPは、再選挙を避けるための「現実路線」の候補者は容認しないとみられ、新政権の樹立は暗礁に乗り上げる可能性がある。

2595チバQ:2018/04/03(火) 16:26:27
https://mainichi.jp/articles/20180403/ddm/007/030/065000c
イタリア
連立へ駆け引き激化 あすから協議開始 躍進「五つ星運動」と「同盟」を軸に
毎日新聞2018年4月3日 東京朝刊
 【パリ賀有勇】いずれの勢力も単独過半数に届かなかったイタリア総選挙(3月4日投開票)の結果を受け、首相候補を指名するマッタレッラ大統領は4日から各政党の代表との協議を開始する。躍進した新興政治団体「五つ星運動」と反欧州連合(EU)を掲げる「同盟」(旧・北部同盟)を軸に、連立に向けた各勢力の駆け引きが激化しており、政権発足には時間を要するとみられている。

 総選挙の得票率は、中道右派連合が約37%でトップとなったが、内訳では反EUや反移民を掲げる「同盟」が約17%で、連合を主導したベルルスコーニ元首相(81)が率いる「フォルツァ・イタリア(FI)」を抜いた。「五つ星」は約33%で単独政党としては上下両院で最多議席を獲得。惨敗を喫した中道左派連合を率いた与党・民主党は、新政権の樹立を待たずにレンツィ前首相(43)が党書記長(党首)を辞任。連立に加わらず下野する可能性がある。

 3月24日に初招集された議会では、上院はFI、下院は「五つ星」がそれぞれ議長ポストを獲得した。右派連合内で議席数でFIを上回る「同盟」が、新政権の要職を得る代わりにFIに議長ポストを譲った形だが、議長選出を巡っては足並みの乱れも表面化した。

 「同盟」のサルビーニ書記長は有権者への「裏切り行為」として否定するが、「五つ星」が「同盟」とだけ組むパターンも取りざたされる。EUや市場が最も警戒するシナリオだ。

 両党ともEUに対して批判的なうえ、「五つ星」が実施を目指す多額の公的資金が必要とされる貧困層対策に「同盟」が一定の理解を示しているためだ。

 マッタレッラ大統領は今後、各政党の代表との協議を経て、多数派形成ができそうな人物を首相候補に指名し、組閣を委任する。新政権は上下両院の信任を受ける必要がある。

2596チバQ:2018/04/03(火) 16:47:45
https://mainichi.jp/articles/20180331/ddm/007/030/093000c
英国
EU離脱まで1年 世論、今も二分 メイ首相、支持拡大に躍起
毎日新聞2018年3月31日 東京朝刊
 【ロンドン矢野純一】英国が欧州連合(EU)から正式離脱するまで残り1年となった29日、メイ英首相は「法や国境、資金のコントロールを(EUから)取り戻し、英国は力強く発展する」との声明を発表した。離脱を決めた2016年6月の国民投票後、世論は今も離脱派と残留派に二分され、2度目の国民投票を求める声も出る中、改めて離脱方針への支持を訴えた。

 メイ氏はこの日、英連合王国を形成するスコットランド、ウェールズ、英領北アイルランドを訪問。農家や地元企業の従業員らとの対話で「離脱を決めた国民投票でどちらに投票したとしても、英国は結束し離脱の好機をつかむ」と強調した。

 16年の国民投票では、離脱支持派は51・9%で、残留支持派をわずか3・8ポイント上回った。その後も双方の支持率は拮抗(きっこう)しており、世論調査会社「YouGov」が今月26〜27日に行った調査では、離脱支持は42%で、残留支持の45%を下回った。

 一方、EUとの離脱交渉では今年10月をメドに離脱協定案をまとめる。この段階で協定案を支持するかを改めて国民投票で問う案について、YouGovの調査では36%が支持、42%が反対だったが、1年前に比べ支持が5ポイント増えた。

 保守党のメージャー元首相や労働党のブレア元首相のほか、英国に拠点を構える世界的な投資家ジョージ・ソロス氏も残留派の立場から国民投票の実施を支持しており、国民にも支持が広がりつつある。

 英・EUは双方の議会で批准の手続きを経て、英国は来年3月29日に正式に離脱する。20年12月末までの移行期間中、英国はEUと従来通り関税なしの貿易ができるが、この間にEUとの自由貿易協定(FTA)がまとまらなければ、双方の貿易に関税が課せられ、経済が混乱する恐れもある。

「ガリレオ」運用、焦点
 【ブリュッセル八田浩輔】英国の欧州連合(EU)離脱交渉で、EUが事業費を拠出する衛星測位システム「ガリレオ」が焦点に浮上している。「欧州版GPS」とも呼ばれるガリレオの運用を巡り、EU側は2019年3月末の離脱後は英国の利用制限を検討しており、安全保障分野での協力や英航空宇宙産業への影響が懸念されている。

 米国防総省が運用するGPSは位置情報やカーナビゲーションなどにも使用されているが、本来は軍事用途に開発された。

 ガリレオはGPSへの依存度を下げる民生システムとしてEU予算で整備が進み、16年12月から試験運用を開始。欧州宇宙機関(ESA)が管理し、欧州での航空管制や車両の運行管理への利用や世界規模の商業利用を見込み、20年の本格運用を目指す。これまでの事業費100億ユーロ(約1兆3000億円)のうち英国は12%を拠出した。

 ガリレオは犯罪捜査や安全保障分野での用途にあわせ、高度に暗号化され妨害に強い政府専用信号も備える。これらは原則的にEU機関や加盟国のみに利用を制限。英紙フィナンシャル・タイムズによると、EUは今年初め、英政府に19年以降の事業計画に絡む機微な情報を共有しない方針を伝えた。

 その結果、離脱前にかかわらず関連事業の入札などで英企業が締め出され、フランスなどのライバル企業を利する事態が生じかねないという。

 欧州委は今年1月、英国にあるガリレオの地上バックアップシステムをスペインに移転することも決めた。

 英国は、離脱後も安全保障での協力体制を維持することが双方の利益にかなうと主張しており、ウィリアムソン英国防相はガリレオを巡るEUの方針に「深い失望」を表明し、「防衛と安全保障で策をろうするべきではない」として、譲歩を迫る。

 英政府は30年までに世界の宇宙関連市場の1割を占有する目標を掲げるが、ガリレオへのアクセスも達成の鍵を握る。

2597チバQ:2018/04/03(火) 16:47:56
英国のEU離脱を巡る今後の動き
2018年 6月    離脱後の英領北アイルランドの処遇について合意を目指す

  18年10月目めど 離脱協定案の合意を指す

  19年3月     英国がEU離脱。離脱までに英EU双方の議会が離脱協定案の批准を目指す

  20年12月    移行期間終了。これまでに自由貿易協定締結を目指す

2598とはずがたり:2018/04/03(火) 21:52:40

サルコジ元仏大統領を拘束
大統領選巡る違法資金で取り調べ
https://this.kiji.is/348760844337316961?c=113147194022725109
2018/3/20 18:33

フランスのニコラ・サルコジ元大統領(ゲッティ=共同)
 【パリ共同】フランス捜査当局は20日、過去の大統領選を巡る資金不正事件で、ニコラ・サルコジ元大統領(63)の身柄を拘束し、取り調べを始めた。リビアの独裁者だった故カダフィ氏側から巨額の資金提供を受けた疑惑に関する取り調べとの情報もある。フランスのメディアが伝えた。

 保守系政党を率いたサルコジ氏は2007年の大統領選に勝利し、12年の大統領選で左派、社会党のオランド氏に敗北した。両選挙の資金に不正があったとして、司法当局が複数の疑惑の捜査を進めていた。

 サルコジ氏は昨年の大統領選で返り咲きを狙ったが、党内の予備選に敗れ、政界引退を表明した。

2599チバQ:2018/04/05(木) 19:56:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00000013-asahik-int
(2018試練の欧州)ハンガリー首相、あおる「反移民」 EUや国連批判、ソロス氏も標的
4/5(木) 16:00配信 有料 朝日新聞デジタル

(2018試練の欧州)ハンガリー首相、あおる「反移民」 EUや国連批判、ソロス氏も標的
ジョージ・ソロス氏(中央)と野党指導者を揶揄(やゆ)する与党の選挙ポスター。「ソロスの候補者たちを止めよう」と訴える=ブダペスト、津阪直樹撮影
 ハンガリーは8日が総選挙。オルバン首相率いる与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が「反移民」を強調、欧州連合(EU)や国連を厳しく批判し、有利な選挙戦を展開中だ。統合深化を再加速したいEUは、東欧の加盟国で強まる遠心力に苦慮している。(ブダペスト=津阪直樹、吉武祐)

 「移民を受け入れることは、ハンガリー国家の降伏を意味する」。3月27日夜、首都ブダペストにある文化施設での演説会で、フィデスの候補者が訴えた。
 340ある座席はすべて埋まり、立ち見が出る盛況ぶり。野党候補の「移民を防ぐ(国境の)フェンスは壊したい」といった発言が紹介されると激しいブーイングが起き、フェンスや装甲車両がスクリーンに映し出されると拍手が起きた。……

2600チバQ:2018/04/06(金) 21:20:58
https://www.sankei.com/smp/world/news/180406/wor1804060025-s1.html
ハンガリー与党「反移民」で一点突破 8日総選挙 強権首相優勢、国内は分断2018.4.6 19:23

��

1/6枚

 ハンガリーの総選挙が8日に迫った。中道右派与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が優勢で、オルバン首相の連続3選が有力視される。難民・移民政策を中心に欧州連合(EU)との確執を深める首相の戦略は「反移民」の一点突破。ポピュリズム(大衆迎合主義)化し、中露をたたえる強権手法は国内に分断も生んでいる。

 首都ブダペストの東駅。2015年夏、欧州を目指す難民らであふれた駅構内は今、旅行者や市民の日常のにぎわいが戻っていた。

 「国中がきれいになったよ」。ある男性はこう語った。当時、自国に流れ込む人々を食い止める柵を国境に築いたハンガリーは国際社会から批判を浴びたが、無職のブバさん(74)は「オルバン氏の政策は正しかった」と振り返る。

 東駅や西駅周辺などで目立つのは2種類のポスターだ。移民流入を「阻止せよ」(STOP)と書かれた政府広報。もう一つは同国出身の米投資家、ジョージ・ソロス氏と野党指導者たちが一緒に並ぶフィデス作製のもので、「ソロスの候補をとめろ」と訴える。
 オルバン氏は過去、旧共産圏の反体制派を支援したソロス氏の資金で留学もしたが、ソロス氏が現政権の移民政策を批判すると矛先を向けた。旧ソ連と並ぶ歴史的な「敵」とし、野党と移民受け入れ拡大を図っているとキャンペーンを張る。

 ポスターは個人を標的にした中傷にも映る。だがブバさんの評価はこうだ。「機知に富んでいるわ」

     ◇

 世論調査によると、フィデスの支持率は投票態度を決めた人々の中で5割前後を占め、社会党など他党を20ポイント以上引き離す。10年に首相に復帰後、世界金融危機の影響を受けた経済を回復し、移民流入を阻止したオルバン氏の人気は高い。

 だが、司法の権限縮小やメディアへの影響力拡大など、その政策に民主主義を脅かすとの懸念は強い。

 「欧州は侵略下にある。西欧の若者は祖国で少数派になる」。イスラム教徒を念頭にしたオルバン氏の移民批判は愛国的な調子を強める。近年は「非リベラルな民主主義」を唱え、中露やトルコなど権威主義的な国家の台頭を「成功」と称賛。実際、経済的な観点から中露にも接近し、EUの結束を揺さぶっている。

 「オルバン氏が問題視するのは過度の自由主義。経済危機の経験から国家の主権を重視している」

 オルバン氏の統治をこう解説するのは政府寄りのシンクタンク「ネーゼーポント」のフォドル事務局長だ。オルバン氏の移民批判は「欧州伝統の価値」を守るためで、中露との友好は「現実主義」と解説する。

     ◇

 国内ではそんなオルバン氏への警戒も強まっている。「政権は成果を出したがオルバン氏は傲慢」。作業員の男性(33)はこう語り、「独裁者だ」(無職男性)との声も上がる。

 野党は今回、「打倒オルバン」のため、ぎりぎりまで選挙協力を模索する。ただ、成否は見通せない。

 「プロパガンダばかり。ロシアのようだ」。15年に警察要員として国境で移民流入監視にもあたったドイツ系企業勤務のイブラヒム・ビクタスさん(22)はこんな不安すら抱く。「民主主義といった価値が脅かされ、いつかロシアと米欧どちらかの選択を迫られるのではないか…」

 (ブダペスト 宮下日出男)

2601とはずがたり:2018/04/08(日) 17:23:35
ハンガリー与党勝利の勢い
大衆迎合主義、EUさらに懸念
https://this.kiji.is/355604088106304609
2018/4/8 15:43
c一般社団法人共同通信社

 【ブダペスト共同】ハンガリー議会(一院制、定数199)選挙が8日、行われた。オルバン首相(54)の「フィデス・ハンガリー市民連盟」の与党連合が各種世論調査で野党を大きくリードしており、2010年から首相を務めるオルバン氏続投の勢い。大勢判明は8日深夜(日本時間9日朝)の見通しだ。

 15〜16年に中東から押し寄せた難民らの受け入れを拒み、欧州連合(EU)と反目するオルバン政権は、今回の選挙戦でも反移民・難民を主張した。排外感情をあおるポピュリズム(大衆迎合主義)的手法を取る同政権の続投が決まれば、EUの懸念はさらに深まりそうだ。

2602とはずがたり:2018/04/09(月) 13:11:31
『教育から宗教の影響を排除』スウェーデン新方針の背景にあるもの
https://www.fnn.jp/posts/00283650HDK
飯山陽
2018年03月19日 月曜 午前12:00

スウェーデン政府は男女平等を支持しない者には学校運営を認めない方針を発表
イスラム教系学校で教えられる「イスラム教の論理」と「西洋の論理」との矛盾
政府は宗教系学校を管理すべき否かという問題

スウェーデンで学校から宗教の影響排除

スウェーデン教育相は先日、今後は男女平等や人権という「根本的価値」を支持しない者には学校運営を認めないという方針を新聞紙上で発表しました。

現政府は学校から宗教の影響を排除するという基本方針を掲げており、今回の決定はその方針に従ったものだとみられています。

スウェーデンにおける学校は男女平等を積極的に促進し、生徒たちがジェンダー・アイデンティティーとは独立した形で能力や関心を開発させることを認めなければならない、と同相は記しています。

さらに、スウェーデンの子どもたちは、たとえ宗教組織によって設立された学校においてであろうと、直接的あるいは間接的に宗教活動を強制されることは絶対にあってはならないとし、全ての教育は宗教の影響から完全に自由でなければならないという基本方針を強調してもいます。

スウェーデンには現在60以上の宗教学校があり、そのほとんどはキリスト教系で、イスラム教系の学校は11あるとのこと。

この決定は、ソマリア系イスラム教徒で2010年から2014年までスウェーデン議会の議員も務めていたワベリAbdirizak Waberi氏が、ボロースで新たなイスラム教系学校設立を目指していることと関係していると言われています。


スウェーデン教育相は先日、今後は男女平等や人権という「根本的価値」を支持しない者には学校運営を認めないという方針を新聞紙上で発表しました。

現政府は学校から宗教の影響を排除するという基本方針を掲げており、今回の決定はその方針に従ったものだとみられています。

スウェーデンにおける学校は男女平等を積極的に促進し、生徒たちがジェンダー・アイデンティティーとは独立した形で能力や関心を開発させることを認めなければならない、と同相は記しています。

さらに、スウェーデンの子どもたちは、たとえ宗教組織によって設立された学校においてであろうと、直接的あるいは間接的に宗教活動を強制されることは絶対にあってはならないとし、全ての教育は宗教の影響から完全に自由でなければならないという基本方針を強調してもいます。

2603とはずがたり:2018/04/09(月) 13:11:48
>>2602
スウェーデンには現在60以上の宗教学校があり、そのほとんどはキリスト教系で、イスラム教系の学校は11あるとのこと。

この決定は、ソマリア系イスラム教徒で2010年から2014年までスウェーデン議会の議員も務めていたワベリAbdirizak Waberi氏が、ボロースで新たなイスラム教系学校設立を目指していることと関係していると言われています。


宗教学校の設立が関係?
ワベリ氏は政治活動を開始する以前は、スウェーデンのヨーテボリにあるイスラム教系小学校の校長でした。

同校ではイスラム教の教義についての授業を週に2コマ課しており、これは他の学校よりも多いだけではなく、男は4人妻を持つことが許されているが、その逆は許されていないといったイスラム教的価値について教えているとか、男子生徒は100%が満点で卒業しているのに女子生徒は71%しか満点をもらっていないという同校の実態はスウェーデンの他の学校と比べて明らかにおかしいなど、しばしば批判の対象とされてきました。

ワベリ氏自身も、イスラム教徒の男が4人妻を持てることや、イスラム教徒の男は異教徒と結婚できるが女はできないことなどは、コーランに記されているのだ、とインタビューで答えています。

ワベリ氏はスウェーデン・イスラム協会や、スウェーデン・イスラム教学校組合、スウェーデン・イスラム教徒政治フォーラムといったスウェーデンの名だたるイスラム教組織の有力メンバーであるだけでなく、過去にはヨーロッパ・イスラム組織連盟の副会長を務めたこともある、非常に影響力のある人物です。


同様の議論がイギリスでも
ヨーロッパにおいてこれまではほぼ放任されてきた宗教系の私立学校を国が管理すべきだという議論は、既にイギリスでも起こっています。

というのも、イギリスではイスラム教学校において教師が生徒をジハード戦士に育てるべく数年間にわたって教育していた罪で実刑判決を受ける、という深刻な事案が既に発生しているからです。

「イスラム教の論理」と「西洋の論理」が異なることは、イスラム教徒住民が多く暮らすヨーロッパ諸国では、様々な場所で目に見える形で健在化し、社会問題化あるいは政治問題化しているのです。

イスラム教と教育の問題については、日本も他人事ではありません。

日本でも、イスラム教組織やモスクなどがイスラム教徒の子女にイスラム教の教義や価値について教える学校や教室を多く運営しています。

また、日本の学校で教えられることはイスラム教の価値に反するとして、自分の子どもが学齢期になるとインドネシアやパキスタンなどに住まわせ学校に通わせる在日イスラム教徒も少なくありません。

イスラム教と教育という問題は、単に給食をどうするか、という問題ではないのです。

2604チバQ:2018/04/09(月) 15:55:38
https://www.asahi.com/articles/ASL4922QXL49UHBI001.html
ハンガリー総選挙、与党が圧勝 反移民、反EU訴え支持
ブダペスト=吉武祐2018年4月9日11時10分
 東欧のハンガリーで8日、総選挙が行われ、オルバン首相率いる与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が、前回に続いて圧勝した。「反移民」を強調して欧州連合(EU)や国連を批判する選挙戦を展開したフィデスが権力基盤を固め、EUにとっては懸念を深める結果になった。

 開票率95%の段階の選管発表によると、国会(一院制、定数199)でフィデスと連立相手のキリスト教民主国民党の議席数は計133となって3分の2を超え、前回と同水準となった。オルバン政権は幅広い人気を維持して2010年から連続3期目に入る。

 オルバン氏は、15年に中東などから大勢が難民申請を希望して欧州に来て以降、「国を乗っ取られる」といった言動で排外的な姿勢を強め、キリスト教文化を守ろうと呼びかけた。こうした姿勢が支持されるとともに、EU補助金の活用などによる順調な経済成長も追い風となった。オルバン氏は勝利宣言で「我々は国を守ることができるようになった」と述べた。

 オルバン氏は選挙戦で、EUや国連がハンガリーに難民受け入れを迫っていると訴え、その裏にハンガリー出身の米投資家ジョージ・ソロス氏がいると主張。野党を「ソロスの候補」と呼んで批判した。最終盤では、EUによる難民の割り当て拒否で歩調をそろえるポーランドから政権の実力者で与党党首のカチンスキ氏を招いた。法の支配や人権などの点でEUから問題視される政権同士で、連携をアピールした。

 野党は、かつての極右から中道寄りになった「ヨッビク」と社会党を中心に、「反オルバン」の姿勢をとったが、浸透しなかった。(ブダペスト=吉武祐)

2605チバQ:2018/04/09(月) 17:14:11
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3170452.html
ハンガリー総選挙、中道右派の与党が圧勝 「反移民」継続へ
08:18AFPBB News

ハンガリー総選挙、中道右派の与党が圧勝 「反移民」継続へ

ハンガリーの首都ブダペストで、議会選での与党の勝利を祝うオルバン・ビクトル首相(2018年4月8日撮影)。(c)AFP PHOTO / ATTILA KISBENEDEK

(AFPBB News)

【AFP=時事】8日投票のハンガリー議会(一院制、定数199)選挙は即日開票され、オルバン・ビクトル首相率いる中道右派の与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が圧勝する見通しとなった。オルバン首相は「歴史的な勝利」だと宣言、3期目の続投を確実にした。

 オルバン首相は強硬な移民対策や移民の再定住プログラム、市民団体の取り締まりをめぐり欧州連合と反目してきたが、選挙結果を受けて従来の政策をさらに進めるとみられる。

 選管によると、開票率93.3%の時点で市民連盟は48.94%を得票した。

 投票率は68.8%で前回2014年の総選挙を7ポイント余り上回った。

 オルバン首相は8日遅くに支持者を前に演説し、今回の結果によって国民に「自分を守り、ハンガリーを守る機会」が与えられたとたたえた。【翻訳編集】AFPBB News

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180409X023.html
ハンガリー総選挙、首相与党が大勝=強権オルバン氏、連続3選
09:49時事通信

 【ベルリン時事】ハンガリーで8日、総選挙(一院制、定数199)の投開票が行われ、強権的政治手法で知られるオルバン首相率いる中道右派与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が勝利した。協力政党と合わせた獲得議席数は134程度(改選前は131)と、憲法改正が可能な全体の3分の2以上を確保する見通しで、4期目(連続では3選)に入るオルバン氏の権力基盤が一段と強まりそうだ。

 選挙戦では一貫して「反難民」を唱えて支持を集め、左右で乱立する野党を終始リード。今回の大勝で、欧州での排外主義、ポピュリズム(大衆迎合)の広がりが改めて示された形だ。

 オルバン氏は8日の集会で「ハンガリーを守る機会が与えられた」と勝利宣言。仏極右政党、国民戦線のルペン党首はツイッターで「欧州連合(EU)の大量移民政策がまた否定された」と賛辞を贈った。

2606チバQ:2018/04/09(月) 21:05:45
https://mainichi.jp/articles/20180410/k00/00m/030/087000c
ハンガリー与党圧勝
EU、東欧の権威主義化に懸念強める
毎日新聞2018年4月9日 20時55分(最終更新 4月9日 20時55分)
【ブリュッセル八田浩輔、ウィーン三木幸治】欧州連合(EU)は権威主義志向を強めるハンガリーやポーランドなど東欧諸国への懸念を強めている。ハンガリー議会選の終盤、オルバン首相はポーランドの与党「法と正義」のカチンスキ党首を招き、連携をアピール。経済ではEUだけでなく、ロシア、中国との関係も強化するとみられている。

 EU内の「東西分断」が表面化した難民問題では、チェコも連携。加盟国に一定の難民受け入れを求めるEUの2年半前の決定を今も無視し続け、義務を果たしていないとして3カ国は欧州委員会から提訴された。

 欧州委はポーランドとハンガリーを念頭に、次期EU中期予算の配分に「法の支配の原則」を関連付ける案を示して軟化を迫る。

 またEUは英国の離脱決定後、共通通貨ユーロの導入国で統合を加速させる方針を打ち出し、ユーロを採用していないハンガリーやポーランドは孤立を深める可能性が高い。

 一方、これらの国が望むのはEUの力を弱めることで、EUからの離脱ではない。ハンガリーは国民のEUに対する支持率では加盟国でも上位に入る。2004年の加盟以降、EUの地域間格差是正のための構造基金からは年30億ユーロ近い助成金を受け取っている。

 西ハンガリー大のゾルタン・ポガチャ教授は「ハンガリーの経済の見た目の数字はいいが、実態はEUの補助金に頼っている。オルバン氏は財政をEUに依存しつつ、EU批判を国内の支持率向上に利用している」と指摘する。

 またハンガリーはEUとしての共通外交や軍事分野の協力では連携も進む。オルバン氏は加盟国首脳でも指折りの親露派だが、英国で起きた元露スパイの暗殺未遂事件を巡っては他の加盟国と歩調をあわせて露外交官の国外追放を決めた。

2607チバQ:2018/04/09(月) 21:18:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040900769&amp;g=int
北アイルランド紛争終結20年=自治不在、和平の行方不透明-英


 英領北アイルランドで、英国残留を望むプロテスタント系と、アイルランドとの統一を目指すカトリック系住民の紛争に終止符を打つ和平合意が成立してから10日で20年。この間、両派の政治対話は一定の進展を見せたが、対立の根は深く、和平を支える共同自治は機能不全に陥っている。来年に迫った英国の欧州連合(EU)離脱も暗い影を落としており、和平の行方には不透明感が漂う。


 ◇住民和解まだ
 北アイルランドの中心都市ベルファスト。繁華街西方にコンクリートの塀とフェンスがそびえる。高さ10メートル前後。紛争が激化した1960年代後半以降、対立する住民同士を隔てるため各所に建設された分離壁の一つだ。しばしばベルリンの壁とも比較されるこの壁は、和平合意から20年を経た今も残されたままだ。


プロテスタント系とカトリック系住民の居住地域を隔てる壁。紛争時に衝突を防ぐため設置された。通称「平和の壁」=5日、ベルファスト

 壁の北側、プロテスタントの多い地区でガイドを務めるノエル・ラージ氏(60)はプロテスタント系民兵組織の元メンバーで、殺人などの罪で16年服役した後、和平合意を受けて釈放された。「当時したことを後悔している。人生を無駄にした」。20年で何が変わったかの問いに、「今は互いに殺し合うことはなくなった。みんな平和を望んでいる」と強調するが、「和解するまでには至っていない」とも付け加えた。
 南側のカトリックが多い地区を案内してくれたピーダー・ウェラン氏(60)はカトリック系過激組織の元活動家。20年を振り返り、「和平合意自体が妥協の産物だった。政治の矛盾と住民間の緊張は残り、状況は変わったとは言えない」と述べた。
 ◇国境問題で暴力再燃?
 北アイルランドでは98年、和平合意に基づきプロテスタントとカトリック両勢力による共同自治がスタートした。和平プロセスの進展に伴い治安は改善し、観光客も増加。市内にはホテルが何軒も新築された。地元観光局の担当者は「北アイルランドは変わった」と胸を張る。


北アイルランド和平合意20年を迎えたが、政治的主張を訴える壁画が数多く残る西ベルファスト=5日、ベルファスト

 しかし昨年1月、それまで自治政府を運営してきたプロテスタント系民主統一党(DUP)とカトリック系シン・フェイン党の対立で自治が崩壊。議会選後の連立交渉も失敗し、人々は20年の節目を自治不在という非常事態の中で迎えた。自治議会関係者によれば、「近い将来の正常化の見込みは薄い」とされ、不安定な状況は当面続く。
 英国のEU離脱も問題を複雑化している。離脱協議ではEU加盟国アイルランドとの国境問題が主要争点に浮上。離脱に伴い、現在は自由な国境間の移動が制限される可能性があり、仮に検問など目に見える国境が復活すれば双方の帰属意識があおられ、暴力が再燃しかねない。「誰も流血の時代に戻ることは望まない」(40代女性)はずだが、不確かな未来に住民の懸念は強まっている。(2018/04/09-15:19)

2608チバQ:2018/04/12(木) 19:21:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180412-00000048-san-eurp
北アイルランド和平合意20年…根強い対立
4/12(木) 7:55配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸】英領北アイルランド紛争を終結させた和平合意締結から20年の10日、中心都市ベルファストで記念式典が行われ、調停役を務めたクリントン元米大統領やブレア元英首相らが出席した。

 和平枠組みはプロテスタント系とカトリック系勢力の根強い対立から行き詰まり、自治政府不在状態が続いており、英国の欧州連合(EU)離脱でアイルランドとの国境が実質的に復活することによる分断の懸念が広がっている。合意では帰属は住民に委ねることや武装解除、共同統治などを規定。20年間で融合が進み、武力衝突による死者は激減、犯罪率は英平均並みに下がり、失業率は過去最低となった。

 しかし閣僚ポストを分け合う自治政府が昨年1月崩壊し、3月の議会選挙を受けた組閣協議も難航。EU離脱で国境が復活すれば、和平前提となった自由なヒトやモノの往来に支障が出る。“行司役”だった英政権が親英強硬派のプロテスタント系、民主統一党(DUP)と閣外協力したため、アイルランドとの統一を目指すカトリック系が反発、自治議会は14カ月開かれていない。クリントン氏は、「政治的マヒ長期化にも限度がある」と述べ、両派に歩み寄りを求めた。

2609チバQ:2018/04/15(日) 21:19:12
https://www.sankei.com/world/news/180415/wor1804150018-n1.html
2018.4.15 09:00

独新政権1カ月 「愛なき結婚」不協和音続く
【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル新政権発足から14日で1カ月。難交渉の末、中道左派の社会民主党とこぎ着けた再大連立では、難民・移民政策をめぐる閣僚発言などが物議を醸し、不協和音が絶えない。求心力の陰りも指摘されるメルケル首相は早くも、「愛なき結婚」の手綱さばきに腐心している。

 メルケル氏は10〜11日、閣内の政策調整のため、ベルリン郊外で全閣僚参加の会合を開いた。重大決定はなく、メルケル氏は「目的は閣僚が知り合うこと」とし、「(閣内は)総じて協調的だ」と述べた。

 メルケル氏がこう強調したのは、発足当初から政権内がぎくしゃくしてきたためだ。特にメルケル氏の保守系与党の一角をなすキリスト教社会同盟(CSU)出身のゼーホーファー内相は「イスラム教はドイツにそぐわない」と述べ、大きな議論を呼んだ。

 発言はCSUの拠点、バイエルン州で秋に控えた州議会選を念頭にしたものとされるが、社民党や左派系野党が一斉に批判。メルケル氏は「イスラム教も今では、ドイツの一部」と述べ収拾を図る事態となった。

 不協和音に輪をかけているのが、寛容な難民政策を批判するシュパーン保健相の言動だ。メルケル氏が自党の批判派取り込みのため起用したが、最近は「法と秩序が徹底されていない」と社民党が治めるベルリンなどの治安状況を批判。社民党側の反発を招いた。

 シュパーン氏はほかにも物議を醸す発言を繰り返しており、社民党幹部はシュパーン、ゼーホーファー両氏について「自分の売り込みだけを考えている」と批判。メルケル氏に対し、政権運営に集中させるよう注文した。

 社民党のショルツ副首相は閣僚会合後、「チームは築かれた」と内閣協調を誇示したが、公共放送ZDFは「不和は続いている。期待はできない」と懐疑的な見方を伝えた。

2610とはずがたり:2018/04/17(火) 13:55:06
英首相、「米追従」批判に反論=スピード重視で議会に諮らず―シリア攻撃
時事通信社 2018年4月17日 06時24分 (2018年4月17日 13時39分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180417/Jiji_20180417X001.html

 【ロンドン時事】英国のメイ首相は16日、下院で声明を発表し、米仏と共同で行ったシリアへの軍事攻撃について「われわれは自らの国益のために行動した」と述べ、野党から出ている、米国に追従して攻撃に加わったとの批判に反論した。事前に議会に諮らなかったことについては「パートナーとの協力にスピードが不可欠だった」などと説明した。

 英首相には他国に対する軍事攻撃の際に議会の承認を得る法的義務はない。しかし、最大野党・労働党のコービン党首はこの日の下院で「生死が絡む軍事行動ほど重要な問題はない。政府の行動を支持したり、止めたりする権限が議会にあってしかるべきだ」と主張した。

2611チバQ:2018/04/18(水) 23:50:51
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1804170024
【ユーロ経済学】独政権発足でEU改革やっと本腰? 「共通予算」「財務相」で方向性出せるか
04月17日 12:19産経新聞

【ユーロ経済学】独政権発足でEU改革やっと本腰? 「共通予算」「財務相」で方向性出せるか

3月23日、ブリュッセルで行われた欧州連合(EU)首脳会議閉幕後の共同記者会見に臨むマクロン仏大統領(右)とメルケル独首相(AP)

(産経新聞)

 ドイツのメルケル首相がようやく政権を発足させ、停滞していた欧州連合(EU)改革の議論進展が期待される。“本丸”はユーロ圏の統合深化。野心的な改革を示しながら待ちぼうけにされたフランスのマクロン大統領に「欧州の盟主」はどんな返事を出すのか。独仏両輪がそろい、統合深化は進むのか-。

 独政権発足後初となった3月22〜23日のEU首脳会議の閉幕後、独仏首脳は一緒に報道陣に姿を見せた。

 「再任おめでとう」。そう述べたマクロン氏に、メルケル氏は直前に起きた仏南部スーパー襲撃テロを受け、「できる支援を行う」と表明した。今や恒例の共同会見は両首脳の“蜜月”を物語る。

 英国のEU離脱や英在住の露元情報機関員への神経剤襲撃、対米貿易問題など喫緊の課題がめじろ押しだった首脳会議はユーロ圏改革も重要な議題だった。EUは6月の首脳会議で改革の方向性をまとめる方針だ。

 マクロン氏は昨年9月の独総選挙直後、改革議論の加速のため、具体的な改革案を打ち出したが、独側の政権樹立難航という誤算のため、「3月まで」とした両国の改革方針のとりまとめもずれ込んだ。会見では「6月までに独仏共通の工程表を提示する」と意気込みを示した。

銀行同盟と欧州版IMF

 改革はユーロ圏の弱点の克服と強化が狙いだ。債務危機では「通貨は同じでも財政はバラバラ」との欠陥や危機対応の準備不足が露呈。EUが支援の条件として危機国に求めた財政緊縮策は「反EU」感情が広がるきっかけともなった。

 ポピュリズム(大衆迎合主義)勢力はなお根強いが、経済情勢は改善した。「再度の困難に備えなければならない」とメルケル氏も改革を急ぐ考えだ。

 優先は「銀行同盟」の完成と「欧州通貨基金」(EMF)創設。銀行同盟は金融行政の統合が目的で、3本柱のうち銀行の監督一元化と破綻処理の共通化は実現したが、預金保険制度の共通化が残る。EMFは債務危機でつくられた「欧州安定メカニズム」(ESM)を拡充し、欧州版国際通貨基金(IMF)に発展させる構想だ。

 預金保険制度ではドイツなどが自国預金者が負担をかぶる形となるのを懸念して議論が難航してきた。ただ、銀行同盟も通貨基金も方向は定まっている。ユーロ圏改革でより大きな課題となるのは、その「先」だ。

レッドラインはない

 焦点はマクロンが提唱するユーロ圏共通の予算と財務相の新設だ。欧州委員会はこれに対し、ユーロ圏予算をEU予算の枠内に置いて、欧州委副委員長が財務相を兼ねる案を提示。欧州委には非ユーロ導入国への配慮があるが、権限をめぐる仏側との駆け引きもうかがえる。

 独側ではメルケル政権は連立協定で「限定的な予算手段」を支持し、将来的な予算創設に含みを残す。他国の財政を支える形に反対で、使途で仏側とズレも指摘される上、非ユーロ国への配慮も強い。課題は多いが、独外交政策評議会(DGAP)のシュワルツァー所長は「レッドライン(越えられない一線)は敷いていない」と柔軟さをみる。

 独政権では連立相手の社会民主党がマクロン氏の提案に積極的な一方、メルケル氏の与党には慎重論も強く、今後、マクロン氏とどう折り合いをつけるかが注視される。

 議論を受け、他国も動きだした。オランダやフィンランドなどユーロ非導入国を含む欧州北部8カ国は3月上旬、「健全財政が最善の危機予防」と共同声明を出し、統合深化を牽制。念頭にあるのは共通予算などの新設で、オランダのルッテ首相は独メディアで「私らは独仏の合意にうなずくだけでない」と独仏主導に横やりを入れた。

 これらはドイツ同様に財政規律を重視する国々。統合深化に対するドイツの姿勢がなお不明な中、「これまでは陰に隠れていたが、今、ドイツが仲間か、相手側かを見定めている」とDGAPの仏独関係専門家、デメスマイ氏は指摘。「ドイツは立場を明確にせねばならないときだ」との見方を示した。(ベルリン 宮下日出男)

2612チバQ:2018/04/22(日) 22:33:33
https://www.sankei.com/world/news/180421/wor1804210042-n1.html
2018.4.21 21:50
【英EU離脱】
英国がEU離脱見据え連邦諸国と関係強化 旧植民地諸国など53カ国の首脳会議
 【ロンドン=岡部伸】英国と旧植民地諸国など53カ国でつくる英連邦首脳会議がロンドンで20日、2日間の日程を終え、閉幕した。英国では約20年ぶりの開催。来年3月に欧州連合(EU)を離脱する英国は、神経剤を使った元露スパイ襲撃事件などでロシアと対立しており、メイ英首相は記者会見で連邦諸国と安全保障や経済で一層の関係強化を図る意向を表明した。

 カナダのトルドー首相、オーストラリアのターンブル首相、インドのモディ首相のほかニュージーランドやシンガポールなどの大統領や首相40人以上が参加した。

 記者会見でメイ氏は、「今回初めて安全保障が中心議題になった」と指摘。「シリアや英国で化学兵器が使われ、国際秩序を守る強い決意を確認した」と述べ、団結して化学兵器使用に反対する考えを示した。

 また英連邦諸国でサイバー対策や防衛協力を進めると宣言。機密情報を共有するカナダ、オーストラリア、ニュージーランド首脳を英サイバーセキュリティーセンターに招き、「ロシアがサイバー攻撃で偽情報を流している」と非難。対露包囲網で結束を訴えた。

 さらにメイ氏は、加盟国間の貿易を2030年までに約2兆ドル(約215兆円)規模の経済圏に拡大させる意向を表明。EU離脱後、アジアやアフリカをまたぐ英連邦ネットワークを活用する狙いを示した。

2614チバQ:2018/04/22(日) 23:19:41
https://mainichi.jp/articles/20180423/k00/00m/030/048000c
ドイツ
社民党、新党首にナーレス氏選出 臨時党大会
毎日新聞2018年4月22日 20時23分(最終更新 4月22日 23時12分)
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政第2党・社会民主党は22日、独西部ウィースバーデンで臨時党大会を開き、アンドレア・ナーレス連邦議会(下院)党会派代表を党首に選出した。1863年に創設された独最古の国政政党で初の女性党首が誕生した。第4次メルケル政権に加わる社民党は支持率低迷に苦しむ。ナーレス氏は欧州を代表する老舗中道左派政党の復活に挑む。

 各州代表団による投票で、ナーレス氏は66%の得票率を得て勝利した。党内は長年、与党での実績を重視する保守派と、野党になり手厚い社会保障政策を実現させようとする左派が対立。ナーレス氏は演説で「私に協力してほしい。我々は一緒なら強い。やり遂げられる」と呼びかけ、メルケル会派に並ぶ国政2大政党の地位を守るため、党再生を実現することを誓った。

 前党首のシュルツ氏は2月、大連立政権継続を巡る混乱の責任を取り辞任。当初はシュルツ氏が後継指名したナーレス氏で候補が一本化されるとみられたが、北部フレンスブルク市長のジモーネ・ランゲ氏が「連邦議会党会派代表が党首を務めれば(国政と党務に)利害の対立が生まれる」とし、立候補を表明した。

2615チバQ:2018/04/22(日) 23:36:41
3月の記事
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030400385&amp;g=int
「終わりの始まり」鮮明=メルケル政権、後継争いの場に-独

メルケル

 【ベルリン時事】難産の末のドイツ・メルケル第4次政権樹立に高揚感はない。メルケル首相(63)にとってこれが最後の任期になることはほぼ確実で、キリスト教民主同盟の次世代を担う人材を閣僚に据える方針を首相自身が既に打ち出した。次期政権発足はメルケル時代の「終わりの始まり」を告げる節目となり、後継争いが本格化する。
 メルケル首相は自身の難民寛容政策に批判的だったシュパーン財務政務次官(37)を次期政権の保健相に起用。華があり、大衆的人気を誇るクレックナー副党首(45)を農相に充てる人事も内定した。昨年、情勢の厳しかった西部ザールラント州議会選挙を勝利に導いた当時の州首相、クランプカレンバウアー氏(55)は党幹事長に決定。政権・党の印象は大きく変わる。
 シュパーン氏は2月の党大会で、昨年9月の連邦議会(下院)選挙での党の勢力後退を念頭に「今、傷をなめ合うか、それとも、ここから何かを生み出せるかが問われている」「有権者の信頼を取り戻そう」と先頭に立つ意欲を見せた。
 首相は社会民主党との連立交渉で、同党に外相、財務相ポストを譲り、姉妹政党・キリスト教社会同盟には内相ポストを渡した。連立合意を優先した「痛みを伴う」決断だったことは首相自身が認めており、次期政権への党の協力を得ていくには、不満を受け止め、世代交代を進める姿勢を人事で示すしかなかった。
 民主同盟は結束が強いことで知られ、いったん党の方針が固まれば、異論が外部に漏れることは少ない。だが、連立協議で譲歩を強いられた首相に対し、「政治的誤りだ」などと公然と党内から批判が上がっていた。
 メルケル首相は12年を超える長期政権で、「ドイツの独り勝ち」と言われる好調な経済を実現し、外交・安全保障面でも国際社会でドイツの存在感を高めた。つい数年前まで「欧州の女王」「最強の女性」と言われたが、今や求心力の低下が著しい。
 首相は次期政権に関し、「4年間(首相を)務めると既に約束した。私は約束を守るタイプの人間だ」と述べ、次の任期を全うする考えを明確にしている。だが、「党再生の顔」として幅広い支持を集める人物が次世代から現れれば、早期退陣圧力も高まりかねないという見方が増えつつある。(2018/03/04-18:17)

2616チバQ:2018/04/24(火) 20:23:51
https://mainichi.jp/articles/20180425/k00/00m/030/030000c
スペイン
過激派組織バスク解散へ 分離独立闘争で謝罪
毎日新聞2018年4月24日 17時53分(最終更新 4月24日 17時53分)
 【パリ賀有勇】スペイン北部バスク地方の分離独立を主張し、テロを繰り返してきた過激派組織「バスク祖国と自由(ETA)」が、5月上旬に解散する方針を示した。過去の武装闘争について謝罪声明も発表。820人以上の犠牲者を出したバスクの分離独立運動は、大きな節目を迎えることになる。

 スペイン紙エルパイスによると、ETAは仏側バスク地方で5月上旬に組織解散を宣言する。今月20日、「取り返しの付かない損失を含む、多大な苦しみを与えたことを理解している。真摯(しんし)に謝罪する」との声明を地元紙に発表した。

 ETAはフランコ独裁政権下の武力弾圧に対する抵抗運動として1959年に発足し、バスク民族主義に反対する政治家や学者らを爆弾テロなどで襲撃してきた。当局による摘発が進むなかで、2011年に「恒久的な武装闘争の停止」を宣言。17年には、銃や爆発物を隠した仏側バスクの武器庫の情報を仏当局に提供し、武装解除に応じた。

 解散の背景には、摘発による組織の弱体化に加え、300人に上るとされる収監中のETAメンバーのバスク地方の刑務所への移送など、待遇改善を図る狙いもあるとみられる。

 スペイン政府は謝罪を歓迎しつつも、ラホイ首相は「もっと早くに謝罪すべきだった」との声明を出した。

 スペイン国内の独立運動を巡っては、バスクとともに79年に自治州に移行した北東部カタルーニャ自治州の州議会が昨年10月、独立宣言を可決。自治権停止に伴う州議会の解散・選挙後も新たな州政府が樹立されないなど、混乱が続いている。

 【ことば】バスク地方

 スペイン北部バスク、ナバラ両自治州とフランス南西部にまたがる地方で、独自の文化・言語を持つ。スペイン側は、重工業が盛んで同国内の豊かな地域の一つ。1936年に自治政府が発足したが、スペインのフランコ独裁政権時代(39〜75年)に弾圧された。フランコ将軍死後に自治州に移行した。徴税権など幅広い自治権が認められている一方で、長年にわたり分離独立運動が続いてきた。

2617チバQ:2018/04/25(水) 16:04:32
https://www.sankei.com/world/news/180425/wor1804250001-n1.html
2018.4.25 14:00
【激動ヨーロッパ】
民主主義は弱っているのか ハンガリー総選挙が映す危うさ
 反難民・移民や強権政治で欧州連合(EU)と対立するハンガリーのオルバン首相が8日の総選挙で連続3選を果たした。圧勝を支えたのは政府・与党が一体的となり、政権寄りメディアも動員した「反移民」の大々的キャンペーンだ。東欧民主化から30年近くが経つが、そこには民主主義を「弱体化」させる危うさがはらんでいる。
(ブダペスト 宮下日出男)

 選挙ではオルバン氏の中道右派「フィデス・ハンガリー市民連盟」の与党連合が3分の2以上の議席を獲得。投票率も事前予想を超える約70%に上り、圧倒的な民意がオルバン氏を支持したのは事実だ。だが、この選挙に疑問を投げかける見解も出ている。

損なわれた対等な競争

 「純粋な政治的議論の余地が狭められ、完全な情報に基づく有権者の判断は妨げられた」

 選挙を監視した欧州安全保障協力機構(OSCE)は9日の報告書で選挙が適切に行われたとする一方、選挙活動全般についてこう指摘した。まず問題視したのは政府・与党が一体化したようなキャンペーン。街中にあふれた2種類のポスターがそれを物語る。

 一つは移民とみられる行列に「ストップ」と記した政府広告。もう一つは同国出身の米投資家、ジョージ・ソロス氏と野党指導者らが並ぶフィデスのポスターで「ソロスの候補をとめよう」と訴えた。ソロス氏は難民らを援助する非政府組織(NGO)も支援しており、いずれも「反移民」がメッセージだ。

 ポスターは首都ブダペストの駅周辺やバス、トラムの停留所など随所に掲げられ、政府広告とフィデスのポスターが交互に現れる回転式広告板もあった。異様な印象も与える光景だが、ある市民は「慣れていた。感覚がマヒしてたのだろうか…」と漏らした。

 政府はこうした宣伝をソーシャル・メディアなどでも行った。OSCEは「政府広告は与党のメッセージを拡大し、ライバルが対等に競う能力は大きく損なわれた」と指摘。「行政資源の乱用」とも懸念した。

政権寄り報道9割超

 OSCEは「メディアの偏向」にも焦点をあてた。特に政権寄りのメディアは「反移民のレトリックを増幅させた」とする。

 報告書の分析によると、国営テレビのニュースではフィデスに関する報道が約6割を占め、そのうち90%超が好意的な内容の一方、野党に関しては約8割が批判的な報道だった。選挙直前には19地方紙がオルバン氏の同じインタビュー記事を一斉に掲載もした。

 なぜ、このような状況が起きるのか。オルバン氏はこれまで公共メディアだけでなく、新聞など民間メディアにも、自身に近い企業家による買収を通じて影響力を拡大。政権に批判的で買収後廃刊された主要紙もある。政権寄りメディアには政府広告も優先的に割り当てているともされる。

 「編集の自由に恐ろしい影響を与え、有権者が多様な情報に接するのを阻害した」。報告書の見解だ。

 一方、「反政権」のメディアは苦しい。選挙直後には資金難を理由に、右派系主要紙「マジャール・ネムゼット」が廃刊した。オーナーはオルバン氏に近かったが、仲違いし、同紙は政権批判に転向。ロイター通信は政府広告が引き上げられて経営が苦しく、同時に選挙後の政権側の「報復」(専門家)を警戒したためとの見方も伝えた。

2618チバQ:2018/04/25(水) 16:04:43

強権政治を推進

 「われわれは強い付託を受けた」。オルバン氏は10日、こう述べた上、「メディアは選挙戦を通じ、あらゆるメッセージが有権者に伝わるよう手助けしてくれた」と誇らしく語った。

 だが、ハンガリーの政治学者、アンドラシュ・ナジ氏はフィデス圧勝の要因として、反移民の主張や野党の断片化とともに、こうしたメディア統制などにあらわれる「民主主義システムの体系的な弱体化」を挙げた。

 オルバン氏は政権基盤の強化を受け、今後も強権的な政治を推進するとみられ、移民を支援するNGOを規制する法案成立も目指す。同様に強権政治でEUと対立するポーランドの保守系「法と正義」政権との連携も強化する考えだ。

 EU欧州委員会の報道官は「EUは民主主義などの価値の連合。その価値の擁護は例外なく、全加盟国共通の義務」とハンガリーに警告するが、難民受け入れ政策を拒否する他の東欧諸国も含め、どう向き合うかはEUにとって大きな課題となるのは必至だ。

ハンガリー ドナウ川流域に位置する東欧の内陸国。首都ブダペスト。人口約990万人(2015年推計)。第二次世界大戦では枢軸国側に立ったが、1944年にドイツ軍が撤退したのを受け、ソ連が占領。戦後は社会主義政権が成立した。56年に学生・労働者らのデモをきっかけとする「ハンガリー動乱」が発生しワルシャワ条約機構からの脱退を宣言したが、ソ連の軍事介入を招いた。冷戦の終結を受け、90年代に改革開放を推進。99年に北大西洋条約機構(NATO)に、2004年に欧州連合(EU)に加盟した。欧州単一通貨ユーロは導入していない。

2620チバQ:2018/04/27(金) 14:18:06
https://www.sankei.com/world/news/180427/wor1804270007-n1.html
2018.4.27 07:04

同性愛の女性政治家が妊娠 英スコットランド保守党
 英北部スコットランドでの保守党リーダーで有力女性政治家のルース・デービッドソンさん(39)は26日、妊娠し秋に出産予定であることを明らかにした。同性愛者として知られ、女性のパートナーがいる。英メディアによると、精子提供と体外受精による妊娠という。

 デービッドソンさんは昨年の下院選で、スコットランドでの与党保守党の議席増に貢献。メイ首相の後継者の一人にも名前が挙がっている。

 デービッドソンさんは声明で、産休に入るまではいつも通り政治活動を続けると強調した。(共同)

2621チバQ:2018/05/05(土) 06:34:47
https://mainichi.jp/articles/20180501/ddm/007/030/084000c
関連ニュースはこちら 英国
移民問題で内相辞任 メイ首相側近、政権に打撃
毎日新聞2018年5月1日 東京朝刊
【ロンドン矢野純一】英国のラッド内相(54)は29日、不法移民政策を巡り、「事実とは異なる説明をして議会を欺いた」として、引責辞任した。ラッド氏はメイ首相の側近の一人。欧州連合(EU)との離脱交渉が大詰めにさしかかる中、メイ政権にとって打撃となった。

 メイ氏は後任に住宅・地域社会・自治相のサジド・ジャビド氏(48)を指名した。ラッド氏は、2016年に内相から首相に就任したメイ氏の後を継いで内相に就任。将来の首相候補の一人とも見られていた。メイ政権では、この半年でグリーン筆頭国務相やファロン国防相といった主要閣僚が相次いで辞任している。

 英国では、第二次世界大戦後にカリブ海地域の英領から合法的に移住した子孫が、「不法滞在者」として強制退去を強いられている問題が発覚。ラッド氏は、強制退去者の目標人数を政府が設定していたにもかかわらず、議会で「自分は知らなかった」などと事実とは異なる説明をしていた。

 メイ氏は内相時代に、移民の年間純増数を10万人以下に抑制するという方針を打ち出し、ラッド氏が引き継いでいた。移民政策を巡る問題でラッド氏が引責辞任したことから、前任のメイ氏に対する責任問題が浮上する可能性もある。

https://www.asahi.com/articles/ASL4Z2F8BL4ZUHBI008.html
英国のラッド内相辞任 不祥事で閣僚辞任、半年で4人目
ロンドン=下司佳代子2018年4月30日18時57分
英国のラッド内相が29日、辞任した。移民への対応をめぐり野党などから批判されていた。メイ政権の閣僚が不祥事で辞任したのはこの半年で4人目。ラッド氏は親欧州連合(EU)派で、EU離脱で意見が割れる閣内ではメイ氏と考えが近く、メイ氏にとっては打撃になっている。

 英国では、第2次大戦後にカリブ海の英領から移住した人々について、永住権が与えられたのに内務省が証明書類を発行しておらず、本人や家族が強制退去処分になっているのが問題化。ラッド氏は責任者として批判を浴びていた。加えて、ラッド氏は国外追放する不法移民の目標値は「存在しない」と議会答弁していたが、目標値が存在しラッド氏にも報告されていたことを示す文書が次々に報道された。

 ラッド氏は29日夜になってメイ氏に電話で辞任を申し出て、了承された。

 メイ氏は30日、後任に住宅・…

https://www.cnn.co.jp/world/35118537.html
英内相が辞任、戦後の移民めぐる不祥事で メイ政権に打撃
2018.04.30 Mon posted at 11:11 JST

(CNN) 英首相官邸は29日、メイ首相がラッド内相の辞表を受け取ったことを明らかにした。ラッド氏は、内務省による移民への対応をめぐって批判にさらされていた。

英国では最近、第2次世界大戦後に元英領のカリブ海地域などからやってきた多数の移民「ウィンドラッシュ世代」の入国手続き書類を、内務省が処分していたことが判明した。

政府が不法移民への強硬姿勢を強めるなか、ウィンドラッシュ世代やその子どもたちの一部は在留資格を証明する書類がないために不法移民とみなされ、強制退去の危機に直面している。


ラッド氏は先ごろ開かれた委員会で退去人数の割り当てについて質問された際、認識していないと答えていた。しかし、英紙ガーディアンがこのほど公開したメモでは、ラッド氏が退去人数の割り当てを設定していた。

ラッド氏はこれまでにメイ氏とともに謝罪し、ウィンドラッシュ世代が今後も在留できるよう努めると議会に表明していた。

メイ政権は現在、議会で半数を割り、対外的にも欧州連合(EU)からの離脱交渉が難航するなど厳しい状況に置かれている。ラッド氏の辞任は政権へのさらなる打撃となりそうだ。

ウィンドラッシュ世代の書類は、メイ氏がキャメロン前政権の内相を務めていた2010〜16年の間に内務省が処分していたことから、この問題はメイ氏に責任があるとの声も強い。

ラッド氏は前政権でエネルギー・気候変動相を務め、16年7月にメイ氏の後任として内相に就任していた。

2622チバQ:2018/05/05(土) 06:42:35
https://www.sankei.com/world/news/180501/wor1805010036-n1.html
2018.5.1 22:11
【マクロン革命 大統領就任1年】
(上)フランス病 病巣にメス 大学、国鉄…改革抵抗勢力と対峙
 フランスは今、政府への抗議デモとストで大荒れだ。国鉄、航空会社、法曹界、大学-背景を探ると「フランス病」の深刻さが浮かび上がる。

 名門ソルボンヌ大学は4月、学生に一時占拠された。垂れ幕に「ファシスト打倒」「資本主義粉砕」という古色蒼然(そうぜん)たる左翼語が躍る。1968年、ドゴール政権を揺るがした学生運動「5月革命」が半世紀ぶりに再来したかのようだ。

 デモはマクロン大統領(40)に大学改革の撤回を求めた。大統領は入学者選抜に能力主義を吹き込もうと、高校の内申書を判定材料にすると決めた。「希望者が定数より多いなら、能力で決めるべきだ」という判断だ。

 フランスには大学入試がない。バカロレアという高校卒業資格を取れば、誰でも国立大学に入れる。希望者が多ければ抽選。受験地獄と無縁で良い制度に見えるが、講義室は座り切れない学生であふれ、入学1年で3割が脱落する。4年間で学士(日本の大卒資格)を取得するのは4割だけだ。

 同大哲学科修士課程のダビドさん(26)は「大学は誰でも学べる場所であるべきだ。学生選別は平等の原則に反する」と訴える。大学生活は8年目。就職のあてはなく、アルバイトと奨学金で暮らす。

 かつて西欧の知の中心地だったソルボンヌ大は、英誌による最新の世界大学番付で196位。英国のオックスフォード、ケンブリッジ両大が1、2位を争うのと大差がついた。国内で優秀な学生は「グランドゼコール」と呼ばれるエリート養成校に進む。大統領はその最難関、国立行政学院(ENA)を卒業した。

 だが、ソルボンヌのような大学が不振では、人材や研究の底上げはできない。「平等」に固執し、フランスはずるずると世界のトップから引き離された。

×   ×
 

 大学以外のスト現場でも、既得権益にしがみつく「病」は深刻だ。

 国鉄デモは4月初めから5日間に2日のペースで続き、利用者の不満は爆発寸前だ。抗議の主な対象は、鉄道員の雇用特権の廃止。「52歳で辞めても年金は満額支給」など民間とかけ離れた厚遇で、20世紀初めに重労働だった鉄道員の確保のために導入された制度だ。国鉄職員の約9割がこの恩恵に浴し、約500億ユーロ(約6兆円)に上る国鉄債務の原因でもある。

 労働組合は「ここで譲れば、政府は『国鉄民営化』を言い出す」とストを正当化するが、公共部門の巨額赤字は財政負担を増やし、経済の足を引っ張る。ドイツや北欧は1990年以降、労働市場や年金改革で成長力を回復したのに、フランスでは改革案が出る度に大規模デモに発展し、挫折を迫られてきた。

 大統領は4月、民放テレビのインタビューで「彼らに妥協して、現状を維持するわけにはいかない」と訴えた。国民にショック療法を与えるのも、再選に臨む2022年までに「改革の果実」を示す必要があるからだ。

×   ×
 

 フランスの経済は、競争力ランキングなどで独英に水をあけられている。

 仏モンテーニュ研究所のドミニク・モイジ首席顧問は「改革の成果で2%超の経済成長を実現するか、あるいは国民の反発を受けて孤立するか。1年後には、マクロン政権の行方が見えるはずだ」と予測する。


 

 マクロン大統領は、就任から間もなく1年を迎える。昨年5月7日、仏史上最年少で大統領選に当選し、改革に突っ走る。彼の出現で変わるフランスと欧州を検証する。

(パリ 三井美奈)

2623チバQ:2018/05/05(土) 06:43:21
https://www.sankei.com/world/news/180503/wor1805030012-n1.html
2018.5.3 09:30
【マクロン革命 大統領就任1年(中)】
米とEU…マクロン外交2つの柱 「大国復活」トランプ氏接近
 フランスの大国復活にかけるマクロン大統領の外交は、2つの柱を持つ。トランプ米大統領との協調。もう一つは欧州の団結だ。

 4月の訪米。トランプ氏との共同記者会見で「イランとの新しい合意を目指しましょう」と突然言い出し、会場をどよめかせた。

 新提案は、2015年に結んだイラン核合意を維持するための戦略だ。トランプ氏が「破棄」に突き進むのを何とか止めようと、元の合意に「イランの弾道ミサイル開発阻止」などを加えようと訴えた。仏紙ルモンドによると、新提案は訪米中、トランプ氏と話すうちに思いついたらしい。

 この提案にはトランプ氏も、イランも乗ってこない。だが、トランプ氏を孤立主義から引きずり出し、米仏を西側の基軸にしようというマクロン氏の揺るがぬ方針を示した。

 トランプ氏との関係緊密化を目指す意気込みは並大抵ではない。電話会談は少なくとも20回を数える。記者会見のさなか、頬にキスして友情を表現し、毒舌家のトランプ氏に「私は彼が大好き」と言わせた。メルケル独首相やメイ英首相が対米関係で苦慮する中、欧州首脳で群を抜いて「親トランプ」の首脳になった。東の安倍晋三首相、西のマクロン氏といったところだ。

                 
×   ×

 訪米直前、マクロン氏はドイツ近くの小都市エピナルで欧州外交を語った。「米国、中国、ロシアと対峙(たいじ)するには、欧州連合(EU)という規模の力が必要だ」。フランスはその先頭に立つ、というのだ。

 来年、英国がEUを離脱すれば、フランスはEUで唯一の国連安全保障理事会の常任理事国になる。軍事介入には消極的なドイツに比べ、フランスはアフリカや中東での紛争介入の経験が圧倒的に多い。仏戦略研究財団のバレリー・ニケ研究主任は「マクロン氏はEUのリーダーとして、大国との外交を目指す。彼は流暢(りゅうちょう)な英語でトランプ氏と直接、交渉できる。新世代の指導者だ」と言う。

 フランスは、外交を彩る歴史的資産に事欠かない。昨年7月、トランプ氏を革命記念日に招待。エッフェル塔の夕食会でもてなした。

 プーチン露大統領とは壮麗なベルサイユ宮殿で会談した。17〜18世紀に西欧化を進めたピョートル大帝の絵画の前で「欧州に再び歩み寄ってほしい」と求めた。「マクロン氏はフランスの存在感を高めた」(仏国際関係研究所のトマ・ゴマール所長)のは確かだ。

                 
×   ×

 もっとも、EUを盾に「大国復活」をもくろむシナリオは壁にぶつかった。オランダやスウェーデンなど北部欧州8カ国が3月、マクロン氏の改革案を拒絶した。「自国の債務すら減らせないのに、EUの指導者ぶるな」という意思表示だ。メルケル氏は昨年の独下院選後、求心力が低下し、独仏枢軸は停滞する。

 1年目のマクロン外交はスタイル優先で、成果はこれからだ。トランプ氏と親しくなっても環境、通商をめぐる米欧対立は解消しない。マクロン氏は各国首脳に電話をかけまくり中東政策で協力を訴えるが、プーチン氏は聞く耳すら持たない。

 エピナルでの集会で、マクロン氏は「指導者として最大のリスクは、何も提案しないことだ」と言った。40歳の若き大統領にとって、何もしないでずるずる地盤沈下することこそ、最悪のシナリオと映る。(パリ 三井美奈)

2624チバQ:2018/05/05(土) 06:44:08
https://www.sankei.com/world/news/180504/wor1805040004-n1.html
2018.5.4 07:00
【マクロン革命 大統領就任1年(下)】
議会揺さぶる憲法改正 「プロ政治家は不要」
 マクロン大統領は、フランスで戦後続いた保革二大政党制を打破した。次の狙いは国政改革だ。

 国民議会(下院)は昨年6月の選挙後、風景が変わった。定数577のうち、4分の3が入れ替わり、議員の平均年齢は48歳に若返った。マクロン氏の新党「共和国前進」が312議員を抱える最大会派となった上、保革二大政党のベテラン議員が、一斉に引退したためだ。

 議事堂は18世紀建造の宮殿。豪華なシャンデリアの下、若手がダイエット・コーラと携帯電話を手に足早に動き回る。長い昼食で情報交換する議員は減り、売店ではアルコールの売り上げが半減した。女性議員の割合は過去最高の39%だ。

 「古参議員は秘書を7人雇い、出張の切符まで手配させているので驚いた。私は自分でインターネットで予約する。秘書は地元と議会合わせて3人で十分」と前進のギヨーム・カバリアン議員(31)は話す。

 世代交代を歓迎するのは、野党の若手も同じ。保守系最大の共和党のジュリアン・オベール議員(39)は「わが党の指導部も40代になった。引退組は、失業が蔓延(まんえん)する現在の仏経済を生んだ世代。彼らの責任は重い」と手厳しい。

×  ×

 目下、国会は憲法改正案で大揺れだ。4月に政府が示した改正案は、上下両院の定数を各30%削減した上、議員や自治体首長の任期を連続3期に制限する内容。下院は15年、上院は18年で議員引退を迫られる。

 憲法改正は昨年7月、マクロン氏が上下両院の議員をベルサイユ宮殿に集め、「1年以内にやる」と宣言した。「民主主義には呼吸が必要だ。政治を生涯の仕事にすべきでない」と訴えた。「プロの政治家は不要」ということだ。憲法改正には両院で5分の3の賛成が必要。国会での成立が難しい場合、「国民投票にかけることも辞さない」と意気込んだ。

 オベール氏をはじめ、野党議員は猛反発するが、憲法改正に国民の支持は高い。世論調査では、多選制限に86%、議員数削減には91%が賛成した。

 
×  × 

 背景には、政治に巣くう構造汚職がある。フランスで大統領や閣僚の汚職疑惑は途切れることがなかった。シラク元大統領は退任後、公金横領で有罪判決。サルコジ元大統領は違法献金疑惑で身柄拘束され、フィヨン元首相は妻を架空雇用した疑惑から、大統領選でマクロン氏に惨敗した。

 汚職の温床となる地域利権や族議員の問題は日本以上に深刻だった。フランスでは2014年の法改正まで、国会議員が市長や地方議員を兼職できた。改選前の下院では、議員の4割が首長や地方議長を兼職していた。憲法改正はさらに利益誘導の構造を断ち、政治浄化を図る狙いがある。

 マクロン政権の閣僚32人のうち、3期以上の国会議員経験があるのは5人だけ。法相は元法学教授、保健相は医師など、その道の専門家を起用した。コンサルタント会社の社員だったカバリアン氏は「議員数を減らせば、議会は効率化する。議員は長くやると、緩みが出る」と話す。

 憲法改正で1人、確実に得をする政治家がある。それはマクロン氏だ。

 フランスには米国のような大統領弾劾の制度はない。議員が地盤や派閥を失えば、大統領への権限集中はさらに強まる。マクロン氏は「民主主義が生んだ独裁者」へと歩み出すことになる。(パリ 三井美奈)

2625チバQ:2018/05/05(土) 23:33:59
https://www.sankei.com/world/news/180505/wor1805050031-n1.html
2018.5.5 22:02

英イングランド統一地方選、与党大敗回避 メイ首相「安堵」 
 【ロンドン=岡部伸】英国イングランドで3日、統一地方選の投票が行われ、5日までに開票が終了した。国政与党・保守党は苦戦が予想されたが、首都ロンドンで健闘するなどし、大敗は回避。欧州連合(EU)離脱交渉の難航で薄氷の政権運営を余儀なくされるメイ首相にとって、「ひとまず安(あん)堵(ど)」(党幹部)できる結果となった。

 昨年6月の総選挙以来初めての大規模選挙で、150自治体の計約4370議席が争われた。英BBC放送によると、国政最大野党の労働党が多数を占めた議会は改選前と同じ74。保守党は改選前より2減の46議会で、二大政党はほぼ現状維持となった。

 一方、反移民を掲げEU離脱の急先鋒となった英独立党(UKIP)は123減のわずか3議席と、壊滅状態に。対照的に、親欧州を掲げる自由民主党は75増の536議席と躍進し、改選前より4増の9議会で第1党となった。

 ストラスクライド大(スコットランド)のジョン・カーティス教授は、英BBC放送の取材に対し「保守党はUKIP支持層などEU離脱支持者から多数の票を得た。若者を中心に残留派の支持を広げながら圧勝できなかった労働党と引き分けた」と分析した。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のトニー・トラバース教授はロイター通信に「8年間政権を維持する保守党には悪くない結果。メイ氏は一息つける」と評価した。

2626チバQ:2018/05/07(月) 00:34:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050200199&amp;g=int
修士号不正取得に万引き…=疑惑のマドリード州知事辞任-スペイン


スペイン・マドリード州のクリスティナ・シフエンテス前知事=23日、マドリード近郊アルカラデエナレス(AFP=時事)

 【マドリードAFP=時事】修士号不正取得を疑われていたスペイン中部マドリード州のクリスティナ・シフエンテス知事(53)が辞任に追い込まれた。2011年に万引きして捕まった際の映像がメディアに流出。25日に記者会見を行い、リンチ同然と報道を批判しつつ「私の全人生が疑われるようになった」と述べ辞意を表明した。
 強気の女性知事として知られたシフエンテス氏は、汚職疑惑にまみれた与党国民党(PP)を立て直す切り札の一人とみられてきた。しかし、ここ1カ月は、マドリードの大学院で11〜12年に取ったという修士号について、必要な試験を受けず、講義もほとんど欠席と追及され、検察が捜査に乗り出す騒ぎになっていた。
 シフエンテス氏は違法行為を否定しつつ「修士号の使用」は見合わせると表明して乗り切ろうとしたが、25日になって万引き現場で警備員にかばんを調べられている映像が浮上。会見では「知らないうちに」40ユーロ(約5300円)相当の化粧品がかばんに入っていただけだと主張、最後まで強気を貫いた。(2018/04/30-06:03)

2627チバQ:2018/05/07(月) 00:39:15
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050200451&amp;g=int
パリで若者暴徒化、300人拘束=マック放火、メーデーデモ
 【パリAFP=時事】フランスのパリで1日、労働者によるメーデーのデモに参加していた若者らが暴徒化し、商店や車に放火する騒ぎに発展した。警察は300人近くの身柄を拘束した。

〔写真特集〕メーデーのパリで若者暴徒化

 警察によると、黒いジャケットにマスクを着用した若者ら約1200人がデモ隊に紛れ、「立ち上がれ、パリ」「誰もが警察は嫌いだ」と連呼。パリ中心部の駅周辺にあるマクドナルドの店舗に火を付けたほか、自動車のディーラーに侵入して車に放火した。周辺には黒い煙が上がった。警察はデモ隊を鎮圧するため催涙ガスを使ったり、放水したりした。


1日、メーデーのデモが行われたパリで、炎上する車両(AFP=時事)

 フランスではマクロン大統領による公的機関の改革案に反対する動きが相次いでおり、メーデーのデモもこれに関連するものだった。マクロン大統領は事件を受けてツイッターで、「犯罪者を特定し、責任を取らせるためにあらゆることをする」と表明、暴動を非難した。(2018/05/02-11:16)

2628チバQ:2018/05/09(水) 21:51:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000504-san-eurp
イタリア、再選挙の公算 大統領の「中立政権」案、第1党が拒否
5/9(水) 0:04配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】イタリアのマッタレッラ大統領は7日、3月の総選挙後、「過半数の支持を得られる政権樹立が見込めない」として、暫定的な「中立政権」の樹立を訴えた。それができない場合、今夏にも再選挙を行う方針を示した。数カ月内に再選挙が行われる公算が大きくなった。

 大統領は声明で、今年12月まで中立政権を維持し、来年の予算を成立させるべきだと主張。「各党は権限を(中立)政権に委ねるか、あるいは7月か秋に選挙を行うかを決めねばならない」と述べた。中立政権は、党派色の薄い専門家を起用した暫定内閣を想定しているとみられる。イタリアでは大統領が議会の解散権を持つ。

 総選挙で第1党となったポピュリスト(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」、右派「同盟」はそれぞれ、中立政権の提案を即座に拒否。再選挙を行うべきだと主張した。

 五つ星の首相候補ルイジ・ディマイオ氏はツイッターで、「中立政権など信じない。官僚の政府でしかない。7月に選挙を行うべきだ」と述べた。下院は両党で議席の過半数を占めており、中立政権が信任を得ることは難しくなった。

 一方、ジェンティローニ首相の与党で中道左派「民主党」は、中立政権の樹立に前向きな姿勢を示した。

 五つ星、同盟の両党は総選挙で、既成政治の打破や移民流入反対を訴えて支持を急伸させており、再選挙になれば、さらに議席を伸ばす可能性がある。ベルルスコーニ元首相が率いる中道右派「フォルツァ・イタリア」や民主党は総選挙で両党に議席を奪われた。

 総選挙は3月4日に実施。単独で議会の過半数を占める勢力はなく、五つ星の主導で連立交渉が行われた。五つ星は同盟、続いて民主党と連立政権の樹立を目指したが、合意に至らなかった。同盟は、最大勢力の中道右派連合の枠組み維持を優先。民主党は、今月3日の幹部会で「野党にとどまるべきだ」との方針を決めた。

2629チバQ:2018/05/09(水) 21:51:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000079-mai-eurp
<イタリア>暫定内閣を提案 大統領、政権樹立失敗で
5/8(火) 20:17配信 毎日新聞
 【パリ賀有勇】イタリアのマッタレッラ大統領は7日、3月に実施されたイタリア総選挙後の政権樹立に向けた各党との調整が不調に終わったことを明らかにし、政治色のない実務型の内閣を暫定的に発足させることを各党に提案した。

 ANSA通信によると、マッタレッラ氏は、年末まで暫定内閣に予算編成などの作業を担わせた後で、改めて総選挙を実施する方針を示した。イタリアでは2011年11月、ベルルスコーニ首相(当時)の辞任後、経済学者で元欧州連合(EU)欧州委員のモンティ氏を後継首相とする、学者や弁護士などの実務者で構成された暫定内閣が誕生したことがある。

 3月4日の総選挙では単独過半数を獲得した勢力はなかった。連立交渉は、単独政党としての得票率が33%で首位となった新興政治団体「五つ星運動」と、17%を得票した反EU・反移民を掲げる「同盟」を軸に行われたが物別れに終わった。

 新政権は上下両院の信任を受ける必要があるが、「五つ星」のディマイオ代表と「同盟」のサルビーニ書記長は、いずれもマッタレッラ氏の提案を拒否して今年7月に再選挙を求める考えを示している。

2631とはずがたり:2018/05/13(日) 11:59:26

仏デモやスト、今も継続
「五月革命」から50年
https://this.kiji.is/364874891008427105
2018/5/4 07:31
c一般社団法人共同通信社

 【パリ共同】フランスの学生、労働者らの反体制運動「五月革命」が始まったパリ大占拠から50年を迎えた3日、自由主義的な経済政策を掲げるマクロン大統領(40)の大学、国鉄の改革に抗議する学生、労組が全国でストやデモを続けた。

 路上の抗議活動は今も盛んだが、動員規模や政治的な影響力が近年は退潮。百万人超の参加は3年前の風刺週刊紙を標的としたテロの後のデモなど特別な場合に限られるようになった。今年のメーデーではデモ参加者数は約14万人だった。

 学生らの組合は3月以降「1968年をもう一度」などと呼び掛け、パリ郊外ナンテールなど十前後の大学を占拠。

2632チバQ:2018/05/14(月) 20:38:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000009-jij-eurp
マクロン流改革「正念場」=「痛み」に不満も―仏大統領就任1年
5/14(月) 6:54配信 時事通信
 【パリ時事】フランスのマクロン大統領が14日、就任1年を迎える。

 投資銀行出身で、既存政党への不信を背景に支持を広げ、仏史上最年少で大統領に当選。欧州全体の景気回復を追い風に、強引な手法で改革を進めるマクロン氏は、今後公務員12万人削減や年金減額などさらに困難な改革にも乗り出す方針だ。これに対し従来以上に強い反発が予想され、任期2年目に入るマクロン氏は「正念場」を迎える。

 ◇既得権にメス
 「痛みを伴う改革」を断行するマクロン氏の指導力は幅広い層で評価されている。タブー視されてきた国鉄職員の既得権益にもメスを入れた。猛反発する国鉄職員は大規模なストライキで対抗しているが、一般企業よりも優遇された労働条件を国民の過半数が「不公平」と見なし、マクロン氏の改革を支持している。

 失業率の改善を目指し労働法改正にも着手した。フランスでは、一度従業員を雇うと解雇は困難で、多くの企業が新たな採用に消極的だ。マクロン氏は、解雇を容易にする改正法を野党の反対を押し切り成立させ、雇用促進を図った。

 仏紙フィガロが今月4日報じた調査会社オドクサの調査によれば、世論の6割以上がマクロン氏を「方向性が明確」と支持を表明した。こうした実行力に対する評価は高い。

 ◇金持ちの大統領
 ただ、解雇手続きの簡略化など労働者の権利侵害にもつながるマクロン氏の改革に対しては、富裕層と労働者層の間で支持は割れている。オドクサの調査によると、回答者の7割以上がマクロン氏を「富裕層の大統領だと思う」とも回答した。

 今月5日には、パリ中心部で大規模な反マクロン・デモが行われ、警察発表によると、約4万人が参加した。心理療法士マキシム・ナンポさん(29)は「マクロン氏は富裕層を優遇し労働者を人間扱いしていない」と批判した。

 デモを受け、マクロン氏は報道官を通じて「政府はサイレントマジョリティー(静かな多数派)に支持されている」と反論。一部の仏メディアは「楽観的過ぎる」と指摘している。

 調査会社カンタルTNSによると、今年4月のマクロン氏の支持率は40%。就任1年での支持率としてはオランド前大統領(27%)やサルコジ元大統領(37%)を上回った。ただ、昨年6月に57%だったのを考えると、大きく下落した。

 このままでは、改革の成果が表れずに反マクロンの機運が高まる恐れもある。ハンガリーやイタリアのようにフランスでもポピュリスト政党が次を狙って待ち構えている。

2633チバQ:2018/05/14(月) 20:38:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000017-mai-eurp
<仏大統領1年>積極外交で存在感示す 財政改革は国内反発
5/13(日) 10:30配信 毎日新聞
<仏大統領1年>積極外交で存在感示す 財政改革は国内反発
フランスのマクロン大統領=AP
 【パリ賀有勇、ブリュッセル八田浩輔】フランスのマクロン大統領が史上最年少の39歳で仏大統領に就任してから14日で1年を迎える。外交舞台では存在感を発揮する一方、国内では公務員削減など「痛み」を伴う改革に着手し、反発も広がっている。

 マクロン氏は就任後、孤立を深めた米国のトランプ大統領をフランス革命記念日の軍事パレードに招待し、その後、トランプ氏から初の国賓として招かれた。トランプ氏との関係に苦慮するメイ英首相やメルケル独首相とは対照的に関係を強化して米欧のつなぎ役をアピール。欧州の新たなリーダーとして世界に印象付けた。だが、地球温暖化防止の枠組み「パリ協定」や主要6カ国とイランが結んだ核合意を巡っては、トランプ氏の離脱の決意を翻意させられなかった。

 一方、欧州においても、欧州連合(EU)の統合深化に積極的なマクロン氏の登場は、英国の離脱や反EUを掲げるポピュリズム政党の台頭などEUを取り巻く悲観的な空気を好転させる要因となったが、大きな成果は出せていない。

 マクロン氏は「独仏枢軸」と形容される両国の強固な関係をメルケル氏と共に再建し、統合深化をけん引する理想を描く。しかしEU改革を巡る議論は、独政局の連立協議長期化などを受けて足踏みが続き、マクロン氏の持論のユーロ圏共通の予算などについては独国内からの反発も強い。独仏両国は6月にもEU改革の方向性をまとめて加盟国に提示する予定だが、マクロン氏にとっては自身の構想にどこまで近づけられるのか当面の正念場となる。

 「フランスのイメージは向上したが、外交成果は上げられていない」(仏紙フィガロ)と評されるように積極外交のイメージが先行しているのが実情だ。

 一方、国内では歳出削減と法人税減税を受けた企業の投資増などで、2017年の財政赤字は対国内総生産(GDP)比2.6%となり、3%以内に抑えることを掲げるEUの財政規律を10年ぶりに達成。大規模テロがなかったことや、経済指標が上向いていることなどもあり、就任1年を前にした支持率は44%とオランド前大統領(25%)やサルコジ元大統領(36%)を上回る。

 だが、競争力を高めるために政権が着手した改革に対しては、国民の間で反発も広がっている。昨年9月には激しい抵抗の中、雇用主側に有利になる労働法改正を強行。法改正に反対する国民を「怠け者」と呼んで物議を醸した。

 現在進める国鉄改革では反発する国鉄職員らが3カ月間に及ぶストを決行。入学選抜方式を変更する大学改革でも反対する学生らが大学を占拠する事態に。5日には反マクロンデモがあり、学生や労働組合員ら約4万人が「マクロンを止めろ」などと書かれたプラカードを手に参加した。

 シンクタンク「仏国際関係研究所」のティエリー・ドモンブリアル会長はマクロン氏が高校時代に教諭だったブリジット夫人(65)から演劇を学んでいたことにも触れ、「トランプ氏やロシアのプーチン大統領と対等に話せる『偉大なフランス大統領』という役を見事に演じきった」と分析。「フランスのイメージ向上は誰もが認めるが、今後、国内外で実際に成果を上げることができるかどうかが彼の評価の全てだ」と述べた。

2634チバQ:2018/05/16(水) 19:50:54
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL5J05NZL5HUHBI02S.html
カタルーニャ州独立派のトラ氏「私は暫定的な首相」
01:39朝日新聞

 スペインからの独立を巡って混乱が続くカタルーニャ自治州のプッチダモン前首相と、後任に選ばれた独立派のトラ首相が15日、プッチダモン氏の逃亡先のベルリンでそろって会見した。トラ氏は「私は暫定的な首相に過ぎない」と述べ、今後もプッチダモン氏をリーダーとして、スペイン政府との間で自治拡大に向け対話を求めていく考えを明らかにした。

 トラ氏は「プッチダモン氏を州政府から引きずり降ろす試みには屈服しない」と述べ、スペインへの帰国とその後の政治活動が認められ次第、同氏を州首相に選び直す意向を示唆した。

 昨年12月の州選挙で過半数を保った独立派はプッチダモン氏を州首相に再選しようとしたが、憲法裁判所が「州議会の討論に出席する必要がある」と指摘し、国外逃亡中のプッチダモン氏の選出を認めなかった。州議会は14日、トラ氏を首相に選出した。(ベルリン=高野弦)

2635チバQ:2018/05/16(水) 19:52:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1805150056.html
伊ポピュリスト政党、右派と連立協議 「数日必要」決裂すれば再選挙か
05月15日 20:29産経新聞

 【パリ=三井美奈】3月に行われたイタリア総選挙で第一党になったポピュリスト(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」、右派「同盟」の両党代表が14日、連立政権樹立に向けて、マッタレッラ大統領とそれぞれ会談した。五つ星代表のディマイオ氏は記者団に、連立交渉を詰めるため、「大統領に『あと数日必要だ』と伝えた」と述べた。

 両党は12、13の両日に交渉を行い、大筋合意ができたと表明した。だが、次期首相候補については協議が続いており、党外からの起用も検討しているもよう。同国メディアは経済学者の名前が浮上したと伝えた。五つ星は政権発足の前に、インターネットで党内に是非を問うと表明している。

 両党の交渉が不調に終わった場合、再選挙の可能性が高まる。大統領は今月7日、来年の予算を成立させるため、専門家による暫定政権の樹立を提案し、合意が得られない場合は再選挙を行う方針を示していた。

 両党は共に、欧州連合(EU)の緊縮路線を批判し、大型減税や低所得者支援を公約する。連立政権が樹立されれば、イタリアの財政再建は絶望的となり、欧州経済の大きな不安材料となる。

 同盟は当初、ベルルスコーニ元首相が率いる「フォルツァ・イタリア」との中道右派連合を重視し、五つ星との連立は排除していた。だが、ベルルスコーニ氏が今月、「五つ星と同盟の連立に反対しない」と表明したため、五つ星との連立交渉に入った。

2636チバQ:2018/05/19(土) 20:32:02
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051801265&amp;g=int
五つ星と同盟が政策案発表=正式連立合意目前-イタリア


イタリアの新興政党「五つ星運動」のディマイオ党首(手前)=14日、ローマ(AFP=時事)

 【パリ時事】イタリアの新興政党「五つ星運動」は18日、連立交渉を続けていた右派政党「同盟」(旧北部同盟)と共同の政策案をインターネット上で発表した。両党の党員による承認投票を経て、週明けにも正式に連立合意が発表される見通し。連立が決まれば、欧州連合(EU)創設国で初のEU懐疑派政権が誕生する。
 AFP通信によれば、政策案は「政府の契約」と銘打たれ、EUが要求している緊縮財政の拒否や厳格な移民政策などが掲げられている。メディアが報じた当初の草案に記載されていたユーロ圏離脱に関する項目は削除された。(2018/05/18-23:05)

2637チバQ:2018/05/21(月) 21:01:16
https://mainichi.jp/articles/20180522/k00/00m/030/075000c
イタリア
EU批判派が連立政権樹立へ
毎日新聞2018年5月21日 20時28分(最終更新 5月21日 20時28分)
ポピュリズム政党「五つ星運動」と右派「同盟」が政策合意
 【パリ賀有勇、ブリュッセル八田浩輔】3月の総選挙以降、政治空白が続いていたイタリアで、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」と反移民を掲げる右派「同盟」(旧・北部同盟)が連立政権樹立に向けた政策で合意した。ユーロ圏第3の経済大国で、欧州連合(EU)に批判的な両党による政権の樹立が固まり、英国の離脱に揺れるEUは再び試練を迎えることになりそうだ。

 「五つ星」と「同盟」は、18〜20日に共通政策の是非を問う党員投票を実施。イタリアメディアによると、両党とも賛成が90%以上となり承認された。新政権の首相候補は大統領が任命するが、「五つ星」のディマイオ代表と「同盟」のサルビーニ書記長は21日、マッタレッラ大統領と会い、首相候補を推薦する。イタリアメディアは、フィレンツェ大のジュセッペ・コンテ教授(53)を有力候補として取り上げている。首相候補は組閣に着手し、10日以内に上下両院の議会承認を受ける必要がある。

 ディマイオ氏とサルビーニ氏は共に意欲をみせていた首相候補を辞退し、連立への妥協点を見いだした形だ。

 3月4日の総選挙では、経済弱者向けの政策を掲げた「五つ星」が貧しい南部で圧倒的な強さを見せ単独政党で最多議席を獲得。地盤である産業集積地の北部で支持を固め、得票率で3位となった「同盟」との連立を模索した。

 「同盟」と中道右派連合を形成する「フォルツァ・イタリア」(FI)の党首、ベルルスコーニ元首相が両勢力の連立を容認し、連立政権にFIが加わらない姿勢を示したことで事態が進展した。

 両政党は、市場が警戒してきた共通通貨「ユーロ」からの離脱こそ政策に明記しなかったものの、「同盟」の看板政策である法人・個人所得税の大幅減税や「五つ星」の掲げた最低所得保障の導入など、有権者受けするバラマキ色の濃いものとなった。

 イタリアの政府債務残高の国内総生産(GDP)比は約130%で、EUではギリシャの180%に次ぐ高さ。だが、両党の公約を基にした歳出計画では、財政規律に関するEU規則を上回る見通しで、新たなユーロ危機への懸念も高まる。

 また両党はウクライナ危機から続くEUの対露制裁解除に積極的である一方、マクロン仏大統領が提案する統合深化に向けたEU改革には否定的で、EU内部に亀裂をもたらすのは必至だ。加盟国の連帯を重視する独仏にとっては新たな頭痛のたねとなる。

2638チバQ:2018/05/22(火) 11:17:40
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018052201001502.html
2018年5月22日 08時27分


伊、新首相候補に法学者を推薦 総選挙で躍進の2党
 【ローマ共同】3月の総選挙後、新政権が樹立できず政治空白が続くイタリアで21日、マッタレッラ大統領が選挙で躍進した新興組織「五つ星運動」を率いるディマイオ氏と右派政党「同盟」のサルビーニ書記長とそれぞれ会談した。両氏は新首相候補として法学者のジュセッペ・コンテ氏(53)を推薦した。ディマイオ氏が明らかにした。

 大統領が推薦を受け入れコンテ氏を首相に指名すれば、ポピュリズム(大衆迎合政治)色の濃い両党による連立政権が発足する公算が大きい。大統領は22日に上下両院議長と会談し、対応を協議する予定。

2639チバQ:2018/05/22(火) 15:23:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000520-san-eurp
イタリア・ポピュリスト政党 連立目指し法学者を首相候補に提案 EUに不安
5/22(火) 10:47配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】3月のイタリア総選挙で第一党になったポピュリスト(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」、右派「同盟」の両党は21日、マッタレッラ大統領に連立政権樹立の意向を伝え、フィレンツェ大の法学教授、ジュセッペ・コンテ氏を首相候補に提案した。

 同国のANSA通信によると、コンテ氏は南部フォッジャ県出身で54歳。政治経験はない。五つ星に近く、同党が選挙直後に発表した閣僚候補リストに名前を連ねていた。マッタレッラ大統領は22日、上下両院の議長と会談し、対応を協議する。

 両党は先週、1人当たり780ユーロ(約10万円)の最低所得保証、大幅減税、予定されていた付加価値税(VAT)の増税中止を盛り込んだ政策案で合意。歳出拡大路線を掲げ、欧州連合(EU)の財政規律の見直しを要求した。

 EU内には新たな債務危機の火種となりかねないとの不安が広がっており、ルメール仏財務相は20日、「イタリアはEUのルールを守るべき」と警告。五つ星の交渉代表ディマイオ氏は「まずわれわれにやらせて欲しい。批判はそれからだ」と反論した。イタリアはユーロ圏第3の経済大国。圏内最大の2兆2600億ユーロ(約300兆円)の累積債務を抱える。

2640チバQ:2018/05/22(火) 15:58:46
http://www.sankei.com/world/news/180522/wor1805220021-n1.html
2018.5.22 12:29

元ロンドン市長が労働党離党を表明 問題発言の批判受け
 強い反戦、反米姿勢で知られた英労働党のケン・リビングストン元ロンドン市長(72)が21日、過去の問題発言の責任を取る形で離党する方針を表明した。

 リビングストン氏は2016年にラジオ番組で、ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーはユダヤ人を虐殺する前、「ユダヤ民族の郷土」をつくるシオニズム運動を支持していたなどと発言。史実と異なる内容だと党内外から批判が集まっていた。

 21日の声明でリビングストン氏は謝罪し、党に残ればコービン党首に迷惑をかけることになると離党の理由を説明した。

 リビングストン氏は1987〜2001年に下院議員、00〜08年にロンドン市長を2期務めた。08、12年の市長選に出馬したが、いずれも敗れた。(共同)

2641 チバQ:2018/05/23(水) 11:29:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1805220027.html
伊ポピュリズム2党、政権樹立へ新首相候補を提案 発足なら財政再建は絶望的

05月22日 23:29

 【パリ=三井美奈】3月のイタリア総選挙で第一党になったポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」、右派「同盟」の両党は21日、マッタレッラ大統領に連立政権樹立の意向を伝え、フィレンツェ大の法学教授、ジュセッペ・コンテ氏を首相候補に提案した。両党は欧州連合(EU)の財政規律に対抗して歳出拡大路線を掲げており、EU内に不安が広がっている。

 同国のANSA通信によると、コンテ氏は南部フォッジャ県出身で54歳。政治経験はない。五つ星に近く、同党が選挙直後に発表した閣僚候補リストに名前を連ねていた。米エール大などに留学経験があり、行政法を専門とする。 マッタレッラ大統領は22日、上下両院の議長と会談した。コンテ氏について首相指名の可能性を協議したとみられる。

 両党が先週合意した政策案は、1人当たり780ユーロ(約10万円)の最低月所得保障を導入したうえ、現在は43��23%の所得税率を20%、15%の2段階に単純化して大幅減税を目指す内容。予定されていた付加価値税(VAT)の増税や年金改革は中止する。

 イタリアはユーロ圏第3の経済大国で、圏内最大の2兆2600億ユーロ(約300兆円)の累積債務を抱える。新政権が発足すれば、財政再建は絶望的となり、新たな債務危機の火種となりかねない。

 フランスのルメール財務相は20日、仏ラジオで「イタリアはEUのルールを順守すべきだ。約束を守らなければ、ユーロ圏の安定を脅かす」と警告した。これに対し、五つ星の交渉代表ディマイオ氏は「まずわれわれにやらせてほしい。批判はそれからだ」と反論した。

2642チバQ:2018/05/24(木) 09:09:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000004-asahi-int
「政治空白」3カ月のイタリア…コンテ氏を新首相に指名


5/24(木) 2:39配信


 イタリアのマッタレッラ大統領は23日、フィレンツェ大教授のジュゼッペ・コンテ氏(53)を新首相に指名し、組閣を命じた。イタリアでは3月の総選挙後、連立協議が難航して新内閣が成立しない「政治空白」が約3カ月間続いていたが、政治家ではないコンテ氏の首相就任で、ようやく解消する見通しとなった。

 コンテ氏は法律家で、政治経験はない。連立政権をつくる新興政党「五つ星運動」の選挙公約づくりに関わった。今後、五つ星と連立相手の右派政党「同盟」が作成した閣僚リストをもとに、組閣作業に入る。(ローマ=河原田慎一)
.
朝日新聞社

2643チバQ:2018/05/25(金) 00:45:00
https://mainichi.jp/articles/20180525/k00/00m/030/184000c
イタリア
コンテ首相組閣へ「EU批判」「反移民」連立
毎日新聞2018年5月25日 00時19分(最終更新 5月25日 00時30分)
 【パリ賀有勇】イタリアのマッタレッラ大統領は23日、次期首相にフィレンツェ大のジュセッペ・コンテ教授(53)を指名。コンテ氏は24日、組閣作業を始めた。欧州連合(EU)に批判的な立場を取ってきたポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」と反移民を掲げる「同盟」の連立政権が近く発足することになり、閣僚の人選が注目される。

 伊メディアによると、コンテ氏は行政法の専門家だが「知名度」は低く、政治経験もない。3月の総選挙時には「五つ星」の法政策の公約作りにも携わるなど「五つ星」と近い関係にある。「五つ星」のディマイオ代表と「同盟」のサルビーニ書記長がマッタレッラ氏に首相候補としてコンテ氏を推薦した。

 新政権では、両党がそれぞれ重視する政策に応じた閣僚のポストを分け合う形となりそうだ。失業者らへの最低所得保障を主張するディマイオ氏は経済開発と労働問題を担当する閣僚に、イタリアに大量に流入している不法移民の取り締まり強化を訴えるサルビーニ氏は内相となる可能性が指摘されている。

 また、サルビーニ氏は経済相候補にサボナ元産業相(81)を推しているとされる。AFP通信によると、サボナ氏はEUと共通通貨「ユーロ」の創設を定めたマーストリヒト条約の締結にも反対したEU・ユーロ懐疑派。親EUのマッタレッラ氏は、コンテ氏との会談でサボナ氏への懸念を伝えたとも報じられている。

 コンテ氏は今後、閣僚名簿を作成して大統領に提出し、閣僚と共に宣誓式に臨む。その後、新政権は10日以内に両院でそれぞれ過半数の賛成で信任を受け、正式に発足する。「五つ星」と「同盟」は上下両院で過半数議席を確保しており、造反が出なければ政権発足は確実となる。

2647とはずがたり:2018/05/27(日) 11:49:40
Everything is made from Question.
【イタリアの没落と日本の現在との相似】
高城剛メルマガ号外号より。
http://hirossi.tumblr.com/post/118270823036/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B2%A1%E8%90%BD%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%9B%B8%E4%BC%BC

欧州に住んでいると実感するのですが、日本の政治状況はイタリアにものすごく近いと感じます。
イタリアもマスメディアや政治が画一的で、国民が選択肢がなく、皆正しい判断もできないんです。
だから国を出る若者が後を絶たない。
イタリアも第二次大戦以降、ずうっと万年与党だったんですよ。
イタリアは敗戦国ですが、その後に工業化に成功しました。
車だとかイタリアンデザインなども有名になりましたでも工業化は、後からやってきた日本に乗っ取られるわけです。
それからイタリアは衰退がはじまりますが、かつての栄光のプライドだけが残りました。
その時に熟成された文化というかソフトというか、その後イタリアン・フードや俳優は世界に羽ばたくことができました。
今、日本も工業がダメになっていって日本食とか俳優とかアニメとかが世界に向かっていますね。
すでにブームは完全に去りましたが、歴史は繰り返されますよね。

イタリアの政治の場合、衰退したのが日本より早い分、政治も先行しているように見えます。
注目すべきは共産党が解党して、中道左派に進化したんです。
それから与党中道右派と、中道左派連合が2大政党で拮抗して、中道左派が与党になったんです。

だから日本も共産党が解党して、全部の野党が中道左派連合にならないとまず変わらないでしょう。
でも、そうなっても簡単に変わらないですよね。
実際は、さらに一度ボロボロになるんです。
しかし、通るべき過程のように思います。
その後イタリアはどうなったかって言えば、政治家ではない人が内閣を作る「非政治家内閣」という臨時内閣ができました。
理由は、国民の完全な政治家不信によります。
これが最近の話で、ここからゆっくり再生がはじまっている、というより透明化がやっとおきはじめました。
日本はイタリアに遅れること多分15年くらいたって、2020年台の後半には、非政治家内閣ができるんじゃないかと思っています。
各ジャンルのプロフェッショナルが、国政を担わないともう再生しないと正直思いますね。



2648名無しさん:2018/05/28(月) 00:27:06
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180527-OYT1T50069.html

05/27 22:05

 アイルランドで実施された人工妊娠中絶を禁じた憲法条項の撤廃の是非を問う国民投票は、
26日夜(日本時間27日未明)に結果が判明し、賛成66・4%、反対33・6%で撤廃が決まった。

 カトリック教徒が約8割を占める同国で中絶が容認されることになった。政府は中絶に関する法整備を進める。

 結果確定後、撤廃に賛成していたバラッカー首相は、「アイルランドにとって歴史的な日になった。
私たちは女性の選択を尊重するべきだ」と語る映像をツイッターに投稿した。

 同国では1983年、憲法に「胎児の生存権」を認める条項が加わった。母体が危ないケースを除いて
中絶が禁止され、英国本土に渡って中絶を受ける女性が後を絶たなかった。

26日、ダブリンで、国民投票で中絶容認が多数を占めることとなり、喜ぶ人たち

2650とはずがたり:2018/05/28(月) 18:20:55
コンテ氏、首相就任断念=財務相人事で大統領と対立―伊
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180528/Jiji_20180528X788.html
時事通信社 2018年5月28日 07時40分

 【パリ時事】イタリアのマッタレッラ大統領から次期首相に指名されていたフィレンツェ大法学教授のジュセッペ・コンテ氏(53)は27日、首相就任断念を表明した。財務相人事をめぐりマッタレッラ氏と折り合えなかったことが理由。コンテ氏は、新興政党「五つ星運動」と右派政党「同盟」(旧北部同盟)が連立政権の首相候補に推薦していた。

 コンテ氏はマッタレッラ氏との面会後、記者団に対し「組閣を断念する。最大限の努力はした」と語った。 

新首相にコンテ氏、手腕未知数=伊連立2党トップが実権か
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052400783&amp;g=int

 【パリ時事】イタリアのマッタレッラ大統領は23日、新首相に法学者のフィレンツェ大教授ジュセッペ・コンテ氏(53)を指名し、組閣を指示した。議会上下両院の承認を経て、同氏を推薦した新興政党「五つ星運動」と右派政党「同盟」(旧北部同盟)の二つの欧州連合(EU)懐疑派政党による連立政権が誕生する。3月の総選挙から3カ月近くを経てようやく政権が発足するが、政治経験のない新首相の手腕は未知数で、連立2党のトップが実権を握りそうだ。

伊、EU懐疑派政権樹立へ=五つ星と同盟、連立見通し

 コンテ氏は首相指名後、記者団に「EUや他国との対話を通じてイタリア人の利益を守る。労を惜しまず最大限の責任を持って首相になる用意ができている」と決意を語った。(2018/05/24-15:06)

2651チバQ:2018/05/28(月) 18:53:32
https://mainichi.jp/articles/20180528/dde/007/030/022000c
イタリア
組閣断念 大統領、EU懐疑派の入閣認めず
毎日新聞2018年5月28日 東京夕刊
【パリ賀有勇】イタリアの次期首相に指名された法学者のジュセッペ・コンテ氏は27日、マッタレッラ大統領と会談し、組閣を断念すると伝えた。親欧州連合(EU)路線のマッタレッラ氏が、EU懐疑派のサボナ元産業相の経済相への起用を最後まで認めず、コンテ氏が組閣断念に追い込まれた形となった。

 コンテ氏との会談を終えたマッタレッラ氏は27日、テレビ演説で「経済相以外の閣僚は全て受け入れた」と述べ、経済相候補を最後まで認めなかったことを明らかにした。

 コンテ氏は、連立を組むことで同意したポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」と、EUに懐疑的で反移民を掲げる右派政党「同盟」が首相候補に推薦し、閣僚の人選を巡っても両党の意向が反映された。

 サボナ元産業相はEU懐疑派として知られ、共通通貨「ユーロ」について、必要があればイタリアはユーロ圏から離脱すべきだと主張してきた。

 ANSA通信によると、マッタレッラ氏は28日にコッタレリ元国際通貨基金(IMF)財政局長と会談する。再選挙の実施を念頭に、暫定的に政権を担う選挙管理内閣づくりを模索する可能性がある。

2652チバQ:2018/05/28(月) 19:02:17
>>2648
https://www.sankei.com/world/news/180527/wor1805270006-n1.html
2018.5.27 01:14

アイルランドが中絶合法化へ 国民投票で賛成多数、バラッカー首相が年内の改憲方針を表明
【ロンドン=岡部伸】アイルランドで25日、原則として禁じられている人工妊娠中絶の合法化の是非を問う国民投票があり、開票作業が26日に行われた。英BBC放送によると、開票率64・8%で賛成が67・4%。有力地元メディアの出口調査では賛成が約70%と多数を占めており、賛成派のバラッカー首相は26日に「静かな革命が最高点に達した。国民は女性が自らの健康管理を選択し決断する権利について信頼と尊敬を持っている」と事実上の勝利宣言をし、年内に中絶を禁じた憲法を改正し、法整備を本格化させるとの方針を示した。

 国民投票では、中絶を禁じた憲法規定を廃止し、妊娠12週未満の中絶を認めることの賛否が問われた。

 アイルランドは、国民の多くが中絶に否定的なキリスト教徒の中でも特に厳格なカトリック教徒で、中絶に関して「世界で最も厳しい国の一つ」とされている。1983年の憲法改正で中絶禁止が明記された。中絶は出産で母親に生命の危険がある場合に限って認められ、性的暴行や胎児の異常が理由であれば違法となる。罰則は最高で禁錮14年。法を逃れて、年間数千人が英国など外国で手術を受けている。

 近年は、保守的な気風が薄らぎ、95年の国民投票で憲法の離婚禁止条項の削除が決まり、2015年の国民投票で同性婚合法化に6割が賛成。昨年6月には、同性愛者を公言するバラッカー氏が首相に就任している。

 12年には流産しかかった女性が中絶手術を拒否されて死亡したことをきっかけに中絶合法化論議が高まり、昨年9月に国民投票実施の意向をバラッカー氏が表明。カトリック聖職者らは現状維持を訴えたが、主要政党は賛成した。保守的とされるアイルランド社会が変化しつつある。

2653 チバQ:2018/05/28(月) 23:28:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3176325?cx_module=latest_top

イタリア、新首相にコッタレリ氏指名 総選挙実施を表明

2018年5月28日 21:05 発信地:ローマ/イタリア

【5月28日 AFP】イタリアのセルジョ・マッタレッラ(Sergio Mattarella)大統領は28日、緊縮財政派の経済学者、カルロ・コッタレリ(Carlo Cottarelli)氏に組閣を命じた。政治的混乱が続く同国は、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党による組閣断念を受け、テクノクラートによる暫定内閣を目指すことになる。

 大統領府であるクイリナーレ宮(Quirinal Palace)の報道官は、「セルジョ・マッタレッラ大統領は今朝、カルロ・コッタレリ氏を迎え、組閣を指示した。コッタレリ氏は受諾を決めた」と述べた。

 過去に国際通貨基金(IMF)で財政局長を務めたコッタレリ氏はマッタレッラ大統領との会見後、来年の初めまでに総選挙を行うと表明。

 コッタレリ氏は報道陣に対し、「私が投票により信任されたならば、2019年度予算案の採決といったプランを携えて議会に臨む。その後議会を解散し、2019年初めに総選挙を行う」と述べた。一方議会の信任が得られなかった場合は、「8月より後に」再び総選挙を行う可能性も示唆した。(c)AFP

2654チバQ:2018/05/29(火) 20:11:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180529k0000e030232000c.html
<オーストリア>ドイツ語試験で保護費カット 難民らに方針
10:44毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】オーストリア政府は28日、公用語のドイツ語ができない難民や移民の生活保護費をオーストリア国民の約7割に減額する方針を発表した。難民らの入国を増やさないようにする措置の一環だが、欧州連合(EU)は全ての市民を平等に扱うように定めており、今後、議論を呼びそうだ。

 オーストリアでは2015年、人口の1%にあたる約9万人が難民申請。昨年12月に中道右派の国民党と極右・自由党の右派連立政権が発足しており、難民らの流入抑制は両党の選挙公約だった。

 現在、オーストリアの生活保護費は月863ユーロ(約11万円)。ドイツ語の試験に不合格となった難民らの生活保護費は今後、月額563ユーロ(約7万2000円)に抑えられることになる。試験に合格し、入国後5年が経過すれば、オーストリア国民と同じ額に引き上げられるという。

 今回の方針では、既に申請が認められ、国内に居住する難民や移民にも適用するかは明らかにしていない。

 クルツ首相は「EUが重視する『自由』は、最高の社会保障を求める自由ではない。(我々は)正しい方向に進んでいる」と主張。クルツ政権は難民らへの強硬姿勢を示す東欧諸国と連携し、EUに難民政策の見直しを迫っている。

2655チバQ:2018/05/29(火) 20:18:24
https:/暫定内閣設置、再選挙へ=親EU・懐疑派せめぎ合い―イタリア
05月28日 22:22時事通信

 【パリ時事】イタリアのマッタレッラ大統領は28日、国際通貨基金(IMF)元高官の経済学者カルロ・コッタレリ氏を首相に指名した。3月の総選挙以降、3カ月近くにわたり政治情勢が混迷を極める中、再選挙を前提に、テクノクラートによる暫定的な選挙管理内閣を設置する。

 コッタレリ氏はマッタレッラ氏と面会後、記者団に対し「議会の信任が得られれば、来年度予算の審議後に議会を解散し来年初めに総選挙を行う」と表明。信任が得られなければ暫定内閣は速やかに総辞職し、「8月以降」に再選挙を行うと述べた。

 首相ポストをめぐっては、新興政党「五つ星運動」と右派政党「同盟」(旧北部同盟)の推薦を受けて先週首相に指名されたフィレンツェ大法学教授のジュセッペ・コンテ氏が27日、財務相人事でマッタレッラ大統領と合意できなかったとして、就任断念を表明した。

 親欧州連合(EU)派のマッタレッラ氏は経済への悪影響を懸念し、コンテ氏が推薦したユーロ懐疑派のエコノミスト、サボナ氏の財務相任命を拒否。マッタレッラ氏によると、コンテ氏は「その他すべての解決策」を拒み、組閣を断念した。

 同盟と五つ星はいずれもEU懐疑派。AFP通信によると、同盟のサルビーニ書記長は「イタリアは(EUの大国)ドイツの言いなりにはならない」と述べ、マッタレッラ氏の「拒否権発動」に強く反発。五つ星のディマイオ党首も「まずマッタレッラ氏の弾劾、そして再選挙だ」と訴えた。 /news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180528X840.html

2656チバQ:2018/05/29(火) 21:58:56
https://www.sankei.com/world/news/180529/wor1805290027-n1.html
2018.5.29 19:12

イタリア、早くも再選挙モード ポピュリズム2党、大統領の親EU路線に対抗
【パリ=三井美奈】イタリアのマッタレッラ大統領は28日、コッタレッリ国際通貨基金(IMF)元財政局長の首相指名により、欧州連合(EU)との協調路線を鮮明にした。連立名簿を拒否されたポピュリズム(大衆迎合主義)2党は大統領批判を強め、再選挙をにらんで支持固めに走り出した。

 コッタレッリ氏はIMFで英国やイタリアの財政モニターを担当し、赤字削減を促して「コストカッター」と呼ばれた人物。報道によると、同氏の暫定政権は閣僚を12人程度にとどめ、来年の予算策定を最優先課題とする。政党色のない元裁判官や大学教授の閣僚起用が浮上している。

 同氏の首相指名は「イタリアはEUが求める財政再建を進める」という大統領のメッセージにほかならない。フランスのマクロン大統領は、「マッタレッラ氏を支持する。責任と勇気を示した」とたたえた。

 一方、首相指名はポピュリズムをさらにあおる恐れもある。2党は大統領の組閣介入を「総選挙が示した民意を裏切るものだ」と批判。第1党「五つ星運動」の交渉代表、ディマイオ氏は来月2日に抗議行動を行うと宣言し、「賛同者はこの日、窓に国旗を掲げてほしい」と訴えた。再選挙を意識し、「既成政治の打破」という党公約を有権者に再び印象付ける狙いだ。

 大統領はコッタレッリ氏の組閣名簿を受け、閣僚を任命。内閣はその後、10日以内に国会で信任を受ける必要があるが、現状では困難だ。同氏は「信任が得られなければ8月以降に再選挙」と述べており、今秋にも実施の可能性が強い。

2657チバQ:2018/05/31(木) 19:28:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000021-jij_afp-int
イタリア「五つ星」再び連立模索、閣僚人事で歩み寄り
5/31(木) 13:25配信 AFP=時事
イタリア「五つ星」再び連立模索、閣僚人事で歩み寄り
反既成勢力を掲げてイタリア第1党に躍進した「五つ星運動」のルイジ・ディマイオ代表(2018年5月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】3月の総選挙以降3か月近くにわたって政局が混迷を深めるイタリアで、反既成勢力を掲げる第1党「五つ星運動(M5S)」のルイジ・ディマイオ(Luigi Di Maio)代表が30日、経済財務相の人事で大統領に譲歩を見せ、先週末に頓挫した極右政党「同盟(The League)」との連立政権樹立の動きを復活させた。

 ディマイオ氏は、強硬な欧州連合(EU)懐疑派のパオロ・サボナ(Paolo Savona)氏(81)の経済財務相への起用を見直す用意があると述べた。

 当初の連立の試みは、サボナ氏の起用案にセルジョ・マッタレッラ(Sergio Mattarella)大統領が反対したことで頓挫。マッタレッラ大統領は28日、国際通貨基金(IMF)元財政局長のカルロ・コッタレリ(Carlo Cottarelli)氏を暫定首相に指名した。

 しかし、コッタレリ氏は30日、マッタレッラ大統領と非公式に協議したものの組閣の発表には至らず、そのまま大統領府を辞去。マッタレッラ大統領は、両氏がディマイオ氏の提案を「大きな関心」をもって分析しているとコメントしている。

 ただ、ディマイオ氏の動きはサボナ氏の最も有力な支持者で、やはり強硬なEU懐疑派のマッテオ・サルビーニ(Matteo Salvini)同盟書記長の意向とは真っ向から対立する。支持率が右肩上がりの同盟はこれまで、再選挙にこだわってきた。一方で通信社AGIは、サルビーニ氏がこの問題についてディマイオ氏と協議すると表明したと伝えている。【翻訳編集】 AFPBB News

2658チバQ:2018/05/31(木) 21:25:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000068-mai-eurp
<イタリア>連立再び協議開始 先行きは不透明
5/31(木) 19:28配信 毎日新聞
 【パリ賀有勇】総選挙後の混乱が続くイタリアで、最大勢力のポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」のディマイオ代表が5月30日、マッタレッラ大統領と大統領府で会談し、一度は頓挫した右派政党「同盟」との連立政権樹立に向けて協議した。だが「同盟」のサルビーニ書記長は再選挙を望む姿勢を堅持しており、先行きは不透明だ。

 焦点となっているのは、「五つ星」と「同盟」が経済相候補として挙げたユーロ懐疑派のサボナ元産業相の処遇だ。親欧州連合(EU)路線のマッタレッラ氏は、EUや共通通貨「ユーロ」を批判してきた両党による連立政権発足を警戒。27日に示された連立政権の閣僚名簿で唯一、入閣を認めなかったのがサボナ氏だった。

 ディマイオ氏は会談後、フェイスブックに投稿したビデオで「サボナ氏に代わる人物を見つけよう」と述べ、経済相候補を代えることでマッタレッラ氏の理解を得たい考えを示した。一方で「サボナ氏は他の役割で内閣にとどまる」とも述べ、サボナ氏起用にこだわるサルビーニ氏を意識した。

 サルビーニ氏は30日、北部ジェノバで演説し、ディマイオ氏との協議には応じる考えを示したものの、「サボナ氏を経済相から外すのはおかしい」とも述べ、「五つ星」との間の「温度差」もある。

 ANSA通信によると、次期首相に指名されている国際通貨基金(IMF)元高官のカルロ・コッタレリ氏とマッタレッラ氏は30日、「事態を急がない」ことで合意したという。

2659チバQ:2018/06/01(金) 11:45:51
https://www.sankei.com/world/news/180601/wor1806010012-n1.html
2018.6.1 09:43

コンテ氏をイタリア首相に再指名、新政権発足へ ポピュリズム2党が新たな連立名簿発表
 【パリ=三井美奈】イタリアのマッタレッラ大統領は5月31日、第一党「五つ星運動」と右派「同盟」の2党が擁立した大学教授ジュゼッペ・コンテ氏を再び首相に指名し、組閣を要請した。大統領府は1日にコンテ内閣が就任宣誓を行う予定だと発表した。イタリアでは3月の総選挙後、政治空白が続いていたが、ポピュリズム(大衆迎合主義)2党の連立政権がようやく発足する見込みとなった。

 コンテ氏は5月27日、組閣の失敗を理由に首相指名を辞退し、今回は2度目の指名。31日、「イタリア国民の生活をよくするために働く」と抱負を述べた。

 コンテ内閣の発足が再浮上したのは、2党が大統領の反対を受け入れ、新たな組閣名簿を示したためだ。反ユーロ派のサボナ元産業相の財務相起用を断念した。

 五つ星が発表した組閣名簿によると、財務相にはローマ・トルベルガタ大のジョバンニ・トリア教授が起用される見込み。トリア氏は、ドイツの財政黒字が突出して多いことを批判し、ユーロ政策の見直しを主張してきた人物。サボナ氏と異なり、ユーロ離脱を主張したことはない。

 五つ星の交渉代表、ディマイオ氏は経済や労働の担当相に、同盟のサルビーニ書記長は内相に就任し、共に副首相として入閣する予定。サボナ氏は欧州担当相に横滑りする。

 コンテ氏が27日に組閣を断念した後、大統領は、政党色のない国際通貨基金(IMF)のコッタレッリ元財政局長に組閣を要請した。当初、2党は「大統領が民意を無視した」と反発していたが、改めて連立を目指す方針に転じ、31日になって「政府発足の条件ができた」と声明を発表した。大統領は31日にコッタレッリ氏と会談し、2党連立を目指す意向を伝えたとみられる。

 新内閣は1日に就任宣誓した後、国会で信任を得る必要がある。国会では2党が過半数を占め、信任は確実視されている。

2661 チバQ:2018/06/03(日) 22:04:39
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL6136MNL61UHBI00P.html
スペイン議会、内閣不信任案可決 7年ぶり政権交代

パリ=疋田多揚

2018年6月1日21時23分

Facebook152TwitterlistHatena0Lineメール

拡大する1日、スペインの下院議会で現政権に対する内閣不信任案が可決され、新首相に就く社会労働党のサンチェス書記長=ロイター

 スペインの下院(定数350)で1日、中道右派・国民党のラホイ政権に対する内閣不信任案の採決があり、賛成多数で可決された。最大野党の中道左派・社会労働党のサンチェス書記長(46)が首相に就き、7年ぶりの政権交代となる。フランコ独裁体制後に現行憲法が制定された1978年以降、不信任案が可決されたのは初めて。

 不信任案のきっかけは国民党の大規模汚職だった。同案は次期首相の提案も兼ねており、新首相となるサンチェス氏は1日、「我々は今日、新たな歴史の一ページを書き込む。新政府は国民全体の利益を重視する」と述べた。

 ただ、社会労働党は少数与党の政権運営を迫られる。同党の下院議席数は84で、左派ポデモス(67議席)を加えても過半数(176)に届かない。カタルーニャ自治州など独立を目指す地域政党とは政策に溝があり、連携すれば「(政策がつぎはぎの)フランケンシュタイン政府」(地元メディア)となる。

 また、サンチェス氏は積極財政主義者で、「反緊縮」のポデモスが政権に協力すれば、イタリアと同様、財政規律を重視する欧州連合(EU)と緊張関係を生む可能性もある。

 国民の審判を受けていない新政権は難しい政権運営を迫られそうだ。5月の世論調査では、早期解散を訴える中道右派の市民党(32議席)が29%の支持率でトップに立ち、ポデモス(20%)が続く。2大政党の国民党と社会労働党はともに19%前後で伸び悩む。サンチェス氏は「政治が安定すれば」解散する考えを示している。(パリ=疋田多揚)

2662 チバQ:2018/06/03(日) 22:05:44
http://www.afpbb.com/articles/-/3176796
スペイン、首相不信任案可決の見通し 与党の汚職事件受け

2018年6月1日 10:33 発信地:マドリード/スペイン

スペイン・マドリードの同国下院で開かれた自らの不信任決議案に関する審議で答弁するマリアノ・ラホイ首相(2018年5月31日撮影)。(c)AFP PHOTO / EFE AND POOL / Juan Carlos Hidalgo

【6月1日 AFP】スペインのマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相に対する不信任決議案が1日に可決される見通しとなった。ラホイ氏が党首を務める与党・国民党(PP)が絡んだ汚職事件を受けて最大野党の社会労働党(PSOE)が提出した不信任案に対し、少数政党のバスク国民党(PNV)が先月31日、賛成を決めた。

 バスク国民党は議会で、同党の議員5人が不信任案に賛成票を投じると明言した。ラホイ首相は議会を欠席した。これによって社会労働党は、可決に必要な過半数(176議席)を上回る賛成票を集めることになる。

 不信任案は先週、重大事件を扱う全国管区裁判所が、1999〜2005年に公共事業をめぐって賄賂を受けたとして国民党の元幹部らに有罪判決を下したことを受けて提出された。裁判所は出納責任者を含む国民党の元幹部ら29人に懲役刑を言い渡し、国民党に対してもこれに関連して選挙資金として不正に受け取った24万5000万ユーロ(約3100万円)を国に納めるよう命じた。

 ラホイ氏は昨年、現職の首相として初めて証人として裁判に出廷し、その後、ラホイ氏の首相辞任を求める声が高まっていた。裁判所は判決で、ラホイ氏の証言の信ぴょう性は「疑問視すべき」と指摘した。

 ラホイ氏は31日の国会審議で、収賄事件について「政府職員は関与していない」と述べ、少数の国民党議員が関与したとする同党の主張を繰り返した。

 不信任案が可決されて首相が退任すれば、独裁政権を敷いたフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)将軍が1975年に死去して民主化して以降、スペインで初となる。(c)AFP/Alvaro VILLALOBOS

2663 チバQ:2018/06/03(日) 22:06:34
http://www.afpbb.com/articles/-/3176918?act=all
スペイン首相退陣、政権交代=議会で不信任、世界経済に動揺も

2018年6月1日 20:51 発信地:スペイン

【6月1日 時事通信社】スペイン議会は1日、ラホイ首相に対する不信任案を可決し、決議案に従い最大野党・社会労働党のサンチェス書記長が首相となり、政権交代が実現した。ただ、サンチェス政権が安定するかは予断を許さない。イタリアと並ぶスペイン政治の流動化は、世界経済に一層の動揺をもたらす恐れがある。

 サンチェス氏は近く国王フェリペ6世の前で宣誓。組閣を開始する。

 不信任案を提出した社会労働党は、急進左派政党ポデモスに加え、バスクやカタルーニャの小党の協力を取り付けた。可決に必要な下院(定数350)の過半数を上回る180票の賛成で不信任案は可決された。

 AFP通信によると、ラホイ氏は不信任に先立ち、議会で「スペインの首相を務めたことはこれ以上ない栄誉だった」と述べ、早々に退陣を認めた。議場では拍手を送られた。

 一方、サンチェス氏は「民主主義の歴史の新たな1ページを書き記す」と語り、決意を表明した。かねて政権奪取の暁には早期に総選挙を行う意向を示していたが、最近は「政治を立て直してからだ」と微妙に修正を示唆している。

 スペインでは5月24日、与党国民党の幹部ら29人に汚職事件の有罪判決が下った。ラホイ首相は連座を免れたが、世論の反発は強く、社会労働党は翌25日、不信任案を提出していた。(c)時事通信社

2664 チバQ:2018/06/03(日) 22:09:06
https://mainichi.jp/articles/20180602/k00/00m/030/103000c
スペインラホイ首相が不信任 サンチェス氏が新首相に

毎日新聞��2018年6月1日 20時37分(最終更新 6月2日 03時31分)

スペイン下院の勢力

 【パリ賀有勇】欧州連合(EU)に加盟するスペインの下院議会(定数350)は1日、与党・国民党(中道右派)の幹部らが関わった汚職事件に関連して提出されたラホイ首相(63)の不信任案を賛成多数で可決した。ラホイ氏に代わり、最大野党の社会労働党(中道左派)のサンチェス書記長(46)が新首相に選ばれたが、少数与党のため政権運営の難航は必至。スペインの混乱は、政治空白が続いたイタリアと共に世界経済に影を落としそうだ。


 不信任案は、5月25日に社会労働党が提出。僅差で否決される見通しだったが、31日に少数政党のバスク国民党(5議席)が賛成に回ったことで、過半数ライン(176票)を上回る180票で可決された。

 憲法は、不信任案に代わりとなる首相候補を記すことを規定。首相候補として挙げられたサンチェス氏が議会の信任を得たとみなされた。ラホイ氏は採決に先立ち、「サンチェス氏を祝福する最初の人物となりたい」と演説し、敗北を認めた。

 ただ、社会労働党の現有議席84は下院の3割にも届いていない。最新の世論調査でも、解散・総選挙に踏み切った場合の予想獲得議席は、国民党(現在134)が109〜105で第1党を維持▽中道右派の新興政党「シウダダノス」(同32)が81〜78に躍進▽社会労働党は93〜90の微増との予測が出ている。

 スペインの裁判所は5月24日、1999〜2005年の公共事業の発注を巡る汚職事件で、収賄などの罪に問われた国民党の元会計責任者ら29人に有罪判決を下した。不正に利益を得たとして、国民党にも罰金25万ユーロ(3100万円)を言い渡した。16年6月に実施された総選挙では、単独過半数の議席を獲得した政党はなく、国民党がシウダダノスなどの閣外協力を得ながら少数与党として政権を担ってきた。

2665チバQ:2018/06/03(日) 23:44:10
>>2664
計350議席過半数176
国民党134
シウダダノス32
社会労働党84
ポデモス67
バスク国民党5

2666チバQ:2018/06/03(日) 23:47:56
https://mainichi.jp/articles/20180603/k00/00m/030/023000c
フランス
「国民連合」に党名変更…極右政党「国民戦線」
毎日新聞2018年6月2日 18時43分(最終更新 6月2日 18時43分)
【パリ賀有勇】フランスの極右政党「国民戦線」(FN)は1日、党名を「国民連合」に変更した。昨年5月のフランス大統領選でマクロン氏に敗北したマリーヌ・ルペン党首(49)は、党創設者である父・ジャンマリ氏(89)の人種差別主義的な印象がつきまとう党名を変えることで、2019年5月の欧州議会選挙に向け、党のイメージ刷新を図る狙いがある。

 ルペン氏は3月、党名変更を提案し、郵送などによる党員投票で過半数の賛同を得られれば党名を変更するとしていた。投票の結果、賛成は81%に上ったという。

 1972年にFNを創設したジャンマリ氏は反ユダヤ的な発言を連発。11年に2代目党首となったルペン氏は党のイメージの軟化に努めたが、昨春の大統領選では伸び悩んだ。

 今年3月に開かれた党大会では、15年に党から除名されたジャンマリ氏が保持していたポスト「名誉党首」を廃止し、ジャンマリ氏を党から完全に排除。排他的なイメージの払拭(ふっしょく)を図っている。

2667チバQ:2018/06/04(月) 17:55:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00050038-yom-int
スロベニア選挙、「反難民」野党が第1党に
6/4(月) 10:48配信 読売新聞
 【ウィーン=笹沢教一】旧ユーゴスラビアのスロベニアで3日、国民議会(下院、定数90)選挙の投開票が行われた。

 開票率99・89%の時点で、「反難民」を掲げるヤンシャ元首相率いる中道右派野党「スロベニア民主党」が25議席を獲得し、第1党となった。投票率は52%だった。

 欧州で移民・難民排斥の動きが高まる中、ヤンシャ氏は選挙戦で、反難民強硬派として知られる隣国・ハンガリーのオルバン首相との協調姿勢をアピールし、支持を集めた。ただ、スロベニア民主党は過半数に届いていない。ヤンシャ氏の反難民政策に反対する複数政党が政権樹立の阻止で団結する方針を示しており、連立協議は難航が予想される。

2668チバQ:2018/06/04(月) 17:56:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000008-jij_afp-int
「反移民」の右派が第1党に スロベニア下院選、連立交渉は難航か
6/4(月) 10:25配信 AFP=時事
「反移民」の右派が第1党に スロベニア下院選、連立交渉は難航か
スロベニアの首都リュブリャナで、国民議会選の最初の公式開票結果が発表された後、記者会見する野党・民主党のヤネス・ヤンシャ党首(2018年6月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中欧スロベニアで3日、国民議会(下院、定数90)選の投票が行われ、即日開票の結果、「反移民」を掲げるヤネス・ヤンシャ(Janez Jansa)元首相(59)の中道右派野党、民主党が25議席を獲得して第1党となった。欧州のポピュリズムの波に乗って右派が躍進した格好。ただ、過半数にはほど遠く、連立交渉も難航が予想される。

【関連写真】記者会見するヤンシャ氏

 国家選挙管理委員会によると、ほぼすべての票が集計された段階で民主党の得票率は25%弱。コメディアンから政治家に転身したマリヤン・シャレツ(Marjan Sarec)氏率いる中道左派「マリアン・シャレツ・リスト(LMS)」が12.7%で13議席を得た。

 ヤンシャ氏は今回の選挙戦で、強硬な移民対策を進める隣国ハンガリーの右派、オルバン・ビクトル(Orban Viktor)首相と連携。2015年から16年にかけて50万人以上の移民がスロベニアを通過して欧州北部に向かった記憶を呼び起こす戦略を取った。

 ヤンシャ氏は3日夜、テレビを通じ「協議や連立に向けたドアは開かれている」と表明。移民問題は「大半の欧州人にとって最も深刻な課題」と重ねて強調しつつ「これまで取り組んできたプログラムに基づいて真剣な議論を始める用意がある」と述べた。

 ただ、これまでに民主党との連立に意欲を示しているのは、7議席を獲得した中道右派の政党1党にとどまっている。【翻訳編集】 AFPBB News

2669チバQ:2018/06/04(月) 20:18:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000066-mai-int
<スロベニア>「反移民」政党が第1党に 国民議会選
6/4(月) 19:38配信 毎日新聞
 【ウィーン三木幸治】旧ユーゴスラビアのスロベニアで3日、国民議会(下院)選の投開票があり、移民排斥を掲げる中道右派の野党、民主党が約25%の得票を獲得し、第1党となった。ハンガリー、ポーランドなどと同様、東欧で「反移民」政党の人気の高さが改めて浮き彫りになった。ただ、民主党と連立を組む政党は見当たらず、政権発足は難航が予想される。

 選管によると、第2党は中道左派の「マリヤン・シャレツ・リスト」で得票率約13%。ツェラル首相が率いる中道左派の与党・現代中央党は議席を減らし、第4党となった。

 民主党は2013年まで首相を務めたヤンシャ氏が率いる。ヤンシャ氏は「スロベニア・ファースト」を掲げ、「移民に充てる予算を安全保障政策に使うべきだ」と主張する。

2670チバQ:2018/06/04(月) 20:25:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-35120213-cnn-int
スペイン新首相にサンチェス氏、議席少なく政権運営は難航か
6/4(月) 16:24配信 CNN.co.jp
マドリード(CNN) スペイン社会労働党のサンチェス書記長(46)は2日、マドリード郊外のサルスエラ宮殿で、国王フェリペ6世の前で宣誓を行い新首相に就任した。

下院は1日、ラホイ前首相に対する不信任決議を可決していた。ただ、サンチェス氏率いる社会労働党は下院定数350議席のうち84議席しか確保しておらず、政権運営は難航しそうだ。

スペインは昨年起きたカタルーニャ州の独立運動などを受けて政情が不安定なほか、国民の多くが世界的な経済危機の影響を感じている。

サンチェス氏は、首相に就任した際には早期の解散総選挙を実施する可能性も示唆していた。

社会労働党によれば、サンチェス氏は組閣作業に着手し、週内にも閣僚名簿を公表する見通し。

先ごろ成立したラホイ氏に対する不信任決議には、社会労働党のほか、反緊縮を掲げるポデモスや、カタルーニャ州の独立を支持する地域政党なども賛同した。社会労働党の議席数は84と、法案の成立には、こうした政党との協力が必要となる。

2671チバQ:2018/06/05(火) 00:05:29
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060200612&amp;g=int
カタルーニャ新政権発足=自治回復、中央に対話要求-スペイン

カタルーニャ


2日、バルセロナで就任宣誓式に臨んだカタルーニャ自治州政府のトラ首相(前列右から4人目)ら新政府の閣僚(EPA時事)

 【パリ時事】スペイン北東部カタルーニャ自治州政府の新閣僚は2日、州都バルセロナで就任宣誓を行った。トラ州首相率いる政権が正式に発足し、独立をめぐり中央政府が停止した自治権が州政府に返還された。


 トラ州首相は2日、同じくこの日就任宣誓した中央政府のサンチェス新首相に対し「同じテーブルに着いて交渉しなければならない。今の状況を1日でも続けることはできない」と独立問題の早期解決を訴えた。「二人で話し合い、問題に取り組み、リスクを恐れず踏みだそう」と呼び掛けた。
 ラホイ前首相の不信任投票では、カタルーニャの党も協力した。トラ氏はサンチェス氏から譲歩を引き出したい。サンチェス氏は独立には批判的だが、州政府との間に「橋を架ける」と約束している。(2018/06/02-23:42)

2672チバQ:2018/06/10(日) 22:03:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180610-00000034-jij_afp-int
トルコ大統領、オーストリアのモスク閉鎖方針に反発 対抗措置も示唆
6/10(日) 18:25配信 AFP=時事
トルコ大統領、オーストリアのモスク閉鎖方針に反発 対抗措置も示唆
トルコの首都アンカラで開かれた与党・公正発展党の選挙集会で演説するレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(2018年6月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は9日、オーストリアが国内のモスク(イスラム礼拝所)を閉鎖し、トルコが資金援助しているイスラム教指導者を国外退去させるとの方針を決めたことについて、反イスラム的だと強く非難するとともに対抗措置を取る姿勢を示した。

 エルドアン氏はトルコの最大都市イスタンブール(Istanbul)で演説し、「オーストリアの首相が取った措置は世界を十字架(キリスト教)と三日月(イスラム教)の争いに導くと懸念している」と述べた。

 これに先立ちオーストリア政府は8日、「政治色の強いイスラム教」に対する取り締まりの一環として、トルコから資金提供を受けている最大60人のイスラム教指導者とその家族を国外退去させ、モスク7か所を閉鎖する方針を表明。トルコの猛反発を招いた。

 オーストリアの連立政権に参加している極右・自由党(FPOe)所属のヘルベルト・キクル(Herbert Kickl)内相は取り締まりについて、トルコ宗務庁(ディヤネト、Diyanet)直属の「トルコ・イスラム文化協会(ATIB)」とのつながりが疑われるイスラム教指導者が対象と説明。海外の宗教当局による資金援助を禁止する規制にこのイスラム教指導者たちが違反している疑いがあるとしている。

 トルコ大統領府は8日、オーストリアの動きは「反イスラム的で人種差別的、差別的なポピュリズム(大衆迎合主義)の波」だと指摘。また9日の演説でエルドアン氏も「オーストリアはトルコの宗教関係者を追放するという。このような措置に対して、われわれが反応しないと思うか?」と述べ、「何らかの措置を取らなければならないだろう」と強調した。

 オーストリア在住のトルコ出身者は約36万人に上り、うち11万7000人はトルコ国籍。2016年に起きたトルコのクーデター未遂後に逮捕者が相次いで以降、両国の関係は冷え込んでいる。【翻訳編集】 AFPBB News

2673チバQ:2018/06/17(日) 20:45:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00000064-mai-int
<ドイツ>難民巡り与党亀裂 強硬派内相、首相に異論
6/16(土) 20:17配信 毎日新聞
<ドイツ>難民巡り与党亀裂 強硬派内相、首相に異論
メルケル政権内での難民政策を巡る対立の構図
 【ベルリン中西啓介】ドイツのメルケル首相を支える保守系国政会派内で、難民政策を巡る対立が激化している。一部の難民申請希望者を入国拒否する規則の導入を目指すゼーホーファー内相に、メルケル氏が反対。ゼーホーファー氏はメルケル氏が率いる政党との統一会派解消も辞さない強硬姿勢を取っており、政権を大きく揺るがしている。

 独国政では現在、メルケル氏の第1党・キリスト教民主同盟(CDU)とゼーホーファー氏が党首の南部バイエルン州の地域政党・キリスト教社会同盟(CSU)が最大会派を構成し、中道左派の第2党・社会民主党と大連立を組む。10月に同州での州議会選を控えるCSUは、昨年9月の総選挙で野党第1党となった反移民を掲げる右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に対抗するため、強硬な難民・移民抑制策を訴える。

 欧州連合(EU)の規則では、難民は最初に到着した国で保護申請することを義務付けている。しかし多数の難民が押し寄せた2015年の欧州難民危機の際、メルケル氏はハンガリーなどで足止めされた難民を受け入れ、規則が空文化した。ゼーホーファー氏は難民政策に関する内務省の新たな「マスタープラン」で、既に他のEU加盟国で難民申請登録された人についてはドイツへの入国を拒否する規則の導入を目指す。だが、EUによる統一的な難民対策を目指すメルケル氏はドイツ単独での抑制策に反対。14日には、CDUとCSUが個別に会合を開いて対応を協議するなど対立が鮮明化した。

 メルケル氏は公共放送ARDで「欧州の(難民)政策だけが真の政策だ」と述べ、28日から開かれるEU首脳会議で、EUレベルでの対策合意を目指す考えを強調した。DPA通信によると、ゼーホーファー氏は他国で登録済みの難民の入国を即座に禁止する一方、EU首脳会議で対策が決まれば、禁止措置を解除する妥協案などを提示したが、メルケル氏はこれを拒否した。

 ドイツに流入する難民の数は激減しており、対策は実効性より政治的アピールの意味合いが強い。ゼーホーファー氏は内相権限での規則導入も主張し政権に揺さぶりをかける。2党は戦後初の西独連邦議会(下院)選が行われた1949年から実質的に統一会派として活動してきた。

 支持率が低迷する社民党はCSUの政権離脱による倒閣は回避したい。だが、難民政策の厳格化を容認するベテラン党員と寛容な政策を求める若手の間に対立がくすぶり、傍観姿勢にとどまる。CDUには、同党出身でCSUにも信頼が厚いショイブレ連邦議会議長による仲介を求める声が高まっている。

2674とはずがたり:2018/06/18(月) 11:54:21
独首相、難民政策で窮地=内相造反、連立崩壊も
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180617/Jiji_20180617X390.html
時事通信社 2018年6月17日 14時22分



 【ベルリン時事】反難民感情がくすぶるドイツで、難民に融和的なメルケル首相と、強硬派ゼーホーファー内相の対立が深刻化している。内相は18日には、首相が反対する難民政策の厳格化を、担当相として即時に決めると警告。首相の求心力が低下する中、独メディアでは、政権崩壊や総選挙の可能性も取り沙汰され始めた。

 内相は、メルケル氏率いるキリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党、キリスト教社会同盟(CSU)党首。最重要課題の難民政策を独断で行えば、首相による内相罷免と両党の関係悪化は不可避で「連立政権は発足3カ月で終わりを迎える」(シュピーゲル誌)とみられている。

 内相は、寛容な難民政策が「欧州を分断させた」と糾弾し、他の欧州連合(EU)諸国で難民登録済みの場合は独入国を許さず、元登録国に送還する措置の即時導入を要求。この造反に対し、メルケル首相は「他国の負担になる」と反対し、今月下旬のEU首脳会議での協議を待つべきだと主張する。しかし、内相はメルケル氏に18日までの同意を迫り、最後通告を突き付けた。

 ドイツでは難民を装った過激派のテロや、難民申請者による少女殺害事件などで国民感情が悪化。世論調査でも過半数が内相の唱える送還に賛成している。昨年の総選挙で大幅に得票率を減らし、支持基盤が弱まっているメルケル氏にとって、今回の政局は命取りになりかねない。

2675チバQ:2018/06/18(月) 19:44:48
https://www.sankei.com/world/news/180617/wor1806170001-n1.html
2018.6.17 05:00
【国際情勢分析】
中絶認めたアイルランド SNSが「歴史的な転換」後押し
 5月下旬に行われた人工妊娠中絶の合法化の是非を問うアイルランドの国民投票は、圧倒的多数で賛成派が勝利した。国民の多くが中絶に否定的なカトリック教徒であるアイルランドで起きた「歴史的な転換」だが、同性婚の合法化が決まった2015年から保守的な同国の気風が薄らいだと指摘する声は多い。一方、同じく中絶をほぼ全面禁止する英領北アイルランドでは、アイルランドの結果を受けて合法化するか否かで意見が割れている。

 「国として一人前になった日、世界の国々と並び立った日だ」。英BBC放送(電子版)は5月27日、アイルランドのバラッカー首相が年内に妊娠12週未満の中絶を容認する合法化に向けた法整備を推進すると伝え、国民投票の結果を支持するアイルランド人女性の声を紹介した。BBCなどによると、住民投票ではほとんどの州で性別や年齢に関わらず合法化を希望。賛成票を増やそうと在外有権者がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で呼びかけ合い、投票だけのために一時帰国する動きが広がったという。賛成派が合法化の追い風を作った背景にあるのは、「女性にとって過酷な中絶禁止の規定」(有権者)だ。現在、アイルランドでは、中絶は出産で母親に生命の危険がある場合に限って認められ、性的暴行や胎児の異常が理由であれば違法となる。賛成派のバラッカー氏は、アイルランドでは毎年、数千人の女性が中絶のために外国へ渡ったり、インターネットで注文したピルを飲む女性がいることを明らかにしていた。

 賛成派が圧勝した要因について、同性婚合法化に6割が賛成した15年の同国の国民投票から中絶容認への「流れができていた」と指摘するアイルランド政治の研究者は多い。この国民投票を現地で調査した駒沢女子大の弥久保(やくぼ)宏教授は「賛成派の勝利に沸いたダブリン市内では『次は中絶容認だ』と書かれたプラカードや垂れ幕であふれていた」と振り返る。その上で「その後の数年で国全体の保守的傾向が弱まり、カトリック教徒の中でも若い世代を中心に教会よりも人間の尊厳を重視する風潮が強くなった」と分析する。

 一方で、中絶を厳しく禁じる法律が現在も残る北アイルランドへの影響が注目される。BBCなどは27日、南北アイルランドの統合を目指す北アイルランドのシン・フェイン党のマクドナルド党首らが、中絶容認への改革を求めたと報じた。だが、英国のメイ首相と閣外協力する北アイルランドの保守派地域政党、民主統一党(DUP)は容認を強く反対しているという。

 立命館大の南野泰義教授は「今後、中絶の合法化の是非について北アイルランド内で意見が真っ二つに割れて争われる可能性が高い。メイ氏はDUPとの連携を保ちながらも、中絶を禁止していない英国の首相としてDUPを表だって支持することができない難しい立場になることが予想される」と指摘している。
(外信部 板東和正)

2676チバQ:2018/06/20(水) 15:16:34
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180620k0000m030211000c.html
<独仏首脳会談>EUに欧州難民庁案 流入抑制を目指す
01:00毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】19日にベルリン郊外で会談を行ったメルケル独首相とマクロン仏大統領は、欧州連合(EU)改革案のたたき台になる独仏首脳共同声明を発表した。難民・移民の流入やEUによる緊縮財政の推進で、反EU路線を取る右派ポピュリズム(大衆迎合主義)が伸長する中、新たに「欧州難民庁」を設置することなどで、難民流入抑制を目指す考えを表明した。

 欧州難民庁は、各国間の難民認定基準の調整に当たる機関を想定。また、EUと他地域との境界管理に当たるEUの担当省庁の要員を1万人にまで増員することで合意した。さらに、アフリカ諸国など難民の主要な送り出し国になっている国への経済発展支援を強化することも決めた。

 難民問題を巡っては、反移民のポピュリズム政党による政権を率いるコンテ伊首相が負担軽減のためのEU改革を求めるのに対し、東欧諸国はEUによる難民受け入れの割り当てを拒否している。さらにオーストリアのクルツ首相は各国に「反難民」の政治勢力の結束を訴え、独仏路線に反対する。

 今回の内容で、反難民を訴える国々を説得できるかの見通しは不透明だ。独仏両首脳は19日夜に、ユンケルEU欧州委員会委員長を交えて会談を行う予定で、EU首脳会議に向けた意見交換が行われる。

2677チバQ:2018/06/21(木) 10:42:51
http://www.sankei.com/world/news/180620/wor1806200003-n1.html
2018.6.20 00:04

仏極右政党党首、ルペン氏の不正受給認定 EU裁、3800万円返還を命令 実態のない秘書給与
国民戦線の党大会で演説するルペン党首=3月11日、フランス・リール(ゲッティ=共同)
 フランスの極右政党、国民連合(RN)のルペン党首が秘書給与の名目で欧州連合(EU)欧州議会から資金を不正受給した疑惑で、EU司法裁判所(ルクセンブルク)一般裁判所は19日、不正受給と認め、2010〜16年に受け取った計29万8千ユーロ(約3800万円)を返還するようルペン氏に命じた。

 ルペン氏が欧州議員として給与を請求した秘書は、実際には秘書活動をしていなかったとされる。欧州議会は返金を求める決定をしたが、同氏は決定を不服として提訴。判決によると、同氏は裁判で秘書が適切に働いているとの証拠を示さなかった。

 ルペン氏は自国メディアに「判決は問題の本質に基づいていない。上訴する方針だ」と述べた。

 ルペン氏の疑惑を巡っては、フランスの予審判事が背任容疑で予審を開始すると決定。RNは今月、国民戦線(FN)から名称を変更した。(共同)

2678チバQ:2018/06/21(木) 10:49:35
http://www.sankei.com/world/news/180620/wor1806200013-n1.html
2018.6.20 20:15

ロマ人追い出しへ「人口調査を」 イタリア内務相が過激提案 閣内に足並み乱れ
【パリ=三井美奈】イタリアのサルビーニ内相が、不法滞在する少数民族ロマを追放するため、「ロマ人の人口調査をやる」と提案した。看板の「移民取り締まり」で支持拡大を狙ったものだが、コンテ首相は19日に反対を表明し、閣内の足並みの乱れが出始めた。

 ロマ人はジプシーと呼ばれ、中東欧に多い移動民族。イタリアには推計12万〜18万人いるとみられ、都市郊外のキャンプなどで集団生活を送る。国籍を取得して定住する人も多い。

 サルビーニ氏は先週、約630人を乗せた非政府組織(NGO)の移民救助船の寄港を拒否したばかり。人口調査は18日、新たな移民対策としてテレビで提案し、「不幸なことだが、イタリア国籍を持つロマ人は国内に残さねばならない」と述べた。「人種差別」との批判が出ると19日、「私はあきらめない。イタリア第一で安全を守る」とツイッターに書き込んだ。

 これに対し、コンテ首相は「人種を基にした人口調査は憲法違反。差別に当たる」と主張。サルビーニ氏の右派「同盟」と連立を組む「五つ星運動」のディマイオ経済発展・労働相も「調査は実施できない」と述べ、反対した。

 イタリアでは20世紀初め、ムソリーニ政権がナチス・ドイツと連携して人種法を制定、ユダヤ人を排斥した歴史がある。このため、特定人種を標的としたサルビーニ氏の今回の提案には、「行き過ぎ」の声が強い。

 19日発表の支持率調査で同盟は30・1%。五つ星の29・9%をしのいで首位に立った。サルビーニ氏が移民強硬策で注目を集めたためだ。ディマイオ氏や同氏に近いコンテ氏の発言にはサルビーニ氏の「独走」への警戒がうかがえる。

2679とはずがたり:2018/06/21(木) 14:28:17
難民認定で大規模不正か=当局トップを捜査-独
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052300257&amp;g=int

 【ベルリン時事】ドイツで難民受け入れの可否を判断する当局で、職員らが賄賂を受け取り、犯罪歴などで本来受け入れられない難民に滞在許可を与える不正が大規模に行われていた疑いが強まっている。独紙ビルト(電子版)は22日、検察が捜査を拡大し、当局トップを新たに対象としたと報じた。

〔写真特集〕メルケル独首相〜女性政治家の肖像〜

 今回捜査対象となったのは連邦移民・難民庁のコルト長官と幹部3人で、不正を把握しながら公表しなかった疑いがあるという。
 検察は4月、北部ブレーメンの同庁出先機関で、2013〜16年に少なくとも1200件の不正が疑われる難民認定があったとして、収賄などの容疑で、出先機関幹部や認定申請の補助を行った弁護士ら6人に対する捜査を始めた。
 独誌シュピーゲルによると、不正に認定を受けた疑いのある難民の中には、過激派組織「イスラム国」(IS)とのつながりが疑われ、認定後にシリアに出国したとみられる人物も含まれているという。(2018/05/23-07:35)

2680チバQ:2018/06/22(金) 17:50:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062200858&amp;g=int
英、分断深まる=EU離脱投票から2年

英国の欧州連合(EU)離脱に抗議する人々=20日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱を決めた2016年6月の英国民投票から23日で2年。離脱、残留の両派に分かれて総力戦を繰り広げた代償は大きく、今も融和の糸口は見つからない。「もう一度投票を」「あり得ない」。来年3月末に離脱が迫る中、国内の分断は深まっている。
 ◇政府・与党に亀裂
 「敗者は結果を尊重し、勝者は寛大に行動する責任がある。そうやって国は一つになるのだ」。かつてメイ首相はこう訴えた。「ノーサイド」で敵味方なく結束できれば理想だが、現実は程遠い。
 首相率いる与党・保守党は、親EU派とEU懐疑派の内輪もめが激化。政府内には亀裂が入り、離脱後にEUとどんな関係を築くかについての方針統一すらままならない。先行き不透明感を拭えないゆえんだ。
 ◇両派なお伯仲
 国民の間でも反目は続く。世論調査では離脱への賛否が伯仲。「離脱は正しい」「間違い」という回答が40%台でせめぎ合う。
 週末でにぎわうロンドン市内の繁華街。2年前、残留に一票を投じたエンジニアのデービッド・メイナードさん(54)は「英国はめちゃくちゃになった」と吐き捨てるように言った。いつか離脱派と和解できる日が来ると信じているが、「当面は無理だ。考え方が違う」とわだかまりを隠さない。
 残留を支持した市内在住のクレア・モリスさん(28)は「奇跡が起きて、離脱しなくて済むことをずっと願っている」と、現実を受け入れられない様子だ。「どうして国民の半分以上が離脱派なの?」と頭を振った。
 ◇職場で孤立
 一方、会社員のルシンダ・バレンタインさん(47)は「周りが残留派ばかり」の職場で孤独をかみしめている。「もう同僚と政治の話はできない。自分が離脱派だと分かれば軽蔑される。投票のせいで孤立するなんて」と肩を落とした。
 それでも「離脱は正しい選択だと思う。EUの言いなりにはなりたくない。世界に目を向けていきたい」と後悔はない。残留派には再投票の待望論があるが、「あり得ない。2年前の結果が逆だったら、そんな話はしないはずよ」と不信感をあらわにした。(2018/06/22-15:00)

2681とはずがたり:2018/06/25(月) 14:19:24

英保健相ら、ブレグジット巡る企業の警告を「不適切」と批判
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180625/Reuters_newsml_KBN1JL01L.html
ロイター 2018年6月25日 09時37分

[ロンドン 24日 ロイター] - 英国のハント保健・社会福祉相は24日、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)が事業展開に悪影響を及ぼす可能性があると企業が警告していることについて、「まったく不適切」だとして批判した。
ハント氏はBBCに対し、ブレグジットを巡る協議は非常に重要な時期を迎えており、メイ首相を支持する必要があると説明。「企業がこうした警告をすることはまったく不適切だ」と指摘し、「首相が弱体化すればするほど、皆にとって悲惨な状況が生じる可能性が増す」と述べた。
欧州航空機大手エアバス<AIR.PA>は先週、英国が合意に至らないままEUから離脱すれば、長期的な事業運営計画を見直さざるを得ず、英国で数千人規模の雇用がリスクにさらされるとする見解を示した。[nL4N1TO08R]
また独自動車大手BMW<BMWG.DE>は、英政府が離脱後の状況を近いうちに明確に示さなければ、数カ月以内に緊急時対応計画を策定する必要があるとしている。独総合エンジニアリング企業シーメンス<SIEGn.DE>は、事業編成を巡る状況を直ちに明確に把握する必要があるとした。
5つの主要業界団体のトップも週末、ブレグジットを巡る先行き不透明感が経済に数十億ポンドの損失をもたらす可能性があると警告した。
英産業連盟(CBI)のポール・ドレクスラー会長は、ハント保健・社会福祉相の批判について、投資を控えさせる「完璧な戦略」だとし、医療関連などへの支出に向けた税収の増加をより困難にさせるとの見解を示した。…

一方、フォックス国際貿易相もハント氏と同様の考えを示した。スカイニュースに対し、合意なしの離脱の可能性を排除するよう英政府に要請する企業は、交渉における英国の立場を損ねていると述べた。
また英紙テレグラフは関係筋2人の話として、ジョンソン外相がEU外交官との会合で、ブレグジットに対する財界幹部の懸念を退けたと報じた。

2682チバQ:2018/06/25(月) 23:33:11

907 :チバQ :2018/06/25(月) 23:32:20
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180620-00010000-cosmopoli-life
英ロイヤルファミリー史上初の「同性夫夫」が誕生へ
6/20(水) 0:00配信 コスモポリタン
英ロイヤルファミリー史上初の「同性夫夫」が誕生へ
マウントバッテン卿(右)と、婚約者のジェームズさん(左)
先月、ヘンリー王子とメーガン妃の壮大な結婚式で盛り上がった英国ロイヤルファミリー。さらに先日はヘンリー王子のいとこの結婚式も行われ、祝福ムードが続いている中、今夏新たなロイヤル夫婦が誕生する予定。そして、その結婚式が歴史的瞬間となるのだそう!

その注目のカップルとは、エリザベス女王のいとこであるアイヴァー・マウントバッテン卿と、フィアンセのジェームズ・コイルさん。男性同士のカップルで、実現すればなんとロイヤルファミリー初のゲイウェディングに!

英ロイヤルファミリー史上初の「同性夫夫」が誕生へ
マウントバッテン卿と当時の妻ペニーさん、そして娘たち
実はマウントバッテン卿、これが初めての結婚ではなく、ペニーという女性と16年間にわたり結婚生活を送っていた過去が。3人の子どもを授かった2人だったけれども、2010年に離婚が成立。

マウントバッテン卿がバイセクシャルであることをカミングアウトしたのは、離婚から6年後の2016年。当時53歳だった彼は<Daily Mail>の取材に対し、ジェームズさんとのツーショット写真も公開。また、カミングアウトした際の心境も吐露。

「(これまでセクシャリティを隠してたのは)マウントバッテンという一族の一員だからではなく、すべての原因は生まれた時代でした。私の育った時代は、同性愛とはつまり“絶対に語ってはいけない愛”と呼ばれていたんです。時代が変わり、多様な愛が受け入れられるようになったことは素晴らしいことです」

「カミングアウトという表現は不思議な言葉ですが、私も遠回しに、ハッピーな場所に浮上するためにカミングアウトしたのでしょう。これまでセクシャリティで悩んだこともありますし、今でもある局面では悩むこともあります。ここまで到達するまでの道のりは決して簡単ではありませんでした」

「ペニーには、私がバイセクシャルで、男性と女性の両方に惹かれることを結婚前に話しました。彼女が理解してくれたことを、これからも感謝し続けます。私たちは楽しい結婚生活を送りました。3人の素晴らしい娘にも恵まれましたし、人生何ひとつ後悔したことはありません」

そんなペニーさん、実は彼らの結婚式で一肌脱ぐことに! 娘たちの提案で、マウントバッテン卿と手を取り合ってヴァージンロードを一緒に歩くんだそう。

さらにペニーさんは、ジェームズさんに出会ったことで、マウントバッテン卿に訪れたこんな変化も告白。

「アイヴァー(マウントバッテン卿)が気付いていないのは、カミングアウトする前と後でどれだけ人間性に変化があったか、ね。それもすべて、楽しいジェームズのおかげなのよ。アイヴァーは、昔よりも随分とリラックスしているし、優しくなった。それに、料理も上手になったわ。自分のセクシャリティを隠していたことが、彼自身を苦しめていたことに気付いていなかったんだと思う。公表できてからは別人のようだわ。会う人はみんな、こんなに幸せそうな彼を見たことがないと言うのよ」

「男性と結婚するなんて想像もしていなかったから、最高の気分です」と明かし、喜びもひとしおのマウントバッテン卿。しかも、元妻のペニーさんと、夫となるジェームズさんは「出会って10秒もしないうちに打ち解けた」ほど仲良しなんだそう!

娘たちを含め、多くの人々に祝福されているマウントバッテン卿の新たな門出は、また少し、世界を住みやすい場所に近づけてくれるに違いない。

2683チバQ:2018/06/26(火) 15:04:35
https://mainichi.jp/articles/20180626/ddm/007/030/083000c
ドイツ
連立解消の危機 EU非公式会議、難民抑制策進まず
毎日新聞2018年6月26日 東京朝刊
 【ブリュッセル八田浩輔、ベルリン中西啓介】欧州連合(EU)は24日、難民・移民政策を巡る非公式の首脳会議を開いた。会議は難民問題を巡る与党内の対立から、連立政権解消の危機に直面しているメルケル独首相が要請。28、29両日のEU首脳会議に向け、難民抑制策の方向性を議論したが、合意には至らなかった。EU首脳会議で政権危機を収束させる合意を取り付けられるか、メルケル氏は窮地に立たされた。

 非公式首脳会議には、28加盟国のうち16カ国が参加。難民の受け入れ割り当てに反対するポーランドやハンガリーなど東欧4カ国は参加を拒んだ。メルケル氏は会議後、記者団に「意見の相違はあるが、多くの共通点があった」と述べたが、具体策については「EU首脳会議までと、その後の協議も必要」と話し、まとまっていないことを示唆した。

 ドイツではイタリアなどで難民申請した人の独入国を拒否するよう求めるゼーホーファー内相と、「ドイツは一方的行動は取らない」と単独策を拒否するメルケル氏が対立し政争化。独公共放送によると、メルケル氏は非公式首脳会議に向け、EU内での難民申請者の他国移動を禁止する首脳声明案を提案したが、負担減を求めるイタリアの反発で白紙に戻された。

広告

inRead invented by Teads
 10月に党首を務める南部の地域政党キリスト教社会同盟(CSU)が州議会選を控えるゼーホーファー氏は23日の南ドイツ新聞で「EU首脳会議が解決策を見いださなければ、登録済みの人の入国は拒否する」とし、7月1日から入国拒否を強行する考えだ。その場合、メルケル氏は内相の罷免を辞さない方針。罷免されれば、CSUは政権から離脱するとみられている。

2684チバQ:2018/06/29(金) 15:30:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000036-jij_afp-int
フランス憲法に文法ミス、60年越しの修正を右派議員ら要求
6/29(金) 15:25配信 AFP=時事
フランス憲法に文法ミス、60年越しの修正を右派議員ら要求
仏パリの憲法院で会合を開く憲法委員会の委員ら(2018年6月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】60年前に制定されたフランス共和国憲法の条文に文法ミスがあるとして、右派の議員たちが修正を強く求めている。

【関連写真】記念撮影する仏憲法委員会のメンバーたち

 仏国民議会では、超党派の委員会が憲法の改正手続きを進めている。

 右派の民主独立連合(UDI)などの会派が反発しているのは、第5共和政に移行した1958年に改憲された現行憲法の第16条の条文だ。非常事態権限について規定した第16条には、「共和国の制度、国家の独立、領土の保全または国際協約の履行が脅かされた場合」との一節があるが、この「脅かされた」という形容詞が問題となっているのだ。

 女性名詞が続いた後なので、正しくは「menacees」と書かなければならないが、条文には「menaces」という男性形の形容詞が誤って使用されている。

 フランス法を公開している仏政府のデータベース「レジフランス(Legifrance)」では、この文法ミスを注釈でやんわりと指摘しているが、右派議員らは公式な修正を要求。28日の委員会では、この修正案は不採択となったものの、マルク・フェスニュー(Marc Fesneau)委員は「良い提案だ」と評価した。来月10日の委員会で再検討する方針だという。【翻訳編集】 AFPBB News

http://www.afpbb.com/articles/-/3180356?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r1&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3180479
憲法から「人種」の文言削除、性の平等明記へ 仏下院で合意
2018年6月28日 17:06 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
このニュースをシェア
憲法から「人種」の文言削除、性の平等明記へ 仏下院で合意
フランス共和国憲法。仏パリの憲法院にて(2018年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / JOEL SAGET
【6月28日 AFP】フランス国民議会下院は27日、共和国憲法第1条から「人種」の文言を削除し、性差別の禁止を盛り込む改正案に合意した。

 制定されて60年になる現行の憲法第1条は、「出生、人種、または宗教による差別なしに」全ての市民に対し法の下の平等を保障している。しかし、「人種」などというものはないと主張する超党派の下院議員らは、この文言を条文から削除することで一致した。

 第1条の改正案には、代わりに「社会的性別(ジェンダー)」の文言を追加し、「社会的性別、出生、または宗教による差別なしに」全ての市民に対し法の下の平等を保障すると明記されている。

「人種」の文言がフランスの憲法に追加されたのは1946年、第2次世界大戦(World War II)後初となる改憲のときだ。ナチス・ドイツ(Nazis)とナチスに協力的だった占領下の仏ビシー(Vichy)政権が宣伝し広めた人種差別的思想を、もはやフランスは容認しないとのメッセージを発信するためだった。

 第5共和政に移行した1958年の改憲でも、「人種」の文言は残された。だが、近年になってカリブ海とインド洋のフランス海外県や特別自治体から選出された議員たちが文言の削除を強く求めていた。

 米国や英国では一般的に用いられる「人種」という言葉は、フランスやドイツをはじめとする欧州諸国では特に慎重な扱いが求められる。フランスではフランソワ・オランド(Francois Hollande)前大統領が2012年の選挙戦で、歴史書から「人種」という言葉を追放すると公約し、「異なる人種など存在しない」「(フランス)共和国に(人種という言葉の)存在する余地はない」と述べていた。(c)AFP

2685チバQ:2018/06/30(土) 02:11:23
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180630k0000m030155000c.html
<EU>ユーロ改革足踏み 焦点は共通予算の創設
06月29日 22:44毎日新聞

 【ロンドン三沢耕平】欧州の統合深化に向けて議論されてきたユーロ改革が足踏みしている。欧州連合(EU)は29日に閉幕した首脳会議で改革案を協議したが、共通財務相の新設や共通予算の具体化といった「改革の本丸」は先送りされた。域内の経済格差が深刻化する中、改革の遅れは欧州の結束をさらに弱めることになる。

 欧州では世界最大の経常黒字国であるドイツを筆頭に北部に裕福な国が多く、ギリシャやイタリアなどの南欧や東欧諸国との経済格差が深刻化している。

 ただ、共通通貨の下では金融政策が欧州中央銀行(ECB)に一本化されるため、通貨安による輸出競争力の改善は期待できない。イタリアやギリシャなど危機に陥った国では、金融支援の条件となる緊縮財政に苦しむことで「反ユーロ」「反EU」感情が広がってきた。「通貨が共通でも財政がバラバラ」。これがユーロ制度の最大の弱点とされている。

 このため、ユーロ改革の最大の焦点は、豊かな国々から財政難に苦しむ国へ財政を移転する制度の構築だ。推進役のマクロン仏大統領は早くから共通予算の必要性を訴え、今月19日にはメルケル独首相と会談し、各国が資金を拠出する共通予算を創設することで合意した。

 だが、加盟国内には財政統合に対する反対論が根強く、首脳会議でも異論が噴出。自分たちの税金を他国の失敗のツケに使うことへの抵抗感があるためで、デンマークやスウェーデンなどユーロ非加盟国を含む北欧諸国も慎重な立場だ。

 イタリアやギリシャなど銀行の不良債権や債務問題に苦しむ国がある中、金融システムをさらに強固にすることも課題として残る。 首脳会議では、財政危機の国を支援する「欧州安定メカニズム」(ESM)や域内銀行の破綻時に備える処理基金の強化で合意したものの、加盟国ごとにバラバラの預金保険制度を一本化する具体策は議論されず、重要課題は軒並み先送りされた。

 ユーロ改革は今後も協議を継続するが、マクロン氏とともに改革を主導する立場のメルケル氏は難民問題の混迷で求心力が低下。来年は5月に欧州議会選挙が予定され、秋にはユンケル欧州委員長やECBのドラギ総裁が任期満了を迎える。キーパーソンの交代を控え、ユーロ改革の機運もしぼみつつある。

2686チバQ:2018/06/30(土) 04:31:01
http://mainichi.jp/articles/20180630/ddm/007/030/021000c
EU首脳会議
伊強硬、EU内に溝 難民課題先送り
毎日新聞2018年6月30日 東京朝刊
【ブリュッセル八田浩輔】反移民を掲げるイタリアのポピュリズム政権を率いるコンテ首相が初めて参加した28、29日の欧州連合(EU)首脳会議は、難民・移民問題で10時間近い議論の末に決裂を回避した。コンテ氏は地中海で密航中に救助された人たちの行き先を加盟国で分担する要望を強硬策で通したが、任意の仕組みとしたことで根本的な課題は先送り。EU内の対立の火種はくすぶる。

 会議では初日に通商政策などの分野で合意文書を採択した上で、主題の難民・移民問題を話し合う予定だった。しかしコンテ氏は、難民・移民問題でイタリアの要望が通らない限りすべての合意文書への同意を拒否すると主張。同日夜に予定されていたトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)らによる共同記者会見をキャンセルして午前5時ごろまで協議を続けた。

 イタリア新政権は、反移民を掲げる右派「同盟」とEUに批判的な立場を取ってきた「五つ星運動」が連立を組む。難民・移民受け入れの最前線となっている現状の負担軽減を主張したコンテ氏は、合意後に「イタリアはもはや孤立していない」と勝ち誇った。会議の合間にコンテ氏と2人で協議し、調整に動いたマクロン仏大統領は「欧州の協調の勝利」と成果を演出した。両氏は今月、イタリア政府が地中海で救助された難民の受け入れを拒否したことを契機に非難合戦を繰り広げた経緯がある。

広告


inRead invented by Teads
 しかし、2015年の難民危機から続く加盟国間の溝は深い。難民・移民の数を抑制する基本方針に立場の違いはないが、利害が絡む具体策ではすれ違う。

 イタリアは、最初に到着した国での難民申請手続きを義務づけたEUの基本ルールの抜本的な見直しを求めているが、結論は秋以降に先送りされた。コンテ氏はルール改正に向けて今後もEUを強硬にゆさぶる構えをみせる一方、東欧諸国の反発も大きく対立構図は続く。

メルケル氏、求心力低下も
 【ベルリン中西啓介】欧州連合(EU)首脳会議が難民・移民抑制策で合意したことを受け、難民問題で厳しい内部対立を抱えていたドイツのメルケル政権は、対難民強硬策を訴えてきたゼーホーファー内相の姿勢が軟化し、政権崩壊の危機を回避できる可能性が出てきた。しかし、国内には合意を「非人道的」と非難する声も強く、人道的な難民保護策を目指してきたメルケル首相の求心力低下も示している。

 政権の危機は国政でメルケル氏の政党と統一会派を組む南部州の地域政党キリスト教社会同盟(CSU)が、他のEU国で登録済みの難民の入国拒否を主張したことで激化。CSU党首でもあるゼーホーファー氏は、メルケル氏に政権離脱を示唆し同意を迫っていた。

 今回の首脳合意では「難民らの(加盟国間)移動抑制のため、必要なあらゆる法的・行政的手段を行使する」と明記された。メルケル氏は会議後、「難民の移動について秩序と対策が必要なことが確認された」と述べ、CSUの要望に一定の回答が出たとの見方を示した。さらに独政府は29日、ギリシャ、スペイン両政府と難民送還に関する合意を取り付けたと発表した。両国で難民登録された人については独入国を認めずに送還できるようになる。ゼーホーファー氏は7月1日にも党幹部と協議し、矛を収めるか判断する方針だ。

 ゼーホーファー氏が矛を収めずに入国拒否を断行すれば、メルケル氏は内相罷免を辞さない考えで、政権崩壊の可能性が高まる。ただ、そうした可能性は今回の合意で大幅に低下したとみられる。

 一方、今回の合意はEU内外での難民管理施設の新設に言及したが、DPA通信によると、独民間難民支援団体はこれを「絶望的な収容施設」と指摘。「政府首脳たちには、追われた人々への同情がない」と厳しく批判した。

2687チバQ:2018/06/30(土) 16:57:48
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180630k0000m030126000c.html
<ドイツ>EU難民・移民抑制策合意で政権崩壊の危機回避 
06月29日 21:51毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】欧州連合(EU)首脳会議が難民・移民抑制策で合意したことを受け、難民問題で厳しい内部対立を抱えていたドイツのメルケル政権は、対難民強硬策を訴えてきたゼーホーファー内相の姿勢が軟化し、政権崩壊の危機を回避できる可能性が出てきた。しかし、国内には合意を「非人道的」と非難する声も強く、人道的な難民保護策を目指してきたメルケル首相の求心力低下も示している。

 政権の危機は国政でメルケル氏の政党と統一会派を組む南部州の地域政党キリスト教社会同盟(CSU)が、他のEU国で登録済みの難民の入国拒否を主張したことで激化。CSU党首でもあるゼーホーファー氏は、メルケル氏に政権離脱を示唆して同意を迫っていた。

 今回の首脳合意では「難民らの(加盟国間)移動抑制のため、必要なあらゆる法的・行政的手段を行使する」と明記された。メルケル氏は会議後、「難民の移動について秩序と対策が必要なことが確認された」と述べ、CSUの要望に一定の回答が出たとの見方を示した。CSU幹部のミヒャエルバッハ連邦議員は「正しい方向に向かう道筋」と評価した。ゼーホーファー氏は7月1日にも党幹部と協議し、矛を収めるか判断する方針だ。

 ゼーホーファー氏が矛を収めずに入国拒否を断行すれば、メルケル氏は内相罷免を辞さない考えで、政権崩壊の可能性が高まる。ただ、そうした可能性は今回の合意で大幅に低下したとみられる。

 一方、今回の合意はEU内外での難民管理施設の新設に言及したが、DPA通信によると、独民間難民支援団体はこれを「絶望的な収容施設」と指摘。「政府首脳たちには、追われた人々への同情がない」と厳しく批判した。

2688チバQ:2018/07/02(月) 09:42:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180702-00000008-jij_afp-int
独内相が辞任の意向、首相と移民問題で対立 連立の行方不透明に
7/2(月) 7:20配信 AFP=時事
独内相が辞任の意向、首相と移民問題で対立 連立の行方不透明に
ドイツ・ミュンヘンで開かれたキリスト教社会同盟の会合に出席したホルスト・ゼーホーファー内相(2018年7月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相と移民問題で対立してきたホルスト・ゼーホーファー(Horst Seehofer)内相が1日、辞任の意向を示した。ゼーホーファー氏は同時に、メルケル氏率いるキリスト教民主同盟(CDU)と与党連合を成す保守強硬派姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)の党首も辞任する考えで、連立政権の行方が不透明になっている。

 移民問題をめぐり、ここ数週間メルケル首相と対立してきたゼーホーファー氏は、メルケル首相が他の欧州連合(EU)加盟国と合意した移民抑制策を受け入れるか、あるいはメルケル首相の反対を押し切り、すでに別の場所で登録している難民申請者を国境で追い返し始めるかの決断を、1日までに下すとしていた。

 メルケル首相は先週行われたEU首脳会議で、EUへの移民流入と、別の加盟国へのいわゆる「二次移住」の抑制を目指す合意を、激論の末取り付けていた。ゼーホーファー氏とCSUは、この合意への対応を何時間にもわたって協議。

 同党関係者らがAFPに明かしたところによると、ゼーホーファー氏は支持が得られないとして「党首および内相から辞任したい考え」だという。

 CSUは過去数週間、メルケル首相に対し、他国ですでに登録された亡命希望者を国境で送り返す計画に合意するか、あるいは同様のEU合意を締結するかのいずれかを要求し、その期限を1日と定めていた。

 複数の筋によると、1日にCSU幹部会が非公開で行われ、その中でゼーホーファー氏は、前日6月30日に行われたメルケル氏との協議で、EU全体合意と各二国間合意とがゼーホーファー氏の要求を満たすものかどうかを尋ねたところ、「何の成果もない会話」にとどまったと不満を述べたという。

 CSUがメルケル首相率いるCDUとの連立を維持しゼーホーファー氏の後任を擁立するかどうかは、現時点では不明。CSUが数十年に及ぶCDUとの連合を解消する可能性もあり、そうなればメルケル与党は議会で過半数を確保できなくなり、ドイツ政界は混迷の淵に沈むことになる。【翻訳編集】 AFPBB News

2690チバQ:2018/07/03(火) 11:12:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3180947
ドイツ首相と内相、移民問題で合意 連立崩壊の危機ひとまず去る
2018年7月3日 9:36 発信地:ベルリン/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]

【7月3日 AFP】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は2日、移民問題で対立し辞任の意向を示していたホルスト・ゼーホーファー(Horst Seehofer)内相と合意に達した。

 メルケル首相は合意内容について、ドイツ国境近くに難民申請希望者を留置して手続きを行う施設を設置する内容だと説明した。ゼーホーファー内相は「今後オーストリアとドイツの国境を越える不法移民を阻む方法について私たちは明確な合意に至った」と述べ、内相を続ける考えを強調した。

 合意によるとすでに空港に設置されている施設と似た「トランジットセンター」をドイツの国境付近に設けて難民認定審査を迅速化し、申請が却下された難民認定希望者は、相手国の同意を条件として、その人が最初に欧州連合(EU)に入域した国に送り返すというもの。EU入域国とドイツの間で二国間の取り決めがない場合は、難民申請が却下された人をオーストリアとの合意に基づいてドイツ国外に出すとしている。オーストリアとはこの問題について今後交渉するという。

 この合意内容は、特に地中海を渡って欧州に向かう移民・難民の主な入域国となっているイタリアとの関係で新たな問題を含んでいる。移民に厳しい姿勢を取っているイタリアのマッテオ・サルビーニ(Matteo Salvini)内相は、イタリアはこれ以上移民・難民を受け入れる余地はないと強調している。

■連立崩壊の危機、ひとまず去る

 メルケル氏のキリスト教民主同盟(CDU)と与党連合を成すキリスト教社会同盟(CSU)党首のゼーホーファー氏が内相を辞任すれば70年に及ぶ両党の関係が壊れ、メルケル首相は新しい連立相手を探すか、この1年で2度目となる総選挙に打って出ることを余儀なくされるところだったが、両党が合意に達したことで連立政権崩壊の危機はひとまず去った。

 2015年にドイツへの大量の難民流入を認めたメルケル首相は強い反発を受け、選挙でも低迷。昨年9月の総選挙では反移民・反イスラムを掲げる極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進し議席を獲得。昨年10月のバイエルン(Bavaria)州の選挙でもAfDはCSUを脅かした。ゼーホーファー内相辞任による新たな総選挙というシナリオは、得票を伸ばす可能性が世論調査で示されているAfD以外のすべての政党にとって避けたい展開だった。

 もっとも、2日のCDUとCSUの合意がドイツ政府の政策となるにはメルケル首相の別の連立相手である社会民主党(SPD)の承認が必要となる。SPDは、CDUとCSUの合意内容を自動的に承認することはしないと表明している。(c)AFP/Frank ZELLER

2692チバQ:2018/07/03(火) 11:13:16
https://mainichi.jp/articles/20180703/ddm/007/030/034000c
ドイツ
連立政権、協議大詰め 難民抑制で対立 継続か再編か
毎日新聞2018年7月3日 東京朝刊

 【ベルリン中西啓介】ドイツへの難民抑制策を巡って対立するメルケル首相とゼーホーファー内相が2日夕(日本時間3日未明)、ベルリンで事態打開のための会談に臨む。ゼーホーファー氏は前日、党首を務める独南部バイエルン州の地域政党・キリスト教社会同盟(CSU)の会合で内相と党首を辞任する意向を漏らしている。CSU離脱による連立与党の過半数割れも懸念される中、政権の命運を決める会談になる。

 独国政ではメルケル氏の第1党・キリスト教民主同盟(CDU)とCSUが保守系最大会派を作り、第2党の中道左派・社会民主党と大連立を組む。ゼーホーファー氏は1日の会合後「私は(内相と党首の)役職を辞する考えを話した。3日以内に実行する」と話した。一方でCDUと「合意を目指すため」会談する考えを示した。

 ゼーホーファー氏が主張する難民抑制策は、他の欧州連合(EU)加盟国で登録した難民についてはドイツへの入国を拒否できるようにするというものだ。メルケル氏は入国拒否がEU連携による抑制策を妨げるとして反対。10月に地元州議会選を控え、国政実績が欲しいCSUは会派解消による政権離脱をほのめかし、メルケル氏に譲歩を迫った。

 メルケル氏は先月末のEU首脳会議で、登録済み難民の移動抑制について合意を取り付け、ギリシャなどとの送還合意も実現。「合意は(CSUの政策と)効果は同じ」と主張し、強硬な反イスラム政策を取るCSUのゼーダー・バイエルン州首相も「考えていたより多くのことで合意した」と評価した。

 だが、ゼーホーファー氏は1日の会合で「代替案にはならない」として、独自の入国制限に固執。独誌シュピーゲル(電子版)は「政策ではなく、最後にはメンツの問題になった」と対立激化の背景を指摘する。

 2日の会談で何らかの合意に達しなかった場合、ゼーホーファー氏の内相辞任の可能性が高まる。CSUが後任内相を提案すれば政権は維持されるが、会派を離脱すれば、与党は過半数割れする。その場合、CDUと社民党に野党・緑の党を加えた3党連立政権案が有力視される。

 緑の党のハーベック共同党首は2日、「責任を引き受ける用意はある」と前向きな姿勢を示す。

 最悪のケースとしては首相交代や前倒し総選挙、少数内閣の発足があり得るが、国政の長期混乱は必至だ。CDU内にはCSUへの「報復」として、バイエルン州議会選挙にCDU候補を擁立する案も浮上。そうなればCDUが州議会で躍進するとする世論調査があり、国政再編につながる可能性もある。

2693チバQ:2018/07/03(火) 15:18:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180703k0000e030290000c.html
<ドイツ>政権危機を回避 首相譲歩、内相と難民対策で合意
11:11毎日新聞

<ドイツ>政権危機を回避 首相譲歩、内相と難民対策で合意

メルケル首相=AP

(毎日新聞)

 【ベルリン中西啓介】ドイツへの難民流入抑制策を巡る対立から政権危機に直面していたメルケル首相は2日夜(日本時間3日未明)、対立していたゼーホーファー内相と会談し、新たな難民対策で合意した。ゼーホーファー氏は先に表明していた辞意を撤回。連立政権崩壊の危機はひとまず回避された。

 会談にはメルケル氏の国政第1党・キリスト教民主同盟(CDU)と、CDUと統一会派を組むゼーホーファー氏の南部州地域政党・キリスト教社会同盟(CSU)の幹部が参加。保守強硬派のCSUが主張する他の欧州連合(EU)加盟国で難民申請した人々の入国阻止について議論した。

 DPA通信によると、メルケル氏はゼーホーファー氏が主張する国境での入国拒否を認めなかったが、ドイツに向かう難民の「玄関口」にあたるオーストリアとの国境に管理施設を設け、そこから既に他のEU加盟国で難民申請登録した人々はその国へ送り返すことで合意した。10月の地元州議会選に向けた「実績」を求めていたCSUに譲歩した形だ。

 メルケル氏は会談後の記者会見で「(EU内を移動する)2次的移民を制御できる」と述べた。ただ、6月末のEU首脳会議で合意したEU内外での難民管理施設設置についても、難民保護団体から「非人道的」と厳しい批判が出ており、独国内の施設設置は議論を呼びそうだ。

2694チバQ:2018/07/03(火) 15:23:32
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180703k0000e030246000c.html
<ベルギー>イラン反体制派集会でテロ未遂 4人拘束
09:06毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】ベルギー検察は2日、フランスで行われたイランの反体制派組織の集会を狙ったテロを計画したとして、駐オーストリアのイラン人外交官を含む4人を拘束したと発表した。集会にはトランプ米大統領の顧問弁護士を務めるジュリアーニ元ニューヨーク市長らも出席していた。

 検察の発表によると先月30日、ブリュッセル郊外で30代のイラン系ベルギー人カップルを拘束し、車の中にある小さな袋から爆弾に使われる過酸化アセトン(TATP)500グラムと起爆装置を押収した。また2人と連絡を取っていたウィーンに勤務するイラン人外交官(46)をドイツで、別の容疑者1人をフランスで拘束したとも明らかにしたが、詳しい役割などには触れていない。

 4人は先月30日にパリ郊外ビルパントで行われたイランの在外反体制派組織「ムジャヒディン・ハルク」(イスラム人民戦士機構、MKO)の集会でテロを計画した疑いがもたれている。集会には2万5000人近くが参加した。AFP通信によると、集会にはジュリアーニ氏のほかトランプ大統領に近いギングリッジ元下院議長が出席してイランの政権交代を促す発言をしていた。MKOはかつて米国がテロ組織に指定していた。

 イランのザリフ外相は3日、ツイッターで政府の関与を否定し「悪意ある計画を明らかにすることに協力する」と述べた。ロウハニ大統領は3日から欧州を訪れ、スイスや欧州連合(EU)の持ち回り議長国を務めるオーストリアで米国のイラン核合意離脱問題への対応について協議する。

2695チバQ:2018/07/03(火) 20:14:41
https://mainichi.jp/articles/20180703/ddm/007/030/039000c
フランス
政権、カトリック接近 リベラル政策推進狙う?
毎日新聞2018年7月3日 東京朝刊
 【パリ賀有勇】フランスのマクロン大統領のキリスト教カトリック信者を意識した言動が、注目を集めている。独身や同性愛の女性の体外受精や安楽死の合法化など、リベラルな政策を進めたいと考えているマクロン氏。いずれも国内のカトリック信者の猛反発は必至であることから、「反発を和らげたいとの思惑がある」(英紙カトリック・ヘラルド)ともみられている。

 マクロン氏は6月26日、カトリックの総本山・バチカン(ローマ法王庁)でフランシスコ・ローマ法王と会談。時間は57分にも及び、フランシスコ法王と各国首脳との会談では、米国のオバマ前大統領(50分)とトランプ大統領(30分)を抜き、最長となった。

 カトリックにとって同性愛は敏感な問題だが、オランド前仏政権は同性婚を合法化した他、同性愛者を駐バチカン大使に指名し、バチカンとの関係が冷え込んだ。マクロン氏にとって法王との会談は関係修復に加え、国内のカトリック信者に受け入れられるための好機となった。

 フランスは、カトリック教会と結びついた王制を1789年の革命で倒し、1905年には政教分離を法で定めた「非宗教的」な国家として知られる。マクロン氏は12歳でカトリックの洗礼を受けてはいるものの、神の存在は肯定も否定もできないと考える「不可知論者」を自認する。

 だが今年4月にはカトリック司教らを前に、「教会と国で損なわれた絆の修復が必要だ」と発言。ライシテ(政教分離の原則)に反したカトリック寄りの姿勢ではないかとして、波紋が広がった。

 調査会社IFOPによると、72年にフランスの全人口の87%を占めたカトリック信者は、政教分離策で教会離れが進み、2010年には64%に減少。それでも数では他の宗派などを圧倒する。

 昨年の仏大統領選第1回投票を巡る宗派別の投票先調査では、カトリック信者の28%が共和党(中道右派)候補に投票した。中道左派の社会党出身のマクロン氏は、極右政党「国民戦線」(現・国民連合)のルペン党首と同じ22%だった。

 マクロン氏率いる新党「共和国前進」は、地方議会ではいまだに強固な基盤がない。マクロン氏の言動に対し、「(20年の)統一地方選を見据えている」(仏テレビ「フランス24」)との見方もある。

2696チバQ:2018/07/04(水) 18:09:40
http://www.sankei.com/world/news/180703/wor1807030041-n1.html
2018.7.3 20:08

メルケル独首相、強硬内相と薄氷の合意 移民対策で国境に施設 危機回避に歩み寄り
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの難民・移民対策をめぐり、メルケル首相が2日、国内への不法移民流入を抑制するため、移民の一部を国境で送還するための施設を設けることでゼーホーファー内相と合意した。政権の危機回避のため互いに歩み寄った形だが、メルケル氏にとって“身内”の反乱は、政権の脆弱さも浮き彫りにした。

 合意によると、施設はオーストリアとの国境付近に設置。他の欧州連合(EU)加盟国で審査中の難民申請者らは2国間協定の締結など該当国の同意を条件に施設から直接送り返す。メルケル氏が重視するEU内の協調を保ち、入国拒否を目指したゼーホーファー氏の主張にも沿う内容だ。

 メルケル氏は2日の会談後、「本当によい妥協」と合意を評し、ゼーホーファー氏も「信念のために戦えば報われる」と表明。内相辞任の意向を撤回した。

 今回の対立激化の背景には、ゼーホーファー氏が率いるキリスト教社会同盟(CSU)がメルケル氏の寛容な難民政策にかねて抱えてきた不満がある。それを地元バイエルン州の議会選挙への危機感から噴出させ、メルケル氏の譲歩を印象づける成果をえるため、態度を硬化させた。

 双方の緊張はメルケル氏与党とCSUが保守系陣営として戦後続けてきた「運命共同体」(CSU幹部)の行方や政権維持が危ぶまれるにまで発展。EUが特別首脳会合を開いてメルケル氏を支えに動くほど、欧州にも不安が広がった。

 メルケル氏にはなお課題も残る。合意実行には連立相手の中道左派、社会民主党の同意が必要。同党は難民・移民に寛容で過去に類似の施設案が浮上した際に反対した。今回はより限定的だが、メルケル氏は2日夜、社民党と協議したものの、同党は「まだ疑問点が多い」と支持を保留。対応が注視されている。

 周辺国の動きにも影響を与える可能性がある。合意は送還先の協力を得られない申請者をオーストリアに戻すことも盛り込んだ。これに対し、同国は3日、しわよせを避けるため、イタリアなど南部国境の国境管理を強化する方針を表明した。

2697とはずがたり:2018/07/07(土) 10:45:35
メイ英内閣、EU離脱方針で合意=「ソフト路線」へ軌道修正
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180707X894.html
07:25時事通信

 【ロンドン時事】メイ英内閣は6日、欧州連合(EU)離脱後のEUとの経済関係をめぐる交渉方針で合意した。EUからの独立を重視した従来の「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」路線を軌道修正。協調優先の「ソフト・ブレグジット(穏健な離脱)」の傾向が強まった。

 発表によると、英国は工業製品や農産品の規格・基準に関してEUと共通のルールを採用し、英EU自由貿易圏を創出することを提案する。関税面でもEUと連携し、現状並みの円滑な貿易を確保。英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドの間に税関などの「ハード・ボーダー」が復活しないよう配慮した。

 一方で内閣は、離脱後に米国などとの自由貿易協定(FTA)締結を目指すことでも一致。日本など11カ国による環太平洋連携協定(TPP)の新協定「TPP11」への参加も視野に入れていると明らかにした。

2698チバQ:2018/07/09(月) 19:01:23
https://www.sankei.com/world/news/180709/wor1807090004-n1.html
2018.7.9 09:48
【英EU離脱】
デービス英EU離脱相が辞任 穏健路線に転換に反発か 離脱交渉方針で
 【ロンドン=岡部伸】英BBC放送は8日、英国のデービス欧州連合(EU)離脱担当相が辞任したと報じた。メイ英首相は6日の閣議で、欧州連合(EU)離脱後もEUとの関係を重視する交渉方針で強硬派を封じ込め、柔軟路線への転換へ同意を取り付けた格好だが、英国内の強硬派から、「メイ氏に裏切られた」との反発が広がり、ジョンソン外相とともに閣内でEUと関係を絶つことを求める強硬派のデービス氏が強硬路線修正に反発して辞任したとみられる。

 2016年からEUとの交渉を主導してきたデービス氏の辞任で、離脱交渉に少なからぬ影響が出そうだ。

 メイ氏は6日夜発表した声明で、「今後の交渉について内閣全体が一致した」方針が内閣の総意と強調し、閣内の強硬派を説得し、穏健路線にシフトしたことが鮮明になった。英紙タイムズによると、メイ氏は閣内の最強硬派、ジョンソン外相が方針合意を阻むならば、解任も辞さない強い姿勢で説得したという。

 しかし方針では、離脱後も貿易分野などでEUの規制を受け入れることになるため、強硬派を支持してきた英デーリー・テレグラフ紙は、「メイ首相はわれわれを裏切った」と批判。強硬派支持の大衆紙デーリー・メールも、「次の総選挙で保守党は支持を減らす」と警告するなど対立の火種が残り、閣内での一致団結にはほど遠い状況だった。

2699チバQ:2018/07/09(月) 19:08:41
https://www.sankei.com/world/news/180707/wor1807070017-n1.html
2018.7.7 10:51
【英EU離脱】
メイ英首相、EU離脱交渉方針で閣僚と合意 「モノの自由貿易圏」など提案

 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相は6日、閣議を開き、欧州連合(EU)からの離脱後の通商関係について議論し、交渉方針で合意した。EUが定める製品や農産物の規格などEUの一定の通商ルールに離脱後も英国が従い、モノに限定した自由貿易圏創出を提案するなどEUとの関係を尊重する内容。EUの影響力を排した完全な離脱を求めるジョンソン外相ら強硬派閣僚が反対し、メイ氏が約12時間かけて説得した。

 離脱条件を巡るEUとの実質合意期限が10月に迫る中、「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」方針から協調優先の「ソフト・ブレグジット(穏健な離脱)」路線に修正して交渉の局面打開を図る狙いだ。

 閣議は、英国が離脱する来年3月から2020年12月までと設定される「移行期間」終了後のEUとの通商関係を協議した。

 発表によると、交渉案は「モノの自由貿易圏」創設を提案し、貿易面での緊密関係を維持する。関税面でもEUと連携し、現状並みの円滑な貿易を確保することで企業が国境を越えて展開するサプライチェーン(部品の調達・供給網)を守る。離脱後に米国などとの自由貿易協定(FTA)締結を目指すほか、日本など11カ国による環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の新協定「TPP11」への参加も視野に入れている。

 ただし交渉案では、EUが原則とする人の「移動の自由」を制限するとしており、EU側が受け入れるかは不透明だ。与党内の最強硬派が反発する可能性も指摘される。

2700チバQ:2018/07/10(火) 00:01:49
https://mainichi.jp/articles/20180710/k00/00m/030/158000c
カタルーニャ
自治州・政府首相が会談 対立激化後は初
毎日新聞2018年7月9日 22時10分(最終更新 7月9日 23時49分)
【パリ賀有勇】独立問題を抱えるスペイン北東部カタルーニャ自治州のトラ州首相と、スペイン政府のサンチェス首相が9日、首都マドリードで会談した。独立を巡る対立が激化した2017年10月の住民投票後、政府と州政府の初のトップ会談となったが、トラ氏は独立を求める考えを崩しておらず、混乱が収束に向かう可能性は低い。

 カタルーニャ自治州の州議会は、独立の是非を問う住民投票を実施し、一方的にスペインからの「独立」を宣言した。当時の州政府幹部は反逆などの罪に問われ、今年6月まで自治権停止が続いた。元幹部らは国外に逃れたり、国内で収監されたりしている。

 サンチェス氏は6月、下院議会のカタルーニャ独立派政党の支持も得て、ラホイ首相(当時)に対する不信任案の可決にこぎ着けて新首相に就任。会談前には、野党の反対を押し切り、マドリードで収監されていた元州政府幹部9人のうち6人をカタルーニャ州の刑務所に移送した。

 地元へ移送することで独立派に配慮を見せるとともに、政府と州政府の対立を緩和したいとの思いがある。

 一方、トラ氏は5月にプチデモン前州首相の後継に就任したが、再度の住民投票の実施を主張するなど、従来の独立派の路線を継承している。

 だが、自治権の拡大などの交渉でなく独立にこだわれば、サンチェス氏が独立を受け入れる可能性はなく、独立問題を巡る混乱が再び深まる可能性がある。

2702チバQ:2018/07/10(火) 09:52:38
https://www.sankei.com/world/news/180710/wor1807100003-n1.html
2018.7.10 01:04

英ジョンソン外相が辞任 メイ政権「危機的状況」に
【ロンドン=岡部伸】欧州連合(EU)離脱に向けた英国の閣内最強硬派とされたジョンソン外相が9日、離脱後もEUと緊密な連携を図るとするメイ首相の方針に抗議し辞任を表明した。英首相官邸は辞表を受理したと発表した。これに先立ち、離脱交渉の英側代表を務めてきたデービスEU離脱担当相も8日に辞任した。

 ジョンソン氏はEU離脱をめぐる2016年の国民投票でも離脱派を率いた中心人物で、内閣は「危機的状況」(英BBC放送)に陥り求心力低下は不可避となった。他の閣僚が後に続く可能性もあり、今後の離脱交渉にも大きな影響が予想される。

 メイ首相は9日、ジョンソン氏の辞任表明直後に行った議会での演説で、「EUとの妥協のない(強硬)離脱を行う可能性もある」と釈明。離脱後の方針について柔軟性を持たせることが重要だと強調した。

 デービス氏の後任にはドミニク・ラーブ住宅担当閣外相が任命された。首相官邸はジョンソン氏の後任についても「近く発表される」としている。

 メイ首相は6日の閣議後に発表した声明で「内閣全体が一致した」とし、閣内の強硬派を説得し柔軟路線にシフトしたことを強調。離脱強硬派を含む全閣僚から、柔軟路線への転換に向けた同意を取り付けたと説明していた。

 しかし、強硬派の間では「メイ氏のやり方が強引だ」との反発が拡大。離脱後も貿易分野などでEUの規制を受け入れることになるため、強硬派を支持する英デーリー・テレグラフ紙は「メイ首相はわれわれを裏切った」と批判していた。


https://mainichi.jp/articles/20180710/ddm/007/030/101000c
英国
EU離脱巡り2閣僚辞任 外相・担当相、首相路線に反発
毎日新聞2018年7月10日 東京朝刊
 【ロンドン矢野純一】英国のデービス欧州連合(EU)離脱担当相とジョンソン外相がそれぞれ8日と9日、メイ首相に辞表を提出、受理された。両氏はEUからの完全な離脱を求める強硬派として知られ、6日の閣議で合意したメイ氏が示した離脱後の通商関係を規定する基本方針に反発していた。重要閣僚の相次ぐ辞任で、離脱交渉の行方が一層不透明になると共に、メイ氏の進退論に発展する可能性もある。

 6日の閣議では、離脱交渉で最も重要な離脱後のEUとの通商関係について議論。離脱後もEUの定めた製品や農産物などの規定を受け入れるなど、EU側へ妥協した内容で合意していた。デービス氏はメイ氏に宛てた辞任の手紙で「閣議の合意内容では、EUから法の支配を取り戻せない」と主張。「今後の交渉での妥協につながる」として、離脱を巡る方針の違いを辞任の理由として挙げた。

 英メディアによると、ジョンソン氏も閣議合意の内容を「受け入れられない」と反発していた。ジョンソン氏は2016年のEU離脱の是非を問う国民投票で離脱運動を主導していた。

 一方、メイ氏は9日、「閣議の合意事項はEUと英国の交渉を進展させる内容だ」として、デービス氏の指摘を否定。後任のEU離脱担当相に離脱派のラーブ住宅担当閣外相を指名した。

 デービス氏は、国民投票後に首相に就任したメイ氏が新設したEU離脱担当相に就任。ジョンソン氏も同時に外相に指名された。両氏とも強硬な離脱派として知られ、関税無しで自由に貿易ができるEUの単一市場からの離脱や、EU法に縛られない「真の独立国家」としての英国を取り戻すことを主張していた。

 デービス氏の辞任に同調して離脱担当閣外相も辞表を提出した。

 離脱強硬派の重要閣僚の相次ぐ辞任に同調して辞表を提出する閣僚が出てくる可能性もある。

 ジョンソン氏は首相の交代を強く求めていた。メイ氏の方針に反発する離脱強硬派の一部議員からも同様の声が上がっている。一方、BBCの取材に応じたデービス氏は「首相の辞任を求めるのは(国にとって)良くない」と述べ、自身の辞任を契機に首相交代論が広がる事態を憂慮した。

 今後は離脱交渉の行方が一層、不透明になる可能性がある。19年3月の正式離脱が迫る中、EUとの離脱交渉では、10月のEU首脳会議までに、離脱後のEUとの通商関係の枠組みや離脱条件で合意しなければならない。離脱交渉の前面に立っていたデービス氏の辞任で、英国側の方針が再び揺らぐ可能性がある。一方、閣内から強硬派を排除したことで逆に閣内がまとまり、離脱交渉には実質的な影響はないとの見方もある。

2703チバQ:2018/07/10(火) 14:59:54
https://mainichi.jp/articles/20180710/k00/00e/030/223000c
英国
外相にハント氏 「EUの植民地になる」前任者辞任
毎日新聞2018年7月10日 09時59分(最終更新 7月10日 12時41分)
 【ロンドン矢野純一】欧州連合(EU)からの離脱を巡って、EUに妥協した新たな交渉方針を示したメイ英首相と対立し外相を辞任したボリス・ジョンソン氏は9日、「(英国は)EUの植民地という地位に向かっている」と非難した。離脱交渉の責任者のデービス離脱担当相の8日の辞任に続く主要閣僚の辞任で、離脱交渉の行方が危ぶまれている。

 ジョンソン氏はEUからの完全な離脱を求める離脱強硬派で、2016年の国民投票で離脱運動を主導した。ジョンソン氏はメイ氏に宛てた辞任の書簡で、EUの定める製品や農産物の規格といった通商ルールなどを受け入れるとした新たな離脱交渉の方針について、「(中途半端な)準離脱」と指摘。「英国の経済の大部分はEUのシステムに縛られ、英国が独自に決めることができなくなる。離脱の夢は死んだも同然だ」と批判した。

 メイ氏はジョンソン氏の後任に、側近とされるハント保健・社会福祉相を指名した。また、ジョンソン氏に宛てた辞任を認める書簡の中で「(突然の辞任に)少し驚いた」としたうえで「国境の管理や法の支配を英国に取り戻す」と、ジョンソン氏の指摘に反論した。

2704チバQ:2018/07/10(火) 20:36:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000594-san-eurp
英EU離脱 相次ぐ閣僚辞任、メイ政権の求心力低下で期限内合意に黄信号
7/10(火) 19:19配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸、ブリュッセル=宮下日出男】英国のジョンソン外相が9日、欧州連合(EU)離脱後もEUと緊密な連携を図るとするメイ首相の方針に抗議し辞任したことは、政権にとり大きな痛手となった。メイ氏は同日、後任の外相に日本通で離脱問題では比較的穏健とされるハント保健・社会福祉相(51)を任命し立て直しを図るが、与党・保守党内のEU懐疑派にメイ氏への不信任投票実施を求める動きもあると伝えられており、EU側との事実上の合意期限である今年10月までに離脱協定をまとめられるかは、いっそう不透明となった。

 メイ政権では8日、EUとの交渉に当たってきたデービス離脱担当相も辞任。相次ぐ閣僚辞任についてEU欧州委員会の報道官は「英国側の問題」だとした上で、「メイ氏と交渉担当者と誠実に交渉を続ける」と述べ、改めて交渉を急ぐ必要性を強調した。

 ジョンソン氏らがメイ氏に反旗を翻している最大の理由は、英国が離脱後もEUルールを受け入れる仕組みにある。「離脱して主権を取り戻す」ことを目標にしてきたEU懐疑派の反発は根強く、一連の辞任劇で保守党内の強硬派が勢いづく可能性も取り沙汰されている。

 ジョンソン氏は辞表で、メイ政権が離脱に向けた穏健路線を示したことに、「われわれは(EUの)植民地の地位に向かっている。ブレグジットの夢はついえようとしている」と警告した。

 メイ氏は9日、議会で保守党議員と会い、離脱方針への支持を訴え、多くの議員がメイ氏を支持する姿勢を示したという。だが、重要閣僚の辞任で少数与党を率いる首相の求心力が低下し、政権基盤がさらに脆弱になったことは否めない。

 強硬派の議員からは「(EUとの)下手な合意より、決裂の方がまし。(メイ氏の方針は)まずい」と批判の声が上がる。英国内の混乱が続けばEUとの離脱交渉に影響が及ぶことは必至で、交渉が時間切れに終わり、英経済・社会が混乱に見舞われる可能性も指摘されている。

2705チバQ:2018/07/10(火) 20:38:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000526-san-eurp
英外相後任にハント保健・社会福祉相 JETプログラムで日本で教師も ジョンソン氏「英国はEU植民地に」と警告
7/10(火) 10:22配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は9日、辞任したジョンソン外相の後任にハント保健・社会福祉相(51)を任命した。ハント氏はJETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)を利用して日本で英語教師をした経験がある。2016年の欧州連合(EU)離脱を選択した国民投票では残留を支持していた。

 ハント氏はツイッターで「重大な時に外相に任命され光栄。EU離脱に向け、素晴らしい合意を勝ち取るため首相を支持するとき」と述べた。2012年ロンドン五輪当時は、担当相として大会成功に貢献した。

 一方、ジョンソン氏は辞表で、英政権がEU離脱後も緊密な通商関係を維持する穏健路線を示したことに対して「われわれは(EUの)植民地の地位に向かっている。ブレグジット(英国のEU離脱)の夢はついえようとしている」と警告した。

 メイ氏は返書で、閣議でEU離脱をめぐる自らの方針について生産的に議論し、ジョンソン氏ら閣僚の合意を取り付けたとして、同氏の辞任に「若干の驚き」を覚えたとの認識を示した。

 EUからの完全離脱を求める強硬派のデービス氏、ジョンソン氏の辞任で、与党保守党内の強硬派が党内でメイ氏の信任投票実施を求めるなど勢いづく可能性があったが、首相の交代を求める具体的動きはない。

2706チバQ:2018/07/10(火) 22:16:03
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3181800.html
英新外相にハント氏 かつての残留派、日本語が得意な一面も
07:14AFPBB News

英新外相にハント氏 かつての残留派、日本語が得意な一面も

英国の新外相に就任するジェレミー・ハント保健相(2018年3月20日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Ben STANSALL

(AFPBB News)

【AFP=時事】英首相官邸は9日、同国の欧州連合離脱(ブレグジット)に関するテリーザ・メイの方針をめぐり電撃辞任したボリス・ジョンソン外相の後任に、ジェレミー・ハント保健相が就任すると発表した。

 英オックスフォード大学を卒業後、経営コンサルタントとして就職したハント氏は、後に英語教師として来日。今でも流ちょうな日本語を話す。

 保健相時代には、医師の勤務時間や報酬の変更といった議論のある改革を断行。大規模な抗議行動を招き、大きな批判も浴びた。

 EUからの離脱の是非を問う2016年の国民投票でハント氏は、当時のデービッド・キャメロン政権の立場である残留派の中心人物だった。前任のジョンソン氏が離脱派の筆頭格だったのとは対照的だ。

 しかしハント氏は、今ではブレグジットを支持。昨年地元LBCラジオが行ったインタビューでは、EUの交渉アプローチが「尊大」で「失望をもたらす」と批判していた。【翻訳編集】AFPBB News

2707とはずがたり:2018/07/11(水) 12:55:54
2014年の記事

2014.1.8 21:59
ルーマニアとブルガリア、EU域内就労OKに 富裕国からは反発も
https://www.sankei.com/world/news/140108/wor1401080006-n1.html

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)で、ルーマニアとブルガリアの労働者に対する就労制限が1日に撤廃された。域内の最貧国である両国からの移住者急増を恐れる加盟国に対し、両国は「差別扱いだ」と反発している。欧州統合の要である「移動の自由」にかかわるだけにEUも懸念を強めている。

 「社会保障制度(目当て)の移住は拒否する」。ドイツではメルケル政権の一角、キリスト教社会同盟が昨年末、移住者に入国後3カ月は社会保障の給付金を支給せず、不正受給者は追放・再入国禁止とすることを求めた。福祉目当ての移住防止が念頭にある。

 EUでは加盟国の国民に域内で自由に働く権利が認められる一方、各国は新規加盟国の国民に対して最大で7年、自国内での就労を制限できる。英独仏など9カ国は2007年加盟のルーマニアとブルガリアの国民に、労働許可取得などを義務付けていたが、撤廃を受けて他国で自由に職探しができるようになった。

 ただ、経済的に豊かな国では他国の求職者が殺到し、失業手当など社会保障の負担増につながることへの警戒心が強い。「手当目的の観光」と報じるメディアもある。ドイツの世論調査では、移住者に直ちに同等の社会保障上の権利を与えることに「反対」するとの回答が約8割に上った。

 英国も1月から、EU域内からの移住者に対して入国後3カ月間は失業手当を支給せず、就職先を6カ月間見つけられない場合、手当を打ち切る方針を表明している。路上で物乞いをすれば強制送還し、再入国を1年間禁じる。

 英国は04年、ポーランドなど東欧諸国が加盟した際、就労制限の措置を取らず、大量の移住者が押し寄せた経験がある。キャメロン首相は「とてつもない過ちだった」とし、今回の措置の必要性を強調する。

 こうした国々には5月の欧州議会選を前に、反移民や反EUを掲げる政党の台頭への警戒感もある。15年に総選挙を控える英国では小党の英国独立党が支持を拡大、ドイツでも反ユーロ政党の伸長が懸念される。

 他の加盟国に居住しているルーマニアとブルガリアの国民はすでに300万人を超えており、EUは規制撤廃で移住者が急増する可能性は低いとしている。ドイツでは労働力不足の補充につながるとの意見も強く、英国では過去の東欧からの労働者が経済成長に貢献したとも指摘される。

 EUでは人、物、サービス、資本の「移動の自由」は欧州統合の原点にさかのぼる基本原則で、域内で自由に働く権利はその重要な柱の1つだ。アンドル欧州委員(雇用・社会問題・同化政策担当)は、「垣根を設けることは解決策にならない」と強調している。

2709チバQ:2018/07/11(水) 22:44:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00000106-mai-int
<NATO首脳会議>友好ムード霧散 トランプ氏が独非難
7/11(水) 20:38配信 毎日新聞
<NATO首脳会議>友好ムード霧散 トランプ氏が独非難
NATO加盟国の国防支出のGDP比
 【ブリュッセル八田浩輔、高本耕太】北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が11日、ブリュッセルの本部で2日間の日程で開幕した。米欧間の貿易摩擦が影を落とす中、ドイツなど欧州の一部同盟国は、「公平な負担」を求めて国防費引き上げの圧力を強めるトランプ大統領にいら立ちを募らせる。16日には米露首脳会談を控え、NATOとの軍事的緊張が高まるロシアへの対処で結束を演出できるかが焦点だ。

 「国防費引き上げについてトランプ大統領のリーダーシップには感謝している」。米欧間の亀裂修復に腐心するNATOのストルテンベルグ事務総長は10日の記者会見で、トランプ氏に苦し紛れの「謝意」を伝えた。

 11日のストルテンベルグ氏との会談でトランプ氏も「引き上げ実現に努力する事務総長を信頼している」と応じた一方で、ロシアからの天然ガス輸入を進めるドイツを「ロシアに完全に支配されている。人質だ」と痛烈に非難。「ロシアに何十億ドルと払う国と対露防衛でどうやって協力するというのか」とまくしたてた。ストルテンベルグ氏は「そこは意見の分かれるところだ」と返し、友好ムードは一気に霧散した。

 トランプ氏は首脳会議を前に、ドイツ、ベルギー、ノルウェーなど国内総生産(GDP)比で国防費が低い国に対し、十分な負担をしていないと非難する書簡を送っていた。ノルウェーはストルテンベルグ氏の出身国だ。また、書簡を受け取ったベルギーのミシェル首相は「好感を持てない」と打ち明けた。

 NATOは2014年、対ロシア関係の緊張高まりを受け、24年までにすべての加盟国が国防費をGDP比で2%以上に引き上げる目標を設定した。しかし18年中に達成が見込まれるのは、加盟29カ国のうち米英やロシアに近い東欧中心の計8カ国のみだ。これに対し、米国はNATO全加盟国の国防支出の7割近くを占める。

 こうした点に不満を持つトランプ氏は首脳会議前日の10日、「NATO加盟国はもっと多く、米国はより少なく払うべきだ。とても不公平だ」と主張するなど、通商問題も絡めながら欧州の加盟国を批判するツイートを繰り返した。

 とりわけトランプ氏が標的とするのは欧州最大の経済大国ドイツだ。ドイツの国防費はGDP比約1.2%で、24年までの引き上げ目標も1.5%にとどまる。米紙ワシントン・ポストは6月末、米国防総省が欧州の安全保障の重要拠点であるドイツの駐留米軍の撤収や移転の影響を検討していると報じた。米国防総省はこれを即座に否定したが、欧州側には、国防費の引き上げ要求と米軍再編とを関連付けた「脅し」との受け止めも広がる。

 首脳会議では対露抑止力の強化などが主要な議題となる。だがトランプ氏は10日、NATO首脳会議の後に控える訪英、米露首脳会談も含めて一連の訪欧日程では「正直、プーチン氏(との会談)が最も簡単かもしれない」と述べるなど、欧州側の神経を逆なでし続けている。

 首脳会議に出席する欧州連合(EU)のトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は10日の記者会見で、「数少ない同盟国を大切にすべきだ」「誰が戦略的な友人で、誰が戦略的な問題なのかを知るべきだ」とトランプ氏にくぎを刺した。

2710とはずがたり:2018/07/13(金) 17:43:08
英ビジネス界、複雑な反応=メイ政権のEU離脱方針
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180713X609.html
06:38時事通信

 【ロンドン時事】メイ英政権が12日に政策白書として発表した、欧州連合(EU)からの離脱交渉に関する方針をめぐり、英国の金融界からは「真の逆風だ」と批判の声が上がった。一方で、警戒を強めていた産業界には安堵(あんど)感から歓迎を表明する向きもあり、ビジネス界全体としては複雑な反応となった。

 白書の方針では、英国に拠点を置く金融機関がEU域内で自由に営業できる「単一パスポート」待遇について、継続を要求することを断念。障壁が生じる見通しとなった。一方で、工業製品の安全基準などでEUと共通のルールを採用し、英EU自由貿易圏の創設を提案するなど、モノの移動では離脱の影響を最小限にとどめる。

 ロンドンの金融街を代表する団体であるシティー・オブ・ロンドンは「金融などのサービスには真の逆風だ」と不満を訴えた。経営者団体の英産業連盟(CBI)は、モノの移動などへの配慮を評価し、「実利を優先したことを称賛する」と歓迎。英小売協会は「進展を歓迎するが、さらに明確にすべき点が残っている」と指摘した。

2711ちばQ:2018/07/16(月) 13:28:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010001-afpbbnewsv-int
W杯勝利に沸くフランス、各地で衝突や事故相次ぐ 死者・重傷者も
7/16(月) 10:02配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【7月16日 AFP】20年ぶりにサッカーW杯で優勝を果たしたフランスでは15日、国民が歓喜に沸くなか、各地で略奪や警察との衝突、事故なども相次いだ。

 首都パリでは、目出し帽をかぶった若者ら30人ほどがシャンゼリゼ(Champs-Elysees)通りにある人気ショップ「ピュブリシス・ドラッグストア(Publicis Drugstore)」の窓を割って侵入。ワインやシャンパンなどを盗み出して逃走した。

 勝利を祝っていた大勢の人たちがシャンゼリゼ通りを去っていくなか、警察は現地時間11時半ごろ、残って騒ぎを起こしていた者らを放水銃で追い散らした。


 南東部リヨンでは、市中心部のパブリックビューイング会場で警察車両によじ登った若者約100人と警察の衝突が発生。警察が催涙ガスを放つと、若者らは物を投げつけたり、ごみ箱に火を付けたりして応戦した。当局が明らかにした。

 南部マルセイユ(Marseille)では、警察によると衝突に伴い10人が身柄を拘束され、治安部隊の2人が負傷した。

 東部ナンシー(Nancy)近郊の町フルアール(Frouard)では、優勝が祝われる最中に3歳の男児と6歳の女児2人がオートバイに衝突され、重傷を負った。オートバイを運転していた人物は現場から逃走したという。

 南東部アヌシー(Annecy)では、50歳の男性が試合終了のホイッスルとともに浅い運河に飛び込んだ結果、首の骨を折って死亡した。地元警察が発表した。

 北部の町サンフェリックス(Saint-Felix)でも、試合直後に勝利を祝っていた30歳の男性が、運転する車が木に直撃して亡くなった。

 映像はボルドー(Bordeaux)、首都パリでフランス代表のW杯制覇を祝うサポーターら。(c)AFPBB News

2712チバQ:2018/07/16(月) 22:54:31
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/world/sponichi-spngoo-20180716-0121.html
W杯優勝でフランス国内は騒然 略奪 泥酔 全裸 死のダイブなど各地で混乱
16:23スポニチアネックス

W杯優勝でフランス国内は騒然 略奪 泥酔 全裸 死のダイブなど各地で混乱

騒乱状態となったパリ市内(AP)

(スポニチアネックス)

 サッカーW杯でフランスの優勝が決まるとフランス国内は歓喜。その一方で暴徒化するファンもいて警察当局は対応に終われた。

 パリ中心部のエッフェル塔に隣接するシャンドマルス広場では9万によるパブリック・ビューイングが行われていたが、夜間になるとその一部が暴徒化。AP通信によれば警察当局は放水銃や催涙ガスなどで対抗したが、シャンゼリゼ通りにあるドラッグストアでは窓が叩き割られて略奪行為が繰り返された。また泥酔者も続出。ビール瓶を路上に叩きつけたり、全裸で通りを練り歩く男性も出現するなど、パリ市内では常軌を逸した行動をとる市民の姿も見受けられた。

 フランスの地元メディアによればリヨンではパブリックビューイングに足を運んでいた100人の若者と警察が衝突。若者はゴミなどに火を放ったり物を投げつけたりして警察官に抵抗した。

 アヌシーでは50歳の男性が試合終了と同時に歓喜して近くの運河にダイブ。ところが不幸なことに水深が浅く、首の骨を折って死亡するという事故も報告されている。

2713とはずがたり:2018/07/18(水) 16:29:11
英国、強硬離脱派の譲歩なければ再び総選挙も=メージャー元首相
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180718/Reuters_newsml_KBN1K8018.html
ロイター 2018年7月18日 09時19分


[拡大写真]


[ロンドン 17日 ロイター] - 英保守党のメージャー元首相は17日、欧州連合(EU)からの離脱方針を巡り党内の強硬派が譲歩しなければ、メイ首相は数カ月以内にも再び選挙に追い込まれる可能性があるとの見方を示した。
離脱反対派のメージャー氏はITVニュースに対し、議会の強硬離脱派は英国が合意なき離脱に向かうこともいとわないようだと述べた。
メイ首相は16日、党内の強硬離脱派の圧力に屈し、自身が提示した穏健な離脱案の修正を強いられた。17日には離脱関連法案を巡り議会での敗北を僅差で回避した。
メージャー氏は強硬離脱派の姿勢について「誰もが想定しているよりかなり早い時期の総選挙につながる可能性が高い」との見方を示した。その上で「今秋になるか、来春になるかは分からない」と述べた。

2714チバQ:2018/07/18(水) 18:53:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00000019-jij-eurp
EU懐疑派の修正可決=英首相、圧力に屈服―離脱法案
7/17(火) 8:27配信 時事通信
 【ロンドン時事】英下院は16日、欧州連合(EU)離脱関連法案の審議を行い、与党・保守党のEU懐疑派が提出した修正案を賛成多数で可決した。

 採決に先立ち、政府は修正受け入れを表明、懐疑派の圧力に屈する形となった。

 メイ首相が親EU路線にかじを切り、懐疑派は劣勢に立たされていたが、不信任をちらつかせながら反撃に転じた。政権内の意見対立が収束する気配はなく、EUとの交渉は難航を極めそうだ。

 問題となったのは、首相が6日に決めた交渉方針。英国が離脱後もEUと一体的な関税圏を維持する案について、懐疑派はEUが相互協力に応じることを条件とし、関連法案の修正を求めた。

 EUがこうした要求に応じる公算は小さく、親EU派は、懐疑派が首相の方針を「つぶす」ために修正案を提出したと非難。一方、首相は「(方針に)変更を迫るものではない」と弁明した。

2715チバQ:2018/07/19(木) 08:34:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071900184&amp;g=int
「名ばかりEU離脱」拒否=英首相は方針撤回を-ジョンソン前外相

18日、ロンドンの英下院で演説するジョンソン前外相=英議会提供の映像から(AFP時事)

 【ロンドン時事】メイ英政権の欧州連合(EU)離脱方針に抗議して辞任したジョンソン前外相は18日の下院で「名ばかりの離脱は受け入れられない」と述べ、メイ首相に対し、親EU路線を撤回し、強硬姿勢に戻るよう求めた。

〔写真特集〕メイ英首相〜「鉄の女」再び?〜

 辞任演説で前外相は、英国が「(EUの)経済的な家来に進んでなろうとしている」と非難。国民の意思に反する「民主主義の惨事だ」と主張した上で、離脱によってEUからの独立を確保するのは手遅れではないと強調した。(2018/07/19-06:29)

2716チバQ:2018/07/19(木) 14:49:03
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180719-00175121-diamond-bus_all
欧州の航空会社が日本路線を相次ぎ増便、好調の理由は
7/19(木) 6:00配信
 エールフランスを始めとする欧州の航空会社は、今夏の日欧路線において増便を相次いで発表。背景には、訪日外国人需要の伸びがある。好調な日欧路線市場をめぐり、国内航空会社も巻き込んで、各航空会社の提携など新しい動きが進む。(『週刊ダイヤモンド』委嘱記者 森川幹人)

● 週40便まで増やすと 強気のエールフランス

 「日本は依然として重要なマーケットだ。2018年度夏季のスケジュールでも、現在週35便運航している便数を、週40便まで増やす」

 エールフランスKLMグループのジャン・マルク・ジャナイヤック元CEOの答えは明確だった。最近になって、米国系航空会社による“ジャパンパッシング”が目立つが、そんなことは意に介することなく、日本市場の重要性を強調する回答だった。

 日本路線を増便する欧州系のエアラインは、エールフランスKLMグループに限らない。ルフトハンザグループもエアバスの新型機A350を導入したり、同グループであるオーストリア航空の成田─ウィーン路線を18年5月に再就航(16年9月に運休)させたりするなど、日本路線を強化。その他、フィンエアーやイベリア航空も、18年中の増便を予定している。

 その構造的な要因を、首都大学東京の戸崎肇特任教授は、10年に起きたJAL破綻の影響にまで遡って分析する。

 「JAL破綻後、国内のエアラインは拡大路線ではなく、路線を絞り込んで搭乗率を上げる方向に舵を切った」という。その結果、欧州路線における搭乗率は上がったものの、座席が取りにくくなった。そこに目をつけた欧州系航空会社が、新たに参入したり、増便したりしているというのだ。

 また、欧州の航空業界における構造変化も一因として挙げる。LCC(格安航空会社)の台頭によって競争の厳しさが増し、欧州系航空会社は収益面の業績を悪化させている。そうした中、「収益性を回復させるために、軸足を本来の長距離路線に戻そうとしている」というのだ。

 さらに、2015年に起きたパリにおけるテロの影響が弱まってきて、日本から欧州へのアウトバウンド客が増加傾向にあることや、国内観光産業の伸びを受けて欧州から日本へのインバウンド客が増えていること、そして日欧双方の経済が好調でビジネス、観光ともに利用客が増えているという追い風も吹く。

2717チバQ:2018/07/19(木) 14:49:22
● JAL、ANAは 欧州系とのアライアンスで

 それでは、国内航空会社はどう動いているのか。急激に欧州での拠点を増やすのは、リスクが高い。そんな状況で鍵を握るのは、欧州系エアラインとのアライアンスだ。

 ANAはルフトハンザドイツ航空と組んでいるため、毎日運航している欧州行き10便のうちの6便を、フランクフルトやミュンヘンなどドイツの空港が占める(その他は、ロンドン、パリ、ブリュッセル、チューリッヒで、各国1空港ずつ)。乗客は両空港をハブとして、ルフトハンザドイツ航空の接続便に乗り継いで欧州各都市へ飛んでいくことができる。

 もちろん、好調な日欧路線市場の状況を見て、同社が欧州の拠点を拡大していくことも検討しているようだ。18年10月末からは、アリタリア航空とコードシェアを開始する。

 一方のJALは、16年10月から日本と欧州間の路線において、ブリティッシュ・エアウェイズ、フィンエアー、イベリア航空と共同事業を開始した。3社との共同事業によって、国内から欧州各都市への乗継便の選択肢が増える。

 同社が17年10月から、成田―パリ便を運休し、17年10月から羽田―ロンドン便を増便したのは、ブリティッシュ・エアウェイズの便と接続できることが大きい。羽田―ロンドン便は、羽田空港を深夜に発着し、ロンドンへ早朝に到着するため、ブリティッシュ・エアウェイズとの乗り継ぎの利便性が向上する。 

 さらに、同社は先月になって、20年に新LCCを設立することを発表。新会社は成田空港を拠点に、欧州、米国、アジアの中長距離線を中心とする予定だ。

● 19年開催のラグビーW杯 東京五輪も追い風に

 今後、日欧路線市場にとって鍵を握りそうなのが、19年に日本で開催されるラグビーW杯だ。ラグビーは欧州においては上流階級のスポーツなので、ラグビーW杯の観戦客は富裕層中心となる。彼らは旅行態度もよく、ビジネスクラスの利用など高単価も期待できるのだ。

 前出の戸崎特任教授によれば、「19年W杯の開催時に空港での枠を確保するため、それまでに便数を増やして実績を積んでおきたい各エアラインの思惑もある」。当然ながら、20年には東京五輪も控えている。日欧路線においては、しばらく追い風が吹きそうだ。

週刊ダイヤモンド編集部

2718とはずがたり:2018/07/21(土) 22:06:19
中国と軍事的に提携するとのメッセージを発しかねないと云う訳か?

ベルギー王子、政府提訴へ 無断行動で手当15%削減
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018072101001246.html
07:41共同通信

 【ブリュッセル共同】ベルギーのフィリップ国王の弟、ロラン王子(54)は、政府が自身への1年間の手当を15%、4万6千ユーロ(約600万円)削減すると決定したのを不服として、政府に対し減額取り消しを求め提訴することを決めた。王子の弁護士が声明を発表し、ベルガ通信が20日伝えた。王族が自国政府を提訴するのは異例。

 王子は昨年7月、ブリュッセルの中国大使館で開かれた中国人民解放軍創設90年を祝う行事に、政府の承認なしで軍服姿で出席。中国大使らと撮った写真をツイッターに載せた。ベルギー政府は、無断出席は王族の義務違反だとして、議会の承認を得て手当削減を決めた。

2719チバQ:2018/07/23(月) 11:17:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180722-00000519-san-eurp
スペイン前与党が新党首に党内右派の37歳の下院議員を選出 右旋回で党立て直しへ
7/22(日) 19:48配信 産経新聞
スペイン前与党が新党首に党内右派の37歳の下院議員を選出 右旋回で党立て直しへ
スペイン下院の構成
 【パリ=三井美奈】スペイン最大野党で保守系の国民党は21日、新党首に下院議員パブロ・カサド氏(37)を選出した。カサド氏は、カタルーニャ自治州の独立運動に対して強硬姿勢を示す党内右派。サンチェス首相(46)の社会労働党政権への対立色を鮮明にしている。

 21日の党首選でカサド氏は、投票総数の57%を獲得。ラホイ前首相の最側近で党内穏健派のサエンスデサンタマリア前副首相(47)を大差で破った。カサド氏は演説で、カタルーニャ州を念頭に「分離・独立主義に対抗するため、刑法改正を目指す」と述べ、締め付け強化の方針を示した。また、「家族重視」を打ち出し、人工妊娠中絶に否定的な立場を表明。欧州連合(EU)に対しては、サンチェス首相と同様に協調路線をとる。

 ラホイ前首相は先月1日、党内の汚職疑惑の責任を追及され、下院の不信任決議で退任を迫られた。カサド氏は2011年に下院議員に初当選し、閣僚経験はないが、刷新を求める党員の支持を広く吸収した。

 国民党はカタルーニャ州独立運動の混乱、汚職疑惑で有権者の失望を招き、右派新党シウダダノスに急速に支持層を奪われている。カサド新体制で右旋回し、党立て直しを目指す。

 サンチェス氏の社会労働党は下院で保有議席が4分の1以下にとどまる少数与党。首相はカタルーニャ州のトラ州首相との対話を開始し、社会保障の充実を約束するなど前政権との違いを打ち出している。

2720チバQ:2018/07/23(月) 20:59:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201807/CK2018072302000238.html
仏大統領警護官ら拘束 警官に変装、デモ隊に暴行容疑

2018年7月23日 夕刊


 【パリ=共同】マクロン・フランス大統領のボディーガードなどを務める男が職務に関わりなく、労組デモの参加者に激しい暴行を加える様子が会員制交流サイト(SNS)などに出回り、警察当局は二十一日までに傷害、職権乱用などの容疑で警護官ら二人の身柄を拘束して取り調べた。

 「企業寄り」の政策を掲げ国鉄改革、公務員削減などを推進するマクロン政権下、労組との対立が激化しただけに、野党は国民議会(下院)でコロン内相の証人喚問を求めるなど徹底追及する構えだ。

 捜査対象は大統領府に所属するアレクサンドル・ベナラ容疑者(26)ら。同容疑者は昨年の大統領選でもマクロン氏のそばで警護を担当、大統領夫妻の遊説先などに頻繁に同行していた。

 ことし五月一日のメーデーで、警官に変装したベナラ容疑者がデモ参加者の一人に背後から忍び寄り、激しく殴打する映像を別のデモ参加者が収録し、公表した。

 大統領府は今月十九日「職務を逸脱した粗暴行為」として五月時点で十五日間の停職処分を下したと発表したが、常習的に市民に暴行していた疑惑も報じられた。

2721とはずがたり:2018/07/24(火) 13:34:56
<サッカー>エジル「代表引退」表明 独に衝撃、政治議論に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00000003-mai-eurp
7/24(火) 7:30配信 毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】2014年のサッカー・ワールドカップ(W杯)で、ドイツ優勝に貢献し、今年のW杯ロシア大会にも代表として出場したメスト・エジル選手(29)がトルコ系であることで差別されたとして「代表引退」を表明した。スター選手の告発は多民族社会の実現に取り組んできたドイツに衝撃を広げており、政治的な議論を引き起こしている。

 エジル選手は独西部のトルコ系一家に生まれた。07年にトルコ国籍から独国籍に変更。長年、独代表MFとして国際試合に出場し、現在はイングランド・プレミアリーグ、アーセナルでプレーする。

 問題の発端はエジル選手が5月にロンドンを訪問していたトルコのエルドアン大統領と面会したことだった。面会時の写真が公開されると、強権的な政治姿勢が目立つエルドアン氏に否定的な独メディアは批判の矛先をエジル選手に向けた。

 W杯ロシア大会で、独代表チームが史上初めて1次リーグで敗退し、選手全体への批判が高まる中、エジル選手は22日に突如、代表引退をツイッターで表明。「写真に政治的意図はない」と説明する一方、一連の問題に関する独サッカー協会の対応に「グリンデル(会長)の目には私は勝てばドイツ人、負ければ移民だ」と怒りをあらわにした。W杯スウェーデン戦で、ファンから「消えろトルコの豚」と中傷されたことも明かし、「ドイツのために試合する気は無くなった」と述べた。

 ユニークな発想でゴールを演出するエジル選手は、「多様性あるドイツ社会」の可能性を象徴する希望の星。その本人が根強い差別を暴露したことに、中道左派・社会民主党選出のバーリー司法相は「偉大な選手が必要とされていないと感じることは非常事態」とツイッターに投稿し、排外主義拡大への危機感を募らせた。

 一方で、国政最大野党の反難民・移民政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のバイデル連邦議会党会派代表は「エジル(選手)はトルコやイスラム圏からの移民の典型的な失敗例」と批判。AfDは独国籍と他国籍の二重国籍を禁じる政策を掲げており、世論をあおっている。

 最大会派の与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を率いるメルケル首相は「エジル選手は素晴らしい選手。決断は尊重されるべきだ」との声明を出し、静観する姿勢を示している。

2722とはずがたり:2018/07/25(水) 19:09:39

英国のEU離脱、金融業で1万2000人の雇用喪失も
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180725019.html
08:12ロイター

7月24日、ロンドンの金融街「シティー・オブ・ロンドン(シティー)」の行政責任者キャサリン・マクギネス氏は、議会EU離脱委員会への証言で英国の欧州連合(EU)離脱によって短期的に金融業で最大1万2000人の雇用が失われるとの試算を公表した。シティーで11日撮影(2018年 ロイター/Phil Noble)

(ロイター)

[ロンドン 24日 ロイター] - ロンドンの金融街「シティー・オブ・ロンドン(シティー)」の行政責任者キャサリン・マクギネス氏は24日、議会EU離脱委員会への証言で英国の欧州連合(EU)離脱によって短期的に金融業で最大1万2000人の雇用が失われるとの試算を公表した。長期的にはより多くの雇用がなくなると指摘した。

雇用喪失は最低でも3500人との試算だ。英国では200万人以上が金融業に就く。そのうちロンドンに39万6000人が集中している。

銀行や保険会社、資産運用会社は、英国が19年3月にEUを離脱した際にEUの顧客へサービスを提供し続けられるようにEU域内に拠点を開設している。

シティーは、英国とEUがそれぞれの規制を尊重し協力する相互承認制度に基づいた通商政策を望んでいたが、メイ英首相は12日に発表したEU離脱方針をまとめた白書でその案を見捨てた。英国はその代わりに、金融業にEUが市場アクセスの決定権を持つ枠組みを導入することを提案した。日本や米国はこれを導入している。

英国保険協会のエバンス事務総長は証言で、EUと同等の規制にすることは、英国がEU市場へのアクセスの引き換えにEUの規制を真似し続けるような「規制の受け入れ者」になってしまうリスクがあると指摘した。

政府は白書で放送業界における相互承認制度も見捨てた。英国民間放送連盟(COBA)のミンズ事務局長は、放送業界の政府の提案について、金融業と異なり代替案がないと指摘した。「白書はわれわれにとって、一歩後退した形だ。放送業界が犠牲にされたのか、ただ単に一時的な障壁にぶつかったのか定かでない」と述べた。ミンズ氏は、1200局もの国際的なチャンネルの拠点となっている英放送局は、EUの視聴者へも放送しているが、EUの認可がなければ移転するしかないとした。

白書はモノにおいては、市場アクセスを全面的に認めるように求めている。サービス業はアクセスを減らす代わりにEU規制から離れる柔軟性を求める内容だ。ハイテクの業界団体テックUKでEU離脱政策を担当するジャイルズ・ダーリントン氏は、モノのアクセス同様、ハイテク部門もEUの規制に従う代わりに完全なアクセスが欲しいが、EU規制から離れる柔軟性は必要ないとした。

EU離脱委員会のウィルソン議員は、業界関係者が「物議をかもす証言」をしていると批判した。

エバンス氏はこれに対し、EU離脱が「どうやっても次善策であることは避けられない」と反論した。

2723とはずがたり:2018/07/25(水) 19:12:05

2018年7月18日 / 14:35 / 6日前
コラム:EU離脱巡る英国のカオス、「実は悪くない」理由
https://jp.reuters.com/article/lloyd-brexit-idJPKBN1K80DA?rpc=135
John Lloyd

[13日 ロイター] - 「妥協」が最も魅力的な言葉なのは、民主政治の領域だけではない。長続きする関係や労使紛争、国際関係においても、それは同じだ。英国のメイ首相はかつて、これほどこの魅力的で不可欠な言葉を駆使する必要に迫られたことはない。

メイ首相は今月、閣僚たちを説き伏せ、欧州連合(EU)と完全に縁を切るべきだ主張する側と、より穏健な形のEU離脱(ブレグジット)を求める側の狭間で、妥協を受け入れさせることに成功した。

首相が何とかまとめ上げた合意は多くの問題をはらんでいる。

ブレグジットを巡るEU側交渉担当者を務めるミシェル・バルニエ氏(フランス元外相)官が受け入れるであろう利点を多数残しつつ、ブレグジットが英国に与える自由を強調している。また、未解決の問題や、人やモノの動きに大混乱をもたらす提案も多く含まれている。

この合意では、あらゆる財の処理をうまく調和させることで、アイルランド国境におけるトラブル回避を狙っている。各種協定の解釈には欧州裁判所と英国内の裁判所の双方が関与するが、EU規則については引き続きEUが決定する。英国はEUから輸入される財に対して独自の関税を課すが、EUを最終目的地とする財については、いわゆる「統合された関税地域」として、EUが課す関税を代行徴収する。

人の自由な移動は停止されるが、移動協定が調印されることにより、留学や観光客としての訪問、労働のための移動は可能になる。

閣内合意がまとまり、それが承認されるには、右派と左派双方の妥協が必要になる。右派では、合意後にジョンソン外相、デービスEU離脱担当相、ベイカーEU離脱担当副大臣が相次ぎ辞任し、いずれも閣僚としての共同責任を免れたことによって力を強めている。彼らはそれなりの勢いをもって、今回の合意は2016年の国民投票で英国民が支持したものとは違うと攻撃してくるだろう。

最も派手な表現を用いているのがジョンソン氏で、彼は今回の合意を「糞を磨くようなものだ」と言い切った。もっときれいな言葉を使うのであれば、EUとの絆をあまりにも残しすぎている、というのが批判の要点だ。

ブレグジット推進派における過激派を自任するジェイコブ・リースモグ保守党議員は、「ブレグジットが、今後もEU法に従うという意味になっているようだ」と述べ、根本的な修正を画策している。

左派では、最大野党の労働党は、メイ首相のプランを支持することは考えにくいと主張する。労働党の影の内閣でEU離脱担当相を務めるケア・スターマー氏は、首相の計画は「実行不可能」で「官僚主義の悪夢」だと述べている。

こうなると、もし保守党内の造反組が十分な数(約60人)に達すれば、労働党のなかに支持に回る議員に少数いるとしても、首相は閣内でもこのプランを押し通せなくなる可能性が出てくる。

もし首相が押し通せたとしても、EUのバルニエ首席交渉官が拒絶し、首相が受け入れがたい、さらなる妥協を求めてくるかもしれない。

2724とはずがたり:2018/07/25(水) 19:12:22
>>2723
「英政府の新たな立場とEUの立場のあいだには、依然として大きなギャップがある」と、英調査会社ユーゴブのピーター・ケルナー社長は警鐘を鳴らす。

欧州単一市場でのパートナーシップといっても、「加盟国であることとイコールではありえない」と同氏はシンクタンクの外交問題評議会がニューヨークで催した会合で述べている。

これでは誰の目から見ても、消耗を伴う大混乱である。

メディアでこうしたテーマが話題になっていることに気付いたトランプ米大統領は、上機嫌で英国訪問中にこの騒ぎに便乗。外交の常識から外れて、英紙サンに対し、メイ首相のプランでは米英間の貿易協定を結ぼうとしても「恐らくだめになる」、ジョンソン前外相ならば「偉大な首相になるだろう」、そしてメイ首相にブレグジット交渉について進言したものの「聞き入れられなかった」と語った。

トランプ大統領のパフォーマンスは翌日、ガラリと変わり、サン紙のインタビューは「フェイクニュース」とこき下ろし、米英関係は「最も高いレベルで特別」だと述べ、「いまここにいる驚嘆すべき女性は、驚くべき偉大な仕事を進めている」と語った。英政府としては、トランプ発言のどちらかを信じるか、どちらも信じないか、単にすべて無視するか、という選択肢となった。

だが今回、評論家らが以前からずっと嘆いていた問題は解消された。つまり、根本的に重要な問題をめぐる民主的な討論がこれまで欠けていたのだ。現状は確かに混乱しているが、「EU残留」に1票を投じた筆者としては、この混乱がもたらす利点もあると考える。

第1に、ブレグジット支持派が、自国議会に権力を取り戻すという原則に基づいて戦っていることが明らかになった。

これは、より強苦言えば、EU内部で起きている全般的な動きと同じ流れだ。中欧諸国、そして現在ではイタリア政府の立場がその証拠だ。また、オランダのルッテ首相が今年ベルリンで行った演説を見ればいい。それは多くの小規模国家を代弁しているようでもあり、統合推進を求めるマクロン仏大統領の構想とは明らかに対立している。

EU離脱という英国の決定は、ルッテ首相の立場を大きく進めるものだ。英国の動きが一般的な見解に沿ったものであることをEUが認識し、EU内部で、能力と権限に関する総合的な議論が開始できればよかったのだ。ブレグジットをめぐる国民投票を実施したキャメロン前首相時代にそのような議論が行われていたら、EUは無傷のまま残っていたかもしれない。

第2に、ブレグジット支持派に国家主権という原則があるならば、EU残留派にも原則が必要だということがが明らかになった。それは、(十分な根拠があるとはいえ)経済的な混乱への懸念や、漠然とした一体感への願望といった、「EUはいかにあるべきか」というしっかりした提案に欠ける主張では、不十分だ。

国民投票の結果を覆してEUに残留すべきだと主張するならば、「EUに残る」ことが何を意味するのか、明確でなければならない。それは、統合継続と、各国からEUレベルへという権限委譲の継続を承認するという意味なのか。もしくは、より緩やかな結合で、各国が主権を維持しつつ、密接に協力するという意味なのか。

したがって、ここは混乱するに任せよう。

それはつまり、民主主義に任せようという意味でもある。最終的には妥協点が見つけられなければならないし、実際にそうなるだろう。というのも、われわれが民主主義について語る場合、そこには力強い市民社会が伴っているからだ。市民社会には、人々に根付いた十分な力があり、現実のカオスに突入することは避けられる。

2725とはずがたり:2018/07/25(水) 20:18:01


2018年7月13日 / 10:34 / 12日前
コラム:矛盾抱えた英首相のEU離脱方針、前途多難か
https://jp.reuters.com/article/brexit-breakingviews-idJPKBN1K301A?rpc=135
Peter Thal Larsen

[ロンドン 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] - メイ英首相は今さらながら、自身が打ち出した欧州連合(EU)離脱方針が抱える矛盾に直面せざるを得なくなっている。

英政府は12日発表したブレグジット(英のEU離脱)方針をまとめた白書で、移民と貿易の面で象徴的だが不確かなメリットを得る代わりに、モノの取引でEUのルールに引き続き従うことを提案した。

もしこれをEUが認めたとしても、英議会からは「ノー」を突き付けられるかもしれない。

今回の白書で、英国が経済的な打撃を最小限にとどめながらEUを離脱する具体的な道筋が初めて詳細に記された。それは本当にがっかりするような内容でもある。最大の謎は、昨年4億2700万ポンドに上った対EUのモノの貿易に混乱を招かず、かつ北アイルランドとの国境管理を強化せずに、一体どうやってブレグジットを実現させるかという点にある。

メイ氏が提案した解決策は、白書でモノの「共通のルールブック」と呼ばれた、ありていに言えばEUのルールを採用することだ。化学、航空、医薬品の分野における規制監督で英国は欧州機関に参加するが、発言権は持てなくなる。国境の検査を避けるためには、英国に入ってくるが最終的には欧州大陸に向かうモノから関税を徴収する。

こうした譲歩をして相応の見返りがあるかどうかは分からない。確かに英国は移民政策の主体性を取り戻すとはいえ、英国に入ってくるEU市民は受け入れる必要がありそうだ。また理論的には、英国は独自の通商協定を締結できるものの、EUのルールに従う義務が現実には他の貿易相手との取り決めに制約を課す。一方で英国のサービス業にはほとんどプラス要素を提供していない。その中には英国内総生産(GDP)のほぼ8割を占める金融街シティーも含まれている。

白書が示した提案は、EUとの交渉に向けた叩き台にすぎない。EUはまだ正式に反応を見せていないが、今後さらなる譲歩を迫り、関税協定が機能しない場合でも、北アイルランド国境を現状から変更しないための厳格な枠組みへの同意を求めてくる公算が大きい。

またメイ氏は、EUとの合意にこぎ着けても、次は英議会の承認を得なければならない。それは非常な難題だ。反ブレグジット派は、メイ氏の計画ならEUに残留する方がましだと主張し、逆に強硬離脱派はこれでは英国が「属国」になると批判している。両者が対立する結果、メイ氏は方針見直しを迫られるか、首相の座を去らざるを得なくなるかもしれない。

●背景となるニュース

*メイ英首相は12日、EU離脱方針をまとめた白書を発表した。柱に据えたのはモノの自由貿易協定を結ぶことで、与党・保守党内の多くの反発を招いた。

*白書によると、英国は可能な限りEUとの緊密な関係を保つ方針。化学、航空、医薬品の規制では欧州機関に参加し、モノの取引に関する「共通の」ルールブックを受け入れるという。

*EUのバルニエ首席交渉官は、白書の内容を加盟各国や欧州議会とともに分析すると述べた。

2726旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/08/02(木) 20:43:50
待て待て待て。フランス国民議会の定数は「577」。何でこんなに投票数が少ないんだ?
いくら野党の棄権が多かったっていっても与党は350議席だぞ。
議事録も見たけどよく分からん。誰か教えて。

フランスで「スマホの学校内持ち込みを禁止」する法律が2018年9月に施行へ
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20180802_1533173912662053
フランスで、スマートフォンやタブレットといった電子デバイスを小中学校へ持ち込むことを禁止する法案が可決されました。2018年9月に施行される見通しとなっており、3歳から15歳の児童・生徒はインターネットに接続できる端末を自宅に置いて登校することが義務付けられることになります。
フランスの立法府である国会は2018年7月30日、「スマホ禁止法案」に関する投票を実施して62対1という圧倒的な賛成多数で法案を通過させました。この法案は、児童や生徒を「インターネット中毒」から保護することを目的としたもので、エマニュエル・マクロン大統領が大統領選の公約として掲げていたものの1つでもありました。
可決を受けてスマホ禁止令は2018年9月に施行されることになります。それ以降は、3歳から15歳の子どもは、インターネットに接続できるスマートフォンやタブレットを学校に持参することそのものが禁止されることになります。また、15歳以上の子どもが通う高校については全面禁止は行われず、判断は学校に委ねられることになるとのこと。一方、障害を持つ子どもが授業のサポートの目的で電子デバイスを使用することは例外扱いとなります。
ジャン・ミシェル・ブランケール国家教育大臣は過去に、個人用電子デバイスを「公共衛生の危機」と評していたこともあったほどで、法案が通過した後にブランケール氏はフランスのニュース局「BFMTV」に対して「この法律が子どもや青年を『スクリーン中毒』や『モバイル端末中毒』から守ることになります」とコメントしています。
またブランケール氏はTwitterに「学校やカレッジにおける携帯電話の全面禁止。上院の後に、国民議会が最終的に1票の反対票のみで法案を採択した。私たちの学校におけるこの進歩について、議員全員に感謝します」と絵文字付きでツイートしています。
「スマホ全面禁止」という急進的な法律が可決されたわけですが、同時に異議を唱える議員も存在しています。今回の議決について、野党からは「売名行為だ」という厳しい批判も寄せられています。
フランス議会、学校でスマートフォンなどの使用禁じる法案可決- 記事詳細|Infoseekニュース
https://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3184343/
14〜15歳の生徒に対するスマートフォンやタブレット端末などの携帯機器の禁止はエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が選挙公約に掲げていたものだが、野党は「うわべだけの措置」だと批判している。
マクロン氏率いる中道政党「共和国前進(LREM)」などの議員らは法案に最終的な承認を与えた一方、左右両派の議員らは、法案は与党の「売名行為」だとして採決を棄権した。
「62対1」という投票結果は、マクロン氏が率いる共和国前進(LREM)などの議員によって支持されたものですが、法案に反対する大多数の議員は投票を棄権しています。急進左派政党「France Unbowed」に所属するアレクシ・コルビエ議員は「この法律は21世紀のものとは思えない」と批判的な見方を示しています。
フランスでは2010年に、全ての教育活動時間内にスマートフォンを利用することを禁止する法律が制定されたことも、批判の原因の一つとなっているとのこと。ややもするとパフォーマンスの1つであると見られかねない今回の法制定がどのような結果を招くのか、関心が集まりそうです。
なお、過去の研究では学校におけるスマートフォンの禁止が、生徒の学力向上につながるという結果も明らかにされています。今回の法案は「学力アップ」を狙ったものではないとみられますが、学校とスマートフォンの間にはこのような関係があるというのも一方では興味深い事実です。

2727とはずがたり:2018/08/04(土) 11:54:31
どないなってんですかねえ??

与党内にも批判強かった?

で,こんなに棄権多くても法律は通っちゃうんですねえ。。

2728とはずがたり:2018/08/05(日) 11:04:13
France's EDF may halt four nuclear reactors due to heatwave
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4767

ローヌ川水温上昇で取水量制限がかかることが原因らしい。

ポルトガルで45.2度=今夏一番の熱波襲来―欧州
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180804X256.html
08月04日 10:51時事通信

 【パリ時事】欧州をこの夏一番の熱波が襲い、AFP通信によれば、ポルトガル中部アルベガで2日、45.2度を記録した。スペインでも40度を超える気温が続き、ホームレスや道路工事作業員ら3人が死亡した。

 ポルトガル気象庁によると、暑さのピークは4日になる見込みで、2003年に記録した同国過去最高気温の47.3度を更新する可能性がある。フランスでは半数以上の自治体で猛暑警報を発令。政府はこまめな水分補給や室内温度の適切な管理を呼び掛けている。

 欧州での過去最高気温は1977年にギリシャで記録した48度。


冷房のないフランス 涙ぐましい熱波対処法
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/2022
おでかけ 2017年6月23日 OVO

2729チバQ:2018/08/08(水) 13:33:23
https://www.sankei.com/world/news/180808/wor1808080001-n1.html
2018.8.8 08:00
【三井美奈の国際情報ファイル】
ベテラン政治家はもういらない? 若返る欧州政治に「レッテル貼り」では見えぬ変化
 スペインで6月に退任したラホイ前首相(63)の「第二の人生」が最近、欧州メディアの注目を集めた。

 首都から400キロ離れた港町の公証人になった。約30年前、政治家になる前にやっていた仕事だ。朝は30分間、海岸を歩いて出勤し、終業後はなじみのパエリア屋に寄って帰宅する。国家機関で年収10万ユーロ(約1300万円)の名誉職に就く道を蹴って、普通の公務員に戻った。自身の後継者を決める党首選に元側近が立候補しても、「時代が変わったから」と応援すらしなかった。引き際の潔さは称賛の的。現役時代の不人気がウソのようだ。

 こんな話が新聞ダネになるのも、欧州政治の世代交代で、50代以上のベテラン政治家がごっそり引退を迫られたからだろう。

 いまの主役は30〜40代だ。フランスで昨年、マクロン大統領が39歳で就任したのに続き、オーストリアでは31歳のクルツ首相が誕生。イタリアのポピュリズム(大衆迎合主義)政権は「同盟」のサルビーニ内相(45)、「五つ星運動」のディマイオ労働相(32)の連立2党代表が動かす。スペインでラホイ氏の後を継いだ保守・国民党のカサド党首は37歳で、社会労働党のサンチェス首相(46)から政権奪回を狙う。

 もともと、政界エスタブリッシュメントの外にいた若い指導者たち。当初は「政治不信を吸収しただけ」と揶揄(やゆ)されたが、公約を即実行に移すスピード感で旧世代との違いを確実に示した。派閥配慮や根回しという政治の常識に縛られないから、とにかく早い。

 マクロン大統領は就任1年で、選挙公約をほぼ全部実行した。歴代政権の課題だった労働法や国鉄の改革をサラリとやってのけたのには驚いた。過去20年、政府の改革案はことごとく労組の抗議デモにあい、挫折を強いられてきたからだ。今回もデモが3カ月続いたが、マクロン氏は「私の仕事は公約実現だから」と相手にせず、国会でさっさと法案を成立させた。振り上げた拳の行き場に困ったのは労組の方だ。

 イタリアのサルビーニ内相は6月、就任の数日後に「移民救助船の寄港拒否」を表明。受入れを近隣国に押しつけた。「欧州の人道主義に反する」という非難の嵐にさらされたが、ショック療法で欧州連合(EU)に移民政策の見直しを約束させた。オーストリアのクルツ首相はサルビーニ氏とタッグを組み、「EUへの移民ルート遮断」を掲げる。

 若い指導者たちの特徴は、「本音の論議」だ。「緊縮財政」「寛容な難民受け入れ」といったEU政治の決まり事をあっさり破る。イタリアの移民流入は4年間で60万人に達し、もう人道主義で片付けられないのは明らかだ。政府は欧州の悪役になったが、国内支持率は60%に上昇した。

 さらに、彼らが突きつけたのは「ベテラン政治家に意味はあるのか」ということ。イタリア内閣19人中、首相を含めて8人が学者や元官僚。国会議員も当選1、2回組がほとんどだ。

 マクロン政権は司法相に法学者、保健相には医師という具合に「その道のプロ」を起用し、議員出身は少数派。7月、各閣僚に1年間の成果を報告させ、民間企業のように査定をした。現在、実現を目指す憲法改正案は議員の任期上限を3期とする内容。地元への利益誘導や癒着を断つのが狙いで、成立すればベテラン議員は一掃される。

 マクロン氏は「強引」という不満もあって支持率は30%代に下落した。イタリアやスペインは政局不安で、いつ再選挙になっても不思議ではない。彼らの生き残りは、「変化」を国民に実感させることにかかっている。公約実現に突っ走るのは、そのためだ。

 EUは世代交代が連動する時、歯車が動く。20年前がそうだった。

 1997年、英国で43歳のブレア首相が誕生。3カ月後にジョスパン仏首相(当時59歳)、翌年にシュレーダー独首相(当時54歳)が続いた。中道左派の彼らは、高負担・高福祉を掲げる左派の伝統に自由化の風を吹き込んだ。同時に人権尊重、環境重視というリベラルな価値観を広げ、現在のEUを作った。

 現在のEUは「女王」として10年余り君臨したメルケル独首相(64)の影響力が陰り、停滞期にある。メルケル氏は旧東ドイツで青春を送り、欧州統合と平和の恩恵を実感した世代だ。しかし、東西冷戦やユーロ導入時の感激を知らない若手は価値観に固執しない。有権者の率直な要求に応えようとする。全体的には右傾化が目立つ。

 トランプ米政権の登場、中国の台頭、移民流入という危機に直面し、EUはどう体制を立て直すのか。新興勢力に「反EU派」「ポピュリスト」というレッテルを貼って異端視していては、水面下の地殻変動を見失うかもしれない。
(パリ支局長)

2730チバQ:2018/08/14(火) 00:04:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201808/CK2018080802000151.html
イタリアで移民狙った犯罪急増 陸上代表選手も標的に

2018年8月8日 朝刊


 【パリ=竹田佳彦】極右政党「同盟」とポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」の連立政権が六月に発足したイタリアで、アフリカ系の移民らを狙った犯罪が相次いでいる。「同盟」書記長のサルビーニ副首相は、移民排斥の発言を繰り返し、排外主義的な雰囲気の広がりを懸念する声が上がっている。

 ANSA通信によると、七月二十九日深夜、北部トリノ近くの街で、両親がナイジェリア出身のデイジー・オサクエさん(22)が車に乗った二人組の男に生卵を投げ付けられ、目を負傷した。オサクエさんは陸上競技・円盤投げのイタリア代表選手。手当て後、現地テレビの取材に「アフリカ系だから狙われたとしか考えられない」と訴えた。

 同日夜には首都ローマ近郊でも、モロッコ人の男性(43)が死亡した。窃盗犯だと思ったイタリア人の男三人に暴行されたとみられる。七月には北部の街ビチェンツァでも西アフリカ出身の移民男性二人が空気銃などで撃たれた。シチリア島ではセネガル出身の少年(19)が集団暴行される事件も起きた。

 事件を受けて、左派「自由と平等」のフォルナロ議員は「社会の不寛容で人種差別的な雰囲気を助長している」と、サルビーニ氏に批判の矛先を向けた。マッタレッラ大統領は、外国人への憎悪を煽(あお)るヘイト・スピーチや人種差別的な先入観への対策が急務だとして「誰でもライフル銃を買え、バルコニーから撃って子供を傷つける西方の国に似てはいけない」と、暗に米国を批判しつつ、警鐘を鳴らした。

 国連難民高等弁務官事務所は七月三十日、「移民や難民申請者、外国出身のイタリア人らに対する攻撃の増加を深く憂慮する」との声明を出した。

2731チバQ:2018/08/15(水) 21:16:11
https://www.asahi.com/articles/ASL8G2RNZL8GUHBI009.html
30歳下の恋人と無断イラン旅行 ノルウェー大臣が辞任
ロンドン=下司佳代子2018年8月14日13時19分
 ノルウェーのサンドバルグ漁業相(58)が13日、辞任した。政府に無断で恋人の女性とイランへ旅行していたことが発覚し、政府の安全保障上の規則に違反すると批判されていた。

 ロイター通信などによると、サンドバルグ氏は7月に休暇を取り、恋人の故郷イランへ旅行。ところが、行き先を首相府に届け出ず、安全保障上の協力関係がない同国に政府支給の携帯電話を持ち込むなど、政府のルールを破っていた。ソルベルグ首相は、ハッキングの有無などを調べるため、携帯電話を警察に提出するようサンドバルグ氏に命じた。

 恋人の女性はイラン出身の28歳。ノルウェーへの難民申請を3回却下されて国外退去となったが、イランで強制結婚の対象になる危険があると認められて約10年前にノルウェーの居住権を獲得した。地元紙によると、女性は美を競うコンテストのイラン代表になったことがあり、両国間の水産物やガスの輸出入を手がける会社を営んでいる。

 サンドバルグ氏は、移民の受け入れ規制の強化をめざす右派政党「進歩党」の副党首でもあったが、党内からも批判を浴び、辞任した。同党は難民条約の厳格な運用を求めており、ソルベルグ氏率いる保守党などと2013年から中道右派の連立政権を組む。(ロンドン=下司佳代子)

2732チバQ:2018/08/16(木) 21:14:55
https://www.sankei.com/world/news/180815/wor1808150044-n1.html
2018.8.15 22:14

イタリアで相次ぐ高架橋崩落 5年間で6度目、緊縮財政も影響? 道路投資、10年で3分の1に
 イタリアのジェノバで起きた高架橋事故では、強度計算のミスという構造上の欠陥が原因だという見方が強まっている。伊紙コリエレ・デラ・セラによると、国内の高架橋崩落事故は5年間で6度目。緊縮策で、インフラ予算が大幅に削減されたことも背景にある。

 14日、サルビーニ内相は「責任者に代償を支払わせる」と述べ、人災の可能性を視野に調査すべきだと主張。ジェノバ当局の元建築責任者は同日、「長年の振動によるセメント劣化が、十分に計算されていなかった」とラジオで発言した。

 この高架橋をめぐっては2016年、ジェノバ大学の工学教授が「補修を続けるより、建て直しをすべきだ」と地元メディアで主張。だが、再建計画は実現せず、高架橋は断続的に補修工事が続いていた。

 イタリアでは08年の金融危機後、道路への投資額が激減し、経済協力開発機構(OECD)統計によると、10年は34億ユーロで06年の約3分の1にとどまった。近年は高架橋崩落が相次ぎ、昨年3月には中部アンコーナで走行中の車が下敷きになって2人が死亡。16年10月にはミラノ北郊で1人が死亡した。(パリ 三井美奈)

2733チバQ:2018/08/16(木) 21:16:40
https://www.sankei.com/world/news/180815/wor1808150041-n1.html
2018.8.15 21:43
【英EU離脱】
英、協定なくEU離脱も 交渉再開、正念場 合意目標まで2カ月
 【ベルリン=宮下日出男】英国の欧州連合(EU)離脱交渉が16日再開する。英側は膠着(こうちゃく)打開に向けて離脱後の「モノの自由貿易圏」創設などを提案したが、EU側は難色を示す。離脱協定の合意目標の期限まで約2カ月。協定がないまま「無秩序な離脱」となる懸念も高まり、交渉は正念場に差し掛かってきた。

 英国が離脱するのは2019年3月。双方は批准手続きの時間確保のため、10月までに離脱条件を定めた離脱協定と将来的な関係の大枠を示す政治宣言の合意を目指している。16、17日は実務者の交渉が行われ、10月18日のEU首脳会議には決着させたい考えだ。

 「モノの自由貿易圏」構想は7月、英側が将来の関係を示す「白書」で提案した。離脱協定の交渉では英領北アイルランドとアイルランド間の自由往来をどう維持するかが最大の難点。英側は英・EU間の円滑な物流を保つことで解決し、製造業のサプライチェーン(部品の調達・供給網)への影響も抑える狙いだ。

 具体的には英国は離脱後も製品の規格などでEUと共通のルールを採用。英国経由でEUに向かう製品の関税徴収を英国が代行することで通関手続きも省き、「統合された関税領域」のような状態を目指す。

 だが、EUはモノだけを抽出した構想が「人・モノ・資本・サービス」の自由移動を不可分とする単一市場や関税同盟の一体性を損なうと懸念。関税徴収を委ねることは認められず、実効性に疑問も示す。7月の前回交渉では「懸念に対処する具体的提案」(バルニエ首席交渉官)を求めた。


 協定が結ばれなければ、激変緩和のため離脱後に設ける「移行期間」も白紙となり、物流などの混乱は免れない。英中央銀行イングランド銀行はその可能性を「不快なほど高い」とし、欧州委員会もその備えを加盟国や経済界に要請した。

 企業も危機感を強めている。英国に生産拠点を持つ独自動車大手BMW幹部は先行きの不透明感が早期に拭えなければ、部品の保管庫の用意など「緊急対応計画」を作成する必要があると表明。欧州の製薬会社は英国内の医薬品の備蓄増大にも乗り出している。

2734とはずがたり:2018/08/24(金) 15:32:44
「日本は強力な国際プレーヤーではない」 今のドイツから日本はどう見えるのか
Excite Bit コネタ 2018年8月17日 08時00分 ライター情報:田中史一
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1532824470726.html

「ドイツでは日本への関心が薄れてきているのではないか?」とベルリンで暮らしていて感じることが増えた。きっかけは、「ドイツ社会における日本文化への関心の高さ」と「独メディアでの日本の話題の少なさ」の相反するふたつの現象だ。

ドイツでは日本文化への興味は強い。この強い興味は、日本のアニメやマンガといったコンテンツの人気に現れており、書店のマンガコーナーのほとんどは日本の作品が占めている。また日本食の人気も高く、最近のベルリンには寿司以外を扱う日本食レストランも数多くある。一方で、ドイツ国内の報道を見てみると、日本についての報道、特に日本の政治経済の報道はドイツでは少ないことが目につく。アメリカやイギリスのメディアでは報道されていた日本のニュースも、独メディアではほとんど取り上げられない。

これら、ドイツにおける「日本文化の人気の高さ」と「日本の政治経済への関心の低さ」というふたつの現象には、どういう背景があるのか。

日本のアニメやマンガはすでに日常の一部

まず日本学の専門家何人かに聞いてみると、「ドイツ社会における日本文化への興味の高さ」と「独メディアでの日本の扱いの少なさ」は、それぞれ別の現象として捉えるべきだと指摘する。

マンガや食文化のような日本文化は、ドイツではすでに日常の一部となっている。最近では、布団や畳などの日本の住文化もドイツで広く受け入れられており、日本文化はドイツにおいてブームに左右されない地位を確立しているからだ。

日本文化がドイツに根付いていることは、筆者も普段の生活において実感している。スーパーにはパック入りの寿司や枝豆サラダが販売されており、これらの商品にはドイツ向けのアレンジが加わっている。この現状は、初めは「異文化」として存在した日本食が「ドイツ文化の一部」になりつつあることを表している。

もはや日本は強力な国際プレーヤーではなない

日本文化はドイツ社会に根づきつつある一方で、独メディアにおける日本に関するテーマの扱いはとても小さい。専門家たちは、この状況には日本の経済力が関係していると見る。経済の弱体化によって、日本はドイツでは強力な国際プレーヤーとみなされなくなった。この認識がドイツ国内の報道における日本の話題の少なさの一因だ。

東日本大震災と原発事故も、独メディアが日本に対する関心を失うきっかけとなった。そしてドイツは地震と原発事故が日本経済に与えたダメージを重く受け止めている。復興や事故処理の費用が際限なくかかることも、ドイツにおける日本に対する懸念を大きくしている。こうした不安が「日本経済は衰退し、日本は国際プレーヤーではなくなった」という見方を強め、独メディアの日本離れを加速させた。

原発事故の対応の遅れは、ドイツにおいて日本社会全体の衰退を象徴しているとの考えも広まった。2012年の独紙ターゲスシュピーゲルは「衰える国、日本」という記事を報じた。この記事には、原発事故にもかかわらず、変わることのない日本の政治と日本社会への疑問が提示されている。

日本はドイツでの人気を保ち続けられるのか?

日本を扱ったドイツ語の雑誌

日本の政治的、経済的な力の低下とそれに伴う日本への印象の変化は、今後ドイツでの日本文化の人気にも影響を及ぼすのだろうか。

専門家たちは、日本の政治的、経済的な力の衰えはあるものの、ドイツにおける「日本文化の人気」にはそれほど影響を与えないと分析している。特にアニメやマンガは若い世代を中心にドイツに浸透しており、その人気は揺らがない。独経済専門紙ハンデルスブラットによると、独コミック市場の売り上げの約75%は日本のマンガが占める。2010年から5年間で日本のマンガの売り上げはドイツにおいて50%以上伸びているとする統計も発表されている。

経済大国の国際プレーヤーから老齢期にさしかかった文化の国へ。ドイツで筆者が感じた日本への印象の変移は、その過渡期を映し出していた。
(田中史一)

2735チバQ:2018/08/28(火) 16:18:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000067-reut-eurp
ギリシャ首相、内相を与党要職に起用 総選挙見据え内閣改造へ
8/28(火) 15:16配信 ロイター
ギリシャ首相、内相を与党要職に起用 総選挙見据え内閣改造へ
 8月27日、ギリシャのチプラス首相(写真)は、パノス・スクルレティス内相を与党・急進左派連合(SYRIZA)の要職に起用すると表明した。写真はイサカで21日撮影(2018年 ロイター/Andrea Bonetti/Greek Prime Minister's Press Office)
[アテネ 27日 ロイター] - ギリシャのチプラス首相は27日、パノス・スクルレティス内相を与党・急進左派連合(SYRIZA)の要職に起用すると表明した。痛みを伴った金融支援からの脱却を受け、落ち込んだ支持率を押し上げるため内閣改造に乗り出す。

首相は与党支持者向けに演説し、総選挙は予定通り2019年秋に実施されると述べ、早期の選挙を否定。一方で、政権と与党には「新しい血」が必要だと訴えた。

首相は来年の総選挙について「あらゆる戦いの母となる」と指摘。事実上、選挙戦の始まりを告げる号砲を鳴らした。その上で「これら全ての戦いで勝利するため、われわれは結集、団結、刷新が必要だ」と述べた。

ギリシャでは4年ごとに議会選挙が実施され、次回は遅くとも19年10月までの実施が見込まれている。

国内メディアによる最新の各世論調査によると、SYRIZAは保守系最大野党である新民主主義党(ND)に支持率で5.3─11.6%ポイントの差をつけられている。

スクルレティス氏はその後、SYRIZA中央委員会の新たな書記に選出された。

複数の関係筋によると、チャカロトス財務相は留任するとみられる。コジアス外相も留任が見込まれる。

2736とはずがたり:2018/08/28(火) 20:18:09
仏で人気の環境相が辞任 政権に打撃も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180828/k10011597581000.html
2018年8月28日 19時42分

フランス政府で、地球温暖化対策を担い、国民の人気を集めるニコラ・ユロ環境相が、マクロン政権は環境問題に十分に取り組んでいないとして突然、辞意を表明し、政権にとって大きな打撃となりそうです。

フランスのユロ環境相は28日、地元のラジオ局に出演し、マクロン政権が地球温暖化対策をはじめ環境問題に十分に取り組んでいないと批判し、政権内で孤立していたことを明らかにしました。

そして「私がいることでマクロン政権が環境問題に取り組んでいると思われたくない。政権を離れることを決めた」と述べ、突然、辞意を表明しました。

また、辞意について事前にマクロン大統領に伝えていなかったことも明らかにしました。

ユロ環境相は、閣僚を務めるまではフランスの民放のテレビ局で環境番組の司会などを務め、ジャーナリストや環境活動家としても知られていて、最も人気のある閣僚の1人でした。

マクロン政権は地球温暖化対策を主要政策に掲げ、この問題で国際社会を主導していく姿勢を示してきただけに、ユロ環境相の辞任は大きな打撃となりそうです。

2737チバQ:2018/08/28(火) 21:18:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180827-00000067-jij-eurp
スウェーデン首都でネオナチデモ=来月総選挙前、反移民の動き
8/27(月) 15:58配信 時事通信
 【ストックホルムAFP時事】スウェーデンの首都ストックホルム中心部広場で25日、ネオナチ活動家約300人がデモを行った。

 活動家は人種差別・反ユダヤ主義を掲げる極右政党「北欧抵抗運動(NRM)」に所属。広場の端では、数百人のネオナチ対抗デモも行われ、警官隊が様子を見守った。

 対抗デモ参加者はNRMの演説をかき消そうと叫んだり、金属の障害物を立てたりするなどして対抗したが、衝突は起きず平和的に終わった。

 スウェーデンでは9月9日実施の総選挙(定数349)に向け、反移民・難民の動きが勢いを増している。公の場やソーシャルメディアでネオナチの活動も活発化。NRMは総選挙に向け、1997年の創設以来初めて立候補者を擁立する予定。ただ議席獲得は厳しい見通し。

 スウェーデンでは移民などに対し、伝統的に寛容の立場を取ってきた。だが欧州難民危機の2015年以来、スウェーデンに逃れた難民は30万人以上に達した。世論調査では、反移民を掲げる極右スウェーデン民主党の得票率は約20%に上り、第2、3党に躍進するとの予測が出ている。

 ロベーン首相は、再選した際には「長期間持続し、国民の支持を得られる移民政策」を打ち出すと公言している。

2738チバQ:2018/08/28(火) 21:19:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000610-san-n_ame
欧州で進む「米国離れ」 トランプ氏の制裁・関税多用に反発、ロシア接近も
8/28(火) 19:45配信 産経新聞
 【ワシントン=加納宏幸、パリ=三井美奈、ベルリン=宮下日出男】トランプ米政権がイランやロシアへの独自制裁や同盟国への追加関税を多用する姿勢が、欧州で「米国離れ」を引き起こしている。27日には英南部での元露情報機関員暗殺未遂事件で新たな対露制裁を実施したが、同盟国に圧力強化への同調を迫り「ディール」(取引)に持ち込もうとするトランプ大統領の手法が反発を招き、逆に欧州ではロシア接近の動きも出ている。

 ポンペオ米国務長官は27日、イラン核合意離脱に伴う制裁再発動に関する声明で、イランの核・ミサイル開発やテロ支援に対抗するため「同盟国と引き続き協力する」と強調した。北朝鮮への「最大限の圧力」で米朝対話に応じさせた“成功体験”をイランやロシアに適用している形だ。

 ロシアにはウクライナ問題、サイバー攻撃、米大統領選干渉などで制裁を強化。米政府高官は2017年1月のトランプ政権発足以来、ロシア関連で計217の個人・団体への制裁を実施し、ロシア経済に数百億ドル(数兆円)規模の打撃を与えたとしている。

 イランに対しては11月のイラン産原油の禁輸に向け、欧州や日本などの同盟国や中国に同調を促し、「イラン、米国、どちらのビジネスを取るかの選択は非常に明白だ」(ボルトン大統領補佐官)と迫る。

 こうした単独主義的な傾向に、米国以上にロシアやイランとの結びつきが強い欧州では「米国抜き」を模索する動きが出ている。

 フランスのマクロン大統領は27日、外交方針について演説し、北大西洋条約機構(NATO)の国防費負担や貿易で欧州とトランプ政権の亀裂が深まっているのをふまえ、「欧州の安全保障はもう米国に頼れない」と述べ、欧州独自の安保体制の強化を訴えた。サイバー分野や化学兵器管理などで「ロシアと対話すべきだ」とも語った。

 マクロン氏はまた、パリで11月11日に予定される第一次世界大戦の終戦100年を記念する式典に合わせ、通商問題をめぐり米国、欧州連合(EU)、中国、日本の代表で国際会議を開き、貿易摩擦が深刻化する中で「より効果的で公正なシステムの構築」を目指すとした。トランプ氏も式典出席を予定する。

 ドイツのマース外相も27日、ベルリンでの演説で、トランプ政権の「米国第一」の姿勢によって、「私たちの価値や利益がワシントンで軽視されうる」とし、イラン、ロシア、中国への制裁が欧州経済に打撃を与えることに強い懸念を表明した。ドイツのメルケル首相は18日、訪独したプーチン露大統領と会談。独メディアは露側がメルケル氏を通じて欧州への接近を図っていると伝えた。

2739チバQ:2018/08/28(火) 21:19:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00000085-mai-eurp
<仏政権>「孤独だった」と吐露 目玉閣僚のユロ環境相辞意
8/28(火) 19:38配信 毎日新聞
 【パリ賀有勇】フランスのマクロン政権の「目玉閣僚」であり、著名な環境活動家として知られるニコラ・ユロ環境相が28日、仏ラジオで辞意を表明した。地球温暖化対策で主導的役割を果たそうとするフランスのマクロン大統領にとって痛手となりそうだ。

 ユロ氏は地球温暖化対策や生物多様性保護の大切さを訴えてきた。しかし、この日のラジオでは、環境問題が政権の俎上(そじょう)に載ると「孤独だった」と心情を吐露。「私が政権にいることで、問題に対処できているという幻想を抱かせたくない」と語り、政府の取り組みに不満を漏らした。

 ユロ氏は、環境ドキュメンタリー番組のキャスターとして人気を博した。シラク、サルコジの両元大統領らから秋波を送られても入閣を固辞したが、2015年にパリで開かれた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)では、オランド大統領(当時)の特使として地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」の採択に向けて奔走した。

 17年春の仏大統領選では、マクロン氏を「『環境』や『持続可能』などの言葉が公約に見当たらない」と批判し、第1回投票では別候補に票を投じた。その後、投資銀行出身のエリートで「企業寄り」と評されるマクロン氏の要請に応じ、入閣を果たした。ユロ氏は、ガソリンやディーゼル燃料車の将来的な販売中止方針とともに、野生動物の保護区の拡大や農薬の規制を強化する生物多様性保護計画を打ち出した。

 一方で、政策を巡る政権内での衝突は絶えなかったと言われる。原子力発電所の削減目標の先送りも迫られたほか、欧州最多120万人のハンターを擁する「狩猟ロビー」への配慮から狩猟免許の取得費用を半減するマクロン氏の方針を巡っても対立があった。

 期待値が大きかっただけに環境活動家からも「野心に欠ける」と言われ、動物保護活動家である仏女優ブリジット・バルドーさん(83)に「臆病者」と批判された。

 フランスは20年の国際自然保護連合(IUCN)世界自然保護会議のホスト国を務める。地球温暖化対策に加え、生物多様性の保護でも国際社会で主導的役割を担う試みは、旗振り役を失うこととなった。

【関連記事】

2740とはずがたり:2018/08/28(火) 23:16:03
マクロン仏大統領、欧州安全保障の見直しを主張 「米国に頼れず」
https://www.cnn.co.jp/world/35124704.html
2018.08.28 Tue posted at 17:22 JST


パリ(CNN) フランスのマクロン大統領は27日、欧州の安全保障について「米国はもはや頼りにできない」と述べ、安保体制の見直しを主張した。

マクロン氏は仏大使らの会合で、「我々自身が安全保障に責任を持ち、欧州の主権を握る必要がある」と強調。「ロシアを含む全てのパートナー」とともに、安全保障の「徹底的な見直し」を始めるべきだと述べた。

米国のトランプ大統領は就任以来、欧州との同盟体制である北大西洋条約機構(NATO)に批判的な姿勢を示してきた。

欧州と米国の関係をめぐっては、ドイツのマース外相も先週、欧州諸国が平等に責任を分担し、米国への「対抗勢力」を形成するべきだと主張していた。

マクロン氏は会合で欧州連合(EU)への批判も展開し、「我々は今、数十年に及ぶ欧州弱体化の代償を支払っている」との見方を示した。

シリア情勢については、アサド政権を支持するのは「重大な間違い」だとする一方、国民に意思表示させることにより同国の主権を尊重するべきだと語った。

2741チバQ:2018/08/29(水) 13:40:53
https://mainichi.jp/articles/20180827/k00/00m/030/085000c
イタリア
EUに「揺さぶり」難民拒み、受け入れ分担迫る
毎日新聞2018年8月26日 22時48分(最終更新 8月26日 23時16分)

国際
速報
欧州

イタリアのサルビーニ内相=ロイター
[PR]


イタリア沿岸警備隊の船上に留め置かれた後、ようやく南部シチリア島の港に上陸を許された移民・難民ら=26日、ロイター
 【パリ賀有勇】イタリアで誕生してまもなく3カ月を迎える右派・ポピュリズム(大衆迎合主義)の連立政権が、欧州を目指して地中海を渡ってくる移民・難民を「交渉材料」に、欧州連合(EU)加盟国に移民らの受け入れの分担を迫るなどの「揺さぶり」を続けている。この手法に対し、国内外から批判の声が上がるほか、職権乱用などの疑いもあるとして、主導する内相を検察が捜査対象とするなど混乱が広がっている。

 南部シチリア島の港では26日未明、北アフリカ・リビア沖で10日前に救助された移民・難民約150人がようやく上陸した。強硬な移民・難民政策を掲げるサルビーニ伊内相が上陸を認めず、EU加盟国への分担受け入れを要求。アイルランドなどが受け入れ方針を示すまで、救助されたイタリア沿岸警備隊の船上に留め置かれていた。

 サルビーニ氏の交渉手法を巡っては、「人質戦術」(伊作家ロベルト・サビアーノ氏)や「国辱」(ジェンティローニ前伊首相)と国内からも批判が上がる。

 25日には、シチリア島の検察当局が、職権乱用や不当な身柄拘束などの疑いでサルビーニ氏に対する捜査に着手したが、サルビーニ氏は「国民の権利を守ろうとして捜査を受けるとは残念」と述べ、今後も対応は変えない方針を示している。

 6月に発足した連立政権は、これまでも難民救助を行うNGO船の入港を拒否。EUは6月末の首脳会議で対応を協議したが、イタリアが求めていた、域内の最初の到着国で難民受け入れ審査を行うと定めたEUの基本ルールの抜本的見直しについての結論は先送りされた。

 今回シチリア島に上陸した移民らを巡っては、連立政権の一翼を担うポピュリズム政党「五つ星運動」の代表を務めるディマイオ副首相が、加盟国の分担受け入れがない場合は、EUへの拠出金の停止に踏み込む可能性まで言及。ANSA通信によると、EUの欧州委員会のウィンタースタイン報道官は「脅しは解決策を遠のけるだけ」と不快感を示している。

 サルビーニ氏は、北部ジェノバで計43人が犠牲となった14日の橋の崩落事故を巡っても、「(EUの)基準を守ることが国民の安全よりも重要なのか」と発言。財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以下に抑えるよう加盟国に求めるEUの財政基準の順守によって、インフラ整備・補修が遅れたと言わんばかりの主張に、欧州委員会は「2014〜20年にイタリアがEUの基金から受け取る高速道路や鉄道への投資額は25億ユーロ(約3200億円)。イタリアは最も(EUの)恩恵を受けている加盟国の一つだ」と反論した。

 サルビーニ氏が代表を務める右派政党「同盟」は3月の総選挙時から政党支持率が10ポイント以上も上昇し、「五つ星」と共に約30%と高水準にある。

 だが、高い支持率を背景とした際どい戦術が、他の加盟国の協力を引き出せるとは限らない。今回、イタリアの求めに応じたEU加盟国はアイルランドだけで、他に受け入れを申し出たのはEU非加盟国のアルバニアとイタリアのカトリック教会だった。

2742とはずがたり:2018/08/30(木) 17:23:15
パナ欧州本社をオランダに 英国のEU離脱で
11:32共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018083001001199.html

 【ベルリン共同】パナソニックが10月、欧州本社を英国からオランダ・アムステルダムに移転することが29日分かった。英国が2019年3月に欧州連合(EU)から離脱する予定となっているのを踏まえた対応という。日本の金融機関に同様の動きが出ているが、製造業大手にも広がってきた。

 関係者によると、英国の欧州本社には数十人が在籍している。経理や監査の担当者がオランダに移り、IR(投資家向け情報提供)担当などが残ることになるという。パナソニックの欧州事業の各機能はドイツなど各地に散らばっている。

2743とはずがたり:2018/08/31(金) 16:22:09
六辻彰二
塗り替わる世界秩序
ドイツで極右と極左1万人が衝突 彼らを煽る「自警主義」とは
https://www.newsweekjapan.jp/mutsuji/2018/08/post-40.php
2018年08月31日(金)15時30分

<欧米で極右と極左の衝突が相次いでいる。両者に共通するのは、国家を信頼せず、自分の手で正義を執行しようとする危険な「自警主義」だ>

欧米諸国では、警戒の強化によってイスラーム過激派によるテロが一時ほど目立たなくなったのと入れ違いに、移民排斥などを叫ぶ極右のデモとこれに抗議する極左がぶつかり、場合によっては死傷者も出す「過激派イデオロギーの衝突」が急増している。伝統的に秩序や法を重んじる国とみなされてきたドイツもこの例外ではなく、8月27日に東部ザクセン州ケムニッツで警官を含む総勢1万人近くの大乱闘が発生した。

「過激派イデオロギーの衝突」は、自分の権利や安全を自分たちで守ろうとする自警主義が極右と極左のいずれにも広がることで拡大しているとみられる。

ケムニッツ暴動の顛末
ドイツ東部のケムニッツでは8月27日、6000人以上の極右勢力がデモを行い、約1500人の極左グループ、アンティファ(アンチ・ファシストの略)と衝突。600人の警官隊が出動し、数十人が病院に搬送された。

ことの発端は8月25日、キューバ系ドイツ人の35歳の男性が、イラクとシリアからきた二人の難民と口論の挙句に刺殺されたことだった。多くの報道で「被害者はドイツ人」と強調された結果、極右グループが集結し、「市民の安全を守ること」を求めるデモに発展したのだ。

ところが、「被害者がもう一人いる」といったフェイクニュースが出回り、(人種差別的な言動で試合観戦を禁止されている)地元サッカーチームの約1000人のフーリガンも「我々の街、我々のルール」を叫んで極右グループに合流したことでデモは無軌道になり、「(肌の色、髪の色、体格、服装などが)ドイツ人らしくない」とみなされる人々が見境なく暴行を加えられるなど事態はエスカレートした。

これに対して、警官隊が催涙弾で鎮圧に乗り出しただけでなく、各地で極右の集会やデモへの襲撃を繰り返してきたアンティファも集まったことで、普段は静かなケムニッツの街が騒乱の舞台となったのである。

過激派イデオロギーの衝突
ケムニッツ暴動ほどの規模でないにせよ、極右と極左の衝突はドイツで特に目立つが、それ以外の欧米諸国でも珍しくなくなりつつある。

イギリスでは2017年4月にロンドンの中心地で、「テロ対策の強化」のために移民・難民の排斥を叫ぶ極右「イングランド防衛連盟(EDL)」のデモ隊と、人種差別に反対する極左「ファシズムに対抗する結束(UAF)」がもみ合いになり、警官隊が出動した。2017年8月にはアメリカのバージニア州シャーロッツビルで、南北戦争の南軍司令官リー将軍の銅像の撤去に反対する白人至上主義者とこれに抗議するアンチファが衝突し、州兵2人を含む3人が死亡した。

こうした衝突の核心部分には、テロとの戦いや移民・難民問題をめぐり、国民としての一体性、社会の秩序、表現の自由などを重視する立場と、多様性、社会的弱者の人権、公正さなどを強調する立場の間のイデオロギー的な争いがあるといえる。

自警主義とは
ただし、極右と極左は「あるべき社会の姿」をめぐって対照的な主張を掲げているものの、共通点もある。

ケムニッツ暴動に関して、ドイツ警察組合の責任者オリヴァー・マルヒョー氏は極右の間に「自警主義(vigilantism)」が広がっているとコメントしている。ここでいう自警主義とは、自分の安全や権利を、公的機関などを通じないで自ら守ろうとする考え方である。言い換えると、正義の判断と執行を国家に委ねず、自ら行おうとする立場といえる。

一方、もともと無政府主義に近い極左には、警察や裁判所を含めて国家への信頼度が低く、自警主義が珍しくなかった。

これに対して、(政府に縛られない開拓民の伝統をくむ米国の極右と異なり)ヨーロッパ極右は本来、国家権力を称揚する立場だったが、マルヒョー氏のみならずドイツ政府は極右の間にも自警主義が広がっているとみている。バーレイ法務相も「執拗に人々を追いかけ回す行為や自警主義」を二度と起こさせないと発言している。

2744とはずがたり:2018/08/31(金) 16:22:29
>>2743
この観点からすると、ケムニッツ暴動で極右グループが「自分たちのルール」にのっとり「ドイツ人らしくない」とみなす人々を見境なく襲撃したことは、(トラブルを持ち込む外国人にも権利や安全を保護する)国家の法や制度を待たない「自衛措置」となる。実際、例えばドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のマルクス・フローンメイヤー議員は「もし国家が市民を守れないのであれば、人々は通りに出て、自分たちを守る。至極単純なことだ」とツイートし、公党の議員でありながら自警主義を認めている。

極右の間にも自警主義が広がっているとすれば、極左と同様、極右にも国家への不信感が募り、法によって守られていない権利を自分自身で守ろうとする傾向が生まれていることになる。

自警主義はなぜ拡大するか
左右にかかわらず、なぜ過激派の間に自警主義が広がるのか。

アイルランドのコラムニスト、ディビッド・クイン氏は、過激派イデオロギーの衝突が既存の政党への支持の衰退と連動すると指摘する。つまり、(性別、年代、宗派、民族などの属性ごとの主張を展開する)アイデンティティ政治の発達によって、特定の人々の主張を反映させるという意味で政治への期待そのものが大きくなっている一方で、どの候補者あるいはどの政党に投票しても、格差の拡大や増税、移民・難民問題、グローバル化にともなう雇用機会の流出などが大きく改善されない現実のなかで、「自分たちの声が政治に顧みられない」と感じる人々は増えている。このギャップが国民の代表たる議会や政党への不信感を強め、自分で権利を守り、正義を執行しようとする動きを加速させ、ひいては過激派イデオロギーの台頭と衝突を呼んでいる、というのだ。

極右からすれば、政府が「ポリティカル・コレクトネス」を強調することは社会の多数派(白人キリスト教徒)の文化を損ない、「人権」の名の下に政府がムスリム系市民を野放しにすることはテロを誘発させる。だから、政府がそれを行わないなら、自分たちで移民・難民を排除しようとする。

これに対して、極左からすれば、政府は「表現の自由」を盾にヘイトスピーチを繰り返す白人至上主義者を積極的に取り締まろうとしないばかりか、同じく「市民」であってもムスリム系やアフリカ系は警察の不当な監視下に置かれている。だから、公権力が躊躇しがちな極右への取り締まりを自分たちで行う、となる。

政治への期待が大きいほど期待が外れた時の失望感は大きく、原則への信頼度が高いほど実態とのギャップに幻滅を覚えやすい。この観点からすれば、伝統的に秩序と法を重んじてきたからこそ、他のヨーロッパ諸国の国民以上に、ドイツ人の間に秩序と法が脅かされる状況に国家への不信感が募りやすく、その結果として自警主義に傾いた過激派イデオロギー同士の衝突が目立ったとしても、不思議ではない(以前よりかなり目立つとはいえ、日本で欧米諸国ほど過激派イデオロギーが浸透していない一つの理由は、政治への期待や原則への信頼度がそもそも低いのかもしれない)。

過激派イデオロギーの衝突で笑う者
ただし、国家の法や制度を無視して自警主義に傾いた過激派イデオロギーは、自由や民主主義を骨抜きにするだけでなく、我々の日常生活そのものを脅かしかねない。いかに不十分であっても、正義の判断と執行を国家に委ねることで、人間社会は安定を確保してきた。これを個々人に委ねることは、絶え間ない報復の連鎖になりかねない。

一方で、過激派イデオロギーの衝突で笑う者もある。欧米的な民主主義を嫌い、その破壊を公言してきたイスラーム過激派にしてみれば、テロとの戦いや難民危機でヨーロッパが動揺し、人権や自由で覆い隠されていた人種差別主義があらわになっただけでなく、イデオロギーの衝突が混乱をもたらす状況は、大きな成果となる。また、中国やロシアの国家主義的な支配者たちにとっても、「秩序」を最優先にする自分たちの支配を正当化する有利な条件になる。

冷戦終結後の世界では自由と民主主義がグローバル・スタンダードとなり、欧米諸国はその「本家」として大きな影響力を持ってきた。その意味で、自由と民主主義のネガティブな側面をあらわにする過激派イデオロギーの衝突の広がりは、欧米中心の世界が傾く一つの兆候を示唆するといえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。他に論文多数。

2745チバQ:2018/09/02(日) 23:27:01
https://www.sankei.com/world/news/180902/wor1809020005-n1.html
2018.9.2 00:15
【英EU離脱】
アイルランドとの国境問題、溝埋まらぬまま 首席交渉官会合
反応 おすすめ記事を受け取る

反応


おすすめ記事を受け取る
【英EU離脱問題】
会見するラーブ英離脱担当相とEUのバルニエ首席交渉官=8月31日、ブリュッセル(ロイター)
会見するラーブ英離脱担当相とEUのバルニエ首席交渉官=8月31日、ブリュッセル(ロイター)

 【ベルリン=宮下日出男】英国の欧州連合(EU)離脱に向けた首席交渉官会合が8月31日、ブリュッセルのEU本部で行われた。離脱協定の合意目標とする10月が迫る中、双方は8月21日に続く会合で交渉を加速させたが、最大の難関となっている、将来の英EUの陸上境界となる英国とアイルランドの国境問題で溝は埋まらなかった。

 アイルランド国境問題では、英領北アイルランドとの間で検問所などの設置をいかに回避するかが課題。EUのバルニエ首席交渉官は会合後の記者会見で「対策なしで(離脱協定の)合意はない」と強調した。

 来年3月末の英離脱を控え、双方はその条件を定めた離脱協定に10月に合意することを目指す。ずれ込む可能性が浮上する中、ラーブ英離脱担当相は「多少ずれ込むかもしれないが、私は楽観的だ」と述べた。

 また、バルニエ氏は離脱協定をめぐり、食品や農産品の「地理的表示」の取り扱いも残る課題に挙げた。一方、双方は離脱後の将来関係に関し、安全保障や治安の協力をめぐる交渉で進展があったと強調した。

2746チバQ:2018/09/02(日) 23:43:09
https://mainichi.jp/articles/20180902/k00/00m/030/034000c
ドイツ
難民が独男性を刺殺 ネオナチデモが激化
毎日新聞2018年9月1日 18時52分(最終更新 9月1日 22時23分)
 【ベルリン中西啓介】ドイツ東部ケムニッツで8月、難民申請者として入国した中東出身の男らがドイツ人男性を刺殺する事件があり、外国人排斥を訴える極右集団ネオナチのデモが激化している。容疑者の一人は強制送還の対象ながら、ドイツ国内にとどまっていた。政治的責任を追及する声も高まる中、独政府は過激な反難民・排外思想の対策に苦慮している。

 事件は8月26日午前3時ごろ、ケムニッツ繁華街で発生。家具職人のキューバ系ドイツ人男性(35)が男2人組と口論となった末、刃物で刺された。男性は搬送先の病院で死亡、一緒にいた友人2人も負傷した。

 地元警察はイラク人の男(22)とシリア人の男(23)を拘束。独紙ビルトによると、イラク人は2016年、難民申請をしたブルガリアに強制送還されることになったが、実施されずに、ドイツ国内で傷害や覚醒剤所持事件も起こしていた。

 ケムニッツがある東部ザクセン州は移民受け入れの経験がほとんどない旧東独州で、ネオナチや反イスラム運動の拠点として知られている。事件後、数千人規模のネオナチ支持者が集まり「(難民でなく)我々が国民だ」などと叫び、法律で禁止されているナチス式敬礼を繰り返した。

 事件翌日の27日には暴徒化した一部デモ隊が外国人を暴行する事件も発生。国政最大野党で反イスラムを掲げる「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント党首は独公共放送で「ナチ式敬礼は正しくないが、人々が怒るのは当然」と述べ、メルケル首相の難民受け入れ政策を事件と関連付けて批判した。

 政府はデモが難民全般を犯罪者扱いする過激思想の拡大につながることを懸念。全国から警察官を動員し、ネオナチと反極右デモとの衝突を警戒する。8月31日にはギフェイ家庭相が閣僚として初めて事件現場を訪問し、献花。ギフェイ氏は「ザクセンとケムニッツはネオナチのための場所ではない」と述べ、政府がネオナチに反対する市民運動を支援することを強調した。

2747チバQ:2018/09/02(日) 23:44:07
https://mainichi.jp/articles/20180902/k00/00e/030/159000c
ノルウェー
運輸・通信相が辞任 理由は「妻の仕事」
毎日新聞2018年9月2日 10時18分(最終更新 9月2日 10時18分)
 ノルウェーのソールビークオルセン運輸・通信相は8月31日、米アラバマ州の病院で医師として勤務することが決まった妻に同行し、家族で米国に1年間移ることを理由に辞任した。欧州メディアが伝えた。

 ソービクネス石油・エネルギー相も、首都オスロから離れて暮らす前妻との間に生まれた子どもとの時間を増やすとの理由で同じく辞任した。

 ソールビークオルセン氏は自身のフェイスブックに「世界で最も格好いい仕事につけて幸運だった。今度は彼女が夢を追い掛ける番だ」と書き込んだ。米国から帰国後は政界に戻る意向という。(共同)

2748とはずがたり:2018/09/03(月) 01:28:18

大紀元日本とか書いてあって怪しいサイトだけど。

中国資本の土地買収でフランス農民が抗議
https://www.epochtimes.jp/2018/09/35911.html
2018年09月01日 20時00分

将来の食糧危機や食の安全問題を抱える中国は、海外の土地買収を進めている。最近フランスの農業従事者およそ100人が、中国の投資家によりフランスの農地が投機商品扱いされていることに反対するデモを展開した。

「土地は農家のためのもの」。全国から集まった農業従事者はスローガンを掲げ、重機も投入するデモを行った。農業従事者労働組合・フランス農家協会は8月29日、中部シャティヨン・シュル・アンドラで、中国資本により農地が買収されたことに怒りを示したと発表した。

中国企業は同地域で総面積1600ヘクタールの耕地を買い小麦を生産している。仏紙ル・フィガロによると、参加者は「土地を農家の元に取り戻して」と訴えたという。

「土地は農民たちの支えにより食糧を生産するものだ。しかし、中国資本の土地はビジネスのためであり、世界的な株式に影響を及ぼす材料となっている」と組合広報担当は述べている。

デモ参加者によると、フランスでは農業学校を卒業した若者が農地を購入して職に就くことができないという。背景には、中国資本が農地を購入することで、農地価格を押し上げたことが一因だと語った。

現地ラジオ局フランス・ブルーによれば、2015年から2016年にかけて、香港本拠の中国投資会社Hong Yangが、アンドレ地域の土地1700ヘクタール以上の農地を購入した。

2017年、Hong Yangはさらにアリエで900ヘクタールを購入した。同企業は主に小麦を生産している。

中国の投資家がフランスで購入するのは耕地だけでなく、ブドウ畑が知られている。世界的に知られるワイン産地ボルドー地方では、7000カ所あるブドウ農家のうち、140がアジア系企業に買収され、ほとんどが中国資本だという。

2月、フランスのマクロン大統領は、農場買収と外国人投資家に対する規制を強化すると発表した。「どんな目的かもわからないまま、外国人に何百ヘクタールもの土地を買わせるわけにはいかない」と当時、大統領は述べている。

2749とはずがたり:2018/09/03(月) 01:28:39
>>2748
フランス・ブルーによると、新しい農業法が準備されており、2019年初頭に発表される予定。

中国投資による外国資源のグローバル化
中国は国策として、世界の農業部門への投資を推奨している。2006年に発表された第11次5か年計画(2006年?2010年)には、中国の食糧安全保障戦略が明記されており、そこには「外国の土地、水、エネルギー資源を開発し、グローバル化する」と提唱している。

「外国資源のグローバル化」については、中国は2008年に開催された中国共産党第17回全国代表大会(17大)の農業改革に関する文書で、再び強調されている。

17大の農業改革についての文書によれば、中国の農業投資は一帯一路構想と緊密に結びついている。一帯一路は2013年、中国政府が正式に発表した、中国資本で港湾、空港、道路、鉄道など大型インフラ計画でアジア、ヨーロッパ、アフリカなど60カ国以上と経済連携する野心的な計画だ。

例えば、2018年3月に中国代表団がネパールを訪問し、一帯一路の投資計画を8件、総額24億ドルの契約を結んだ。インド紙タイムズオブインディアによると、内容は水資源、果物開発、農業分野だという。

中国投資による外国資源のグローバル化について、数字を見れば急速に規模を拡大させていることがわかる。中国の統計によると、農業、林業、漁業分野の投資額は2009年に3億ドルだったのが、2016年には33億ドルと10倍以上になった。

同年、100以上の国々で1300以上の中国企業が、外国の農業部門に投資し、総投資額は260億ドルだった。

中国商務部によると、2016年に東南アジアでは中国の農業、林業、漁業の総投資額は31億ドルに達した。中国の公表資料によると、カンボジアへの中国投資は主にゴム、材木、サトウキビを中心に行われており、マレーシアとインドネシアに対してはパーム油が最も注目を集めているという。

(文・フランク・ファン/翻訳編集・佐渡道世)

2750チバQ:2018/09/03(月) 19:31:19
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-180901X224.html
伊政権、EU対決姿勢強める=予算「人質」、難民分担迫る
09月01日 18:39時事通信

 【ブリュッセル時事】イタリア政権が欧州連合(EU)との対決姿勢を強めている。他の加盟国に難民受け入れ分担を迫り、EU予算への拠出金減額などで脅す「人質戦術」を展開。極右政党「同盟」を率いるサルビーニ内相は来年5月の欧州議会選挙に向け、他国の「反EU」勢力との連携も深めつつある。

 イタリアのシチリア島では先月、地中海で沿岸警備隊が救助した150人前後の難民の上陸をサルビーニ内相が認めず、約1週間留め置かれる事態が発生。最終的にアイルランドやEU非加盟のアルバニアが一部を受け入れたがEU加盟国間の分担調整は難航し、ディマイオ副首相は「年200億ユーロをEUに拠出するつもりはない」との脅しを繰り返した。

 EU側は拠出金拒否が「重い制裁につながる」(エッティンガー欧州委員)などと警告したが、ディマイオ氏はEUの次期予算案(2021〜27年)についても「移民の状況がすぐ変わらないなら反対は明確だ」と強硬姿勢を示す。

 難民問題をめぐっては、地中海からの流入が集中するイタリアの負担軽減のため、6月のEU首脳会議で加盟国が自主的に審査施設を設置することなどで合意した。しかし、いまだ名乗りを上げた国はなく伊政権の不満は高まっている。

2751とはずがたり:2018/09/04(火) 17:13:36
>>2748-2749
怪しくないメディアの記事w

中国による農地買収を規制へ、マクロン仏大統領が言明
http://www.afpbb.com/articles/-/3163837
2018年2月23日 21:07 発信地:パリ/フランス [ ヨーロッパ フランス ]

【2月23日 AFP】フランスで、中国企業が地価の安さと地方部の困窮に乗じて農地買収を進めているという懸念が広がっており、これを受けてエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は22日、海外投資家による農場買収の阻止につながる措置を講じる構えを示した。

 マクロン大統領は、パリの大統領府を訪れた若い農業従事者らを前に、「フランスの農地はわが国の主権が関わる戦略的な投資だと私は考えている。よって購入の目的も把握しないまま、何百ヘクタールもの土地が外資によって買い上げられるのを許すわけにはいかない」と述べた。

 マクロン大統領が念頭に置いているのは、中国ファンドが昨年、仏中部の穀物産地アリエ(Allier)県で900ヘクタールの土地を購入、さらに、2016年にアンドル(Indre)県で1700ヘクタールが買収されたという報道だ。

 マクロン大統領は農業従事者らに対し、こういった土地買収を阻止するため「規制予防策を確実に講じ、皆さんと協働していく」と述べた。

 海外からの農地買収をめぐっては、オーストラリアが今月初めに新たな規制を発表。また中国資本の海外進出については、過去にアフリカやカナダからも懸念する声が上がっている。(c)AFP/Adam PLOWRIGHT and Jerome RIVET

2753チバQ:2018/09/06(木) 15:13:47
http://www.sankei.com/world/news/180905/wor1809050045-n1.html
2018.9.5 23:55

支持率下落のマクロン仏政権、内閣改造 小ぶり改造で「改革推進」を維持
反応 おすすめ記事を受け取る

反応


おすすめ記事を受け取る
 【パリ=三井美奈】フランス大統領府は4日、内閣改造を発表し、環境相に国民議会(下院)のフランソワ・ドルジ議長(44)、スポーツ相に水泳の元五輪代表選手、ロクサナ・マラシネアヌ氏(43)がそれぞれ就任した。

 内閣改造は、2人の閣僚辞任に伴う措置。マクロン大統領は改造を小ぶりにとどめたことで、経済テコ入れを重視する政権の方針は不変だということを示した。ユロ前環境相は脱原発派だったが、ドルジ氏はマクロン大統領の与党「共和国前進」の所属で、大統領の経済改革を支持してきた。

 マクロン政権では先週、テレビ・ジャーナリスト出身のユロ環境相が辞意を表明。続いてフレセル・スポーツ相も4日に「個人的理由」で辞任を発表した。フレセル氏は1996年のアトランタ五輪でフェンシング女子の個人・団体で二つの金メダルを獲得し、ユロ選手と並んで国民の人気は高かった。マラシネアヌ氏は2000年のシドニー五輪で銀メダルを獲得した。

 ユロ氏は先週、マクロン政権の環境対策の取り組み不足を理由に辞任を表明。大統領の支持率はその後、就任以来最低の31%に下落した。

2754チバQ:2018/09/09(日) 19:47:32
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018090901001409.html
スウェーデン総選挙投票始まる 極右政党の議席増が焦点
16:27共同通信

スウェーデン総選挙投票始まる 極右政党の議席増が焦点

9日、総選挙が実施されたスウェーデンの首都ストックホルムの投票所で、投票用紙を見る人々(ロイター=共同)

(共同通信)

 【ストックホルム共同】スウェーデン議会(定数349)選挙の投票が9日、始まった。与党の中道左派、社会民主労働党が第1党の座を維持するとの見方が強いが、反移民を掲げて支持を集める極右の野党、民主党がどこまで議席を増やすかが焦点。現在の第3党から第2党に躍進する可能性が指摘されている。

 投票は午後8時(日本時間10日午前3時)に締め切られる。深夜までに大勢が判明する見通しで、過半数を獲得する政党はなく、連立協議が行われることは確実。政権交代を指摘する声もあるが協議は難航しそうで、新政権発足には時間がかかりそうだ。

2755チバQ:2018/09/09(日) 19:49:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180909k0000m030150000c.html
<スウェーデン総選挙>移民政策、国論二分「極右選択肢に」
07:30毎日新聞

<スウェーデン総選挙>移民政策、国論二分「極右選択肢に」

ヘルストローム准教授=本人提供

(毎日新聞)

 【ロンドン矢野純一】スウェーデンで9日、総選挙(定数349)が行われる。即日開票され、10日未明にも大勢が判明する。選挙では難民受け入れを拒絶する極右政党・民主党がどこまで議席を伸ばすかに注目が集まっており、民族的な多様性を巡り、国論が二分している。

 スウェーデンは積極的に難民を受け入れてきた歴史がある。1990年代の旧ユーゴスラビア紛争や2003年のイラク戦争時には数万人の難民を受け入れた。13年9月には欧州では最初に内戦状態に陥ったシリア難民の全面的受け入れを発表。一方で、外国生まれの移民の割合は人口1017万人のスウェーデンで約18%に達している。右翼政党に詳しい同国マルメ大のヘルストローム准教授は「移民・難民が急増した結果、移民を助けるのか、それとも(スウェーデン生まれの)我々を助けるのかという形で意見が割れている」という。

 国民所得に占める税と社会保障負担の割合を示す国民負担率は約57%と高く、民主党は福祉予算の振り分けに不満を持つ層に支持を広げている。その結果、「10年前には誰も投票しようとは考えもしなかった民主党が選択肢の一つになっている」と説明する。

 また、民主党は「スウェーデン人らしさ」を強調して、自国の文化や伝統の価値観の重要性を主張。「支持者に収入などによる偏りはほとんど見られず、左派政党の元支持者も取り込んでいる」という。一方、民主党の主張に対する反発も強く、「世論は二分されている」と指摘する。

2756チバQ:2018/09/09(日) 20:00:04
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20180908k0000m030194000c.html
<スウェーデン総選挙>極右政党・民主党が第2党の勢い
09月07日 23:50毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】スウェーデンで9日、総選挙(定数349)が実施される。移民排斥を主張する極右政党・民主党が支持を広げ、前回2014年に獲得した49議席から大幅に上積みし、第3党から第2党に躍り出る勢いだ。難民に寛容な福祉国家の姿が変容する可能性もある。

 「難民対策に福祉予算が費やされ、国民への福祉が崩壊している」。民主党のオーケソン党首が、8月27日にあった党首討論で持論を展開すると会場から拍手がわき上がった。難民拒絶の姿勢を他の党首から批判されると「我々が支持を得ているのは、国民が問題の重要性を理解しているからだ」と反論した。

 世論調査会社「Sifo」の調査(3〜5日)によると、与党で第1党の中道左派・社会民主労働党(前回獲得議席113)の支持率は25.1%で、前回選挙の得票率31%から大幅にダウンしている。民主党は16.9%で4ポイント増加。第2党の穏健党(同84)は17.2%で6.1ポイント落としている。

 「難民が社会を分断し、治安を脅かしている」「EU(欧州連合)離脱の是非を問う国民投票を実施する」。民主党は、欧州各国の極右政党と同様の主張を展開。1988年の結党メンバーの中にはネオナチの党員もおり「スウェーデン人至上主義」を掲げる。05年にオーケソン氏が25歳の若さで党首に就任後は、極右を連想させるような党のロゴを変えるなどソフトなイメージを打ち出し、徐々に国民に浸透し始めた。

 支持者急増の背景には15年に欧州で起きた難民危機がある。シリアなどから多くの難民が欧州を目指し、スウェーデンでは同年に16万人が難民申請した。17年4月にはストックホルムで過激派組織「イスラム国」(IS)を支持する難民によるテロで4人が死亡。民主党は「難民が治安を悪化させている」と主張して支持を広げた。

 一方、政権与党の社会民主労働党は、難民を全面的に受け入れてきた政策を軌道修正。難民審査を厳格化し、17年は約3万人の申請を却下した。欧州へ向かう難民総数が減ったことも影響し、同年の申請数は約2万5000人に減少した。

 選挙で同党は、多くの難民を帰還させたことを強調。治安対策として警官を24年までに1万人増やすことを公約としている。党首のロベーン首相は「政権に民主党を入れないために、我々に投票してほしい」と述べ、極右政党の伸長に危機感を募らせている。

2757とはずがたり:2018/09/10(月) 09:43:48

https://twitter.com/happysakiko1/status/1037924111538827264
happysakiko
@happysakiko1

瑞で、9日の総選挙を前に原発を巡り論争展開と。きっかけは最近送電事業者が公表した、今後冬期は電力が不足する可能性ありとの報告書。キ民主党は電力事業者に対し、2020年迄にリングハルス原発2基閉鎖との計画を撤回する様要求。極右民主党も穏健党一部も原子力支持。要注目 https://www.montelnews.com/en/story/nuclear-debate-takes-centre-stage-as-swedish-election-looms/931656

21:42 - 2018年9月6日

Nuclear debate takes centre stage as Swedish election looms
https://www.montelnews.com/en/story/nuclear-debate-takes-centre-stage-as-swedish-election-looms/931656

2758チバQ:2018/09/10(月) 12:15:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3188996
スウェーデン総選挙、与党がリード 反移民の極右も票伸ばす
2018年9月10日 7:59 発信地:ストックホルム/スウェーデン [ スウェーデン ヨーロッパ ]
【9月10日 AFP】スウェーデンで9日、総選挙の投票が行われ、即日開票の初期段階では、ステファン・ロベーン(Stefan Lofven)首相率いる与党・社会民主労働党(SAP)がリードしている。一方、反移民を掲げる極右のスウェーデン民主党(SD)も票を伸ばしている。

 6004選挙区の半数超で開票が終了した段階で、SAPの得票率は28%。前回2014年の選挙での31%からは下がる見通し。

 一方極右のSDは、前回の得票数12.9%から17.9%へと票を伸ばしている。同国は2012年以降、40万人近い亡命希望者を受け入れてきており、SDは有権者らの間に募る不満に便乗する形で支持を広げてきた。

 ただこのまま推移すれば、19.4%を獲得しているウルフ・クリステルソン(Ulf Kristersson)氏率いる保守の穏健党には及ばず、第3党となる見通し。

 ロベーン首相は今回の総選挙を、「福祉国家スウェーデンの未来を決める国民投票」と位置付け。これに対しSDは、移民とその統合が最大の争点だと訴えてきた。

 ネオナチ(Neo-Nazi)運動にルーツを持つSDは、亡命希望者の大量流入はスウェーデン文化にとって脅威であり、福祉を充実させてきた同国の重荷になっていると主張している。(c)AFP/Pia OHLIN

2759チバQ:2018/09/10(月) 12:19:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091000128&amp;g=int
与野党とも過半数届かず=「反移民」極右は伸長-スウェーデン総選挙

9日、ストックホルムで社会民主労働党の選対本部に到着するスウェーデンのロベーン首相(右)と夫人(EPA時事)

 【ロンドン時事】9日投票のスウェーデン総選挙(一院制、定数349)は、10日未明(日本時間同日午前)までに開票がほぼ全て終了し、与野党いずれの陣営も過半数を獲得できなかった。一方、「反移民」を掲げて支持を集める極右スウェーデン民主党は伸長した。次期政権に向けた連立交渉が難航するのは必至の情勢だ。
 ストックホルムからの報道によると、得票率はロベーン首相の社会民主労働党(社民党)率いる左派の与党連合が40.6%、穏健党を中心とする中道右派の野党連合は40.3%。社民党は単独で第1党の座をかろうじて守ったが、得票率は過去最低水準の約28%で、長年政権党として高福祉高負担を実現してきた同党の退潮が顕著になった。
 ロベーン首相は10日未明、野党の退陣要求を拒否。「有権者の意思と選挙制度を尊重し、首相として落ち着いて仕事をする」と述べ、新政権づくりへ超党派の協力を呼び掛けた。


9日、ストックホルムで演説する極右政党、スウェーデン民主党のオーケソン党首(EPA時事)

 一方、民主党は2014年の前回選挙時(12.9%)を大幅に上回る17.6%の票を獲得し、社民、穏健両党に次ぐ第3党の座を維持。一部で予想された第1党への躍進はなかったが、オーケソン党首は「われわれがこの選挙の勝利者だ」と強調。「他党と協力し、話す用意がある」と政権入りに意欲を示した。ただ、どの党も民主党との連立を否定している。
 ネオナチ運動にルーツを持つとされる民主党は近年、中東などから難民や移民が大量に流入する事態に不安を抱く国民の受け皿として急速に支持を広げてきた。外国人に寛容な姿勢から「欧州で最も開かれた国」と言われるスウェーデンだが、移民問題をめぐり大きく右寄りにシフトしたことが浮き彫りになった。(2018/09/10-11:00)

【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】

2760チバQ:2018/09/10(月) 20:40:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000106-jij-eurp
連立交渉、難航必至=極右政党が影響力行使も―スウェーデン総選挙
9/10(月) 20:22配信 時事通信
 【ロンドン時事】9日投票のスウェーデン総選挙(一院制、定数349)は、中道左派与党連合と中道右派野党連合のいずれも過半数を取れずに終わった。

 今後は連立協議が本格化するが、両陣営間の妥協は難しく難航は必至。また、勢力を拡大した反移民の極右政党スウェーデン民主党が影響力を行使することも予想され、新政権発足へのプロセスは不透明な状況だ。

 ストックホルムからの報道によれば、ロベーン首相の社会民主労働党(社民党)率いる中道左派連合の獲得議席は144で、穏健党など中道右派連合に対しわずか1議席と「紙一重」のリード。首相は民主党との一切の協力を否定した上で、「選挙は左右両陣営による政治の終わりを示した。(新政権樹立には)党派を超えた協力が必要だ」と中道右派各党に連立協議入りを呼び掛けた。

 一方、右派陣営は呼び掛けを拒否し、政府は政権運営に失敗したとして首相退陣を要求。首相は選挙前と同様、中道左派陣営のみの少数連立政権を模索する道もあるが、勢力を増した民主党の抵抗で困難な政権運営を強いられるのは確実だ。

2761チバQ:2018/09/10(月) 22:22:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000609-san-int
スウェーデン総選挙で極右政党躍進 与野党とも過半数届かず 連立難航へ
9/10(月) 21:13配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸】スウェーデン議会(定数349)総選挙の投票が9日行われ、10日までに開票がほぼ終了した。ネオナチの起源を持ち「反移民」を主張する極右政党、民主党が第3党にとどまったものの、2014年の前回選挙から大きく得票を伸ばした。社会民主労働党を中心とする与党の中道左派勢力と、野党の中道右派4党は、ともに過半数に届かなかった。

 新政権発足に向けた連立協議が難航するのは必至の情勢。民主党が政権づくりに絡み、難民や移民に寛容な福祉国家の路線に変更が出る可能性もある。

 ロイター通信などによると、開票率99・8%の時点で、与党の社会民主労働党が得票率28・4%で第1党を維持。中道右派の穏健党は19・8%、民主党が17・6%だった。中道左派勢力の得票率は40・6%、中道右派4党は40・3%と拮抗(きっこう)している。

 社会民主労働党の党首、ロベーン首相は10日、野党の退陣要求を拒否し、超党派で連立協議を行う意向を示した。前回選挙の12・9%から得票率を伸ばした民主党のオーケソン党首は「われわれが勝利者だ」と宣言し、政権入りに意欲を見せた。与野党ともに、これまで民主党との連立を否定してきた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000073-mai-eurp
<スウェーデン>極右が躍進、社会民主労働党、連立協議へ
9/10(月) 21:19配信 毎日新聞
 【ロンドン矢野純一】スウェーデン総選挙(定数349)が9日投開票され、暫定開票結果(開票率99.9%)によると、与党で中道左派の社会民主労働党は第1党の座を守ったが、大きく議席を減らした。一方、反移民の極右政党・民主党は62議席と2014年の選挙より13議席増やした。第2党には届かないが、議会内での発言力は強まり、国政への影響力が増すとみられる。

 社会民主労働党は101議席と前回より12議席減らした。野党第1党で中道右派の穏健党は70議席で前回より14議席減らしたものの、第2党の座を死守した。民主党は世論調査では第2党に躍進するとみられていたが、届かなかった。

 有権者は726万人。投票率は84.4%で、前回選挙より1.1ポイント上昇。

 選挙戦は、民主党が移民排斥や難民受け入れ拒絶を主張して支持を広げる一方、他党は民主党を「人種差別主義者」と徹底的に批判する展開となった。ただ反民主党の声を集約できる政党がなく、主要政党は軒並み議席を減らす結果となった。

 社会民主労働党を軸とする中道左派ブロック、穏健党を中核とする中道右派ブロックとも過半数に及ばなかった。社会民主労働党の党首で首相のロべーン氏は大勢判明後の演説で、民主党が第3党にとどまったことを念頭に「民主主義は機能している」と述べる一方で、他党との連立協議を進める意向を明らかにした。

 選挙は比例代表制で349議席のうち、310議席は29選挙区、残りの39議席は全国で得票に応じて各政党に配分される。

2762とはずがたり:2018/09/12(水) 22:08:57
EU、対ハンガリー制裁提案を採択
https://this.kiji.is/412590296224842849
2018/9/12 21:46
c一般社団法人共同通信社

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州議会は12日、ハンガリー政権の強権姿勢がEUの価値観から逸脱しているとして、制裁手続き開始を求める提案を採択した。加盟国制裁の入り口となる提案を欧州議会が採択したのは初めて。

2763とはずがたり:2018/09/12(水) 23:23:06
2018年09月11日 18時19分 JST | 更新 2018年09月11日 18時20分 JST
反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること
ワクチン予防接種の義務化が廃止され、はしか患者が急増している
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/5085-5086
Nick Robins-Early
ISABELLA CARAPELLA/HUFFPOST

2764チバQ:2018/09/13(木) 18:58:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00000172-jij-eurp
欧州議会、ハンガリー制裁を提案=「法の支配」侵害の懸念
9/12(水) 23:06配信 時事通信
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会は12日、反移民などの強権的な政治を進めるハンガリーにEUの理念である「法の支配」の原則侵害の懸念があるとして、議決権停止も視野に入れた制裁措置の手続きをEU各国に求める提案を賛成448、反対197で可決した。

 
 加盟国間で今後、制裁の是非を協議する。ただ、制裁発動には全加盟国の賛成が必要。ポーランドが反対するとみられており、実現の可能性は低そうだ。

 ハンガリーではオルバン首相が2010年に返り咲いて以来、司法やメディア、NGOなどへの抑圧的な政策を展開。難民や不法移民への支援を法律で犯罪とするなど移民受け入れも拒否しており、EU側は再三にわたり改善を求めてきた。

2765チバQ:2018/09/14(金) 11:27:12
https://www.asahi.com/articles/ASL800G5HL8ZUHBI035.html
スペインと地続き、英国の領土って? EU離脱を考える
ヨーロッパ総局長・石合力2018年9月14日09時13分

 ロンドン発の直行便は約3時間のフライトでジブラルタル・ロックと呼ばれる有名な岩山(高さ426メートル)の脇を縫うように着陸した。イベリア半島の南端ジブラルタルは、18世紀初めのスペイン継承戦争の際に英海軍が押さえ、300年以上、英国の統治が続く。広さは東京23区の100分の1強の6・8平方キロ。人口約3万3千人。英国が欧州連合(EU)加盟国と地続きなのは、英領北アイルランドとここだけである。

 EUからの離脱(ブレグジット)交渉の期限を来年3月末に控え、英政府は8月23日、「合意なしの離脱」に備える対応策を発表した。交渉の最大の障害は、北アイルランドとアイルランドとの間の国境管理問題だ。先行きの不透明感から、本社機能をEU側に移転する企業が相次ぐ。EUと国境を接するのはここも同じだが、自治政府のトップ、ピカード首席閣僚に聞くと、離脱後の行方には極めて楽観的だった。

 「離脱後も人の移動の自由を維持し、ビジネスに悪影響が出ないようにする。それはスペイン、英国、我々、ブリュッセル(EU本部)も同じ考えです」

 アイルランドと英領北アイルラ…

2766チバQ:2018/09/14(金) 17:58:42
https://www.sankei.com/world/news/180913/wor1809130012-n1.html
2018.9.13 08:49

仏下院議長にリシャール・フェラン前国土相 マクロン大統領支持運動の事務局長

 フランス国民議会(下院)は12日、ドルジ前議長の環境相就任を受け、後任の議長にマクロン大統領の政党、共和国前進(REM)に所属するリシャール・フェラン前国土相(56)を選任した。

 フェラン氏は昨年の大統領選でマクロン氏の支持基盤となった市民運動「前進」の事務局長を務め、同年5月の政権発足で国土相に就任したが、不明朗な不動産取引が報じられ、辞任した。(共同)

2767チバQ:2018/09/20(木) 19:34:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000023-asahi-int
英EU離脱交渉行き詰まり 合意期限、11月に先送りか
9/20(木) 8:55配信 朝日新聞デジタル
英EU離脱交渉行き詰まり 合意期限、11月に先送りか
欧州連合(EU)非公式首脳会議の会場に到着し、報道陣に対応するメイ英首相=19日午後7時15分、オーストリア・ザルツブルク、吉武祐撮影
 欧州連合(EU)の非公式首脳会議が19日、オーストリアのザルツブルクで始まった。英国のEU離脱について協議するが、メイ英首相と各国首脳との隔たりは、なお大きい。来年3月末の離脱を前に、交渉の期限とされた10月の合意は見送り、11月に臨時の首脳会議を開いて決着をめざすことになりそうだ。

 「いい結論を得ようとするなら、EUも立場を発展させる必要がある」。19日、会場に着いたメイ首相は報道陣にこう語った。

 離脱の条件を定める交渉の最大の障壁は、英領北アイルランドと、陸続きのEU加盟国であるアイルランドとの国境をどう管理するかという問題だ。英国とEUは、離脱後も厳しい国境管理を設けないことでは一致しているが、具体策では対立している。

 EUは、北アイルランドだけを、EU域内での貿易に関税がかからない「関税同盟」に残すことを提案。これでは、関税同盟から抜ける残りの英国と北アイルランドとの間に事実上の国境線ができることになり、英側は強く反発している。

 英メディアによると、メイ首相は19日の夕食会でも、EUの提案を「英国を分断するもの」で「説得力はない」と批判。出席者の一人は「(交渉は)行き詰まっており、進展はなかった」と語った。

 交渉が難航するにつれ、何の合意もないまま離脱の日を迎える「合意なし離脱」への懸念が高まっている。現実となれば、英国だけでなくEU側も経済や市民生活が大混乱すると予想される。これを避けるため、EU首脳会議のトゥスク常任議長は、11月にも臨時の首脳会議を開いて合意の道を探ることを、20日の会合で提案し、英国を除く27カ国の首脳と協議する予定だ。(ザルツブルク=下司佳代子)

2768名無しさん:2018/09/21(金) 12:55:04
2018 08/14 BBC
https://www.bbc.com/japanese/45178865

「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 日本の都市も上位に

英誌エコノミストの調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」がこのほど発表した「2018年世界で最も住みやすい都市ランキング」で、オーストリアの首都ウィーンが1位となった。前年まで7年連続で首位だったオーストラリアのメルボルンは2位に転落した。

EIUが毎年発表している国際調査で、ウィーンが1位となるのは初めて。

調査は世界140都市について、政治的安定性、社会的安定性、犯罪、教育、健康医療制度の利用しやすさなどの項目を評価し、順位付けする。
調査では英マンチェスターが欧州の都市で最も順位を上げ、前年度から16位上昇して35位タイとなった。

同じ英国のロンドンは48位で、マンチェスターとは13位差。調査が始まった20年前以来、この2都市の差は最大となった。
エコノミストは、マンチェスターのランキング大幅上昇は、治安の点数が増えたためと述べた。

「復活力」
この調査は昨年、死者22人を出したマンチェスター・アリーナでの自爆攻撃を受けてマンチェスターの順位を下げ、批判を受けた。

ロクサナ・スラブチェバ調査担当編集長は今年の順位について、マンチェスターが「話題となった最近のテロ攻撃で安定性が揺らいだが、攻撃からの都市復興で復活力を見せた」と述べた。
スラブチェバ氏は、「西欧の複数都市」で治安が改善したとし、ウィーンがランキングの首位を獲得したのは、「治安の改善に関連する、欧州の大半にわたる安定性の回復」を反映したものだと語った。

調査結果によると、この1年で対象都市の半数近くで、住みやすさが改善した。

今年の国際ランキングでは2位となったメルボルンは、前年まで7年連続で1位だった。
オーストラリアからは他にもシドニーとアデレードの2都市が今年の上位10都市に入った。

調査の対極にある「住みにくさ」ランキングでは、戦争で荒廃しているシリアのダマスカスが最も住みにくい都市にランク付けされた。バングラデシュのダッカ、ナイジェリアのラゴスもダマスカスに僅差となっている。

犯罪、市民の不安、テロリズムもしくは戦争が、同ランキングの下位10都市で「強い役割」を果たしたとエコノミストは述べた。

2018年版 世界で最も住みやすい都市ベスト10

1位 ウィーン(オーストリア)
2位 メルボルン(オーストラリア)
3位 大阪(日本)
4位 カルガリー(カナダ)
5位 シドニー(オーストラリア)
6位 バンクーバー(カナダ)
7位 東京(日本)
8位 トロント(カナダ)
9位 コペンハーゲン(デンマーク)
10位 アデレード(オーストラリア)

2018年版 世界で最も住みにくい都市ワースト10

1位 ダマスカス(シリア)
2位 ダッカ(バングラデシュ)
3位 ラゴス(ナイジェリア)
4位 カラチ(パキスタン)
5位 ポートモレスビー(パプアニューギニア)
6位 ハラレ(ジンバブエ)
7位 トリポリ(リビア)
8位 ドゥアラ(カメルーン)
9位 アルジェ(アルジェリア)
10位 ダカール(セネガル)

The city ranked as the most liveable in the world
https://www.bbc.com/news/business-45174600

2769とはずがたり:2018/09/21(金) 15:46:18
英EU離脱交渉行き詰まり 合意期限、11月に先送りか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000023-asahi-int
9/20(木) 8:55配信 朝日新聞デジタル

英EU離脱交渉行き詰まり 合意期限、11月に先送りか
欧州連合(EU)非公式首脳会議の会場に到着し、報道陣に対応するメイ英首相=19日午後7時15分、オーストリア・ザルツブルク、吉武祐撮影
 欧州連合(EU)の非公式首脳会議が19日、オーストリアのザルツブルクで始まった。英国のEU離脱について協議するが、メイ英首相と各国首脳との隔たりは、なお大きい。来年3月末の離脱を前に、交渉の期限とされた10月の合意は見送り、11月に臨時の首脳会議を開いて決着をめざすことになりそうだ。

【写真】欧州連合(EU)非公式首脳会議の会場に到着し、報道陣に対応するメイ英首相=19日午後7時17分、オーストリア・ザルツブルク、吉武祐撮影

 「いい結論を得ようとするなら、EUも立場を発展させる必要がある」。19日、会場に着いたメイ首相は報道陣にこう語った。

 離脱の条件を定める交渉の最大の障壁は、英領北アイルランドと、陸続きのEU加盟国であるアイルランドとの国境をどう管理するかという問題だ。英国とEUは、離脱後も厳しい国境管理を設けないことでは一致しているが、具体策では対立している。

 EUは、北アイルランドだけを、EU域内での貿易に関税がかからない「関税同盟」に残すことを提案。これでは、関税同盟から抜ける残りの英国と北アイルランドとの間に事実上の国境線ができることになり、英側は強く反発している。

 英メディアによると、メイ首相は19日の夕食会でも、EUの提案を「英国を分断するもの」で「説得力はない」と批判。出席者の一人は「(交渉は)行き詰まっており、進展はなかった」と語った。

 交渉が難航するにつれ、何の合意もないまま離脱の日を迎える「合意なし離脱」への懸念が高まっている。現実となれば、英国だけでなくEU側も経済や市民生活が大混乱すると予想される。これを避けるため、EU首脳会議のトゥスク常任議長は、11月にも臨時の首脳会議を開いて合意の道を探ることを、20日の会合で提案し、英国を除く27カ国の首脳と協議する予定だ。(ザルツブルク=下司佳代子)

朝日新聞社

2770 チバQ:2018/09/22(土) 08:45:17
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018092101115&amp;g=int
反難民政党、支持率2位に=政権の混乱影響か-独

2018年09月21日19時34分
��

��

��

��

��

��

 【ベルリン時事】ドイツ新興右派政党で、反難民を掲げる「ドイツのための選択肢」(AfD)の全国支持率が、二大政党の一角である中道左派・社民党を抜き2位になったことが、21日公表の世論調査で分かった。情報機関、連邦憲法擁護庁のマーセン長官をめぐる政権内の混乱が影響した可能性がある。<下へ続く>

 調査は公共放送ARDが17〜19日に実施。AfDの支持率は6日公表の前回調査から2ポイント増の18%となり、社民党の17%を初めて抜いた。メルケル首相のキリスト教民主・社会同盟は28%と首位を守ったが、1997年以来の低水準だった。

2771チバQ:2018/09/25(火) 20:09:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180925-00000030-asahi-int
イタリア、移民・難民の許可厳格化へ 大幅に減る可能性
9/25(火) 11:26配信 朝日新聞デジタル
 イタリア政府は24日、移民・難民に対する滞在許可を大幅に厳格化する法律を閣議決定した。これまで「人道上の理由」として認めてきた滞在許可を、移民が母国で低賃金で過酷な労働を強いられたり、治療が必要だったりする場合に限って認める制度に変える。施行されれば、イタリアの移民・難民の受け入れは大幅に減る可能性がある。

 同法では、難民が公務員に暴力を振るったり、強盗や性暴力などの犯罪で有罪になったりした場合は、難民認定を取り消すと規定。不法滞在になった人を強制送還するための収容施設を増設し、最長6カ月間の収容期間中に送還手続きを進めるとしている。

 閣議決定後、コンテ首相は「難民を保護する仕組みは守っていく」と述べたが、移民・難民の排斥を掲げて連立政権入りした右派「同盟」党首のサルビーニ副首相は「(同法施行は)イタリアをより安全にする第一歩」とツイートした。 イタリアでは法律は閣議決定後、議会の承認を得て成立し、大統領が署名して施行される。大統領に拒否権はあるが、議会が再度承認すれば施行される。イタリアメディアによると、同法は施行される可能性が高いという。(伊南部リアーチェ=河原田慎一)

朝日新聞社

2772チバQ:2018/09/25(火) 20:11:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180925-00000077-reut-eurp
スウェーデン議会、ロベーン首相の不信任決議 政局不透明に
9/25(火) 19:10配信 ロイター
スウェーデン議会、ロベーン首相の不信任決議 政局不透明に
 9月25日、スウェーデン議会は、ロベーン首相(写真)の不信任を決議し、ロベーン首相は退陣することになった。ベルリンで3月撮影(2018年 ロイター/Hannibal Hanschke)
[ストックホルム 25日 ロイター] - スウェーデン議会は25日、ロベーン首相の不信任を決議し、ロベーン首相は退陣することになった。同国議会は、9月9日の総選挙の結果、単独過半数議席を有する政党がない「ハングパーラメント(宙づり議会)」となっており、誰が次期政権を担うかは不透明だ。

現在、議会は、ロベーン首相が率いる社会民主労働党などの中道左派ブロックが144議席で、野党の中道右派連合のアライアンスが1議席少ない143議席。

不信任投票では、反移民を掲げるスウェーデン民主党(62議席)が野党・アライアンスの支持に回った。

アナリストは、議会議長が新政権樹立をアライアンスの最大政党、穏健党のクリステルソン党首に託すと予想している。

ただ、穏健党も過半数議席を持たないため、白人至上主義のスウェーデン民主党か中道左派の支持を必要とする。

ロベーン首相は「アライアンスが最少数会派として政権運営することを選択すれば、スウェーデン民主党に完全に依存することになる」と述べた。

スウェーデン民主党のオーケソン党首は25日、新政権を支持するのと引き換えに政策に同党の主張が反映されるよう改めて要求した。

しかし、アライアンスを構成する穏健党、中央党、自由党、キリスト教民主党は、スウェーデン民主党とは交渉しない方針をすでに示している。ロベーン首相は、アライアンスを支持する可能性を否定しており、政局は流動的になっている。

議長は4回まで新政権樹立交渉を付託することができ、それでも事態が打開しなければ3カ月以内に再選挙を実施することになる。

2773チバQ:2018/09/25(火) 21:17:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201809/CK2018092302000122.html
メルケル政権、再び揺らぐ 情報機関トップ処遇/反難民政党支持2位

2018年9月23日 朝刊


 【ベルリン=近藤晶】ドイツで反難民を掲げる右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が勢いづいている。複数の世論調査で支持率が二位に。連立与党は、情報機関トップの処遇を巡る混乱も影響したとみられ、支持率を落とした。難民政策を巡る対立に続き、再びメルケル政権が揺らいでいる。

 公共放送ARDが二十一日に公表した世論調査結果によると、AfDの支持率は前回(六日公表)から2ポイント増え18%となり、連立与党の一角を占める社会民主党の17%を抜いた。メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟は1ポイント下げ28%。首位は維持したものの、ARDの調査開始以来、最低となった。

 世論調査会社INSAの調査でも、十九日時点でAfDが0・5ポイント差ながら社民党を上回っている。

 連立与党内の対立の火種は、極右寄りの言動が問題視された国内情報機関、連邦憲法擁護庁のマーセン長官の処遇だ。社民党のナーレス党首が辞任を求めたのに対し、擁護庁を所管するゼーホーファー内相は一貫して留任を支持。与党三党首は十八日、解任で合意したものの、給与も増える内務次官に「昇格」させる人事が強い反発を招いた。

 社民党からは連立にとどまることを疑問視する声も噴出。党内の突き上げを受け、ナーレス氏は与党三党首による再会談を要請。メルケル氏は二十一日、「私たちは再検討することに同意した。それが正しいし必要なことだ」と述べ、三党首でマーセン氏の処遇を見直す方針を明らかにした。

 ただ来月十四日には、連立を支えるキリスト教社会同盟(CSU)の地元、南部バイエルン州で州議会選があり、AfDが同州議会で初めて議席を獲得する見通し。CSU党首を務めるゼーホーファー氏は譲歩しづらい状況にある。

 マーセン氏を巡る問題が長期化すれば、メルケル氏の求心力低下は避けられない情勢だ。

<ドイツのための選択肢(AfD)> ギリシャの経済危機を巡り欧州連合(EU)が他国救済に多額の資金を出すことに反発し、2013年に結党した新興右派政党。反難民・反EUを掲げ、欧州で広がるポピュリズム(大衆迎合主義)政党の一つ。昨年9月の連邦議会選で初めて国政に議席を獲得し、709議席中92議席を占める最大野党。

2774チバQ:2018/09/25(火) 21:43:33
https://www.asahi.com/articles/ASL9T0V1BL9SUHBI01K.html
合意なくEU離脱なら…英国と加盟国結ぶフライト混乱か
ロンドン=下司佳代子2018年9月25日09時16分

 欧州連合(EU)からの離脱交渉が難航する英国は24日、離脱の条件などでEUと合意できずに来年3月末に離脱した場合、生じうる不都合の例を発表した。英国とEU加盟国間の航空便の運航が混乱したり、英国からEU域内にペットを持ち込む場合は何カ月も前から準備しなければならなくなったりする可能性があるとしている。

 英政府の発表によると、航空会社はこれまで、EU加盟国のいずれかで許可を得れば域内では自由に運航できた。だが、英国が合意なく離脱した場合、英国の航空会社は各国から個別に許可を得なければならなくなり、運航に混乱が生じる恐れがあるという。また、英国からの乗客がEU域内で乗り継ぐ場合は、経由地で再度、本人と荷物の保安検査が必要になる可能性もあるという。

 英政府はペットの移動での不都…

2775チバQ:2018/09/25(火) 21:44:26
https://www.sankei.com/premium/news/180925/prm1809250002-n1.html
2018.9.25 08:00
【激動ヨーロッパ】
独が狙う欧州委員長の座 EU人事レースで思惑交錯
 欧州連合(EU)で首脳が来年、一斉に任期満了を迎えるのを控え、後任をめぐる人事レースが始まった。ドイツは行政執行機関トップにあたる欧州委員長のポストを狙って動き出した。首脳人事は今後のEUの方向性にも影響を及ぼすため、重要だ。EU内の影響力確保を目指す加盟国の利害も絡むだけに、その先行きは混沌(こんとん)としている。
(ベルリン 宮下日出男)

 任期満了となるのは欧州委員会を率いるユンケル欧州委員長(2019年10月末)のほか、政治レベルの最高協議機関、EU首脳会議の議長役のトゥスク大統領(同11月末)、19年5月に選挙が行われる欧州議会のタヤーニ議長。これにユーロ圏の金融政策を決める欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁(同10月末)も加わる。

 EU外交の「顔」となったモゲリーニ外交安全保障上級代表も欧州委の体制刷新とともに退任の意向を示唆したとされる。人事をめぐる交渉では欧州の南北や東西といった地域や党派間のバランスなどが配慮されるため、各国の駆け引きも複雑だ。

独の“心変わり”

 最初に動きを見せたのはドイツ。欧州議会最大会派の中道右派「欧州人民党」代表で、ドイツ出身のマンフレット・ウェーバー議員(46)が5日、「欧州を人々の手に取り戻す」として、議会選に向けた同会派の欧州委員長候補に名乗りを上げた。

 欧州委員長人事は、EU首脳会議が議会選の結果を「考慮」して提案した候補を欧州議会に諮(はか)る仕組みで、最大会派の候補となれば有利だ。欧州議会の会派は政策などをともにする各加盟国の政党が集まり、構成されている。ドイツのメルケル首相はすかさず、自身の保守系与党に属するウェーバー氏の立候補を「歓迎する」と表明した。

 これまでドイツは自国出身者が就いたことのないECB総裁を目指していたとされる。だが、独メディアによると、メルケル氏は最近、ユーロ圏などのEU改革、通商や移民政策など広範な政策に影響力を持つ欧州委員長の獲得を最優先する方針に転換したという。

幾重ものハードル

 ただ、ドイツ出身の欧州委員長の誕生にはいくつもハードルがある。人民党は11月に委員長候補を決めるが、英国のEU離脱交渉を担うフランス出身のバルニエ首席交渉官(67)、フィンランドのストゥブ元首相(50)らの名前も取り沙汰される。影響力を持つメルケル氏の後押しは大きな支えとはいえ、ウェーバー氏はまずここを制しなければならない。

 人民党の委員長候補の座を射止めても、まだ油断は禁物だ。

 前回14年の欧州議会選では、人民党と第2会派の中道左派「社会民主進歩同盟」で過半数の議席を占めたため、欧州委員長を人民党のユンケル氏が、議長を進歩同盟が占める“取引”が成立した。だが、次回は反移民などを掲げる極右などEU懐疑派勢力も躍進し、2大会派の過半数獲得は困難視もされる。その場合、ウェーバー氏が選ばれるかは不透明となる。

EU両輪の仏は?

 ドイツとEUの両輪をなすフランスのマクロン大統領は、欧州委員長の人選は必ずしも議会選の結果に縛られないとし、EU首脳会議の裁量を重視する立場。昨年の仏大統領選で独自に立ち上げた政党「共和国前進」は欧州議会に確固とした基盤がないため、人選への影響力を確保したいとの思惑も垣間見える。

 ドイツが欧州委員長ポストを得れば、1967年以来となる。

 一方で、近年はEU内でドイツの存在感が突出。トランプ米大統領は「EUはドイツの道具」になっていると批判した。大きな権限を持つEUの“顔”の一つを握れば、そうした印象をいっそう強めることにもなりかねない。

 トランプ米政権による一国主義的な動きや中国とロシアの台頭を受け、ルールに基づく多国間主義の国際秩序維持を目指すEUでは近年、日本を重視する姿勢が高まり、日本にとっても重要なパートナーだ。その主要人事の行方は日本にも人ごとではない。

欧州委員長 「EUの政府、内閣」にあたる欧州委員会のトップ。欧州委は各加盟国から選ばれた欧州委員で構成され、EUの主要機関で唯一、法案の策定・提案権限を持つほか、加盟国を監督し、必要ならEU司法裁判所に提訴する。欧州委員長の人選では、EU首脳会議が欧州議会選挙の結果を「考慮」し、欧州議会との協議を経て委員長候補を提案。欧州議会が多数決で選出する。

2777チバQ:2018/09/27(木) 09:47:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000005-jij_afp-int
バルス元仏首相、バルセロナ市長選に出馬表明 異例の外国政界入り目指す
9/26(水) 9:43配信 AFP=時事
バルス元仏首相、バルセロナ市長選に出馬表明 異例の外国政界入り目指す
スペインのバルセロナで、来年5月の市長選への立候補を表明するフランスのマニュエル・バルス元首相(2018年9月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスのマニュエル・バルス(Manuel Valls)元首相(56)は25日、来年5月26日に予定されているスペイン・カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)の市長選に立候補すると表明した。欧州の政治家が域内の別の国で政界進出を目指すのは異例。

【写真】バルセロナでのデモ行進に参加したバルス元仏首相

 バルス氏は人口約160万人を抱えるスペイン第2の都市バルセロナの旧市街で開かれた集会に出席し、「ある期間真剣に熟慮した結果、次のような決断に至った。私はバルセロナの次期市長になることを望む」とカタルーニャ語で述べた。さらに「生まれて以来、私とバルセロナの関係は密接で変わることがなかった」と語った。

 集まった大勢の人を前にカタルーニャ語とスペイン語で演説したバルス氏は、バルセロナが直面する課題として治安の悪化、多すぎる観光客、手頃な価格の住宅の不足、カタルーニャ自治州の分離独立を恐れた企業の逃避を挙げ、活力を失っているバルセロナは新しいリーダーの下で変革が必要だと訴えた。

 バルス氏はバルセロナ生まれ。カタルーニャ出身の父とスイス・イタリア系の母と共にフランスの首都パリで育ち、20歳の時にフランス国籍を取得した。欧州連合(EU)では、EU市民は他のEU加盟国の地方選挙で投票や立候補をすることができると定められている。

 社会党(PS)のバルス氏は2017年仏大統領選で社会党など左派陣営の統一候補を決める予備選で敗れたのちエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)候補への支持を表明し、社会党を捨てたと批判されてきた。しかし最終的に当選しフランスの大統領となったマクロン氏の勢力に合流することはできなかった。

 バルス氏はフランスの国会議員を来週辞職する意向を示すとともに、マクロン大統領にはバルセロナ市長選に立候補する意向を「今年夏」に伝えていたことも明らかにした。

 バルス氏はスペイン国内で、カタルーニャ自治州の分離独立に反対する活動を行ってきた。フランスで内相だった頃に公共の秩序の維持に強硬な姿勢を見せたバルス氏は、昔から左派的な傾向があるバルセロナでは受け入れられない可能性があり、住宅問題に取り組んできた元活動家で現職のアダ・クラウ(Ada Colau)市長を倒すのは容易ではないとみられる。【翻訳編集】 AFPBB News

2778チバQ:2018/09/27(木) 09:59:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000610-san-eurp
メルケル独首相の側近 与党下院院内総務選で落選 求心力低下浮き彫り
9/26(水) 20:37配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は25日、連邦議会(下院)会派トップにあたる院内総務の選挙を行い、圧倒的に有利とされたメルケル氏の長年の側近で現職のフォルダー・カウダー氏(69)が敗れ、ラルフ・ブリンクハウス氏(50)を選出した。

 メルケル氏はカウダー氏続投を訴えたが、所属議員による投票の結果はブリンクハウス氏が125票、カウダー氏が112票。DPA通信は予想を覆す結果を「小さな革命」と報道。党内に対するメルケル氏の求心力の低下が浮き彫りになった。

 カウダー氏は約13年の長期政権を院内総務として裏方で支えてきたメルケル氏の右腕。寛容な難民政策などでメルケル氏への批判が出ても、議会内をとりまとめてきた。頻繁に訪日する親日家としても知られる。

 メルケル氏は25日、「これも民主主義だ。敗北はある」と述べた。

 ブリンクハウス氏は党内の「反メルケル」陣営には属さず、メルケル氏を支えていく意向だが、議会の発言力増大を目指す。メルケル氏にとっては政権運営に対する「自由度が狭まった」(公共放送ARD)形だ。

2779チバQ:2018/09/27(木) 10:00:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000070-mai-eurp
<ドイツ>メルケル氏側近落選 CDU・CSU会派代表選挙
9/26(水) 19:06配信 毎日新聞
 ◇カウダー氏の敗北は「首相への反乱」と受け止められる

 【ベルリン中西啓介】メルケル独首相の国政第1会派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は25日、国会議員団トップに当たる会派代表選挙を行い、メルケル氏の最側近カウダー代表に代わり、ブリンクハウス会派副代表を代表に選出した。代表として13年間メルケル氏を支えた保守派重鎮のカウダー氏の敗北は「首相への反乱」(与党幹部)と受け止められ、政権の求心力低下を印象付けている。

 ブリンクハウス氏は「(政権)安定だけで問題は解決しない」と党内議論の重要性を訴え125票を獲得、112票のカウダー氏を上回った。CDU党首のメルケル氏と保守強硬派でCSU党首のゼーホーファー内相はカウダー氏再選を訴えたが、相次ぐ政権内の内紛から執行部に不満を抱く所属国会議員が財政通の保守派論客として知られるブリンクハウス氏支持に回った。

 CSUは来月、基盤の南部州議会選を控えるが、難民対策で政権批判を強める右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)相手に苦戦が予想されている。ゼーホーファー党首の責任問題に発展するのは必至。メルケル氏も12月の党大会で党首再選を目指すが、保守派議員ににらみがきくベテランのカウダー氏を失ったことで、一気に党内基盤が弱体化し政局が流動化する懸念が出ている。

 カウダー氏は独政界で最も著名な知日派議員。3月の訪日時には安倍晋三首相と会談するなど、日独の政治・経済分野での連携深化に中心的役割を果たしてきた。独政権中枢にいる大物議員の落選は日本側にとっても痛手。ブリンクハウス氏の事務所は26日、毎日新聞の取材に「カウダー氏と日本との特別な関係は承知している。ブリンクハウス氏も会派全体で日独の良好な関係のため尽力する」と話している。

2780チバQ:2018/09/30(日) 00:43:37
https://mainichi.jp/articles/20180929/k00/00m/030/122000c
カタルーニャ
独立投票1年後も混迷続く 市民二分
毎日新聞2018年9月28日 20時41分(最終更新 9月28日 23時00分)
【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州で独立を問う住民投票が実施されてから10月1日で1年を迎える。独立問題を巡り国と州の分断が続くなか、スペイン中央政府のサンチェス首相は自治州政府との緊張解消を図るが、トラ州首相は「独立」にこだわり、長引く混乱が収束する道筋は今も見えていない。

 州都バルセロナでは今月11日、1714年9月11日にスペイン継承戦争(1701〜14年)でバルセロナが陥落し、国家としてのカタルーニャが消滅したことを記憶する自治州の祝日を迎え、多数の独立派市民がデモ行進。また、住民投票直前に国家警察が州幹部を拘束した日から1年となった今月20日には、「我々は(運動を)やめない」と書かれたプラカードを手にした独立派市民がスペイン当局への抗議デモを行った。

 地元メディアによると、混乱を背景に、今夏のバカンスシーズンは州内の宿泊施設の収益が昨年同期比14%減となるなど、独立問題の余波は今なお続く。

 また、独立への賛成票が圧倒的多数を占めた住民投票後に、会社の法人登録をマドリードなどの州外へ移した企業は、パナソニックや三菱電機などの日系企業の現地法人を含め4000社を超える。法人税は国税のため、州への直接的な打撃はないが、独立問題を巡る混乱は州内への新たな企業進出や投資を妨げる要因となっている。観光産業への影響や企業の流出が進めば、国内総生産(GDP)の約2割を占める豊かなカタルーニャ経済に影響が出かねない。

 独立問題は今も州内の市民を二分。7月20日公表の州政府機関の世論調査によると、独立賛成は46.7%で反対は44.9%と拮抗(きっこう)する。

 昨年の住民投票は、スペイン憲法裁判所が事前に投票の無効を宣告したのを無視する形で行われた。投票を阻止しようとする国家警察が、投票所から市民らを排除する様子がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で拡散され、市民が反発を強めた。投票結果を受けて州議会が独立宣言決議を可決したことで、ラホイ政権(当時)が州の自治権を停止するなどし、混乱が広がった。

 一方、スペイン中央政府は6月、独立派に対し強硬姿勢で臨んだラホイ政権からサンチェス新政権に代わった。新政権は、反逆の罪などで収監された州政府の元幹部らの収監先を、家族と面会しやすいよう州外から州内に移したほか、自治権拡大を問う住民投票の実施も提案。独立交渉は行わないとしつつも、前政権にはなかった配慮を見せて独立派の取り込みを図っている。

 トラ氏は「独立のプロセスは後退させない」と歩み寄る姿勢は見せず、住民投票から1年の1日に行うデモへの参加を呼びかけている。だが、独立に向けた現実的な「次の一手」はなく、手詰まり感が強まっているのが実態だ。州議会では独立派がかろうじて過半数を維持するが、派内では独立強硬派のトラ氏と、サンチェス政権との対話を求めるグループとの温度差が広がっており、独立派の結束は危うくなっている。

 一方、独立運動を主導し現在はベルギーに滞在するプチデモン前州首相は27日、来月に新党を発足させると発表。独立派の結束を図るという。

■スペイン・カタルーニャ自治州の独立問題の経過■

2017年10月1日 独立を問う住民投票。投票率は約43%で独立賛成が9割

     27日 州議会が独立宣言決議を可決。中央政府はプチデモン州首相らの解任、州議会解散などを決定

     30日 プチデモン氏がベルギーに逃れる

  12月21日 州議会選で独立派が過半数維持

18年5月14日 新州首相にトラ氏を選出

    6月2日 新州政府発足で自治権が回復。スペイン下院による中央政府のラホイ首相不信任案可決を受け、サンチェス氏が新首相に就任

    9月3日 サンチェス氏がラジオで自治権拡大を問う住民投票の実施を提案。トラ氏は拒否

2781チバQ:2018/10/02(火) 20:00:22
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3191797.html
仏内相、市長選出馬を理由に辞意表明 大統領は慰留
17:25AFPBB News

仏内相、市長選出馬を理由に辞意表明 大統領は慰留

フランスのエマニュエル・マクロン大統領(右)とジェラール・コロン内相。在バチカンのフランス大使館にて(2018年6月26日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Alberto PIZZOLI

(AFPBB News)

【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン大統領は1日、ジェラール・コロン内相が市長選への立候補を理由に辞意を表明したのに対し、これを受け入れず慰留した。同国ではここ1か月余りで閣僚2人が既に辞任しており、政権中枢の不安定さが露呈している。

 コロン内相は、大統領に最も忠実な閣僚の一人で、政府の重鎮と目されてきたにもかかわらず、先月になって2020年のリヨン市長選への立候補を理由に内相の職を辞する考えを示唆。以後、直ちに辞職すべきとの圧力にさらされていた。

 大統領府がAFPに語ったところによると、同選出馬表明でコロン内相への批判が集まる中、「マクロン大統領はコロン氏への信頼を改めて示し、国内の治安維持という任務を全うするため、引き続き最大限尽力してほしいと要請した」という。

 コロン氏は内相に起用される前、16年間リヨン市長を務めており、4期目を目指して再出馬するのではないかという臆測が以前から広がっていた。【翻訳編集】AFPBB News

2782チバQ:2018/10/03(水) 15:08:24
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100300263&amp;g=int
フィンランド前首相も名乗り=次期欧州委員長へストゥブ氏
フィンランド


2日、フランスのストラスブールで記者会見するストゥブ欧州投資銀行副総裁(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】フィンランド前首相のストゥブ欧州投資銀行副総裁は2日、フランスのストラスブールで記者会見し、2019年秋に任期切れするユンケル欧州委員長の後任に名乗りを上げた。まず11月に、欧州議会最大会派で中道右派の欧州人民党(EPP)の委員長候補への選出を目指す。
 EPPでは、ドイツ出身で会派代表を務める欧州議員のウェーバー氏がすでに立候補を表明している。一方、欧州連合(EU)で英国の離脱交渉を担うバルニエ首席交渉官も委員長ポストへの意欲が取り沙汰されていたが、先月28日にEPP候補者選びに出馬しない意向を明らかにした。(2018/10/03-07:45)

2783チバQ:2018/10/03(水) 20:56:18
https://www.sankei.com/world/news/181003/wor1810030022-n1.html
2018.10.3 17:35

メイ英首相は「前門の虎、後門の狼」 EU離脱交渉で行き詰まり
 英国が来年3月に欧州連合(EU)を離脱するまで半年を切る中、英EU間の物流などが大混乱に陥る「合意なき離脱」の恐れが出てきた。EUはメイ英首相が掲げる「ソフト・ブレグジット(穏健な離脱)」を拒否。メイ氏と与党、保守党内の対EU強硬派との対立も続く。離脱交渉が山場を迎える11月半ばを前に、状況は行き詰まりを見せている。

穏健離脱案を主張

 「EUという『前門の虎』と国内事情という『後門の狼』に挟まれ、身動きができない」。笠原敏彦・長崎県立大教授は、メイ氏の置かれた立場をこう解説する。

 EUとの間でモノの自由取引を続ける穏健な離脱案を主張するメイ氏には、まずEUとの難交渉が立ちはだかる。9月19〜20日にオーストリアのザルツブルクで開かれたEU非公式首脳会議で、メイ氏の離脱案は「機能しない」と27加盟国に一蹴された。メイ氏も「英国に都合の悪い合意であれば合意しない方がよい」と述べ、歩み寄りを拒否している。

 英EU双方は離脱条件などを決める交渉について、10月18日に予定される定例のEU首脳会議での決着を目指してきた。だが、それまでの合意到達はほぼ絶望視され、11月17〜18日に臨時首脳会議を設定することで交渉時間の確保を図る方針だ。

 立命館大の南野泰義教授は「臨時首脳会議が事実上の合意の期限だ」とした上で「合意できなければ、(激変緩和のため離脱後に設ける)移行期間も白紙となり、物流などの混乱は免れない」と指摘する。

党内の強硬派と亀裂

 ジョンソン前外相ら党内の対EU強硬派との亀裂も深刻だ。仮に英国とEUが合意に達しても、英議会での採決で保守党内から多数の造反が出れば否決されかねない。英BBC放送などによると、下院の保守党議員315人のうち約80人はメイ氏の離脱案に反対している。メイ氏は10月3日、党大会の最終日で離脱案への支持を呼び掛けるが「対EU強硬派が簡単に譲歩するとは思えない」と南野氏は話す。

EU、軟着陸の意思も

 一方、メイ氏の離脱案を拒否したEUだが、混乱回避のため離脱交渉を軟着陸に導く意思も垣間見える。EUのトゥスク大統領は9月21日、離脱交渉について「私はすべての関係者にとって好ましい妥協はまだ可能だと確信している」との声明を発表。英国側への歩み寄りを呼びかけた。

 駒沢女子大の弥久保(やくぼ)宏教授は「合意なき離脱はEUにとっても打撃が大きい。メイ首相が党内の強硬離脱派を押さえられれば、合意の最大の課題である英国とアイルランドの国境問題について、移行期間で解決を図るといった妥協案を検討する可能性がある」としている。(板東和正)

2784チバQ:2018/10/04(木) 00:09:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3191919
仏マクロン大統領、内相の辞意受諾 政権に打撃
2018年10月3日 12:34 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
このニュースをシェア
仏マクロン大統領、内相の辞意受諾 政権に打撃❮ 1/3 ❯ ‹ ›
フランスのエマニュエル・マクロン大統領(右)とジェラール・コロン内相。在バチカンのフランス大使館にて(2018年6月26日撮影)。(c)AFP PHOTO / Alberto PIZZOLI
フランスのエマニュエル・マクロン大統領(右)とジェラール・コロン内相。在バチカンのフランス大使館にて(2018年6月26日撮影)。(c)AFP PHOTO / Alberto PIZZOLI
フランスのジェラール・コロン内相、仏パリの内務省建物内にて(2018年8月24日撮影)。(c)AFP PHOTO / Joël SAGET
フランスのエマニュエル・マクロン大統領(右)とジェラール・コロン内相。在バチカンのフランス大使館にて(2018年6月26日撮影)。(c)AFP PHOTO / Alberto PIZZOLI
【10月3日 AFP】フランス大統領府は3日、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領がジェラール・コロン(Gerard Collomb)内相の辞意を受諾したと発表した。政権にとどまるよう慰留してきたマクロン氏にとって大きな打撃となりそうだ。

 コロン氏はマクロン氏の最側近の一人だったが、先月になって2020年のリヨン(Lyon)市長選への立候補を理由に内相の職を辞する考えを示唆。1日に辞意を表明した。

 コロン氏は来年5月に行われる欧州議会選までは内相職にとどまる意向を示していたが、同氏に対しては関心が既に市長選を向いているとして即刻辞職すべきとの批判が上がっていた。

 仏大統領府は1日、マクロン氏がコロン氏への信頼を示し、辞意を受け入れず慰留したと表明。しかしコロン氏は翌2日、辞任の意思に変わりがないことを示し、フランス政界は混乱に陥っていた。(c)AFP

2785チバQ:2018/10/04(木) 08:59:01
https://www.sankei.com/world/news/181003/wor1810030031-n1.html
2018.10.3 23:47

メイ英首相、EU離脱で結束訴え 保守党大会で強気演説
 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は3日、英中部バーミンガムで開催中の保守党大会最終日で演説し、来年3月に控える英国の欧州連合(EU)離脱をめぐって結束するよう訴えた。メイ氏は、EUとモノの自由貿易を続けるという自身のEU離脱案は「(離脱を選択した)国民投票と国益を踏まえた内容だ」と主張。「一丸となれば将来はわれわれの手にある」として支持を求めた。

 メイ氏はEU離脱について、「英国は自由貿易のチャンピオンになる」などと楽観的な見通しを示した。EU側がメイ氏の離脱案を拒否し、交渉が行き詰まっていることに関しては、「(交渉不調となり)『合意なき離脱』に直面しても恐れることはない」「国民投票の結果は裏切れない」と強気の構えを見せた。

 保守党内では、メイ氏を支持する勢力と、EUの規制や関税同盟から完全に離れる「強硬離脱」を唱えるジョンソン前外相らの勢力が対立している。ジョンソン氏は2日に演説し、「今こそ(メイ案を)捨て去るときだ」と述べたものの、具体的な代替案が発表されることはなかった。

 メイ氏は3日の演説で、鉄道や郵便、公益事業の再国有化といった急進左派政策を打ち出す野党、労働党のコービン党首を強く批判。「保守党こそ穏健で国益を第一に考える政党だ」と力説した。

 英BBC放送などによると、メイ氏の離脱案に反対するいずれの勢力も党内で過半数を占めてはおらず、党首交代に至る状況ではない。解散・総選挙となれば、支持率が拮抗(きっこう)している労働党に政権を奪われる可能性もあり、保守党議員の多くは当面メイ氏支持に回るとみられる。

 EU離脱交渉の実質的な期限は11月とされ、合意に至れば12月にも議会採決が行われる可能性がある。

2786チバQ:2018/10/04(木) 18:29:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181003-00000157-jij-eurp
内相辞任、大統領に打撃=政権発足から7人目―仏
10/3(水) 23:05配信 時事通信
 【パリ時事】フランスのコロン内相は3日、リヨン市長選に立候補することを理由に辞任した。

 マクロン大統領は慰留していたが、聞き入れられなかったとみられる。政権発足以降、閣僚の辞任は7人目。政権ナンバー2の内相の辞任は、支持率が低迷する大統領にとって大きな打撃だ。

 コロン内相は、マクロン氏が大統領選への出馬の意向を表明した時からの側近だった。しかし9月、仏メディアに対し「(政権には)謙虚さが足りなかったかもしれない」と発言し、マクロン氏への批判だと受け止められていた。

2787 チバQ:2018/10/05(金) 00:34:33
313 チバQ 2018/10/04(木) 18:17:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000572-san-int
マクロン仏大統領に秋風 相次ぐ有力閣僚辞任
10/4(木) 17:52配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】フランスでマクロン大統領誕生を支えた政権の重鎮、コロン内相が3日、辞任した。閣僚辞職は8月以降、3人目。マクロン氏のワンマンぶりに見切りを付けたとの観測が強く、政権の求心力低下を印象付けた。

 コロン氏は前与党・社会党出身の71歳で、仏第3の都市リヨンの市長を16年務めた。マクロン氏が新党を率いて大統領選に立候補した後、いち早く支持を表明。昨年5月の政権発足に伴い内相となった。現政権は学者や医者など専門家出身閣僚がほとんどで、コロン氏はマクロン氏にモノが言える数少ないベテラン政治家だった。

 辞意表明は9月。2020年の地方選でリヨン市長復帰を目指すと述べた。辞職時期は来年以降としていたが、「いいかげんだ」という野党の反発を受け、前倒しで辞表を提出。マクロン氏は慰留したが、聞き入れなかった。

 2人の関係のひずみは、今夏に表面化した。マクロン氏の私的ボディーガードだった大統領府の警備責任者が、警察に紛れてデモ隊を殴りつけた事件が発端だ。取り巻きの暴走を許したマクロン氏に批判が高まる中、コロン氏は「ギリシャ神話で、自己過信によって神の怒りを買うことを『傲慢』という」と述べ、かばうどころか苦言を呈した。知人の記者に「マクロン氏と率直に話せるのは、私を含めて数人。みんながペコペコして、彼は孤立するだろう」とも述べた。40歳のマクロン氏と48歳のフィリップ首相は、親子ほど年が違う年長のコロン氏の苦言を煙たがったとの報道もある。

 政権では8月、元テレビ記者で国民に人気があったユロ前環境相が辞任。フェンシングの元五輪金メダリスト、フレセル前スポーツ相の辞任が続いた。コロン氏とともに大統領選を支えたグリボー首相府副大臣も、地方選でパリ市長を目指す動きを見せる。

 9月末の調査でマクロン氏の支持率は32%と就任以来、最低だった。3日の別の民間調査では、大統領を「強権的」と見る人が79%。失業改善で成果を上げても人気につながらない。

 フランス国会には大統領に対する不信任制度はなく、任期の22年までは安泰だ。だが、有力側近の相次ぐ政権離脱は、マクロン氏の「孤立」を浮き彫りにした。当面はフィリップ氏が内相を兼任する。

2790チバQ:2018/10/08(月) 19:36:19
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASLB85WMLLB8UHBI11W.html
「家族は男女」とする国民投票が無効 反対派は投票拒否
18:40朝日新聞

「家族は男女」とする国民投票が無効 反対派は投票拒否

ルーマニアの首都ブカレストで7日、国民投票に反対するLGBT人権団体が開いた行事に参加した活動家ら=ロイター

(朝日新聞)

 東欧ルーマニアで6、7の両日、家族を「男女」の結びつきと定義する憲法改正案の是非を問う国民投票が行われ、投票率が21%にとどまって無効となった。投票の大多数が賛成だったが、有効となって法的拘束力が生じる投票率30%に達しなかった。性的少数派(LGBT)の権利を侵害する改正になるため、反対派がボイコットを呼びかけ、影響したとみられる。

 ルーマニアの中央選挙管理委員会によると、開票率98%の段階で、総投票のうち賛成が91・6%、反対が6・4%だった。賛成票は約346万だった。

 ルーマニアでは、すでに民法で同性婚が禁止されている。キリスト教会や保守的な家族観を持つ層が中心になり、運動を行って憲法改正の国民投票にこぎつけた。ドラグネア下院議長率いる与党・社会民主党は、これを支持固めに利用しようとした形だったが、多くの国民が投票に足を運ばなかったことで事実上の「ノー」を突きつけられた。

 憲法改正の反対派は、LGBTに対する差別が助長され、人権重視といった欧州の価値観に反すると主張していた。ルーマニアは、来年上半期に欧州連合(EU)議長国を務める。(サラエボ=吉武祐)

2791とはずがたり:2018/10/09(火) 19:56:38
アメリカとEUが犠牲になってグローバリゼーションの優秀さを示すってのは皮肉だなあ。アメリカは未だ意気軒昂だが中国人もしぶといぞ

2018.10.1 16:00
【緯度経度】
英国のEU離脱、メイ氏の誤算 三井美奈
https://www.sankei.com/world/news/181001/wor1810010023-n1.html
【英EU離脱問題】

 英国の欧州連合(EU)離脱は、双方の合意なしの「破局」が濃厚になってきた。9月19、20の両日、オーストリアのザルツブルクで開かれたEU非公式首脳会議で、メイ英首相の離脱案は「機能しない」と27カ国に一蹴された。離脱は英時間で、来年3月29日午後11時。200日を切った。

 マクロン仏大統領は「英国民は『EUを出れば問題解消。カネも戻る』という連中にあおられた。彼らは嘘つきだと示された」と手厳しかった。英国はポピュリズム(大衆迎合主義)に便乗した。報いを受ける時だ、というのだ。

 EUはいつも内輪もめをしているが、対英交渉では一枚岩を保つ。会議で対英妥協を求める声は皆無。「われわれのやり方は変えない。出ていくなら迷惑をかけるな」という姿勢だ。

 というのも、英国に甘い顔をすれば、反EU派のポピュリストを勢いづけるからだ。来年5月には欧州議会選が控えている。そうでなくても、トランプ米政権が地球温暖化、貿易、安全保障で米欧同盟をひっくり返してしまった。移民やテロ対策、中東外交など喫緊(きっきん)の問題が重なり、EUが結束して危機に対処すべき時に、「出ていく」という国のわがままに付き合う余裕はない。

 メイ首相の離脱案は、「モノの自由貿易圏」構築を掲げた、いわゆる「ソフト離脱」だ。サービスが移動する単一市場には入らず、物品貿易だけEUルールに添って続けるという内容だ。一見、緻密に構築されていても、EUには「人もモノも域内は自由に往来する分、域外との国境管理は厳格に」という大原則があるから、話にならない。オランダのルッテ首相は「英国のために、4億人超のEU市場を犠牲にしてはいけない」と冷淡だった。少し前まで、英国の盟友だった人物だ。

 実は、今の欧州大陸は、英国がなくても痛みを感じない。ユーロ導入とシェンゲン協定の発足で「単一通貨、国境なき欧州」が定着したが、英国はどちらも不参加。パリからロンドンに渡ると、入国審査の順番待ちやポンド両替が面倒で、EU非加盟のスイスに行く方がずっと楽なのだ。シェンゲン協定圏内だから入国審査がなく、国際列車にすぐ乗れる。大陸欧州は制度面ではすでに英国と切り離されており、「破局」への危機感に乏しい。7年前の債務危機で、ユーロ圏が「ギリシャ離脱か」と大騒ぎしたときとは全く違う。

 英政界でEU離脱をめぐる混乱が続く中、大陸欧州では静かに準備が進む。

 欧州最大のオランダ・ロッテルダム港は9月、内外の記者を集め、新たな税関手続きを説明。「要員は100人増員し、万一の『破局』離脱に対応できるよう準備中だ」とアピールした。ブリュッセルでは早くも、3月に指名される「EUの駐英大使」の人事争いが話題になっている。

 来年3月末の離脱には、11月と12月のEU首脳会議がタイムリミット。高い外交力を誇った英国も離脱問題で消耗し、いまは地盤沈下が著しい。

 メイ首相は最近、「EU離脱後、英国の法人税率はG20(20カ国・地域)で最低にする」と言い出した。国ごと「大きなタックスヘイブン(租税回避地)」にするのが次の国家戦略なら、英国も堕ちたものである。(パリ支局長)

2792チバQ:2018/10/11(木) 11:42:53
https://www.sankei.com/world/news/181010/wor1810100036-n1.html
2018.10.10 22:53

英、自殺予防担当相を新設 ドイルプライス氏

 英政府は9日、自殺者を減らすため「自殺予防担当相」を新設し、ジャッキー・ドイルプライス氏を充てると発表した。英メディアによると、自殺予防担当相の設置は世界的にも珍しいという。

 ドイルプライス氏は自治体や専門家らと協力し、各自治体の自殺予防計画の実効性などを点検する。

 政府はまた、自殺を考えている人たちからの相談を受ける団体の活動を援助すると表明した。

 英国ではイングランドだけで年間約4500人が自殺しており、45歳未満の男性の主な死因の一つとなっている。

 政府は今年、孤独を感じることによる健康被害に取り組むため「孤独担当相」を設置した。(共同)

2793チバQ:2018/10/13(土) 09:31:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000003-jij_afp-int
英王女、挙式で手術痕隠さず ネットで称賛の声 巨額費用に批判も
10/13(土) 8:04配信 AFP=時事
英王女、挙式で手術痕隠さず ネットで称賛の声 巨額費用に批判も
傷痕を隠さず背中の開いたドレスを着用し、英ウィンザー城での挙式会場に到着したユージェニー王女(2018年10月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の孫娘、ユージェニー王女(Princess Eugenie、28)が12日、ワイン実業家のジャック・ブルックスバンク(Jack Brooksbank)さん(32)と挙式した際、子どもの時に背中に受けた手術による細長い傷痕をあらわにしたドレスを着用したことに対し、ソーシャルメディアで称賛の声が上がっている。

【写真20枚】背中の開いたドレスを着たユージェニー王女や式の参列者など

 バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)はこのドレスについて「12歳の時に脊柱側湾(そくわん)症を治す手術を受けたユージェニー王女の特別な要請」を受けたものだったとしている。

 ユージェニー王女は英テレビ局ITVのモーニングショーでの録画インタビューで「美のあり方を変えることも、人に傷痕を見せることもできると思う。そのために立ち上がることはとても特別なことだと思う」と語った。

 2人の挙式は祝福する大勢の人に見守られた一方で、王室結婚式の巨額の費用への不満と、ユージェニー王女の公人としての役割を疑問視する見方が影を落とした。

 新聞各紙はここ数週間にわたり、式の警備費として200万ポンド(約2億9500万円)の税金が使用されることに不満を表明。ユージェニー王女が、ヘンリー王子(Prince Harry)とメーガン妃(Meghan, Duchess of Sussex)と同じようにウィンザー城周囲を馬車でパレードすることを要求していなければ、費用が節約できただろうと指摘した。

 また英BBCは、挙式の視聴率が低くなる可能性があるとして生中継しないと決めたため、バッキンガム宮殿をいら立たせたと報じられている。

 代わりに生中継したITVでは、この日の強風が話題になり、到着した参列者が風のため帽子を押さえたり、モーニングコートを調えたりする様子が長い時間、映しだされた。司会者の1人は「残念なことに、結婚式のための髪の毛がまとまる日ではないですね」と話した。【翻訳編集】 AFPBB News

2794チバQ:2018/10/13(土) 23:55:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000051-mai-eurp
<ドイツ>バイエルン州議会選、保守政党の支持率低迷
10/13(土) 19:15配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】ドイツ南部バイエルン州の州議会選挙が14日、投開票される。同州は現在、メルケル政権を支える保守政党・キリスト教社会同盟(CSU)が率いるが、難民・移民政策を巡る政権の混乱から支持率は低迷。州議会単独与党の地位を維持するのは困難と見られている。CSUが大敗すれば、メルケル政権の基盤が大きく揺らぐことになる。

 CSUは戦後、一時期を除き同州与党の座を維持。国政ではメルケル氏の国政第1党・キリスト教民主同盟(CDU)と統一会派を組み、自動車産業と農家の利益保護を主張。保守的な州の世論を代弁してきた。

 2013年の前回州選挙で、CSUはメルケル政権下での好景気を背景に約48%の得票率を確保し、単独与党になった。

 だが、15年の欧州難民危機でメルケル氏が中東などから100万人以上の難民申請者を受け入れたことで状況は一変した。昨年9月の連邦議会(下院)選挙では、排外的な保守政党「ドイツのための選択肢」(AfD)がCDU・CSUの保守基盤に食い込み、野党第1党になった。

 これに対応しようと、CSUのゼーホーファー党首は3月、連邦政府の内相に就任すると「イスラム教はドイツの一部ではない」と公言。7月にはメルケル氏に政権離脱をほのめかし強硬な難民抑制策を求めた。

 こうした強硬姿勢にCSUを支持してきた中道支持層は反発。左派系の環境保護政党「緑の党」に支持が流れた。

 CSUが史上最低の得票率に沈めば、保守強硬路線を進めたゼーホーファー内相の責任問題に発展することは確実だ。メルケル氏も今月28日、党首を務めるCDUが政権を担う西部ヘッセン州の州議会選挙を控える。相次いで敗北すれば、12月に党首再選を目指すメルケル氏は厳しい立場に置かれる。

2795チバQ:2018/10/14(日) 22:35:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00000018-asahi-int
ドイツ「保守の牙城」で異変 与党、歴史的大敗の見通し
10/14(日) 11:58配信 朝日新聞デジタル
ドイツ「保守の牙城」で異変 与党、歴史的大敗の見通し
地図
 ドイツ政治の保守の牙城(がじょう)、南部バイエルン州で異変が起きている。14日にある州議会選挙で、これまで単独過半数を占めてきたメルケル政権の与党が大幅に議席を減らし、緑の党などとの連立協議を余儀なくされる見通しだ。難民政策や連立与党内の迷走が影響した格好で、批判の矛先がメルケル首相に向かう可能性もある。

【写真】支持率の高まりを受けて盛り上がる「緑の党」の選挙集会=11日、ミュンヘン、高野弦撮影

 「長く、険しい選挙運動だった」。バイエルン州議会で現在、単独過半数を占めるキリスト教社会同盟(CSU)のゼーダー州首相は12日の記者会見で苦渋の表情を浮かべた。

 CSUは戦後の50年以上にわたって同州議会で単独過半数を占めてきた。保守的な農村やカトリック社会と密接なつながりを持ち、王国が長く続いたバイエルンの独自政党として存在感を示してきた。州内では、メルケル首相が党首の姉妹政党キリスト教民主同盟(CDU)は活動せず、事実上、CDUの「州支部」のような役割も担う。

 今回の選挙でCSUは歴史的な敗北を喫する見通しだ。2003年選挙の得票率は6割を上回ったが、公共放送ARDの直近の世論調査で支持率は33%に低迷。単独過半数には遠く及ばない。

 支持を広げているのが、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」。難民排斥を訴え、同州議会で初の議席を獲得する見通しだ。ただ、AfDの支持率はまだ10%程度で、昨年9月にあった総選挙の全国得票率を下回る。むしろ、目をひくのが開放的な難民政策と親欧州政策を掲げる緑の党だ。支持率は18%と第2政党につける勢いで、9%弱だった前回州選挙の得票率から躍進する見通しだ。

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000071-mai-eurp

<独バイエルン州議会選>高学歴化、緑の党に支持
10/13(土) 21:10配信 毎日新聞
<独バイエルン州議会選>高学歴化、緑の党に支持
独ミュンヘン大学のフェルディナント・クラマー教授=本人提供
 ドイツ南部バイエルン州の地域政党ながら、国政にも大きな影響力を持ってきたキリスト教社会同盟(CSU)。現在抱える問題の背景などについて、ミュンヘン大のフェルディナント・クラマー教授(バイエルン史)に聞いた。【聞き手・中西啓介】

 --バイエルン州でCSUが支持されてきたのはなぜですか。

 ◆紀元550年ごろにはバイエルン公領が存在した。バイエルンは19世紀には王国として存続した。独自国家としての伝統があった。それ故に、今も国政で地方の権限強化を求めるCSUの主張が支持されている。

 --1990年の東西ドイツ統一はどのような影響を与えたのでしょうか。

 ◆連邦州が増えたことにより、連邦政府があるベルリンに権力の集中が進んだ。連邦政府の力が強くなるよう憲法も改正された。それが新たな摩擦として顕在化した。(独自の主張を貫こうとする)バイエルンの姿勢が際立った。

 --CSUやバイエルンはどのように変化しましたか。

 ◆かつてのCSUは故フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏のような「たたき上げ」の大物がいる政党だった。彼は肉屋の息子だったが、連邦財務相や州首相を務めた。現在は農村部でも高学歴化が進む。大学のある地域などでは環境問題に積極的な緑の党が支持を広げている。一方で、旧東独からの移住者など大規模な人口の流入が続き、伝統的なキリスト教的価値観による結束が弱まった。

2796チバQ:2018/10/15(月) 10:22:24
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101500118&amp;g=int
ドイツ州議会選、与党が歴史的大敗=メルケル氏の退潮拍車
連立政権 メルケル


ドイツ南部バイエルン州議選で大敗したキリスト教社会同盟(CSU)党首のゼーホーファー内相=14日、ミュンヘン(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツ南部バイエルン州議会選が14日、投開票され、同州を地盤とする国政与党の一角、中道右派・キリスト教社会同盟(CSU)が歴史的大敗を喫した。メルケル首相が主導した2015年からの寛容な難民政策への批判が表面化した形で、メルケル氏の退潮に拍車が掛かり、大連立政権の先行きにも暗雲が漂っている。

反難民政党、支持率2位に=政権の混乱影響か-独

 暫定開票結果によると、CSUの得票率は37.2%と、13年の前回47.7%から急落。68年ぶりの低水準となった。第1党は維持したものの単独過半数を失い、州政府を継続するためには2位の緑の党など主義主張が異なる政党との連立協議を迫られる。国政与党の中道左派・社民党の得票率も9.7%と前回から半減し、過去最低に落ち込んだ。
 メルケル氏のキリスト教民主同盟(CDU)は、地域性が強いバイエルン州では候補を出さず、姉妹政党のCSUに一任している。
 バイエルン州は南方からの難民の玄関口で、難民を嫌うCSUの支持層の票が排外政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に流れ、AfDは今回の州議選で初めて議席を獲得した。得票率は10.2%で第4党。危機感を覚えたCSUは難民への強硬姿勢を強調したが、逆に穏健派支持層の離反と緑の党の躍進を招いた。(2018/10/15-10:08)

2798チバQ:2018/10/15(月) 14:59:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181015-00000059-reut-eurp
ルクセンブルク議会選、与党3党が過半数維持へ 連立の行方は不透明
10/15(月) 14:15配信 ロイター
ルクセンブルク議会選、与党3党が過半数維持へ 連立の行方は不透明
 10月14日、投開票されたルクセンブルクの議会選挙は、ベッテル首相率いるリベラル系の民主党など連立与党3党が政権維持に必要な犠牲を辛うじて獲得する見通しだが、中道右派のキリスト教社会党(CSV)が政権に復帰する可能性も残されている。写真はメディアの質問に答えるベッテル首相。9月にザルツブルクで撮影(2018年 ロイター/Lisi Niesner)
[ルクセンブルク 14日 ロイター] - 14日に投開票されたルクセンブルクの議会選挙は、ベッテル首相率いるリベラル系の民主党など連立与党3党が政権維持に必要な犠牲を辛うじて獲得する見通しだが、中道右派のキリスト教社会党(CSV)が政権に復帰する可能性も残されている。

事前の世論調査では、欧州委員会のユンケル委員長が19年間率いたCSVの政権復帰が予想されていた。

90%以上の票の集計結果を踏まえた放送局RTLの予測によると、CSVは単独で第1党となる公算が大きいが、議席数は減る見通し。

ベッテル首相の民主党の議席数は変わらない見通し。連立を組む社会労働党(LSAP)は議席を減らすものの、緑の党は議席を増やす見通しだ。

連立与党全体としては定数60の議会で過半数の31議席を確保する見通しだが、CSVは与党3党のいずれかと連立を組めば政権に復帰できる可能性もある。

CSVは2013年の選挙で政権を明け渡した。CSVの下野は第2次世界大戦後では2回にとどまっている。

2799チバQ:2018/10/15(月) 15:02:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181015-00000015-mai-eurp
<独州議会選>与党CSU大敗 メルケル政権に影響
10/15(月) 10:31配信 毎日新聞
<独州議会選>与党CSU大敗 メルケル政権に影響
選挙結果を受けスピーチするCSUのゼーホーファー党首=ドイツ南部ミュンヘンで14日、AP
 【ベルリン中西啓介】ドイツ南部バイエルン州議会選挙が14日、投開票された。独公共放送ARDの得票予測によると、メルケル政権を支える州の保守系地域政党・キリスト教社会同盟(CSU)は大敗し、単独与党の座を失うことが確実になった。CSU党首のゼーホーファー連邦政府内相は、厳格な難民抑制策に固執し党勢維持を目指したが、中道、保守のいずれからの得票も減らしたとみられる。求心力低下が目立つメルケル政権の先行きに影響しそうだ。

 ARDの暫定得票率予想(14日夜時点)は▽CSU37.4%(前回比10.3ポイント減)▽左派系環境政党・緑の党17.7%(同9.1ポイント増)▽州の権限強化を求める地域政党・自由な有権者11.5%(2.5ポイント増)--など。反難民・反イスラムを訴える保守政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も10%程度を得る見通しで、州議会初進出を確実にした。

 CSUは国政で、メルケル首相が党首の国政第1党・キリスト教民主同盟(CDU)と統一会派を組む。今回の選挙では、これまでの支持者のうち、中道の若者票を州内での行政実績が豊富な緑の党に、イスラム教徒の難民受け入れに反対する保守票をAfDに奪われたとみられる。保守基盤を守りたいゼーホーファー氏は欧州連合(EU)との協力を重視するメルケル氏に対し、独自の難民入国阻止策を求めてきたが、キリスト教的な助け合い精神が根強い世論を読み違え失速につながった。

 CSUのゼーダー州首相は選挙戦について「(中央政府の)対立は誰の役にも立たなかった」と述べ、相次ぐ国政与党の内紛が党の弱体化につながったとの考えを示した。CSUは州の第1党のままだが、主張に隔たりのある党との連立を余儀なくされ交渉は難航するとみられる。

 ゼーホーファー氏に党首や内相の辞任を求める声が強いが、本人は「責任を全うする」として続投の意向を表明。与党の国政第2党・社会民主党(SPD)には今回の選挙を「政治混乱を招いたゼーホーファー氏への審判」と見る向きが強く、閣内に残留すれば政権のさらなる火種になりそうだ。

2800とはずがたり:2018/10/16(火) 19:28:44
メルケル独首相に迫る危機 「惨敗」の影響、広く欧州に
https://www.asahi.com/articles/ASLBH1T42LBHUHBI001.html
ベルリン=高野弦 パリ=疋田多揚、ローマ=河原田慎一2018年10月16日18時19分

 「この半年に起きたことが、有権者の怒りを買ったと感じている」。バイエルン州のゼーダー州首相は14日、自身も所属するキリスト教社会同盟(CSU)が1950年以来、68年ぶりの低い得票率となった選挙結果を受けてこう語った。

 保守の牙城だった南部バイエルン州の州議会選挙で、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)と連立を組むCSUが歴史的敗北を喫した。この半年、連立政権内でCDUとCSUの対立が頻発したことが背景にあり、メルケル政権の足元はおぼつかなくなっている。

 何が支持者の離反を招いたのか。

 昨年9月の総選挙で新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の台頭に脅威を感じたCSU党首のゼーホーファー内相は、右翼寄りの政策や言動を繰り返した。6月には、国境で難民を追い返す強硬策を打ち出してメルケル首相と対立。あわや連立崩壊の危機にまで追い込んだ。9月には、極右寄りと受け止められる発言をした情報機関のトップをゼーホーファー氏がかばい、その人事をめぐって連立与党の執行部が対立。いったん決めた人事が世論の反発を受けて覆る失態も演じた。

 こうした有権者不在の「内輪もめ」と、CSUの「右傾化」が支持者離れの大きな要因だ。一方、政策をコピーされた形のAfDは「CSUが口約束したことを、われわれが実行する」と選挙戦で訴え、支持を広げた。

 CSUは今後、同州ですでに議席があり、政策が比較的近い地域政党の「自由な有権者」と連立交渉を進める見通しだ。

連立組む与党も惨敗
 連立政権内の対立の影響は、州レベルにとどまらず、政権の足元を揺るがし始めている。

 9月にあったCDU・CSUの連邦議会での統一会派代表(院内総務)選では、メルケル氏の腹心で、13年間も同ポストを務めたカウダー氏が無名の議員に敗れた。議員らによる政権執行部への「警告」と受け止められた。

 11日に発表された公共放送ARDの世論調査では、両党の支持率は26%と過去最低を記録した。「メルケル氏はもやは過去3期のように盤石ではない」(ショイブレ連邦議会議長)との見方が広がりつつある。

 12月には2年に1度のCDUの党首選があるが、メルケル氏以外に3人が立候補の意思を表明。メルケル氏の再選は堅いとみられているが、28日に予定されるヘッセン州の州議会選挙の結果次第では、予断を許さない状況になりそうだ。CDUのクランプカレンバウアー幹事長は14日、「2週間後の選挙に全力を注ぐ」と語った。

 今回の州議会選挙では、中央政権で連立を組む社会民主党(SPD)の得票率がほぼ半減し、第2党から第5党に転落した。全国の世論調査でも、緑の党、AfDの後塵(こうじん)を拝した。SPDのナーレス党首は会見で「ひどい結果の理由のひとつは、ベルリンでの連立政権のひどいパフォーマンスにある」と語った。今年3月の連立政権の発足時から党内にある連立反対の声が高まる可能性がある。

 投票日の前に朝日新聞の取材に応じた緑の党のハーベック党首は「ゼーホーファー氏が混乱の責任をとって党首や内相を辞めない場合、SPD内からの連立離脱を求める声が再び高まるだろう」との見方を示した。(ベルリン=高野弦)

沸き返る欧州右翼
 既存の中道政党の退潮は、来年5月の欧州議会選を前に、欧州の他の右翼政党を勢いづかせている。

 フランスの右翼「国民連合」(旧国民戦線)のマリーヌ・ルペン党首は15日、「AfDの力強さを見れば、来年5月の欧州議会は(既存勢力の)バランスが大きく崩れることがわかるだろう」とツイート。反移民で立場が似通うAfDの躍進を歓迎した。イタリアの右派「同盟」党首のサルビーニ副首相も14日、「独与党の歴史的敗北で多くのAfDの友人が議会入りする。さよならメルケル!」とツイッターに投稿した。

 欧州では9月のスウェーデン総選挙で反移民を掲げる政党が躍進するなど、右翼が既存政党の議席を奪うケースが目立つ。イタリアでは「同盟」の支持率は今月の世論調査でトップの33%に達した。国民連合も9月の仏世論調査で、欧州議会選での投票先として21%の支持率を得ており、マクロン大統領の与党「共和国前進」(21・5%)に匹敵している。ルペン氏とサルビーニ氏は今月8日、ローマで会談し、欧州議会選に向けて共闘することを確認した。反移民や欧州連合(EU)懐疑主義の勢力を結集させる考えだ。(パリ=疋田多揚、ローマ=河原田慎一)

2802とはずがたり:2018/10/16(火) 20:12:40
>>2801
戦後の欧州政治を担ってきた二大政党のうち、保守系は下り坂とはいえ、いまなお3割を超える支持を集める党が少なくない。なぜ社民勢力だけが振るわないのか。

アカデミズムの世界には、さまざまな仮説がある。08年に始まった米リーマン・ショックと、それに続く債務危機でEU各国は財政再建に動いた。金看板だった福祉政策に使うカネがなくなり、有権者が離反した。

欧州統合という域内グローバル化で価値観の多様化や雇用の規制緩和が進み、票田である労働組合の加入率が下がった。長い伝統が「古くさい」というイメージにつながり、新鮮さを求める有権者が環境政党などに流出した。そのうえリベラル化し、左派寄りになった保守系政党にも票を奪われた。

だが最大の敗因は、目指すべき方向を見失い政策が定まらないことだろう。例えばオーストリア社会民主党。当初は「寛容な難民政策」を掲げていたが、反移民機運が盛り上がると社会の説得に回るのではなく、沈黙する道を選んだ。

ドイツ社民党は「所得の再配分」をうたいながら何の手も講じない。メルケル首相の与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立で財務相ポストを保守の重鎮ショイブレ氏から奪っただけで満足し、路線変更はなかった。

党勢が衰えるなか、執行部はリスクを取らずに手堅く党を運営しようとする。「思い切った政策を打ち出して党が分裂するのを恐れている」とドイツ社民党の地方幹部は明かす。つまり組織防衛と私利私欲。社会改革が党是だったのにいつのまにか既得権益を守ることに明け暮れ、ポストに群がる。このままでは有権者はますます失望し、支持率がさらに下がるという悪循環に陥る。

中道左派は多くの国民が共鳴する理想を掲げた場合だけ政権をとることができる――。その定石を忘れたかのようだ。保守系政党は「現状維持」でもいいが、イデオロギーから出発した社民勢力は強力な目標がないと前に進まない。福祉国家、東西和平、構造改革。欧州を変えたスローガンが昔はあったが、いまは見当たらない。

「欧州統合を掲げるしかない」との声が広がる。欧州の先行きが危ういからこそ「統合」にこだわるべきだ、というわけだ。フランスでは社会党政権の閣僚だったマクロン大統領が新興政党「共和国前進」を立ち上げ、親欧派をうたう。これがモデルケースになるかもしれない。もともと左派政党は国際連携を重んじるという素地もある。

改革精神で他の政党に後れをとっているようでは未来はひらけない。19年5月の欧州議会選が迫る。まずは自己改革。目が覚めなければ惨敗だろう。すなわち社会民主主義の終わりの始まりである。

赤川省吾(あかがわ・しょうご)
 日独で育ち、ドイツ銀行フランクフルト本店などでの研修生勤務を経て1994年入社。07年から欧州駐在。冷戦期から欧州を知り、旧共産圏を含めた地域全体の政治・経済・芸術に精通する。ベルリン自由大で修士号(政治および戦後ドイツ史)。現在は編集委員の傍ら、同大付設オットー・ズーア政治学研究所に在籍。

2803チバQ:2018/10/16(火) 21:55:32
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1810160033.html
フランス内閣改造 内相後任、大統領の「身内」起用で収拾図る
20:39産経新聞

 【パリ=三井美奈】フランス大統領府は16日、内閣改造を発表し、与党「共和国前進」代表、クリストフ・カスタネール氏(52)が内相に就任した。難航した内相人事で、マクロン大統領は、選挙参謀だった「身内」起用により収拾を図った。

 カスタネール氏は昨年5月、新政権発足に伴い政府報道官に就任。同年11月、党代表に転身した。

 マクロン政権では今月3日、社会党出身の重鎮、コロン前内相が辞任。保守系「共和党」出身のフィリップ首相との不仲が取り沙汰された。今夏以降、コロン氏を含めて3閣僚が辞任しており、閣内対立を露呈した。

 内相は「内閣ナンバー2」とされる重要ポスト。「中道結集」を掲げるマクロン大統領は、新内相に野党の大物を起用して、体制引き締めを図るとの観測があった。結局、腹心のカスタネール氏に頼らざるを得ず、政界での求心力低迷を印象付けた。カスタネール氏は来年の欧州議会選に向け、党勢拡大を進めているさなかだった。

 内相人事に10日以上を要したのは、「1958年に現在の共和制が発足して以来、初めて」(フィガロ紙)の異例事態。

2804チバQ:2018/10/16(火) 22:05:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-181015X228.html
メルケル大連立政権に暗雲=州議選大敗、既存政党が弱体化―ドイツ
10月15日 23:15時事通信

 【ベルリン時事】14日に行われたドイツ南部バイエルン州議会選で、国政与党としてメルケル政権を支える中道右派・キリスト教社会同盟(CSU)と、中道左派・社民党が歴史的大敗を喫した。鮮明になったのは、戦後独政界を牛耳ってきた既存政党の弱体化だ。両党が参加するメルケル首相の大連立政権の求心力低下が一層進み、政権の行方には暗雲が漂っている。

 メルケル氏が党首のキリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党で、同州を地盤とするCSUの得票率は約37%と、68年ぶりの低水準に沈んだ。第1党は維持したものの過半数には遠く及ばなかった。1962年以降、州議会で単独過半数を失ったのは2008年からの1期のみで、CSU所属のゼーダー州首相は「非常に厳しい」結果だと表明した。

 選挙から一夜明けた15日、メルケル氏はベルリンでの産業界との会合で「政治家への信頼が失われた結果」と敗北を率直に認めた。ただ「首相として、信頼回復に努める」と強調し、首相にとどまる意欲を示した。

 一方、前身政党も含め155年の歴史を持ち、幾多の大物政治家を輩出してきた社民党は得票率で第5党に沈んだ。2位の緑の党や、4位の排外政党「ドイツのための選択肢」(AfD)などにも及ばず、社民党のナーレス党首は「(国政の)大連立の先行きは、今後数カ月で決まる」と述べ、現在の枠組みを維持するかを検討する方針を示した。

 大きな争点は難民政策だったが、難民に融和的な緑の党は躍進した。「反難民」のみが得票につながったのではなさそうだ。

 また、3位の「自由な有権者」は全国組織が09年に、4位のAfDは13年にそれぞれ結党された新興政党で、いずれも既存政治と距離を置く。ウェルト紙によると、60歳以上の45%がCSUに投票した一方、59歳以下は31%にとどまり、若年から中堅世代が伝統的政党から離れている傾向がうかがえる。

 28日に行われるヘッセン州議会選でも、CDUの敗戦は濃厚な情勢だ。結果次第では、3月に第4次政権を発足させたばかりのメルケル氏退陣や総選挙を求める圧力が一段と強まる可能性もあり、政権の混迷は続く見通しだ。

2805とはずがたり:2018/10/16(火) 23:11:29

メルケル独首相に迫る危機 「惨敗」の影響、広く欧州に
https://www.asahi.com/articles/ASLBH1T42LBHUHBI001.html
ベルリン=高野弦 パリ=疋田多揚、ローマ=河原田慎一2018年10月16日18時19分

 「この半年に起きたことが、有権者の怒りを買ったと感じている」。バイエルン州のゼーダー州首相は14日、自身も所属するキリスト教社会同盟(CSU)が1950年以来、68年ぶりの低い得票率となった選挙結果を受けてこう語った。

 保守の牙城だった南部バイエルン州の州議会選挙で、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)と連立を組むCSUが歴史的敗北を喫した。この半年、連立政権内でCDUとCSUの対立が頻発したことが背景にあり、メルケル政権の足元はおぼつかなくなっている。

 何が支持者の離反を招いたのか。

 昨年9月の総選挙で新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の台頭に脅威を感じたCSU党首のゼーホーファー内相は、右翼寄りの政策や言動を繰り返した。6月には、国境で難民を追い返す強硬策を打ち出してメルケル首相と対立。あわや連立崩壊の危機にまで追い込んだ。9月には、極右寄りと受け止められる発言をした情報機関のトップをゼーホーファー氏がかばい、その人事をめぐって連立与党の執行部が対立。いったん決めた人事が世論の反発を受けて覆る失態も演じた。

 こうした有権者不在の「内輪もめ」と、CSUの「右傾化」が支持者離れの大きな要因だ。一方、政策をコピーされた形のAfDは「CSUが口約束したことを、われわれが実行する」と選挙戦で訴え、支持を広げた。

 CSUは今後、同州ですでに議席があり、政策が比較的近い地域政党の「自由な有権者」と連立交渉を進める見通しだ。

連立組む与党も惨敗
 連立政権内の対立の影響は、州レベルにとどまらず、政権の足元を揺るがし始めている。

 9月にあったCDU・CSUの連邦議会での統一会派代表(院内総務)選では、メルケル氏の腹心で、13年間も同ポストを務めたカウダー氏が無名の議員に敗れた。議員らによる政権執行部への「警告」と受け止められた。

 11日に発表された公共放送ARDの世論調査では、両党の支持率は26%と過去最低を記録した。「メルケル氏はもやは過去3期のように盤石ではない」(ショイブレ連邦議会議長)との見方が広がりつつある。

 12月には2年に1度のCDUの党首選があるが、メルケル氏以外に3人が立候補の意思を表明。メルケル氏の再選は堅いとみられているが、28日に予定されるヘッセン州の州議会選挙の結果次第では、予断を許さない状況になりそうだ。CDUのクランプカレンバウアー幹事長は14日、「2週間後の選挙に全力を注ぐ」と語った。

 今回の州議会選挙では、中央政権で連立を組む社会民主党(SPD)の得票率がほぼ半減し、第2党から第5党に転落した。全国の世論調査でも、緑の党、AfDの後塵(こうじん)を拝した。SPDのナーレス党首は会見で「ひどい結果の理由のひとつは、ベルリンでの連立政権のひどいパフォーマンスにある」と語った。今年3月の連立政権の発足時から党内にある連立反対の声が高まる可能性がある。

 投票日の前に朝日新聞の取材に応じた緑の党のハーベック党首は「ゼーホーファー氏が混乱の責任をとって党首や内相を辞めない場合、SPD内からの連立離脱を求める声が再び高まるだろう」との見方を示した。(ベルリン=高野弦)

沸き返る欧州右翼
 既存の中道政党の退潮は、来年5月の欧州議会選を前に、欧州の他の右翼政党を勢いづかせている。

 フランスの右翼「国民連合」(旧国民戦線)のマリーヌ・ルペン党首は15日、「AfDの力強さを見れば、来年5月の欧州議会は(既存勢力の)バランスが大きく崩れることがわかるだろう」とツイート。反移民で立場が似通うAfDの躍進を歓迎した。イタリアの右派「同盟」党首のサルビーニ副首相も14日、「独与党の歴史的敗北で多くのAfDの友人が議会入りする。さよならメルケル!」とツイッターに投稿した。

 欧州では9月のスウェーデン総選挙で反移民を掲げる政党が躍進するなど、右翼が既存政党の議席を奪うケースが目立つ。イタリアでは「同盟」の支持率は今月の世論調査でトップの33%に達した。国民連合も9月の仏世論調査で、欧州議会選での投票先として21%の支持率を得ており、マクロン大統領の与党「共和国前進」(21・5%)に匹敵している。ルペン氏とサルビーニ氏は今月8日、ローマで会談し、欧州議会選に向けて共闘することを確認した。反移民や欧州連合(EU)懐疑主義の勢力を結集させる考えだ。(パリ=疋田多揚、ローマ=河原田慎一)

2806チバQ:2018/10/17(水) 16:46:11
https://www.asahi.com/articles/ASLBJ5TKXLBJUHBI031.html
苦境マクロン氏、内閣改造 腹心去り、求心力低下あらわ
パリ=疋田多揚2018年10月17日13時22分
 フランスのマクロン政権が16日、内閣を改造した。マクロン大統領の腹心だったコロン前内相が政権を去って2週間。側近で与党「共和国前進」党首のカスタネール氏(52)がようやく後任に決まった。改造では入閣の打診が断られるなど、マクロン氏の求心力の低下が浮き彫りとなった。

 カスタネール氏は、2016年にマクロン氏が大統領選に立候補を表明した時から支えてきた数少ない側近で、政権発足直後は報道官を担った。内相は治安や移民政策を担う要職だが、コロン氏の辞任以来、フィリップ首相が兼務する異例の事態が続いていた。

 改造では、文化相や農相など主要閣僚4人を入れ替えた。仏紙フィガロなどによると、中道右派のシラク政権で農相を務めたビュスロ氏や、社会党員で前首相のバルス氏に近いクラン氏に入閣を打診したが、いずれも固辞されたという。

 マクロン氏は16日夜、国民向けテレビ演説で「私の態度や率直な物言いを不快に思う人もいたかもしれない。批判は聞こえている」と語りかけた。コロン氏に「謙虚さ」が足りないと指摘され、支持率が30%前後に低迷するだけに低姿勢を強調。「私の羅針盤は、大統領選の時にみなさんからもらった信頼だけだ」と改めて支持を呼びかけた。(パリ=疋田多揚)

2807チバQ:2018/10/17(水) 16:46:52
https://www.sankei.com/world/news/181017/wor1810170006-n1.html
メイ英首相が妥協案、閣僚から理解も EU離脱後のアイルランド国境問題などで
2018.10.17 00:57
英EU離脱問題

英首相官邸を出るメイ首相=15日、ロンドン(ゲッティ=共同)
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
 【ロンドン=岡部伸】英国の欧州連合(EU)離脱交渉で、メイ英首相は16日、閣議を開き、離脱後のアイルランド国境問題の妥協案などについて協議した。

 英国はEU側に、英領北アイルランドを離脱後もEU経済圏に残すことを認める代わりに2021年末まで英国全体をEU関税同盟に残す妥協案を提案してきた。EU側は英国が関税同盟に残留する期間を「無制限」であるべきだと主張していたが、15日付の英紙デーリー・テレグラフによると、英国とEUのこれまでの集中協議で期間を「当面」とする方針を実務レベルで取りまとめた。だが、「当面」とする方針について一部の閣僚の支持を得られないことを恐れたメイ氏が直前で発表に待ったをかけ、暫定合意の公表が見送られていた。

 英ガーディアン紙(電子版)などによると、メイ氏は2時間半に及ぶ16日の閣議で、英国全体を関税同盟に残す案について「暫定的」などと説明し、閣僚からの理解を得たもようだ。メイ氏は「共に立ち上がり団結すれば、難局を乗り切れる」などと大詰めの交渉に向けて意欲を語ったという。

 期限なしで関税同盟に残れば、離脱後もEU規則に従い、独立性が失われると反発していた強硬離脱派の閣僚が辞意を表明することなかった。合意の壁とも指摘されていた閣内対立を回避し、EUとの交渉が前進する可能性もある。

2808チバQ:2018/10/18(木) 09:26:50
https://mainichi.jp/articles/20181017/k00/00m/030/084000c
関連ニュースはこちら 英EU離脱交渉
アイルランド問題が最後の障害
毎日新聞2018年10月16日 20時14分(最終更新 10月17日 06時34分)

イギリス
アイルランド
速報
欧州
国際
政治プレミアタイムライン

北アイルランドの位置
[PR]

 【ロンドン矢野純一、ブリュッセル八田浩輔】英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉で英領北アイルランドの国境管理の問題が、最後の障害となっている。アイルランドへの帰属を求める住民と、英国の統治継続を求める住民が30年以上にわたって対立し、多くの犠牲者を出した住民の対立の構図とも重なり、交渉をより難しくしている。17日から始まるEU首脳会議では結論が持ち越される公算が大きい。

 英国のメイ首相は15日、離脱交渉について「大きく進展している」と述べる一方、「北アイルランドと英国の間に国境管理を設けるような(EUの提案)内容は決して受け入れない」と強調。北アイルランド問題が離脱交渉の課題となっているとの認識を示した。

 北アイルランドはEU加盟国のアイルランドと同じアイルランド島内にある。1960年以降、英国からの独立とアイルランドへの帰属を求めるカトリック系住民と、英国の統治継続を求めるプロテスタント系住民が30年以上にわたって衝突し、3000人以上の犠牲者を出している。

 英、EUともに過去の衝突を念頭に置き、離脱後は「厳しい国境管理を設けない」ことで一致している。交渉では、アイルランド島内だけでなく、海で隔てる英本土との間で物や人が自由に行き来している状態を、2020年末の正式離脱後にどのような仕組みを作って継続させるかが課題となっている。

 EUは北アイルランドだけを関税がかからないEUの関税同盟に残し、アイルランドとの移動の自由を確保することを提案。英国が、本土との間に障壁ができるとして反対していることについては、工場などからの出荷時の事前検査や、バーコードや最新のハイテクを使うことで、解決できると主張する。

 英国は北アイルランドと英本土の統一性が失われるとして、北アイルランドも含めた英国全体をEUと関税のない貿易を行う関税制度内にとどめることを求め、議論は平行線をたどっている。

 EUのトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は15日、加盟国にあてた首脳会議への招待状で「一部で想定されたよりも(交渉は)複雑だ。それでも双方に交渉を継続する意思があり、我々は希望と決意を失うべきではない」と述べた。

2809チバQ:2018/10/18(木) 10:32:49
https://mainichi.jp/articles/20181018/k00/00e/030/207000c
EU首脳会議
11月開催見送り 英EU離脱交渉 
毎日新聞2018年10月18日 10時18分(最終更新 10月18日 10時18分)

EU
イギリス
速報
欧州
国際
[PR]

交渉の進展を「不十分」 クリスマスが期限
 【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)は17日の首脳会議で、英国のEU離脱交渉について協議した。英国を除く27加盟国の首脳は、交渉の進展を「不十分」だと判断し、最終合意の舞台として検討していた11月の臨時首脳会議の開催見送りを決めた。EUのバルニエ首席交渉官は、円滑な離脱の実現にはクリスマスまでの合意が必要との考えを示した。

 英国の離脱まで半年を切り、離脱の条件を巡る交渉は英国とアイルランドで生じる国境問題で行き詰まる。英・EUは双方の議会の批准にかかる時間を考慮して、10月の首脳会議を妥結の目標と位置付けてきた。EU側は会議前に、現状を打開する新提案を英国のメイ首相に求めたが、結果はゼロ回答だった。

 メイ氏は17日夜、加盟国の首脳を前に自身の考えを説明。英政府報道官によると、メイ氏は「良い結果になると確信している」と述べた。同席した欧州議会のタヤーニ議長は「中身は新しくなかったが、ボディーランゲージ(身ぶり)は過去よりも前向きだった」と皮肉まじりに振り返った。

 EU筋によると、EU側はメイ氏の退席後に交渉の現状を整理し、合意がないまま離脱日を迎えた場合の対応についての協議も始めた。またバルニエ氏に全権を委ねる方針を改めて確認し、「決定的な進展」があれば首脳会議を開いて合意の手続きを進める方針で一致した。

 オランダのルッテ首相は会合終了後、合意には「数週間」が必要との考えを示し、バルニエ氏がクリスマスを期限と位置付けていることを明らかにした。合意にこぎつけても英国の与党内の立場にはばらつきがあり、議会で承認されるかは不透明だ。このためEU側は今後、市民生活や経済活動に大きな影響をもたらす「無秩序」な離脱への備えも加速させる。

2810とはずがたり:2018/10/18(木) 13:06:44

フランス政治が巧く行ってるの見た事無いが日本のウヨ政治家みたいな事云ってしまいたくなるがフランス人は働かない癖に果実だけ欲しがってる傾向があるように思える。

苦境のマクロン、内閣改造 腹心去り、人材不足あらわ
https://www.asahi.com/articles/ASLBJ5TKXLBJUHBI031.html?ref=tw_asahi
パリ=疋田多揚2018年10月17日13時22分

 フランスのマクロン政権が16日、内閣を改造した。マクロン大統領の腹心だったコロン前内相が政権を去って2週間。側近で与党「共和国前進」党首のカスタネール氏(52)がようやく後任に決まった。改造では入閣の打診が断られるなど、マクロン氏の求心力の低下が浮き彫りとなった。

 カスタネール氏は、2016年にマクロン氏が大統領選に立候補を表明した時から支えてきた数少ない側近で、政権発足直後は報道官を担った。内相は治安や移民政策を担う要職だが、コロン氏の辞任以来、フィリップ首相が兼務する異例の事態が続いていた。

 改造では、文化相や農相など主要閣僚4人を入れ替えた。仏紙フィガロなどによると、中道右派のシラク政権で農相を務めたビュスロ氏や、社会党員で前首相のバルス氏に近いクラン氏に入閣を打診したが、いずれも固辞されたという。

 マクロン氏は16日夜、国民向けテレビ演説で「私の態度や率直な物言いを不快に思う人もいたかもしれない。批判は聞こえている」と語りかけた。コロン氏に「謙虚さ」が足りないと指摘され、支持率が30%前後に低迷するだけに低姿勢を強調。「私の羅針盤は、大統領選の時にみなさんからもらった信頼だけだ」と改めて支持を呼びかけた。(パリ=疋田多揚)

2811とはずがたり:2018/10/19(金) 12:41:51
「合意なき英離脱」なら…社会・経済的大混乱も
https://www.yomiuri.co.jp/world/20181018-OYT1T50098.html?from=yartcl_outbrain1
2018年10月18日 14時39分

 【ブリュッセル=広瀬誠、横堀裕也】欧州連合(EU)は17日、ブリュッセルで首脳会議を開き、英国との離脱交渉について協議した。最大の焦点となっているアイルランドの国境管理問題で十分な進展がなく、最終合意を目指して11月に開く予定だった臨時の首脳会議の開催も見送ることで一致した。

 国境管理問題を巡っては、英国のEU離脱後も、英領北アイルランドとEU加盟国のアイルランドの間で「人やモノが自由に行き来できる現状を維持する」との原則では一致している。住民間の紛争が起きた過去があり、分断線の復活を避けるためだ。

 EUは、北アイルランドを実質的にEU関税同盟に残す案を提案しているが、英国のメイ首相は「国家の分断を招く」として英国全土を期限付きでEU関税同盟に残す案を主張し、協議は乗り上げている。

 首脳会議では、メイ首相が各国の首脳らを前に約15分間演説した。多くの分野で交渉が進んでいると強調し、「最終段階では双方に勇気と信頼、リーダーシップが必要だ」と歩み寄りを呼びかけた。だがEU筋によると、英国から新たな打開策は示されなかった。

 また、首脳会議では英国離脱後の激変緩和措置として2020年末まで設定している「移行期間」について、EUが1年間の延長を提案した。英国が重視する貿易交渉を中心とした「将来の関係」を巡る協議の時間を確保するため英国に配慮したものとみられる。ただ移行期間はEUのルールに従う必要があり、英国内の離脱強硬派からは「離脱が形骸化する」などと早くも反発の声が上がっている。

 EUと英国は、来年3月の英国離脱を控え、今年11月を交渉期限と定めている。英国がEUから離脱する際の条件を定めた「離脱協定」は、EUと英国が合意しても、合意後にEU欧州議会と英国議会で承認を得る時間が必要なためだ。

 EUは今後の交渉で「決定的な進展」があれば、11月に臨時首脳会議を開く方針だが、現時点で11月の合意は困難とみられる。12月にも定例の首脳会議が予定されているが、関税などのルールを定めずに英国がEUを離脱する「合意なき離脱」の懸念がさらに高まる可能性がある。

 「合意なき離脱」となれば、移行期間も白紙となり、EUと英国間で関税や税関手続きが復活し、EUとの共通のルールが無効になる。英国とEU加盟国の双方で社会・経済的な大混乱が起きかねず、首脳会議では「合意なき離脱」を想定し、EU各国への悪影響を軽減する方策も話し合ったという。

2018年10月18日 14時39分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2812とはずがたり:2018/10/19(金) 16:30:51
政治対話の継続提唱=安倍首相、東欧4カ国首脳と会談
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20181019/Jiji_20181019X690.html
時事通信社 2018年10月19日 05時37分

 【ブリュッセル時事】安倍晋三首相は18日午後、ブリュッセルのスロバキア政府代表部で、「V4」と呼ばれる東欧4カ国の首脳と会談した。安倍氏は2003年から続く「V4+日本」の枠組みによる政治対話の継続を呼び掛け、観光や人的交流、防災、環境分野での協力を提案した。

 会談には、スロバキアのペレグリニ、チェコのバビシュ、ポーランドのモラウィエツキ、ハンガリーのオルバン各首相が出席。4氏は科学技術分野での協力や、欧州連合(EU)加盟を目指す旧ユーゴスラビアの西バルカン諸国への経済支援を要請した。

2813チバQ:2018/10/24(水) 11:14:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-37564814-bloom_st-bus_all
メイ英首相、反対派の抑え利かず-閣僚ら7人の反旗で閣議大荒れ
10/24(水) 8:32配信 Bloomberg
メイ英首相が23日開いた閣議は、欧州連合(EU)と離脱交渉で合意を目指す首相案を巡り閣僚らがあからさまに衝突する荒れ模様の展開となり、反対勢力に対する首相の抑えが利かない状態となった。

事情に詳しい複数の関係者によれば、閣議では離脱に積極的な7人の閣僚らが、英国が無期限にEUの関税同盟にとどまることを可能にする首相案に公然と反対し、メイ首相は怒りを込めた鋭い視線で反応した。一方、首相が歩み寄ることができない限り、英国は合意がないまま無秩序にEUから離脱することになると反撃を開始する閣僚らもいた。

ハント外相が首相案への攻撃を主導し、ジャビッド内相やゴーブ環境・食料・農村相、レッドソム下院院内総務らも同調したという。

ユーラシア・グループのマネジングディレクター、ムシュタバ・ラーマン氏は「メイ首相は国内でかつてない危険な状況に置かれている。欧州懐疑派の議員らが、与党保守党党首としてのメイ氏の資質を問う信任投票をすぐに推し進めるとの観測が強い」と指摘した。

原題:U.K. Cabinet Is Said to Be at War Over May’s Brexit Plan (1)(抜粋)

Tim Ross, Kitty Donaldson, Robert Hutton, Nikos Chrysoloras

2814チバQ:2018/10/24(水) 11:16:42
https://digital.asahi.com/articles/ASLBM7JZDLBMUHBI03C.html?rm=593
あれから2年以上…英国のEU離脱、何をもめてるの?
ブリュッセル=津阪直樹、ロンドン=寺西和男、下司佳代子2018年10月23日17時22分
シェア
49
ツイート
list
ブックマーク
7
スクラップメール印刷
続きから読む
写真・図版
英国のEU離脱で想定されるシナリオ

写真・図版
 英国が2016年6月、国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めて、2年以上が経った。あと半年足らずで離脱することは決まっているのに、いまだに離脱の方法を巡って英国とEUはもめつづけている。いったい、何を、なぜもめているのか。

 「企業の我慢は限界に近づいている」

 英産業連盟(CBI)は18日、悲鳴にも近い声明を出した。英国とEUは18日までのEU首脳会議で、市民の社会保障を受ける権利など離脱に伴って影響が大きい分野に絞った協定で合意することを目指していた。だが、交渉は行き詰まり、合意は先送りされた。20日にはロンドンで、約70万人(主催団体の推計)が、EU離脱の是非を問う国民投票の再実施を求めるデモに参加した。

 企業が恐れるのは、何の取り決めもないまま、離脱する可能性が高まっていることだ。「合意なしで離脱」となれば英・EUの国境で輸出入検査が復活したり、関税がかかったりと、混乱が生じる。

 交渉の最大の障害は「北アイルランド国境問題」だ。英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドは同じアイルランド島で隣り合わせる。かつて英国統治を望む住民とアイルランドとの統一を求める住民が対立し、多数の犠牲者を出した。この歴史的背景から、英・EUは離脱後もアイルランド島で厳しい税関検査などの国境管理をしないことで一致する。だが、双方が納得する国境のあり方を見いだせないでいる。

ログイン前の続き移行期間を1年延長?
 この問題を解決する糸口としてにわかに注目されているのが「移行期間」だ。

 英国とEUは、離脱後に市民生活や企業活動に混乱が生じないよう、来年3月の離脱から1年9カ月間、英国が関税同盟にとどまる一方、基本的にはEUのルールに従う移行期間を設けることで一致する。

 英、EUは北アイルランド問題を先送りし、この期間に再度協議する考え。ただ、その移行期間は北アイルランド問題が万一解決できなかった場合の「非常措置」を盛り込んだ離脱協定で、今年12月までに合意できなければ、無効になる。EU側は非常措置として、北アイルランドを貿易に関税がかからないEUの「関税同盟」に残すことを提案するが、英政府は「英領土を分割するようなもの」と反発し、大きな溝がある。

 そこで、EU側は移行期間の1年延長を検討する。解決策を見つけるための時間を延ばし、非常措置での英側の譲歩を引き出すのが狙いだ。英国のメイ首相も数カ月の延長の可能性に言及し、交渉が進む可能性がある。

 ただ、英国の「弱い政権基盤」がネックとなる。

 メイ英首相が率いる与党・保守党は下院で、北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP、10議席)の閣外協力を得て過半数を維持する。DUPは、北アイルランド国境問題でのEUの非常措置案に反対する。保守党内からも、EUの規制に従う時間が延びる移行期間の延長には、早速強い反発が出ている。

 離脱協定は英・EU双方の議会が承認する必要があり、EU側は今年12月を最終合意期限とする。仮に英・EUの間で合意できても英議会で承認されなければ、「合意なしの離脱」の可能性が高まる。メイ首相は22日の英議会で「離脱協定の95%は完成している」と交渉の進展を強調。与党・保守党内では首相の不信任投票の実施を求める声が高まっており、批判勢力を牽制(けんせい)する狙いがありそうだ。(ブリュッセル=津阪直樹、ロンドン=寺西和男、下司佳代子)

2815チバQ:2018/10/24(水) 11:17:51
https://www.asahi.com/articles/ASL9Q14DRL9PUHBI03D.html?iref=pc_rellink
交渉決裂、経済の大混乱に現実味 英EU離脱まで半年
ロンドン=下司佳代子、寺西和男 聞き手・津阪直樹2018年9月27日16時19分
シェア
6
ツイート
list
ブックマーク
3
メール印刷
写真・図版
英国のEU離脱のスケジュール
写真・図版
日本製デニムを販売しているダニー・ホッジソンさん=ロンドン、下司佳代子撮影

写真・図版
写真・図版
[PR]
 英国が欧州連合(EU)から離脱する交渉がまとまらない。双方が折り合えないまま、離脱する3月29日まで半年。交渉が決裂し、経済が混乱する事態も現実味を帯びてきた。交渉はどこへ向かうのか。(ロンドン=下司佳代子、寺西和男)

 英首相官邸で21日、演説したメイ首相の声は上ずり、怒りがにじんだ。

 「交渉終盤にもなって、提案をただ拒むのは受け入れがたい」

 前日までオーストリアのザルツブルクで開かれたEU非公式首脳会議後の記者会見で、EU首脳会議のトゥスク常任議長が英国の提案を「うまくいかない」と切り捨てたことで、メイ氏は面目を潰されていた。

 英国は、モノに限ってEUルールに従い、円滑な貿易を続けることを提案する。一方、日本など第三国とはEUにとらわれず自由貿易協定を結ぶ考えだ。人の移動の自由は認めず、移民の流入も制限する。

 EUにしてみれば「人、モノ、サービス、資本の移動の自由」を不可分とする基本理念に反する「いいとこ取り」で受け入れがたい。EUは、北アイルランドだけをEUの関税同盟に残すことを提案している。だが、これには英国が「領土を分割するようなこと」(メイ氏)と猛反発する。自国案を押し通そうという態度が、フランスのマクロン大統領らの不興を買い、EU側は態度を硬化させた。

陸続きの北アイルランド課題
 英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドが一つの島であることが、問題を難しくしている。

英離脱交渉、1カ月延長も 北アイルランド国境管理、EUと対立
 かつて北アイルランドでは、英国統治を望む多数派プロテスタント系住民と、アイルランドとの統一を求める少数派カトリック系住民が対立し、多数の犠牲を出した。この歴史的背景を考慮し、英・EUは厳しい国境管理を復活させないことでは一致した。だが、離脱後、陸続きの土地で人やモノのやりとりをどう管理していくのか、具体案で折り合えないのだ。

 3月末の離脱までに、双方は離脱条件を定める「離脱協定」と、その後の通商関係などを定める「政治宣言」の合意を目指す。議会承認手続きを考えれば、10〜11月が期限だ。

 国境問題の解決抜きに離脱協定は結べない。合意がないまま離脱すれば、英・EU間の貿易で急に関税や税関検査が復活し、物流の停滞が予想される。物価の上昇や通貨安も招き、市民生活が混乱する恐れがある(シナリオA)。

 双方とも経済への打撃は避けたい。メイ氏は21日の演説で、国境問題で何らかの新提案をすることを示唆。離脱協定の合意にこぎ着けたい考えをにじませた。政治宣言はあいまいな表現にとどめ、協議を移行期間に実質先送りする案も浮上する(シナリオB)。

 英国の与野党の一部では、離脱に関する2度目の国民投票や解散総選挙の実施を求める声も上がる。もし実現すれば、EU残留を含めた大転換もありうる(シナリオC)。

 昨年の総選挙で負けたメイ氏は、政治基盤が弱い。離脱をめぐる英政府案は、EUに懐疑的な強硬離脱派からも親EU派からも評判が悪く、多方向から修正圧力がかかる。メイ氏がEU側に容易に妥協すれば、強硬派にくすぶる倒閣論が火を噴きかねず、仮にEUと合意できても英議会で否決される可能性が残る。

■パナソニック、英国か…

2816チバQ:2018/10/28(日) 15:35:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00000068-mai-eurp
<独ヘッセン州議会選>メルケル首相、大敗なら退陣の声も
10/27(土) 20:42配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】ドイツ西部ヘッセン州議会選挙が28日、投開票される。州では現在、メルケル首相の保守系国政第1党・キリスト教民主同盟(CDU)と左派系環境政党・緑の党が連立政権を組むが、CDUの大幅な得票率減が予想される。今月14日の南部バイエルン州議会選では、CDUの姉妹政党・キリスト教社会同盟(CSU)が大敗しており、2州連続の国政与党大敗となれば、メルケル氏の退陣を求める声が高まりそうだ。

 ヘッセン州は金融街として有名なフランクフルトなど大都市を抱える産業州。公共放送ARDによると、CDUが前回2013年選挙に比べ12ポイント減に相当する支持率26%を、緑の党は10ポイント増に当たる21%を得ているが、過半数には届かない情勢。国政でメルケル氏を支える中道左派・社会民主党は10ポイント減の21%にとどまる。イスラム批判で勢力を伸ばす右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も議席を獲得する見通しで、全16州議会に進出することになる。

 3月に発足した第4次メルケル政権では、強硬な難民抑制を主張するCSU党首のゼーホーファー内相とメルケル氏が対立。支持率低迷から選挙を恐れる社民党は対立解消に存在感を示せず、政権混乱が繰り返された。独メディアは今回の州議会選を「メルケル氏にとって運命の選挙」とし、CDUが大敗すればメルケル氏の後継指名などが行われる可能性があると報じる。

2817とはずがたり:2018/10/29(月) 14:40:57

ドイツ
メルケル氏求心力低下に歯止めなし 州議会選連敗
https://mainichi.jp/articles/20181029/k00/00e/030/214000c#cxrecs_s
毎日新聞2018年10月29日 11時36分(最終更新 10月29日 12時03分)

 【ベルリン中西啓介】ドイツ西部ヘッセン州議会選挙が28日、投開票された。公共放送ARDの得票予測によると、メルケル独首相の保守系国政第1党・キリスト教民主同盟(CDU)は過去50年で最低の得票率に落ち込む見通し。メルケル政権を支える中道左派の社会民主党も戦後最低の得票率が予想され、内紛が相次ぐ国政与党に有権者が厳しい審判を突きつけた形だ。14日の南部バイエルン州議会選に続く与党敗北で、メルケル氏の求心力低下に歯止めが利かない状態になっている。

 金融街フランクフルトがあるヘッセン州は産業が盛んで、国政同様CDUと社民党が2大政党の地位を占めてきた。ARDの暫定得票予想(28日夜時点)は▽CDU26.9%(前回2013年比11.4ポイント減)▽社民党20.1%(同10.6ポイント減)▽左派系環境政党「緑の党」19.6%(同8.5ポイント増)など。反イスラムを訴える右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も13%程度を獲得する見通しで、全16州議会への進出を果たすことになり、全国区の政党として基盤を固めた。

 ヘッセン州のブフェー州首相(CDU)は公共放送ZDFで選挙結果について「秩序ある政治をしろという中央政府へのメッセージだ」と述べ、3月の第4次メルケル政権発足以降、難民対策を巡るメルケル氏と保守強硬派のゼーホーファー内相の対立による政権危機が敗因との見方を示した。社民党は地方選で、緑の党に左派票を奪われる状況が続いている。ナーレス社民党党首は「政権の現状は受け入れられない」とし、政権安定に向けた方策を模索する考えを示した。

 ゼーホーファー内相は地盤のバイエルン州議会選で大敗後も引責辞任しておらず、与党内には不満が募る。社民党の若手などからは党執行部に対し、政権離脱を求める圧力も高まる。ただ、今メルケル政権が崩壊し、連邦議会(下院)で前倒し総選挙になれば、与党各党の党勢衰退は避けられない情勢。当面は求心力が低下したままメルケル政権が継続する見込み。

2818チバQ:2018/10/29(月) 18:58:26
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3195001.html
独メルケル与党、地方選でまた敗北 社民は連立離脱も示唆
08:17AFPBB News

独メルケル与党、地方選でまた敗北 社民は連立離脱も示唆

ドイツのアンゲラ・メルケル首相(2018年10月27日撮影、資料写真)。(c)OZAN KOSE / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ドイツ中部ヘッセン州議会選が28日に投開票され、アンゲラ・メルケル首相率いる連立与党は、鍵となる地方選で2度目となる敗北を喫した。メルケル氏の脆弱(ぜいじゃく)な連立体制の先行きにさらなる暗雲が垂れ込めている。

 2015年から100万人以上の移民や難民を受け入れたことで強い反発を招き、弱体化しているメルケル氏の第4次政権は、今年の連立発足以降相次ぐ危機に見舞われている。

 公共放送ARDが実施したヘッセン州議会選の出口調査によると、メルケル首相のキリスト教民主同盟の得票率は2013年と比べて10ポイント以上減の27.4%となったが、第一党の座は辛うじて守った。

 また国政で連立を組む社会民主党も、前回に比べて11ポイント以上低い19.6%となり、19.5%と約倍増させた緑の党とほぼ同率2位となった。

 メルケル政権の移民政策への反発が追い風となり、昨年初めて連邦議会入りを果たした反移民の極右政党「ドイツのための選択肢」は、16州の全ての議会で議席を獲得した。

 地方選での敗北が続いているSPDは、昨年には国政選挙でも、1949年のドイツ連邦共和国成立以来最低の得票率となった。

 同党のアンドレア・ナーレス党首は28日、「政府の現状は容認できない」と述べて、CDUに国民の利益にかなう明確で拘束力のある行程表に同意するよう求め、メルケル首相からの譲歩がなければ連立離脱も辞さない構えを示した。【翻訳編集】AFPBB News

2819チバQ:2018/10/29(月) 18:59:27
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1810290001.html
独連立与党また敗北、ヘッセン州議会選、政権へ逆風あらわ
08:34産経新聞

独連立与党また敗北、ヘッセン州議会選、政権へ逆風あらわ

ドイツ主要政党の支持率

(産経新聞)

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ西部ヘッセン州で28日に投票が実施された州議会選挙は即日開票が行われた。公共放送ARDの各党の予想得票率では、メルケル連立政権を構成する左右二大政党はともに得票を大幅に減らす見通し。14日の南部バイエルン州に続く事実上の敗北で、政権の苦境は一段と深まった。

 ARDによると、メルケル首相率いる保守系、キリスト教民主同盟(CDU)は得票率27%。首位を維持したが、2013年の前回選から約11ポイント減り、約50年ぶりに30%を割り込んだ。国政の連立相手で中道左派の社会民主党も約11ポイント減の19・8%で、ヘッセン州議会選で過去最低に落ち込んだ。

 一方、国政野党で左派リベラル系の90年連合・緑の党は19・6%、難民・移民反対を掲げる右派のドイツのための選択肢(AfD)が13・2%とそれぞれ躍進した。AfDはヘッセン州議会初進出で、これで全16州・特別市のすべてで議席を確保した。

 メルケル政権は3月に発足して以降、移民・難民対策などをめぐる連立与党内の内輪もめが絶えず、支持者の離反を招いた。その結果、連立2与党はバイエルン州の州議会選でも大敗。国政に吹く逆風がヘッセン州でもあらわになった。

 4期目に入り、「欧州の盟主」といわれたメルケル氏も近年は国内の求心力低下が著しい。12月に予定される党大会で党首再選を目指すが、責任を問う声などが高まる可能性がある。一方、社民党内でも党勢の立て直しを急ぐため、連立解消を求める意見が強まる可能性がある。

2820チバQ:2018/10/29(月) 19:00:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-181029X870.html
独与党、州議選で再度大敗=メルケル氏続投、一段と不透明に
10:15時事通信

独与党、州議選で再度大敗

ドイツ中部ヘッセン州議会選が28日に投開票され、メルケル首相率いる中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)は、得票率が1966年以来の低水準に落ち込む大敗を喫した。写真はCDUのボウフィエー州首相。【AFP時事】

(時事通信)

 【ベルリン時事】ドイツ中部ヘッセン州議会選が28日に投開票され、メルケル首相率いる中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)は、得票率が1966年以来の低水準に落ち込む大敗を喫した。今月半ばの南部バイエルン州議選でも国政与党が惨敗しており、メルケル氏の続投をめぐる不透明感は一段と高まった。

 公共放送ARDの出口調査によると、CDUの得票率(暫定)は27.4%。州議会第1党は維持したが、前回2013年から約11ポイント低下。国政与党の一角、中道左派・社民党も19.6%と11ポイント超下落した。

 一方、現在CDUと州政府で連立を組む緑の党は8ポイント以上伸ばし、社民党とほぼ並ぶ水準に躍進。排外主義政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も13.0%を取って同州で初議席を獲得し、全16州での議会入りを果たした。

 現在の州政府与党であるCDU・緑の党で過半数を確保できたかは微妙な情勢。今後の連立交渉でCDUが与党にとどまれるかが、国政への余波を抑えるカギとなる。ボウフィエー州首相(CDU)は「つらい結果だが、引き続き州政権を担いたい」との意欲を示した。

 CDU大敗の原因は、国政の機能不全だ。昨秋の総選挙後、与党間の難民政策をめぐる対立で、連立交渉による政治空白は半年間に及んだ。今年3月の政権発足後も対立は頻発。有権者の間に積もった既存政治不信が、緑の党、AfDという左右の非国政与党の躍進につながった。

 クランプカレンバウアーCDU幹事長は、メルケル氏が「12月の党首選に立候補する」と、メルケル体制継続を明言。ただ、同様に州議選で大敗を喫した社民党のナーレス党首は、今後CDUの新方針を確認した上で「(国政での連立政権残留が)適切かを判断する」としており、政権維持には暗雲が漂っている。

2821チバQ:2018/10/29(月) 19:36:07
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3195125.html
メルケル氏、党首選への再出馬断念か 地方選での連敗受け
19:00AFPBB News

メルケル氏、党首選への再出馬断念か 地方選での連敗受け

ドイツ首都ベルリンで、キリスト教民主同盟(CDU)の幹部会合へ向かうアンゲラ・メルケル氏(2018年10月29日撮影)。(c)Tobias SCHWARZ / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ドイツのアンゲラ・メルケル首相は、地方選での連敗を受けて、18年間率いてきた中道右派のキリスト教民主同盟の党首選への再出馬を断念し、後任に道を譲る意向だと、党関係者が29日、明らかにした。

 CDUは前日の28日、中部ヘッセン州議会選で大幅に得票率を下げた。同関係者は、メルケル氏が「党首選への再出馬を見送る」意向だと述べた。【翻訳編集】AFPBB News

2822とはずがたり:2018/10/29(月) 19:39:50

メルケル氏、与党党首退く意向か=首相続投、ヘッセン州議選大敗で-独
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102901036&amp;g=int

 【ベルリン時事】複数の独メディアは29日、ドイツのメルケル首相が、前日のヘッセン州議会選での大敗を受け、12月に行われる与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選への立候補を断念し、党首を退く意向を党幹部に伝えたと報じた。ただ、首相は当面続投する考えだという。(2018/10/29-18:53)

2823旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/10/29(月) 19:39:56
メルケル氏、与党党首退く意向か=首相続投、ヘッセン州議選大敗で-独
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102901036&amp;g=int&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit
【ベルリン時事】複数の独メディアは29日、ドイツのメルケル首相が、前日のヘッセン州議会選での大敗を受け、12月に行われる与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選への立候補を断念し、党首を退く意向を党幹部に伝えたと報じた。ただ、首相は当面続投する考えだという。(2018/10/29-18:53)

2824とはずがたり:2018/10/29(月) 19:40:00

対サウジ制裁なら「欧州で協調」=独仏首脳が一致
https://www.jiji.com/jc/article?g=int&amp;k=2018102800199
フランス メルケル

 【イスタンブール時事】ドイツのメルケル首相とフランスのマクロン大統領は27日、トルコのイスタンブールで会談し、サウジアラビア人記者ジャマル・カショギ氏殺害事件を受けて、サウジへの制裁を科す場合は欧州全体で協調していく方針を確認した。
 メルケル首相は先に、事件の全容が解明されるまでサウジへの武器輸出を凍結する方針を表明。これに対し、マクロン大統領が「事件とは無関係だ。(輸出凍結の主張は)大衆扇動的だ」と反論し、独仏の見解の違いが浮き彫りになっていた。
 両首脳は27日、真相究明が進めばサウジへの武器売却に関する欧州連合(EU)共通の立場を調整することで一致。マクロン氏は、制裁は「特定の分野に限定されない」と語った。(2018/10/28-05:57)

2825とはずがたり:2018/10/29(月) 21:48:31

そろそろメルケルも終わりですね〜

メルケル氏、与党の党首を辞任へ 首相職は続投の見通し
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASLBY63Q7LBYUHBI02T.html
20:43朝日新聞

 ドイツのメルケル首相が29日、与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首を辞任する意向を党幹部会で伝えた。12月の党大会で党首選への立候補を断念する。DPA通信などが伝えた。今月14日と28日の二つの州議会選挙で歴史的な大敗を喫し、党人事の刷新が不可欠と判断した模様だ。首相職は2021年の任期まで続ける意向だとみられるが、国内外での指導力の低下は必至だ。

 メルケル氏は29日午後1時(日本時間午後9時)から記者会見を開き、自らの考えを明らかにする。

 メルケル氏は15年、シリアなどから欧州に押し寄せる難民の受け入れを決め、100万人以上が入国した。だが、これに反発する声が強まり、17年秋の総選挙では第1党の座を維持したものの、連立相手の社会民主党(SPD)とともに大きく議席を減らした。代わって、難民排斥を掲げる新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の台頭を招いた。

2826とはずがたり:2018/10/30(火) 11:19:40
普通考えれば後任の党代表の人気が出た所で禅譲だよな。21年迄居坐るなんて無理だろう。

メルケル氏引退の意向 欧州政治にも影響か
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181030-00000010-nnn-int
10/30(火) 4:57配信
日テレNEWS24
Nippon News Network(NNN)

ドイツのメルケル首相が州議会選挙連敗の責任を取り、与党の党首を辞任する意向を表明した。首相の職は2021年の任期満了まで続けたいとしているが、さらなる求心力の低下は必至だ。

メルケル首相「首相として、与党党首として、責任を負うのが私の任務です。(政権発足から)7か月間の成果が国民に評価された結果で、このままでは続けられないという明確なメッセージを受け取りました」

メルケル首相は29日、12月に予定されている党首選への出馬を断念する意向を明らかにした。今月の州議会選挙で与党が事実上の2連敗を喫したことを受けたもので、首相の職については2021年秋の任期まで続投した上で、その後、政界を引退したいとしている。

2005年以降、13年にわたりドイツのかじ取りを担ってきたメルケル首相だが、寛容な難民政策を推し進めたことや、連立政権内の内紛などが影響し、求心力低下に歯止めがかからない状態が続いていた。

強い指導力でEU(=ヨーロッパ連合)をリードしてきたメルケル氏の政界引退の意向は、ヨーロッパ政治の行方にも大きな影響を与えそうだ。
【関連記事】

2827チバQ:2018/10/30(火) 15:30:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000653-san-eurp
「欧州の盟主」逆風に勝てず メルケル独首相引退表明…政権、一気に不透明感
10/29(月) 23:34配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相は29日の記者会見で、2021年秋での首相引退と与党のキリスト教民主同盟(CDU)の党首選不出馬を表明した。政権への逆風にあらがえず、後継への道筋をつけることで混迷を収束させたい考えだが、逆に一層の求心力低下を招く恐れがある。政権の行方は一気に不透明感が強まった。

 「昨年(9月)の総選挙以降のすべての出来事の責任を私は引き受ける」。メルケル氏は29日の記者会見でこう語った。決断は、政策課題に「政府が集中できるようにすることが目的」とした。メルケル氏は05年に首相に就任以降、近年は「欧州の盟主」と称されるほどに存在感を高め、欧州を見舞った相次ぐ危機の対応のかじ取り役を担った。

 だが、転機となったのは15年の難民・移民大量流入問題。メルケル氏の寛容政策をたたえる声が上がる一方、難民・移民の受け入れ反対を掲げる右派、ドイツのための選択肢(AfD)が台頭。自身の与党内でも批判が高まった。

 連立政権の内輪もめの原因も発端は移民・難民政策をめぐる対立。メルケル氏は最近、移民・難民政策の議論に引きずられたままでは、「国民政党としての立場を失う」とも述べ、強い危機感を示していた。

 次期党首をめぐり、メルケル氏は側近のクランプカレンバウアーCDU幹事長を意中に置くとされる。だが、難民政策を批判していた党内の保守派も出馬の意向で、党首選の動向次第では「メルケル降ろし」の動きが早まる可能性がある。

 ヘッセン州議会選挙で大敗した社会民主党では「大連立への最後の審判」とし、政権離脱を求める声が上がった。同党が離脱すれば議会の解散・総選挙になる可能性が高いとされる。

2828チバQ:2018/10/30(火) 15:30:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00010001-afpbbnewsv-int
イタリア全土で暴風雨被害、少なくとも5人死亡 ベネチアで広場冠水
10/30(火) 9:51配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【10月30日 AFP】イタリアで29日、各地が暴風雨に見舞われ少なくとも5人が死亡したほか、水の都ベネチア(Venice)では水位が異例の高さに達した。

 当局によると、首都ローマ近郊の車中にいた2人を含め、計4人が倒木で死亡したほか、北西部サボナ(Savona)近くでは建物から落下した装飾により高齢の女性1人が死亡した。

 ベネチアでは旅行者らが雨でずぶ濡れになる中、サンマルコ広場(St Mark's Square) が立ち入り禁止となった。地元当局は、同広場の水位は昼過ぎまでに156センチに達したとしている。

 ベネチアで水位が150cmを超えた例は観測史上5回しかないが、1966年にイタリア全土で洪水が発生した際は市内で194cmの水位が記録された。同年の洪水は、フィレンツェ(Florence)の歴史地区に大きな被害が出たことで知られている。

 今回の暴風雨ではイタリア北部ではほぼ全域が警戒態勢を取った。最大風速は27.7メートルに到達。一部の地域では数か月分の降水量に相当する雨が降った。

 映像は、冠水したサンマルコ広場。(c)AFPBB News

2829チバQ:2018/10/30(火) 15:59:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000100-mai-eurp
<ドイツ>メルケル氏 21年下院任期満了で政界引退
10/29(月) 21:46配信 毎日新聞
<ドイツ>メルケル氏 21年下院任期満了で政界引退
メルケル独首相
 【ベルリン中西啓介】ドイツの保守系国政第1党・キリスト教民主同盟(CDU)党首を務めるメルケル首相は29日、ベルリンで記者会見し、12月の党大会で実施される党首選への立候補を断念する意向を表明した。同時に2021年の首相の任期満了を機に政界を引退する考えも示した。政権の内紛から与党は地方選での大敗が続いている。メルケル氏は自身の進退を明らかにすることで、政権の混乱を収束させたい考えを示した。

 28日に投開票された西部ヘッセン州議会選挙で、CDUは過去50年で最低の得票率だった。メルケル氏は会見で「政権混乱による影響がなければ、ヘッセンではもっと良い結果になっていた」と述べ、3月の第4次政権発足以降、強硬な難民抑制を求めるゼーホーファー内相との対立による政権危機が与党不信を招いたとの考えを示した。

 05年から首相を務めるメルケル氏はこれまで、求心力維持のため首相と党首の兼任に強いこだわりを持ち、既に再選を目指して党首選に立候補する考えを表明していた。だが、14日の南部バイエルン州議会選で国政統一会派を組むキリスト教社会同盟(CSU)が大敗したのに加え、連立パートナーの中道左派・社会民主党も相次いで地方選で大敗。社民党内では連立離脱を求める声が高まっていた。

 メルケル氏は「残る首相任期を全うする」と述べ、「今回の決断によって健全な政権運営に集中できるようにしたい」と与党に協力を呼びかけた。ただ、難民問題で反メルケルを貫いてきた保守政党「ドイツのための選択肢」(AfD)はヘッセン州議会選で全16州議会への進出を果たし、保守基盤を拡大する。

 CDU・CSUには、メルケル路線から離脱し、極端な移民・難民対策を推進することでAfDに対抗するよう求める声が強い。一方、社民党は穏健な左派層の支持を失いつつあり、政権の保守化に警戒感を強める。幕引きが確定したメルケル政権が求心力を維持できるのか疑問視する声もあり、政権の流動化は避けられない情勢となった。

2830チバQ:2018/10/30(火) 16:13:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000036-reut-eurp
スウェーデン、社会民主労働党も組閣断念 再選挙の可能性高まる
10/30(火) 10:41配信 ロイター
スウェーデン、社会民主労働党も組閣断念 再選挙の可能性高まる
 10月29日、スウェーデンの社会民主労働党党首であるロベーン首相は、組閣を断念すると発表した。写真は選挙運動中に演説する同首相。9月にストックホルムで撮影(2018年 ロイター/Ints Kalnins)
[ストックホルム 29日 ロイター] - スウェーデンの社会民主労働党党首であるロベーン首相は29日、組閣を断念すると発表した。

9月の総選挙では、社会民主労働党など中道左派連合と、穏健党を中心とする中道右派連合がほぼ拮抗し、いずれも過半数に届かなかった。

これを受けて組閣作業が進められているが、中道右派連合「アライアンス」の最大政党である穏健党のクリステルソン党首は今月14日、組閣を断念すると発表していた。

ロベーン氏は記者団に対して「現在、議会に受け入れられるような政権をわたしがつくれる可能性はない」と語り、組閣を断念すると表明した。

再選挙の可能性が浮上するなか、議会議長は「再選挙はスウェーデンの政治システムにとり大きな敗北を意味する」と述べ、政権樹立に向けた仲介でより積極的な役割を果たす考えを示した。

2831チバQ:2018/10/30(火) 16:16:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000012-jij-eurp
ロベーン首相、組閣断念=スウェーデン
10/30(火) 6:50配信 時事通信
 【ストックホルムAFP時事】スウェーデンのロベーン首相は29日、組閣を断念した。

 「現在、私が組閣できる状況にない」と述べた。9月9日投票の総選挙の結果、過半数を制する勢力がないため、連立交渉が妥結するまでロベーン首相が暫定首相を務めている。

 国会議長は総選挙後、4回まで組閣の要請を試みることができる。ロベーン氏に先立ち、既に中道右派の野党、穏健党のクリステルソン党首の試みが失敗に終わっている。4回とも失敗すれば、再選挙となる。 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101600057&amp;g=int
ロベーン首相、再び組閣に挑む=スウェーデン
スウェーデン


15日、ストックホルムで記者会見するスウェーデンのロベーン首相(AFP時事)

 【ストックホルムAFP時事】9月に不信任が可決され退陣を表明したスウェーデンのロベーン首相は15日、記者会見し「国会議長から組閣の要請を受けた。全政党に謙虚さと妥協を求めたい」と語り、再び組閣に挑む考えを表明した。9月の総選挙を受け、ロベーン氏の政敵、中道右派・穏健党のクリステルソン党首が当初、議長から組閣の要請を受けていたが、14日になって断念する考えを議長に伝えていた。(2018/10/16-01:47)

2832チバQ:2018/10/30(火) 17:52:11
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018103001001564.html
ドイツ与党で権力闘争開始 幹事長と保健相が出馬表明

2018年10月30日 11時45分


 【ベルリン共同】ドイツのメルケル首相が保守与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首を退任する考えを表明したことを受け、地元メディアは29日、後任党首選びに向け「党内の権力闘争が始まった」と一斉に報じた。党幹事長と保健相が同日、12月の次期党首選への出馬を表明。この2人を中心に後継者選びが進んでいくもようだ。

 出馬を表明したのは、メルケル氏に近い女性のクランプカレンバウアーCDU幹事長(56)と、メルケル氏に批判的なシュパーン保健相(38)。

 地元メディアは、メルケル氏が後任党首を通じ、党内での影響力を保持しようとする可能性もあると指摘している。

2838チバQ:2018/10/30(火) 19:24:30
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-PHDFAF6JTSE901.html
メルケル独首相が与党党首を退任へ、次期党首候補はこの5人
04:04Bloomberg

メルケル独首相が与党党首を退任へ、次期党首候補はこの5人

メルケル独首相が与党党首を退任へ、次期党首候補はこの5人

(Bloomberg)

(ブルームバーグ): ドイツのメルケル首相が与党・キリスト教民主同盟(CDU)党首として再選を目指さないと決断したことで、後継レースの幕が開いた。CDU次期党首となれば、メルケル氏退任後のドイツ首相の座も見えてくる。党首選が行われる12月のCDU党大会に向け、候補に名乗りを上げたのは以下の通りだ。

アンネグレート・クランプカレンバウアー

年齢: 56役職: CDU幹事長  メルケル首相が後継者を選べるとすれば、フランスとの国境沿いにある小さな州、ザールラント州の元首相クランプカレンバウアー氏を指名するだろう。同氏はメルケル氏同様、CDU内のリベラル派に属するが、移民や同性婚などの問題ではより保守的な姿勢を持つ。メルケル氏側近とみられているため警戒する向きもあるが、このような保守的な姿勢がCDU党員の幅広い支持を集める可能性がある。

イェンス・シュパーン

年齢:38役職:保健相  メルケル首相の穏健路線に不満を抱くCDU保守派の代表的政治家。首相の移民政策やイスラム教の女性服ブルカ着用を辛らつに批判して保守派の支持を勝ち得、その支持を基盤に閣僚に指名された。ただ、閣内に入ってからは舌鋒(ぜっぽう)が鈍り、存在感がやや薄らいでいる。

フリードリヒ・メルツ

年齢:62役職:メルケル首相の政敵、元CDU・CSU院内総務  ドイツ下院のCDU・CSU院内総務を務めた経験があるメルツ氏は、メルケル首相が最高権力に上り詰める中で脇へ追いやられた多くの政敵の1人だ。メルツ氏にとって、12月の党首選挙は政治の表舞台に復帰する好機になる。メルケル時代が続く中でメルツ氏は政界を去り金融業界で働いていたため、党内の企業寄り派閥と関係が深い。

  まだ立候補を表明していないものの、出馬する可能性があるとみられるのは以下の通り。

アーミン・ラシェット

年齢:57役職:ノルトライン・ウェストファーレン州首相  CDUが国内で最大の地盤を持つ州の首相であるラシェット氏は、党内部に深いネットワークを持つ。メルケル首相のリベラル路線を信奉しており、右傾化には抵抗を示すとみられる。一般党員に十分な変化を提示できるか問題となる可能性があり、党首選への立候補については選択肢を見極めると述べた。

ダニエル・ギュンター

年齢:45役職:シュレスウィヒ・ホルシュタイン州首相  ギュンター氏は昨年まで比較的無名だったが、ドイツ最北のシュレスウィヒ・ホルシュタイン州の州議会選挙でメルケル首相にとって価値ある勝利をもたらした。さらに同州議会では、連邦議会でメルケル首相が失敗した企業寄り政党の自由民主党(FDP)、環境政党である緑の党との連立を成功させた。中道主義者ではあるが、旧東ドイツ地域でCDUは反資本主義政党の左派党との連携を検討するべきだと発言したこともある。

原題:As Merkel Prepares to Step Back, Here’s Who Might Replace Her(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ベルリン Patrick Donahue pdonahue1@bloomberg.net;ベルリン Arne Delfs adelfs@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Reiter creiter2@bloomberg.net, Chad Thomas

©2018 Bloomberg L.P.

2839名無しさん:2018/10/31(水) 08:36:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000130-jij-eurp

メルケル氏後継レース加速=複数が名乗り、行方混沌―ドイツ


10/30(火) 22:23配信

時事通信







メルケル氏後継レース加速=複数が名乗り、行方混沌―ドイツ


ドイツの与党・キリスト教民主同盟の次期党首候補とされるイェンス・シュパーン保健相(左)、アンネグレット・クランプカレンバウアー党幹事長(中央)、元連邦議会(下院)院内総務のフリードリヒ・メルツ氏(右)


 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相(64)が29日に与党・キリスト教民主同盟(CDU)党首辞任と、今期限りでの政界引退を表明し、後継レースが加速している。

〔写真特集〕メルケル独首相〜女性政治家の肖像〜

 12月の党首選には複数の議員らが名乗りを上げたが、メルケル氏の在任期間が長かっただけに、明確な最有力候補はおらず、行方は混沌(こんとん)としている。

 辞意表明当日に手を挙げた一人は、アンネグレット・クランプカレンバウアー党幹事長(56)。人口100万人の小州ザールラント州首相から、メルケル氏直々に今年2月に幹事長に大抜てきされた。女性幹事長という経歴の重なりや、理性的な言動から「ミニ・メルケル」とも呼ばれ、就任当初から後継候補として取り沙汰されてきた。ただし全国的な知名度は低く、党員への浸透を図っている段階だ。

 同様に29日に出馬を決めたイェンス・シュパーン保健相(38)は、幹事長と対照的にメルケル氏への批判勢力として、若手の中で頭角を現した。移民への強硬姿勢で知られ、イスラム教徒を念頭にした「すべての異文化が(国を)豊かにするわけではない」などの発言が物議を醸すことも多い。

 また、元連邦議会(下院)院内総務で弁護士のフリードリヒ・メルツ氏(62)も30日、「党の刷新が必要」と出馬を表明。メルケル氏が党首と院内総務の兼務を望んだため、02年に同ポストを降りた因縁がある。09年に政界を引退したが、党内保守派や財界の求めに応じて復帰を決めた形で、有力候補の一人とみられている。

2840チバQ:2018/10/31(水) 10:54:59
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00246403-toyo-bus_all
党首選断念、「メルケルなきEU」はどこへ行く
10/31(水) 6:00配信 東洋経済オンライン
党首選断念、「メルケルなきEU」はどこへ行く
メルケル首相の下でドイツは経済的に繁栄しただけでなく政治的な発言力も高めた。メルケル首相はEUのリーダーでもあった(写真:REUTERS/Hannibal Hanschke)
 10月30日、ドイツのアンゲラ・メルケル首相は記者会見を開き、自身が18年率いてきたCDU(与党・キリスト教民主同盟)の党首を退任する考えを表明した。一方、ドイツ首相の座には2021年の任期切れまでとどまり、その後、政界を引退する意向を示している。

この記事の写真を見る

 首相留任は現時点での意向であり、現実的な話ではないだろう。少なくとも2021年の総選挙の顔が「メルケル」であってはならないというのがCDUの強い総意のはずであり、そのためにあと3年かけて体制を整えるという算段である。メルケル首相はその間の「つなぎ」であり、レームダック化は必至である。ポスト・メルケルに関しては、現時点では有力な情報はなく、まずは12月の党大会をにらんで続報を待つ段階にある。

 2005年にドイツ首相の座に就いたメルケル首相の歴史は、そのままEU(欧州連合)の経験したバブルとその破裂、欧州債務危機(そしてその後始末)の歴史と重なる。もっと言えば、メルケル首相がCDU党首に就任したのは2000年4月であるから、メルケルCDU党首の歴史は1999年1月からスタートした共通通貨ユーロの歴史ともほぼ重なる。名実共にEUの礎を築いた政治家の1人だろう。

 なお、仮に宣言どおり、2021年まで職務を全うすればメルケル首相は「東西ドイツ統一の父」ないし「欧州統合の機関車」とも称され、何よりメルケル首相を表舞台に抜擢したヘルムート・コール元首相が持つ16年間という戦後最長の在任記録に並ぶところだったのだが、どうやらこれは、かないそうにない。

■緑の党と極右政党のAfDが躍進

 今回の決断はバイエルン州、ヘッセン州と州議会選挙で2連敗、しかもいずれも大敗を喫したことの引責という形だが、この流れ自体は1年前の総選挙敗北から始まっていたものでもある。バイエルン州議会選挙の大敗は姉妹政党であるCSU(キリスト教社会同盟)のもので、同党党首のホルスト・ゼーホーファー氏はダメージを抑制すべく必死にメルケル首相との距離感をアピールしたのだが、被弾を免れなかったという経緯がある。

 それだけ「反メルケル」の世論が根強いことが実証された選挙でもあった。ヘッセン州での敗北は首相自身の率いるCDUの敗北であるため、より直接的な打撃になったと考えられる。これをCDUとして放置する選択肢があるはずもなかった。

 ちなみに他の政党はどうだったか。国政でCDUと大連立政権を組む左派系のSPD(ドイツ社会民主党)も歴史的な大敗を喫しており、その凋落はCDUよりもひどい。片や、ヘッセン州でCDUと連立を組む「緑の党」は得票率を前回の約2倍となる19.5%にして躍進し、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」も前回の約3倍の得票率を得て初めて州議会入りを果たすことになっている。バイエルン州もヘッセン州も「2大政党の大敗」と「緑の党、極右政党の大勝」という構図は共通している。いずれにせよ「メルケルなきEU」という新しい時代が幕を開けようとしている。

2841チバQ:2018/10/31(水) 10:55:23
 現在のドイツ政治が深刻な点は、経済が絶好調であるにもかかわらず現行体制が評価されていないということだろう。

 たとえば、失業率は5%付近まで低下しており、完全雇用状態がほぼ実現、目下、人手不足を指摘する声も多い。CSUが大敗を喫したバイエルン州はドイツ最大の州であり景気は極めて良好であった。通常、好景気は現政権の追い風になるものだが、そうはなっていないのである。

 結局、メルケル政権の「終わりの始まり」は2015年夏の「無制限に難民を受け入れる」という未曾有の決断であり、これがメルケル首相およびメルケル首相率いるCDU・CSUに対する国民の信頼感を決定的に損なったという話である。バイエルン州は難民流入の玄関口でもあり、ピーク時には1日1万人を超える難民が到着した。

 その後、ケルンにおける大みそかの集団暴行事件(2015年)を筆頭に難民による犯罪がクローズアップされる中で2017年9月の総選挙で大敗、その後のたび重なる地方選でも連敗が続き、ついに今回、メルケル首相の政治生命を断つまでに至った。

 メルケル政権は欧州債務危機により瓦解に追い込まれると言われた時期もあったが、決定打になったのは債務ではなく難民だった。ユーロ圏の構造問題というテーマではなく、メルケル首相個人の人道主義という理想(ないし趣味)に引きずられて瓦解したとも言える。

■債務危機は「ストレス」だが「追い風」でもあった

 むしろ、欧州債務危機に関しては、それがあったからこそメルケル政権の安定が演出された部分もあると筆者は考えている。確かに、欧州債務危機における対応を理由に与党の支持率低迷が懸念されることもあり、メルケル首相には「ストレス」であっただろう。だが、振り返ってみれば周縁国が次々と窮地に陥る中、圧倒的な経済力を背景として救済者(債権者)たるドイツの政治力が相対的に増したというのが実情に近い。

 また、分かりやすい例で言えば、欧州債務危機を理由にユーロ相場が低位安定したことがドイツ製造業にとって「追い風」となった面は否めない。「経済はドイツ、政治・外交はフランス」というかつてイメージされた両国のバランスは今や見当たらず、「強い経済力」が「強い政治力」の裏付けとなり、気づけば彼我の差は大分大きくなったという印象である。債務危機時にSPDに肉薄されることはあったものの、CDU・CSUの支持率はこの間、目立って落ちておらず、失業率は危機の最中も下がり続けた。

 欧州債務危機が最も騒がれていた2010〜2012年のドイツは「強い経済」と「安定した政治」の両輪がしっかり回っていたと言える。他国の政治が半ば自滅していく中で救済者でいられたことは、メルケル首相が帝国の「長」としての貫禄を保つ舞台があったといえる。

 しかし、この一強状態が次第に「強いにもかかわらず他者のことを考えないドイツ」の身勝手さ、未熟さ、傲慢さとしてクローズアップされるようになった。ドイツ経済が「最強」であることは誰しも疑わないものの、その危うさが近年、指摘されることが多くなったのは周知の通りである。さらに話を複雑にしているのがメルケル首相の性格だろう。

 牧師の娘として生まれ育ったメルケル首相の抱く人道主義的ないし理想主義的な欲求はことさら強く、これが強い経済力や政治力と結びつくことで「道徳主義的帝国主義」という揶揄まで聞かれるようになった。この発言は難民受け入れ問題をめぐってハンガリーのオルバン・ヴィクトル首相が発したものだ。なお、緊縮財政に固執する政策姿勢もメルケル首相の理想主義と親和性が高く、やはり南欧諸国から忌み嫌われる対象となった。

2842チバQ:2018/10/31(水) 10:57:18
■ドイツを中心に縦・横・斜めに亀裂が走る

 ちなみにこうしたドイツとの不仲はかねて南欧が有名だが、実は近年、ドイツの「友人」は少なくなっている印象を受ける。緊縮路線をめぐって関係が悪化したギリシャを筆頭とする南欧はもとより、移民問題をめぐっては東欧(ポーランド、ハンガリー、チェコなど)、EUの運営方式をめぐっては裕福な沿岸諸国(デンマーク、フィンランド、スウェーデンなど)ともぎこちない関係が見られ始めている。こうして今の欧州大陸はドイツを中心として縦・横・斜めに亀裂が走っている現状が指摘される。

 なお、長らくドイツの味方と思われたオーストリアでも、メルケル首相の移民政策を契機に2017年の総選挙で極右政党が台頭した。周辺諸国を見ればウクライナ問題をめぐってロシアとも対立している。去り行く英国との関係は論じる必要もあるまい。域外に目をやれば新自由主義「最後の砦」とも評されるメルケル政権と保護主義を前面に押し出すアメリカのドナルド・トランプ大統領はまさに水と油の関係として世界の知るところだ。両者の違いは経済に限らず基本的人権などへの考え方にも及ぶ。

 こうした不仲のすべてがメルケル首相の政治運営に拠るものだとは言わないが、小さくない部分に責めを負っていることも違いないだろう。もはや親しい大国は中国だけという論評も目にする。この辺りがメルケル政治の功罪のうちの「罪」の部分として議論される対象になるのではないか。

 ドイツを取り巻く政治環境は率直に言って厳しさを増している。今後、リーダーシップを発揮し亀裂を修復するのはメルケル首相ではなく、その後継者の仕事になる。メルケル首相在任中にドイツは「欧州の病人」と言われた状況から復活し、経済は際立った安定を実現、域内での政治的発言力ではフランスを突き放した。だが一方、そうした状況に見合うだけの尊敬や信頼を勝ち得たわけではない。

 前途は多難である。経済面で言えば、メルケル首相は前任のゲアハルト・シュレーダー首相が実施した大胆な構造改革(≒雇用規制改革)の果実を受け取りつつ、危機に乗じた政治的発言力の増大およびユーロ安という「追い風」を受けた。後継者にそのようなものは期待できない。そもそも後継者は誰になるのか。メルケル首相が在任中、対峙しそうな有能な政治家を徹底的に排除してしまったことで候補は乏しいと言われる。

■後継者に課せられた「理想主義の後始末」

 たとえば、党ナンバー2のポストである幹事長に就く女性政治家アンネグレート・クランプカレンバウアー氏の名は頻繁に挙がる。メルケル首相も首相就任前には党幹事長を経験しており、クランプカレンバウアー氏を「ミニ・メルケル」とはやし立てる向きは多い。だが、同氏が地方(今年2月までザールラント州首相)を飛び出し、国政においてどう立ち回れるのかについて評価は定まっていない。そもそも「メルケルのお気に入り」であることが敬遠される理由にもなるかもしれない。

 「メルケルなきEU」において次期首相は「前任が振りかざした理想主義の後始末」をやらされることになる。まずは難民の取り扱い、次に緊縮路線の修正、これと並行してユーロ圏の共同債などに着手することが期待されるだろう。アメリカとの距離が近くバランサーとしての役目が期待された英国が抜けることで、今後のドイツの立ち居振る舞いには一段のバランス感覚が必要になる。政治・経済両面でそれを発揮できるリーダーが必要になる。

 メルケル首相の下で失った「友人」たちを再び引き寄せ、EUの建て直しを図れるのか。後継者を待ち受けるハードルはメルケル首相が経験したものよりも高いかもしれない。

2843チバQ:2018/10/31(水) 18:40:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000582-san-eurp
「メルケル路線」継承か転換か 独与党後継争い
10/31(水) 17:26配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相(64)が2021年の政界引退と保守系与党の党首選不出馬を決め、後継者争いの火ぶたが切って落とされた。難民・移民対応などでメルケル氏がとったリベラルな政策は党内で議論を呼び、党首選ではそうした路線を継承するか、転換を図るかが焦点となりそうだ。

 保守系与党のキリスト教民主同盟(CDU)は12月上旬に開く党大会で党首選を行う。これまでにCDUのアンネグレット・クランプカレンバウアー幹事長(56)やイェンス・シュパーン保健相(38)ら3人が出馬意向を示した。

 クランプカレンバウアー氏は今年2月まで西部ザールランド州首相を務めていた。劣勢だった地元州議会選挙を大勝に導き、批判が上がったメルケル氏の寛容な難民受け入れ策も一貫して支持。この姿勢が評価され、幹事長に抜擢(ばってき)された。

 EU内の協調を重視し、メルケル氏の意中の後継とされるが、メルケル氏は表向き後継者選びには“不介入”の姿勢だ。

 シュパーン氏は寛容な難民政策などをめぐりメルケル氏を批判してきた保守派の若手ホープ。メルケル氏が現政権で閣僚に起用したのは、党内融和を図るためだったとされる。閣僚就任後は目立った批判を控えて職務に専念し、「メルケル後」に備えてきた。

 保守派では連邦議会(下院)元院内総務のフリードリヒ・メルツ氏(62)も出馬を表明。経済界などの支持は強い。メルケル氏に近い州首相の出馬も取り沙汰され、多数派形成に向けた党内の「権力闘争」(独メディア)が激しくなるのは必至だ。

2845チバQ:2018/11/01(木) 11:50:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000087-mai-int
<メルケル氏引退意向>EU改革に痛手 けん引役欠く
10/31(水) 20:12配信 毎日新聞
<メルケル氏引退意向>EU改革に痛手 けん引役欠く
メルケル独首相=AP
 【パリ賀有勇、ベルリン中西啓介】メルケル独首相が2021年の首相任期末で政界引退する意向を表明したことで、欧州統合の深化を目指す欧州連合(EU)改革に悪影響が出るのを懸念する声が上がっている。メルケル氏はマクロン仏大統領とともに改革を推進し、人道的な難民対策なども提案してきた。今後、メルケル政権の一層の求心力低下が避けられない中、英国のEU離脱など課題が山積する欧州のけん引役を独仏が引き続き担えるか、注目が集まる。

 首相在任13年のメルケル氏は、ウクライナ紛争の停戦協定とりまとめや、ギリシャ財政危機収束に中心的役割を果たしてきた。統一通貨ユーロ圏の財政基盤強化などを網羅する独仏共同のEU改革案をまとめた、盟友のマクロン氏と共に熱心なEU支持者として知られる。メルケル氏は10月30日、「外交交渉での地位には影響しない。むしろ課題に集中する時間ができる」と述べ、引退宣言が自身の国際的立場を弱めることはないとの見方を示した。

 マクロン氏は29日のパリ大統領府での記者会見でメルケル氏の引退表明について「非常に威厳ある決断だ」と述べ、進退の明確化で政権内の対立収束を図ったメルケル氏の判断をたたえた。だが一方で、「心休まるものではない」と本音も吐露。マクロン氏が懸念するのは、穏健で現実的な路線を取ってきたメルケル政権の弱体化により、EU内に排外的な右派ポピュリズム(大衆迎合主義)が広がることだ。

 15年秋の欧州難民危機以降、イスラム教徒の移民・難民らの受け入れに反対する政治勢力が欧州各国で拡大。イタリアやオーストリアでは極端な難民規制を求める右派政権が発足し、東欧諸国と「反メルケル網」を築いてきた。オーストリア政府は31日、「移民政策で政府の主権を失う恐れがある」として、国連が12月の採択を目指す難民支援の枠組みを規定する文書から、離脱する方針を表明した。

 メルケル政権で長年閣僚を務めたガブリエル前外相は31日、独紙ツァイトで、メルケル氏が「遅くとも19年5月の欧州議会選後には後進に道を譲る」と予測。EU機関としては唯一、各国の有権者が直接選挙で選ぶ欧州議会は現在、中道右派と中道左派が2大勢力を構成するが、来年5月の選挙では、極右的な反EU勢力の台頭が懸念される。

 マクロン氏はメルケル氏と共に、EUへの不満が増大する南欧諸国への開発支援を目指す新たなユーロ圏共通予算などを提案。欧州統合の深化という共通の価値観を持つメルケル氏の影響力低下はマクロン氏にとって大きな痛手だ。

2846チバQ:2018/11/01(木) 11:52:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000001-asahi-int
メルケル首相の後継レース始まる 新党首に3人が名乗り
11/1(木) 0:20配信 朝日新聞デジタル
メルケル首相の後継レース始まる 新党首に3人が名乗り
メルツ元院内総務=31日、ベルリン、高野弦撮影
 ドイツのメルケル首相が辞任を表明した与党キリスト教民主同盟(CDU)の後継党首をめぐるレースが始まった。これまでに3人が立候補を表明。新党首は12月の党大会で、各州ごとに選ばれた党幹部らの投票によって決まり、将来の首相になる可能性がある。

【写真】クランプカレンバウアー幹事長=AP

 立候補を表明し、10月31日に会見した連邦議会の元院内総務メルツ氏(62)は「CDUは再出発を必要としている」と決意を語った。金融に精通した弁護士で、保守的な価値観を持ち、リベラル派が主張する「多文化社会」に対抗する。会見では「移民、デジタル社会の実現、気候変動は大きな課題で、自分の手で刷新したい」と語った。

 世論調査では一般の有権者の支持を集めるが、党内での支持は不透明だ。メルケル氏とは「水と油」の関係とされ、党首になった場合、混乱は避けられないとみられている。

 党幹事長クランプカレンバウアー氏(56)は10月29日に立候補を表明した。2011年に西部ザールラント州で女性初の党支部代表となり、州首相に就任。昨年3月の州議会選挙で党を圧勝に導き、今年2月に幹事長に抜擢(ばってき)された。「ミニメルケル」と呼ばれるが中央政界での経験は浅く、手腕を不安視する声もある。

 シュパーン保健相(38)も立候補の意思を表明。党内右派として知られ、メルケル氏の難民政策批判の急先鋒(きゅうせんぽう)だ。かつて有力紙の取材に「私は(難民に信者が多い)イスラムについて敏感な感覚を持っている。私のような同性愛者はイスラム社会では、塔から投げ捨てられる」と語った。欧州政策では、財政移転につながりかねないユーロ圏の改革には反対している。(ベルリン=高野弦)

朝日新聞社

2847チバQ:2018/11/01(木) 16:11:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1810310018.html
「メルケル路線」継承か転換か 独与党後継争い
10月31日 17:29産経新聞

「メルケル路線」継承か転換か 独与党後継争い

(産経新聞)

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相(64)が2021年の政界引退と保守系与党の党首選不出馬を決め、後継者争いの火ぶたが切って落とされた。難民・移民対応などでメルケル氏がとったリベラルな政策は党内で議論を呼び、党首選ではそうした路線を継承するか、転換を図るかが焦点となりそうだ。

 保守系与党のキリスト教民主同盟(CDU)は12月上旬に開く党大会で党首選を行う。これまでにCDUのアンネグレット・クランプカレンバウアー幹事長(56)やイェンス・シュパーン保健相(38)ら3人が出馬意向を示した。

 クランプカレンバウアー氏は今年2月まで西部ザールランド州首相を務めていた。劣勢だった地元州議会選挙を大勝に導き、批判が上がったメルケル氏の寛容な難民受け入れ策も一貫して支持。この姿勢が評価され、幹事長に抜擢(ばってき)された。

 EU内の協調を重視し、メルケル氏の意中の後継とされるが、メルケル氏は表向き後継者選びには“不介入”の姿勢だ。

 シュパーン氏は寛容な難民政策などをめぐりメルケル氏を批判してきた保守派の若手ホープ。メルケル氏が現政権で閣僚に起用したのは、党内融和を図るためだったとされる。閣僚就任後は目立った批判を控えて職務に専念し、「メルケル後」に備えてきた。

 保守派では連邦議会(下院)元院内総務のフリードリヒ・メルツ氏(62)も出馬を表明。経済界などの支持は強い。メルケル氏に近い州首相の出馬も取り沙汰され、多数派形成に向けた党内の「権力闘争」(独メディア)が激しくなるのは必至だ。

2848チバQ:2018/11/01(木) 16:11:58
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-181031X198.html
欧州、「自国第一」勢力が台頭=メルケル氏退場で遠心力増大も―独政局
10月31日 14:21時事通信

 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が、与党党首の辞任と2021年までの今期限りでの政界引退を表明した。欧州の連帯を信条とするメルケル氏の求心力低下と反比例する形で拡大してきたのが、欧州連合(EU)の下での協調より自国の利益を優先する勢力の台頭だ。メルケル氏という重しを失い、欧州の中核ドイツも「自国第一」へ傾斜すれば、欧州の遠心力は一段と強まりかねない。

 「米国が米国第一なら、ドイツはドイツ第一だ」。排外主義政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント党首は昨年、党の方針をこう説明した。同党の政策にはユーロ圏脱退をはじめ、欧州統合に懐疑的な項目がずらりと並ぶ。

 メルケル氏辞意表明のきっかけとなったバイエルン、ヘッセン両州議選では、与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の票がAfDへ大量に流出。AfDは全連邦州で議席を獲得するに至った。票を奪い返すには、AfD支持層に響く主張が必要との声も与党内で根強い。

 実際、CDU党首選出馬を決めた有力候補の一人、シュパーン保健相は地元紙への寄稿で、EUの重要性を認めつつ「民主主義の根本は、各国民国家にある」と、EUの権限拡大に否定的な主張を展開している。

 欧州の連帯に背を向ける動きは、欧州中に拡大している。ハンガリーとポーランドは、EUの制止を振り切り、司法の独立を制限する改革を推進。EUの制裁手続きを招いた。欧州大陸では独仏に次ぐ大国のイタリアも、EUの規定に反する歳出拡大型の予算を策定し、公然とEUに反発。欧州統合に逆行するような事態が続く中で、メルケル氏は徐々に表舞台から姿を消していくことになる。

2849とはずがたり:2018/11/02(金) 12:27:54

独与党CDU、保守路線回帰へ
メルケル氏後継、有力3氏
https://this.kiji.is/430891891536577633
2018/11/2 10:01
c一般社団法人共同通信社

 【ベルリン共同】寛容な難民政策などリベラル色を強めてきたドイツのメルケル首相の保守与党キリスト教民主同盟(CDU)が保守路線に回帰する見通しだ。12月に実施されるメルケル氏の後任党首選には保守派3人が出馬表明。このうちシュパーン保健相(38)は1日付の地元紙で、難民問題は「未解決だ」とメルケル氏を批判、難民抑制策の導入を訴えた。

 シュパーン氏はメルケル氏の政策に対抗する党内右派の論客として知られ、フランクフルター・アルゲマイネ紙への寄稿で、国内には「無秩序な形で多数の人間が流入している」と指摘。その数を抑制し、適切に管理すべきだと訴えた。

2851名無しさん:2018/11/09(金) 17:36:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00000545-san-eurp
欧州委トップ後任選び本格化 2大会派が候補
11/9(金) 15:17配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長(64)の来年秋の退任に伴う後任選びが本格化した。人選に影響を与える欧州議会の左右2大会派が8日までにそれぞれ候補を固めた。EUの行政執行を担う欧州委員会を率いる欧州委員長はEU機関の最重要ポストとされ、EUの行方にも大きな影響を与える。

 欧州委員長は3万人超の職員を抱え、EU機関で唯一の法案提出権を持つ欧州委のトップとして強力な権限を持つ。国際会議にもEU大統領と参加するEUの「顔」。欧州政治の重鎮であるユンケル氏は7月、貿易摩擦をめぐるトランプ米大統領との直談判で譲歩も引き出し、存在感を示した。

 欧州議会最大会派の中道右派、欧州人民党は8日、来年5月の欧州議会選挙で立てる委員長候補にドイツ出身のマンフレット・ウェーバー議員(46)を選出。第2会派の中道左派、社会民主進歩同盟も5日、候補をフランス・ティメルマンス欧州委第1副委員長(57)に絞り込んだ。

 委員長選びでは2014年の前回欧州議会選でEU首脳会議が選挙結果を「考慮」して提案する制度を導入。人民党候補のユンケル氏が委員長に就いた。次回選でも同党が最大勢力を維持すると見込まれ、ウェーバー氏には有利とされる。

 だが、来年はEU懐疑派などの躍進で2大会派が後退し、欧州議会内の調整が難航する可能性がある。フランスは首脳会議の権限を重視し、前回の制度を踏襲することに反対。ウェーバー氏は閣僚経験もなく力量が不安視もされ、後継選びはなお不透明だ。

 次期欧州委員長をめぐっては、EUに懐疑的な右派ポピュリズム(大衆迎合主義)勢力の結集を目指すイタリアのサルビーニ内相が「さまざまな加盟国の友人に頼まれている」と伊メディアに述べ、自身が名乗りを上げる可能性もちらつかせている。

2852チバQ:2018/11/12(月) 11:57:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00000052-mai-eurp
<英国>EU離脱に反対し閣外相が辞任 閣僚6人目
11/10(土) 18:05配信 毎日新聞
 【ロンドン矢野純一】英国の前外相ボリス・ジョンソン氏(54)の弟ジョー・ジョンソン運輸担当閣外相(46)が9日、メイ首相の欧州連合(EU)からの離脱方針に賛同できないとして辞任した。メイ氏の方針に反対して辞任した閣僚・閣外相は6人目。

 ジョー・ジョンソン氏は辞任の声明で「民主主義とは最後に民意を問うものだ」として、EUとの離脱交渉で合意した後、合意案を受け入れるかどうかを問う2度目の国民投票を実施するよう求めた。

 メイ氏は「離脱を決めた2016年の国民投票の結果を尊重する」として国民投票の再実施については繰り返し否定している。EUとの交渉が大詰めを迎える中、離脱方針を巡ってまとまりに欠ける状況を露呈した。

 英国とEUは、離脱の条件を定める「離脱協定」や将来の通商関係の枠組みについて、年内の合意を目指して交渉を進めている。2度目の国民投票を求める動きは、一部産業界にも広がっており、従来通りEUとの貿易を続けることを求める英小売り大手の元幹部らが今月団体を設立した。市民団体が10月にロンドンで国民投票を求めるデモを実施した際には数十万人が参加した。

 離脱の是非を問う16年の国民投票では、兄は離脱運動を主導していたが、弟は残留を支持していた。メイ氏の方針に反発して今年7月に外相を辞任した兄はツイッターで「我々は離脱を巡って意見は違うが(メイ氏の方針に)失望していることでは一致した」とコメントした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00000573-san-eurp
ジョンソン前英外相の弟が閣僚辞任 EU離脱案に反対
11/10(土) 22:03配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸】英国のジョー・ジョンソン運輸担当閣外相は9日、メイ首相の欧州連合(EU)からの離脱案に反対するとして辞任した。強硬離脱派の旗頭、ボリス・ジョンソン前外相の弟であるジョンソン氏は、親EUの残留派だが、EUと協調しながら通商関係を見直すメイ氏の離脱案は「混乱を引き起こし、EUにとどまるより悪い」と批判。再度の国民投票を求めた。

 英国とEUの交渉が大詰めを迎える中での閣僚辞任は、今後の政権運営をより不透明にしそうだ。

 ジョンソン氏は辞表で、メイ氏がEUと協議中の離脱案は、英国がEUのルールに従い続けながら、英国の意見を訴える権利がなく「妄想的で誤りだ」と批判した。さらに、英国が「第二次大戦以来最大の危機にある」とも強調し、離脱について国民に再度問うべきだと主張した。

2853チバQ:2018/11/12(月) 11:57:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181112-00000005-reut-eurp
英閣僚4人が辞任へ、メイ首相の税関案をEUは拒否=英紙
11/12(月) 8:33配信 ロイター
英閣僚4人が辞任へ、メイ首相の税関案をEUは拒否=英紙
11月10日、11日付の英紙サンデー・タイムズによると、英国の欧州連合(EU)離脱の問題を巡り残留派の英閣僚4人が間もなく辞任するという。写真はメイ英首相。ロンドンで2018年10月撮影(2018年 ロイター/Henry Nicholls)
[ロンドン 10日 ロイター] - 11日付の英紙サンデー・タイムズによると、英国の欧州連合(EU)離脱の問題を巡り残留派の英閣僚4人が間もなく辞任するという。

同紙によると、EUは、暫定的な税関に関する合意からの移行について監督する「独立したメカニズム」を設けるというメイ英首相の計画を拒否した。

メイ英首相率いる与党保守党のEU離脱支持者は、EUとの新たな通商関係を築くなかで、暫定的な税関に関する合意からの移行時期の決定権は英国にあるべきだと主張。ただ、関係筋によると、EUは欧州司法裁判所にその判断を委ねるべきだと主張している。

2854チバQ:2018/11/13(火) 20:25:23
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASLCD6JK2LCDUHBI03S.html
メルケル氏ともめて選挙大敗 ドイツ与党の党首、辞任へ
16:44朝日新聞

メルケル氏ともめて選挙大敗 ドイツ与党の党首、辞任へ

ドイツ東部バウツェンで12日、キリスト教社会同盟(CSU)の党首を辞任すると発表したゼーホーファー内相=ロイター

(朝日新聞)

 ドイツ連立政権の一角をなすキリスト教社会同盟(CSU)党首のゼーホーファー内相は12日の記者会見で、党首を辞任すると表明した。辞任の時期については「今週中に明らかにする」とした。10月の南部バイエルン州議会選での大敗の責任をとった形だ。

 CSUは、メルケル首相が党首辞任を表明したキリスト教民主同盟(CDU)の姉妹政党で、バイエルン州を活動拠点としている。ゼーホーファー氏は難民受け入れなどをめぐってメルケル氏としばしば対立し、7月には連立政権を崩壊の危機に追い込んだ。

 こうした「内輪もめ」が影響し、バイエルン州とヘッセン州の議会選で与党は大敗。その責任をとり、メルケル首相は10月末にCDU党首辞任を表明した。リベラル派のメルケル氏と保守派のゼーホーファー氏がともに党首から身を引くことで、姉妹政党同士の関係修復が進む可能性がある。

 党首の交代は年明けにも開かれる臨時党大会で正式に決まる見通し。後任にはバイエルン州のゼーダー州首相が有力視されている。ゼーホーファー氏は引き続き内相として閣内にはとどまる意向だ。(ベルリン=高野弦)

2855チバQ:2018/11/15(木) 19:23:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000059-reut-eurp
スウェーデン議会、中道右派の首相候補を否決 政権樹立の難航続く
11/15(木) 14:08配信 ロイター
スウェーデン議会、中道右派の首相候補を否決 政権樹立の難航続く
 11月14日、9月の総選挙後、連立協議が難航しているスウェーデンで、議会が、中道右派連合「アライアンス」の最大政党である穏健党のクリステルソン党首(写真)を首相とする案を否決した。ストックホルムで撮影。スウェーデン通信提供(2018年 ロイター)
[ストックホルム 14日 ロイター] - 9月の総選挙後、連立協議が難航しているスウェーデンで、議会が14日、中道右派連合「アライアンス」の最大政党である穏健党のクリステルソン党首を首相とする案を否決した。

9月の総選挙では、社会民主労働党など中道左派連合と、穏健党を中心とする中道右派連合がほぼ拮抗し、過半数を制する勢力がない「ハングパーラメント(宙づり議会)」となった。

これまでに中道左派と中道右派がそれぞれ政権樹立を試みたが、反移民を掲げる極右政党、スウェーデン民主党が鍵を握る中、調整は難航している。

議会のノーレン議長は今後、各党党首とさらに協議を行う見通しだが、行方は不透明で、再選挙の可能性も高まっている。

2856チバQ:2018/11/15(木) 21:19:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000113-jij-eurp
英EU離脱相、抗議の辞任=合意案めぐり政権に衝撃
11/15(木) 18:41配信 時事通信
英EU離脱相、抗議の辞任=合意案めぐり政権に衝撃
英国のラーブ欧州連合(EU)離脱担当相(写真)は15日、政府が14日の臨時閣議で承認した交渉合意案を「支持できない」として、抗議の辞任に踏み切った。
 【ロンドン時事】英国のラーブ欧州連合(EU)離脱担当相は15日、政府が14日の臨時閣議で承認した交渉合意案を「支持できない」として、抗議の辞任に踏み切った。

【図解】英EU離脱における今後のスケジュール

 マクベイ雇用・年金相と閣外相ら政権幹部2人も相次ぎ辞任。来年3月に迫った離脱の成功を目指すメイ政権に衝撃が走っている。

 メイ首相が交渉団を指揮してまとめた合意には、野党だけでなく与党・政権内からも不満の声が上がっていた。離脱の条件を定めた国際条約の「離脱協定」を批准するには議会承認が不可欠だが、議会の支持取り付けは難航を極めそうだ。

 ラーブ氏は辞表をツイッターで公表し、合意は「英国の一体性に対する真の脅威だ」と主張。与党・保守党の政権公約に反する上、「いかなる民主国家も調印したことがない」内容だとし、EUとの合意を急いだ首相の判断を批判した。

 マクベイ氏も「合意は(離脱を決めた2016年の)国民投票結果を尊重していない」と反発。バラ北アイルランド担当閣外相らも辞任した。

2857チバQ:2018/11/16(金) 14:22:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-35128743-cnn-int
ラーブ英離脱相が辞任、「首相を支持できず」 EU離脱交渉でメイ氏に打撃
11/15(木) 18:54配信 CNN.co.jp
ラーブ英離脱相が辞任、「首相を支持できず」 EU離脱交渉でメイ氏に打撃
ラーブ離脱相が辞任を表明した
(CNN) 英国と欧州連合(EU)からの離脱交渉が進む中、ラーブ英離脱相は15日、辞任を表明した。道義上、メイ首相を支持することはできないとしている。

離脱交渉を担当する大臣の辞任は今年に入り2人目。ラーブ氏の前にもデービス離脱担当相が7月に辞任していた。

英国のEUからの離脱をめぐる交渉では、メイ首相は14日、EUとの間に暫定合意した離脱条件の協定案について、閣議で承認を取り付けたと明らかにしていた。

離脱相の辞任は2人目となり、メイ首相には打撃となった。

2858チバQ:2018/11/16(金) 17:01:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111500848&amp;g=int
英与党内「メイ降ろし」の動き=EU離脱で政局流動化

14日、ロンドンの首相官邸前で、マラソン閣議後に結果を発表するメイ英首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国と欧州連合(EU)が離脱協定に合意し、25日に臨時のEU首脳会議をブリュッセルで開いて正式決定することになった。来年3月末の離脱に向けて最初の関門を突破した格好で、今後の焦点はそれぞれの議会承認に移る。しかし、英国ではメイ首相がまとめた合意内容に反発が広がり、与党内には「メイ降ろし」の動きも始まった。議会承認には不透明感が強まり、英政局も流動化してきた。
 「長く、熱のこもった議論だった。困難な日々がこれから待ち受けていることは分かっている」。首相は14日夜(日本時間15日未明)、5時間以上にも及んだマラソン閣議でようやく承認にこぎ着けた後、記者団にこう語った。表情はやつれ、声にも張りがなかった。
 首相にとって、内閣の承認は国内手続きの最初の関門だった。首相方針に懐疑的な閣僚が一定数いたためで、英メディアによると、実際に閣議では約3分の1が反対を表明。15日には主要閣僚のラーブEU離脱担当相らが辞任するなど、閣内の意見集約にさえてこずる姿は首相の求心力低下を印象付けた。
 今後は前途多難だ。与党・保守党内では早速、有力議員のリースモグ氏がメイ党首の不信任投票を要求する準備を始めた。投票が実施されメイ氏が党首を解任された場合、首相退陣は避けられない。不信任を回避しても、議会承認に必要な与党票の確保は難航しそうだ。(2018/11/15-23:56)

2859チバQ:2018/11/16(金) 17:02:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111600829&amp;g=int
メルケル氏後継、舌戦火ぶた=12月党首選へ地方大会開始-独与党

15日、ドイツ北部リューベックで開催されたキリスト教民主同盟(CDU)地方大会で、次期党首に出馬表明した(左から)メルツ元連邦議会院内総務、クランプカレンバウアー幹事長、シュパーン保健相(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツ与党・キリスト教民主同盟(CDU)党首辞任を表明したメルケル首相の後継を選ぶ党大会を12月上旬に控え、選挙戦の皮切りとなる第1回地方党大会が15日夜、北部リューベックで開催された。出馬表明した3候補とも保守的な主張を展開。左派色もあったメルケル体制から、保守回帰する様相が強まった。
 論戦では、メルケル氏に近いクランプカレンバウアー幹事長(56)も、「難民問題の教訓を総括する」と、寛容な難民政策でつまずいたメルケル氏の路線を修正する姿勢を強調。メルツ元連邦議会(下院)院内総務(63)は、金融界での経験から減税など経済政策をアピールした。38歳と最若手のシュパーン保健相は「世代交代が必要だ」と訴えた。
 3候補とも、欧州連合(EU)諸国の結束の重要性では一致。また、「中国にあらゆる分野への投資を許して良いのか」(クランプカレンバウアー氏)といった中国への厳しい発言もあった。(2018/11/16-15:32)

2860チバQ:2018/11/16(金) 17:02:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111500741&amp;g=int
経済界、合意に安堵=英EU離脱、なお懸念も
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉が14日に合意したことで、経済界にはひとまず安堵(あんど)の声が広がった。ただ、英議会での承認が得られなければ「合意なき離脱」に追い込まれる懸念も残り、なおも警戒を緩めていない。
 英最大の経済団体「英国産業連盟(CBI)」は「『合意なき離脱』の悪夢から一歩遠ざかるものだ」と歓迎する声明を発表。さらに、「なお不確実な点は残り、透明性も必要だが、これは重要な前進だ」と指摘した。
 世界的な金融街シティーを抱える英国の「シティー・オブ・ロンドン」も合意を評価。特に英国とEUが金融規制などで協力すると表明したことを、「欧州全体で個人と企業にサービスを提供するシティーの役割を踏まえた前向きな動きだ」と述べた。
 欧州大陸に拠点を置く企業などで構成する経済団体「ビジネス・ヨーロッパ」も「合意は企業と市民に新たな現実に適応するための準備の時間を与えるものだ」と歓迎。「英EU双方の政治レベルでも承認されるべきだ」と支持を表明した。(2018/11/15-21:17)

2861チバQ:2018/11/16(金) 17:06:29
4850 :チバQ :2018/11/16(金) 17:05:40
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018111501310&amp;g=int
英通貨ポンドが急落=相次ぐ閣僚辞任に懸念
 【ロンドン時事】15日の金融市場では、英国と欧州連合(EU)の離脱協定の合意内容をめぐり、英閣僚が相次いで辞任したことを受け、英通貨ポンドが急落した。メイ首相の求心力低下や「合意なき離脱」となる可能性に懸念が広がったためで、合意を歓迎する買いはほとんどなかった。
 英国時間の正午ごろ時点で、ポンドの対ドル相場は前日比約1.3%安の1ポンド=1.2810ドル前後に下落。対円でも約1.4%安の145円台となっている。(2018/11/15-21:42)

2862チバQ:2018/11/20(火) 20:11:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000069-mai-eurp
<ドイツ>右派政党の議会トップに違法献金疑惑
11/20(火) 19:11配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政野党第1党で、排外的な右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の連邦議会(下院)議員団トップを務めるアリス・バイデル党会派代表が、違法献金を受け取っていた疑惑が浮上した。独地方検察は政党法違反容疑で捜査に着手。党執行部は事態を静観する方針だが、党内からもバイデル氏の議員辞任などが不可避との見方が出ている。

 南ドイツ新聞などによると、バイデル氏の選挙区がある独南部コンスタンツの党支部口座に2017年、スイスの製薬会社の口座を経由し、匿名の寄付約13万ユーロ(約1700万円)が振り込まれた。党支部はこのうち1万6000ユーロを、メディア対策を担当する弁護士費用に充てていた。

 独政党法では、匿名の寄付を禁止。さらにスイスのような欧州連合(EU)非加盟国から、1000ユーロ以上の寄付を受けることも禁止している。バイデル氏側は全額を返還したが、コンスタンツ検察は14日、疑惑に関する捜査を開始することを発表した。

 AfDには反EUの経済政策派と極右も含む保守派がある。多数派の保守派に対し、バイデル氏は少数派の経済政策派幹部として知られる。バイデル氏は献金問題への関与を否定し、「私の評判を落とすための企てだ」と主張している。保守派トップのガウラント党首は党内結束のため当面はバイデル氏を支える考えだが、党所属連邦議員からは「バイデル氏は持ちこたえられないだろう」との見方が出ている。

2864チバQ:2018/11/20(火) 20:14:24
http://mainichi.jp/articles/20181118/k00/00m/030/092000c
英国
メイ首相、新閣僚に腹心任命 政権立て直し図る
毎日新聞2018年11月17日 21時07分(最終更新 11月17日 21時18分)
 【ロンドン矢野純一】欧州連合(EU)からの離脱合意案をまとめた英国のメイ首相に対し、与党保守党内で党首退任を求める動きが加速している。英メディアは、週明けにも党内でメイ氏に対する不信任投票が行われる可能性があると報じた。一方、メイ氏は16日、合意案に反対して辞任した2閣僚の後任に、政権の方針に忠実な人物を任命。議会や党内対策に当たらせ、基盤が揺らぐ政権の立て直しを図る。

 英メディアによると、合意案に反対する20人以上の離脱強硬派議員が、党本部にメイ氏の党首不信任を求める書簡を提出した。党の規約では、不信任を求める書簡が党所属下院議員の15%に達すると、議員による不信任投票が行われる。現在、議員は315人おり、48人に達すると投票が行われ、さらに不信任が半数を超えると、ただちに党首選が行われる。

 英メディアは、週明けに書簡を提出する議員が48人に達する可能性があると報じた。英BBCなどによると、保守党議員の多くがメイ氏を支持しているとされ、不信任投票が行われても成立しない公算が大きいとみられる。

 ただ党内の不信任要求を回避したとしても、メイ氏への反対票が無視できないほど多ければ、政権運営は危機にさらされ、来月にも行われる英議会での承認も危うくなる。

 離脱合意案に反対して辞任したラーブEU離脱担当相とマクベイ雇用・年金相の後任は、いずれもメイ氏に近いバークレイ保健担当閣外相とラッド前内相。

 バークレイ氏は、政権の方針に反対しない「忠臣」として知られる。就任後は国内問題を担当し、EUからの離脱に向け、議会対策に集中する。また、ラッド氏はメイ氏が首相に就任した2016年に後を継いで内相に就任し、メイ氏の腹心として知られる。移民政策を巡る不手際の責任を取って今年4月に辞任したが、将来の首相候補の一人ともされていた人物だ。議会だけでなく、党内対策にも当たり、政権基盤の強化を図っていく。

2866チバQ:2018/11/22(木) 11:22:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112100255&amp;g=int
ハンガリーに亡命=マケドニア元首相

マケドニアのグルエフスキ元首相(左)とハンガリーのオルバン首相=2017年9月、マケドニア南西部オフリド(EPA時事)

 【ブダペストAFP時事】ハンガリー政府は、マケドニアのグルエフスキ元首相の亡命を認めた。政府系紙が20日、伝えた。2006〜16年の在任中の犯罪に問われ禁錮2年の実刑判決を受けていたが、収監を前に国外逃亡していた。
 政府系紙によると、ハンガリーの難民審査当局は「国に戻れば命が危ないとグルエフスキ氏が恐れるのはもっともだ」と結論付けた。グルエフスキ氏はハンガリーのオルバン首相と極めて親しい。(2018/11/21-07:24)

2867チバQ:2018/11/26(月) 09:35:03
https://www.sankei.com/world/news/181125/wor1811250009-n1.html
燃えるパリ 燃料税への抗議デモ 仏各地で130人聴取
2018.11.25 14:02
【パリ=三井美奈】フランス各地で24日、約10万人による燃料税引き上げへの抗議デモが起き、パリのシャンゼリゼ通りではデモ隊の一部が暴徒化し、車両に放火する騒ぎとなった。

 フランス政府は同日、デモ参加者ら計130人から事情聴取したと発表した。一部は同通りにバリケードを張って投石し、警官隊は催涙弾を発射した。警官隊を含め40人以上が負傷した。パリに集まったのは約8千人という。

2868チバQ:2018/11/26(月) 09:47:35
https://www.asahi.com/articles/ASLCS61DRLCSUHBI01T.html
スペイン、英のEU離脱案に賛成 英領ジブラルタル巡り
パリ=疋田多揚2018年11月24日23時37分
 英国が欧州連合(EU)を抜けた際にスペイン南端の英領ジブラルタルをどう扱うかをめぐり、スペインが英国のEU離脱協定案に反対する姿勢を示していた問題で、英国は24日、ジブラルタルとスペインの関係はEUと英国ではなく、スペインと英国の協議で決めていく立場を示した。

 ジブラルタル問題は25日のEU首脳会議で、離脱協定案を全会一致で合意するための最後の関門と見られていたが、合意に向けてようやく環境が整った。

 英国は24日、EUと英国の将来関係をめぐる協議は「領土問題を対象としない」とする声明を出した。スペインの要望に沿う内容で、スペインのサンチェス首相も24日、テレビ演説で「離脱協定案に賛成する」と述べた。

 サンチェス氏は23日、「ジブラルタル問題が解決しない限り、サミットは開催されないだろう」と警告していた。(パリ=疋田多揚)

2869チバQ:2018/11/26(月) 10:40:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000060-mai-int
<英EU離脱>仏独、楽観戒める 臨時首脳会議で条件合意
11/25(日) 21:26配信 毎日新聞
<英EU離脱>仏独、楽観戒める 臨時首脳会議で条件合意
欧州連合の臨時首脳会議で、議事の合間に言葉を交わすメルケル独首相(手前左)とユンケル欧州委員長(同右)=ブリュッセルで25日、AP
 ◇EU加盟国の結束の乱れを警戒

 【パリ賀有勇、ベルリン中西啓介】欧州連合(EU)は25日開いた臨時首脳会議で、英国と離脱に関する条件で合意したが、英下院が承認する見通しは立っていない。「英国なきEU」のけん引役を担う仏独両国では、先行きへの警戒感が漂う。仏独両政府はEU加盟国の結束と経済への影響を最小限にするため、楽観的な見通しを戒める姿勢を鮮明にしている。

 合意を受け、フランスのマクロン大統領は「祝うべき日でも服喪の日でもない。主権者の選択だ」と述べ、英国民の決断を尊重するとともに、英国の利益を守りつつEUと「永続的に協力していく道筋」を模索したメイ英首相に敬意を示した。

 マクロン氏はこれまで「EU抜きでうまくやれると言う人は、うそつきだ」と、反EUの右派ポピュリズム(大衆迎合主義)勢力を念頭に、離脱交渉に対して厳しい態度を堅持してきた。多額の「手切れ金」支払いなど、英国にとって厳しい合意となった背景には、EUの結束に影響しかねない安易な譲歩を拒否するマクロン氏の強い姿勢があった。

 マクロン氏は25日、「EUの脆弱(ぜいじゃく)な面をすべて描き出し、それを改善しなければならない。欧州は再構築が必要で、今後もそれに取り組んでいく」と述べ、欧州の統合深化への決意を示した。

 今後の焦点は、離脱条件を定めた協定案が英下院で承認されるかどうかだ。だが、仏国内の世論調査では、英国民の離脱決断を「なんとも思わない」との回答が6割に上るなど、関心は国内の問題に向いている。調査会社IPSOSは「自己に悲観的なフランス人は国際問題よりも自分たちの問題に目が向かう」と分析する。

 ドイツのメルケル首相は、主要な貿易相手国である英国との離脱交渉合意を重視してきた。独DPA通信によると、メルケル氏は25日、「合意できて良かった。秩序ある離脱と将来の関係構築に向けた条件は整った」と評価し、英下院の審議を見守る考えを示した。

 一方でメルケル氏は「合意は英国議会次第だ。きょうの合意が実を結ぶかどうか注視している」と述べ、楽観できないことを認めた。独誌シュピーゲルは英下院での審議の見通しについて「最初の投票で過半数に達しない可能性が高く、EU幹部もそのシナリオを有力視する」と報じる。

 10万社以上が加盟する独産業連盟のラング代表は「加盟企業は依然として(合意がない)無秩序なEU離脱に準備を進める必要がある」と語り、英国の合意なきEU離脱による関税再導入などに警戒感を強める。

2870チバQ:2018/11/26(月) 10:40:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000528-san-int
英離脱「政治宣言」合意へ EU臨時首脳会議
11/25(日) 18:15配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)は25日、英国の離脱交渉をめぐり、臨時の首脳会議をブリュッセルで開いた。2019年3月の離脱に伴う条件を定めた「協定」と、離脱後の将来的な関係の大枠を示す「政治宣言」で正式合意する見通し。正式合意後は、英国とEU双方の批准手続きに焦点が移るが、英国内では交渉結果への反発が強く、議会の承認が得られるかはなお不透明だ。

 臨時首脳会議は、まず英国を除く27加盟国で会合を開き、暫定合意された離脱協定案と政治宣言案を承認する。その後、メイ英首相も交えた会合を開催する。

 メイ氏は臨時首脳会議に先立つ24日夕、EUのトゥスク大統領とユンケル欧州委員長と会談し、首脳会議の最終準備を進めた。

 トゥスク氏は24日、英国との交渉結果について「可能な範囲で最善の妥協をようやく見いだした」とする書簡を27カ国の首脳に送付し、承認を求めた。

 離脱協定案は全585ページ。英国とEUに暮らす互いの市民の権利保護や英国がEUに支払う清算金などに加え、交渉で最難問となったアイルランド国境問題への対応などを定める。

 離脱に伴う経済環境の激変を緩和するための「移行期間」を20年末まで設けることも盛り込んだ。期間延長は1度に限り、1〜2年間延ばすことができる。

 政治宣言案は、離脱協定と異なり法的拘束力を持たないが、離脱後の英EU関係を交渉する際の基礎となる。通商などの経済分野だけでなく、治安や外交・防衛など幅広い分野で「野心的」かつ「柔軟」な関係を目指すとしている。

 メイ氏は今後、離脱協定の締結に必要な英議会の承認を求める予定だが、与党内にも反発がある。協定が結ばれずに来年3月の離脱を迎え、経済が混乱することへの懸念はなお払拭されていない。

2871チバQ:2018/11/26(月) 10:42:03
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/170830/wor17083011030010-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
民進党とウリふたつ? フランス社会党の凋落がとまらない
2017.8.30 11:03
 【三井美奈の国際情報ファイル】

 民進党の代表選が告示され、夏休み明けの政局が動き出した。注目の小池百合子・東京都知事が、5月のフランス大統領選で二大政党候補に勝ったマクロン大統領を意識しているのはよく知られているが、フランスと重なるのはむしろ民進党かも。マクロン旋風で解党寸前に追い込まれた仏社会党とソックリなのだ。

 代表選の2候補を見て、「またか」の思いを抱いた人も多いだろう。在日韓国人からの不正献金で6年前に閣僚を辞任した前原誠司元外相と、福島第一原発事故の対応が記憶に新しい枝野幸男元官房長官。どっちも「改革の担い手」という期待感が沸かない。

 魅力のない「党の顔」選びに、離党ドミノ。まさにフランス社会党がたどった道である。

 仏社会党はオランド前大統領時代、上下両院とも左派が過半数で、盤石与党を形成した。それが5月の大統領選、6月の下院選と立て続けに大敗し、今や少数野党に転落した。下院選(定数577)の獲得議席は30で、改選前から8割以上減。選挙前には船から逃げるねずみのように離党者がマクロン新党に走った。

 転落の始まりは、大統領選に向けた1月の予備選で「ガッカリな候補」が勝ったこと。一般有権者にどう映るかより、党内の力関係で決まった結果だ。

 今回の予備選では、不人気だったオランド氏が再選を断念したため、「オランド派」と「反オランド派」の対決になった。当選したのは反オランドの党内左派、アモン元国民教育相。社会党は元来、労働組合や左派が強い。規制緩和で雇用創出を目指したオランド路線に不満がたまっていた。アモン氏は政権に反発して更迭された造反閣僚だ。

 党内で支持を集められても、一般の人気はサッパリだった。「国民全員に最低9万円の所得を保障する」など、非現実的なバラマキ公約で失笑を買った。大統領選の得票率は6%。共闘を呼びかけた共産党候補の3分の1以下という屈辱的惨敗だ。オランド派のバルス前首相ら党内中道は続々離党。党分裂が支持者をさらに幻滅させる悪循環に陥った。翌月の下院選ではアモン氏ら党幹部がそろって、マクロン新党の素人政治家に敗れた。

 党員投票は一見、民主的な制度だが、現実には党内の力学で勝利が決まる。若手はなかなか出られない。今回の民進党代表選が示す通りだ。マクロン氏は官僚出身で党内基盤がないから、出ても勝ち目はなかった。オランド政権の経済相だった頃から「党の制度は順番待ち」と批判してきた。そこで新党を作って出馬する道を選んだ。

2872チバQ:2018/11/26(月) 10:42:38
 社会党は労組がコア票を固める一方、若者や都市部の支持を集めることで成長してきた。現状変革の要求も強い人たちだ。党は期待に応えられず、新星マクロン氏に支持を奪われた。

 社会党は将来を担う「新顔」候補まで持っていかれた。マクロン新党には、社会党で出世の順番待ちをしている若手や自治体の首長が飛びついた。現在、デジタル相のムニール・マジュビ氏は、5年前の大統領選でオランド陣営の運動員だった。コロン内相は前リヨン市長だ。

 マクロン氏の政策は、オランド路線の延長。昨年まで経済相だったから、当然である。違いは下院選の大勝後、ただちに雇用法改革などの規制緩和に着手したこと。労働組合や党内根回しに追われ、成果を出せなかったオランド政権の轍は踏まない、という決意からだろう。補助金カットへの反発に加え、「態度がエラそう」との批判もあり、60%以上あった支持率は36%まで落ちた。それでも、マクロン新党の支持率は49%で首位を保ち、社会党が16%に低迷する状況は変わらない。

 「マクロン氏は私と似ている」と言った小池知事は、彼のように民進党を凋落に追い込めるのか。フランス人のフランク・ミシュラン帝京大学教授は「衆院選は、政党が支持を競う。候補者個人の人気を競う大統領選と異なり、政策論争が重視される。フランスと状況は異なる」と言い、小池新党が国政に進出しても同じ旋風を起こせるとは限らないと指摘する。

 社民勢力の退潮は日本やフランスだけでなく、欧州全体に広がる。3月のオランダ総選挙では、同一労働・同一賃金の生みの親である労働党が議席を4分の1に減らした。今秋総選挙を控えたドイツでも社会民主党は支持が伸びず、メルケル首相の4選がほぼ確実。英国やスペインでも政権復帰のめどがたたない。

 欧州では1990年代、社民勢力が労組依存を脱却し、環境政策や女性の地位向上、人権重視を訴えて各国で政権を握った。いまでは保守系もこうした課題に熱心に取り組んでいる上、左派伝統のバラマキ=赤字財政に有権者が厳しい目を向けるようになった。

 フランスの話には続きがある。社会党を凋落させたアモン氏自身も「新党を作る」と言って離党。党は再建を担う代表すら選べない惨状にある。一方、大統領選でアモン氏との共闘を蹴った共産党候補は、「真の左派野党」を目指して新党を設立。この極左ポピュリストは、マクロン氏への対抗軸として若者の支持を集めている。(外信部編集委員 三井美奈)

2873チバQ:2018/11/26(月) 10:53:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181126-00000010-jij_afp-int
牛の角切りはダメ? スイスで国民投票、注目の結果は…
11/26(月) 10:37配信 AFP=時事
牛の角切りはダメ? スイスで国民投票、注目の結果は…
牛の角(2018年6月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スイスで25日、畜産農家に牛の角切りをやめさせるよう促す措置を憲法に盛り込むという案が国民投票に付された。「動物の苦しみ」を代弁したいと考えた農家による発案だったが、反対約55%で否決された。


 直接民主制を採り入れているスイスでは年に4回、国民投票が行われており、10万人以上の署名を集めれば国民投票を発議できる。

 今回、牛の角切りをやめさせるための発議を行ったのは、畜産業を営むアルミン・カパウル(Armin Capaul)さん。当初は運動のための資金や支援者も乏しく、政治的な後押しもなかったが、発議に必要な10万筆を超える署名を集め、メディアの大きな注目を浴びた。

 カパウルさんの提案では角切り自体の禁止ではなく、角が生えたままの家畜を飼う農家に補助金を与えるよう憲法に盛り込むことを求めた。環境運動家や動物の権利保護に関する活動家らはこの発議に賛成したが、スイス政府は、家畜の扱いは各農家が適切と考える方法に従って自由に任せるべきだとして反対した。

 カパウルさんは10月のAFPのインタビューで、スイス北西部ペルフィット(Perrefitte)の自らの農場で飼育する家畜と「会話」していた際にこの案を思いついたと語っている。

 国民投票で否決された後、カパウルさんは公共放送局RTSに「動物の苦しみについて注意を促し、人々の心を牛に向けさせることができた」と語り、家畜の牛を人間による不要な虐待から守るというより大きな取り組みは失敗していないと胸を張った。

 今回の国民投票ではこのほか、保険金詐欺が疑われる案件に対する保険会社の調査権限を拡大する法案が政府主導で投票にかけられ、プライバシー保護の観点から懸念があったものの賛成が64.7%に達し、可決された。

 一方、国内法を国際法の上位に位置づける通称「スイス法ファースト」という案は圧倒的多数の反対で否決された。【翻訳編集】 AFPBB News

2874チバQ:2018/11/26(月) 11:10:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201811/CK2018112302000136.html
国連移民協定 中・東欧、離脱の動き ドイツにも議論飛び火

2018年11月23日 朝刊


 【ベルリン=近藤晶】移民への対処や国際協力の在り方に関する枠組みを定めた国連の移民協定が来月、正式に採択されるのを控え、中・東欧諸国を中心に協定離脱の動きが広がっている。協定を巡る議論は移民大国ドイツにも飛び火し、メルケル政権を揺さぶっている。

 「移民協定は、世界規模の問題を国際レベルで共に解決しようとする正しい試みだ。私たちの国益にかなう」。メルケル首相は二十一日、連邦議会(下院)で協定参加の意義を訴えた。これに対し、難民・移民への強硬姿勢で物議を醸す野党第一党の右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は、治安の悪化などを理由に協定を批判した。

 国連の移民協定「安全で秩序ある正規移住のためのグローバル・コンパクト」は今年七月、交渉途中で離脱した米国を除く百九十二の国連加盟国が合意した。法的拘束力はないが、移民の人権や各国の主権尊重などを規定。国内での対処や国際協力について二十三の目的を掲げ、具体的な取り組みを提示した。

 欧州では先月末、連立政権に極右政党が参加するオーストリアが、一度は合意した協定からの離脱を発表。DPA通信によると、ポーランドも今月二十日、国の主権が十分に保障されていないとして離脱を表明した。これまでにハンガリー、チェコ、ブルガリアなどが参加を拒否。欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は相次ぐ離脱に「EUとして利益を守れなくなる」と懸念を示していた。

 ドイツでの議論は、メルケル氏が党首退任を表明した与党、キリスト教民主同盟(CDU)にも及んでいる。メルケル氏の後継を選ぶ党大会を来月七日に控え、党首選に名乗りを上げた反メルケルのシュパーン保健相が党大会で協定について議論するよう要求。南ドイツ新聞は、党大会で協定の賛否を問うことになれば、メルケル首相の信任投票になり得るとの見方を伝えた。

 移民協定は来月十、十一日にモロッコで開かれる国連会合で正式に採択される予定だが、不参加国がさらに増えれば実効性が揺らぎかねない。

2875チバQ:2018/12/02(日) 19:08:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00000040-asahi-int
パリでは放火・爆発音… 仏各地で反マクロンデモ
12/2(日) 18:00配信 朝日新聞デジタル
パリでは放火・爆発音… 仏各地で反マクロンデモ
パリで1日、デモのシンボルである黄色いベストを着て、炎上する車両の前に集まるデモの参加者たち=ロイター
 燃料税の引き上げをきっかけにフランスで起こった反マクロン政権のデモが1日、全国であった。仏メディアによると、7万5千人が参加し、287人が拘束された。マクロン大統領は「暴徒は混乱を望んでいるだけだ」と非難したが、「庶民に冷たい大統領」との不満は増すばかりだ。

【写真】パリで1日、「黄色いベストが勝利する」と書かれた凱旋門に集まる参加者=ロイター。黄色いベストはデモのシンボルになっている

 パリでは車両や建物が次々と放火され、レストランなども壊された。鎮圧に向かう消防や警察の車両のサイレンが一日中鳴り響き、爆発音も繰り返された。凱旋門付近は、治安当局が使ったとみられる催涙ガスが充満し、発煙筒や炎上車両の煙も重なって視界がかすんでいた。

 デモに参加した、パリ郊外に住む年金生活者のメレ・ダニエルさん(70)は「私の年金は、住宅費が払えない48歳の娘の仕送りに消えていく。大統領は庶民の惨めな暮らしぶりが分かっていない」と憤った。別の年金生活の女性(70)は「フランス全土が怒っている。私たちは団結している。ここは革命の国だ」とまくしたてた。人々は「マクロン辞任」を訴え、フランス国歌を歌っていた。

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00010002-afpbbnewsv-int
パリのデモ、参加者が暴徒化 車や店舗に放火 270人逮捕
12/2(日) 11:21配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【12月2日 AFP】フランスの首都パリ中心部で1日、政府の燃料税引き上げに抗議する数千人規模のデモが新たに行われた。暴徒化した参加者らが数十台の車や店の正面に放火するなど治安部隊と衝突する騒ぎが終日続いた。

 警察官5000人がデモ対応に当たり少なくとも270人を逮捕した。内務省によると、6棟の建物が放火され、約190か所で火が消し止められた。警察官17人を含む110人が負傷した。警察車両から自動小銃が盗まれたという情報もあるが、銃弾が装填されていたかは分かっていない。

 参加者らが黄色いベスト(Yellow Vest)を着用するこのデモは3度目の週末を迎えたが、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領に対する全般的な抗議デモに性質が変化している。警察は石などを投げつける参加者らに、催涙ガスを噴射して対応した。

 騒乱は凱旋(がいせん)門(Arc de Triomphe)から拡大し、一部の商業地域には煙が立ち込めた。凱旋門周辺には、シャンゼリゼ(Champs Elysees)通りでデモ行進を行おうとする群衆が集結していた。

 ルーブル美術館(Louvre Museum)に面するチュイルリー公園(Tuileries Garden)では、デモ参加者らが大きな鉄製の扉を引き倒した際に数人が下敷きになった。1人は深刻な容体だという。

 マクロン大統領は20か国・地域(G20)首脳会議のため訪れたアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで「この暴力の責任を負うべき者たちは、変革や改善ではなく混乱を望んでいる」と述べた。

 内務省は、1日午後にデモに参加した人はフランス全土で7万5000人に上ると推定している。デモの大半は平穏に行われた。参加人数は一連のデモが始まった11月17日の28万2000人、11月24日の10万6000人をかなり下回った。(c)AFPBB News

2877チバQ:2018/12/04(火) 15:09:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00000066-jij-eurp
仏デモ、マクロン氏への不満爆発=庶民結束、政権苦境に
12/4(火) 14:42配信 時事通信
仏デモ、マクロン氏への不満爆発=庶民結束、政権苦境に
燃えさかる車を前に燃料税増税方針への抗議デモを行う人々=1日撮影、パリ
 【パリ時事】フランスのマクロン大統領の燃料税増税方針に端を発した抗議デモは、パリで一部が暴徒化し、建物が破壊され車両が炎上する事態にまで発展した。

 減税などで大企業や富裕層を優遇するマクロン氏を「金持ち大統領」と批判してきた庶民の怒りは頂点に達し、社会の不平等に対する不満が爆発。政権は苦境に立たされている。

 「怒りを受け止める」。マクロン氏は11月27日の演説でこう述べたものの、燃料税増税方針は撤回しないと表明。市民の不満は収まる気配がない。

 仏メディアによれば、仏仲裁研究センターのクロード・ポワスノ研究員は暴徒化の理由について「政府に支配される不満が爆発した」と指摘。労働組合や政党が組織的に主導する従来のデモと異なり、「個人が怒りの感情に基づき行動し、過激化した」と説明した。

 インターネット交流サイト(SNS)上では、4回目となる8日のデモ開催の呼び掛けが拡散中。政府はこれ以上の混乱を防ぐため、デモ運動側との対話を模索しているが、自然発生した経緯から誰が代表を務めるのかさえ不明だ。賛同者の主張もあまりに多様で政府は対策を立てられず、和解の糸口はつかめていない。

 デモは、自動車運転者に携行が義務付けられている安全ベストを参加者が着用することから「黄色いベスト運動」と呼ばれる。公共交通機関が未整備で、通勤や買い物に自家用車を使用せざるを得ない郊外や地方の住民を中心に広まった。当初は燃料税増税への抗議が主だったが、マクロン氏の構造改革に反発する幅広い層に浸透。賛同者の主張は年金・社会保障の負担増や、購買力低下への不満など多岐にわたっている。

 フランスではデモやストライキが日常的に行われているが、今回ほどの被害が出るのはまれ。1日はパリだけで400人超が拘束され、パリ警視庁は「前代未聞の暴力行為」と表明した。カスタネール内相は当初、暴徒の大部分はデモに乗じて略奪を行う「壊し屋」だと説明していたが、その後の調べで一般の参加者も暴力行為に及んでいたことが判明した。 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00050052-yom-int
仏デモで売り上げ半減、ホテルもキャンセル続出
12/4(火) 11:14配信 読売新聞
 【パリ=作田総輝】フランスで続く燃料税引き上げに抗議するデモを巡り、ルメール経済財務相は3日、「経済に深刻な影響が出ている」と述べ、懸念を表明した。企業経営者らとデモの影響について協議した後の記者会見で語った。

 ルメール氏によると、デモがあった地域では、道路が封鎖されたり、店舗が破壊されたりした影響で、外食業の売り上げが最大で50%減少し、小売業も最大40%落ち込んだ。治安の悪化に対する懸念から、ホテルの予約の15〜20%がキャンセルされたという。

 デモはガソリン価格高騰が引き金となったが、マクロン政権の痛みを伴う様々な経済改革にも対象が拡大している。パリでは3日、救急車の運転手らが車両で道路を封鎖し、中小の民間救急車両会社が経営面で不利になるとされる制度改革に抗議した。

2878チバQ:2018/12/04(火) 15:11:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00000531-san-eurp
メルケル氏引退の内幕 追い詰めたのは因縁のライバル
12/4(火) 13:00配信 産経新聞
メルケル氏引退の内幕 追い詰めたのは因縁のライバル
2000年4月、独エッセンで開かれたCDUの会合で、党首に選ばれたメルケル現首相(左)とシャンパンを手に並ぶメルツ連邦議会院内総務(当時)=ロイター
 「欧州の盟主」として長年、欧州政治に大きな影響を与えてきたドイツのアンゲラ・メルケル首相(64)が10月末、政界引退を表明した。首相在任は2021年までの今期限りとの見方がもっぱらだったが、この時点の決断には驚きは広がった。舞台裏では求心力低下が加速する中、迫りくる因縁のライバルの挑戦が影響を及ぼした可能性が浮上している。(ベルリン 宮下日出男)

 ■決心はいつ?

 「新たな一章を開くときだ」。10月29日、保守系与党のキリスト教民主同盟(CDU)本部で行われた記者会見。メルケル氏はこう述べ、12月7日の党首選不出馬と今期限りの政界引退を表明した。28日の西部ヘッセン州議会選挙で自党が大敗した翌日のことだ。

 メルケル氏は昨秋の総選挙後、求心力低下が著しかった。ただ、ヘッセン州では最低限の勝敗ラインをクリアし、直前も「党首と首相は同一人物」との持論を展開。党首再選を目指すとみられていた。決断は後継候補とされる側近のクランプカレンバウアー幹事長も29日朝まで知らなかった。

 ハチの巣をつついたような騒ぎとなる中、ある別のニュースも流れた。メルケル氏とは因縁の間柄のフリードリヒ・メルツ元連邦議会(下院)院内総務(63)の党首選出馬だ。31日に記者会見を開いて正式表明。用意周到ぶりをみせた。

 メルケル氏は政界引退を「夏休み前に決めた」と説明する。だが、独メディアは2人の動きを踏まえ「最終的な決心は28日夜だった可能性がある」(独誌シュピーゲル)とも伝えた。

 ■かつては若手リーダー

 めまぐるしい動きの水面下で何が起きていたのか。その前に2人の関係を振り返る。経緯は東西ドイツ統一の立役者、コール元首相の晩節を汚した不正献金疑惑でCDUが揺れた時代にさかのぼる。

 CDUでは2000年、当時のショイブレ党首(現下院議長)が辞任し、メルケル氏が党首、メルツ氏が姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)とともにつくる下院会派のトップ(院内総務)をそれぞれ引き継いだ。ともに党の将来を担う若手リーダーだった。

 だが、02年総選挙ではCDUは首相候補に実力者のCSU党首、シュトイバー氏を選んだ。経験の浅いメルケル氏への難色が強かったためでメルツ氏もシュトイバー氏を支持。一方、メルケル氏はシュトイバー氏から自身が院内総務を兼務する約束をとりつけ、選挙後に実行。党内の権力を掌握した。

 役を奪われたメルツ氏は影響力を低下させ、09年に引退した。このため独メディアは、今回のメルツ氏の出馬表明はメルケル氏への「復讐」とも取り沙汰する。

 ■重鎮も動く?

 メルツ氏の政界復帰をめぐる動きは今春、始まったとも伝えられる。メルケル氏の政権樹立が難航しているのをみて、「反メルケル」グループの一部が党首選で推す対抗馬を模索。メルツ氏の名前にすぐに行き着いたという。

 政権発足後も内輪もめが続き、CDUの支持率は下落。メルツ氏にはメルケル氏への不満や党首選への出馬を促す関係者の声が次第に増えた。独紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)によると、メルツ氏もこれを受け、ヘッセン州でCDUが負ければ、党首選に立つと決めた。

 メルツ氏を後押しする要人として重鎮のショイブレ氏の名前も挙がる。財務相としてメルケル氏を長年支えたが、不正献金疑惑への対応などをめぐり、その関係にしこりが残る。一方、メルツ氏とは私的な誕生パーティーに招くほど親密な関係を保っていた。

 「かつてほど絶対的な存在ではない」。ショイブレ氏は10月中旬、独メディアでメルケル氏の現状をこう語り、ヘッセン州議会選後には「議論が起きる」とも述べた。不穏な動きはメルケル氏も察知していた。

2879チバQ:2018/12/04(火) 15:11:22
■「威厳」ある引退

 「私は威厳を持って職務を担い、威厳を持って去りたい」。引退表明で述べたメルケル氏の言葉は、ぎりぎりまで発表のタイミングをめぐる駆け引きがあったこともうかがわせた。

 権力への執着による求心力低下、選挙敗北、野党の倒閣、スキャンダル…。ドイツでは、メルケル氏の恩師コール氏を含む戦後の歴代首相は決して自主的で“きれいな引退”を演出できなかった。メルケル氏はその轍を踏みたくないとの思いがかねて強かった。

 メルケル氏によると、引退表明の時期は11月初めの党内部会合を考えたが、状況を踏まえて前倒ししたという。時間を置けば、その間に高まる責任論に押されたり、メルツ氏に対決を迫られたりした結果、決断したような印象を与えかねないと考えたとみられる。「そうなれば、自主的な引退ではなくなる」(FAZ)。

 「敵に追われた者にならないため、メルケル氏は動かねばならなかった」(シュピーゲル)。メディアはそんな見方を示した。

 ■キリスト教民主同盟(CDU) 第2次世界大戦後の1945年に結成されたドイツの保守政党。キリスト教精神を基調とし、自由主義市場経済を旗頭とする。大資本から中間層まで、幅広い支持基盤を有する。2015年末現在の党員数は約44万人。南部バイエルン州を基盤とするキリスト教社会同盟(CSU、1945年結成)とは姉妹政党で、統一会派を形成している。

2880チバQ:2018/12/04(火) 15:14:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000550-san-int
スペイン 極右が州議会で議席
12/3(月) 17:47配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】スペイン南部アンダルシア自治州議会(定数109)選が2日、投開票された。開票率99%の段階で、移民流入の阻止を訴える新興の極右政党「ボックス」が12議席を獲得した。1978年のスペイン民主化以降、極右政党の州議会進出は初めてとなる。

 同州では今夏以降、対岸の北アフリカから不法移民の流入が相次いでいた。今回のボックスによる議会進出は、独仏など欧州各国で広がる「反移民」ポピュリズム(大衆迎合主義)の波及と受け止められている。

 スペインは、39年から36年間のフランコ総統による右派独裁を経て民主化に歩みだし、その後は有力な極右政党はなかった。州議会選では、サンチェス首相が率いる社会労働党が33議席で第一党を守ったものの、2015年の前回選挙から14議席減らした。

2881チバQ:2018/12/05(水) 18:21:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20181204k0000m030235000c.html
仏デモ 支持率最低でも大統領「改革断行」
12月04日 20:03毎日新聞

 マクロン氏はこれまで、抗議デモが相次ぐ中でも労働法改正や国鉄改革などの改革を進め、妥協する姿勢は見せなかった。欧州における「強いフランス」の復活を目指す改革派としての自負があり、支持率が最低を記録する中でも改革を断行してきたからだ。ロイター通信は、燃料税の増税を延期する方針について「主要政策で初めてとなる方針転換」と報じた。

 マクロン氏は昨年9月、失業率対策として、企業が労働者を解雇する場合に支払う罰金に上限を設け、労働市場に流動性を持たせるよう労働法改正を強行。企業の雇用促進につなげるために法人税減税も実施した。

 こうした政策は「労働者の権利」の保護が手厚いフランスにおいて「企業寄り」と批判されたが、マクロン氏は労働法改正に反対する国民を「怠け者」とさえ呼んだ。

 仏政府は、2040年までにガソリンとディーゼルを燃料とする自動車の販売を禁止する方針で、段階的に燃料税を増税して電気自動車の普及促進につなげたい考えだ。温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に取り組む姿勢を示すためにも重要な政策だった。

 マクロン氏には、痛みを伴う改革を急ぐことで22年の任期までに経済指標を上向かせれば、支持率も回復するとの思惑があるとみられる。

 ただ、来年5月に迫った欧州議会選挙を前に、更なる求心力の低下を避けたいのが本音だ。

 欧州の統合深化のけん引役を担うマクロン氏は、欧州議会選挙で親EU(欧州連合)勢力の拡大を狙う。だが、欧州ではイタリアのサルビーニ内相が率いる右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「同盟」が勢いを増し、フランスのルペン党首率いる「国民連合」(RN)など、EUに批判的な勢力が結集を目指す。欧州議会選での投票先の政党を問う世論調査(10月実施)では、マクロン氏の政党「共和国前進」(REM)が19%で、RN(21%)に抜かれるなど、支持率の低迷が痛手となる可能性が出ている。

2882チバQ:2018/12/05(水) 18:27:34
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-181205X364.html
「メルケル路線」刷新か継承か=独与党、7日に党首選
14:28時事通信

 【ベルリン時事】ドイツの中道右派与党キリスト教民主同盟(CDU)は7日、北部ハンブルクで党大会を開き、メルケル首相の後継党首を決める選挙を行う。3人の有力候補のうち、メルケル氏に批判的なメルツ元連邦議会(下院)院内総務(63)と、メルケル氏に近いクランプカレンバウアー幹事長(56)がリード。次期首相候補を決めることにもなる党首選は、「メルケル路線」を刷新するか、引き継ぐかの対決となっている。

 党首選は、CDUの地方組織などが選出した代表人1001人の投票で実施する。独紙ビルトが全代表人に支持候補を聞いた調査によると、144人がメルツ氏を支持。クランプカレンバウアー氏が96人で続き、もう1人の有力候補でメルケル氏に批判的な若手、シュパーン保健相(38)は29人にとどまった。ただ、「検討中」や無回答が大半を占め、情勢は流動的だ。

2883チバQ:2018/12/05(水) 18:30:14
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASLD35TP7LD3UHBI01K.html
「反移民」右翼、欧州を席巻 寛容な姿勢のスペインでも
12月04日 17:57朝日新聞

「反移民」右翼、欧州を席巻 寛容な姿勢のスペインでも

欧州で台頭する右翼政党

(朝日新聞)

 アフリカから地中海を渡る移民・難民が押し寄せるスペイン南部アンダルシアの州議選(定数109)で2日、「不法移民の取り締まり強化」を掲げる新興右翼政党ボックス(VOX)が同国の州議会で初の議席となる12議席を獲得した。受け入れに前向きな与党中道左派の社会労働党は大きく後退した。欧州で移民・難民問題をテコに右翼政党が躍進する構図が、いっそう鮮明になっている。(パリ=疋田多揚)

 「アンダルシア州の人々は歴史をつくった!」

 2日夜、州都セビリア。開票結果が判明して同州議会の12議席獲得が決まると、VOXのサンティアゴ・アバスカル党首(42)は支持者と喜びあった。

 VOXは2015年の前回同州議選の得票率はわずか0・5%。今回も世論調査に基づく事前予想では5議席程度だったが、その倍以上となる大躍進だ。

 一方、与党・社会労働党は47議席から33議席に、2大政党の一翼を担う野党・国民党も33議席から26議席に後退し、既成政党の退潮を印象づけた。

 VOXは13年に設立。「無秩序な不法移民流入反対」を掲げ、欧州議会選、総選挙、州議選を通じて今回初の議席を獲得した。欧州メディアには同党を「極右」と呼ぶところもある。

 VOXの追い風になったのは移民・難民問題だ。スペインでは今年、地中海を越えて移民・難民5万2千人が上陸。前年同期の3倍以上の増加だ。背景には今年、イタリアで「反移民」を掲げる政党「同盟」が連立政権に参加した事情がある。同盟党首のサルビーニ副首相は地中海を渡る移民・難民の上陸を繰り返し拒否。移民・難民は行き先をスペインに変えた。

 モロッコと目と鼻の先のアンダルシア州には、毎日のように移民・難民が小型船で地中海を渡ってくる。社会労働党のサンチェス首相が率いる現政権は前向きに受け入れてきた。

 これに対し、同州南端アルヘシラス市のホセイグナシオ・ランダルセ市長は朝日新聞の取材に「世論は圧力鍋のようなもの。いずれたまった不満は爆発する。無計画に受け入れを続ければ、移民を拒む右翼が勢いづくだろう」と語った。

■「反移民」旗印に連携

 フランスの右翼政党「国民連合」(前国民戦線)のルペン党首は2日、VOXの躍進を受けて、ツイッターに「おめでとう、我々の友よ。素晴らしいスコアだ」と投稿した。欧州ではこの1年、「反移民・難民」を掲げる政権の誕生や政党の躍進が目立った。

 こうした右翼政党は来年5月の欧州議会選に狙いを定め、連携して勢力拡大を目指している。11月16日には欧州各国の右翼政党がブルガリアの首都ソフィアに集まり、欧州議会選に向けた戦略を練った。参加者によると、「反移民・難民」を共通政策に掲げることで合意したという。

 ルペン氏は会合後、記者会見し、「何百万人もの移民・難民が流入するのを望んでいるのが欧州連合(EU)だ。EUは国境管理ができていない。それが嫌だから英国もEUからの離脱を決めたのだ」と訴えた。

 国民連合の支持率は2割で、マクロン大統領の与党「共和国前進」とほぼ同じだ。マクロン氏は自らの政党を「進歩主義者」と位置づけ、ルペン氏ら右翼政党を「閉じこもる勢力」と批判して対決姿勢を強めている。だが、就任当初6割を超えた自身の支持率は3割を切っており、勢いに陰りが見えている。

2884チバQ:2018/12/05(水) 18:30:56
https://jp.reuters.com/article/merkel-successor-idJPKBN1O20ME
焦点:独与党党首選、メルケル首相の「子飼いVS宿敵」の対決
Paul Carrel
2 分で読む

[デュッセルドルフ(ドイツ) 30日 ロイター] - ドイツ与党・キリスト教民主同盟(CDU)は12月7─8日の党大会で新たな党首を選出する予定で、選挙戦が大詰めを迎えつつある。

現在有力候補として浮上しているのは、党首辞任を表明したメルケル首相の子飼いで路線継承を掲げるアンネグレート・クランプカレンバウアー幹事長。対照的に長年にわたるメルケル氏の「宿敵」で、大幅な変革を唱える実業家のフリードリヒ・メルツ氏の2人だ。

計1001人の代議員の投票で決まる党首選挙の結果はCDUだけでなく、ドイツの将来も左右する。メルケル氏は任期まで首相を続けるとはいえ、2021年10月までに行われる次期総選挙では新党首がCDUの首相候補となるからだ。

世論調査を見ると、7年近くザールラント州の首相を務めたクランプカレンバウアー氏が支持率で首位に立っているものの、合意形成を重視して妥協を好むメルケル氏の政治手法と決別したいと考えるCDU党員の支持を受けたメルツ氏も僅差で追っている。

11月28日にメルツ氏の地盤であるノルトライン・ウェストファーレン州のデュッセルドルフで開かれた討論会では、クランプカレンバウアー氏よりもメルツ氏が聴衆の心をつかんだ。

メルツ氏は、世論調査における支持率低下が続く事態を嘆き「われわれはこの流れに抗し、せき止めて上向かせなければならない」と強く訴えかけた。またメルケル氏の政治手法について「われわれははっきりした立場を取ってこなかった」と暗に皮肉った。

一方、クランプカレンバウアー氏はこの討論会でこそ不利な状況に置かれたとはいえ、これまでにメルツ氏に比べて庶民的な側面を打ち出すことで支持獲得につなげてきた。米資産運用会社ブラックロック(BLK.N)のドイツ部門を率いるメルツ氏を念頭に、クランプカレンバウアー氏は「人生の目的が本当に富豪になるかどうか私には分からない」と発言している。

メルツ氏は2000─02年にはCDUの下院議員団長を務めた後、02年にメルケル氏との権力闘争に敗れ、09年以降は議席を持たずに経済の分野に身を置いていたが、ここにきて政治活動を再開した。

最近では、ナチスの犯罪への償いとしてドイツ憲法が規定する全ての「政治的被迫害者」の庇護に疑問を呈したことや、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の連邦および各州議会進出にCDUが手をこまねいているだけであることへの批判が注目を集めている。

ただこれらの発言は、クランプカレンバウアー氏にとって格好の攻撃材料になった。

クランプカレンバウアー氏は、CDUがAfDの躍進を座視しているというコメントは、AfDとの対決に必死になっている党員への「侮辱」だと非難するとともに、何かを決めたり言っただけでAfDに勝ったようにふるまいのは愚かだと付け加えた。

何よりも、「ミニ・メルケル」とも呼ばれるクランプカレンバウアー氏は、州の選挙でCDUを勝利に導き、緑の党や企業寄りの自由民主党との幅広い連立政権樹立にこぎ着けた。ドイツでは単独過半数議席を獲得する政党が存在しない場合、3党連立がより一般的になる可能性がある以上、同氏のこうした実績は党首選の追い風になってもおかしくない。

CDU大会の代議員のほとんどは議員や首長など現実主義的な考えを持つ人であることも、クランプカレンバウアー氏にはプラスになる。

BlackRock Inc
408.75
BLK.NNEW YORK STOCK EXCHANGE
-26.12(-6.01%)
BLK.N
これに対してメルツ氏は、代議員の約3割に相当する296人が自らの地盤のノルトライン・ウェストファーレン州出身という点は有利な材料だ。

デュッセルドルフの討論会に参加したCDU党員の1人は「私はメルツ氏に投票する。なぜなら彼はさまざまな問題に明白に対処してくれているからだ」と語った。

別の党員も「クランプカレンバウアー氏には経験があるが、メルケル政権の中にいる人物だ。私の考えでは、今は刷新の時期であり、変化が求められている」と述べた。

2885チバQ:2018/12/05(水) 18:33:47
https://www.sankei.com/world/news/181204/wor1812040001-n1.html
【激動ヨーロッパ】因縁のライバルが追い詰めた メルケル氏引退の内幕
2018.12.4 12:00国際欧州・ロシア
 「欧州の盟主」として長年、欧州政治に大きな影響を与えてきたドイツのアンゲラ・メルケル首相(64)が10月末、政界引退を表明した。首相在任は2021年までの今期限りとの見方がもっぱらだったが、この時点の決断には驚きは広がった。舞台裏では求心力低下が加速する中、迫りくる因縁のライバルの挑戦が影響を及ぼした可能性が浮上している。
(ベルリン 宮下日出男)

■決心はいつ?

 「新たな一章を開くときだ」。10月29日、保守系与党のキリスト教民主同盟(CDU)本部で行われた記者会見。メルケル氏はこう述べ、12月7日の党首選不出馬と今期限りの政界引退を表明した。28日の西部ヘッセン州議会選挙で自党が大敗した翌日のことだ。

 メルケル氏は昨秋の総選挙後、求心力低下が著しかった。ただ、ヘッセン州では最低限の勝敗ラインをクリアし、直前も「党首と首相は同一人物」との持論を展開。党首再選を目指すとみられていた。決断は後継候補とされる側近のクランプカレンバウアー幹事長も29日朝まで知らなかった。

 ハチの巣をつついたような騒ぎとなる中、ある別のニュースも流れた。メルケル氏とは因縁の間柄のフリードリヒ・メルツ元連邦議会(下院)院内総務(63)の党首選出馬だ。31日に記者会見を開いて正式表明。用意周到ぶりをみせた。

 メルケル氏は政界引退を「夏休み前に決めた」と説明する。だが、独メディアは2人の動きを踏まえ「最終的な決心は28日夜だった可能性がある」(独誌シュピーゲル)とも伝えた。

■かつては若手リーダー

 めまぐるしい動きの水面下で何が起きていたのか。その前に2人の関係を振り返る。経緯は東西ドイツ統一の立役者、コール元首相の晩節を汚した不正献金疑惑でCDUが揺れた時代にさかのぼる。

CDUでは2000年、当時のショイブレ党首(現下院議長)が辞任し、メルケル氏が党首、メルツ氏が姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)とともにつくる下院会派のトップ(院内総務)をそれぞれ引き継いだ。ともに党の将来を担う若手リーダーだった。

 だが、02年総選挙ではCDUは首相候補に実力者のCSU党首、シュトイバー氏を選んだ。経験の浅いメルケル氏への難色が強かったためでメルツ氏もシュトイバー氏を支持。一方、メルケル氏はシュトイバー氏から自身が院内総務を兼務する約束をとりつけ、選挙後に実行。党内の権力を掌握した。

 役を奪われたメルツ氏は影響力を低下させ、09年に引退した。このため独メディアは、今回のメルツ氏の出馬表明はメルケル氏への「復讐」とも取り沙汰する。

■重鎮も動く?

 メルツ氏の政界復帰をめぐる動きは今春、始まったとも伝えられる。メルケル氏の政権樹立が難航しているのをみて、「反メルケル」グループの一部が党首選で推す対抗馬を模索。メルツ氏の名前にすぐに行き着いたという。

 政権発足後も内輪もめが続き、CDUの支持率は下落。メルツ氏にはメルケル氏への不満や党首選への出馬を促す関係者の声が次第に増えた。独紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)によると、メルツ氏もこれを受け、ヘッセン州でCDUが負ければ、党首選に立つと決めた。

 メルツ氏を後押しする要人として重鎮のショイブレ氏の名前も挙がる。財務相としてメルケル氏を長年支えたが、不正献金疑惑への対応などをめぐり、その関係にしこりが残る。一方、メルツ氏とは私的な誕生パーティーに招くほど親密な関係を保っていた。

「かつてほど絶対的な存在ではない」。ショイブレ氏は10月中旬、独メディアでメルケル氏の現状をこう語り、ヘッセン州議会選後には「議論が起きる」とも述べた。不穏な動きはメルケル氏も察知していた。

2886チバQ:2018/12/05(水) 18:34:13

■「威厳」ある引退

 「私は威厳を持って職務を担い、威厳を持って去りたい」。引退表明で述べたメルケル氏の言葉は、ぎりぎりまで発表のタイミングをめぐる駆け引きがあったこともうかがわせた。

 権力への執着による求心力低下、選挙敗北、野党の倒閣、スキャンダル…。ドイツでは、メルケル氏の恩師コール氏を含む戦後の歴代首相は決して自主的で“きれいな引退”を演出できなかった。メルケル氏はその轍を踏みたくないとの思いがかねて強かった。

 メルケル氏によると、引退表明の時期は11月初めの党内部会合を考えたが、状況を踏まえて前倒ししたという。時間を置けば、その間に高まる責任論に押されたり、メルツ氏に対決を迫られたりした結果、決断したような印象を与えかねないと考えたとみられる。「そうなれば、自主的な引退ではなくなる」(FAZ)。

 「敵に追われた者にならないため、メルケル氏は動かねばならなかった」(シュピーゲル)。メディアはそんな見方を示した。

キリスト教民主同盟(CDU) 第2次世界大戦後の1945年に結成されたドイツの保守政党。キリスト教精神を基調とし、自由主義市場経済を旗頭とする。大資本から中間層まで、幅広い支持基盤を有する。2015年末現在の党員数は約44万人。南部バイエルン州を基盤とするキリスト教社会同盟(CSU、1945年結成)とは姉妹政党で、統一会派を形成している。

2888チバQ:2018/12/06(木) 17:59:26
https://www.asahi.com/articles/ASLD513C2LD4UHBI04W.html
EU離脱審議の英議会、「侮辱」動議可決 メイ政権痛手
ロンドン=河原田慎一2018年12月5日14時00分
 英国が欧州連合(EU)から離脱する条件について、EUと同国が合意した協定案の審議が4日、英議会下院で始まった。冒頭から、メイ政権の対応が「議会を侮辱している」とする動議が可決されるなど、協定案に反対する勢力が激しく反発。11日に迫る採決を前に、議会の反対の強さが改めて浮き彫りになり、メイ政権には審議初日から大きな痛手となった。

 「侮辱」動議は、法務長官による協定案についての政権への法的な助言の全文を、メイ首相が公開しなかったことに対して出された。さらに与党・保守党内の残留派から、政府が示した協定案が11日に否決された場合に、「対案」を出すことができるなど議会の権限を強める手続きを求める別の動議も出され、いずれも可決された。

 「『完璧な離脱』を求めるあまり『いい離脱』を排除するべきではない」。メイ首相は4日もこう強調し、協定案への理解を求めた。メイ首相は「この協定案か、『離脱しない』か、『合意なし離脱』のいずれかだ」と議会に迫ってきたが、「対案」の動議には与党の保守党から20人以上が支持に回った。

 協定案が11日に否決されれば…

2889チバQ:2018/12/06(木) 18:00:26
http://www.afpbb.com/articles/-/3200559
EU離脱主導のファラージ氏、英独立党から離党 極右化に反発
2018年12月5日 9:16 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]
このニュースをシェア
【12月5日 AFP】英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)を主導したナイジェル・ファラージ(Nigel Farage)氏が4日、英独立党(UKIP)を離党した。ファラージ氏は同党の共同創設者で、党首として10年近くにわたり党勢拡大に貢献した。

 同氏は英紙デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)への寄稿で「非常に悲しいことだが、私はUKIPを去る。この党はわが国が真に必要とするEU離脱政党ではない」と表明した。

 ファラージ氏は2016年に党首を辞任したものの、正式な党員としてUKIPに残っていた。しかし、同党が先月、極右活動家で有罪判決を受けた経歴のあるトミー・ロビンソン(Tommy Robinson)氏を顧問に任命すると、現在の党指導部との間で亀裂が発生。自身も極右的見解を助長していると批判されているファラージ氏だが、そうした傾向に反発を示している。

 同氏は寄稿で、今年のUKIPの年次総会に出席した際、「数人の怒れる若者たち」と対峙(たいじ)したことに言及。これらの若者は皆「イスラム教とトミー・ロビンソンのことしか考えていないように見えた」とした。

 ファラージ氏は現在、英国のラジオ番組で司会を担当している。また、2016年米大統領選を通じて築いたドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領との関係を基礎に、米FOXニュース(Fox News)の解説者も務めている。(c)AFP/Dario THUBURN

2890チバQ:2018/12/07(金) 17:28:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000112-kyodonews-int
公共交通、来夏から世界初の無料
12/7(金) 13:00配信 共同通信
公共交通、来夏から世界初の無料
ルクセンブルクのルクセンブルク駅=2009年10月(共同)
 【ハンブルク共同】欧州の小国ルクセンブルクの政府は7日までに、国内の列車やバスなど公共交通機関を来年夏から無料にする方針を示した。英メディアが報じた。交通渋滞の緩和や大気汚染対策が狙い。欧州ではエストニアが今年から国内の大半の地域で公共交通機関を無料にしたが、「全国無料」が実現すれば世界初となるという。

 金融業などが発達し、裕福なルクセンブルクには、フランスなど周辺国から自家用車で通勤する人が目立ち、首都の渋滞は極めて深刻。ベッテル首相率いる連立政権は10月の議会選で渋滞解消や環境対策を訴えてきた。

2891チバQ:2018/12/07(金) 17:33:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000105-mai-eurp
メルケル党首の後任選出へ 独CDU党大会
12/6(木) 20:40配信 毎日新聞
メルケル党首の後任選出へ 独CDU党大会
メルケル独首相=AP
 【ベルリン中西啓介】メルケル独首相の国政最大与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党大会が7日、独北部ハンブルクで開幕する。同日午後にはメルケル氏に代わる新党首が選出される見通し。選挙戦はメルケル氏の後継と目されるクランプカレンバウアー党幹事長と、ベテランと若手の保守派2人が三つどもえで争う構図。メルケル氏が政権禅譲に向けた「第一関門」を突破できるか注目される。

 メルケル氏は10月末、相次ぐ地方議会選敗退の責任を取り、党首選立候補断念と2021年の首相任期末での政界引退を表明した。直後に、メルケル氏が自身に次ぐ2人目の女性幹事長に登用したクランプカレンバウアー氏と、難民政策でメルケル氏を批判してきた若手のシュパーン保健相が党首選への立候補を表明。さらに元党連邦議会会派代表で経済・財政通のメルツ氏が立候補した。

 クランプカレンバウアー氏は西部ザールラント州元首相として行政経験があり、女性や労働者の支援など中道路線を取る。一方、メルツ氏は02年、党首だったメルケル氏の意向で党会派代表職をメルケル氏に明け渡した「遺恨」があり、党内では反メルケルの実力者とみなされている。シュパーン氏の支持は低迷しているため、首相の後継者としてのクランプカレンバウアー氏と反メルケルのベテラン、メルツ氏が競り合う形になりそうだ。

 先月30日のベルリンでの演説会で、メルツ氏は「メルケル氏とももちろんうまくやっていける」と余裕をのぞかせ、個別演説でもひときわ大きな拍手を得た。クランプカレンバウアー氏は「国民の権利だけでなく義務も大事だ」と述べ、メルケル氏より保守的な主張で男性票の掘り起こしを図った。シュパーン氏は、メルケル流のリベラル路線を見直す考えを示した。

 党大会では約1000人の代表団が新党首を選出する。保守派の重鎮ショイブレ連邦議会議長が終盤になってメルツ氏支持を表明しており、開票まで情勢は不透明だ。保守派のメルツ氏やシュパーン氏が選ばれれば、連立を組む国政第2党の中道左派・社会民主党内部で政権離脱を求める党内左派の圧力が強まる。一方で、クランプカレンバウアー氏が選出されれば、首相後継が明確化されることになる。

2892チバQ:2018/12/08(土) 11:13:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000528-san-eurp
独与党はメルケル路線「継続」を選択も「刷新」に課題も
12/8(土) 9:05配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの保守系与党、キリスト教民主同盟(CDU)は7日、メルケル首相の側近である党幹事長のクランプカレンバウアー氏を新党首に決め、メルケル路線の「継続」を選んだ。2021年までの首相任期をメルケル氏が全うするには後押しとなるが、党勢回復に向けて党の刷新を印象づけられるかが課題となる。

 「『ミニ』と呼ばれるような点は私にはない」。党首選中、クランプカレンバウアー氏は自身が「ミニ・メルケル」と称されることにこう反論。西部ザールラント州首相など長年にわたって政治キャリアを積んできたことを強調した。

 メルケル氏が幹事長に抜擢し、冷静な政治手法も似通うクランプカレンバウアー氏が党首選で意識したのは「違い」を示すことだ。

 メルケル政権が認めた同性婚に批判的な意見を表明し、廃止された徴兵制の代わりに社会奉仕活動の導入にも積極姿勢を示した。

 「犯罪を行った難民は二度と欧州に入れない」。メルケル氏の寛容な難民政策を支持しつつも、治安には厳しく対処する姿勢も明確にした。メルケル氏に批判的な保守派の取り込みを意識したことがうかがえる。 世論調査でクランプカレンバウアー氏は、主要3候補の中で最も高い支持を得ていた。ただ、メルケル氏が敷いた従来路線の踏襲との印象を拭えなければ、新興右派、ドイツのための選択肢(AfD)に流れた支持者の回復が難しくなるだけでなく、党内の保守派をまとめられるかにも不安が残る。

 また、連立政権を組む中道左派の社会民主党が今後の選挙で惨敗すれば、連立反対論が噴出し、政権が揺らぐ恐れも否めない。

2893チバQ:2018/12/08(土) 11:13:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000037-jij-eurp
独与党の新党首はメルケル派=批判派と僅差、分断懸念も―クランプカレンバウアー氏
12/8(土) 8:07配信 時事通信
独与党の新党首はメルケル派=批判派と僅差、分断懸念も―クランプカレンバウアー氏
ドイツ中道右派与党キリスト教民主同盟(CDU)は7日、北部ハンブルクで開いた党大会で、メルケル首相(右)に代わる新党首としてメルケル氏側近のクランプカレンバウアー幹事長(左)を選出した。
 【ハンブルク(ドイツ)時事】ドイツ中道右派与党キリスト教民主同盟(CDU)は7日、北部ハンブルクで開いた党大会で、メルケル首相(64)に代わる新党首としてメルケル氏側近のクランプカレンバウアー幹事長(56)を選出した。

 メルケル氏の穏健な中道路線を引き継ぎ、左右問わず幅広い層にアピールした姿勢が支持を集めた。

 ただ、メルケル氏の批判派や財界の支持を受けた対抗馬、メルツ元下院院内総務(63)とは決選投票にもつれ込み、最後は517票対482票の僅差で決着がついた。寛容な難民政策を主導したメルケル氏への不満は保守層を中心に根強い。今後は党の分断も懸念される。新党首は党内融和を進めつつ、台頭する野党に対抗するかじ取りを迫られる。

 クランプカレンバウアー氏は「全派閥が活躍の場を得るべきだ」と強調。メルツ氏に加え、もう一人の候補でメルケル氏に批判的なシュパーン保健相(38)を党要職などに迎えたい方針を示し、結束を訴えた。

 側近の勝利で、メルケル氏は党首辞任後も影響力を維持する見通し。従来の方針通り、首相ポストには2021年の任期満了までとどまり、その後にクランプカレンバウアー氏に引き継ぐシナリオを描いているとみられる。

 新党首にまず求められるのは、遅くとも21年までに行われる総選挙への備えだ。難民政策をめぐる党内対立で支持率は低迷し、緑の党と、排外主義政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に左右から追い上げられる状況。クランプカレンバウアー氏は「中道を守る」と、両極にぶれない立ち位置を確保する方針を強調した。

 AfDのワイデル院内総務は、クランプカレンバウアー氏を「メルケル2号」と呼んで対決姿勢をあらわにしている。単なる「メルケル時代の継続」と有権者から見なされれば、長期政権への飽きから野党には追い風だ。

2894チバQ:2018/12/08(土) 11:14:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000030-jij-eurp
小州出身の「ミニ・メルケル」=独与党のクランプカレンバウアー新党首
12/8(土) 7:39配信 時事通信
 ドイツのメルケル首相の後継者として、中道右派与党キリスト教民主同盟(CDU)の新党首に選ばれた。

 人口100万人の小州ザールラント州首相から、メルケル氏により今年2月に幹事長に抜てきされたばかり。女性幹事長という共通のキャリアからも「ミニ・メルケル」と呼ばれる。

 CDUの党勢が衰える中、昨年の州議会選で圧勝した手腕を買われ、メルケル氏に見いだされた。党首選では「党内融和」を掲げ、対立候補も人事で重用する方針を表明。理性的で敵をつくらないことを重視する姿勢は、メルケル氏に通じるものがある。

 ただ、メルケル氏の求心力が低下しているだけに「私は56歳で、3人の成人した子供がいる。『ミニ』ではない」と、同一視されることには慎重だ。政策面でも、メルケル氏が主導した寛容な難民政策への批判を念頭に、治安向上を重点課題に掲げるなど、より保守的な姿勢を示す。国政経験は少なく、外交手腕も未知数だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000006-mai-eurp
独与党党首に親メルケル派 クランプカレンバウアー幹事長
12/8(土) 1:48配信 毎日新聞
独与党党首に親メルケル派 クランプカレンバウアー幹事長
クランプカレンバウアー氏=AP
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政最大与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党大会が7日、独北部ハンブルクで開かれ、メルケル首相の後任党首に、実質的な後継者のクランプカレンバウアー党幹事長を選出した。「反メルケル」派の実力者、メルツ元党連邦議会(下院)会派代表を決選投票の末に退けた。メルケル氏は政権禅譲に向けた最初の試練を乗り越えた形。メルケル路線に不満を持つ党内保守派との融和が新党首の課題になる。

 党首選には2氏に加え、保守派の若手で難民政策でメルケル氏を批判してきたシュパーン保健相も立候補。姉妹政党がある南部バイエルン州を除く全15州の代表約1000人が投票。第1回投票でいずれの候補も過半数に達せず、シュパーン氏を除く上位2候補による決選投票が行われ、517票でクランプカレンバウアー氏を新党首に選出した。メルツ氏は482票を獲得した。

 党大会の演説では、クランプカレンバウアー氏が「変革への勇気」を訴え、「私の党には保守もリベラルもない。CDUは我々の家族だ」と党員に支持と結束を呼びかけた。一方、メルツ氏は「国民政党は票を失う一方、ポピュリスト(大衆迎合主義者)が票を得ている」とし、「我々には戦略の転換が必要。国民との対話の方法を変えるべきだ」と述べ、リベラルなメルケル路線を変更する必要性を訴えていた。

 クランプカレンバウアー氏は女性や中道層に浸透。第1回投票でも首位に立った。メルケル政権を支える国政第2党の社会民主党には、右派で富裕層のメルツ氏が当選することへの警戒感が強かったが、政権への影響は最小限に抑えられそうだ。

2895チバQ:2018/12/09(日) 09:37:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000558-san-eurp
メルケル氏後任の女性幹事長にかかる重責 保守派の不満強く
12/8(土) 19:39配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの保守系与党、キリスト教民主同盟(CDU)が7日に行った党首選で、メルケル首相の後任党首に側近のアンネグレート・クランプカレンバウアー幹事長(56)が選ばれた。「メルケル路線」をめぐり分断した党立て直しの重責を担い、その成否は欧州の行方も左右する。

 党首選では決選投票で、クランプカレンバウアー氏が約52%を得票し、メルケル氏に批判的な保守派が推す元連邦議会(下院)院内総務、フリードリヒ・メルツ氏(63)を下した。だが、有効投票999票のうち差はたった35票。二分する党内を映し出した。

 クランプカレンバウアー氏は7日夜、「党内は分断していない」と述べ、党内団結への不安払拭を図ったが、メルケル氏が敷いた中道・リベラル寄り路線への保守派の不満は強い。独メディアは「戦いは終わっていない」と伝えた。

 来年は欧州連合(EU)欧州議会選挙や重要な地方選挙が続き、党新体制は早速試練を迎える。右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党が勢いを保つ中、支持率が歴史的低水準の党勢を回復できなければ、保守派の不満が再び表面化。2021年の首相任期全うを目指すメルケル氏の政権運営に支障が出る恐れもある。

 欧州ではフランスのマクロン大統領も反政府デモで窮地にあり、EU離脱問題で揺れるメイ英政権の行方も不安視される最中だ。メルケル政権が揺らげば欧州のかじ取りにも影響が出る。

 さらに欧州各地では近年のポピュリズム政党の台頭で、左右二大政党を軸とした従来の政治的安定が大きく揺さぶられている。「CDUは欧州に残った最後の国民政党」。クランプカレンバウアー氏はこう語り、党の行方は「欧州に関わる問題」と危機感を強めている。

 キリスト教民主同盟(CDU)党首選 2年に1度行われる。党首を18年間務めたメルケル首相が10月末、地方選挙の大敗の責任をとり、再選出馬を断念。後継争いは「メルケル路線」を継続するか否かが事実上の争点となった。クランプカレンバウアー氏は西部ザールラント州首相などを歴任。メルケル氏が実績を評価し、今年2月に党幹事長に抜擢。その路線を継承する候補とされた。

2896チバQ:2018/12/10(月) 09:36:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181209-00000029-jij_afp-int
仏「黄色いベスト」デモ、1723人を拘束 8日の参加者は13万人超
12/9(日) 17:37配信 AFP=時事
仏「黄色いベスト」デモ、1723人を拘束 8日の参加者は13万人超
フランス南西部ボルドーで、機動隊に拘束されたデモ参加者(2018年12月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)フランス各地で繰り広げられた、生活費の上昇とエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領の政策全般に抗議する「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動により、仏全土で1723人が拘束された。同国内務省が9日、発表した。

【関連写真】パリのシャンゼリゼ通りで、集合写真を撮影する警察官ら

 「黄色いベスト」デモが行われたのは4週連続。マルセイユ(Marseille)、ボルドー(Bordeaux)、リヨン(Lyon)、トゥールーズ(Toulouse)などを含む複数の都市では今回、デモ隊が警官隊と衝突した。

 拘束された1723人のうち、計1220人の勾留が命じられたという。

 パリの警察当局は、8日に1082人を拘束したと発表している。

 また内務省は、8日のデモ参加者は約13万6000人で、今月1日に行われた1週間前のデモとほぼ同規模だったと発表した。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181209-00000032-jij_afp-int
デモ被害続出のパリ市内、「黄色いベスト」運動から一夜明け
12/9(日) 21:19配信 AFP=時事
デモ被害続出のパリ市内、「黄色いベスト」運動から一夜明け
1700人以上が拘束された「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動から一夜明け、パリ市内で焼け焦げた車の被害状況を確認する警察官(2018年12月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】生活費の上昇とエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領の政策全般に抗議するため、フランス各地で繰り広げられた「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動から一夜明けた9日、パリ市内では焼け焦げた車やお店が破壊されるなど、デモによる被害状況が明らかになった。

【写真】店内が破壊されたパリ市内のベーカリーの様子

「黄色いベスト」運動が行われたのは4週連続となり、マルセイユ(Marseille)、ボルドー(Bordeaux)、リヨン(Lyon)、トゥールーズ(Toulouse)などを含む複数の都市では今回、デモ隊が警官隊と衝突した。

 フランス内務省は同日、参加者が約13万6000人に上った8日のデモで1723人が拘束され、計1220人に勾留が命じられたと発表している。【翻訳編集】 AFPBB News

2897チバQ:2018/12/10(月) 09:36:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181209-00000021-jij_afp-int
黄ベスト運動で警戒の仏パリ、「緑派」もデモ決行 気候変動対策訴え
12/9(日) 14:25配信 AFP=時事
黄ベスト運動で警戒の仏パリ、「緑派」もデモ決行 気候変動対策訴え
パリ市内のレピュブリック広場で、気候変動対策を求めてマリアンヌ像の周囲に「ZAD(防衛ゾーン)」と書かれた横断幕を掲げるデモ参加者ら(2018年12月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】仏パリで8日、加熱する「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動の影響が懸念される中、気候変動問題で各国政府に環境保護の取り組み強化を訴えるデモ行進が行われ、主催者発表で約2万5000人が参加した。

【関連写真】環境デモ参加者と「黄色いベスト」が交錯

 今回のデモ行進は、ポーランドで開催中の「国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)」に合わせたもので、フランス国内の120を超える都市や町で行われた。パリ市内の行進については、クリストフ・カスタネール(Christophe Castaner)内相が延期を要請していたが主催者は拒否。だが、黄色いベストによる抗議デモの影響で行進ルートの変更を余儀なくされた。

 警察発表によればパリのデモ参加者は約1万7000人だが、主催者側は約2万5000人としている。9日も黄色いベスト運動参加者らによる散発的な暴動が発生しているが、気候変動対策デモのほうは、これまでパリ市内で行われてきた関連デモとほぼ同じ水準となった。パリ以外のデモ開催地では、マルセイユで約1万人、モンペリエで約3500人、リールで約3000人が参加した。

 黄色いベスト運動による抗議デモ拡大は、環境に配慮したグリーン経済への移行を目的とした燃料税引き上げが、郊外や地方住民の強い反発を招いたことがきっかけだった。運動参加者らは、増税は低所得層へのさらなる打撃だと抗議している。これに対し、環境活動家らは9日のデモ行進で「黄色いベストと緑のベスト、われわれの怒りは同じだ」と声を挙げ、環境問題と低所得者対策の双方を解決するよう求めた。【翻訳編集】 AFPBB News

2898チバQ:2018/12/10(月) 09:37:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181209-00000008-jij_afp-int
ハンガリー首都で大規模デモ、残業上限引き上げる「奴隷法」に反対
12/9(日) 10:43配信 AFP=時事
ハンガリー首都で大規模デモ、残業上限引き上げる「奴隷法」に反対
ハンガリーの首都ブダペストで行われた労働法改正法案に反対する大規模なデモに参加した労働組合員やその支援者ら(2018年12月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ハンガリーの首都ブダペストで8日、オルバン・ビクトル(Orban Viktor)首相の与党フィデス・ハンガリー市民連盟(Fidesz)が提示した労働法改正法案に反対する数千人規模のデモが行われた。

【関連写真13枚】デモの様子

 改正案は雇用主が要求できる時間外労働の年間の上限を大幅に引き上げ、時間外手当の精算期間も従来から延長する内容で、「奴隷法」との批判を呼んでいる。

 AFPのカメラマンによると、デモ参加者は推計5000人を上回り、フランスの燃料税反対デモの影響で蛍光色の黄色いベストを着用している参加者もみられた。デモ行進には、大半の野党の代表者らも加わった。

 政府は法改正が実現すると、残業で収入を増やしたい労働者が恩恵を受けると主張している。ただ、デモを主催したハンガリー労働組合連合(MASZSZ)は廃案を要求。コーダシュ・ラースロー(Kordas Laszlo)書記長は、時間外労働の年間の上限が現行の250時間から400時間に引き上げられた場合、「労働者は年間で50日残業をせざるを得なるだろう」と述べた。

 人手不足が深刻化しているため、ハンガリー経済の要であるドイツの自動車大手が、残業規制の緩和をハンガリー政府に働きかけたとの観測も、批判を招く要因になっている。ドイツ・ハンガリー商工会議所(German-Hungarian Chamber of Industry and Commerce )は、独企業が法改正を求めた事実はないとしている。

 議会は11日に改正法案の採決を行う予定。【翻訳編集】 AFPBB News

2899チバQ:2018/12/10(月) 09:41:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181209-00000030-kyodonews-int
ベルギー、デモで400人拘束
12/9(日) 10:33配信 共同通信
ベルギー、デモで400人拘束
8日、ベルギー・ブリュッセルで警官隊と衝突する、黄色いベストを着たデモ参加者(ロイター=共同)
 【ブリュッセル共同】ベルギー首都ブリュッセルで8日、隣国フランスの「黄色いベスト」運動に感化されたデモがあり、約千人が参加した。警官隊と小競り合いになるなどし、約400人が拘束された。欧州メディアが伝えた。

 参加者は物価の高騰など政権への不満を訴え、一部は警官隊に投石。警察側は催涙ガスや高圧放水銃などを用いてデモ隊を退散させ、政府や欧州連合(EU)関係のビルが立ち並ぶ区域などへの接近を阻んだ。

 ブリュッセルでは11月30日にも同様のデモが発生。一部が暴徒化し、複数の警察車両に放火するなどした。

2900チバQ:2018/12/10(月) 09:42:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00050106-yom-int
シャンゼリゼ占領、ルーブル休館…仏で再びデモ
12/8(土) 21:48配信 読売新聞
 【パリ=作田総輝】燃料税引き上げなどへの抗議デモが続くフランスで8日、再び大規模デモが起きた。仏BFMテレビによると、全国の参加者は午後3時で7万6000人に達し、700人以上が拘束された。

 パリのシャンゼリゼ通りでは、シンボルとなっている黄色いベストを身に着けたデモ参加者が通りを占拠した。一部が石や発煙筒を投げつけ、治安部隊は催涙ガスや放水で応戦した。

 エッフェル塔が営業を取りやめたほか、ルーブル美術館やオルセー美術館も休館した。地下鉄は中心部の多くの駅が閉鎖され、市民生活に大きな影響が出ている。

 マクロン政権は5日に2019年中の燃料税引き上げ断念を表明したが、デモは「反マクロン運動」に発展しており、収束の気配が見えない。政権は今回のデモに備え、全国に約9万人の治安部隊を配置した。パリには8000人を配置し、装甲車も配備した。

2901チバQ:2018/12/10(月) 18:00:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000031-jij_afp-int
「黄色いベスト」運動、仏経済に大打撃 小売りや観光にも影響
12/10(月) 17:53配信 AFP=時事
「黄色いベスト」運動、仏経済に大打撃 小売りや観光にも影響
仏パリ・シャンゼリゼ通りで、黄色いベストを着て抗議デモに参加する人々(2018年12月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】クリスマスを目前に控えたこの時期にも関わらず、小売店のシャッターは降ろされ、街頭も大混乱となっているフランス──。激化する政権への抗議運動「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」が経済に与える影響は、仏経済相が「大惨事」と表現するほど大きいものとなっている。

【写真特集】フランス全土に広がるデモ、「黄色いベスト」運動

 8日、パリで抗議デモが展開するなか、米ニューヨークから観光に来ていたフォルトさん夫婦は、バンドーム広場(Place Vendome)に警察車両がずらりと並ぶ様子をただ見ているだけしかできなかった。

 59歳の誕生日を祝い、夫からフランス旅行をプレゼントされたという妻のカーメラさんは、「何もかもが閉まっている」とAFPの取材に述べた。夫婦は、第2次世界大戦中にカーメラさんの父親が兵士として戦ったノルマンディーを訪れる予定だったが、激しい抗議デモのために訪問を断念したと語った。

 広場にある高級宝飾店は、外側に板が打ち付けられ、ショーウインドーに飾られていたダイヤモンドや時計は、略奪されないよう撤去されていた。

 クリスマス前の土曜日ともなれば、エッフェル塔(Eiffel Tower)をはじめ、美術館や博物館、百貨店などは通常、大混雑する。だが今年はすべて閉鎖されたままだ。

 米大使館は、パリを訪れる自国の観光客らに「群衆を避ける」よう注意を呼び掛けた。ベルギーやポルトガル、チェコなどの国は、渡航そのものを延期するよう自国民に勧告した。

 仏首都パリでは、一連の抗議デモで大きな被害を受けている。窓ガラスが割られた他、車に火が放たれ、通りのバリケードも燃やされた。暴動は、観光客に人気のあるボルドー(Bordeaux)やトゥールーズ(Toulouse)など他の都市でも起きている。

 ブリュノ・ルメール(Bruno Le Maire)経済・財務相は、パリの小売店を視察し、「クリスマス目前といえば、通常は商売が活気づく時期だ。だが今の状態は、大惨事だ」と語った。

 同氏は、被害を受けた店舗に「直接的な」支援を約束。またエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領も、大統領就任後最大の危機に終止符を打つため、今週、国民に向けた演説を行う予定だ。

■中小企業に100億ユーロの損害
 だが、蛍光色の安全着を身に着けたデモの参加者らは、生活費の高騰や富裕層のみを優遇するマクロン氏に抗議するため、今後も抗議デモを継続するとみられる。

 仏ホテル関連団体は、催涙ガスが漂うパリを観光客らが避けることも考えられるとして、年末年始の宿泊予約が少なくとも10%減少するとの見通しを示した。仏経済省も先月、小売店の収益について、大規模店舗で15%、小規模店舗で最大40%落ち込んだとの推計を発表している。

 他方で、仏中小企業連名(CPME)のフランソワ・アスラン(Francois Asselin)代表は、「黄色いベスト」運動は最終的に、中小企業に100億ユーロ(約1兆2800億円)の損害を与えるだろうと話している。

 マクロン政権は先週、燃料税の引き上げ計画を断念した。引き上げ計画は当初、仏国内の小さな街や地方都市で自動車関連の労働者らの反発を招いた。燃料税の引き上げ見送りによって、国家予算の財源が約20億ユーロ(約2570億円)不足することになる。

 マクロン氏は今年、国内総生産(GDP)に対する仏財政赤字の比率を、欧州連合(EU)が規定する上限3%をやや下回る2.8%に削減する計画を打ち出している。だが、一連の抗議デモによって投資の落ち込みといったリクスが生じ、これがさらなる譲歩と重なった場合、マクロン氏が掲げる削減計画の実現は難しくなるとことが考えられる。【翻訳編集】 AFPBB News

2902チバQ:2018/12/11(火) 10:57:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00050002-yom-int
メイ英首相、EU離脱協定案の採決延期を発表
12/11(火) 1:13配信 読売新聞
 【ロンドン=広瀬誠】英国のメイ首相は10日、英下院で11日に予定していた欧州連合(EU)からの離脱協定案の採決を延期すると発表した。延期の期間は明らかにしなかった。協定案に対しては、野党だけでなく与党・保守党内の一部も反対しており、下院で承認を得られないと判断した。来年3月の離脱に向けて先行きに不透明感が強まっている。

 メイ氏は延期の理由として、協定案に盛り込まれた英領北アイルランドの国境管理を巡る規定に対し、下院内で反発が強いことを挙げた。協定案の採決に踏み切れば大差で否決される可能性を認め、何の取り決めもないままEUを離脱する「合意なき離脱」への備えを政府として強化する考えも示した。

 EUは11月下旬の首脳会議で協定案を正式決定した。メイ氏による採決延期の決定を受けて、EUの対応が注目される。

2903チバQ:2018/12/11(火) 10:59:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00000001-jij_afp-int
仏大統領、最低賃金引き上げを発表 デモ収束目指し演説
12/11(火) 5:19配信 AFP=時事
仏大統領、最低賃金引き上げを発表 デモ収束目指し演説
フランス首都パリにある大統領府で行われたエマニュエル・マクロン大統領のテレビ演説の様子(2018年12月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は10日、国民向け演説を行い、最低賃金を来年から月額100ユーロ(約1万3000円)引き上げると発表した。同国を揺るがした「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動のデモを受け、大きな譲歩案を示した形だ。

【関連写真15枚】演説を聞きながらメモを取る「黄色いベスト」運動の参加者ら

 今年の最低賃金は、税引き前で月1498ユーロ(約19万3000円)、税引き後で1185ユーロ(約15万2000円)と設定されていた。マクロン大統領は、賃金引き上げに必要な資金を負担するのは企業ではないと説明。また、自らの政府が導入し批判を集めた定年退職者らに対する増税策の大部分を撤回した。

 マクロン大統領は今回の演説で、自身の指導スタイルに関する批判への対応として、普段よりも謙虚な姿勢を示し、「私の発言が一部の人々を傷つけた」と認めた。

 一方で、国内の地方部や小規模な町に暮らす低所得者層が主体となって行われた抗議行動は、長年にわたる問題に起因すると強調。「人々の苦悩はきのうに始まったことではない。われわれはそれに慣れてしまっていた」と語り、「40年間に及ぶ沈滞が表面化した」という見方を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

2904チバQ:2018/12/12(水) 18:01:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000531-san-int
メルケル氏という「18年間」の重し
12/12(水) 11:45配信 産経新聞
 クランプカレンバウアー新党首の選出で決着がついたドイツ保守系与党、キリスト教民主同盟(CDU)の党首選。後継争いはメルケル首相の路線を継承するか否かで緊張したが、主要3候補が繰り広げた活発な論戦は印象的だった。

 CDUではこれまで事前に候補を一本化することが多く、複数候補が正面切って戦うのは約50年ぶり。さらに今回は党員の前で候補が討論する地方集会を重ねるという、CDUとしては画期的な試みを行った。

 いくつか足を運んだが、どれも盛況で初回は満席のため立ち見が出た。ベルリンでは申し込みが殺到し、直前に大きな施設に会場を変更した。「メルケル氏は党首を18年間続けた。新たな出発が必要だ」。ある党員の言葉は新時代への関心の高さをうかがわせた。各候補の論戦で興味深かったのは競争者同士でも共通点があったこと。党員の声を聞き、まずは党内で議論。それを政府の政策に反映させるという主張だ。長期のメルケル政権下、党は政府の取り組みの“追認機関”と化していたとの反省がうかがえた。

 指導者が政策実現するにはときに党内の異論を抑え、まとめ上げる強さが必要だ。だが、論戦が示したのはメルケル氏という重しが外れ、党が活性化する兆し。政党政治の在り方を考えさせられた。(宮下日出男)

2905チバQ:2018/12/12(水) 18:01:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00000540-san-eurp
仏大統領 デモに押されて改革にブレーキ EU主導役の面子失墜
12/11(火) 11:20配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】フランスのマクロン大統領は10日、最低賃金引き上げなど低所得者への支援策を発表した。抗議デモに押され、経済改革にブレーキをかけた。欧州連合(EU)への公約だった財政再建の実現は困難になり、EUの主導役としての勢いは大きく後退した。

 大統領は演説で「国民の怒りは正当なものだ」と発言。最低賃金の月額100ユーロ(約1万3千円)引き上げや、年金退職者への減税などを約束した。政府報道官は11日、財政負担は80〜100億ユーロ(約1兆〜1兆3千億円)になると述べた。

 4日の燃料税引き上げ凍結の発表以来、大統領が譲歩を重ねたことで、デモ隊は勢いづいている。11日も「対応が不十分」として、各地で道路封鎖が続いた。

 インターネット上では11日、「金持ち優遇の政策撤回」を求めて、15日に再びデモを行おうという呼びかけが広がる。仮にいったんデモが収束しても、黄色いベストをシンボルとする「マクロン打倒運動」がくすぶり続けるのは確実だ。

 11月から続くデモは、高級ブランド店を含む商店や銀行を襲撃するなど小売りや流通業界に打撃を与えている。仏中銀は10日、今年第4四半期の成長率見込みを0・4%から0・2%に引き下げた。

 デモ隊が反発したマクロン改革には、国家財政をスリム化し、民間投資を促す狙いがあった。大統領は支持率が20%台に低迷しても、法人税引き下げや雇用改革を一気に進めた。今夏、国鉄や病院ストが相次いだが、方針は変えなかった。痛みを伴う改革を早く終わらせ、5年の任期中に国民に成果を実感させようとしたからだ。

 だが、大統領の性急な姿勢は「国民無視」という怒りを買い、ネットによる抗議運動の拡大につながった。今月初めの世論調査では「大統領は傲慢」という意見が72%にのぼった。

 10日の演説で大統領は「国民と広く対話する」と表明した。年金制度見直しや公務員削減など、予定されていた改革が失速するのは間違いない。11日付仏紙フィガロは社説で「デモをなだめた代償は高くつく」と懸念を示した。

 EU経済は、南欧の債務削減が課題だった。大統領は改革のお手本を示すことで、指導力を発揮。ドイツのメルケル首相とともにEUの先頭に立ち、ユーロ政策や安全保障で統合を強めようとした。しかし、デモに押されて譲歩したことで、フランスは財政赤字が膨らみ、EU規律に違反する可能性も出てきた。

 ドイツでは保守系与党を中心に「フランスは経済を自力で立て直せない国」との不信感が広がる。北欧やオランダも仏主導のEU改革に反発しており、大統領への逆風は強まりそうだ。

2906チバQ:2018/12/12(水) 18:09:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00050009-yom-int
「メルケル氏死に体」「反マクロン」両首脳苦境
12/10(月) 9:19配信 読売新聞
 【ブリュッセル=横堀裕也】英国の欧州連合(EU)離脱や移民・難民問題など、EUは多くの難題を抱えている。そんな中で、けん引役となるはずの独仏のリーダーが苦境に陥っているのは痛手だ。

 親メルケル派のクランプカレンバウアー氏が勝利を収め、メルケル氏の早期退陣は避けられる見通しとなった。

 だが、ブリュッセルの調査研究機関「欧州政策センター」のユリアン・ラポルト氏は「引退を表明した時点で影響力は弱まりつつある」と述べ、メルケル氏のレームダック(死に体)化が進んでいるとの見方を示す。

 マクロン仏大統領も最近、低支持率にあえいでおり、「反マクロン」の様相を呈してきたデモも収拾の見通しが立たない。EUが抱える懸案よりも、国内対策に傾注せざるを得ない状況だ。

 来年5月に欧州議会選挙が迫る中、既存政党は極右政党の躍進に危機感を強めている。スペインで今月2日に行われた地方選挙では、スペインで1978年に民主的な憲法が制定されて以降、極右政党が初めて議席を獲得した。

2907とはずがたり:2018/12/12(水) 22:29:37

いやあ国民投票がフェイクが飛び交う中で歪められた虞があった時点でリセットするしかなかったと思われるが解散総選挙をどんな勢力でやるのか興味あるね。既存の政党が分裂せなあかんやろ〜

Kazuto Suzuki
@KS_1013
https://twitter.com/KS_1013/status/1072760107421786112

わぉ、英保守党が自らの党首であるメイ首相の不信任案を出したとのこと。しかも48議員が不信任案投票を求めているらしい。Brexitの行方は混迷の極み。

23:48 - 2018年12月11日

Brexit in chaos as Tory MPs trigger vote of no confidence in May
https://www.theguardian.com/politics/2018/dec/12/brexit-chaos-conservative-mps-trigger-vote-of-no-confidence-theresa-may?CMP=share_btn_tw

At least 48 letters sent to chair of 1922 Committee of Conservative backbenchers

The race to replace Theresa May: who are the likely candidates?
How Conservative leadership challenges work

2908チバQ:2018/12/13(木) 11:42:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000029-jij-eurp
メイ英首相、信任もいばらの道=与党内の亀裂鮮明
12/13(木) 10:03配信 時事通信
 【ロンドン時事】メイ英首相は12日、与党・保守党の不信任投票をはねのけ、党首としての信任を得た後、ロンドン中心部の首相官邸前で「長く苦しい一日だった。支持を得ることができてうれしい」と第一声を発した。

 ただ、欧州連合(EU)離脱をめぐる党内の亀裂は予想以上に大きく、深かった。首相の表情は精彩を欠き、今後もいばらの道が続くことを予感させた。

 「今夜の投票結果は『信任』だ」。議会の一室に参集した首相支持の同党議員らは、投票結果の発表を割れんばかりの拍手で歓迎した。その後、同党議員の約3分の1に当たる117人が投票で首相に反旗を翻したことが判明すると、ムードは一変。首相官邸は当初、造反組が「70人程度」(議員)にすぎないと高をくくっていたようだ。

 政権幹部は「全員が支持する党首はいない」「明確な勝利だ」などと擁護。首相は「大勢が不信任を投じた」と認めた上で、信任により離脱を成功させる「新たな使命」を授かったと主張した。

 これに対し、投票を実現させた強硬離脱派を束ねるリースモグ議員は、国民がEU離脱に何を期待しているかについて「首相は理解しておらず、判断を誤った」と即時辞任を要求。離脱か残留かを問う国民投票の再実施を求める残留派の一人も「(政府の役職に就いていない同党)議員の多数は首相を支持していない。(離脱)方針を変えるべきだ」と言い放ち、責任政党としてのまとまりが党内で欠如している実態が鮮明となった。

2909チバQ:2018/12/13(木) 11:42:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000004-mai-eurp
メイ英首相の続投決定 保守党、不信任が不成立
12/13(木) 8:51配信 毎日新聞
メイ英首相の続投決定 保守党、不信任が不成立
メイ首相=AP
 【ロンドン矢野純一】英国の与党・保守党は12日夜、党首で首相のメイ氏に対する不信任投票を行った。200対117で不信任を求める票は過半数に届かず、メイ氏は党首と首相の座にとどまることが決まった。メイ氏の政権基盤が脆弱(ぜいじゃく)な状態は変わらず、英国の欧州連合(EU)離脱を巡るEUとの合意案が議会で承認されるかどうかは依然不透明で、来年3月に経済の混乱などを招く「合意無き離脱」の可能性も残っている。

 離脱合意案の中身ではEUから主権を取り戻せないと反発する離脱強硬派の議員に加え、メイ氏が下院で11日に予定していた合意案採決を直前に延期したことに不満を持つ残留派議員も加わり、不信任投票が決まった。

 100人以上がメイ氏に不信任を投じたことから、メイ氏の党内での基盤の弱さが明確になった。メイ氏はブリュッセルで13日に開かれるEU首脳会議で、EU側から譲歩を引き出せなければ、1月21日までに行う予定の合意案の採決では、与党議員から多くの反対議員がでるのは確実な情勢だ。

 メイ氏は投票に先立ち、「2022年に予定されている総選挙では首相の座を譲る」と議員に説明。離脱に全力を傾ける意向を強調していた。

 投票は無所属となっていた前保守党議員2人も含めた317人の下院議員で行われた。党の規定では不信任投票を行った後、1年間は党内での不信任投票を行えない。

2910とはずがたり:2018/12/15(土) 20:50:39
メイ英首相、党内の信任投票で勝利 議員317人中200人が支持
https://www.bbc.com/japanese/46547884
2018年12月13日

党の信任投票勝ったメイ英首相、「国民が求めた」ブレグジット実現に決意
英保守党の党首信任投票で12日夜(日本時間13日早朝)、テリーザ・メイ首相は同党下院議員317人のうち過半数の200人から信任投票を得て、留任することになった。保守党の規定により、首相は向こう1年間、党内の不信任動議の対象にならない。

首相官邸でメイ首相は、「国民が投票で求めた」ブレグジット(英国の欧州連合離脱)を実現すると約束した。


メイ英首相、次の動きは 党内6割の支持で信任勝利
首相は、自分に不信任票を入れた相当数の下院議員の懸念に耳を傾けたと述べた上で、13日にブリュッセルで開かれる欧州連合(EU)首脳会議の場で、すでにEUと合意した離脱協定の修正を強く求めていくと表明した。

保守党下院議員317人のうち37%にあたる117人が、首相に不信任票を入れた。このためBBCのローラ・クンスバーグ政治編集長は、首相の指導力にとっては「本物の打撃」で、首相は「安泰とは程遠い」と指摘した。


戦い続けるメイ英首相 ブレグジットへの2年間
保守党EU離脱派の中心的存在で、首相不信任運動を推進したジェイコブ・リース=モグ議員は、117人が不信任に入れたのは「首相にとってひどい結果だ」と述べ、首相は直ちに辞任すべきだとBBCに話した。

首相とEUが交わした離脱協定に強く反対するリース=モグ議員たちが中心になり、首相解任運動を進めてきた。保守党の下院議員が1922年委員会委員長に提出した首相不信任の書簡が、党規定の48通に達したため、不信任案投票が即日行われた。

1922年委員会のサー・グレアム・ブレイディーが投票結果を発表すると、多くの保守党議員は拍手と歓声で結果を歓迎した。

<関連記事>

英保守党、メイ首相の不信任投票へ
「自分の全てをかけて戦う」 党首不信任投票を前にメイ氏
クリス・グレイリング運輸相は、「今日は保守党にとって喜ばしい日とはまったく言いがたいが、安心できる多数で首相留任を求め、ブレグジット実現を首相に託した」と話した。

メイ首相は信任投票に先立ち、2022年総選挙までには退任する意向を議員たちに示していた。


「自分の全てをかけて戦う」 党首不信任投票を前にメイ氏
野党の反応は
一方で、野党・労働党のジェレミー・コービン党首は「何も変わらない」と述べ、「テリーザ・メイは議会での多数を失い、政府は混沌(こんとん)状態で、国にとってうまくいくブレグジットを実現できない」と批判した。

労働党のレベッカ・ロング=ベイリー影の商務相は、「首相が提示した離脱合意は下院を通らない」と苦言。労働党として勝算を確認した時点で、下院全体が投票できる首相不信任案を議会に提出するつもりだと述べた。

メイ内閣と閣議協力しながら、北アイルランド国境の扱いをめぐり離脱協定に反対している民主統一党(DUP)のナイジェル・ドッズ副党首は、北アイルランド「バックストップ(防御策)」についてまだ懸念していると述べた。ブレグジット後にイギリスとEUとの通商協定が締結されなければ、北アイルランドはEU単一市場の規則に従い続けるという「バックストップ」には、党を問わずほとんどの下院議員が反対している。

ドッズ氏は「議会の票数計算という意味ではこの投票は実際には何も変えないと思う」としつつ、下院に首相不信任案が提出されてもDUPは現時点では支持しないと述べた。

野党・スコットランド国民党(SNP)のスティーブン・ゲシンス議員は、政府が「国民の人生をもてあそんでいる」と非難し、首相不信任決議案を議会提出するよう労働党に呼びかけた。


英保守党が党首を辞めさせたいとき 党内手続きは
(英語記事 Theresa May survives confidence vote)

2911とはずがたり:2018/12/15(土) 20:51:09
メイ首相を党が信任も…22年までの退任表明
https://www.yomiuri.co.jp/world/20181213-OYT1T50012.html
2018年12月13日 10時48分
12日、ロンドンの首相官邸に到着したメイ首相(AP)
12日、ロンドンの首相官邸に到着したメイ首相(AP)


 【ロンドン=広瀬誠】英国与党・保守党は12日夜(日本時間13日未明)、党首であるメイ首相の信任投票を行い、メイ氏を信任した。メイ氏は首相も続投するが、欧州連合(EU)離脱を巡る党内の不満は高まっており、英BBCなどによると、メイ氏は2022年に予定されている次期総選挙までに退任する考えを表明した。

 党所属の下院議員317人による投票は、信任が200票で、不信任は117票だった。仮に不信任となれば、メイ氏は党首だけでなく首相も退くことになり、来年3月のEU離脱に向けてさらなる混乱が予想されていた。メイ氏は12日夜、信任投票後に官邸前で記者団に対し、「多くの仲間が私に反対したが、我々はEU離脱を実現していく必要がある」と述べ、党内の結束を呼びかけた。

(ここまで328文字 / 残り377文字)

2912とはずがたり:2018/12/15(土) 20:53:37
もうメイに指導力は無く,強行離脱派はこのままメイがEUとの再協議も出来ず国内でEUとの離脱案纏める力もなく無理矢理強行離脱の事態になるのを狙っている。

もう一度国民投票するか総選挙するかしないと纏まらないと思われる。

その際保守党も労働党も分裂して更に小選挙区による歪みも正さないとどうしようもないと思われるが如何せん時間が無いな。

離脱の停止の可能性はどうなんだ?

2913チバQ:2018/12/16(日) 20:40:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000001-jij_afp-int
仏「黄色いベスト」運動 参加者半減 5週目の週末
12/16(日) 7:34配信 AFP=時事
仏「黄色いベスト」運動 参加者半減 5週目の週末
フランスの首都パリにある凱旋門近くで、「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動に参加しガイ・フォークスのマスクを着けた男性(2018年12月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスで15日、燃料税引き上げに対する抗議に端を発した反政府デモ「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト、gilets jaunes)」運動の参加者と数万人の警官の間でにらみ合いが発生した。しかし、開始から5週目に入り、今後を決める上で重要な同日のデモでは、参加者の数が前週に比べ半減し、一時の勢いが失われたとみられている。


 政権発足後最大の危機に直面した同国のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は10日、地方部や小規模な街で先月始まり非常に危険な状態にまで発展した同運動を受け、さまざまな譲歩策を提示し事態の沈静化を図った。

 11日夜には東部ストラスブールのクリスマス市で銃乱射事件が発生、政府は増員された治安要員をデモに配備しなくて済むよう、国民に自宅にとどまるよう要請していた。

 内務省の15日午後6時(日本時間16日午前2時)の発表によると、フランス全土でのデモ参加者数は推計6万6000人となり、前週に比べ半減した。

 首都パリでは15日、8000人以上の警官が警備に当たりデモ参加者数を圧倒的に上回った。同市当局によると参加者数は同日昼すぎの集計で2200人だった。

 同日午後6時までの拘束者数は168人で、今月8日の約1000人から大幅に減少した。【翻訳編集】 AFPBB News

2914チバQ:2018/12/16(日) 20:41:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00000033-jij-int
ポピュリズム対抗、中道選ぶ=独与党党首にメルケル派〔深層探訪〕
12/15(土) 8:25配信 時事通信
ポピュリズム対抗、中道選ぶ=独与党党首にメルケル派〔深層探訪〕
7日、独ハンブルクで開かれた与党キリスト教民主同盟(CDU)党大会で、党首に選出され、メルケル首相(右)の脇で手を振るクランプカレンバウアー氏(AFP時事)
 7日行われたドイツ中道右派与党キリスト教民主同盟(CDU)党首選は、メルケル首相側近のクランプカレンバウアー幹事長(56)が勝利した。勢力を強めるポピュリズム(大衆迎合主義)への対抗に、保守化でなくメルケル氏の中道穏健路線の継続を選んだ形だ。次期首相の最有力候補になるが、18年間に上るメルケル体制で党内保守派がため込んだ不満は、はけ口を見いだせないままだ。「メルケル後」に向け、党勢回復への期待と、党内分断の不安が交錯している。

独与党の新党首はメルケル派=批判派と僅差、分断懸念も-クランプカレンバウアー氏

 ◇僅差の勝利
 「団結し、ともに歩もう」-。クランプカレンバウアー氏は、党首選を実施した党大会に合わせてメルケル氏が考案したスローガンを強く訴えた。選挙戦では「全党員と協力し、中道を守る」と繰り返し、左右を問わず支持を呼び掛けた。勝利後も、「簡単なことではないが、全派閥に活躍の場が与えられるべきだ」と述べ、党内他派閥への配慮を忘れなかった。

 クランプカレンバウアー氏支持を表明したアルトマイヤー経済相は「(16年首相を務めた)ヘルムート・コール氏やメルケル氏が一時代を築けたのは、中道に重きを置いたからだ」と、安易な右傾化や保守化に警鐘を鳴らした。

 それでも、メルケル氏への批判票を集めた保守系のメルツ元下院院内総務(63)とは決選投票まで進む接戦で、最終的な票差はわずか35票(有効投票数は999票)。ユーロ危機時は財務相としてメルケル氏を支えた重鎮ショイブレ下院議長も選挙直前に「メルツ氏が国家にとって最良だ」と地元紙に語り、議長という立場ながら一方の候補を公然と推し、分断の深さが際だった。

 ◇排外主義政党と対峙
 対話重視のイメージが強いメルケル氏だが、脱原発や難民受け入れといった保守層に受けが悪い政策は、独断で決めてきた。特に難民政策は、排外主義のポピュリズム政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に票を流出させたとの不満は保守層で強い。メルツ氏も「AfDの票を半減させる」と強い調子で訴え、支持を集めた。

 AfDは今や国政の最大野党で、全16州議会でも議席を確保。遅くとも2021年に実施される総選挙で、クランプカレンバウアー氏はメルケル氏が任期終盤で失った保守層との結束を取り戻し、AfDと対峙(たいじ)することが求められる。

 ただ、「右でも左でもない」をスローガンに登場した隣国フランスのマクロン大統領は今、抗議デモと支持率低迷に苦しんでいる。メルケル氏も任期終盤には多くの批判を浴びた。さまざまな党員や国民の声を丁寧にすくい上げる中道の貫徹は容易ではない。クランプカレンバウアー新党首の真価は、これから試されることになる。(ハンブルク時事)

2915チバQ:2018/12/17(月) 18:47:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000030-jij_afp-int
ハンガリー、「奴隷法」可決で超党派が大規模デモ 参加者1万5000人超
12/17(月) 16:53配信 AFP=時事
ハンガリー、「奴隷法」可決で超党派が大規模デモ 参加者1万5000人超
ハンガリー首都ブダペストの議事堂前で行われた労働法改正案に抗議するデモの参加者たち(2018年12月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ハンガリーで時間外労働の年間上限を大幅に引き上げる労働法改正案が可決され、首都ブダペストでは16日、保守派のオルバン・ビクトル(Orban Viktor)首相率いる政府に抗議する超党派の大規模デモが行われた。一部の参加者が警官隊と衝突する一幕もあった。

【関連写真】「奴隷法」に抗議するデモ参加者たち

 緑の党から極右政党まで全野党が一致団結してオルバン政権に抗議するのは、2010年にオルバン首相が返り咲いて以来初めて。地元メディアによると、野党と労働組合が呼び掛けたこの日のデモには1万5000人以上が参加した。

 12日に議会で可決された労働法改正案は、雇用主が要求できる年間残業上限を250時間から400時間に引き上げるほか、残業手当の支払いを最大3年延長できるとしており、「奴隷法」との批判を浴びている。

 政府は、人員不足に苦しむ雇用主に必要な法改正で、長時間勤務を希望する労働者にも恩恵をもたらすと主張している。

 16日のデモは議会前の広場で解散したが、一部の参加者が野党議員2人に率いられてハンガリー公共放送局前まで行進。陳情書を読み上げようとしたが阻まれたため発煙筒などを投げ、警察が催涙ガスで応じる事態に発展した。【翻訳編集】 AFPBB News

2916チバQ:2018/12/18(火) 15:43:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00050010-yom-int
首相候補2回否決、3か月間政権発足できず迷走
12/17(月) 7:36配信 読売新聞
 【ロンドン=広瀬誠】9月の総選挙で反移民の極右政党が躍進したスウェーデンで、政権を発足できない異常事態が約3か月続いている。民主主義の成熟度が高いとされてきたスウェーデンでも、他の欧州諸国と同様、移民・難民への反感が強まる中で政治が迷走している。

 ロイター通信などによると、スウェーデン議会(349議席)は14日、中道左派連合を率いる社会民主労働党(社民党)のロベーン党首(61)の首相承認投票を行い、賛成116票、反対200票で否決した。

 スウェーデンでは、首相候補が議会で4回否決されると総選挙が実施される。昨年までは首相候補が否決された例はなかったが、9月9日の総選挙を受け、11月には中道右派側が試みた最大野党・穏健党党首の選任が否決され、14日は2回目の否決となった。ノーレン議長は否決後の声明で「新たな総選挙に近づいたが、避ける努力を尽くす」と悲壮感をにじませた。

2917チバQ:2018/12/18(火) 15:46:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00000009-mai-eurp
伝統か人種差別か 冬のオランダを分断する黒塗り論争
12/14(金) 9:01配信 毎日新聞
伝統か人種差別か 冬のオランダを分断する黒塗り論争
人種差別か伝統か。オランダで論争が続く黒塗りの「ズワルト・ピート」=AP
 オランダの子供たちにとって12月5日は特別な日だ。赤い冠とマントをまとい、白く長いひげをたくわえたシンタクラース(聖ニコラウス)がプレゼントを届けにやってくる。オランダ移民と共に開拓時代の米国に伝わったこの風習は、「サンタクロース」に姿を変えてクリスマスの象徴として定着したとされる。子供たちに夢を届けるシンタクラースは例年、オランダ国内を二分する論争の火種も運ぶ。それは顔を黒塗りにしたズワルト・ピート(黒いピート)と呼ばれる従者の存在だ。

 ◇顔を黒く塗り、唇を赤く誇張した縮れ毛の従者

 伝承によるとシンタクラースは11月半ばにスペインから蒸気船に乗って到着し、白馬とピートを従えてプレゼントを配る旅に出る。19世紀半ばに出版された絵本がこの設定の元になっているようだ。この時期、オランダ各地でシンタクラースの到着を祝うパレードが行われる。多くの場合、従者のピートは白人が顔を黒く塗り、唇を赤く誇張したメークに縮れ毛のかつらをかぶって仮装する。黒塗りのピートが「人種差別」にあたるとして反対派は容姿を変えるよう求めているが、「伝統」を重視する強硬な擁護派は受け入れない。

 反対派のグループは今年、黒塗りのピートを公共放送の番組に登場させないよう裁判を起こしたが、11月半ばに棄却された。地元メディアによると、判決は反対派と擁護派双方の立場に配慮を示した上で「議論を続けることの重要性」を説いたという。

 判決直後にオランダ中部の港では例年通りシンタクラースが黒塗りのピートを連れて上陸するイベントが行われた。続いて国内各地で開催されたパレードでは、反対派に対する暴力で拘束者が出たり、安全確保の目的で反対派のデモが中止に追い込まれたりした。

 ◇反対派は「奴隷貿易を想起させる」と批判

 オランダで黒塗りのピートを巡る議論が先鋭化したのは2011年のことだ。「ズワルト・ピートは人種差別だ」と書いたTシャツを着たカリブ系移民の活動家が警察に拘束された事件がきっかけだった。カリブ史とオランダ文化に詳しいエラスムス大学ロッテルダムのアレクサンドル・バン・スティプリアーン教授によると、議論は1960年代から続くものだという。

 反対派の中には、オランダがかつて展開した奴隷貿易を想起させるという主張がある。とりわけカリブ海に面した南米大陸北部スリナムの植民地支配がその典型例とされる。17世紀からオランダの植民地となったスリナム(1975年に独立)では、アフリカ大陸から移送された黒人奴隷を搾取し、砂糖などのプランテーション経済が発展した。

 1970年代以降、オランダ本土にはスリナムを含むカリブ地域の旧植民地から多くの移民が渡った。バン・スティプリアーン氏によると、黒塗りのピートに反対する運動には移民の2世・3世の代が積極的に加わっているという。

 欧州各地には聖ニコラウスを巡る同種の風習が残り、広い地域でピートの代わりに「悪い子を正す」という魔物のような生物が同行する。

 「従者が典型的な黒人の容姿をしているのはオランダとその周辺だけだ。反対派はこの苦痛とも言えるステレオタイプにあらがっている」「『伝統を変えてはいけない』という主張がある。しかし、伝統は新たな環境と共に変わる。黒塗りのピートの歴史はわずか160年だが、(シンタクラースの起源とされる聖人の)聖ニコラウスには2000年近い歴史がある」(バン・スティプリアーン氏)

2918チバQ:2018/12/18(火) 15:46:49
 ◇大都市圏を中心に進む変化

 大都市圏を中心に少しずつ変化は起きている。

 首都アムステルダムのイベントでは近年、黒塗りのピートの代わりに、“すす汚れ”をメークで表現したピートが登場している。プレゼントを配るために煙突を行き来するとの伝承に基づいた工夫だ。

 オランダの教育関連会社が今月初めに発表した調査によると、アムステルダム、ロッテルダム、ハーグの3大都市圏の学校の関連行事では7割で「えんとつピート」が用いられているのに対し、一部の地方では2割程度にとどまっている。

 また調査会社I&Oリサーチの世論調査によれば、ピートが「黒いままであるべきだ」と答えた人の割合は2016年には65%だった18年は50%に下がった。一方で「変わるべきだ」だと答えた人の割合は16年の32%から18年は44%に増加した。

 この調査では支持政党も尋ねている。

 「黒いままであるべきだ」と答えた人のうち、支持政党別で最も高かったのが反移民を鮮明にする右派・自由党で88%。反対に最も低かったのは移民に親和的な左派・緑の党支持者で15%だった。これらの政党は共に昨年3月のオランダ総選挙で議席を伸ばし、分極化の進行を印象付けた。

 ◇「黒い従者」巡る対立は分極化の象徴

 ティルブルフ大学の社会学者、ペーター・アフテルベルグ教授は、黒塗りのピートを巡る対立の底流には「脱伝統」があると分析する。「かつて人々は教会へ行き、礼拝で説教を聞いた。これが社会を結びつけていた。今はその代わりに文化が人々をつないでいる」「我々が目にしているのは、異なる文化の受け入れを巡る問題だ」

 アフテルベルグ氏は、ピートを巡る分断は今後さらに深まると予測する。「双方に極度の不寛容が存在する。(擁護派・反対派が)それぞれの立場に固執することは双方に悪い結果を招く。分極化は今や西側の先進国のどこでもみられる。『ズワルト・ピート』はその象徴に過ぎない」【八田浩輔、取材協力=フィリップ・ジブコビッチ】

2919チバQ:2018/12/18(火) 16:05:24
https://www.sankei.com/world/news/181217/wor1812170014-n1.html
英「第2の国民投票」めぐり、現首相と前首相が激しい舌戦 EU離脱
2018.12.17 18:57国際欧州・ロシア
英EU離脱問題
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
英首相官邸前で演説するメイ首相=12日、ロンドン(ロイター)
英首相官邸前で演説するメイ首相=12日、ロンドン(ロイター)
 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相が欧州連合(EU)と合意した離脱案について、英議会での承認のめどが立たない中、離脱するか否かを問う国民投票を再び実施する案が議論されている。2度目の国民投票をめぐり、反対派のメイ首相と賛成派のブレア前首相の間で意見が対立。公然と批判し合う“舌戦”が連日、ヒートアップしている。

 2016年の国民投票でEU残留を支持したブレア氏は一貫して、国民投票のやり直しを主張してきた。14日もBBCラジオなどで「離脱案が議会で否決される可能性が高まっており、打開するために2度目の国民投票を実施すべきだ」と訴えた。

 これに対して、メイ氏は15日夜、声明を発表。ブレア氏の主張について「ブレア氏がかつて担った首相の職務と国民に対する侮辱だ。(再び)国民投票を行えば、分断がさらに広がる」などと批判した。

 ブレア氏はすかさず16日、メイ氏を「無責任だ」と反論した上で「議会と合意できないなら、国民に再び問うのが合理的だ」と改めて指摘した。これにメイ氏は「16年の国民投票の結果は明確で、再投票すれば国内がさらに分断される」と繰り返し否定した。

 EU離脱案を問う英下院の採決は越年し、年明け1月14日前後の採決が有力視されている。そこで否決されれば「合意なき離脱」に陥る可能性が高い。英メディアは、局面打開のためとして、再度の国民投票を求める議員が増えていると報じている。

2920チバQ:2018/12/19(水) 13:45:46
https://www.asahi.com/articles/ASLDM2FJZLDMUHBI009.html
ベルギー首相が辞意 移民の国際合意反対され、連立崩壊
ブリュッセル=津阪直樹 2018年12月19日11時28分
 ベルギーのミシェル首相は18日、国会で辞任する意向を表明した。移民保護に関する国際合意への署名に連立与党の一部が反対して離脱し、野党から不信任決議を出す動きが出ていた。フィリップ国王は辞任の申し出を受け入れるか決定を保留している。

 辞意のきっかけになったのは、国連主導で10日に採択された合意文書「安全で秩序ある正規移民のためのグローバル・コンパクト(世界への約束)」。世界の繁栄や持続的な発展に貢献しているとして正規の移民を後押しする一方、不法移民を減らす努力の必要性が盛り込まれている。

 ミシェル氏が署名する意向を示すと、連立与党4党のうち最大議席を持つ右翼政党「新フランドル同盟」が「移民政策に関する主権を失うことにつながる」などとして反発。同党出身の閣僚が辞任し、連立政権の枠組みが崩壊。18日、首相の不信任決議を提出する野党の動きも表面化した。

 ミシェル氏は国会で「自分の主張が受け入れられていない。この状況を受け止めねばならず、辞任する」と語って、その後、国王に辞任を申し出た。

 合意文書をめぐっては、米国も「国内法や国益に従って移民制度を管理する国家の主権を犠牲にする」として署名を拒否。国連のグテーレス事務総長は「合意文書は、移民政策を各国に押しつけることを認めるものだとの神話があるが、ウソだ。条約ではなく、法的な拘束力もない」と批判に対して反論している。(ブリュッセル=津阪直樹)

2922チバQ:2018/12/20(木) 18:26:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00000089-asahi-int
移民保護、賛同したら政権崩壊 欧州、強まる右派の反発
12/20(木) 18:00配信 朝日新聞デジタル
移民保護、賛同したら政権崩壊 欧州、強まる右派の反発
ベルギーのミシェル首相=ロイター
 国連主導で10日に採択された移民保護の国際協定が、一部の国から激しい批判を受けている。右派政党が力を持つオーストリアやハンガリーなどが相次いで採択に加わらずに離反。採択に応じたベルギーも、連立を組む政党の反対で18日、協定への賛意を示した首相が辞意表明に追い込まれた。

 協定は「安全で秩序ある正規移住のためのグローバル・コンパクト(世界への約束)」。世界の繁栄や持続的な発展に貢献しているとして正規の移民を後押しする一方、不法移民を減らす努力の必要性が盛り込まれている。ドイツやフランスなど、160以上の加盟国が参加し、採択された。

 ただ、協定をめぐり、一部の国々では採択前から自国の移民政策に影響を与えるとする反対意見が続出。AP通信によると、今年下半期の欧州連合(EU)の議長国を務めるオーストリアは「国家主権への侵害を懸念する」などと反対。ハンガリーやポーランドも採択には加わらなかった。

 また、ベルギーでは、ミシェル首相が協定への賛意を表明したところ、連立与党4党のうち最大議席を持つ右翼政党「新フランドル同盟」が「移民政策に関する主権を失うことにつながる」などと反発。同国は採択には応じたが、同党出身の閣僚が辞任して連立政権の枠組みが崩壊し、18日、首相が辞意を表明した。フィリップ国王が近く、辞任の申し出を受け入れるか決めるという。

 国連のグテーレス事務総長は10日の演説で「協定は国連が各国の主権を侵害し、移民政策を各国に押しつけることを認めるものだとの神話があるがウソだ。条約ではなく、法的な拘束力もない」と反対派の指摘に反論している。(ブリュッセル=津阪直樹、ニューヨーク=金成隆一)

朝日新聞社

2923とはずがたり:2018/12/21(金) 14:28:59
英野党党首の発言で議会荒れ、メイ首相を罵倒か 本人否定
https://www.bbc.com/japanese/46628974
2018年12月20日
Share this with Facebook Share this with Messenger Share this with Twitter Share this with Email 共有する

コービン英労働党党首は何と言ったのか メイ首相に挑発され
英下院で19日、最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首の発言をめぐり、審議が中断した。与党・保守党はコービン氏がテリーザ・メイ首相を「ばかな女(stupid woman)」と呼んだと強く反発し、謝罪を求めたが、コービン氏は自分は「ばかな連中(stupid people)」と言ったのだと反論した。

保守党が問題にしたコービン氏の発言は、政府がまとめた欧州連合(EU)離脱協定について、首相と激しく議論する最中にあった。

毎週定例の首相代表質問の時間にコービン氏は、離脱協定の下院採決を首相が延期したのは、「失墜しつつある」首相による「極めてシニカルな動き」だと批判。これに対してメイ氏はコービン氏が、まず約束した不信任決議案を提出せず、やっと提出したかと思うとほとんど無意味な内容だったと反撃した。

「今は(イギリスのクリスマス風物詩の)滑稽劇の時期だと言うのは分かっていますが、彼は信任決議案を出すんでしょうか? ええ、もちろん」と首相は挑発し、それに応えて保守党議員たちは「いやいや、まさかそんな」と、滑稽劇の定番のやりとりを真似て声をそろえ、野党党首を嘲笑した。

続けて首相はコービン党首に向かって、「自分の後ろをご覧なさい。誰もあなたを評価していないし、国民も同じです」とたたみかけた。するとコービン氏がつぶやくように口を動かす様子が、カメラに捉えられた。音声はマイクに拾われなかった。

この際にコービン氏が何を言ったのかをめぐり、議会は紛糾(ふんきゅう)した。

メイ首相はコービン党首を「後ろをご覧なさい。誰もあなたを評価していない」と挑発した
代表質問が終わると元閣僚のサー・パトリック・マクロフリンは議事手続き質問を使い発言の機会を求め、コービン氏がメイ氏について「ばかな女」だと「ぶつぶつ言った」と批判した。すると、保守党側の議席からは、「恥を知れ」「みっともない」など非難の声が次々と上がり、議員はコービン氏が本会議場に戻り謝罪すべきだと主張した。他に複数の女性保守党議員が、コービン党首に謝罪を求めた。

保守党のポール・スカリー議員はメイ首相に、コービン党首が何を言ったのか質問し、メイ首相は女性参政権100周年において「この下院の全員が」女性の政治参加を奨励すべきで、「適切な言葉遣いをすべきだ」と答えた。

コービン党首は、自分は「性差別的で女性差別的な一切の言葉遣いに反対」していると述べ、自分が言ったのは「ばかな連中だ」だったと主張した。

「本日の首相代表質問の際、この国が直面する国家的危機に関する議論を、滑稽劇にしてしまおうとする人たちについて、私は『ばかな連中』と言いました。下院議長、私は首相やほかの誰についても『ばかな女』などという表現を口にしていません」とコービン氏は述べた。

2924とはずがたり:2018/12/21(金) 14:29:11
>>2923
コービン英労働党党首 「私は『ばかな女』とは言っていない」
しかし、下院議員たちはコービン氏の説明を受け入れず、謝罪を要求。保守党のレイチェル・マクリーン下院議員は、「まったく信じない」と反発した。

ジョン・バーコウ下院議長は、自分自身はコービン氏の発言の様子を見ていないが、問題とされる発言の様子をテレビ映像で確認し、「確かになぜ野党党首の発言が『ばかな女』と受け止められたか、その理由は分かりやすい」と認めつつ、裁判所などで働く「読唇術」の専門家も同じ意見だったが断定は出来ないと話した。

「誰も100%は確信できない。読唇術のプロも同様だ。ただし私は当然、すべての下院議員の発言を額面どおりに受け入れる。この院も同じように受け入れるよう期待するのは、当然のことだ」と議長は強調した。

バーコウ議長はさらに、発言時にコービン氏は「着席して、本院に向かって発言していたのではない」ので、その発言は議事録に記録されるためのものではなかったと述べた。

このやりとりの中で、保守党や議長にも反発。ヴィッキー・フォード議員は、かつて自分がバーコウ議長から「ばかな女」と呼ばれたことがあると発言したが、議長はそれは初耳だと反論し、「100%否定する」と断言した。

保守党のアナ・ソウブリー議員は、もしも保守党の男性議員が労働党の女性議員について「ばかな女」と発言したなら、バーコウ議長は「直ちに対応したはずだ」と批判した。

保守党の閣僚や議員たちが、バーコウ議長(右)に、コービン氏の発言の映像を見せようとした
野党・自由民主党のウェラ・ホブハウス議員は、「どのような職場でも性差別は許されない。ジェレミー・コービンもそろそろ1980年代を後にした方がいい」と、コービン氏を批判。「国中の若い女性が今日のこのやり取りを目にしたはずで、大勢が政治に参加したがらないのは無理もない。もし発言が本当なら、ジェレミー・コービンは謝罪しなくてはならない」と述べた。

一方で、保守党のデズモンド・スウェイン議員は、「ぶつぶつつぶやいた内容」について議員を批判するのは、「思想犯罪の領域」に近づいていると懸念した。

労働党のローラ・ピドック議員は、本会議場をこのような形で使うのは「まったくみっともない話だ」と批判した。同じく労働党のマーガレット・ベケット議員は、一連のやりとりを「演出された騒ぎ」だと保守党を批判した。

(英語記事 Jeremy Corbyn denies 'stupid woman' jibe at Theresa May)

2925とはずがたり:2018/12/21(金) 14:30:05
英内閣、合意なしブレグジットの準備を開始 20億ポンド振り向け
https://www.bbc.com/japanese/46616292
2018年12月19日

Share this with Facebook Share this with Messenger Share this with Twitter Share this with Email 共有する
Image copyrightEPA
イギリスのテリーザ・メイ内閣は18日、離脱条件で合意せずに欧州連合(EU)から離脱するいわゆる「合意なしブレグジット(イギリスのEU離脱)」に向けた準備を進めることを決定した。

メイ首相は11月にEUと離脱協定を取りまとめたものの、イギリス議会での承認が得られるかどうか不確定な状態が続いている。

内閣は今回、下院議員がいかなる離脱協定も受け入れないまま来年3月29日の離脱期日を迎えた場合に備え、政府機関に合計20億ポンド(約2850億円)の準備予算を計上する。

また、国内企業14万社に合意なしブレグジットに向けて備えるべき点を示した書簡を送るほか、政府機関の支援に向け、軍部が3500人の兵士を手配することが決まった。

<関連記事>

英経済界、ブレグジット政局に「恐怖」 時間切れを懸念
英労働党、メイ首相に対する不信任案を提出
メイ英首相、EU離脱協定めぐる下院採決を先送り 再協議
ブレグジットまで100日となり、1月に下院で採決予定の離脱協定に多くの議員が反対する中、この日の閣議は通常より長い2時間半にわたり行われた。

この閣議でメイ内閣は、企業がそれぞれ適切と思われる合意なしブレグジットに向けた緊急時対応計画を実施すべきだという点で一致した。

今週末には、国境で今後必要になる変更点について示した最新の歳入関税資料が企業に送られることになっている。

また消費者に対しては、今夏に発表された合意なしブレグジット対策に慣れておくよう指示が出された。これは航空券の予約からクレジットカード利用までを網羅したものだが、向こう数週間でさらに詳細な内容が示されるという。

財務省によると、準備予算20億ポンドのうち4億8000万ポンドは内務省に割り当てられ、入国管理職員の増員や安全保障の強化に充てられる。

環境・食糧・農村地域省は4億1000万ポンドを受け取り、魚介類や食品、化学製品の貿易が阻害されないよう準備を進める。

歳入関税庁には、関税業務の増加に向けて3000人を増員するほか、国境管理の新技術に投資するため、3億7500万ポンドが振り向けられた。

また、ビジネス・エネルギー・産業戦略省には1億9000万ポンド、国際貿易省には1億2800万ポンドが割り当てられた。

これとは別にギャヴィン・ウィリアムソン国防相は、物資調達員やエンジニア、歩兵隊を含む兵士3500人が、必要に応じて出動の用意をしていると明らかにした。

スティーヴン・バークリーEU離脱担当相は、内閣は「政府の中では合意なしブレグジットへの準備は実務的な優先事項だが、全体としての最優先事項は離脱協定をまとめること」という点で一致したと話した。

また、合意なしブレグジットへの準備は「企業の方がより優先すべき問題」であり、3月29日までの14週間の間に企業向けの案内が「非常に多く」発表されるだろうと述べた。

特に合意なしブレグジットの影響を受ける可能性の高い8万社には、数日内に政府から電子メールが配信されるという。

2926とはずがたり:2018/12/21(金) 14:30:18
>>2925
その他の動きは以下の通り――。

メイ首相は、1月に行われる下院での離脱協定の審議・採決の場に、代替案を提示する意向を示していると伝えられた
イギリス政府が推し進めていた、移民流入数を年間10万人以下にするという目標が、最新の移民システム案から除外された
最大野党・労働党が提出したメイ首相に対する不信任案は、1月まで審議されない見込み
イギリスの企業経営者53人は17日、メイ首相に「離脱協定を国民に届ける」よう求める公開書簡を英紙デイリー・テレグラフに掲載した。
2017年の秋季予算発表で、財務省は2018〜2020年に合意なしブレグジットへの準備予算として30億ポンドを計上した。

フィリップ・ハモンド財務相は今年3月、このうち半分は20の政府機関に割り当てられ、内務省や運輸省、環境省、ビジネス省などの取り分が多くなると説明した。

18日の閣議では、政府機関が2019/20年度に受け取る新たな割り当て分と、今年度の未使用分について承認された。これらの予算は国境管理と安全保障、国際貿易といった分野に優先的に分配される。

マット・ハンコック保健相は17日、BBCの報道番組「ニュースナイト」に出演し、すでにイギリスの国民保険制度(NHS)に合意なしブレグジットに向けた十分な準備をするよう指示したと話した。

しかし、欧州議会で離脱交渉を担当するヒー・フェルホフスタット氏はツイッターで、「ジェレミー・ハント英外相のような、合意なしブレグジットを美化する人々は全く無責任だ。国民をより貧しくし、機会を奪い、権利や生活を不安定なものにすることが政治家の仕事ではない。『管理された合意なしブレグジット』などというものは存在しない」と批判した。

Image Copyright @guyverhofstadt@GUYVERHOFSTADT
労働党は、合意なしブレグジットは「実行不可能」で、他党と協力してこれを阻止する姿勢を示した。

同党のジェニー・チャップマン影のEU離脱相は、「議会や多くの閣僚が反対した合意なしブレグジットに対して、政府が何十億ポンドもの税金を投じて準備しようとしているのは、メイ首相がブレグジット交渉に失敗したことの何よりの証拠だ」と述べた。

EU離脱をめぐる2度目の国民投票を求めている自由民主党は、政府が合意なしブレグジットになるという脅しで議員や企業、国民を「怖がらせようとしている」と指摘した。

ケーブル党首は、「メイ首相は無責任に時間稼ぎをして、自分の離脱協定を支持するしかない状況を作り出そうしている」と話した。

(英語記事 Cabinet 'ramps up' no-deal Brexit planning)

2927チバQ:2018/12/27(木) 13:53:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000595-san-int
英国のEU離脱 不安抱え越年 1月15日にも協定案採決
12/26(水) 19:42配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は、来年3月末に予定する欧州連合(EU)離脱をめぐり、EUと合意した離脱協定案の議会承認の採決を来年1月中旬に延期したが、支持を得られる見通しは立っていない。離脱案の否決を見据えて離脱日程の延期や代替案の検討、解散総選挙などの対応策がささやかれるものの、どれも決め手がなく不安を抱えたままの越年となる。

 メイ氏は、EUとまとめた離脱案を「唯一可能な合意」と訴え続けているが、議会では与党、保守党の強硬派を中心に「屈辱的にEUに譲歩した」(下院議員)と反対している。

 議会側が反発する最大の理由は、英領北アイルランドの国境管理をめぐって解決策が見つかるまで英国が離脱後もEU関税同盟に残留するという安全策(バックストップ)が離脱案に盛り込まれたことだ。EUからの完全独立を主張する保守党の強硬派らから「永遠にEUに隷属する」と強い反発を招いている。

 メイ氏は12月11日に予定していた議会下院での離脱案採決を延期し、安全策に関してEUから譲歩を引き出して強硬派を説得する戦略を描く。メイ氏は年明けに改めてEUと協議する予定だが、EU側が修正に応じる様子はなく、限られた時間の中で劣勢を挽回できる可能性は少ない。

 離脱案の採決は来年1月15日前後とみられているが、3月末に「合意なき離脱」を迎えることへの懸念から、メイ氏側の対応としてさまざまな意見が出ている。

 具体的には離脱日程を3月末から延期することや、EU単一市場に参加するノルウェーがEUと結ぶ協定を基にした代替案での再合意などがある。さらに、国民に離脱案への信を問う解散総選挙や2度目の国民投票も検討されている。

 ただ、代替案は「議員の過半数が支持する案はない」(英メディア)と指摘され、国民投票は国内の分断を深める可能性もあり、国民は不透明感の消えない新年を迎えることになる。

2928名無しさん:2019/01/06(日) 13:04:06
http://www.sankei.com/region/news/181217/rgn1812170019-n1.html


【国家を哲学する 施光恒の一筆両断】「西洋の自死」日本への警鐘
2018.12.17 07:09地方福岡

 時宜にかなった本の邦訳が出版されました。イギリスのジャーナリスト、ダグラス・マレー氏が著した『西洋の自死』(町田敦夫訳、東洋経済新報社)です。
 欧州諸国は戦後、移民を大量に受け入れてきました。著者のマレー氏は、その結果、欧州各国の「国のかたち」が大きく変わり、「私たちの知る欧州という文明が自死の過程にある」と警鐘を鳴らします。昨年出版された本書は、まず英国内でベストセラーになり、その後、欧州諸国を中心に23か国語に翻訳され、大きな話題となっています。

 著者は冒頭、次のように記します。「欧州は自死を遂げつつある。少なくとも欧州の指導者たちは、自死することを決意した」「結果として、現在欧州に住む人々の大半がまだ生きている間に欧州は欧州でなくなり、欧州人は家(ホーム)と呼ぶべき世界で唯一の場所を失っているだろう」
 本書では、欧州諸国が自分たちの国を移民国家にするとはっきりと決めたわけではないのに、ずるずると取り返しのつかないところまで来てしまった経緯が描かれています。

 英国をはじめとする欧州各国で元来の国民(典型的には白人のキリスト教徒)は、少数派に転落しつつあります。2011年の英国の国勢調査によれば、ロンドンの住人のうち「白人の英国人」が占める割合は44・9%とすでに半数を切っています。また、ロンドンの33地区のうち23地区で白人は少数派になっています。2014年に英国内で生まれた赤ん坊の33%は、少なくとも両親のどちらかは移民です。オックスフォード大学のある研究者の予測では、2060年までには英国全体でも「白人の英国人」は少数派になると危惧されています。
 他に、例えばスウェーデンでも今後30年以内に主要都市すべてで、スウェーデン民族は少数派になると予測されています。国全体としても、スウェーデン民族は現在生きている人々の寿命が尽きる前に、少数派に転落する見込みなのです。
 民族構成が変わるだけでなく、欧州諸国の文化的・宗教的性格も変容します。英国民のキリスト教徒の割合は、過去10年間で72%から59%と大幅に減少し、2050年までには国民の3分の1にまで減る見込みです。ウィーン人口問題研究所は、今世紀半ばまでに15歳未満のオーストリア人の過半数がイスラム教徒になると予測しています。著者は、欧州諸国でイスラム教徒の影響力が増大し、言論の自由や同性愛者に対する見方など、欧州が伝統的に育んできた自由民主主義の前提が覆されるのではないかと危惧します。
 本書の描き出す欧州の現状は、先ごろ入管法を改正し、外国人労働者の大量受け入れを決めた日本にとっても他人事ではありません。本書を読むと、移民の大規模受け入れに至った欧州の状況が、現在や近い将来の日本によく似ているのではないかと感じます。例えば、欧州諸国の移民大量受け入れを推進した者たちの論拠は次のようなものです。「移民受け入れは経済成長に資する」「少子高齢化社会では受け入れるしかない」「文化的多様性が増すので良い」「グローバル化が進む以上、移民は止められない」。欧州諸国では、政治家や学者、評論家、マスコミなどのエリートは、これらのうち一つが論駁(ろんばく)されそうになると別の論拠に乗り換え、一般庶民の懸念を巧みに逸らし、移民受け入れを進めてきました。著者は、エリートたちの保身と無責任な楽観主義を克明に描き出します。また、これらの論拠は、いずれも移民受け入れという結論が先にありきの、いい加減なものだということを明示します。
 入管法改正をめぐる日本の国会審議は、欧州の失敗例をほとんど分析せずに終わってしまいました。手遅れになる前に、本書「西洋の自死」をぜひ多くの日本人が読み、欧州の現状や苦悩を知ってほしいと思います。近い将来、「日本の自死」が現実化し、我々の子孫が安住の地を失うことがないように。
                   ◇
【プロフィル】施光恒(せ・てるひさ)
 昭和46年、福岡市生まれ、福岡県立修猷館高校、慶應義塾大法学部卒。英シェフィールド大修士課程修了。慶應義塾大大学院博士課程修了。法学博士。現在は九州大大学院比較社会文化研究院准教授。専攻は政治哲学、政治理論。著書に『英語化は愚民化』(集英社新書)、『本当に日本人は流されやすいのか』(角川新書)など。

2929チバQ:2019/01/06(日) 13:08:03
http://www.afpbb.com/articles/-/3205034
伊3市長、反移民法に不服従表明 極右内相に反発
2019年1月4日 18:20 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
【1月4日 AFP】イタリアのフィレンツェ(Florence)、ナポリ(Naples)、パレルモ(Palermo)の市長3人は、極右政党「同盟(The League)」を率いるマッテオ・サルビーニ(Matteo Salvini)内相が主導し成立させた反移民法について、違憲であるとして従わない意向を表明した。サルビーニ氏は3日、3市長の辞任を要求した。

 3市はイタリア政府が入港を拒否した救助船に乗る移民の受け入れを申し出ており、パレルモのレオルカ・オルランド(Leoluca Orlando)市長は反移民法について「移民問題の対応でも抑止でもなく、犯罪行為を扇動しているだけだ」と指摘。

 また、「反移民法は人権侵害だ。イタリアには何万人もの移民が合法的に暮らし、税や年金を支払っている。彼らは数週間から数か月後には不法移民となってしまう」と訴えた。

 新しい反移民法は昨年11月28日に成立。新たな移民の国外追放や在留許可の制限が容易となり、また子持ちの家族や単身女性に対して発行が認められていた在留許可を廃止する内容となっている。

 ナポリのルイジ・デ・マジストリス(Luigi De Magistris)市長は、反移民法には違憲である点もみられると指摘。また、移民船について「ナポリの港に来てほしい、私たちの市は救援計画を立ち上げ、移民を入港させる予定だ。私自身が救助活動を指揮する」と述べた。(c)AFP/Ella IDE

2930とはずがたり:2019/01/07(月) 22:30:03
英下院15日に離脱案採決と報道
反発根強く否決の公算大
https://this.kiji.is/454966523222656097
2019/1/7 21:10
c一般社団法人共同通信社

英BBC放送の番組に出演したメイ首相=6日、ロンドン(ロイター=共同)
 【ロンドン共同】英BBC放送などは7日、複数の英政府筋の話として、英国と欧州連合(EU)との離脱合意案を巡る英下院採決が15日に行われると伝えた。合意案には野党に加え与党保守党内でも反発が根強く、メイ首相は昨年12月の当初の実施予定を延期し、1月14日の週に実施する意向を示していた。

 メイ氏は6日、BBCの番組で、議会で否決されれば「(英国が)未知の領域に突入してしまう」と警告、混迷を避けるため合意案を支持するよう訴えたが、ここ数日の間でも保守党や閣外協力政党の民主統一党(DUP)から批判の声が上がっており、現時点では否決される公算が大きい。

2931名無しさん:2019/01/08(火) 23:28:51
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190108-00010006-newsweek-int&amp;pos=2
イギリスのEU離脱の阻止を目指しオランダでアイドルグループが結成された
1/8(火) 19:06配信 ニューズウィーク日本版

──このままEUに残って欲しい、それだけを伝えるために結成されたボーイバンド
■ ユンケル委員長「しっかりしなさい」

2019年は、英国が欧州連合(EU)を離脱する年、ブレグジットの年だ。「Xデー」は今年3月29日の予定だ。とはいえ、EU側となかなか条件が折り合わず、昨年あたりから話がだいぶ混乱気味になってきた。ブレグジットをめぐる指導力を問われたテリーザ・メイ首相の信任投票が行われたり(結局、信任されてメイ首相はことなきを得た)、「ブレグジットを問う国民投票をもう1度実施しよう」という声が上がったり(今後実施される可能性はまだ残っている)。

欧州委員会のユンケル委員長はドイツの日曜紙ヴェルト・アム・ゾンタークとのインタビューで、英国に対してしびれを切らしたかのように、英国民に伝えたい言葉として「しっかりしなさい。君たちが求めているものは何なんだ」と述べている(英エクスプレス紙)。

2016年に行われた国民投票でEUからの離脱が決まって以来、ブレグジットは「英国とEUの離婚」と描写されてきた。単に法的な決めごとのみならず、離れるには感情的な難しさもあるだろうし、比喩としてぴったりだ。

■ 英国への愛を歌うオランダ発のボーイバンド

そんななか、「英国よ、どうか行かないで」とまるで恋人に訴えかけるような切ない気持ちを歌い上げるボーイバンドがお隣の国オランダに登場した。その名も「Breunion Boys」(ブリユニオン・ボーイズ)だ。「英国と連合する」という名前が示すとおり、このままEUに残って欲しい、それだけを伝えるために結成されたグループだ。

ロイター通信によると、バンドを作ったのはアニメーターのユリア・ヴェルドマンさん。英国が国民投票で離脱を決めたと知った時、「泣きじゃくった」という。

そんなユリアさんがなぜ、離脱阻止にボーイバンドという手を使ったのかについては、ユリアさん自身がビデオで説明している。英国の「離脱派」と「残留派」の間には、「テイク・ザットが好き」という共通点があったというのだ。テイク・ザットとは、かつて世界的に大人気を誇った英国のアイドル・グループだ。

そこでユリアさんは、テイク・ザットのようなボーイバンドを作ってこの思いを表現しようと、オーディションをしてメンバーを募ったという。もちろん、オーディションで判断する点は歌と踊りのみならず、「英国とEUの永遠なる友情を信じている」という部分も大切な要素だった。

■ 英国よ「早く心を決めて」とオランダ議員

最終的には、22〜25歳の5人が選ばれた。ユリアさんはブリユニオン・ボーイズについて、ブレグジット阻止に向けた最後の必死の試みだと説明する。そのため、ファースト・シングル「Britain Come Back」(英国よ、どうか戻ってきて)は、英国に対する多くのヨーロッパ人の思いを代弁していると語る。

メンバーのジョシュアさんは、「英国人の多くはEUに対して怒っているし、ヨーロッパ人も去って行く英国に対して怒っている」と話し、「僕らは、その感情への答えなんだ」と説明する。

英国の音楽専門サイトNMEによると、ブリユニオン・ボーイズは自分たちのメッセージを伝えようと、英国のパブを演奏して回るツアーを開始する予定だという。

去年のクリスマスには、オランダの国会議員キーズ・バーホーベン氏が、英国でクリスマス映画として愛されている「ラブ・アクチュアリー」での1コマをパロディにしたビデオを作成。バーホーベン氏が思いをつづった紙を紙芝居方式にしてメイ首相に見せながら、「離脱した後も大好きだから早く心を決めて」と伝えるという内容になっており、ツイッターで拡散された。

ブレグジットの期日まであと2カ月半。まだ何が起こるかは分からないが、どう転んでもオランダはずっと英国の良き友でいてくれそうだ。

松丸さとみ

2932チバQ:2019/01/09(水) 10:05:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00000005-asahi-int
独の右翼政党に攻撃相次ぐ 議員襲撃・事務所に爆発物
1/9(水) 2:16配信 朝日新聞デジタル
独の右翼政党に攻撃相次ぐ 議員襲撃・事務所に爆発物
襲撃されたフランク・マグニッツ氏=AP
 ドイツ北部のブレーメンで7日、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に所属する国会議員が襲撃され、重傷を負った。同党に対しては、政党事務所に爆発物が仕掛けられるなどの事件が相次いでおり、ドイツ社会の政治的対立が暴力に発展することへの懸念が広がっている。

 襲撃されたのは、同党の連邦議会議員で州代表を務めるフランク・マグニッツ氏(66)。警察などによると、新年行事から帰宅する途中の7日夕、覆面をした複数の男に待ち伏せされ、角材のようなもので頭部を殴られた。意識を失って倒れたところを通行人に助けられ、病院に搬送された。容疑者らは逃走中で警察がテロ事件とみて捜査している。AfDは、対立する左派勢力を批判する声明を発表した。

 マース外相は事件を受け、「暴力は政治的な対立の解決手段になりえない。容疑者は厳しく罰せられなければならない」とコメントした。

 AfDは難民排斥を訴えて支持を伸ばし、一昨年の総選挙で初めて連邦議会に進出。今年の地方選挙でも躍進が見込まれている。(ベルリン=高野弦)

2933チバQ:2019/01/09(水) 11:34:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019010800829&amp;g=int
英EU離脱案、可決のめど立たず=9日審議再開
2019年01月08日22時28分


7日、英中部リバプールで演説するメイ首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱合意案をめぐる議会での審議が9日、1カ月の中断を経て再開する。この間、メイ首相は国内で不人気の合意案を事実上修正することで突破口を開く方策をEUに打診。しかし、EUは「再交渉には応じない」(トゥスク大統領)と強調しており、首相が反対論を抑え込み、合意案を可決に導くめどは立っていない。
 英国とEUは昨年11月、約1年半に及んだ離脱交渉の末に妥結。合意案は同12月11日に下院で採決が行われる予定だったが、「大差で否決される」事態を恐れた首相が直前の10日になって延期を決定し、審議も中断を余儀なくされた。
 合意案で問題となっているのは、交渉の焦点だった英領北アイルランド問題への配慮から、英国が離脱後もEUに実質的に部分残留する選択肢が盛り込まれた点だ。
 EUからの独立を重視する与党・保守党の強硬離脱派は猛反発。少数与党のメイ内閣に閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)も一貫して反対を唱え、多数の支持を得るのが難しくなっている。
 首相は9日の議会で過去1カ月間に行ったEUとの協議結果を説明する見通し。部分残留が実行に移されても2、3年の短期間で終了する確約をEUに求めてきた首相の成果が問われることになりそうだ。合意案の採決は15日に行われる。
 ただ、現在の下院は残留派の議員が離脱の是非を問う国民投票の実現を目指すなど、妥協の産物の合意案を受け入れる状況には程遠い。仮に首相がEUから譲歩を引き出しても、反対派議員の翻意を促せるかは不透明だ。このため最大の関心は、合意案が否決された場合に首相がどんな「プランB(代替案)」を提示するかに集中している。
 首相は6日放送されたBBCテレビの番組で、合意案否決時の対策は明らかにせず、「否決されれば(英国は)未踏の領域に入る」と、混乱回避のためにも合意案を支持すべきだと訴えた。(2019/01/08-22:28)

2934チバQ:2019/01/11(金) 11:59:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000599-san-eurp
EU懐疑派、欧州議会選へ結集模索 伊内相、ポーランド実力者と協議
1/10(木) 19:19配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】イタリア右派与党の同盟を率いるサルビーニ副首相兼内相が9日、ポーランドを訪問し、同国の保守系与党「法と正義」のカチンスキ党首と会談した。5月に行われるEUの欧州議会選挙に向けた連携について協議。EUに懐疑的なポピュリズム(大衆迎合主義)勢力による会派や欧州の東西を超えた結集を目指す動きが本格化してきた。

 「欧州を救いたい者の同盟を築く」。AP通信などによると、サルビーニ氏はポーランドの最高実力者、カチンスキ氏との会談後の記者会見でこう語り、欧州議会選の協力について話し合ったと説明。EUを牽引する「仏独枢軸」への対抗心もあらわにし、「欧州の新たな春」を目指すと訴えた。

 欧州議会選はポピュリズム台頭を受けた「EU懐疑派」対「親EU」の戦いとなる。政治サイト・ポリティコ(欧州版)の最新予測では、中道右派・左派の2大会派はそれぞれ第1、2勢力を保つが、総議席705の過半数を割ると予測される一方、同盟や仏極右の国民連合などの会派は60議席で倍近く増やす見通し。

 ただ、EU懐疑派は他の会派にも分散しており、これらがまとまれば第3勢力への一段の躍進も視野に入る。サルビーニ氏は一大勢力を築くことで、10月末で任期が終わるユンケル欧州委員長の後任選びやEUの政策への影響力も増大を図る狙いだ。

 一方、法と正義も難民・移民の受け入れ反対や司法の独立を損なう改革をめぐりEUと対立。同党報道担当者は「相互理解で満たされた前向きな対話だった」とカチンスキ、サルビーニ両氏の会談を評した。

 サルビーニ氏は中道右派に属するハンガリーのオルバン首相にも接近。ドイツの新興右派、ドイツのための選択肢もサルビーニ氏との連携を排除していない。

 ただ、懐疑派勢力も各国の主権を重視し、EU批判で立場が一致しても、ロシアに対しては同盟などが融和的な一方、法と正義は強く警戒。移民問題でも利害が対立しており、「大同団結」がどこまで実現するか不透明な要素もある。

2935とはずがたり:2019/01/12(土) 19:31:38
「北マケドニア」に国名変更 NATO・EU加盟前進へ
2019年1月12日 8時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190112/k10011775831000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

旧ユーゴスラビアのマケドニアで、国名を「北マケドニア」に変える憲法改正案が可決されました。隣国ギリシャからの20年以上にわたる反発を踏まえた対応で、ギリシャの反対で進んでこなかったNATO=北大西洋条約機構とEU=ヨーロッパ連合への加盟が前進するとみられます。

マケドニアは1991年、旧ユーゴスラビアから「マケドニア共和国」として独立しましたが、隣国ギリシャはマケドニアという名称は自分たちの歴史を象徴する地名だと反発し、20年以上、対立してきました。

マケドニアがNATOとEUに加盟しようとした際にも、ギリシャはこれに反対してきたため、加盟を目指すマケドニアの首相は去年6月、対立の解消に向け国名を「北マケドニア共和国」に変えることでギリシャ側と合意しました。

これを受けて11日、議会で国名を変えるための憲法改正案の採決が行われ、120人の議員の3分の2を超える81人の賛成で可決されました。

ディミトロフ外相は「国の発展のために不可欠な決定で歴史的な瞬間だ」と述べ、ギリシャの反対で進んでこなかったNATOとEUへの加盟に向けた前進だと強調しました。

旧ユーゴスラビアの国々をめぐっては、この数年、ロシアの影響力が高まっていると指摘されていて、マケドニアのNATOやEUへの加盟が実現すれば、この地域でのヨーロッパ各国とロシアの力関係にも影響を与えるとみられています。

年収はEU平均の3分の1以下 貧しさから脱出へ
ザエフ首相率いるマケドニアの与党は、国名変更に反対していた野党議員の一部を賛成に転じさせることで、憲法改正案の可決にこぎ着けました。

しかしその際、野党議員のうち職権乱用などの罪に問われていた議員に事実上の恩赦を与えるために刑法の改正まで強行するなど、なりふりかまわない施策をとったため、市民から批判の声も上がっています。

それでも与党が国名変更にこだわる背景には、マケドニアの貧しさがあります。
独立から27年がたったものの、国民の平均年収は日本円で60万円余りとEU=ヨーロッパ連合の平均と比べると3分の1以下で、NATOとEUに加盟するうえでの最大の障壁となっているギリシャとの対立を解消しないかぎり、国は発展しないとの危機感があります。

マケドニアの政治に詳しい地元シンクタンク、IDSCSのトロサノフスキー代表は「NATOに加盟して国を安定させ、EUのもとで国を変えていかないかぎり、人口が流出し国はいずれ消滅してしまう。代償は大きいが、この国の未来をひらくためには国名変更しか道はない」と指摘しています。

2936とはずがたり:2019/01/14(月) 16:40:48

一旦解散して離脱も停止してハードエグジットかメイ案か離脱撤回か民意を問うべきだ。

英議会、EU離脱案を否決の公算
15日採決、反発なお
https://this.kiji.is/457421955455157345
2019/1/14 14:50
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英下院は15日、欧州連合(EU)との離脱合意案の是非を採決する予定だ。与野党双方で反発が根強く、メイ首相は昨年12月の当初の予定を延期して事態の打開を目指したが苦境は変わらず、否決の公算がなお大きい。離脱日が3月末に迫る中、否決なら政治の混迷が長期化し、離脱の先行きは一段と不透明感を増す。

 与党保守党は定数650の下院で317議席と過半数に満たない上、複数の英主要メディアは11日前後までの時点で、100人強が合意案に反対の立場だと伝えた。

 英国が将来にわたってEU規則に従い続ける余地を残す条項が、反発の最大の矛先となっている。

2937チバQ:2019/01/14(月) 19:35:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000527-san-int
仏極右 EU議会選に向け始動 比例首位に23歳擁立
1/14(月) 14:56配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】フランスの極右「国民連合」は13日、パリで党大会を開き、5月の欧州連合(EU)欧州議会選に向けた選挙戦をスタートした。ルペン党首は演説で、「国家重視か、グローバル化か」が問われていると述べ、EUに懐疑的な各国のポピュリズム(大衆迎合主義)勢力との連携を訴えた。

 同党の比例名簿の1位には、同党の地方議員、ジョルダン・バルデラ氏(23)が指名された。同氏は、イスラム系住民が多いパリ郊外セーヌサンドニ県を拠点としており、移民対策の強化を訴えている。党は同氏起用で、若い有権者に政策をアピールする狙いとみられる。

 ルペン党首は、イタリアで移民排斥を進めるサルビーニ内相の与党「同盟」について「われわれの友人だ」と述べ、関係緊密化を図る姿勢を示した。また、フランスで広がる「黄色いベスト」の抗議デモを支援し、選挙は「マクロン大統領を倒すための闘いだ」と位置づけた。

 昨年12月の支持率調査で国民連合は24%。大統領与党「共和国前進」など中道勢力の19%を上回り、首位に立つ。国民連合は昨年、国民戦線から改名した。

2938チバQ:2019/01/14(月) 19:35:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00010000-afpbbnewsv-int
ポーランドの市長、イベント中に刺され重傷 襲撃の瞬間
1/14(月) 9:49配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【1月14日 AFP】ポーランド北部グダニスク(Gdansk)で13日、チャリティーイベントに参加していたパベウ・アダモビッチ(Pawel Adamowicz)市長(53)が数百人の前で男に刃物で刺され、重傷を負った。襲った男は警備員らに取り押さえられ、警察に逮捕された。

 動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」に投稿された映像には、男が壇上に駆け上がる様子などが映っている。男はアダモビッチ氏をナイフで刺した直後、マイクをつかみ、前政権与党の「市民プラットフォーム(Civic Platform、PO)」によって不当に収監され、拷問を受けたと主張。「だからアダモビッチ氏は死ぬ」とも発言している。

 市民プラットフォームは2018年の地方選挙でアダモビッチ氏の再選を後押しした。

 アダモビッチ氏は現場で救急隊員から蘇生処置を受けた後、病院に搬送された。地元当局の医師は、容体は「非常に深刻」だと話している。

 ポーランド通信(PAP)は副市長の話として、同氏は手術を受けたと伝えている。

 グダニスクの警察当局によると、逮捕した男は27歳で市内在住という。

 映像は、襲撃の瞬間で一時停止されたもの。(c)AFPBB News

2939チバQ:2019/01/14(月) 19:36:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000002-jij_afp-int
仏大統領、「黄ベスト」収束へ「大国民議論」 各地回り集会
1/14(月) 8:55配信 AFP=時事
仏大統領、「黄ベスト」収束へ「大国民議論」 各地回り集会
フランスのルマンで、「マクロンよ、人々の泣き声が聞こえるか」などと書いた横断幕を手に抗議する「黄色いベスト」運動の参加者(2019年1月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は13日、反政府デモ「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト、gilets jaunes)」運動の収束を目指す施策の一環として、「大国民議論」と銘打った対話集会を各地で行うと発表した。税制、民主主義、環境、移民など、35のテーマについて意見を問う場にする。

【写真】マクロン大統領が送った「国民への手紙」

 燃料税引き上げに対する抗議行動を発端とするジレ・ジョーヌ運動は、生活水準をめぐる反政府運動へと拡大し、広範な支持を得ている。9週間にわたり土曜日ごとに全国で実施され、一部で暴力行為が発生してきた。

 抗議参加者が増加に転じる中、マクロン大統領は13日、「フランス国民への手紙」と題する文書を発表。大国民議論を通じて「(国民の)怒りを解決策に変える」意向を示した。

 同大統領は、これは「選挙でも国民投票でもない」と断った上で、「どの税を最初に引き下げるべきだと考えるか」「具体的にどのような案であれば、環境配慮型社会への移行が促されると思うか」といった議題について話し合ってもらうとしている。

 実施期間は1月15日から3月15日で、結果は終了から1か月後にも「直接報告する」という。

 大統領は15日に北西部ブールトルールド(Bourgtheroulde)で地元首長らと行う対話集会を皮切りに、各地で集会に参加する予定。【翻訳編集】 AFPBB News

2940チバQ:2019/01/14(月) 19:37:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000008-jij-eurp
英離脱、再交渉拒否は変わらず=EU、「合意なし」は回避模索
1/14(月) 7:19配信 時事通信
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は、英国のEU離脱合意案をめぐり、15日に採決を行う英議会の懸念払拭(ふっしょく)を図る新たな文書の取りまとめを検討している。

 3月に離脱協定が未発効のまま離脱し、経済や社会に混乱を招く「合意なき離脱」を回避するためだ。ただ、合意案の再交渉に応じない姿勢は変えておらず、英議会での劣勢を覆すのは難しそうだ。

 ユンケル欧州委員長は11日の記者会見で、「合意なき離脱は英国にも欧州にも大惨事だ」と強調。英議会の採決までに「あらゆる努力が必要だ」と語った。

 反対派が懸念するのは、英領北アイルランド問題への対応で、英国が離脱後も実質的にEUに部分残留する選択肢が合意案に盛り込まれていることだ。メイ英首相の要請を受け、EUは先月の首脳会議で、部分残留が実行されても「一時的なものだ」とする声明を採択したが、反対派への説得には不十分だった。

 メイ氏はさらなる確約を求めており、ユンケル氏は部分残留が短期間に限定された措置だと改めて「明確化」する文書を採決前に英側と取り交わすことを模索している。しかし、各国は合意案が「考えうる最善だ」(マクロン仏大統領)との認識で一致しており、譲歩の余地は限られている。ユンケル氏も「再交渉と混同すべきでない」と文書への過度な期待にはくぎを刺す。

 合意案否決なら、合意なき離脱を避けるため、4月以降に離脱が延期されるとの観測も強い。ただ、延期には英国がEUに要請し、全加盟国が同意することが必要。合意案の英議会承認の見込みがある場合を除けば、英総選挙や2度目の国民投票実施などが条件になるとみられている。

 また、5月下旬の欧州議会選挙後に離脱がずれ込む事態への懸念から、仮に延期しても最大3カ月程度にとどまるとの見方もある。

2941チバQ:2019/01/15(火) 08:47:01
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011400451&amp;g=int
EU離脱案、否決の公算=英議会、15日に投票
2019年01月14日22時26分


メイ英首相=10日、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】メイ英政権が欧州連合(EU)とまとめたEU離脱合意案は15日、英議会での審議を終え、採決に付される。メイ首相は「雇用を守る良い合意だ」と投票での支持を訴えるが、焦点の英領北アイルランド問題をめぐる反対論が根強く、否決される公算が大きくなっている。
 EUはこれまで「最善で唯一可能な合意だ」と繰り返し強調。トゥスク大統領とユンケル欧州委員長は14日公表した首相宛ての書簡で、合意案が「混乱のない離脱を確実にする」などと訴え、反対派に翻意を促した。
 首相はこの日、中部ストークオントレントで演説し、合意案が否決されれば「議会はまひ状態となり、離脱が実現しない」リスクが大きいと警告。民主主義に対する国民の信頼を裏切ることになりかねないと主張した。
 英国は2016年6月の国民投票でEU離脱を決定。離脱条件などをめぐるEUとの交渉を17年6月に開始し、18年11月に妥結した。
 合意案は北アイルランド問題への配慮から、英国が離脱後もEUの関税圏に実質的に残留する可能性を明記した。EUからの独立を重視する与党・保守党の強硬離脱派がこれに反発し、造反を表明。少数与党の首相は、議会での過半数確保が困難な状況になっている。
 首相は18年12月に計画していた採決を延期。EUに合意案の事実上の部分修正を求めたが、「再交渉には応じない」(トゥスク大統領)と拒否されたため、「問題は少しも変わっていない」(強硬派)のが実情だ。
 合意案が大方の予想通り否決された場合、首相は21日までに代案を提示する方針。離脱期限が3月末に迫る中、議会では社会・経済に混乱をもたらす「合意なき離脱」の回避を目指す与野党の議員グループが連携を活発化させており、政権や強硬派と激しい駆け引きを演じることになりそうだ。(2019/01/14-22:26)

2942チバQ:2019/01/15(火) 08:48:02
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011300385&amp;g=int
ギリシャ国防相辞意、連立崩壊か=マケドニア国名問題で
2019年01月13日21時04分


13日、アテネで、取材に応じるギリシャのチプラス首相(AFP時事)

 【アテネAFP時事】ギリシャのカメノス国防相は13日、チプラス首相と会談し、辞意を伝えたと明らかにした。隣国の旧ユーゴスラビア構成国マケドニアが「北マケドニア共和国」に国名を変更する問題で、首相の方針と対立していた。カメノス氏が党首を務める保守系第2与党「独立ギリシャ人」は「政権から離脱する」と述べ、連立崩壊を宣言した。
 「マケドニア」を含んだ国名を隣国に名乗らせることを容認できないカメノス氏は「マケドニア問題がこれ以上、閣僚を続けることを許さない」と強調。「首相には感謝しているが、今回は国益に関わる問題だ。続けられないと伝えた」と会談の結果を説明した。

13日、アテネの首相府を出るギリシャのカメノス国防相(中央)(AFP時事)

 チプラス首相も会談後「議会で早急に政府の信を問わないといけない」と述べ、近く信任投票を実施したい考えを表明した。(2019/01/13-21:04)

2943チバQ:2019/01/16(水) 08:36:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000006-jij-eurp
EU離脱案、英議会が大差で否決=行方は混沌―首相、21日までに方針
1/16(水) 4:21配信 時事通信
 【ロンドン時事】英議会下院(定数650)は15日夜(日本時間16日未明)、欧州連合(EU)離脱合意案の採決を行い、英領北アイルランド問題をめぐる不満を背景に、反対多数で否決した。

 投票結果は賛成202、反対432と大差がついた。EU離脱を最重要課題とするメイ政権にとって「屈辱的な敗北」(英メディア)で、メイ首相は2016年7月の就任以降、最大の試練に立たされた。

 合意案の批准には議会承認が不可欠。3月末の離脱期限まで70日余と残り時間が少なくなる中、英国が社会・経済に混乱をもたらす「合意なき離脱」へ向かう可能性も出てきた。

 首相は否決を受け「下院の支持確保に何が必要かを見極める」と述べ、辞任する考えがないことを明確にした。今後の方針は21日までにまとめるという。

 ただ、離脱派と残留派の不和が続く現状では、どんなプランの議会通過も容易でない。離脱の行方は混沌(こんとん)としそうだ。 

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190116-00000011-jnn-int
英議会 “EU離脱協定”否決
1/16(水) 5:18配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 イギリス議会は、イギリス政府とEUが合意した離脱協定について、大差で否決しました。

 日本時間午前4時半前から行われた採決の結果、イギリス政府とEUが合意した離脱協定は、賛成202票、反対432票と230票の大差で否決されました。

 労働党などの野党に加え、離脱協定案が中途半端だと批判する保守党内の離脱強硬派が反対に回ったとみられます。メイ首相は去年12月に土壇場で採決を先送りした後も説得を続けてきましたが、実りませんでした。

 政府は来週月曜日までに今後の方針を表明することが決められていますが、さらにEU側と交渉を行い、何らかの譲歩を引き出して、再び採決を求めることなどが想定されます。

 ただ、最大野党・労働党は内閣不信任案を提出。EU離脱をめぐる不確定な状況は当面続くことになります。メイ政権が状況を打開できなければ、解散総選挙や「合意なき離脱」の可能性も出てきます。(16日04:53)

2944チバQ:2019/01/16(水) 16:19:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000024-asahi-int
離脱・残留両派が歓迎、皮肉な「否決」 英の離脱協定案
1/16(水) 11:32配信 朝日新聞デジタル
離脱・残留両派が歓迎、皮肉な「否決」 英の離脱協定案
英議会前では「離脱は離脱だ」とのプラカードなどを掲げた離脱派(手前)が、青色の欧州連合(EU)の旗を掲げる残留派と口論になり、警官隊が割って入った=15日、ロンドン、杉崎慎弥撮影
 英議会下院で15日、欧州連合(EU)からの離脱協定案が否決されたことを受け、この協定案に反対してきた強硬離脱派と残留派の双方の市民から歓迎の声が上がった。だが、このまま「合意なし離脱」となれば、進出する日本企業を含め、混乱は必至。英経済界やEUなどはいらだちをあらわにし、英政権に早急な対応を求めている。

【写真】英議会前では「離脱は離脱だ」とのプラカードなどを掲げた離脱派(手前)が、青色の欧州連合(EU)の旗を掲げる残留派と口論になり、警官隊が割って入った=15日、ロンドン、杉崎慎弥撮影


 英議会前の広場で開かれたEU残留派の集会。大型画面で反対票が432票に上ったと伝えられると、歓喜に包まれ、再度の国民投票を求めるかけ声に変わった。約100メートル離れた場所に陣取った離脱派も「EUから押しつけられた協定案でなくてよかった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。メイ政権がEUとまとめた協定案は、離脱・残留両派から批判を浴びてきたため、双方とも「否決」を歓迎するという皮肉な結果となった。

 周辺では両派が鉢合わせに。数十人の離脱派が残留派に対し「君らは敗者だ」と言葉を浴びせると、残留派が「離脱派の言っていることはウソで、民族主義者の主張だ」と応酬し、警官隊が割って入った。

 英経済界からは結果を憂慮する反応が相次いだ。英経営者協会のマーティン事務局長は声明で「3月29日に離脱すると法律で決まっているのに、議員はいくらでも時間があるかのように振る舞っている。混乱の中でどうやって企業は準備するのか」と訴えた。

 金融街シティーの行政機関「シティー・オブ・ロンドン・コーポレーション」のマクギネス政策責任者は「金融の安定が、いちかばちかの政治のポーカーゲームで危険にさらされてはならない。全ての政党の政治家は『合意なし離脱』を避けるため、現実的な方法で協力しなければならない」。英商工会議所も「政府と議会の最優先事項は『合意なし離脱』が企業や社会にもたらす危険を避けることだ」と訴えた。(ロンドン=杉崎慎弥、河原田慎一、寺西和男)

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/ASM1J1QM8M1JUHBI003.html?ref=yahoo
英議会、EU離脱協定案を否決 反対432・賛成202
ロンドン=下司佳代子 2019年1月16日05時19分
 3月29日に欧州連合(EU)から離脱する英国の議会下院で15日夜(日本時間16日朝)、円滑な離脱に向けた協定案の採決があり、賛成202、反対432の大差で否決された。これを受け、メイ首相は英議会の3開会日以内に代替案を示すことになる。政権も議会の多数派も、混乱を招く「合意なし離脱」は避けたい意向だが、打開策は見いだせていない。離脱の先行きはますます見通せなくなった。

 協定案は、離脱から2020年末までを移行期間とすることや、在英、在EUの双方の市民が引き続き社会保障を受給する権利を認めることなどを定めたもの。昨年11月に、英国とEUが合意していた。スムーズな離脱に欠かせず、3月末までに英・EU双方の議会が批准手続きを終えなければ、「合意なし離脱」となる。

 協定案で特に反発が強かったのが、英領北アイルランドをめぐる「非常措置」だ。地続きのEU加盟国アイルランド共和国との間で人と物の自由な往来を続けるため、通商協定などの解決策が用意できない限り、英国全体が将来にわたりEUの関税ルールに従うという内容。与党・保守党内でも、EUの規制やルールから早く逃れて「主権回復」をしたい強硬離脱派が反発、最大野党・労働党などと共に反対に回った。

 合意なし離脱では、英国とEUの間の鉄道や国際便の運行に支障が出たり、物流が停滞したりして、市民生活や経済が大きく混乱すると予想されている。経済界を中心に「最悪のシナリオ」とされてきた。EU側もこれは避けたいのが本音で、英国とEUの双方から、離脱の先送りはやむを得ないとの見方も出てきている。(ロンドン=下司佳代子)

2945チバQ:2019/01/16(水) 16:22:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00010004-afpbbnewsv-int
ドイツで初のトランスジェンダー議員が誕生
1/16(水) 11:41配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【1月16日 AFP】ドイツのバイエルン(Bavarian)州議会で来週、ドイツ初のトランスジェンダー議員が誕生する――。昨年10月の地方選でマルクス・ガンゼラー(Markus Ganserer)として再選を果たしたテッサ・ガンゼラー(Tessa Ganserer)氏は14日、首都ベルリンで記者会見を開き、女性政治家として活動する決意を語った。(c)AFPBB News

2946チバQ:2019/01/16(水) 22:58:45
https://www.sankei.com/world/news/190116/wor1901160023-n1.html
英EU離脱交渉の最難問、アイルランド国境問題
2019.1.16 22:35
英国議会で欧州連合(EU)離脱協定案が否決された大きな原因の一つは、英国とアイルランドの国境問題への対応だ。離脱案は英国全体が事実上、EUの関税同盟に残り続ける可能性があるため、議会で与野党から強い反発を招いた。

 英領北アイルランドとアイルランド間は離脱によって英国がEU側と陸で唯一、接する国境となる。北アイルランドでは英国統治の継続を求める人々と、アイルランドとの併合を望む人々が紛争を繰り返してきた。紛争を防ぐため「開かれた国境」を重視してきた場所に検問所や通関など物理的な分断を示すものができれば、再び情勢が不安定になる恐れがある。そこで、英EUは検問所などを設けず、人やモノが自由に往来する現状を維持する方針で一致した。

 英EUが合意した離脱案に盛り込まれた安全策では、英国全体が事実上、関税同盟に残り、北アイルランドはEU単一市場の一部ルールがさらに適用される。この措置は「一時的」とされたが、具体的な期限は明記されておらず、終了時期は英EU双方で決めることになっている。

 英与党保守党内の強硬離脱派はこの安全策を「EUへの隷属」と批判。期限の明記や英側が一方的に終了時期を決められる仕組みを求める声が強い。(ベルリン 宮下日出男)

2947チバQ:2019/01/16(水) 22:59:41
https://www.sankei.com/world/news/190116/wor1901160003-n1.html
EU離脱案、大差で否決 メイ首相窮地 与党大量造反
2019.1.16 06:22国際欧州・ロシア
英EU離脱問題
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
EUとの離脱合意案が圧倒的大差で否決され、英下院で発言するメイ首相=15日、ロンドン(英下院提供・AP)
EUとの離脱合意案が圧倒的大差で否決され、英下院で発言するメイ首相=15日、ロンドン(英下院提供・AP)
 【ロンドン=岡部伸】英下院(定数650)は15日夜(日本時間16日午前)、メイ首相が欧州連合(EU)と合意した離脱協定案を採決し、反対多数で否決した。メイ氏の呼びかけにも離脱案への反発は収まらず、与党・保守党から大量の議員が造反し、230票差という大差で否決された。英メディアは「歴史的大差で敗北」と伝えた。

 離脱案の採決は賛成202票、反対432票となった。否決後、最大野党の労働党のコービン党首は「採決で政権への不信が決定的になった」として、内閣不信任案を提出した。


 メイ氏は16日に不信任案の採決に臨むほか、21日を期限として代替案を議会に示さねばならず、近くブリュッセルを訪問して離脱案に関してEU側と修正協議をするとみられる。

 メイ政権側にとっては、3月29日の離脱日を延期してEUと離脱案を再交渉することや、2度目の国民投票の実施も選択肢となるが、政治の混迷は深まり、EU離脱の行方はさらに不透明になった。

 下院で可決に必要な賛成票は議長などを除く318票だったが、317議席を持つ与党・保守党から多くの造反議員が出た形だ。

 メイ氏は「議会が離脱案を支持していないことが明らかになったが、何を支持するかは決まっていない」と述べ、代替案で他党と協調する姿勢を見せた。

 離脱案で反対派が問題視してきたのは、アイルランドの国境管理問題が解決されるまで英国がEU関税同盟に残留するという条項(安全策)。期限が書かれていないため、強硬派議員は、「英国が将来もEU規則に従い続ける」と批判してきた。

 英国は2016年6月の国民投票でEU離脱を僅差で選択。英政府とEUは昨年11月に離脱案と、離脱後の英EU関係における大枠を示した政治宣言案で合意した。

「英EU離脱問題」の記事をもっと

2948チバQ:2019/01/17(木) 08:26:26
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190117-00000023-jnn-int
英議会、メイ内閣不信任案を否決
1/17(木) 7:08配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 イギリス議会は、EU離脱協定が大差で否決されたことを受けて最大野党の労働党が提出したメイ内閣への不信任案を否決しました。

 「間違いなくこの政府は、ゾンビ(生ける屍)政府です」(イギリス労働党 コービン党首)

 イギリス議会は16日、労働党が提出した内閣不信任案について討論した後、日本時間午前4時から採決を行いました。

 「賛成306、反対325、否決です」(バーコウ議長)

 結果は賛成306に対して、反対325で否決されました。前日、メイ首相は、EUとまとめた離脱協定が230票差で否決されるという、歴史的な敗北を喫しましたが、その際、反対に回った保守党の造反組や連立相手の北アイルランドの地域政党も内閣不信任案には賛同しませんでした。

 「我々は国民投票の結果を尊重し、EUを離脱するという国民との約束を果たすことにまい進し続けます」(メイ首相)

 結果を受けてメイ首相は引き続き、EU離脱に取り組む姿勢を強調、事態を打開するために各党党首との会談を提案しました。メイ首相は来週月曜日までに協定否決を受けた今後の方針を議会に示すことにしています。

 EU離脱の期限が3月末に迫り、EU首脳からも「時間がない」との発言が相次ぐ中、イギリスのタイムズ紙はEU側がイギリスのEU離脱を来年まで延期することを視野に、法的な検討を進めていると報じています。(17日05:51)

2949チバQ:2019/01/17(木) 10:55:12
https://www.asahi.com/articles/ASM1J1RYMM1JUHBI004.html
いらだつEU「解決策あるのか」 離脱案の大差で否決に
ブリュッセル=津阪直樹 2019年1月16日05時37分
 大差での否決に、欧州連合(EU)は強い危機感を示した。

 EUの行政トップのユンケル欧州委員長は、「結果を残念に受け止めている」とする声明を発表。ただ、「協定案は公平に譲歩された、最善のもの」との見解を変えず、「合意なし離脱の可能性は高まった。それに備えた対策を進めていく」と、英側と協定案が結べなくなる事態を強く示唆した。そのうえで「できるだけ早く、英国が意向を明らかにするよう求める。時間はほとんどない」と英政府に対応を促した。

 EUの大統領に相当するトゥスク首脳会議常任議長は「協定を結ぶことができず、合意なし離脱もいやなら、前向きな解決策はあるのか」とツイッターで述べ、いらだちをあらわにした。(ブリュッセル=津阪直樹)

2950チバQ:2019/01/17(木) 10:56:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000505-san-eurp
「合意なきEU離脱」回避のシナリオは?
1/17(木) 8:12配信 産経新聞
「合意なきEU離脱」回避のシナリオは?
EU離脱の今後のシナリオ
 英国が、世界経済に影響を及ぼす「合意なき離脱」を回避するための選択肢は多くは残されていない。今後、離脱時期の先送りや2度目の国民投票といった回避策が想定されるが、実現は易しくなさそうだ。

 メイ首相が提示する代替案は離脱案に反対した議員を説得する材料が盛り込まれるとみられる。だが、短期間の交渉で議会の承認を得られる代替案を作成するのは「不可能」(英議員)だ。離脱時期の3月末までに承認が得られない場合、英国がEU(欧州連合)に離脱時期の延期を交渉する必要がある。メイ政権は2度目の国民投票を準備するため、1年程度の延期を模索する可能性がある。

 ただ、延長には英国を除くEU27加盟国の承認が必要だ。今年5月にEUの欧州議会選挙が予定される中、みずほ総合研究所の吉田健一郎上席主任エコノミストは「英国が残留すると選挙後の議席配分に影響が生じるため、加盟国が長期の延長を許さないだろう」と話す。一方、労働党が提出し、16日夜に行われた内閣不信任案の採決は、反対325、賛成306で否決され、メイ首相の続投が決まった。当面、メイ政権が離脱交渉の矢面に立つことになりそうだ。(板東和正)

2951チバQ:2019/01/17(木) 11:15:14
https://www.sankei.com/world/news/190117/wor1901170002-n1.html
EU離脱案否決で英混迷 EUにも手詰まり感
2019.1.17 00:12国際欧州・ロシア
英EU離脱問題
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
テリーザ・メイ英首相の欧州連合(EU)離脱案が否決されたことを受け、会見するアンゲラ・メルケル独首相=16日、独ベルリンの国会(AP)
テリーザ・メイ英首相の欧州連合(EU)離脱案が否決されたことを受け、会見するアンゲラ・メルケル独首相=16日、独ベルリンの国会(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】英議会がEU離脱案を否決したことで、EUも苦しい状況に迫られた。「合意なき離脱」を避けたいのは英国と同じだが、離脱案の再交渉は容易に認められない。英国内の混迷が続く限り、EUとしても有効策を見いだすのは難しく、手詰まり感が漂っている。

 「秩序立った離脱へ、どう進めたいのか示すのは英政府」。EUの交渉責任者のバルニエ首席交渉官は16日、欧州議会でこう語り、EU側の対応検討には、まず英国の考えを知る必要があるとの見解を示した。

 EUとして悩ましいのは英国の混迷だ。メイ英首相と合意しても与党・保守党はまとまれず、一方で国民投票の再実施を求める声も高まる。バルニエ氏は「政治環境が整っていない」と英側の状況を懸念。マクロン仏大統領は15日、「内政問題」との認識を示した。

 ただ、英側が新たな要望を示しても、EUがさらに譲歩できる余地は少ない。ユンケル欧州委員長は離脱案を「可能な最善の合意」と繰り返し、加盟国でも再交渉拒否の声が上がった。微修正の可能性はあるが、予想以上の大差で否決した英議会の承認を得るのに十分かは不透明だ。

 EU内では離脱延長は認められるとの見方が出ているが、延長しても「ゴールへの道がなければ無意味」(マース独外相)として、英側が描く対応の明確化を求める声は強い。欧州議会の交渉担当者のフェルホフスタット議員は「党派を超えて協力するときだ」と英国に呼びかけた。

2952チバQ:2019/01/17(木) 11:15:56
https://www.sankei.com/world/news/190116/wor1901160005-n1.html
EUに衝撃と戸惑い 欧州委員長、急きょ本部へ
2019.1.16 06:30国際欧州・ロシア
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
英下院のEU離脱合意案の採決を前に、議会の外で離脱反対を訴えるデモ参加者(ロイター)
英下院のEU離脱合意案の採決を前に、議会の外で離脱反対を訴えるデモ参加者(ロイター)
 英下院が欧州連合(EU)離脱合意案を大差で否決したことで、合意案を「最善かつ可能な唯一の案」としてきたEU側は衝撃と戸惑いに包まれた。ユンケル欧州委員長は15日夜、欧州議会(フランス・ストラスブール)での日程を切り上げて急きょブリュッセルのEU本部に戻り、対応策の協議に入った。

 ユンケル氏は声明で「もうほとんど時間切れだ」と強調し、3月29日の離脱が迫る中、再交渉などの余裕はないことを暗に指摘。「混乱を伴う離脱の危険性が高まった。欧州委は緊急事態に備えた作業を続ける。英国はどうするつもりなのか大至急明らかにしてほしい」と訴えた。一方で、EU側は合意案の批准作業を続けるとした。

 トゥスクEU大統領はツイッターで「合意案が駄目で、誰も合意なき離脱を望まないなら、最後に唯一の前向きな解決方法を語れる勇気がある者は誰なのか」とし、英国はEU離脱をいったん棚上げした方が良いとの考えを暗に示した。(共同)

2953チバQ:2019/01/17(木) 13:40:56
http://www.afpbb.com/articles/-/3206746
英議会、内閣不信任案を否決 メイ首相、野党に党首会談呼び掛け
2019年1月17日 7:06 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]
【1月17日 AFP】(更新、写真追加)英議会は16日夜(日本時間17日未明)、テリーザ・メイ(Theresa May)政権の不信任投票を行った。不信任決議案は反対多数で否決された。議会は前日、メイ政権が欧州連合(EU)との間で合意に至った英国のEU離脱(ブレグジット、Brexit)協定案を圧倒的多数で否決していた。これを受けメイ首相は、EU離脱を話し合うため、野党各党の党首にメイ氏と直ちに党首会談を行うよう呼び掛けた。

 不信任決議案の採決は前日、英国のEU離脱協定案が否決されメイ氏が完全な敗北を喫したことを受けて最大野党・労働党のジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)党首が要請していた。

 だが与党・保守党議員はメイ氏を支持。決議案は賛成306、反対325で否決され、総選挙を回避した。

 採決直後、メイ首相は下院議員に対し「議会は現政権に信任を与えた」と述べ、「ブレグジットを完遂するためあらゆる議員と協力し、英国民が議会に信任を持ち続けられるよう尽力する構えだ」と表明した。

「国民投票の結果を成し遂げEUを離脱するという、われわれが英国民に対し行った重大な約束を履行するための取り組みを継続する」意向を示した。(c)AFP

2954チバQ:2019/01/17(木) 13:55:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00000003-jij_afp-int
マケドニア議会、国名変更の改憲承認 国際機関加盟に前進
1/12(土) 8:35配信 AFP=時事
マケドニア議会、国名変更の改憲承認 国際機関加盟に前進
マケドニア首都スコピエの議会で、国名変更に向けた改憲が承認され報道陣に手を振るゾラン・ザエフ首相(2019年1月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】東欧マケドニアの議会(定数120)は11日、国名を「北マケドニア共和国(North Macedonia)」に変更する改憲の是非を問う採決を行い、承認された。これにより、国名をめぐるギリシャとの数十年に及ぶ確執は解消され、マケドニアは北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)加盟に向けて大きく前進する。

【関連写真】国名変更の承認を喜ぶザエフ首相

 タラト・ジャフェリ(Talat Xhaferi)議長は、賛成票81で可決に必要な3分の2を上回ったことを明らかにした。

 国名変更にはギリシャ議会による承認も必要となる。ギリシャ政府は、旧ユーゴスラビア解体によって1991年にマケドニア共和国が誕生して以来、自国の北部に「マケドニア」という地名があることを理由に国名の承認を拒否し、マケドニアの国際機関への加盟を阻んできた。しかし、国名変更を条件に、EUとNATOへの加盟を承認することで合意している。【翻訳編集】 AFPBB News

2955名無しさん:2019/01/19(土) 01:59:59
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190118-00059467-gendaibiz-bus_all
英国「EU離脱危機」が、日本の消費増税を吹き飛ばす可能性
1/18(金) 8:00配信 現代ビジネス
「合意なき離脱」へ進む英国
 安倍晋三政権が10月に予定している消費税の引き上げに、また1つ新たなハードルが加わりそうだ。英国のメイ首相が提案した欧州連合(EU)離脱案を議会下院は1月16日、大差で否決した。世界経済に漂う不透明感は一段と濃くなっている。

 英下院はメイ首相の提案を賛成202票、反対432票の圧倒的大差で否決した。英BBC放送によれば、下院史上でもっとも大差による政府案否決という。メイ首相は修正した離脱案を示す構えだが、議会が同意せず「合意なき離脱」になる可能性も強まっている。

 メイ首相は、EUと再協議して1月21日までに新たな離脱案を議会に提示する方針だ。とはいえ、わずか数日間でEUと議会の双方が納得する案をまとめるのは難しいのではないか。

 なぜかといえば、メイ首相が提案したのは、いわば「一時しのぎの先送り案」だった。これまでの交渉でメイ首相とEU、それに議会のすべてが合意できそうな案が見つからなかったからこそ先送りを提案したのに、それさえも否決されてしまったからだ。どういうことか。

 話が込み入っていて、少しややこしいが、できるだけ分かりやすく説明しよう。

 最大の焦点は、英国の一部である北アイルランドの取り扱いだった。英国とEUはすでに、英国の一部である北アイルランドと独立国であるアイルランドの間に「物理的な国境は作らない」ことで合意している。北アイルランド紛争の再燃を恐れたからだ。

 カトリック教徒が中心のアイルランドとプロテスタント系が多い北アイルランド、それに英国は1980年代まで、血を血で洗う武力闘争を繰り広げた。とりわけ、アイルランド共和国軍(IRA)と英国特殊部隊の壮絶な戦いは映画や小説にもなっている。

 合わせて3000人もの死者を出した末、英国とアイルランドは1998年、アイルランドのベルファストで合意を結び、ようやく和平に向けて決着した。

 さて、現在はアイルランドも英国もEU加盟国なので、アイルランドと北アイルランドは、人やモノが自由に行き来できる。ところが、英国がEUを離脱するなら、双方で関税が発生し、貿易面に限ってみても国境での通関手続きが必要になる。

 普通なら国境に検問所と通関施設を設置して、チェックすればいいのだが、話はそう簡単にいかない。北アイルランド(英国の一部)とアイルランドの間に検問所を設けると、双方にかつての対立を思い出させてしまう懸念があるからだ。

 両国はカトリックとプロテスタントで宗教が違うので、もともと対立意識が強い。それで、英国もEUも「検問所の設置が紛争を再燃させかねない」と心配した。それが「物理的な国境(すなわち検問所)は作らない」という合意を導いた。

 そうは言っても、英国がEUを離脱するなら、英国の一部である北アイルランドとEU加盟国であるアイルランドの国境措置をどうするか、という本質的な問題は残ってしまう。

2956名無しさん:2019/01/19(土) 02:00:09
>>2955

大混乱は必至
 そこで、メイ首相は「EU離脱後の移行期間が終わる2020年12月までに解決案が見つからなければ、北アイルランドはEU単一市場のルールに従う」という案をまとめた。これを「バックストップ」と呼んでいる。一種の安全策、セーフティネットだ。

 もしも期限までに解決案が見つからなかったら、どうなるか。原理的には、EUルールが適用される北アイルランドとEUを離脱する英国本土(グレートブリテン島)の間で異なる関税が適用される形になる。しかも安全策がいったん発動されたら、EUの同意がない限り、解除できない仕組みになっていた。

 これに保守派の強硬離脱派などが反対した。そうなったら「英国の一体化」が損なわれてしまう。加えて、英国の一部とはいえ北アイルランドが事実上、EUに残るなら、その抜け道を通じて、英国自身がEUに残ったも同然になってしまう懸念があるからだ。

 強硬離脱派は「EUの単一市場ルールが適用される北アイルランドを利用して、メイ首相は実質的に英国をEUに残留させようとしているのではないか」とさえ疑った。意地悪く言えば、メイ首相は「根本的な解決策を探したけど、見つからなかった」と言えばいいからだ。奇策と言えば、奇策でもある。

 では、どうするか。

 簡単な答えはない。メイ首相の案は本質的に「2020年12月までの問題先送り案」だったのに、わずか数日で解決策を見い出せるわけがない、と考えるのが普通だろう。そうなると、英国は「合意なき離脱」になる可能性が高い。

 とはいえ、議会の多数もEU側も「合意なき離脱」は嫌っているので、さらに全員が譲歩して土壇場で妥協案がまとまる可能性もなくはない。新聞のブリュッセル特派員を務めた私の経験から言えば、欧州は危機に際して「問題先送り策」を見つける達人でもある。

 仮に「合意なき離脱」となった場合、英国は移行期間なしに3月29日にEUを離脱し、EU各国との貿易には通関手続きが必要になる。トラックが英仏間の海底トンネルを抜けるのに「数十キロの大渋滞が発生する」と指摘されている。物流が大混乱するのは必至だ。

2957名無しさん:2019/01/19(土) 02:01:34
>>2956

この数カ月で「リーマン級」が来る?
 中長期的に関税が英国とEU経済に悪影響を及ぼすのも避けられない。英国中央銀行は昨年11月、合意なき離脱なら「英国の国内総生産は2023年末までに16年の国民投票前と比べて、最大10.5%下落する」との見通しを発表した(https://www.sankei.com/world/news/181129/wor1811290015-n1.html)

 EUについても、国際通貨基金(IMF)は昨年7月、EUのGDPを「長期的に1.5%を押し下げる」との見通しを明らかにしている(https://jp.reuters.com/article/imf-report-on-no-deal-brexit-idJPKBN1K92EL)。実際には、もっと悪くなる可能性もある。

 世界経済はそれでなくても、米中貿易戦争で不透明感が漂っている。昨年末から今年初めにかけて世界の株式市場は激しく乱高下した。米国と中国は貿易戦争の90日間休戦に合意し交渉を続けているが、2月末には休戦期限が切れる。

 貿易戦争は中国の大幅譲歩で合意に至る可能性はある。だからといって、米中の根本的和解は考えられない。産業スパイや知的財産の窃盗だけでなく、南シナ海の軍事基地建設や人権弾圧問題も残っている。

 安倍政権は「リーマンショック級の事態がない限り、予定通り増税する」と言い続けてきた。だが、米中新冷戦と迷走する英国のEU離脱問題のダブルパンチになれば、まさに世界経済は「リーマンショックを超える事態」になる可能性が出てきたのではないか。

 世界の株式市場は離脱案否決を事前に織り込んでいたためか、大暴落は避けられた。とはいえ、米国と中国、欧州の実体経済が悪化すれば、日本だけが好調な景気を持続できると考えるのは楽観的すぎる。ここ数カ月が正念場だ。

----------
最新刊『明日の日本を予測する技術』が好評発売中です。安倍晋三首相はもちろん、トランプ、習近平、プーチン、金正恩、文在寅ら権力者たちの思考を読み解き、明日の日本を予測する技術を書きました。北方領土や日本人拉致問題など日本が抱える大問題についても詳細に解説しています。ぜひご覧ください。
----------

長谷川 幸洋

2958チバQ:2019/01/21(月) 18:53:21
https://mainichi.jp/articles/20190121/k00/00m/030/095000c
スウェーデン、総選挙から4カ月ぶりで新政権
毎日新聞2019年1月21日 15時23分(最終更新 1月21日 15時46分)
 スウェーデン(一院制)の議会第1党、中道左派の社会民主労働党党首、ロベーン首相は21日、議会で閣僚名簿を発表、昨年9月の総選挙から約4カ月ぶりに新政権が発足する。2014年の政権交代で首相に就任したロベーン氏は続投し、2期目に入る。

 社民党と中道左派、緑の党の少数政権に、中道右派、自由党と中央党が閣外協力し、左派の左翼党も政権を支える構図。ただ、中道右派2党と左翼党は政治路線が大きく異なるため新政権の基盤は不安定で、ロベーン氏は慎重なかじ取りを余儀なくされる。(共同)

2959チバQ:2019/01/22(火) 11:53:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00000027-mai-eurp
EU離脱 メイ首相が代替案提出 否決合意案を微修正
1/22(火) 10:50配信 毎日新聞
EU離脱 メイ首相が代替案提出 否決合意案を微修正
メイ首相=AP
 【ロンドン矢野純一】英下院が欧州連合(EU)離脱合意案を否決したことを受け、メイ英首相は21日午後(日本時間22日未明)、代替案を下院で説明した。採決で造反した与党保守党の離脱強硬派の賛同を取り付けるため英領北アイルランド問題の解決策でEUから譲歩を引き出す方針を示したが、具体的な内容は説明せず、否決された合意案を微修正した内容にとどまった。

 メイ氏は「(合意案が大差で否決された15日の)採決によって、政府のアプローチは変えるべきだと明らかになった」と説明し、北アイルランドのほか環境や労働者の権利保護といった問題で野党労働党に歩み寄ったほか、3月の離脱後のEUとの通商協定などの交渉に議会を関与させるとした。だが、代替案が合意案をわずかに修正した内容にとどまったため、下院では「プランB(代替案)はプランA(合意案)と同じだ」などの批判が出た。

 首相官邸によると、メイ氏は代替案に対する賛否を見極めるため、29日に下院で法的拘束力のない投票で議会の意向を確認し、状況を見極めた上で2月中旬にも離脱案の批准に向けた採決に臨む方針だ。

 否決された合意案は、北アイルランド問題の解決策が見つかるまで、安全策としてEUと英全土を同じ関税区域に置くとした。離脱強硬派や保守党に閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)は「(英国が)永遠にEUに縛られる」として反対していた。

 メイ氏は、EUとのこれまでの交渉で、安全策を短期間に限定する条件を付けるなど離脱強硬派の主張に沿う要求をしていたが、拒絶されていた。今後のEUとの協議では、合意案が大差で否決されたことを理由に譲歩を引き出す方針だが、難航は必至だ。

2960チバQ:2019/01/22(火) 11:54:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00000520-san-int
英首相が代替策 「安全策」修正しEUと再協議
1/22(火) 10:23配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は21日、欧州連合(EU)からの離脱に向けた協定案が英下院で15日に否決されたことを受け、代替策として英国がEUの関税同盟に残る条項(安全策)の修正協議を行う方針を下院で表明した。歴史的大差で否決された離脱案の大筋は残し、安全策に関する国内合意を目指すが、局面を打開できる見通しは立っていない。

 メイ氏は下院で、離脱案否決の要因となったアイルランドとの国境問題で当初の離脱案に盛り込んだ安全策に関し「議会の声を聞く」と述べた。離脱案全体は大幅な変更はせず、安全策を修正してEUと再協議する考えを示した。具体的な修正内容は明らかにしなかった。

 メイ氏は安全策で新たな案を示せれば、与党・保守党内の反対派と閣外協力を結ぶ北アイルランドの地域政党「民主統一党(DUP)」を翻意させることができると判断。EUの規則に縛られ続ける可能性がある従来の安全策への懸念を和らげる修正を検討する意向だ。

 しかし、離脱案の修正にはEUの同意が不可欠で、英議会での合意形成を重視した新たな安全策はEUに拒否される可能性も高い。英BBC放送によると、EU内には安全策の適用について5年間の期限を設ける修正を支持する意見もあるという。

 またメイ氏は、国民投票の再実施について「民主主義への信頼を揺るがし、社会の一体感を損なう」として否定した。

 3月29日の離脱日の延期は「(社会の混乱が予想される)『合意なき離脱』を排除することにはならず、決断の時期を遅らせるだけだ」と指摘し、離脱日程の延期に否定的な見解を示した。

2961名無しさん:2019/01/26(土) 23:54:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00000019-jij-eurp
「合意なき離脱」準備加速=英経済界、政治にいら立ちも
1/26(土) 8:05配信 時事通信
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、英政府・議会が事態を打開できずに行き詰まる中、企業は何の取り決めもないままEUを離れる「合意なき離脱」への備えを加速させている。

 3月29日に予定する離脱が約2カ月後に迫る中、経済界はしびれを切らし始めた。

 「EU離脱派の無謀な主張に耳を傾けてはならない。彼らは『英国の大きな工場を外国に移せっこない』というが、それは間違いだ」。欧州航空機大手エアバスのエンダース最高経営責任者(CEO)は今月23日公開の動画で、英撤退をちらつかせ、合意なき離脱の回避を強く訴えた。

 準備に入った企業も多い。自動車業界では、英ジャガー・ランドローバーや独BMW、日本のホンダがそれぞれ離脱後に英工場の操業を一時停止する方針。合意なき離脱とならなかったとしても、混乱を避けるのが狙いだ。米フォード・モーターは合意なき離脱の場合、今年だけで損失が約8億ドル(約880億円)に上ると試算する。

 英製薬工業協会(ABPI)によると、製薬各社は英国とEUの双方で医薬品の在庫積み増しとサプライチェーンの見直しに着手した。一方、日本の電機大手パナソニックが欧州本社を既にオランダに移転したほか、ソニーも3月にオランダに移す予定だ。

 ハモンド財務相は24日、財界首脳らとの会談で「あなた方のいら立ちは感じている。しかし、政治はビジネスのようには動かない」となだめるのに必死。ただ、メイ首相は「合意なき離脱を避けたいなら、私の合意案を支持すべきだ」と強気の姿勢をなおも崩していない。

2962チバQ:2019/01/28(月) 09:16:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190127k0000m030081000c.html
フランスで11週連続のデモ 収束の兆し見えず
01月27日 18:54毎日新聞

フランスで11週連続のデモ 収束の兆し見えず

行進する「黄色いベスト運動」によるデモ隊=パリで2019年1月26日、AP

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランスのマクロン政権に抗議する「黄色いベスト運動」によるデモが26日、パリなどで11週連続で行われた。マクロン大統領はデモを収束に向かわせるため今月から、市民や市町村長から意見を聞くなどする「国民討論会」を実施しており、デモ参加者数は直近2回と比較し減少した。ただ数万人規模のデモが常態化するようになり、収束の兆しは見えない。

 政府の燃料増税方針に端を発したデモは昨年11月に始まった。マクロン氏が最低賃金の引き上げなどの譲歩策を表明したことや、冬季休暇などの影響で減少傾向だったが、年明けから再び上昇に転じた。仏内務省によると、今月26日の参加者数は6万9000人で、直近2回の8万4000人を下回った。

 マクロン氏は3月までの予定で「国民討論会」を実施しており、国民の声に耳を傾ける姿勢を示したことが一定の評価を得たとみることができる。加えて「黄色いベスト運動」の一部の参加者は5月の欧州議会選挙に出馬する意向を示したため、運動への反発が生じて参加者数に影響した可能性もある。

 だがフランスの社会学者、モニク・パンソンシャルロさん(72)が「中産階級以下の市民は購買力が低下し、取り巻く環境は厳しさを増している。常に一定数の参加者がいることは、これ以上失う物がないと感じる人たちがいる表れだ」と分析するように、収束に向かうかは不透明だ。

 仏経済情勢研究所によると、2016年のフランスの世帯当たりの平均可処分所得は、08年と比較して年440ユーロ(約5万5000円)減少。デモ参加者の訴えはさまざまだが、生活苦から抜け出すための抜本的な対策を求める声は根強く、デモがさらに長期化する可能性はある。

2963チバQ:2019/01/28(月) 09:16:50
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3208294.html
仏の「黄ベスト」デモ11週目、主導者は欧州選挙に出馬表明
01月27日 14:20AFPBB News

仏の「黄ベスト」デモ11週目、主導者は欧州選挙に出馬表明

仏トゥールーズで、警官隊に催涙ガスの容器を投げ返す「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動のデモ参加者(2019年1月26日撮影)。(c) Pascal PAVANI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン大統領の政策に抗議する「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)運動」は26日、11週目に突入し、国内各地で大規模デモが行われた。一部都市では治安部隊との衝突も発生し、抗議デモの収拾を図ろうとするマクロン氏に異議を突き付ける形となった。

 内務省によると、26日のデモにはフランス全土で推計6万9000人が参加。前回19日の約8万4000人からは減少した。首都パリのデモ参加者は約4000人。前回は約7000人だった。

 パリでは、黄ベストデモの定例集結場所の一つ、バスチーユ広場で、催涙ガスや放水車でデモ隊を制圧しようとする警官隊に、一部参加者らは建築中のビルから投石。地元当局によると、パリ全体での拘束者は223人に上った。

 デモ隊と警官隊との衝突は、西部のナントとエブルー、南部モンペリエでも発生。地元当局によると、モンペリエでは「花火のような装置」で警官隊員1人が負傷した。さらに、一貫して黄ベスト運動を強く支持してきた南西部の2都市、ボルドーとトゥールーズでも、数千人規模のデモが行われた。

 パリなど複数の都市では、夜間もデモの継続が計画されていたが、パリのAFP記者によると、レピュブリック広場では警官隊が催涙ガスや放水砲、スタングレネード(閃光音響弾)を用いて集まっていた数百人を退散させた。

■黄ベスト内部にも亀裂

 その一方で、黄ベスト運動の内部に不協和音が生じ始めている。 

 先週には黄ベスト運動に政治的な動きが新たに見られた。運動の中心人物の一人である看護師のイングリッド・ルババスール氏が、5月に行われる欧州議会選挙に黄ベスト運動の候補者として出馬すると表明したのだ。この発表後に行われた世論調査は、黄ベスト運動の得票率が13%に上る可能性を示唆した。

 だが、黄ベスト参加者全員がこの動きを歓迎しているわけではない。多くの参加者たちが求めているのは、一般市民の意見を政策に反映させるための国民主導による国民投票の実施だ。この要望を、政府側は一貫して拒否している。

 また、マクロン政権支持派も黄ベスト運動に対抗し、27日に初の「赤いスカーフ」デモを行う。「赤いスカーフ」の人々は、自身らを「民主主義と民主主義傘下の制度」を擁護する「物言わぬ多数派」の代表だとし、黄ベスト運動の暴力行為を非難している。 【翻訳編集】AFPBB News

2964チバQ:2019/01/28(月) 17:59:03
https://www.sankei.com/world/news/181230/wor1812300017-n1.html
欧州は不安な年越し EU加盟国の半数が「少数政権」
2018.12.30 19:28国際欧州・ロシア
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷

 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)各国で、政権の弱体化が止まらない。ポピュリズム(大衆迎合主義)勢力の台頭で小党分立が加速。EU加盟28カ国中、14カ国が少数政権となった。英独仏の3大国も内政の混乱に追われ、欧州は不安の中で新年を迎える。

 EU本部のあるベルギーでは今月、内閣が崩壊した。政府の移民政策に抗議し、議会第一党が連立政権を離脱。ミシェル首相は辞意表明し、5月の総選挙まで少数政権を運営することになった。スウェーデンでは9月の総選挙後、3カ月たっても新内閣が発足できない。「反移民」の極右が第3党になった結果、保革両派とも議会で過半数を確保できなくなったためだ。

 西欧では、ベルギーなど多くの国が複数政党の連立政権を伝統とする。だが、各国で「反移民」政党が躍進した結果、中道右派、左派が衰退。既存政党の組み合わせで過半数を確保するのが極めて難しくなった。

 今年7月、チェコではバビシュ首相の少数政権が発足した。首相は昨年10月の下院選で就任し、最初の組閣は1月の信任投票で否決。その後、保革相乗りの現内閣誕生までに半年を要した。スペインで6月に発足したサンチェス政権は下院の保有議席が4分の1以下にとどまる。少数政権は有権者の多数の声を反映しないため、「政府が国民から遠い存在になる」(仏紙ルモンド)懸念がある。

 欧州を安定させるべき3大国も今や混乱の元だ。英国のEU離脱案が難航する背景には、17年の下院選での与党・保守党の過半数割れがある。メイ首相は北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)の閣外協力が頼みだが、同党は北アイルランドの扱いで離脱案になかなか同意しない。

 ドイツでは17年以降、連邦や州の各議会選で野党の「緑の党」や移民受け入れに否定的な「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進。大連立を組んだ保革二大陣営は共に退潮し、メルケル首相は党首続投断念に追い込まれた。フランスではマクロン大統領の新党が下院で過半数を維持するが、「黄色いベスト」の反政府デモに押され、改革後退を迫られた。

 EUで元気なのは、「EUたたき」が売り物のポピュリズム政権だ。イタリアで今年6月に発足した「五つ星運動」と「同盟」の連立は約60%の支持率を誇る。ハンガリーではオルバン首相が今年春の議会選で圧勝し、3期目に入った。来年5月の欧州議会選では、これらの「EU懐疑派」がどこまで票を伸ばすかが焦点となる。

2965チバQ:2019/01/29(火) 09:01:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1901280017.html
イタリア・ポピュリズム2与党 フランスたたき「競演」 EU選挙前に支持率逆転で、せめぎ合い?
2019/01/28 19:09産経新聞

 【パリ=三井美奈】イタリアのポピュリズム(大衆迎合主義)政権の2人の副首相が、フランスのマクロン政権への批判を連発し、両国関係が悪化している。「フランス叩き」の背景には、連立2党の支持率が逆転し、5月の欧州議会選を前にせめぎ合いが活発化していることがある。

 イタリアのサルビーニ副首相兼内相は23日、国営ラジオでマクロン大統領について、「彼は支持率が低迷している。仏国民は別の選択をすべきだ」と発言した。22日には、不法移民の流入はリビアの政情不安が一因だとしたうえで、「フランスは石油権益があるから、リビア安定化に無関心だ」となじった。

 ディマイオ副首相兼経済発展・労働相も負けていない。「アフリカから移民が来るのは、フランスが植民地化したせいだ」と批判。仏外務省は駐仏イタリア大使を呼んで抗議した。

 今月半ばの支持率調査で、サルビーニ氏の第2与党「同盟」は36%、ディマイオ氏の第1与党「五つ星運動」は25%。昨年3月の総選挙で五つ星は33%、同盟は17%を得票したが、サルビーニ氏が移民強硬策で支持を大きく広げた。力関係が変化し、経済政策をめぐる立場の違いも出始めた。イタリアでは、同国の移民政策を批判するフランスへの反発が強く、2人の副首相はそれぞれ「フランス叩き」を支持拡大の材料に使っているとみられる。

 欧州議会選でも双方はたもとを分かち、同盟は仏極右「国民連合」と連携。五つ星はフランスで反政府デモを続ける「黄色いベスト」運動に接近している。

 マクロン氏は昨年、移民救助船の寄港を拒否したイタリア政府を「無責任」と批判。伊世論調査で、「欧州で最も敵対的な国」にフランスをあげた人は最多の38%にのぼり、3年前の約3倍に増えた。

2966とはずがたり:2019/01/29(火) 16:32:16
新国名「北マケドニア」 ギリシャ承認、EU加盟に道
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM1T75PHM1TUHBI036.html?ref=tw_asahi
ローマ=河原田慎一、ダボス〈スイス東部〉=吉武祐 2019年1月29日16時16分


 かねてから大きな議論を呼んでいた問題が、ギリシャ国会で25日、必要な票数をわずかに2票上回る小差で可決になった。隣国マケドニアの「北マケドニア」への国名変更で、マケドニアは今後、変更を国際機関などに通知する。長く対立してきた両国にとって、関係改善への大きな節目となるが、ギリシャとマケドニアの双方で国民に反発が残っている。

急な国名変更「あまりにも…」マケドニア、EU入り暗雲
 マケドニアの国名変更は、ギリシャ政府は変更に合意済み。マケドニアの国内手続きも終わっていた。単に国名が変わるだけでなく、ギリシャが反対してきたマケドニアの欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)への加盟手続きも進む見通しだ。

 可決を受けてギリシャのチプラス首相は「北マケドニアは、地域の安定と発展に向け努力するギリシャの味方になる」と述べた。EUのユンケル欧州委員長(首相に相当)は「和解の機会をつかんだ両国は地域に展望をもたらすだろう。重大な一歩を歓迎する」とする声明を発表した。

 「マケドニア」の名称は、アレクサンドロス大王で知られる古代ギリシャのマケドニア王国に由来する。北部に「マケドニア地方」を抱えるギリシャは1991年のマケドニア独立以来、国名使用に反対。EUやNATOへの加盟を阻んできた。

 ギリシャがマケドニアとの「歴…

残り:816文字/全文:1337文字

2967チバQ:2019/01/30(水) 14:45:18
http://www.afpbb.com/articles/-/3208755
英議会、離脱案の変更を支持 EU側は再交渉否定
2019年1月30日 7:48 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 アイルランド ヨーロッパ ]
【1月30日 AFP】(更新)英議会は29日、テリーザ・メイ(Theresa May)首相が欧州連合(EU)と結んだ英国のEU離脱(ブレグジット、Brexit)協定案の内容変更を求める動議を承認した。同動議はメイ首相も支持していたが、EU側は協定案の再交渉には応じない姿勢を示している。

 動議はアイルランドとの間での厳格な国境管理を避けるためのいわゆる「バックストップ」条項の差し替えを要求する内容で、採決の結果、賛成317、反対301で承認された。

 さらに議会は、いわゆる「合意なき離脱」を拒否する修正動議も採択した。ただし、この採決結果にはメイ首相への拘束力はない。

 欧州理事会(European Council)のドナルド・トゥスク(Donald Tusk)常任議長(EU大統領)の報道官は同日、英議会での動きを受け、離脱協定案に「再交渉の余地はない」と明言した。

 メイ首相は採決に先立ち、バックストップ条項の削除をEUに求める方針を表明。トゥスク氏はこれを受け、EU各国政府と意見を交わしていた。

 報道官は、現行の離脱協定案について「秩序ある英国のEU離脱を保証する最善かつ唯一の方法であり、それは今後も変わらない」と述べた。(c)AFP

2968チバQ:2019/01/31(木) 11:05:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00000095-jij-eurp
EU離脱、折り合い困難か=英首相が強硬派に急接近
1/30(水) 18:34配信 時事通信
EU離脱、折り合い困難か=英首相が強硬派に急接近
欧州連合(EU)離脱案に関する動議を採決する英下院=29日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】英議会が29日、欧州連合(EU)離脱案の大幅修正を指示したことを受け、メイ首相はEUとの再交渉に乗り出す。

【ニュースQ&A】英国の「合意なきEU離脱」って?=世界経済に打撃も

 与党・保守党の強硬離脱派の声に耳を傾け、党内の結束を演出する首相。ただ、EUの立場と強硬派の主張は水と油で、折り合いを付けるのは極めて困難とみられる。首相は短期間で厳しい現実に直面しそうだ。

 「EUが乗り気でないことは分かっている」。首相は29日の議会で、大幅修正への道は平たんでないと認めた。一方で「下院が支持できる合意を手にするため(EU本部がある)ブリュッセルに向かいたい」とも強調。大一番の駆け引きをまとめる自信をのぞかせた。

 背景にあるのは「EUは交渉が時間切れを迎える直前に妥協する」という経験則だ。EUから譲歩を引き出すため、混乱を招く「合意なき離脱」も辞さない強い姿勢が必要だと訴える強硬派は数知れない。

 確かに、EUはかつて財政・金融危機のギリシャに対する支援協議で、土壇場になって歩み寄りを示すことがあった。ただ、ギリシャはあくまでユーロ圏への残留を希望し、EUの団結の中にいた。離脱を望む英国とは決定的な違いがあり、首相が期待する結果が到来するとは限らない。

 「党が右傾化している。心配だ」。与党の穏健派は眉をひそめる。首相は強硬派、穏健派のバランスに配慮してきた。しかし、強硬派の大量造反で大敗を喫した15日の離脱案否決を機に、強硬派に急接近。議会の支持取り付けには、強硬派の理解が不可欠と判断したようだ。

 離脱案で批判が集中した英領北アイルランド問題への対応策について、首相は強硬派がまとめた代替措置に「前向きに対応する」と明言した。ただ、EUとの合意を打ち消す内容で、EUは昨年の離脱交渉で「非現実的だ」と拒否した。首相がそうした事情を知らないはずはなく、強硬派に距離を置く与党議員らは真意を測りかねている。

 野党議員は強硬派案について「ファンタジーを追い求めても解決にならない」と批判した。首相は「真剣な提案だ」と反論するが、BBC放送の記者は「首相は強硬派に屈服した」とみている。

2969チバQ:2019/01/31(木) 11:07:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00000619-san-eurp
英 離脱再交渉要請へ 下院可決 EUは拒否表明
1/30(水) 21:25配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸、ベルリン=宮下日出男】英下院は29日、先に否決した英政府と欧州連合(EU)が合意した離脱協定案をめぐり、離脱後の混乱を避けるための安全策に関する条項の見直しを求める議員からの提案を可決した。これを受けてメイ首相はEU側との再交渉で歩み寄りを求め、見直し案の2月13日ごろの議会承認を目指す。

 メイ氏が見直しを求める安全策は、英領北アイルランドとEU加盟国のアイルランドの国境管理復活を避けるため、離脱後も英国全体がEU関税同盟に残るという内容。

 ただ、EUのトゥスク大統領は、安全策の入った離脱協定案が「最善かつ唯一、秩序だった離脱を保証する手段」と強調。1月29日、再交渉を拒否する考えを改めて表明した。

 離脱期限の3月29日が迫る中、経済や社会に混乱をもたらす「合意なき離脱」への懸念が強まっている。

 ロイター通信によると、アイルランド政府も再交渉を受け入れない意向。フランス大統領府も同様の考えを示した。

 提案は与党・保守党のブレイディ議員らによるもので16票差で可決された。離脱強硬派のジョンソン前外相は「首相がより良い離脱案のためEUと再交渉するなら保守党は一致して支持する」と表明。閣外協力を結ぶ北アイルランドの地域政党「民主統一党(DUP)」の幹部も再交渉方針を支持する考えを示した。

 下院ではこのほか、与野党議員による複数の提案が審議され、「合意なき離脱を拒否する」とした別の提案も可決。一方、政府の離脱案が2月26日までに議会で承認されなければ、離脱延期を下院に提案するよう首相に要請する内容の野党議員の提案は否決され、離脱の主導権は首相が維持する形となった。

2970チバQ:2019/01/31(木) 14:00:25
>>2954>>2966
北マケドニア関係
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1399200577/1077
急な国名変更「あまりにも…」マケドニア、EU入り暗雲
10/2(火) 17:35配信 朝日新聞デジタル

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1399200577/1076
2018.10.1 13:07
マケドニア国民投票 国名変更に圧倒的支持も不成立

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1399200577/1014
マケドニア、国名変更でギリシャと合意 長年の対立解消へ
2018.06.13

2971チバQ:2019/02/05(火) 10:47:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000598-san-eurp
メルケル氏EUでなお存在感 多国間主義の維持に注力
2/4(月) 21:54配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】「欧州の盟主」と称されたドイツのメルケル首相は2021年までの今期限りの政界引退を表明し、求心力の低下が否めない。だが、内憂外患が続く欧州連合(EU)でその存在はなお欠かせず、残る任期を欧州の安定と多国間主義の維持に注ごうとしている。

 メルケル氏は連立政権内の亀裂やポピュリズム(大衆迎合主義)政党の台頭を受け、昨年12月にはキリスト教民主同盟(CDU)の党首も交代。政権継続も危ぶまれたが、次世代への道筋をつけて「解放された」(独メディア)ように再び積極外交に乗り出した。

 フランスとは1月、新たな2国間の協力条約を締結してEU統合を推進し、難航する英国のEU離脱問題でもメルケル氏の調整力への期待は大きい。1月の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の演説では「相互利益の状況こそが国益」と多国間主義を訴え、日本をそのための重要なパートナーとみる。

 最近の世論調査ではメルケル氏の首相任期全うを望むとの回答が約7割に上った。ただ、今後はEUの欧州議会選や国内で重要な地方選挙も控え、結果次第で再び政権が揺らぐ懸念は拭い切れていない。

2972チバQ:2019/02/06(水) 22:07:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00000078-asahi-int
NATO、30カ国体制に マケドニアの加盟を承認
2/6(水) 20:20配信 朝日新聞デジタル
 欧州諸国と米国などの軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)の加盟29カ国国は6日、旧ユーゴスラビアのマケドニアの加盟を承認する議定書に署名した。マケドニアの加盟を阻んできたメンバー国ギリシャとの国名問題が解決した。今後、加盟国の議会での承認を経て、年内にも30カ国目の加盟が決まる。

 「マケドニア」の名称は、古代ギリシャのマケドニア王国に由来する。ギリシャは「マケドニア王国は私たちの歴史の一部」と主張し、1991年のマケドニア独立以来、国名の使用に反対。欧州連合(EU)やNATOへの加盟を阻むなど、対立していた。

 しかし、マケドニアは2017年に発足したザエフ政権が対ギリシャの融和路線に転換。昨年6月に国名を「北マケドニア」に変更することでギリシャと合意していた。ギリシャ側が、金融危機時に支援を受けたEUの強い意向をくんだとする見方も出ている。

 NATOは冷戦後、東欧諸国を取り込む「東方拡大」戦略を重視。近年は09年にアルバニア、クロアチア、17年にモンテネグロが加盟した。こうした動きに、ロシアのプーチン大統領は「西側の軍事同盟が我々に向かって拡大している」などと強く反発している。(ブリュッセル=津阪直樹)

朝日新聞社

2973チバQ:2019/02/07(木) 13:07:34
https://www.asahi.com/articles/ASM1075JBM10UHBI040.html
ブレグジット再交渉しないEU こだわりの理由とは
有料会員限定記事

ブリュッセル=津阪直樹 2019年2月7日09時47分
 3月29日の英国の欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット)まで2カ月を切った。英議会では2月14日、離脱協定案の採決がある予定だ。1月15日に歴史的大差で否決された案の修正案だが、EU側は一貫して条件変更などの再交渉を拒否している。仮に今回、英議会で可決されても、EU側が認める保証はない。なぜ、ここまでEUは頑固なのか。

もつれるアイルランド国境問題
 離脱協定案は、メイ英政権がEUとの間で昨年11月に合意した。この中で英議会が最も嫌がるのは、アイルランド島という一つの島にある「英領北アイルランド」と「アイルランド共和国」の国境問題に絡み、「非常措置」として設ける英EU間の「バックストップ(安全策)」だ。

 北アイルランドでは1960年代以降、親英国のプロテスタント系住民と、アイルランド統一を求めるカトリック系住民の対立が続き、テロなどが頻発。3千人以上の犠牲者を出した。「北アイルランド紛争」だ。98年の包括和平合意で、約30年に及ぶ紛争は収まった。北アイルランドの住民の間には、今もわだかまりは残るが、テロにおびえる生活は過去のものになった。英国がEUにいるおかげで、北アイルランドとアイルランドとの間は物理的な国境や検問もなく、モノやサービスは自由に行き来できる。

写真・図版
英国と北アイルランド

 ところが、ブレグジットで、英領北アイルランドとEU加盟国のアイルランドとの間に、何らかの国境管理が必要になる。英・EUは過去の紛争を繰り返さないため、両地域間で目に見える形で国境を復活させないことで合意している。問題なのは、その具体策がなかなか見つからないことだ。

 離脱協定案では2020年12月まで、完全離脱までの「移行期間」として、現状のEUルールを英国にもそのまま適用することになっている。この時間を使って、物理的な国境を発生させないような解決策を見いだす必要がある。

 これが見つからなかった場合、つまり非常事態の際の「保険」が、バックストップだ。英国がEUから抜けても、英国全土がEUの関税を適用するエリアに残ったうえ、北アイルランドだけにEU加盟国と同様の食品安全基準などを適用する。これで、両地域の間で税関検査などの国境管理は不要になる。

写真・図版
英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドを結ぶ幹線道路。通貨両替業者の看板がなければ国境の存在に気づかない。紛争が激しかった過去には厳しい検問が行われていたという=渡辺志帆撮影

 だが、英国が本土と北アイルランドに分断されることにもなる。さらに、英国が勝手にバックストップの適用期間をやめられない取り決めも盛り込まれている。英議会は「英国の一体性を損なう」「永続的にEUに隷属しかねない」などと強く反発。結局、1月29日の採決で、メイ政権がEUと再交渉して、バックストップの問題点を修正することを離脱協定を結ぶ条件にした。

「これはゲームではない」
 EUがこの問題にこだわる最大の理由は、EUの根幹にかかわるからだ。

 EUはもともと、ヨーロッパの…

2974チバQ:2019/02/11(月) 10:57:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190208k0000m030285000c.html
欧州議会選へ仏伊確執 「移民」巡り、相互批判
2019/02/08 20:53毎日新聞

欧州議会選へ仏伊確執 「移民」巡り、相互批判

フランス、イタリア、ドイツ

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】イタリアのポピュリズム(大衆迎合主義)連立政権との関係が悪化していたフランスのマクロン政権が7日、イタリア政権による挑発などに抗議するとして駐イタリア大使を召還した。欧州連合(EU)加盟国間では極めて異例の対応で、5月に迫ったEUの欧州議会選をにらみ、対立が深まっている。

 親EUで移民にも寛容なマクロン政権と、厳しい移民政策を掲げ、EUに批判的な立場を隠さないイタリアのポピュリズム政権は、相互に批判を繰り広げている。昨年10月には、仏政府が欧州議会選での投票を呼びかける動画を動画投稿サイトに投稿。右派政党「同盟」を率いてイタリアの連立政権を構成するサルビーニ副首相(内相)の映像を用い、最後に「欧州の統合か分断か」と問いかけた。

 これに対し、サルビーニ氏は「自国民の税金を使って私を怪物のように扱った動画を作った。2019年春に一掃されるのを恐れているのだろう」とツイッターで反発。サルビーニ氏は「偽善的」、マクロン氏は「無責任」と相手を非難してきた。

 一方、今回の大使召還に至った決定打は、サルビーニ氏の連立相手である「五つ星運動」のディマイオ副首相(経済発展・労働相)が、マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモ参加者らと仏国内で面会したことだった。黄色いベスト運動は、欧州議会選への候補者擁立を決めており、面会は選挙に向けた話し合いだったため、仏外務省は「受け入れがたい挑発」と抗議。大使の一時的な召還を決めた。

 サルビーニ氏も、反移民で共通する仏極右政党「国民連合」と欧州議会選で連携する考えを示しており、マクロン氏との対決姿勢を鮮明にしている。

 フランスの政党別支持率の最新世論調査では、国民連合が支持率22%で、マクロン氏の政党「共和国前進」の20%と伯仲。黄色いベスト運動への支持が広がれば、共和国前進の票を侵食する可能性もあり、マクロン氏は神経をとがらせている。

2975とはずがたり:2019/02/12(火) 14:44:05
英の「合意なきEU離脱」で60万人失職の恐れ、独研究所
http://news.livedoor.com/article/detail/16008272/
2019年2月12日 11時18分 AFPBB News
英ロンドンの国会議事堂前で対峙(たいじ)する、EU残留支持派(左)とEU離脱(ブレグジット)支持派(右、2019年1月28日撮影、資料写真)。(c)Tolga AKMEN / AFP
写真拡大

【AFP=時事】英国が欧州連合(EU)と合意なく離脱した場合、世界全体で約60万人が失職する恐れがあるとの調査結果をドイツ研究所が11日、明らかにした。特に、最も影響が深刻なのはドイツだという。

 ドイツ東部ハレ(Halle)にあるハレ経済研究所(IWH)の研究者らは、英国のEU離脱(ブレグジット、Brexit)後にEUからの輸入が25%減少した場合に起こり得る事態を分析。EU最大の経済規模を誇るドイツでは約10万3000人、フランスでは約5万人の雇用が影響を受ける恐れがあると予測した。

 ハレ研究者らは、市場は世界全域でつながっているため、「合意なき離脱」の影響はEU圏外に供給拠点を持つ企業にも及ぶと警告する。

 その一方で、ブレグジットの影響は必ずしも解雇を意味するわけではないとも指摘。「多くの先進国で熟練労働者が不足しており、企業は就業時間を短縮したり、新たに市場を開拓したりするなどして、従業員を雇い続けようとすることも考えられる」という。

2976チバQ:2019/02/15(金) 15:58:49
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1902140031.html
スペイン、4月にも総選挙か
2019/02/14 20:54産経新聞

スペイン、4月にも総選挙か

(産経新聞)

 【パリ=三井美奈】スペインの中道左派、サンチェス政権の2019年予算案が13日に下院で否決され、4月にも総選挙が行われるとの観測が強まった。同国では新興の極右政党が台頭。カタルーニャ自治州の独立問題が再燃する兆しも出始め、欧州政局の新たな不安材料になっている。

 同国メディアによると、サンチェス首相は15日の閣議後、選挙日程を明らかにする見通し。4月末の実施が有力視されている。

 予算案の否決は、カタルーニャ州の独立派政党の反対が決め手になった。サンチェス首相は昨年6月、独立派政党の協力を得て、中道右派「国民党」のラホイ首相に対する不信任を下院で成立させ、少数政権を発足させた。独立派政党は今回、予算案支持の見返りに「州独立への自決権」で譲歩を求めたが、政権は受入れず、交渉は決裂した。首相の与党「社会労働党」は、下院(定数350)の保有議席が84にとどまる。

 スペインでは昨年12月、極右政党ボックスが、南部アンダルシア自治州議会選で初めて議席を獲得。国民党と合意を結び、同州で中道右派政権の樹立を実現させた。ボックスは国民党とともに「中央集権の強化」を掲げてカタルーニャ州の独立運動を批判しており、国政でも「右派連携」を探る動きが出ている。今月10日には、右派陣営の約5万人がマドリードで、同州独立運動への抗議デモを展開。サンチェス政権を「弱腰」と攻撃するなど、早くも選挙ムードが高まっている。

 ボックスは強硬な移民対策を訴え、全国で急速に基盤を広げており、12日発表の世論調査で支持率は約9%にのぼった。国民党など右派陣営全体の支持率は51%を超えた。

 マドリードでは12日、17年にカタルーニャ州の「独立宣言」を強行したとして、反逆罪で起訴された前州副首相らの裁判が開廷した。国内では独立運動の行方に再び焦点が当たっている。

 スペインでは左右両翼で新党が発足し、二大政党制が崩壊。15年以降、与党が下院議席の過半数に満たない少数政権が続く。総選挙が今年実施されれば、約8年間で4度目となる。

2977チバQ:2019/02/17(日) 13:51:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000591-san-int

スペイン、4月28日に前倒し総選挙 右派結集が焦点


2/15(金) 19:44配信





 【パリ=三井美奈】スペインのサンチェス首相は15日の閣議後にテレビ演説を行い、下院を解散し、4月28日に前倒し総選挙を行うと宣言した。2019年予算案が13日に下院で否決されたのに伴う措置。

 12日発表の世論調査では、首相の中道左派与党「社会労働党」と中道右派野党「国民党」がともに支持率23%前後で首位を争い、新興の中道右派「シウダダノス」(20%)が追う展開。国民党は極右「ボックス」(9%)と連携を深めており、右派結集による政権交替が実現するかどうかが選挙の焦点となる。社会労働党の政権維持には、左派系政党のほか、カタルーニャ自治州など地域政党との関係構築が必要になる見通し。

 サンチェス政権は昨年6月、左派や地域政党の協力を得て国民党のラホイ首相に対する不信任を下院で成立させ、発足した。社会労働党の保有議席は下院定数の4分の1に満たず、不安定な政権運営が続いていた。

2978とはずがたり:2019/02/19(火) 13:43:04
Brexitに明確に反対する中道政党を保守党親EU派・自由民主党・労働党親EU派で大同団結で結成すれば圧勝できるんちゃうの?!

英労働党の議員7人が離党 コービン党首に抗議
https://www.bbc.com/japanese/amp/47280572?__twitter_impression=true
2019年 2月 18日

イギリスの最大野党・労働党から18日、欧州連合(EU)離脱や反ユダヤ主義などについて党指導部の姿勢を批判する下院議員が7人、離党を表明した。

離党を表明したチュカ・ウムナ、ルシアナ・バージャー、クリス・レズリー、アンジェラ・スミス、マイク・ゲイプス、ギャヴィン・シューカー、アン・コフィー各下院議員は、新党を結成するのではなく、独立グループとして議員活動を続ける方針という。ロンドン中心部で独立グループの発足を発表した。

ウムナ議員は、新党結成ではないものの、「第一歩を踏み出した」と述べ、労働党だけでなく他党の議員にも、「新しい政治づくり」に一緒に取り組もうと呼びかけた。

「政治はもう壊れている。こんな状態でなくてもいいはずだ。政治を変えよう」とウムナ議員は強調した。野党・自由民主党に合流するつもりはなく、保守党と労働党の二大政党以外の「別の選択肢を新しく作る」ことが独立グループの目的だと説明した。

バージャー議員は、労働党が「反ユダヤ主義」な組織になってしまったと批判し、党に残ることは「恥ずかしい」ためもはや不可能だと述べた。

レズリー議員は、労働党が極左に「ハイジャックされてしまった」と批判し、自分たち7人の「役割や責任分担」を決める正式な初会合を「数日内」に開くと述べた。

ゲイプス議員は、「今では多くの人が労働党を、人種差別的で反ユダヤ主義の政党だと思っていることに吐き気がする」と強い調子で非難。さらに、「コービン労働党の指導部の主立った顔ぶれは、ブレグジットを止めたくない。それはますますはっきりしてきた」と述べた。

独立グループは結成理念を掲載したウエブサイトと、 ツイッターアカウントを立ち上げたが 、ウエブサイトは間もなくアクセスできなくなった。

独立グループは、1981年に労働党を離れた議員たちが立ち上げた社会民主党(SDP)と比較されることを拒否し、時代背景が異なるほか、自分たちは補選を争うつもりはないと述べた。SDPは後に、自由民主党に合流した。

議員7人の離党発表を受けて、コービン党首は声明で「前回選挙では労働党の政策が数百万人を奮い立たせ、我々は1945年以来最大の上げ幅で得票数を増やした。その党のために、この議員たちがもはや一緒に働くことができないというのは残念だ。労働党は、少数ではなく多数のための政策を掲げて大勢の支持を得た。富と権力を再配分し、重要な社会資本を公共のものにし、全地域と国全体に投資し、気候変動に取り組んできた。保守党政府はブレグジットで大失敗しているが、労働党は国をまとめる実現可能な計画を掲げている」と反論した。

さらに、「ユニバーサル・クレジット(包括的社会保障制度)に何百万人もの人がみじめな思いをしている今、犯罪とホームレス状態と貧困が悪化している今、今こそ全員のためのより良い未来を築くために、大勢が団結すべき時だ」と強調した。

一方で、労組ユニゾンのデイヴ・プレンティス代表は、労働党議員の離党は「ひどい知らせだ」と述べ、「労働者には労働党政府が必要だが、分裂した党は選挙で勝てない。労働党はいま何よりも、なぜ離党した議員たちがもうこれ以上、党にいられないと思ったのか、そこをじっくり点検しなくてはならない」と呼びかけた。

野党・自由民主党の党首、サー・ヴィンス・ケーブルは、「一部の労働党議員がコービン労働党を離れようと思ったのは、意外ではないし、残念でもない。コービン氏はブレグジットについて党の方針に従わなかったのだし」と話した。

「自由民主党はブレグジットについて、EU残留の可能性を含め、国民に最終的な決定権を与えるため、考えが同じグループや個人と協力しあう用意がある」とケーブル党首は、独立グループとの協力を受け入れる姿勢を示した。

(英語記事  Seven MPs leave Labour Party in protest at Jeremy Corbyn's leadership )

2979チバQ:2019/02/19(火) 15:45:59
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN1Q804N.html
スペイン総選挙、世論調査の見解分かれる 新興政党台頭で予測困難
2019年2月19日10時56分
 [マドリード 18日 ロイター] - スペインのサンチェス首相が4月28日の総選挙実施を発表した今月15日以降に公表された4つの世論調査では大きく異なる結果が予想されており、極右政党ボックスなど新興政党の台頭を背景に予測の難しい選挙となる可能性が示唆されている。

 ボックスは昨年12月に行われたアンダルシア自治州選挙で一挙に12議席を確保し、世論調査機関の予測議席を大幅に上回った。

 総選挙の実施発表後に公表されたGAD3、GESOP、メトロスコピア、NCリポートの世論調査は、ボックスが国政でも議席を獲得するとの見方で一致しているが、獲得議席数については16議席から46議席まで予測が大きく分かれている。

 サンチェス首相率いる社会労働党がリードし、2016年の前回選挙から議席を増やすものの、下院(定数350)の過半数は大きく下回るとの見方でも一致している。

 一方、連立の行方に関しては、保守の国民党(PP)と中道右派のシウダダノスにボックスを加えた3党連立や、社会労働党とシウダダノスの連立など予測が分かれている。

 さらに、政府関係筋は社会労働党とシウダダノスの連立を排除していないものの、シウダダノスは国政レベルでは社会労働党との連立を望まないとの立場を示しており、こうした状況も予測を難しくしている。

2980チバQ:2019/02/19(火) 21:03:18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41473310Z10C19A2FF2000/
欧州議会選、極右に勢い 伊・仏で首位予測

スウエーデン民主党 02→04
ドイツのための選択肢01→12
フランス国民連合  15→21
スペインボックス  00→06
イタリア同盟    06→27


イタリア五つ星同盟 13→22
不服従のフランス  00→08

==========================
欧州人民党 183議席を獲得する見通し 比率26%
欧州社会・進歩連盟(S&D)は135議席  比率19%

2981チバQ:2019/02/22(金) 14:23:51
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASM2P549RM2PUHBI01N.html
混乱続く英政界、与野党11人離党 中道グループ結成
2019/02/21 22:27朝日新聞

混乱続く英政界、与野党11人離党 中道グループ結成

20日に会見したスーブリー議員(前列右から2人目)ら、保守党や労働党を離党して独立グループを形成した11人=ロイター

(朝日新聞)

 3月末に迫る欧州連合(EU)からの離脱方針をめぐる対立などから、英国議会で与党・保守党と最大野党・労働党の双方から離党者が相次いでいる。離党した11人は中道の独立グループを結成し、離脱をめぐる国民投票の再実施などを軸に勢力拡大を図る。今のところ離脱のゆくえを左右する勢いはないが、英政界の分断を象徴している。

 20日、保守党を離党したスーブリー議員は「右翼が党を動かすようになった」と語った。EUからの「主権回復」を重視し、社会の混乱を生む「合意なき離脱」も辞さない強硬離脱派や、彼らに配慮し続けるメイ首相を批判したものだ。

 親EUのスーブリー氏は、国民投票の再実施を求める超党派の運動の旗振り役。同時に保守党を離党した2議員と共に、19日までに労働党からの離党を表明した8議員と合流した。

 8人は、国民投票に消極的で解散総選挙による政権交代を優先するコービン党首を批判してきた。

 11人は議会内で独立グループとして行動し、新党設立も視野に、賛同する議員の合流を呼びかける。

2982チバQ:2019/02/25(月) 09:56:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-00000014-jij-eurp
ハンガリー、EUと亀裂深刻=欧州委員長に中傷広告
2/25(月) 7:10配信 時事通信
ハンガリー、EUと亀裂深刻=欧州委員長に中傷広告
ユンケル欧州委員長(右)とハンガリー出身の著名投資家ジョージ・ソロス氏の写真を並べたポスター=20日、ブダペスト(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】強権政治を進めるハンガリーのオルバン政権に対する批判が欧州連合(EU)内で一段と強まっている。

 オルバン政権が、難民政策をめぐりユンケル欧州委員長を露骨に中傷する異例のキャンペーンを始めたためで、EUとの対立が深刻化している。

 「(EUの政策は)ハンガリーの安全を根底から脅かす」。ハンガリー政府は18日、公式フェイスブックに同国出身の著名投資家で難民支援を行うジョージ・ソロス氏と笑顔のユンケル氏が写るポスターを掲載。「彼らはEU加盟国の国境を守る権利を弱め、移民ビザで移民受け入れを拡大しようとしている」と国民に呼びかけ、街頭にもポスターを張りだした。

 欧州委は「偽ニュース」だと反発。報道官は「信じ難いキャンペーンだ。ハンガリー国民は真実を知らされるべきだ」と訴えた。ユンケル氏は21日、「もうたくさんだ」とEU批判を繰り返すオルバン政権へのいら立ちをあらわにした。

 ドイツのメルケル首相もユンケル氏への「完全な連帯」を表明し、EU内から非難が相次ぐ。EUは昨年、司法抑圧などを理由にハンガリーへの制裁手続きにも着手しており、今や亀裂は鮮明だ。

 事態を複雑にしているのは、オルバン首相率いる政権与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が、ユンケル氏やメルケル氏と同じ欧州議会の最大会派、欧州人民党(EPP)所属であることだ。

 5月の欧州議会選挙を控え、これ以上放置すればEPPに批判の矛先が向きかねず、EPP内では「新たなレッドラインを越えた」(欧州議員)とフィデス除名を求める声が拡大している。

 ただ、直近の選挙予想ではEPPは最大会派を維持するものの、議席数は現行217から30〜40程度減る見通し。現12議席の確保を見込むフィデス除名の影響は小さくない。

 オルバン氏は極右政党「同盟」率いるイタリアのサルビーニ副首相と反移民で連携しており、除名でこうした反EU勢力を勢いづかせる懸念もある。EPPは難しい対応を迫られている。

2983チバQ:2019/02/27(水) 10:04:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000112-asahi-int
メイ英首相、EU離脱3カ月の延期容認 議会に姿勢示す
2/26(火) 21:12配信 朝日新聞デジタル
メイ英首相、EU離脱3カ月の延期容認 議会に姿勢示す
24日、欧州連合(EU)とアラブ連盟の首脳会議が開かれているエジプト東部シャルムエルシェイクで会談した英国のメイ首相(左)とEU首脳会議のトゥスク常任議長=ロイター
 3月29日に予定される英国の欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、メイ英首相は26日の英議会で、3カ月ほどの延期を容認する姿勢を初めて示した。議会では、離脱条件などの議論がまとまっておらず、EUとの間で合意がないままの離脱になりかねない。社会の混乱を避けるため、英・EU双方から、延期すべきだとの圧力が強まっていた。

【写真】26日、英ロンドンのダウニング街に姿を現したメイ首相=ロイター

 メイ氏は、3月12日までに予定している英議会採決で離脱協定案が再び否決された場合、EUとの合意がないまま29日に離脱することを認めるかどうか、13日までに採決すると表明。これが否決された場合、「短期間に限定」した離脱延期を認めるかどうか、14日までに採決すると述べた。延期する場合、5月下旬の欧州議会選挙に英国が参加しない前提で、「6月末まで」とした。

 ただ、延期の選択肢を示したのは、あくまで離脱期限が迫っているからだとし、「延期はしたくない。EUと合意した上で3月29日の離脱に集中すべきだ」「延期しても『合意なき離脱』は除外されない」との持論も強調した。

 離脱延期を決めるには、英とEUの双方で承認が必要だ。英議会では、EUと早く決別したい与党・保守党の強硬離脱派が延期に反対する見通しだが、合意なき離脱は避けるべきだとの意見が議会全体では多い。閣僚からも、離脱を延期し、合意なき離脱を排除しなければ辞職するとの表明が相次いでいる。

朝日新聞社

2984チバQ:2019/02/27(水) 13:18:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000028-reut-eurp
イタリア地方選で右派連合が勝利、五つ星惨敗
2/26(火) 9:23配信 ロイター
イタリア地方選で右派連合が勝利、五つ星惨敗
 2月25日、イタリア西部サルデーニャ島で24日行われた首長選で「同盟」など右派連合が勝利した。中央政府レベルで同盟と連立政権を組む「五つ星運動」は惨敗となり、5月の欧州議会選挙に向け不安を残す結果となった。写真は「五つ星運動」のディマイオ党首。昨年6月にローマで撮影(2019年 ロイター/Tony Gentile)
[ローマ 25日 ロイター] - イタリア西部サルデーニャ島で24日行われた首長選で「同盟」など右派連合が勝利した。中央政府レベルで同盟と連立政権を組むポピュリスト(大衆迎合主義者)政党の「五つ星運動」は惨敗となり、5月の欧州議会選挙に向け不安を残す結果となった。

開票率約80%の段階での暫定結果によると、右派連合が擁立したクリスチャン・ソリナス氏が約48%の票を獲得。中道左派の現職は33%にとどまり、敗北を認めた。

五つ星の候補は11%と、他候補に大きく水をあけられた。

ソリナス氏は同盟所属の上院議員。同盟は五つ星と連立政権を担っているが、地方レベルでは右派や中道右派の政党と連合を組んで選挙の候補者を擁立する。

イタリアでは、昨年3月の国政選挙で中道左派の「民主党(PD)」が敗退し、政権を手放して以来、地方選挙でも中道左派が後退し、右派が勝利するという結果が続いている。

一方、五つ星の人気にも陰りが出ている。元々地方選挙よりも国政選挙に強い党ではあるが、今月中部アブルッツォ州で行われた選挙でも敗北している。

ただ、五つ星の党首であるディマイオ伊副首相と同盟党首のサルビーニ副首相、コンテ首相は25日、地方選挙の結果が中央政府に影響を及ぼすとの見方を否定。

無所属のコンテ氏は「地方選挙(の影響)を過大視すべきではない」と強調。「中央政府にいかなる影響も与えることはない」とした。

ディマイオ氏は「政府にとっては何も変わらない」と語った。

2985とはずがたり:2019/02/27(水) 14:22:24
>>2978
本心では離脱したいコービン,妥協を強いられたようだ。

再国民投票を支持=EU離脱で-英労働党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000013-jij-eurp
2/26(火) 6:39配信

時事通信
再国民投票を支持=EU離脱で-英労働党

英最大野党・労働党のコービン党首=25日、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】英最大野党・労働党は25日、欧州連合(EU)離脱をめぐる国民投票の再実施を支持すると発表した。

 「合意なき離脱を阻止し、与党・保守党の有害な離脱(案)に反対するため、あらゆる手を尽くす」構えだが、現状では議会の賛同を得られる見通しは立っていない。

 2016年の国民投票では離脱票が多数を占めた。労働党は昨秋、残留を主張する党員らに配慮し、再投票を視野に入れると決定。一方で党内には反対派が一定数いるため、コービン党首は態度をうやむやにしてきた。

 しかし、先週になって再投票派などの議員9人が離党。コービン氏が再投票支持を明確にしなければ、離党の動きが広がると懸念されていた。

2986チバQ:2019/03/02(土) 00:04:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000084-mai-int
印パ緊張 各国仲裁、予断許さず 核保有に憂慮
3/1(金) 21:11配信 毎日新聞
印パ緊張 各国仲裁、予断許さず 核保有に憂慮
パキスタン軍に撃墜され拘束されたインド軍機のパイロットとされる映像=パキスタン軍提供・AP
 【ニューデリー松井聡】軍事的緊張が続くインドとパキスタンに対し、国際社会が仲裁に乗り出している。核保有国である両国の自発的な緊張緩和が期待できず、一層の関係悪化を懸念するためだ。だが、対立は根深く、国際社会の仲裁が早急な緊張緩和に結びつくかは予断を許さない。

 「彼らを止めようとしてきた。収束すると期待している」。トランプ米大統領は2月28日、ベトナムの首都ハノイで米朝首脳会談後に開かれた記者会見で、印パを仲裁していることを明らかにした。

 パキスタン軍は27日にインド軍機を撃墜し、パイロット1人を拘束したが、パキスタンのカーン首相は翌日、3月1日に解放することを明らかにした。インドメディアによると、米国やサウジアラビア、アラブ首長国連邦がパキスタンに対してパイロットを解放するよう求めたという。

 関係悪化のきっかけは、2月14日に両国が領有権を争うカシミール地方のインド側で起きた武装組織による自爆テロだ。インドはこの武装組織を「パキスタンが支援している」と批判。インド空軍は26日に「武装組織のキャンプがある」として領有権を争っていないパキスタン北東部バラコットへの攻撃にまで踏み切った。インド軍機がパキスタン領空に侵入したのは1971年以来だった。

 パキスタンはこの攻撃に脅威を感じた。バラコットは首都イスラマバードから100キロ程度で、パキスタンのジャーナリストは「インドは首都も容易に攻撃できることを示した。この攻撃は『本土』への攻撃であり、カシミール地方での攻撃と意味が異なる。パキスタンは後戻りできなくなった」と語る。

 また、双方とも相手国に対する国民の感情は厳しく、安易な妥協は難しい。インド軍のパイロット解放で双方が緊張緩和に向け歩み寄るかは見通せない。

 インドでは5月までに総選挙が実施される見込み。党勢の衰えを指摘されるモディ首相の与党・インド人民党(BJP)はヒンズー至上主義団体を支持基盤としており、パキスタンに対する強硬姿勢で国威を発揚し、支持拡大につなげたい思惑があるようだ。

 モディ氏は1日に演説。2011年、西部ムンバイでパキスタンのテロ組織が起こした同時多発テロを引き合いに出し、当時の与党で現最大野党の国民会議派が「テロ後に(パキスタンに対して)行動を起こさなかった」と批判した。インド政府筋は「パキスタンがテロ対策に取り組むまで対話しない」としている。

2987とはずがたり:2019/03/03(日) 17:42:09
>>2978

2019年2月22日 / 20:02 / 9日前
英労働党議員が離党、今週9人目
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/britain-eu-labour-austin-idJPKCN1QB17L?feedType=RSS&amp;feedName=worldNews&amp;utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter

[ロンドン 22日 ロイター] - 野党・労働党のイアン・オースティン議員が22日、離党を表明した。同党を離党した議員は今週9人目。オースティン議員は、労働党が「破壊されて」おり「強硬左派」に乗っ取られたと批判。同党が反ユダヤ主義に不満を漏らす人々に厳しい姿勢を取っていると非難した。

労働党のコービン党首は、党内の反ユダヤ主義を一掃する意向を示している。

労働党報道官は、オースティン議員の離党は遺憾だとコメントした。

2988チバQ:2019/03/04(月) 14:34:39
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019030301001767.html
元大関把瑠都、当選かなわず エストニア総選挙
2019/03/04 11:26共同通信

元大関把瑠都、当選かなわず エストニア総選挙

元大関・把瑠都

(共同通信)

 【タリン共同】バルト3国のエストニアで3日、一院制議会(定数101)の総選挙が行われた。即日開票され、中道右派の野党、改革党が34議席を獲得して第1党となり、中道左派の与党、中央党は26議席で第2党に後退。同国出身で2013年に大相撲を引退した元大関把瑠都のカイド・ホーベルソン氏(34)が中央党から出馬したが、当選はかなわなかった。

 ホーベルソン氏は昨年エストニアに戻り、牧場や宿泊施設を経営している。知名度は高く有力候補とみられたが、一歩及ばなかった。同氏は「エストニアと日本の懸け橋となるため、今後も政治活動を続けていく」と強調した。

2989チバQ:2019/03/05(火) 11:58:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000036-jij-eurp
ハンガリー与党の除名議論へ=EUトップ中傷で-欧州議会最大会派
3/5(火) 9:46配信 時事通信
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会で最大会派を構成する中道右派「欧州人民党(EPP)」が20日の会議で、ユンケル欧州委員長への中傷広告を展開し、反EU姿勢を先鋭化させているハンガリーのオルバン首相率いる与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」の除名を議論する見通しとなった。

 AFP通信が4日、報じた。

 オルバン政権は2月中旬、同じEPP所属のユンケル氏を標的としたEUの難民政策批判キャンペーンを開始。欧州委員会が反論するなど、物議を醸している。5月の欧州議会選挙への悪影響が懸念される中、EPP党内からオルバン氏排除への圧力が高まった。

 EPPのドール党首は「9カ国、12の加盟政党から除名や資格停止の要請があった」と説明。除名の発議に必要な要件を満たした。

2990チバQ:2019/03/10(日) 19:53:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000580-san-int
ハンガリー首相の反EUキャンペーンが物議
3/8(金) 19:37配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)で反移民派の急先鋒として知られるハンガリーのオルバン首相が5月の欧州議会選挙に向け激しい反EUキャンペーンを展開し、物議を醸している。EUはその主張を虚偽と反論。オルバン氏の政党が所属する欧州議会の最大会派では追放を目指す動きも強まってきた。

 キャンペーンでは街頭の広告などに、オルバン氏が敵視するハンガリー出身の米著名投資家、ジョージ・ソロス氏とユンケル欧州委員長を並べ、「君たちはブリュッセルの計画を知る権利がある」と強調。EUが移民受け入れ促進を図っているなどとのビラも有権者に配布した。

 欧州委員会はこれを「フェイク」だと批判。オルバン氏の主張について「計画は皆無」などと逐一反論する4ページの文書を公表する事態になった。

 欧州議会の最大会派で、オルバン氏の「フィデス・ハンガリー市民連盟」が属する中道右派「欧州人民党」でも批判が噴出。これまでも、オルバン氏の強権政治への懸念がくすぶっていたが、同会派出身のユンケル氏まで狙い打ちにされたことで、4日にはフィデス追放の動議が提出された。

 人民党側は20日に動議を議論するのに先立ち、キャンペーン中止と謝罪などを要求。これを受け、ハンガリー政府は7日、広告を取り換える意向を示した。だが、オルバン氏は別のEU関係者を対象にする可能性を示唆しており、政府関係者も今後のキャンペーンのあり方への明言を避けた。

 オルバン氏としては、「反移民」でEUとの対決を前面に出し、自身が強い指導者だと国内にアピールする狙いがあるが、欧州議会の主流会派の後ろ盾は失いたくないのが本音だ。

 人民党側にも、欧州議会選で伸長が予想されるEU懐疑派勢力とフィデスが連携するのは避けたいとの事情もあり、今後も双方の駆け引きが続く可能性がある。

2991とはずがたり:2019/03/13(水) 15:25:23
13日は合意なき離脱を否決,14日は離脱延期をEUに申請を可決,その後はメイ内閣崩壊,離脱か残留を掛けて総選挙がいいだらう。もう一遍国民投票に掛けるかどうかかもしれないけど。

いつまでもつかメイ英政権、深まる政治危機-延期なら強硬派離反も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-13/POA9W26JTSEW01?utm_medium=social&amp;utm_source=twitter&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_content=japan&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan
Tim Ross、Kitty Donaldson、Robert Hutton
2019年3月13日 12:29 JST

メイ首相と欧州連合(EU)が取り決めた離脱修正案を下院が否決したことで、英国は「合意なき離脱」の脅威に正面から向き合うことになり、13日の採決は首相の命運も左右する。

  離脱予定の29日まで16日というタイミングで、合意なき離脱を容認するか、より良い条件の確保を期待し、離脱延期に道を開くかという選択が議会に諮られる。合意なき離脱が予想通り否決されれば、離脱延期をEUに申請すべきかどうか14日に採決が行われる。


  離脱延期を市場は歓迎するだろうが、怒りに燃える離脱推進派の閣僚や政務担当者がメイ政権を去り、倒閣につながる一連の出来事の引き金となることもあり得る。

  ユーラシア・グループのマネジングディレクター、ムシュタバ・ラーマン氏は「メイ首相は今や深刻な危機に直面している。与党保守党の議員や政権の一部メンバーでさえ、いつまで彼女が首相官邸にとどまれるか臆測を巡らせている。首相は頑張り続けるだろうが、EU離脱に関する限り、操縦席にもはや座っていない」と指摘した。

  メイ首相がEUの行政執行機関、欧州委員会のユンケル委員長と合意した離脱修正案は、12日夜の下院で反対391、賛成242の大差で否決された。コックス英法務長官は、アイルランド国境を巡る「バックストップ(安全策)」条項について、EUから得た新たな保証を支持せず、英国がEUとの関税同盟に無期限に拘束されるリスクがまだあると法的助言を行った。離脱修正案に賛成するよう保守党内の離脱推進派を説得したいと考えていた首相の望みは、法務長官の助言によって砕かれることになった。

2992チバQ:2019/03/14(木) 13:17:05
https://mainichi.jp/articles/20190314/k00/00m/030/021000c
英EU離脱 下院、「合意なき離脱」を不支持
毎日新聞2019年3月14日 04時39分(最終更新 3月14日 08時00分)
 英国の欧州連合(EU)からの離脱期日が29日に迫る中、英下院は13日、EUと条件の合意のないまま離脱する方針の是非を問う採決で、不支持を議決した。「合意なき離脱」に伴う経済や社会の混乱に懸念を示した形だ。

 採決は、メイ首相が示したEUとの離脱合意案が下院で12日に否決されたのを受けて実施された。離脱を巡る先行きは依然見通せないが、離脱が延期される可能性が高まった。

 英国では離脱を巡る不透明感から、日産自動車が主力車種の製造計画を撤回するなど、経済への影響がすでに現れ始めている。(共同)

2993チバQ:2019/03/14(木) 13:24:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190314k0000m030103000c.html
英下院、合意なき離脱を拒絶 29日の期限、延長の公算大
2019/03/14 12:05毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英下院(定数650)は13日夜(日本時間14日早朝)、「欧州連合(EU)から合意なしで離脱することを拒絶する」とした政府案を採決し、賛成321、反対278の賛成多数で可決した。離脱の延期を巡る14日の採決を経て、29日の離脱期限が延長される可能性が高まった。

 この日の採決に法的拘束力はないが、政府は結果を尊重する必要がある。

 政府側が当初、下院に提出した案は、離脱期限を29日に限定したうえで「合意なき離脱」を避けるとしていた。離脱期限が延長された場合に、EUとの交渉で圧力をかけるカードとして「合意なき離脱」を確保する狙いがあった。

 ところが超党派の議員が、離脱を延期した場合でも「合意なき離脱」を拒絶する修正案を提出。この案が可決されたため政府案に修正が加えられ、離脱期限を延長した場合でも「合意なき離脱」を排除する内容となった。

 一方、首相官邸は採決後、14日の下院に提出する政府案を公表し、EU首脳会議が開かれる21日の前日までにEUとの合意案をさらに下院で採決する方針を明らかにした。合意案が可決されれば、法制化の審議に時間が必要となるため、6月30日まで一度限りの延期を求めるとした。

 メイ氏は下院で「合意できなければ離脱期限を長期にわたって延長する必要がある。そうなれば英国は5月の欧州議会選挙に参加しなければならなくなる」と説明し、離脱を決めた国民投票の結果を実現できなくなる可能性を強調した。

2994チバQ:2019/03/15(金) 09:37:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00000008-jij-eurp
英離脱延期、担当閣僚が反対=メイ首相、野党の力で乗り切る
3/15(金) 6:40配信 時事通信
英離脱延期、担当閣僚が反対=メイ首相、野党の力で乗り切る
メイ英政権のバークレイ離脱担当相=13日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱延期を採決した14日の英議会では、メイ首相提出の決議案に対し、担当閣僚であるバークレイ離脱担当相が反対票を投じた。

【図解】英EU離脱の今後の予定

 首相の求心力低下は著しく、政界では衝撃が広がっている。

 決議案は413対202の賛成多数で可決された。首相は、野党の力で何とか乗り切った格好だ。反対票の93%に当たる188票は与党・保守党の議員が投じていた。

 バークレイ氏は採決直前、首相案への賛成を呼び掛ける議会演説まで行っていた。フォックス国際貿易相、ウィリアムソン国防相ら閣僚の多くも反対票を入れたほか、保守党内の最高幹部アンドレア・レッドソム下院院内総務(閣僚級)も反対した。党議拘束をかける立場にあるジュリアン・スミス院内幹事長は棄権した。

2995とはずがたり:2019/03/15(金) 10:55:07
メイが辛くも踏ん張って英議会が延期を決議したがEU側が今度はそれを潰すかどうかである。

時間稼ぎには混乱回避のメリットがEUにもあるが,出てく奴を優遇すると遠心力を産むデメリットも大きい。

英離脱延期、EUが複数シナリオ 理由と期間考慮し判断
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00000042-kyodonews-int
3/15(金) 10:08配信
共同通信

 【ブリュッセル共同】英下院が欧州連合(EU)離脱の延期を可決したことを受け、EUの行政執行機関、欧州委員会の報道官は14日夜、延期を承認するのは英国を除くEU27カ国首脳だとした上で「延期理由と期間を考慮の上」判断するとの声明を発表した。

 EU側も欧州経済や流通の大混乱を招く「合意なき離脱」は回避したい考え。英政府動議が付けた条件通り、離脱合意案を下院が20日までに可決するなら、EUは21、22日に開かれる首脳会議で離脱延期を承認するとみられる。だが、短期可決は容易ではないため、EUは短期と長期を想定し複数のシナリオを用意している。

安易なEU離脱日の延期は慎め
交渉責任者が演説、英に注文
https://this.kiji.is/478552066806645857
2019/3/13 22:35
c一般社団法人共同通信社

 【ブリュッセル共同】英国の欧州連合(EU)離脱交渉のEU側交渉責任者、バルニエ首席交渉官は13日、欧州議会で演説し、英国が離脱日を遅らせるなら明確な理由と期間についての説明が必要で、欧州の不安定な時期を長引かせないため安直な延期は慎むよう注文を付けた。

 EU基本条約で離脱交渉の期間は離脱通知から2年とされ、今月29日が期限だが、全加盟国が承認すれば延期可能で、英下院は延長の是非に関する採決を14日に行う見込み。バルニエ氏は「なぜ延長するのか。何をするためなのか。交渉は既に終了し、離脱合意案もできているではないか」と述べた。

2996とはずがたり:2019/03/15(金) 15:37:26
EU離脱「6月30日まで延期」 協定案可決が条件もめどたたず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011849371000.html
2019年3月15日 13時16分

今月29日に迫ったEU=ヨーロッパ連合からの離脱についてイギリス議会は、条件付きで6月30日まで延期することを可決しました。ただ、その条件をはじめとしてイギリスにとっては乗り越えるべき難しい課題が多く、今後も予断を許さない状況が続きます。

今月29日に迫ったEU離脱の先行きが見通せない中、イギリス議会は14日、日本時間の15日未明、離脱を6月30日まで延期するかどうかの動議について採決を行い、賛成413、反対202で離脱の延期を可決しました。

イギリス議会は当初、賛成を412と発表していましたが、その後訂正しました。

EUに延期を求めるにあたっては、今月20日までに離脱の条件を定めた協定案を議会が可決することが条件になっていて、地元メディアはメイ首相が来週早々にも協定案の採決に踏み切る可能性があると伝えています。

ただ協定案は、これまで2度にわたって大差で否決されていて、議会で承認されるめどはたっていません。

もし、このままイギリス議会が離脱協定案を可決できなければ、イギリス政府は合意なき離脱以外の道として協定案の再交渉や第2の国民投票などさまざまな選択肢を検討せざるをえない状況も出てきます。

さらに延期にはイギリスを除くEUの27の加盟国が全会一致で同意する必要があり、来週、開かれるEU首脳会議に向けてイギリスは、すべての国の理解を得なくてはいけません。

イギリスにとっては乗り越えるべき難しい課題が多く、今後も予断を許さない状況が続きます。

2997チバQ:2019/03/17(日) 14:59:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190315k0000m030285000c.html
英のEU離脱火種消えず 1年以上先延ばしも
2019/03/15 21:43毎日新聞

英のEU離脱火種消えず 1年以上先延ばしも

英国のEU離脱、今後の流れ

(毎日新聞)

 欧州連合(EU)からの離脱期限(3月29日)が約2週間後に迫る中、英国が離脱延期を決定。離脱時期が1年以上先延ばしにされる可能性も現実味を帯びてきた。英下院で20日までに行われる採決で離脱合意案が可決された場合、英国は6月30日までの延期をEUに要請するが、否決された場合は「さらに長い期間」の延期を求める方針だからだ。英国内では離脱への賛否を巡る分断は今も深く、延期は決めたものの、混乱収拾のめどは見通せない。

 ◇長期化にEUも不信感

 「英国が離脱戦略を再考し、合意を形成する時間を必要とするならば、長期の延期の検討を(英国を除く)EU加盟27カ国に求める」。トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は14日、ツイッターに投稿した。

 英国の混迷を前にEU側の不信感は極まっている。英下院での離脱合意案の批准に向けて「やれることはすべてやった」(バルニエ首席交渉官)。しかし、譲歩を重ねて取りまとめた合意修正案は、英下院の12日の採決で大差で否決された。EUは合意案にこれ以上手を加えることには否定的で、数カ月の延期は「合意なき離脱」のリスク先延ばしにすぎない。このためEU内部では、交渉を仕切り直すため離脱を1年以上延ばす案について検討を進めてきた。

 離脱日の延期は、英国が要請してEU27加盟国が全会一致で認めた場合にのみ可能。21、22日にブリュッセルで開かれるEU首脳会議が協議の場となる。英下院で合意案が可決された場合、EUは6月末までの延期を認める公算が大きい。しかし、否決された場合はEU内の調整に難航が予想される。長い延期期間を支持する国がある一方、5月23〜26日の欧州議会選挙を越える延期は「考えられない」(ルクセンブルクのグラメグナ財務相)との声もある。

 ユンケル欧州委員長は、離脱日が欧州議会選挙をまたぐ場合は、「英国でも選挙を実施して議員を選出する義務がある」と強調。欧州全域でEUに懐疑的な政党が支持を広げており、親EU派の中には英国が選挙に加わることでEU懐疑派を勢いづけると危惧する向きもある。

 一方、英国にとっても延期が長期に及べば総選挙や第2の国民投票の機運が高まり分断が深まる可能性があるほか、EUに拠出金を支払い続けることへの反感もある。延期期間で英・EUが折り合えない場合、3月末に「合意なき離脱」に向かうリスクも排除できない。【ブリュッセル八田浩輔】

 ◇「英経済の地盤沈下」危惧

 「とにかく離脱の混乱を収拾してほしい」。インターネットで倉庫の空き状況を知らせる会員制サイトを運営する英国のベンチャー企業「Stowga」のポール社長(37)はこう訴える。

 離脱の先行きが不透明で、英国内では不測の事態に備えてEUから輸入する食料品や製品の部品などを備蓄する動きが広がっている。同社は、この半年で売り上げが25%増えた。離脱の混乱の恩恵を受けている側だが、それでも離脱の影響で今後、英経済が地盤沈下して物流自体が減少することを強く危惧する。

 EUとの離脱交渉を2017年6月に開始してから1年9カ月。英国は離脱期限の延期を決めただけで、いまだに離脱の方向を定めることができないままだ。

 離脱を選択した国民投票では離脱支持は51.9%と残留支持の48.1%をわずか3.8ポイント上回っただけだ。世論調査会社「YouGov」が3月7、8両日に調査した結果では離脱支持は40%、残留は48%。残留支持が増えているものの依然、世論は割れている。

 世論の分断は議会内にも反映される。保守党内では、EUからの主権の回復を主張する離脱強硬派と、残留派も含めた穏健派との対立が先鋭化する。離脱強硬派は「約100人」(強硬派グループ代表リースモグ議員)。保守党議員314人の3分の1を占め、党内に別の政党が存在するような状況だ。

 離脱合意案に盛り込まれた英領北アイルランドの国境管理の問題を巡る立場の違いは分断の構図を象徴する。合意案では、税関検査など厳しい国境管理を復活させないための具体策が見つかるまでの間、英全土をEUの関税区域に残す「安全策」を設けるとした。

 離脱強硬派は「永遠にEUの規則に縛られ、属国になる」と反発。メイ氏はEUとの再度の協議で「安全策は一時的」との妥協を引き出したが、「EUは信用できない」(レッドウッド議員)と態度を変えない強硬派も多い。【ロンドン矢野純一】

2998チバQ:2019/03/17(日) 15:03:47
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019031601001747.html
スロバキアで大統領選 リベラル女性候補優勢
2019/03/16 15:49共同通信

スロバキアで大統領選 リベラル女性候補優勢

ズザナ・チャプトバ氏の選挙ポスター=15日、スロバキア首都ブラチスラバ(AP=共同)

(共同通信)

 【ウィーン共同】東欧スロバキアで16日、大統領選が行われた。事前の世論調査では、中道リベラル派政党副党首の女性弁護士、ズザナ・チャプトバ氏(45)が優位になっている。ただ、当選に必要な過半数を得票するのは厳しい情勢で、上位2候補が30日の決選投票に進むとみられている。

 大勢判明は17日未明(日本時間同日午前)の見通し。

 大統領は直接選挙で選ばれ、任期は5年。首相任命などに当たるが権限は限定的。スロバキアでは昨年2月、政界と犯罪組織の癒着疑惑を追及していたジャーナリストが殺害されるなどしており、与党の汚職体質に市民の反発が強まっている。

2999チバQ:2019/03/18(月) 18:45:08
>>2988
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00010009-huffpost-soci
元大関・把瑠都、エストニア国会議員への選出を報告「これからもガンバルトー」
3/18(月) 15:27配信 ハフポスト日本版
元大関・把瑠都、エストニア国会議員への選出を報告「これからもガンバルトー」
把瑠都さん
元大相撲大関の把瑠都のカイド・ホーベルソン氏が3月17日、母国エストニアの国会議員に選出されたことを、Twitterで発表した。4日の総選挙で落選したが、当選した現職町長が町長職を継続する意向を表明し、代わりにホーベルソン氏が補欠当選した模様だ。(浜田理央 / ハフポスト日本版)

【写真】国会議員へに選出を報告した把瑠都

ホーベルソン氏はTwitterで「せんじつ おこなわれた Estonia せんきょにて ねんがん の こっかいぎいん に なることが できました」と日本語で報告。

「これからも よりいっそう Estonia と Japan の かけはし と なれるようこれからも ガンバルトー」と、自分の名前を文字って意気込みをつづった。

ホーベルソン氏は2018年4月29日、放送された日本テレビ系「さんま転職DE天職7」で、エストニアに帰国して国会議員を目指すと宣言。最終的には、「みんなが幸せになるように、大統領になりたい」と夢を語っていた。

共同通信によると、ホーベルソン氏は、3月4日の総選挙に中央党から出馬したが、票が伸び悩んで落選。ところが、当選した中央党のマールドゥ町長が町長職を継続する意向を示したため、ホーベルソン氏が繰り上げ当選となることが決まったと、ERRニュースが報じている。

ホーベルソン氏の報告には祝福の声があいつぎ、把瑠都さんが主演を務めた「弟の夫」の原作者の田亀源五郎も「おめでとうございます!」とねぎらった。

浜田理央 / ハフポスト日本版

3000とはずがたり:2019/03/19(火) 12:53:14

メイ首相のEU離脱案、3回目の採決を英議会議長が事実禁止
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-31382382-bloom_st-bus_all
3/19(火) 2:49配信 Bloomberg

(ブルームバーグ): 英下院のバーコウ議長は、メイ首相の欧州連合(EU)離脱案を3度目の議会採決にかけることを事実上禁止した。予想外の展開は、首相の戦略に大きな狂いを生じさせた。

バーコウ議長は18日、すでに議会が拒否した案を再び採決に付すには、中身が大幅に異なるものでなくてはならないと指摘。これまでとほぼ同じであれば採決を許可しないと言明した。メイ首相のEU離脱交渉は完了し、3月29日の離脱まで時間はほとんどない。

メイ首相は21日に始まるEU首脳会議の前に英議会で自らの離脱案に対する承認を取り付けようと、そのための採決を19日に行う意向だった。だが、バーコウ議長の決定で、首相のもくろみは宙に浮いた公算が大きい。首脳会議でメイ首相は、長期の離脱延期を要請せざるを得ない情勢だ。

議長の決定を受け、ポンドは下落した。

首相府はいまのところ議長の決定への対応を示していない。スラック首相報道官は記者団に対し、首相のチームで影響を検討していると明らかにし、「議長は声明を発表することも、その内容についても事前に通知してこなかった」と述べた。

原題:Speaker Wrecks May’s Brexit Plan by Banning Another Vote on Deal(抜粋)Speaker Wrecks May’s Brexit Plan by Banning New Vote on Deal (2)

(c)2019 Bloomberg L.P.

3001チバQ:2019/03/19(火) 15:08:24
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019031901001395.html
元大関把瑠都、繰り上げ当選も エストニア議会選
2019/03/19 11:14共同通信

元大関把瑠都、繰り上げ当選も エストニア議会選

3日、エストニア・タリンで、中道党の集会に参加した元大関把瑠都のカイド・ホーベルソン氏(共同)

(共同通信)

 【ベルリン共同】バルト3国のエストニアで3日行われた議会選で、次点で落選した元大関把瑠都のカイド・ホーベルソン氏(34)=同国出身=が繰り上げ当選する可能性が出てきた。同じ選挙区で当選した別の候補が当選辞退の考えを地元メディアに示したため。ホーベルソン氏は当選することになったと18日までにツイッターで述べた。

 別の候補は現職の市長で、市政に専念したいと話した。選管によると今月末に当選者が最終確定し市長が辞退を申し出れば、ホーベルソン氏の繰り上げ当選が決まる。

 ホーベルソン氏は選挙で第2党に後退した中道左派の中道党から出馬した。エストニアの農家出身。

3002チバQ:2019/03/19(火) 21:00:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000514-san-int
英議長「3度目の採決認めず」 EU離脱さらに不透明に
3/19(火) 10:29配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸】英国の欧州連合(EU)離脱で、英下院のバーカウ議長は18日、下院で2度否決された離脱協定案について、同一の内容を同じ会期中に採決することはできないとの声明を出した。メイ英首相は、20日までに離脱協定案を3度目の採決にかけ、議会承認を得た上で29日の離脱日を6月末まで延期する方針だった。下院議長の判断により、離脱の行方はさらに不透明になった。

 バーカウ議長は、議会ルール上、同じ案の再提出は認められないと判断。「議会が拒否した案を再び採決に付すには、中身が大幅に異なるものでなくてはならない」と指摘した。今月12日に行われた2度目の採決は、EUとの共同文書などが加わったために有効だったとしている。

 メイ首相が21、22日のEU首脳会議にどう臨むかが焦点となる。EUに、長期の離脱延期や協定案の修正を要請する可能性がある。

3003チバQ:2019/03/20(水) 08:53:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000097-mai-int
伊が「一帯一路」覚書締結へ 親中政策、欧州分断助長の懸念
3/19(火) 22:14配信 毎日新聞
伊が「一帯一路」覚書締結へ 親中政策、欧州分断助長の懸念
税制上の特権を持つ「自由港」として中国が注目するイタリア北東部トリエステの港=ファブリッツィオ・ジラルディさん撮影
 【パリ賀有勇】中国の習近平国家主席は21日からイタリアを訪問し、中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」の覚書をイタリアと締結し、インフラ整備などで協力関係を強化する見通しだ。移民問題などで欧州連合(EU)内に摩擦を生じさせてきたイタリアのポピュリズム(大衆迎合主義)政権の「親中政策」が欧州の分断を助長しかねないとの懸念が出ている。

 アジアから欧州までを結ぶ一帯一路の海路「海のシルクロード」の終点となるイタリアの北東部トリエステは、中国が熱視線を送るアドリア海の港町。港湾の指定区域内であれば関税を支払うことなく、積み荷を一時保管し、加工して再輸出もできる「自由港」として栄えてきた。習氏がローマを訪れている22日には、中国国有の中国交通建設集団とトリエステの港湾局が、港の鉄道インフラ整備に関する覚書を締結する。

 欧州の真ん中に位置するイタリアは、欧州全体への流通網の拠点となることに加え、自由港であるトリエステは欧州以外への中継貿易港としても活用できるなど中国企業にとって利点が大きい。

 イタリアでは昨年6月、緊縮財政を求めるEUに反発するポピュリズム政権が発足。政権内には慎重派もいるが、政権の一翼を担う「五つ星運動」代表のディマイオ副首相が8カ月間に2度訪中するなど、中国との距離を縮めるけん引役を担ってきた。

 背景には2017年の債務残高が、国内総生産(GDP)比で約130%というイタリアの財政事情の厳しさがある。そのため、ポピュリズム政権は一帯一路による中国からの投資の呼び込みとイタリア産品の中国市場への輸出増に期待を寄せている。トリエステ港を管理するゼーノ・ダゴスティーノ港湾局長は「経済の低迷するイタリアは単なる投資家ではなく、流通を促進して商業的な価値を生み出す存在を必要としている。それこそが中国だ」と力説した。

 一方、主要7カ国(G7)の一員でもあるイタリアが一帯一路に協力することに、EUや米国は警戒感を隠さない。東欧諸国やギリシャなど13カ国がすでに一帯一路の覚書を締結しているが、インフラや情報通信分野への投資に対する安全保障上の懸念が膨らみ始めており、EUは中国を念頭に、4月から域外からの投資の審査を厳格化する。

 政権の中国接近策についてはイタリア国内でも批判が出ており、イタリア主要紙レプブリカは、「中国は新たなトロイの木馬を見つけたのかもしれない」と報じ、イタリアと中国の接近が欧州の不安定化を招きかねないと指摘した。

3004とはずがたり:2019/03/21(木) 13:38:13
ハード濃厚。。

EU、離脱延期に合意案可決必要 首脳会議で承認困難
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019032101000878.html
2019年3月21日 10時51分

 【ブリュッセル共同】メイ英首相が欧州連合(EU)離脱の期日延期をEUに要請したことを巡り、トゥスクEU大統領は20日「短期の延期は可能と信じる」が、英政府とEUが既にまとめた離脱合意案の英下院可決が条件だとの声明を発表した。21日に始まるEU首脳会議では期日延期を含む英離脱問題を協議するが、延期承認は先送りとなりそうだ。

 離脱予定日とされている29日まで1週間余り。トゥスク氏は英下院が合意案を来週可決すれば、首脳会議を開かなくとも書面手続きだけで延期は可能とした上で、「必要なら」来週中にEU首脳会議を再招集すると述べた。

3005とはずがたり:2019/03/21(木) 13:40:13
とっとと国民投票して離脱撤回せえ。

EU離脱案、英議長が「介入」 メイ氏 長短二つの延期案申請へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201903/CK2019032002000148.html
2019年3月20日 朝刊

 【ロンドン=沢田千秋】英下院のバーカウ議長は十八日、これまで二回否決された英政府と欧州連合(EU)との離脱合意案について、議会の慣例に従い、同じ内容の採決は認められないとの考えを示した。メイ英首相は三回目の採決を経て、延期期間を決める予定だったが、採決実施は事実上不可能になった。十九日の閣議でも結論は出ず、メイ氏は二十一日のEU首脳会議に、六月末までの短期延期と一年以上とみられる長期延期の両案を申請する方針。

写真
 合意案は一月と今月十二日の二度、大差で否決された。バーカウ氏は三回目の採決について、上下両院の議事慣例集から約四百年前の慣例を引用し「政府が十二日と同じか、ほぼ同じ合意案を再提出すれば、正当性は得られない」と警告。二回目の採決は、EUと直前にまとめた新提案が加えられていたため、問題はなかったとの認識を示した。

 下院は十四日、延期を決める採決で、三回目の合意案採決が可決されれば延期は六月末まで、否決されればより長期とする動議を可決した。長期の延期の先には、国民投票や離脱撤回が予測されるため、合意案に反対してきた与党議員の一部は、初めて賛成に回る意思を示していた。

 EUは合意案が可決されれば六月末までの延期に合意する見込みだった。一方で、バーカウ氏が三回目の採決に必要だとする合意案修正に、EUが応じる可能性は低い。首脳会議で、EUは長期延期を求めるとみられ、英側との協議が決裂すれば、「合意なき離脱」の可能性も排除できない。

 教育省政務官のザハウィ議員は英BBC放送に「四百年前の慣例を無視するかどうかを問う採決実施も一つの選択肢」と表明。「議長の声明は短期の離脱を困難にし、より長期の延期を現実的にした。それは私たちが離脱できなくなることを意味する」と警戒した。

 野党・労働党のコービン党首も各党と協議を行う方針。労働党以外の少数野党勢力は共同で「最大の民主的方法は、離脱の選択肢を入れた国民投票を行うことだ」とする声明を出した。

3006チバQ:2019/03/22(金) 15:48:17
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-190321X441.html
ハンガリー与党の資格停止=欧州委員長に中傷広告―欧州議会最大会派
2019/03/21 15:00時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会で最大会派を構成する中道右派「欧州人民党(EPP)」は20日、EUの難民政策をめぐるユンケル欧州委員長への中傷広告キャンペーンで物議を醸したハンガリーの政権与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」について、無期限の加盟資格停止処分を決定した。

 一部の加盟政党が求めていた除名処分は回避した。5月下旬に欧州議会選挙を控える中、除名すればフィデスと他の反EU勢力との連携につながると懸念する声がEPP内にあった。

 資格停止はEPPとフィデスが共同提案。所属政党代表らの投票で賛成190反対3で決まった。

 AFP通信によると、フィデスを率いるオルバン首相は記者会見で「われわれを除名にはできない。われわれは一方的に自分たちの資格停止を決めた」と強弁した。異端児として振る舞うオルバン首相の言動を抑制できるかは不透明だ。

 今後はファンロンパイ前EU大統領ら3人の評価委員会が「民主主義の規範への順守状況」を報告。今秋にも処分の扱いが再検討される見通し。

3007チバQ:2019/03/24(日) 21:27:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000027-jij_afp-int
メイ氏の失脚目前か、首相おろしの動きを英紙が報道
3/24(日) 17:31配信 AFP=時事
メイ氏の失脚目前か、首相おろしの動きを英紙が報道
ベルギーの首都ブリュッセルでEU首脳会議後の記者会見に臨むテリーザ・メイ英首相(2019年3月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)をめぐり、議員らから離脱案への支持を取り付けるべく土壇場の努力を続けるテリーザ・メイ(Theresa May)首相に、失脚の危機が目前に迫っていると英各紙が報じている。

 既に危機的状況に陥っているメイ政権にとって、先週は離脱延期が認められるまで目まぐるしい1週間となったが、23日夜になって、メイ氏の身内である保守党議員らが首相おろしを画策しているとの臆測が広がり出した。

 高級日曜紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)は、閣僚らがメイ氏に「本格的なクーデター」を仕掛け、事実上の政権ナンバー2、デービッド・リディントン(David Lidington)氏に首相の職務を代行させようとの動きが政権内部にあると報じた。閣僚11人に取材したところ、11人はメイ氏は首相の座を他の人物に譲るべきだと考えており、25日の閣議で首相に造反する計画があることを確認したという。

 大衆日曜紙メール・オン・サンデー(Mail on Sunday)も24日、メイ氏が「数日以内」に首相の座から引きずり下ろされ、暫定首相にブレグジット推進派のマイケル・ゴーブ(Michael Gove)環境相が就任する可能性があると報じた。

 EUからの離脱が決まった2016年の国民投票以来、英国は離脱派と残留派に二分され、議員らは離脱の詳細をめぐって合意が形成できず、英議会と内閣は数か月前からこう着状態に陥っている。【翻訳編集】 AFPBB News

3008チバQ:2019/03/28(木) 23:17:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000002-jij_afp-int
英首相、EU離脱案可決なら辞任 議員らに確約
3/28(木) 3:11配信 AFP=時事
英首相、EU離脱案可決なら辞任 議員らに確約
英下院で発言するテリーザ・メイ首相(2019年3月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)テリーザ・メイ(Theresa May)英首相は27日、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)をめぐる自身の協定案が議会で可決されれば辞任すると確約した。ブレグジットをめぐり分裂する議会での行き詰まり打開が狙い。

 数か月にわたり圧力にさらされてきたメイ氏は、与党・保守党議員らとの会合で、自身がEUとの厳しい交渉の末にまとめた離脱協定案を支持すれば、自身は退陣すると表明。議会ではこの2時間後、メイ氏の案を置き換える土壇場の離脱案立案を目指す一連の採決が行われる予定で、メイ氏はその直前に劇的な策に出た形だ。

 議会で開かれた議員らとの非公開会合で、メイ氏は英国のEU離脱後、英首相として対EU関係に関する交渉を率いることはないと表明。首相官邸によると、メイ氏は「ブレグジット交渉の第2段階では新たなアプローチ、新たな指導者が望まれていることは認識しており、自分はそれを阻まない」と述べた。

 メイ氏は「しかしわれわれは協定案を通過させ、ブレグジットを実現する必要がある。私は国のため、党のために正しいことを行うため、予定より早くこの職を離れる準備ができている」とし、議員らに協定案の支持を呼び掛けた。【翻訳編集】 AFPBB News

3009チバQ:2019/03/29(金) 00:00:59
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3217945.html
仏政府、閣僚ら3人の辞職発表 欧州議会選などへ準備
2019/03/28 08:37AFPBB News

仏政府、閣僚ら3人の辞職発表 欧州議会選などへ準備

フランスのナタリー・ロワゾー欧州問題担当相(2019年1月30日撮影、資料写真)。(c)LUDOVIC MARIN / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】フランス大統領府は27日、閣僚と閣外相合わせて3人が辞職したことを発表した。3人はそれぞれ、来たる欧州議会選挙とパリ市長選挙への出馬準備を進めている。

 これにより、エマニュエル・マクロン大統領率いる中道政権が2017年に発足して以降、政権を去った閣僚・閣外相は10人に達した。

 大統領府によると、辞職したのは欧州問題担当相のナタリー・ロワゾー氏、首相付き閣外相で政府報道官のバンジャマン・グリボー氏、デジタル担当閣外相のムニール・マジュビ氏。

 ロワゾ―氏は、マクロン大統領率いる仏与党・共和国前進が5月の欧州議会選に向けて作成した候補者名簿の筆頭。また、グリボー、マジュビ両氏は、2020年のパリ市長選への出馬を計画している。

 大統領府からは、3氏の後任候補を示唆する情報は出ていない。後任は次回閣議が行われる4月1日までに発表される見通し。

【翻訳編集】AFPBB News

3010チバQ:2019/03/29(金) 14:14:53
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1903290008.html
英首相、離脱協定案3度目採決へ 引き延ばしに奇策
2019/03/29 10:14産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は28日、2度否決された欧州連合(EU)離脱合意案のうち、政治宣言を除く離脱協定案のみを29日に下院で採決することを決め、バーカウ議長は投票実施を受け入れた。メイ氏は、下院可決を条件に辞任する意向を表明し、捨て身で局面打開に乗り出したものの、承認のメドが立たないため、主要部分のみの採決の“奇策”で、5月22日までの離脱引き延ばしに全力を挙げる。最大野党、労働党や閣外協力する民主統一党(DUP)は反対姿勢を崩さず、採決の行方は依然、見通せない。

 離脱合意案は1月15日と3月12日に2度、大差で否決された。下院議長が前回と同じ内容の採決を認めないため、29日の採決では合意案のうち英国とEUの将来関係を定めた政治宣言を切り離し、離脱条件を定めた離脱協定案のみを採決する。EUとの取り決めにより、可決されれば5月22日までの離脱延期が認められる。

 ただし離脱合意案の批准は離脱協定案と政治宣言の双方の承認が要件となっており、可決されても離脱の要件は満たさず、5月22日の離脱期日までに、残りの政治宣言も別途採決する必要がある。協定案が否決された場合、英国は4月12日までに今後の方針を示すようEUから求められているが、現実的な代替策はなく、「合意なき離脱」や離脱の長期延期の可能性は残る。本来の離脱日だった29日を過ぎても混乱は続きそうだ。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1903280033.html
メイ首相辞任カード、離脱強硬派に軟化の兆し 
2019/03/28 20:54産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相は自ら退路を断つことで、首相就任以来取り組んできた離脱実現に道筋をつけるというカードを切った。与党内の離脱強硬派にも軟化の兆しがみられ、メイ氏はこの機を捉えて勝負に出た形だが、閣外協力する地域政党が反対姿勢を崩していないなど、離脱協定案の議会承認という難関を乗り越えられるか依然として予断を許さない。

 「国のために、意図していた時期よりも早く辞める準備がある」。メイ氏は27日の演説で、離脱協定案が議会で可決されれば辞任するとの意向を示した。メイ氏は昨年12月、2022年までに行われる次期総選挙前に辞任すると述べていたが、それを大幅に前倒しすることと引き換えに議会通過を目指す考えだ。

 メイ氏は16年7月、国民投票でEU残留を目指しながら敗れたキャメロン前首相の後任として就任した。自身は「残留派」だったが国民投票の結果を重視し、EU単一市場や関税同盟と決別する明確な離脱を推進。昨年11月には離脱条件などを定めた離脱協定案でEU側と合意した。

 しかし、英国とアイルランドの国境をめぐる「安全措置」は、EUの政策決定に関与できないままEU規則を求められる余地を残す内容で、与野党が反発。閣僚の相次ぐ辞任など、メイ氏の求心力低下が鮮明となっていた。

 逆風下で3度目の採決をうかがうメイ氏だが、ジョンソン前外相やリースモグ議員といった保守党の離脱強硬派の重鎮に歩み寄りの姿勢がみられる。離脱再延期で残留支持派が離脱阻止に動くことに懸念を抱いているためで、ジョンソン氏は26日に「(メイ首相の案を)再び否決すれば、離脱できなくなる恐れが高まる」との考えを示した。

 だが、27日に行われた離脱協定案の代替案を探る「示唆的投票」では、EUとの関税同盟残留案が賛成264票、反対272票で8票差となるなど親EU派の案に多くの票が集まった。また、閣外協力する北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)は離脱協定案に反対姿勢を崩しておらず、自らの進退を懸けたメイ氏の一手が功を奏するかは不透明だ。

3011チバQ:2019/03/29(金) 22:47:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00000056-mai-int
英下院 EU離脱協定のみ採決へ
3/29(金) 19:33配信 毎日新聞
英下院 EU離脱協定のみ採決へ
メイ英首相=AP
 【ロンドン服部正法】英下院(定数650)は29日、欧州連合(EU)との離脱合意案のうち、離脱条件を定めた「離脱協定」の採決を行う。可決されればEUの決定に基づき、5月22日まで離脱期限が延長される。離脱合意案はこれまで2度、否決。メイ首相は将来の関係の大枠を定めた「政治宣言」を切り離して採決に踏み切る。だが、野党や与党の離脱強硬派は反対を表明しており、承認されるかは不明だ。

 離脱には離脱協定と政治宣言の両方を下院が承認することが必要。協定を可決したとしても、下院は後日、改めて政治宣言を採決、可決しなければならない。

 協定が否決された場合、英国は4月12日までに「合意なき離脱」か、5月の欧州議会選挙に参加した上での長期の離脱延期のいずれかの選択を迫られる。

 メイ氏は27日、下院が離脱合意案を承認すれば辞任する意向を表明。自身の進退を取引材料に離脱強硬派の取り込みを図り、29日までの離脱合意案の採決を目指した。だが、可決は見通せず、何度も同じ内容で採決できないという下院議長の見解も踏まえて、緊急避難的に離脱協定のみの承認を求めることを決定した。

 これに対し、最大野党・労働党のコービン党首は「離脱協定と政治宣言を分けることはできない。そうすれば(将来に)目隠しをした離脱になる」と反発。与党・保守党と閣外協力する英領北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)幹部も反対を表明した。離脱合意案に反対する理由としている北アイルランド国境管理の部分は離脱協定に明記されているためだ。

 EUは今月21日、29日に迫った当初の離脱期限を延期し、英下院が合意案のうちの離脱協定を承認すれば5月22日、否決なら4月12日を期限とした。

3012とはずがたり:2019/03/30(土) 20:12:40
【解説】 示唆的投票で何がどうなった? ブレグジット、今後の展開は
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47729178
2019年03月28日

英下院(定数650)は27日夜、テリーザ・メイ首相の欧州連合(EU)離脱協定に代わる議員提出8案に対する「示唆的投票」を行ったが、いずれの案も過半数を得られず否決された。

この日は、ブレグジット(イギリスのEU離脱)審議の主導権を議会が握るという異例の日だった。提出案は2度目の国民投票から4月12日の合意なしブレグジットまでさまざまだった。

一方メイ首相は、自分がEUとまとめた離脱協定を可決すれば首相職を辞任する用意があると明らかにしている。この協定はこれまでに2度、否決されている。

「示唆的投票」とは?
ブレグジットのこう着状態が続く中、下院議員は数時間にわたる審議の後、どのブレグジット案を支持するかを決める「示唆的投票」を行った。

英下院では通常、議員が賛成ロビーと反対ロビーのどちらかに入室することで投票が記録されるが、今回は印刷済みの投票用紙に賛否を記す方法で行われた。

その後、ジョン・バーコウ下院議長が発表した投票結果は以下の通り。

4月12日に合意なし離脱――賛成160 反対400

ブレグジット中止:EU基本条約(リスボン条約)第50条を破棄し、EUから離脱しない選択肢。条件として、政府が協定への支持を取り付けられなかった場合、議会は離脱日の2日前に合意なしブレグジットについて採決する。この採決で合意なしブレグジットが否決された場合に限り、ブレグジットを中止するというもの――賛成184 反対293

確認のための(2度目の)国民投票:議会を通過した離脱協定に対し、批准の前に国民に是非を問う案――賛成268反対295

関税同盟:EU離脱後、イギリスはただちにEUとの新しい関税同盟について交渉を始めるというもの――賛成264 反対272

単一市場2.0:欧州自由貿易協定(EFTA)に再加入し、欧州経済領域(EEA)にとどまることで、ブレグジット後も単一市場にとどまる案。北アイルランドについては、バックストップに代わる「包括的関税パートナーシップ」が交わされる。また、条件付きで人の自由な移動を認める――賛成188 反対283

EFTAおよびEEAへの加入:EFTAに再加入し、EEAの既存ルールには従うものの、施行にはイギリスの裁判所の承認を必要とする案。北アイルランドについてはEUとの関税同盟関係にはならず、代わりとなる合意を模索する――賛成65反対377

労働党案:単一市場との「緊密な連携」や労働者の権利保護などを含む――賛成237反対307

モルトハウス妥協案A:メイ首相の離脱協定からバックストップを除外し、代わりの合意を加える案――賛成139 反対422

3013とはずがたり:2019/03/30(土) 20:13:00
>>3012
今回の投票で保守党議員は、棄権した主要閣僚以外は党議拘束を受けず、自由に投票が許された。

一方、最大野党・労働党は議員に、2度目の国民投票など党幹部が支持する案に賛成票を入れるよう指示した。

示唆的投票には、政府に対する拘束力はない。仮にいずれかの案が過半数の支持を集めたとしても、メイ首相と政府はそれに従う必要はない。

しかしメイ首相は、EUと取りまとめた離脱協定が2度にわたって否決されたことで窮地に立たされている。

首相はこの日、保守党の下院議員に対し、3度目の採決で離脱協定が承認されれば、首相を辞任する意向を伝えた。

なぜ示唆的投票を

英下院は25日夜、こう着状態を打破するために、EU離脱をめぐる27日の審議の主導権を政府から下院に移すという異例の修正案を329対302の僅差で可決した。

イギリスは3月29日にEUを離脱する予定だったが、下院は今月の審議でメイ首相の協定を否決したあと、合意なしブレグジットも否決した。その結果、メイ首相はEUに第50条で定められた離脱交渉期間の延長を申し出た。

EU首脳会議は21日、合意なしブレグジットは混乱を招くとして延長を承認し、2つの日程を示した。

5月22日:3度目の採決で下院が離脱協定を承認した場合
4月12日:下院が離脱協定を否決した場合。イギリスはこの日までに、延長の追加を求めるか、合意なしで離脱するかを決める必要がある

ただし、4月12日に延長の追加を決めた場合、イギリスは5月23日の欧州議会選挙に参加することになる。メイ首相はこれを望んでいないと述べている。

こうした流れを受けて英下院は27日、3月29日に離脱すると定めていた法律の改正を賛成441、反対105で可決した。

今後の展開は?

いい質問だ。

メイ首相は、当初の離脱期限だった29日夜までに離脱協定を3度目の下院採決にかける見通し。これについては、これまで強硬に反対していたボリス・ジョンソン前外相など、保守党の離脱派議員たちが支持に回りつつあるという見方もある。

これは、離脱派議員がブレグジットが大幅に遅れたり中止になる可能性を懸念し始めたことに加え、メイ首相が協定が承認されれば辞任するとの意向を示したからだとみられる。

しかしこの希望に水を差しているのが、北アイルランドの民主統一党(DUP)だ。DUPはメイ首相と閣外協力しており、下院で過半数議席を持っていない保守党にとって、法案成立に不可欠な10議席を握っている。DUP所属の議員はEU残留派で、メイ首相の協定も支持しないと明らかにした。

3014とはずがたり:2019/03/30(土) 20:13:49
メイ英首相のブレグジット協定、3度目の否決 EUは4月「合意なし」想定
https://www.bbc.com/japanese/47752915
8時間前

英下院は29日、テリーザ・メイ英首相の欧州連合(EU)離脱協定を344対286で否決した。3度目の否決になり、ブレグジット(イギリスのEU離脱)の行方はますます不透明になった。与野党から、首相辞任の声が上がっている。EUは、4月12日の「合意なしブレグジット」が「あり得るシナリオになった」と声明を出した。

メイ首相は、この否決投票は「深刻」な結果をもたらすことになり、「法的なデフォルト」としてこのままではイギリスは4月12日にEUを離脱することになると述べた。その場合、合意なし離脱を避けたくても、立法措置を確保するための時間が不足していると首相は強調した。

最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首は首相に、辞任し解散・総選挙に臨むよう呼びかけた。

議事堂前の広場には数千人が集まり、ブレグジットが期日通りに実施されないことに抗議。周囲の交通が一時、動かなくなった。

英下院が離脱協定をまたしても否決したことで、英政府は21日の欧州首脳会議で決まった、離脱協定の下院承認を今月中に確保すれば5月22日に協定に沿って離脱するという合意を実現できないことになった。

このため5月22日の「合意あり」離脱はなくなり、4月12日が離脱期限になった。この日に合意なしで離脱するのを避けるためには、メイ首相はさらに延長をEUに要請しなくてはならない。

一方で欧州委員会は声明で、イギリスは4月12日までに「前進方法を示し」、「欧州委員会の検討」にかけなくてはならないと表明した。

「今では、4月12日の『合意なし』シナリオが、あり得るシナリオになった。EUは2017年12月以来、この事態に備えてきたため、今では4月12日午前零時の『合意なし』シナリオに向けて、万全の準備ができている。EUの団結は続く」と欧州委員会は続け、「離脱協定の利点は、移行期間を含め、『合意なし』シナリオではいかなる場合でも絶対に複製されない。分野別のミニ合意はあり得ない」と言明した。

欧州理事会のドナルド・トゥスク常任議長(大統領に相当)はツイッターで、「英下院が離脱協定を拒否したことを受け、4月10日に欧州理事会を招集することにした」と明らかにした。

欧州委員会のジャン=クロード・ユンケル委員長を補佐するマルティン・セルマイヤー欧州委員長官房長は、「4月12日が、新しい3月29日のブレグジットになった」とツイートしている。

英首相官邸は、今後も離脱協定の承認を目指して下院に働きかける方針を示した。

今後はどうなる

4月1日: 下院が引き続き「示唆的投票」。議員提出の代替案について投票し、今後の動きについて妥協点を探る

4月3日: 3度目の「示唆的投票」の可能性

4月10日: 欧州理事会の緊急首脳会議。イギリスが離脱延期をさらに要請した場合にはこれを検討

4月12日: 離脱延期がさらに延長されなければ、この日が離脱日

5月23〜26日: 欧州議会選挙

3015とはずがたり:2019/03/30(土) 20:14:09
>>3014
離脱派が支持に回るも

離脱派の中でもボリス・ジョンソン前外相、ドミニク・ラーブ前EU離脱相やイアン・ダンカン・スミス議員、さらには離脱を強硬に進めてきた与党・保守党の議員団「欧州調査グループ(ERG)」のジェイコブ・リース=モグ議員も、今回初めて首相の離脱協定に賛成したが、それでも協定承認には至らなかった。

一方、下院は13日に圧倒多数で合意なしブレグジットに反対している。

下院は、政府の離脱協定に代わる議員提出の代替案を「示唆的投票」を通じて模索しており、4月1日にも審議を継続する方針。

こうした情勢で首相は、イギリスとして「前に進むための別の方法」を見つけなくてはならないと述べ、これは「ほぼ確実」に、5月下旬の欧州議会選挙に参加することを意味すると強調した。

首相は、この結果は「すさまじく残念だ」と述べた。

労働党のコービン党首は、「この院は態度を明示した。この協定には変更が必要だ。代替案を見つけなくてはならない。もし首相が自分の辞任が必要だと受け入れられないなら、将来的にいずれではなく今、辞任が必要だと認められないなら、我々はこの国の未来を総選挙で決めなくてはならない」と述べた。

保守党ERGのスティーヴ・ベイカー副代表も、メイ首相はもう辞任すべきだと呼びかけた。

「テリーザ・メイの協定にとって、今回のこれが最後の敗北のはずだ。協定はもう駄目だ。前に進まなくてはならない」、「下院が可決する離脱協定を形にできる、新しい指導者に譲らなくてはならない」とベイカー議員は強調した。

野党・スコットランド国民党(SNP)のニコラ・スタージョン党首(スコットランド自治政府首相)はツイッターで、「首相のまずい合意にとって3度目の敗北だ。協定はもうおしまいだと、首相はもう受け入れなくてはならない。下院は1日に戻り、前進方法を探す。それはまた国民の意見を聞くか、(EU基本条約)第50条の発動を撤回するかの方法になってもらいたいと思うが、SNPは最善の選択を見つけるためにほかの人たちと協力する」と書いた。

経済界は「大打撃」

経済団体は、この結果に「大打撃」を受けているとコメントしている。

英産業連盟(CBI)のジョシュ・ハーディー副事務局長は、「イギリスの評価、住民の仕事や生活がかかっている」と反発した。

英経営者協会のエドウィン・モーガン氏は、経済界はもはや「やる気を少しずつ奪い取る宙ぶらりんな状態」に「げんなり」していると述べた。

英製造業者団体「MakeUK」のスティーヴン・フィプソン氏は、「2年間の交渉と、何カ月にもわたる不安と、何週間にもわたり募るいら立ちと、3度の採決を経て、下院はまたしても離脱協定を承認しなかった。企業は大打撃を受けている」、「合意なし離脱の悪夢がますます現実に近づいてしまった」と批判した。

(英語記事 MPs reject May's EU withdrawal agreement)

3016とはずがたり:2019/03/30(土) 20:46:32

2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00010000-friday-soci
3/30(土) 8:03配信

FRIDAY
2019年防衛大卒業式で大量の任官拒否が出た理由

卒業式前日、正門前で記念撮影をする任官拒否者と思しき防大生。任官拒否者は卒業式本番には出られなかった
卒業生の約1割が自衛隊に入らず民間へ この責任は誰が負うべきか

制服に学帽姿で、記念撮影をする若者たち。卒業証書を片手に、スマホで自撮りをする女子学生の姿もある。バラバラと正門前に現れ、保護者と挨拶を交わしてキャンパスに戻っていった彼らの顔は、一様に晴れやかだった――。

3月17日、神奈川県横須賀市にある防衛大学校で卒業式が開かれた。安倍晋三首相(64)による訓示の後、学帽を一斉に宙に投げて卒業生が退出するという例年通りの式となったが、実はその裏で、今年の防衛大には前代未聞の“異常事態“が発生していた。

49人――。478人の卒業生のうち1割を超える学生が、任官拒否をしていたのだ。任官拒否とは文字通り、防衛大を卒業しても自衛官にはならないこと。過去、最多の任官拒否者が出たのは、バブル景気と湾岸戦争を巡る自衛隊派遣議論が重なった’91年の94人だが、49人はそれ以降で最多の数字である。…

冒頭の場面は、17日の卒業式ではなく、その前日の16日。任官拒否者は卒業式本番への出席を許されていないため、前日に卒業証書授与と簡単な式を行ったのだという。

「例年、任官拒否者に対しては、卒業証書授与だけの状態が続いていたと聞いています。今年になって急に式を開いたのは、学内でのイジメ問題が取り沙汰されている状況を鑑みて、イメージアップを図ったのかもしれません」(防衛大関係者)

3017チバQ:2019/03/31(日) 18:32:04
>>2998
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190331-00000001-jij_afp-int
スロバキア初の女性大統領誕生へ、弁護士のチャプトバ氏 決選投票で勝利
3/31(日) 8:58配信 AFP=時事
スロバキア初の女性大統領誕生へ、弁護士のチャプトバ氏 決選投票で勝利
スロバキアの首都ブラチスラバの選対本部で、大統領選決選投票で勝利を確実にした後に演説するズザナ・チャプトバ氏(2019年3月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)東欧スロバキアで30日、大統領選の決選投票が行われた。ほぼすべての開票が終わった時点で政府を声高に批判してきた弁護士で反汚職活動家のズザナ・チャプトバ(Zuzana Caputova)氏(45)の当選が確実となった。同国初の女性大統領が誕生する。

【関連写真】ズザナ・チャプトバ氏

 スロバキア統計局によると、得票率は環境活動家でもあるチャプトバ氏が58.40%、欧州委員会(European Commission)のマロシュ・シェフチョビッチ(Maros Sefcovic)副委員長(エネルギー同盟担当、52)が41.59%だった。公式結果は31日正午(日本時間同日午後7時)に発表される。

 シェフチョビッチ氏は記者会見で、チャプトバ氏に勝利を祝う電話をしたと明かした上で、花束を贈る意向も示した。

「悪に立ち向かう」をスローガンに掲げてきたチャプトバ氏は先に、今回の選挙戦で「人道主義と連帯、真実といった価値観が、われわれの社会にとって重要であること」を示したと語っていた。

 チャプトバ氏は2016年、故郷であるペジノク(Pezinok)の廃棄物埋め立て処分場建設計画を阻止したことで賞を受けた。政治経験こそ浅いものの、厳しい闘いには慣れている。

 近年では、汚職疑惑を追及していたジャーナリストのヤン・クツィアク(Jan Kuciak)氏とその婚約者が2018年2月に殺害された事件を受けて、大勢の反政府活動家とともにスロバキアで街頭デモを行っていた。クツィアク氏はスロバキア政界とイタリア系マフィアとの癒着疑惑に関する記事を発表しようとしていた。

 選挙期間中にチャプトバ氏は、「検察や警察から政治的影響力を剥奪する構造改革に着手」する方針をAFPに明らかにしていた。また高齢者福祉や環境保護にも力を入れると公約していた。

 スロバキアの大統領の役割はおおむね儀礼的なものにとどまるが、国際条約を批准したり、最高裁判所判事を任命したり、軍の最高司令官を務めたりするほか、議会が可決した法案に拒否権を行使することもできる。【翻訳編集】 AFPBB News

3018チバQ:2019/03/31(日) 22:38:24
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019033000171&amp;g=int
英首相、総選挙示唆か=EU離脱案否決で「限界近い」
2019年03月30日05時24分



29日、ロンドンの英下院で、厳しい表情を見せるメイ首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】メイ英首相は29日、政府の欧州連合(EU)離脱案が議会で三たび否決されたことを受けて「(離脱案の審議をめぐる)下院の手続きは限界に近づいている」と述べ、英国が袋小路に陥ったことを認めた。英メディアは、首相がこう着状態を打開するため、前倒し総選挙に打って出る可能性を示唆したと伝えている。

29日、ロンドンの下院で演説する英最大野党・労働党のコービン党首(AFP時事)

 自らの進退という「最後のカード」(BBC放送)を切っても戦いに敗れた首相は、終始険しい表情。議会が政府案だけでなく、「合意なき離脱」も、離脱の中止も、国民投票の再実施などの代替策も全て拒否していると主張した上で「前に進む別の道で合意する必要がある」と呼び掛けた。

3019チバQ:2019/04/01(月) 11:22:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-35135029-cnn-int
スロバキア大統領選、初の女性元首誕生へ ポピュリズムはねつける 
4/1(月) 10:49配信 CNN.co.jp
(CNN) 東欧スロバキアで3月30日に行われた大統領選挙の決選投票で、リベラル系の女性弁護士ズザナ・チャプトバ氏(45)が当選し、同国初の女性国家元首が誕生することになった。

チャプトバ氏は30日の演説で勝利を宣言し、欧州で勢力を増すポピュリズム(大衆迎合主義)政党とは一線を画す姿勢を強調した。ロイター通信によると、同氏は支持者を前に、「大衆主義に迎合せず、真実を語り、過激な言論なしで関心をかき立てることができてうれしく思う」と語った。

スロバキアで昨年2月、ジャーナリストのヤン・クツィアク氏とその婚約者が殺害された事件はまだ記憶に新しい。そうした中、腐敗撲滅を訴える新人のチャプトバ氏が国民の心をとらえた。

クツィアク氏の殺害事件をきっかけにスロバキアでは大規模デモが拡大して当時のフィツォ首相が辞任に追い込まれ、アンドレイ・キスカ大統領は再選出馬を断念した。

チャプトバ氏は離婚経験のある2児の母。近隣国のハンガリーやポーランドで勢いを増しているポピュリズム的主張に背を向け、LGBT(性的少数者)の権利拡大などを訴えた。

国営放送によると、決選投票でチャプトバ氏の得票は58%を超え、欧州委員会委員のマロ・シェフチョビッチ氏(52)を上回った。シェフチョビッチ氏は30日、チャプトバ氏に対する敗北を認めた。

大統領選には過激な主張を掲げる候補も数人が出馬していたが、いずれも3月16日の第1回投票で敗退していた。

3020チバQ:2019/04/02(火) 17:08:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00000009-asahi-int
EU離脱の代替案、またすべて否決 英議会で投票
4/2(火) 6:32配信 朝日新聞デジタル
EU離脱の代替案、またすべて否決 英議会で投票
1日、英議会下院を出るメイ首相=ロイター
 英国の欧州連合(EU)からの離脱の方法について、英議会下院は1日、メイ首相の離脱協定案の代替案をさぐる投票をした。EUの関税同盟に残る案や、2度目の国民投票など、四つの案について投票したが、いずれも反対票が賛成票を上回った。

【写真】1日、ロンドンの英議会下院の外では、メイ首相を模した人形がお目見えした=ロイター

 今回の投票は、下院ですでに3回否決されたメイ氏の離脱協定案に代わる離脱の方法を、議会側が主導権を握って模索し、行き詰まりを打開しようという試み。3月27日にも同様の投票をしたが、投票した八つの案で過半数の支持を得るものはなく、今回は選択肢を絞って投票した。

 今回は、議員側の提案の中から、(1)EUの関税同盟に残る(2)関税同盟と単一市場に残る(3)EUとの合意には必ず国民投票を実施する(4)EUが離脱日の延期に応じなければ、離脱撤回に関する英議会採決をするなどして、社会が混乱する可能性のある「合意なき離脱」を避ける――という四つの案が投票にかけられたが、いずれも過半数には届かなかった。(ロンドン=下司佳代子)

朝日新聞社

3021チバQ:2019/04/07(日) 08:30:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190406-00000010-jij-eurp
EU内で英延期要請に疑問相次ぐ=「合意なき離脱」懸念拭えず
4/6(土) 6:49配信 時事通信
EU内で英延期要請に疑問相次ぐ=「合意なき離脱」懸念拭えず
オランダのルッテ首相=3月22日、ブリュッセル(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】英国の欧州連合(EU)離脱期限をめぐり、メイ英首相が6月末までの再延期をトゥスクEU大統領に書簡で要請したこと受け、EU内では5日、「疑問が多い」(マース独外相)との声が相次いだ。

【特集】英国、EU離脱問題

 EUは10日の臨時首脳会議で協議するが、英国に求めてきた代替案は示されないまま。全会一致が必要な延期容認は見通せず、「合意なき離脱」の懸念は拭えない。

 オランダのルッテ首相は記者会見で「書簡は多くの疑問をもたらす」と述べ、首脳会議までに12日の離脱期限を再延期する理由を明確にするよう英国に迫った。

 EUは、再延期は長期を想定。英国の関税同盟残留や国民投票実施など、「正当な理由」を要求してきた。メイ氏は国内の与野党協議で事態打開を探るが、そうした代替案合意のめどは立っていない。

 5日にはトゥスク氏が1年をめどの「柔軟な延期」を各国に提案すると報じられたが、これは英議会が離脱案を承認した段階で離脱可能とする折衷案と言える。アイルランドのバラッカー首相は「これらはすべて可能だ」と同案に理解を示した。

 ただ、英国が5月22日までに離脱できず欧州議会選挙に加わることへの警戒もある。AFP通信によると、特にフランスは「明確な計画なしなら(延期は認められず)英国は無秩序離脱する」(欧州問題担当相)とけん制する。

3022とはずがたり:2019/04/07(日) 20:34:29

EU内で英延期要請に疑問相次ぐ=「合意なき離脱」懸念拭えず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190406-00000010-jij-eurp
4/6(土) 6:49配信
時事通信

 【ブリュッセル時事】英国の欧州連合(EU)離脱期限をめぐり、メイ英首相が6月末までの再延期をトゥスクEU大統領に書簡で要請したこと受け、EU内では5日、「疑問が多い」(マース独外相)との声が相次いだ。

【特集】英国、EU離脱問題

 EUは10日の臨時首脳会議で協議するが、英国に求めてきた代替案は示されないまま。全会一致が必要な延期容認は見通せず、「合意なき離脱」の懸念は拭えない。

 オランダのルッテ首相は記者会見で「書簡は多くの疑問をもたらす」と述べ、首脳会議までに12日の離脱期限を再延期する理由を明確にするよう英国に迫った。

 EUは、再延期は長期を想定。英国の関税同盟残留や国民投票実施など、「正当な理由」を要求してきた。メイ氏は国内の与野党協議で事態打開を探るが、そうした代替案合意のめどは立っていない。

 5日にはトゥスク氏が1年をめどの「柔軟な延期」を各国に提案すると報じられたが、これは英議会が離脱案を承認した段階で離脱可能とする折衷案と言える。アイルランドのバラッカー首相は「これらはすべて可能だ」と同案に理解を示した。

 ただ、英国が5月22日までに離脱できず欧州議会選挙に加わることへの警戒もある。AFP通信によると、特にフランスは「明確な計画なしなら(延期は認められず)英国は無秩序離脱する」(欧州問題担当相)とけん制する。

3023チバQ:2019/04/10(水) 19:39:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000560-san-eurp
厳しい仏、柔軟な独…英の離脱再延長、EU内に温度差
4/10(水) 18:39配信 産経新聞
 【ブリュッセル=宮下日出男】英国の欧州連合(EU)離脱期限が12日に迫る中、10日のEU特別首脳会議は長期延長の是非が焦点に浮上した。加盟国には英国への態度をめぐる温度差が目立ち、厳格な条件が必要との意見も強い。議論が難航する可能性もある。

 EU側はメイ氏の延期要請に対し、政治混迷打開への具体策に欠き、「重要な問題に答えていない」と否定的だ。だが、現実味を増す「合意なき離脱」に危機感も高めている。

 首脳会議ではまずメイ氏から説明を聞くが、EUは「延長幅は目的次第」(バルニエ首席交渉官)との姿勢。長期延長の場合、総選挙の実施など離脱戦略見直しを求める可能性がある。

 ただ、加盟国の態度は一様でない。メルケル独首相は合意なき離脱回避へ「最後まで」尽力するとし、柔軟姿勢だ。混乱で特に大きな経済的影響を受ける事情が背景にあるとされ、長期延長にも理解的だ。アイルランドも英国との結びつきが深く、影響は甚大だ。英領北アイルランドとの間で国境管理導入を迫られる事態も避けたい。

 最も英国に厳しいのはマクロン仏大統領だ。ユーロ圏共通予算や防衛力強化などEU改革を推進し、5月下旬の欧州議会選挙で「親EU」勢力の躍進を目指すが、英離脱問題で議論はかすむ。合意なき離脱を辞さないような発言もし、「EUが人質にされてはならない」と主張。スペインのサンチェス首相もこうした姿勢を支持しているようだ。

 長期延長の場合、英国にはEUへの「誠実な協力」(トゥスクEU大統領)維持を条件とする方向だ。離脱する英国がEUの政策に関与することへの警戒があり、フランスなどは英国の影響を抑える厳しい条件を重視する。仏大統領筋は長期延長について「いかなる代償」を払ってまで認めることはないとの態度だ。

3024チバQ:2019/04/11(木) 13:08:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041100224&amp;g=int
英離脱、10月末まで再延期=前倒しも、6月に進捗点検-EU首脳会議
2019年04月11日11時22分


10日、ブリュッセルで臨時首脳会議に臨む欧州連合(EU)のトゥスク大統領(左)とメイ英首相(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)はブリュッセルで10日に開いた臨時首脳会議で、12日に迫る英国のEU離脱期限を最大で10月末まで再延期することで合意した。期限前に英議会が離脱案を承認し英EU双方が批准した場合は、その翌月1日に前倒しで離脱する。6月に英国の事態打開に向けた取り組みの進捗(しんちょく)などを点検することでも一致した。
 メイ英首相も受け入れ、経済や社会への混乱が懸念される「合意なき離脱」は当面、回避される見込みとなった。メイ氏は英与野党協議を進めるため、6月末までの延期を要請していたが、EUは短期解決は見込めないと判断した。

ブリュッセルで行われた欧州連合(EU)臨時首脳会議の後、11日未明、記者会見に臨むトゥスク大統領(右)とユンケル欧州委員長(AFP時事)

 トゥスクEU大統領は会議後の記者会見で、延期期間について「最善の解決策を得るには十分だ。どうかこの時間を無駄にしないでほしい」と英国に呼び掛けた。

3025チバQ:2019/04/11(木) 13:20:47
https://www.sankei.com/world/news/190410/wor1904100025-n1.html
離脱派と残留派、埋めがたい英国市民の溝 「リスク」どうみる
2019.4.10 16:49
「合意なき離脱」か「離脱期限の延長」か-。英国の当面の運命は、10日に開かれる欧州連合(EU)首脳会議で決まる。経済の混乱が懸念される合意なき離脱のリスクを、市民はどう認識しているのか。取材からは埋めがたい溝がみえてきた。(ロンドン 板東和正)



 「離脱はもうすぐ。今日は前祝いだ」

 9日、ロンドンの英国会議事堂付近のビルの一室で、約300人の男女が昼間からワインを楽しんでいた。EUからの離脱を訴える政治団体「ブルージーズ・グループ」のイベント会場では、12日に迫った離脱期限の残り時間が電光掲示板に表示されていた。徐々に減る数字を見ながら、参加者は満面の笑みで英国の未来を語り合った。

 ロンドン市民のマーティン・ページさん(75)は「英国がEUの規則に縛られているのは我慢ならない。合意なき離脱になっても、数年で経済を立て直せるはずだ」と訴える。

 1973年にEUの前身である欧州共同体(EC)に参加したときに失った英国の誇りを取り戻す-。これが、同団体に所属する議員や市民ら約20万人の主張だ。そのためには「合意なき離脱でも構わない」(イベント参加者)という。

 離脱への反対を実際の行動に移す市民も増えている。3月23日にロンドン中心部で行われたEU残留派のデモ参加者は100万人を超えた。

 ただ、デモで目立ったのは欧州からの移民の姿。EU出身者は現在、原則として査証(ビザ)なしで英国で居住・就労できるが、合意なき離脱になれば、その権利が失われる恐れがあるためだ。

 ロンドンに住んで約10年というブルガリア人の男性会社員(38)は「ロンドンで安定した職を持ち、家も購入した。いまさら国外に出ていけといわれたら路頭に迷う」と語る。



 英世論調査会社「ユーガブ」が4日、興味深いデータを発表している。

 それによると、EUとの合意なしで離脱を強行した場合、「悪い結果をもたらす」との回答が約50%だったのに対し、「良い結果をもたらす」と考える人が約25%。既存の大手メディアなどで、合意なき離脱による経済の悪化が指摘される中でも、離脱派の勢いが大きくは衰えてはいないことを示した。

 指摘されるのが、SNSなどを通じた宣伝工作の影響だ。残留派は、「EUからの離脱で英国のGDP(国内総生産)が倍になる」など根拠のない情報がネット上にあふれている-と危惧する。離脱派は元来、高齢者が多いとされてきたが、最近では離脱派のデモに参加する10代の若者も増えているという。

 「再び(離脱の是非を問う)国民投票を行っても、また『離脱』の結果になってしまうかもしれない」。残留派の介護士、ウィリング・アーロンさん(32)は、こう不安視する。

 メイ英政権は、合意なき離脱の回避に向けた努力を続け、離脱期限の大幅な延期も取り沙汰される。

 それでも、ロンドンのある主婦(47)は最近、合意なき離脱によってEUから輸入する生鮮品の値上がりする事態に備えて多めに買い物をするようになったという。「とにかく冷蔵庫を食材でいっぱいにしているの。そうしないと安心できなくて…」

3026チバQ:2019/04/15(月) 10:08:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000013-kyodonews-int
フィンランドでポピュリスト政党が第2党に
4/15(月) 7:01配信 共同通信
 【ヘルシンキ共同】14日投票のフィンランド議会選は15日未明に開票が終了し、選管当局によると最大野党の中道左派、社会民主党が第1党に、欧州連合(EU)懐疑派のポピュリズム政党、フィン人党が僅差で第2党となった。

3027チバQ:2019/04/15(月) 14:23:49
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3220787.html
フィンランド議会選、極右政党が躍進 1議席差で第2党に
2019/04/15 11:17AFPBB News

フィンランド議会選、極右政党が躍進 1議席差で第2党に

フィンランド議会選のパーティーに出席した社会民主党のアンティ・リンネ党首(中央)。フィンランドの首都ヘルシンキで(2019年4月14日撮影)。(c)Antti Aimo-Koivisto / Lehtikuva / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】フィンランドで14日、議会(一院制、定数200)選の投開票が行われ、社会民主党が40議席を獲得した。反移民を掲げる極右のフィン人党は改選前の17議席から2倍以上の39議席とし、わずか1議席差で第2党となった。

 元労働組合代表のアンティ・リンネ党首率いる社会民主党は、ユハ・シピラ首相(中央党)の緊縮政策を激しく批判する選挙運動を展開し、40議席を獲得した。

 一方、39議席を獲得したフィン人党は、選挙戦で訴えのほぼすべてを反移民政策に当てた。欧州議会議員で強硬派のユッシ・ハッラアホ党首は、他党は「気候変動問題でヒステリー状態」に陥っているとも非難した。

 政界が多数の政党に分かれている中、第1党となった社会民主党の得票率は17.7%で、第2党のフィン人党をわずかに0.2ポイント上回っただけだった。社会民主党はこれまでも連立政権に参加してきたが、選挙結果を受けて16年ぶりに政権を率いる。

 フィン人党の支持率はここ数か月で急速に上昇した。フィン人党は「国境のための投票」を呼び掛け、フィンランドが受け入れる難民を「ほとんどゼロ」にすることを公約に掲げた。フィン人党は2017年にハッラアホ氏が党首に選出された際に半数以上の党所属議員が離党したが、今回の議会選で議席数を17から39に伸ばし、勢力を回復した。

 フィンランドでは3〜4党で連立政権をつくることが多い。選挙期間中、ほとんどの政党がフィン人党との連立の可能性について否定的な姿勢を示していたが、完全に否定した政党はなかった。 【翻訳編集】AFPBB News

3028チバQ:2019/04/16(火) 22:49:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000604-san-soci
マクロン氏「再建する」と宣言 狙いは国民の結束と指導力回復
4/16(火) 21:52配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】フランスのマクロン大統領は15日、火災で損壊したノートルダム大聖堂を「再建する」と宣言した。「フランスの象徴」とされる大聖堂の再建によって国民を結束させ、5月の欧州議会選を前に指導力を回復しようとしている。

 マクロン氏は15日夜、予定していた国民向けテレビ演説を急遽(きゅうきょ)中止し、火災現場に向かった。演説では欧州議会選を視野に、新たな国民支援策を打ち出すとみられていた。同氏は昨年秋以降、「黄色いベスト」をシンボルとする政府抗議デモに悩まされてきた。

 炎上する大聖堂前でマクロン氏は「大聖堂はフランス国民の歴史、文学、心の一部だった。戦争や厄災、(第二次大戦のナチスによるパリ占領からの)解放を見守ってきた」と涙声で訴えた。

 素早い動きには、共有する歴史を国民に再認識させることで、連帯感を取り戻す狙いがある。大聖堂は皇帝ナポレオンが戴冠(たいかん)式を行う舞台となった。第二次大戦ではパリ解放を祝う鐘を鳴らし、新たな国の出発を告げた。

 野党は欧州議会選を前に、マクロン政権の税制や経済政策への攻勢を強めているさなかだったが、聖堂再建で大統領に協力せざるを得ない状況になった。マクロン氏の与党「共和国前進」と支持率で首位を争う極右「国民連合」のルペン党首は、「すべての国民は大きな悲しみを感じている」と表明。選挙戦の一時中断を発表した。

 社会党出身のイダルゴ・パリ市長は、再建に向けた技術や資金の支援を募るため、国際会議の開催を提案。国民の有志募金の動きも広がっており、高級ブランドグループ「モ.エ・ヘ.ネシー・ルイ・ヴィ.トン」(LVMH)は2億ユーロ(約250億円)、石油大手トタルは1億ユーロ(約125億円)の寄付を表明した。

 欧州議会選では、マクロン氏が欧州連合(EU)強化を訴え、EUに懐疑的なポピュリズム(大衆迎合主義)勢力と対決する構図がある。大聖堂は欧州やキリスト教圏全体の文化遺産とみなされており、国内外での再建支援の広がりは、大統領に有利に働きそうだ。

3029チバQ:2019/04/18(木) 15:04:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190418-00000004-jij-eurp
「EU離脱党」支持率トップ=欧州議会選の世論調査-英
4/18(木) 5:48配信 時事通信
 【ロンドン時事】欧州連合(EU)が5月23〜26日に実施する欧州議会選挙に英国が参加する場合を想定した世論調査の結果が17日、公表された。

 発足間もない新党「ブレグジット(英EU離脱)党」が27%の支持を獲得。メイ首相率いる与党・保守党を引き離してトップとなった。

 最大野党の労働党が22%の支持を集めて2位となり、保守党は15%で3位だった。調査会社ユーガブが15、16の両日、英国内の成人1855人を対象に調べた。

 英国は3月末にEUから離脱する予定だったが、メイ首相が準備不足を理由に延期を要請。EUが10月末までの先送りを決めたため、有権者の間で政府・与党に対する不満が高まっている。

3030とはずがたり:2019/04/23(火) 19:56:12
迷走ブレグジット(上) 「決める力」喪失 分断は先鋭化
高安健将 成蹊大学教授
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO43947360Z10C19A4KE8000/
経済教室
コラム(経済・政治)

2019/4/22付

3031チバQ:2019/04/24(水) 19:35:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000515-san-eurp
寺院修復優先に反発も 仏の黄ベストデモ23週目
4/21(日) 8:58配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】パリで20日、マクロン政権に抗議する「黄色いベスト」のデモが行われ、路上のバイクや自転車が相次いで放火される騒ぎになった。火災で損壊したノートルダム大聖堂の再建で、フランスの大富豪が相次いで巨額寄付を表明したのに対し、「国内の貧困にも目を向けろ」と抗議する声があがった。

 政府の発表によると、この日のデモ参加者はパリで約9千人。南西部ボルドーやトゥールーズにも広がり、フランス全体で2万8千人がデモに参加した。デモ暴徒化を警戒して、全国で約6万人の警官隊が動員された。

 大聖堂の再建では、自治体や外国企業からも支援表明が相次ぎ、報道によるとこれまでに寄付金の総額は約10億ユーロ(約1200億円)。20日には、再建支援コンサートがパリのアンバリッド(廃兵院)で開かれた。大聖堂は22日、火災発生から一週間を迎える。

3032チバQ:2019/04/25(木) 01:28:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000582-san-int
メイ英政権、離脱の「頼みの綱」労働党との協議が難航 欧州議会選参加、現実味増す
4/24(水) 19:49配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、メイ英首相は23日、政権が離脱協定案を可決させるために行っている最大野党・労働党との協議について「いくつかの議題で困難に直面している」と閣僚らに伝えた。協議が決裂する可能性も指摘されている。

 メイ氏が協定案可決の「頼みの綱」にしていた労働党との協議が決裂すれば早期の離脱は困難だ。5月23日に始まる欧州議会選挙への参加が徐々に現実味を増しつつある。

 英国とEUは今月10日、離脱期限を最長で10月末まで再延期すると合意した。メイ氏は欧州議会選に参加せずに離脱できるよう、5月22日までに協定案を英下院で可決させたい考えだ。そのため、協定案に反対する労働党と協議を急いできた。だが、労働党がEUの関税同盟に恒久的に残留する案などメイ氏と異なる離脱案を主張しているため、協議は平行線をたどっている。

3033チバQ:2019/04/25(木) 01:28:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000580-san-int
ジョンソン前英外相の妹、残留派政党から欧州議会選に出馬 “きょうだい対決”も注目
4/24(水) 19:44配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】5月23日に始まる欧州議会選挙への英国民の関心が高まっている。英国は同月22日までに欧州連合(EU)を離脱しなければ、選挙参加が義務となる中、英選出議員の73議席をめぐってEU離脱派や残留派の候補者が立候補を相次いで表明。中でも、強硬離脱派のジョンソン前外相の妹が残留派の政党から出馬する“きょうだい対決”が注目されている。

 「EU離脱は、子供や若者たちの輝かしい未来をこなごなにする」

 23日、ジョンソン前外相の妹で、ジャーナリストのレイチェル・ジョンソン氏がEU残留派の政党「チェンジUK」から欧州議会選に立候補すると表明した。レイチェル氏は「(立候補は)兄への攻撃ではない」と主張したものの、英メディアは「反対勢力」からの妹の出馬をこぞって取り上げた。与党・保守党からジョンソン前外相が欧州議会選に出馬すれば、きょうだいが離脱と残留をめぐり争うことになる。

 レイチェル氏は、これまで英デイリー・テレグラフ紙や英サンデー・タイムズ紙などにコラムを寄稿し、以前から残留を支持していた。今年2月に、全裸で残留を訴えた経済学者をならいテレビ番組で上半身裸になるパフォーマンスを披露し、話題を集めた。

 英調査会社「ユーガブ」が有権者1855人を対象に行った世論調査(17日発表)では、チェンジUKの支持率が6%と判明。同じく欧州議会選の出馬を表明した早期の離脱を目指す新党「離脱党」(支持率27%)に大きく引き離されたが、注目度が高いレイチェル氏の出馬表明で「支持率が今後、迫る可能性もある」(専門家)。離脱党は、2014年の欧州議会選で第1党になった英独立党(UKIP)の元党首ファラージ氏が12日に旗揚げしたばかり。誕生して間もない党にもかかわらず、積極的な選挙活動で急速に支持を集めている。ユーガブの調査では、離脱党の支持率は最大野党・労働党(同22%)や保守党(同15%)にも勝り、首位に躍り出た。

 欧州議会選が国内で盛り上がりを見せる背景には、16年の国民投票後、EU離脱の是非をめぐる国民の意思が再び明らかになる機会になりうるためだ。英メディアは「実施されれば、2回目の国民投票の代わりになる」と期待する。

 ただ、メイ首相は欧州議会選に参加せずに離脱できるように、5月22日までに離脱協定案を可決させたい考えだ。英国が選挙に参加しない可能性が残されているだけに「候補者は時間と金を無駄にする不毛な選挙活動を行っている」(有権者)との冷ややかな指摘も目立つ。

3034チバQ:2019/04/26(金) 10:39:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000005-jij-eurp
右派シウダダノスと連立も=スペイン首相
4/26(金) 1:04配信 時事通信
右派シウダダノスと連立も=スペイン首相
25日、スペイン南部グラナダで、選挙集会に臨むサンチェス首相(AFP=時事)
 【マドリードAFP時事】スペインのサンチェス首相は25日、公共放送TVEに出演し、28日投票の総選挙で中道左派の与党・社会労働党が過半数を獲得できなかった場合「あらゆる党と話し合う」と語った。

 中道右派の野党シウダダノスとの連立も可能か聞かれ「民主主義とは拒否権を行使する主義ではない」と述べ、否定しなかった。

 首相は、急進左派ポデモスやカタルーニャ地域政党の協力で少数与党政権を維持してきた。いくつかの世論調査の結果では、総選挙後、社会労働党とシウダダノスが連立すれば過半数になる。

3035 チバQ:2019/04/27(土) 16:18:00
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019042700417&amp;g=int

極右が支持拡大か=28日総選挙-スペイン

2019年04月27日14時50分

スペインの新興極右政党ボックス(VOX)のアバスカル党首=26日、マドリード(EPA時事)

 【パリ時事】スペインで28日、総選挙(下院定数350)の投票が実施される。即日開票され、同日夜にも大勢が判明する見通し。世論調査によれば、サンチェス首相率いる中道左派の与党、社会労働党が第1党となるものの、過半数には届かない見込み。一方、初の議席を獲得するとみられる反移民の新興極右政党ボックス(VOX)が、どこまで支持を伸ばすかが注目される。

 サンチェス氏は昨年6月、前与党・国民党幹部の汚職事件を受け、ラホイ前首相の辞任に伴い首相に就任した。しかし、社会労働党の現議席数は84にすぎない。政権発足に当たり、北東部カタルーニャ自治州の独立を求める小党などの支持を取り付けたものの、2019年予算案が反対多数で否決され、20年に予定されていた総選挙を前倒しした。

3036 チバQ:2019/04/27(土) 16:22:55
https://www.sankei.com/smp/world/news/190426/wor1904260025-s1.html
スペイン総選挙に極右旋風 民主化後、初めて下院進出か

2019.4.26 17:53


スペインで28日行われる総選挙で極右新党「ボックス」(VOX)が支持を伸ばし、1978年の民主化後、極右が初めて下院に進出する見込みとなった。カタルーニャ自治州の独立問題をめぐる混乱、移民流入への不安を追い風に、「自国第一」のポピュリズム(大衆迎合主義)が同国にも波及した。
 23日、VOXがマドリード郊外で開いた選挙集会は、赤と黄のスペイン国旗であふれた。会場は伝統の象徴である闘牛場だ。サンティアゴ・アバスカル党首(43)が革ジャンパー姿で壇上に立ち、「スペインを再び偉大にしよう」「国の誇りを取り戻せ」と訴えると、約5千人の支持者が「万歳、万歳」の連呼で応えた。締めくくりは国歌の演奏だ。

 会場には、中道右派の元与党「国民党」からのくら替え組が目立った。マリア・アズバレズさん(60)は「強い国家が必要だ。これまでの政府はカタルーニャ独立派に甘い顔をして、国の危機を招いた」と訴えた。若者も多い。大学生、ギレルモ・デルサズさん(19)は「スペインは大国。欧州連合(EU)は、仏独並みの発言権を認めるべき」と話した。
 世論調査で、VOXの支持率は約13%。下院(定数350)で約30議席を獲得するとみられる。2015、16年の総選挙で得票率は0・2%程度だったが、同州独立の動きに危機感を抱く保守派を吸収した。

 VOXは「不法移民は強制送還」「モロッコ国境に壁を作る」と公約。アバスカル氏はトランプ米大統領にそっくりな主張から、「スペインのトランプ」の異名を持つ。カタルーニャ州の独立運動には「国家分断の企て」と敵意をむき出しにし、独立派政党の禁止や自治権停止を要求。移民流入の阻止を掲げ、EUに対し、国境検問の再開を廃止したシェンゲン協定の凍結を要求する。
 アバスカル氏は、分離独立派のテロが頻発したバスク自治州の元州議会議員。かつては国民党に所属したが、「分離独立派への対策が生ぬるい」と主張して脱党。13年のVOX設立に加わった。父は国民党の有力政治家で、家族はバスク独立派テロの標的になった経験を持つ。

 VOXは昨年12月、南部アンダルシア自治州議会選(定数109)で、極右として初めて12議席を獲得し、左派政権が続いた同州で、国民党主導の中道右派政権を発足させる原動力となった。15世紀にキリスト教徒がイベリア半島からイスラム教徒を放逐した「レコンキスタ(再征服)」をたたえ、イスラム移民に対する強硬策を訴えた。
 スペインは内戦(1936〜39年)後、フランコ総統が75年に死去するまで右派独裁体制を敷いた。78年の新憲法で立憲君主制に移行した後、有力な極右政党は存在しなかった。

広告

inRead��invented by Teads

 5月末の欧州議会選を前にEUではイタリアやフランスなど各国で、イスラム移民の排除や「自国第一」を主張する右派ポピュリズム政党が支持を伸ばしている。(マドリード 三井美奈)

3037 チバQ:2019/04/27(土) 16:45:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00000034-mai-int
EU欧州議会選まで1カ月 三つの注目点

4/27(土) 12:01配信��
1
��

��

ギリシャのアテネで本格的な選挙運動のスタートとなる演説をするウェーバー欧州議員=4月23日、AP

 5月23〜26日に欧州連合(EU)の全域で行われる欧州議会選挙まで1カ月。英国の離脱問題に揺らぐ統合のゆくえを左右する5年に1度の選挙を、三つの論点から展望する。

 ◇英国は選挙に参加するのか?

 最初の注目点は、EU離脱を決めた英国が選挙に参加するか否かだ。今年3月29日にEUを離脱するはずだった英国では、EUとまとめた離脱合意案が下院で可決される見通しが立たず、条件付きで今年10月末まで離脱が再延期されることになった。

 現在の欧州議会の定数は751議席。人口に比例して英国を含む28加盟国に議席が割り当てられ、比例代表の直接選挙で議員が選出される。英国の離脱決定から初めてとなる今回の選挙では、英国分(73議席)の一部を人口比で議席が少ない加盟国に割り当てて1票の格差を是正し、定数を705議席に減らすことになっていた。

 しかし、英国は選挙が始まる5月23日を過ぎてもEUにとどまる場合、選挙に参加する義務が生じる。これを回避する道は二択。5月22日までに離脱協定を下院で批准して円満な離脱を迎えるか、経済活動や市民生活の混乱を伴う「合意なき離脱」を自ら選び、6月1日にEUを離れるしかない。

 メイ首相は、選挙前に円満な離脱を達成することへの希望をまだ捨てていないようだ。イースター(復活祭)休暇の明けた今月23日には、こう着状況の打開を目指して最大野党・労働党との協議を再開した。求心力を失い、与党・保守党内をまとめきれないメイ氏にとって、野党との協議はリスクの高い「奥の手」だが、見守るEU側の期待感は乏しい。

 英国の各政党は、すでに欧州議会選の準備に乗り出している。

 調査会社ユーガブが今月18日に発表した欧州議会選への参加を前提とした世論調査では、早期の離脱実現を目指す新党「ブレグジット(=英国のEU離脱)党」が23%で最大の支持率を得た。同党は3年前の国民投票で離脱運動を主導した英国独立党(UKIP)元党首のファラージ欧州議員が旗揚げした。次点で労働党が22%で続き、保守党は17%で3位だった。

 英国は5月2日に地方選挙を控え、ここでも保守党は苦戦が予想されている。英メディアによると、保守党の現職議員で作る有力組織「1922年委員会」は今月24日、EU離脱プロセスの混乱や党支持率の急落を招いたメイ氏に対し、退陣に向けた行程を明示するよう迫った。

 ◇EU懐疑派で3分の1を占有

 2点目は議会構成のバランスだ。今回の選挙では英国の参加の有無を問わず、反EUを掲げる左右両翼の躍進が見込まれ、どこまで議席を伸ばすかに注目が集まる。

 欧州議会では、加盟国の政党が主張の近い他国の政党と組んで会派を構成する。現在は中道右派の欧州人民民主党(EPP)と中道左派の欧州社会・進歩連盟(S&D)が親EUの大連立を組んでいるが、今回の選挙では両会派を足しても半数を割る見通しが強まっている。2大会派が過半数割れすれば、1979年に行われた最初の欧州議会選挙から初めての事態だ。

 ロンドンに拠点を置くシンクタンク「欧州外交評議会」は今月23日、各種世論調査に過去の欧州議会選挙の傾向などを加味した独自の予測議席を公表した。それによると、EPPとS&Dはそれぞれ第1、第2会派にとどまるものの、定数に占める合計議席の比率は現有議席の54%から40%台前半に落ち込みそうだ。英国参加の有無は、全般的な傾向には大きな影響を与えないという。一方、右派から左派まで合わせた反EU派と位置づけられる議員の割合は、現在の30%から35%に増えて3分の1を上回る見通しだ。

 欧州では近年、政治の中核を担ってきた伝統的な左右の中道勢力が衰退し、難民受け入れや経済政策などで反EU路線をとる新興の右派と左派とに両極化が進む。加えて欧州議会選挙では、自国の政権与党への批判票が反EU政党に流れやすい傾向がある。

3038 チバQ:2019/04/27(土) 16:45:51
 イタリアでは、連立政権の一翼を担う右派「同盟」が大きく議席を伸ばしてトップになる見通しで、フランスでもルペン党首が率いる極右「国民連合」が首位をうかがう勢いをみせる。これらの右派ポピュリズム政党は、従来掲げてきたEUや共通通貨ユーロ圏からの離脱を主張せず、内部からEUの権限を弱めるなどの改革を訴える方針に転換した。EU離脱が自国の政治・経済に与えるコストの大きさを明らかにしたブレグジットの教訓を踏まえた対応と言えそうだ。

 予測を発表した欧州外交評議会のスージー・デニソン上級政策フェローは、「議会がマヒ状態に陥るリスクを示している」と解説する。一方、反EU勢力の伸長は、親EU勢力に協力を促す要因にもなり得ると指摘。その上で、初めて欧州議会選に挑むマクロン仏大統領の政党「共和国前進」や、同党との協力を模索する欧州自由民主連盟(ALDE)など親EUのリベラル勢力が「キングメーカー」となる可能性があるとみる。

 ◇新しいEUの「顔」は誰に?

 最後の注目点は、今年秋に任期切れを迎えるEUの主要人事への影響だ。とりわけ欧州委員会を率いるユンケル欧州委員長の後任は、EUの針路を左右する最重要ポストの一つに位置づけられる。

 欧州委員長は、加盟国の首脳で構成する欧州理事会が今回の選挙結果を考慮して候補者を欧州議会に提案し、議会が多数決で選出する。このため欧州議会の主流会派は、欧州委員長の指名候補を定めて選挙に臨んでいる。

 現時点でユンケル氏の後任として最有力なのは、最大会派にとどまる見通しのEPP指名候補、ウェーバー欧州議員(46)だ。出身国のドイツではメルケル政権を支える保守系与党・キリスト教社会同盟に所属し、州議会議員を経て2004年に初めて欧州議員に選出された。23日にはギリシャのアテネで本格的に選挙活動をスタートさせ、「EUを壊そうとするナショナリストと戦う」と宣言した。

 歴代の欧州委員長の多くは、自国で首相や主要閣僚を務めた経歴があった。しかし、ウェーバー氏の場合は州政府レベルでも閣僚経験がない。メルケル独首相の支援を受けてEPPの指名候補に選ばれたものの、米中など大国首脳とも渡り合うEUトップとしての力量や経験不足を不安視する声は絶えない。知名度も低く、自国ドイツで今月発表された世論調査では、ウェーバー氏を知っていると答えたのは4人に1人しかいなかった。

 欧州議会の会派間での交渉が複雑化すれば、ウェーバー氏への十分な支持を集められない可能性もあるほか、マクロン仏大統領は選挙結果を欧州委員長の選出に結び付ける方法自体に反対している。ウェーバー氏が頓挫した場合の候補として、親EUの各会派や加盟国からの信頼も厚いバルニエ首席交渉官(68)の名前がとりざたされている。【八田浩輔】

3039 チバQ:2019/04/28(日) 15:25:41
https://www.sankei.com/smp/world/news/190428/wor1904280005-s1.html
スペイン総選挙が投票 多党分立で連立交渉は難航か   

2019.4.28 09:29


��繁華街で投票を呼び掛ける市民=27日、マドリード(ロイター)

 【マドリード=三井美奈】スペインで28日、総選挙の投票が行われる。事前の世論調査では、サンチェス首相の中道左派与党「社会労働党」が支持率で首位に立つ。下院(定数350)は極右新党の台頭で多党分立が進み、連立交渉は難航が予想されている。
 パイス紙の世論調査によると、社会労働党は130近い議席を獲得すると予想され、過半数に達しない見込み。中道右派の最大野党「国民党」は予想議席が78に低迷する中、シウダダノス、新興の極右「ボックス」(VOX)との連携を視野に政権奪回を目指す。選挙では、カタルーニャ自治州の独立問題への対応や移民対策が争点になった。

 スペインの総選挙は4年間で3度目。2015年、16年の総選挙で過半数を獲得する党がなく、国民党が少数政権を発足させた。昨年6月に発足したサンチェス政権も下院議席は84にとどまる。今年2月、2019年予算案が下院で否決され、総選挙に踏み切った。
 下院選は比例代表制。投票は28日午後8時(日本時間29日午前3時)に締め切られ、即日開票される。29日朝に大勢判明の見通し。

3040チバQ:2019/04/29(月) 00:21:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190428-00000063-mai-eurp
社会労働党が第1党の勢い 連立政権濃厚 スペイン総選挙
4/28(日) 21:48配信 毎日新聞
 【パリ賀有勇】スペインで28日、総選挙の投票が行われた。社会労働党(中道左派)が第1党の勢いだが、単独過半数には届かない見通しで、連立交渉となる可能性が高い。新興極右政党「ボックス」(VOX)も躍進する勢いを見せるなど分極化が進んでおり、争点の一つである北東部カタルーニャ自治州の独立問題に対する姿勢も連立交渉の駆け引きの材料となりそうだ。

 事前の世論調査結果によると、下院(350議席)の予想獲得議席は改選前84だった社会労働党が約130に、最大野党・国民党(中道右派)が134から約80となる見通し。スペインは2015年の総選挙で社会労働党と「国民党」(中道右派)の2大政党制が崩壊。4年間で3度目の総選挙となる今回選挙では、スペインを目指す移民の増加や国民党の幹部らによる汚職事件を背景に、反移民を訴えるVOXが国民党の支持者も取り込み国政進出を果たす見通し。

 社会労働党のサンチェス首相は昨年6月、国民党政権を不信任で退陣に追い込み、少数与党政権を発足。だが今年2月、19年予算案を巡り、独立問題で対立するカタルーニャ自治州の地域政党の支持を得られず、議会解散に踏み切った。

 選挙戦では、カタルーニャ独立問題で独立派との対話路線をとるサンチェス氏が、国民党やVOXなど地域主義に厳しい姿勢を示す右派勢力と舌戦を繰り広げた。

 首相候補が指名される下院は比例代表制で全議席が改選され、投票は即日開票される。28日深夜(日本時間29日朝)に大勢判明する見通し。

3041 チバQ:2019/05/01(水) 05:16:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190429-00050128-yom-int
極右が24議席、初の国政進出…スペイン総選挙

4/29(月) 14:57配信��
0
��

 【マドリード=作田総輝】スペインの総選挙(下院定数350)は28日に投開票され、中央選挙管理委員会が発表した集計結果(開票率99%)によると、サンチェス首相率いる中道左派の与党・社会労働党が123議席を獲得し、第1党となることが確実な見通しとなった。

 社会労働党と交互に政権を担ってきた中道右派の国民党は半減の66議席にとどまる見込みで、大敗した。どの政党も過半数に届かず、社会労働党を中心とした連立協議が焦点となるが、協議は難航が予想される。

 一方、移民受け入れ反対などを掲げる極右政党ボックスは24議席を獲得し、初めての国政進出を果たした。

3042 チバQ:2019/05/01(水) 05:19:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190429-00000050-mai-eurp
中道左派が第1党に 国民党は歴史的大敗 スペイン総選挙

4/29(月) 20:45配信��
0
��

��

支持者に演説する極右政党ボックスのサンティアゴ・アバスカル党首=マドリードで28日、AP

 【パリ賀有勇】スペインの総選挙が28日投開票され、社会労働党(中道左派)が下院(定数350)で123議席(改選前84)を獲得し、第1党となった。同党を軸に連立や閣外協力の駆け引きが始まる。議席のなかった新興極右政党「ボックス」(VOX)は24議席を獲得して国政進出を果たし、5月下旬の欧州議会選挙を前に、他国の右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党を勢い付かせる可能性がある。

 スペイン内務省の開票結果(開票率99・99%)によると、汚職事件でラホイ前首相の不信任案が可決されるまで政権を担い、改選前に134議席だった国民党(中道右派)は66議席と歴史的な大敗を喫した。シウダダノス(中道右派)は57議席(改選前32)、急進左派のポデモス連合は42議席(同67)だった。社会労働党を率いるサンチェス首相は「国民の調和を目指すために、安定政権の構築を図る」と勝利宣言した。

 選挙戦でサンチェス氏は、労働者寄りの政策を打ち出すとともに、反移民を掲げるボックスを含めた右派との対立軸を鮮明にし、従来の左派支持層をつなぎ留めた。国民党は、党幹部の汚職事件への関与に加え、スペインを目指す移民の増加を背景に、ボックスに支持者が流れた。

 スペインでは2015年に2大政党による政権交代から連立政治に移り、複数の政党に分かれる。今後の連立や政策協力のシナリオとして社会労働党とポデモス連合の枠組みが最有力だが、過半数ラインの176には届かず、独立運動を抱える北部バスク自治州や選挙戦で独立問題が争点となった北東部カタルーニャ自治州など、地域政党との協力が不可欠となる。カタルーニャ独立派の地域政党を巡っては今年2月、サンチェス氏と対立して19年予算案への協力を拒否し、総選挙となった経緯がある。

 ◇極右躍進 内外で驚き

 【パリ賀有勇】スペインではフランコ独裁政権時(1939〜75年)の記憶から、国民の間にナショナリズムの高揚に対する抵抗感があり、民主化後も極右勢力が台頭することはなかった。28日の総選挙で、新興極右政党のボックスが24議席を獲得し躍進したことは、国内外で驚きを持って受け止められた。

 スペインメディアによると、ボックスは2013年にサンティアゴ・アバスカル党首(43)らフランコ体制の流れをくむ元国民党員を中心に設立。16年には党員らが、領有権で対立する英領ジブラルタルの岩山「ジブラルタルロック」に国旗を掲げて逮捕された。

 闘牛などのスペインの伝統保護を訴え、北部バスク、北東部カタルーニャ両自治州にみられる独立運動や地域主義を敵視し、州政府の廃止を訴える。アバスカル氏はバスク出身で、実家の衣料品店は独立派組織「バスク祖国と自由」(ETA)によって放火され、自身は護身用拳銃を携行する。

 反移民や反イスラムのほか、同性婚や人工妊娠中絶にも反対する。スペインでは18年の難民・移民の上陸数が欧州諸国で最多となり、勢力拡大につながったといわれる。

 5月下旬には欧州議会選が実施され、反移民で共通するイタリアの「同盟」やフランスの「国民連合」といった政党が足並みをそろえる。ボックスはまだこうした動きに加わっていないが、右派ポピュリズムが世界的に存在感を高める中での躍進は、他国にも影響する可能性がある。

3043 チバQ:2019/05/01(水) 05:20:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00000012-jij-eurp

政権維持へ小党の協力模索=欧州極右勢力の拡大懸念-スペイン総選挙

4/30(火) 7:09配信��
0
��

 【パリ時事】28日投票のスペイン総選挙は、サンチェス首相率いる中道左派与党、社会労働党が第1党となった。

 ただ、獲得議席は急進左派ポデモスと合わせても過半数に届かず、サンチェス氏は政権維持に向け、北東部カタルーニャ自治州の独立を求める小党などとの協力を模索するとみられる。

 サンチェス氏は昨年6月、前与党の中道右派、国民党幹部の汚職事件を受け、同党のラホイ前首相が辞任したのに伴い首相に就任。ポデモスや地域小党の協力で政権を発足させた。しかし、カタルーニャ独立の是非を問う住民投票を強行し国家反逆罪などに問われた前州副首相らの初公判が開かれたことに独立派が反発し、2019年予算案は否決された。

 サンチェス氏は引き続き独立派との対話を継続し、妥協点を探りたい考え。ただ、独立をめぐっては自治州内でも賛否が拮抗(きっこう)しており、独立問題が再燃する可能性もある。

 一方、今回の選挙は5月の欧州議会選の前哨戦としても注目された。地中海を渡る移民の大量流入に対する不安がくすぶる中、アフリカに近い南部アンダルシア州を中心として新興極右政党ボックスが急速に支持を拡大。選挙戦で「不法移民を即時追放する」(アバスカル党首)と主張して支持者から喝采を浴び、国政選挙で初の議席獲得を実現した。

 欧州各地では、イタリアの連立与党「同盟」やフランスの極右政党「国民連合(RN)」をはじめ、移民排斥や反欧州連合(EU)を掲げる極右勢力が台頭。ボックスの躍進を受け、さらに勢いづき影響力を拡大する恐れがある。

3044 チバQ:2019/05/04(土) 13:19:13
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-190502X200.html
英首相、国防相を更迭=ファーウェイ問題で情報漏えいか

2019/05/02 07:08��

 【ロンドン時事】メイ英首相は1日、ウィリアムソン国防相を更迭した。中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に対する政府の対応をメディアに漏らしたと認定した。安全保障に関わる機密漏えいに厳しい姿勢を示す狙いがあるが、2日に地方選挙を控える中、欧州連合(EU)離脱で混迷するメイ政権にさらなる痛手となる可能性もある。
 英政府は1日、首相が国防相に宛てた書簡を公開。首相はその中で「大変残念だが、私はあなたに全幅の信頼を寄せることができなくなった」と述べた。これに対し、国防相も首相宛ての書簡を公開し、自らの漏えいを強く否定した。

3045 チバQ:2019/05/04(土) 13:23:20
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-190502X233.html
EU離脱延期の影響焦点=与党大敗なら首相責任論も―英地方選

2019/05/02 17:33��

 【ロンドン時事】英国で2日、地方議会・首長選挙の投票が行われた。メイ首相が3月末の欧州連合(EU)離脱を延期したことで、与党・保守党にどこまで影響が及ぶかが焦点だ。開票は翌3日の自治体もあり、大勢判明は同日午後(日本時間同夜��4日未明)の見通し。
 事前の予想では「保守党が議席を大幅に減らす可能性がある」「地方選を左右するのは地方の問題だ」(英紙)などと、見方が交錯していた。仮に与党が大敗すれば、首相の責任を問う声が党内で強まるのは必至だ。
 改選対象はイングランド、北アイルランド両地方の計259議会と6首長。英シンクタンク「LGiU」の集計によると、改選前は保守党が134議会、最大野党・労働党が67議会でそれぞれ過半数を占めていた。

3046チバQ:2019/05/04(土) 22:52:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000000-jij-eurp
EU離脱の混迷に「おきゅう」=与党大敗、労働党も議席減-英地方選
5/4(土) 1:02配信 時事通信
 【ロンドン時事】2日投票の英地方議会・首長選挙は3日午後までの中間開票の結果、メイ首相率いる与党・保守党が議席を大幅に減らす見通しとなった。

 最大野党・労働党も議席減が予想されており、欧州連合(EU)離脱をめぐる国政の混迷を背景に、有権者が二大政党におきゅうを据える形となりそうだ。

 今回実施されたのはイングランド、北アイルランド両地方の計259議会と6首長の選挙。BBC放送がまとめた202議会の開票結果によると、保守党は改選前に比べ約950議席、労働党も110議席を失った。EU残留を主張する自民党と緑の党は躍進。無所属候補の当選も増えた。

 メイ首相は3日の保守党の会合で、選挙結果について「EU離脱をやり遂げよという(国民の)メッセージだ」と述べたが、会場からは「なぜ辞めないのか」と罵声が飛んだ。同党の有力下院議員は「有権者は指導者の交代を求めている。おそらくその時が来た」と主張し、首相に退陣を迫った。 

https://www.sankei.com/world/news/190504/wor1905040035-n1.html
メイ首相の保守党、地方選で歴史的惨敗
2019.5.4 18:35
【ロンドン=板東和正】英国のイングランドと英国領北アイルランドで2日投票された統一地方選の開票が3日夜まで進み、メイ首相率いる与党・保守党が1300議席以上を失った。4ケタの議席減は2千議席以上を失った1995年の地方選以来で、歴史的な惨敗を喫した。欧州連合(EU)離脱協議で期限の延期に追い込まれたメイ氏への批判が高まったことが要因とみられる。

 地方選は、市議会議員などを選ぶ選挙で毎年5月に実施される。

 英BBC放送(電子版)によると、改選対象は、259地方議会の約8900議席。そのうち、イングランド248地方議会の開票が終了。保守党は改選前に保持していた議席のうち1334議席、労働党は82議席をそれぞれ失い、EU離脱をめぐり英議会で対立する二大政党が苦しんだ。

 一方、離脱の是非を問う国民投票の再実施を訴えるEU残留派の自由民主党が勢力を大きく伸ばし、703議席増やした。労働党は関税同盟への恒久的な残留など保守党と異なる主張を訴えつつも、離脱方針をめぐり同党と協議を続ける。そうした「中途半端」(有権者)な姿勢に落胆した残留派の票が自民党などに流れたとみられている。

 複数の英メディアは、保守党の議席減を800前後と予測していたが、大きく上回る減り幅となったことで、保守党内でメイ氏への退陣圧力がさらに強まる可能性が高い。

 英タイムズ紙(電子版)は4日、保守党議員が近くメイ氏に辞任する日付を明確に決めるよう求めると報じた。メイ氏は3月、EUからの円滑な離脱のため、自身の離脱協定案が最終的に可決されれば辞任すると表明したが、可決されていない段階での辞任については明確にしていない。

3047チバQ:2019/05/04(土) 22:53:55
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201905/CK2019050402000120.html
英保守党、議席3割減 地方選 メイ氏へ逆風強まる
Tweet
2019年5月4日 朝刊


 【ロンドン=藤沢有哉】英国のイングランドと北アイルランドで二日、地方選挙があった。うちイングランドでは二百四十八の議会選(総改選数八千四百議席超)があり、英BBC放送の三日午後二時現在のまとめでは百四十八議会で開票が終了。欧州連合(EU)離脱問題の混迷を背景に与党・保守党の議席が三割近く減っており、党内でメイ首相への批判が強まる可能性が高い。

 保守党と新たな離脱方針を協議している最大野党・労働党も一割ほど議席が減少。離脱問題に対する有権者の不満が二大政党に向いた形だ。

 逆に、少数政党の自由民主党と緑の党、さらに無所属系の議席はいずれも二倍以上に増えている。

 BBC放送によると、保守党の地方組織幹部からは「メイ首相は、一夜でどれほど多くの地方議員を失ったかを見つめる必要がある」との声も上がった。一方、メイ氏はウェールズでの党組織の会議で「何年も地元のために尽くした地方議員が、自分の責任でもないのに議席を失った」と語り、地方選の苦戦は国政の影響と認めつつ、EUとの離脱合意案成立の必要性を強調した。

3048チバQ:2019/05/04(土) 22:55:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000045-mai-eurp
英地方選で保守党大敗 EU離脱混乱で2大政党に「罰」
5/4(土) 20:50配信 毎日新聞
英地方選で保守党大敗 EU離脱混乱で2大政党に「罰」
政権基盤である与党・保守党が地方選で大敗したメイ英首相=英国西部ランゴレンで5月3日、AP
 【ロンドン服部正法】英国のイングランドと北アイルランドで2日、一斉に地方選挙が行われ、英BBCによると、メイ首相の国政与党・保守党は前回(2015年)と比べ1334議席減らす大敗を喫した。最大野党の労働党も82議席減となった。欧州連合(EU)からの離脱を巡る混乱を収拾できない政治に嫌気がさした有権者が2大政党に「罰を与えた」(BBC)結果とみられている。

 改選されたのはイングランドの248と北アイルランドの11の地方議会の議席など。英紙ガーディアンによると、保守党は2000議席以上減らした1995年の地方選以来の大敗。

 一方で、2大政党を忌避した有権者の最大の受け皿となったのは、親EUの中道政党・自由民主党で、BBCによると703議席増と躍進した。緑の党も194議席増、独立系議員も612議席増となった。離脱を強く訴えてきた英国独立党(UKIP)は躍進した前回に比べ145議席減らした。

 メイ氏は大勢判明後、「選挙(結果)は保守、労働両党に対する『さっさと離脱を実現しろ』というシンプルなメッセージだ」と述べ、与野党協議をまとめる意向を強調。労働党のコービン党首も与野党合意に向けて意欲を見せた。一方、EU残留派の自民党のケーブル党首は「自民党への投票は離脱を止めるためのものだ」と気勢を上げた。

 離脱を巡っては、メイ氏が提案した離脱協定を下院が3回否決。その後、保守、労働両党による協議が続いているが両党は方針一致に至っておらず、新たな離脱期限(10月末)までの離脱は見通せていない。

3049 チバQ:2019/05/06(月) 07:22:15
https://www.sankei.com/smp/world/news/190505/wor1905050018-s1.html
ピュリズム(大衆迎合主義)勢力が対決する構図で、今後のEUの行方にも影響を及ぼす。極右政党が躍進した4月下旬のスペイン総選挙で懐疑派の勢いが改めて明らかになる中、親EU派では中道右派・左派の2大勢力が初めて過半数を割り込むと予想され、苦しい展開だ。
 「心から祝う」。フランスの極右「国民連合」のルペン党首は4月29日、前日のスペイン総選挙で躍進した極右「ボックス」に祝意を表した。ドイツの右派「ドイツのための選択肢」(AfD)もボックスを「偉大な勝者」とたたえた。

 移民・難民の大量流入やテロ頻発を受けて近年伸長した右派のEU懐疑派は、加盟国の主権を強化し、内側からEUを弱体化させることを狙う。各国の政党は欧州議会で政治理念に応じた会派をつくっており、複数会派に分散する懐疑派の結集も図り、影響力を拡大したい考えだ。
 代表格であるイタリアの右派「同盟」党首のサルビーニ副首相は4月8日、「家族を広げ、新たな欧州の夢に取り組む」と地元の集会で強調。集会には別会派のAfDなども加わって合流を確約した。サルビーニ氏はボックスとの連携もうかがっているようだ。

 欧州議会が4月18日に公表した予想獲得議席によると、同盟や国民連合などの会派「国家と自由の欧州」は現有37議席から62議席に増える勢い。EU懐疑派は他の2会派と合わせ2割超となる。同様に「反エリート」を掲げる急進左派も存在感を保つ。左右のポピュリズム勢力を合わせれば立法手続きを阻止できる3分の1議席に届く可能性があり、EU運営の波乱要因となりうる。
 中道右派「欧州人民党」と中道左派「社会民主進歩同盟」はそれぞれ第1、第2会派の座を守るが、1979年の直接選挙導入後、初めて合計議席が過半数を割ると予想される。二大政党が後退し、議会勢力が細分化する欧州各国の状況を反映している形で、両派の合意を中心とした議会運営に変化が出そうだ。選挙結果は今秋に任期満了となるユンケル欧州委員長の後任選びにも影響する。


 EU懐疑派の伸長の一方で目を引くのが、親EU派のリベラル勢力の奮闘だ。同勢力はマクロン仏大統領の政党「共和国前進」との連携を模索しており、実現すれば一大勢力になる。欧州議会では「キングメーカー」(専門家)になりうるとも目されている。

3050 チバQ:2019/05/06(月) 10:43:58
>>3049
張り直し

迫る欧州議会選、EU懐疑派が台頭 二大勢力、初の過半数割れも

2019.5.5 20:20国際欧州・ロシア

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州議会選(定数751)は5月23日の投票開始まで3週間を切った。親EU派とEU懐疑派のポピュリズム(大衆迎合主義)勢力が対決する構図で、今後のEUの行方にも影響を及ぼす。極右政党が躍進した4月下旬のスペイン総選挙で懐疑派の勢いが改めて明らかになる中、親EU派では中道右派・左派の2大勢力が初めて過半数を割り込むと予想され、苦しい展開だ。
 「心から祝う」。フランスの極右「国民連合」のルペン党首は4月29日、前日のスペイン総選挙で躍進した極右「ボックス」に祝意を表した。ドイツの右派「ドイツのための選択肢」(AfD)もボックスを「偉大な勝者」とたたえた。

 移民・難民の大量流入やテロ頻発を受けて近年伸長した右派のEU懐疑派は、加盟国の主権を強化し、内側からEUを弱体化させることを狙う。各国の政党は欧州議会で政治理念に応じた会派をつくっており、複数会派に分散する懐疑派の結集も図り、影響力を拡大したい考えだ。
 代表格であるイタリアの右派「同盟」党首のサルビーニ副首相は4月8日、「家族を広げ、新たな欧州の夢に取り組む」と地元の集会で強調。集会には別会派のAfDなども加わって合流を確約した。サルビーニ氏はボックスとの連携もうかがっているようだ。

 欧州議会が4月18日に公表した予想獲得議席によると、同盟や国民連合などの会派「国家と自由の欧州」は現有37議席から62議席に増える勢い。EU懐疑派は他の2会派と合わせ2割超となる。同様に「反エリート」を掲げる急進左派も存在感を保つ。左右のポピュリズム勢力を合わせれば立法手続きを阻止できる3分の1議席に届く可能性があり、EU運営の波乱要因となりうる。
 中道右派「欧州人民党」と中道左派「社会民主進歩同盟」はそれぞれ第1、第2会派の座を守るが、1979年の直接選挙導入後、初めて合計議席が過半数を割ると予想される。二大政党が後退し、議会勢力が細分化する欧州各国の状況を反映している形で、両派の合意を中心とした議会運営に変化が出そうだ。選挙結果は今秋に任期満了となるユンケル欧州委員長の後任選びにも影響する。

広告

inRead��invented by Teads

 EU懐疑派の伸長の一方で目を引くのが、親EU派のリベラル勢力の奮闘だ。同勢力はマクロン仏大統領の政党「共和国前進」との連携を模索しており、実現すれば一大勢力になる。欧州議会では「キングメーカー」(専門家)になりうるとも目されている。

3051チバQ:2019/05/07(火) 14:42:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000001-jij_afp-int
カタルーニャ前州首相、欧州議会選への出馬可能に スペイン
5/7(火) 4:49配信 AFP=時事
カタルーニャ前州首相、欧州議会選への出馬可能に スペイン
スペイン北東部カタルーニャ自治州のカルレス・プチデモン前首相。逃亡先のベルギー・ブリュッセルで(2018年2月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペインの首都マドリードの裁判所は6日、同国北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州のカルレス・プチデモン(Carles Puigdemont)前首相が今月の欧州連合(EU)欧州議会選挙に出馬できるとの判断を示した。出馬を禁じた選挙管理委員会の決定を覆した形。

【写真】バルセロナで20万人がデモ カタルーニャ独立派の公判に抗議

 プチデモン氏は2017年、カタルーニャ自治州の分離独立を試みた後、国外に逃亡した。マドリード裁判所の報道官は、プチデモン氏に加え、カタルーニャ自治州政府の一員として同氏と共にカタルーニャ独立運動を推し進めたトニ・コミン(Toni Comin)氏とクララ・ポンサティ(Clara Ponsati)氏も欧州議会への出馬が可能との見解を示した。

 3人に対しては、2017年10月に起きたカタルーニャ独立の試みへの関与を理由に、スペイン国内で逮捕状が出されている。このため、今月26日の欧州議会選で当選したとしても、実際に議員を務めることができるかは不透明だ。

 スペイン最高裁は、マドリードの裁判所による判断に先立つ5日、選挙への出馬は憲法で認められた「基本的権利」であり、国外に逃れていても出馬資格は失われないとして、プチデモン氏らの出馬を禁じる根拠はないとの判断を示していた。【翻訳編集】 AFPBB News

3052チバQ:2019/05/07(火) 15:32:10
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190507-OYT1T50010/
英ヘンリー王子の子、米国籍も取得し二重国籍に
4 時間前
無断転載禁止
6日、ロンドン西郊ウィンザー城で、第1子となる男児の誕生後、報道陣の取材に応じるヘンリー王子(ロイター)
 【ロンドン=広瀬誠】英王室は6日、ヘンリー王子(34)(王位継承順位6位)の妻メーガン妃(37)が第1子となる男児を出産したと発表した。体重は約3260グラムで、母子共に健康という。ヘンリー王子はチャールズ皇太子(70)の次男で、昨年5月に結婚式を挙げていた。子供の王位継承順位は7位となる。

 出産に立ち会ったヘンリー王子は「今までで最も素晴らしい経験だった。私たち2人はとても感激している」と語った。英BBCによると、メーガン妃は米国出身のため、子供は米国籍も取得して二重国籍になるという。
https://news.google.com/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vaGVhZGxpbmVzLnlhaG9vLmNvLmpwL2hsP2E9MjAxOTA1MDctMDAwMDAwMDItamlqX2FmcC1pbnTSAQA?hl=ja&amp;gl=JP&amp;ceid=JP%3Aja
第1子誕生はインスタで発表 ヘンリー王子夫妻、再び伝統破る
5/7(火) 6:04配信 AFP=時事
第1子誕生はインスタで発表 ヘンリー王子夫妻、再び伝統破る
ヘンリー王子とメーガン妃のインスタグラムアカウントで発表された、第1子誕生を知らせる声明(2019年5月6日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英王室の伝統に縛られないロイヤルカップルであるヘンリー王子(Prince Harry)とメーガン妃(Meghan, Duchess of Sussex)夫妻は6日、第1子誕生の発表にあたっても再び慣習を破った。

【写真全18枚】馬小屋の前で喜びの発表を行うヘンリー王子、誕生を喜ぶ人々など

 王子夫妻の第1子となる男児の誕生は、英王室史上初めてインスタグラム(Instagram)への投稿で発表された。公式アカウント「@sussexroyal」で行われたこの投稿は、夫妻の紋章に「男の子!」との一言が添えられたもので、1時間足らずで75万件余りの「いいね!」を集めた。4月に開設されたばかりの同アカウントは、開設から6時間足らずでフォロワー数が100万人に達し、世界記録を更新していた。

 ヘンリー王子の兄、ウィリアム王子(Prince William)と妻キャサリン妃(Catherine, Duchess of Cambridge)の子ども3人は全員、ロンドン中心部のセント・メアリー病院(St Mary's Hospital)で生まれ、誕生間もなく報道陣にお披露目されていた。だがヘンリー王子夫妻はこれとは対照的に、第1子の出産は私的なものにしたいとの希望を先月に表明。誕生した男児は今週中に報道陣に披露される見通しだ。

 6日の発表の段取りからは、プライバシーをできるだけ守りたいというヘンリー王子夫妻の意向がうかがえる。王室は6日午後、メーガン妃のお産が同日未明に始まったと発表。そのわずか30分後、メーガン妃が午前5時26分(日本時間午後1時26分)に男児を出産していたことを明らかにした。

 この発表の後、ヘンリー王子がカメラを前に喜びを語る映像が公開された。映像は、王子夫妻が自宅を構えるウィンザー城(Windsor Castle)のあるロンドン郊外ウィンザー(Windsor)の馬小屋の前で撮影された。王子の後ろには2頭の黒い馬の名前「ジョージ」と「サー・ジョン」があり、一部メディアでは、ウィリアム王子夫妻の長男ジョージ王子(Prince George)のいとこになる新ロイヤルベビーが「ジョン」と名付けられるのではとの臆測が生まれている。

 出産場所が、王子夫妻の住むフログモア・コテージ(Frogmore Cottage)だったのか、近くの病院だったのかについては、ヘンリー王子も王室も明らかにしていない。ただ一部の英メディアは、夫妻が自宅出産を望んだと伝えていた。これは一昔前の王室の伝統に沿ったもので、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)は、ヘンリー王子の父であるチャールズ皇太子(Prince Charles)を含む4人の子ども全員を公邸でもうけている。【翻訳編集】 AFPBB News

3053チバQ:2019/05/10(金) 20:18:40
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050900850&amp;g=int
EU次期トップ、どうなる?=今秋交代、首脳が協議へ-ニュースQ&A
2019年05月09日16時01分



欧州議会で、欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長(中央奥)を挟み、握手するウェーバー議員(左)とティメルマンス第1副委員長=2018年9月、フランス北東部ストラスブール(EPA時事)

 【シビウ時事】欧州連合(EU)加盟国首脳は23〜26日の欧州議会選挙後、欧州委員長など今秋に相次いで任期を終えるEU主要機関トップの後任選びを本格化させる。9日のEU非公式首脳会議ではその進め方を協議。EUの将来を左右する重要人事となる。
 -欧州委員長って。
 EUの行政執行機関の欧州委員会をまとめるいわば「首相」だ。現在はルクセンブルク前首相のユンケル氏が務めている。任期は5年。内閣に当たる欧州委員と共に10月末に任期切れとなる。首脳会議の議長であるトゥスクEU大統領(任期11月末まで)やドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁(同10月末まで)も交代が近づいている。
 -どうやって決める。
 欧州議会の各会派はそれぞれ委員長候補を擁立して議会選に臨んでおり、多数派となった会派の候補を次期委員長に選ぶべきだという立場だ。ただ、EUの基本条約では、選挙結果を踏まえて首脳会議が最終的に候補者を決め、欧州議会が多数決で承認すると定めている。人選の権限は首脳側にある。
 -誰が候補なの。
 ユンケル氏も所属している第1会派の中道右派が擁立するドイツ出身のウェーバー欧州議員が現状では有力だ。第2会派の中道左派が推す欧州委のティメルマンス第1副委員長が対抗馬となる。マクロン大統領率いるフランス与党は、リベラル会派と連合し複数の候補者を立てている。
 -どうなりそう。
 欧州議会選の結果次第だ。EU懐疑派の台頭で二大会派は合計で過半数割れする見通しで、会派間の連立協議が難航する可能性がある。人選が行き詰まった場合、英国のEU離脱交渉を担い、各国首脳の信任も厚いバルニエ首席交渉官になるとの見方も根強い。初の女性委員長誕生を望む声もある。本人は否定しているが、メルケル独首相の委員長や大統領への横滑り観測も消えていない。

3054チバQ:2019/05/11(土) 09:31:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000023-jij-eurp
次期委員長めぐり火種=選任方法で思惑交錯-EU首脳会議
5/11(土) 7:52配信 時事通信
次期委員長めぐり火種=選任方法で思惑交錯-EU首脳会議
9日、ルーマニア中部シビウで、記者会見する欧州連合(EU)のトゥスク大統領(中央)(EPA時事)
 【シビウ(ルーマニア)時事】欧州連合(EU)は9日、ルーマニアでの非公式首脳会議で、英国離脱後の将来を見据えた27カ国の結束を確認した。

 ただ、今後のかじ取りを担う次期欧州委員長の選任をめぐっては首脳間の思惑の違いが浮き彫りに。議論は23〜26日の欧州議会選後に本格化するが、新たな亀裂の火種となりそうだ。

 「総意を得るのが難しければ、採決も辞さない」。トゥスクEU大統領が記者会見で他の主要人事も含め、6月に早期決着を目指す考えを示したのは、意見集約の困難さの裏返しと言える。

 欧州議会では5年前の前回選挙から、各会派が委員長候補を擁立し、多数派から最終候補を選ぶ方法を採用。ユンケル現委員長はこの手続きを経た上で首脳会議で選出され、議会で承認された。

 これに対し、議会に拘束されず首脳による選出を優先したいフランスのマクロン大統領は9日、記者団に「正しいやり方だと思わない」と反対を表明。ほかにも「人々のための選択ではなく、政党による政治的選択になる」(ルクセンブルクのベッテル首相)と異論が聞かれた。

 選挙では、EU懐疑派の台頭に苦戦しつつも中道右派「欧州人民党(EPP)」が最大会派を維持する見通し。現状ではEPP候補のウェーバー欧州議員(ドイツ出身)が次期委員長の最右翼だ。EPP所属の首脳では、オーストリアのクルツ首相が最大の理解者として知られるほか、メルケル独首相も9日、「ウェーバー氏を明確に支持している」と述べるなど、マクロン氏らとの立場の違いがにじむ。

 一方、EPP内でも他のEU懐疑派との連携を模索するハンガリーのオルバン首相は、不支持を宣言済み。会派が違うギリシャのチプラス首相は「(適任は)ウェーバー氏ではない」と表明した。

 EUの基本条約の規定では、首脳らは選挙結果を考慮する必要はあるが、人選は拘束されない。しかし、タヤーニ欧州議長は「政治的には拘束力がある」と主張しており、議論の難航は必至だ。

3055チバQ:2019/05/11(土) 09:35:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000052-mai-int
英が欧州議会選参加へ 「合意なき離脱」避ける苦渋の選択
5/8(水) 18:40配信 毎日新聞
 【ロンドン服部正法】英国のメイ首相は7日、欧州議会選(23〜26日)に参加する意向を表明した。メイ氏は同議会選までに欧州連合(EU)との離脱合意案について英下院の承認を得るため、与党・保守党と最大野党・労働党との協議を進めてきたが、妥結の見通しが固まらず、「合意なき離脱」を避けるには同議会選への参加が不可避となった。

 EUの首脳会議は4月11日、同12日に迫っていた離脱期限を10月31日に延期したが、この際、欧州議会選までに離脱合意案が英下院で承認できず、英国が同選挙への参加も拒んだ場合、6月1日に経済の混乱が予測される「合意なき離脱」となることが定まった。

 メイ氏の意向について報道官は7日、「欧州議会選に参加しなければならないという結果を首相は深く遺憾に思っている」と述べた。そのうえで「できるだけ早く離脱協定を議会で批准したい。(新たな)欧州議会議員が議席に着く前が理想的だ」と述べ、新議員が登院する7月初旬までに下院で可決したい意向を示した。一方、副首相格のリディントン内閣府担当相は「夏の休会までには確実に終えたい」と述べ、英下院が通常休会する7月半ば〜下旬には承認を得たい考えを示唆した。

 メイ氏とEUが合意した離脱協定は今年1月以降、英下院で3回否決。このためメイ氏は先月、与党内の離脱強硬派を説得するそれまでの方針を転換し、労働党との妥結を目指し、与野党協議を続けてきた。しかし、これまでのところ「残念ながら(協議)プロセスを欧州議会選までに終えるのは不可能」(リディントン氏)な状況だ。与野党の合意の落としどころとして、EUの関税同盟に残留する案を有力視する声もあるが、保守党内ではこの案への反対は根強い。一方、労働党内では離脱の是非を再び問う2回目の国民投票を実現させようとするEU残留派が勢いを増している。両党の党内事情が妥協を難しくしているのが実情だ。

3056チバQ:2019/05/12(日) 14:56:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000015-jij_afp-int
フランスの「黄ベスト」デモ、26週目も実行 参加者数は最低水準に
5/12(日) 12:32配信 AFP=時事
フランスの「黄ベスト」デモ、26週目も実行 参加者数は最低水準に
フランス西部ナントで、発煙筒を掲げる「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)」運動のデモ参加者(2019年5月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスで11日、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領の政策に抗議する「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト、gilets jaunes)」運動の26週目のデモがパリなど都市部で行われた。この日も散発的な衝突は見られたが、全体的にデモ参加者の規模は縮小傾向にあることがうかがえた。

【関連写真】デモ26週目を示すアルミ風船を掲げる女性

 首都パリのソルボンヌ大学(Sorbonne University、旧第6大学)付近では、マクロン政権の教育改革に抗議してストライキに突入した教員らとの連帯を表明しようと、数百人がデモ行進した。

 パリではシャンゼリゼ(Champs-Elysees)通りなど中心部の多くがデモ禁止区域とされたため、主催者らが「全国規模」のデモを呼び掛けていた南東部リヨン(Lyon)や西部ナント(Nantes)では、デモ隊と催涙ガスを用いた警官隊とが衝突した。

 11日午後の内務省発表によると、この日の黄ベストデモ参加者数はパリで1200人、仏全土では1万8600人だった。昨年11月のデモ開始以降では最低水準で、当時は全国で28万2000人規模にもなった参加者数の減少が確認された。

 一方、政府発表の参加者数に一貫して異議を唱えてきたデモ主催者側は、11日の参加者数についても仏全土で3万7000人を上回ったと主張している。

 黄ベスト運動の中心人物の一人であるジェローム・ロドリゲス(Jerome Rodrigues)氏など、デモ参加者の一部は運動を持続的な政治勢力に転換すべく、今月下旬に行われる欧州議会選挙に立候補する意向だ。だが、定期的なデモ参加者からは政治的手法に頼るのはご都合主義的だと懐疑的な声も上がっており、世論調査の結果も黄ベスト候補者らの躍進はないと示唆している。【翻訳編集】 AFPBB News

3057チバQ:2019/05/12(日) 14:58:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000049-mai-eurp
独右派政党がポスターに女性の「奴隷」 差別的と批判
5/11(土) 21:24配信 毎日新聞
独右派政党がポスターに女性の「奴隷」 差別的と批判
問題のポスターを引いて走る車=AfDベルリン州支部フェイスブックより
 【ベルリン念佛明奈】今月下旬に迫る欧州議会選挙を前に、女性の「奴隷」を描いた右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の選挙用ポスターが差別的だとして物議を醸している。

 ポスターがモチーフにしたのは、19世紀のフランスの画家、ジャン・レオン・ジェロームによる「奴隷市場」。白人とみられる裸の女性奴隷がターバンを巻いた男たちに囲まれ、口の中を調べられる絵に「ヨーロッパがヨーラビアにならないために!」という文言を添えた。

 原画は実在しない場面を描いた作品とされるが、AfDベルリン州支部は公式フェイスブックで「確実に目をひく。我々のモットーは『ヨーロッパの歴史から学ぼう』だ」と自賛。一方、原画を所蔵する米美術館クラーク・アート・インスティテュートは政治利用をやめるよう求めた。

 ドイツのターゲスシュピーゲル紙(電子版)は、ポスターにあるヨーロッパとアラビアを組み合わせた「ヨーラビア」という言葉は2011年のノルウェー連続テロ事件を起こした男も犯行声明で使ったと指摘し、ポスターを批判。「イスラム教徒がヨーロッパ女性を奴隷にするというメッセージなのだろうが、裸の女性と、ターバン姿の悪人を見せたいだけだ」とこきおろした。

3058とはずがたり:2019/05/12(日) 17:13:24
>>3057
これか
https://twitter.com/Minzokubot/status/761703772150038528

散々黒人などを奴隷にしてきた白人ではあるが。

3059チバQ:2019/05/13(月) 15:39:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000030-jij_afp-int
英世論調査、EU離脱派の新党「ブレグジット党」が支持率トップに
5/12(日) 20:28配信 AFP=時事
英世論調査、EU離脱派の新党「ブレグジット党」が支持率トップに
英ロンドンで、欧州議会選について記者会見するブレグジット党のナイジェル・ファラージ党首(2019年5月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英調査会社が実施した欧州議会(European Parliament)議員選に関する世論調査で、欧州連合(EU)からの早期離脱を掲げて一か月前に発足した新党「ブレグジット党(Brexit Party)」が支持率首位に立った。

【写真】英首相のブレグジット交渉での「ぼっち」写真、ネットで物笑いの種に

 12日付の英高級日曜紙オブザーバー(Observer)に掲載されたオピニウム・リサーチ(Opinium Research)の調査結果によると、ブレグジット党の支持率は34%で全政党中トップ。ブレグジット党を率いるのは、右派・英独立党(UKIP)の元党首でEU懐疑派を主導するナイジェル・ファラージ(Nigel Farage)氏だ。

 最大野党の労働党(Labour Party)の支持率は、2週間前の調査から7ポイント低下した21%で、ブレグジット党との差は2週間で13ポイントに拡大。EU離脱に反対の立場を取る自由民主党(Liberal Democrats)は、5ポイント上昇した12%で、支持率3位につけた。一方、テリーザ・メイ(Theresa May)首相率いる与党・保守党(Conservatives)は11%で、4位に甘んじた。

 これによれば、ブレグジット党の得票率は、英国の2大政党である労働党と保守党の合計を上回る見通しとなる。

 こうした結果について、オピニウムの政治世論調査部門トップ、アダム・ドラモンド(Adam Drummond)氏は、EU残留派の間で複数の政党に支持が分散していると指摘。「欧州議会選で、EU離脱派では63%がブレグジット党に投票するという。一方、EU残留派では、最も人気の高い労働党でも支持率は31%止まり。自由民主党は22%、緑の党(Greens)は14%という状況だ」と語った。

 欧州議会選の英国での投票は23日に行われる。英国が当初の予定通り、3月29日にEUから離脱していたら、今回の選挙に英国は参加していない。【翻訳編集】 AFPBB News

3060チバQ:2019/05/15(水) 18:57:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-35136985-cnn-int
デンマークの議員、ポルノサイトへの選挙広告で物議
5/15(水) 17:40配信 CNN.co.jp
(CNN) 来月5日のデンマーク総選挙に出馬している現職議員が、ポルノ動画サイト大手「ポルノハブ」に選挙広告を出して物議を醸している。

ヨアキム・オルセン議員は砲丸投げのオリンピック選手から政治家に転身し、現在は連立政権に参加する中道右派政党「自由同盟」に所属している。

ポルノハブの広告に登場するオルセン氏は、同サイトのサービスを利用した後は「ヨッケ(ヨアキムの愛称)に投票を」と呼び掛けている。

フェイスブック上でも「そう、ポルノハブに出てくるのは私です」と認め、ユーモアを込めたメッセージだと説明した。

同国の公共放送DRとのインタビューでは「インターネットの半分はポルノ。私たちは有権者のいる場所に行く必要がある。ポルノサイトもそのひとつだ」と語った。

ポルノハブによると、同サイトの1日の閲覧数は約1億件に上る。デンマークからの利用は世界28位で、男性が4分の3を占めている。

オルセン氏は自身の選挙運動について、「95%がまじめ」だが「楽しみ」の要素も取り入れていると強調。ポルノサイトへの広告が一部で不興を買っていることを認める一方、それも仕方のないことだと話している。

3061チバQ:2019/05/16(木) 18:50:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000601-san-eurp
仏独、次期欧州委員長選びで火花 EU議会選まで1週間
5/15(水) 20:46配信 産経新聞
仏独、次期欧州委員長選びで火花 EU議会選まで1週間
EUの統治機構
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州議会選挙の投票開始が1週間後の23日に迫る中、EUの次期体制をめぐる駆け引きが活発化してきた。主要機関トップが秋に一斉交代するためだ。EUの方向性を左右する後任選びに仏独も火花をちらすが、その行方は混沌(こんとん)としている。

 目下の焦点は10月末に退くユンケル欧州委員長の後任だ。EU首脳会議が欧州議会選の結果を考慮して人選を欧州議会に提案、承認を得る手順になっており、議会の主要会派は後任に推す人物を「筆頭候補」として擁立している。

 仏独の対立が露呈したのはこの仕組みだ。マクロン仏大統領は9日の非公式EU首脳会議で「筆頭候補に縛られない」とし、選挙結果にこだわらず、EU首脳会議が「最善」の人物を選ぶべきだと主張。メルケル独首相は選挙結果を重視することは「EUの条約で決まっている」と反論した。

 筆頭候補の制度は前回2014年選挙で導入され、ユンケル氏はこれに従って選ばれた。今回も踏襲すれば、最有力は最大会派を維持するとみられる中道右派の筆頭候補でドイツ人のウェーバー氏となる。同派に属するメルケル氏も約50年ぶりのドイツ出身委員長の誕生を後押しする。

 一方、マクロン氏は17年の仏大統領選を新党で戦った経緯から欧州議会に強固な基盤を持たず、委員長選びで不利。さらに、中道右派で強権政治が問題視されるハンガリーのオルバン首相に融和的な姿勢のウェーバー氏に対してマクロン氏は懐疑的で、自身が推進するEU改革に慎重なドイツへの不満も強い。

 マクロン氏は自身のEU改革に理解があるリベラル系会派など、中道右派・左派の2大会派以外の親EU勢力との連携も模索する。2大会派は今回、委員長承認に必要な過半数の議席に届かないとされ、リベラル系などの影響力が増せば改革の後押しとなる。委員長の人選への発言力も増すとみているようだ。

 こうした事情から、次期委員長候補にはリベラル系会派に属する女性のベステアー欧州委員や、英国離脱交渉を担ったフランス人のバルニエ首席交渉官も浮上する。

 EUではトゥスク大統領ら主要機関の首脳も秋に任期満了を控えており、欧州議会選後の28日に非公式首脳会議が開かれ、人事の議論が始まる。出身の国・地域や党派が偏らないよう配慮も必要なため人選は複雑で、14年は決着に約3カ月を要した。

3062チバQ:2019/05/16(木) 18:51:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000070-mai-int
「ポピュリズムへの防波堤」目指す仏マクロン新党 欧州議会選まで1週間
5/16(木) 17:57配信 毎日新聞
「ポピュリズムへの防波堤」目指す仏マクロン新党 欧州議会選まで1週間
支持者や他のリベラル政党の候補者らに拍手で迎えられる「共和国前進」の候補者、ロワゾー前欧州問題担当相(右端)=仏東部ストラスブールで、賀有勇撮影
 【ストラスブールで賀有勇、ブリュッセル八田浩輔】今月23〜26日に欧州連合(EU)全域で行われる欧州議会選挙まで1週間。親EUの旗振り役であるフランスのマクロン大統領の政党「共和国前進」は、初めての欧州議会選を迎える。各地でEUに懐疑的なポピュリズム(大衆迎合主義)政党の躍進が見込まれる中、「防波堤」として存在感を発揮できるのか、注目が集まる。

 今月11日、共和国前進は仏東部ストラスブールで大規模な選挙集会を開いた。ドイツとの国境に近いストラスブールは両国の係争に翻弄(ほんろう)された歴史があり、「欧州の平和は仏独の和解から」として欧州議会が置かれた欧州統合を象徴する都市だ。

 「たった5年で世界は様変わりしてしまった」。集会で同党から出馬したロワゾー前欧州問題担当相がポピュリズム政党や極右勢力との対決姿勢を鮮明にし、欧州の価値観を守り抜く決意を示すと、EU旗を振る支持者たちは大歓声で応じた。

 今回の選挙では、議会の安定を長年支えてきた親EUの中道右派、中道左派の2大会派が過半数を割る公算が大きくなっている。格差の拡大に伴う中間層の縮小が、既存政党離れとポピュリズム勢力の台頭を招いているのだ。

 一方で、世論調査によれば、有権者のEU自体への支持は過去最高の水準にあり、共和国前進を中心とする新興の親EUリベラル政党も支持を広げている。

 集会では、選挙後に共和国前進との会派形成を模索するベルギーとオランダの親EU政党の関係者も参加し、共闘をアピール。2大会派が衰退する選挙後の議会で、共和国前進を中心とする新会派がキャスチングボートを握る可能性もある。

 マクロン氏は今年3月、「親愛なる欧州へ」と題してEU諸国の主要紙に寄稿し、今回の選挙を「欧州のルネサンス(再生)の時」だと強調。移民排斥を掲げるイタリア与党の右派「同盟」やフランスの極右「国民連合」を念頭に「解決策も提示しないナショナリストに人々の怒りにつけこむ隙(すき)を与えてはいけない」と呼びかけた。

 EUをより強力な組織とする改革に意欲的なマクロン氏にとって、EU懐疑派と真っ向対決する欧州議会選は負けられない戦いだ。

 ただ、マクロン氏の国内支持率は低迷する。ストラスブールの会場の外には反政権運動「黄色いベスト」の参加者らが詰めかけ「マクロンは辞職しろ」とシュプレヒコールを上げた。マクロン氏は所得減税などの対応策でガス抜きを図るが、仏ラジオRTLは「敗れれば、マクロン氏にとっては黄色いベスト運動を受けて発表したさまざまな政策の『否決』を意味する。政治的に大きな痛手となる」と指摘する。

 15日に仏BFMテレビが公表した政党別支持率では、共和国前進は23.5%で首位となったが、1.5ポイント差で極右の国民連合が迫っている。

3063チバQ:2019/05/17(金) 11:52:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000006-jij_afp-int
ジョンソン前英外相、党首選出馬を表明 メイ首相は6月に退任時期発表へ
5/17(金) 9:13配信 AFP=時事
ジョンソン前英外相、党首選出馬を表明 メイ首相は6月に退任時期発表へ
自転車に乗って英ロンドンの国会議事堂に向かうボリス・ジョンソン議員(2019年5月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英国のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)前外相は16日、テリーザ・メイ(Theresa May)首相が6月初旬に退任時期を発表することを約束したとの報道を受け、自身が首相就任を目指す考えを示した。

【写真】英ロンドンの首相官邸から出るメイ首相

 ジョンソン氏は英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)運動を主導した人物で、前ロンドン市長でもある。英BBC放送とスカイニュース(Sky News)によると、同氏はイングランド北西部マンチェスター(Manchester)での催しに出席した際、「もちろん挑戦する」と述べた。

 メイ首相はこれまで、EU離脱の最初の段階に道筋がつけば辞任すると明言してきたが、離脱の延期が重なる中で先行きは不透明な状態にある。首相は16日、与党・保守党の重鎮らと行った会合で、辞任計画の詳細を即座に示すよう求める声に抵抗した。

 だが、同党の議員グループ「1922年委員会(1922 Committee)」のグラハム・ブレイティ(Graham Brady)委員長は、首相は6月3日に始まる週に自身がまとめたブレグジット協定案の採決が行われた後、保守党党首選挙の日程を話し合うことで一致したと明らかにした。

 ジョンソン氏は、ブレグジットの是非を問う2016年の国民投票後に行われた党首選には出馬せず、メイ氏が党首に選出された。ジョンソン氏は長らく首相候補と見られているが、最近は表舞台から遠ざかっていた。

 同氏は昨年、ブレグジットの方針をめぐってメイ政権に反対して外相を辞任。昨年11月にメイ氏がEU諸国と合意した離脱案について、声高に批判している。【翻訳編集】 AFPBB News

3064チバQ:2019/05/20(月) 15:06:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000105-mai-eurp
「ブレグジット党」英国で勢い いらだつ離脱派の支持集め
5/17(金) 22:14配信 毎日新聞
「ブレグジット党」英国で勢い いらだつ離脱派の支持集め
ファラージ・ブレグジット党党首らのスピーチを真剣に聞く人たち=英イングランド中部フェザーストーンで5月13日、服部正法撮影
 欧州連合(EU)離脱を巡り混乱が続く英国で、新興のポピュリズム(大衆迎合主義)政党「ブレグジット(英国のEU離脱)党」の人気が急浮上している。23〜26日に実施される欧州議会選の世論調査では、2大政党の支持率合計を上回るほど。離脱派が勝利した国民投票から約3年。いまだに「民意」を反映できない政治への怒りを、ブレグジット党が吸い上げている。【ロンドン服部正法】

 「(保守党と労働党の)2大政党は離脱の国民投票の結果を尊重するといい、議会も離脱交渉を承認し期日も決めた。それなのに議員たちは離脱をストップさせている」。欧州議会選を控え、イングランド中部フェザーストーンで13日に開かれたブレグジット党の集会で、ナイジェル・ファラージ党首(55)が声を張り上げた。さらに「これは離脱の問題以上に民主主義と信頼の問題。2大政党制はもはや機能しない」と続けると、白人の中高年を中心とした200人程度の参加者から大きな拍手が湧いた。

 ブレグジット党は、英国独立党(UKIP)党首として2016年6月の国民投票時に離脱キャンペーンを率い、離脱派の顔ともなったファラージ氏らが今年1月に旗揚げした新党。アピール力のあるファラージ氏を失ったことでUKIPの人気が落ちる一方、ブレグジット党の支持率は急上昇している。

 調査会社ユーガブが17日に発表した調査では、欧州議会選の投票先として35%がブレグジット党を挙げた。国政の最大野党・労働党は15%。EU残留を主張する中道政党の自由民主党が16%で、国政与党の保守党は9%だった。

 英国は16年の国民投票で51・9%がEUからの離脱を支持し、17年6月から離脱交渉を開始。しかし、EUと合意した離脱合意案を巡って政府・議会の協議が行き詰まり、当初の離脱期限(19年3月29日)を今年10月31日まで延期した。EUが欧州議会選を延期の条件としたため、英国は今回の議会選に参加することになった。

 欧州議会選は有権者の不満が「抗議の票」としてポピュリズム政党に向かいやすいとされる。ただ、ブレグジット党の勢いは、今後の国政選挙でも既成政党を脅かす可能性を秘めている。

 サンデー・テレグラフ紙が12日付で掲載した調査では、下院総選挙が実施された場合の投票先として、労働党27%▽ブレグジット党20%▽保守党19%――とブレグジット党が保守党を上回った。下院(定数650)の選挙制度(単純小選挙区制)を踏まえると、この調査予測によるブレグジット党の獲得議席予測数は49にとどまるが、保守党はブレグジット党に票を奪われて第1党から滑り落ちる見通しだ。

 集会に参加した農家のサイモン・グリーンさん(59)は「(保守・労働)両党に裏切られた。彼(ファラージ氏)は俺の思いを代弁してくれている」と評価。元銀行員の女性、ウルスラ・ウッドさんは以前は保守党に投票してきたが「二度と保守党には入れない」と言い「英国は主権国家。自分たちで法律を作って(国の方向性を)決めていくべきで、EU官僚が作ろうとしている『欧州合衆国』の一部にはなりたくない」と話した。

3065チバQ:2019/05/20(月) 15:19:05
2077: チバQ :2019/05/20(月) 15:14:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000077-jij-eurp
オーストリア副首相が辞意=極右党首、「ロシアに便宜」報道で
5/18(土) 17:41配信 時事通信
オーストリア副首相が辞意=極右党首、「ロシアに便宜」報道で
18日、ウィーンで記者会見するオーストリアの極右・自由党党首のシュトラッヘ副首相(AFP時事)
 【ベルリン時事】オーストリアの極右・自由党党首のシュトラッヘ副首相は18日、辞意を表明した。

 ドイツ誌シュピーゲル(電子版)などが17日、シュトラッヘ氏がロシア新興財閥関係者と称する女性に対し、選挙支援の見返りに公共事業を受注させる便宜供与を申し出ていたと報道。ロシアの選挙介入を要請した疑惑が浮上し、政権を揺るがすスキャンダルとなった。

 シュトラッヘ氏は記者会見で、女性との会合は「過ちだった」と認めた。クルツ首相率いる国民党は単独過半数に足りず、自由党との連立を解消すれば再選挙となる可能性もある。クルツ氏は近く、今後の対応を表明するとみられる。極右政党の台頭が予想されている来週の欧州議会選にも影響を与えそうだ。

2078: チバQ :2019/05/20(月) 15:17:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000058-mai-int
オーストリア極右政党党首が副首相辞任 露新興財閥に利益供与示唆
5/18(土) 20:23配信 毎日新聞
 【ウィーン三木幸治】極右・自由党が政権の一角を担うオーストリアで、自由党党首のシュトラッヘ副首相がロシアのオリガルヒ(新興財閥)関係者に対し、党への支援の見返りに公共工事の契約を与える発言をした映像が流出した。独誌シュピーゲルなどが17日報じた。シュトラッヘ氏は18日、副首相と自由党党首を辞任することを表明した。

 自由党は、23日から実施される欧州議会選で躍進が予想される右派勢力の一角で、右派の勢いに影響を与えそうだ。

 独メディアなどによると、自由党のシュトラッヘ氏はオーストリア下院選の3カ月前にあたる2017年7月、スペインのイビサ島でロシアのオリガルヒ関係者を名乗る女性と面会。女性はオリガルヒ側がオーストリアの有力タブロイド紙を買収し、自由党に有利となる報道に転換することを提案。シュトラッヘ氏は「もし買収が実現し、選挙で(自由党が)1位になれば、我々はあなたに全てを話すことができる」と発言し、公共工事の契約を与えることを示唆した。また党への献金を隠すため、党に近い「慈善団体」を通じて資金提供を行う方法にも言及した。女性は独メディアに対し、資金提供を否定した。

 自由党は「反移民」「反イスラム」を掲げ、17年10月の下院選で躍進。同年12月、中道右派・国民党と連立政権を組んだ。自由党はロシアの与党「統一ロシア」と連携しており、以前からオリガルヒによる違法な資金提供が疑われていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000001-jijnb_he-bus_all
ニュースワード「オーストリア自由党」
5/18(土) 21:22配信 時事通信
 オーストリア自由党 1956年設立の極右政党。2015年に中東やアフリカから西欧や北欧へ向かう難民が殺到した際、通過ルートとなったオーストリアでは国民生活が混乱、対難民感情が悪化した。17年の国民議会(下院)選挙で「オーストリア第一」や「反難民」を掲げ、第3党に躍進した。
 00〜05年にも国民党と連立して政権に参加した。連立発足当時のハイダー党首はナチス擁護発言で知られ、欧州連合(EU)各国が制裁措置を取った。(時事)

3066チバQ:2019/05/20(月) 15:20:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000001-asahi-int
オーストリア副首相、醜聞で辞任へ 欧州の右翼に痛手
5/19(日) 0:21配信 朝日新聞デジタル
オーストリア副首相、醜聞で辞任へ 欧州の右翼に痛手
オーストリア・ウィーンで18日、記者団を前に副首相辞任の意向を表明する最中、うつむく自由党のシュトラッヘ氏(ロイター)
 オーストリアの中道右派・国民党のクルツ首相は18日、右翼・自由党との連立を事実上解消し、総選挙を前倒しすると表明した。自由党のシュトラッヘ副首相が同日、自身の不正疑惑を報じられて辞任する意向を伝えていた。国民議会(定数183)は過半数の賛成で解散でき、前倒しは確実。クルツ氏は選挙の時期を「できるだけ早く」と述べた。


 自由党は今月下旬の欧州議会選に向けて運動をしており、連携する他国の右翼にも痛手となりそうだ。

 シュトラッヘ氏は、投資家とされる人物に不正を持ちかけるような発言をしたことを暴く報道が17日にあり、責任を取った。18日に自由党党首の辞任も決め、副首相の後任にホーファー運輸相が就いて連立を維持するようクルツ氏に働きかけていたとみられた。

 自由党は、欧州で勢いを増す右翼勢力の中心の一つで、2017年12月から政権与党の座にある。国民党とは「反移民」の政策で一致する一方、対外政策では欧州連合(EU)と協調するクルツ氏とは異なり、EUに懐疑的で他国の右翼との連携を続けている。

 自由党ではこれまでも、地方幹部らがネオナチへの支持を疑われるような行いや差別的な言動によって辞任する騒動が相次いでいた。

 クルツ氏は18日夜、首相府で連立解消を表明する際、「もうたくさんだ」と述べ、自由党が国と政権のイメージを傷つけたとして批判した。(ウィーン=吉武祐)

3067チバQ:2019/05/20(月) 15:29:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000025-jij_afp-int
仏「黄ベスト」デモ半年、参加者減少続く
5/19(日) 15:25配信 AFP=時事
仏「黄ベスト」デモ半年、参加者減少続く
フランス東部ランスで、スローガンが記された国旗を掲げる黄ベストデモ参加者(2019年5月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領の政策に抗議する「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト、gilets jaunes)」運動のデモが18日、開始から半年の節目を迎えた。ただ、政府が集計したデモ参加者数は、減少傾向に歯止めがかからなかった。

【写真特集】終わりの見えないフランス「黄色いベスト」運動

 この日はパリなど複数の都市で27週目となるデモ行進が行われた。内務省の集計によると、この日の参加者数はパリで1600人、仏全土で1万5500人。再び前週(1万8600人)を下回り、デモが次第に縮小していることが示された。

 一方、政府発表の参加者数を一貫して無視してきたデモ主催者側は、18日の参加者数についても仏全土で4万1000人とする独自集計を公表した。しかしマクロン政権にとって最大の試練の一つとなった昨年11月17日の全国デモには約28万人が参加。黄ベスト運動の初期からは間違いなく参加者数が減少した。それでもこの日の参加者らの多くは、今後もデモの継続への決意を示していた。

 17日にマクロン大統領は、黄ベスト運動が提起した問題に自身が応えてきたと思うと述べ、政治的になすべきことはもうないとの認識を示した。また、フランスがどう統治されるべきかについて別の考えがあるなら選挙に立候補すれば良いと語った上で、「民主主義は土曜の午後には実行されていない」と付け加えた。

 来週行われる欧州議会選には、黄ベスト運動の活動家が多数立候補している。【翻訳編集】 AFPBB News

3068チバQ:2019/05/20(月) 19:40:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000536-san-eurp
共産主義→地域独立→「イタリア第一」 政界カメレオン、サルビーニ内相
5/20(月) 17:31配信 産経新聞
 【ミラノ(イタリア北部)=三井美奈】23日に始まる欧州議会選で、ポピュリズム(大衆迎合主義)勢力の主役となったイタリアのサルビーニ内相(46)は政治姿勢を共産主義から強硬右派へと転換し、「カメレオン」の異名を持つ。巧みなメディア戦略、民意をかぎとる嗅覚の秘密は何か。出身地ミラノで追った。

 ◇24時間SNS

 「ストップ移民」「イタリア第一」。サルビーニ氏の与党「同盟」の訴えは簡潔だ。ほとんど3語以内。選挙用ビデオでは、フェイスブックで「いいね」を押すよう訴える。「たくさん押すと、私から直接電話がかかってくるよ」と呼びかけ、「特典」も忘れない。

 同氏の会員制交流サイト(SNS)フォロワーは100万人以上。芸能人並みだ。同盟のアレッサンドロ・モレリ下院議員によると、党には広報課と別に約7人の「SNS専門部隊」があり、サルビーニ氏が不法移民対策の警察を激励したり、ピザをつまんだりする姿を24時間態勢で発信する。SNSの統括は、同氏がフェイスブックで知り合ったIT企業家だ。

 発信力は、政治家になる前、ラジオDJだった経験に由来する。「リスナーとの電話は常にぶっつけ本番だった。いきなり『バカ野郎』といわれたとき、電話を切り、当意即妙にやり過ごした」(モレリ氏)。批判すら、自分の芸に変える技術を磨いた。

 ◇ピアスでディスコ

 幼少時から人前に出るのが好きで、12歳でクイズ番組に出演。若い頃は耳にピアスをし、南米のマルクス主義革命家チェ・ゲバラにあこがれた。

 右派政党「北部同盟」(「同盟」の前身)に参加したのは、高校時代。党指導者も元共産党員で、「北部イタリアは独立すべき」という過激な主張に引かれたからだ。イタリアは北部に産業が集中し、1人当たり域内総生産(GDP)は南部農村地帯の約2倍。

 サルビーニ氏は「怠惰な南にわれわれの税金を使うな」と訴える党の先兵となり、視察に来たイタリア大統領との握手を拒否した。2004年には欧州議会議員になった。

 13年、党首が政治資金の横領疑惑で失脚すると、世代交代を訴えて新党首に就任した。同盟の地方議員、ステファノ・ボログニーニ氏は「党スキャンダルで支持率は2%台になり、みんなが『もう終わり』と思った。サルビーニは北部独立という狭い主張から、グローバル化という大きな危機に目を向け、国全体を票田に変えた」と回想する。

 ◇イタリア第一

 党再生の切り札は、「欧州連合(EU)たたき」だった。

 ユーロ危機で政府が緊縮財政を進めると、「欧州単一通貨ユーロは『人道に対する罪』に値する」と訴えた。仏極右「国民連合」(当時は国民戦線)党首で欧州議会議員だったマリーヌ・ルペン氏の影響を受けた。

 15年以降、地中海経由で上陸する難民・移民が標的になった。サルビーニ氏は昨年発足した新政権で内相に就任し、NGOの移民救助船の接岸を一切拒否した。移民強硬策は、かつて左派の牙城だった南部で支持を拡大する原動力になった。昨年来の地方選で、左派ポピュリズムの第一与党「五つ星運動」の地盤を次々と奪った。

 伊紙コリエレ・デラ・セラのルチアノ・フォンタナ記者は「わが国の有権者は新しい政治家をもてはやし、すぐ飽きて変えてきた」と話す。さらに、「その回転は加速し、サルビーニもじきに飽きられる。政治経済はリーダー不在のまま、地盤沈下する危険がある」と警告した。

3069チバQ:2019/05/20(月) 19:41:44

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000031-jij_afp-int
独各地で反国家主義デモ、伊では欧州右派勢力結集 欧州議会選前夜
5/20(月) 16:11配信 AFP=時事
独各地で反国家主義デモ、伊では欧州右派勢力結集 欧州議会選前夜
ドイツ・フランクフルトで行われた親欧州連合・反国家主義を掲げるデモ(2019年5月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】欧州議会(European Parliament)選挙を今週末に控えた19日、議席数の拡大を狙う国家主義政党や極右政党に抗議するデモがドイツ各地の都市で行われ、数万人が参加した。

 最新の世論調査によると欧州議会選では、イタリアの「同盟(League)」、ドイツの「ドイツのための選択肢(AfD)」、フランスのマリーヌ・ルペン(Marie Le Pen)氏率いる「国民連合(RN)」などの極右政党が支持を集めることが予想されている。

 フランクフルト(Frankfurt)やベルリンなど複数の都市で行われた抗議デモには、「反国家主義」を掲げる250以上の団体が集まった。

 参加した74歳の女性は、全体主義を掲げたナチス・ドイツ(Nazi)に言及し、「デモに参加したのは、私が生きている時代に国家社会主義政党が行ったことを、再び体験したくないからだ。もう二度とあのようなことが起こってはならない」と述べた。

 ベルリンのデモの参加者は、主催者発表で2万人、警察発表で数千人とされている。一方、フランクフルトは警察発表で1万4000人となっている。その他、ハンブルク(Hamburg)、ケルン(Cologne)、ミュンヘン(Munich)でも抗議デモが行われた。

■欧州議会周辺の右派の動き

 またオーストリアの首都ウィーンでも、数千人規模のデモが行われた。現在、右派連立政権が率いる同国では、極右政党・自由党(FPOe)の党首で副首相を務めていたハインツクリスティアン・シュトラッヘ(Heinz-Christian Strache)氏が、選挙支援の見返りに便宜供与を約束した隠し撮り映像が明るみに出て辞任したばかり。デモ隊は議会の解散と総選挙の実施を要求した。

 イタリアでは18日、ポピュリストの指導者であるマッテオ・サルビーニ(Matteo Salvini)副首相兼内相の呼び掛けで欧州各地のさまざまな国家主義者が結集し、集会を開いたが、このオーストリア右派連立政権のスキャンダルで影が薄れた格好だ。

 しかし、反移民を掲げる伊「同盟」のサルビーニ氏や仏「国民連合」のルペン氏らは、参加する欧州議会内の反EU会派「国家と自由の欧州(ENF)」が第3の会派として躍進することを狙っている。

 また国家主義政党が率いているハンガリー、ポーランド、チェコの各政府は反移民政策を打ち出しており、その強硬政策と反欧州連合(EU)を掲げる姿勢をめぐり、EU本部としばしば衝突している。

 ドイツでデモに参加した27歳の男性は、「ハンガリー、ポーランド、チェコの政府がこれまでにしたことと、今後ドイツで起こり得ることについて警告を発するためにここに来た。とても危険だ」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

3070名無しさん:2019/05/20(月) 20:51:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000566-san-eurp
欧州議会選でも惨敗か 英メイ政権、窮地に
5/20(月) 20:33配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】メイ英首相率いる与党・保守党は、5月23日に始まる欧州議会選で苦戦を強いられそうだ。メイ氏は欧州連合(EU)離脱をめぐり、自身の離脱協定案を可決するために進めてきた最大野党・労働党との協議を決裂させるなど失態が続き、国民の信頼を失っている。保守党は5月上旬に投開票された統一地方選で1300議席以上を失う歴史的な惨敗を喫したばかり。欧州議会選でも敗退すれば、メイ氏の求心力はさらに低下するとみられている。

 13日に発表された英調査会社「ユーガブ」による欧州議会選の世論調査によると、保守党の支持率は10%と5位に転落。34%で首位を記録した早期の離脱を目指す新党「離脱党」に大きく引き離された。

 ハインズ英教育相は12日、英BBC放送の番組に出演し、欧州議会選は保守党にとって厳しいものになるとの見方を示した。メイ氏はこれまで、円満なEUからの離脱に必要な協定案の可決を実現できず、離脱期限は最長10月末まで再延期した。有権者は欧州議会選で離脱問題を進展させていない保守党に怒りをぶつけるとみられており、ハインズ氏は「(同党への)究極の反対票を投じる機会になる」と指摘した。17日にはメイ氏が協定案可決の「頼みの綱」にしていた労働党との協議が物別れに終わったことが判明し「メイ政権への信頼は地に落ちた」(有権者)という。

 保守党が地方選に続き、欧州議会選でも惨敗という結果になれば、党内のメイ氏の求心力の低下は決定的なものとなる。メイ氏は6月3日の週にこれまで3度否決された協定案の議会採決を行う方針だが、保守党議員の支持はほとんど集まらないと予想される。

 欧州議会選での「負け戦」がほぼ確実とされる中、保守党議員の関心はすでに、新たな首相を決める次期党首選に移っている。メイ氏は4度目の協定案の採決後、党首としての辞任時期を提示する見通しだ。同党関係者は「政権を一刻も早く一新させ、国民の信頼を取り戻す必要がある」と話した。

3071チバQ:2019/05/20(月) 20:51:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000571-san-int
欧州議会選、独メルケル政権に影響も くすぶる早期退陣論
5/20(月) 20:42配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】23日に始まる欧州連合(EU)欧州議会選はドイツのメルケル政権の行方に影響する可能性がある。メルケル首相は昨年、2021年の政界引退を表明して求心力回復を図ったが、連立政権を担う左右二大政党の支持は低迷続き。早期退陣論がくすぶる中、欧州議会選は秋の国内地方選挙を含め、政権の命運を握る試練の緒戦となる。

 公共放送ARDの最新の世論調査では、保守系与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)に対するドイツ国内からの支持率が28%と、史上最低水準から抜け出せていない。

 CDUは、EU懐疑派で国内最大野党「ドイツのための選択肢」(AfD)への対抗を目指すが、支持低迷が足かせとなっている。

 「メルケル氏は(任期満了の)21年まで首相」。クランプカレンバウアーCDU党首は最近、こんな言葉を繰り返し、早期退陣の否定に躍起だ。だが、欧州議会選でも苦戦が予想される中、CDUが選挙後の幹部会の開催を決めると、メルケル氏の処遇が議論されると臆測が飛び交った。

 早期退陣の見方に輪をかけるのは連立相手の中道左派、社会民主党の深刻な低迷だ。支持率は18%に下落し、2位から転落した。

 党内で連立継続に懐疑的な意見が強く、党執行部はまとめきれない。クランプカレンバウアー氏も同党との協力が「常に容易というわけではない」と認める。

 ドイツで26日に北部ブレーメン州の議会選が行われる。同日の欧州議会選とともに社民党が牙城とする同州で惨敗すれば、政権から離脱するとの見方も浮上。

 9〜10月にはAfD支持が強い東部3州の州議会選があり、連立2党が成果を出せなければ、一段の遠心力が政権に働き、継続は困難になる恐れもある。

 そうした中で根強いのが、メルケル氏のEUへの「くら替え」説だ。

 メルケル氏が最近、独メディアで「欧州の運命を気にかけるとの責任感は強まっている」と述べると、11月末に退任するEUのトゥスク大統領の後任に就く可能性などが報じられた。

 メルケル氏は直後にEUで役職を得るとの見方を強く否定した。

 ただ、EUの将来が不安視され、欧州議会選後にEUの次期体制の議論を控える中、「メルケル氏がそのまま立ち去るとは考えられない」(ユンケル欧州委員長)との声も出ている。

3072チバQ:2019/05/20(月) 20:55:16
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201905/CK2019052002000115.html
極右・EU懐疑派 結集 ミラノ 欧州議会選、伸長へ気勢

Tweet
2019年5月20日 朝刊


18日、イタリア・ミラノで、EUの変革へ支持を呼びかけるサルビーニ氏(右から3人目)や極右・EU懐疑派の指導者ら=竹田佳彦撮影

写真
 【ミラノ(イタリア北部)=竹田佳彦】欧州議会選挙(二十三〜二十六日)に向けて伊北部ミラノで十八日、各国の極右や欧州連合(EU)懐疑勢力が一堂に会して総決起集会を開いた。移民・難民の流入や低迷する経済を背景に支持を広げており、選挙後の新会派結成をにらみ連携を図った。

 集会はイタリアの極右政党「同盟」を率いるサルビーニ副首相が呼びかけた。フランスのルペン・国民連合(RN)党首やオランダのウィルダース自由党党首、チェコのトミオ・オカムラ「自由と直接民主主義」党首ら、主要な極右指導者ら十人以上が顔をそろえ、親EU側をけん制。欧州統合の強化を提唱するマクロン仏大統領の名前が出るたびに、大ブーイングが湧き起こった。

 会場の大聖堂(ドゥオーモ)前には、「欧州中にわれわれの力を」「イタリア第一」と書かれたプラカードや旗を持つ支持者らが結集。登壇した各党代表者が「欧州を移民の波から守れ」と声を張り上げ、「伝統的な価値観や文化、国民を守る自分たちこそ真の欧州人だ」と主張した。

 ルペン氏が「欧州に無秩序な国際化の風が吹き荒れているのはEUの責任だ」と批判すると、会場から大歓声が上がった。最後に登壇したサルビーニ氏は「EUが呼び寄せる不法移民から欧州を解放する歴史的に重要な時だ」と宣言、議会の意思決定に影響力を持てるよう結集を呼びかけた。

 選挙後の新会派には、RNやドイツの右派「ドイツのための選択肢(AfD)」、フィンランドやデンマークなどの約十党が参加見込み。ハンガリーのオルバン首相も協力姿勢だが、ルペン氏との連携には難色を示している。また他のEU懐疑派にはサルビーニ氏と距離を取る党があり、どこまでまとまった勢力になるかは未知数だ。

3073チバQ:2019/05/21(火) 10:57:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000560-san-eurp
バノン氏、欧州議会選で極右にテコ入れ 仏与党は戦々恐々
5/20(月) 20:23配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】欧州議会選を前に、トランプ米大統領の首席戦略官だったスティーブン・バノン氏が極右「国民連合」をテコ入れするため先週末、パリ入りした。マクロン仏大統領の与党「共和国前進」は「選挙干渉だ」と猛反発し、戦々恐々としている。

 バノン氏は欧州の右派ポピュリズム(大衆迎合主義)勢力を支援しており、パリではメディアの取材に相次いで応じている。18日付仏紙では、欧州議会選で「フランスが最も大事だから来た」と発言。マクロン氏をグローバル化の唱道者とみなし、「彼の欧州政策に対する事実上の国民投票になる」と位置付けた。

 フィリップ仏首相は、「バノン氏の狙いは欧州の弱体化だ」と非難。共和国前進の選対責任者は「バノン氏は1泊2500ユーロ(約30万円)のホテルに泊まりながら、わが国の選挙の主権を侵害している」とツイッターで嫌悪感を示した。これに対し、国民連合のルペン党首は「彼らは世論調査で不利だから必死だ」と応じた。バノン氏は国民連合の非公式顧問を名乗る。

 フランスの選挙は、共和国前進を中心とする中道連合と国民連合が首位を争う展開。最新の世論調査では、国民連合が24%の支持率で首位に躍り出た。

3074チバQ:2019/05/21(火) 10:58:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000580-san-eurp
EU統合推進か、停滞か 23日から欧州議会選
5/20(月) 20:59配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州議会選(定数751)の投票開始が23日(〜26日)に迫った。EUでは移民流入や英離脱といった危機が相次ぎ、EUに懐疑的なポピュリズム(大衆迎合主義)勢力が台頭。その伸張が予想される中、EUは統合の推進力を保てるのか、停滞するのかを占う重要な選挙だ。

 欧州議会は15日、選挙を戦う6会派代表による公開討論会を開いた。最大会派の中道右派「欧州人民党」の筆頭候補、ウェーバー氏は「エゴイストから欧州を守る」と強調し、第2会派の中道左派「社会民主進歩同盟」のティメルマンス欧州委員会第1副委員長は「われわれは団結せねばならない」と主張。ともにEU懐疑派への警戒を示した。

 実質的な「連立」を組む左右2大会派は選挙で初めて過半数の議席を割る見通しだ。他の親EU会派と協力し、過半数を制すことは可能。だが、EU懐疑派は極右など右派に「反グローバル化」を唱える急進左派系なども加えれば、占有議席が今の25%から3分の1に増えるとも予測される。

 欧州議会はかつて諮問的な役割しかなかったが、徐々に権限を拡大。今では加盟国による閣僚理事会とともに多くの分野で共同決定権を有し、EUの政策立案に大きな影響力を持つ。EUは今、ユーロ圏や移民・難民政策など各種改革を推進するが、EUの権限縮小を目指す懐疑派は波乱要因ともなりかねない。

 有権者は約4億3000万人に上るが、気がかりはその関心だ。「官僚的」と批判されるEUの運営に民意を反映させるため、前回14年には欧州委員長選びで選挙結果を考慮する制度を導入したが、当時の投票率は約43%。直接選挙を導入した1979年の約62%から一貫して下落している。投票率が低ければ、EU懐疑派に有利とも懸念されている。

3075チバQ:2019/05/21(火) 11:05:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000001-jij_afp-int
オーストリア、極右の閣僚全員辞任 内相更迭受け 汚職疑惑の影響広がる
5/21(火) 5:34配信 AFP=時事
オーストリア、極右の閣僚全員辞任 内相更迭受け 汚職疑惑の影響広がる
オーストリアの首都ウィーンで記者会見するノルベルト・ホーファー運輸省(左)とヘルベルト・キクル内相(2019年5月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】汚職疑惑をめぐり副首相が辞任し連立政権が崩壊するオーストリアで20日、極右政党・自由党(FPOe)のヘルベルト・キクル(Herbert Kickl)内相が更迭された。これを受け自由党報道官は同日、同党所属の他の閣僚も全員辞任する意向を明らかにした。

【写真】ウィーンで記者会見するヘルベルト・キクル内相

 キクル氏に続き政権を去る閣僚は、外務・欧州・統合相、国防相、運輸・技術革新相、保健・労働・社会問題・消費者保護相ら。

 連立政権の崩壊を受け18日に解散総選挙を要請したセバスティアン・クルツ(Sebastian Kurz)首相は、キクル内相の更迭について、不祥事に対する「全面的かつ透明性のある捜査」を徹底させるために必要と説明した。不祥事で終止符が打たれた同国の連立政権は、今週末に欧州議会選を控える中、域内各国の右派勢力の模範となっていた。

 ドイツの主要メディアは17日、副首相兼公務・スポーツ相と自由党党首のハインツクリスティアン・シュトラッヘ(Heinz-Christian Strache)氏が、スペイン・イビサ(Ibiza)島で、ロシア人の支援者を装った女性に対し、選挙支援の見返りに公共事業を受注させる便宜供与を約束した様子を捉えた映像を公開。これを受け同氏は18日、3つの職を辞任した。

 映像には司法捜査を逃れる政治献金の方法をシュトラッヘ氏が示唆しているとみられる場面も含まれている。

 同国のアレクサンダー・ファンデアベレン(Alexander Van der Bellen)大統領は19日、9月に総選挙を実施したい考えを示した。【翻訳編集】 AFPBB News

3076チバQ:2019/05/22(水) 15:18:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-35137306-cnn-int
メイ首相、EU離脱で新たな法案 2度目の国民投票に道開く
5/22(水) 10:44配信 CNN.co.jp
メイ首相、EU離脱で新たな法案 2度目の国民投票に道開く
メイ英首相が2度目の国民投票の提案を含む新たな法案を採決にかけると表明
(CNN) メイ英首相は21日、欧州連合(EU)からの離脱に関連する新たな法案を採決にかけると表明した。この法案には、2度目の国民投票を議会に問う項目も含まれている。

メイ氏はこれまで、2度目の国民投票には否定的な立場を示してきた。しかし同氏がロンドンでの演説で説明したところによると、新たな法案には再度の国民投票に道を開く項目が盛り込まれた。さらに労働者の権利や環境関連の条項、EUと一時的に関税同盟を結ぶ案など計10項目がセットになっている。

ただし法案の核となるEUとの離脱協定案は、これまで議会で3回否決された内容からほとんど変わっていない。

メイ氏は演説で「議会がこの法案を否決するなら、それは離脱自体をやめようと言っていることになる」と強調した。さらに、ここで合意できなければ「永遠の政治対立という悪夢のような未来」が待っていると警告。「全政党の全議員に確信を持って言いたい。私は妥協した。皆さんも妥協してほしい」と呼び掛けた。

しかし演説の直後から、各方面で早くも反発の声が相次いだ。与党・保守党内の強硬離脱派からは、新たな法案はこれまでの案よりさらに出来が悪く、英国を引き続きEUに縛り付けることになると批判する声が上がった。

2度目の国民投票を主張する野党・労働党の議員も、法案を「ごちゃ混ぜの提案」と切り捨てた。

新たな法案では離脱協定案のうち、英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドの国境に物理的な管理施設を設けないことを保証する「バックストップ」条項について、政府が2020年末までに代替案を出すよう義務付けている。メイ政権に閣外協力する北アイルランドの民主統一党(DUP)が同条項に強く反対しているためだが、DUPは「離脱協定の根本的な問題点に変わりはない」との立場を示す。

メイ氏はこの法案を、6月第1週に下院で採決にかける構えだ。同氏への辞任圧力が高まるなかで、これが最後のチャンスとなる可能性が高い。

ちょうど同じ時期にトランプ米大統領が国賓として訪英する予定。これに先立つ欧州議会選挙では、保守党の惨敗が避けられない情勢となっている。

3077チバQ:2019/05/22(水) 15:20:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000010-jij-eurp
仕掛け人はイスラエル人? =オーストリア醜聞、飛び交う臆測
5/22(水) 7:08配信 時事通信
 【ベルリン時事】オーストリアのクルツ政権を危機に陥れている極右・自由党の醜聞で、暴露された隠し撮り映像をめぐる臆測が飛び交っている。

 欧州議会選挙直前の暴露なだけに、自由党やメディアは政治的背景を探ろうとやっきだ。特に注目されているのが、イスラエル人の選挙コンサルタントが関与した可能性だ。

 映像には、自由党のシュトラッヘ前党首が前回総選挙直前の2017年7月、ロシアの財閥関係者と称する女性と飲酒しながら、選挙支援の見返りに便宜供与を示唆する様子が記録されている。シュトラッヘ氏は「酔った末のマッチョ的行動」として、女性への権力誇示だったと認めつつ、涙を浮かべ「政治的暗殺だ」と謀略を主張した。

 映像を公開したシュピーゲル誌などは、撮影者や女性の正体を公表していない。ただ、シュトラッヘ氏やクルツ首相は「タル・シルバースタインのやり口を思い出させる」としている。

 タル・シルバースタイン氏はイスラエル人の選挙コンサルタント。対抗候補をおとしめる手法が有名で、ティモシェンコ・元ウクライナ首相にも協力した。前回総選挙では左派陣営支援のため、クルツ氏のイメージを落とす狙いで過激な右派支持者を装ったフェイスブックアカウントを開設するなどの戦術を展開。今回の映像は、同じ時期に撮影されている。直後にシルバースタイン氏が一時拘束されたため、映像公表が今になったとの見方もある。

 ただ、同氏は独紙に、疑惑は「誤りで根拠がない」と否定している。

3078チバQ:2019/05/22(水) 15:23:58
https://news.yahoo.co.jp/search/?fr=news_sw&amp;p=%E9%81%B8%E6%8C%99&amp;ei=UTF-8&amp;b=71
EU離脱派の政治家らに「ミルクセーキ抗議」頻発、英
5/21(火) 20:49配信 AFP=時事
EU離脱派の政治家らに「ミルクセーキ抗議」頻発、英
選挙運動で英ウェールズ南部を訪れた、新党「ブレグジット党」のナイジェル・ファラージ党首(2019年5月15日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】欧州議会(European Parliament)選挙を目前に控えた英国で、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)を推す右派ポピュリストの台頭に抗議する手段として、意外なものの使用が目立っている。それは「ミルクセーキ」だ。

【写真】蒋介石像に血…? 抗議団体が赤いペンキ入りの卵投げ付ける 台湾

 20日には、右派・英独立党(UKIP)の元党首で、新党「ブレグジット党(Brexit Party)」を率いるナイジェル・ファラージ(Nigel Farage)氏も、北部ニューカッスル(Newcastle)で選挙運動中に「ミルクセーキ抗議」の標的となった。

 ソーシャルメディアでは、黒のスーツを着たファラージ氏が肩から足までミルクセーキを浴び、顔をしかめる様子を捉えた写真が拡散した。

 容疑者の男(32)は英通信社プレス・アソシエーション(PA)に対し、ファラージ氏が「ここにやって来ていることを知らなかったのだが、これが自分に与えられた一度きりのチャンスだと思った」と話した。男は警察に身柄を拘束され、翌21日に一般暴行と器物破損の罪で訴追された。

 これについてファラージ氏はツイッター(Twitter)で、「正規の選挙活動が不可能になりつつあるほど過激化している」EU支持派を非難した。

 欧州議会選は、ブレグジットに対する英国人の支持を測る試金石の様相を示しており、ファラージ氏のブレグジット党は、何としてでも早急にブレグジットを実現すると公約に掲げ、支持率調査では首位に立っている。

 ファラージ氏の他にも、複数の政治家がファストフード大手マクドナルド(McDonald's)のミルクセーキなどを浴びており、同社は、ファラージ氏が先週訪れた選挙活動の会場周辺でのミルクセーキの販売を一時中止した。

 エディンバラ中部にある店舗の入り口には、「今夜はミルクセーキやアイスクリームは販売しません」との張り紙が出された。「最近発生した出来事を考慮し、警察からの要請」と説明している。

 一方、同社に競合するバーガーキング(Burger King)はソーシャルメディアで「弊社は週末の間ずっとミルクセーキを販売します。楽しんで」と投稿。ただこれには怒りのコメントが集中し、後に「弊社は暴力行為を容認しません─弊社のおいしいミルクセーキを無駄にすることも!」と補足した。

 一連の出来事を受けて、テリーザ・メイ(Theresa May)首相の報道官は、「政治家が嫌がらせや脅迫、暴力行為を受けずに職務や選挙活動に取り組めるべきだと、メイ首相は一貫して訴えてきている」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

3079チバQ:2019/05/22(水) 17:50:04
https://www.sankei.com/world/news/190521/wor1905210029-n1.html
【欧州議会選】英離脱党党首、ファラージの復活 かつての「離脱党の顔」が再び支持を集めた理由は

2019.5.21 17:53国際欧州・ロシア
英EU離脱問題
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
支援者らと話すファラージ氏=17日、英中部ダドリーの広場(板東和正撮影)
支援者らと話すファラージ氏=17日、英中部ダドリーの広場(板東和正撮影)
 【ロンドン=板東和正】欧州議会選を前に、欧州連合(EU)離脱を訴える新党「離脱党」が英国で保守、労働の二大政党を上回る支持で首位に立つ。離脱党党首のファラージ氏(55)は、2016年の国民投票で独立党(UKIP)党首として離脱派を牽引(けんいん)した人物だ。表舞台から去った「離脱派の顔」がなぜ再び支持を集めているのか。離脱党の集会に参加し、理由を探った。

■既存政党への反撃

 「メイ政権は離脱すると約束したのに裏切った」

 17日、離脱派が多い英中部ダドリーの広場で行われた離脱党の集会で、ファラージ氏が怒りの表情でまくしたてていた。雨にもかかわらず、広場には100人を超える支援者が集まり、声援を送っていた。

 ファラージ氏が議会選で掲げた主な公約は「EUの関税同盟から完全に抜ける離脱」だ。4月に離脱党を旗揚げし、離脱交渉を長引かせているメイ政権や、関税同盟への恒久的な残留を求める最大野党・労働党に「反撃しよう」と有権者に呼びかける。英国では離脱が経済に及ぼす影響への懸念から残留を訴える国民が急増しているが、ファラージ氏は押され気味だった離脱派を「再び活気づけた」(有権者)といわれる。

 ファラージ氏が人気を集める理由は、既存政党やEUに対し、歯に衣(きぬ)着せず批判する姿勢にある。ファラージ氏はダドリーでの演説で、EUのトゥスク大統領、ユンケル欧州委員長らの名前を挙げ、「(離脱延期の交渉などで)見下した態度で英国に命令している」と声を荒らげた。

 集会に参加した主婦のケイト・ラッセルさん(45)は「彼の言葉は正直でストレート。既存政党の議員がまねできない貴重な存在だ」と評価した。

■異色の経歴

 英国では議員に良家の出身者が多い中、ファラージ氏は異色の存在だ。ロンドン近郊の家庭で育ったファラージ氏が幼少の頃、アルコール依存症だった父親が失踪。18歳の時に大学進学を選ばず、金融機関で働いた過去を持つ。

 1993年にUKIPを創設し、2006年には党首に就任。16年6月の国民投票では移民流入を問題視し、EU離脱を主張した。既存政党に物おじせずに立ち向かう姿勢は当時から有名で、残留派だった保守党のキャメロン前首相と真っ向から対立した。

■「過ち」も

 しかし、ファラージ氏は国民投票で離脱が決定した直後、離脱派が掲げていた医療に関する公約を撤回。有権者から「無責任だ」と批判を浴びた。16年7月に「自分の生活を取り戻したい」と、UKIP党首を辞任。英メディアは「逃亡した離脱派」と揶揄(やゆ)した。

 17日夜に英北部スコットランドで開かれた離脱党の集会の会場周辺ではファラージ氏への抗議デモが行われた。スコットランドは残留派の市民が多く、デモの参加者は「嘘つき」などと書かれたプラカードを掲げ、同氏の公約撤回を批判。集会の会場に入る支援者に「彼はまた支援者を裏切る。目を覚ませ」と呼びかける市民もいた。

 それでも、離脱党支持者から過去を責める声はほとんど聞かれない。大半が国民投票で離脱に投じた支持者たちは、英議会で「民意」が反映されないことへの怒りを共有するファラージ氏に満足しているのだ。

 スコットランドの集会にいた自営業のトニー・ギブソンさん(52)は「UKIP党首時代のファラージ氏の過ちは理解している」とした上で、「そのような過去よりも、停滞する離脱問題へのいらだちをはっきりと代弁した功績の方が大きい」と話した。

3080チバQ:2019/05/22(水) 20:41:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000537-san-int
欧州議会選でポーランド、民主化30年目の戦い
5/22(水) 16:11配信 産経新聞
 23〜26日の欧州連合(EU)欧州議会選をめぐり、ポーランドでは強権政治を進めるEU懐疑派の保守系与党に対し、「親EU派」の野党が結集して戦いを挑んでいる。同国など東欧諸国で市民らが共産党独裁体制を打倒した民主革命から今年で30年。「独裁時代に戻すな」。自由を勝ち取った当時とも重ね、国の繁栄をもたらしたEU統合の推進を訴えている。

 26日の投票を約1週後に控えた18日、首都ワルシャワ中心部に市民数千人が集まった。国政野党などが結成した政党連合「欧州連立」の集会だ。登壇したポーランド出身で同国首相も務めたトゥスクEU大統領は市民を前にこう呼びかけた。

 「国にとって最善の居場所はEUだ。欧州のため、ポーランドのために投票してほしい」。会場では赤白のポーランド国旗よりも青色のEU旗が多く翻った。

 戦後、旧ソ連圏で共産党独裁体制にあったポーランドは1989年の民主化を経てEUに加盟。補助金などを受け発展してきた。だが、2015年に誕生した愛国主義的な保守政党「法と正義」政権は、司法の独立を損なう政策を断行。EUが制裁手続きに動き、両者は対立を深める。

 国民のEU支持は8割以上で、政権もEU離脱までは唱えない。だが、偶発的な離脱などへの危機感を抱く国政最大野党の中道右派「市民プラットフォーム」などは法と正義への対抗のため、「親EU」を旗印に大同団結して欧州連立を発足させた。候補者も統一し、選挙を戦う。

 欧州連立には左右両派や新旧の多様な政党が集まるため、「一緒に何かできるのか」(女性市民)と懐疑的な見方もあるが、トゥスク氏はこう強調した。

 「30年前もいろんな意見があったが、民主化という偉業のためにまとまった」

 ポーランドでは89年、自主管理労組「連帯」を中心にさまざまな民主化勢力が団結して共産党に圧力をかけ、旧共産圏初の自由選挙を実現し、非共産政権が誕生。共産体制下の東欧諸国民主化の先駆けとなった。6月4日には自由選挙から30年を迎える。

 集会に参加した男性医師(53)は「政権は司法を管理下に置こうとしている。独裁時代のような状態に戻りたくない」と強調。無職女性(70)は「EUのおかげで国は発展してきた。問題はあっても、対立ではなく、ともに克服すべきだ」と訴えた。

 ポーランドでは秋に総選挙が行われる予定で、欧州議会選は野党結集による政権打倒に向けた試金石。欧州連立は「89年以来最も重要な選挙」と位置づける。政治サイト・ポリティコが予想する獲得議席は法と正義が22議席、欧州連立が22議席。先行きはなお読めない情勢だ。

 ポーランドに限らず、東欧諸国では近年、大量に流入した難民・移民の受け入れを迫ったEUへの反発が高まり、EU懐疑派やポピュリズム(大衆迎合主義)勢力が存在感を増した。その動向はEUの懸案だ。

 強権政治がポーランド同様に問題視されるハンガリーでは、オルバン首相の中道右派「フィデス・ハンガリー市民連盟」が圧倒的な強さを維持。フィデスは欧州議会の最大会派で「親EU」の中道右派「欧州人民党」(EPP)に所属しながら、右派ポピュリズム勢力の結集を目指すイタリアのサルビーニ副首相への協力態度をちらつかせる。

 「チェコのトランプ(米大統領)」とも称されたチェコのバビシュ首相の政党も反移民・難民を掲げ、議席を増やすとみられる。同国ではサルビーニ氏と連携する極右政党も欧州議会に初進出する見通しだ。

(ワルシャワ 宮下日出男)

3081チバQ:2019/05/23(木) 13:10:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000512-san-int
メイ政権の閣僚級が突然辞任 EU離脱をめぐるメイ首相の方針に反発
5/23(木) 9:02配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】メイ英政権で議会の議事運営を担う閣僚級のレッドソム下院院内総務が22日、欧州連合(EU)離脱をめぐるメイ首相の方針を支持できないとして辞任した。メイ氏が21日に発表した、条件付きで離脱の是非を問う国民投票の再実施について議会採決を行う方針に反発したとみられる。保守党幹部の突然の辞任でメイ氏の求心力は低下しそうだ。

 メイ氏は21日の記者会見で、EUと合意した離脱協定案が英下院で可決した場合、2度目の国民投票実施について議会採決を行う方針を表明。国民投票の再実施を求める最大野党・労働党に歩み寄ることで協定案を可決させる狙いだったが、与党・保守党の強硬離脱派などから批判を浴びていた。 

 レッドソム氏は保守党の強硬離脱派として知られる。同氏はメイ氏に宛てた書簡で、「国民投票の再実施は(英国内)で危険な分断を生じさせる」と指摘。メイ氏の方針を支持できない姿勢を強調した。その上で、メイ政権について「もはや、2016年の国民投票の結果であるEU離脱を果たせると信じられない」と批判した。

 メイ氏率いる保守党は5月上旬に投開票された統一地方選で1300議席以上を失う歴史的な惨敗を喫した。23日に投票が開始する欧州議会選でも敗退が予想されている。メイ氏の求心力の低下が浮き彫りになる中、今回の辞任は政権にとって大きな痛手となりそうだ。

 レッドソム氏はエネルギー閣外相だった2016年、キャメロン前首相の辞任に伴う党首選に出馬。メイ氏とともに決選投票に進んだが、棄権した。

3082チバQ:2019/05/23(木) 13:11:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000026-asahi-int
オーストリア首相、失職の危機 右翼政党と対立深まる
5/23(木) 10:31配信 朝日新聞デジタル
オーストリア首相、失職の危機 右翼政党と対立深まる
オーストリア・ウィーンで22日、新閣僚とともに宣誓式に向かうクルツ首相(中央)=ロイター
 オーストリアの中道右派・国民党のクルツ首相が、不正疑惑で連立を解消した右翼・自由党と対立を深め、首相の職を失いかねない窮地に陥っている。野党が提出した不信任案が27日に審議され、連立相手だった自由党が賛成する可能性も取りざたされている。

 自由党は、指導者シュトラッヘ氏がロシア人投資家と称する女性に便宜供与を約束するなど不正絡みの発言をした映像を報道され、副首相と党首を辞任した。

 クルツ首相が、映像の内容に基づく調査に責任を負う内務相のポストを返上するよう求めたのに対し、自由党は反発。互いに公に批判し合った末、内務相は更迭され、自由党側は非党員を起用していた外相を除く全閣僚が辞任。空いたポストに実務家を入れた改造内閣が22日に発足した。地元メディアは離婚時の夫婦の争いにたとえて報じた。

3083チバQ:2019/05/23(木) 13:39:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000028-jij_afp-int
ハンガリー極右がデモ集会、ロマ人への暴力再燃に懸念
5/22(水) 17:29配信 AFP=時事
ハンガリー極右がデモ集会、ロマ人への暴力再燃に懸念
ハンガリー・テレクセントミクローシュで行われた極右政党「わが祖国運動」のデモで、演壇に上がるトロツカイ・ラースロー党首(2019年5月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ハンガリーで21日、極右政治家がデモ集会で「ジプシーのテロリスト」を非難した。同国の少数民族ロマ(Roma)の間で、人種的動機に基づいた暴力が再燃することへの懸念が高まっている。

 昨年結成された極右政党「わが祖国運動(OHM)」は、首都ブダペストの東約130キロのテレクセントミクローシュ(Torokszentmiklos)でデモ集会を開いた。

 OHM党首のトロツカイ・ラースロー(Toroczkai Laszlo)氏(41)は、自警団員を含む数百人の支持者らに対し、デモの趣旨について、「秩序を尊重」し、「ジプシー犯罪」に対抗するものと説明。「われわれがここに集まっているのは、国が国民を守れないからだ」と主張した。

 トロツカイ氏は極右政党「ヨッビク(Jobbik)」副党首だったが、オルバン・ビクトル(Orban Viktor)首相の与党、フィデス・ハンガリー市民連盟(Fidesz)が圧勝し、ヨッビクが得票率を減らした昨年の総選挙後に離党し、OHMを結党した。 

 ハンガリーの複数の自警団とつながっているトロツカイ氏は先週、「国民軍団(National Legion)」という新たな民兵組織の結成を発表していた。護身術や基本的な軍事技術を教える組織だという。

 ロマ社会の多くの人は、人種的動機に基づいた10年前の襲撃事件を思い起こし、民兵組織の再来に懸念を示した。ハンガリーでは2008〜09年、5歳の子ども1人を含むロマ人6人がネオナチに殺害された。

 ハンガリー最大の少数民族ロマは軽微な罪を犯しているとしばしば非難され、差別や貧困、社会の本流からの排除などに直面している。【翻訳編集】 AFPBB News

3084とはずがたり:2019/05/23(木) 16:04:30
メイ英首相、24日に辞任を表明へ…地元紙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00050254-yom-int
5/23(木) 15:06配信 読売新聞オンライン
 【ロンドン=緒方賢一】英紙ザ・タイムズは23日、メイ首相が24日に早期辞任を表明すると報じた。

 メイ氏は24日に与党・保守党の下院議員幹部と会談する予定で、辞意を伝える見通しだという。

 欧州連合(EU)からの離脱を実現できないうえ、離脱について民意を問う2度目の国民投票の可能性に言及するなどして保守党、さらには閣内から辞任を求める声が急速に高まった。

 メイ氏を支え議会運営を引き受けてきたレッドサム下院院内総務も22日、メイ氏の離脱方針に抗議し辞任した。

 メイ氏はEUからの離脱条件を定めた離脱協定案を下院が可決すれば辞任する考えを明らかにしていた。しかし早期辞任を求める声が高まったことを受け、6月上旬に辞任の時期について明らかにすると述べていた。

3085チバQ:2019/05/24(金) 16:22:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000592-san-eurp
EU懐疑派3割の勢い 統合推進へ危機感 欧州議会選
5/23(木) 22:39配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州議会(定数751)選挙の投票が23日始まった。投票は26日まで。右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党など、EUに懐疑的な勢力が3割に届く勢いを示す中、EUでは統合推進への危機感も強まっている。

 投票は全28加盟国が順次行う形で、23日は英国とオランダが実施。24〜25日にも一部の国で行われ、26日にドイツやフランス、イタリアなど残る21カ国が一斉に行う。開票結果は26日にまとめて発表され、同日深夜(日本時間27日早朝)にも大勢判明の見通し。

 各種の予想ではEU懐疑派は議席を増やし、政治サイト・ポリティコは現在の約25%から約3分の1に増大すると分析。一方、議会運営を長年主導してきた最大会派の中道右派「欧州人民党」(EPP)と第2会派の中道左派「社会民主進歩同盟」(S&D)は、直接選挙を導入した1979年以降で初めて合計議席が過半数を割り込むのは不可避の情勢だ。

 懐疑派は経済危機や移民の大量流入を受けて台頭。極右や右派ポピュリズム勢力は各国の主権強化を目指し、急進左派もEUの緊縮財政に批判的だ。EPPとS&Dを含め、統合を支持する「親EU派」は過半数を維持する方向だが、懐疑派が影響力を増せば、EUの政策遂行にも影響する可能性がある。

 23日投票の英国ではEU離脱が実現していないことへの不満から早期離脱を目指す「離脱党」がリード。オランダでは反移民を掲げる新興政党がルッテ首相の与党と首位を争う。

 EU懐疑派の代表格、イタリアのサルビーニ内相は22日、「われわれは(EUという)檻から出ていかなければならない」と強調。これに対し、統合を推進するマクロン仏大統領は選挙を「(直接選挙が導入された)1979年以降、最も重要」と仏紙で指摘。メルケル独首相もこれに先立ち「ポピュリストを抑えなければならない」と述べ、危機感を露わにした。

 議員の任期は5年。主要会派は10月末で任期満了となるユンケル欧州委員長の後任候補を立てており、選挙の行方はEUの政策執行機関である欧州委員会の新体制にも影響を与える。

3086チバQ:2019/05/24(金) 16:23:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000589-san-eurp
イタリア・ポピュリズム連立2党  支持率逆転で確執
5/23(木) 22:28配信 産経新聞
 イタリアでは26日に投開票される欧州議会選を前に、同国のポピュリズム(大衆迎合主義)政権の連立2党が対立を深めている。第2与党の右派「同盟」が、第1与党の左派「五つ星運動」に対し支持率で大きくリードしていることが背景にある。選挙結果は、6月に発足1年を迎える政権の行方を左右しそうだ。

 同盟党首のサルビーニ、五つ星を率いるディマイオの両副首相は、もはや意見の相違を隠そうとしない。

 サルビーニ氏は20日、テレビで「中国に民主主義はない。重要情報は渡さない」と述べ、トランプ米政権にならって中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の製品排除を支持した。五つ星が対中接近に熱心なのを意識した発言だ。

 財政でも「舌戦」になった。今月初め、欧州連合(EU)欧州委がイタリアの債務拡大の見通しを示した際、サルビーニ氏が「失業対策のためなら、EUの赤字上限は守らなくてもよい」と言い放つと、ディマイオ氏は「無責任な発言だ」と批判した。同盟でサルビーニ氏に近い運輸次官の収賄疑惑が浮上すると、ディマイオ氏は辞任を求め、政権内の緊張が高まった。

 今月の支持率調査では、同盟は約30%で、五つ星は約23%。昨年3月の総選挙での得票率は、五つ星が33%、同盟が17%だったので、両党の人気は逆転した。サルビーニ氏が移民救助船の接岸締め出しで人気を高めたためだ。

 伊紙ジョルナーレのフランチェスコ・クラメル記者は「欧州議会選で同盟が優位に立てば、減税などの公約を政権内でごり押しし、五つ星との対立が一層深まるだろう」と指摘。「サルビーニ氏が右派政権の樹立設立をめざして政権を離脱し、総選挙になる可能性もある」(コリエレ・デラ・セラ紙のルチアノ・フォンタナ編集主幹)との見方も広がる。サルビーニ氏は今週、メディアのインタビューで「選挙後も連立は不変」と繰り返し、連立離脱の観測打ち消しに懸命になっている。

(イタリア北部ミラノ 三井美奈)

3087チバQ:2019/05/24(金) 16:27:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00000018-asahi-soci
人気ユーチューバーの批判に大慌て 独与党、異例の対応
5/24(金) 10:56配信 朝日新聞デジタル
人気ユーチューバーの批判に大慌て 独与党、異例の対応
ドイツの若手ユーチューバーが気候変動問題などでメルケル首相の与党の対策を批判する動画(ユーチューブから)
 ドイツで人気の若手ユーチューバーがメルケル首相の与党・キリスト教民主同盟(CDU)を批判する動画をインターネット上にアップしたところ、5日間で540万回以上も視聴された。CDUは影響力を無視できなくなり、A4で11ページに及ぶ長文の反論を23日、党の公式ホームページに公表する羽目になった。

 ドイツでは26日投開票の欧州議会選で、CDUが第1党を維持するものの、2014年の前回選挙より議席を減らすと見込まれている。党員は中高年が多く、若者への浸透が課題になっており、たった一人の若者の「抗議」に異例の対応を迫られたようだ。

 このユーチューバーは「Rezo(レゾ)」と名乗る26歳の男性。青い髪にキャップをかぶり、「CDUの破壊」と題した約55分間の動画を18日にアップした。欧州議会選を前に各党の政策を数週間、研究したうえでつくったという。

 軽音楽をバックに「CDUは私たちの生活や将来を破壊している」と主張。政府の下で貧富の格差が広がり、気候変動対策も遅れているなどと、激しい身ぶり手ぶりでまくし立てた。欧州議会選の結果は重要な打撃になるとして、「選挙には参加するべきだ」と呼びかけた。動画の反響はすさまじく、動画につくコメントも10万件超に上っている。

朝日新聞社

3088とはずがたり:2019/05/24(金) 19:14:06
メイ英首相が辞任表明 EU離脱巡り
毎日新聞2019年5月24日 18時14分(最終更新 5月24日 18時25分)
https://mainichi.jp/articles/20190524/k00/00m/030/166000c

 欧州連合(EU)からの離脱が行き詰まっていることを受け、英国のメイ首相は24日、来月7日に辞任することを表明した。

3089チバQ:2019/05/25(土) 09:44:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-00000018-asahi-int
メイ氏、涙で震え白旗 「2人目の女性の首相という…」
5/25(土) 5:00配信 朝日新聞デジタル
メイ氏、涙で震え白旗 「2人目の女性の首相という…」
英国のEU離脱をめぐるこれまでの経緯
 欧州連合(EU)離脱をめぐる英国の混迷は、政権トップが交代する事態に至った。後任には「合意なき離脱」も辞さない強硬派議員が有力候補となっており、離脱の行方はますます不透明だ。影響はEUや世界経済にも及ぶ。


 「まもなく職を辞するが、2人目の女性の首相という仕事を誇りに思ってきた。愛する国に尽くす機会を得たことを感謝する」

 24日、英首相官邸前での演説の最後、メイ首相の声は涙で震えた。窮地を自説を押し通して乗り切ってきたメイ氏が、ついに白旗を上げた。

 政府の離脱案への与野党の合意を得ることに、何カ月も苦しんできた。

 辞意表明の直接の引き金になったのは、メイ氏が21日に表明した「新たな提案」だ。EU残留の選択もありうる2度目の国民投票の実施を、英議会が政府の離脱案に賛成することを条件に容認する内容。野党・労働党の取り込みを狙ったが、メイ政権の弱体化を見越した労働党は提案に乗らなかった。離脱派が多い与党・保守党からも「これまでの提案より悪い」と反発を受けた。離脱期限まで半年を切り、起死回生を狙った提案があだとなった。

 政権の主要メンバーだったレッドサム下院院内総務は提案の翌日、抗議の辞任。英メディアによると、普段は忠実なハント外相やジャビド内相も反対し、メイ氏に再検討を要請。身内の保守党からの支持はほとんどなかった。離脱関連法案を6月初めに採決し、少しでも早い離脱につなげる望みは早々に消えた。

 この一件で保守党内にくすぶる「メイ降ろし」の動きが加速。党首選を管轄する党内の委員会は22日、年末まではできないはずの党首不信任投票を可能にする党ルールの変更を認めるかを、投票していた。24日、メイ氏が辞任に応じなければ、投票用紙が入った封筒を開封し、手続きを進める手順が整っていたという。

 英国で23日に投票があった欧州議会選では、「EUとの早期決別」を掲げる新党ブレグジット(英EU離脱)党が躍進し、保守党が大敗するとみられ、26日に開票結果が出れば、辞任圧力はさらに強まる見通しだった。自ら辞めるか、極めて不利な情勢で不信任投票を受けて立つか。党内を説得する材料は尽きていた。

 「離脱を実現できなかったことを、深く後悔し続けるだろう」。メイ氏は無念さをにじませた。

朝日新聞社

3090チバQ:2019/05/25(土) 09:46:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00000092-asahi-int
英メイ首相、万策尽きて辞意 世論分断、民意見いだせず
5/24(金) 23:54配信 朝日新聞デジタル
英メイ首相、万策尽きて辞意 世論分断、民意見いだせず
24日、辞意を表明した英国のメイ首相=ロイター
 欧州連合(EU)からの離脱をめぐり英国で混迷が深まる中、メイ首相が24日、辞意を表明した。与党・保守党の党首を6月7日に辞任し、翌週から党首選を始める。次の党首は7月中に選ばれる見通しで、その時点でメイ氏は首相の職を後任に譲る。EU離脱を決めた国民投票の後に就任して3年。離脱の道筋を付けられずに職を去ることになった。

【写真】24日、辞意を表明した英国のメイ首相=ロイター

 メイ氏は24日朝、首相官邸前で演説し、「できることはすべてやった。次は新たな首相が率いることが国にとって最善だと、明確になった」と語った。演説の直前に、保守党の党首選を担当する党幹部と面会し、辞任の時期や党首選の日程について合意した。

 英国は当初3月末にEUを離脱する予定だったが、離脱に伴う条件をめぐる英議会の混乱で10月末まで延期された。状況を打開するため、メイ氏は野党が求める2回目の国民投票を条件つきで容認する方針を、今月21日に発表。これが与党内で強い反発を招き、政権の主要メンバーが辞任するなど、議会採決に持ち込むことさえできない状況に陥っていた。

 メイ氏は昨年末の党内投票で信任を得ており、党のルールによれば1年間は党首にとどまれるはずだった。しかし、メイ氏に対する党内の不満は高まり、辞任に応じなければ、ルールを変えてでも降ろそうとする動きが加速していた。

 メイ氏は国民投票後、EU残留派から離脱派に転換。移民流入の制限を優先し、人や物の移動の自由を認めるEU単一市場からも撤退するなど、強硬路線を打ち出し、党内外を説得する戦略を固めぬままEUとの交渉を始めた。

 EUとの交渉を有利に進めるために踏み切った下院の解散総選挙では、保守党が過半数割れ。どんな条件で離脱し、離脱後にEUとどんな関係を築くのか、議会内の意見は大きく割れ、合意形成に苦しみ続けた。昨年11月にEUと合意した、離脱条件を定めた協定案は、英議会で3回も否決。局面打破を狙った提案も不発に終わり、次の手に窮する状況にあった。(ロンドン=下司佳代子)

3091チバQ:2019/05/25(土) 09:47:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00000128-jij-eurp
英首相が辞意表明=EU離脱の混迷で引責-7月にも後任、強硬派か
5/24(金) 18:17配信 時事通信
英首相が辞意表明=EU離脱の混迷で引責-7月にも後任、強硬派か
24日、ロンドンで声明を発表するメイ英首相(ロイター時事)
 【ロンドン時事】メイ英首相は24日、欧州連合(EU)離脱をめぐる混迷の責任を取り、辞意を表明した。

 野党の支持を頼りに離脱案の議会承認を目指したことに与党・保守党が反発し、不信任を突き付ける構えをちらつかせていた。6月7日に保守党の党首を辞任。後任の選出を待って7月にも首相の座を退く。

 次期党首にはジョンソン前外相ら、一刻も早い離脱を訴える強硬離脱派が有力視されている。強硬派が新首相として采配を振るえば、EUとの経済関係を優先する穏健派とのバランスに配慮してきたメイ首相の離脱方針は修正を迫られ、離脱の先行き不透明感は一段と高まりそうだ。

 首相は官邸前で演説し、EU離脱のために「最善を尽くした」が、失敗したと認めた上で、「新たな首相が(離脱実現への)取り組みを主導するのが最も国益になるのは明らかだ」と述べた。

 EUのバルニエ首席交渉官は「混乱なき離脱に向けて努力したメイ首相に最大限の敬意を表したい」とツイッターに投稿。紛糾必至の「合意なき離脱」も辞さない強硬派らをけん制した。

 英国が国民投票でEU離脱を決めた直後の2016年7月、キャメロン前首相の退陣を受けて就任したメイ首相は、EUとの交渉や、議会対策で陣頭指揮を執ってきた。

 ただ、18年11月にEUとまとめた離脱案は、英領北アイルランド国境問題の解決策に英国内で批判が集中。議会の採決では与党議員が大量に造反し、離脱案は3度にわたり否決された。

 首相は「合意なき離脱」を回避するため、3月末の離脱を10月末まで延期することを決断。4月以降は最大野党・労働党との協力を通じて行き詰まりを打開する戦略に転じたが、協議は今月に入って決裂した。

 21日には、国民投票の再実施を望む議員が多い野党の支持取り付けを狙った譲歩策を発表。しかし、これが与野党の猛反発を招き、首相辞任論が一気に加速した。

3092チバQ:2019/05/25(土) 09:48:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00000058-mai-eurp
メイ英首相が辞任表明「新首相主導、国益にかなう」 EU離脱巡り党内から反発
5/24(金) 18:14配信 毎日新聞
メイ英首相が辞任表明「新首相主導、国益にかなう」 EU離脱巡り党内から反発
英国のメイ首相=ロンドンで2019年5月24日、AP
 【ロンドン服部正法】英国のメイ首相は24日、来月7日に与党保守党の党首を辞任し、その後に首相を退く意向を発表した。2016年7月の就任後、欧州連合(EU)からの離脱問題のかじ取りを担ってきたが、議会の取りまとめに難航。21日に表明した離脱を巡る新方針が離脱強硬派を中心に保守党内から猛反発を受け、退陣を迫られた形だ。英メディアによると、保守党は7月下旬ごろまでに、後継首相となる新党首を選出。メイ氏は選出までは首相の座にとどまるとみられる。新首相には離脱強硬派が就く可能性もあり、離脱問題は混迷の度合いを一層深めている。

 メイ氏は24日午前(日本時間同日午後)、首相官邸前で「(離脱に向け)あらゆることを行ったが、残念ながらかなわなかった。新たな首相が(今後の)取り組みを主導するのが国益にかなう」と述べ、辞意を表明した。

 メイ氏はEU離脱を選んだ16年6月の国民投票を受けて辞任したキャメロン政権を継承。18年11月にEUと離脱条件などを定めた「離脱合意案」を結んだ。しかし、メイ氏は保守党内の取りまとめに失敗し、下院は今年1月以降、この離脱合意案の主要部分にあたる「離脱協定」を3回否決した。メイ氏は先月、保守党内の離脱強硬派の説得を事実上あきらめ、労働党との妥結で離脱協定の可決を目指したが、この与野党協議も頓挫した。メイ氏が今月21日に示した最新の離脱方針は、再度の国民投票実施の可能性やEU関税同盟への一時的・部分的残留の容認を含む内容で、最大野党・労働党に譲歩した形となっていた。このため、保守党内からは批判が噴出。新方針に基づく離脱法案を下院で採決に付した場合、保守党議員50人以上が造反する可能性が出て、内閣の重鎮も辞任する状況になっていた。

 「メイ降ろし」のために、党内で不信任投票の実施を目指す動きも活発化。党の規則では同じ党首への不信任投票は1年間を置くと制限されており、現行の制度では昨年12月に既に行っている不信任投票の再実施はできないが、議員たちは22日、制限を緩和する党則改正の秘密投票を実施していた。

 世論調査では次期首相候補のトップに挙がっているのは離脱強硬派のジョンソン前外相。ジョンソン氏を含め離脱強硬派が首相に就任した場合、「合意なき離脱」のリスクが高まる恐れもある。

3093チバQ:2019/05/26(日) 20:01:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00000551-san-eurp
欧州議会選 大票田の仏独伊で投票 きょう午前にも大勢判明 EU懐疑派が躍進か
5/26(日) 19:26配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の立法機関、欧州議会(定数751)の選挙は26日、最終日を迎え、フランスやイタリア、ドイツなどで一斉に投票が行われた。EU統合を牽引(けんいん)してきたこれら主要加盟国は欧州議会に占める議員の割合も大きい。統合に批判的な懐疑派の伸長が焦点となる中、主要国の動向は全体の選挙結果やEUの行方を大きく左右する。

 23日に始まった投票は英国などすでに7カ国で行われ、26日は残る21カ国で実施。このうちドイツは最大の96議席、フランスは2番目に多い74議席、イタリアは73議席を配分され、“大票田”となっている。

 28加盟国の開票結果の大勢は26日深夜(日本時間27日午前)にも判明する見通しだ。

 イタリアではEU懐疑派の代表格、サルビーニ内相の右派政党「同盟」が圧倒的リードを維持。政治サイト・ポリティコの予想では議席を2014年の前回選から5倍に増やす勢いだ。同盟と連立政権を組むEU懐疑派の「五つ星運動」が続き、両党で割り当て議席の半数以上を占める。

 フランスではEU推進の旗振り役、マクロン大統領の政党「共和国前進」と、ルペン党首の率いる極右「国民連合」が激しく首位争いを展開している。17年に仏大統領選の決選投票を戦った2人による因縁の対決の勝敗は、EU統合の推進力にも大きくかかわってくる。

 ドイツでは懐疑派の右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進する一方、メルケル政権をつくる中道右派と中道左派の2大政党がともに大幅に後退すると予想される。結果次第では政権が揺らぐ可能性も否めない。

 サルビーニ氏は選挙直前の24日、「私が変えたいのはマクロン氏とメルケル氏の欧州だ」と仏独が主導するEUのあり方を批判。ルペン氏は「EUを転換させるチャンスだ」と訴えた。

 一方、メルケル独首相は24日の選挙集会に自ら参加し、「EUは安全と繁栄、平和を約束してくれるものだ」とEUへの支持を呼びかけた。

3094チバQ:2019/05/26(日) 20:20:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-00000010-jij_afp-int
欧州議会選、アイルランドやオランダで親EU派が優勢 出口調査
5/25(土) 10:19配信 AFP=時事
欧州議会選、アイルランドやオランダで親EU派が優勢 出口調査
アイルランドの首都ダブリンの投票所で、欧州議会選などの投票をするレオ・バラッカー首相(2019年5月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】欧州連合(EU)で行われている欧州議会選は24日、アイルランドとチェコで投票が行われ、アイルランドの親EU勢力がオランダに続きポピュリズム(大衆迎合主義)勢力への予想外の抵抗を見せた。

 アイルランドの出口調査によると、EUのより緊密な統合に向けて尽力してきたレオ・バラッカー(Leo Varadkar)首相率いる統一アイルランド党(Fine Gael)がリードしており、親EU派への追い風となった。23日に投票が行われたオランダの出口調査でも、親EU政党が番狂わせの勝利を収める見通しとなっていた。

 こうした出口調査の結果は、EU懐疑派が躍進する可能性を取り沙汰していた一部の選挙前報道の予想を覆すものだ。

 欧州議会選はEU加盟28か国で4日間にわたって実施され、4億人以上の有権者が欧州議会議員751人を選出する。最初の公式結果は、全加盟国の投票が終わり次第、26日夜に発表される。

 欧州議会選挙は1979年の第1回から関心が低く、投票率が大きな懸念事項となっている。歴史的に、投票率が最も低いのは東欧となってきた。外部勢力、特にロシアがソーシャルメディア上で虚偽情報キャンペーンを行い、選挙結果に影響を及ぼそうとすることも懸念されている。【翻訳編集】 AFPBB News

3095チバQ:2019/05/27(月) 16:05:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000006-asahi-int
欧州議会選、中道左右両派が過半数割れか 懐疑派が伸長
5/27(月) 7:54配信 朝日新聞デジタル
欧州議会選、中道左右両派が過半数割れか 懐疑派が伸長
選挙結果が伝わり、笑顔で勝利宣言する仏国民連合のルペン党首=26日、パリ、疋田多揚撮影
 23〜26日に行われた欧州連合(EU)の欧州議会選(定数751)は、これまで議会を主導してきた中道の左右両派がいずれも大幅に議席を減らし、合計議席で初めて過半数を割る見込みだ。一方でEU懐疑派が伸びていて、既存の政治に市民が不満を持っている現状が改めて浮き彫りになった格好だ。

【写真】敗戦の弁を述べるドイツ社会民主党(SPD)のナーレス党首=2019年5月26日午後6時44分、ベルリン、野島淳撮影

 27日午前2時07分(日本時間同日午前9時07分)時点の欧州議会の中間推計によると、各会派の議席見込み数は、これまで最大会派だった中道右派の「欧州人民党」(EPP)EPPが179(現有議席217)、第2会派だった中道左派の「社会民主進歩同盟」(S&D)が150(同187)。中道の左右2大会派の合計議席が、議会の主導権を握るために必要な過半数(376議席)を下回れば、1979年の第1回選挙以来初めてとなる。

 ただ、第3会派だった親EU派の「欧州自由民主同盟」(ALDE)が107(同68)と議席を増やすと予想される。環境問題を強く訴えた「緑のグループ・欧州自由連盟」も67(同52)と議席を伸ばす見込みで、親EU派で過半数は維持できそうだ。

朝日新聞社

3096チバQ:2019/05/27(月) 16:12:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000023-jij-eurp
欧州議会選、反EU勢力伸長=主流2会派、初の過半数割れ
5/27(月) 7:37配信 時事通信
欧州議会選、反EU勢力伸長=主流2会派、初の過半数割れ
26日、パリで、欧州議会選挙での躍進が伝えられ、笑顔を見せるフランスの極右政党「国民連合」のルペン党首(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の欧州議会選挙(定数751)は26日、加盟全28カ国で投票を終了した。

 各国の開票結果などの集計(27日未明時点)によると、ポピュリズム(大衆迎合主義)的な政策を掲げる極右政党などの反EU勢力が伸長。主流である親EU勢力の中道右派・左派は初めて合計で過半数を割り込む見通しとなった。

 反EU勢力は3割程度の議席を得る見込み。ただ、事前予想よりは伸び悩んだ。一方、フランスのマクロン大統領らが率いるリベラル勢力や環境派が主流派離れの受け皿となり、親EU勢力全体では大きく過半数を上回った。議会勢力の分散化が鮮明となり、EUの主要ポスト人事や今後の政策調整が難航する可能性もある。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00050111-yom-int
「EU懐疑派」欧州議会の議席3割超を獲得へ
5/27(月) 7:39配信 読売新聞オンライン
「EU懐疑派」欧州議会の議席3割超を獲得へ
(写真:読売新聞)
 【ブリュッセル=畠山朋子】欧州連合(EU)の立法機関、欧州議会(定数751、任期5年)の選挙は26日夜、EU加盟28か国での投票が終了した。27日朝までの中間集計で、右派・ポピュリズム(大衆迎合主義)政党が議席を増やし、EU懐疑派が全体の3割を超す見通しとなった。親EUの最大会派、中道右派「欧州人民党(EPP)」と第2会派、中道左派「社会民主進歩同盟(S&D)」の中道2大会派は初めて過半数を割るとみられる。

 選挙は加盟各国で23〜26日に行われた。欧州議会が27日午前6時(日本時間27日午後1時)時点で、各国の開票結果や出口調査を基に算出した予想獲得議席は、欧州人民党が、前回より38議席減の179議席で第1会派を維持する。社会民主進歩同盟は36議席減の150議席の見通し。親EU派としては過半数を保った。

 一方、EU懐疑派(無所属を除く)は、前回より32議席増の238議席で、英国、フランス、イタリアなどで右派・ポピュリズム政党が第1党となる勢いだ。フランスの極右政党「国民連合」のマリーヌ・ルペン党首は26日夜、「権力を取り戻そうとする人々の勝利だ」と勝利宣言した。

 EU懐疑派は、移民の受け入れや加盟国間の経済格差に対する不満を吸収したとみられる。反EU勢力の伸長で、欧州議会では今後、法案審議での合意形成に時間がかかりそうだ。

 ギリシャでは、与党・急進左派連合が中道右派「新民主主義党」に大敗し、チプラス首相は26日夜、近く総選挙を行う方針を示した。

 今回の投票率は前回比8ポイント増の51%だった。

3097チバQ:2019/05/27(月) 16:13:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000516-san-int
EU懐疑派が伸長、2大会派が過半数割れ 欧州議会選
5/27(月) 9:01配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】23〜26日に実施された欧州連合(EU)の欧州議会(定数751)選挙は26日夜、開票結果の集計作業が行われた。中間推計によると、議会運営を主導してきた中道右派・左派の2大会派の合計議席が過半数を割る一方、EUに懐疑的な右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党が伸長。フランスでは極右政党が、英国ではEUの早期離脱を目指す新党がそれぞれ第1党になる見通しだ。

 議会で事実上「連立」を組む2大会派の過半数割れは1979年の直接選挙導入後初めて。選挙は移民政策を含むEU統合の推進の是非が争点で、今後のEUの行方に影響すると注目されたが、存在感を増したEU懐疑派がその取り組みを揺さぶる可能性がある。

 中間推計によると、中道右派「欧州人民党」(EPP)は178議席で最大会派を維持したが、改選前から39議席の減少。第2会派を保った中道左派「社会民主進歩同盟」(S&D)は152議席で34議席を失った。ただ、議席を増加させた他2会派と合わせれば、統合を支持する親EU派は多数派を維持している。

 EU懐疑派では右派ポピュリズム勢力の代表格、イタリアのサルビーニ内相率いる政党「同盟」などでつくる会派は18議席増えて55議席。ドイツの右派「ドイツのための選択肢」(AfD)などが属する会派も53議席と12議席増加した。これらの勢力は各国の主権を重視し、EUの統合に批判的な立場をとっている。

 国別ではフランスで極右「国民連合」が23・5%を得票して首位となり、EU統合の旗振り役であるマクロン大統領の政党「共和国前進」(得票率22・5%)を下す見通し。イタリアでは同盟が得票率29%で第1党に躍進する。

 ドイツではメルケル首相の連立政権を担う中道右派・左派の2大政党がともに大きく得票を減少。BBC放送によると、英国では早期離脱を公約に掲げる新党の英離脱党が約3割を得票し、圧倒的な差をつけて首位に躍り出る勢いだ。

 欧州議会はEUの主要機関の一つで、加盟国でつくる閣僚理事会とともにEUの立法を担う。議員の任期は5年。EUの予算や人事にも影響力を持っている。

3098チバQ:2019/05/27(月) 16:48:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000017-mai-int
欧州議会選 大連立の2大会派、初の過半数割れ 既成政党の衰退加速
5/27(月) 10:53配信 毎日新聞
欧州議会選 大連立の2大会派、初の過半数割れ 既成政党の衰退加速
フランスの「国民連合」のマリーヌ・ルペン党首(中央)=2019年5月26日、AP
 【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)の欧州議会選挙(定数751)は26日夜に28加盟国で投票が終了し、開票が始まった。議会事務局が27日午前2時(日本時間午前9時)過ぎに発表した議席予測によると、議会で大連立を組む中道右派・左派の2大会派が過半数を割る見通し。EU統合を推進した2大会派が過半数を失うのは1979年の選挙開始から初めてで、欧州政治の本流だった既成政党の衰退が加速している。

【チャートで解説】英のEU離脱を巡る流れ

 一方、移民排斥を掲げる右派ポピュリズム政党がフランスやイタリアなどで1位となり、EUに懐疑的な勢力が党勢を拡大した。

 他の親EU派ではリベラル系会派の欧州自由民主連盟や、環境政党の緑の党が中心の会派が躍進。2大会派と合わせ親EU派は選挙前同様、全体の約3分の2を占めるが、勢力が分散した会派間の連携が今後の議会運営の鍵を握る。

 欧州議会選は5年ごとに行われ、23日に投票開始。有権者は比例代表制で自国の政党に投票し、政策の近い国の政党同士が選挙後の議会で会派を構成する。

 予測によると、中道右派の欧州人民民主党が179議席、中道左派の欧州社会・進歩連盟は150議席で、上位1、2位の会派を維持するが、それぞれ現有議席から40近く減らすことになりそうだ。

 一方、イタリアの連立与党の一角である右派「同盟」とフランスの極右「国民連合」を中核とする会派は21議席伸ばして58議席となるとみられる。他の左右両翼のEU懐疑派政党を合わせると全体の3割程度となる見込みだ。ただ、反EU勢は世論調査に基づく事前予測と比べて伸び悩み、EUへの支持率が高い若年層の投票率上昇がブレーキとなった可能性がある。

 投票率は過去20年で最も高い50.9%で、前回を上回るのは欧州議会選史上、初めて。英国の離脱決定を受けたEUの将来への関心の高まりが表れた形だ。

 加盟国別では、フランスで国民連合がマクロン大統領率いる与党「共和国前進」を僅差で制し、首位になる見通し。EU離脱の延期で急きょ選挙参加が決まった英国では、EUからの早期離脱を訴える「ブレグジット党」が第1党となり、与党・保守党は大敗した。

 結果は、秋に任期満了を迎える欧州委員長や欧州理事会常任議長(EU大統領)などEUの要職人事に影響を及ぼす。加盟国は28日夜に非公式の首脳会議を開き、主要ポストを巡る協議を本格化させる。

3099チバQ:2019/05/27(月) 16:48:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000034-jij-eurp
分離独立派が第1党維持=極右政党は躍進-ベルギー総選挙
5/27(月) 10:51配信 時事通信
分離独立派が第1党維持=極右政党は躍進-ベルギー総選挙
26日、ベルギー総選挙後にブリュッセルで開かれた会合で演説する「新フランデレン同盟(N―VA)」のデウェーフェル党首(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】ベルギーで26日、下院選挙(定数150)が行われ、27日未明(日本時間同日午前)までの開票作業の結果、北部オランダ語圏の分離独立を目指す右派「新フランデレン同盟(N-VA)」が第1党を維持した。

 ただ、N-VAを含む主要政党は議席を減らし、代わって改選前3議席だった北部の極右政党「フラームス・ベラング」が18議席を獲得して躍進した。

3100チバQ:2019/05/27(月) 17:12:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-35137535-cnn-int
欧州議会選 ポピュリスト伸び悩み、リベラル政党が議席増
5/27(月) 15:53配信 CNN.co.jp
欧州議会選 ポピュリスト伸び悩み、リベラル政党が議席増
4日間にわたって行われた欧州議会選では、国家主義やポピュリストの政党は事前予想よりも勢力を拡大しなかったものの、これまで議会で最大会派を形成していた中道政党が議席を減らした
ロンドン(CNN) 欧州連合(EU)加盟の28カ国で欧州議会選が23日から26日までの日程で実施された。26日夜時点の予測では、欧州議会内で一大勢力となるという欧州懐疑派の希望は実現しなさそうだ。一方で、有権者は、親EUの「緑のグループ・欧州自由連盟」やリベラル系の政党を支持したとみられる。

緑のグループ・欧州自由連盟はドイツをはじめ欧州全体で票を集めた。ドイツの地元メディアによれば、若年層の有権者の3分の1から票を集めて第2党の位置につけるとみられている。

英国では親EUの自由民主党が予想を上回る健闘を見せて第2党となる見通し。

フランスでは、ルペン党首が率いる右翼「国民連合(RN)」が第1党となるとみられている。マクロン大統領が率いる親EUの「共和国前進(REM)」はわずかに及ばなかった。

イタリアでは、サルビーニ副首相が率いる「同盟」が第1党となるのが確実となった。

国民主義者やポピュリストの政党は事前予測よりも勢力を拡大しなかったものの、無視することはできない成功も収めた。イタリアとフランスはこれまでEUの歴史の中核とみなされてきたが、両国で国民主義勢力が勝利を収めている。

今回の選挙結果はEUを維持しようとする人々にとっては朗報だが、これまで議会で多くの議席を押さえてきた政党にとっては厳しい結果となった。これまで最大会派だった中道右派の「欧州人民党(EPP)」と、第2会派だった中道左派の「社会民主進歩同盟(S&D)」は大きく議席を減らした。

投票率は50.95%と1994年以降で最高の水準だった。

3101チバQ:2019/05/27(月) 17:12:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000026-asahi-int
フランスは右翼政党が与党に競り勝つ見通し 欧州議会選
5/27(月) 13:56配信 朝日新聞デジタル
フランスは右翼政党が与党に競り勝つ見通し 欧州議会選
選挙結果が伝わり、笑顔で勝利宣言する仏国民連合のルペン党首=26日、パリ、疋田多揚撮影
■欧州議会選

 フランスではマクロン大統領が率いる与党・共和国前進の予想得票率が22・5%で、ルペン氏率いる右翼政党・国民連合(23・5%)に競り負ける見通しだ。

 EUの権限強化をめざすマクロン氏は、大統領は特定の政党に肩入れしないというフランス政治の不文律をあえて破り、選挙戦の前面に立った。国民連合を「欧州を壊す政党」と断じ、「国民連合が第1党にならないよう、あらゆる精力を注ぐ」とまで宣言。選挙ポスターに自分の顔を刷り、メディアのインタビューに積極的に応じた。

 一方、EUの移民政策などを批判し、国家レベルで移民や難民を制御できるよう訴えたルペン氏は、こうしたマクロン氏の戦略を逆手に取った。「これはマクロン氏の信任投票。負けたら彼は辞任だ」と訴え、2人が争った2017年の大統領選の決選投票の再現の様相を呈していた。

 26日、パリで開かれた国民連合の選挙報告会に集まった支持者に選挙予測結果が伝わると、「我々が勝った!」の大合唱が起きた。ほどなくルペン党首が現れ、演説で「この結果を引き受けるべきはマクロン大統領だ」と述べ、「国民の本当の意見を反映すべく、国会を解散するしかない」と迫った。

 フィリップ首相は同日夜にテレビ演説し「2位に終わった以上、我々が勝ったとは言えない。結果を謙虚に受け止める」と語った。(パリ=疋田多揚)

3102チバQ:2019/05/27(月) 18:52:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000089-jij-eurp
親EUで多数派維持=投票率、25年ぶり5割超-欧州議会選
5/27(月) 18:30配信 時事通信
親EUで多数派維持=投票率、25年ぶり5割超-欧州議会選
欧州議会選の投票を終え、支持者と握手するフランスのマクロン大統領(左)=26日、仏北部ルトゥケ(EPA時事)
 【ブリュッセル時事】23〜26日に実施された欧州議会選挙では、投票率(暫定)が50.95%となり、過去最低だった5年前の前回(42.61%)を上回った。

 1979年の直接選挙導入以来、初めての上昇で25年ぶりに5割を超えた。親EU勢力とEU懐疑派の対決構図となり、市民の関心が高まったとみられる。選挙結果は親EU全体では多数派を維持する見込みとなり、懐疑派は伸長したものの、限定的となった。

 27日未明時点の開票集計では、定数751のうち親EUの主流である第1会派の中道右派「欧州人民党(EPP)」が179(現有216)、第2会派の中道左派「欧州社会・進歩連盟(S&D)」は150(同185)と大幅減となった。

 ただ、EUの統合深化を掲げるフランスのマクロン大統領の与党「共和国前進」やリベラル会派「欧州自由民主連盟(ALDE)」の連合は107(同69)、環境系の「緑の党・欧州自由連盟」は70(同52)と躍進。これら親EU会派合計では506と全議席の約67%を占め、現有522からの減少は小幅となった。

 EU懐疑派では、イタリアの極右「同盟」が国内で33.6%、フランスの「国民連合」が23.5%の票を獲得しそれぞれ第1党となったほか、ドイツの「ドイツのための選択肢(AfD)」も得票率を伸ばした。しかし、汚職スキャンダルが発覚したオーストリアの極右・自由党は議席を一つ減らしたほか、オランダのウィルダース党首率いる自由党は現有4議席を全て失うなど、懐疑派内でも明暗が分かれた。

3103チバQ:2019/05/27(月) 18:52:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000024-asahi-int
ギリシャ首相、解散総選挙表明 欧州議会選敗北の見込み
5/27(月) 13:44配信 朝日新聞デジタル
 欧州連合(EU)の欧州議会選で、ギリシャの与党「急進左翼進歩連合(シリザ)」が野党第1党の「新民主主義党(ND)」に敗れる見込みとなった。シリザを率いるチプラス首相は26日、得票率予想を受けて「予想したほど伸びなかったが、戦いからは逃げない」と発言。来月2日に予定されている地方選の後に議会を解散し、9月の任期満了を前倒しして6月下旬にも総選挙を行う意向を表明した。

 アテネ通信によると、シリザの得票率は24%にとどまる一方、NDは32・8%に達する見通し。NDのミツォタキス党首は「現政権に対する強力な非難であり、首相は国益のために辞任すべきだ」と述べた。

 チプラス首相は、隣国の旧マケドニアとの国名をめぐる対立を、国名を「北マケドニア」に変更することで昨年に合意し、解決した。だがシリザは議会で過半数に満たず、議会ではわずかな差で承認されたものの「マケドニア」の名前が残ったことへの国内の反発は根強い。総選挙の結果によっては、国名問題が再燃する可能性も出ている。(ローマ=河原田慎一)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000023-asahi-int
イタリアは右派の与党「同盟」が第1党へ 欧州議会選
5/27(月) 13:38配信 朝日新聞デジタル
イタリアは右派の与党「同盟」が第1党へ 欧州議会選
欧州議会選の結果を受けて、「ありがとう」と書かれた紙を見せるイタリア与党「同盟」党首のサルビーニ副首相。同党提供=26日、AP
 欧州連合(EU)に懐疑的な右派政党の結集を呼びかけていたイタリアの与党「同盟」は、投票が締め切られた26日午後11時(日本時間27日午前6時)に発表された国営放送RAIの得票率予想で、27〜31%の票を獲得する見通しとなった。前回2014年の6・2%を大きく上回るのは確実で、政党別で最大となる。

 「同盟」党首のサルビーニ副首相は27日、「欧州の規則や拘束は変わらなければならない。我々の敵は左派だ。市民の労働や尊厳、安全を守る、欧州の新たなルネサンスが誕生した」と述べた。同氏は、フランスで躍進した右派政党「国民連合(RN)」を率いるルペン党首と連携していくことを確認しており、欧州議会でEU懐疑派の両党が、一定の勢力を持つ存在となりそうだ。

 一方で、同盟が連立政権を組む「五つ星運動」の予想得票率は18・5〜22・5%となった。同党は昨年の総選挙で約33%を得票し、政党別で第1党となったが、連立政権入りした後は、社会保障政策や汚職疑惑の対応などをめぐって同盟との対立が表面化。「反既得権益」を掲げたものの目立った政策を打ち出せず、支持離れが進んだ。(ローマ=河原田慎一)

3104チバQ:2019/05/27(月) 18:53:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000011-reut-eurp
欧州議会選、親EU勢力内で明暗分かれる 懐疑派は伸び悩む
5/27(月) 9:29配信 ロイター
欧州議会選、親EU勢力内で明暗分かれる 懐疑派は伸び悩む
 5月26日、同日までに実施された欧州連合(EU)欧州議会選で、EUの強化を訴える勢力が3分の2の議席を堅持したことが公式推計で明らかになった。写真は議会第1会派の中道右派・欧州人民党(EPP)のウェイバー候補(右)。ブリュッセルで撮影(2019年 ロイター/Yves Herman)
[ブリュッセル 26日 ロイター] - 26日までに実施された欧州連合(EU)欧州議会選で、EUの強化を訴える勢力が3分の2の議席を堅持したことが公式推計で明らかになった。ただ、現在大連立を組む二大会派は過半数割れとなった一方で、反EUの極右およびナショナリズム勢力が議席を大きく伸ばした。

議会第1会派の中道右派・欧州人民党(EPP)は179議席、大連立を組む中道左派の欧州社会・進歩連盟(S&D)は152議席をそれぞれ確保したが、合計で過半数には届かなかった。一方、親EU勢力のなかでもリベラル会派は36議席増の105議席、緑の党は17議席増の69議席となった。また、極右の2会派は111議席と、前回2014年の議会選から40%増えた。

フランスの欧州議会選ではルペン党首率いる反EUの極右、国民連合(RN)が得票率24%と、マクロン大統領の与党、共和国前進(REM)の22%を上回り、国内第1党となる見通しであることが出口調査で示された。ただ、緑の党が第3党となったことから親EU勢力が依然過半数を占めた。

REMには中道左派や中道右派から支持が流れたため、EUレベルではリベラル会派が議席を伸ばした。環境政党の緑の党も大幅増となったことから、親EUの4会派全体では、失った議席は20議席弱にとどまり、751議席のうち505議席を確保した。

それでもなお、EPPとS&Dの大連立が過半数割れとなったことで、議会の一部プロセスが複雑化する可能性がある。100議席超の勢力となったリベラル会派と70議席前後を掌握した緑の党は発言権拡大を求めるとみられる。

そうなれば、次期EU指導部は環境規制や多国籍企業への課税、貿易相手国への環境面での協力要請などを強化する可能性がある。

一方、フランスのルペン氏やイタリア与党の極右「同盟」率いるサルビーニ副首相などEU統合の強化に反対する勢力はもくろみが外れた格好となった。

ブリュッセルに本部を置くシンクタンク、ブリューゲルの責任者、グントラム・ウルフ氏は「重要なのは、極端な政策を掲げる勢力はそれほど議席を伸ばさなかったということだ」と指摘した。

ルクセンブルクのベッテル首相はツイッターに「欧州の勝利だ。投票率は非常に高く、親EU政党が最も強い」と投稿した。

欧州議会選の投票率は51%と、前回2014年の43%を大きく上回った。1979年の最初のEU規模の直接選挙以来、投票率が初めて上向いた。

ドイツではメルケル首相の保守連合の得票率が前回から7%ポイント低下した一方、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が4%ポイント上昇して11%となった。また、緑の党が前回から2倍近い21%を獲得し、第2党に躍進した。

英BBCによると、同国ではナイジェル・ファラージ氏率いるブレグジット党が勝利する見通し。

3105チバQ:2019/05/27(月) 19:49:45
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48419130
【解説】 次のイギリス首相は誰 立候補者の顔ぶれ
テリーザ・メイ英首相が6月7日に与党・保守党の党首を辞任することが決まり、党内では続々と党首選への出馬表明が出ている。

与党党首が首相となるため、次期党首は自動的に首相に就任する。

すでに立候補した議員のほか、出馬が有力視されている議員を紹介する。

<立候補済みの議員>
マイケル・ゴーヴ環境相

元ジャーナリストのゴーヴ氏は、2005年に初当選。デイヴィッド・キャメロン前首相の側近だったが、2016年の国民投票では欧州連合(EU)離脱派キャンペーンに身を投じた。

しかし、キャメロン氏辞任後の党首選では離脱派の中心的存在だったボリス・ジョンソン前外相を批判し、自ら立候補した。

メイ政権では環境相としてメイ氏のブレグジット(イギリスのEU離脱)協定を支持し続け、ブレグジット強硬派とは距離を置いていた。

ゴーヴ氏は自身を、「党をまとめられる候補」としてアピールしていくもようだ。

ブックメーカーによるオッズ: 8/1

出馬に当たって: 「保守党をひとつにまとめ、ブレグジットを実現し、この素晴らしい国を主導することが、自分にはできると思う」(5月26日、自宅前にて)

マット・ハンコック保健相

イングランド銀行のエコノミストだったハンコック氏は、もともと文化相だったが、ジョンソン前外相の辞任に伴いジェレミー・ハント氏が外相となった際、後任として保健相となった。

2016年の国民投票では残留派だったが、現在はEU離脱派だとみられている。

また、メイ首相が先に発表した離脱協定法案にも賛成し、議員に支持を呼びかけていた。

ウェストミンスター(英政界)きってのテクノロジーに精通した1人を自認し、議員として初めて、自らのスマートフォンアプリを作った人物でもある。

ブックメーカーによるオッズ: 25/1

出馬に当たって: 「私たちには、その場しのぎではなく、未来のためのリーダーが必要だ」(5月25日、BBCのラジオ番組にて)

ジェレミー・ハント外相
ハント氏は文化相として2012年のロンドン五輪に携わった後、保健相を6年務め、ジョンソン氏の辞任に伴い外相となった。

2016年の国民投票では残留派だったが、現在はEU離脱派。EUを旧ソヴィエト連邦に例えたことで批判を浴びたこともある。

ブックメーカーによるオッズ: 12/1

出馬に当たって: 「メイ氏は国民投票の結果実現に情熱を注いでいたが、その責任は今後、別の人が担うことになる」(5月24日、地元紙ファーナム・ヘラルドの取材に答えて)

3106チバQ:2019/05/27(月) 19:50:36
ボリス・ジョンソン前外相
前ロンドン市長のジョンソン氏はずっと前から、首相の座を求めてきた。出馬を表明した際には「もちろん、立候補する」と話していた。

2016年国民投票ではEU離脱派のリーダーだったジョンソン氏は昨年、メイ首相の離脱協定に反発して外相を辞任。その後はメイ政権とその政策を、誰よりも批判していた。

保守党内では支持者の多いジョンソン氏だが、議会ではそうではない。ジョンソン氏はまず、保守党員が投票する決選投票まで進めるよう、保守党下院議員たちを説得しなくてはならない。

2016年夏の党首選にも出馬していたが、ゴーヴ環境相が自分を批判して立候補した後に辞退している。

ブックメーカーによるオッズ: 11/10

出馬に当たって: 「新党首は今までとは違う方法で政策を進める機会を得る。新政権は勢いづくだろう」(5月24日、スイスでの会議で)

アンドレア・レッドソム前下院院内総務
U離脱派の中心的存在でもあるレッドソム氏は、メイ首相が離脱協定法案への支持を訴えていた最終局面で、下院院内総務を辞任した。

辞任の際には、政府のブレグジットへの対応を信じられなくなったと話していた。

2016年の党首選ではメイ首相と争ったが、メイ氏に子供がいないことに言及し、大きな批判を浴びて出馬を取り下げた。

その後、環境相としてメイ政権に入閣し、後に閣僚級の院内総務となった。

ブックメーカーによるオッズ: 20/1

出馬に当たって: 「交渉で成功するには、退席して破談にする覚悟も必要だ」(5月26日、英紙サンデー・タイムズの取材に答えて)

エスター・マクヴェイ前雇用・年金相
元アナウンサーのマクヴェイ議員はEU離脱派。昨年11月にメイ首相の離脱協定に反発して雇用・年金相を辞任した。

ラジオ番組「トーク・レイディオ」の電話取材で出馬の意向を聞かれたマクヴェイ氏は、「常々、保守党内で十分な支持を得られれば出馬したいと明確にしていたが、今回、新たに私を指示してくれる人たちができ、私はその支持を得た」と語った。

ブックメーカーによるオッズ: 66/1

出馬に当たって: 「私も含め、誰が次の首相になるにしろ、10月31日というブレグジット期日は絶対だ」(5月24日、ラジオ番組の電話取材にて)

3107チバQ:2019/05/27(月) 19:51:31
ドミニク・ラーブ前EU離脱相

元弁護士のラーブ氏は、2016年の国民投票の前からEUからの離脱を訴えており、2010年の初当選時から首相就任への野心も表明していた。

2018年7月に前任のデイヴィッド・デイヴィス氏が辞任した後にEU離脱相となり、EUとの離脱交渉を担当したが、11月にはメイ首相の離脱協定を支持できないとして辞任した。

ブックメーカーによるオッズ: 5/1

出馬に当たって: 「より公正なブレグジット協定、イギリスの労働者によってより公正な協定、そして全ての子供たちがその可能性を花開かせられるような公正な社会のために戦う」(5月26日、メール日曜版にて)

ローリー・スチュワート国際開発相

スチュワート氏は5月、ギャヴィン・ウィリアムソン氏の更迭に伴う人事で国際開発相となった。それ以前は法相の下で刑務所担当次官を務めていた。

一時はEU残留派だったものの、現在はブレグジットを受け入れているという。一方、「イギリスを一致させるため、残留派にも手を差し伸べたい」と述べている。

ブックメーカーによるオッズ: 12/1 (Coral)

出馬に当たって: 「語るのではなく、行動で示そうと思う」(5月25日、BBCのテレビ番組「Breakfast」にて)

<出馬が予想されている議員>
サー・グレアム・ブレイディー

1997年に初当選。2010年以来、党首不信任動議など一般議員による党内手続きを扱う、「1922年委員会」の委員長を務めたが、メイ氏辞任発表を受けて委員長を辞任し、出馬を検討していると明らかにした。

サジド・ジャヴィド内相

2010年に初当選。キャメロン政権のジョージ・オズボーン元財務相の側近で、ビジネス担相、文化相、コミュニティ・地方自治相などを歴任。

2016年国民投票では残留派だったが、「決して熱心ではない」と発言するなど、欧州懐疑派。

ペニー・モーダント国防相

ギャヴィン・ウィリアムソン氏の更迭により今年5月、イギリス初の女性国防相となった。

海軍予備役としての経験もあり、キャメロン政権では国防省の軍担当閣外相も務めた。

2016年国民投票では離脱運動を推進し、その後の党首選でも離脱派のレッドソム氏を支持した。

プリティ・パテル元国際開発相

010年5月に初当選。財務省や労働・年金省の閣外相を経て国際開発相になるも、2017年11月には、政府に無断でイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相らと会談していたことの責任を取って辞任した。

ブレグジット強硬派として、党内右派の支持を得ている。

リズ・トラス財務首席政務次官

ブレグジット派の右派。2016年に女性初の大法官と司法相となったものの、高等法院の首席判事など法曹界幹部と衝突を重ね、翌年6月の内閣改造で現職に移った。

キャメロン政権では環境相を務め、2014年党大会で「この国はチーズの3分の2を輸入している。なんて、みっとも、ない」と発言したことが、ソーシャルメディアなどで大きな話題となった。

スティーヴ・ベイカー元EU担当閣外相

ブレグジット強硬派。2010年初当選で、保守党の離脱推進派議員が構成する「欧州調査グループ(ERG)の副会長。

デイヴィス・ブレグジット担当相(当時)と同時に閣外相を辞任し、メイ政権のブレグジット方針を批判した。

3108チバQ:2019/05/27(月) 19:51:44
党首選のプロセスは?
保守党党首選の立候補締切日は6月10日。

各立候補者は2人の推薦人を必要とする。立候補者が3人以上の場合、まずは保守党議員によってこれを2人にまで絞る投票が行われる。

保守党のブランドン・ルイス幹事長は、6月末までに立候補者を2人に絞りたいと話している。

その後、イギリス全土の保守党党員による郵便投票が行われ、夏の議会開会までに結果が発表される見込みだ。

3109チバQ:2019/05/27(月) 19:58:14
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190527-OYT1T50047/
「失脚政治家」も出馬、欧州議会選で当選確実視
10 時間前
無断転載禁止
 【ローマ=笹子美奈子】今回の欧州議会選挙では、失脚した有名政治家の出馬が話題を呼んでいる。


 イタリアのベルルスコーニ元首相は中道右派「フォルツァ・イタリア」の筆頭候補として立候補し、当選が確実視されている。ベルルスコーニ氏は82歳。脱税罪の有罪判決を受け公職選挙への出馬資格を一時剥奪はくだつされていたが、復権を狙う。

 スペインのカタルーニャ州独立問題で国を追われてベルギーに逃亡したプチデモン前州首相は、スペインの政党から出馬した。当選した場合は手続きのためスペインに戻る必要があり、対応が注目される。

 欧州議会選挙は、加盟国の市民であれば出身国と異なる国で立候補してもよい。ギリシャ財政危機でEUと対立し、革ジャン姿でバイクを乗り回す型破りなスタイルで注目されたヤニス・バルファキス元財務相は、ギリシャで国民の支持を得られず、ドイツで左派グループ「欧州の春」を設立して立候補している。

3110チバQ:2019/05/27(月) 20:51:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000042-asahi-int
オーストリア32歳首相辞任へ 「反移民」人気は根強く
5/27(月) 19:31配信
 オーストリアの国民議会で27日、中道右派・国民党のクルツ内閣に対する不信任案が可決される見通しとなった。不正疑惑を発端に連立から追い出された右翼・自由党と、最大野党の社会民主党がともに賛成する方針を固め、多数となるため。しかし、9月に前倒しされる総選挙でクルツ首相が政権に返り咲く可能性もあり、政局の混乱が深まりそうだ。

 不信任案が可決されれば、クルツ氏は大統領が新内閣を任命した段階で辞任する。32歳のクルツ氏は若さに加え、「移民流入阻止」など右翼のお株を奪う政策を掲げて有権者の支持を集めたが、約1年半で政権から退くことになる。

3111チバQ:2019/05/27(月) 21:12:11
https://www.afpbb.com/articles/-/3226871
欧州議会選、中道会派が後退 EU懐疑派が大幅増 議席見通し
2019年5月27日 10:02 発信地:ブリュッセル/ベルギー [ ベルギー ヨーロッパ ]
【5月27日 AFP】今月23〜26日に投票が行われた欧州議会(European Parliament 定数751)選挙で、欧州議会は26日、各会派の議席の見通しを発表した。

 中道右派の欧州人民民主党(European People's Party、EPP)は、引き続き最大会派になるとみられるが、前回2014年の選挙で得た216議席より大幅に少ない180議席にとどまる見通し。

 EPPのライバルで中道左派の欧州社会・進歩同盟(Socialists and Democrats、S&D)も改選前の185議席には届かず、152議席となるとみられる。EPPとS&Dを合わせても過半数に届かない情勢となった。

 一方で多くのポピュリスト政党、EU懐疑派の政党および右派政党はこれまでに合わせて150 議席以上を獲得した。

 欧州全体の推定投票率は、過去20年間で最高の51%だった。

 EPP代表で、同会派の欧州委員会(European Commission)委員長候補、マンフレート・ウェーバー(Manfred Weber)氏は記者団に対し、「今日の結果は真に力強い勝利とは感じていない」と述べた。(c)AFP/Dave CLARK

3112チバQ:2019/05/27(月) 22:34:37
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201905/CK2019052602000138.html
「エリート政治、チェコに合わない」 極右政党の日系党首

2019年5月26日 朝刊


23日、プラハの下院副議長室で取材に答えるトミオ・オカムラ氏。後方にチェコ国旗があるが、EU旗は外したという

写真
 ポピュリズム(大衆迎合主義)政党など欧州連合(EU)懐疑派の伸長が予想される欧州議会選は二十四、二十五の両日、チェコで投票が行われた。注目されるのは反移民・反イスラムを掲げる日系のトミオ・オカムラ氏(46)が率いる極右政党「自由と直接民主主義」。フランスやイタリアなどの極右政党と連携し、初の議席獲得を狙っている。 (プラハで、近藤晶、写真も)

 「われわれは親欧州の政治をやっている。親EUの政治とは違う」。下院副議長室で取材に答えたオカムラ氏は日本語で持論を展開した。「EUのエリート政治はチェコ国民の希望に合わない。EU以前の形に戻し、重要政策は各国で決められるようにすべきだ」とEUの統合深化に反対する。

 掲げる政策は、EUから加盟国への権限回復、反移民・反イスラム、そして国民投票など直接民主主義だ。オカムラ氏は「男女を差別するイスラム教はチェコの憲法に違反する」と主張。移民大国ドイツのメルケル首相に子どもがいないことに触れ、「子どもがいる人は、こんな移民政策はできないはずだ。子どもたちの将来が心配になる」と批判した。

 欧州の極右指導者らは欧州議会選に向け、連携をアピールしてきた。投票まで一カ月となった先月二十五日、プラハにフランス「国民連合」のルペン党首やオランダ「自由党」のウィルダース党首らが集結。今月十八日にはイタリア「同盟」党首サルビーニ副首相の地元ミラノにオカムラ氏ら一同が顔をそろえた。

 「私はポピュリスト。でも差別主義者ではない」と語ったオカムラ氏。プラハ市内で聞いてみると「私たちの声に耳を傾けてくれる」「人間的で正直」と評価する声がある一方、「移民に不寛容」「発言が過激で差別的」との懸念も。昨年の内務省報告書では「人種や民族間の憎悪を増幅させている」と指摘された。

 オカムラ氏と同時期にチェコ上院議員を務め、欧州議会の最大会派、中道右派「欧州人民党」に所属するヤロミール・シュテティナ議員(76)は「彼はEUがチェコを危険にさらすといった誤った情報を流している」と、その政治手法を批判した。

<トミオ・オカムラ氏> 1972年、東京生まれ。日本人の父とチェコ人の母を持ち、父方の祖父は朝鮮半島出身。5歳でチェコに渡り、18〜21歳は日本で生活、その後再びチェコへ。日本人向けの旅行会社などの事業で成功し、テレビ出演で有名に。2012年の上院選で初当選。13年に直接民主主義を訴える政党を設立した。下院にくら替えした17年の下院選で第3党に躍進。現在は下院副議長。

3113チバQ:2019/05/27(月) 22:40:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201905/CK2019052502000154.html
メイ英首相の後任 離脱派か残留派か

2019年5月25日 朝刊


 【ロンドン=沢田千秋】メイ英首相の後任には、強硬離脱派のジョンソン前外相らが名乗りを上げる。英メディアが有力候補に挙げる議員では、労働党に妥協したメイ氏への反発から離脱派が多数を占める。

 このうち最有力のジョンソン氏は、二〇一六年までロンドン市長を務め、同年の国民投票では離脱派をけん引。キャメロン前首相の辞任後、首相就任が期待されたが、立候補せずメイ内閣の外相に就任した。しかし、メイ氏とEUが交わした離脱協定案に反発し、昨夏に辞任した。

 EUの経済ルールに縛られるよりは、一切の合意なしに離脱する姿勢で、三月の採決では「合意なき離脱」に投票した。ジョンソン氏が首相に就任すれば、十月末の合意なき離脱の可能性が高まるとされており、英メディアは最有力候補とみる。

 ジョンソン氏の後任に就いたハント外相も二十四日、党首選への立候補を表明した。国民投票では残留に投じており、離脱を巡り分裂した党内の調整に腐心してきた。日本での留学経験があり、日本語が話せる初の英外相ともいわれる。

 ほかに、離脱派だが合意なき離脱に反対するスチュワート国際開発相が立候補を表明。英ブックメーカー「ユーガブ」では、ジョンソン氏に続き、強硬離脱派のラーブ前離脱担当相の人気が高い。

 保守党の党首選は、第一段階で、国会議員による投票が行われ、最少得票の候補者を除外しながら、候補者が二人となるまで繰り返す。第二段階で、全国の保守党員が二人の候補者に投票して決する。

 期間は一カ月以上を要するため、新党首は七月下旬から始まる英議会の夏季休会前に選任される見通しだ。

3114チバQ:2019/05/28(火) 11:16:51
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190528/mcb1905280816014-n1.htm
ポピュリスト勢力失速 欧州議会選、親EUのリベラル・緑の党が議席増 (1/2ページ)
ブルームバーグ
2019.5.28 08:16
Facebook
Twitter

LINE

pocket
print
mail
 23〜26日に実施された欧州連合(EU)欧州議会(定数751)選挙の開票が26日始まった。EU域内の主流派政党は、ポピュリスト(大衆迎合主義)政党からの攻勢をよそに自らの立場を堅持した。過去20年で最高となった投票率は、親EU的な姿勢を取るリベラル派と緑の党に有利に働いたようだ。

報道陣の取材に応じるフランスの極右政党、国民連合のマリーヌ・ルペン党首(中)=26日、パリ(AP)
報道陣の取材に応じるフランスの極右政党、国民連合のマリーヌ・ルペン党首(中)=26日、パリ(AP)
 投票締め切り後に公表された正式な開票速報によれば、外国人受け入れに消極的でEUの権限縮小を望み、中道派グループのなれ合いを嫌悪するポピュリスト政党は、一部の主流政治家が恐れていたほど好調ではないようだ。

中道両派、過半数割れ

 こうしたEU全体のトレンドとは異なる動きだったのはフランスとイタリアだ。マクロン仏大統領は今回の選挙をEUへの賛否を問う選挙だと明言していたが、開票作業が5割余りに達した段階では、マリーヌ・ルペン氏の極右政党・国民連合(RN)に敗北する見通しが濃厚。RNのジョルダン・バルデラ候補は「仏国民はマクロン氏に謙虚さの教訓を与えた」と語った。

 イタリア内務省の発表によれば、開票が90%余り終了した時点で、サルビーニ副首相が率いる移民に反対する右派政党の同盟が34.4%の票を確保し、勝利した。一方、連立政権のパートナーでディマイオ副首相率いる反エスタブリッシュメント(既存勢力)政党「五つ星運動」の得票率は17%にとどまり、第3勢力に後退する見込み。

 ただ、欧州全域では、40年前に直接選挙が始まって以来、中道右派と中道左派が欧州議会で過半数議席に届かない見通しだ。最新の暫定開票結果によると、中道の2つの会派は44%の議席を確保する見通しだが、2014年選挙の56%から大きく議席を減らすもようだ。

 一方、企業寄りのリベラル派と緑の党はそれぞれ14%と9%(14年は各9%と7%)で、最大の勝者となりそうだ。反エスタブリッシュメント政党とユーロ懐疑派政党、ポピュリスト政党を集めた得票率は28%となる見込みで、現在の議会での30%をやや下回る。これらの政党は欧州の重要問題の一部で意見が異なり、これまでは連携できていなかった。

現在の政策維持へ

 暫定結果通りとなれば、EUは現在の政策をおおむね継続する公算が大きい。トランプ米大統領の保護主義的な貿易政策とは距離を置き、徐々にユーロ圏の統合を進めるほか、EU域外からの移民の受け入れ負担を分担する方法を模索し、英国のEU離脱交渉再開の試みには断固反対する態度を取ることになりそうだ。また、欧州委員会や欧州中央銀行(ECB)総裁といった域内のトップ人事にも今回の選挙結果は影響しそうだ。

ドイツでは、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が明らかな勝者ではあるものの、得票率は推定29%で、14年の前回選挙時の35%を下回る。メルケル政権を支える連立与党の一角、社会民主党(SPD)は16%(14年は27%)に後退。一方で緑の党は21%で第2党に躍進。ドイツのための選択肢(AfD)は過去最高の11%。予想は下回りながらも14年の7%から増加したもよう。メルケル氏が後継者に抜擢したクランプカレンバウアー氏はベルリンでCDU党員らに対し、「今回の選挙結果は大衆政党としてわれわれが設定した高い目標を達成するものではない」と語った。

 一方、14年の前回議会選で英国の第1党になった英独立党(UKIP)の元党首、ファラージ氏が率いる「ブレグジット党」は、得票率約32%と、英国内で最多議席を獲得した。同党に次いで、EU残留派の自由民主党が19%。二大政党の労働党、保守党はともに大きく議席を減らし、数十年ぶりの最悪の結果だった。

 ギリシャでは、欧州議会選で与党が中道右派の野党・新民主主義党(ND)に大敗したことを受けチプラス首相が早ければ6月末にも解散総選挙を実施する意向を表明した。(ブルームバーグ Ian Wishart、John Follain)

3115チバQ:2019/05/28(火) 11:17:53
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5366546
欧州議会選、二大会派過半数割れ 要職巡り駆け引き始まる
2019/05/27 09:29ロイター
[ブリュッセル 27日 ロイター] - 欧州議会選はこれまでの開票の結果、ナショナリズム勢力の伸びが限られた一方、大連立を組む二大会派の中道勢力も過半数を割った。EU統合強化を訴える各党は27日、要職や政策を巡る駆け引きを始めた。

EU懐疑派の議席獲得が限られ安心感が広がり、ユーロ相場は早い時間帯に上昇したが、親EU会派の勢力状況が意識され伸び悩んだ。

欧州議会が1305GMT(日本時間午後10時5分)時点で公表した暫定集計結果によると、各党・会派の獲得議席数は、議会第1会派の中道右派・欧州人民党(EPP)が180議席、大連立を組む中道左派の欧州社会・進歩連盟(S&D)が145議席、リベラル会派は109議席、緑の党は69議席となった。751議席中、これらの勢力は計503議席を得た。

極右2会派は112議席。ナイジェル・ファラージ氏率いる英ブレグジット党は29議席を獲得した。

緑の党やマクロン仏大統領の与党、共和国前進(REM)、スペインのサンチェス首相率いる社会労働党が一定勢力を確保したことを受け、新議会の勢力均衡が左に傾いた可能性がある。

サンチェス氏はマクロン氏と協議するためパリに向かう際、「社会主義的、保護的な欧州を構築していく」と述べた。保護主義寄りの通商交渉姿勢、多国籍企業への課税や産業の環境規制強化をさらに推し進める可能性がある。

EUなどの要職人事を巡る攻防が、議会を分断する可能性も指摘されている。

ユンケル欧州委員長の後任には、EPPのマンフレート・ウェーバー代表が指名を目指すほか、中道左派のティメルマンス欧州委第1副委員長(規制・組織関係・基本権)、ベステアー欧州委員(競争政策担当)、英離脱問題のバルニエEU首席交渉官の名前も取り沙汰される。

選挙結果を受けEUは28日に臨時首脳会議を開き、ユンケル氏のほか欧州中央銀行(ECB)総裁など要職後継人事を話し合う。

今回の選挙について、ブリュッセルに本部を置くシンクタンク、ブリューゲルの責任者、グントラム・ウルフ氏は「重要なのは、極端な政策を掲げる勢力はそれほど議席を伸ばさなかったということだ」と指摘した。

ルクセンブルクのベッテル首相はツイッターに「欧州の勝利だ。投票率は非常に高く、親EU政党が最も強い」と投稿した。

欧州議会選の投票率は51%と、前回2014年の43%を大きく上回った。1979年の最初のEU規模の直接選挙以来、投票率が初めて上向いた。

*内容を追加しました。

3116とはずがたり:2019/05/28(火) 14:46:04
「極右」副首相 “ロシアに不正な便宜” で辞任 オーストリア
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190519/k10011921261000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_003
2019年5月19日 5時21分

オーストリアの副首相で極右政党のシュトラッヘ党首が、ロシアの新興財閥から選挙資金を受ける見返りに国の公共事業の受注など不正な便宜供与を持ちかけていたことが明らかになりました。シュトラッヘ氏は副首相や党首を辞任し、今月下旬に行われるEU=ヨーロッパ連合の議会選挙で躍進が見込まれる各国の極右政党に打撃となる可能性も伝えられています。

オーストリアの副首相で極右政党「自由党」のシュトラッヘ党首は18日、首都ウィーンで記者会見を開き、副首相と党首のいずれも辞任すると表明しました。

背景には、ドイツの有力誌シュピーゲルなどが17日、おととしのオーストリアの議会選挙でシュトラッヘ氏がロシアの新興財閥の関係者とされる女性と面会し、選挙資金を受ける見返りに国の公共工事の受注など不正な便宜供与を持ちかけていたと報じたことがあります。

シュトラッヘ氏と女性とのやり取りはその一部始終が録画されていましたが、シュトラッヘ氏は会見で「面会はしたが違法なことは何もしていない」と強調し、一切の便宜供与を否定しています。

ヨーロッパの極右政党とロシアとのつながりは以前から指摘されていますが、今月下旬に行われるヨーロッパ議会選挙を前に、各国で躍進が見込まれる極右政党に打撃となる可能性も伝えられています。
首相「もう限界だ」 連立解消で議会解散へ
極右政党「自由党」とともに連立政権を組んでいる中道右派の「国民党」の党首のクルツ首相は18日記者会見し「もう限界だ。自由党との連立は維持できない」と述べ、連立を解消して議会を解散し、できるだけ早く選挙を実施すると表明しました。

3117とはずがたり:2019/05/28(火) 14:48:21


欧州議会選、ポピュリスト政党伸び悩む-仏伊で善戦でも
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-26/PS4QVL6JTSE801?utm_source=twitter&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&amp;utm_medium=social&amp;utm_content=japan
Ian Wishart、Jonathan Stearns
2019年5月27日 7:26 JST 更新日時 2019年5月27日 12:41 JST

ユーロ懐疑派の政党は2014年の選挙結果からほぼ横ばい-暫定結果
投票率が急上昇する中、リベラル派と緑の党は得票率の伸び最大

欧州連合(EU)域内の主流派政党は、欧州議会選挙でポピュリスト政党からの攻勢をよそに自らの足場を堅持した。過去20年で最高となった投票率は、親EU的な姿勢を取るリベラル派と緑の党に有利に働いたようだ。

  投票締め切り後に公表された正式な開票速報によれば、外国人受け入れに消極的でEUの権限縮小を望み、中道派グループのなれ合いを嫌悪するポピュリスト政党は、一部の主流政治家が恐れていたほどの好調ではないもよう。

  こうしたEU全体のトレンドに例外的な動きだったのはフランスとイタリアだ。マクロン仏大統領は今回の選挙をEUへの賛否を問う選挙だと明言していたが、開票作業が5割余りに達した段階では、マリーヌ・ルペン氏の極右政党・国民連合(旧国民戦線)に敗北する見通しが濃厚。

  イタリア国営放送RAIの予測によると、同国ではサルビーニ副首相が率いる「同盟」が30%の票を獲得し、昨年の総選挙での17%を大きく上回った。一方、野党で中道左派の民主党は、同盟と連立を組む「五つ星運動」を得票率で上回った。

  欧州全域の結果での焦点は、直接選挙が始まって以来40年間にわたり続いてきたように、中道右派と中道左派が欧州議会で過半数議席を維持できるかだ。

  最新の暫定開票結果によると、中道の2つの会派は44%の議席を確保する見通しで、2014年選挙の56%から後退。一方、企業寄りのリベラル派と緑の党はそれぞれ14%と9%(14年は各9%と7%)で、最大の勝者となりそうだ。反エスタブリッシュメント政党とユーロ懐疑派政党、ポピュリスト政党を集めた得票率は29%となる見込みで、現在の議会での30%をやや回る。これらの政党は欧州の重要問題の一部で意見が異なり、これまでは連携できていなかった。

  暫定結果通りとなれば、EUは現在の政策をおおむね継続する公算が大きい。トランプ米大統領の保護主義的な貿易政策とは距離を置き、徐々にユーロ圏の統合を進めるほか、EU域外からの移民の受け入れ負担を分担する方法を模索し、英国のEU離脱交渉再開の試みには断固反対する態度を取ることになりそうだ。また、欧州委員長や欧州中央銀行(ECB)総裁といった域内のトップ人事にも今回の選挙結果は影響しそうだ。
Projected Results

欧州議会の予測

  ドイツでは、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が明らかな勝者ではあるものの、得票率は推定29%で、14年の前回選挙時の35%を下回る。メルケル政権を支える連立与党の一角、社会民主党(SPD)は15.5%(14年は27%)に後退。一方で緑の党は21%で第2党に躍進。ドイツのための選択肢(AfD)は過去最高の11%。予想は下回りながらも14年の7%から増加したもよう。

  ギリシャでは、欧州議会選で与党が中道右派の野党・新民主主義党(ND)に大敗したことを受けチプラス首相が6月末か7月前半にも解散総選挙を実施する意向を表明した。

  欧州全般を見渡しても、ユーロ懐疑派政党が突破口を開けない同様の構図が見られる。

3118チバQ:2019/05/28(火) 18:53:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000034-jij_afp-int
欧州議会選挙で緑の党が躍進、貢献したのは若い女性たち
5/28(火) 18:36配信 AFP=時事
欧州議会選挙で緑の党が躍進、貢献したのは若い女性たち
気候変動対策を求めてデモ行進するスウェーデン人の環境活動家、グレタ・トゥンベリさん(手前)と若者ら。スウェーデン・ストックホルムで(2019年5月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】今回の欧州議会(European Parliament)選挙では、緑の党が大躍進したが、その動きを後押ししたのは地球の問題を最大の政治課題と考える若者世代だった。その先頭には、グレタさん、ルイザさん、レアさんといった女性らが立ち、気候変動に警鐘を鳴らしているのだ。

【関連写真】温暖化対策を求めて声を挙げる「ドイツのグレタ」さん

 気候の問題は有権者にとって大きな関心事になっている。そのため、若者たち──一部はまだ投票権持っていない──がいなかったとしても、緑の党は今回の選挙で得票率を伸ばしていたかもしれない。それでも、街頭やソーシャルネットワーク(SNS)で抗議運動を展開し、メディアにも取り上げられる若年層の活動が有権者を動かす力になったことは否めないだろう。

 欧州緑の党ユース連盟(Federation of Young European Greens)の広報担当者カトリ・イリネン(Katri Ylinen)氏は、「緑の党の選挙結果は、若者たちがストライキを起こしたことによるもの。気候変動についての運動は、特に若い女性たちの間で重要なものになってきている。欧州の選挙でこの問題を争点にしているのは若い女性たちだ」と主張する。

 スウェーデン人の環境活動家、グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さんは、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で温暖化対策を呼び掛け、わずか16歳で世界中に広がる運動の旗手となった。トゥンベリさんに触発された大勢の若者が各国で授業をボイコットし、気候変動対策を求める運動組織「フライデーズ・フォー・フューチャー(Fridays for Future)」の世界一斉デモに参加した。

 大学生のルイザ・ノイバウアー(Luisa Neubauer)さん(23)もそのうちの一人だ。今では「ドイツのグレタ」と呼ばれている。三つ編みがトレードマークになったトゥンベリさんは、その他の同世代の若い女性たちにも影響を与えている。ベルギーのアヌーナ・デウェーフェル(Anuna De Wever)さん(17)とキーラ・ガントワ(Kyra Gantois)さん(20)、ウガンダのレア・ナムゲルワ(Leah Namugerwa)さん(14)は数か月前からそれぞれの国で温暖化対策を求める運動の中心になっている。

■スウェーデンでは緑の党が2議席減らす
 緑の党は広く得票率を伸ばしたが、特に目覚ましかったのはドイツ(20.5%)、フランス(13.47%)、英国(12.1%)だ。

 ドイツのノイバウアーさんはツイッター(Twitter)への投稿で、「欧州議会選挙から分かるのは、私たちによって気候変動の危機は街頭だけではなく、投票箱にまで届いていることだ」と書いた。一方、自身はまだ選挙権年齢には達していないが、トゥンベリさんはインスタグラム(Instagram)で26日、「未来のために」投票するよう欧州の人々に呼び掛けていた。

 スウェーデンのリベラル寄りの日刊紙ダーゲンス・ニュヘテル(Dagens Nyheter)は27日、「欧州でグレタ旋風が吹き荒れた」と報道。その一方で「予言者郷里に入れられず」と書き、スウェーデンの緑の党が振るわなかったことを伝えた。同国の緑の党は、これまでの4議席を2議席に減らしたのだ。

 しかし、今回の得票率11.4%は、トゥンベリさんの呼び掛けで若者たちが授業をボイコットし、デモに参加する動きが世界的な現象になる以前の2018年9月に行われたスウェーデン議会選挙の同4.4%を大きく上回った。

 公共放送スウェーデン・テレビ(SVT)が行った出口調査によると、同国の女性有権者の約15%が緑の党に投票したとされる。

3119チバQ:2019/05/28(火) 18:53:21
 同国の高校生、ルイース・ウィルマン(Louise Wirman)さん(18)は、「グレタはすごく励みになる。投票する上で影響を受け、彼女が言ったことも真剣に受け止めた。例えば、『私たちの孫の世代から、なぜ私たちは何も行動を起こさなかったのかと問われることになるかもしれない』という発言に」と話す。

 若い活動家の多くが女性という事実は、「若い女性はリベラルな政党に引かれ、中高年の男性は右派、そしてある程度ポピュリスト政党に傾く」事実に起因すると、政治学者のソフィー・ブロムバック(Sofie Blomback)氏はAFPの取材で指摘した。

■ウガンダでも抗議活動
  こうした若者たちに脅威を抱く人もいる。事実、トゥンベリさんは、温暖化に懐疑的な極右の人々から激しい批判にさらされている。英ロンドンのシンクタンク「戦略対話研究所(ISD)」によれば、フランスとドイツの一部活動家らは、トゥンベリさんがアスペルガー症候群と診断されていることを攻撃材料として利用し、彼女が「環境ファシスト」に操られているとの非難を展開しているという。

 それにもかかわらず、トゥンベリさんの学生運動は世界中に広がっている。

 ウガンダでは、ナムゲルワさんが首都カンパラにあふれるプラスチック袋の使用を禁じる運動の先頭に立ち、ヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領への署名運動を開始した。授業をボイコットして抗議活動を展開している。【翻訳編集】 AFPBB News

3120チバQ:2019/05/28(火) 18:54:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000509-san-eurp
仏極右、僅差で与党制す 伊にもポピュリズム旋風
5/28(火) 0:52配信 産経新聞
 【パリ=三井美奈】26日投開票されたフランスの欧州議会選は、欧州連合(EU)を批判する極右「国民連合」が23%を得票して首位になり、EU統合を主導するマクロン大統領の与党陣営を約1ポイント差で破った。イタリアではサルビーニ内相の与党「同盟」が34%の得票率で圧勝し、右派ポピュリズム(大衆迎合主義)の旋風を印象付けた。

 フランスでは、2017年大統領選の決選投票で争ったマクロン氏、ルペン国民連合党首の2人による事実上の再対決になった。今回、マクロン氏の与党「共和国前進」の中道陣営は22%を得票し、2位だった。

 フィリップ首相は26日、与党の敗北を認め、「極右が選挙の度に、仏政治に強く根を張っている」と危機感を示した。ルペン氏は勝利宣言し、「選挙は『国家主義か、グローバル化か』という政治の新たな対立軸を示した」と主張した。

 マクロン氏は「EUが国民を守る」が持論。欧州議会選で共和国前進は「欧州軍の推進」「ユーロ圏共通財政」など、マクロン氏が示したEU改革案を公約に掲げた。ルペン氏はかつての「ユーロ圏離脱」という公約を捨て、「EUからの国家主権奪回」に目標を修正し、EU内の国境検問の復活、移民規制を訴えた。

 今回の選挙では、環境派「欧州エコロジー」が13%を得票して第3位に躍進。戦後の仏政治を担った保革二大政党は、共に得票率が1ケタに低迷した。国民連合は14年に行われた前回の欧州議会選でも国内で首位になり、2連勝となった。

 イタリアでは、ポピュリズム連立政権の2与党の戦いとなった。得票率はサルビーニ氏が率いる右派第2与党「同盟」の34%に対し、左派の第1与党「五つ星運動」は17%。中道左派の野党「民主党」(23%)に次いで3位に低迷した。

 サルビーニ氏は26日の記者会見で、仏英でも反EU派が勝利したと指摘し、「欧州の変化の表れだ」と主張した。サルビーニ氏は昨年6月の政権発足後、不法移民の強硬排除で国内の支持を集め、欧州議会選ではルペン氏らと連携して反EU勢力を結集。マクロン氏やメルケル独首相が率いる親EU派に対抗した。

 同盟などでつくる会派「国家と自由の欧州」は躍進した。ただ、右派ポピュリズム陣営は今回の選挙で国によって明暗が分かれ、スペインではサンチェス首相の与党「社会労働党」が33%を得票して圧勝。極右「ボックス」(VOX)は6%で、4月の総選挙の得票率(10%)から下落した。

3121チバQ:2019/05/28(火) 18:55:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000508-san-eurp
英離脱で世論いまだ二分 離脱党躍進、残留派も善戦
5/28(火) 0:50配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英国も参加した欧州連合(EU)の欧州議会選挙では、早期のEU離脱を訴える新党「離脱党」が保守、労働の二大政党を大幅に上回る支持で首位に立った。一方で、離脱の是非を問う国民投票の再実施を訴えるEU残留派の「自由民主党」も善戦。離脱をめぐる世論が依然二分している現状が浮き彫りになった。

 英BBC放送などによると、英国に割り当てられる73議席のうち、英北部スコットランドと英領北アイルランドを除く開票が終了した段階で、離脱党の得票率が約32%と首位、続く自民党が約20%だった。一方、最大野党・労働党が約14%、メイ首相率いる保守党は約9%と大きく離された。現段階で、離脱党が28議席、自民党が15議席確保したのに対し、労働党は10議席、保守党はわずか3議席。英メディアは離脱問題の政治迷走で保守、労働党は「有権者にそっぽを向かれた」などと指摘した。

 離脱党党首のファラージ氏は同党が躍進した結果を受けて「(国民からの)大きなメッセージ」が記されたと指摘。10月末の離脱期限までに英国がEUから離脱しなければ次回の総選挙でも同じ結果になると二大政党に警告した。事実、離脱党の大勝で、国内で離脱の支持層が多く存在することを証明した。6月中旬にも開始する保守党の次期党首選では、ジョンソン前外相ら強硬離脱派が優位に立つ可能性がある。

 ただ、一方で、自民党は離脱党には及ばなかったものの、議会選で議席を順調に獲得した。自民党は5月上旬に投開票された統一地方選でも勢力を大きく伸ばしたばかり。英国は2016年の国民投票から約3年がたった今も、離脱派と残留派の割合が拮抗している。労働党のコービン党首は、議会選で離脱をめぐる意見が分かれたと指摘した上で、総選挙などで「国民の考えを改めて聞く必要がある」と強調した。

 議会選をめぐっては、メイ首相が22日までにEUを離脱して参加を避ける方針を示していたが、離脱問題の混乱が解消できず、英政府は7日に参加する方針を表明した。

3122チバQ:2019/05/28(火) 18:55:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000507-san-eurp
EU岐路、統合推進か分断か 親EU派結集迫られる
5/28(火) 0:38配信 産経新聞
EU岐路、統合推進か分断か 親EU派結集迫られる
欧州議会選挙の予想獲得議席
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州議会選はEU懐疑派が伸長する一方、EUを伝統的に主導してきた中道右派・左派の2大会派は退潮が鮮明となり、EU運営で他の会派を含めた「親EU派」勢力の結集が不可欠になった。EU統合を推進できるのか、それとも分断を招くのか。EU統合路線は正念場を迎えている。

 「市民の期待に応えられず、国民政党として必要な結果に届かなかった」

 26日、ドイツの保守系与党、キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首はこう語った。欧州議会選でメルケル連立政権を担う保守系与党陣営、中道左派の社会民主党はともに過去最悪の結果となった。一方、EU懐疑派の右派政党と親EU派の環境政党が躍進した。

 EU全体の結果もこうしたドイツの動向を反映する形となった。中道右派「欧州人民党」と中道左派「社会民主進歩同盟」は議席を大きく減らしたが、リベラル系や環境重視の緑の党の会派が躍進で親EU派全体では踏みとどまり、総議席の約3分の2を確保した。

 EUの最近の世論調査ではEUへの支持が68%と近年最高を記録。難民・移民流入やテロでEUの信頼は一時失墜したが、米中露への対抗などさまざまな課題を抱える中、EUの重要性が改めて認識されていることを示した。投票率上昇は2大勢力への不満はあっても、懐疑派台頭の阻止に向け「サイレント・マジョリティーが動いた」(専門家)結果だ。

 ただ、親EU派が多数派を制したとはいえ、安堵(あんど)はできない。議会勢力が細分化した結果、調整は難しくなった。親EU派が結束できなければ、懐疑派が議会の決定などに影響力を持つこともあり得る。EU牽引(けんいん)役のマクロン仏大統領とメルケル独首相の陣営がともに厳しい結果となった。両首脳の求心力が低下すれば、統合への推進力にも響く。

 東欧ではEU懐疑派の与党が地盤を固めるなど、EUの結束が揺さぶられる状況は続くとみられる。EU内の分断が目立つ中、シンクタンク「欧州外交評議会」が主要14加盟国を対象にした調査では「20年以内にEUは崩壊する」との回答が各国で4割を超え、先行きに悲観的な見方も広がる。

3123チバQ:2019/05/28(火) 20:16:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000055-jij-eurp
独与党、欧州議会選で窮地=社民が大敗、政権揺らぐ
5/28(火) 14:55配信 時事通信
 【ベルリン時事】26日まで行われた欧州議会選挙で、ドイツ連立与党の中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と中道左派、社会民主党が敗北した。

 若年層を中心とした環境意識の高まりを読み切れず、緑の党に票を奪われた。特に社民党の低迷は深刻で、メルケル政権の足元が大きく揺らいでいる。

 暫定結果によると、欧州議会選での独政党の得票率は、CDU・CSUが28.9%と前回を6・4ポイント下回ったほか、社民党は11.5ポイント低下の15.8%にとどまった。半面、緑の党は20.5%(前回から9.8ポイント上昇)と躍進し、社民党を上回った。国政に直接影響しないとはいえ、連立与党の退潮は鮮明だ。

3124チバQ:2019/05/28(火) 20:18:54
定数751
欧州人民党217→180
欧州社会進歩連盟186→146
緑の党など52→69
EU懐疑派勢力235程度

https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201905/CK2019052802000127.html
EU、意思決定難しく 懐疑派「内側から変える」

2019年5月28日 朝刊


次期欧州委員長が有力視されるウェーバー氏=27日、ロイター・共同

写真
 【パリ=竹田佳彦、ベルリン=近藤晶】欧州連合(EU)の欧州議会選挙は二十七日、これまで多数派としてけん引してきた親EUの二大会派が合計で初めて過半数に達しなかった一方、極右などのEU懐疑勢力が二〇一四年の前回選挙から議席を伸ばす見込みになった。欧州議会は合意形成が困難になるとみられ、機能不全に陥る懸念もある。一九九三年に発足したEUは、岐路に立っている。

◆トロイの木馬
 「イタリアの第一党が欧州を変える」。欧州の極右勢力をけん引するイタリアの与党「同盟」書記長、サルビーニ副首相は二十七日、国内第一党が判明すると自らのフェイスブックで強調した。「欧州を内側から変える」と打ち出して臨んだ選挙戦。フランスの極右「国民連合」のルペン党首とともに、以前はEU離脱を主張していた勢力だ。

 欧州メディアは、木製の馬の内部に兵士が潜んで敵の城内に入り、内側から攻め滅ぼした古代ギリシャの故事「トロイの木馬」に例える。

 方針転換の背景には、英国のEU離脱手続きの混迷がある。移民受け入れや厳しい財政規律を求めるEUへの有権者の不満に対し十分な受け皿になってこられなかった。「離脱は現実的ではなかった」。伊ミラノで欧州極右勢力の集会に参加した会社員マルゲリータ・グラッソさん(32)は伸長の背景をこう読み解く。

27日、イタリア・ミラノで記者会見するサルビーニ副首相=AP・共同

写真
◆3分の1
 欧州議会はEUの閣僚理事会とともに共同立法をする権限がある。議案は基本的に過半数の賛成で成立するが、欧州委員の選任や一部の外交手続きは、三分の一が反対すると修正や阻止ができる。

 今回の選挙で懐疑派勢力は二十七日午前現在、全体で三分の一に届かないとみられるが、ハンガリーのオルバン首相率いる「フィデス」のように、親EU勢力の内部に懐疑派が在籍しているケースもある。選挙後、大幅な会派再編が進む見通しで懐疑派が一定の影響力を握るのは確実だ。

 ただ、極右勢力の一部にはEU離脱派も存在し、ロシアとの距離感も親ロから反ロまで幅広い。一枚岩で連携できるかは未知数だ。

◆前途多難
 選挙では、二大会派の欧州人民党(EPP)と欧州社会・進歩連盟(S&D)が過半数割れながら、それぞれ第一党と第二党を維持した。しかし今後本格化するユンケル欧州委員長(十月末で任期満了)の後任選びでは、EPPがドイツ出身のウェーバー欧州議員を筆頭候補に推す一方、S&Dは別の候補を推し、難航が予想される。

 欧州委員長の議会承認には過半数が必要で、二大会派以外に親EU派の支持が不可欠。第三会派の中道リベラル会派に参加するフランスのマクロン大統領の「共和国前進」が「キングメーカー」になるとの見方もある。

 加えて、選挙では環境保護を訴える「緑の党」が躍進した。極右等の台頭とあわせて、欧州議会の多極化が進む。パリ政治学院のオリビエ・ロザンベルグ教授は「多数派の形成に時間がかかり、ますます意思決定が困難になるだろう」と指摘した。

3125チバQ:2019/05/29(水) 13:12:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000004-jij_afp-int
仏独首脳、次期欧州委員長の人選めぐり対立
5/29(水) 6:46配信 AFP=時事
仏独首脳、次期欧州委員長の人選めぐり対立
ベルギーの首都ブリュッセルにある欧州委員会本部での会談に出席したアンゲラ・メルケル独首相(手前)とエマニュエル・マクロン仏大統領(2019年5月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】先週末にかけて行われた欧州議会(European Parliament)選挙の結果を受け、長年続いてきた同盟関係が揺さぶられる中、欧州主要国の首脳らは28日、欧州連合(EU)の最高機関である欧州委員会(European Commission)の次期委員長人事をめぐり対立する見通しだ。

【写真6枚】EU首脳会談夕食会の様子、次期欧州委員長の候補者ら

 EU加盟28か国の首脳らは、現職のジャンクロード・ユンケル(Jean-Claude Juncker)委員長の後任をめぐる争いと駆け引きを開始。EUの大国同士であるフランスとドイツは同人事をめぐり対立しているが、両国の首脳は28日に開かれるEU首脳会談夕食会の目的は人物批評ではなく、今後5年間で優先すべき政策を決定することにあると強調した。

 アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相は会場に到着時、自らと同じ党に所属するドイツ人のマンフレート・ウェーバー(Manfred Weber)氏を「当然」支持すると表明した。

 ウェーバー氏は中道右派の欧州人民党(EPP)が選出した候補者。EPPは欧州議会選で約40議席を失ったものの、最大政党の座を維持している。ウェーバー氏については求心力に欠けるとの見方があるほか、行政トップの経験もなく、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領の反対を受けている。

 マクロン氏は会場に到着した際、次期委員長候補者の名前は出したくないと述べながらも、適任の人物として中道左派のティメルマンス(Frans Timmermans)氏、英国のEU離脱(ブレグジット、Brexit)でEU側の交渉を担当するミシェル・バルニエ(Michel Barnier)氏、マルグレーテ・ベステアー(Margrethe Vestager)欧州委員(競争政策担当)の名前を挙げ、ウェーバー氏の名前は出さなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

3126チバQ:2019/05/29(水) 13:13:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000020-mai-int
EU大統領、英離脱は「反EUへのワクチン」 混乱が反面教師にとの見方
5/29(水) 10:39配信 毎日新聞
EU大統領、英離脱は「反EUへのワクチン」 混乱が反面教師にとの見方
トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)=AP
 【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)のトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は28日、親EU派が約3分の2の議席数を維持した欧州議会選挙について「英国のEU離脱がEUのプロパガンダやフェイク(偽)ニュースに対する『ワクチン』になった」と述べ、離脱を巡る英国の混乱が反面教師となったとの見方を示した。首脳会議後の記者会見で語った。

【チャートで解説】EU離脱を巡る流れ

 トゥスク氏は「大多数の有権者がより効果的で、強く、団結したEUのために票を投じた」と指摘し、「EUが今選挙の勝者だ」と述べた。また、いくつかの反EU政党が従来の主張だった「EU離脱」を選挙戦で取り下げた点にも触れた上で、「有権者が親EU(勢力)に投じた理由の一つは、ブレグジット(英国のEU離脱)であることは間違いない」と語った。

 一方、この日の首脳会議では、秋に任期満了を迎える欧州委員長などEUの主要人事を協議したが、大きな進展はなかった。候補者や選出過程を巡り独仏首脳が対立しており、議会で親EU勢力が分散化したことも相まって、今後の調整は難航が予測される。

3127チバQ:2019/05/29(水) 13:13:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000525-san-int
EU首脳会議、欧州議会選は「良い兆し」 親EU派の多数派確保受け
5/29(水) 9:43配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)のトゥスク大統領は28日、ブリュッセルでの非公式首脳会議後の記者会見で、欧州議会選の結果について、加盟国首脳らが「EUと欧州の市民の将来に良い兆しだ」と述べ、加盟国の首脳らも評価しているとの見解を明らかにした。

 選挙では右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党などのEU懐疑派が伸長したが、事前予想ほど伸びなかったとされる一方で、親EU派勢力が議席の約3分の2を占めた。

 トゥスク氏は「英国離脱がワクチンになった」と述べ、英離脱問題に伴う混乱が選挙の結果に作用したとの認識を表明。投票率が欧州議会選史上初めて上昇したことについて「われわれはとても喜んでいる」とも語った。

 首脳会議には辞意表明したメイ英首相も出席した。英国の離脱問題を取り上げようとする首脳はなかったという。

 首脳会議は秋に交代するEU主要機関トップの後任人事が中心議題。トゥスク氏によると、焦点の次期欧州委員長については候補名は挙げず、選び方を議論。欧州議会選の結果を踏まえるが、各会派が擁立した候補が必ず選ばれるわけではないとの原則を確認した。

 委員長の人選では、最大会派の中道右派「欧州人民党」の候補でドイツ人のウェーバー氏をめぐり賛否が割れている。ドイツのメルケル首相は28日、改めて支持を表明する一方、フランスのマクロン大統領は「カリスマや創造力、能力があることが重要」とし、経験が少なく知名度の低いウェーバー氏に疑問を呈した。

3128チバQ:2019/05/29(水) 13:17:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-35137667-cnn-int
100歳女性が政界進出、地方議会選でトップ当選 ドイツ
5/29(水) 11:55配信 CNN.co.jp
(CNN) ドイツ南西部の町でこのほど行われた地方議会選挙で100歳の女性が当選し、初めて政界入りすることになった。

当選を果たしたのは草の根団体に所属するリーゼル・ハイゼ候補(100)。26日に投票が行われたラインラントプファルツ州キルヒハイムボーランデン(人口8000人)の地方議会選挙で、最多の得票を獲得した。

ハイゼ氏が所属する団体は、持続可能な開発や市民参加、若者の社会参加を訴えている。

同市の市長はハイゼ氏について、「精神的にも体力的にも、この仕事にふさわしい強さがある」と太鼓判を押した。

市長によると、ハイゼ氏は4月で100歳になったばかり。議会選の立候補を決めたのはこの春になってからだった。「出馬を表明すると、候補者20人の中で20番目から1番目に浮上した」という。

元教師のハイゼ氏は水泳が得意で、選挙戦では地元の屋外プールの再開を訴えた。

ハイゼ氏は90代後半までこのプールに通っていたが、2011年に閉鎖された後は、プールが再開されて再び泳げるようになることを心から願っていたという。

過去にはプールの問題について声を上げようとしたこともあった。ハイゼ氏はロイター通信に対し、「私がプールについて話し始めると、マイクのスイッチが切られてしまうこともあった」「しかし100歳になった今、立場が変わり、発言できる機会を得た」と話している。

プール再開のほかにも、若者や子どものクラブ運営を軌道に乗せたいと意欲を燃やしているという。

3129チバQ:2019/05/29(水) 17:08:22
https://digital.asahi.com/articles/ASM5Y2J5XM5YUHBI00G.html?rm=662
新EU首脳人事、加盟国間で意見に隔たり 難航は必至
有料記事

ブリュッセル=津阪直樹 2019年5月29日13時35分
 欧州連合(EU)は28日、臨時の首脳会議を開き、今秋任期を迎える欧州委員長の後任について、欧州議会の最大会派「欧州人民党(EPP)」が推す候補を自動的には受け入れないことで一致した。EUの行政トップである委員長人事を巡っては、加盟国の首脳間でも意見に隔たりがあり、調整は難航しそうだ。

 前回2014年の欧州議会選から、議会の各会派は次期欧州委員長の「筆頭候補」を立てて、選挙に臨むことになった。首脳人事に民意がより反映されるようにし、市民の選挙への関心を取り戻そうと導入されたものだ。前回は最大会派の筆頭候補だったユンケル氏をEU首脳会議が欧州委員長の公認候補に選び、欧州議会が多数決で承認した。

 23〜26日にあった今回の欧州議会選では、EPPが最大会派の座を維持した。だが、28日の会議後に記者会見したEU首脳会議のトゥスク常任議長(大統領に相当)は「将来の欧州委員長は、(加盟国首脳で構成する)理事会、欧州議会、双方から支持されなければならない」と指摘。選挙結果を尊重する考えは示したものの、最大会派の考えを、必ずしもそのまま理事会の提案とはしないとの認識を示した。

 また、会議では欧州委員長と同様、今秋に任期が切れるEU首脳会議の常任議長、欧州中央銀行(ECB)総裁、外交安全保障上級代表(外相に相当)の人選も議論。この4ポストを合わせて、候補者の出身の地域や国の規模、政党、男女比のバランスを取ることについて話し合ったという。トゥスク氏は「完璧なバランスは難しいが、最低でも女性を2人選びたい」としている。

 ログイン前の続きEPPの筆頭候補だったドイツ人のウェーバー氏への支持は広がっていない。EPPが議席を大きく減らしたことに加え、ウェーバー氏の低い知名度や経験不足を理由に、フランスのマクロン大統領らから異議が噴出。他の候補として、EU側の代表として英国のEU離脱交渉を担ったEPP所属のフランス人、バルニエ首席交渉官や、欧州議会選で第2会派の「社会民主進歩同盟」(S&D)の筆頭候補でオランダ人のティマーマンス欧州委第1副委員長らの名が上がっている。

 一方、ウェーバー氏の支持を明らかにしているドイツのメルケル首相はこの日の会議後、「我々は選挙で投票した人々への責任がある」と話し、反ウェーバー派を牽制(けんせい)。ウェーバー氏の欧州委員長就任をあきらめていないとみられる。

 トゥスク氏は6月中に四つのポストの候補を決める意向を示しているが、実現できるかは不透明だ。(ブリュッセル=津阪直樹)

3130チバQ:2019/05/29(水) 17:08:50
https://www.asahi.com/articles/ASM5S5H80M5SUHBI02H.html?iref=com_alist_8_07
英次期首相に最有力の離脱強硬派、トランプ氏が太鼓判
有料記事

ロンドン=下司佳代子 2019年5月29日15時00分
 英国のメイ首相が辞意表明したことで、次の首相となる与党保守党の党首が誰になるかが注目されている。欧州連合(EU)からの離脱をめぐるメイ氏のかじ取りに反発して、内閣を去った元閣僚らの名前が挙がっている。

 本命との声があるのは、ボサボサの金髪に奇抜な言動で知られるジョンソン前外相。似ていると評判のトランプ米大統領に「彼は偉大な首相になる」と太鼓判を押されたこともある。2012年のロンドン五輪を市長として成功させ、16年の国民投票では離脱派の顔として勝利に導いた。一般党員の人気は高いものの同僚議員の人望は薄く、前回党首選は出馬を断念。メイ政権で外相にサプライズ起用されたが、EUとの協調路線にかじを切るメイ氏に反発して辞任した。

 ダークホースとして急浮上しているのは、ラーブ前離脱相だ。前任者の辞任で急きょ登板し、EUと合意にこぎ着けた離脱協定案は自らが交渉窓口だったが、「支持できない」として在任4カ月で辞任。一貫して離脱を支持しており、筋を通した男として離脱派に人気を集めている。

 この2人は「主権回復」を重視…

3131チバQ:2019/05/30(木) 22:32:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000063-asahi-int
米中に対抗できない?「EUの顔」候補にマクロン氏異論
5/30(木) 16:12配信 朝日新聞デジタル
米中に対抗できない?「EUの顔」候補にマクロン氏異論
マクロン仏大統領=2018年11月25日、ブリュッセル、疋田多揚撮影
 欧州連合(EU)の顔、欧州委員長選びに暗雲が漂っている。23〜26日にあった欧州議会選では、これまで首脳人事の主導権を握ってきた主流会派が衰退。最大会派が推す候補に親EU派内からも異論が相次ぎ、人選は難しくなりそうだ。

【写真】次期欧州委トップの主な候補


 欧州議会の最大会派の地位を維持した「欧州人民党(EPP)」に所属するドイツ人のウェーバー氏(46)は27日未明、選挙結果を受けてこう話した。「我々の会派に勝る多数勢力はない」。言葉には、自分こそ、EUの行政トップである次の欧州委員長にふさわしいとの思いがこもる。

 欧州委員長は巨大なEUの官僚組織を束ね、各国の首脳との通商交渉などを担う、EUの顔の1人。現在のユンケル欧州委員長(64)の5年の任期が今年10月末で切れるため、後任選びが必要となる。

 欧州議会選で、各会派は次期欧州委員長の「筆頭候補」を立てて戦った。今後は、EU首脳会議が選挙結果を考慮して選んだ候補者を、欧州議会が多数決で承認するという流れになる。本来なら、最大会派の座を維持したEPPの筆頭候補であるウェーバー氏が最有力候補だが、ことはそう簡単に進みそうにない。


■「3人目」も意欲

3132チバQ:2019/06/02(日) 12:06:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-00000511-san-int
メルケル独与党、支持率で首位転落 環境政党に初めて抜かれる
6/2(日) 8:35配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ・メディアが1日に伝えた世論調査によると、同国のメルケル首相の保守系、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の政党支持率が26%に減り、首位から転落した。代わって環境政党の90年連合・緑の党の支持率が27%に急増し、結党40年で初めて首位になった。

 連立政権に参加する中道左派、社会民主党の支持率も大幅減少した。両党は5月下旬の欧州連合(EU)欧州議会選で過去最悪の結果に終わったばかり。メルケル氏は2021年秋の任期満了まで首相続投を目指すが、連立2与党の求心力低下で政権維持にさらに腐心する可能性がある。

 ニュース専門放送のNTVによると、CDU・CSUの支持率は5月下旬の前回調査から2ポイント減り、社民党は5ポイント減の12%。一方、緑の党は9ポイント上昇した。

 メルケル氏の有力後継候補と目されるCDUのクランプカレンバウアー党首は指導力不足が指摘されている。最近もネット上の言論の自由を制限するともとられる発言をして反発を浴びており、世論調査に影響した可能性がある。連立継続への不満が強い社民党では、連立推進派の党首が党勢を立て直せず、一層と苦境が強まっている状況だ。

 一方、緑の党は連邦議会(下院)で野党第4党だが、一段の地球温暖化対策を求める若者らのデモの活発化を受け、最近は支持を拡大。欧州議会選で躍進し、全国レベルの選挙で初めて第2党に躍り出た。

3133チバQ:2019/06/02(日) 12:06:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190601-00000001-maiall-int
<知られざる中・東欧>欧州議会選 ハンガリー・オルバン首相の反EUキャンペーン
6/1(土) 16:10配信 毎日新聞
<知られざる中・東欧>欧州議会選 ハンガリー・オルバン首相の反EUキャンペーン
「ブリュッセルに伝えよう、移民の入国は阻止すべきだと」と書かれたハンガリーの右派政党「フィデス・ハンガリー市民連盟」のポスター=ブダペストで2019年5月16日、三木幸治撮影
 5月下旬に実施された欧州議会選(定数751)は、親欧州連合(EU)のリベラル系勢力と移民排斥を掲げる反EU勢力が議席を伸ばす結果となった。これまで連立を組んでいた中道右派の欧州人民党(EPP)と中道左派の欧州社会・進歩連盟(S&D)の2大会派は、過半数を割った。反EU勢力はイタリア、フランスのほか、東欧のハンガリー、チェコなどで勝利を収め、EUへの根深い不信を浮き彫りにした。

 私が注目していたのは、移民政策、法の支配などを巡ってEUと全面的に対立するハンガリーだ。オルバン首相率いる右派政党「フィデス・ハンガリー市民連盟」はEPP所属でありつつ、徹底したEU批判を貫いて圧勝。国内の21議席中13議席を獲得した。フィデスは一方で、イタリア右派政党「同盟」のサルビーニ党首が主導する反EU会派からも強い勧誘を受けている。オルバン氏は勢力が分散した議会で、さまざまな駆け引きが可能なポジションを手にしたと言える。オルバン氏の選挙戦を振り返ってみたい。

 ◇欧州委員長をポスターで非難

 「(EU本部がある)ブリュッセルが何を計画しているか、我々は知る権利がある」。今年2月、オルバン氏はユンケル欧州委員長とハンガリー出身の米投資家ジョージ・ソロス氏の写真とともに、2人が移民受け入れの「拡大」を考えていることを示唆するポスターを全国に張り出した。オルバン氏の反移民キャンペーンは2015年から継続しているが、EUの顔でもあるユンケル氏を敵に見立て、非難するのは初めてだ。欧州議会選に向け、「EUたたき」を強化したとみられる。

 EPPに所属するユンケル氏は「(オルバン氏は)うそをついている」と怒り、フィデスをEPPから追放するように求めた。EPP内でもユンケル氏の意見に賛同する政党が続出。だが欧州議会選で議席減が予想されていたEPPにとって、フィデスの離脱は痛手だった。選挙後に議論される新しい欧州委員長の選出などに影響する恐れがあるからだ。EPPは会派内での激しい議論の末、3月にフィデスを一時的に資格停止処分とし、結論を選挙後に先送りした。



 ◇資格停止の影響



 「資格停止はフィデスにとって大勝利だった」と分析するのは、ハンガリー保守系シンクタンクのゲルゲイ・ベルジ研究員だ。フィデスはEPPに軸足を置きつつ、選挙結果次第では、反EU勢力へのくら替えもしやすくなった。「議会での影響力」を重視するオルバン氏にとっては、好ましい展開だった。

 EPPは会派残留の条件として、オルバン氏に「反EU」キャンペーンをやめるよう求めた。オルバン氏はユンケル氏を非難するポスターは外したものの、選挙が近づくと新たに「ブリュッセルに伝えよう、移民の入国は阻止すべきだと」とEUを批判するポスターを作製。難民申請者や移民に人道的な対応を実施しようとするEUへの対抗姿勢を維持した。

 15年に中東などから欧州に向かう移民の移動経路となった「バルカンルート」が閉鎖された今、中・東欧への移民の流入は激減した。だが、オルバン氏は今も国民の関心事である移民問題に絞った選挙活動を展開した。

 欧州議会選はハンガリーで26日に投開票された。フィデスは約52%の得票率を獲得。2位の中道左派・民主連合(得票率16%)を寄せ付けず、圧勝した。オルバン氏は26日夜の勝利演説でこう強調した。「我々は国民から、欧州中の移民流入を止めるように負託を受けた。今日は『反移民時代』の幕開けだ」。親EU勢力とオルバン氏の論争は、今後も激しさを増しそうだ。【三木幸治】

3134チバQ:2019/06/02(日) 12:07:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190601-00000026-jij-int
勢力図に変化、結束へ正念場=トップ人事試金石に-欧州議会選受けEU〔深層探訪〕
6/1(土) 8:27配信 時事通信
勢力図に変化、結束へ正念場=トップ人事試金石に-欧州議会選受けEU〔深層探訪〕
27日、ミラノで記者会見するイタリアのサルビーニ副首相(EPA時事)
 欧州連合(EU)の将来が問われた欧州議会選挙(23〜26日)は、主流だった中道右派・左派勢力が後退する一方、EU懐疑派が伸長した。親EU勢力内でもリベラル派や環境派が躍進するなどEU内のパワーバランスの変化を印象付けた。各国の国内政治への影響も不可避で、EUは結束維持に正念場を迎えそうだ。まずは今後5年間のEUのかじ取りを担う次期欧州委員長人事が試金石となる。

 ◇伊仏で極右勝利
 「新しい欧州の誕生だ」。イタリアの極右政党「同盟」を率いるサルビーニ副首相は国内勝利の情勢を受けて高らかに宣言した。路線対立が目立つ連立相手の新興政党「五つ星運動」に対して優位に立った形で、極右政権樹立に向けて連立解消を仕掛けるとの観測もくすぶる。

 フランスでは、サルビーニ氏と連携する極右「国民連合」が、マクロン大統領の与党「共和国前進」に僅差ながら勝利。EU統合深化の加速を訴えるマクロン氏には痛手となった。

 同盟や国民連合などで構成する欧州議会の極右会派は現有36議席から58議席程度に拡大する見通し。あくまで少数派にとどまるため、欧州議会での政策決定への影響は限定的だが、国内政治からEUを揺さぶる追い風を得た格好だ。

 ◇崩れる「権力の独占」
 欧州議会選を受け、今後は10月末に任期が切れるユンケル欧州委員長の後任選びが本格化する。各会派はそれぞれ候補者を擁立しており、会派間での一本化が当面の焦点となる。

 現在は第1会派の中道右派「欧州人民党(EPP)」が第2会派の中道左派「欧州社会・進歩連盟(S&D)」と事実上の連立を組み、EPP所属のユンケル氏を支える形。しかし、今回の選挙でマクロン氏と組んだリベラル会派や、環境系会派が予想以上に躍進。どの会派が多数派を形成するか予断を許さない状況だ。

 リベラル会派の候補で、EU競争法(独占禁止法)担当として米グーグルなどのIT大手に次々と巨額制裁を科してきたベステアー欧州委員(デンマーク出身)は「権力の独占は崩れた」と宣言。委員長就任に意欲を示した。

 一方、EPPの候補ウェーバー欧州議員(ドイツ出身)は「なすべきことは力を結集することだ」と連携を呼び掛けた。しかし、S&Dのブルマン会派代表は「(大敗した)EPPにEUをリードする政治力はもうない」「われわれは改革のための新しい連立を必要としている」と突き放した。

 ◇新たな亀裂も
 欧州委員長選びは、議会情勢を踏まえ、最終的には加盟国首脳が人事案を決定し、欧州議会が多数決で承認する仕組み。EUは28日夜に非公式首脳会議を開き、人選に着手する。

 トゥスクEU大統領は、山積するEUの重要課題への速やかな対応を重視し、他の重要ポストの人選も含め6月中の早期決着を目指したい意向。ただ、メルケル独首相が支持を明確にしているウェーバー氏に対し、マクロン氏が難色を示すなど首脳間でも思惑の違いが鮮明となっている。新体制の船出からEU内に新たな亀裂が生じる懸念も拭えない。(ブリュッセル時事)

3135チバQ:2019/06/03(月) 14:51:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-00000064-jij-eurp
独社民党党首が辞意=メルケル連立政権に暗雲
6/2(日) 18:28配信 時事通信
独社民党党首が辞意=メルケル連立政権に暗雲
ドイツ連立与党の一角、社民党のナーレス党首=5月27日、ベルリン(EPA時事)
 【ベルリン時事】ドイツ連立与党の一角、中道左派・社民党のナーレス党首は2日、党首と議会会派代表を辞任することを明らかにした。

 先月の欧州議会選と地方選での大敗を受けた事実上の引責辞任。後任選びでは、メルケル首相が所属する中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との連立継続の是非が焦点となる可能性もあり、政権に暗雲が広がっている。

 DPA通信によると、ナーレス氏は全党員に宛てた文書で「職務遂行に不可欠な支持が受けられないことが分かった」と説明した。

 社民党は先月末の欧州議会選と、牙城の北部ブレーメン州議会選で歴史的大敗を喫した。ナーレス氏は当初、会派代表選を行って自らの信を問い、続投することを目指していたが、十分な支持を受けられず方針を転換したとみられる。 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000003-jij_afp-int
ドイツ社会民主党、ナーレス党首が辞意表明 メルケル首相 連立崩壊の臆測打ち消し
6/3(月) 8:47配信 AFP=時事
ドイツ社会民主党、ナーレス党首が辞意表明 メルケル首相 連立崩壊の臆測打ち消し
2日に辞任を表明したドイツの社会民主党党首アンドレア・ナーレス氏(2019年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツのキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と大連立政権を組んでいる社会民主党(SPD)のアンドレア・ナーレス(Andrea Nahles)党首(48)は2日、党首を辞任する意向を示した。

 四面楚歌(そか)にあるアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の連立政権が崩壊する恐れも高まったが、メルケル首相は同日、ナーレス氏の党首辞任後もドイツ政府は引き続き仕事を推し進めていくと言明した。

 SPDが混乱に陥るなか、メルケル氏は自身が率いる中道右派のCDU・CSUと中道左派のSPDの不安定な連立は崩壊するのではないかという臆測を打ち消そうとしている。メルケル氏は報道声明で「政府としては、われわれは真摯(しんし)に重大な責任を持って、引き続き仕事に取り組んでいくと強調したい」と述べた。

 ナーレス氏の辞意表明は、1週間前に行われた欧州議会(European Parliament)選で、SPDが同党としては過去最悪の大敗を喫したことに対する厳しい批判を受けて発表された。SPDは4日に党首選を行う予定だが、今のところ立候補者はいない。【翻訳編集】 AFPBB News

3136チバQ:2019/06/03(月) 14:52:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-00000530-san-eurp
独連立政権の党首が辞意 メルケル政権維持に影響も
6/2(日) 20:31配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル連立政権に参加している中道左派、社会民主党のナーレス党首が2日、党首職を辞任する意向を示した。独メディアが一斉に報じた。最近の党勢衰退を受け、社民党内では連立推進派のナーレス氏に対する批判が強まっていた。後任党首選びの行方次第では、政権の維持が難しくなる可能性もある。

 社民党は議会第2勢力だが、長年のメルケル連立政権下で埋没感を強めた。ともに5月下旬に行われた欧州議会選挙と同党の牙城、北部ブレーメン州の州議会選挙で歴史的な大敗を喫し、ナーレス氏の求心力は低下した。

 独メディアによると、ナーレス氏は2日、社民党幹部らに宛てた書簡で辞意を伝達。党内で議論した結果、「職務遂行に必要な支持はもはやなくなっていることが明らかになった」と理由を説明した。

 ナーレス氏は2017年の総選挙後、メルケル氏が政権樹立に窮する中、政治的安定のためとして連立継続を唱え、党内反対派を説得。政権樹立後、同党初の女性党首に就任した。

 メルケル首相は与党、キリスト教民主同盟(CDU)の党首をすでに辞任しているが、21年秋までの首相任期を全うしたい考え。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-00000036-asahi-int
ドイツ社会民主党の党首が辞任へ 連立解消の動き加速か
6/2(日) 19:02配信 朝日新聞デジタル
ドイツ社会民主党の党首が辞任へ 連立解消の動き加速か
ドイツ社会民主党(SPD)のナーレス党首=2019年5月26日、ベルリン、野島淳撮影
 ドイツの連立与党の一角、社会民主党(SPD)のナーレス党首(48)は2日、党首と連邦議会議員団長をともに辞める意向を示した。5月下旬の欧州議会選で大きく議席を減らし、責任を問う声が強まっていた。辞任によって連立解消に向けた動きが加速する可能性がある。

 SPDは、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との連立を続け、メルケル政権を支えている。今回の欧州議会選では、得票率が15・8%と、前回2014年の選挙より11ポイント以上も下落。緑の党に抜かれ3位に後退した。17年の総選挙でも戦後最低の得票率を記録し、党勢は落ち込む一方だった。党内からは、連立を解消して独自色を打ち出すべきだとの声が根強くある。

 ナーレス氏は同党初の女性党首として18年4月に就任。この日の声明で、党の再建に努力してきたとしつつ、「(党内からは)義務を遂行するために必要な支援がもはやない」と辞任の理由を述べた。3日以降、正式に党幹部に伝えるという。(ベルリン=野島淳)

3137チバQ:2019/06/03(月) 17:10:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000017-jij-eurp
イタリア、財政懸念が再燃=EU、制裁手続き入り勧告も
6/3(月) 7:20配信 時事通信
イタリア、財政懸念が再燃=EU、制裁手続き入り勧告も
記者会見するイタリアのサルビーニ副首相=5月27日、ミラノ(EPA時事)
 【ブリュッセル時事】イタリアによる欧州連合(EU)の財政規律逸脱への懸念が再燃している。

 景気減速に伴う赤字拡大に加え、サルビーニ副首相が減税実施を主張。欧州委員会が、昨年末に見送った制裁手続き入りを再び勧告する可能性も取り沙汰され、金融市場で不安が広がっている。

 「国を再出発させるため前向きな財政ショックが必要だ」。英紙フィナンシャル・タイムズによると、サルビーニ氏は先月28日のラジオインタビューで減税の必要性を強調した。直前の欧州議会選挙で、自身が率いる極右政党「同盟」が国内34%超の票を得て勝利した勢いを背に、選挙中に訴えた「EU財政規律解体」の実行を宣言した格好だ。

 伊財政をめぐっては、深刻な規律違反を理由に欧州委が昨年、巨額制裁も視野に入れた「過剰財政赤字是正手続き」入りを勧告。伊政府がその後示した赤字圧縮計画を踏まえ、実際の手続き入りは見送った経緯がある。

 しかし、先月公表の欧州委の見通しでは、国内総生産(GDP)比の財政赤字は従来想定より拡大し、政策変更がなければ2020年にはEU基準の3%を超える3.5%に到達。公的債務残高はGDP比で135.2%(EU上限は60%)にまで悪化する見込みとなった。

 欧州委はこの状況を受け、今後の債務削減策の説明を求める書簡を29日付で伊政府に送付。説明が不十分と判断すれば、制裁手続き入りを勧告するとみられている。

 これに対しトリア伊経済財務相は31日、書簡に回答し、「伊政府は歳出見直しと歳入増の包括的な計画に取り組む」と約束した。ただ、計画の詳細には触れておらず、欧州委の理解を得られるかは不透明だ。

3138チバQ:2019/06/03(月) 21:59:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000081-mai-eurp
独社民党首辞任 メルケル首相の大連立政権崩壊の危機
6/3(月) 21:06配信 毎日新聞
独社民党首辞任 メルケル首相の大連立政権崩壊の危機
辞任を表明したドイツ社会民主党(SPD)のナーレス党首=ベルリンで5月27日、AP
 ドイツ連立与党の一角、社会民主党(SPD)のナーレス党首が3日、党首を辞任した。5月末の欧州議会選挙で歴史的大敗を喫したことへの責任を問う声が党内から高まっていた。ナーレス氏の辞任によりSPDの連立離脱が現実的になり、メルケル首相のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)との大連立政権が崩壊する危険性が高まっている。

 ナーレス氏の後任人事は未定で、12月の党大会で新党首を選出するか、党首選を早めるかなどが今後議論される見通し。

 SPDは、得意とする社会保障政策などで独自性を欠き、党勢は衰退の一途をたどってきた。先月の欧州議会選挙で大敗したほか、同時に実施された牙城ブレーメン州議会選挙でも70年以上維持してきた第1党の座を失った。

 選挙結果を受け、党内には保守であるCDU・CSUとの大連立を解消して党の独自色を取り戻すべきだとの声が大きくなっていたが、連立維持派のナーレス氏の辞任により、連立離脱を求める声が高まるのは必至だ。

 メルケル氏は2日、「連立政権を継続していく」と記者団に語った。

 仮にSPDが連立を離脱した場合、メルケル氏は連立の組み直しか、少数与党による政権運営、あるいは解散総選挙の早期実施に追い込まれるが、いずれも簡単ではない。

 連立を組み直す場合、中道の自由民主党(FDP)と左派・緑の党との連立協議を行うことになるが、欧州議会選で躍進した緑の党は3日、SPDが大連立を解消した場合でも連立協議を行う意思はないと表明した。

 連立政権が成立しない場合には、少数与党による不安定な政権運営とならざるを得ないが、それを避けるためにはメルケル氏自らが不信任を提出し、成立すれば連邦大統領が議会を解散することにより、2021年に予定された総選挙が早まる可能性もある。

 一方、9、10月には、経済格差などへの不満が強い旧東独3州(ブランデンブルク、ザクセン、テューリンゲン)の議会選がある。CDUも欧州議会選では国内第1党を維持したものの、支持は下がっており、党勢回復のめどは立っていない。メルケル氏のCDUが旧東独3州で右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に第1党を奪われる可能性もあり、メルケル氏が21年の任期満了をまっとうできるかは不透明さを増している。【ベルリン念佛明奈】

3139チバQ:2019/06/04(火) 09:29:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00000004-asahi-int
独メルケル政権、青息吐息 21年の任期まで持つのか?
6/4(火) 5:00配信 朝日新聞デジタル
独メルケル政権、青息吐息 21年の任期まで持つのか?
メルケル首相の内憂外患
 ドイツのメルケル政権を支える2大政党の一角、社会民主党(SPD)のナーレス党首が3日、正式に辞任した。メルケル首相は現状の「大連立維持」を主張するが、自らの出身母体も支持率を落としている。2021年の任期まで政権がもつかは見通せない。

 SPDは5月下旬にあった欧州議会選で、ドイツ国内での得票率が15・8%と前回14年の選挙より11・4ポイントも下がり、緑の党に抜かれて3位に落ちた。歴史的な大敗でナーレス氏の責任を問う声が出ていた。ナーレス氏は「党内の支援が得られない」と判断し、2日午前に辞意を示していた。

 SPDは、17年秋の総選挙で大きく議席を落とした後、メルケル大連立政権からの下野を決めた。だが、その後の連立協議が難航したため、また大連立に復帰した経緯がある。18年4月にナーレス氏が党首に就いて以降、同年秋の二つの州議選、今回の欧州議会選とブレーメン州議会選で続けて議席を減らし、党勢は落ち込む一方だ。

 かねて大連立に参加していることで、社会福祉などを重んじる党の存在感が薄まったとの指摘が党内にある。今年9、10月には旧東独地域で三つの州議選が控える。SPDは3日、3人が暫定党首を務めることを決めた。今後、正式な党首選びの手続きに入る。その際、大連立に残るかどうかは党再建議論の中心だ。一部の幹部からは「もう大連立を続ける根拠は失われた」との声も出ている。

 SPDが連立を抜ければ、メルケル政権は少数与党に甘んじるか、他党との連立の必要が出てくる。いずれも困難ならば前倒しの総選挙の可能性もあり、「21年の任期まで首相を続ける」としてきたメルケル氏の立場も危うくなる。

朝日新聞社

3140チバQ:2019/06/04(火) 10:37:49
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190604-00012117-bunshun-int
政権を去った閣僚は21人……最も嫌われた首相、メイ氏の転落
6/4(火) 6:00配信 文春オンライン
政権を去った閣僚は21人……最も嫌われた首相、メイ氏の転落
メイ首相は涙声で「愛する国に仕えた」 ©共同通信社
 EU離脱交渉を座礁させた末、「議会の合意形成には妥協が必要よ」との言葉を残し、5月24日に辞任を表明したメイ英首相(62)。惜しむのは、夫のフィリップ氏と僅かな側近だけという哀れな幕引きだった。「メイボット(メイとロボットの造語)が最後に見せた涙」と英紙は報じたが、ここまで嫌われた首相はそうはいまい。

【写真】この記事の写真を見る

 そもそも「移民増を年間10万人以内に抑える」という達成不可能な目標を掲げてEU離脱の原因を作ったのは、内相時代のメイ氏だった。16年6月に国民投票でEU離脱派が勝利したのを受け、首相に就任。胸の谷間を強調する「オシャレ番長」として登場したが、直後から「ブレグジットと言ったらブレグジットよ」などと迷言を連発した。

 メイ氏に決定的に欠けていたのは、政治手腕だ。彼女には、自分が任命した側近や官僚とばかり物事を決めるという重大な欠陥がある。

 17年4月の“抜き打ち解散”でよもやの過半数割れを喫したのも、側近ニック・ティモシー氏ら2人が相続税強化を盛り込んだ政権公約が原因。さらにEU離脱相の頭越しに交渉にも介入。EU側に妥協し、お気に入りの官僚オリバー・ロビンス氏と離脱後の青写真を勝手に決めた。

21人の閣僚が去り、離脱交渉の支持率は8%
 呆れ果てたのは中国のご機嫌を取るため、通信機器大手ファーウェイの5G参入を部分容認する決定を新聞に漏らしたかどで、ウィリアムソン国防相の首を差し出したことだ。米国の同盟国、英国では媚中派政権は必ず崩壊する。

 与党・保守党から見放されたメイ氏が最後に縋(すが)ったのは、これまで歯牙にもかけなかった労働党。彼らの支持を取り付けるため、2度目の国民投票を提案したのには側近も腰を抜かしたに違いない。

 この3年、離脱を巡る路線対立で政権を去った閣僚らは実に21人。メイ氏の離脱交渉を支持するのは僅か8%という惨状だ。彼女が残した離脱協定書は今後も英国を苦しめ続けるだろう。

 メイ氏が党首を退く直前に国賓として英国を訪れるトランプ米大統領もいい迷惑だ。首脳会談を早々に切り上げ、気心の知れた新党ブレグジット党のファラージ党首や次期首相候補のジョンソン前外相に会いたいと言い出しても何の不思議もない。

木村 正人/週刊文春 2019年6月6日号

3141とはずがたり:2019/06/04(火) 22:09:30
ハンガリー強権政治「奴隷法」強行、大規模デモも
https://www.sankei.com/world/news/181219/wor1812190016-n1.html
2018.12.19 12:21国際欧州・ロシア

 【ベルリン=宮下日出男】ハンガリーのオルバン政権が強権政治を一段と進めている。「奴隷法」とも批判される労働法の改正や司法の独立を損ないかねない裁判所新設を立て続けに強行した。首都ブダペストでは大規模な抗議デモも発生するなど野党などは反発を強め、国外からも懸念が上がっている。

 問題視されているのは、行政裁判所の新設と労働法の改正。ともに関連法案が12日、国会で野党の妨害も押し切って可決された。

 ロイター通信などによると、労働法改正は年間計250時間の超過勤務時間の上限を400時間に一気に引き上げる内容。国内の労働力不足を解消する狙いがあるが、残業代の支払いを最大3年延長できるとしているため、「奴隷法だ」との強い批判が上がった。


 行政裁は最高裁判所を頂点とする既存の裁判所システムとは別に設置。政府が関わる訴訟を扱い、法相が判事指名など直接管轄するため、民主主義などを監視する国際機関の欧州評議会も「司法の独立に疑問を生む」と懸念を表明した。

 国会周辺などでは採決の12日以降、抗議デモが連日繰り広げられ、16日には左右両派を超えた野党や労働組合、学生ら計1万5千人が結集。数千人が法案撤回などを求める声明文を放送させようと公共放送まで行進し、警官隊と衝突する事態にもなった。

 オルバン氏は近年、移民・難民の排除やメディアに対する支配強化など、欧州連合(EU)が重視する民主主義や法の支配などの価値を損なう政策を推進。EU側も、議決権の停止を含めた制裁手続きの開始に向けて動いている。

3142とはずがたり:2019/06/05(水) 11:32:39

凄い肩入れしちゃってるなあ

トランプ氏「英はEU離脱すべき」 強硬派と相次ぎ接触
ロンドン=渡辺丘、下司佳代子 2019年6月5日11時22分
https://www.asahi.com/articles/ASM652C60M65UHBI008.html?ref=tw_asahi

 英国を国賓として初めて訪問中のトランプ米大統領は4日、英国のメイ首相との共同記者会見で、混乱が続く英国の欧州連合(EU)離脱問題について「英国はEUを離脱するだろうし、離脱すべきだ」と迫った。強硬離脱を掲げる英国の政治家と相次いで接触を図り、支援する姿勢を鮮明にした。

 トランプ氏は、英国のEU離脱後を見すえ、米英が締結をめざす自由貿易協定(FTA)について、「途方もない可能性がある。(両国の貿易が)今の2〜3倍になる可能性がある」との持論を主張した。

 トランプ氏は会見後、EUと取り決めもなく早期に決別することを党是とする「ブレグジット(英EU離脱)党」のファラージ党首をロンドンの米国大使公邸に招いた。英メディアによると、強硬離脱派として知られる与党・保守党のダンカンスミス元党首やパターソン元環境相の両下院議員らとも面会した。

 トランプ氏はこれに先立ち、EUからの強硬離脱を掲げ、メイ首相後継の筆頭候補とされるジョンソン前外相とも電話で話した。会見で「彼のことはずっと好きだ。(首相になれば)とてもいい仕事をするだろう」と持ち上げた。(ロンドン=渡辺丘、下司佳代子)

3143チバQ:2019/06/05(水) 14:18:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00000606-san-int
ドイツのメルケル政権大揺れ 社民党の党首辞任で連立解消の懸念
6/4(火) 23:23配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル連立政権で一翼を担う中道左派、社会民主党のナーレス党首が3日、正式に党首を辞任した。党内で不満の強い連立を支えてきた存在だっただけに、政権内には大きな動揺が走っている。社民党が連立解消に向かう懸念も高まり、政権の先行きに不透明感が強まってきた。

 ナーレス氏は5月下旬の欧州連合(EU)欧州議会選で大敗した責任をとって辞任した。得票率は15・8%で、全国規模の選挙で過去最低だった2017年総選挙の約21%も下回った。同氏は3日、「党には頑張ってもらいたい」とのみ語り、党本部を去った。

 社民党は13年以降、メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と政権を組むが、独自性をアピールできず党勢が低迷。党内では連立への懐疑論が強く、ナーレス氏の辞任で「(政権への)協力基盤はもうない」(党地方支部)と早期の連立解消を求める声も上がった。

 党側は3日、幹部ら3人が暫定的に共同で代表職を担うことを決めたが、新党首の選出方法や時期については結論を持ち越した。党首選びでは連立継続の是非が焦点になるのは避けられないとみられ、慎重に対応を検討しているもようだ。

 メルケル氏は2日、「強い責任感を持って政府の仕事を続けたい」と述べ、社民党に連立継続への協力を訴えた。社民党が連立を離脱すれば、緑の党など2党との連立を模索するとみられるが、かつて連立交渉に失敗しており難しい。

 このため解散・総選挙を迫られるとの見方も強く、21年までの首相任期全うを目指すメルケル氏の退陣が早まる可能性もある。メルケル氏のCDU・CSUも欧州議会選で得票率が約29%と過去最低を記録。世論調査では緑の党に支持率で首位も奪われ、苦しい状況だ。

3144チバQ:2019/06/05(水) 18:06:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000549-san-int
ポーランド民主化30年で記念式典 国内の分断鮮明
6/5(水) 17:11配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ポーランドで1989年、当時共産圏だった東欧で初の限定的自由選挙が実施されてから30年を迎えた4日、同国北部グダニスクで記念式典が開かれた。民主化運動を率いたワレサ元大統領や元首相のトゥスク欧州連合(EU)大統領らが出席し、「欧州との絆を自覚し、民主的な伝統のために戦う」と謳った「グダニスク宣言」に署名した。

 強権政治を推進してEUと対立する保守政党「法と正義」政権は、当時の民主化について共産党の影響を残した妥協にすぎないと懐疑的な立場だ。4日も簡素な式典を国会で別に開くにどどめ、ポーランド国内の分断が浮き彫りになった。

 グダニスクの式典は地元自治体などが主催した。現地からの報道によると、ワレサ氏は演説で「この選挙がなければ、きょう、われわれは民主主義を祝えなかっただろう。政権はあのときの(選挙での)勝利がなければ、今、その座にないことを思い起こすべきだ」と強調した。

 一方、国会の式典では法と正義出身のドゥダ大統領が演説し、限定的選挙の意義を一定程度認めつつも、「もっとうまくやることはできた」と指摘。その後の民主化移行などにも「過ちがあった」と述べた。

 89年6月4日の選挙では一定の議席が事前に共産党に配分される形で行われたが、ワレサ氏率いる自主管理労組「連帯」が圧勝し、ソ連勢力下の東欧で初の非共産党政権が誕生。旧東ドイツを含む東欧の民主化の先駆けとなった。グダニスクは民主化を牽引した「連帯」発祥の地。

3145チバQ:2019/06/06(木) 13:03:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000039-jij-eurp
中道左派陣営が勝利=4年ぶり政権交代へ-デンマーク総選挙
6/6(木) 10:26配信
 【ロンドン時事】5日に投票が行われたデンマーク議会(一院制、定数179)選挙は、6日未明(日本時間同日午前)までに開票が終了し、フレデリクセン党首率いる野党・社会民主党を中心とする中道左派陣営が勝利した。

 ラスムセン首相の与党・自由党など中道右派陣営から4年ぶりに政権を奪還することがほぼ確実となった。

 AFP通信によると、中道左派陣営は過半数の91議席を確保し、中道右派陣営は75議席。社民党が得票率約26%で第1党の座を維持した。41歳のフレデリクセン党首が首相に選出されれば、同党出身のトーニングシュミット氏に続く同国2人目の女性首相、かつ最年少の首相が誕生する。

 ラスムセン氏は「良い選挙だったが、政権が代わることになる。あす辞表を出す」と敗北を認めた。フレデリクセン氏は「国民は新たな方向性を選んだ」と勝利宣言した。 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060500962&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
左派優勢、政権交代か=デンマークで総選挙
2019年06月05日18時05分


デンマークのフレデリクセン社民党党首(AFP時事)

 【ロンドン時事】デンマークで5日、議会(一院制、定数179)選挙の投票が行われた。事前の予想では、フレデリクセン党首率いる社会民主党中心の中道左派の野党陣営が優勢とされ、ラスムセン首相の自由党など中道右派の与党陣営を破って4年ぶりに政権交代が実現する可能性が高い。
 最近の支持率調査では、社民党が27%前後と他党を引き離しトップ。同党は第1党となるものの過半数に届かず、陣営内各党との連立あるいは単独少数政権の樹立を目指すと予想される。投票は5日夜(日本時間6日未明)締め切られ、即日開票後、6日未明(同午前)までに大勢が判明する見込み。

3146チバQ:2019/06/06(木) 13:11:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000608-san-int
メイ英首相、7日に党首を辞任 保守党党首選は強硬離脱派がリード
6/5(水) 18:07配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】メイ英首相は7日に与党・保守党の党首を辞任し、後任を選ぶ党首選が本格化する。すでに党員の高い支持を集めているのが、欧州連合(EU)からの合意なき離脱を容認するジョンソン前外相ら強硬離脱派の候補者だ。ジョンソン氏は、合意なき離脱の阻止を訴える候補者に大差をつけているが、問題発言の多い一面を毛嫌いする党員も多い。

 保守党は6月10日の週から党員が投票する党首選を実施し、7月22日の週に新党首を選出する。候補者が10議員を超える中、ジョンソン氏ら強硬離脱派が勢いを増している。

 「合意があってもなくても離脱する」。メイ氏が辞任を表明した5月24日。ジョンソン氏は自身が首相になれば離脱期限の10月末から延長しない方針を表明し、EUから合意なしでも離脱する姿勢を強調した。英調査会社「ユーガブ」と英紙タイムズが5月10〜16日に保守党員850人以上を対象に行った調査では、最も多い39%がジョンソン氏を次期党首として支持すると回答。強硬離脱派のラーブ前EU離脱担当相が13%と続いた。

 保守党員がジョンソン氏の支持を強める背景には、EU離脱を訴える新党「離脱党」への危機感がある。5月に投開票された欧州議会選で、保守党を上回り首位に立った離脱党を率いるファラージ党首から支持者を取り戻せるのは、離脱派の「顔」であるジョンソン氏だけだとみられている。

 一方、党首選に立候補するハント外相やスチュワート国際開発相らは強硬路線を強く批判している。

 ハント氏は5月28日、英紙への寄稿で、合意なき離脱は「(英国の政治にとって)自殺行為だ」とジョンソン氏らを牽(けん)制(せい)した。ハント氏はメイ氏の離脱協定案をもとにEUから円滑に離脱する方針を示す。ただ、前述のユーガブなどの調査では、ハント氏を支持する保守党員の割合は10%を切り、ジョンソン氏から引き離されている。

 しかし、「失言王」の異名を持つジョンソン氏はこれまで海外の首脳らに対する問題発言で物議を醸しており、自身の発言で足下をすくわれる可能性もある。

 ジョンソン氏は、2016年6月の国民投票に向けてEU残留を助言したオバマ米大統領(当時)に「ケニア人の血が入っており、反英感情がある」と指摘したことが問題になった。

3147名無しさん:2019/06/07(金) 22:56:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000190-kyodonews-int
ドイツの環境政党、与党に迫る 若者の支持受け、政界勢力一新も
6/7(金) 20:55配信 共同通信
ドイツの環境政党、与党に迫る 若者の支持受け、政界勢力一新も
EU欧州議会選の結果を受け、喜ぶ「緑の党」のベーアボック代表(中央右)ら=5月26日、ベルリン(AP=共同)
 【ベルリン共同】ドイツ公共テレビZDFが6日公表した世論調査で、環境保護を訴えるリベラル派、緑の党が過去最高の支持率26%を得て2位になり、メルケル首相が属する首位の保守与党の27%に迫った。ドイツでは環境保護が有権者の最大の関心事。緑の党は若い世代の圧倒的な支持を受け、政界の勢力図を一新する可能性を秘める。

 緑の党は5月末の欧州議会選でもドイツ国内で2位の支持を得た。スウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)が始めた地球温暖化対策を求める若者の世界的な行動がドイツでも注目され、躍進の原動力になったと指摘されている。

3148チバQ:2019/06/08(土) 11:08:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000019-jij-eurp
メルケル氏後任、人気急落=「次期首相」に黄信号
6/8(土) 8:12配信 時事通信
メルケル氏後任、人気急落=「次期首相」に黄信号
ドイツ与党キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首=4日、ベルリン(AFP時事)
 【ベルリン時事】ドイツ公共放送ARDが6日公表した世論調査で、メルケル首相の後任として、昨年12月に与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首に就任したクランプカレンバウアー氏の人気が急落した。

 選挙敗北が影響したとみられ、次期首相の最有力候補と目されていた同氏の今後に黄信号がともっている。

 調査によると、主要政治家への満足度を聞いた質問で、クランプカレンバウアー氏について「非常に満足」か「満足」とした回答は24%と、前月比12ポイント減少。全体で10位に沈んだ。首位はメルケル氏の53%だった。クランプカレンバウアー氏が「良い首相になる」とした回答も13%にとどまった。

 CDUは先月末の欧州議会選で大敗。今回の調査でも、姉妹政党との合計支持率は25%となり、緑の党(26%)に初めて首位を明け渡した。

 CDUの連立相手の社民党も支持率が急落し、連立崩壊や前倒し総選挙もささやかれる。ただ、メルケル氏に代わる党の顔の人気低迷は、CDUが選挙に踏み切る障害になりそうだ。

3149チバQ:2019/06/08(土) 11:09:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000000-maiall-int
<欧州ニュースアラカルト>欧州議会選 「緑の党」躍進は何を意味するのか
6/8(土) 8:00配信 毎日新聞
<欧州ニュースアラカルト>欧州議会選 「緑の党」躍進は何を意味するのか
欧州議会選の速報を聞いて喜ぶ緑の党のアンナレーナ・ベーアボック代表(前列右から2人目)ら=ベルリンで5月26日、AP
 5月23〜26日に行われた欧州議会選挙のサプライズの一つは、「緑の党」系環境政党の躍進だった。左右の中道勢力が初めて過半数を割って分極化が進んだ欧州議会で、4番目に大きな会派として多数派形成の鍵を握る。気候変動の危機を最も大事な政治課題と位置づける若者たちが、欧州に「緑の波」をもたらした。

 ◇ドイツでは政党別で2位の得票率

 緑の党の躍進を報じた複数の欧州メディアは「グレタ効果」と呼んだ。スウェーデン人の少女グレタ・トゥーンベリさん(16)が契機になった気候変動の危機を訴える若者たちによる抗議活動が、緑の党の支持拡大に影響したとの見方だ。

 一連の抗議活動は10代の若者たちが各地で火付け役となったが、参加者の層は親の世代などにも広がった。欧州議会選さなかの24日には世界規模でデモが連動し、主催者団体によると世界で180万人が参加した。域内の市民を対象に実施した欧州連合(EU)の世論調査では、気候変動対策を選挙の主要な争点と考える人の割合は、この半年間で若者と高学歴層を中心に上昇している。

 今回の欧州議会選で緑の党が最も成功を収めたのはドイツだ。得票率は20・5%で前回から倍増し、政党別では2位になった。出口調査によると、29歳以下では3人に1人が緑の党に投票し、若者による支持の高さを裏付けた。

 フランスでは得票率13・4%で政党別で3位に、英国では11・7%で4位だったが与党の保守党を上回った。ベルギーやオランダなど西欧、フィンランドなど北欧でも支持を伸ばした緑の党を中心とする会派は、定数751のうち74議席を獲得(6月6日現在)。改選前の52議席から大きく勢力を伸ばした。

 ベルギーのルーバンカトリック大学(UCL)のバージニー・バン・インゲルゴム特任准教授(政治学)は「この半年で欧州全域に広がった気候変動の危機を訴える抗議活動が有権者の関心を押し上げ、環境問題の争点化につながった。気候変動のような地球規模の問題は、(加盟国レベルよりも大きな)欧州レベルで取り組むべきだとの考えが広がっているのではないか」と指摘する。

 一方、緑の党は東欧と南欧ではほとんど議席を獲得できなかった。域内競争力で西欧や北欧の後塵(こうじん)を拝するこれらの地域では、経済や若年層の雇用問題などへの関心が高い傾向がある。また、グレタさんの地元スウェーデンでも議席を減らした。市民の環境意識が高いことで知られる同国では主要政党は明確な環境政策を掲げている。その中で緑の党は連立与党の一角を担い、政権運営への不満が今回の支持離れにつながった可能性がある。



 ◇反EU勢力に対する防波堤に

 欧州議会選の焦点の一つは、反EUや移民排斥などを掲げて支持を広げる右派ポピュリズム勢力がどこまで議席を伸ばすかにあった。

 結果は、議会を主導してきた中道の左右2大会派の合計議席が初めて過半数を割ったものの、リベラル系と緑の党を合わせた親EU4会派で3分の2を確保。緑の党の躍進は反EU勢力の「防波堤」として働いたことになる。緑の党系会派の共同代表を務めるフィリップ・ランベール欧州議員(ベルギー)は、選挙後の声明で「恐怖や分断をあおるすべてのナショナリストや極右勢力に立ち向かう」と強調した。

 1970年代に欧州の複数の国で結成された緑の党は、環境問題のシングルイシュー政党を脱し、近年は多国籍企業の税逃れ問題なども重点政策に掲げている。移民や社会的少数者の権利保護を一貫して訴えてきたことが今回、右派ポピュリズム政党への対抗軸となり、コアな支持層だけでなく、排外主義の広がりに危機感を持つ西欧の都市部のEU支持層の受け皿となった。

 英国の離脱決定を受けてEUの針路に注目が高まり、若年層を中心に投票率が大きく上がったことも有利な材料となった。欧州議会選は国政選挙と比べて有権者の関心が低いことが課題とされてきたが、今回の投票率は50・9%で前回を約8ポイント上回り、過去25年で最高だった。

 ブリュッセルのシンクタンク「フレンズ・オブ・ヨーロッパ」欧州・地政学部門のシャダ・イスラム部長は「主流だった左右の中道政党は、有権者の関心の高い移民問題などで十分な対応力を示せていない。これに対して『緑の党』のメッセージは明確かつ簡潔で、開かれた欧州社会を志向する若者を中心とする有権者を引きつけた」と総括する。

3150チバQ:2019/06/08(土) 11:09:59
 ◇気候変動政策に一定の影響も

 余波は選挙後も続いている。ドイツでは今月1日に公表された世論調査で、緑の党が初めて支持率首位に立った。緑の党への支持拡大は今後、EUの気候変動対策や環境規制で一定の影響力を及ぼす可能性がある。当面の焦点は、温室効果ガスの長期削減目標だ。

 地球温暖化対策の新しい枠組み「パリ協定」は、産業革命前からの地球の平均気温の上昇を2度未満にとどめ、できれば1・5度に抑えることを目指す。これを達成するには、世界の国や地域が現在掲げる温室効果ガスの削減目標を大きく引き上げる必要がある。

 5月上旬にルーマニア中部シビウで行われたEU首脳会議で、フランス、ベルギー、デンマーク、ルクセンブルク、オランダ、ポルトガル、スペイン、スウェーデンの8カ国グループは、遅くとも2050年までにEU全域で温室効果ガスの排出量を「実質ゼロ」とすべきだと訴えた。

 「実質ゼロ」はカーボンニュートラルとも呼ばれ、排出する温室効果ガスを大きく減らすと同時に、森林による吸収分や地中に貯留する新しい技術などを組み合わせて相殺することを指す。パリ協定は今世紀後半に世界全体で「実質ゼロ」の実現を目指すが、前倒しを目指す8カ国の提案は、先進諸国の中でも野心的な動きだ。

 各地で気候変動の危機を訴えるための抗議活動を続ける若者たちの懸念に対応する意図もあった。8カ国グループは、気候変動との闘いをEUの今後5年間の政策の基盤と位置づけ、EU予算の25%を気候変動問題に充てるべきだとも提案した。

 50年までの「実質ゼロ」を目指す構想はEUの欧州委員会が昨年11月に発表済みだが、加盟国の受け止めには温度差が大きい。温室効果ガスの排出量の多い石炭火力への依存度が高いポーランドなどは否定的だ。一方で自動車産業への影響などを背景に当初は慎重だったドイツは、歩み寄りをみせ始めている。

 9月には米ニューヨークで気候変動を巡る国連の首脳級会合が開かれる。EUがそれまでに50年の長期目標に大筋合意し、「パリ協定」の順守に向けて世界を主導する姿勢を打ち出せるのか、注目が集まる。【八田浩輔/取材協力=アンソフィー・デマック】

3151チバQ:2019/06/08(土) 11:13:04
「反移民」に転じた左派、政権奪取へ デンマーク総選挙
https://digital.asahi.com/articles/ASM662D3PM66UHBI005.html?rm=512

有料記事

ロンドン=下司佳代子 2019年6月6日16時16分
 デンマークで5日、総選挙(一院制、定数179)の投開票があった。野党・社会民主党を中心とした左派陣営が過半数を獲得し、ラスムセン首相率いる自由党などの右派陣営から4年ぶりに政権を奪い返す見通しとなった。従来の左派勢力が移民抑制の強化に転じ、右派勢力から支持を奪った結果とみられる。

 地元メディアなどによると、開票はほぼ終わり、社民党は得票率26%で第1党となり、左派陣営全体では91議席を獲得する見通しだ。社民党のフレデリクセン党首は6日未明(日本時間同日朝)、「有権者は新しい方向性と政府を選んだ」と勝利宣言した。同氏は近く、同国で2人目の女性の首相に就任する見通しだ。

 第2党の自由党は23%と2015年の前回より得票率を伸ばしたものの、移民排斥を訴える閣外協力のデンマーク国民党が前回の21%から9%へと大幅に支持を減らし、右派陣営全体では退潮となった。ラスムセン首相は敗北宣言をしたうえで、自由党と社民党で連立与党を組みたい意向を示した。

 社民党は今回、移民流入の抑制策の強化や、福祉を支える公的支出の拡大などを訴え、支持を広げた。

欧州で最も厳しい政策
 高福祉で知られるデンマークで何が起きているのか。

ログイン前の続き 「移民の大量流入の代償を払わされるのは、下層階級の人たちだ」

 野党の中道左派・社会民主党のフレデリクセン党首(41)は、この春出版した自伝で移民の規制強化に理解を求めた。

 自由党のラスムセン首相(55)率いる中道右派の連立政権はデンマーク国民党の閣外協力を仰ぎ、欧州では最も厳しい水準の移民・難民政策をとっている。社民党は比較的移民に寛容とみられていたが、フレデリクセン氏が党首に就任した2015年以降厳しい姿勢を打ち出すようになった。

 移民に多いイスラム教徒の女性を念頭に、布で顔を隠す「ブルカ」の公の場での着用を禁じる法律や、難民申請者の所持金などを押収できるようにする法律に賛成。昨年発表した党の政策集でも、住宅地や学校で非欧米出身の移民や子孫が3割を超えてはいけないといった方針を打ち出した。

 ブルカ禁止などは、移民排斥を掲げて支持を伸ばした国民党が長年訴えてきたものだ。連立政権は予算の承認などで国民党の閣外協力に頼っており、同党の厳しい移民政策を受け入れてきた。

 ところが、社民党が移民規制強化に出たことで、国民党支持層が社民党に流れた。

移民多い地区は「ゲットー」
 デンマークでは消費税率は25%、所得税率は最大50%超だが、住む場所は保障され、公的年金や失業手当も手厚い。一方、1960年代から労働力として受け入れてきた移民は、人口570万人のうち約60万人と1割を占める。

 みんなが働いて高福祉社会を支える意識が強い半面、移民は異なる宗教や習慣を持ち込み、就業率が低いなどとして、「高福祉を食い物にしている」といった不満も広がってきた。

 00年代から中道右派政権に閣外協力する国民党の発言力が強まるにつれ、政策は過激化している。

 政府は昨年、非欧米諸国からの移民やその子孫の割合など一定の基準に該当する人口1千人以上の地区を、かつてナチス・ドイツが強制隔離したユダヤ人居住区を指す「ゲットー」と名付けてリスト化。2030年までにゼロにする目標を立てた。その地区の子どもが1歳になったら、キリスト教文化や民主主義などの価値観を学ぶため保育園に通うことを義務づける法律も成立させた。

 コペンハーゲンの大学生エイエット・アルタミミさん(21)はイスラム教徒で「ゲットー」の出身。「多様な移民やイスラム教徒をひとくくりにし、政治家が強烈な表現で規制することには嫌気がさす」と話す。(ロンドン=下司佳代子)

3152チバQ:2019/06/10(月) 11:43:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00010002-fnnprimev-int
イギリスの次期首相は「寝ぐせ頭」? EU離脱のカギ握る党首選の行方をズバリ予想
6/10(月) 11:20配信 FNN.jpプライムオンライン
イギリスの次期首相は「寝ぐせ頭」? EU離脱のカギ握る党首選の行方をズバリ予想
(画像)FNN PRIME online
党首選の大本命
メイ首相の辞任を受けたイギリスの与党、保守党の党首選が10日はじまる。新たな党首、すなわちイギリスの新しい首相には一体誰が選ばれるのか。実はすでに大本命と目される人物がいる。事前の世論調査では、ボリス・ジョンソン前外相が、39%と他を引き離して圧倒的な支持率で独走しているのだ。

【画像】ジョンソン氏のトレードマーク「寝ぐせ頭」を見る

ジョンソン氏とはどんな人?
ボリス・ジョンソン氏54歳。
2010年のオリンピックの時のロンドン市長で、トレードマークは寝ぐせ頭。
大の自転車好きで、交通渋滞が深刻なロンドンに自転車のシェアリングを導入。
この自転車はジョンソン氏のファーストネームを取ってボリスバイクの愛称で親しまれている。

インテリでありながら豪放磊落、イギリス国民が敬愛する第二次世界大戦時の首相ウィンストン・チャーチルの再来とも称される政治家なのだ。
一方で失言王としても知られ、ブルカ(イスラム教徒の女性の服) を「郵便ポストみたい」とからかったり、ヒラリー・クリントン氏について「精神病院のサディスティクな看護師のよう」と例えて物議をかもすなど、数々の失言で政治家の資質を疑われて来た。

今なぜジョンソン氏?
そんなジョンソン氏。今なぜ支持を集めているのか。
実は保守党はイギリスのトランプとも呼ばれるナイジェル・ファラージ氏率いる離脱党に支持者を奪われていて、このままでは与党の座を転落しかねない情勢なのだ。

ファラージ氏は歯に絹着せぬ物言いでEU離脱を煽り立てた張本人で、EUと妥協するメイ首相を激しく非難することで支持を広げてきた。先月の欧州議会議員選挙では離脱党が保守党を上回り首位の議席を獲得している。

こうした中、同じく離脱派の急先鋒であるジョンソン氏が保守党のリーダーとなることで、離脱党に奪われた支持者を取り戻せるのではないかと期待されているのだ。

「ジョンソン首相」でEU離脱はどうなる?
では、もしジョンソン氏が党首に選ばれ、首相になったらどんなことが起きるのか。
ロンドン在住で、EUの危機を欧州各国を歩いて取材しているジャーナリストの木村正人氏はジョンソン氏が首相になった場合のシナリオを次のように予想する。

木村正人氏:
ジョンソン氏はジリ貧の保守党を復活させるために一気に解散総選挙に打って出るだろう。
しかし強行離脱に反発する勢力も支持を伸ばしていて、選挙で敗北し、野党に転落するリスクも出てくる。

つまりボリス氏の保守党が選挙に勝てば、一気に強硬離脱への機運が盛り上がるが、木村氏の指摘するように敗れた場合には一転、離脱は取りやめになる可能性も出てくるのだ。

3153チバQ:2019/06/10(月) 11:44:15
党首選は「どんでん返し」がつきもの
また、党首選を巡って気になる指摘も。

木村正人氏:
保守党の党首選は歴史的に下馬評が覆ることが多い。ジョンソン氏は2016年の国民投票で虚偽の主張をしたと刑事告発されていて、土壇場でさらにネガティブな情報が出てくれば、どんでん返しもありうる。
その場合、強行離脱に慎重なマイケル・ゴーブ環境相らが勝利する可能性もある。

もし、そうなれば再びEUと「合意の上での離脱」を模索する可能性も出てくる。
つまり、党首選の結果次第でEU離脱の方向性も大きく変わってくることになり、その行方から目が離せない。

【執筆:フジテレビ報道局「Live News days」元ロンドン支局長 勝又隆幸】

3154とはずがたり:2019/06/11(火) 08:23:47

漂流Brexit 「氷の女王」の誤算
2019.6.9公開
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/brexit-retrospection/

3155チバQ:2019/06/11(火) 20:20:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000077-mai-eurp
メルケル独首相後継者にも辞任論、政権ピンチ
6/11(火) 19:54配信 毎日新聞
 メルケル独首相の後継と目される、中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首が失言により危うい立場に置かれている。辞任すれば党内の保守色が強まる可能性が高く、大連立を組む中道左派・社会民主党(SPD)の離脱とメルケル政権崩壊を早めかねない。

 辞任論の引き金となったのは5月末の欧州議会選挙だ。投票の1週間前、若者に人気の男性ユーチューバー「レゾ」が、「CDUの破壊」という動画をインターネット上にアップした。55分間にわたり、気候変動対策の遅れなどを批判した。動画は1週間で約1000万回視聴された。

 CDUは投票日前に文書で反論したが、国政会派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の選挙結果は前回比6・4ポイント減の得票率28・9%と低迷。クランプカレンバウアー氏は選挙後、「仮に新聞社が投票の2日前にCDUとSPDに投票しないように呼び掛けたら、世論操作になる。世論操作に対してデジタル分野ではどのような規制が有効なのかが問題だ」と述べ、ネット上の発言を規制する可能性に言及した。

 この発言に批判が殺到。ユーチューバーらによるネット上の抗議の署名は8万3000人(10日時点)を超え、党幹部からも「基本法(憲法)はすべてのメディアに表現の自由を保障している」などと批判が噴出した。独紙ウェルトは、同氏の発言に憤慨し、離党届を出したとの男性党員のインタビューを掲載した。

 独公共放送ZDFが6日に公表した世論調査結果では、クランプカレンバウアー氏が首相に「ふさわしくない」と答えた人は71%(3月調査で51%)で、「ふさわしい」の18%(同34%)を大きく引き離した。公共放送ARDは、メルケル氏がクランプカレンバウアー氏を次期首相に適任ではないとの判断に至ったと報じた。

 クランプカレンバウアー氏は昨年12月、保守色の強いメルツ元党連邦議会会派代表を破って新党首に選出された。辞任すれば、後任次第でメルケル氏の穏健な中道路線から、保守色を強く打ち出す方向へと転換。大連立を組むSPDとの路線対立が決定的となり、大連立政権が立ちゆかなくなる可能性が高い。

 大連立を巡っては、大連立の継続を主張していたナーレスSPD党首が3日に辞任したばかり。国政第1党・CDUと第2党・SPDの近年の党勢低迷はともに、大連立により政策の違いが見えなくなった中道路線が一因とされる。【ベルリン念佛明奈】

3156チバQ:2019/06/11(火) 20:20:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000559-san-int
ギリシャ、7月前倒し総選挙へ 反緊縮与党は劣勢
6/11(火) 18:40配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャのチプラス首相は10日、国会解散と総選挙の前倒しをパブロプロス大統領に要請した。大統領も承諾した。選挙は7月7日に実施される見通し。欧州連合(EU)の金融支援終了を受けた経済再生策が主な争点となるが、チプラス氏の与党、急進左派連合(SYRIZA)の政権維持は難しい情勢だ。

 現地メディアが7日に報じた世論調査では、最大野党の中道右派、新民主主義党(ND)が支持率31%で首位に立ち、SYRIZAは23・5%で8ポイント近く引き離されている。チプラス氏は5月下旬の欧州議会選でNDに敗北。信を問うため今秋予定された総選挙を早める考えを示していた。

 チプラス氏はギリシャが債務危機にあった2015年、EU支援に伴う厳しい財政緊縮策への批判を掲げて政権を奪取したが、EUとの交渉で譲歩を迫られ、緊縮策を継続。隣国の北マケドニアとの国名問題解決での妥協でも強い反発を受け、支持率が低下した。

 EUの支援は昨年8月に終了したが、ギリシャはEUの監視下で経済立て直しに取り組む。チプラス氏は「緊縮の暗い日々が戻ってくる」と訴え、減税や年金増額を目指すなど巻き返しを図る。一方、NDは緊縮がEUの指示でなく、「ギリシャに必要だから」進める立場で、改革を通じた経済成長を掲げている。

3157チバQ:2019/06/13(木) 10:36:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000128-jij-eurp
「合意なきEU離脱」辞さず=次期英首相最有力ジョンソン氏
6/12(水) 21:32配信 時事通信
「合意なきEU離脱」辞さず=次期英首相最有力ジョンソン氏
12日、ロンドンで演説するジョンソン前英外相(AFP時事)
 【ロンドン時事】メイ英首相の後任を決める与党・保守党の党首選で最有力候補のジョンソン前外相は12日の演説で「(期限の)10月31日に欧州連合(EU)を離脱しなければならない」と述べ、混乱を招く「合意なき離脱」も辞さない強硬な姿勢を示した。

 
 党内にはEUとの緊密な関係の維持を望む議員も多い。ジョンソン氏は「合意なき離脱を目指しているわけではない」と理解を求めたが、「(離脱の)延期は敗北だ」と強調。議会で否決された離脱案の見直しをめぐるEUとの協議が不調に終わっても、離脱の先送りは許されないと訴えた。

 その上で「英国は偉大な国だ。われわれには挑戦を受けて立つ能力がある。ガッツと勇気が必要だ」と主張し、聴衆から大きな拍手を浴びた。

 党首選には計10人が立候補。13日に候補者を絞り込むための議員投票が始まる。一般党員による投票を経て、勝者は7月下旬までに決まる。

3158 チバQ:2019/06/14(金) 18:59:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000112-mai-eurp
英保守党党首選 ジョンソン氏がリード 第1回投票

6/13(木) 22:38配信��
7
��

 英与党・保守党は13日、党首選第1回投票を行った。その結果、世論調査でトップを走るジョンソン前外相が党所属下院議員の3分の1を超える114票を獲得して1位となり、優勢が鮮明になった。立候補した10議員のうち、ジョンソン氏を含めハント外相、ゴーブ環境相ら7人が18日に行われる第2回投票に進出を決めた。

 党首選は、欧州連合(EU)からの離脱をまとめ切れず辞任を表明したメイ首相の後継首相を選ぶ選挙。第1回投票では、最下位の議員と党所属下院議員の約5%に当たる16票を超える票を得られなかった議員が脱落。18日以降も投票を重ねて22日までに2人に絞り込む。2人の決選投票は全党員約16万人を対象とした郵送投票で行われ、7月22日からの週内に新首相が就任する見通しだ。

 各種世論調査では、経済や市民生活の混乱が予測される「合意なき離脱」も辞さない離脱強硬派のジョンソン氏の人気が高く、合意なき離脱の回避を狙うハント、ゴーブ両氏が追う構図。知名度の高いジョンソン氏は身内の議員の間では人気が低いと指摘されてきたが、1回目の投票で決選投票への進出に必要な3分の1を超える票数を獲得したことで、首相の座に一歩近づいたことになる。

 新興政党「ブレグジット(英国のEU離脱)党」に支持層を切り崩されるなど保守党の低迷は深刻で、次の総選挙で勝てる党首としてジョンソン氏への「待望論」が強まっており、多くの議員が支持に回ったとみられる。

 2位にはハント氏が43票で入り、ゴーブ氏が37票で続いた。ほかにラーブ前EU離脱担当相、ジャビド内相、ハンコック保健相、スチュワート国際開発相も第2回投票進出を決めた。党内穏健派がどれだけ巻き返して、ジョンソン氏に対抗できるかが今後のカギとなる。【ロンドン服部正法】

 ◇<英保守党党首選第1回投票結果>

■第2回投票に進出

ジョンソン前外相       114票

ハント外相          43票

ゴーブ環境相         37票

ラーブ前EU離脱担当相     27票

ジャビド内相         23票

ハンコック保健相       20票

スチュワート国際開発相    19票

■今回で脱落

レッドソム前下院院内総務   11票

ハーパー元院内幹事長     10票

マクベイ前雇用・年金相     9票

3159とはずがたり:2019/06/15(土) 16:51:10
強行離脱か!?

ジョンソン氏首位 英与党党首選初回投票 強硬離脱派、大差で
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46073440T10C19A6FF1000/
2019/6/14付日本経済新聞 朝刊

3160チバQ:2019/06/15(土) 22:08:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190615k0000m030230000c.html
欧州政治に「緑の波」 欧州議会選挙で4番目に躍進
2019/06/15 19:24毎日新聞

欧州政治に「緑の波」 欧州議会選挙で4番目に躍進

欧州議会選挙の開票速報を聞き、支持者と共に喜ぶドイツ緑の党のベーアボック共同党首(前列右から2人目)=ベルリンで5月26日、AP

(毎日新聞)

 欧州政治で「緑の党」系環境政党が存在感を強めている。5月下旬に実施された欧州連合(EU)の欧州議会選挙で4番目に大きな会派に躍進し、分極化が進んだ欧州議会で多数派形成のカギを握る存在となった。地球温暖化対策を求める若者たちのデモの拡大が、「緑の波」をもたらしたと指摘されている。

 欧州議会選で、「緑の党」系会派は定数751のうち75議席を獲得(11日現在)、改選前の52議席から大きく勢力を伸ばした。左右の中道勢力が初めて過半数を割るなか、EUの気候変動対策や環境規制で一定の影響力を及ぼしそうだ。

 「緑の党」系会派の政党は西欧や北欧の加盟各国で支持を伸ばしたが、特に顕著だったのがドイツだ。得票率は20.5%で前回から倍増し、政党別で2位になった。出口調査によると29歳以下で3人に1人から支持を受けた。選挙後の複数の世論調査では、初めてメルケル首相率いる与党を上回り、支持率首位に躍り出た。ルーバン・カトリック大学(ベルギー)のバージニー・バン・インゲルゴム特任准教授(政治学)は「気候変動のような地球規模の問題は、(加盟国レベルよりも)欧州レベルで取り組むべきだとの考えが有権者に広がっている」と指摘する。

 「緑の党」の躍進を報じた複数の欧州メディアは「グレタ効果」と呼んだ。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(16)が契機になった気候変動の危機を訴える若者たちによる抗議活動が、支持拡大に影響したとの見方だ。

 各地に広がった抗議活動は学生が主体だったが、支持層は親の世代などにも拡大。域内の市民を対象に実施したEUの世論調査では、気候変動対策を選挙の主要な争点と考える人の割合は、この半年間で若者と高学歴層を中心に上昇した。

 「緑の党」の伸長は、移民排斥を掲げる右派ポピュリズム勢力の「防波堤」としても働いた。今回の選挙では、中道2大会派の合計議席は過半数を割ったが、リベラル系と「緑の党」を合わせた親EU4会派で3分の2を確保。「緑の党」は、社会的少数者の権利保護を訴えて右派ポピュリズム政党への対抗軸となり、排外主義の広がりに危機感を持つEU支持層の受け皿となった。

 環境政策を巡るEUの当面の焦点は、温室効果ガスの長期削減目標だ。「緑の波」に後押しされ、欧州委員会やフランスなどはEU全域で2050年までに温室効果ガスを「実質ゼロ」とする目標の合意を目指す。エネルギー分野への投資を含めて従来の取り組みの延長では実現が難しい意欲的な目標で、加盟国の姿勢にはまだ開きが大きい。【ブリュッセル八田浩輔】

3161チバQ:2019/06/16(日) 21:54:58
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46114030U9A610C1FF8000/
欧州議会 EU懐疑派の各国政党が新会派設立
ヨーロッパ
2019/6/14 17:58

懐疑派「アイデンティティーと民主主義(ID)」 旧会派名「国家と自由の欧州」
・フランス 国民連合(RN)
・イタリア 同盟
・ドイツのための選択肢
など9か国 73人
 
中道リベラル「欧州刷新」 旧会派名「欧州自由民主同盟(ALDE)」

3162チバQ:2019/06/16(日) 22:15:38
だいたいこんな感じかな?
軟着陸派がハント外相かゴーブ環境相に一本化できるかどうか
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46073440T10C19A6FF1000/

114ジョンソン前外相【強行離脱派】
043ハント外相≪元残留派≫
037ゴーブ環境・食糧・農村相≪強行離脱に反対≫
027ラーブ前EU離脱担当相【強行離脱派】  >>2856メイ案に反対し大臣辞任
023ジャビド内相≪元残留派≫
020ハンコック保険・社会福祉相≪元残留派≫
019スチュワート国際開発相≪元残留派≫
↓↓↓落選↓↓↓
011レッドソム前下院院内総務【強行離脱派】 >>3081院内総務を辞任 >>1369 2016年党首選出馬
010ハーパー元院内幹事長
009マクベイ前雇用・年金相  >>2856メイ案に反対し大臣辞任

3163チバQ:2019/06/17(月) 10:17:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190617-00000009-jij-eurp
EUトップ人事、着地点見えず=首脳会議で協議へ
6/17(月) 7:08配信 時事通信
EUトップ人事、着地点見えず=首脳会議で協議へ
握手するメルケル独首相(左)とマクロン仏大統領=5月28日、ブリュッセル(EPA時事)
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は20、21両日にブリュッセルで開く首脳会議で、今秋に任期切れするEUの主要ポストの人選を目指す。

 焦点の欧州委員長をめぐっては、ドイツのメルケル首相が、欧州議会最大会派の中道右派が擁立する独出身のウェーバー欧州議員への支持を堅持する一方、フランスのマクロン大統領が否定的姿勢を崩していない。首脳間の隔たりは埋まっておらず、着地点はいまだ見えない状況だ。

 マクロン氏は11日放送のテレビインタビューで「欧州には強い個性が必要だ。信頼でき職責を果たせる人物が要る」と強調した。ウェーバー氏は閣僚経験がない上、知名度も低く、力量を疑問視する声がEU内に根強い。すでに不支持を明言した首脳も複数いる。

 欧州委員長は、人口を考慮した「特定多数決」により首脳会議が指名。欧州議会の採決で選出する。5月の議会選挙で中道右派が議席を大きく減らしたこともあり、ウェーバー氏選出は困難視されつつある。

 カギを握るのはマクロン氏の仏与党と組んで第3会派に躍進したリベラル勢力だ。7日には中道右派・左派も含めた主要3会派を代表してスペインやオランダなど6カ国の首脳が協議したが意見集約は進まなかった。影響力を行使したいマクロン氏が本命候補を明確にしないことも不透明感を強めている。

 EUは主要人事で出身国や党派、性別などのバランスを考慮する方針で、解くべき方程式は複雑だ。特に欧州中央銀行(ECB)総裁には、ワイトマン独連邦銀行(中銀)総裁やビルロワドガロー仏中銀総裁などの名も挙がっており、首脳会議ではポスト確保への独仏間の激しい駆け引きが見込まれる。

 今回の人選決定が見通せない中、30日に臨時の首脳会議を開催する案も取り沙汰されている。

3164とはずがたり:2019/06/19(水) 17:37:15
2019年6月19日 / 17:11 / 19分前更新
英の合意なきEU離脱の可能性高まる、来年の業績に影響も=エアバスCEO
https://jp.reuters.com/article/france-airshow-airbus-brexit-idJPKCN1TK0QB?feedType=RSS&amp;feedName=special20
Reuters Staff
1 分で読む

[パリ 19日 ロイター] - 欧州航空機大手エアバス(AIR.PA)のギヨーム・フォーリィ最高経営責任者(CEO)は19日、英国が合意なく欧州連合(EU)を離脱するリスクが高まり、来年の業績に悪影響が出る可能性があるとの認識を示した。

フォーリィCEOは、パリ国際航空ショーに合わせて開催した投資家会合で「ハードブレグジットか、合意なきブレグジットによるマイナスの影響をこれまで明言してきた。合意なきブレグジットの可能性は高く、おそらくその可能性は高まっているとみている」と述べ、英国とEUはそのようなシナリオにうまく対応することが重要と指摘した。

そのうえで「もし10月末までに合意なきブレグジットという事態となれば(中略)2020年の始まりに影響が出る可能性がある」と述べた。

3165チバQ:2019/06/19(水) 18:36:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190618-00000535-san-eurp
独で難民支援の政治家殺害、極右の犯行か
6/18(火) 9:53配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ中部ヘッセン州で地方自治体幹部の政治家が射殺される事件があり、同国の連邦検察庁は17日、極右思想を背景とした政治的な目的による犯行の可能性があるとみて捜査を始めた。捜査当局はすでに実行犯とされる容疑者を逮捕。詳しい動機などの解明を急いでいる。

 殺害されたのは、ヘッセン州内の一部行政管区区長を務め、メルケル首相の保守系与党、キリスト教民主同盟(CDU)に属するワルター・リュプケ氏(65)。6月2日、自宅のテラスで頭部を撃たれ、死亡した。捜査当局は15日、容疑者の男(45)を逮捕した。

 独メディアによると、リュプケ氏は2015年、メルケル氏がとった寛容な難民受け入れ策への抗議活動を批判するなどし、脅迫などを受けていた。一方、容疑者の男は1990年代に難民施設を襲撃したことがあり、極右グループとのつながりも指摘されている。

 リュプケ氏の殺害後、極右との関連が指摘されるソーシャル・メディアのアカウントには犯行を称賛するような投稿が相次いだ。ドイツでは2015年、西部ケルンで市長選を直前に控え、難民受け入れを支持する女性候補が襲撃され、負傷する事件も起きている。

 メルケル氏は17日、事件について「憂鬱な知らせ」と記者団に述べ、早期の事件の全容解明を求めた。

3166とはずがたり:2019/06/19(水) 19:05:28
メルケル首相 体の震え止まらず 健康状態を懸念する声も
2019年6月19日 2時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190619/k10011958931000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005

ドイツのメルケル首相がウクライナの大統領を歓迎する式典の最中、突然、体の震えをおさえられなくなりその後、首相は水分不足が原因だったと説明しましたが、健康状態を懸念する声も出ています。

3167チバQ:2019/06/20(木) 10:09:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000517-san-int
ジョンソン前外相、3回目投票も圧勝 2位争いに注目集まる
6/20(木) 9:38配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】メイ英首相の辞任に伴う与党・保守党党首選の3回目の投票が19日実施され、欧州連合(EU)からの強硬離脱派、ジョンソン前外相が143票を獲得して3回連続で首位に立った。得票率は約45%に達し、2位以下の候補4人に大差をつけた。独走を続けるジョンソン氏が決選投票に残るのはほぼ確実。ジョンソン氏と決選投票で戦う2位争いが注目されている。

 19日の投票は、ジョンソン氏ら5人の候補者が対象。下院議員313人が投票した。

 ジョンソン氏は、143票を獲得し、18日の2回目の投票から17票上積みした。EUと関係を保った離脱を重視する穏健離脱派のハント外相が54票と続いた。さらに、ゴーブ環境相(51票)、ジャビド内相(38票)が4回目の投票に進むことが決定。最下位だったスチュワート国際開発相(27票)が脱落した。

 保守党は20日に計2回の投票を行い、候補者を2人に絞り込む予定。7月22日の週に党員による決選投票が実施され、メイ氏の後継首相となる新党首が選出される運びだ。

 2位争いで有力視されるのは、穏健離脱派のハント氏とゴーブ氏。いずれも経済の混乱が懸念される「合意なき離脱」を避けるべきとの考えを示す。同じく穏健離脱派で脱落したスチュワート氏がどちらの候補の支持を表明するかが勝敗に影響を与えそうだ。

 また、ハント氏らに引き離されているものの、初回投票から得票数を徐々に伸ばしているジャビド氏が20日の投票で躍進する可能性もある。パキスタン人の父親を持ち、移民の受け入れに積極的な姿勢を示すジャビド氏の政策に理解を示す党員も多いとされている。

3168チバQ:2019/06/20(木) 10:18:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000520-san-int
欧州委員長人事、独仏互いに譲らず EU首脳会議での合意持ち越しも
6/20(木) 10:11配信 産経新聞
 【ブリュッセル=宮下日出男】欧州連合(EU)は20日、28加盟国の首脳会議を2日間の日程で開く。今秋に任期満了となるEUの主要ポストの協議が重要議題だが、焦点のユンケル欧州委員長の後任選びをめぐっては、ドイツのメルケル首相とフランスのマクロン大統領が激しく対立し、議論の難航は必至だ。

 欧州委員長はEUの行政執行機関である欧州委員会のトップで「首相」に相当する。独仏両首脳が対立するのは、5月下旬の欧州議会選で最大会派を維持した中道右派の委員長候補で、ドイツ出身のウェーバー氏をめぐる賛否だ。

 メルケル氏は委員長の後任はEU首脳会議が欧州議会選の結果を踏まえ提案する「原則」を唱え、自身の保守系与党に属するウェーバー氏への支持を堅持。だが、マクロン氏は「欧州には強い個性が必要」とし、閣僚経験もないウェーバー氏を「誰も知らない」とこき下ろしている。

 次期体制への影響力確保の思惑も垣間見え、双方とも今のところ譲る気配は見えない。EUは今回の首脳会議での決着を目指すが、合意が持ち越される可能性もある。トゥスク大統領ら他3ポストの後任も一括で決める方針だが、欧州委員長が固まらなければ、他の人選も進まない状況だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000036-jij-eurp
主要ポスト決定、EU大統領「慎重ながら楽観」=20日から首脳会議
6/20(木) 9:38配信 時事通信
主要ポスト決定、EU大統領「慎重ながら楽観」=20日から首脳会議
欧州連合(EU)のトゥスク大統領=5月28日、ブリュッセル(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のトゥスク大統領は19日、ブリュッセルで20、21の両日開くEU首脳会議の招集状で、最重要議題となる主要ポストの人選について「慎重ながらも楽観している。20日に決定できると期待している」と述べ、各国首脳に速やかな決定を促した。

 
 欧州委員長や欧州中央銀行(ECB)総裁、EU大統領など今秋に任期切れする主要ポストをめぐっては、独仏など首脳間に溝が残る。欧州議会の意見集約も進んでおらず、今回の人選決定は困難視されている。

3169チバQ:2019/06/20(木) 10:48:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000022-mai-int
英保守党党首選 3回目投票もジョンソン前外相がトップ
6/20(木) 10:19配信 毎日新聞
英保守党党首選 3回目投票もジョンソン前外相がトップ
ジョンソン前外相=AP
 英国の与党・保守党は19日、党首選第3回投票を行い、ジョンソン前外相がさらに票数を伸ばしてトップを維持した。残っている候補は4人で、20日には全党員による決選投票に進出する2候補に絞り込む。決選投票は、ジョンソン氏と、それを追うハント外相かゴーブ環境相のいずれかの争いになる公算が大きくなってきた。

 保守党の発表によると、党所属下院議員による第3回投票の結果は、ジョンソン氏143票(第2回投票から17票増)▽ハント氏54票(同8票増)▽ゴーブ氏51票(同10票増)▽ジャビド内相38票(同5票増)▽スチュワート国際開発相27票(同10票減)。最下位のスチュワート氏の脱落が決まった。

 20日午前(日本時間同日夕)に始める4回目の投票で候補を3人に絞り、同日午後(同日深夜〜21日未明)の5回目投票で2人を選ぶ。2人による決選投票は全党員約16万人の郵送投票で行われ、7月22日からの週にメイ首相の後任の新首相が就任する見通しだ。【ロンドン服部正法】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000017-asahi-int
強硬離脱派ジョンソン氏、3回連続トップ 英保守党首選
6/20(木) 10:23配信 朝日新聞デジタル
強硬離脱派ジョンソン氏、3回連続トップ 英保守党首選
英国の与党・保守党の党首選で、4回目の予備投票に進む(左から)ゴーブ環境相、ジョンソン前外相、ハント外相、ジャビド内相=AP
 英国のメイ首相の後任を決める与党・保守党の党首選で19日、313人の党所属下院議員による3回目の予備投票があり、4候補が次戦に進んだ。欧州連合(EU)からの強硬離脱を掲げるジョンソン前外相が143票を獲得し、3回連続でトップだった。

 ジョンソン氏は、2回目の投票で脱落したラーブ前離脱相らの支持を取り付け、17票を上積み。安定した戦いぶりを続けている。ハント外相は8票増の54票、ゴーブ環境相は10票増の51票、ジャビド内相は5票増の38票だった。

 候補の中で唯一、前回より票を減らし、最下位の27票だったスチュワート国際開発相が脱落した。スチュワート氏は候補の中で唯一、EUとの合意なしに10月末に強硬離脱する選択肢を完全に否定。異彩を放って予想外の健闘を見せたが、離脱実現の道筋を語らないことに批判が集中し、最後は失速した。

 20日は午前と午後に投票があり、それぞれ最下位の候補が脱落する。これにより、決選投票に進む2候補に絞られる見通しだ。(ロンドン=下司佳代子)

朝日新聞社

3170チバQ:2019/06/20(木) 23:41:36
>>3162 1回目

2回目
https://www.afpbb.com/articles/-/3230780


メイ英首相の後任選び、ジョンソン氏が再び首位 候補5人に
2019年6月19日 6:00 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]
【6月19日 AFP】テリーザ・メイ(Theresa May)英首相の後継を決める与党・保守党党首選挙は18日、第2回投票が行われ、欧州連合(EU)離脱支持派の代表格であるボリス・ジョンソン(Boris Johnson)前外相・前ロンドン市長が再び大差をつけて首位となった。候補者はジョンソン氏を含む5人に絞られた。

 投票は保守党の下院議員313人により非公開で行われ、ジョンソン氏は得票数126でライバルとの差を広げた。ドミニク・ラーブ(Dominic Raab)前EU離脱担当相は、得票数が30と、次回投票に進むのに必要な33に届かず、落選した。厳しい戦いを強いられていた中道派のロリー・スチュワート(Rory Stewart)国際開発相は支持層を広げ、得票数を前回の19から37に増やした。

 ジェレミー・ハント(Jeremy Hunt)外相の得票数は46、マイケル・ゴーブ(Michael Gove)環境・食料・農村相の得票数は41。サジド・ジャビド(Sajid Javid)内相は33票を得てかろうじて次回投票に進んだ。

 投票は19日と20日にも行われ、候補者は2人に絞られる。保守党はその上で来月、一般党員約16万人による決選投票を行い、新党首を決める。(c)AFP/Dmitry ZAKS


126ジョンソン前外相【強行離脱派】
046ハント外相≪元残留派≫
041ゴーブ環境・食糧・農村相≪強行離脱に反対≫
037スチュワート国際開発相≪元残留派≫
033ジャビド内相≪元残留派≫
↓↓↓落選↓↓↓
030ラーブ前EU離脱担当相【強行離脱派】  >>2856メイ案に反対し大臣辞任
撤退ハンコック保険・社会福祉相≪元残留派≫
→強硬派のジョンソン支持






https://news.nicovideo.jp/watch/nw5507579
英保守党党首選、脱落のレッドサム氏がジョンソン前外相を支持
2019/06/18 18:58ロイター
[ロンドン 18日 ロイター] - メイ英首相の後任を決める与党・保守党の党首選で、先週脱落したアンドレア・レッドサム前下院院内総務が18日、最有力候補と目されるボリス・ジョンソン前外相を支持すると表明した。

党首選からの撤退を先週表明したハンコック保健・社会福祉相も17日、ジョンソン前外相への支持を表明している。

保守党では18日、党首選の第2回投票が実施される。

レッドサム氏はLBCラジオで「(ジョンソン氏は)10月末の欧州連合(EU)離脱を実現できる最も良い位置にいる」と発言。「第2に、私は彼が勝利すると確信している」と述べた。

ジョンソン前外相は18日、「合意のあるなしにかかわらず、10月31日にEUを離脱する必要がある」とツイッターに投稿した。[nL4N23P26N]

3171チバQ:2019/06/20(木) 23:46:08
3回目
143ジョンソン前外相【強行離脱派】
054ハント外相≪元残留派≫
051ゴーブ環境・食糧・農村相≪強行離脱に反対≫
038ジャビド内相≪元残留派≫
↓↓↓落選↓↓↓
027スチュワート国際開発相≪元残留派≫


https://www.asahi.com/articles/ASM6N0S8BM6MUHBI04Y.html
強硬離脱派ジョンソン氏、3回連続トップ 英保守党首選
ロンドン=下司佳代子 2019年6月20日10時23分
 英国のメイ首相の後任を決める与党・保守党の党首選で19日、313人の党所属下院議員による3回目の予備投票があり、4候補が次戦に進んだ。欧州連合(EU)からの強硬離脱を掲げるジョンソン前外相が143票を獲得し、3回連続でトップだった。

 ジョンソン氏は、2回目の投票で脱落したラーブ前離脱相らの支持を取り付け、17票を上積み。安定した戦いぶりを続けている。ハント外相は8票増の54票、ゴーブ環境相は10票増の51票、ジャビド内相は5票増の38票だった。

 候補の中で唯一、前回より票を減らし、最下位の27票だったスチュワート国際開発相が脱落した。スチュワート氏は候補の中で唯一、EUとの合意なしに10月末に強硬離脱する選択肢を完全に否定。異彩を放って予想外の健闘を見せたが、離脱実現の道筋を語らないことに批判が集中し、最後は失速した。

 20日は午前と午後に投票があり、それぞれ最下位の候補が脱落する。これにより、決選投票に進む2候補に絞られる見通しだ。(ロンドン=下司佳代子)

3172チバQ:2019/06/20(木) 23:49:40
4回目

157ジョンソン前外相【強行離脱派】
061ゴーブ環境・食糧・農村相≪強行離脱に反対≫  はじめて2位につける
059ハント外相≪元残留派≫ 3位に後退
↓↓↓落選↓↓↓
034ジャビド内相≪元残留派≫




https://mainichi.jp/articles/20190620/k00/00m/030/327000c
英保守党党首選、4回目投票 ジョンソン前外相引き続き首位
毎日新聞2019年6月20日 21時36分(最終更新 6月20日 21時36分)
 英与党・保守党は20日、党首選第4回投票を行い、ジョンソン前外相が引き続き首位をキープし、ゴーブ環境相とハント外相も第5回投票への進出を決めた。20日午後(日本時間20日深夜〜21日未明)の第5回投票で、全党員による決選投票に進む2候補に絞り込む。ジョンソン氏の優位は固まっており、ゴーブ、ハント両氏のどちらが決選投票に残るか注目される。

 保守党の発表によると、同党所属下院議員の投票による第4回投票では、ジョンソン氏157票▽ゴーブ氏61票▽ハント氏59票▽ジャビド内相34票――との結果で、最下位のジャビド氏の脱落が決まった。

 メイ首相の後継首相を選ぶ選挙で、次期首相にとって最大の課題は欧州連合(EU)からの離脱。

 5回目の投票で選ばれる2人の候補による決選投票は、全党員約16万人の郵送投票で行われ、7月22日からの週内に新首相が就任する見通しだ。【ロンドン服部正法】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000612-san-int
ジョンソン前外相、4回連続首位 英保守党党首選 2位争いに注目
6/20(木) 23:10配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】メイ英首相の辞任に伴う与党・保守党党首選の4回目の投票が20日、実施された。欧州連合(EU)からの強硬離脱派、ジョンソン前外相が157票を獲得して4回連続で首位に立った。得票率は約50%に達し、2位以下の候補3人に大差をつけた。独走を続けるジョンソン氏が決選投票に残るのは確実。ジョンソン氏と決選投票で戦う2位争いが注目されている。

 4回目の投票は、ジョンソン氏ら4人の候補者が対象。下院議員313人が投票した。

 ジョンソン氏は、157票を獲得し、19日の3回目の投票から14票上積みした。初回投票からは43票も得票数を伸ばしており、支持を拡大している。さらに、EUと関係を保った離脱を重視する穏健離脱派のゴーブ環境相(61票)とハント外相(59票)が20日午後に実施される5回目の議員投票に進むことが決定。最下位だったジャビド内相(34票)が脱落した。

 保守党は、3人の候補者が争う5回目の投票で、最下位を落とし、2人に絞り込む。7月22日の週に党員による決選投票が実施され、メイ氏の後継首相となる新党首が選出される運びだ。5回目の投票では、ジョンソン氏と決選投票で争う対抗馬がどの候補者になるのかが焦点になる。

 2位を競うのが、得票数が近いゴーブ氏とハント氏だ。両氏はともに穏健離脱派で、経済の混乱が懸念される「合意なき離脱」を避けるべきとの考えを示している。

3173チバQ:2019/06/21(金) 10:52:25
5回目

160ジョンソン前外相【強行離脱派】
077ハント外相≪元残留派≫ 
↓↓↓落選↓↓↓
075ゴーブ環境・食糧・農村相≪強行離脱に反対≫ 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000522-san-int
英党首選、決選投票の2候補の顔ぶれ決まる
6/21(金) 9:11配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英与党、保守党は20日、メイ首相の辞任に伴う党首選の候補者を2人に絞り込む5回目の議員投票を実施した。欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」も辞さない強硬離脱派のジョンソン前外相と、EUと関係を保った離脱を重視する穏健離脱派のハント外相が、7月の決選投票に進出することが決まった。

 党首選には、10人が立候補。保守党は13日以降、同党の下院議員313人による投票を計5回行い、候補者を2人に絞り込んだ。

 5回目の投票では、ジョンソン氏が160票を獲得して5回連続で首位に立った。得票率は約51%に達し、2位のハント氏(77票)に大差をつけた。初回投票からは46票増やし、支持を拡大した。

 ハント氏と同じ穏健離脱派のゴーブ環境相(75票)は最下位で脱落。ハント氏は4回目の投票で3位だったが、土壇場でゴーブ氏に逆転勝利した。

 党員約16万人による決選投票では、7月22日の週にメイ氏の後継首相となる新党首が選出される。ジョンソン氏とハント氏は今後約1カ月間、草の根の支持を取り込むために各地で選挙活動を行う。保守党が20日に発表した党員1170人を対象にした世論調査では約62%がジョンソン氏を支持。ハント氏への支持は約11%にとどまっており、現状ではジョンソン氏が勝つ可能性が高まっている。

 ジョンソン氏は決選投票進出を受け20日、ツイッターで「離脱を実現し、国を団結させる」と意気込みを示した。ハント氏は、自身が「(ジョンソン氏に)負けそうな候補者だ」と認めた上で「政治の世界では予期しないことが起きる」と投稿し、挽回を誓った。

 ジョンソン氏は2008年からロンドン市長を8年間務め、16年6月のEU離脱の是非をめぐる国民投票時では離脱派を牽引(けんいん)した。過激な発言やトレードマークの金髪から「英国のトランプ」とも呼ばれる。18年に辞任したジョンソン氏の後任として外相に就任したハント氏は、英語教師として日本に滞在した経験があり、親日家として知られる。国民投票時には残留を支持していた。

3174チバQ:2019/06/21(金) 11:17:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000015-mai-eurp
ジョンソン前外相とハント外相、決選投票へ 英保守党党首選
6/21(金) 10:36配信 毎日新聞
ジョンソン前外相とハント外相、決選投票へ 英保守党党首選
ジョンソン前外相(右)とハント外相=AP
 メイ英首相の後継選びとなる与党・保守党の党首選は20日、第5回投票が行われ、ジョンソン前外相とハント外相の2人が、全党員による決選投票への進出を決めた。ジョンソン氏はハント氏にダブルスコア以上の差をつける圧勝。一般党員の間でも人気が高いジョンソン氏が、新首相の座に大きく近づいた。

 英国の欧州連合(EU)からの離脱について、ジョンソン氏は、EUとの交渉がまとまらない場合は離脱期限(10月31日)の再延期をせず、経済の混乱も予測される「合意なき離脱」に踏み切るとする強硬な姿勢を見せる。一方、ハント氏は離脱期限の再延期容認をにじませる発言をしている。

 下院議員による5回目の投票では、ジョンソン氏160票▽ハント氏77票▽ゴーブ環境相75票――だった。今後、約16万人の全党員を対象とした郵送による決選投票を経て、7月22日からの週内に新首相が就任する見通し。【ロンドン服部正法】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000009-asahi-int
英保守党、党首選は「前外相」対「外相」 EU離脱争点
6/21(金) 8:38配信
 英国のメイ首相の後任を決める与党・保守党の党首選で、20日午後(日本時間21日未明)、最後となる5回目の予備投票があった。党所属の下院議員313人が参加し、最多の160票を獲得したジョンソン前外相と、次点の77票だったハント外相が、決選投票に進むことになった。

 5回目の予備投票は3人で争われ、75票で最下位となったゴーブ環境相は脱落した。

 決選投票では、欧州連合(EU)からの離脱をどう実行するかが問われそうだ。ジョンソン氏はEUとの合意の有無にかかわらず10月末の離脱をめざす強硬派。ハント氏は経済が混乱しかねない「合意なき離脱」には慎重で、合意が見込めるなら離脱延期も容認する立場だ。党員の間では政治の混乱への憤りから早期決着を望む声が強く、世論調査ではジョンソン氏が大きくリードしている。

 ジョンソン氏とハント氏は7月半ばまで、各地で開く党主催の演説会で主張を戦わせる。決選投票は約16万人の党員による郵送で行われ、7月下旬に新党首兼首相が決まる見通しだ。(ロンドン=下司佳代子)

3175チバQ:2019/06/21(金) 11:17:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000011-jij-eurp
EU離脱、強硬派VS穏健派=ジョンソン、ハント両氏で決選-英与党党首選
6/21(金) 6:21配信 時事通信
EU離脱、強硬派VS穏健派=ジョンソン、ハント両氏で決選-英与党党首選
ボリス・ジョンソン前英外相=20日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】辞意を表明したメイ英首相の後任を選ぶ与党・保守党党首選は、ボリス・ジョンソン前外相(55)とジェレミー・ハント外相(52)の2人が決選投票に進むことが20日、決まった。

 次期首相には混迷を深める欧州連合(EU)離脱の実現という難題が託される。何の取り決めもないままEUを離脱する「合意なき離脱」も辞さない強硬派のジョンソン氏と、離脱延期も視野に入れる穏健派のハント氏の対決構図となった。

 次期首相となる党首は、約16万人の一般党員による決選投票で7月下旬にも選出される見通しだ。人気・知名度で勝るジョンソン氏が優位とみられる。

 20日までに計5回行われた下院議員の投票では、ジョンソン氏が圧倒的強さで1位を独走。一方、ハント氏はゴーブ環境相(51)との激しい2位争いを制した。第5回投票では、ジョンソン氏が過半数に当たる160票を獲得。ハント氏は77票を確保し、75票のゴーブ氏をかわした。

3176とはずがたり:2019/06/21(金) 12:42:46
一度はジョンソンにやらせてみないとと思ってるのかね,英国民どもは。。

英与党党首選は新旧外相対決へ、ジョンソン前外相が独走
https://twitter.com/Reuters_co_jp/status/1141911115237974017

英与党・保守党の党首選は20日、最終回となる第5回投票が行われ、欧州連合(EU)から強硬離脱も辞さないとする最有力候補のジョンソン前外相が首位を維持した。2位はハント外相で、メイ首相の後継争いは新旧外相の対決となる。
20:30 - 2019年6月20日

3177チバQ:2019/06/21(金) 17:07:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000567-san-int
EU、主要ポスト後任人事で結論でず 30日に再び首脳会議
6/21(金) 16:19配信 産経新聞
 【ブリュッセル=宮下日出男】欧州連合(EU)は20日、ブリュッセルで開いた28加盟国による首脳会議で、ユンケル欧州委員長ら今秋退任するEU主要機関トップの後任人事について協議した。だが、結論は出ず、30日に再び首脳会議を招集することとした。欧州議会が5月の選挙後に初めて招集される7月2日までの決着を図る。

 独仏やスペインなどの首脳は大阪で28、29日に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議の際も調整を続ける方針。各首脳らは欧州委員長のほか、大統領、外交安全保障上級代表、欧州中央銀行(ECB)総裁の後任を一括で決めることを目指している。

 欧州委員長の人選では、メルケル独首相が議会選で最大会派を維持した中道右派の候補で、ドイツ出身のウェーバー氏を支持する一方、マクロン仏大統領らが強く反対。首脳会議ではウェーバー氏と他の会派の候補計3人について議論したが、いずれも必要な支持を集められなかった。

 欧州委員長の選出には欧州議会で過半数の賛成による承認が必要。だが、選挙で議会勢力が細分化したことから、議会側の取りまとめも難航している状況だ。

3178とはずがたり:2019/06/25(火) 16:24:08
2019年6月24日 / 15:39 / 1日前
コラム:英議会は「ジョンソン首相」の暴走止められるか=田中理氏
田中理 第一生命経済研究所 主席エコノミスト
https://jp.reuters.com/article/column-brexit-osamu-tanaka-idJPKCN1TP0I8

そもそも、ジョンソン候補は離脱キャンペーンの旗振り役を務め、メイ首相の離脱方針に反発して外相を辞任した人物だ。一方のハント候補は2016年の国民投票で残留票を投じ、その後に離脱支持に転向した。

20日の議員投票で77票を獲得したハント候補が保守党内の穏健派や残留支持者からも支持を集めるのに対し、160票で圧倒的にリードするジョンソン候補は、強硬離脱派からの支持を一身に集めるのと同時に、閣僚ポスト狙いで勝ち馬に乗ろうとする議員や、次の選挙に勝てる党の顔を欲する議員の支持も集める。

決選投票は十数万人の保守党党員による郵送投票で行われる。22日のバーミンガムを皮切りに、来月17日のロンドンまで英国各地で計16回の討論会が開催される。投票用紙は7月初旬に発送され、同月22日の週(23日が有力)に投票結果が判明する。

ハント候補はジョンソン候補の実務能力への不安や不誠実さを攻撃するとともに、自身のビジネス界での成功経験や、閣僚としての実績、安定感や誠実さ、EU首脳との良好な関係をアピールするとみられる。ただ、離脱実現を約束する同氏には、メイ首相と同様に国民投票で残留に投票した過去がつきまとう。保守党がブレグジット党に奪われた離脱支持者を奪い返し、労働党の政権奪取を阻止する上で必要な有権者への訴求力ではジョンソン氏に軍配が上がる。

<「ジョンソン首相」のブレグジットは難航へ>

ジョンソン首相が誕生した場合も、離脱協議の難航は避けられない。同氏は離脱後の北アイルランド国境管理のバックストップ(移行期間中に最終的な国境管理策がみつからない場合、英国全体が一時的にEUの関税同盟に残留する保険案)の見直しを求め、技術活用による国境管理策を主張している。だが、こうした提案は過去にEUが技術的に未熟だとして拒否してきたものだ。EU側は「将来関係の政治宣言」(離脱後の英国とEUとの将来関係の骨格を定めたガイドライン)の見直しに応じる可能性を示唆しているが、バックストップについて規定する離脱協定の修正には一切応じない姿勢を明確にしている。

ジョンソン首相が誕生し、離脱協議が行き詰まったまま、10月末の期限が近づいた場合、英国が合意なき離脱に突き進む恐れはどのくらいあるのだろうか。

ジョンソン首相誕生の可能性が高まった後、金融市場では合意なき離脱に対する警戒がやや高まっているが、そこまで切迫感のあるリスクイベントとしては受け止められていない。

市場の反応が限定的な理由の1つは、堂々巡りの議論に食傷気味で、半ば思考停止状態にあることが挙げられる。筆者が意見交換をする市場参加者からも、離脱協議の途中経過よりも、最終局面が近づいてきた段階での結論が知りたいとの声が聞かれる。

3179チバQ:2019/06/28(金) 20:16:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000548-san-eurp
デンマークで41歳女性首相就任 中道左派へ政権交代
6/28(金) 10:47配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】デンマークで27日、社会民主党の女性のメッテ・フレデリクセン党首(41)が首相に就任した。デンマーク史上最も若い首相となる。女性としては2人目。同日、発足した新内閣では全閣僚20人のうち7人が女性となった。5日に投開票された総選挙で社民党(中道左派)は同派陣営の他政党から閣外協力の合意を得て第1党となり、ラスムセン前首相率いる自由党(中道右派)から約4年ぶりに政権を奪還していた。

 社民党は、一院制国会(定数179)の総選挙で48議席を獲得。中道左派の急進自由党と社会主義人民党、赤緑連合を合わせて過半数の計91議席となった。

 社民党は野党時代から「反移民」の政策を掲げている。デンマークでは、高齢化の進行に伴う財政負担が重荷となり、近年は緊縮財政を敢行。その影響で福祉サービスが低下する一方、中東などからの就業率の低い移民が税金を払わず福祉に頼っているとの批判が国民の間で広がっている。社民党は過去に欧米諸国以外からの移民受け入れ制限を提案しており、国民の支持を集めていた。

 ただ、社民党に閣外協力する他政党は移民に寛容な姿勢を示しており、反移民の姿勢は緩和される見通しだ。

3180チバQ:2019/07/01(月) 17:49:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000053-jij-eurp
EUトップ人事、再協議も難航=妥協案に異論-首脳会議
7/1(月) 13:12配信 時事通信
EUトップ人事、再協議も難航=妥協案に異論-首脳会議
欧州連合(EU)欧州委員長候補のティメルマンス欧州委員会第1副委員長=4月3日、ブリュッセル(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は30日、ブリュッセルで臨時の首脳会議を開き、主要ポストの人選を再協議した。

 対立する欧州委員長人事で妥協案として、欧州議会第2会派の中道左派が擁立するティメルマンス欧州委員会第1副委員長(オランダ出身)を指名する案が浮上しているが、異論が出て協議は難航。朝まで断続的に続く徹夜の会議となった。

 委員長ポストをめぐっては、欧州議会最大会派の中道右派が擁立したウェーバー欧州議員(ドイツ出身)について、フランスのマクロン大統領が資質を疑問視。ウェーバー氏を推すメルケル独首相との対立が続いてきた。

 事態打開に向けた事前調整でメルケル氏が譲歩。独仏など一部首脳らはティメルマンス氏指名で一致したが、「(中道右派所属の各国)首相の多くは簡単に諦めてよいと思っていない」(アイルランドのバラッカー首相)と、中道右派内で反発が出ているもようだ。

3181チバQ:2019/07/01(月) 22:21:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000072-asahi-int
独仏らの「大阪案」に反発、徹夜で議論 EU首脳人事
7/1(月) 19:56配信 朝日新聞デジタル
独仏らの「大阪案」に反発、徹夜で議論 EU首脳人事
徹夜会議が続くなか突然、取材センターに現れ、記者の質問に答えるイタリアのコンテ首相(中央)=2019年7月1日午前6時46分、ブリュッセル、野島淳撮影
 欧州連合(EU)は加盟28カ国による臨時首脳会議を6月30日夕から開き、今秋で任期切れとなる欧州委員長らEU機関のトップ人事を議論した。仏独首脳らの案への異論が根強く、結論は2日に持ち越され、3日連続の首脳会議という異例の事態になっている。

 5年ごとのEUトップ人事は夏前に決めるのが通例だ。メルケル独首相とマクロン仏大統領のほかスペイン、オランダの首脳らは、大阪であった主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の場でも協議。欧州委員長に欧州議会第2会派の中道左派「社会民主進歩同盟」(S&D)が推すティマーマンス欧州委第1副委員長(元オランダ外相)を候補とする「大阪案」をまとめた。

 だが、この案に欧州議会第1会派の中道右派「欧州人民党」(EPP)系の複数の首脳が「欧州委員長ポストを簡単に諦めてはいけない」(アイルランドのバラッカー首相)などと反発。現職副委員長のティマーマンス氏と難民受け入れ問題などで対立してきたハンガリーやポーランドなど東欧の首脳も「分断を進める人事だ」と同意しなかった。夜を徹して1日午後まで議論が続いたが、意見の溝は埋まらなかった。

 当初の最有力候補は、EPPのドイツ人、ウェーバー欧州議会議員で、メルケル氏も推していた。だが、6月20、21日のEU首脳会議ではマクロン氏が経験不足を指摘するなど支持が集まらず、大阪案ではウェーバー氏を欧州議会議長で処遇することにしていた。

 EUでは欧州委員長のほか、EU首脳会議の常任議長(大統領に相当)、欧州中央銀行総裁、外交安全保障上級代表(外相に相当)の主要4ポストの後任を決める必要がある。欧州議会は5年に1度の選挙を5月に終え、新議長を7月初めに選ぶ予定。EU加盟国はその前に、4候補を所属政党や出身地域や国の規模、性別などを考慮し決める考えで、ぎりぎりの攻防が続いている。(ブリュッセル=津阪直樹、野島淳)

3182チバQ:2019/07/01(月) 22:37:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000072-asahi-int
独仏らの「大阪案」に反発、徹夜で議論 EU首脳人事
7/1(月) 19:56配信 朝日新聞デジタル
独仏らの「大阪案」に反発、徹夜で議論 EU首脳人事
徹夜会議が続くなか突然、取材センターに現れ、記者の質問に答えるイタリアのコンテ首相(中央)=2019年7月1日午前6時46分、ブリュッセル、野島淳撮影
 欧州連合(EU)は加盟28カ国による臨時首脳会議を6月30日夕から開き、今秋で任期切れとなる欧州委員長らEU機関のトップ人事を議論した。仏独首脳らの案への異論が根強く、結論は2日に持ち越され、3日連続の首脳会議という異例の事態になっている。

 5年ごとのEUトップ人事は夏前に決めるのが通例だ。メルケル独首相とマクロン仏大統領のほかスペイン、オランダの首脳らは、大阪であった主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の場でも協議。欧州委員長に欧州議会第2会派の中道左派「社会民主進歩同盟」(S&D)が推すティマーマンス欧州委第1副委員長(元オランダ外相)を候補とする「大阪案」をまとめた。

 だが、この案に欧州議会第1会派の中道右派「欧州人民党」(EPP)系の複数の首脳が「欧州委員長ポストを簡単に諦めてはいけない」(アイルランドのバラッカー首相)などと反発。現職副委員長のティマーマンス氏と難民受け入れ問題などで対立してきたハンガリーやポーランドなど東欧の首脳も「分断を進める人事だ」と同意しなかった。夜を徹して1日午後まで議論が続いたが、意見の溝は埋まらなかった。

 当初の最有力候補は、EPPのドイツ人、ウェーバー欧州議会議員で、メルケル氏も推していた。だが、6月20、21日のEU首脳会議ではマクロン氏が経験不足を指摘するなど支持が集まらず、大阪案ではウェーバー氏を欧州議会議長で処遇することにしていた。

 EUでは欧州委員長のほか、EU首脳会議の常任議長(大統領に相当)、欧州中央銀行総裁、外交安全保障上級代表(外相に相当)の主要4ポストの後任を決める必要がある。欧州議会は5年に1度の選挙を5月に終え、新議長を7月初めに選ぶ予定。EU加盟国はその前に、4候補を所属政党や出身地域や国の規模、性別などを考慮し決める考えで、ぎりぎりの攻防が続いている。(ブリュッセル=津阪直樹、野島淳)

3183チバQ:2019/07/02(火) 00:18:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000592-san-eurp
EU首脳人事、再び結論出ず 仏独妥協案にも反発
7/1(月) 20:44配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)は6月30日、今秋に任期満了を迎えるEU主要機関の首脳人事の協議のため、特別首脳会議を開いた。焦点の行政執行機関トップ、欧州委員長の人選では対立していたフランスとドイツが歩み寄ったが、妥協案に他の加盟国が強く反発。1日まで議論を続行しても結論が出ず、2日に再協議することとした。

 首脳らは欧州委員長のほか、首脳会議議長役のEU大統領、「外相」にあたる外交安全保障上級代表、欧州中央銀行(ECB)総裁の人選を一括でまとめたい考え。その際には欧州議会議長も含め、党派や出身地域、性別のバランスに配慮する必要がある。

 欧州委員長の人選では、ドイツのメルケル首相が欧州議会選で最大会派を保った中道右派の候補で自国出身のウェーバー氏を推す一方、フランスのマクロン大統領は力量不足などを理由に強く反対。両首脳はトゥスクEU大統領らとも調整の結果、第2会派の中道左派が擁立したオランダの元外相、ティメルマンス欧州委員会第1副委員長を推すことで折り合った。

 だが、これに対し、東欧諸国が一斉に抵抗。ティメルマンス氏は加盟国の「法の支配」の監督を担い、司法改革などをめぐってEUから制裁手続きをちらつかされるポーランドやハンガリーと対立しているためだ。さらにメルケル氏のお膝元の中道右派でも、所属する他の加盟国首脳から強い反発が上がった。

 EU新体制を話し合う首脳会議は今回で3回目。人事は2日に招集される欧州議の新議長選びにも影響するため、首脳らは合意を急いでいる。だが、事前調整の難航で30日夕の会議開始は3時間以上遅れ、徹夜で1日昼まで着地点を模索したが、打開できなかった。

 EU牽引(けんいん)役の仏独がまとまっても意見集約に難渋する状況は、加盟国が28カ国に増え、利害関係が複雑化したEU内の調整の難しさを改めて露呈。特にスペインのサンチェス首相らと連携したマクロン氏に譲歩を迫られ、自陣営のとりまとめにも窮したメルケル氏の影響力低下は浮き彫りになっている。

3184チバQ:2019/07/03(水) 17:11:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000005-asahi-int
欧州委員長候補はドイツ初の女性国防相 難航の末、合意
7/3(水) 2:42配信 朝日新聞デジタル
欧州委員長候補はドイツ初の女性国防相 難航の末、合意
ドイツのフォンデアライエン国防相=ロイター
 欧州連合(EU)は2日にブリュッセルで開いた臨時首脳会議で、EUトップの欧州委員長にユンケル氏の後任候補として、ドイツ国防相のウルズラ・フォンデアライエン氏(60)を指名した。また欧州中央銀行(ECB)の総裁候補に国際通貨基金(IMF)のフランス人、クリスティーヌ・ラガルド専務理事(63)を選んだ。11月1日に正式に就任すれば、いずれも初の女性トップとなる。

【写真】IMFのラガルド専務理事=ランハム裕子撮影

 30日夜に始まった首脳会議は各国の意見が対立し、徹夜の議論を経て3日目に合意にこぎ着けた。欧州委員長とECB総裁ポストを独仏で分け合った。

 欧州委員長はEUに適用される法律の提案権を握る行政機関のトップで、強大な権限を持つEUを代表する顔。任期は5年。ユンケル氏は10月末に退任する。フォンデアライエン氏は2005年からメルケル政権下で閣僚を務め、13年、同国初の女性国防相になった。元医師で子どもが7人いる。

 10月に8年の任期を終えるドラギECB総裁の後任候補となったラガルド氏は、仏財務相などを経て、11年7月にIMFの初の女性トップとして専務理事に就任。ギリシャの財政危機にEUとともに対処した。シンクロナイズド・スイミング(現アーティスティックスイミング)の仏代表チームに籍を置いた経歴も持つ。

 また、EUの大統領に相当する、EU首脳会議常任議長の後任にはベルギーのシャルル・ミシェル首相(43)、外相に相当する外交安全保障上級代表の後任候補には、かつて欧州議会議長を務めたスペインのジョセップ・ボレル外相(72)が選ばれた。

 今回のEUトップ人事は難航し、最大の争点は欧州委員長だった。これまでEUを引っ張ってきたドイツ、フランスがまとめた案が、ハンガリーやポーランドなど中東欧の4カ国から「EUを分断するもの」などと猛反発を受け、協議は迷走した。

 結局、独仏は折れ、対案としてこの4カ国が出したフォンデアライエン氏案を受け入れた。ドイツのメルケル首相は会議後、「激しく戦ったが、うまくいかなかった」と話した。ドイツで連立政権を組む党の同意が得られなかったため、メルケル氏は、この対案に首脳として唯一賛否を示さなかったという。フランスのマクロン大統領も会議後、「ヨーロッパを分断させないための決断だった」と譲歩したことを認めた。(ブリュッセル=津阪直樹)

朝日新聞社

3185チバQ:2019/07/04(木) 13:18:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000564-san-eurp
EU新体制決着も先行き多難 意思決定綱渡り
7/3(水) 18:34配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の今秋以降の新体制をめぐる議論が2日、決着した。重要2機関トップに経験豊かな女性を据えた陣容でEUの変化を強く打ち出した。しかし、議論はポピュリズム(大衆迎合主義)勢力の台頭などで生じたEU内の亀裂と、それに伴う意思決定の難しさを鮮明にした。新体制の先行きは多難だ。

 「5年前は3カ月かかっても一部首脳が反対した。今回は反対者はいない」

 トゥスクEU大統領は2日の首脳会議後の記者会見で胸を張った。欧州議会選から1カ月余り。現体制を決めた前回の議論よりも迅速に加盟国の結束を保ちながら、「パズル」のように複雑な人選に「解」を導けたとみるためだ。

 欧州委員長の女性、フォンデアライエン独国防相は欧州議会最大勢力の中道右派、EU大統領のミシェル・ベルギー首相は第3勢力のリベラル会派、外交安全保障上級代表のボレル・スペイン外相は第2勢力の中道左派に属し、党派や国の大小のバランスを保った。

 さらに欧州中央銀行(ECB)総裁のラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事を含む女性2人の起用はEUが基本的価値の一つとする「男女平等」に沿い、欧州が目指す社会の姿を国際的にもアピールした。

 ただ、3日間に及んだ首脳会議の議論は曲折をたどった。欧州委員長の人選では、仏独が妥協案として示した中道左派のティメルマンス欧州委員会第1副委員長に対し、強権政治を進める東欧が「法の支配」をめぐる対応で対立してきた経緯から強硬に反対。ポピュリズム政権の下、財政問題で欧州委と摩擦を抱えるイタリアも加勢し、妥協案は断念に追い込まれた。

 議論が映すのはEUを主導してきた仏独の限界だ。最終的な人選は仏独が手を打ったことで調整が進んだが、メルケル氏は連立相手の中道左派政党の反発を懸念して採決を棄権。個人的な支持を示すにとどめた。

 一方、中道左派には「EUの価値である法の支配を守ったとの理由だけで最善の候補が排除された」(会派幹部)と不満が渦巻く。欧州議会の欧州委員長承認は予断できない情勢だ。

 EUでは最近、地球温暖化対策の目標強化も東欧の抵抗で断念した。米中露のはざまで埋没感を強める中で欧州が利益を主張するにはEUの結束が不可欠だが、その意思決定は綱渡りの様相が強まっている。

3186チバQ:2019/07/04(木) 13:21:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-00000023-jij-eurp
EU、トップ人事で亀裂拡大は回避=政策停滞に不安も
7/4(木) 7:12配信 時事通信
EU、トップ人事で亀裂拡大は回避=政策停滞に不安も
フランスのマクロン大統領=1日、ブリュッセル(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の主要人事が、3日連続の異例の「マラソン協議」の末に決着した。

 「EUの盟主」ドイツとフランスの両国は一時対立を深めたものの、他国に理解を得やすい女性候補で重要ポストを分け合ってEUの亀裂拡大をひとまず回避した。ただ、加盟国や党派の勢力分散で合意形成の難易度は高まっており、政策停滞への不安を残した。

 ◇半世紀ぶり独出身
 「仏独の深い協力の成果だ」。マクロン仏大統領は2日、会議後の記者会見で人選を自賛した。

 欧州委員長に指名されたフォンデアライエン独国防相は、欧州議会最大会派の中道右派に属する独与党の一員でメルケル独首相に近い。独出身の委員長は前身の欧州経済共同体(EEC)のハルシュタイン氏以来、約半世紀ぶりとなる。

 一方、欧州中央銀行(ECB)総裁に充てるラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事は仏出身。EU大統領に選ばれたベルギーのミシェル首相は、5月の欧州議会選挙でマクロン氏の仏与党と組んで第3勢力に躍進したリベラル会派の所属で、結果的に独仏色の濃い人事となった。

 ◇至難の合意形成
 この顔触れは「信じられないぐらい複雑」(オランダのルッテ首相)な紆余(うよ)曲折を経たものだ。

 欧州議会選では、各会派が委員長候補を事前に擁立した。しかし主流の中道右派・左派が大きく後退して初めて合計で過半数割れする一方、リベラルや環境系会派が伸長。勢力が分散化し、親EU内での多数派形成が行き詰まった。

 マクロン氏が選挙の勢いを背景に「キングメーカー」の動きを強めたことで事態は一層複雑となった。閣僚経験がない中道右派のウェーバー欧州議員(独出身)の指名に難色を示し、同議員を支持するメルケル氏との溝が深まった。

 独仏両首脳はその後、中道左派のティメルマンス欧州委員会第1副委員長(オランダ出身)を指名する妥協案で折り合う。しかしメルケル氏の身内の中道右派の首脳や「法の支配」侵害をめぐってティメルマンス氏と対立してきた東欧諸国、EU懐疑派政権のイタリアが反対し、白紙に戻った。

 ◇議会承認が関門
 メルケル氏は最後まで、英国のEU離脱を引き合いに「今後何年にもわたる緊張関係につなげてはいけない」と幅広い合意を模索した。3日間も多数の国家指導者を拘束する会議が続き、首脳らがしびれを切らす中、最後は仏主導のフォンデアライエン氏案で決着した格好だ。

 しかしドイツ国内の同氏の評判は近年必ずしも良いわけではない上、独連立与党の一角の社民党は反発している。会派候補を否定された欧州議会でも異論が聞かれ、まずは議会承認が関門となりそうだ。

3187チバQ:2019/07/04(木) 21:48:47
https://mainichi.jp/articles/20190703/k00/00m/030/125000c
「完璧な平等」 EUトップ人事男女同数 仏独が主要職 多党化で難航
毎日新聞2019年7月3日 11時54分(最終更新 7月3日 11時54分)
 欧州連合(EU)の特別首脳会議は2日、今秋に任期を終える主要ポストの後任人事を協議し、欧州委員長候補にフォンデアライエン独国防相(60)、欧州中央銀行(ECB)総裁候補にラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事(63)=フランス=を指名した。欧州委員会、ECBともに就任が実現すれば、いずれも初の女性トップとなる。

 また、欧州理事会常任議長(EU大統領)にはベルギーのミシェル首相(43)を選出し、外務・安全保障政策上級代表(外相)候補には元欧州議長でスペインのボレル外相(72)を指名した。主要4ポスト候補が男女2人ずつとなったことについて、トゥスクEU大統領は2日の記者会見で「完璧な性別バランスがとれた」と評価した。

 ただ、4ポストのうちEU執行機関トップの欧州委員長の就任だけは、今月上旬の欧州議会で過半数の賛成を踏まえた承認が必要。フォンデアライエン氏の就任には反対論がくすぶっており、曲折も想定される。

 フォンデアライエン氏は医師で、独国政最大与党・キリスト教民主同盟(CDU)に所属。2005年からメルケル政権で閣僚を担い、13年から国防相に就いた。メルケル氏の後継者として名が挙がった時期もある。仏財務相も務めたラガルド氏は、IMF初の女性トップとしてギリシャ支援など困難な任務を手がけた。一方で、金融政策の経験がないことを不安視する声もある。任期は今年11月から欧州委員長は5年、ECB総裁は8年。

 EUは5月下旬の欧州議会選後に人事を巡る調整を本格化。6月30日夜(日本時間1日未明)に始まった特別首脳会議は、日程を延長して3日間協議を続けた。EU人事は出身国や性別のバランスに配慮し、欧州議会の会派や加盟国の利害も絡んで複雑化する。欧州議会選で勢力が分散したことで調整はさらに難航。主要国が水面下で合意した案がつぶれた後、急転直下でフォンデアライエン、ラガルド両氏が浮上し、独仏両国が主要ポストを分け合った。【ブリュッセル八田浩輔】

https://mainichi.jp/articles/20190704/k00/00m/030/034000c
欧州議会議長に伊サッソリ氏 主要ポスト出そろう
毎日新聞2019年7月4日 09時44分(最終更新 7月4日 09時44分)
 欧州連合(EU)の欧州議会は3日、新しい議長にイタリアのサッソリ議員を選出した。元ジャーナリストで第2会派の中道左派、欧州社会・進歩連盟に所属する。2日のEU首脳会議で指名された四つのポストと併せ、EU主要機関トップの顔ぶれが出そろった。

 サッソリ氏は2度目の投票で過半数を獲得し、議長に選出された。任期は2年半。

 秋に交代する欧州委員長には最大会派の中道右派から、欧州理事会常任議長(EU大統領)には3位のリベラル会派から、それぞれ指名されたことを受け、上位3会派がバランスを考慮してサッソリ氏選出で一致した。5月下旬の選挙で欧州議会の勢力は分散化し、過半数には少なくとも三つの会派の協力が必要となっている。【ブリュッセル八田浩輔】

3188チバQ:2019/07/08(月) 10:25:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00000010-asahi-int
ギリシャ、政権交代へ 最大野党が単独過半数の見込み
7/8(月) 8:33配信 朝日新聞デジタル
ギリシャ、政権交代へ 最大野党が単独過半数の見込み
7日、ギリシャ総選挙で与党・急進左翼進歩連合(シリザ)が敗北する見通しを受け、アテネで会見するチプラス首相=AP
 ギリシャ国会(一院制、定数300)の総選挙の投票が7日に実施され、即日開票の結果、中道右派の最大野党・新民主主義党(ND)が単独過半数を獲得する見通しとなった。チプラス首相が率いる与党・急進左翼進歩連合(シリザ)は大幅に議席を減らし、政権交代が確実な情勢だ。新首相にはNDのミツォタキス党首が就任する見込み。

【写真】アテネで7日、支持者を前に演説をする新民主主義党のミツォタキス党首=AP

 選挙を管轄する内務省によると、8日午前1時(日本時間同日午前7時)現在の開票速報では、NDが39%の得票率で過半数の158議席(改選前78議席)を、シリザは86議席(同144議席)を、それぞれ獲得する見通し。同国の選挙制度では、最多得票の党には50議席が追加される。

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00000509-san-int
ギリシャ「反緊縮」与党が大敗 総選挙で政権交代へ
7/8(月) 8:50配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】債務危機後の財政再建を進めるギリシャで7日、国会(定数300)の総選挙が行われた。即日開票の結果、チプラス首相率いる与党、急進左派連合(SYRIZA)が議席を大きく減らす一方、最大野党の中道右派、新民主主義党(ND)が単独で過半数の議席を確保し、4年ぶりに政権を奪還することになった。

 チプラス政権は2015年1月、債務危機の最中に「反緊縮財政」を掲げて誕生した。欧州連合(EU)を近年揺るがすポピュリズム(大衆迎合主義)台頭の先駆けとなったが、支持者の期待に応えられず、有権者は伝統的な主流派政党による安定を選択した形だ。

 内務省の中間集計によると、NDは得票率約40%で第1党に追加的に与えられる50議席と合わせて計158議席を確保する見通し。SYRIZAは得票率約32%で86議席と改選前から40議席近く減らした。

 NDのミツォタキス党首は7日夜、選挙結果を受けて「成長と雇用創出を支持する明確なメッセージだ」と勝利を宣言。企業などへの税負担軽減によって投資を促し、国の経済再生を図る考えを示した。一方、チプラス氏は「市民は判断を下した。われわれは完全に尊重する」と述べ、敗北を認めた。

 ギリシャはチプラス政権の発足当時、欧州連合(EU)の金融支援下にあり、国民には支援条件の厳しい緊縮財政への不満が高まっていた。チプラス氏は緊縮撤回を目指し、EUと激しく対立。一時はユーロ圏離脱も懸念されたが、最後は緊縮を受け入れざるを得ず支持者の失望を招いた。

 EUの支援は昨年8月に終了し、ギリシャはEUの監視下で自主再建に取り組んでいる。チプラス氏は財政危機の脱却や経済情勢の改善など実績を訴えたが、失業率がなお高水準にあるなど国民生活は苦しく、支持を取り戻せなかった。

3189チバQ:2019/07/08(月) 10:26:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00000001-jij_afp-int
ギリシャ総選挙、保守系野党の圧勝確実 チプラス首相敗北認める
7/8(月) 6:02配信 AFP=時事
ギリシャ総選挙、保守系野党の圧勝確実 チプラス首相敗北認める
ギリシャの首都アテネで、投票所を後にし支持者と握手する野党新民主主義党のキリアコス・ミツォタキス党首(2019年7月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ギリシャで7日、総選挙の投開票が行われ、開票率80%の時点で保守系野党の新民主主義党(ND)が約40%の票を獲得し圧勝が確実となった。首相官邸によると、与党の急進左派連合(SYRIZA)を率いるアレクシス・チプラス(Alexis Tsipras)首相は敗北を認めた。

【写真】支持者に手を振る野党NDのキリアコス・ミツォタキス党首

 チプラス氏は、欧州債務危機に陥った同国で国際債権団による救済後の舵取りの続投に賭けていたが、実現には至らなかった。首相官邸筋がAFPに語ったところによれば、チプラス氏はNDのキリアコス・ミツォタキス(Kyriakos Mitsotakis)党首(51)に電話で勝利を祝福した。

 開票率80%時点の結果によると、ミツォタキス氏のNDが40%近い票を獲得、同氏の得票率はチプラス氏のSYRIZAの31%強を大幅に上回っている。この結果が確定すれば、議会全300議席のうちNDが単独過半数となる158議席を確保、SYRIZAの議席数は86にとどまるとみられる。

 NDは4年以上野党の座に退いていた。NDを率いるミツォタキス氏は米ハーバード大学(Harvard University)卒でマッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company)の元コンサルタント。

 警察によると、アテネで少なくとも1つの投票箱が無政府主義者とみられるグループにより盗まれたため、この箱の票は集計されない可能性が高いという。【翻訳編集】 AFPBB News

3190チバQ:2019/07/08(月) 18:37:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00000080-jij-eurp
ギリシャの政権交代、経済成長課題に=ポピュリスト政党に失望
7/8(月) 18:05配信 時事通信
ギリシャの政権交代、経済成長課題に=ポピュリスト政党に失望
7日、ギリシャ総選挙で勝利し、アテネの党本部で声明を発表する新民主主義党のミツォタキス党首(AFP時事)
 【パリ時事】7日投開票されたギリシャ総選挙で、ミツォタキス党首率いる穏健な中道右派の新民主主義党(ND)が単独で過半数を制し、約4年半ぶりに政権交代が実現する運びとなった。

 現政権下で滞った国有企業の民営化などの諸改革を進め、経済成長を実現できるかが新政権の課題だ。

 現与党、急進左派連合(SYRIZA)のチプラス首相は「反緊縮財政」を掲げ、イタリアやスウェーデンなど他の欧州諸国に先駆けて2015年にポピュリスト政権を発足させた。しかし、欧州連合(EU)の金融支援をめぐる交渉の末、反緊縮方針を撤回。増税の影響を大きく受けた中間所得層を中心とする国民の失望を招いた。

 地元紙カティメリニ(電子版)は8日、今回の選挙について、「主流派を拒否してEU懐疑派のポピュリスト政党に頼る最近の欧州の傾向が否定された」と分析した。

 ミツォタキス氏は7日夜、「社会は、経済成長と雇用創出を支持する明確なメッセージを示した。透明性がギリシャに戻り、欧州における発言力は強まるだろう」と強調した。

3191チバQ:2019/07/09(火) 18:09:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201907/CK2019070902000133.html
ギリシャ総選挙 中道右派が勝利 急進左派から政権奪回

2019年7月9日 朝刊


8日、ギリシャの首都アテネで、首相就任の宣誓をする新民主主義党のミツォタキス党首(手前)=ロイター・共同

写真
 【パリ=竹田佳彦】債務危機から脱した後も経済低迷が続くギリシャで七日、国会(定数三〇〇)の総選挙が行われ、政府の経済政策への不満票の受け皿になった中道右派の最大野党・新民主主義党(ND)が単独過半数を獲得し、四年半ぶりに政権奪回を果たした。NDのキリアコス・ミツォタキス党首(51)は八日、首都アテネの大統領官邸で新首相への就任を宣誓。今後、組閣作業を本格化させる。

 政権与党の急進左派連合(SYRIZA)は大幅に議席を減らし、下野することになった。開票率99・9%時点の得票率はNDが39・8%で百五十八議席を得た。SYRIZAは31・5%で、百四十四から八十六議席に減らした。投票率は57・8%だった。

 欧州各地で極右勢力の伸長が続くが、移民排斥を唱える「黄金の夜明け」は議席獲得に届かなかった。二〇一七年以降、中東などからの移民流入が大幅に減少しており、主要な争点にならなかった影響とみられる。

 ミツォタキス氏は記者会見で、「ギリシャだけでなく欧州にとっても重要な勝利だ。大胆で詳細な改革を進める」と述べ、政権運営に意欲を見せた。父親は一九九〇〜九三年に首相を務めた故コンスタンティノス・ミツォタキス氏で、親子二代でギリシャのかじ取りを担うことになった。

 首相としてSYRIZAを率いたチプラス氏(44)は七日夜、ツイッターで敗北を認め「今後は強い野党として、人々の権利や弱者の声、われわれの価値を守るため戦う」と表明した。

 チプラス氏は二〇一五年、世界経済を揺るがしたギリシャ債務危機の最中に首相に就任し、財政再建に取り組んできた。一八年に欧州連合(EU)などによる金融支援が終了、危機終結が宣言されたが、その後も経済は低迷。同年の失業率は19・2%、とりわけ十五〜二十四歳の若者の失業率は39・9%と極めて高く、国民の間に不満が高まっていた。NDは減税による経済活性化策や、公共部門の大幅な民営化などを訴え、政権批判票を取り込んだ。

 総選挙は五月末の欧州議会選挙でNDに大敗したSYRIZAのチプラス氏が、秋の予定を三カ月前倒しして実施した。

3192チバQ:2019/07/09(火) 19:35:44
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070900189&amp;g=int
移民排斥のギリシャ極右、議席失う=暴力事件の「黄金の夜明け」
2019年07月09日06時33分



ギリシャの極右政党「黄金の夜明け」のミハロリアコス党首=2012年5月、アテネ(AFP時事)

 【パリ時事】過激な言動でギリシャ政界を騒がせてきた極右政党「黄金の夜明け」が、7日投票の総選挙で2012年の国政進出以来維持してきた議席を失った。アフリカなどから地中海を渡って大量に押し寄せる不法移民問題への不安を背景に外国人排斥を訴え、一時は議会第3党になるまで支持を広げた。他の欧州諸国では極右の台頭が騒がれる中、静かな退場となった。
 黄金の夜明けの得票率は2.93%で、議席獲得に必要な3%に達しなかった。地元紙カティメリニによれば、ミハロリアコス党首は選挙後、支持者を前に演説し「黄金の夜明けは終わっていない。強くなって帰ってくる」と宣言した。

3193チバQ:2019/07/12(金) 15:03:06
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN1U60DP.html
次期欧州委員長候補の指名、緑の党が反対へ
2019年7月11日13時17分
 [ブリュッセル 10日 ロイター] - 欧州連合(EU)の次期欧州委員長候補であるドイツのフォンデアライエン国防相は10日、欧州議会のリベラル会派との会合で、自身の指名を支持するよう呼びかけた。

 同氏の指名については、欧州議会で来週採決が行われるが、緑の党は同氏の気候変動対策が不十分だとして、反対票を投じる方針を示している。

 フォンデアライエン氏が必要な賛成票を確保できる可能性はまだ残されているが、緑の党は欧州議会751議席中74議席を保有しており、同氏のロシアに対する強硬姿勢を支持する東欧のナショナリスト政党への依存度が高まっている。

 フォンデアライエン氏の就任には、中道左派からの支持が不可欠だが、中道左派の方針は未定。

 同氏は中道右派の出身で、就任には376票の賛成票が必要になる。

 指名後初めて公の場で政策について演説した同氏は、中国、米国、ロシアへの対応でEUが団結する必要があると主張。「法の支配」の尊重やEU経済の競争力向上が重要だとの認識を示した。

 2050年までに温室効果ガス排出量を差し引きゼロにする「カーボンニュートラル」を目指す取り組みにも支持を表明。単一市場の改革や共同防衛力への投資を進める必要性や、米国に対し「さらに強く主張する」必要性も指摘した。

 英国のEU離脱については、英国の残留を期待するが、離脱する場合も将来の良好な協力関係の可能性を損なってはならないと発言。アイルランド国境問題の安全策(バックストップ)は「貴重で重要であり、守る必要がある」とも述べた。

 フォンデアライエン氏は、これまでのところ中道右派の欧州人民党(EPP、182議席)の支持を得ているほか、リベラル派(108議席)からも支持を得られる可能性が高いが、就任にはさらに支持を上積みする必要がある。

 

 

 (※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

3194 チバQ:2019/07/13(土) 22:02:39
https://www.sankei.com/smp/world/news/190713/wor1907130014-s1.html
EU初の女性委員長候補、議会承認への支持集めに苦戦

2019.7.13 17:04国際欧州・ロシア

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の行政トップ、欧州委員長に初の女性として指名されたドイツのフォンデアライエン国防相が、欧州議会での承認に必要な支持集めに苦戦している。欧州議会では、委員長指名の過程で議会側の意向が無視されたとの反発が強いためだ。承認の採決は16日に行われるが、結果はなお読み切れない。
 「円滑なスタートでないことは承知している」。10日、ブリュッセルで記者団の前でそう語ったフォンデアライエン氏の表情にゆとりはなかった。

 フォンデアライエン氏は2日、EU首脳会議での3日間に及んだ曲折の末、欧州委員長に指名された。委員長の人選は、首脳会議が欧州議会選の結果を考慮して提案する仕組みだ。
 5月下旬の欧州議会選では各会派が委員長候補者を明示していたが、首脳会議の結果、主要会派の推す候補者がいずれも外れた。このため議会側では、「密室でEUの将来が決められてはならない」(欧州議会議員)と不満が噴出した。
 欧州議会(定数751)での委員長承認には過半数の賛成が必要だ。フォンデアライエン氏は指名後、支持取り付けのために主な会派と協議し、自身が属する中道右派の最大会派(182議席)から支持を確保。リベラル派の第3会派(108議席)も賛成するとみられるが、過半数には足りない。

 「緑の党」系の第4会派はフォンデアライエン氏が示した環境対策が不十分として反対を表明。鍵を握る中道左派の第2会派(153議席)は賛否が割れている。特にドイツ選出議員は約50年ぶりの自国出身の欧州委員長誕生がかかるにもかかわらず、個人的資質を問題視する文書を配布するなど就任阻止へ強硬だ。
 欧州議会の承認を得られなければ、EU首脳会議は新たな人選を迫られ、承認されても僅差ならフォンデアライエン氏の指導力に影を落としそうだ。


 EU統合に批判的な「EU懐疑派」の一部は同氏に前向きな姿勢も見せている。統合を推進する「親EU」の4大会派で過半数を得られなければ、懐疑派の支持に頼らざるを得ないことも予想される。

3195 チバQ:2019/07/13(土) 22:05:40
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASM757QK8M75UHBI04M.html?rm=594
EUトップ、やっと決まっ…てない? 承認、微妙な情勢

有料記事

ブリュッセル=津阪直樹、ベルリン=野島淳

欧州連合(EU)加盟国の首脳が推す行政トップ・欧州委員長の次期候補、ドイツの国防相・フォンデアライエン氏の選考過程をめぐり、欧州議会から不満が噴出している。首脳の意見が対立し、駆け引きと妥協の末の合意となった一方、議会各会派の意向が顧みられなかった。議会は16日にも同氏の承認について採決するが、賛否は伯仲している模様だ。
 フォンデアライエン氏は7人の子どもを持つ元医師で、2005年のメルケル第1次政権から続けて閣僚を務める。女性が欧州委員長になれば、初めてだ。
 同氏はEU首脳会議で指名された翌日の3日、仏ストラスブールの欧州議会に飛び、最大会派の中道右派「欧州人民党」(EPP)の会合であいさつ。記者団に「欧州議会は欧州の民主主義の中心。向こう2週間、各会派と集中的に対話をしたい」と語った。
 欧州委員長の候補はEU首脳会議が決めるが、欧州議会(定数751)で、欠員を除く過半数の375の賛成が必要だ。
 同氏の所属政党が参加するEPP(182議席)と、同氏を推したフランスのマクロン大統領が属する自由主義会派(108議席)だけでは足りず、第2会派の社会民主進歩同盟(S&D、154議席)や緑の党(74議席)の賛成が必要になる。
 だが両会派はフォンデアライエン氏について「突然、候補として現れた」と当惑を示す。それぞれ5月の欧州議会選で、欧州委員長に別の候補を立てていた。
 ��EU首脳会議も当初、選挙結果を尊重し、EPPやS&Dの筆頭候補を委員長にと議論したが、総意とならなかった経緯がある。
 ドイツ前法相の欧州議員(S&D)のバーリー氏は独公共放送に「欧州議会選前に市民に約束したことと違う」と述べるなどドイツ選出のS&D全16議員が反対に回る方針。オランダやフランス、オーストリアなどのS&D議員も同調するとの見方が欧州メディアでは出ている。
 緑の党の党幹部は3日、議会を訪れたフォンデアライエン氏との面会を見送り、承認の条件として、重視する環境政策をのむよう求めている。
 議会承認が得られなければEU首脳会議で再び候補を選び直す必要があり、EUの意思決定の迷走ぶりを改めて印象づけることになる。(ブリュッセル=津阪直樹、ベルリン=野島淳)

3196名無しさん:2019/07/17(水) 16:25:35
https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201907/2019071601002713.html
仏環境相辞任、政権に打撃 豪華夕食会報道巡り

フランスのドルジ環境相(ロイター=共同)
拡大写真
 【パリ共同】フランスのドルジ環境相は16日、フィリップ首相に辞意を伝えたと明らかにした。ドルジ氏は国民議会(下院)議長在任中、公金で豪華な夕食会を開いたなどと報じられ、窮地に陥っていた。マクロン政権にとって新たな打撃となりそうだ。
 ドルジ氏はフェイスブックで「自身を擁護するため(閣僚の)職務を冷静かつ効果的に果たすことができない」と辞任の理由を説明した。
 調査報道で知られるフランスのニュースサイト「メディアパルト」は、ドルジ氏が下院議長在任中、夫妻で友人らを公邸に招いて公金で豪華な夕食会を開き、閣僚就任後は多額を費やして官舎を改装していたと報道した。

3197チバQ:2019/07/18(木) 13:12:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190718-00000016-jij-eurp
EU、薄氷のトップ人事承認=政策推進へ懸念も
7/18(木) 7:16配信 時事通信
EU、薄氷のトップ人事承認=政策推進へ懸念も
欧州連合(EU)の次期欧州委員長に選出されたドイツのフォンデアライエン国防相=16日、フランス北東部ストラスブール(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会がドイツのフォンデアライエン国防相を次期欧州委員長に選出した。

 ただ、採決では必要な過半数374をわずか9票だけ上回る「薄氷」での承認となった。親EU勢力の一部が反対した一方、賛成に回ったEU懐疑派に助けられた構図で、支持基盤の不安定さは今後5年間の政策推進の足かせとなる懸念もある。

 フォンデアライエン氏は選出後の記者会見で「分断に橋を架け、欧州を結束させたい」と強調。気候変動対策やデジタル化、「法の支配」維持を重点政策に挙げた。基本的には、同じく議会最大会派の中道右派に所属する現職のユンケル氏の路線を踏襲する見通しだ。

 しかし、賛成票は5年前のユンケル氏選出時の422を下回り、安定的多数とされる400にも届かなかった。5月の議会選挙の際に各会派が擁立した委員長候補ではなかった独国防相がEU首脳会議で唐突に指名されたことへの不満などから、親EUの中道左派の一部や環境系会派が反対。中道右派の大幅な議席減も響いた。

 また、今月2日の候補指名から議会採決までの時間が限られたこともあり、フォンデアライエン氏は過半数確保へ、数々の懐柔策を打ち出すことを余儀なくされた。

 委員長選出の手続き改善を議会に約束。議会の立法権限を強める方針も示した。さらに、中道左派などの支持を得るためにEUの最低賃金創設や温暖化対策の目標引き上げも表明。結果として辛うじて否決は免れた。

 フォンデアライエン氏は「2週間で親EUの多数派を築けた。しっかりとした土台だ」と誇っているが、EU懐疑派のイタリア連立政権の一角「五つ星運動」や、「法の支配」逸脱が問題視されるポーランドの与党に所属する議員らの賛成票も寄与したとみられ、こうした勢力に厳しい対応を取りにくくなるとの見方もある。

3198チバQ:2019/07/18(木) 13:14:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00000546-san-int
欧州委員長人事、薄氷の承認 わずか9票差、求心力に影
7/17(水) 17:54配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)欧州議会で次期欧州委員長にドイツのフォンデアライエン国防相が16日承認され、EUは秋の新体制移行を本格化させる。ただ、必要票を9票上回ったのみの薄氷の承認は新委員長の組織運営に対する求心力に影も落としており、巨大機構をまとめ上げる手腕が問われる。

 16日夕、欧州議会で承認の結果が発表されると、フォンデアライエン氏は胸に手をあて大きな安堵を見せた。見通せなかった承認の可否に対する不安感の大きさをうかがわせた。

 同氏を指名した加盟国首脳からは祝意が相次いだ。出身国ドイツのメルケル首相は約50年ぶりの自国出身の欧州委員長誕生に「協力するのが楽しみ」と表明。独メディアによると、国防相の後任に自身の保守系与党のクランプカレンバウアー党首の起用も決めた。

 だが、手放しで喜べる結果ではない。賛成票は383票で5年前のユンケル現欧州委員長の422票と比べ大幅に減少。賛成に回ったEU懐疑派政党は「われわれの票なしで承認はできなかった」(ポーランド出身議員)とし、僅差の承認は「(委員長の)正当性に疑問を生む」(欧州メディア)との見方も上がる。

 今回の人選がこじれた背景にあるのは加盟国でつくるEU首脳会議と、直接民意を反映する唯一の機関として影響力を増す欧州議会の主導権争いだ。5月の議会選で2大会派は後退したが、親EU派は議席の約3分の2を確保。そのため親EU各会派が擁立した候補から指名しなかった不満が最後までくすぶった。

 かつて追認機関でしかなかった欧州議会を軽視したEU運営はもはや立ち行かない。フォンデアライエン氏は議会の立法権限強化など、各会派の意向を踏まえた政策の推進を訴えて理解を得たが、独誌シュピーゲルは「重要なのは何を行うかだ」と指摘。その実行の重要性を唱えた。

3199チバQ:2019/07/20(土) 00:56:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190719-00000000-maiall-int
<欧州ニュースアラカルト>難産だったEUトップ人事 マクロン大統領が「キングメーカー」となるまで
7/19(金) 16:37配信 毎日新聞
<欧州ニュースアラカルト>難産だったEUトップ人事 マクロン大統領が「キングメーカー」となるまで
欧州議会で僅差で承認され、ほっとした表情を浮かべるフォンデアライエン氏=仏ストラスブールで16日、AP
 欧州連合(EU)に初の女性欧州委員長が誕生することになった。欧州議会は16日、秋に交代するユンケル欧州委員長の後任に、ドイツ前国防相のフォンデアライエン氏をあてる人事を承認した。しかし、議会の3分の2を占める親EU派は割れ、必要な半数をわずか9票上回る僅差での選出だった。EUトップ人事はなぜこじれたのか。

 ◇葬り去られた「筆頭候補制」

 「賛成383票、反対327票、棄権22票」。16日午後7時半、仏ストラスブールにある欧州議会で投票結果が発表されると、フォンデアライエン氏は右手を胸にあてて安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 欧州委員長はEUの法律や予算の提案権限を握る行政執行機関のトップで、EUで最も重要なポストの一つだ。その重責から、歴代の委員長は加盟国の首脳や閣僚を務めた経験豊富な政治家が務めてきた。5年に1度の欧州議会選の結果をふまえてEU首脳会議が選んだ候補を、欧州議会が多数決で選出する。

 今年5月に行われた欧州議会選挙で、主要会派はそれぞれ欧州委員長に推薦する「筆頭候補」を指名して戦った。欧州議会では主張の近い加盟国の政党同士が国の壁を超えて会派を構成する。筆頭候補たちは「自分が欧州委員長になったならば……」とアピールして欧州各国を飛び回った。筆頭候補を集めた大規模な討論会も何度か実施され、EUの将来像や優先課題について激論を交わした。

 ところが、フォンデアライエン氏はどの会派の筆頭候補でもなかった。議会の承認が危ぶまれた理由の一つはこの点にある。筆頭候補を立てたキャンペーンが無駄になったのだから、「議会軽視」との批判を招くのは当然のことだった。

 一方で、筆頭候補制が茶番に終わる可能性は早くから想定されていた。フランスのマクロン大統領による強い反対があったためだ。今回の選挙では中道右派・中道左派の2大会派体制が崩れ、過半数には少なくとも三つの会派の協力が必要になった。マクロン氏は自身が率いる新党が加わるリベラル勢力が第3会派となったことで、人事のキャスチングボートを握っていた。

 ◇独仏の対立と「すしディール」

 欧州議会選後に本格化した委員長選びは当初、ドイツとフランスの対立が表面化した。

 選挙では、中道右派の欧州人民党(EPP)が議席を大きく減らしつつも最大会派にとどまった。EPPの筆頭候補はドイツ出身のウェーバー欧州議員(46)。メルケル政権を支える保守系与党・キリスト教社会同盟に属し、04年から欧州議員を務める中堅の政治家だ。利害関係が複雑な欧州議会内部での調整能力が評価され、メルケル氏らの支援を受けてEPPの筆頭候補に選ばれた。

 しかし、ウェーバー氏には「経験不足」という決定的な弱点があった。キャリアの大半を欧州議会で過ごしたゆえに自国で閣僚を務めたことがなく、選挙直前の世論調査ではドイツ国内ですらその存在を知られていないことが露呈した。英国が抜けた後のEUを束ね、米露中など大国と向き合うEUトップとして不安視する声は身内からも漏れていた。

 6月20日午後。ブリュッセルに集まった28加盟国の首脳は、翌日未明まで人事を巡る協議を続けたが、ウェーバー氏の委員長指名に必要な支持は得られなかった。メルケル氏はウェーバー氏の擁護を続ける中、マクロン氏は「経験」と「信頼性」に劣るとして反対を貫いた。

 対立する独仏は、翌週に大阪で開催された主要20カ国・地域(G20)首脳会議の舞台裏で手を握る。招待国として参加したスペイン、オランダ両首脳と共に、議会第2会派の欧州社会・進歩連盟(S&D、中道左派)の筆頭候補だったティメルマンス欧州委員会第1副委員長(58)を推すことを決めた。ティメルマンス氏はオランダ元外相で、欧州委員会では基本権や規制を担当する副委員長としてユンケル体制を支えてきた。元外交官としてモスクワ駐在経験もあり、ロシア情勢にも通じる。キャリアは申し分ない。議会の政治会派のバランスを保ち、筆頭候補制の体裁を守る次善の策だった。ウェーバー氏は欧州議長で処遇することが検討された。欧州メディアはこれを「すしディール」と呼んだ。

3200名無しさん:2019/07/20(土) 00:57:00
 ◇密室への回帰と「白い煙」

 大阪G20首脳会議が閉幕した翌30日夜、28人のEU加盟国首脳は再びブリュッセルに集まった。開会前から雰囲気は穏やかではなかった。独仏主導の「すしディール」は中・東欧諸国の強い反発を招いていた。特に強権政治を進めるハンガリーとポーランドにとって、「法の支配」の違反を非難する現職副委員長のティメルマンス氏は、確執が続く“天敵”。両国にチェコとスロバキアを加えた「ビシェグラード4」(V4)は、「ティメルマンス氏は東西の分断を招く」などと結束して徹底抗戦する構えをみせた。イタリアもポピュリズム政権の一翼を担う右派政党「同盟」が反ティメルマンスの動きに加勢した。

 メルケル氏は、EPP内の異論を抑え込めなかった。同会派に属する政党が政権与党を担う加盟国は9カ国(当時)。その一つであるアイルランドのバラッカー首相は「EPPの大部分の首脳は簡単にウェーバー氏をあきらめるべきではないと考えている」と嫌悪感をあらわにし、メルケル氏の求心力低下を印象付けた。

 首脳会議は調整のため複数の個別会談を挟みながら夜を徹したが折り合えず、議長のトゥスクEU大統領は翌7月1日正午過ぎに中断を決めた。

 マクロン氏がメルケル氏にフォンデアライエン氏を委員長候補に提案したのはこの日の午後だった。フォンデアライエン氏はEPPに加わるドイツ最大与党・キリスト教民主同盟(CDU)に所属し、05年のメルケル第1次政権から続けて閣僚を務める。EUの要職候補に名前が挙がる人物だったが、欧州委員長候補として有力視する報道は皆無だった。しかし、仏紙ルモンド(3日付)によると、マクロン、メルケル両氏の間では1年ほど前に非公式な会話の中で彼女の名前が挙がっていたという。英語とフランス語にも堪能な国際派で、ドイツ初の女性国防相として欧州政界での知名度は高い。EUトップとしての資質は十分に満たしていた。

 首脳会議は2日午後に再開された。プレスルームの報道記者はローマ法王を選出する「コンクラーベ」(法王選挙会)に重ねて結果を待ち続けた。コンクラーベは、枢機卿たちが集うシスティーナ礼拝堂の煙突から出る煙の色で投票結果を知らせる。新法王が選出されたら白い煙、決まらなければ黒い煙だ。これをEU人事に例えるのは、密室での不透明な選出過程に皮肉が込められているのは言うまでもない。

 煙突の代わりにツイッターで「白い煙」が上がったのは2日午後7時すぎ。トゥスクEU大統領が、自らのアカウントで欧州委員長を含む四つのポストについて首脳間で合意したと速報した。

3201チバQ:2019/07/20(土) 00:57:29
 ◇勝者はマクロン大統領

 「5年前は(主要人事の)決定までに3カ月かかったが、一部の首脳が反対した。今回は3日。しかも反対はいなかった」。延べ48時間に及んだマラソン協議を終えて記者会見したトゥスク氏は安堵の表情を浮かべた。

 フォンデアライエン氏を軸とする人事案は曲折を経て全会一致でまとまったが、ドイツだけは投票を棄権した。メルケル氏が、筆頭候補制を重視する連立相手のドイツ社会民主党に配慮した結果だった。

 ウェーバー氏の擁立失敗、「すしディール」の頓挫とメンツをつぶされたメルケル氏だったが、内政面からは違った評価もできるようだ。一時はポスト・メルケルの候補に名前が挙がったフォンデアライエン氏だが、「最も無力な閣僚」(社会民主党のシュルツ前党首)などという批判も強かった。自らの右腕として政権を支えてきてくれたものの人気が低迷する彼女をブリュッセルに送り込むことで、体よく内閣から外そうという思惑ではないか。そのように人事を読み解く解説が独メディアにはあった。

 メルケル氏は欧州議会でフォンデアライエン氏が選出された直後、「長い時間を共にした閣僚を失ったが、ブリュッセル(EU)に新たなパートナーを得た」との声明を発表。国防相の後任には、首相の後継最有力と目される与党CDUのクランプカレンバウアー党首をあてた。

 一方の勝者は「キングメーカー」の役割を果たしたマクロン大統領だった。欧州委員長ポストをドイツに譲ったが、欧州中央銀行(ECB)総裁候補に自国出身のラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事(63)を据え、EU大統領には同じリベラル系会派からベルギーのミシェル首相(43)を送り込んだ。EUの三つの高位ポストを女性と若手で埋め、マクロン氏が掲げる「欧州再生」を内外に印象付けることに成功した。付け加えると、3人はいずれもフランス語話者である。英国が離脱した後のEUでは作業言語の一つとして英語は残るが、母語の復権に期待感を抱く仏外交関係者は少なくない。

 中・東欧諸国はどうか。ティメルマンス氏の欧州委員長就任を狙い通り阻止し、「V4は連帯してEUの方向性に影響力を示すことができた」(ハンガリー首相報道官)と勝利宣言した。しかし、独仏枢軸によって提案されたフォンデアライエン氏はEUの熱心な擁護者で、保守系だが同性婚を容認するリベラル寄りの価値観を持ち合わせる。EUに懐疑的な立場を取るハンガリーやポーランドからすれば理想的な候補とは言い難い。ティメルマンス氏も副委員長にとどまる見通しで、東西EU間の溝が埋まる気配はない。

 欧州委員長選出の流れをまとめた。

 Q 欧州委員長は、誰がどのように選ぶのか?

 A EU基本条約は、加盟国の首脳で構成する欧州理事会(EU首脳会議)が欧州議会選挙の結果を「考慮」して提案した委員長候補を、欧州議会が多数決で選出すると定める。これに従い前回2014年に導入されたのが「筆頭候補制」。欧州議会選で最大勢力となった政治会派が指名する人物(筆頭候補)を委員長に選ぶ仕組みだ。加盟国の首脳による密室の話し合いで選んできた慣行を変え、EUの「顔」選びに民意を反映させて選挙への関心を高める狙いがあった。

 Q フォンデアライエン氏は筆頭候補ではなかった。筆頭候補制が無視される結果となったが、問題はないのか?

 A 筆頭候補制は、議会選の結果を「考慮」するとのEU基本条約に沿ったルールとして導入されたものだが、条文で明記されていない。このため、欧州理事会は「筆頭候補が自動的に委員長候補に選ばれるわけではない」と解釈してきた。今回の人事は、筆頭候補制を巡る欧州理事会と欧州議会というEU機関内の対立を招いた。手続きの維持を訴えてきた現職のユンケル欧州委員長は「私が筆頭候補制で選ばれた最初で最後の委員長になった」と愚痴っている。

 Q フォンデアライエン氏はかろうじて選出された。何を意味するのか?

 A 最終的に支持を表明した親EUの主流3会派の合計は444議席。だが実際に獲得したのは383票だった。「密室選考」に反発が強かった中道左派票を取り込むために掲げたフォンデアライエン氏の公約が、身内の中道右派の離反を招いた可能性がある。投票は無記名の秘密投票だったが、欧州メディアによれば、イタリアやポーランドでは政権与党の意向を受けてEU懐疑派議員たちが賛成票を投じた。これらの勢力の動向が勝敗を分けたとすれば、「見返り」を求める動きが組織運営の足かせとなる局面が訪れるだろう。【八田浩輔】

3202チバQ:2019/07/24(水) 09:38:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-35140303-cnn-int
英保守党の新党首にジョンソン前外相 首相就任へ
7/23(火) 20:51配信 CNN.co.jp
(CNN) 英国の与党・保守党の党首選で23日、欧州連合(EU)離脱強硬派のボリス・ジョンソン前外相が選出された。

党首選ではジョンソン氏とハント外相が決選投票に臨んだ。ジョンソン氏が9万2153票を獲得し、ハント氏の4万6656票を大幅に上回って選出された。

ジョンソン氏は24日、辞任するメイ首相の後任に就く。勝利演説では「選挙戦は終わり、仕事が始まる」と述べた。

3203名無しさん:2019/07/24(水) 09:45:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000586-san-int
ジョンソン氏、大差で党首に 英保守党 強硬離脱派、きょう首相に
7/23(火) 20:55配信 産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英与党・保守党は23日、欧州連合(EU)からの離脱問題で引責したメイ首相の後任として、新党首にボリス・ジョンソン前外相(55)を選出した。ジョンソン氏は24日、エリザベス女王の任命を受けて新首相に就く見通しだ。ジョンソン氏は「強硬離脱派」の代表格で、EUと合意した期限である10月末に離脱を実現すると公約している。

 新党首は、英国各地の党員が郵便で行う決選投票で選ばれた。ジョンソン氏は約9万2千票を獲得し、約4万6千票のハント外相(52)を大きく引き離した。投票資格がある党員は約16万人だった。

 英国が国民投票でEU離脱を決めてから3年余り。党員の大半は離脱問題の膠着(こうちゃく)で国民の信頼を失うことを危惧しており、ジョンソン氏に支持が集まった。ジョンソン氏は選出後の演説で「10月末に離脱を実現し、国を一つにする」と訴えた。

 メイ氏は6月7日、離脱に道筋をつけられなかった責任をとり、党首を辞任した。党首選には、ジョンソン氏を含む10人が出馬していた。下院第1党は保守党であるため、ジョンソン新党首は自動的に英国の首相となる。

3204チバQ:2019/07/25(木) 13:15:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000596-san-eurp
庶民派で人気も失言癖 ジョンソン氏 「強硬離脱派」計算高さも
7/24(水) 20:46配信 産経新聞
 英与党・保守党の党首となったジョンソン前外相は、庶民的な言動で国民的な人気を集める半面、失言や過激な発言で物議を醸してきた。欧州連合(EU)離脱派の顔として知られるが、首相の座を狙うために「強硬離脱派」を選んだ計算高い一面も指摘されている。

 ボサボサの金髪で身なりを構わず、リュックサックを背負って自転車で通勤する。名門中等教育機関イートン校からオックスフォード大に進学したエリートでありながら、庶民的に振る舞うことが人気の秘訣(ひけつ)だ。

 冗談を交えた演説にも定評がある。「彼は政治家というよりエンターテイナーだ。聴衆を絶えず笑わせ、飽きさせない」とコベントリー大のマット・クオートラップ教授は話す。

 問題は失言癖だ。2018年8月、イスラム教徒の女性が全身を覆い隠す衣装「ブルカ」について、英紙のコラムで「銀行強盗や郵便ポストのようだ」と書いた。自宅前に殺到した報道陣に自ら笑顔で紅茶を振る舞い、批判をかわした。

 オバマ前米大統領について、「ケニア人の血が入っており、反英感情がある」と述べたこともある。EU離脱の是非を問うた16年6月の国民投票に向け、オバマ氏が「残留」を呼びかけたのを受けた発言だった。

 失言で批判を浴びる一方、党内では「確実に票を取れる議員」と一目置かれてきた。ジョンソン氏は、最大野党・労働党の地盤とされるロンドンで選挙を勝ち抜き、08〜16年に2期連続で市長を務めた。

 BBC放送によると、市長時代には、英国がEU加盟国として受ける恩恵を評価していた。離脱を強く訴えたのは16年の国民投票からだ。EU残留派のキャメロン前首相を追い落とし、有権者や党員に自身を印象づける思惑だったとみられる。(ロンドン 板東和正)

3205チバQ:2019/07/26(金) 10:37:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000015-jij-eurp
国民投票時の布陣再現=主要閣僚にEU離脱派-英ジョンソン内閣
7/26(金) 7:20配信 時事通信
国民投票時の布陣再現=主要閣僚にEU離脱派-英ジョンソン内閣
英国のジョンソン新政権で外相に抜てきされたラーブ氏=24日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は24日に発足させた新内閣人事で、主要閣僚を多くの盟友・側近で固めた。

 2016年の欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票で、ジョンソン氏と並ぶ離脱派の顔だったゴーブ環境相を実質ナンバー2の国務相に起用。当時の離脱派キャンペーンの布陣を再現し、10月末に迫るEU離脱を何としても実現する構えだ。

 国民投票では、ジョンソン氏とゴーブ氏の二枚看板で離脱派を勝利に導いた。しかし、直後の与党・保守党党首選で、立候補を目指すジョンソン氏を支えていたゴーブ氏が突然裏切って自ら出馬。後ろ盾を失ったジョンソン氏は辞退に追い込まれた経緯もある。

 今回はこの「遺恨」を乗り越えてコンビを復活させた。外相に抜てきしたラーブ前EU離脱担当相、内相に充てたパテル元国際開発相らも当時行動を共にした側近たちだ。

 さらに、国民投票で離脱派の参謀だった政治顧問ドミニク・カミングス氏を首相官邸の上級顧問に起用。カミングス氏は政治家ではないが、交流サイト(SNS)で集めた個人情報を活用するなどのキャンペーン戦略を描いた中心人物として知られる。

 ジョンソン氏は24日の演説で「10月31日にEUを離脱する。問答無用だ」と強調した。ただ、党内穏健派の有力者が閣外に去る中で、予想外の勝利だった国民投票の「奇跡」を再現できるかは見通せない。

3206チバQ:2019/07/26(金) 15:24:58
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072600713&amp;g=int
スペイン政局、混乱続く=連立交渉失敗なら再選挙
2019年07月26日14時30分


25日、マドリードのスペイン議会で、うつむくサンチェス首相(AFP時事)

 【パリ時事】スペイン下院(定数350)は25日、4月の総選挙で第1党となったものの過半数の議席に届かなかった中道左派・社会労働党を率いるサンチェス首相の2回目の信任投票を行い、反対多数で再び否決した。サンチェス氏は9月下旬まで連立交渉を行うが、まとまらなければ11月にやり直し総選挙が行われる。スペイン政局の混乱はしばらく続きそうだ。
 サンチェス氏は、社会労働党の獲得議席が123議席にとどまった4月の総選挙後、新政権樹立を目指して急進左派ポデモスや、北東部カタルーニャ自治州の独立を求める小党などとの連携を模索してきた。

25日、マドリードのスペイン議会で、険しい表情を見せる急進左派ポデモスのイグレシアス党首(AFP時事)

 しかし、サンチェス氏は、ポデモスのイグレシアス党首からの閣僚ポスト要求を拒否。連立協議は難航し、合意には至らなかった。サンチェス氏は25日の再投票前、イグレシアス氏が「政府をコントロールするために入閣しようとした」と批判した。

3207チバQ:2019/07/26(金) 20:25:18
https://www.asahi.com/articles/ASM7R5FLLM7RUHBI02T.html
英の次期首相、ジョンソン前外相に EU早期離脱を重視
有料記事

ロンドン=下司佳代子 2019年7月23日20時15分
 英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる混乱の責任を取り、辞任するメイ首相の後任を選ぶ与党・保守党の党首選で、23日、ボリス・ジョンソン前外相(55)が新党首に選ばれた。24日、新首相に就く。

 EUからの早期離脱を最優先する同氏と、悪影響を抑えるために離脱の延期も容認するジェレミー・ハント外相(52)の2候補が、約16万人の一般党員による決選投票に臨んでいた。9万2153票を獲得したジョンソン氏が、4万6656票のハント氏を上回った。

 ジョンソン氏はEUと再交渉し、一度合意した離脱条件より英国に有利な内容を引き出すとしつつ、それができなくても10月末には離脱すると主張。離脱を決めた国民投票から3年たっても英議会が合意に至らず、いまだ離脱できないことへの党員のいらだちが追い風となり、下院議員による予備投票から終始、優勢に選挙戦を進めた。

 ただ、EU側は再三、再交渉の可能性を否定してきた。英議会で保守党の議席は単独過半数に届いておらず、多数派は親EU議員が占める。ジョンソン氏の「合意なき離脱」を阻止しようとする議会側との激しい対決が予想される。

 メイ氏は24日、下院で最後の…

3208チバQ:2019/07/26(金) 20:25:52
https://www.afpbb.com/articles/-/3236781
ジョンソン新首相、EU離脱に向け新内閣 閣僚の大半入れ替え
2019年7月25日 6:36 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]
【7月25日 AFP】新英首相に就任したボリス・ジョンソン(Boris Johnson)氏は24日、閣僚の大半を入れ替え、主要ポストに英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)強硬派を置く新内閣を発表した。

 ジョンソン氏は、ブレグジットを10月31日までに実現させるため、EU側との新たな合意を取り付けるか、それが不可能ならば合意なしで離脱すると宣言。その直後に主要閣僚の交代を発表し、ブレグジットをめぐる新たな方向性を示した。

 ジョンソン氏はまず、財務相にパキスタン移民の両親を持つサジド・ジャビド(Sajid Javid)内相を指名。前任のフィリップ・ハモンド(Philip Hammond)氏は、「合意なき離脱」も辞さないとするジョンソン氏の方針を繰り返し批判し、合意なき離脱は経済に深刻な打撃をもたらすと警告。ジョンソン首相就任の数時間前に辞任していた。

 外相には、ジェレミー・ハント(Jeremy Hunt)氏に代わりブレグジット強硬派のドミニク・ラーブ(Dominic Raab)氏が指名された。ラーブ氏はテリーザ・メイ(Theresa May)政権でジョンソン氏と共に閣僚を務めていたが、両者はいずれもメイ氏のブレグジット方針をめぐり辞任していた。

 内相はブレグジット賛成派の急先鋒(せんぽう)であるプリティ・パテル(Priti Patel)氏が指名された。同氏は国際開発相を務めていた2017年、休暇でイスラエルを訪れた際に同国高官らと非公式の会談を行い、辞任に追い込まれていた。(c)AFP/Alice RITCHIE and Robin MILLARD

3209チバQ:2019/07/26(金) 20:26:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072400662&amp;g=int
「落第記者」から宰相に=ジョンソン新英首相
2019年07月25日07時11分


事務所を出るボリス・ジョンソン氏=23日、ロンドン(AFP時事)

 名門私立イートン校からオックスフォード大という輝かしいエリートコースを歩みながら、何度も道を踏み外してきた。型破りな言動で大衆的な人気を集め、戦後最大の難局にある英国のかじ取りを託されたボリス・ジョンソン氏。しかし、見習いの新聞記者として大学卒業後に就職した高級紙タイムズでは、記事で発言をねじ曲げて報じ、わずか1年でクビになった。

 タイムズ解雇後に就職したデーリー・テレグラフ紙ではブリュッセル特派員となった。欧州連合(EU)の前身組織に批判的な記事を連発し、一躍スター記者に。ただ、この時も事実を面白おかしく脚色した記事が多かったとされる。
 2001年に保守党の下院議員となってからも、毀誉褒貶(きよほうへん)の激しさは変わらなかった。野党だった04年には「影の芸術相」に抜てきされたが、大衆紙に不倫を報じられ、当時のハワード党首に虚偽の内容を報告。結局、うそがばれて更迭された。
 08〜16年は、ロンドン市長に転じた。並行して15年から下院議員に復帰している。
 奔放な女性関係でも知られる。2度の結婚歴があり、2番目の妻とは4子をもうけた。しかし、複数の不倫関係を報じられ、婚外子の存在も指摘される。昨年妻に愛想を尽かされたが、現在の交際相手のキャリー・シモンズさんとも党首選の最中に自宅で大げんかを繰り広げ、近隣住民に警察を呼ばれる騒ぎとなった。
 極め付きは16年のEU離脱の是非を問う国民投票だ。「英国は毎週3億5000万ポンド(約470億円)をEUに支払っている」と訴え、社会保障に充てるよう要求。離脱派の勢いに火を付けたが、これも事実と異なる数字だったとして裁判を起こされた。不起訴処分が決まったのは党首選のさなかだった。

3210チバQ:2019/07/26(金) 20:26:45
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201907/CK2019072602000144.html
「英米第一主義」予測不能? 「英のトランプ」ジョンソン首相就任

2019年7月26日 朝刊


 【ロンドン=沢田千秋】英国の首相に就いたジョンソン氏は、欧州連合(EU)を敵視し、自国の復権を唱える姿勢から「英国のトランプ」と表される。アングロサクソン系の英米同盟は、大西洋を挟んで「特別な関係」とされてきた。自国第一主義でつながる両首脳の蜜月は、国際情勢にどう影響するのか。

 「ボリス・ジョンソンの新首相就任おめでとう。彼は偉大になる」。トランプ米大統領はジョンソン氏の党首選勝利の直後、ツイッターに投稿した。英紙テレグラフによると、公式な二人の出会いは、ジョンソン氏が外相だった二〇一七年九月の国連総会。以来、親交を温めた。

 昨年六月、ジョンソン氏が「トランプ氏は狂気の中に方法論がある。EU離脱を担うと想像したら、むちゃくちゃでも、どうにか結果を出しそうだ」と話す録音が流出。トランプ氏も今年五月、英紙サンで、メイ前首相の離脱方針を批判し「ボリスはとてもいい。彼はすばらしい。彼が好きだ。ずっと好きだった」と「告白」している。

 王立国際問題研究所(ロンドン)のレズリー・ビンジャムリ氏(米国研究)は、二人の共通点を「グローバリズム、多文化主義に取り残されたと感じる人々や国粋主義者の感情に訴えかけ、国家の再団結を呼び掛けている点」と話す。

 さらに「二人は旧来の慣習への軽蔑と社会規範の軽視という意識を共有し、自分たちの台本に従う」と評論。「緻密で粘り強い交渉も無価値とみなしているため、彼らの行動は予測不能。(英米との)外交は厳しいものになる」とみる。

 国家主義の復権を呼び掛ける両首脳とEUとの対立は深化が予測されるが、一枚岩ではない。今月、英国とイラン双方が、相手国の石油タンカーを拿捕(だほ)したことについて、ジョンソン氏は党首選の最中「イランは容易に交渉できる国ではないが、問題は外交によって解決されるべきだ。米国が軍事行動に出たら支持するか、答えはノーだ」と明言した。

 ビンジャムリ氏は「ジョンソン氏はイートン校を出て教養があるエリート。わざと、ぞんざいな振る舞いをするが、トランプ氏のような反グローバリストではない。英国の国際社会での役割について現実を見ている」と分析。ジョンソン氏が無条件でトランプ氏に追従する可能性は否定した。

3211とはずがたり:2019/07/29(月) 11:10:50
ルド2019年7月29日 / 10:48 / 22分前更新
EU、合意なきブレグジットへの準備を急ぐ必要=英産業連盟
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/eu-brexit-idJPKCN1UO03S?feedType=RSS&amp;feedName=special20

[ロンドン 28日 ロイター] - 英産業連盟(CBI)は28日に出した報告書で、英国が合意のないまま欧州連合(EU)を離脱する事態への備えはEUが英国に比べて「多少」後れを取っていると指摘。この結果、英企業が不利な立場に置かれ、今後の通商協議で英国の交渉力が弱まる可能性があるとした。

報告書は「EUと英国の異なるアプローチが不均衡を生み出しており、EUのモノとサービスの英国向け輸出は、英国のモノとサービスの対EU輸出よりも市場にアクセスしやすくなるだろう」との見通しを示した。その上で「ビジネス的な観点では、英国はより責任あるアプローチを取ってきた。しかし同時に、将来的なEUとの交渉で相対的に弱い立場に自国を置いた」とした。

ADVERTISEMENT

3212とはずがたり:2019/07/30(火) 18:00:51
若者は所得税ゼロ、ポーランドが奇策 170万人流出で
https://www.asahi.com/articles/ASM7W01L0M7VUHBI03M.html?ref=tw_asahi
ベルリン=野島淳 2019年7月30日09時00分

 若者よ、出て行かないで――。ポーランド政府は8月1日から、26歳未満の就業者を対象に所得税を免除する。給与や就業機会など、より良い条件を求めて国を去る若者が多いことから、少しでも食い止めるとともに、国外にいる若者を呼び戻そうとの考えだ。

 現地報道などによると、自営業者を除く26歳未満の就業者で、年間の総所得が8万5千ズロチ(約240万円)までであれば、18%の個人所得税を免除する。対象者は約200万人。

 ポーランドでは2004年の欧州連合(EU)加盟以来、約170万人が他の加盟国へ移り住んだという。ここ数年、3〜5%の安定した経済成長を続けており、熟練労働者の不足が懸念されている。

 若者の所得税免除は5月の欧州…

残り:293文字/全文:590文字

3213チバQ:2019/08/09(金) 17:41:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080900254&amp;g=int
前倒し解散総選挙要求=連立政権内の対立激化-伊副首相
2019年08月09日08時37分

 【パリ時事】イタリアの右派政党「同盟」を率いるサルビーニ副首相は8日、連立政権を組む新興政党「五つ星運動」との対立が激化していることを受け、コンテ首相に早期の解散総選挙実施を要求したと表明した。ANSA通信が報じた。
 サルビーニ氏は声明で「連立政権はもはや存在しない」と指摘。「すぐ有権者に発言の機会を与えよう」と主張した。
 これに対しコンテ首相も8日、声明を発表し、「政治危機に対処する手順を指示するのは副首相ではない」とサルビーニ氏を批判。同氏が総選挙実施の正当性を国民に説明すべきだと述べた。

3214チバQ:2019/08/09(金) 21:47:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000583-san-eurp
イタリア副首相、総選挙前倒しを要請 連立2与党の対立激化で
8/9(金) 20:06配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】イタリアのサルビーニ副首相兼内相は8日、自身が率いる右派「同盟」と左派「五つ星運動」の関係修復は不可能だとして、「有権者に迅速に選択肢を与えるべきだ」と表明し、コンテ首相に議会の解散と総選挙の実施前倒しを求めた。連立2与党の亀裂が一段と鮮明になってきた。

 イタリアでは昨年3月の総選挙後、第1党になった五つ星が同盟とともに政権を樹立。だが、財政などさまざまな重要政策で衝突を繰り返してきた。最近では伊北部と仏南部を結ぶ高速鉄道の建設に五つ星が反対し、対立が深まっていた。

 ロイター通信などによると、サルビーニ氏は休会中の議会を招集し、政権に対する信任投票を実施する必要性に言及した。一方、コンテ氏は議会解散権を持つマッタレッラ大統領とも協議。「政治危機への手順を指示するのはサルビーニ氏ではない」とし、サルビーニ氏に政権を放棄する理由を明確にするよう求めた。

 五つ星を率いるディマイオ副首相は「覚悟はできている」と述べ、選挙前倒しを辞さない構えを見せた。一方、来年の予算編成などを控える時期でもあり、大統領は現時点の総選挙に慎重との見方も伝えられる。

3215チバQ:2019/08/12(月) 13:34:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000555-san-int
所得税なし、子供3人で多額補助 東欧、若手確保に優遇次々
8/9(金) 16:52配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】東欧諸国が国の将来を担う若者の確保のため、財政上の優遇策に次々と乗り出した。ポーランドは若者に対して所得税を免除し、ハンガリーは3人目の子供を産んだ夫婦に多額の補助金を出す制度を導入。背景には若者がよりよい条件の欧州諸国に流れ、労働力が不足している事情がある。

 ポーランドの所得税免除は1日に施行された。対象は26歳未満で、年間所得が約8万5千ズロチ(約235万円)未満なら課税されない。この非課税の上限額は国内平均所得(約6万ズロチ)を上回る水準で、対象者は200万人に上るとみられる。

 ポーランドでは2004年の欧州連合(EU)加盟以降の15年間で、首都ワルシャワの人口に匹敵する約150万人が国を離れ、他のEU加盟国に移ったという。モラウィエツキ首相は「さらなる損失を防ぐ」と述べ、若者を国内に引き留めたい考えを示す。

 EU内では加盟国の国民は仕事や勉強のため、自由に他の加盟国に移住することができる。このため東欧では、多くの若者が給与面などよりよい就労条件を求め、英国やドイツなどに流出することが問題化し、対処が求められていた。

 現地の報道では、クロアチア政府もポーランド同様に若者に対する所得税免税の導入を目指している。

 ハンガリーでは7月、家族支援として新たな補助金制度を開始。利子や使途の制限なしで1千万フォリント(約360万円)を融資し、3人目の子供をもうければ返済が不要となる仕組みで、1カ月間で数千世帯が申請したという。

 ただ、いずれの政策も財政負担となる一方、その効果を疑問視する声は少なくない。ポーランドとハンガリーはそれぞれ10月に総選挙と地方選挙も控え、政権による支持固めの「バラマキ」との懐疑的な見方もくすぶっている。

3216チバQ:2019/08/12(月) 17:33:56
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201908/CK2019081002000132.html
伊連立政権 崩壊の危機 同盟が不信任案 10月にも総選挙か

2019年8月10日 朝刊


 【パリ=竹田佳彦】イタリアの極右政党「同盟」を率いるサルビーニ副首相兼内相は八日、連立政権を組むポピュリズム(大衆迎合主義)政党「五つ星運動」との対立激化で関係の修復が不可能になったとして、早期の解散総選挙を求める声明を発表した。早ければ十月中旬にも総選挙を実施する可能性がある。

 サルビーニ氏は声明で「反対ばかりの勢力と動いても無駄だ。国民は確実性と、機能する政府を求めている」と強調。同盟は九日、五つ星に近いとされるコンテ首相への不信任案を提出し、夏季休会中の国会招集を求めた。伊上院は十二日に対応を協議する。

 世論調査によると同盟の支持率は40%近く、選挙になれば第一党になる可能性が高い。選挙運動を開始したサルビーニ氏は「国民が力を与えてくれれば、首相になる」と野心を見せた。

 一方、コンテ氏は「政治的危機をもたらすのは内相の仕事ではない」と批判。五つ星党首のディマイオ副首相も「自分の利益ばかり考えている」と述べた。

 税制改革や難民対策で対立してきた両党の関係は、伊トリノと仏リヨンを結ぶ高速鉄道計画でその亀裂が決定的になった。伊北部に支持基盤がある同盟は計画の推進を求めたが、環境派の議員が多い五つ星は反対の動議を提出して強硬に抵抗。結局、七日の上院で動議は反対多数で否決され、事業継続が決まった。

 ただ、総選挙が想定される十月中旬は二〇二〇年予算の編成時期にあたり、解散権を持つマッタレッラ大統領は消極的とされる。政治コンサルのウォルファンゴ・ピッコリ氏は、ロイター通信に「年内の解散総選挙につながる公算は小さい。内閣改造で落ち着く可能性が高い」との見方を示した。

 連立政権は一八年三月の総選挙を受けて発足。単独過半数を得る勢力がなく、得票率が32%の五つ星と17%の同盟が組んだが、今年五月の欧州議会選挙で立場が逆転。同盟は得票率が34%に上がったのに対し、五つ星は17%と低迷した。

3217チバQ:2019/08/19(月) 18:12:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190814-00000532-san-int
選挙急ぐサルビーニ内相に逆風 イタリア、不信任案採決先延ばし 
8/14(水) 17:30配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】イタリアで総選挙の前倒し実施を目指すサルビーニ副首相兼内相が13日、「逆風」で譲歩を迫られた。上院でコンテ政権に対する不信任案の14日採決を要求したが、第1与党「五つ星運動」や最大野党「民主党」の抵抗で、審議は来週に先延ばしが決まった。

 不信任案は9日、サルビーニ氏が提出した。同氏が率いる第2与党「同盟」が不法移民排除で人気を集め、支持率が37%に高まる中、総選挙実施で同盟主導の右派政権発足を狙った。同盟と五つ星の連立政権は昨年6月に発足したが、税制や公共事業など基幹政策で対立してきた。コンテ首相は両党に属していないが、五つ星に近い。

 上院では13日、不信任案の早期採決に、同盟のほかベルルスコーニ元首相の中道右派「フォルツァ・イタリア」と極右政党が賛成したが、過半数に満たなかった。採決は20日以降に行われることになったが、民主党が五つ星に同調する方針を示したことで、不信任案の成立に不透明感が出てきた。

 五つ星のディマイオ副首相兼経済発展・労働相は、総選挙について「用意はできているが、決めるのは大統領だ」と述べ、実施には慎重な構え。五つ星の支持率は18%に低迷する。

 一方、民主党のレンツィ元首相は13日、「上院の決定は、新たな多数派形成の可能性を示した」と発言。コンテ政権が崩壊した場合、五つ星との組閣交渉に前向きな姿勢を示した。

 上院で不信任案が成立した場合、マッタレッラ大統領は新たな連立政権を模索するか、今秋に総選挙を実施するかの選択を迫られる。

3218とはずがたり:2019/08/20(火) 23:31:46
イタリア首相が辞意表明
https://this.kiji.is/536546108919350369
2019/8/20 23:01 (JST)8/20 23:03 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【ローマ共同】イタリアのコンテ首相は20日、議会で演説し、辞意を表明した。連立政権の一角から内閣不信任案が出されていた。

3219チバQ:2019/08/21(水) 18:19:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00000501-san-eurp
イタリア首相が辞意 マッタレッラ大統領は新たな連立模索か
8/21(水) 0:10配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】イタリアのコンテ首相は20日、上院で辞意を表明した。サルビーニ副首相兼内相が総選挙の実施を求めて、9日にコンテ政権に対する不信任案を提出したのが契機になった。マッタレッラ大統領は今後、新たな連立交渉を求めるか、総選挙実施かを決める。

 コンテ氏は上院の演説で、「サルビーニ氏は自分と党の利益を優先した」と非難した。20日、大統領に辞表を提出する方針。

 サルビーニ氏は強硬な移民対策で人気を広げ、同氏が率いる右派「同盟」の支持率は37%。総選挙で、同盟を中心とする右派政権の樹立を目指している。

 昨年6月に発足したポピュリズム(大衆迎合主義)政権は、同盟と左派系「五つ星運動」の連立。両党は対中外交や財政問題をめぐり、対立してきた。コンテ氏は政党に属さないが、五つ星に近い。

 中道左派野党「民主党」のレンツィ元首相は、五つ星との組閣に前向きだが、五つ星は否定的。大統領は、来年の予算案前の総選挙は避けたい方針で、連立交渉が不調に終わった場合、学者や元官僚を起用した「暫定内閣」を発足させ、予算編成後に総選挙を行うとの観測が出ている。

3220とはずがたり:2019/08/23(金) 23:20:15
バックストップ
2019年08月22日14時48分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082200669&amp;g=tha

 バックストップ 「安全網」を意味する。英国への帰属維持かアイルランドとの統一かをめぐる北アイルランド紛争を再燃させないため、英国が欧州連合(EU)を離脱した後も、英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドとの間に税関などの「ハードボーダー(物理的な国境)」を復活させないようにする。英国がEUの関税同盟にとどまる限り、南北アイルランドの間に税関は必要ない。メイ前英政権は来年中に国境管理の打開策を見つけ出す考えだったが、できなければ英国は関税同盟から抜けられない。(時事)

メルケル氏、ブレグジット国境問題の代替案「30日以内に可能」 英首相に
https://www.bbc.com/japanese/49430097
2019年08月22日

ボリス・ジョンソン英首相は21日、ベルリンでアンゲラ・メルケル独首相と会談し、イギリスの欧州連合(EU)離脱などについて協議した。その後の共同記者会見でメルケル首相は、EU離脱の焦点となっているアイルランドと北アイルランドの国境をめぐる「バックストップ条項」について、30日以内に代替案を策定できるだろうとの見方を示した。

一方でメルケル氏は、実現可能な計画を提案するのはイギリス次第だと釘を刺した。

これに対しジョンソン首相は、30日という「苛烈な締め切り」は「大歓迎」だと返答。計画策定の責任はイギリスにあることを受け入れた上で、新たな協定締結には「十分な余地がある」と前向きな姿勢を示した。

ジョンソン首相はかねて、テリーザ・メイ前首相がまとめたEU離脱協定を再交渉する方針を示しており、特にバックストップの削除を求めている。

一方のEU側は一貫して、バックストップ条項が含まれる協定は再交渉しないと力説しており、合意なしブレグジット(イギリスのEU離脱)の懸念が高まっている。

2019年8月21日 / 00:36 / 3日前
EU、英首相の書簡に反対表明 バックストップ削除巡り=文書
https://jp.reuters.com/article/britain-eu-document-idJPKCN1VA1NR
Reuters Staff

[ブリュッセル 20日 ロイター] - 欧州連合(EU)加盟27カ国がアイルランド国境問題の解決策 「バックストップ(安全策)」削除を巡るジョンソン英首相の要求に反対する構えで一致していることが、ロイターが確認した欧州委員会の文書で明らかになった。

ジョンソン首相は前日、トゥスク大統領に書簡を送り、アイルランド国境問題に関するバックストップをEU離脱協定案から削除するようあらためて要求し、その代わりに離脱後の移行期間中に代替策を導入するという合意を盛り込むことを提案した。

3221とはずがたり:2019/08/30(金) 06:09:53
停会と云えば桂太郎の大正政変♪
国民国家体制の超克を目指してEUに過大な期待を掛ける者としてイギリスの政治的混迷やブレグジットは心配だが,一方で何がおこんねんというわくわくも禁じ得ない所。

2019年8月29日 / 18:59 / 4時間前更新
英野党、来週の緊急審議目指す コービン氏「合意なき離脱阻止」
https://jp.reuters.com/article/britain-eu-labour-idJPKCN1VJ114?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_content=5d683a9d145a570001534497&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[ロンドン 29日 ロイター] - 英野党・労働党は29日、ジョンソン首相による「合意なき」欧州連合(EU)離脱を阻止するため、来週議会で緊急審議の実施を目指すと表明した。

ジョンソン英首相は前日、議会開会を正式に宣言する女王演説を10月14日に設定し、エリザベス女王はこれを容認。これによって、議会は9月中旬から10月14日まで閉会され、10月17─18日に開催のEU首脳会議までに残された時間はわずか数日、EU離脱までは2週間強となる。離脱期限までの議会の審議時間を大幅に短縮し、合意なき離脱阻止に向けた議会の動きを封じ込める考えとみられる。

労働党のコービン党首は記者団に対し、夏休みで休会入りしている議会が9月3日に再開次第、合意なき離脱阻止に向けたプロセスに着手すると述べた。

コービン氏は「英国が10月31日に合意なしにEUを離脱するリスクにさらされており、これを止める必要がある」と言明。「われわれが目指しているのは9月3日にジョンソン首相を政治的にストップすることだ」とし、「合意なきEU離脱を阻止する法案を可決し、この重要な時期に議会を閉会することを阻止するための議会のプロセスに乗り出す」と述べた。

英政局、深まる混迷 議会閉会強行に批判相次ぐ
By Max Colchester
2019 年 8 月 30 日 04:19 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB11505810444925604697704585518571380532434

 ボリス・ジョンソン首相が議会を数週間にわたり閉会して欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を強行する方針を示したことで、英政局が混乱している。26日には10月末の「合意なき離脱」阻止に向けた反対派議員らの動きもみられた。

 9月上旬から約1カ月議会を閉会するとの突然の決定について、EUとの合意のないままの離脱に反対する野党はジョンソン氏の姿勢を非難。EU離脱問題を巡る政府の対応を監視する議会の権限を侵害していると主張した。

 閉会は、ジョンソン政権の方針に反対する与党議員らが離脱延期を強...

3222とはずがたり:2019/08/30(金) 12:18:26
イタリア、左派連立 組閣へ 首相にコンテ氏再指名 政策調整焦点に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO49164590Z20C19A8FF1000/
2019/8/30付日本経済新聞 朝刊

3223チバQ:2019/09/02(月) 10:45:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000509-san-int
ドイツ右派が首位に肉薄 独東部2州で州議会選挙
9/2(月) 9:17配信産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ東部のザクセン州とブランデンブルク州で1日、州議会選挙が実施された。即日開票の結果、右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が両州で大幅に得票を増やし、第4党から第2党に躍進。AfDが首位を奪取する事態にはならなかったが、メルケル政権の行方に影響を及ぼす可能性がある。

 メルケル首相が所属する国政与党の保守系・キリスト教民主同盟(CDU)はザクセン、連立相手の中道左派・社会民主党はブランデンブルクでそれぞれ首位に踏みとどまった。だが、両党とも得票率は過去最低に落ち込み、左右二大政党の後退が鮮明になった。

 開票結果によると、ザクセンではCDUが得票率32・1%で、2014年前回選挙から約7ポイント減少する一方、AfDは27・5%で約18ポイント増加。社民党は約5ポイント減の7・7%に低迷した。ブランデンブルクでは社民党の得票率26・2%(前回選比約6ポイント減)に対し、AfDが23・5%(同約11ポイント増)と肉薄。CDUは15・6%(同約7ポイント減)でAfDに敗北した。

 両州を含む旧東独地域では1990年のドイツ統一後、経済状況が改善してきたが、旧西独地域との格差は依然小さくなく、有権者には“二級市民”扱いされていると、既存政党への不信がくすぶっている。

 2015年の難民・移民の大量流入後は特に外国人が優遇されているとの不満を強めており、AfDの排外主義的な主張に吸い寄せられた格好だ。10月に行われる東部テューリンゲン州の州議会選挙でもAfDの躍進が見込まれている。

 一方、社民党では党勢衰退に歯止めをかけるため、10月の党首選など党体制移行の議論で連立離脱要求が強まる可能性があり、21年の任期満了までの首相続投を目指すメルケル氏の退任が早まることもありうる。

 CDUでも保守派を中心にメルケル氏や後継候補のクランプカレンバウアー党首への批判が強まり、党が揺れる可能性が拭えない。

3224チバQ:2019/09/02(月) 11:08:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000009-asahi-int
ドイツの東部2州で議会選挙 新右翼政党AfDが躍進
9/2(月) 10:48配信朝日新聞デジタル
ドイツの東部2州で議会選挙 新右翼政党AfDが躍進
ブランデンブルク州で第2党に躍進する見込みとなり、喜ぶAfDの支持者ら=2019年9月1日午後6時1分、ドイツ東部ウェーダー、野島淳撮影
 ドイツの東部2州で1日、州議会選があり、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が5年前の前回州議選から躍進し、2州ともに第2党になる見込みとなった。メルケル首相の与党キリスト教民主同盟(CDU)と社会民主党(SPD)はいずれも後退。中央の連邦政府で大連立を組む両党にとって、厳しい選挙結果となった。

 公共放送ARDの推計(現地時間2日午前0時時点)によると、AfDの得票率はザクセン州で前回比で3倍近い17・8ポイント増の27・5%。第1党のCDUは同7・3ポイント減の32・1%で、SPDは同4・7ポイント減の7・7%にとどまった。

 ブランデンブルク州でもAfDが倍増に近い同11・3ポイント増の23・5%と、第1党SPDの26・2%(同5・7ポイント減)に肉薄した。

朝日新聞社

3225チバQ:2019/09/02(月) 11:10:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000004-jij_afp-int
ドイツ東部2州の州議会選、極右のAfDが躍進 連立政権に新たな打撃
9/2(月) 9:37配信AFP=時事
ドイツ東部2州の州議会選、極右のAfDが躍進 連立政権に新たな打撃
ドイツ東部ザクセン州の首都ドレスデンで極右政党「ドイツのための選択肢」が開いた州議会選の開票パーティーで、最初の出口調査結果発表を受けて喜ぶ同党の候補者(左)と同党のイェルク・モイテン共同代表(2019年9月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツで1日に行われた旧東ドイツの東部2州の州議会選挙で、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が勢力を伸ばした。アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の移民政策と、ベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊から30年を経てなお埋まらない旧西ドイツ地域との経済格差に対して向けられた怒りを反映したものとみられている。

【写真】ドイツの州議会選挙で躍進した極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」

 公共テレビの出口調査によると、AfDはザクセン(Saxony)州と首都ベルリンを囲むブランデンブルク(Brandenburg)州の州議会で第2党になる見通しとなった。

 ドイツの公共放送ARDとZDFによると、反イスラムの過激派運動「西洋のイスラム化に反対する愛国的欧州人(PEGIDA、ペギーダ)」発祥の地であるザクセン州では、AfDの得票率は5年前2014年の9.7%から28%へと大幅に伸びた。

 また早い段階の開票予測によると、ブランデンブルク州でのAfDの得票率は2014年選挙の約2倍の24%となる見通しとなった。

 ザクセン州での勝者はメルケル氏のキリスト教民主同盟(CDU)で得票率は33%。ブランデンブルク州では社会民主党(SPD)が勝利し、得票率27%で第1党となった。

 選挙前の世論調査で広く予想されてはいたが、この結果はメルケル氏のCDUとパートナーのSPDからなる脆弱(ぜいじゃく)な連立政権にとって、新たな打撃となった。【翻訳編集】 AFPBB News

3226チバQ:2019/09/02(月) 11:20:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000020-jij-eurp
ポピュリズム政党、旧東独で躍進か=3州で議会選、西側と溝
8/31(土) 7:19配信時事通信
ポピュリズム政党、旧東独で躍進か=3州で議会選、西側と溝
ドイツ右派ポピュリズム政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のガウラント党首=5月27日、ベルリン(EPA時事)
 【ベルリン時事】近く行われる旧東ドイツのザクセン、ブランデンブルク、テューリンゲンの3州議会選挙で、右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の躍進が予想されている。

 旧東独市民の蓄積した不満の受け皿として有権者に浸透しており、ベルリンの壁崩壊から30年を経過してもなお残る東西の溝を示す結果となりそうだ。

 州議選はザクセンとブランデンブルクが9月1日、テューリンゲンは10月27日。各種世論調査によると、3州ともAfDの支持率は20%を超え、5年前の前回選挙からほぼ倍増。特にブランデンブルクでは第1党をうかがう勢い。州議会でAfDが第1党となれば全国で初の事態だ。

 他党は「反AfD」では左右を超えて一致し、同党が各州で連立政権入りする可能性は低い。ただ、ドレスデン工科大学憲法・民主主義研究センターのフォアレンダー所長は「過去数十年、既存政党が見捨ててきた地域で、AfDは活動を強めてきた」と指摘。人気は一過性ではなく、国政にも影響すると話す。

 大企業の本社は、現在も旧西独に集中。失業率も東西で1.5ポイント程度の格差がある。統一後の急激な市場経済移行で生活が破壊されたとの不満は中高年を中心に根強い。2013年に誕生したAfDはこうした層に目をつけ、「反移民」以外にも、雇用や治安対策など地域密着の政策を掲げて支持を集めてきた。

 西側の都市部を中心に勢いがある緑の党に対する反発も、AfDを支える。旧東独には二酸化炭素(CO 2)排出量が多く、気候変動の「戦犯」に挙げられる褐炭の産地が集中しているからだ。ガウラント党首が24日、ザクセン州ケムニッツで開いた支持者の集会で、緑の党の政策を「宗教的」とやゆすると、ひときわ大きな喝采が起こった。

3227チバQ:2019/09/02(月) 11:40:36
https://www.afpbb.com/articles/-/3242443
ドイツ東部2州の州議会選、極右のAfDが躍進 連立政権に新たな打撃
2019年9月2日 9:31 発信地:ドレスデン/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]
【9月2日 AFP】ドイツで1日に行われた旧東ドイツの東部2州の州議会選挙で、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が勢力を伸ばした。アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の移民政策と、ベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊から30年を経てなお埋まらない旧西ドイツ地域との経済格差に対して向けられた怒りを反映したものとみられている。

 公共テレビの出口調査によると、AfDはザクセン(Saxony)州と首都ベルリンを囲むブランデンブルク(Brandenburg)州の州議会で第2党になる見通しとなった。

 ドイツの公共放送ARDとZDFによると、反イスラムの過激派運動「西洋のイスラム化に反対する愛国的欧州人(PEGIDA、ペギーダ)」発祥の地であるザクセン州では、AfDの得票率は5年前2014年の9.7%から28%へと大幅に伸びた。

 また早い段階の開票予測によると、ブランデンブルク州でのAfDの得票率は2014年選挙の約2倍の24%となる見通しとなった。

 ザクセン州での勝者はメルケル氏のキリスト教民主同盟(CDU)で得票率は33%。ブランデンブルク州では社会民主党(SPD)が勝利し、得票率27%で第1党となった。

 選挙前の世論調査で広く予想されてはいたが、この結果はメルケル氏のCDUとパートナーのSPDからなる脆弱(ぜいじゃく)な連立政権にとって、新たな打撃となった。(c)AFP/Marion PAYET with Frank ZELLER in Berlin

3228チバQ:2019/09/02(月) 11:41:15
https://digital.asahi.com/articles/ASM921W5DM92UHBI003.html?rm=342
ドイツの東部2州で議会選挙 新右翼政党AfDが躍進
有料記事

ウェルダー=野島淳 2019年9月2日10時48分
 ドイツの東部2州で1日、州議会選があり、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が5年前の前回州議選から躍進し、2州ともに第2党になる見込みとなった。メルケル首相の与党キリスト教民主同盟(CDU)と社会民主党(SPD)はいずれも後退。中央の連邦政府で大連立を組む両党にとって、厳しい選挙結果となった。

 公共放送ARDの推計(現地時間2日午前0時時点)によると、AfDの得票率はザクセン州で前回比で3倍近い17・8ポイント増の27・5%。第1党のCDUは同7・3ポイント減の32・1%で、SPDは同4・7ポイント減の7・7%にとどまった。

 ブランデンブルク州でもAfDが倍増に近い同11・3ポイント増の23・5%と、第1党SPDの26・2%(同5・7ポイント減)に肉薄した。

 ログイン前の続きブランデンブルク州ウェルダーでAfDが開いた集会では、投票終了時刻の午後6時に推計が出ると、支持者が大きな歓声をあげて喜んだ。同州の筆頭候補アンドレアス・カルビッツ氏が「これからが本当の始まりだ」と述べると、会場は「AfD! AfD!」の連呼に包まれた。会場にいた支持者のヘルフリートさん(78)は「2位でも大躍進。SPDの票を減らせてとても満足だ」と語った。

 両州を含む旧東ドイツ地域は、旧西ドイツ地域と比べて経済的に立ち遅れている。AfDは、メルケル政権が2038年までに段階的に廃止すると決めた石炭火力発電の維持や、移民や難民の受け入れの反対などを訴え、支持を広げた。

 東西ドイツが統一した1990年以降、CDUはザクセン州で、SPDはブランデンブルク州でそれぞれ、常に第1党の地位を維持してきた。

 連邦政府のショルツ財務相(SPD)は1日夜、「AfDは両州で最大政党になれなかった。伝統政党が再び強くなり、AfDは弱体化するだろう」と述べた。だが、2大政党はいずれも得票を減らしており、支持者離れの傾向は軽視できない。

 ドイツでは10月末にも東部チューリンゲン州で州議会選があり、今回と同様の傾向だと予想されている。3州議選の結果は連邦政府の運営にも影響しそうだ。

 特にSPDは今後、3州議選の結果も合わせて、大連立の成果を検証する予定。大連立から抜ける決断をすれば、メルケル政権は連立の組み替えや少数与党での政権運営、総選挙の前倒しなどを迫られる。政権が不安定化したり、メルケル氏の退陣につながったりする可能性がある。(ウェルダー=野島淳)

3229チバQ:2019/09/02(月) 11:42:37
https://www.asahi.com/articles/ASM8R0D2KM8QUHBI040.html
反移民の訴え、刺さる地方の疲弊 身近に移民いないのに
有料記事

ベルリン=野島淳 2019年9月1日06時00分
 ドイツの新興右翼政党が、かつて東ドイツだった地域で勢いづいている。経済が振るわず、政府への不満が強いことが土壌となり、ポピュリズム的な主張が受け入れられている。この地域で9月と10月に行われる三つの州議選を足がかりに、全国的にも党の影響力を強める狙いだ。(ベルリン=野島淳)

 東部の古都ブランデンブルクで8月中旬、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が開いた集会で、多くのドイツ国旗がはためいた。

 「1989年、あなた方は自由のために闘い、成功した」。広場に集まった約300人の前で、ガウラント共同党首(78)が引き合いに出したのは、30年前のベルリンの壁の崩壊につながった旧東独の民主化運動だった。30年前の「成功体験」は、旧東独の人たちの自尊心をくすぐるようだ。

 当時の合言葉だった「我々が人民だ(Wir sind das Volk)」といった言葉や、この運動そのものを表した「転換(Wende)」の文字がAfDの青い垂れ幕に揺れていた。

 ガウラント氏は「東西統一後、東は仕事を西に奪われ、住民は二級市民に追いやられた」と語り、それを進めたのが与党キリスト教民主同盟(CDU)だと指摘。長期政権のCDUをかつての東独の独裁政権になぞらえ、「不快なメルケル政権を打破しよう」と訴えて大きな拍手を浴びた。

いない難民を糾弾
 2013年にできたAfDの党…

残り:1678文字/全文:2250文字

3230チバQ:2019/09/03(火) 13:30:01
いない難民を糾弾
ログイン前の続き 2013年にできたAfDの党勢が拡大したのは15年、メルケル首相が中東などから多くの難民を受け入れてからだ。AfDは「国境を守ろう」と難民受け入れに反対。外国出身者が犯罪を起こすと、所属議員らがSNSで殊更に危機をあおった。ナチスの犯罪への教訓から、ドイツではあからさまに訴えることがためらわれてきた「愛国主義」を前面に掲げ、反移民、反イスラムの主張を展開。中央の連邦議会で3番目の勢力にまでなった。

 いま、AfDは旧東独地域の利益代表として振る舞う。

 東部ザクセン州に住む年金生活者のブリジットさん(67)は「最大の関心は難民問題。難民は福祉を提供され、携帯電話も良い服もある。ドイツ人の税金が使われるのは許せない」。AfDはまさに自分たちの代弁者なのだという。

 記者の取材に他の支持者らも同じ懸念を語ったが、「難民が身近にいて困る」という人には会わなかった。実のところ、ドイツに来た難民・移民の多くは仕事が見つけやすい西側をめざした。この地域の支持者が語る懸念はAfDの受け売りかネット情報が多い。

 独メディアでは、AfDは右翼過激派とのつながりがあるとして、警戒する声が強い。全国的には根強いそんなまなざしが、かえって支持者を駆り立てている面もある。

 「党員というだけで雇用契約の延長を拒まれた」と語るブランデンブルクの元機械技術者ヤンペーターさん(66)は、「AfDといえばナチだと差別し、自由な言論が縛られている方がおかしい」と話す。

地域経済の疲弊が後押し
 旧東独でAfDの支持が伸びる背景には、地域経済の疲弊もある。

 ポーランド国境に近いザクセン州ワイスワッサーは欧州でも有数のガラス産業と炭鉱業で潤った町だ。しかし、90年代以降、いずれの産業も衰退。若者は町を離れ、90年に約3万5千人いた人口は、昨年、約1万6千人まで減った。

 低品質の褐炭の採掘が細々と続くが、メルケル政権が地球温暖化対策で2038年までに石炭火力発電を廃止することを決めたことは、町には打撃だ。

 この町があるゲルリッツ郡は今年5月の欧州議会選で、AfDの得票率が約32・4%と、全国でも最も高い地域の一つだった。

 8月中旬にあったAfDの集会で、地元選出のティノ・クルパラ連邦議会議員(44)は「褐炭採掘は今後50年は続けるべきだ。我々なら石炭火力廃止を止められる」と訴えた。

 演説を聴いていた近郊のアンドレアスさん(62)は「地球温暖化の悪影響は科学的に証明されていない」と言い切る。

 CDUの州議会議員候補ティルマン・ハベンシュタイン氏(51)は「石炭産業はいずれなくなる。別の産業を育てないといけないのに」と嘆き、「AfDはウソの情報を流すなどあらゆる手段を使う。人々の杞憂(きゆう)だけが膨らんでいる」と指摘する。

 東西統一後、ブランデンブルク州では中道左派の社会民主党(SPD)が、ザクセン州はCDUが常に州政の中核だった。しかし、その産業振興策や治安対策などへの不満は強く、AfDは受け皿として極右的な思想の人たちだけでなく、幅広い支持を集めるようになった。

3州議選「西へ足がかり」
 9月1日の州議選直前の世論調査で、AfDの支持率はブランデンブルク州で21%と与党SPDと並ぶ首位。ザクセン州では25%で、与党CDUに4ポイント差の2位につける。同じ旧東独地域で10月末に議会選があるチューリンゲン州でも、AfDが伸びる見通しだ。

 ザクセン州の筆頭候補イェルク・ウルバン氏(55)は、3州で躍進すれば他党もAfDの主張を無視できなくなるとして、「我々への見方は変わり西側でも受け入れられる足がかりになる」と話す。

 州議選が、直接国政を揺るがすシナリオもある。CDUとSPDが大きく得票率を落とせば、SPDが党勢回復のため連邦政府での大連立から抜ける可能性も指摘される。連立組み替えや前倒しの総選挙になれば、メルケル政権の終わりが早まることになる。

 「総選挙が我々の(党勢拡大の)チャンスだ」。ウルバン氏は笑った。

3231チバQ:2019/09/03(火) 14:54:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190903-00000528-san-int
ジョンソン英首相、「合意なき離脱」阻止なら総選挙示唆 造反組を牽制か
9/3(火) 12:04配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】10月末に期限が迫った英国の欧州連合(EU)離脱をめぐり、強硬離脱派のジョンソン英首相は2日、「合意なき離脱」阻止に向けた野党側の法案が議会で可決されれば、解散総選挙を提案する考えを示唆した。ロイター通信によると、その場合の選挙日は10月14日が想定されるという。与党・保守党から野党側に同調する動きを牽制しつつ、期限通りに離脱を実現する決意を改めて鮮明にした形だ。

 労働党など野党は、経済の混乱が懸念される「合意なき離脱」を回避するための法案を9月3日再開の議会に提出する。英国が10月19日までにEUと離脱協定案の交渉で合意できない場合、2020年1月31日までの期限延期をEUに求めるようジョンソン氏に義務づける内容だ。

 これに対しジョンソン氏は2日、声明で「私が離脱延期を求めることはあり得ない」とした上で、「私は選挙をやりたくないし、あなたたちもやりたくない」「総選挙をせずに離脱を実現しよう」などと訴え、法案への反対を呼びかけた。

 ジョンソン氏は、法案審議を妨害するため、9月9日の週から約1カ月後の10月13日まで議会を休会する方針だ。しかし、議会日程の調整権限を持つバーコウ下院議長がジョンソン氏に対抗し、法案の審議を優先して短期間で採決することが予想される。

 また、与党は議会でかろうじて過半数を確保しているにすぎず、一人でも造反者が出れば、法案が可決される可能性がある。ジョンソン氏は、法案が可決された場合、総選挙で10月末の離脱実現を訴えて国民の信を問うことをもくろんでいるとみられる。

 ただ、英国では首相の議会解散権行使を制限する「議会任期固定法」により、解散には英下院の3分の2以上の賛成が必要になる。ジョンソン氏が実際に解散を提案しても、総選挙実施にこぎ着けられるかは不透明だ。

 一方、今回のジョンソン氏の発言は、議席を失うことを恐れる一部の与野党の議員への「脅し」との見方もある。保守党支持者は「総選挙をちらつかせることで、法案に賛成しようとしていた議員をおじけづかせる狙いがある」と分析する。

3232チバQ:2019/09/03(火) 14:58:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190903-00000002-jij-eurp
英「10月14日総選挙」案浮上=野党がカギ-EU離脱
9/3(火) 2:59配信時事通信
 【ロンドン時事】英メディアは2日、欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」も辞さないジョンソン首相が3日の下院採決で「合意なし」反対派に敗北した場合、10月14日投票の前倒し総選挙を提案する見通しだと報じた。

 選挙の実現には下院の3分の2以上の賛成が必要。与党・保守党を率いる首相は辛うじて過半数を維持する状況で、最大野党・労働党の動向がカギを握る。

 英国の離脱期限は10月31日。EUは同月17、18両日に首脳会議を開き、ジョンソン政権が要求する離脱合意案の見直しの可否を判断する。離脱案はメイ前首相が昨年11月にEUとまとめたが、その後の議会で三たび否決された。

3233チバQ:2019/09/03(火) 18:09:38
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201909/CK2019090302000267.html
EU強硬離脱 阻害なら 英首相、総選挙検討か

2019年9月3日 夕刊


2日、英首相官邸前で記者会見するジョンソン首相=AP

写真
 【ロンドン=藤沢有哉】複数の英メディアは二日、十月末に欧州連合(EU)からの離脱を公言するジョンソン英首相が、三日に再開される下院で「合意なき離脱」を阻止する法案採決で野党に敗北した場合、前倒し総選挙を提案する可能性があると報じた。総選挙の実現には下院の三分の二以上の賛成が必要で、可決されるかは不透明だ。

 野党の法案は、十月十九日までに議会側がEUとの離脱協定案を可決せず、社会、経済が混乱する「合意なき離脱」にも同意しなかった場合、離脱期限の三カ月延期をEUに要請することをジョンソン氏に強制する内容。三日に審議時間の確保に向けた採決が行われる見通し。

 BBC放送によると、ジョンソン氏は二日の臨時閣議で、早期の総選挙に向けた議会解散の動議提出について検討。総選挙は十月十四日を想定しているという。ジョンソン氏は閣議後の演説で「十月末に離脱する。期限延期をEUに求める状況ではない」と下院議員に野党法案を支持しないよう求めた。「選挙を望んでいない」とも語ったが、解散動議提出に関しては明言を避けた。

 下院(定数六五〇)では与野党の議席差が一しかないが、英メディアによると、与党・保守党議員の十人以上が野党法案に賛成する意思を表明。保守党側は造反者は党から除名し、次期総選挙では公認しない方針を示している。

3234チバQ:2019/09/03(火) 18:13:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090300175&amp;g=int
英首相、官邸で犬を飼う=先住猫との対立懸念も
2019年09月03日06時45分


2日、ロンドンの英首相官邸に持ち込まれる子犬「ディリン」(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相が2日から首相官邸で犬を飼い始めた。ただ、官邸には既に「内閣ネズミ捕獲長」の肩書を持つ猫ラリーが住んでおり、犬と猫の対立が始まるのではないかと英メディアでは懸念が広がっている。

 飼い始めたのはジャックラッセルテリアの生後15週の子犬。名前は「ディリン」。悪質な動物繁殖業者に捨てられ、ウェールズの動物愛護団体に保護されていたのを、犬好きとされるジョンソン氏と交際相手のキャリー・シモンズさんが引き取ったという。

ジョンソン英首相と「内閣ネズミ捕獲長」の猫ラリー(英首相官邸のツイッターより)

 これに関して、高級紙タイムズは「子犬の到着は飼い主と同様、既存の公務員にとっての脅威を意味する」と指摘。メイ前政権を支えた公務員とのあつれきが絶えないとされるジョンソン氏を引き合いに、ラリーの立場が危うくなるとの見方を伝えた。
 ラリーは2011年から官邸に住み、英国民の圧倒的な人気を誇る。一方、ジョンソン氏は英議会を10月末の欧州連合(EU)からの離脱直前まで開かないと決めたことなどが批判を浴び、反政権デモの標的となっている。

3235チバQ:2019/09/04(水) 11:33:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000501-san-int
英議会、「合意なき離脱」阻止法案が審議入り ジョンソン首相、解散総選挙提案の意向表明
9/4(水) 7:54配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英国の欧州連合(EU)離脱の期限が10月末に迫る中、英議会が3日、夏季休会を終えて再開した。議会は同日、経済の混乱が懸念される「合意なき離脱」を阻止する野党法案を審議するかどうかを決める採決を実施し、賛成多数で承認された。4日にも英下院で採決される見通しで、法案が可決する可能性が出てきた。採決の結果を受けて、ジョンソン首相は、法案が可決された場合は解散総選挙を提案する意向を表明した。

 労働党などの野党が議会に提出した法案は、英国が10月19日までにEUとの新たな離脱協定案が議会で承認されない場合、2020年1月31日までの期限延期をEUに求めるようジョンソン氏に義務づける内容だ。英BBC放送などによると、英議会は3日夜、同法案の審議に入る動議の採決が実施され、賛成328票、反対301票で承認された。与党・保守党から約20人の議員が造反し、賛成票を投じた。

 採決の結果を受けて、同法案が4日にも可決する可能性が出ている。

 野党勢力が法案を可決させるには、英下院(650議席)で議長団などを除いた実質過半数の320票が必要。保守党は2日まではかろうじて過半数の議席を確保していたが、保守党議員1人が3日、EU残留を主張する野党「自由民主党」に移ったことで過半数を割り込んだ。

 ジョンソン氏は3日、法案の審議入りが決まった採決の結果を受けて「私は総選挙をしたくはない」とした上で、法案が可決した場合には「難局を解決するために総選挙を選択するしかない」と発言した。

 ジョンソン氏は2日にも離脱延期をEUに申請することを否定した上で、同法案が議会で可決されれば、解散総選挙を提案する考えを示唆していた。英メディアによると、選挙日は10月14日が想定されるという。

 ただ、英国では首相の議会解散権行使を制限する「議会任期固定法」により、解散には英下院の3分の2以上の賛成が必要になる。ジョンソン氏が実際に解散を提案しても、総選挙実施にこぎ着けられるかは不透明だ。

3236チバQ:2019/09/04(水) 11:34:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000010-jij-eurp
英下院「合意なし」阻止へ動議可決=ジョンソン首相、総選挙提案で対抗-EU離脱
9/4(水) 6:21配信時事通信
英下院「合意なし」阻止へ動議可決=ジョンソン首相、総選挙提案で対抗-EU離脱
3日、英下院で発言するジョンソン首相=議会提供(AFP時事)
 【ロンドン時事】英下院は3日、欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」阻止に向けた緊急動議を賛成多数で可決した。

 合意の有無にかかわらず期限の10月末に離脱すると訴えてきたジョンソン首相は反対したが、敗北を喫し、対抗措置として前倒し総選挙を提案した。BBC放送によると、政府は10月15日の投票を検討している。

 投票結果は賛成328、反対301。野党各党が結束して支持したほか、ハモンド前財務相ら与党・保守党の「合意なし」反対派21人が賛成に回った。

 動議の可決により、10月19日までに離脱合意案が議会を通過しなければ、来年1月末まで3カ月間の離脱延期をEUに要請するよう首相に強制する法案の審議・採決が4日に行われる。

 首相は3日、「下院があす、法案に賛成すれば、国民は(総選挙により首相を)選ぶ必要がある」と表明した。法案の採決は小差が予想され、結果は予断を許さない。

 英首相に議会解散権はなく、選挙の前倒しには下院の3分の2以上の賛成が必要。首相は3日、与党議員の離党により下院での過半数を失い、選挙実現には野党の協力を仰がざるを得ない。ただ、野党は選挙より「合意なし」回避を優先させる方針で、提案は空振りに終わる可能性もある。

3237チバQ:2019/09/04(水) 11:34:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000002-jij_afp-int
英首相、議会で過半数失う ブレグジット投票直前に
9/4(水) 4:13配信AFP=時事
英首相、議会で過半数失う ブレグジット投票直前に
英下院で行われた審議で、野党側の席を指さすボリス・ジョンソン首相(2019年9月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英与党・保守党のフィリップ・リー(Phillip Lee)議員が3日、同党を離党して野党に移籍した。これによりボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相率いる与党勢力は、議会の過半数を失った。議会では同日夜に英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)をめぐる投票が行われる予定で、結果次第では前倒し総選挙につながる可能性もある。

【写真】離党したリー議員

 ジョンソン氏は議会での白熱した審議で、自身のブレグジット計画を阻もうとする議員らの計画は「降伏」に当たると非難し、EU側との新たな離脱協定に向け交渉する自身の意向を阻害するものだと指摘した。

 野党議員と与党の造反議員らは、ジョンソン氏がEU側と離脱協定に合意できない場合、10月31日の離脱期限を延期するための採決を計画している。

 リー議員はジョンソン氏の発言中、下院の議場を移動し、親欧州派の自由民主党の席に座った。同議員は離党届の中で、保守党がブレグジットにより「ポピュリズムとイングランドのナショナリズムという2つの病気に感染した」と批判した。【翻訳編集】 AFPBB News

3238チバQ:2019/09/04(水) 14:49:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000044-jij-eurp
英首相、議会抵抗で八方ふさがり=総選挙でも描けぬ展望
9/4(水) 13:35配信時事通信
 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は3日、欧州連合(EU)離脱をめぐる議会との攻防で敗れ、手痛い打撃を受けた。

 10月末の離脱期限まであと約8週間。7月の首相就任以降、「合意なき離脱」も辞さずに突き進んだが、議会の抵抗で八方ふさがりに陥った。総選挙という賭けに打って出ても奏功する保証はなく、先の展望は描けないままだ。

 「もし議員がEU離脱のさらなる延期を求めるなら、事態打開には総選挙が唯一の手段だ」。超党派の議員が提出した合意なき離脱阻止に向けた動議が可決され、騒然とする議場でジョンソン氏はこう訴えた。しかし、野党は冷ややかに受け流し、合意なき離脱阻止法案の成立を優先する構えだ。

 首相の足元はぐらついている。この日、与党・保守党は閣外協力政党を加えても下院の過半数を割り込み、少数与党に転落。首相に見切りをつけて保守党から野党・自由民主党に移籍したフィリップ・リー議員は「党が大衆迎合主義とイングランドのナショナリズムに汚染されたのが残念だ」と痛烈に批判した。

 首相は動議の採決を前に、造反した場合は次期総選挙での公認を取り消すなどと脅し、保守党内の引き締めを図った。にもかかわらず、党内から21人が造反。首相が敬愛する第2次大戦の英雄チャーチル元首相の孫ニコラス・ソームズ議員までもが反旗を翻した。

 首相が活路を求める総選挙が仮に実現しても、本当に事態打開につながるかは見通せない。調査会社ユーガブが緊急実施した世論調査によると、「選挙で事態はさらに悪化する」との回答が37%、「大して変わらない」との見方も27%に上った。「解決に向かう」と期待する英国民はわずか19%にとどまった。

3239チバQ:2019/09/05(木) 10:38:47
https://www.afpbb.com/articles/-/3243045
イタリア新連立内閣、5日発足へ
2019年9月5日 8:51 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
【9月5日 AFP】イタリアで5日、新興左派「五つ星運動(M5S)」と欧州連合(EU)を支持する中道左派・民主党(PD)による新たな連立内閣が発足する。これまで対立関係にあった両党が連立で合意した後、首相続投が決まっているジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)氏が新内閣の陣容を発表した。

 同国では先月、極右政党「同盟(League)」が「五つ星運動」とのポピュリスト連立政権の解消に動き、政治危機が生じていた。新たな連立政権の発足でこの危機に終止符が打たれ、イタリア政治は新たな時代に入る。

 閣僚らの宣誓は5日午前10時(日本時間午後5時)に行われる予定。

 新内閣では、五つ星運動のルイジ・ディマイオ(Luigi Di Maio)党首が外相、民主党のロベルト・ガルティエリ(Roberto Gualtieri)氏が経済財務相にそれぞれ就任する。ディマイオ氏は現在33歳で、イタリア史上最年少の外相になる。またガルティエリ氏は、過去5年にわたり欧州議会の経済金融委員会委員長を務めた人物。

 このほか、閣僚21人のうち7人を女性の大臣が占める。

 ユーロ圏3位の経済規模を持つイタリアでは、公的債務と失業率が高い水準にあるほか、移民や対EU関係をめぐる不満の広がりも課題となっている。コンテ氏は、同国に活力を取り戻すため新内閣は「強い情熱」を持って仕事に臨むと述べた。(c)AFP/Ella IDE

3240チバQ:2019/09/05(木) 10:39:44
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y5CH9M8YUHBI01K.html
辞意の伊コンテ首相が続投へ 市民政党と最大野党が連立
有料記事

ローマ=河原田慎一 2019年8月29日23時51分
 イタリアのマッタレッラ大統領は29日、内閣不信任案が出され辞意を表明していたコンテ首相を改めて首相に指名し、新たな連立の枠組みで組閣するよう命じた。連立与党の一角で、内閣不信任案を提出した右派「同盟」を外し、市民政党「五つ星運動」と最大野党の中道左派「民主党」が連立する形で、新内閣が発足する見通し。解散総選挙はひとまず回避された。

 マッタレッラ氏が与野党の代表者に議会で過半数の勢力を持つ連立政権の枠組みについて意見を聞き、五つ星運動と民主党が連立に合意。マッタレッラ氏は、法学者で五つ星運動に近いコンテ氏を29日午前、首相に指名した。

 ただし両党は昨年の総選挙で激しく攻撃し合っており、五つ星運動はネットによる党員投票で連立合意の是非を問う予定。今後、政策合意や閣僚人事で両党が対立する可能性もある。

 昨年6月に発足したコンテ内閣…

3241チバQ:2019/09/05(木) 15:57:39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201909/CK2019090502000281.html
英、EU離脱延期法案 可決 下院 総選挙提案は否決

2019年9月5日 夕刊


4日、英下院で、党首討論で手振りを交えて発言するジョンソン首相(中)=英下院提供、AP

写真
 【ロンドン=藤沢有哉】欧州連合(EU)からの離脱を巡り、英下院(定数六五〇)は四日、社会、経済が混乱する「合意なき離脱」阻止に向けた野党の「離脱延期」法案を賛成多数で可決した。十月末の強硬離脱を主張するジョンソン首相は前倒し総選挙を提案して対抗したが、否決された。議会の審議を封じようとするジョンソン氏の強硬姿勢が与党・保守党内からも反発を招き、かえって墓穴を掘る結果となった。

 野党法案は、十月十九日までに議会側がEUとの離脱協定案を承認しなかった場合、離脱期限の三カ月延期をEUに要請することをジョンソン氏に義務づける内容。採決結果は賛成三百二十七票、反対二百九十九票だった。可決を受けて法案は上院審議に移り、野党は今月十日前後の閉会までの法制化を目指す。

 ジョンソン氏は、合意なき離脱に反対する野党などの抵抗を封じるため、三日に再開した議会を約一週間で閉会することを決定。一方、保守党では同日に行われた野党法案の審議を確保する動議の採決で二十一人が造反し、全員が除名された。このため、与党勢力は実質の過半数(三百二十議席)を大幅に割り込む二百九十八議席に減っていた。

 法案の可決に対し、ジョンソン氏は議会を解散して十月十五日の前倒し総選挙を行うことを提案。しかし賛成票は二百九十八票にとどまり、可決に必要な定数の三分の二以上(四百三十四票以上)に届かなかった。

 ジョンソン氏は、離脱強行を示唆することでEUの譲歩を引き出す戦術を描いており、四日も野党法案を「(協議の)主導権をEUに渡す。降伏文書を持って首相をEUに行かせるものだ」と激しく批判。英メディアは、ジョンソン政権側が上院審議を意図的に閉会まで引き延ばすなどして、野党法案の法制化を阻む可能性を指摘している。

3242チバQ:2019/09/05(木) 16:02:15
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20190905-00141343/
なぜ総選挙案は否決されたか:まとまりゆく保守党と、反対しか能がない労働党。イギリス・ブレグジットで
今井佐緒里 | 欧州研究者・物書き・編集者
9/5(木) 11:31
9月4日、大変重要な法案が二つ、英下院で採択され、可決された。

一つは「合意なき離脱」を阻止する法案。賛成327、反対299で可決された。

もう一つは、この可決を受けてジョンソン首相が提案した、下院を解散して総選挙を実施するもの。

こちらは議員の3分の2の票数が必要だったが、賛成298,反対56で否決された。

定数は650なので、可決には434票必要だったが、136票足りなかった。

与野党は拮抗している。保守党の議員一人が自由民主党に鞍替えしたので、与党(保守党+DUP)は、野党より1席足りない状態だ。つまり、与党が解散・総選挙を提案しても、もともと可決される見通しはほとんどなかったのだ。

今後をうらなう上で大事なのは、議員の投票行動の中身だと思う。

大量の棄権
解散・総選挙の提案を葬ったのは、反対票ではなく、棄権の多さだったのだ。なんと288もの大量棄権が出た。

◎賛成:298

・保守党 284

・DUP 10

(※北アイルランドの強硬英国派)

・労働党 3

・無所属 1

◎反対:56

・労働党 28

・自由民主党 13

・変化のための独立党 5

(※揺るぎのない親EUとして労働党から独立)

・プライド・カムリ 3

(※ウエールズの独立を目指す党)

・無所属 7

◎棄権:288

・労働党 214 

・スコットランド国民党 35

・無所属 28

・シン・フェイン 7

(※アイルランド統一派で、常に棄権。下院の出席=女王への忠誠を拒否)

・保守党 2

・自由民主党 1

・緑の党 1

スコットランド国民党は、党として棄権した。

責任放棄の労働党
労働党の議員は、31人をのぞいて大多数が棄権にまわった。

これは議員としての責任の放棄ではないのか。

通常の多数決による投票なら、棄権は「私は投票しませんので、投票する方々で決めてください」という意味合いが強くなる。でも、下院解散を問う投票は違う。議員の3分の2の票が絶対に必要なのだ。

コービン首相は3日、「合意なき離脱は、国民の多数の意志に反する」と声を荒らげて演説していたが、そもそもメイ首相によるEUとの合意案に最後まで反対し続けて、合意案を葬ったのは、最大野党の労働党ではないか。

そのくせに、合意なき離脱を阻止する法案を提出、「国民の意志」を熱弁するコービン党首にも労働党にも呆れ果てる。

その上さらに、解散か否かを決める大事な投票で、棄権という責任放棄。反対するための反対。内容はとにかく、反対しさえすれば良い最大野党だ。

彼らの言い分は「解散・総選挙を行うのは、合意なき離脱を阻止する法案が上院(貴族院)を通過して、女王の裁可を得たら」ということだ。

確かに貴族院ではブレグジット派議員が、法案の審議引き延ばしを目的に100項目以上の修正を要求しているという。

しかし、同じ理由と言い分で棄権にまわったスコットランド国民党であるが、党首のスタジョーン氏は、本当に労働党が解散をするつもりがあるかを疑っている。


彼女はツイッターに書いている。「・・・労働党は選挙をまったく望んでいないように感じ始めています。ジョンソン首相は、自分の望むものを手に入れるために、法案においてあらゆるトリックを試すとわかっていながら、彼を首相の地位に留めておくのは、無責任でしょう」。

3243チバQ:2019/09/05(木) 16:02:27
右往左往の保守党
このように労働党が完璧に自己矛盾に陥るのは、与党である保守党が右往左往しているからだ。

労働党は反対のための反対なのだから、保守党が白といえば黒を、黒といえば白を支持することになるのだ。

メイ首相の時代、EU合意案は3回採決にかけられた。

3月29日の3回目にして最後の投票では、EU合意案に賛成の保守党議員が277、反対が34までもっていくことができた。つまり、277人の保守党議員は「EUとの合意案に賛成」したのだ。

しかし一転、9月3日の野党を中心に提出された「合意なき離脱を阻止する法案」では、保守党は286人が反対している。つまり286人の保守党議員が「合意なき離脱もやむなし」としたのだ。

まさに、羊の群れ。このように国家の命運を左右するような出来事に、意見が180度変わっている。

保守党の迷走ぶりの詳細は、以下の記事を読んでいただきたい。

なぜジョンソン英首相は総選挙をしようとするのか。羊の群れの議員たち:イギリス・ブレグジット問題で

ジョンソン首相の次の打つ手は?
それにしても、首相と政府は何を考えているのだろう。

与野党が拮抗している状態から考えて、「合意なき離脱を阻止する法案」が可決するのも、「解散をする提案」が否決されるのも、目に見えていたはずだ。想定済みだったはずだ。

今の段階で言えることは、保守党はどんどん一つに固まってきている。「合意なき離脱もやむなし」に反対した21人の議員は、本当に除名したという。今日にも通知の手紙が届くということだ。

今の保守党は、国民投票の結果を尊重している党、そのためには合意なき離脱もやむなしという党、国民に再び問うべしと総選挙を申し出たのに野党の反対で出来なかった党ーーになってきている。

ジョンソン首相に対して「独裁者!」「国民の信託を受けていない!」と非難することは出来にくくなくなってしまった。「だから総選挙をすると言ったではないか。口だけではなく実際に、総選挙をする提案を下院に出したではないか」「潰したのは労働党だ」ともっともな反論ができるからだ。

ジョンソン首相に不満をもつ市民の怒りは、むしろ労働党に向かうのではないだろうか。

もともと保守党議員は、3月27日に行われた示唆的投票(=本音投票)によると、157人が「合意なき離脱でも良い」と答えていたのだ。ジョンソン首相が描く今の保守党の姿は、議員にあった自然な方向と言えるだろう。

保守党が一枚岩になっていくことは、EU議会選挙で保守党を打ち負かし、脅かし続けているUKIP(英国独立党)とブレグジット党(ファラージ党首)の支持層を取り込むことになる。

そもそもジョンソン首相は「合意なき離脱はやむなし」と言ってきたのであり、進んでそうしたいとは言っていない。労働党のへたれぶりを見ると、意外とジョンソン首相は、難局を乗り越える力を発揮できるかもしれない。

それにしても、この「総選挙プラン」の戦略を考えたのは一体誰なのか。なんて頭がいいのだろう。

3244チバQ:2019/09/05(木) 16:08:29
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090500146&amp;g=int
英下院、EU離脱延期法案可決=総選挙は否決、首相正念場
2019年09月05日10時52分


4日、下院で討論に臨むジョンソン英首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】英下院(定数650)は4日、10月末に迫った欧州連合(EU)離脱を延期するために最大野党・労働党の議員が提出した法案を賛成多数で可決した。「合意なき離脱」の阻止を目指す野党各党が支持した。今後、審議は上院に移る。一方、ジョンソン首相は野党に対抗して前倒し総選挙の実施を提案したが、実現に必要な下院の3分の2の賛成を得られず、否決された。
<関連記事>英国、EU離脱問題

 首相にとって3日の下院に続く敗北。7月下旬の就任以来、首相は「合意なし」も辞さない強硬姿勢で鳴らしてきたが、野党の結束を強める形となり、1カ月余りで正念場を迎えた。
 離脱延期法案の採決結果は賛成327、反対299。野党は反対に回る議員が限定的で、少数与党の首相に対する優勢を維持した。
 総選挙をめぐる採決は賛成298、反対56。賛成票は下院の過半数にも届かず、首相の政権基盤の弱さが浮き彫りとなった。

3245チバQ:2019/09/05(木) 16:09:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090400774&amp;g=int
英首相、なぜ総選挙提案?=議会勢力塗り替え図る-ニュースQ&A
2019年09月04日15時50分


3日、英下院で発言するジョンソン首相=議会記録部の映像から(AFP時事)

 英国の欧州連合(EU)離脱を10月末に控える中、ジョンソン英首相は下院の解散総選挙を提案した。
 -なぜか。
 日本と違って英国には首相に解散権がないため、あくまで提案だ。もともとは総選挙は2022年の予定だが、下院の3分の2が賛成すれば前倒しできる。
 -賛成は集まりそうか。
 現時点では難しそうだ。最大野党・労働党のコービン党首はこれまでずっと総選挙を求めてきたが、今回は野党提出の「合意なき離脱」を阻止する法案の採決が先だと主張し、すぐには応じない構えだ。
 -なぜ野党は応じないの。
 英国では総選挙の投開票日を首相が自由に決められるからだ。首相が投開票を11月以降に設定して、10月末に「合意なき離脱」を強行しても、議会は指をくわえて見ていることしかできない。だからまずは法案で首相の動きを封じてからでないとダメだと言ってるんだ。
 -首相はなぜ選挙をやりたいの。
 議会の勢力図を塗り替えて、10月末の離脱を何が何でも実現したいからだ。首相は「合意なき離脱」も辞さない強硬姿勢だが、今の議会はその反対派が多数で、首相は主導権を握れていない。足元の世論調査では首相の与党・保守党が高い政党支持率を得ており、総選挙を今やれば勝てるとの打算もあるのは間違いない。
 -EUとの合意はどうなるの。
 首相はEUとの再交渉で合意が得られると自信を示しているが、EU側は「英国から具体的な提案はない」と話していて、実際は両者の溝が大きそうだ。全ては今後の展開次第だが、もし10月17、18両日のEU首脳会議までに何も進展がなければ、離脱の再々延期か合意なき離脱となる可能性が高まりそうだ。(ロンドン時事)

3246とはずがたり:2019/09/06(金) 07:52:00
英議会“総選挙前倒し”否決 離脱期限は…
9/5(木) 6:45配信日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190905-00000066-nnn-int
Nippon News Network(NNN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
イギリス議会下院でEU(=ヨーロッパ連合)からの離脱期限を延期する法案が可決したことを受け、ジョンソン首相は議会に総選挙の前倒し実施を提案したが、否決された。

法案は、これまで期限通りに離脱すると主張してきたジョンソン首相に、いわば足かせをはめるもの。首相は「公約」を守るために総選挙にうってでる考えだったが、それも阻まれた。

イギリス・ジョンソン首相「議会がこのような投票を行ったのはとても悲しい。責任の放棄だ。誰が首相にふさわしいか(総選挙で)国民に選んでもらうしかない」

離脱期限の延長を目指す野党労働党などに対して、ジョンソン首相はこのように述べて強く反発した。その後、議会に対して来月15日に前倒しの総選挙を行うよう求め、採決されたが、総選挙の実施に必要な3分の2以上の賛成は得られなかった。

離脱延期法案の審議は上院に移るが、法案が成立すればジョンソン首相にとって大きな痛手となることは間違いない。

地元メディアは、与党・保守党が成立阻止に向けて、議会が閉じる来週まで審議を引き延ばす作戦に出る見通しと伝えている。

離脱の期限まであと60日を切る中、イギリスの混迷は深まっている。

3247チバQ:2019/09/06(金) 09:35:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00000500-san-int
コンテ伊首相が組閣名簿を提出 5日に新内閣が就任宣誓
9/5(木) 0:02配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】イタリアのコンテ首相は4日、第1与党だった「五つ星運動」と中道左派「民主党」の2党連立による組閣名簿をマッタレッラ大統領に提出した。これを受け、大統領府は5日に新閣僚の就任宣誓式を行うと発表した。両党は政策合意で、欧州連合(EU)との連携を打ち出した。

 伊メディアによると、五つ星代表のディマイオ副首相が外相、経済相には民主党のグアルティエリ欧州議員が指名された模様。

 両党は政策合意で、来年の予算策定では財政均衡を目指すことを明記。一方、EUに投資による景気浮揚を求めた。EU協調を掲げる民主党との連立で、五つ星は従来のEU緊縮策への批判を和らげた。

 五つ星は昨年の総選挙で、民主党の腐敗追及を訴えて同党の基盤を奪ったため、民主党との連立には党内の反発があった。五つ星に近いコンテ首相の続投に民主党が合意したことで機運が変わり、3日に五つ星が行ったインターネットの党員投票では、79%が連立を支持した。

 昨年6月に発足した第1次コンテ政権は、五つ星と右派「同盟」の連立だった。同盟を率いるサルビーニ内相が8月、コンテ首相への不信任案を提出。コンテ首相が辞意を表明し、政局不安が広がった。大統領はコンテ首相に再組閣を命じていた。

3248チバQ:2019/09/06(金) 09:42:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00000046-asahi-int
「天才数学者」パリ市長選に出馬へ フィールズ賞受賞
9/5(木) 17:43配信朝日新聞デジタル
「天才数学者」パリ市長選に出馬へ フィールズ賞受賞
パリで4日、パリ市長を目指して選挙に立候補すると表明したセドリック・ビラニ氏(中央)=ロイター
 フランスで来年3月にある統一地方選で、天才数学者と呼ばれる男性が4日、パリ市長を目指して立候補すると明らかにした。独特な経歴と風貌(ふうぼう)から注目度は高く、マクロン仏大統領側近の与党公認候補の強力なライバルになりそうだ。

 男性は、セドリック・ビラニ氏(45)。2010年、数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞後、2017年に国民議会(下院)議員に与党「共和国前進」から初当選。「素人」の政治家を送り込むことで古い政治からの脱却を訴えていたマクロン氏にとって、象徴的な候補者の一人だった。長髪と濃いあごひげに加え、大型のネクタイとクモのブローチがトレードマークだ。

 ビラニ氏は当初、与党の公認候補を目指していたが、同党は7月、マクロン氏側近のグリボー前政府報道官を市長候補にすると決定。当時の世論調査では、両氏がトップに並んでいただけに、予備選も開かずにグリボー氏に決めた経緯にビラニ氏は不満を募らせていた。

3249チバQ:2019/09/06(金) 09:42:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00000612-san-int
イタリアで五つ星、民主党の左派連立発足 第2次コンテ内閣
9/5(木) 20:46配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】イタリアで左派「五つ星運動」、中道左派「民主党」によるコンテ首相の第2次連立内閣が5日、大統領府で就任宣誓を行い、発足した。犬猿の仲だった両党が「右派政権の阻止」で結束した。新内閣は、欧州連合(EU)との摩擦回避に配慮した陣容になった。

 経済財務相には、民主党のロベルト・グアルティエリ欧州議員が起用された。欧州議会の経済金融委員会で委員長を務めた親EU派だ。ルチアナ・ラモルゲーゼ内相は内務官僚出身の弁護士。右派「同盟」のマッテオ・サルビーニ前内相は不法移民を強硬に排除したが、党派色のない元官僚の起用で方針修正を打ち出した。外相には五つ星のルイジ・ディマイオ代表が就任する。コンテ氏は党籍はないが、五つ星に近い。新内閣は来週、国会で承認される予定。

 新政権は、2020年の予算案が最初の関門となる。10月中に策定し、EUに示す必要がある。五つ星は「最低所得保障」などバラマキ色の強い貧困対策を掲げ、EUの財政規律を重視する民主党とは財政で立場が異なる。五つ星と同盟が連立した第1次コンテ政権は昨年、19年予算案の赤字膨張をめぐってEU欧州委員会と対立した。イタリアの債務は国内総生産(GDP)の132%で、財政再建が急務となっている。

 第1次コンテ政権の崩壊は先月、サルビーニ氏が前倒し総選挙を狙い、コンテ首相への不信任案を提出したのがきっかけだった。2日発表の調査で同盟の支持率は30%と、2カ月で8ポイント低下した。それでも五つ星(22%)、民主党(23%)を大きく上回る。サルビーニ氏は5日、ツイッターで「新連立はすぐつぶれる。私は国民の政府を取り戻す」と書き込み、早期の選挙実施を改めて主張した。

3250チバQ:2019/09/09(月) 06:34:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00000539-san-eurp
ジョンソン英首相の弟が閣僚辞任 離脱をめぐる「家族の亀裂」表面化
9/8(日) 22:13配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英国のジョンソン首相の弟のジョー・ジョンソン氏は5日までにビジネス・エネルギー・産業戦略と教育担当の閣外相を辞任した。英下院議員の職も退き、次回の総選挙にも出馬しない見通しだ。ジョー氏は、2016年に行われた欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票で残留を支持しており、強硬離脱派のジョンソン首相との考えの相違が辞任の原因になったとみられる。ジョンソン首相の妹も、5月の欧州議会選でEU残留を訴える政党から立候補。ジョンソンきょうだいの離脱をめぐる「亀裂」が表面化している。

 ジョー氏は、ジョンソン首相率いる与党・保守党で閣僚として兄を支えてきた。4日に英下院で可決した経済の混乱が懸念される「合意なき離脱」を阻止する野党法案に対しても、反対票を投じた。だが、EU残留派として、ジョンソン首相の離脱方針に疑問を感じていたとみられている。

 ジョー氏は5日、ツイッターで「この数週間、家族への忠誠と国益の間で引き裂かれてきた」と投稿。ジョンソン首相は同日、ジョー氏の辞任について「素晴らしい閣僚だった」と理解を示した上で「EUに対する取り組み方は私と異なっていた」と指摘した。

 これまでも、ジョンソン首相の家族は離脱をめぐり、意見が割れていた。ジョンソン首相の妹で、ジャーナリストのレイチェル・ジョンソン氏は、5月に行われたEUの欧州議会選で残留派の政党「チェンジUK」から立候補。レイチェル氏は当時、「(立候補は)兄への攻撃ではない」と主張していたが、英メディアは妹の出馬を「反対勢力」として取り上げていた。欧州議会議員だったジョンソン首相の父親もEU残留派とされる。

3251チバQ:2019/09/10(火) 10:48:33
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091000263&amp;g=int
英下院、総選挙を再び拒否=来月末のEU離脱、不透明に
2019年09月10日10時09分

 【ロンドン時事】英下院(定数650)は10日、ジョンソン首相が提出した前倒し総選挙の実施を訴える動議を否決した。首相が総選挙を求めたのは4日に続き2度目。欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」阻止を目指す野党が再び反対・棄権に回り、可決に必要な下院の3分の2の賛成が集まらなかった。

 少数与党の首相は10月末の離脱期限前に総選挙を行って下院の過半数を奪還し、9日に成立した離脱延期法をほごにした上で「合意の有無にかかわらずEUから出る」考えだった。しかし、計画は失敗に終わり、首相が期限内に離脱を実現できるか不透明になった。
 採決結果は賛成293、反対46。4日の投票は賛成298、反対56だった。

3252とはずがたり:2019/09/10(火) 11:32:46

総選挙して白黒はっきりさせるしかないとおもうんだけど。。

英下院、ジョンソン首相の早期総選挙案を再び否決
https://jp.reuters.com/article/uk-eu-election-vote-idJPKCN1VU2LT?feedType=RSS&amp;feedName=worldNews&amp;utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter
Reuters Staff

[ロンドン 10日 ロイター] - 英下院は10日、ジョンソン首相が提出した早期総選挙の動議を否決した。早期総選挙の承認には下院(650議席)の3分の2の434票の賛成が必要だが、賛成票は293票にとどまった。

ジョンソン氏は4日にも総選挙の動議を出して議会に否決されていた。10月17日の欧州連合(EU)首脳会議前の10月中旬の総選挙実施を目指していたが、再び議会に退けられた。

ジョンソン氏は議会で「政府は離脱協定案の交渉を推し進める。一方で、合意なき離脱にも備える」と強調し、「10月17日に行われる重要なEU首脳会議に出席する。議会が私の手を縛るためにどんなに多くの策を考え出したとしても、国益にかなう合意にこぎつけるため努力する」と表明した。

ブレグジット巡る下院の行き詰まり、選挙が唯一の打開策=英首相
https://jp.reuters.com/article/britain-eu-johnson-deadlock-idJPKCN1VU2JS?feedType=RSS&amp;feedName=worldNews&amp;utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter
Reuters Staff

[ロンドン 9日 ロイター] - 英国のジョンソン首相は9日の議会で、解散総選挙の前倒しの是非を問う採決を前に、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る議会の行き詰まりを打開するには選挙しかないとの考えを示した。

首相は「総選挙の前倒しを求める動機を再度提出する。私はそれを望まない。この手続きが必要なくなることを願っていた」と発言。

「それでも、(ブレグジットを巡る)下院の行き詰まりを打開し、かつ首相である人物に来月の欧州理事会で英国のために交渉する権限を与えることで国益に資するためには、選挙が唯一の道だという現実を私は受け入れた」と続けた。

首相はまた、議会が選挙前倒しを支持しない場合、自らが来月のEU首脳会議に赴き、合意を実現するよう努めるが、離脱の再延期を求めることはないと語った。

3253チバQ:2019/09/10(火) 19:26:53
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201909/CK2019091002000301.html
総選挙再提案を否決 議会閉会 英首相さらに苦境に

2019年9月10日 夕刊


 【ロンドン=藤沢有哉】英下院(定数六五〇)は十日未明、ジョンソン首相による早期の総選挙の再提案を否決し閉会した。採決に先立って九日には、十月末に期限が迫る英国の欧州連合(EU)離脱を巡り、野党が提出した「離脱延期」法案が成立。期限日の離脱に向けて、強硬離脱を視野に入れるジョンソン氏は厳しい状況に追い込まれた。

 新法は社会、経済の混乱を招く「合意なき離脱」の阻止が目的。十月十九日までに議会がEUとの離脱協定案を承認しなかった場合、離脱期限の三カ月延期をEUに要請することをジョンソン氏に義務付けている。上下院の通過後、九日にエリザベス女王の裁可を経て成立した。

 ジョンソン氏は対抗して、早期の総選挙に向けた議会解散の動議を四日に続いて提出。総選挙で過半数の議席を握って新法の改正を狙う戦略とみられるが、野党が反対、棄権して可決に必要な定数の三分の二以上の賛成を再び得られなかった。ジョンソン氏は下院での採決後、期限通りの離脱を改めて主張した。

 ジョンソン氏は、現行のEUとの離脱協定案を修正して離脱すると訴えるが、EUとの離脱協議で目立った進展はない。十月末の合意なき離脱が現実味を帯びる中、与党・保守党から二十人余が造反して野党法案の支持に回り、新法の成立にこぎ着けた。

 合意なき離脱回避への道が開けた形だが、可能性は完全に拭えてはいない。EUに延期要請しても、実現には他の加盟全二十七カ国の承認が必要。英メディアによると、英政府は他の加盟国に要請への拒否を依頼することなどを検討。延期の回避策を模索しているとされ、先行きは不透明だ。

3254チバQ:2019/09/17(火) 22:12:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00000041-asahi-int
4年間で4回目の選挙か スペイン、組閣に行き詰まり
9/17(火) 16:00配信朝日新聞デジタル
4年間で4回目の選挙か スペイン、組閣に行き詰まり
スペインのサンチェス首相=ロイター
 スペインで再選挙の可能性が高まっている。サンチェス首相率いる社会労働党(中道左派)が少数与党のため、4月の総選挙以降、組閣できずにいるためだ。首相指名期限の9月23日を控えても政党間の交渉はまとまっておらず、4年間で4度目の選挙が現実味を帯びつつある。

 スペインでは選挙後、政党間交渉を経て国王が首相候補を下院に推挙する仕組みだが、サンチェス氏が支持を得られる見通しは立っていない。国王のフェリペ6世は16日、憲法の手続きに沿って、各党党首からの意見聴取を開始。17日にはサンチェス氏ら主要政党党首と面会する。

 組閣が行き詰まっている理由は、第1党の社会労働党と、左派政党ポデモスによる政権樹立協議が難航していることだ。ポデモスは重要閣僚のポストを求めてきたが、政権の乗っ取りを恐れたサンチェス氏は拒否。代わりに、法案の採決で協力してもらう閣外協力を打診しているが、溝が埋まっていない。

 7月25日に下院で行われたサンチェス氏の首相指名投票は、ポデモスが棄権に回ったため否決され、現在も暫定政権が続く。9月に入ってから行われた両党間協議も決裂し、残り1週間で合意できるかは不透明だ。再選挙の際の投票日は、11月10日の見通しだ。

 スペインでは2015年末の総選挙の後も、当時の与党の国民党(中道右派)が過半数を割って組閣できず、再選挙になった。(パリ=疋田多揚)

3255とはずがたり:2019/09/18(水) 12:28:15

北アイルランドにIRA復活の足音
IRA Surging Again
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/ira.php
2019年6月6日(木)12時00分
ダン・ハバーティ(ジャーナリスト)

…IRA(アイルランド共和軍)の新派を名乗る「新IRA」…

そもそも過激派の「復活」と言われても、北アイルランドの場合はぴんとこない。IRAが完全に鳴りを潜めたことは、一度もないからだ。

過激派の活動が再燃したのは2007年以降。ブレグジットに絡むアイルランド国境の扱いについて、「ハード・ボーダー(厳格な国境管理)」や「バックストップ(安全策)」といった言葉が取り沙汰されるずっと前のことだ。

新IRAは、北アイルランドが直面する過激派の脅威で最も深刻なものだ。この組織は12年、小規模な民兵組織が合体して生まれた。新たな指導部の下、新IRAは不気味なほどに最盛期を思い起こさせる派手な攻撃を繰り返している。

北アイルランドは数え切れないほどの問題を抱えている。しかし都市部の男性若年層を中心とした高失業率が、過激派に新兵を送り込む大きな要因になっていることは間違いないだろう。その一方で薬物汚染の急速な広がりが、カトリック系住民を守ると称する新IRAへの支持を広げることにもなっている。

不満を抱く感受性の強い若者たちの失業は、新IRAなどの組織に参加するきっかけになり得る。これはある意味で、和平プロセスが招いた結果だ。和平はカトリック系中間層に力を与える一方、社会経済的な側面ではより深刻な不満の解消や多くの労働者階級を置き去りにした。


「私に言わせれば、和平プロセスではなく、貧困プロセスだ」と、極左の共和派政党シーラ(新IRA傘下にあると警察はみている)の広報担当パッディ・ギャラガーは言う。

紛争の最盛期には、薬物犯罪の発生率は比較的低かった。これは主にイギリス軍と、北アイルランド警察庁の前身である王立アルスター警察隊がにらみを利かせていたためだが、それだけでなくIRAによる自警活動の効果もあった。

停戦によってIRAが撤退し、治安部隊が解散するなか、非公式の司法制度は崩壊し、その隙間に薬物の売人が入り込み、人々のすさんだ心に付け込むようになった。

16年の国民投票の際、北アイルランドではEU残留派が過半数を占めた。アイルランド共和派は、アイルランドの歴史に関する自己流解釈に沿った物語をつくり出してきた――イギリス政府は、住民の意思を無視して北アイルランドの将来を決めようとしている。自決権を取り戻す唯一の道は、イギリスを離れ、アイルランドとして統一することだ......。



<本誌2019年6月11日号掲載>

3256チバQ:2019/09/18(水) 13:07:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000518-san-int
スペイン、総選挙へ 4年で4度目 政権不安止まらず
9/18(水) 8:30配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】スペイン中道左派のサンチェス首相は17日、今年4月の総選挙後の組閣交渉が不調に終わったとして、11月10日に再選挙が行われる見通しだと述べた。スペインでは政権の脆弱(ぜいじゃく)化が止まらず、総選挙は4年間で4度目になる。

 フェリペ国王は17日、各党代表との会談後に声明を出し、「国会で必要な信任が見込める候補がいない」として、首相候補を指名しないと発表した。スペインでは選挙後、国王が組閣可能な首相候補を指名し、国会が承認する仕組み。組閣期限は今月23日だった。

 4月の総選挙で、サンチェス氏の社会労働党は下院(定数350)の123議席を獲得。左派ポデモス(42議席)に組閣支持を求めたが、合意に至らなかった。サンチェス氏は17日、「より鮮明に意思表明してほしい」と国民に訴えた。

 相次ぐ総選挙は、左右両翼で多党分立が進んだことによる。スペインは1970年代の民主化以降、社会労働党と中道右派「国民党」の2大政党制が続いたが、ポデモスなど新党の台頭で議席の過半数を押さえられなくなり、安定政権の樹立が困難になった。

 2015年の総選挙後、第1党になった国民党は組閣不調で16年に再選挙に追い込まれ、少数政権を発足させた。サンチェス政権は昨年、国民党政権に対する不信任成立を受け、少数政権として発足。下院で予算案を否決され、今春の前倒し総選挙につながった。

3257チバQ:2019/09/18(水) 13:11:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000007-jij_afp-int
スペイン、11月にやり直し総選挙へ 連立交渉決裂
9/18(水) 9:11配信AFP=時事
スペイン、11月にやり直し総選挙へ 連立交渉決裂
スペインのペドロ・サンチェス首相。4月の総選挙を受けた首相続投に承認を得るため、議会に出席した際の様子(2019年7月25日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペインの暫定政権を率いるペドロ・サンチェス(Pedro Sanchez)首相は17日夜の記者会見で、11月10日にやり直し総選挙を行うと発表した。同国での総選挙は過去4年で4回目。4月の選挙を受けた他党との連立交渉で、首相続投への議会承認を受けるのに必要な支持が得られなかった。

【写真】議会での信任投票に臨むサンチェス氏

 国王のフェリペ6世(King Felipe VI)は17日、サンチェス首相の発表に先立ち各党党首との会談を終え、政権樹立に必要な支持を得られる首相候補はいないとの結論を示していた。

 サンチェス首相率いる社会労働党(PSOE)は4月の総選挙で勝利したが、獲得議席は下院定数350のうち123にとどまった。そのため、同首相が新たな任期を務めるには、分裂の深刻なスペイン議会において他党の支持を得ることが不可欠となっていた。

 スペインは北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の分離独立運動や高失業率、低賃金、不安定な雇用といった課題を抱え、安定政権を必要としている。

 世論調査によると、社会労働党はやり直し選挙で議席を積み増すものの、依然として過半数には届かないとみられている。

 スペインでは2015年12月の選挙で急進左派ポデモス(Podemos)や自由主義経済の推進を掲げるシウダダノス(Ciudadanos)が台頭。実質的な二大政党制が終わり、政情不安が続いてきた。

 さらに今年4月の選挙では、新興極右政党ボックス(VOX)が議席を獲得。政治情勢はいっそう複雑化している。【翻訳編集】 AFPBB News

3258チバQ:2019/09/18(水) 13:26:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000519-san-int
イタリア政局、また不安の種 与党分裂、元首相が新党設立へ
9/18(水) 8:32配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】イタリアの中道左派与党「民主党」のレンツィ元首相は17日、同党を脱退し、新党を結成する意向を表明した。新党は連立政権にとどまる方針だが、今月発足したばかりのコンテ政権は3与党に分裂し、新たな不安材料を抱えることになった。

 レンツィ氏はフェイスブックで「私は仲間と『新しい家』を作ることにした。サルビーニ前内相やポピュリズム(大衆迎合主義)との闘いは、現状では十分でない」と発信。サルビーニ氏が率いる右派「同盟」に対抗する新勢力結集の核になる狙いを明らかにした。

 民主党のジンガレッティ書記長は党内左派。党内中道のレンツィ氏との路線の違いが表面化しており、レンツィ氏の離党表明について、「残念だ。これは誤りだ」と批判した。

 レンツィ氏は昨年3月まで民主党の党首を務めた。現在も党内中道派の支持は広く、新勢力には「国会議員30人前後が加わるだろう」と述べた。民主党は現在、下院(定数630)で111議席を保有する。

 現在のコンテ政権は今月5日、民主党と左派「五つ星運動」の2党連立で発足した。それまで五つ星は、同盟と連立を組んでいたが、サルビーニ氏が総選挙による右派政権樹立を画策したのに対抗し、反目していた民主党との連立に転じた。五つ星と民主党は貧困対策や財政で立場が異なり、発足当初から「長期安定は困難」との見方が強かった。レンツィ氏の民主党離党は、前倒し総選挙を見込んで中道結集を目指す動きとみられ、連立政権は足並みがさらに乱れそうだ。

 レンツィ氏は2016年、憲法改正の是非を問う国民投票否決の責任をとって首相を辞任。18年、総選挙で民主党が五つ星に敗北した後、党首を辞任した。

3259とはずがたり:2019/09/19(木) 20:33:50
東欧では急激に「民主主義」が崩壊しつつある
ハンガリーとポーランドで起きていること
次ページ ≫
ヒー・フェルホフスタット : ベルギー元首相
著者フォロー
2016/05/08 15:00
https://toyokeizai.net/articles/-/115748

3260チバQ:2019/09/23(月) 18:58:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190920-00000566-san-int
離脱?残留?党方針決まるか 英労働党大会
9/20(金) 19:19配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英最大野党の労働党は21日から南部ブライトンで党大会を開催する。大会では、欧州連合(EU)残留と離脱のどちらを党の方針として定めるかが焦点だ。同党は穏健離脱派と残留派に分裂しており、離脱問題での意見集約はできていない。労働党は次期総選挙で与党・保守党からの政権奪還を狙っており、大会は選挙の争点になる離脱問題の方針を決めるための「正念場」になりそうだ。

 英メディアによると、25日まで開催される党大会には、党員ら約1万3千人が出席。経済対策や医療など80以上の議題を協議する予定だが「党員は離脱問題の議論に集中する」(同党支持者)とみられる。

 労働党が離脱問題の議論を急ぐのは、11月以降の解散総選挙を想定しているからだ。

 英国では9日、10月末の離脱期限延期をEUに申請するよう、ジョンソン首相に義務づける法律が野党主導で成立した。ジョンソン氏は、早期の総選挙を行って与党で下院過半数を獲得し、離脱延期法の撤回を図ろうと画策。労働党は総選挙の前倒し実施を拒否してきた。

 しかし、離脱期限の延期が実現すれば、10月末に離脱する公約を果たせなかったジョンソン氏の支持率が下降し、政権を奪うチャンスは広がる。労働党は離脱延期が確定した場合、11月以降に内閣不信任案を提出するなどし、総選挙に持ち込むことを検討している。

 労働党では、離脱問題をめぐる党の方針がなお定まっていない。

 一部の労働党議員は残留を訴える「自由民主党」など他の野党と連携するために労働党の方針を「残留に一本化すべきだ」と主張する。ジョンソン氏の支持率が低下しても、労働党が単独で保守党に勝利するのは厳しいとみられるためだ。

 英紙フィナンシャル・タイムズの委託で英調査会社が8月末から9月1日に行った世論調査では、ジョンソン氏の支持率がコービン労働党党首の約2倍だった。

 その半面、労働党支持者が多い北部サンダーランドや中部バーミンガムでは住民の過半数近くが離脱派とされる。経済への影響が懸念される「合意なき離脱」に反対しつつ、EUとの関係を保った穏健離脱を重視する議員も少なくない。

 コービン氏は現時点で離脱問題の方針について明言を避けており、党内の「分裂」を解消できるかは不透明だ。

3261チバQ:2019/09/24(火) 21:33:00
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-190924X487.html
スペイン、11月10日に総選挙=連立交渉まとまらず
2019/09/24 07:30時事通信

 【パリ時事】4月の総選挙後も新政権が樹立できないままでいたスペインでは24日、中道左派・社会労働党を率いるサンチェス首相による連立交渉の期限が切れた。沈黙するサンチェス氏は、いずれの党とも交渉をまとめられなかったとみられ、11月10日投票のやり直し総選挙実施が確実となった。

 社会労働党は4月の総選挙(下院定数350)で123議席を獲得した。サンチェス氏はまず急進左派ポデモス(42議席)との連立を模索したが、閣僚ポストをめぐり対立。下院は7月、少数与党で新政権発足を目指すサンチェス氏の信任投票を行ったが、反対多数で否決。連立交渉は、行き詰まりを打開できないまま夏を終えた。

 最新の世論調査によると、やり直し総選挙では社会労働党が議席数を伸ばすとみられている。サンチェス氏は18日、議会で「社会労働党がより多くの議席を獲得し、行き詰まりから抜け出すことを望む」と語っており、無理に連立交渉をまとめる意欲は乏しかったとみられる。

3262チバQ:2019/09/29(日) 18:58:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000016-jij-eurp
英首相、満身創痍も強気=29日から与党大会-EU離脱
9/29(日) 7:32配信時事通信
英首相、満身創痍も強気=29日から与党大会-EU離脱
ジョンソン英首相=26日、ロンドン(EPA時事)
 【ロンドン時事】英与党・保守党の年次大会が29日、中部マンチェスターで4日間の日程で開幕する。

 党を率いるジョンソン首相は、最重要課題の欧州連合(EU)離脱をめぐって議会採決や法廷闘争で野党に連敗し、満身創痍(そうい)の状態。しかし、強気の姿勢を崩す気配は一向になく、党大会では「必ず10月末にEUから出る」と改めて約束し、次期総選挙に向けて団結を呼び掛ける見通しだ。

 7月下旬に党首に就任したジョンソン氏がリーダーとして大会を仕切るのは初めて。ラーブ外相やゴーブ国務相ら重要閣僚を連日登壇させて士気を高め、最終日の10月2日に自ら演説に臨む。

 党内の支持は絶大な首相だが、下院の過半数に届かない少数与党だけに、就任後2カ月の足跡は惨たんたるもの。「合意なき離脱」も辞さない強硬な戦略は、野党を「反ジョンソン」で結束させ、10月末の離脱期限を来年1月末まで延期することに道を開く法律が制定される結果を招いた。

 一方、メイ前首相がまとめ、議会で三たび否決された離脱案の見直し協議は「英EU間の大きな溝」(EU加盟国政府高官)が埋まらず、暗礁に乗り上げている。10月17、18両日のEU首脳会議までに双方が妥結する見込みは薄い。

 こうした苦境でも首相がひるまないのは、年内に予想される総選挙での勝利に自信があるからだ。

 ジョンソン氏は2016年の国民投票で離脱派に勝利をもたらし、世界中をあっと言わせた立役者。政権には当時の参謀や同僚議員を迎え入れ、臨戦態勢を整えている。たとえ10月末の離脱が先延ばしになっても、「離脱VS残留」という3年前の対立の構図を選挙で復活させれば、成功体験を再現できると踏んでいるようだ。

3263チバQ:2019/09/29(日) 18:58:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000047-kyodonews-int
オーストリア総選挙、与党第1党 内閣不信任可決で解散も
9/29(日) 16:06配信共同通信
オーストリア総選挙、与党第1党 内閣不信任可決で解散も
27日、ウィーンで支持者を前に演説する国民党党首のクルツ氏(共同)
 【ウィーン共同】オーストリア中道右派、国民党のクルツ内閣に対する不信任案可決に伴う国民議会(下院、183議席)の解散総選挙が29日行われた。クルツ前首相(33)と連立を組んでいた右派、自由党前党首の醜聞が発端だが、責任追及の風は吹いていない。最大野党の中道左派、社会民主党は伸び悩み、国民党が第1党の公算だ。

 単独過半数を得る党はないとみられ、選挙後の連立協議が焦点。大勢判明は29日夜(日本時間30日未明)の見通し。

 世論調査では約60%が醜聞と今回の投票は無関係と回答、解散前と各政党の勢力図は変わっていない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000019-jij_afp-int
オーストリア総選挙、きょう投票 中道右派・国民党が優勢
9/29(日) 13:31配信AFP=時事
オーストリア総選挙、きょう投票 中道右派・国民党が優勢
オーストリアの首都ウィーンで行われた選挙集会で、支持者らと握手するセバスティアン・クルツ前首相(2019年9月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】オーストリアで29日、総選挙の投票が行われる。中道右派・国民党(OeVP)の勝利が確実視されているが、汚職スキャンダルによる極右政党・自由党(FPOe)との連立解消を受けての選挙のため、連立相手を見つけるのは困難とみられる。

【関連写真】支持者らに向かって演説するクルツ前首相

 セバスティアン・クルツ(Sebastian Kurz)前首相(33)率いる国民党の得票率は約33%と2年前の選挙よりもわずかに増えるものの、単独政権の発足に必要な過半数には届かないとみられている。

 主要日刊紙プレッセ(Die Presse)は28日、クルツ氏は「得るものはなく、失うものが大きい」とする論説記事を掲載。さらに、「たとえ29日に議席を伸ばしたとしても、クルツ氏は2017年よりも難しいかじ取りを迫られる」と述べた上で、クルツ氏にふさわしい連立相手が存在しない点も指摘した。

 オーストリアの有権者数は640万人。投票は午前7時から午後5時(日本時間同日午後2時から30日午前0時)まで行われ、投票締め切りと同時に開票速報が出る見通し。【翻訳編集】 AFPBB News

3264チバQ:2019/09/30(月) 11:04:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000508-san-int
オーストリア総選挙 クルツ前首相の国民党が勝利
9/30(月) 8:39配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】オーストリア国民議会(下院、定数183)選が9月29日に行われ、暫定開票の結果、クルツ前首相(33)の中道右派、国民党が38%を得票して首位に立った。クルツ氏の首相返り咲きが濃厚になった。

 国民党は2017年の前回選挙の得票率(32%)を大きく上回り、クルツ氏は「国民はわれわれを再び支持した」と勝利宣言した。

 移民受け入れに批判的な前与党、極右「自由党」の得票率は17%で、前回選挙(26%)を大きく割り込んだ。中道左派の野党「社会民主党」は第2位で22%。緑の党は12%を得票し、前回(4%)から大幅に伸ばした。国民党は単独で議席の過半数を獲得できず、クルツ氏がどの政党と連立を組むかが焦点になる。

 今回の選挙は今年5月、クルツ内閣に対する不信任案の成立を受けて行われた。国民党が、汚職疑惑が浮上した自由党との連立を解消。これを受け、自由党は社会民主党が提出した不信任案の支持に回った。クルツ政権崩壊後、元裁判官のビアライン暫定首相が政権運営を担ってきた。

3265チバQ:2019/09/30(月) 16:20:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-35143286-cnn-int
オーストリア総選挙、クルツ前首相が返り咲きへ
9/30(月) 15:46配信CNN.co.jp
オーストリア総選挙、クルツ前首相が返り咲きへ
選挙の結果、クルツ氏の国民党が第1党となる見通しだ
(CNN) オーストリアで29日、国民議会の解散を受けた総選挙が行われ、中道右派の国民党が得票率約37%で第1党となる見通しであることがわかった。
公共放送のオーストリア放送(ORF)の初期の見通しによれば、国民党の得票率は約37%。極右の自由党の得票率は16%で2017年の選挙の同26%から大きく数字を落とした。

オーストリア議会は国民党の連立相手だった自由党の汚職疑惑を受けて解散していた。クルツ前首相に対しては5月に不信任案が可決していた。オーストリアで首相に対する不信任案が可決されたのは第2次世界大戦以降初めてだった。

クルツ氏への不信任案は汚職をにおわせる隠し撮り動画の存在が引き金となった。動画には、自由党のシュトラッヘ副首相がロシア富豪のめいと称する女性に対して利益供与を持ちかけているとみられる様子が映っていた。映像は2年前にスペインのイビサ島で撮影されたもので撮影者は不明。シュトラッヘ氏は不正行為はしていないと主張している。

スキャンダルを受けて、国民党は自由党と距離を置いた。

クルツ氏が首相に返り咲くとみられているが、再び自由党と組むのか、連立相手を緑の党などの左派から選ぶのか決断を迫られることになりそうだ。連立協議は時間がかかる可能性もあり、交渉がうまくいかなければ、少数与党となるか、あるいは再選挙の可能性もある。

3266チバQ:2019/09/30(月) 16:23:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000019-jij-eurp
「英官邸のラスプーチン」に批判=議会軽視、参謀カミングス氏
9/30(月) 7:17配信時事通信
「英官邸のラスプーチン」に批判=議会軽視、参謀カミングス氏
ジョンソン英首相(右)とカミングス上級顧問=9月3日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】英首相官邸の「陰の権力者」に対する批判が強まっている。

 ジョンソン首相の参謀として権勢を振るう上級顧問のドミニク・カミングス氏。10月末に欧州連合(EU)を何が何でも離脱するという名目で議会を軽視する首相を裏で操り、帝政ロシア末期の怪僧になぞらえて「英国のラスプーチン」(ガーディアン紙)とも呼ばれる。

 カミングス氏は政治家ではなく、選挙戦略などを立案する「ストラテジスト(戦略家)」だ。EU離脱の是非を問う2016年の国民投票で、離脱派のキャンペーン戦略を仕切った人物として知られる。名門オックスフォード大卒の47歳。ロシアの文豪ドストエフスキーの熱烈なファンという。

 今年1月に英国で放送されたEU離脱の舞台裏を取り上げたドラマでは、離脱派の顔だったジョンソン氏らを差し置いて主役として描かれた。ジョンソン氏は首相就任直後、政権運営全般に助言する上級顧問としてカミングス氏を起用した。

 英メディアによると、カミングス氏は「合意なき離脱」に反対する議員が議会の多数を占めることを念頭に、「議会対国民」の構図を描く戦略を発案。議会を長期閉鎖に追い込む首相の決定に強い影響を及ぼしたほか、与党・保守党の造反議員をことごとく追放するよう提案したとされる。

 ただ、追放劇の結果、与党は下院で過半数に遠く及ばなくなった上、最高裁判決で議会の長期閉鎖が違法と認定され、首相は窮地に追い込まれた。追放されたハモンド前財務相は「保守党は選挙で選ばれていない顧問に乗っ取られ、幅広い意見を受け入れる政党から過激な極右集団に変貌した」とカミングス氏を非難している。

3267チバQ:2019/09/30(月) 17:39:23
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019093000130&amp;g=int
前首相勝利、返り咲きへ=極右は大敗-オーストリア総選挙
2019年09月30日05時26分

29日、ウィーンで、取材に応じるオーストリアのクルツ前首相(EPA時事)
29日、ウィーンで、取材に応じるオーストリアのクルツ前首相(EPA時事)

 【ベルリン時事】オーストリアで29日、国民議会(下院、定数183)解散を受けた総選挙が行われ、第1党の中道右派・国民党が勝利を確実にした。内閣不信任で辞任した33歳のクルツ前首相が、難局を克服して返り咲くことになりそうだ。
〔写真特集〕オーストリア首相・クルツ氏

 一方、前政権の連立与党で、不祥事によって政権を崩壊させた極右・自由党は大敗した。勢いが目立つ極右政党の一つだった自由党の失速は、欧州各国のポピュリズム(大衆迎合)政党にとっても手痛い結果だ。
29日、ウィーンで、オーストリア総選挙の出口調査結果を受けて喜ぶ中道右派・国民党の支持者ら(AFP時事)
29日、ウィーンで、オーストリア総選挙の出口調査結果を受けて喜ぶ中道右派・国民党の支持者ら(AFP時事)

 クルツ氏が自由党との連立を継続するかは不透明。親ロシアの同党と再び手を組むかは「西欧とロシアの橋渡し役」を担ってきたオーストリアの外交政策に影響を与える可能性もある。
 クルツ氏は29日、開票を受けて「歴史的な日だ」と勝利宣言した。29日夜時点の暫定結果によると、得票率は国民党が38.4%(前回2017年から6.9ポイント増)、自由党が17.3%(同8.7ポイント減)。一方で、緑の党が12.4%(同8.6ポイント増)と躍進した。

3268チバQ:2019/09/30(月) 18:08:59
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201909/CK2019093002000229.html
シラク氏悼む 長蛇の列

2019年9月30日 夕刊


29日、パリのアンバリッド(廃兵院)で、シラク元大統領の最後のお別れに並ぶ市民ら=ロイター・共同

写真
 【パリ=共同】二十六日死去したフランスのシラク元大統領に市民らが最後のお別れをする機会が二十九日設けられ、小雨が時折降る中、各地から訪れた人々がひつぎの置かれたパリのアンバリッド(廃兵院)へ長い列を作り、死を悼んだ。来訪者が多く、アンバリッドは一晩中開館すると決めた。

 二十九日付のジュルナル・デュ・ディマンシュ紙は、一九五八年に始まった第五共和制で最良の大統領は誰かを尋ねた世論調査で、シラク氏が第二次大戦の英雄ドゴール氏と並んで30%を獲得し、一位になったと伝えた。

 シラク氏のひつぎは二十九日、パリの自宅から車でアンバリッドに運ばれた。市民らは、笑顔で手を振るシラク氏の写真の前に置かれ国旗が掛かったひつぎに向かい、祈りをささげた。

 約四時間待ったという女性はフランスのテレビの取材に「来なければいけないと感じた。シラク氏は人々を愛した。私たちが来ることを期待している」と話した。南東部グルノーブル近くから来たという人もいた。

 世論調査では、ドゴール、シラク両氏にミッテラン氏(17%)、マクロン、サルコジ両氏(いずれも7%)が続いた。三十日は国民哀悼の日とされ、パリ中心部のサンシュルピス教会で国葬が営まれる。

3269チバQ:2019/10/01(火) 11:43:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000015-jij_afp-int
ブレグジット「やり遂げる」 英首相、保守党大会で言明
9/30(月) 12:29配信AFP=時事
ブレグジット「やり遂げる」 英首相、保守党大会で言明
英中部マンチェスター・サルフォードでBBCのインタビューに応じるボリス・ジョンソン首相。BBC提供(2019年9月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は29日、中部マンチェスター(Manchester)で開幕した与党・保守党の年次党大会で党員らの歓呼に迎えられ、欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)を「やり遂げる」と約束した。

 ジョンソン氏は先週、ブレグジットをめぐる議会閉鎖の決定が最高裁で違法と判断され、再開した議会でも採決で相次ぎ敗北するなど、厳しい立場に置かれている。

 しかしジョンソン氏は、EUとの合意の有無にかかわらず、来月31日の期限に離脱する方針を改めて強調。「英国がやらねばならないのは、前進することだ。その方法こそ、10月31日にブレグジットをやり遂げることに他ならない」と英BBCのインタビューに語った。

 ジョンソン氏の強硬姿勢は、「合意なき離脱」がもたらす悪影響を懸念する多くの保守党議員との間に軋轢(あつれき)を生み、議会での採決で造反者を出す結果となっている一方、7月の党首選で同氏を選出した離脱派の党員たちの間では共感を呼んでいる。

 近く総選挙が開かれるとの観測が高まる中、総選挙前最後と目される今回の保守党大会では、閣僚らが次々と登壇。2016年の国民投票で決まったブレグジットを断行できるのは保守党だけだと、繰り返し訴えた。

 ただ、合法的にブレグジットを達成するため10月31日までにEUと合意を取り付けるというジョンソン政権にとって最大のハードルをクリアする方法について、知見を提供できた閣僚は一人もいなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

3270チバQ:2019/10/02(水) 18:33:28
https://www.asahi.com/articles/ASM9Z2CMGM9ZUHBI008.html
オーストリア右翼大敗 33歳クルツ氏、首相復帰へ
ウィーン=吉武祐 2019年9月30日10時32分
 オーストリア総選挙(国民議会、定数183)が29日投票され、中道右派・国民党が大差で勝利し、前政権で連立相手だった右翼・自由党は前党首の不祥事の影響で大きく後退した。自由党は、野党にとどまる意向を表明。環境問題への関心の高まりを背景に、緑の党が躍進し、国民党の連立相手として浮上した。

 国民党党首のクルツ前首相は、33歳にして2度目の首相登板が濃厚となり、29日夜に勝利集会で「国を率いる大きな責任を負った」と演説した。近くファンダーベレン大統領から組閣の指示を受け、連立交渉を本格化させる。すべての党と話し合うとしている。

 開票結果に未集計の不在者投票分を加味した予測によると、国民党は前回2年前から5ポイント程度伸ばして得票率見通し37・1%。中道左派・社会民主党は21・7%と史上最低の水準で、自由党は16・1%で10ポイント近く落とした。緑の党は史上最高の14・0%に伸ばした。郵便投票などを含む確定得票が発表されるのは10月3日になる見通し。

 自由党は「反イスラム」「反移民」を掲げて欧州で台頭する右派勢力の代表格。国民党とは政策的に近いため、再連立するかどうかが注目されていた。一方、国民党と緑の党とは政策の隔たりが大きく、交渉には時間がかかりそうだ。

 今回の総選挙は、5月に副首相で自由党党首だったシュトラッヘ氏がロシア人投資家と称する女性に便宜供与を約束するなどした過去の映像が暴露され、国民党・自由党の連立政権が崩壊したため前倒しされた。(ウィーン=吉武祐)

3271チバQ:2019/10/02(水) 20:49:07
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201910/CK2019100102000126.html
オーストリア総選挙 前首相再登板へ 極右・自由党は大幅減

2019年10月1日 朝刊


写真
 【ベルリン=近藤晶】オーストリアで二十九日に投開票された国民議会(下院、定数一八三)選挙は、クルツ前首相(33)=写真、ロイター・共同=が率いる中道右派、国民党が勝利し、前政権で連立を組んでいた極右、自由党は大幅に後退した。自由党は政権に復帰しない意向を示し、連立協議は難航する可能性がある。

 今回の総選挙は、五月に当時の自由党党首がロシア財閥関係者を名乗る人物に便宜供与を示唆した疑惑が浮上したことが発端。内務省の暫定開票結果によると、国民党が得票率38・4%と大勝した一方、自由党はスキャンダルが影響し17・3%と低迷した。改選前から十九議席減らす見通し。

 暫定獲得議席数は、国民党が七三、最大野党の中道左派、社会民主党が四一、自由党が三二、緑の党が二三。国民党単独では過半数に届かないため、クルツ氏はすべての党と交渉する方針を示している。

 オーストリアのメディアなどによると、五月まで国民党と連立を組んでいた自由党のホーファー党首は敗北を受け、「過去の過ちから学び、党を再建する必要がある。われわれは対抗する準備をしている」と述べ、連立政権には参加しない意向を表明した。

 緑の党は、環境問題への関心の高まりを背景に得票率を三倍以上に伸ばしたが、国民党とは政策的に隔たりが大きい。緑の党のコグラー代表は、環境問題などに関して国民党の政策変更が交渉条件になるとの認識を示した。また国民党と緑の党に、経済を重視するリベラル政党「NEOS(ネオス)」を加えた三党連立も取り沙汰されている。

3272chibaQ@Korea:2019/10/06(日) 08:52:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00000039-jij_afp-int
ホロコースト否定は「表現の自由」ではない、欧州人権裁
10/4(金) 19:38配信AFP=時事
ホロコースト否定は「表現の自由」ではない、欧州人権裁
ドイツ・メクレンブルク・フォアポンメルン州で記者会見するドイツ国家民主党のウド・パステルス氏(2012年12月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】人間にはホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)を否定する権利があると主張したドイツのネオナチの政治家に対し、欧州人権裁判所(ECHR)は3日、そのような基本的人権は存在しないとの判断を下した。

【写真】独大統領、ポーランドに「許し請う」 第2次大戦被災地で式典

 極右のドイツ国家民主党(NPD)に所属するウド・パステルス(Udo Pastoers)被告は、独北東部メクレンブルク・フォアポンメルン(Mecklenburg-Vorpommern)州議会議員だった2010年、議会演説でホロコーストが実際に起きたかどうかは疑問だと主張。ECHRによると、「いわゆるホロコーストは、政治的・商業的目的に利用されている」と発言したとされる。

 2012年、ドイツの裁判所でパステルス被告の有罪が確定。被告は判決を不服として、2014年にECHRに申し立てを行っていた。

 パステルス被告はドイツでの裁判について、自身の「表現の自由」が侵害されたと主張。また、上訴審の判事は下級審で有罪判決を下した判事の夫だったとして、「公平な裁判を受ける権利」も侵害されたとECHRに訴えた。

 しかし、ECHRの裁判官らは全会一致で、パステルス被告の「表現の自由」が侵害されたとの主張には「明らかに正当な理由がなく、よって申し立てを却下する」との判断を下した。

 さらに「公平な裁判を受ける権利」をめぐる主張についても、夫婦関係にある判事2人のいずれとも無関係の独立委員会が上訴を審理し却下しているとECHRは指摘。7人の裁判官のうち4人が侵害はなかったと判断し、申し立ては却下された。【翻訳編集】 AFPBB News

3273チバQ:2019/10/06(日) 21:20:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00000021-jij_afp-int
英スコットランド首都で独立派が大規模デモ、旧市街を行進
10/6(日) 15:26配信AFP=時事
英スコットランド首都で独立派が大規模デモ、旧市街を行進
英スコットランドのエディンバラで、スコットランドの旗を掲げて旧市街を行進する独立支持派たち(2019年10月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英スコットランドの首都エディンバラで5日、独立派が主催する大規模デモが行われた。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)が数週間後に迫る中、スコットランドでは英国からの独立の是非を問う2度目の住民投票を求める声が高まっている。

【関連写真】ウェールズ独立派もスコットランド独立デモに合流

 デモ隊はホリールード公園(Holyrood Park)を出発し、旧市街のロイヤル・マイル(Royal Mile)を行進した。主催者の一人、ピーター・ジョンストン(Peter Johnston)氏(22)は、「英連合の中じゃスコットランドは二流扱いだ。独立国家なら、さまざまな点で世界をリードできるのに、英国にいては潜在力を最大限に発揮できない」と語った。

 デモの参加者数について、主催者の「オール・アンダー・ワン・バナー(All Under One Banner、一つの旗の下に集結)」は、予想を大幅に上回る20万人超が参加したとしている。スコットランド警察は推計を明らかにしていない。

 スコットランドは2014年、英国からの独立の是非を問う住民投票を実施。この時は残留支持が55%で独立支持を上回った。一方、16年に行われた英EU離脱の是非を問う国民投票では、英国全体では離脱支持が残留支持を上回ったが、スコットランドでは残留支持が62%と離脱支持を上回っており、ナショナリストらはスコットランド独立の是非を問う2度目の住民投票を行うべきだと主張している。【翻訳編集】 AFPBB News

3274チバQ:2019/10/07(月) 11:59:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-jij-eurp
コスタ首相続投へ=ポルトガル総選挙
10/7(月) 10:04配信時事通信
 【パリ時事】6日投票のポルトガル総選挙(一院制、定数230)は即日開票され、与党社会党が最大勢力となる約106議席を獲得し、コスタ首相の続投がほぼ確実な見通しとなった。

 AFP通信が報じた。

 社会党を率いるコスタ氏は支持者らを前に勝利宣言し、「国際的な信頼確保と投資家の誘致には安定性が不可欠だ。社会党が解決策を築いていく」と主張した。社会党の改選前の議席数は86だった。

 親欧州連合(EU)路線のコスタ氏は2015年の前回総選挙後、共産党など左派連合の協力を得て政権を発足させた。コスタ氏は中道右派の社会民主党と民衆党による前連立政権の緊縮策を緩和し、段階的な最低賃金引き上げを実施。失業率も改善され、支持を集めた。

3275チバQ:2019/10/08(火) 11:17:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000561-san-int
ポルトガル総選挙 社会党が勝利 コスタ首相、続投決める
10/7(月) 18:33配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】ポルトガル総選挙(一院制、定数230)が6日、投開票された。コスタ首相が率いる中道左派与党「社会党」が首位に立ち、首相の続投が固まった。

 内務省の発表(開票率99%)によると、社会党は106議席を獲得。選挙前は第一党だった中道右派「社会民主党」(77議席)を上回った。社会党は2015年の前回選挙から、20議席上積みした。

 コスタ氏は選挙結果を受け、「社会党の基盤が強化された。安定政権に向けた方策を探る」と述べて勝利宣言した。社会党の議席は過半数に届かず、政権樹立では選挙前と同様に左派政党に協力を求める見込み。

 ポルトガルは11年、債務危機で欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)の支援を受けた。コスタ政権は15年、「EUの緊縮策緩和」を掲げ、共産党など左派政党の閣外協力を得て発足。段階的に最低賃金を引き上げる一方、16%あった失業率を7%に改善するなど、経済再建で実績を示した。

 外交では中国との関係強化を進め、昨年12月、習近平国家主席がポルトガルを訪問した際、巨大経済圏構想「一帯一路」に協力する覚書きに署名した。

3276チバQ:2019/10/08(火) 19:18:36
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201910/CK2019100702000243.html
ポルトガル与党躍進 総選挙 極右政党伸びず

2019年10月7日 夕刊


6日、リスボンで総選挙の勝利を喜ぶコスタ首相=AP

写真
 【パリ=竹田佳彦】ポルトガルで六日、総選挙(一院制、定数二三〇)が投開票され、与党の中道左派、社会党の得票率は36・6%(開票率98・9%)となり、現在の八十五議席から百五議席程度に躍進した。コスタ首相は開票結果を受けて「国民は現在の政治的解決策の継続、強い社会党を望んだ」と勝利宣言し、引き続き政権運営に意欲を見せた。

 社会党は過半数には届かないものの、二十議席程度を獲得予想の左翼連合が、すでに政権支援への交渉に意欲を見せ、共産党も協力に前向きで、親欧州連合(EU)のコスタ氏の続投は確実だ。

 欧州各地では極右勢力が支持を広げるが、極右政党「国家刷新党」の得票率は1%に届かなかった。一九七〇年代まで続いた独裁体制の経験が背景にあるとみられる。流入する移民・難民も限定的で、大きな問題とは認識されていない。

 ポルトガルは欧州債務危機の影響で二〇一一年、国際通貨基金(IMF)に金融支援を要請し、総額七百八十億ユーロ(約九兆一千五百億円)の融資を受け、緊縮財政路線を推進した。

 前回一五年十月の総選挙では、緊縮路線の維持を掲げる与党勢力が支持を減らし、コスタ氏が首相に就任。政権はEUとの協調を維持しつつ緊縮財政の緩和を図り、経済成長や雇用改善を進めた。10%以上あった失業率は6%台に改善し、一八年の経済成長率も2・4%だった。

3277チバQ:2019/10/08(火) 19:19:12
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201910/CK2019100702000242.html
北アイルランド 治安悪化が加速 反英の新IRA、警察狙い爆発物

2019年10月7日 夕刊


9月に英領北アイルランドのロンドンデリー・クレガン地区で見つかった爆発物=北アイルランド警察提供

写真
 英領北アイルランドで、アイルランド共和国との統一を目指す「共和派」の事件が相次いでいる。英国統治の象徴として地元警察を標的にし、住民には、警察との関わりを断つよう圧力をかけている。国境の町で四月に起きた記者殺害事件でも、犯人はいまだ特定されていない。英国の欧州連合(EU)離脱を巡り、政治が紛糾する中、北アイルランドの治安悪化が加速している。(ロンドン、沢田千秋)

 「爆発物はわれわれの巡回経路に、警官殺害のため置かれてた。爆発すれば、近くの人間は死に、爆風で多くがけがをしただろう」。九月十日、北アイルランド警察のマーク・ハミルトン副本部長は会見し「新アイルランド共和軍(IRA)の犯行」と非難した。新IRAは、かつて、英国全土でテロ事件を起こしたIRA残党のうち、融和路線に反対する武闘派と、近年加わった若者ら二百〜三百人からなる集団だ。

 爆発物が見つかったのは、国境の町ロンドンデリーのクレガン地区。爆発物の捜索中には、警察車両に四十個以上の火炎瓶が投げられて炎上し、投げた若者のうち二人がやけどを負った。同地区は、今年四月、暴動を取材中の記者ライラ・マッキーさん=当時(29)=が撃たれて死亡した場所でもある。事件後、新IRAは「警察を狙った発砲の中で偶然に起きた悲劇的事故だった」と犯行声明を出したが、事件は未解決だ。

 北アイルランド警察によると、新IRAの狙いは「クレガンからの警察の締め出し」。住民に対し、テロ事件に限らず、家庭内暴力や性被害、窃盗などの身近な犯罪も、通報しないよう圧力をかけているという。ハミルトン氏は「だから、われわれはクレガンを巡回する。団結し、人々を支える」と、新IRAとの対決姿勢を強調する。

 コベントリー大のアイルランド共和主義に詳しいマリサ・マクグリンチー准教授は「記者殺害事件直後、警察に情報を流すなという貼り紙がクレガンにあった」として、「共和派の標的は市民ではなく警察。警察を英統治の最前線とみなし『クラウン・フォース(王の力)』と呼んで憎悪している」と指摘する。

 英議会はEU離脱を巡って結論を出せず、政治の混乱は続いている。マクグリンチー氏は「共和派は、英領北アイルランドの存在そのものを否定し『終わらない革命』を長年のスローガンにしてきた。離脱の混迷が、近年注目を集めていなかった彼らの活動のカンフル剤となっている」と指摘し、過激化を警戒する。

3278チバQ:2019/10/09(水) 18:26:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000009-jijp-int.view-000
議会定数の削減法案可決=伊
時事通信 10/9(水) 9:05配信

イタリア議会は8日、選挙で選ぶ議員を下院は現在の630から400へ、上院は315から200へ削減する法案を賛成多数で可決した(写真)。近く国民投票が行われ、改憲が承認されれば、次の選挙から適用される。

3279とはずがたり:2019/10/10(木) 09:42:25
ポピュリズムだなぁ。。民意の多様性を削る様な試みは危険。

イタリアはフランスとは又違った方向性ではあるけどずっと民主主義政治が巧く行ってない印象。

議員定数を3分の1削減 イタリア議会で決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191009/k10012119841000.html
2019年10月9日 21時09分

イタリア議会は、上院と下院の議員合わせて945人のおよそ3分の1を削減することを決めました。政権を率いる新興政党は、議員の大幅な削減が税金の有効な利用につながるとアピールしていて、支持率の回復につなげたい考えです。
イタリア議会下院は8日、憲法を改正し、議員定数について、議会上院は現在の315人から200人へ、議会下院は現在の630人から400人へといずれもおよそ3分の1削減することを賛成多数で可決しました。

議員の削減は、既成政党を批判して去年の総選挙で躍進し、連立政権を率いる新興政党の「五つ星運動」が公約に掲げていました。イタリアは、これまでヨーロッパの中でイギリスに次いで議員の数が多く、五つ星運動は議員の数を減らせば多額の歳費の支出を有権者へのサービスに回し、税金の有効な利用につながると訴えてきました。

可決を受けて党首のディマイオ外相は「歴史的な約束を実行することができた」と述べて成果を強調しました。

五つ星運動は、ことし8月に右派政党「同盟」との連立政権を解消し、先月、中道左派の政党と組んで新たな連立政権を立ち上げました。しかし、支持率では野党となった「同盟」を下回る状況が続いていて、今回の議員削減をアピールし、支持率の回復につなげたい考えです。

3280とはずがたり:2019/10/13(日) 09:49:26
英領北アイルランドとアイルランド領は一体化しててここを分断するのは非現実的な訳だ。。

私は見た、英国EU離脱が難しいわけ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191010/k10012120681000.html?utm_int=detail_contents_tokushu_003
2019年10月10日 18時30分

3281チバQ:2019/10/14(月) 18:43:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191014-00000009-jij_afp-int
ポーランド総選挙、EU懐疑派の右派与党が過半数維持へ 出口調査
10/14(月) 11:44配信AFP=時事
ポーランド総選挙、EU懐疑派の右派与党が過半数維持へ 出口調査
ポーランド・ワルシャワで、出口調査結果の1回目の発表を受けて花束を受け取る右派与党「法と正義」のヤロスワフ・カチンスキ党首(右、2019年10月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ポーランドで13日に行われた総選挙は、欧州連合(EU)懐疑派の右派与党「法と正義(PiS)」が過半数を維持する見込みとなった。PiSは、LGBT(性的少数者)の権利や欧米的な価値観を非難しながら、福祉政策の充実を図っている。

【写真】出口調査結果が発表された後のポーランド与党党首と首相

 世論調査会社イプソス(Ipsos)の出口調査に、14日未明に発表された一部の公式結果を加えた下院(定数460)選の得票率は、PiSが43.6%で239議席を得る勢い。中道野党の「市民プラットフォーム」は27.4%(131議席)、左派連合は12.4%(46議席)を獲得した。

 イプソスによると、昨年結成された自由主義の極右政党連合「コンフェデレーション(Confederation)」は、6.4%(13議席)、農民党(PSL)とクキズ15(Kukiz 15)の政党連合は9.1%(30議席)を獲得した。

 PiSのヤロスワフ・カチンスキ(Jaroslaw Kaczynski)党首は、首都ワルシャワの党本部で支持者らに対し、「この先4年間、大変な仕事が待っている。ポーランドはもっと変わらなければならない。良い方に変わっていくべきだ」と訴えた。

 専門家らは、強硬派のPiSの勝利によって、司法の独立や法の支配を侵害する危険のある司法制度改革が続けられ、この先EUと対立する可能性があると警鐘を鳴らしている。

 ワルシャワ大学(University of Warsaw)の政治学者、アンナ・マテルスカ・ソスノフスカ(Anna Materska-Sosnowska)氏はAFPに対し、総選挙の最終結果で与党の過半数獲得が決まれば、「PiSが自由民主主義をさらに制限することが予想される」と指摘した。

 ワルシャワを拠点に活動する専門家のエバ・マルチニャク(Ewa Marciniak)氏は、ドイツで進む景気減退のあおりを受けてポーランドの歳入が伸び悩み、PiSの福祉政策に痛手となるだろうと指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

3282チバQ:2019/10/14(月) 21:51:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-191014X816.html
右派与党が圧勝=EU懐疑、東欧で定着―ポーランド総選挙
2019/10/14 07:09時事通信

 【ベルリン時事】ポーランドで13日、上下両院の総選挙が行われた。地元テレビ局の出口調査によると、欧州連合(EU)懐疑派の右派与党「法と正義」が圧勝し、下院での単独過半数を維持する見通し。EUとの摩擦にもかかわらず、同党は司法やメディアへの圧力を強める路線を続ける見込みだ。

 ハンガリーやチェコでも、EUの自由な価値観に異を唱える勢力が政権を握る。今回の選挙で、EUへの懐疑が東欧全体で定着していることが、改めて確認された形だ。

 出口調査によると、法と正義の得票率は43.6%と下院(定数460)のうち239議席を占める勢い。カチンスキ党首は「多くを成し遂げた」と勝利宣言した。中道右派の最大野党「市民プラットフォーム」は27.4%にとどまった。

3283チバQ:2019/10/15(火) 11:05:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000009-asahi-int
カタルーニャ元州副首相に禁錮刑 独立投票巡る対立激化
10/15(火) 7:30配信朝日新聞デジタル
カタルーニャ元州副首相に禁錮刑 独立投票巡る対立激化
スペイン北東部カタルーニャ州のバルセロナ空港で14日、最高裁が同州の独立運動指導者らを禁錮刑とした判決に抗議する住民が押し寄せ、警察と衝突した=ロイター
 スペイン最高裁は14日、北東部カタルーニャ州の同国からの独立を問う住民投票を2017年に強行したとして、反乱罪などで当時のジュンケラス州副首相に13年の禁錮刑を言い渡した。独立を支持する住民は抗議して空港封鎖を試みるなど、猛反発している。

【写真】スペイン北東部カタルーニャ州で14日、最高裁が同州の独立運動指導者らに禁錮刑を言い渡した判決に抗議し、バルセロナ空港への道路を封鎖した独立派の住民たち=ロイター

 AFP通信によると、ほかに当時の州閣僚ら8人に12〜9年の禁錮刑、3人に罰金刑が言い渡された。スペイン検察は、より罪の重い国家反逆罪で禁錮25年をジュンケラス氏に求めていたが、最高裁は反乱罪を適用した。

 同州は独自の言語や文化を持つ一方、フランコ独裁政権の時代はカタルーニャ語使用が禁じられるなど、抑圧を受けてきた。自動車産業などが盛んな裕福な地域であることも後押しし、独立を目指す機運が高い地域だ。

 17年10月には、州政府が憲法裁判所の差し止めを振り切って住民投票を実施。さらに独立宣言を強行すると、スペイン中央政府から自治権を停止されるなど、国との対立が深まっていた。

3284チバQ:2019/10/15(火) 15:08:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000008-jij-eurp
右派与党、単独過半数を維持=EUと摩擦継続へ-ポーランド総選挙
10/15(火) 5:52配信時事通信
右派与党、単独過半数を維持=EUと摩擦継続へ-ポーランド総選挙
13日、ワルシャワで、表情を緩めるポーランド与党「法と正義」のカチンスキ党首(AFP時事)
 【ベルリン時事】ポーランドで13日、上下両院の総選挙が行われ、開票の結果、欧州連合(EU)懐疑派の右派与党「法と正義」が勝利し、下院(定数460)での単独過半数を維持した。

 EUとの摩擦にもかかわらず、同党は司法やメディアへの圧力を強める路線を続ける見込みだ。

 14日の開票結果によると、法と正義の下院選での得票率は43.6%で、235議席を獲得。カチンスキ党首は「多くを成し遂げた」と勝利宣言した。中道右派の最大野党「市民プラットフォーム」は27.4%にとどまった。

3285とはずがたり:2019/10/15(火) 16:49:36

王党派!?リトアニアと合併とかしようとしないやろ〜ねぇ。。

https://twitter.com/berry2010528/status/1184010908638429185
本気半分トマタマ半分
@berry2010528
今月13日 ポーランドで両院総選挙が実施されました。
極右政治家で王党派としても知られるヤヌシュ・コルヴィン-ミッケ氏率いる極右政党の「自由連合と独立」は、全体の票の6.7%を得て両院で13議席を獲得する大躍進を遂げました。

これにより、「自由連合と独立」は議会で議席数第五位の政党となりました。同党はポーランドの王党派組織の「ポーランド王冠連合」と正式に連携しております。その為王党派は政界に更なる影響を及ぼせるようになった訳です。

Wybory 2019. Konfederacja wchodzi do Sejmu. Janusz Korwin-Mikke dzi?kuje "telewizji pisowskiej"
Zgodnie z pierwszymi wynikami exit poll podanymi przez TVN24 do Sejmu dostan? si? tak?e kandydaci ugrupowania Konfederacja Wolno?? i Niepodleg?o??. Wed?ug pierwszych danych w ni?szej izbie polskiego...
wiadomosci.gazeta.pl
午後4:39 ・ 2019年10月15日・

3286チバQ:2019/10/17(木) 09:15:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000513-san-eurp
英EU離脱、仏独首脳が合意実現に期待感 根拠には触れず
10/17(木) 9:08配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】フランスのマクロン大統領は16日、ドイツのメルケル首相と仏南西部トゥールーズで会談した。共同記者会見でマクロン氏は、英国の欧州連合(EU)離脱について、「合意に至りつつあると信じたい」と述べ、17日のEU首脳会議での英国との合意実現に期待感を示した。

 メルケル氏も「合意は可能だと思う。どんどん実現に近づいている。最後の踏ん張り時だ」と述べ、マクロン氏に同調した。一方で、両首脳とも楽観論の根拠には触れなかった。

 英国のEU離脱期限である10月末を前に、今回の首脳会議は現在の予定で、ジョンソン英首相とEU側が直接交渉する最後の機会となる。ジョンソン氏は今月初め、EU離脱に向けて「最終提案」をEUに提示したが、EU側は国境管理に問題があるとして受け入れず、交渉が続いている。

3287チバQ:2019/10/17(木) 14:34:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000518-san-int
「合意なし離脱」不安も、延期反対が6割 独仏、英EU離脱で
10/17(木) 10:26配信産経新聞
 英国の欧州連合(EU)離脱に向けた双方の交渉が難航する中、EU側の企業では「合意なき離脱」への警戒が広がる。一方、10月末の離脱期限について、「延期すべきでない」の意見がドイツやフランスで約6割を占め、行方が見えない離脱騒ぎへのいらだちもあらわになっている。(仏北部リール 三井美奈)

 ドーバー海峡を挟んで英国の対岸にある仏カレー港周辺は、英国と取引のある企業が集中する。英EU離脱をめぐり先週、地元商工会が拠点都市リールで開いた説明会では、用意した200席はすぐ埋まり、立ち見が出るほど関心を集めた。化学品製造会社を経営するベネディクト・パラディニさんは「英国の取引先に通関情報を尋ねても、返事がない。このまま月末、『合意なき離脱』になれば、どう対応したらよいのか…」と不安を訴えた。

 英国のEU離脱後、カレー港で検疫や税関が復活すれば、20キロ以上のトラックの渋滞ができるとの予測がある。仏税関当局は事前登録制の通関システムを導入。テストを繰り返しているが、運送業のフランシス・カステランさんは「トラック運転手の約8割はポーランドなど東欧出身。彼らは英仏語に堪能でなく、新システムに対応できないだろう」と指摘した。「合意なき離脱」になれば、英EU間の個人情報の移転が制限される可能性もある。そうなると、登録書類の作成に不安も出てくる。

 流通の遅れに特に危機感を強めるのは、自動車業界だ。欧州自動車工業会(ACEA)と関連約20団体は先月、「合意なき離脱」に反対する声明を発表した。英EU間に新たな関税が導入される上、部品供給網が滞れば生産ラインが阻害され、「壊滅的な結果」をもたらすと警告した。

 一方、EU側には「離脱騒動」への疲れも見える。当初、英国のEU離脱は3月末に予定され、企業はこれに合わせて人員や拠点の移転、さらに在庫調整を進めてきたからだ。英国の対岸に位置するオランダのカーフ貿易・開発協力相は9月、地元紙のインタビューで「もうたくさんだ。先の見えない不安が続くより、損害に対処する方がいい」と述べ、さらなる離脱延期に否定的な考えを示した。

 先週発表されたEU6カ国世論調査によると、10月末の離脱期限について「延期は認めるべきでない」とする意見がドイツで66%、フランスとスペインで57%を占めた。最も少ないオランダでは47%だった。調査は仏紙ルモンドの委託で、英調査会社が行った。

3288とはずがたり:2019/10/18(金) 16:50:01
良く纏めたなぁ。。

>アイルランドと国境を接する北アイルランドについては、流通する物品に関して規格や安全基準などEUのルールが適用されます。

>また、物品がイギリス本土から北アイルランドを経由してEU域内に入る際は税関検査を北アイルランドとアイルランドの国境ではなく、イギリス本土と北アイルランドの間で行うことになります。

>さらに、物品に対する付加価値税については、イギリスの法律が北アイルランドにも適用されますが、品目によって、北アイルランドがイギリスとは異なる付加価値税を適用することも認められます。

>こうしたルールを適用し続けるかどうかは、北アイルランドの自治政府が4年ごとに議会で決定するとしています。

ただハードブレグジット,今回の案,離脱反対の3択で総選挙やって欲しいんだけど,,

EU首脳会議 英との離脱条件合意 全会一致で承認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012137411000.html
2019年10月18日 5時41分

イギリスがEU=ヨーロッパ連合から離脱する期限が今月末に迫るなかEUは首脳会議を開き、離脱の条件をめぐってイギリスとの間でまとめた合意を承認しました。このあとイギリス議会の承認が必要ですが、19日に行われる採決で可決できるかは予断を許さない状況です。

EUは17日、ベルギーの首都ブリュッセルで首脳会議を開き、イギリスとまとめた離脱条件をめぐる合意を全会一致で承認しました。

イギリスとEUはこれまで、北アイルランドとアイルランドの国境管理の問題で折り合いがつかず、協議が難航していました。

しかし今回の合意では、モノの移動を円滑に行えるようにするため、北アイルランドについてはEUの物品のルールが適用されることなどが盛り込まれています。

EUのトゥスク大統領は首脳会議のあとの記者会見で「合意によって混乱も、EUとイギリスの間のいさかいも避けられる」と述べ合意を歓迎しました。

合意内容はイギリスとEU、それぞれの議会の承認が必要で、イギリスでは19日に採決が行われる予定です。

ただ、野党のほかジョンソン政権に閣外協力する北アイルランドの地域政党も「地域の経済的な繁栄を損ねる」などと反対しています。

ジョンソン首相が採決までのわずかな期間に、議会を説得し過半数の支持を取り付けることができるのか予断を許さない状況です。

合意した離脱条件とは
EUとイギリスの間で合意していたこれまでの案では、国境の管理について根本的な解決策が見つかるまでイギリス全土が事実上、EUの関税同盟にとどまることが盛り込まれていました。

これではいつまでもEUのルールに縛られ、新たにほかの国と貿易協定を結ぶこともできないなどとしてイギリス国内では反発があがっていました。

今回、合意した案ではこの項目は削除されました。

一方で、離脱後の急激な変化を避けるために設けられる来年末までの「移行期間」が終了したあとは、新たなルールが適用されることが盛り込まれました。

3289とはずがたり:2019/10/18(金) 16:50:24
>>3288
まず、「移行期間」の終了と同時にイギリス全土は、EUの関税同盟から抜けることになりますが、アイルランドと国境を接する北アイルランドについては、流通する物品に関して規格や安全基準などEUのルールが適用されます。

また、物品がイギリス本土から北アイルランドを経由してEU域内に入る際は税関検査を北アイルランドとアイルランドの国境ではなく、イギリス本土と北アイルランドの間で行うことになります。

さらに、物品に対する付加価値税については、イギリスの法律が北アイルランドにも適用されますが、品目によって、北アイルランドがイギリスとは異なる付加価値税を適用することも認められます。

こうしたルールを適用し続けるかどうかは、北アイルランドの自治政府が4年ごとに議会で決定するとしています。

一連の合意内容について、北アイルランドの地域政党などは「イギリスとの一体性が損なわれる」などとして強く反発しています。
DUP 反対の意向を表明
ジョンソン政権に閣外協力する北アイルランドの地域政党、DUP=民主統一党は声明を発表し「イギリス政府とEUが合意した内容は北アイルランドの経済的な繁栄を損なうもので、イギリスの国家の形をゆがめてしまう」として反対の意向を改めて表明しました。

イギリス政府がEUと合意した離脱条件はイギリス議会で過半数の支持によって承認される必要がありますが、与党・保守党の勢力は閣外協力するDUPを合わせても過半数に満たないのが現状です。

このためジョンソン首相にとっては、DUPの議員10人の支持がないと、議会の承認を得るために野党からの造反に一層頼らざるをえない状況に陥ることになります。
イギリスのEU離脱 今後の見立ては
ヨーロッパ経済に詳しい第一生命経済研究所の主席エコノミスト、田中理さんに、今後の見立てを聞きました。

▽イギリス議会の承認は
田中さんは、次の焦点について「イギリスとEUが離脱条件に合意したあと必要なのが、合意した離脱協定案がイギリス議会で承認されることだ」としたうえで「メイ前首相はこれまでに3度、議会で否決されている。現在、北アイルランドの地域政党、DUP=民主統一党は協定案に反対する姿勢を崩していないし、野党も反発している。承認されるかどうかは1票、2票差というかなりギリギリの線になるだろう」と分析しています。

▽議会で承認された後は
イギリス議会で離脱協定案が承認された場合、議会は上院と下院で離脱協定案の法律を可決し、立法化する必要があります。
これについて田中さんは「通常は審議に1か月かかるので、可決されるとしても今月末の離脱には間に合わず、期限を短期的に延期する可能性があるが、合意して離脱することに変わりはない」と述べ、イギリスの離脱が11月以降になる可能性もあるとしています。

▽議会で否決された場合は
一方、イギリス議会が離脱協定案を否決した場合について「可能性は2つある。否決されるとジョンソン首相は、延期をEUに要請することが義務づけられている。EUがその要請を全会一致で受け入れれば離脱が延期される。その間、ジョンソン首相はイギリス議会を解散し、自身が率いる与党・保守党の議席の上積みをはかるだろう。そして改めて採決に持ち込み、法律を成立させて離脱するというシナリオだ。もう1つは、ジョンソン首相が、延期要請を拒否する場合だ。法律を無視して、今月末までに何があっても離脱すると言い続け、法律は無効だとして訴訟を提起する可能性もあり得る」としています。

▽合意なき離脱のリスクは
そのうえで、田中さんは「合意なき離脱」のリスクについて「ここまでこぎ着けた合意を変更するのはばかげていると考えているはずだ。今月末の離脱を延期し、議会解散をして選挙に持ち込めば、保守党は議席を増やす可能性が高い。その後、再度採決に踏み切る可能性のほうが高く、合意なき離脱のリスクは、以前よりも低下していると考えている」と分析しました。

3290チバQ:2019/10/20(日) 20:29:43
https://www.afpbb.com/articles/-/3250343?cx_part=theme-latest
英国で37年ぶりに土曜議会、EU離脱案を採決へ
2019年10月19日 18:41 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

【10月19日 AFP】英下院は19日、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相によるEU離脱(ブレクジット、Brexit)案を協議するため、37年ぶりに土曜日に議会を開いた。

 議会では、ジョンソン首相が17日にEU側と合意し、31日の離脱を可能にする離脱協定について採決が行われるが、際どい票差になるとみられている。


 前回、英国で土曜日に下院議会が開かれたのは1982年にさかのぼる。(c)AFP

https://www.afpbb.com/articles/-/3250376?cx_part=theme-latest
英議会がEU離脱案採決見送り、首相は延期要請の書簡送るも署名せず
2019年10月20日 9:11 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

【10月20日 AFP】英議会は19日、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相が欧州連合(EU)と合意した離脱(ブレグジット、Brexit)案について、内容を理解するのに時間を要するとして採決を先送りした。英首相官邸筋によると、これを受けてジョンソン首相はEUに離脱延期を要請する書簡を送ったが署名せず、別の書簡で延期を望まない旨を表明した。

 英議会が19日に離脱案を承認しなかった場合、法律により首相は離脱延期を要請しなければならないことになっているが、ジョンソン氏は予定通り今月31日に離脱しなければならないと主張した。


 英首相官邸筋が19日に明らかにしたところによると、ジョンソン氏は離脱延期法に従って書簡のコピーを送ったが署名を入れず、代わりに離脱を今月末から先延ばしにしたくない旨を表明する書簡に署名した。

 英国のティム・バロウ(Tim Barrow)駐EU大使は別の書簡の中で、離脱延期を要請する書簡は、法律に従うために送っただけだと説明した。

 ベルギー・ブリュッセルでは、ドナルド・トゥスク(Donald Tusk)EU大統領(常任議長)が延期要請を受け取ったと明らかにしたが、EU筋は詳細への言及は避けた。(c)AFP

3291チバQ:2019/10/20(日) 20:41:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101900387&amp;g=int
新EU離脱案、議会承認見合わせ=英首相、月末の期限延長要請へ-混迷続く
2019年10月20日00時41分


19日、ロンドンの英下院で動議の採決結果を発表する議員(中央)ら=議会中継映像より(AFP時事)
19日、ロンドンの英下院で動議の採決結果を発表する議員(中央)ら=議会中継映像より(AFP時事)

 【ロンドン時事】英下院(定数650)は19日、ジョンソン首相が欧州連合(EU)と合意した新たなEU離脱案をめぐる採決を行い、承認を見合わせる動議を賛成多数で可決した。同日中の承認は不可能となった。これを受け、首相は31日の離脱期限を来年1月末まで延長するようEUに要請する。政権にとっては打撃で、離脱をめぐる英国の混迷はまだ続きそうだ。

 投票結果は賛成322、反対306。新離脱案に反対する英領北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)が野党各党に同調して賛成に回ったことで、首相は手痛い敗北を喫した。
 動議は「合意なき離脱」の確実な回避を求める穏健離脱派やEU残留派の議員が提出。新離脱案に盛り込まれた合意内容を実行に移す法案が議会を通過するまで「承認を留保する」と明記した。
19日、ロンドンの英下院で、腕を組むジョンソン首相=議会中継映像より(AFP時事)
19日、ロンドンの英下院で、腕を組むジョンソン首相=議会中継映像より(AFP時事)

 野党の発議で9月に成立したEU離脱延期法は「離脱案が10月19日までに承認されなければ、首相は離脱延期をEUに要請する」と定めた。しかし、19日までに承認されても関連法案が期限内に成立しないと、離脱案は批准されず、英国が「合意なき離脱」に陥るリスクが残っていた。
 離脱の延期は英国の要請に基づき、EU加盟各国首脳による全会一致の判断で決まる。メイ前首相が当初3月末だった離脱の延期を求めた際、EUは英国の要求と異なる期間の延長を回答しており、今回もどういう対応になるか不透明だ。
 一方、首相は「何があっても10月31日にEUから出る」と繰り返してきた。19日の下院でも、離脱を「これ以上遅らせるのは良くない」と主張。週明けに関連法案の成立を急ぎ、あくまで月末の離脱を目指す方針を表明した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101701389&amp;g=int
英・EUの新離脱案「和平合意裏切り」=北アイルランド主要政党
2019年10月17日22時23分


英領北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)のフォスター党首(左)とジョンソン英首相(AFP時事)
英領北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)のフォスター党首(左)とジョンソン英首相(AFP時事)

 【ロンドンAFP時事】英領北アイルランドの主要政党・民主統一党(DUP)は17日、声明を出し「(1998年の)北アイルランド和平合意が持つ見せ掛けだけの神聖さをも裏切るものだ」と英国と欧州連合(EU)の新離脱案合意を強く批判した。DUPは、英国との一体化を維持し、南のアイルランドとの統合を望むカトリック系住民と対立する立場で、下院ではジョンソン政権を支える側だったが「この案は支持できない」と表明した。

3292チバQ:2019/10/21(月) 10:57:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00000024-kyodonews-int
スイス右派、第1党維持 気候変動背景に緑の党躍進
10/21(月) 9:30配信共同通信
スイス右派、第1党維持 気候変動背景に緑の党躍進
スイスの首都ベルンにある国会議事堂=20日(共同)
 【ベルン共同】スイス上下両院選挙が20日に実施され、地元メディアによる同日夜までの集計によると、国民議会(下院、定数200)では移民受け入れに反対する右派の国民党が約2割減の54議席となったが、第1党の座を維持した。気候変動問題への関心の高まりから、環境保護を重視する緑の党が改選前から17議席上積みして28議席となり、第4党に躍り出た。

 直接民主制のスイスでは、上下両院が可決した法案を国民投票で廃案にすることも可能で、与党も強引な議会運営はできず、少数派に配慮しながら慎重に合意形成を行う。総選挙の結果を受けても政権運営が劇的に変化することはない。

3293チバQ:2019/10/21(月) 15:56:03
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102100169&amp;g=int
環境政党が大躍進=反移民与党は議席減-スイス総選挙
2019年10月21日07時39分

20日、スイスの首都ベルンで、躍進を伝える総選挙の開票状況に笑顔があふれる野党・緑の党の党員ら(AFP時事)
20日、スイスの首都ベルンで、躍進を伝える総選挙の開票状況に笑顔があふれる野党・緑の党の党員ら(AFP時事)

 【パリ時事】スイスで20日、総選挙(下院定数200、上院46)が即日開票で実施され、地元メディアによると、下院では環境保護を訴える野党・緑の党が約13%の得票率で28議席を獲得する見通しとなった。改選前は11議席で、2倍以上の大躍進。連立与党入りして閣僚ポストを獲得する可能性がある。
 移民規制強化を掲げる右派の与党・国民党は第1党の座を維持するものの、54議席(改選前65)に減らす見込み。

http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN1X009Z.html
スイス総選挙で緑の党躍進、極右は第1党維持
2019年10月21日13時19分
 [ベルン 20日 ロイター] - スイスで20日に実施された全州議会(上院)と国民議会(下院)の総選挙は、極右の国民党が第1党を維持した一方、緑の党が躍進し、連邦会議(内閣に相当)に初めて閣僚を送れる可能性が出てきた。

 選挙では気候変動に対する有権者の懸念が強く、各種結果予測に基づくと、主要政党がそろって緑の党に議席を奪われた。過去に国民党の追い風だった移民や欧州連合(EU)との関係は主な争点とならず、同党も議席を減らした。

 緑の党のセリーヌ・バラ副党首は地元ラジオで「緑の波ではなく、津波、ハリケーンだ」と党勢の急拡大に胸を張った。

 背景には内陸性気候のスイスの気温が世界平均の2倍のペースで上昇し、気候変動の悪影響にさらされやすくなっているという事情がある。心理学を専攻している25歳のある女子学生は「気候変動がわれわれの世代と時代の全員にとって最も重要なことはかなりはっきりしており、時間の余裕は一切ない」と語った。

 公共放送SRFの予測によると、下院では国民党の得票率が2015年の前回選挙から3.6%ポイント下がって25.8%となる見込み。緑の党は5.9%ポイント上昇の13.0%で、より中道的な自由緑の党の予想得票率は7.9%。この2つの環境政党が政策の違いを克服し、提携すれば合計得票率は21%近くに達し、下院200議席のうち26議席を得て閣僚ポスト1つを手にする資格が生じる。

 他の主要政党の得票率は、社会民主党が16.6%、自由民主党が15.3%と緑の党を上回りそうだ。ただ、閣僚1人を擁するキリスト教民主党は、緑の党以下の得票率にとどまる見通し。

 連邦会議は1959年以降ずっと、国民党、社民党、自民党、キリスト教民主党の閣僚で構成されてきただけに、緑の党が閣僚を出すことになれば、政治的な影響は非常に大きい。

 上下両院は12月に連邦会議の閣僚を選出する予定だ。

3294チバQ:2019/10/21(月) 16:53:05
https://digital.asahi.com/articles/ASMBL7KRMMBLUHBI00G.html?pn=3
英・EU、なぜ合意? キーマンは「小さな国」の首相
有料記事

ブリュッセル=津阪直樹、疋田多揚 2019年10月19日17時00分
 「小さな国の首相として(EUの)連帯を感じた。小さな国でも尊重され、守られるということをEUは証明した」。17日夜のEU本部。EUトップの記者会見場に特別に招かれ、こう語ったのはアイルランドのバラッカー首相だった。

 英・EUともに譲歩の姿勢を見せず、決裂の可能性があった英国のEU離脱交渉で最大のキーマンになったのがバラッカー氏だ。会見場で並んだユンケル欧州委員長は「彼なしでは合意は不可能だった」と持ち上げた。

ここから続き
 交渉の最大の難関は、英領・北アイルランドの問題だった。北アイルランドはアイルランドと同じ島にあるため、離脱の経済的、社会的影響を最も受ける。この地域では、かつて、アイルランド系住民と英国系住民の間に激しい紛争もあった。

 EUはこうした点から、アイルランドへの悪影響を懸念し、この島内に目に見える形で国境を復活させるべきではないと主張。離脱後も、北アイルランドにEUの規制や関税を適用し続けることを提案した。

 これに対し、英国は「国の一体性を脅かす」と反発。ジョンソン首相は、2日にEUへ示した対案で北アイルランドには英国の関税が適用されるべきだと改めて主張した。ドイツのメルケル首相はジョンソン首相に「ほとんど合意は不可能だ」と告げていた。

 行き詰まっていた英・EUの交渉が大きく動いたのは10日だ。バラッカー氏が「懸案について腹を割って話したい」とジョンソン英首相に直談判を持ちかけ、2人は英中部チェシャー州で会談した。バラッカー氏は、北アイルランドには原則として英国の関税ルールが適用されるという条件をのんだ。その一方、ジョンソン氏には、アイルランド島の中に関税の境界を引かないことを受け入れさせた。

 同じ島で二つの関税ルールが生じるのに関税の境界は設けないというのは一見、両立しない。そこで、北アイルランド経由でEU域内に入る可能性がある輸入品は、EUの関税を適用するという「工夫」を編み出して乗り越えた。

 EU内には、合意をせかす機運もあった。EU改革の議論に集中したいフランスのマクロン大統領が「10月末の期限を守るように」と一刻も早い決着を主張。ドイツのメルケル首相も「円満な離脱が望ましい」として「合意なき離脱」を避けるよう求めていた。ある程度妥協したとしても、経済や社会に混乱をもたらす「合意なき離脱」や、3度目の離脱延期という選択より、いいというバラッカー氏の判断もあったとみられる。

 EUが、最も配慮していたアイルランドが合意に前向きな姿勢を示したことで交渉は急速に動き出した。EUは会談の結果を尊重し、これまで、こだわってきた旧協定案にあった「非常措置」の撤回に同意した。英国全体がEUの関税ルールに従い続ける可能性を規定し、英国に強い異論があった条項だ。フランス政府高官は「英議会で支持が得られるよう」に、EUは譲歩したという。

 修正案の文言をめぐる作業はEUサミット開催当日の17日朝まで続き、ユンケル氏とジョンソン氏は2度電話で会談。ジョンソン氏から「英議会を説得できる」との言質を得たユンケル氏は開催直前の正午前に、ツイートで「合意ができた!」と宣言した。

 ただ、EU側に英議会が可決する根拠は示されていない。EU高官によると、首脳会議で、複数の首脳が具体的な根拠を求めたが、ジョンソン氏は「大丈夫だ」としか答えなかったという。このEU高官は言う。「ジョンソン氏を信じるしかない」(ブリュッセル=津阪直樹、疋田多揚)

3295チバQ:2019/10/24(木) 13:25:05
https://digital.asahi.com/articles/ASMBR12R4MBQUHBI019.html?pn=5
「家賃5年上げちゃダメ」 ドイツ首都、高騰で行政介入
有料記事

ベルリン=野島淳 2019年10月23日04時13分
 ドイツの首都ベルリン市の政府は22日、市内の民間の賃貸住宅の家賃について、5年間上げることを禁止する法案をまとめた。ベルリンでは家賃が10年前の2倍以上になり、市民から悲鳴が上がっていた。行政による市場への大胆な介入といえ、不動産業者らは「社会主義に逆戻りだ」と批判している。

 法律は議会承認を経て、2020年1月以降、適用される予定。14年以降の新しい物件などを除いた約150万戸について、19年6月18日時点にさかのぼって5年間、家賃の引き上げを禁止するものだ。家主が物価上昇率に応じた年1・3%の値上げができるのも、22年以降。違反した場合は最高50万ユーロ(約6千万円)の罰金が科される。

 築年数に応じた1平方メートルあたりの家賃上限も決め、最高9・8ユーロ(約1190円)とした。既存の家賃が上限を20%以上上回っている場合、借り主は家主に値下げを要求できる。

 ベルリンのミハエル・ミュラー市長は22日の記者会見で「バランスが取れた具体的な借り主の救済策で、大きな一歩だ」と述べた。

ここから続き
 欧州でも有数の都市のベルリンの人口は約375万人で、8割以上が賃貸住宅に住んでいる。ドイツの不動産サイト「イモウェルト」によると、ベルリンの平均家賃は18年前半時点で1平方メートルあたり11・40ユーロ(約1380円)と、10年間で2倍以上になったという。

 家賃上昇の理由として、10年で約40万人も増えた人口に対し、住宅供給が追いついていないことがある。さらに、ロンドンやパリなど他の欧州の主要都市と比べて住宅が割安で、国外からの投機マネーも入ってきて市場が過熱したようだ。

 家賃の高騰に不満を持った市民は、頻繁にデモを実施。社会民主党、左派党、緑の党の3党連立による市の左派政権が「家賃凍結」の具体案を練っていた。

 一方、野党は家賃の上昇が強制的に止められることで「住宅への投資が手控えられて供給が細り、かえって問題解決が遠のく」と批判している。

 ドイツ不動産協会のユルゲン・ミハエル・シック会長はドイツメディアに「ベルリンは社会主義時代の住宅政策に戻った」と語った。(ベルリン=野島淳)

3296とはずがたり:2019/10/24(木) 14:38:16

どっちかゆうたら川でダムの方に共感するな♪

海外「ドイツ人は海水浴に来て砂浜に穴を掘って何がしたいの?お城作らないの?」 【海外の反応】
http://www.all-nationz.com/archives/1006874141.html

2015年01月08日12:00 / カテゴリ:海外の反応
「ドイツ人は砂浜で穴を掘り、オランダ人は川でダムを築く」海外の反応ツイート
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7734463.html

https://twitter.com/Latvija_the_two/status/1187203452700545024
ラトビア
@Latvija_the_two
ドイツ人は(主にオランダのビーチで)穴を掘る習性があります。おそらく塹壕を掘れるドイツ人しか生き残れなかったのでしょう。進化論ですね。

http://kaikhaan.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
ドイツ人がビーチで穴を掘る理由って解明されたの? 海外の反応
07 09, 2013

3297チバQ:2019/10/25(金) 11:07:15
https://www.sankei.com/world/news/191025/wor1910250005-n1.html
英首相、12月12日の総選挙提案を表明 実現は不透明
2019.10.25 08:06国際欧州・ロシア
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
24日、英首都ロンドンで、首相官邸から姿を見せたジョンソン英首相(ロイター)
24日、英首都ロンドンで、首相官邸から姿を見せたジョンソン英首相(ロイター)
 【ロンドン=板東和正】10月末の英国の欧州連合(EU)離脱が困難になる中、ジョンソン英首相は24日、解散・総選挙を12月12日に前倒しして実施する考えを表明した。28日に総選挙の実施を求める動議を下院に提案し、採決にかけられる見通し。ただ、動議は下院の3分の2以上の賛成が必要で、実現するかどうかは不透明だ。

 ジョンソン氏は動議で、本来なら2022年に行われる総選挙を12月12日に実施することを求める。

 英国のEU離脱をめぐっては、ジョンソン氏が22日、離脱に必要な関連法案を速やかに成立させるため、数週間程度かかる下院審議を24日までに終わらせるための動議を提出したが、英下院は否決した。これにより、10月末の離脱が絶望的な状況に陥り、EUは離脱期限の延期を容認する方針だ。

 ジョンソン氏は24日、最大野党・労働党のコービン党首に書簡を送付し、離脱期限の延期を前提に、12月12日の総選挙実施に協力を呼びかけた。書簡によると、この日を総選挙の投開票日に設定すれば、11月6日に議会が解散することになる。また、ジョンソン氏は書簡で、関連法案の審議や採決の時間が11月6日まで確保できるとし、関連法を成立させたい意向を示した。ジョンソン氏は、10月末に離脱する公約を守れなかったことで求心力の低下が懸念され、離脱を実現する道筋をつけた上で総選挙を実施したいとの思惑があるとみられる。

 ただ、書簡では、11月6日までに関連法が成立しなかったとしても、総選挙を実施する意向も強調。その場合は、EUと合意した離脱協定案での離脱を与党・保守党が総選挙で訴え、労働党は離脱の是非を問う国民投票を再実施する方針を掲げる見通しだ。

 ジョンソン氏の書簡を受けて、コービン氏は24日、ツイッターで「労働党はもちろん、総選挙を支持する」と述べた。ただ、労働党の支持率が低迷する中、総選挙に反発する労働党議員もおり、コービン氏が党内の反対に押される可能性もある。ジョンソン氏はこれまで総選挙を2度提案したが、いずれも労働党などの反対で否決された。

 一方、EUは延期の期間について、結論を出していない。ジョンソン氏は離脱期限を来年1月末まで延期するようEUに要請することを政府に義務づける国内法に基づき、3カ月延期するよう求める書簡を19日にトゥスクEU大統領に送付した。ただ、早期離脱を目指すジョンソン氏は24日の書簡で「EUは、11月15日か30日までといった短い延期を提案するかもしれない」とした上で「私が好む内容だ」と指摘した。

3298チバQ:2019/10/28(月) 20:50:22
https://digital.asahi.com/articles/ASMBX1SSXMBXUHBI003.html?pn=4
「選挙やめろ」殺害予告と戦ったが 独また右翼政党躍進
有料記事

エアフルト=野島淳 2019年10月28日07時23分
 「選挙運動をやめなければ刺す」――。右翼過激派からとみられる脅迫メールが、ドイツのある政治家に届いた。脅しに屈せず選挙運動を続けたが、所属政党は27日にあった東部の州議会選で、初めてトップから陥落。大きく伸びたのは、またも右翼政党だった。

 脅迫を受けたのは、中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)に所属するマイク・モーリンク氏(47)。ドイツ東部チューリンゲン州議選で、CDUの筆頭候補だった。

 投票日の約1週間前、事務所宛てに脅迫メールが届いたという。モーリンク氏によると、差出人は「グローバルに広がる極右組織」で、「選挙戦をやめなければ、次に公の場に出たところで刺す」などと書かれていた。

ここから続き
 モーリンク氏はツイッターに動画を投稿。「憎しみや暴力、過激主義、ナチスに居場所はない」と述べ、選挙運動を続けた。

 ドイツでは6月、CDU所属の地方自治体トップの男性(当時65)が、右翼過激派と関係する男に撃たれて死亡。CDUのメルケル首相が進めた難民の受け入れ政策を支持していたことが、動機だったとされる。

 東部ハレでは10月9日、右翼思想を掲げる男がユダヤ教の礼拝所を襲撃。失敗したが、近くにいた通行人ら2人を射殺するテロ事件があったばかりだ。

 脅しにひるまなかったモーリンク氏だったが、州議選の結果は厳しいものになった。開票速報(午後10時時点)によると、CDUの得票率は約22%で、前回2014年から約12ポイント下落。1990年の東西ドイツ統一以来、初めて同州でトップから陥落しただけでなく、3位に沈んだ。

 州都エアフルトであったCDUの集会では、結果を聞いて大勢の支持者が静まりかえった。ヤコブ・キューネルトさん(26)は「すぐには理解できない」と涙を浮かべた。モーリンク氏は支持者を前に「民主的な中道政党が過半数を得られなかった。苦い結果だ」と伏し目がちに語った。

 連邦政府のメルケル政権でCDUと連立する中道左派・社会民主党(SPD)も今回、約8%の4位にとどまった。

 トップは前回2位の左派党で、約31%を得た。旧東独の独裁政党の流れをくむ左翼政党だ。

 ただ、最大の勝者は右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」だった。得票率は約23%と、前回の2倍以上で2位となった。

 13年にできたAfDは、「反移民・難民」や「愛国主義」を掲げ、メルケル政権を批判。支持者を増やしてきた。9月1日にあった東部2州の州議選では、いずれも2位に躍進。他党は、AfDの排外的な主張がドイツで広がる右翼の過激主義を勢いづかせていると批判している。

 特にAfDのチューリンゲン州筆頭候補で元歴史教師のビョルン・ヘッケ氏(47)は、筋金入りの右翼思想の持ち主として知られる。ナチスによるユダヤ人の大量虐殺の犠牲者を慰霊するモニュメントを「恥の記念碑」と述べるなど、復古主義的な考えが危険視されてきた。モーリンク氏も名指しでヘッケ氏を「ナチだ」と非難していた。

 地元メディアによると、ヘッケ氏は27日夜、「ドイツの歴史で我々ほど中傷された党はない。だが今回の結果を勝ち得た」と述べ、自信をみせた。

 AfDも左派党も特にドイツ東部で強く、今回の州議選の結果がそのまま全国の縮図だとは言えない。だが今秋の東部3州の州議選は、右翼政党の躍進と、メルケル政権を支える中道政党の沈滞という現状を一段と印象づけることになった。(エアフルト=野島淳)

3299チバQ:2019/10/28(月) 20:51:09
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191028/k10012152921000.html
ドイツ州議会選 メルケル首相の政党 第3党に転落
2019年10月28日 8時20分

ドイツではチューリンゲン州の議会選挙が行われ、メルケル首相の政党が東西ドイツ統一以降維持してきた第1党の座を奪われ、第3党に転落しました。一方で難民の受け入れに反対する右派政党が第2党となり今後、国政での政権運営にどのような影響が及ぶのかに注目が集まっています。

ドイツでは旧東ドイツのチューリンゲン州で27日、州議会選挙が行われ、暫定の開票結果によりますと、メルケル首相の「キリスト教民主同盟」の得票率は21.8%と前回をおよそ12ポイント下回り、東西ドイツ統一以降維持してきた第1党の座を奪われて、第3党に転落しました。

一方、難民の受け入れに反対する右派政党「ドイツのための選択肢」は前回の選挙の2倍を超える23.4%を獲得し、連立与党を担う左派党に続いて、第2党に躍進しました。

「ドイツのための選択肢」は先月、旧東ドイツの2つの州で行われた議会選挙でも第2党に躍進していて、旧西ドイツとの経済格差がいまだに解消されない現状や、難民の受け入れをめぐるメルケル政権の政策への不満を受け皿に支持を広げているとみられます。

メルケル政権としては得票率の下落に歯止めがかからない状況が続いていて今後、国政での政権運営にどのような影響が及ぶのかに注目が集まっています。

3300チバQ:2019/10/28(月) 20:51:48
https://www.asahi.com/articles/ASMBW21R3MBWUHBI004.html
独社民党首選、決選投票に メルケル氏の連立政権占う
有料記事

ベルリン=野島淳 2019年10月27日09時15分
 ドイツのメルケル連立政権の一角、社会民主党(SPD)の新しい党首を選ぶ党員投票の結果発表が26日あり、ショルツ財務相(61)のペアがトップとなった。ただ、過半数に至るペアはなく、上位2組による11月19〜29日の決選投票に最終結果は持ち越された。

 全国の支持率が14%程度に落ち込んだSPDにとって、新しい党首は党勢回復の重要な役割を担う。このままメルケル政権を支えるのか、政権を壊して独自路線に走るのかは、今後のドイツ政治の方向性を大きく左右するため、行方が注目されている。

 党員投票は、今年5月の欧州議会選でのSPDの歴史的な大敗を受け、当時のナーレス党首が辞任したことによるもの。今回は共同党首制も視野に、2人がペアを組む形での立候補を認めた。9月から全国各地で集会を開き、最終的な投票では、男女1人ずつのペア6組12人が審判を受けた。党員は全国約42万5千人で投票率は約53%だった。

 ショルツ財務相は、東部ブラン…

3301チバQ:2019/10/28(月) 20:56:45
 閣僚ポスト (下院議員)

国民党 2 (65)
社民党 2 (43)
自民党 2 (33)
キリスト民主 1(27)


https://www.swissinfo.ch/jpn/%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%A7%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E5%8B%9D%E5%88%A9_%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%B3%BB2%E5%85%9A%E3%81%8C%E9%96%A3%E5%83%9A%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E7%8B%99%E3%81%86-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9/45329628
総選挙で歴史的勝利
環境系2党が閣僚ポスト狙う スイス
このコンテンツは2019/10/28 11:08に配信されました2019-10-28 11:08
今月の総選挙で歴史的大勝を収めた緑の党・自由緑の党が、7人で構成する内閣閣僚のポストを狙っていると複数のメディアが報じた。

同紙は、緑の党、自由緑の党が、右派・国民党の重鎮クリストフ・ブロッハー氏という驚くべき「同盟」を得たと報じている。同紙によると、ブロッハー氏は、社会民主党、急進民主党議員が座る2つの閣僚ポストを緑の2党に譲り渡そうとしている。

そうなれば、2つの閣僚ポストを持つのは国民党だけになる。それがブロッハー氏の目論見だと、同紙は分析する。現在の閣僚ポストは、3大政党が2つずつ、4番手の政党が1つを持つが、ブロッハー氏の計画が実現すれば、その「魔法の公式」が崩れ去る。

社会民主党のクリスティアン・レブラ党首は、独語圏の日曜紙ゾンタ―クス・ブリックに対し、既存の配分を崩さず緑の2党の参入も認める措置として、閣僚を9人にすることを提案した。

緑の2党が狙っているのはイグナツィオ・カシス外相(急進民主党)の閣僚ポストだと報じるメディアもある。これらの報道によれば、今年後半に議会が連邦閣僚を選出する際、カシス外相は特に窮地に立たされそうだ。

ただ、カシス外相は閣僚内で唯一のイタリア語圏出身者でもあるため、もしポストを失えば、イタリア語圏に大きな波乱が起きる可能性がある。

スイスの議会では総選挙後、新しい議会が閣僚を選出する。

3302チバQ:2019/10/28(月) 22:58:08
https://www.asahi.com/articles/ASMBX65KQMBXUHBI026.html
英国のEU離脱期限、3度目の延期決定 来年1月末まで
2019年10月28日19時02分
 英国を除く欧州連合(EU)加盟27カ国は28日、英国の要請に従い、EU離脱の期限を31日から来年1月末まで延期することを決めた。当初、今年3月末だった離脱期限はこれで3回延期されることになる。

 英政府とEUは、離脱で双方の経済や市民生活が激変するのを避けるため、市民の権利などを規定した協定を結んだ上で離脱することを狙っている。だが、英政府とEUで合意した離脱協定案を、英下院はこれまで3回否決。ジョンソン英首相が新たにEUと結んだ協定案への採決も先送りされていて、英政府は「合意なき離脱」を回避するため、3回目の延期を求めていた。

3303チバQ:2019/10/29(火) 13:20:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000005-asahi-int
英議会、解散総選挙を3度目の否決 首相は別の法案表明
10/29(火) 5:33配信朝日新聞デジタル
英議会、解散総選挙を3度目の否決 首相は別の法案表明
ロンドンの英議会で28日、総選挙実施を訴えるジョンソン首相=AP
 英国の議会下院(定数650)は28日夜(日本時間29日早朝)、ジョンソン政権が欧州連合(EU)からの離脱を実現するためとして出した解散総選挙を求める動議を否決した。同様の動議が否決されるのは今年9月以来、3度目。否決後、ジョンソン首相は総選挙実施を12月12日とする別の法案を出し、引き続き総選挙実施をめざす姿勢だ。

 英国を除くEU加盟27カ国は28日、EU離脱の期限を31日から来年1月末まで延期すると決めた。今回の動議はこれを受けてジョンソン政権が出したもので、12月12日の総選挙実施が念頭にあった。ジョンソン氏は総選挙で与党・保守党が過半数を回復し、離脱協定案の議会承認を得られるようにするのが目的で、「終わりのない延期を続けることはできない」と訴えた。

 だが、採決で賛成にまわったのは299人。議会任期固定法で動議の可決には下院の3分の2にあたる434人の賛成が必要だが、それを大きく下回った。

 ジョンソン氏は否決直後、12月12日を総選挙実施日と定める別の法案を出し、29日に採決にかける方針を表明した。この法案は今回限りのもので、議会任期固定法に縛られず、過半数の賛成で可決できる。

 また、少数野党の自由民主党とスコットランド民族党はこの日の議会で、12月9日に総選挙を実施する案を示した。今後、両党と政権の間で、総選挙実施に向けて何らかの妥協が成立する可能性もある。(ロンドン=小暮哲夫)

3304チバQ:2019/10/29(火) 13:33:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000507-san-int
英議会、ジョンソン首相の12月12日総選挙実施動議を否決
10/29(火) 8:15配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英議会下院(定数650)は28日、ジョンソン首相が提案した解散・総選挙を12月12日に実施する動議を採決し、否決した。ジョンソン氏は選挙日までに英国の欧州連合(EU)離脱の道筋をつけて与党・保守党を勝利に導きたい考えだったが、その狙いが外れた形だ。ジョンソン氏は否決を受けて、総選挙を実現するための別の法案を29日に提出する考えを示した。

 ジョンソン氏は動議で、本来なら2022年に行われる総選挙を今年12月12日に実施することを求めた。ジョンソン氏による総選挙の前倒しを求める動議が否決されたのは今回で3度目。

 28日の採決は、賛成299票、反対70票だった。首相の議会解散権行使を制限する「議会任期固定法」により、解散には最低でも英下院の3分の2である434票の賛成票が必要となる。ジョンソン氏は総選挙を実施するため、労働党のコービン党首に協力を呼びかけたが、同党議員の大半が棄権し、必要な賛成票が得られなかった。労働党の支持率が低迷する中、同党議員の大半が総選挙に消極的な姿勢を示している。

 否決が判明した直後、ジョンソン氏は、12月12日に総選挙を実施するための法案を29日に改めて提出すると発表した。同日にも採決される見通し。ジョンソン氏は現時点で法案の詳細を明らかにしていないが、英メディアによると、法案は議会任期固定法の制限を受けず、過半数の賛成で可決できるという。ただ、ジョンソン氏が28日の採決で得た賛成票は、議長団などを除いた実質過半数(320)にも届いておらず、29日に提出される法案が可決するかどうかは不透明だ。

 仮にジョンソン氏が12月12日を総選挙の投開票日に設定できれば、11月6日に議会が解散することになる。ジョンソン氏は、離脱に必要な関連法案の審議や採決の時間が11月6日まで確保できるとし、関連法を成立させる狙いだ。

 一方、英国を除くEU加盟27カ国は28日、英国のEU離脱期限を現行の10月末から来年1月末まで3カ月延期し、前倒しの離脱も可能とすることで合意した。ジョンソン氏は28日、EUのトゥスク大統領に書簡を送付し、27カ国が合意した延期期間に同意する方針を示した。また、ジョンソン氏は書簡で「この望まない延期が、私たちの民主主義や英国とEUの関係を損なう」と指摘し、延期が本意ではない考えを強調した。その上で、EU加盟国に対し「来年1月末以降のさらなる延期は不可能だと明確にすることを求める」と主張した。

3305名無しさん:2019/10/30(水) 03:50:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000092-mai-eurp
英国、12月総選挙の公算 最大野党・労働党が早期実施に賛成 EU離脱争点
10/29(火) 23:47配信毎日新聞
英国、12月総選挙の公算 最大野党・労働党が早期実施に賛成 EU離脱争点
ジョンソン英首相=AP
 英国のジョンソン首相は29日、12月12日に前倒し総選挙を行う新たな法案を下院に提出した。最大野党・労働党のコービン党首は29日、総選挙の早期実施に賛成する意思を表明。議会の審議により選挙期日が修正される可能性は残るが、労働党の賛意が得られたことで「12月総選挙実施」の公算が大きくなった。欧州連合(EU)からの離脱を最大の争点とする選挙となりそうだ。

 ジョンソン政権は解散総選挙で与党・保守党の安定多数を獲得することで、EUからの離脱実現を狙う。政権は28日、12月12日に総選挙を実施するための動議を下院に提出したが、可決に必要な下院定数(650)の3分の2以上の賛成を得られず否決された。しかし、29日に提出した新たな総選挙実施法案は、過半数で可決できるものとなっている。

 これに対し、労働党は29日午前、早期の総選挙実施への賛成方針を固めた。コービン氏によると、EUが10月31日だった英国の離脱期限を3カ月後の来年1月31日に延長したことで「合意なき離脱」の可能性が消えたためという。

 政権提案の総選挙法案は29日に下院で審議・採決される見通し。可決した場合、30日にも上院で審議を行い、上院の通過後に法律として成立する。この審議の間に選挙期日は修正される可能性がある。EU残留派の野党・自由民主党は12月9日の総選挙実施を望んでおり、与党側が12月12日より前の選挙期日に妥協する可能性も指摘されている。【ロンドン服部正法】

3306チバQ:2019/10/30(水) 03:54:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000553-san-int
旧東独州議会選 メルケル与党、反移民党に惨敗
10/29(火) 15:00配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】ドイツ東部テューリンゲン州で27日、州議会選が行われ、メルケル首相の中道右派与党「キリスト教民主同盟」(CDU)が第1党から第3党に転落した。難民受け入れに批判的な右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が支持を倍増したため。9月に行われた旧東独2州の議会選に続き、CDUの退潮が鮮明になった。

 暫定結果によると、州首相の与党、左派党が31%を得票し、第1党になった。AfDは23%を得票して第2党となり、2014年の前回選挙(11%)から躍進した。CDUは22%で、前回(34%)より大幅に下落。中央政府でCDUと連立を組む中道左派「社会民主党」(SPD)は8%で前回(12%)を下回った。

 AfDは9月の旧東独ザクセン、ブランデンブルク両州議会選でも、それぞれ20%以上を得票。メルケル政権の難民政策、さらに旧西独との経済格差への不満を吸収して、基盤を広げている。CDU、SPDの左右中道は支持下落に歯止めがかからない。

3307とはずがたり:2019/10/30(水) 09:46:42
英下院、解散総選挙をまた否決 ジョンソン首相は再提案へ
https://www.bbc.com/japanese/50216391
2019年10月29日

イギリスの欧州連合(EU)離脱をめぐり紛糾が続く英下院(定数650)は28日夜、ボリス・ジョンソン首相が提出した12月12日に解散総選挙を行う動議を否決した。299対70の賛成多数だったものの、野党議員の大半が棄権したため、解散に必要な3分の2(434票)の賛成は集まらなかった。

ジョンソン首相はこれを受け、単純過半数で解散総選挙が認められるようにする法案を提出する方針。ただし、今の保守党は少数与党のため、次の投票で過半数を得るにはなお、野党の自由民主党やスコットランド国民党(SNP)の支持を取り付ける必要がある。

ジョンソン首相は下院で、今のイギリス議会は「機能不全」に陥っており、「これ以上この国を人質にし続ける」ことは許されないと主張し、事態打破には解散総選挙が必要だと訴えた。

28日の投票では保守党議員全員が賛成票を投じたほか、無所属議員18人も支持。最大野党・労働党は、首相が信用できないと反発し、201人の議員が投票を棄権し、38人が反対票を入れたものの、1人が賛成に回った。

SNPと北アイルランドの民主統一党(DUP)は全員が棄権。自由民主党からは18人が反対し、1人が棄権した。
EU離脱期限の延期を承認

ジョンソン首相はこの採決の前に、ブレグジット(イギリスのEU離脱)期限を2020年1月31日に延期するというEUからの提案を受け入れた。

これに伴い、政府は「合意なし離脱」が引き起こすかもしれない様々な不測の事態に備えて発動していた「イエローハマー計画」を、いったん中断した。さらに、10月31日の離脱に備えるよう国民に呼びかける、予算1億ポンド規模の「ブレグジットに備えよう(Get Ready for Brexit)」キャンペーンも中断した。

EUは28日午前、ブレグジットの「フレクステンション(柔軟な延長)」を認めると通達。これにより、イギリス議会が離脱期限までに離脱協定を承認すれば、その時点で離脱が可能となる。

首相はかねて、EUとの合意のあるなしに関わらず、この日までに離脱を決行するとたびたび公約し、それができなければ「溝で野たれ死んだ方がまし」と発言していた。

しかし、イギリス議会が合意なし離脱を回避するための通称「ベン法」を可決したことで、ジョンソン首相はEUに離脱期限の延長を要請することを義務付けられていた。延期を要請するEU高官への書簡の中で首相は、延期要請は議会に強制されたもので「欲しくないものだ」と書き添えている。

3308とはずがたり:2019/10/30(水) 09:47:03
>>3307
総選挙はいつになる?

ジョンソン首相は12月12日の解散総選挙法案を新たに提出する方針。これについて、自由民主党とSNP、DUPなどが支持する可能性を示唆している。

保守党のジェイコブ・リース=モグ下院院内総務は、政府は引き続き12月12日の総選挙を求める法案の審議を29日に終えるよう下院に求めると述べた。通常の法案審議は数日かけて行うものだが、リース=モグ氏はこの法案は「きわめて短く簡潔で範囲も限られている」ため、即日採決が可能だと話した。

ただし下院を通過しても施行されるには、別の日に上院を通過する必要がある。

リース=モグ議員はさらに、ジョンソン首相がEUとまとめた離脱協定案を法制化するために必要な離脱協定法案を、政府が議会に再提出する予定はないと話した。
一部野党は12月9日を要求

政府とは別に、自由民主党とSNPは独自に、12月9日の総選挙を求める法案をすでに提出している。

イギリスでは、議会の解散から総選挙の投票日までに、平日が少なくとも計25日は必要だと定められている。ブレグジット中止を総選挙で訴える方針の両党は、12月9日に選挙を行えば、ジョンソン首相が議会の解散前にEU離脱協定案を承認してしまう事態が防げると主張している。

これに対し政府は、議会解散前にEU離脱協定案を法制化するための離脱協定法案の審議を進めることはしないと示唆した。議会は先に、離脱協定案の審議前に法整備を行うと定めている。

自由民主党とSNPにとって、政府のこの提案は安心材料となる。しかし、政府案に12月12日という期日がある限り、12月9日案を期限までに法律として成立させることは極めて難しいという。

首相官邸は、12月9日の総選挙は日程的に厳しいと難色を示している。12月9日を投票日とするには、総選挙法案を上下両院で通過させた後、11月1日午前0時1分までに女王の裁可を得なくてはならないという理由だ。

このため官邸筋によると、政府法案は自由民主党・SNP案に「非常に似た」ものになるが、ジョンソン首相の心変わりを懸念する議員たちを安心させるため、12月12日という選挙期日を確実に法律の条文に刻みこむつもりだという。

労働党は消極的

労働党はかねて、合意なし離脱が選択肢から除外されない限り、解散総選挙を支持しない構えを見せている。

ジェレミー・コービン党首は政府提出の新法案を詳しく吟味するとしているが、やはり合意なし離脱の除外がなければ支持できないと語った。

党内では支持率の低下に加え、党のブレグジット政策の混乱や、2度目の国民投票を求める声などが錯綜していることから、現段階での総選挙は好ましくないという意見が大半を占めている。

これに対しジョンソン首相は、コービン党首が総選挙を拒絶していることに、有権者は「まったく困惑している」と非難した。

(英語記事 Brexit: PM to try again for 12 December election after MPs reject plan)

3309とはずがたり:2019/10/30(水) 09:58:56

英下院、解散総選挙に一歩近づく 労働党が同意
https://www.bbc.com/japanese/50222096
9時間前

欧州連合(EU)離脱をめぐり紛糾が続いてきた英下院(定数650)は29日、12月中の解散総選挙の実施について審議を開始した。これまで選挙の前倒しに反対してきた最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首が、総選挙に応じる方針を示したため、総選挙が決まる可能性が出たものの、労働党内には総選挙に反対する声が根強い。

ボリス・ジョンソン英首相は同日、12月12日を総選挙の投票日とする法案を下院に提出した。同日午後2時前に審議を開始した下院は、同日夕(日本時間30日未明)から採決に入る見通し。

下院審議の冒頭で、労働党のステラ・クリーシー議員による、政府法案に対する議員修正案の提出を認めるという提案が、312対295で可決された。

これに続いてジョンソン首相は、自分の離脱案に反対してきた議員たちはブレグジット(イギリスのEU離脱)を果てしなく延期して時間稼ぎをしたいだけだと激しく非難。これまでの不透明な状態が続くことは国益を損い、政治への信頼を侵食しているため、議会の膠着(こうちゃく)状態を打破するには、もはや総選挙しかないと強調した。

続いてコービン党首は、ジョンソン首相が「民主主義を窒息させようとしている」と非難すると共に、国民を傷つける合意なし離脱の可能性が排除されたため解散総選挙に応じることにしたと説明した。すると、労働党やスコットランド国民党(SNP)から、総選挙に反対する発言が続いた。

コービン党首はこれまで、離脱条件についてEUと合意のないブレグジット(イギリスのEU離脱)の可能性がなくならない限り、総選挙の前倒しには応じないという立場だった。しかし、EUが離脱期限の延期に応じ、合意なし離脱の可能性はなくなったとEU加盟各国から確約を得たため、総選挙に応じると姿勢を変更した。ただし、党内には総選挙に反対する声もある。

政府法案への修正が認められたことを受け、労働党は政府法案について16歳と17歳のイギリス人と、イギリスに定住しているEU加盟国市民にも投票権を与えるという修正案を提出した。スコットランドやウェールズの議会は、16歳と17歳に投票権を認めている。この修正案が可決された場合、実現のための制度整備にはかなりの時間がかかることが予想される。

「先鋭的な選挙戦」と労働党

審議開始に先立ち、コービン党首はロンドンの労働党本部で、総選挙に応じると発表した。コービン氏の周りに並んだ党幹部は、その発表に歓声をあげた。

コービン氏は、「我々は選挙の準備が出来ていると、私は一貫して言い続けた。選挙を支持するかどうかは、合意なしブレグジットの可能性が排除されるか次第だとも、ずっと言い続けてきた」と強調した。

「(加盟国の離脱条件を定めるリスボン条約)第50条を1月31日まで確かに延期すると、EUからただいま連絡があった。加盟する全28カ国から、合意なしブレグジットの可能性はなくなったと保証された。今後3カ月は合意なし離脱が排除されるという、我々の条件が満たされた」とコービン氏は述べた。

3310とはずがたり:2019/10/30(水) 09:59:15
>>3309
その上で、「この国が今まで見たこともないような、最も野心的で先鋭的な選挙戦を、今から開始する」と強調した。

イギリスでは首相に議会解散権はなく、下院の同意が必要。少数与党・保守党を率いるジョンソン首相は9月初めからこれまで3回にわたり総選挙を下院に提案したものの、そのたびに必要な3分の2以上の支持を得られずにいた。

クリスマス前に総選挙か

ジョンソン政権は12月12日の投票日を提案している。これまでの解散総選挙の動議は、2011年議会任期固定法にもとづき、可決には3分の2以上の賛成を必要としたため、3回にわたり否決されてきた。このためジョンソン首相は、単純過半数で総選挙の実施が可能になる法案を4度目の正直で提出した。

しかし、野党のSNPと自由民主党は、12月9日の選挙を支持。ジョンソン首相が離脱協定案を強引に議会通過させようとするのを避けるには、12月9日の投票日の方が好ましいとしている。SNPも自由民主党も、ブレグジットの完全中止を掲げて総選挙を戦う方針。

自由民主党のジョー・スウィンソン党首は、「(ブレグジットの是非を問う2度目の国民投票が)実現しないなら、議会がそれを支持しないなら、実現するための別の方法を検討する必要があり、現時点ではそれは総選挙だ」と話している。

一方で、首相官邸筋はBBCに対して、野党各党の支持を取り付けるため、12月11日の投票日でも受け入れ可能だと述べた。さらに、ジョンソン首相がEUとまとめた離脱協定案を法制化するための協定法案は、いったん棚上げする用意があるという。

労働党のリチャード・バーゴン影の法相は、労働党としてはジョンソン首相を「クリスマス前に追い出したい」のだと話した。

ジョンソン首相が提出する法案には、下院議員による修正案の提出が認められている。このためバーゴン氏は、「ブレグジット選挙」となる選挙について、16歳や17歳の若者やイギリス定住資格を得ているEU加盟国の国民にも投票権が与えられるようにしたいと話した。
総選挙に反対の声も

しかし、労働党の中には依然として総選挙に反対する声も根強い。ベン・ブラッドショー議員は、総選挙の実施は「ひどい間違い」で、むしろブレグジットの是非を再び国民に問う国民投票を実施すべきだと述べた。

労働党のバリー・シアマン議員はツイッターで、「ボリス・ジョンソンの提案」に沿って12月に選挙を行うなど、「まったく狂っている」と書いた。

「変化のための独立グループ」の議員5人と、ウェールズの地域政党プライド・カムリの議員4人は、総選挙に反対し、ブレグジットについて「国民の投票」、あるいは2度目の国民投票を求める方針を表明している。

ジョンソン首相が推し進めようとした合意なし離脱に反対したため、保守党から除名されたフィリップ・ハモンド前財務相は、離脱協定案の成立に「貴重な時間」を使うのでなく、総選挙に時間を割くなど「正直言って愕然とする」と批判した。

(英語記事 Labour to back early general election)

3311とはずがたり:2019/10/30(水) 10:04:22
英下院、12月12日の解散総選挙を可決  ブレグジットこう着打破へ
https://www.bbc.com/japanese/50229647
2時間前

イギリス下院(定数650)は29日夜、ボリス・ジョンソン首相が提出した12月12日を総選挙の投票日とする法案を438対20の賛成多数で可決した。かねて総選挙の前倒しに反対していた最大野党・労働党が法案支持に回ったことで、情勢が大きく動いた。与野党は総選挙によって、欧州連合(EU)離脱をめぐる膠着(こうちゃく)の打破を目指している。

イギリスで12月に総選挙が行われるのは1923年以降で、初めてとなる。

法案成立には上院での承認が必要だが、今週中には成立する見通し。その後、11月6日にも議会は解散される。

ジョンソン首相は法案の審議に際し、ブレグジット(イギリスのEU離脱)とイギリスそのものの未来について、国民に「選択肢を与えるべきだ」としていた。

イギリス議会では現在、ジョンソン首相がEUと取りまとめた離脱協定案の審議が保留状態にある。これを受けてイギリス政府は28日、EU離脱を2020年1月31日に延期することでEUと合意した。

ジョンソン首相は総選挙で新たに離脱協定案について信任を獲得し、現状を打破したい考えだ。

投票後にジョンソン氏は、イギリスが「ブレグジットを実現するため、ひとつにまとまる」時が来たと話した。

ジョンソン氏は9月、EU離脱をめぐる採決で造反した議員21人を与党・保守党から追放していたが、今回うち10人の復帰を認め、保守党議員として投票することを認めた。

4度目の正直

ジョンソン首相にとって、解散総選挙を求める採決はこれで4度目。下院は過去3回にわたりジョンソン氏の提案を否定してきたが、今回は6時間の審議の末、法案を可決した。

審議の冒頭で、労働党のステラ・クリーシー議員による、政府法案に対する議員修正案の提出を認めるという提案が、312対295で可決された。

これを受け、労働党は政府法案について16歳と17歳のイギリス人にも投票権を与えるという修正案を提出した。スコットランドやウェールズの議会は、16歳と17歳に投票権を認めている。

しかし、この修正案は審議の対象にならなかった。

また、より多くの学生が選挙に参加できるよう、12月9日に総選挙を行うべきだとする修正案は、295対315の反対多数で否決された。

「一世一代のチャンス」

労働党のジェレミー・コービン党首はこれまで、離脱条件についてEUと合意のないブレグジットの可能性がなくならない限り、総選挙の前倒しには応じないという立場だった。しかし、EUが離脱期限の延期に応じ、合意なし離脱の可能性はなくなったとEU加盟各国から確約を得たため、総選挙に応じると姿勢を変更した。

コービン党首は採決後、「この総選挙はイギリスを変革し、国民を抑圧している既得権益を倒す一世一代のチャンスだ」と語った。国民の「貧困状態を悪化させた」「この破壊的な政府」を打倒すると述べ、「この国が今まで見たこともないような、最も野心的で先鋭的な選挙戦を、今から開始する」と強調した。

しかし、党内にはEU離脱の是非を問う2度目の国民投票を行うべきだとの意見もあり、総選挙に反対する議員もいた。

採決ではコービン党首を含む労働党議員127人がジョンソン首相の法案を支持した。一方、100人以上が棄権したほか、11人が反対票を投じた。

「首相にふさわしくない」

ブレグジットの完全中止を求めている野党・自由民主党とスコットランド国民党(SNP)は、現在考えられる最善の方法が総選挙だとして、ジョンソン氏の法案を支持する姿勢を見せていた。

自由民主党のジョー・スウィンソン党首は、ジョンソン首相もコービン氏も「首相にふさわしくない」と述べ、自由民主党が次期政権を握ることも不可能ではないと語った。

スウィンソン氏はスカイニュースに対して、「私は次期首相になる身として(総選挙に)立候補する。この不安定な政情ではそれが可能だ」と述べた。

一方、SNPのカースティー・ブラックマン議員は、スコットランドのEU離脱を阻止するためにあらゆることをするつもりだと発言。さらに「十年にわたる緊縮財政」の打開も目指すとしている。2016年の国民投票で、スコットランド住民は圧倒多数でEU残留を支持した。

ブレグジット党のナイジェル・ファラージ党首は総選挙を歓迎。膠着状態が解消され、「ブレグジットがついに成功する見込みだ」とツイートした。
(英語記事 UK set for 12 December general election)

3312とはずがたり:2019/10/30(水) 10:09:55
解散に合意してからの天下り的な分析になるが,幾つか論評付けてみる。

>>3307-3308
>(英下院は28日夜)ジョンソン首相が提出した12月12日に解散総選挙を行う動議を否決した。
>299対70の賛成多数だったものの、野党議員の大半が棄権したため、解散に必要な3分の2(434票)の賛成は集まらなかった。
>28日の投票では保守党議員全員が賛成票を投じたほか、無所属議員18人も支持。最大野党・労働党は、首相が信用できないと反発し、201人の議員が投票を棄権し、38人が反対票を入れたものの、1人が賛成に回った。
>労働党はかねて、合意なし離脱が選択肢から除外されない限り、解散総選挙を支持しない構えを見せている。

ここは選挙をして雌雄を決しなければどうしようも無いとこだと1年以上前から思ってたけど労働党がへなちょこに見える。
合意無し離脱は先日の妥協で回避される事は濃厚では無いか。
ただ話し合いの模索の入り口ということだったのであろう。
労働党も割れているようである離脱派のコービンが腰が据わらなくてイライラするが離脱して社会主義政策したいのであろう。選挙に負けたら政策実現もクソもないと思うけどEUの枠内では国有化とか出来ないのかね。

>>3309-3310
>29日、12月中の解散総選挙の実施について審議を開始した。これまで選挙の前倒しに反対してきた最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首が、総選挙に応じる方針を示したため、総選挙が決まる可能性が出たものの、労働党内には総選挙に反対する声が根強い。

>コービン党首は…国民を傷つける合意なし離脱の可能性が排除されたため解散総選挙に応じることにしたと説明した。すると、労働党やスコットランド国民党(SNP)から、総選挙に反対する発言が続いた。
コービンは離脱派で,党内には残留派が多いという認識で,コービンが残留を打ち出さない一方でジョンソンに協力もしないという身動き取れない状況にある。(その様子から輿論の支持も労働党に集まらない様子だ)

解散総選挙して雌雄を決する他は無いと思うのだけど,残留派が総選挙に反対しているのかな?反対派は党員投票で選ばれたコービンの首をすげ替える程の力は無いのか。

>>3309-3310
>ジョンソン政権は12月12日の投票日を提案している。これまでの解散総選挙の動議は、2011年議会任期固定法にもとづき、可決には3分の2以上の賛成を必要としたため、3回にわたり否決されてきた。このためジョンソン首相は、単純過半数で総選挙の実施が可能になる法案を4度目の正直で提出した。
>しかし、野党のSNPと自由民主党は、12月9日の選挙を支持。ジョンソン首相が離脱協定案を強引に議会通過させようとするのを避けるには、12月9日の投票日の方が好ましいとしている。SNPも自由民主党も、ブレグジットの完全中止を掲げて総選挙を戦う方針。

労働党の残留派─残留派という名称はなんか後ろ向きだな,親EU派の方が良いような気がするけどイギリスではそれでは評判悪いのか?(BBCの記事だし)─は党を出て自由民主党とSNPに合流するしか無いな〜。

>労働党の…ベン・ブラッドショー議員
>労働党のバリー・シアマン議員
>「変化のための独立グループ」の議員5人と、ウェールズの地域政党プライド・カムリの議員4人
>ジョンソン首相が推し進めようとした合意なし離脱に反対したため、保守党から除名されたフィリップ・ハモンド前財務相は
批判的な連中。総選挙反対派は基本的に再国民投票を求めてる様だ。

>>3311
>ジョンソン氏は9月、EU離脱をめぐる採決で造反した議員21人を与党・保守党から追放していたが、今回うち10人の復帰を認め、保守党議員として投票することを認めた。

これはなんだ?保守党に求心力が働いているなぁ〜。ジョンソンの合意付き離脱でEUと妥協できたのはでかいな。。

>また、より多くの学生が選挙に参加できるよう、12月9日に総選挙を行うべきだとする修正案は、295対315の反対多数で否決された。
野党のSNPと自由民主党が主張してたがそういう理由か。

>採決ではコービン党首を含む労働党議員127人がジョンソン首相の法案を支持した。一方、100人以上が棄権したほか、11人が反対票を投じた。
この辺が自由民主と一緒にやっていけそうな議員数かな。

3313チバQ:2019/10/30(水) 17:17:59
https://digital.asahi.com/articles/ASMBZ2FW6MBZUHBI00H.html?pn=6
慎重論から一転、野党が賛成したわけ 総選挙確実の英国
有料記事

ロンドン=下司佳代子 2019年10月30日10時34分
 「総選挙が決まった。本物の変化の時が来た」
 29日夜、総選挙を12月12日に実施する法案が下院で可決された直後、労働党のコービン党首はツイッターにこう投稿した。前日夜、政府が出した同様の動議には労働党の大多数が棄権したが、この日は態度を一変。年内の総選挙が確実になった。

 労働党内では早期総選挙への慎重論が根強かった。直近の世論調査では、7月に就任し、まだ「ハネムーン期間」にあるジョンソン首相の保守党に、10ポイント以上引き離されている。いま選挙をすれば議席を失うと恐れる労働党議員は少なくなく、これまで総選挙の動議には棄権や反対を繰り返してきた。

 表向きは、政権が「合意なき離脱」を強行しないよう、31日の離脱期限が確実に延期されるまでは総選挙に賛成しないと主張してきた。だが、EUが28日、来年1月末までの延期を承認したことで、根拠を失った。

 同じように、解散総選挙を認めてこなかったEU残留派の少数野党が先んじて総選挙実施に賛成へと転じる姿勢を見せたことも、プレッシャーになった。大きく過半数割れしている保守党政権と闘おうとしない姿勢に、有権者の批判も向けられていた。

ここから続き
 一方、与党・保守党のジョンソン政権は、解散総選挙をめざした4回目の採決で、ようやく可決に持ち込んだことになる。

 下院の3分の2の同意を必要とする既存のルールのハードルを今回に限って下げる法案は、成文憲法がなく、新たな法律で選挙の手続きを変えられる英国ならではの試みで、総選挙にこだわる政権がひねり出した変化球だった。ただ、労働党の方針転換で、結局は、元の「3分の2ルール」でも通る、圧倒的多数の賛成となった。

 政権は総選挙で政権基盤を強化し、EU離脱に関連する議会採決で「連戦連敗」している現状を打破することを狙う。EUと合意した離脱協定案の議会承認を得て、EUが延期を認めた来年1月末までの期限内に、スムーズな離脱を実現したい考えだ。

 ただ、総選挙がEU離脱をめぐる議会の膠着(こうちゃく)状態の打開に確実につながる保証はない。前回の2017年の総選挙では、事前の世論調査で圧倒的に強いとみられていたメイ前政権が過半数割れした。世論の離脱支持と残留支持は拮抗(きっこう)し、分断が続いている。(ロンドン=下司佳代子)

3314チバQ:2019/10/31(木) 11:02:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000019-jij-eurp
英与党、世論調査で優位=野党巻き返し誓う-12月総選挙
10/31(木) 7:29配信時事通信
英与党、世論調査で優位=野党巻き返し誓う-12月総選挙
ジョンソン英首相=28日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】12月12日に英下院選挙が行われることになった。

 欧州連合(EU)離脱をめぐって混迷する政治状況を総選挙で打開し、新政権の下でEU離脱を実現できるのか。足元の世論調査では、ジョンソン首相率いる与党・保守党が支持率で優位に立っているが、野党も巻き返しを誓っている。

 調査会社ユーガブが10月29日に公表した最新の世論調査では、保守党の支持率が36%でトップ。これに対し、ライバルの最大野党・労働党は23%で、10ポイント以上の大差を付けられている。

 EU残留を訴える自由民主党が18%、「合意なき離脱」を掲げる新党・離脱党も12%と続いている。保守・労働両党による二大政党制が定着してきた英国にあって、EU離脱という両党を分断する新たな対立軸が加わり、多くの政党が支持を分け合っている状況だ。ただ、英総選挙は単純小選挙区制を採用しており、政党間の選挙協力などがなければ、支持率の差以上に議席数に開きが生じる可能性もある。

 ジョンソン氏と労働党のコービン党首の「どちらが首相にふさわしいか」という調査では、ジョンソン氏が43%、コービン氏が20%でダブルスコア以上の大差。ジョンソン氏が早期のEU離脱を訴える分かりやすい主張を展開し、大衆の関心を引いているのに対し、コービン氏の主張は離脱に賛成か反対か分かりづらく、支持が伸び悩んでいるようだ。

 ジョンソン氏は総選挙に向け、「新たな議会が必要だ。そしてEU離脱を実現し、この国を前に進めよう」と強調。コービン氏も「真の変革の時が来た」と受けて立つ構えだ。

 コービン氏には逆風ばかりでもない。2017年の前回総選挙では、労働党はメイ前首相の保守党に一時20ポイント以上引き離されていたが、選挙期間中に一気に差を詰めて単独過半数割れに追い込んだ実績もある。

 12月の総選挙は1923年以来96年ぶり。クリスマス休暇直前の選挙が有権者の投票行動にどのような影響を及ぼすかも見えないところだ。

3315チバQ:2019/10/31(木) 11:03:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000610-san-eurp&amp;pos=2
EU離脱へ、ジョンソン氏を待ち受ける3つのハードル
10/30(水) 21:30配信産経新聞
 ジョンソン英首相は、12月12日に総選挙を実施する支持を英議会でようやく取りつけることに成功した。しかし、与党・保守党が総選挙で勝利を収め、来年1月末までに欧州連合(EU)離脱を実現するには多くのハードルがある。(ロンドン 板東和正)

 ■離脱派の分裂

 ジョンソン氏が総選挙で勝利するには、離脱派の有権者の票を確実に獲得することが求められる。「障害」になりうるのが4月に旗揚げされたEU離脱を訴える新党「離脱党」。党首のファラージ氏は29日、ツイッターで「ようやく英議会の行き詰まりを解消できる」と総選挙を歓迎した。

 英メディアは、ファラージ氏が総選挙に450人以上を擁立する可能性があると報道。離脱党はジョンソン氏と同じく早期のEU離脱を訴えるが、ファラージ氏は英国の主権を守る立場から、より強硬な「合意なき離脱」を主張し、英領北アイルランドの関税手続きは当面EUルールに従うとしたジョンソン氏の離脱協定案を「これは、離脱ではない」と非難してきた。

 離脱党は、5月の欧州議会選で英国の第一党となり離脱派の支持を集めている。小選挙区制の選挙制度の下、離脱派の有権者の票が割れれば、最大野党の労働党を利することになる。

 ■離脱法案の可決

 総選挙の結果、保守党が単独で過半数を獲得できたとしても、EUから円満に離脱するために必要なのが、EUと合意した協定案の可決だ。ジョンソン氏が可決を目指しても、党内には残留派やジョンソン氏に反発する穏健離脱派が存在し、全ての保守党議員が賛成するとはかぎらない。英本土との一体性を主張し、保守党に閣外協力する北アイルランド民主統一党(DUP)も協定案の内容に反対している。

 そこで、票を集める「保険」となるのが第2党の労働党や第三勢力の存在だ。

 しかし、総選挙の結果、仮に離脱党が第3党になれば、より強硬な離脱の方針を主張することが予想される。EUへの残留を主張している「スコットランド民族党(SNP)」や「自由民主党」が第3党になったとしても、賛成を得ることは難しそうだ。

 ■国民投票

 さらに、離脱を実現するためには協定案のほかに、協定案の批准に必要な関連法案も成立しなければならない。関連法案の審議に当たり、労働党などは再び国民投票で離脱の賛否を問うことを可能にする修正動議を提出する方針だ。動議にはSNPや自民党が賛成するとみられ、離脱の障害になりうる。ジョンソン氏は総選挙が終わる12月中に協定案を批准させ、来年1月にも離脱したい考えだが、順調に進む保証はない。

3316チバQ:2019/11/04(月) 16:09:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00000000-jij-eurp
EU離脱勢力、分裂か=英与党が接戦も-12月総選挙
11/2(土) 0:01配信時事通信
 【ロンドン時事】欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」を目指す新党・離脱党のファラージ党首は1日、ジョンソン首相がEUとの合意案を破棄しなければ、12月12日投票の総選挙で全650選挙区の大半に候補者を擁立すると表明した。

 首相が拒否すると、EU離脱勢力は分裂して選挙に臨むことになる。

 ファラージ氏は会見で、首相の合意案は「(真の)離脱ではない」と主張。首相が破棄の要求に応じるなら、候補を立てる選挙区を首相率いる与党・保守党と離脱党で調整する「不可侵協定」を結ぶと提案した。選管への立候補届け出期限を迎える今月中旬までの決断を促している。

 首相は離脱のための合意を実績として選挙戦でアピールし、有権者の信任を得る戦略。ファラージ氏の誘いには乗らないという見方が大勢だ。

 離脱党は結党間もない5月、EU欧州議会選で英国第1党に躍進した。保守党が総選挙で対決すれば、支持票の一部は離脱党に流れ、最大野党の労働党と接戦を強いられる可能性もある。労働党も離脱支持者を抱え、一部の選挙区で離脱党候補が脅威になる見込み。

3317チバQ:2019/11/04(月) 16:15:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00000026-jij_afp-int
英スコットランド最大都市で独立派がデモ、行政府首相も参加
11/3(日) 16:14配信AFP=時事
英スコットランド最大都市で独立派がデモ、行政府首相も参加
英スコットランドのグラスゴー中心部のジョージ・スクエアに集結した独立派の人たち(2019年11月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英スコットランドの最大都市グラスゴーで2日、独立を求める人々による大規模デモが行われた。市中心部のジョージ・スクエア(George Square)で開かれた集会には、メインスピーカーとしてスコットランド民族党(SNP)の党首でもあるニコラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)スコットランド行政府首相が登場。大勢の参加者らに、目標は「手の届く距離まで」来ていると呼び掛けた。スタージョン氏が独立派のデモに参加するのは、2014年に行われた英国からの独立の是非を問う住民投票運動以降、初めて。

【関連写真】5年ぶりに独立派の集会に登場したスタージョン氏

 スコットランドにとっても正念場となる英総選挙を来月に控え、スタージョン氏は聴衆に向けて「過ちを犯さないで。12月12日の総選挙は、私たちの生涯におけるスコットランドのための最も重要な選挙なのです」と訴え、「来年中に住民投票への道筋をつける」と約束した。

 スタージョン氏はクリスマスまでに、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相に対し、住民投票の実施権限をスコットランド行政府に付与するスコットランド法第30条の発令を正式に要請するとみられる。

 スコットランドで2014年に実施された住民投票は、英国からの独立反対派が得票率55%で勝利した。だが、2年後に行われた英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)の可否を問う国民投票で、スコットランドではEU残留派が62%で離脱派を上回ったことから、ナショナリストらはスコットランド独立をめぐる2度目の住民投票が必要だと主張している。【翻訳編集】 AFPBB News

3318チバQ:2019/11/04(月) 16:17:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000016-jij-eurp
新欧州委発足、いまだ未定=英選挙控え「政治空白」懸念も-EU
11/4(月) 7:43配信時事通信
新欧州委発足、いまだ未定=英選挙控え「政治空白」懸念も-EU
欧州連合(EU)欧州委員会のフォンデアライエン次期委員長=10月18日、ブリュッセル(AFP時事)
 【ブリュッセル時事】今月1日に予定されていた欧州連合(EU)欧州委員会の新体制発足が遅れ、いまだに日程が決まらない事態に陥っている。

 フォンデアライエン次期委員長が欧州議会から「組閣」人事案の修正を迫られたためだ。最短なら12月1日就任を見込むが、越年の可能性を指摘する声もある。その間は現体制が暫定運営を続けるため、「政治空白」への懸念も生じている。

 特に12月12日に英総選挙を控え、英国のEU離脱をめぐって今後重要な判断を求められる局面を迎えることも想定される。EUではトゥスク大統領も11月末に退任しミシェル次期大統領と交代予定で、体制整備が急務となっている。

 欧州委は今月1日に暫定運営に移行した現ユンケル委員長体制が「次期委員会の政治的な選択は先取りしない」(報道官)という立場。権限は、日常業務などの取り扱いに限られる。長期化すれば、フォンデアライエン氏が主要政策に掲げる気候変動などでカギを握るEU中期予算(2021〜27年)の決定や、対米貿易摩擦などの課題への対応にも影響が出かねず、出はなをくじかれた格好だ。

 新体制発足には、加盟国から1人ずつ選ばれ「閣僚」に当たる欧州委員の人事案全体への議会承認が必要。しかし、議会の審査では、フォンデアライエン氏が提案した26人中、フランスとハンガリー、ルーマニアの3候補は汚職疑惑や利益相反を理由に却下され、10月中に承認を得られなかった。

 フランスとハンガリーの代替候補は決まったものの審査はこれから。一方、大統領と首相が対立するルーマニアは人選がまだ難航している。欧州議会の日程上、今月最終週に採決できなければ、新体制始動が来年1月にずれ込む恐れがある。

 英離脱期限の1月末への延期も新たな懸案をもたらしている。フォンデアライエン氏は「英国にも欧州委員を出すよう頼む」と加盟国の義務履行を促すが、ジョンソン英首相は応じない方針を過去に表明しており、打開策が求められる。

3319チバQ:2019/11/04(月) 16:28:45
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110300525&amp;g=int
極右、議席倍増か=スペイン総選挙まで1週間-調査結果
2019年11月03日22時55分


スペインの極右ボックス(VOX)のアバスカル党首=9月17日、マドリード(EPA時事)
スペインの極右ボックス(VOX)のアバスカル党首=9月17日、マドリード(EPA時事)

 【マドリードAFP時事】10日投票の総選挙(下院定数350)まで1週間に迫ったスペインで3日、世論調査の結果が公表され、極右ボックス(VOX)が現在の24から46へ議席を倍増させる結果が出た。スペイン紙エルパイスが報じた。野党国民党も66から91へ増やすと予想されている。
 サンチェス首相率いる与党社会労働党は123から121へ微減。急進左派ポデモスは大幅な議席減となった4月に続き、今回も42から31へ勢力を縮小し、中道右派シウダダノスは57から14へ大幅減の結果が出た。スペインは4月に総選挙を行ったばかりだが、連立政権を発足させられず、今年2度目の総選挙を行う。

3320チバQ:2019/11/05(火) 19:29:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-191104X202.html
癒えない分断後遺症、付け込むポピュリズム=旧東独・ベルリンの壁崩壊30年
2019/11/04 14:49時事通信

 【ベルリン時事】ベルリンの壁崩壊から、9日で30年。壁の外の自由への熱気が広がった当時と対照的に、旧東独地域では今、市民の不安を背景に、移民や難民の流入を拒む右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が台頭。急激な民主化の陰で30年たっても癒えない東西分断の後遺症が、ポピュリズム(大衆迎合主義)に付け込む隙を与えている。

 ◇同じスローガン

 「われわれこそ人民だ」。1989年9月、ライプチヒを皮切りに東独中に広がり、壁崩壊のきっかけをつくった民主化運動で、数万人がシュプレヒコールを上げた。運動に参加し、統一後の連邦議会(下院)で初の旧東独選出議員となったティールゼ元下院議長(76)は「独裁に抵抗する勇気を奮い起こす叫びだった」と振り返る。

 30年後の今、AfDは旧東独で同じスローガンを掲げる。ただし「国民は移民や難民でなく、ドイツ人たるわれわれだ」という意味だ。ティールゼ氏は「(AfDが)民主化の記憶を悪用している」と憤る。

 AfDは2013年、反ユーロ政党として誕生。出自に旧東独と関わりはない。しかし旧東独を「統合の犠牲者」と位置付け、支持を集める戦略は奏功している。5月の欧州議会選では旧東独5州の約4割、31選挙区で得票率1位となった。

 ◇移民より旧東独

 得票率が3割超と特に高かったポーランドとの国境の街、ゲルリッツ。映画「グランド・ブダペスト・ホテル」が撮影された旧市街が残る歴史ある街だが、失業率は12%と全国平均の4倍で、独で最悪級の水準だ。

 6月の市長選では、AfD候補が優勢で決選投票に進出したが、初の「AfD首長」を阻止しようと与野党が結集、俳優らも多く駆け付け、AfDは逆転負けを喫した。

 AfD候補を支援した企業コンサルタント、ペーター・シュターンさんは「統一後、東独の多くの企業が西独にただのような値段で買い取られた」ことが貧困の理由だと悔しそうに話す。統一後の民営化では、東独で1万4600社が一気に売却された。買い手の大半は西独企業。混乱の中、優良企業も含め買いたたかれたとの不満は強い。

 ドイツの主要株価指数を構成する30企業は、今も西側に集中。職を求め、90年以降120万人が西側に移った。こうした経緯に不満を持つ層に「移民よりまず旧東独市民統合を」というAfDの主張は響きやすい。

 旧東独の経済指標は改善している。政府によると、平均月給は統計開始時の96年から昨年までに約1000ユーロ(12万円)増加した。ただ、西側を2割前後下回るという格差は、この間ほとんど縮まっていない。

 ティールゼ氏は「西側に追いつこうと必死でやってきた市民が、グローバル化などの新たな変化に疲弊している」ことを、政治がくみ取れなかったと悔やむ。ナチスや東西分断については、多くが語られてきたドイツ。しかしポピュリズム克服には、壁崩壊後の30年をどう総括するかという課題が突き付けられている。

3321チバQ:2019/11/05(火) 20:05:06
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1911050015.html
英議会解散へ 総選挙はジョンソン首相VS離脱党の対決も
2019/11/05 19:24産経新聞

 【ロンドン=板東和正】英議会は6日に解散し、英国の欧州連合(EU)離脱を争点とする選挙戦が本格的に開始する。総選挙の実施日は12月12日。ジョンソン首相率いる与党・保守党が総選挙で、過半数の議席を確保し、離脱期限である来年1月末までに離脱できるかどうかが焦点となる。

 一方、5月の欧州議会選で英国の第一党となり、離脱派の支持を集めている新党「離脱党」が4日、保守党に対抗し、ほぼ全ての選挙区で、600人以上を擁立する方針を発表。保守党が過半数の議席を獲得できるかどうかは不透明だ。

https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3252948.html
英首相、離脱延期を謝罪 ブレグジット党党首は総選挙出馬せず
2019/11/04 06:43AFPBB News

英首相、離脱延期を謝罪 ブレグジット党党首は総選挙出馬せず

ボリス・ジョンソン英首相。英議会提供(2019年10月22日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / UK PARLIAMENT

(AFPBB News)

【AFP=時事】ボリス・ジョンソン英首相は3日、同国の欧州連合離脱(ブレグジット)を10月31日までに果たせなかったことを謝罪した。一方、EU懐疑派のブレグジット党率いるナイジェル・ファラージ氏は、来月行われる総選挙に出馬しないと表明した。

 ジョンソン氏は離脱延期について、スカイニューズで「大変残念なことだ」と述べた。

 ドナルド・トランプ米大統領がジョンソン氏のEU離脱協定案の合意は今後の英米貿易協定を妨げるものだと発言したことについて、ジョンソン氏は「(トランプ)大統領を非難するつもりはないが、この件に関し彼は明らかに誤っている」と批判。「われわれの協定を知る者は誰でも、これが素晴らしいものであることを理解できる…この協定によりわれわれはわが国の関税率表を全く自由に管理できるようになる」と説明した。

 トランプ氏は先月31日、友人であるファラージ氏に「協定のいくつかの項目では―これではできない、貿易できない」と述べていた。

 一方ファラージ氏は3日、12月12日に予定されている総選挙に出馬しないと明らかにした。それでもジョンソン氏に対抗するブレグジット党は英全土で「トーリー」(保守党の通称)に戦いを挑むと明言した。 【翻訳編集】AFPBB News

3322チバQ:2019/11/07(木) 10:13:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110601334&amp;g=int
英首相、選挙戦へ出陣=閣僚辞任で出はなくじかれ
2019年11月06日23時49分

6日、ロンドンの首相官邸前で演説するジョンソン英首相(AFP時事)
6日、ロンドンの首相官邸前で演説するジョンソン英首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は6日、下院の解散を受けて首相官邸前で演説し、12月12日投開票の総選挙に向けて「全国各地での選挙運動に出陣する。欧州連合(EU)離脱を成し遂げて、英国の可能性を解き放とう」と訴えた。
 首相は「下院議員は繰り返し離脱の実現を拒んだ」と、EU残留派の議員らを批判。野党第1党の労働党が政権を奪取すれば「成り行き任せと先送り」に苦しむことになると主張した上で、「われわれは不安定な状況を脱する。国を前に進めよう」と呼び掛けた。
 これに先立ち、ジョンソン政権のケアンズ・ウェールズ相が与党・保守党の職員をめぐるスキャンダルに絡んで6日辞任。首相にとっては選挙戦の出はなを身内にくじかれる形となった。首相は声明を読み終わると、記者の質問を受け付けず足早に官邸に戻った。

3323チバQ:2019/11/07(木) 10:27:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110601030&amp;g=int
元EU残留派、相次ぐ不出馬=与党「極右化」懸念―英総選挙
2019年11月07日07時20分

ロンドンの英下院で発言するハモンド前財務相=9月3日、議会提供(AFP時事)
ロンドンの英下院で発言するハモンド前財務相=9月3日、議会提供(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国のハモンド前財務相やラッド前雇用・年金相ら、欧州連合(EU)離脱方針をめぐってジョンソン首相と対立した与党・保守党の元EU残留派の大物が、12月の総選挙への不出馬を相次ぎ表明した。同党は穏健勢力の退潮と強硬派の隆盛が顕著で、「極右化」(前議員)を懸念される事態となっている。

 ハモンド氏は9月、EU離脱をめぐる下院採決で党議拘束に背き、党から追放処分を受けた。一時は無所属で総選挙に立候補することも検討したが、最終的に断念。下院解散直前の今月5日になって、議員引退の決断を「深い悲しみ」とともにツイッターで明らかにした。
 一方、ラッド氏は先月末に出馬取りやめを発表。ジョンソン氏に反発して9月に閣外に去ったが、結果的に政治闘争に敗れた形となった。
 このほか、リディントン前国務相やファロン元国防相ら、メイ前首相をハモンド、ラッド両氏と一緒に支えた元残留派が出馬を見送った。親EU派で党の重鎮だったクラーク元財務相や、チャーチル元首相の孫のソームズ氏も引退を選んだ。
 元残留派の1人は、ジョンソン氏が「極右の民族主義政党(のトップ)として総選挙を戦うだろう」と突き放した。

3324チバQ:2019/11/07(木) 13:13:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000506-san-eurp
英総選挙でジョンソン首相が初演説 離脱訴え、選挙戦本格スタート
11/7(木) 8:55配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】12月12日の総選挙に向け、英国の各政党は選挙戦を本格的に開始した。総選挙では英国の欧州連合(EU)離脱が主な争点。与党・保守党党首のジョンソン首相は6日夜、中部バーミンガムで選挙活動の最初の演説を行い、「長く続いた離脱問題をわれわれと終わらせよう」と支持者に訴えた。

 保守党は総選挙で、EUと合意した離脱協定案での離脱に国民の理解を求める。総選挙は、EU離脱の命運を有権者に委ねる「事実上の国民投票」との見方もある。ジョンソン氏は6日の演説で、本来なら2022年に行われる総選挙を前倒しすることを「望んでいなかった」とした上で「英議会がまひ状態にあり、離脱を前進させるためには選択の余地がなかった」と主張した。

 さらに、最大野党・労働党のコービン氏が総選挙で離脱の是非を問う国民投票の再実施を提案していることに触れ、「コービン氏は離脱問題を遅らせ、迷い込ませることを望んでいる」と批判。「国民は離脱問題を先に進めることを切望している」と訴えた。

 一方、コービン氏は英中部テルフォードで演説し、ジョンソン政権の社会保障政策を批判し、医療制度を再建させる方針を表明。コービン氏は「国民はこの選挙で英国の真の変化を成し遂げられる」と強調した。

 各種世論調査では保守党が支持率で優勢を維持し、労働党などの野党は苦戦。ただ、離脱派の支持を集める新党「離脱党」が全ての小選挙区に候補者を擁立するとしており、保守党候補の票を奪う可能性がある。

3325チバQ:2019/11/07(木) 13:13:42
https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/191106/wor19110618260016-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
英総選挙が火ぶた 保守党リード、残留派取り込めぬ労働党
2019.11.6 18:26
 【ロンドン=板東和正】英議会の解散を受け、英国の欧州連合(EU)離脱が争点となる総選挙の火ぶたが切って落とされた。EUと結んだ離脱協定案による離脱を訴える与党・保守党は、トップの支持率で他党を引き離している。差をつけられた最大野党・労働党は、コービン党首が富裕層に厳しい経済政策を打ち出すとみられ、経済界を中心にしたEU残留派の有権者を遠ざけている状況だ。

 「私たちには偉大な協定案がある」

 5日、保守党党首のジョンソン首相はツイッターで、国民に訴えかける動画を投稿した。ジョンソン氏はここ数日、自身の協定案でしか離脱を成し遂げられないとの主張をSNSで発信。英議会で協定案の可決を遮り、離脱を遅らせているのはコービン氏だと名指しで批判している。

 英調査会社ユーガブによると、4日時点で、労働党の支持率は保守党(38%)に次いで2位の25%。保守党関係者は「ジョンソン氏は労働党を徹底的にたたき、差をさらに広げる狙いだ」と指摘する。

 一方、労働党は総選挙で、離脱の是非を問う国民投票の再実施を提案し、ジョンソン政権の離脱方針に懐疑的な有権者を引きつけようとしている。ただ、離脱も残留も主張しない同党の方針は「分かりづらい」との指摘が相次ぐ。コービン氏は5日、「総選挙で掲げる方針は、明確で単純だ」と強調したものの、有権者の評判は芳しくない。

 さらに、左派政治家として知られるコービン氏が政権を保守党から奪還すれば、富裕層への所得税率引き上げなどを実行し、経済政策が転換する可能性がある。富裕層や金融関係者は離脱に反対しても、労働党を敬遠するケースが少なくない。

 その中で、労働党に代わり、離脱に反対する急先鋒になろうとしているのが、支持率3位の自由民主党(16%)だ。離脱の撤回を訴える自民党のスウィンソン党首は、残留の方針で党をまとめられないコービン氏を「離脱問題で答えを濁している」と批判。保守党だけでなく、労働党とも総選挙で争う姿勢だ。

 また、ジョンソン氏にとって逆風となりかねないのが、ファラージ党首率いる新党「離脱党」だ。離脱党の支持率は11%(4位)と出遅れているが、強硬離脱派の市民から支持を集めており、保守党を脅かす存在になる可能性もある。

3326チバQ:2019/11/07(木) 13:39:48
https://digital.asahi.com/articles/ASMC536DGMC5UHBI00W.html?pn=9
英議会が解散 波乱要素はEU離脱強硬のブレグジット党
有料記事

ロンドン=下司佳代子 2019年11月6日20時20分
 英国議会下院(定数650)が6日未明に解散し、12月12日を投開票とする総選挙に向けた戦いが本格化した。最大の争点は欧州連合(EU)からの離脱。現状では与党・保守党が優勢だが、離脱をめぐって分断された民意が選挙戦を経てどう変化するかがカギになる。

 「離脱を終わらせ、2020年を投資と成長の年にしよう。あるいは、労働党の下で混迷と遅延が続く年にするのか。その選択だ」。ジョンソン首相は6日、官邸前の演説でこう訴えた。

 調査会社イプソス・モリの9月の調査では、英国が直面する最重要課題として「EU離脱」を挙げた人は65%で、「国民保健サービス」36%、「移民」10%を引き離している。

 保守党の解散時の議席は298議席。ジョンソン政権はEUと新たな離脱条件で合意したが、議会の承認が得られず、公約の10月末の離脱を果たせなかった。総選挙で単独過半数を得て、来年1月末までに離脱を実現する考えだ。

 調査会社ユーガブの1〜4日の調査で各党の支持率は保守党38%、労働党25%、自民党16%、ブレグジット(EU離脱)党11%など。ジョンソン政権が7月末に発足後、保守党は上向きで、労働党と自民党はほぼ横ばい、新興のブレグジット党は下降気味の傾向が続く。

 ただ前回2017年の選挙ではメイ前首相の保守党が当初労働党に20ポイントの差をつけながら過半数割れしており、今回も情勢は流動的だ。

 波乱要素がブレグジット党だ。保守党より強硬な離脱を主張し、600選挙区で候補を立てると表明。2大政党に有利な小選挙区制ではあるが、保守・労働両党が小差で争う選挙区で、離脱支持者の票が一部でも同党に流れれば、保守党には致命傷になりうる。

 EU離脱をめぐる世論はいまも残留と離脱でほぼ二分される。残留支持者の票は、党の方針を明言せず「国民投票を再び実施し、その結果に従う」とする労働党と、離脱撤回をうたう自民党の間で割れるとみられる。残留派が多い都市部と周辺では保守党は厳しい戦いになりそうだ。

ここから続き
 立候補の届け出は14日に締め切られる。(ロンドン=下司佳代子)

与党系の議員、相次ぐ立候補見送り
 総選挙を前に、与党・保守党系の中道・穏健派が次々と立候補見送りを表明している。党内でEUからの強硬離脱派が幅をきかせ、居場所を失ったためだ。

 「議員であることで犠牲を払わねばならず、誹謗(ひぼう)中傷も受けている」。10月30日、モーガン文化相(47)はツイッターにこう投稿し、立候補しないと明言。2016年の国民投票ではEU残留を支持したが、その後は社会の混乱を招かない形での穏健離脱の道を探り、党内では中道派の中心人物だった。

 これと前後し、次世代のエース候補と目された若手女性議員も相次いで不出馬を表明。「合意なき離脱」も辞さない政権の方針に造反したとして除籍された21議員では、ハモンド前財務相(63)ら約半数が引退する。連帯を示して自ら閣僚を辞め離党したラッド元内相(56)も党籍回復の希望が認められぬまま退く。

 一方、グリーブ元司法長官(63)ら造反議員の一部は無所属で立候補する方針。保守党はこうした選挙区での「刺客」擁立も辞さない構えだ。引退する議員の多くが、英政界で扇動的な言動が広がることへの危機感を訴えている。

 ジョンソン首相は離脱に慎重な議員を「国民の敵」とし、攻撃してきた。野党議員が、首相に「国賊」扱いされることで脅迫や殺害予告を受けていると訴えても、「たわごとだ」と片付けた。

 英国国教会の最高位カンタベリー大主教が「国内の分断をエスカレートさせるものだ」と異例の苦言を呈するなど、懸念は各方面に広がっている。

3327チバQ:2019/11/08(金) 19:27:59
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019110602000270.html
英下院が解散、与党優勢 来月総選挙 新離脱協定案争点

2019年11月6日 夕刊


5日、ロンドンで、閣僚会議で発言するジョンソン首相=AP

写真
 【ロンドン=藤沢有哉】英下院(定数六五〇)は六日、解散した。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を最大の争点に、十二月十二日投開票の総選挙に向けて本格的な選挙戦が始まる。ジョンソン首相はEUと合意した新離脱協定による離脱を目指しており、少数与党・保守党が単独過半数を回復するかが焦点。選挙結果は離脱問題の行方を左右する。

 単純小選挙区制で、全六百五十選挙区で一人ずつが当選する。今月十四日に立候補の受け付けが締め切られ、選挙戦の構図が固まる。

 各種世論調査では保守党の優勢が伝えられ、ジョンソン氏は五日、ツイッターで「離脱を果たして国の優先事項に取り組む」と訴えた。単独過半数を獲得して下院の主導権を握り、期限の来年一月末までに離脱を実現することを目指す。

 最大野党・労働党は独自の離脱協定を改めてEUと交わした上で、離脱か残留かを問う二回目の国民投票を行う方針で、離脱の賛否について明確な姿勢は示していない。他の主な野党各党は、離脱撤回など残留支持の姿勢を鮮明にする。

 英国では二〇一六年六月の国民投票で、離脱支持が52%で過半数を占めた。メイ前首相は離脱審議を優位に進めるため一七年六月に総選挙に踏み切ったが、保守党は過半数割れに転落。離脱審議の行き詰まりを打開するため、ジョンソン氏は総選挙実施の法案を十月下旬に提出し、上下両院が可決した。

3328チバQ:2019/11/12(火) 17:23:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000501-san-eurp
英総選挙、離脱党が保守党選挙区で候補者擁立せず
11/12(火) 8:33配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】12月12日の英総選挙をめぐり、英国の早期の欧州連合(EU)離脱を訴える新党「離脱党」のファラージ党首は11日、前回の総選挙で与党・保守党が勝利した選挙区で候補者を擁立しない方針を発表した。離脱党はこれまで全650選挙区で候補者を立てる方針を示したが、これを撤回。離脱派の票が分散されるリスクがなくなったことで、来年1月末までの離脱を訴えるジョンソン政権に有利になりそうだ。

 離脱党は、5月の欧州議会選で英国の第1党となり離脱派の支持を集めている。保守党を率いるジョンソン首相より強硬な離脱方針を掲げる離脱党のファラージ氏は、英領北アイルランドの関税手続きは当面EUルールに従うとしたジョンソン氏の離脱協定案を「離脱ではない」と非難。協定案を撤回しなければ、総選挙で全議席を争う姿勢を強調していた。

 しかし、ファラージ氏は11日の演説で、「(保守党が2017年の前回の総選挙で議席を獲得した)317選挙区で候補者を擁立しない」と発表し、これまでの方針を転換させた。

 ファラージ氏は、「私は保守党に対して全く愛情を持っていない」とした上で、「(保守党の地盤で擁立しない)行動は2度目の国民投票を防ぐことになる」と方針を変更した理由を説明した。小選挙区制の選挙制度の下、離脱派の有権者の票が割れれば、離脱の是非を問う国民投票の再実施を公約に掲げる最大野党・労働党を利することになるとみられていた。

 ファラージ氏はこの日、離脱に否定的な労働党などの議席を奪うことに集中する方針を改めて示した。「離脱問題は危機にひんしている」とも語り、ジョンソン氏への対抗姿勢を和らげることで、離脱実現を優先させたとみられる。英メディアによると、ジョンソン氏はファラージ氏の表明を歓迎しているという。

 英調査会社ユーガブによると、8日時点の保守党の支持率は39%で、2位の労働党を13ポイント引き離している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000004-asahi-int
英自民党「のけ者にしないで」 2大政党討論番組にNO
11/12(火) 6:55配信朝日新聞デジタル
英自民党「のけ者にしないで」 2大政党討論番組にNO
英総選挙を戦う自民党のジョー・スウィンソン党首=ロイター
 欧州連合(EU)離脱を最大の争点とする12月の英総選挙を前に、民放テレビが2大政党による党首討論を企画したところ、世論調査で支持率3番手につける自民党が「我々も公平に扱われるべきだ」と司法に訴え出た。同党は「EU残留」を公約する党として存在感を増しており、自らの主張が「討論の場に並ぶことが民主主義には必要だ」などと主張している。

 自民党が司法の判断を求めたのは、有力な民放「ITV」が今月19日に放送を予定している保守党のジョンソン首相と労働党のコービン党首による討論。EU離脱問題をめぐっては保守党が離脱遂行を掲げる一方、労働党も「国民投票を再び実施し、その結果に従う」として姿勢の明確化を避けている。これに対し、自民党はEU残留を掲げている。

 今年、39歳の最年少で自民党初の女性党首に就いたスウィンソン氏は早くから、残留派や女性の声が届かないことへの懸念を表明。英メディアによると、選挙中は党や候補への「適切な配慮」が放送に求められることになっており、同党は「のけ者にされる正当な理由がない」と不満を述べてきた。

 ITVは討論番組とは別に、他の党首のインタビュー番組も放送する予定だと弁解。「視聴者に包括的でバランスのとれた選挙報道を届ける」としている。(ロンドン=和気真也)

朝日新聞社

3329チバQ:2019/11/12(火) 18:16:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000096-jij-eurp
政権樹立の道筋見えず 極右が第3党に躍進 スペイン総選挙
11/11(月) 20:34配信時事通信
政権樹立の道筋見えず 極右が第3党に躍進 スペイン総選挙
10日、マドリードで、総選挙を受けて演説するスペインのサンチェス首相(EPA時事)
 【パリ時事】10日に投開票が行われたスペインのやり直し総選挙(下院定数350)で、同国内務省によると、与党の中道左派、社会労働党(改選前議席数123)は120議席を獲得し第1党を維持した。

 一方、新興極右政党ボックス(VOX、同24)が52議席を得て第3党へ躍進。社会労働党に近い急進左派のポデモスは議席を減らし、サンチェス首相の連立交渉は難航が予想される。

 サンチェス首相は10日、選挙結果の大勢判明を受けて「憎悪に訴える党以外の全ての政党に、こう着状態の打開を呼び掛ける」と表明。移民排斥を掲げるボックスを除いた全党に協力を仰ぐ方針を示した。

 4月の前回総選挙後、首相はポデモスとの協力を模索してきたが、閣僚ポストをめぐり交渉が決裂し、政権樹立は失敗に終わった。同国では4年間で4回目の総選挙が行われた。

 ポデモスは今回、改選前の42議席から35議席に減らした。同党のイグレシアス党首は「社会労働党に手を差し伸べる」と表明したものの、両党合わせても過半数には届かない。サンチェス首相はカタルーニャやバスクなどの地域小党の協力を得る必要がある。

 一方、移民排斥などを掲げるボックスのアバスカル党首は、カタルーニャ自治州の独立に強い反対を訴えてきた。州都バルセロナでの独立派デモ暴徒化に対して政府が無策だったと批判し、情勢悪化を懸念する人々の支持を得た。

 66から88に議席数を増やした前与党の中道右派、国民党のカサド党首は、「社会労働党の動きを見守る」と述べるにとどめた。

 スペインでは1970年代の民主化以降、社会労働党と国民党による二大政党制が続いてきたが、ここ数年はポデモスやボックスなどの台頭により政局が不安定化。仏紙フィガロによると、スペインの失業率は過去3カ月間で大きく増加しており、国民の間で不安が広がっている。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000018-reut-eurp
スペイン新興政党のトップ辞任、社会労働党との連携に舵切るか
11/12(火) 9:09配信ロイター
スペイン新興政党のトップ辞任、社会労働党との連携に舵切るか
 11月11日、スペインで10日投開票された総選挙で大敗した中道右派の新興政党シウダダノスのリベラ党首が辞任した。写真はマドリードにある国会議事堂(2019年 ロイター/Jon Nazca)
[マドリード 11日 ロイター] - スペインで10日投開票された総選挙で大敗した中道右派の新興政党シウダダノスのリベラ党首が11日、辞任した。同党が、サンチェス首相率いる穏健左派の社会労働党(PSOE)との連携に前向きな姿勢に転じる可能性が出てきた。

4月に続き今年2度目となった総選挙では、議会の分断が一段と深まった。社会労働党は第1党を維持したものの、議席は減らし、過半数にはさらに遠い状況となった。一方、極右政党ボックス(VOX)が4月の選挙の倍以上の議席を獲得し、第3党に躍進。対照的に市場寄りの政策を掲げるシウダダノスは議席を大幅に減らした。[nL3N27R05T]

シウダダノスは、2015年に議会に初進出を果たし、社会労働党と中道右派の国民党(PP)による二大政党制を終わらせた。新しい形の中道リベラル色を打ち出してきた同党だが、リベラ党首の下で今年に入って右派色を強め、社会労働党へのいかなる協力も拒否してきた。

リベラ氏は11日、自身の戦略が失敗したと表明。他党との連携に前向きな人物への交代に道を開いた。「スペイン国民を一つにまとめる時が来た。政治の指導者らは分断を選ぶか、橋渡しを務めるかどちらも可能だ」と訴えた。

総選挙は過去4年間で4回行われている。多党制への転換は安定的な政権の樹立をますます困難にしている。

それでもなお、社会労働党の幹部、ホセ・ルイス・アバロス氏は早期の政権樹立を目指すと強調、12月までの発足に期待感を示した。同党の党首と暫定首相を務めるサンチェス氏が、11日に他の政党の党首に連絡をとり始め、シウダダノスが協力に前向きな姿勢を示したと明らかにした。

社会労働党は既に、今回議席を大幅に増やした第2党の国民党との「大連立」の可能性を否定している。

サンチェス氏の首相再任には、議会の信任投票で絶対過半数を得る必要がある。ただ、それがかなわず再投票となる場合は、信任票が不信任票を上回れば可決となるため、棄権票の数によっては信任される可能性がある。

VOXの党首は、社会労働党が率いるいかなる政権にも反対票を投じる方針を明らかにした。

3330チバQ:2019/11/12(火) 18:16:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000561-san-eurp
スペイン総選挙 政権不安は長期化か
11/11(月) 19:01配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】スペインで10日、総選挙の投開票が行われ、下院(定数350)では極右「ボックス」(VOX)が議席を2倍以上増やし、第3党となった。サンチェス首相が率いる中道左派「社会労働党」は、第1党を維持したものの議席を減らした。左右両陣営とも過半数を獲得できず、政権不安の長期化は避けられない。

 開票結果によると、社会労働党は120議席(現有議席123)を獲得。中道右派「国民党」が88議席(同66)、VOXが52議席(同24)と続いた。VOXの得票率は15%。4月の前回選挙では10%で、第5党だった。

 VOXは「スペイン第一」を掲げて中央集権の強化を主張し、東部カタルーニャ自治州の独立派デモに懸念を抱く有権者を吸収した。同州では先月、独立派指導者に禁錮刑判決が出て以来、抗議デモが続き、放火や警察への投石など暴徒化の動きが出ている。VOXは2013年に結成された新党で、独立派政党の禁止など分離主義への強硬策を主張。前回選挙で初めて下院入りした。

 右派陣営ではVOXと国民党が票を伸ばす一方、経済政策を重視する「シウダダノス」が10議席(現有57議席)と低迷した。サンチェス氏は10日、「全政党に責任感と寛容を求める」と述べ、政権不安を終わらせるため、各党に政権樹立への協力を求めた。

 スペインで総選挙は4年間で4度目。前回選挙後、サンチェス氏は法定期間内に下院で信任に必要な支持を得られず、今回の再選挙となった。左派や少数政党との連携で信任投票を可決させるには、国民党など右派に棄権してもらう必要がある。国民党のカサド党首は10日、国民に「選挙疲れ」が広がっていることを踏まえ、「サンチェス氏が何を示すかを見て、責任ある対応をする」と述べた。

 スペインでは1970年代の民主化後、国民党と社会労働党の保革二大政党による安定政権が続いた。2015年の選挙後、ユーロ危機への対応を批判する左派ポデモス、右派シウダダノスの新党が台頭。多党分立で連立交渉が難航するようになった。同年以降、二大政党による脆弱(ぜいじゃく)な少数政権が続く。

 マドリード・カルロス3世大学のパブロ・シモン客員教授の話「スペインでは、ドイツのような保革中道による大連立政権は期待できない。フランコ独裁体制後、議会制民主主義に移行して約40年しかたっておらず、オランダやベルギーのような多党連立の経験もない。議会には保革に加え、地域主義の対立軸がある。さらに、ドイツで大連立を組む二大政党が今年、反移民の強硬右派に押されて支持を落としたことが教訓となり、政党間の妥協を難しくしている。サンチェス首相が新たな少数政権を樹立しても、いつまで持つか分からない。経済は堅調でも、多党分立で政治は不安定という状況が当面続くだろう」(聞き手 三井美奈)

3331チバQ:2019/11/12(火) 18:17:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000524-san-int
スペイン総選挙 極右が第3党に 多党分裂に拍車
11/11(月) 15:02配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】スペインで10日、総選挙の投開票が行われた。中央選管の集計(開票率99%)によると、下院(定数350)では極右「ボックス」(VOX)が議席を2倍以上増やし、第3党となった。サンチェス首相が率いる中道左派「社会労働党」は第一党を維持したものの過半数に至らず、政権不安の長期化は不可避となった。

 獲得議席は、社会労働党が120(現有123)、中道右派「国民党」が87(同66)、VOXが52(同24)の順。VOXは、カタルーニャ自治州で独立派のデモが暴徒化する中、分離主義に懸念を抱く有権者を吸収した。右派陣営ではVOXと国民党が票を伸ばす一方、同州が基盤の右派「シウダダノス」が10議席(同57)と低迷。左右両陣営とも、過半数の議席を獲得できなかった。

 スペインでは脆弱な少数政権が続き、総選挙は4年間で4度目。今年4月の前回選挙後、サンチェス首相は下院で信任に必要な支持を得られず、今回の再選挙となった。VOXは独立派政党の禁止などの強硬策を主張。前回選挙で初めて下院に進出した。

https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/191110/wor19111019360011-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
スペイン総選挙 極右が勢い、第3党か カタルーニャ独立デモ暴走で
2019.11.10 19:36
ツイート
今すぐ試せる無料体験レッスン!産経オンライン英会話[PR]

ご存じですか?里親制度 親と暮らせない子供のために/政府広報[PR]

 【パリ=三井美奈】スペインで10日、総選挙の投票が行われた。各種世論調査によると、東部カタルーニャ自治州の独立派に強硬姿勢を示す極右「ボックス」(VOX)が議席を倍増し、第3党になる勢い。

 VOXは4月の前回選挙で下院(定数350)に初進出し、24議席を獲得した。カタルーニャ州では先月、独立派指導者の裁判で有罪判決が出たのを機に抗議デモが続き、一部は暴徒化している。VOXは、治安に不安を抱く有権者の支持を集めたとみられる。

 世論調査では、サンチェス首相が率いる中道左派「社会労働党」が第1党を維持するものの、現有の123議席をやや下回る見込み。いずれの政党も過半数獲得に至らず、組閣難航が予想されている。

 スペイン総選挙は4年間で4度目。今回は4月の選挙後、社会労働党を軸とする連立交渉が失敗したのを受けて行われた。即日開票される。

3332チバQ:2019/11/12(火) 18:18:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000011-asahi-int
スペイン総選挙、新興右翼政党が議席倍増 第3党に躍進
11/11(月) 10:19配信朝日新聞デジタル
スペイン総選挙、新興右翼政党が議席倍増 第3党に躍進
スペインのマドリードで10日、選挙の結果を受けて、支持者にピースサインを送る新興右翼政党ボックス(VOX)のアバスカル党首=AP
 スペインで今年2度目となる総選挙(下院定数350)が10日投開票された。内務省の集計結果(開票率100%)によると、サンチェス首相率いる与党社会労働党(中道左派)が第1党を確保したものの120議席にとどまり、過半数に届かなかった。一方、新興右翼政党のボックス(VOX)が議席を倍増させ、第3党となった。

【写真】スペインのマドリードで10日、総選挙の1回目の結果が発表され、歓声をあげる新興右翼政党ボックス(VOX)の支持者=AP

 スペインでは4月に総選挙があり、社会労働党が第1党になったものの過半数に達せず、連立政権樹立に失敗。今回も連立協議は難航する可能性がある。

 VOXは前回の24議席から52議席へ躍進した。「スペインの一体性」を訴えて、とりわけ争点の一つとなった北東部カタルーニャ自治州での独立問題には強硬な姿勢を示し、自治権停止を主張した。国民党(中道右派)が88議席で第2党になった。

 スペインでの総選挙は4年間で4度目。汚職や格差による政治不信で2大政党が退潮し、政権の樹立に苦しんでいる。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000005-jij-eurp
スペイン総選挙、与党、過半数届かず 極右が第3党に
11/11(月) 7:21配信時事通信
スペイン総選挙、与党、過半数届かず 極右が第3党に
10日、マドリードで、笑顔を見せるスペインの極右政党ボックス(VOX)のアバスカル党首(AFP時事)
 【パリ時事】10日投票のスペイン総選挙(下院定数350)は、同日夜(日本時間11日午前)までに開票がほぼ終了し、サンチェス首相率いる中道左派の社会労働党(改選前議席数123)が約120議席を獲得し、第1党となるものの、4月の前回総選挙に続き過半数に達しない見通しとなった。

 地元紙パイスが報じた。一方、移民排斥を掲げる新興極右政党ボックス(VOX、同24)は2倍以上の52議席程度を得て、第3党に躍進する勢い。

 前与党の中道右派、国民党(同66)は87議席程度、社会労働党が連立交渉を進めるとみられる急進左派のポデモス(同42)は35議席程度をそれぞれ獲得する見通し。

3333チバQ:2019/11/12(火) 18:30:56
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019110902000141.html
<消えぬ分断 ベルリンの壁崩壊30年> (下)排外主義 社会に亀裂

2019年11月9日 朝刊


10月27日、テューリンゲン州議会選での躍進を喜ぶAfDの筆頭候補ヘッケ氏(左)。反ユダヤ主義的な発言が危険視されてきた=ロイター・共同

写真
 反難民・移民を主張する右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の選挙集会で、始まる一時間以上前から最前列に陣取る高齢の夫婦がいた。

 「まじめに払ってきた税金が難民のために使われている。気が付いたら私たちは行列の一番後ろにいた」。ハインツ・ダーリックさん(67)は不満をあらわにした。

 中東などから難民・移民が欧州に押し寄せた二〇一五年、メルケル首相は人道問題として受け入れを決断。一五年だけでドイツに約八十九万人が入国した。難民には宿泊施設や食事が提供され、難民認定されれば社会保障も受けられる。

 東部ブランデンブルク州パイツで行われた集会には人口四千人余りの町に約千人が集まった。AfDのガウラント共同代表が演説でメルケル政権を批判すると、ひときわ大きな拍手が湧き起こった。

写真
 「紛争が収まったら難民は母国に帰るべきだ」とダーリックさんの妻アネッテさん(57)。夫妻は以前、メルケル氏が所属する中道右派「キリスト教民主同盟(CDU)」の支持者だった。今は年金暮らしだが、自家用飛行機を所有し、生活に困っているわけではない。

 一六年末にベルリンで難民として入国した男によるテロが起き、難民を巡る世論は割れている。国政の連立与党は昨年、二つの州議会選で大敗。メルケル氏は党首退任に追い込まれ、二一年までの首相任期を全うした後、政界を引退すると表明した。

 AfDは今年九月と十月の旧東独地域の州議会選でも躍進。三州とも得票率20%以上と前回選挙から倍増させ、第二党になった。

 旧東独地域では、移民の背景を持つ人が6・8%と旧西独の26・5%に比べ圧倒的に少ないが、AfD支持が高い。パイツに住む大工のベアント・メシャウケさん(58)は「難民が自分たちの近くにいるかどうかは問題ではない」と受け入れに強く反対する。

 ライプチヒ大学で右翼過激主義と民主主義を専門とするアレクサンダー・イェンデル研究員は「私たちの調査では、テューリンゲン州でAfDに投票した85%が反イスラムだった。東西の経済格差が要因ではなく、基本的に外国人嫌悪がある」と指摘する。

 ドイツでは六月、CDU所属の地方政治家が、右翼過激派と関係する男に撃たれて死亡。十月には東部ハレで、右翼思想の男がシナゴーグ(ユダヤ教会堂)を襲撃し、通行人ら二人を射殺する事件が起きた。テューリンゲン州議会選ではCDU候補に殺害予告の脅迫メールが届いている。

 ベルリン自由大学政治学研究所のカーステン・コーシュミーダー研究員は「近年のAfDの伸長や党幹部らのメディアでの発言が、右翼の過激化を助長している面は否めない」と懸念する。排外主義の高まりでドイツ社会に生じた亀裂によって不穏な空気が広がりつつある。 (パイツで、近藤晶)

<ドイツのための選択肢(AfD)> 2013年に結党した新興右派政党。反難民・反EUを掲げるポピュリズム(大衆迎合主義)政党の一つ。17年9月の連邦議会選で初めて国政に議席を獲得、第3党となった。16連邦州すべての州議会で議席を持つ。

3334チバQ:2019/11/12(火) 18:31:38
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019110702000152.html
<消えぬ分断 ベルリンの壁崩壊30年> (上)反難民、新たな「壁」

2019年11月7日 朝刊


ハンガリー南部アシュトホロムのセルビア国境にあるフェンス

写真
 ハンガリー南部アシュトホロム。セルビアとの国境に続く畑を遮るように高さ約四メートルのフェンスが立ちはだかる。二重フェンスの間には監視塔が設置され、監視カメラが不審者に目を光らせる。「そこで何をしている」。すぐに国境検問所のパトカーがやってきた。

 一九八九年に隣国オーストリアとの国境を開放し、ベルリンの壁崩壊につながったハンガリー。中東などから難民・移民が殺到した二〇一五年、欧州への「玄関口」となった。国際移住機関(IOM)によると、一五年には約四十一万人が流入し、約十七万七千人が難民申請した。人口四千人足らずのアシュトホロムにも難民らが押し寄せ、静かな町は一変した。

 「畑が荒らされ、物を盗まれた家もあった」。パブ店主のフューディ・ジョルトさん(50)は「フェンスのおかげで難民はもう来ない。元の生活に戻った」と安堵(あんど)する。

 難民危機を受け、オルバン政権は、欧州連合(EU)加盟国で真っ先に国境のフェンスを築いた。難民認定数は一七年、千人台に激減。当初高さ二メートル足らずだった有刺鉄線は、高圧電流が流れる二重フェンスになり、全長約五百キロに及ぶ。

 難民を押し返す新たな「壁」は今、クロアチア、スロベニア、オーストリアなど周辺国に連鎖した。オランダのシンクタンクによると、欧州にある国境のフェンスは一七年時点で十五カ所総延長千キロ。その距離はベルリンの壁(百五十五キロ)の六倍を超える。 (アシュトホロムで、近藤晶、写真も)

     ◇

 東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊して九日で三十年。依然として消えない分断の現場を歩いた。

写真

3335チバQ:2019/11/12(火) 18:31:53
◆風穴の国、再びカーテン 「移民は毒」ハンガリーに拡大
1989年8月19日、国境ゲートを抜け、ハンガリーからオーストリアに入った旧東ドイツ市民ら=コンラート・アデナウアー財団提供(共同)

写真
 「自国の国境はそれぞれの国が守るべきだ。それは君の責任だ」

 東西冷戦下の一九八九年三月三日、モスクワ・クレムリン。ハンガリーの首相だったネーメト・ミクローシュ氏(71)が隣国オーストリアとの国境の鉄条網を撤去すると伝えると、ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長は答えた。

 老朽化した鉄条網は国家財政を圧迫。四十歳でハンガリーの首相に就任した経済学者は、財政破綻寸前だと分かっていた。民主化を進め、ソ連の支配から脱するか、それとも共産主義を押し通すのか。会談後、ハンガリーは徐々に鉄条網を撤去し始めたが、ソ連の軍事介入はなかった。

 当時、西側への移動が禁じられていた東ドイツ市民も、共産圏なら一定の条件で渡航が可能だった。国境にほころびが生じたことで、ハンガリーからオーストリア経由で西ドイツに逃れようとする東ドイツ市民が押し寄せた。ハンガリー西部の避暑地、バラトン湖で取材に答えたネーメト氏は「国内の東独難民の数は八万人にもなり、この湖周辺もテントで埋め尽くされた」と振り返る。

 ハンガリーは九月、国境を全面開放。二カ月後にベルリンの壁は崩壊し、冷戦終結につながった。ネーメト氏は断言する。「今でも同じ決断をしただろう」

ハンガリー西部バラトン湖畔で、30年前の国境開放について語るネーメト・ミクローシュ元首相=近藤晶撮影

写真
 三十年前、欧州を分断していた「鉄のカーテン」に風穴を開けたハンガリー。だが今、当時と逆行する動きが強まっている。

 「移民は毒」「イスラム教徒に侵略される」。二〇一五年の難民危機で国境にフェンスを設置したオルバン首相は、排外主義的なポピュリズム(大衆迎合主義)で支持を拡大。難民受け入れに寛容なドイツのメルケル首相を公然と批判してきた。野党ハンガリー自由党のフォドル・ガーボル党首(57)は「国民の恐怖心をあおっている」とオルバン氏を非難する。

 排外主義の広がりはハンガリーにとどまらない。東欧の民主化を先導したポーランドや「ビロード革命」を成し遂げたチェコでもポピュリズム政権がEUの難民受け入れ分担を拒否。ハンガリー、ポーランドの両政権はメディア統制や司法介入など強権的な政策を進め、EUとの対立が深まっている。

 世界中で広がるポピュリズムの波は、欧州にも新たな分断をもたらした。「今の政治家は目先の選挙のことしか考えていない」。三十年前、国境開放を決断したネーメト氏は危惧する。「フェンスで難民問題は解決しない。長期的な戦略で解決策を考えることがリーダーの責任だ」 (バラトン湖畔で、近藤晶)

<ベルリンの壁> 東独から住民が流出するのを防ぐため、東独政府が1961年8月、西ベルリンを取り囲むように建設。総延長は155キロ。民主化要求の高まりを受け、東独は89年11月9日、旅行の自由化を発表。東西の市民が検問所に殺到し壁は壊された。東独から壁を越えて西へ逃れた市民は5000人に上るが、少なくとも138人が警備兵の銃撃や地雷などで死亡した。

3336チバQ:2019/11/12(火) 18:34:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019110802000136.html
<消えぬ分断 ベルリンの壁崩壊30年> (中)東西格差 「心の壁」今も

2019年11月8日 朝刊


ドイツ東部ブランデンブルク州コトブス郊外の褐炭採掘場跡地。遠くに火力発電所が見える

写真
 何もない平原の遠くに、水蒸気を上げる火力発電所が見えた。ドイツ東部ブランデンブルク州コトブス。褐炭の露天掘り跡地を見下ろす展望台にいた元教師のロジンさん(88)は嘆いた。

 「仕事がなくなって若者はどんどん西側に出て行った。東西ドイツ統一直後は希望があったが、徐々にしぼんでいったよ」

 一九九〇年の統一後、旧東独では国営企業が民営化され、生産性の低い企業は淘汰(とうた)された。コトブスでも洋服工場などがつぶれ、若者たちが仕事を求めて町を出て行った。州内ではベルリン近郊のポツダムに次ぐ都市だが人口は約十万人、統一前のピーク時から約三万人減った。

 コトブスを含むポーランドとの国境に近いラウジッツ地方は褐炭の一大産地で、かつて旧東独のエネルギー供給を支えた。しかし、石油や天然ガスなどエネルギーの多様化が進み、最盛期に十七カ所あった採掘場は現在四カ所にまで減少。展望台から見えた跡地も二〇一五年に閉鎖された。

 メルケル政権は今年、三八年までの「脱石炭」を決め、基幹産業の先行きは暗い。脱石炭を答申した諮問委員会は石炭産地に対し、二十年間で総額四百億ユーロ(約五兆円)の財政支援策を政府に求めたが、産業転換や雇用創出などの具体策はこれからだ。

 露天掘り跡地は今春から貯水が始まり、二〇年半ばには国内最大の人工湖ができる。タクシー運転手のフランク・シュミットさん(50)はヨットハーバーなどが整備される計画に疑問を投げかける。「人工的な湖に魅力を感じる人がいるだろうか。町の活性化につながるとは思えない」

 旧東独地域で四カ所の発電所を運営するラウジッツ・エネルギー社は約八千人の従業員が働く。脱石炭を見据え、再生可能エネルギーや蓄電池事業のほか、ごみ焼却など火力発電所の技術を活用した多角化を進める。それでも「現状の雇用は維持できない」(広報担当者)という。

 統一後、東西の経済格差は縮まってはいるものの依然解消されていない。旧東独の方が失業率が高く、平均賃金も約五百ユーロ(約六万円)低い。政府の報告書では、旧東独市民の57%が「二級市民」と感じ、統一が成功したと感じているのは38%にとどまる。ベルリンの壁が崩壊しても「心の壁」は残っている。

 旧東独で育ったメルケル首相は統一から二十九年を迎えた十月三日、式典演説で報告書の数字に言及し、「統一が旧東独の多くの人々に肯定的に受け止められていない理由を私たちは理解する必要がある」と融和を訴えた。

 「統一後、町のインフラは整備された。でも給料は安く、生活レベルは低いと感じる。雇用に不安があるのが一番の問題だ」。コトブスに住むウルズラ・カーメッツさん(67)は発電所に協力する電気設備会社で統一前から働いてきた。「褐炭産業がなくなれば、地域経済は完全に死んでしまう」

 (コトブスで、近藤晶、写真も)

3337チバQ:2019/11/13(水) 09:10:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00000025-kyodonews-int
スペイン左派2党、連立向け合意 他勢力と協議へ
11/13(水) 8:43配信共同通信
スペイン左派2党、連立向け合意 他勢力と協議へ
12日、マドリードで開かれた記者会見で抱き合うスペインのサンチェス首相(左)とイグレシアス氏(ロイター=共同)
 【パリ共同】スペインで10日行われた今年2度目の総選挙を受け、下院(定数350)第1党を維持した穏健左派、社会労働党(PSOE)のサンチェス首相は12日、再任に向け、急進左派ポデモスのイグレシアス党首と連立政権樹立を目指す原則合意を結んだ。

 サンチェス氏は記者会見で「革新主義の政府となる」と強調した。ただ両党の議席は合わせて155にとどまり、過半数の176には達しない。両氏は下院で首相の信任投票可決に必要な協力を得るため、他党と協議する考えを示した。

3338チバQ:2019/11/13(水) 11:22:00
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019111302000135.html
英総選挙 離脱党、与党と争い回避 選挙区擁立せず

2019年11月13日 朝刊


11日、英中部ハートルプールで、メディアの質問に答える離脱党のファラージ党首=AP

写真
 【ロンドン=藤沢有哉】十二月十二日投開票の英下院(定数六五〇)総選挙で、強硬離脱派の新党「離脱党」のファラージ党首は十一日、与党・保守党が二年前の前回選挙で勝利した選挙区に候補者を擁立しない方針を示した。離脱支持層の票が分散するのを防ぐのが目的。欧州連合(EU)と合意した新離脱協定に基づく離脱に向け、保守党の単独過半数回復を狙うジョンソン首相にとって追い風になりそうだ。

 ファラージ氏は「前回選挙で保守党が勝った三百十七選挙区では(議席を)争わない。この行動は二回目の国民投票が行われるのを防ぐ」と強調。国民投票実施を目指す最大野党・労働党の支持が強い選挙区を中心に選挙戦を展開する方針で、これらの選挙区で保守党と議席を争う姿勢。

 ファラージ氏は解散前、新離脱協定を破棄し、より強硬的な離脱を目指すことなどを条件に選挙協力を保守党に提案。ジョンソン氏に拒否されたため、六百選挙区以上で候補者を擁立する構えを見せていた。

 十二日の英BBC放送によると、ファラージ氏は方針転換の理由を、ジョンソン氏の離脱方針に「重要な進歩があった」と説明。ジョンソン氏が、離脱後も暫定的にEU関税同盟や単一市場に残る「移行期間」について、期限の二〇二〇年末から延長しない方針を示したことなどを挙げた。また、ファラージ氏は離脱支持票の分散を防ぐため、労働党の地盤の選挙区で候補者の擁立を見送るよう保守党に求めた。

 ロイター通信によると、ジョンソン氏はファラージ氏の方針転換について「(どの政党も過半数に届かない)ハングパーラメントに再びなることが、EU離脱の最大の脅威というファラージ氏の認識を歓迎する」と述べた。立候補の受け付けは十四日に締め切られ、選挙戦の構図が固まる。

3339チバQ:2019/11/15(金) 09:25:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000003-jij_afp-int
伊政府、ベネチアに非常事態宣言 高潮で浸水被害
11/15(金) 6:37配信AFP=時事
伊政府、ベネチアに非常事態宣言 高潮で浸水被害
イタリアのベネチアで、約50年ぶりの高潮により冠水したサンマルコ広場にあるマンホールからあふれ出す水(2019年11月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イタリア政府は14日、異例の高潮に見舞われた古都ベネチア(Venice)に非常事態を宣言した。ユネスコ(UNESCO)の世界遺産にも登録されている同市では教会や商店、住宅が浸水し、被害総額は数億ユーロ(数百億円)相当とみられている。

 イタリアのジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相は、内閣が非常事態を承認したと表明。12日の水害を受けて、ベネチアで「最も急を要する介入」を行うため、2000万ユーロ(約24億円)の迅速な財政援助を命じたと述べた。

 非常事態宣言にもかかわらず、観光客らは天候の一時的な回復を受け日差しが降り注ぐ中、色とりどりの長靴を履いて冠水したサンマルコ広場(St Mark's Square)付近を歩いたり、自撮りを楽しんだりした。

 14日朝には、水位のさらなる上昇を注意する警報が市内全域に鳴り響いたものの、水位は12日と比べ低位にとどまった。12日の水位は過去50年で最高に達していた。

 コンテ氏は今回の水害について、「わが国の心臓部への打撃」だと表明。ベネチアのルイジ・ブルニャーロ(Luigi Brugnaro)市長と救急当局と会談し、その後ボートで高潮の被害を受けた商店主や地元住民らの訪問へと向かった。【翻訳編集】 AFPBB News

3340チバQ:2019/11/18(月) 11:55:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00000529-san-int
ジョンソン首相、離脱へ保守党の結束強調、最多635人を擁立
11/17(日) 16:58配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英国の欧州連合(EU)離脱が主な争点となる英総選挙に向けて、ジョンソン首相は16日、英紙テレグラフのインタビューに応じ、与党保守党から出馬する全ての候補者が自身の離脱方針を支持する方針だと表明した。保守党の立候補者数は全政党の中で最多の635人。候補者の結束を強調することで、確実な離脱の実現を有権者に印象づける狙いとみられる。

 総選挙の投開票は12月12日。保守党は選挙活動で、ジョンソン氏がEUと合意した離脱協定案での離脱に国民の理解を求めている。ジョンソン氏はインタビューで、「保守党が過半数の議席を獲得した場合、党の全ての立候補者は議会で協定案に賛成票を投じると誓約した」と述べた。

 保守党の議席は現在、英下院(定数650)で過半数に満たず、少数与党の立場にある。さらにこれまで複数の保守党議員がジョンソン氏の強硬な離脱路線に反発しており、過半数の賛成が必要な協定案の可決における障害になっていた。

 総選挙では立候補の受け付けが14日に締め切られ、全650選挙区の候補者の顔触れが出そろった。英BBC放送によると、離脱の是非を問う国民投票の再実施を提案する最大野党・労働党からは保守党に次いで多い632人が立候補。EU残留を訴える野党「自由民主党」は611人を擁立し、3番目に多かった。

 一方、早期のEU離脱を訴える新党「離脱党」は候補者を275人に抑えた。同党のファラージ党首は、離脱派の票が分散することを防ぐために、前回の総選挙で保守党が勝利した選挙区で候補者を擁立しない方針を表明していた。

 英調査会社ユーガブによると、15日時点で保守党の支持率は45%で、2位の労働党(28%)を17ポイント引き離している。

3341チバQ:2019/11/18(月) 20:46:36
https://www.sankei.com/world/news/191118/wor1911180021-n1.html
ジョンソン英首相が自身の選挙区で労働党候補と接戦か 勝利を危ぶむ見方も
2019.11.18 19:46国際欧州・ロシア
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
ジョンソン首相(ゲッティ=共同)
ジョンソン首相(ゲッティ=共同)

 【ロンドン=板東和正】12月12日の英総選挙まで1カ月を切る中、ロンドン西部にあるジョンソン首相の選挙区が注目されている。同選挙区では、欧州連合(EU)の残留を訴える有権者が増加。総選挙で、EUと合意した離脱協定案での離脱を訴えるジョンソン氏の勝利を危ぶむ見方もある。与党・保守党が過半数の議席を獲得しても、ジョンソン氏が落選すれば、首相の退任に追い込まれ、離脱実現への影響は必至だ。

 「現職首相を選挙区で負かす歴史的な瞬間を作り上げよう」

 16日午後2時過ぎ。ロンドン西部の選挙区「アクスブリッジ・サウスライスリップ」にある駐車場で、最大野党・労働党から出馬するアリ・ミラニ氏(25)が数十人の有権者を前に熱弁をふるっていた。

 集まった有権者の大半はEU残留を支持する選挙区の市民で、「ジョンソンを退任に追い込め!」と気勢を上げた。残留派の男性(51)は「ジョンソン氏を落選させれば、離脱の計画を妨害できる」と話した。

 元々、EUに懐疑的な有権者が多い同選挙区では、2016年に実施された離脱の是非を問う国民投票で残留の支持は5割未満だった。だが、英メディアによると、経済への影響が必至の「合意なき離脱」が懸念されてきたことから、一部の離脱派が残留派に転向。残留派の割合が5割を超えたという。

 労働党は総選挙で、国民投票の再実施を提案することで、残留支持者を引きつけようとしている。同選挙区で、労働党候補は15、17年の総選挙でいずれも2位でジョンソン氏に敗れたが、票差を縮めつつあり、今回は逆転を予想する声もある。


 労働党候補、ミラニ氏の健闘の理由は、残留派増加だけではない。その個性と地域に根ざした地道な活動にもある。


 ミラニ氏はイラン生まれで5歳の時に家族とともに英国に移住。貧困に苦しみながら、同選挙区の大学を卒業した苦労人だ。恵まれない生い立ちを乗り越えた経験が、同じ境遇の若い世代の有権者を勇気づけている。また、同選挙区に住むミラニ氏は16〜17日に約2千人の支持者の自宅を訪れるなど地元密着の選挙活動を展開する。

 一方、15年に同選挙区で落下傘候補として出馬したジョンソン氏は地域に縁がない。保守党支持者も「ジョンソン氏は選挙区の教育や医療の問題に関心がない」と非難する。

 ただし、現職首相が総選挙で議席を失った前例はなく、ジョンソン氏が敗退する可能性は低いとみる有権者も多い。選挙区に住むキム・レーク・ベルソン・ボンドさん(60)は「高齢者を中心に地元の離脱派は根強く、首相が負けるとは考えづらい」と話す。

 それでも、英紙ガーディアンは、同選挙区の議席は保守党内で「(落選の)リスクのある議席」とされているとした上で「総選挙で、首相が席を失う可能性がある」と指摘した。

3342チバQ:2019/11/20(水) 13:21:40
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019111702000138.html
仏、黄色いベスト運動1年 反マクロン「弱者切り捨て」 続くデモ、不満なお

2019年11月17日 朝刊


写真
 【パリ=竹田佳彦】フランス全土に広がった反政府デモ「黄色いベスト運動」が十七日で開始から一年を迎える。マクロン大統領は国民に寄り添う姿を示して対応策を打ち出してきたが、毎週土曜日のデモは現在も続いている。

 五十三回目のデモがあった十六日、パリ市内は黄色いベスト姿の市民が街頭に繰り出し「マクロンは辞任を」と声を上げた。一部では参加者が路上のバリケードに放火。治安部隊が催涙弾を発射するなど緊張に包まれた。「求めてきた購買力向上は実現していない」と介護職員ルイーザ・ガマさん(50)は語気を強めた。

 昨年十一月十七日の一回目の参加者は二十八万七千七百人。約二カ月間で延べ百万人を超えた。一九六八年の「五月革命」以来の社会運動に拡大した。

 運動は当初、日常生活に車が欠かせない地方で、燃料価格高騰への抗議として始まった。交差点に集まった市民は生活の苦しさを話し合い、政府を批判。通り掛かる住民らに賛同と支援を呼びかけた。運動は労働組合や政党による動員ではなく、ソーシャルメディアを通じて拡大した。

 政府は今年一月から約八十日かけて、国民の声を直接聞く「国民大討論」を全国で開催した。マクロン氏も十六回参加し、最長で八時間以上にわたり、首長や若者らと意見を交わした。

 しかし、事前に質問項目や発言者を選んだことで「パフォーマンス」と見なされた。減税策なども「別の税金が上がるだけ」と冷ややかに受け取られた。

 マクロン氏は二〇一七年の就任以来「金持ちの味方」とのイメージが付きまとう。仏企業の競争力向上を目指した労働法改正は「企業が労働者を解雇しやすくなる」と反発を受けた。

 十四日に任期の折り返しを迎えたマクロン氏の支持率は36%。昨年十二月の23%から改善したが、当選直後の62%に遠く及ばない。

 フランスでは、人員や財源不足による病院・病床の閉鎖が相次ぐ。学校も再編などの影響で閉校が続く。

 政府は今年、農家保護のため、スーパーなどでの食品の割引率を最大70%から34%に制限した。安売りの減少は低所得者層を直撃し、国による切り捨てと感じる住民の不満がくすぶる。

 市民団体の連合組織で代表を務めるジャンクロード・ブアルさん(74)は「社会の問題はなにも解決していない。孤立を深めていた住民は、運動参加で社会とのつながりと尊厳を取り戻した。運動はまだまだ続くのではないか」と話した。

3343チバQ:2019/11/20(水) 13:22:36
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201911/CK2019111802000122.html
30万人規模 反政府デモ チェコ 89年以来、最大か



2019年11月18日 朝刊


16日、プラハのレトナー公園で行われたバビシュ首相の退陣を求める大規模デモ

写真
 一九八九年に当時のチェコスロバキアで社会主義体制が崩壊した「ビロード革命」から十七日で三十年を迎えた。チェコの首都プラハでは十六日、汚職疑惑に揺れるバビシュ首相の退陣を求める大規模な反政府デモが行われ、主催者発表で三十万人が参加。今年六月のデモ動員数を超え、革命以来最大規模になったとみられる。 (プラハで、近藤晶、写真も)

 「三十年前のデモがなければ、今こうして声を上げることはできなかった」。大学で政治学を学ぶヤクブ・フーシュさん(23)は仲間五人とプラハ中心部のレトナー公園に駆け付けた。デモには家族連れや高齢者ら幅広い層が参加。プラカードや横断幕を掲げ、バビシュ氏に対し「恥を知れ」などと声を上げた。

 実業家で「チェコのトランプ」とも呼ばれるバビシュ氏は、欧州連合(EU)の補助金を不正に受け取った疑惑が浮上。四月から各地でデモが頻発していた。六月のデモには二十五万人が集まったが、バビシュ氏は疑惑を全面否定し、首相辞任も拒否している。

 デモを主催したのは学生らが設立した市民団体。ベンジャミン・ロール副代表(24)は「権力の乱用を阻止するために私たちはここにいる。自由と民主主義を守る闘いに終わりはない」と演説。ミクラーシュ・ミナーシュ代表(26)はバビシュ氏の辞任を求めた上で「私たちは政治家がルールを守っているかどうかチェックする番犬のような存在だ」と述べ、民主主義を守るための署名を呼び掛けた。

 バビシュ氏率いる中道右派の新興政党「ANO2011」は二〇一七年の下院選で第一党に躍進し、バビシュ政権が発足。好調な経済を背景に、バビシュ氏の支持率は疑惑発覚後も40%以上を維持している。

 十六日のデモには、EUの補助金を申請する企業の手続きをサポートする会社に勤める女性も参加した。ティナ・ディミトロフさん(53)は「最初から不正受給の狙いがあった」と指摘。「バビシュ氏にはモラルも信頼もない。今すぐ辞めるべきだ」と憤る。

 デモを呼び掛けた市民団体は、年末までにバビシュ氏が辞任しなければ、来年一月七日に再びデモを行うとしている。

<ビロード革命> チェコスロバキアで民主化運動が弾圧された「プラハの春」から約20年後の1989年、東欧各国の社会主義政権崩壊とともに起きた。11月17日にプラハで合法的な学生デモが警官隊により制圧され、民主化運動が全国に拡大。1カ月余りの間に共産党支配の打倒と民主化が流血を伴うことなく実現されたため、滑らかなビロードに例えて命名された。93年に連邦制が解消され、チェコとスロバキアに分離された。

3344チバQ:2019/11/23(土) 09:52:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000091-jij-eurp
英総選挙、与党のリード拡大 EU離脱争点、中盤戦に
11/22(金) 16:53配信時事通信
英総選挙、与党のリード拡大 EU離脱争点、中盤戦に
英総選挙を前にテレビ討論会に臨むジョンソン首相(左)と野党労働党のコービン党首=民放ITVが19日配信、英サルフォード(AFP時事)
 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱を争点とした12月12日投開票の英総選挙まで残り3週間を切った。

【図解】英総選挙、主要各党が中盤戦

 選挙戦は中盤戦に突入。ジョンソン首相率いる中道右派の少数与党・保守党は「来年1月末に必ずEUを離脱する」と訴えて支持を集め、野党に対するリードを徐々に広げている。

 BBC放送がまとめた過去1週間の各種世論調査結果によると、保守党は支持率を42〜45%に伸ばし、中道左派の野党第1党・労働党を10〜18ポイント差で引き離している。このまま投票日を迎えれば、保守党が下院の過半数を制し、悲願のEU離脱を達成する勢いだ。

 一方の労働党は、党内にEU離脱派と残留派を抱え、コービン党首が明確な姿勢を打ち出しにくい状況。選挙戦では「政権奪取から3カ月以内にEUと妥当な離脱案をまとめ、離脱案(の承認)か残留かを半年以内に国民投票にかける」と呼び掛けるが、支持率は27〜32%で伸び悩む。

3345チバQ:2019/11/26(火) 20:20:00
スペイン総選挙
総議席350 過半数175

2011年11月20日
186国民党
110社会労働党
 サパテロ首相(社会労働党)→ラホイ首相(国民党)へ政権交代

2015年12月20日
123国民党
090社会労働党
042ポデモス(左派)
040シウダダノス(右派)
 組閣できず再選挙へ
 

2016年6月26日
137国民党
085社会労働党
071ポデモス
032シウダダノス
 16年10月社会労働党の棄権によりラホイ政権(国民党)信任
 18年05月ラホイ政権(国民党)不信任 サンチェス政権成立

2019年4月28日
123社会労働党
066国民党
057シウダダノス (右派)
042ポデモス(左派)
024Vox(極右)

2019年11月10日
120社会労働党
088国民党
052Vox(極右)
035ポデモス(左派)
010シウダダノス (右派)

3346チバQ:2019/11/27(水) 21:03:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-50568651-bbc-int
【英総選挙2019】 ジョンソン首相の議席はどうなる? 激戦区の大物議員たち
11/27(水) 15:12配信BBC News
【英総選挙2019】 ジョンソン首相の議席はどうなる? 激戦区の大物議員たち
【英総選挙2019】 ジョンソン首相の議席はどうなる? 激戦区の大物議員たち
ジェニファー・スコット、政治記者

総選挙前にどれほど世論調査を繰り返しても、実際の投票結果がどうなるかは分からない。

激戦区で議席を争う候補者は特に、投票当日に最大のプレッシャーに直面することになる。

大物議員になればなるほど、議席を失って翌朝のニュースのトップを飾りたくないというプレッシャーは強いはずだ。

過去のイギリスの総選挙では、1997年に保守党の閣僚マイケル・ポーティロ氏が、2015年には労働党の影の閣僚エド・ボールズ氏が、こうした憂き目にあっている。

自分の名前を冠した歴史的な番狂わせなど、誰も経験したくない。しかし、12月12日の総選挙でそうなりかねない大物議員は、果たして誰だろう? 

激戦区という言葉の伝統的な意味は、前回選挙の10%以下の票差で勝敗が決まった議席のことだ。

この理屈で言うと、イギリス全土で激戦区とされる選挙区は169カ所ある。しかしますます不安定になるイギリス政界では、たとえ前回は大勝したとしても、場合によっては安心できない。

■ジョンソン首相はどうか

ボリス・ジョンソン首相は2017年の前回選挙で、アックスブリッジおよびライスリップ・サウス選挙区の議席を10.8%の僅差で守った。

これを首相経験者の前回結果と比べてみよう。ゴードン・ブラウン氏は50.2%、テリーザ・メイ氏は45.5%、トニー・ブレア氏は44.5%、デイヴィッド・キャメロン氏は43%だ。

今回の選挙最大の大波乱になり得ると言われている理由が、この数字からも明らかだ。

アックスブリッジ選挙区では2017年の選挙で、13%の票が労働党に流れた。そして現在、労働党を含めた野党各党が、ジョンソン首相を落選させようと強力に活動している。

ジョンソン政権の閣僚も、多くが接戦を繰り広げることになりそうだ。

リッチモンド・パーク選挙区のザック・ゴールドスミス環境担当閣外相は、前回選挙でわずか45票差で議席を獲得した。前回選挙と比べると0.1%の差だ。

テリーザ・ヴィラーズ環境相(チッピング・バーネット選出)も、353票差(0.6%)で議席を確保している。

このほか、ロバート・バックランド法相(スウィンドン・サウス選出、4.8%)、アロク・シャルマ国際開発相(レディング・ウェスト選出、5.6%)、ジェイク・ベリー閣外担当相(ロッセンダールおよびダーウェン選出、6.4%)、マーク・スペンサー院内幹事長(シャーウッド選出、9.7%)の4人が激戦区で戦う。

閣僚以外の保守党大物議員では、アラン・ケアンズ前ウェールズ相(ヴァール・オブ・グラモーガン選出)は前回選挙で2190票差(4.1%)で議席を守った。欧州連合(EU)離脱派で党首経験のあるイアン・ダンカン=スミス議員(クリングフォードおよびウッドフォード・グリーン選出)も5.2%だった。

保守党として当選したものの、EU離脱に反対し離党したアナ・スーブリー議員(ブロックストウ選出)は、前回選挙で8563票差(1.6%)の辛勝だった。スーブリー議員は現在、新党「変化のための独立グループ(IGC)」の代表を務めている。

■労働党はやや安泰? 

最大野党・労働党の大物議員にも目を向けてみよう。

保守党に比べると、労働党の有力議員の議席はより確定的に思える。しかし、投票日には何が起こるか分からない。

ジェレミー・コービン党首のイズリントン・ノース選挙区を見てみよう。2017年の前回選挙でコービン党首は3万3000票、60.5%の差で議席を確保している。

ジョン・マクドネル影の財務相(ヘイズおよびハーリントン選出)も、1万8000票差(37.9%)と安定していた。

しかし労働党にもやはり、激戦区で議席を争う影の閣僚や大物議員がいる。

レズリー・レアード影のスコットランド相(カーカルディーおよびカウデンビース選出)はわずか259票差(0.6%)で、スー・ヘイマン影の環境相(ワーキントン選出)は3925票差(9.4%)でそれぞれ議席を得た。

労働党の大ベテランで「ボルソーヴァーの獣」の異名をとるデニス・スキナー議員(ボルソーヴァー選出)は前回、11.4%の差で議席を維持した。それだけに今回は、保守党が攻勢をかけている。

また、エマ・デント=コード議員(ケンジントン選出、0.1%)やロージー・ダフィールド議員(カンターベリー、0.3%)といった激戦区の平議員も、同じようなプレッシャーを感じているだろう。

3347チバQ:2019/11/27(水) 21:04:01
■党首から最年少議員まで

他の野党はどうだろうか。

自由民主党では、ティム・ファロン前党首(1.5%)のウェストモーランドおよびロンズデール選挙区と、副党首のサー・エド・デイヴィー議員(6.4%)のキングストンおよびサービトン選挙区が激戦区となっている。

ジョー・スウィンソン党首(ダンバートンシャー・イースト選出)は前回、5339票差(10.3%)で当選した。基準となる10%以上の差ではあるものの、投票当日は気が気でないだろう。

スコットランド国民党(SNP)では、ジョアナ・チェリー議員(エディンバラ・サウス・ウェスト選出、2.2%)が激戦区にいる。チェリー議員は9月、ジョンソン政権による議会閉会についてスコットランドの法廷に判断を仰ぎ、閉会をとりやめさせた中心人物だ。

また、下院最年少のマイリ・ブラック議員(ペイズリーおよびレンフルーシャー・サウス選出)も、前回の票差は2541票(6.1%)だった。

最後に挙げるのは、北アイルランドの民主統一党(DUP)の下院代表、ナイジェル・ドッズ議員(ベルファスト・ノース選出)だ。DUPはメイ前政権およびジョンソン政権と、ブレグジット(イギリスのEU離脱)交渉で重要な役目を果たしてきた。

しかし、2081票差(4.5%)という激戦区でドッズ議員が議席を失えば、北アイルランドには激震が走るだろう。

■<解説>ロス・ホーキンス政治担当編集委員

今回の総選挙において、野党にとっての夢の結果はこうだ。「投票から一夜明けて、ボリス・ジョンソンはもはや下院議員ですらありません」と。

ジョンソン氏打倒を目指す活動家は、何百人もの支持者がこぞって協力していると話す。アックスブリッジ選挙区の若年層や人種的マイノリティーの有権者が、勝敗のバランスを覆すと期待している。

首相を落選させるという野望に、希望以上の実現可能性はあるのだろうか? 

全国的なデータを基にした推計によると、一部の閣僚は苦戦を強いられるが、ジョンソン首相自身は票差を伸ばして勝利するとみられている。もうすぐ発表される別の推計でも、似たような結果が出ている。

しかし、これは飽くまで「推計」だ。このところ、政界予想をなりわいにする人たちは、前にも増して慎重になっている。

もしも、保守党が選挙に勝っても、首相が落選したら。何がどうなるのか。

イギリスでは、上下院の議員でない人物が首相を務めた例が過去にある。

ユニヴァーシティー・コレッジ・ロンドンのロバート・ヘイゼル教授によると、1960年代のアレック・ダグラス=ヒューム首相(保守党)は、上院議員としての地位を捨て、補欠選挙で下院議員に当選するまでの間も、首相でい続けた。

そのため、たとえジョンソン氏が落選しても、保守党基盤で楽勝した保守党議員を辞めさせた上で、自分はその選挙区から補欠選挙で復帰をねらえるはずだと、ヘイゼル教授は言う。

野党の夢が実現したとしても、ジョンソン首相の政治生命がただちに絶たれるわけではなさそうだ。

(英語記事 The big names facing a nervy election night)

(c) BBC News

3348チバQ:2019/11/28(木) 10:45:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00000013-jij-eurp
EU新体制、多難な船出 独仏対立も影
11/28(木) 7:13配信時事通信
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)でフォンデアライエン委員長率いる欧州委員会が12月1日に発足する。

 ミシェルEU大統領も就任し、EUは内外に山積する課題に新体制で臨む。ただ、欧州委員人事の難航で議会調整の難しさが浮き彫りに。また、EU統合の推進役であるドイツとフランスの路線対立も深まっており、前途多難な船出となる。

 EUは12月12、13の両日に首脳会議を開催。まずは英国のEU離脱をめぐり、同12日の英総選挙結果を踏まえた対応が焦点となる。ジョンソン英政権が負ければ、離脱案の英議会承認は見通せず、来年1月末の離脱延期も視野に入りそうだ。

 仮に承認を得て離脱しても、英国とは自由貿易協定(FTA)などの交渉を控える。フォンデアライエン氏は「離脱は終わりでなく、将来関係の始まりだ」と前向きだが、交渉の難航は必至だ。

 英国なきEUの将来像も課題だ。欧米メディアは26日、独仏両国が首脳会議で、防衛やデジタル化、気候変動、難民対策、通商など広範なEU改革を検討する会議設置を共同提案すると報じた。

 しかし、自国主導の改革をもくろむマクロン仏大統領は、EUトップ人事や英離脱延期をめぐってたびたびメルケル独首相と対立。多くの国が支持する北マケドニアとアルバニアのEU加盟交渉入りを拒否したほか、北大西洋条約機構(NATO)を「脳死」状態と公言するなど強硬姿勢が目立ち、穏健派のメルケル氏との溝が広がっている。他国や欧州議会の支持も得て改革を進められるかは不透明だ。

 一方、フォンデアライエン氏は気候変動対策を最優先政策と位置付ける。2050年までに域内の温室効果ガス排出の「実質ゼロ」実現に向けた総合的な対策を就任100日で提案する方針だ。ただ、石炭依存の高い東欧諸国には異論もくすぶる。このほか対米貿易摩擦も未解決で、新体制には厳しい道のりが続く。

3349チバQ:2019/11/28(木) 10:47:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191128-00000513-san-eurp
フォンデアライエン欧州委員会、12月発足へ 米中二極化の中、環境、デジタルで欧州復権を強調
11/28(木) 9:19配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)の新欧州委員会が27日、欧州議会の承認を受け、12月1日の発足が決まった。フォンデアライエン新委員長は承認を前に、環境対策やデジタル化推進で、「欧州を再出発させる」と公約した。米中二極化が進む世界で、EUが埋没することへの強い危機感をにじませた。

 フォンデアライエン氏の看板政策は、「欧州グリーンディール」。温室効果ガス排出量を2050年までに「実質ゼロ」にする目標を掲げ、研究開発に大規模投資を行い、EUに雇用を創出する計画だ。27日、欧州議会の演説で「新技術を開発し、新たな市場を作る。世界基準を決めるのはわれわれだ」と訴えた。

 人工知能(AI)や次世代スーパーコンピューター開発への意欲も示した。「われわれは競争相手に比べ、技術に投資してこなかった。それがハンディになっている」として、EUが米中の技術競争に乗り遅れたことを認めた。「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業を念頭に、個人データの保護を進めるとも述べた。

 フォンデアライエン氏は就任早々、内憂外患のEUで困難なかじ取りを迫られる。

 最初の関門は来年1月末に予定される英国のEU離脱。欧州統合の歴史で、加盟国脱退は初めてとなる。さらに、統合を牽(けん)引(いん)する独仏は、安全保障やユーロ政策で対立が表面化。同氏が環境政策を打ち出すのも、独仏結束が期待できる分野の一つだから、という事情がある。

 トランプ米政権とEUの摩擦は強まる一方で、同氏にとっては気の重い課題だ。米国は鉄鋼・アルミニウム製品への追加関税に続き、先月には航空機の補助金問題で報復関税を発表した。対中政策でEUは今春、「中国は競争相手」と位置付ける新戦略を策定したが、仏独が対中警戒を強めるのに対し、ギリシャや東欧は投資誘致に熱心で、足並みがそろわない。

 欧州委発足が予定より1カ月遅れたことも、議会運営の難しさを浮き彫りにした。

 EUではポピュリズム(大衆迎合主義)が台頭し、各国で二大政党制の凋(ちょう)落(らく)が進む。欧州議会も多党化が進み、保革二大会派で多数派を形成できなくなった。一方、EU懐疑派は議席の約3割を占める。欧州議会では、独仏が談合でフォンデアライエン氏を委員長指名したことへの反発が強く、委員会の承認手続きが遅れる要因となった。

 フォンデアライエン氏は、ドイツの前国防相。メルケル首相の与党「キリスト教民主同盟」(CDU)出身で、首相就任から約14年間、閣僚として支えた。7人の子供の母親で、婦人科医師として働いた後、政界に転じた経歴を持つ。

 新委員会は委員長を含めて27人。EU離脱を決めた英国をのぞき、各加盟国が1人ずつ委員を出した。女性12人、男性15人の構成で、任期は5年。

3350チバQ:2019/12/01(日) 22:02:31
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1912010004.html
ドイツ与党SPD、大連立批判派が党首選勝利 メルケル政権に不安
2019/12/01 13:19産経新聞

 【パリ=三井美奈】ドイツでメルケル大連立政権を担う中道左派「社会民主党」(SPD)の党首選で、連立に批判的な党内左派、ワルターボルヤンス氏(67)と連邦議会(下院)のエスケン議員(58)の男女2人のペアが当選した。11月30日、SPDが発表した。大連立の維持に大きな不安材料となった。

 党首選で2人は、連立維持を掲げるショルツ財務相らのペアと決選投票に進出。53%を得票して圧勝した。SPDは今回、共同代表として男女2人のペアでの立候補を受け付けた。

 2人は、最低賃金の引き上げや環境政策の見直しを主張。メルケル首相が率いる「キリスト教民主同盟」(CDU)が応じない場合、連立離脱も辞さないと訴えてきた。ワルターボルヤンス氏はノルトライン・ウェストファーレン州の元財務相。当選発表後、「離脱か否かをすぐ決めるということではない」と述べ、連立の維持は交渉次第という立場を示した。メルケル首相は2021年の任期末まで政権を維持し、引退する意向を表明している。

 SPDは近年の選挙で、反難民の右派「ドイツのための選択肢(AfD)」、環境政党「緑の党」に押されて、連敗続き。支持率は15%を下回り、党内で連立解消を求める声が出ていた。2人は12月6日に始まる党大会で、新党首として承認される予定。

3351チバQ:2019/12/02(月) 14:50:32
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120100160&amp;g=int
マルタ首相、1月までに辞任か 側近の記者爆殺関与疑惑で
2019年12月01日13時31分

マルタのムスカット首相=7月3日、プラハ(EPA時事)
マルタのムスカット首相=7月3日、プラハ(EPA時事)

 【パリ時事】地中海の島国マルタのムスカット首相が、来年1月18日までに辞任する見通しとなった。首相が率いる与党労働党は同日、新党首を選出する。地元紙マルタ・インディペンデント(電子版)が11月30日、関係者の話として報じた。辞任の具体的な時期は不明。
〔写真特集〕マルタ女性記者殺害事件〜パナマ文書を報道〜

 マルタの警察は26日、政権の汚職疑惑を追及していた女性記者ダフネ・カルアナガリチアさんが2017年に爆弾で殺害された事件に関与したとして、首相側近のシェンブリ前首相首席補佐官を逮捕。28日に釈放した。
 ムスカット氏は「私の監督下で捜査を終わらせる」と述べ、即時辞任を否定。ただ、首都バレッタでは首相の辞任を求めるデモが続いている。労働党関係者は地元紙タイムズ・オブ・マルタに、「側近が殺害に関与していたという事実は首相辞任の十分な理由になる」と指摘した。
 カルアナガリチアさんは、タックスヘイブン(租税回避地)利用の実態を記載した「パナマ文書」の報道に関わった。17年10月、自宅付近で、自身の車に仕掛けられた爆弾により殺害された。

3352チバQ:2019/12/02(月) 20:03:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000020-jij-eurp
マルタ首相、1月に辞任 側近、記者爆殺首謀か
12/2(月) 7:36配信時事通信
マルタ首相、1月に辞任 側近、記者爆殺首謀か
マルタのムスカット首相=2017年10月、ブリュッセル(EPA時事)
 【パリ時事】地中海の島国マルタのムスカット首相は1日、テレビ演説し、自身が率いる与党労働党が来年1月12日に新党首を選出後、辞任すると表明した。

【写真特集】マルタ女性記者殺害事件

 側近のシェンブリ前首相首席補佐官が11月26日、政権の汚職疑惑を追及していた女性記者ダフネ・カルアナガリチアさんの殺害に関与していた疑いで警察に逮捕されて以来、首相の辞任を求める声が高まっていた。

 地元紙マルタ・インディペンデント(電子版)によると、ムスカット氏は「国民の大多数は今も私を信頼してくれていると思う」と強調。辞任について「なぜ今なのかと言うと、それが必要だからだ。それまで首相としての責務を全うする」と述べ、デモ隊が求める即時辞任を拒否した。

 AFP通信によると、マルタの警察はシェンブリ容疑者がカルアナガリチアさん殺害事件の首謀者とみて捜査を進めている。このほかにも、ミッツィ前観光相とカルドーナ経済・投資・中小企業相が警察から聴取を受けた。

3353チバQ:2019/12/02(月) 20:12:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000013-jij-eurp
英総選挙、労働党牙城で与党優勢 EU離脱未達成に不満 鍵握る「ワーキントンマン」
12/2(月) 7:06配信時事通信
英総選挙、労働党牙城で与党優勢 EU離脱未達成に不満 鍵握る「ワーキントンマン」
英ワーキントンの保守党支持団体「保守クラブ」の会長ロニー・ベルさん。手にしているのは、1976年の下院補選で地元から選出された保守党議員とサッチャー首相(当時)の写真=11月27日
 欧州連合(EU)離脱を最大の争点とする12日の英総選挙。

 最大野党・労働党の長年の牙城イングランド北西部ワーキントンでは、EU離脱を望む有権者の不満を取り込む形で、議席奪還を狙う与党・保守党が勢いづいている。「変化の瀬戸際にある労働党の町」(英紙ガーディアン)ワーキントンを訪れ、情勢を探った。

 ◇「ボリスはいい首相」
 ロンドンから列車で北へ4時間半。アイリッシュ海に面したワーキントンは人口約2万5000人。かつて炭鉱業で栄えたが、現在は経済の衰退が目立つ典型的な地方都市だ。住民の多くは近隣のセラフィールド原子力施設の労働者。1970年代の一時期を除き、過去約100年ほぼ一貫して下院に労働党議員を送り込んできた同党の牙城だが、2016年のEU離脱国民投票では離脱賛成が6割を占めた「離脱派の拠点」でもある。

 特に知られた町ではなかったが、ある右派系シンクタンクが、こうした労働党安全区に多いとされる「離脱未達成に不満を抱く中高年白人男性」を一般化して「ワーキントンマン」と呼び、彼らの票が勝敗を分ける鍵を握ると断じたことから一気に知名度が上がった。国内外からメディアが殺到し、今回の選挙の象徴的存在となっている。

 中心街から少し離れた所にある地元の保守党支持団体「保守クラブ」に足を運ぶと、数人の男性が集まって談笑していた。日本人記者だと告げると「また外国メディアが来たよ!」と一斉に笑い声。会長のロニー・ベルさん(64)は「(保守党候補の)運動はうまくいっている。勝つ自信があるよ」。理由を問うと、「住民は離脱を望んだのに(地元選出の)労働党議員は残留を選び、支持をなくした。国民投票から3年もたったのに離脱しないことに不満を抱える労働党支持者が保守党に乗り換えている」と指摘。「ボリス(ジョンソン首相)はいい首相だ。彼なら離脱を実行してくれる」と力を込めた。

 ◇「決められない」野党
 ベルさんの自信を裏付けるかのように、11月の世論調査によると、ワーキントンでは保守党が前職の労働党候補を4000票差で破って勝利するとの結果が出た。態度未決定者が多く予断を許さないが、安全区を失いかねない労働党は焦りを募らせている。地元の同党事務所に取材を申し込んだところ、「多忙」で面会拒否。候補者の代理人は「コメントすることは何もない。もう電話しないでくれ」といら立った様子で話した。

 中心街のカフェでコーヒーを飲んでいたウォルト・ローガンさん(79)は離脱派の「ワーキントンマン」。過去の選挙ではずっと労働党を支持してきたが、今回は保守党に入れるという。「もう労働党には飽き飽きだ。離脱問題で何も決められない。その点、ボリスはやると言ったらやる。(離脱するかしないか)どちらかにするべきだ」と一気にまくしたてた。妻キャサリンさん(77)も労働党支持だったが、「コービン(労働党首)が好きではない。離脱問題が長引いていて、はっきり決めてほしい」。今回初めて保守党に一票を投じるつもりだ。

 一方、元バス運転手のバリー・ペートルさん(69)はこれまで同様、労働党に入れる予定。「ここはずっと労働党が強かったが、(保守党が追い上げていて)嫌な感じだ」と不安げ。国民投票では「EUに金を払うのが嫌」で離脱に賛成したが、選挙では離脱より医療問題の方が重要だと主張した。

3354チバQ:2019/12/03(火) 15:18:53
https://www.asahi.com/articles/ASMD22QPYMD2UHBI001.html
マルタ首相、年明けの辞任表明 記者殺害めぐり側近拘束
ローマ=河原田慎一 2019年12月2日10時49分

シェア
ツイート
list
ブックマーク
0
メール
印刷
写真・図版ムスカット首相の即時辞任と事件の解明を求めるデモには、ダフネ・カルアナガリチアさんの顔写真を持った両親(前列)も参加した=1日、マルタ、ロイター

写真・図版
[PR]
 地中海の島国マルタのムスカット首相が1日、自身が率いる労働党の新党首を来年1月12日までに選出し、その後に辞任する意向を示した。側近の首相首席補佐官が2017年の女性ジャーナリスト殺害事件に関与した疑いで先月末に捜査当局に拘束されたばかりで、ムスカット氏の即時辞任を求める声が強まっていた。

 ムスカット氏は1日にテレビ演説し、事件を非難した上で、「(1月まで)首相と労働党首としての責任を果たす」と即時の辞任は否定した。

 殺害事件は17年10月に発生。ダフネ・カルアナガリチアさん(当時53)が、車で自宅を出た直後に車が爆発し、死亡した。カルアナガリチアさんは、租税回避地の実態を明らかにした「パナマ文書」報道に関わり、マルタのエネルギー輸入に絡みムスカット氏の親族が利益を得ていた疑惑などを報じていた。

 殺害事件をめぐっては、ムスカット氏に近い閣僚らの関与疑惑が浮上。捜査当局が11月、同氏の側近のシェンブリ首相首席補佐官を殺害に関与した疑いで拘束。同補佐官とミッツィ観光相が辞任した。また、事情聴取を受けたカルドナ経済相も停職を申し出た。(ローマ=河原田慎一)

3355チバQ:2019/12/04(水) 11:15:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000016-jij-eurp
スコットランド、独立機運が再燃 地域政党に勢い 英総選挙
12/4(水) 7:07配信時事通信
スコットランド、独立機運が再燃 地域政党に勢い 英総選挙
英総選挙を控え、演説するスコットランド民族党(SNP)のニコラ・スタージョン党首=11月30日、英スコットランド・セントアンドルーズ
 12日の英総選挙を間近に控え、スコットランドで独立機運が再燃している。

 2014年の独立の是非を問う住民投票で、反対が多数を占めてから約5年。欧州連合(EU)離脱に対する不満が強まる中、独立を掲げる地域政党・スコットランド民族党(SNP)が勢いを増している。

 「スコットランドの未来を誰が決めるのか。われわれ自身か、それともボリス・ジョンソン(英首相)か」。スコットランドの守護聖人の記念日「聖アンドルーズ・デー」の11月30日、ゴルフの聖地としても知られる都市セントアンドルーズでスタージョンSNP党首がこう訴えると、詰め掛けた約100人の聴衆は沸き立った。

 会場内にはスコットランドの旗がはためき、演説終了後には伝統楽器バグパイプを演奏する人の姿も。聴衆の一人で不動産業のマイク・リードさん(65)は「独立の機会をつかむための選挙だ。ロンドンの英議会はわれわれのために行動しないどころか、耳さえ傾けてくれない」と嘆いた。

 さらに北部の都市フォーファーでも同29日、SNP候補者の街頭演説に約40人が聞き入った。元教師のブライアン・ミルニーさん(84)は「スコットランド人の多くはEU残留に票を投じた。選挙の争点は英国のEU離脱ではなく、われわれの独立だ」と力を込めた。

 14年の住民投票では、独立賛成の約45%に対し反対が約55%だった。しかし、16年の英国民投票でEU離脱が決まると、EU残留支持票が約62%に上ったスコットランドでは不満が強まり、独立論も再び活気づいている。

 SNPは2度目の独立投票実施を公約に掲げ、EU残留も主張している。調査会社ユーガブの選挙情勢調査では、スコットランドの下院の選挙区59議席のうち、SNPが43議席(改選前は35議席)を独占する勢いだ。

 別の世論調査では、スコットランドでこれまで劣勢だった独立賛成派が支持を広げており、最新の結果では賛成、反対いずれも50%と肩を並べた。

 ジョンソン首相(保守党党首)は住民投票実施を認めない考えだが、最大野党・労働党は21年のスコットランド議会選で独立派が多数となれば意思を尊重すると表明。英政界には危機感も強く、ブラウン元首相は、1707年にイングランドとスコットランドが統合して発足させた連合王国が「過去300年間で最大の危機にある」と警鐘を鳴らしている。

3356チバQ:2019/12/04(水) 20:23:21
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-191204X524.html
EU離脱公約の保守党優位=過半数確保が焦点―英総選挙まで1週間
2019/12/04 15:05時事通信

 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱を争点にした英下院(定数650)総選挙は、12日の投開票まで5日で残り1週間。選挙戦では、ジョンソン首相率いる中道右派の保守党(解散前議席298)が「来年1月末の離脱」を公約に掲げて支持を集め、一貫して優位を保つ。ただ、離脱の是非を問う国民投票の再実施を訴える中道左派の労働党(同243)も懸命に追い上げを図っており、二大政党を軸にした激戦の行方は予断を許さない。

 BBC放送がまとめた選挙戦終盤の各種世論調査結果によると、保守党は政党別支持率で39〜46%を得て首位を走り、2位の労働党を6〜15ポイント(平均約10ポイント)差でリードする。保守党が下院第1党の座を守るのは確実な情勢で、焦点は単独過半数を制するかどうかだ。

 保守党が10ポイント程度のリードを維持すれば、選挙で過半数を握り、来年1月末のEU離脱は決定的となる見込み。半面、6〜7ポイント差では解散前のように、どの政党も過半数に届かない「ハングパーラメント(宙づり議会)」になる可能性がある。その場合、労働党が少数政権を樹立し、再国民投票の末に離脱が中止されるシナリオも視野に入ってくる。 

シェアツイートgoo blog

3357チバQ:2019/12/05(木) 11:25:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00000003-jij_afp-int
フランスで5日から大規模スト、交通・学校に影響 年金改革に抗議
12/5(木) 5:31配信AFP=時事
フランスで5日から大規模スト、交通・学校に影響 年金改革に抗議
フランス・パリのモンパルナス駅構内で、利用者の質問に答えるフランス国鉄職員(2019年12月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領の年金制度改革に抗議し、フランスでは5日、過去数年で最大規模となる全国でのストライキが予定されている。マクロン氏と労働組合の対立が深まる中、公共交通機関の職員と学校教員らのストにより国全体がまひする恐れがある。

 交通機関では、フランス国鉄(SNCF)の高速鉄道TGVの約9割、首都パリ市内の地下鉄の大半が運休する見込み。フライト数百便も欠航となるほか、多くの学校も休校になるとみられている。

 ストの期限は今のところ定められておらず、数日続く可能性もある。今回のストは、政府と労組の対立で約3週間続き国がまひ状態に陥った1995年11〜12月のストになぞらえる見方もある。

 パリでは、市内の地下鉄16路線のうち、11路線はすべて運休となる見通し。完全に自動化された2路線のみ通常通りの運行となる。SNCFによると、TGVの9割に加え、国内各地の鉄道も運休となり、ユーロスター(Eurostar)やタリス(Thalys)など国際高速列車にも大きな影響が出る可能性があるという。

 ジャンミシェル・ブランケール(Jean-Michel Blanquer)国民教育相によれば、5日のストに参加する教員の割合は全国で55%に達する見通し。パリでは教員の78%がストをして、休校しない学校は3割のみとみられている。【翻訳編集】

3358名無しさん:2019/12/08(日) 08:46:21
意外と保守党過半数はギリギリだと思います
若者の投票率次第でしょうかね

https://www.electoralcalculus.co.uk/homepage.html
Current Prediction: Conservative majority 20
Party  2017 Votes  2017 Seats  Pred Votes  Low Seats  Pred Seats  High Seats
CON  43.5%  318  42.6%  255  335  432
LAB  41.0%  262  32.9%  142  233  306
LIB   7.6%   12  12.8%  10   15   45
Brexit  0.0%   0   2.9%   0   0    5
Green  1.7%   1   2.7%   0   1    2
SNP   3.1%  35   3.8%   25  44   48
PlaidC  0.5%  4    0.6%   0   4    5
UKIP   1.9%  0   0.0%    0   0    0
Other   0.7%  0   1.6%   0   0    1
DUP        10              8  
SF          7              7  
Alliance       0              3  
NI Other      1              0

3359チバQ:2019/12/09(月) 14:41:25
>>3027
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000031-kyodonews-int

フィンランド、首相候補に34歳 マリーン氏、第1党の社民が選出
12/9(月) 9:43配信共同通信
フィンランド、首相候補に34歳 マリーン氏、第1党の社民が選出
2日、ベルギー・ブリュッセルでの会議に出席したフィンランドのサンナ・マリーン運輸・通信相(ゲッティ=共同)
 【ロンドン共同】フィンランド議会第1党の社会民主党は8日、連立政権の一角を担う政党の支持を失ったため辞意を表明したリンネ首相の後任候補に、女性のサンナ・マリーン運輸・通信相(34)を選出した。ロイター通信などが伝えた。社民党は計5党で連立を組んでおり、枠組みを維持する見通し。議会の信任を得られれば、同国史上最年少の首相となる。

 同国では第1党が次期首相候補を選ぶのが慣例。選出後、マリーン氏は5党の信頼関係の再構築に向け「やることはたくさんある」と語った。

 社民党は4月の議会選で第1党になり、5党による連立政権が6月に発足していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191209-00000007-jij_afp-int
フィンランド首相にサンナ・マリン氏、34歳 同国史上最年少
12/9(月) 10:56配信AFP=時事
フィンランド首相にサンナ・マリン氏、34歳 同国史上最年少
ベルギーのブリュッセルで開かれた欧州理事会の運輸・通信・エネルギー理事会に出席したフィンランドのサンナ・マリン運輸・通信相。ANADOLU AGENCY提供(肩書きは当時、2019年12月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フィンランドの社会民主党は8日、先週辞任したアンティ・リンネ(Antti Rinne)前首相の後任を決める投票を行い、元運輸・通信相のサンナ・マリン(Sanna Marin)氏(34)が当選した。同国史上で最年少の首相となる。

 リンネ氏は3日、郵政改革案を受けて繰り広げられた大規模なストライキへの対応をめぐり、連立与党の中央党から不信任を突きつけられ辞任した。

 わずかな差で勝利したマリン氏は8日夜、報道陣から年齢に関する質問を受け、「信頼を取り戻すためにすることが山ほどある」とし、「自分の年齢や性別について考えたことはない。私が政界入りした理由と、私たちが有権者の信頼を勝ち取った事柄について考えている」と述べた。

 マリン氏はまた、ウクライナのオレクシー・ホンチャルク(Oleksiy Goncharuk)首相(35)を抜き、世界最年少の国家指導者となった。【翻訳編集】 AFPBB News

3360チバQ:2019/12/09(月) 14:47:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000123-jij-eurp
フィンランド首相が辞意 連立内で対立
12/4(水) 19:18配信時事通信
フィンランド首相が辞意 連立内で対立
3日、ヘルシンキで、辞意を表明するフィンランドのリンネ首相(AFP時事)
 【ヘルシンキAFP時事】フィンランドのリンネ首相は3日、辞意を表明した。

 連立与党の一つ、中央党について「私を信頼できないと言われ、理由も説明された。もう辞めると決めた」と記者団に語った。辞表を受け取ったニーニスト大統領は、新政権ができるまで暫定政権としてとどまるようリンネ氏に求めた。

 リンネ氏率いる社会民主党(SDP)や中央党など5党による連立政権は6月に発足したばかり。前倒し総選挙回避のため、5党連立は維持される見通し。SDPのマリン運輸・通信相が後継に意欲を示しているという。

3361チバQ:2019/12/09(月) 14:53:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00000011-jij-eurp
ジョンソン首相、自身の選挙区で苦戦か 25歳野党対抗馬に勢い 英総選挙
12/8(日) 7:08配信時事通信
ジョンソン首相、自身の選挙区で苦戦か 25歳野党対抗馬に勢い 英総選挙
ジョンソン英首相=6日、南東部デットリング(AFP時事)
 12日に迫った英総選挙で、ジョンソン首相(与党・保守党)が出馬するロンドン西部の選挙区に注目が集まっている。

 ライバルの最大野党・労働党候補が勢いを増し、接戦の可能性が指摘されるからだ。保守党が過半数を獲得したとしても、「現役首相落選」の異例の事態となれば、首相が唱える欧州連合(EU)離脱実現への影響は必至。同選挙区を訪れ、情勢を探った。

 ◇「歴史をつくろう」
 アクスブリッジ・アンド・サウスライスリップ選挙区は伝統的に保守党が強く、ジョンソン氏は2015年総選挙で次点の労働党候補に1万票以上の差をつけて当選した。だが、もともと落下傘候補だった同氏は地元の問題に不熱心とされ、17年前回選挙ではその差は半減。報道によれば保守党は今回、内部調査で同選挙区を「落選リスクあり」と予想、「屈辱」を避けるため同氏が選挙区を替える動きも一時伝えられた。

 首相に挑む労働党のアリ・ミラニ氏(25)は、イラン系移民のイスラム教徒。公営住宅でひとり親家庭に育った苦労人だ。出馬当初は無名だったが、若年層に焦点を当てて地元密着型の運動を展開。次第に支持を広げ、各紙が「首相追い落としを仕掛ける男」「アクスブリッジで衝撃的結果も?」とこぞって取り上げたことから、一躍「時の人」になった。「ボリス(ジョンソン首相)のように億万長者の支援者はいないが、僕たちには仲間というもっと力強いものがある。ボリスを落選させて歴史をつくろう」と訴える。

 ◇勝利に期待、慎重論も
 区内の大学構内で取材に応じたアスマ・アシフさん(22)は労働党支持。「アリは物事を明快に話すから聴衆を引き付ける。彼が首相を追い落とす可能性はある」としながらも、「たぶん今回は無理かな。高齢者が若者の利益を考えずに投票するから」。トーマス・ヒラーさん(21)は「僕たちの世代のためにより取り組んでくれる労働党に入れる。アリが勝つか、少なくとも接戦の可能性は十分あると思う」と述べた。

 ミラニ氏のチラシ配りをしていた労働党活動家のモニカさんは「前回は保守党を支持したけれど、EU離脱に反対して今回は労働党に入れるという人たちに会った。(ミラニ氏勝利に)期待を持っているわ」と笑顔。一方、病院勤務のトレバー・モットさん(57)は「国民は離脱を選んだのに民主主義が実行されていない」とし、離脱実現を約束する保守党に投票すると語った。

3362チバQ:2019/12/09(月) 14:54:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00000545-san-eurp
保守党優勢、労働党追い上げ9ポイント差 英総選挙12日投票
12/7(土) 21:12配信産経新聞
保守党優勢、労働党追い上げ9ポイント差 英総選挙12日投票
英政党支持率の推移
 【ロンドン=板東和正】英国の欧州連合(EU)離脱が主要争点となる英総選挙が12日の投開票まで1週間を切った。政党支持率で優勢を保つ与党・保守党が過半数の議席を獲得し、来年1月末の離脱を実現するかが焦点だ。世論調査の支持率では保守党が優位だが、離脱方針の是非を国民投票で問うとしている最大野党・労働党も追い上げている。

 「保守党が過半数の議席を勝ち取れば来月に離脱できる」。6日夜、保守党党首のジョンソン首相は、労働党のコービン党首とともに臨んだテレビ討論で強く訴えた。この日は選挙期間で最後の党首討論。ジョンソン氏は10月にEUと合意した離脱協定案に基づく離脱を訴えており、討論でも「素晴らしい合意(内容)だ」と強調した。

 コービン氏は、労働党が政権を奪還した場合、EUと新たな離脱協定案について交渉する方針を説明。3カ月以内に合意し、新協定案に基づいて離脱するか残留するかを問う2度目の国民投票を行うとした。

 英調査会社「ユーガブ」によると、3日時点の保守党の支持率は42%で、後を追う労働党の支持率は9ポイント差の33%だった。両党の差は11月1日時点で12ポイントあったが、労働党は保守党との差を徐々に詰めている。

 総選挙では、小政党の動向も重視されている。

 残留を訴える野党「自由民主党」のスウィンソン党首は、どの政党も過半数に届かないハング・パーラメント(中ぶらりん議会)となり、コービン氏が党首を退任すれば、労働党との連立を模索するとの姿勢だ。スウィンソン氏は残留の方針で党をまとめられないコービン氏を批判しつつ、離脱を回避するために、国民投票の再実施を訴える労働党と協力する意向を示す。

 地域政党「スコットランド民族党(SNP)」は、スコットランドの英国からの独立の是非を問う2度目の住民投票の実施を公約に掲げる。同地域の支持率で首位に立つSNPが議席数を増やせば、住民投票の再実施を英政府に迫る圧力が高まるとみられる。

 保守党と閣外協力する北アイルランド民主統一党(DUP)は、英本土との一体性を重視する立場からジョンソン氏の離脱協定案に反対している。この協定案では離脱後も当面、北アイルランドだけがEUの関税手続きに縛られるためだ。DUPが議席を伸ばすかも注目されている。

3363チバQ:2019/12/09(月) 20:42:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00000052-jij-eurp
メルケル政権、「延命」へ 連立相手、離脱決め切れず ドイツ
12/7(土) 16:03配信時事通信
 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が所属する中道右派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と連立を組む中道左派・社民党は6日、党大会を開いた。

 連立に批判的な新党首を選出したが、即時の連立離脱は見送り。存続が危ぶまれるメルケル政権は当面「延命」する形になった。

 党大会では、先月行われた党員投票で勝利した、エスケン連邦議会(下院)議員とノルトライン・ウェストファーレン州のワルターボーヤンス元財務相を新共同党首として承認。エスケン氏は連立の将来に「過去も現在も懐疑的だ」としながらも、最低賃金引き上げなど個別政策についてCDU・CSUとまず協議する方針を示し、党大会も承認した。

 CDU・CSUと社民党は支持率が低迷し、選挙も連敗。特に社民党の低迷は著しく、連立を離脱して再出発を求める声が党内で強まっていた。左派色が強い新党首を選んだのも、こうした背景があった。ただ、連立が崩壊し選挙となれば議席減は不可避なだけに、結局は慎重な対応に落ち着いた形だ。

3364チバQ:2019/12/09(月) 20:43:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00000011-jij-eurp
英首相の暴言、次々「発掘」 弱者攻撃、総選挙に影響も
12/7(土) 7:30配信時事通信
英首相の暴言、次々「発掘」 弱者攻撃、総選挙に影響も
5日、英総選挙に向けた保守党の選挙運動で中部マトロックを訪れたジョンソン首相(AFP時事)
 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱を懸けた12日投開票の英総選挙で、支持率トップの中道右派・保守党を率いるジョンソン首相の過去の暴言が次々と「発掘」されている。

 社会的弱者を攻撃する内容で、選挙戦が最終盤に差し掛かる中、ライバルの中道左派・労働党の支持者を取り込んで選挙に勝利するという保守党の戦略に悪影響を及ぼす可能性もある。

 「(母子家庭の子供は)育ちが悪く、無学で、攻撃的だ」。左派系の大衆紙デーリー・ミラーは、記者出身のジョンソン氏が1995年に執筆したスペクテーター誌のコラムで、偏見に満ちた考えを披露していたと報じた。労働者階級の男性についても「酔っ払いになったり、罪を犯したり、目的もなく、役立たずで、希望がない」と書いていた。

 首相は「政界入り前の(約)25年前(の記事)だ」と弁明。過去の蒸し返しは「総選挙の本質的な問題から(有権者の意識を)そらす試みだ」と反発した。

 しかし、暴言は下院議員当選後も続いた。英紙テレグラフへの2005年の寄稿では、低所得層は「敗者や強盗、麻薬常用者ら」を英社会に送り込んでいると主張したと批判されている。

 今年7月の首相就任後は、「合意なき離脱」を阻止する野党発議の法案を「降伏法案」と呼んで物議を醸した。憎悪犯罪を助長しかねない「攻撃的で扇動的な言葉遣い」をやめるよう労働党の女性議員にいさめられたが、「そんな議論のすり替えは聞いたことがない」とやり返した。ジョンソン氏の首相としての適性を疑う意見は少なくない。

 もっとも、ジョンソン氏は以前から数々の暴言や失言、虚言で知られてきた。有権者はジョンソン氏の偏向した発言に慣れている面があり、今回の報道をめぐっても大きな騒ぎにならないまま投票日を迎えるかもしれない。

3365チバQ:2019/12/09(月) 21:57:03
https://news.goo.ne.jp/article/bbcworldnewsjapan/world/bbcworldnewsjapan-50709960.html
フィンランドで世界最年少の現職首相誕生へ 34歳女性のマリン氏
2019/12/09 17:29BBC News

フィンランドで世界最年少の現職首相誕生へ 34歳女性のマリン氏

フィンランドで世界最年少の現職首相誕生へ 34歳女性のマリン氏

(BBC News)

フィンランドの与党・社会民主党は8日、先週辞任した前首相の後任を決める投票を行い、34歳のサンナ・マリン元運輸・通信相を選んだ。世界最年少の現職首相になる。フィンランドの中道左派連立5党はこれでいずれも、女性が党首になる。

フィンランドでは3日、優勢改革をめぐる大規模な郵便ストへの対応を批判されたアンティ・リンネ前首相が、連立与党・中央党からの不信任を受けて辞任した。

マリン氏は今週中に就任する見通し。ほかに30代の現職首相には、ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相(39)とウクライナのオレクシー・ホンチャルク首相(35)がいるが、34歳のマリン氏が世界最年少となる。

「信任を取り戻すために、やるべきことはたくさんある」と、僅差で勝ったマリン氏は記者団に話した。自分の年齢について質問されると、「自分の年や性別について考えたこともない。自分が政治の世界に入った理由や、有権者の信頼を得てきた理由について、考えている」と答えた。

フィンランドの女性首相はマリン氏で3人目となる。

今年4月の総選挙で第一党となった社会民主党が、連立政府の長となる首相を指名することができる。

フィンランドの連立与党5党の党首が全員女性になるとツイートする人もいた。

https://twitter.com/TNiskakangas/status/1203729511658995713

フィンランドの放送局YLEによると、マリン氏はシングルマザーの母親に育てられ、家族の中で初めて大学に進んだ。

フィンランドは現在、輪番制の欧州連合(EU)理事会議長国。

3366チバQ:2019/12/10(火) 17:31:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000014-jij-eurp
追放のEU残留派、苦しい戦い ブレア元首相ら支援も 英総選挙
12/10(火) 7:11配信時事通信
追放のEU残留派、苦しい戦い ブレア元首相ら支援も 英総選挙
英国の欧州連合(EU)離脱阻止を訴えるデービッド・ガーク前司法相=6日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】12日投開票の英総選挙で、ジョンソン首相の強硬な欧州連合(EU)離脱方針に反旗を翻した「残留派」の閣僚経験者らが苦戦を強いられている。

 首相率いる保守党から追放処分を受け、選挙の要となる組織や基礎票を奪われたからだ。ブレア元首相らは支援の声を上げるが、「刺客」候補を送り込まれた選挙区もあり、議席維持は容易でない。

 ◇「離脱は惨事」
 「極めて強硬な離脱か、EU残留か。この国の利益のために残留が必要なのは疑いない」。ロンドン北郊のサウスウェスト・ハートフォードシャー選挙区での5選を目指し、無所属で出馬したデービッド・ガーク前司法相はこう力説する。

 ガーク氏は2016年の国民投票で残留を支持した。今年9月の下院採決では、「合意なき離脱」を阻止する野党発議の法案に賛成。党議拘束に背いたとして、保守党から事実上除名された。

 保守党とライバル関係にある労働党出身のブレア元首相は、ロンドンで6日に開かれた集会で「EU離脱は(単なる)誤りではない。惨事だ」と主張。国の行く末を案じて立ち上がった気骨あるガーク氏に「デービッド、あなたの勇気は模範だ」とエールを送った。

 しかし、ユーガブ社が11月下旬に公表した支持率調査によると、同選挙区では組織力に勝る保守党の新人候補が首位を独走。ガーク氏はダブルスコア以上の差をつけられ、厳しい情勢だ。

 ◇「刺客」は元女優
 ガーク氏とともにジョンソン氏に逆らった「残留派の雄」として知られるドミニク・グリーブ元法務長官(閣僚級)は、22年間にわたり守り抜いたロンドン西郊ベコンズフィールド選挙区の議席を脅かされている。

 無所属で立候補したグリーブ氏を追い落とそうと、保守党は米国生まれの元女優ジョイ・モリシー候補を投入。英屈指の富裕地区で、同党の議席を死守しようと躍起だ。

 これに対しグリーブ氏は「無所属候補に一票を投じる意義はある。ジョンソン氏主導のEU離脱に抵抗する」とアピール。残留支持の英俳優ヒュー・グラント氏が応援に駆け付けるなど、選挙戦は過熱気味だが、世論調査では保守党の地盤を引き継いだモリシー氏に大きく水をあけられている。

 出馬を断念した元保守党議員の一人は、ジョンソン氏が率いているのは残留派や穏健派の居場所があった中道右派政党ではなく「極右の民族主義政党だ」と切り捨てた。

3367とはずがたり:2019/12/10(火) 22:16:52

蘇格蘭や愛蘭にしてみればイングランドよりEUの方が良いに決まってるしな〜。イングランド・ウェールズ及びマン島連合王国にでもなるかもなw

イギリス連合王国は解体へ?離脱でくすぶる不満
https://www3.nhk.or.jp/news/special/brexit/features/features_10.html?utm_int=detail_contents_special_004
2019年12月10日

「アメリカ」は「合衆国」。「ロシア」は「連邦」。ではイギリスは?
正解は「連合王国」。イギリスはイングランド、スコットランド、北アイルランド、ウェールズからなる「連合王国」なのです。サッカーやラグビーのワールドカップでは今でもそれぞれの地域でナショナルチームを作っています(ラグビーはアイルランド統合チーム)。ところが今回の選挙の結果はその「連合王国」の今後にも影響するかもしれません。
スコットランドで勢いづく地域政党
スコットランド スターリング

スコットランドはイギリスの北部。民族楽器のバグパイプやスコッチウイスキーなどで知られる地域です。

イギリスの選挙は「2大政党」である保守党と労働党の動向が注目されていますが、スコットランドでは少し様相が違っています。

スコットランドだけを見ると第一党はスコットランド民族党(SNP)。解散前にはイギリス議会下院でスコットランドが持つ59議席のうち、35議席を占めていました。

そのSNPは今回の選挙で議席を増やす勢いです。SNPが訴える「EU離脱への反対」と、「スコットランドの独立」がスコットランドの有権者に支持を広げているのです。

なぜ今、「独立」が支持を集めるのでしょうか。

スコットランドでは2014年、独立するかどうかを問う住民投票が行われました。結果は独立反対派の勝利。

とりあえず独立に向けた機運は鎮まったかのように見えましたが、そこに降ってわいたのが、EU離脱問題だったのです。

2016年の国民投票の際、スコットランドでは「EUへの残留」を求める人が62%にのぼりました。それ以降「イギリスがEUから離脱するなら、スコットランドは独立してでも、EUに残留すべきだ」という声が次第に強まっているのです。

ことし11月にはスコットランド最大の都市、グラスゴーで数千人が参加する大規模な集会が行われ、参加者は「スコットランドの未来を取り戻そう」と訴えました。
独立派のデモ(スコットランド グラスゴー 2019年11月2日)

現地で市民から聞かれたのは「イギリス政府はスコットランドのことを考えていない。そんな政府に自分たちの未来を決められたくない」という声です。
アイルランドへの統合

スコットランドだけではありません。11月、北アイルランドとアイルランドの国境付近では「統合のための行進」というイベントが行われました。

参加したのは双方の統一を求める人たちです。ここでも聞かれたのは「北アイルランドのことを考えていないイギリス政府に、自分たちのことを決められたくない」という声でした。

同じアイルランド島に位置するだけに、自分自身のアイデンティティは「ブリティッシュ」ではなく「アイリッシュ」だと感じている人も少なくありません。
シンフェイン党の集会(北アイルランド )

選挙ではアイルランドとの統一を求めるシンフェイン党が初めて地域政党などと選挙協力に乗り出しています。イギリス寄りで、ジョンソン首相に閣外協力する地域政党から議席を奪おうというねらいです。
開かれたパンドラの箱

スコットランドと北アイルランドで共通して聞かれたイギリス政府への憤りの声。こうした不満を背景に、今回の選挙では独立や統合の動きが一気にクローズアップされる結果となっています。

専門家は「すぐに独立や統合が起きるわけではない。ただ、離脱によって、その可能性は高まった」と指摘します。

ジョンソン首相はこうした動きを警戒しています。野党が政権をとれば、またスコットランドの独立の是非を問う住民投票の実施につながり、国内が不安定になるなどと主張し、徹底して反対する姿勢です。

12月12日の総選挙。ジョンソン首相率いる保守党が過半数を確保すれば、おそらくイギリスは来年1月にEUから離脱します。すると、こうした動きがさらに加速する可能性も否定できません。

EUからの離脱は「連合王国解体」というパンドラの箱をあけることになるかもしれないのです。 (ロンドン支局長 向井麻里)

3368チバQ:2019/12/12(木) 11:01:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000016-jij-eurp
世論調査、信頼できる?  最近は投票結果と開き 英総選挙
12/12(木) 7:11配信時事通信
世論調査、信頼できる?  最近は投票結果と開き 英総選挙
英総選挙に先立ちロンドンに設置された投票所の案内板=10日(EPA時事)
 【ロンドン時事】12日投開票の英総選挙はジョンソン首相率いる保守党が各種世論調査でトップを走る。

【図解】英総選挙・各政党の主張と支持率、議席数(2019年12月)

 2位の労働党との差は約10ポイントあり、これを信頼すれば、保守党が大勝しても不思議ではない状況だ。しかし、メディアも専門家も「保守党による過半数獲得は確実とは言えない」と慎重姿勢を崩さない。背景には、ここ数年の英国の総選挙や国民投票で、世論調査と投票結果の間に大きな開きが生じてきた経緯がある。

 2014年に北部スコットランドで行われた英国からの独立の是非を問う住民投票は、事前の世論調査で大接戦が伝えられた。しかし、ふたを開けてみると「独立反対」が10ポイント以上の差をつけて多数になった。翌15年の総選挙では、投票日の出口調査でキャメロン首相(当時)率いる保守党の伸び悩みが予想されたが、開票が進むと、同党の大勝が判明した。

 欧州連合(EU)離脱を決めた16年の国民投票でも、投票直前まで多くの世論調査が残留派のリードを指摘。17年の総選挙では、メイ首相(当時)率いる保守党が下院の過半数を失う事態はほとんどの調査で見込まれていなかった。

 英国の総選挙は全議席が単純小選挙区制で、1票でも多く集めた候補が勝者となる。議席を得るため、わずか数十、数百の票を争ってしのぎを削る選挙区も珍しくない。一方で、大多数の世論調査結果は全国一律の政党別支持率で示されるため、激戦区が多ければ多いほど、情勢把握の精度も低下する可能性があるとみられている。

3369チバQ:2019/12/12(木) 13:30:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000065-asahi-int
EU離脱向け与党優位 12日英総選挙、野党も追い上げ
12/11(水) 23:00配信朝日新聞デジタル
EU離脱向け与党優位 12日英総選挙、野党も追い上げ
二大政党の主な主張
 欧州連合(EU)離脱のゆくえを決定づける英国の下院総選挙(定数650)の投開票が12日に迫った。保守党は単独過半数の獲得に向けて堅調な支持率を保っている。ただ、最大野党・労働党も支持を伸ばしていて、予断を許さない。

【写真】英国のジョンソン首相=AP


 選挙戦を通じ、保守党が優位を保っている。支持率を伸ばす保守党を追う形で、労働党も当初より支持を伸ばしてきた。

 調査会社ユーガブの5〜6日の調査によると、各党の支持率は保守党43%、労働党33%、自民党13%、ブレグジット(英EU離脱)党3%など。

 英紙サンデー・タイムズによると、分析会社データプラキシスの予測で、保守党の獲得議席は344(解散時298)で過半数の326を超える見通し。最大野党の労働党は221(同243)、自民党は14(同21)と後退、地域政党のスコットランド民族党(SNP)は41(同35)に伸ばす見通しだ。

3370チバQ:2019/12/12(木) 18:35:34
https://www.cnn.co.jp/world/35146795.html
英国で総選挙、EU離脱の行方左右 世論調査は保守党がリード
2019.12.12 Thu posted at 17:34 JST
ロンドン(CNN) 英国で12日に総選挙が行われる。過去約5年で3度目となる総選挙は、国際社会での立ち位置が定まらず、その将来も不透明な英国にとって重要なものとなりそうだ。

6週間にわたる選挙戦では、英国の欧州連合(EU)からの離脱が大きな争点だったが、与党・保守党を率いるジョンソン首相と、最大野党・労働党のコービン党首との討論では医療保険制度や気候変動、税制なども議題となった。

13日午前には大勢が判明する見通し。

世論調査では選挙期間中、ジョンソン首相率いる保守党がリードを保っていた。ただ、2017年の選挙でも保守党が大勝するとみられていたものの、実際には議席を失っていた。

選挙では少なくとも320議席を取れば過半数を確保できるが、保守党がこの議席に届かなかった場合、手を差し伸べてくれる連立相手を見つけるのは難しいのが実情だ。

3371チバQ:2019/12/12(木) 18:36:54
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191212/mcb1912121500025-n1.htm
英与党・保守党、最新世論調査では過半数獲得 総選挙で野党は追い上げ
ブルームバーグ
2019.12.12 15:45
Facebook
Twitter

LINE

pocket
print
mail
 12日投開票の英下院選(定数650)で、ジョンソン首相率いる与党保守党が過半数の339議席を獲得する見通しが、ユーガブが10日公表した最新世論調査の結果で明らかになった。

選挙キャンペーンで10日、イングランド中部ユートクセターにある工場施設を訪問したジョンソン英首相(AP)
選挙キャンペーンで10日、イングランド中部ユートクセターにある工場施設を訪問したジョンソン英首相(AP)
 MRPと呼ばれる統計手法を用いた最新調査の結果、保守党の予想議席は前回調査の359から減った。獲得が見込まれる保守党の議席から残りの議席を差し引いた差も前回の68から28に縮小した。

 英紙タイムズによれば、調査で議席は最大367と予測されているが、311と過半数に達しない可能性もある。

 調査が正しければ、選挙情勢が最終盤で厳しさを増したことを意味する。最大野党・労働党の追い上げが続けば、保守党が過半数に届かない可能性も否定できない。

 調査結果によると、労働党の獲得議席は231にとどまる見込み。他の主要政党の予想議席はスコットランド民族党(SNP)が41、自由民主党が15。ナイジェル・ファラージュ氏率いる「ブレグジット党」は議席が得られそうにない。保守党の前回選挙での獲得議席は317。

 ユーガブのポリティカルリサーチ・マネジャー、クリス・カーティス氏は発表資料で「差は非常にタイトであり、恐らく戦術的な投票行動による少数の議席の小さな浮動や、労働党の最近の上昇傾向の持続を考えれば、(絶対多数政党不在の)ハングパーラメントの可能性を現時点で否定できない」と分析した。

 カーティス氏によれば、「現状では85議席が5%以下の誤差の範囲内にある」という。

 ジョンソン首相は10日に遊説先のイングランド中部ユートクセターで、「今回の選挙は極めて接戦であり、われわれは一票残らず必要だ」と強調。保守党は安泰では「決してない」と訴え、気を緩めることがないよう陣営の引き締めを図った。

 ユーガブは2017年の総選挙で、MRPを用いてメイ首相(当時)率いる保守党の過半数割れを正確に予測した。他の世論調査結果は保守党の大勝を示唆していた。(ブルームバーグ Thomas Penny)

3372とはずがたり:2019/12/13(金) 15:56:52

驚き?ジョンソンが国民に受け容れ可能な離脱案纏めた時点で勝負あったやん。コービンは(持論の国有化政策を不可能にする残留に消極的で?)離脱阻止にとうとう舵切れなかったし。犠牲者は英国民とも云えるし,保守・労働双方からリブデムに大挙して押しかけて新しい勢力形成に失敗したのが問題だな。リブデムなにしとったんや?

離脱迷走、ようやく終止符か 「保守党大勝」に驚き―英総選挙
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121300371&amp;g=int
2019年12月13日13時33分

 【ロンドン時事】12日の英総選挙の開票作業が進む中、保守党が大勝するという情報が伝えられ、欧州連合(EU)離脱をめぐる迷走にようやく終止符が打たれるとの見方が強まっている。英政界では予想外の大差に驚きの声が上がり、金融市場でも英通貨ポンドが急伸するなど好感が広がった。

 「劇的な結果だ」。今年10月末まで下院議長を務め、今回の選挙に出馬せずに下院議員を引退したバーカウ氏は英民放特番に出演し、保守党の獲得議席予想に驚きの表情を浮かべた。その上で「離脱に焦点が当たり、離脱が優先され、離脱一色となった選挙戦だった」と今回の選挙を総括した。
 投票日直前の世論調査では、ジョンソン首相率いる保守党がリードを保っていたものの、ライバルの労働党が猛追し、いずれの政党も過半数に届かない「ハングパーラメント(宙づり議会)」になる可能性もささやかれていた。開票作業は続いているが、英メディアの出口調査結果に労働党幹部のマクドネル氏は「ショックだ」と言葉少なだった。
 英各紙によると、12日は全国的に雨天となったにもかかわらず、各地の投票所で建物の外にまで投票のための長蛇の列ができた。過去になかったほどの行列だといい、英国民の今回の選挙への関心の高さをうかがわせた。
 投資家には買い安心感が広がり、ポンドは対ドル、円などで急伸。EU離脱が心理的重しとなっていた欧州単一通貨ユーロも連れ高となっている。

3373名無しさん:2019/12/15(日) 12:09:04
コービンが再投票を明言したために中間層は繋ぎ止めた一方で
工業地帯のEU離脱派労働党支持者が離反して、労働党がずっと
守ってきたイングランド北部の選挙区を多数保守党に明け渡すことに
なってしまったと分析されてますね

コービン始め労働党幹部は負けた選挙区の傾向にかなりショックを
受けているみたいです

3374チバQ:2019/12/15(日) 22:28:10
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-191213X722.html
不透明感払拭を歓迎=英総選挙で欧州各国
2019/12/13 20:44時事通信

 【ベルリン、マドリード時事】12日投票の英下院総選挙で欧州連合(EU)離脱派のジョンソン首相率いる保守党が単独過半数を制したことを受け、英国の政治的混乱に振り回されてきた独仏など欧州各国からは、明確な結果をひとまず歓迎する声が相次いだ。各国ともすでに英離脱の覚悟は決めており、不透明感払拭(ふっしょく)を評価した形だ。

 ドイツのメルケル首相は13日、報道官のツイッターを通じ「緊密な両国関係に向け協力することを楽しみにしている」とコメント。選挙前には「ジョンソン氏が敗北すれば、1月末の離脱の見通しが立たなくなる」(政府筋)と警戒の声が上がっていた。

 フランスのドモンシャラン欧州問題担当相はEU首脳会議が行われていたブリュッセルで、選挙結果は「英国に何年もの間欠けていた」安定政権をもたらすと指摘。ポーランドのモラウィエツキ首相も「政治的安定がもたらされる」と評価した。

 英議会が離脱協定案を承認すれば、焦点はEUとの貿易協定交渉に移る。オーストリア次期首相に指名されているクルツ氏はツイッターで、今後は貿易交渉に「集中できる」と投稿した。 
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1912130033.html
【英総選挙】サッチャー政権以来の大勝 ジョンソン氏に閉塞感打破を期待
2019/12/13 20:04産経新聞

 【ロンドン=板東和正】与党・保守党が12日の英下院総選挙でサッチャー政権以来の高水準での歴史的な大勝を飾ったのは、ジョンソン首相が選挙戦を通じて欧州連合(EU)離脱への不退転の決意を語ったからだ。英国の「決められない政治」による膠着(こうちゃく)状態に疲れた英国民が、来年1月末の離脱を約束するジョンソン氏に閉塞(へいそく)感の打破を期待したといえる。

 「過半数の議席を獲得できたことで、ついに離脱を成し遂げられる」

 ジョンソン氏は13日の勝利宣言でそう語った。

 保守党は今回の総選挙で、最大野党・労働党の牙城だった選挙区の多くを制した。2016年の国民投票で約6割の有権者が離脱を支持した西部ウェールズの都市レクサムでは初めて保守党候補が当選。レクサムは、16年から失業者が1・5倍に増加し、ホームレスの増加が課題で、医療制度の充実を訴える労働党に有利とみられていた。

 保守党候補に投票したレクサムの住民(32)は「EU離脱の問題を終えれば、政府は貧困や医療の改善に集中できる。離脱問題を確実に解決できる保守党に投じたかった」と話す。

 英キングス・カレッジ・ロンドンのジョナサン・ポルト教授は「離脱を成し遂げるとの保守党のスローガンはEU離脱に投票した地域で非常に強力だった。人々は離脱問題の膠着に飽き飽きし、それが終わってほしかった」と分析する。

 一方、最大野党・労働党は残留派の地盤でも落選した。国民投票で6割以上が残留を支持したロンドンのケンジントン地区では保守党候補が労働党から議席を奪った。離脱の賛否について明確にせず国民投票の再実施を掲げる労働党と、残留を訴える「自由民主党」のはざまで、保守党が「漁夫の利」を得た。

 残留を訴える市民団体は、小政党ではなく労働党に票を集める「戦術的投票」を呼びかけたが、「効果は限定的だった」(労働党関係者)という。

 また、労働党党首で社会主義的な政策を主張するコービン氏を毛嫌いする有権者も目立った。一部英メディアは、コービン氏が首相に就任すれば、富裕層が国外に脱出して企業投資が後退すると予測。EUからの「合意なき離脱」をも超える混乱が起こると受け止められた。残留派の有権者も、ジョンソン氏の離脱以上に経済に大打撃を与えかねないコービン氏への支持をためらったとみられる。

3375チバQ:2019/12/15(日) 22:29:13
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3259510.html
英総選挙で全議席確定 大勝のジョンソン首相、1月中のEU離脱断言
2019/12/14 00:03AFPBB News

英総選挙で全議席確定 大勝のジョンソン首相、1月中のEU離脱断言

英ロンドン、選挙結果を受けて演説するボリス・ジョンソン英首相(2019年12月13日撮影)。(c)DANIEL LEAL-OLIVAS / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】(更新)英下院(定数650)総選挙は13日、全議席の勝敗が確定し、与党・保守党が365議席を獲得した。同党はマーガレット・サッチャー元首相の最盛期だった1980年代以来の大勝を収めたことになる。

 英国では欧州連合離脱(ブレグジット)をめぐる3年の行き詰まりで弊害が生じているが、今回の選挙結果で離脱実施に道筋がついた。ボリス・ジョンソン首相は大勝を受け、政治的な地殻変動が起こったと発言。来月末までに離脱を実行すると断言している。

 一方、最大野党・労働党の獲得議席は203にとどまった。これは1930年代以降最悪の大敗で、ジェレミー・コービン党首が辞意表明に追い込まれている。

 第3党のスコットランド民族党は議席を48へと大きく伸ばし、スコットランド独立を目指す動きが勢いを増すとの観測が強まっている。

 EU離脱に反対する自由民主党は11議席を獲得した。

 ジョンソン首相は勝利宣言で、苦い分断をもたらした3年余りの政治論争を非難。「あらゆるナンセンスを終わらせる」と述べ、「1月31日までにブレグジットを実行する。『もし』も『でも』もない」と明言した。

 首相は同日、エリザベス女王から正式な組閣指示を受けるため、バッキンガム宮殿を訪れた。

 ブレグジットに向けた手続きは来月、英議会によるEUとの離脱合意の批准をもって第1段階が完了するが、その後も英・EU間で貿易や安全保障に関する新たな合意を結ぶ必要がある。

 欧州理事会のシャルル・ミシェル常任議長(EU大統領)は、協議の用意はできているが、EU側は優先事項を守ることに全力を尽くすと表明した。

 同議長は「私が言いたいことは極めて明確だ。こちらは準備ができている。何を優先すべきかは、すでに決まっている」と述べた。 【翻訳編集】AFPBB News

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-191213X639.html
英総選挙、保守党が歴史的勝利=EU離脱案、議会承認へ―半世紀の絆に終止符
2019/12/13 22:19時事通信

英総選挙、保守党が歴史的勝利

12日投票の英下院(定数650)総選挙は13日午前(日本時間同午後)までの開票作業の結果、ジョンソン首相率いる保守党が単独過半数を制し、歴史的勝利を決めた。写真はロンドンで勝利を祝うジョンソン首相。【AFP時事】

(時事通信)

 【ロンドン時事】12日投票の英下院(定数650)総選挙は13日、開票作業がほぼ終わり、ジョンソン首相率いる保守党が単独過半数を制して歴史的勝利を決めた。首相は来年1月末の欧州連合(EU)離脱を実現するため、EUと10月に合意した国際条約「離脱協定案」の議会承認に向けた手続きに着手する。

 英国は1973年、EUの前身「欧州共同体(EC)」に加盟。以来、半世紀近くにわたり緊密な関係を築いてきたが、英・EUの絆は離脱によって終止符が打たれる。

 BBC放送の集計によると、二大政党のうち、解散前に少数与党だった保守党は66増の364議席を確保。労働党が長年地盤としてきたイングランド北部の選挙区などを激戦の末に切り崩し、サッチャー政権下の87年に行われた総選挙以来の大勝を収めた。

 一方、「離脱か残留かを問う国民投票の再実施」を主張した労働党は41減の203議席と党勢を大きく後退させ、コービン党首が辞意表明に追い込まれた。

 躍進を期したEU残留派の自由民主党は10減の11議席と大敗。総選挙の仕掛け人として立ち回ったスウィンソン党首は落選に終わった。

 選挙戦で保守党は、来月末のEU離脱をマニフェスト(政権公約)に掲げた。ジョンソン首相は「何があっても10月末にEUから出る」という約束を果たせなかった経緯があり、新たな期限までの離脱に全力を傾ける方針だ。

 首相は13日の勝利集会で演説。「信頼を寄せてもらい、畏れ多い気持ちだ。EU離脱は予定通り来年1月31日までに成し遂げる」と訴えた。

3376チバQ:2019/12/15(日) 22:32:02
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASMDD05N3MDCUHBI04H.html
英総選挙、保守党が過半数を獲得 EUからの離脱決定的
2019/12/14 00:47朝日新聞

英総選挙、保守党が過半数を獲得 EUからの離脱決定的

ロンドンで13日、総選挙の結果を受け、保守党の集会に出席したジョンソン英首相=ロイター

(朝日新聞)

 英国が2020年1月末に欧州連合(EU)から離脱することが決定的となった。12日の下院総選挙(定数650、小選挙区制)で、離脱を唱えるジョンソン首相の与党・保守党が、過半数の365議席を獲得した。ただ、離脱後のEUとの通商協議は難航し、長引く可能性もある。

 離脱派が勝利した国民投票から3年半、曲折を経験した英国民はEUを去る手続きを進めることを選んだ。保守党はサッチャー政権下で圧勝した1987年以来、最大の得票を記録。ジョンソン氏は13日午後、官邸前で「離脱を成し遂げるという負託を受けた。1月末までに実行する。3年半の不毛な議論をここで整理し、癒やしを始めようとみんなに求めたい」と語った。

 政権の離脱方針はこれまで、議会で何度も否決されてきた。改選前の保守党は過半数に満たない298議席にとどまったからだ。

 政権は、離脱の実現には保守党の単独過半数の確保が不可欠だと判断。野党から解散総選挙の実施に同意を取り付け、保守党の全候補から政府方針に従うとの誓約をとった。ジョンソン氏は「離脱を終わらせよう」と繰り返し、政治停滞に対する国民のいらだちをうまくすくった。年内にも離脱に向けた法案を議会に提出し、来年1月末に離脱したい考えだ。

 一方、労働党は改選前の243議席から大きく後退し、203議席と惨敗。離脱支持者が多いイングランド中・北部の伝統的な地盤を保守党に奪われた。コービン党首は「次の総選挙は党を率いない」と述べ、党首を辞任する意向を示した。英国からの独立を党是とする地域政党のスコットランド民族党は35議席から48議席に伸長。自民党は改選前の21議席から11議席に後退した。ただ、EU残留寄りの労働党と自民党の得票率を合わせると、保守党の得票率に匹敵する。

 BBCによると投票率は67・3%。約100年ぶりとなる冬の選挙が影響したとみられ、前回17年の総選挙より1・5ポイント低かった。(ロンドン=下司佳代子)

3377チバQ:2019/12/15(日) 22:32:57
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3259565.html
英EU離脱の軟着陸に筋道、保守党大勝でジョンソン氏にゆとり
2019/12/14 12:48AFPBB News

英EU離脱の軟着陸に筋道、保守党大勝でジョンソン氏にゆとり

英首相官邸で、スタッフに迎えられるボリス・ジョンソン首相(中央、2019年12月13日撮影)。(c)Stefan Rousseau / POOL / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】英下院(定数650)総選挙で与党・保守党が大勝したことを受けて、専門家らは13日、英国の欧州連合離脱(ブレグジット)は不可避となったが、より穏健な離脱が行われる可能性が出てきたと指摘した。

 大勝により、ボリス・ジョンソン首相は議会で離脱協定案を可決させ、2020年1月31日に離脱を実行することが可能となった。

 しかし、離脱後も英国・EUの双方で企業が円滑に事業を継続できるようにするため、ジョンソン氏は新たな貿易協定についてEUと協議しなければならない。

 総選挙前のジョンソン氏は、欧州研究グループに属するEU懐疑派・離脱強硬派の保守党議員らに頼らざるを得ない状況で、ERGはEUとの結び付きが緩い貿易協定を結ぶようジョンソン氏に圧力をかけてきた。

 英シンクタンク「欧州改革センター」のチャールズ・グラント所長は、「半数を大きく超える議席を獲得したことで、ジョンソン氏は望めばERGを無視し、より穏健なブレグジットを行うことが可能となった」と指摘した。

 ブレグジットが総選挙の争点であったにもかかわらず、ジョンソン氏の離脱協定案に関してはほとんど吟味されず、今後結ばれる貿易協定に関してはそれ以上に議論されてこなかった。ジョンソン氏自身も、EUと緊密な連携を維持したいのか、それともきっぱり離脱したいのかについて、あいまいな態度を示してきた。

 ジョンソン氏は、カナダとEUが結んだような自由貿易協定を結ぶと主張してきた。このFTAでは、EUの規制からの自由度が増す一方、貿易の障壁とコストが増加することになる。

 しかしジョンソン氏は今週、イングランド北東部の工場での遊説で、「関税ゼロ、クオータ(割当枠)ゼロの、EUとの関係を一切損なうことのない離脱」を実現し、「サプライチェーンを守る」計画を明らかにした。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのトニー・トラバース氏は、保守党が製造業界の支持を得るのに成功したことで、ジョンソン氏は行動せざるを得なくなる可能性があると指摘する。

 保守党が、製造業界を支持基盤としている最大野党・労働党から多くの議席を奪ったことで、ジョンソン氏の今後の政治的成功は、ブルーカラー労働者の職を守れるかにかかることとなった。

 内容はさておき、ジョンソン氏は2020年12月31日までに設定された離脱後の移行期間中に、EUとの自由貿易協定を結ぶ方針を示している。専門家によると、ジョンソン氏が移行期間の延長を拒んだ場合、限定的な貿易協定が結ばれる可能性が高いとみられている。 【翻訳編集】AFPBB News

3378チバQ:2019/12/15(日) 22:35:23
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-191214X762.html
労働党の「赤い壁」崩壊=EU離脱派、保守党に投票―英総選挙
2019/12/14 14:32時事通信

 【ロンドン時事】12日投票の英総選挙で、欧州連合(EU)離脱実現を唱えるジョンソン首相の保守党が予想外の大勝を果たしたのは、「赤い壁」と呼ばれる労働党の伝統的な安全区が集まる地域で、離脱派の有権者が大挙して保守党に流れたことが主な要因だ。「赤い壁の崩壊」(英メディア)は、離脱未達成に不満を抱く人々の怒りがいかに大きいかを如実に示した。

 イングランド中・北部は炭鉱閉鎖や製造業の衰退で大きな影響を受けた地域が多く、「労働者階級の政党」である労働党が根強い支持を得てきた。北西部ワーキントンは過去約100年間ほぼ一貫して労働党議員を選出。ブレア元首相(労働党)の選挙区だった北東部セッジフィールドも長年の牙城だ。

 ところが今回、この2選挙区をはじめとする労働党の「中核地帯」が軒並み保守党に奪取されるという「衝撃的」(英メディア)な結果が出た。繁栄から取り残された形のこれらの地域では、EUのエリート主義や移民流入への反発が強く、故に離脱派の割合も高い。いつまでも離脱が実現しないことに業を煮やす人々が「(離脱か残留か)方針を決められない」(ワーキントンの男性有権者)労働党に愛想を尽かし、一斉に保守党支持へと乗り換えた。

 コービン労働党首は自党の大敗が確実となった13日未明、「離脱問題が議論を二極化し、分断させた。それが(敗北の)結果をもたらした」と硬い表情で述べ、辞意を表明。BBC放送前政治部長ニック・ロビンソン氏は、「コービン労働党時代は終わった。労働党を政権党にするコービン・プロジェクトも終わった」と総括した。

https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3259422.html
英総選挙で歴史的大敗の労働党、コービン氏「次の選挙は率いない」
2019/12/13 14:41AFPBB News

英総選挙で歴史的大敗の労働党、コービン氏「次の選挙は率いない」

英総選挙の投票所に到着したボリス・ジョンソン首相(右)と、最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首(左、2019年12月12日撮影)。(c)Tolga AKMEN and Daniel LEAL-OLIVAS / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】12日に投開票が行われた英総選挙で最大野党・労働党の大敗が決定的となったことを受け、ジェレミー・コービン党首は「今後の選挙で労働党を率いることはない」と述べた。

 コービン氏は公共サービスへの多額の投資など、急進左派的な社会改革を掲げて選挙戦に臨み、欧州連合からの離脱(ブレグジット)をめぐっては国民投票の再実施を約束。だが一方では、党内に反ユダヤ主義があったとされる問題への対応や、テロ犯罪者に寛容な発言が批判されていた。

 その結果、コービン氏はロンドン北部の選挙区で10度目の当選を決めたが、出口調査によると、労働党の獲得議席は改選前から52減らした191議席で、1935年以来最低となった。

 一方、ボリス・ジョンソン首相は、自身が率いる与党・保守党が圧勝したことについて、EU離脱と国内統合の遂行に向けて政権は「新たに力強い負託」を得たとコメントした。

 また、EU離脱阻止を掲げていた自由民主党のジョー・スウィンソン党首が立候補していたスコットランド西部イーストダンバートンシャーの選挙区は、スコットランド民族党の候補が当選。次点となったスウィンソン氏は議席を失った。 【翻訳編集】AFPBB News

3379チバQ:2019/12/16(月) 10:31:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000007-jij-eurp
「英から離脱」地域感情噴出 スコットランドで独立派躍進 英総選挙
12/16(月) 7:04配信時事通信
「英から離脱」地域感情噴出 スコットランドで独立派躍進 英総選挙
13日、英北部エディンバラで声明を発表するスコットランド民族党のスタージョン党首(EPA時事)
 【ロンドン時事】12日投票の英総選挙で、スコットランドの独立を掲げる地域政党スコットランド民族党(SNP)が大きく躍進した。

 英領北アイルランドでは、アイルランドとの統一を求める「ナショナリスト」政党が勢力を拡大。今回の選挙結果は、英国の欧州連合(EU)離脱をきっかけに各地で噴き出した「連合王国(英国)からの離脱」を望む地域ナショナリズム感情を鮮明に映し出した。

 ◇2度目の住民投票宣言
 「今こそスコットランドの人々が自らの未来を決める時だ」。SNPのスタージョン党首は13日の演説で、独立の是非を問う2度目の住民投票に向けた手続きを始めると宣言した。SNPはスコットランドの選挙区59議席のうち、8割超の48議席を独占した。

 2014年に行われた住民投票では、独立反対が多数を占めた。しかし、16年の英国民投票でEU離脱が決まると、EU残留派が多かったスコットランドで不満が強まった。

 ジョンソン首相率いる保守党はEU離脱派の多いイングランド北部・中部で労働党の大票田を切り崩し、大勝を収めた。一方、スコットランドではSNPが独立を旗印に保守、労働、自由民主各党から議席の多くを奪った。

 特に衝撃を与えたのは、SNPの無名候補が自民党のスウィンソン党首を落選に追い込んだことだ。スウィンソン氏は「ナショナリズムの波が境界線の両側(イングランド、スコットランド)を一掃した」と唇をかんだ。

 ◇南北統一派、牙城を攻略
 北アイルランドでは、シン・フェイン党などのナショナリスト政党が英国帰属維持を主張するユニオニストの牙城ベルファストで2議席を奪取するなど伸長。1921年にアイルランドが南北に分断されて以降、英議会の北アイルランド選出議席でユニオニストを初めて上回った。

 EU離脱は、北アイルランドの国境管理をどうするかが大きな争点となった。しかし、ジョンソン首相がまとめた離脱案は、北アイルランドを実質的に英本土から切り離し、EUの関税圏に残す内容。保守党に閣外協力してきたユニオニストの民主統一党(DUP)はこれに猛反発したが、事実上切り捨てられ、議席も減らした。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のサイモン・ヒックス教授はスコットランド独立問題をめぐり、「われわれは(スペインからの独立運動が活発な)カタルーニャ自治州と同じ状況にある」と指摘。さらに「生きているうちに南北アイルランド統一も目の当たりにするかもしれない」と話している。

 イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド。四つの「国」で構成される連合王国は岐路に差し掛かりつつある。

3380チバQ:2019/12/17(火) 19:24:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00000517-san-eurp
ジョンソン首相、第2次政権を始動 小規模人事、「和解」戦略か
12/17(火) 8:56配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英国のジョンソン首相は16日、総選挙での与党・保守党の圧勝を受けた閣僚人事を発表し、第2次政権を始動させた。公約に掲げる来年1月末までの欧州連合(EU)離脱を優先するため、16日の閣僚人事は一部にとどめた。ジョンソン氏は離脱実現後の同2月以降に大規模な内閣改造を検討している。

 ジョンソン氏は、総選挙に出馬しなかったEU残留派のモーガン文化相を留任させた。総選挙の出馬を見送った議員を閣僚に留任させる人事は異例。モーガン氏は首相権限で、非公選制の上院議員に任命された。

 ジョンソン氏は来年1月末の離脱に向け、離脱派、残留派双方の国民の「和解」を呼びかけている。保守党関係者は「モーガン氏をあえて閣僚に残す人事は、残留派の国民の反発を和らげるための戦略の可能性もある」と分析する。

 元側近の不祥事などをめぐる問題で前任者が11月に辞任し空席となっていたウェールズ相には、ハート下院議員を充てた。

3381チバQ:2019/12/18(水) 21:35:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000032-kyodonews-int
フィンランド首相を「レジ係」 内相発言でエストニア謝罪
12/18(水) 7:46配信共同通信
フィンランド首相を「レジ係」 内相発言でエストニア謝罪
フィンランドのマリーン首相=13日、ブリュッセル(ロイター=共同)
 【ロンドン共同】バルト3国エストニアのヘルメ内相(70)は17日までに、隣国フィンランドの女性のマリーン首相(34)を「レジ係」と呼んだ上で中傷した。現職の世界最年少首相として注目されるマリーン氏のかつての仕事を指した発言とみられ、エストニアのカリユライド大統領がフィンランドのニーニスト大統領に謝罪した。AP通信などが伝えた。

 マリーン氏は、幼少期に両親が離婚し、10代のころからパン屋で働くなど苦学を強いられたことで知られる。政界入り前にはデパートで働いていた。15日にツイッターで「フィンランドを誇りに思う。レジ係でも首相になれるのだから」と投稿した。

3382チバQ:2019/12/18(水) 21:40:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000562-san-int
仏、年金改革への大規模な抗議運動 マクロン大統領に最大の試練
12/18(水) 19:12配信産経新聞
 【パリ=三井美奈】フランスで17日、政府の年金改革への抗議デモが行われ、全国で約61万5千人が参加した。マクロン大統領は年金改革を「将来の世代のために必要だ」と訴えるが、労働組合は5日から大規模ストとデモを続けて撤回を要求。大統領は2017年の就任以来、最大の試練に直面している。

 デモは労組が呼びかけたもので、今回が3度目。鉄道員や教員らが加わった。国鉄や地下鉄の運休で連日、通勤ラッシュ時の主要駅は大混乱。無期限ストで、年末の帰省客への影響が懸念されている。

 マクロン氏は39歳で大統領選に当選し、年金財政の健全化は選挙の公約だった。今月発表された改革案は、職種ごとに42ある年金制度を一本化し、官民とも労働に応じたポイント制で年金受給額を決める内容。さらに、現在は年金受給開始年齢の62歳を「基準年齢」に変え、これ以上働けば受給額を増やす仕組みにする。基準年齢は2027年に64歳まで引き上げ、高齢者の就労を促す。

 政府は「転職や起業など、人生設計に応じて受給額が算出しやすくなる。現行よりも公平な制度だ」と主張。これに対し、労組は「事実上の定年廃止につながる」と反発する。鉄道労組などでは、特権喪失につながることへの警戒も強い。19世紀以来の伝統で、過酷な労働を伴う鉄道員や警察官には50代で早期退職できる優遇制度が認められてきたからだ。

 フランスでは1995年、シラク政権の年金改革案が3週間のゼネストで挫折に追い込まれ、以後は小ぶりの制度見直しにとどまった。年金受給開始年齢でドイツは67歳、英国は68歳への引き上げを決めたのに対し、フランスは高齢化対応が遅れた。年金への公的支出は国内総生産(GDP)の14%。欧州連合(EU)でギリシャやイタリアに次いで負担が大きい。

 フィリップ仏首相は「国民に、もっと長く働いてもらう仕組みが必要だ」と訴えるが、国民には労組側への共感が強く、仏紙の世論調査ではデモやストを「支持する」「共感を覚える」とした人が54%に上った。

 マクロン政権は昨年、燃料税引き上げ計画を機に「黄色いベスト」の反政府デモに直面。パリ中心部で放火や略奪が相次ぐ騒ぎになり、増税撤回に加え、庶民支援の予算措置を迫られた。再びデモに対して妥協すれば、「改革」を旗印とした政権の信頼が大きく揺らぐことになりかねない。

3383チバQ:2019/12/19(木) 18:16:28
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201912/CK2019121402000137.html
英総選挙、EU残留派「悪夢の朝」 移民問題・医療政策…懸念の声

2019年12月14日 朝刊


13日、英下院総選挙で、グラスゴーの開票所に集まった労働党の支持者ら=ロイター・共同

写真
 【ロンドン=沢田千秋、竹田佳彦】英総選挙で、来年1月末の離脱を掲げた与党・保守党の圧勝が明らかになった13日は、欧州連合(EU)残留を望んだ市民にとって「悪夢の朝」となった。盤石な態勢を敷いたジョンソン政権の先行きに、市民は不安の声を上げている。

 「なんてくそったれな国なんだ」。ロンドンで出勤前にまくしたてたのは、会社員のリザ・アルビさん(38)。移民として働くアルビさんにEU離脱の利点はなく、移民に対し厳格な姿勢で臨む保守党に反感を抱いてきた。「離脱一辺倒で人々は保守党を支持したが、これから五年間も保守党政権のひどい政策が続くことを分かっているのか」と頭を抱えた。

 早朝の道路を清掃していた西アフリカ・ガンビア出身の男性(38)も「とんでもない結果になった」と嘆息。七年前、医療費が原則無料の国民保健サービス(NHS)に憧れ移住したが、「ジョンソン首相は移民を厄介者扱いしていると感じる。どんどん居づらくなっていく」と頭を振った。

 英南部ウィンチェスターの教師リズ・モリスさん(28)は、ジョンソン首相が二〇一六年の国民投票で「離脱すれば、EUの供出金から週に三億五千万ポンド(約五百億円)がNHSに回せる」と、虚偽の宣伝をしたことを忘れていない。

 リズさんは「保守党は当初から偽情報を流した。実際は英国にとってよい離脱協定なんて存在しない。なのに、人々はジョンソン氏の離脱を呼び掛ける簡潔なフレーズにだまされ投票した。深く失望している。NHSを軽く扱うような政権のもと、この国の将来が心配だ」と話した。

 選挙結果がもたらす英国の分断を懸念するのは英南部ハンプシャー州の公務員、カレンさん(45)。「最大の恐れは、階級間の分断の深まり。保守党が圧倒的な力を得た今、米国と同様、人種差別主義がはびこるのでは。選挙後、会員制交流サイト(SNS)上に投稿される憎悪表現を見て不安になっている」と嘆いた。

3384チバQ:2019/12/19(木) 18:17:13
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201912/CK2019120702000138.html
独大連立、当面継続 社民党大会 2与党が政策協議へ

2019年12月7日 朝刊


6日、ベルリンで、ドイツの社会民主党大会に出席したワルターボルヤンス氏(左)とエスケン氏=ロイター・共同

写真
 【ベルリン=近藤晶】ドイツのメルケル連立政権の一角を占める社会民主党(SPD)の党大会が六日、ベルリンで始まった。党員投票で新党首に選ばれたワルターボルヤンス氏(67)とエスケン氏(58)を正式に承認。連立懐疑派の両氏はメルケル首相のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と政策協議を行う方針を示し、当面は大連立が継続する見通しとなった。

 連邦議会議員のエスケン氏は党大会で演説し、政策協議によって「大連立を継続する現実的なチャンスが与えられる」と強調。西部ノルトライン・ウェストファーレン州元財務相のワルターボルヤンス氏は「連立では妥協しなければならない時もあるが、われわれの目標が不明確になってはいけない」と訴えた。

 新党首として承認された両氏は、気候変動対策強化、インフラ投資拡大、最低賃金引き上げの三点についてCDU・CSUと協議し、党の政策をより反映させる方針を提案し、支持を求めた。

 連立に批判的な党員の支持を受けて選出された両氏だが、即時離脱を回避した背景には、離脱を求める声が必ずしも多数派ではないことがある。党首選の投票率約54%のうち両氏の得票率は約53%で全党員の三割に満たない。調査会社イプソスによると、SPD支持者の54%は大連立を支持し離脱派は37%にとどまる。

 党勢の退潮が著しいSPDの政党支持率は現在13%と四位に低迷。ニルス・ディーデリヒ元ベルリン自由大学教授(政治学)は「新党首らは直ちに連立を離脱することは考えていない。SPDが(大連立の)政策変更を実現できれば、失った支持を取り戻せるかもしれない」と指摘する。

 だが、連立与党による政策協議の行方は予断を許さない。CDUのクランプカレンバウアー党首は「これまでの合意に基づく連立を支持する」と述べた。与党協議が不調に終わればSPD党内で即時離脱の圧力が強まり、連立政権が崩壊する恐れもある。

3385チバQ:2019/12/23(月) 09:45:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000010-jij-int

元首相と現職が決選投票へ クロアチア大統領選


12/23(月) 6:28配信

時事通信



 【ベルリン時事】任期満了に伴うクロアチア大統領選が22日行われ、中道左派野党・社民党のミラノビッチ元首相が得票1位、現職で中道右派与党・クロアチア民主同盟のグラバルキタロビッチ大統領が2位となる見通しとなった。

 両氏とも当選に必要な過半数に届かず、来年1月5日の決選投票に進む。

 開票率95%の段階で、得票率はミラノビッチ氏が29.55%、グラバルキタロビッチ氏が26.85%。グラバルキタロビッチ氏が優勢とみられていたが、他の右派候補に票が流れたことが響いたもようだ。

3386チバQ:2019/12/23(月) 12:06:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000010-kyodonews-int

カタルーニャ州首相に有罪 選管命令に不服従、失職も


12/20(金) 5:10配信

共同通信







カタルーニャ州首相に有罪 選管命令に不服従、失職も


声明を読み上げるスペイン北東部カタルーニャ自治州のトラ首相=19日、スペイン・バルセロナ(ロイター=共同)


 【パリ共同】スペイン北東部カタルーニャ自治州の高裁は19日、ことし4月の同国総選挙の前に州独立派の主張を訴えた横断幕を州政府庁舎から撤去するよう求めた中央選挙管理委員会の命令に従わなかったとして、不服従の罪に問われたトラ州首相に対し、公職追放1年6カ月、罰金3万ユーロ(約365万円)の有罪判決を言い渡した。地元メディアが伝えた。

 ベルギーへ出国したプチデモン前州首相の後継として独立派の政権を率いるトラ氏は、スペイン司法への信頼は「ゼロ」だとしつつ、最高裁へ上訴すると表明した。判決が確定すれば失職の可能性がある。

3387チバQ:2019/12/26(木) 19:58:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00000016-jij_afp-int
仏ゼネスト、4週目に突入 クリスマス帰省に直撃
12/26(木) 14:52配信AFP=時事
仏ゼネスト、4週目に突入 クリスマス帰省に直撃
公共交通機関のストライキで閉鎖された仏パリのシャトレ駅(2019年12月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスで続けられている大規模な公共交通機関のストライキが、4週目に突入した。クリスマス当日もストライキは中断されず、愛する人たちとこの日を祝うつもりだった大勢の人の予定は台無しになった。

【関連写真】閑散としたパリの地下鉄駅の通路

 年金制度改革案に抗議するストライキで列車数千本が運休や遅延となり、大勢の人が直前になって代わりの移動手段を手配しようと奔走した。だが、タクシーや相乗りサービス、レンタカー会社もその穴埋めをすることはできなかった。

 クリスマスイブには、都市間を結ぶ高速列車はわずかな本数のみ運行し、クリスマス当日の本数はさらに減った。首都パリの主要駅は、午前中は閉鎖。郊外を結ぶ便は大幅に削減され、16線ある地下鉄路線のうち無人運転の2線のみが運行した。

 エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は、祝日の間はストライキを中断するように求めたが、政府と労働組合は先週の交渉で妥協点を見つけることができなかった。

 ストライキの参加者らは、政府が現在42種ある年金制度を一本化する計画を廃案にしない限り、クリスマス期間中もストライキを中断することはないと宣言していた。【翻訳編集】 AFPBB News

3388チバQ:2019/12/29(日) 00:30:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000009-mai-int
「どうしようもない」労働党から離れる労働者
12/28(土) 10:00配信毎日新聞
「どうしようもない」労働党から離れる労働者
労働党の地盤で戸別訪問を行う保守党のデビソン候補(左)。元役場勤務の女性(右)はこれまで労働党支持だったが、デビソン氏に投票すると話していた。デビソン氏は今回の選挙で初当選した=イングランド北部ビショップオークランドで2019年11月15日、服部正法撮影
 英国の欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット)を最大の争点とする英下院(定数650)の総選挙が12日に投開票され、ジョンソン首相率いる与党・保守党が過半数の議席を確保した。少数与党政権であるために膠着(こうちゃく)していた議会は、これにより動き出すことになる。【欧州総局長・服部正法】

 ジョンソン政権がEUと結んだ離脱協定を議会で通過させ、来年1月末の離脱期限にEUを離脱するのはほぼ確実だ。離脱を決めた2016年6月の国民投票から3年半、ようやく離脱のめどが立った。

3389チバQ:2019/12/29(日) 00:30:46
◇現場で見えた「労働党離れ」

 11月上旬の解散時、保守党は最大野党・労働党に支持率で十数ポイントの差をつけてリードしており、保守党が過半数を獲得する可能性は高いと思われていた。だが、投票日が近づくにつれ、各種世論調査で両党の差はじりじりと縮まり、投票日直前には5〜6ポイントの僅差と指摘する調査結果も出た。

 8ポイントを切ると、第1党が過半数に達しない「ハングパーラメント(宙づり議会)」になる可能性が高まるとの指摘もある。ハングパーラメントになれば、これまで同様、議会は動かない。ロンドン大の憲法調査チームは、少数与党政権となった場合、2回目の国民投票実施を求める野党や独立系議員の圧力が強まり、結果的に国民投票実施に向かう可能性があると予測していた。

 離脱か2回目の国民投票か――。まさに方向性を決する選挙と言えたが、ふたを開けてみると、与党・保守党が過半数ライン(326議席)を大きく上回る365議席を獲得し、「保守党としてはサッチャー政権時の1987年以来」(英メディア)となる圧勝。一方の労働党は、35年以来の大敗となった。

 「保守党圧勝」との出口調査結果を聞いた際には、直前の世論調査の印象が頭にあったため意外な感じもしたが、時間がたつにつれ、逆に至極当然の結果のようにも思えてきた。なぜか。選挙期間中に私自身が取材で得た感触も保守党の圧勝だったからである。

 今回の選挙結果を左右すると指摘されていたイングランド北部と中部を、選挙期間中に歩いた。このエリアはかつて石炭採掘と製造業が盛んで英国の工業と繁栄をけん引してきた。こういった産業を支えてきた労働者層が労働党を支持し、労働党の強固な地盤となってきた。一方で、ブレグジットを巡ってはこのエリアは英国内の他の地域に比べて離脱を支持する人の割合が高い。このため、離脱実現を党是として掲げる保守党にとっては、ここで労働党から議席をどれだけ奪えるかが勝利のカギになると見られていた。

 路上や家の軒先、カフェやパブの店内など、さまざまな場所で無作為に延べ30人ぐらいに投票先などを尋ねたが、労働党候補の運動員以外、労働党への支持を表明する人にはほぼ出会えなかった。

 これまで労働党に投票してきたという人には数多く会えた。「父もじいさんもそうしてきた。労働党に入れるのは『遺産』」(イングランド北部ビショップオークランドの53歳男性)とか「労働者階級だから」(ビショップオークランドの元車両組立工の83歳男性)と労働党を支持してきた理由を語る、これまで労働党に入れるのが自明のことだったという人たちだが、彼らは「労働党は離脱を止めていて、どうしようもない」(前述の83歳男性)、「離脱をこの地域の7割が支持した。それなのに3年半も実現できない。(いったんは離脱推進を約束した)労働党には裏切られた」(イングランド中部ドンカスターの52歳男性)と強い口調で労働党を批判した。

 この地域でなぜそれほど離脱が支持されるのか。以前も当コラムで指摘したとおり、理由として移民の増加への不安や「主権をEUから取り戻すため」などと口にする人が多い。だが、「多額の負担金をEUに払っている一方で地方が困窮している」(ビショップオークランドの76歳女性)ことへの不満も大きい。病院や図書館など公的サービス施設が減ったり、なくなったりすることに地方が大きな不満を募らせていることもEU批判につながっている。

 労働党のコービン党首への不満も強かった。「コービン? マルクス主義者には投票できない」(ビショップオークランドで以前は水道関連の仕事に従事していた60歳男性)。党内最左派のコービン氏とその執行部は、鉄道や郵便事業の国有化などを主張するなど社会主義色の強い政策が目立ち、これも反発を招いた。

 また、前述のビショップオークランドの53歳男性はこう言った。「町の目抜き通りを見てごらんよ。シャッターを下ろしたままの店や空きスペースばかりじゃないか。労働党の議員が、いったいこれまで町に何をしてくれたと言うんだい」。地域の衰退への不満も、労働党に向けられていた。

 そういった労働党への反発や不満、不安がうねりとなって、選挙ではさながらオセロゲームで黒白の石がひっくり返るように、労働党の議席がパタパタと保守党に替わった――という印象だ。自身は当選した労働党のジェス・フィリップス下院議員は選挙直後の15日、日曜紙オブザーバーへの寄稿で、「90年代、(ブレア政権を生み出した中道寄りの『ニューレーバー』の)労働党は労働者階級の基盤に中間層の有権者を呼び込む必要があった。いま我々は逆の問題に直面している。労働者階級が多い選挙区ほど、労働党にとって悪い結果となった。多く(の労働者階級の人々)が、保守党より労働党の方が良いと思っていないのだ」と今回の選挙結果を総括した。

3390チバQ:2019/12/29(日) 00:31:11
 労働者が支持する党が労働党であるならば、今や保守党こそが労働党だと言ったら言い過ぎか。労働者が離反する労働党――なんて、労働党にとっては悪夢以外の何ものでもない。どうしてこういう事態が起きたのか。当コラムの2回目に登場したケンブリッジ大の歴史学者、ロバート・トゥームズ教授の論考が興味深い示唆を与えてくれると思うので、ここで紹介したい。

 ◇「愛国的な」労働者たちのブレグジット

 トゥームズ氏はフランス近現代史、英仏関係史の権威であるが、2014年に出版した「イングランド人とその歴史」も高い評価を受けている。自身はEU離脱派で、フランスとの比較などから「英国性」を見つめ、長い歴史的な文脈にブレグジットを置いたうえでの解釈は、考えさせられる点が多い。

 トゥームズ氏は15日の英紙サンデー・テレグラフへの寄稿で、「保守党大勝、労働党大敗」の要因として「階級に根ざした左翼政党の弱体化」を挙げた。「20世紀には強力な政治勢力だった、社会主義者の知識層と組織化された労働者の同盟関係」がついえたとの現状認識を示し、ブレグジットと形態は違うが、トランプ米大統領の誕生をもたらしたうねりのように「労働者たちのナショナリスト的政治への転換」が何年も前から世界各地で顕在化していたと指摘。それをもたらす背景として「19世紀の仏歴史家、ジュール・ミシュレが予言したように、労働者たちは、最終的にはネーション(国家)こそが彼らにとっての生得的な権利となることから、本来愛国的」だということがあると断じた。

 トゥームズ氏は以前、私のインタビューの中で、英国のジャーナリスト、デビッド・グッドハート氏が著書「ザ・ロード・トゥ・サムウェア(どこかへの道)」の中で示した集団の「定義」を紹介し、「『サムウェア(どこかに)』の人々は自分の属する場所に対し強い思いを抱いているが、『エニウェア(どこへでも)』の人々はどこにでも住める。エニウェアの人は親EUの傾向があると思う。人々の場所への強い思いと、国家民主主義や国家主権(を取り戻す)という意味での離脱支持の投票行動とはおそらく関係がある」と述べた。

 自分たちの属する土地、郷土に強い思いを持った愛国的な労働者たちが、EUからの主権の回復を望む――というトゥームズ氏の描く構図は、EU残留を望む議員の多い労働党から労働者が離反した理由の説明として、一定の説得力があると私は思う。

 ◇極右か「ワンネーション保守主義」か

 仮にトゥームズ氏の言うように左翼・左派が弱体化し、左派政党が一定の政治勢力だった時代が終わるとすれば、今後はどうなるのだろうか。これはまさに今、欧米各国で指摘されている社会民主主義政党の衰退と、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党、右派・極右勢力の勃興・拡大とに直結した問題と言える。こういった状況に対する懸念はかなり強い。

 私は、「ベルリンの壁」崩壊から30年を迎えた11月、「壁」崩壊とそれに続く一連の東欧各国の社会主義政権の終焉(しゅうえん)を記者として取材し、後にこの時代を詳細に描いた大著「東欧革命1989――ソ連帝国の崩壊」を著した英ジャーナリストで歴史家のビクター・セベスチェン氏にインタビューする機会を得た。

 セベスチェン氏は、冷戦終結から30年がたった東欧、とりわけ自身の生まれ故郷であるハンガリーで「オルバン首相のようにナショナリズムを訴える者が、成功をつかむことができない人やあまり教育を受けていない人を簡単に魅了する」状況が生まれたと指摘。さらに、ナショナリズムの勃興は東欧だけでなく欧州各地で広がっていると述べて、その例示の一つとして英国にも言及し、ブレグジットの一連の動きを巡り「英国でも保守党が本質的に極右政党になった」と批判的に論評した。

3391チバQ:2019/12/29(日) 00:31:33
確かに、保守党は変わった。16年の国民投票のころ、党中枢はEU残留志向だった。ところが、国民投票で離脱が決まり、離脱を政策として進める中で、傍流だった離脱派議員が次第に前面に出てきた。それでもメイ前政権のときは、親EU派・穏健派が閣内にもいたが、ジョンソン政権になって、政府に反旗を翻した穏健派が除名されるなどして党全体が中道から保守派寄りに大きくシフトした。セベスチェン氏の指摘も無理からぬ面がある。

 面白いのは、トゥームズ氏が先述したサンデー・テレグラフの論考で、セベスチェン氏の捉え方とは逆に、選挙に勝利した保守党が極右などの台頭を防ぐ存在になり得ると指摘していることだ。トゥームズ氏は、労働者らの支持を集めた保守党政権によって、ジョンソン氏がこれまで持論として主張してきた「ワンネーション保守主義」が推進されることに強い期待感を示す。

 ワンネーション保守主義は、19世紀後半に首相を務めたベンジャミン・ディズレーリ(1804〜1881年)が源とされる。従来、富裕層や地主層を地盤としてきた保守党が、ディズレーリによる公衆衛生の推進や労働者らの住宅改善などのリベラル政策の実践によって、中道からさらに左にまでウイングを伸ばし、改革的保守主義とも言える新たな「トーリー(保守党の前身)・デモクラシー」を打ち立てた、その基となる考え方を指す。

 ワンネーション保守主義は、優勝劣敗の過酷な自由主義にくみしない。ディズレーリは、英国内の富裕層と貧困層の「分断」の深刻さについて、あたかも「二つのネーション」が存在しているかのようだと指摘し、分断解消の必要性を唱えた。そういう意味で、弱者にも優しく「国を一つにする」ことを目指す保守主義と言える。

 確かにジョンソン氏は選挙中、ブレグジットに早く決着をつけ国家医療制度(NHS)の改善など喫緊の課題に全力で取り組みたいとの意向を重ねて強調してきた。選挙直後には、離脱派と残留派の対立に終止符を打ち、和解を進めようとも国民向け演説で訴えた。

 ただ、ジョンソン氏が本当に中道と左側を包み込むようにして政策を進めるつもりがあるのか、これまで数多くの筆禍・舌禍で世間を騒がせてきた人物だけに、今ひとつ信を置きにくいのもまた事実である。「真のボリス・ジョンソン:ワンネーション保守かひどいポピュリストか?」(14日掲載のガーディアン紙電子版の見出し)。ジョンソン氏が今後何をして、どんな歴史的評価が下るのか。まだ誰にも分からない。

3392名無しさん:2019/12/29(日) 14:25:52
コービン自身は元々は離脱派であり、支持層のナショナリズム傾向は
理解していたのが皮肉なところ
個人的に再住民投票案は頑張って党内を纏めた妥協点だと思っていた
のですが、離脱派はもう議論をしたくなかったようです

コービンを批判してきた残留派にとっても打ちひしがれる結果だったと
思います
彼らの望むブレア路線で道が拓けるとも思えないからです

3393チバQ:2020/01/05(日) 11:20:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000011-jij_afp-int
カタルーニャ首相失職へ、選管が州議員地位を剥奪 スペイン
1/4(土) 10:52配信AFP=時事
カタルーニャ首相失職へ、選管が州議員地位を剥奪 スペイン
スペイン・バルセロナのカタルーニャ自治州政府庁舎で記者会見する同自治州のキム・トラ首相(2020年1月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペインの選挙管理委員会は3日、同国北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州のキム・トラ(Quim Torra)首相から同州議会議員の地位を剥奪した。この決定によりトラ氏は、自治州首相としての職を失う。

【写真】カタルーニャ庁舎前で政治犯の釈放を求める横断幕を広げるトラ首相

 トラ氏は先月、選挙期間中にカタルーニャ独立派のシンボルを公共の建物から撤去するよう命じられたにもかかわらず従わなかったとして、同州上級裁判所から18か月間の公職追放を言い渡されていた。

 カタルーニャ州の自治憲章では、同州議会議員から首相を選ぶことが定められている。

 トラ氏は「カタルーニャの制度に対する新たなクーデター」だと述べ、スペイン選管の決定を非難。「独裁的で完全に不正な決定に対し、あらゆる手段を講じるつもりだ」とし、4日に自治州議会の本会議を開くと発表した。トラ氏はさらに、首相を罷免できるのは州議会のみだと主張した。

 州都バルセロナ(Barcelona)にある自治州政府庁舎前には、トラ氏の支持者ら約1000人が集結した。【翻訳編集】 AFPBB News

3394チバQ:2020/01/06(月) 11:42:25
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020010402000121.html
仏、交通スト30日目 過去最長 政府と労組、年金改革譲らず

2020年1月4日 朝刊


3日、フランスで、交通ストライキの影響で閉鎖された地下鉄の入り口の前を歩く人たち=AP

写真
 【パリ=竹田佳彦】フランスで政府の退職年金改革に反発する国鉄やパリ交通公団のストライキが二日、史上最長の二十九日となった。マクロン仏大統領は改革を断行する構えで、七日に再度政府と主要労組は協議に臨むが、事態の打開は見通せない。

 交通機関のストは、給与体系など待遇改善を求めた一九八六〜八七年の二十八日間が過去最長だった。ストは三日も続行され、三十日目を迎えた。

 マクロン氏は先月三十一日夜、テレビ演説で「不安はあっても、手をこまねくことはできない。やるべきことは多い」と述べ、改革への理解を求めた。労組側は今月九日のゼネスト実施を呼びかけ、あらためて対決姿勢を示した。

 ストは先月五日、改革に伴う退職年齢引き上げや年金受給額の減少、社会保険料の納付期間が延びることに懸念を深める労組などが始めた。同十八日に政府側と直接協議に臨んだが大きな譲歩は引き出せず、年末年始の継続を決めた。

 地下鉄は大半で大幅減便が続くが、会社員エミリーさん(38)は「持続可能な年金制度のために改革は必要だけど、労組側の訴えも理解できる」。情報処理技術者クリストフさん(53)は「市民が移動する権利は侵されるが、ストは政府に圧力をかける唯一の手段」と理解を示した。

 改革は職種ごと四十二種類に分かれた退職年金制度の一元化が狙いで、二〇一七年五月に就任したマクロン大統領の選挙公約。大幅な赤字となっている年金会計の収支改善を図り、持続可能な制度を目指す。

 政府は月内に法改正案を閣議決定し、年内成立を目指す。

3395名無しさん:2020/01/08(水) 15:06:13
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/573938/
オーストリア連立政権発足
2020/1/7 22:23 (2020/1/7 22:25 更新)
共同通信
Facebook
Twitter
拡大
 オーストリア連立政権の宣誓式でのクルツ首相=7日、ウィーン(AP=共同)

拡大
 オーストリア連立政権の宣誓式でのクルツ首相=7日、ウィーン(AP=共同)

拡大
 オーストリア連立政権の宣誓式でのクルツ首相=7日、ウィーン(AP=共同)


 【ウィーン共同】オーストリアの中道右派、国民党を率いるセバスティアン・クルツ氏(33)を首班とする第2次クルツ連立内閣が7日、発足した。昨年9月の解散総選挙で国民党は第1党を維持、連立政党を右派自由党から第4党のリベラル「緑の党」に乗り換えた。同党の政権入りは初。

 緑の党はコーグラー党首の副首相や環境相など閣僚4ポストを獲得。温室効果ガス排出を2040年までに計算上ゼロとする目標を政権合意に盛り込んだ一方、国民党は厳しい移民政策を維持するなど、左右両派の寄せ木的政策となっている。

3396チバQ:2020/01/14(火) 09:24:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000007-jij-eurp
英最大野党、党首選スタート 5人立候補、立て直し急務
1/14(火) 5:19配信時事通信
英最大野党、党首選スタート 5人立候補、立て直し急務
英最大野党・労働党の党首選に立候補した、左からエミリー・ソーンベリー、キア・スターマー、ジェス・フィリップス、レベッカ・ロングベイリー、リサ・ナンディーの各候補(AFP時事)
 【ロンドン時事】英最大野党・労働党は13日、昨年12月の総選挙敗北を受けて引責辞任を表明したコービン党首の後任を選ぶ党首選をスタートさせた。

 期日までに計5人が立候補した。今月末に迫る欧州連合(EU)離脱で英政治情勢が大きく変わる中、党勢立て直しが急務だ。

 新党首は4月4日に選出される。後任争いは、最も多くの推薦人を集めたキア・スターマー「影の内閣」EU離脱担当相を軸に展開する見通し。このほか、レベッカ・ロングベイリー、リサ・ナンディー、エミリー・ソーンベリー、ジェス・フィリップスの各氏が出馬した。

3397チバQ:2020/01/14(火) 09:24:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00000011-asahi-int
マルタ新首相にアベーラ氏 ムスカット内閣の法律顧問
1/13(月) 8:56配信朝日新聞デジタル
 政権幹部の疑惑を報じていた女性ジャーナリストが2017年に殺害されたマルタで11日、与党労働党の党首選があり、ムスカット内閣の法律顧問を務めた弁護士のロバート・アベーラ氏(42)が、クリストファー・ファーン副首相(56)を破って当選した。13日に宣誓式が開かれ、首相に就任した。

 同国メディアによると、同党が12日未明(日本時間同日午前)、アベーラ氏が約58%の票を得て当選したと発表した。アベーラ氏は「選挙で分かれた党内を一つにし、ひいては国内の団結につなげたい」と語った。

 アベーラ氏は内閣の法律顧問だったが、17年に国会議員に初当選し、閣僚経験はない。父のジョージ氏は、09〜14年に大統領を務めた。

朝日新聞社

3398チバQ:2020/01/16(木) 13:38:42
>>3395
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202001/CK2020010802000277.html
オーストリア連立発足 緑の党、初の政権入り クルツ首相が再登板

2020年1月8日 夕刊


 【ベルリン=近藤晶】オーストリアで七日、中道右派の国民党と環境保護を重視する緑の党による連立政権が正式に発足した。オーストリアの国政レベルで緑の党が政権入りするのは初めて。首相には国民党を率いるセバスティアン・クルツ氏(33)が再任され、首相を除く閣僚十四人の過半数八人が女性となった。

 昨年九月に行われた国民議会(下院、定数一八三)選挙で第一党を維持した国民党と第四党に躍進した緑の党は今月一日、連立政権の樹立で合意。国民党が主張する厳格な移民政策や減税を目標とする一方、気候変動対策を進めることで一致した。

 クルツ氏は五日、ドイツの公共放送ZDFの番組で「両方の長所を結合させるチャンスだ」と強調した。連立政権は、国民党が外務、国防、財務など主要閣僚を独占。緑の党はコグラー党首が副首相に就くなど閣僚四ポストを得た。

 二〇一七年の総選挙以降、国民党と極右の自由党が連立を組んでいたが、昨年五月に当時の自由党党首がロシアの財閥関係者を名乗る女性に便宜供与を持ち掛けた疑惑が浮上し連立政権が崩壊。クルツ氏も首相退陣に追い込まれた。

 九月の選挙ではスキャンダルが影響した自由党が大敗したが、国民党は第一党を維持。国政の議席を失っていた緑の党は環境問題への関心の高まりを追い風に得票率を三倍に伸ばした。連立二党で九十七議席を占める。

3399チバQ:2020/01/17(金) 11:12:30
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200117-00000030-jnn-int

フランス 極右「国民連合」ルペン党首、2022年の大統領選へ出馬意向


1/17(金) 11:09配信

TBS News i





Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]

 2年後のフランス大統領選挙に、極右「国民連合」のマリーヌ・ルペン党首が出馬する意向を表明しました。

 ルペン氏は16日の記者会見で、「フランス人を団結させ政権交代し、国を立て直す」として2022年春の大統領選挙に再挑戦したいと語りました。また、ルペン氏は現在1か月以上続く大規模な交通ストライキの原因となっている現政権の年金改革案を「稚拙だ」と批判しました。

 ルペン氏は2017年の前回大統領選で、マクロン大統領に決選投票で敗れました。その後、移民排斥を訴えながらも党名を「国民戦線」から「国民連合」に変更するなどソフト化路線を進め、去年のEU議会選挙でもマクロン大統領率いる「共和国前進」を上回る得票を集めました。

 現職のマクロン大統領は2期目の出馬を明言していませんが、現地メディアでは2年後の選挙でもルペン氏と事実上の一騎打ちになるとの見方を伝えています。(17日06:16)


最終更新:1/17(金) 11:09

3400チバQ:2020/01/21(火) 11:14:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000007-jij_afp-int

【解説】ヘンリー王子夫妻の今後は? 呼称や生計、王室復帰の可能性


1/21(火) 9:44配信

AFP=時事







【解説】ヘンリー王子夫妻の今後は? 呼称や生計、王室復帰の可能性


ヘンリー英王子夫妻のプロフィールと、2人の出会いからこれまでをまとめた図解(2020年1月13日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】英王室からの離脱を発表したヘンリー王子(Prince Harry)と妻のメーガン妃(Meghan, Duchess of Sussex)の今後について、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)との取り決めの一環として、王族の称号を返上しなければならないということは明確になっている。

【写真特集】英国のヘンリー王子とメーガン妃
.

 それ以外について、現時点で分かっていることをまとめた。
.

■今後の呼称は?
.

 ヘンリー王子夫妻は「王室メンバーとして公務を行わなくなる」ため、「HRH(殿下・妃殿下)」と呼ばれる権利を失う。1996年に王子の亡き母ダイアナ元皇太子妃(Princess Diana)がチャールズ皇太子(Prince Charles)と離婚し、エリザベス女王を失望させたときに似ている。
.

 元王室報道官のディッキー・アービター(Dickie Arbiter)氏は19日の大衆紙サン(The Sun)に寄稿し、「HRH」の称号の喪失が王室の真の歴史をつくってきたと述べている。
.

「エドワード8世(King Edward VIII)が(1936年に)退位したときも、国王陛下の称号を取り上げられ、ウィンザー公爵殿下の称号が与えられた」
.

 アービター氏はダイアナ元妃については王室に生まれたわけではなく、結婚によって妃殿下の称号が与えられたと指摘している。ヘンリー王子夫妻の正式な呼称は今後、「サセックス公爵」と「サセックス公爵夫人」になるだろうとしている。
.

■生計はどうやって立てるのか?

 夫妻は「経済的に自立」したいと主張し、公務を行うエリザベス女王や、女王の代理を務める王室メンバーに支払われている王室助成金の受け取りを放棄することを表明した。しかし、これに相当する金額の合計は夫妻の収入の5%にすぎず、残りの95%はチャールズ皇太子が所有するコーンウォール公領(Duchy of Cornwall)から2人の息子、ヘンリー王子とウィリアム王子(Prince William)に分配される利益によるものだ。


 サンが報じたところによると、夫妻がこの利益を放棄するかどうかはまだ明らかにされていない。昨年の利益は推定約230万ポンド(約3億3000万円)に上っている。
.

 英紙デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)は20日、チャールズ皇太子は、おそらく来年も自分の収入からいくらかをヘンリー王子に分配し続けるだろうと報じている。
.

 しかし、夫妻はウィンザー城(Windsor Castle)の敷地内にある現在の住居フログモア・コテージ(Frogmore Cottage)の改修費として税金から支払われた240万ポンド(約3億4000万円)の返済に同意したため、これから新たに生計を立てる方法を見つけなくてはならない。
.

 夫妻は昨年10月、英国のメディアを相次いで提訴しており、それにもかなりの費用がかかっている。また、最高度の警護に要する費用も支払っていかなければならない可能性がある。
.

 ヘンリー王子は数百万ポンドもの貯蓄については公開していない。一方、元女優のメーガン妃は、ソーシャルメディアで非常に多くのフォロワーを獲得している。また、米テレビ司会者のオプラ・ウィンフリー(Oprah Winfrey)さんやバラク・オバマ(Barack Obama)前米大統領とミシェル(Michelle Obama)夫人といった超一流の有名人との交流がある世界的スターとして高収入を得てきた。
.

 メーガン妃は現在、健康と「ウエルネス」商品の開発を検討している。さらに、米ネット配信ネットフリックス(Netflix)のコンテンツ最高責任者テッド・サランドス(Ted Sarandos)氏が、夫妻の番組出演に興味を持っているとされている。
.

■王室復帰は可能か?
.

 ヘンリー王子が考え直した場合、「理屈の上では殿下の称号は維持され、王子がやるべき公務はたくさんある」と英BBCは説明する一方で、「王室復帰は可能だが、同じ立場に戻れる可能性は低い」と続けている。
.

 ヘンリー王子は、英国軍の一員として2回アフガニスタンに派遣された後に授与された軍の階級と後継者としての役割も放棄しなければならなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

3401チバQ:2020/01/22(水) 15:13:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000002-kyodonews-int

「IS妻」入国で与党から離脱 ノルウェー右派の進歩党


1/22(水) 0:10配信

共同通信



 【ロンドン共同】ノルウェーで保守党主導の連立政権の一角を担う右派の進歩党は20日、政府が「イスラム国」(IS)戦闘員の妻となった女性(29)の入国を認めたことに抗議し、ソールバルグ連立政権から離脱する意向を表明した。21日付英紙フィナンシャル・タイムズが伝えた。

 7閣僚が辞任し、少数連立政権に転落することでソールバルグ政権への打撃は避けられなさそうだ。

 子どもが重病で、政府は治療のために母子計3人の入国を許可。移民制限を訴える進歩党は人道的観点から子どもの入国に賛同する一方、女性の入国には反対していた。

3402チバQ:2020/01/22(水) 15:50:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000029-jij_afp-int

仏年金改革、スト労組が送電停止 パリ郊外で大規模停電


1/22(水) 15:43配信

AFP=時事







仏年金改革、スト労組が送電停止 パリ郊外で大規模停電


仏南部マルセイユで労働総同盟の旗を掲げて年金制度改革に反対する人たち(2020年1月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】年金制度改革に反対する大規模な抗議行動が続くフランスで21日、電力会社の労働者らがストライキを実施し、パリ南郊一帯への電力供給を停止した。

 仏配電事業エネディス(Enedis)は、21日午前6時(日本時間午後2時)ごろに停電が報告され、パリ南郊の複数地域の他、オルリ空港(Orly Airport)や広大な卸売市場であるランジス(Rungis)市場も影響を受けたと発表した。停電は技術者らによって2時間後に復旧されたという。同社は訴訟も辞さない構えだ。

 仏最大の労働組合で強硬路線を貫く、労働総同盟(CGT)電力部門の代表セバスティアン・メネスプリエ(Sebastien Menesplier)氏は、「停電とその結果については、エネディス経営陣からのあらゆる苦情を含め、われわれが責任を負う」と述べた。CGTはまた、原子力発電所での出力制御を開始する可能性も警告した。

 昨年12月5日以降、パリ周辺の地下鉄や鉄道に混乱をもたらしている交通機関の大規模ストライキで、CGTは主導的な役割を果たしている。

 仏政府は年金制度の一本化を進めており、24日に改革案を正式発表する見通し。だが複数の労組が、公共部門の職員を中心に適用されている早期退職制度などの恩恵がなくなるとして抗議している。

 政府が満額での年金受給開始年齢を62歳から64歳へ引き上げる案を撤回した時点で、穏健派の労組は改革案に合意する構えを示した。また20日になって、ストライキを行っていた地下鉄職員らがストの保留を採決したことで、状況はかなり和らいだ。しかしCGTは、解決には「ほど遠い」として闘う姿勢を崩していない。次の抗議活動は24日に計画されている。【翻訳編集】 AFPBB News

3403チバQ:2020/01/24(金) 11:00:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000013-jij-eurp

英EU離脱まで1週間 年内は実質残留


1/24(金) 7:08配信

時事通信



 【ロンドン時事】英国が欧州連合(EU)を離脱する31日まで、24日で残り1週間。

 離脱を決めた2016年6月の国民投票から3年7カ月を経て、いよいよ英国がEUとたもとを分かつ歴史的瞬間が近づいてきた。ただ、英国は年内いっぱい、実質的にはEUに残留したままの状態を続けることになる。離脱と同時に、社会や経済の激変を緩和する「移行期間」に入るからだ。

 移行期間は「EUが英国をあたかも加盟国のように扱う」(欧州委員会)時限措置。英国が特別待遇を受けながら、「完全離脱」(英メディア)の準備を整える猶予期間と言える。英政府が昨年10月にEUと合意した離脱案に盛り込まれた。

 この措置が終了する年末まで、英国にはEUの法令が引き続き適用される。また、英国はEUの巨大市場を形成する「関税同盟」や「単一市場」という枠組みにとどまる。「状況は(現時点と)さほど変わらない」(EU当局者)ため、月末の離脱が英国やEUの市民生活に直ちに大きな影響を及ぼすことはないとみられている。

 一方、離脱に伴って英国がEUに国の代表を送り込めなくなるのは大きな変化だ。英選出の欧州議会議員はいなくなり、英閣僚がEU理事会に出席することもなくなることから、EU内での英国の発言力はゼロに等しい。

 にもかかわず、英国は移行期間中、EUが日々決定する外交・内政上のさまざまな政策を受け入れ続けなければならない。このことを踏まえると、EUからの独立を重視するジョンソン首相が時限措置の延長を強く拒否しているのは、自然な流れだ。

3404とはずがたり:2020/01/24(金) 13:36:57
>トランプ米政権の仲介によるもの

セルビアとコソボ、21年ぶり直行便再開 「歴史的合意」EU加盟へ一歩前進
毎日新聞2020年1月21日 19時47分(最終更新 1月21日 19時47分)
https://mainichi.jp/articles/20200121/k00/00m/030/208000c

 東欧のセルビアとコソボは20日、両国によるコソボ紛争が勃発した1998年以来、21年ぶりに直行便を再開することで合意した。両国は欧州連合(EU)加盟の条件である関係正常化に向けて一歩前進した形だ。トランプ米政権の仲介によるもので、交渉に関わったグレネル駐独米大使は「歴史的合意だ」と強調した。

 ベルリンの米国大使館で20日に合意書の署名式があった。コソボのサチ大統領は「市民にとって重要な合意だ」と強調。セルビア経済省は「(セルビアは)人々と物資の自由な移動を加速させる強い決意を示した」との声明を出した。直行便の再開で、両国の首都は約25分で結ばれる。

 コソボは紛争を経て、2008年にセルビアから一方的に独立。セルビアはコソボを国家承認していない。一方でコソボは18年、セルビアからの物資に100%の関税をかけるなど、近年は経済関係も悪化していた。外交で結果を残したいトランプ政権は両国の関係改善に意欲をみせていた。【ウィーン三木幸治】

3405チバQ:2020/01/28(火) 11:49:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00000041-jij-eurp

前国王、「実の娘」と認知 隠し子騒動、DNA鑑定で決着 ベルギー


1/28(火) 9:16配信

時事通信







前国王、「実の娘」と認知 隠し子騒動、DNA鑑定で決着 ベルギー


ベルギー人アーティストのデルフィーヌ・ボエルさん(写真左)とベルギー前国王のアルベール2世(AFP時事)


 【ブリュッセル時事】2013年に生前退位したベルギーの前国王アルベール2世(85)は27日、認知をめぐって法廷で争っていたベルギー人アーティストの女性デルフィーヌ・ボエルさん(51)を実の娘だと正式に認めた。

〔写真特集〕世界のロイヤルファミリー

 裁判所が命じたDNA鑑定の結果、言い逃れできない状況に追い込まれた。

 地元メディアによると、前国王は弁護士を通じて声明を出し、これ以上争う意思のないことを表明。デルフィーヌさんをめぐっては「誕生以来、家族や社会、教育上の決定に関わったことは一切ない」とも強調した。

 デルフィーヌさんは長男のフィリップ現国王から数えて4番目の子に当たるが、王位継承の対象とはならない。

 隠し子疑惑が明るみに出たのは1999年。デルフィーヌさんは13年に認知を求めてブリュッセルの裁判所に提訴した。その後の係争を経て昨年5月にDNA鑑定を拒否すれば1日5000ユーロ(約60万円)の罰金を科すという司法判断が出され、前国王は鑑定を受け入れた。

3406チバQ:2020/01/28(火) 11:53:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000037-jij-eurp

左派が北部州議会選勝利 ポピュリズム台頭に関心 イタリア


1/27(月) 14:11配信

時事通信



 【パリ時事】イタリア北部エミリアロマーニャ州で26日、州議会選が行われた。

 27日までに開票作業がほぼ終了し、伊内務省によると、与党民主党などの左派連合が、移民排斥を掲げる「同盟」などによる右派連合を破り、多数派を維持する見通しとなった。

 イタリアでは今年、複数の地方州議会選が行われる。今回の州議会選を前哨戦と位置付けた同盟は活発な選挙活動を展開し、直前の世論調査では左派と右派の支持率が伯仲。右派連合が勝利すれば、昨年野党に転落した同盟が国政への影響力を復活させる可能性があった。

 内務省によると、左派連合の得票率は約48%、右派連合は約45%。同時に行われた州知事選では、左派連合推薦の現職ボナッチーニ氏が約51%の票を獲得し、右派連合推薦のボルゴンゾーニ候補を約8ポイント差で破った。投票率は2014年の前回選挙を約30ポイント上回る約67.7%で、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党の台頭に対する有権者の関心の高さがうかがえた。

3407チバQ:2020/01/28(火) 12:00:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000007-mai-int

「強硬」から「穏健」へ 政治の潮目が変わった北アイルランド


1/25(土) 10:00配信

毎日新聞







「強硬」から「穏健」へ 政治の潮目が変わった北アイルランド


ベルファストのシャンキルロード。ユニオニストの多い地域ではナショナリスト武装組織のテロを非難し、プロテスタントの犠牲者を弔う内容の掲示が町中に目立つ=2019年11月、服部正法撮影


 昨年12月12日の英下院総選挙で与党・保守党が圧勝したことを受け、英下院は1月9日、離脱関連法案を可決した。上院の可決も確実で、31日のブレグジット(英国の欧州連合=EU=離脱)実現が目前だ。【欧州総局長・服部正法】

 前回の当コラムで書いたように、この選挙は、連合王国を形成する四つの「国」のうち、小選挙区の8割強が集中するイングランドで、保守党が労働党の地盤を切り崩したことで大勢が決した。

 では他の「国」ではどうだったか。その地域特有の事情が結果に色濃く反映された結果となった。選挙を通じて独立機運再燃の可能性も指摘されるスコットランドについては、またの機会に譲るとして、今回は、ブレグジットの影響を最も強く受ける地域と指摘されてきた北アイルランドの選挙結果から、何が見えるのか考えてみたい。

 ◇EU残留支持派の多い「国」での総選挙

 英国の全人口約6600万人のうち約5600万人が住み、単純小選挙区制で決める下院定数650のうち533を占めるイングランドと比べると、人口約190万人、下院選挙区数18の北アイルランドは実に小さい。しかし、ユニオニスト(英国の統治継続を求めるプロテスタント系)とナショナリスト(アイルランドへの併合を求めるカトリック系)に二分される北アイルランドの安定は、英国の国政にとって常に大きな課題であり続けている。

 ユニオニスト、ナショナリスト双方の過激武装勢力などによるテロと暴力の応酬が30年続き、約3500人の犠牲者を出した北アイルランド紛争は1998年の和平合意によって収束に向かった。

 ブレグジットについて言うと、2016年の住民投票でイングランドではEU離脱支持が53%と多数派を占めた一方、北アイルランドでは残留支持が56%を占めた。11年の国勢調査では北アイルランド人口の48%がプロテスタントで45%がカトリック。離脱を問う住民投票では、EU加盟国アイルランドとの絆を重視するカトリックに加え、プロテスタントの穏健派も残留に一定程度、票を投じたと見られている。ブレグジットでは、和平合意で国境を越えた自由往来が保障された北アイルランド-アイルランド間の国境の扱いをどうするかが、最後の最後まで懸案となった。

 そういった状況下で行われた今回の総選挙。北アイルランドでの結果は、ユニオニスト右派「民主統一党」(DUP)8議席、ナショナリスト左派「シン・フェイン党」7議席、ナショナリスト中道左派「社会民主労働党」(SDLP)2議席、ユニオニストとナショナリスト双方に対し中立の態度を取る「北アイルランド同盟党」(アライアンス)1議席という結果となった。改選前はDUP10、シン・フェイン党7、独立系1だった。

 この結果について、選挙後多くの英メディアが注目したのは「ナショナリスト側が初めてユニオニスト側の議席数を合計で上回った」という点だった。シン・フェイン党とSDLPの議席数を足すと9となり、DUPの8を上回るからである。

 選挙戦中、ナショナリストがユニオニストから議席を奪った現場を取材した。

 最大都市ベルファストの北部に当たる「ベルファスト北選挙区」で、改選前までDUP下院議員団のリーダーを務めた大物、ナイジェル・ドッズ候補(61)が、市議会議員で選挙戦当時、市議が持ち回りで就任するベルファスト市長の職にもあったシン・フェイン党のジョン・フィヌケーン候補(39)に敗れた。

3408チバQ:2020/01/28(火) 12:00:24
 フィヌケーン氏は私のインタビューに対し、この選挙について「党派政治を超えた選挙だ。北アイルランドの人々は離脱に票を投じてはいない。(離脱強硬派の)DUPを代弁者としないユニオニストも数多くいる。我々のメッセージはよく受け入れられている」と述べた。これまでずっと続いてきた「ユニオニスト対ナショナリスト」の構図での選挙ではなく、あくまでブレグジットの是非を問う「離脱対残留」の選挙であり、ユニオニストも含めて自身が残留支持者の票の受け皿になり得るとアピールした。宗教の垣根を越えられるとの主張だ。

 ◇高い宗教の「垣根」

 では、実際に結構な数のユニオニストがフィヌケーン氏に投票しただろうか。私はその可能性は低いと思っている。私が話を聞いた限り、プロテスタント住民、ユニオニストでフィヌケーン氏に票を入れる意向を示した人は皆無だったからだ。真意を隠すこともあり得るが、実際に話をした人たちは皆一様に否定的だった。ちゅうちょしたり話すのをためらったりするようなそぶりはなかった。

 まず、ユニオニストの人たちは前提として離脱支持が多く、彼らがDUPの現職に投じる意向を示すのはいたって自然だ。一方、確かにプロテスタントの人の中にもEU残留支持者はいた。プロテスタントで50代ぐらいの男性は「EUの大きな(単一)市場にいた方が良いと思うので残留支持。自分は労働者階級なので左派を支持しており(右派で離脱支持の)DUPには入れない」とは言ったものの、シン・フェイン党に入れる選択肢はないようで「投票には行かない」と話した。

 シン・フェイン党は元々、紛争時にプロテスタント側、英国当局と激しい抗争を繰り返したカトリック過激派武装組織「アイルランド共和軍(IRA)」の政治部門だった。武装解除と和平、和解が進んだが、紛争時の記憶から今もシン・フェイン党に対してマイナスイメージを持つ人はカトリックにもいる。

 「この通りはユニオニスト」「この区画はナショナリスト」と、街中は今も細かな「住み分け」が成立している。ユニオニスト住民の多い通りの建物には、過去のIRAのテロを非難し、シン・フェイン党にも批判の目を向ける文章や壁画などが描かれている。

 選挙戦中にはユニオニストの多い地域で、フィヌケーン候補とその家族を中傷するような落書きも描かれ、問題となった。クイーンズ大学ベルファストの政治学者、デビッド・フィネモア教授は、選挙を巡る私の問いに対し、「多くのユニオニストにとって重要なのはユニオニストの議席の維持だ」と述べて、宗教の垣根を越えた投票行動には否定的な見解を示した。

 ユニオニストとカトリックの断絶が今も深く、宗教の垣根を越える投票行動が容易でないとすれば、フィヌケーン氏の勝因は何だろう。今回の選挙戦がこれまでと違ったのは、ベルファスト北選挙区で候補者を立ててきたナショナリスト穏健派のSDLPが候補者を擁立しなかったことだ。SDLPの北アイルランド議会議員、ニコラ・マロン氏は私に「EU残留を支持する人々の票を最大化する必要がある。離脱とボリス・ジョンソン(首相)に対抗する議員をできるだけ多く下院に送る必要がある」と述べた。

 SDLP候補が前回17年の総選挙で獲得したのは約2000票。その際もドッズ氏とフィヌケーン氏が争い、このときはドッズ氏が約2000票差で勝った。今回の選挙では逆に約2000票差でフィヌケーン氏がドッズ氏を降した。これだけが原因とは言えないが、SDLPの候補擁立断念によってナショナリストの票がフィヌケーン氏に流れたことは大きな追い風になったろう。

3409チバQ:2020/01/28(火) 12:00:36
 ◇和平後に進んだ穏健派の衰退と強硬派の拡大

 ここで、別の面に着目したい。得票率の推移である。英BBCによると、北アイルランド全体で2議席減少となったDUPは得票率を前回総選挙に比べ5・4ポイント落とした。一方、ライバルのシン・フェイン党も6・7ポイント下落した。

 一方で、宗教の別にとらわれないアライアンスは8・8ポイントも増加。2議席を新たに獲得したSDLPは3・1ポイント増で、ユニオニストの穏健派「アルスター統一党」(UUP)も1・4ポイント増という結果だった。

 この結果について、複数の英メディアはDUPとシン・フェイン党という「2大政党」に対して有権者が「罰」を与えたのだと分析した。英紙ガーディアンのアイルランド特派員、ローリー・キャロル記者は、北アイルランド議会のまひ状態や医療など公共サービスの崩壊をもたらしたことへの「罰」であり、両党のブレグジットへの対応に対する反発だと論評した。

 和平合意に基づいて設置された今の北アイルランド議会は、ユニオニストとナショナリストの各党のうち、それぞれの最大勢力となった政党が連立を組んで自治政府を運営してきた。しかし、17年1月にユニオニストの最大勢力であるDUPとナショナリストの最大勢力のシン・フェイン党がエネルギー政策を巡って対立を深めて連立が瓦解し、以降、自治政府不在の状態が続いてきた。そういった政治の停滞や混乱をもたらしたDUP、シン・フェイン党の双方に住民が「ノー」を突きつけた、との見方だ。

 DUPとシン・フェイン党の退潮を歴史的な経緯の中に置いて考えると、とても興味深い。北アイルランドでは2000年代前半以後、ユニオニスト、ナショナリスト双方とも、政治のメインストリームが穏健派から強硬派へと移ってきたからである。ともに強硬派(相手に対する「タカ派」と言っても良い)のDUPとシン・フェイン党が、ここに来て勢力を弱め、再び穏健派が力を取り戻すとすれば、一つの転換点ではある。

 和平合意で大きな役割を果たした立役者は、当時UUP党首だったデービッド・トリンブル氏とSDLP党首だったジョン・ヒューム氏で、2人は和平合意直後にそろってノーベル平和賞を贈られている。合意を受けて行われた98年6月の第1回の北アイルランド議会選では、UUPが第1党でSDLPが第2党。トリンブル氏が初代の自治政府首相に就いた。ユニオニスト、ナショナリスト双方の穏健派がイニシアチブを発揮して、和平につなげたのである。

 しかし、03年の議会選でDUPが第1党になり、シン・フェイン党もSDLPの議席を上回ってナショナリスト勢力で最大会派となった。DUPはこのころ和平合意そのものに反対しており、また、IRAの武装闘争放棄宣言は05年まで待たねばならなかった。強硬派の両党が台頭した背景には、和平合意が成立してもテロが発生し、治安回復などが進展しないことへの住民の不安が大きかったとみられる。和平プロセスが進まずに曲折を経る中、和平合意をけん引した穏健派への支持が低下していったのだ。

 対立する陣営双方の穏健派がけん引した和平の停滞は、穏健派の退潮につながり、台頭した強硬派同士の協調は機能したものの、その後の関係悪化が政治停滞を生み、再び穏健派に勢いが生まれつつある――そんな状況のように思える。

 1月10日、DUPとシン・フェイン党の双方が、英国とアイルランド両政府の仲介案を了承し、自治政府再開で合意した。新たな連立政権には両党に加え、アライアンス、SDLP、UUPの穏健派3党も参加するという。穏健派を支持した住民の投票行動が、強硬派の「2大政党」に和解を強く促したのは間違いない。強硬派から穏健派へ。政治の潮目が変わった北アイルランドがどこに向かうか注目だ。

3410チバ!:2020/01/30(木) 23:07:11
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20200127038.html
イタリア地方選、中道派与党が北部の牙城守る 連勝の右派及ばず
2020/01/27 12:38ロイター

イタリア地方選、中道派与党が北部の牙城守る 連勝の右派及ばず

 1月27日、イタリア北部のエミリア・ロマーニャ州で26日実施された州知事選は、中道左派の民主党(PD)の現職が、極右「同盟」の候補を抑えて再選する見通しとなった。写真は同盟のサルビーニ党首。イタリアのボローニャで撮影(2020年 ロイター/Flavio Lo Scalzo)

(ロイター)

[ローマ 27日 ロイター] - イタリア北部のエミリア・ロマーニャ州で26日投開票された州知事選は、中道左派の与党民主党(PD)の現職が、右派「同盟」の候補を抑えて再選を果たした。

同州は長らく左派の地盤だったが今回、左派と右派が激しく競り合った結果、民主が牙城を守った。一方、これまで地方選で8連勝してきた同盟は及ばなかった。

開票終了時点での得票率は、民主の現職ステファノ・ボナッチーニ知事が51.4%。同盟を中心とした右派連合が推すルチア・ボルゴンゾーニ候補は43.6%だった。

一方、同時に行われた南部カラブリア州の選挙では、反対に右派候補が勝利した。

同盟のサルビーニ氏は、民主と反体制政党「五つ星運動」が国政で組む連立政権の崩壊を狙い、年明け以降エミリア・ロマーニャ州で積極的に選挙戦を展開してきた。

同州は高級スポーツ車メーカーのフェラーリなどが拠点を置き、経済的に最も裕福な州の1つ。

選挙結果は、連立政権の安定にポジティブとの見方からイタリア国債は上昇し、利回りは約3カ月ぶりの水準に低下した。

民主のジンガレッティ書記長(党首)は「エミリア・ロマーニャ州はシグナルを送った。サルビーニ氏は問題の語り方は知っているが、それをどのように解決するかは知らない。それに有権者は反応した」と述べた。

同盟のサルビーニ氏は「選挙戦では最善を尽くした」とし、エミリア・ロマーニャ州では敗北したが、左派の支持を減らせたことに満足していると語った。

有権者の関心は高く、投票率は68%と2014年の前回から約30%ポイント上昇した。

ただ、党首辞任で揺らぐ連立相手の五つ星候補の得票率はエミリア・ロマーニャ州で3.5%、カラブリア州で7%強にとどまり、退潮が鮮明となった。

アナリストは、26日の地方選を受けて国政での連立における五つ星の立場が弱くなり、民主の発言権が強まるとの見方を示した。

テネオのウォルファンゴ・ピッコリ氏はリポートで「今後、政権はほとんどの政策で苦しい状況が続くだろう。五つ星は少なくとも3月に予定する会合までに内部分裂しているだろう」と述べた。

イタリアのコンテ首相は、五つ星への支持が低下しても政権は揺らがないと強調した。

*内容を追加しました。

3411チバQ:2020/01/31(金) 09:24:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000005-asahi-int

天才数学者、与党から追放 パリ市長選出馬で「分裂」か


1/31(金) 6:30配信

朝日新聞デジタル







天才数学者、与党から追放 パリ市長選出馬で「分裂」か


2019年9月、パリで市長選への立候補を宣言したビラニ氏(中央)=ロイター


 3月に予定される仏パリ市長選で、初当選をめざす著名数学者のセドリック・ビラニ氏(46)が29日、マクロン大統領の与党・共和国前進から、公認を受けずに立候補しようとしているとして追放された。ビラニ氏は追放されても市長選に立候補する構えを崩さず、同党は「分裂選挙」を強いられる見通しだ。

 ビラニ氏は2010年、「数学のノーベル賞」と言われるフィールズ賞を受賞。大きなネクタイとクモの形のブローチがトレードマークとして知られる。17年に国民議会(下院)選挙にマクロン氏率いる共和国前進から立候補して初当選。「古い政治からの脱却」を訴えるマクロン氏にとって、ビラニ氏はその象徴的存在だった。

 ビラニ氏は当初、パリ市長選でも共和国前進の公認候補をめざしたが、同党は昨年7月、マクロン氏側近のグリボー前政府報道官を公認候補に決定。世論調査では両氏が拮抗(きっこう)していただけに、ビラニ氏は党の対応に不満を募らせた。

 直近の世論調査によると、支持率は現職のイダルゴ市長(社会党)が23%でトップ。一方、グリボー氏は16%で3位、ビラニ氏は10%で5位だった。マクロン氏は26日、ビラニ氏と会談して立候補断念を迫ったが、拒まれた。(パリ=疋田多揚)
.
朝日新聞社

3412チバ!:2020/02/02(日) 21:05:19
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200201X606.html
立て直し急ぐ英労働党=EU離脱めぐり迷走、再建困難
2020/02/01 15:02時事通信

 【ロンドン時事】英最大野党の労働党は昨年12月、総選挙で歴史的大敗を喫した。最大の敗因は、欧州連合(EU)離脱をめぐる方針が定まらず大量の支持者離れを招いたことだった。4月に決まる新指導部の下で立て直しを急ぐ。しかし、伝統の岩盤選挙区まで失った「1935年以来最悪の選挙結果」(党関係者)を受け、再建の道は相当に険しい。

 総選挙で労働党は「赤い壁」と呼ばれるイングランド北部や中部に広がる長年の地盤をジョンソン首相率いる保守党に大量に切り崩され、大敗した。労働党は選挙戦で「EU離脱か残留かを問う国民投票の再実施」を掲げたものの、2016年の国民投票以来3年半にわたる離脱論争に疲れ果てた国民は「(方針を)決められる首相」(イングランド北部の有権者)になびいて保守党を選んだ。

 コービン労働党首は引責辞任を表明し、後任を選ぶ党首選の手続きが進行中だ。立候補しているのは計4人。4月4日に新党首が選出される。

 最近のブックメーカー(公認賭け屋)の当選予想では、最も多くの推薦人を集めたキア・スターマー「影の内閣」EU離脱担当相が1番人気。しかし「現状(保守党の過半数)を覆すにはこれから何回もの選挙を経る必要がある」(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのサイモン・ヒックス教授)とさえ指摘される。誰がなっても新党首には困難が待ち受けている。

3413チバQ:2020/02/05(水) 15:14:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000134-jij-eurp

野党第2党シン・フェイン党が支持率首位 8日総選挙前に「衝撃」 アイルランド


2/4(火) 21:28配信

時事通信



 【ロンドン時事】8日に下院(定数158)選挙を控えるアイルランドで実施された最新の世論調査で、左派の野党第2党シン・フェイン党が支持率首位に躍り出た。

 英領北アイルランド紛争で反英武装闘争を繰り返したカトリック系過激組織アイルランド共和軍(IRA)の政治部門を前身とする同党の躍進は、「衝撃的」(地元メディア)と驚きを持って受け止められている。

 3日付のアイリッシュ・タイムズ紙が伝えた世論調査結果によると、各党の支持率はシン・フェイン党が25%。中道右派の野党第1党・共和党23%、中道右派の与党・統一アイルランド党20%と続いた。これら3党党首の支持率でも、シン・フェイン党のマクドナルド党首が41%でトップに立った。

3414チバQ:2020/02/05(水) 15:23:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000134-jij-eurp

野党第2党シン・フェイン党が支持率首位 8日総選挙前に「衝撃」 アイルランド


2/4(火) 21:28配信

時事通信



 【ロンドン時事】8日に下院(定数158)選挙を控えるアイルランドで実施された最新の世論調査で、左派の野党第2党シン・フェイン党が支持率首位に躍り出た。

 英領北アイルランド紛争で反英武装闘争を繰り返したカトリック系過激組織アイルランド共和軍(IRA)の政治部門を前身とする同党の躍進は、「衝撃的」(地元メディア)と驚きを持って受け止められている。

 3日付のアイリッシュ・タイムズ紙が伝えた世論調査結果によると、各党の支持率はシン・フェイン党が25%。中道右派の野党第1党・共和党23%、中道右派の与党・統一アイルランド党20%と続いた。これら3党党首の支持率でも、シン・フェイン党のマクドナルド党首が41%でトップに立った。

3415チバQ:2020/02/06(木) 18:15:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000057-jij-eurp

極右支持候補が州首相に ドイツで初、排外主義に懸念


2/6(木) 14:15配信

時事通信







極右支持候補が州首相に ドイツで初、排外主義に懸念


5日、ドイツ東部テューリンゲン州の首相に選出され、州都エアフルトで演説する自由党のケンメリヒ氏(EPA時事)


 【ベルリン時事】ドイツ東部テューリンゲン州議会で5日、州首相選挙が行われた。

 右派・自民党の候補が、極右「ドイツのための選択肢」(AfD)の支持を受けて勝利。極右の支持を受ける州首相はドイツで初めてとみられ、同州を含む旧東独地域での排外主義に懸念が広がっている。

 選挙後に全土で数千人が抗議デモを実施。国政与党のキリスト教民主同盟(CDU)と社民党は、8日に緊急協議を開く方針を決めた。

 昨年10月末の州議選で、CDUと社民党が大敗する一方、AfDは第2党に躍り出た。各党がAfDとの連立を拒否して連立交渉は難航し、結論が出ないまま5日の首相選に突入。わずか5議席の自民党のケンメリヒ氏が3度目の投票でAfDとCDUの支持を受け、現職のラメロウ州首相(左派党)を1票差で破って棚ぼた式に当選した。

 ケンメリヒ氏は「AfDへの防火壁は残る」と連立は拒否する方針だが、多数派形成も困難で、先行きは不透明だ。

3416チバQ:2020/02/07(金) 10:15:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000004-jij_afp-int

極右の支持受けた州首相、就任直後に辞任表明 ドイツ


2/7(金) 6:43配信

AFP=時事







極右の支持受けた州首相、就任直後に辞任表明 ドイツ


ドイツ東部エアフルトで行われた、極右政党「ドイツのための選択肢」に対する抗議デモ(2020年2月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】ドイツ東部テューリンゲン(Thuringia)州で極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持を受けて5日、州首相に就任したばかりのトマス・ケメリヒ(Thomas Kemmerich)氏が6日、辞任を表明した。アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相はこの投票を「許されない」ものと批判していた。

 自由民主党(FDP)のケメリヒ氏は5日の州議会での州首相選挙の決選投票で、AfD議員らが自党の候補者への支持を取り下げケメリヒ氏の支持に回ったことを受けて予想外の勝利を収めた。しかしAfDの支持を受けての同氏の首相指名が1930年代のナチス・ドイツ(Nazis)の台頭をほうふつとさせるとして怒りの声が上がり、ケメリヒ氏は解散選挙の実施を呼び掛けた。

 極右票の支持を受けて州首相が就任するのは戦後ドイツ史上初めて。ナチスの過去を持つ国家としては、越えてはならない一線を越える事態となっていた。

 メルケル首相は決選投票を「許されない」ものと批判し、投票結果は「取り消されなければならない」と明言。自身が率いる中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)は地方・全国レベルを問わずイスラム教徒と移民の排斥を掲げるAfDとは決して手を結ばないと強調した。

 ケメリヒ氏の首相選出を受け、首都ベルリンやフランクフルト、テューリンゲン州の州都エアフルト(Erfurt)などの各地では5日夜、数千人が街頭で抗議デモを行った。【翻訳編集】 AFPBB News

3417チバQ:2020/02/10(月) 09:53:55
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6350752

アイルランド、3党が大接戦 左派躍進 総選挙開票


2/10(月) 7:36配信

時事通信







アイルランド、3党が大接戦 左派躍進 総選挙開票


8日、ダブリンで、投票するアイルランドのバラッカー首相(AFP時事)


 【ロンドン時事】8日投票のアイルランド下院(定数160)総選挙は9日、開票が進み、バラッカー首相率いる中道右派の統一アイルランド党など二大政党と、過激組織アイルランド共和軍(IRA)の政治部門という過去を持つ左派のシン・フェイン党の計3党が「まれにみる大接戦」(地元メディア)を演じている。

 公共放送RTEが出口調査や議席予想を伝えた。

 出口調査では、3党が22%台の支持率でほぼ横一線。予想議席は、2011年以来約9年ぶりの政権奪還を目指す中道右派・共和党が39〜46。シン・フェイン党は36〜40、統一党は35〜40となっている。どの政党も過半数には届かず、選挙後に連立政権樹立に向けた交渉が始まる見通しだ。

3418チバQ:2020/02/12(水) 10:28:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000036-jij_afp-int

英女王の最年長の孫、離婚へ 王室にさらなる苦難


2/11(火) 23:16配信

AFP=時事







英女王の最年長の孫、離婚へ 王室にさらなる苦難


英ウィンザー城で、ヘンリー王子夫妻の結婚式に到着したピーター・フィリップスさん(右)と妻のオータムさん(左、2018年5月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】英王室は11日、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)の最年長の孫、ピーター・フィリップス(Peter Phillips)さん(42)と妻のオータム(Autumn Phillips)さんが別居しており、離婚すると発表した。王室にさらなる苦難が降り掛かった形だ。

【図解】英国のロイヤルファミリー家系図

 フィリップスさんとカナダ人のオータムさんの間には9歳と7歳の娘がおり、離婚後は共同親権を取得し、イングランド南西部グロスターシャー(Gloucestershire)に住み続けるという。

 先月には、フィリップスさんのいとこに当たるヘンリー王子(Prince Harry)とメーガン妃(Meghan, Duchess of Sussex)夫妻が、高位王族の地位から退きカナダへ移住。

 またエリザベス女王の次男アンドルー王子(Prince Andrew)は、未成年の少女を性的な目的で人身取引した罪で起訴されて勾留中に死亡した米富豪のジェフリー・エプスタイン(Jeffrey Epstein)被告との交友関係をめぐって非難を浴び、公務から身を引くことを余儀なくされている。

 フィリップスさんは、女王の娘のアン王女(Princess Anne)の最初の夫であるマーク・フィリップス(Mark Phillips)さんの息子で、女王の孫8人のうち最年長。

 王室の称号や公務はなく、公金も受け取っていないフィリップスさんは、誕生時の王位継承順位は5位だったが、現在は15位となっている。

 夫妻は2003年、フォーミュラワン(F1、F1世界選手権)のカナダGPが開催されたモントリオール(Montreal)で出会い、2008年にロンドン西郊ウィンザー城(Windsor Castle)の聖ジョージ礼拝堂(St George's Chapel)で結婚式を挙げた。

 フィリップスさん夫妻は自らの結婚写真を、ハロー(Hello!)誌に50万ポンド(約7100万円)で売ったとされる。

 フィリップスさんはF1のチームで働いた後、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)に勤務し香港に在住していたこともある。

 現在はスポーツ・エンターテインメント事務所を経営し、先月には牛乳を宣伝する中国のテレビCMで、壮麗な屋敷の前でコップを掲げる姿を披露していたことが明らかになっていた。【翻訳編集】 AFPBB News

3419チバQ:2020/02/12(水) 15:39:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000557-san-eurp

アイルランド総選挙 最大野党・共和党が第一党に 連立協議へ


2/11(火) 19:55配信

産経新聞



 【ジュネーブ=板東和正】8日投票のアイルランド下院(定数160)総選挙は11日までに開票作業が終わり、中道右派で最大野党の共和党が2016年の前回選挙から6議席減らしたものの、38議席で第1党となった。共和党がバラッカー首相の率いる中道右派の少数与党、統一アイルランド党から政権を奪還する可能性が出てきた。ただ、単独過半数には届かず、今後は新政権樹立に向けた連立協議に入る見通しだ。

 英領北アイルランドとの統一を公約に掲げる野党シン・フェイン党は共和党と1議席差の37議席を獲得。前回選挙の23から議席を大幅に増やした。同党にとって「歴史的な躍進」(英メディア)で、アイルランド統一の機運が高まるとみられる。統一アイルランド党は前回選挙より15議席減らして35議席にとどまり、第3党に陥落した。大敗を受けて、バラッカー氏の内閣は退陣する見通し。

 一方、主要3党の混戦となったことで今後の連立協議は難航が予想され、決着までに数週間かかる可能性もある。

 第2党となったシン・フェイン党は政権に加わりたい意向を表明している。だが、英メディアによると、同党の前身がアイルランド統一を求めて過去にテロ行為を繰り返したアイルランド共和軍(IRA)であることから、共和党は連立を拒んでいるという。共和党のマーティン党首は9日、シン・フェイン党について「深刻な不一致が存在する」と話した。

 総選挙はバラッカー氏による議会解散により実施された。アイルランドでは現在、統一アイルランド党に共和党が限定的な協力を行っているが、住宅費の高騰などで政権に反発が広がっている。シン・フェイン党は今回の選挙で、住宅費の高騰の対応策として、公費での住宅投資などを掲げたことで支持を集めた。

3420チバQ:2020/02/12(水) 15:39:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000041-kyodonews-int

ドイツ最大与党CDU、前途多難 党首が突然の退任表明


2/11(火) 11:42配信

共同通信







ドイツ最大与党CDU、前途多難 党首が突然の退任表明


10日、ベルリンで記者会見するCDUのクランプカレンバウアー党首(ロイター=共同)


 【ベルリン共同】ドイツ最大与党の保守、キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首が10日、年内にも党首を退く考えを突然表明した。メルケル首相の後継候補として最有力視されながらも指導力不足を露呈。来年に総選挙が予定される中、党勢回復の見通しは立たず、CDUの前途は多難だ。

 「長い時間をかけた決断だった」。クランプカレンバウアー氏は10日の記者会見で語った。

 CDUは、メルケル氏が15年にシリアなどからの大量の難民受け入れを決断して以来、右派政党などに支持を奪われ、クランプカレンバウアー氏の下でも選挙の敗戦が続いてきた。

3421チバQ:2020/02/12(水) 15:40:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000074-mai-eurp

ドイツ最大与党、キリスト教民主同盟の党首が辞任 メルケル氏後継、白紙に


2/10(月) 22:58配信

毎日新聞



 ドイツの最大与党、キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー党首は10日、次期首相候補となるのを断念し、党首を辞任すると発表した。新首相候補の選出までは党首にとどまり、兼務する国防相の職務は2021年の総選挙まで続ける。21年の引退を表明しているメルケル首相の後継問題は白紙に戻った。

 辞任のきっかけとみられるのは、独東部テューリンゲン州の州首相に右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持を受けた自由民主党のケメリヒ氏が選出されたことだ。クランプカレンバウアー氏は反AfDの立場だが、テューリンゲン州議会のCDUはケメリヒ氏に投票し、AfDが支持した州首相の誕生を後押しした。

 AfDの力を借りての就任に批判が殺到し、ケメリヒ氏は就任後わずか1日で辞任を表明。クランプカレンバウアー氏には党を掌握しきれていないとの批判が高まっていた。

 クランプカレンバウアー氏は18年末、メルケル氏の後任として党首に就任。ただ19年の欧州連合(EU)欧州議会選挙や旧東独地域の複数の州議会選挙で党勢は大きく後退。政治的な失言も多く、首相候補としての人気は低迷していた。【ベルリン念佛明奈】

3422チバQ:2020/02/12(水) 15:41:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000034-jij_afp-int

メルケル首相「後継者」が辞意表明 独与党の将来に暗雲


2/10(月) 18:26配信

AFP=時事







メルケル首相「後継者」が辞意表明 独与党の将来に暗雲


独ベルリンで、与党キリスト教民主同盟の会合に出席したアンネグレート・クランプカレンバウアー党首(左)とアンゲラ・メルケル首相(2018年2月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】(更新、写真追加)ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の後継者と目されていた与党キリスト教民主同盟(CDU)のアンネグレート・クランプカレンバウアー(Annegret Kramp-Karrenbauer)党首が10日、辞意を表明した。これにより、2021年までの政権維持を目指していたメルケル首相とCDUの計画は混迷に陥った。

【写真】2018年にCDU党首に選出され、メルケル首相と握手するクランプカレンバウアー氏

「AKK」とイニシャルで呼ばれることも多いクランプカレンバウアー氏は2018年、保守勢力が地方選で相次いで敗北を喫した後、将来の首相候補としてメルケル氏からCDU党首の座を継承。だがクランプカレンバウアー氏が就任後のCDUでは、反移民政党「ドイツのための選択肢(AfD)」と協力すべきか否かをめぐり内紛が起きていた。

 クランプカレンバウアー氏は、党首としての職務は「困難」なものだったと説明。CDU党首を辞任し、来年の総選挙でCDUの首相候補を目指さない意向を表明した。

 ドイツは次期総選挙を、来年秋までに実施しなければならない。だがCDUと、バイエルン(Bavaria)州の姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)、中道左派の社会民主党(SPD)による脆弱(ぜいじゃく)な3党連立政権が、選挙まで持ちこたえられない可能性もある。

 CDUは極左・極右のいずれとも協力関係を結ばない方針をとっているが、先週にはCDUの地方議員らがその方針に反し、AfDの議員と協力してテューリンゲン(Thuringia)州で極左の州首相を失脚させた。これを受けSPDは先週末、連立関係の今後を話し合う緊急協議を要請した。

 クランプカレンバウアー氏の辞任により首相候補をめぐる争いは白紙に戻ることとなる。南ドイツ新聞(Sueddeutsche Zeitung)は「首相の退陣が近づいていることは大いにあり得る」と伝えた。【翻訳編集】 AFPBB News

3423チバQ:2020/02/12(水) 15:42:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000030-jij_afp-int

アイルランド総選挙、シン・フェイン党が躍進 二大政党上回る得票率


2/10(月) 16:56配信

AFP=時事







アイルランド総選挙、シン・フェイン党が躍進 二大政党上回る得票率


アイルランド下院総選挙でシン・フェイン党がリードし、支持者らと祝福するメアリー・ルー・マクドナルド党首(中央、2020年2月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】アイルランドで9日、下院総選挙の開票が始まり、かつてカトリック過激派アイルランド共和軍(IRA)の政治部門だった民族主義政党シン・フェイン党(Sinn Fein)が、中道右派の統一アイルランド党(Fine Gael)と共和党(Fianna Fail)の二大政党を上回る得票率で躍進を見せている。

【関連写真】支持者らと祝福するシン・フェイン党のマクドナルド党首

 アイルランド国内の全39区の集計結果、左派シン・フェイン党は得票率24.5%を獲得。共和党の22.2%、レオ・バラッカー(Leo Varadkar)首相率いる統一アイルランド党の20.9%を上回り、首位に立った。

 だがアイルランドでは単記移譲式投票が導入されており、シン・フェイン党は159席中42人しか候補に立てていないため、次期下院の最大政党になる可能性はない。

 しかし、医療や住宅政策で選挙運動を繰り広げてきたシン・フェイン党は、選挙での躍進を祝福し始めている。メアリー・ルー・マクドナルド(Mary Lou McDonald)党首はツイッター(Twitter)に、「最も多くの票を獲得し、正式に選挙に勝った」と投稿した。

 開票作業は10日も続く予定で、投票結果の確定に2〜3日かかるとみられている。

 アイルランドではこれまで、統一アイルランド党と共和党が伝統的に交代で政権を担ってきた。

 次期政権に複数政党の連立が必要であることが明らかとなり、各党首らは交渉モードに入っている。【翻訳編集】 AFPBB News

3424チバQ:2020/02/14(金) 10:08:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000001-jij_afp-int

英財務相が電撃辞任 ジョンソン首相の内閣改造で


2/14(金) 4:49配信

AFP=時事







英財務相が電撃辞任 ジョンソン首相の内閣改造で


英ロンドンにある首相官邸前を歩く、サジド・ジャビド財務相(2020年2月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】英国のサジド・ジャビド(Sajid Javid)財務相は13日、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相による欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)後の内閣改造をめぐり、辞任した。来年度予算の発表を数週間後に控える中での電撃辞任となった。

【写真】11日、バーミンガムにあるバス車庫を訪れたサジド・ジャビド財務相

 ジャビド氏は、自身の留任の条件として、顧問全員の入れ替えを首相から求められたため、「辞任以外の選択肢はなかった」と説明。自宅前で記者団に対し「これら条件は受け入れられなかった」と述べた。

 ジャビド氏の後任には財務首席政務次官のリシ・スナック(Rishi Sunak)氏が直ちに指名された。スナック氏は投資銀行での勤務歴があるブレグジット支持者で、ジョンソン氏に近い人物とみられている。

 英経済調査会社キャピタル・エコノミクス(Capital Economics)の英国担当チーフエコノミスト、ポール・デールズ(Paul Dales)氏は、スナック氏がより自由度の高い財政政策を支持している面で、前任のジャビド氏よりもジョンソン氏と足並みがそろうとみられると指摘した。

 ジョンソン氏は12月の総選挙で勝利を収めた後、公約通り、1月31日に英国のEU離脱を達成。その一方、英国とEUの今後の関係については、依然として先が見えない状態が続いている。

 ジョンソン氏は内閣改造の一環として、北アイルランド相と民間企業・エネルギー・産業戦略相、住宅・地域社会・自治相、環境・食料・農村相と司法相を更迭。ジャビド氏は、ドミニク・ラーブ(Dominic Raab)外相やマイケル・ゴーブ(Michael Gove)国務相らと並んで留任が確実視されていた。【翻訳編集】 AFPBB News

3425チバQ:2020/02/14(金) 21:15:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000604-san-eurp

仏・マクロン新党公認候補がパリ市長選断念 五輪の「顔」決める戦い


2/14(金) 20:00配信

産経新聞



 フランスで3月の地方選を前に、パリ市長を目指していたマクロン大統領の与党「共和国前進」公認候補が14日、出馬を辞退した。選挙敗北が濃厚になる中、わいせつ画像が流出したのが引き金になった。

 地方選は比例制で、市議と市長を同時に選ぶ。パリは、2024年パリ五輪の「顔」を決める闘いとなった。同党の市長候補となったバンジャマン・グリボー前政府報道官は、大統領の側近。14日の選挙戦撤退表明で、インターネット上に流れた画像の信ぴょう性に触れないまま、「家族と自分を守るためだ」と理由を述べた。グリボー氏は元社会党地方議員で、17年の大統領選を前に、マクロン氏の新党結成を支えた。

 パリでは同氏に反発し、党の看板だったビラニ下院議員が造反して独自に出馬を表明。党は分裂選挙に突入していた。1月の支持率でグリボー氏は16%で3位に低迷し、首位で社会党現職のイダルゴ市長(23%)に差をつけられた。ビラニ氏は「フィールズ賞」を受賞した数学者で、国内の知名度は高い。

 同党はグリボー氏に代わる市長候補を探す予定だが、投票日は来月15日に迫る。パリは大統領選の決選投票で、マクロン氏が9割を得票した最大の支持基盤。自派市長を誕生させ、22年の大統領選での再選に弾みをつけたいというシナリオは大きく狂った。

(パリ 三井美奈)

3426チバQ:2020/02/14(金) 21:21:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00000034-jij_afp-int

マクロン与党公認のパリ市長候補、わいせつ動画流出で出馬撤回


2/14(金) 21:13配信

AFP=時事







マクロン与党公認のパリ市長候補、わいせつ動画流出で出馬撤回


フランス・パリ市長選への出馬断念を表明した、バンジャマン・グリボー氏(2020年2月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】フランスで来月予定されている地方選で、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が推薦する形で次期パリ市長選に立候補していたバンジャマン・グリボー(Benjamin Griveaux)氏(41)が14日、わいせつ動画の流出をめぐって出馬を撤回した。マクロン氏率いる与党にとって打撃となった。

【写真】パリはネズミの「オープンバー」年金改革スト、ごみ収集停止に衛生懸念

 ソーシャルメディア上で広がった問題の動画は、ある女性に向けたメッセージを伴っており、グリボー氏からのものとされる。

 パリ市内のAFP本社でグリボー氏は「家族と私は1年以上にわたり、誹謗(ひぼう)中傷やうそ、うわさ、匿名攻撃、私的な会話の盗聴と暴露、殺害予告の対象になってきた」と明かした。

「これでも足りなかったかのように、きのう新たな段階に入った」と述べたグリボー氏は、家族をこれ以上こういった行為にさらすわけにはいかないと説明した。

 グリボー氏は与党「共和国前進(REM)」の設立に関わった、マクロン大統領の最側近の一人。パリ市長選に出馬するため昨年3月に副大臣と報道官を辞任したが、最近の世論調査では、同市長候補としての支持率は3位にとどまっている。

 マクロン大統領がグリボー氏を、パリ市長選での与党公認候補として擁立する意向を示すと、この動きは党内に不和を招いた。マクロン氏はもう一人の候補であるセドリック・ビラニ(Cedric Villani)氏に身を引くよう要請するも、ビラニ氏はこれを拒否して離党した。

 2022年大統領選で再選を目指すとみられ、それを前に地盤固めを進めたいマクロン氏にとって、パリを手中に収めることができれば得る物は大きい。

 マクロン氏の政策に激しく反発し、「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト、gilets jaunes)」運動が盛り上がった地方部で予想される大敗を相殺する一助にもなるとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

3427チバQ:2020/02/18(火) 14:31:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000551-san-int

仏マクロン与党 パリ市長候補に新型肺炎対策の閣僚を急きょ擁立


2/17(月) 17:49配信

産経新聞



 【パリ=三井美奈】フランスで3月の統一地方選を前に、マクロン大統領の与党「共和国前進」が大揺れだ。パリ市長の党公認候補だったマクロン氏の側近が14日に突然、出馬断念を表明。新型コロナウイルス感染対策の先頭に立つアニエス・ビュザン保健相が16日、後任に擁立された。

 ビュザン氏は免疫学が専門の医師。16日、仏テレビで「私は勝ちに行く」と出馬表明した。同氏は2017年のマクロン政権発足時、政党色のない専門家閣僚として起用され、選挙経験は全くない。

 パリでは14日、新型ウイルス感染で欧州初の死者が出た。ビュザン氏は同日、感染拡大の懸念を示し、「多忙で選挙など無理」と話していた。立候補に伴い16日、閣僚を辞任。対立陣営は「こんな時に職場放棄か」と一斉に批判した。

 パリはマクロン氏が大統領選の決選投票で、9割を得票した最大の支持基盤。首都に自派市長を誕生させ、2年後の大統領選での再選に弾みをつけるシナリオを描くが、苦戦は避けられない。

 昨年夏、同党がパリ市長候補に擁立したバンジャマン・グリボー前政府報道官は元社会党の地方議員で、16年にマクロン氏の新党結成を支えた「功労者」だった。今月半ば、インターネット上にグリボー氏を映したとされる性的動画が流出し、出馬断念に追い込まれた。かつて交際していた女性に送ったものとみられている。グリボー氏は14日の記者会見で動画の信憑(しんぴょう)性に触れないまま、「家族と自分を守るためだ」と理由を述べた。動画は、仏に政治亡命したロシア人が流したもので、「政治家の偽善を暴く」狙いだとメディアで認めた。

 パリでは1月、グリボー氏に対抗し、同党の下院議員が造反出馬を表明。党は分裂選挙に追い込まれ、グリボー氏の支持率は16%で3位に低迷していた。社会党現職のイダルゴ市長が23%で首位を守る。

3428チバQ:2020/02/18(火) 14:32:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000014-jij_afp-int

英女王のおいが離婚へ、王室メンバーの離婚発表1週間で2回目


2/18(火) 11:47配信

AFP=時事







英女王のおいが離婚へ、王室メンバーの離婚発表1週間で2回目


デービッド・アームストロングジョーンズ氏(中央)。英ロンドンの聖マーガレット教会で(2017年4月7日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】英エリザベス女王(Queen Elizabeth II)のおいのデービッド・アームストロングジョーンズ(David Armstrong-Jones)氏(58)が離婚することが、同氏の広報担当者によって17日、明らかになった。英王室のメンバーの離婚が発表されるのはこの1週間で2回目。

【写真】アームストロングジョーンズ家の人々

 アームストロングジョーンズ氏は、エリザベス女王の妹の故マーガレット王女(Princess Margaret)の長男で、1993年に妻セレーナ(Serena)さん(49)と結婚。王位継承順位は21位で、エリザベス女王の直系の子孫以外では1位。誕生時の王位継承順位は5位だった。

 スノードン伯爵(Earl of Snowdon)の称号を持つ同氏は家具デザイナーで、職業上はデービッド・リンレー(David Linley)氏の名で知られる。競売大手クリスティーズ(Christie's)の名誉会長を務める。

 アームストロングジョーンズ夫妻には2人の子ども、チャールズ(Charles Armstrong-Jones)さん(20)とマーガリータ(Margarita Armstrong-Jones)さん(17)がいる。

 英王室は11日にも、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)の孫の中で最年長のピーター・フィリップス(Peter Phillips)さん(42)と妻のオータム(Autumn Phillips)さんが別居中で離婚すると発表していた。【翻訳編集】 AFPBB News

3429チバQ:2020/02/18(火) 15:03:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000009-jij_afp-int

仏保健相、パリ市長選に立候補へ わいせつ動画で撤退のグリボー氏に代わり


2/17(月) 10:56配信

AFP=時事







仏保健相、パリ市長選に立候補へ わいせつ動画で撤退のグリボー氏に代わり


パリ市長選に立候補するアニエス・ビュザン保健相(左、2018年9月17日撮影)と、市長選への立候補を撤回したバンジャマン・グリボー氏(2016年10月14日撮影)のコンボ写真(2020年2月16日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】フランスのアニエス・ビュザン(Agnes Buzyn)保健相は16日、来月予定されているパリ市長選に、先週わいせつ動画の流出を受けて立候補を撤回したバンジャマン・グリボー(Benjamin Griveaux)氏に代わって与党「共和国前進(REM)」から立候補することになったと明らかにした。

 与党筋もビュザン氏はパリ市長選のため保健相を辞任すると認めた。

 エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領に近いグリボー氏は14日、ある女性に向けた際どいメッセージを伴ったわいせつ動画がネットに投稿されたことを受けてパリ市長選への立候補を撤回。マクロン大統領の与党REMは、パリ市長選の新たな候補者の人選を急いでいた。

 血液学者のビュザン氏はマクロン氏が当選した2017年の仏大統領選後に政界入り。閣僚としての手腕が認められていた。ビュザン氏には、世論調査でリードしている社会党のアンヌ・イダルゴ(Anne Hidalgo)現市長と差を縮めるための厳しい戦いが待っている。

 これまで政治家が性的な不祥事を起こしても純粋な個人的問題だとはねつけてきたフランス政界で、グリボー氏の立候補撤回は一つの転機となった。【翻訳編集】 AFPBB News

3430とはずがたり:2020/02/20(木) 08:12:24

英離脱後のEU首脳会議、予算負担で対立か
https://jp.wsj.com/articles/SB10937265587470074343204586213520004730458
By Laurence Norman
2020 年 2 月 20 日 07:38 JST

 【ブリュッセル】欧州連合(EU)は20日から首脳会議を開き、2021年からの7年間のEU予算について加盟国の分担を協議する。英国離脱後の穴埋めを巡り対立は避けられない見通しで、必要に応じて週末いっぱい協議を続ける。

 予算案で合意できれば、EUが難しい政治判断を下せることの証しとなり、英離脱後の結束を示すことになる。また、地政学的および経済的な課題に集中し、最大の目標である「カーボンニュートラル」(温室効果ガス排出量ゼロ)の2050年までの実現に向けて踏み出すことが可能となる。

 ...
全文記事を読むには

3431チバQ:2020/02/20(木) 21:42:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000022-jij-eurp
今夏の五輪「ロンドン開催を」 新型肺炎で市長選候補名乗り
2/20(木) 7:50配信時事通信
今夏の五輪「ロンドン開催を」 新型肺炎で市長選候補名乗り
ロンドン五輪の閉会式=2012年8月、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】5月に行われるロンドン市長選の主要2候補が19日、日本での新型肺炎の感染拡大を理由に今夏の東京五輪が中止となった場合を念頭に、2012年の五輪が開かれたロンドンでの代替開催の誘致に名乗りを上げた。

【図解】新型肺炎感染拡大により中止・延期となったイベント

 
 国政与党・保守党公認候補として出馬するショーン・ベイリー氏はツイッターで「2020年、ロンドンは再び五輪を開催できる」と宣言。「われわれにはインフラと経験がある。そして(新型)コロナウイルスの発生により、世界はわれわれの介入を必要とするかもしれない」と東京五輪中止の可能性に言及。「市長として、私はロンドンが呼び掛けに応え、五輪を開催する準備があると明確にする」と表明した。

 一方、サディク・カーン現ロンドン市長(国政最大野党・労働党)の広報担当者も地域紙シティーAMに「誰もが東京大会の素晴らしい成功に向けて取り組んでいる」と指摘しつつ、「万が一求められた場合には、ロンドンは過去そうしてきたように、積極的な行動を取るために最善を尽くすだろう」と代替開催を示唆した。

3432チバQ:2020/02/22(土) 10:50:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200222-00000504-san-int
政権の大番頭が出馬を表明 崩れ始めたマクロン新党、大統領再選のシナリオに不安
2/22(土) 10:00配信

 フランスで、2年後の再選を目指すマクロン大統領のシナリオに黄信号がともっている。3月の統一地方選に向けて、政権の大番頭、フィリップ首相が突然、出馬を表明。盤石だった陣営が揺らぎ始めた。

 フランスは昨年末以来、政権が進める「年金制度改革」で、抗議デモとストの嵐だ。首都パリは1月半ばまで2カ月間、地下鉄やバスが止まり、全市がマヒ状態に陥った。2月はごみ処理施設のストが続き、未回収ごみが街中にあふれる。

 マクロン氏は年金改革について「公約だから」とするだけで、国民向けに何も発言しなかった。イラン問題、欧州安保など外交には熱心だが、内政は首相に対応を任せきり。デモ隊は「マクロン逃げるな」の大合唱で、大統領夫妻が観劇中の劇場に押し入るなど、憎悪をたぎらせる。世論調査では69%が「再選はない」と答えた。

 フィリップ首相の出馬表明は、こんな殺伐とした状況で飛び出した。1月末、北西部ルアーブルの市長候補として名乗りをあげた。当然、国民には「マクロン離れ」の象徴と映る。

 閣僚と地方首長の兼職を禁じる法はないが、一国を背負う首相としてはあまりにも奇怪だ。そもそも、政府は汚職追放のため「兼職自粛」を掲げ、首相はその張本人である。

 首相は49歳。将来は大統領も見込めるはずだが、このところひげに白いものが目立っている。地元紙に「選挙で勝っても首相を続け、現市長に市政を委ねる」と述べた。ルアーブルは人口17万で、首相はかつてここで市長を務めていた。首相退任後の就職先を確保したいという虫のいい計画だ。

 パリ市長を決める選挙では、マクロン与党「共和国前進」が大苦戦する。

 党公認の市長候補は、グリボー前政府報道官だが、人気はさっぱり。これに対し、党の看板、ビラニ下院議員が造反して、独自に出馬を表明した。「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を36歳で受賞した天才数学者。長髪に三つ揃えのスーツ、クモのブローチという個性的な装いで、知名度は抜群だ。

 だが、分裂選挙になって勝ち抜けるほど、与党に地力はない。1月の支持率では、社会党のイダルゴ市長が25%で首位。2人は、10%台で3位以下に沈む。

 17年、大統領選の決選投票で、マクロン氏はパリで9割を得票した。統一地方選で首都に市長を誕生させ、2年後の大統領選に弾みをつけたいところだが、交通ストによる通勤地獄、ゴミ放置、デモ暴走で首都住民はうんざりしている。

 マクロン大統領の任期は後半に入った。就任前には10%だった失業率は昨年、8・5%まで改善したが、支持率は3割前後で低空飛行。「王様然」とした振る舞いが、やり玉にあげられるばかりだ。新党を率いて保革二大政党制を打破し、39歳で仏史上最年少の大統領になった3年前の勢いは、もはやどこにもない。

 マクロン陣営は17年の下院選で定数577のうち、350議席を獲得した。昨年末までに、政府の環境政策や議会人事への反発などで10人以上が会派を離脱。ビラニ氏とその支持者が抜ければ、離脱組は約20人に達しそうだ。

 マクロン氏はかつて社会党政権の経済相で、オランド大統領に「造反」して新党を結成し、権力を握った。今は、造反に悩まされる立場。統一地方選で惨敗すれば、「マクロン凋落」を印象付けかねない。野党に新たなライバルが出現していないのが、目下唯一の救いだ。(パリ支局長)

3433チバQ:2020/02/25(火) 20:48:44
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2002250018.html
「英国のラスプーチン」政権揺るがす 首相側近・カミングス氏暗闘
2020/02/25 16:29産経新聞

「英国のラスプーチン」政権揺るがす 首相側近・カミングス氏暗闘

カミングス氏とは

(産経新聞)

 【ロンドン=板東和正】欧州連合(EU)を離脱した英政治が権力抗争に揺れている。ジョンソン首相による13日の内閣改造は首相の右腕として政策を支えてきたジャビド財務相が辞任した。背景には、首相官邸の「陰の権力者」と呼ばれるジョンソン氏の上級顧問、カミングス氏の存在がある。財務省の掌握を狙うカミングス氏にジャビド氏が反発し、閣外に去る道を選んだとみられている。

 昨年7月のジョンソン氏の首相就任後、本格的な改造は初めて。先月末の欧州連合(EU)離脱直後の人事刷新だった。

 ジョンソン氏は財務相留任の条件としてジャビド氏の顧問解任を求めた。ジャビド氏はジョンソン氏の条件を拒否。記者団に「顧問は非常に懸命に働いており、辞任以外の選択肢はなかった」と打ち明けた。

 英メディアによると、ジョンソン氏に顧問の解任を要求するように迫ったのはカミングス氏だ。大規模な公共事業の実施を訴えるカミングス氏に対し、財政規律を守りたいジャビド氏の顧問との不和が指摘されていた。カミングス氏は、ジャビド氏の辞任後、現在の財務省の顧問を解任し、新たに首相と財務相の下に共同の経済顧問チームを設置するとみられている。

 英政府はジャビド氏の後任として、スナク財務副大臣を昇格させた。スナク氏はジョンソン氏と同じ強硬な離脱派として知られる。英紙フィナンシャル・タイムズは「スナク氏がジョンソン氏のお気に入りであるのは疑いようもない」とした上で、今後、財務省の独立性が損なわれる懸念があると指摘した。

 最大野党・労働党のマクドネル影の財務相はツイッターで「(ジャビド氏が辞めたことで)カミングス氏は明らかに財務省を完全にコントロールする戦いに勝った」と分析した。

 カミングス氏は、ジョンソン氏が首相に就任した昨年7月、政権運営全般に助言する上級顧問に任命された。もともと政治家ではなく、政策を立案する政治ストラテジスト(戦略家)で、EU離脱の是非を問う2016年の国民投票では会員制交流サイト(SNS)を駆使して離脱を訴えるキャンペーンを主導。ジョンソン氏が昨年、強硬離脱に反発する野党の動きを封じ込めるために行った議会の休会措置も裏で指示したとされる。英紙ガーディアンは、カミングス氏をロシア帝政末期に権勢を振るった怪僧に例えて「英国のラスプーチン」と報じた。

 一方、カミングス氏が首相官邸にとどまらず、財務省まで権力を握ろうとする事態に懸念が高まっている。メイ政権時に法相を務めたゴーク氏はツイッターで「財務省は首相に『ノー』といえるように強くなければならない」と指摘し、危機感を示した。

 また、与党・保守党の党員になったことがないカミングス氏が、議員やキャリア公務員を「判断能力がない」などと見下していることも問題視されている。政府の人材に多様性をもたせる必要があるとして、カミングス氏は1月に行った首相官邸の顧問などの募集で「奇人・変人」を雇うと呼びかけたが、登用した人物の一人が過去の差別発言で早くも辞任した。

 ある保守党員は「選挙で選ばれていない一人の上級顧問が英政治をかき乱している」と打ち明けた。

3434チバQ:2020/02/26(水) 11:53:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000149-jij-eurp

親・反メルケル2候補が名乗り 独与党の次期党首


2/25(火) 21:39配信

時事通信



 【ベルリン時事】4月のドイツ与党キリスト教民主同盟(CDU)党首選に向け、メルケル首相に近いノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相(59)と、批判的なメルツ元連邦議会(下院)院内総務(64)が25日、出馬表明した。

 
 新党首は、来年の政界引退を表明しているメルケル首相の後継として、党の首相候補にもなる可能性が高い。党首選では、「メルケル後」のCDUをどう導くかが問われることになる。先のレトゲン元環境相(54)と合わせ、出馬表明は計3人となった。 


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00000056-jij-kr

独市議選、メルケル与党が敗北 過去最低の得票率


2/24(月) 19:03配信

時事通信



 【ベルリン時事】ドイツ北部ハンブルク市(州と同格)の市議会選が23日に行われた。

 メルケル首相が所属する国政与党、キリスト教民主同盟(CDU)の得票率は過去最低となり、敗北。躍進した緑の党に、市議会第2党の座を明け渡した。

 CDUは昨年から各州議会選で敗北が続き、クランプカレンバウアー党首が10日に辞意を表明。新党首選出を急いでいる。来年の任期満了での政界引退を表明しているメルケル首相の影響力低下も止まらず、今回の敗北で混迷は一段と深まりそうだ。

3435とはずがたり:2020/02/29(土) 23:04:12
EU、対英FTAの方針承認 来月2日に交渉入り
2020年02月25日23時23分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022501096&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は25日、ブリュッセルでの閣僚理事会で、EUを離脱した英国との自由貿易協定(FTA)などをめぐる交渉方針案を承認した。これを受けバルニエEU首席交渉官率いる欧州委員会の担当者らが3月2日にも英国との交渉をスタートさせる見通し。
 バルニエ氏は声明で「EUの利益を守る合意をする決意だ」と表明した。
 交渉方針は、関税ゼロ、数量制限ゼロのFTAを結ぶ条件として、国家補助や競争政策、雇用、環境、税制などの規制をEU水準に合わせるよう英国に迫ることが柱。英国が一方的に規制緩和を進め、不当に競争力を高める事態を防ぐ狙いだ。

3436チバQ:2020/03/05(木) 13:04:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000026-mai-eurp

独東部テューリンゲン州首相に左派ラメロウ氏 与党・右派相乗り首相辞任で


3/5(木) 10:55配信

毎日新聞







独東部テューリンゲン州首相に左派ラメロウ氏 与党・右派相乗り首相辞任で


ドイツのメルケル首相=AP


 ドイツ東部テューリンゲン州議会で4日、州首相選が行われ、左派のラメロウ元同州首相が再選された。2月に排外主義的な右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」と、メルケル独首相のキリスト教民主同盟(CDU)の支持を受けた新州首相が誕生したが、世論の猛反発を受けて辞任していた。

 今回はラメロウ氏とAfDテューリンゲン州支部のヘッケ代表が出馬した。前回批判を受けたCDUは投票に加わらず、社会民主党(SPD)や緑の党の支援を受けたラメロウ氏が選出された。

 2月の選挙では、AfDとCDU地元支部が「相乗り」する形で自由民主党(FDP)のケメリヒ候補を支援。ラメロウ氏を1票差で破り、AfDの支持を受けた初の州首相となった。政界は混乱し、CDUのクランプカレンバウアー党首も辞任を表明した。【ベルリン念佛明奈】

3437チバQ:2020/03/12(木) 10:31:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000540-san-eurp

英、新型コロナ担当議員が感染 ジョンソン首相とも接触か


3/11(水) 14:22配信

産経新聞



 【ロンドン=板東和正】英保健・社会福祉省のドリース政務次官は10日、自身が新型コロナウイルスに感染していることを公表した。ドリース氏は感染後にジョンソン首相や多くの議員と接触した可能性があり、政府関係者の間で感染拡大が懸念されている。

 ドリース氏は与党・保守党の下院議員で、同省で新型コロナウイルスの対策などを担当していた。英メディアによると、6日に体調を崩し、10日に感染が確認された。現在は自宅に隔離されているという。

 ドリース氏は5日にジョンソン氏が首相官邸で開いた国際女性デーの行事に参加していた。また、感染が確認される前に議会にも登院しており、多くの下院議員と接触があったとみられる。政府は直近の接触者の調査を進めている。

 英スカイニューズ・テレビによると、首相官邸は10日現在、ジョンソン氏が新型コロナウイルスの検査を受けたかどうかについてコメントしていないという。

 新型コロナウイルスをめぐっては、英国では10日午前の時点で感染者数は370人を超え、6人の死亡が確認されている。

3438チバQ:2020/03/12(木) 10:36:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200312-00000006-jij_afp-int

イタリア、薬局・食品店除く全店舗を閉鎖へ 新型コロナ対策


3/12(木) 6:22配信

AFP=時事







イタリア、薬局・食品店除く全店舗を閉鎖へ 新型コロナ対策


イタリア・ベネチアで、リアルト橋に消毒剤を散布する作業員(2020年3月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】イタリアのジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相は11日、新型コロナウイルスの拡大を防ぐ措置として、薬局と食料品店を除く全ての店舗を閉鎖すると発表した。

 コンテ首相は国民向け演説で、「店舗やバー、飲食店を閉鎖する。宅配は許可される」と述べた。

 同国ではこれまで1万2000人余りが新型コロナウイルスに感染し、うち827人が死亡している。【翻訳編集】 AFPBB News

3439チバQ:2020/03/16(月) 11:17:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00000005-jij_afp-int

仏地方議員750人超、ブレグジットで資格喪失 「人材いない」地元に危機感


3/15(日) 9:08配信

AFP=時事







仏地方議員750人超、ブレグジットで資格喪失 「人材いない」地元に危機感


仏北西部ペリエアンボーフィセルの町役場で、写真撮影に応じる英国出身のパトリック・ヘッド町議員(2020年1月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】フランスを第二の故国とし、フランス文化を受け入れてフランス語を学び、税金を納め、市町村議員として地域に貢献してきた英国人750人余りが今月、議員資格も投票権も喪失する。仏各地の小規模自治体では、地元行政を担う貴重な人材の「途方もない損失」に不安を募らせている。

【図解】ブレグジット後に変わること

 フランスでは、仏国籍者に限定された市町村長職を除き、欧州連合(EU)諸国の出身者に地方議員の被選挙権を認めている。英国人も2001年から被選挙権を有してきた。

 だが、英国は今年1月31日をもってEUから離脱し、50年近くにわたる欧州共同体加盟の歴史に幕を引いた。これにより英国人の仏市町村議員は議員資格を喪失し、3月の地方議会選まで任期を全うすることだけが認められた。

 在仏英国人はもはやEU市民でなくなるため、地方議会選での投票権も失う。

■「やる気ある人いない」

「小さな町では、やる気のある人物はなかなか見つからない」。定数11人の議員のうち2人が英国人という北西部ノルマンディー(Normandy)地方ののどかなコミューン(基礎自治体)、ペリエアンボーフィセル(Perriers-en-Beauficel)のリディ・ブリオンヌ(Lydie Brionne)町長はこうぼやいた。

 2014年の地方選で地元議員の誰より多く得票したのは、当時移住して10年目の英国人パトリック・ヘッド(Patrick Head)さん(64)だった。人口216人のうち約50人が英国からの移住者だ。

「これまで約20年間、たくさんの英国人が移住してきて人口を増やし、町に活力を与えてくれた」とブリオンヌ町長。それだけに、ブレグジット後に「英国人たちが帰国せざるを得なくなるのを恐れている」という。

 フランス国内には3万5048の地方議会があり、うち712議会が英国人議員を抱える。全国に約50万人いる地方議員に占める外国人議員数は2500人近くに上り、その約3分の1に相当する757人が英国人だ。

■過疎地支えてきた英国人移住者

 中部ジュアック(Jouac)のビルジニー・ウインドリッジ(Virginie Windridge)町長(39)は、夫が英国人だ。町の人口は180人ほどで、2人いる英国人地元議員は「新しい発想や、異なる物の見方や運用方法をもたらしてくれた」という。

「この地に何年も住み、納税し、地域社会に貢献してきた人々が一夜にして権利を失い、『黙って金を出す』以外できなくなるのは非常に不公平だ」とウインドリッジ町長は批判した。「受け入れがたいことだ」

 英公式統計によるとフランスには15万7000人余りの英国人が住んでおり、スペインに次いで多い。英国人移住者は多くの場合、過疎化の進む仏地方部で、若者が都市部に流出した後に残された空き家や後継者のいない商店・事業を引き継ぎ、新たな活気を吹き込んでいると高く評価されている。【翻訳編集】 AFPBB News

3440チバQ:2020/03/16(月) 11:20:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000514-san-hlth

パリ、4時間後「店閉めろ」 突然の営業禁止で大騒ぎ、買いだめも


3/16(月) 11:07配信

産経新聞



 【パリ=三井美奈】新型コロナウイルス対策で、フランス政府は14日、店舗の営業禁止を突然発表し、週末のパリは大騒ぎになった。

 フィリップ首相がテレビで「15日零時から営業を禁止する」と発表したのは、14日午後7時半。実施のわずか約4時間前だ。

 パリ中心部のカフェでは同日夜、店員が満員の客に向けて「もうすぐ閉店です」と怒鳴った。だが、外食できる「最後の夜」とあって客は続々押しかける。客のロバン・シュドビルさん(25)は「友人の誕生祝いで集まったのに、なんてことだ! やむを得ない措置と思うが、カフェのないパリなんて信じられない」と話した。「最後の酒だ」とグラスを掲げ、キスを交わす酔客もいた。

 15日、パリの観光名所、シャンゼリゼ通りはガラガラ。高級ブティックや飲食店はシャッターを閉め、営業しているのは新聞販売店だけだ。セーヌ左岸の有名カフェ「フロール」も閉店した。同店は哲学者サルトルやボーボワールが通った文化人のたまり場で、ナチス占領下の戦時中も店を開け続けたが、ウイルス対策には勝てなかった。

 近くでピザ店を経営するパスカル・コレさん(54)は、「今後は宅配専門に切り替える。10人の従業員を半減する必要があるが、とにかく店は続けなければ。営業禁止は無期限なのがつらい」と話す。仕込みの食材10キロ分を廃棄せざるを得なくなった。

 スーパーは15日、買いだめ客が殺到。レジ前には、カートを山積みにした客が20メートル近い行列を作った。トイレットペーパーや米が売り切れ、棚は空に。ルメール経済・財務相は同日、急きょ記者会見を開き、「物資供給は十分にある」とパニック防止に努めた。

 この日は統一地方選の第1回投票日。投票所では、1メートル間隔を置いて順番を待つよう立ち位置が黄色いテープで指定され、滅菌ジェルが各所に置かれた。

 16日には全国で保育園や学校が一斉休校になるため、親は対応に大わらわだ。会社経営のジョアン・モントルイユさん(35)は夜間勤務に切り替え、看護師の妻と交代で自宅で1〜5歳の3人の子供の面倒を見ることにした。「妻の勤務先の病院で『子供を預かる』といわれたが、感染が不安なので断った。夜勤では体がもたない。妹や従弟と交代で子供を預かるよう調整中です」と話した。

3441チバQ:2020/03/16(月) 11:24:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000011-mai-int

ドイツが仏などとの国境を事実上封鎖 外国人原則入国禁止に 「移動の自由」に打撃


3/16(月) 10:50配信

毎日新聞







ドイツが仏などとの国境を事実上封鎖 外国人原則入国禁止に 「移動の自由」に打撃


ドイツのメルケル首相=AP


 ドイツ連邦政府は15日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、隣接するフランス、スイス、オーストリア、デンマーク、ルクセンブルクとの国境を事実上封鎖すると発表した。16日午前8時(日本時間同午後4時)から開始し、物流と国境を越えて通勤する市民は除外されるが、外国人は原則的に入国できなくなる。

 欧州では、複数の国が入国制限に踏み切る中、欧州一の経済大国であるドイツは「国境の開放は必要」との立場を維持していた。感染拡大は、「移動の自由」を認める欧州の理念にも大打撃を与える事態になっている。

 ゼーホーファー独内相は15日夜の記者会見で「状況は非常に深刻だ。やむを得ない旅行以外はやめてほしい」と理解を求めた。独DPA通信によると、今回の措置は、買いだめを目的とした入国を防ぐ狙いもあるという。

 新型ウイルスを巡っては、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が「欧州がパンデミック(世界的大流行)の中心だ」と述べるほど、欧州での感染者拡大が深刻化。シェンゲン協定によって大半の欧州連合(EU)加盟国の国民は国境審査なしで自由に移動できることが要因の一つとされている。

 これまでポーランドやデンマーク、オーストリアなどが外国人の入国禁止などの措置を取ってきた。ドイツは国内のほぼ全域で4月中下旬までの休校や飲食店への規制などの対応策も実施するが、感染者数が4000人を超えるなど事態は改善する見通しがないため、国境の事実上の封鎖措置に踏み切った。

 一方、ドイツの発表を受けてフランス内務省が声明を出し、両国間での物流の往来は従来通り認められることから、今回はあくまでも「国境管理」にとどまることを強調した。【ベルリン念佛明奈、パリ久野華代】

3442チバQ:2020/03/16(月) 16:49:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000556-san-hlth

欧州「凍結」の様相 国境封鎖、店舗営業禁止…移動制限相次ぐ


3/16(月) 16:36配信

産経新聞



 【パリ=三井美奈】新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、フランス、スペイン両国は14日、食糧や薬品など生活必需品を除く店舗の営業禁止を発表した。ドイツは15日、フランスなど隣国との国境封鎖を決めた。感染者が4万人を超えた欧州は移動制限の動きが相次ぎ、「凍結」の様相を呈している。

 ■選挙投票率20ポイント低下

 フランスでは15日から営業禁止措置を実施した。対象は飲食店や映画館、劇場などの集客施設。フィリップ首相は期限は設けず、「政府の指示があるまで」とした。食料品店や銀行、薬局、ガソリンスタンドについては営業を認める。

 フィリップ氏は「家族や友人の集まりは最小限に。公共交通による移動も、通勤など必要な場合にとどめてほしい」と訴えた。15日には統一地方選が予定通り行われたが、投票率は45%前後で、2014年の前回選挙を約20ポイント下回った。

 スペインではサンチェス首相が14日、非常事態宣言に基づく営業禁止を発表した。期間は15日間だが、延長できる。国民の外出自粛を促すため、鉄道の運行は通常の半分に減便された。マドリードなど大都市では、警備のため軍隊が出動した。

 営業禁止は先週、イタリアが最初に実施を発表。ベルギーやリトアニア、オランダも追随した。

 ■入国禁止も相次ぐ

 ドイツのゼーホーファー内相は15日、フランスやスイス、オーストリアなどとの国境を封鎖すると発表した。通勤者の移動や貨物輸送は例外として認める。

 ドイツは欧州で「移動の自由」を定めたシェンゲン協定を維持すべきとの立場だったが、国内の感染者が4千人を超える中、世論に押される形で方針修正を迫られた。

 EUではオーストリアが先週、イタリアからの入国を原則禁止すると発表。ポーランドやリトアニア、エストニアは、外国人の入国差し止めを決めている。

 フォンデアライエン欧州委員長は15日、国境管理について欧州委が近くガイドラインを示すと表明した。委員長は「国境でバスやトラックが何千台も行列すると物流が妨げられる。健康上のリスクも招く」述べ、加盟国がバラバラに動くことに懸念を示した。

 ■感染拡大、止まらず

 イタリア政府の15日の発表では、新型コロナウイルスの感染者は2万4747人となり、前日より3千人以上増加した。

 スペインでは7798人。フランスでは5400人で、いずれも感染拡大に歯止めがかかっていない。感染による死者は、EU内で2千人を超えた。

 欧州委員会は16日、感染検査キット、人工呼吸器など医療品のEU共同調達を開始する方針。これまでドイツやフランスは国内供給を優先し、共同調達に否定的だったが、協調に応じた。フォンデアライエン氏は15日の演説で、「イタリアは大量の医療品を早急に必要としている」と述べ、支援の必要性を訴えた。

 イタリアでは、EUの支援が届かないことに不満が強く、同国の駐EU大使は欧州メディアへの寄稿で「EU各国に医療品支援を求めたが、応じる国は皆無だった。助けてくれたのは中国だけだ」と述べた。 

 15日にはローマ教皇フランシスコが予告なしにローマを徒歩で訪れ、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂で感染終息のために、祈りをささげた。

3443チバQ:2020/03/17(火) 09:58:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000029-jij_afp-int

スペイン国王、不正疑惑の前国王への手当剥奪 相続資産も放棄へ


3/16(月) 18:37配信

AFP=時事







スペイン国王、不正疑惑の前国王への手当剥奪 相続資産も放棄へ


スペインの国王フェリペ6世(左)と前国王で父のフアン・カルロス1世(2018年1月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】スペインの国王フェリペ6世(King Felipe VI、52)は15日、マネーロンダリング(資金洗浄)への関与が取り沙汰されている前国王で父のフアン・カルロス1世(Juan Carlos I、82)に対する王室手当を剥奪し、前国王からの相続財産を放棄すると発表した。父のスキャンダルから距離を置く姿勢を示したものとみられる。

【特集】世界のプリンセスと王妃

 スイスの日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブ(Tribune de Geneve)は今月に入り、フアン・カルロス1世がサウジアラビアからオフショア口座を通じて1億ドル(約107億円)を受け取っていたと報じていた。

 同紙によると、受け取った金はパナマの財団名でスイスの銀行口座に預けられていた。総額のうち6500万ドル(約70億円)は、フアン・カルロス1世から元愛人のコリーナ・ツー・ザインビトゲンシュタイン(Corinna zu Sayn-Wittgenstein)さんに送金されていた。

 後に英紙デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)は、フェリペ6世もフアン・カルロス1世在任中に設立された同財団基金の受益者であったと報道している。

 ただ王室が15日に発表した内容によると、フェリペ6世は昨年4月、公証人に対して問題の財団からは一切金を受け取らないと明言しているという。

 またフェリペ6世は、自身が財団の受益者に指名されていたことを全く知らなかったと述べているという。報道によると、この財団はフアン・カルロス1世の自家用ジェットのフライト費用として数百万ユーロを支払っていた。

 さらに王室の発表によるとフェリペ6世は、違法な、もしくは王室の品位を損なう可能性があるいかなる資産や株、投資も放棄するという。

 スペインのメディアによれば、これまでフアン・カルロス1世は国から19万4000ユーロ(約2300万円)以上の年間手当を受け取っていた。【翻訳編集】 AFPBB News

3444チバQ:2020/03/17(火) 10:02:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000010-asahi-sctch
フランスが全土で2週間外出禁止へ 統一地方選も延期


3/17(火) 7:39配信

朝日新聞デジタル







フランスが全土で2週間外出禁止へ 統一地方選も延期


16日、国民に向けてテレビ演説するマクロン仏大統領。テレビ映像から=AP


 フランスのマクロン大統領は16日、国民向けのテレビ演説で、「我々は(新型コロナウイルスとの)戦争状態にある」として、17日から少なくとも2週間、仏全土で外出を禁止する方針を明らかにした。例外は買い物や診療などに限られる。

 仏政府は14日に飲食店の営業や人々の集まりを禁止したが、感染拡大を抑えられていない上、「決まりが守られていない」(マクロン氏)として、より強い措置に踏み切った。10万人の警察官や憲兵を動員し、違反者には罰則も科す。

 マクロン氏は、22日に予定されていた統一地方選の決選投票を延期する考えも示した。15日に1回目の投票を強行したものの、投票率は44・7%で過去最低を記録。「選挙結果をゆがめた」などと有権者から批判が上がっていた。AFP通信によると、6月21日に実施する。国民の反発が強い年金改革法案もいったん棚上げするという。
.
朝日新聞社

3445チバQ:2020/03/17(火) 10:09:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000072-jij-eurp

イタリア首相「最高リスク」警告 状況さらに悪化の恐れ 新型コロナ


3/16(月) 19:29配信

時事通信







イタリア首相「最高リスク」警告 状況さらに悪化の恐れ 新型コロナ


イタリアのコンテ首相=4日、ローマ(EPA時事)


 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの感染拡大が深刻なイタリアのコンテ首相は、今後「最もリスクの高い時期」に突入すると述べ、国内の被害がさらに悪化する恐れを警告した。

【写真】ガーゼで作る立体マスクの型紙と完成例

 AFP通信が16日報じた。

 先進7カ国(G7)首脳のテレビ会談を前に地元紙のインタビューで語った。首相は「専門家によれば(国内の)感染はピークに達していない。これから最も高いリスクの時期に入り、最大の注意が必要だ」と訴えた。

3446チバQ:2020/03/17(火) 19:08:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000050-mai-int

フランス、15日間外出禁止 違反者は罰金 マクロン大統領「ウイルスと戦争中」


3/17(火) 12:41配信

毎日新聞







フランス、15日間外出禁止 違反者は罰金 マクロン大統領「ウイルスと戦争中」


マクロン仏大統領=代表撮影


 フランスのマクロン大統領は16日に国民に向けてテレビ演説し、国内での新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、17日正午(日本時間同日午後8時)から15日間、外出を禁止すると宣言した。街中に取り締まりの警察官を配置し、違反者には最大135ユーロ(約1万6000円)の罰金を科す。

 政府は14日、生活必需品以外の店舗の閉鎖を決め、外出しないよう訴えていたが、レストランやカフェから閉め出された市民が公園に押し寄せてピクニックや日光浴を楽しむ結果となった。こうした点を踏まえマクロン氏は演説で「ウイルスと戦争中だ。散歩も公園もだめだ」と念を押した。

 買い物や医療機関の受診、在宅勤務で代替できない仕事に行く場合は、例外として外出を認める。新型ウイルス対策に伴う罰則付きの外出制限は、イタリアとスペインで既に実施されている。【パリ久野華代】

3447チバQ:2020/03/18(水) 15:09:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000001-mai-eurp

独与党CDU党首候補 メルツ氏も新型コロナ感染


3/18(水) 0:12配信

毎日新聞







独与党CDU党首候補 メルツ氏も新型コロナ感染


ドイツ・キリスト教民主同盟(CDU)のメルツ元院内総務=AP


 ドイツメディアは17日、ドイツ与党で中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)の次期党首候補の一人、メルツ元院内総務が新型コロナウイルスに感染していたと報じた。次期党首はメルケル首相の後継候補となるとみられるが、党首選びのために4月25日に予定されていた臨時党大会は、新型ウイルスの影響で既に延期が決まっている。

 メルツ氏は17日、独DPA通信の取材に「日曜の検査で陽性が出た。来週末まで自宅で隔離される」と語った。症状は軽いという。

 CDUではクランプカレンバウアー党首の辞任表明を受け、保守派のメルツ氏、中道路線のノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット州首相とレトゲン元環境相の3人が党首選に立候補している。【ベルリン念佛明奈】

3448チバQ:2020/03/18(水) 15:14:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000043-jij_afp-int

ポーランド、首相ら閣僚15人が隔離下に 環境相の陽性反応受け


3/17(火) 21:07配信

AFP=時事







ポーランド、首相ら閣僚15人が隔離下に 環境相の陽性反応受け


ポーランドの首都ワルシャワにある大統領府で、宣誓式に臨む閣僚ら(2019年11月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】(更新)ポーランドで、閣僚1人が新型コロナウイルス検査で陽性反応を示したことを受け、17日、首相ら閣僚15人が隔離されることが明らかになった。

【写真】自主隔離中のトルドー加首相、「在宅政務」を垣間見せる

 ミハウ・ドボルチク(Michal Dworczyk)首相府長官はポーランド・ラジオ(Polish Radio)で、今月10日の会合に出席した閣僚全員が検査を受け、結果は17日に判明することになっていると明かし、「それまで(出席者)全員が隔離下に置かれる」と述べた。

 同国の環境相は16日、新型ウイルス検査で陽性反応が出たことを受けて隔離下に置かれたものの、体調に問題はないと述べていた。

 首相府長官によると、マテウシュ・モラウィエツキ(Mateusz Morawiecki)首相をはじめ、保健相、国防相、内相、法相、文化相らが17日に自主隔離に入るという。

 また閣僚らは全員「遠隔で公務に当たる」としている。【翻訳編集】 AFPBB News

3449とはずがたり:2020/03/20(金) 00:35:06
ドライブスルー検査とかテレワークとか,ベーシックインカムとか色々出てきて人間の智力に感嘆する。
日本はバカが一つ覚えで五輪五輪。。ダメだこりゃ┐('〜`;)┌

英首相 ベーシック・インカム検討の考え 感染拡大の景気対策で
2020年3月19日 2時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012338941000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

イギリスのジョンソン首相は18日、国が無条件で国民に一定額を支給し、最低限の所得を保障する「ユニバーサル・ベーシック・インカム」を導入する可能性を議会で問われたのに対し、「それは考慮すべきアイデアのひとつだ」と述べて、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた景気対策として検討する考えを示しました。

イギリス政府はすでに打ち出している、休業した人に手当を支給することなどを盛り込んだ総額4兆円規模の予算措置に加え、17日には企業の資金繰りを支援するため42兆円規模の融資の保証枠を設けるなどの対策を発表していますが、市民や企業の間で先行きへの懸念は根強いままです。

3450チバQ:2020/03/22(日) 14:42:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200321-00000011-mai-int

欧州変動の震源地 独東部テューリンゲンの「政変」
3/21(土) 10:00配信

毎日新聞
東独時代にマンションがあった場所を指さすエアフルト近郊アムローテンベルク地区長のロルフ・シャハトさん。ラメロウ州首相は就任後、東西ドイツ統一後の急激な人口減少がもたらした課題に取り組んできた=ドイツ東部テューリンゲン州で2016年4月8日、中西啓介撮影


 ヨーロッパの政治的安定の大黒柱であるドイツの政界で2月、戦後初の「政変」と呼ばれる出来事が旧東ドイツ州である東部テューリンゲン州議会で起きた。排外的な極右思想を持つ「ドイツのための選択肢」(AfD)の支持を受け、州議会最小会派の代表が州首相に選出されたのだ。【外信部記者・中西啓介】

 排外的民族主義がもたらした二つの世界大戦の教訓として決別を誓ったはずの極右勢力によって引き起こされた政変に、独国内は激しく動揺した。その影響は州内にとどまらず、メルケル首相が思い描く「政権移譲構想」をも完全に破壊した。欧州の未来に暗雲をもたらした政変がなぜ起きたのか、当事者のインタビューなどから詳しい背景を解説したい。

 ◇戦後ドイツ政治の「タブー」破った州首相の選出劇

 第一次大戦後に発足した民主国家「ワイマール共和国」の由来になった都市ワイマールや東独時代に工業都市として栄えた州都エアフルトで知られるテューリンゲン。2014年以降、州は東独独裁政党を起源とする「左派党」選出のボド・ラメロウ州首相が率いてきた。19年10月の州議会選で、左派党は第1党になったが、中道左派・社会民主党と環境政党・緑の党を合わせた左派系3党による連立政権は過半数にわずかに届かず、新首相が選出できない状態が続いていた。

 政治空白は思わぬ形で解消される。2月5日、州議会最小会派で富裕層の利益を代表する経済政策政党、自由民主党を率いるケメリッヒ党会派代表が、AfDとメルケル首相の政党であるキリスト教民主同盟(CDU)の支持を得て、新首相に選出されたのだ。

 「テューリンゲンのAfD」は、独国内では特殊な響きを感じさせる存在だ。AfD州会派を率いるヘッケ氏は、ナチス時代を批判的に検証する歴史教育の見直しや、移民・難民排斥など過激な排外思想で知られている。ヘッケ氏が率いる党内の右派支持者を集めた派閥はドイツの治安機関・憲法擁護庁に「極右の疑いあり」と認定され、監視対象にさえなっているのだ。

 自由民主党とCDUは、ケメリッヒ氏を当選させるため事前にAfDと打ち合わせしていないと釈明したが、「最も過激なAfD」の支援を受けての州首相誕生に、独メディアは「戦後政治のタブー破り」と報道。国民の間にも強い拒否反応が広がり、ベルリンなどでは新州首相誕生とAfDとの連携に反対するデモが相次いで起きた。

 当初、自由民主党のクビキ副党首は「ケメリッヒ氏の素晴らしい成果」と絶賛。AfDの支持を受けたことを「憲法が定めていることにケチをつけるべきではない」と、問題視しない考えさえ示した。だが、メルケル首相は即座に訪問先の南アフリカで、州首相選出劇を「許されないことだ」と非難。党州支部の判断を容認しない方針を明確にし、州議会の解散総選挙を要求した。

 州首相選出直後に、ケメリッヒ氏はヘッケ氏と握手を交わす。この写真はナチ政権を許したヒンデンブルク大統領とヒトラーが握手する写真と並べられてインターネットに拡散。反自由民主党の世論に火を付けた。党存続の危機を懸念した自由民主党のリンドナー党首はケメリッヒ氏に圧力をかける。ケメリッヒ氏はわずか3日後の2月8日に辞任した。

 この政変はメルケル首相の政権移譲構想を直撃した。メルケル氏は18年12月に自身の後継党首に就いたクランプカレンバウアーCDU党首を19年7月に、欧州連合(EU)欧州委員会委員長に転出したフォンデアライエン国防相の後任に充てるなど、実質的な首相後継者として重用してきた。

3451チバQ:2020/03/22(日) 14:43:00
 だが、AfDとの共同歩調を避けるよう警告したクランプカレンバウアー氏の意向を地方の党支部が無視したテューリンゲンの政変は、党首としての指導力に疑問符を付けた。さらに、政変直後メディアの注目が集まった時に沈黙した上、その後、テレビカメラの前で「この決定を支持しない」とメモを読み上げた自信なげな姿が決定打になった。

 2月10日、クランプカレンバウアー氏は「党首と首相候補は一人の人が担うべきだ」と述べ、CDU党首を辞任し、21年秋の連邦議会総選挙に「首相候補」として立候補する考えがないことを発表した。AfDに端を発する政変によって、ユーロ危機や欧州難民危機、英国のEU離脱を「EUの団結」を掲げて乗り切り、国内政治でも安定の象徴になってきたメルケル政治の継承は水泡に帰した。

 なぜ、独戦後史の分岐点となったテューリンゲンの政変が起きたのか。この問題の背景には、独政界に存在する「二つのタブー」がある。

 ◇独政界に存在する二つのタブー

 ドイツの政治でタブー視されてきたのは次の2点だ。

 1)国政政党はいかなる場合も排外的な極右政党と連携しない。民主的な選挙制度がありながら、ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の独裁を招いたことへの反省だ。

 2)アデナウアー初代政権以降長く西独政権を担ったCDUは、不倶(ふぐ)戴天の敵だった東独独裁政党・ドイツ社会主義統一党(SED)の後継である国政野党・左派党とは連立しない。

 国政でCDUと統一会派を組む南部バイエルン州のキリスト教社会同盟(CSU)党首を長く務め、アデナウアー政権以降、閣僚経験も豊富だった故フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏は「同盟(CDU・CSUの通称)より右に民主的で合法な政党はあり得ない」と定義付けた。この考えは長くドイツに定着しており、ネオナチ政党・ドイツ国家民主党(NPD)が国政に進出することはなかった。NPDは州議会に進出したことはあるが、他党との協力による政権入りは州レベルでも実現しておらず、一定の封じ込めが機能していた。

 そしてもう一つのタブーであるCDUと左派党の連立は、日本で言うなら自由民主党と日本共産党の関係に例えることができる。自民党は1994年、中道左派の社会党との自社さ連立を組んだが、共産党との連立政権は議論になることさえない。東西ドイツに分裂した冷戦期の激しいイデオロギー対立に加え、CDUと左派党の間には、ベルリンの壁崩壊(89年)以降、急激に進んだ東ドイツの民主化プロセスをめぐる感情的な対立が、今も生々しく残っている。

 「北海道の選挙にロシアが介入したらどう思いますか? しかも、それを(統一ドイツの政治家たちは)民主的な選挙だと言うのです」。ベルリンの壁崩壊の直後に東独首相を務めた左派党名誉党首のハンス・モドロウ氏(92)は18年、記者の取材にこう怒りをあらわにした。

 東独では壁崩壊後に1度だけ民主的な国政選挙が行われた。この時、CDUのコール西独首相は「早期の統一実現」を目指し、CDUの東独組織に西独の人と金を投入。自身も東独各地を遊説して周り、「社会主義勢力との決別」を訴えた。このことをモドロウ氏は今も「他国の政治介入」と見ており、両党が互いにあらゆるレベルでの協力を拒否する背景にある。

 90年のドイツ統一後、前身の民主社会党(PDS)時代を含め左派党は幹部が極左だとして憲法擁護庁の監視を受けた。西独出身者の間では長年、左派党は独裁政党の残存勢力で、「時代の変化に適応できない東独出身者の受け皿」と見なされてきた。メルケル政権内でも最保守のCSUには左派党をドイツ共産党のように非合法政党に指定し、解党させるべきだという意見もあった。こうした積年の対立が背景にあり、CDUは左派党のラメロウ州首相の再選を拒否し、テューリンゲンの政変に至った。だが、当のラメロウ氏は東独独裁とは一切無縁の人物だった。

3452チバQ:2020/03/22(日) 14:43:27
 ◇左派党穏健派として愛されていた州首相

 「私はメルケル首相と完全に同じ意見です。(難民問題では)欧州による解決が必要ですし、『(難民が押し寄せたギリシャの村)イドメニなんてどうでも良い』などと言うことは許されません」。シリアやアフガニスタンなどから100万人を超える難民申請希望者が押し寄せ、独社会が混乱に陥っていた16年4月、記者の単独インタビューに応じたラメロウ州首相は穏やかな口調でこう語った。左派党幹部がCDU選出のメルケル氏と「完全に同じ」と言うのは、驚くべき発言だ。

 56年に西ドイツ北部ニーダーザクセン州に生まれたラメロウ氏は労働組合での勤務経験が豊富で、90年、東側の労働組合改編を支援するためテューリンゲン州に移った。99年にPDSに入党し、左派党の連邦議会議員などを経て14年、左派党出身者として初めて独連邦州の州首相に就任した。15年9月以降の難民危機では、州内で一貫して人道的な難民受け入れ政策を推進。子育てと仕事の両立を支援する社会政策などで高い支持を得ていた。

 ラメロウ氏は「(統一からの)25年で我々は25万人の人口を失った一方、バイエルン州は140万人の人口増です」と州が抱えてきた課題を説明する。東独の崩壊後、競争力がない東独企業は次々倒産し、隣接するバイエルン州など西独州に、多くの若者が職を求め転出した。州内には空き家だらけの団地も多い。ドイツでは中央政府の機関が難民申請を受けるが、申請者に住居や教育の世話をするのは州政府の仕事だ。ラメロウ氏は州に15年だけで約3万人が割り当てられた難民全員に住居を提供し、子供たちの就学や若者の職業訓練をあっせん。新たな人口流入を地方経済復活の起爆剤にするため、手厚い支援をした。当時、大量の難民受け入れでパニックになり、世論の反発が出ていた難民による家族呼び寄せについても支持を明言していた。

 こうしたラメロウ氏の実績が支持されたことは選挙結果に見ることができる。14年の州議会選では得票率28・2%でCDUに次ぐ第2党だった左派党は19年10月選挙で同31%を獲得し、第1党になった。政変関連の記事で、南ドイツ新聞は「ついに左派党が普通の政党として認識されるようになった」とし、堅実な行政手腕を持ち、党内穏健派とされるラメロウ氏の実績を評価した。

 3月4日、テューリンゲン州議会ではラメロウ氏とAfDのヘッケ氏が州首相候補に立候補し、投票が行われた。いずれの候補も過半数に達せず、3回にわたる投票で、ラメロウ氏は左派党と、これまでの連立パートナーである社会民主党と緑の党の支持を受け州首相に再任された。ただ、3党による新政権は過半数に達しない少数政権だ。3党とCDUは21年4月に前倒し総選挙を行うことで合意している。議会の混乱を狙った提案などで既成政党との対立路線を演出し、政治不信をあおるAfDの存在感増が、政治の安定を壊す新たな事例になった。

 州首相選出直後、議場に立つラメロウ氏の前に議員が並び、次々と握手を交わした。だが、ヘッケ氏の番が来ると、ラメロウ氏は硬い表情でこれを拒んだ。ラメロウ氏は演説で、ヘッケ氏と握手したケメリッヒ前州首相が多くの脅迫を受けたことを示唆し、「人をわなにはめるような会派の思うようにはさせない」と理由を説明した。妥協と異論の尊重を重視する独政界でも、分断が進んでいることを印象付けた。

3453名無しさん:2020/03/22(日) 14:43:55
 ◇新たな難民問題とポスト・メルケル

 CDUは、クランプカレンバウアー党首の後任を選ぶ党大会を今後開く。立候補を正式に表明しているのはデュッセルドルフなど産業都市を抱えるノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット州首相と、メルケル氏の長年の政敵で、18年末の党首選でクランプカレンバウアー氏に敗れた党内保守派のメルツ氏、連邦議会外交委員長を長年務めているレットゲン氏だ。現在のところ選挙の強さと中道寄りの政策に定評があるラシェット氏と、「反メルケル」の保守層にカリスマ的人気があるメルツ氏が支持を拡大しているとみられている。

 欧州ではここに来て、15年秋以降の「難民問題」が再発している。トルコのエルドアン大統領が2月29日、突然ギリシャとの国境を開放しトルコが保護していたシリア難民などをEU側に入境させたのだ。国連の報告では約1万3000人がギリシャに入ったとみられている。エルドアン氏にはシリア侵攻に批判的なドイツなどEU側に圧力をかける狙いがあったと見られているが、この「脅迫」にドイツはパニックに陥った。

 若者や中道左派層の間で支持を広げる緑の党は保護を必要とする5000人の難民をドイツが引き取るよう提案したが、ラシェット氏は独メディアの取材に「誤ったメッセージを送ることになる」とこれを拒否。「違法に国境を越えた者はトルコに戻すべきだ」と強硬な姿勢を強調した。メルツ氏も難民に「あなたたちを引き受けることはできない」と述べている。独誌シュピーゲルは「難民歓迎の声はもはや独政治では消し去られた」とし、人道や人権を掲げ、EUを団結させるメルケル氏に象徴される政策は過去のものになったという認識を示した。

 どの候補がCDU党首に就任したとしても、トランプ米大統領の路線を踏襲するようなドイツ単独の利益を求める声が高まることは必至だ。党内基盤を失うことになるメルケル氏が、自身が望むように21年秋の任期末まで政権にとどまれるのか、党首を選出する党大会が重要な意味を持つことになる。

3454チバQ:2020/03/24(火) 11:21:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000030-jij-eurp

外出規制、困惑深まる 欧州、長期化へ疲労感漂う 散歩も自粛、心の病警戒


3/24(火) 7:40配信

時事通信







外出規制、困惑深まる 欧州、長期化へ疲労感漂う 散歩も自粛、心の病警戒


人影が消えた英首都の繁華街オックスフォードサーカス=21日、ロンドン(AFP時事)


 【ロンドン時事】新型コロナウイルスによる死者が増え続ける欧州で、感染拡大阻止のため各国で外出規制が広がっている。

 戦争でもない事態で突然、行動の自由を失った。人々の当惑は深い。各国政府は連日、必要性への理解を訴えているが、先が見えない。長期化が見込まれ疲労感も漂い始めた。欧州は危機を乗り切れるのか。

 ◇心躍る季節
 英国ではジョンソン首相が「家にいてほしい」と呼び掛け、20日から飲食店や娯楽施設が閉鎖された。長い冬を終えようやく春を迎えた英国で、週末は青天だったが、心躍る季節に自宅で大半の時間をつぶすことを余儀なくされた。

 耐えきれず、家の近くの公園で散歩する人も目立った。かえって人が集まるようになってしまったロンドンの一部の公園は、近く閉鎖される。住民たちは不満や不安を抱え「何をしたらいいのか」「子供を遊ばせる場所がない」と嘆いている。

 死者が5000人を超えたイタリアでは、英国よりさらに厳格な外出禁止措置が全土で実施されている。21日から国内全ての公園も封鎖された。

 もはや自宅にこもる以外何もできない。3月初旬に英国から伊中部フィレンツェに渡った男性は取材に対し、携帯電話のテキストメッセージで「いつここを出られるのか分からない。ひどい状況だ」と不安を訴えた。

 不要不急の外出を禁じられたフランスも似たような光景が広がる。パリのセーヌ川沿いでは、市民が散策しないよう警察が見張っている。

 ◇人とつながれ
 こうした状況が心の健康に悪影響を及ぼす事態が懸念され始めた。人との関係が絶たれ孤独感を覚えたり、不安感が増したりして、うつ病など「心の病」につながる恐れが指摘される。

 自宅にとどまっている時間をストレスに変えないためにどうすればいいか。英国の専門家は「電話などで人とのつながりを保ち、これまでと同じ暮らしのリズムに沿った生活を送るよう努めることが大切」と呼び掛けている。

 英国営医療制度「国民保健サービス(NHS)」も、ストレス対策として(1)電話やネットで家族や友人と話す(2)状況が許す限り運動する(3)うわさを避け情報を選ぶ―ことを提唱した。不安が社会を覆う中、長期戦への備えが必要だ。

3455チバQ:2020/03/24(火) 11:22:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000049-jij-eurp

欧州の死者、1万人超 イタリアで6000人 新型コロナ


3/24(火) 10:29配信

時事通信



 欧州で新型コロナウイルスの感染による死者が24日、累計で1万人を超えた。

 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の日本時間24日午前時点の集計によると、イタリアが6000人超と突出。スペイン(約2300人)、フランス(約800人)のほか、英国やオランダ、ドイツなどで多数の死者が出ている。

 欧州以外の死者は中国約3200人、イラン約1800人。世界全体の死者は累計で約1万6500人に上った。

3456チバQ:2020/03/25(水) 12:02:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000518-san-eurp

英観光地、ゴーストタウンに イタリアに次ぐ医療崩壊の危機


3/25(水) 11:10配信

産経新聞







英観光地、ゴーストタウンに イタリアに次ぐ医療崩壊の危機


24日、ロンドン北西部のスーパーの外で列を作る近隣住民ら(板東和正撮影)


 【ロンドン=板東和正】英国で新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出を制限する措置が23日夜から始まった。約1カ月前には東京の代わりにロンドンで五輪・パラリンピックを開催できるとの声も上がっていたが、英国の新型コロナの感染者数は今や日本を大きく上回った。医療体制の整備が他の欧州諸国より遅れる英国は感染者の治療に対応できない恐れが高く、イタリアに次ぐ医療崩壊の危機が指摘されている。

【表】主な出かけて「いい場所」「悪い場所」

 ■外出「違反」に罰金

 ロンドン北西部セント・ジョンズ・ウッド駅から徒歩5分。ビートルズの大ヒットアルバム「アビイ・ロード」のジャケット写真で有名な横断歩道では24日朝からほとんど人の姿がなかった。ビートルズ・ファンの聖地の一つであるこの横断歩道には平日でも近隣住民や観光客が集まっているだけに、住民の男性(43)は「観光地がゴーストタウンのようになった」とため息をついた。

 ジョンソン首相は23日のテレビ演説で、必需品の購入、1日1回の運動、自宅ではできない必要な仕事などを除いて外出を禁止すると発表した。違反すれば罰金が科せられることから、ロンドン中心部の繁華街も人通りが少なくなった。

 一方、ロンドン市内のスーパーでは、新型コロナの影響で品不足を恐れる人々が必需品を購入するために長蛇の列を作った。一部のスーパーでは24日から、感染を広げないために店内に多くの客を入れない対策を開始。マスクを着用した店員が入り口に立ち、店内にいる客の人数を確認しながら、外で待つ客を1人ずつ入れる厳重な対応をとった。英国では、1週間ほど前から食料品やトイレットペーパーなどの日用品が手に入りにくい状況が続いている。ロンドン市内に住むエミリー・ルーラマさん(34)は「自宅で生活する時間が増えるので食料品や日用品がより必要になり、買い占めをする住人も増える。外出制限には反対だ」と打ち明けた。

 ■医師やベッド少なく

 外出制限は品不足を招くだけでなく、英経済の悪化の引き金にもなりうる。

 英政府は外出制限で、衣料品店や電器店、屋外の遊び場を閉鎖させた。ロンドン市内の婦人服店の店主は「数週間も商売ができなければ、倒産する店も必ず現れる」とこぼした。ジョンソン氏も23日、テレビ演説で「このような措置をとりたい首相などいない」と苦しい胸の内を明かした。

 ジョンソン政権が景気悪化のリスクをおかしてでも外出制限に踏み切ったのは、新型コロナの感染者数が病院の受け入れ能力を超え、医療崩壊を起こす恐れがあるためだ。英BBC放送によると、英国の新型コロナの感染者数は24日時点で8077人、死者数は422人に達した。ジョンソン氏は感染者数の増加に「英国はわずか2〜3週間で(医療崩壊が起きた)現在のイタリアのような状況になる」と話したという。

 ジョンソン氏は、英国の医療従事者や施設の不足に危機感を抱いている。経済協力開発機構(OECD)などによると、人口1000人当たりの医師数はドイツが4・3人、イタリアが4・0人、スペインが3・9人、フランスが3・2人なのに対し、英国は2・8人と少ない。英国の呼吸器専門医であるジェシカ・ポッター氏は米紙ニューヨーク・タイムズへの寄稿で「英国は、他の大半の欧州諸国よりも集中治療用のベッドが少ない」と指摘した。

 ■政治にも暗雲

 新型コロナは英国民の生活や経済にとどまらず、政治の混乱も招いている。英EU(欧州連合)の自由貿易協定(FTA)交渉で、EU側の交渉責任者のバルニエ首席交渉官が19日、新型コロナの検査で陽性だったと公表し、隔離を余儀なくされた。交渉が大幅に遅れる可能性があり、年内にFTAが締結できなければ、英EU間の貿易は世界貿易機関(WTO)の規則に従い、関税が発生する恐れがある。

 ロンドン市民の一人は「わずか1カ月前は英国で感染が広がるとは夢にも思わなかった」と話す。

 ロンドン市長選の主要候補は今年2月、ツイッターで、新型コロナの感染拡大で東京五輪・パラリンピックが開催できない場合、代わりにロンドンで開催する用意があるとの考えを示した。同様の発言をする人は「今は一人もいない」(英政府関係者)という。

3457チバQ:2020/03/26(木) 18:11:34
同い年やんけ

新型コロナ感染の英外務省高官が死去、37歳


3/26(木) 10:27配信

CNN.co.jp







新型コロナ感染の英外務省高官が死去、37歳


英国のディック駐ハンガリー次席大使(37)が新型コロナに感染し死去した


ロンドン(CNN) 英外務省は25日、スティーブン・ディック駐ハンガリー次席大使が新型コロナウイルスに感染し、24日に死去したと明らかにした。37歳だった。

ドミニク・ラーブ外相は「スティーブンの死に絶望的な悲しみを覚えている」と述べ、遺族に弔意を表明。「献身的な外交官であり、絶大な手腕と情熱により我が国を代表してきた。彼のことを知る人や仕事を共にした人は全員、その死を惜しむだろう」と述べた。

英政府のウェブサイトに掲載された経歴によると、ディック氏は2008年、外務省に入省。サウジアラビア首都リヤドやアフガニスタン首都カブールの英大使館でも勤務した。

ハンガリーでは次席大使として英大使の主要顧問を務めていた。デジタル・文化・メディア・スポーツ省で働いたこともある。

ディック氏の両親は英PA通信に声明を寄せ、ディック氏について「思いやりとユーモアがあり、寛大だった。外務省で働くのはいつでも彼の夢だったし、海外で我が国を代表することを大変うれしく思っていた」と振り返った。

米ジョンズ・ホプキンス大学の25日の集計によると、英国では8000人以上が新型コロナウイルスに感染、435人が死亡している。ハンガリーの感染者は226人、死者は10人。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-35151393-cnn-int

3458チバQ:2020/03/28(土) 23:45:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00000527-san-n_ame

新型コロナ 欧州で各国首脳が国民に直接呼びかけ 仏「これは戦争」


3/28(土) 14:52配信

産経新聞



 【パリ=三井美奈】新型コロナウイルスが広がる欧州で、各国首脳はそれぞれ国民向け演説を行い、外出制限への協力を訴えている。第二次世界大戦以降、例のない強硬措置の実施にあたり、指導者が劇的な表現で国民に語りかけ、結束を促す狙いがある。

 フランスのマクロン大統領は25日、東部ミュルーズで仏軍が設営した野営病院をマスク姿で視察した。現場から国民向けに演説し、ウイルスとの闘いを「戦争」にたとえて、治療にあたる医師や看護師を「最前線にいる人たち」とたたえた。「国民はこの戦争で一つにならねばならない」とも述べた。

 マクロン氏は今月16日、テレビ演説で外出禁止令の実施を発表した。以来、「これは戦争だ」と訴え、国民ぐるみで危機を克服するよう訴えてきた。テレビ調査会社によると、16日の演説の視聴者は、延べ3500万人以上。仏人口の半数以上にのぼった。

 ドイツのメルケル首相は18日、国民向け演説で、感染拡大は「第二次大戦以来、わが国にとって最大の試練」と位置付けた。

 メルケル氏は旧東独で育った経験から、「移動の自由」の尊さは身に染みて知っていると強調。移動制限や商店閉鎖という措置は「民主主義体制で安易に決められるものではない」としながら、現在は生命を救うために必要だと述べた。メルケル氏が特定のテーマで、国民向けのテレビ演説をするのは、極めて異例なことだ。

 メルケル氏は自ら感染検査を受け、報道官は23日に陰性だったと発表した。

 感染拡大が最も深刻なイタリアでは、マッタレッラ大統領が27日、国民向け演説で「われわれは歴史の悲しい1ページを経験している。今日もたくさんの死者が出た」と述べた。感染封じ込めの見通しがつかない中、「国民はいくつも困難を経験した。きっと今回も一緒に切り抜けることができる」と鼓舞した。

 英国のジョンソン首相は23日、「今夜から国民に『家にいなさい』という指示を出さねばならない」と移動制限の実施を宣言した。27日にはツイッターの動画で、検査で自らが陽性だったことを国民に告げ、「みんなでウイルスをたたきのめそう。家にいて、生命を救ってください」と訴えた。

 世論調査によると、外出禁止や商店閉鎖など政府の感染対策に対する支持率は、フランスで95%、イタリアでは94%にのぼった。

3459チバQ:2020/03/29(日) 02:23:35

https://www.sankei.com/world/news/200328/wor2003280017-n1.html

北マケドニアNATO加盟 東欧拡大、30カ国体制に


2020.3.28 13:30|国際|欧州・ロシア
 北大西洋条約機構(NATO)は27日、東欧の北マケドニア(旧マケドニア)が同日加盟したと発表した。1949年に12カ国で発足した米国や西欧などの軍事同盟は冷戦終結後、東欧に大きく拡大。30カ国体制となった。

 NATOのストルテンベルグ事務総長は「北マケドニアは30カ国、10億人弱の家族の一員となった。いかなる問題に直面しても、われわれは一緒ならより強く、より安全でいられる」と述べた。

 北マケドニアは、旧称マケドニアの国名を問題視するNATO加盟国ギリシャとの対立を改称によって解決した。

 欧州連合(EU)加盟国も24日、北マケドニアとの加盟交渉を開始することで基本合意。旧ユーゴスラビアから92年に独立した同国は今週、欧州との統合に向けて大きく前進した。

(共同)

3460チバQ:2020/03/29(日) 02:24:34
https://www.sankei.com/world/news/200328/wor2003280008-n1.html
感染のジョンソン英首相、トランプ氏と電話会談 指導力維持をアピール


2020.3.28 08:33|
 新型コロナウイルス感染を27日に公表したジョンソン英首相は同日、トランプ米大統領と電話会談した。英首相官邸と米ホワイトハウスが明らかにした。トランプ氏は早期回復を祈っていると伝え、両首脳はパンデミック(世界的大流行)に打ち勝つために協力することで一致した。

 英国内では感染拡大阻止の陣頭指揮を執ってきた首相の感染に「衝撃が走っている」(BBC放送)。ジョンソン氏は電話会談で、指導力を維持する姿をアピールする狙いがあるとみられる。

 ジョンソン氏は26日に発熱やせきの症状が出た。前日の25日には、下院での質疑に臨み閣僚や議員らと接触しており、英政界に感染が広がっている可能性もある。

 英保健当局の27日の発表によると、英国内の感染者は1万4579人で、死者は759人。(共同)

3461チバQ:2020/03/29(日) 21:50:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000047-jij-eurp
不要不急の労働、2週間禁止 スペイン、大半の経済活動停止 新型コロナ
3/29(日) 19:37配信時事通信
28日、マドリードで、新型コロナウイルス対策について説明するスペインのサンチェス首相=首相府提供(EPA時事)
 【マドリードAFP時事】スペインのサンチェス首相は28日、テレビ演説し「不要不急の経済活動をやめ、労働者は今後2週間、自宅待機しなければいけない」と述べ、新型コロナウイルス対策で大半の経済活動を停止する考えを表明した。

 建設作業などが軒並み止まるが「最も重要なのは、病院に搬送される人を減らすことだ」と訴えた。 


https://www.sankei.com/world/news/200329/wor2003290004-n1.html
【新型コロナ】イタリア死者、1万人超え 
2020.3.29 06:54
 【パリ=三井美奈】イタリア政府は28日、新型コロナウイルス感染による死者が1万23人に達したと発表した。世界で初めて、一国での死者が1万人を超えた。

 感染者は9万2472人で、27日より約6千人増加。感染拡大に歯止めがかかっていない。イタリアの感染者数は、世界で米国に次いで2番目に多い。

3462チバQ:2020/03/29(日) 22:51:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-00000619-san-hlth
英国、首相感染に動揺 「防止意識低かった」との指摘も
3/27(金) 23:29配信産経新聞
 【ロンドン=板東和正】ジョンソン英首相の新型コロナウイルス感染が判明した。国内で感染が広がる中、その対策を担う政府トップの感染だけに国民に動揺が走った。ジョンソン氏の感染対策は他の欧州諸国に比べて遅いとかねて批判され、本人の感染防止意識が低かったとの指摘も出ている。

 「首相が新型コロナに感染して、今後の英国の感染防止策は大丈夫なのか」。ロンドンの会社員男性(29)はジョンソン氏感染のニュースを知り、不安を口にした。

 首相官邸は27日、ジョンソン氏が自主隔離して新型コロナ対策の指揮をとり続けると声明を発表した。だが、議会や官邸の執務室で公務ができないことで、英与党・保守党の元議員は「政策運営に影響する可能性がある」とみる。

 欧州の他の首脳が感染防止のために、あいさつ時の握手を避ける中、ジョンソン氏は過去に握手を交わすつもりだと話していたことがある。保守党支持者は「感染防止に対する本人の意識が少し甘かったのではないか」と疑問を呈した。

 ジョンソン氏には以前から、国内の感染拡大への対応の遅れを指摘する声もあった。政府は23日に外出制限を開始したが、英大衆紙デーリー・エクスプレスは世論調査の結果、88・7%が制限を支持しつつも、大半の国民が対応の遅れに激怒していると報じた。

 英国の感染者は1万1千人を超え、今後も感染が拡大する恐れがある。ジョンソン氏が11日に面会したエリザベス女王の感染も懸念される。英紙タイムズは、ジョンソン氏が閣僚と新型コロナ対策を協議する会議を初めて開いたのが3月上旬だったとし、「危機に備えるための貴重な時間を無駄にした可能性がある」との見方を示した。

3463チバQ:2020/03/30(月) 16:29:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000038-kyodonews-int

独州財相、コロナ対策に悩み自殺 ヘッセン、「重圧を感じていた」


3/30(月) 10:45配信

共同通信



 【ベルリン共同】ドイツ西部ヘッセン州のシェーファー財務相(54)が28日、州内の鉄道線路近くで死亡しているのが見つかった。自殺とみられ、ブフィエ州首相は29日の声明で、シェーファー氏が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う財政支援策を巡り「住民の期待に応えられるか悩んでいた」と述べ、危機対応への苦悩が背景にあったとの見方を示した。

 地元メディアによると、シェーファー氏は24日、感染拡大を受けた補正予算案を州議会に提出した。ブフィエ氏は、シェーファー氏が「非常な重圧を感じていたようだ」と語った。

 同氏は、キリスト教民主同盟(CDU)に所属。

3464チバQ:2020/03/30(月) 16:30:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00010000-afpbbnewsv-int
イタリア政府、長期の全土封鎖への覚悟を呼び掛け


3/30(月) 11:05配信

【3月30日 AFP】新型コロナウイルス感染拡大にあえぐイタリア政府は29日、国民に「非常に長い」封鎖措置に備えるよう呼び掛けた。経済的苦境と日常生活への重大な影響にもかかわらず、封鎖措置の解除は徐々にしか行われないことを示唆した。

 ジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相率いる政権の閣僚や保健当局によるこの呼び掛けは、同ウイルス感染による死者が世界最多のイタリアで、1日の死者数が756人となって最多を記録した27日の969人からかなり減り、また感染者数の増加率が初めて6%を下回る中で行われた。

 だが同国政府がより注視しているのは、全土封鎖措置の期限が切れる来月3日への対応のようだ。この措置は西側民主主義国として初めて実施し、他の欧米諸国がそれに続いた。

 フランチェスコ・ボッチャ(Francesco Boccia)州問題・自治担当相は衛星テレビ「スカイTG24(Sky TG24)」で、「4月3日に期限が切れる措置の延長は避けられないだろう」と語った。

「現時点で(封鎖)解除について話すのは不適切であり、無責任だ」とボッチャ氏。「正常に戻ることはみんなの願いだ。だが一度に一つずつしかスイッチを入れることはできない」と述べた。

 イタリアの死者数は現在1万779人となっており、公式に確認された感染者数は10万件を少し下回る。

 映像前半は上空から捉えた封鎖措置下にあるミラノ(Milan)のドゥオモ広場(Piazza Duomo)周辺。イタリアの映像メディア、ローカルチーム(Local Team)が28日撮影・提供。後半は首都ローマ・スペイン広場(Piazza di Spagna)周辺で人々に自宅待機を呼びかける警察官ら、29日撮影。(c)AFPBB News

3465チバQ:2020/03/30(月) 19:12:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000021-jij-eurp

コロナ債めぐりEUの南北分裂深刻化 イタリアの要求、ドイツやオランダが拒否


3/30(月) 7:23配信

時事通信







コロナ債めぐりEUの南北分裂深刻化 イタリアの要求、ドイツやオランダが拒否


28日、ローマで記者会見するイタリアのコンテ首相(EPA時事)


 【ブリュッセル時事】新型コロナウイルスまん延に伴う経済的打撃にどう対応するか、欧州連合(EU)の南北分裂が深刻化している。

 イタリアなどが求めたEU共通の「コロナ債」をドイツやオランダが拒否。イタリアのEU不信が強まっている。

 「この未曽有の困難に立ち向かえないなら、欧州という建物全体が存在理由を失う」。コンテ伊首相は28日付の伊紙ソレ24オレでEUの「連帯欠如」に強い不満を訴えた。

 毎日数百人規模の死者を数え影響が甚大なイタリアやスペインは「コロナ債」などと呼ぶ共通債の発行を要求。EU全体で協力して対策資金を調達すべきだと主張している。

 しかし、26日のEUテレビ首脳会議では、イタリアなど南欧各国の財政規律の緩みを懸念するドイツやオランダが反対。債務危機対策基金「欧州安定機構(ESM)」活用でも折り合えず結論を持ち越した。

 伊各紙は「醜い欧州」(レプブリカ)、「合意しなければ欧州の計画は終わり」(コリエレ・デラ・セラ)と一斉に非難、失望が広がった。昨年まで連立政権の一角だった極右政党「同盟」のサルビーニ前内相は「必要なら(EUに)別れを告げる」とEU離脱論に踏み込んだ。

 一方、オランダのルッテ首相は「他の多くの国も反対している」と主張。コロナ債は、経済的に裕福な北部の国々が南欧の借金を肩代わりする財政移転につながり「一線を越える」と譲らない。

 しかし、オランダ政府の姿勢には、ポルトガルのコスタ首相が「EUの精神を損ねる」と反発。フランスのマクロン大統領も「連帯なしにこの危機は乗り切れない」と諭している。

 欧州経済の南北格差は、過去の債務危機で表面化。問題点は繰り返し議論されてきた。解決できないでいた課題が、ここへ来てまた噴き出した。

 亀裂が深まる中、フォンデアライエン欧州委員長は28日夜、EUの次期中期予算(2021〜27年)に新たな経済対策を盛り込むことを急きょ提案した。ただ、事態打開につながるかは不透明だ。

3466チバQ:2020/04/01(水) 13:30:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00000017-ykf-int

新型コロナ感染爆発、イタリアの厳戒ルポ “壮絶たる”空港の現状 職員はマスクしない男性に「近づかないで!!」


3/31(火) 16:56配信

夕刊フジ







新型コロナ感染爆発、イタリアの厳戒ルポ “壮絶たる”空港の現状 職員はマスクしない男性に「近づかないで!!」


ローマの空港は長蛇の列


 新型コロナウイルスの感染爆発が止まらないイタリア。日本に一時帰国していたミラノ在住のジャーナリスト、新津隆夫氏が、成田からイタリア入りした際の厳戒ルポを寄せた。緊迫と緊張のエアポート。その壮絶たる現場とは-。

【図で見る】「飛沫」どこまで飛ぶ?

 「どうしてもイタリアに帰りたければ、これに乗ってください。その後のフライトは予定がわかりません」

 電話のオペレーターはそう言い放った。3月20日、成田発ローマ行きのアリタリア航空(3月25日、アリタリアはローマ・ミラノの成田線4月全便を運休)。

 出発前に東京のイタリア大使館、ミラノの日本領事館、そしてアリタリアの東京事務所。何度も情報を得ようと試みたが3者からの情報はバラバラだった。

 乗客は68人。隣と1メートルの間隔を取らなければならないため4列シートを独占させてくれた。日本人乗客は僕を含めて5人でイタリア人のパートナーを持つ男女。着陸前に「移動申告書」が配られる。表はイタリア語、裏は英語。乗務員に日本人はいない。自分で解釈して記入するしかない。

 ローマ・フィウミチーノ空港のターミナルでは地上係員と小銃を構えた軍人が待っていて、乗客を整列させると「人と人との間を1メートル以上開け、距離をキープして歩いてください」と告げた。緊張感が走るが、意外にも通関はスムーズで、件(くだん)の書類とパスポート、滞在許可書だけを提示するとあっさり通してくれた。

 その夜は不確定要素が多いので奮発して空港のヒルトンに投宿。やはり1メートル間隔のルール適用もあって外までチェックインを待つ長蛇の列ができた。ホテル内も人との接触を嫌がってか多くの宿泊客がルームサービスで夕食をとり、廊下にはトレーが並んでいた。

 翌朝、ミラノへ移動。早めに出たが空港はすでにカオスだった。国際線も国内線もふだんはLCC用に使っている小さなターミナルに集約。係員の女性がトラメガ(拡声器)で「みなさんの安全のためです。人と人との間は必ず1メートル以上あけて、マスクをしてください!」とここでも叫び続けていた。

 日本では「手洗い、マスク、うがい」が予防三原則だが、イタリアでは手袋が有効とされ、マスクなしでシリコン手袋だけをしている人が目立った。また、「飛沫(ひまつ)は5メートル飛ぶ」との説明を信じて人との間隔を大きく取っている人も。ふだんのイタリアなら何人もの人が割り込みをしてくる距離感覚だ。

 チェックインカウンターの職員は一様に引きつった面持ち。僕の前にいたマスクをしていない男性に「それ以上は近づかないで! IDカードをカウンターに置いたら1メートル以上離れて」などと叫ぶ。見かねた別の青年が「ぼくはマスクを2枚持ってるから、よかったら…」と貴重なマスクを差し出した。

 ところが機内に乗り込むと、そこは見るからに満席で、隣とも濃厚接触。あれだけ神経質に指示していた「1メートル間隔」はどこいった?

 昼ごろ帰宅。高速道路はクリスマスの翌朝みたいにガラガラだった。家人によると、隣に住む中南米系の夫とアフリカ系妻の移民一家は気がついたら消えていたという。

3467チバQ:2020/04/01(水) 14:37:56
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202003/CK2020033102000270.html
<新型コロナ>休館中にゴッホ盗難 オランダの美術館「怒りと悲しみ」






Tweet











2020年3月31日 夕刊


 【ロンドン=藤沢有哉】オランダ中部ラーレンにあるシンガー・ラーレン美術館は三十日、十九世紀の巨匠ビンセント・バン・ゴッホの絵画一点が盗まれたと発表した。同館は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため今月中旬から休館中だった。


 盗まれたのは一八八四年に描かれた「春のヌエネンの牧師館の庭」と題された作品=写真、AP・共同。窃盗犯は三十日未明、美術館のガラス製ドアを壊して内部に侵入した。現地メディアによると、作品の価値は最大六百万ユーロ(約七億一千五百万円)で、同国内の別の美術館から貸与を受けていた。


 シンガー・ラーレン美術館側は「衝撃と怒り、悲しみを感じている」と表明。ゴッホはオランダ出身で、三十日はちょうど生誕百六十七周年に当たる日だった。

3468チバQ:2020/04/02(木) 11:10:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000033-jij-eurp

「危機時の宰相」復活 メルケル氏指導力に期待 ドイツ


4/2(木) 7:23配信

時事通信







「危機時の宰相」復活 メルケル氏指導力に期待 ドイツ


ドイツのメルケル首相=2019年8月、ベルリン(EPA時事)


 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が、新型コロナウイルスをめぐる危機で存在感を示している。

 来年の政界引退を決めて影が薄くなっていた以前の状況とは打って変わり、積極的にメッセージを発信。被害が周辺諸国よりは小さいこともあり、欧州債務危機などを乗り切った「危機時の宰相」が復活したと評価が高まっている。

 メルケル氏は3月18日、異例のテレビ演説を行った。国民に「第2次大戦以来の試練だ」と危機感の共有を強く求めた。民主主義下で国民に犠牲を強いるには「可能な限り説明を尽くす」と語り、危機的な状況や他に選択肢がないことを13分にわたって丁寧に語り掛けた。

 20日には、ベルリン中心部のスーパーを護衛なしで1人で訪れ、トイレットペーパーやワインを購入する姿が目撃された。これまでもたびたびスーパーで見掛けられていたが、この日はテレビ演説時と同じ服装で「国民の一員というメッセージ」(ツァイト紙)と好意的に伝えられた。

 自身に予防接種した医師の感染が判明した22日には、自宅隔離を即断。こうした姿勢が国民に受け入れられている。

 国内での感染者の致死率は約1%。英仏伊の他の欧州主要国に比べれば、ドイツは医療崩壊をぎりぎり食い止めてきている。与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の支持率は、3月末時点の各種世論調査で2月末から5〜9ポイント上昇した。復活したメルケル首相の指導力に危機克服への希望が託されているようだ。

3469チバQ:2020/04/03(金) 18:24:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00000033-jij_afp-int

コロナ非常事態宣言の無期限延長可能に、ハンガリーに欧州各国が懸念


4/3(金) 17:13配信

AFP=時事







コロナ非常事態宣言の無期限延長可能に、ハンガリーに欧州各国が懸念


新型コロナウイルス対策法案の採決が行われたハンガリー議会に出席するビクトル・オルバン首相(中央、2020年3月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】ハンガリーが新型コロナウイルス対策の非常事態法で、首相の権限拡大や非常事態宣言の無期限延長を可能としたことに対し、欧州各国で懸念が広がっている。

 民族主義のビクトル・オルバン(Viktor Orban)首相率いる与党が権勢を振るうハンガリーの議会は先月31日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて非常事態法を可決。政府が新型ウイルス危機が収束したと判断するまで、無期限で非常事態の延長を可能にすることを含めた幅広い権限をオルバン氏に与えた。 

 こにれ対し欧州委員会(EC)のウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)欧州委員長は2日、「特別な」懸念を抱いていると表明。同氏は、新型ウイルスの世界的な大流行(パンデミック)に対処するために、欧州連合(EU)加盟国は異例の施策を講じる必要があると認めつつも、「行き過ぎた施策があることに懸念を抱いている…特にハンガリーの状況を懸念している」と述べた。

 今回可決された新法では、非常事態の延長に必要とされていた議会の承認が不要になる。また非常事態宣言の期間中は選挙を実施できない。さらに新型ウイルスや対策についての「虚偽」情報の流布には最高5年の禁錮刑が新たに導入され、「虚偽」の記事を発表したジャーナリストにも適用される可能性がある。

 与党フィデス・ハンガリー市民連盟(Fidesz)が3分の2を占める議会は、法案を賛成137、反対53で可決。非常事態法は31日の午前0時に施行された。

 ハンガリー政府のゾルタン・コバーチ(Zoltan Kovacs)報道官は、「われわれは批判されているだけではなく、政治的な魔女狩りと組織的な中傷キャンペーンの対象にされている」と述べ、同法への批判を一蹴した。

 一方、人権団体や報道機関、そして一部のEU加盟国はこのハンガリーの非常事態法について、過去10年にわたり同国を牛耳ってきたオルバン氏の権力掌握手段ではないかと懸念を示している。

 1日には、EU加盟国のうちフランス、ドイツといった大国を含む13か国が「一部の非常事態措置の導入によって、法の支配や民主主義、基本的人権などの原則が侵される危険性について深刻な懸念を抱いている」とする共同声明を発表した。だが、ハンガリーを名指しはしなかった。

 また2日には、欧州議会(European Parliament)の中道右派政党、欧州人民党 (EPP)に連なる各国内政党13党が、オルバン氏が党首を務めるフィデス・ハンガリー市民連盟を除名するようEPPに求めた。また同じ13党は、欧州委員会に「ハンガリーの状況に強く対処するよう」求めた。この要求に署名した各国内政党の党首の中には、ギリシャとノルウェーの首相も含まれていた。【翻訳編集】 AFPBB News

3470チバQ:2020/04/04(土) 21:52:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00000028-jij_afp-int

英労働党、新党首にキア・スターマー氏選出


4/4(土) 19:04配信

AFP=時事







英労働党、新党首にキア・スターマー氏選出


英ロンドンにある労働組合「UNISON」本部で、労働者らと話すキア・スターマー「影の内閣」EU離脱担当相(2020年1月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】(更新)英国の最大野党・労働党は4日、新党首にキア・スターマー(Keir Starmer)氏(57)が選出されたと発表した。スターマー氏は、昨年12月の総選挙で大敗を喫した後に辞任したジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)氏の後任を務めることになる。

同党は新党首を発表。ツイッター(Twitter)に、「おめでとうキア・スターマー、労働党の新党首!」と投稿した。

 元検事のスターマー氏は、労働党員50万人超の投票で56.2%の得票率を獲得。リサ・ナンディー(Lisa Nandy)氏、およびコービン氏を支持するレベッカ・ロングベイリー(Rebecca Long-Bailey)氏を破った。

 同党の「影の内閣」EU離脱担当相を務めたスターマー氏は、支持者の他、総選挙での敗北を受けて行われた党首選の対立候補らに感謝の意を表明。

 今回の勝利を自身の人生において「光栄であり名誉」なことであるとし、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相率いる保守党政権とも、とりわけ新型コロナウイルスとの闘いにおいて「建設的に関わっていく」と明言した。

 またスターマー氏は、党首に選出された直後、コービン氏が同国のユダヤ人社会に対し、労働党内における反ユダヤ主義を「汚点」と評して謝罪するとともに、その根絶を約束。

 同氏は党首に選出された後の声明で「労働党を代表し、申し訳ないと思う」と述べ、「この毒を根っこから引きちぎり、ユダヤ人のメンバーおよび私たちをもはや支持することができないと感じていた人々が戻ってくることによって成果を判断する」とした。【翻訳編集】 AFPBB News

3471チバQ:2020/04/04(土) 21:54:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00000534-san-n_ame

「マスク」習慣ない欧米で相次ぎ方針転換 各国メディアが文化の先駆けを分析


4/4(土) 18:09配信

産経新聞



 日常生活でマスクをつける習慣がなく、「(マスク着用は)外国の文化」(クルツ・オーストリア首相)としてきた欧米でマスク着用を推奨する動きが急速に広がっている。世界を猛スピードで覆う新型コロナウイルスに、欧州や米国の専門家から「マスク着用が定着しているアジアで感染拡大が抑えられている」「無症状者からの感染を防ぐ効果が期待できる」との見解が出され、マスクの効果に懐疑的なトランプ米大統領ら各国の首脳も「不要論」を見直し始めた。

■「欧州はマスクで大きな間違い」

 トランプ大統領は3日に記者会見し、新型コロナの感染拡大を阻止するため、国民にマスクなど布で顔を覆うことを推奨すると発表した。米政府は、健康な人がマスクを着用する必要はないとしてきたが、無症状の感染者によるウイルス拡散を抑えるため、従来の方針を見直した。

 米疾病対策センター(CDC)は当初、マスク着用による予防効果は低いと指摘していた。しかし、感染しても症状が出ない人が全体の25%程度にのぼる可能性が報告され、専門家の「知らない間に感染していた場合にはマスク着用こそ効果があるのでは」との見解を受け、マスクの使用を要請する勧告を出した。

 米国では、日本のように外出時にマスクを着用する習慣はなく、重病者や医療現場に携わる人が使うものとされている。市民がマスク購入に走れば医療現場での不足が深刻化する恐れもあり、トランプ氏は「一般の人は家にある布などで自作できる」と呼びかけた。

 フランス医学会は2日付の声明で、外出禁止令の実施中は「国民にマスク、あるいは(鼻口を覆うスカーフなどの)代用品の着用を義務付けるべきだ」と勧告し、「予防用マスクは不要」としてきた仏政府に方針見直しを促した。声明は、台湾や韓国、シンガポールなどアジアでは、マスク着用が感染拡大を抑えていると強調した。

 フランスでは、外出禁止令の中、勤務を続ける警察官やスーパー店員らの間で「マスクなしに、身の安全が確保できない」と不満が続出。職場ボイコットが広がった。マクロン仏大統領は世論に押される形で3月末、「さまざまな職種に順次供給できるようにする」と演説で表明した。

 仏政府の「マスク不要」指針は、「健康な人にマスクは不要」としてきた世界保健機関(WHO)の指針に沿ったものだった。だが、米欧の医療関係者からマスクの効用を指摘する声が相次ぎ、WHOも3日、「他人に感染させる可能性は低くなる」と一定の効用を指摘した。

 オーストリアのクルツ首相は「欧州はマスク着用で大きな間違いを犯した」と発言。今月からスーパーでマスクの無料配布を開始し、買い物客に着用を義務付けた。チェコやスロバキアなどマスクやスカーフなどで鼻と口を覆わずに、買い物に出かけることを禁じた。ドイツ中部のイエナ市も、同様の措置を開始すると発表した。(ワシントン 住井亨介、パリ 三井美奈)

■ノーメークでマスクの習慣

 各国のメディアは、「アジア人はなぜマスク着用に慣れているのか」を解説、分析する記事を相次いで掲載。日本を「マスク文化」定着の先駆けとして紹介している。

 韓国の聯合ニュースは、「日本では花粉症対策のため、1970〜80年代からマスクが使用されてきた」と説明。日本の女性はノーメークのときにマスクを使用する習慣もあると紹介した。韓国でも近年、微小粒子状物質「PM2・5」対策でマスク着用が広がったとする一方、欧州ではテロや過激デモを警戒し「表情を隠すことに拒否感がある」と分析した。

 英BBC放送(電子版)はシンガポール発の記事で、2002〜03年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行に伴い、多数の死者が出た香港などでマスク着用の重要性が認知されたと指摘。「伝染病を経験しているかどうか」が着用習慣の違いにつながっているとした。(時吉達也)

3472チバQ:2020/04/04(土) 22:13:14
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040402000119.html

国際】


<新型コロナ>マスク着用に揺れる各国 欧州二分 米推奨へ


◆英仏・疑念が強く


 【ロンドン=沢田千秋、パリ=竹田佳彦】欧州では新型コロナウイルス感染予防にマスクを着用すべきか議論となっている。感染者が三万人を超え、連日五百人以上が死亡する英国では、マスク着用はいまだ浸透していない。だが、マスクの有用性を裏付ける研究結果が米国で発表されると、一部諸国は義務化に乗り出しており、対応は両極端に割れている。


 二日、外出制限が敷かれたロンドン中心部ではまばらに行き交う人のうち、マスク着用者は十〜二十人に一人。会社員マーク・フェヘールさん(28)は「感染した人が他人にうつさないよう着けるもので、自分の身を守ることには役立たないから」と着けない理由を話す。カメラ技師のクリスティ・ウィルキンソンさん(28)も「自分が買える分は医療現場に回してほしい」と訴える。


 マスク非着用者の言い分はウイルス保有者と医療従事者のみに着用を推奨する世界保健機関(WHO)や英政府の勧告に則している。


 両者は、ウイルスを含むせきやたんなどの飛沫(ひまつ)は蒸発したり地面に落ちるため、一〜二メートルの社会的距離を取っていれば、マスクの必要はないと判断。医療現場でのマスク不足を回避する狙いも相まって、マスク着用よりも手洗いの徹底を呼び掛けてきた。


 しかし、先月下旬に発表された米マサチューセッツ工科大の研究で、極小の飛沫は、せきで六メートル、くしゃみで八メートル飛ぶと判明。一〜二メートルの距離では感染を防ぎ切れない可能性が浮上し、研究を主導した専門家は英BBC放送に「特に換気が悪い室内などでマスク着用はリスクを減らせる」と回答した。


 それでも英政府は「正しく着用し頻繁に交換し適切に処理されない限り、広く使用されることの利益はない」と従来の方針を堅持。マスク六百万枚を医療現場に供給した。フランス政府も「一般的な感染予防では意味がない」との立場で、医療従事者や感染者との濃厚接触者の着用を優先。市民が薬局で購入するためには、処方箋が必要となる。

◆東欧・義務化広がる


 一方で、東欧のチェコやスロバキアは公共の場での着用を義務化。オーストリアはスーパーマーケットで配布し、ドイツでも一部の都市で義務化が始まった。


 BBCによると、WHOもマスクを巡る勧告見直しの検討に入っており、各国の動きが影響を与えそうだ。

3473チバQ:2020/04/05(日) 12:33:48

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040200649&amp;g=int

マスク着用めぐり議論 欧州、「変人」の偏見消える?


2020年04月04日14時10分
.






 【ベルリン時事】新型コロナウイルスの感染拡大阻止で、一般市民が幅広くマスクを着用すべきかの議論が欧州で拡大している。欧州では有症者が着けるものとの認識が一般的だが、広く普及しているアジアで感染が比較的抑えられていることが着目され、「着用者は変人」といった偏見をなくすため、症状に関係なく使用を義務付ける例も出始めた。

 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は1日の記者会見で、有症者が着用すべきだとの従来の見解は変えていないとしたものの、「広範な使用についての議論がある」と指摘。有効性の調査を進めていることを明らかにした。
 マスクは着用者の予防効果は薄い一方、他人への飛沫(ひまつ)感染を防ぐ効果があるとされる。こうした認識から欧州ではマスクが「病気の証し」と扱われがちで、着用には抵抗感が強い。着用者のアジア人が差別されるケースもある。一方、新型ウイルスは感染者が無自覚に拡散する例もあり、幅広い着用が結果的に拡大を防ぐという指摘もある。
 オーストリアのクルツ首相は先月30日、スーパーでの買い物時にマスク着用を義務付けることを決定。ドイツ東部イエナ市も同様の措置を決めた。同市のゲルリッツ市長はシュピーゲル誌のインタビューで「マスクをしていても変人でないと、市民の意識を変えたい」と話した。

3474チバQ:2020/04/05(日) 12:45:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000505-san-hlth

「我々は肉弾か!」欧州マスク狂騒曲 仏大統領もピンチ


4/5(日) 10:00配信

産経新聞



 新型コロナウイルスが中国で広がった1月、パリでマスクをしていると「危ない東洋人」と見られた。ところが、欧州の大感染でオーストリアやドイツでは「アジアを見習え」とマスク着用の義務化が広がる。フランスではマクロン大統領が「マスク不要論」を掲げて猛反発を受け、方針修正を迫られた。

 マクロン氏は3月末、仏西部のマスク工場で演説した。国内での増産を約束し、「いろんな職種に順次供給できるようにする」と述べた。「マスク配布は医療用に限定」としてきた方針の見直しだ。

 ■政府本音はマスク不足

 突然の変化は、外出禁止令が出たフランスで、例外的に出勤する警察官や郵便局員、スーパー店員の間で「マスクなしに、身の安全が確保できない」という不満が相次いだためだ。職場ボイコットも広がった。マスクは現在、政府が管理しており、処方箋がなければ市販品は入手できない。

 仏政府の「マスク不要」原則は、公には世界保健機関(WHO)の予防指針に沿ったものだった。WHOは「健康な人にマスクは不要」とし、供給不足にならないよう過度の使用を控えるべきと訴えていた。

 フランス政府の本音は、危機的なマスク不足にある。感染騒ぎの前、国内生産能力は1週間あたり330万枚だった。医療現場では現在、少なくとも週4000万枚が必要。中国から必死で輸入しており、とても一般配布できる状態ではない。カスタネール仏内相は「同じマスクを着け続ける方が危険」と述べて、検問に出動する10万人の警察官には必要ないと主張した。

 ■「我々は肉弾か!」

 だが、スペインやイタリアでは検問の警察官にマスクを支給しているため、仏警察組合は「我々は肉弾か!」と大反発した。国内では、警察官やスーパー店員の感染者が相次いで確認され、政府不信は募るばかり。世論調査で「政府は何か隠している」「本当のことを言っていない」と考える人が64%にのぼった。

 欧州では元々、「マスクは重病人がつけるもの」という考えが強かった。だが、「マスク着用が定着しているアジアでは、感染が抑えられている」「飛沫を防止し、他人に感染させないために有効」という見直し論が医師から相次ぎ、政府も動き出した。

 オーストリアのクルツ首相は「欧州はマスク着用で大きな間違いを犯した。外国の文化だが、我々も慣れねばならない」と発言。1日からスーパー店頭で、マスクの無料配布を開始し、買い物客に着用を義務付けた。将来は交通機関にも広げる方針だ。

 ■シャネ。ルもマスク生産

 チェコやスロバキアも、鼻と口を覆わずに、買い物に出かけること禁じた。マスクがなければ、スカーフやバンダナでもOKとする。ドイツではテューリンゲン州イエナ市が「鼻と口を覆う」よう定めた。公共交通や商店、オフィスに順次広げていくとしている。

 フランス政府は中国にマスク10億枚を発注し、特別機で緊急輸入を開始した。このほか、警察官や店員ら一般予防用に新たなマスク規格を設け、増産を進めようとしている。シャ。ネルやディ。オール、サン。ローランなど、フランスが誇る高級ファッション・ブランドも次々と「マスク生産」に名乗りを上げており、新型コロナで、欧州のマスク文化は一変しそうだ。

 3月末の仏世論調査によると、政府の感染対策に「信用できない」の意見は55%。10日間で9ポイント上がった。再来年、再選をかけた大統領選が控えるマクロン氏は「マスクの乱」に足を引っ張られるとは、思いもよらなかったことだろう。(パリ支局長)

3475チバQ:2020/04/05(日) 20:40:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000039-mai-eurp
英労働党、新党首にスターマー下院議員 中道寄りに軌道修正、党勢回復図る
4/5(日) 20:21配信毎日新聞
英労働党、新党首にスターマー下院議員 中道寄りに軌道修正、党勢回復図る
キア・スターマー氏=AP
 英国の最大野党・労働党は4日、コービン党首に代わる新党首にキア・スターマー下院議員(57)を選出した。同党は2019年12月の総選挙で与党・保守党に惨敗。直後にコービン氏が辞意を表明し、党員・党支持者による党首選が行われていた。

 最終的に3候補に絞られ、スターマー氏がコービン氏に近い党内最左派が推すレベッカ・ロングベイリー下院議員らを降した。

 スターマー氏は人権問題に詳しい弁護士として活躍。08〜13年には検察庁長官を務めた後、政界入りした。16年からは労働党「影の内閣」で欧州連合(EU)からの離脱担当相を担った。

 15年に党首に就いたコービン氏の左派路線は若者層を中心に一定の支持を得たが、EU離脱を最大の争点とした19年総選挙には、離脱か残留か党方針を決定しないまま臨み、労働党は解散時から40議席減と大敗を喫した。スターマー氏は中道寄りに路線を修正し、党勢回復を図るとみられている。【ロンドン服部正法】

3476チバQ:2020/04/05(日) 20:53:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000027-asahi-int
「ピーク達した」イタリアに緩み? 客でごった返す市場
4/5(日) 17:26配信朝日新聞デジタル
「ピーク達した」イタリアに緩み? 客でごった返す市場
4日、イタリア北東部ベネチアの魚市場を訪れた買い物客ら=ロイター
 新型コロナウイルスの感染者数について国の研究機関が3月末に「ピークに達した」としたイタリアで、外出禁止令を守らないといった国民の「緩み」が指摘されている。政府は「規則を守り続けないと逆戻りだ」と感染が再び拡大することへの警戒を呼びかけ、警察も取り締まりを強化し始めた。

【画像】スマホ越しの「さよなら」 コロナ感染の母に娘は告げた

 同国メディアによると、南部ナポリの商店街は週末を控えた3日、買い物に来た人で混雑した。多くの人がマスクをしているが、1メートル以上の間隔を空けずに道端で談笑したり、店の前に集まったり。警察官が巡回し、「距離を空けて」と指導した。感染者が1万6千人を超えた北部エミリアロマーニャ州のボローニャでも、市場の狭い通りが買い物客でごった返した。

 同国では感染拡大防止のため、生活必需品以外の不要不急の買い物は禁止されており、外出先や目的を書いた「証明書」を持つよう定めている。証明書がなかったり、うその申告をしたりすると最大3千ユーロ(約35万円)の罰金もある。

 国民の「緩み」を重く見た警察当局は、全土で取り締まりの動きを強めている。内務省によると、3日までの2日間で約1万5千件の違反者を検挙した。

3477チバQ:2020/04/06(月) 17:06:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000009-jij-eurp

アイルランド首相、医療現場に復帰 人手不足で週1回


4/6(月) 6:44配信

時事通信







アイルランド首相、医療現場に復帰 人手不足で週1回


医療施設を訪れたアイルランドのバラッカー首相=3月18日、ダブリン(EPA時事)


 【ダブリンAFP時事】ダブリン大学(トリニティ・カレッジ)医学部卒で政界入り前は医師だったアイルランドのバラッカー首相が週に1回、医療現場に復帰することになった。

 政府報道官が5日、明らかにした。診療希望者からの電話を受ける。

 新型コロナウイルスの感染拡大で医療現場の人手不足は深刻。医療当局は3月、現場から離れている医師や看護師らに復帰を呼び掛けていた。

 報道官は「週に1回、決められた時間の勤務だ。首相は家族も友人も医療現場で働いている人が多い。微力でも助けになりたいと希望した」と語った。首相は父が医師で母が看護師。同性愛のパートナーも医師だ。

3478チバQ:2020/04/06(月) 18:39:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00000010-kyodonews-int

英女王、外出で自制求める 団結で克服と異例の演説


4/6(月) 6:43配信

共同通信




前へ 1 / 2 次へ




英女王、外出で自制求める 団結で克服と異例の演説


5日、ロンドンでエリザベス英女王の演説動画を見る子ども(ロイター=共同)





英女王、外出で自制求める 団結で克服と異例の演説





 【ロンドン共同】エリザベス英女王(93)は5日、新型コロナウイルス感染拡大を受けた特別演説の動画を公開した。国民が団結して毅然と対処すれば「克服できる」と強調、外出規制を含む政府の要請に従うよう、国民に「自制と覚悟」を求めた。英メディアによると、女王が国家や王室の難局に際して演説をするのは珍しく、1952年の即位後、今回が4回目。

 被害は英国でも深刻で、政府の5日の発表では感染者は4万7806人、死者は4934人。規制を守らず外出する人が後を絶たない状況なども踏まえ、異例の演説に臨み、国民に協力を呼び掛けた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000524-san-hlth

欧米「マスク争奪バトル」突入 不要論一転…需要急増


4/5(日) 16:32配信

産経新聞



 【パリ=三井美奈】新型コロナウイルス感染が広がる米欧が、マスクの「争奪戦」を展開している。予防策としての「マスク不要論」の見直しが相次いだことで、獲得競争に拍車がかかった。

 ドイツの首都ベルリン市は3日、市警察用に発注した20万枚のマスクが、タイ・バンコクの空港で奪われたと発表した。市当局は米国の関与を主張し、「まるで海賊」と非難した。独報道によると、マスクは市が米企業に発注。中国の工場で製造され、バンコク経由で空輸されるはずだった。

 また、フランスでは自治体に配送される予定だったマスクが、中国からの発送直前、空港で外国人業者に買い取られていたことがラジオ報道で発覚した。

 インタビューに応じた仏東部の自治体責任者は「空港で米国人が、われわれの3、4倍の値段を現金で払い、持ち去った」と発言。輸入業者は「競争が激しい。契約前に入金しないと、マスクが確保できないほどだ」と話した。米当局は仏メディアで「米政府は、仏向けマスクを買ったりはしない」と関与を否定した。

 マスクをめぐっては、米政府が3日、国民に外出時の着用を奨励する方針を発表。フランスは医療用の20億枚近くを中国に発注したほか、一般にも着用を促す方針に転じるなど、欧米で需要が急増している。

3479チバQ:2020/04/06(月) 22:08:51
https://www.afpbb.com/articles/-/3276990
コロナ非常事態宣言の無期限延長可能に、ハンガリーに欧州各国が懸念
2020年4月3日 17:08 発信地:ブリュッセル/ベルギー [ ベルギー ハンガリー ヨーロッパ ]
【4月3日 AFP】ハンガリーが新型コロナウイルス対策の非常事態法で、首相の権限拡大や非常事態宣言の無期限延長を可能としたことに対し、欧州各国で懸念が広がっている。

 民族主義のビクトル・オルバン(Viktor Orban)首相率いる与党が権勢を振るうハンガリーの議会は先月31日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて非常事態法を可決。政府が新型ウイルス危機が収束したと判断するまで、無期限で非常事態の延長を可能にすることを含めた幅広い権限をオルバン氏に与えた。 


 こにれ対し欧州委員会(EC)のウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)欧州委員長は2日、「特別な」懸念を抱いていると表明。同氏は、新型ウイルスの世界的な大流行(パンデミック)に対処するために、欧州連合(EU)加盟国は異例の施策を講じる必要があると認めつつも、「行き過ぎた施策があることに懸念を抱いている…特にハンガリーの状況を懸念している」と述べた。

 今回可決された新法では、非常事態の延長に必要とされていた議会の承認が不要になる。また非常事態宣言の期間中は選挙を実施できない。さらに新型ウイルスや対策についての「虚偽」情報の流布には最高5年の禁錮刑が新たに導入され、「虚偽」の記事を発表したジャーナリストにも適用される可能性がある。

 与党フィデス・ハンガリー市民連盟(Fidesz)が3分の2を占める議会は、法案を賛成137、反対53で可決。非常事態法は31日の午前0時に施行された。

 ハンガリー政府のゾルタン・コバーチ(Zoltan Kovacs)報道官は、「われわれは批判されているだけではなく、政治的な魔女狩りと組織的な中傷キャンペーンの対象にされている」と述べ、同法への批判を一蹴した。

 一方、人権団体や報道機関、そして一部のEU加盟国はこのハンガリーの非常事態法について、過去10年にわたり同国を牛耳ってきたオルバン氏の権力掌握手段ではないかと懸念を示している。

 1日には、EU加盟国のうちフランス、ドイツといった大国を含む13か国が「一部の非常事態措置の導入によって、法の支配や民主主義、基本的人権などの原則が侵される危険性について深刻な懸念を抱いている」とする共同声明を発表した。だが、ハンガリーを名指しはしなかった。

 また2日には、欧州議会(European Parliament)の中道右派政党、欧州人民党 (EPP)に連なる各国内政党13党が、オルバン氏が党首を務めるフィデス・ハンガリー市民連盟を除名するようEPPに求めた。また同じ13党は、欧州委員会に「ハンガリーの状況に強く対処するよう」求めた。この要求に署名した各国内政党の党首の中には、ギリシャとノルウェーの首相も含まれていた。(c)AFP

3480チバQ:2020/04/07(火) 13:58:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040700174&amp;g=int

ジョンソン英首相、集中治療室に 新型コロナで容体悪化


2020年04月07日07時47分
.






ジョンソン英首相=3月12日、ロンドン(EPA時事)

ジョンソン英首相=3月12日、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】英首相官邸は6日、新型コロナウイルスに感染しロンドン市内の病院に入院中のジョンソン首相(55)の容体が悪化し、集中治療室(ICU)に移されたと明らかにした。意識はあるという。


ジョンソン英首相入院、指揮に影響 感染対策の先頭不在―新型コロナ

 今月中にも国内の感染ピークを迎えると予想される中、指揮官が不在となることで感染対策に支障が出る恐れもある。官邸によると、首相は移送前、「必要な場合」には政権ナンバー2に当たるラーブ外相に首相代行を務めるよう指示した。


6日、ジョンソン英首相の入院先であるロンドン市内の病院前で警戒する警察官(AFP時事)

6日、ジョンソン英首相の入院先であるロンドン市内の病院前で警戒する警察官(AFP時事)

 首相は先月27日の感染公表から10日たっても高熱などの症状が続き、5日夜に入院した。6日昼には自らのツイッターに「私は元気だ」と投稿、健在をアピールしていたが、同日午後になって症状が悪化。官邸は「治療に人工呼吸器を使う場合に備えてICUに移った」と説明した。一部英メディアは首相が呼吸困難を訴え酸素を吸入したと伝えた。

3481チバQ:2020/04/07(火) 14:31:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-35151952-cnn-int

ジョンソン英首相、集中治療室に 新型コロナの症状悪化


4/7(火) 9:58配信

CNN.co.jp







ジョンソン英首相、集中治療室に 新型コロナの症状悪化


英国のボリス・ジョンソン首相。新型コロナウイルスの症状が悪化して集中治療室に入った


ロンドン(CNN) 新型コロナウイルス感染で入院している英国のジョンソン首相(55)が6日、集中治療室(ICU)へ移された。首相官邸によると、同日午後に病状が悪化した。

ジョンソン氏は5日夜にロンドン市内の病院に入院していた。本人は「通常の検査」のためと説明し、気力は充実していると述べていた。

首相官邸の当局者らによると意識はあり、人工呼吸が必要となった場合に備えて念のためICUに入った。病状悪化を受け、担当医師団が午後7時ごろに決断したという。

官邸はこれまで、ジョンソン氏の症状は軽く、入院も「予防的措置」だと発表してきた。報道官は6日、同氏が病室で「快適」な一夜を過ごしたと述べたが、酸素吸入を受けているとの情報についてはコメントしていなかった。

筆頭国務大臣のラーブ外相は、ジョンソン氏から必要な場合は同氏の代理を務めるよう頼まれていると述べた。

ラーブ氏は新型ウイルスに関する6日午前の定例会議で議長を務め、引き続き首相の指示に沿って対策を進めるとのテレビ声明を出した。

この知らせを受けて、与野党双方の政治家から見舞いの声が寄せられた。

スナック財務相は「かれは最高の治療を受けている。さらに強くなって戻ってくるだろう」とツイートした。メイ前首相や最大野党・労働党のスターマー党首、ホイル下院議長らも早期回復を祈るとの声明を出した。

マクロン仏大統領はジョンソン氏とその家族、英国民を全力で応援しているとコメント。トランプ米大統領は日例会見で「私の大変良い友人であり、我が国の友人でもあるジョンソン首相」の回復を祈っていると述べた。

3482チバQ:2020/04/07(火) 19:24:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000111-kyodonews-int

ジョンソン英首相、集中治療続く 外相代行で「権力の空白」回避


4/7(火) 15:45配信

共同通信







ジョンソン英首相、集中治療続く 外相代行で「権力の空白」回避


6日、英ロンドン中心部で、ジョンソン首相が入院する病院の外に立つ警察官(AP=共同)


 【ロンドン共同】新型コロナウイルスに感染し入院先の病院で集中治療室(ICU)に移されたジョンソン英首相(55)について、ゴーブ内閣府担当相は7日、「人工呼吸器は装着していないが、酸素を供給する措置を取っている」と地元メディアに説明した。治療内容の詳細は不明。ゴーブ氏は、ジョンソン氏が肺炎と診断されたかどうかは「承知してない」と述べるにとどめた。

 ジョンソン氏は感染判明後も政府の指揮を執り続けてきたが、「権力の空白」を回避するため、ラーブ外相に必要に応じた代行を要請。首相の任命権者であるエリザベス女王はジョンソン氏の健康状態に関する報告を逐一受けている。

3483チバQ:2020/04/10(金) 16:37:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00000010-kyodonews-int

ジョンソン英首相、一般病棟へ 新型コロナ感染、快方へ


4/10(金) 5:24配信

共同通信







ジョンソン英首相、一般病棟へ 新型コロナ感染、快方へ


ジョンソン英首相(ゲッティ=共同)


 【ロンドン共同】英首相官邸の報道官は9日、声明を発表し、新型コロナウイルスに感染し入院後、病状が悪化し集中治療室(ICU)に移されたジョンソン英首相(55)が、一般病棟に移動したと明らかにした。引き続き病状を注意深く観察するという。快方に向かっているとみられる。

 ジョンソン氏は3月27日に感染を公表。4月5日になっても発熱などの症状が続いたことからロンドン市内の病院に入院した。6日午後になり病状が悪化、ICUに移って酸素の供給措置などを受けていた。

3484チバQ:2020/04/12(日) 13:19:59
関東で地震ありましたが感染症拡大の状況での震災はキツいですね・・・
https://www.afpbb.com/articles/-/3274727
クロアチアでM5.3の地震、約140年ぶりの規模 10代少女重体
2020年3月23日 13:01 発信地:ザグレブ/クロアチア [ クロアチア ヨーロッパ ]
【3月23日 AFP】クロアチアの首都ザグレブで22日、マグニチュード(M)5.3の地震があり、10代の少女が重体になっている。国営メディアが報じた。当局は避難する住民に対し、お互いの距離を保ち新型コロナウイルスの拡大を防止するよう呼び掛けた。

 クロアチアのアンドレイ・プレンコビッチ(Andrej Plenkovic)首相によると、今回の規模の地震はおよそ140年ぶり。現地のAFP記者は、22日午前6時(日本時間同日午後2時)に地震が発生した際、住民がパニックになり屋外に避難したと伝えた。


 この地震により、ザグレブを象徴する大聖堂の塔の一部が折れたり、建物の一部が崩れて下に止まっていた車がれんがで押しつぶされたりする被害が出た。

 当局は、新型コロナウイルス感染が拡大しないよう、外に避難した住民に大勢で集まらないよう注意を促した。クロアチアでは200人以上の感染が確認されている。(c)AFP

3485チバQ:2020/04/12(日) 14:59:47
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3278162.html
食料の提供も…貧困層に忍び寄るマフィア、新型ウイルス危機下のイタリア
2020/04/11 22:14AFPBB News

食料の提供も…貧困層に忍び寄るマフィア、新型ウイルス危機下のイタリア

反マフィアの著作で知られるイタリア人作家、ロベルト・サビアーノ氏。仏リヨンで(2019年3月30日撮影)。(c)JEFF PACHOUD / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】イタリアの犯罪組織が影響力を拡大すべく、貧困層に食料を配り、さらに貧困層へ無利子で融資するよう貸金業者に命じていると、反マフィアの著作で知られるイタリア人作家、ロベルト・サビアーノ氏が警鐘を鳴らしている。

 新型コロナウイルスの感染拡大で多くの死者が出て危機的状況にあるイタリアは、疲弊した経済を上向かせるため、欧州連合による金融支援を待っている。そうした中でイタリアのマフィアグループは、経営に苦しむ事業者を乗っ取るために手ぐすね引いて待ち構えているとサビアーノ氏は指摘。

「EUが直ちに介入しなければ、すでにドイツ、フランス、スペイン、オランダ、ベルギーにあるマフィアの資金は際限なく増えていくだろう」とサビアーノ氏は9日、記者らに話した。

 サビアーノ氏は、イタリア4大マフィアの一つで南部ナポリを拠点とする犯罪組織「カモッラ」の実態を描いたノンフィクション作品『死都ゴモラ』で最もよく知られ、マフィアが麻薬取引やその他の違法行為以外に活動を広げ、世界中の合法的な事業者やさまざまな分野にうまく入り込むやり口について精通している。

 最も簡単な手口として、マフィアは今、イタリアの最貧困層に食料品を提供している、とサビアーノ氏は説明。さらにナポリでは、カモッラの命令で貸金業者が貧困層に借金の利子を取り消しているという。

「何のために? 好意を求めてだ」とサビアーノ氏。それは選挙の票になり得るし、マフィアの隠れみのとして名義を貸すのを認めるかもしれない、と同氏は続けた。

 現在、米ニューヨーク在住のサビアーノ氏は、『死都ゴモラ』の出版後に殺害予告を受け、警察の保護下に置かれている。 【翻訳編集】AFPBB News

3486チバQ:2020/04/12(日) 16:25:05
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020040702000130.html
<新型コロナ>封鎖より自主性を スウェーデンの挑戦

2020年4月7日 朝刊


4日、ストックホルムで晴天の下、外出し友人らと語らう人々=カリン・プライスラーさん提供

写真
 【ロンドン=沢田千秋】欧州で新型コロナウイルスがまん延する中、北欧のスウェーデンは欧州主要国の中で、街を封鎖しない最後の国と言われる。飲食店や小学校は通常通りで、感染者数は英国の15%。政府と国民の信頼関係を基礎とした強制力を用いない緩い対策には、他方で心配の声も上がる。都市封鎖せず感染を抑えられるのか。スウェーデンの今後に期待と不安が寄せられている。

 「暗く長い冬が終わり、多くの人々が街に出ている」と話すのは、ストックホルムに住む企業コンサルタント、カリン・プライスラーさん(35)。レストランやカフェは営業し、小学生たちは通学。外出制限もない。厳しい外出制限を課す英仏などとは対照的だ。

 スウェーデン政府は国民の行動制限より、その自主性を重視する。ロベーン首相は先月二十二日の演説で「私たち大人はまさに大人でなくてはならない。全員が人としての責任を果たすはずだ」と発言。国民自ら在宅勤務をし、高齢者への接触や大人数の集会を避ければ、規制がなくとも感染拡大は防げるとしている。

 プライスラーさんによると、スウェーデンはノーベル賞のお膝元らしく「政府は専門家の助言を基に対策をとる伝統があり、国民は専門家に絶大な信頼を寄せる文化がある」という。

 ただ、四月に入り、コロナウイルスの死者数が数十人ずつ増加し始めた。ストックホルムに暮らす主婦渡辺愛子さん(30)は「他国より緩い対策は不安だ。自分の身は自分で守るしかない。国民の自主性や信頼関係もいいが、危機的状況の中、この方式でいいのか疑問がある」と訴えた。

 スウェーデン式対策は全面封鎖より経済への打撃が少ない。三日、安倍晋三首相はロベーン氏と電話協議。「両国は類似した科学的知見に基づくアプローチをとっている」と認識を共にした。日本でも七日に緊急事態宣言が発令されるが、安倍首相は都市封鎖は行わない方針を明言している。

 英シェフィールド大の渡辺宏彰准教授(政治経済学)は「スウェーデンに共通項を見いだす点は、日本の自由への許容度を示す好例かもしれないが、感染症対策という緊急事態での対策は他国と同様であるべきでないか。迅速に外出禁止を進めなければ、今後、急速な感染者増を招きかねない」と懸念。英BBC放送は「どの国の対策が正しかったか、歴史が証明するだろう」としている。

3487チバQ:2020/04/12(日) 21:26:16
https://digital.asahi.com/articles/ASN4C6HDGN4CUHBI017.html?pn=5
「コロナと共存」経済再開 圧力に押されたイタリア政府
有料会員限定記事 新型コロナウイルス 緊急事態宣言

ローマ=河原田慎一 ジュネーブ=吉武祐、ロンドン=下司佳代子

2020年4月12日 10時00分

 新型コロナウイルスの欧州での感染の中心になったイタリアが、規制の解除に向けて動き出した。コンテ首相は10日、一部商店の14日からの営業再開を認めると発表。経済活動を5月初めから段階的に再開させる検討も始まった。経済界からの強い要望に押された形だが、懸念も残る。

 「我々はウイルスの消滅を待てない。ウイルスと共存しながら対策を打ち出す『第2段階』に向けた作業が、すでに始まっている」。コンテ氏は10日夜に記者会見し、厳しい感染拡大防止策を取りつつ、「復興」に向けた準備段階に入ったことを強調した。同国では食料品などの生活必需品の生産と販売のみが認められてきたが、14日から書店やベビー用品店なども営業を再開。木材加工や電子部品の製造など一部の産業も、再開が認められる。

 規制の緩和に踏み切った背景には、感染拡大のスピードが落ちてきたことがある。感染者数の前日からの増加率は2〜3%台で安定しており、集中治療室にいる患者数も7日連続で減少。保健当局は3月上旬から続けてきた外出禁止などの厳しい規制の効果が表れたとみている。

 経済活動の再開を求める経済界からの「圧力」も、日に日に強まっていた。イタリアメディアによると、同国最大の経済団体の幹部は3日、「労働環境の安全が確保され次第、すぐに再開させないと外国企業に取って代わられる。ウイルスに殺され、その後は労働者が食べられずに死んでしまう」と訴えた。コンテ氏は、自営業者への一時金の支給や企業の運転資金の貸し付けなどの経済対策を打ち出したが、欧州連合(EU)からの財政支援に頼らざるを得ない状況だ。イタリアでは生活困窮者への買い物クーポンが配られ始めただけで、具体的な経済支援は進んでいない。

ここから続き
 コンテ氏は10日の記者会見で、経済学者や企業家などからなる専門家委員会を設けると表明。外出禁止などの規制は5月3日まで延長する一方で、それ以降に経済活動を再開させる対象業種やスケジュールについて、検討していく方針を示した。

 ただ、長引く規制で国民の気持ちの「緩み」も指摘されている。コンテ氏は「ここであきらめるとリスクが再来する」とし、引き続き国民の協力を求めた。(ローマ=河原田慎一)

部分解除の隣国では「緩み」警戒
 イタリアの隣国オーストリアは、欧州で先陣を切って外出制限などの段階的な部分解除を発表した。今月14日に400平方メートル以下の店舗が営業を再開する。

 人口約880万人。感染者500人前後の段階で対策を拡充し、クルツ首相は「他国より対応が早く、厳しかったため、最悪の事態を避けられた」とする。

 11日までに約14万の検査を行い、陽性は1万3千超(死者は337人)となっている。検査と隔離を徹底し、感染者1人がウイルスを広げる人数も1以下になっている。大規模見本市会場を軽症者用の臨時病院にして、重症者が入院する余地を広げたのも奏功した。

 ただ、外出は買い物など最小限とする制限を4月末まで続け、飲食店の営業再開は早くて5月中旬。クルツ氏は人々の気持ちの緩みを警戒し、たびたび順守を訴えている。14日以降は病院のベッドに若干余裕が出るが、政府も「地域ごとの感染状況によっては満床になる病院も出てくる」と引き締めを図る。

 また、今月から学校を順次再開させるノルウェーもスポーツ・文化行事の禁止は6月15日まで続けるなど、あくまでも段階を踏んだ慎重な解除だ。ソルベルグ首相は7日「(感染抑止のために封鎖した)社会を少しずつ開いていく」と語った。(ジュネーブ=吉武祐、ロンドン=下司佳代子)

3488チバQ:2020/04/12(日) 21:50:28
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14424809.html?pn=4
(世界発2020)フランス、村長なり手がいない 統一選、106自治体で候補者不在
2020年4月1日 5時00分
 フランスで3月に始まった6年に1度の統一地方選で、首長の候補者がいない自治体が106に及んだ。大半が人口1千人未満の小さな村で、決選投票まで誰も手を挙げなければ、消滅の危機を迎える。(ボビニー=疋田多揚)

 ■人口200人、もめ事処理追われ

 ワインで有名な仏東部ブルゴーニュ地方。ブドウ畑の丘を越えた山あいにたたずむ農村がボビニーだ。人口200人ほどの村の村長を2006年から務めるパトリック・マニエールさん(74)は、統一地方選に立候補するのをやめた。

 行政事務に加え、村の顔役として担ってきた、もめ事の処理に追われてきたからだ。「隣家の犬の鳴き声の苦情、禁じられたたき火への注意、夫婦げんかの仲裁。何でもやった」。警察署、郵便局がなく、医者もいない村民にとって、最も身近な公人が村長だ。

 村の予算は人件費などを差し引くと、事業に使えるのは年間2万5千ユーロ(約300万円)。14キロある村道は1キロを修繕するだけで20万ユーロ(約2400万円)かかる。すでに路面に穴が開き、ガタガタだ。村職員は3人だけ。「15年前、予算は今の2倍ほどあったが、国は自治体の財源をどんどん減らしていった」

 農林業のほかに産業がなく、若者は村を去っていった。レストランもチーズ屋も消えた。高齢者と空き家が残り、課題は増えるばかりだ。住民からは村長を続けるよう求められたが断った。「周りの村と合併するしかない。フランスは自治体が多すぎる」

 ■月給6万円、雪かきも自分で

 仏東部、人口480人のベルビレールアンモーゼルで08年から村長を務めていたクリスティーヌ・チルさん(59)も「もともと2期(12年間)と決めていた」。

 10キロ離れた最寄りの税務署は閉鎖が決まり、税務のために30キロ先まで足を運ぶことになった。任期中に5キロ先の郵便局は閉鎖され、15キロ先の県の出先機関も閉じた。月給570ユーロ(約6万8千円)の大半はガソリン代に消えた。この3年で村の予算は3割減り、墓地の草刈りや村道の雪かきも自分でする。村唯一の小学校は、やむなく3年前に閉校。「誰からも忘れられつつある小村の運営は、ますます大変になっている」

 10人の村議はそれぞれに仕事や家庭を抱え、負担は村長にのしかかった。

 医療関連会社でパート労働もするチルさんは「もらえる年金額を増やしたい」と、村長を辞めてフルタイムで働くつもりだ。「自己中心的な動機だが、もう自分のことを考えたい」

3489チバQ:2020/04/12(日) 21:50:57
■決まらなければ合併・消滅の危機

 AFP通信によると、前回14年の統一地方選で首長候補者がいなかった自治体は62。今回は106へと大きく増えた。

 届け出の締め切り時点で首長候補者がいなかった場合、決選投票直前まで立候補を受け付ける。手が挙がらなければ、その自治体だけ選挙をやり直す。それでもなり手が出ないと、合併が検討される。仏メディアによると、なり手がいなくて自治体が消滅した先例はまだない。

 フランスの市町村は、フランス革命(1789年)以前から存在した、教会などを単位とした区分が引き継がれていることが多い。住民は村の歴史や名前への愛着が強く、合併は進まなかった。約3万5千の自治体のうち7割が人口1千人未満で、住民が1人の自治体まである。

 パリ政治学院のドミニク・レニエ教授は「村長のなり手不足の原因の一つは人口構成の変化だ。若者は仕事を求めて都会に出て、残った高齢者は介護施設に入り、あるいは亡くなることで小村が消滅しつつある」と指摘する。

 加えて理由に挙げるのが、国による公共サービスの削減がもたらした住民の不満だ。「鉄道網が縮小し、警察署も診療所も遠く、地方はますます暮らしにくくなっている」。こうした不満を解消しようにも、村長らは不十分な権限移譲のまま負担が増すばかりだ。財源や専門職員の不足に苦しみ、ジレンマに陥っているという。

 ◆キーワード

 <フランス統一地方選> 全国約3万5千の自治体で一斉に行われる。有権者は市町村議員を選び、議員が互選で首長を選ぶ。任期は6年。政党やグループは候補者のうち誰が首長候補なのかを掲げるため、実質的に首長選も兼ねる。

 選挙制度は人口規模で異なる。1千人未満の自治体の場合、3月15日の1回目投票では過半数の票を得た候補が当選し、残りの議席は決選投票で決める。22日に予定していた決選投票は新型コロナウイルスの感染拡大で6月に延期された。

3490チバQ:2020/04/12(日) 22:14:48
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14418445.html?pn=3
フランス、医療パンク寸前 患者分散に必死、TGVも駆使 新型コロナ


2020年3月27日 5時00分
 新型コロナウイルスによる死者が1300人を超えるフランスで、患者殺到による医療危機を回避しようと、重症者の収容先を国内外で分散させる動きが強まっている。空軍機や高速鉄道(TGV)などを駆使し、満室の病床から、患者の少ない地域や近隣国の病院へ搬送している。(パリ=疋田多揚)

ここから続き
 26日朝、仏東部のストラスブール駅から、新型コロナウイルスの重症患者20人を乗せたTGVの特別列車が仏西部に向けて出発した。客車に担架が取り付けられ、2階建ての客車1両につき4人の患者を乗せ、医師や看護師が付き添った。

 仏東部は国内死者の3分の1以上が集中し、集中治療用の病床が患者であふれる病院が続出している。政府は仏軍に野戦病院を設営させたり、空軍機を使ったりして患者の国内分散を図ってきたが、感染拡大速度に追いつかず、この日初めてTGVを活用した。フランスを横断し、患者が比較的少ない700キロ離れた西部の病院へ搬送する。

 フランスは集中治療用の国内病床が7千床で、5千床のイタリアと同規模。ドイツの2万5千床と比べると少ない上、マスクなどの医療物資も不足している。AFP通信によると、5人の医師が感染して死亡している。21日にはドイツが仏東部の重症患者の引き受けを始めている。

 仏東部ミュルーズの野戦病院を訪れたマクロン大統領は25日夜、「国全体で結束する」と語り、医療危機回避に向けてあらゆる手段を講じる考えを示した。

 ■苦渋の治療制限「助かる命、助けられぬ恐れ」

 感染者が集中するもう一つの地域がパリとその近郊だ。パリ郊外の拠点病院の救急外来で、フランスの大学の研修医として働く折口達志さん(25)は、朝日新聞の取材に「持病を持つ高齢者の医療制限をせざるを得ず、苦渋の決断を迫られている」と語った。

 病院の集中治療用ベッド20床のうち、3分の2が埋まる。連日100人ほどが受診に訪れ、大半が新型ウイルスの患者。重症者の割合は増え続け、今では半分以上が入院する。

 22日には、80代の重症患者を集中治療室に入れるのを断らざるを得なかったという。臓器にダメージが広がり、錯乱状態だった。家族は「できることは全部してほしい」と訴えたが、医師団の結論は変わらなかった。いつ容体が悪化するかわからない感染患者を多く抱えている上、新たな患者も増え続ける。一度人工呼吸器を着ければ外しにくく、対象患者を絞らざるを得ない。折口さんは「病院は決して見捨てているわけではなく、苦しまないように最後までみとる努力を全力でしている。でも、病床がパンクし、助かる命を助けられなくなる恐れがあった」と語った。

 病院ではマスクや防護服も不足している。当初は患者ごとに取り換えていたが、「このままでは払底する」として、4時間使い続けるよう運用を変えた。防護服が必要となる家族の最期の別れも、代表者1人、1回だけに限っているという。

 折口さんは「市民が外出禁止令を守らないと救える命が助からなくなる。このまま患者が増えれば、イタリアのような危機的状態が待っている」と危機感を募らせる。

3491チバQ:2020/04/12(日) 22:51:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d02ec37e43a9d65b965f7a59f5379aa079bde68
ジョンソン英首相が退院、公務復帰はまだ
4/12(日) 21:58配信

AFP=時事
新型コロナウイルス検査で陽性と判明した際に、自身の状況を説明するボリス・ジョンソン英首相。首相官邸提供(2020年3月27日撮影、同年4月3日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】新型コロナウイルスに感染し3日間集中治療室に入っていたボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相(55)が12日、退院した。英首相官邸が発表した。
 首相報道官はロンドン郊外にある英首相の別邸チェッカーズ(Chequers)に触れつつ、「首相は病院を退院し、チェッカーズで引き続き回復に努める」と述べた。

 また「首相の医療チームの助言に基づき、直ちに公務には復帰することはない」としている。【翻訳編集】 AFPBB News

3492チバQ:2020/04/13(月) 11:40:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000065-kyodonews-soci

イギリスの死者、1万人に迫る 外出制限も拡大止まらず


4/12(日) 17:04配信

共同通信



 【ロンドン共同】英国の新型コロナウイルスによる死者が1万人に迫っている。11日の英政府発表で9875人。英国は厳しい外出制限を続けているが、ジョンソン首相も感染するなど拡大の勢いは止まっていない。

 死者が1万人を超えたのはイタリア、スペイン、米国、フランスの4カ国。英国では1月末に初めて感染者が確認された後、3月中旬以降に急増。死者は3月5日に初めて確認され、同月下旬には千人を超えた。4月以降は1日に400〜900人規模で増え続けている。

 感染は国家の中枢にも及び、ジョンソン氏は感染公表後に入院。一時は病状悪化で集中治療室(ICU)に移された。

3493チバQ:2020/04/13(月) 14:47:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000023-jij_afp-int
独国境付近で仏人へのコロナヘイト激化 卵投げ付けられる例も


4/12(日) 19:32配信

【AFP=時事】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)に伴い、ドイツの対フランス国境地域でのフランス人に対する攻撃が激化しており、ハイコ・マース(Heiko Maas)独外相は11日、これを強く非難した。

 マース外相はツイッター(Twitter)への投稿で、「コロナウイルスに国籍は関係ない。人間の尊厳も同じだ。われわれのフランスの友人たちの一部が、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のせいで侮辱され、攻撃されているのを見るのはつらい」と述べ、「こうした行為は全く容認できない。その上、われわれは今同じ境遇にあるのだ」と語った。

 仏グランテスト(Grand Est)地域圏と国境を接する独ザールラント(Saarland)州のアンケ・レーリンガー(Anke Rehlinger)経済相も8日、「フランスの人々が侮辱され、卵を投げ付けられていると聞いている。こうしたことをする者たちは、国家間の友情に対して罪を犯している」と非難し、謝罪した。

 その数日前には、対仏国境沿いに位置する小さな町ガースハイム(Gersheim)の町長がニュースサイトt-onlineで、自身の地域で「フランスの友人たちに対して特定の敵意」があることを訴えた。

 町長は「侮辱されたり、路上で止められたりする人がいる中」、「ここへ来る勇気がもうない」人もいると述べた。ガースハイムでの状況が非常に悪化したため、町長はフェイスブック(Facebook)に動画を投稿し、直接地元住民に語り掛けた。

 一部のフランス人からは、外を歩いたりスーパーマーケットの列に並んだりする際に唾を吐かれたとの報告が寄せられている。町長によると、「コロナに支配された国に帰れ」と言われた人もいるという。【翻訳編集】 AFPBB News

3494チバQ:2020/04/15(水) 22:55:13
https://www.asahi.com/articles/ASN4G4GNLN46UHBI00Q.html
「時間の貯金」日本は生かせ 油断悔いるフランスの教訓

2020年4月15日 11時00分
 先日、記者が暮らすパリのマンションの玄関に救急車が横付けされた。しばらくすると、イスに座ったままの中年の住民の女性が、全身を防護服で覆った3人の救急隊員に抱えられ、救急車の中に運び込まれていった。付き添った男性は同乗せず、閉まったドアの窓へ顔を近づけ、励ますように女性へ手を振った。

 新型コロナウイルスが猛威を振るうフランスが外出禁止令に踏み切って1カ月。パリからは観光客も通勤客も消えて街は沈黙しているが、病院だけは重症患者であふれている。

 いま病院に行けるのは症状が重い人だけだ。それでも、年齢によっては人工呼吸器があてがわれる保証がない時期が続いた。

 外出禁止令が出た先月17日以来、人々は家に閉じこもった。それでも死者数はその後、当時の175人から80倍以上に増えた。

 毎日発表される犠牲者の数は、必ずしも現在の感染状況を表さない。むしろ潜伏と闘病期間をさかのぼった「過去」を反映したものだ。だから、外出禁止令を出しても、効果が出るには時間がかかる。その間、死者は増え続ける。これが欧州の国々が直面した厳しい現実だ。

 ほんのひと月前、3月上旬のフランスは、サッカーの1部リーグ戦が続き、パリの地下鉄は朝夕のラッシュ時はごった返した。大統領は夫人と観劇に出かけていた。テレビは「なぜフランスはイタリアよりうまく感染を防げているのか」といった番組を組み、中国やイタリアは対岸の火事だった。私もその一人だった。

 フランス人はいま、感染者が増えてきている日本を見て、過去のフランスを思い出しているかもしれない。
 歴史に「もし」はないけれど、フランスの教訓から学べるところもある。

 当初の検査態勢は1日1千件。いち早く大規模な検査態勢をとった隣国ドイツとは犠牲者数に5倍の差が出た。マクロン大統領はフランスの産業界に協力を呼びかけて人工呼吸器を1万台生産すると発表したが、そろうのは5月半ば。こうした医療体制をいち早く整えていれば、あるいは一斉休校や外出禁止令をもう1週間前倒ししていたら、医療現場の負担も和らいだかもしれない。

 一方で、国のあらゆる資源を使って対策を編みだした。特別に改装した高速鉄道(TGV)や空軍機を使って、集中治療室の埋まった病院から重症患者を運び出し、比較的患者の少ない地域へと連日移し続けた。ドイツやスイスなどと連携して、重症患者を受け入れてもらった。軍隊は野営病院を次々と建設した。国は安心して仕事を休めるよう、休業を命じた飲食店などに給付金を配り、家賃や税金、社会保険料は今すぐ払わなくていいことも決めた。隣国に目を転じれば、スペインはホテルを軽症者の受け入れに活用し、大規模な国際展示場を野営病院に造りかえた。

 日本には欧州よりも「時間の貯金」があった。感染集中地域から患者を運び出す体制は十分か。周辺国とはどんな協力ができるのか。欧州の教訓を生かして、悲劇を最小限に抑えてほしいと願う。(パリ=疋田多揚)

     ◇

新型コロナウイルスの脅威に、いま世界が直面しています。感染の状況や向き合い方が異なる各国の様子は、日本に住む私たちにとっても、危機を乗り越えるためのヒントとなるはずです。各地で暮らす特派員が、自らの体験を通して世界の現状を伝えます。

3495チバQ:2020/04/16(木) 13:49:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000000-jij_afp-int

ドイツ、コロナ抑制策の緩和を発表 大半の店舗が営業再開へ


4/16(木) 3:31配信

AFP=時事







ドイツ、コロナ抑制策の緩和を発表 大半の店舗が営業再開へ


ドイツの首都ベルリンで記者会見し、新型コロナウイルス感染拡大の抑制措置について発表するアンゲラ・メルケル首相(2020年4月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は15日、同国を景気後退に陥らせている新型コロナウイルス対策の各種制限について、解除に向けた第1段階となる措置を発表した。大半の店舗が営業再開を許可される一方で、学校の閉鎖は5月4日まで継続される。

【図解】ドイツと他の国々の死者数の推移を比較した図

 メルケル氏は国内16州の知事らと協議後に記者会見し、広さが800平方メートル以下の店舗について、「衛生を保つ計画」があることを条件に再開を許可すると発表。学校については、卒業試験が間近に迫っている生徒を優先し、段階的に再開する方針を示した。大規模なイベントの禁止措置については、集団感染を避けるため8月31日まで継続する。

 メルケル氏はドイツが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大抑制で「こわれやすい中程度の成功」を収めているとし、「極めて慎重に事を進める必要がある」と表明。そのため、同居する家族を除き公共の場での3人以上の集会を禁じる方針は継続されることが決まった。

 独政府はまた、買い物や公共交通機関利用の際にはマスク着用を奨励するとしたものの、隣国オーストリアのようなマスク着用の義務化には至らなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

3496チバQ:2020/04/16(木) 19:34:59
https://www.asahi.com/articles/ASN4H7RFCN4GULFA002.html
あえぐイタリア、試される欧州の連帯 コロナ債が浮上

ロンドン=和気真也


2020年4月16日 6時30分
 「早く店を開けたいが、開けてもすぐ元の生活に戻るのだろうか」

 ローマ郊外でレストランを営むファビオ・スティバーリさん(62)は、3月上旬から店を休業している。素材を生かした地中海料理の人気店で、普段は地元住民や観光客らでにぎわう。だが、新型コロナウイルスの感染拡大で、イタリア政府は外出禁止を命じた。

 自家製ソースの通信販売などは続けるが、売り上げは半減。「政府は家賃の6割分を軽減する措置をとってくれただけ」と不安はつきない。

 中国で初めて確認された新型ウイルスの感染は2月下旬以降、イタリアやスペイン、フランス、ドイツ、英国などでも拡大。欧州はあっという間に「パンデミック」の中心地となった。

 各国は次々と人の移動制限や外出禁止措置を導入。飲食店や娯楽施設が閉まり、航空会社の減便や自動車工場の停止が相次いだ。渦巻く企業や市民の不安に対し、欧州各国は競うように支援策を打ち出した。

ここから続き
 ドイツ政府は1560億ユーロ(約18兆円)分の新規国債を7年ぶりに発行し、小規模な事業者向けの最大1万5千ユーロ(約177万円)の給付金などを用意。英国は1人月2500ポンド(約34万円)を上限に勤め人やフリーランスの所得の8割を支給する。

 イタリアも早期に経済対策を打ち出した。だが、勤め人の賃金支援の上限は月1130ユーロ(約13万円)で、個人事業主への給付金は600ユーロ(約7万円)にとどまる。財政基盤が強い独英に比べ、明らかに見劣りする。

 国際通貨基金(IMF)の予測では、イタリアの今年の成長率はマイナス9・1%と、主要国で最悪となる見込みだ。高齢化が進みもともと低成長のうえ、感染による犠牲者数は欧州最多の2万人超。最近は感染者の増加ペースは落ち着いてきたが、外出禁止は5月初めまで続く見通しだ。

 感染の影響で急激に落ち込んだ景気は、「銀行資本も経済のエンジンも正常な状態」(世界貿易機関のアゼベド事務局長)などと、収束後のV字回復を期待する声もあるが、それには企業や雇用を維持する大きな予算がいる。イタリアの政府債務は国内総生産(GDP)比で約130%と、主要国で日本(約240%)に次いで高い。新たな借金はリスクが大きいとの懸念が国内外にある。

連帯の試金石「コロナ債」
 3月には、懸念の一部が噴出した。イタリアの10年物国債の利回りが一時3%を超えて急騰。このときは、欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏の国債などを追加購入する7500億ユーロ(約88兆円)規模の資産買い入れ枠を設け、ひとまずは市場を沈静化させた。

 もはや一国で対処しきれない事態に、欧州諸国の連帯も問われ始めている。試金石として浮上したのが「コロナ債」だ。欧州連合(EU)が発行体となって資金を集め、必要とする国の支援に回す構想だ。

 3月下旬にはフランスやイタリア、スペインなど9カ国が共同で、EUに発行を呼びかけた。直後の首脳会議や4月9日のユーロ圏の財務相会合でも議論されたが、結論は出ていない。財政規律を重んじるドイツやオランダが、他国への債務の付け替えと見て強く抵抗しているためだ。

 だが、イタリアの状況が深刻化すれば、EUの存在自体を揺るがしかねない。コンテ伊首相は9日、英BBCのインタビューで「欧州は歴史の重大局面にある。金融と財政の両方で、一体的で強固な対応に失敗すれば、イタリアだけでなくEU市民全体を深く失望させるだろう」と話した。(ロンドン=和気真也)

3497チバQ:2020/04/17(金) 21:05:00
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14444784.html?pn=1
学校再開、悩む欧州 教育格差解消か、感染防止徹底か 新型コロナ
有料記事

2020年4月17日 5時00分
 欧州各国が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて休校にした学校の再開に頭を悩ませている。家庭間での格差も懸念されるなか、子どもの教育機会を奪う期間はなるべく短くしたい一方、感染防止策を徹底するのは難しいからだ。段階的に進める店舗などの経済活動の再開も手探り状況が続いている。(パリ=疋田多揚、ベルリン=野島淳)

 ■仏 8%の家庭、連絡途絶える

 パリの小学校教員ポリーヌさん(33)が担当するクラスで3月からの一斉休校の間、連絡のつかなくなった家庭が一つある。親にメールを送っても「大丈夫」と一度返事があっただけ。携帯電話の番号を尋ねても、全く音沙汰がない。

 ポリーヌさんは毎日、自宅からパソコンを使って遠隔で授業をする。同僚の多くは宿題を出すだけだが、授業方式を選んだ。「どの生徒も平等に学ぶ機会が持てると考えた」という。

 だが、連絡のつかない家庭も含め、パソコンがない子どもが3人。自宅に勉強机さえない家庭もある。毎週、電話で本人に勉強の進み具合を尋ねるが、宿題はなかなか送られてこない。

 フランスでは、一斉休校で1500万人の子どもや学生が自宅学習を強いられている。国民教育省は、定期的に家庭に連絡を取るよう教員に求めているが、反応のなくなった家庭が8%ほどあるという。

 パリを拠点に教育支援のボランティアをするユーニス・マンガドリュネッタさんは一斉休校以来、寄付を募って中古パソコンを配る活動に携わってきた。ひとり親家庭、移民の家庭などに1千台を届けたが、「まだ足りない」という。

 マクロン大統領が今月13日、5月11日から段階的に学校を再開すると決めた理由が、こうした家庭環境の違いが教育格差を広げているというものだった。ただ、教員のポリーヌさんは複雑だ。「感染防止策を徹底するのは難しい」と思うからだ。現場にマスクは行き届くのか、子どもたちが感染防止のルールを守れるのか。「本当に学校を再開できるのか、よくわからない」

 ■店舗再開も手探り

 ドイツも15日、学校を5月4日から段階的に再開する方針を決めた。フランスと同様、教育格差を広げないことを重視し、専門家らが「できるだけ早く開けるべきだ」と提言していた。

 特に小さい子どもを抱える共働き家庭の場合、学校や幼稚園などの再開は、両親の働く場の再開時期とも関係する重要な問題だ。ただ、やはり感染防止策が問題だった。小さい子どもが常に互いの距離を取ったり、マスクをずっとつけたりして学校生活を送るのは難しい。当面は、最終学年の再開を優先。消毒などの衛生環境を整え、一度に教室に入る人数を制限するといった策を検討し、改めて他の学年の時期を決める。

 ようやく落ち着いてきた感染者の拡大ペースを再加速させないように活動を再開する難しさは、学校以外の店舗などにも共通する。

 ドイツは今回、売り場面積800平方メートル以下の商店について、入場人数の制限といった措置をとることを条件に20日以降の再開を認めたが、レストランや集会施設などの閉鎖は続く。

 メルケル首相は15日の記者会見で、感染者の増加が抑制されつつあることを「暫定的で、もろい成功だ」と指摘。「ワクチンが手に入るまで、ウイルスと共に生きなければならない」と一定の制限が長引く可能性があることを示唆した。

 イタリアやオーストリアなど他の欧州各国でも、4月半ばから店舗の再開を認めたが、様子をみながら手探りの状況だ。スペインは建設業や工場などの一部の経済活動を13日、2週間ぶりに再開。だが、まだ連日500人以上が亡くなっている。AFP通信によると、サンチェス首相は25日に期限を迎える外出禁止令について制限を弱めながらも続ける可能性に言及している。

3498チバQ:2020/04/18(土) 11:26:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc78ef478e86000404f4f87a223d1f79d9f25a5
英で都市封鎖4週目、疲弊ムード 「出口戦略」求める声
4/17(金) 7:21配信

時事通信
ロックダウン(都市封鎖)が続く英国で、住宅内でだんらんする家族=6日、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染防止を目的とする全土ロックダウン(都市封鎖)4週目の英国で、政府に規制緩和に向けた「出口戦略」を求める声が上がっている。

 規制で不便を強いられる国民には「封鎖疲れ」がまん延。封鎖の長期化に伴う経済の落ち込みへの懸念も強まっており、政府は感染阻止と経済活動再開の間の均衡を図る妙案の提示を迫られている。

 英国では3月23日から、店舗や学校の閉鎖、通院などを除く正当な理由のない外出の禁止といった処罰付きの制限措置が敷かれている。人々は自由のない生活に不満を募らせ、規制無視の事例も頻発。市民の間では「いつ解除になるのか」「経済への影響が心配」と不信が広がっている。

 しかし、感染者や死者は右肩上がりで増えており、収束の兆しは見えない。ハンコック保健相は15日の記者会見で「現行の措置に変更を加えるのは時期尚早」と指摘した。

 最大野党・労働党は市民の声を背景にけん制を強めている。BBC放送によると、労働党のスターマー党首は首相代行のラーブ外相宛てに書簡を送り、延長を支持しつつ「人々は犠牲を払いながら各自の役割を果たしている。政府は封鎖解除がどのように行われるか、国民に対し(政策の)透明性を保つ必要がある」と迫った。

 欧州の一部では制限緩和の動きが出始めた。英国で見通しの立たない現状が続けば、国民の反発が高まるのは必至で、政府は難しいかじ取りを強いられている。

3499チバQ:2020/04/18(土) 11:27:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/856d3468a62b885a5372cd085b31d2efa3cdb78a
「州を解放せよ!」 トランプ氏がツイート、野党系知事に揺さぶり
4/18(土) 9:19配信

産経新聞
 【ワシントン=黒瀬悦成】トランプ米大統領は17日、中西部ミシガン州とミネソタ州、南部バージニア州で新型コロナウイルス感染の拡大防止策である自宅待機令の緩和と早期の経済再開を求める抗議デモが起きていることに関し、これらの州を「解放せよ!」とツイッターに書き込み、抗議デモを支持する立場を示した。

 3州は知事が野党・民主党系であるほか、11月の大統領選の行方を左右する激戦州に位置付けられている。特に、ミシガン州のホイットマー知事は民主党候補指名を確実にしたバイデン前副大統領の副大統領候補にも取り沙汰されており、トランプ氏の発言には大統領選に向けて民主党勢力を揺さぶる思惑も込められているとみられる。

 ミシガン州では「感染者数がピークに達していない」として、5月24日まで自宅待機令などの措置を維持する考え。これに対し16日、州都ランシングの州議事堂前に、トランプ氏の名前入りの旗などを掲げた数千人が押し寄せ、経済再開などに加え「知事の拘束」を要求した。

 米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、デモはデボス教育長官の一族の政治顧問が設立した活動団体が企画したとされ、一連のデモはトランプ氏を支持する保守勢力が中心となっているのは間違いない。

 ただ、同州では就業人口の21%にあたる約100万人が失業保険を申請するなど「1930年代の世界恐慌並み」の景気悪化が懸念されており、経済再開は多くの州民にとって死活問題であるのも事実だ。

 一方、ミネソタ州では17日、デモ隊の要求を一部受け入れ、禁止されていたゴルフや釣りなどの野外活動を解禁すると表明した。

 抗議デモは、中西部ウィスコンシン州や東部ペンシルベニア州、西部アイダホ州でも予定されるなど、トランプ氏が16日に経済再開に関する新指針を発表したのを受けて多くの州で実施される公算が大きい。

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターが16日発表した世論調査では「州政府が外出制限を性急に解除することを懸念する」との回答が66%に上った。また、73%が「最悪の事態はこれから訪れる」と答えるなど、米世論の大勢は自宅待機令などで「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」を維持することを支持する立場を示している。

3500チバQ:2020/04/19(日) 16:00:23
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020041902000104.html
<新型コロナ>外出緩和 割れる欧州 独、中小店舗再開へ 英、仏制限を延長

2020年4月19日 朝刊


 【ベルリン=近藤晶、パリ=竹田佳彦、ロンドン=藤沢有哉】新型コロナウイルス対策の外出制限に伴う措置について、欧州で一部緩和する動きが出てきた。だが、人の動きが活発になれば再び感染拡大を誘発するリスクもある。感染封じ込めと経済再建を巡る「出口戦略」は各国で判断が割れている。

 「拙速な判断をしてはならない」。ドイツのメルケル首相は十五日の記者会見で、二十日から広さ八百平方メートルまでの中小規模店の再開を認めると発表したが、慎重姿勢を崩さなかった。

 感染状況の指標とされるのが、感染者一人が何人に感染させるかを示す「基本再生産数」。一を下回れば流行は収束に向かう。

 メルケル氏は、現在一程度だとし、一・三に上昇すれば六月に医療体制は限界に達すると警告。公共の場所で家族以外の三人以上が集まることを禁止する措置は五月三日まで延長する方針を示した。

 欧州ではドイツに先立ち、チェコやオーストリアが一部店舗の営業再開を認め、デンマークは十五日に小学校や保育園を再開。新規感染者減少の兆しが見えてきたイタリアも十四日から書店や子供服店に加え、木材加工業など一部産業の再開を認めた。

 イタリアでは依然、連日五百人以上の死者が確認されているが、経済への悪影響を懸念する声も強い。識者ら百五十人は二日発表の公開書簡で「ウイルス自体がもたらすより深刻で取り返しのつかない損害が出るリスクがある」と訴えた。

 一方、英国とフランスに制限緩和の動きは見られない。英首相代行を務めるラーブ外相は十六日、「いま緩和すれば感染が再び拡大し、公衆衛生と経済をさらに傷つける危険性がある」と説明。外出制限を少なくとも三週間延長する。

 全土の外出禁止を五月十一日まで延長したフランスでは、世論調査で国民の83%が再延長を支持。五月十一日から段階的に小中学校などを再開する方針だが、教育関係者は「健康こそが大事で、拙速な再開には反対」と慎重な対応を求める。

 欧州連合(EU)は十五日、加盟国に制限緩和の指針を提示。感染者の継続的な減少や十分な検査・医療体制の確保を条件に挙げ、緩和の時期や内容を事前に通知するよう求めた。

3501チバQ:2020/04/20(月) 14:00:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000031-mai-int

「戦後最大の試練」前に問われるEUの連帯 欧州感染確認から3カ月 


4/20(月) 12:14配信

毎日新聞







「戦後最大の試練」前に問われるEUの連帯 欧州感染確認から3カ月 


欧州連合(EU)本部の前ではためくEU旗=2019年10月、AP


 新型コロナウイルスの感染者が、欧州で初めて確認されてから、まもなく3カ月になる。域内の死者は世界の約3分の2を占め、大部分の国で外出制限が続き、経済はまひ状態に陥っている。危機対応の初動でつまずいた欧州連合(EU)は「戦後最大の試練」(メルケル独首相)を前に改めて連帯の精神が試されている。

 「当初イタリアが最も助けを必要としていた時に何もできなかった。心から謝罪する」。フォンデアライエン欧州委員長は16日、リモート開催でほぼ無人の欧州議会で演説し、EU加盟国で最大の被害を出しているイタリアに陳謝した。

 欧州初の感染報告はフランスだった。1月24日、中国からの帰国者と旅行者の感染が、南西部ボルドーと首都パリでそれぞれ確認された。イタリアでは同月31日、新型ウイルス流行の起点となった中国・武漢から来た中国人旅行者の感染が発覚し、同じ日にEUで初めて緊急事態を宣言。2月下旬からの北部を中心とした患者の急増に医療態勢が追いつかない状態が続き、死者は2万3000人を超えた。

 イタリアは流行初期にEUの災害支援の要である「市民保護メカニズム」を通じてマスクなどの提供を訴えたが「残念ながら、どの加盟国も応じてくれなかった」(イタリアのマッサーリ駐EU大使)。独仏などの大国はマスクの輸出を制限し、各国はなし崩し的に国境管理を強化。自国優先的な動きの前にEUの理念である「移動の自由」は棚上げにされた。

 ようやく光明が見えたのは4月9日。ユーロ圏財務相会合は前日から延べ16時間に及んだ協議の末、雇用維持の支援を含む5400億ユーロ(約64兆円)規模の経済対策で合意にこぎつけた。だが不和が埋まったわけではない。イタリア、スペイン、フランスは財源確保のため欧州共通の債券の発行を求めたが、財政状態の悪い南欧諸国の借金の肩代わりにつながりかねないとしてドイツ、オランダなどが首を縦に振らなかった。

 マクロン仏大統領は16日の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで「EUの連帯を示す正念場だ」と共通債の発行を改めて提言。「実現できなければポピュリストが勝つ」と述べ、被害の深刻な国を中心に反EU勢力を勢いづけかねないと懸念を示した。コロナ危機以来、イタリアの世論調査では、EUを支持しない人の割合が増加傾向にある。

 ファンロンパイ元欧州理事会常任議長(EU大統領)は17日に開催されたオンラインのシンポジウムで「イタリアの感情は理解できる」と言及。15年夏以降の難民危機の対応でもイタリアはEUから十分な支援を受けられず、積年の不満があると指摘した。一方、今回のEUとしての経済支援の動きについては10年前のギリシャ危機よりも早かったと評価した。

 EUの政策立案を担う欧州委員会はコロナ危機対応の立て直しを急ぐ。マスクや人工呼吸器などを加盟国が共同で備蓄する計画を進めるほか、今月15日には外出規制などの段階的な緩和に向けた「出口戦略」の工程表を発表。域内の国境制限の解除は加盟国で協調して進めることを求め、その次の段階としてEU域内への外国人入域禁止措置の緩和につなげる方針を示した。

 EUは23日にはテレビ会議方式で首脳会議を開き、「コロナ後」の経済再建や21年以降のEU中期予算について話し合う。フランスなどは改めて共通債の可能性を探る。

 AFP通信の集計によると、19日までに欧州の新型コロナウイルスの死者は10万人を超え、世界の約3分の2に達している。【ブリュッセル八田浩輔】

3502チバQ:2020/04/22(水) 00:47:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0de73c78fbd66c79a7e6833543b64ecaa4b2642
欧州、イタリアの教訓 医療崩壊食い止めに懸命
4/21(火) 17:29配信

産経新聞
 【パリ=三井美奈】イタリアでは病院での新型コロナウイルスの感染が広がり、医師会によると、医療関係者約130人が死亡した。人工呼吸器が不足し、生存の可能性が高いとみられる患者の治療を優先する「患者の選別」を余儀なくされた。

 イタリアで感染の「震源地」となったロンバルディア州ベルガモの総合病院は3月末、米医学誌への寄稿で「酸素ボンベや人工呼吸器が不足し、廊下に寝かされる患者もいる」と、パンク状態の集中治療室(ICU)の現状を訴えた。「蘇生措置がとられない高齢者が、緩和ケアもなく一人で死んでいく。家族には電話で連絡するだけだ」とも記した。

 イタリアでは、2月後半に発症した同州の38歳男性が感染の発端とされていたが、州内では1月に肺炎が多発していたことが報道によって発覚。当局が把握する前に感染が広がり、医療整備の遅れにつながったという見方が強まっている。同州クレモナで院内感染した医師は、「風邪のような症状の患者が何百人も来て、検査まで35時間待ちだった。マスクや手袋など防護策が十分でないまま対応し、2週間後には発熱や疲労感を覚えた」と、地元紙に経緯を語った。

 フランスでは医療崩壊を避けるため、感染患者を、高速列車TGVで病床に余裕のある地域に移送。獣医師にも酸素ボンベや麻酔薬の提供を呼び掛けた。ドイツは週30万件以上の大量検査をすることで、感染者の早期隔離を進めている。

3503チバQ:2020/04/24(金) 10:08:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000018-jij-eurp

「封鎖せず」独自路線 自主性尊重、「集団免疫」目指す スウェーデン・新型コロナ


4/24(金) 6:54配信

時事通信







「封鎖せず」独自路線 自主性尊重、「集団免疫」目指す スウェーデン・新型コロナ


22日、ストックホルムで春の陽気を楽しむスウェーデンの人々(AFP時事)


 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの感染が深刻化し、多くの国がロックダウン(都市封鎖)状態にある欧州で、封鎖をしない北欧スウェーデンの「独自路線」が注目を浴びている。

 ソフト対策の背景には、強制より個人の自主性を尊重する伝統が根強いほか、医療制度が充実し医療崩壊の懸念が少ないことなどがある。さらに多数が自然感染して免疫を持つことでウイルスを抑制する「集団免疫」の形成も念頭にあるとされる。

 スウェーデンの新型コロナウイルス対策をめぐっては、経済的打撃が少ないとして期待が寄せられる一方、高い致死率など感染拡大のリスクに懸念も出ている。

 スウェーデンでは感染が広がる中でも小中学校は開校し、飲食店やジムも通常通りの営業を続けている。集会も50人以下なら可能。学校閉鎖や外出禁止といった厳しい規制を敷く国が多い欧州で異色の対応だ。首都ストックホルムのカフェやレストランは今も、食事や会話を楽しむ人々でにぎわいを見せる。

 政府は、封鎖の代わりに国民に「責任ある行動」(ロベーン首相)を求め、他者と距離を保つ「社会的距離」の実行を呼び掛けている。これに対して大方の市民は、政府方針を許容しているようだ。

 ストックホルム在住約40年のビヤネール多美子さん(85)は電話取材に「スーパーや農園に1人で出掛けたりしてる。混んでいれば地下鉄に乗らないなど、自分の判断で行動できるのがありがたい」と語る。緩い規制に不安を訴える人もいるが、「スウェーデン人は自分で決めることに慣れている」のでパニックにはならないという。

 しかし、スウェーデンでは23日時点、感染者が約1万6000人なのに対し、死者は2000人近くに上る。厳格な外出規制を実施している隣国フィンランドやデンマークなどと比べ高い致死率で、封鎖しないことによるリスク増に対する懸念も強い。報道によれば、スウェーデンの研究者らは地元紙への寄稿文で「(事態悪化を防ぐ)迅速かつ抜本的な措置」が必要とし、政府に政策見直しを迫った。

 一方、スウェーデン保健当局の疫学者、アンダース・テグネル博士は最近、地元メディアに「首都人口の多くが免疫を獲得し、感染抑止に効力を発揮し始めた。数理モデルは5月中(の集団免疫達成)を示している」と解説。「独自路線」が功を奏するかどうか、世界が展開を注視している。

3504チバQ:2020/04/24(金) 17:03:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000091-jij-eurp

英首相、27日にも官邸復帰 入院から3週間 新聞報道


4/24(金) 16:54配信

時事通信



 【ロンドン時事】24日付の英紙デーリー・テレグラフは、新型コロナウイルス感染後に別荘で静養しているジョンソン首相が早ければ27日にも官邸に戻ると報じた。

 医師の助言を踏まえて最終判断を下す。

 首相は3月27日に感染を公表し、4月5日に入院。一時容体が悪化して集中治療室(ICU)に入ったが、12日に退院した。官邸を留守にして約3週間になる。

3505チバQ:2020/04/26(日) 18:42:51
https://digital.asahi.com/articles/ASN4R5333N4NUHBI01N.html?pn=8
欧州連帯は「おとぎ話」? EUに亀裂、存在感増す中ロ
有料会員限定記事 新型コロナウイルス

ジュネーブ=吉武祐、モスクワ=喜田尚、ブリュッセル=津阪直樹 聞き手=国末憲人、野島淳

2020年4月25日 17時00分
 新型コロナウイルスによる危機を前に欧州連合(EU)が連帯を問われるなか、「外」からも揺さぶられている。中国やロシアが間隙(かんげき)を縫うように存在感を示す一方、EUは内部の亀裂の修復に試行錯誤している。(ジュネーブ=吉武祐、モスクワ=喜田尚、ブリュッセル=津阪直樹)

 「欧州の連帯など存在しない。おとぎ話だった」

 EU加盟を目指すセルビアのブチッチ大統領は3月15日、国民向けの演説でこうEUを切り捨て、危機に頼りになるのは中国だと持ち上げた。

 中国は同月、ポーランドなどEU加盟国を含む東欧旧共産圏16カ国にギリシャを加えた枠組みでテレビ会議を主催。中国側が危機対応のノウハウを伝えたこの会議で、セルビアは欧州側の調整役を担った。セルビアはEUの加盟候補国である一方、欧州で随一の中国の友好国として知られる。中国はセルビアに同月21日、6人の専門家を支援物資とともに派遣。習近平(シーチンピン)国家主席はブチッチ氏に電報を送り「戦略的パートナー」だと強調した。地域での「連帯」が揺らぐEUを尻目に、絆の深さを演出した形だ。

 背景には、セルビアなどEU加盟をめざす西バルカン各国のEUに対する不満がある。EUは加盟を目指す国々に多額の資金を注ぎ込むが、あくまでもEUの基本理念を体現する国にするためで、利用には制約が多い。そうした状況を生かし、中国は東欧の経済界が欲しい大規模開発に投資するありがたい存在として影響力を増してきた。

 揺さぶりをかけるセルビアの姿勢に、懸念の声もあがる。カール・ビルト元スウェーデン外相は西側系メディアとのインタビューで「中国を外交カードとして一段と強く使っている」とした。シンクタンクの欧州外交問題評議会は「セルビアは楽しんで二つのいすに座っている」と警鐘を鳴らす。

 EUを悩ませるのは中国との関係だけではない。

ここから続き
 ロシアのプーチン大統領は3月21日、イタリアのコンテ首相との電話会談で同国への支援を約束。直後に軍用機14機で消毒機材や検査機を同国に運び、ロシア軍の医師や専門家約100人が感染が広がった北部ロンバルディア州で活動した。

 感染者を収容するため急きょ設けられたベルガモ市の臨時病院で32人の医師や看護師がイタリア人医師らとともに3交代で感染者の受け入れや治療に当たった。周辺の3町村では衛生兵らが介護施設などの消毒に当たった。

 こうした支援はロシア・メディアが大々的に報道した。コンテ氏が就任当初、連立を組んだ右派政党「同盟」は、プーチン氏の与党と協力関係にある。コンテ氏が就任演説でEUの対ロシア経済制裁の解除を唱えるなど、イタリアはロシアとの関係が緊密だ。

 欧州メディアでは、ロシアが危機に乗じて欧州での存在感を高めようと画策していると懸念する論調が目立っている。一方、ロシア上院のジャバロフ国際問題委員会副委員長はロシア・メディアに「評価するのはイタリア国民だ」と反論する。

3506チバQ:2020/04/26(日) 18:43:26
修復に躍起 試される結束
 こうした外からの動きにEUは神経をとがらせる。

 3月末には急きょ、4億1千万ユーロ(約480億円)の緊急支援をセルビアなどEU加盟を目指す西バルカンの国々につぎ込むことを決定。4月に入り、ルーマニア、ノルウェーの医師、看護師をイタリアに派遣した。加盟国間でのマスクや消毒剤など医療品の融通にも力を入れている。当初は自国を優先していたドイツやフランスなどの加盟国も他国の重症患者を受け入れたり、マスクなど医療品を送ったり、連帯の修復に向けた動きが出始めている。

 水面下では、激しい情報戦も展開されている。EUの情報分析チームは「ロシアや中国の政府寄りのメディアが新型ウイルスに関連して偽情報を流している」と指摘。「ロシアはイタリアを助けているが、EUは助けていない」などといった内容だという。EUは、各国の当局と連携し摘発を強化している。

 EUの行政トップ、フォンデアライエン欧州委員長は15日記者会見し、「EUは多国間主義の強力な推進者。世界規模の難題の解決には、多国間主義が価値を与える」と連帯を強調した。だが、EU加盟国間で復活した国境がいつ開かれるかめどが立たず、南北間の経済格差はさらに大きくなりそうだ。

 仏シンクタンク「地政学研究グループ」のブリュッセルオフィス、セバスティアン・リュメ所長は「EUは本来、共通のルールや合意を得るための機関で危機管理の能力が十分ではない。そのため、経済危機や難民危機などの際は、解決策を見つけることでより強くなってきた。今回もEUが試されている」と指摘する。

遠藤乾・北海道大学公共政策大学院長の話

 欧州の新型コロナ対策では「EUの存在感が後退し、国家が台頭した」としばしば言われている。確かに、EUの当初の対応は鈍かった。ただ、危機の際に国家主権が前面に出るのは、ある意味で当然だ。そもそも戦争や感染症対策を担うのは加盟国であり、EUの共通政策ではない。今回、EUの姿があまり見えないのも、ある程度想定されたことだった。

 また、国家が浮上したからといっても、国内が必ずしも一枚岩になったわけではない。感染者と非感染者との溝も顕在化してきている。「国民国家復権」と一言で語れるほど単純な状況ではない。

 「EUは何もしていない」という批判も、当を得てはいない。EUは今回、曲がりなりにもイタリアなど南欧を支援する方向でまとまりつつある。協議体としての役割は十分果たしている。

 懸念が残るのは、当面の問題より、むしろ中期的な影響だろう。

 南欧支援を巡っては、危機対応に必要な資金を賄うために欧州全体で共同で発行する債券、いわゆる「コロナ債」による支援をイタリアやフランスが期待したのに対し、財政規律を重んじるドイツやオランダなどが強硬に反対した。この南北対立に、特にイタリア人は大きく傷つき、反発した。こうした情念を軽視すべきではない。

 最悪の想定を考えると、今後イタリアでは中小企業の倒産が相次ぎ、金融危機から信用危機に発展するかもしれない。その場合、北に対する国民の感情が再燃し、それに乗じてポピュリズムが政権を握り、共通通貨ユーロからの離脱を言い出す恐れも排除できない。EUの原加盟国であるイタリア離脱は、かつての債務危機の際に取りざたされたギリシャ離脱とは比べものにならない衝撃となる。さらにポピュリズムが独仏でも政権を握ると、EU存続の危機につながるだろう。

 つまり、EUの将来は、人々の感情をいかに制御できるかにかかっている。英国に脱退を許したのも、英国民の感情をつなぎとめられなかったからだ。

 一方で、そうなる可能性が高いわけではない。これまでも危機のたびに「EUは崩壊する」との言説が登場した。背景にあるのは「昔はEU内の結束が固かった」という幻想。それは単なる神話に過ぎない。

 EUに過度に期待をかけるべきではない。EUはもともと、グローバル化をうまく管理する一方で、様々な挫折も経験したプロジェクトだ。成功もあったし、失敗もあった。今後も、半分は成功し半分は失敗すると考えた方がいい。(聞き手=国末憲人、野島淳)

3507チバQ:2020/04/27(月) 17:55:22
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042600150&amp;g=int
ベルギーのコロナ死亡率、世界ワースト? 「透明性」重視の集計、風評懸念も


2020年04月27日07時08分

 【ブリュッセル時事】人口約1140万人のベルギーの新型コロナウイルス感染による死亡率が、米国やイタリアよりも高く、世界ワーストとなっている。ほかの多くの国と違い、感染未確認の老人ホームでの死者も疑い例として当初から集計に算入してきたためだ。

 政府は数字が過大となる可能性を認めつつ「完全な透明性」(ウィルメス首相)を重視。ただ、国内には風評を懸念する声も出ている。
 ベルギー国内の累計死者数(25日発表)は6917人。米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計では、5万人超の米国や2万人超のイタリアなどに次ぐ世界6位だが、人口10万人当たりの死者数は58.47人で、2位のスペイン(48.21人)を大きく上回る。
 病院で亡くなった人が46%だったのに対し、老人ホームは53%。後者のうち検査で感染が確認されたのは8%にとどまり、残りは疑い例だ。


記者会見するベルギーのウィルメス首相=24日、ブリュッセル(EPA時事)

記者会見するベルギーのウィルメス首相=24日、ブリュッセル(EPA時事)

 これは検査態勢が当初不十分だったことを踏まえた判断。政府は、病院以外の感染の広がりを把握し「必要な場合に素早く対応できる」(担当者)と説明している。
 中国の情報隠蔽(いんぺい)疑惑に加え、欧米各国で統計未算入の老人ホームでの感染拡大が問題視されている中、ベルギーの対応は際立っている。
 ただ、老人ホームでは通常でも一定数の死者が出るため、国内の専門家の中には「もはや誰も他の理由では死んでいないことになる」と算入に批判的な意見もある。
 政府は老人ホームでの検査数を大幅に拡充し、正確性を高める方針。しかし、感染拡大の鈍化を受け、各国が経済活動の正常化を模索し始めており、「高リスク国」とのイメージが定着すれば観光業に悪影響が出るとの不満も噴出している。


https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042700076&amp;g=int
独警察、「地下美容室」を摘発 コロナ対策で休業対象


2020年04月27日06時22分

 【フランクフルトAFP時事】ドイツ警察は25日、南部エルゼンフェルトとメムリンゲンの二つの町で、新型コロナウイルス対策の規制に違反して民家の地下室に設けられていた美容室を摘発した。美容室や理髪店は不要不急と見なされ、休業対象となっている。

 DPA通信によると、地下美容室は「本格的な備え付け」の店構えだった。両町がある南部バイエルン州はドイツでも特に規制が厳しく、警察が違反の取り締まりに乗り出していた。

3508チバQ:2020/04/28(火) 11:56:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00000016-jij-eurp

欧州で「超過死亡」深刻 新型コロナが押し上げ


4/28(火) 7:11配信

時事通信







欧州で「超過死亡」深刻 新型コロナが押し上げ


新型コロナウイルスに感染した患者が入院するイタリアの病院=22日、北部クレモナ(AFP時事)


 【ベルリン時事】欧州で、過去の統計などから予想される死者数に対して実際の死者数がそれを上回る現象である「超過死亡」が、新型コロナウイルス感染拡大が本格化した3月半ば以降に深刻化している。


 超過死亡は、疾病の社会的影響を単純な死者数より正確に測れる指標とされ、欧州の状況の深刻さが改めて浮き彫りとなっている。

 英仏独やイタリア、スペインなど欧州主要国が参加するデータベース「欧州死亡率モニター(EUROMOMO)」によると、全死因の超過死亡の人数は、第13〜15週(3月下旬〜4月中旬)に、週1万8000〜2万1000人で推移。直近の16週は約1万人だった。集計のタイムラグで、今後さらに増える可能性もあるという。インフルエンザが流行していた2018年のピーク時でも、週1万1000人超だった。

 新型ウイルスの死者は、死亡リスクがもともと高い高齢者らが大部分のため、流行が全体的な死者数を例年より押し上げるかは不透明な部分があった。しかし、例年の高齢者の死者数を考慮に入れた基準値も上回る死者が出ていることで、新型コロナの影響の大きさが示された形だ。

 EUROMOMOは原因を断定していないが、「新型ウイルスのパンデミック(世界的流行)と時期が一致している」と指摘している。新型ウイルスの被害が大きいイタリアやスペイン、フランスで超過死亡が特に多いという。

3509とはずがたり:2020/04/30(木) 04:33:56
コロナが日本は4月入試とかハンコ文化とか通勤地獄とか多くを作り替えるきっかけになるといいけど,フランスではマクロンを作り替えることには成功したみたい

フランスのマクロン大統領、新型コロナウイルスのパンデミックが資本主義を作り変えるだろうと語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00000001-binsider-int
4/23(木) 8:10配信BUSINESS INSIDER JAPAN

フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)には資本主義を作り変える力があると考えている。大統領は、今の状況は「想像もできなかった」と言い、全ての国は今こそ「何か新しいものを発明」しなければならないと語った。

マクロン大統領はまた、スペインやイタリアといった新型コロナウイルスで大きな打撃を受けている国を欧州連合(EU)加盟国が助けなければ、ポピュリズム(大衆迎合主義)が台頭し、EUの弱体化につながりかねないと話している。

マクロン大統領は4月13日(現地時間)、3月から続いている外出制限を5月11日まで延長する考えを示した。

フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)には資本主義を作り変える力があると考えている。フィナンシャル・タイムズのインタビューでマクロン大統領は、今の状況は「想像もできなかった」とし、全ての国は今こそ「何か新しいものを発明」しなければならないと語った。「それがわたしたちにできる全て」だからだという。

同紙によると、大統領は人命を救うために世界中でこれほど大々的に経済活動をストップさせた前例はなく、パンデミックを世界全体にとっての「重大な人類学的衝撃」と見なしているという。国際社会の資本主義の構造にも大きな影響を与えるだろうと、大統領は考えている。

マクロン大統領は今後、世界の国々が"利益"よりも"人"を優先し、社会経済的な不平等や環境問題にもっとオープンに取り組み始めることを願っているという。

大統領はまた、EU加盟国に対し、スペインやイタリアといった新型コロナウイルスで特に大きな打撃を受けている国を助けるよう呼びかけている。4月22日現在、スペインでは20万4000人以上がウイルスに感染、2万1000人以上が死亡していて、イタリアでは18万3000人以上が感染、2万4000人以上が死亡している。マクロン大統領は、こうした加盟国を助けなければ、ポピュリズム(大衆迎合主義)をさらに刺激し、それがEUを弱体化させかねないとフィナンシャル・タイムズに語った(マクロン大統領は、アフリカ諸国の二国間および多国間債務返済を即刻猶予すべきとも考えている)。

「『EUはどうしてこのような申し出をするんだ? 』と言う人は、危機に瀕したあなたたちのことも、危機を脱した後のあなたたちのことも助けないだろう。何の連帯感も持っていないからだ」と大統領は言う。

「彼らは、労働者に来てもらったり、自国でもう作っていない自動車部品を作ってもらう時は"ヨーロッパ"に賛成するが、負担を分かち合う時には賛成しない」

マクロン大統領は、もしこの危機がまだ始まったばかり、もしくはその途中のどこかなら、今後、具体的にどのようなことが起きるかは「誰にも分からない」とも語った。大統領は「不確実なことが多く、わたしたちは謙虚でなければならない」とした上で、これがいずれにせよ「終わりに近付きつつあった」「グローバリゼーションの性質を変える」ことを願っていると付け加えた。

「わたしたちにもはや国境はないという感覚を持っていた。どんどん流れは速くなり、蓄積されていくのだと」

「本物の成功もあった…… だが、特に近年、先進国で格差が開いた。こうしたグローバリゼーションが終わりに近付いていることは明らかで、それが民主主義をむしばんでいる」

マクロン大統領は4月13日、新たな感染者や死者が増えるペースは緩やかになってきているものの、3月から続いている外出制限を5月11日まで延長する考えを示した。EU域外からの入国も引き続き禁止するという。

[原文:French President Emmanuel Macron says the coronavirus pandemic will remake capitalism]

(翻訳、編集:山口佳美)

3510チバQ:2020/04/30(木) 15:01:15
https://www.cnn.co.jp/world/35153121.html
厳格な行動制限設けないスウェーデン、新型コロナ対策は成功したのか
2020.04.29 Wed posted at 11:20 JST
(CNN) 世界各国が新型コロナウイルス感染拡大への対策に苦慮するなかで、スウェーデンは厳しい行動制限を設けない独自の路線を貫いてきた。このモデルは成功したといえるのだろうか。

スウェーデンでは今も通勤者が街を行き交い、カフェやバーで会話が弾む。大学や高校は遠隔授業に切り替えたが小中学生は学校に通い、美容院やレストランも営業を続けてきた。

それに比べて近隣諸国の対策ははるかに厳格だ。フィンランドは先月16日に緊急事態宣言を出し、デンマークは先月11日に広範な封鎖措置を発表。ノルウェーも先月半ばに移動制限、学校や保育所の閉鎖、イベント中止や美容室などの営業停止に踏み切った。

緩やかな対策を取るスウェーデンの死者数は人口10万人あたり22人を超え、近隣諸国の中でも突出している。デンマークは人口10万人あたり7人余り、ノルウェーとフィンランドはいずれも4人足らずだ。

先月末にはノーベル財団のヘルディン理事長ら研究者2000人がスウェーデン政府に対し、人と人の接触を厳しく制限して検査能力を大幅に強化するなど、厳格な措置をただちに取るよう求める請願書に署名した。

請願書はまた、インフルエンザのように「集団免疫」ができるのを待つ戦略は科学的根拠に乏しいと指摘した。

これに対し、スウェーデン当局は集団免疫戦略を採用してはいないとの立場だ。ハレングレン社会相はCNNとのインタビューで、新型ウイルスに関して集団免疫を形成する戦略は取っていないと明言した。

一方でカロリンスカ研究所のヤン・アルベルト教授は、同国の研究者の多くが集団免疫戦略を表立って批判しないのは、それが通用する可能性もあると考えているからだと話す。

アルベルト氏はさらに、感染を最終的に止める道は集団免疫の獲得またはワクチンの供給しかなく、ワクチンが間に合う可能性は低いと指摘。ロックダウン(都市封鎖)の効果で感染拡大のカーブを緩やかにすることはできても、完全になくすことはできないと述べ、現状の医療体制で必要なケアが十分に提供できるなら、感染を遅らせるメリットははっきりしないと主張した。

スウェーデン医療経済研究所(IHE)のペーテル・リンドグレン所長もCNNに、国内の集中治療室の患者数は数週間前から安定し、医療体制の対応能力を超えてはいないとの見解を示した。一方で、高齢者の介護施設に感染が広がった結果、多くの死者を出しているのは失敗だったと指摘した。

ハレングレン氏も同じく、介護施設入居者の保護を強化することが大きな懸案事項の一つだと話す。リンデ外相が27日、英紙ガーディアンに「失敗例」として語ったのも、介護施設での死者の多さだった。

スウェーデンの疫学者、アンデルス・テグネル博士は24日、英BBCとのインタビューで、国内の感染拡大は1週間前にピークを越したとの見解を示した。同国独自の緩やかな対策で切り抜け、すでに相当数の人が抗体を持っていることは、感染の第2波が訪れた場合の助けになるとも語った。

他国のように厳格な措置を取っていれば死者数を抑えられたかという質問には、「現段階で答えを出すのは非常に難しい。わが国の死亡例の少なくとも50%は高齢者施設で起きた。ロックダウンで高齢者施設への感染拡大を抑えることができたかどうかは疑問だ」と答えた。

同国の対策が成功したのか失敗だったのか、はっきりとした答えが出るまでにはまだ何カ月もかかりそうだ。

3511チバQ:2020/04/30(木) 15:02:11
https://www.cnn.co.jp/world/35153032.html
貧困地区で死者激増、警官と衝突も 新型コロナが浮き彫りにするフランスの分断
2020.04.27 Mon posted at 18:06 JST
パリ(CNN) 富裕層は地中海の別荘にこもり、貧困層が多い人口密集地では死者が激増して暴動が頻発する――。新型コロナウイルスの流行が続く中で、そんなフランスの実態が浮き彫りになっている。

パリ北郊では警官による暴行や人種差別が伝えられたことを受けて暴動が発生。ソーシャルメディアに投稿された映像には、路上の車両やごみ箱が放火されたり、爆竹を投げつけられた警官隊が群衆を制圧に向かったりする様子が映っている。

フランスでは3月17日にロックダウン(都市封鎖)が発表された。5月11日までは生活必需品の買い物などを除いて外出が禁止され、外出する場合は許可書を提示する必要がある。市民団体や労働組合でつくる団体は4月24日に発表した論説で、こうした対策の影響により、低所得者層が多く人口密度が高い地域の住民は、特に大きな打撃を受けていると指摘した。

パリ北郊のビルヌーブ・ラ・ガレンヌでは18日、パトカーのドアが道路上で開いてバイクが衝突し、運転していた少数民族の人物が脚を骨折した。警察は、この人物と話をするために警官がパトカーから出ようとした際に起きた事故だったと説明。50人あまりが警官に向かって物を投げつけるなどしたと主張している。

負傷者側の弁護士は、国家警察の監察による捜査を求めていることを明らかにした。

この地区では以前から警官による暴行事件が発生し、警察に対する抗議の暴動や、格差是正を求める「黄色いベスト」運動が巻き起こっていた。故意だったのではないかと疑う声もある。

警官が道路に倒れた人物の手当てをする映像がSNSで流れると、ビルヌーブ・ラ・ガレンヌから複数の地区へと数夜にわたって暴動が広がった。21日には小学校が放火される事件も起きた。

ビルヌーブ・ラ・ガレンヌで起きた衝突の映像をSNSに投稿したジャーナリストで活動家のタハ・ブーハフス氏はCNNの取材に対し、この地区の労働者層はロックダウンのために過酷な状況に追い込まれていると指摘。「誰もが同じような状況で閉じこもっているわけではない」「誰にでもテラスがあって、近所の人がアコーディオンを弾いているわけではない」と訴えた。

「郊外のこうした地域では、家賃の安い賃貸住宅に8人以上の大家族が住んでいる。住民はレジ係や配達員など、在宅勤務などできない人ばかりだ」とブーハフス氏は力説する。

新型コロナウイルスがこうした地区に及ぼす過酷な影響は、死者の統計にも表れている。フランス国立統計局によると、ビルヌーブ・ラ・ガレンヌの隣のセーヌ・サンドニ地区では3月30日から4月5日にかけての死者が、例年のこの時期に比べて295%増加した。ビルヌーブ・ラ・ガレンヌがあるオードセーヌ地区の死者は255%増だった。

一方、同じ時期のパリの死者は174%増、フランス全体では61%増にとどまる。

フランスでこれまでに確認された新型コロナウイルスの症例は12万例を超え、死者は2万2000人以上に上る。

カスタネール内相は22日の議会証言で、セーヌ・サンドニ地区では過去数週間にわたって警察が毎晩、連携して取り締まりを実施していると説明。同地区で行った検問は22万回、罰金は3万8000件に上り、警察の取り締まり件数は全国平均の約2倍に上ることを明らかにした。

18日以降は警察に対する「襲撃」が相次いでいるとして、強く非難している。

3512チバQ:2020/04/30(木) 16:48:55
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020042901001016.html
スウェーデン、集団免疫に見通し 首都で数週間以内に獲得と疫学者

2020年4月29日 15時42分


 【ニューヨーク共同】新型コロナウイルス感染で都市封鎖などをしない独自の対策を進めるスウェーデン政府の感染対策リーダーが、同国首都では今後数週間以内に「集団免疫」を獲得できる、との見通しを示した。

 疫学者アンデシュ・テグネル氏が28日の米紙USAトゥデーのインタビューで語った。同国は自主的に市民に社会的距離を促す一方、商店営業などを容認。経済への影響が比較的少ないと注目されているが、近隣国に比べ死者の割合も高いため批判も根強い。

 テグネル氏は、ストックホルムでは既に25%が感染して免疫を獲得したとの見解を表明した。

3513チバQ:2020/05/01(金) 13:51:54
https://www.asahi.com/articles/ASN4Z3TSJN4YUHBI018.html
テーブル1つに大人4人まで オーストリアで営業ルール
新型コロナウイルス

ジュネーブ=吉武祐
 一つのテーブルに大人4人まで、席を立つときはマスク着用――。欧州で先陣を切って新型コロナウイルス対策を経た経済活動の正常化へ進むオーストリアで28日、5月15日に再開するカフェ・レストランの営業ルールが発表された。まずは6月末まで適用される。

 カフェは市民のいこいの場であり、夏季には店の外にテーブルが並ぶ。ウィーンやザルツブルクといった古都では観光と直結する。

 営業ルールは閣僚が記者会見で発表。テーブル同士を1メートル離して店が十分な空間を確保▽一つのテーブルには最も多くて大人4人と帯同する子ども▽客は食事以外の店内移動でマスクを着用(席についたら外すが、トイレに立つときは着用)▽従業員はマスクを着用▽厨房(ちゅうぼう)では互いの距離をとればマスクなしでOK▽営業が認められる時間は午前6時から午後11時まで、といったポイントを説明した。

 レストランが準備をしやすいよう予約が推奨され、大人数の家族行事は無理、との考え方も示された。

ここから続き
 ケスティンガー観光相は「ふつうの生活に戻ることへの要望は非常に大きい」としながら、パンデミック(感染の世界的な大流行)との闘いで「他に選択肢はない」「健康が第一」と強調。国民に理解を求めた。

 経済界には「重要な一歩」という評価の一方、「職を失った人がもっと仕事を得られるようにして」との声もある。

 バーやナイトクラブの営業再開は予定にのぼっていない。ホテルは5月29日から営業を開始。旅行客の多いドイツとの国境再開が期待されているが、時期などの見通しは示されていない。(ジュネーブ=吉武祐)
2020年4月30日 15時00分

3514チバQ:2020/05/02(土) 09:31:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050100864&amp;g=int
欧州、どうなる夏のバカンス? 観光再開へ対応模索―新型コロナ
2020年05月02日07時32分


新型コロナウイルス対策で閉鎖されたギリシャのビーチ=4月29日、アテネ近郊(AFP時事)
新型コロナウイルス対策で閉鎖されたギリシャのビーチ=4月29日、アテネ近郊(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は夏のバカンスを控え、新型コロナウイルスの感染再拡大の防止と観光再開の両立という大きな課題に直面している。観光依存度の高い南欧諸国を中心に早期対応を求める声が強いが、慎重論も残る。
 EUにとって観光は約2700万人の雇用を支え、GDP(域内総生産)の約1割を占める重要産業。しかし、コロナ対策で各国が導入した国境封鎖や外出規制などの制限措置で、宿泊や渡航キャンセルが相次ぎ影響は深刻化しつつある。
 欧州委員会のフォンデアライエン委員長は当初、感染封じ込めを重視し市民に夏の計画を控えるよう訴えていたが、「スマートな解決策」なら可能だと方針を転換。13日にも具体案を示す方向で検討している。
 加盟国間で浮上しているのが、自国出発前に検査し感染リスクがないことが確認された人に「健康パスポート」などと呼ばれる証明書を出し、渡航を認める案だ。GDPの2割を占める観光の再開が死活問題となっているギリシャなどが導入を求めている。
欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長=4月23日、ブリュッセル(AFP時事)
欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長=4月23日、ブリュッセル(AFP時事)

 感染が収束した国同士だけで往来を認める旅行者の「回廊」構想を掲げる国もある。オーストリアのケスティンガー観光相は地元紙に「ドイツなどとは合意できる」と主張する。
 ただ、EU内での差別につながる懸念があるほか、「今夏に普通の休暇はあり得ない」(マース独外相)などと早期の封鎖解除には慎重論も根強い。感染者が欧州最多のスペインでは、ディアス労相が観光を年末まで再開しない方針を示したとも報じられている。
 イタリアのコンテ首相は国内で休暇を過ごすよう促す姿勢とされ、他の多くの国でも今夏の長期休暇は国内旅行が中心となりそうだ。
 一方、EUによる第三国からの原則入域禁止の解除は、こうしたEU内の問題が解決した後になるとみられている。日本など域外からの欧州旅行は当面難しそうだ。

3515チバQ:2020/05/03(日) 20:49:30
https://www.sankei.com/world/news/200502/wor2005020011-n1.html
オランダ花売り上げ80%減 外出規制で需要しぼむ
2020.5.2 17:22
 世界最大の花の輸出国オランダが、新型コロナウイルス対策の外出制限で「前例のない打撃」を受けている。多くの国で花屋が開店できなくなった上、結婚式も誕生日パーティーもなくなり、花卉(かき)類の売り上げは激減。同国が誇る世界一の花卉卸売市場ロイヤル・フローラ・ホランド(RFH)の3月後半の売り上げは80%以上減少した。

 欧州最大の農業生産者団体COPA・COGECA(本部ブリュッセル)は4月、欧州内外で花卉需要が80%近く減少したとの推計を発表。欧州連合(EU)に花卉産業への救済措置を求めた。

 春は母の日などがあり、業界が1年で最も活気づくが、そのど真ん中を新型コロナが直撃。農家はオランダの象徴、チューリップなど大切に育ててきた数え切れないほどの花を廃棄した。(共同)

3516チバQ:2020/05/03(日) 21:03:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050200276&amp;g=int
新型コロナ死者少ない背景に「過剰病床」 批判の的、政府も意図せず―ドイツ
2020年05月03日07時24分


ドイツ西部アーヘンの大学病院の集中治療室(ICU)=4月15日(AFP時事)
ドイツ西部アーヘンの大学病院の集中治療室(ICU)=4月15日(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツが他の欧州諸国と比べ、新型コロナウイルス感染による死者数を大幅に抑えることができたのはなぜなのか。初期に検査規模を大幅に拡大したこと以外に、政府も意図しない形で一役買ったのが、平時には批判の的となってきた「過剰病床」だった。

 ドイツの死者数は、感染者約16万人に対して約6700人。約2万8000人のイタリア、約2万7000人の英国、約2万4000人のスペインやフランスに比べ、4分の1程度に収まり、非常に少ない。
 新型ウイルスは、感染者が爆発的に増加すると、医療崩壊が起き、病床や人工呼吸器が不足し、死者数が急増する傾向が強い。特にイタリアでは緊縮財政で病院数が削減されてきたところに流行が重なり、死者数が膨れ上がった。
 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は3月、「先進国の医療は需要をぎりぎり満たす水準で効率的に運営されている」と指摘。このため事態急変への対応が難しいとの見方を示した。
 一方、ドイツは、集中治療室(ICU)病床数が新型ウイルス拡大前に、約2万8000床もあった。人口当たりではイタリアやフランスの2〜3倍に当たる。
 実はドイツでは過剰な医療供給は、長年問題視されていた。世論に影響力のあるベルテルスマン財団は昨年、「(質が確保されない)小規模病院が多過ぎる」と、全国で病院数を半分以上削減する提言を発表したほどだ。
 しかし、新型ウイルスの拡大で状況が一転。シュパーン保健相は、常にICU病床の半数を新型ウイルス感染者のために空けておくよう病院に勧告した。こうして重症患者を適時に治療できる態勢を整え、多くの命を救えたが、これは過剰病床がなければ困難だったとみられる。
 ドイツ医師会のモントゴメリー会長は「病床数の多さが、ドイツの新型ウイルス抑制の大きな要因だ」と評価した。

3517チバQ:2020/05/04(月) 14:59:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da02d1244f10c537f946da9781ddaa21d98e5f3
人け消えた街で白昼堂々暴行 女性が外出中に襲われるリスク増 仏
5/4(月) 14:11配信

AFP=時事
都市封鎖によって人けがなくなった仏パリ中心部のリボリ通り(2020年4月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フランスでは、新型コロナウイルスの抑止策であるロックダウン(都市封鎖)によって街角から人けが消え、女性が外出すると、性的暴行やセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)の標的にされやすくなっている。しかも、当局がロックダウンの緩和を目指す中、そうした脅威はさらに高まる可能性がある。

 被害者が助けを呼べる可能性がないことを知っていて白昼堂々、女性を襲う加害者が増えているとフェミニスト団体は報告している。

 人権活動家のファティマ・ベノマル(Fatima Benomar)さん(36)は、車や通行人の姿が消えてしまったパリ中心部のリボリ通り(Rue de Rivoli)で数人の若者に追い回されたと語った。「彼らの冷やかしを無視していたら、近づいて来て私を侮辱し、脅迫し始めた」「信じられないほど怖かった」とベノマルさんはAFPに語った。「逃げ道がなかった。店はどこも閉まっていて、助けを求める相手もいなくて」

 3月17日にロックダウンが実施されるまでは、パリ近郊の通勤路で不安を感じることはなかったと、看護師のロレーヌ・マルタン(Laurene Martin)さん(28)は言う。だが、「ロックダウン2日目に、地下鉄で数人の男に襲われて携帯電話を盗まれた。私が叫ぶと彼らは逃げ出したけれど、今度は車内いた唯一の乗客だった男性が真横にやって来て、私に結婚しているかどうか尋ねてきた」

 マルタンさんは、「(治安は)以前よりも確実に悪くなっている」と言う。「標的にする相手も減っているが、目撃者も減っている」

 警察は被害者や目撃者にどんな出来事でも通報するよう呼び掛けているが、ロックダウン中の暴行に関する公式の通報件数は明らかにしていない。

 一方、検察当局は先週、パリのすぐ北に位置するセーヌサンドニ(Seine-Saint-Denis)で24時間のうちに2人の女性が公共の場でレイプに遭うという以前ならあまり考えられない事件を発表した。1人は公園、もう1人は路上での被害だった。

■ロックダウン解除後も暴行が起きる危険性
 4月30日にマルレーヌ・シアッパ(Marlene Schiappa)男女平等・差別対策担当相は、フランス国内の大半の地域で自宅待機令が解除される5月11日以降、「性暴力が増える現実的なリスク」を懸念していると述べた。

 ロックダウンが解除されても、在宅勤務を続ける人は多く、人との接触を減らすソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)によって引き続き外出する人は少ないことが考えられるため、街頭の人出はまばらで、欲求をため込んだ暴行犯らが「罰せられずに済むという感覚」を持って犯行に及ぶ危険性があるとシアッパ氏は指摘する。

 封鎖が解除された後、女性を守るためにどのような措置を講じるかを決定するために、シアッパ氏は専門家らによる対策本部を設置した。【翻訳編集】 AFPBB News

3518とはずがたり:2020/05/04(月) 21:00:51
近代国家の超克の為に超国家機関のEUに対する期待は個人的には可成り高いんだけど,今回のイタリアを見捨てた形になるというのを認める形に迄追い込まれたとするなら可成り危機だ。

>IMFによると20年の経済成長率はイタリアがマイナス9.1%、スペインがマイナス8%
個人的にはもう何もしてない感じなんだけど10%も減らないとなるとなんだか大した事無い感じに思えてしまうが,打撃は偏在してるのが難しい所なのであろう。。

「イタリアに心から謝罪」新型コロナで分断危機に直面するEU
コロナ後のニューノーマルを追う[欧州編その1]
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/050100020/?n_cid=nbponb_twbn
大西 孝弘
ロンドン支局長
2020年5月1日

3519とはずがたり:2020/05/04(月) 21:08:42
マイナンバーは日本でもやるべきだと思ってたけど軍隊に動員出来るってのは無理だよな〜。けど医者とか動員出来た方がいいかもね

崔碩栄(チェ・ソギョン)
Korea Inside Out (韓国の裏の裏まで)
韓国のコロナ対策を称える日本に欠ける視点
2020年05月02日(土)16時35分
https://www.newsweekjapan.jp/che/2020/05/post-4.php

<ドライブスルー検査など、韓国の対応を称賛する日本のマスコミやコメンテーターたち。だが、その「迅速さ」を可能にしているものを軽く見過ぎているのではないか。本誌「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集より>

新型コロナウイルス対応についての日本のニュースを見ていると「韓国では」という言葉が頻繁に聞こえてくる。私見を言えば、最も模範的な事例として語られるべきは台湾の事例だと思うのだが、それでも、母国が良い参考事例として語られるのを見ると悪い気はしない。

最も注目されているのは韓国の対応の「迅速さ」だ。日本のマスコミやコメンテーターは、韓国のドライブスルー形式の診断検査などを模範事例として紹介し、日本も韓国のように検査すべきだ、と力説する。

だが、そのような人たちは、韓国の対応の「迅速さ」を可能にしているものを軽く見過ぎているのではないかと思う。韓国には韓国ならではの事情、システムがある。

はっきり言えば、韓国が示してみせた「迅速さ」は国家の強力な統制と国民の我慢、そして犠牲の上に成り立っている。「韓国のように」と口にする人たちは「迅速さ」の裏側にあるものを受け入れる覚悟ができているのだろうか?

具体例を見てみよう。まず、韓国はマスク不足への対策として1人が1週間に購入できるマスクを2枚ずつと制限した。この規則の運用に用いられたのは「住民登録番号」制度だ。韓国では出生届と同時に13桁の番号が割り振られる。全ての国民に一律に与えられるもので、その番号には生年月日、性別、出生地などの個人情報が含まれている。国民は17歳になると「住民登録証」という身分証の発行を受けるが、この時、全ての指の指紋を登録し、親指の指紋は住民登録証に鮮明に表示される。

この制度は、冷戦が極度の緊張状態にあった1968年、北朝鮮の武装ゲリラ部隊による韓国大統領官邸襲撃事件をきっかけに設けられたもので、身分確認と統制が目的だ。導入当初は個人情報の収集やプライバシー侵害を恐れ反対する声も多かったが、明快で便利な身分証明として国民生活に浸透し、冷戦が終結した今もそのまま利用されている。今回のマスク販売の制限においても、購入者が住民登録番号を入力すれば、販売者は瞬時に重複チェックができる。この制度なしに、円滑な販売制限は行えなかっただろう。

日本にはマイナンバー制度があるが個人情報の収集管理に対する抵抗が大きく、3月現在においてマイナンバーカードの交付率は15.5%と低い。マイナンバーをマスク購入の身分確認と重複購入のチェックのために使うとしたら、日本国民は抵抗なく受け入れるだろうか?

さらに、無視できないのが徴兵制だ。今回のコロナ対応に韓国政府は社会服務要員、軍人、公衆保健医という兵役義務を担う「若い男性」たちを動員した。社会服務要員とは軍役の代わりに居住地近隣の政府機関や公共施設で仕事をする人たちだが、彼らは薬局の人手不足を補うために投入され、軍人はマスク工場での包装や運搬作業のために動員された。

また、兵役の代わりに離島や山間地で医療活動を行う公保医たちは、コロナ感染被害が当初最も深刻な状況にあった大邱や慶尚北道地域に宿泊所も手配されていない状態で派遣された。1000人以上の公保医が劣悪な条件下で、だが最前線で奮闘していた。国家の命令による拒否できない動員が、韓国の「迅速な」対応を下支えしていたのだ。

最近の日本では、韓国の明るい部分だけに注目する人たちはむやみに韓国を称賛し、逆に暗い部分に注目する人たちは存在の全てを悪と断じて否定するという両極端に走る傾向があるように思う。だが、どんな事象にも表と裏は確かに存在する。

日本人にとってベストな選択は韓国のように対応することではなく、その裏に見えるものも冷静に観察することではないだろうか?

<2020年5月5日/12日号「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集より>

3520チバQ:2020/05/06(水) 12:12:02
https://www.sankei.com/world/news/200506/wor2005060004-n1.html
【新型コロナ】英国の死者数が欧州で最大に イタリアを超える
2020.5.6 06:27
 【ロンドン=板東和正】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、5日時点で、英国の新型コロナウイルスによる死者数が2万9502人となった。死者数では米国に次いで世界で2番目となった。2万9315人のイタリアを抜き、欧州で最多となった。英国では、防護服やマスクの不足から医療従事者の安全が確保できない状況に加え、介護施設での感染拡大で死者が増えたとみられている。

 ラーブ英外相は5日、記者会見で、死者数の増加を受け、「(英国にとって)かつてないほどの大きな悲劇だ」と述べた。

 英国の新型コロナの感染者数は19万6239人で、米国、スペイン、イタリアに次いで世界で4番目に多い。

 英国では感染者が1月末に初めて確認された。ジョンソン首相は当初、人口の一定割合がウイルスへの免疫を獲得することで感染を抑制する「集団免疫」の手法を目指していたが、医療現場の負担を懸念し、方針転換。3月23日に外出制限を開始したが、その後も感染者は増え続けてきた。

 ジョンソン氏は4月30日、新型コロナについて、英国内の感染拡大の「ピークを過ぎた」と明言した。英政府は、外出制限の緩和に向けた計画を近く公表する方針だが、早期の緩和は感染拡大の第2波を引き起こす恐れがあり、慎重な判断が求められそうだ。

 ジョンソン氏自身も3月27日に先進7カ国(G7)の首脳として初めて感染を公表。4月6日に容体が悪化して集中治療室(ICU)に入り、ラーブ氏に首相の職務を任せていた。ジョンソン氏はその後、約3週間、公務に復帰できなかったことから、新型コロナの対策が遅れたとの見方もある。

3521チバQ:2020/05/06(水) 12:14:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050600221&amp;g=int
英「ロックダウン教授」が辞任 外出禁止中、女性と密会
2020年05月06日08時30分


英国の「ロックダウン教授」として知られる感染症学者ニール・ファーガソン氏(インペリアル・カレッジ・ロンドンのサイトから)
英国の「ロックダウン教授」として知られる感染症学者ニール・ファーガソン氏(インペリアル・カレッジ・ロンドンのサイトから)

 【ロンドン時事】「ロックダウン教授」とあだ名されている英国の著名な感染症学者ニール・ファーガソン氏が5日、英政府の新型コロナウイルス対策の専門家会議の委員を辞任した。都市封鎖(ロックダウン)で外出禁止令が出ているにもかかわらず、既婚女性と密会していたことが報じられていた。
 ファーガソン氏はインペリアル・カレッジ・ロンドンの教授で、新型コロナに関する世界的権威の一人。英政府が3月23日に踏み切った全国的な都市封鎖の理論的根拠となった分析を提供し、メディアなどでも引っ張りだこだった。

3522とはずがたり:2020/05/06(水) 16:36:44
既に江戸が後の西武農業鉄道に繋がる循環型社会構築に成功してたのに対して街中糞尿がばらまかれてた不潔な都パリに若い日本の女性はなんの幻想を描くのか!

パリ症候群
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

3523チバQ:2020/05/06(水) 17:49:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d811bba75bb0b275a0b0461b1ba2cd34c9ecf3a
ロックダウン一部解除、感染「第2波」に注目 時期や規模は?
5/6(水) 12:00配信


【AFP=時事】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最初のピークを迎えた国々が、ロックダウン(都市封鎖)措置の一部解除に踏み切っている。ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)が緩和される中、感染の「第2波」をいかに回避するかに注目が集まっている。

 欧州で最も深刻な被害が出たイタリアとスペインは、約2か月ぶりに屋外での運動を許可し始め、米国の複数の州は企業の操業再開を許可。さらにフランスは、11日に外出制限の解除を予定している。

 対人距離の確保が感染曲線を平たん化し、医療制度を立て直す貴重な時間を稼ぐことが分かってきている。一方でこれは、感染し免疫を獲得した人の割合がごくわずかになるということも意味する。

 仏パスツール研究所(Pasteur Institute)は、同国で5月11日までに新型コロナウイルスに感染する人の割合は全人口の約6%のみと予測している。国内で特に感染が集中した地域ですら、「第1波」の感染者は25%以下とみられている。

 つまり有効なワクチンなしでは、すぐには正常の生活に戻れるとは考えられないと専門家らは指摘している。

 仏ウイルス学者アン・ゴファール(Anne Goffard)氏はラジオ局フランス・アンテル(France Inter)で、第2波は「早くて8月の終わり」に起こる可能性があると述べている。

 専門家らは、ロックダウンが緩和されると感染者が再び急増する可能性があるとの意見でおおむね一致している。だが、第1波と比較した場合、第2波がどのようになるかについては議論が起きている。

 特にドイツと米国をはじめとする国々の一部医療当局者は、第2波の感染者は今年3〜4月のピーク時よりも増加すると警鐘を鳴らしている。それに対し、個人の行動が変化したことで新たな感染拡大は緩やかなものになる可能性があると楽観する意見もある。

 イタリア・ミラノに拠点を置く呼吸器専門家のピエラキーレ・サントゥス(Pierachille Santus)氏は、外出制御措置のおかげで第2波は「おそらく第1波よりは小規模になるだろう」と述べている。

■第2波抑制の可能性
 新型コロナウイルスは、気候が暖かくなった場合、どのように反応するのかはまだ分かっていない。

 企業が操業を再開することができ、通りに人が戻っても、新型コロナウイルスの拡散を遅らせる方法はいくつかある。例えば、対人距離を保つ、顔に触らない、手を洗う、公共の場でマスクを着用するなどの方法があるが、人々は第1波の間にこれらの習慣をある程度身に付けている。

 仏公衆衛生局の研究グループのモデルは、何の措置も講じない場合、国内の死者は20万人に達すると予測されるが、ソーシャル・ディスタンシングやマスク着用によって8万5000人に減らすことができると示している。

 ロックダウン解除後のこの他の重要な対策には、検査と濃厚接触者の追跡が挙げられる。これにより新規感染者の確認と、濃厚接触者の隔離が行われる。

 先月、英医学誌ランセット(The Lancet)に、検査、濃厚接触者の追跡、感染が確認された患者の隔離によって、中国南部・深セン(Shenzhen)の「R0(Rノート、基本再生産数)」が0.4に減少したことを示す論文が掲載された。R0は、1人の患者が平均して何人に感染を広げる可能性があるかを指す。

 これにより深センは、昨年12月に新型コロナウイルスが最初に出現した武漢(Wuhan)が見舞われたような、感染拡大を回避することができたとされている。【翻訳編集】 AFPBB News

3524チバQ:2020/05/07(木) 18:01:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000053-kyodonews-int

ポーランド大統領選延期 コロナ禍で準備不足


5/7(木) 11:33配信

共同通信



 【ベルリン共同】ポーランドの保守政党「法と正義(PiS)」など与党2党は6日、10日の大統領選の延期に合意したと明らかにした。PiS出身の現職ドゥダ大統領は世論調査で他候補を引き離し、同党は新型コロナウイルス流行下で実施を最後まで模索。だが期日直前になっても投票準備が進まないお粗末ぶりで、延期を迫られた。欧米メディアが報じた。

 PiSは愛国主義を掲げ、報道統制など強権的な政治で知られる。国内では投票時の感染懸念が根強く、流行に伴い導入された外出制限で野党が選挙活動を行えないことも問題になっていた。下院議長が近く新たな選挙期日を発表するという。

3525チバQ:2020/05/07(木) 18:45:47
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050700149&amp;g=int

ドイツ、全店舗の再開決定 欧米でいち早く正常化に道筋―新型コロナ


2020年05月07日09時47分
.






6日、ベルリンで記者会見するメルケル独首相(EPA時事)

6日、ベルリンで記者会見するメルケル独首相(EPA時事)

 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相は6日に記者会見し、新型コロナウイルス感染拡大阻止のために3月半ばから取っていた各種制限を、大幅に緩和すると発表した。衛生対策徹底を条件に、飲食店を含む全店舗やホテルなどの営業再開を許可する。欧米主要国ではいち早く、市民生活の正常化に道筋を付けた。

 個別の計画は各州の権限で決定するが、多くの州が5月半ばから各店舗の再開を検討している。サッカー1部、2部リーグも、5月後半からの開催を認めた。ただ、当面は無観客になるとみられる。
 大規模集会の禁止や公共交通機関などでのマスク着用義務などは維持される。また、「第2波」到来阻止のため、1週間で10万人当たり50人を超える新規感染者が出た自治体には、制限を再導入することを義務付ける。
 また、感染者との接触履歴を調べられる、スマホ向けアプリの活用も決定した。プライバシーに配慮した設計で、使用は市民の自由意思という。
 メルケル氏は「(感染拡大の)ごく初期の段階は乗り切った」と述べ、市民の協力に謝意を示した。一方で、「ウイルスとの長い闘いは続く」と述べ、過度の緩みに警鐘を鳴らした。
 ドイツの1日の新規感染者は1000人を下回る日が続いており、ピーク時の6000〜7000人からは激減。収束の傾向が鮮明になっている。

3526チバQ:2020/05/08(金) 14:22:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-35153447-cnn-int

ギリシャ観光、7月1日に再開へ 新型コロナ封じ込めの成果強調


5/8(金) 10:47配信

CNN.co.jp







ギリシャ観光、7月1日に再開へ 新型コロナ封じ込めの成果強調


ギリシャは7月1日から観光客受け入れ再開を目指している


(CNN) 世界で新型コロナウイルスの流行が続く中で、早期の封じ込めに成功したと主張するギリシャが、7月1日からの観光客受け入れ再開を目指している。

ギリシャでは厳格な対策を徹底させ、早くから都市封鎖に踏み切ったことで、これまでに確認された死者の数は150人前後にとどまる。

今週に入って理髪店や書店など一部の業種が初めて営業の再開を認められた。

キリアコス・ミツォタキス首相はこのほどCNNの取材に応じ、慎重な姿勢を保ちながら、この夏の観光客受け入れ再開に意欲を示した。

「この夏の観光は、例年とは少し違った様相になるかもしれない」とミツォタキス首相は語り、「バーは営業しないかもしれないし、人混みもない。それでもギリシャでは素晴らしい体験ができる。ただし世界的な流行が下降線をたどることが前提だ」と強調した。

取材は首相の執務室で行い、CNN記者はミツォタキス首相と距離を置いて着席した。

観光客の受け入れは必然的に、ウイルス感染者を流入させるリスクを伴う。しかしミツォタキス首相は、検査態勢を強化すればリスクは低減できるとの見方を示した。

現時点で外国からギリシャに入国する旅行者は、全員が新型コロナウイルス検査の対象になる。

CNNの取材班もスイスのチューリヒからギリシャのアテネに向かう旅客機の機内で、用紙に個人情報や座席番号などの記入を求められた。

アテネに到着するとすぐ1室に集められて全員が検査を受けた。結果は12時間以内に知らされた(幸いなことに陰性だった)。

ミツォタキス首相は、それよりはるかに包括的な態勢を確立したい考えで、国際的、あるいは最低でも欧州全土で統一された基準を確立し、全ての国で同じ手順を徹底させたいと語った。

検査は到着後ではなく出発前に行って、陰性または抗体反応が確認された場合のみ搭乗が認められるよう徹底させたい意向。

全てが順調に運んだ場合、7月1日までに観光客の受け入れを再開したいと話している。

受け入れを目指すのは高級志向の観光客で、「例えばヨットのように少ない人数でボートに乗って、それから食事に出かけたり持ち帰ったりする」といった形態、さらには「農業ツーリズムや小さなホテルに滞在する観光旅行の方が、新しいポストパンデミックの世界には適している」とした。

10年以上にわたって不況や経済的混乱を繰り返してきたギリシャにとって、観光客の受け入れをいつ、どのように再開するかは些細(ささい)な問題ではない。

観光業がGDPに占める割合は、世界平均の2倍の20%以上。2019年に訪れた観光客は人口の3倍の3100万人に上り、就労者の少なくとも4人に1人が観光業または観光関連業界で働いている。

ギリシャのホテル商工会が実施した実態調査では、ホテル経営者の65%が倒産に追い込まれることを懸念すると回答した。

シティホテルは6月1日に営業を再開し、季節経営のホテルもその1カ月後に営業を再開する予定。

ただし国際便の運航がいつ再開されるかははっきりしない。ギリシャは観光収入の90%を外国からの観光客に依存する。

アテネでホテルを経営する女性は、「この夏の前半は既に失われた」「シーズン後半に予約を入れている宿泊客は『様子見』の姿勢を取っている」と話している。

3527チバQ:2020/05/08(金) 14:58:42
https://www.afpbb.com/articles/-/3282001
ハンガリーなど名指し、「もはや民主主義国でない」 人権報告書

2020年5月7日 17:01 発信地:ブダペスト/ハンガリー [ ハンガリー, セルビア, モンテネグロ, ヨーロッパ ]

【5月7日 AFP】米人権監視団体「フリーダム・ハウス(Freedom House)」は6日、ハンガリー、セルビア、モンテネグロで民主主義が前例のない規模で後退しており、もはや民主主義国とはいえないとする報告書を発表した。

 フリーダム・ハウスは年次報告書「ネーションズ・イン・トランジット(Nations in Transit、移行期の国々の意)」の中で、特にハンガリーではオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相の強権的な「体制」により、民主主義国としての地位が「急激に」失われたと指摘。「現在のハンガリーはもはや、民主主義国とはみなせない」「民主主義と純粋な独裁政治の間の『グレーゾーン』に位置する(中略)ハイブリッド体制だ」と評した。

報告書はオルバン政権について、「民主的な制度を尊重するふりを一切放棄した」とも述べている。

 ハンガリーは3月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、首相の権限拡大や非常事態宣言の無期限延長を可能とする非常事態法を可決した。これにより「オルバン政権の非民主的な性格がよりあらわになった」 と報告書は指摘している。

 フリーダム・ハウスはまた、バルカン半島のセルビアとモンテネグロについても、それぞれアレクサンダル・ブチッチ(Aleksandar Vucic)大統領、ミロ・ジュカノビッチ(Milo Djukanovic)大統領の下で「国家による拘束、職権乱用、独裁的な手法を用いる事例がここ数年増加している」ことを理由に、2003年以来初めて民主主義国としての地位を失ったと報告した。(c)AFP

3528チバQ:2020/05/11(月) 11:52:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000029-reut-eurp

ドイツで新型コロナ感染が再拡大、再生産数1.1に上昇


5/11(月) 10:01配信

ロイター







ドイツで新型コロナ感染が再拡大、再生産数1.1に上昇


新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けた外出制限措置が緩和されたドイツで、感染が再拡大する様相を見せている。写真は5月8日、ベルリンで撮影(2020年 ロイタ/Fabrizio Bensch)


[ベルリン 10日 ロイター] - 新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けた外出制限措置が緩和されたドイツで、感染が再拡大する様相を見せている。


政府の公衆衛生研究機関ロベルト・コッホ研究所は10日、1人の感染者が何人に感染を広げるかを示す「再生産数」が1.1に上昇したと発表した。1を上回ると感染が拡大していることを示す。

メルケル首相は6日、ロックダウン(都市封鎖)を段階的に緩和していくと発表。商業施設や学校の再開を許可した。ただ同時に、感染が拡大した場合には再び制限を可能にする「緊急ブレーキ」措置も導入した。

疫学の教授でもある社会民主党のカール・ローターバッハ議員は、週末の人出が極めて多かったことを指摘、政府の緩和判断は拙速に過ぎたとして、新型ウイルスの感染が再び拡大する可能性を警告した。

ロベルト・コッホ研究所の10日の発表によると、国内の新たな新型ウイルス感染者は667人増加し、累計感染者数は16万9218人になった。死者数は26人増加し、計7395人となった。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

3529チバQ:2020/05/11(月) 17:05:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000017-jij_afp-int

コロナ禍で「投票者数ゼロ」 異例のポーランド大統領選 やり直しへ


5/11(月) 13:33配信

AFP=時事







コロナ禍で「投票者数ゼロ」 異例のポーランド大統領選 やり直しへ


ポーランドで予定されていた大統領選が行われなかったことから、首都ワルシャワの広場に集まり、国が機能不全に陥っており根底から作り直す必要があることを示すという白い布を広げるデモ参加者ら(2020年5月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】ポーランドで10日に予定されていた大統領選挙は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で引き起こされた政治危機により投票所が開かれず、投票者数がゼロという異例の事態となった。


 大統領選の実施をめぐり右派与党「法と正義(PiS)」政権と野党は合憲かつ感染予防の観点から安全な事態打開策を見いだせず、選挙は公式には延期も中止もされないままになっていた。
.

 10日夕、選挙委員会は有権者が「どの候補者にも投票できなかった」ため、新たな投票日を2週間以内に決定するよう議会議長に求める決議を採択した。投票は日程の公表から60日以内に実施する必要がある。
.

 野党「民主左翼連合(SLD)」のトマシュ・トレラ(Tomasz Trela)氏ら2人の議員は、通常なら投票所となる学校に手製の投票用紙を持って現れ、なぜ投票できないのかと疑問を投げかけた。
.

 トレラ氏は記者団に対し、「投票所が閉鎖されているということは、誰かが選挙を中止したということだ。しかし誰が何を根拠に中止したのか不透明だ」と述べた。
.

 ワルシャワを拠点に活動する政治学者、スタニスワフ・モツェク(Stanislaw Mocek)氏はAFPに「われわれはひどくばかげた政治的混乱の中にいる」と国民の間で広がる混乱や懸念を代弁し、「(政府は新型コロナウイルス流行を)自然災害と宣言し、大統領選を(憲法に従って)適法に延期すべきだった」と述べた。
.

■郵便投票も実現せず

 右派与党PiSは、新型コロナウイルスの感染状況は自然災害と宣言する必要があるほど深刻ではなく、さらに、もし自然災害と宣言すれば、ポーランド国内で活動している多国籍企業が多額の補償を要求し、政府が支払いに追われる可能性があると示唆していた。
.

 リベラル派の野党はロックダウン(都市封鎖)実施中に自由、公正、安全な選挙は不可能だとして大統領選の延期を要求してきた。
.

 野党は、世論調査で国民の4人のうち3人が大統領選の延期を求めていたにもかかわらず政府が5月10日の投票実施を決めたのは、早期の選挙が現職アンジェイ・ドゥダ(Andrzej Duda)大統領に有利になるとPiSが考えたからだと主張している。
.

 PiSが多数を占める下院は3月、感染への懸念を払拭(ふっしょく)して5月10日に投票を行うため、「60歳以上または投票日当日に強制隔離下または自宅などでの隔離対象となっている」有権者に、郵便投票を認める選挙法改正案を可決した。
.

 しかし野党が多数を占める上院はこれを否決。政府は選挙の準備期間を設けることができなくなった。
.

 PiSなど連立与党は先週、「投票は実施されないとみられることから、2020年5月10日以降、最高裁が選挙を無効化し、議会議長が最も早く選挙実施が可能な期日を公表する」とする声明を発表していた。【翻訳編集】 AFPBB News

3530チバQ:2020/05/12(火) 11:38:57
まだ生きてたんだ・・・
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00000001-jij-eurp

ジスカールデスタン氏の捜査開始 独女性記者、性被害訴え 元仏大統領


5/12(火) 1:17配信

時事通信







ジスカールデスタン氏の捜査開始 独女性記者、性被害訴え 元仏大統領


ジスカールデスタン元仏大統領=2019年6月、パリ(AFP時事)


 【パリ時事】フランス検察は11日、性犯罪容疑でジスカールデスタン元大統領(94)に対する捜査を始めたと明らかにした。

 ドイツ人女性記者アンカトリン・シュトラッケ氏(37)が2018年にパリでインタビューをした際に「性的暴行があった」と訴え、3月にパリの検察当局に告訴していた。

 元大統領の側近は捜査開始に先立ち、仏紙ルモンドに対し「訴えが事実なら元大統領は遺憾に思うだろうが、彼は何も覚えていない」と述べた。ジスカールデスタン氏は1974〜81年、大統領を務めた。

 検察の捜査開始を受け、女性記者はAFP通信に対し「仏検察の決定をうれしく思う」と語った。「自分の話をすると決めたのは、元大統領がジャーナリストに対しセクハラをした事実を人々が知るべきだと思うからだ」と主張した。

 8日付のルモンドによると、女性記者がジスカールデスタン氏へのインタビュー後に一緒に写真を撮りたいと申し出た際、元大統領が腰や尻を繰り返し触ってきたという。女性記者はルモンドに対し「非常に驚き、不快だった。手を押し返そうとしたがだめだった」と振り返った。

3531チバQ:2020/05/12(火) 15:37:30
>>3529
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051200629&amp;g=int
ポーランドで「幽霊選挙」 延期の手続き間に合わず


2020年05月12日14時25分

 【ベルリン時事】10日に投票が予定されていたポーランドの大統領選挙が、新型コロナウイルスの影響で延期された。ただ、優勢だった右派与党「法と正義」は最後まで決行を模索。直前に連立与党間では延期に合意したが、法的根拠のある正式決定がないまま選挙日に突入してしまい「(投票者のいない)幽霊選挙が行われた」(英紙ガーディアン)などとやゆされる混乱となった。

 AFP通信によると、選挙日に投票所は開かれず、投票率も「ゼロ」のまま。夜になってから選管が声明で「どの候補者にも投票は行えなかった」と選挙の無効を確認し、議会に2週間以内に新たな選挙日を決めるよう求めた。

3532チバQ:2020/05/13(水) 10:05:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00000026-jij_afp-int

ギリシャ、ホテルへの難民移送に住民反発 コロナ関連デマで暴動も


5/12(火) 15:31配信

AFP=時事







ギリシャ、ホテルへの難民移送に住民反発 コロナ関連デマで暴動も


ギリシャ・アルニッサで、難民移送に反対した住民らによる暴動で破壊されたホテル(2020年5月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】ギリシャ北部の村で5日、沖合の島の難民キャンプに収容されている亡命希望者数十人を空きホテルに移動させる計画が明らかになったことがきっかけで、反発した住民による暴動が発生した。この事件についてギリシャ政府報道官は11日、「デマ」が元で地元住民らが難民によって新型コロナウイルスが広がると信じ込み、恐怖を覚えたことが原因だと説明した。

 目撃者によると同国北部アルニッサ(Arnissa)村で約250人の住民が、難民の受け入れを予定していたホテルを放火し、略奪を行った。匿名で取材に応じた若い女性は「本当に怖かった。彼らは石を投げ、火をつけ、ホテル中を荒らし回った」「近所に住む高齢の父は、恐怖で2日間眠れなかった」と語った。警察はホテルが廃虚と化した暴動の捜査を開始したが、逮捕者は出ていない。

 ギリシャでは、難民の移送をめぐり緊張が続いている。政府は沖合の島々に設置されている難民キャンプの負担を軽減するため、2000人以上の亡命希望者を本土へ移送することを約束している。しかし、他の欧州各国への移送が遅々として進まず、ギリシャの負担ばかりが増えることにうんざりしている住民らは、各地で難民の存在に抗議している。

■難民を追い出しているのは元難民

 過密状態の島の難民キャンプから、高齢者や子どものいる家族を本土に移動させようとする試みは、これまでにも反対に遭ってきた。

 アルニッサへの移動が予定されていた難民はレスボス(Lesbos)島のモリア(Moria)にある悲惨な状況のキャンプに収容されていたが、過去にもギリシャ北部の別の村への移動を拒否されたことがある。これら難民の国籍は公開されていない。

 住民の一人、ディミトリスさん(68)は、5月初旬にホテルを襲撃した人々の一部は、数十年前にトルコから追放されたギリシャ難民の子孫だと思うと述べ、「難民が難民を追いかけている。信じられない」と語った。

 一方、アルニッサ周辺で最も大きな街であるエデッサ(Edessa)の市長は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の最中に、難民の移送を行うことに疑問を呈している。

 ギリシャではこれまでに150人以上がコロナウイルス感染症(COVID-19)で死亡している。そうした中、難民キャンプは今月21日まで封鎖予定だ。難民の感染例はキャンプ2か所と本土のホテル1か所で確認されているが、レスボス島のような島々のキャンプでは確認されていない。

 レスボス島にいた難民らは最終的に国際移住機関(IOM)によって、テッサロニキ(Thessaloniki)近郊のホテルに秘密裏に移送された。IOMの担当者は「これらの人々は規定通り14日間隔離されている」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

3533名無しさん:2020/05/14(木) 22:14:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/21221d4f6b016030b6a69a4c14295e816885de8a
マクロン仏大統領に不信感根強く コロナ対策、支持に陰り 就任3年
5/14(木) 20:33配信

時事通信
フランスのマクロン大統領=8日、パリ(EPA時事)

 【パリ時事】フランスのマクロン大統領が就任して14日で3年を迎えた。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた外出制限発動が評価され、低迷していた支持率は3月に一時急上昇した。しかしマスク在庫管理などコロナ対策をめぐる国民の不信感は根強く、支持に早くも陰りが見え始めている。

 仏調査会社エラブが4月2日に公表した世論調査結果によると、マクロン氏の支持率は3月初頭から10ポイント上昇し、39%となった。ただ、感染拡大のピークを過ぎた5月発表の調査結果では逆に、34%に低下した。

 政権への根強い不信感が一気に噴き出す契機となったのがマスク在庫管理の問題だ。今月11日の外出制限緩和に伴い、政府は公共交通機関でのマスク着用を義務化したが、これまで不足していたマスクが大量に流通し始めた。市民は「政府が在庫を隠していたのでは」と疑念を強めている。

 仏紙レゼコー(電子版)が12日報じた世論調査結果によると、政府の新型コロナ対策を「信頼しない」と答えた人は56%に上った。「信頼する」との回答は43%で、3月下旬の53%から10ポイント下落した。

 感染防止のための在宅勤務が可能なホワイトカラーと、現場での仕事を強いられるブルーカラーとの社会格差も浮き彫りになった。約2カ月間の外出制限による経済の落ち込みも深刻だ。就任以来、「金持ち優遇」と批判され続けてきたマクロン氏が、苦境にあえぐ市民にどこまで寄り添えるかが今、問われている。

3534チバQ:2020/05/18(月) 09:20:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000014-jij-eurp

英野党前党首の兄、逮捕 コロナ規制無視し演説


5/18(月) 7:20配信

時事通信







英野党前党首の兄、逮捕 コロナ規制無視し演説


警察に連行される英労働党コービン前党首の兄ピアーズ・コービン氏(中央)=16日、ロンドンのハイドパーク(EPA時事)


 【ロンドン時事】ロンドンの代表的な公園ハイドパークにあり市民が自由に演説できる「スピーカーズ・コーナー」で16日、新型コロナウイルス対策の規制を無視して約50人が一カ所に集まってデモを行い、19人が警察に逮捕された。

 英メディアによると、野党労働党のコービン前党首の兄ピアーズ・コービン氏も演説を強行し拘束された。

 デモ隊は外出制限を「独裁」と批判。コービン氏はメガホンを使って「ワクチンは必要ない」などと主張した。イングランドでは先週、制限が緩和され、同居する家族同士以外でも、2人なら屋外を条件に面会できるようになった。

3535チバQ:2020/05/19(火) 17:58:43
https://www.asahi.com/articles/ASN5M3D7BN5MUHBI006.html
欧州で進む営業再開 感染収束まだのイタリアでは反発も


新型コロナウイルス

ローマ=河原田慎一
2020年5月19日 14時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大の中心となった欧州では少しずつ経済活動の再開が進んでおり、18日には閉鎖されていた観光地の一部が再開された。

 バチカンのサンピエトロ大聖堂やギリシャのアクロポリス遺跡が再開するなど世界中から訪れる観光客を迎える準備が進む。一方、飲食店の店内営業などが再開されたイタリアでは、感染が収束したとは言えない状況のまま復旧を前倒しする動きに対し、反発や懸念の声が出ている。

 ローマ市内中心部では18日、一部のレストランやバール(カフェ)が、テーブルの間隔を2メートル以上空けるために席数を減らすなどの対策を取り、店内営業を再開した。夕方には店外のテーブルで食前酒を楽しむ人も見られたが、人通りが戻らず客入りはまばらだった。

 イタリアでは感染拡大は落ち着いているが、18日午後5時(日本時間19日午前0時)時点で直近の24時間に99人が死亡するなど、感染収束には遠い。それでも政府は、経済界からの再開を求める圧力を受け、当初は6月1日からとしていた飲食店の店内営業を5月18日からに前倒しした。追加の経済支援策も13日に発表し、主要産業である観光業の復興を急ぐ方針だ。

 だが、中小の小売店や飲食店の間には「支援策が行き届かないままでは、経営が成り立たない」と抗議して閉店を続けるところも出ている。(ローマ=河原田慎一)

3536チバQ:2020/05/20(水) 11:55:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000100-reut-eurp

仏与党、議会下院で過半数割れ 離党議員が新会派結成


5/19(火) 17:27配信

ロイター







仏与党、議会下院で過半数割れ 離党議員が新会派結成


フランスのマクロン大統領(写真)率いる中道与党「共和国前進(LREM)」から離党した7人の議員が19日、新会派結成を発表した。これにより、与党LREMは国民議会(下院)で過半数割れとなる。写真は5月18日、パリのエリゼ宮殿で撮影。代表撮影(2020年 ロイター)


[パリ 19日 ロイター] - フランスのマクロン大統領率いる中道与党「共和国前進(LREM)」から離党した7人の議員が19日、新会派結成を発表した。これにより、与党LREMは国民議会(下院)で過半数割れとなるとともに、より左派的な政策を求める圧力が増すとみられる。

離党議員らが新たに立ち上げたのはEDS(環境、民主主義、結束)という名称の党で、19人の議員が合流するとしている。

これにより、LREMの下院での議席は288となり、単独過半数の289を1議席下回る。

LREMは、マクロン氏が2017年5月の大統領就任後に創設。同年の下院選でも勝利を収め、314議席を獲得した。

しかし、ここ数カ月はマクロン大統領の強硬な政策決定や企業寄りの政策が反発を呼び、議員の離党が相次いでいた。

マクロン氏が目指す一連の改革は、「黄色いベスト」運動と呼ばれる反政府デモと、今回の新型コロナウイルスの流行で暗礁に乗り上げている。今後は、同じ中道の「民主運動(MoDem)」の協力を得て政策を推進することは可能だが、マクロン大統領の残り2年の任期の采配にMoDemの影響力が強まることが予想される。

3537チバQ:2020/05/20(水) 14:00:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000504-san-soci

フランス マクロン与党会派、下院過半数割れ 離脱止まらず


5/20(水) 8:46配信

産経新聞



 【パリ=三井美奈】フランス国民議会(下院、定数577)で19日、マクロン大統領の与党「共和国前進」会派から7議員が離脱し、同党会派は下院で過半数を失った。2年後の大統領選を前に、マクロン氏の失速を印象付けた。

 7人は主に、環境政策を重視する党内左派。同党会派は7人の脱退で288議席になり、過半数ラインの289議席を割り込んだ。

 ただ、マクロン政権は、中道与党「民主運動」(46議席)と合わせて下院の過半数を維持しており、当面の政権運営に不安はない。

 「共和国前進」はマクロン氏が、2017年の大統領選出馬を前に設立した新党。大統領選の勝利に乗って同年の下院選で大勝し、同党会派は当初、314議席を占めた。18年以降、マクロン政権が進める経済改革への不満から、党内左派の離脱が相次いでいる。

 7人は、新会派「エコロジー民主連帯」の結成に加わった。17人による新会派で、「共和国前進」会派の離脱組が中心となっている。

3538チバQ:2020/05/20(水) 15:21:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051900204&amp;g=int

欧州の有名観光地、続々再開 ギリシャ遺跡、バチカン大聖堂―第2波も警戒


2020年05月19日13時20分
.






18日、約2カ月ぶりに市民に開放されたギリシャの首都アテネのアクロポリス遺跡(AFP時事)

18日、約2カ月ぶりに市民に開放されたギリシャの首都アテネのアクロポリス遺跡(AFP時事)

 【パリ時事】新型コロナウイルスの感染が広がった欧州で18日、閉鎖されていたギリシャのアクロポリス遺跡など有名観光地が約2カ月ぶりに相次ぎ市民に開放された。イタリアでは飲食店や商店が営業を再開した。企業活動停止で落ち込んだ経済の回復を各国が目指し始めた。

 ギリシャでは既に、ほとんどの商店が営業を再開している。地元メディアの報道では、6月には美術館などがこれに続き、7月には文化行事の開催が許可される見通し。

 「経済の2割」といわれるほどギリシャは観光の比重が大きい。カティメリニ紙によると、政府報道官は18日の記者会見で「ゼロからの出発だ」と語り、観光分野の振興に全力で取り組む姿勢を強調した。
 ギリシャの感染者は累計約2800人、死者も200人以下。欧州の中では感染の抑制に成功した国と言える。


18日、再開されたバチカン市国のサンピエトロ大聖堂に入るため距離を取って並ぶ人々(AFP時事)

18日、再開されたバチカン市国のサンピエトロ大聖堂に入るため距離を取って並ぶ人々(AFP時事)

 イタリアでも18日、ほぼ全ての商店と共に、当初の予定を前倒しして飲食店や美容院が営業を再開した。ミラノの大聖堂やバチカン市国のサンピエトロ大聖堂も再び市民に開放された。
 コンテ首相は地元紙に対し「国は再び歩み始めたが、道のりはまだ長い。決して警戒を緩めてはならない」と警告。制限緩和後もマスクの着用や手洗いを徹底し、感染の第2波襲来に備えるよう求めた。
 欧州で最初に感染爆発を起こしたイタリアは、感染者が累計22万人、死者が3万人を超えている。先週半ばから新たな感染者は1日1000人を下回るようになっているが、観光客が戻るまでは時間がかかりそうだ。
 繁華街とは違い、観光地は18日も閉まったままの飲食店が多い。ローマの観光地で1軒だけ開いていたカフェも客は不在で「閉めても開けても同じだね」と語る店員の言葉をAFP通信が伝えている。

3539チバQ:2020/05/21(木) 09:18:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200516-00000012-jij_afp-int

新型コロナ陽性率、貧困地域は富裕地域の4倍 英調査


5/16(土) 11:13配信

AFP=時事







新型コロナ陽性率、貧困地域は富裕地域の4倍 英調査


新型コロナウイルスが流行している中、英ロンドン中心部で、本来ならば混み合っているはずの夕方の時間帯に個人防護具を身に着けて地下鉄に乗る人(2020年5月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】英国で新型コロナウイルスの陽性率が、最も貧しい地域の住民は最も裕福な地域の住民より4倍も高いことが、最新の調査で明らかになった。


 英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究は、国が実施した3600件以上の新型コロナ感染の検査結果を調査。貧困、年齢および慢性肝疾患のすべてが、陽性になる可能性を高めることが分かった。

 このサンプルのうち、最も貧しい地域の住民660人以上の陽性率は29.5%だったのに対し、裕福な地域の住民の陽性率は7.7%だった。

 黒人の陽性率は62.1%で、白人の15.5%の4倍以上だった。しかし、サンプルのうち検査を受けた黒人はわずか58人だったことに注意が必要だと研究者らは指摘している。

 この研究は、日常的な検査プログラムの検査結果のみに依存しているため多くの制限があり、サンプルとなった人たちの人口統計学的特性が全体の傾向を反映していない恐れがある。

 それでも、低所得は新型コロナ感染の重要なリスク要因になっているとみられる。

 この研究に関与していない英バーミンガム大学(University of Birmingham)の研究者、レイチェル・ジョーダン(Rachel Jordan)氏は、「特定のリスク要因が何であれ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行が既存の社会経済的不平等を悪化させているのは明白だ」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

3540チバQ:2020/05/24(日) 21:33:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebf4891cf3baa4fcfa7ec35d5b4ebffb3957446f
アイルランド、政治空白100日 連立政権へ交渉加速
5/24(日) 7:53配信

時事通信
アイルランドの中道右派・共和党のマーティン党首(中央)=2月20日、ダブリン(AFP時事)

 【ロンドン時事】2月に総選挙が実施されたアイルランドで新政権がいまだに発足せず、政治空白が100日を超えた。

 再選挙を回避し、本格政権が新型コロナウイルス対策に当たるのは喫緊の課題。主要政党は「国益のために団結すべきだという重圧」(公共放送RTE)の下、連立合意を急いでいる。

 交渉を行っているのは下院(定数160)第1党の中道右派・共和党(38議席)と、バラッカー首相率いる第3党の中道右派・統一アイルランド党(35議席)、第4党の緑の党(12議席)。協議は今月に入って加速しており、3党連立が実現すれば、次期首相には共和党党首のマーティン元外相が選出される公算が大きい。

 総選挙では左派のシン・フェイン党(37議席)が「歴史的躍進」(地元メディア)を遂げ、第2党となった。共和、統一の二大政党は議席を減らし、勢力図が様変わり。下院で多数を確保するにはこれまでにない枠組みの連立が必要となり、政党間の話し合いはスタート地点に立つまでに長い時間がかかった。

 とりわけ、過激組織アイルランド共和軍(IRA)の政治部門を担ったシン・フェイン党との協力について、共和、統一両党は「正しい行動ではない」(マーティン氏)と断固拒否。その上で両党は、約1世紀にわたるライバル関係を乗り越え、「新型コロナ後の復興」に向けて連立を組む方針で合意した。ただ、両党だけでは下院の過半数に届かないため、緑の党に参加を要請した。

 シン・フェイン党のマクドナルド党首は、共和、統一両党が「どんな犠牲を払ってでも、われわれを政権の座に就かせまいとしている」と反発。しかし、対抗策を欠いて不利な形勢だ。

3541チバQ:2020/05/24(日) 21:42:08
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052300330&amp;g=int
アイルランド、政治空白100日 連立政権へ交渉加速
2020年05月24日08時08分



 【ロンドン時事】2月に総選挙が実施されたアイルランドで新政権がいまだに発足せず、政治空白が100日を超えた。再選挙を回避し、本格政権が新型コロナウイルス対策に当たるのは喫緊の課題。主要政党は「国益のために団結すべきだという重圧」(公共放送RTE)の下、連立合意を急いでいる。

 交渉を行っているのは下院(定数160)第1党の中道右派・共和党(38議席)と、バラッカー首相率いる第3党の中道右派・統一アイルランド党(35議席)、第4党の緑の党(12議席)。協議は今月に入って加速しており、3党連立が実現すれば、次期首相には共和党党首のマーティン元外相が選出される公算が大きい。
アイルランドの中道右派・共和党のマーティン党首(中央)=2月20日、ダブリン(AFP時事)
アイルランドの中道右派・共和党のマーティン党首(中央)=2月20日、ダブリン(AFP時事)

 総選挙では左派のシン・フェイン党(37議席)が「歴史的躍進」(地元メディア)を遂げ、第2党となった。共和、統一の二大政党は議席を減らし、勢力図が様変わり。下院で多数を確保するにはこれまでにない枠組みの連立が必要となり、政党間の話し合いはスタート地点に立つまでに長い時間がかかった。
 とりわけ、過激組織アイルランド共和軍(IRA)の政治部門を担ったシン・フェイン党との協力について、共和、統一両党は「正しい行動ではない」(マーティン氏)と断固拒否。その上で両党は、約1世紀にわたるライバル関係を乗り越え、「新型コロナ後の復興」に向けて連立を組む方針で合意した。ただ、両党だけでは下院の過半数に届かないため、緑の党に参加を要請した。
記者会見するアイルランドのバラッカー首相=4月10日、ダブリン(EPA時事)
記者会見するアイルランドのバラッカー首相=4月10日、ダブリン(EPA時事)

 シン・フェイン党のマクドナルド党首は、共和、統一両党が「どんな犠牲を払ってでも、われわれを政権の座に就かせまいとしている」と反発。しかし、対抗策を欠いて不利な形勢だ。

3542チバQ:2020/05/24(日) 21:43:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052300347&amp;g=int
空の旅、どう変わる? 夏季休暇控えEU指針―新型コロナ
2020年05月24日07時59分


仏シャルル・ドゴール空港の待合室でマスクをする人々=14日、パリ郊外(AFP時事)
仏シャルル・ドゴール空港の待合室でマスクをする人々=14日、パリ郊外(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】夏季休暇のシーズン到来を控え、欧州各国は新型コロナウイルスで打撃を受けた観光業の再開と、感染の「第2波」防止の両立を模索している。欧州連合(EU)が航空会社や空港各社に示した指針によると、欧州の「空の旅」はコロナ前とは様変わりしそうだ。
 日本からの今夏の欧州旅行はまだ難しい情勢だが、欧州各国間の移動制限は緩和が進むと期待されている。EU域内にいる旅行者は注意が必要となる。
 欧州航空安全局(EASA)と欧州疾病予防管理センター(ECDC)が公表した21日付の指針では、空港に入れるのは原則、旅行者本人のみ。建物内での家族や友人の見送りや出迎えはできなくなる。
 旅行者は空港到着時からずっとマスク着用が求められる。特に機内では4時間ごとに新しいマスクと交換することが必要。このため空港内でも自動販売機などでマスクを購入できるようにする。
フェースシールドを着用する仏シャルル・ドゴール空港の職員たち=14日、パリ郊外(AFP時事)
フェースシールドを着用する仏シャルル・ドゴール空港の職員たち=14日、パリ郊外(AFP時事)

 もっとも感染防止には、マスクは「補完的措置でしかない」と強調。着用時でもせきは口を覆い、手洗いなども徹底しなければならない。従わなければ搭乗拒否の可能性もある。
 さらに、1.5メートルの「社会的距離」の維持が基本。機内ではトイレに行くため通路に並ぶこともできなくなる。
 座席については「乗客間に少なくとも席を一つ空けることで距離が保てる」と指摘した。この「空席措置」は既に一部航空会社では導入済み。ただ、格安航空会社(LCC)などには不採算化を恐れる声もあり、各社に判断の余地を残した。
 一方、機内での免税品販売は中止。飲食物の提供も制限され、包装済みのものが中心となる。機内の楽しみは減りそうだ。
 また、一部の空港で実施されている体温検査は、感染者探知には「高コストで効果が低い」と否定的見解を示している。

3543チバQ:2020/05/26(火) 21:45:36
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200526X544.html
ロス英政務官が抗議の辞任=首相顧問の外出問題で―新型コロナ
2020/05/26 19:38時事通信

 【ロンドン時事】カミングス英首相上級顧問が新型コロナウイルス対策の外出禁止令に違反した疑いが持たれている問題で、スコットランド省のダグラス・ロス政務官は26日、「政府の指示通りに行動した圧倒的多数の人々には受け入れられない」と抗議、辞任した。

 ロス氏はツイッターに投稿した声明で、自らの選挙区には外出禁止令を守った結果、新型コロナに感染して死去した最愛の人に別れを告げられなかった有権者がいると指摘。「彼らは間違いで、上級顧問が正しいとは言えない」と訴えた。 

https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3285032.html
英政務次官、首相側近の外出規制違反疑惑で抗議の辞任
2020/05/26 18:41AFPBB News

英政務次官、首相側近の外出規制違反疑惑で抗議の辞任

英スコットランド北部で、選挙運動の際にボリス・ジョンソン氏(左)に帯同したダグラス・ロス氏(2019年11月7日撮影)。(c)AFP/POOL/Daniel LEAL-OLIVAS

(AFPBB News)

【AFP=時事】ボリス・ジョンソン英首相の側近、ドミニク・カミングス首相上級顧問が新型コロナウイルス流行下での外出規制に違反したとされる問題で、スコットランド省のダグラス・ロス政務次官が26日、抗議のため辞任した。この問題をめぐって政府内から初の辞職者が出たことで、首相にとっては痛手となる。

 政府関係者らは、4日間にわたって英政界を揺るがしてきたこの問題の幕引き狙うものの、ロス氏はその動きに待ったをかけ、カミングス氏が現職に留任すれば、自らの地元の有権者らに弁明できないと訴えた。

 ロス氏はツイッター上で辞意を表明した際、「私の地元には、愛する人々に別れを告げることができなかった有権者らがいる。共に死を悼むことができなかった家族がいる。政府の指針に従ったからこそ、病身の親類の見舞いに行かなかった人々がいる」と指摘。

「彼らは皆間違っていて、政府の上級顧問は正しかったとは、私は誠意を持って言えない」とした。

 さらにロス氏は、カミングス氏の政府勧告の解釈に「大多数の人々は共感していない」とも記した。

 カミングス氏は25日、記者会見を開き、新型ウイルスに伴う危機的状況の中、妻と幼い息子を連れ、首都ロンドンからイングランド北東部ダラムまで車で425キロを移動したことを釈明した。しかしロス氏の辞任で、カミングス氏への圧力はさらに強まるとみられる。 【翻訳編集】AFPBB News

3544チバQ:2020/05/26(火) 21:51:10
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3284873.html
渦中の英首相側近、辞任を拒否 コロナ規制違反疑惑で批判
2020/05/26 04:28AFPBB News

渦中の英首相側近、辞任を拒否 コロナ規制違反疑惑で批判

英首都ロンドンにある首相官邸の庭園で、記者会見を開くドミニク・カミングス首相上級顧問(2020年5月25日撮影)。(c)Jonathan Brady / POOL / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ボリス・ジョンソン英首相の側近、ドミニク・カミングス首相上級顧問が新型コロナウイルス流行下での外出規制に違反したとされる問題で、カミングス氏は25日、自身への辞任要求を拒否した。

 カミングス氏は、英国で最も厳しいロックダウン(都市封鎖)措置が課され、政府が国民に自宅待機を求めていた時期に、妻が新型ウイルス感染症を発症。さらに自身にも症状があったにもかかわらず、夫婦そろって車で長距離を移動し、両親の家に幼い息子を預けていた。

 自身初の記者会見を開いたカミングス氏は、緊張した様子をみせながらも、自身は「合理的かつ合法的に」行動したと言明。謝罪はしなかった一方で、当時新型ウイルスに感染し入院していたジョンソン氏に移動の許可を求めなかったことに後悔の念を示した。

 英国では、新型ウイルスの感染によりこれまでに3万7000人近くが死亡。カミングス氏の行動は政府の対策を損なうものとして批判されており、約1年前に発足したジョンソン政権で最大の政治スキャンダルとも言える問題に発展している。 【翻訳編集】AFPBB News

3545チバQ:2020/05/27(水) 18:27:23
https://digital.asahi.com/articles/ASN5T7T4RN5TUHBI001.html?pn=4
距離あけて海水浴 先行解除の欧州、第2波にらみ警戒


会員記事 新型コロナウイルス

ローマ=河原田慎一、ベルリン=野島淳、パリ=疋田多揚、ウィーン=吉武祐
2020年5月26日 12時00分
新型コロナウイルスの流行沈静化を受け、日本に先行して国民に求めた行動制限を段階的に解除してきた欧州は今後、閉じていた国境を順次、開いていく考えだ。ただ、各国は感染拡大の「第2波」をにらみつつ、警戒も緩めていない。

 死者3万2千人超と世界で3番目に多いイタリアでは政府が今月4日、飲食店の持ち帰り営業を認めた。18日には美容院や小売店の営業再開を容認。来月3日には欧州各国からの入国者に課す2週間の隔離も撤廃するという。ローマ近郊のビーチでは23日、市民が海水浴を楽しむ姿が見られ、警官が互いの距離をあけるよう呼びかけていた。

 政府発表によると、累計感染者の増加率はこのところ、前日比0・5%以下で推移している。ただ疫学の専門家は規制の緩和で「第2波」が来る可能性を指摘。スペランツァ保健相は「感染データを見る限り、(4日からの)最初の緩和はうまくいっているが、最大限の警戒を怠らないようにしないと、払ってきた犠牲が無駄になる」と警鐘を鳴らす。


ここから続き

 ドイツも4月20日以降、段階的に店舗や学校、飲食店などの再開を認めており、街にも活気が戻りつつある。近隣国との国境管理も緩め、来月15日には移動を自由にする方向だ。メルケル首相は23日の演説で、医療態勢の維持に「幸いにも成功した」と評価した。

 ただ、政府は大規模な催しを8月末まで禁じるほか、感染者数があらかじめ決めた人数を超えれば、再び規制を始める「緊急ブレーキ」を発動する考えだ。

 一方、フランスでは今月11日に外出禁止令が緩和された後、再開した幼稚園や小学校のうち70施設で新たな感染者が出て、休校に追い込まれた。ただ、政府は規制再開について、ウイルスの拡大状況や集中治療病床の空き具合といった判断の指標をもとに、「感染が再び勢いを増しているという兆候はない」(ベラン保健相)との姿勢を取る。22日には、延期していた全国統一地方選の決選投票を6月28日に行うことを決めた。

 世界保健機関(WHO)の感染症専門家マリア・ファンケルクホーフェ氏は今月13日の記者会見で、社会・経済の活動再開について「再拡大のリスクを抑えながら、前に進めていくニューノーマル(新しい日常)を見いだす必要がある」と指摘した。WHOは、他地域からのウイルス流入の制御や医療・介護現場での施設内感染の防止など、各国が日常に戻る際に注意すべき六つの指針を示している。(ローマ=河原田慎一、ベルリン=野島淳、パリ=疋田多揚、ウィーン=吉武祐)

3546チバQ:2020/05/27(水) 18:29:42
https://www.sankei.com/world/news/200527/wor2005270023-n1.html
新型コロナ 感染を抑制したフィンランド 徹底した危機管理が奏功


2020.5.27 13:01|
 【ロンドン=板東和正】新型コロナウイルスが欧州で蔓延(まんえん)する中、北欧フィンランドが感染拡大の抑制に成功している。第二次世界大戦で隣国の旧ソ連に侵攻された教訓から、マスクや防護服などの医療物資を平時から備蓄する危機管理体制が功を奏したとみられている。

■大戦を「教訓」に

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、27日時点で、フィンランドの感染者数は累計約6600人と北欧4カ国の中で最も少ない。フィンランドと国境を接するロシア(約36万2300人)の50分の1未満にあたる。

 フィンランドは3月16日に新型コロナの感染拡大を受け、緊急事態を宣言。その後、レストラン、カフェ、バーなどの閉鎖に踏み切った。ただ、フィンランド政府は屋外の自由な運動を許可し、運動を1日1回に限定した英国に比べて外出制限は緩やかだった。国民に厳格な外出制限を強いない代わりに、物資の充実に力を入れた。

 フィンランド政府は、戦争や災害、感染症などの国家の非常事態に対応できるように、約550万人の国民に物資をいつでも配布できる欧州最大の危機管理体制を構築しているとされる。米紙ニューヨーク・タイムズによると、フィンランド政府は医療物資だけではなく、油や穀物といった食料、弾薬の材料などを備蓄。非常事態に備えて備蓄する対策は終戦後の1950年代に導入された。

 フィンランドには、大戦が勃発した39年に旧ソ連の侵略を受け、独立を保った歴史がある。戦後もロシアへの警戒を続け、自国防衛のため備えを万全にしてきた。ノルウェーで防衛問題を研究する学者、マグヌス・ハケンスタッド氏はニューヨーク・タイムズに「フィンランドは常に災害や第三次世界大戦への準備ができている」と指摘した。新型コロナを受けて、備蓄倉庫は戦後初めて活用され、病院などに医療物資が届けられたとみられている。

 他の欧州諸国では、新型コロナの治療にあたる医療従事者がマスクや防護服を十分に得られず、感染が拡大する要因になった。ヘルシンキの住民は「フィンランドは新型コロナ禍で医療物資に困らないまれな国だ」と分析する。また、フィンランド政府は4月上旬ごろから、新型コロナの感染の有無を調べる「抗体検査」を他国に先駆けて実施した。感染者を早期発見するための検査態勢を充実させ、感染者や死者数を最小限に抑えたという。

■失敗した国

 一方、同じ北欧でも、緩やかな制限措置を続けるスウェーデンは感染者数が約3万4千人と増加傾向にある。スウェーデンはテーブルの間を1〜2メートル離す「他者との距離」順守を条件にレストラン、バー、カフェの営業を容認。人口の一定割合がウイルスへの免疫を獲得することで感染を抑制する「集団免疫」を形成し、経済への悪影響を最小限に抑えることを狙っているとみられる。

 ただ、スウェーデンの新型コロナによる死者数は約4100人。国境を接するフィンランド(約300人)の約14倍にのぼり、「集団免疫を獲得する前に多数の国民が犠牲になる」(スウェーデンの医療従事者)と危機感が広がる。


PR





 感染症を研究する英専門家は「スウェーデンは他の北欧諸国に比べ、検査態勢が充実していない」とした上で「フィンランドのような徹底した危機管理体制を構築すれば、感染者や死者数をより抑えられた可能性がある」との見方を示した。

3547チバQ:2020/05/27(水) 23:34:13
https://www.sankei.com/world/news/200527/wor2005270022-n1.html
新型コロナ EU復興基金に導いたメルケル氏の「転換」 高支持率が追い風
2020.5.27 22:00
【パリ=三井美奈】欧州委員会は27日、新型コロナウイルス被害を受けた欧州連合(EU)の復興に向け、7500億ユーロ(約89兆円)を金融市場で調達する計画を発表した。独仏首脳が18日に発表した「復興基金」提案がたたき台になった。共同債務に反対してきたドイツが姿勢を一転したことで、EUが危機克服へと大きく動き出した。

 欧州委の発表によると、調達資金はEU予算に組み込まれ、5千億ユーロ(約59兆円)を感染被害国に対し、交付金として支給。2500億ユーロ(約30兆円)は返済義務を伴う融資にあてる計画。EUが共同で借金し、資金調達する新しい枠組みになる。

 フォンデアライエン欧州委員長は欧州議会の演説で、産業復興とあわせて、企業の環境対策やデジタル化を促すと強調。「これは未来世代のための資金だ」と支持を求めた。債務返済にあてるため、環境税やデジタル税の導入を目指す方針も示した。

 欧州委がEU名義で独自に市場で資金調達する仕組みは、メルケル独首相とマクロン仏大統領が18日に共同提案した。

 EUは4月、総額5400億ユーロの支援策で合意したが、低利融資が中心だった。イタリアやスペインは「債務積み増しは、経済再生の足かせになる」と交付金方式を主張した。資金調達をめぐっては、両国やフランスが共同債の発行を求めたのに対し、ドイツやオランダは「債務国の借金を肩代わりすることになる」と反対していた。

 ドイツが共同債務を受け入れた背景には、今月5日のドイツ連邦憲法裁判所の判断がある。憲法裁は、欧州中央銀行(ECB)が行っている量的緩和策について、独政府や連邦議会が適切に関与していないとして違憲性を認めた。ECBの国債買い入れに依存せずに、コロナ対策で必要なEU資金調達の道を探さねばならなくなり、メルケル氏はマクロン氏の主張に寄り添ったとみられている。

 独誌シュピーゲルは、「コロナ対策でメルケル氏の影響力が強まった」ことも追い風になったと分析した。メルケル政権では保守派が共同債務に否定的だったが、今回はほとんど批判が出ていないためだ。感染死亡率を近隣国より低く抑えたことで、メルケル氏の支持率は64%に達した。

 欧州委の提案をめぐり、オーストリア、オランダ、デンマーク、スウェーデンの4カ国は交付金支給に反対しており、6月のEU首脳会議では、対立解消が課題となる。

3548チバQ:2020/06/01(月) 09:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/879521058a3efef0a2ff687e4735a62f3983680f

再封鎖回避のため感染データ改ざん? 専門家の指摘に州当局が猛反発 イタリア




5/31(日) 22:35配信


AFP=時事







伊ミラノの運河沿いを歩く人々(2020年5月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】新型コロナウイルスをめぐる封鎖措置が来月にも一部解除されるイタリアで29日、再び封鎖が課せられるのを回避するため、感染データが改ざんされている可能性を医療の専門家が指摘し、激しい論争が巻き起こった。

【写真】路上に放置された遺体の数々…新型コロナまん延のエクアドル

 非難の矛先が向けられたのは、イタリアで最も大きな打撃を受けたロンバルディア(Lombardy)州。だが、同州は疑惑を真っ向から否定し、法的措置も辞さない構えを示した。

 イタリアでは6月3日にロックダウンが全国規模で解除される予定となっており、3か月ぶりに国内での自由な移動や外国人観光客の入国が認められるようになるが、専門家らは制限の緩和へと急ぐことに対して警鐘を鳴らしている。

 また政府は、感染リスクが依然として高いと見なした地域では封鎖を続ける権限を行使するとしている。

 医療系シンクタンク「GIMBE財団(Fondazione GIMBE)」のニノ・カルタベロッタ(Nino Cartabellotta)代表は28日、ラジオ局「ラジオ24(Radio 24)」に対し、「こうした地域が再び封鎖されないようにごまかしているという、合理性のある疑いがある」と述べた。

 同代表は、ロンバルディア州では容体が悪いまま退院した場合でも回復者として集計されるなど、「過去3か月間、データに関して奇妙な点があまりにも多くあった」と指摘。

 また、緊急事態の局面が過ぎた後でさえもデータ公表が異常に遅れたり、ウイルス検査の実施数がかなり少ない日が何日もあったりと、まるでロンバルディア州が新規感染者の公表を避けているかのようだったという。

 同代表は「まるで感染者数を一定の水準以下に抑え続けるための、ある種の必要性があったかのようだ」と指摘した。

 ロンバルディア州当局はこうした非難について、「非常に重大かつ侮辱的であり、何より全く事実と異なる」と反論している。

 だが22日付の同国紙スタンパ(Stampa)が報じたところによると、数十人のウイルス学者が過去数週間にわたり、感染者数が過小評価されているためにデータに矛盾があると批判している。

 感染症の専門家であるルイージ・トマ(Luigi Toma)氏は29日、同国紙メッサジェロ(Messaggero)に対して、「コロナの追跡および監視」に関し、ロンバルディア州だけではなく、ピエモンテ(Piedmont)州やリグーリア(Liguria)州でも不適切なことがあった」と語っている。【翻訳編集】 AFPBB News

3549チバQ:2020/06/02(火) 23:49:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060100592&amp;g=int
オルバン・ルーマニア首相、官邸でひそかに酒盛り コロナ禍で批判殺到
2020年06月02日07時11分


ルーマニアのオルバン首相=2月5日、ブカレスト(AFP時事)
ルーマニアのオルバン首相=2月5日、ブカレスト(AFP時事)

 【ブカレストAFP時事】新型コロナウイルスの影響で飲食店閉鎖など厳しい措置が取られているルーマニアで5月下旬、オルバン首相が首相官邸で閣僚らとともに誕生会と称して酒盛りをしていたことが明らかになり、野党議員を中心に批判が高まっている。

 スマートフォンで撮影された酒盛りの写真を最初にSNSに投稿した野党・社会民主党の上院議員は「恥を知るべきだ」と批判。チョロシュ元首相も「誤った行動は政権の信頼を損ねる」と謝罪を求めた。このほか、ネット上には「パンデミック(世界的流行)の中、唯一オープンしているレストランがルーマニア政府だ」とやゆする書き込みも見られた。
 流出した写真によると、首相は酒席でマスクを外して喫煙し、閣僚との距離も取っていなかった。首相は「みんながサプライズで誕生日を祝ってくれた。飲食後だったのでマスクは外した」と釈明。法律違反となる屋内での喫煙については「人間として間違いを犯した」として罰金を支払う意向を表明した。
 ルーマニアでは2カ月間のロックダウン(都市封鎖)を経て、先月から制限が緩和されたが、現在でも公共交通機関などでのマスク着用が義務付けられている。国内では累計1万9000人以上が感染し、死者は1253人に上る。

3550チバQ:2020/06/04(木) 10:57:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/35dc70b1bb5c21252c43d34e6647856e387cde45

スウェーデン、対応を反省 新型コロナで独自路線




6/3(水) 21:43配信


時事通信







スウェーデン政府の疫学者アンデシュ・テグネル博士=5月7日、ストックホルム郊外ソルナ(AFP時事)
 【ロンドン時事】新型コロナウイルスへの対応でロックダウン(都市封鎖)を行わない独自路線を進んでいるスウェーデン政府の疫学者アンデシュ・テグネル博士は3日、地元ラジオのインタビューで「われわれの取った行動には明らかに改善すべき点がある」と述べ、反省の念を示した。

 地元メディアが報じた。

 スウェーデンは多数が自然感染して免疫を持つことでウイルスを抑制する「集団免疫」の獲得を目指した。世界的な注目を浴び、国内でも支持を集めた一方、最近では批判にもさらされている。

 質問者から「あまりにも多くが、あまりにも短期間に死亡したのでは」と問われ、「その通りだ」と回答。さらに「もし今日われわれが知り得る限りの知識でもう一度同じ感染症に対応するなら、スウェーデンと他国の中間的な手段に落ち着くと思う」と釈明した。

 他の欧州諸国が厳しい外出制限や一斉休校を決める中、スウェーデンでは飲食店やカフェなどは通常通りの営業を続け、学校も休校しなかった。3日時点で感染者の累計は約3万9000人。約4500人が死亡し、北欧では致死率の高さが目立っている。

3551チバQ:2020/06/09(火) 19:51:43
>>3443
https://www.sankei.com/world/news/200609/wor2006090012-n1.html
スペイン検察、前国王を捜査 サウジ高速鉄道巡る疑惑
2020.6.9 08:37
 スペイン検察当局は8日、サウジアラビアでの高速鉄道建設計画に絡み、前国王フアン・カルロス1世を捜査すると発表した。スペイン紙パイスによると同国企業の受注を巡る不正な金銭授受の疑惑に関わった疑いがある。

 1975年に即位した前国王は、フランコ総統の独裁後の民主化を推進し、国民の尊敬を集めていたが、2010年代にアフリカでの象狩りなどで批判を浴び、高齢などを理由に退位。19年に公務から完全に引退した。(共同)

3552チバQ:2020/06/11(木) 13:37:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061100155&amp;g=int

34年前の首相暗殺、容疑者は死亡 捜査打ち切り―スウェーデン
2020年06月11日05時46分
暗殺されたスウェーデンのパルメ首相=1983年12月、ストックホルム(AFP時事)

 【ストックホルムAFP時事】スウェーデン検察は10日、34年前のパルメ首相=当時(59)=暗殺事件の容疑者の男を断定し、既に死亡しているとして捜査を打ち切った。男は元広告コンサルタントで、左派パルメ氏に批判的だった。
 パルメ氏は1986年2月28日夜、妻と映画館から帰宅中、背後から撃たれた。これまで1万人以上が聴取されたが、真犯人はいなかった。

3553さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:48:57
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

3554とはずがたり:2020/06/12(金) 21:48:11
ユニリーバ、本社ロンドンに オランダへの集約変更
2020年06月12日07時50分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061200271&amp;g=int&amp;utm_source=jijicom&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=jijicom_auto_aja

 【ロンドン時事】英・オランダ系の日用品・食品大手ユニリーバは11日、ロンドンとオランダ・ロッテルダムにある本社をロンドンに一本化する計画を発表した。2年前はロッテルダムへの集約を目指したが、株主の反対を受け方針を変更した。
100社がオランダ移転=EU離脱で英離れに拍車

 1月に欧州連合(EU)を離脱した英国は、企業の国外流出に神経をとがらせている。シャーマ民間企業相はツイッターへの投稿で、ユニリーバの発表を「英国に対する紛れもない信任投票だ」と歓迎。一方、EU加盟国オランダのウィーベス経済・気候政策相は、同社の判断を「残念に思う」と述べた。
 シャンプー、せっけんの「ラックス」「ダヴ」や紅茶「リプトン」などのブランドを展開するユニリーバは、英国とオランダの企業が1930年に合併して発足。90年間にわたり2本社の体制を維持してきたが、組織を簡素化してコーポレートガバナンス(企業統治)強化などに取り組む。

3555とはずがたり:2020/06/12(金) 21:48:44
100社がオランダ移転=EU離脱で英離れに拍車
2019年08月27日06時19分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082700187&amp;g=int&amp;utm_source=jijicom&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=jijicom_auto_aja

 【ブリュッセル時事】オランダ政府は26日、英国の欧州連合(EU)離脱問題を受け、これまでに約100社の企業が英国からオランダへの移転を選択したと明らかにした。さらに325社程度が移転に関心を示しているという。
迫る「合意なき離脱」=ジョンソン英首相、EUに責任転嫁

 政府は離脱をめぐる先行き不透明さや「合意なき離脱」の可能性の高まりが、英離れに拍車を掛けていると見ている。「今後数年間でさらに多くの企業がわが国を選ぶだろう」(経済省企業誘致局)とし、受け入れを積極化する構えだ。
 日本企業では、パナソニックが欧州本社をオランダに移したほか、ソニーも登記を移転。農林中央金庫は今月、銀行現地法人の設立認可を取得したと発表した。

3556チバQ:2020/06/15(月) 00:29:00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061300301&amp;g=int
ドイツ、憲法から「人種」削除も 概念自体が差別的と議論
2020年06月13日15時03分

 【ベルリン時事】ドイツで、基本法(憲法)の差別を禁じる条文中にある「人種」という表現を削除するか、他の文言に置き換えるべきだとの議論が与野党で広がっている。米国の黒人男性暴行死で差別への関心が高まる中、人種という概念自体が差別を助長するとの問題意識が背景にある。
 問題の条文は3条3項で、性別や信仰などと共に、人種に基づく差別禁止をうたっている。削除を提案したのは野党・緑の党。ハーベック共同党首ら幹部2人は9日の独紙ターゲス・ツァイトゥング(電子版)への寄稿で、人種の概念は人をカテゴリー分けするもので、憲法の精神にそぐわないと主張。「人種はない。あるのは人間だけだ」と訴えた。
 憲法改正には両院で3分の2以上の同意が必要だが、与党のキリスト教民主・社会同盟や社民党の一部からも、肯定的反応がある。

3557チバQ:2020/06/15(月) 18:05:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d4e3e520c86cb26753312b375aa17ad17cc39f2

スペイン、21日に国境開放 前倒し、欧州域外は7月1日維持




6/15(月) 0:20配信


共同通信


 【パリ共同】スペインのサンチェス首相は14日記者会見し、新型コロナウイルス対策で閉鎖した国境の開放に関し、国内の非常事態が終了する21日に欧州域内からの入国受け入れを再開すると発表した。7月1日としていた予定を前倒しした。欧州域外からは同日の予定を維持する。

 隣国ポルトガルの意向を踏まえ、同国との国境は7月1日に開放する。スペインは許可された入国者に2週間の自主隔離を義務付けてきたが、6月21日に解除する。

 欧州諸国の多くは欧州連合(EU)欧州委員会の勧告を受け、15日に域内国境を開放。観光が重要産業のスペインでは、早期の開放を求める声が高まっていた。

3558チバQ:2020/06/15(月) 20:03:13
https://www.sankei.com/world/news/200615/wor2006150015-n1.html
EU、域内の「移動の自由」復活が本格化 フランスは小中学校の全校で通学義務復活
2020.6.15 18:17
 【パリ=三井美奈】新型コロナウイルス流行の沈静化を受け、フランスは15日、欧州連合(EU)内での入国制限をほぼ全面的に解除した。ドイツは16日に国境封鎖を解除する。夏の観光シーズンを前に、EU内の「移動の自由」復活が本格化してきた。

 フランスは移動制限にともない、入国者に14日間の隔離を義務付けてきたが、15日からはほとんどのEU加盟国、さらにEU域外でもスイスやモナコなどからの入国は自由になった。スペイン国境については、同国政府の決定を受けて21日に封鎖を解除する。

 EU内では、ベルギーも15日に域内移動を自由化。イタリアは今月3日に、入国制限を解除した。ただし、感染が広がる一部の国からの入国者には隔離義務を続ける国もあり、対応には違いが残る。EU域外からの渡航については、欧州委員会は7月1日以降、段階的に解除するよう提案している。

 一方、マクロン仏大統領は14日のテレビ演説で、全国の小中学校で22日から、児童・生徒の登校を再び義務付けると発表した。パリ首都圏では15日、飲食店の室内営業が認められた。飲食店営業は今月2日に再開されたが、首都圏ではテラス席に限定されていた。

3559チバQ:2020/06/22(月) 22:34:19
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3289665.html
独シュツットガルトで数百人暴動 警官職質で夜遊び集団が暴徒化
2020/06/22 13:53AFPBB News

独シュツットガルトで数百人暴動 警官職質で夜遊び集団が暴徒化

ドイツ・シュツットガルトで、暴徒に割られたショーウインドー(2020年6月21日撮影)。(c)THOMAS KIENZLE / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ドイツ南部シュツットガルトで20日深夜〜21日未明、パーティーやイベントに参加していた数百人が暴徒化し、警官を襲撃したり店舗で略奪をはたらいたりする騒ぎに発展した。独当局は21日、「前例のない規模」の暴動への衝撃を表明した。

 警察は、この騒ぎで24人を逮捕し、警官19人が負傷したと発表した。逮捕者のうち12人がドイツ人で、残る12人の国籍はばらばらだという。

 市警察のフランク・ルッツ本部長は、「信じられない光景に言葉を失った。46年の警察勤務で、こんなことは初めてだ」と述べた。

 トーマス・ベルガー副本部長によると、騒動のきっかけは、夜半過ぎに警察が薬物使用の疑いでドイツ人の若者の所持品検査を行ったことだった。すぐに、市内最大の広場周辺にいた人々が若者の周囲に集まってきて、警官らに石や瓶などを投げつけ始めたという。

 その後、男性中心の集団は棒などで近くに駐車していたパトカーの窓ガラスをたたき割り、やがて約400〜500人が警官や救急隊員と衝突する騒ぎとなった。

 警察が集団を押し返すと、男たちは小グループに分かれて市中心部の商業地区ケーニッヒ通り周辺でショーウインドーを割ったり、店舗で略奪をはたらいたりと暴れ回った。ツイッターに投稿された動画には、ガラスを割って店に押し入った人々が商品を路上にまき散らす様子が捉えられている。

 地元放送局SWRによれば、宝飾店の品物が全て奪われたり、携帯電話取扱店が破壊されたりした。9店舗が略奪の被害に遭い、ガラスが割られるなどしたのは14店舗に上った。

 暴動が収まったのは発生から4時間半後だった。社会民主党の地方議員サシャ・ビンダー氏は、「市街戦のような光景」だったと述べている。

 警察は、この暴動に政治的動機はないとの見方を示している。フリッツ・クーン市長によると、市内では新型コロナウイルス対策でディスコやクラブがまだ休業中のため、大勢の人が市中心部に繰り出して夏至の夜を楽しんでいたという。 【翻訳編集】AFPBB News

3560チバQ:2020/06/27(土) 21:53:35
 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc3c1c95df2723b922ecba24d38b42a67c069fa
新首相にマーティン氏 3党で連立政権 アイルランド
6/27(土) 21:24配信

時事通信
 【ロンドン時事】アイルランド下院は27日、第1党の中道右派・共和党を率いるミホル・マーティン党首(59)を新首相に選出した。

 連立政権樹立で合意した同党など3党が支持。2月の総選挙から5カ月弱に及ぶ政治空白は解消された。

 新政権には共和党、第3党の中道右派・統一アイルランド党、第4党の緑の党が参加。マーティン氏は外相などを務めたベテラン政治家だ。

 総選挙ではどの政党も単独過半数に届かず、約1世紀にわたり対立してきた共和、統一の2大政党が新型コロナウイルス下での再選挙回避に向けて協力した。

3561チバQ:2020/06/28(日) 23:56:45
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020062701001786.html
アイルランド新政権が発足 4カ月の政治空白に終止符
2020/06/27 22:33共同通信

アイルランド新政権が発足 4カ月の政治空白に終止符

新首相に選出された共和党のミホル・マーティン党首=27日、ダブリン(AP=共同)

(共同通信)

 【ロンドン共同】アイルランド下院は27日、第1党の中道右派、共和党を率いるミホル・マーティン党首(59)を新首相に選出、同党など3党の連立政権が発足した。2月の総選挙で過半数を占める政党がなく、4カ月以上続いた政治空白に終止符が打たれた。

 新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた経済の回復が新政権の最大の課題。マーティン氏は閣僚経験が豊富なベテラン政治家で、2008〜11年に外相を務めた。

 ともに中道右派で、ライバル関係にある共和党、統一アイルランド党の二大政党が初めて連立を組み、緑の党も参加した。

3562チバQ:2020/06/29(月) 11:59:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/61566879b1405b6255669a99eb98cd197ce5926f

仏統一地方選で決選投票、環境政党が躍進 与党敗北




6/29(月) 9:55配信


AFP=時事







仏南部マルセイユの投票所で、統一地方選第2回投票の投票をするマスクをした有権者(2020年6月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスで28日、統一地方選の第2回投票(決選投票)が投開票され、記録的な低投票率の中で環境政党ヨーロッパエコロジー・緑の党(EELV)が躍進した。エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領の与党「共和国前進(LREM)」は各地で敗れた。

【写真】投票するマクロン大統領

 開票速報に基づく予想によると、EELVはリヨン(Lyon)、ボルドー(Bordeaux)、ストラスブール、接戦となったリール(Lille)で勝利する見通し。

 パリ市長選は、現職のアンヌ・イダルゴ(Anne Hidalgo)市長の再選が確実となった。LREMの候補者、アニエス・ビュザン(Agnes Buzyn)前保健相は大きく水をあけられ、右派政党候補のラシダ・ダチ(Rachida Dati)元法相に続く3位となっている。

 有権者は約1650万人で、投票率は40%程度と記録的な低さだったとみられる。大統領府によると、マクロン大統領は投票率の低さに懸念を示した一方、今回の選挙では「緑の波」が目立ったと認めたという。

 第1回投票は3月15日に行われた。第2回投票は3月22日に予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により延期されていた。アナリストらは、新型コロナウイルスの流行に加え、富裕層寄りで一般国民からは遠いとみられているマクロン氏とLREMに幻滅して投票に行かない人が多かった可能性があると指摘する。

 仏政府のシベット・ヌディアイ(Sibeth Ndiaye)報道官は、2016年4月結党のLREMの苦戦に失望感を示した。LREMが統一地方選を闘ったのは今回が初めてで、アナリストらは同党は地方に根付いていないと話している。

 マクロン大統領は統一地方選後に内閣改造をするとみられている。北部ノルマンディー(Normandy)地方の港湾都市ルアーブル(Le Havre)市長選で当選したエドゥアール・フィリップ(Edouard Philippe)首相の処遇は不明だ。

 フランスの法律では二つの行政職の兼任が認められているが、マクロン氏はこれを機に世論調査で自身より人気が高いフィリップ首相を交代させる可能性がある。

 次の大統領選まで1年10か月。マクロン氏の主なライバルは極右政党「国民連合(RN)」党首のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)氏だ。

 新型コロナウイルスの感染を防ぐため、有権者にはマスクの着用とペンの持参が呼び掛けられた。感染防止用のフェースガードを着けた有権者や選挙職員の姿が多く見られた。南米の仏領ギアナ(Guiana)は、新型コロナウイルス流行が激しすぎるとして唯一今回の投票の実施が見送られた。【翻訳編集】 AFPBB News

3563チバQ:2020/06/29(月) 15:39:35
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20200629-567-OYT1T50145.html
仏統一地方選、与党が主要都市で敗北…マクロン氏は求心力低下へ


2020/06/29 12:26読売新聞


仏統一地方選、与党が主要都市で敗北…マクロン氏は求心力低下へ

28日、パリで行われた市長選で、再選を確実にし花束を受け取る社会党のアンヌ・イダルゴ氏(中央)=AP 【読売新聞社】

(読売新聞)


 フランスで28日、統一地方選挙の第2回投票(決選投票)が行われ、マクロン大統領の与党「共和国前進」は、パリなど多くの主要都市で敗北した。

 統一地方選では市区町村議員が選ばれ、首長は議会内の互選で決まる。注目が集まっていたパリでは、社会党の現職アンヌ・イダルゴ市長が再選を確実にした。また、環境政党「欧州エコロジー・緑の党」が躍進し、南東部のリヨンや東部のストラスブールなどで勝利する見通しだ。

 支持率が低迷しているマクロン氏の一層の求心力低下は避けられない状況で、仏メディアでは近く内閣改造に踏み切るとの見方が出ている。

 仏統一地方選は6年に1度行われる。今回は新型コロナウイルスの感染拡大により、3月下旬の予定だった第2回投票が延期されていた。第2回投票は約3万5000の自治体のうち、約4800で行われた。(パリ支局 山田真也)

3564チバQ:2020/06/29(月) 15:49:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200629k0000m030059000c.html
ポーランド大統領選、決選投票へ 現職への批判票集まり接戦の可能性も


2020/06/29 10:38毎日新聞


ポーランド大統領選、決選投票へ 現職への批判票集まり接戦の可能性も

ポーランド大統領官邸=ワルシャワで2011年9月、真野森作撮影

(毎日新聞)


 ポーランドで28日、大統領選の投票が行われた。出口調査では、右派与党「法と正義」(PiS)が推す現職のドゥダ大統領(48)が首位となり、野党候補でワルシャワ市長のチャスコフスキ氏(48)が2位につけた。いずれも当選に必要な過半数を獲得できず、7月12日の決選投票に進む見通しとなった。

 独DPA通信によると、出口調査では、ドゥダ氏が41・8%、チャスコフスキ氏が30・4%を獲得。候補は計11人おり、決選投票では現政権への批判票がチャスコフスキ氏に集まり接戦となる可能性がある。

 ポーランドでは政治の実権は首相にあるが、大統領は法案の拒否権を持つ。そのため野党候補が当選すれば、司法やメディアへの介入を進めるPiSの強権政治は転換を迫られる可能性が高い。

 選挙戦は当初、5月に予定され、ドゥダ氏の再選が確実とみられた。しかし新型コロナウイルスの感染拡大を巡る混乱で延期されると、最大野党の市民プラットフォーム(PO)が急きょチャスコフスキ氏を擁立。都市のリベラル層を中心に急激に支持を伸ばした。【ベルリン念佛明奈】

3565チバQ:2020/06/29(月) 15:58:54
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200629X202.html
ポーランド大統領選、現職と首都市長が決選投票へ


2020/06/29 06:08時事通信


 【ベルリン時事】ポーランドで28日、大統領選挙が行われた。出口調査によると、愛国的な右派与党「法と正義」が推す現職のドゥダ大統領が4割の得票を確保。しかし、過半数に足りず、3割を獲得した次点の野党候補チャスコフスキ・ワルシャワ市長とともに7月12日の決選投票に進む見通しとなった。

 新型コロナウイルスの影響で、投票は5月10日から延期されていた。ドゥダ氏は当初「圧勝する」と予想されていたが、延期後に急きょ中道右派の最大野党「市民プラットフォーム」の候補となったリベラル派のチャスコフスキ市長が、強権政治への批判票を集め健闘した。決選投票は接戦になる可能性がある。

3566チバQ:2020/06/29(月) 16:09:28
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3290727.html
アイルランド首相にマーティン氏、シン・フェイン排除し3党連立


2020/06/28 11:18AFPBB News


アイルランド首相にマーティン氏、シン・フェイン排除し3党連立

アイルランドの首都ダブリン市内のコンベンションセンターを後にするミホル・マーティン新首相(2020年6月27日撮影)。(c)Paul Faith / AFP

(AFPBB News)


【AFP=時事】アイルランド下院は27日、新首相に第1党で中道右派の共和党のミホル・マーティン党首を選出した。

 共和党はこれに先立ち、長年対立関係にあった統一アイルランド党や緑の党と連立政権樹立で歴史的合意を結んだ。合意は、2月の総選挙で第2党となっていた左派シン・フェイン党を政権から排除する姿勢を明確に打ち出している。

 ベテラン政治家のマーティン氏は、アイルランドが直面している最も危急の問題は新型コロナウイルスの感染拡大による打撃だと指摘。他にも低価格住宅や病院で治療を受けるまでの待機時間、気候変動といった課題があると述べた。

 アイルランドは、他国と同様に新型コロナ感染拡大の悪影響に直面している。英国と欧州連合の交渉が暗礁に乗り上げ「合意なき離脱」並みの混乱が生じれば、その影響を受ける可能性もある。 【翻訳編集】AFPBB News

3567チバQ:2020/07/02(木) 10:50:22
755 :チバQ :2020/07/02(木) 10:48:31 https://news.yahoo.co.jp/articles/a463c442ac74d016af7cf851066541c50a4ce04f
英、香港住民受け入れへ大幅緩和 290万人対象
 【ロンドン時事】英国は1日、中国が香港国家安全維持法を施行したのを受け、香港に住むすべての「英海外市民」について、英国への入国管理規則を大幅に緩和すると正式に発表した。

 英海外市民の旅券保持者は現在、ビザ(査証)なしで英国に6カ月間滞在できるが、その期間を5年間へと延長し、市民権取得につなげる。

 香港には推定で約290万人の英海外市民がいる。5年の滞在期間中は就労が可能。その後、永住資格取得を経て、市民権を申請できる。新ルールは数カ月以内に施行される。香港に住む海外市民の扶養家族も対象となる。 


7/1(水) 22:57配信

3568チバQ:2020/07/03(金) 20:32:09
730 チバQ 2020/06/29(月) 19:48:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2006290010.html
マクロン与党惨敗、「緑の党」躍進 フランス統一地方選
2020/06/29 18:59産経新聞

 【パリ=三井美奈】フランスで28日、統一地方選の決選投票が行われ、マクロン大統領の与党「共和国前進」が惨敗した。環境政党「ヨーロッパエコロジー・緑の党」の躍進に押された。マクロン氏は再選がかかる大統領選を2年後に控え、体制立て直しが急務の課題となった。

 国営テレビによると、緑の党は中部リヨン、東部ストラスブール、南西部ボルドーなど主要都市で、初めて市長を誕生させた。共和国前進は多くの都市で、中道右派「共和党」と相乗りになり、敗れた。

 首都パリでは共和国前進の公認、ビュザン前保健相が推計得票率13%で、3位に沈んだ。社会党の現職、イダルゴ市長が49%を獲得し、再選された。

 マクロン氏は2017年の大統領選で、パリなど都市部の有権者の支持を得て当選した。共和国前進はマクロン氏が大統領選を前に結成した新党。今回の地方選で、22年の大統領選に向けた地盤固めを狙ったが、あてが外れた。

 選挙結果を受け、マクロン氏が「内閣改造で政権刷新を図るのではないか」という観測が浮上する。マクロン政権は「フランスの競争力強化」を掲げて財政再建と経済改革を進めてきたが、新型コロナウイルス流行で景気低迷が避けられないうえ、医療や環境政策の重視を求める世論が高まり、路線修正を迫られている。

 焦点となるのが、共和党出身で、経済改革を担ってきたフィリップ首相の動向。今回の選挙で、北部ルアーブルの市議選で市長候補として出馬し、59%を得票して勝利した。17年まで同市の市長を務めたフィリップ氏は「当面は現職市長に市政を委ねる」として国政で首相に留任する意向を示すが、地方での地盤固めは「将来の布石」という見方が強い。フィリップ氏は新型コロナ対策で奔走し、今月の支持率調査で50%に上昇。38%だったマクロン氏に大きく差をつけた。

 地方選の第1回投票は3月15日に実施。決選投票は新型コロナによる都市封鎖で約3カ月延期され、投票率は過去最低の約40%と見込まれる。

3569チバQ:2020/07/05(日) 21:36:14
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35156290.html
スペイン北東部、コロナ感染者急増でロックダウン再導入 20万人が対象
2020/07/05 11:39CNN.co.jp

(CNN) スペイン北東部カタルーニャ自治州のトラ首相は4日、同州リェイダ近郊のセグリア郡に住む約20万人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大を抑えるためのロックダウン(都市封鎖)を発令したことを明らかにした。

同国の緊急事態宣言が先月21日に解除されてから、ロックダウンが導入されるのは初めて。トラ氏は記者会見で、感染者の急増が確認されたことを受けた措置だと説明した。

州政府の報道担当者2人がCNNに語ったところによると、4日正午以降、セグリア郡への出入りは通勤や介護の目的を除いて禁止され、境界上の24カ所で警察が検問を実施する。

住民が必要不可欠な用件で郡内を移動することは認められるが、公の場での集まりは10人以下に制限される。措置の期限は設けられていない。

同郡ではこの2〜3週間、農場の季節労働者や高齢者介護施設、路上生活者の宿泊所などで集団感染が起きていた。

スペインでは新型ウイルスの感染者が25万人に達し、死者は2万8000人を超えたが、3カ月半におよぶ全国的なロックダウンを経て感染拡大が減速。緊急事態宣言の解除とともに、対策の決定権は各州政府に戻された。

国内ではその後、特定の店舗や介護施設、パーティーなどで約50件の集団感染が報告されたが、セグリア郡ほどの規模には至っていない。

3570チバQ:2020/07/06(月) 16:38:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/db34aeaa7219eaf819f3d07e29113d4751e6e070
仏大統領、支持率逆転に焦りか 首相交代で求心力回復図る

7/6(月) 7:11配信
【パリ時事】統一地方選で与党が敗北し、求心力の低下が露呈しているフランスのマクロン大統領が3日、首相交代に踏み切った。

【写真】フランスの新首相に任命されたジャン・カステックス氏

 大統領府は任期3年を過ぎ「新たな道を切り開くためだ」と説明するが、仏メディアはフィリップ前首相の支持拡大に対するマクロン氏の焦りが要因だと指摘する。

 マクロン氏は2017年の就任以来、富裕層優遇と野党が非難する税制変更を含む経済改革を進め、「金持ちの大統領」とやゆされてきた。新型コロナウイルス対策での不手際も批判を浴び、フィガロ紙によると、就任当初57%だった支持率は33%にまで低下している。

 一方、フィリップ氏は、18年に始まった反政府デモ「黄色いベスト運動」や年金改革で常に矢面に立ち、誠実に説明を尽くすことで株を上げた。フィガロによる世論調査での支持率は40%とマクロン氏を上回る。

 マクロン氏は今後、新型コロナ危機で棚上げ中の年金改革に着手する意向で、国民の反発が再び強まるのは必至だ。経済改革をめぐるマクロン氏とフィリップ氏の意見対立がたびたび報じられており、フィリップ氏の発言力拡大をマクロン氏が懸念した可能性がある。

 新首相のカステックス氏は、フィリップ氏と同じ官僚出身。ただ、知名度はほとんどなく、「自分の意見をあまり強く持たない人物」(仏ラジオのヨーロッパ1)と評される。改革を強行したいマクロン氏にとっては適材だ。

 仏メディアは、良好な印象を残して辞任したフィリップ氏が22年の次期大統領選に出馬し、マクロン氏と対決する可能性もあると臆測をめぐらす。マクロン氏にとっては、残り2年の任期で国民の信頼を回復できなければ、今回の選択が裏目に出る恐れもある。

3571チバQ:2020/07/06(月) 19:51:15
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2007060014.html
フランス 町長から新首相に 「首相消滅」の指摘も
2020/07/06 19:24産経新聞

 【パリ=三井美奈】フランスのマクロン大統領は6日までに、仏南部の町長だったジャン・カステックス新首相(55)の就任を発表し、組閣名簿が近く発表される。政治的重みのない「実務家首相」の起用は、「事実上の首相消滅」(ルモンド紙)につながるとの指摘もある。

 カステックス氏は、首都パリから900キロ離れた人口6千人の町プラードの町長。保健省や大統領府の役職を兼任した経験はあるが、国会議員や閣僚の経歴はない。政府の新型コロナウイルス対策で要職に起用され、マクロン氏が調整力を評価したとされる。

 カステックス氏は5日付日曜紙で、新内閣について「国民は政治家としてのふるまいを求めていない。私もそうだ」として、政治色を排した組閣を目指す方針を示した。マクロン氏がコロナ流行後の課題に掲げた経済や医療の再建、環境政策を進める意向も示した。

 首相就任に伴って、これまで所属してきた中道右派野党「共和党」を離党。マクロン氏の与党「共和国前進」にも所属しない。

 仏憲法で、内閣は「国の政策を決定、遂行する」役割を担い、国会に対して責任を負う。このため、保革二大政党時代、大統領は下院の多数派政党から首相を任命するのが慣例だった。

 だが、マクロン氏は、再選がかかる大統領選を2年後に控え、自身の政策を早急に実行する布陣作りを優先した。首相の地位の弱体化につながりそうだ。

3572チバQ:2020/07/07(火) 00:10:57
https://www.asahi.com/articles/ASN723HW4N6YUHBI01B.html
ドイツは踏み切った消費減税 街では25%オフセールも
会員記事 新型コロナウイルス

ベルリン=野島淳

2020年7月3日 9時00分

 ドイツが7月1日から半年間の期限付きで、日本の消費税に当たる付加価値税を引き下げた。新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ景気をテコ入れする対策の一環だ。消費者の購買意欲が上向くかが焦点だが、小売店からは賛否の声が出ている。(ベルリン=野島淳)

 ベルリン中心部にある家具店員のスマイン・ケミケムさん(50)は「減税に魅力を感じている顧客は多い」と話す。

 3月から全商品15%割引で売り始めていたところで、行動制限の影響で約1カ月半の閉店を余儀なくされた。日本円換算で40万円以上するソファなど、値が張る商品が多いだけに、減税分の効果はばかにならない。「買い控えていた顧客の意欲がわくのでは。1月以降も減税を続けて欲しい」と望む。

 付加価値税の引き下げは標準税率で19%から16%で、食料品や書籍などに適用される軽減税率も、7%から5%に下がる。

 ベルリン市内のショッピングモールでは、コロナ禍でたまった在庫をはき出すため、値引きセールが始まり、「25%オフ」などのポスターが至る所に貼ってある。市場調査会社GfKによる消費者の景況感調査によると、購買意欲は4月を底に上向きとなっており、今後も付加価値減税の効果が期待できるという。問題は小売店が減税分をきちんと価格に反映するかだ。

 ドイツは内税方式で、店頭価格は税込みの総額で表示する。各店舗は短期間で値札の張り替えやレジシステムの変更などが必要だ。しかも、減税期間が終わる半年後には、また元に戻さなければならない。

 小売り大手各社は減税に合わせて表示価格を変更するとしている。スーパーマーケット各社は、減税分を価格に反映する方針を表明。大手家電量販店のザトゥアンは、本社から各店舗の値段の表示を一元管理しているといい、「減税分は価格に反映する予定だ」(広報担当者)という。

かさむ手間 悩む小規模店
 一方、小規模店舗の負担は重い。政府は値札は必ずしも変える必要はなく、割引などで対応しても良いとの方針も示す。

 だが、ベルリンで書店を経営するユリア・ハッカーさんは「付加価値税下げは本当にばかげている」とこぼす。書籍の場合、印刷された値段は短期間で変わらないため、レジで減税後の5%の税率を適用する。一方で、絵はがきなどの雑貨は19%に据え置くという。手間がかさむためだ。「お客さんには説明して理解してもらうしかない」と話す。

3573チバQ:2020/07/07(火) 00:19:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/39971?rct=world
待ちわびたパブ再開 英イングランド、飲食店や理髪店など営業可能に
2020年7月5日 06時00分
4日、ロンドン西部イーリングのパブでビールを楽しむ客たち=藤沢有哉撮影
4日、ロンドン西部イーリングのパブでビールを楽しむ客たち=藤沢有哉撮影


 【ロンドン=藤沢有哉】英国のイングランド地方で4日、飲食店や理髪店などの営業再開が可能となった。新型コロナウイルスの感染拡大で、3月下旬から休業を強いられていた。英国を象徴するパブも次々に店を開き、ロンドン西部イーリングの店舗では待ちわびた客たちが昼前からビールを味わっていた。
 店舗では感染防止のため、完全予約制にしたり、社会的距離を保つため店内のテーブルを従来の半分に減らしたりした。理髪店に行った後、友人とパブを訪れた会社員マニシュ・モハンさん(45)は「社交の場でもあるし、外出制限前は週1、2回来ていた。営業再開はうれしいし、ビールを飲んで地元のパブを支えたい」と喜んだ。
 営業再開に当たっては政府の指針に沿った感染防止策導入が必要。パブでは客が名前や連絡先を店側に伝えて入店し、興奮して叫ばないよう大音量の音楽を流すのも禁止になっている。イングランドの社会的距離は4日の営業再開に伴い、2メートルから1メートルに短縮された。

3574チバQ:2020/07/07(火) 00:20:16
https://www.tokyo-np.co.jp/article/39959?rct=world
ドイツが「脱石炭」決定 2038年まで、脱原発と両立へ
2020年7月5日 06時00分
 【ベルリン=近藤晶】ドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は3日、温室効果ガス削減のため石炭・褐炭の火力発電を2038年までに全廃する法案を可決し、「脱石炭法」が成立した。政府は今後、22年末の脱原発との両立を目指し、再生可能エネルギーをさらに拡大させる。
 脱石炭の方針は昨年1月に産業界や環境団体、識者などで構成する政府の諮問委員会が答申していた。同法には、東部ブランデンブルク州など褐炭産地の産業転換やインフラ整備のため、総額400億ユーロ(約4兆8000億円)の財政支援策が盛り込まれた。
 政府はまず、二酸化炭素(CO₂)排出量が多い8カ所の石炭火力発電所から順次閉鎖する方針。26年から3年ごとに電力供給などへの影響を評価し、全廃目標の前倒しも検討するとしている。
 アルトマイヤー経済・エネルギー相は、法制化によって「ドイツの化石時代は後戻りすることなく、終わりを迎える」と強調した。ただ、野党や環境団体からは全廃期限が「遅すぎる」といった批判も出ている。
 ドイツの昨年の総発電量のうち石炭・褐炭は約3割を占める。連邦統計庁によると、今年第1四半期には再生エネが5割を超えた。
 脱石炭が広がる欧州では、フランスが21年、英国が25年までの石炭火力発電の全廃を掲げている。
関連キーワード

3575チバQ:2020/07/07(火) 11:00:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/45343c952e1c166ca6808957a5105430469a2b42
マクロン氏、内相を交代 仏改造内閣の顔触れ発表

7/7(火) 5:29配信

【AFP=時事】(写真追加)フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は6日、ジャン・カステックス(Jean Castex)新首相の下での内閣改造として、内相を交代させた。


 カステックス首相との週末の協議を経て、マクロン氏はクリストフ・カスタネール(Christophe Castaner)内相を退任させ、後任に現在レイプ事件の捜査対象となっているジェラルド・ダルマナン(Gerald Darmanin)公会計相(37)を置いた。2018年に内相に指名されたカスタネール氏は、警察による人種差別や暴力疑惑に対して高まる批判への対応を強いられていた。

 エリザベット・ボルヌ(Elisabeth Borne)環境相の後任には、環境政党ヨーロッパエコロジー・緑の党(EELV)の元党員であるバルバラ・ポンピリ(Barbara Pompili)氏(45)が指名された。ボルヌ氏は労相に就任する。

 ただマクロン氏は大幅な内閣改造には踏み切らず、ジャンイブ・ルドリアン(Jean-Yves Le Drian)外相、フロランス・パルリ(Florence Parly)国防相、ブリュノ・ルメール(Bruno Le Maire)経済・財務相の残留を決定。さらに、フランスの新型コロナウイルス対策を率いたオリビエ・ベラン(Olivier Veran)保健相も続投となった。

 フランスで先月行われた地方選では、マクロン氏が率いる与党「共和国前進(LREM)」が不振に終わった一方、EELVが躍進。この結果を受け、マクロン氏は人気の高かったエドゥアール・フィリップ(Edouard Philippe)首相を退任させ、比較的無名のカステックス氏に交代させていた。【翻訳編集】 AFPBB News

3576チバQ:2020/07/12(日) 22:01:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0d16f19525a780ef5fc4ae4cdaac1cac071dc6b
ポーランド大統領選、接戦を展開 愛国主義与党の強権政治に審判
7/12(日) 14:46配信

共同通信

1
/
2

現職のドゥダ氏=7日、ポーランド・ウォムジャ(AP=共同)

 【ベルリン共同】東欧のポーランドで12日、大統領選の決選投票が行われた。愛国主義的な保守与党「法と正義(PiS)」出身の現職ドゥダ氏(48)と、中道の最大野党「市民プラットフォーム」のリベラル派、チャスコフスキ・ワルシャワ市長(48)が接戦を展開。ドゥダ氏の下、PiSが進める強権政治に審判が下される。

 PiSは政府の報道統制や司法介入を可能にする法案を提出し、ドゥダ氏が次々と署名してきた。大統領は法案の拒否権を持ち、チャスコフスキ氏が勝った場合、PiSの政策遂行に深刻な影響が及ぶ。

 即日開票され、大勢判明は13日以降の見通し。

3577チバQ:2020/07/12(日) 22:03:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/58b7c40b9799e866edc6a44373a5df694d36fd99
内閣総辞職求める 大統領、首相と対立 ブルガリア
7/12(日) 20:15配信

時事通信
ブルガリアのラデフ大統領=2019年12月、ロンドン(EPA時事)

 【ソフィアAFP時事】ブルガリアのラデフ大統領は11日、国民に向けてテレビ演説し、ボリソフ内閣を「暴力団の類」と非難し、総辞職を求めた。

 捜査当局は9日、汚職や国家機密流出の疑いで大統領府などを捜索し、大統領側近らを連行した。対立するボリソフ首相による嫌がらせと見なした市民が首都で政府に抗議する大規模なデモを行う騒ぎとなっている。

 ラデフ大統領は、ボリソフ首相を「オリガルヒ(新興財閥)の仲間」と主張。現政権の罪状として「汚職、恐怖政治、捜査当局による脅迫」と列挙した。

 デモ隊は「暴力団」「殺人犯」と政府批判を連呼、首相辞任を求め警官隊にペットボトルや花火を投げ付けた。ボリソフ首相も11日、ネットを通じて演説し「流血の事態は避けたい」と述べ、警官隊に敬意を示すようデモ隊に求めた。

3578チバQ:2020/07/13(月) 11:06:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/391008a7fdac09c0deeb85bbef3df4ff08fc27a6

ポーランド大統領選、大接戦 現職とリベラル派市長
7/13(月) 6:36配信


時事通信

 【ベルリン時事】ポーランドで12日、大統領選挙の決選投票が行われた。

 終了直後の出口調査によると、愛国的な右派与党「法と正義」が推す現職ドゥダ大統領と、リベラル派の野党候補チャスコフスキ・ワルシャワ市長が大接戦を展開し、勝敗は不透明。投票率も高水準になるとみられ、現政権の強権政治を許すか、国を二分する激戦となっている。

 出口調査の得票率は、ドゥダ氏50.4%、チャスコフスキ氏49.6%。公式の開票結果判明は13日になる見通しだ。ドゥダ氏は支持者に「調査によれば、勝利だ」と表明。チャスコフスキ氏も「勝利を信じている」と強調した。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/96ac1704017e24965a055ed3f83d51e8834ee8f9

ポーランド大統領選、現職のドゥダ氏が勝利宣言

7/13(月) 9:25配信
CNN.co.jp
(CNN) ポーランドで12日に大統領選挙の投票が行われ、現職のアンジェイ・ドゥダ大統領が同日、勝利を宣言した。しかし野党候補のラファウ・チャスコフスキ氏は、結果を見極めるのはまだ時期尚早だとして敗北を認めていない。

チャスコフスキ氏はワルシャワ市長で、中道右派の野党「市民プラットフォーム」が擁立した。12日にワルシャワ市内で演説したチャスコフスキ氏は、今回の選挙は予想通り接戦だったとしながらも、「我々の勝利は確実だと確信している」と力説した。

国営放送TVPが報じた出口調査によると、12日の投票が締め切られた時点でドゥダ氏の得票率は50.4%、チャスコフスキ氏は49.6%だった。投票率は68.9%と、過去25年の大統領選挙で最も高かった。

公式の暫定開票結果は13日に発表される見通し。

ドゥダ氏は12日に行った演説で、「私を支持してくれた国民、そして票を投じてくれた国民全員に感謝する」と述べ、出口調査に基づいて勝利を宣言した。

ドゥダ氏は、12日夜にチャスコフスキ氏を大統領宮殿に招いて握手を交わしたいと申し出た。これに対してチャスコフスキ氏はツイッターで謝意を表したものの、「最も適切な時期は、選挙結果が発表された後になると思う」と述べている。

選挙管理委員会は、結果が判明した時点で、恐らく13日に記者会見を開くと表明した。

ドゥダ大統領の勝利が確定すれば、与党「法と正義」が2015年に政権を握って以来、進めてきた大衆主義的政策が評価されたとみなすことになりそうだ。

3579チバQ:2020/07/13(月) 20:30:21
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200713X876.html
大統領選、現職が薄氷勝利=社会の分断映す―ポーランド
2020/07/13 19:53時事通信

 【ベルリン時事】ポーランドで12日、大統領選の決選投票が行われ、13日発表の暫定開票結果によると、強権的な政治を進める右派与党「法と正義」が推す現職ドゥダ大統領が再選を果たした。野党候補のリベラル派、チャスコフスキ・ワルシャワ市長との差はわずかで、社会の分断を反映した薄氷の勝利となった。

 開票率99.8%時点で得票率は、ドゥダ氏が51.2%、チャスコフスキ氏48.8%。野党側は今回の選挙について、強権政治の継続阻止に向けた「国の行方を決める戦い」と位置付けており、有権者の関心も高く、投票率は67.7%に達した。

 現政権は、経済成長の達成や伝統的な価値観重視の姿勢で保守派や農村部の支持を固め、外交面ではトランプ米政権との関係を強化してきた。ただ、メディア統制や司法介入などの強権的手法はリベラル派から糾弾され、欧州連合(EU)とも対立を深めている。

 チャスコフスキ氏はリベラル派ながら中道右派の最大野党「市民プラットフォーム」の候補として出馬。都市部を中心に現政権に対する批判票を取り込み、ドゥダ氏圧勝の事前予想に反し激しく競り合った。

3580チバQ:2020/07/22(水) 17:55:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1767f891458f84161887e3423f4a6c13041d9db3
コロナパーティー、警官襲う 未明の騒乱、若者39人逮捕 独
7/19(日) 23:23配信

 【フランクフルトAFP時事】ドイツ西部フランクフルト中心部の広場で19日未明、「コロナパーティー」と称して騒いでいた若者らが乱闘騒ぎを起こし、止めに入った警官隊に瓶を投げ付けるなどして抵抗、39人が逮捕された。

 警察高官は19日、記者会見し、警官隊は当初、負傷者を助けようとしたと強調。「警官に瓶がぶつけられるのを見物人たちは笑ったり手をたたいたりしていたのが特に忌まわしい」と怒りをあらわにした。

 広場には18日夜、約3000人の若者が集まり、やや人数が減った翌19日午前3時(日本時間同日午前10時)ごろ、乱闘が始まった。高官は、逮捕者の年齢は17〜21歳で「大半は移民の出自だ」と述べた。

3581チバQ:2020/07/26(日) 17:45:49
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200723X006.html
ジョンソン英首相、評価割れる=新型コロナ対応に遅れ―EU離脱は実現・就任1年
2020/07/23 15:00時事通信

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相が昨年7月に就任してから24日で1年。最重要課題の欧州連合(EU)離脱は1月末に実現したものの、新型コロナウイルスへの対応では遅れが出た。国内の死者数は計4万6000人に迫り、欧州で最悪。首相に対する国民の評価は割れている。

 「力強い指導力を発揮し、この国を良い方向へ変えていく」。昨年7月24日、エリザベス女王の首相就任要請を受諾したジョンソン氏は第一声で決意を表明した。

 言葉が実行に移されたのは同年10月。ジョンソン氏は下院で三たび否決されたメイ前首相の離脱案を破棄し、新たな離脱案でEUと一気に合意。EU残留派の野党から下院解散への同意を得ると、同年12月の総選挙で与党保守党をサッチャー元首相以来の大勝に導いた。上下両院は離脱案を可決。英国は今年1月31日、EUを離脱した。

 ただ、この1月31日は、くしくも英国内で初めて新型コロナの感染例が確認された日でもあった。感染は瞬く間に拡大したが、首相は市民生活や経済活動の制限をためらい、ロックダウン(都市封鎖)が3月下旬にずれ込んだ。4月には首相自ら感染で入院し、公務復帰に3週間を要した。

 ユーガブ社の世論調査によると、首相は容体を心配された当時こそ支持率が66%に急伸したが、長続きせず、7月は44%に低下。一方で不支持率は50%に達した。

 背景には、医師・看護師の防護服調達をめぐる政府の失態などがある。5月には英死者数がイタリアを上回り欧州最多となったほか、ジョンソン氏の側近のカミングス首相上級顧問が外出禁止令を無視して観光地を訪れた問題も発覚。国民が首相に厳しい目を向けた。

 ロンドン大学クイーン・メアリー校のティム・ベール教授は「景気回復に手間取ったり、コロナ対策で責任を問われたりすれば(首相は)困ったことになる」と予想した。 

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-200723X007.html
新党首、好発進=ライバル、首相と対照的―英労働党
2020/07/23 15:03時事通信

 【ロンドン時事】昨年の英総選挙で大敗した最大野党・労働党に復調の兆しが表れ始めた。4月に就任したスターマー新党首が世論調査で高い評価を受け、好発進。新型コロナウイルスへの対応のまずさが指摘されるジョンソン首相をしのぐ調査結果もあり、次期総選挙で首相の手ごわいライバルとなる可能性もある。

 スターマー氏は弁護士出身。英検察庁長官を務めた後、2015年に下院に初当選した。正義感あふれる政治姿勢が支持されている。ジョンソン氏は、記者時代にでっち上げ記事で解雇されたり、虚偽の報告で所属政党の役職を解任されたりした過去があり、対照的だ。

 ユーガブ社が6月に行った世論調査では、まだ実績の乏しいスターマー氏について、回答者の48%が党首の手腕を認めた。一方のジョンソン氏はプラスの評価が43%にとどまった。今月実施された別の調査では「指導力」「決断力」「信頼性」「好感度」など全14項目でスターマー氏がジョンソン氏を上回った。

 英バーミンガム大学のマシュー・コール教授は「大多数の有権者がスターマー氏を首相候補と見ているが、(次の選挙まで)4年半ある」と述べ、早計は禁物だとクギを刺した。

 英国は保守党と労働党の2大政党制。昨年12月の総選挙ではジョンソン氏率いる保守党が大勝し、労働党はコービン党首(当時)が辞任した。

3582チバQ:2020/07/27(月) 10:26:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b1d2372ede5b92809c2fcf48a8a798be88d1ca
仏ナントの大聖堂火災、ルワンダ国籍の男拘束…放火容疑で捜査
7/26(日) 23:56配信

 AFP通信などによると、フランス西部ナントのサンピエール・サンポール大聖堂で18日に起きた火災で、放火容疑で捜査していた警察当局は25日、ルワンダ国籍の男(39)を拘束した。男はボランティアで大聖堂の施錠を担当していたといい、容疑を認めているという。

 男は18日に一度拘束されたが、その際は釈放され、再び拘束された。3か所から出火していたため、捜査当局は放火の疑いで調べていた。(パリ支局 山田真也)

3583チバQ:2020/07/27(月) 10:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6d833346a959faeb39f4292aac15afb2df0aedb?page=1
【地球コラム】独自のコロナ対応貫くスウェーデン
7/26(日) 17:08配信

規制緩やか、北欧内で孤立

屋外のカフェでくつろぐ市民=2020年4月22日、ストックホルム
 豊かな森ときらめく湖、フィヨルド、一日中太陽が沈まない白夜─。大自然に抱かれたさわやかな北欧の夏は、緯度が高く冬が長いこの地の人々にとって、かけがえのないくつろぎの季節だ。ところが今年は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)という異例の事態に直面している。(時事通信社解説委員 杉山文彦)

〔写真特集〕新型コロナの影響で変わる世界の風景

◇ ◇ ◇

 デンマーク、ノルウェー、フィンランドは、感染拡大を受けて3月に急きょ厳しい行動制限を設けた。その結果、コロナの流行は各国とも小規模に抑えられ、6月15日から互いの国境をまたぐ移動を再開、待ち望んだ夏休みの旅行に間に合った。

 一方、人口1000万人余の北欧最大の国スウェーデンは「長期戦略」を掲げ、国民の自主性を尊重する緩やかな規制にとどめた。だが7月20日時点で累計の死者数は5619人に達し、そのほぼ9割を70歳以上の高齢者が占める。死亡率は100万人当たり556人と世界最悪レベル。他の北欧諸国と比べても飛び抜けて高い。

 結局スウェーデンは北欧諸国間の国境相互開放の対象から除外された。いわば「村八分」の扱いだ。それでもなおこの国は、ロックダウン(都市封鎖)拒否の姿勢を貫く。

 いったん感染を抑えても、封鎖を解けばいずれ「第2波」に見舞われてしまう。それなら初めから封鎖せず、ウイルスとの共存を視野に入れた上で収束させようというスウェーデンの疫学者、アンデシュ・テグネル氏の助言に基づく戦略だ。型破りの独自路線は奏功するのか。
自主性尊重で営業容認

スウェーデンのヘーグベリ駐日大使=2020年7月[筆者撮影]
 「国民の命を守り、感染を阻止するという目的はほかの国と同じですが、私たちの政府は長期戦略を取らなければいけないと考えました。ロックダウンに踏み切れば重要な社会インフラ、経済や企業がどうなるか。長期的に社会が機能し続けることこそ重要です」。スウェーデンのペールエリック・ヘーグベリ駐日大使は、筆者のインタビューにそう答えた。

 北欧諸国にコロナ禍をもたらしたのは2月後半、感染者が増え始めていたイタリア北部などのアルプス山中へスキーに出掛けた若者らだった。スウェーデンではちょうど学校の冬休みと重なり、「2万〜3万人がアルプスへ行った」と大使は振り返る。

 そして3月以降、急速に感染が拡大した。ロベーン首相は国民に対し、自主的な判断で対人距離を確保し、衛生基準を守り、高齢者施設を訪問しないよう呼び掛けたが、企業の活動や商店の営業は容認した。高校・大学はオンライン授業に変更する一方、16歳以下には普段通りの登校が認められた。世界的なコロナ禍のさなか、首都ストックホルムのカフェで市民がにぎやかに会話を楽しむ姿が、海外で驚きとともに報じられた。

 ヘーグベリ大使は「スウェーデンは200年にわたる平和、安定と民主主義の国。個人の自由と責任によってこの社会を創造してきました。われわれは政府の強硬な行動を見たことがない。厳格に自由を守ってきたのです」と指摘する。

 1814年を最後に、スウェーデンは一度も他国と戦火を交えていない。2度の世界大戦でも中立を堅持しつつ、高度な社会福祉国家を築いてきた。このような歴史と伝統が、自由と自主性を尊重する異色のコロナ対策につながっている。

 ただ、大使は「死者がほかの国よりも多かったのは事実」と認め、多くの高齢者施設でスタッフの衛生管理問題や、必要な支援物資・設備の不足があったことに遺憾の意を表した。

近隣諸国は厳格対応

ノルウェーのニーハマル駐日大使=2020年7月[筆者撮影]
 スウェーデン同様、スカンジナビア半島の西隣ノルウェーでも2月の冬休み中にアルプスへ出掛けたスキー客の帰国後に感染が拡大した。女性のソールバルグ首相はスウェーデンとは対照的に、厳しい措置を迅速に打ち出した。

 「これは極めて重大だと政府は判断しました。すべての学校を閉鎖し、公共の場所を封鎖し、全国民に自宅でのテレワークを奨励しました。ただし重要なのは、決して強制したのではないということ。人々が受け入れたのです」

 インガ・M・W・ニーハマル駐日大使は筆者のインタビューに応じ、そう語った。

 「北欧で特徴的なのは、政府と市民の関係が近い点です。市民が互いに声を掛け合い、一緒に庭仕事やペンキ塗りに参加したりもします。ノルウェーでは今回、首相や閣僚が子供たちとも直接会って対策を説明するなど、皆に協力を求めました。国王ハーラル5世夫妻がイースター(復活祭、今年は4月12日)中も外出を控えると宣言したほどです」

3584チバQ:2020/07/27(月) 10:33:13
 また北欧東端のフィンランドでは、政府の大胆な対策を率いる史上最年少34歳の女性首相、サンナ・マリン氏が国民の約8割の支持を得ている。

 とりわけ国際社会から羨望(せんぼう)のまなざしを向けられたのは、冷戦時代から半世紀以上、非常事態に備えて蓄えていた大量のマスクや医療機器、防護服を初めて秘密の備蓄倉庫から取り出し、コロナ対策に充てたことだ。長くスウェーデンとロシアの支配を受け、第2次大戦中もソ連に攻め込まれたフィンランドの用意周到ぶりは際立っていた。

 ミーア・ラハティ駐日公使参事官は「今回の経験は、備えを怠らないことの重要性を示すものです。私たちは『第2波』に対応する準備も進めています」と話した。

 デンマークも女性のフレデリクセン首相の下、北欧で最も素早いロックダウンでコロナ危機を乗り切った。人口わずか36万人の島国アイスランドでは、やはり女性のヤコブスドッティル首相の政権が積極的に検査を行い、感染者を突き止めていった。

 このように見てくると、スウェーデン以外の北欧4カ国はかなり厳格な対策を実施してきたことが分かる。スウェーデンを国境開放から除外したのも、強い警戒感の表れだろう。

 ノルウェーのニーハマル大使は「スウェーデンではコロナウイルスの感染が拡大しているから、現状で国境を開くことは不可能です」ときっぱり話す。

 「これは苦しい決断でした。北欧諸国はいつも密接に協力してきましたから。実際、コロナ危機でもスウェーデンを含む各国の閣僚同士が毎日連絡を取り合っています。ノルウェーには、この夏にスウェーデン国内の山小屋やサマーハウスを利用したい人、友人や親類を訪ねたい人が少なくなかった。でも残念ながら状況が許さないのです」

根強い「失敗」批判、死者数は減少

フィンランドのマリン首相=2020年5月4日、ヘルシンキ
 一方、スウェーデン側の反発は強い。ヘーグベリ大使は「私たちは何百年も北欧の人々と一緒にやってきた。1950年代からは各国間の自由な行き来も可能になりました。だから今回の措置は大きな後退で、とても悲しい。失望を禁じ得ません。スウェーデン人は旅行が大好きなのに」と落胆の表情を見せた。

 こうした中、スウェーデン国内でもロベーン首相とコロナ戦略を主導した疫学者テグネル氏への批判が高まってきた。この数週間、野党側は政府に疑問を呈し始め、メディアも一層批判的になっている。最近の世論調査では、政府の戦略に対する国民の支持が低下しつつある。

 スウェーデンの戦略には、一定数が感染し免疫を得ればウイルスに対抗できるという「集団免疫」形成の狙いがあるとみられている。報道によれば、テグネル氏は6月中に記者会見で、スウェーデンは集団免疫を目指しているわけではないと断りながらも、「免疫のレベルが高まれば入院が必要な患者数は減るし、1日当たりの死者数も少なくなる」と語った。

 ところが、実際には感染者が増えるばかりで、国民の抗体保有率はあまり上昇していない。このため、高齢者多数を犠牲にしただけで、戦略は失敗だったという声が根強い。

 ただ、4月半ばまで1日100人を超えていたスウェーデンの新型コロナによる死者数は、7月初めには10人前後まで減り、減少傾向が鮮明になっている。スウェーデンの手法に防疫面で効果があったかどうかを見極めるには、なお時間がかかるだろう。

 一方、経済面ではどうか。欧州のユーロ圏はロックダウンの影響で今年の国内総生産(GDP)成長率がマイナス8%と予想されるのに対し、緩やかな規制にとどめたスウェーデンはマイナス4%にとどまるとの予想が出ている。

 ヘーグベリ大使は「今のところこれが最良のアプローチだと私たちの政府は信じています。スウェーデンは国境の閉鎖、社会の封鎖が正しいやり方だとは考えていません。ロベーン首相もこの戦略を続けると言っています」と明言した。

3585チバQ:2020/07/30(木) 14:38:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e4d01abd9c509b65d06eff3820fc286dca71d3b
EU、LGBT差別で補助金却下 ポーランド申請に異例の対応
7/30(木) 11:01配信

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の平等問題担当閣僚に当たるダッリ欧州委員は30日までに、LGBTの「排除区域」を設けたり、同性婚者の権利拡充主張を禁じたりしたポーランドの6自治体がEU欧州委員会に申請した地域交流のための補助金を却下したと明らかにした。LGBTへの対応を理由にした補助金却下は異例。

 ダッリ氏は「EUの価値観は尊重されねばならない」と指摘。司法担当のレインデルス欧州委員も、EU出資事業に絡む「いかなる差別も容認できない」と訴えた。

 ポーランドはEUからの各種補助金の最大の受益国。同国の保守与党は性的少数者や活動に反対の立場を示している。

3586チバQ:2020/07/31(金) 09:47:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/baddf3687b15d9c2b92475c3128a5f1050a467be
サルビーニ前副首相、免責剥奪 難民上陸阻止、裁判に イタリア
7/31(金) 6:11配信


イタリアのサルビーニ前副首相兼内相=6月2日、ローマ(AFP時事)
 【パリ時事】イタリア上院は30日、サルビーニ前副首相兼内相の不訴追特権を剥奪した。

 これにより、難民の上陸を阻止し不法に地中海に滞留させたとして、検察はサルビーニ氏を訴追可能になった。有罪なら最大で禁錮15年の可能性がある。

 サルビーニ氏は移民排斥を掲げる極右政党「同盟」の書記長(党首)。2018年の総選挙後、欧州のポピュリズム(大衆迎合)政権の代表格として権勢を誇ったが、昨年9月の政争に敗れ、権力を失った。サルビーニ氏は「自分の行いを誇りに思うし、また同じことをする」と上院の決定に反発した。

 伊紙コリエレ・デラ・セラ(電子版)によると、サルビーニ氏は内相の権限で昨年8月、南部ランペドゥーザ島での難民救助船受け入れを阻止した。その結果、難民らは約3週間、海上を漂流する騒ぎになった。

3587チバQ:2020/08/04(火) 08:25:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba11a46f88312fe69e9d6e03549c1c22ab312771
不正疑惑のスペイン前国王、亡命の意向
8/4(火) 2:55配信

AFP=時事
スペインの前国王フアン・カルロス1世(2019年5月4日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)不正疑惑で捜査を受けているスペイン前国王のフアン・カルロス1世(Juan Carlos I)がスペイン国外に亡命する意向であることが分かった。同国王室が3日、発表した。


 前国王は息子である現国王フェリペ6世(King Felipe VI)に宛てた書簡で「スペイン国民、国の機関、国王であるあなたに最も良く仕えるという信念に導かれ、今の時点でスペイン国外に亡命するという私の決断を知らせる」と述べた。

 前国王の疑惑に対する捜査はスイスとスペインで行われており、スペインのメディアはサウジアラビアから前国王に渡ったとされる資金の不透明な管理の詳細を頻繁に報じている。

 スペイン最高裁は6月、前国王の法的責任を決めるための捜査を発表したが、前国王は免責特権により、退位後に行った行為にのみ責任が問われる。

 スペインでは1939年からフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)総統が独裁体制を敷いた。1975年、フランコ総統の死去を機に前国王フアン・カルロス1世が即位。前国王は同国の民主化への移行で重要な役割を果たし、数十年にわたり人気を博した人物で、2014年6月、息子のフェリペ6世が現国王に即位するまでの38年間在位した。【翻訳編集】 AFPBB News

3588チバQ:2020/08/04(火) 10:55:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b93f9316c5aa73f31b61750aceb3081bcb11db4
スペイン前国王、亡命か サウジの鉄道建設巡り裏金疑惑
8/4(火) 9:20配信


 スペインの前国王フアン・カルロス1世(82)が3日、同国を出国すると、息子の現国王フェリペ6世(52)に伝えた。行き先は明らかにしていない。前国王に対しては、大規模事業をめぐって裏金を受け取った疑惑が持たれ、当局が捜査に乗り出していた。

 現地の報道は、この出国を事実上の亡命と見なしている。エルムンド紙は、前国王がすでに出国したと報じた。一方、前国王の弁護士は「逃亡ではない」と言明し、前国王には捜査に協力する用意がある、と述べた。

 フアン・カルロス1世は、スペインで長期にわたり独裁体制を敷いたフランコ総統が死亡した1975年に即位。81年にはフランコ派のクーデターを身を張って阻止し、民主化の擁護者として国民の広い支持を集めた。ただ、近年は本人や家族にまつわるスキャンダルが頻発し、経済危機の最中にアフリカ・ボツワナに象狩りに出かけていた疑惑も浮上。2014年に退位に追い込まれた。昨年には一切の公務と公式行事から身を引く意向を表明したものの、今回はサウジアラビアの高速鉄道建設をめぐる働きかけで資金を受け取った疑惑が浮上し、捜査の対象となっていた。(ロンドン=国末憲人)
朝日新聞社

3589チバQ:2020/08/05(水) 10:06:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0749338c58e567680509fa38afea5394ca12768
スペイン前国王、カリブ海に滞在か 裏金疑惑、離国を表明
8/4(火) 23:48配信

 【パリ=三井美奈】スペインの前国王フアン・カルロス1世(82)は3日、裏金疑惑による批判を受け、同国を離れると表明した。長男の現国王フェリペ6世(52)に書簡で伝えた。同国紙ムンド(電子版)は4日、前国王がポルトガル経由でカリブ海のドミニカ共和国に渡航し、当面滞在する見込みだと報じた。

 サンチェス首相は4日の記者会見で、国王が離国を決めたことを認め、「決断を尊重する」と述べた。王室の3日の発表によると、前国王は書簡で「過去の私生活の出来事で、良くない影響が広がった」と理由を述べた。疑惑の批判が王室に広がるのを食い止めようとしたとみられている。

 前国王をめぐっては、2011年のサウジアラビア高速鉄道建設の入札で、スペイン企業連合の受注に関与し、リベートを受け取った疑惑が浮上。今年6月、検察は前国王に対する捜査開始を発表していた。

 さらに在任中にサウジの故アブドラ前国王から1億ドル(約105億円)を受け取り、外国口座に隠していたという報道もある。

 スペインでは新型コロナウイルスで2万8千人以上が死亡し、政府の対応に不満が広がっている。こうした中、前国王をめぐる一連のスキャンダルは国民の強い反発を浴びていた。

 前国王は1975年、フランコ総統の独裁終了後に即位。スペイン民主化に大きな役割を果たした。2014年にフェリペ6世に譲位した後、疑惑が発覚。昨年6月に公務を引退した。

3590とはずがたり:2020/08/08(土) 23:56:29

LGBTへの抑圧強めるポーランド EUが事実上の制裁措置
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月8日 15時31分(最終更新 8月8日 19時09分)
https://mainichi.jp/articles/20200808/k00/00m/030/130000c

 欧州連合(EU)と、加盟国である東欧ポーランドとのあつれきが強まっている。EUは7月、性的少数者(LGBTなど)への抑圧姿勢を強めるポーランド右派政権をけん制するため、自治体からの補助金支給申請を却下する事実上の制裁に踏み切った。だが、ポーランド側は強く反発し、引き下がろうとしない…

3591チバQ:2020/08/11(火) 09:35:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca29336a4cfd539e2761c119cf038f9a758784b
ドイツ財務相を首相候補に指名 第2与党SPD
8/11(火) 9:12配信

産経新聞
 【ベルリン=三井美奈】ドイツ連立政権に参加する中道左派、社会民主党(SPD)は10日、来年予定される連邦議会(下院)選挙の党首相候補として、オラフ・ショルツ財務相(62)を擁立すると発表した。党幹部会が決定した。

 ショルツ氏は党内の中道派。新型コロナウイルス対策ではドイツ伝統の均衡財政から踏み出し、大規模な経済刺激策をまとめた。

 先週の世論調査では、57%がシュルツ氏の政策に「満足」と回答し、SPDの政治家では最も国民の人気が高い。10日の記者会見では総選挙に向け、新型コロナ対策と環境政策を重点課題にあげた。

 SPDで昨年11月の党首選で、メルケル政権への参加に懐疑的だった党内左派の2人がショルツ氏のペアを抑えて勝利した。だが、2人の共同党首の就任後、SPDの支持率は低迷している。ショルツ氏の首相候補擁立は、「中道回帰」を印象付けることで、支持拡大を狙ったものとみられる。

 世論調査では現在、メルケル氏の与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が支持率38%で首位に立つ。SPDは15%で、緑の党(18%)に次いで3位。メルケル氏は、来年の総選挙後の首相引退を表明している。

3592チバQ:2020/08/16(日) 20:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f367d2a97da00bf90e62b0404e525a4afe146095
欧州で再び規制強化 スペインはクラブ閉鎖 新型コロナ
8/16(日) 7:20配信

時事通信
14日、マドリードで記者会見するスペインのイジャ保健相(EPA時事)

 【パリ時事】新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、スペインはナイトクラブの閉鎖や路上喫煙の禁止を決めた。

 フランスも職場でのマスク着用義務付けを検討するなど、欧州で再び感染防止に向けた規制強化の動きが広がっている。

 スペイン保健省の13日の発表によると、過去24時間に確認された新規感染者は約3000人。最初の感染ピークを越えた4月下旬以降、最も多い。

 イジャ保健相は14日の記者会見で「数週間前から急激に感染が増加している」と指摘。感染拡大防止のため、大人数が閉鎖空間で密着しやすいナイトクラブなどの施設を閉鎖すると発表した。さらに、他者との距離が2メートル以上確保できない場所での路上喫煙を禁止する。

 規制の具体的な導入時期は明らかにされていない。スペインは既に、全ての公共スペースや路上でマスク着用を義務付けている。

 フランスでもこのところ感染が拡大し、連日3000人に迫る勢いで感染者数が増加している。カステックス首相は11日、職場でのマスク着用義務付けの検討を開始したと明らかにした。感染症専門家は13日のテレビ番組で、「クラスター(感染者集団)の22%が民間企業内で発生している」と説明した。

 英政府は13日、フランスからの入国者に対して15日以降、2週間の隔離措置を再び設けると発表。バカンス客の間で混乱が起き、仏政府高官はツイッターで「遺憾に思う」と述べた。

3593チバQ:2020/08/18(火) 10:44:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b32eda284a66d2e1aab256abc33a1899ef2b0a4
スペイン前国王、UAEに 王室報道官が明かす 「逃避行」から2週間
8/18(火) 9:14配信

 【パリ=三井美奈】スペイン王室報道官は17日、裏金疑惑の中で国外に出た前国王フアン・カルロス1世(82)がアラブ首長国連邦(UAE)に滞在していると明かした。スペイン各紙が一斉に報じた。

 政府と王室は2週間、行方について沈黙してきたが、世論の反発に押される形で報道を追認した。

 前国王は疑惑を受けて今月3日、行き先を明かさないまま出国を表明。滞在先については、カリブ海のドミニカ共和国やUAEなど情報が錯綜(さくそう)していた。スペイン西部からプライベートジェットでUAEに向かい、高級ホテルに投宿中とみられている。

 前国王の裏金疑惑についてはスペイン検察が捜査中で、カンポ司法相は17日、ラジオで「司法の要請があれば、前国王は出頭するはずだ」と述べた。

 前国王に対する疑惑は、2011年のサウジアラビア高速鉄道建設の入札でスペイン企業連合の受注に関与し、リベートを受け取ったというもの。スイスでも前国王に対する脱税疑惑で、捜査が行われている。

 出国表明は、疑惑への批判が長男の現国王フェリペ6世(52)に及ぶのを避ける狙いで、サンチェス首相は「決定を尊重する」としていた。

 だが、捜査中の「逃避行」に対し、サンチェス政権に参加する左派与党から「前国王にあるまじき行為」との批判が噴出。王室腐敗を問う論議に発展し、王室は世論沈静化のため、急遽(きゅうきょ)行き先の公開を決めたとみられる。

 前国王は1975年、フランコ総統の独裁終了後に即位。スペイン民主化に大きな役割を果たした。2014年に退位した。

3594チバQ:2020/08/25(火) 11:27:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea40b6387e57542d15c9e76ddb13a2195395012
住民に広がる「難民疲れ」 観光打撃、絶えぬトラブル 欧州難民最前線(下)
8/24(月) 13:26配信
7




難民キャンプ周辺に住むパブレリスさん=10日、ギリシャ・レスボス島
 欧州に100万人を上回る難民や移民が流れ込んだ危機から5年。

 欧州最大の難民キャンプが置かれ、今も最前線にあるギリシャのレスボス島では、訪れる観光客が激減。難民らとのトラブルも絶えず、住民には「難民疲れ」が広がっている。

 ◇消えた観光客
 「もう観光は死んでいるよ」。島最大の都市ミティリニで飲食店を営むパナイヨティス・モリビアティスさん(58)は諦め顔で語った。

 トルコからボートで大量の難民らが島に押し寄せたのは2015年。「最初は困った人を助けなければと島のみんなが思った」。その多くはギリシャ本土や欧州各国へ渡っていったが、次第に島にとどまる数が増加。人口約8万6000人(11年)の島には現在、約1万3000人の難民らが滞留している。

 反比例するように観光客は減少。3月以降は新型コロナウイルス禍が追い打ちとなり国内外からの客足はさらに遠のいた。難民らとの文化や宗教の違いによる摩擦も多く、「島民の大半はもうキャンプなんて要らないと思っている」という。

 市内で客待ちをしていたタクシー運転手パンデリス・クリダラスさん(49)は「歩いているのはほぼ地元の人だけだよ」と恨み節を吐いた。今は政府がコロナ対策で導入したキャンプに対する移動制限で難民の姿もまばら。「難民が外からウイルスを持ち込んだら一気に広がる。続けるべきだ」と継続を支持した。

 ◇高まる緊張
 最も苦しむのは市内から数キロにあるキャンプ周辺の住民だ。一部の難民らはテントの材料を得ようと私有地に侵入しオリーブの木を伐採。家畜の羊やヤギの盗難も後を絶たない。支援するNGOへの不信も根強い。

 住民の一人で肉店のアシマキス・パブレリスさん(46)は、伐採や窃盗の様子を撮影した動画や写真を見せながら、「住民には悪夢だ。みんな『難民疲れ』してしまった」とため息をついた。

 政府は既存キャンプに代わる新たな施設建設を島で計画。今年の前半には住民が大規模な抗議デモを行い警察との衝突も起きた。これとは別に、待遇に不満を募らせる難民らのデモも発生し、混乱。島内の緊張が高まった。「今年は過去最悪の年だ」とパブレリスさん。「政府や欧州連合(EU)は島を監獄にしようとしている」と憤り、難民を他の国に移すべきだと訴える。

 ◇遠い問題解決
 欧州に流入する難民らは15年からは大きく減ったが、今も地中海を中心に年10万人以上いる。

 流入減速は、EUが資金支援する見返りにトルコに難民を引き留めてもらう16年の合意によるところも大きい。トルコは現在、国内に400万人超の難民を抱える。

 2月末にはEUとの関係悪化を背景にトルコが難民に渡欧を促す方針に転換。ギリシャとの陸側国境に人々が殺到した。

 危機再燃を恐れたEUは「ギリシャの国境はEUの国境だ」(フォンデアライエン欧州委員長)と流入阻止へギリシャ支援を表明。沿岸の警備体制も強化した。政府もレスボス島沖に浮遊式の障害物を設置した。ただ、こうした対応には「欧州がいくら拒んでも難民の波は止められない」(国境なき医師団)と疑問視する声が上がる。

 EUには難民が到着した国が受け入れ義務を負うルールがあり、ギリシャなどに過度な負担を強いてきた。EUでは危機後、恒久的な負担分担制度も議論してきたが、東欧諸国の反対で行き詰まったままだ。欧州委は今秋にも新たな対策案を示す見通しだが、これ以上の先送りは許されない。

 ▽レスボス島
 レスボス島 エーゲ海北東部にあるギリシャの島。人口は約8万6000人(2011年時点)で面積は国内の島で3番目に大きい。隣国トルコの海岸とは最短距離で10キロ程度。100万人超が欧州に流入した15年の難民危機では、トルコから多数の人々がボートで漂着し最前線の一つとなった。

 流入は今も継続。島の難民キャンプは欧州最大で、今年の初めには3000人の想定収容数に対し2万人超が暮らす過密状態に。環境悪化が問題視されている。うち多くはアフガニスタン人でシリア人などが続く。

3595チバQ:2020/08/25(火) 11:27:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/32c314d5e9e3773ee65d7809d05b9e0d8d1aff3b
コロナで1万人超「軟禁状態」 ギリシャ・レスボス島 欧州難民最前線(上)
8/24(月) 13:21配信
8




ギリシャ・レスボス島の難民キャンプ=8日
 エーゲ海北東部のトルコ沿岸に位置するギリシャのレスボス島には、1万人超が暮らす欧州最大の難民キャンプがある。

 難民らは現在、新型コロナウイルス対策を理由にした移動制限で過密なキャンプに「軟禁状態」に置かれ、心身共に追い込まれている。5年前の危機から今も続く欧州難民問題の最前線に今月、記者が入った。

 ◇1日が1カ月に
 「ここでは1日が1カ月にも感じる」。アフガニスタン出身のヌル・モハマド・シャリフィさん(41)は1年前に妻と子ども4人とトルコからボートで渡ってきた。一家のテントは5、6畳ほど。中に入ると夏の強烈な日差しの熱気ですぐに汗が噴き出た。扇風機はあるが電気は頻繁に止まり、普段は外で日陰を探して過ごすという。

 島最大の都市ミティリニから数キロの山あいにある難民キャンプには、こうしたテントが無数に立ち並ぶ。アフガン人を中心に想定収容数3000人を大幅に上回る約1万3000人が生活している。

 食料は配給制だが、毎日数時間並んでも「水とパンぐらい。家族には足りない」。トイレや水道などの衛生状態は悪く、子どもには皮膚病や下痢がまん延。けんかや殺人、女性暴行も絶えない。

 この環境に耐え切れずシャリフィさんの妻は7カ月前に出て行ったきり戻らない。15歳の次女は数日前から夜中に突然泣きだす発作を起こすようになった。「家族の将来を思って連れて来たが、地獄に行き着いてしまった」とシャリフィさん。一家は親族が住むドイツ行きを望むが、「ここ以外なら、もうどこでもいい」と下を向いた。

 ◇犯罪者じゃない
 厳しさに拍車を掛けたのは政府が3月、エーゲ海の島々のキャンプに導入した移動制限だ。

 それまで難民らは島内を自由に行き来し、海水浴をしたりし、子どもたちは市内の学校に通うこともできた。しかし域外に出られるのは1時間に150人まで。無許可で警察に見つかれば罰金を取られる。難民らは「われわれは犯罪者じゃない」と訴える。またキャンプ内の診療所の態勢は不十分で、適切な医療を受けることもままならない。

 難民認定には数カ月から1年超も待つ必要があり、人々は逃げ場のないキャンプで先の見えない日々を送る。国際医療援助団体「国境なき医師団」の調整役カロリン・ビレマンさん(34)は「島に来るまでにすでにトラウマを抱えているのに、さらに心の傷を負ってしまう」と懸念する。

 同キャンプ内のコロナ感染例はまだゼロ。制限は観光への悪影響や住民との衝突回避が狙いとの見方もある。ビレマンさんは「難民だけ制限し続けるのはおかしい」と政府の対応を批判する。

 ◇苛酷な現実
 一方、難民流入が今も続く中、政府は島々のキャンプの過密解消のため、6月に難民の滞在場所や生活を支援する制度の期間を6カ月から1カ月に短縮。キャンプから本土への移動を促し始めた。

 ただ、キャンプを出ても自力で家を借り、仕事も見つけるのは困難。待ち受ける現実は苛酷だ。アテネ中心部に近いビクトリア広場は今、行き場を失った多くのアフガン人の路上生活の場となっている。

 女性ばかり7人家族のシマ・ジャファリさん(18)は8カ月過ごしたキャンプを突然離れてよいと言われた。広場に行き着いたが「言葉も分からないし、お金もない」と途方に暮れる。妹と2人で2カ月も広場に寝泊まりするジャマル・モハマド・ラフィさん(24)は「キャンプを出た時は状況は良くなると思った。もうどうしていいか分からない」と嘆いた。

3596とはずがたり:2020/08/26(水) 17:26:30
https://twitter.com/tororoontuna/status/1298295322851127296
まぐろ山かけ
@tororoontuna
ボリス・ジョンソン英首相、健康問題で辞任か コロナ後遺症が長引く

3597チバQ:2020/08/27(木) 10:14:43
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082700177&amp;g=cov
ホーガン欧州委員が辞任 通商担当、新型コロナ規制違反で―EU
2020年08月27日08時22分

26日、辞任を表明したホーガン欧州委員=2019年12月、ブリュッセル(EPA時事)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会のホーガン委員(通商担当)は26日、辞任を表明した。出身国アイルランド滞在中の夕食会出席をめぐり、同国の新型コロナウイルス感染拡大防止に絡んだ規制措置に違反したとの批判が高まり、今後の職務遂行が困難になったと判断した。

 フォンデアライエン欧州委員長は「決断を尊重する」として受け入れた。昨年12月に発足した欧州委の現体制で、閣僚に相当する委員の辞任は初めて。米国との貿易摩擦や対中国戦略、英国のEU離脱など、多くの懸案を抱えるEU重要閣僚のわずか9カ月での交代は大きな打撃となる。
 ホーガン氏は声明で「深く後悔している」とした上で、感染抑制への努力を続けるアイルランド国民に「心からおわびする」と述べた。

3598チバQ:2020/08/27(木) 22:13:36

916 :チバQ :2020/08/27(木) 22:12:49
https://www.sankei.com/world/news/200827/wor2008270029-n1.html
チェコ上院議長ら訪台 政府は冷ややか 中国外交で揺れる欧州小国
2020.8.27 18:48
 【パリ=三井美奈】チェコのミロシュ・ビストルチル上院議長が率いる同国政経界の約90人が30日、台湾を訪問する。チェコ政府は訪台団を支持せず、距離を置いたまま。東欧で米中の綱引きが激しさを増す中、小国チェコが中国政策をめぐって分裂している。

 訪台団には上院議員のほか、1月に台北と姉妹都市協定を結んだプラハ市長、大学関係者も参加。経済や文化交流のほか、新型コロナウイルス禍を受けた保健衛生協力も課題になる。

 中国は強く反発しているが、訪台団の一人、パベル・フィッシャー上院議員は「香港で国家安全維持法を施行した中国に『民主主義への攻撃は許さない』という姿勢を示す意味もある」と息巻く。フィッシャー氏は上院外交安保委員会の委員長。現在、出発前の感染予防で自宅待機中という。

 8月半ば、チェコを訪問したポンペオ米国務長官は国会演説で、上院の訪台団を激励。1968年、チェコ人がソ連の圧政に抗した「プラハの春」のように、中国共産党の影響力と闘うべきだと訴えた。

 だが、ゼマン大統領は訪台団を批判。バビシュ首相は沈黙し、首相与党の下院議長は「台湾との関係作りはよいが、訪問は不要」と否定的な立場を示す。大統領、首相、上院議長はそれぞれ立場が異なる。

 対中政策をめぐる対立は、ゼマン大統領が主導した中国接近の「失敗」が発端だった。東欧での「一帯一路」ブームに乗って、中国から投資を誘致したが、チェコに進出した中国企業が汚職疑惑の中で撤退。投資の約束は白紙になった。

 今年1月には、訪台を計画していた前上院議長が突然死亡。中国大使が猛烈な抗議圧力をかけていたことが発覚した。中国への反発が広がり、ビストルチル上院議長ら野党側は、大統領の「中国びいき」を批判した。チェコは89年、民主化革命で共産党政権を打破したため、国民には中国による香港や台湾への威圧が、旧ソ連の支配と重なる。

3599チバQ:2020/08/30(日) 22:25:29
https://www.sankei.com/world/news/200830/wor2008300011-n1.html
チェコ上院議長が台湾到着 90人の代表団、中国の反発必至
2020.8.30 13:02国際欧州・ロシア
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
台湾北部の桃園国際空港に到着したチェコのビストルチル上院議長(中央)と出迎えた呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(右)=30日(中央通信社=共同)
台湾北部の桃園国際空港に到着したチェコのビストルチル上院議長(中央)と出迎えた呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(右)=30日(中央通信社=共同)
その他の写真を見る(1/2枚)
 【台北=矢板明夫】東欧チェコのビストルチル上院議長を団長とし、地方首長や企業家、メディア関係者ら約90人で構成される訪問団が30日、政府専用機で台湾に到着した。アザー米厚生長官が今月訪台したのに続き、中国と外交関係がある国の要人による公式訪問となった。国際社会での存在感を高めたい台湾にとっては外交上の勝利といえるが、中国が反発するのは必至で、台湾とチェコへの圧力を強める可能性がある。

 30日午前、北部の桃園国際空港に到着したマスク姿の議長一行は、出迎えた台湾の呉●(=刊の干を金に)燮外交部長(外相に相当)らと握手でなく腕を合わせてあいさつを交わした。台湾メディアによれば、訪問団は9月4日まで滞在。ビストルチル氏は1日に立法院(国会)で講演し、3日に蔡英文総統と会談する。4日には米国の対台湾窓口機関である米国在台湾協会(AIT)とのフォーラムにも出席する。

 チェコ上院議長の訪台をめぐっては、ビストルチル氏の前任のクベラ氏が昨年に訪台を約束したが、中国大使館から脅迫され1月に急死した。ビストルチル氏は上院議長就任後、何度も「クベラ氏の遺志を引き継ぐ」と表明していた。

3600チバQ:2020/08/31(月) 13:05:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7bc7d1ba26a3c91b16399a9127e5cb5d1a8b960
難民、遅れる女性の就労 二重の障害直面 メルケル独首相「できる」から5年
8/31(月) 7:14配信
3




シリアから2016年にドイツに難民として入国したシェリーン・シェフムスさん=24日、ベルリン
 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が「私たちはできる」と難民受け入れを表明してから、31日で5年が経過する。

 180万人に上る難民の就労は、この5年間で一定程度進んだ。しかし、女性の場合、難民であることに加え女性への差別という「二重の障害」に直面し、男性よりも就労が遅れているのが現状だ。

 女性にIT教育を行う公益法人「ベルリン女性コンピューターセンター」は2015年から、難民の女性向けの講座を開講。半年間にわたり週1回、電子メールの送り方など基本知識を学ぶ内容で、これまでに約700人が受講した。ただ、就労や職業訓練に進んだのは1割未満という。

 プロジェクトリーダーのザラー・リューガーさんは、就労には語学の問題に加え、女性特有のハードルもあると話す。「先行して入国した男性の職探しが優先され、女性は子供の世話などに時間を取られる。また(イスラム教徒の女性用の)スカーフを着用している場合などは、雇用者側の差別もある」と背景を解説する。

 シリア北東部の都市カミシュリから16年にドイツに入国し、先に到着していた夫と合流したクルド人のシェリーン・シェフムスさん(42)は、18年に受講した。「難民の中には、容易に男性と話せない社会出身の人もいる。女性向け講座があるのは良かった」と話す。

 シリアではアラビア語教師をしていた。ドイツでも子供と関わる仕事などに就きたいとシェフムスさんは希望している。ただ、8歳から22歳まで5人の子供を抱え、ドイツ語もまだ完全ではない状態で、就労はできていない。

 昨年末時点で、ドイツ在住の難民は約180万人。うち4割ほどが女性だ。

 しかし、社会保険に加入している難民の就労者36万人のうち、女性は5万人程度にとどまる。難民問題を担当するウィトマンマウツ国務相は28日、地元テレビで「女性は不利に扱われている」と訴えた。今後は女性の就労を重点課題にする方針を示している。

3601チバQ:2020/09/03(木) 01:38:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/75bc21a2ddb47338a5badc24df06485a8178c6d1
ロシアの反体制派指導者意識不明 独政府「神経剤ノビチョク使用の証拠」
9/3(木) 0:40配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
アレクセイ・ナワリヌイ氏=モスクワで2019年9月、大前仁撮影

 ロシアの反体制派指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏(44)が意識不明の重体となっている問題で、ドイツ政府は2日、「神経剤ノビチョクが使われた、疑いのない証拠が得られた」との検査結果を発表した。独政府は声明で、同氏への攻撃を厳しく非難し、ロシア政府に早急な説明を求めた。

 ナワリヌイ氏の治療に当たるドイツ・ベルリンのシャリテ大学病院の指導を受け、連邦軍の研究所が検査を実施した。ナワリヌイ氏は先月20日にロシアの空港で紅茶を飲んだ後、国内線の旅客機内で意識を失って入院。22日に治療を受けるため、ベルリンへ搬送された。

 ノビチョクは旧ソ連が開発した化学兵器。2018年3月、イングランド南部ソールズベリーで起きた英国側の二重スパイで露連邦軍参謀本部情報総局(GRU)のセルゲイ・スクリパリ元大佐と長女ユリアさんの暗殺未遂事件でも使用された。この事件を巡り、英政府はロシア当局が関与した可能性が高いとしているが、ロシア側は一貫して関与を否定している。【ベルリン念佛明奈】

3602チバQ:2020/09/06(日) 13:00:09
https://www.sankei.com/world/news/200905/wor2009050028-n1.html
中国外相、欧州取り込み難航 チェコ議長訪台で「恫喝」露呈
2020.9.5 20:42
 【北京=西見由章】中国の王毅国務委員兼外相は欧州5カ国への歴訪で、米国による対中包囲網形成に参加しないよう働きかけた。ただチェコのビストルチル上院議長の台湾訪問をめぐって中国側が“恫喝外交”の本性を露呈し、欧州諸国の反発を買う展開に。新型コロナウイルス発生時の中国当局の初動や高圧的なマスク外交をめぐって欧州の対中世論は厳しさを増しており、中国側の欧州取り込みは難航している。

 8月25日〜9月1日にイタリア、オランダ、ノルウェー、フランス、ドイツを訪問した王氏は、同時期にスタートしたビストルチル氏の訪台に対して「高い代償を支払わせる」と恫喝した。ドイツのマース外相との共同会見でもビストルチル氏が台湾で演説したことについて「一線を越えた」と警告し、報復措置を示唆した。

 一方、マース氏は会見で「脅迫はふさわしくない」と王氏を直接批判し、欧州の中でも比較的関係が良好なドイツとの蜜月演出は事実上失敗した。また香港メディアによると、王氏が訪問した5カ国のうちドイツを含む4カ国が香港問題について公式に懸念を表明した。

 習近平指導部が各国との摩擦を強めているのは、外交の戦略性よりも自国民に対する当局のメンツを重視していることが背景にある。こうした強硬外交を主導してきたのが王氏自身だ。

 北京の経済専門家は「欧州と米国の切り離しが欧州訪問の目的だったはずだが、(王氏の)厳しい発言によって相互理解まで困難になったのではないか」と指摘した。

3603チバQ:2020/09/15(火) 19:57:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091401017&amp;g=int
歴代首相全員が現職批判 EU離脱協定ほご法案―英
2020年09月14日19時47分
 【ロンドン時事】キャメロン元英首相は14日、英テレビに「国際条約の義務を破ることは、最も考えるべきではない」と発言、欧州連合(EU)離脱に伴う「離脱協定」の主要部分をほごにしようとする政府の法案に強い懸念を表明した。これにより存命中の英首相経験者全員が現職のジョンソン首相を批判したことになる。
 口火を切ったのはメイ前首相。政府が法案は「国際法に違反する」と認めた8日の下院で、今後は英国が「条約に従うと(相手国に)信用してもらえるだろうか」と警告。メージャー、ブレア両元首相は新聞への寄稿で「恥ずべき法案を撤回せよ」と要求した。ブラウン元首相も、法案は「並外れた自傷行為だ」と非難した。

3604チバQ:2020/09/15(火) 19:59:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091500694&amp;g=int
感染防止「6人ルール」開始 規制疲れの市民に不評―英
2020年09月15日14時18分
 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの感染が増加している英イングランドで14日、感染拡大阻止のため「6人ルール」と呼ばれる新規制が始まった。屋内外問わず最大6人までしか集まれない決まりで、全土ロックダウン(都市封鎖)を経てようやく通常の生活を取り戻しつつあった市民の間では、「また規制か」と倦怠(けんたい)感も広がっている。

 英国では最近、イングランド北部を中心に感染例が急増。人々が社会的距離を守らず交流していることが理由とされ、感染者1人が平均してうつす人数「実効再生産数」はロックダウンが始まった3月以降で初めて1を上回った。焦る政府は「2度目のロックダウン回避へ行動しなくてはならない」(ジョンソン首相)と訴えている。
 新ルールによると、14日以降、自宅を含むどこでも7人以上の集まりは禁じられ、違反すれば罰金100ポンド(約1万3600円)が科される。「最大6人」には子供も含まれ、大家族は他の世帯と少人数でしか交流できず、大勢の友人同士でのピクニックなども禁止。子供を7人以上のグループで遊ばせることもできなくなった。

3605チバQ:2020/09/15(火) 20:02:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091300162&amp;g=int
英首相「EUが国を破壊」 離脱協定ほご法案正当化
2020年09月13日08時42分

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は、欧州連合(EU)が英国のEU離脱に絡み「英国の経済・領土の一体性を破壊すると脅している」と主張した。12日付の英紙デーリー・テレグラフへの寄稿で見解を明らかにした。「英国を惨事から守る必要がある」とも強調し、1月末に発効した国際条約「離脱協定」の主要部分をほごにしようとする法案を議会提出したことを正当化した。

 寄稿の中でジョンソン氏は、10月15日を合意期限とするEUとの貿易交渉が決裂した場合、EUが離脱協定の「極端な解釈」を行い、「英本土から英領北アイルランドへの食品移送を停止させる可能性がある」と訴えた。さらに、協定内容を修正して実行に移すことに道を開く今回の法案が議会で否決されると「(EUとの貿易交渉で)合意を得る公算は小さい」と警鐘を鳴らし、与党議員らに法案への賛成を呼び掛けた。法案審議は14日に下院で始まる。

3606チバQ:2020/09/22(火) 20:47:15
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092200575&amp;g=int
イタリア、議員定数3分の1削減 国民投票で可決
2020年09月22日18時42分


 【パリ時事】議員定数削減の是非を問うイタリアの国民投票(20〜21日実施)は、ANSA通信が22日伝えた開票結果によると、賛成約69.9%、反対約30.0%で削減案が可決された。これにより、次回の総選挙から上下両院の議員定数は3分の1以上削減される。

 議員定数削減は、連立与党の一翼を担う新興左派政党「五つ星運動」の公約。この結果、議員定数は下院が現在の630から400、上院は315から200となる。政府は、削減の効果として年間1億ユーロ(約120億円)の予算節約を見込んでいる。

3607チバQ:2020/09/23(水) 21:17:35
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092200610&amp;g=int
英、感染急増で新規制 パブ営業短縮、全土封鎖は回避―新型コロナ
2020年09月22日22時01分

22日、ロンドンの英下院で声明を発表するジョンソン首相(EPA時事)
22日、ロンドンの英下院で声明を発表するジョンソン首相(EPA時事)


 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は22日、新型コロナウイルスの感染急増を受けて下院で声明を出し、新たな規制強化策を発表した。飲食店の営業時間短縮などが盛り込まれる一方、経済への影響を考慮し、店舗や学校閉鎖など全土ロックダウン(都市封鎖)の再導入は見送られた。
 新規制はイングランドのパブやレストランなどに対し、24日から午後10時までの閉店を義務付け。立ち飲みはできずテーブルサービスのみで、小売業の従業員のマスク着用も義務化される。職場復帰を奨励する方針も変更となり、可能な限り在宅勤務するよう勧告された。強化策は半年間続く見込み。
 首相は下院で「ようやく回復しつつあった多くの事業が影響を受けるだろうが、(感染阻止で)行動しなくてはならない」と強調した。

3608チバQ:2020/09/28(月) 15:07:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ac3935f2e846e25e7ee095d0bf07d1d59325f8
野党右派が過半数維持 環境政党議席伸ばす 仏上院選
9/28(月) 9:46配信
 【パリ時事】フランス上院(定数348)議員選が27日実施され、AFP通信が伝えた暫定開票結果によると、最大野党の共和党を含む右派勢力が過半数を維持した。

 マクロン大統領率いる中道与党「共和国前進(REM)」は議席数を改選前の23から19に減らした。

 政府の新型コロナウイルス対策に対する国民の不満を受け、REMは6月に行われた統一地方選で敗北。上院選でも議席減が見込まれていた。

 統一地方選で躍進した環境保護政党「ヨーロッパエコロジー・緑の党」は議席数を伸ばし、議員団結成に必要な10議席を上回る見通し。同党の上院議員は仏紙ルモンドに対し、議員団結成について「環境保護計画へ向けたさらなる一歩だ」と歓迎した。

3609チバQ:2020/09/28(月) 18:19:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc5b86b1da18c785e5a355865166945617685b7b
スコットランド独立機運高まる コロナ対策とEU離脱への不満背景に
9/28(月) 17:58配信
0



 【ロンドン=板東和正】英北部スコットランドで英国からの独立を求める声が高まっている。英国の欧州連合(EU)離脱に対する反発とともに、新型コロナウイルス対策をめぐり中央政府への不信感が強まったことが要因だ。スコットランド行政府のスタージョン首相は独立の是非を問う2度目の住民投票を行う計画を進め、ジョンソン英政権への圧力を強めている。

 スタージョン氏は1日、行政府の年次計画を発表し、住民投票実施に向けた法案を2021年5月のスコットランド議会選までに公表する方針を示した。法案には具体的な投票日程が明記される予定。スタージョン氏は「スコットランド人には自ら未来を選択する権利がある」と訴えた。

 スタージョン氏が強気の姿勢を見せるのは独立の支持者が増えているからだ。14年に実施された1回目の住民投票では経済的な悪影響を懸念した有権者が目立ち、賛成約45%、反対約55%で独立は否決された。だが、英国がEUを離脱した今年1月末に英調査会社パネルベースが行った調査では約52%が独立に賛成。スコットランドではEU残留を求める声が強かったことが影響したとみられる。

 さらに8月12〜18日の調査で独立の支持率は約55%に上昇した。別の英調査会社によると、9月に入っても5割を超える住民が独立を支持している。ここにきて独立支持が勢いを増した理由として、「コロナ対策でスタージョン氏がジョンソン首相より優れた手腕を示したため」(英紙フィナンシャル・タイムズは)とも分析されている。

 ジョンソン政権は新型コロナの感染拡大を防ぐ外出制限の導入で他の欧州諸国に出遅れ、英国の新型コロナの死者数は一時、米国に次ぐ世界2位となった。一方、スタージョン氏は独自の対策を展開。イングランドより早く店舗内のマスク着用を義務付けたほか、外出制限後の小売店の営業再開などを遅らせた。9月27日時点でスコットランドの10万人あたりの累計感染者数は約500人で、600人を超えるイングランドに比べて抑制されている。

 英国とEU間の自由貿易協定(FTA)締結に向けた交渉が難航していることも、中央政府への懐疑的な見方をより強めている。交渉が決裂すれば、スコットランドを含む英国全体の経済に悪影響を及ぼす恐れがある。ジョンソン政権はEUと離脱条件に関して締結した協定をほごにするような法案を議会に提出し、EU側は態度を硬化。交渉をめぐる英EU間の溝はさらに広まっている。

 スタージョン氏は17日、ジョンソン政権の法案を批判した上で、「(中央政府に)支配されるより、われわれがスコットランドの運命を決めた方がはるかに良い」と強調した。

 住民投票の再実施には英政府の許可が必要で、ジョンソン政権は実施を拒否する考えだ。しかし英紙テレグラフは、スタージョン氏が党首を務めるスコットランド民族党(SNP)が来年の議会選で大勝すれば、ジョンソン氏が投票再実施に向けた政治的圧力にさらされると予測。SNPの支持率は直近で5割を超え、議会選で過半数を獲得する可能性が高い。14年の住民投票では、11年の議会選で独立を訴えたSNPが過半数を獲得し、キャメロン英首相(当時)が投票を容認した経緯がある。

3610チバQ:2020/09/29(火) 20:01:52
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020092801002673.html
カタルーニャ州首相失職 選管命令不服従で最高裁
2020/09/29 00:03共同通信

カタルーニャ州首相失職 選管命令不服従で最高裁

インタビューに応じるスペイン・カタルーニャ自治州のトラ首相=2019年6月、バルセロナ(共同)

(共同通信)

 【パリ共同】スペイン最高裁は28日、北東部カタルーニャ自治州の独立運動を巡り、州高裁で昨年、不服従の罪で公職追放1年6月などの有罪判決を言い渡されていた独立派のトラ州首相の上訴を退けた。判決は確定し、トラ氏は失職。スペイン通信が伝えた。

 州議会選挙の前倒し実施につながる可能性があるが、独立派の反発は必至で、州政治の混迷が続く恐れもある。

 トラ氏は昨年4月のスペイン総選挙の前に、独立派の主張を訴えた横断幕を州政府庁舎から撤去するよう求めた中央選挙管理委員会の命令に従わなかったとして刑事責任を問われた。

3611チバQ:2020/10/02(金) 09:35:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/856d982eed76cc17bda2df8d5e8737c48d45cf91
ベルギー前国王の隠し子が「王女」に 長年の法廷闘争に勝利
10/2(金) 4:52配信
44




デルフィーヌ・ボエルさん(左、2018年4月26日撮影)とベルギーの前国王アルベール2世(2013年7月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ベルギーの彫刻家デルフィーヌ・ボエル(Delphine Boel)さん(52)が、前国王アルベール2世(King Albert II)との親子関係認知を求め長年にわたり続けていた法廷闘争に勝利し、同国の王女として認められた。ボエルさんの弁護士が1日、明らかにした。

【写真】先月ブリュッセルの裁判所に姿を見せたボエルさん

 マルク・ウイッテンデレ(Marc Uyttendaele)弁護士がAFPに話したところによると、ブリュッセルの控訴裁判所はDNA検査の結果を承認。ボエルさんはデルフィーヌ・ザクセン・コーブルク(Delphine Saxe-Cobourg)王女となった。ボエルさんはさらに「兄2人と姉と同じ条件で待遇を受けるという他の要求も認められた」という。

 アルベール2世は1993年に国王に即位し、2013年に退位して息子のフィリップ現国王(King Philippe)に王位を譲った。ボエルさんは1997年からアルベール2世の婚外子であると伝えられていたが、裁判所は昨年初めてアルベール2世に対しDNAサンプルの提出を命じていた。【翻訳編集】 AFPBB News

3612チバQ:2020/10/03(土) 10:14:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b71af4f183b043b08cd8107e05e4550a1b035fb

急過ぎた民営化、問い直しへ 「格差の元凶」 ドイツ統一30年〔深層探訪〕




10/3(土) 8:33配信



4


この記事についてツイート


この記事についてシェア



時事通信







1990年まで東独政府価格局次官を務めたマンフレット・ドーマック氏。自宅で「東独のすべてががらくたではなかった」と語った=8月19日、ベルリン近郊ブルーゼンドルフ
 1990年10月の東西ドイツ統一から、3日で30年。失業率や所得の東西格差はなお残る。旧東独市民の多くが、格差の元凶と名指しするのが、統一後の急激過ぎた国有企業の民営化だ。優良企業も含め「西側に買いたたかれた」ことが、尾を引いていると不満は強い。こうした不満が旧東側での極右政党伸長にもつながる中、民営化のさまざまな影響を問い直す動きが広がっている。

 ◇残った資産は5%
 「東独に残った資産は5%だけだった」。統一直前の90年まで東独政府価格局次官を務めたマンフレット・ドーマック氏(82)は、痛恨の思いを抱えていると話す。

 89年11月のベルリンの壁崩壊後、西側との統一が不可避となった東独では、市場経済移行のため、コンビナートから零細事業所まで、あらゆる国有企業の民営化が大きな課題となっていた。90年3月設立の管財機関「信託公社」がその任を担ったが、東側に専門家がいない中、幹部ポストは西側の企業家や政治家がほぼ独占。94年末の解散までの5年足らずで、1万2000社の民営化や清算を断行した。

 最終的に公社が管理した企業の85%が西独、10%が外国に売られ、東独に残ったのは5%。400万人の雇用は、150万人まで減った。

 ドーマック氏は90年春、公社とは別にホテルチェーン「インターホテル」の管財業務を任され、存続を目指し投資家探しなどに奔走。同チェーンは国外からの出張者らに頻繁に利用され、一等地に立地するホテルも多かった。しかし同年7月、公社は突如チェーン解体と売却を決定。ドーマック氏は「一夜にして、まだ存在していた東独政府の頭越しに解体が決まった」と話す。

 今も、代表的な独株価指数を構成する30社のうち、分断統治されたベルリンを除けば旧東側に本拠を置く企業はない。また、旧東側の失業率は西側より約2%高く、給与水準は2割ほど低い。この格差は、優良資産が西側に安値で奪われたためと考える旧東独市民は多い。

 ◇全長45キロの文書
 極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は、旧東独地域での選挙で公社をめぐる遺恨を刺激して回る。「移民より旧東独市民の尊重を」と、排外主義を結び付けた主張は一定の支持を集め、旧東独5州(ベルリンを除く)中、4州で州議会2位の議席を確保している。

 政治利用が進む一方、民営化の経緯を客観的に検証する動きも広がる。公社は数十万点、「全長」45キロに及ぶ契約書などの膨大な文書を残した。連邦公文書館は2016年から8年間をかけ、文書の大部分を回収し、一般の閲覧に供するプロジェクトを開始した。

 こうした文書を基に、公社の組織体制や民営化の長期的影響などを検証する研究も、政府の支援を受け進んでいる。

 研究を主導するミュンヘン・ベルリン現代史研究所のホフマン教授は、民営化の結果は「悲惨だった」と考える一方、計画経済下では問題視されなかった企業の借金が民営化時に障害となり、安値売却につながった側面もあると指摘。「他に選択肢がなかったのか、客観的な検証が必要だ」と強調した。

 ナチスや壁崩壊と比べ、語られる機会が少なかった「統一後」の歴史。極右台頭という新現象の中、総括はかつてなく必要とされている。(ベルリン時事)

3613チバQ:2020/10/05(月) 22:54:29
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASNB56RCVNB2UHBI02N.html
パリ、感染最悪レベルに 板挟みの政府、カフェ閉鎖断念
2020/10/05 21:23朝日新聞

パリ、感染最悪レベルに 板挟みの政府、カフェ閉鎖断念

フランス西部ナント近郊で9月29日、新型コロナウイルスの検査を行う医療従事者(ロイター)

(朝日新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大が再び起きているフランスとスペインで、新規感染者の増加が止まらない。パリでは5日、感染者数や集中治療室の病床などの指標が最悪レベルに達し、バーやスポーツジムの閉鎖が決まった。両国は欧州の中で再拡大の規模が突出しており、政府のちぐはぐな対応や「第2波」到来を冬と読み違えたことが、原因として指摘されている。

 フランスは感染状況に応じて各地域を三つの警戒区域に分類しており、パリはマルセイユなどに続いて最悪レベルに相当する「最大警戒区域」に区分された。6日からショッピングセンターの入店が4平方メートルあたり客1人に制限されるほか、大学の教室も受講者が定員の半分に限られる。

 フランスでは3日、1日あたりの感染者数が過去最悪の1万6972人に達した。5月にいったん200人以下まで抑え込んだものの、夏から急増し、連日50人近くが亡くなっている。

 パリの人口あたりの感染者数は国平均の2・5倍。4日にはパリを拠点にしていたファッションデザイナーの高田賢三さん(81)が亡くなった。仏保健省によると、リヨンやトゥールーズなどの都市も今週、最悪レベルに達する見通しだ。

 悪化が止まらない理由の一つは、政府が経済の本格再開と感染制御との間で板挟みになっていることだ。

 最大警戒区域ではレストランやカフェの閉鎖が義務づけられているが、パリのイダルゴ市長と4日に協議した仏政府は今回、パリではこれを見送った。コロナ禍で苦境のシェフらが猛抗議しているためだ。

 9月下旬に同区域に位置づけられた南仏マルセイユでは全飲食店が閉鎖させられていたが、これについても今後は再開を認めるという。パリと整合性をとった形だが、ちぐはぐな決定に「恣意(しい)的だ」(仏紙ルモンド)との批判が上がっている。9月11日には、感染者が増えているにもかかわらず、感染者の自主隔離期間が1週間に短縮された。

 3月に「我々は戦争状態にある」とテレビ演説したマクロン大統領は、夏からは「ウイルスと共存しなければならない」と戦略を転換。政府は夏のバカンスの国内旅行も呼びかけた。

 「全ての人が受けられるようにする」と7月にマクロン大統領が明言した検査は、9月になっても数週間待ちの状況だ。政府は集中治療用の病床を1万2千床に増やすと約束したが、仏紙フィガロは、ほとんど増えていないと報じている。

 世論調査では、政府の対応を信頼する人が3月の55%から9月には36%に低下。政府が国民に真実を語っていると思う人は24%にとどまっている。

 スペインのマドリードでは、2日から市内全域とその周辺地域に移動制限が拡大された。通勤や通学などの目的以外では、自治体間の出入りができなくなる。

 エルパイス紙によると、マドリードでは集中治療用病床の利用率が定員の110%に達し、院内に急きょ病床を設置してしのいでいるという。スペインは連日約1万人が感染し、犠牲者も200人前後に及ぶ。地元メディアは、政府が第2波の到来を冬以降と見込んでいたため、検査態勢拡充などの準備が遅れたと指摘している。

3614チバQ:2020/10/05(月) 22:55:25
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3308185.html
英コロナ感染者数50万人超す、1日で2万人以上増加
2020/10/05 13:50AFPBB News

英コロナ感染者数50万人超す、1日で2万人以上増加

英ロンドン・バラマーケットのパブの屋外席で、仕事上がりのビールを楽しむ人々(2020年9月25日撮影)。(c)Tolga AKMEN / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】英政府の公式統計によると、英国内の新型コロナウイルス感染者数は4日、累計50万人を超えた。今回のパンデミック(世界的な大流行)で欧州最悪の打撃を受けている英国は、新たな厳しい節目を迎えた。

 英国の新規感染者数は3日、1万人超えを記録。4日には、それをさらに1万人超上回る2万2961人の感染者が計上された。

 保健当局は、毎日夜に発表される新規感染者数の急増について、技術的な問題で9月最終週に確認された数千人の感染者が統計に計上されていなかったためだと発表。この問題は解決済みで、それ以前の統計漏れについても今後修正すると説明した。

 英国の累計感染者数は現在50万2978人で、死者数は4万2000人以上となっている。

 ボリス・ジョンソン首相は4日、BBCのインタビューで新型コロナとの闘いについて、英国は「非常に厳しい冬」に直面しているもののクリスマスまでに状況が改善する「望み」があると述べた。

 英政府は英オックスフォード大学と英製薬大手アストラゼネカの共同研究をはじめ、複数のワクチン研究・開発プログラムに数千万人分のワクチンを既に発注している。ただ、臨床試験の最終段階にあるワクチン候補は現在9種だが、大量生産の準備が整うのがいつになるかは不明だ。 【翻訳編集】AFPBB News

3615チバQ:2020/10/10(土) 20:36:01
https://www.sankei.com/world/news/201009/wor2010090032-n1.html
欧州のコロナ「第2波」止まらず 入院者急増に危機感も
2020.10.9 19:24
 【パリ=三井美奈】新型コロナウイルス流行の「第2波」で、ドイツ、フランス、英国など欧州の主要国で今週、1日当たり新規感染者数が最多になった。各国政府は全国的な「都市封鎖」の再実施は避けたい方針で、自治体ごとに規制を強化し、感染封じ込めに懸命になっている。

第1波に近づく

 ドイツの8日の発表では、1日当たりの感染者数が4千人を突破した。「第1波」のピークだった4月初め以降、初めてだ。先週まで2千人台で推移していたため、メルケル首相は「今春のような事態を再発させてはならない」と警戒感を示した。ドイツは第1波で、商店閉鎖や移動制限を迫られた。

 フランスでも8日、1日当たりの感染者数が2日連続で1万8千人を超えた。英国は4日、過去最多の2万人を記録。政府は「以前の検査の集計漏れを入れた結果」と説明したが、8日の発表でも1万7千人を超え、4日に次ぐ多さになった。英独仏はいずれも、週約100万件の大量検査を行っている。

飲食店、各都市で規制

 入院者数も急増し、各国で危機感が強まる。フランスのパリ首都圏では6日、集中治療室の病床占有率が40%を超えた。保健当局は病床確保のため、「ほかの病気の手術日程の先送りを始めた」と明らかにした。フランスやスペインでは1日当たりの死者数が「第1波」のピーク時よりははるかに少ないが、8月と比べて増加傾向がみられる。

 飲食店の営業規制も各地で相次ぐ。パリでは6日から、バーの営業が禁止された。独ベルリンでは10日以降、飲食店や商店に対し、午後11時〜午前6時の夜間営業を禁止した。欧州連合(EU)本部があるベルギーのブリュッセルでは8日から1カ月間、バーや喫茶店の営業が禁止された。

 どこも全国的な都市封鎖の再実施を避けようと懸命だ。イタリア政府は今週、「非常事態」を来年1月末まで延長することを決めた。コンテ首相は「経済を止めるような厳しい措置は回避せねばならない」と述べ、理解を求めた。

 ドイツは、EU圏内でも感染が深刻な地域を「危険地区」に指定し、入国者にPCR検査や隔離を求めている。フランスやスペイン、オランダなど近隣国も対象にした。

「命令」に反乱

 スペインの裁判所は8日、中央政府が先週、マドリードで導入を決めた移動制限について、違法だと判断した。地元自治体が「中央政府の一方的措置」だと抗議し、提訴していた。裁判所は「中央政府の越権行為で、市民の基本権の侵害にあたる」と認定した。

 パリやブリュッセルではバー営業を禁じる一方、レストラン営業を認めているため、「根拠があいまい」と批判が出ている。ベラン仏保健相は「(テーブル席の)レストランはバーより感染率が低い」と説明した。春の都市封鎖で打撃を受けた飲食業界には営業停止への反発が強い。南仏マルセイユでは中央政府による飲食店閉鎖の決定に市長が抗議する事態になった。

3616チバQ:2020/10/16(金) 16:21:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f24acc2343bb8992783219c467f696301625d4a
仏の新規感染、初の3万人超え 欧州各国でコロナ対策強化
10/16(金) 5:25配信

フランス・モンペリエのドライブスルー検査所で、新型コロナウイルスの検査を行う消防士とフランス赤十字の職員ら(2020年10月14日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランス保健当局は15日、同国での1日の新型コロナウイルス新規感染者数が初めて3万人を超えたことを明らかにした。欧州では感染拡大を受けて規制を強化する国が相次いでおり、世界保健機関(WHO)は「大きな懸念」を表明した。

 フランスで過去24時間に確認された新規感染者の数は過去最多の3万621人を記録。24時間で88人が死亡し、死者数の合計は3万3125人となった。検査陽性率は12.6%と、前日の12.2%から上昇。集中治療室(ICU)に収容される患者の数も増加傾向にあり、12日は171人、13日は226人、14日は193人、15日は219人がICUへ収容された。

 エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は14日、感染拡大を防ぐ措置として、パリなど9都市に対し夜間外出禁止令を出すと発表していた。

 さらにポーランドも15日、複数の主要都市を含む「レッドゾーン」で部分的ロックダウン(都市封鎖)措置を導入すると発表し、人々に対し在宅勤務を呼び掛けた。

 新型ウイルス流行の警戒レベルを3段階で分けている英国では、首都ロンドンの警戒度が今週末からレベル2に引き上げられ、規制が強化されることが発表された。

 スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州では今後15日間にわたりバーやレストランが閉鎖される。さらにドイツでも、1日の新規感染者数が流行初期以来の水準に達したことが発表された。

 WHOのハンス・クルーゲ(Hans Kluge)欧州地域事務局長はデンマークの首都コペンハーゲンで開いた記者会見で、「措置を強化」すべき時が来ていると訴え、欧州での感染者増加傾向に「大きな懸念」を表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

3617チバQ:2020/10/17(土) 23:42:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2010170001.html
EU首脳会議、コロナ隔離で出席ドタキャン相次ぐ 
2020/10/17 01:24産経新聞

 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)が15、16の両日開いた首脳会議は、新型コロナウイルス感染対策の自己隔離で欠席や退席者が相次いだ。

 フォンデアライエン欧州委員長は15日、「今朝、近くの職場で感染者が見つかった」として会議欠席を表明。フィンランドのマリン首相も16日、「国会で感染者と接触していたことが分かった」として、会議2日目に急遽(きゅうきょ)退席すると発表した。

 会議直前の13日にはポーランドのモラウィエツキ首相、14日にはEUのボレル外交安全保障上級代表が、それぞれ感染者との接触を理由に自己隔離に入ると表明した。

 首脳会議は16日に声明を発表し、新型コロナの第2波について「深刻な懸念」を表明。感染経路の追跡や検査で加盟国間の協力の必要性を訴えた。EUではコロナ感染が急速に広がり、15日には1日当たりの新規感染者がドイツ、フランス、イタリアで過去最多になった。

3618チバQ:2020/10/17(土) 23:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/58e0e1070e82f9e072628e84a88c792e102e7bc1
コロナ拡大、チェコやオーストリアでも 医療態勢に不安
10/17(土) 17:59配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
 チェコやオーストリアなどの東欧諸国で新型コロナウイルスの感染が広がっている。春にはイタリアやフランスなどの西欧と比べて感染拡大を抑えていたが、今回は増加が止まらず、医療態勢への不安が増している。

 チェコ政府は17日にも、首都プラハ郊外の展示会場に500床を備える「野戦病院」の建設を始める。学生や海外で働く医師に国内の病院で働くよう呼びかける動きもある。バビシュ首相は15日、地元メディアに「我々には時間がない」と危機感を語った。

 チェコは1日あたりの感染者が春は最大約400人にとどまり、その後も拡大を抑えていた。ところが、9月末に約6万8千人だった累計の感染者数が今月16日には約15万人へと倍増。欧州疾病予防管理センターによると、直近の14日間の人口10万人あたりの新規感染者数は700人を超え、ベルギーやフランスなどを上回り、欧州連合(EU)諸国で最も多い。

 10月になって政府はレストランの閉店時間を繰り上げるなど対策を開始。14日にはレストランの閉鎖や公共の場での飲酒の禁止などと強化したが、まだ効果が出ていない。

 オーストリアは3月末に1日あたりの感染者が1千人を超えたが、その後は抑制できていた。しかし、9月から増え始め、15日の新規感染者は1600人を超えた。

 西部ザルツブルク州では、直近7日間の10万人あたりの新規感染者数が280人を超える地域にあるクフル村への出入りが、17日から原則禁止された。住民の外出は食料品の買い物などに限られる。

 どの国も経済活動への影響を懸念し、ロックダウン(都市封鎖)など厳しい措置を再び導入することには消極的だ。さらに、総選挙を控えるルーマニアや、反政府デモの拡大を恐れるブルガリアなど、政治的な影響を恐れ、感染対策の強化に踏み込まない国もあるとされる。

 世界保健機関(WHO)欧州地域事務局は「比較は難しいが、春には東欧諸国は早めに対策を実行し、西欧と比べて感染増加を抑制することができた。ただ現在はほとんど欧州の全ての国でコロナ感染が再燃している」と話す。(ウィーン=松井健)

朝日新聞社

3619チバQ:2020/10/19(月) 09:43:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/521a8b96133081335df5396aa36fa3fd97700470
親トルコ右派が現職破る 北キプロス大統領選
10/19(月) 7:21配信
1




北キプロス・トルコ共和国の大統領選で勝利したタタル首相(中央)=18日、ニコシア(ロイター=共同)
 【イスタンブール共同】地中海の分断国家キプロスの北側、北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ国家承認)で18日、大統領選の決選投票が行われた。即日開票の結果、親トルコで右派系のエルシン・タタル首相(60)が、左派系の現職ムスタファ・アクンジュ大統領(72)を破り、勝利した。トルコの影響力が強まる。任期は5年。

 南側、ギリシャ系のキプロス共和国との和平問題が課題。タタル氏は国連案である連邦制による再統合を批判し、二つの政府の併存を提唱していた。

3620チバQ:2020/10/19(月) 09:45:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/7253c40065b82793418c5a4f4e2cdebf53a1c62a
コロナ非常事態宣言のスペイン、中央と州の対立激化
10/19(月) 7:13配信
2




スペイン政府の新型コロナ対応に抗議するデモ=12日、マドリード(AFP時事)
 【パリ時事】新型コロナウイルスの感染拡大が続くスペインで、規制をめぐる中央政府とマドリード自治州政府の対立が深まっている。

 マドリード自治州を対象にした中央政府の非常事態宣言について、経済への影響を懸念するディアス・アジュソ自治州首相が強権的だと反発。マドリードでは規制反対のデモも起きている。

 スペインの新型コロナの累計感染者数は約90万人で、死者は3万3000人を超えた。マドリード首都圏での感染拡大が特に深刻だ。

 このため中央政府は今月2日、マドリードとその周辺を対象に、地域をまたぐ不要不急の移動を禁止。経済活動に大きな支障が出ると主張する自治州政府の申し立てを受けた自治州高裁は8日、制限を無効とする判決を下した。サンチェス首相も譲らず、翌9日には制限を継続するため、非常事態を宣言した。

 マドリードでは12日、非常事態宣言に反対する市民ら数百人がデモを開催し、「独裁だ」「差別だ」などと書かれた紙を掲げ、規制解除を訴えた。ディアス・アジュソ自治州首相は13日、「私たちの経済を破壊しようとしている」と中央政府を非難。これに対し、中央政府のイジャ保健相は「医療状況に沿って対応しなければならない」と述べ、解除を否定した。

 中央政界では左派の社会労働党が与党だが、ディアス・アジュソ自治州首相は中道右派の野党・国民党の所属。国政での与野党対立が、中央と自治州の確執を深刻化させている側面もある。

3621チバQ:2020/10/20(火) 17:10:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b11c1c71fa5887c88d6fe7308e058847a1f53a4
北キプロスの新大統領にタタル氏 統合否定派、東地中海情勢に影
10/19(月) 14:16配信
1




18日、ニコシアで、北キプロス大統領選の勝利を支持者と祝うエルシン・タタル首相(中央)(AFP時事)
 【エルサレム時事】東地中海に浮かぶキプロス島北部にある北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ承認)で18日、大統領選の決選投票が行われた。

 南側のキプロス共和国(ギリシャ系)との再統合に否定的なエルシン・タタル首相(60)が、現職で統合積極派とされるムスタファ・アクンジュ氏(72)を破り、当選を決めた。

 大統領の任期は5年。東地中海では海底資源の権益をめぐってトルコとギリシャが激しく対立している。キプロスの南北分断が問題をこじらせる大きな要因だが、タタル氏の就任で分断の解消は一層困難となりそうだ。

3622チバQ:2020/10/20(火) 19:08:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e9be245723b915721b1d87c8c2802f8ab69931a
アイルランド、EU初の全国再封鎖へ 学校は閉鎖せず
10/20(火) 6:07配信
255




アイルランドの首都ダブリンで、マスクをして歩く人々(2020年10月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アイルランドのミホル・マーティン(Micheal Martin)首相は19日、新型コロナウイルス対策として、全国を対象に自宅待機命令を出すと発表した。ロックダウン(都市封鎖)の再導入は欧州連合(EU)加盟国で初めて。ただ、学校は閉鎖しないとしている。

【写真】首都ダブリン市内の様子

 封鎖措置は22日午前0時(日本時間同日午前8時)に発効し、6週間にわたり続く。必須ではない事業を営む店舗は全て閉鎖され、バーやレストランはテークアウト営業のみ許可される。

 通勤が許可されるのは必須事業に従事する人々のみとなる。運動のための外出は自宅から5キロ圏内に限定され、違反者には罰則が科される。

 マーティン首相は、学校や託児施設を閉鎖しない理由として、「子どもたちや若者の未来を犠牲にはできない」と説明している。【翻訳編集】 AFPBB News

3623チバQ:2020/10/21(水) 15:13:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0e51a2dec7ed586f8f5ebe1cf5995f7a562c69
「EU市民権販売」キプロス・マルタに法的措置 欧州委
10/21(水) 11:46配信




キプロスの首都ニコシアで14日、国会議員の汚職に抗議する人が作ったパスポートの模造品=AP
 欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会は20日、加盟国のキプロスとマルタが投資の見返りに国籍を与える「ゴールデンパスポート」と呼ばれる制度がEU市民権を「販売」しているとして、是正を求める法的措置に入ったと発表した。

 両国はともに地中海の小国で、一定額以上の投資を条件に、申請して認められれば国籍が得られる。EU加盟国の国籍があれば、EU域内の自由な移動などEU市民としてのすべての権利を得られるため、EUは「市民権の趣旨を損なう」として問題視していた。両国に対し、2カ月以内に状況や対応について回答するよう求めている。

 ゴールデンパスポートをめぐっては、キプロス政府が資金洗浄の疑いのある中国人投資家らにいったんパスポートを交付するなど、ずさんな制度の管理が問題になっている。キプロスの国会議員が架空の投資家の申請に便宜を図ろうとした疑惑も報じられ、同国政府は今月、制度の停止を発表した。マルタでも、前首相の首席補佐官が9月、パスポート交付の見返りを受け取った疑いで検挙された。

 マルタのメディアによると、同国は最低1年以上、国内に居住しないと申請できなくするなどの制度の見直しを進めている。一方でアベラ首相は19日、「(ゴールデンパスポート)制度による貢献がなかったら、現在の規模の予算は示せなかった」とも言及。20日に出した政府の声明では「誰に市民権を与えるかは、加盟国に独自に決める権限がある。国益と主権を守るために、あらゆる法的手段を講じる」と主張した。(ローマ=河原田慎一)
朝日新聞社

3624チバQ:2020/10/22(木) 10:30:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102101247&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
チェコが全土で都市封鎖 コロナ、欧州でも最悪水準
2020年10月21日21時59分

 【ベルリン時事】チェコからの報道によると、同国のプリムラ保健相は21日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて全土でロックダウン(都市封鎖)を実施すると表明した。生活必需品などを除くほとんどの商店を閉鎖し、外出も大幅に制限する。期間は当面22日から11月3日まで。

 外出は、通勤や買い物、通院など「必要不可欠な場合」(プリムラ氏)に制限。屋外での散歩は許可される。
 チェコは西欧の多くの国が新型コロナの第1波に見舞われていた3〜4月は流行を抑え込んだが、9月ごろから感染者が急増し、人口当たりの新規感染者数は欧州でも最悪級の水準となっている。米ジョンズ・ホプキンス大の集計では、20日に感染が確認されたのは約1万2000人に上った。

3625チバQ:2020/10/26(月) 17:48:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9c49e48fe14dae91140284162a7be42b5aaaa6e
スペイン、再び非常事態宣言 伊は飲食店の夜間営業禁止
10/25(日) 23:06配信
1027



 【パリ、ローマ共同】スペインのサンチェス首相は25日、新型コロナウイルス感染再拡大の深刻化を受け、同日から全土に改めて非常事態を宣言すると発表した。国内ほぼ全ての自治州で夜間の外出を禁止する。

 一方、イタリアのコンテ首相は、国内飲食店の午後6時以降の営業を禁止すると発表した。映画館や劇場、ジムは閉鎖される。

 スペインでコロナ対策として非常事態を全土に適用するのは3〜6月以来。当時は全土に厳しい外出制限を敷いた。夜間外出禁止は午後11時〜午前6時を原則とするが、各州が規制を担い、開始と終了の時間をそれぞれ1時間ずつ前後させることができる。

3626チバQ:2020/10/26(月) 20:17:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2010260005.html
欧州で感染再拡大 スペイン非常事態、再宣言 フランスは1日5万人超え
2020/10/26 08:49産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン政府は25日、新型コロナウイルス感染の広がりを受け、全国で非常事態を宣言し、夜間外出を禁じると発表した。フランスでは25日の発表で、1日当たりの感染者数が欧州で初めて5万人を突破した。

 スペインが新型コロナ対策で非常事態を宣言するのは2度目。外出禁止は午後11時〜午前6時で、各自治州の判断で、開始と終了の時刻をそれぞれ1時間ずらすことができる。

 非常事態宣言の期間は15日間で、6カ月間の延長が可能。スペインでは今月、感染者数の累計が100万人を超えた。3〜6月の最初の非常事態では、全国で外出禁止や商店閉鎖の措置がとられた。

 フランスは今月17日、パリなど大都市圏で午後9時〜午前6時の夜間外出禁止令が施行された。22日には地域を広げ、国の人口の約3分の2が対象となったが、感染拡大に歯止めがかからない。10月半ばに2万人前後で推移していた1日当たりの感染者数は、2週間でほぼ倍増した。25日の発表で、1日当たりの死者は116人だった。

 また、イタリア政府は25日、飲食店の午後6時以降の営業禁止を発表した。映画館や劇場、ジムは閉鎖される。期間は1カ月。イタリアでは25日、1日当たりの感染者数が2万人を超えた。

3627チバQ:2020/10/27(火) 08:53:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b57f68035e8c740f0fb3360e0344d8afc627404
ドイツ与党党首選、来年に再延期 「メルケル後」視界不良続く
10/27(火) 6:00配信
0



 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が所属する与党、キリスト教民主同盟(CDU)は26日、12月に予定されていた次期党首選を行う党大会について、新型コロナウイルスの影響で来年に延期すると発表した。

 感染状況を見て具体的時期や投票方法を決める。新型コロナによる延期は、4月に続き2度目。

 メルケル氏は2018年末に党首を辞任した。しかし後任に選ばれたクランプカレンバウアー現党首は、今年2月、党内の支持を失い早々に辞意を表明。今回延期となった党大会で、後継を選ぶはずだった。メルケル氏は任期が満了する21年に首相も退任する方針だが、次期首相の最有力候補ともなる「メルケル後」の党の顔が定まらない視界不良の状況は、今後も当面続く見通しとなった。

3628とはずがたり:2020/10/29(木) 11:37:29
2020年10月29日3:40 午前8時間前更新
独、1カ月の緊急ロックダウンへ 飲食店閉鎖・旅行自粛も要請
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-germany-merkel-idJPKBN27D2TM?taid=5f9a1fd2dfdddc000121820a&amp;utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツのメルケル首相は28日、再拡大する新型コロナウイルス流行に対応するため、11月2日から1カ月間、緊急の部分的なロックダウン(都市封鎖)措置を実施すると発表した。

メルケル首相は16州首相との会合後、感染状況が「極めて深刻」で、「直ちに行動を取る必要がある」と言明した。同時に、新たな措置は経済的影響を最低限にとどめることが目的とも強調した。

新措置の下、集会は2家族、10人以下に制限する。私用および不要不急の旅行の自粛を促し、ホテル宿泊は出張者のみに限定する。

レストランやバー、ジムやプール、映画館、劇場は閉鎖される。コンサートなどは中止されるが、プロスポーツのイベントは観客なしで開催が許される。

また、企業向けに100億ユーロ(118億2000万ドル)の支援パッケージを打ち出し、ロックダウン中の損失を補う。従業員が50人以下の中小企業は11月に関し、昨年同月の売上高の75%分を受け取る。

一方、ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)や衛生上のルール順守を条件に、学校や託児所の運営は継続される。

コロナ感染の第2波に見舞われる中、ドイツの感染者数は過去24時間に約1万5000人増加し、累計46万4000人強に達した。死者も累計1万人を超え、医療機関の逼迫が懸念されている。

メルケル首相は「われわれの医療システムは現状に対応できているが、現在の感染ペースが続けば、対応能力は数週間以内に限界に達するだろう」と警鐘を鳴らした。

メルケル首相と16州首相は、新制限措置実施後2週間後に再会合し、措置が効果を発揮しているかどうか精査するという。

3629とはずがたり:2020/10/29(木) 11:38:26
フランス、パリなど9都市に夜間外出禁止令 新型ウイルス第2波が加速
2020年10月15日
https://www.bbc.com/japanese/54549707

フランスのエマニュエル・マクロン大統領は14日、新型コロナウイルスの流行拡大を受け、パリなど9都市に夜間外出禁止令を発布した。これらの都市では17日から少なくとも4週間、午後9時から翌午前6時まで外出が制限される。

テレビで放映されたインタビューでマクロン大統領は、公衆衛生の緊急事態も宣言した。今回の制限で経済的な打撃を受ける企業には、政府から補助金が支払われる。

この日はドイツでも、感染リスクの高い地域で、バーやレストランなどの閉店時間が前倒しされた。

ドイツでは4月以降で初めて、1日の新規感染報告が5000件を超えた。アンゲラ・メルケル首相の発表によると、人口1000人当たり50人以上の感染者がいる地域では、飲食店の営業が午後11時までに制限される。

私的な集まりも、2世帯10人までに制限された。

3630チバQ:2020/10/29(木) 11:42:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/71394dfb8d97d09e1ab968f1504b4f01bfcede9b
フランス、全土で外出禁止へ 大統領「ICU限界に」
10/29(木) 6:31配信

 フランスのマクロン大統領は28日、国民向けのテレビ演説で、新型コロナウイルスの再拡大が制御できていないとして、30日から少なくとも1カ月間、全土で外出禁止令を課すと明らかにした。
カフェやレストランなど「必要不可欠でない」商店はすべて閉鎖する。市民の外出も食料品の買い出しといった例外を除いて禁じ、違反者には罰金を科す。

 マクロン氏は「11月半ばにはフランスの集中治療室は限界を迎える」と強調。春と違い、感染が全土に広がっているため、感染を免れた地域への重症患者の輸送はできないと指摘し、「第2波は第1波より大きな犠牲が出る」と述べて理解を求めた。

3631チバQ:2020/10/29(木) 11:48:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2fd98f6fb19239f2ceb1e82550d509ab88f58e4
ドイツ、劇場や映画館を閉鎖へ 「部分的ロックダウン」
10/29(木) 8:06配信




ベルリンの首相府で28日、新たな新型コロナウイルス対策を発表するドイツのメルケル首相(中央)ら=AP
 ドイツのメルケル首相は28日、州首相らとの会議で、新型コロナウイルス対策の強化を決めた。11月2日から同月末まで、持ち帰りを除き飲食店やバーを閉鎖し、娯楽イベントなども禁じる。一方で学校や商店などは閉鎖せず、「部分的ロックダウン(都市封鎖)」といえる措置とした。

【写真】新型コロナウイルス対策で催し物の中止が続き「文化の多様性が脅かされている」などとして、支援を訴えるデモをするイベント業界の関係者ら=2020年10月28日、ベルリン、野島淳撮影

 劇場や映画館、スポーツ施設なども閉鎖。公共の場で集まれる人数は最大2世帯、計10人までとするほか、宿泊施設の利用は観光目的以外に限る。

 ドイツの新型コロナの新規感染者数は28日の発表で約1万5千人と、1日当たりで過去最多だった。感染経路の捕捉が難しくなり、さらなる増加につながっている。経済活動や人々の接触が活発になるクリスマスシーズンを前に再び強い制限をかけることで、抑え込みを図る狙いだ。

 会議後に記者会見したメルケル氏は「現状の感染率が続けば、医療システムは数週間で能力の限界に達する」と危機感を示した。「国民の健康を確保するには、医療危機を避けつつ、経済を回す方法を見つけねばならない」と述べ、協力を呼びかけた。
朝日新聞社

3632チバQ:2020/10/30(金) 09:10:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9e135dff0b23ddf0499b4d617d0570bc0c7e7ed
禁じ手のロックダウン、欧州で再び ほかに打つ手ない仏
10/30(金) 6:00配信




新型コロナ対策で夜間外出禁止令が出されているパリの中心部にあるルーブル美術館=27日、ロイター
 新型コロナウイルスの「第2波」が猛威を振るっている欧州で、各国政府が再度、厳しい行動規制にかじを切り始めた。病床が埋まりつつあるフランスは春の流行時を超える危機を迎え、「禁じ手」だった外出禁止令に踏み切った。クリスマス商戦を救いたいという思惑もにじむ。

 「11月半ばにはフランスの集中治療室は限界を迎える」

 フランスのマクロン大統領は28日の国民向けテレビ演説で、こう危機感をあらわにした。医師が治療すべき患者を選別することになるとも指摘。「第2波は第1波より大きな犠牲者が出るだろう」と警告し30日から全土で1カ月、外出を禁じると明らかにした。市民の外出は食料品の買い出しなどに限られ、違反者には再び罰金が科される見通しだ。飲食店など「必要不可欠でない」店舗はすべて閉鎖される。一方、教育格差を広げる恐れがあるとして、学校は大学をのぞいて閉鎖しない。

 マクロン氏は規制を2週間ごとに見直すことも明らかにした。「感染をより制御できていれば、クリスマス前の大事な時期に、一部の商店は再開できる期待を持てるだろう」と語った。 マクロン氏は8月末、ロックダウンについて「もっともやぼで、単純すぎるやり方だ。(ペストが蔓延(まんえん)した)中世からすでにやってきた」などと否定してきた。代わりに採った戦略は「ウイルスと生きる」という感染対策と経済を両立させる道だった。5月に最初のロックダウンを解除すると、国民に職場で働くよう呼びかけ、夏休みには国内旅行を促進した。9月からの新学期も全学校を再開させた。感染者の隔離期間は2週間から1週間へ短縮した。

 市民にほぼふだん通りの生活を促し続けた結果、5月に200人以下に抑え込んだ1日の感染者数は、10月に5万人まで膨らんだ。全国の入院者数も春のピーク時に迫り、もはやほかに打つ手がなくなっていた。(パリ=疋田多揚)
朝日新聞社

3633チバQ:2020/11/04(水) 09:58:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ce5c005f63b1f0dd0d13c6781de510465399287
英国のEU離脱党が党名変更 次の旗は反ロックダウン
11/4(水) 0:56配信




支持者の声援に両手を挙げて応えるブレグジット党のファラージ党首(中央)=2019年4月、英東部クラクトン、下司佳代子撮影
 英国のEU離脱を長年訴えてきた「ブレグジット(EU離脱)党」のファラージ党首は、2日付の英紙デイリー・テレグラフへの寄稿で、党名を「リフォーム(改革)UK」に変更することを、選挙管理委員会に申請したと明かした。党名変更の理由は、「非情で不必要なロックダウン(都市封鎖)と闘うため」だと説明している。

 新型コロナウイルスの感染急拡大で、英国では5日からイングランド全域で、商店の閉鎖や外出制限を伴う春以来2回目のロックダウンが始まる。

 ファラージ氏はこれらについて、「規則、規制、脅しの集中砲火で国を恐怖に陥れ、服従させる政府の悲惨な対応」だと主張。「ロックダウンは利益より害の方が大きい」として、ロックダウンをしないスウェーデンにならい、集団免疫を獲得して「ウイルスと一緒に暮らす勇気が必要だ」と述べている。

 英国では、経済的な打撃が大きいサービス業の従業員らの間でロックダウンへの不満が高まっている。政界では与党・保守党の中で、EUとの決別を望んでいた強硬離脱派の議員が、反ロックダウンを主張する傾向がある。(ロンドン=下司佳代子)
朝日新聞社

3634とはずがたり:2020/11/05(木) 08:29:22

上院と下院で出てくる野党の名前が違ってて訳解らん。上院と下院で違う選挙連合組んでる??

上院改選で与党・社民党が再び大敗、下院とのねじれ拡大へ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/10/74daf9e553407223.html
(チェコ)
プラハ発
2020年10月15日

チェコで上院議席の3分の1の改選が10月2、3日(第1回投票)と9、10日(第2回投票)に実施され(注)、与党のチェコ社会民主党(CSSD)が10議席を失い、前回改選(2018年10月16日記事参照)に続く大敗を喫した。連立与党のANO 2011(ANO)も第2回投票に進出した6候補のうち当選者は1人にとどまり、1議席減らした。これにより、上院における与党の議席数が20から9に大幅に減少し、連立与党に閣外協力しているボヘミア=モラビア共産党(KSCM)が議席を獲得できなかったこともあり、上院の与党勢力はさらに減退することとなった(添付資料表参照)。

今回の選挙で圧勝を収めたのは野党の市町村長・無所属候補連合(STAN)で、同党は議席数を19から25に増やし、それまで市民民主党(ODS)と分け合っていた上院第1党の座を単独で占めた。また、下院の最大野党のODSも健闘し、議席を2つ増やした。これにより、改選後議席数3位のキリスト教民主連合=チェコスロバキア人民党(KDU=CSL)を合わせた3党に代表される中道右派の勢力がさらに拡大し、ANOとCSSDの連立政権にKSCMが閣外協力する下院外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますとのねじれ現象がより顕著となった。

他方、上院改選第1回投票と同時に実施された州議会選挙(プラハを除く13州対象)では、ANOが圧勝、合計675議席中178議席を占め、前回(2016年)の獲得議席数176をさらに上回った。ただし、連立与党のCSSDはここでも議席数を125から28に減らす大敗を喫した。2位は野党の海賊党(91議席)で、前回の3議席から大躍進を遂げた。

投票率は上院第1回投票が36.74%、第2回投票が16.74%、州議会選が37.95%で、いずれも過去の選挙並みとなった。

なお、今回の上院改選・州議会選挙では、新型コロナウイルス感染対策のため隔離措置の対象となっている有権者に対して、ドライブスルー方式、あるいは有権者の元への投票箱持ち込み方式が導入された。

(注)上院(81議席)の3分の1の議席改選は2年ごとに実施される。第1回投票で当該選挙区において得票率50%以上の候補者がいた場合はその候補者が当選、いない場合には得票率上位2候補の間で第2回投票が行われる。

(中川圭子)

3635チバQ:2020/11/10(火) 00:35:57
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2011090014.html
コロナ封鎖のフランス ネットで中国系攻撃呼びかけ アジア人差別「第2波」で再発
2020/11/09 16:29産経新聞

 【パリ=三井美奈】新型コロナウイルス「第2波」流行が広がるフランスで、中国系住民への攻撃を促すインターネットの書き込みが相次ぎ、検察が捜査を開始した。今月始めには国会議員100人が、「コロナ禍でアジア系への人種差別が広がっている」と連名書簡で警告し、波紋が広がっている。

 中国系を標的とした書き込みは10月28日、マクロン仏大統領が外出禁止令を宣言したのと前後して見つかった。「路上で会った中国人をすべて攻撃せよ」「漫画はやめる。これからはアジア人狩りだ」などと記されていた。パリ検察筋は「人種差別に基づく攻撃挑発の疑いで、捜査を始めた」と明かした。

 仏メディアによると、パリ市内で女性が「コロナ禍はお前のせい」と罵倒されて殴られたり、公園で卓球をしていた高校生が襲われたりするケースが報告されている。パリ内外では今年始めにも、中国での第1波拡大に伴ってアジア系への嫌がらせが急増。マスク姿の女性が遠ざけられたり、中国系経営のすし店に白ペンキがぶちまけられたりなどの被害が出た。

 公開書簡は仏紙リベラシオン(電子版)に掲載され、「コロナ流行の第2波で、アジア系がかつてないほど標的にされている」と主張。差別発言が攻撃的になっていることを懸念し、被害防止のため、差別的な行為や発言を見かけたら、当局に届け出るよう訴えた。

3636チバQ:2020/11/10(火) 14:10:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/85d09039bc3b808614ebe39fb2505c3e664cf0dd
関係改善へ歓迎一色 トランプ政権への対応に苦慮の欧州 米大統領選
11/10(火) 7:08配信

 【ベルリン、パリ時事】欧州は、イラン核合意や地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」など国際合意を次々とほごにするトランプ政権への対応に苦慮してきた。

【写真】バイデン前米副大統領とドイツのメルケル首相

 バイデン氏はこれら合意への復帰を唱えており、欧州は関係改善への期待で歓迎一色だ。

 米国が離脱しイラン制裁を再開した核合意では、欧州から参加する英仏独が米イランの板挟みとなり、橋渡しに苦心。世界保健機関(WHO)の5月の年次総会でも、新型コロナウイルスをめぐる米国の中国批判を受け、欧州連合(EU)は米中双方に配慮した声明案作りに奔走。しかしトランプ氏は意に介さず、WHO脱退を決めた。

 メルケル独首相は9日、バイデン氏当確を受けて声明を発表。31年前の同じ日に起きたベルリンの壁崩壊は米国なしには実現しなかったとした上で、「われわれは基本的な価値を共有している」と米欧協調への意欲を示した。

 冷え切った米欧首脳の個人的信頼関係の修復にも期待が集まる。トランプ氏とは犬猿の仲とされたメルケル氏は、副大統領時代のバイデン氏との対話や出会いは「良い思い出だ」と振り返った。

 共に2017年に就任したトランプ氏とマクロン仏大統領は当初、良好な関係にあったが、その後溝が深まった。バイデン氏とは、トランプ流の「突発的SNS利用」(仏テレビ局Cニュース)ではなく、伝統的な外交手段での対話が可能と受け止められている。

3637チバQ:2020/11/10(火) 19:02:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c8aa3e3e29d9ca6837ebf6739e6cdfd14cdb6da
欧米、ロヒンギャ排除に懸念 ミャンマー総選挙で声明
11/10(火) 14:38配信
 【バンコク時事】ミャンマーで8日行われた総選挙で、欧米は9日、「民主化への重要な一歩」(ポンペオ米国務長官)と指摘しながらも、西部ラカイン州のイスラム系少数民族ロヒンギャが事実上排除されたことなどに懸念を示す声明を相次いで出した。

 
 総選挙には国籍が認められないロヒンギャの大半が参加できなかったほか、少数民族政党が地盤とする一部地域の投票が「治安上の理由」で中止された。ポンペオ長官は「より民主的な政府の実現を妨げる」と懸念を表明。「透明性と信頼性のある方法」で集計するようくぎを刺した。

 欧州連合(EU)は「投票は平和的に行われた」と評価する一方、「ロヒンギャを含むすべての民族、宗教、少数派の参加」を求めた。また、英外務省は「明確な根拠もなく一部で投票が行われなかった」と批判。「ロヒンギャや少数派が再び選挙権を奪われ、失望した」と述べた。

3638チバQ:2020/11/11(水) 09:32:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/787fea553f02c98b324a7bcc295fbfe630b456b4
英上院、法案骨抜き 「協定無効化」反対 EU離脱
11/10(火) 16:53配信
2



 【ロンドン時事】英上院は9日、欧州連合(EU)との国際条約「離脱協定」の一部無効化を掲げた政府提出法案を骨抜きにする提案を賛成多数で可決した。

 法案は9月に下院を通過したが、「法の支配を弱体化させ、英国の名声を傷つける」と批判が上がっていた。上院を修正通過後、再び下院に送付される。

 英メディアによると、政府報道官は上院の採決結果に失望を表明し、下院での巻き返しを目指すと述べた。修正が下院で否決されれば、上院は改めて対応を審議する。

 法案は、英国のEU離脱で最大の懸案となった英領北アイルランド問題の解決策を「不適用にしたり、言い換えたりできる」と明記。上院の修正案はこれら条項の削除をうたった。

3639チバQ:2020/11/12(木) 13:10:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c11df1f4704f9775b19a24f9af6b5e3c60e87d7
バイデン氏、党内融和おぼつかず 回避したい6年前の“悪夢”
11/12(木) 11:46配信




イメージ
 「歴史上最も幅広く多様な連合を組んだことを誇りに思う」。7日夜、地元の東部デラウェア州で勝利宣言した民主党のバイデン前副大統領は、民主党のみならず共和党支持者の一部も「反トランプ大統領」の下で団結したと胸を張った。

 だが、喜びもつかの間、その団結は足元からほころびの兆しを見せる。

 事前の世論調査ではバイデン氏の勝利に加え、同日実施の上下両院選でも民主党が多数を占めるとの予想が目立ったが、現時点では共和党が善戦。上院での過半数確保は険しくなり、過半数を維持する下院でも議席を減らす見通しだ。

 苦戦の原因とみられるのが「進歩派」と呼ばれる党内左派の存在だ。国民皆保険制度の導入や警官による黒人暴行事件の多発を受け、警察解体や予算削減を声高に訴える勢力。若者を中心に熱狂的に支持され、その代表格がバイデン氏と党の大統領候補者争いをしたサンダース上院議員だ。

 2016年の党予備選ではクリントン元国務長官とサンダース氏が激しく対立。党内にしこりを残したことが、トランプ氏勝利の一因となった。同じ轍(てつ)を踏まないため、穏健派のバイデン氏は左派政策も政権公約に受け入れ、党内融和を図った。

 こうした党内事情を突こうと、トランプ氏は今回の大統領選で民主党に「社会主義」とのレッテルを貼り「バイデンは左派の操り人形だ」と攻撃。民主党が警察解体をもくろんでいるとの批判も繰り返し、地域の安全に敏感な保守層や無党派層の不安をあおった。

 共和党系の団体幹部で保守派のクリフ・リーさん(54)は、新型コロナウイルス対応の責任を取ろうとしないトランプ氏に憤り、バイデン氏支持に転じた。だが「社会主義や警察予算削減を唱える左派は公衆の敵」と酷評し、議会選では共和党候補に票を投じた。

   ■    ■

 あおりを食ったのは、党内主流の穏健派だ。辛うじて再選を果たした女性下院議員は、選挙直後の会合で「社会主義という言葉は二度と使うべきではない」と不満をぶちまけた。

政権を「死に体」にさせた苦い経験
 一方、左派はさっそく重要閣僚の人事を巡り「財務長官に(最左派の)ウォーレン上院議員を」と求めるなど休戦状態だった党内対立が再燃しつつある。

 共和党が上院で多数派を死守した場合、バイデン氏は重要法案を成立させるため妥協の道を探るとみられるが、穏健色を強めれば左派からの突き上げは避けられない。彼らの要求がエスカレートすれば、共和党につけ込む隙を与え「民主党=社会主義」との批判がさらに高まりかねない。

 オバマ政権で副大統領を務めたバイデン氏には、14年の議会中間選挙で共和党に上下両院の多数派を握られ、政権が「死に体」と化した苦い経験がある。その悪夢を避けるためにも党内融和は欠かせない。

 ただ、サンダース氏が米メディアの取材に「格差改善へ最低賃金の引き上げが急務だ」と強調したように、新政権に左派政策を積極的に取り入れるよう圧力を強めることは必至だ。

 「党が完全に分裂してしまう」。社会主義批判に伴う支持離れに直面した穏健派からは早くも、22年の中間選挙を案じる声が上がっている。 (ワシントン田中伸幸)
西日本新聞

3640チバQ:2020/11/13(金) 17:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e9840a30dd46ed6fb42decb99b40e331fc77fb8
英首相顧問、年内辞任へ 権力闘争で劣勢に
11/13(金) 17:20配信
2




ジョンソン英首相の側近ドミニク・カミングス上級顧問=12日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】ジョンソン英首相の側近中の側近として知られるドミニク・カミングス上級顧問が年内に辞任する見通しとなった。

 英メディアが13日伝えた。官邸内の権力闘争で首相の婚約者キャリー・サイモンズさんらと衝突し、劣勢に立たされていた。英国は1月末に離脱した欧州連合(EU)との貿易交渉が最終局面を迎える中、政権中枢に亀裂が生じる不測の事態となった。

 報道によると、官邸の報道責任者リー・ケイン氏を首席補佐官に抜てきする人事案にサイモンズさんらが反対。人事はカミングス氏の肝煎りだったが、首相が消極的になった結果、ケイン氏は11日に辞意表明に追い込まれた。その際、首相とカミングス氏の間で「張り詰めた会話」(英メディア)が交わされたという。

 カミングス氏はEU離脱を決めた2016年の英国民投票以来の首相の盟友。しかし今春、新型コロナウイルス対策の外出禁止令を無視して家族と観光地を訪れたことが発覚すると、首相との緊密な関係がぎくしゃくし始めた。

 また、政権内のさまざまな人事に介入したり、与党保守党の下院議員を首相から遠ざけたりするカミングス氏の独善的とも取れる態度に党内で不満が鬱積(うっせき)。議員らが「意思決定から排除された」「カミングス氏はこれ以上損害を与える前に去れ」などと声を上げていた。

3641チバQ:2020/11/16(月) 17:37:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/1866c9e0fb1a5b2853f32f74c03ad274a8a2e3eb
「英国のラスプーチン」更迭 EU離脱導いた影の首相
11/16(月) 17:30配信
 英国のジョンソン首相は、最側近で「影の首相」「英国のラスプーチン」などと呼ばれたドミニク・カミングズ首席特別顧問を事実上、更迭した。2016年の国民投票で英国を欧州連合(EU)離脱に導いた立役者だが、対立や分断を生む政治手法に政権内で不満が高まっていた。

【写真】ドミニク・カミングズ氏=9月24日、ロイター

 英メディアによると、13日、ジョンソン氏が辞職を求め、応じたという。12月半ばまで雇用関係は続くが出勤はせず、事実上、13日付での解任とみられる。官邸人事をめぐる対立が引き金となった模様で、英紙タイムズは「強硬離脱派が権力を独占した一時代が終わった」と報じた。

 カミングズ氏は16年の国民投票で「主権を取り戻す」との標語を考案し、ジョンソン氏と共に離脱派を勝利に導いた。昨年7月にジョンソン氏が首相になると首席特別顧問に就任。年末の総選挙では「離脱をやり遂げる」という標語で大勝。サッチャー政権以来という安定多数を獲得し、メイ前政権の下で迷走したEU離脱を今年1月に達成した。

3642とはずがたり:2020/11/16(月) 19:56:10
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)
2020年11月15日14時31分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111500193&amp;g=tha

 東アジア地域包括的経済連携(RCEP) 日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドと東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国の計16カ国で交渉を始めた自由貿易・経済連携の枠組み。関税や投資ルールなど20分野で構成。インドは対中貿易赤字の拡大を懸念し、19年11月に交渉離脱を表明した。インド抜きで協定が発効した場合でも、国内総生産(GDP)や人口で世界の3割を占める巨大な自由貿易圏が誕生する。

時事ワード解説

3643チバQ:2020/11/18(水) 15:09:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbda17f1c1b5a7fece748ad21894aa921f7163e6
前労働党首、資格回復 「反ユダヤ主義」発言撤回 英
11/18(水) 14:37配信
 【ロンドン時事】英最大野党・労働党は、党内の「反ユダヤ主義」問題に絡んでコービン前党首に下した党員資格停止処分を解除した。

 コービン氏が17日、「復党できてうれしい」と資格回復をツイッターで明らかにした。

 英平等人権委員会が10月下旬、コービン体制(2015〜20年)下の労働党で党員らによる反ユダヤ主義的発言などの「違法行為があった」と認定。コービン氏が「問題の規模がひどく誇張された」と反論したことから、スターマー現党首が処分に踏み切った。

3644チバQ:2020/11/20(金) 14:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a88454ff93d0b79b632987811c631ba9d5b2b25
迫るドイツ総選挙、いまだ決まらぬポスト・メルケル
11/20(金) 12:13配信
3




andriano_cz / iStock / Getty Images Plus
 来年9月のドイツ総選挙まで、すでに1年を切っているが、メルケル首相の出身政党である最有力政党CDU(キリスト教民主同盟)がいまだに首相候補を決められずにいる。直接的には新型コロナの影響で、4月に予定されていた同党の党首選が年末に延期されたものの、新型コロナの再燃により、さらに再延期が決まったためである。
 メルケルは2018年10月に、同年12月の党首選には出馬しない意向を表明し、首相職も2021年の任期限りで引退する意向を表明した。そもそも前回2017年秋の選挙結果がはかばかしくないもので、FDP(自由民主党)、緑の党との三党連立交渉が破綻し、あわや再選挙かと思われたが、やっと2018年3月になって社民党(SPD)との大連立が成立した。しかし、その後も地方選挙で負けが続き、特に外国人・難民問題で与党内の意見対立が収拾せず、極右AfD(ドイツのための選択肢)の台頭を許した。

 この責任を取ってメルケルは2018年末にまず党首職を返上した。ザールラント州首相から中央政治に移動したばかりのアンネグレート・クランプ=カレンバウアー(頭文字を取ってAKKと呼ばれる)が、2018年12月の党大会でフリードリヒ・メルツ議員を僅差で破って党首となった。しかし、その後もCDUの人気は回復せず、AKKは2020年2月に党首職の辞意を表明し、次期首相候補となることを諦める旨を表明した。本来、この4月に党大会が開かれ、AKKの党首としての後継者が選ばれる予定であった。さらにバイエルンにおける姉妹党のCSU(キリスト教社会同盟)との首相候補者選定が行われる必要があるのだが、コロナのために先延ばしになっていた。4月から年末まで延期したものの、コロナ患者数が再び増加し始めたため、再度の延期となった。

 この間、4月のロックダウン直後には、危機対応が評価され、メルケルの人気が高まり、CDUの支持率も40%に迫る勢いであった。しかし、その後支持率はやや下がり、現在は35%前後となっている。SPDの方は、オーラフ・ショルツ財務相を首相候補とすることを今年8月にすでに決めている。緑の党は、その前にオンラインで党大会を実現している。CDUの立ち遅れは否めない。

 ノルトライン=ヴェストファーレン州のアルミン・ラシェット州首相や、保守派が支持するフリードリヒ・メルツなどの名が挙がっているが、決め手に欠ける。

 気になるのはメルケルの動きで、今のところ100%再選を否定しているが、来年度に入っても後継者の目途が立たず、コロナも一向に落ち着かないようであれば、次第にメルケル続投論が党内で強まる可能性はある。なんといっても国民の支持は根深いし、長期政権故の存在感も抜群である。だだ、安易にメルケルに頼ってしまうと、国民感情に鈍感になってしまう恐れがある。国民はメルケルの危機対応を評価しつつも、やはり15年を超える長期政権には飽き飽きしている。

 心配なのは、やはり来年の総選挙の結果である。国内最強の政党がこの状況である。さらに、年明けにはおそらくイギリスが合意なきEU離脱に踏み切る。経済も混乱するであろう。当初こそメルケルの訴えに一致団結したものの、次第に支持が離れ、選挙の結果、多数形成が非常に困難な多党乱立状況が生まれる可能性もある。そのようなことにならないためには、CDUはもう一度求心力を取り戻す必要がある。

3645チバQ:2020/11/25(水) 13:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b06a9ffaf60f9b7552aaaf53a2ce199ab69e5ade
オランダ反移民政党青年部でナチス礼賛投稿相次ぐ、党首辞任
11/25(水) 13:22配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
反移民を掲げるオランダのEU懐疑派政党「民主主義フォーラム」のティエリー・ボーデ党首(右)とレナート・ファン・デル・リンデン副党首(2020年11月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】反移民を掲げるオランダの欧州連合(EU)懐疑派政党「民主主義フォーラム(FvD)」は24日、極右ポピュリストとして知られるティエリー・ボーデ(Thierry Baudet)氏が党首を辞任したと発表した。FvD青年部のメンバーらがインターネットのチャットグループで、ナチス・ドイツ(Nazis)を賛美するメッセージを発信したことによる引責辞任とみられる。

 FvDの党首は暫定的に、レナート・ファン・デル・リンデン(Lennart van der Linden)副党首が務める。

 FvDは2016年の結党以来、急速に台頭したが、青年部のチャットグループがナチス礼賛や反ユダヤ主義、同性愛嫌悪といったメッセージを発信したことで、同じく急速に混乱状態に陥っている。

 党の発表に先立ち、ボーデ氏自身も23日夜に党首辞任を発表していた。議員辞職はしないという。このビデオメッセージの中で同氏は、自らの辞任は「メディアによる裁き」のせいだと非難し、青年部のチャットをめぐる党指導部の判断は性急すぎだと主張した。

 現地紙ヘット・パロール(Het Parool)によると、FvD青年部のチャットグループでは、ある学生が「ユダヤ人は小児性愛者の国際ネットワークを持っている」と投稿していた。この学生は、「(ナチスが掲げた)国家社会主義は、史上最高の経済戦略だ」とも述べていた。さらに、ナチス政権下のユダヤ人迫害で最大の役割を果たしたナチス親衛隊(SS)のモットー「忠誠こそわが名誉」を掲げた動画へのリンクも投稿していた。

 青年部の別のメンバーは2019年のサマーキャンプの際、SSの歌を携帯電話の着信音にしていた。このメンバーはドイツ旅行中に博物館で、1942年に出版されたユダヤ人憎悪本『ウンターメンシュ(Der Untermensch、劣等人種の意)』を見学した後、「この古典的な名作を実際に見る栄誉に浴した」と投稿もしていた。さらに別のメンバーは同性愛嫌悪をテーマとしたジョークを投稿していた。

 これらの投稿に懸念が持ち上がったとき、FvD青年部の幹部らは投稿者ではなく内部告発者の処分に乗り出し、少なくとも5人を除名したとヘット・パロールは報じている。【翻訳編集】 AFPBB News

3646チバQ:2020/11/25(水) 13:53:49
https://www.asahi.com/articles/ASNCS3392NCSUHBI00T.html
英のロックダウン、12月2日に終了 3段階規制へ移行
新型コロナウイルス

ロンドン=下司佳代子

2020年11月24日 9時42分
 英国のジョンソン首相は23日、新型コロナウイルスの感染抑止のためロンドンがあるイングランド全域で実施しているロックダウン(都市封鎖)を予定通り12月2日で終えると発表した。その後は感染状況に応じた地域ごとの3段階の規制に移行する。最も厳しい地域でもジムや商店の営業を認めるなど、全体的に緩和の方向だ。

 英国政府によると、23日の新規感染者は1万5450人、死者は206人。商店の閉鎖や外出制限を伴うロックダウンが5日に始まって以降は横ばいかやや減少傾向にある。ジョンソン氏は「今年のクリスマスが通常通りとは言えないが、逆境の時代に愛する人たちと過ごす時間は、あらゆる信仰の人にとって貴重だ」と語り、クリスマスには家族で集まれるよう、英国全土で一時的に規制を緩和する考えも示した。

 3段階の規制で最も厳しい「レベル3」では飲食店は持ち帰りのみ。ただ、屋外の公共スペースであれば6人まで集まることが許され、生活必需品以外を扱う小売店やジム、プールの営業も認める。3段階規制は来年3月まで続ける見通し。(ロンドン=下司佳代子)

3647チバQ:2020/12/01(火) 12:58:20
1391 チバQ 2020/12/01(火) 09:05:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bba79fb155c54ca58c2f3ab838af7b7f4aef858
東欧2カ国、強権政治続く EUとの対立で経済復興に影
12/1(火) 7:10配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
握手するポーランドのモラウィエツキ首相(左)とハンガリーのオルバン首相=26日、ブダペスト(EPA時事)

 【ベルリン時事】東欧のポーランド、ハンガリー両政府が強権的政治を続け、国内のリベラル派や欧州連合(EU)との対立が深まっている。

 EUは、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた域内経済の再建資金の配分に当たり、両国を標的にした条件を設定。両国は反対して共闘する姿勢を誇示しており、価値観の相違が欧州経済の復興にも影を落としている。

 ポーランド憲法法廷は10月、人工妊娠中絶をほぼ全面的に違憲とする判断を下した。保守与党「法と正義」の方針に沿った決定だが、多くの市民が反発し、数万人規模の抗議活動が頻発した。

 ポーランド政府は近年、「政治的活動」に関与した判事への罰則導入といった「司法改革」を断行してきた。これについてEUなどは、政府方針に批判的な判事を狙った措置と見なし、司法の独立を脅かすと批判している。違憲判断への市民のデモにも、中絶の是非という個別の問題だけでなく、司法が政権の影響下にある現状への不満が噴出したという側面がある。

 ハンガリー政府の強権支配の象徴となっているのは、言論の自由の抑圧につながりかねない、買収などを通じたメディア統制だ。7月には、政権に近い企業家から間接的に出資を受けた国内最大級のニュースサイトの編集長が、編集作業上の「圧力」に言及して解雇され、記者ら70人超も抗議して退職した。

 かねて両国の動きを問題視していたEUは、7500億ユーロ(約93兆円)の経済再建策を含むEU予算に関し、司法の独立の保障を含む「法の支配」の順守を資金供与の条件とする新ルールを導入する方針だ。激しく反発した両国は、全会一致を必要とする再建策の承認を阻止。11月19日のEU首脳会議でも拒否の姿勢を貫いた。

 ポーランドのモラウィエツキ首相とハンガリーのオルバン首相は11月26日、ブダペストで会談。再建策の内容は「受け入れ難い」(オルバン氏)と強調し、現行案に反対し再交渉を要求し続けると明言した。EUは12月に再び開く首脳会議での決着を目指すが、行き詰まりを打開できるかどうかは不透明だ。

3648チバQ:2020/12/02(水) 20:03:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90cb436812a1bc20b64fb6f26bf4102396fefad
動機解明されず 広がるイスラム教徒嫌がらせ ウィーンテロから1カ月
12/2(水) 18:32配信
1




銃撃事件の犠牲者を追悼する市民ら=ウィーンで2020年11月3日、AP
 オーストリアの首都ウィーンで、4人が銃撃されて死亡したテロ事件から2日で1カ月となった。捜査当局は、射殺された容疑者の男が過激派組織「イスラム国」(IS)に共感して事件を起こしたとみているが、動機の詳細は解明されていない。一方、国内ではイスラム教徒に対する嫌がらせが急増している。

 容疑者は北マケドニアとオーストリアの二重国籍の20歳。ISに加わるためにシリア渡航を試み、2019年に有罪判決を受けた後、釈放されていた。

 事件を巡っては、ISが声明で「ISの戦士による銃撃」だと主張。地元メディアによると、容疑者は7月中旬、ウィーンでドイツやスイスから来た複数のイスラム過激派と接触していた。銃撃の直前にも、同じくISへの参加を試みてドイツで有罪判決を受けた独国籍の男と連絡を取っていたという。

 実行犯は1人とみられているが、当局は犯行計画を事前に知り、準備に協力した人物について捜査を続けている。

 オーストリアでは、イスラム教徒や移民への嫌がらせも増加している。地元メディアによると、事件後2週間で、頭をスカーフで覆ったイスラム教徒の女性が「テロリスト」とののしられるなど、80件以上の侮辱、脅迫事案が確認された。

 市中心部では11月、反イスラム活動家の男性が、車のスピーカーから事件を思い起こさせる銃声とアザーン(イスラム教の礼拝の呼びかけ)を流し、オーストリアのイスラム化反対などを訴える事案も発生した。

 オーストリアの人口に占めるイスラム教徒の割合は8%(16年)と推計され、15年前の2倍になっている。【ベルリン念佛明奈】

3649チバQ:2020/12/03(木) 13:39:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/7df6c7ef26413550f1f52516bb49397cff25f6b8
ジスカールデスタン元仏大統領 コロナ感染で死去 先進国サミットで多極化外交 EU統合に貢献
12/3(木) 8:53配信
5



 【パリ=三井美奈】フランスのバレリー・ジスカールデスタン元大統領(1974〜81年在任)が2日、死去した。94歳だった。75年、仏ランブイエで米欧や日本による初の先進国首脳会議(サミット)を開き、米ソ二極に対抗する多極化外交を主導。欧州の通貨統合に貢献した。

 家族がAFP通信に出した声明によると、ジスカールデスタン氏は新型コロナウイルス感染により、ロワールエシェール県の居城で亡くなった。

 ドイツのコブレンツ生まれで、仏エリート養成校、国立行政学院(ENA)を卒業。会計検査官を経て政界入りし、経済・財務相を務めた。74年の大統領選で勝利し、48歳で大統領に就任。「フランスのケネディ」と呼ばれた。

 ランブイエ・サミットは第1次オイル・ショックの混乱の中、6カ国首脳で行われた。三木武夫首相、フォード米大統領らとともに、西側先進工業国の結束を確認した。この枠組みは、現在の先進7カ国(G7)サミットに引き継がれた。

 欧州統合では、西ドイツ(当時)のシュミット首相とともに79年、欧州の為替安定の枠組みとなる「欧州通貨制度」(EMS)を創設。単一通貨ユーロ実現に向けた一歩を記した。

 中道勢力の結集を掲げながら、社会政策ではリベラル路線を進めた。ユダヤ系女性のシモーヌ・ベイユ保健相を起用し、保守派の反対を押し切って、人工妊娠中絶を合法化させた。81年の大統領選で、社会党候補だったフランソワ・ミッテラン元大統領に敗れた。

 大統領退任後も、欧州議員として欧州統合に尽くした。2004年、欧州連合(EU)の結束強化を目指す「欧州憲法」の草案をまとめたが、05年にフランスの国民投票で批准が否決され、実現しなかった。

3650チバQ:2020/12/03(木) 14:00:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c41a73b02f5c2d31a0693ddb14ed531a596fe06
英首相の下院解散権の制限廃止、法案を公表…ジョンソン氏の求心力高める狙い
12/3(木) 11:54配信
6



 【ロンドン=緒方賢一】英政府は1日、首相の下院解散権を制限する議会任期固定法の廃止を目的とする法案を公表した。欧州連合(EU)離脱を巡る混乱で行政府の権能低下が露呈したことを受け、ジョンソン首相の求心力を高める狙いだ。

 任期固定法は下院任期を5年に固定する。任期途中の解散は〈1〉下院議員の3分の2が要求する〈2〉内閣不信任決議後14日以内に新内閣が発足しない――のいずれかの条件を満たさない限り、不可能だ。今回の廃止法案は、これを首相の判断で解散できるようにする内容だ。

 背景には、テリーザ・メイ前首相が2018〜19年にEU離脱協定案を巡り、与野党双方の反対を受けて政権運営に行き詰まった実例がある。メイ氏は下院解散で民意を問うことができず、辞任に追い込まれた。 ジョンソン氏は昨年7月に首相に就任した。議会任期固定法の例外として、総選挙実施のための特別法を成立させ、昨年12月の総選挙に踏み切っていた。

3651名無しさん:2020/12/06(日) 14:33:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce96560d67499ad1034fc043357b40b81be217ec
貿易交渉、時間切れ迫る 漁業めぐり火花 英EU離脱
12/5(土) 7:24配信

 【ロンドン時事】難航している英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉に時間切れが迫ってきた。

 英メディアによると、英EUが共通の目標とする協定の年末発効には来週前半までの妥結が必要。しかし、焦点の漁業問題をめぐって利害の対立する英国とEU主要国フランスが火花を散らすつばぜり合いを演じており、話し合いが期限内にまとまるか、先行きは不透明だ。

 英EUは当初、合意期限を10月に設定した。その後、11月中の決着を目指したがかなわず、師走に入っても折衝を続けている。仮に合意できても、議会承認に要する時間を踏まえれば一刻の猶予もない状況。EUは10、11両日に首脳会議を開く予定で、それまでに合意案がまとまらなければ決裂が現実味を帯びる。

 交渉で最大の懸案は、離脱後の英海域でのEU加盟国の漁業権。EUは英国に無関税貿易を認める引き換えに、水産資源の豊富な英漁場へのこれまで通りのアクセスを要求。これに対し英国は、EU離脱で回復した「主権」のシンボルとして、EU加盟国への漁業権付与を1年単位で決定・更新すると主張している。

 報道によれば、英側は新たな漁業制度への移行に3年程度の猶予期間を設ける妥協案を提示。しかし、EUは現在の漁獲高の8割程度を長期的に確保するのが狙いで、溝は埋まっていない。

 こうした中、フランスのマクロン大統領は2022年の大統領選をにらんで強硬論を展開。「われわれの長期的な利益を考慮しない合意は受け入れられない」と強調し、合意内容に不満があれば承認を拒否する構えだ。

 3日には、仏最大の漁港がある北部ブーローニュシュルメールをカステックス首相が訪問。仏漁業者が英EU離脱の犠牲になる理由はないとして支援を表明した。漁業を切り捨てるような合意が黙認されれば、仏極右「国民連合(RN)」のルペン党首が政治利用するのは必至で、マクロン氏は引くに引けない状況だ。

3652チバQ:2020/12/07(月) 11:35:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b776cebb3d7c8f4a9db8eeb94857e7d91ff48707
左派野党が第1党に ルーマニア議会選
12/7(月) 10:08配信
0



 【ベルリン時事】ルーマニアで6日、上下両院の選挙が行われた。

 オルバン首相率いる少数与党の国民自由党が予想外に苦戦し、中道左派野党の社会民主党が両院で第1党を維持する見通しとなった。ただ、社民党も過半数には届かず、連立交渉は難航する見通しだ。

 開票率9割超の段階で、社民党が上下両院で30%超の得票を確保し、国民自由党に約5ポイントの差をつけている。世論調査では、国民自由党が優勢とみられていた。 

最終更新:12/7(月) 10:08

3653チバQ:2020/12/07(月) 16:12:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd47765b4f25d827a8f2bb84aef059a71cb781e
英国とEU、トップ協議で溝埋まらず FTAなど巡り交渉継続、迫る移行期間終了
12/6(日) 19:42配信
120




ジョンソン首相=ロンドンで2020年9月9日、AP
 欧州連合(EU)を離脱した英国とEU間の自由貿易協定(FTA)などを巡り、ジョンソン英首相とフォンデアライエン欧州委員長が5日、電話で協議した。英国の離脱移行期間終了(31日)まで1カ月を切り「トップ協議」で妥結点を探ったが、主要な争点で意見の隔たりは埋まらず、交渉は継続されることになった。英EUは事務レベル協議を6日に実施したうえで、ジョンソン氏とフォンデアライエン氏が7日に再び協議する方針だ。

 5日の電話協議後に発表された共同声明で、英EU首脳は「多くの分野で交渉に進展があったことを歓迎」しつつ、市場における公正な競争条件の確保や英海域でのEU漁船に対する漁業権などの問題で「大きな相違が残っている」とした。

 双方は協議で「深刻な相違を認識しつつ、それらが解決できるかどうかを探るため、交渉チームでさらに努力すべきだということに同意した」という。

 英国は激変緩和措置として移行期間中はEUに事実上残留している。FTAの発効ができずに移行期間が終われば、英EU間で関税が復活するなど、経済が混乱に陥る恐れがある。【ブリュッセル岩佐淳士】

3654チバQ:2020/12/08(火) 11:08:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a754e4610b8094a9739e2f47fc2b5fd43a7920e
イタリア、新型コロナ死者6万人超える
12/7(月) 9:10配信
551




イタリア首都ローマのコロッセオ近くにある、閉鎖したレストラン(2020年12月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イタリアで新型コロナウイルスによる累計死者数が6万人を超えたことが、同国保健省が6日発表した公式統計で明らかになった。

【写真特集】2020年の聖夜を待ちわびて サンタやツリー早くも登場

 保健省の公式統計によると、これまでに172万8878人の感染が確認され、うち6万78人が死亡した。イタリアは、欧州で最初にウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の打撃を受けていた。

 イタリア政府は患者の治療に加え、直近の感染者急増を抑え込むための策を講じてきたが、同国ではまだ1日当たり数百人が死亡している。

 3日には993人の死亡が確認され、今年初めに流行が始まって以来、最多を更新した。

 同日、ジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)首相はクリスマス前後に実施する制限措置の概要を発表した。

 今月21日から来年1月6日まで、地域間の移動は禁止され、これには別荘で過ごす市民も含まれる。また、今月25〜26日と来年1月1日には都市間の移動も禁止となる。

 午後10時から午前5時までの外出も引き続き禁止され、来年1月1日は午前7時まで延長される。

 スキー場とリフトの閉鎖は、来年1月7日まで続けられる。【翻訳編集】 AFPBB News

3655チバQ:2020/12/09(水) 15:10:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120800976&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
「コロナ優等生」の独苦境 死者英仏並み、制限強化も
2020年12月09日07時06分

7日、ベルリンで、クリスマスに向けホットワインを売る店(EPA時事)

 【ベルリン時事】新型コロナウイルスの春の第1波を抑え込み、欧州の「優等生」と呼ばれたドイツが、第2波では苦境に陥っている。直近1週間の死者数は英仏並みに増加。各種制限の緩和に向かう英仏とは対照的に、緩めだった措置の強化の検討を迫られている。

 世界保健機関(WHO)によると、11月30日からの週の死者数はフランス2851人、英国2984人に対し、ドイツは2649人。ドイツの人口は英仏より2割ほど多いとはいえ、数倍の開きがあった第1波時からは差が縮まっている。
 ドイツは11月からロックダウン(都市封鎖)に入ったが、生活必需品以外の商店を閉めたフランスや英イングランドと異なり、大半の小売店は営業を継続。閉鎖されたはずのクリスマス市でも、飲食店の持ち帰りが許されていることを抜け穴に、風物詩のホットワインを販売店近くのスタンドで飲む例が多発するなど、油断が広がっていた。
 イングランドが2日に封鎖を解除し、フランスも15日に制限を緩和するのに対し、メルケル独首相は7日の与党の会議で「追加措置なしには冬を乗り切れない」と述べ、クリスマス前に連邦と州で協議すべきだと主張。一部州は8日、先行して商店閉鎖などの制限強化を決めた。頼みの綱のワクチン接種開始も、当初希望があった年内ではなく来年となる見通しだ。

3656チバQ:2020/12/10(木) 23:28:02
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020121001002223.html
アンネ公園にナチス象徴 かぎ十字貼り警察捜査
2020/12/10 23:17共同通信

 【ニューヨーク共同】「アンネの日記」作者のアンネ・フランクを記念する米西部アイダホ州ボイジーの公園で、展示物にナチスの象徴である「かぎ十字」の旗を記した紙を貼る嫌がらせ行為があり警察が捜査に乗り出した。米メディアが10日までに伝えた。

 事件があったのは8日。「アイダホ州アンネ・フランク人権記念公園」のアンネの等身大銅像などに、かぎ十字と「われわれはどこにでもいる」と書いた紙が貼られていた。2002年に設立された公園では、17年にも人種差別的な落書きがされる事件が起きている。

落書き

3657チバQ:2020/12/14(月) 19:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/25be339d9bd53175a201583fc32d917b20b7b58e
深まるEUの「東西分断」 バイデン政権誕生で対立加速につながる可能性も
12/13(日) 21:00配信
39


 権威主義化が進む東欧のポーランドやハンガリーが、加盟する欧州連合(EU)との関係を悪化させている。新型コロナウイルス禍で深刻な打撃を受けた国を支援するEUの「復興基金」では、「法の支配」順守を資金分配の条件とする仕組みをめぐってドイツなどとの対立が続く。欧州統合に向け東方への拡大を続けてきたEU内の「東西分断」。トランプ米政権が退場し民主党のバイデン政権が誕生する見通しとなったことも、分断の加速につながる可能性がある。(ロンドン 板東和正)

■「法の支配」で論争

 「われわれの国の主権を根本的に制限する内容だ」

 ポーランドのジョブロ法相は11月16日、記者会見でそう熱弁をふるっていた。

 ジョブロ氏は、EU復興基金の仕組みに怒りを隠せない様子だった。EU議長国を務めるドイツと欧州議会の交渉担当者が、「法の支配」の原則に反する加盟国に対しては、基金からの資金拠出を差し止められるとするルールの導入方針を決めたためだ。

 ポーランドやハンガリーでは強権的な政権の下で司法などの独立が後退している。基金運用に関する方針には、それに歯止めをかける狙いがあった。

 しかし、両国は11月、「経済問題を政治的な議論に結びつけるのは誤り」とし、基金を含めたEU予算の承認手続きに拒否権を行使した。ジョブロ氏は、仕組みを受け入れれば「政治的に(EUの)奴隷にされる」と非難。ハンガリーのオルバン首相も「イデオロギー的な脅迫だ」と強硬姿勢をあらわにした。

 基金の運用開始には加盟全27カ国の承認が必要なため、他の加盟国は頭を抱えた。12月10〜11日のEU首脳会議でも両国が拒否し続ければ、来年1月に予定される運用開始がずれ込む恐れがある。基金の規模は総額7500億ユーロ(約94兆円)。コロナ禍で低迷した欧州経済の回復が遅れる懸念が広がった。

 基金の運用開始が遅れれば両国にとっても経済的な痛手となるだけに、ドイツのショルツ財務相は12月1日、「EU内に(基金の運用を)邪魔する愚かな国はいないと確信している」と早期の解決を求めたが、両国は妥協する方針を示していない。「両国抜きで基金運用に向けた手続きを進めざるを得ない」(EU高官)との声もあがり始めた。

■東西分断の歴史

 法の支配をめぐるEU内の「東西分断」は今回に始まった話ではない。

 ハンガリーやポーランドの政権は近年、EU内の経済格差への不満を背景に、権威主義に傾斜。新型コロナ対応に乗じる形で強権的な統治手法を一段と強めている。

 一方、法の支配は人権や民主主義と並ぶEUの基本的価値観の柱だ。

 EUの欧州委員会は9月30日に発表した報告書で、両国で「法の支配が後退している」と警告。EU欧州委員会のヨウロバー副委員長は同月下旬、独メディアで「(オルバン氏が)病んだ民主主義を構築している」と批判した。それに対し、激怒したオルバン氏がフォンデアライエン欧州委員長にヨウロバー氏の更迭を求めるなど“衝突”が繰り返されていた。

 欧州政治に詳しい田中理・第一生命経済研究所主席エコノミストは「ポーランドやハンガリーの基本価値違反をこのまま放置すれば、EUの中長期的な存立基盤を危うくしかねないとの危機感がある」と分析。「法の支配とEU予算を結びつける新たな仕組みが骨抜きとなる形の妥協は受け入れられない」との見方を示す。

 対立が深まる中、東欧では英国に続くEU離脱の機運が高まりつつあるとみられている。

 英紙フィナンシャル・タイムズによると、ポーランドの保守系雑誌が、復興基金問題を受け、同国にはEU離脱を「論じる権利がある」との見方を示した。同国の野党勢力は、保守与党「法と正義(PiS)」がEUとの衝突を繰り返すことで世論が反EUに変わり、離脱の道に進むことを危惧しているという。

3658チバQ:2020/12/14(月) 19:06:41
■「親トランプ」の危機

 米国の次期大統領に民主党のバイデン前副大統領が就任する見通しとなったことも、分断をさらに加速させる可能性がある。民主党は外交面で人権などの価値を重視する傾向が強いため、ハンガリーやポーランドの統治手法に厳しい視線を注ぐとみられるからだ。

 「米国第一主義」を掲げたトランプ米大統領は、多国間主義を重んじるEU主要国との確執を深める一方、反EUに走るオルバン氏らとは良好な関係を結んでいた。

 ドイツやフランスなどの首脳が一斉にバイデン氏の勝利を祝福したのに対し、東欧の反応は冷ややかだった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ポーランド公共放送のテレビ番組は、バイデン氏が勝利を確実にしたのを受け、米大統領選挙で不正が行われた可能性があるとの見方を連日のように報じていたという。

 英誌エコノミストは「民主主義は良きにつけ悪しきにつけ、超大国の米国と命運をともにする」とした上で「(バイデン氏は)対外的にはトランプ氏のように独裁者や暴君を甘やかすことはないだろう」と予測した。

 バイデン氏はトランプ政権下で悪化したEUとの関係の再構築に強い意欲を見せている。ハンガリーやポーランドは、米国とEUの連携に警戒を強めそうだ。

3659チバQ:2020/12/16(水) 10:18:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b821428007953a2928a1735375a1c8571326933e
拳振り上げ感情爆発「メルケル首相」厳戒ロックダウンの成否
12/15(火) 12:01配信
2770




12月9日、連邦議会での演説で珍しく感情を露わにコロナ対策への協力を訴えたメルケル独首相。その思いは国民に届くのだろうか (C)EPA=時事
 ドイツのアンゲラ・メルケル首相が12月9日に連邦議会で行った演説は、歴史に残るだろう。普段は冷静沈着なメルケル首相が、珍しく感情を露わにして国民に対しコロナ対策への協力を求めたからだ。普段のポーカーフェースを脱ぎ捨てた、彼女らしからぬ演説は、今日のドイツの事態の異常さを際立たせた。
「努力は不十分だった」
 この演説のテーマは、2021年の予算案だった。メルケル政権はパンデミックによって経済界が受けつつある打撃を緩和するために、あえて巨額の借金を行って市民や企業を支援している。例外的に財政赤字が急増するが、その必要性を国民に説明するのが狙いだった。

 だが演説の後半で、メルケル首相はドイツがパンデミック第2波で苦戦している現状について、苦言を呈した。まず、

「我々がこの予算案を最初に議会で審議した9月29日には、1日あたりの新規感染者数は1827人、集中治療室(ICU)で治療を受けていた重症者は352人、この日の死者は12人でした。しかし12月8日には、新規感染者数が2万815人に達しました。ICUで治療されている重症者は4257人。1日で590人が亡くなりました」

 と具体的な数字によって、パンデミックによる被害が、約2カ月半でいかに深刻化しているかを示した。そして、

「これらの数字は、市民の間の接触が多すぎることを示しています。これまで我々が行ってきた、市民の接触を減らそうとする努力は不十分だったのです」

 と結論付けた。この時メルケル首相は、元科学者らしい一面をのぞかせた。

「私は科学による啓蒙(Aufkl&auml;rung)の力を信じています。啓蒙主義は、今日のヨーロッパ文明の基礎です。私は社会主義時代の東ドイツで物理学を専攻しました。その理由は、社会主義政権がいくら政治的な出来事や歴史上の事実を捻じ曲げることができても、重力や光の速度などに関する事実や法則を歪曲できないと思ったからです」

 つまり、感染拡大の防止策について懐疑的な市民たちに対し、「新規感染者数や死者数の激増を示す数字を直視しなさい」と訴えたのだ。

新規感染者数が2万人を突破
 ドイツでは10月下旬から新規感染者数が急増し、毎日1万人を超える陽性者が見つかるようになった。このため、メルケル政権は11月2日に「部分的ロックダウン」を発令し、レストラン、喫茶店、劇場、映画館、フィットネスジムなどの営業を禁止するとともに、出張以外の国内旅行を禁じた。

「部分的」と呼ばれた理由は、政府が学校や託児所、商店については閉鎖を命じなかったからだ。特に政権が重視したのは、学校での授業の継続だった。今年3月から5月までのロックダウンでは、学校を休校させたために勉強が大幅に遅れ、両親が子どもたちの自習を助けられない家庭では、一部の生徒たちの学力が低下したからだ。

 しかし、新型コロナウイルスの感染は政府の努力を嘲笑うかのように拡大し続け、11月上旬には初めて新規感染者数が2万人を突破。その数は減る傾向を示さなかった。

 特に深刻なのは、医療資源が逼迫し始めたことだ。今年5月22日には全国の病院のICU約3万2000床の内62%が使用され、38%が空いていたが、12月8日には、空いている比率は18%に減っていた。1日に500人を超える市民が命を落としていた。

3660チバQ:2020/12/16(水) 10:22:25
 メルケル首相は、

「これらの数字から、連邦政府と州政府が力を合わせて、より抜本的な対策を取らなくてはならないことは明らかです」

 と語った。ドイツ政府の諮問機関「レオポルディーナ」の科学者たちは、12月8日に発表した提言の中で、

「12月14日から学校を休校にし、企業には原則としてテレワークを行うよう要請するとともに、12月24日以降は食料品店や薬局などを除く全ての商店を閉鎖するべきだ」

 と訴えていた。
クリスマスまでわずか2週間
 クリスマスは、ドイツ人にとって1年で最も重要な祭日で、日本人にとっての正月並みの重要性を持っている。12月25日から26日が公式の祭日だが、大半の企業は24日から社員を休ませる。コロナ禍が起きるまでは、家族・親類が集まってプレゼントを交換したり、食卓を囲んだりするのが普通だった。

 だが、ウイルス学者たちからは、

「クリスマスに家族や親類が集まることによって、新規感染者数がさらに増える危険がある」

 という指摘が出ていた。

 新型コロナに感染しても、直ちに症状が出るとは限らない。しかも、症状が出る2〜3日前から感染力があることがわかっている。特に若者や子どもの間では、無症状の感染者がしばしば見られる。米国のメディアは、

「11月26日のサンクスギビング(収穫感謝祭)の祝日で人々が会食をしたり旅行したりした後に、各地で感染者が急増した」

 と報じている。

 メルケル首相は、

「私はレオポルディーナの提言に賛成です。クリスマスに家族が集えるようにするには、その前から接触を大幅に減らさなくてはなりません。我々は、直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数を、50人未満に抑える必要があります」

 と述べた。12月8日の直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は、147人に達していた。彼女は、この数を50人未満に減らさない限り、保健所が感染経路を突き止めることは不可能だと見ている。制御不能に陥っているウイルスの拡大を、再びコントロールすることを目指しているのだ。

 そして演説の終盤に、突然メルケル首相が感情的になった。

「私が非常に心配しているのは、ドイツの1日あたりの新規感染者数が1週間ごとに約3500人ずつ増えていることです。以前は感染者数が少なかったザクセン州など旧東ドイツの州でも、数が急激に増えています。しかもクリスマスまであと2週間しかありません。わずか2週間です!  我々は感染者数の爆発的な増加を防ぐためには、あらゆる手段を取らなくてはなりません」

「レオポルディーナの科学者たちは、クリスマスの休暇に、市民の接触を必要最小限のレベルまで減らすべきだと提言しています。私はこれがいかに難しいかを知っています。クリスマスの風物詩であるホットワインやワッフルの露店が町の広場で準備されていた時に、政府から『食べ物を屋外で食べてはならず、家に持ち帰らなくてはならない』と命じられることが、人々にとっていかにつらく不愉快であるか、私は理解できます。申し訳ありません。私は心から申し訳なく思います。しかし接触が減らない場合、我々は毎日590人の命が失われるという代償を払わなくてはなりません。これは、私の考えでは絶対に受け入れられません。したがって、我々は今行動しなくてはならないのです」

「科学者たちは、クリスマス直前の時期を、市民の接触を大幅に減らすために使うべきだと訴えています。子どもたちの就学義務を一時的に廃止して、冬休みを早めることを批判する人もいるでしょう。しかし我々はパンデミックという100年に1度の災厄に襲われている今、オンライン授業など緊急的な解決手段を見つけるべきです。もしも我々がクリスマス前にロックダウンを始めず、人々と接触し続けることで、今年が祖父母との最後のクリスマスになったとしたら、我々は重大な間違いを犯すことになるでしょう。そうした事態は絶対に避けなくてはなりません」

 メルケル首相は、無症状感染者がクリスマスを祝う晩餐会に参加して、高齢者にウイルスを感染させ、クリスマス後に重症者や死者が増えることを懸念しているのだ。

3661チバQ:2020/12/16(水) 10:22:40
もどかしさと焦り
 メルケル首相はこれらの言葉を語る際に、拳を振り上げ、声を高ぶらせた。時には、身体の前で手を合わせて、懇願するような素振りもあった。表情をゆがめて、今にも泣き出しそうな表情すら見せた。

 ときおり拳で演壇を叩いたので、マイクに「ドンドンドン」という雑音が入った。しかし首相は用意した原稿に視線を落とさず、議員たちを鋭い視線で見つめ、自分の言葉で訴えていた。メルケル首相の真剣さ、真摯さが、ひしひしと伝わってきた。

 私は彼女が2005年に首相に就任して以来、幾たびも演説を聞いてきたが、これほど感情を露わにしたのを見たことは1度もなかった。

 元科学者であるメルケル首相は、これまで感情を表に出さない政治家として知られてきた。前向きに言えば沈着冷静、悪く言えば鉄面皮である。英国のマーガレット・サッチャー元首相になぞらえて「欧州の新たな鉄の女」と呼ばれたこともある。

 そのため演説のトーンは、しばしば一本調子で感情を含まないので、「機械の取扱説明書でも読んでいるかのようだ」と、メディアから指摘されることもあった。

 だがメルケル首相は、コロナ禍をめぐる戦況が日に日に悪化する中、ポーカーフェースの仮面をかなぐり捨てた。私の知人の中には、この演説を聞いて「えッ、これがメルケル首相?」と驚いた人もいた。ドイツのメディアも「突然首相が極めて感情的になった」と評した。

 私はこの演説を聞いて、首相の危機感がいかに強まっているかを感じた。

 メルケル首相はこれまでもウイルス学者たちの意見を重視し、厳しい感染防止策に賛成してきたが、16の州政府の首相の中には、経済への悪影響に対する懸念から、5月以降感染対策の緩和を求める者もいた。

 新型コロナによって重症に陥る人の中には高齢者や基礎疾患を持つ人が多く、若年層では感染しても軽症で終わる場合が多い。このため、若者の間には公共交通機関や商店でのマスク着用や、1.5メートルの最低限の距離に関する義務をおろそかにする者も少なくなかった。

 感情をむき出しにしたメルケル首相の演説には、科学的な知見に基づく政府の指示を軽視する市民への強い苛立ちと失望感も感じられた。「自分のメッセージが十分に州政府や国民たちに伝わっていない、私は人々に理解されていない」というもどかしさと焦りが、言葉の端々に滲み出ていた。

 連邦議会選挙が行われる2021年の秋には、メルケル首相は政界を引退する。16年にわたる任期の幕切れに、「パンデミック対策でしくじり、国民の間に多数の犠牲者を出した政治家」という烙印を押されるのを恐れているのだろう。すでにドイツのメディアからは、

「3〜5月には他の欧州諸国に比べて死者数を少なく抑えることに成功したのに、秋から冬にかけて本格的なロックダウンを実施するのが遅れて、死者数を増やした。ドイツ政府は、2020年春に『欧州のコロナ対策優等生』だった優位性を十分に生かすことに失敗した」

 という批判の声が出始めている。

 12月13日、メルケル首相は州政府首相たちとのオンライン会議の後、

「今年3月から5月まで行われたのと同じ、厳しいロックダウンに踏み切る」

 と宣言した。具体的には、12月16日から1月10日まで、現在すでに営業を禁じられているレストランや喫茶店に加えて、生活必需品を売る店を除く商店や理髪店などの営業も禁止する。

 この時期には学校も休校となり、託児所や幼稚園も閉鎖される。自宅でクリスマスを祝う会食は禁止されないが、政府は参加者の数を、14歳以下の子どもを除いて最高5人に制限するよう要請する方針だ。

 今年秋には、「ロックダウンは経済的な打撃が大きいので、メルケル政権は第1波で行ったような厳しいロックダウンを繰り返さないだろう」という楽観論が強かった。特にドイツ政府は、前述したように学校の授業を平常通りに行い、学力低下を防ぐことを最も重視していたからだ。だがメルケル政権は、今や大きく方向転換をして、医療崩壊を食い止めることを最優先の政策目標とし、再び厳しいロックダウンに踏み切らざるを得なかった。

 ドイツの苦悩は、コロナ・パンデミックという自然の猛威の前には、人間の叡智にも限界があることを如実に示している。
熊谷徹

3662チバQ:2020/12/16(水) 15:32:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a9cb8094da00aa6f9d22020b69cd5d189b76b0
欧州、苦しい年末 16日から続々規制強化 クリスマス、パーティー我慢
12/16(水) 13:34配信
 新型コロナウイルスと共に世界は2020年を終える。

 観光支援事業「Go To トラベル」の年末年始一時停止が決まった日本同様、欧州各国も苦しい年末を迎えている。

【写真】新型コロナ対策のため閉鎖されたデンマークの遊園地、チボリ公園

 ◇1週間で倍増
 英国は16日午前0時(日本時間同9時)、ロンドンの警戒度を3段階中「最高」に引き上げ、感染拡大阻止に全力を注ぐ。ハンコック英保健相は14日、議会で「国民の安全を今、確保するというだけではないのだ。これからの打撃、長期的な問題というのを、素早い対応で防ぐことができる」と訴え、規制強化に理解を求めた。

 レストランも酒場も劇場も対象だ。クリスマスの季節を迎えながら、親族や知人を呼んで家でパーティーを開くこともできない。

 ハンコック氏によると、1週間ごとに感染者数が倍増している地域が幾つもある。この倍増を「さらに数回繰り返せば医療崩壊だ」と警告した。

 ◇理髪店も休業
 デンマーク政府も15日、国内各地でさみだれ式に導入してきた規制を16日午後4時(同17日午前0時)から全土に拡大すると発表した。エンゲルブレクト運輸相はフェイスブックに「入院患者が増え続けている。とにかく速い」と書き込んだ。

 バルト3国のリトアニアでも警察が15日、国内各地の道路250カ所を封鎖すると発表した。16日から年明けまで、年末年始の人の移動を抑制するためで「この週末、そしてクリスマス、さらに新年が正念場だ」と訴えた。

 リトアニアは欧州で感染拡大が始まった当初は比較的、難を逃れていた。しかし、最近は欧州連合(EU)最悪級の水準と言われ、飲食店は既に1カ月以上、持ち帰りのみの営業となり、16日からは理髪店も休業を求められる。

 ◇警官隊と衝突
 相次ぐ規制に市民の限界も近い。ウクライナの首都キエフでは15日、政府が計画する営業停止の規制に反対する小事業主らのデモが起きた。参加した男性(34)は「生存権を求めているだけだ。生き延びるチャンスをくれ」と訴えた。

 催涙弾を撃つ警官隊と衝突し、警察は警官40人が負傷したと主張。救急車がデモ参加者を搬送する様子が目撃される中、デモ隊は市中心部の広場にテントを設営した。「政府は国民を殺そうとしている。正気に戻れ」とスローガンを掲げて籠城する構えで、2014年の政変を連想させる不穏な空気が漂っている。(ロンドン、コペンハーゲン、ビリニュス、キエフAFP時事)。

3663とはずがたり:2020/12/17(木) 15:00:54

流石イタリア,仮設施設も超お洒落だw
古い街並みにも新しささえ与えてる。

イタリア全土にワクチン接種の仮設施設、著名建築家がデザイン
2020.12.16 Wed posted at 11:23 JST
https://www.cnn.co.jp/style/architecture/35163907.html

3664とはずがたり:2020/12/17(木) 23:07:15

フランス マクロン大統領 新型コロナ PCR検査で陽性判定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012770061000.html
2020年12月17日 21時21分

フランスのマクロン大統領が17日、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定されました。7日間の隔離に入り、遠隔で仕事は続けるとしていますが、最近同じイベントに出席していたスペインのサンチェス首相やEU=ヨーロッパ連合のミシェル大統領も自主隔離に入るなど影響が広がっています。

フランス大統領府は17日、マクロン大統領に新型コロナウイルスの初期症状が見られたため、PCR検査を行ったところ陽性と判定されたと発表しました。

マクロン大統領は7日間の隔離に入り、遠隔で仕事は続けるとしています。

具体的な症状は明らかになっていません。

大統領府によりますと、マクロン大統領は前日の16日に閣議に出席していましたが、閣僚は距離をとり、マスクを着用していたとして、閣議では接触があったとされるケースはなかったものの、この日にマクロン大統領と夕食をともにしたカステックス首相は接触があったと認定され、7日間の自主隔離を行うことになりました。

イベント同席のスペイン首相やEU大統領も自主隔離
また、スペイン首相府は、今月14日にパリで開かれたOECD=経済協力開発機構のイベントにマクロン大統領とともに出席していたとして、サンチェス首相も24日まで自主隔離を行うと発表しました。

このイベントにはEUのミシェル大統領も出席していて、EUの報道官は濃厚接触ではないとしながらも、念のため自主隔離するとしていて、影響が広がっています。

G7=主要7か国の首脳で感染が確認されたのは、3月のイギリスのジョンソン首相と10月のアメリカのトランプ大統領に続いて3人目となります。

3665チバQ:2020/12/18(金) 11:21:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c67784cda28dd9173544a607a31cc6c94be84e56
感染のマクロン仏大統領、与党の重鎮ら10人と夕食会
12/18(金) 9:03配信
パリで17日、新型コロナウイルスに感染後、政府の会議にテレビを通して参加したマクロン大統領=ロイター
 フランスのアタル政府報道官は17日に出演したテレビ番組で、新型コロナウイルスに感染したマクロン大統領(42)の容体について「せきと強い疲労感がある」と説明した。大統領府によると発熱の症状もあるという。

 マクロン氏は17日午後、少しやつれた様子で政府の途上国援助に関する会議にテレビを通じて参加。その後、官邸と公邸を兼ねるパリの大統領府(エリゼ宮)を離れ、郊外のベルサイユにある別邸に移動した。1週間ここで自主隔離しながら執務を続けるという。ブリジット夫人(67)は検査の結果陰性で、大統領府に残る。

 仏紙ルモンドなどによると、マクロン氏は16日夜、与党の重鎮ら10人ほどを大統領府に招いて夕食をともにした。夜間外出禁止令が出ているだけでなく、政府は食卓を囲む人が6人を超えないよう呼びかけているだけに、野党の一部は「警察は何をしているんだ」などと皮肉っている。

 マクロン氏と14日に会談した欧州連合(EU)のミシェル首脳会議常任議長(大統領に相当)も自主隔離する。一方、仏メディアによると、16日の仏政府の閣議に参加した閣僚は濃厚接触者とみなされず、カステックス首相をのぞいて自主隔離はしないという。(パリ=疋田多揚)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/994da853c8e3aca742558d75d5d68ee84e9681de
マクロン氏コロナ感染、欧州首脳が相次ぎ隔離
12/18(金) 10:55配信
【12月18日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が新型コロナウイルス検査で陽性となったことを受け、欧州各国の首脳やフランス高官らが17日、相次いで自主隔離に入った。マクロン氏の新型ウイルス感染により、欧州各国の政治日程に支障が出ている。

 マクロン氏は現在、自国での新型ウイルス流行に対処しながら、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)協議など多数の国際的な問題を注視しており、このタイミングでの感染は厄介なものとなった。

 仏当局によると、マクロン氏は16日夜に「軽い症状」を自覚し始めた。マクロン氏は1週間の自主隔離を開始したが、仏当局は同氏が遠隔で公務を継続し、17日午後には経済発展に関する会議に出席したことを強調した。

 マクロン氏は先週、ベルギー・ブリュッセルで開かれた欧州連合(EU)首脳会議に出席。14日にはパリで経済協力開発機構(OECD)主催の会議に出席していた。

 パリの会議には欧州理事会(EU Council)のシャルル・ミシェル(Charles Michel)議長(EU大統領)、スペインのペドロ・サンチェス(Pedro Sanchez)首相も出席しており、両者とも自主隔離に入っている。さらに、16日にマクロン氏と昼食を共にしたポルトガルのアントニオ・コスタ(Antonio Costa)首相も自主隔離に入り、直近の予定を全て中止した。

 匿名で取材に応じた仏政府関係者は、マクロン氏が先週のEU首脳会議で新型ウイルスに感染した可能性があると指摘した。

 EU首脳会議に出席したルクセンブルクのグザビエ・ベッテル(Xavier Bettel)首相は17日、検査の結果が出るまで自主隔離に入った。一方ドイツ政府報道官は、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相が同会議の数日後に検査を受け、陰性だったことを明らかにしている。

 加えて、マクロン氏が16日夜、ジャン・カステックス(Jean Castex)仏首相を含む高官ら十数人と夕食を交えた会合を開いたことも分かった。仏首相府によると、カステックス氏に症状はなく、検査結果も陰性となったものの、マクロン氏との接触を考慮し自主隔離を行う予定だ。

 映像は自主隔離に入った各首脳。順に欧州理事会のミシェル議長(12月14日と10月撮影・提供)、ポルトガルのコスタ首相(12月16日撮影・提供)、スペインのサンチェス首相(12月14日と2018年撮影・提供)。(c)AFPBB News

3666名無しさん:2020/12/18(金) 12:20:34
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770601000.html
スウェーデン国王「新型コロナ対策は失敗だった」感染が急拡大
2020年12月18日 9時27分

新型コロナウイルスの感染対策として比較的緩やかな独自の取り組みを続けてきた北欧のスウェーデンでは、感染が急速に広がっていて、グスタフ国王が対策は失敗だったという考えを示しました。

北欧のスウェーデンでは、イギリスやフランスなど、ヨーロッパ各国が厳しい外出制限といった措置に踏み切る中でも、一部のサービスを除いて飲食店の営業を認めるなど、比較的緩やかな独自の新型コロナウイルス対策を続けてきました。

しかし、10月下旬から感染が急速に拡大し、新たに感染が確認される人が1日に8000人を超える日もあるほか、死亡した人は累計で7800人を超えています。

スウェーデンのグスタフ国王は、公共放送SVTのインタビューで、これまでの対策について「簡潔に言えば、われわれは失敗したと考えている。多くの人が亡くなった。恐ろしいことだ」などと述べ、感染拡大を食い止められず、対策は失敗だったという考えを示しました。

首都ストックホルムでは、集中治療室で治療を受ける患者が増え、医療体制がひっ迫し始めていると伝えられています。

政府は、先月以降、9人以上が集まることを禁止するなど規制を強化していますが、クリスマスを前にした街なかはショッピングを楽しむ大勢の人で混雑しているということで、感染拡大にどう歯止めをかけるのか、難しい課題に直面しています。

3667チバQ:2020/12/20(日) 21:25:08
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122000111&amp;g=int
コロナ変異種、ロンドン再封鎖 強い感染力、Xマス緩和撤回―英
2020年12月20日06時22分

19日、ロンドンで、記者会見するジョンソン英首相(AFP時事)
19日、ロンドンで、記者会見するジョンソン英首相(AFP時事)


 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は19日、緊急記者会見し、新たに見つかった新型コロナウイルスの変異種が従来種に比べて強い感染力を持っているとの分析結果を発表した。感染者が急増している背景にこの変異種があるとも指摘。これを抑えるため、ロンドンなどで20日から再びロックダウン(都市封鎖)に踏み切ると表明した。

 欧州各国は1年の中でも最も特別なイベントのクリスマスを控える中、感染拡大が収まらず、続々と都市封鎖に追い込まれている。英国もクリスマス期間中に予定していた一時的な制限緩和を撤回した。
 英政府は14日、変異種がイングランドで1000件以上確認されたと明らかにしていた。ジョンソン氏は19日の会見で、従来種よりも感染力が最大70%強いとの科学者の分析を紹介。「重症化や死亡のリスクを高めるかどうかのエビデンス(証拠)はない」とも述べた。

3668チバQ:2020/12/21(月) 16:50:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1fbce40b4928122e3a9a4ab921fb1cfbc57bc2
封鎖前夜、ロンドン脱出 英、Xマス前に大混乱 新型コロナ
12/21(月) 13:43配信
21




19日夜、ロックダウン(都市封鎖)を前に買い物客でにぎわうロンドン中心部(EPA時事)
 【ロンドン時事】英政府が20日にロックダウン(都市封鎖)に踏み切る前夜、ロンドンの主要駅では地方に向かう長距離列車に乗る客で大混雑となった。

 クリスマス休暇直前の政府の方針転換を受け、大勢が駆け込みで脱出を急いだ格好だ。感染急増を招いている新型コロナウイルスの変異種の拡散に懸念も広がっている。

 ロンドン中心部の主要駅で19日夜に撮影された動画や写真では、ロンドン発の長距離列車に乗ろうとする客でごった返す駅の光景が映し出された。交流サイト(SNS)に動画を投稿したジャーナリストは「私を含む乗客は合法ながらも愚かで無責任な決定をした。しかし、他に方法はなかった」とつづった。

 ジョンソン首相は19日夕方の緊急記者会見で、ロンドンなどを20日午前0時01分から封鎖すると発表。同席したウィッティー首席医務官は「この地域で旅行を計画中の人は、荷を解き、家にいてほしい」と呼び掛けていた。

 駆け込み脱出を受け、ハンコック保健相は「非常に無責任な行動だ」と非難。シャップス運輸相は駅に警察官を増員し、監視を強化すると表明した。

 ただ、ジョンソン首相は直前まで、科学者や野党からクリスマス期間中の帰省や旅行を制限するよう再三要求されたにもかかわらず、「クリスマスを中止するのは非人道的だ」などと突っぱねていた。カーン・ロンドン市長は「この駅の混雑は、政府の混沌(こんとん)とした発表のやり方が招いた直接的な結果だ」と政府を批判した。

3669名無しさん:2020/12/21(月) 21:53:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/1748edf8fcbbbfa848221226cafdc0340436c192
「完全離脱」カウントダウン 貿易交渉、なお溝 英EU
12/21(月) 7:18配信

 【ロンドン時事】英国が欧州連合(EU)を完全に離脱する31日まで、21日で残り10日。

 今年1月末の離脱後も事実上の残留状態を続けてきた英国に政治、経済、社会の各面で大きな変化が訪れる。EUとの自由貿易協定(FTA)交渉がのるかそるかの最終局面を迎える中、波乱含みのカウントダウンが始まった。

 EU離脱は2016年の国民投票で小差で決まった。今年3月に始まったFTA交渉は、英国に引き続き影響力を行使したいEUと、離脱で回復した「主権」を強調する英国が激しく対立。双方は意地の張り合いとなっており、EU本部があるベルギーの首都ブリュッセルで19日行われた集中協議でも、漁業などの懸案で溝が残った。

 英国は1月末にEUを離脱したが、年末までの「移行期間」中はEUの自由貿易圏に属し、EUの法令に従っている。この措置が終わる前に後継のFTAをまとめ、一体化が進んだ英国とEUをなるべくスムーズに切り離すのが課題だ。

 英BBC放送によると、英EUが妥結できるか否かは「クリスマス前」に決まる公算が大きい。

 交渉が決裂すれば、英国とEU主要国ドイツやフランスとの貿易には約半世紀ぶりに関税が復活し、新型コロナウイルスの感染拡大で冷え込んだ景気は二重の打撃を受ける。英EU間の物流が滞り、英国内で生鮮品や医薬品が不足する事態も予想されるが、ジョンソン英首相は「どうなろうと英国は力強く繁栄する」と、けんか別れも辞さない強気な構えのままだ。

 FTAの成否にかかわらず、英EUは労働者らが自由に行き来できる取り決めを年末で原則終了する。外交・安保面でも英国はEUの政策にしばられず、別の道を歩きだす。

3670チバQ:2020/12/22(火) 21:35:31
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-201222X763.html
英、変異種で物流停滞=トラック長蛇、野菜不足も
2020/12/22 06:35時事通信

英、変異種で物流停滞

感染力が強い新型コロナウイルスの変異種が英国で見つかり、英仏海峡が一時的に閉鎖されたことで、英国内では物流の停滞に懸念が広がっている。写真は21日、港町ドーバー周辺で足止めされたトラック。【EPA時事】

(時事通信)

 【ロンドン時事】感染力が強い新型コロナウイルスの変異種が英国で見つかり、英仏海峡が一時的に閉鎖されたことで、英国内では物流の停滞に懸念が広がっている。海峡に面する英南東部の港町ドーバー周辺の道路では、足止めされたトラックが長蛇の列を成した。欧州大陸から輸入される野菜や果物が不足する可能性も出ている。

 フランス政府は21日から英仏海峡の往来を48時間にわたって停止。英政府によると、欧州大陸との玄関口に当たるドーバー周辺の道路では、21日朝時点で約500台のトラックが足止めを余儀なくされたという。

 ジョンソン英首相は、マクロン仏大統領と電話で対応を協議。その後の記者会見で「大半の食品、医薬品の流通は影響を受けていない」と述べ、国民の不安払拭(ふっしょく)に努めた。

 ただ、英食品・飲料連盟(FDF)のイアン・ライト会長は「貨物輸送の停止はクリスマス期間中の生鮮食品の供給に深刻な混乱をもたらす可能性がある」と警告。英国各地でスーパーを展開する流通大手セインズベリーは「状況が改善しなければ、数日以内に欧州大陸からの輸入に頼っているレタスやブロッコリー、かんきつ系果物などが不足しかねない」と明かした。これを受け、一部スーパーで買いだめの動きも伝えられた。

 BBC放送によると、変異種をめぐり英国からの渡航を禁止したのは世界で40カ国・地域以上。年末に欧州連合(EU)離脱の「移行期間」終了を控える中、英国とEUの貿易交渉はいまだ妥結に至っておらず、仮に今回の物流停滞が短期間で解消したとしても、年明けに同じ光景が繰り返される恐れがある。

3671チバQ:2020/12/23(水) 13:39:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/feae115d2086e332eb88d395d5556e6aadb57a5d
コロナ変異種、経済に打撃 航空株急落、物流停滞 欧州
12/22(火) 20:33配信
966




買いだめで商品が少なくなったスーパーの棚=21日、ロンドン(EPA時事)
 【ロンドン時事】強い感染力を持つ新型コロナウイルスの変異種が英国で確認されたことで、変異種による感染拡大とともに、経済的な打撃にも懸念が強まっている。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 21日の欧州株式市場では航空株が急落。物流の停滞を受け、トヨタ自動車は英仏両工場の操業停止期間の拡大を迫られた。

 変異種の確認以降、40以上の国・地域が英国からの渡航を禁止した。英国と欧州大陸の物流にも影響が出ており、ロンドン市内のスーパーでは輸入食品を中心に買いだめが発生。欧州大陸に輸出される英国産の海産物も、英仏海峡を臨むドーバー港でストップされているという。

 トヨタは24日から予定していたクリスマス休暇の操業停止期間を、フランス工場は22日から、英国工場は23日からに前倒しした。英仏間で円滑な部品調達に支障が生じているもようだ。

 航空需要の先行きにも懸念が広がっている。21日には、英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズの親会社インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)の株価が8%の急落。仏・オランダ系のエールフランスKLM、独ルフトハンザ航空もそれぞれ4%超の下落となった。

 英政府は20日からロンドンなどで三たび都市封鎖(ロックダウン)を実施した。30日にこれを見直す予定だが、パトリック・バランス首席科学顧問は記者会見で、封鎖の地域が拡大する公算が大きいと示唆。英調査会社キャピタル・エコノミクスは「英国の景気は二番底に向かう可能性が高まった」と指摘している。

3672とはずがたり:2020/12/24(木) 16:32:18
英・EU通商協定が合意の見通し、ジョンソン首相が閣議で報告
https://www.bbc.com/japanese/55433617
2時間前
Ursula Von Der Leyen画像提供,EPA/ REUTERS

イギリスと欧州連合(EU)の通商協定が近く合意に至る見通しだ。ボリス・ジョンソン英首相が23日、閣議で明らかにした。

通商協議では漁業権や競争のルールなどで両者の立場に大きな溝があり、数カ月にわたり交渉が難航していた。

しかしBBCのローラ・クンスバーグ政治編集長によると、英首相官邸は協定締結に「大いに自信を持っている」ようだ。

イギリスとEUの交渉官は現在、最終的な詳細を詰めている段階という。正式な発表はイギリス時間の24日朝になる見通し。

協定は約2000ページに及ぶもので、ブレグジット(イギリスのEU離脱)の移行期間が終了する12月31日までに、双方の議会で承認される必要がある。

協定が結ばれなかった場合、来年1月1日からEUとイギリスがお互いに関税を課すことになり、物価などに影響が出ると懸念されていた。

EU関係筋によると、ジョンソン首相と欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は、クリスマス休暇で交渉が中断する前に膠着(こうちゃく)状態を打破しようと連絡を取り合っていた。

イギリスは来年1月から漁業権を掌握し、現在のEUの割り当て制度よりも多い漁獲量を確保したいとしていた。

しかしEU側は、新たな漁業システムには段階的に移行することを希望し、フランスやスペインなど加盟国が引き続きイギリスの漁業水域で操業できるようにする取り決めを求めていた。

また、イギリスの企業に引き続きEU域内の企業と同じ競争ルールを適用するかどうかや、今後、貿易紛争が起きた場合にどのように解決すべきかについても意見が割れていた。

イギリスは現在の移行期間中はEUの通商ルールに従っているものの、複数の閣僚が、移行期間の延長はありえないと繰り返していた。

英与党・保守党の離脱推進派議員が構成する議連「欧州調査グループ(ERG)」は、合意に達した協定について、「生え抜き」の弁護士団に精査させると述べている。

ERGのマーク・フランソワ会長とデイヴィッド・ジョーンズ副会長は、「内容を詳しく精査し、イギリスの主権を本当に守るものか確かめる」と述べた。

3673とはずがたり:2020/12/24(木) 23:36:09

なんか今じゃ無い感がぴんぴんしたけどどうなったかな?

2020年12月22日8:54 午前1日前更新
英国とフランス、22日に入国制限解除で合意の可能性=BBC
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-britain-france-reopen-idJPKBN28V30L
ロイター編集

[ロンドン 21日 ロイター] - 英BBCによると、英国とフランスは、22日の昼ごろまでに入国制限を解除することで合意する可能性がある。

英国で感染力が強いとみられる変異種の新型コロナウイルスが広がっていることを受け、フランスは道路と鉄道を含む陸路、海路、空路による英国からの渡航を全て禁止。貨物も対象で、イギリス海峡を通過する貨物輸送に支障が出ている。

英紙テレグラフによると、ジョンソン英首相は港湾施設での混乱に対処するため、同海峡を通じて貨物を運搬する全てのトラック運転手に新型コロナウイルスの検査を実施する緊急時対応策を策定している。

3674とはずがたり:2020/12/25(金) 00:13:32
女性管理職が多すぎ パリ市に「ばかげた」規則で罰金
2020年12月16日 18:40 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3321661?cx_amp=all&amp;act=all

3675チバQ:2020/12/25(金) 10:37:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6035539e28669c17408ec93df864de43531fb5c0
英・EUがFTA締結で合意、関税ゼロ継続へ…土壇場で経済の混乱回避
12/25(金) 0:14配信
252




24日、ブリュッセルのEU本部で、記者会見に応じるフォンデアライエン欧州委員長(AP)
 【ロンドン=広瀬誠、ブリュッセル=畠山朋子】英国と欧州連合(EU)は24日、自由貿易協定(FTA)を締結し、交通や漁業などの分野でも協力関係を維持することで合意した。年明けに関税が復活して経済・社会に混乱をもたらす事態を回避した。約4年半をかけてEU離脱を完了させた英国は今後、「人、モノ・サービス、資本」の自由な移動を保証するEUの単一市場から抜ける経済的打撃にも直面する。

 両首脳は24日、それぞれ記者会見を開き、英国のジョンソン首相は、「我々は新しい、本当に独立した国になる」と強調した。EUの執行機関・欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長は、「道のりは長く、曲折があったが、公平でバランスがとれた合意ができた」と歓迎した。

 英国とEUはFTAを結んだことで、英国がEU加盟国と同等の扱いを受ける「移行期間」が12月31日に終了した後も、関税ゼロの貿易を続けられる。エネルギーや犯罪捜査などの分野での協力でも合意した。

 今年3月から続けてきた交渉では、EU側が英国の海域でフランスやベルギーなどの漁業権継続を求めたのに対し、主権の回復を主張する英国が反発した。企業間の公平な競争条件を保つ仕組み作りを巡っても、双方は対立してきた。

 交渉は難航が続き、年内に合意に至らなければ、英国とEUの間で関税が復活し、取引する物品の値段が急激に上がるといった混乱が懸念されていた。英仏の国境には、交渉決裂を想定し、駆け込みで物資を運び込もうとしたトラックが殺到し、混乱も起きていた。

 今回の合意が発効するには、双方の議会による承認が必要となる。英議会は近く招集され、採決を行う見通しだ。EUの欧州議会は採決が年内に間に合わない可能性があり、加盟国の承認で暫定的に協定内容を発効させるとみられる。

◆英国と欧州連合(EU)による合意のポイント

 ▽自由貿易協定(FTA)を結び、来年1月以降も関税ゼロの貿易を続ける

 ▽英国とEUの間で公平な競争が担保されない場合は是正措置を講じる

 ▽気候変動やエネルギー安全保障など共通の課題について協力を続ける

 ▽EUの漁業が予見可能性を持てるよう、5年半にわたる漁業権を確保する

3676チバQ:2020/12/25(金) 14:59:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d2f8e713bd6fd76b995f4357ab462d7977b53a
欧州、クリスマスのコロナ規制に温度差 フランスでは強化求める声
12/25(金) 7:11配信
30




23日、パリで、クリスマスの飾り付けをした百貨店のショーウインドーに見入る人々(AFP時事)
 【パリ時事】日本の正月と同様に親族が遠方から集まる、キリスト教徒にとって1年で最も重要な祝日のクリスマスを迎える欧州で、新型コロナウイルス対策に温度差が生じている。


 イタリアが厳しい外出制限に踏み切る一方、スペインやフランスはクリスマスを特別扱いし、規制緩和の道を選んだ。

 伊政府は当初予定よりも厳しい措置を導入し、クリスマスから年始にかけて、全土で地域をまたぐ移動を禁止。コンテ首相は「苦渋の決断だが、1月に活動を再開するために必要な措置だ」と理解を呼び掛けた。

 スペインでも23日から来年1月6日まで、地域をまたぐ移動を禁止。ただ、パイス紙によれば「親族に会う目的」の移動は認められるほか、会合も10人まで許可されている。

 仏政府は、10月末から再実施した外出制限を今月15日に緩和。全土での移動制限が解除される代わりに、夜間外出は禁止となった。ただ、仏国民にとって「伝統的に特別」(カステックス首相)なクリスマスイブの24日には、例外的に自由な外出が終日許可された。

 仏国内の1日当たりの感染者数は1万人超と、政府が当初制限解除の目標とした5000人を大きく上回っている。ランス市とナンシー市の市長は22日、同地域の入院患者数が増加しているとして、クリスマス後から再度、外出制限を導入するよう政府に要請した。

 これに対しベラン保健相は22日、テレビに出演し「感染者数は多いが、大流行には至っていない」と指摘。クリスマス直後の制限再発動は予定していないと明らかにした。

3677名無しさん:2020/12/26(土) 00:19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/495a8de2d633ca5092b64f1166c6f4312f3a0a56
【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたいニュース
12/25(金) 6:01配信

(ブルームバーグ): 英国と欧州連合(EU)が歴史的な通商協定の合意にこぎ着けました。最大の課題とされていた漁業権を巡り英国が大きく譲歩したことが、土壇場での合意につながりました。ジョンソン英首相は記者会見で「いいとこ取りはできないと言われた」と話し、譲歩が不可欠だったことを明らかにしました。以下は一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース。

ようやく

英国とEUが通商協定で合意した。ジョンソン首相は「数十年にわたり英国の政治を悩ませてきた問題を解決した」と指摘。欧州委員会のフォンデアライエン委員長は「公正であり、バランスの取れた合意だ」と語った。合意により12月31日以降も関税と輸入割り当てのないモノの貿易を継続できるが、英国経済の約80%を占めるサービス業と金融サービス業に対しては適用されない。

通らず

米下院共和党は、新型コロナウイルス禍に対応するための個人への直接給付額を2000ドル(約20万7000円)に引き上げる民主党の試みを阻止した。追加経済対策法案に盛り込まれた直接給付額は600ドルで、2000ドルへの引き上げはトランプ大統領も要求していた。民主党は28日に、同様の内容の新しい法案で再び採決を行う。

56%強い

英国で感染が拡大している新型コロナウイルス変異種の感染力はより強く、来年は入院患者や死者が増える可能性が高い。最新の調査で報告された。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の感染症数理モデルセンターが実施した調査によれば、変異種は他種に比べて感染力が56%強い。重症化を引き起こしやすいかどうかについては明確な証拠は見つかっていない。

風向き変わる

24日の米株式市場で、中国アリババ・グループの米国預託証券(ADR)が13%安と急落。中国当局がアリババに対して独占的慣行の疑いで調査を開始したことが嫌気された。ブルームバーグ・インテリジェンスは、当局の調査は「風向きが変わったという警告」であり、今後アリババの事業運営は「長期にわたり逆風にさらされる恐れがある」と分析した。

信頼高まる

トルコ中央銀行は、政策金利である1週間物レポ金利を17%と、これまでの15%から引き上げた。利上げは2カ月連続。アーバル新総裁はインフレ抑制のために必要な時には金融政策を引き締めると表明してきたため、利上げで投資家の信頼は高まった。

その他の注目ニュース

NYの高層マンションで養鶏場営む「農家」、横行するコロナ支援金詐欺

ロシア参謀総長、核リスクを警告-サイバー空間や宇宙での軍事対立で

英仏結ぶドーバー海峡、クリスマス中も往来可能に-ユーロトンネルも

(c)2020 Bloomberg L.P.

Shigeki Mori

3678名無しさん:2020/12/26(土) 00:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/c92f30ec6be50151732772eef883d786057d0a9b
英漁業団体、EUとの通商合意に落胆 「操業権の削減不十分」
12/25(金) 11:58配信

[ロンドン 24日 ロイター] - 英漁業団体連盟(NFFO)のバリー・ディーズ会長は24日、ロイターに対し、欧州連合(EU)を離脱した英国とEUが合意した自由貿易協定(FTA)の内容について、EUの漁業者が現在持っている英海域での操業権の削減が不十分だとして失望を示した。

ディーズ氏は、漁業界はひどく落胆するだろうと述べ、「はぐらかしのようなものだ」と批判した。

ジョンソン英首相は24日、EU漁船の操業を認める移行期間について、「妥当な」5年半とすることで合意したと発表。英国は3年間を、EUは当初14年間を求めていた。

ディーズ氏は、漁業界の最大の懸念は、英沖合6カイリまで近づいた海域でのEU漁船の操業を引き続き認めたことだろうと述べた。英業界は12マイルの制限を求めていた。

EU離脱支持者は、漁業権は主権の象徴であり、英海域の漁場は第一に英国の漁業者のものであるべきだと主張する。一方、EUはフランスやオランダといった加盟国の漁船の操業権を求めてきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e96cf517f73e62c062c5f0635a548aab22df683
英、今後も「EUの友人」 合意「歴史的」 貿易交渉
12/25(金) 7:16配信

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は24日、今年1月末に離脱した欧州連合(EU)との貿易交渉が時間切れ間際に妥結したことを受けてロンドン市内の官邸で記者会見し、「(離脱後の英国にとって)最大の貿易合意がまとまり、大変うれしい」と表明した。

 その上で、英国はこれからも「(EUの)友人であり、支持者だ」と訴えた。

 会見に先立ち、首相は満面の笑みで両手を挙げる自身の写真をツイッターに投稿。しかし、演台の前で声明を読み上げる際の表情は一転して硬かった。EUとの妥協の産物が国内でどう受け止められるかを気にしていることがうかがわれた。

 EUを代表して交渉を行った欧州委員会のフォンデアライエン委員長はブリュッセルでの会見で「ようやく合意が見つかった」と、決裂を回避できたことに安堵(あんど)。難航を極めた激しい交渉を「長く曲がりくねった道のりだった」と振り返った。

 EU主要国ドイツのメルケル首相は声明で、合意を「歴史的だ」とたたえた。ドイツは年末までEU議長国で、合意は来年退任するメルケル氏の「レガシー(政治的遺産)」にもなる。

 フランスのマクロン大統領はツイッターに投稿した声明で「EUの団結と安定が報われた」と歓迎した。交渉の焦点となった漁業問題で強硬論を展開し、合意の内容次第では拒否権を発動する可能性をちらつかせたフランスだが、恐れられた事態は杞憂(きゆう)に終わりそうだ。

3679名無しさん:2020/12/26(土) 20:46:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/35709cb3834e9fb6fa0cbeb6ddbe008192690e9f
歴史知れば見えてくるスコットランド独立機運の理由
12/26(土) 10:01配信

JBpress

玉木 俊明

3680名無しさん:2021/01/02(土) 13:59:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/36cddba439f79b93e09d30e2744cd647b4740744
仏で2千人超集まり闇パーティー コロナ規制破り警察に抵抗
1/2(土) 10:16配信

 【パリ共同】フランス西部リユロンの使われなくなった大規模倉庫で昨年12月31日夜から、新型コロナウイルス対策の規制に違反したダンスパーティーが開かれ、約2500人が集まった。取り締まろうとした警察に対し、車両を放火するなどして抵抗、1月1日夜もパーティーを続けた。地元メディアが伝えた。

 「レイブ」と呼ばれるテクノ音楽に合わせて踊り明かすパーティーで、ベルギーなど国外からも若者らが集まったという。警察が中止させようとすると、多くの参加者が瓶や石を投げて激しく抵抗し、車両を攻撃。1台は炎上し、ほか3台が破損した。

3681チバQ:2021/01/03(日) 23:16:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8286a077de349e13815606a7a0f06391ed70fd15
英新規感染、5日連続で5万人超 変異種拡大に歯止めかからず
1/3(日) 1:17配信
 【ロンドン共同】英政府は2日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が過去最多の5万7725人に上ったと発表した。昨年12月29日から5日連続で5万人を超えており、新規の感染が高止まりしている。

 国内の広範囲でロックダウン(都市封鎖)を実施しているが、変異種の拡大に歯止めがかからない状況。累計感染者は250万人を超えた。

 ロンドンのカーン市長は1日、市内の全ての小学校が年末年始の休暇後も当面、閉鎖される予定だと明らかにした。当初は一部地域にとどめる予定だった。

 英メディアによると、南部イングランドでは、直近1週間で新規感染者数が33%増加した。

3682チバQ:2021/01/03(日) 23:28:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b8640e4ca5311e948d4a33301eded9e04b9cb29
スコットランド焦点に EU再加盟「当面ない」 専門家
1/1(金) 7:19配信
【ロンドン時事】英国は欧州連合(EU)離脱で国内の分断、対立が進行した。

 60%超がEU残留を支持した北部スコットランドでは、英国からの独立を目指す動きが活発化。運動をけん引するスコットランド民族党(SNP)が2021年5月のスコットランド議会選でどこまで勢力を拡大するかが焦点だ。

【図解】英、EU離脱後の流れ

 ◇再住民投票なるか
 「(EU離脱問題を)一件落着させ、(分断を)癒やそう」。ジョンソン英首相は19年12月の総選挙に大勝し、国民にこう訴えた。ただ、融和を促す掛け声と裏腹に、ジョンソン氏自身は残留派の声に馬耳東風。EUとの自由貿易協定(FTA)交渉でもスコットランド自治政府の意見は反映されなかった。

 独立の是非が問われた14年のスコットランド住民投票は賛成44.7%、反対55.3%に終わった。しかし、地元紙が20年12月に実施した世論調査では、賛成が58%の高水準を記録。反対は42%に減り、6年前と賛否が逆転した。議会選の支持率でも、SNPが2位以下を大きく引き離し、独走態勢だ。

 シンクタンク「変わる欧州の英国」のジル・ラター上級研究員は、スタージョン自治政府首相(SNP党首)が「スコットランドの利益について関心の薄い英国より、(独立して)EUに入った方がましだと主張するだろう」と指摘。独立を懸けた2度目の住民投票の実施を認めるよう、ジョンソン氏に圧力を強めていくと予想した。

 ◇一世代かかる
 一方、スコットランド以外に目を向ければ、国内の分断は徐々にだが沈静化へ向かいつつある。EU離脱を決めた16年の国民投票から既に4年半。混迷の連続に国民は疲れ果て、政治家は与野党問わず「前へ進もう」と口にする。

 EUと合意したFTAは、関連法が30日の英下院で賛成521、反対73の大差で可決された。残留派の多かった最大野党労働党が政府提案の支持に回ったことが大きかった。メイ前首相の離脱案が与党保守党議員の造反に遭って三たび否決され、離脱問題が迷走の頂点を極めた19年の頃とは隔世の感がある。

 英ブリストル大学のサイモン・トーメイ教授は「残留派陣営は勢いがなくなった。EU(への再加盟)が英政治のテーマとして再び取り上げられるとしても、おそらく一世代かかるだろう」と述べ、英国がEUの門をたたくことは当面ないという見通しを示した。

3683チバQ:2021/01/04(月) 00:07:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f13130b5ca2413cf66ad3cfd7883d5e7247e7be
英の新規感染者、5日連続で5万人超…年末年始に各地でパーティーや抗議集会
1/3(日) 21:40配信

38
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 【ロンドン=広瀬誠】英政府は2日、新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者が過去最多の5万7725人に上り、5日連続で5万人を超えたと発表した。感染力の強い変異種の流行が止まらず、1万人台だった昨年12月上旬から急増が続く。入院患者も2万人超と春の流行時を上回り、医療は逼迫(ひっぱく)している。

 2日判明の死者数は445人で、累計では7万4570人となった。イングランド全体では、昨年末現在で約8割の病床が埋まる。英政府は12月下旬、広範囲でのロックダウン(都市封鎖)に踏み切ったが、年末年始には各地でパーティーや抗議集会が行われ、警察は対応に追われた。

 英規制当局は12月、米製薬大手ファイザー、英製薬大手アストラゼネカが開発したワクチンの緊急使用許可を出し、既に90万人以上がファイザーの1回目の接種を受けた。各ワクチンは一定期間を空けて2回目の接種が必要となる。

 英政府は12月末、1回目の接種でも十分な効果があるとして、短期間で多くの人が接種できるよう2回目までの間隔を12週間に広げる方針を発表した。英紙フィナンシャル・タイムズによると、ファイザーは「1回目の接種から21日以上の間隔を空けた場合、効果に関するデータはない」としている。

3684名無しさん:2021/01/04(月) 13:19:14
https://www.sankei.com/world/news/201231/wor2012310020-n1.html
英、31日でEUを「完全離脱」 FTA批准、上下両院1日で通過
2020.12.31 12:07
 英上院は30日、英国が欧州連合(EU)とまとめた自由貿易協定(FTA)の批准や国内適用に向けた法案を可決した。下院も同日に通過済みで、エリザベス女王の裁可が得られたことが31日公表され、必要な手続きが終了した。上下院の審議を1日で終える駆け足の議会承認となった。

 2020年1月末にEUを離脱した英国が加盟国と同等に扱われる移行期間は12月31日に終わり、「完全離脱」となる。EU側もFTAを暫定適用する準備を終えており、年始以降も関税なしの自由貿易が維持されることが正式に決まった。

 FTA締結交渉は英近海の漁業権などを巡って難航を極めたが、交渉期限が迫った12月24日に合意が成立。数量無制限の貿易が維持される一方、ヒト、モノ、サービスの自由な移動は終了する。(共同)

3685名無しさん:2021/01/04(月) 15:34:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b49cfdda3f28dae2b00c8968adfcbf9976dae81
人口増加に執念、ハンガリーの「すごい」少子化対策
1/4(月) 10:01配信

JBpress

近藤 大介

3686チバQ:2021/01/05(火) 13:01:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/47359ea00319018c2fa233acfe89f28677baa5c2
英首相、イングランド全土の封鎖発表 スコットランドに続き
1/5(火) 5:19配信
1393




ボリス・ジョンソン英首相(2020年12月24日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は4日、テレビ演説を行い、新型コロナウイルスの感染拡大を食い止める措置として、5600万人近くが暮らすイングランド全土を対象に全面的なロックダウン(都市封鎖)措置を再び導入すると発表した。施行は6日からで、2月中旬まで続く可能性がある。

【図解】新型コロナ 世界に広がる変異株

 英国ではこれに先立ち、スコットランド自治政府も同様の措置を5日午前0時から施行すると発表していた。

 今回の措置は、昨年3月末から6月までの3か月間にわたり実施された最初のロックダウンと似た内容で、小中学校の閉鎖や、在宅勤務の要請、外出制限(運動や必需品の買い出し、医療目的を除く)、同居人以外の人との集まりの禁止が含まれる。

 英国では現在、感染力の高い変異種が原因とみられる感染拡大が続き、致死率は世界最悪の水準まで上昇。イングランドでは既に全体の4分の3の地域を対象に最も厳しい行動制限が課されているが、感染拡大を食い止めるには至っていなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

3687チバQ:2021/01/10(日) 12:22:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/018c3ee2b5f2a5f5e3c2e87620ce55ad2dfc2791
ポスト・メルケルへ3氏争い 16日にドイツ与党党首選
1/10(日) 7:11配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ドイツのメルケル首相の後継を狙うレトゲン元環境相(左)、メルツ元下院院内総務(中央)、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツ中道右派与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選が16日に行われる。

 メルケル首相は9月の総選挙に出馬せず引退する方針で、新たな党の顔を決める選挙となる。ただ、絶大な存在感のメルケル氏と比べ、出馬する3氏は迫力不足が否めず、新党首が首相候補となるかも不透明。ポスト・メルケルの行方は混とんとしている。

 出馬表明しているのは、メルツ元下院院内総務(65)、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相(59)、レトゲン元環境相(55)。いずれも男性だ。1001人の代議員の投票による党首選は昨年4月に実施予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期され、オンラインで実施される。

 メルツ氏は2002年の総選挙でCDUが政権奪還に失敗した後、メルケル氏の要求で会派トップの院内総務の地位を追われた確執があり、「現状維持では立ち行かない」とメルケル氏の中道路線から保守色を強める構え。レトゲン氏もメルケル氏から環境相を罷免された因縁がある。一方、ラシェット氏はメルケル氏に近く、同氏の路線の継承者とみられている。

 CDU支持者への世論調査では、メルツ氏がリード。ただ、誰が勝利しても、総選挙で首相候補として戦うことが認められるかは定かでない。メルケル氏が18年末に党首を退いた後に後継に就いたクランプカレンバウアー現党首は当初、首相候補としても期待されたが、早々に支持を失い、昨年2月に辞意を表明。メルケル氏の影響力がいまだ強い中、党首が支持を集めることの困難さが浮き彫りとなった。

 党重鎮からは「必ずしも党首が首相候補になる必要はない」(ショイブレ下院議長)との声も出ている。姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)のゼーダー党首(54)を首相候補に推す案もある。

3688チバQ:2021/01/12(火) 18:29:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/089f51a81bf958a5bfbcd522cccfdad96a556793
ポルトガル大統領が新型コロナ感染 選挙まで2週間
1/12(火) 14:17配信

 【リスボンAFP時事】ポルトガル大統領府は11日、声明を出し、レベロデソウザ大統領(72)の新型コロナウイルス感染が分かったと公表した。

 24日投票の大統領選まで2週間で、レベロデソウザ氏は優位に選挙戦を進めていた。

 声明は「症状はない」と述べたが、大統領はリスボンの公邸で直ちに隔離された。

3689チバQ:2021/01/13(水) 11:05:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f772ad7137ae79c480e4495079f16e91f444a466
オランダの税関、サンドイッチ没収 英からの入国者、離脱実感
1/13(水) 7:22配信
 【ハーグAFP時事】オランダの税関が、英国からの入国者の弁当であるサンドイッチまで没収している様子が撮影され、英国の欧州連合(EU)完全離脱を改めて実感させている。

 ハーグ郊外のフクファンホラント港で公共放送が先週撮影した映像では、フェリーから降りる車を税関が次々止め「EU離脱へようこそ。すみません」とあいさつ。食品を取り上げている。

 あぜんとする運転者は、ナレーターによると、ポーランド人だった。運転者は「肉類は取り除くからパンだけでも返してほしい」と懇願。しかし、税関職員は「全部没収」と答えている。

 大陸渡航者に対し、ハムとチーズのサンドイッチは完全離脱後、大陸に持ち込めないと英政府は事前に警告を出していたため、入国者は文句も言えないという。

3690チバQ:2021/01/14(木) 09:24:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce6dc210dfbbd0706cfbccff46bcd444bae5a01
イタリア、元首相派が連立離脱 少数政党の閣僚2人辞任
1/14(木) 9:01配信
0



 【ローマ共同】イタリアのレンツィ元首相は13日、記者会見し、自ら率いる中道左派の少数政党「イタリア・ビバ」が連立政権から離脱すると発表した。同党の閣僚2人が辞任するという。これによりコンテ首相は改めて上下院で安定多数を確保する必要に迫られることとなった。

 ただ今回の離脱が政権の危機に直結するかは不透明。レンツィ氏は新型コロナウイルスに関する政府の政策は支持するとも述べ、議会解散による早期総選挙は行われないだろうと強調した。

 激しい言動で知られるレンツィ氏はこれまでもたびたびコンテ首相への不満を表明し、連立離脱をちらつかせてきた。

3691チバQ:2021/01/17(日) 00:09:13
https://news.goo.ne.jp/topstories/world/goo/b94bd426a55cb2f0c58cf19ce10b5c2b.html
ドイツ与党CDU新党首にラシェット氏 首相候補はなお曲折か
2021/01/16 19:46毎日新聞

ドイツ与党CDU新党首にラシェット氏 首相候補はなお曲折か

ドイツ与党のキリスト教民主同盟(CDU)の新党首に選出されたラシェット氏=AP

(毎日新聞)

 ドイツのメルケル首相が所属する与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選が16日、オンラインで行われ、ドイツ最大人口州のノルトライン・ウェストファーレン州首相のラシェット氏(59)が新党首に選出された。

 メルケル首相が9月の連邦議会選後に引退することを受け、新党首は次期首相の有力候補となる。ただ、CDUの姉妹政党の党首を統一候補として推す声も根強く、首相後継レースはなお曲折が予想される。【ベルリン念佛明奈】


https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20210116-567-OYT1T50186.html
独CDU党首選、メルケル氏に近いラシェット氏選出…首相有力候補に
2021/01/16 22:39読売新聞

独CDU党首選、メルケル氏に近いラシェット氏選出…首相有力候補に

16日、ベルリンで、キリスト教民主同盟(CDU)の新党首選出後に演説するラシェット氏(ロイター) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ベルリン=石崎伸生】ドイツのメルケル首相が所属する中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選が16日行われ、メルケル氏に近い西部ノルトライン・ウェストファーレン州のアルミン・ラシェット州首相(59)が新党首に選出された。ドイツでは9月に連邦議会の総選挙が予定され、ラシェット氏は、政界引退を表明したメルケル氏の有力な後継首相候補となる。

 党首選には、ラシェット氏のほか、メルケル氏と距離を置く保守派のフリードリヒ・メルツ元連邦議会院内総務(65)とノルベルト・レトゲン元環境相(55)が立候補。新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、オンライン形式で実施され、投票権を持つ地方組織の代表1001人が投票した。

 1回目の投票で過半数を獲得した候補はおらず、上位2人が進んだ決選投票で、ラシェット氏が521票を獲得した。メルツ氏は466票だった。

3692チバQ:2021/01/17(日) 00:09:45
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP1J6TX2P1HUHBI032.html
独与党、新党首にラシェット氏 メルケル氏の路線継承か
2021/01/16 21:14朝日新聞

独与党、新党首にラシェット氏 メルケル氏の路線継承か

ノルトラインウェストファーレン州のアルミン・ラシェット州首相=2020年2月25日、ベルリン、野島淳撮影

(朝日新聞)

 ドイツのメルケル首相(66)も所属する中道右派の与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選が16日あり、西部ノルトラインウェストファーレン州のアルミン・ラシェット州首相(59)が新党首に選ばれた。メルケル氏が進めた中道路線を継承する姿勢を示して支持を得た。メルケル氏は今秋に引退の予定で、ラシェット氏は後継の首相争いの初戦を制した。

 今回の党首選は、メルケル氏の後継者として首相を狙うはずだったクランプカレンバウアー党首が指導力不足を露呈し、昨年2月に辞任を申し出たことから実施するものだ。

 党首選には3人の男性が立候補した。党員らを代表する1001人の代議員による1回目のオンライン投票で、ノルベルト・レットゲン元環境相(55)が脱落。決選投票では、メルケル路線から転換し保守回帰を訴えたフリードリヒ・メルツ元議員団長(65)をラシェット氏が521対466の55票差でかわした。

 メルケル路線の継承者と目されるラシェット氏は、約1800万人と人口でドイツ最大の州の州首相を2017年から務める。新型コロナウイルス対策など、トップとして行政組織を動かしてきた経験を訴えた。保守派のシュパーン保健相(40)の支援も受け、党内の支持を広げた。

 コロナ禍でのメルケル政権の政策は国民の幅広い理解を得ており、CDUは他党を上回る支持率を維持している。このため、大きな変化を望まない代議員の意向を反映したとみられる。

3693チバQ:2021/01/17(日) 00:12:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2101150022.html
独与党党首選 首相の後継者争い、混迷のスタート 圧倒的なメルケル人気が障害?
2021/01/15 18:04産経新聞

 ドイツのメルケル首相が所属する中道右派の与党、キリスト教民主同盟(CDU)が15、16日に党大会を開き、党首選を行う。9月の総選挙後の退任を表明しているメルケル氏の後継者争いの本格スタート。新党首は総選挙で首相候補になるのが通例だが、今回は圧倒的なメルケル人気に押され、すんなり決まりそうにない。

 党首選の候補は保守派のメルツ元下院院内総務(65)、中道派で西部ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット州首相(59)、外交通のレトゲン元環境相(55)の3人。投票は16日、代議員約1000人がオンラインで行う。初回投票でどの候補も過半数を獲得できなければ、上位2人による決選投票となる。

 独公共放送ARDが先週報じた党首選に関する世論調査によると、CDU支持者の間での支持率はメルツ氏が29%、ラシェット、レトゲン両氏が共に25%だった。

 後継者レースは、メルケル路線に忠実なラシェット氏が有利とみられていた。だが、同州で昨年夏に集団感染が広がり、人気が低迷。代わって浮上したメルツ氏はメルケル氏の同世代で党内最大のライバル。大手金融企業の顧問を務める実業家で、ビジネス重視の立場からメルケル氏の経済政策を批判してきた。

 そのメルツ氏も、新型コロナウイルス対策でメルケル政権の支持率が7割に達する中、存在感がかすんでいる。現在はこれといった公職に就いておらず、コロナ危機で国民に手腕を示す機会がないことも、首相候補としては不安材料だ。レトゲン氏は環境相時代にメルケル首相に更迭された因縁がある。

 総選挙でCDUは通常、国政で協力関係にある南部バイエルン州の姉妹政党、キリスト教社会同盟(CSU)と統一の首相候補を擁立する。現在、CDUの3人をしのぎ、統一候補として急浮上するのが、CSU党首のゼーダー同州首相だ。新型コロナの第1波封じ込めで、州内で成果をあげた。「統一候補に誰がふさわしいか」を問う全国世論調査では55%の支持を集め、首位に立った。CDUのメルツ氏は2位で、35%だった。

 メルケル氏は2018年、選挙で不振が続いた責任を取り、21年の任期末での首相退任を表明し、CDU党首も退いた。だが、CDU・CSUの支持率は現在、35%に回復。05年、メルケル首相が誕生した当時並みの水準で、大連立政権を組む中道左派、社会民主党(SPD)の14%に大差をつけている。

 CDUの党勢に水を差すのを懸念し、党重鎮のショイブレ下院議長は「党首だからといって、必ずしも首相候補になる必要はない」と主張。新型コロナに国民の関心が集中する中、「首相候補選びは先延ばしにせよ」の声も強い。

 今回のCDU党首選は、昨年4月に予定され、新型コロナ流行で2度延期された。SPDはショルツ財務相を党公認の首相候補に擁立している。

(パリ 三井美奈)

3694チバQ:2021/01/17(日) 00:13:39
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3326576.html
オランダ内閣総辞職、児童手当の不正受給問題
2021/01/15 22:22AFPBB News

オランダ内閣総辞職、児童手当の不正受給問題

オランダ・ハーグで記者会見するマルク・ルッテ首相(2021年1月15日撮影)。(c)Bart Maat / ANP / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】(更新、写真追加)オランダのマルク・ルッテ内閣が15日、児童手当の不正受給問題をめぐり総辞職した。多数の親が児童手当を不正受給したと当局から不当な疑いをかけられて多額の返済を求められ、経済的に困難な状況に陥ったとされる。

 ルッテ首相はハーグで記者会見を開き、自身の内閣の総辞職を発表。「法規は大きな権力を持つ政府から市民を守らなければならないのに、今回は極めて悪い方へ進んだ」と認めるとともに、ウィレム・アレクサンダー国王に内閣の辞表を提出したことを明らかにした。

 オランダでも新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、2か月後には選挙を控える中での内閣総辞職となった。

 ルッテ首相は、現政権が3月17日に予定されている選挙まで暫定内閣としてとどまると明かし、「国益を守るために必要なことを行っていく」と述べた。 【翻訳編集】AFPBB News

3695チバQ:2021/01/17(日) 00:20:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210116k0000m030107000c.html
メルケル継承か、変革か ドイツ与党党首選投票始まる 「不人気」3氏の争い
2021/01/16 18:24毎日新聞

メルケル継承か、変革か ドイツ与党党首選投票始まる 「不人気」3氏の争い

ドイツの与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首選に立候補したラシェット氏=2020年10月、AP

(毎日新聞)

 ドイツのメルケル首相が所属する与党・キリスト教民主同盟(CDU)の党首選が16日、オンラインで始まった。メルケル首相が9月の連邦議会選後に引退することを受け、新党首は次期首相の有力候補となる。だがいずれの候補も国民的な人気には欠けているため、CDUの姉妹政党の党首を統一候補として推す声も根強く、首相後継レースはなお曲折が予想される。

 CDU党首選には元党下院議員団長のメルツ氏(65)、ドイツ最大人口州のノルトライン・ウェストファーレン州首相のラシェット氏(59)、元環境相のレトゲン氏(55)の3人が立候補した。中道右派のCDUで、寛容な難民・移民政策や同性婚容認などリベラル寄りの政策を進めた「メルケル路線」の継承の是非が注目されている。

 メルケル氏は2005年に首相に就任し、欧州連合(EU)の事実上の盟主として指導力を発揮。ギリシャの債務超過に端を発するユーロ危機を乗り越え、ロシアが介入してウクライナ東部で起こった紛争の調停も主導した。トランプ米政権の自国第一主義を批判し続け、「欧州リベラルの最後のとりで」とも呼ばれる。

 メルケル氏を継いで18年にCDU党首に就いたクランプカレンバウアー国防相(58)が一時は後継候補ともみられたが、党内で求心力を維持できず20年2月に辞意を表明。その後に予定された党首選は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期されていた。

 一方、「ポスト・メルケル」には、CDUの姉妹政党で南部バイエルン州を地盤とするキリスト教社会同盟(CSU)のゼーダー党首(54)を推す声もある。同州首相も務めるゼーダー氏は昨春にコロナの感染が拡大した際、同州での外出制限などを迅速に決断した手腕が評価され、世論調査でも高い人気を維持している。ゼーダー氏は後継争いに名乗りを上げていないが、今後、CDUの新党首が「選挙の顔」として不安視された場合、CDU・CSUの統一候補として「ゼーダー待望論」が出る可能性もある。【ベルリン念佛明奈】

3696チバQ:2021/01/17(日) 19:46:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89f385dfb68a4655a6bd50e50582b0d9c621909
ハムサンド没収、指揮者移籍…英EU離脱、困惑徐々に 移行期間終了半月
1/17(日) 17:41配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【ロンドン=板東和正】英国を欧州連合(EU)加盟国と同等に扱う「移行期間」が昨年12月31日に終わり、英国がEUを完全に離脱してから半月が過ぎた。移行期間終了後に発動したビザ(査証)の厳格化やEUへの食品持ち込み制限などに対する困惑が徐々に広がっている。

 オランダの現地メディアは今月8日、同国の国境検問所で、英国から到着した運転手らが自前のハムサンドイッチなどの食品を担当職員に没収される様子を報じた。EUの規則では、EU域外からの移動者は肉や乳製品など特定の食品の持ち込みが禁じられている。あぜんとする運転手に対し職員は「離脱へようこそ。残念ですが…」とあいさつした。

 移行期間終了後、英EU間で自由な移動が制限された影響も指摘される。

 ドイツのバイエルン放送交響楽団は11日、2023年にロンドン交響楽団の音楽監督を務める英国人の世界的指揮者、サイモン・ラトル氏を首席指揮者に迎えると発表した。この移籍の背景には、ラトル氏が新たなビザ制度に不満を感じていたことが要因との見方もある。英国人はEU加盟国への長期滞在などにビザが必要になり、欧州各地での演奏活動が制限されるとの懸念があるためだ。

 一方、当初、心配されていた英仏間を往来するトラックの渋滞や貨物の滞留といった大きな混乱は現時点では出ていない。一部の企業が移行期間終了後に必要になった通関手続きを避けるため、英EU間の移動を削減していることも影響しているとみられている。

3697チバQ:2021/01/18(月) 13:17:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a88ff0255f9213a5d310a4e35a2734b798f631e
英、中高年の旅行予約殺到 ワクチン効果?  業界に朗報
1/18(月) 7:04配信
909




英長距離バス会社ナショナル・エクスプレスの車両=2007年1月、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】新型コロナウイルスのワクチン接種が進む英国で、中高年層による夏の旅行予約が殺到している。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 予防接種によって安全に旅行できるとの「自信」が深まっているためとされ、パンデミック(世界的流行)で大きな損害を被った旅行業界はうれしい悲鳴を上げている。

 BBC放送などによると、欧州旅行大手TUIの英サイトで最近あった予約のうち半数が、50歳以上からだった。通常は業界にとって「小さな市場」である年金生活者も多いという。旅行時期は7〜10月が大半。また、英長距離バス会社ナショナル・エクスプレスの過去2週間の65歳以上によるツアー予約は、前年同期比で185%増加した。

 英国は昨年12月上旬、高齢者らを対象に予防接種を開始。これまで320万人以上が少なくとも1回の接種を受けた。タイムズ紙によれば、政府筋は3月末までに50歳以上の全国民が接種を受けられるとしており、こうした「ワクチン効果」で人々の旅行熱が戻りつつあるとみられる。ナショナル・エクスプレスの責任者はBBCに「接種計画の発表以来、わが社の65歳以上を主とする顧客の間で、今夏旅に出られるという自信が湧き起こっている」と説明した。

 変異ウイルスが広がるイングランド全域は現在3度目のロックダウン(都市封鎖)中で、コロナ危機は依然深刻。ただ、旅行需要が回復傾向にあることは、相次ぐツアー中止や航空便キャンセルなどで特に打撃を受けた旅行・観光業界にとって「少量の陽光」(BBC)となっている。

3698チバQ:2021/01/20(水) 10:58:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/527ea35c0469cb369ef2b1e736e76b8b362911bd
イタリア上院もコンテ内閣信任 政権崩壊は回避
1/20(水) 7:53配信
 【ブザンソン(仏)時事】イタリア上院は19日、レンツィ元首相の小党「イタリア・ビバ(IV)」による連立政権離脱を受けてコンテ内閣の信任投票を行い、賛成多数で信任した。

 下院も既に信任しており、政権崩壊は回避された。上院での投票は賛成156、反対140、棄権16。

 コンテ首相は上院で演説し、新型コロナウイルスの感染拡大により「政府の結束力は高まった。一致団結する動機が強まった」と強調。与野党が連携し、国を挙げて新型コロナ対策に取り組むべきだと主張した。

 コンテ氏は両院での信任を得たものの、連立与党は上院議席の半数を割る。野党や無所属議員の支持をどれだけ得られるかが、今後の政権運営安定のカギとなる。

3699チバQ:2021/01/20(水) 15:25:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eabfc5427663f329f51d8ab970fd92e2276f377
<コロナで変わる世界>ギリシャ難民キャンプ、劣悪“ジャングル”に4800人 「住む環境じゃない」
1/19(火) 17:47配信
 エーゲ海に浮かぶギリシャ・サモス島。欧州を目指す難民・移民の「玄関口」となってきたこの島の難民キャンプでは、新型コロナウイルスの流行後も中東やアジアからたどり着いた4800人が、劣悪な環境で暮らしている。コロナ禍の移動規制などで多くの支援団体は活動を停止し、テントや水などの物資は不足する一方だ。現地に残り、支援を続けるNGO「国境なき医師団」(MSF)は、欧州諸国に早期受け入れを求めている。

 サモス島のキャンプで暮らす人々の多くは、迫害や貧困を理由に祖国を離れ、海を挟んで数キロ先にあるトルコからゴムボートなどで密航してきた。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が用意したテントは700人分に満たず、多くはNGOなどが設置したシェルターで暮らす。避難民が暮らす一帯は劣悪な環境から「ジャングル」と呼ばれる。ギリシャ当局による支援は限定的で、手を洗うための衛生的な水は足りず、配布される食料も賞味期限が切れていることが多い。

 キャンプでは2020年9月中旬、初めて新型コロナの感染者が確認された。その後、1カ月半で少なくとも170人に感染が広がった。MSFでサモス島の医療チームリーダーを務めるミリアム・モーリナーさんによると、簡易検査で陽性と判断された人はコンテナのような隔離施設に収容される。性別、国籍、文化の違いは考慮されず、薄いマットだけが敷かれた一つの施設に12人が詰め込まれる。外から施錠されて水は使えず、トイレのたびにドアをたたいて知らせなければならない。隔離施設へ収容されることを恐れ、キャンプで暮らす人たちは新型コロナの検査を受けなくなった。

 10月中旬にはキャンプで火災が相次ぎ、約870人がテントや所持品を失った。劣悪な環境で精神的に追い込まれた人による放火が疑われているという。キャンプで暮らすシリア難民のエカラス・コウタさんは「ここに安全はない。また火災が起きるんじゃないかと思うと、心配で眠ることもできない」と暗い表情で話した。

 欧州連合(EU)では、難民が到着した国が保護の責任を負う制度がある。加盟国で受け入れを分担する新しい枠組みづくりの議論は足踏みしており、ギリシャを含む地中海沿岸の国では難民申請者が「滞留」する事態が続く。

 欧州を襲う新型コロナ「第2波」の影響で、難民への支援が先細りする中、サモス島は冬を迎えた。モーリナーさんは「ここは人が住む環境ではない。一刻も早く、ギリシャ本土やヨーロッパ各国に人々は移送されるべきだ」と、欧州諸国に対策を急ぐよう訴えた。【中村紬葵】

3700とはずがたり:2021/01/22(金) 10:48:44

今は解消してるのかね?

https://www.huffingtonpost.jp/entry/lorries-parked-french-border-chaos_jp_5fe2a427c5b66809cb2e72cc?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
2020年12月23日 12時48分 JST
「まるでロビンソン・クルーソー」。新型コロナ変異種による国境封鎖、イギリス側で大量のトラックが足止めに
多くのトラックの運転手たちが、トイレやシャワーが自由に使えない状態で足止めをされています
Chris York
Satoko Yasuda 安田 聡子

3701とはずがたり:2021/01/24(日) 17:18:27
コロナ禍、150人で披露宴 警察が解散、社会に衝撃―ロンドン
2021年01月23日11時38分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012300204&amp;g=int

 【ロンドン時事】英ロンドン警視庁は22日、約150人の招待客を集めた結婚披露宴が開かれていたため、解散させたと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で、ロンドンではロックダウン(都市封鎖)の真っただ中。大規模なパーティーはもちろん、不要不急の外出も禁止されており、地域社会に衝撃が広がっている。
英変異種、高い死亡率 1000人中13人―政府発表

 発表によると、会場となったのはロンドン北部のユダヤ系住民が通う学校。21日夜、窓が覆われていたため、警察官が中をのぞいたところ、会場内に約150人がいた。

3702とはずがたり:2021/01/24(日) 22:13:45

レンツィ元首相の乱、失敗 イタリア国民、政局に冷淡―コンテ内閣、両院で信任
2021年01月23日07時16分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012200913&amp;g=int

 【パリ時事】イタリアのレンツィ元首相の小党「イタリア・ビバ(IV)」による連立政権離脱で崩壊の危機に陥ったコンテ内閣は18、19の両日、上下両院で行われた信任投票で、いずれも信任された。新型コロナウイルス危機に乗じて存在感をアピールしようと政局を仕掛けたレンツィ氏の画策は、国民から非難を浴びて失敗に終わった。
 上院では連立与党が議席の半数を割っており、信任投票の行方が危ぶまれた。コンテ首相は就任以来の危機を迎えた。
 ただ、結果を見ると、伊ANSA通信によれば、IV議員は棄権したり欠席したりした。さらに、ベルルスコーニ元首相の野党・中道右派「フォルツァ・イタリア」の一部議員まで信任に転向した。上院の結果は賛成156、反対140、棄権16となり、コンテ首相が勝った。
 「壊し屋」の異名を持つレンツィ氏は、中道左派・民主党での内部対立の末、2019年に離党した。直ちにIVを立ち上げ、民主党と新興左派「五つ星運動」を中心とした連立与党に参画していた。
 しかし、IVの支持率低迷にレンツィ氏は危機感を抱くようになっていた。レンツィ氏は、政府の新型コロナ復興計画案が「投資を重視していない」などと公然と批判を加えるようになり、13日にはIV所属の閣僚を引き揚げ、連立政権から離脱した。
 一方、強硬姿勢を示して見せたレンツィ氏に、世論は冷めていた。新型コロナの感染者の累計は240万人、死者は8万人を超え、欧州の中でも英仏スペインと並んで過酷な感染拡大に苦しむ今のイタリア国民に政局を面白がる余裕はない。「自分の利益を優先している」とレンツィ氏を非難する世論調査結果が噴き出した。
 打算が打ち砕かれたレンツィ氏は見る見るうちに態度を軟化させた。17日にIV所属議員が上院での信任投票を棄権するとの見通しを明らかにした時点で、イタリア政治の中心に躍り出たレンツィ氏の「三日天下」は終わっていた。
 コンテ首相は翌18日、下院で行った演説で「起きたことは元に戻せない」と強調、レンツィ氏を冷たく突き放した。レンツィ氏が望む甘い幕引きはなくなった。
 調査会社イプソスが13、14の両日実施した世論調査によると、IVの支持率は設立以来最低の2.4%に低下した。新型コロナ危機を利用して、苦しむコンテ首相から政治の主導権を奪おうとしたレンツィ氏だったが、逆に自らを苦境に追いやることとなった。一時はベルルスコーニ氏に取って代わる風雲児の風格を漂わせたレンツィ氏の政治的ブランドは大きく傷ついた。

3703チバQ:2021/01/24(日) 22:28:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b52fde7e6d6d4094f1f1f7d9995f517d10200b3
ポルトガル大統領選始まる 現職優勢、極右躍進に注目
1/24(日) 17:42配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 【ロンドン共同】ポルトガルで24日、大統領選の投票が始まった。中道右派の野党、社会民主党の元党首で、2期目を目指す現職レベロデソウザ大統領(72)が優勢。多くの欧州諸国と異なり極右やポピュリズム勢力の目立たなかったポルトガルで、極右的な政策を掲げる新興政党候補の躍進にも注目が集まる。

 行政の実権は首相にあるが、大統領も議会解散や非常事態の宣言といった権限を持ち、一定の影響力を及ぼすとされる。任期は5年。投票は24日夜(日本時間25日未明)までで、即日開票される。

 レベロデソウザ氏は複数の世論調査で60%前後の支持を獲得、ほかの候補に大差をつける。

3704チバQ:2021/01/24(日) 23:11:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4efc717f28e8b79f8b692647eff729117ce7539d
優先者より先にワクチン接種、スペイン軍制服組トップが辞任
1/24(日) 19:58配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
スペインの首都マドリード市内で、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンを救急隊員に接種する医療従事者(2021年1月12日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】スペイン軍は23日、制服組トップのミゲル・アンヘル・ビジャロヤ(Miguel Angel Villarroya)統合参謀総長(63)が辞任したと明らかにした。ビジャロヤ氏をめぐっては、優先対象者でないにもかかわらず新型コロナウイルスワクチンを接種していたことが発覚し、論議を呼んでいた。

 医療従事者や高齢者施設の入居者のために確保されていたはずのワクチンを、軍や政界の関係者が真っ先に接種していた問題はスペインでスキャンダルとなっている。

 軍は「軍のイメージを維持するため、ビジャロヤ司令官は国防相に辞意を伝えた」と発表。報道によると、ビジャロヤ氏は「特権を不当に利用するつもりは全くなかった」と釈明している。

 関係筋がAFPに語ったところによると、マルガリタ・ロブレス(Margarita Robles)国防相はビジャロヤ氏の辞意を受け入れた。

 スペインでは、優先対象外でありながらワクチンを接種したとして内務省高官が解任されるなど、ワクチンをめぐって複数の政治家が辞任に追い込まれている。【翻訳編集】 AFPBB News

3705チバQ:2021/01/25(月) 13:24:20
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3328149.html
ポルトガル大統領選、現職レベロデソウザ氏が再選確実
2021/01/25 13:12AFPBB News

ポルトガル大統領選、現職レベロデソウザ氏が再選確実

ポルトガル首都リスボンで、大統領選で再選を確実にし、勝利演説をするマルセロ・レベロデソウザ大統領(2021年1月24日撮影)。(c)PATRICIA DE MELO MOREIRA / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ポルトガルで24日、新型コロナウイルスの被害が拡大するなか大統領選挙の投票が行われ、現職のマルセロ・レベロデソウザ大統領が再選を確実にした。メディア予測と現時点での開票結果で明らかになった。

 再選が見込まれていた中道右派のレベロデソウザ氏は、開票率98%時点の得票率は61.6%。2位は12.24%を獲得した政権与党・社会党のアナ・ゴメス氏で、3位には11.9%を獲得した新興極右政党「シェガ」のアンドレ・ベンチュラ氏が躍り出た。

 世論調査で第1回投票での勝利が見込まれていた元政治コメンテーターのレベロデソウザ氏は、半ズボン姿でスーパーの列に並んだり、転覆したカヌーから女性らを救うために海に飛び込んだり、ホームレスの人々と食事をしたりするなど、その気取らない人柄で知られている。

 棄権が70%に上る懸念をよそに、24日午後4時(日本時間25日午前1時)時点での投票率は35.4%で、5年前に行われた前回の大統領選の同時刻よりわずかに低い程度だった。

 首都リスボンでは、有権者が投票所の外で列をつくり、新型コロナウイルスによるソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の規制に基づき、1人ずつ中に入って投票した。 【翻訳編集】AFPBB News

3706チバQ:2021/01/25(月) 22:43:08
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP1P0DMYP1NUHBI00G.html
イタリアで政権崩壊の危機 信任投票、かろうじて過半数
2021/01/21 01:32朝日新聞

イタリアで政権崩壊の危機 信任投票、かろうじて過半数

イタリア議会上院で19日、信任投票を前に演説するコンテ首相=AP

(朝日新聞)

 イタリアのコンテ首相が、政権運営で窮地に陥っている。19日に議会上院であった信任投票で、かろうじて過半数の票を得たが、安定多数には届かなかった。欧州連合(EU)の新型コロナウイルスからの「復興基金」を活用するのに必要な議会の承認が得られるかは不透明で、野党からは解散総選挙を求める声も上がっている。

 政権崩壊の危機の火種は、元々は与党内から起きたものだ。連立与党だった「イタリア万歳(IV)」を率いるレンツィ元首相が、新型コロナからの復興計画をめぐってコンテ氏と対立。同党の閣僚2人を辞任させ、連立からの離脱を表明した。

 これによって与党は上院(321議席)の過半数を割り込んだため、コンテ氏は議会の信任投票を求めた。下院では安定多数の信任を得たが、上院ではIVの大半が棄権に回り、信任は156票にとどまった。有効票(292票)の半数を上回って信任されたものの、今後は法案を通すたびに野党や無所属議員に協力を求める必要がある。

 同国メディアによると、コンテ氏は20日にも、マッタレッラ大統領と面会し、今後の政権運営について協議するとみられる。2閣僚を新たに指名して現政権を維持するか、コンテ氏がいったん辞任した上で、大統領の指名で新たに組閣する、などの可能性がある。一方で野党は、過半数の議席を持たない連立与党による政権が続くことに反発している。このため大統領の権限で議会を解散し、総選挙までの選挙管理内閣を設ける、という見方も出ている。(ローマ=河原田慎一)
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210122X798.html
レンツィ元首相の乱、失敗=イタリア国民、政局に冷淡―コンテ内閣、両院で信任
2021/01/22 16:44時事通信

 【パリ時事】イタリアのレンツィ元首相の小党「イタリア・ビバ(IV)」による連立政権離脱で崩壊の危機に陥ったコンテ内閣は18、19の両日、上下両院で行われた信任投票で、いずれも信任された。新型コロナウイルス危機に乗じて存在感をアピールしようと政局を仕掛けたレンツィ氏の画策は、国民から非難を浴びて失敗に終わった。

 上院では連立与党が議席の半数を割っており、信任投票の行方が危ぶまれた。コンテ首相は就任以来の危機を迎えた。

 ただ、結果を見ると、伊ANSA通信によれば、IV議員は棄権したり欠席したりした。さらに、ベルルスコーニ元首相の野党・中道右派「フォルツァ・イタリア」の一部議員まで信任に転向した。上院の結果は賛成156、反対140、棄権16となり、コンテ首相が勝った。

 「壊し屋」の異名を持つレンツィ氏は、中道左派・民主党での内部対立の末、2019年に離党した。直ちにIVを立ち上げ、民主党と新興左派「五つ星運動」を中心とした連立与党に参画していた。

 しかし、IVの支持率低迷にレンツィ氏は危機感を抱くようになっていた。レンツィ氏は、政府の新型コロナ復興計画案が「投資を重視していない」などと公然と批判を加えるようになり、13日にはIV所属の閣僚を引き揚げ、連立政権から離脱した。

 一方、強硬姿勢を示して見せたレンツィ氏に、世論は冷めていた。新型コロナの感染者の累計は240万人、死者は8万人を超え、欧州の中でも英仏スペインと並んで過酷な感染拡大に苦しむ今のイタリア国民に政局を面白がる余裕はない。「自分の利益を優先している」とレンツィ氏を非難する世論調査結果が噴き出した。

 打算が打ち砕かれたレンツィ氏は見る見るうちに態度を軟化させた。17日にIV所属議員が上院での信任投票を棄権するとの見通しを明らかにした時点で、イタリア政治の中心に躍り出たレンツィ氏の「三日天下」は終わっていた。

 コンテ首相は翌18日、下院で行った演説で「起きたことは元に戻せない」と強調、レンツィ氏を冷たく突き放した。レンツィ氏が望む甘い幕引きはなくなった。

 調査会社イプソスが13、14の両日実施した世論調査によると、IVの支持率は設立以来最低の2.4%に低下した。新型コロナ危機を利用して、苦しむコンテ首相から政治の主導権を奪おうとしたレンツィ氏だったが、逆に自らを苦境に追いやることとなった。一時はベルルスコーニ氏に取って代わる風雲児の風格を漂わせたレンツィ氏の政治的ブランドは大きく傷ついた。

3707チバQ:2021/01/25(月) 22:43:56
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20210125065.html
イタリアのコンテ首相、近く辞任し新政権樹立目指す=地元紙
2021/01/25 16:23ロイター

イタリアのコンテ首相、近く辞任し新政権樹立目指す=地元紙

 1月25日 イタリアの複数の日刊紙は同国のコンテ首相(写真)が近く辞任し、過半数の支持を得られる新政権の樹立を目指すと報じた。2020年12月、ベルギーのブリュッセルで撮影(2021年 代表撮影)

(ロイター)

[ローマ 25日 ロイター] - イタリアの複数の日刊紙は25日、同国のコンテ首相が近く辞任し、過半数の支持を得られる新政権の樹立を目指すと報じた。

レプブリカ紙によると、コンテ首相は「任期が終わるまでに政府に明確な政治的展望を与える合意を模索することが私の目標だ」と発言。

同紙は、コンテ首相が早ければ26日にも国家元首に辞表を提出し、中道派と「責任ある」議員を巻き込んだ新たな連立政権の樹立を目指す可能性があると報じた。

首相官邸のコメントは取れていない。

イタリアでは今月、コロナ危機への対応を巡りコンテ首相と対立したレンツィ元首相が連立政権からの離脱を表明。レンツィ氏が党首を務める少数政党「イタリア・ビバ」出身の閣僚らが辞任し、政局は混乱に陥った。

コンテ首相は19日に上院の信任投票を乗り切ったものの、上院で絶対多数の票は確保できなかった。新たな支持を取り付けない限り、政策の実行が難しい状況となっている。

首相は、連立政権に参加していない中道派や上院議員に、少数与党政権への協力を呼び掛けているが、反応は乏しい。

コリエレ・デラ・セラ紙によると、コンテ首相はレンツィ元首相の連立復帰を望んでおり、一部の穏健派の中道右派議員も取り込んだ「国の安全のための政権」の樹立を目指している。

連立与党の中核政党は、直ちに解決策が見つからなければ、予定より2年早く解散総選挙を実施する以外、政治的な膠着状態を脱する選択肢がなくなると訴え、議員らに圧力をかけている。

*内容を追加しました。

3708チバQ:2021/01/26(火) 17:05:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5acc1a7a61a0b56c5772fcc5ac1e69fc4afab73c
コンテ伊首相が辞任へ 組閣失敗なら早期の解散総選挙も
1/26(火) 7:06配信
 イタリアのコンテ首相が25日、辞任する意向を固めた。首相府によると、26日朝(日本時間同日夕)に閣議を開き、閣僚に辞意を伝えるという。辞表を受け取るマッタレッラ大統領は改めてコンテ氏に組閣を命じるとみられるが、両院で過半数を占める連立与党での政権づくりに失敗すれば、早期の解散総選挙となる可能性も出てきた。

 コンテ氏は、新型コロナ禍からの復興計画をめぐって、連立与党を組んでいたレンツィ元首相と対立。同氏の率いる政党が離脱し、与党勢力が上院の過半数を割り込んだ。同国メディアによると、今週に予定されていた司法省の年次報告が上院で承認される見通しが立たず、政権運営が立ち行かなくなることから、辞任に踏み切ったとみられる。

 コンテ氏は、野党の中道右派や諸派の議員に呼びかけて過半数となる連立与党づくりを目指す。中道右派の一部からは、「救国内閣」をつくって新型コロナからの復興策などの議論を進めるべきだという意見もある。だが野党は「解散総選挙しかない」と主張しており、コンテ氏が過半数の連立与党で第3次内閣をつくれるかどうかは、予断を許さない状況だ。(ローマ=河原田慎一)
朝日新聞社

3709チバQ:2021/01/26(火) 20:55:29
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/world/cnn-35165572.html
イタリアのコンテ首相が辞任へ 連立再編へ布石か
2021/01/26 12:22CNN.co.jp

イタリアのコンテ首相が辞任へ 連立再編へ布石か

イタリアのコンテ首相が辞任する見通しとなった/YARA NARDI/AFP/POOL/AFP via Getty Images

(CNN.co.jp)

ローマ(CNN) イタリアのコンテ首相が26日中に辞任する見通しとなった。首相府が25日に発表した。

首相府によると、コンテ氏は26日朝に開かれる閣僚会議で辞表提出の意向を表明した後、マッタレッラ大統領と面会する。連立政権の再編に向けた布石とみられる。

イタリア議会では先週、コンテ氏が2度の信任投票を生き延びた。だが一方で、レンツィ元首相が政府の新型コロナウイルス感染拡大への対応と経済対策に不満を示し、自身が率いる少数政党「イタリア万歳(IV)」の連立離脱を発表。連立与党は上院で多数党の地位を失っていた。

マッタレッラ大統領はコンテ氏の辞表を受理するかどうかを判断する。同氏が改めてコンテ氏を首相に指名し、多数派工作の新たなチャンスを与える可能性が高いとみられる。

現連立政権は2019年、中道左派の「民主党(PD)」と新興左派「五つ星運動」という異色の組み合わせを中心に誕生し、解散総選挙を狙う極右政党「同盟」に対抗してきた。

コンテ氏は昨年春の新型ウイルス感染拡大を受けていち早くロックダウン(都市封鎖)に踏み切った対応などが評価され、無所属ながら50%を超える支持率を維持している。

3710チバQ:2021/01/26(火) 22:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/014fd741b27ab09124a772d98197bda5c0bd69b7
コロナ対応の保健相辞任へ 地方選出馬、「責任放棄」と批判 スペイン
1/26(火) 6:48配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【パリ時事】スペイン政府は25日、新型コロナウイルス対策で陣頭指揮を執ってきたイジャ保健相が、26日に辞任すると明らかにした。

 パイス紙(電子版)が報じた。2月14日に予定されている北東部カタルーニャ自治州議会選に出馬するためだという。

 パイス紙によると、サンチェス首相の与党・社会労働党と連立を組む急進左派ポデモスの報道官は「このような困難な時期に自分の責任を放棄すべきでない」と批判した。イジャ氏の後任には、ダリアス領土政策相が就任する見通し。

3711チバQ:2021/01/27(水) 00:09:44
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3328499.html
伊首相が辞表提出、大統領が承認 新内閣の樹立目指す意向
2021/01/26 21:32AFPBB News

伊首相が辞表提出、大統領が承認 新内閣の樹立目指す意向

イタリアのジュセッペ・コンテ首相。ベルギー・ブリュッセルで(2020年2月21日撮影、資料写真)。(c)Aris Oikonomou / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】(更新、写真追加)イタリアのジュセッペ・コンテ首相は26日、セルジョ・マッタレッラ大統領に辞表を提出した。より強力な内閣の樹立を目指す意向。

 大統領府によると、マッタレッラ大統領が首相の辞任を承認し、「(次に何をすべきか)決定する権利を留保」した上で、「政府に暫定的な立場にとどまるよう要請した」という。

 大統領は、27日午後から各党党首らと今後について協議すると明らかにした。協議は28日まで続くとみられる。

 コンテ氏は3年間で3度目となる内閣樹立を目指す意向とされるが、これは議会で勢力を広げられるかどうかにかかっている。

 現在、ポピュリスト政党の「五つ星運動」と中道左派の民主党、左派小党「自由と平等」がコンテ氏を支持。

 2週間前に連立政権から離脱したマテオ・レンツィ元首相率いる小党「イタリア・ビバ」や、野党の複数の中道政党には、方向性を転換して新内閣を支持するよう圧力がかかっているが、必ずしもコンテ氏を首相に据えることは前提とされていない。 【翻訳編集】AFPBB News

3712チバQ:2021/01/27(水) 10:51:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/371d1c797c202c4e3be8c3e417c7f3c45f6f78a8
学校閉鎖長期化に懸念 苦しいジョンソン英首相 与党内から再開圧力
1/27(水) 7:13配信
3




新型コロナウイルスの感染拡大を受けて閉鎖された英国の小学校=3日、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】変異した新型コロナウイルスが猛威を振るう英国では、感染拡大阻止のため1月初めから学校の休校措置が再導入されている。

 1日の感染判明者が数万人というレベルが続く中、ジョンソン首相は解除の見通しを示せない。現在の休校が「春以降も続くのではないか」と疑う見方も出てきて、議会でも大きな議論となった。懸念が深まっている。

 ◇近づく「2月」
 イングランドでは年明け早々、変異ウイルスの拡大を受けた3度目のロックダウン(都市封鎖)が敷かれ、冬休み明けの学校再開も取りやめられ家庭学習となった。学校閉鎖について政府は当初「少なくとも2月中旬まで」と述べていた。

 しかし、事態は1月下旬になった今も改善していない。学校再開の見通しは立たないままだ。家にいる子供の世話で親の疲弊は増している。

 学習環境の格差も問題だ。自宅にパソコンがなくオンライン学習ができない貧困家庭の子供も少なくない。「(教育機会が)失われた世代」が生み出される恐れが指摘されている。

 2月の学校再開が期待される中、ハンコック保健相は24日、言葉を濁した。再開が4月に遅れることさえ確約を避けたと報じられた。これを受け与党保守党内からジョンソン首相への不信感が噴出し、保守党議員団は学校再開に向けた「行程表」を示すよう政府に要求している。背後には、限界が近い親たちの団体からの強い圧力がある。

 下院教育委員会のハルフォン委員長(保守党)はBBC放送のインタビューで、学校がいつ始まるのか「非常に不明瞭」なことがそもそも問題だと指摘。他の規制を強化してでも学校を早期に再開すべきだと主張した。

 ◇春も保証なし
 苦しいジョンソン首相は25日、ワクチン接種施設を視察した際、記者団に対し「できる限り早く」再開時期を決断すると述べるのが精いっぱいだった。しかし、今の状況で規制緩和はできないとも強調した。最大の課題だった欧州連合(EU)離脱を成し遂げ、求心力維持が課題のジョンソン首相にとって、党内からの揺さぶりは厄介だ。

 英国では4月の復活祭(イースター)に学校のまとまった休みがあり、一つの節目とみられている。早くも「イースター後も学校が再開する保証はない」(ガーディアン紙)と報じられ、出口は一向に見えない。不安を抱える親は多い。

 英国の感染者の累計は約370万人。これまで世界4位で不動だったロシアと同じ水準だ。死者も約10万人で、米国、ブラジル、インド、メキシコに次いで多い。何より昨年12月から1日当たりの新たな感染者が約3万〜約7万人で推移しており、この感染者数を減少させることがまず大きな課題となっている。

3713チバQ:2021/01/28(木) 10:50:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/f597a5a006568b88d5d2a08797437f8385ca2d8c
英国で死者10万人「冷厳な節目」 長引く規制、不満募る 新型コロナ
1/27(水) 20:33配信
9




英国の高齢者施設で行われた新型コロナウイルスのワクチン接種=21日、中部ウィガン(AFP時事)
 【ロンドン時事】英国で26日、新型コロナウイルス感染による死者数が10万人を超えた。

 死者が10万人に達するのは欧州初で、世界で5番目。社会生活の厳しい規制が続く中で迎えた「冷厳な節目」(英メディア)だ。ウイルスとの闘いで出口が一向に見えない中、疲弊感は増し、不安と不満が社会に募っている。

 政府統計によると、26日時点で死者数は計10万162人。昨年末に確認された感染力の強い変異ウイルスが死者数を急速に押し上げ、規制強化にもかかわらず最近は1日の死者が1000人を超える日も多かった。昨春の第1波の際、保健当局者はコロナ禍の見通しについて「死者が2万人未満なら良い結果」と述べていたが、これを大幅に上回る欧州最悪の事態となった。

 イングランドは3度目のロックダウン(都市封鎖)に置かれ、人々は規制だらけの息苦しい生活を長期にわたり強いられている。死者10万人超えに加え、1日の新規感染者が数万人という状況の中、近く規制緩和が実施される見込みはゼロに近い。春以降も封鎖が続くと疑う臆測も流れ、国民の間では「なぜこんな事態に」「いつになったら普通の生活に戻れるのか」と不満を語り合うのが日常になった。

 唯一の希望がワクチンだ。先月始まった予防接種は「驚異的なスピード」で進み、これまでに680万人以上が少なくとも1回の接種を済ませた。2月中旬までに高齢者ら優先グループ1500万人の接種を完了させる政府目標も達成される見込みで、ジョンソン首相は計画進展を「元気づけられる」と称賛した。

 ただ、ワクチンの効果が表れるのはまだ先になる。感染対策の規制に関しハンコック保健相は「ワクチンは出口を提供するが、まだやめることはできない」と訴え、忍耐を国民に求めている。

3714チバQ:2021/01/28(木) 10:52:11
もうすこし人口比で考えたほうが良いのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/381d20edacaaf2924d4ac46de37255164bb565a7
英のコロナ死者10万人超 欧州初、世界で5番目
1/27(水) 7:41配信
4




26日、ロンドンの首相官邸で、記者会見に臨むジョンソン英首相(AFP時事)
 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染による英国の死者数が26日、10万人を超えた。

 ジョンソン首相が記者会見で明らかにした。10万人を超えたのは欧州初で、世界では米国、ブラジル、インド、メキシコに次いで5番目。

 政府発表によると、26日に1631人の死亡が新たに確認され、これにより累計死者数は10万162人となった。累計感染者数は約370万人。昨年末に確認された感染力の強い変異種の拡大が、感染者と死者急増の背景にあるとみられている。

 首相は「命を失った一人ひとりに深く謝罪する。(政府の対応の)全責任を取る」と表明。一方、「苦しみと命の損失を最小限に抑えるためあらゆることをしてきた。教訓を学び、反省し、(危機に対処する)用意をする」とも述べた。コロナ危機への政府対応をめぐっては、昨春の第1波時のロックダウン(都市封鎖)導入の遅れや検査体制の不備などが感染拡大につながったとして強い批判が上がっている。

3715チバQ:2021/01/28(木) 13:17:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a967ccced591f050455ae384b60dd2f2f4f8fca3
外国人スキー客が「抜け穴」利用しパーティーざんまい、怒るオーストリア国民
1/28(木) 12:55配信
2




オーストリア西部チロル州のスキーリゾート、ザンクトアントン村(2020年4月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】新型コロナウイルス対策でさまざまな経済活動が規制されている中でのスキー場の営業継続をめぐって国民の怒りが広がっているオーストリアで、外国人が「抜け穴」を利用してスキー旅行に訪れ、パーティーを楽しんでいると地元村長が27日、AFPに語った。

【写真】オーストリア、 公共交通機関や店でFFP2マスク義務化

 西部チロル(Tyrol)州のスキーリゾート、ザンクトアントン(St Anton)のヘルムート・マル(Helmut Mall)村長は、外国人がパーティーを開いて「酒を飲み、近隣住民の通報を受けて警察が介入することがしばしばある」と述べた。外国人の入国は政府が厳しく制限しているが、ザンクトアントンには主に英国や北欧からの旅行客200人ほどが訪れており、納屋や民家で宴会を開く人々もいるという。

 チロル州政府の報道官は、「規制を強化しているが、すでに現地に滞在している人たちに対してわれわれができることはあまりない」と述べた。

 オーストリアの2大スキーリゾートであるザンクトアントンとイシュグル(Ischgl)では昨年3月、45か国からの観光客6000人以上が新型コロナに感染する騒ぎがあった。それにもかかわらず、国内各地のスキー場はクリスマスの頃に、国内旅行者向けに営業を再開。オーストリア政府は、スキーはアウトドアスポーツであり安全だと主張している。

 マル村長によるとチロル州では、営業規制で閉鎖中のレストランやホテルでの仕事を探す外国人の在留登録数が急増している。求職者として在留登録することで外国人は合法的にアパートなどを借りることが可能となり、これが入国制限の要件をかいくぐる「抜け穴」となっているという。たとえば、人口2600人の村に、連日20件もの求職者登録があるという。

「私たちの村は封鎖下にある。オーストリアも、世界全体も封鎖状態だ。それなのに、ここ(村)の通りでは見慣れない顔や集団に会う」とマル村長は話した。「日に日に増えている。彼らは皆、ここで何をしているんだ?」

 現在のところ、ザンクトアントンで感染者は一人も出ていない。だが、マル村長は旅行客が新型コロナの変異株を持ち込む恐れがあると警戒している。

 国内ではすでに、ザルツブルク(Salzburg)州のスキー場1か所を起源とする少なくとも76人の集団感染が起きているほか、チロル州ツィラータール(Zillertal)のスキー場従業員16人が感染し、高齢者施設への感染拡大につながった可能性が指摘されている。【翻訳編集】 AFPBB News

3716名無しさん:2021/01/31(日) 10:04:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5dc2567c1cdcc928e7d6dd4c723a3acf5a6a76
英・週明け TPPへの参加を正式に申請へ 発足メンバー以外から初
1/31(日) 7:33配信
TBS系(JNN)
 イギリス政府は2月1日、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に正式に参加を申請します。発足メンバー以外からの参加申請は初です。

 イギリス政府は週明け月曜日に、今年のTPP委員会の議長国である日本などと電話会談を行って、TPPへの参加を正式に申請します。発足メンバー以外からのTPPへの参加申請は初です。

 昨年、イギリスとTPP参加各国との貿易額は合計で1110億ポンド=15兆8000億円に達していて、イギリス政府としてはこれをさらに拡大していきたい考えです。

 EU離脱が決まって以降、イギリスは成長市場を多く抱えるTPPへの参加に一貫して意欲を示していました。離脱から1年の節目に申請するのには象徴的な意味合いもあり、ジョンソン首相は「世界中のパートナーとビジネスをする意欲と、国際的な自由貿易への熱意の表明だ」とコメントしています。(31日07:30)

https://news.yahoo.co.jp/articles/f943a7566ceacaf0e65e1ade4386465abb76f0d2
英、TPP参加を申請へ 発足国以外で初、春に交渉
1/31(日) 7:30配信
共同通信
 【ロンドン共同】英政府は30日、日本などが加盟する環太平洋連携協定(TPP)への参加を正式申請すると発表した。発足時の参加国以外による正式な加盟申し入れは英国が初めて。2月1日にトラス国際貿易相が西村康稔経済再生担当相らと会談し申請する。今春から交渉が始まるとみられる。

 英国は欧州連合(EU)離脱により可能となった独自の通商政策の柱にTPP参加を位置付けており、交渉妥結を急ぎたい考えだ。日本など既存の参加11カ国にとっては、TPPを拡大し新たな通商の枠組みづくりを進める契機となる。

 英政府はEU離脱から1年になるのに合わせてTPPへの参加申請を発表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ab5dbe8472384873fe182bbceac331c3f41ec5d
英、「日米豪印」に参加も 対中で連携の可能性と報道
1/31(日) 6:49配信
共同通信
 【ロンドン共同】日本と米国、インド、オーストラリアによる中国を念頭に置いた4カ国連携の枠組みに関し、複数の英メディアは30日までに、英国が参加する可能性があると伝えた。香港の旧宗主国である英国は、香港民主派弾圧などで中国との対決姿勢を強めており、日米などとの同一歩調を模索しているとみられる。

 4カ国の枠組みは、トランプ前米政権が「自由で開かれたインド太平洋」構想の下、中国に対抗する手段として連携を進めた。バイデン大統領も、菅義偉首相との初の電話首脳会談で4カ国の連携推進を申し合わせている。

3717チバQ:2021/02/02(火) 17:58:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b32aa1c7599166f83432628be1d5c370682d16bf
極右ルペン氏、コロナで支持拡大 フランス大統領選で伯仲予想
2/2(火) 14:10配信
2




フランスのマクロン大統領(写真左)と極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン党首(AFP時事)
 【パリ時事】2017年のフランス大統領選で決選投票に進んだ極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン党首(52)への支持が、新型コロナウイルス禍で拡大している。

 長引く規制や景気悪化で高まる国民の不満が追い風になっているとみられ、ルペン氏は22年の次期大統領選で「勝つ見込みがある」と自信を見せている。

 仏紙パリジャンが1月27日に報じた世論調査では、再選出馬が見込まれるマクロン大統領とルペン氏が前回同様に決選投票に進んだ場合、ルペン氏に投票すると回答した人は48%と、マクロン氏の52%に迫った。

 極右政党に詳しい仏政治学者のジャンイブ・カミュ氏は同紙に対し、移民排斥や反欧州連合(EU)を掲げるルペン氏が国民の不満の受け皿になっていると指摘。さらに、国内で昨年9月以降に相次いだイスラム過激派によるテロ事件が「支持を集めるには好都合だった」と分析した。

3718チバQ:2021/02/03(水) 11:02:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4633d8d102eed66f80db66c119e899457798f462
首相辞任のイタリア 欧州中央銀の前総裁に組閣命じる
2/3(水) 10:39配信



 イタリアのマッタレッラ大統領は2日、辞意を表明したコンテ首相の後任として、マリオ・ドラギ欧州中央銀行(ECB)前総裁に組閣を命じる意向を示した。同国メディアが報じた。ドラギ氏はコンテ氏と同じく非政治家の経済学者。新型コロナからの復興に手腕が期待されている。

 コンテ連立内閣は、欧州連合(EU)からの復興基金の使い道などをめぐって閣内の対立が深まり、1月に与党の一角だった「イタリア万歳(IV)」が連立を離脱。政権運営に行き詰まったコンテ氏は辞任を表明した。マッタレッラ氏は、コンテ氏のもとで過半数となる新たな与党勢力をつくるよう、フィーコ下院議長に各党間の調整を命じたが、失敗に終わった。

 マッタレッラ氏は2日夜に演説し、「早期の新政府樹立か選挙の二つの道しかない」とした上で「選挙を経て新政府ができるには4、5カ月かかる。新型コロナ対策という重大で緊急の危機に立ち向かうため、政府を早急につくるよう求める」と述べた。大統領府は、3日正午(日本時間同日午後8時)にドラギ氏を召喚すると発表した。

 ドラギ氏は2019年までECB総裁を務めた経済学者。IVのほか、ベルルスコーニ元首相が率いる中道右派の「フォルツァイタリア(FI)」も同氏に好意的とみられ、過半数の与党勢力による新政権が成立する可能性が出ている。(ローマ=河原田慎一)
朝日新聞社

3719チバQ:2021/02/04(木) 13:07:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c23b548d1f43790164773dba0eaa091858c2766
イタリア首相にドラギ氏指名 組閣に着手 全政党に協力求める
2/4(木) 8:56配信

 イタリアのコンテ首相の辞意表明に伴い、マッタレッラ大統領は3日、欧州中央銀行(ECB)前総裁のドラギ氏を首相候補に指名し、組閣を指示した。マッタレッラ氏は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で総選挙は選択できないと判断し、実務家による迅速な政権樹立を求め、ドラギ氏も組閣作業を始めた。


 地元メディアによると、ドラギ氏は「各政党との協議を通じ、団結と対応力が生まれると確信している」と述べ、組閣作業で全ての政党に協力を求めている。しかし、コンテ氏の与党で新興政治団体「五つ星運動」は実務家の内閣を支持しないと表明しており、組閣の難航も予想されている。

 ドラギ氏は、イタリア銀行(中央銀行)総裁などを歴任し、2011年11月〜19年10月にECB総裁を務め、欧州債務危機などの対応に当たった。

 コンテ氏は1月26日、連立与党に加わっていた少数政党「イタリア・ビバ」が政権離脱したことを受けて、混乱した政治状況の収拾を図るために辞意を表明した。マッタレッラ氏から再度、首相に指名されて新たな政権の発足を目指したが、関係政党内で閣僚人事などで折り合わなかった。

 イタリアの新型コロナの感染死者は9万人に近づき、欧州で英国に次いで多い。18年6月に法学者から首相に就任したコンテ氏は、新型コロナ対策に当たり高い支持率を保っていた。だが、復興基金の使い道などを巡り1月中旬、不満を募らせた「イタリア・ビバ」を率いるレンツィ元首相が連立離脱を表明したことをきっかけに、政権運営が不安定になっていた。【パリ久野華代】

3720名無しさん:2021/02/04(木) 15:22:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c02f96e579b6b714f1c51fd353a30daffa7960
日本より小さい島国のイギリスが「世界帝国」になれた世界史の新常識
2/4(木) 11:16配信
プレジデントオンライン

----------
茂木 誠(もぎ・まこと)
駿台予備学校・N予備校世界史講師
歴史系YouTuber、著述家。YouTube「もぎせかチャンネル」では時事問題について世界史の観点から発信中。近著に『「米中激突」の地政学』(ワック)ほか、『パンデミックの世界史(仮)』(KADOKAWA)を2020年秋刊行予定。
----------

駿台予備学校・N予備校世界史講師 茂木 誠

最終更新:2/4(木) 11:46
プレジデントオンライン

3721チバQ:2021/02/05(金) 00:42:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d93f0611e1cf49090b6b7a1479d50bdd150487c
イタリア組閣、先行き不透明 ドラギ首相候補が交渉開始
2/4(木) 20:34配信
0




3日、イタリア・ローマで、マッタレッラ大統領との会談後に演説するドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁(EPA時事)
 【パリ時事】連立政権崩壊による混乱が続くイタリアで、ドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁(73)がマッタレッラ大統領からの組閣要請を受け入れた。

 ドラギ氏は各党との交渉を開始し新政権発足を目指すが、同氏の首相就任の動きには早くも反対の声が上がっており、先行きは不透明だ。

 「(新型コロナウイルスの)世界的流行を打ち負かし、国を復興させることが課題だ。協議で結束が生まれると確信している」。ドラギ氏は3日、マッタレッラ氏との会談後に演説し、各党に協力を呼び掛けた。

 ただ、ロイター通信によれば、コンテ前政権を支えた新興政党「五つ星運動」はドラギ氏不支持を表明。コロナ禍で国民の不満の受け皿として支持率を伸ばしている極右政党「同盟」の所属議員は、支持の意向を示しつつも、1年以内の総選挙実施という条件を付けた。

 一方、政治的混乱を引き起こしたレンツィ元首相の小党「イタリア・ビバ(IV)」は、ドラギ氏の首相就任を望んでいるとされる。

 イタリアでは新型コロナによる死者が約9万人に上る。欧州連合(EU)のコロナ復興基金から補助金や融資を受けるには、政治の安定化が不可欠だ。

 マッタレッラ氏は2日夜の演説で、前倒し総選挙を行う余裕はないと強調した。ドラギ氏は、重要な閣僚ポストの分配を交渉材料に各党との協議を進めるとみられるが、合意に至らなければさらなる混乱は避けられない。

3722チバQ:2021/02/05(金) 00:43:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/995f54b97adf16bd37825737a330b9d3dddd0836
伊首相候補に指名されたドラギECB前総裁、統一内閣樹立に意欲
2/4(木) 18:08配信
0



 【パリ=三井美奈】イタリアのコンテ首相の辞意を受け、マッタレッラ大統領から3日、首相候補に指名された欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ前総裁は大統領の組閣要請を受け入れ、左右両派を超えた統一内閣の樹立に意欲を示した。

 コンテ政権では第2与党「民主党」、レンツィ前首相が率いる第3党「イタリア・ビバ」がそれぞれ、ドラギ氏の組閣参加に前向きな姿勢を示した。コンテ氏に近い第1与党「五つ星運動」は、党内で意見が分かれているもようだ。

 現在、国会では「五つ星」の議席が最多。「五つ星」抜きの組閣には、最大野党の右派「同盟」の参加が不可欠になる。同盟党首のサルビーニ前内相は「減税や移民政策などでドラギ氏に話を聞きたい」と述べ、条件付きで連立参加を受け入れる構えを示した。

 中道左派のコンテ政権は1月、新型コロナウイルス対策をめぐる対立から「イタリア・ビバ」が離脱し、崩壊した。コンテ氏は上下両院の信任投票で過半数を獲得した後、新たな組閣を狙って1月26日、大統領に辞意を伝えたが、連立工作は失敗した。大統領は新型コロナ対策を重視し、「選挙戦で政府の機能を低下させるべきではない」として総選挙を回避したい意向を示していた。

 ドラギ氏は2012年のユーロ圏債務危機で、ECB総裁として「何でもやる用意がある」と発言し、債権市場を沈静化させた実績がある。EUでは今年、新型コロナ復興基金の分配が控えており、欧州経済の重鎮だったドラギ氏の新内閣発足で、イタリア政局に対するEUの不安を払拭したい狙いとみられる。

3723名無しさん:2021/02/05(金) 18:47:23
>>3720

https://news.yahoo.co.jp/articles/a1c14ad71a30295577f4d35e7876785225111049
EUを離脱したイギリスが生き残るには、日本主導のTPPに加盟するしかない
2/5(金) 11:16配信
プレジデントオンライン

----------
茂木 誠(もぎ・まこと)
駿台予備学校・N予備校世界史講師
歴史系YouTuber、著述家。YouTube「もぎせかチャンネル」では時事問題について世界史の観点から発信中。近著に『「米中激突」の地政学』(ワック)ほか、『パンデミックの世界史(仮)』(KADOKAWA)を2020年秋刊行予定。
----------

駿台予備学校・N予備校世界史講師 茂木 誠

最終更新:2/5(金) 11:16
プレジデントオンライン

3724チバQ:2021/02/07(日) 11:36:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210206X375.html
ロシアとのガス管で独苦境=人権重視と矛盾、停止圧力も
2021/02/06 14:13時事通信

 【ベルリン時事】ロシアからバルト海経由でドイツに天然ガスを運ぶ送ガス管「ノルドストリーム2」をめぐり、ドイツが苦境に陥っている。ロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の毒殺未遂事件で、ロシアとの協力への厳しい意見が欧州内外で拡大。独政府は計画堅持の方針だが、同事件でロシアを批判した人権重視姿勢との矛盾が指摘され、建設停止の圧力も強まっている。

 欧州連合(EU)欧州議会は1月21日、建設停止を求める決議を可決。最大会派・欧州人民党代表で、独出身のウェーバー議員さえ、計画に「断固反対」と述べた。フランスのボーヌ欧州問題担当相も1日に地元ラジオで、ドイツに停止を求めたと語った。

 ナワリヌイ氏毒殺未遂は、ロシア当局が関与した疑いが強い。ドイツでの治療を終え1月半ばに帰国した同氏を当局が拘束。裁判所が今月、実刑を決めたことで欧米の反発は激化し、メルケル独首相も「法治主義とは程遠い」と批判した。

 それでも独政府は、同計画は「経済的なものだ」と政治と切り離し、継続を主張する。ガス発電は石油や石炭より二酸化炭素(CO2)排出が少なく、気候変動対策になるという側面もある。

 ただ、同計画は、ロシアと緊張関係にあるウクライナを迂回(うかい)し欧州にガスを運ぶ目的があり、政治と無関係とは言い難い。バイデン米大統領も、トランプ前政権と同様に批判的で、今後の米独関係の重荷にもなりそうだ。

3725チバQ:2021/02/11(木) 00:38:28
https://sp.m.jiji.com/article/show/2512319
2021-02-11 00:17国際
新政権発足、五つ星が抵抗=イタリア
Twitter

Facebook

LINE
 【ローマAFP時事】イタリア議会最大勢力の新興左派「五つ星運動」は10日、この日から翌日にかけオンライン上で行う予定だった、ドラギ新政権への参加の可否を問う「党員投票」を「少し延期する」と発表した。党員への影響力が強いコメディアンのグリッロ氏が9日夜、動画を公開し、ドラギ氏について「何をやりたいと言うのか待て」と呼び掛け、政権参加の流れを止めていた。
 12日にも新政権誕生と見込まれたが、五つ星内部に執行部とグリッロ派の対立が顕在化してきたため遅れる可能性が指摘され始めた。 
[時事通信社]

3726チバQ:2021/02/13(土) 08:08:23
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210213X018.html
ドラギ氏、首相指名受諾=13日新政権発足―イタリア
2021/02/13 06:41時事通信

 【パリ時事】イタリアの首相候補に指名されていたドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁(73)は12日、マッタレッラ大統領に閣僚名簿を提出した。大統領は名簿を承認し、ドラギ氏は首相指名を受諾した。13日正午(日本時間同日午後8時)に大統領官邸で就任宣誓式に臨み、新政権が発足する。

 ドラギ氏は、ほぼすべての政党から支持を取り付けた。レンツィ元首相が1月中旬、自身の小党「イタリア・ビバ(IV)」を連立政権から離脱させ、左派「五つ星運動」と中道左派・民主党を中心としたコンテ政権が崩壊して以来続く混乱がようやく収束する。

 ドラギ氏がマッタレッラ氏との会談後に発表した閣僚名簿によると、経済財務相に伊中央銀行高官のフランコ氏を登用。五つ星の前党首ディマイオ外相は留任し、新型コロナウイルス対策で陣頭指揮を執るスペランツァ保健相も続投する。ANSA通信によれば、閣僚23人のうち女性は8人。

3727チバQ:2021/02/13(土) 08:09:06
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3331501.html
イタリア新首相にドラギ氏 「スーパーマリオ」手腕に期待
2021/02/13 06:19AFPBB News

イタリア新首相にドラギ氏 「スーパーマリオ」手腕に期待

イタリアの首都ローマで、大統領との会合を終え記者会見したマリオ・ドラギ次期首相(2021年2月12日撮影)。(c)YARA NARDI / POOL / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】欧州中央銀行前総裁のマリオ・ドラギ氏は12日、イタリアの新首相への就任を正式に受諾した。挙国一致の新内閣を率い、新型コロナウイルス流行により大きな被害を受けた同国の立て直しに取り組む。

 同国では先月、ジュセッペ・コンテ首相率いる中道左派の連立政権が崩壊。前代未聞の危機のさなかで権力の空白が続いていた。

 ドラギ氏は、セルジョ・マッタレッラ大統領と面会し首相指名を正式に承諾。その後、政治家や専門家で構成される閣僚人事を発表した。

 新経済財務相には同国の中央銀行であるイタリア銀行上級副総裁のダニエレ・フランコ氏を指名。ロベルト・スペランツァ保健相とルイジ・ディマイオ外相は続投する。大統領報道官によると、ドラギ氏は13日正午、大統領府で就任宣誓を行う。

 ドラギ氏は、ECB総裁を務めていた2010年代に起きた欧州債務危機への対処で、単一通貨ユーロの存続に向け「どんな手段も」講じると宣言。「スーパーマリオ」の異名をとる同氏に対する期待は高く、ほぼ全ての主要政党が同氏を支持した。 【翻訳編集】AFPBB News

3728チバQ:2021/02/13(土) 22:01:09
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021021301001777.html
伊、ドラギ新首相が就任 大連立政権発足
2021/02/13 21:10共同通信

伊、ドラギ新首相が就任 大連立政権発足

ローマの大統領府で宣誓を終えたドラギ首相(右)とマッタレッラ大統領=13日(ロイター=共同)

(共同通信)

 【ローマ共同】イタリア新首相に指名された欧州中央銀行(ECB)前総裁のマリオ・ドラギ氏(73)は13日、ローマの大統領府で宣誓し就任した。連立与党の中核だった政治組織「五つ星運動」と中道左派「民主党」に加え、中道右派の「同盟」や「フォルツァ・イタリア」なども含めた大連立内閣が発足。

 新型コロナウイルスによる危機が続いており、新首相にとっては感染対策や経済の復興が急務。地元メディアによると、ドラギ氏は17日に議会で所信表明演説をした後、上下両院で信任を受け新政権が正式に発足する。

3729チバQ:2021/02/14(日) 10:20:38
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210213X044.html
反独立派社会党、支持拡大=14日カタルーニャ州議会選―スペイン
2021/02/13 14:55時事通信

 【パリ時事】スペインからの独立運動が続く北東部カタルーニャ自治州で14日、州議会(定数135)選が行われる。事前の世論調査では、独立反対派のカタルーニャ社会党が支持率で首位に立つ。この選挙に集中するためカタルーニャ社会党は、1月に中央政府の保健相を辞任したばかりのイジャ氏を先頭に立てて勢いに乗る。現議会で多数派の独立派は危機感を募らせている。

 今回の選挙は、新型コロナウイルス感染を恐れる有権者が外出を控えるとみられ、投票率の低下が懸念されている。一部の選挙立会人は「感染リスクが拭えない」と、立ち会いを拒否する構えだ。

 また、郵送による期日前投票の増加で集計作業の煩雑化が予想される。州政府は投票日夜に「結果を発表できない可能性が高い」と警告する。

 当初の世論調査では、独立派勢力が社会党の支持率を上回っていた。しかし、コロナ対策で知名度を上げたイジャ氏の立候補で形勢が逆転した。

 ただ、社会党が、極右ボックス(VOX)など他の独立反対派と協力する可能性は低い。社会党が首位になっても、議会で多数派を形成できなければ、結束を保つ独立派に引き続き州首相を握られることもあり得る。

 AFP通信によれば、昨年12月に自治州で行われた世論調査で、独立に賛成する人は約45%、反対は約50%だった。

3730チバQ:2021/02/15(月) 18:44:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021500312&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_edit
カタルーニャ州議会選、独立派が過半数維持 スペイン
2021年02月15日10時18分

 【パリ時事】スペインからの独立運動が続く北東部カタルーニャ自治州で14日、州議会選(定数135)が行われ、即日開票された。スペイン紙パイス(電子版)によると、独立派が過半数議席を獲得して政権を維持する見通しとなった。

 反独立派では、カタルーニャ社会党が2017年の前回選挙での獲得議席17から33に倍増。極右ボックス(VOX)も初めて議席を獲得するとみられる。

3731チバQ:2021/02/15(月) 19:50:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e59d5ee07d68512c85da6357711b7508e1013a98
カタルーニャ独立派、連立協議開始 自治州議選で過半数維持 スペイン
2/15(月) 19:34配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
14日、スペイン北東部カタルーニャ自治州バルセロナで、選挙結果を受け記者会見するカタルーニャ社会党のイジャ前保健相(EPA時事)

 【パリ時事】スペイン北東部カタルーニャ自治州で14日、州議会選(定数135)が行われ、即日開票の結果、独立派3党が計74議席を獲得し、過半数を維持する見通しとなった。

 独立派は自治州政権立ち上げに向け、連立協議に入った。

 事前の世論調査では、反独立派のカタルーニャ社会党が、新型コロナウイルス対策の指揮を執り中央政界で名を上げたイジャ前保健相を州首相候補に擁立し、支持率で首位に立った。ただ、新型コロナの影響で投票率が過去最低の約54%に落ち込み、政治活動に熱心な支持者を多く抱える独立派に有利に働いたとみられる。

3732チバQ:2021/02/15(月) 22:11:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/854dc73afb8769685a1bd543dfc1a5764649d67b
イタリア、新首相の手腕に期待 コロナ復興、財政立て直しも
2/15(月) 17:39配信

共同通信

 【ローマ、ロンドン共同】イタリアの首相に13日、ドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁が就いた。新型コロナウイルス流行で落ち込んだ経済の復興に向け、総裁在任時に欧州債務危機を切り抜けた手腕への期待は高い。過去の放漫財政で悪化した財政の立て直しも課題だ。

 「新型コロナの克服や国家の再出発がわれわれの前に突き付けられている」。ドラギ氏は首相就任前の3日、自国が置かれた状況の厳しさを強調した。

 ドラギ氏は2011〜19年にECB総裁を務めた。デフレ阻止などを狙ってマイナス金利や量的金融緩和といった異例の政策を相次いで導入し、ユーロ圏経済を支えた。

3733名無しさん:2021/02/16(火) 23:08:57
こうして見るとカタルーニャ独立主義3派で連立を組むのは難易度が高いことがわかります。

2021年カタルーニャ州議会選挙
https://resultats.parlament2021.cat/resultados/0/catalunya
投票率 53.54%(前回比-25.55%)

(☆はカタルーニャ独立派)
  23.04% 33 Partit dels Socialistes de Catalunya (PSC-PSOE)
☆ 21.30% 33 Esquerra Republicana de Catalunya (ERC)
☆ 20.04% 32 Junts per Catalunya (JxCat)
   7.69%  11 Vox (VOX)
   6.87%  8 En Comu Podem (ECP)
☆ 6.67%  9 Candidatura d'Unitat Popular (CUP)
   5.57%  6 Ciutadans-Partido de la Ciudadania (Cs)
   3.85% 43 Partit Popular (PP)

PSC-PSOE(カタルーニャ社会党) スペイン社会労働党(PSOE)の協力政党。連邦主義左派。
ERC(カタルーニャ共和主義左翼) 大カタルーニャ主義を掲げる民族主義急進左翼。
JxCat(共にカタルーニャ)      民主集中(CDC)の後裔に当たる中道右派を主力とする包括連合。
Vox(声)                 スペイン主義、反イスラム主義の右翼ポピュリズム政党。
ECP(共通に私たちはできる)   ポデモス、緑の党などからなる左派選挙連合。
CUP(人民統一候補)        カタルーニャ主義、欧州懐疑派の急進左翼政党。
Cs(カタルーニャ市民党)      スペイン主義、親欧州主義の中道右派政党。
PP(カタルーニャ国民党)      スペイン国民党(PP)のカタルーニャ支部。

3734チバQ:2021/02/17(水) 21:10:23
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20210217050.html
バルニエ氏が新政治会派立ち上げへ、仏大統領選出馬観測強まる
2021/02/17 10:24ロイター

バルニエ氏が新政治会派立ち上げへ、仏大統領選出馬観測強まる

 2月16日、英国のEU離脱問題でEU側の首席交渉官を務めたミシェル・バルニエ氏は、新たな政治会派「愛国者と欧州人」を立ち上げると表明した。写真はブリュッセルで昨年12月、代表撮影(2021年 ロイター)

(ロイター)

[パリ 16日 ロイター] - 英国の欧州連合(EU)離脱問題でEU側の首席交渉官を務めたミシェル・バルニエ氏は16日、新たな政治会派「愛国者と欧州人」を立ち上げると表明した。これにより、来年のフランス大統領選にバルニエ氏が出馬するとの観測が強まっている。

バルニエ氏は中道右派の議員らの非公開会合で、「愛国者と欧州人の旗の下に集まることを望む人全てとともに働く用意がある」と伝えた。会合出席者が明らかにした。この出席者によると、新会派は中道右派の共和党内の「ワーキンググループ」という位置付けになるという。

来年の大統領選の第1回投票まであと1年余りだが、2017年の選挙でマクロン大統領に敗北した中道右派、中道左派の主要政党は、いずれもまだ次期大統領候補者を選出していない。右派に関してはバルニエ氏のほか、閣僚経験があるグザビエ・ベルトラン氏やブルーノ・ルテロー上院議員などが共和党の候補として取り沙汰されている。

ただマクロン氏の陣営が特に注視しているのがバルニエ氏の動向。バルニエ氏は、マクロン氏が支持獲得を狙う親欧州の中道右派有権者を取り込むとみられるからだ。

ある現職閣僚はロイターに「(バルニエ氏は)バイデン米大統領に見える瞬間がある。白髪も粋な要素になり得る」と語り、警戒心をのぞかせた。

3735チバQ:2021/03/04(木) 10:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcfea7290f9bfd2c9f2d27da83aa3b594c5cccf0

ドイツ右派野党が監視対象に 排外派、総選挙に影響も
3/4(木) 5:50配信
 【ベルリン共同】ドイツメディアは3日、過激派対策を担う同国の情報機関、連邦憲法擁護庁が排外主義を掲げて勢力を伸ばした最大野党で右派の「ドイツのための選択肢(AfD)」を監視対象に指定したと報じた。極右勢力との関係などを踏まえた判断。党のイメージ悪化は避けられないとみられ、執行部は9月の総選挙に影響が及ぶと反発した。

 報道によると、憲法擁護庁は電話盗聴や情報提供者を介すなどの方法で、党組織の情報収集が可能になる。一方、これとは別に党が申し立てた司法手続きが進行中で、その判断が出るまで党の議員や選挙立候補者に対する情報活動はできない。

3736チバQ:2021/03/08(月) 07:52:08
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3335397.html
スイスで「ブルカ禁止」へ 僅差で賛成 国民投票
2021/03/08 06:30AFPBB News

スイスで「ブルカ禁止」へ 僅差で賛成 国民投票

スイス・ジュネーブで公共の場所で顔を完全に覆う服装の着用禁止を問う国民投票を前に、禁止賛成を訴え破られているポスター(2021年3月1日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】スイスで7日、公共の場所で顔を完全に覆い隠す服装の、着用禁止の是非を問う国民投票が行われ、僅差で賛成が反対を上回った。賛成派は急進的イスラム主義に対抗する動きとして歓迎したが、反対派は性差別や人種差別と批判している。

 投票の公式結果によると、全投票者の51.21%が禁止に賛成票を投じ、大半の州で賛成が反対を上回った。今回の投票はイスラム教徒の女性が着用するベール「ブルカ」や「ニカブ」を禁じる「反ブルカ」投票と呼ばれ、同国ではこれらを着用している人がほとんど見られないながらも長年議論されてきた。ブルカをめぐっては、欧州の他の国や国民の過半数をイスラム教徒が占める国の中にも、すでに同様の禁止措置が導入されている。選挙活動では、黒いニカブを身に着けた女性の姿に「急進的イスラム主義をやめろ!」「過激主義をやめろ!」と書かれた禁止賛成派のポスターや、「ばかばかしく、役に立たない、イスラム嫌悪の『反ブルカ』法にノーを」などと書かれた禁止反対派のポスターが各地で見られた。

 投票結果により、礼拝所での着用や健康・安全上の理由による着用を除き、店内から地方の屋外の場所まで、公共の場所で顔を完全に覆い隠すことはすべて禁止となる。 【翻訳編集】AFPBB News

3737チバQ:2021/03/08(月) 18:10:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8e6e4ec887e34c7ef5b8e8403c0a36c0844d1e
マクロン仏大統領、内閣幹部13人のうち女性は1人
3/8(月) 16:42配信
7




フランスのエマニュエル・マクロン大統領(2021年3月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスのエリザベット・モレノ(Elisabeth Moreno)首相付男女平等・多様性・機会均等担当大臣は、8日の「国際女性デー(International Women's Day)」を前に、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領(43)の内閣幹部には女性が1人しかいないと明らかにした。

【図解】世界で最も影響力のある女性10人

 モレノ氏はマクロン氏に「模範になっていない」と指摘したと話したが、マクロン氏の反応は明らかにしなかった。一方、マクロン氏が男女平等を政策の優先事項に掲げ、バランスの取れた政権作りをしていることは称賛した。

 2017年に大統領に就任して以来、マクロン氏は政権内の男女比が等しくなるよう努めてきた。ただ、マクロン政権で首相に就任した2人は、いずれも男性だ。

 マクロン氏の内閣幹部13人のうち、女性はセシル・ジュネステ(Cecile Geneste)官房副長官のみとなっている。【翻訳編集】 AFPBB News

3738チバQ:2021/03/10(水) 20:14:26
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210309X630.html
欧州議会、カタルーニャ元首相ら免責剥奪=独立運動で手配中
2021/03/09 22:58時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会は9日、スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立運動をめぐり国際手配されているプチデモン元州首相ら3議員の免責特権剥奪を賛成多数で採択したと発表した。3人は2019年5月の欧州議会選挙を経て、欧州議員を務めている。

 免責特権を失うのは、ベルギーに逃亡中のプチデモン氏と元州閣僚、英スコットランドにとどまる別の元州閣僚の3人。スペイン当局は、カタルーニャ独立を問う17年の住民投票を強行したとして、扇動などの容疑で3人を国際手配し、身柄引き渡しを求めている。

3739名無しさん:2021/03/12(金) 06:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc2ad4532686371cbf558aa6ac9a5073b669e02
ウィリアム王子が人種差別を否定 「そんな家族ではない」
3/11(木) 22:16配信
共同通信
 【ロンドン共同】英国のヘンリー王子の妻メーガン妃が、王室内で人種差別的な扱いをされたと告白したことを受け、王子の兄に当たるウィリアム王子が11日、公務先で「われわれは人種差別的な家族ではない」と反論した。メーガン妃の発言後、ウィリアム王子が見解を述べるのは初めて。

 ロンドンの学校を訪問したウィリアム王子は、取材陣に弟ヘンリー王子について問われ「まだ会話をしていないが、話す」と答え、足早に立ち去った。

3740チバQ:2021/03/12(金) 19:56:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2103120025.html
独「メルケル後」占う2州議会選 14日投票、後継レースに影響も
2021/03/12 16:44産経新聞

 ドイツで14日、メルケル首相退陣後の行方を占う州議会選が西部2州で行われる。首相の中道右派与党、キリスト教民主同盟(CDU)のラシェット党首には、今年1月の就任以降、最初の試金石となる。結果次第ではラシェット党首の「首相後継」のシナリオが大きく揺らぐ可能性もある。(パリ 三井美奈)

 2州のうちバーデン・ビュルテンベルク州は、自動車大手ダイムラーやポルシェ、部品メーカーのボッシュが本社を構える産業地域。かつてはCDUの牙城だったが、前回2016年の州議会選挙で環境政党「緑の党」がCDUを抑え、第1党になった。現在は両党の連立政権が州政治を担う。

 緑の党のクレッチマン州首相は、党内の原理主義的な勢力とは距離を置く「現実派」。水素燃料、電気自動車(EV)を推進し、環境と経済のバランスをとる。州首相の人気は高く、州内世論調査で緑の党の支持率は30%以上。第2与党のCDUに8ポイント前後の差をつけて首位に立つ。

 州議会選が注目されるのは、同州の緑の党とCDUの連立が9月の連邦議会選後の国政の連立モデルになるとみられるからだ。

 メルケル政権はCDUと姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)、中道左派の社会民主党(SPD)の大連立だ。だが、気候変動や新型コロナウイルス流行の影響で、国民の自然環境に対する意識が高まり、緑の党の支持率が全国で20%前後に急上昇する一方、SPDは16%に低迷。CDUは国政でも緑の党の協力が必要になる可能性がある。

 フライブルク大のウルリヒ・アイト教授は「同州では緑の党がCDU支持層を吸収している。州選挙で緑の党が大勝すれば、CDUのラシェット党首は移民や女性政策、環境保護で(緑の党に)大きく歩み寄るだろう」と予想する。

 国政に直結するのは、14日に行われるラインラント・プファルツ州議会選も同じ。中道右派陣営では両州の選挙後、連邦議会選挙に向け統一首相候補選びが本格化するが、CDUが両州で惨敗すれば、ラシェット氏は党首就任から2カ月足らずで将来を大きく危ぶまれることになり、CSUのゼーダー党首を統一候補に擁立する動きが加速する可能性がある。

 CSUは南部バイエルン州の地域政党だが、過去の選挙で統一首相候補を出したことがある。

 折から、ドイツではCDUとCSUの連邦議員が、「マスク取引仲介料」を受け取っていた疑惑が発覚。ラシェット氏にとっては最悪のタイミングだ。テレビで「私腹を肥やした人は一刻も早く議会を去れ」と訴えるなど、強い危機感をみせている。

3741とはずがたり:2021/03/15(月) 11:06:46

髪の毛覆うぐらいなら兎も角顔も見せなくするのは宗教的不寛容の問題ではなく女性の人権抑圧の問題であろう。
まあ男尊女卑は日本も比較にならない位酷いけど。

スイスで「ブルカ禁止」へ 僅差で可決 国民投票
3/8(月) 6:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8791e1f46ce30ab0967c2514ea1da48121c2e588
AFP=時事

【AFP=時事】スイスで7日、公共の場所で顔を完全に覆い隠す服装の禁止の是非を問う国民投票が行われ、僅差で賛成が反対を上回った。賛成派は急進的イスラム主義に対抗する動きとして歓迎したが、反対派は性差別や人種差別と批判している。

 公式な投票結果によると、全投票者の51.21%が禁止に賛成票を投じ、大半の州で賛成が反対を上回った。今回の投票はイスラム教徒の女性が着用するベール「ブルカ」や「ニカブ」を禁じる「反ブルカ」投票と呼ばれ、同国ではこれらを着用している人がほとんど見られないものの長年議論されてきた。ブルカをめぐっては、欧州の他の国や国民の過半数をイスラム教徒が占める国の中にも、同様の禁止措置を導入しているところがある。

 投票運動期間中には、黒いニカブを身に着けた女性の姿に「急進的イスラム主義をやめろ!」「過激主義をやめろ!」と書かれた禁止賛成派のポスターや、「ばかばかしく、役に立たない、イスラム嫌悪の『反ブルカ』法にノーを」などと書かれた禁止反対派のポスターが各地で見られた。

 投票結果により、礼拝所での着用や健康・安全上の理由による着用を除き、店内から地方の屋外の場所まで、公共の場所で顔を完全に覆い隠すことはすべて禁止となる。【翻訳編集】 AFPBB News

3742チバQ:2021/03/15(月) 18:12:48
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20210315-567-OYT1T50013.html
独メルケル与党、大型地方選挙で事実上の敗北…新党首は厳しい船出に
2021/03/15 10:39読売新聞

独メルケル与党、大型地方選挙で事実上の敗北…新党首は厳しい船出に

14日、ドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州で、開票結果を聞いて喜ぶ緑の党幹部ら(ロイター) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ベルリン=石崎伸生】ドイツ南西部2州の州議会選挙が14日行われ、メルケル首相の政権与党・キリスト教民主同盟(CDU)はいずれも2016年の前回選挙から得票率を減らし、第2党にとどまる見通しとなった。9月の連邦議会(下院)選挙の行方を占う前哨戦に、与党が事実上敗北したことになる。

 両州の選挙管理委員会によると、バーデン・ビュルテンベルク州(開票率99%)は、現州首相が所属する緑の党の得票率が32・8%(前回比2・5ポイント増)でトップを守り、CDUは24・0%(同3・0ポイント減)だった。ラインラント・プファルツ州(開票率100%)は現州首相が所属する社会民主党(SPD)が35・7%(同0・5ポイント減)で第1党を維持し、CDUは27・7%(同4・1ポイント減)だった。

 メルケル氏は秋に引退する予定で、今年1月にCDU新党首に就任したアルミン・ラシェット氏にとって初の大型地方選挙だったが、厳しい船出となった。CDUは両州で第1党を目指したが、新型コロナウイルスのワクチン接種の遅れに加え、CDU下院議員がマスクの取引で多額の仲介料を得ていた疑惑が発覚したことも影響したとみられる。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2103150003.html
メルケル与党 2州選挙で連敗 ワクチン接種遅れに批判 総選挙まで約半年
2021/03/15 08:49産経新聞

 【パリ=三井美奈】ドイツ西部のバーデン・ビュルテンベルク州とラインラント・プファルツ州で14日、州議会選が行われ、メルケル首相の中道右派与党「キリスト教民主同盟」(CDU)が、いずれも大敗した。独メディアは、新型コロナウイルスのワクチン接種の遅れが有権者の失望を招いたと伝えた。

 ドイツでは9月26日、連邦下院選が控えている。メルケル首相の後継者の座を狙うラシェットCDU党首には、両州議会選の敗北は大きな痛手となった。

 独公共放送が同日夜に伝えた開票速報によると、バーデン・ビュルテンベルク州では、クレッチマン州首相が率いる「緑の党」が得票率33%で、首位を維持。第2党のCDUは24%で、2016年の前回選挙(27%)を下回った。

 同州では16年以降、緑の党とCDUが連立政権を組み、電気自動車(EV)など環境産業を推進してきた。総選挙後の連立モデルとして注目を浴びたが、CDUが、緑の党に票を吸収される結果となった。

 ラインラント・プファルツ州議会選では、中道左派の社会民主党(SPD)が得票率36%で首位を維持し、CDUは27%だった。

 ドイツのワクチン接種率は、14日現在で9%。欧州連合(EU)を通じて共同調達しているものの、英国や北欧に比べて遅れているとして、連邦政府は批判にさらされていた。さらに最近、CDU議員がマスク売買で仲介料を受け取っていた疑惑が発覚し、追い打ちをかけた。ただ、メルケル首相の支持率は64%で、依然、高水準にある。

 両州は共に、かつてCDUの牙城だった。バーデン・ビュルテンベルク州は戦後、50年以上、CDUが州政府を担った。ラインラント・プファルツ州は、コール元首相が、かつて州首相を務めていた。メルケル首相は、総選挙に不出馬を表明している。

3743チバQ:2021/03/15(月) 18:13:36
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210315X167.html
メルケル与党大敗、総選挙へ痛手=独で2州議選、緑の党伸長
2021/03/15 07:09時事通信

 【ベルリン時事】ドイツの2州で14日、州議選が行われ、両州ともメルケル首相の国政与党・キリスト教民主同盟(CDU)が大敗する見通しとなった。新型コロナウイルス禍でCDUへの不満が噴出した一方、緑の党に票が集まった。CDUにとっては、9月の総選挙に向け大きな痛手となった。メルケル氏は総選挙に出馬せず引退を決めている。

 開票率約9割の段階で、南部バーデン・ビュルテンベルク州では、これまでCDUと連立を組んでいた緑の党が3割超の票を獲得。数字上はCDU抜きで緑・社民・自民の3党連立が可能になる見通しとなった。CDUは得票率約24%と過去最低に沈んだ。

 既に緑・社民・自民が連立を組む西部ラインラント・プファルツ州でも、緑の党が票を伸ばして連立維持が濃厚になる一方、CDUは過去最低の27%前後に低下した。 


https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP3H2J91P3HUHBI008.html
ドイツ2州議選、いずれも与党が敗北 得票率は過去最低
2021/03/15 08:08朝日新聞

ドイツ2州議選、いずれも与党が敗北 得票率は過去最低

ドイツのメルケル首相=2021年1月21日、ベルリン、野島淳撮影

(朝日新聞)

 ドイツで9月にある連邦議会選挙(総選挙)の前哨戦となる南西部2州の州議選が14日あった。メルケル首相が所属する中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)の得票率はいずれも過去最低となり、2016年の前回選挙と同様、両州で第2党にとどまった。

 人気のメルケル氏が秋に引退した後も党勢拡大を狙っているCDUにとって、今回の州議選は手痛い「敗北」だ。CDUと姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)は近く、総選挙に向けた統一の首相候補を決める。1月に就任したばかりのラシェットCDU党首は「ポスト・メルケル」の地位を固めきれなかった。

 CDUのツィーミアク幹事長は14日夜、CDU以外から出ている両州の現職州首相の「個人的な成功」と述べ、連邦政府への評価ではないとの見方を示した。

 州議選の直前、新型コロナウイルス感染防止のためのマスクの公共調達で、CDU議員らが関わる企業が販売業者から仲介手数料を得ていた不祥事が相次ぎ発覚。選挙に影響した可能性がある。

 一方、環境政党の緑の党が2州のうちの1州で第1党を維持した。ベアボック共同党首は「緑の党の全国的な上昇傾向が再び確固たるものになった。さらに気候保護を進めよという有権者の負託だ」と述べた。緑の党は全国2位の支持率で、CDUを追う。(ベルリン=野島淳)

3744チバQ:2021/03/15(月) 18:38:47
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210313X123.html
オランダ下院選、ルッテ氏の続投有力=コロナ下で15日から投票
2021/03/13 18:04時事通信

 【ブリュッセル時事】新型コロナウイルス感染拡大以降で欧州主要国として初の総選挙となるオランダ下院選(定数150)の投票が、15日から実施される。厳しいロックダウン(都市封鎖)が続いているが、国民は現政権の危機対応をおおむね支持。前回は波乱要因だった移民問題などの争点は埋没し、ルッテ首相の4期目続投が有力視されている。

 投票はコロナ対策で17日までの3日間に分散。「自由な投票を邪魔してはならない」(ルッテ氏)と期間中は夜間外出禁止令を緩和し、70歳以上の高齢者には郵便投票も認めた。

 各種世論調査を集計した分析サイトによると、他の3党と連立を組むルッテ氏の中道右派・自由民主党(現有32議席)の予想獲得議席は36〜40。第1党の座を維持し、今後も複数の政党と連立政権を担う公算が大きい。

 一方、2017年の前回選挙でイスラム系移民排斥や欧州連合(EU)離脱を訴え、一時は政権奪取の勢いを見せた第2党の極右・自由党(同20議席)は18〜20議席にとどまる見通し。ウィルダース党首はAFP通信に「危機の時は国民は国旗の下に結集する」と語り、有事における現職有利を認める。

 ルッテ政権のコロナ感染封じ込め措置は当初、比較的緩やかだったが、第2波以降は厳しい対応に転換。今年に入り外出禁止令も導入した。ただ、各地で暴動が起こるなど反発も生じている。

 また、ワクチン接種は欧州内でも出遅れているのが現状。1月には児童手当給付をめぐるスキャンダルで内閣総辞職して暫定政権に移行するなど悪材料も少なくない。それでも支持を保つ背景には失業率が4%以下まで低下するなど大規模な経済対策の効果もあるとみられている。

3745チバQ:2021/03/16(火) 09:47:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec6a96d795a7299029b2fc8c29b54b90191e4e47

与党党首、副首相辞任へ マドリード州首相に立候補 スペイン
3/15(月) 22:50配信

 【パリ時事】スペインのサンチェス首相率いる与党・社会労働党と連立を組む急進左派ポデモスのイグレシアス党首は15日、マドリード自治州首相候補として州議会選を戦うため、中央政府での副首相職を辞任すると表明した。

 マドリード自治州では、ディアス・アジュソ首相の辞任に伴い、5月4日に前倒し州議会選が行われる。

 イグレシアス氏はインターネット交流サイト(SNS)上に投稿した動画で、選挙運動開始に合わせて副首相を辞任する意向をサンチェス氏に伝えたと説明。「マドリードには左派政府が必要で、私が役に立つと思う」と勝利に意欲を見せた。

 マドリード自治州はいずれも中道右派の国民党とシウダダノスが連立を組んでいた。地元メディアによれば、国民党の地方議員が順番を待たずに新型コロナウイルスワクチンの接種を受けていた不正が明るみに出るなどし、連立政権が崩壊。州首相の辞任につながった。

3746チバQ:2021/03/18(木) 20:21:40
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210318X673.html
与党勝利、ルッテ首相4期目へ=親EU左派が躍進―オランダ下院選
2021/03/18 19:11時事通信

 【ブリュッセル時事】新型コロナウイルス感染拡大以降、欧州主要国初の総選挙となったオランダ下院選(15〜17日投票、定数150)は18日、開票作業が続けられた。地元メディアによると、与党の中道右派・自由民主党が勝利し、ルッテ首相の4期目続投がほぼ確実となった。

 オランダ通信(ANP)が伝えた中間集計(開票率88.5%)に基づく予想獲得議席では、自由民主党は35議席(改選前32)で第1党を維持。現4党連立の一角で親欧州連合(EU)の中道左派・民主66党が24議席(同19)と第2党に躍進した。

 今後は2党を中心に連立協議が進む見通し。ルッテ氏は17日夜、勝利の情勢に「非常に誇らしい」と述べ、早期の協議妥結に期待を示した。

3747チバQ:2021/03/18(木) 20:22:45
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP3L3QFZP3LUHBI003.html
オランダ総選挙、連立与党が過半数か ルッテ政権続投へ
2021/03/18 15:44朝日新聞

オランダ総選挙、連立与党が過半数か ルッテ政権続投へ

オランダ・アムステルダムで17日、総選挙の開票作業を進める担当者=AP

(朝日新聞)

 オランダ下院(定数150)の総選挙の投票が17日に締め切られ、即日開票された。地元通信社ANPの予測によると、ルッテ首相が率いる中道右派の自由民主党(VVD)を中心とする、連立4与党で過半数の議席を確保する見通しで、ルッテ氏の4期目への続投は堅いとの見方が大勢だ。

 18日未明(日本時間18日朝)時点のANPの予測では、VVDは前回2017年の総選挙より3議席多い36議席を得る見通し。第2党に「民主66」が5増の24議席で続くなど、連立4党で約80議席を確保しそうだという。反移民、反欧州連合(EU)の右翼・自由党(PVV)は3議席減の17議席で、第3党に後退すると見られている。

 ルッテ氏は「(選挙結果を)誇りに思う。取り組むべき課題は大きい。何週間も何カ月もコロナ禍に対応していかねばならない」と語った。

 ルッテ氏は10年から首相を務める。ユーロ危機や難民危機を乗り切った実績に加え、失業率を4%以下に抑えている経済運営にも一定の評価がある。コロナの封じ込めに向けては、都市封鎖(ロックダウン)に加え、1月には夜間外出禁止令を導入し、反発する市民の抗議デモが警官隊と衝突する事態にもつながったが、有権者は引き続きルッテ氏に国のかじ取りをまかせた形だ。(ブリュッセル=青田秀樹)

3748チバQ:2021/03/19(金) 11:31:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31fe9c859acf3fd19beb14cd2ef98b554d25e6c

パリでコロナ規制強化へ 店舗休業、移動制限 仏
3/19(金) 6:55配信


 【パリ時事】フランスのカステックス首相は18日、記者会見し、新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、パリ首都圏を含む一部地域で規制を強化すると発表した。

 20日から4週間、生活必需品を扱う店以外の店舗が休業となり、不要不急の移動が制限される。

 制限強化対象地域では、自宅から半径10キロ圏内の移動のみ可能だが、学校は閉鎖されない。カステックス氏は「感染は急速に拡大している。これまでと違うのは、ワクチンという希望があることだ」と述べ、理解を呼び掛けた。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/90b1314477e01ae72c56c5f3a7f59e53b22e27f7
日本で宣言解除、世界は 4月に伊封鎖、仏は変異株に苦慮 米英緩和も第3波警戒
3/19(金) 7:19配信

 日本政府は新型コロナウイルス対策で発令中の緊急事態宣言を21日で全面解除するが、欧州各国は厳しい規制を続けている。


 イタリア政府は4月の休暇に合わせてロックダウン(都市封鎖)をほぼ全土に拡大予定。ワクチン接種に伴い米英では規制緩和の動きも見られるが、「第3波」への警戒感は根強い。

 伊ANSA通信によると、イタリア政府は15日に半数の地域を封鎖。生活必需品以外の店舗は休業を迫られ、飲食店はテークアウトのみだ。イースター(復活祭)休暇での感染拡大を阻止するため、4月3〜5日にほぼ全土に広げる。

 仏メディアは、一部地域で実施中の週末の外出禁止措置がパリ首都圏に拡大されると報じた。PCR検査をすり抜ける変異株に苦慮しているほか、病院も逼迫(ひっぱく)しており、カステックス首相は地元テレビで「危機的状況にある」との認識を示した。

 新規感染者数が減った米国では、対策継続を訴えるバイデン大統領の意に反し、南部テキサスなど一部州がマスク着用義務を解除した。英政府もワクチン接種の進展を注視しつつ、6月まで段階的に規制を解除し始めている。ただ、英製薬大手アストラゼネカ製ワクチンの接種後に血栓ができる事例が報告され、欧州各国の接種計画には狂いも生じている。

 日本は、新規感染者数が下げ止まっている中での緊急事態宣言の解除となる。そのタイミングについて、AFP通信は「東京五輪の聖火リレーが始まる25日の直前になった」と報道。東京都で感染再拡大に転じる動きを医療関係者が危惧していると指摘した。

3749チバQ:2021/03/22(月) 10:12:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/de9e70ca21466e607ccc3a03cdefb50c0105b4a4
ドイツ、「メルケル後」情勢混沌 与党窮地、勢いづく緑の党
3/22(月) 7:03配信
1




ドイツのメルケル首相=19日、ベルリン(AFP時事)
 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相は、9月の連邦議会(下院)選挙に出馬せず引退する。

 しかし、新型コロナウイルス対応への国民の不満で、メルケル氏が所属する中道右派与党キリスト教民主同盟(CDU)の支持率は急落。一方、野党・緑の党が勢いづいており、「メルケル後」の独政界を誰がリードするのか、情勢は混沌(こんとん)としている。

 14日実施の南西部2州の州議選で、CDUは過去最低の得票率に沈んだ。対照的に、両州の連立与党の一角である緑の党はCDUへの批判票を取り込み、得票を伸ばした。州議選後に全国で行われた公共放送ARDの世論調査では、CDU中心の会派の支持率は3割を切った一方、緑の党は20%で、同会派に次ぐ2位。総選挙後、緑の党が国政でCDU抜きで連立政権を組み、初の首相を出す可能性も議論され始めた。

 CDUへの逆風の最大の要因はコロナ禍だ。昨春の第1波時は死者を少なく抑えたが、昨秋からの第2波は封じ込めに苦慮。ロックダウン(都市封鎖)は今月末で5カ月に及ぶ上、マスク調達契約をめぐり、会派所属議員が不当に利益を得ていた疑惑が発覚し、国民の不満が噴出している。

 ドイツではCDUと社民党の二大政党が首相候補を立てて総選挙を戦うのが慣例だ。しかしCDUは、1月に選んだラシェット新党首の人気がいまひとつで、ラシェット氏を首相候補に決めあぐねている。CDUと統一会派を組むキリスト教社会同盟(CSU)のゼーダー党首を推す声も強い。

 ベルリン自由大のファース教授(政治学)は「CDUの安定感は消えた。9月に何が起きてもおかしくない」と、波乱の展開を予想している。

3750チバQ:2021/03/23(火) 09:34:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf9696bddfc1de6962b7f4a5136fe4238b25504
路上パーティーに6000人超、「許されない」と非難 仏
3/22(月) 22:16配信

【AFP=時事】フランス南部マルセイユ(Marseille)で週末、新型コロナウイルス対策規則に違反する大規模な路上パーティーが開かれた。参加者は6000人を超え、うち大半がマスクを着用しておらず、仏内務省報道官は「許されない」と非難した。

 カーニバルの様相を呈したパーティーに参加したのは主に若者で、その多くが集会の制限やバーやナイトクラブの閉鎖に不満を示していた。

 マルセイユは、20日から新たに課されたロックダウン(都市封鎖)の16対象地域には入っておらず、近隣のニース(Nice)などのホットスポット(局地的流行地)に比べると、現時点での感染者数は少ない。

 内務省報道官は22日、国営ニュースラジオ局フランス・アンフォ(Franceinfo)に対し「新型コロナウイルスの流行と闘うため、皆がそれぞれに課された規則を守ろうと努力し、生活を適応させ、工夫している時に、絶対に許されない」と指摘。9人が逮捕され、数十人に罰金が科されたと明らかにした。

 フランス政府は20日、人口の約3分の1を対象とした限定的なロックダウンを導入。対象地域では生活に必要不可欠と認められない店舗が閉鎖され、移動も制限されるが、学校は閉鎖されず、外出も認められている。【翻訳編集】 AFPBB News

3751とはずがたり:2021/03/26(金) 15:55:50
反イスラム強硬派だったオランダ元下院議員、イスラム教に改宗
2019年2月5日 23:06 発信地:ハーグ/オランダ [ オランダ ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3209831?cx_part=related_yahoo

3752とはずがたり:2021/03/29(月) 18:03:50
メルケル首相「すべて自分の誤りだった」 コロナ規制策を撤回
https://www.sankei.com/world/news/210325/wor2103250002-n1.html
2021.3.25 00:49国際欧州・ロシア

 ドイツのメルケル首相は24日、新型コロナウイルスの第3波対策として前日に発表した、4月1〜5日にほぼ全ての店舗を閉鎖する大規模な規制を撤回すると記者団に明らかにし「全て自分の誤りだった」と謝罪した。経済界などから性急過ぎると批判が集中していた。

 メルケル氏の保守与党、キリスト教民主同盟(CDU)の支持率はワクチン接種の遅れなどで急激に低下。3月24日に公表された世論調査では26%と過去約1年で最低を記録した。9月の総選挙へ向かう中で撤回はさらなる痛手となりそうだ。

 メルケル氏は24日、規制実施までに短い時間しかなかったと認め「全ての市民に謝りたい」と述べた。

 ドイツでの第3波の要因は感染力が強いとされる英国型変異株の流行で、2月中旬以降、被害が再拡大。英国型の全感染に占める割合は今月上旬から中旬の時点で7割に達している。(共同)

3753チバQ:2021/03/29(月) 21:33:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac19e9de9461933a65ae1a00374875f5c265767
SNP支持票分散の恐れ 住民投票は最高裁決着か 専門家・スコットランド議会選
3/29(月) 20:35配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
講演する英ストラスクライド大学のジョン・カーティス教授=2019年1月、ロンドン

 スコットランド議会選と独立をめぐる世論動向などについて、選挙分析の第一人者であるスコットランドのストラスクライド大学のジョン・カーティス教授(政治学)に聞いた。

 
 ―サモンド前自治政府首相による新党結成の影響は。

 スコットランド独立支持勢力の強みは民族党(SNP)の下にほぼまとまっている点だ。独立を掲げる新党はそれを分散させるリスクがある。SNP支持者の間でサモンド氏の人気はあまり高くない。比例代表区で最低必要な6%程度の得票率に届かず1議席も取れないまま、SNPの議席も減らしてしまうかもしれない。

 ―独立をめぐるスコットランドの世論は。

 英国の欧州連合(EU)離脱が決まってその日が近づき、また議会が混乱する中で、英国への残留支持は弱まり、独立支持とほぼ同率に並ぶようになった。EU離脱が影響したのは明らかだ。新型コロナウイルスが襲った昨年は独立支持が不支持を上回った。自治政府が英政府よりもコロナ禍にずっとうまく対応したと認識されたことが背景にあるようだ。ただ、今年に入ると支持・不支持が再び同じ水準に並んだ。

 ―英政府は再度の住民投票に反対している。

 スコットランド議会が住民投票を実施するための法を制定できるかどうか、英政府との間で憲法上の衝突が起きるのは確実だ。法律専門家の多数意見は合法性を認めないかもしれないが、確かなことは分からない。法廷に持ち込まれ、最高裁で決着がつく可能性もある。(ロンドン時事)。

3754チバQ:2021/03/29(月) 21:34:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/60624d0574d50eab8b49f69360078be31df3c4b6
スイス独語圏の町、仏語圏に編入へ 住民投票で決定
3/29(月) 20:14配信

AFP=時事
スイス北部ムーティエの崖に描かれたジュラ州の旗の意匠(2017年6月18日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】スイス北西部の小さな町ムーティエ(Moutier)で28日、ドイツ語圏の州を離脱してフランス語圏の州に編入されることの是非を問う住民投票が行われ、賛成2114票、反対1740票で離脱・編入が決まった。


 スイスは26州からなる連邦国家で、公用語が四つある。1978年にフランス語圏の新たな州としてジュラ(Jura)州が誕生したが、該当地域の一部自治体は、ドイツ語圏に属するベルン(Bern)州への残留を希望した。人口約7500人のムーティエもその一つだった。

 この問題は、数十年間にわたってムーティエの住民らを深く分断してきた。

 地方選挙ではベルン州からの離脱を訴える政治家が幾度となく勝利。フランス語を話す住民は、ベルン州にたくさんあるドイツ語圏の小規模コミュニティーの一つに甘んじるよりも、ジュラ州の主要な町となるほうがずっとムーティエのためになると主張していた。

 2017年に行われた前回住民投票では、いったんは離脱賛成派がわずかな票差で勝利したが、投票に不正があったとして結果が覆された。この「ジュラ州問題」をめぐっては、離脱派が仏パリやベルギー・ブリュッセルのスイス大使館を占拠するなど過激な行動に出たこともある。

 このため、今回の住民投票ではトラブル回避を理由に厳重な警備が敷かれ、町を2区域に分けて離脱賛成と反対派の両陣営が交わらないよう対策が講じられた。連邦政府からも選挙監視員が派遣された。

 ただ、公共放送のフランス語放送局RTSは、住民投票の直前にムーティエへの疑わしい新規転入例が相次いでいると主張する内容の書簡が、ベルン州から連邦当局に宛てて送られたのを確認したと報じている。【翻訳編集】 AFPBB News

3755チバQ:2021/03/29(月) 21:43:48
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3339306.html
迫られる命の選択 仏パリの病院、コロナ対応限界間近
2021/03/29 16:21AFPBB News

迫られる命の選択 仏パリの病院、コロナ対応限界間近

新型コロナウイルス対策が実施されているパリのリヨン駅で、乗客が旅行する正当な理由を示す書類を持っているかチェックするためパトロール中の警察官(2021年3月26日撮影)。(c)THOMAS COEX / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】仏パリの病院は新型コロナウイルス患者の急増で満床に近づいており、受け入れを断らざるを得ない状況に陥る恐れがあると、医療関係者らが28日、警鐘を鳴らした。

 パリ公立病院連合の幹部レミ・サロモン氏はニュース専門局BFMTVに対し、「今後10〜15日、または3週間以内で、対応しきれなくなる可能性がある」として、学校の休校を含む新たなロックダウン(都市封鎖)が必要だと訴えた。

 同日、41病院の危機管理責任者が週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュに公開書簡を発表。集中治療を受けられる患者を選定する準備に入ったと明らかにした。「沈黙を続ければ、われわれは医師倫理に背くことになる」

 トリアージ(患者の優先順位付け)は成人患者が救急医療を受診する場合など、新型コロナへの感染の有無を問わずすべての患者に適用される。このような状況は「近年で最悪の(テロ)攻撃の際にもなかった」という。

 夕刊紙ルモンドの論説記事では、救急医9人が「どの患者を生かし、どの患者を死なせるべきかを、明確な基準がないまま医療従事者に判断させることで、政府は偽善的にその責任を縮小させている。行政府は明確かつ公然とその政治的判断がもたらす健康上の結果に責任を負うべきだ」と主張した。

 サロモン氏はBFMTVのインタビューで、ワクチン接種の進展によって5月か6月には医療機関の負担は軽減されると考えられ、フランスの新型コロナ流行は、第3波が「最もひどい」が「おそらく最後」になるとの見方を示した。 【翻訳編集】AFPBB News

3756チバQ:2021/03/30(火) 21:43:39
https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20210303-OYT8T50048/?from=yartcl_outbrain1
スーパーマリオと政党の敗北…イタリア政治が日本に鳴らす警鐘
2021/03/05 10:00
編集委員 伊藤俊行
政治家でないドラギ新首相
 スーパーマリオは、政党政治の衰退を告げる。

 新しいゲームソフトのことではない。2010年代はじめの欧州金融危機の際、欧州中央銀行総裁として手腕を発揮し、任天堂ゲームのキャラクターになぞらえた異名をとるイタリアのマリオ・ドラギ新首相のことだ。

イタリアの首相に就任したマリオ・ドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁(右)。左はセルジョ・マッタレッラ大統領(2月13日撮影)=ロイター
 先月19日に正式発足したドラギ内閣に、市場は、新型コロナウイルス、不況、政治混乱の三重苦に直面する同国のゲームチェンジャーになると、期待の声をあげる。その音量の大きさに、スーパーマリオの登場で同国のガバナンスの修復は困難になったと危惧する声は、かき消され気味だ。

 有権者から選ばれるプロセスを経ていない人物が、形式的な政治権限しか持たないはずの大統領から首相に任命されるのは、本来なら異常事態だ。

 確かに、イタリア憲法には、首相の選出手続きについて「大統領が任命する」としか書いていない。ただ、戦後にイタリアが共和制に移行する前の王政時代も含めれば、1993年にイタリア中央銀行総裁だったカルロ・チャンピ氏が首相に任命されるまで、100年以上、国会議員でない首相が誕生した事例はない。歴代大統領が、国会や政党の意思を超越した強権の行使を抑制してきたからだ。

 チャンピ政権が登場した背景には、政治腐敗やマフィアの暗躍で「タンジェントポリ」(汚職都市)と呼ばれた深刻な社会状況がもたらす政治不信の高まりがあった。伝統政党が目先を変えるために再編劇を展開する中、あえて政治家ではない実力者に改革を委ねざるを得なかった特殊事情があった。

 ところが、その後約30年の間に登場したチャンピ氏からドラギ氏まで12人の首相のうち、両氏を含め6人は国会に議席がなく、フィレンツェ市長や民主党幹部を務めたマッテオ・レンツィ元首相を除く5人は政治家ですらなかった。

実現しなかった2大政党制
 なぜ、こんな事態になったのか。

 村上信一郎・神戸市外国語大学名誉教授の言葉を借りれば、「疑似大統領制による政党政治の敗北」ということになる。

 政党が機能不全に陥ったから大統領が乗り出し、政党に任せておいても物事が決まらないから、官僚や学者を引っ張ってくる。尋常ではない。

 政党は、理念や政策目標を掲げ、市民の声をくみとり、政府の施策に反映させていく役目がある。イタリアでは戦後、キリスト教民主党が連立相手を替えながらずっと政権にとどまり、政権を永らえさせるための不公正な利益配分が横行し、一部の勢力の既得権擁護を選挙での票集めの仕組みに組み込んだ長期政権がタンジェントポリの温床になり、政党不信につながったと言われる。

 その反動で政界再編と政治改革が始まり、英国を理想に「政権交代のある2大政党制」を目指した小選挙区比例代表並立制(以下、並立制)が導入された。ところが、ポピュリストや人気ある自治体の首長による「パーソナルパーティー」(個人の党)が乱立し、多党状況は解消されるどころか、一層、進むことになった。

 価値観の多様化に伴って政党の数が増えたというのなら、まだ得心がいく。そうではなく、人気取りにたけたカリスマ的指導者が政治を振り回し、各党が有権者そっちのけで合従連衡を繰り返していれば、政治や政党への信頼が回復するはずもない。そうこうしているうち、既存政党や代議制そのものを否定する主張で人気を得た「五つ星運動」が、政権の真ん中に座るまでになった。その過程で、政治家ではない首相が何人も誕生し、ドラギ内閣は極右から左派までの「大連立政権」として発足した。

 まさに、政党政治の敗北と言っていい。

3757名無しさん:2021/04/02(金) 13:16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/37588ef2e5c5abd98f7cb72cb2f790edb9712028
日本の感染者数はドイツの1/10以下…! 大騒ぎするレベルではない
4/2(金) 6:02配信
現代ビジネス

川口 マーン 惠美(作家)

最終更新:4/2(金) 10:06
現代ビジネス

3758チバQ:2021/04/05(月) 11:08:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/13b0dd1ee1adb33d0d02725ebb4bcf2b9db2e75a
欧州で制限強化相次ぐ 国外へ規制逃れの移動も コロナ感染拡大懸念
4/5(月) 7:06配信
228




3日、フランス南東部リヨン郊外で、新型コロナウイルスのワクチン接種に訪れた人々(AFP時事)
 【パリ時事】新型コロナウイルスの変異株が猛威を振るう欧州で、各国政府は移動制限などの規制強化を余儀なくされている。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 一方で、飲食店の休業が続くフランスから制限の緩やかなスペインへの観光客が増加するなど、規制を逃れる人々の移動による感染拡大が懸念されている。

 1日当たりの新規感染者数が4万人前後で推移しているフランスでは、全国の学校を閉鎖し、遠隔授業に移行。全土で外出制限を強化し、自宅から半径10キロを超える不要不急の移動を禁止した。マクロン大統領は、制限強化を発表した3月31日の演説で「感染は加速しており、制御できなくなる可能性がある」と危機感を示した。

 死者が11万人を超えたイタリアでは、地域の感染状況に応じた移動制限や店舗の営業規制の適用について、6日の期限を30日まで延長した。感染が深刻な地域では、引き続き飲食店の店内営業禁止や映画館の閉鎖などが続く。

 一方、スペインでは屋外でのマスク着用が義務付けられているものの、飲食店や店舗は営業時間を短縮して再開している。気温が上がるにつれて周辺国からの観光客が増加し、マドリードを訪れたパリの男子大学生はAFP通信に「バーのテラスでビールを飲めるだけで素晴らしい」と笑顔で話した。ただ、地元住民からは「感染拡大につながる」と不安の声が上がっている。

3759チバQ:2021/04/05(月) 11:37:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/426a40c692e7a661ad5a540b70f83a5caf10a27d
与党中道右派が第1党へ ブルガリア議会選、連立難航も
4/5(月) 7:25配信
0




4日、ブルガリアの首都ソフィアで投票する女性(ゲッティ=共同)
 【ウィーン共同】ブルガリアで4日、議会(240議席)選挙が行われ、出口調査によると、ボリソフ首相率いる与党の中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)が約25%を獲得し第1党になる見通しとなった。ただ過半数獲得には届かないとみられ、連立交渉が難航する可能性がある。ロイター通信などが報じた。

 ブルガリアでは、汚職問題が深刻視されている。昨年、汚職や癒着を批判し、ボリソフ氏らの退陣などを求めるデモが行われた。

 出口調査では、野党の左派、社会党と、テレビ番組の司会者を務めたスラビ・トリフォノフ氏の新党が2番手争いをしている。

3760チバQ:2021/04/05(月) 11:38:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/05f115ea26c4fb2c1da401136e3ec98fe94e19c2
与党苦戦、連立難航も ブルガリア総選挙
4/5(月) 6:05配信
0



 【ベルリン時事】ブルガリアで4日、議会選(一院制、定数240)が行われた。

 地元メディアが報じた出口調査結果によると、ボリソフ首相率いる中道右派の与党「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」が第1党の座を維持する一方、2017年の前回総選挙から大幅に得票が減少。連立交渉は難航が予想される。

 出口調査では、GERBの得票率は約25%と、前回から約9ポイント低下。汚職疑惑に抗議する昨年の反政府デモが響いたもようだ。中道左派の野党・社会党は17%程度の見通し。合わせて6〜7党が議席獲得に必要な最低基準の4%を確保し、小党が乱立する状態となるとみられる。

3761チバQ:2021/04/07(水) 21:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/af47b6c886b0d26267118c428de49c8db34ed78f

グリーンランド議会選で野党勝利
4/7(水) 17:33配信

 【ロンドン共同】デンマーク領グリーンランドで行われた自治政府議会選で、7日までの開票の結果、最大野党イヌイット・アタカチギット党が勝利した。同党は選挙で争点となったレアアース(希土類)鉱床の開発計画に反対の立場だった。

3762チバQ:2021/04/07(水) 23:49:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c8c6293498277c45b895b571c3a8041819ff4c8
英首相「私もパブでビールを」 感染状況が劇的改善
4/7(水) 21:10配信

朝日新聞デジタル
2021年3月31日、大勢の人々でにぎわうロンドン市内の公園=金成隆一撮影

 「私たちの努力が報われていることは明らかです」

 英国のジョンソン首相は5日の会見で、1月から続く3度目のロックダウン(都市封鎖)の一部緩和に踏み出すと宣言した。


 英国は、英国型の変異株が最初に確認され、感染状況が欧州最悪の時期もあった。しかし、6日の新規感染者数は2379人と、1月の6万人超から急減。政府発表によると、一時は1日1300人を超えた死亡者数も20人に減った。

 12日からは大衆酒場パブの屋外営業などが可能になる。ジョンソン氏は「私もパブへ行き、慎重に、でも確実にビールジョッキを口に運ぶ」と喜んだ。

 劇的に状況が改善した背景には、厳しいロックダウンとワクチン接種の順調な増加があるとみられる。

 今回の感染者急増が始まったのは昨年12月。2度目のロックダウンをクリスマス商戦を前に解除し、市民が街に繰り出していた。解除当日、米ファイザー製ワクチンが承認されたことも高揚感につながった。

 危機感を強めた政府は年明けに3度目のロックダウンを決定した。ロンドンでは病院が満床に近づき、市長が「医療崩壊寸前だ。頼むからみんな家にいてくれ」と泣き顔で訴えた。

 食品や薬など生活必需品の店以外は原則休業。飲食店は持ち帰りと宅配のみで、学校も休校にした。外出を在宅勤務できない仕事や通院、運動に限るなど、他の欧州の国と比べても厳しい。違反者には最大6400ポンド(約97万円)の罰金を科した。

 一方、ワクチンは5日までに、人口の47%にあたる約3162万人が1回目を接種。70歳以上では9割が受けた。人口接種率32%の米国や14%の欧州連合(EU)を引き離す。

朝日新聞社

3763チバQ:2021/04/07(水) 23:51:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/0803c00c83cf31f7f1bedbbf0f99307e4b61c6ccパリでコロナ規制違反の「豪華夕食会」か 報道で捜査開始
4/5(月) 23:32配信

AFP=時事
フランス・パリのイベント会場「パレ・ビビエンヌ」(2021年4月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フランスの民放テレビが、新型コロナウイルスの流行にもかかわらず首都パリで豪華夕食会が秘密裏に開催されていると報じ、エリート層が自ら設けた新型ウイルス対策規則に傲然(ごうぜん)と違反していると指摘した。これを受けて当局は捜査を開始し、政界を巻き込んだ騒動に発展している。


 民放M6は2日、パリの高級地区にある秘密のレストランとされる場所で撮影された隠しカメラの映像を基に、今回の報道を行った。この映像の中では、スタッフも客もマスクを着用していなかった。

 フランスでは現在、コロナ対策ですべての飲食店とカフェの店内営業禁止が続いている。

 パリ検察は4日、報道を受けて、他者の命を危険にさらす行為をめぐり捜査が開始されたと明らかにした。「これらの夜会が衛生規則を無視して開催されたかどうか」を調べ、主催者や参加者とみられる人物らを特定するとしている。

 匿名でM6の取材に応じたある情報筋は、音声を変えて放送されたインタビューの中で、こうした夜会は実際に催されており、参加した招待客の中には閣僚らも含まれていたと語っていた。

 この情報筋は後に、パリ中心部にある高級イベント会場「パレ・ビビエンヌ(Palais Vivienne)」を運営するピエールジャン・シャランソン(Pierre-Jean Chalencon)氏だったことが、メディアなどによって特定された。

 シャランソン氏は4日夜、代理人弁護士を通じてAFPに出したコメントで、自身が情報源だったことを暗に認めた一方で、閣僚らが関与していたとする発言は撤回する姿勢を示した。

 シャランソン氏は2月にも、政府のガブリエル・アタル(Gabriel Attal)報道官が同様の食事会に参加する予定だと発言していた。アタル氏はこれを断固否定している。【翻訳編集】 AFPBB News

3764チバQ:2021/04/08(木) 00:16:52
https://www.sankei.com/world/news/210406/wor2104060023-n1.html
レアアース採掘争点 グリーンランド総選挙 中国企業関与に欧米警戒 
2021.4.6 19:27国際欧州・ロシア
米中対立
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ


その他の写真を見る(1/2枚)

 【ロンドン=板東和正】北極圏に位置する世界最大の島、デンマーク自治領グリーンランドで6日、総選挙が行われた。未開発鉱床としては世界最大とも指摘される同島のレアアース(希土類)採掘計画の是非が最大の争点。計画には世界のレアアースの約6割を生産する中国の企業も関わっており、米欧で警戒が強まっている。

 採掘計画では、中国のレアース加工会社「盛和資源控股」が株主であるオーストラリアの鉱物探査企業が事業主体となっている。自治議会(定数31)の選挙は、与党「進歩党」が採掘計画を支持する一方、最大野党「イヌイット友愛党」が計画に反対する構図。7日朝(日本時間7日午後)にも大勢が判明する見通し。

 グリーンランドはデンマークから広範な自治権を付与されている一方、主な産業は漁業や観光などで、自治政府予算の約半分をデンマーク政府の補助金に頼っているのが実情だ。

 進歩党はデンマークからの独立を目指しており、採掘計画の実現で経済的に自立したい考え。計画が軌道に乗れば、自治政府の予算を2億ドル(約220億円)以上増やせる可能性があるとし、ヤンセン党首は「採掘計画は(同島の)独立や経済にとって非常に重要」と訴える。

 一方、イヌイット友愛党は採掘地周辺の環境の悪化を懸念する。レアアースの採掘の副産物として出てくるウランやトリウムなどの放射性物質により、周辺の水質や農作物に悪影響が出る恐れがあるためだ。

 選挙の行方は欧米も注視している。グリーンランドは「世界最大のレアアースの未開発鉱床」(米地質調査所)ともいわれており、英紙テレグラフは「欧米の外交官が中国政府が島のレアアース鉱床を独占するのではないかと懸念している」と伝えた。


 レアアースはハイテク製品の生産に欠かせず、バイデン米政権が2月、中国との対抗のため、レアアースなどのサプライチェーン(供給網)強化に乗り出す方針を決めるなど、その確保は欧米の課題だ。トランプ前米大統領もグリーンランドを購入する意向を示すなど地下資源の重要性に関心を示したこともある。

 グリーンランドは気候変動で北極圏の氷が解けて北極海が新たな航路として注目される中、その地政学的な重要性も増している。近年は中国がインフラ整備などを通じてグリーンランドに浸透してきていた。

 エネルギー問題を研究する英シンクタンク「極地研究政策イニシアチブ(PRPI)」は3月、英米豪など英語圏5カ国の機密情報共有の枠組み「ファイブアイズ」が、レアアース確保のため、グリーンランドと関係を構築して共同対処する必要性を唱えている。

 ◇

 グリーンランド ロシアと北米の間に位置する世界最大の島。面積は216万6086平方キロメートルと日本の約6倍。人口は約5万7千人。その約9割は先住民系で独立志向が強く、住民投票を経て2009年に外交や安全保障を除く広範な自治権を獲得した。冷戦時代から軍事的な要衝で、いまも米空軍が最北の基地を置き、弾道ミサイルの早期警戒や人工衛星の追跡に活用している。

3765チバQ:2021/04/10(土) 06:18:12
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP497TDPP49UHBI00N.html
エリート批判に耐えきれず フランスが高級官僚養成校を廃止へ
2021/04/10 06:00朝日新聞

エリート批判に耐えきれず フランスが高級官僚養成校を廃止へ

仏東部ストラスブールにある国立行政学院(ENA)=ロイター

(朝日新聞)

 フランスのマクロン大統領は8日、歴代の大統領や首相を輩出し、高級官僚の養成機関として知られる国立行政学院(ENA)の廃止を表明した。より幅広い学生を受け入れる「公務学院」をつくるという。大統領選を1年後に控えて支持率が伸び悩む中、エリート批判に配慮する姿勢を見せて人気回復を狙う格好だ。

 ENAは1945年、のちに大統領になるドゴール将軍が、戦後の国家再建を託して創設した。毎年100人弱が入学を許されるエリート中のエリートを育てる機関。卒業時の成績順で会計検査院などの「一流」官庁に幹部候補生として就職できる。

 マクロン氏やカステックス首相のほか、オランド前大統領、シラク元大統領らが学び、政財官を支配するフランスのエリート社会を象徴する組織だ。

 マクロン氏は8日、幹部官僚とのオンライン会議で、「わが国は歴史的な感染(の危機)に直面している」として組織改革が必要だと主張。ENAを廃止して公務学院に再編する。入学者の社会層を広げる考えを表明した。高級官僚養成機関の位置づけは変わらないが、卒業後数年間は地方などの現場で働くよう仕組みを改めるという。近くカステックス首相が詳細を説明する。

 ENAの廃止は、燃料税の引き上げ方針をきっかけに全土に広がった反政府デモのジレジョーヌ(黄色いベスト)運動に危機感を抱いたマクロン氏が、2年前に意欲を示していた。いまは新型コロナウイルスの感染拡大を防げず国民に失望感が広がっている。卒業生らは仏メディアに「大統領選を前にパニックに陥った反応で、ポピュリズムだ」と批判。世論調査ではエリート批判を持論とする国民連合のルペン党首に並ばれており、(人気回復のために)「ENAが犠牲になった」(仏紙フィガロ)とも伝えられている。(パリ=疋田多揚)

3766チバQ:2021/04/10(土) 06:20:17
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP4977HMP49UHBI029.html
コロナ規制守らず大人数で誕生会 ノルウェー首相に罰金
2021/04/09 22:19朝日新聞

コロナ規制守らず大人数で誕生会 ノルウェー首相に罰金

ノルウェーのエルナ・ソルベルグ首相=2020年9月、ロイター

(朝日新聞)

 ノルウェーのエルナ・ソルベルグ首相が新型コロナウイルスのソーシャルディスタンス(社会的距離)規制に反したとして、警察当局に罰金を科された。ロイター通信が9日伝えた。10人を超えて集まる会合が禁じられる中、自身の60歳の誕生会を人数超過で開いていたといい、罰金額は、2万ノルウェー・クローネ(約25万7千円)。

 警察や本人の説明によると、ソルベルグ氏は2月の冬休み、山あいのリゾート地に家族と旅行。一行は金曜日の夜に13人でレストランに行き、土曜日の夜には賃貸アパートにすしを持ち帰り、14人で食べた。金曜日は本人は急な通院で不参加だったが、レストランで会食するという決定に関わっていたという。

 問題は3月に地元メディアが報じ、警察が調査していた。ソルベルグ氏は3月、「間違ったことをしてしまい申し訳ない」「事前に計画を熟考せず、ルールを破ってしまった」とフェイスブックで謝罪。「楽しみにしていた同級生との誕生会などをキャンセルせざるを得なかった人々のことを私は特に考えていて、彼らが本件に立腹して失望していることを理解しています」ともつづった。

 9日には、テレビの取材に「ルールを破って申し訳ない」と改めて謝罪し、罰金を支払う意向を明らかにした。(ロンドン=金成隆一)

3767チバQ:2021/04/12(月) 22:27:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c7ec578fd533a169d8afe937e6add12820f8748
メルケル氏後継争い本格化 2氏が首相候補に名乗り
4/12(月) 15:33配信

産経新聞
 【パリ=三井美奈】ドイツのメルケル首相が所属する与党「キリスト教民主同盟」(CDU)のラシェット党首は11日、記者会見で、中道右派連合の首相候補として、同氏と姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)のゼーダー党首が立候補したと発表した。9月の総選挙に向けた動きで、メルケル氏の後継者争いが本格化した。

 ラシェット氏は11日、ゼーダー氏と話し合ったと明かし、12日にはCDU、CSU両党の幹部が会談する予定だと述べた。首相候補を決める時期には言及しなかった。ゼーダー氏は11日にテレビで「CDUが支持してくれれば、私は準備ができている」と述べ、両党の結束を強調した。

 CSUは南部バイエルン州の地方政党で、首相候補は通常、全国に基盤を持つCDUから擁立する。だが、CDUは3月半ばに2州で行われた州議会選で敗北し、党内でもゼーダー氏の首相候補擁立を支持する声が強まっている。最近の世論調査ではゼーダー氏の支持率が54%で、ラシェット氏の26%を上回った。CSUからは過去に2度、首相候補が擁立され、いずれも総選挙で敗退した。

 中道右派連合の支持率は1月には35%を超えていたが、今月初めには27%に急落した。新型コロナウイルスのワクチン接種の遅れで政府への不満が高まったうえ、州議会選の敗北が痛手となった。ラシェット氏は経済規模で国内最大の西部ノルトライン・ウェストファーレン州首相で、1月にCDU党首に就任。ゼーダー氏は、バイエルン州首相を務めている。メルケル首相は、9月の総選挙後の引退を表明している。

3768とはずがたり:2021/04/13(火) 01:02:03
仏、エリート官僚養成校を閉鎖 マクロン大統領発表
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e4%bb%8f%e3%80%81%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e5%ae%98%e5%83%9a%e9%a4%8a%e6%88%90%e6%a0%a1%e3%82%92%e9%96%89%e9%8e%96-%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%b3%e5%a4%a7%e7%b5%b1%e9%a0%98%e7%99%ba%e8%a1%a8/ar-BB1frXgf?ocid=st#image=3
AFPBB News 2021/04/09 06:50
バンド「ALI」メンバー逮捕 特殊詐欺で現金引き出した疑い
NHK鈴木奈穂子アナ、岡田健史の「落合博満」スピーチは「滑ってない」

仏ストラスブールにあるフランス国立行政学院(ENA)の校舎(2013年1月14日撮影)。c Patrick HERTZOG / AFP 仏ストラスブールにあるフランス国立行政学院(ENA)の校舎(2013年1月14日撮影)。
【AFP=時事】エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領は8日、自身を含む4人の歴代大統領が通った名門大学院のフランス国立行政学院(ENA)を閉鎖し、代わりに新しい教育機関を設立すると発表した。

パリで開かれたフランス国立行政学院(ENA)の卒業生の集まりに出席したシャルル・ドゴール仏大統領(中央、1963年1月19日撮影)。c STAFF / AFP パリで開かれたフランス国立行政学院(ENA)の卒業生の集まりに出席したシャルル・ドゴール仏大統領(中央、1963年1月19日撮影)。
 仏東部ストラスブールにあるENAは、1945年の第2次世界大戦(World War II)終結直後に創立された高級官僚養成学校。同国のエリート主義を象徴する存在となっている。同校は入学と同時に政府高官職が事実上約束され、長い間、仏政界への最も有望なルートと見なされてきた。

パリのフランス国立行政学院(ENA)を訪れたシャルル・ドゴール大統領(中央)とミシェル・ドブレ首相(右、1959年11月17日撮影)。c - / AFP パリのフランス国立行政学院(ENA)を訪れたシャルル・ドゴール大統領(中央)とミシェル・ドブレ首相(右、1959年11月17日撮影)。
 マクロン氏は政府高官らに対し、「ENAを廃止」し、代わりに新たな教育機関「公共サービス研究所」を新設すると表明。同研究所は高級官僚養成所としての機能を持つが、多様性向上を使命の一つとすると述べた。

【翻訳編集】AFPBB News

3769チバQ:2021/04/13(火) 21:19:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63ad8d7f4ecbdf6efa6ac00449930dc865a5803
メルケル独首相の後継選び、混迷-CDU・CSU別々の候補支持
4/12(月) 20:22配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Bloomberg
Bloomberg

(ブルームバーグ): ドイツのメルケル首相の後任候補を巡り、連立与党の保守系会派内の争いが激しくなった。9月の総選挙までわずか数カ月という中で、事態は一気に緊迫化してきた。

メルケル首相が所属するキリスト教民主同盟(CDU)は12日、アルミン・ラシェット党首を与党保守系会派の次期首相候補として支持した。だが、その数時間後には、CDUの姉妹政党でありバイエルン州を支持基盤とするキリスト教社会同盟(CSU)が、自党のマルクス・ゼーダー党首を両党の次期首相候補として支持すると表明する事態になった。

ノルトライン・ウェストファーレン州首相でもあるラシェット氏を首相候補に立てることは、CDUにとってリスクを伴う恐れがある。世論調査によれば、有権者の支持率ではゼーダー氏の方が圧倒的に高く、選挙でCDU・CSUへの票をより多く獲得できる可能性が示されている。

ラシェット氏がCDUの党首に就任して以降、CDU・CSUの支持率は急低下。ゼーダー氏は自身が出馬する上で、この点が大きかったと明らかにした。ゼーダー氏はこの数カ月間、水面下での動きを続けた形で、11日に首相候補として正式に名乗りを上げた。

ゼーダー氏の首相候補への挑戦は、第2次世界大戦の終結以降、ドイツの政治的安定を支えてきた同盟を分裂させるリスクをはらむ。CDUとCSUは伝統的に統一候補を立てて選挙戦で共闘してきた。

ゼーダー、ラシェット両氏は12日中に話し合う予定だが、ゼーダー氏は何らかの決定が下されるまでには少なくとも数日かかると述べた。

原題:Merkel’s Succession in Disarray With Bloc Split Over Nominee (1)(抜粋)、German CDU Leaders Back Laschet as Candidate to Succeed Merkel(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Arne Delfs, Tim Loh

この記事はいかがでしたか?

3770チバQ:2021/04/13(火) 21:49:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/782260ec628d22f07659f0d32afeae648e02d195
北アイルランドで暴動多発 EU離脱の英「奇策」に不満
4/13(火) 21:00配信
朝日新聞デジタル
北アイルランドの中心都市ベルファストで2021年4月8日夜、警察車両の前で燃え上がる炎=ロイター

 英領北アイルランドで、英国統治を望むプロテスタント系住民と、アイルランド統一を求めるカトリック系住民との対立に絡む暴動が多発し、地域が緊張に包まれている。背景にあるのが英国の欧州連合(EU)離脱が生んだ「国境線」問題だ。政治家らの呼びかけでいったん沈静化したが、かつて30年に及ぶ住民紛争が続いた土地だけに警戒感が広がる。

【写真】2021年4月8日夜、北アイルランドの中心都市ベルファストで、警察に対して威嚇のしぐさを示す主にカトリック系の若者たち=AP

 英メディアによると、暴動は3月末、北西部のロンドンデリーで始まった。12歳の少年を含むギャング団が警察車両などに火炎瓶やれんがを投げつけたなどと報じられた。

 その後、騒ぎは他の都市に拡大。今月7日には最大都市のベルファストで、プロテスタント系住民が多く住む地区と、カトリック系住民が多い地区を分ける「平和の壁」付近で若者らが衝突。警察官らが襲われ、路線バスが焼かれるなどの騒動に発展した。これまでに100人近い警察官が負傷したとされる。

 かつての北アイルランド紛争は、主にカトリック系武装組織アイルランド共和軍(IRA)のテロ行為などが問題だったが、今回は、プロテスタント系が中心の騒ぎとみられる。

 引き金の一つになったのは、昨年あったIRA元幹部の葬儀。IRAの政治部門「シンフェイン党」の政治家がコロナ感染対策のルールを破って多数参列したが、地元警察当局は今年3月末、立件を見送った。

 ただ、暴動の背景には英国がEUを完全離脱するために生じた国境問題への不満があるとの見方が多い。

 英国のジョンソン政権はEUを離脱する際に、通商上は北アイルランドを英国から切り離し、EU側に残した。島内に、住民の対立感情をあおる関税施設などをつくらないための「奇策」だが、北アイルランドと残りの英国には、貿易上の境界が引かれた。

 このため同じ国なのに、首都ロンドンがあるイングランドやスコットランドなどから北アイルランドに入る食品などには検査が必要になり、1月には一時、スーパーの棚が品薄になる事態が起きた。特にプロテスタント派は、英国内で切り離された印象を強く抱かせるこの事態に憤っていた。

朝日新聞社

3771チバQ:2021/04/19(月) 20:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0778f15ddeb0c4e929cdfe8cdf1fa813ac87f61d
ドイツ「緑の党」女性首相候補 次期政権率いる可能性も
4/19(月) 19:56配信

共同通信
 【ベルリン共同】ドイツの環境保護政党「緑の党」は19日、9月の総選挙で勝利した場合の首相候補に、党代表の女性アンナレーナ・ベーアボック氏(40)を選出した。緑の党はメルケル首相の保守与党に次ぐ人気を誇る。新型コロナウイルス被害が続いて保守与党の支持率は落ち込んでおり、展開次第では緑の党が政権を奪取し、ベーアボック氏が次期首相になる可能性もある。

 ドイツの政党は首相候補を立てて総選挙に臨む。緑の党は気候変動への関心の高まりを背景に、中道層や若い世代に支持を広げる。ベーアボック氏は連邦議会(下院)議員で、2018年から党の共同代表を務める実務派。

3772チバQ:2021/04/19(月) 23:16:24
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210419X220.html
首相候補に40歳女性=「メルケル後」刷新目指す―ドイツ野党・緑の党
2021/04/19 21:40時事通信

 【ベルリン時事】ドイツ野党・緑の党は19日、女性のベーアボック共同党首(40)を、9月の連邦議会(下院)選挙での「首相候補」に選出したと発表した。緑の党は最近、大幅に支持を伸ばす一方、同選挙に出馬せず引退するメルケル首相の与党・キリスト教民主同盟(CDU)は低迷。CDUは依然優勢を保っているが、緑の党が首相を輩出する可能性も出ている。

 首相候補は選挙戦で党の顔として戦い、連立交渉で主導権を握れば、首相の座を手にすることもあり得る。従来はCDU中心の会派と、連立与党・社民党の二大政党が首相候補を出していたが、緑の党の支持率は現在、社民党を抜き2位に。トップのCDUとの差は7〜8ポイントに迫っている。

 ベーアボック氏は、男性のハーベック共同党首と党を率いてきた。緑の党はベーアボック氏を首相候補に選出し、政権主導を目指す方針を明確にした形で、同氏は19日の記者会見で「良い未来のためには、変化が必要だ」と述べ、政治の刷新や気候変動対策、デジタル化推進などを訴えた。

 一方、CDUと統一会派を組む姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)は、ラシェットCDU党首とゼーダーCSU党首が共に首相候補を目指して譲らず、人選が決まらない状況だ。

3773チバQ:2021/04/20(火) 20:36:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f660ee9fac1a587bf7869fb09402eb530d941d
ドイツ中道右派陣営 統一首相候補 CDU党首が優位に
4/20(火) 18:03配信
産経新聞
 【パリ=三井美奈】ドイツでメルケル首相が所属する中道右派与党、キリスト教民主同盟(CDU)は20日の幹部会で、ラシェット党首を9月の総選挙の首相候補として推薦することを決めた。中道右派陣営の統一首相候補争いで、ラシェット氏の擁立が有力になった。

 メルケル首相は今秋での引退を表明しており、中道右派陣営では、ラシェット氏とキリスト教社会同盟(CSU)のゼーダー党首の間で、統一首相候補の一本化が難航している。公共放送ARDによると、20日のCDU幹部会では46人による投票で、31人がラシェット氏の擁立を支持。ゼーダー氏への支持は9人で、6人が棄権した。

 CSUはバイエルン州の地方政党で、総選挙では全国組織を持つCDUから統一候補を出すのが通例。世論調査では、ゼーダー氏の人気がラシェット氏を大きく上回っており、CDU内でもゼーダー氏の擁立を求める声が出ていた。

3774チバQ:2021/04/20(火) 20:37:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/68db6368780f83109c3bc75960cbb91a859ebb1d
首相候補にラシェット氏 支持率低迷でも独与党
4/20(火) 14:42配信


時事通信
19日、ベルリンのキリスト教民主同盟(CDU)の党本部前で報道陣に語るアルミン・ラシェット党首(EPA時事)

 【ベルリン時事】ドイツ与党キリスト教民主同盟(CDU)の幹部会は20日未明(日本時間同日朝)、9月の連邦議会(下院)選挙の顔となる首相候補にラシェット党首(60)を選出した。

 投票の結果、国政で統一会派を組むキリスト教社会同盟(CSU)のゼーダー党首を上回る賛成票を得た。複数の独メディアが報じた。

 首相候補は、バイエルン州の地域政党CSUとの合同候補。国民に人気のあるゼーダー氏と、支持率が低迷するラシェット氏の一騎打ちとなっていた。ゼーダー氏は投票結果を受け入れると表明。「団結なしには成功できない」とラシェット氏を支える姿勢を示した。

 CDU・CSUが総選挙で勝利し連立交渉で主導権を握れば、ラシェット氏が引退表明しているメルケル首相の後任に就くことになる。

3775チバQ:2021/04/22(木) 09:37:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/94397fef373caa11b894b2580f5a3d45f38a8c10
英世論「王室支持」が圧倒 若年世代と「ずれ」も
4/22(木) 7:13配信
エリザベス英女王=2018年2月、ロンドン(AFP時事)
 【ロンドン時事】英国家の象徴として、国民の敬愛と尊敬を集めるエリザベス女王は21日、95歳となった。

 年齢を経ても人気は根強く、世論調査では7割近くが「王室維持」を望むなど、数々のスキャンダルにもかかわらず王室は安泰に見える。ただ、王室への評価や将来の在り方をめぐっては世代間格差があり、女王退位後に国民との関係をどう築くかが課題だ。

 昨年12月にユーガブ社が公表した世論調査によれば、「王室を維持すべきだ」との回答は67%で、「投票で選ばれた人が元首になるべきだ」(21%)を大きく上回った。英史上、君主として最高齢、最長の在位期間を誇るエリザベス女王を頂点とする王室が「国家にとって重要な存在」と受け止められていることが改めて示された形だ。

 ただ、「支持」の中身は年齢によってばらつきがある。65歳以上の84%が王室維持派である一方、18〜24歳ではこの割合は42%に低下。パンデミックなど国家の危機時に女王が重要な役割を果たしていると考える人も、50歳以上では7割を超えたが、若年層は「重要でない」が半数近く。歴史と伝統を重んじる王室と若い世代との「ずれ」が浮かび上がった。

 王室が気に掛けるのが、女王退位後の王室を国民がどう受け入れるかだ。王位継承順位に従い次期国王は長男チャールズ皇太子と定められているにもかかわらず、「誰が王位を継承すべきか」との問いでは、孫ウィリアム王子(41%)が皇太子(37%)を上回った。「女王退位後は王室不要」も15%だった。

3776チバQ:2021/04/26(月) 23:53:30
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210424X835.html
「脱悪魔化」で抵抗感低下=仏極右、若者の支持拡大―フランス大統領選
2021/04/24 16:10時事通信

 【パリ時事】2022年のフランス大統領選の有力候補、極右「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン党首(52)は、前身政党「国民戦線(FN)」創設者の実父ジャンマリ氏の除名処分や党名変更を経て、人種差別的イメージの払拭(ふっしょく)に努めてきた。専門家は、「脱悪魔化」戦略により特に若い世代でルペン氏への抵抗感が低下していると指摘する。

 6日付のルモンド紙が報じた世論調査によると、25〜34歳の層でルペン氏を支持すると答えた人の割合は29%に上り、17年の前回大統領選時調査の23%から上昇。エマニュエル・マクロン大統領(43)を支持すると答えたのは、17年の29%から約20%に低下した。

 一方、18〜24歳の層では、ルペン氏支持は20%前後と、有権者全体の傾向と変わらなかった。マクロン氏支持は29%。この年齢層は投票率が低く、ルモンドは「若者層ではルペン氏に有利な結果となる」と分析した。

 仏国際関係戦略研究所(IRIS)のジャンイブ・カミュ研究員は、「ルペン氏当選を阻止しようとする意識は17年に比べて弱まっているだろう。前回は明らかにマクロン氏が優位だったが、22年は不確実だ」と指摘した。

3777チバQ:2021/04/30(金) 20:44:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e00485218d2f1a46c41a08614663525a909d10f0

公邸改修費で疑惑 英首相、献金から融通? 選管調査
4/30(金) 20:33配信

ジョンソン英首相(左)と婚約者キャリー・サイモンズさん=2019年10月、中部マンチェスター(AFP時事)
 【ロンドン時事】ジョンソン英首相が、公邸の改修費を与党・保守党の政治献金から融通し、それを公表していなかった疑いが浮上、5月6日投票の地方選を前に大きな騒ぎとなっている。

 政治資金の規制を担う選挙管理委員会は28日、「違反があったと疑う合理的な根拠がある」として調査に乗り出した。

 議員は寄付や貸し付けを公表する義務があり、違反が証明され、違法性があると判断されれば警察の捜査に発展する可能性もある。支持率で与党を追う形の最大野党・労働党のスターマー党首は「不正行為」があったかどうか首相は説明すべきだと圧力を強めている。

 公邸は首相官邸に隣接し、2019年のジョンソン氏の首相就任後に改装された。要人接待などにも使われるため、首相には改修費補助として年3万ポンド(約445万円)が公金から支払われるが、報道によれば、高名なインテリアデザイナーを雇って行われた改修の総額は20万ポンド(約3037万円)に上ったとされる。首相はこの公邸に婚約者や長男(1)と暮らしている。

 公邸改修をめぐっては、昨年解任された首相の元側近ドミニク・カミングス氏が最近、首相が改修費を党の資金から「ひそかに支払わせる」ことを画策していたとブログで暴露した。カミングス氏は首相に「計画は非倫理的で愚かで、違法の可能性さえある」と助言したという。

 全額を自ら支払ったと主張する首相は29日、記者団に「何も心配することはない」と述べ、選管の調査への協力を約束。ただ、当初から自身が払ったのか、誰かが負担したものを後で返済したのかは明確にせず、疑いは晴れないままだ。

3778チバQ:2021/05/01(土) 21:25:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7168d1ac657250832c7b005573f4999ca3aaaa

「汚いパリ」の写真続々投稿 市長は火消しに苦心
5/1(土) 18:05配信
45




パリの路上に置かれたごみ=4月27日
 【パリ時事】路上に散らばるごみ、落書きだらけの壁―。

 華やかなイメージとは懸け離れたパリの様子を収めた写真が、3月下旬からツイッター上に続々と投稿されている。パリ市は、新型コロナウイルスの感染拡大で清掃作業が遅れていると釈明。1年後のフランス大統領選への出馬がささやかれるイダルゴ市長は、イメージ回復に苦心している。

【写真】パリのアンヌ・イダルゴ市長

 パリ市は4月4日、ツイッターに「中傷キャンペーンだ。古い写真やごみ収集前に撮られた写真もある」と投稿し、左派のイダルゴ氏に対する右派勢力の嫌がらせだと主張。「新型コロナにより清掃人員が1割減少している」と弁明した。

 しかし、写真の投稿は止まらず、イダルゴ氏はその後、「清掃事業に関する区の権限を夏前までに強化する」と表明。任期内に市の清掃予算を現行の5億ユーロ(約660億円)から倍増するとした選挙公約の実現を改めて訴え、火消しに努めている。

 パリの汚さは以前から指摘されており、日本人観光客が理想と現実の差に衝撃を受ける「パリ症候群」という単語が生まれたほどだ。市民からは「ポイ捨てをしないなど、個人の意識改革も必要だ」と訴える声も上がる。

3779チバQ:2021/05/04(火) 03:55:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/db6612c708890a82e5718220d166f1b9e6c809e5

英国「分裂」に現実味 EU離脱とコロナ、求心力そぐ
5/3(月) 7:04配信
5




1日、英スコットランド南西部グラスゴーで、集会を開くスコットランド独立派(EPA時事)
 【ロンドン時事】イングランドなど四つの地域から成る英国が分裂する―。

 そんなシナリオが一定の現実味を持って語られ始めた。欧州連合(EU)からの離脱と新型コロナウイルスの大流行が国の求心力を弱めたことが背景にある。北部スコットランドと南西部ウェールズでは6日、自治議会選挙が5年ぶりに行われる。争点は英国からの独立だ。

 スコットランドでは、独立を目指す自治政府与党スコットランド民族党(SNP)が議席の積み増しで過半数をうかがう。勝利し、独立の是非を問うた2014年の住民投票を23年後半までに再実施する構えだ。14年の投票では独立反対が55%で賛成45%を上回った。世論調査ではこの1年ほど、独立賛成と反対が10ポイント差以内で推移。昨年は一貫して賛成が優勢だった。

 SNPは公約で、経済政策の多くを英政府が支配していると批判。「未来を自らの手に取り戻すことで新しいスコットランドが築ける」と支持を訴えた。「EU離脱から逃れる権利がある」と独立後のEU加盟もうたった。

 スコットランドの有権者の6割超は16年の国民投票でEU離脱に反対した。現地世論の動きに詳しいストラスクライド大学のジョン・カーティス教授は、独立支持の高まりについて「EU離脱が影響したのは明らかだ」と述べた。

 同教授は、自治政府が英政府に比べ、コロナ禍にうまく対応したと認識されていることも要因とみる。このことはウェールズにも当てはまる。

 ウェールズはスコットランドに比べて民族主義色は弱い。だが14年の世論調査で5%だった独立支持は年々上昇し、3月に公表された調査では39%に上った。「コロナ対応で自治政府の能力をより深く認識した」(英紙ガーディアン)ことが影響したとみられている。

 議会選では与党労働党が第1党を維持する公算だが、過半数に届かず、独立を目指すウェールズ民族党との協力を余儀なくされる可能性がある。同党は独立を問う住民投票の26年までの実施を目指している。

 さらに、1月にタイムズ紙が伝えた英領北アイルランド住民を対象にした世論調査では、アイルランドとの統一を支持する人が42%で、英帰属支持派に5ポイント差と迫っている。

3780チバQ:2021/05/05(水) 09:11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6be49dff707978a3ddb86c3b9df74b39147ff8c
英国からの独立派が優勢 6日にスコットランド議会選
5/5(水) 8:00配信
朝日新聞デジタル
スコットランドの独立反対派から賛成派に転じたシュモン・ホックさん。「スコットランドは英国で残飯のように扱われていると気づいたんだ」=2021年4月28日、アバディーン、金成隆一撮影

 今月6日投票の英スコットランドの議会選(定数129)で、英国からの独立を掲げる与党スコットランド国民党(SNP)が優勢を維持している。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を受けて、独立の是非を問う2度目の住民投票を公約に掲げており、「連合王国(ユナイテッド・キングダム)」の行方を占う選挙になりそうだ。(アバディーン=金成隆一)


 スコットランド議会選は、同日実施される英国の地方選の一つ。SNPは改選前、61議席と過半数にわずかに届いておらず、今回は単独過半数の65議席に届くかが焦点。英紙タイムズは3日、SNP66議席、保守党27議席、労働党19議席、緑の党11議席との予測を伝えている。新型コロナウイルス対策をとっての開票作業となり、結果の確定には数日かかる見通しだ。

 SNPは公約で、コロナ危機が終わるのを条件に、5年の任期の前半で、独立の是非を問う2度目の住民投票の実施を掲げる。英国から独立することで「ブレグジット(の混乱)から脱出」でき、独立後にEU再加盟を果たせば、「英国の7倍あるEU単一市場への完全なアクセスを取り戻せる」などと訴える。

 2014年の初の住民投票では、独立への反対が55%と賛成の45%を上回った。だが、16年のEUからの離脱をめぐる国民投票では、スコットランドは反対が62%を占めており、「状況が変わった」と主張している。今回の結果が、北アイルランドやウェールズでの独立や分離の動きに影響を与える可能性もある。

 ただ、住民投票の実現へのハードルは高い。法的に有効なものとなるには、英国議会の同意が必要とされるが、ジョンソン英首相は3月、独立を争点にした住民投票は「極めて毒性が強く、分断的」だと批判。「一世代に一度」であるべきだとして反対する。

 選挙結果によっては、司法判断に持ち込まれる可能性も指摘されている。

 コロナ対応も選挙情勢を左右する。英国は感染状況が欧州最悪の時期もあったが、最近のワクチン接種は順調に進んでおり、英国残留派にプラスに働くとみられている。

朝日新聞社

3781チバQ:2021/05/05(水) 09:12:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102009
再燃するイギリスからの独立議論 迫るスコットランド議会選
2021年5月3日 06時00分
<連載「独立を問う スコットランド議会選」㊤>
「欧州連合(EU)に戻るには、英国から独立するしかないんです」
 4月下旬の週末、英スコットランド地方の首都エディンバラ中心部。マスク姿の住民でにぎわう市場近くで、語学教師エリース・タラロンさん(47)が呼び掛けた。5月6日のスコットランド議会選まであとわずか。「あなたの1票でスコットランドの再生を」とつづったチラシを仲間4人と配り、独立を目指す少数与党スコットランド民族党(SNP)への支持を求めた。
英スコットランド・エディンバラで4月25日、独立支持政党への投票を呼び掛けるエリースさん
英スコットランド・エディンバラで4月25日、独立支持政党への投票を呼び掛けるエリースさん

 2014年の独立を巡る住民投票では反対票を投じた。判断の決め手は、独立阻止に躍起だった英政府の指摘。当時EU加盟国だった英国からの独立は、EUから去ることも意味した。エリースさんはEUの教育助成金制度を利用し、教え子たちに欧州各国で語学力を磨かせていた。EUに残るため英国残留を選んだ。
◆政府にだまされた 娘の選択肢取り戻したい 独立賛成派の思い

 独立反対が過半数を占めた住民投票では、エリースさんと同じ理由で反対を選んだ人が少なくない。英上院議員らの調査では、反対支持者の15%(複数回答)はEU残留が「重要な判断基準」だった。だが、1年9カ月後、英政府はEU離脱の是非を問う国民投票を実施。スコットランドでは残留派が6割強を占めたが、英全体では離脱派が僅差で勝利。20年1月末、スコットランドも英国の一部としてEUを去った。
 「英政府にだまされた気分だった」とエリースさん。スコットランドは18世紀に英イングランドと統合する前、欧州各国と活発に貿易を行い、移民の往来も盛んだった。欧州大陸への親近感は今も強く、EU離脱後は各世論調査で独立賛成派が半数を突破。反対派からの転向が相次ぐ実態が浮かんだ。
 エディンバラ南部に住む金融会社員マドレーヌ・バークレーさん(44)もその1人。経済の落ち込みへの不安から独立には反対だった。ただ、EU離脱で欧州大陸との自由移動が廃止になると「大切なのは10歳の娘の未来。欧州の好きな場所で暮らし、働くこともできる選択肢を取り戻す」とSNP支持に変わった。
◆独立賛成派 突きつけたい民意の強さ

 SNPは今議会選で、2回目の住民投票実施を公約の前面に掲げる。単独過半数を狙いつつ、他党も含めて独立支持政党が過半数を占めれば、住民投票実施の許可権限をもつ英政府に同意を求める方針。ジョンソン英首相は「14年に行ったばかり」と拒否する構えだが、SNPのスタージョン党首は「EU離脱で状況が激変した」と民意の問い直しを求める。
 エリースさんはEU離脱後、再加盟のため独立を目指す団体「Yes for EU」の創設に加わった。メンバー約130人の3割強は自分と同じ元独立反対派。仲間と出向く日々のキャンペーンで、願うのは独立支持政党による「圧倒的多数の議席」の確保だ。「住民投票を求める民意の強さを示すことで、ジョンソン首相に圧力をかけたい。この選挙を独立への第1歩にする」と意気込んだ。(エディンバラで、藤沢有哉、写真も)
 ◇ ◇ ◇
 英国からの独立の賛否が問われた住民投票から約6年8カ月。6日のスコットランド議会選(定数129)は、2回目の住民投票実施の是非が最大の争点となる。独立を巡る議論が再び熱を帯びる中、賛成派、反対派の市民を取材した。

3782チバQ:2021/05/05(水) 09:13:25
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102183
「イングランドは兄弟」「独立なんて狂気」反対派の地盤
2021年5月4日 06時00分
<連載「独立を問う スコットランド議会選」㊦>
 英イングランド地方北部の都市カーライルから、車で20分ほど。スコットランド地方との境界を越えてすぐの緑地に、高さ2メートル余りの石塚が見えた。内部に入ると1枚の石板がある。「スコットランドとイングランドは兄弟みたいに団結してきた。一緒のままでいよう」と刻まれていた。
4月26日、英スコットランドのグレトナ・グリーンで、イングランドからスコットランドへ入ったことを示す看板
4月26日、英スコットランドのグレトナ・グリーンで、イングランドからスコットランドへ入ったことを示す看板

 スコットランドの街グレトナ・グリーン。独立の賛否が問われた2014年の住民投票時、反対運動の中心地だった。石塚は、国内各地の反対派が大勢の思いを形にしようと、10万個の石を持ち寄って造った。
 買い物や仕事で日々境界を越える地元住民もほとんどが反対派。過去の議会選で、独立を目指すスコットランド民族党(SNP)がこの選挙区で勝ったことはなく、石塚近くでホテルを営むイアン・ブロートンさん(62)は「ここは言葉もイングランドなまり。独立なんて狂気さ」と語った。
◆境を越えた結婚が結び付き強める

 街とイングランドの強い結び付きは約270年前に始まった。当時のイングランドは結婚に関し、一定の年齢までは両親の承認が必要など法規制が厳しかった。このため、規制が緩いスコットランドで結婚しようとするカップルが続出。境界沿いのグレトナは、イングランド人男女の結びの場となった。
 ホテルや式場などの結婚式関連業は基幹産業となり、新型コロナウイルス禍前の一昨年は人口約3000人の街で3400組が挙式。ただ、多くは街の歴史にロマンチックさを感じたイングランド人で、スコットランドが独立して「外国」になれば、手続きの複雑化で利用者が減るのは必至だ。
 「独立はこの街に大打撃を与える」と、新郎新婦向けの美容院を妻と営むスコット・リトルさん(32)は言う。さらに、持病に伴いコロナワクチンの早期接種が認められた経験を語り「大国だから大量のワクチン接種を実現できた。小国には無理だ」と国力低下も懸念する。
◆独立に冷ややかな視線

 独立反対の意識は、英国の他の地方と社会・文化的つながりをもったり、経済の低迷を不安視する人に強い。反対支持は欧州連合(EU)離脱で落ち込んだが、英政府のワクチン政策の成功で再び上昇。独立反対の保守党、労働党などは議会選に向け、コロナ禍からの再建を前面に掲げて支持層拡大を狙う。
 ただ、英リーズ大のスチュアート・マカヌラ准教授(政治学)は「独立反対政党で過半数を占める可能性はあまりない」と分析する。議会選のうち小選挙区では、独立支持政党で候補者を立てたのはSNPのみ。一方、独立反対側は各党が候補を擁立しており、反対票が分散するためだ。
 SNPは独立支持政党で過半数を占めれば、2回目の住民投票実施の同意を英政府に求める。実施時期は改選後の議員任期(5年)の前半の計画だ。ただ、リトルさんは冷ややかだ。「SNPはいつも『スコットランドを見ていない』と英政府を非難する。でも、彼らだってこの街を見ていない。似たり寄ったりさ」
 (英グレトナ・グリーンで、藤沢有哉、写真も)

3783チバQ:2021/05/05(水) 09:13:54
これは4月の記事
https://www.tokyo-np.co.jp/article/96203
ワクチン政策受け独立機運が失速? 英スコットランド少数与党、単独過半数へ攻防
2021年4月6日 18時45分
 【ロンドン=藤沢有哉】来月6日の英スコットランド議会選(定数129)まで1カ月となった。英国からの独立派政党が優勢との観測が強い中、主導役の少数与党スコットランド民族党(SNP)は単独過半数を獲得して、独立を巡る2回目の住民投票実施への勢いを強めたい考え。ただ、独立への賛否拮抗きっこうや内紛による党支持票の分散といった懸念材料も抱える。
◆議会選まで1カ月、独立賛否拮抗
 「私たちには未来を自分たちで決める権利がある」。SNPのスタージョン党首は緑の党などを含めた独立派政党で過半数を占めれば、2回目の住民投票を行う法案を議会に提出し、英政府には実施に必要な同意を迫る方針だ。

 英メディアによると、独立反対の保守党や労働党は支持が伸び悩み、独立派が過半数を占める公算が大きい。SNPは独立に向けた動きの主導権を握るため単独過半数を目標に据え、現有(61議席)から4議席以上の上積みを目指す。
 ただ、独立機運はやや失速気味だ。昨年は英国の欧州連合(EU)離脱への反発や、ジョンソン英首相の新型コロナウイルス対応への批判が重なり、世論調査では軒並み独立賛成が過半数を占めた。だが、ジョンソン政権が昨年末からワクチン接種を順調に進めると、賛否が逆転する結果も出始めた。
◆内輪もめで党支持票の分散懸念
 SNPにとってもう一つの不安要素は内輪もめだ。サモンド前党首のセクハラ疑惑やその調査の正当性を巡り、同氏とスタージョン氏の対立が今年に入って激化。3月下旬には、サモンド氏が独立支持の新党アルバを立ち上げ、SNPの一部議員も合流した。
 選挙は小選挙区比例代表並立制。比例区だけで戦うアルバは「圧倒的多数の独立派」を形成できると主張するが、英ニューカッスル大のアリスター・クラーク准教授(政治学)は「アルバへの支持票流出でSNPの比例議席が影響を受け、アルバも得票数が伸びずに当選者をあまり出せない可能性もある」と指摘する。
 SNPは2011年の選挙で単独過半数を確保した際、14年に住民投票を実現させたが独立反対が55.3%を占めた。クラーク准教授は今回の選挙について「SNPは単独過半数に届くかどうかギリギリの情勢。コロナ禍の投票率など不明瞭な要素にも大きく左右される」と語った。

3784チバQ:2021/05/05(水) 09:22:46
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102165?rct=world
「庶民軽視」でマクロン大統領の人気低迷、極右政党に勢い フランス大統領選まで1年
2021年5月3日 20時50分
 【パリ=谷悠己】フランスのマクロン大統領(43)就任から今月で4年。清新さへの期待が高かった反動で、「庶民軽視」と批判される政治姿勢や新型コロナウイルス対応への不満から支持率は低迷が続く。1年後の大統領選では再び極右候補との決選投票が有力視されるが、前回の圧勝劇から一転、激戦を予想する見方が強まっている。
マクロン大統領=ゲッティ・共同
マクロン大統領=ゲッティ・共同

 マクロン氏は先月下旬、右派系読者が多い日刊紙フィガロの単独インタビューで、警察官増員などを約束し、記事掲載日に郊外の警察署などを視察した。これを受け、正式な出馬表明はまだだが、仏メディアは「事実上の選挙戦を始めた」と一斉に報じた。
 仏調査機関IFOPが4年間を総括した世論調査では「不満足」(63%)が「満足」(37%)を大きく上回る。特に治安対策や移民問題への不満が目立つ。マクロン氏の最近の言動には、この点を攻撃してきた極右「国民連合」(旧・国民戦線)や保守中道「共和党」など野党の右派支持層を切り崩す狙いがあるとみられる。
 4年前の大統領選では、政権を分け合ってきた共和党と社会党の候補がともに1回目の投票で敗退。決選投票では社会党政権の閣僚を辞して新興政治勢力を創設したマクロン氏が国民戦線のルペン党首(52)に得票率66%対34%の大差をつけた。
マリーヌ・ルペン氏=ゲッティ・共同
マリーヌ・ルペン氏=ゲッティ・共同

 だが、マクロン氏が就任後に次々と打ち出した年金や社会保障の制度改革には「富裕層重視」との批判が集まり、反政府デモ「黄色いベスト運動」に発展。沈静後に到来したコロナ禍でもマスク着用の義務化が遅れるなど後手に回る対応が目立つ。
 この4年で言動の極右色を薄めたルペン氏はコロナ禍で蓄積した国民の不満を吸収。IFOPの調査ではマクロン氏と決選投票を戦った場合の予想得票率は54%対46%と迫り、マクロン氏に失望した左派支持層の票の一部がルペン氏に流れる可能性も指摘される。
 パリ政治学院のダニエル・ボワ名誉教授は「今の仏政界の構図はかつての『右派対左派』ではなく『中道対ポピュリズム右派』が定着してきた。ルペン氏が前回以上の票を得るのは間違いない」と話す。

3785チバQ:2021/05/05(水) 09:23:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102018?rct=world
平和的デモに潜り込む「壊し屋」 コロナ禍のフランスで10万人超デモ
2021年5月2日 20時22分 会員限定
メーデーの1日、パリでデモ隊と向き合う機動隊=AP
メーデーの1日、パリでデモ隊と向き合う機動隊=AP

 【パリ=谷悠己】メーデーの1日、フランスでは新型コロナウイルス感染拡大による都市封鎖中ながら全土で10万人超(仏内務省調べ)がデモ行進した。パリでは「壊し屋」と呼ばれる一部の暴徒が目立ち、平和的な抗議に水を差した。
 同省によると、パリでは1万7000人のデモ隊に数百人の壊し屋が紛れ、商店を破壊したり警官隊と衝突。46人が摘発された。ボルヌ労働相は出演したラジオ番組で「労働組合の運動を台無しにする行為だ」と糾弾した。壊し屋は2018年からの反政府デモ「黄色いベスト運動」にも紛れ込んで問題化し、運動の弱体化につながった。
 大統領選を1年後に控え、共産党と急進左派政党の立候補予定者も各地のデモに参加。極右政党「国民連合」のルペン党首はメーデーと並行し毎年行っている救国の少女ジャンヌ・ダルクをたたえる集会をパリで開き、大統領選に向けた意欲をアピールした。

3786チバQ:2021/05/05(水) 09:28:06
https://www.tokyo-np.co.jp/article/101249?rct=world
イギリス領北アイルランド自治政府、フォスター首相が辞意 EU離脱への対応に批判強まる
2021年4月29日 22時19分
 【ロンドン=藤沢有哉】英領北アイルランド自治政府のフォスター首相は28日、6月末に辞任すると表明した。英国との一体性を重視する地域政党・民主統一党(DUP)の党首も5月下旬に退く。欧州連合(EU)離脱の対応や離脱後の北アの混乱を巡り、党内で批判が強まっていた。
 フォスター氏は声明で、理由を明言せずに辞意を表明。「自治政府首相として、北アイルランド市民に奉仕するのは人生の特権だった」などと語った。自治政府は親英国派と親アイルランド派の各政党が共同で構成。DUPは親英派の第1党で、フォスター氏の後継党首が強硬に親英姿勢を示せば、北ア情勢が不安定化する恐れもある。
 フォスター氏は、国政で与党・保守党へのDUPの閣外協力を決め、EU離脱に向けた動きを支持した。ただ、ジョンソン首相は、北アに限ってEU単一市場の物品規制を適用する離脱協定をEUと締結。昨年末の完全離脱後は、英本土と北ア間の物流で通関手続きが必要となった。
 北アでは英国との一体性への懸念や物流遅延への不満を背景に、若者らによる暴動も起きた。英メディアによると、DUP内ではEU離脱を巡るフォスター氏の対応への批判が強まり、北ア議会のDUP議員の約8割が新党首を決める選挙を求める文書に署名していた。

3787チバQ:2021/05/05(水) 21:43:47
https://www.asahi.com/articles/ASP5534G5P55UHBI002.html
スペイン首都の州議選で与党大敗 コロナへの不満が直撃
パリ=疋田多揚2021年5月5日 10時13分
コロナ禍の政府対応が最大の争点となったスペイン・マドリード州議選(定数136)が4日、投開票され、国政与党の社会労働党(中道左派)が24議席(改選前37)と大敗した。同州で1万5千人もの犠牲者を生んだ政府への不信感や規制への不満の受け皿となった国政野党の国民党(中道右派)が65議席(同30)と倍増させた。

 首都マドリードを抱える同州議選は各党が国政選並みに力を入れており、少数与党の政権運営を強いられるサンチェス首相(社会労働党)には大きな打撃となりそうだ。

 投票率は76・3%と、前回から12ポイント上昇し、有権者の高い関心を示した。

 地元紙によると、国民党のカサド党首は4日、「マドリードは(サンチェス首相に)不信任を突きつけた」と勝利宣言した。同州では、国政においては野党の国民党が他党と連立して州行政を担っていた。

 国民党のアユソ・マドリード州首相は、外出や店舗の営業規制を最小限に抑える「自由」を選挙戦のスローガンに掲げた。他州より緩い規制で飲食店の営業を午後11時まで認めてきた「実績」を誇り、観光業界を中心に幅広い支持を得た。警戒事態の解除を訴えた右翼政党VOXも1増の13議席を確保するなど、規制に対する市民の不満が表れた格好だ。

 スペインではこれまで7万8千人がコロナに感染して亡くなっており、そのうちマドリード州が最も多い1万5千人を占める。昨年3月にはマスクや防護具が不足したほか、介護施設の集団感染が相次ぐなど、火葬場が受け入れを一時停止するほどの混乱を経験。サンチェス首相は警戒事態宣言を出すのが遅れたなどと、批判を受けていた。(パリ=疋田多揚)

3788チバQ:2021/05/05(水) 21:45:41
https://digital.asahi.com/articles/ASP535VMCP52UHBI00Z.html?pn=8
英国からの独立派が優勢 6日にスコットランド議会選
会員記事

アバディーン=金成隆一 アバディーン=金成隆一

2021年5月5日 8時00分

スコットランドの独立反対派から賛成派に転じたシュモン・ホックさん。「スコットランドは英国で残飯のように扱われていると気づいたんだ」=2021年4月28日、アバディーン、金成隆一撮影


 今月6日投票の英スコットランドの議会選(定数129)で、英国からの独立を掲げる与党スコットランド国民党(SNP)が優勢を維持している。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を受けて、独立の是非を問う2度目の住民投票を公約に掲げており、「連合王国(ユナイテッド・キングダム)」の行方を占う選挙になりそうだ。(アバディーン=金成隆一)

 スコットランド議会選は、同日実施される英国の地方選の一つ。SNPは改選前、61議席と過半数にわずかに届いておらず、今回は単独過半数の65議席に届くかが焦点。英紙タイムズは3日、SNP66議席、保守党27議席、労働党19議席、緑の党11議席との予測を伝えている。新型コロナウイルス対策をとっての開票作業となり、結果の確定には数日かかる見通しだ。

 SNPは公約で、コロナ危機が終わるのを条件に、5年の任期の前半で、独立の是非を問う2度目の住民投票の実施を掲げる。英国から独立することで「ブレグジット(の混乱)から脱出」でき、独立後にEU再加盟を果たせば、「英国の7倍あるEU単一市場への完全なアクセスを取り戻せる」などと訴える。

 2014年の初の住民投票では、独立への反対が55%と賛成の45%を上回った。だが、16年のEUからの離脱をめぐる国民投票では、スコットランドは反対が62%を占めており、「状況が変わった」と主張している。今回の結果が、北アイルランドやウェールズでの独立や分離の動きに影響を与える可能性もある。

 ただ、住民投票の実現へのハードルは高い。法的に有効なものとなるには、英国議会の同意が必要とされるが、ジョンソン英首相は3月、独立を争点にした住民投票は「極めて毒性が強く、分断的」だと批判。「一世代に一度」であるべきだとして反対する。

 選挙結果によっては、司法判断に持ち込まれる可能性も指摘されている。

 コロナ対応も選挙情勢を左右する。英国は感染状況が欧州最悪の時期もあったが、最近のワクチン接種は順調に進んでおり、英国残留派にプラスに働くとみられている。

ここから続き
世論調査では賛否は拮抗(きっこう)
 スコットランドでは公共サービスの充実や医療、寛大な移民政策が支持され、親EUの意識が強いとされる。英国人口の8割超を占めるイングランドが牽引(けんいん)する格好でEU離脱が決まったことに住民は不満を募らせる。

 「ブレグジットで全てが変わった。このままではスコットランドはずっとイングランドの意向に従う運命だと思い知らされた」と、北部アバディーンに住むシュモン・ホックさん(37)は話す。

 14年の住民投票では、反対派が「スコットランドが英国から独立すれば、EUの市民権も失う」と主張していた。ホックさんもEU残留を願って反対運動に参加した。地元には欧州大陸や北欧の観光客が多く、貿易でのつながりも深い。独立してEUから外れることなど想像できなかった。

 それなのに、英国そのものがEUから離脱してしまい、それを機に賛成派に転じた。今では熱心なSNP支持者だ。

 「EU残留を望んだのに無理やり離脱させられた。平等や正義を重視し、移民に寛容な社会を実現したくてもウェストミンスター(英議会)や保守党政権は福祉削減や緊縮政策で正反対に進む。スコットランドは英国で残飯のように扱われていると気づいたんだ」

 世論調査によると、独立への賛成派と反対派が拮抗(きっこう)している。ホックさんのように賛成派に転じた人が少なくないためとみられる。(アバディーン=金成隆一)

     ◇

 英国・スコットランド自治政府の政権政党Scottish National Party(SNP)の訳語を、「スコットランド民族党」から「スコットランド国民党」に改めます。原語に「民族」の意が薄いためです。

3789チバQ:2021/05/06(木) 09:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e839ae67711c7ed6d35b7e253c8dff62b241197

コロナ規制批判の右派勝利 国政与党敗北 マドリード州議会選
5/6(木) 7:11配信

勝利を喜ぶスペイン・マドリード自治州のイサベル・ディアス・アジュソ州首相=4日、マドリード(AFP時事)
 【パリ時事】スペインのマドリード自治州で4日、州議会(定数136)選が行われ、イサベル・ディアス・アジュソ州首相が率いる中道右派・国民党(PP)が2019年の前回選挙から35議席増の65議席を獲得、第1党を確保し、勝利した。

 アジュソ氏は中央政府による新型コロナウイルス感染防止対策を批判。度重なる規制に疲弊した市民の不満の受け皿となった。

 国政与党の左派・社会労働党は議席数を前回の37から24に減らす見込み。選挙結果は国政に直接影響はしないものの、首都を擁するマドリード自治州での敗北は、サンチェス首相にとって大きな打撃だ。

3790チバQ:2021/05/06(木) 18:08:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2bad33e1316bd0a10c014dc0b3c8cdae90051f
「独立」焦点に議会選 英スコットランド
5/6(木) 16:23配信

スコットランド自治政府のスタージョン首相=5日、アバディーン(AFP時事)
 【ロンドン時事】英北部スコットランドで6日、議会選挙(定数129)の投票が始まった。

 自治政府与党で英国からの独立を掲げる地域政党、スコットランド民族党(SNP)が議席の過半数を獲得できるかが焦点。SNPは有権者の信任を得て、独立の是非を問う2度目の住民投票につなげたい考えだ。

 自治政府のスタージョン首相は4日、地元紙への寄稿で「スコットランドの未来をボリス・ジョンソン(英首相)ではなく、自分たちで決めるための権利を提供したい」と述べ、新型コロナウイルス流行の終息を待ち、住民投票を実施する決意を強調した。

 ジョンソン首相は5日、英メディアの取材に「コロナ禍から抜け出そうという今は無謀で無責任なことをやる時期ではない。スコットランドや英国中のほとんどの人がそう考えている」と語り、独立に向けた動きをけん制した。

 投票は小選挙区比例代表並立制で行われ、8日に開票結果が出そろう。

3791チバQ:2021/05/06(木) 22:33:02
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050600924&amp;g=int
独立機運、EU離脱で再燃 英スコットランド
2021年05月06日20時31分



 【ロンドン時事】英北部スコットランドでは、一時下火となった独立の機運が英国の欧州連合(EU)離脱を機に再燃した。EU残留を望んだ地域の声が中央政府に無視され、愛着を感じる「大欧州」から不本意な形で引き離されたからだ。


 「欧州よ、じきに戻ってくる。だから明かりを消さないで」。独立運動を主導するスコットランド民族党(SNP)のスタージョン党首(自治政府首相)は、英国が昨年12月末にEUを完全に離脱した際、ツイッターで熱烈な「ラブコール」を送った。英国から独立した暁には、EUに「再加盟」する考えだ。
 2016年の英国民投票は、「EU離脱」票が51.9%と、残留の48.1%を小差で上回った。ただ、スコットランドでは残留票が62.0%に達し、離脱の38.0%に大差をつけた。離脱支持が4割に満たなかった地方は、国内でスコットランドだけだ。
 スコットランドは英主要地域のイングランドともともと別の国だったことから、考え方が異なる。EU離脱を後押しした移民排斥の主張も、スコットランドでは浸透しなかった。
 ジョンソン英首相はそうした国内の分断に配慮せず、EUからの自主独立を優先する「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」路線を追求。スタージョン氏は離脱でEUとの経済的なつながりを弱めないよう訴えたが、それも反映されなかった。
 スコットランドでは14年の住民投票で独立反対が55.3%を占め、議論はいったん収束した。その後、英国がEUを離脱した20年1月ごろから世論調査で独立賛成が反対を上回るようになり、同年末には賛成が6割に迫った。

3792名無しさん:2021/05/06(木) 22:33:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050100404&amp;g=int
北アイルランド「誕生」100年 くすぶる帰属問題―英
2021年05月02日07時10分

英領北アイルランドの英統治維持派、プロテスタント系「ユニオニスト」によるとみられる道路封鎖=4月19日、ベルファスト(AFP時事)
英領北アイルランドの英統治維持派、プロテスタント系「ユニオニスト」によるとみられる道路封鎖=4月19日、ベルファスト(AFP時事)

北アイルランドの和平合意に反対し、カトリック系過激組織アイルランド共和軍(IRA)の分派組織が起こした爆弾テロ=1998年8月、北アイルランド中部オマー(テレビ映像より)(AFP時事)
【図解】英領北アイルランド

 【ロンドン時事】英領北アイルランドが南側のアイルランドと分離し、英国に統合されてから3日で100年となる。当局は「連合王国の連帯を示す機会」と位置付けるが、英統治維持を望むプロテスタント系と、アイルランド統一を求めるカトリック系の対立が続く北アイルランドの帰属問題は未解決のまま。祝賀ムードとは言い難い雰囲気の中で歴史的節目を迎える。
 英当局は100周年の記念行事を各地で計画している。約1年を通じ、植樹や音楽祭のほか、若者に歴史を伝える文化活動などが行われる予定だ。ジョンソン首相は「北アイルランド創設は連合王国の形成に道を開いた。過去とこれまでの発展を振り返ろう」と呼び掛けた。
 しかし、帰属をめぐる問題は1世紀を経た今もくすぶる。融和と安定は容易ではない。数千人が犠牲になった紛争は1998年の和平合意で一応終結したが、住民の対立は解消から程遠い。
 4月も最大都市ベルファストなどで激しい暴動が起きた。若者が火炎瓶を投げ合いバスに放火して暴れ、警官ら70人以上が負傷した。暴徒の中心は英統治維持派のプロテスタント系「ユニオニスト」とみられ、北アイルランドの暴動としては「近年で最悪の事態」(英紙)となった。
 背景には、英国の欧州連合(EU)離脱で生じた「国境問題」もある。離脱に当たり、流血を繰り返した地域事情を考慮し英アイルランド間に厳格な国境管理を設けないことで合意した。代わりにアイリッシュ海で隔てられた北アイルランドと英本土間に通商上の境界が引かれた。ユニオニストは「北アイルランドが英国から切り離される」と不安を募らせている。暴動はいったん沈静化したが、いつ再発するか警戒は続く。
 英紙フィナンシャル・タイムズは「海上の境界線、アイルランド統一の議論の高まり、カトリック人口の増加といったことがユニオニストを動揺させている」と指摘。アイルランド政治専門家ブライアン・ローワン氏は同紙に「100周年というユニオニストにとって祝福の年に(英本土との)距離感と差異が生み出されている」と語った。

3793チバQ:2021/05/08(土) 00:08:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06c1c907766cb8a56178cc2993fd15db60ff5a3
英下院補選で番狂わせ、労働党地盤で保守党が圧勝
5/7(金) 16:31配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
英ロンドン中心部の投票所に到着したボリス・ジョンソン首相(左)とパートナーのキャリー・シモンズさん(2021年5月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英国で6日行われた下院補欠選挙で、野党・労働党の地盤ハートルプール(Hartlepool)で与党・保守党の候補が圧勝する番狂わせがあった。


 開票結果によると、保守党のジル・モーティマー(Jill Mortimer)候補は1万5529票を獲得し、労働党のポール・ウィリアムズ(Paul Williams)候補の8589票を2倍近く上回った。

 ハートルプールで保守党が勝利するのは、1974年の選挙区設置以来で初めて。

 今回の補選は、労働党の前下院議員がセクシュアルハラスメント疑惑で辞任したことを受け、地方選と併せて行われた。欧州連合(EU)からの英国の離脱(ブレグジット、Brexit)の是非をめぐる住民投票では、ハートルプールは離脱賛成派が多かった。【翻訳編集】 AFPBB News

3794チバQ:2021/05/09(日) 16:34:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20210509k0000m030100000c.html
イングランドで保守党が勝利 労働党の勢力後退が浮き彫りに
2021/05/09 16:00毎日新聞

イングランドで保守党が勝利 労働党の勢力後退が浮き彫りに

英国旗とビッグベン=ロンドンで

(毎日新聞)

 英国ではスコットランド自治議会選と同時に行われた各地の地方議会選などの開票が進んでいる。イングランド各地では8日までに、国政与党・保守党が議席数を増やす一方、国政最大野党・労働党が議席を減らす傾向が顕著となっている。ブレグジット(英国の欧州連合=EU=離脱)議論が進む中で表面化した労働党の党勢後退が改めて浮き彫りになった格好だ。

 イングランドの地方自治体の議会選は、英BBCによると8日深夜(日本時間9日未明)までに143自治体のうち131自治体で開票が終了し、保守党議員が236人増の2189人で労働党が293人減の1249人。保守党が多数派の議会は12増の58で労働党は6減の44となった。

 労働党に衝撃を与えたのは、イングランド北東部ハートルプールで同時に行われた英下院補欠選で保守党候補が大差で労働党候補を退けたこと。ハートルプールはかつて造船業などで栄え、周辺には英国有数の炭鉱も広がる地帯で、従来労働党の強固な地盤だった。

 2019年12月の下院総選挙では、伝統的に労働党の牙城だった「レッドウオール」(赤い壁)と呼ばれるイングランド北・中部で、多くの労働党候補が保守党候補に敗れたことで、ブレグジット実現の道筋がついた。レッドウオールの労働者層の多くがEU離脱派であるため、離脱かEU残留か明確な方針を示さなかった労働党を避け、離脱実現を公約とするジョンソン首相率いる保守党の支持にくら替えしたためとみられる。今回のハートルプールの補欠選は、こういった地域での「労働党離れ」が続いていることを表す例と言えそうだ。

 ブレグジット実現に向けて突き進み、国民の人気が高かったジョンソン氏に対しては、欧州最悪となる12万人強の死者を出した新型コロナウイルス禍への対応について批判も強まった。しかし、20年12月以降に急速に国内で進んだワクチン接種がジョンソン氏と保守党への支持につながっているとの見方がある。英紙フィナンシャル・タイムズは8日、「ワクチンの『弾み』に乗ったジョンソン氏」との見出しでワクチン接種の選挙への影響を指摘した。また、英紙タイムズは8日、「労働党の地盤での一連の歴史的勝利」によって「10年(程度)の首相在任」が見えてきたと、ジョンソン政権が長期政権となる可能性を示唆した。【ロンドン服部正法】

3795チバQ:2021/05/09(日) 16:35:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2105090008.html
英スコットランド議会選、「独立派」過半数 住民投票めぐり国と地方の対立激化か
2021/05/09 14:04産経新聞

 【ロンドン=板東和正】英北部スコットランド議会選が7〜8日に開票され、英国からの独立を訴える地域政党スコットランド民族党(SNP)が第1党を維持した。単独過半数には1議席届かなかったが、同じく独立を目指す緑の党との合計で過半数の議席を獲得。SNPは独立の是非を問う住民投票を再び実施するよう求める見通しで、住民投票の再実施に反対するジョンソン英政権との対立が深まる可能性がある。

 議会選は6日に投票された。英BBC放送などによると、SNPはスコットランド議会全129議席のうち64議席、緑の党は8議席を獲得。2党合わせて全体の6割近い議席を確保した。ジョンソン首相が党首を務める与党・保守党は31議席で第2党となった。

 SNPのスタージョン党首は「独立派」が過半数の議席を獲得したことを受け、同党が公約に掲げていた住民投票の再実施を英政府に要求する方針だ。スタージョン氏は8日、英メディアに対し「民主主義(の国家)では選挙で勝利した政党は公約を果たす」と強調。住民投票を阻む「正当な理由はない」と述べた。

 ただ、住民投票の再実施には英政府の許可が必要で、ジョンソン政権は実施を拒否する考えだ。

 ジョンソン氏は8日付の英紙テレグラフのインタビューで「(新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた)経済を立て直し、結束して前へ進むことを国民が望む今、国をばらばらにする議論をすべきではない」と指摘。国民投票を行うことは「無責任で無謀なことだ」と訴えた。

 投票実施の是非をめぐって国と地方の対立が激化すれば、法廷闘争に発展する可能性もある。

 スコットランドは1707年に英国の一部となるまで独自の王国を維持し、イングランドと戦争を続けてきた。併合後、スコットランドは議会を解散してイングランド議会に吸収された歴史をもつ。1999年にスコットランド議会は復活したものの、現在でも根深い不満が根底にある。

 2011年の議会選で独立を訴えたSNPが過半数を獲得し、キャメロン英首相(当時)が住民投票を容認した。ただ、14年に実施された住民投票では、英ポンドがスコットランドで使用できなくなる経済への影響を懸念した有権者も多く、賛成約45%、反対約55%で独立は否決された。

 独立の支持者を再び活気づけたのが、英国が16年に決めた欧州連合(EU)離脱だ。同年のEU離脱を問う国民投票では、スコットランドで62%が残留を支持。スタージョン氏は、地元で反対が根強い離脱を英国が果たしたことで独立を求める声が高まったと主張し、住民投票の再実施を公約に掲げていた。

3796チバQ:2021/05/09(日) 16:37:20
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3345773.html
スコットランド議会選、独立派与党過半数届かず 英首相「一致団結を」
2021/05/09 09:00AFPBB News

スコットランド議会選、独立派与党過半数届かず 英首相「一致団結を」

英スコットランド議会選で、グラスゴーサウスサイド選挙区で議席を獲得し喜ぶニコラ・スタージョン党首。グラスゴーのエミレーツ・アリーナで(2021年5月7日撮影)。(c)Andy Buchanan / POOL / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】6日投票のスコットランドの議会議員選挙(定数129)は8日、スコットランド独立を目指すスコットランド民族党が単独過半数には1議席届かなかったものの、第1党となった。これを受けニコラ・スタージョン党首は、独立を問う新たな住民投票の実施を英政府が否定する理由はないと主張した。

 ボリス・ジョンソン首相は同日、スタージョン氏に送った祝いのメッセージで、「われわれが協力する時は、英国民全体の利益、特にスコットランドの人々の利益を最優先に考えると信じている」とし、「チームUK」として団結を呼びかけた。

 SNPは64議席を獲得したものの、過半数の65議席にはわずか1議席届かなかった。第2党は与党・保守党のスコットランド支部スコットランド保守党で31議席、次いでスコットランド労働党が22議席、スコットランド緑の党が8議席、自由民主党が4議席と、前回2016年の選挙とほぼ同じ結果となった。

 英地方議会選挙の実施は、欧州連合からの英国の離脱(ブレグジット)と新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)後、初となる。 【翻訳編集】AFPBB News

3797チバQ:2021/05/09(日) 16:39:04
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASP5921QQP59UHBI001.html
スコットランド、独立派が過半数 再び住民投票を要求へ
2021/05/09 06:23朝日新聞

スコットランド、独立派が過半数 再び住民投票を要求へ

スコットランド国民党党首、スコットランド自治政府首席大臣(首相)のニコラ・スタージョン氏=ロイター

(朝日新聞)

 英スコットランド議会選の開票が7〜8日あり、スコットランド国民党(SNP)など独立を掲げる政党で過半数を維持するのが確実となった。独立の是非を問う住民投票を再び実施するよう求める声が高まる情勢。英ジョンソン政権は、英国の分裂回避に向けたかじ取りを迫られる。

 選挙は6日投票。BBCなどの8日夜の集計によると、議会の定数129のうち、独立派のSNPが64議席前後、スコットランド緑の党が8議席前後の見通し。合わせて過半数の65議席を超えるのは確実だ。

 議会が選出する自治政府は、現首席大臣(首相)のSNP党首ニコラ・スタージョン氏が続投し、住民投票実施を政府に要求する見通し。同氏は集計結果を受けて勝利宣言し、「住民投票を妨げる民主的正当性はない」と述べ、実施への意欲を示した。

3798チバQ:2021/05/09(日) 23:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/d18b978fec8294e52037490795eca05e247cd724
スペイン、非常事態を解除 対コロナ、国内移動自由に
5/9(日) 16:48配信


 【パリ共同】スペイン政府は9日、新型コロナウイルス対策で昨年10月下旬に全土に再宣言した非常事態を約半年ぶりに解除した。流行は抑制傾向にあるが、各自治州間の移動が原則自由となることで、専門家は感染の再増加の恐れもあると指摘。規制は各州ばらばらとなり、一部は夜間外出禁止を継続する。


 スペインでは昨年11月に流行「第2波」のピークがあった後、年末年始に一時的に移動規制を緩めたことなどで第2波を上回る「第3波」が到来した。公共放送によると、今月7日発表の1日当たり新規感染者は約8200人。感染状況には地域差も大きい。

3799とはずがたり:2021/05/10(月) 14:36:26

イングランド主導の連合王国と国境を接する(南)アイルランドと似た境遇になるしスコットランド及び南アイルランド連合共和国(United Republic)でも形成すればええねw

住民投票、実施は不可避 「独立」で英スコットランド首相
2021年05月10日14時20分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051000581&amp;g=int

 【ロンドン時事】英スコットランド議会選で勝利した自治政府与党、スコットランド民族党(SNP)のスタージョン党首(自治政府首相)は9日、ジョンソン英首相と電話会談し、英国からの独立の是非を問う住民投票について「行うかどうかではなく、いつ行うかの問題だ」と述べた。新型コロナウイルス禍の終息を前提に、新議会任期(5年)内の実現を目指す考えを改めて強調した形だ。
独立派与党、議会選勝利 住民投票実施へ決意―英スコットランド

 スタージョン氏の報道官が明らかにした。ジョンソン首相からスタージョン氏に電話をかけ、SNPの第1党維持に祝意を伝達。首相官邸によると、両者はコロナ禍からの回復を喫緊の課題とし、共に取り組むことで合意した。

3800チバQ:2021/05/10(月) 21:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a231a5c1634f703e0aa17856191ba57432190d
ドイツで「緑の党」旋風 女性首相候補で支持率トップに 反核・反戦から現実路線に転換
5/10(月) 16:11配信

産経新聞
 ドイツで9月の総選挙を前に、環境政党「緑の党」が旋風を起こしている。女性首相候補、アンナレーナ・ベーアボック党首(40)が環境や外交で新路線を掲げ、反核・反戦運動をルーツとする同党の脱皮を印象付けたためだ。支持率調査で同党は、メルケル大連立政権の保革中道与党を抑えて首位を走っている。(パリ 三井美奈)

 「強い欧州、強い欧米同盟こそ、未来の基盤です」

 ベーアボック氏は先週、米シンクタンクのオンライン会合で、滑らかな英語で訴えた。米識者がドイツ駐留米軍に触れ、「緑の党は米国を批判していたはず」と尋ねると、「もはや冷戦時代ではない。バイデン米政権は中国と環境で対話し、人権に厳しい。われわれと共通点が多いのです」と応じた。緑の党はかつて北大西洋条約機構(NATO)からの離脱を訴え、米軍基地前で抗議デモを展開したが、現在の党は違うのだとアピールした。

 ベーアボック氏は緑の党の共同党首の一人で、4月に首相候補に選ばれた。環境産業への投資によるドイツ経済再生を掲げ、外交でも現実路線にシフトしたことで党の支持率は急上昇した。6日公表の調査で26%。メルケル首相の中道右派陣営「キリスト教民主・社会同盟」(CDU・CSU)は23%で2位に甘んじる。

 緑の党の経済モデルには実績がある。南西部バーデン・ビュルテンベルク州で、10年前に就任した同党の州首相が電気自動車(EV)、デジタル産業への投資を進め、国内屈指のハイテク拠点に育てた。フライブルク大のウルリッヒ・エイト教授は「ドイツ経済の課題はいま、与野党を問わず環境重視の産業育成だ。緑の党はいま、中道右派陣営の支持者だった中産層やキリスト教保守派を幅広く吸収している」と指摘する。

 緑の党は現在、国内16州のうち、少なくとも10州で政権参加しており、党員は約10万人以上。総選挙で、保革与党に代わる選択肢として注目されている。

 中道右派陣営は今年1月まで、メルケル氏の手堅い新型コロナウイルス対策が評価され、35%を超える支持率を保った。その後、第3波が拡大し、ワクチン接種がもたついたことで風向きが変わった。首相候補のアルミン・ラシェットCDU党首(60)は目下、「メルケル路線の継承」以外の看板がなく、挽回の契機がつかめない。

 ベーアボック氏は2013年に連邦下院議員に初当選。2児の母で、地方紙記者から政界に転身した。閣僚経験は皆無で、現在の人気は期待が先行する。選挙公約で「脱石炭」エネルギー政策の加速、富裕層増税などを掲げており、新型コロナ後のドイツ経済再生の道筋をどこまで示せるかが、勝利に向けたカギとなる。

3801チバQ:2021/05/10(月) 21:04:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a231a5c1634f703e0aa17856191ba57432190d
ドイツで「緑の党」旋風 女性首相候補で支持率トップに 反核・反戦から現実路線に転換
5/10(月) 16:11配信

産経新聞
 ドイツで9月の総選挙を前に、環境政党「緑の党」が旋風を起こしている。女性首相候補、アンナレーナ・ベーアボック党首(40)が環境や外交で新路線を掲げ、反核・反戦運動をルーツとする同党の脱皮を印象付けたためだ。支持率調査で同党は、メルケル大連立政権の保革中道与党を抑えて首位を走っている。(パリ 三井美奈)

 「強い欧州、強い欧米同盟こそ、未来の基盤です」

 ベーアボック氏は先週、米シンクタンクのオンライン会合で、滑らかな英語で訴えた。米識者がドイツ駐留米軍に触れ、「緑の党は米国を批判していたはず」と尋ねると、「もはや冷戦時代ではない。バイデン米政権は中国と環境で対話し、人権に厳しい。われわれと共通点が多いのです」と応じた。緑の党はかつて北大西洋条約機構(NATO)からの離脱を訴え、米軍基地前で抗議デモを展開したが、現在の党は違うのだとアピールした。

 ベーアボック氏は緑の党の共同党首の一人で、4月に首相候補に選ばれた。環境産業への投資によるドイツ経済再生を掲げ、外交でも現実路線にシフトしたことで党の支持率は急上昇した。6日公表の調査で26%。メルケル首相の中道右派陣営「キリスト教民主・社会同盟」(CDU・CSU)は23%で2位に甘んじる。

 緑の党の経済モデルには実績がある。南西部バーデン・ビュルテンベルク州で、10年前に就任した同党の州首相が電気自動車(EV)、デジタル産業への投資を進め、国内屈指のハイテク拠点に育てた。フライブルク大のウルリッヒ・エイト教授は「ドイツ経済の課題はいま、与野党を問わず環境重視の産業育成だ。緑の党はいま、中道右派陣営の支持者だった中産層やキリスト教保守派を幅広く吸収している」と指摘する。

 緑の党は現在、国内16州のうち、少なくとも10州で政権参加しており、党員は約10万人以上。総選挙で、保革与党に代わる選択肢として注目されている。

 中道右派陣営は今年1月まで、メルケル氏の手堅い新型コロナウイルス対策が評価され、35%を超える支持率を保った。その後、第3波が拡大し、ワクチン接種がもたついたことで風向きが変わった。首相候補のアルミン・ラシェットCDU党首(60)は目下、「メルケル路線の継承」以外の看板がなく、挽回の契機がつかめない。

 ベーアボック氏は2013年に連邦下院議員に初当選。2児の母で、地方紙記者から政界に転身した。閣僚経験は皆無で、現在の人気は期待が先行する。選挙公約で「脱石炭」エネルギー政策の加速、富裕層増税などを掲げており、新型コロナ後のドイツ経済再生の道筋をどこまで示せるかが、勝利に向けたカギとなる。

3802チバQ:2021/05/10(月) 21:05:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a231a5c1634f703e0aa17856191ba57432190d
ドイツで「緑の党」旋風 女性首相候補で支持率トップに 反核・反戦から現実路線に転換
5/10(月) 16:11配信

産経新聞
 ドイツで9月の総選挙を前に、環境政党「緑の党」が旋風を起こしている。女性首相候補、アンナレーナ・ベーアボック党首(40)が環境や外交で新路線を掲げ、反核・反戦運動をルーツとする同党の脱皮を印象付けたためだ。支持率調査で同党は、メルケル大連立政権の保革中道与党を抑えて首位を走っている。(パリ 三井美奈)

 「強い欧州、強い欧米同盟こそ、未来の基盤です」

 ベーアボック氏は先週、米シンクタンクのオンライン会合で、滑らかな英語で訴えた。米識者がドイツ駐留米軍に触れ、「緑の党は米国を批判していたはず」と尋ねると、「もはや冷戦時代ではない。バイデン米政権は中国と環境で対話し、人権に厳しい。われわれと共通点が多いのです」と応じた。緑の党はかつて北大西洋条約機構(NATO)からの離脱を訴え、米軍基地前で抗議デモを展開したが、現在の党は違うのだとアピールした。

 ベーアボック氏は緑の党の共同党首の一人で、4月に首相候補に選ばれた。環境産業への投資によるドイツ経済再生を掲げ、外交でも現実路線にシフトしたことで党の支持率は急上昇した。6日公表の調査で26%。メルケル首相の中道右派陣営「キリスト教民主・社会同盟」(CDU・CSU)は23%で2位に甘んじる。

 緑の党の経済モデルには実績がある。南西部バーデン・ビュルテンベルク州で、10年前に就任した同党の州首相が電気自動車(EV)、デジタル産業への投資を進め、国内屈指のハイテク拠点に育てた。フライブルク大のウルリッヒ・エイト教授は「ドイツ経済の課題はいま、与野党を問わず環境重視の産業育成だ。緑の党はいま、中道右派陣営の支持者だった中産層やキリスト教保守派を幅広く吸収している」と指摘する。

 緑の党は現在、国内16州のうち、少なくとも10州で政権参加しており、党員は約10万人以上。総選挙で、保革与党に代わる選択肢として注目されている。

 中道右派陣営は今年1月まで、メルケル氏の手堅い新型コロナウイルス対策が評価され、35%を超える支持率を保った。その後、第3波が拡大し、ワクチン接種がもたついたことで風向きが変わった。首相候補のアルミン・ラシェットCDU党首(60)は目下、「メルケル路線の継承」以外の看板がなく、挽回の契機がつかめない。

 ベーアボック氏は2013年に連邦下院議員に初当選。2児の母で、地方紙記者から政界に転身した。閣僚経験は皆無で、現在の人気は期待が先行する。選挙公約で「脱石炭」エネルギー政策の加速、富裕層増税などを掲げており、新型コロナ後のドイツ経済再生の道筋をどこまで示せるかが、勝利に向けたカギとなる。

3803チバQ:2021/05/10(月) 21:06:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a231a5c1634f703e0aa17856191ba57432190d
ドイツで「緑の党」旋風 女性首相候補で支持率トップに 反核・反戦から現実路線に転換
5/10(月) 16:11配信

産経新聞
 ドイツで9月の総選挙を前に、環境政党「緑の党」が旋風を起こしている。女性首相候補、アンナレーナ・ベーアボック党首(40)が環境や外交で新路線を掲げ、反核・反戦運動をルーツとする同党の脱皮を印象付けたためだ。支持率調査で同党は、メルケル大連立政権の保革中道与党を抑えて首位を走っている。(パリ 三井美奈)

 「強い欧州、強い欧米同盟こそ、未来の基盤です」

 ベーアボック氏は先週、米シンクタンクのオンライン会合で、滑らかな英語で訴えた。米識者がドイツ駐留米軍に触れ、「緑の党は米国を批判していたはず」と尋ねると、「もはや冷戦時代ではない。バイデン米政権は中国と環境で対話し、人権に厳しい。われわれと共通点が多いのです」と応じた。緑の党はかつて北大西洋条約機構(NATO)からの離脱を訴え、米軍基地前で抗議デモを展開したが、現在の党は違うのだとアピールした。

 ベーアボック氏は緑の党の共同党首の一人で、4月に首相候補に選ばれた。環境産業への投資によるドイツ経済再生を掲げ、外交でも現実路線にシフトしたことで党の支持率は急上昇した。6日公表の調査で26%。メルケル首相の中道右派陣営「キリスト教民主・社会同盟」(CDU・CSU)は23%で2位に甘んじる。

 緑の党の経済モデルには実績がある。南西部バーデン・ビュルテンベルク州で、10年前に就任した同党の州首相が電気自動車(EV)、デジタル産業への投資を進め、国内屈指のハイテク拠点に育てた。フライブルク大のウルリッヒ・エイト教授は「ドイツ経済の課題はいま、与野党を問わず環境重視の産業育成だ。緑の党はいま、中道右派陣営の支持者だった中産層やキリスト教保守派を幅広く吸収している」と指摘する。

 緑の党は現在、国内16州のうち、少なくとも10州で政権参加しており、党員は約10万人以上。総選挙で、保革与党に代わる選択肢として注目されている。

 中道右派陣営は今年1月まで、メルケル氏の手堅い新型コロナウイルス対策が評価され、35%を超える支持率を保った。その後、第3波が拡大し、ワクチン接種がもたついたことで風向きが変わった。首相候補のアルミン・ラシェットCDU党首(60)は目下、「メルケル路線の継承」以外の看板がなく、挽回の契機がつかめない。

 ベーアボック氏は2013年に連邦下院議員に初当選。2児の母で、地方紙記者から政界に転身した。閣僚経験は皆無で、現在の人気は期待が先行する。選挙公約で「脱石炭」エネルギー政策の加速、富裕層増税などを掲げており、新型コロナ後のドイツ経済再生の道筋をどこまで示せるかが、勝利に向けたカギとなる。

3804チバQ:2021/05/11(火) 09:36:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4d1ab35146493d48021d25bd8176db63f87c04
スコットランド議会選、「独立派」が過半数確保…住民投票巡り英政府と対立
5/10(月) 7:42配信

 【ロンドン=池田慶太】6日に投票された英北部スコットランドの自治議会選(定数129)は8日、開票が終わり、英国からの独立を公約に掲げた与党スコットランド民族党(SNP)を中心とする「独立派」が過半数を確保した。英政府は独立の是非を問う2度目の住民投票を認めない方針で、スコットランド側との対立が激しくなりそうだ。
 SNPは最多の64議席を獲得し、独立に前向きな環境政党「緑の党」(8議席)と合わせ、独立派は約56%に達した。SNPのニコラ・スタージョン党首は8日の演説で、「住民投票はスコットランドの意思だ」と改めて強調し、新型コロナウイルス収束後、早期に実施する考えを示した。住民投票に向けた法案を自治議会で整備し、23年後半までの実現を目指す。
 住民投票を正式に実施するには英政府の承認が必要だが、ジョンソン英首相は、「無謀で無責任だ」と拒否する構えを見せている。
 スタージョン氏は、「スコットランド住民が未来を選ぶ権利を妨げる民主的な正当性はない」と強気だが、合意なく住民投票を強行しても司法判断で結果が無効とされる可能性が高く、当面は英政府との交渉で打開策を探るとみられる。

3805チバQ:2021/05/11(火) 14:31:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e8d83247fbc2f58a07f8f5d8805abda96615c92
「ワクチン効果」で保守党快勝 英地方選、労働党は惨敗
5/11(火) 7:08配信

手を振るジョンソン英首相=7日、ハートルプール(AFP時事)
 【ロンドン時事】英イングランドで6日投票が行われた地方選は、10日までに結果が判明、ジョンソン首相率いる国政与党・保守党が、国政最大野党・労働党の伝統的地盤を奪うなどして快勝した。

 新型コロナウイルスのワクチン計画が順調に運び、社会が正常化に向かいつつある中、「コロナとの戦い」での政権の指導力が評価された。

 改選対象はイングランド143自治体の議会。ロンドン市長を含む13首長選など各種選挙も同時実施され、2019年の総選挙以降で「最大の有権者による試験」(英メディア)となった。労働党党首に昨年就任したスターマー氏にとっては初めての選挙の洗礼だった。

 BBC放送の集計によると、保守党は235議席増の2345議席を確保。対する労働党は、長年の牙城だった北東部ダラムの自治体議会で過半数を失うなど、326議席減の1345議席と惨敗した。

 労働党は6日の下院ハートルプール選挙区補選でも、同選挙区が創設以来の安全区だったにもかかわらず保守党候補に議席を奪われる「歴史的敗北」を喫した。

 BBCの推定では、地方選の結果を総選挙に反映させた場合、保守党は全体の36%を得票した計算。労働党は29%。選挙分析の第一人者、ストラスクライド大学のジョン・カーティス教授はBBC電子版への寄稿文で「ワクチン計画の進展で、有権者がパンデミック(世界的大流行)の最悪の時期は過ぎたと考えたことなどが与党に有利に働いた」と分析。英国は新型コロナで死者12万7000人超と欧州最悪の被害を出したが、世界に先駆けてワクチンの大規模接種を展開、現在流行は落ち着きを見せている。

 一方ロンドン市長選、中部グレーター・マンチェスター市長選では共に労働党の現職候補が再選を果たした。6日はウェールズとスコットランド両議会選も行われ、ウェールズは労働党、スコットランドは英国からの独立を掲げる自治政府与党スコットランド民族党(SNP)が勝利した。

3806チバQ:2021/05/11(火) 14:37:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a582820c0b165f8f22b56391a4cb57525b0276e1
英スコットランド議会選、独立派が第1党 独立の住民投票実施を約束
5/10(月) 17:25配信

SNP党首のニコラ・スタージョン氏(右)とジョンソン英首相
ロンドン(CNN) 英スコットランド議会選で第1党となったスコットランド国民党(SNP)は、独立派の候補者が過半数を超えたことを受けて、独立の是非を問う2度目の住民投票を実施すると約束した。

議会選は今月6日に投票が行われ、8日に結果が発表された。今回の選挙結果によって、独立の是非を問う住民投票が再検討されることは確実とみられ、英政府との対立につながりそうだ。

SNP党首で首席大臣(首相)を務めるニコラ・スタージョン氏は勝利宣言で、「歴史的かつたぐいまれな」勝利を収めたと述べた。SNPが獲得した議席数は64議席で、過半数に1議席届かなかった。SNPは英国からの独立を志向している。

同じく独立派の緑の党も8議席を獲得し、定数129のうち72議席を独立派が押さえる見通し。保守党は31議席、労働党は22議席、自由民主党は4議席を獲得した。

スタージョン氏は優先されるのは新型コロナウイルスの流行するスコットランドのかじ取りをして、人々の安全を維持することだしながらも、SNPは依然として独立の是非を問う2度目の住民投票を求めようとしていると語った。

スタージョン氏は、住民投票を妨げようとする英国議会のすべての議員は、SNPと戦うことになるのではなく、スコットランドの人々の民主的な希望と戦うことになるとの警告を発した。

スタージョン氏の発言は、ジョンソン英首相に向けられた可能性が高い。住民投票の実施にはジョンソン氏の承認が必要となる。ジョンソン氏はこれまでのところ、2度目の住民投票を否定している。ジョンソン氏は、2014年に行われた住民投票が1世代に1度限りの出来事だとしている。当時の住民投票では英国にとどまることが選択されていた。

ジョンソン氏は7日、地元紙に対して、現在の状況では住民投票は無責任で無謀だと指摘した。

3807チバQ:2021/05/16(日) 12:21:50
https://www.chunichi.co.jp/article/254539
欧州、日常少しずつ戻る 観光客受け入れ、文化施設再開
2021年5月16日 05時00分 (5月16日 05時01分更新)

 【パリ=谷悠己】新型コロナウイルスの感染状況が改善した欧州では、規制を緩和する国が増えている。観光客を受け入れたり文化施設やスポーツ観戦を再開させたりと、日常生活が少しずつ戻り始めている。
 ギリシャは十四日、昨年十一月から断続的に続いた都市封鎖を解除し、ワクチン接種済み観光客の隔離無しでの受け入れを始めた。十五便の飛行機が到着した人気観光地クレタ島では、ドイツ人観光客グループがAFP通信に「コロナ前の生活に戻ったようで最高だ」と語った。
 同様にワクチン接種者の観光入国を認める方針のイタリアでは十日、ミラノのスカラ座などオペラや演劇施設の営業が再開した。
 フランスでも十九日から文化施設が再開予定で、パリのオデオン座など...

3808チバQ:2021/05/17(月) 15:36:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4c97550c22c009e31de72604b0cbe963277bca5
ワクチン接種進む英国、飲食店は通常営業・旅行も解禁…制限を大幅緩和
5/17(月) 11:08配信

読売新聞オンライン
 【ロンドン=緒方賢一】新型コロナウイルスのワクチン接種が進む英国は17日、移動や経済活動の制限を大幅に緩和する。国内のほかポルトガルなど一部の国への旅行が解禁され、飲食店やホテルは通常営業を再開する。ロックダウン(都市封鎖)で打撃を受けた経済が活性化するとの期待が高まっている。

 旅行の予約はすでに好調だ。旅行会社トーマス・クックでは、ポルトガルを中心に予約が5月初旬の3倍に増えており、「旅行需要は力強く回復するだろう」との見通しを示す。

 博物館などの文化施設や映画館も再開し、日本に関する情報発信の拠点「ジャパン・ハウス ロンドン」では17日、テキスタイルデザイナー須藤玲子さんの作品と日本の繊維産業を紹介する展覧会が始まる。英国が最初のロックダウンに入った昨年3月以降、合わせて約8か月の閉館を余儀なくされ、主にオンラインで情報を発信した。担当者は「展覧会が来館する人たちにとって、新型コロナから立ち直り社会生活を取り戻す一歩になってほしいとの思いを込めた」と説明する。

 緩和を支えるのは、順調に進むワクチン接種だ。英国では少なくとも1回の接種を受けた人は16日現在で約3657万人と、人口の54%を占める。1月には感染者が1日で6万人を超えた日もあったが、現在は2000人前後に減った。

 一方、インドで見つかった変異型が英国でも広がり始め、政府は警戒を強めている。ジョンソン首相は14日、変異型の感染を抑えることができなければ6月に予定する全面的な制限解除を延期する可能性を示した。

3809チバQ:2021/05/18(火) 08:19:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/39698dff0440a4b6c1323e6045115920b489c3ba
カタルーニャ独立派、連立合意 州議会選から3カ月 スペイン
5/18(火) 6:16配信

時事通信
 【パリ時事】スペイン北東部カタルーニャ自治州の二つの独立派「カタルーニャ共和左派(ERC)」と「カタルーニャのための連合(JXC)」は17日、連立政権の樹立で合意した。

 組閣期限が今月下旬に迫る中、2月の自治州議会選から約3カ月にわたる交渉が決着し、再選挙は回避されることになった。

 地元メディアによれば、ERCを率いるアラゴネス州首相代行がそのまま州首相に就任する予定。両党は声明で「合意締結に多大な時間を費やしたことをおわびする。市民の信頼獲得に努める政権をまとめると約束する」と強調した。

3810チバQ:2021/05/19(水) 20:57:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0afcb9f7751f0b4919c6060ef6e7a15fcc66744
英首相救った看護師、抗議の辞職 政府に「もううんざり」
5/19(水) 13:33配信
時事通信
ジョンソン英首相(中央)と看護師のジェニー・マクギーさん(右)=2020年7月、英首相官邸提供(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相が昨年4月、新型コロナウイルスに感染してロンドンの病院に入院した際に担当した看護師が、病院を辞職した。


 政府の医療従事者に対する「敬意の欠如」に不満をぶちまけ、「もううんざり」と話しているという。英メディアが18日報じた。

 この看護師はニュージーランド出身のジェニー・マクギーさん。首相が集中治療室(ICU)に運び込まれた当時、24時間体制で治療に当たった2人の看護師のうちの1人だった。首相はその後回復した。

 首相は自らの命を救った医療チームへの感謝の気持ちを繰り返し述べているが、最前線で働く医療従事者にはわずか1%の賃上げしか行わなかった。物価上昇率などを勘案すると実質的な賃下げで、医療従事者の失望を招いている。

 マクギーさんは来週放送される英テレビ局チャンネル4のドキュメンタリー番組で、「私たちには敬意が払われず、相応の報酬もなかった。もううんざりだ。だから私は辞表を提出した」と述べた。今後は他国で看護師の仕事に就く予定という。

 マクギーさんはさらに「多くの看護師は、英政府のコロナ対応が効果的でなかったと感じている」とも指摘。首相は「命の恩人」から批判された格好で、最大野党・労働党のスターマー党首は「衝撃的な告発だ」と首相を追及する構えを示している。英国ではこれまでに約12万8000人が新型コロナで死亡した。

3811チバQ:2021/05/19(水) 22:16:48
https://www.asahi.com/articles/ASP5M5473P5MUHBI00J.html
スペイン飛び地に移民8千人が殺到 モロッコから海泳ぎ
パリ=疋田多揚2021年5月19日 16時30分

 アフリカ大陸北端にあるスペインの飛び地セウタに17〜18日、南に隣接するモロッコから海を泳ぐなどして8千人近くの移民が殺到した。スペインはアフリカから欧州を目指す移民や難民の「玄関口」の一つだが、これほどの規模は前代未聞だ。欧州連合(EU)はモロッコに取り締まり強化を呼びかけている。

 セウタはスペイン本土とジブラルタル海峡を挟んで約20キロの距離。モロッコとの国境には陸上に柵が設けられている。AFP通信などによると、移民の大半は若い男性だが、子どもや女性も含まれており、1人が死亡したという。スペイン政府は警備増強のため軍隊を送り込み、すでに4千人をモロッコへ送還した。

 欧州メディアは、モロッコ側が不法越境を黙認したと報じており、サンチェス首相は18日のテレビ演説で、「セウタと国境に秩序を取り戻す。スペインのみならず欧州にとっても重大な危機だ」と強調。フランスへの外遊を取りやめ、同日セウタを訪問した。

 背景にあると指摘されているのが、モロッコが8割を実効支配する西サハラをめぐる対立だ。旧スペイン領の西サハラ独立を目指す武装組織「ポリサリオ戦線」の指導者ブラヒム・ガリ氏が新型コロナウイルスに感染し、治療のために4月末、スペイン本国に渡った。これにモロッコ政府が反発していた。

 EUで移民問題を担当するヨハンソン欧州委員は18日、「スペインの国境は欧州の国境でもある。モロッコが不法な越境を防ぐことが大事だ」と訴えた。(パリ=疋田多揚)

3812チバQ:2021/05/21(金) 08:17:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/19b4a4bc8eca4237c4864401000526c34fd4f19b
独、緑の党に勢い グレタさん一役、首相獲得も視野
5/21(金) 7:12配信


時事通信
ドイツの政党「緑の党」のベーアボック共同党首=17日、ベルリン(EPA時事)

 【ベルリン時事】9月に総選挙を控えるドイツで、環境政党の野党・緑の党が勢いを増している。

 メルケル首相の与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と支持率で競り合い、緑の党として初の首相ポスト獲得も視野に入る。背景には、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが火を付けた環境意識の高まりと、既存政治への不信が相まったうねりがある。

 「首相の在り方について明確な考えがある」。緑の党のベーアボック共同党首は同党の「首相候補」に選ばれた4月、こう強調した。伝統的二大政党のCDU・CSUと社民党は従来、勝利後に首相に就く人材として首相候補を選び、選挙戦の顔としてきた。緑の党も今回初めて、首相候補を選出。本気で政権奪取に挑む姿勢を明確にした。各種世論調査での支持率は25%前後で、CDU・CSUを上回るものもある。緑の党の連立政権入りと首相誕生は、十分あり得る状況だ。

 緑の党の得票率は、2017年9月の前回総選挙では約9%にすぎなかったが、その後各地方選などで躍進。これは、グレタさんが18年、スウェーデン議会前で環境対策を訴えるデモを始め、ドイツをはじめ欧州で学生を中心に抗議運動が広がっていった時期と重なる。ベルリン自由大学のファース教授(政治学)は「デモは気候保護への関心を大きく高めた」と、党勢拡大への貢献を指摘する。

 ベーアボック氏は40歳の女性。CDU・CSUと社民党の首相候補がいずれも60代男性であるのと対照的に、若い世代への求心力は強い。ただ、党を支持するのは環境政策重視の若い世代だけではない。約20年間緑の党を支持してきたベルリン在住のジャーナリスト、アンドレアス・ガンドウ氏(70)は「私にとっては、環境政策の優先順位はそこまで高くない。政治家の誠実さが重要だ」と話す。既存政治への不信が強い層にも支持は広がっている。

 メルケル氏は総選挙に出馬せず、4期16年で引退する方針。今回の選挙は、ドイツ政治の大きな転換点となる可能性を秘めている。

3813チバQ:2021/05/25(火) 11:34:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c189c810c46ddec6f06ccdb5f957efe71c4c972
パリ-ニース間、寝台列車復活 エコ意識高い若年層狙う
5/25(火) 8:07配信
AFP=時事
仏パリとニースを結ぶ寝台列車(2021年5月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フランス政府が夜行列車の復活を推し進める中、先週、首都パリとニース(Nice)を結ぶ寝台列車がよみがえった。


 復活した寝台特急はパリ-ニース間を毎日運行される。約1088キロの旅には、高速鉄道TGVの倍の時間を要する。

 ジャン・カステックス(Jean Castex)首相も20日から21日にかけて乗車。列車は12時間の走行中、地中海を望む南仏コートダジュール(French Riviera、フレンチリビエラ)沿いに6回停車した。

 パリ-ニース間の運賃は、TGVが片道100ユーロ(約1万3000円)以上かかるのに対し、寝台列車は29ユーロ(約3800円)。フランスを縦断する列車の旅を誰もが楽しめることを目指している。

 現在は新型コロナの感染拡大を防ぐために、一室の定員が4人までとなっている。

 寝台列車の復活は、TGVによる鉄道旅行を開拓したフランスにとって大きな転機となる。

 政府は2017年、他の選択肢があるすべての路線で、高い維持費を理由に寝台列車を廃止。パリ-ニース間もその中に含まれ、残るはパリとアルプス山脈(Alps)のブリアンソン(Briancon)、ピレネー山脈(Pyrenees)のセルベール(Cerbere)を結ぶ2線の寝台列車のみとなった。

 しかしエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)政権は昨年、方針を一転。53億ユーロ(約7030億円)規模の鉄道計画の一環として、夜行列車の復活を発表した。

 フランス国鉄(SNCF)のクリストフ・ファニシェ(Christophe Fanichet)最高経営責任者(CEO)は運行再開について、運賃の安さや「二酸化炭素(CO2)の排出量を気に掛ける若年層」をターゲットにしていると語った。

 オーストリアやスウェーデンをはじめ欧州では、寝台列車の旅が再びトレンドとなっている。

 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(18)は、飛行機に乗ることを環境破壊への加担と捉える「フライトシェイム」という考え方を提唱した。トゥンベリさんは環境会議に出席する際、飛行機ではなく夜行列車を利用することを大切にしている。【翻訳編集】 AFPBB News

3814とはずがたり:2021/05/27(木) 13:56:08
パリ-ニース間、寝台列車復活 エコ意識高い若年層狙う
2021年5月25日 8:00 発信地:ニース/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3348120

3815チバQ:2021/05/27(木) 13:57:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/afdc4e5f36d7c8d0ada91b2a574587a9d5512bda
英首相「任にあらず」 元最側近が酷評、政界に衝撃
5/27(木) 13:39配信

時事通信
26日、ロンドンの英下院で証言する首相元側近のドミニク・カミングス氏=議会の映像から(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相の最側近だった元官邸上席顧問のドミニク・カミングス氏は26日、下院で開かれた政府の新型コロナウイルス対応をめぐる質疑で、「ジョンソン氏は首相の任にふさわしくない」と語った。

 ロックダウン(都市封鎖)に後ろ向きな首相の迷走で「何万人もの死ぬ必要のない人々が死んだ」とも強調。かつての最側近の告発に英政界には衝撃が広がっている。

 英国では欧州最悪となる約12万8000人がコロナで死亡した。

 カミングス氏は「国民が政府を最も必要としていた時期に、政府は失敗を犯した」と反省。昨年2月以降の官邸の混乱と無秩序ぶりを暴露し、方針転換を繰り返した首相を「ショッピングカートが通路の片側から反対側に突っ込むようだ」とこき下ろした。

 首相が経済を最優先し、ロックダウンにずっと否定的だったとも指摘。昨年秋にはロックダウンの実施を迫る周囲に対し、首相が「死体が高く積み上がる方がましだ」と言い放ったと明らかにした。

 ハンコック保健相にも矛先を向けた。保健相が国民に「何度もうそをついた」とし、「少なくとも15〜20の事柄で彼はクビになるべきだった」と断じた。首相にも解任を進言したが、受け入れられなかったという。

 これを受け、最大野党・労働党のスターマー党首は26日の党首討論で「首相の決断力の欠如が世界に知れ渡った」と批判。首相は「命を守るために最善を尽くした」と防戦を迫られた。

 カミングス氏は2016年の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票で、離脱派を勝利に導いた参謀。19年7月のジョンソン氏の首相就任とともに官邸入りしたが、昨年11月に首相との仲たがいが原因で辞任した。

3816チバQ:2021/06/04(金) 10:10:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5476abc240021ec1e110d2570ab8ac52363a158b
マクロン仏大統領、地方行脚 来年に迫る大統領選にらみ
6/4(金) 10:00配信

朝日新聞デジタル
 フランスのマクロン大統領は2日、仏南部の過疎地を訪問し、足かけ2カ月にわたる地方行脚を始めた。コロナ禍を経て国が直面する課題を現場から探る考えだという。来年4月に迫る大統領選をにらみ、選挙運動を事実上本格化させる。

 マクロン氏は人口約200人のサンシルラポピ村を訪れ、住民と記念撮影に応じ、観光業について意見交換した。村は「フランスで最も美しい村」に選ばれている。マクロン氏は訪問後、ツイッターに「国は観光業界に寄り添い続ける」と投稿し、地方に注力する姿勢をアピールした。

 同村があるオクシタニ地域圏は、今月20、27日の地域圏議会選を前に、右翼の国民連合が勢いを増す。マクロン氏は大統領選をめぐる世論調査でも、同党のルペン党首と支持率が拮抗(きっこう)しており、地方行脚は課題とされる地方のてこ入れを狙ったものだ。7月にかけ、断続的に全国の10地域ほどを訪問し、住民や地方議員と意見を交わす予定だ。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

3817チバQ:2021/06/04(金) 10:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ff53ee6d3433ad470aef447b081d863ae190b3
周辺道、「香港」「ウイグル」に改称 中国名門大設置で抗議 ブダペスト
6/3(木) 14:32配信

時事通信
2日、ブダペストの「ダライ・ラマ通り」の標識の下で、チベットの旗を掲げる活動家(AFP時事)

 【ブダペストAFP時事】ハンガリーの首都ブダペストのカラチョニ市長は2日、中国の名門校である復旦大学のキャンパスを同市に設置する計画に抗議するため、建設予定地周辺にある4カ所の通りを「自由香港通り」などに改称したと明らかにした。
 
 このほか「ウイグル殉教者通り」、「ダライ・ラマ通り」、「謝士光司教(中国で迫害されたカトリック司祭)通り」にそれぞれ改称。カラチョニ市長は記者会見で、「計画が実現しないよう依然期待しているが、実現した場合はこれらの名称を我慢しないといけない」と述べた。

 漏えいした内部文書によると、キャンパスの予想建設費15億ユーロ(約2000億円)のうち13億ユーロ(約1740億円)は中国からの融資で賄われる見込み。カラチョニ市長は「ハンガリーの納税者の負担で復旦大は要らない」と反対の立場を強調した。

3818チバQ:2021/06/06(日) 22:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc5e37dd56ff1a051a6e719bed98e77f4b89d0d
欧州観光、復活の兆し 制限緩和で人出戻る
6/6(日) 7:20配信

566
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ドイツ・ハイデルベルクの旧市街を歩く観光客ら=5月30日

 新型コロナウイルスのワクチン接種が進む欧州各国では、新規感染者数が減少し、厳しい行動制限や飲食店の営業規制が段階的に緩和されている。
 観光地には人出が戻りつつあり、苦境にあえいでいた飲食・宿泊業界にもようやく希望が見えてきた。

 古城が人気で、日本人も多く訪れるドイツ南西部の都市ハイデルベルク。5月に観光客のホテル宿泊やレストラン店内での飲食が可能になった。市街地には無料の簡易検査場が幾つも設置され、ウイルス対策も進む。

 大手ホテルチェーンで働くクラウディオ・アッゼニさん(35)は「予約がどんどん入っている」と笑顔を見せる。飲食店にも活気が戻ってきており、深夜営業規制のため午後10時に一斉閉店するまで陽気に騒ぐ若者の姿も見られる。

 ローマやミラノなど世界有数の観光地を多く抱えるイタリアでも、低迷していた観光業に復活の兆しが見られ、消費全般への波及が期待されている。イタリア銀行(中央銀行)のビスコ総裁は「(行動制限でお金を使えず)積み上がった貯蓄が徐々に消費を押し上げるだろう」と前向きだ。

 ただ、コロナ禍で激減した観光客数は、どん底からようやく上向き始めた段階だ。ハイデルベルクで土産物店を経営する大阪府出身の中窪茂さん(66)は、「訪れるのは国内客ばかりで土産物を買ってくれない」と嘆く。日本などワクチン接種が遅れる国を含め各国からの観光客が戻るまで、本格的な回復には時間がかかりそうだ。

3819チバQ:2021/06/07(月) 11:10:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/87cfe520078a572a982cc499f053d3cf4f617cc8
仏大統領、再選へ地方で身近さPR 右翼政党候補が肉薄
6/7(月) 10:30配信

朝日新聞デジタル
仏南部マルテルで3日、住民と対話するマクロン大統領(中央)=AP

 フランスのマクロン大統領が今月、足かけ2カ月にわたる地方行脚に乗り出した。残り1年を切った大統領選をにらみ、住民との対話を通じて「金持ちの味方」「傲慢(ごうまん)」というイメージの払拭(ふっしょく)を狙う。世論調査では、右翼政党の国民連合のルペン党首に並ばれており、再選を目指した事実上の選挙運動となる。(パリ=疋田多揚)


 マクロン氏は2日、人口約200人の仏南西部サンシルラポピ村を訪れた。

 村長がマクロン氏の支持者で、「フランスで最も美しい村」の一つに選ばれた観光地。村民と記念撮影や意見交換をした後、マクロン氏は報道陣に、「観光業界はコロナ危機以来、(国から)300億ユーロ(約4兆円)の支援を受けた」と実績を強調した。ツイッターにも「国は観光業界に寄り添い続ける」とつづった。

 マクロン氏は7月にかけ、全国10地域ほどを訪問する。ワクチン接種が進んで感染が収まりつつあり、コロナ禍で地方の経済や社会がどう傷んだのか、住民や地方議員と対話し、(医者が患者を診るように)フランスの「脈を取る」(マクロン氏)目的だとする。

 ただ、マクロン氏の念頭にあるのは来年4月の大統領選だ。2年半前、地方を中心とした反政府デモ「ジレジョーヌ(黄色いベスト)」が全土に広がり、支持率が3割以下に急落した。地方では医療機関や看護師の不足、不便な交通網といった公共サービス縮小への不満が根強い上、過疎地域でのワクチン接種の遅れも問題となった。

朝日新聞社

3820チバQ:2021/06/07(月) 11:32:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d89f2d0a25220ddc04bb0b57eb6554f101775ac
独州議選、メルケル与党勝利 退潮歯止め、9月総選挙へ弾み
6/7(月) 6:55配信


時事通信
ドイツのメルケル首相=2日、ベルリン(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツ東部ザクセン・アンハルト州で6日、州議会選が行われ、メルケル首相が所属する中道右派の国政与党、キリスト教民主同盟(CDU)が勝利する見通しとなった。

 今回は、9月の総選挙前の最後の主要選挙。今年の各選挙で苦戦続きだったCDUは退潮に歯止めがかかり、総選挙に弾みがつく結果となった。

 約95%の選挙区が開票された段階で、得票率はCDUが36.9%と前回2016年から7.1ポイント上昇し1位。ブリンクハウスCDU院内総務は、総選挙への「追い風だ」との認識を示した。

 同州を含む旧東独地域で強い支持を受ける極右政党ドイツのための選択肢(AfD)が21%超で第2党の座を維持した。全国的には勢いに乗る緑の党は旧東独地域では伝統的に弱く、今回も6%弱にとどまった。

3821チバQ:2021/06/07(月) 21:48:37
https://www.asahi.com/articles/ASP672F95P67UHBI006.html
メルケル与党、州議選で右翼政党に勝利 苦戦の予想覆す
ドイツ東部マクデブルク=野島淳2021年6月7日 7時36分
 ドイツで9月にある連邦議会選(総選挙)に向けて最後となる州議選が6日、東部ザクセンアンハルト州であった。メルケル政権の最大与党で中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)が、右翼政党ドイツのための選択肢(AfD)の挑戦をかわして勝利し、第1党の座を守った。

 CDUにとっては、ラシェット党首を総選挙に臨む会派の首相候補に決めてから、初となる州議選。引退を表明しているメルケル首相の後継として求心力の弱さを指摘されてきたラシェット氏だが、今回の勝利は総選挙に向けて追い風となりそうだ。

 公共放送ARDによると、CDUの得票率(現地時間同日午後11時時点)は前回2016年の州議選から約7ポイント伸ばして約37%。苦戦が伝えられた事前の予想を覆した。CDUのツィーミアク幹事長は6日、「中道路線が再び市民の信頼を勝ち得た」と述べた。

 AfDは第1党になるとの世論調査もあったが、前回より約3ポイント落とし、約21%で第2党にとどまった。同州マクデブルクであったAfDの集会でガウラント名誉党首は「全ての政党から攻撃されているなかで、大きな成功だ」と語った。

 全国的に支持率を伸ばす緑の党は東部では苦戦してきた。今回も微増の約1ポイント増の約6%で、左派党や社会民主党、自由民主党より下の第6党だった。(ドイツ東部マクデブルク=野島淳)

3822チバQ:2021/06/14(月) 10:42:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f81388bb9a1aef563febe3e369d0731d7652cc4
英EU、対立浮き彫り 北アイルランド問題、G7協調に影
6/14(月) 7:03配信

時事通信
欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長=11日、英南西部カービスベイ(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)でホスト国の英国と欧州連合(EU)の対立が浮き彫りとなっている。

 英国がEU離脱に際し合意した英領北アイルランドの物流規制の完全履行を先送りしているためだ。G7の協調にも影を落とした。

 独仏両国とEUの首脳は12日、サミット会場でそれぞれジョンソン英首相と会談。「合意したことは履行しなければならない」(フォンデアライエン欧州委員長)と声をそろえ、合意順守へ圧力をかけた。

 集中砲火を浴びた格好のジョンソン氏は会談後、英スカイニューズに「解決は可能だが、理解するかはEU次第だ」と強調。合意内容の適用を一方的に停止できる条項発動も辞さないと主張し、EUに譲歩を迫る瀬戸際戦術に出た。

 英EUの国際条約「離脱協定」には、北アイルランドを双方の経済制度の二重運用地域とし、検疫などの物流規制を英本土との間に課す措置が盛り込まれた。北アイルランド紛争の再燃を避け和平合意を守るためEU加盟国アイルランドとの開かれた国境を維持。その一方、EU規制下にない輸入品がアイルランドを通してEUに流入するのを防ぐためだ。

 しかし、国家の一体性瓦解(がかい)を危惧する英国は物流の混乱を理由に、3月に物流規制先送りを宣言した。

 域内への輸入品管理に支障をきたすEUは、合意修正には応じず報復関税など対抗措置も示唆し、協議は平行線をたどってきた。メルケル独首相は12日の記者会見で「現実的解決策」の必要を訴えているが、落としどころは見えていない。

3823チバQ:2021/06/18(金) 18:08:26
ざっくり人口は日本の半分
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6396347
急拡大 英の新規感染者1万人超
6/18(金) 13:14
新型コロナウイルスのワクチン接種が進むイギリスで、インド型の変異ウイルスが急速に広がり、17日には、一日あたりの新規感染者数がおよそ4か月ぶりに1万人を超えました。

イギリス政府によりますと、17日に報告された新規感染者数は1万1007人でした。1万人を超えるのは2月22日以来です。先月中旬まで一日2000人程度で推移していましたが、インド型変異ウイルスが急速に広がり、感染者数が急増しました。

一方で、死者数に目立った増加傾向は見られず、直近7日間では一日あたり平均11人となっています。

インド型変異ウイルスには1回のワクチン接種だけでは効果が低いことが分かっていて、イギリス政府は規制の全面的な解除を来月中旬まで先送りし、2回目の接種を急ぐ方針です。

3824チバQ:2021/06/19(土) 21:19:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/194ef58f3d45475a1676b2289148ecc21d13a62a
イタリア、ほぼ全土で規制解除へ 21日、屋外のマスク義務は継続
6/19(土) 8:50配信


共同通信
 【ローマ共同】イタリア政府は18日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため実施してきた移動などの規制を21日にほぼ全土で解除することを決めた。夜間外出も全土で解禁されるが、ダンスホールやディスコの営業は引き続き休止とするほか、屋外でのマスク着用義務も継続する。

 保健省によると、日本や米国からの観光客は21日以降、ワクチンの接種を証明できれば隔離期間なしでイタリアに入国できるという。

 イタリアではワクチン接種対象である12歳以上の28%に当たる約1500万人が接種を完了した。1日当たりの新規感染者はピーク時に4万人超だったが、18日発表では1147人。

3825チバQ:2021/06/20(日) 08:47:29
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061900388&amp;g=int
20日に仏地方選、極右初勝利か 来年大統領選の前哨戦
2021年06月20日07時19分

仏極右政党「国民連合(RN)」のルペン党首=17日、南部トゥーロン(AFP時事)
仏極右政党「国民連合(RN)」のルペン党首=17日、南部トゥーロン(AFP時事)


 【パリ時事】フランスで20日、来年の大統領選の前哨戦と位置付けられる「地域圏」議会選(比例代表、2回投票制)の第1回投票が実施される。マクロン大統領の与党「共和国前進」が劣勢に立たされる一方、極右政党「国民連合(RN)」は議席を伸ばし、地域圏議会選での初勝利を視野に入れる。
 地域圏は、複数の県を束ね国に次ぐ権限を持つ広域地方自治体。選挙結果は国政に直接影響しないものの、これまで根強かった極右政党に対する国民の拒否反応を測る指標として注目されている。
 今月上旬に調査会社のイプソスが行った世論調査によると、1回目の投票で海外県を除く本土の13地域圏のうち6地域圏でRNが首位に立ち、決選投票では、マルセイユ市を含む南仏の地域圏で第1党の座を獲得する可能性がある。RNのルペン党首は9日、ツイッターに「希望を勝利へ変えよう」と投稿し、勝利に自信を見せた。
 2016年に設立された共和国前進は初の地域圏議会選に臨むが、新型コロナウイルスの感染拡大による経済的打撃が特に大きい地方で与党に対する不満が強く、苦戦が予想されている。野党の共和党や社会党は支持基盤を生かし、善戦する見通し。
 15年12月に行われた前回選挙では、直前に発生したパリ同時多発テロを受け、移民排斥を掲げる極右が支持を拡大。当時の国政与党、社会党は決選投票で候補者を取り下げて右派と連携し、極右の勝利を阻止した。マクロン氏は「共和国の勢力結集を求める」と述べているが、候補取り下げについては明言していない。

3826チバQ:2021/06/21(月) 14:23:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/a10fe89d7c28719fe798333f21dc70e78a604ae3
仏地方選、マクロン与党が惨敗 前半戦は得票率1割か
6/21(月) 11:29配信

朝日新聞デジタル
フランス北部の投票所で20日、ブリジット夫人(右)とともに地域圏議会選の投票に臨むマクロン大統領=ロイター

 フランスで20日、地域圏議会選挙(1回目投票)が投開票され、マクロン大統領の与党「共和国前進」が仏メディアの開票予測によると得票率が1割にとどまる惨敗を喫した。海外領土をのぞく13の地域圏すべてで首位を他党に譲っており、来年4月の大統領選に向けて課題を残した。

 投票率は過去最低の33%前後にとどまる見通しだ。決選投票は27日で、1回目投票で10%以上の得票率を得た党で争う。

 フランスの地域圏は複数の県から構成される自治体で、公共交通や高校運営などの権限を担い、選挙は比例名簿式で行われる。

 内務省の暫定開票結果では13地域圏のうち、共和党(中道右派)などが推す候補者リストが6地域圏で、社会党(中道左派)などが推す候補者リストが5地域圏で、トップに立った。ルペン氏率いる右翼国民連合は1カ所で首位に立つにとどまった。コルシカ島では地域政党がリードしている。

 全国での得票率見通しは共和党が29%、国民連合が19%。共和国前進は、社会党(16%)、緑の党(13%)に次ぐ5番目(10%)だった。

 事前の世論調査では国民連合が5地域圏で首位に立つとの予測もあったが、地域に地盤を持つ旧2大政党の共和党、社会党が健闘した。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

3827チバQ:2021/06/21(月) 14:26:01
https://www.asahi.com/articles/ASP666RLFP66UHBI007.html?oai=ASP6P3JQKP6PUHBI001&amp;ref=yahoo
仏大統領、再選へ地方で身近さPR 右翼政党候補が肉薄
会員記事

パリ=疋田多揚2021年6月7日 10時30分
 フランスのマクロン大統領が今月、足かけ2カ月にわたる地方行脚に乗り出した。残り1年を切った大統領選をにらみ、住民との対話を通じて「金持ちの味方」「傲慢(ごうまん)」というイメージの払拭(ふっしょく)を狙う。世論調査では、右翼政党の国民連合のルペン党首に並ばれており、再選を目指した事実上の選挙運動となる。(パリ=疋田多揚)

 マクロン氏は2日、人口約200人の仏南西部サンシルラポピ村を訪れた。

 村長がマクロン氏の支持者で、「フランスで最も美しい村」の一つに選ばれた観光地。村民と記念撮影や意見交換をした後、マクロン氏は報道陣に、「観光業界はコロナ危機以来、(国から)300億ユーロ(約4兆円)の支援を受けた」と実績を強調した。ツイッターにも「国は観光業界に寄り添い続ける」とつづった。

 マクロン氏は7月にかけ、全国10地域ほどを訪問する。ワクチン接種が進んで感染が収まりつつあり、コロナ禍で地方の経済や社会がどう傷んだのか、住民や地方議員と対話し、(医者が患者を診るように)フランスの「脈を取る」(マクロン氏)目的だとする。

 ただ、マクロン氏の念頭にあるのは来年4月の大統領選だ。2年半前、地方を中心とした反政府デモ「ジレジョーヌ(黄色いベスト)」が全土に広がり、支持率が3割以下に急落した。地方では医療機関や看護師の不足、不便な交通網といった公共サービス縮小への不満が根強い上、過疎地域でのワクチン接種の遅れも問題となった。

ここから続き
 同村があるオクシタニ地域圏は、今月20、27日の地域圏議会選挙で、ルペン氏率いる国民連合がトップをうかがう地域でもある。マクロン氏の再選には地方のてこ入れが避けて通れない。

 加えて、コロナ禍で外出禁止令など厳しい規制をパリからたびたび課しており、「我々は戦争状態にある」などと強い口調で一方的に命令を下すイメージを拭い、国民と気軽に交わる人物だと示す狙いもある。

ルペン氏、治安情勢で追い風
 先月の世論調査で、大統領選の1回目投票で首位に立ったのはルペン氏だった。候補者の顔ぶれに応じて27〜30%の支持を集め、25〜28%のマクロン氏をいずれも上回った。

 一騎打ちの決選投票ではマクロン氏が優勢だったが、それでも差は8ポイント。30ポイント以上離された2017年大統領選より肉薄する勢いだ。

 背景にあるのは、コロナ禍でマスクやワクチンの確保、PCR検査の体制整備が遅れたマクロン氏への不満だ。加えて、「脱悪魔化」と呼ばれるルペン氏の戦略も奏功している。

 ルペン氏は支持層を右翼以外にも広げようと、ユーロや欧州連合(EU)からの離脱、域内などでの移動の自由を定めたシェンゲン協定の停止といった従来の極端な主張を封印。治安対策の強化や都市と地方の格差解消などを訴える。3日には、地域圏議会選の応援で訪れた仏南東部の自治体で、「国籍、宗教、肌の色が何であろうと、国を愛するすべての人が我々に加わってほしい。もはや左派や右派という文脈にはない」と訴えた。

 テロ事件や警察官の襲撃事件が続き、国民が治安に敏感になっていることも「追い風」。4月の世論調査で治安やテロ対策を優先課題とする回答は72%で、昨年5月から26ポイント上昇。86%が来年の大統領選で治安問題を重視すると回答した。

 マクロン政権は昨秋以降、弱点とされた治安問題で挽回(ばんかい)しようと、イスラム過激派の対策法案や、警察の権限を拡大する法案、国民のネット閲覧履歴の自動分析が可能になるテロ対策法案などを国会に提出。移民についても、「不法移民とテロの結びつきをはっきりと見なければならない」と述べて難民審査を厳しくする考えを示すなど対応に懸命だが、ルペン氏は「我々は長い間、移民に反対してきた唯一の政党だった。移民はフランスにとってチャンスだ、と言われてきたが、多くのフランス人が考えを改めた。今日、我々こそが政治の中心にいる」と自信を深める。

 大統領選には共和党を離党したベルトラン元労相も立候補する意向を示し、世論調査で3位(15%)につけるほか、パリのイダルゴ市長も立候補に関心を示している。二大政党の一角を担ってきた共和党は中道右派で、マクロン氏とルペン氏の間で埋没気味だ。中道左派の社会党は環境政党などとの左派統一候補を模索するが、主導権争いや原発政策などでの溝が目立ち、調整が難航。苦戦が予想されている。

3828チバQ:2021/06/21(月) 19:21:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb6f42f5ede45aeedc522781268cd163762f5fd6
英国で都市封鎖の解除延期 1回の接種ではインド株感染防ぎきれず
6/21(月) 15:57配信

産経新聞
【ロンドン=板東和正】英政府は新型コロナウイルスのインド変異株の感染拡大を受け、21日に計画していたイングランドの都市封鎖(ロックダウン)の規制解除を7月19日に約1カ月延期した。英国ではワクチン接種が先行しているが、国民の約4割が2回目の接種を終えておらず、感染力の強いインド株への警戒を強めている。

英政府は当初、今月21日にバーやレストランの人数制限を解除し、娯楽施設の営業を解禁する方針だった。英メディアによると、規制緩和の延期による英国の飲食業界の売上損失は約30億ポンド(約4600億円)に上ると推計される。

ロンドン中心部でレストランを経営する男性(39)は20日、産経新聞に「新型コロナ禍で低迷していた経営を立て直す計画を見直さざるを得なくなった。規制解除を見越し、従業員を増員する予定だったが見送った」と話した。

英政府が規制解除を先延ばしにしたのは、感染が広がるインド株に対応するため、延期期間を活用して多くの国民に2回目のワクチン接種を実施するためだ。

英イングランド公衆衛生庁によると、米製薬大手ファイザーのワクチンを2回接種すると、インド株に対し、約88%の予防効果がある。しかし、1回だけでは約36%の効果しかない。英製薬大手アストラゼネカのワクチンも1回の接種は2回に比べ、効果が約30%落ちる。

英国では成人の約8割が1回目の接種を受けたが、2回接種した人は約6割にとどまる。

感染症の英専門家は「1回だけの接種ではインド株の発症を防ぐことは難しく、2回目の接種を終えていない国民を中心に感染が広がってしまった」とみる。

インド株は英国の新規感染者数の約9割を占め、全体の新規感染数も増加している。今月1日に約3300人だった一日あたりの新規感染者数は、19日に約1万人となり3倍以上に膨れ上がった。

英政府は延期期間中、1回目と2回目の接種間隔を12週間から8週間に短縮し、2回接種した人口を増やす考えだ。

3829チバQ:2021/06/21(月) 21:47:48
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021062101000267.html
フランス地方選、右派が首位 大統領の与党連合は惨敗
2021/06/21 10:29共同通信

フランス地方選、右派が首位 大統領の与党連合は惨敗

20日、フランス・マルセイユで投票する人々(AP=共同)

(共同通信)

 【パリ共同】フランス全土で20日、地方行政を担う地域圏と県の各議会選の第1回投票が行われ、即日開票された。地元メディアによると地域圏議会選では開票率94%の段階で、国政野党の共和党など右派の全国得票率が約29%で首位となった。極右、国民連合(RN)が約19%で2位に続き、マクロン大統領の与党連合は左派の社会党や環境政党を下回る5位(約10%)となり惨敗した。

 来年の大統領選の前哨戦と位置付けられるが、有権者の関心は高まらず、推定投票率は記録的低水準の約33%。現職に有利に働き、RNの得票は事前の世論調査ほど伸びなかった。

3830チバQ:2021/06/22(火) 07:41:59
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_ADCFGY6HCBLJPD227YJK4PJVZE.html
仏地方選でマクロン大統領の与党が惨敗
2021/06/21 23:08産経新聞

【パリ=三井美奈】フランスで20日、地域圏議会選の第1回投票が行われ、地元メディアの推計でマクロン大統領の与党「共和国前進」は全国得票率の約11%にとどまり、惨敗した。

首位に立ったのは、保守系野党の共和党で27%を獲得。2位は極右「国民連合」の19%で、2015年の前回選挙から7ポイント得票を減らした。共和国前進は、社会党や環境政党に続き、5位だった。

共和国前進は、2017年の前回大統領選を前にマクロン氏が設立した新党。今回の選挙は来年の大統領選に向けた前哨戦とみなされていたが、地方への浸透が進んでいないことが示された。今回選挙の投票率は推計33%に低迷した。決選投票は27日に行われる。

3831チバQ:2021/06/22(火) 07:44:31
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3352770.html
スウェーデン首相の不信任決議案可決、辞任か解散・総選挙へ
2021/06/21 21:07AFPBB News

スウェーデン首相の不信任決議案可決、辞任か解散・総選挙へ

スウェーデン議会で不信任決議案の可決後、記者会見に臨むステファン・ロベーン首相(2021年6月21日撮影)。(c)Anders WIKLUND / various sources / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】スウェーデン議会は21日、ステファン・ロベーン首相に対する不信任決議案の採決を行い、賛成多数で可決した。首相は辞任するか、解散・総選挙を行うかの選択を迫られる。

 不信任決議案は、定数349のうち賛成181票で可決された。

 同決議案は、極右のスウェーデン民主党が17日に提出。保守の穏健党とキリスト教民主党が直ちに支持を表明して、必要票が確保されていた。

 今回の政治危機の発端は、家賃規制法の改革。これにより、新築物件の家賃を家主が任意で設定することが認められる可能性があり、法改定に向け準備段階に入っていた。

 ロベーン首相は1週間以内に、解散・総選挙を行うか辞任するかを決める必要がある。辞任を選択した場合、後任候補を選出するため、議会の議長主導で各党との協議を開始する。 【翻訳編集】AFPBB News

3832チバQ:2021/06/22(火) 20:38:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/e826d4a571dcf9398ab5d307c6ddf1d5fe337067
カタルーニャ独立派の元州閣僚らに恩赦方針 サンチェス首相表明
6/22(火) 15:00配信

毎日新聞
 スペインのサンチェス首相は21日、2017年に北東部カタルーニャ自治州の独立を問う住民投票を強行して有罪判決を受けた独立派元州閣僚ら9人に、恩赦を行うと表明した。同州の州都バルセロナで開かれた講演で述べた。地元紙エルパイスなどが伝えた。

 9人は、19年10月にスペイン最高裁から反乱罪などで禁錮9〜13年の有罪判決が言い渡され、服役している。

 同州では21年2月の州議会選で中央政府との対話に前向きな「カタルーニャ共和左派(ERC)」が第1党となった。サンチェス氏は、残りの刑期を免除する恩赦をカタルーニャ独立派との対立解消の糸口にしたい考え。

 一方、AFP通信によると、世論調査では53%が恩赦に否定的で、野党の右派や司法当局も反対する。少数与党政権を率いるサンチェス氏は、下院で議席を持つERCから恩赦で政権運営への協力を引き出す狙いもあるとみられている。【パリ久野華代】

3833チバQ:2021/06/23(水) 13:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1404f9de3cd32f612a78f14c492d03eab820de1
虹色ライトアップ、UEFAが拒否 政治的中立を理由に
6/23(水) 7:18配信

朝日新聞デジタル
ドイツ南部ミュンヘンで1月30日、虹色にライトアップされたサッカースタジアムのアリアンツ競技場=ロイター

 性的少数者(LGBTなど)の権利の制限につながりかねないハンガリーの新法が、サッカーの国際試合の舞台で物議をかもしている。23日のドイツ対ハンガリーの試合会場となるドイツ南部ミュンヘンの市長が、スタジアムを多様性を表す虹色に照らす提案をしたところ、欧州サッカー連盟(UEFA)が「政治的中立」を理由に拒否した。

 ハンガリー議会は先週、学校での性教育の現場や映画、広告などで、18歳未満に対して同性愛や性転換といった内容を伝えることを禁止する法案を賛成多数で可決した。

 これに抗議しようとしたのがミュンヘンのライター市長だ。欧州各地で開かれているサッカー欧州選手権のドイツ対ハンガリーの試合が23日にあるのに合わせ、会場となるスタジアムの白い外観を虹色にライトアップする提案をした。

 この提案に対し、欧州選手権を主催するUEFAは22日、声明を発表。性差別など「あらゆる差別は社会の汚点だ」とした一方で、「UEFAは政治的、宗教的に中立だ」と説明。ハンガリー議会の決定へのメッセージという政治的背景を考えると、市長の提案を「拒否する必要がある」とした。UEFAはその代わり、性差別からの解放を訴える記念日の6月28日や7月3〜9日にライトアップしてはどうかと提案した。

朝日新聞社

3834チバQ:2021/06/24(木) 22:41:14
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112583?rct=world
「同性愛差別」でEUが東西分裂 ハンガリーの法案巡り協議
2021年6月24日 21時44分 (共同通信)

 【ブリュッセル、ウィーン共同】欧州連合(EU)は24日、ブリュッセルで首脳会議を開いた。議題に急浮上したのが、学校教育や広告で18歳未満の目に触れる形で同性愛を扱うことを禁じるハンガリーの法案だ。西欧など17カ国が23日、LGBTなど性的少数者らへの「言語道断の差別」と批判する声明を発表。ハンガリーに同情的な東欧7カ国は賛同せず、EUは価値観を巡り分裂を露呈した。
 フォンデアライエン欧州委員長は23日の声明で撤回を求め、法的措置を取る考えを示した。
 ハンガリー政府は23日、子どもの権利保護が目的で「差別的要素はない」と反論した。

3835チバQ:2021/06/25(金) 10:40:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0fec7eb26b53d10485f25c55bbf90ecbc23ee5a
欧州各国、ハンガリー「反LGBT」法に懸念 EU首脳会議
6/25(金) 9:13配信

毎日新聞
ブリュッセルの欧州委員会本部ビル=八田浩輔撮影

 欧州連合(EU)は24日、ブリュッセルで首脳会議を開いた。席上、LGBTなど性的少数者らへの表現を規制するハンガリーの新法をめぐり、各国首脳から懸念の声が上がった。

 ハンガリー議会は6月中旬、学校の教材や映画などで18歳未満の目に触れる形で同性愛や性転換を描写して伝えることを禁じる法案を可決した。法案はオルバン首相の政権与党が「子供を性犯罪から守るため」として提出。これに対し、EUのフォンデアライエン欧州委員長は「明確な差別でEUの価値観に反している」と批判していた。

 EU高官によると、24日の首脳会議では多くの首脳がハンガリーの新法について懸念を表明。オルバン氏は自らの主張を述べたが、ミシェル欧州理事会常任議長(EU大統領)は自由や寛容といった価値観の重要性を改めて訴えたという。

 オルバン政権は2020年12月に同性カップルが養子を迎えることを事実上禁じる憲法改正も実施している。オルバン氏は18年の総選挙で反移民政策を訴えて与党を圧勝に導いており、22年に予定される次回総選挙でも保守層に根強いLGBTへの敵意を集票に利用する狙いがあるとみられる。【ブリュッセル岩佐淳士】

3836チバQ:2021/06/26(土) 07:48:51
https://www.chunichi.co.jp/article/279501
メルケル路線VS環境派の若手 独首相争い、総選挙へ3カ月
2021年6月26日 05時00分 (6月26日 05時01分更新)


 【ロンドン=藤沢有哉、パリ=谷悠己】ドイツの総選挙(九月二十六日)まで三カ月となった。四期十六年にわたって国内政治を指揮し、欧州連合(EU)もけん引したメルケル首相の後任を決める選挙となる。近年勢いを増す環境政党「緑の党」のベーアボック共同代表(40)か、メルケル路線を継承する保守与党「キリスト教民主同盟(CDU)」のラシェット党首(60)か。次期首相は欧州政治にも影響を与える。
 「一つの時代が終わり、新たな時代を確立する時が近づいている」
 十二日の党大会で宣言したベーアボック氏は元トランポリン選手で、二児の母。二〇一三年に連邦議会(下院)議員に初当選した若手政治家だ。
 一七年の前回総選挙では得票率8・9%にとどまった緑の党。一八年にベーアボック氏が共同代表に就くと、スウェーデンの活動家グレタ・トゥンベリさん(18)が火を付けた気候変動問題への関心に後押しされる形で党勢は拡大した。
 今年四月には党初の首相候補に選出。ドイツ政治の「変化」を望む人や、政府の新型コロナウイルス対応に不満を持つ人らから注目を集め、五月には公共放送ARDなどによる世論調査で党の支持率が26%に上昇。CDUとキ...

3837チバQ:2021/06/27(日) 09:47:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/c629776a5e43a095a5adadfc3e09e5a8777417c5
ハンコック保健相が引責辞任 社会的距離の確保怠り、部下女性とキス
6/27(日) 7:51配信


産経新聞
【ロンドン=板東和正】英国で新型コロナウイルスの対策を担うハンコック保健相が26日、側近の既婚女性と抱き合っている写真が報じられ、感染予防のために他人との距離を確保することを求めた政府の指針に違反したとして、引責辞任した。英政府は後任にジャビド前財務相を充てた。英国で感染力の強いインド変異株の感染が拡大する中、ハンコック氏の行動に非難が集中していた。

ハンコック氏はジョンソン首相宛てに辞表を提出。辞表では「指針を破ったことをおわびする」と謝罪。自身の私生活により感染対策が阻害されることは避けたいと訴えた。

ハンコック氏は26日、自身のツイッターで公開した動画で「(指針を策定した)われわれ自身が規則に忠実でなければならない」と述べ、辞任して責任を取る考えを示した。

英BBC放送によると、辞表を受け取ったジョンソン氏は「残念に思う」とした上で、「自らの功績に誇りを持って退任すべきだ」と伝えたという。

英大衆紙サン(電子版)などは25日、ハンコック氏が側近の女性と保健省の庁舎内で抱き合っている様子が写った防犯カメラの画像を報じた。画像はインド株が英国で広がり始めた5月6日に記録されたという。

2人はともに子供を持つ既婚者。女性はハンコック氏の任命で保健省の有給職に就いていた。

報道を受け、ハンコック氏は25日、指針の違反を謝罪した上で職務を継続する意向を示した。ジョンソン氏も当初続投を容認したが、与野党から辞任を求める声が上がっていた。

英国では昨年12月、日米欧に先駆けてワクチン接種が始まり、新型コロナの感染者数が大幅に減少。しかし、6月に入り、新規感染者の約9割がインド株感染となり、減少傾向にあった新規感染数は増加に転じた。今月1日に約3300人だった新規感染者数は、25日に約1万5000人となった。

インド株への対応が喫緊の課題となる中、指針を破ったハンコック氏を更迭しなかったジョンソン氏への批判も高まっている。

3838チバQ:2021/06/27(日) 10:02:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3bb67b931acf79083c9fc0fda1d8b731f8230e8
コロナ規制下でキス 英保健相が辞任 相手は保健省非常勤理事
6/27(日) 9:03配信

毎日新聞
キスする写真が英大衆紙に掲載されたハンコック氏(右)と側近の女性=ロンドンで2021年5月16日、AP

 英国で新型コロナウイルス対策を担当するハンコック保健相(42)は26日、他人との「社会的距離」を保つことを求める政府のガイドラインに違反したとして引責辞任した。保健省の非常勤理事の女性(43)とキスするハンコック氏の写真が25日に英大衆紙サンに掲載され、与野党から辞任を求める声が上がっていた。


 サン紙は5月に保健省の建物内で撮影されたとみられる動画を入手。室内に設置された監視カメラによる映像とみられ、2人がキスする様子が映っていた。ともに子供を持つ既婚者という。

 また、ハンコック氏とこの女性は大学時代以来の友人だったため、今回の報道後、公金が支払われる非常勤理事への登用の妥当性についても疑問の声が上がっていた。

 ハンコック氏は26日、ジョンソン首相に送った書簡で自身がガイドラインに違反したことを認めて謝罪し、辞意を明らかにした。首相は後任にジャビド前財務相を充てた。

 英国では感染拡大初期にハンコック氏の対応が遅れたことの責任を問う声も根強く、その手腕を疑問視する見方もあった。コロナ禍で欧州最多の死者を出した英国では最近、インド由来の変異株「デルタ株」の感染も急増している。【ロンドン服部正法】

3839チバQ:2021/06/27(日) 10:13:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef8914bf8bccdf10c63037666d8c91219555d8c
賛否拮抗、議論やまず 消えぬ「分断と対立」 英
6/27(日) 7:11配信


時事通信
英国旗を振る英国の欧州連合(EU)離脱派=2019年3月、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱を決めた国民投票から5年が過ぎても、離脱をめぐる世論は割れている。


 賛否が拮抗(きっこう)し国論を二分した歴史的出来事は、なお社会に「分断と対立」という禍根を残したままだ。

 サバンタ・コムレス社が「2度目の国民投票が行われた場合」の投票行動を尋ねた23日公表の調査結果によると、残留を選ぶとした人は51%、離脱は49%で、ほぼ拮抗した。国立社会研究センターの調査では、再投票なら「5年前と同様に投票する」との回答は82%。2016年6月の国民投票の結果は、残留が48%、離脱が52%だった。

 離脱プロセスへの評価も真っ二つだ。21日公表のユーガブ社の調査で、昨年末の「完全離脱」後のプロセスをどう思うかという問いに対し、25%が「非常に、まあまあ」うまくいっていると回答。否定的な意見は38%だった。同社の5月の調査でも、離脱の決断は「正しかった」が45%、「間違っていた」が44%と伯仲している。

 世論分析の第一人者、ストラスクライド大学のジョン・カーティス教授は「大多数が(離脱への)態度を変えておらず、国は依然真ん中で分断されている」と指摘。離脱後のプロセスへの不満も根強いとし、「ブレグジット(EU離脱)をめぐる議論は今後も続く」と予想した。

3840チバQ:2021/06/28(月) 21:06:01
https://www.sankei.com/article/20210628-WPUAJ5ICV5NQXKEYF3K5V4RSAI/
仏大統領与党、極右とも地方選で敗退 保守野党、巻き返しの勢い
2021/6/28 08:18
三井 美奈

【パリ=三井美奈】フランスで27日、地域圏と県の議会選の決選投票が行われ、マクロン大統領の与党「共和国前進」は、本土の13地域圏で議長の座を全く獲得できず、惨敗した。ルペン党首が率いる極右「国民連合」も敗退し、最大野党「共和党」など保守勢力が7地域圏を制して勢いづいた。

マクロン氏は、再選をかけた大統領選を来春に控え、地方での基盤が極めて脆弱(ぜいじゃく)なことが露呈された。共和党に続いて、社会党を中心とする左派勢力も5地域圏で勝利し、かつての保革二大政党が地方での手堅い支持を示した。投票率は約34%に低迷した。


「共和国前進」は、マクロン氏が、2017年の前回大統領選を前に設立した新党。この大統領選では、マクロン、ルペン両氏が決選投票に進み、保革二大政党は大敗した。28日発表の世論調査では、大統領選候補としてマクロン、ルペン両氏が支持率でそれぞれ25%前後を獲得し、共和党の主要政治家を抑えて首位を争っている。

3841チバQ:2021/06/28(月) 21:11:04
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062700262&amp;g=int
極右から日本女性出馬 イメージ軟化に一役―仏地方選
2021年06月28日07時05分

フランスの極右政党「国民連合(RN)」から県議会選に出馬した、東京都新宿区出身の犬飼敦子さん=18日、パリ
フランスの極右政党「国民連合(RN)」から県議会選に出馬した、東京都新宿区出身の犬飼敦子さん=18日、パリ


 【パリ時事】フランスで地域圏議会選と同時に行われた県議会選で、極右政党「国民連合(RN)」から出馬した東京都新宿区出身の犬飼敦子さん(58)が、27日の決選投票に進んだ。同党の日本出身者擁立は初めてとみられる。RNは同化を条件に移民の受け入れを認める姿勢を示しており、厳しい移民排斥のイメージを軟化させる狙いがあるもようだ。

 仏公立中学校で日本語を教える犬飼さんは、居住地のパリ近郊セーヌエマルヌ県から出馬した。幼い頃からフランスに憧れを抱き、1989年に渡仏。99年にフランス国籍を取得し、日本国籍を失った。
 もともと政治への関心は薄かったが、2017年の前回大統領選決選投票で、RNのルペン党首がマクロン大統領に敗れた後に入党。「金融界出身のマクロン氏が当選してがっかりした。経済政策ばかりが優先され、国民の貧困問題は解決されないだろうと思った」と振り返る。
 「今のフランスには働かない移民を受け入れる余裕はない。仕事をしない外国人が恩恵を受けるのはおかしい」と述べ、ルペン氏が国民の不満の受け皿になると指摘。「『誰にも投票したくない』と棄権する人が増える中、最後に戦ってみたい。それが私のフランスに対する愛国心だ」と強調した。

3842チバQ:2021/06/28(月) 21:11:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062800810&amp;g=int
大統領選構図に変化か 与党惨敗、極右振るわず―フランス地方選
2021年06月28日20時33分

フランスのマクロン大統領=25日、ブリュッセル(AFP時事)
フランスのマクロン大統領=25日、ブリュッセル(AFP時事)

27日、パリ郊外の仏極右政党「国民連合(RN)」本部で会見するルペン党首(EPA時事)

 【パリ時事】フランスで27日に行われた広域地方自治体「地域圏」議会選(比例代表、2回投票制)決選投票で、マクロン大統領の国政与党「共和国前進」と、ルペン党首が率いる極右政党「国民連合(RN)」は、いずれの地域圏でも第1党の座を獲得できなかった。仏メディアは、マクロン氏とルペン氏の対決が予想される来年の大統領選の構図が変わる可能性があると報じている。

 今回の選挙は、これまで人種差別的なイメージにより根強かった極右政党に対する国民の嫌悪感が、ルペン氏の穏健化戦略でどこまで解消されたかを測る指標として注目を集めていた。
 第1回投票では、マルセイユ市を含む南仏の地域圏でRNが首位に立った。だが、決選投票では国政野党共和党が反極右票を集め、RNに約15ポイントの差をつけて第1党の座を奪取。ルペン氏の穏健化戦略は不発に終わった。
 共和国前進は、決選投票に進んだいずれの地域圏でも首位の党に大差をつけられ、惨敗した。マクロン氏再選へ向けた票の掘り起こしを狙ったが、地方での支持基盤の弱さが改めて浮き彫りとなった。
 一方、共和党を中心とした右派グループが最多の7地域圏で首位に。野党社会党などの左派グループも5地域圏を掌握した。
 北部オードフランス地域圏では、すでに大統領選出馬を表明している元共和党所属のベルトラン氏を筆頭とする右派グループが、50%以上の得票率でトップに立った。ベルトラン氏は支持者らに向けた演説で「この結果は、全てのフランス国民に会いに行くための力を私に与えてくれる」と強調。大統領選出馬への決意を改めて示した。
 28日付の仏紙フィガロは「国の主要な政治勢力という右派系の地位が強化され、マクロン、ルペン両氏の一騎打ちにはならない可能性がある」と指摘し、来年の大統領選の行方を予想した。
 海外県を除く本土の13地域圏は複数の県を束ね、国に次ぐ権限を持つ。20日の第1回投票で10%以上の票を獲得した党が決選投票に進出した。

3843チバQ:2021/06/28(月) 23:22:51
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112833
極右政党から東京出身の女性が出馬 フランス地方選
2021年6月25日 22時25分
犬飼敦子さん=パリ郊外セーヌエマルヌ県で、谷悠己撮影
犬飼敦子さん=パリ郊外セーヌエマルヌ県で、谷悠己撮影

 【パリ=谷悠己】フランス統一地方選は27日に決選投票がある。パリ近郊のセーヌエマルヌ県議選では、移民政策の厳格化を訴える極右政党「国民連合」(RN)から東京都新宿区出身の犬飼敦子さん(58)が出馬し、決選投票に進んだ。同党から立候補する日本出身者は初めてという。
 幼少期からフランスに憧れていたという犬飼さんは1989年に渡仏し、国立校で日本語の正規教員となるため99年に仏国籍を取得。外国出身者として同化に努める中で、「フランスの社会保障制度の恩恵を受けながらこの国のことを好きにならない移民が増えているのはおかしい」と感じてきたという。
 主張に共感していたマリーヌ・ルペン氏がマクロン大統領に敗れた2017年の大統領選後、RNに入党。自ら出馬する意思はなかったが、男女比を半々にするため2人一組で選挙活動する県議選で、女性候補者を探していた地方幹部から説得され、在住する同県での立候補を決意した。「この国を守るためRNに投票したい有権者のために、候補者がいない選挙区を作ってはいけないと思った」と話す。
 来年の大統領選の前哨戦として注目される地域圏議会選では、RNは1回目投票を終え1地域圏で首位、7地域圏で2位となった。決選投票での勝利を阻止するため、他党が選挙協力している地域圏もある。

3844チバQ:2021/06/29(火) 15:09:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2276902fc822e871647db443b9f0081a3b828ed8
スウェーデンのロベーン内閣総辞職 不信任可決、後任選び難航必至
6/28(月) 22:19配信

時事通信
28日、ストックホルムで記者会見し辞意を表明するスウェーデンのロベーン首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】スウェーデンのロベーン首相は28日、ストックホルムで記者会見し、辞意を表明した。

 国会で先週、内閣不信任案が可決され、解散総選挙か総辞職か選択を迫られていた。スウェーデン初の「不信任されて辞めた首相」となった。国会議長が首相の後任候補を選び、各党との連立交渉が始まるが、合意に至らなければ解散総選挙となる。

 ストックホルムからの報道によれば、ロベーン首相は会見で、辞職について「私がこれまでに行った政治的決断の中で最も困難なものだ」と表明した。「パンデミック(世界的大流行)の最中の解散総選挙は国にとって最善ではない」とも述べ、協議に前向きに臨むよう各党に呼び掛けた。スウェーデンでは来年9月に総選挙が予定され、今回解散となれば短期間のうちに2度の総選挙が行われることになる。

 ロベーン政権は2018年の総選挙後、左右両陣営の少数政党の協力を得て翌年ようやく発足した。しかし、家賃規制の緩和策をめぐり政権協力している左翼党が離反、混乱の中で野党の極右政党が不信任案を突き付けた。

3845チバQ:2021/07/03(土) 01:57:08
https://www.tokyo-np.co.jp/article/114241
英国でコロナ感染が約10倍に再拡大 ワクチン接種遅れの若者中心に「デルタ株」流行
2021年7月2日 18時16分
 新型コロナウイルス禍を抑えつつあった英国が、感染再拡大に苦しんでいる。1日当たりの新規感染者は1カ月半前の10倍ほどに急増。外出規制の緩和に加え、感染力が強い「デルタ株」(インドで最初に確認された変異株)が、ワクチンの接種率が低い若者を中心に一気に広がったためだ。(ロンドン・藤沢有哉、写真も)
デルタ 爆発的に感染が拡大したインドで見つかった新型コロナウイルスの変異株。感染力が強く、世界保健機関(WHO)が英国(アルファ)株、南アフリカ(ベータ)株、ブラジル(ガンマ)株に次いで4番目に「懸念される変異株」へ指定した。英国や日本でも感染者が確認された。「デルタプラス」と呼ばれる新たなタイプも見つかっている。(共同)

【関連記事】関東でインド由来のデルタ株が3割前後か、8月には東京の病床が限界に 国立感染研が推計
◆終わりの見えない不安
 「コロナ禍には終わりがないのかって気がめいる。もしロックダウン(都市封鎖)に戻れば、耐えられる自信がない」
英ロンドンのサッカー競技場にワクチン接種会場が特設され、行列をつくる若者たち=6月25日、藤沢有哉撮影
英ロンドンのサッカー競技場にワクチン接種会場が特設され、行列をつくる若者たち=6月25日、藤沢有哉撮影

 6月下旬、ワクチン接種の大規模会場に特設されたロンドン中心部にあるサッカー競技場。近くに住む医療関連従業員ポリー・スコットさん(22)は、1回目のワクチン接種を終えてホッとしつつ、将来への不安を口にした。
 一緒に接種を受けた友人のパブ店員クララ・ボーデンさん(22)は、2回の感染経験があり、一時は医療装置を使いながら療養した。「街に人が戻ったから覚悟はしてたけど、ここまで感染者が増えるなんて…」と漏らした。
◆デルタ株は若年層の脅威に
 英オックスフォード大のジェームス・ネースミス教授(構造生物学)は「デルタ株は英国に比較的早い時期に流入していた。感染力が非常に強く、外出制限の大幅緩和とともに広がった」と分析する。
 イングランド公衆衛生庁(PHE)によると、デルタ株の感染力は、昨年冬から英国で猛威を振るった「アルファ株」の1・6倍。旧植民地のインドと人の往来が活発な英国では、3月下旬に国内で確認された。

 1月上旬のピーク時には6万8000人を超えた英国の1日当たりの新規感染者数は、5月中旬には2500人前後にまで減少していた。しかしこの時期に飲食店の屋内営業解禁や娯楽施設の営業再開といった規制緩和とともに感染者数は反転、6月末には2万6000人余を記録した。
 デルタ株の脅威にさらされているのは主に若者層で、英政府の6月下旬の統計では新規感染者の約7割を35歳未満が占める。英国では18歳以上の成人の6割超が2回を完了したが、順番が遅い35歳未満は未接種の人が多い。
◆ワクチンがなければロックダウン不可避
 ただ、ワクチンが重症化を防ぐ効果はデルタ株にも健在だ。PHEによると、入院に至る重症化を1回接種で8割弱、全2回では9割超防ぐ。実際、コロナによる英国の入院患者は5月中旬の1000人前後から700人ほどの増加にとどまる。
 このため英政府は、大規模会場の特設などで若者層への接種を加速しつつ、コロナ規制をほぼ撤廃する予定の7月19日までに成人の3分の2に2回接種を完了させる方針。変異株への効果をより高めるため、3回目の接種実施も検討している。
 ネースミス教授は「ワクチン接種の普及がなければ、英国は厳格な外出規制へ逆戻りだっただろう」と指摘し「デルタ株はやがて世界中に広がる。ワクチン接種率が低い国はロックダウンなしに封じ込められない恐れがある」と分析した。

3846チバQ:2021/07/03(土) 02:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1c5a5c822c113d35046bf3f59e816ae527cdea
サッカー6万人入場を懸念 欧州政界、英は断固開催
7/2(金) 23:32配信
共同通信
ウェンブリー競技場でサッカー欧州選手権の試合を観戦するファンたち=6月29日、ロンドン(AP=共同)

 【ベルリン、ロンドン共同】ロンドンで来週以降、観客6万人以上が入場予定のサッカー欧州選手権の決勝などが行われるのを前に、欧州政界やWHOから新型コロナ感染拡大への懸念が相次いでいる。英国で感染力の強いインド由来のデルタ株が広がるが、政府は試合を経済再生の足掛かりにしたい考えで、断固開催の構えだ。

 スコットランドの当局によると、6月に英国で行われた3試合を応援するために競技場やパブに集まった2千人近くの感染が判明。ドイツのメルケル首相は2日、訪問先の英国で開いたジョンソン首相との共同記者会見で「開催を心配しており、うまくいくか疑わしく思っている」と語った。

3847チバQ:2021/07/03(土) 22:04:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/96f1a2044ebf2360020bf2b96e68677d4ced0d75
ドイツ緑の党、党首への信頼感が急落 疑惑などで=世論調査
7/2(金) 15:09配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ロイター
 7月1日、次期ドイツ首相候補として9月26日の連邦議会選挙(総選挙)に出馬を表明している環境政党「緑の党」のアンナレーナ・ベーアボック共同党首(写真)について、国民の過半数が信頼できないと考えていることが分かった。写真はベルリンで6月撮影(2021年 ロイター/Annegret Hilse)

[ベルリン 1日 ロイター] - 次期ドイツ首相候補として9月26日の連邦議会選挙(総選挙)に出馬を表明している環境政党「緑の党」のアンナレーナ・ベーアボック共同党首について、国民の過半数が信頼できないと考えていることが分かった。

次の女性首相を目指すベーアボック党首が4月に選出された際には、緑の党の支持率は一時上昇したが、ここ数週間は地方選惨敗に加え、自身のクリスマス賞与申告漏れや経歴詐称疑惑から急落している。

さらに、盗作に関する調査を行なっているウェブサイトは今週、ベーアボック氏が最近出版した政策案に関する書籍の中で、出典を注記せずに引用を行なったと主張している。

党は疑惑を否定し、名誉棄損関連訴訟で知られる弁護士を起用。党広報は、ベーアボック氏のイメージを壊そうとする行為だと批判した。

ビルト紙の委託で世論調査会社Insaが実施した調査では、ベーアボック氏は信頼できるとの回答は全体の23.2%、信頼できないとの回答は58.4%だった。

現在は、大半の世論調査でメルケル首相率いる保守連合の支持率が緑の党を8─10%ポイント上回っている。

3848チバQ:2021/07/03(土) 22:10:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b2efa66f6b374d9ba1ed178d88cf2cee26949d9
トゥスク氏、国政本格復帰 野党党首代行に選出 ポーランド
7/3(土) 20:38配信

時事通信
3日、ワルシャワで開かれたポーランドの野党「市民プラットフォーム」の党大会で演説するトゥスク氏(AFP時事)

 【ワルシャワAFP時事】ポーランドの野党「市民プラットフォーム」は3日、欧州連合(EU)のトゥスク前大統領(64)を党首代行に選出した。

 党大会で演説したトゥスク氏は「100%戻ってきた。悪と闘うのだ」と国政本格復帰を宣言、EUと対立を深める与党「法と正義」との対決を誓って拍手を浴びた。

 トゥスク氏は2007〜14年、ポーランドの首相だった。19年までEU大統領を務める間、市民プラットフォームの党勢は傾き、最新の世論調査では「法と正義」はおろか、新党「ポーランド2050」にも支持率で抜かれている。

3849チバQ:2021/07/04(日) 22:14:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/deaefa9dae5c43ef411b8179443fbb3b2f295b8f
仏極右、「軟化戦略」逆効果か 党首再選、立て直し急ぐ
7/4(日) 20:34配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
4日、フランス南部ペルピニャンで開催された極右政党「国民連合(RN)」の党大会で、演説するルペン党首(中央)(AFP時事)

 【パリ時事】フランスの極右政党「国民連合(RN)」は、6月に行われた広域地方自治体「地域圏」議会選で、事前の世論調査結果に反し、いずれの地域圏でも首位に立てず敗北を喫した。

 来年の大統領選で勝利を目指すルペン党首にとって誤算となったが、専門家らからは、ルペン氏の「軟化戦略」が逆効果だったと指摘する声が出ている。

 RNは4日、南仏ペルピニャンで党大会を開催し、ルペン氏を党首に再選した。ルペン氏は再選後、ツイッターに「勝利のために団結せよ!」と投稿し、態勢の立て直しに全力を注ぐ決意を示した。

 大統領選へ向け幅広い層の支持獲得を狙うルペン氏は、RNの前身政党「国民戦線(FN)」創設者の実父ジャンマリ・ルペン氏の除名処分や党名変更を経て、人種差別的なイメージの払拭(ふっしょく)に努めてきた。「脱悪魔化」と呼ばれる軟化戦略で、これが奏功する形で今年4月に実施された世論調査では、若者の間でルペン党首の支持率がマクロン大統領を上回った。

 しかし、地域圏議会選の投票率は30%台と過去最低を記録。若者層ではさらに低いとみられ、ルペン党首の支持拡大は投票行動に結び付かなかった。

 政治学者ジャンイブ・カミュ氏は仏紙レゼコーに対し、「(軟化戦略により)RNも他の既存政党と同じだと見なされている」と指摘。複数の仏メディアも「RNは『普通の党』になり、支持者を失望させた」と敗因を分析した。

3850チバQ:2021/07/06(火) 20:53:13
https://sp.m.jiji.com/article/show/2589210
中国、独仏切り崩し図る=習氏が両首脳に自主外交要求
Twitter

Facebook

LINE
 【北京時事】中国の習近平国家主席は5日夜(日本時間同)、フランスのマクロン大統領、ドイツのメルケル首相とテレビ会談し、「欧州が戦略的自主性を具体的に表すよう望む」と強調した。中国外務省が発表した。独仏首脳は6月の先進7カ国首脳会議(G7サミット)で対中包囲網形成を目指したバイデン米大統領に対し温度差を示しており、中国が切り崩しを図った形だ。
 習氏は世界情勢に関し、新型コロナウイルスの感染状況が依然深刻で、今後の経済回復も不透明だと指摘。「中国と欧州は共通認識や協力を拡大し、世界的な挑戦に適切に対応するため重要な役割を発揮することを希望する」と主張した。 
[時事通信社]

3851チバQ:2021/07/08(木) 20:00:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/449753c2d035606da30642e1811f03c871920705
ロベーン氏を首相再任 スウェーデン
7/8(木) 14:09配信
時事通信
7日、スウェーデンのストックホルムで首相に再任され、記者会見に臨むロベーン氏(EPA時事)

 【ストックホルムAFP時事】スウェーデン国会(349議席)で7日、内閣不信任案の可決後に首相辞任を表明していたロベーン氏に対する信任投票が行われ、賛成116、反対173、棄権60で再任された。

 反対票が過半数に達しなければ、信任される仕組み。記者会見でロベーン氏は「決意と敬意をもって職務を全うする」と述べた。

 ロベーン氏は2018年の総選挙後、連立協議の末に少数与党政権を発足させた。しかし、家賃の規制緩和をめぐり、政権に協力する左翼党などが反発し、国会は先月21日に内閣不信任案を可決。ロベーン氏は28日に辞意を表明し、国会議長が後任候補を選んでいた。

3852チバQ:2021/07/11(日) 16:26:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/23588eeba8024fbc32d9c74a696022daafb20079
ブルガリアで議会選 4月に続き2回目
7/11(日) 14:53配信

共同通信
11日、ブルガリアの首都ソフィアで、議会選の投票をする女性(AP=共同)

 【ウィーン共同】ブルガリアで11日、4月に続き約3カ月で2回目の議会選が行われた。事前の世論調査では、テレビ番組の司会者を務めたスラビ・トリフォノフ氏の新党と、ボリソフ前首相率いる中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)が競り合っている。単独で過半数を確保する政党はない見通しだ。

 世論調査によると、新党とGERBの支持率がそれぞれ約20%で、左派の社会党が約16%。ボリソフ氏やGERBに対する有権者の不満を新党がどれだけ取り込めるのかが焦点の一つ。

3853チバQ:2021/07/12(月) 10:31:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/f310ccc783bdeb406c9f6ce535ee32bbef18ed04
ブルガリア再選挙は接戦 政治混乱継続か
7/12(月) 5:34配信

時事通信
11日、ブルガリアの首都ソフィアで議会選の投票を行うボリソフ前首相(AFP時事)

 【ベルリン時事】ブルガリアで11日、議会選(一院制、定数240)が行われた。

 4月の総選挙後、連立交渉が不調に終わったことを受けての再選挙。出口調査によると、ボリソフ前首相率いる中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」と、新興ポピュリズム(大衆迎合主義)政党ITNが接戦を展開。連立交渉が再び難航し、政治の混乱が続く可能性が強まった。

 出口調査の得票率は両党とも2割強。GERBがITNを1ポイントほど上回っている。ITNが、反GERBで一致する他政党と連立を組めるかが焦点となりそうだ。

3854チバQ:2021/07/15(木) 21:16:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b342b1f64b16c49f4e6d081e4545f718d916cba
ドイツで洪水、少なくとも20人死亡 50〜70人不明
7/15(木) 19:50配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
ドイツ西部エルドルフで15日、浸水した家屋=AP

 ドイツ西部を中心に14日夜、大雨によって各地で川の堤防が決壊するなどして大規模な洪水が発生し、少なくとも20人が死亡、50〜70人が行方不明になっている。なお倒壊の危険がある家屋などもあり、さらに被害が広がるおそれがある。

【写真】ドイツ西部シュルトで15日、洪水で流されたがれきなどを見つめる女性=ロイター

 地元公共放送などによると、西部アールワイラー郡シュルトでは、6軒の家屋が倒壊した。同郡では少なくとも5人が洪水で死亡し、多数が行方不明になっている。取り残されて助けを求める人たちも多く、救助活動が続いている。

朝日新聞社

3855チバQ:2021/07/17(土) 23:07:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/46a40d0078ae27470e43e1016f7208715924688a
欧州でコロナ再拡大 外出制限、マスク義務
7/17(土) 20:34配信
時事通信
ナイトクラブの開店を待ち、列をつくるフランスの人々=10日、仏西部サンジャンドモン(AFP時事)

 【カンヌ(仏)時事】新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、飲食店の営業規制や移動制限が解除された欧州で、感染力の強いデルタ株の拡大により再び規制が強化されつつある。


 地元メディアによれば、夏休みシーズンに入り人の移動が増えたことや、若者がバーやナイトクラブに集まるようになったことが背景にあるとみられる。

 フランス紙フィガロ(電子版)によると、16日に確認された過去24時間以内の新規感染者数は約1万1000人に上り、5月末以来最高を記録した。

 スペインに近い仏南部のピレネーゾリオンタル県では、17日に屋外でのマスク着用義務が復活。ビーチや広い自然空間を除き、8月2日まで規制が続く。また、飲食店を除いて公共の場での飲酒も禁止となる。

 マクロン仏大統領は今月12日、9月15日以降は医療従事者にワクチン接種を義務付けると発表した。7月21日以降は、美術館などの文化施設、8月1日以降は飲食店や長距離鉄道を利用する際、ワクチン接種か検査の陰性結果を証明する「衛生パス」の提示が必須となる。

 仏政府はワクチン接種率を高めて感染拡大を防ぎ、店舗休業などの経済的影響の大きい規制を避けたい考えだ。ただ、ワクチン接種の義務化とも受け取れる新たな方針に国民は反発。「接種しない自由」を求めて、各地で抗議行動が行われている。

 感染者が急増しているスペイン北東部カタルーニャ自治州では、バルセロナなど複数の都市で夜間外出禁止令が再発動。午前1〜6時の間は外出が禁じられ、少なくとも23日まで継続する。アラゴネス州首相は16日、ツイッターに「難しい対策だが感染を抑制するために必要だ」と投稿した。

3856チバQ:2021/07/19(月) 11:24:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/2130e70354d157e0a36f214efbdba12fe894f794
英、1日の感染者は5万人超 でもロックダウン解除へ
7/17(土) 9:57配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
7月16日、ロンドン中心部の人混み=金成隆一撮影

 英政府は16日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染報告が5万1870人だった、と発表した。感染の再拡大が止まらない中、政府はワクチン接種で重症化を抑えられているとみて、今月19日、イングランドでのロックダウン(都市封鎖)の法的規制をほぼ解除する。


 1日当たりの感染報告が5万人を超えたのは1月中旬以来。インドで最初に見つかった変異株(デルタ株)が広がり、5月は2千〜4千人前後だったが、6月17日に1万人、同28日に2万人、7月7日に3万人、同14日に4万人、同16日に5万人を超えた。

 ジョンソン首相は7月5日に「(規制を解除する)19日までに5万人になるかもしれない」と述べていたが、その通りとなった。ジャビド保健相は「夏に10万人に達する可能性」を認めており、増加傾向が続くとみられる。

 ロンドン市内では今月11日にサッカー欧州選手権の決勝があり、大勢のファンが会場やパブでマスクなしで大歓声を送った。その影響も懸念される。

 政府は「ワクチン接種が感染者が重症化したり死亡したりする可能性を弱めている」と判断してきた。英国では成人の87%がワクチンの1回目を、67%が2回目を完了。死者は過去1カ月間、1日10〜60人前後で、1千人台が続いた1月からは大きく減っている。

 一方、規制解除の延期を求める世論も強い上、感染者と濃厚接触したとして隔離を求められた人が7月の最初の1週間で50万人を超え、飲食業界などでの人手不足が懸念されている。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社

3857チバQ:2021/07/19(月) 11:28:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/85a74d6e34c2178015f939975f0b04d0d94a82e9
洪水被災地を訪れ談笑 ドイツ首相候補、批判浴び謝罪
7/18(日) 19:01配信

朝日新聞デジタル
大洪水の被害にあったドイツ西部エアフトシュタットで17日、シュタインマイヤー大統領が記者団の取材に応じている後ろで笑いながら周囲と話をするノルトラインウェストファーレン州のラシェット州首相。与党キリスト教民主同盟の党首で、メルケル首相の後任の有力候補となっている=AP

 ドイツ西部を中心に広範囲に広がった大規模な洪水被害で17日、被災地を訪問したノルトラインウェストファーレン州のラシェット州首相が周囲の関係者と談笑している姿が「不謹慎だ」として批判を浴び、謝罪した。ラシェット氏は、メルケル首相の後任の首相候補として9月の総選挙に臨む立場だ。

【写真】ドイツ西部のジンツィヒで18日、豪雨による洪水の被害にあった車の前を歩く人たち=ロイター

 大洪水による死者は18日午前の時点でドイツで156人に上り、ベルギーでも30人以上になるとみられている。数百人単位で連絡が取れない人たちがおり、復旧活動と救助活動が続いている。洪水の影響は南部バイエルン州やオーストリアなどにも広がっている。

 ラシェット氏は17日、シュタインマイヤー大統領とケルン近郊のエアフトシュタットを訪ね、救助隊員らから状況説明を受けた。シュタインマイヤー氏が記者団の取材に応じていた間、後方でラシェット氏が周囲にいる人たちと笑いながら話をしている様子が映り込んだ。映像はニュースやSNSで広がった。

 大惨事の現場での笑顔に「良識を欠いている。人の性格は危機のときに表れる」(社会民主党のクリングベイル幹事長)などと批判が集まった。ラシェット氏はツイッター上で「不適切であり、申し訳なかった」と謝罪した。何について笑っていたのかは明らかになっていない。

 ラシェット氏は、与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首で、9月の総選挙に首相候補として臨む。CDUの会派は環境政党・緑の党に差をつけており、現状ではラシェット氏がメルケル首相の後任候補として有力になっている。

 メルケル氏も18日、今回最も被害が大きいとみられているラインラントプファルツ州のアールワイラー郡を訪問する。(ベルリン=野島淳)

朝日新聞社

3858チバQ:2021/07/19(月) 11:30:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/10d6c47394199dfbd701da2907bd4ae6f11c3743
【地球コラム】欧州ポピュリストの勢いに陰り?
7/18(日) 17:06配信
権力への接近と支持拡大のジレンマ
前回のフランス大統領選決選投票で一票を投じるマクロン前経済相(当時、写真左)と極右政党・国民戦線(FN=当時)のルペン党首=2017年5月7日

 一時、欧州各国で破竹の勢いを見せてきたポピュリスト政党だが、ここにきて頭打ちの傾向が見える。先月フランスで行われた地域圏議会選挙で、マリーン・ルペン氏が率いる国民連合(RN)が獲得予想を大きく下回る結果に終わった。ドイツでもポスト・メルケルをめぐる今年9月の総選挙を前に「ドイツのための選択肢」(AfD)にかつての勢いはみられない。

〔写真特集〕新型コロナの影響で変わる世界の風景

 中東・アフリカの難民流入への反発を背景に、自国第一主義を掲げたドナルド・トランプ米前大統領の影響もあって勢いが加速された観のあるポピュリスト政党とその指導者たち。「トランプ劇場」の終焉とともに、その時代も過去のものになりつつあるのか。それともこれは一時的な退潮にとどまり、再び頭をもたげるのか。欧州の核となるフランスとドイツの最新の動向から探る。(時事通信社解説委員、元パリ特派員 市川文隆)

「脱悪魔化」が招く支持者離反
仏南部ペルピニャンでの「国民連合」党大会で再選されたマリーン・ルペン党首=2021年7月4日、ペルピニャン

 コロナ禍で延期されていたフランスの広域地方自治体である地域圏議会選挙が6月20、27日に行われた。結果は、マクロン大統領与党の「共和国前進」は敗北、ドゴール元大統領以来の右派共和党と、ミッテラン元大統領を生んだ社会党という旧来の政治勢力が現状維持の形で勝利した。投票率は30%台と極めて低かった。

 日本ではマクロン与党の低迷が新聞の見出しを飾ったが、現地では選挙ごとに支持を拡大してきた極右政党「国民連合」(旧国民戦線)の勢いにブレーキがかかったことに注目が集まっている。

 過去の欧州、国政、地方いずれのレベルの選挙でも大幅に議席を拡大してきた同党党首のマリーン・ルペン氏は、最近では来年の大統領選で予想される候補者の支持率世論調査で、現職エマニュエル・マクロン大統領を超える数字まで出ていた。今回の地域圏選挙でも複数の地域圏で勝利するとの調査があった。しかし結果は、主要地域圏で一つも議長を獲得できず、唯一同党の牙城でもある南仏での第1回目の勝利も決選投票で共和党に逆転された。

 今回のルペン氏の低迷の主因は歴史的といえる低投票率だが、「国民連合の敗北は、投票率だけでは説明できない」というのが評論家の見方だ。また、党の牙城で逆転されたことは次期大統領選で決選投票に進めても、結局「アンチルペン」連合が結成され決して大統領にはなれない、との絶望感も支持者には漂う。ルペン氏は、地域圏選挙直後の党大会で党首としての再選を果たしたが、仏メディアでは同党支持者の潜在的な不満を伝えている。

 マリーン・ルペン氏が2011年の党首就任後に推し進めてきたのは、党の近代化だった。「脱悪魔化」と称されるこの改革で、同氏はユーロ廃止や反ユダヤ主義という看板政策からの決別を行い、そして党名の変更などを主導してきた。こうした改革は、特に中道左右の政権に批判的な低所得層に支持を広げた半面、旧来の支持者からは「他の政党と変わらない」といった反発が根強い。政権奪取への選挙への勝利が固定支持層の離反を招くジレンマに陥っている。

3859チバQ:2021/07/19(月) 11:30:54
「マクロン前」に回帰か
今回の仏地域圏議会選挙でも再選を果たした大統領候補のベルトラン氏(左)とぺクレス氏=2018年8月31日、パリ

 地域圏選挙の結果で息を吹き返した感があるのが、右派の共和党だ。特に北部オードフランスで再選されたグザビエ・ベルトラン氏(正式には同党離脱中)は、世論調査でマクロン、ルペン両氏に迫る3番手につけるなど、有力候補に浮上している。同じくパリを含むイルドフランスで再選されたヴァレリー・ぺクレス氏(同)も候補の一人だ。今秋に予定される右派一本化が実現できるかどうかが焦点になる。

 ここに来て注目されているのが、評論家のエリック・ゼムール氏だ。歯に衣着せぬ極右的な主張が若年層を中心に人気を広げており、同氏は立候補こそ明言していないが、インタビューなどで前向きのニュアンスを打ち出している。国民連合が地域圏選挙で敗北した直後に支持者が同氏のポスターをパリ市内などに張った。一方、左派は有力な統一候補がなお見いだせない状況にある。

 いずれにせよ、これまでマクロン対ルペンという2017年の前回大統領選と同様の構図が予想されていたが、地域圏選挙を機に流動化の兆しが現れはじめた。

AfD、メルケル後継選びで蚊帳の外
ドイツのポスト・メルケル首相を争う、左からラシェットCDU党首、ベーアボック緑の党共同代表、ショルツ財務相(SPD党首代行)=2021年5月20日、ベルリン

 ドイツでも反移民を掲げる極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)にかつての勢いはみられない。

 ドイツ政治に詳しい森井裕一東京大学大学院教授によると、2017年の連邦議会選挙で野党第1党に躍進した時のような勢いはみられないという。発足以来路線対立を抱えてきたAfDだが、最近では「より極右に近い議員が党の主流」であり、「連邦議会では他党から完全に無視されているため政策実現の余地がなく、9月の選挙でも議席を伸ばす見通しはほぼない」と指摘する。

 ポスト・メルケル首相をめぐる争いはキリスト教民主党(CDU)のアルミン・ラシェット党首と緑の党のアンナレーナ・ベーアボック共同代表の2人に絞られつつあり、AfDが入り込む隙はないようだ。

内外に問題抱えるオルバン・ハンガリー首相
記者会見に臨むオルバン・ハンガリー首相=2021年4月1日、ブダペスト

 他の欧州のポピュリストも、その多くは勢いを失っている。

 イタリアでは「反EU」を掲げて支持を拡大してきた極右政党「同盟」は、2月に発足したドラギ政権に加わっており、極右的な政策を実現する勢いに欠ける。オーストリアでも前回の総選挙で議席を減らした極右自由党が、政権から下野している。

 注目されるのがハンガリーのオルバン首相だ。メディア規制など強権的な手法で知られるが、議会与党の多数を背景に民族主義的色彩を強めている。一方、首都に誘致した中国系の大学が多く市民の反対運動に遭い、また性的少数者(LGBT)の権利を規制する同国の法案に欧州議会が「EU法令に反する」と決議するなど、内外に多くの問題を抱えている。

3860チバQ:2021/07/19(月) 11:31:09
「権力に近づき失速」
英コーンウォールで開催された先進7カ国首脳会議の討議に臨むG7の首脳ら=2021年6月11日、カービスベイ

 なぜ、欧州の極右・ポピュリストの勢いは頭打ち傾向にあるのだろうか。まず、彼らの攻撃対象だったEUが、単一通貨ユーロの採用など経済統合に近づきつつも政治統合につまずき、さらに英国の離脱、難民政策の失敗などにより弱体化。その目標が失われたことが挙げられる。また、最近のコロナ禍では多くのポピュリストと言われる政治家が政府の対策を批判して「マスク着用反対」と訴えたことなども支持を失う結果につながったといえよう。

 フランス政治に詳しい吉田徹同志社大学教授は、ルペン氏の不振について主要因は低投票率だとした上で、「RNの戦略は、トランプ前米大統領と同様、棄権者に訴え取り込み動員することで伸長してきた。今回はそれができなかった」と見る。

 また、欧州の極右政党の推移については、「権力を批判しながら権力の側に行ってしまった。そこで何かを変えられるかというと変えられない。そうすると期待して投票した人たちの期待に応えられない」と分析。「そこで過去のような勢いは無くなる。そこで民意の空白が生じ、それが今回の仏の地方選挙の低投票率に表れている」という。

 米中の世界規模の覇権争いが続く中で、日本では副次的な要素にとらえられがちな欧州の動向。とはいえ、欧州の民主勢力の動向に影響を与え続ける極右・ポピュリストの盛衰は今後の地政学上の展望を占う点で無視できない動きといえそうだ。

3861チバQ:2021/07/19(月) 21:57:20
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20210718-567-OYT1T50132.htmlジョンソン英首相ら濃厚接触者に、保健相感染で…主要閣僚が一斉に自主隔離
2021/07/18 22:17読売新聞

ジョンソン英首相ら濃厚接触者に、保健相感染で…主要閣僚が一斉に自主隔離

ジョンソン英首相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ロンドン=池田慶太】英首相府は18日、ジョンソン首相が新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者に認定されたと発表した。10日間の自主隔離に入り、遠隔で職務に当たる。英国では、新型コロナ対策の主要閣僚の間で感染や濃厚接触が相次ぐ事態となっている。

 17日にはサジド・ジャビド保健相の感染が判明した。ジョンソン氏や財務相らは、前日のコロナ対策会議でジャビド氏と同席していた。このためスマートフォン向け接触確認アプリに濃厚接触を知らせる通知が届き、一斉に自主隔離をすることになった。

 首相府は当初、毎日の検査で陰性が証明されれば自主隔離を免除する試験的な仕組みを使って、「首相は出勤して職務を続ける」と発表した。だが、約3時間後には「自主隔離を行う」と修正した。自主隔離が義務づけられている市民から「不公平だ」との批判が相次いだためとみられる。

 英国では1日あたりの新規感染者が5万人を超えるなか、19日からイングランド全域でほぼ全ての行動規制を撤廃する予定だ。

3862チバQ:2021/07/20(火) 10:31:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f22ab2ad8298aad496786873675269ca63bd7fb
英アン王女、五輪に出席せず 日本のコロナ情勢考慮か
7/20(火) 7:20配信

共同通信
英王室のアン王女(ゲッティ=共同)

 【ロンドン共同】英国オリンピック委員会の総裁を務める英王室のアン王女は19日、英国代表選手らを激励するために公開したメッセージ動画の中で、東京五輪に出席しない意向を明らかにした。王女は前回2016年のリオデジャネイロ五輪を含め、これまで何度も五輪に出席していた。

 欠席理由は不明だが、日本に入国した五輪関係者の新型コロナウイルス感染が相次ぎ、懸念が高まっていることなど、最近の状況を考慮した可能性がある。

 王女は「この最も困難な時期に懸命に努力してきたことを理解している」と選手らをたたえた上で「五輪に出席できないのは残念だが、英国から応援する」と述べた。

3863チバQ:2021/07/20(火) 10:37:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6db71f9b3e26f71179304be0cc888a991b793b9
英首相「今やらずにいつやるのか」…感染拡大でも規制解除、「集団免疫」に期待
7/20(火) 5:00配信

読売新聞オンライン
19日、ロンドンで、ナイトクラブに入るため列に並ぶ人々(AP)。マスクを着用している人は見られない

 【ロンドン=池田慶太、ワシントン=蒔田一彦】英国のロンドンを含むイングランド全域で19日、新型コロナウイルス対策のほぼ全ての規制が解除され、新たな日常が始まった。米欧では、規制を緩めた後に感染が再拡大して規制の復活に追い込まれる「Uターン」が繰り返されており、英国の動向に注目が集まる。


「正しい時だ」
(写真:読売新聞)

 「今、再開しなければ、ウイルスが活発化する秋や冬になってしまう。今でなくて、いつやるのか。これが正しい時だ」。ジョンソン英首相は18日のビデオメッセージでこう訴えた。

 ジョンソン氏は「世界で初めて」(英BBC)とされる感染拡大局面での規制解除に踏み切った。英国では成人の88%が1回目の接種を終え、接種2回を完了した人は68%に上る。英政府は、欧州各国に先駆けて進むワクチン接種で「集団免疫」を実現できれば、インフルエンザのように定期的なワクチン接種で感染を抑え込めると踏んでいる。

 実際、ワクチン効果は数字にも表れている。今年1月に1日1000人を超えた死者は50人前後にとどまり、入院患者も4万人近かったピーク時の1割程度だ。規制解除後「1日あたり10万人が感染、100〜200人が死亡する」との推計に対しても、政府は「市民が段階的に行動を緩めれば抑えられる」と強気だ。

3864チバQ:2021/07/21(水) 09:53:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51f4864044c51ab9b285df5e35e92cbcc3a6871
ワクチン接種、事実上の強制化 フランスの世論真っ二つ
7/21(水) 9:00配信

朝日新聞デジタル
パリで17日、マクロン仏大統領を新型コロナウイルスに見立てた紙を掲げ、政府の新型コロナウイルス対策に反対するデモ参加者=ロイター

 感染が急拡大している新型コロナウイルスを抑え込もうと、仏政府は19日、医療従事者らに対するワクチン接種の義務化などを盛り込んだ法案を閣議決定した。市民らにも飲食店や病院などの利用の際に接種か検査の陰性証明の提示を義務づけ、厳しい罰則も設ける。著しい自由の制限だとして反対デモが起きる一方、「外出禁止令よりはまし」との受け止めもあり、世論は大きく割れている。

【データで見るコロナワクチン】日本の接種状況は? 都道府県の状況も一目でわかる

 フランスでは6月下旬に1日の感染者数が2千人を下回った後、再び増加に転じ、今月16日に1万人を超えた。新規感染の8割をインドで見つかった変異株(デルタ株)が占める。

 政府のアタル報道官は19日、「我々は感染の第4波に入った」と強調。1日の感染者数が5万人を超えた英国のように爆発的に広がるとの見方もあり、南仏などの一部地域では、屋外のマスク着用義務を復活させた。

 法案では、病院や介護施設などの職員が接種を拒めば出勤を禁じ、解雇も可能になる。市民には、飲食店のほか病院や美術館、映画館、大型ショッピングモールなどの利用に接種か陰性の証明の提示を義務づけ、感染が判明した場合の10日間の強制隔離も導入。秋以降、PCR検査は原則有料とする。法案は週内にも成立する見通しだ。外出禁止令に代わり、市民にワクチンを事実上強制することで感染を収束させる狙いだ。見逃しを重ねた店舗には最大で罰金4万5千ユーロ(580万円)、責任者に懲役1年を科す強制色の強い法案となった。

 現在、少なくとも1回のワクチン接種を済ませた市民は56%だが、マクロン大統領が12日に強制措置を発表して以来、接種会場に市民が殺到。1日の接種回数が過去最高の90万回近くに達し、予約が困難になっている。マクロン氏の再選がかかる大統領選まで9カ月を切っており、ワクチン強制には、コロナ対応が選挙の争点になるのを避ける狙いもありそうだ。

朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASP7F64VYP7FUHBI00J.html?oai=ASP7N6T7KP7NUHBI00G&amp;ref=yahoo
ワクチン義務化、「自由の国」の決断 大統領は豹変した
有料会員記事新型コロナウイルス

パリ=疋田多揚 ワシントン=合田禄2021年7月13日 19時26分コメント

メール
印刷
写真・図版
フランスのマクロン大統領=6月、パリの大統領府、疋田多揚撮影

[PR]
 自由や平等を理念に掲げるフランスで、医療従事者らに新型コロナウイルスのワクチン接種が義務づけられることになった。11万人余りの死者を出した上、度重なる変異株の出現で感染収束のめどが立たず、「自由の制限」をより強める事態に追い込まれた。イタリアやインドネシアなどでも義務化の流れが進むが、慎重な声も出ている。

 マクロン仏大統領は12日、病院や介護施設などの職員に接種を義務づけると発表した。8月には、カフェやレストラン、病院、美術館、長距離列車などの利用にも、接種か陰性の証明の提示が必要となる。

 マクロン氏は「全国民の接種を目指さなければならない。それが普通の生活に戻る唯一の道だ」と強調。状況が悪化すれば、対象者拡大も検討するとした。

 法案は月内にも国会に提出する。罰則などの詳細は明らかにしていないが、ベラン保健相は、9月15日までに接種しなかった病院などの職員は「働けなくなるし、給料も払われない」と警告した。PCR検査を原則有料にする方針も、接種に向けた圧力の一環だ。

 接種の義務化には、自由やプライバシー侵害などの問題が指摘されている。マクロン氏も昨年末、「我々は啓蒙(けいもう)の国だ。理性と科学に導かれなければならない」として義務化は不要との考えを示していた。

マクロン氏、翻意の理由は…
 それでもマクロン氏が決断し…

3865チバQ:2021/07/25(日) 18:54:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/b12fee8ddaf9f51a92a50a9e2737ee6a16981033
独総選挙の波乱要因に 投票まで2カ月 欧州洪水
7/25(日) 7:04配信

時事通信
ドイツの洪水被災地を視察する与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のラシェット首相候補(中央)とメルケル首相(右)=20日、西部ノルトライン・ウェストファーレン州バート・ミュンスターアイフェル(AFP時事)

 【ベルリン時事】9月26日投票のドイツ連邦議会(下院)選挙まで約2カ月。

 7月半ばに、ドイツを中心に欧州を襲った記録的豪雨と洪水が、総選挙の波乱要因となっている。異常気象と気候変動への注目が、初の首相ポスト獲得を狙う緑の党を利すると予想する見方がある一方、復興支援でメルケル首相の与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の支持率が上がると期待する観測も浮上。今後数週間の災害対応が選挙結果を大きく左右しそうだ。


 ドイツの死者は23日時点で約180人。河川の氾濫で家々が押し流されるなど甚大な被害をもたらし、自然災害が少ないドイツでは「100年に1度の災害」とされている。西部ノルトライン・ウェストファーレン(NRW)州では、平年の7月の月間降水量の倍に当たる158ミリが、24時間で降り注いだ地域もあった。

 集中豪雨の原因は、地球温暖化でジェット気流の勢いが弱まり、低気圧がドイツ上空で停滞したためと分析する見方が主流。気候変動対策への注目度が一段と高まるのは必至だ。

 各種世論調査での支持率は、CDU・CSUが約30%と1位で、緑の党が約10ポイント差で追う2位。ここ数週間低調だった緑の党の支持率は洪水後下げ止まり、CDU・CSUなしで左派中心の連立政権を組める水準に踏みとどまった。

 ただ、緑の党が声高に気候変動と災害を結び付ければ「災害の政治利用」と批判を招きかねない。緑の党のベーアボック首相候補は、記者を連れず被災地入りし、復興や被災者支援を重視する発言を行うなど慎重な行動に終始している。

 対するCDU・CSUのラシェット首相候補はNRW州首相でもある。救助や復興の陣頭指揮を取れる強みがある。ただ、被災地訪問時に笑っている映像をすっぱ抜かれ「不適切だった」と謝罪に追い込まれた。メルケル氏の後任をめぐる争いは、被災地ですでに始まっている。

3866チバQ:2021/07/25(日) 20:41:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bae65f037f28cdff82e78606796b029cb139327
反コロナ規制、欧州各地でデモ ロックダウン・ワクチン反対
7/25(日) 20:35配信


時事通信
 【パリAFP時事】フランスやイタリア、ギリシャで24日、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)やワクチン接種促進に反対する大規模なデモが行われた。

 
 フランスでは、レストランなどの利用で、接種か検査の陰性を証明する「衛生パス」を求めるマクロン政権の方針に対し、全国で「暴君マクロン」「恥辱のパス反対」と叫ぶ抗議活動が行われた。推計16万人が参加し、警官隊とにらみ合った。ただ、BFMテレビの世論調査では4分の3以上が政府の方針に賛成している。

 ギリシャの首都アテネでは5000人がデモ、イタリアの首都ローマでもワクチン接種などを証明する「グリーンパス」に大勢が抗議した。オーストラリアでもデモ隊が警官隊に植木鉢や瓶を投げ付けた。

3867チバQ:2021/07/29(木) 10:55:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/61f50db4f20f94193ac9a0ffa83bc12412fb1772
マクロン氏、フランスは仏領ポリネシアに「借り」ある 核実験めぐり
7/28(水) 22:22配信
AFP=時事
フランス領ポリネシアを訪問するエマニュエル・マクロン大統領(2021年7月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は27日、仏領ポリネシアで1966〜96年に実施された核実験をめぐり、政府は同域に対して「借り」があると認めた。しかし、謝罪には至らなかった。

【写真20枚】大統領訪問に合わせた反核実験デモ、デモ参加者らと話す大統領、歓迎式典の様子など

 同域を初めて公式訪問したマクロン大統領は、自治体関係者らに向けた演説で「私は責任を受け入れる、そしてあなた方と同様、真実と透明性を求める」と述べ、核実験の被害者らはより良い賠償を受けてしかるべきだとの考えを示した。

 さらに「国家は仏領ポリネシアに借りがある。この借りは、特に1966〜74年に行われたこれらの実験から生じている」と話した。

 フランスが核兵器を開発していた1966〜96年にかけて行われた実験は禍根を残し、現地住民の命を軽視する人種差別的で植民地主義的な姿勢の表れと受け止められている。

 今年3月には仏調査報道機関ディスクローズ(Disclose)が、機密解除された軍の文書を分析し、同域の放射線の影響は当局発表よりもはるかに深刻だったとする報告書を公表。これを受けて政府関係者らは今月に入り、隠蔽(いんぺい)はなかったと否定していた。

 マクロン氏は演説の中で、現地住民の感情に配慮を示し、実験を仏本土ではなく同域で行ったのは太平洋のはるか遠い場所だからだと認めた。それでもなお、フランスが戦後、仏領ポリネシアの防衛にも用いられる核兵器獲得を目指したことを「完全に」支持すると明言した。

 大統領の4日間の訪問に先立ち、100以上の島から成る同域の住民は、マクロン氏からの謝罪と、被害者らに対する賠償の発表に期待を示していた。

 現地では、白血病やリンパ腫、がんを発症する人が後を絶たない。ディスクローズによると、汚染の影響を受けた人は10万人を超える恐れがある一方、1996年の実験終了後、賠償を受けたのは63人にとどまっている。【翻訳編集】 AFPBB News

3868チバQ:2021/08/03(火) 16:42:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d8dbf97c296ab8ab618af87f248b16b71e7994
ドイツ、9月からコロナワクチン3回目接種を開始
8/3(火) 11:28配信
AFP=時事
ドライブスルー形式の新型コロナウイルスワクチン接種会場。独ベルリンで(2021年7月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ドイツ保健省は2日、9月から新型コロナウイルスワクチンの3回目接種(ブースター接種)を開始すると発表した。感染力の強いデルタ株の感染拡大が懸念される中、12〜17歳がワクチン接種を受けやすくするとも述べた。


 イェンス・シュパーン(Jens Spahn)保健相と16州の保健相は協議の結果、高齢者やリスクの高い人にブースター接種を行うことで合意した。2回の接種を終えた人の一部で「免疫反応の低下または急速な減少」が懸念されることを理由に挙げている。

 発表によると、高齢者施設などにワクチン接種チームを派遣し、入居者がこれまでに接種したワクチンの種類にかかわらず、米製薬大手ファイザー(Pfizer)と独製薬ベンチャー・ビオンテック(BioNTech)の共同開発ワクチン、または米モデルナ(Moderna)製ワクチンのブースター接種を行うという。

 医師は、免疫が弱っている人を含め、条件を満たす人にブースター接種を行うことができるようになる。

 英アストラゼネカ(AstraZeneca)製ワクチンの2回接種や、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)製ワクチンの1回接種を受けた人にも「予防医療の観点から」ブースター接種が行われるという。

 アストラゼネカとJ&Jのワクチンはいずれもウイルスベクターワクチンであるのに対し、ファイザー・ビオンテックとモデルナのワクチンはメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンとなっている。

 保健相らは、国の規制機関である独予防接種常任委員会(STIKO)の方針よりも一歩踏み込み、新型コロナワクチンを12歳以上に広く提供することにも合意した。

 STIKOは現在、12〜17歳の新型コロナワクチン接種について、推奨対象を持病がある場合や、重症化リスクの高い人と同居している場合に限っている。【翻訳編集】 AFPBB News

3869チバQ:2021/08/10(火) 20:40:55
1575: チバQ :2021/07/20(火) 22:53:09
https://www.sankei.com/article/20210720-IFQ3IIT7YBLTTAM3RN54VFZOQY/
台湾、リトアニアに代表処設置 中国の人権侵害で接近
2021/7/20 17:11
国際
中国・台湾
欧州・ロシア

【台北=矢板明夫】台湾の呉釗燮(ご・しょうしょう)外交部長(外相に相当)は20日、外交関係のないバルト三国のリトアニアに台湾代表処(大使館に相当)を設置すると発表した。外交部によると、台湾が欧州で代表処を設置するのは2003年のスロバキア以来18年ぶり。台湾は今後、欧州との結びつきを強めることは確実で、中国の反発も予想される。

1990年、民主化運動を通じて旧ソ連からの独立を宣言したリトアニアは、人権問題を最重視する立場で知られる。近年、新疆(しんきょう)ウイグル自治区や香港などにおける人権迫害をめぐり中国を批判するトーンを強めており、今年5月には欧州の対中協力の枠組みから離脱した。


リトアニアはその一方で、台湾との関係を強化している。新型コロナウイルス禍が欧州を直撃した昨年4月、台湾がリトアニアにマスク10万枚を寄贈したのに対し、今年6月には同国が台湾に対するワクチン2万回分の支援を発表した。

リトアニア側も近く台湾で代表機関を設置する計画があるという。


昨年夏、東欧チェコのビストルチル上院議長が中国の反対を押し切って台湾を訪問したこともあり、中国は旧共産圏の欧州諸国と台湾の接近を警戒している。台湾メディアによれば、中国はすでに外交ルートを通じて、リトアニアに「台湾と距離を置くよう」圧力をかけているという。

1576: チバQ :2021/07/21(水) 10:17:00
https://www.asahi.com/articles/ASP7N56YGP7NUHBI010.html
台湾、リトアニアに窓口事務所を開設へ 中国の反発必至
台北=石田耕一郎2021年7月20日 18時30分
 台湾の呉釗燮(ウーチャオシエ)・外交部長(外相)は20日、正式な外交関係がないバルト3国のリトアニアに、大使館に相当する窓口事務所「台湾代表処」を今秋にも開設すると発表した。欧州で台湾の名前を冠した事務所の開設は初めてという。リトアニアは中国と国交があり、中国は開設の動きに反発している。

 外交部によると、リトアニア側はすでに台湾への貿易事務所の設置を発表しており、台湾は日米などと同様に、双方の事務所経由で政治や経済などの関係強化をめざす。台湾は独仏などにも事務所を置いているが、相手国が中国に配慮するなどの理由で、事務所名には地名の「台北」を使うケースが多い。

 リトアニアは1991年にソ連から独立を回復し、中国と国交を結んだ。欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)の一員で、昨年に保守・中道右派の連立政権が誕生後は、「価値観外交」を強調。今年5月に議会が、中国のウイグル族への対応を非難する決議を採択し、政府も多国間の対中経済協力の枠組みから離脱することを表明していた。

 台湾は中国と距離を置く蔡英文(ツァイインウェン)政権が2016年に発足後、外交関係を維持する国が22カ国から15カ国に減少している。今年2月には南米のガイアナと代表事務所の設置でいったん合意したが、「中国の圧力」(台湾外交部)でガイアナ側から破棄されていた。

 中国政府で台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室の朱鳳蓮報道官は20日、「国交を結ぶ国と台湾が公的関係を発展させることに反対する。リトアニアが『一つの中国』の原則を遵守し、台湾独立勢力に誤ったサインを送らないように求める」などと牽制(けんせい)した。(台北=石田耕一郎)

3870チバQ:2021/08/10(火) 20:42:48
1478: チバQ :2021/08/10(火) 11:11:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b57ee7d5109fd31aa1e006ae089bec2408b351f0
ベラルーシ国境で移民「押し返し」 リトアニアが強硬策
8/10(火) 9:00配信

朝日新聞デジタル
8月4日、リトアニアの首都ビリニュスの南38キロの地点に新たに設置された難民キャンプでフェンス際にたつ人々=AP

 反政権派弾圧が続くベラルーシを経由し、欧州連合(EU)加盟国の隣国リトアニアに向かう中東、アジアからの移民・難民が止まらない。ベラルーシが欧米による制裁への報復で国境を越えさせていると批判するリトアニアは人々を押し返す強硬策に転じ、両国の対立は激化する一方だ。人道問題も絡み、EUは難しい対応を迫られている。


■今年4千人以上がリトアニアへ

 「法的に可能なすべての手段で国境を守る」

 リトアニアのビロタイテ内相は2日、前日だけでベラルーシからの越境者が294人に達したことを受けて、強硬手段も辞さずに人々の越境を阻むことを表明した。

 ベラルーシからリトアニアへの移民・難民が急増し始めたのは6月末。1日100人を超える日が続き、1月からの総数は8月に入って4100人を超えた。昨年1年間で国境審査を受けずリトアニア領に入った越境者はわずか81人だ。

 ベラルーシによる民間航空機の強制着陸事件を受け、EUが経済制裁を発動したのが6月24日。同国のルカシェンコ大統領はその直後に、ベラルーシ側からの不法越境の取り締まりを拒否すると宣言した。越境者の約半数はベラルーシへの直行便があるイラクの出身者で、リトアニアは「ベラルーシが空路で到着した人々を入国させ、リトアニアへの越境を促している」と訴える。上空から撮影した、ベラルーシの国境警備隊のものとされる車が国境に向かう人々に同行する映像も公開した。

 3日以降、越境者は1日数人にまで激減。しかし今度はベラルーシが「リトアニアの国境警備隊が暴力で人々を押し返している」と反発。ルカシェンコ氏は治安機関幹部を集め、「国境を1メートル単位で封鎖せよ」とげきを飛ばした。両国の国境警備隊間で不測の衝突を恐れる声もある。

朝日新聞社

3871チバQ:2021/08/10(火) 21:47:08

1621 :チバQ :2021/08/10(火) 21:46:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81b41fa67533589bc1b82c5c8fcb244eea78cba中国、駐リトアニア大使を召還 「台湾代表処」設置受け
8/10(火) 20:36配信

朝日新聞デジタル
中国外務省の華春瑩報道局長=2021年1月、冨名腰隆撮影

 中国外務省は10日、駐リトアニア大使を本国に呼び戻すとする報道官談話を発表した。リトアニアに台湾の大使館に相当する「台湾代表処」が設置されることを受けた措置で、リトアニア政府に対して駐中国大使の帰国を要求するという。

 談話で中国外務省は、リトアニア政府が台湾代表処を受け入れたことは「中国の主権と領土保全を著しく損ねる」として、断固とした反対を表明。台湾は中国の一部だとする「一つの中国」原則を訴えた上で、リトアニア政府に決定の撤回を求めた。また、台湾に対しても「『独立』は破滅への道だ」と牽制(けんせい)した。

 バルト3国のリトアニアは中国と外交関係を結ぶが、最近は関係が悪化している。今年になって台湾に貿易事務所を開設すると発表し、中国のウイグル族に対する弾圧が「ジェノサイド」(集団殺害)だと非難する決議を議会が採択。中東欧やバルカン半島の17カ国と中国による経済協力枠組み「17+1」からの離脱も表明した。

 リトアニア外務省は10日、「『一つの中国』の原則に沿いつつ、台湾と相互利益の関係を追求する決意だ」とする声明を発表した。(北京=高田正幸)

朝日新聞社

3872チバQ:2021/08/10(火) 22:05:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/66b06fdb063d259e56c5cfe20526e979e7005073
仏で「衛生パス」提示義務を飲食店などに拡大…「事実上の接種強制だ」と反発の声も
8/9(月) 23:19配信

読売新聞オンライン
9日、パリのリヨン駅で、警備員(左)に衛生パスを提示する乗客ら=AP

 【パリ=山田真也】フランス政府は9日から、新型コロナウイルスのワクチン接種を証明する「衛生パス」の提示義務を飲食店などに拡大した。「ワクチン接種の事実上の強制だ」と反発の声も出ている。

 衛生パス提示は美術館などですでに導入されており、9日からは航空機や長距離鉄道の乗客らにも対象が拡大された。違反者には135ユーロ(約1万7000円)の罰金が科される。ただ、政府は今後1週間は経過措置として厳しい取り締まりは行わない方針だ。

 インド由来の変異ウイルス「デルタ株」の感染がフランス国内でも拡大しており、仏政府は都市封鎖(ロックダウン)を回避するための措置として衛生パスの活用拡大を決めた。

 7日にはフランス全土で衛生パス反対のデモが行われ、仏メディアによると約24万人が参加した。

3873チバQ:2021/08/10(火) 22:26:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a21524b77c93ababc64d5f7049178bf9611d876e英アンドリュー王子から「17歳時に複数回の性的虐待」…米国人女性が提訴
8/10(火) 10:36配信

読売新聞オンライン
アンドリュー王子(AP)

 【ニューヨーク=村山誠】英国のアンドリュー王子(61)から性的虐待を受けたとして、米国人女性が9日、王子に懲罰的損害賠償を求める訴訟を米ニューヨーク州マンハッタンの連邦地裁に起こした。

 女性は、少女の人身取引罪などで起訴され勾留中の2019年に自殺した米国人実業家ジェフリー・エプスタイン氏による性的虐待事件の被害者。訴状によると、女性が17歳だった約20年前、ロンドンやニューヨークなどにあるエプスタイン氏らの邸宅で、アンドリュー王子から性的虐待を複数回受けたと主張している。

 アンドリュー王子はエリザベス女王の次男。米司法当局はこれまで、刑事共助条約に基づき英政府に対してアンドリュー王子の聴取を要請してきた。

3874チバQ:2021/08/12(木) 10:27:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9988a7f19206bc8bb3954450b16b32843a8b7f9
異色の首相、危機乗り越えた16年 現実主義、難民危機で失速 メルケル氏・独
8/12(木) 7:07配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ドイツのメルケル首相=10日、ベルリン(EPA時事)

 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相(67)は、9月の総選挙に出馬せず、引退する。

 プラグマティズム(現実主義)と時代を読む嗅覚で幾多の危機を乗り越え4期16年を務め、戦後ドイツが「欧州の盟主」に成長する様を見届けた。ただ、2015年の欧州難民危機ではバランス感覚に鈍りが生じ、極右台頭という負の遺産も残した。

 旧東独の物理学者だったメルケル氏は1989年、35歳でベルリンの壁崩壊を目撃し、政治を志す。翌年の東西統一時、所属政党が吸収される形でキリスト教民主同盟(CDU)に入党。西独を主要基盤とする保守政党CDU内では、東独で育ち、離婚歴がある女性という異色の存在だった。当時のコール首相の後ろ盾はあったが、党内基盤も弱かった。

 しかし環境相などを歴任し頭角を現すと、闇献金疑惑で糾弾されたコール氏を追い落とし、2000年に党首、05年には首相に就任。ポツダム大学のゲッペルト教授(歴史学)は「アウトサイダーとして驚異的な成功。時機をつかむ才能と戦術眼があった」と分析する。

 一方、政策面で一貫性を欠き、「大きなビジョンがない」との批判もある。東西統一の後遺症で低成長にあえいだ00年代前半は、野党党首として解雇規制緩和など新自由主義的改革を主張し、サッチャー元英首相になぞらえ「独版鉄の女」と称された。

 ところが首相就任後に経済が上向くと、最低賃金制度など左派的政策を推進。11年3月の東京電力福島第1原発事故後は、前年に決めた原発稼働期間延長を撤回し、脱原発を決定した。欧州政策では、マクロン仏大統領が欧州連合(EU)共通の軍創設などを打ち出しているのと比べ、大胆な提案は少ない。

 メルケル氏の伝記を今年出版したジャーナリストのラルフ・ボルマン氏は「彼女の政治観は現実主義。妥協は民主主義の最も重要な要素だと繰り返している」と指摘。時宜に応じた現実的解決策を、妥協を通じ見いだすことが真骨頂だと語る。妥協や調整能力は、数々の外交・経済危機で本領を発揮。特にギリシャ財政危機に端を発した10年代前半のユーロ危機では、度重なるEU各国首脳との交渉に奔走し、ギリシャのユーロ圏残留にこぎつけた。

 しかしその神通力が発揮されなかったのが、15年の難民危機だった。同年夏、ドイツへの移動を求めハンガリーとオーストリアの国境に難民が殺到した。時間との闘いを迫られたメルケル氏は、一時的措置として受け入れを決断。これを受け100万人超の難民がドイツに殺到した。

 メルケル氏が決断に至ったのは、東独での経験で人権や民主主義の重要性を痛感していたためとの見方が強いが、皮肉にもその旧東独地域で難民への反感が強まり、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が台頭。AfDに保守票を奪われたCDUは地方選で連敗し、18年のメルケル氏の引退宣言につながった。今やAfDは国政の最大野党で、メルケル時代最大の負の遺産とも言われる。

 実際の引退は総選挙後に連立交渉が決着してからとなる。メルケル氏は7月の最後の訪米で、引退後について問われ「習慣的にやるべきことをあれこれ考えた後、今は別の人がやってくれるのだと思い当たる。それは心地良いことだろう」と、休息を心待ちにする心情を吐露。国民人気は高いが、表舞台から退く意志は固そうだ。

◇アンゲラ・メルケル氏
 アンゲラ・メルケル氏 1954年、ポーランド系牧師の父と、教師の母との間に旧西独ハンブルクで出生。出生の数週後、父の赴任で東独に一家で移住。後に物理学者となる。89年のベルリンの壁崩壊で政治を志し、90年にキリスト教民主同盟(CDU)入党。2000年に党首、05年に首相に就任した。

 ユーロ危機などを乗り越えてドイツを欧州随一の地位に押し上げ、「欧州の女帝」とも呼ばれた。国際協調を重視し、米国第一主義を唱えるトランプ前米大統領とたびたび対立した。旧東独時代に学生結婚し、離婚。その後量子化学者の現夫と再婚した。姓は前夫のもの。

3875チバQ:2021/08/13(金) 10:51:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6656ff6c809d6d7c326f8774e8bd45d52e2782a移民流入に強硬策 ベラルーシ国境緊張 リトアニアとラトビア
8/13(金) 7:12配信


時事通信
リトアニアの対ベラルーシ国境付近にたたずむ移民=7月18日(AFP時事)

 【ベルリン時事】強権的政治体制が問題視されるベラルーシの隣国、リトアニアとラトビアが、ベラルーシからの不法移民・難民への強硬策を取り始めている。

 ベラルーシのルカシェンコ大統領が欧州連合(EU)の経済制裁に対抗し移民らを送り込んでいるとみられる問題への対応だ。国境の緊張は高まっている。

 リトアニア、ラトビアはEU加盟国で、ベラルーシとの国境はEU域内・域外の境。リトアニアの内務省高官は3日、国境警備隊が「(移民らからの)攻撃に遭う恐れは排除できない」と、状況に応じ実力行使を認める方針を表明。また、リトアニア議会は10日、国境に鉄条網付きフェンスを設置することを承認した。

 ラトビアは11日から11月10日までの緊急事態宣言を発動。軍などを動員し、国境警備を強化すると宣言した。

 これに対し、ベラルーシ側も一度出国した移民らは入国させない方針。対立は続いている。

 ベラルーシとの国境でリトアニアが拘束した不法移民は、昨年は約80人だったが、今年は4000人超に急増。ベラルーシとの直行便があるイラク出身者が多数を占めており、イラクは6日、EUの求めに応じベラルーシ行きの航空便の一時停止を表明した。

 EUと米英カナダは6月、ベラルーシによる旅客機強制着陸を受け、ベラルーシに制裁を発動した。これに対し、ベラルーシは、移民の不法な越境を取り締まらない方針を表明。移民らを利用しEUを揺さぶっていると批判が強まっていた。

3876チバQ:2021/08/15(日) 19:37:44
>>3873
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021081400315&amp;g=int


性虐待疑惑の英王子、復帰困難か 王室にダメージと皇太子

2021年08月15日07時10分

エリザベス英女王の次男アンドルー王子=2020年1月、英東部ヒリントン(AFP時事)

 【ロンドン時事】エリザベス英女王の次男アンドルー王子(61)が、性的虐待疑惑で米国で提訴され、王室内に動揺が広がっている。12日付のタイムズ紙は、王子の兄チャールズ皇太子に近い筋の話として、皇太子は「(疑惑によるダメージから)アンドルー王子が公務に戻ることはあり得ない」と考えていると伝えた。<下へ続く>

 来年は女王の即位70周年だが、訴訟は少なくとも2年かかるとみられ、次男の問題が祝賀気分に水を差すのは必至。また来年後半には、王室を離脱した孫のヘンリー王子が王室生活を振り返る回顧録を出版する予定で、95歳と高齢の女王は、家庭内に深刻な「頭痛の種」を抱えたまま節目の年を迎えることになりそうだ。

 アンドルー王子は未成年への性的虐待などの罪で起訴された米富豪ジェフリー・エプスタイン被告(勾留中に死亡)と親交があり、同被告のつながりで当時未成年の女性と関係した疑いがある。女性は9日、王子から性的虐待を受けたとしてニューヨーク連邦地裁に提訴。王子は疑惑を否定しているが、提訴に関しては正式なコメントを出していない。王子は性虐待疑惑を受けて、2019年以降、公務への参加を停止している。
 タイムズ紙によれば、王室筋は、チャールズ皇太子が訴訟の行方にかかわらず、疑惑は王室への評価にリスクをもたらしたと考えていると指摘。同筋は「皇太子は弟を愛しており、どんな理由があるにせよ同情を寄せることはできる」とする一方、「これ(提訴)は王室の評価に対するダメージとなる。王子の復帰は不可能という皇太子の考えをさらに強めた」と述べた。
 同紙によると、王子は現在、女王が保養のため滞在中のスコットランドのバルモラル城に元妻といる。弁護団と連絡を取り合い、訴訟への対応を検討中とされる。

3877チバQ:2021/08/23(月) 17:46:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082300591&amp;g=int
スウェーデン首相、11月に辞任
2021年08月23日14時57分

22日、ストックホルム近郊で開かれた与党・社会民主労働党の集会で、11月の辞任を表明するスウェーデンのロベーン首相(AFP時事)
22日、ストックホルム近郊で開かれた与党・社会民主労働党の集会で、11月の辞任を表明するスウェーデンのロベーン首相(AFP時事)

スウェーデンのアンデション財務相=1月18日、ストックホルム(AFP時事)
スウェーデンのハレングレン保健相=2020年11月、ストックホルム(AFP時事)

 【ストックホルムAFP時事】スウェーデンのロベーン首相は22日、与党・社会民主労働党の集会で「11月の党大会で党首も辞めるし、首相も辞める」と宣言した。来年9月の総選挙を見据え「何事にも終わりはある。後任にはできる限り最善の準備期間を与えたいと思う」と述べた。ロベーン氏は2014年から首相を務めている。

3878チバQ:2021/08/25(水) 21:04:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f748d0269e2ccdde95f6526ecb128ef6da0181d6
ドイツ総選挙 社民党支持率トップでショルツ氏が首相有力候補に
8/25(水) 16:06配信

毎日新聞
ドイツのショルツ財務相=2021年7月31日、念佛明奈撮影

 9月26日の連邦議会選(総選挙)まで1カ月となったドイツで、連立与党の一翼を担う中道左派・社会民主党(SPD)の支持率が、メルケル首相を支える中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を逆転した。SPDの首相候補であるショルツ財務相(63)が、次期首相の有力候補に浮上している。

 世論調査機関フォルザが24日に公表した調査結果によると、SPDの支持率は前週から2ポイント増の23%となり、今回の選挙戦で初の首位となった。CDU・CSUは1ポイント減の22%で2位となり、環境政党・緑の党が1ポイント減の18%で続いた。

 2大政党の一角ながら長く低迷していたSPDが支持率増に転じたのは、CDU・CSUと緑の党の失点によるものだ。CDU・CSUの首相候補であるラシェット氏(60)は7月に起きた洪水被災地の視察中、関係者と楽しげに談笑する姿がメディアに報じられ、批判を浴びた。緑の党も首相候補のベーアボック共同党首(40)に著書の盗作疑惑が発覚し、人気が低迷。相対的にショルツ氏とSPDの人気が高まったとみられる。

 現在のメルケル政権は、CDU・CSUとSPDによる大連立で、ショルツ氏は2018年から副首相と財務相を兼任している。【ベルリン念佛明奈】

3879チバQ:2021/08/26(木) 20:21:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa4ec52bc17be42d5fc431b89b5f83ad7f49c59f
「ポスト・メルケル」大混戦 ドイツ総選挙まで1カ月
8/26(木) 12:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
ドイツの主要政党の支持率の推移

 9月26日投開票となるドイツの連邦議会選挙(総選挙)が1カ月後に迫った。欧州連合(EU)の主要国として数々の危機対応に当たり、16年の長期政権を担ったメルケル首相(67)の後任を決める争いだが、主要3陣営が競り合う。

【写真】ベルリンで開かれたキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の選挙集会で21日、手を振る首相候補のラシェット氏(右)とメルケル首相=ロイター

 「借金は次世代への罪だ」。ベルリンで21日にあった中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の集会。メルケル氏も客席で見守るなか、ラシェットCDU党首(60)は険しい表情で演説した。

 新型コロナウイルス対策で企業支援や市民への充実した検査ができたのは、健全財政で「経済力と蓄えがあったからだ」と主張。増税を伴う財政拡大路線の中道左派・社会民主党(SPD)を批判した。

 気候変動対策でも、自動車産業などの競争力や雇用を維持しながら進める考えを強調し、環境政党・緑の党を「思想だけで、どう実行できるかには関心がない」と切って捨てた。

 力強い指導者像をアピールしたのは、各種世論調査でCDU・CSUの支持率が軒並み落ち込み、第1党すら危ぶまれているからだ。コロナ対策の成果で昨年5月に40%近くまで回復した支持率は直近、20%台前半まで落ち込んだ。

 背景にはラシェット氏の不人気がある。公共放送ARDの直近の調査で、「首相を直接選べるなら誰か」との問いで、ラシェット氏は16%だった。

 ドイツで最も人口の多い西部ノルトラインウェストファーレン州の州首相も務めるラシェット氏は、行政経験が売りの調整型リーダーだ。だが、言動に疑問符がつき、有権者の信頼は高くない。

 同州でも大きな被害が出た7月の大洪水で被災地を訪問した際、ラシェット氏は周囲と談笑している映像をメディアに撮られ、「不謹慎だ」と批判を浴びた。

 アフガニスタン問題でも、「2015年を繰り返してはならない」と発言。シリアから多数の難民が押し寄せた年だが、まずはドイツに協力した現地スタッフらを迅速に助ける局面で難民問題への心配を前面に出し、一部で非難された。

 メルケル氏は16年間、金融危機や難民危機への対処など、国内外で存在感を示した。ドイツの首相は多方面で指導力を期待され、誰が次を担うのかの注目度は高い。コロナ対策や気候変動対策など各党の主張の違い以上に、首相候補の資質に焦点が当たりがちだ。

 気候変動への関心の高まりで、4年前の総選挙から得票率を倍増させそうな緑の党も、最近は失速気味だ。行政経験のないベアボック共同党首(40)は「政治の刷新」を訴えるが、経歴の誇張や著作での無断利用など、次々と問題が表面化した。同氏を「首相に」との回答はラシェット氏より低い12%にとどまった。

 本命の相次ぐ「自滅」で漁夫の利を得るのがSPDのショルツ氏(63)で、41%が首相への期待を示した。現職の財務相で、ハンブルク市長なども務めた実績があり、今のところ目立ったミスがない。党の支持率も10%台半ばから1カ月で急伸し、CDU・CSUを上回った調査もある。

 現状、CDU・CSUと社民党という伝統的2大政党の連立だが、混戦が続けば、過半数には少なくとも3党の連立が必要となる。

 1998〜2005年以来の政権入りを目指す緑の党は連立交渉で、一段と強力な気候変動対策を求めそうだ。外交面でも、ロシアや中国に対する厳しい対応を求めるとみられる。

 緑の党と異なる主張が多い産業重視のリベラル政党・自由民主党(FDP)も交えた4勢力の複雑な組み合わせをめぐる連立交渉となり、選挙後の政治空白が長引く恐れがある。(ベルリン=野島淳)

朝日新聞社

3880とはずがたり:2021/09/01(水) 17:38:12
オーランド諸島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E8%AB%B8%E5%B3%B6

オーランド諸島はフィンランドの一地方としてスウェーデン王国に帰属していたが、1809年にロシア帝国との第二次ロシア・スウェーデン戦争に敗れたことからフィンランドが割譲されたため、オーランド諸島もフィンランド大公国の一部としてロシア領となった[1]。

1854年にクリミア戦争に参戦したイギリス・フランスはスウェーデンの参戦を確実にするため艦隊を派遣して同地のロシア軍を攻撃するが、これに対してロシアは、イマヌエル・ノーベル(英語版)を雇い、新兵器の機雷を使ってバルト海を封鎖する。被害拡大を憂慮したスウェーデン政府は中立政策を取ったが、英仏政府はさらなる参戦を促した。クリミア半島でのロシアの敗勢を見たスウェーデン政府はようやく参戦の意志を顕したが、すでに戦争は終結に向かっていた。

1856年のパリ講和条約によって、国境地帯であったオーランドは非武装地帯に指定された[3]。しかし第一次世界大戦の勃発とともにロシアは条約に違反してオーランドの要塞化を開始した[3]。

大戦末期になるとフィンランド本土においてロシアからの独立の気運が高まり、これと並行するようにオーランドにおいてもフィンランドからの分離とスウェーデンへの再帰属を求める運動が起こり、フィンランド独立間近の1917年には、オーランドの代表がスウェーデンへの統合を求める嘆願をスウェーデン王に提出するに至る[3]。オーランド分離を阻止すべく、1920年にフィンランドはオーランドに対し広範な自治権を付与するオーランド自治法を成立させるも、オーランドは逆にスウェーデンに対し、島の帰属を決定する住民投票を実施できるように要請し、両国間の緊張が高まる結果となった[3]。このため、スウェーデンは国際連盟にオーランド問題の裁定を託し、フィンランドもこれに同意した[3]。

1921年に、国際連盟の事務次官であった新渡戸稲造を中心として、オーランドのフィンランドへの帰属を認め、その条件としてオーランドの更なる自治権の確約を求めたいわゆる「新渡戸裁定」が示された。これらは両国政府の具体化作業と国際連盟の承認の後、1922年にフィンランドの国内法(自治確約法)として成立し、オーランドの自治が確立した[3]。

現在フィンランド政府によって、スウェーデンへの復帰を認められているが、帰属国を問う住民投票では現状を望む人が半数を超える。スウェーデンに復帰すれば一つの県にすぎないが、フィンランドのもとでは大幅な住民自治を認められ、海洋地域であるオーランドにとって非常に自由が利くからだとされる[4]。また、現在ではスウェーデンとフィンランドは共にシェンゲン協定加盟国であり、国境を意識せず自由に往来が可能であるという事情もある。スウェーデンのストックホルムとフィンランドのヘルシンキ、トゥルクを結ぶフェリーのほとんどが主都マリエハムンの港に寄港する。距離的にはフィンランドよりスウェーデンのほうが近く、諸島の最西部と対岸のスウェーデンを結ぶ最短距離の航路だと、所要時間は2時間ほどである。また、航空便もストックホルムとヘルシンキ、トゥルクから飛んでいる。

3881チバQ:2021/09/06(月) 10:26:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/c73011d7348a2e8d6fc83a02f51766588d19fec2
与党苦戦、左派政権誕生も 「ポスト・メルケル」で混戦 ドイツ選挙
9/6(月) 7:09配信

時事通信
ドイツ社民党のショルツ首相候補=8月27日、ベルリン(AFP時事)

 【ベルリン時事】政界を引退するメルケル首相の後継政権を選択するドイツ連邦議会(下院)選挙は、26日に投開票される。

 メルケル氏の保守与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が苦戦する一方、長く同氏の影に隠れてきた中道左派・社民党が支持を伸ばし、同党中心の左派政権誕生の可能性が出てきた。第三極の緑の党も交え、「ポスト・メルケル」争いは混戦模様となっている。

 8月末から9月初めに実施された各世論調査で社民党は支持率が25%程度で、おおむね20%強だったCDU・CSUを上回った。最も早く結果が出たフォルザ社の調査を基準にすると、両党の形勢が逆転したのは、メルケル氏の首相就任2年目の2006年以来実に15年ぶり。緑の党もCDU・CSUを数ポイント差で追っている。

 メルケル氏は各種の政治家人気度調査で首位に立ち、人気はいまだ圧倒的。一方、CDU・CSUが後任の首相候補に抜てきしたラシェット党首はカリスマ性に欠ける上、7月に独西部を襲った洪水の被災地で談笑する姿を撮影されて批判を浴びるなど、失策が続く。シュテルン誌は「メルケル氏の穴」を埋めるのは容易でないと分析する。

 ラシェット氏に代わって次期首相として有力視され始めたのが、社民党のショルツ首相候補。現政権で副首相兼財務相を務め、経験の豊富さが評価されている。

 現状では、社民党と緑の党の左派系2党が、市場経済重視の自民党か、旧東独独裁政党の流れをくむ左派党と組めば、CDU・CSU抜きでの政権樹立も可能な情勢。ただ、政策や政治姿勢で隔たりが大きく、連立交渉の行方は不透明だ。

3882とはずがたり:2021/09/06(月) 21:27:00

これはあかんでしょw

エリザベス英女王の葬儀計画明らかに 「ロンドン橋作戦」リーク物議
2021年09月06日13時37分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090600158&amp;g=int

 【ロンドン時事】エリザベス英女王(95)の死去に備え、政府が準備している国葬までの行動計画の詳細が一部で報じられ、騒ぎとなっている。「ロンドン橋作戦」の暗号名を持つ極秘計画の全容が明らかになったのは初めて。リークとみられ、政府が調査に乗り出した。

3883チバQ:2021/09/09(木) 11:23:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/71183d233ab7ac33070c5b081823190993fe71b4

フランス 130人死亡のパリ同時テロの裁判開廷 唯一生存の実行犯、憎悪むき出し 「IS戦士」と認める
9/9(木) 9:27配信

産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで8日、130人が死亡した2015年11月のパリ同時多発テロの裁判が始まり、実行犯のうち唯一の生存者、サラ・アブデスラム被告(31)が出廷した。仏報道によると、「アラーのほかに神なし、と証言する」と述べ、裁判への憎悪をむき出しにした。

この事件ではイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出しており、同被告は冒頭の人定質問で、「父母の名は関係ない。イスラム国の戦士になるため、すべての職を捨てた」と帰属を認めた。拘置中は「犬扱いされた。死後、蘇って仕返してやる」と叫び、裁判長に「これは宗教裁判ではない」と制される場面もあったという。

裁判の被告は計20人。このうち、米軍のテロ掃討により中東で死亡したとみられるISメンバーら6人は欠席裁判となる。公判は、少なくとも9カ月間続き、オランド前大統領も証人として出廷する予定。裁判所はノートルダム大聖堂に近いパリ中心部にあり、8日はテロ警戒で周囲に厳戒体制が敷かれた。

この事件では、フランスやベルギー在住のイスラム教徒らが実行犯となり、パリのバタクラン劇場や飲食店、郊外の競技場が自爆や銃撃の標的となった。アブデスラム被告は自爆しないまま逃走し16年、ベルギー潜伏中に逮捕された。事件はフランス国内で起きた最悪のイスラム過激派テロとなり、裁判の様子は録画保存される。遺族や被害者の傍聴用にネットを通じた法廷の音声配信も導入された。

3884チバQ:2021/09/10(金) 07:52:52
SPDも与党なのに、「与党は厳しい」っておかしくない?
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20210910001.html
ドイツ総選挙、与党は厳しい戦い 結果巡り憶測せず=メルケル首相
2021/09/10 00:17ロイター

ドイツ総選挙、与党は厳しい戦い 結果巡り憶測せず=メルケル首相

メルケル独首相は9日、首相就任から16年が経過し、首相の座を維持するための厳しい戦いに直面していることを与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の誰も疑っていないと語った。(2021年 ロイター/Michele Tantussi)

(ロイター)

[ベルリン 9日 ロイター] - メルケル首相は9日、首相就任から16年が経過し、首相の座を維持するための厳しい戦いに直面していることを与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の誰も疑っていないと語った。26日の連邦議会選挙(総選挙)の結果については憶測しないとした。

メルケル首相は記者会見で「16年が経過し、首相の座に自動的に戻れるわけではないことは、CDU・CSUの誰もが分かっていたことだ」と述べ、接戦になるとの見通しを示した。

メルケル首相は選挙には出馬せず、5期目を目指さない。後継のラシェット候補は、ショルツ財務相が率いる社会民主党(SPD)がリードしているとの世論調査を受けて苦戦している。

CDU・CSUとの連立政権で2番目の実力者であるショルツ氏は、有権者の間で今も人気が高いメルケル氏の路線を引き継ぐのに最適な候補者として自身を売り込んでいる。

メルケル首相は、記者からショルツ氏のどの点を評価しているかと尋ねられて「私がショルツ氏について最も評価しているのは、私との間で何かを合意した際、私たちは共に公約を守るということだ」と語った。

世論調査でCDU・CSUがSPDに引き離されているのを受けてメルケル氏は7日、中道右派の後継者となるであろうラシェット氏を選挙で支持するようにドイツの有権者に熱烈に訴えた。

気候変動の影響、移民・難民問題、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)を懸念する有権者の間で、ラシェット氏が掲げる「揺るぎない不動性」は共感を得られていない。

3885チバQ:2021/09/12(日) 20:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2d55fda10be0ec6b84120dfcaf4e376454fb0eパリ市長、仏大統領選出馬表明 マクロン氏の対抗馬なるか
9/12(日) 18:58配信

時事通信
12日、仏北部ルーアンで大統領選への出馬を表明したパリ市長のイダルゴ氏(AFP時事)

 【フレジュス(仏)時事】パリのアンヌ・イダルゴ市長(62)は12日、来年のフランス大統領選に左派の社会党候補として出馬すると表明した。

 訪問先の北部ルーアンで明らかにした。高い知名度を持つイダルゴ氏が同党以外の左派勢力の支持を取りまとめられれば、マクロン大統領にとって強力な対抗馬となる可能性がある。

 イダルゴ氏は演説で「私たちの希望を現実にするために、仏大統領選の候補になることを決めた」と表明。化石燃料から再生可能エネルギーへ移行する「脱炭素5カ年計画」構想を公約に掲げた。

 仏メディアによると、来年の大統領選では2017年の前回と同様、マクロン氏と極右政党「国民連合(RN)」のルペン党首が決選投票に進むとみられている。6日付の仏紙フィガロが報じた世論調査では、第1回投票でのマクロン氏とルペン氏の得票率は24%程度の見込み。イダルゴ氏は7〜9%にとどまった。

 イダルゴ氏は14年、史上初の女性パリ市長に就任。自動車用道路や駐車場を狭めて自転車専用道路を拡張し、環境政策に尽力してきた。ただ、渋滞の増加などでパリ市民の評価は割れている。イダルゴ氏の外交や経済政策の手腕も未知数だ。

3886チバQ:2021/09/13(月) 07:23:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a748ab06c9f007b0947cb94efde89732ff68dfc3
パリ市長、格差対策へ注力強調 候補乱立の仏大統領選出馬へ
9/13(月) 0:48配信

毎日新聞
アンヌ・イダルゴ・パリ市長=徳野仁子撮影

 パリのアンヌ・イダルゴ市長(62)は12日、訪問先のフランス北部ルーアンで、2022年4月に実施される大統領選への出馬を表明した。左派・社会党に所属し、パリの女性市長として知名度が高い。現在の支持率はマクロン大統領らに引き離されているが、今後、左派勢力を結集できれば、マクロン氏らのライバルに躍り出るともみられている。

 イダルゴ氏は、幼少期にフランコ独裁体制のスペインから移民としてフランスに逃れた。14年からパリ市長を務める。出馬表明では「フランスの全ての子供たちに私と同じ機会を提供する」と述べ、格差対策に力を入れると強調した。

 フランスメディアによる大統領選の世論調査では、出馬を正式表明していないマクロン氏と極右政党「国民連合」のルペン氏が大きくリードし、決選投票が前回の17年大統領選と同じ構図になるとの予想が多い。

 一方、左派勢力は環境政党「欧州エコロジー・緑の党」が9月末に党内の予備選を予定するほか、急進左派「不服従のフランス」創設者のメランション下院議員ら複数の候補者が出馬表明するなど、候補が乱立している。

 イダルゴ氏はパリ市の自転車専用道の拡充や自動車の往来規制などに取り組んだ実績がある。そのため環境問題を軸にして、左派勢力を集結させる動きがあり、イダルゴ氏が中心となるとの観測も出ている。【パリ久野華代】

3887チバQ:2021/09/14(火) 07:58:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/39a0f6d0cb79e8d0e832e5729dcdbba1e2c66e0b
ノルウェーで政権交代へ 総選挙で左派勢力が勝利見込み
9/14(火) 7:10配信

時事通信
 【ロンドン時事】13日投票が行われたノルウェー総選挙(一院制、定数169、任期4年)は、同日夜に投票が終了、開票手続きに入った。

 直後に各地元メディアが報じた出口調査結果によると、労働党を軸とする中道左派の野党連合が、ソールバルグ首相の保守党率いる中道右派の与党連合を破って勝利する見込み。

3888チバQ:2021/09/14(火) 07:59:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/e682890d4fb8755b87b423a1e9453cecfc1ec4ca
「欧州の女帝」引退、大量の難民受け入れに評価割れる[メルケル後へ]
9/14(火) 5:00配信

読売新聞オンライン
 ドイツのアンゲラ・メルケル首相(67)が9月26日の連邦議会選挙(総選挙)に出馬せず、政界を引退する。欧州のリーダーとして統合を推進し、「欧州の女帝」とも呼ばれた。16年間の首相としての軌跡を振り返り、ドイツと欧州に残る課題を考える。

(写真:読売新聞)

        ◇

 独バイオ企業ビオンテックは、世界に先駆けて新型コロナウイルスワクチンを米製薬大手ファイザーと共同開発したことで知られる。8月中旬、白衣にマスク姿で独西部マールブルクの工場を視察したメルケル氏は、共同創業者の夫妻の説明に真剣に耳を傾けた。

 夫のウグル・サヒン氏(55)と妻のエズレム・トゥレジ氏(54)はトルコ系移民の家庭出身だ。ビオンテックはワクチン開発成功で業績が急上昇した。今年前半の最終利益が39億1500万ユーロ(約5100億円)になり、前年同期の赤字から一気に抜け出した。サヒン氏はドイツで最も裕福な100人の一人となった。

 視察後、夫妻と記者会見に並んだメルケル氏は、「あなた方はパンデミック(世界的大流行)からの出口を迅速に見つけてくれた」と持ち上げた。

ベルリンの難民施設前で、難民との写真撮影に応じるメルケル首相(中央右)=2015年9月、ロイター

 メルケル氏はかねて、同社を「多様性の力が進歩をもたらす好例」だと公言してきた。同社と夫妻への賛辞には、ワクチン普及の目的に加え、推し進めてきた移民・難民政策を正当化する狙いも透けて見える。

 2015年、内戦が続くシリアやリビアなどから難民が欧州に押し寄せた際、メルケル氏は内外の反対を押し切って大量の難民を受け入れた。16年間の首相任期を通じ、最も評価が分かれる決断となった。

 ドイツのメルケル首相は、2015年に中東などからの難民を人数制限なしに受け入れた。批判の声には、「(難民に)手を差し伸べ、それを謝罪しなければならないのなら、ドイツは私の国ではない」と感情をあらわに反論した。

 難民に対する寛容さは、欧州の指導者の中で突出していた。牧師の家庭に生まれ、キリスト教の博愛精神や人道主義を身につけたことや、36歳まで東ドイツで社会主義体制に自由を制限されて暮らした経験などが影響したと指摘されている。

3889チバQ:2021/09/14(火) 20:36:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/70e32814a3b616058b78b16a9f991521d296cff7
ノルウェー総選挙、中道左派に政権交代へ 暫定結果発表
9/14(火) 16:50配信

CNN.co.jp
ソルベルグ首相の写真を掲げた選挙ポスター=8日

(CNN) ノルウェーで行われた総選挙(定数169)の暫定の投票結果が13日発表され、8年にわたった保守連立政権が終わり中道左派の連立政権が誕生する見通しであることがわかった。今回の政権交代は、環境問題の活動家が長く望んでいたもので、活動家からは石油産業依存からの脱却を求める声が上がっていた。

現政権のソルベルグ首相は化石燃料の生産を終える日程の提示を拒み、2050年を越えても生産を続ける考えを明らかにしていた。

今回の選挙期間中は、気候変動と同国の石油生産に注目が集まっていた。選挙前には国連の気候科学者による報告書が公表されたほか、夏には国内の大部分が熱波にさらされた。

暫定結果は最終結果ではないものの、ノルウェーでは実際の結果とかなり近い見通しが示される。

ノルウェー公共放送NRKの予測によれば、野党・労働党が約25%得票する見通しで、獲得議席数は約48議席。これにより、現在の保守連合から、中道左派連合へと政権交代する可能性が高い。

ストーレ労働党党首は、化石燃料からの段階的な移行を呼び掛けている。労働党は緑の党などからの支援が必要な公算が大きい。緑の党など環境に配慮した政策を掲げる小政党は石油やガスの生産の段階的廃止を訴えていた。

ノルウェーの気候危機への対応は矛盾をはらんだものでもあった。同国は30年までにカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量の実質ゼロ)を達成することを約束している。電気自動車への補助金を出し、再生可能エネルギーにも多大な投資を行った。

しかし、ノルウェーでは石油・ガス部門は依然として経済にとって重要で、労働人口の6〜7%にあたる20万人を雇用しているほか、国内総生産(GDP)の14%、輸出の41%を担っている。

3890チバQ:2021/09/16(木) 08:36:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/7258ea3b99dcb0bc6aec6a3cb888ae4e00d51301
英内閣改造、外相を更迭 アフガン対応で批判
9/16(木) 6:54配信

共同通信
英外相を解職され、新たに副首相兼司法相に任命されたラーブ氏=15日、ロンドン(ロイター=共同)

 【ロンドン共同】英国のジョンソン首相は15日、内閣改造を発表した。イスラム主義組織タリバンが実権を握ったアフガニスタンからの英国民退避問題を巡り批判を浴び処遇が注目されたラーブ外相を更迭し、新たに副首相兼司法相に任命。英主要メディアは「降格」だと伝えた。後任にトラス国際貿易相を充てた。

 2019年12月の総選挙大勝を受けた第2次政権発足後、初の大幅改造。念願だった欧州連合(EU)離脱後に新型コロナウイルスの流行に見舞われ、疲弊した社会や経済の立て直しに向けて人心一新を図った。

3891チバQ:2021/09/17(金) 12:18:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb185c2874619c5bb9bd2ef6725ee469cd9d390d
ラーブ英外相が副首相に アフガン危機時に休暇で降格か 内閣改造
9/17(金) 12:00配信

朝日新聞デジタル
15日、副首相兼司法相に任命されたラーブ氏=ロイター

 英国のジョンソン首相は15日、内閣改造を発表し、イスラム主義勢力タリバンがアフガニスタンの首都カブールに迫る中、夏季休暇先にいて批判されているラーブ外相を副首相兼司法相に任命した。英メディアは「降格」と伝えている。外相の後任には女性のトラス国際貿易相が就いた。


 英国の内閣改造は昨年2月以来、ほぼ1年半ぶり。

 ラーブ氏は昨春、首相が新型コロナウイルスに感染して入院した際、首相代行を務めた主要閣僚の一人。今年8月、タリバンがアフガニスタンの地方都市を次々と制圧していた時期にギリシャ・クレタ島に残っていたことが問題になり、野党から辞任を求められていた。

朝日新聞社

3892チバQ:2021/09/18(土) 21:45:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c898a423d5765b8f5ad13758d6f8f1495e95ae40
オランダ、国防相も辞任 アフガン退避で引責2人目
9/18(土) 6:36配信


時事通信
 【ブリュッセル時事】オランダのバイレフェルト国防相が17日、辞任を表明した。

 アフガニスタンからの退避作戦で、アフガン人通訳ら数多くの人々が現地に取り残された責任を取った。退避失敗をめぐるルッテ内閣の閣僚の辞任表明は前日のカーグ外相に続き2人目。

3893チバQ:2021/09/20(月) 08:57:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f20fc865e58b563c0f556e5d50860119db5baf82
社民優勢も接戦 メルケル後継は不透明 ドイツ総選挙まで1週間
9/20(月) 7:13配信


時事通信
18日、ドイツ・ミュンヘンで、支持を訴える社民党のショルツ首相候補(AFP時事)

 【ベルリン時事】26日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙まで、あと約1週間。

 世論調査では、中道左派・社民党を、メルケル首相の中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が追う、二大政党の接戦が展開されている。引退するメルケル氏の後任には選挙後の連立交渉で主導権を握った党の首相候補が就任するが、多くの党が絡む交渉は複雑で、情勢は不透明だ。

 公共放送ARDが16日発表した世論調査では、支持率は社民党が26%で首位。CDU・CSUが22%で続き、第三極として期待された緑の党は15%と伸び悩んでいる。

 大連立政権でCDU・CSUの陰に隠れ長く低迷していた社民党の健闘は、首相候補、ショルツ副首相兼財務相の人気による部分が大きい。弁護士出身で、新型コロナウイルス拡大下で財政緊縮を封印し、大型経済対策を主導するなど手腕を発揮。ライバル2党の候補が選挙戦で失態を重ねる中、安定感が評価されている。選挙戦では高所得者の税負担強化などによる格差是正を訴え。CDU・CSU主導の政権が続けば「国民の豊かさと雇用が犠牲になる」と、政権奪取に意欲を見せる。

 一方のCDU・CSUは、地味さが指摘される党首であるラシェット首相候補の人気はいまひとつ。7月に発生した洪水被災地で談笑する姿が撮影されたことも尾を引いている。

 緑の党はベーアボック首相候補の盗作疑惑などで失速したが、社民党、CDU・CSUの双方から有力な連立相手とみられており、連立交渉でキャスチングボートを握る可能性はある。ただ、過半数獲得には二大政党のどちらかと緑の党に、さらに1党を加えた3党の連立が必要になる可能性が高い。このため、多くの組み合わせがあり、交渉が複雑化する公算が大きい。

3894チバQ:2021/09/20(月) 09:03:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/16cb588ec52e89fc9138efa1f7d31fc41c394254
緑の党政権入り警戒 自動車業界、規制強化で ドイツ総選挙
9/20(月) 7:14配信

時事通信
ドイツ・フランクフルトの市街地を走行する自動車=18日

 【フランクフルト時事】26日投票のドイツ総選挙では、気候変動対策が争点となる中、主要各党が電気自動車(EV)の普及に向けた公約をアピールしている。


 具体策はさまざまだが、連立政権入りの可能性がある環境政党・緑の党は、ドイツが加盟する欧州連合(EU)の共通政策より厳しい規制の導入を訴えており、自動車業界が警戒を強めている。

 EUの執行機関、欧州委員会は7月、ハイブリッド車を含むエンジン搭載車の新車販売を2035年に域内で事実上禁止することを提案した。これに対し緑の党は、ドイツでは5年早めて30年に禁止すべきだと主張。メルケル首相の与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は慎重姿勢で、温暖化対策での緑の党の存在感が際立つ。

 ドイツ自動車各社はEVの増産に力を入れているものの、エンジン搭載車の一律禁止については業界団体の独自動車工業会(VDA)が「技術革新を妨げ、消費者の選択を不当に制限する」と反対。急激な変化への対応は困難で、「雇用に相当な悪影響を及ぼす」と警鐘を鳴らす。

 選挙戦では、自動車の速度規制も焦点の一つだ。緑の党や、世論調査の支持率でトップを走る社民党は、速度無制限の高速道路(アウトバーン)に時速130キロの上限を導入すると表明。「厳格な制限には反対だ」というVDAと真っ向から対立する。

 緑の党は「クルマ社会」からの脱却をうたい、自転車道の整備促進や、車道の建設縮小も掲げる。こうした政策が実現すれば、ドイツの経済や社会に大きな影響が及ぶだけに、選挙の行方が注目されている。

3895とはずがたり:2021/09/20(月) 22:05:16
フランスで吹き荒れる抗議デモ、背景にある反ワクチン以外の理由
9/11(土) 8:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/24564eebdc7167e04a4745c649f0e9fb68e283e6
39
この記事についてツイート
この記事についてシェア
JBpress
衛生パスのQRコードチェックのため、大型施設に前には人の列。待ちながら、携帯のQRコードを探す

 フランスで導入されたコロナ対策の「衛生パス」は戦後最大とも言える抗議の市民デモを引き起こした。もっとも、デモの要因は反ワクチンではない。中には、コロナワクチン反対派もいるが、デモの趣旨は「衛生パス導入の反対」を政府に訴えることである。日本でも議論が始まっているワクチンパスポート導入──。なぜフランス人はここまで怒り狂っているのだろうか。

パリでのデモのシーン。プラカードには「我ら思う、故に従わない」。デカルトの「我思う、故にわれあり」をもじったものだ。思考する力がちゃんとがあるがゆえに、上の命令には簡単には従わない考える(写真)

 (永末 アコ:在仏ジャーナリスト)

 世界の人が笑うこのジョークをご存知だろうか。

 船が沈没しそうになり、乗客は海に飛び込まなくてはならない状況になった。船長は乗客の国籍ごとに違った説得をし、全員を飛び込ませることに成功した。

 アメリカ人には「さあ飛び込んでください、ヒーローになれますよ!」
 イタリア人には「さあ飛び込んでください、女性にモテますよ!」
 日本人には「さあ飛び込んでください、もう皆さん飛び込みましたよ!」
 フランス人には「飛び込まないでください!」

 座布団(もしくはクッション)1枚送呈したい、各国民の人柄を上手く言い当てたジョークだ。フランス人のオチもまさにそうで、フランス人も笑って納得。フランスは自由の国、個人が尊重される国で、上から強制されることが大嫌いだ。

 そのフランスで導入されたコロナ対策の「衛生パス」は、戦後最大とも言える抗議の市民デモを引き起こした。パリ、マルセイユ、リール、モンペリエなどの各都市に加え、中小の街、田舎の広場──。フランス全土の200カ所以上で同時に、それもフランス人にとって人生で一番大切な夏の休暇の真っ最中に、彼らは木陰や海辺のシエスタの寝椅子を即座に畳んで導入反対に立ち上がり、行進し、声をあげた。デモの第1回は7月17日。その後、毎週土曜に全国で開催され、去る9月4日には8回目を迎えた。

 間違えてはならないのは、このデモがコロナワクチン反対をうたったものではないということ。中にはコロナワクチン反対派もいるが、デモの趣旨はあくまで「衛生パス導入の反対」を政府に訴えることである。

 フランスの市民は分かっているのだ。三度も続いたロックダウンを再び繰り返すわけにはいかない。人とふれあい、街で空の下で生きる日常を取り戻さなくてはならない。経済をこれ以上停滞させて家賃の払えない人や食べられない人を増やしてはならない。レストランやカフェやホテルや映画館や劇場などの閉鎖をこれ以上続けて愛する街をゴーストタウンにしてはならない。鬱の人々をこれ以上生み出し続けてはならない。子供たちをこれ以上家に閉じ込めさせておくわけにはいかない──と。

 第4波と、それに伴うロックダウンはどうしても避けなくてはならない。今ある唯一の救いの手が、もしかしたらワクチンなのかもしれない。誰とも会えず孤独に長い月日を過ごしていたお年寄りが、ワクチンにより外に出られるようになり、孫と再会して抱きあえたと喜ぶ姿に、誰が文句を言えよう。

 「コロナワクチン接種反対デモ」だったらこれだけの人は集まらないだろう。

前へ

3896とはずがたり:2021/09/20(月) 22:05:46
■ 衛生パス反対デモに政府や市民が驚いた理由

 この通称「衛生パス反対デモ(Manifestation Anti Passe Sanitaire)」とは、基本的にワクチンの接種証明である衛生パスのQRコードがないと、日常の様々なことが制限されるという法案に反対するデモであり、政府による衛生パスを介した市民へのコントロールや自由の縛りに断固とした拒否を示すものだ。

 「ノー衛生パス! ここは自由の国!」「マクロンの独裁的政治に反対!」「リベルテ!!」と、人々はプラカードを掲げ、叫ぶ。「リベルテ!」はデモで一番共有されるスローガンで、それは“自由を!”を意味し、政府からの一方的な命令に市民は服従しないという思いが込められている。同じ船に乗って大波に揺られようと、船長の独断的な命令に簡単には従わないのがフランス人だ。

 このデモは決して攻撃的なものではない。子供がいて、犬がいて、音楽があり、会話のある、自由なフランスを守りたいという前向きな行進だ。この法案導入に怒り、「リベルテ!」と声がかれるまで叫び続ける人も少なくない。それは心の奥底から湧き上がり抑えきれずに叫びとなった懇願だ。

 自由な国だからこそ20年以上この国に住む私が初めてこのデモに参加すると決めた前日、「できるだけ白い服装で来てくださいね、白い服は平和の象徴ですから」と、先輩の参加者が伝えてくれたその言葉は、まさにデモに参加する人々皆が持つスピリットであることを、私は翌日実感する。

 今回の衛生パス導入反対デモが政府と市民を驚かせたのは、参加者の莫大な数だけではなかった。あらゆる年齢、職業、社会階級の人々が同じ思いで混ざり合っていたのだ。

 学者、知識人、化学者、起業家、教師、警官、看護婦、主婦、販売員、清掃員、受付員、学生、スポーツマン、ミュージシャン、エンジニア、イエローベスト運動の参加者、失業者・・・。スーツスタイルのムッシューと、ガレージから出てきたようなティーシャツの男性と、優雅なワンピースを着たマダムと、ビーチサンダルを履いたヒッピー風の女の子が、肩を並べて行進する。

 なにしろ、このデモには組織や団体が存在しない。各々がソーシャルネットワークやメディアを介して開催を知り、一人の人間として自由意志で参加している。リーダーもいない。誰もが同じ立場で、同じ力を持って、自由を訴え、政府に立ち向かっている。

 職業によっては自由を叫ぶだけではなく、化学者や医師であればコロナ撲滅に対する今回の措置の有効性に疑問を呈し、弁護士や知識人であれば法的な視点でのこの措置の不当性を、デモを舞台に政府に投げかける。

 時々、国歌のラ・マルセイエーズの合唱がどこからともなく始まり、感極まる人もいる。国は政府のものではなく国民のものである、という思いを新たにする人々。この国の人たちには何百年も前の市民革命が深く刻まれていることを、私は実感せずにはいられない。

■ ワクチンを打たざるを得ない状況に追い込む手口

 この衛生パスは実際、ワクチン2回接種の証明のみならず、コロナ回復証明、72時間以内の鼻腔の粘膜によるコロナ検査の陰性証明も含まれる。証明は医療機関と繋がったネットシステムからQRコードとなって手元に届き、それに対応するアンチコロナ点検アプリケーションが施設の入り口で「ピッ!」と音を鳴らして、人々の入場を許可する。

 7月21日以降、文化、スポーツ、展示会、集会、パーティなど50人以上が集まる場所で衛生パスが必要になった。8月9日以降は、病院(救急を除き)、バー、レストラン、大型商業施設、長距離の公共交通機関等などが追加された。

 フランス映画館協会は「長期にわたり閉館を強いられ、やっと再開できると思ったらパスが必要なんて」と法の導入に肩を落とした。大型商業施設組合は衛生パス導入後、売り上げが減少したことを受けて、パスの対象除外を政府に申し立てた(9月7日から一部除外に)。とりあえずの対応として、商業施設の入り口に「15分で結果が分かるコロナ検査テント」を設けている。

 また、8月30日からは人と接する場で働く約180万人の従業員(病院や公共施設等に従事する者)に衛生パスの保持が申し渡された。

3897とはずがたり:2021/09/20(月) 22:06:21
 また、8月30日からは人と接する場で働く約180万人の従業員(病院や公共施設等に従事する者)に衛生パスの保持が申し渡された。

 コロナワクチンを打ちたくなければ、検査後72時間有効の陰性検査証明を作ればこと足りるが、その検査費が国民保険でカバーされるのは10月中旬まで。その後は医者の処方箋がない限り全額実費と政府は決めている。抗原検査で約25ユーロ、PCR検査で約50ユーロほどが検査ごとにお財布から消えることを考えれば、ワクチンなしで日常生活を送るために、週2回の検査を受けることを躊躇する人は少なくないだろう。

 政府はコロナワクチン接種を義務とは言わず、衛生パスの導入で接種する以外に選択の余地のない状況に追い込んでいる。コロナにうつらないよう、うつさないようにとワクチンを打つのではなく、コロナワクチンの信憑性に疑問を持っていたとしても、衛生パスがないと何もできないからと仕方なくワクチンを打つフランス人は多い。
 
 現在成人した国民の約85パーセント以上が一度目の接種を終えた。二度目の接種は、約70パーセントに達しているという。その数は今後さらに増えるだろう。フランスはワクチンキャンペーン成功国というお墨付きを得るまでになった。
 
 この衛生パスの適用は現在18歳以上だが、今月末からは12歳以上になる。すなわち、12歳からのコロナワクチン接種が正式に奨励となるわけだ。9月の新年度早々、中学、高校でワクチン接種キャンペーンも始まった(この年齢への安全性については、コロナワクチンの接種実験で安全という結果が出たからとのことだが、どの国で、どのような実験をこの年齢層にしたのだろうか)。この法が決まって以来、デモには「子供へのワクチン反対!」「子供にまで触れるな!」「子供の未来を守れ!」という訴えが多く加わった。

■ 30日間に3回不携行で捕まると3750ユーロの罰金

 ちなみに、新学期第1日目の9月2日、高校生の我が息子も学校内で開催されるワクチン接種の許可を促すプリントをもらってきた。毎年、学年の始まりに記入しなくてはならない提出資料がたくさんある。

 提出資料には、両親二人の連絡先(離婚の多い国なので各々に書くスペースがある)や職業の他に、両親のサインが必要になる。通常、両親二人の直筆サインが揃わないと学校は受領しないが、コロナワクチン接種許可のサインに関してはどちらか一人の親のサインでOKだ。

 驚くことに、16歳からは親のサインが不要だという。柔らかなヒゲの一本がやっと生えてきた少年が、独断でワクチンを打つ。政府はどこまでも国民へのコロナワクチン接種を急いでいるようだ。

 イスラエルが4度目のワクチン接種を始めることになったとか、コロナワクチンの存在が新しいコロナ株を作るというニュースが大手新聞で伝えられている。このまま政府の言う通りにしていてよいのかと、市民は、市民に警告するためにもデモを続ける。

 衛生パスが適用されて約1カ月になる。チェックはQRコードを差し出し、「ピッ!」となれば「どうぞどうぞ」で、そのQRコードが誰なのものなのかという確認は一切ない。

 警察の抜き打ちチェックはあるとされ、衛生パスが必須の場で携行していない場合は最低135ユーロの罰金だ。偽物の衛生パスが見つかった場合も同様。30日内に3回、不携行で捕まると3750ユーロの罰金、かつ6カ月間の監獄入りである。

 さらに、店や施設などが来客の衛生パスのチェックを怠った場合、一時的な閉鎖が言い渡される恐れがあり、それが繰り返されると懲役1年かつ9000ユーロの罰金。公衆に接する仕事に従事する者がパスを保持していない場合、契約が一時停止される可能性もある。

 家族や友人や恋人と愉しく食事中のレストランに、突然、衛生パスをチェックするために、棍棒とピストルを下げ、硬くごっつい制服と靴に身を包んだ警察が数人現れ(決して警察は一人では動かない)、レストランの端から順にQRコードと身分証明書をチェックしていく光景は想像するだけでも恐ろしい。チェックを待つうちに温かなスープは冷め、食欲は一気に失われるだろう。ここは民主主義の国であるはずだ・・・。

3898とはずがたり:2021/09/20(月) 22:07:40
>>3895-3898
■ 怒りの根源は政府による自由の侵害

 9月4日土曜に第8回となる「衛生パス義務化反対」デモが実施された。フランス中の215カ所、パリだけでも5カ所で行われたが、新学年度が始まったこともあり、参加数がぐっと下がったと言われている。

 政府と市民が各々に出す数字に違いも大きく、参加者の数を特定するのは難しい。

 政府によると、7月31日から8月14日の間に行われた3回のデモでは全国で20万を越す人々が集まったという(最高で23.7万人)。9月4日のデモは約14万人だ。一方、市民有志による各地の集計によると、8月の最終週で36万人以上、9月4日で32万人以上が集まっている。

 どちらをとっても9月4日の数が少なくなっているのは、パス導入に降参した人が増えたということか(粘り強さに欠けるのがまたフランス人の特徴とも言われる)。確かに、ワクチン接種で熱を出して数日寝込んでも、衛生パスを手に入れてしまえば、携帯電話を探し出してQRコードを見せる手間はかかっても(このままではQRコードが体に刻まれる日も遅くないのかもしれない)生活に支障は全くなくなる。

 しかしパリだけを取ると、パリジャンたちがバカンスから戻ったため、前週の1万4500人から1万8500人に増えているという数字もある。今回もパリのデモは強固で、道や広場は人々で埋め尽くされていた。以下はその参加者の言葉である。

 「子供たちは習い事ができなくなるので、夏に接種をしました。ワクチンに反対とは言い切りませんが、私自身はぎりぎりまでするつもりはありません。デモに参加し続けている理由は、衛生パスが必須な人生に大反対だからです」(高校生と大学生の三人の子供を持つ40代の教師のマリー)

 「マクロン政府が衛生パス導入を機に、さらに独裁に走るのを感じます。ワクチンは打ちましたが自由へシンボルとしてデモ参加を続けます」(30代の映画関係者カロリン)

 「今起きていることは重大です。仕事柄ワクチン接種の指令状が届きました。自由が侵されています。絶対に諦めません」(20代サービス業のドニ)

 「国民は今、政府の奴隷です。私たちに“ワクチンを打って働け! “と強要しています。デモには毎週参加しています」(大型スーパーに勤める50代ニコラ)

 トゥルーズの病院で衛生管理をするリンダの言葉も考えさせられる。

 「私の病院の従業員たちもコロナワクチンに疑問を持っていましたが、政府の“ゆすり”に負けワクチンを打ちました。患者と直接触れる仕事ではない私も、接種しないと仕事を失うと言われ、仕方なく接種しました。私は基本的にワクチン反対派ではありません。しかし、このコロナのワクチンは別です、まだ試験状態にあるのですから。このワクチンの効果が疑問である限り、衛生パス導入は逆に危険でさえあります。

 私たちの人権を主張するため、そして国民に対して政府がその意図や方針を透明にすべきことを主張するため、デモに毎回参加しています。この1年半で司法、医療、科学、政治、そして“自由、平等、友愛”を掲げる国家への信頼は崩れ落ちました。それは私に悲しみと怒りをもたらしています。子供たちの未来のことを思うと余計に」

■ フランス人がフランス人たるゆえん

 先週のフィガロ紙による世論調査によると、67パーセントのみが現在、衛生パスに賛成。折しもデンマークからは「衛生パス終了」のニュースが届く。リードには「市民は安堵」。

 しかしマクロン政府は衛生パスを撤回する姿勢を見せない。厚生大臣のオリビエ・ヴェランは「コロナが私たちの生活から消滅しない限り、衛生パスは続く」と語る。マクロンも「レストランもカフェも映画館も文化スポーツ施設も、衛生パスがあるから閉鎖を免れている」と言う。

 いまだコロナワクチンを打たない我が夫に、彼の仕事のパートナーは「いい加減に大人になれよ」と言うそうだ。「もう意地を張るのはやめて、船長の言葉を素直に聞けよ」と言うことらしい。彼は笑ってやりすごす。

 ファミリーや同僚、友人たちの間では、コロナワクチンや衛生パスについての会話がダブーになっている。それはしばしば分裂をもたらし、張り詰めた空気をもたらすことを学んでしまったからだ。各々に意見があり、思いがあり、違った視点での正義がある。

 それでも、衛生パス導入反対のデモに、政府にその独断を再考させるべく、多くのフランス人が参加することに、フランス人がフランス人たるゆえんを見る。フランス人にとって市民の自由が失われることは、コロナにかかるのと同じくらいの怖さを伴う、許されるべきことではないのだ。

永末 アコ

3899チバQ:2021/09/25(土) 00:58:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f013df76556ef168d29ccc9f9a78c6a80b813a
26日に独総選挙 左派第一党か 連立交渉は難航予想
9/24(金) 19:56配信

産経新聞
26日投開票のドイツ総選挙(下院選)では、16年ぶりに左派主導政権が発足する可能性が高まってきた。最近の支持率調査ではいずれも、左派系与党、社会民主党(SPD)が、メルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を上回り、首位を保っている。しかし、どの政党も支持率は30%に届かず、連立交渉の難航が予想されている。

CDUの首相候補、ラシェット党首は、退任を表明しているメルケル氏とともに同氏の選挙区だった独北部シュトラールズントを訪れた。メルケル人気にあやかり、「首相の後継者」であることを印象付けようとする戦略で、「左派政権では国の安全を守れない」と訴えた。

23日発表の支持率調査では、SPDが25%、CDU・CSUが21%、3位の緑の党は16%。ラシェット氏は今夏、洪水被災地で笑い転げる場面がテレビで流れて以降、人気低迷に歯止めがかからない。これに対し、SPDの首相候補、ショルツ財務相は、メルケル大連立政権で新型コロナウイルス禍の経済対策を支え、安定感への評価が広がった。

総選挙で有権者の関心は早くも、連立政権の組み合わせに移っている。今回は、3党以上の連立が必要になるとみられている。

今月初め、ショルツ氏は緑の党の首相候補、ベーアボック共同党首と討論会を行った。最低賃金の引き上げ、子育て支援などの経済公約で「われわれは似ている」と述べて、将来の連立交渉に前向きな姿勢を見せた。ベーアボック氏は、環境政策でSPDより高い目標を掲げていると強調しながら、ショルツ氏と互いに敬称抜きで呼び合い、双方の接近を印象付けた。SPDと緑の党は2005年まで7年間、シュレーダー前政権で連立を組んでいる。

外交をめぐる論議は低調。CDU、SPD、緑の党の3政党とも、欧州連合(EU)や米国との関係を重視する。中国に対しては、緑の党が新疆(しんきょう)ウイグル自治区の人権侵害で輸入制限も辞さないと公約。一方でCDU、SPDの2党は経済重視のメルケル路線を引き継ぎ、対立には否定的な立場をとる。

総選挙は、小選挙区と比例代表の併用制。有権者は2票持ち、1票を選挙区候補、1票を政党に投じる。下院定数は598だが、比例の得票率によって追加される。現下院は709議席。(ベルリン 三井美奈)

3900とはずがたり:2021/09/25(土) 22:57:26

ちょいちょい歯ぎしり入れてくる川口マン。保守が予想外に負けそうで半狂乱か。

ドイツ総選挙、瀕死のSPD(社民党)が蘇り「左派政権」誕生の可能性大
誰がこんなことを想像しただろう
川口 マーン 惠美
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87591

3901チバQ:2021/09/26(日) 14:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa546a816788d49f955e2d444b6b6585623ccefc

メルケル氏所属の与党が猛追、接戦に ドイツ総選挙、26日投開票


9/26(日)��11:08配信


16年ぶりの社民党主導政権樹立に向け、支持を訴える社民党のショルツ財務相(中央)=ドイツ西部ケルンで2021年9月24日、AP

 26日投票のドイツ連邦議会選(総選挙)が最終盤で接戦となっている。世論調査の支持率調査ではこれまで中道左派・社会民主党がリードしてきたが、引退を表明したメルケル首相が所属する中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)がここ数日で猛追。まだ投票先を決めていない有権者も多いとみられ、最後まで予断を許さない情勢だ。 【ビジネスマンに元スパイも】世界各国の指導者たち  調査会社アレンスバッハが24日公表した支持率では、26%で首位の社民党に対しCDU・CSUが25%と1ポイント差まで迫った。9月中旬に5ポイントほど離れていた両者の差は、他の複数の世論調査でも1〜3ポイントまで縮まった。  この2大政党と環境政党・緑の党は首相候補を立てたが、支持率が3位から動かない緑の党は首相レースからはほぼ脱落。このため、選挙後は社民党のショルツ財務相、CDUのラシェット党首の2人の首相候補のうち、連立交渉をまとめ上げた方が新首相に就任する可能性が高くなっている。  「ドイツが安定を保つかが問題だ。誰が統治しても同じということではない」。メルケル氏は25日、ラシェット氏の出身地の西部アーヘンでCDU・CSUへの支持を呼びかけた。ラシェット氏も左派主導連立政権への警戒心をあらわにし、「我々は安定した政府を必要としている」と述べた。  一方、ショルツ氏は24日、西部ケルンで「多くの市民が新たな出発を望んでいる」と述べ、16年ぶりとなる社民党主導の政権獲得への意欲を強調。25日には緑の党と連立を組む意向を改めて示した。  26日夜(日本時間27日未明)には独メディアが出口調査に基づく得票率予測を発表する。選挙後は連立交渉の難航も予想される。【ベルリン念佛明奈】

3902チバQ:2021/09/27(月) 00:49:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5cb21cd8b663529ccd30d2fc83571e166544678
ドイツ総選挙 ショルツ氏とラシェット氏の首相争いが確実に
9/26(日) 17:51配信

毎日新聞
首相候補による19日のテレビ討論会に参加した(右から)CDUのラシェット氏、緑の党のベーアボック氏、社民党のショルツ氏=ベルリンで2021年9月19日、AP

 ドイツ連邦議会(下院、基本定数598、任期4年)総選挙の投票が26日行われた。最終盤まで世論調査で支持率1位だった中道左派・社会民主党と、引退するメルケル首相(67)が所属する中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の両者が1、2位を占めるのは確実で、選挙後は双方の首相候補が「ポスト・メルケル」の座を争う見通しだ。


 調査会社アレンスバッハが24日公表した支持率調査では、26%で首位の社民党に対しCDU・CSUが25%と1ポイント差まで猛追。他の複数の世論調査でも9月中旬ごろまで5ポイントほど離れていた両者の差は1〜3ポイントまで縮まった。

 この2大政党と環境政党・緑の党の首相候補のうち、8月以降は支持率3位から動かない緑の党のアンナレーナ・ベーアボック共同党首(40)が首相レースからほぼ脱落。このため、選挙後は社民党のオラフ・ショルツ財務相(63)、CDUのアルミン・ラシェット党首(60)の2人のうち、連立交渉をまとめ上げた方が新首相に就任する見通しだ。ただ、どちらが主導する政権になっても緑の党は16年ぶりに連立政権に加わる可能性が出ている。

 現在のメルケル政権はCDU・CSU、社民党による「保革大連立」だ。ドイツ(西独)ではこの2大政党が中心となり戦後政治を担ってきたが、現在はさらに緑の党、自営業者らから支持を受ける中道の自由民主党、旧東ドイツ社会主義政党の流れをくむ左派党、排外主義的な右派・ドイツのための選択肢(AfD)の計6会派が下院に議席を持ち、多党化が進行。一つの党が単独過半数を獲得する可能性は低く、今回も3党による連立が有力視されている。

 今回は選挙期間中、首相候補3人の評価が揺れ動いた。当初はメルケル氏の後継候補として支持を集めていたラシェット氏は、7月の洪水被災地視察の際に談笑する姿が報じられ、人気が急落した。清新さが売りだったベーアボック氏も著書の盗作疑惑が浮上して失速。対照的に人気が上昇したのが地味だが安定感のあるショルツ氏で、メルケル政権の副首相兼財務相として新型コロナウイルス対応などに従事してきたベテランとしての実績が見直されている。

 選挙は即日開票され、26日夜(日本時間27日未明)に独メディアが出口調査に基づく得票率予測を発表する。選挙後は連立交渉の難航も予想される。【ベルリン念佛明奈】

3903チバQ:2021/09/27(月) 00:56:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/05267229a31e4c63615975d02daf89a1b3b4722c
女性議員が過半数 首相続投は微妙 アイスランド総選挙
9/26(日) 20:18配信

時事通信
アイスランドのヤコブスドッティル首相=2019年3月、ブリュッセル(AFP時事)

 【レイキャビクAFP時事】北大西洋の島国、北欧のアイスランドで25日、総選挙(一院制、63議席)の投票が行われ、26日に終了した開票の結果、過半数の33議席(52%)を女性議員が占めた。

 世界銀行によると、国会の過半数を女性議員が占めるのは欧州初。これまではスウェーデン国会の47%が最高だった。

 世界各国の国会で組織する列国議会同盟(IPU)によれば、欧州以外ではルワンダの61%、キューバの53%、ニカラグアの51%、メキシコやアラブ首長国連邦(UAE)の50%が「少なくとも議員の半分が女性の国会」となっている。

 アイスランド総選挙の開票結果では、ヤコブスドッティル首相率いる連立与党3党が議席を増やした。ただ、3党は4年前の選挙後、左派の左翼環境運動と、保守の独立党、中道右派の進歩党が政策の違いを超えて大連立した経緯があり、単純にヤコブスドッティル氏の続投につながるかは分からない。

 ヤコブスドッティル氏は、所属する左翼環境運動の議席は減りそうだという見通しを聞き、今後について「3党が一緒にやれるのか、見極めないといけない」と慎重に言葉を選んだ。

3904チバQ:2021/09/27(月) 09:11:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/85dd3931dc9eff972f54321ed13878c7e6e22d45
ドイツ総選挙、社民党が第1党へ メルケル後継与党は戦後最低の得票
9/27(月) 8:55配信

朝日新聞デジタル
ドイツ社会民主党(SPD)本部で総選挙の出口調査結果の公表後、党員らに手を振るSPD首相候補のショルツ財務相兼副首相(中央)=2021年9月26日、ベルリン、疋田多揚撮影

 ドイツ総選挙(連邦議会、基本定数598、任期4年)は26日投開票され、中道左派の社会民主党(SPD)が第1党になる見込みだ。引退するメルケル首相後継のラシェット氏が率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は戦後最低の得票率で第2党となる見通し。差はわずかで、それぞれが他党との連立交渉に入る。

 選挙管理委員会が発表した日本時間27日午前8時時点の開票状況によると、SPDの得票率は2017年の前回総選挙から5ポイント以上伸ばし、25・7%となった。CDU・CSUは24・8%で、前回比で約8ポイント落ちた。同党が第2党になるのは02年選挙以来となる。

 SPDの首相候補のショルツ副首相は同日、支持者らに対し「選挙結果には満足で大成功だ。市民がSPDに投票したのは次の首相がショルツであってほしいからだ」と述べた。ラシェット氏は「満足はできないが、我々が主導する政府をつくるためにあらゆる努力をする」と語った。

朝日新聞社

3905チバQ:2021/09/27(月) 09:28:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/66c4490fa475c6fbbbd831b9bd9c7041e2d7f217
独総選挙、二大政党の接戦に 連立交渉、見通し混沌 Xマス前決着目指す
9/27(月) 7:18配信

時事通信
26日、独ベルリンで支持者に向けて手を振る社民党首相候補のシュルツ副首相兼財務相(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)選挙は26日、投開票された。

 地元メディアの出口調査によると、二大政党の中道左派・社民党と、メルケル首相が所属する中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が激しく競る展開となった。社民党が僅差でリードしているものの、どちらが新政権を主導するかは、今後の連立交渉に託された。両党ともクリスマス前の決着を目指すが、連立候補の各党との政策の隔たりは大きく、見通しは混沌(こんとん)としている。


 公共放送ARDが伝えた出口調査の得票率は社民党が約26%で、CDU・CSUは24%。社民党首相候補のショルツ副首相兼財務相と、CDU・CSU候補のラシェットCDU党首はともに出口調査発表後、「首相を目指す」と宣言し、多数派形成に向けて連立交渉を進める姿勢を示した。

3906チバQ:2021/09/27(月) 10:14:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2c994713a8cd007e7e672966113c7fc3cfa124
ドイツ総選挙 保革接戦 ともに大連立解消、首相目指すと宣言
9/27(月) 8:38配信

産経新聞
【ベルリン=三井美奈】ドイツ連邦議会(下院)選挙が26日、投開票された。公共放送ARDの出口調査に基づく予想(日本時間27日午前6時半現在)では、中道左派の社会民主党(SPD)が205議席で、メルケル首相の属する中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の194議席を僅差でリードしている。

どちらの党も過半数には及ばず、新首相が誰になるかは連立協議次第となる。

双方の党首はそれぞれ「次の首相」を目指し、交渉に臨む意欲を見せた。

第3位の緑の党は、同党として過去最多の116議席を獲得する見通し。中道の自由民主党は91議席、「反難民」を掲げる右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は84議席の獲得が見込まれている。

CDU・CSUは現有245議席を大きく下回ることが確実になり、CDUのラシェット党首は26日、「満足できない結果になった」と認めた。そのうえで、「保守主導の政権樹立に全力を尽くす。初の3党連立になるだろう」と述べ、緑の党、自由民主党との連立政権樹立に意欲を示した。

一方、SPDは現有の152議席を積み増す見込みで、党首のショルツ財務相は、「多くの有権者がSPDを信任し、ショルツを次の首相にしたがっている」と述べた。

緑の党幹部はCDU・CSU、SPDのどちらとも連立交渉が可能だとしている。

CDU・CSU、SPDともこれまで、AfDとの連立交渉の可能性を排除してきた。現在の大連立を解消して新政権を樹立するには、いずれかの党が緑の党、自由民主党との3党連立の合意をまとめる必要がある。緑の党は富裕層増税を主張し、自由民主党は企業減税を求めており、経済政策で大きな乖離(かいり)がある。

メルケル首相は今回の選挙後、任期満了に伴って退任を表明しているが、新首相が決まるまで留任する。下院定数は598だが、比例の得票率によって追加され、700議席を超える見通し。



ドイツの連立政権 ドイツでは保守のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と中道左派の社会民主党(SPD)が二大政党。単独過半数は困難なため、どちらかが中心となって中道の自由民主党(FDP)や環境保護政党「緑の党」と連立を組むことが多い。現在のようなCDU・CSUとSPDの大連立は例外的で、両党はこれまで西ドイツ時代のキージンガー政権(1966〜69年)と2005〜09年のメルケル首相の第1次政権、13年以降の第3次、第4次政権で大連立を組んだ。(共同)

3907チバQ:2021/09/27(月) 10:17:44
組み合わせ的にはこんなところかな

1 SPDと緑の党2党連立 (左派党が5%条項クリアできないと可能性アリ)
2 SPDと緑の党 左派党3党連立
3 SPDと緑の党 自民党3党連立
4 CDU・CSU 緑の党 自民党3党連立
5 SPD CDU・CSU 自民党3党連立

3908チバQ:2021/09/27(月) 11:16:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3774a7eafeda1773b2a6994d2c649cd44f0c13a5
スイス、同性婚合法化へ 国民投票で賛成多数に
9/26(日) 20:35配信

 【ジュネーブ共同】スイスで26日、同性婚の合法化の是非を問う国民投票が実施され、地元メディアによると賛成が6割を超え、承認される見通しとなった。今後、法改正手続きを経て、同性婚が正式に認められる。


 スイスでは既に、同性カップルは公的にパートナーとして認められており、婚姻関係に準ずる扱いを受けてきた。ただし養子縁組や、カップルの一人が外国人である場合にスイス国籍を取得する手続きなどは、婚姻関係にある男女とは別の取り扱いがなされてきた。

 LGBTQ支援団体の「ヒューマン・ライツ・キャンペーン」によると、これまでに29カ国・地域で同性婚は合法化されている。

3909チバQ:2021/09/27(月) 11:25:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/d71a87ecd0b48c6ef6a5bfe70ee9e01a02ad20bf
独総選挙、社民が僅差リード 連立交渉難航の見込み
9/27(月) 11:07配信

AFP=時事
ドイツ・ベルリンの党本部で手を振る社会民主党のオラフ・ショルツ財務相(2021年9月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】26日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙は、中道左派の社会民主党(SPD)が、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を僅差でリードする接戦となっている。両党はすでに、連立政権樹立に向け動いている。

【写真】サッカーファンからトランプ氏の操縦役まで…メルケル独首相の軌跡

 16年にわたり政権を率いてきたメルケル首相の退任で、今後国内政局は不安定になるとみられている。CDU・CSUとSPDはそれぞれ連立政権樹立を計画しているが、交渉は数か月に及び、外交面で影響が出る恐れもある。

 公共テレビ局が報じた最新の開票速報によると、オラフ・ショルツ(Olaf Scholz)副首相兼財務相率いるSPDの得票率が25.9〜26%、アルミン・ラシェット(Armin Laschet)党首のCDU・CSUが24.1〜24.5%となっている。

 SPDのラース・クリングベイル(Lars Klingbeil)幹事長は、SPDが政権の座に就くのは明白だと早々と表明。

 一方、CDU・CSUの得票率は第2次世界大戦(World War II)後で最低となる見込みだ。パウル・ツィーミヤク(Paul Ziemiak)幹事長は、33%の得票率だった2017年の選挙に比べ大幅な低落となったことを認めた。

 ラシェット氏は「(保守)連合が主導する政権樹立に向けあらゆる手を尽くす」と述べるとともに、最終結果はまだ分からないと述べた。

 ラシェット、ショルツ両氏は共に、クリスマスまでに連立政権を発足させるとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

3910チバQ:2021/09/27(月) 21:33:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/476d2895ea28d77d2c7de78a075b0e03e89a44ec
「ポスト・メルケル」決まるまで数カ月の連立交渉へ ドイツ総選挙
9/27(月) 21:15配信

朝日新聞デジタル
ベルリンのCDU本部で9月26日の総選挙後、ラシェット党首(右)の横に立つメルケル首相=AP

 引退するドイツのメルケル首相の後継を決める連邦議会選挙(総選挙)が26日に実施され、中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が過去最低の得票率で敗北した。ただ、第1党となった中道左派の社会民主党(SPD)との差はわずかで、双方が政権樹立に意欲を燃やす。「ポスト・メルケル」が決まるまで、連立交渉は数カ月かかるとみられる。投票率は76・6%だった。

 国民的人気のメルケル氏が選挙の顔にならない影響は大きかった。CDU・CSUの得票率は24・1%と、4年前の前回から約9ポイント減。対して低迷を続けたSPDは5ポイント以上増やし、25・7%とした。首相候補のラシェットCDU党首の支持率が、現役の財務相兼副首相であるSPDのショルツ氏に大差をつけられたのも響いた。7月にラシェット氏が大洪水の被災地で取り巻きと談笑している姿を撮られて以来、党の支持率も落ち込んだ。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/3accb3f3f407b46c7109c3d6335279776f5365cd
ドイツ総選挙 連立難航も…EUに不安及ばず
9/27(月) 20:21配信
26日に投開票が行われたドイツの総選挙について欧州政策研究センターのスティーブン・ブロックマンス研究員に欧州への影響を聞いた。



ドイツでは今回の総選挙で、ほかの欧州諸国と同様に国会で多党分極化が進んだ。保革2大政党制が崩れ、連立交渉に時間がかかるだろうが、欧州連合(EU)に不安が及ぶとは考えていない。イタリアやオランダと異なり、上位政党はすべて親EUの中道派勢力で、反EUのポピュリズム(大衆迎合主義)政党は連立交渉の枠外に置かれているからだ。EUにとってドイツの政局安定は非常に重要だ。

外交では、CDU、SPDのどちらが首相を出しても、対中政策で大きな変化はないだろう。両党とも、国内世論が中国に対して厳しくなっていることを踏まえつつ、対中貿易も重視している点でメルケル首相と同じ。緑の党は新疆(しんきょう)ウイグル自治区の人権侵害に厳しい態度をとるべきだと主張しており、連立政権に加われば影響があるかもしれない。(談)

3911チバQ:2021/09/27(月) 21:58:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7465f79b5a4f70a4d4d26159aba97f7910062b
連立交渉開始へ、ねじれの構図 第3、4党が首相選ぶ立場に 独総選挙
9/27(月) 19:01配信

時事通信
27日、ベルリンで、ドイツ総選挙の結果を受け笑顔を見せる社民党のショルツ首相候補(EPA時事)

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)選挙から一夜明けた27日、各党は連立政権樹立に向けた連立交渉の準備を始めた。

 2002年の総選挙以来初めて第1党になった中道左派・社民党と、僅差で第2党に転落した中道右派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の双方が政権獲得を目指すが、多数派形成には第3党の緑の党と、第4党の自民党の協力が不可欠。両党が事実上、次の首相を選ぶというねじれの構図が浮き彫りとなっている。

 得票率は、社民党が25.7%、CDU・CSUが24.1%。両二大政党は13年から大連立政権を組んできたが、継続には否定的。二大政党のどちらかが、14.8%を獲得し第3党となった緑の党と、11.5%で第4党となった市場経済重視の自民党と3党連立を組むしか、現実的な選択肢は残されていない。

 26日夜の大勢判明後のテレビ討論会で、自民党のリントナー党首は、二大政党双方が25%前後の得票率にとどまったため「国民の75%は、次の首相を支持していない」と指摘。政権入りには、政策面で容易に妥協しない方針を示した。緑の党のベーアボック共同党首も、二大政党だけでなく「さまざまな党が協議することが重要」と強調した。

3912チバQ:2021/09/28(火) 07:47:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/df33b2029ff29c70db1d4c15a1a3b8a2b9d0be62
メルケル氏引退、影響如実に 所属政党大敗、選挙区も失う 独総選挙
9/28(火) 7:09配信
時事通信
ドイツのメルケル首相=25日、西部アーヘン(AFP時事)

 【ベルリン時事】26日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙で、メルケル首相が所属する中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の得票率は、西ドイツで初めて総選挙が行われた1949年以来最低の24.1%という歴史的大敗を喫した。

 それでも連立交渉で政権獲得を目指すが、メルケル氏が引退を決め、圧倒的な存在感を選挙戦で活用できなかったことの影響が如実に表れた。

 象徴的だったのが、メルケル氏が90年の初当選以来守り続け、今回はCDUの新人候補が出馬した北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州の小選挙区の議席を、ライバルの社民党の27歳の新人に奪われたことだ。各種の政治家の人気度調査で、メルケル氏はいまだ圧倒的な1位。政党でなく、個人人気の要素が強かったことがはっきりした形だ。

 南ドイツ新聞の政治部長、シュテファン・コルネリウス氏は同紙で、メルケル氏が2018年12月でCDU党首を退いたことで党の「統制を失った」と指摘した。メルケル氏の直後に就任した党首はすぐに支持を失い、今年1月に辞任。代わって就いた現職のラシェット党首も時間不足で党をまとめきれなかった。メルケル氏自身も、引退する身として選挙戦の当初は比較的露出を抑えた。終盤こそラシェット氏と共に登壇するなどてこ入れを図ったが、挽回は難しかった。

 今回得票を伸ばし、CDU・CSUに代わり第1党となった社民党も、得票率は約26%にすぎない。社民党、CDU・CSUのどちらが多数派形成に成功し政権を取るにしても、連立相手の他党に配慮せざるを得ず、強い権力を維持してきたメルケル氏に比べると、当面は新首相の立場は弱くなりそうだ。

3913チバQ:2021/09/29(水) 06:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cfa9e9b8303778d2f77de932ffad9cc0e815423
ベルリンで初の女性市長 社会民主党のギファイ氏
9/28(火) 22:53配信

毎日新聞
支持者に手を振るギファイ氏=ベルリンで2021年9月26日、AP

 ドイツ連邦議会(下院)総選挙と同じ26日に投開票された首都ベルリン特別市(州と同格)の議会選で、社会民主党が第1党を維持し、同党の市長候補のフランツィスカ・ギファイ氏(43)が同市初の女性市長に就任することが確実となった。

 ギファイ氏はメルケル政権で家族・女性相を務める閣僚だったが、自身の博士論文に盗用疑惑が指摘されたことを受け、今年5月に辞任。その後、首都の市長ポストに意欲を見せていた。【ベルリン念佛明奈】

3914チバQ:2021/09/29(水) 21:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4238c9a52f52f4d837dce58938f73c228d7c004
緑の党、仏大統領選候補に穏健派を選出 「脱成長派」を僅差で破る
9/29(水) 19:45配信
 フランスの環境政党「ヨーロッパエコロジー・緑の党(EELV)」は28日、来年4月の大統領選候補を決める予備選の決選投票を行い、穏健派で欧州議会議員のヤニック・ジャド氏(54)を選出した。

 ジャド氏は環境団体「グリーンピース」の元幹部で、段階的な脱原発や富裕税の導入などを掲げている。2009年から欧州議会議員を務め、前回17年の大統領選でも同党公認に選ばれたが、最終的に社会党支持に回った。28日の決選投票では得票率51%で、週休3日制や消費社会の見直しなど「速度を落とした社会」を訴える経済学者サンドリーヌ・ルソー氏(49)に2ポイント差で競り勝った。

 ジャド氏は、環境保護と経済成長との両立を目指していることから、「(経済政策が自由主義的で)まるでマクロン大統領だ」とも指摘される。幅広い支持を得ようと「多くの勢力をまとめられる政党」を目指しているが、中道に寄りすぎれば独自色を失う恐れもある。世論調査では支持率1割弱で、社会党(中道左派)からの立候補を表明しているイダルゴ・パリ市長らと調整し、左派の統一候補を立てられるかが焦点だ。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

3915チバQ:2021/09/30(木) 18:09:50
https://digital.asahi.com/articles/ASP9W6QJXP9WUHBI00G.html?pn=7&amp;unlock=1#continuehere
混戦の独選挙、連立交渉へ 組み合わせは「信号」か「ジャマイカ」か
会員記事

ベルリン=野島淳、青田秀樹2021年9月28日 8時00分

ドイツの与党キリスト教民主同盟(CDU)の本部。ガラスの壁面にメルケル氏(右から2人目)ら歴代党首の顔写真が並ぶ=9月26日、ベルリン、青田秀樹撮影
写真・図版写真・図版
 ドイツの総選挙は投票日まで支持率トップの政党が何度も入れ替わり、有権者はポスト・メルケルの「本命」を探して右往左往した。ただ、上位2党は政権づくりに他党の力が不可欠で、今後の連立交渉の行方を左右するのは、環境政党の緑の党と産業界寄りの自由民主党(FDP)だ。

「主役」次々と交代
 ベルリンにあるキリスト教民主同盟(CDU)の本部では、26日夕から党員や支持者らが総選挙の出口調査の結果を待ち構えた。

 CDUと姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)の合計得票率は史上最低だった。ただ、支持者の男性(46)は「苦い味ではなかった。想定より悪くない。ラシェットCDU党首が首相への意欲を示し、一体感に包まれた」と笑顔だった。

 事前の世論調査では社会民主党(SPD)より3〜4ポイントも劣っていたからだ。最終盤になって、選挙戦からは距離を置いていたメルケル氏が何度も集会に担ぎ出され、演説に立った。小差に詰め寄ったのは「メルケル効果」かもしれない。

 だが、ミュンヘンからきた公務員カール・エルベスさん(55)は「大きく減らして負けた」と冷静だ。「SPDとあわせて2大政党がこんなに票を取れないという意味で歴史的だ」

ここから続き
 主役が短期間に入れ替わる異例の選挙戦だった。春は、40歳と若い緑の党のベアボック共同党首が政治の刷新を訴え、緑の党が一時トップに。ところが、同氏の経歴誇張などの不祥事が明らかになり失速した。

 代わって、ラシェット氏のCDU・CSUが30%程度まで支持率を上げた。このまま終盤に向かうかと思われたが、同氏が洪水の被災地で談笑して急降下した。

3916チバQ:2021/09/30(木) 18:10:07
8月になって急浮上したのがSPDだった。現役の副首相で財務相というショルツ氏の「実績と安定感」に期待が寄せられた。

 調査会社インフラテスト・ディマップのニコ・ジーゲル所長は「有権者は各政党の政策で投票先を決めるものだが、今回はメルケル氏の後釜は誰かという関心から、首相候補の個人の資質が意味するところが大きくなった」とみる。

 その分、首相を狙えなかったり、政権入りが難しかったりする政党は埋没。左翼の左派党は得票率を大きく落とし、5%を割った。

 4年前の前回選挙で移民・難民問題への厳しい姿勢を示し、初めて議席を得た右翼のドイツのための選択肢(AfD)も10・3%と得票率を2ポイント以上落とした。政府の移民管理が厳格化し、入国者数は減った。世論の関心が気候変動や格差是正、新型コロナ対策などに移ったことも背景にある。

 ベルリンのヘルティ行政大学院のアンドレア・レンメレ教授は「AfDはドイツ東部の強固な支持を固めただけで台頭には歯止めがかかった」と話す。

連立へ「緑」と「黄」、まず交渉
 メルケル政権で長年連立を組んだCDU・CSUとSPDはたもとを分かち、自党中心の政権樹立に向け、連立交渉に入る。

 最低賃金の導入などの社会政策で政権を支えてきたのに手柄はメルケル氏に奪われ、存在感を失いつつあったSPDにとって、16年ぶりに首相を出す好機だ。計50年以上、首相を出してきたCDU・CSUにとっても、第2党としてSPD政権に入るのは避けたい。

 想定されるのは各党のシンボルカラーから、①SPD(赤)+緑の党(緑)+FDP(黄)による「信号連立」か、②CDU・CSU(黒)+緑+黄による「ジャマイカ連立」だ。②は配色がジャマイカの国旗に似ていることから名づけられた。いずれも、緑と黄がいかに政策をすりあわせ、赤と黒のどちらが自党にとって有利と判断するかが焦点となる。

 交渉で肝になる政策の一つが税財政政策だ。

 「最低賃金12ユーロ(約1550円)」を看板にするSPDは、高所得者への課税強化や公共投資などでの財政支出拡大を唱える。緑の党も同様だ。これに対しFDPは増税反対で、厳しい財政規律を守るよう訴え、CDU・CSUと歩調が合う。

 気候変動対策でもずれがある。温室効果ガス削減の高い目標を掲げて再生可能エネルギーへの転換を目指す緑の党に対し、FDPは高い目標設定や産業界の規制には慎重な姿勢だ。CDU・CSUやSPDも産業競争力との兼ね合いを重視する。

 26日夜の各党代表の討論会で、緑の党のベアボック氏は「次期政権は気候変動対策に取り組む。今回の選挙で緑の党に明確な権限が与えられた」と述べた。FDPのリントナー党首は「緑の党とは最も大きな隔たりがある」と認め、まずは2党の話し合いで「どこに共通点があるかを確認したい」と語った。(ベルリン=野島淳、青田秀樹)

<ドイツ総選挙> 下院に当たる連邦議会議員を選ぶ。小選挙区比例代表併用制。有権者は小選挙区で候補者に、比例で政党に1票ずつ投じる。小党乱立を防ぐため、比例で有効投票の5%以上か、小選挙区で三つ以上取れない政党は議席が得られない。比例の得票率に応じて全議席の各党の構成割合が決まる。小選挙区の結果を尊重しつつ構成割合を維持するため、全体の議席数を基本定数の598から増やして調整。2017年は全709議席となった。

3917チバQ:2021/10/03(日) 12:11:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c275def6beb3a33ab436e2f339dfbc25e162a4b
ルペン氏、決選進出に暗雲 新たな極右候補浮上 仏大統領選
10/3(日) 7:12配信

時事通信
フランスの極右政党「国民連合(RN)」を率いるマリーヌ・ルペン氏=9月30日、仏西部カビニャック(AFP時事)

 【パリ時事】来年のフランス大統領選でマクロン大統領(43)と共に決選投票に進むとみられている、極右政党「国民連合(RN)」を率いるマリーヌ・ルペン氏(53)の支持率が下落している。


 代わりに支持を集めているのは、ルペン氏よりもさらに極右的と評される無所属の政治評論家エリック・ゼムール氏(63)。ルペン氏より強力なマクロン氏の対抗馬になる可能性がある。

 ルペン氏は実父ジャンマリ氏(93)が土台を築いたRNの人種差別的なイメージ払拭(ふっしょく)に努め、ソフト路線に転向する「脱悪魔化」を進めてきた。今年4月の世論調査で、一時は若者の間でマクロン氏を上回る支持率を得たものの、6月に実施された広域地方自治体「地域圏」議会選でRNは惨敗した。専門家からは「軟化戦略は逆効果だった」と指摘する声が上がった。

 反イスラムで知られるゼムール氏は保守系紙フィガロの政治記者などを経て、テレビのコメンテーターや作家として知名度が高い。寛容な移民受け入れ政策に反対し、9月28日にはツイッターで「40年間移民を拒否してきた日本がモデルだ」と主張した。過去には人種差別的発言で物議を醸したこともある。

 経済誌シャランジュ(電子版)が9月28日に報じた世論調査によると、大統領選初回投票でマクロン氏に投票すると答えたのは約23%。ルペン氏は16%で、6月初旬の28%から大きく後退した。一方、6月上旬に出馬の意向を示唆したばかりのゼムール氏は今回急浮上し13%を獲得した。

 仏メディアは、ソフト路線への転向に失望したルペン氏支持者がゼムール氏支持に流れたと指摘している。ゼムール氏を「保守派の論客」として評価する右派の有力野党、共和党の一部支持者も取り込んでいると分析される。

 戦略の立て直しを迫られるルペン氏は9月中旬、記者団に対し「私は右でも左でもない」と発言するなど腰が定まらず、迷走中。同28日には、移民の入国条件厳格化の是非を問う国民投票の実施を公約に掲げたが、フィガロ紙は「10年前からほぼ変わらない主張を繰り返している」と冷ややか。「いつまでも政権を掌握できない党の力不足が露呈した」と切り捨てた。

3918とはずがたり:2021/10/06(水) 10:37:07

フランスに喧嘩売って国内の人手も不足しイギリス危機あるかも。

野菜収穫に時給4500円 軍が燃料運搬、人手不足深刻―英
2021年10月03日07時13分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100200321&amp;g=int

 【ロンドン時事】英国が深刻な人手不足に陥っている。タンクローリーの運転手が足りず、各地のガソリンスタンドで燃料不足による混乱が起き、運搬代行に政府が軍を出動させる事態に発展。キャベツなど野菜の収穫作業員の求人では時給が30ポンド(約4500円)に高騰した。背景には新型コロナウイルス流行に加え、欧州連合(EU)離脱の影響が尾を引いていることがある。
世界最長の海底送電線が稼働 ノルウェーから英へ720キロ

 燃料をめぐっては、英石油大手BPが運転手不足を理由に一部スタンドの一時閉鎖を表明。その後、ガソリン買いだめの動きが広がり、各地のスタンドで車が長蛇の列をなした。
 業界団体によると、大型トラック運転手の不足人員は推計10万人にも上る。一部地域では食品などの運搬に支障を来し、スーパーの棚が空っぽになった。食品加工業や農業でも労働者が不足し、中部ボストンでは野菜の収穫作業員に時給30ポンド、年収換算で6万2000ポンド(約930万円)が提示されたほどだ。
 人手不足の背景には、コロナ流行で東欧などからの移民労働者が帰国したことに加え、EU離脱後に外国人の就労ビザの要件を厳しくしたことがある。調査会社ユーガブの世論調査では、国民の53%が「EU離脱が悪い方向に進んだ」と回答。ドイツの次期首相候補のショルツ副首相兼財務相も、EU離脱による「労働者の自由な移動」の終了が英国の混乱の原因と指摘した。
 英政府はEU離脱の影響をかたくなに否定しているが、たまらずビザの発給要件緩和に方針転換。トラック運転手5000人分と畜産労働者5500人分について、3カ月間限定で外国人の就労を認めると発表した。ただ、これに対しても産業界からは「規模も範囲も不十分」(英国小売協会)などと批判が殺到している。

3919チバQ:2021/10/06(水) 22:06:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/13481180fdecb05b850c2c5beea2b9c00806d1f2
社民・緑・自民で連立協議へ ショルツ氏、首相レース優勢 ドイツ
10/6(水) 19:42配信

時事通信
ドイツの社会民主党(SPD)のショルツ首相候補=9月27日、ベルリン(AFP時事)

 【ベルリン時事】先月末のドイツ総選挙で第3党となった緑の党と第4党の自由民主党(FDP)は6日、第1党の社会民主党(SPD)との3党で、連立協議を開始することで合意したと発表した。

 協議は7日に始まる見通し。選挙後に3党で連立協議が行われるのは初めてで、この組み合わせでは最大与党となるSPDのショルツ首相候補が、メルケル首相の後継レースで優勢となっている。

 連立交渉では、SPDと第2党でメルケル氏が所属するキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のいずれも、緑の党・FDPと3党連立を成立させ、次期政権を最大与党として主導することを目指している。緑の党はCDU・CSUとの連立の可能性は排除していないとしつつ、「大きな相違点がある」(ハーベック共同党首)として、まずはSPD主導の3党連立に向けた協議を始めた形だ。

3920チバQ:2021/10/08(金) 12:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e51822797c7a10717709b0e4f4b9a4e75f066ab8
CDU党首、「人事刷新」表明 窮地打開へ辞任視野か 独
10/8(金) 8:01配信

時事通信
7日、ベルリンで記者会見するドイツ・キリスト教民主同盟(CDU)のラシェット党首(EPA時事)

 【ベルリン時事】9月末のドイツ総選挙で第2党に転落した中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のラシェット首相候補は7日、自身が党首を務めるCDUの党大会を近く行い、「人事の刷新」を行うと表明した。

 自身の党首としての進退は明言しなかったが、辞任も視野に入れているとみられる。

 総選挙では得票が分散し、各党が多数派形成に向けた連立交渉を行っている。CDU・CSUは第3党の緑の党、第4党の自由民主党(FDP)との3党連立を目指すが、両党は7日、第1党の中道左派・社会民主党(SPD)との連立協議を開始。CDU・CSUは窮地に追い込まれた。

 ラシェット氏は、選挙戦を率いた自身に批判が集まっていることを踏まえ、連立構想を「個人を理由として破綻」させるべきではないと表明。人事刷新で、新たなスタートを切る考えを強調した。

3921チバQ:2021/10/10(日) 08:18:53
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021101001000092.html
チェコ、得票率で野党連合首位 下院選、政権交代が焦点
2021/10/10 07:59共同通信

 【プラハ共同】8〜9日に行われたチェコ下院選は9日、開票が終了し、バビシュ政権との対決姿勢を示し選挙戦を展開した野党連合「SPOLU」が得票率で首位になった。SPOLUの27.79%に対し、バビシュ首相の与党「ANO2011」は同27.12%だったが、議席数では最多。今後は連立協議を通じ、政権交代につながるかどうかが焦点になる。

 政権を批判し汚職対策などを訴えた「海賊党と無所属および首長連合(STAN)」は得票率15.62%。地元メディアによるとSPOLUと「海賊党とSTAN」は連立政権の樹立に向けた覚書で合意。互いに他政党とは交渉しないことを確認した。


https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-211010X525.html
チェコ総選挙、野党が過半数=ポピュリズム与党、下野濃厚
2021/10/10 06:16時事通信

 【ベルリン時事】東欧チェコで8、9の両日、下院選(定数200)が行われた。地元メディアによると、二つの野党連合が合計で過半数の議席を獲得。両連合は連立交渉に入る見通しで、バビシュ首相率いる欧州連合(EU)に懐疑的なポピュリズム(大衆迎合主義)政党「ANO2011」の下野が濃厚となった。

 野党各党は「反バビシュ」で一致し、中道右派系3党が組んだ「SPOLU」と、海賊党など2党による「海賊と市長」の2連合に結集。両勢力で108議席を獲得する見通しだ。海賊党のバルトシュ党首は「バビシュ支配の終わりだ」と表明。野党連合での連立交渉に着手する考えを示した。開票率99.9%時点で、得票率はSPOLUが27.8%、ANOは27.1%。

3922チバQ:2021/10/10(日) 08:19:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20211010k0000m030014000c.html
オーストリア首相が辞意 公金支出巡る疑惑の捜査開始を受け
2021/10/10 06:32毎日新聞

オーストリア首相が辞意 公金支出巡る疑惑の捜査開始を受け

オーストリアのクルツ首相=AP

(毎日新聞)

 オーストリアのクルツ首相(35)が9日、辞意を表明した。検察当局が不適切な公金支出の疑いでクルツ氏への捜査を開始したことを受け、政権内部から辞任を要求する声が上がっていた。クルツ氏は疑いを否定しているが、辞任で政治的混乱を回避する狙いとみられる。

 検察当局は今月6日、クルツ氏や側近ら計10人と3団体を捜査していると発表した。2016年から18年に、クルツ氏に有利になるよう改ざんされた世論調査結果がオーストリアの新聞紙面に掲載され、報道機関側に公金から謝礼が支払われた可能性があるという。地元メディアなどによると、6日には首相府や財務省などが家宅捜索を受けた。

 クルツ氏の中道右派・国民党と連立を組む緑の党は、連立を継続する条件としてクルツ氏の辞任を要求。クルツ氏は9日の記者会見で疑惑について「誤りだ」と改めて否定した上で「今必要なのは安定した状況だ。混乱を避けたい」と辞任の理由を述べた。辞意表明を受け、緑の党は連立を継続する意向を示した。後任にはクルツ氏が推挙したシャレンベルク外相が就任する見通しだ。

 クルツ氏は13年から外相を務め、17年に31歳で首相に就任した。19年5月には連立を組んでいた極右・自由党の党首(当時)による汚職疑惑が発覚。その後、内閣不信任案可決を受けて辞任したが、9月の総選挙で快勝し、20年1月には連立相手を緑の党に切り替えて第2次連立内閣を発足させた。【ベルリン念佛明奈】

3923チバQ:2021/10/10(日) 09:16:25
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASPBB2FKWPBBUHBI001.html「チェコのトランプ」敗北、政権交代か パンドラ文書に名前あり批判
2021/10/10 08:03朝日新聞

「チェコのトランプ」敗北、政権交代か パンドラ文書に名前あり批判

プラハで9日、総選挙後に記者会見するバビシュ首相=ロイター

(朝日新聞)

 中欧チェコで8〜9日、総選挙(下院、定数200)があり、米国の前大統領になぞらえて「チェコのトランプ」の異名を持つ大富豪のバビシュ首相が率いる中道与党「ANO2011」が小差で敗れた。バビシュ氏を批判してきた野党の2連合が合わせて議席の過半数を握り、政権交代の可能性が出てきた。

 2期目を狙ったバビシュ氏は「反移民・難民」政策や年金の増額など、大衆受けのする政策で人気を得ていた。だが、新型コロナウイルス対策の遅れのほか、タックスヘイブン(租税回避地)を使った不透明な資金の流れを記した「パンドラ文書」に名前があがるなど、金銭疑惑を野党側から批判されて伸び悩んだ。

 チェコ統計局によると、中道右派の野党・市民民主党を中心とした3党連合の「SPOLU」が27・79%でトップに。バビシュ氏のANOは27・12%で、わずかに及ばなかった。

3924チバQ:2021/10/10(日) 09:20:02
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20211010k0000m030018000c.htmlチェコ下院選、与党が僅差の2位に 連立交渉が焦点に
2021/10/10 08:53毎日新聞

 チェコ下院選(定数200)が8、9日に行われ、バビシュ首相の中道与党「ANO2011」が得票率で野党の中道右派連合「SPOLU」を僅差で下回った。この結果、SPOLUと第3党との連立交渉が今後の焦点となり、バビシュ氏の与党が下野する可能性が出てきた。

 チェコ統計局によると、得票率は▽SPOLU27・79%▽ANO27・12%▽野党「海賊党」などによる連合15・62%▽日系のトミオ・オカムラ氏が率いる右派政党「自由と直接民主主義」9・56%――だった。1位のSPOLUと3位になった海賊党などの連合が協力すれば、過半数が得られる見通しだ。

 バビシュ氏は9日、SPOLUに祝意を示した上で「大統領から要請があれば、次期政権の協議を主導する」と述べた。

 バビシュ氏を巡っては選挙直前、タックスヘイブン(租税回避地)に設立された法人を通じて、2200万ドル(約24億6800万円)でフランスの大邸宅などを購入し、これらを資産申告していなかったと報じられた。国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手した新資料「パンドラ文書」に基づいた報道で、疑惑発覚が選挙に影響した可能性がある。

 バビシュ氏はチェコ有数の資産家で、2012年にANOを結成した。欧州連合(EU)の難民政策を批判し、米国の前大統領になぞらえて「チェコのトランプ」とも呼ばれてきた。【ベルリン念佛明奈】

3925チバQ:2021/10/13(水) 09:17:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/925bcd22996305ac1800f4ce393201e41f055504
ワクチン接種進まぬルーマニア、コロナ死者急増
10/12(火) 19:08配信

AFP=時事
ルーマニア・ブカレストの医療施設の集中治療室で治療を受ける新型コロナウイルス感染症の患者(2021年10月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ルーマニアのタクシー運転手ボグダン・ガバネスク(Bogdan Gavanescu)さん(43)は首都ブカレストの病院のベッドで、2か月に及んだ新型コロナウイルスとの闘いを「地獄にいた」と振り返る。


 ガバネスクさんは感染するまで、新型コロナの存在を「信じていなかった」。

 ルーマニアは欧州連合(EU)最貧国の一つで、ワクチン接種も進んでいない。現在「破滅的な」流行の第4波に見舞われており、死者が急増している。

 報道やソーシャルメディアの投稿によると、ブカレストと北東部ヤシ(Iasi)の複数の病院では、救急車が列を成し病床に空きが出るのを待っている。多くの場合、集中治療室(ICU)に空きが出るのは、患者が亡くなった時だけだ。

 人口約1900万人の同国の1日当たりの新規感染者は7日、1万4457人に上った。また、8日公表の統計によると、1日当たりの死者数は385人と、新型コロナの流行開始以来最多となった。

 同国のワクチン接種プログラムの代表バレリウ・ゲオルギタ(Valeriu Gheorghita)氏は、昨年3月に流行の第1波に見舞われたイタリア北部で医療が逼迫(ひっぱく)したことを引き合いに出し「われわれは既にイタリアと同じ道を歩んでいると懸念している」と述べた。

 感染者数は今月後半さらに増えると予測されており、医療機関は「不急の」手術と入院患者の受け入れ延期を要請されている。

 ルーマニアではワクチン接種が進んでおらず、これまでに接種を完了したのは対象者の約3分の1にとどまっている。

 西部ティミショアラ(Timisoara)の病院の医師は「われわれ全員が代償を払っている」と語った。

 社会学者らはワクチン接種率が低いことについて、ソーシャルメディアで拡散されている陰謀論に加え、市民の政治不信が背景にあると指摘している。 【翻訳編集】 AFPBB News

3926とはずがたり:2021/10/15(金) 16:21:35
6min2021.10.13
ベルギー・中国ニュース拾い読み 
中国人女性がベルギー最古の貴族に─上流社会の“中国アレルギー”を乗り越えたシンデレラストーリー
https://courrier.jp/columns/263953/
田中淳

中国南部の農村で生まれ育った女性が、パリでハンサムな貴族と出会い、恋に落ち、やがてベルギーの正式な「プリンセス」になった。欧州貴族社会に根強い中国アレルギーを乗り越え、ひっそりと暮らすその中国人「プリンセス」とは……。

中国人女性がベルギー「王子妃殿下」に

中国は20世紀になっても、1912年まで満州族の皇帝が支配する王朝・清朝(大清帝国)だった。辛亥革命(1911〜12年)で清朝が倒れ中華民国が建国するが、ラストエンペラー・溥儀(1906〜67年)を筆頭とする清朝皇室・愛新覚羅(アイシンジュエルオ)家は、1924年まで中華民国政府による宮殿、財宝の温存、年金支給などの優待を受けた。

ただ1924年当時に“元皇族”待遇で暮らしていた者も2021年現在、ほぼ全員亡くなり、現代の中国人にとって「プリンス」「プリンセス」は遠い遠い昔のおとぎ話にすぎない。

そんななか、ベルギー王子に見初められたのは、1984年、広東省五華県の農村部に生まれ育った中国人女性の李然(リー・ラン、37)。

幼少時から成績優秀でピアノが得意だった彼女は、奨学金を受けながら高級中学(高校)、北京語言大学で学び、大学では金融を専攻。同大学は中国語研究の中心で、外国人留学生数が中国最多ということで知られる。

李然は留学生たちと交流するうちに、自分も海外に出て見聞を広めたいと考えるようになり、アルバイトを重ねながら勉強する「工読生」生活で資金を貯め、2006年渡仏。パリ・スクール・オブ・ビジネス(PSB)に留学する。

卒業後、ジバンシィでインターンとして働いたあと、バレンシアガ、フェンディといった高級ファッションブランドのパリ旗艦店に勤務。

2009年5月、フェンディの店舗を、新進気鋭の建築家であるベルギーのシャルル・ジョゼフ・マルコルム・ド・リーニュ王子(41)が訪れた。

そのときたまたま接客を担当したのが李然だった。シャルル王子は彼女を見るや否や、長身で、肉感的な唇、輝く黒髪を持つユーモアたっぷりの様子に一目惚れし、交際を開始。

ふたりは2010年1月に婚約を発表、同年11月に結婚したが、互いの宗教、家庭環境、文化背景があまりにも異なっていることを理由に、欧州中の王侯貴族が一堂に会するリーニュ家伝統の結婚式や披露宴はおこなわず、ひっそり役所に婚姻届を出すのみで済ませた。

貴族社会に根強い中国アレルギー

中国メディアは「欧州初の中国国籍プリンセス誕生!」「欧州に打工妹(出稼ぎ娘)出身の中国人シンデレラ」と賑やかに報じたが、地味婚だったのは、リーニュ家やベルギーの貴族社会では李然の輿入れに対する拒否反応が強烈だったから。

いくら中国が国内総生産(GDP)世界2位の大国にのし上がろうと、李然が流暢なフランス語を話そうと、出自を重んじる貴族社会で彼らは、蔑まれる「貴賤結婚」なのである。

シャルルは「殿下」の敬称と「王子」の称号を持ち、ベルギー最古にして最上級貴族・リーニュ公爵家の一員だ。これらの敬称と称号を使えるのは、ベルギーでは王家(ベルジック家)とリーニュ家だけ。

11世紀から続くリーニュ家は神聖ローマ帝国の帝国諸侯に叙せられ、1601年に当主ラモラルが、神聖ローマ皇帝から「プリンス・ド・リーニュ」の世襲称号を授けられ、「殿下」の敬称の使用を許された。

ゆえにリーニュ家は王室でない公爵家でありながら、現在まで一族は正式に王子/王女殿下、男性の配偶者は妃殿下を名乗っている。

3927とはずがたり:2021/10/15(金) 16:21:55

1830年のベルギー独立革命では、第8代リーニュ公爵のウジェーヌ1世・フランソワ・シャルル・ラモラルが初代ベルギー国王の候補のひとりにもなった。リーニュ家は限りなく王族に近いベルギー最上級貴族なのだ。

李然も結婚後、プリンセス(王子妃)の称号を名乗ることになったが、夫のシャルル王子は、リーニュ公爵家分家の次男坊。一族の中では比較的気楽な立場だ。李然妃との間には2010年に長男アマデオ・ジョゼフ・ガブリエル王子が誕生した。

一方、シャルルの兄でリーニュ公爵家分家の次代当主、エドゥアール・ラモラール・ロドルフ王子(45)はイタリアの女優、イザベラ・オルシーニ(47)と2009年に結婚し、2王女をもうけたものの、跡継ぎに恵まれず焦っていた。このままでは将来、当主の地位はエドゥアール王子亡き後、李然妃の産んだアマデオ王子に受け継がれることになる──と。

幸い2019年にエドゥアール王子・イザベル妃の間に待望の男児、アントワーヌ・タウ・エドゥアール・アドリアン王子が誕生。継承権がアマデオ王子に移ることは避けられた。

一族の長老たちは「中国系に家系が移行せずひと安心」「分家とはいえリーニュ家の当主に中国人の血が入らずよかった」と陰口を叩いた。インスタグラム好きのイザベル妃も、義妹の李然妃と撮った画像のアップは皆無だ。

ほかに香港出身のプリンセスも

欧州の王族に嫁ぎ「プリンセス」の称号を得た初のアジア系女性は、香港出身のアレクサンドラ・クリスティーナ・マンリー(広東語名:文雅麗、マン・ナーライ、57)だ。

アレクサンドラは両親が上海生まれの英国人とチェコ系のオーストリア人で、父方の曾祖母が中国人。ただ金髪碧眼ではなく、豊かな黒髪に切れ長の瞳を持つ、アジアン・ビューティだ。

アレクサンドラは高校まで香港で学び、オーストリアのウィーン経済・経営大学に進学、在学中は日本と英国にも留学した。

卒業後は1990年から1995年まで、香港の投資会社GTマネージメントに勤務。1994年、軍務で香港に寄港していた、デンマーク王子ヨアキム(52)と内輪のパーティーで出会う。

ヨアキム王子は当時25歳、マググレーテ2世女王(81)の次男で海軍中尉、王位継承順位2位(現6位)だった。

当時アレクサンドラは30歳。ふたりの婚約は世界に衝撃を与えた。欧州には10の君主制国家があるが、アジア女性、中華系女性が王族に輿入れしてプリンセスになった例は皆無だったからだ。

しかもアレクサンドラはヨアキム王子より5歳年長の“姉さん女房”。さまざまな雑音のなか、ふたりは1995年11月に挙式しニコライ王子(21)とフェリックス王子(19)の2子を授かる。

3928とはずがたり:2021/10/15(金) 16:22:15
>>3926-3928
アレクサンドラは、陽気で気さくな人柄とデンマーク語を完璧にマスターした知性、公務への意欲的な取り組みで、女王からも国民からも信頼を勝ち得た。

だが2005年に離婚。原因はヨアキム王子の女性問題とされ、デンマーク王室では159年ぶりのの離婚劇となった。

アレクサンドラは離婚に際し、女王より「フレゼリクスボー伯爵」の爵位を賜り、離婚後も2王子の養育権と「殿下」の敬称、「プリンセス」の称号、王族としての歳費を維持したが、2007年、14歳年下のカメラマン、マーティン・ヨアンセンと再婚(2015年離婚)し王族の身分を喪失、敬称と称号、歳費も失い、デンマークの一貴族となった。

欧州で現在、正式に「殿下」の敬称と「プリンセス」の称号を持つアジア人女性はベルギーの李然妃が唯一である。

アジアの血を引く王子がトップモデルに

とはいえ、アレクサンドラは今も王室行事にたびたび招かれ、前夫や女王との関係も良好。現在、スイスの創薬会社フェリング・ファーマシューティカルズの取締役を務め収入を得ている。

長男のニコライ王子は東洋の血が入った身長184cmの端正なルックスを生かし、コペンハーゲンのモデル事務所に所属。バーバリーやディオール オムなどのファッションモデルを務めている。

李然妃の生活はいたって地味だ。社交界で話題を振りまくこともなく、多くのメディアからの取材依頼も、シャルル王子とともにきっぱり断り続けている。

2013年には一家でベルギーから中国の上海市に移住。李然妃は高級ファッションブランドの中国市場セールスマネジャーとして、子育てをしながら仕事を続けている。

2016年にはフェイスブックや新浪博客(ウェイボー)のアカウントを削除した。彼女の動静は表に出てこない。

シャルル王子と李然妃は中国で一度だけ、公的なイベントに出席した。2013年、広東省恵陽市の国画(グオフア、中国の伝統的絵画)民間研究所「蓬莱書画研究院」が主催する展示会に、シャルル王子が自作の水墨画を出品したのだ。国画は夫妻の共通の趣味だという。(Text By Jun Tanaka)

田中 淳 編集者・記者。編集プロダクション、出版社勤務を経て中国北京大学に留学。シンクタンクの中国マーケティングリサーチャーや経済系通信社の台湾副編集長を務め、現在、香港系金融情報会社のアナリスト。近著に『100歳の台湾人革命家・史明 自伝 理想はいつだって煌めいて、敗北はどこか懐かしい』(講談社)。

3929チバQ:2021/10/15(金) 16:40:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba160cce9ea7b4a2bc22fce29ea73235939cee28
ノルウェーで中道左派の連立政権が発足 閣僚の過半数が女性に
10/15(金) 16:33配信

朝日新聞デジタル
オスロで2021年10月14日、記者会見を開くノルウェーのストーレ新首相=AP

 9月の総選挙の結果を受け、ノルウェーに中道左派の労働党と中央党の連立政権が14日、発足した。中道右派からの8年ぶりの政権交代。首相には、最大議席を獲得した労働党のストーレ党首が就き、閣僚19人のうち女性が10人と過半数を占めた。

 英メディアによると、今回の政権発足で北欧5カ国(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランド)の全首相が左派出身となった。

 選挙では、労働党と中央党、左派社会党の左派勢力で過半数を獲得。ストーレ氏は当初、左派社会党も含めた3党で連立をめざしたが、エネルギー開発を巡る政策で溝が埋まらず、中央党との2党での少数政権となった。

 ノルウェーは北海油田に面し、石油と天然ガスが輸出収入の4割を占める欧州屈指の産油国であると同時に、電気自動車の普及など気候変動対策への積極的な取り組みでも知られる。ロイター通信などによると、労働党は環境に配慮しながら新規のエネルギー開発を続けていく立場で、新規開発の停止を掲げる左派社会党と折り合いがつかなかった。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社

3930とはずがたり:2021/10/15(金) 16:56:53

すんごい解りやすいEU離脱の失敗やなw
厳格化移民政策の撤廃か物価上昇をイギリス国民は受け入れなければならないであろう。

スーパーの棚は“空っぽ” イギリスを苦しめるのは…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211014/k10013306601000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004
2021年10月14日 16時47分

上の画像は今月、私が撮影したロンドンにあるスーパーの様子です。
近所のスーパーでは野菜や果物の棚がこのように空っぽで、ほしいものがなかなか手に入りません。1週間待っても入荷されないままの商品もあります。ペットボトルの水もずっと売り切れたままです。

毎日のように商品が補充される。当たり前だと思っていたことが、イギリスでは当たり前でなくなる事態が起きています。

(ロンドン支局長 向井麻里)

棚は空っぽのまま
スーパーに行ってもモノがない。

去年の春も私は同じ経験をしました。新型コロナの感染拡大で外出が厳しく制限された、いわゆるロックダウンの時です。

トイレットペーパーやパスタ、卵などの買いだめが一気に広がり、店頭からあらゆる商品が消えました。私も卵を求めて何軒もスーパーを回りましたが、全く買えませんでした。

ようやく手に入ったのは、数週間後でした。

今回、地域によって状況は異なるようですが、私の家の近くのスーパーでは、トイレットペーパーや卵などは問題なく買うことができ、当時のような買いだめは起きていません。

一方、野菜や果物などの生鮮食品が足りません。ペットボトルの水もなかなか補充されません。時々思い出したかのように商品が並びますが、すぐに売り切れてしまい、思うように手に入れるのは容易ではありません。

モノはあるのに…

どうしてこんなことが起きているのでしょうか。

スーパーの空っぽの棚には、利用客に宛てたこんなメッセージがありました。

「全国的に配送の問題があり、一部の商品が届いていません」

足りていないのは、商品ではありません。

その商品を運ぶ大型トラックの運転手が、イギリス中で不足しているのです。

影響は医療現場にも

トラック運転手の不足の影響は、スーパーにとどまりません。

イギリスでは、9月から、新型コロナワクチンの3回目の接種とともに、冬の流行に備えてインフルエンザのワクチン接種も同時に進められています。

ところが、このインフルエンザワクチンの輸送が滞っていて、私が取材した接種会場の医師は、予定どおり届かず、計画がたてにくいと困った様子でした。

レストランの食材調達にも影響が見え始めています。

ロンドンにある日本食のレストランにきいたところ、「市場には、少し古くなった野菜が並ぶようになった。輸送に時間がかかっているのかなと思っている」と話していました。

「日常」に戻ったはずが…
問題が大きくなったのは、新型コロナの感染対策がほぼ撤廃され、夏休みが明けたころからでした。

経済活動が以前の姿に戻り、物流が活発になったことで運転手が足りない状況が浮き彫りになったのです。

この事態を象徴するのが、ガソリン不足です。増加する需要に対して大型のタンクローリーを運転できるトラック運転手が足りず、ガソリンスタンドへの輸送が滞りました。

販売するガソリンがないとして、一部のスタンドは閉鎖。

不安にかられた人たちが、開いているスタンドに押し寄せ、いわば「パニック・バイ」が起こりました。

スタンドにはこの日の午後、ガソリンが輸送され、その後、夜になっても、給油待ちの列が途切れることがなかったということです。

3931とはずがたり:2021/10/15(金) 16:57:12
>>3930
このように各地のスタンドに長い列ができ、ドライバーどうしで殴り合いのけんかが起こったなどという話まで伝えられています。

これと同じことが、スーパーや医療施設などへの配送でも起きているのです。

人手不足はわかっていたのに
この運転手不足、実はいつ起こってもおかしくないと言われ続けてきた問題です。

背景にあるのがイギリスのEU離脱です。

EUからの労働者はこれまで、大型トラック運転手をはじめ、レストランやホテルといったサービス業などさまざまな分野で、イギリスの経済活動を支えてきました。
しかし、ことし1月の完全な離脱を受けて、イギリスはEUからの移民の受け入れを厳格化。

低賃金の労働者にとっては、ビザの取得、英語力など、イギリスで働くためのハードルが上がりました。

このため、離脱すればEUからの労働者が減少すると指摘されていたのです。

さらに、新型コロナの感染拡大で多くの労働者がイギリスから自国に戻ったことが追い打ちをかけ、予想以上に影響が広がる事態となりました。
「国内で人材育成を」そんなに簡単?
業界団体は、大型トラックの運転手不足はイギリス全体で10万人規模にのぼると推計し、EUからの労働者に対するビザの要件を緩和するよう求めています。

ただ、ジョンソン首相は、離脱を成し遂げ、移民を規制することを公約に掲げておととしの総選挙で勝利しただけに、移民規制の緩和を簡単に認めるわけにはいきません。

ジョンソン首相
「イギリスの経済が、低賃金でスキルも生産性も低いかつてのようなやり方に戻ることはない」

ジョンソン首相はこう訴えて、企業はEUなどからの低賃金の労働力に頼るのではなく、人材育成などに投資し、みずから人を育てるべきだと強調しました。

今は、高賃金で高いスキル、そして高い生産性による経済への移行段階だというのです。
政府は短期的な対策で混乱を乗り切ろうとしています。ガソリンの輸送を支援するため軍を投入したほか、大型トラック運転手およそ5000人を対象に期間限定のビザを発給するとしています。

しかし、これだけで運転手不足の解消にはなりません。政府が主張する国内での人材育成には、そもそも時間がかかります。

結局、なんとか運転手を確保しようという動きが強まって給料も高騰。なかには一気に40%も賃金が上がったという運転手の話まで伝えられています。

ジョンソン首相が「高賃金」の経済を目指しているといってもこれは極端で、急激な変化が社会に混乱をもたらしているのも事実です。

さらに、給与が高いとしても、たった数か月の短期間の仕事のために、わざわざイギリスまで来る労働者をどれだけ確保できるかもわかりません。
クリスマスに向け広がる不安
今、イギリスの人たちの間ではさらなる懸念が広がっています。

1年でもっとも大切なクリスマスへの影響です。

クリスマスは家族で集まって、食事をともにしますが、食卓に欠かせない七面鳥や豚などの加工にあたる人が足りず、不安視されているのです。

豚などは出荷できなければ処分するほかないということで、業界からは政府への怒りとともに、対応を求める声が強まっています。

去年のクリスマスは、変異ウイルスの拡大で、家族での集まりさえ制限されました。

新型コロナの規制はほぼなくなり、ことしはようやく家族で過ごすことができると人々は楽しみにしています。そんな期待に水を差しかねない状況です。

EUから完全に離脱して9か月余り。負の影響が、じわりとイギリスを締めつけています。

ロンドン支局長 向井 麻里
1998年入局 国際部やシドニー支局を経て現在はイギリスの政治や社会問題など担当

3932とはずがたり:2021/10/15(金) 22:20:32
ドイツ16年ぶり社民政権へ前進 3党連立、本協議入りへ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR158CY0V11C21A0000000/
2021年10月15日 21:41

3933チバQ:2021/10/16(土) 10:38:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ee27b5c8bf7e08c914621205d11fc623068603
ドイツの3政党、最低賃金など主要政策で大枠合意 連立交渉が本格化
10/16(土) 7:40配信

朝日新聞デジタル
ベルリンで15日、連立政権づくりに向けた予備交渉を終え、総括文書を発表する記者会見に臨む社会民主党のショルツ首相候補(中央)、緑の党のベアボック共同党首(左)、自由民主党のリントナー党首=AP

 ドイツの社会民主党(SPD)、緑の党、自由民主党(FDP)の3党は15日、連立に向けた予備交渉を終え、主な政策の大枠で合意した。最低賃金を時給12ユーロ(約1590円)に引き上げるほか、気候変動対策や社会のデジタル化に向けた投資を進める。年内の政権樹立に向けて今後、正式な連立交渉に入る。

【画像】女性リーダーらの会議「W20」に参加するメルケル首相

 3党は12ページ、10項目からなる予備交渉の総括文書を発表。SPD首相候補のショルツ氏(現財務相)は記者会見で「ドイツの100年間で最大の産業近代化プロジェクトだ」と語った。

 9月の総選挙で第1党になったSPDは、選挙戦で重視してきた最低賃金アップのほか、年金額や受給年齢の維持といった政策が他の2党の理解を得られた。

 第3党になった緑の党は気候変動対策の加速を主張。総括文書では、これまで2038年としていた石炭火力発電の廃止を「30年までに達成が理想」と明記した。新設の商業建築への太陽光パネルの設置義務なども盛り込んだ。

 一方、第4党になったFDPは増税や歳出拡大には否定的だった。FDPの主張に沿い、富裕層への資産課税は導入せず、所得税や法人税、付加価値税の増税を見送る。気候変動対策などの投資財源は憲法で定めた債務上限ルールの範囲内で確保することにした。

 外交政策で大きな方針変更はなく、欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)加盟各国との緊密な連携を軸とする。軍縮や核不拡散といった課題でも、ドイツが欧州を主導していくとした。

朝日新聞社

3934とはずがたり:2021/10/17(日) 22:32:27

仏大統領、60年前のアルジェリア系住民虐殺事件の追悼に初参加
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASPBK5GKDPBKUHBI00Y.html?ref=tw_asahi
パリ=疋田多揚2021年10月17日 17時45分

 60年前にパリ郊外でデモをした120人以上のアルジェリア系住民が警察官に虐殺された事件をめぐり、マクロン大統領が16日、大統領として初めて追悼行事に参加した。当日出した声明で「許すことのできない犯罪だ」と非難したが、謝罪や国の責任については言及を避けた。(パリ=疋田多揚)

 事件が起きたのは1961年10月17日。フランスからの独立を目指したアルジェリア戦争(1954〜62年)のさなかだった。アルジェリア系のイスラム教徒だけに夜間外出禁止が課され、差別的だとしてパリ郊外で2万人以上が抗議デモに参加した。

 武器の所有は禁じられており、デモは平和裏に行われたが、パリ警視庁は身内に死傷者が出たとのデマを信じ、参加者を弾圧。1万2千人を逮捕した。一部は収容所で殴り殺されたり現場で射殺されたりした。犠牲者は少なくとも120人に上り、一部の遺体はセーヌ川に遺棄されたが、その多くは見つかっていない。

 同庁は翌日、アルジェリア人同士の衝突で3人が死亡したと発表。当時は検閲が行き渡っており、真実は長く伏せられた。80年代に犠牲者の遺族の声が国民に届くようになり、90年代に歴史家が検証を始め、「西欧現代史で最も暴力的なデモ弾圧」と位置づけられたが、今もフランスでは広く知られていない事件だ。

 マクロン氏は16日、弾圧現場となったセーヌ川の橋のたもとで献花し、黙?(もくとう)を捧げた。演説はせず、その後に大統領府が出した声明で「フランスは正面から歴史を見つめる」とした。

 ただ、「重要なのは事実を認めることだ」(大統領府)として謝罪は避け、「国が殺害を指示したわけではない」として国の責任には一切言及しなかった。

 今回の式典参加は、マクロン…

3935チバQ:2021/10/18(月) 22:10:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101600409&amp;g=int
「メルケル後」めぐり保守混乱 選挙大敗、人事も迷走
2021年10月17日07時11分


 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が所属する保守政党、キリスト教民主同盟(CDU)が混乱に陥っている。9月末の連邦議会(下院)選挙では大敗。連立交渉で政権獲得を目指しつつ、並行して党首交代を進める迷走ぶりだ。メルケル氏引退が近づく中、党が向かうべき方向性は見えていない。


 「国民や党員の声に反し、執行部はラシェットCDU党首を首相候補に選んだ。その結果の責任は取るべきだ」。現執行部に批判的だったCDUのフォンシュテッテン議員は、時事通信の取材に強調した。ラシェット氏は、CDUと姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)合同の首相候補に選ばれ、選挙戦を主導。世論調査などで人気が高かったゼーダーCSU党首を差し置いての決定だったが、総選挙では過去最低の得票率という惨敗に終わった。
 ラシェット氏を含む執行部は来年初めごろまでに交代する方針を決めたが、第1党となった中道左派・社会民主党(SPD)や緑の党などが進める連立交渉失敗に賭け、次期党首が誰になるか不明なまま、連立政権入りに向けた交渉は続ける方針だ。
 トリアー大学のユン教授(政治学)は「メルケル氏は後継者をしっかり立てられなかった」と指摘する。2018年12月にCDU党首を辞任したメルケル氏の後任として就任したクランプカレンバウアー前党首は早々に支持を失い、就任後1年2カ月で辞意表明。新型コロナウイルスによる党首選延期もあり、次に選ばれたラシェット氏の党首就任は今年1月。総選挙まで8カ月しかなく、基盤固めが難しかった。
 党勢回復に向け声を強めているのが党内保守派だ。メルケル氏は4期16年中3期をSPDと大連立を組み、最低賃金導入や脱原発など、左派色の強い政策を進めてきた。フォンシュテッテン氏はCDUは保守政党として経済政策重視など「原点回帰すべきだ」と訴える。保守派が推すメルツ元下院院内総務は、党首選出馬の可能性が高いとみられている。

3936チバQ:2021/10/18(月) 22:12:00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101101060&amp;g=int
独CDU、年初までに党首交代 連立交渉と新執行部選び並行へ
2021年10月11日23時42分

 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が所属する中道右派政党、キリスト教民主同盟(CDU)のツィーミアク幹事長は11日、来年初めごろまでに開く党大会で、ラシェット党首を含む党執行部を刷新すると発表した。CDUは9月末の総選挙で大敗した。他党との連立による政権獲得を目指しているが、新党首を選ぶプロセスが連立交渉と並行する形となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e51822797c7a10717709b0e4f4b9a4e75f066ab8
CDU党首、「人事刷新」表明 窮地打開へ辞任視野か 独
10/8(金) 8:01配信


時事通信
7日、ベルリンで記者会見するドイツ・キリスト教民主同盟(CDU)のラシェット党首(EPA時事)

 【ベルリン時事】9月末のドイツ総選挙で第2党に転落した中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のラシェット首相候補は7日、自身が党首を務めるCDUの党大会を近く行い、「人事の刷新」を行うと表明した。

 自身の党首としての進退は明言しなかったが、辞任も視野に入れているとみられる。

 総選挙では得票が分散し、各党が多数派形成に向けた連立交渉を行っている。CDU・CSUは第3党の緑の党、第4党の自由民主党(FDP)との3党連立を目指すが、両党は7日、第1党の中道左派・社会民主党(SPD)との連立協議を開始。CDU・CSUは窮地に追い込まれた。

 ラシェット氏は、選挙戦を率いた自身に批判が集まっていることを踏まえ、連立構想を「個人を理由として破綻」させるべきではないと表明。人事刷新で、新たなスタートを切る考えを強調した。

3937チバQ:2021/10/19(火) 09:10:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d42f44d42440f79283dbfdb86d3e28e694a41c
ローマ市長に中道左派の元経済財務相が当選 現職は4位に終わる
10/19(火) 8:14配信

朝日新聞デジタル
ローマ市内で18日、Vサインをする中道左派連合の市長選候補ロベルト・グアルティエーリ氏=AP

 イタリアで17、18の両日、地方選挙の決選投票があり、首都ローマの市長選では中道左派連合のロベルト・グアルティエーリ元経済財務相が約6割の得票で、中道右派連合が推す弁護士のエンリコ・ミケッティ氏を破って当選を決めた。前回2016年の市長選で勝利し、ローマ市初の女性市長となった「五つ星運動」の現職ビルジニア・ラッジ氏は再選を目指したが、3日と4日の第1回投票で4位に終わり、過半数の票を取った候補がいない場合に上位2候補で争う決選投票に進めなかった。

 反既成政治を掲げて伸長してきた「五つ星運動」は5年前の地方選でローマ市と北部トリノ市の市長選で勝利を収めたが、今回はトリノ市でも第1回投票で候補者が敗れていた。

 「五つ星運動」は18年の総選挙で第一党に躍進して以来、連立政権の一翼を担う。しかし内紛などで支持率は低下。巻き返しを図ってコンテ前首相を党首に迎え地方選に臨んだものの、党勢を回復できなかった。

 地方選は今年の春に予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大で秋に延期された。(ローマ=大室一也)

朝日新聞社

3938チバQ:2021/10/21(木) 20:29:47
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_M2QVV3V72VIQRDTK73MI2V6DWQ.html
議員刺殺で悩む英議会 対話の伝統か安全か
2021/10/21 18:30産経新聞

【ロンドン=板東和正】英国で下院議員が有権者との集会中に刺殺される事件があり、英政界では有権者との交流のあり方をめぐる議論が起きている。有権者との対面で要望を聞く機会を失ってはならないと訴える声がある一方、安全上の懸念から対面を中止する議員も目立つ。有権者との直接対話を重んじる「英政界の伝統」と安全確保の両立が課題となっている。

事件は15日昼に発生。与党・保守党のデービッド・エイメス下院議員(69)が地元選挙区の教会で有権者との対話集会を開催中、教会に入ってきたソマリア系英国人のアリ・ハービ・アリ容疑者(25)に刃物で刺された。英警察はテロと断定し、イスラム過激思想が絡むとみて同容疑者から事情を聴いている。

エイメス氏が行っていた集会は、医師が患者を問診するように有権者と対面し、要望に耳を傾けるという意味から「サージェリー(診療所)」と呼ばれている。有権者との直接対話を「民主主義の根幹」とする英政界で長年実践され、多くの下院議員が地元選挙区で定期的に開催している。エイメス氏も月2回程度開いていた。

事件後も集会を継続しようとする意見は根強い。地元選挙区の集会で女性に刺された経験を持つ野党・労働党のティムス下院議員は「(市民と対面する機会を失えば)加害者側の思うつぼだ」とし、今後も集会を中止しないと強調した。

しかし、議員を標的にした犯罪は後を絶たず、安全面に不安を抱く議員は少なくない。

英紙フィナンシャル・タイムズによれば、2016〜20年には下院議員に対する脅迫などの犯罪が678件報告された。英紙テレグラフは、アリ容疑者がエイメス氏を無作為に標的にした可能性があると報じており、「多くの議員が事件の再発を恐れている」(保守党議員)。

英国では16年、労働党の下院議員が地元集会の会場近くで射殺される事件もあった。英政府はこれを機に安全対策の予算を増額し、下院議員は選挙区の事務所で警報機や防犯シャッターなどを政府負担で設置できるようになった。ただ、選挙区での活動中は原則として警察の厳重な警護を受けられない。

保守党のノークス下院議員は「(自身や事務所のスタッフを)保護する必要がある」として、有権者との対話を当面、オンラインか電話で行うことを決めた。

パテル内相は警察による選挙区での警備強化や議員の防刃ベスト着用といった対策を検討している。だが、集会に警官を配置すれば「有権者を萎縮させる」(ラーブ司法相)との懸念もあり、方針はまだ定まっていない。

3939チバQ:2021/10/24(日) 22:26:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/c98f0a03ff52db2090aaba32a424ef60e28b9982
ワクチン「先進国」の英国、いまや感染者1日5万人に…首相「予想から外れてない」
10/23(土) 21:01配信
 【ロンドン=緒方賢一、ジュネーブ=森井雄一】新型コロナウイルスのワクチン接種をいち早く進め、社会の正常化に向かった英国で、1日あたりの新たな感染者が5万人前後に増えている。専門家からは再び規制が必要との声が出ている。

 英政府の22日の発表によると、新規感染者は4万9298人、死者は180人だった。感染者数は21日に5万2009人を記録した。
 ジョンソン首相は22日、感染者数などの増加について「我々の予想から外れてはいない」と述べ、現時点で規制を導入する必要はないとの考えを示した。英政府はワクチン接種で感染に歯止めがかかったとして7月に規制を解除している。飲食店にはにぎわいが戻り、劇場は大勢の観客を入れて公演を行っている。

 現在はインド由来の変異ウイルス「デルタ株」の感染が広がる。英政府は引き続きワクチン接種を進め、1日あたりの死者が1300人を超えた今年初めのような危機は回避できると主張する。一方、政府に助言する専門家の委員会は「規制を早く始めれば厳しい規制を長く続けなくて済む」として、マスク着用や在宅勤務の推奨などを求める。

 欧州では英国に限らず、ルーマニアやロシアでも感染者が急増している。ロシアでは大統領令に基づき、10月30日から11月7日まで経済活動を大幅に抑制する。

 世界保健機関(WHO)は西太平洋やアフリカなど世界を6地域に分けて感染状況を集計している。17日までの1週間で前週より感染者が増えたのは欧州だけだった。ロイター通信によると、WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は「多くの国で規制が緩和され、室内で交流する機会が増えた」と指摘し、規制の緩和が感染者急増の一因との見方を示した。

3940チバQ:2021/10/24(日) 22:36:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102300494&amp;g=int
コロナ感染、再び拡大 ドイツ
2021年10月23日20時12分

ドイツ国民は無料で受けられる新型コロナウイルスの抗原検査会場に並ぶ人々=10日、ベルリン(AFP時事)
ドイツ国民は無料で受けられる新型コロナウイルスの抗原検査会場に並ぶ人々=10日、ベルリン(AFP時事)


 【フランクフルトAFP時事】ドイツで23日、直近1週間で確認された新型コロナウイルスの人口10万人当たりの新規感染者数が、5月以降初めて100人に達した。前週は68.7人で、過去数週間で再び感染が拡大している。ドイツの感染症対策を担う政府機関、ロベルト・コッホ研究所が発表した。
 保健省の報道官は、感染増加について「この1週間でどの年齢層でも見られ、秋から冬にかけてさらに加速すると予測される」と警告した。
 23日の直近24時間のコロナによる死者は86人で、新規感染者は1万5145人。ドイツのワクチン接種率は人口の66%に達している。

3941チバQ:2021/10/25(月) 18:27:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/13cb55d3aee58eac7a7492d54a2176532644fef5
欧州中銀、「南欧配慮」で対立 コロナ危機対策の出口探る
10/24(日) 7:41配信

時事通信
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁=9月、ドイツ・フランクフルト(AFP時事)

 【フランクフルト時事】欧州中央銀行(ECB)は新型コロナウイルス危機対策として昨年導入した1兆8500億ユーロ(約240兆円)の債券購入策について、ユーロ圏の景気回復を背景に、来春の終了に向けた議論を本格化させる。

【グラフ】世界各国のワクチン接種状況

 緊急措置として認めた南欧諸国への手厚い配慮をめぐっては、財政規律を重視するドイツなどとの意見対立が生じており、出口戦略の取りまとめは曲折も予想される。

 危機対策は来年3月末までの時限的な資金供給策。延長も可能だが、市場関係者の間では終了するとの見方が強い。ECBは年内の意見集約を目指す。

 8月のユーロ圏の鉱工業生産は、部品供給網の混乱で前月比1.6%減と落ち込んだ。ラガルドECB総裁は供給問題を「おおむね一時的」と分析。ユーロ圏の域内総生産(GDP)も「年末までにコロナ前の水準に戻る」と強気だ。

 ECBは異例の危機対策で、観光業への打撃が深刻なイタリアやギリシャの国債を積極的に購入。通常の量的緩和策ではユーロ圏各国の出資比率に準じて購入額を決める原則があるが、柔軟な姿勢で南欧諸国の企業の資金調達を支援した。

 フランス中銀のビルロワドガロー総裁は、こうした柔軟性が「昨春のような市場の混乱を沈静化させる効果がある」と主張。危機対策の終了後も、金融市場の混乱に備えて柔軟性を維持するよう訴えた。

 これに対し、ドイツ連邦銀行(中銀)のワイトマン総裁は、危機対策に「副作用があった」と批判。ECBによる国債の大量購入が、放漫財政を助長するリスクになると警戒感をにじませた。

3942チバQ:2021/10/25(月) 18:30:23
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102201000&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
極右ゼムール氏2位 ルペン氏抜く、決選投票視野―仏大統領選調査
2021年10月22日18時37分


 【パリ時事】フランス紙ルモンドが22日に報じた来年の大統領選に関する世論調査結果によると、無所属で極右的主張が話題の政治評論家、エリック・ゼムール氏(63)が16%の支持率を獲得し、24%のマクロン大統領に次ぐ2位につけた。


 大統領選では初回投票で過半数を獲得した候補者がいない場合、上位2人が決選投票に臨む。これまでは、極右政党「国民連合(RN)」を率いるルペン氏がマクロン氏と共に決選投票に進むとみられていた。今回ルペン氏の支持率は15%だった。

3943チバQ:2021/10/26(火) 14:13:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/44552d8a68a3db28380807d2d1e3992f244971ad
「国民第一」で支持拡大 反移民の極右ゼムール氏 仏大統領選
10/26(火) 7:07配信
 【パリ時事】大統領選を約半年後に控えるフランスで、無所属の政治評論家、エリック・ゼムール氏(63)の極右的主張が耳目を集めている。

【写真】フランスの極右政党「国民連合(RN)」を率いるマリーヌ・ルペン氏

 不法移民よりも仏国民への手当を充実させるべきだと「国民第一」を強調。新型コロナウイルス危機で広がった不平等感を背景に支持を広げている。

 ゼムール氏はパリ郊外モントルイユで、アルジェリア系ユダヤ人の両親の下に生まれた。保守系紙フィガロの政治記者を経て、テレビのコメンテーターや作家として高い知名度を持つ。その主張はかなり極端だが、論客としての評価は高い。

 移民問題をめぐり、寛容な受け入れ政策に反対。移民には仏への「同化」が不可欠だと主張し、子供に対し、イスラム教徒に多い「アフメド」などの外国名ではなく「フランス人の名前を付けるべきだ」と訴える。

 また、生活保護をはじめとする各種手当は仏国籍者に限定すべきだと説く。2日に北部リールで行われた集会では「難民申請者が受け取る手当の方が、最貧困農業従事者の年金より高額なのは理不尽だ」と強調、拍手喝采を浴びた。9月下旬にはツイッターで自身の訴えは「40年間移民を拒否してきた日本がモデルだ」と説明した。

 仏紙リベラシオンによれば、2011年には黒人とアラブ人に対する人種差別的発言で有罪判決を受けた。それでもゼムール氏の極端な主張は極右政党「国民連合(RN)」だけでなく保守系野党、共和党支持層の共感を集めている。

 仏紙ルモンドが22日に報じた世論調査によれば、ゼムール氏は16%の支持率を獲得し、24%のマクロン大統領に次ぐ2位につけた。一方、排外的な主張を抑え、ソフト路線に転向したRNのルペン氏の支持率は15%にとどまり、ゼムール氏に支持を奪われつつある。

 ゼムール氏は出馬を正式表明しておらず、同氏の動向は大統領選の行方に影響を及ぼしそうだ。ただ、政治的基盤がないゼムール氏の人気拡大は「一時的なブームにすぎない」と冷ややかな見方もある。

3944チバQ:2021/10/27(水) 01:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0392734af143dd6f1a9152d203c2e874c95c06cd
EU、深まる東西対立 法「優先」原則否定のポーランドへの対応議論
10/23(土) 5:00配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
欧州連合(EU)の首脳会議でドイツのメルケル首相(右)らと話すポーランドのモラウィエツキ首相(左)=ベルギーのブリュッセルで2021年10月22日、AP

 欧州連合(EU)は21、22の両日、ブリュッセルで首脳会議を開き、EUの法原則を否定する東欧ポーランドへの対応を議論した。西欧の主要国からは制裁を求める声が上がったが、人権問題などでEUと対立する東欧ハンガリーはポーランドに同調。双方の溝は埋まらず、EUの基本理念や原則を巡る「東西対立」が深まっている。

 ポーランドの憲法裁判所は今月7日、権威主義的な政権の意向に沿う形で、同国の法律がEU法よりも優先される場合があるとの判断を示した。「EU法が加盟国の法律に優先される」とするEUの原則に反しており、欧州統合の基盤が揺らぐ事態となった。

 EU高官によると、首脳会議では一部の加盟国が、EUの理念に重大な侵害があったとして、EU基本条約に基づく制裁手続きなどを求めた。しかし結論には至らず、「政治的対話」を続ける方針を確認して終わった。

 会議に先立ち、オランダのルッテ首相は「(ポーランドに対し)厳しい姿勢で臨む必要がある」と発言。ベルギーのデクロー首相も「クラブの一員として利益を得たいなら、ルールは尊重しないといけない」とポーランドにくぎを刺した。また、欧州議会のサッソリ議長は声明で「EUがこれほど根本的に疑問視されたことはない」としてEUの基本原則の堅持を訴えた。

 これに対し、ポーランドのモラウィエツキ首相は「(EUの行政機関である)欧州委員会や欧州司法裁判所が国家の裁量権について最終的な判断を下すことは受け入れない。我々は恐喝には屈しない」と主張した。ハンガリーのオルバン首相もポーランドを擁護し、「素晴らしい国だ。制裁の必要はない」と語った。

 首脳会議を前にして、フォンデアライエン欧州委員長は19日の欧州議会で、ポーランドに対するEU基本条約に基づく制裁手続きや、「法の支配」を順守しない他の加盟国へのEU資金供給を停止する新たな制度の発動の可能性に言及した。だが、ハンガリーが反対するとみられるため、基本条約に基づく制裁を実施するのは難しい。資金供給を停止する新制度も、ポーランドやハンガリーによる異議申し立て手続きが進行中で、いつから運用できるかが不透明だ。

 ポーランドの政権が進める司法改革は「司法の独立性を損ねている」として、欧州委から繰り返し提訴されている。またLGBTなど性的少数者らへの抑圧姿勢を巡っても、欧州委との対立が続く。ドゥダ政権は強気の姿勢を崩さないものの、国内では親EU派のデモが起きるなど政権批判も強まっている。

 EU加盟国で起きている「東西対立」を巡っては、6月のEU首脳会議で、LGBTなどへの表現を規制する新法を成立させたハンガリーに対し、各国首脳から批判が相次いでいた。【ブリュッセル岩佐淳士】

3945チバQ:2021/11/01(月) 07:01:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021103100740&amp;g=int
仏英首脳、かえって険悪 漁業対立で会談後―ローマ
2021年10月31日22時48分

 【ローマ時事】マクロン仏大統領とジョンソン英首相は31日、20カ国・地域首脳会議(G20サミット)開催地のローマで、漁業権をめぐる対立に関し会談したが、かえって険悪な空気が漂う結果となった。仏大統領府は会談後「数日中に実用的な運用上の措置」を講じることで合意したと発表。しかし、英首相府は直後に声明で否定、先に行動するのは仏側だと主張した。

 仏大統領府によれば、両首脳は顧問らを交えず二人きりで約30分間会談した。マクロン氏は会談で、欧州連合(EU)との貿易協定を順守するようジョンソン氏に求めた。
 英国はEU離脱後、自国海域から仏漁船を閉め出した。英EUの貿易協定違反を主張するフランスは11月2日以降、英海産物の仏陸揚げ禁止など報復の構えを示している。
 英首相府によると、ジョンソン氏は会談でマクロン氏にまず報復をやめるよう要求。英首相報道官は会談後「脅しをやめるかどうか決めるのはフランスだ。脅威を和らげたいなら歓迎する」と記者団に説明、フランスの怒りを買っている。

3946チバQ:2021/11/05(金) 09:29:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a2ee63fea113b81785a580b7cd26d028f03bc6
ドイツでコロナ感染最多、死者200人に迫る ワクチン停滞、追加接種拡大
11/4(木) 20:33配信
時事通信
3日、ベルリンで記者会見するドイツのシュパーン保健相(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツで冬が近づくにつれて、新型コロナウイルスの感染者が急増している。


 4日には1日当たりの新規感染者が3万4000人弱と過去最多を記録した。一方、ワクチン接種完了率は7割に届かないまま夏頃から停滞し、7割を超えた日本を下回る水準だ。政府は危機感を強め、接種完了者全員への追加接種を含むワクチン推進策を検討している。

 1日当たりの死者数も3日に194人となり、5月末以来の多さとなった。シュパーン保健相は3日の記者会見で、感染・死者数について「恐ろしい数字だ」と強調し、「第4波は本格的に到来した」との見方を示した。

 ドイツでは9月から、60歳以上の高齢者や医療従事者、免疫機能が弱い人らへのワクチンの追加接種を開始した。だが、60歳以上の人口約2400万人のうち、追加接種を受けたのは約200万人にとどまる。接種を完了した人はワクチンパスポートなどの恩恵を既に享受しているため、追加接種には腰が重いもようだ。

 連邦・州の保健相は4〜5日に合同会合を開き、ワクチン接種の強化策を議論。独メディアによると、連邦政府は「接種完了から6カ月が経過した人全員に、追加接種の機会を提供する」とした草案をまとめたという。ただ、義務化にまでは踏み込んでおらず、国民がどこまで追加接種に応じるかは不透明だ。

3947チバQ:2021/11/05(金) 14:23:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110500257&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
来年1月にポルトガル総選挙 予算案否決で議会解散
2021年11月05日07時16分

4日、リスボンで、来年1月30日の総選挙実施を発表するポルトガルのレベロデソウザ大統領(AFP時事)
4日、リスボンで、来年1月30日の総選挙実施を発表するポルトガルのレベロデソウザ大統領(AFP時事)


 【パリ時事】ポルトガルのレベロデソウザ大統領は4日、来年度予算案否決を受け、議会(一院制、定数230)を解散し、来年1月30日に前倒し総選挙を実施すると発表した。ロイター通信によると、レベロデソウザ氏はテレビ演説で「国民が今後数年間で何をしたいかを決めるための唯一の方法だ」と述べた。
 ポルトガルでは2015年11月、コスタ首相率いる社会党と共産党、左翼ブロックなどによる左派連立政権が発足。約6年にわたり安定した政権運営を続けてきた。

3948チバQ:2021/11/07(日) 22:25:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a2ee63fea113b81785a580b7cd26d028f03bc6
ドイツでコロナ感染最多、死者200人に迫る ワクチン停滞、追加接種拡大
11/4(木) 20:33配信


 【ベルリン時事】ドイツで冬が近づくにつれて、新型コロナウイルスの感染者が急増している。

 4日には1日当たりの新規感染者が3万4000人弱と過去最多を記録した。一方、ワクチン接種完了率は7割に届かないまま夏頃から停滞し、7割を超えた日本を下回る水準だ。政府は危機感を強め、接種完了者全員への追加接種を含むワクチン推進策を検討している。

 1日当たりの死者数も3日に194人となり、5月末以来の多さとなった。シュパーン保健相は3日の記者会見で、感染・死者数について「恐ろしい数字だ」と強調し、「第4波は本格的に到来した」との見方を示した。

 ドイツでは9月から、60歳以上の高齢者や医療従事者、免疫機能が弱い人らへのワクチンの追加接種を開始した。だが、60歳以上の人口約2400万人のうち、追加接種を受けたのは約200万人にとどまる。接種を完了した人はワクチンパスポートなどの恩恵を既に享受しているため、追加接種には腰が重いもようだ。

 連邦・州の保健相は4〜5日に合同会合を開き、ワクチン接種の強化策を議論。独メディアによると、連邦政府は「接種完了から6カ月が経過した人全員に、追加接種の機会を提供する」とした草案をまとめたという。ただ、義務化にまでは踏み込んでおらず、国民がどこまで追加接種に応じるかは不透明だ。

3949チバQ:2021/11/09(火) 08:27:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e58fc02c204df8cb4bae3563772a8dd2e5cf2c64
移民数千人、国境へ押し寄せ ベラルーシから、軍とにらみ合い ポーランド
11/9(火) 7:16配信
 【モスクワ時事】ベラルーシから8日、ポーランドの国境に数千人とみられる移民が押し寄せ、展開するポーランド軍とにらみ合いになった。

 ポーランド国防省は8日、1万2000人以上の兵士を動員し、国境警備に当たったとツイッターで明らかにした。

 ベラルーシは欧州連合(EU)の経済制裁に対抗し、中東などからの移民を送り込んでいるとみられている。フォンデアライエン欧州委員長は8日、声明を出し「移民の政治利用は絶対に許せない」と非難した。

 ポーランド国防省は、鉄条網を切断して越境を試みる移民らの様子を撮影した動画も投稿。「移民らの全ての活動はベラルーシ兵士の監督と管理の下、行われている」と批判した。

3950チバQ:2021/11/10(水) 10:17:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5020f30ccaf2b41118876a67394a48016ef8f0
難民数千人、越境試み緊張 ベラルーシ・ポーランド
11/9(火) 7:47配信

共同通信
8日、ベラルーシとポーランドとの国境地帯に集まった難民ら(タス=共同)

 【モスクワ共同】ベラルーシの国境警備当局は8日、同国西部のポーランド国境地帯に集結している難民の数が2千人以上になっていると発表、ポーランドの治安部隊がヘリコプターなどを使って不当に圧力をかけていると批判した。一方、ポーランド側は難民の数を3千〜4千人と発表、一部が力ずくで越境を試みたとして、国境の道路を9日朝から封鎖すると表明した。

 ロシアのテレビは、荷物を抱えた大勢の人がベラルーシ側で行列を作って歩く様子や幼い子どもたちを連れた難民らがテントを張り、たき火で暖を取る場面などを放映。多くがイラクからの難民で、最終目的地としてドイツを目指しているという。

3951チバQ:2021/11/12(金) 11:17:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7499c87b89dec32496497cc99c9dda86d6d904f
ベラルーシからポーランドへの移民、立ち往生 厳寒で死者も
11/12(金) 9:34配信

毎日新聞
ポーランド・グダニスクの旧市街=2018年7月、三木幸治撮影

 旧ソ連のベラルーシから隣国ポーランドへの入国を目指す数千人規模の移民らが、入国を阻まれ立ち往生しているが、厳しい寒さを背景に死者が出るなど深刻な人道問題に発展している。

 ポーランド当局は10日、国境の突破を試みる動きが9、10両日にそれぞれ数百件あったと発表した。現地からの映像では、移民が鉄条網を切断して越境を試みる様子や、ベラルーシ側の森林にテントを張り、たき火を囲む様子などが伝えられている。

 欧米メディアによるとポーランドとベラルーシの国境では、子供を含む移民らが越境した後にベラルーシ側に戻されるケースが多発。本格的な冬を前に夜は気温が氷点下に達することもあり、これまでに低体温などで複数の死者が出ているという。ポーランドは非常事態を理由に国境地帯へのジャーナリストや支援団体の立ち入りを制限している。

 こうした状況に人権団体からはポーランド当局への批判も出ている。

 ポーランド議会は10月、不法入国した直後に拘束された外国人の追放や、難民申請の提出の拒否を合法化する法案を可決した。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、難民申請希望者の入国拒否や追放・送還を禁じた難民条約の原則を踏まえ、「ポーランド政府に、保護を求める人々の自国へのアクセスを確保し、押し戻し(追放・送還)終えることを求める」としている。【ベルリン念佛明奈】

3952チバQ:2021/11/12(金) 11:45:40


https://news.yahoo.co.jp/articles/e64945c6c5783a86f97b77cee9566d934ccc7578
ドイツの新規感染者数、5万人超える 過去最多
11/11(木) 15:49配信

AFP=時事
ドイツ南部シュツットガルトで、新型コロナウイルスワクチンの移動接種会場となっているバスの前に並ぶ人々(2021年11月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ドイツの保健当局は11日、新たに5万196人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。


 ドイツで1日当たりの感染者数が5万人を超えるのは、流行が始まってから初めて。国内では10月半ば以降、感染者数・死者数とも急増している。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/2eaba8a1ab755b4344e9161756323b6a6b83d0b5
ドイツで過去最大規模の感染拡大、首都の娯楽施設はワクチン未接種者立ち入り禁止へ
11/12(金) 9:25配信

CNN.co.jp
独首都ベルリンの広場を訪れた人々=10月25日撮影

(CNN) ドイツで過去最大規模の新型コロナウイルス感染拡大が続いている。首都ベルリンは15日から、ワクチン未接種者が飲食店やバー、映画館その他の娯楽施設に立ち入ることを禁止する。11日に報告された新規の症例数は5万196例に上り、4日連続で過去最多を更新した。

15日からは、屋外でも2000人以上が集まるイベントなどの会場にはワクチン未接種の大人が入場できなくなる。

アンゲラ・メルケル首相は10日、政府公式サイトに掲載した動画メッセージの中で「残念ながら、このウイルスの急激な感染拡大を防ぐには、我々の接種率では不十分だ」と述べ、国家レベルで接種率を増やすことが急務だとした。

ドイツ国民のワクチン接種完了率は66.7%。7日間の感染率は11日の集計で人口10万人あたり249.1人に増え、1週間前の154.5人から激増した。

入院者数や死者数は過去のピーク時に比べて大幅に少ない状況が続いているが、冬が近づく中でワクチン接種率の低さに対して懸念が強まっている。

イェンス・シュパーン保健相は、ドイツがワクチン未接種者の大規模なパンデミックに見舞われていると述べ、未接種者に接種を受けさせるための直接的な措置を示唆した。

ドイツのワクチン委員会は、モデルナのワクチンを接種した若者はファイザー製ワクチンを接種した場合に比べて心筋炎の症例数が多いことが分かったとして、30歳未満の人についてはファイザー製ワクチンの接種のみを勧告している。

3953チバQ:2021/11/12(金) 11:46:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd90df325d136bd3c29d06b359e395b60fda1b7
ドイツ、ワクチン未接種者の間で「大規模」なコロナ流行 保健相
11/4(木) 8:01配信

CNN.co.jp
ICUでコロナ患者への対応に当たる専門家=3日、ザクセン州ドレスデン

(CNN) ドイツのシュパーン保健相は3日、同国の新型コロナウイルスワクチン未接種者の間で新型コロナの「大規模」な流行が発生していると述べた。当局は感染者数の増加や病院にかかる圧力に警戒を募らせている。

シュパーン氏は「感染数や死者数が増加し、特にワクチン接種率が高くない一部地域で集中治療室(ICU)の患者数が増えている」と述べた。

ドイツで接種を完了しているのは人口の66.8%のみ。東部ザクセン州では59%、トゥーリンゲン州では62.2%にとどまっている。

シュパーン氏は「ワクチンを接種できる人がみな接種を受けていれば、(ICUの)患者数ははるかに少ないだろうというのが真実だ」とも発言。大規模会場で検査体制を強化し、接種証明や回復証明のある人のみ入場を認めるように呼び掛けた。

ドイツの国立感染症研究機関、ロベルト・コッホ研究所のウィーラー所長は「今行動しなければ、この第4波から今後も多くの苦難を受けることになる。多くの人が重症化や死亡する状況となり、医療システムへの負荷は高まる」と述べた。

ドイツ病院協会によると、病院の72%が昨年末よりICUのスタッフ数が少なく、86%がスタッフ不足でICUをフル稼働できていない。不足している原因はスタッフの辞職や新型コロナが要因で労働時間が短縮されていることが挙げられている。

南西部バーデン・ビュルテンベルク州では3日、ICUの病床が2日連続で250床以上埋まり、新たなコロナ関連の制限を導入した。レストランや映画館には48時間以内の陰性証明がなければ入れない。

メルケル首相の報道官は同日、メルケル氏が病院の対応能力の低下を懸念しており、「首相が心配しているのは成人1600万人以上、60歳以上では300万人以上が未接種という状況だ」と指摘した。

世界保健機関(WHO)の先週の発表によると、世界で新規の感染者数が増加しているのは欧州のみとなっている。

3954チバQ:2021/11/15(月) 21:01:39
"保守と反腐敗新党が接戦 ブルガリア、今年3度目総選挙:時事ドットコム" https://www.jiji.com/sp/article?k=2021111500127&amp;g=int

保守と反腐敗新党が接戦 ブルガリア、今年3度目総選挙

2021年11月15日05時54分
��

トップ

記事一覧へ

シェア

ランキング

コメント

��
14日、ブルガリアのソフィアで投票するボリソフ前首相(AFP時事)

��

 【ベルリン時事】ブルガリアで14日、議会選(一院制、定数240)の投票が行われた。4月、7月の総選挙後の連立交渉がいずれも不調に終わり、今回が今年で3度目の選挙。地元メディアの出口調査によると、ボリソフ前首相率いる保守政党と、反腐敗を掲げる新党が接戦を展開。いずれも単独過半数に届かず、混乱が打破できるかはまたも連立交渉に託される見通しだ。<下へ続く>

 出口調査での得票率は、ボリソフ氏の「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」が25%、ボリソフ氏らの汚職疑惑を追及する新党「変化の継続」が24%。左派の社会党が14%で続いた。「変化の継続」が、反ボリソフで一致する他党と連立を組めるかが焦点となりそうだ。

 ブルガリアは新型コロナウイルスのワクチン接種率、人口当たり死者数とも欧州で最悪級の水準。4月、7月の総選挙ではGERBが汚職疑惑で支持を落とす一方、他政党も連立交渉で一致できずに政治空白が続き、コロナ抑え込みに支障が出ている。
 同時に、大統領選の投票も実施。現職のラデフ大統領が優勢だが、過半数には届かず、21日の決選投票にもつれ込む見通し。

3955チバQ:2021/11/16(火) 10:34:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e3efeaf6af6f18b81c9ae716703bb130c720b9
ブルガリア、新政党連合が勝利へ 3回目の議会選
11/16(火) 10:22配信

共同通信
14日、ブルガリア首都ソフィアで、議会選の勝利を祝う新政党連合「変革連合」幹部ら(AP=共同)

 【ウィーン共同】ブルガリアで14日に行われた4月以降3回目の議会選は15日、開票率93%を超えた段階で、汚職撲滅などを訴えた新政党連合「変革連合」が25%超を得票し勝利する見通しとなった。過半数には届かないとみられ、連立交渉で安定した政権をつくれるかどうかが焦点となる。新型コロナウイルスを巡る対策が急務となっている。欧州メディアなどが報じた。

 長く首相を務めたボリソフ氏の中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)は得票率約23%で2番手。左派の社会党は約10%。前回7月の選挙で第1党となった新党「TISP」は約10%。

3956チバQ:2021/11/19(金) 07:56:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b73a89bd7bcc78d7d8aa56c24ad01fa6c4505fb0
独、コロナ拡大止まらず 1日6.5万人、病床逼迫
11/19(金) 7:11配信

時事通信
17日、独東部エアフルトで、ほとんど人のいなくなった通り(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツの新型コロナウイルス感染拡大が止まらない状況となっている。

 18日に報告された新規感染者は6万5000人を超え、過去最多を記録した。集中治療室(ICU)の病床は9割が埋まった。政権移行期であることから対策のスピード感に不安もあり、冬に向けて懸念が増大している。

 死者は17日に294人となり、5月初め以来の水準となった。医療専門誌エルツテブラットによると、ケルン大学病院の医師は17日、心臓発作の患者が1時間も救急車でたらい回しにされるような「軽いトリアージ(治療対象の順位付け)」が始まっていると述べ、医療状況の悪化を警告した。

 病床逼迫(ひっぱく)は特に東部や南部で深刻だ。東部ザクセン州では病床使用率が事前に定めた基準に達し、19日からワクチン非接種者対象の接触制限が導入される。

 ドイツのワクチン接種完了率は67%で、60%に達した8月末ごろから停滞している。公共放送ドイチュラントフンクによると、集中治療を受けている人のうち、74%がワクチン非接種者だ。ただ、この数字は9月には90%で、ワクチン接種済みの人の重症化も増えている。

 連邦と16州(州と同格の2特別市を含む)は18日に合同の協議を開催し、ワクチン追加接種や、一部職種での接種義務化などを議論。ただ、9月に総選挙があったドイツでは現在、社会民主党(SPD)を中心に3党が連立政権樹立に向け交渉中で、正式な任期が切れたメルケル首相は厳密には首相代行の立場だ。政治空白や政党間の駆け引きが、対策の遅れにつながらないか、警戒する声も漏れている。

3957チバQ:2021/11/20(土) 09:14:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/1245f6bd64536ef75e89d4c4f473640d1644d919
オーストリア、全国民に外出制限 ワクチン接種義務化へ
11/19(金) 19:46配信
AFP=時事
オーストリア・ウィーンで開催されているクリスマス市の様子(2021年11月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)オーストリアのアレクサンダー・シャレンベルク(Alexander Schallenberg)首相は19日、新型コロナウイルス感染者の急増を受け、全国民に外出制限を課す部分的ロックダウン(都市封鎖)を来週導入すると発表した。さらに、欧州連合(EU)で初めてワクチン接種を義務化する方針を示した。


 欧州では、人々の間で根強いワクチン接種に対する抵抗によりコロナ感染者が再び急増。オーストリアのロックダウンは22日から始まり、欧州でここ数週間に導入された制限の中でも最も厳しい措置となる。

 今回のロックダウンでは、通勤や生活必需品の調達、運動以外の理由での外出が禁止され、在宅勤務が推奨される。学校は閉鎖しないが、保護者は可能な限り子どもを自宅待機させるよう求められる。期間は20日間とされ、10日後に見直しが行われる。

 来年2月1日からは、新型ウイルスのワクチン接種が義務化される。欧州でワクチン接種を義務化しているのは今のところバチカン市国のみ。

 同国は数日前、EUで初めてワクチン未接種者に外出制限を課していたが、感染拡大を抑えられずにいた。シャレンベルク首相は記者会見で、「何か月もかけて説得したにもかかわらず、十分な数の人がワクチン接種をするには至らなかった」と指摘。ワクチン接種は、流行収束に向けた唯一の「出口」だと訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

3958チバQ:2021/11/20(土) 19:19:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c6c9feb1f6ff6adc4cca66b0fbabc72cbd9500
「未接種者の外出制限」では感染抑制できず…オーストリア、4度目ロックダウン
11/20(土) 10:47配信

読売新聞オンライン
オーストリアの首都ウィーン(19日)=ロイター

 【ベルリン=中西賢司】新型コロナウイルスの感染拡大を受け、欧州のオーストリア政府は19日、来週から全土で外出制限を実施すると発表した。来年2月からはワクチン接種を義務化する方針も示した。

 外出制限は22日から約20日間で、生活必需品の買い出しなどを除き、外出が制限される。学校は授業を続ける。感染状況次第では、期間を延長する。同国のワクチン接種率は約66%と西欧諸国の中では低い水準にあり、直近の1日あたりの新規感染者は1万5000人を上回る。ワクチン未接種者への外出制限を15日に導入したが、感染抑制に直結せず、4度目となる全土での都市封鎖(ロックダウン)が必要と判断した。

3959チバQ:2021/11/21(日) 20:37:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/05aa8c8a5f3cac79d8b3db40db507abdb57b54cd
欧州各地で抗議デモ コロナ感染再拡大で規制強化
11/21(日) 10:52配信

AFP=時事
オーストリア・ウィーンで、新型コロナウイルス感染防止策の規制に抗議する人々(2021年11月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】欧州各地で20日、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴う規制強化に抗議するデモが行われた。


 オランダのハーグ(The Hague)では20日夜、新型コロナ対策の部分的ロックダウン(都市封鎖)に抗議するデモで、参加者と警官隊が衝突した。前日夜にはロッテルダム(Rotterdam)で暴動が起きていた。

 欧州では新型コロナが再流行しており、複数の国が規制を強化している。

 オーストリアは19日、西欧でここ数か月導入された対策としては最も厳しいものとなる、全国を対象にした部分的なロックダウンの実施を発表。他の欧州各国はワクチン未接種者を対象にレストランやバーの利用禁止といった規制を行っている。

 クロアチアの首都ザグレブでは20日、数千人が抗議デモを行った。オランダ各地で行われたデモには数千人が参加。デンマークの首都コペンハーゲンでは約1000人が、公務員を対象としたワクチンパスポート再導入計画に抗議した。

 オーストリアでは、約4000人が抗議デモに参加した。ウィーンで行われたデモで参加者は「コロナ独裁」や「社会の分断」などと書かれたプラカードを掲げていた。中にはナチス・ドイツ(Nazi)がユダヤ人に着用させた「ダビデの星(Star of David)」を思わせる黄色い星に「ワクチン未接種」と書かれたワッペンを着けた人もいた。

 オーストリアのカール・ネハンマー(Karl Nehammer)内相はこれに対し「ナチス独裁政権により犠牲となった数百万人とその家族を侮辱している」と非難した。【翻訳編集】 AFPBB News

3960チバQ:2021/11/21(日) 22:32:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb528db51acbc294318ba5b47d721b53f941f3f8
リトアニアに「台湾代表処」開設、中国が外交関係を格下げ
11/21(日) 20:31配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【北京=田川理恵】中国外務省は21日、リトアニアが「台湾」の名を冠した窓口の設置を許可したことを理由に、リトアニアとの外交関係を「大使級」から「代理大使級」に格下げすると発表した。両国は8、9月にかけて互いに大使を召還している。

 台湾の外交部(外務省)は18日、外交関係のないリトアニアの首都ビリニュスに「駐リトアニア台湾代表処」を開設したと発表した。台湾と外交関係のない国は通常、中国への配慮から「台湾」の名を冠した出先機関の設置を認めていない。そのため台湾は通常、「台北」の名称を用いている。

 中国外務省は21日にウェブサイト上で発表した声明で、中台が一つの国に属するという「一つの中国」原則に「公然と違反する」と主張。「誤りを直ちに改める」ことを求めている。

 英紙ガーディアン(電子版)によると、リトアニア外務省は21日、中国の決定について遺憾の意を表明した。声明では「一つの中国」を認める立場は変わらないとする一方で、「台湾との協力を広げる権利も有している」としている。

 リトアニアは対中関係の見直しを進めており、5月には東欧など17か国と中国による「17+1」の枠組みからの離脱を表明した。

3961チバQ:2021/11/23(火) 10:39:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1f4097d5d2f630e50fb650d13c419e6ca8ab5a欧州で反ロックダウンのデモ、暴徒化で機動隊出動も
11/22(月) 11:32配信

CNN.co.jp
暴動に対応する機動隊=20日、オランダ・ハーグ

(CNN) 欧州で続く新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各国がロックダウン(都市封鎖)措置を再導入する動きに対して、大規模な抗議デモが相次いでいる。

オランダのハーグでは20日、デモが暴動に発展し、警察との衝突が起きた。現場の映像には、機動隊が放水砲で鎮圧を図る場面が映っている。

警察によれば、デモ隊は放火や器物損壊のほか、車を襲ったり警官に石や爆竹を投げ付けたりした。参加者19人が逮捕された。

この衝突で警官5人が負傷した。1人は脳振盪(しんとう)で病院へ運ばれ、2人が爆竹の大音響で耳に損傷を受けた。

同国は13日から3週間の部分的なロックダウンを開始。さらに今後、一部の建物などでワクチン未接種者の立ち入りを禁止する措置も予定している。

首都アムステルダムでは20日、数千人が平和的な行進で抗議した。

港湾都市ロッテルダムでは19日夜、警察が暴徒を退散させようと発砲し、51人を逮捕。これを受けて中部の都市ユルクや南部リンブルフ州でも暴動が発生している。

オーストリアの首都ウィーンでは20日、4万人がデモに参加し、新型コロナ関連では最大の規模を記録した。参加者が警官らに正体不明の液体を吹き付けたり、レーザーでヘリコプターの飛行を妨害したりする場面もあった。中心部の衝突では警察が催涙スプレーを使用した。ネハンマー内相は会見で、極右系の「極めて暴力的」な参加者が紛れ込んでいるとの見方を示した。

警察の発表によると、全国で治安維持のため、計1400人あまりの警官が出動した。

同国は22日から部分的なロックダウンに入り、来年2月以降はワクチン接種が義務化される。

クロアチアの首都ザグレブでも20日、1万5000人規模のデモが起きた。

3962チバQ:2021/11/23(火) 10:42:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bab768a26959d9041b69a7665cd2a52f0707631
仏首相がコロナ陽性 接触のベルギー首相隔離
11/23(火) 9:11配信
時事通信
22日、ブリュッセルでベルギーのデクロー首相(右)と共同記者会見に臨むフランスのカステックス首相(EPA時事)

 【パリ時事】フランス首相府は22日、カステックス首相が同日、新型コロナウイルスの感染検査で陽性となり、自主隔離に入ったと明らかにした。


 カステックス氏と午前にブリュッセルで会談したベルギーのデクロー首相も自主隔離する。AFP通信が報じた。

 AFPによると、カステックス氏は11歳の娘が陽性反応を示したため検査を実施。ワクチンの2回目接種を完了していたが、陽性反応が出たのは今回が初めてだ。

 フランスではマスクをせずに「2メートル以内の距離で対面した場合」などが濃厚接触者の条件となっている。カステックス氏は過去1週間に自動車大手ルノーのスナール会長らとも会談しており、影響拡大は必至だ。

3963チバQ:2021/11/23(火) 10:43:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/80c886ade2fc9d72cb1a9dbcc7104db5f903c8af仏首相がコロナ陽性 娘の感染で検査、判明の朝にベルギー首相と会談
11/23(火) 8:38配信

朝日新聞デジタル
フランスのカステックス首相=ロイター

 フランスのカステックス首相(56)が22日、新型コロナウイルスに感染したことがわかった。AFP通信が伝えた。カステックス氏は今年春に2回の接種を終えていた。首相は10日間、隔離措置をとりながら職務を続けるという。

 同通信によると、カステックス氏の娘(11)の感染がこの日に判明。同氏も濃厚接触者としてPCR検査を受け、感染がわかった。カステックス氏は22日朝にはブリュッセルでベルギーのドゥクロー首相と会談。フランスの国防相、内相、法相、欧州問題担当相が同行していた。

 カステックス氏が濃厚接触者になったのは4回目。昨年9月には世界最高峰の自転車レース「ツール・ド・フランス」を観戦した際、車に同乗した大会委員長が感染。昨年12月にはマクロン仏大統領と会食した後にマクロン氏が感染したほか、今年6月には妻が新型コロナにかかった。いずれも自身は感染しなかった。

 フランスは新型コロナの第5波に見舞われ、1日の感染者はここ数日、2万人前後に達している。政府は12月から3回目の接種を50歳以上にも拡大すると決めていた。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

3964チバQ:2021/11/24(水) 20:42:39
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20211124k0000m030259000c.html
ドイツ連立合意へ、新首相にショルツ氏 16年ぶり左派主導政権
2021/11/24 20:24毎日新聞

ドイツ連立合意へ、新首相にショルツ氏 16年ぶり左派主導政権

メルケル首相(右)と並んで歩くショルツ財務相=ベルリンで2021年11月18日、AP

(毎日新聞)

 9月のドイツ総選挙で第1党となった中道左派・社会民主党と第3党の環境政党・緑の党、第4党の中道・自由民主党の3党は24日午後(日本時間同日夜)、連立政権樹立についての合意を発表する。DPA通信などが伝えた。12月上旬に社民党のオラフ・ショルツ副首相兼財務相(63)が新首相に選出される見通し。

 社民党の首相は、シュレーダー前首相(在任1998〜2005年)以来16年ぶり。アンゲラ・メルケル首相(67)が所属する中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は総選挙で第2党(会派)に転落し、今回は下野する。

 3党の連立合意には、社民党が主張する最低賃金時給12ユーロ(約1550円)の導入などが盛り込まれる見通し。また、石炭火力発電所を38年までに全廃するとしたメルケル政権の決定をさらに前倒しし、30年までの全廃でも合意したと報じられている。気候変動対策に積極的な緑の党の主張を取り入れる格好だ。

 ショルツ氏は北西部オスナブリュック生まれの弁護士。ドイツ第2の都市ハンブルク市(州と同格)の市長も務め、18年にメルケル大連立政権の副首相兼財務相に就任。新型コロナウイルス禍での財政運営に手腕を発揮し、欧州連合(EU)によるコロナ禍からの復興基金の実現にも尽力した。

 「ポスト・メルケル」を決める今回の選挙戦では、当初は社民党の首相候補であるショルツ氏の支持率は高くなかった。だが他党の首相候補が洪水被災地で談笑して批判を浴びたり、著書の盗作疑惑を指摘されたりして軒並み支持率を落とす中、堅実で「失点」のないショルツ氏の人気が上昇し、社民党を勝利に導いた。

 16年間ドイツを率いたメルケル首相は総選挙に出馬しておらず、新政権発足後は政界を引退する。【ベルリン念佛明奈】

3965チバQ:2021/11/24(水) 22:57:54
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3377505.htmlスウェーデン国会、初の女性首相を選出
2021/11/24 21:37AFPBB News

スウェーデン国会、初の女性首相を選出

スウェーデンの次期首相に選出されたマグダレナ・アンデション財務相(2021年11月24日撮影)。(c)Erik SIMANDER / TT NEWS AGENCY / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】スウェーデン国会は24日、辞任する首相の後継を決める投票を行い、社会民主労働党党首のマグダレナ・アンデション現財務相を選出した。これにより、同国初の女性首相が誕生する。

 アンデション氏は、ステファン・ロベーン首相の後任となる。

 投票では、117議員がアンデション氏を支持。57人が棄権、174人は不支持を示した。同国の現行制度では、首相候補は過半数の175人の支持を取り付ける必要はなく、175人が反対しなければ当選できる。

 アンデション氏は26日に首相に正式に就任し、内閣人事を発表する。 

 スウェーデンは長年、男女平等を推進してきたが、これまで女性首相はいなかった。同じく北欧のノルウェー、デンマーク、フィンランド、アイスランドでは、既に女性が政権トップに就任したことがある。 【翻訳編集】AFPBB News

3966チバQ:2021/11/25(木) 07:42:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cad45086946830cb4a4d2f82fb64fbce06f4d356
スウェーデン次期首相が辞任 選出から数時間後
11/25(木) 2:32配信

AFP=時事
スウェーデンの首都ストックホルムで記者会見したマグダレナ・アンデション次期首相(2021年11月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)スウェーデン議会により次期首相に選出された社会民主労働党のマグダレナ・アンデション(Magdalena Andersson)党首(54)は24日、予算案の否決と緑の党の連立政権離脱を受け、選出からわずか数時間後に辞任した。


 アンデション氏は記者会見で、「連立政権は、政党が離脱した場合には辞任するという憲法上の慣例がある」と説明。「正統性が疑問視されるような政府を率いる意思はない」と述べ、社会民主労働党のみの少数与党政権を率いる次期首相に後日改めて選出されることを望むと述べた。

 アンデション氏は、年金支給額の引き上げに応じることで左翼党の支持を取り付け、女性で初めて同国の次期首相に選出された。しかし、少数政党の中央党は、左翼党への譲歩に反発してアンデション氏の予算案への支持を撤回。議会は、保守の穏健党とキリスト教民主党、極右のスウェーデン民主党の野党3党が提出した代替予算案を可決した。

 緑の党のペール・ボルンド(Per Bolund)党首は、「極右と共同で起草された初の歴史的予算案」は受け入れられないとし、連立解消を表明。これが決定打となり、アンデション氏は辞任に追い込まれた。【翻訳編集】 AFPBB News

3967チバQ:2021/11/25(木) 09:06:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a722b1979721e98681879e68af1989f180865e6
スウェーデン初の女性首相、初日に辞任 連立相手離脱受け
11/25(木) 7:29配信

時事通信
24日、ストックホルムで、スウェーデンの新首相に選出された後、記者会見するアンデション氏(AFP時事)

 【ロンドン時事】スウェーデン国会で24日にロベーン首相の後任として選出された与党・社会民主労働党党首のマグダレナ・アンデション氏(54)が同日、辞任した。

 連立を組む緑の党が政権を離脱したことから、「政府の正統性に疑問が生じかねる」として辞表を提出。同国初の女性首相に選ばれてから半日足らずで異例の退陣劇となった。

 ストックホルムからの報道によると、アンデション氏選出後の予算審議で、国会は政府案でなく野党側が出した代替案を可決。代替案の起草に極右スウェーデン民主党が加わっていたことから緑の党が反発し、連立を離脱した。アンデション氏は記者団に「連立相手が離れれば、政権も辞めるのが憲法上の慣行だ」と辞任理由を説明した。

3968チバQ:2021/11/25(木) 09:06:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf052f711ec0c7d31126759d711f741dd1aae4f
ポスト・メルケルはショルツ氏に ドイツの3党、連立政権樹立で合意
11/25(木) 6:30配信

朝日新聞デジタル
ドイツのベルリンで24日、ショルツ財務相(右)から花束を受け取るメルケル首相=AP

 9月のドイツ総選挙で第1党になった中道左派の社会民主党(SPD)、第3党の緑の党、第4党の自由民主党(FDP)の3党が24日、連立政権樹立について合意に達した。これを受け、4期16年務めたメルケル氏に代わり、社民党のショルツ財務相が新たな首相に就く見通しになった。

 3党は総選挙後、政権樹立に向けた交渉を進めていた。先月発表した大枠合意に基づき、最低賃金の時給12ユーロ(約1550円)への引き上げや気候変動対策、社会のデジタル化に向けた投資などに取り組むとみられる。

 新政権は各党内での手続きなどを経て、12月に発足する見通し。これまではメルケル氏が所属する中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社民党による連立政権だったが、CDU・CSUは総選挙で大敗し、第2党にとどまった。メルケル氏は首相退任後に政界を引退する。(小早川遥平)

朝日新聞社

3969チバQ:2021/11/26(金) 10:03:29
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112500998&amp;g=int
「男性版メルケル」の評も 冷静で地味、ショルツ独次期首相
2021年11月26日07時06分

ドイツ次期首相のオラフ・ショルツ氏=24日、ベルリン(EPA時事)
ドイツ次期首相のオラフ・ショルツ氏=24日、ベルリン(EPA時事)


 【ベルリン時事】ドイツの次期首相に社会民主党(SPD)のオラフ・ショルツ氏(63)が就くことが確実になった。弁護士出身の実務家として堅実さに定評がある。冷静沈着で地味な立ち居振る舞いはメルケル首相を思い起こさせ、「男性版メルケル」(公共放送ZDF)との評もある。
【地球コラム】世襲のないドイツ、政治家の去り際

 ショルツ氏は1958年、旧西独のオスナブリュックで、繊維業界で働いていた両親の下に生まれた。17歳でSPDに入党。党務と並行しハンブルク大学で法律を学んで弁護士資格を取得し、労働関連の弁護活動に従事した。党内で要職を歴任し、2011〜18年にはハンブルク市長も務めた。メルケル氏との関わりも長く、07〜09年にメルケル第1次政権で労相、18年発足の第4次政権で副首相兼財務相を担った。
 政治家になった動機は「正義」のためとし、格差是正にこだわりを見せる。ただ、大言壮語はせず、目の前の課題を着実にこなすことを重視。選挙戦では、他党の候補が洪水被災地での失言などで失策を重ねる中、冷静かつ無難な言動に終始した。トリアー大学のユン教授(政治学)は「当事者というより司会役のような振る舞いがメルケル氏のよう」で、安心感につながったと指摘する。
 妻は同じSPD所属でブランデンブルク州のエルンスト教育相。夫婦別姓を選択している。ショルツ氏は女性誌のインタビューで、首相就任後に妻は仕事を辞めるかとの問いに対し「同じ質問が(首相の)男性配偶者にも問われるだろうか」と憤り、妻のキャリアを尊重している姿勢を見せた。趣味は妻の影響で始めたジョギング。子供はいない。

3970チバQ:2021/11/29(月) 19:27:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/509a888a3addd66b2dd9ae5b9ac8d58999807ee8
「チェコのトランプ」に租税回避地使った金銭疑惑、野党5党連合の党首が新首相に
11/29(月) 18:34配信

読売新聞オンライン
チェコのバビシュ氏

 【ベルリン=中西賢司】ロイター通信によると、チェコのミロシュ・ゼマン大統領は28日、野党5党連合を率いる中道右派・市民民主党のペトル・フィアラ党首を首相に任命した。新政権は12月中旬にも発足する。

 「チェコのトランプ」とも呼ばれた富豪のアンドレイ・バビシュ首相は租税回避地を使った不透明な金銭疑惑が明らかになり、野党5党は「反バビシュ」を掲げて10月の下院選に勝利。連立政権樹立で合意していた。

3971チバQ:2021/11/30(火) 18:46:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc9153bff3c9c57d740a8e8fbcb0badaa62f849
スウェーデン国会、アンデション氏を首相に再選出
11/29(月) 22:41配信
【AFP=時事】スウェーデン国会は29日、辞任する首相の後継を決める投票を行い、マグダレナ・アンデション(Magdalena Andersson)現財務相(54)を選出した。アンデション氏は先週、同国初の女性首相に選出されたが、連立相手の離脱により数時間後に辞任していた。


 アンデション氏は、ステファン・ロベーン(Stefan Lofven)首相の後任となる。

 今回の投票では、101議員がアンデション氏を支持。75人が棄権、173人が不支持を示した。同国の制度では、首相候補は過半数の支持を取り付ける必要はなく、過半数が反対しなければ当選できる。【翻訳編集】 AFPBB News

3972チバQ:2021/11/30(火) 19:16:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e86c6a447c5f796d241bdb5d066eb7f2ec043fe5
仏極右ゼムール氏、「中指」で物議
11/29(月) 23:49配信

AFP=時事
フランス・マルセイユで、通行人に中指を立てられ同じしぐさで応じたエリック・ゼムール氏(右、2021年11月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フランスで、来年の大統領選への出馬が取り沙汰されている極右のコメンテーター、エリック・ゼムール(Eric Zemmour)氏が27日、訪問先の南部マルセイユ(Marseille)で市民から中指を立てるしぐさを見せられ、同じジェスチャーで応じた。ゼムール氏を批判する人々は、同氏の選挙運動が破綻し始めた兆しだと指摘している。

【写真10枚】中指を立てるゼムール氏、同氏の訪問に抗議する人々

 ゼムール氏は、正式な立候補には至っていないものの積極的な政治活動を展開しており、出馬は確実視されている。過去の世論調査では、現職のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領との決選投票に進む可能性を示唆する結果も出ていた。

 しかし直近の世論調査では、ゼムール氏を抑えて、極右政治家として知名度の高い国民連合(RN)のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首の支持率が上がったことから、ゼムール陣営内で緊張が高まっている。

 ゼムール氏は27日、マルセイユでレストランを出たところ、通行人が中指を立てたため、同じジェスチャーを返した。AFPカメラマンが一連のやりとりを撮影していた。

 匿名を条件にAFPの取材に応じたゼムール氏の関係筋は、「衝動的」に出た動作で、同氏からは「侮辱された。指を立てられたから応じた」との説明があったと明かした。

 マクロン大統領に近いクレマン・ボーヌ(Clement Beaune)欧州問題担当相は民放テレビに対し、ゼムール氏が示したジェスチャーは、イスラム教と移民に対する攻撃で知られるようになった同氏の「真の顔」の現れだと指摘した。

 ゼムール氏は来月5日に大規模な演説を予定しているが、これを待たずにここ数日のうちに出馬を表明するとの臆測も出ている。

 マクロン氏も、大統領選への再出馬は明言していないが、来年初めに正式表明するとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

3973チバQ:2021/12/02(木) 14:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b6116170ad41e167ed4647a2b61e63f404f300
フランスの感染者、1日あたり5万人に急増 オミクロン株も次々に
12/2(木) 9:18配信
朝日新聞デジタル
フランス南部ニースのワクチンセンターで1日、接種の準備をする医療関係者=ロイター

 フランスで1日、新型コロナウイルスの1日当たりの感染者数が約5万人に達し、政府は欧州連合(EU)域外からの入国者に、ワクチン接種の有無にかかわらず、陰性証明結果の提示を義務づけると決めた。

【画像】欧州が再び感染の「震源地」に ペース加速のドイツ、他国との違いは?

 アタル政府報道官が記者会見で明らかにした。フランスでは11月30日にオミクロン変異株の感染者が国内で初めて確認された。アタル氏によると、さらに13人がオミクロン株に感染した可能性があるという。

 EU域外からの入国者には、48時間以内の陰性結果の提示を義務づける。EU域内から入国する場合は、ワクチン未接種者のみ、24時間以内の陰性証明結果を義務づける。フランスはこれまで、感染状況に応じて各国を3種類に分類。日本などはもっとも安全な「緑」に位置づけられ、ワクチン証明さえあれば入国に陰性証明は不要だった。

 フランスでは11月上旬に1日の感染者が1万人に達し、その後3週間ほどで約5万人に急増した。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

3974チバQ:2021/12/03(金) 07:49:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b6116170ad41e167ed4647a2b61e63f404f300
フランスの感染者、1日あたり5万人に急増 オミクロン株も次々に
12/2(木) 9:18配信

朝日新聞デジタル
フランス南部ニースのワクチンセンターで1日、接種の準備をする医療関係者=ロイター

 フランスで1日、新型コロナウイルスの1日当たりの感染者数が約5万人に達し、政府は欧州連合(EU)域外からの入国者に、ワクチン接種の有無にかかわらず、陰性証明結果の提示を義務づけると決めた。

【画像】欧州が再び感染の「震源地」に ペース加速のドイツ、他国との違いは?

 アタル政府報道官が記者会見で明らかにした。フランスでは11月30日にオミクロン変異株の感染者が国内で初めて確認された。アタル氏によると、さらに13人がオミクロン株に感染した可能性があるという。

 EU域外からの入国者には、48時間以内の陰性結果の提示を義務づける。EU域内から入国する場合は、ワクチン未接種者のみ、24時間以内の陰性証明結果を義務づける。フランスはこれまで、感染状況に応じて各国を3種類に分類。日本などはもっとも安全な「緑」に位置づけられ、ワクチン証明さえあれば入国に陰性証明は不要だった。

 フランスでは11月上旬に1日の感染者が1万人に達し、その後3週間ほどで約5万人に急増した。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

3975チバQ:2021/12/04(土) 10:01:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/af8b96032c2767f8ec61fc8152049862179b49dd
オーストリア首相も辞意 前任クルツ氏引退表明受け
12/3(金) 7:34配信

時事通信
 【ベルリン時事】オーストリアのシャレンベルク首相は2日、辞意を表明した。

 シャレンベルク氏は10月に就任したばかり。同日に、側近として仕えたクルツ前首相が中道右派与党・国民党の党首を辞任し、政界を引退すると表明したことを受け、自身も辞任することを決めた。

 シャレンベルク氏は「首相と第1党の党首は、同じ人物が担うべきだ」と述べ、国民党党首が決まり次第首相を辞任する意向を示した。地元メディアによると、ネハンマー内相の次期党首就任が濃厚という。

3976チバQ:2021/12/06(月) 16:48:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab128a4a9f03b98ce3df4cb263dc337b33a766b4
仏ゼムール氏、集会で襲われ負傷 極右の大統領選候補
12/6(月) 9:12配信

共同通信
5日、パリ近郊で開かれた選挙集会で演説するゼムール氏(ロイター=共同)

 【ビルパント共同】来年4月のフランス大統領選への出馬を表明した極右評論家エリック・ゼムール氏が5日、パリ近郊ビルパントで開いた選挙集会で男に飛びかかられ、手首を捻挫した。男は当局に拘束された。会場では抗議行動をした反人種差別団体のメンバーがゼムール氏の支持者らに暴行を受け、5人が負傷した。ニュース専門テレビBFMなどが伝えた。

 反移民や反イスラム教の主張を唱えるゼムール氏は11月30日に出馬を表明し、今回が初の正式な選挙集会だった。会場で支持者らの間を通って登壇した際、途中で男に飛びかかられた。

3977チバQ:2021/12/06(月) 17:10:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e529b6673fa455d6485e72a89d6faf44dafab90a
フランス共和党、大統領選に女性候補を初公認 54歳・政治エリート
12/5(日) 18:30配信

朝日新聞デジタル
パリで4日、共和党の大統領選公認候補に選出されたバレリー・ペクレス氏=ロイター

 フランスの最大野党・共和党(中道右派)は4日、来年4月の大統領選の公認候補に、サルコジ政権下で予算相などを務めたバレリー・ペクレス氏(54)を党員投票で選出した。前身政党も含め、シラク、サルコジ両元大統領らを輩出した伝統を持つ同党で女性が候補になるのは初めて。


 ペクレス氏は4日、パリの共和党本部で選出が決まると、マクロン大統領について「(有権者を)喜ばせようという強迫観念しか持っていない」と述べ、パフォーマンスに終始していると批判。「私にあるのは、実行するという熱意だけだ」と力を込めた。

 ペクレス氏は、高級官僚の養成機関である国立行政学院(ENA)を卒業後、2002年に下院で初当選した。サルコジ政権下で予算相などを務め、15年からはパリを含む「イルドフランス」地域圏議会議長として、首都圏の地方行政を担ってきた政治エリートだ。

朝日新聞社

3978チバQ:2021/12/07(火) 21:45:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/03f37883a1be28c453daa389a831f54da900def2
オーストリア新首相に元軍人、移民に厳格姿勢 与党党首・首相辞任で
12/7(火) 12:06配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
ウィーンのホーフブルク宮殿で6日、引き継ぎ式典に臨み、話をするネハンメル新首相=AP

 オーストリアで6日、ネハンメル内相(49)が新しい首相に就いた。同国では、国民からの人気が高かったクルツ元首相(35)が10月、汚職の疑いで検察から捜査を受けて辞任。外相だったシャレンベルク氏(52)が後を継いだが、2カ月足らずで退くことになった。

 首相退任後も与党・国民党党首を続けていたクルツ氏が2日、「政治への熱意が薄れた」などとして、党首辞任と政界引退を発表。シャレンベルク氏も「与党党首と首相は同一人物が務めるべきだ」などとして同日、首相辞任を表明した。

 ネハンメル氏は元軍人。第2次クルツ政権で2020年1月から内相を務め、不法移民を厳しく取り締まる政策を進めてきた。国民党党首もクルツ氏から引き継いだ。当面は、全面的なロックダウン(都市封鎖)を続けるかなど、新型コロナウイルス対策でのかじ取りが試される。(ベルリン=野島淳)

朝日新聞社

3979チバQ:2021/12/09(木) 11:21:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/335f8fea229e81c1828b6ae28a42905b11d9eee3
ショルツ新政権が発足 16年のメルケル時代に幕 ドイツ
12/8(水) 18:40配信
時事通信
8日、ベルリンのドイツ連邦議会(下院)で新首相に選出され、就任宣誓を行うショルツ氏(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)は8日、首相指名選挙を行い、中道左派・社会民主党(SPD)のオラフ・ショルツ氏(63)を首相に選出した。

 SPD、緑の党、自由民主党(FDP)の3党による新政権が発足。左派主導の政府は、2005年までのSPDのシュレーダー政権以来で、ドイツの政治は大きな転換点を迎えた。

 ショルツ氏は、基本法(憲法)に定められた「自身の力を国民の幸福にささげる」との文言で就任宣誓。独メディアによると、ショルツ氏は初の無宗教の首相で、宣誓文の「神に誓う」という表現は抜いた。

 4期16年にわたり首相を務めたアンゲラ・メルケル氏(67)は、政界を引退する。任期は5860日で、最長のコール元首相にわずか10日及ばなかった。メルケル氏が所属する保守政党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)も、16年ぶりの下野となる。

 ショルツ氏は格差是正を重視し、最低賃金の引き上げなどの政策を推進する方針。緑の党からは、ハーベック共同党首が副首相に就任し、気候変動対策と経済政策を統括する。同党のもう一人のトップ、ベーアボック共同党首は、外相に指名された。人権や民主主義などを重視する「価値観外交」を展開し、中国やロシアに厳しい姿勢を取る構えだ。

3980チバQ:2021/12/09(木) 11:38:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/d925d2cc92a35de00cced9c45ea3b274b4a77618
落胆する女心歌う東独のヒット曲に涙、退任のメルケル氏「青春時代のハイライト」
12/9(木) 7:26配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 【ベルリン=中西賢司】ドイツのメルケル政権は4期16年間続いた。アンゲラ・メルケル氏(67)の首相在任日数5861日は、師でもあるヘルムート・コール氏に10日及ばなかったものの、歴代2位。政界を退き、当面は静養することにしている。

【写真】退任式に出席、バラを持つメルケル首相

600回超
万雷の拍手に手を振って応えたメルケル氏(ロイター)

 メルケル氏は8日、連邦議会で首相指名投票の様子を見守った。傍聴席に姿を見せると、議場の議員が次々と立ち上がり、万雷の拍手を送った。メルケル氏は手を振ってこれに応えた。

 今月4日には、インターネットを通じて在任中最後のビデオメッセージを寄せていた。「(新型コロナウイルスの)ワクチン接種はパンデミックの克服に役立つ」などと力説した。

 ビデオを使ったメッセージは、2006年にドイツでサッカー・ワールドカップを開催する直前の初回から数え、在任期間中に600回を超えた。「首相が話せば興味を持ってもらえるかも」と、安全保障やエネルギー転換の必要性などについて直接国民に訴えた。

国際協調尽力
 旧西独ハンブルク生まれ。父の牧師就任に伴って東独に移住し、共産主義政権下で物理学者となった。東独では34年間を過ごし、1989年の「ベルリンの壁」崩壊直前に政治に目覚め、東ベルリンで民主化運動に加わった。

 初の民主選挙で発足した東独最後の政権で副報道官を務めていた時、当時の西独首相だったコール氏の目に留まった。90年の再統一後、初の連邦議会(下院)選挙にコール氏が属するキリスト教民主同盟から出馬して勝利し、閣僚に抜てきされた。当時36歳。独裁政権とのしがらみのない東独の人材として、白羽の矢が立った。「コール(お気に入り)の娘」とも呼ばれたが、闇献金疑惑が浮上したコール氏を有力紙上で批判して引導を渡し、次第に党内を掌握していった。

 2005年に東独出身者としても、女性としても初の独首相に就任した。「欧州の病人」と言われた経済の立て直しに力を注いだ。国際協調を掲げ、プーチン露大統領やトランプ米前大統領にも毅然(きぜん)とした態度で接した。

退任式で涙
 今月2日の退任式で奏でられる曲に、メルケル氏は東独で1974年にリリースされた歌手ニナ・ハーゲンのヒット作を選び、うっすらと涙を浮かべて聴き入った。恋人がカラーフィルムを忘れ、海辺の休暇先での記念写真が白黒になったと落胆する女心を歌った曲だ。東独の物資不足と閉塞(へいそく)感を暗示しているとされる。メルケル氏は「この曲は青春時代のハイライトだった。選挙区だった地域が舞台でもあり、全てがしっくりくる」と語った。

 政界引退後の身の振り方について、メルケル氏は7月の訪米時に「次の誘いはすぐには受けない」と述べた。しばらくは充電期間にあて「自分が本当に何に興味をもっているか」に考えを巡らせるという。

3981チバQ:2021/12/09(木) 11:39:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc8a584d8e1d7682897c2115a678373f74dd1dea
仏大統領選、右派ペクレス氏の支持急上昇 世論調査
12/9(木) 2:49配信

12
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
2022年フランス大統領選の共和党候補に選出されたバレリー・ペクレス氏(中央、2021年12月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】来年のフランス大統領選に向けて、右派の共和党の候補に選出されたバレリー・ペクレス(Valerie Pecresse)氏(54)の支持率が急上昇したことが、7日に公表された二つの世論調査の結果で明らかになった。うち一つでは、現職のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領(43)が敗北する可能性が初めて示された。

【写真】2022年仏大統領選の共和党候補、ペクレス氏

 フランス初の女性大統領を目指し、4回のテレビ討論会で強い存在感を見せていたペクレス氏は4日、党員投票で共和党の大統領候補に選出された。

 調査会社エラブ(Elabe)が7日夜に公表した世論調査結果では、来年4月の第1回投票でマクロン氏に投票すると答えた人は23%、ペクレス氏は20%で、マクロン氏が優勢だった一方、マクロン氏とペクレス氏が決選投票に進んだ場合は48%対52%となり、ペクレス氏が勝利する可能性が示された。

 選挙戦が本格化して以降、マクロン氏の敗北を示唆する世論調査結果が出たのは初めて。以前はマクロン氏の最大のライバルと目されていた極右のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)氏にとっても、ペクレス氏が脅威になることが示された。

 極右勢力では、9月に政界の表舞台へ躍り出た政治評論家で作家のエリック・ゼムール(Eric Zemmour)氏が一部の世論調査でルペン氏をしのぐ勢いを示していたが、最近の世論調査では失速している。

 マクロン大統領は、まだ正式な出馬表明はしていないが、再選に向けて立候補するとみられている。

 ペクレス氏は現在、首都パリを含むイルドフランス(Ile-de-France)地域圏の知事を務めている。過去には自身をドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)前首相と英国のマーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)元首相を組み合わせたような人物だと表現したことがある。【翻訳編集】 AFPBB News

3982チバQ:2021/12/13(月) 11:41:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121200309&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
仏からの独立、三たび否決 住民投票で反対圧倒多数―ニューカレドニア
2021年12月12日23時04分


12日、仏領ニューカレドニアの住民投票を受け、エリゼ宮(大統領府)からテレビ演説するマクロン大統領(AFP時事)

 【パリ時事】南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニアで12日、独立の是非を問う3回目の住民投票が実施された。地元選管の発表によると、独立反対が96%を超え、過去2回と同様に否決された。先住民を中心とした独立派がボイコットを決めたためで、投票率は過去最低の約44%だった。
「独立」なぜ求めるスコットランド 英政府は国家分裂懸念

 ニューカレドニアは1853年にフランスが併合。1998年に仏政府と結んだヌメア協定が定めた投票は、今回が最後だった。同協定は3回目の投票も否決なら「政治関係者が状況検討のため協議する」と規定しており、今後も独立の権利は存続する。仏メディアによれば独立派は投票結果を認めず、その後の体制協議にも参加しない意向を事前に表明しており、混乱が予想される。
 ニューカレドニアはインド太平洋地域におけるフランスの重要な戦略ポイントだ。仏政府は同地域で存在感を強める中国を警戒。ニューカレドニアの豊富なニッケル資源を狙う中国が独立派を支援しているとの見方もあり、独立を阻止したい思惑があった。
 マクロン仏大統領は結果判明後にテレビ演説し、「ニューカレドニアがフランスに残ると決めたことを誇りに思う」と述べた。一方で、ボイコットを念頭に「大きな分裂」があったと指摘。「全ての人の尊厳を認めて尊重しつつ、共通の計画を打ち立てなければならない」と団結を呼び掛けた。

3983チバQ:2021/12/13(月) 15:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/9294d97ddec4ec0e6651396f7106b427f3b6708d
「オミクロン株の高波が来ている」と英首相 ブースター接種前倒しへ
12/13(月) 13:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
ロンドンで2021年12月12日、ワクチン接種計画についての動画声明の収録に臨むジョンソン英首相=AP

 英国のジョンソン首相は12日夜に発表した動画声明で、「(新型コロナウイルスの変異株)オミクロン株の高波が来ている。誰もが疑うべきではない」と訴え、ワクチン接種で免疫を高める3回目のブースター接種を早期に受けるよう呼びかけた。

【写真】ロンドンで2021年12月12日、ワクチン接種計画についての動画声明の収録に臨むジョンソン英首相=AP

 ジョンソン氏は「私たちはオミクロン株との戦いで緊急事態に直面している。ワクチン防御の壁を強化しなければならない」と強調。ブースター接種の機会をイングランドの成人の全対象者に「新年まで」に提供する、とも発表した。先月末に「来年1月末まで」と目標を掲げたばかり。感染の急速な拡大を受け、1カ月ほど前倒しした。

 国内で確認されたオミクロン株の感染者は同日、前日より1239人増え、3137人に達した。政府には「実際の感染者は確認件数の約20倍」(ジャビド保健相)との見方がある。

 英保健安全局の研究ではブースター接種でオミクロン株への感染や発症を防ぐ効果が7割以上になる、との結果が出ている。デルタ株感染の場合と比べたところ、英アストラゼネカ製や米ファイザー製ワクチンの2回接種だと、オミクロン株に対して極めて低いレベルの効果しかなかったが、いずれも3回目の接種をした場合、効果は70〜75%に上昇したという。

 英国での新型コロナ全体の1日の感染は4万〜5万人台で上昇傾向にある。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社

3984チバQ:2021/12/14(火) 10:12:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e47e5897e74d08376c864cbe14eb971a558e5690
選挙から9カ月、連立合意 ルッテ氏が4期目続投 オランダ
12/14(火) 9:06配信

時事通信
オランダのルッテ首相=11月18日、中部ヒルフェルスム(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】オランダでルッテ首相率いる中道右派「自由民主党」など4党が13日、次期連立政権の樹立に合意した。

 今年3月に実施された下院選後の連立協議が難航。約9カ月が経過し、ようやく決着した。現在は暫定政権を担うルッテ氏の正式な4期目続投が固まった。

 4党は現連立政権と同じ組み合わせ。地元メディアによると、新政権発足は来年1月となる見通し。政治空白期間は2017年の前回選挙後に記録した225日を超え、既に過去最長記録を更新している。一方、ルッテ氏の在任期間は約11年で、欧州連合(EU)ではハンガリーのオルバン首相に次ぐ2番目の長さとなっている。

3985チバQ:2021/12/14(火) 10:12:23
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120800742&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
ドイツ新政権、対中姿勢修正鮮明に 「価値」重視、アジア外交多角化
2021年12月09日07時06分

ドイツのショルツ新首相=7日、ベルリン(EPA時事)
ドイツのショルツ新首相=7日、ベルリン(EPA時事)


 【ベルリン時事】ドイツ社会民主党(SPD)のオラフ・ショルツ氏を首相とするSPD、緑の党、自由民主党(FDP)の3党連立政権が8日、発足した。親中的とみられてきたメルケル政権の方針を修正し、人権や民主主義など「価値観の共有」を重視する外交を展開する姿勢が鮮明。アジアでは日本を含む民主主義国との連携を通じた外交の多角化を進める方針だ。


 「世界には米中ロだけでなく、多くの強力な国がある」。ショルツ氏は首相就任を翌日に控えた7日の記者会見でこう語り、日本や韓国、インドを含む国名を挙げた。先月24日に3党連立に合意した直後の記者会見でも、同様の趣旨で日韓などに言及。連立協定にも「対中政策で米国と協調し、(中国への)戦略的依存を減らすため、志を同じくする国々とも協力する」との文言が盛り込まれた。
 メルケル政権でも、終盤の4期目には軍艦を日本などインド太平洋地域の民主主義国家に派遣し、中国をけん制する動きがあった。新政権はこうした姿勢をより明確にする見通しだ。
 「民主主義サミット」を開き、中国をけん制するバイデン米政権とは共同歩調を取る。ただ、トランプ前政権時代より関係が改善したとはいえ、米軍のアフガニスタン撤退で振り回されたドイツには米国への不信感が残る。
 連立協定には「欧州連合(EU)の主権の強化」が盛り込まれ、安全保障面での米国依存を減らそうとする意欲もうかがえる。米国が参加していない核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加を決めたのもその一環とみられる。ショルツ氏の初外遊先はフランス。まずは欧州の結束を固め、国際社会で存在感を強める考えだ。

3986チバQ:2021/12/14(火) 11:57:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90126a535ba7d8001f2b559c8795c4424f1d0dc
ブルガリア新首相に若手起業家ペトコフ氏 混乱超え、安定政治目指す
12/14(火) 11:33配信

朝日新聞デジタル
ブルガリアの首都ソフィアで12月13日、首相に就任したキリル・ペトコフ氏=ロイター

 ブルガリアで13日、新しい首相に若手起業家のキリル・ペトコフ氏(41)が就任した。同国は今年4月以降3度も総選挙があり、政治的混乱が続いていたが、ペトコフ氏率いる新党と他3党が連立に合意。新政権は政治を安定させ、深刻化する汚職の排除や新型コロナウイルス対策などに取り組む方針だ。

 ペトコフ氏は米ハーバード大のビジネススクールに学んだ起業家で、総選挙の間にできた暫定政権で一時、経済相を務めた。同国では昨年、当時のボリソフ政権の汚職体質を批判する抗議デモが各地で発生するなど汚職問題が深刻化。ペトコフ氏は11月の3度目の総選挙を前に仲間と「反腐敗」の中道政党を立ち上げ、選挙では単独過半数に及ばないものの第1党となり、社会党など3党と連立を組んだ。

 4月の1回目の総選挙では、ボリソフ氏率いる中道右派政党が第1党となったが、単独過半数に至らず、他党との連立政権づくりに失敗。7月の2度目の総選挙ではポピュリズム政党が第1党となったものの、単独過半数に届かず、連立協議も不調に終わり、政治的混乱が続いていた。(ローマ=大室一也)

朝日新聞社

3987チバQ:2021/12/14(火) 16:29:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/df8c434edc27e6c3ae44cf6030ad1e6145a65bf1
ウィーンとパリ結ぶ夜行列車、復活 飛行機に代わる移動手段に
12/14(火) 13:58配信

AFP=時事
運行を再開したウィーンとパリを結ぶ寝台列車に乗り込む人々。オーストリア・ウィーンで(2021年12月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】オーストリア・ウィーンで13日、仏パリとの間を結ぶ夜行列車が14年ぶりに運行を再開した。飛行機に変わる環境に優しい交通手段として、欧州では夜行列車が見直されている。


 きっかけとなったのは、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領が昨年7月のパリ祭(Bastille Day)の日に夜行列車の復活計画について触れたことだった。

 夜行列車は仏高速鉄道TGVの整備や徴兵制の廃止、資金不足や格安航空との競争などのあおりを受けて苦境に立たされ、仏政府は2017年、他の選択肢があるすべての路線で運行を廃止した。パリ・ウィーン間の夜行列車は2007年まで、フランス国鉄(SNCF)が運行していた。【翻訳編集】 AFPBB News

3988チバQ:2021/12/14(火) 21:52:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/eafef1fe1bf63f49cb12632ac9df75570542f4c8
英政権「コロナ下でパーティー」醜聞に揺れる
12/14(火) 21:15配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【ロンドン=板東和正】ジョンソン英政権が新型コロナウイルスの規制をめぐるスキャンダルに揺れている。英メディアは、屋内での同居人以外との集まりが原則として禁じられていた昨年12月、首相官邸でクリスマスパーティーが開催されていたとの疑惑を連日報道。ジョンソン首相の責任を問う声が与党・保守党内で強まり、不信任投票の実施も取り沙汰されている。

疑惑は昨年12月中旬に首相官邸でパーティーが開かれていたとする大衆紙ミラーの報道が発端。BBC放送などもこの問題を追及している。パーティーで数十人の官邸職員らがワインを飲み、真夜中を過ぎてもクイズに興じていたと報じられ、国民から怒りの声が上がっている。

当時の英国では変異株の影響で感染が拡大しており、政府は厳しい行動規制を導入していた。ロンドンなどでは屋内で別世帯と集まりを持つことが仕事上の理由を除いて禁じられ、職場のクリスマスパーティーも禁止されていた。政府の規制に従い、親戚と会えなかったというロンドン市民の男性(40)は「ジョンソンは国民に我慢を強いるのに、自分の同僚は特別に扱うのか」と憤った。

ジョンソン氏自身が規制に違反した疑惑も浮上した。ミラー紙は11日、ジョンソン氏が昨年12月中旬に首相官邸で開かれた別のクイズ大会に参加したと報道。ジョンソン氏がクイズ大会で2人の職員と同席している写真も掲載した。

BBCによると、首相官邸側は「クイズ大会はオンライン形式だった」と弁明し、2人の職員はジョンソン氏のオンライン通話を手助けしていたと釈明したが、批判は強まる一方だ。

英調査会社サバンタ・コムレスが12日に発表した世論調査によると、約千人のうち約54%が「ジョンソン氏は辞任すべきだ」と回答。保守党の支持率も、英調査会社ユーガブの9〜10日の調査で32%に落ち込み、最大野党・労働党(40%)を下回った。

保守党内でも「ジョンソン降ろし」の動きが出ている。新変異株「オミクロン株」の感染拡大が懸念される中、「ジョンソン氏が首相のままでは、政府が新たに打ち出す規制を国民が受け入れない」(元下院議員)との危機感があるためだ。

英紙タイムズなどによると、一部の保守党議員はジョンソン党首に対する不信任投票を行うよう、同党下院議員で構成される委員会に書簡で要求する方針。同党下院議員の15%に相当する54人の書簡が集まれば、投票が行われる。ただ、その場合も不信任票が過半数に達しないとジョンソン氏が党首辞任に追い込まれることはなく、首相交代の可能性は低いとみられる。

3989チバQ:2021/12/15(水) 10:11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90126a535ba7d8001f2b559c8795c4424f1d0dc
ブルガリア新首相に若手起業家ペトコフ氏 混乱超え、安定政治目指す
12/14(火) 11:33配信
朝日新聞デジタル
ブルガリアの首都ソフィアで12月13日、首相に就任したキリル・ペトコフ氏=ロイター

 ブルガリアで13日、新しい首相に若手起業家のキリル・ペトコフ氏(41)が就任した。同国は今年4月以降3度も総選挙があり、政治的混乱が続いていたが、ペトコフ氏率いる新党と他3党が連立に合意。新政権は政治を安定させ、深刻化する汚職の排除や新型コロナウイルス対策などに取り組む方針だ。


 ペトコフ氏は米ハーバード大のビジネススクールに学んだ起業家で、総選挙の間にできた暫定政権で一時、経済相を務めた。同国では昨年、当時のボリソフ政権の汚職体質を批判する抗議デモが各地で発生するなど汚職問題が深刻化。ペトコフ氏は11月の3度目の総選挙を前に仲間と「反腐敗」の中道政党を立ち上げ、選挙では単独過半数に及ばないものの第1党となり、社会党など3党と連立を組んだ。

 4月の1回目の総選挙では、ボリソフ氏率いる中道右派政党が第1党となったが、単独過半数に至らず、他党との連立政権づくりに失敗。7月の2度目の総選挙ではポピュリズム政党が第1党となったものの、単独過半数に届かず、連立協議も不調に終わり、政治的混乱が続いていた。(ローマ=大室一也)

朝日新聞社

3990チバQ:2021/12/15(水) 21:21:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/992f3c279d0f5769a28a297c189feb554536ba3dドイツで州首相殺害を計画容疑、警察が家宅捜索 接種強要に反発か
12/15(水) 19:03配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
ドイツ東部ドレスデンで15日、ワクチン接種政策に反発して州首相の殺害計画が立てられたとして、家宅捜索をする警察官=ロイター

 ドイツ東部ザクセン州の警察当局は15日、クレッチマー州首相らの殺害計画を立てたとして、深刻な暴力行為を準備した疑いで、ドレスデンの複数の場所を家宅捜索したと発表した。新型コロナウイルスのワクチン接種を強いる政策に反発し、殺害計画が話し合われたとみられている。

 公共放送ZDFなどによると、通信アプリ「テレグラム」で情報をやりとりしていた100人以上が政府のコロナ規制に反発。「必要ならば武器を使う」といったメッセージを交わしていたという。殺傷能力のあるクロスボウ(洋弓銃ボーガン)などの武器を持っていた模様だ。

 ドイツでは新型コロナの感染拡大を受け、ワクチンを接種したか、感染後の回復を証明できなければ、多くの場所で飲食店や店舗の利用、催し物への参加ができなくなっている。政府は来年2月以降、ワクチン接種の義務化を導入することも検討している。

 ザクセン州はドイツの中でワクチン接種率が最も低く、2回接種を終えた人の割合が約62%にとどまる。

 ドイツではワクチン接種を強いる政策に抗議する人たちが少なくなく、13日には複数の都市で大規模な抗議デモがあった。一部は暴徒化し、警察官が負傷した。今月初めには、ザクセン州の州保健相の自宅前に数十人がトーチを持って押しかけ、規制に抗議した。

 政府はこうした抗議活動と極右過激派が結びつき、テレグラムを使って犯罪行為が広がる恐れがあるとして、警戒を強めている。(ベルリン=野島淳)

朝日新聞社

3991チバQ:2021/12/17(金) 19:17:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4865353983b6732bc7c788bae4008f71a0c5611c

与党、牙城で敗北 ジョンソン政権のコロナ対応に批判 英下院補選
12/17(金) 17:59配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【ロンドン時事】16日投票の英下院補欠選挙(ノースシュロップシャー選挙区)は17日までの開票の結果、野党・自由民主党の候補が当選した。

 ジョンソン首相率いる与党・保守党は、選挙区が創設された1832年から200年近く保持してきた議席を失った。

 首相は感染が再拡大する新型コロナウイルス対策の不手際に加え、昨年末のロックダウン(都市封鎖)中に首相官邸でクリスマスパーティーを開いていたことが発覚し、批判を浴びている。保守党の牙城だった選挙区での歴史的敗北は、政権にとって打撃となりそうだ。 


この記事

3992チバQ:2021/12/19(日) 18:35:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd67bd75db9143cfccb4c59fcdf9a43ebad9247e
英国、1万人超が新変異株に感染 ロンドン市長「重大事態」宣言
12/19(日) 1:02配信

共同通信
ロンドンで新型コロナワクチン接種のため並ぶ人たち(ロイター=共同)

 【ロンドン共同】英保健当局は18日、新型コロナの新変異株オミクロン株の1日当たりの新規感染者が、前日の3倍以上となる1万59人だったと発表した。累計は2万4968人。首都ロンドンを中心に勢いを増しており、カーン市長は「急速に感染の主流となった」と危機感を表明。公的機関の態勢を強化するため「重大事態」を宣言した。


 英国でオミクロン株の新規感染者が1万人を超えるのは初。オミクロン株の感染者の死亡も前日までに発表された1人から7人に増えた。南部イングランドではPCR検査での陽性者のうちオミクロン株と疑われる例が62%を占め、ロンドンでは83%に上った。

3993チバQ:2021/12/19(日) 18:38:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ddda8a1750cd3607ae23378a27a265fc47c11a
英与党、補欠選で牙城失う 首相「個人的な責任」認める
12/18(土) 5:55配信
AFP=時事
英ラムズゲート近郊の新型コロナウイルスワクチン接種会場を訪れたボリス・ジョンソン首相(2021年12月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英イングランド中部のノースシュロップシャー(North Shropshire)選挙区で16日行われた下院補欠選挙で、与党・保守党が同選挙区で初となる敗北を喫した。ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相は17日、「個人的な責任を取る」と表明。ここ数週間にわたり複数のスキャンダルに見舞われてきた首相の指導力に疑問が投げ掛けられている。


 保守党はわずか2年前の選挙で、同選挙区の議席を圧倒的な得票数で確保していた。だが、空席になった議席をめぐる今回の補欠選挙では、野党・自由民主党に対して歴史的な敗北を喫した。

 英政府では17日、新型コロナウイルス感染者が新たに9万3000人以上確認され、新規感染者は3日連続で過去最多を更新。感染者の急増が医療機関に与える影響への懸念が高まっている。

 窮地に立たされたジョンソン氏はテレビ局のインタビューに対し、補欠選での敗北を「極めて遺憾に思う」と述べ、「個人的な責任を取る」と言明した。

 今回の敗北を受け、保守党議員の間では首相に対する反発がさらに強まるとみられる。英議会では14日、大規模イベントでワクチン接種証明提示を義務付ける政府の規制強化案の採決で、保守党議員約100人が造反し、反対票を投じた。

 またここ数週間にわたり、政権内での汚職疑惑や、昨年のクリスマスに首相官邸職員がコロナ対策の規則を破ってパーティーを開いていたとの報道が相次ぎ、ジョンソン氏は度重なる苦境に陥っている。新型ウイルス変異株「オミクロン株」の感染者急増も、その窮状に追い打ちをかける形となった。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c461c676cfabb9a3387b679a575efcb76eaebef
英ジョンソン首相に痛手続く 対EU交渉担当閣僚が辞任
12/19(日) 14:53配信

TBS系(JNN)
(写真:TBS系(JNN)

 イギリス政府でEU=ヨーロッパ連合との交渉を担当してきた閣僚が辞任しました。スタッフの辞任などが続いたジョンソン首相にとって、さらなる痛手になりそうです。

 辞任したのは、EUとの交渉を率いてきたフロスト担当相です。ジョンソン首相にあてた辞表でフロスト氏は新型コロナ対策の規制が再び導入されたことについて、「残念です」「強制的な手段に出ず、速やかに元の路線に戻れることを望みます」と記しました。

 イギリスメディアは、フロスト氏が▼ワクチン接種証明の導入や、▼新型コロナ対策のための増税、▼温室効果ガス排出実質ゼロなどに不満を持っていたと伝えています。

 ジョンソン首相を巡っては、このところ、▼新型コロナ対策の規制強化についての下院の採決で保守党議員99人が造反したほか、▼去年、首相官邸スタッフが規制を破ってクリスマス・パーティーを開いた疑惑が持ち上がり、関連してストラットン報道官が辞任、▼その疑惑の調査を命じられたケース官房長自身がクリスマス・パーティーを開いていたと指摘され辞任、▼スキャンダルで辞任した与党・保守党議員の選挙区の補欠選挙で、200年近く維持してきた議席を野党に奪われる、など厳しい状況が続いていました。

 イギリスのEU離脱やその後のEUとの交渉で中心的役割を担ってきた閣僚の辞任は、さらなる痛手となりそうです。(19日14:36)

3994チバQ:2021/12/19(日) 18:43:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5721819de6f58fe3a1fbe08d8564e21a098d3ddf
「重大事態」でもにぎわう街 英国のオミクロン株感染、1日1万人 
12/19(日) 10:30配信

朝日新聞デジタル
クリスマスシーズンでにぎわうロンドン市内の大通り。新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が急増する中、屋外でもマスクを着用する人が目立った=2021年12月18日、金成隆一撮影

 英国の保健当局は18日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の1日当たりの新規感染者が過去最多の1万59人となり、累計2万4968人になった、と発表した。首都ロンドンでは、カーン市長が医療機関への負担が増えているとして「重大事態」を宣言した。

【写真】新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が急増する中、ロンドン市内を走る人力車の運転手もマスクをしていた=2021年12月18日、金成隆一撮影

 英国でのオミクロン株への感染者は先月27日に最初の2人が発表されてから急増中で、18日時点で死者7人、入院患者85人となった。同株がロンドンの新規感染に占める割合は今月13日の発表で44%だったが、18日に83%を超えた。イングランド全体でも同期間に20%から62%に増えた。

 新型コロナ全体では、英国の新規感染者は18日だけで9万418人。前日に続いて9万人を超え、昨年のパンデミック開始以来で最悪の水準が続いている。人口がほぼ2倍の日本では1日に18万人ほどの規模感となる。

 18日時点の入院患者は7千人台と1カ月前(8千人台)より少ないが、政府は「入院や死亡は感染から約2週間遅れて起きる。劇的な増加が予想される」(ジャビド保健相)と警戒し、免疫を高めるワクチンの追加接種を急いでいる。

 ロンドンのカーン市長は18日、24時間で過去最大の2万6千人以上が新規感染し、医療関係者の欠勤も急増中だとして重大事態の宣言に踏み切った。BBCによると、感染者が急増した今年1月やテロ事件の発生時にも採られた措置で、医療機関や危機対応の部署を対処に専念させることができるという。

朝日新聞社

3995チバQ:2021/12/19(日) 18:43:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0a10a9bde6b37d96cf65e47852db72248828352
冬期休暇にロックダウン オミクロン株の急拡大で オランダ
12/19(日) 9:46配信


時事通信
オランダのルッテ首相=14日、ハーグ(EPA時事)

 【ブリュッセル時事】オランダ政府は18日、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染急拡大を踏まえ、「19日からロックダウン(都市封鎖)に入る」と発表した。

 少なくとも来年1月14日まで継続。冬期休暇中の市民の行動は大きく制限されることになる。

 年末までにオミクロン株がコロナ感染の主流となり、医療体制の逼迫(ひっぱく)を招くと判断。生活必需品以外を扱う店舗や飲食店を閉鎖するなど制限を強化する。

 地元メディアによるとルッテ首相は記者会見で、「恐れたよりも早くオミクロン株が拡散している」と指摘。「いま介入しなければならない」と訴えた。

3996チバQ:2021/12/20(月) 08:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/b87181aac1f13c65b9f5ae117125356af4775c0a
ロンドンで「重大事態」宣言…オミクロン株、驚異的ペースで拡大「このままでは医療崩壊」
12/19(日) 23:52配信

178
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
ロンドンのワクチン接種会場に並ぶ市民ら(16日)=池田慶太撮影

 【ロンドン=池田慶太】新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大が続く英国で、3回目のワクチン接種が急ピッチで進んでいる。対象である18歳以上の半数が接種を終えたが、オミクロン株は驚異的なペースで拡大し、ワクチン効果が追いつかない恐れもある。

 英国の保健衛生当局は18日、1日あたりのオミクロン株感染者が1万59人となり、累計で2万4968人(17日時点)になったと発表した。オミクロン株による死者も1人から7人に増えた。感染者2人が11月27日に初めて公表されてからオミクロン株の感染拡大が続いており、現在の感染速度が続けば、年明けに全人口がオミクロン株に感染する計算になる。

 ロンドンでは陽性者の8割でオミクロン株が疑われ、市は18日、テロや大規模火災の際に出される「重大事態」を宣言した。サディク・カーン市長は「このままではより多くの人が感染し、医療崩壊かその寸前の状態になる」と訴えた。英全土では同日、新規感染者数が9万418人を記録し、2日連続で9万人を超えた。

3997チバQ:2021/12/21(火) 20:33:38
https://www.asahi.com/articles/ASPDM7QVYPDMUHBI01M.html
英国の重要閣僚が辞任 パーティー疑惑に揺れるジョンソン政権に打撃
ロンドン=金成隆一2021年12月20日 8時00分
 欧州連合(EU)離脱後のEUとの交渉を率いてきた英国のフロスト内閣府担当相が18日、辞任を表明した。ジョンソン政権の路線との不一致があった模様で、新型コロナウイルスの感染拡大や、昨冬の規制下にクリスマスパーティーを開いたという疑惑に揺れる政権の打撃になりそうだ。

 英タイムズは、フロスト氏が現政権の支出拡大や、温室効果ガスの排出実質ゼロを重視する環境政策、ナイトクラブなどでのワクチン接種証明の義務化に憤っていた、と伝えた。同氏は英国のEU離脱を推進してきた重要閣僚だった。

 英国は、EUと結んだ離脱協定の一部変更を求めており、フロスト氏はEU側との協議を率いてきた。辞任は、この交渉にも影響する可能性がある。

 政府が公開したジョンソン首相宛ての辞表で、フロスト氏は「今の方向性に懸念」があるとした上で「規制が緩く、税率が低く、起業家精神に富んだ経済」への移行を求めた。「300年の歴史が、そのような道を歩んできた国々が成長し、繁栄してきたことを証明している」とも強調した。

 また、新型コロナの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大が深刻化する中で、各地に見られる「強制的手段に誘惑されないことを望む」とも記している。ワクチン接種証明の提示をより広範囲に求めるような措置への懸念を示したものとみられる。(ロンドン=金成隆一)

3998チバQ:2021/12/21(火) 20:39:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bd8a188bcfa7fa39abf6d9ca07484024b16d6e8
英政権、失態続き大揺れ 「腐敗」「コロナ」で首相の支持急落
12/21(火) 20:34配信

時事通信
ジョンソン英首相=16日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英政権で失態が相次ぎ、首相への信頼が大きく揺らいでいる。

 与党保守党議員による企業ロビー活動への対応が迷走したほか、新型コロナウイルス対策で人の集まりが厳しく制限された昨年、首相官邸でパーティーを開いていたことも発覚し、世間をあきれさせた。世論調査でのジョンソン首相の支持率は、今月に入り過去最低を記録した。

 下院の倫理基準委員会は10月下旬の報告書で、首相に近い保守党のパターソン議員が、企業から多額の報酬を得て政府へのロビー活動を行っていたとして規定違反を指摘。30日間の議員資格停止を勧告した。

 議員の「副業」は以前から論議を呼んでいるが、首相側が11月に入り、パターソン氏を擁護する形で議員資格停止に反対するよう保守党議員に指示し、野党だけでなく保守党内からも「身内びいき」と反発が噴出。首相は1日で指示を撤回し、指導力に疑問符が付いた。メージャー元首相(保守党)は政権の行動を「政治的に腐敗している」と批判した。

 結局、パターソン議員は辞職。16日に行われた補欠選挙で、保守党は約200年にわたり維持した議席を自由民主党に明け渡す屈辱的敗北を喫した。首相は「全ての責任は私にある」と非を認めた。

 パーティーをめぐり事実と異なる説明が行われたことも、首相への不信を強めた。首相官邸で昨年12月、規制に反した疑いのあるクリスマスパーティーが開かれた問題について、官邸は当初、開催自体を否定していた。さらに今月20日には、集会規制中の昨年5月、首相夫妻も参加して官邸の裏庭で行われた集会の写真が明るみ出た。官邸は先週、この集会を「職務上の会合」と説明していたが、写真はワインやチーズが振る舞われる様子を捉えていた。

 ジョンソン氏は2019年の総選挙で保守党を大勝に導いた実績があり、党首交代を視野に首相の責任を厳しく問う声は、今のところ党内の主流になっていない。ただ、下院で14日に行われたコロナ関連追加規制の採決では、保守党の99人が反対。ジョンソン首相就任後では最大の「造反」となり、求心力に陰りも目立ってきた。

3999チバQ:2021/12/21(火) 21:39:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd39ac4be6677e7240425d77006ff90ba1a52ea
都市封鎖回避へ苦肉の策 ワクチン義務化に抗議 仏
12/21(火) 20:33配信
時事通信
フランスで、新型コロナウイルスのワクチン義務化への抗議デモに参加する人々=18日、パリ(ロイター時事)

 【パリ時事】新型コロナウイルスの新たな感染者数が1日当たり約5万人に上るフランスで、ワクチン接種が事実上、義務化される見通しとなった。

 マクロン大統領はこれまで義務化を否定していたが、経済への打撃が大きいロックダウン(都市封鎖)回避に向けて苦肉の策を迫られた格好だ。しかし、一部の国民の反対は根強い。各地で抗議デモも起きている。

 カステックス首相は17日、飲食店や公共施設などを利用する際に提示が義務付けられている「衛生パス」について、ワクチン接種を完了していなければ取得できない仕組みに変更すると表明した。来年1月に法案を議会に提出する。

 これまでは陰性証明でもパスを取得できた。法案が可決されれば、ワクチン未接種者の行動だけがさらに制限されることになる。カステックス氏は「ワクチンに反対する数百万人のフランス人が国全体を危険にさらすことは許されない」と強調した。

 これを受けて18日、パリなど複数の都市でワクチン義務化に反発する人々が抗議デモを行った。仏メディアによれば、計約2万5500人が参加した。

 フランスでは最初に新型コロナの感染が拡大した昨年3月以降、ロックダウンや移動制限、外出制限が繰り返し行われてきた。今年の夏以降は、ワクチン接種が進み経済活動が再開。ルメール経済・財務相は今年6月、仏メディアに対し、22年1〜3月期にも新型コロナ前の経済水準に戻ると明るい見通しを示していた。

 景気回復の兆しが見えた今、マクロン氏は何としてもロックダウンを回避したい考えだ。大統領府関係者は21日付の仏紙フィガロに対し「(ロックダウンの)教育、社会、経済、心理に与える代償を忘れてはならない」と強調した。

 一方、オランダ政府は19日からロックダウンを開始。スペインではサンチェス首相が22日、ロックダウンを含む規制導入をめぐり地方自治体の首長と協議すると、パイス紙が報じている。欧州内でも各国の対応に差が出そうだ。

4000チバQ:2021/12/22(水) 09:35:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/69fee45491ee3892e9a374e872a33f0766921236
ドイツでコロナ新規制、でもクリスマスは除外 会合は10人までに
12/22(水) 7:30配信

朝日新聞デジタル
ホットワインやソーセージを楽しみ、土産物を探す人たちでにぎわうクリスマス市=2021年12月5日、ベルリン、野島淳撮影

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への警戒が高まるなか、ドイツ政府は21日、新たな規制を発表した。年末には私的に会える人数を10人までとするなど、制限を強める。ただし、遠方の家族や知人と集まる場合が多い1年で最も大切なクリスマス休暇の後に導入するとした。


 ショルツ首相と各州首相らとの会議で決めた。

 発表によると、今月28日以降、ワクチンを接種したり、感染から回復したりした人でも、私的に集まれる人数を14歳までの子どもを除いて10人までとする。花火で新年を祝う集会、クラブやディスコなどの営業を禁止。サッカーなど大規模なスポーツや文化の催しは無観客とする。州によっては前倒しで制限を強める。

朝日新聞社

4001チバQ:2021/12/22(水) 14:02:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef38a052d768a077940b9e3b0db1e4b8d3ae6568
英の新規感染、2日連続で9万人超え…首相「クリスマス前の規制強化は見送り」
12/22(水) 10:40配信

読売新聞オンライン
21日、クリスマスの買い物客でにぎわう英南部ウィンチェスターの街(AP)

 【ロンドン=池田慶太】英国の保健衛生当局は21日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が新たに1万5363人確認されたと発表した。累計で6万508人となり、死者も12人から14人に増えた。

 英国では、新型コロナ全体の1日あたりの新規感染者は2日連続で9万人を超えた。公表されているオミクロン株の感染者数はゲノム解析で確定したもので、入院患者が1週間で約30%増加しているロンドンでは実態として、最近の感染の約90%をオミクロン株が占めているとみられている。

 一方、ジョンソン首相は21日のビデオメッセージで、「クリスマス前により厳しい措置を正当化するのに十分な証拠があるとは思わない」と述べ、現時点で規制強化を見送ると明言した。オミクロン株感染で重症化する可能性やワクチン追加接種の効果に関し、「不確実性が残っている」ことを理由に挙げた。クリスマス後の追加措置は「排除できない」と語った。

4002チバQ:2021/12/24(金) 17:43:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/3015e0f88e341a5bde45fe11fcf7dcdb39d6892d
フランス、新規感染者9万人超え過去最多更新 新型コロナ
12/24(金) 7:29配信

毎日新聞
国立感染症研究所で分離に成功した新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真=国立感染症研究所提供

 フランス政府は23日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が9万1608人だったと発表した。1日当たりの感染者が9万人を超えたのは初めてで、過去最多を更新した。変異株「オミクロン株」の感染拡大によるとみられる。

【新型コロナウイルス飲み薬のメカニズムと開発状況】

 これまでは、2020年11月の「第2波」で記録した8万6852人が最多だった。一方、23日の死者数は179人で、1日400人程度で推移した「第2波」と比べて低くなっている。クリスマスや新年を前に家族や友人と集まる機会が増えているが、仏政府は外出の制限や飲食店などの営業規制には踏み込んでいない。代わりに、ワクチンの追加接種の加速や5〜11歳への接種対象拡大などで対処する方針だ。

 マクロン大統領は23日、SNS(ネット交流サービス)上の動画で、「ワクチンを接種済みの人でも、特にお年寄りと会う前には、感染していないか確かめる検査を受けてほしい」と呼び掛けた。新規感染者数について仏政府の専門家会議のメンバーは、今後も増加が続き、1月には1日当たり数十万人を超えると予測している。

 一方、スペイン北東部カタルーニャ自治州の裁判所は23日、午前0〜6時の夜間外出禁止措置を承認した。地元紙エルパイスによると、24日から適用される。同自治州内では23日、1日当たりの新規感染者数が約1万3000人で過去最多を更新。スペイン全土では22日に新規感染者数が約6万人となって過去最多を更新し、屋外でのマスク着用を義務付けた。【パリ久野華代】

4003チバQ:2021/12/24(金) 17:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/716625355976c175d90b645c781c1f1c43073d7b
イタリアでコンサート禁止、マスク再び義務に オミクロン拡大で規制
12/24(金) 13:00配信

朝日新聞デジタル
イタリアの首都ローマでマスクをつけて屋外を歩く人たち=23日、大室一也撮影

 新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大などを受け、イタリアは23日、新たな感染防止策を発表した。屋外でのマスク着用を再び義務化し、公共交通機関や映画館などでは欧州規格のマスク「FFP2」の着用を求める。また、来年1月末までコンサートや屋外イベントを禁止する。


 新規感染者数は同日、過去最高の4万4595人を記録した。オミクロン株の感染者は、国立高等衛生研究所の18日の発表によると84人。同研究所は、オミクロン株感染者は全体の28%を占めているとしている。

 新たな感染防止策として、ワクチンの追加接種(ブースター)までの期間を5カ月から4カ月に早める。また、来年2月から、ワクチン接種を済ませたり感染から回復したりした人向けの証明書の有効期限を9カ月から6カ月に短縮する。

 イタリアでは感染減少に伴い6月にマスク着用義務が解除されたが、店舗や公共交通機関などでの着用義務は残っていた。

 政府は入国規制も強化している。従来、欧州連合(EU)加盟国からの入国者に対し、ワクチン接種か感染からの回復を示す証明書があれば入国を認めていた。16日からは、この証明書に加えてPCR検査などでの陰性証明の提示も義務づけた。(ローマ=大室一也)

朝日新聞社

4004チバQ:2021/12/26(日) 12:58:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/04226aea4a1141a6e143d9d23f590c32c026940e
移民もLGBTも敵。中東欧諸国に通底するロジックとは
12/25(土) 9:29配信

26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
ビクトル・オルバンハンガリー首相=ハンガリー・ブダペストで2021年10月26日(AP)

 中欧のハンガリーで来年、LGBTなど性的少数者を巡る国民投票が実施される見通しだ。メディアや司法に対する支配を強め、その強権的な政治手法が欧州内でも批判を集めてきたビクトル・オルバン首相率いる右派政権は近年、「反LGBT」の傾向を鮮明にしており、国民投票を経て性的少数者の権利を求める人たちに、より圧力を加えたい意向とみられる。

 国民投票は来年春に予定されている総選挙と同日に実施するとの観測が強まっており、反LGBT的な保守層を刺激し、そうした層の票の積み上げによって選挙戦も有利に運びたいという政権の思惑を指摘する声もある。

 オルバン政権はなぜ今、性的少数者を狙い撃ちにするのか。現場で背景を探り、学者の論考を参照すると、ハンガリーだけでなく、中・東欧各国に広がる「反グローバリゼーション」の意識が見えてきた。

 ◇オルバン政権が試みる性的少数者を巡る国民投票

 11月30日、オルバン氏率いる右派政党フィデス・ハンガリー市民連盟など与党連合が約3分の2の議席を占めるハンガリー議会は、国民投票の実施に関する案を採択した。投票では、公教育の場で親の同意なしに未成年が性的指向について学ぶ機会を持つことや、性的指向に影響を与えるメディア情報を未成年に対して制限なしに与えることなどについて、国民に是非を問う。

 欧州メディアによると、バラージュ・オルバン首相府副大臣は議会で「ハンガリー政府は、ジェンダー・プロパガンダの問題に対して意思を表明するための機会を市民に提案する。我々は、親の同意なく、NGOやメディアの支持によって行われる学校でのLGBTプロパガンダに『ノー』を言わねばならない」と述べた。国民投票を通じてLGBTなどの権利擁護や性的少数者に対する理解を広げようとする市民グループやメディアに打撃を与えたい意向は明らかだ。

 なぜこのような投票が行われることになったのか。

 「ハンガリーは西側の左派の攻撃から自衛する。彼らは家族という概念を相対化しようとすることで伝統的家族を攻撃しており、その際のツールがLGBTやジェンダーのロビー団体だ。彼ら(LGBTなどの団体)は特に子供たちを標的にしている」。2021年9月、首都ブダペストで開かれた国際会議「ブダペスト人口問題サミット」の席上、オルバン氏は自身の考えをこう披歴した。

 西欧型の自由民主主義(=リベラリズム)に対抗し、「非自由民主主義(=イリベラリズム)」を掲げ、シンガポールやロシアをモデルにした国家建設を目指すとも語るオルバン氏は、性的少数者をリベラリズムの価値観が具現化した「敵」と認識しているように見える。

 オルバン政権は近年、矢継ぎ早に性的少数者への圧力を強めている。20年5月には、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの人々について、誕生時に公的書類に明記した性別からの変更を許さない法を成立させ、同年12月には、同性カップルが養子を持つことを事実上禁じる法を通した。

 さらに21年6月には、未成年向けの教材や広告、映画などで同性愛の描写などを禁じる法案が議会で可決された。

 この法に対して、欧州連合(EU)加盟国からは批判が相次いだ。欧州メディアによると、EUのフォンデアライエン欧州委員長は新法を「恥ずべきもの」と呼び、「新法は明らかに性的指向を基に人々を差別しており、EUの根本的な価値観に反している」と非難した。

 オランダのルッテ首相はEU首脳会議の席上、オルバン氏に対し、「(欧州の価値観が)嫌いならEUを去るべきだ」と発言。ルッテ氏は別の機会に記者団に対して「ハンガリーにはもはやEUに居場所はない」とまで言い切った。同性愛者であることを公言しているルクセンブルクのベッテル首相は「EUにはヘイト(憎悪)、非寛容、差別の余地はない」とツイートした。

 一方、ハンガリー政府はこういった批判に対し「法は子供の権利を守り、親の権利を保障するもので、18歳以上の性的指向の権利には適用しない。いかなる差別的要素も含んでいない」と反論した。だが、「性的指向で差別するために子供の保護を口実に用いている」(フォンデアライエン氏)との批判的な見方は西欧で根強い。

4005チバQ:2021/12/26(日) 13:00:18
 ◇「移民の次の敵がLGBT」

 12月初旬、私はハンガリー政府の少子化対策の取材のためにブダペストに入ったが、滞在期間中、2人のLGBT活動家に会う機会があったので、状況を聞いてみた。

 ドロッチャ・レダイさん(48)は、苦境に立つハンガリーのLGBTコミュニティーの状況を象徴する人物として、おそらく今世界で最も著名な人物だ。米誌タイムが選ぶ恒例の「最も影響力のある100人」に今年選ばれた。

 レダイさんが広く知られるようになったのは、20年に出版された一冊の本を監修したことだった。「みんなのためのおとぎの国」と題されたこの本は、よく知られたシンデレラやギリシャ神話などを換骨奪胎し、キャラクターを性的少数者や差別対象となる少数民族ロマなどにしてストーリー展開していく短編集だ。

 この本は出版直後から、ハンガリーの極右などを憤激させることになった。複数のメディアによると、ある極右政党は記者会見の席上でこの本を「ホモセクシュアルのプロパガンダだ」として、ビリビリに引き裂くデモンストレーションを行った。またタイム誌によると、オルバン氏はラジオのインタビューでこの本について聞かれ「ハンガリーはホモセクシュアルについて寛大で寛容だが、越えてはいけない一線がある。私の意見を要約するならこうだ。子供から手を引け」と述べた。

 カフェで会ったレダイさんは、「活動家」という私の勝手な先入観を覆す、小さな声でとつとつと話す人だった。

 「この本を出版したのは、子供たちと多様性や寛容といった問題に取り組み、彼らと社会的疎外とか差別などの難しいテーマについて話をしてみようと思ったからです。というのはこの5〜10年、社会がどんどん二極化していって、憎悪に満ちたヘイトメッセージが広がり、子供たちがそれに影響を受けていると考えたからです」と述べ、「子供にはおとぎ話(という形式)が適しているだろうと思いました。幅広い課題を扱う本にしたかったので、LGBTだけでなくさまざまな社会グループを含め、親や教師が子供と話すのが難しい議論を呼ぶテーマが多いです」などと意図を説明した。

 オルバン政権は、中東などから大量の難民らが欧州入りを試みた15年の「欧州難民危機」の際、国内流入を拒み、国境にフェンスを設置。難民らに寛容な西欧からは非難を浴びた一方で、中・東欧諸国からは一定の支持を受け、国際的に注目を浴びて、結果的に存在感を高めた。

 レダイさんはオルバン政権のやり方について「歴史を見れば、専制的な政権が常に敵を生み出そうとしていることが分かるでしょう。オルバン氏はこれまでも難民と移民を攻撃し、政府に批判的なNGOを攻撃してきました。移民問題は18、19年ごろに消え去り、彼らは新たな敵を見つけるべきだと考えたのです。しかし、出任せに敵を選んでいるわけではありません。彼らは女性の権利やLGBTの権利を奪いたいと考えています。彼らはこういったグループが伝統的なジェンダーの役割を脅威にさらすと感じているのです」と述べた。

 総選挙と同時となる公算が大きい国民投票について尋ねると「我々にとってはとても難しい状況です。投票率が低いと現政権が勝つ可能性が強まるので、みんなに投票を促したいのですが、一方で国民投票(の結果)は無効にすべきなので、議会選には投票し国民投票には投票しないということを理解してもらわないといけない。しかも国民投票の質問は『子供が○○になっていいか』と聞くもので、誰もイエスとは答えられないような質問です」と語り、状況は厳しいとの認識を示した。

4006チバQ:2021/12/26(日) 13:00:48
 ◇「弱まる法の支配と民主主義」

 私が会ったもう一人の活動家は、LGBTの人たちによる一大イベント「ブダペスト・プライド」の組織メンバー、ビクトリア・ラドバニさん(26)だ。ラドバニさんは「オルバン氏と彼の党を動かしているのは政治的リアリズムとご都合主義です」と断じ、元々はリベラルなスタンスだったオルバン氏が、ライバル関係にある他のリベラル政党と「差をつけないといけなかった。それで彼らは右に、保守に寄り始めた」と指摘。「彼らを動かしているのは世論調査と政治戦略のみで、オルバン氏にとって重要なのは権力の座を獲得し居座り続けることだけです。世論調査が『同性婚を支持したらずっと権力の座に居続けられる』という結果となったら、明日にでも彼は(翻意して)同性婚を支持するでしょう」と推測した。

 オルバン政権は、新憲法の制定によって憲法裁判所の権限を弱めるのに成功し、政権提出の法案が通りやすくなった。また、メディア法を改正し、公共メディアの編集権を政権が事実上握る体制を作るなどして公共メディアを政権の支配下に置いた。独立系メディアの弱体化は著しく、強権支配体制が強化されている。

 ラドバニさんは「法の支配と民主主義が少しずつ、ゆっくりと、戦略的に破壊されています。そしてこの状況が少数派を攻撃する情勢を作り出しているのです。ハンガリーには独立した憲法裁も最高裁もありません。かろうじてアクセスできる独立メディアはありますが、(自由な)市民社会の領域は縮小しています」と説明し、「こういう状況は与党によるヘイトキャンペーンの展開を容易にしたと思います」と述べた。

 ラドバニさんに政権にどう対抗するか尋ねると、「最良の手段は(性的少数者の存在を)可視化することでしょう」と言う。「政府がLGBTコミュニティーを攻撃すればするほど、(性的少数者は)カミングアウトすることや自分たちのことを語ることを恐れるようになるので現状は厳しい」としながらも、できるだけ多くの人がLGBTの人たちと接触し、実情を知ることが現状打破につながると期待を込めた。

 ◇中東欧に広がる「反移民」

 「反移民」「反LGBT」の動きはハンガリーだけにとどまらない。近隣のポーランドでも、右派与党「法と正義」が同様に、移民や性的少数者を敵視する姿勢を打ち出している。移民や性的少数者への敵視へと導く何か共通のロジックが中東欧に存在するのだろうか。

 読み解くためのヒントを与えてくれたのは、以前に当コラムで欧州の移民問題を論じた際に取り上げたブルガリアの政治学者、イワン・クラステフ氏の著書「アフター・ヨーロッパ」である。

 クラステフ氏はこの中で、移民問題を21世紀における「革命」と位置づけ、自分たちの生活様式が外国人によって脅かされ、国が乗っ取られると恐れを感じる欧州の多数派市民が、一大政治勢力になったと指摘。民主主義そのものが「包摂」から「排除」の具へと変化し始めたと論じた。

 クラステフ氏は同書で、中東欧で移民に対するネガティブな感情が広がるのは、以下の3点を考慮すれば本来「奇妙」な現象だと指摘した。その3点とは▽20世紀、中東欧の人々は自分たちが海外に移り住むことにも、流入してくる移民の世話をすることにも相当な経験を有していた▽実際には中東欧に定住する難民は少ない▽冷戦崩壊後、中東欧諸国から海外に渡る人が多く、人口減が進んでいるため、中東欧諸国は経済的に外からの移民を必要としている――というものである。

4007チバQ:2021/12/26(日) 13:01:01
 ではなぜ、中東欧の人々は移民を忌避する傾向が生まれるのか?

 クラステフ氏は、中東欧の現在の国々には、ドイツ、オーストリア=ハンガリー、ロシアといった欧州大陸の帝国の崩壊に伴って生まれたという共通の「出自」があると指摘。もともと西欧では多民族が調和的だったが、中東欧では多民族の帝国の崩壊に続いて、民族性が均質な国家が形成されたと説明した。このため、中東欧の人々にとって民族多様性の回復は、過去の混沌とした時代に戻ることと解されるのだという。

 また「難民危機によって東欧の人々はEUが基本に据えるコスモポリタン的価値観を脅威として見るようになった」とし、中東欧に広がる難民敵視は「中欧版のグローバリゼーションへの大衆の反抗」の表れだと分析した。

 さらにクラステフ氏は帝国の崩壊などの歴史的要因だけでなく、冷戦崩壊と自由化・民主化の過程を経て中東欧の人々が抱え込むことになった不信感なども要因に挙げる。移民流入や不安定な経済状況の中で、多くの東欧人が豊かさや社会の安定といった「EU加盟がもたらすと思った願いが、裏切られたと感じたのだ」と言う。そして、東欧人のグローバリゼーションへの反応はトランプ前米大統領を支持した米国の労働者らのそれと同じで「両者とも自分たちが忘れられた敗者だと思っている」と断じた。

 クラステフ氏の論考は、以前私がインタビューしたハンガリー出身の英ジャーナリスト・歴史家、ビクター・セベスチェン氏から聞いた話と重なる。セベスチェン氏は1989年のベルリンの壁崩壊とその後の東欧各国の民主化をつぶさに追ったルポルタージュ「東欧革命1989――ソ連帝国の崩壊」で世界的に著名である。「壁」崩壊から30年の節目の19年秋にインタビューした際、セベスチェン氏はこう語った。

 「東欧では冷戦終結後の最初の20年、人々は望んだものを手に入れた。欧州に再び合流し、自由市場を手に入れ、資本主義世界に加わった。だが、(世界に金融危機が広がった)08年以降、大きく変わった。(それまでも)自由主義経済を至上とする米国やロンドンの銀行家などへの憤りはあったが、それが膨れあがった」「89年の革命は通常の革命とは異なった。多くの革命では敗者が亡命するのに、この革命では勝者の側にあり、教育程度も高い者が国を去り、移民として西側に流出した。このため、東欧ではハンガリーのオルバン首相のようにナショナリズムを訴える者が、成功をつかむことができない人々、あまり教育を受けていない人たちを簡単に魅了できるようになった」

 ◇ナショナリズムと反LGBT

 クラステフ氏はまた、「人口減へのパニック」が、東欧の難民への反応を形成するファクターとして重要との認識を示す。民族的に消滅してしまうのではないかという潜在的な恐れを抱く中東欧の人にとって、大量にやって来る難民や移民は「彼ら(中東欧の人々)の歴史からの退場を示唆する」ものと受け取られるのだという。

 そしてクラステフ氏は、ここから議論を移民から性的少数者へと敷衍(ふえん)する。「人口問題への想像力は、外国人に対する社会の敵意だけでなく、同性婚のような社会の変化に対する否定的な反応を形成しても驚くことではない」「保守派の多くにとって、同性婚は少ない子供やさらなる人口減を示すもので、低い出生率と移民に悩まされている東欧諸国にとって、ゲイ文化を承認することは自分たちの『消滅』を認めるようなものとなる」と中東欧のロジックを説明する。

 クラステフ氏はまた、多様性と移民を巡って見られる西洋と中東欧の分断は、実は西欧の都市部と地方での分断と類似しているとも指摘する。この点は、私がこれまで当コラムで何度も書いてきた、英国の都市部の中間層と地方の労働者階級とのブレグジットを巡る断絶にまさに表れていることだと言ってもいいだろう。トランプ現象やブレグジットの根底にある反グローバル主義やナショナリズムが、中東欧では反LGBTにつながっているのかもしれない。

4008チバQ:2021/12/26(日) 13:20:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/7da01f79c83e3d24995310c9d8cdc6fea780d4ce
イタリア・スペイン・フランスで新規感染者数が最多に…マスク義務化など各国が厳戒体制
12/24(金) 22:47配信


 【パリ=山田真也】クリスマスを控えた欧州各国で新型コロナウイルスの感染者数が急増し、各国が厳戒体制を敷いている。

 イタリアでは23日発表の1日あたりの新規感染者数が4万4595人にのぼり、過去最多を更新した。昨年11月のピークに4万902人を記録した後、先月上旬までは5000人を下回る水準が続いていた。イタリア政府は新たな対策として、屋外でのマスク着用を再び義務化した。

 スペインでも新規感染者数が3日連続で過去最多を更新した。23日発表の感染者数は約7万3000人だった。

 スペイン東部カタルーニャ自治州では、感染防止策として、24日から2週間にわたり、夜間の外出が原則禁止される。ギリシャ政府も、クリスマスと新年の催しを中止すると発表した。

 フランスでは、23日に発表された1日あたりの新規感染者は9万1608人にのぼり、過去最多だった昨年11月の約8万7000人を上回った。23日発表の死者は179人だった。

 パリ首都圏では感染者の半数以上が変異株「オミクロン株」とみられている。政府にコロナ対策を助言する評議会の専門家は、来月には1日あたりの感染者が数十万人に膨れあがる恐れがあると警告した。

4009チバQ:2021/12/26(日) 13:21:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/396a167b93c94694d8d1f0831165f852389c982b
欧州3カ国で新規感染者最多 オミクロン株急拡大で 新型コロナ
12/25(土) 10:35配信


時事通信
24日、ロンドンの通りをマスクを着けて歩く人々(EPA時事)

 英国、フランス、イタリアで24日、新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最多を更新した。


 新たな変異株「オミクロン株」への感染の急拡大を受け、各国が対応を迫られている。

 ロイター通信によると、英国で24日に発表された新たな感染者数は12万2186人だった。オミクロン株の急速な拡大により、特にロンドンで急増した。

 ジョンソン首相は、オミクロン株の重症化率が不明確なことなどから、クリスマス前の新たな規制導入を否定していた。

 フランスでは1日の新規感染者数が9万4124人と、10万人に迫り、政府は近く閣議を開き、対応を検討する。

 仏政府は来年1月前半に、飲食店などへ行くのに必要な「衛生パス」について、新たな法案の議会通過を目指している。この法案では、陰性証明でも取得可能だった制度を変更し、ワクチン接種を完了しなければ取得できないようにする。

 イタリアでも1日の感染者が5万人を超え、2日連続で過去最多となった。バチカンのサンピエトロ大聖堂では24日、フランシスコ・ローマ教皇がクリスマスイブのミサを行い、約2000人の市民らが参列。参列者は感染防止策としてマスクを着用し、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保した。

 ポルトガル保健当局も25日、前日の感染者は1万2000人を超えたと発表。当局者は「22日のデータを分析した結果、61.5%がオミクロン株だった。オミクロンがポルトガルを席巻しつつある」と語った。

4010チバQ:2021/12/26(日) 13:25:12
https://www.asahi.com/articles/ASPDV3S37PDVUHBI001.html
フランス、1日の感染者が過去最悪10万4千人に 休暇前に検査急増
新型コロナウイルス

パリ=疋田多揚2021年12月26日 11時33分
 新型コロナウイルスのオミクロン株が拡大しているフランスで25日、1日の感染者が過去最悪の10万4千人に達した。10万人を超えたのはコロナ禍以来初めて。クリスマス休暇で家族に会うために検査を受ける人が急増したのも一因とみられる。

 フランスでは現在、ディスコなどを除き、店舗の営業制限や外出制限は課されていないため、帰省や会食で感染はさらに広がる可能性がある。専門家は1月半ばに1日の感染者が20万人に達すると指摘している。

 政府は27日、関係閣僚会議を開き、対策を議論する。仏メディアによると、年明けに物流や公共交通機関などで人手不足に陥るのを避けるため、隔離期間を短くすることなども検討されている。現在、感染者は10日間、同居家族で濃厚接触の場合は17日間の自主隔離が求められている。(パリ=疋田多揚)

4011チバQ:2021/12/28(火) 14:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e7f6c06929d6388a13ab3d3161ec08a0f4b9f3
フランス、週3日の在宅勤務義務化へ コロナ対策で
12/28(火) 7:33配信

693
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
仏パリ近郊の病院の集中治療室で、患者のケアに当たる医療従事者(2021年12月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ジャン・カステックス(Jean Castex)仏首相は27日、新型コロナウイルス流行の第5波に対応するため、企業に対し従業員に週3日以上の在宅勤務を義務付けるよう命じると発表した。在宅勤務が可能な職種が対象で、年明けの1月3日から少なくとも3週間にわたり実施される。

【写真】パリ郊外の病院で、コロナ患者のケアに当たる医療従事者

 フランスでは、変異株「オミクロン株」の感染拡大により、医療体制が再び逼迫(ひっぱく)する恐れが出ている。25日には1日の新規感染者数が10万人を超え、過去最多を記録。専門家の多くは、感染者数が今後数週間で急増すると警告している。

 仏政府は27日、オミクロン株に関する緊急閣議を開いた後、一連の新措置を発表。レストランや映画館などに入るために必要な「衛生パス」は今後、ワクチン接種を完了した人のみが利用できるようになる。今まではワクチン未接種でも最近の検査で陰性となればパスを利用できたが、今後はこれが認められなくなる。

 カフェやバーでは、3週間にわたって立ち席を禁止し、テーブル席のみを許可する。コンサートやスポーツの試合などのイベントに対しては収容人数制限を再び設け、屋内で最大2000人、屋外で最大5000人とする。

 一方、政府が検討していると報じられていた大みそかの外出禁止令は見送られた。医療従事者約50人は週末の公開書簡で、1月3日の学校再開を延期するよう要請していたが、これも見送られた。【翻訳編集】 AFPBB News

4012チバQ:2021/12/28(火) 14:48:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dacf74abbdabb23e1b5a5f850ed75e7aa33074e
アルファからオミクロンへ 新型コロナ、次々変異株 21年の各国政治揺さぶる
12/28(火) 13:33配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ジョンソン英首相=16日、ロンドン(AFP時事)

 新型コロナウイルスはアルファ、デルタ、オミクロンと次々変異し、2021年も衰えることはなかった。

【図解】オミクロン株の特徴

 各国の政治も振り回された。22年こそは収束が期待される。

 ◇発表前日のパーティー
 「変異株」の脅威が広く世界に知らされたのは、ちょうど1年前。20年12月19日にロンドンで行われた記者会見だ。

 ジョンソン首相は「英国は世界でも群を抜く最高のゲノム解析能力を持っている。だから他のどの国よりも変異した株を見つける力も勝っている」と自賛し、いわゆる「英国株」の発見を発表した。後に世界保健機関(WHO)によって「アルファ株」と名付けられた。

 「これまでのウイルスよりも最大で70%感染力が強いかもしれない」と警告したジョンソン首相の言葉に驚き、英国との往来を断ち切る国が次々現れた。当時はまだ欧州連合(EU)を離脱していなかったが、英仏海峡を目の前にした大渋滞が発生した。

 ところが、この記者会見の前日の12月18日に、英首相官邸ではひそかに大勢が集まるクリスマスパーティーが催されていたと最近、報道で発覚した。ジョンソン首相には今、強い逆風が吹いている。年明けになればリセットされて英国民は忘れてくれるのか、気が気でない。

 ◇G7首脳4人退陣
 アルファ株以上に猛威を振るったのがインドで見つかったデルタ株だ。東京五輪・パラリンピックを開催した日本にも押し寄せ、菅義偉首相を10月、退陣に追い込んだ。コロナ禍の21年、先進7カ国(G7)では年明けにトランプ米大統領、コンテ伊首相が相次いで退いた。

 20年から今月までのコロナ感染者の累計は、5000万人を超えた米国や1200万人の英国、900万人のフランス、700万人のドイツ、500万人のイタリアと比べ、日本の170万人はカナダの200万人よりも少ない。G7最低の水準を保ちながら「自宅療養」という名の医療崩壊を引き起こした政府への不信は大きかった。

 一方、今月8日、ついに退任の日を迎えたメルケル独首相は、10月のEU首脳会議で「欧州の輝く光、羅針盤だった」(ミシェルEU大統領)とたたえられ、他の首脳総立ちの拍手を受けた。そのドイツも反ワクチンの動きは政治運動化し、過激化の傾向が目立つ。22年の独政治に暗い影を投げ掛ける。

 ◇クリスマス休暇まひ
 11月にWHOに報告されたオミクロン株は分かっていないことも多いが、世界を震撼(しんかん)させた強い感染力が特徴だ。オミクロン株の存在をWHOに最初に報告した南アフリカは各国から渡航を禁じられ孤立した。1年前の英国と同じで、これが繰り返されれば変異株発見の報告をためらう国が増えてしまうと懸念される。

 しかし、程なく世界の空は南アに関係なく停滞し、クリスマス休暇をまひさせた。これまでにない感染力は、パイロットや客室乗務員の隔離を次々引き起こし、米国を中心に欠航が続出。帰省客や旅行者を立ち往生させた。

 米大統領首席医療顧問のファウチ国立アレルギー感染症研究所長は27日、MSNBCテレビに出演し、国内便でも搭乗に際してのワクチン接種義務化が「十分検討に値する」と訴えた。しかし、米国にも反ワクチン派は多い。バイデン大統領には新年早々重い課題となるかもしれない。

4013チバQ:2021/12/28(火) 17:00:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/016713b0aad6b405662bfa359cf0859f530606ba
仏の感染者、1日25万人超の可能性も 首相「まるで終わらぬ映画」
12/28(火) 8:27配信
 フランスのベラン保健相は27日の会見で、新型コロナウイルスのオミクロン株の拡大で、1日あたりの感染者数が来月上旬までに「25万人を超える可能性がある」と話した。フランスでは今月25日に新規感染者数が初めて10万人を超えたばかりだが、さらに増えるとの見通しを示した。

 ともに会見したカステックス首相は、終息しないコロナ禍について「まるで終わらない映画のようだ」と嘆いた。ワクチン接種を引き続き感染対策の柱と位置づけ、28日から3回目接種までの間隔を1カ月前倒しし、3カ月に短縮する方針を明らかにした。4回目接種についても「可能性の一つだ」(ベラン氏)とした。1月15日からは、飲食店や長距離交通機関の利用や病院の通院はワクチンを打った人だけに認めると決めている。

 新たな対策として、来月3日以降、カフェやバーで立ったままでの飲食を禁じ、サービスを着席者に限定する。長距離列車や映画館内での飲食も禁止する。

 一方、飲食店の営業時間短縮や外出制限といった厳しい措置は見送った。社会が人手不足に陥るのを避けるため、感染者は10日間などと定めている隔離期間も近く短縮するという。(パリ=疋田多揚)

朝日新聞社

4014チバQ:2021/12/30(木) 22:33:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/78984c3433388c721946879576266af7dc1a0973
英国の1日当たりの新規感染、最多18万人超 仏は20万人超に
12/30(木) 8:52配信

毎日新聞
国立感染症研究所が分離した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真=同研究所提供

 英政府は29日、新型コロナウイルスの1日の新規感染者数が過去最多を更新する18万3037人だったと発表した。変異株「オミクロン株」の感染拡大が原因。一方、新規死者数は57人で、比較的低い水準を保っている。

 また、フランス政府は29日、新規感染者数が過去最多を更新する20万8000人だったと発表した。【ロンドン服部正法】

4015チバQ:2021/12/30(木) 22:45:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe74ae73f606141971523679a64eb9cd8963f632
米欧で過去最多相次ぐ 「感染の津波」とWHO 新型コロナ
12/30(木) 20:31配信ス事務局長は世界各地での感染拡大について、「感染力の強いオミクロン株がデルタ株と同時に拡大し、感染の津波をもたらすと非常に懸念している」と表明した。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、米国では7日間移動平均の1日当たりの新規感染者数が28万2000人超となり、過去最多を更新。フランスで過去24時間の新規感染者が20万8000人、英国で18万3000人を超えたほか、ANSA通信によると、イタリアでも約9万8000人と過去最多を記録した。

 米大統領首席医療顧問のファウチ国立アレルギー感染症研究所長は29日、CNBCテレビに出演し、オミクロン株の米国内の感染ピークについて「(来年)1月末ごろになるかもしれない」と予想。「米国の規模やワクチン接種者・未接種者の割合を考えると、(ピークに達するまでに)数週間以上はかかるだろう」と説明した。

 フランスのベラン保健相は29日の議会での公聴会で、「コロナ陽性のフランス人は現在恐らく100万人を超えており、全人口の10%が濃厚接触者となっているだろう」と指摘。「こんな状況は初めてだ」と危機感を示した。クリスマスに親族らとの会合が増えたことで、感染が拡大したとみられている。

 ベラン氏は「パリの病院で集中治療を受けている患者のうち70%はワクチンを接種していない」と説明。ワクチンに重症化を防ぐ効果があると改めて指摘し、接種を呼び掛けた。

4016チバQ:2022/01/01(土) 13:17:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20211231k0000m030001000c.html
仏、EUの議長国に マクロン氏 存在感発揮し、再選のはずみに?
2021/12/31 08:30毎日新聞

仏、EUの議長国に マクロン氏 存在感発揮し、再選のはずみに?

フランスのマクロン大統領=AP

(毎日新聞)

 フランスは1月から半年間、欧州連合(EU)の議長国を務める。マクロン大統領が結束の揺らぐEUのかじ取り役を果たし、4月の大統領選での再選に向けたはずみをつけられるかどうか注目される。

 「完全な主権を持ち、世界に冠たる欧州となる。欧州の運命は欧州で決める」

 マクロン氏は12月9日、大統領府で記者会見し、議長国としての意気込みを述べた。新型コロナウイルスの感染拡大や、中東などからの難民・移民の受け入れ問題を念頭に、欧州での移動の自由を認めるシェンゲン協定の見直しや独自の防衛力の強化などを重要課題に挙げた。また英国の離脱でEUの求心力が低下する中、従来の経済面での協力にとどまらず、政治的な統合を深化させる意欲を示した。

 EU議長国は加盟国の持ち回りで、フランスの就任は、2008年以来14年ぶりだ。マクロン氏は17年の大統領選の決選投票で親EUを掲げて、EU懐疑派の極右政党・国民連合のルペン氏に勝利。再選へ向けた出馬をまだ正式に表明はしていないが、欧州のリーダーとしての存在感を示し、有権者に成果をアピールしたい考えだ。

 マクロン氏は、EUでの指導力の発揮が、大統領選で対抗馬に差をつける切り札になるとみている模様だ。仏ルモンド紙の世論調査では54%が「対外的にフランスの良いイメージを与えている」と答えるなど、マクロン氏の外交手腕は、有権者から一定の支持を得ている。マクロン氏は9日の記者会見で、新型コロナ危機に対応する復興基金の創設や、ワクチンの共同購入などEUの成果を挙げながら、「欧州が強くなればなるほどフランスにとっては良い。我々は欧州人だという意識が必要だ」と訴えた。

 法の支配や人権問題などEUの理念にかかわる問題で対立するハンガリーやポーランドとの関係改善に向けた地ならしも進めている。13日には大統領就任後、初めてハンガリーを訪問。権威主義的政策を進めるオルバン首相と会談し、互いを「政敵だがパートナー」と位置付けた。ポーランドなどを加えた東欧4カ国との間で、不法移民対策のための国境管理の強化や、EU加盟国間で意見が分かれる原発の推進などに一致して取り組むことも確認した。

 一方、大統領選で争うことになる有力な極右候補らは、EUの権威に対抗し、フランスの独自性の強化を重視している。前回大統領選に続き立候補を表明しているルペン氏は、前回はフランスのEUからの離脱「フレグジット」を公約に掲げた。今回は英国の離脱後の混乱を受け、EUの権限を弱める改革を訴えている。マクロン氏の議長国としての意気込みについて「EUの無能さをさらすことになるだろう」と冷や水を浴びせた。さらに、EUが不法移民対策で役割を果たさず、権限が肥大化して加盟国の自主性を奪っているとして「EUはフランス人にカネを返せ」とツイッターで主張した。

 もう一人の極右候補で政治評論家のゼムール氏もEU批判を展開し、有権者の愛国心に訴える戦術だ。シェンゲン協定を停止し、フランスの国境警備を軍に担わせると主張。パリ近郊で12月に開いた選挙集会では「我々はフランスだ。EUの属国ではない」と述べて喝采を浴びた。

 ただ、EUのあり方や、EUとの距離感が争点の一つとなった前回の大統領選と比べ、今回は経済、治安対策など国内政策への関心が高く、親EUを掲げるマクロン氏の主張が有権者にどこまで響くかは不透明だ。またマクロン氏は17年の就任以来、北大西洋条約機構(NATO)を「脳死」と批判するなど、同盟国との協調性を軽視する言動も目立っており、こうした姿勢を危ぶむ声もある。【パリ久野華代】

4017チバQ:2022/01/01(土) 13:18:06
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3383346.html
コロナ急拡大の英イングランド、医療従事者の欠勤1か月で倍増
2022/01/01 13:05AFPBB News

コロナ急拡大の英イングランド、医療従事者の欠勤1か月で倍増

英ロンドン南郊トゥーティングで、新型コロナウイルスの感染者が急増している事態を受けて病院の敷地内に建設中の仮設の医療施設(2021年12月30日撮影)。(c)JUSTIN TALLIS / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】英イングランドで新型コロナウイルス感染者が急増し、病床が逼迫(ひっぱく)する中、同ウイルスが原因で欠勤する医療従事者が1か月で倍増したことが、昨年12月31日に公表されたデータで明らかになった。

 NHSイングランドによると、新型ウイルスに感染するか自主隔離で欠勤する医療関係者は昨年11月29日には1万1375人だったが、12月26日には2万4362人に増加した。

 NHSイングランドのスティーブン・ポーイス氏は「欠勤する医療従事者の急増」と「入院患者数が10か月ぶりの高水準となる」タイミングが重なっていると警告した。

 英国では昨年12月29日、新型ウイルスに感染して入院中の患者が前週比40%増の1万1898人に上り、昨年3月初旬以来、過去最多となった。

 ポーイス氏は、新型ウイルス変異株「オミクロン株」の感染者が急増しているが全容は把握できていないと認め、「(NHSは)臨戦態勢に入っており、職員は引き続き最悪の事態に備えている」と述べた。

 英国は新型ウイルスの被害が欧州でも特に深刻で、これまでに14万8421人が死亡した。昨年12月31日には新規感染者が18万9846人確認され、前日から微増し過去最多を更新した。 【翻訳編集】AFPBB News

4018チバQ:2022/01/01(土) 13:22:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/e732d0460fa596837ff8ce1ce9fe6ec55f0054ed
現職独走、女性2人追う 極右ゼムール氏失速 22年春、仏大統領選
2021/12/31(金) 20:35配信

時事通信
マクロン仏大統領=2021年12月17日、ブリュッセル(AFP時事)

 【パリ時事】フランスで2022年4月に行われる大統領選まで、約3カ月に迫った。

 世論調査では現職のエマニュエル・マクロン大統領(44)が独走。中道右派・共和党のバレリー・ペクレス氏(54)、極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン氏(53)の女性2人が追う。過激な言動で注目を集めた極右政治評論家のエリック・ゼムール氏(63)は失速。左派勢力は候補者が乱立し埋没気味だ。

 ◇初集会で乱闘騒ぎ
 調査会社エラブ社による12月20日の世論調査結果によると、マクロン氏の支持率は同月7日に比べ3ポイント増の26%。ペクレス氏の17%、ルペン氏の16%に大差をつけた。ゼムール氏は13%だった。

 作家としても知られるゼムール氏は、21年秋の世論調査で突如、有力候補に浮上。「移民を受け入れていない日本がモデルだ」と発言して国外でも知名度を高めるなど、瞬間的な「ゼムール現象」を巻き起こした。

 ところが、出馬表明後初めて開いた12月の政治集会が乱闘に発展。反人種差別団体のメンバーが襲撃され負傷し、ゼムール氏自身も男に飛び掛かられ手首を捻挫した。この騒動で熱気は冷め、ゼムール氏の人気は失速している。

 政治基盤を持たないゼムール氏はその後、立候補に必要な地方議員ら500人の署名を「集められない可能性がある」と弱音を吐き始めた。同氏が出馬を断念すれば、多くの票がルペン氏に流れるとみられている。

 ◇知日派急浮上
 ゼムール氏に続いて人気が急上昇したのは、共和党候補のペクレス氏だ。日本在住経験のある知日派で、12月には日仏の相互理解に寄与したとして旭日中綬章を受章。ツイッターで「シラク元大統領のように日本を愛している」と謝意を表明した。

 ペクレス氏は公認候補選出後の世論調査で、ルペン氏やゼムール氏を抜き支持率で2位に立った。さらに、決選投票での支持率はマクロン氏を上回る予想となり、仏メディアを騒がせた。ただ、ペクレス氏自身が「世論調査は浮き沈みがある」と仏テレビで指摘した通り、最近はルペン氏との差が縮まっている。

 ◇パリ市長低迷
 左派勢力からは急進左派「不屈のフランス」の創設者メランション氏や、社会党公認のイダルゴ・パリ市長ら候補者が乱立。支持が分散し、いずれの候補者も存在感を示せていない。

 中でもイダルゴ氏は支持率が1桁台と低迷。政治専門家からは「強力に中央集権化されたフランスでは、パリ市長は傲慢(ごうまん)なイメージを持たれている」と指摘される。さらに「環境政策に力を入れるイダルゴ氏は、外交手腕など大統領に必要な資質があるとは見なされていない」と切り捨てられ、高い知名度を生かせずにいる。

4019チバQ:2022/01/02(日) 17:48:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/8752498ddd13f9847b4f10479f35ef3fc0a02369
「仏独枢軸」再始動へ ショルツ独政権の決意
1/2(日) 7:15配信

15
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
ドイツのオラフ・ショルツ首相=ベルリンで2021年12月8日、AP

 仏独枢軸といわれたかつての時代が再スタートする予感がある。ドイツのショルツ首相は新政権発足直後の初外遊(12月10日)でフランスを公式訪問し、マクロン大統領と欧州連合(EU)強化のために欧州統合を深化させることで一致した。

 ドイツは欧州統合の深化に後ろ向きだったメルケル時代とは一線を引き、フランスとの二人三脚へ動き出した。ロシアの軍事的脅威など欧州の脆弱(ぜいじゃく)性が顕在化している中、危機感が両国を結び付けている。

 ◇「欧州統合の深化」を第一に挙げた独首相

 仏独両国は新政権が発足すると、大統領や首相がまず相手国を最初に訪問するのが慣例で、ショルツ新首相は政権発足2日後の12月10日、フランスを公式訪問した。首脳会談後の共同記者会見で、マクロン大統領は「我々は確固とした意見の一致を見、一緒に働いていくことを確認した」と、ウクライナ問題、対中関係、移民、温暖化問題などについて突っ込んで意見交換を行ったと述べた。

 ショルツ首相は「今回は単なる友情からの訪問ではなく、個々のテーマでしっかりと意見交換を行うための訪問だ」と指摘し、会談で取り上げたテーマとして最初に「EUの強化」と「EUの戦略的主権」を挙げた。

 社会民主党(SPD)党首のショルツ氏は、緑の党と自由民主党(FDP)との連立政権樹立にあたり合意文書をまとめ、欧州統合の深化を図ることを3党間で確認。この柱となるのが「EUの強化」と「EUの戦略的主権」だ。親EUのSPD、特に緑の党は、メルケル前首相が欧州統合の深化に後ろ向きなことに批判的だった。

 ショルツ氏がマクロン氏との共同記者会見で、まず「EUの強化」と「EUの戦略的主権」を挙げたのは偶然ではない。マクロン氏は大統領に就任した4カ月後の2017年9月、欧州統合を深化させるための包括的なEU強化策をドイツに提案した。満を持しての提携の呼びかけだったが、メルケル氏はこれを黙殺した。この時、メルケル政権の保健相は「欧州に高まいな演説は必要ない。ユートピアを語ることは結束でなく分裂を招く。EUがなすべきことは直面する問題に集中することだ」と述べたが、メルケル氏の考えを代弁したものと解釈された。

 これが念頭にあるショルツ氏は、まずもって欧州統合の深化に取り組む決意をフランスで表明し、新政権のスタートで仏独協力体制を築く強い意志を示そうとしたと思われる。マクロン氏の提案から4年。やっとドイツが欧州統合の深化に真剣に向き合うことになった。

4020チバQ:2022/01/02(日) 17:48:47
 ◇「戦略的自立」と「戦略的主権」

 EUの脆弱性はここ数年、はた目にもあらわになっている。英国の離脱によって、EUの域内総生産(GDP)は約17%減る(19年ベース)。これは当然ながら国際政治経済舞台でのEUの影響力低下につながる。EU27カ国中、ポーランドとハンガリーはメディア規制など非民主的政策を続け、EUの結束を妨げ、亀裂を生んでいる。また天然ガスを長年ロシアに依存してきたというアキレスけんが、ロシアのウクライナを巡る軍事的威圧の中で価格の高騰を招き、天然ガス供給を政治の具に使うことをロシアに許す事態になっている。

 米中対立の激化もEUを難しい立場に立たせている。米中対立のはざまに埋没しないため、EUは16年、「EUのグローバル戦略」を発表し、そこで「欧州の戦略的自立」の概念を打ち出した。米中のどちらにも偏らず、欧州独自の利益を追求するとの考えで、伝統的なフランスの外交戦略とも合致することもあって、翌年大統領に就任したマクロン氏はこれを強く推してきた。

 「戦略的自立」とショルツ氏が提起した「戦略的主権」の概念はほぼ重なる。ただフランスが強調する「戦略的自立」には「安全保障面での欧州の自立」も含まれる。しかしドイツをはじめとする多くのEU加盟国は安全保障について米国からの自立までは想定していない。「戦略的主権」という概念もまさにその含意で、「欧州の核心的主権を大事にする」という意味合いにとどまる。米国に対しても刺激的でない。

 ただ従来、安全保障を想起させる「戦略」という言葉の使用に慎重だったドイツが、あえて「戦略的主権」という言葉を使った意味は小さくない。慎重なメルケル時代からドイツは一歩踏み出したと言っても過言ではないだろう。国際政治における地政学的な戦略環境へのドイツのより積極的なコミットを求めてきたフランスにとって歓迎すべきことだ。

 ◇蜜月からギクシャクへ 仏独関係の60年

 マクロン・ショルツの仏独コンビは、久しく語られてこなかった「仏独枢軸」を再浮上させる可能性が十分ある。1960年代からの仏独関係を振り返るなら、「仏独枢軸」と形容される蜜月関係は、仏独の首脳同士の個人的信頼関係を基盤に形成されてきた。ドゴールとアデナウアー(60年代)、ジスカールデスタンとシュミット(70年代)、ミッテランとコール(80〜90年代)、そしてシラクとシュレーダー(90〜2000年代半ば)だ。

 しかしメルケル氏(在任05〜21年)になってからフランスと「仏独枢軸」というにふさわしい関係ではなくなった。メルケル政権登場の前年の04年、EUに東欧諸国を中心に一挙10カ国が加わり、25カ国体制になったことで、ドイツの関心が東欧に移ったことが大きかった。東欧の国々と歴史・文化的に深い関係のあるドイツのこの地域への影響力拡大と、それに伴う国力増進によって、フランスと緊密に協調する必要性を減退させた。それへのいら立ちをフランスも隠さなくなり、ギクシャクが目立つようになった。

 なかでもメルケル氏とマクロン氏の関係は特異だった。先のマクロン氏の欧州統合についての提案に対するメルケル氏の冷淡な態度もそうだが、ロシアや北大西洋西洋条約機構(NATO)への向き合い方でも両者は対立。メルケル氏は19年の「ベルリンの壁」崩壊30年記念の夕食会で、マクロン氏に対して「あなたの破壊的なやり方は分かっている。しかし壊れた破片を集めるのに私は疲れました。あなたが壊したカップの破片を私がつなぎ合わせ、やっと私たちはお茶を一緒に飲めるのです」と、他の首脳の前で不満を爆発させた。

 その後、発生した新型コロナウイルス問題の危機感から双方は協力関係を構築し、メルケル氏が退任する最後の1年余はいい関係をもった。ただ2人の関係のアップダウンは仏独関係では前例のないものだった。

4021チバQ:2022/01/02(日) 17:48:58
 ◇危機感が再結束へ動かす

 おそらくショルツ氏は「仏独がしっかり提携しない限りEUは動かないし、外からの脅威に対応できない」「英国なき後のEUで仏独が結束しない選択肢はあり得ない」と考えていると思われる。ショルツ氏は欧州統合の深化以外でも、フランスと足並みをそろえている。

 対露姿勢でメルケル氏は一貫してプーチン大統領に厳しかったが、ショルツ氏はロシアと対立しつつも対話の必要性を口にしており、この点でもマクロン氏と一致する。またフランスは最近、地球温暖化対策に絡んで原発への回帰を明らかにして、ドイツの原発ゼロ政策と相反する方向へカジを切った。ショルツ氏は原発に厳しい姿勢をとる緑の党を政権に抱えながらも、「各国それぞれの展望がある。大切なのは温暖化対策で野心的であるということだ」と黙認している。

 フランスは22年前半にEU議長国を、ドイツは22年から1年間、主要国首脳会議(G7サミット)の議長国を務める。これを生かしてマクロン、ショルツ両首脳は年明け早々から連携してEUや国際政治課題で積極的なイニシアチブを打ち出すと思われる。

 では欧州統合の深化で仏独は同一歩調がとれるのだろうか。ショルツ政権は欧州統合の深化の中身について、27カ国の意思決定をより容易にするためEU条約の修正などを挙げている。ポーランドとハンガリーなどの非民主主義的な政権の反対によってEUが効果的な政策を打ち出せないことが念頭にある。

 一方、マクロン氏が見据える欧州統合の深化はさらに進んで、ユーロ圏共通予算やユーロ圏財政相の創設などを念頭に置いている。財政規律を重視するドイツがどこまで応じられるかはこれからだ。ここは双方が欧州統合深化へスタートラインについたというべきだろう。

 フランスは22年4月に大統領選挙があり、マクロン氏が再選されるかもポイントだ。ただショルツ氏が仏独枢軸に向けた礎石を置いたことで、たとえマクロン氏が再選されなくても新大統領と提携していく余地は十分ある。

 米国が超大国としての力を落としている時、結束した強いEUは日本にとっても重要である。インド太平洋にしっかりとかかわってもらいたい時、内向きで脆弱な欧州は日本にとって大きな懸念材料だ。仏独枢軸の行方に日本も強い関心を抱かねばならないゆえんである。【客員編集委員・西川恵】

4022チバQ:2022/01/02(日) 20:18:28
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20220102-567-OYT1T50035.html仏マクロン大統領「今後数週間は困難になる」…新規感染者が4日連続で20万人超に
2022/01/02 19:44読売新聞

仏マクロン大統領「今後数週間は困難になる」…新規感染者が4日連続で20万人超に

12月31日、新年を祝うためシャンゼリゼ通りに集まる人々。新型コロナ感染拡大の影響で、恒例の花火などは中止となった(ロイター) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【パリ=山田真也】新型コロナウイルスの感染拡大が欧州で最大規模となっているフランスで1日、1日当たりの新規感染者が4日連続で20万人を超えた。マクロン大統領は昨年12月31日の国民向けテレビ演説で「今後数週間は困難になる」と述べ、ワクチン接種を呼びかけた。

 1日発表の新規感染者は21万9126人、12月31日発表ではこれまでで最多の23万2200人に上っていた。仏政府は新たな変異株「オミクロン株」が感染者に占める割合は約6割に達しているとみている。

 感染者の急増で労働人員の不足が懸念されている。仏政府は3日以降、ワクチン接種を完了している人については、新規感染者に求めている隔離期間10日間を7日に短縮し、濃厚接触者の隔離も行わない方針だ。

4023チバQ:2022/01/05(水) 12:19:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7834b0dddc5c42d6ff35718179164038e58bbc3d
コロナ感染、イギリスで初の20万人超え 仏とイタリアも過去最多
1/5(水) 9:08配信

毎日新聞
新型コロナウイルスの感染拡大について記者会見するジョンソン英首相=ロンドンで2022年1月4日、AP

 欧州各国で新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が増加を続けている。英政府は4日、新規感染者数が21万8724人だったと発表した。新規感染者数が20万人を超えたのは初めて。ただし、新たな死者数は48人と比較的低い水準を維持している。

 ジョンソン首相は同日の記者会見で、現在流行中の変異株オミクロン株の感染者が従来の変異株と比べて軽症で済む傾向があることや、ワクチンの3回目接種が進んでいることなどに言及したうえで、現段階でロックダウン(都市封鎖)を含めた厳しい行動規制を導入しない意向を示した。

 ジョンソン氏は「再び国を停止させることなくオミクロン株の波を乗り切る見込みがある。学校やビジネスをオープンにしたまま、このウイルスと共存する方法を見いだすことができる」と述べ、規制強化に否定的な考えを強調した。

 しかし、屋内の公共スペースにおけるマスク着用義務など、イングランドにおける現行の規制は当面維持したい考えを明らかにした。

 一方、4日はフランスで27万1686人、イタリアで17万844人となり、両国でも過去最多を更新した。フランスでは2021年12月29日に初めて20万人を超え、欧州の感染の中心地となっている。1月3日から少なくとも週3日の在宅勤務が義務付けられた。【ロンドン服部正法、パリ久野華代】

4024チバQ:2022/01/05(水) 12:22:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5536f514919b10df0ef258bf448d23e33019e4ad
24日に大統領選出投票 ドラギ首相転身なら混乱も イタリア
1/5(水) 7:05配信

時事通信
イタリアのマッタレッラ大統領=2021年7月、パリ(AFP時事)

 【パリ時事】イタリアのフィコ下院議長は4日、大統領を選出する投票が24日に行われると議員らに通知した。

 ANSA通信が報じた。マッタレッラ大統領は2月に7年の任期満了を迎え、続投しない意向を既に表明。ドラギ首相が有力候補に挙がっているが、転身となれば、国内政局が混乱する恐れがある。

 イタリアでは首相が行政権を統括し、大統領は首相の指名権や議会解散権、軍隊の指揮権を持つ。大統領は上下両院議員ら計約1000人の投票で選出される。

 昨年2月に首相に就任したドラギ氏は、先月下旬の記者会見で「誰が(首相に)なろうとも仕事が続けられる状況は整えた」と述べ、大統領転身の可能性を示唆した。他にはベルルスコーニ元首相の名前も取り沙汰されているが、幅広い支持が得られるかは不透明だ。

 現政権は左派「五つ星運動」や中道左派・民主党、極右「同盟」などで構成。ドラギ氏が転身する場合、新首相を選ぶ必要があるが、現時点で有力候補はいない。首相が決まらなければ、2023年の議会任期を待たずに解散総選挙が行われるシナリオもある。

4025チバQ:2022/01/05(水) 12:28:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d84689d51ee971766f5062a124ae4311f46acf
再選出馬「望んでいる」 マクロン氏、初表明 仏大統領選
1/5(水) 5:54配信
時事通信
フランスのマクロン大統領=2021年12月、ブリュッセル(AFP時事)

 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は4日、仏紙パリジャンとのインタビューで、再選を目指す希望を初めて表明した。

【写真】談笑するマクロン仏大統領

 マクロン氏はエリゼ宮(大統領府)で、パリジャンの読者7人の質問に答えた。マクロン氏は出馬の意向について問われると「望んでいる。それが可能となる状況になり、私が意見を明確にしたらすぐに表明するだろう」と述べた。

 大統領選は4月10日に第1回投票、同月24日に上位2人の決選投票が行われる。他の候補が次々出馬を表明し脚光を浴びる中、「本命」と見られてきたマクロン氏は沈黙を続けてきた。今後、正式な出馬表明を再度行って、投票前に一気に注目を集める戦略を描いているとみられる。

4026チバQ:2022/01/05(水) 19:36:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ec7cf34e316648fb5ab86cfd1dce774d1a9c1cスウェーデン国王が感染、王妃も 過去には自国の対策「失敗」と発言
1/5(水) 18:30配信

朝日新聞デジタル
スウェーデン王室のカール16世グスタフ国王(右)とシルビア王妃(中央)=AP

 スウェーデン王室は4日、カール16世グスタフ国王(75)とシルビア王妃(78)が3日夜の新型コロナウイルス検査で陽性になったと発表した。2人は免疫を高める3本目のワクチン接種を終えており、「症状は軽く、体調も良好」という。

 夫妻は新型コロナの行動規則に従い、自宅で自主隔離している。地元メディアによると、同国の王室では、国王の長女で王位継承者のビクトリア皇太子が昨年3月、新型コロナに感染した。国内の感染者は昨年12月30日に新規感染者が過去最多の1万1507人を記録するなど、増加傾向にある。

 国王は一昨年12月、強制的なコロナ規制を避ける自国の対策について、「失敗したと思う」「私たちは多くの死者を出した。それはひどいことだ」と発言。国王の任務は主に儀礼的なもので、政策への言及は異例なこともあって話題になった。

 政府は、混雑が避けられない場合は公共交通機関でのマスク着用を成人に求めたり、できるだけ自宅から仕事をするように呼びかけたりしている。それでも、ロイター通信によると、厳しい行動規制を避ける従来方針に沿い、他の欧州諸国に比べて、限定的なものにとどまっている。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社

4027チバQ:2022/01/06(木) 11:29:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6605669ccf15931e788c69505eb93f2cb5476c
フランスの新規感染、最多の33万人…イタリアも18万人
1/6(木) 11:09配信
読売新聞オンライン
エッフェル塔

 【パリ=山田真也、ローマ=笹子美奈子】フランスの保健当局は5日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が33万2252人になったと発表した。30万人を超えたのは初めてで、過去最多だった4日発表から約6万人増えた。

 フランスの5日発表の死者は246人だった。入院患者は増加傾向にあり、5日時点で約2万700人になった。うち約3700人が集中治療を受けている。フランスでは約500万人がワクチンを接種していないとされており、仏政府は感染防止のために接種するよう呼びかけている。

 イタリア保健当局の5日の発表によると、1日当たりの新規感染者は18万9109人となり、過去最多を更新した。死者は231人だった。

4028チバQ:2022/01/06(木) 14:09:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5431f3ee74d09bef04804a225196e459f81fe3
仏で30万人超、過去最多相次ぐ 新規感染、検査場に長蛇の列 欧州
1/6(木) 13:32配信
時事通信
5日、フランスのコルシカ島で、新型コロナウイルスの患者を医療用航空機に運び込む医師ら(AFP時事)

 【パリ時事】新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が猛威を振るう欧州で5日、1日当たりの新規感染者数がフランスで初めて30万人を超えるなど過去最多を更新する国が相次いだ。

 各国では、クリスマスや新年の会合後に陽性者との濃厚接触者と判断されて検査を受ける人の長蛇の列ができた。当局は「ワクチンが重症化を防ぐ」と接種を呼び掛けている。

 フランスでは5日、新たに約33万人の感染が確認された。4日に新規感染者が20万人超となった英国を大きく上回り、欧州で最多となった。このほかイタリアで新規感染者数が過去最多の約19万人に上り、オランダやスウェーデンでも過去最多を記録した。

 ベラン仏保健相は4日の議会で、過去1週間に約800万人が検査を受けたと説明。陽性率は約15%と、2回目のロックダウン(都市封鎖)が実施された2020年秋と同水準だと指摘し、危機感を示した。その上で「(ワクチンで)感染を防ぐことはできないが、重症化は防げる」と改めて接種を呼び掛けた。

 感染拡大を受け、伊政府は5日、50歳以上を対象にワクチン接種を義務化すると決定した。一方で重症者は比較的少ないことから、各国政府は経済活動の維持を優先し、規制強化は行わない方針。

4029チバQ:2022/01/07(金) 15:10:35

https://news.yahoo.co.jp/articles/70ec281a8d8b804b869298950561e5d52c5d6414
中国、リトアニアに経済圧力 台湾「代表処」問題で
1/5(水) 19:52配信

73
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
中国が、リトアニアへの経済的な圧力を強めている。台湾への接近を進め、昨年11月に首都ビリニュスに「駐リトアニア台湾代表処」(大使館に相当)の開設を認めたためだ。リトアニアからの輸出品が中国の税関を通らなくなったなどと伝えられており、巨大な経済力をバックに台湾との離間を図る狙いとみられる。

欧州メディアの昨年12月24日の報道によると、欧州連合(EU)欧州委員会で通商を担当するドムブロフスキス執行副委員長は「リトアニア製が含まれていると、EU諸国からの品物は中国の税関で処理されないようだ」と発言。中国の港で足止めを食っているリトアニアやEUからの輸出品が増えていると懸念を示した。

中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官は同日の記者会見で「事実ではない」と反論。同時に「リトアニアは両国の外交関係の政治基礎を深刻に破壊した」と主張し、「中国の企業の多くは既に、リトアニアを信頼に値する協力パートナーとしていないそうだ」と付言した。

中国は、台湾が欧州に置く代表機関として初めて、名称に「台北」ではなく「台湾」と明記した代表処がリトアニアに開設されたことに猛反発。外交関係の格下げに動いた。

香港メディアの「香港01」は今月5日、中国が「外交等級の引き下げだけでなく、リトアニアとの貿易を実質的に止めた」と指摘。中国企業がリトアニア産品の使用を停止しているなどと伝えた。

影響はリトアニア以外の企業にも広がっている。ロイター通信は12月、独自動車部品大手コンチネンタルが、リトアニア製の部品使用を中止するよう中国から求められていると報じた。また、中国が多国籍企業にリトアニアとの関係を打ち切るよう求めているとも報じている。

一方、欧州メディアによると、リトアニアのナウセーダ大統領は今月4日、台湾の代表処について「名称が、中国との関係に強く影響する主要な要因になっている」と述べた。「台湾」を冠した名称が誤りだったと表明した形だ。

中国外務省の汪文斌(おう・ぶんひん)報道官は5日の記者会見で「過ちに気付いたのは正しい一歩だが、さらに重要なのは行動をとることだ」と主張。代表処の設置を撤回するよう求めた。(北京 三塚聖平)

4030チバQ:2022/01/07(金) 15:10:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdbad14d5d6663e43170ed85918b972c34f857cf
リトアニア、親台湾政策めぐり大統領と外相が対立
1/7(金) 15:06配信

産経新聞
【パリ=三井美奈】バルト三国の一つ、リトアニアの政府内で親台湾外交をめぐる対立が起きている。ナウセーダ大統領は4日、昨年11月に国内に設置された台湾当局の代表機関に「台湾代表処」の名称を認めたのは「過ちだった。私は関与しなかった」と主張。ランズベルギス外相は「すべて大統領とともに決めた」と反論した。内政バトルに中国と米国が「参戦」し、場外戦に発展している。

一連の発言は、リトアニア公共放送LRTなどが報じた。ナウセーダ大統領は、代表機関の設置自体は正しいとしながら、「名前が問題。対中関係に大きな打撃を与えた」と発言し、ランズベルギス外相に打開策を示すよう求めた。これに対し、同外相は「リトアニアは悪いことをしていない。価値観に基づいて方針を決めたため、罰を受けている」と述べ、中国がリトアニアに「報復」として経済圧力を加えていることこそが問題と主張している。

大統領と外相の対立について、ビリニュス大のコンスタンチナス・アンドリヤウスカス准教授は「2人がライバル関係にあるのが原因」と指摘する。ナウセーダ大統領は、中央銀行の元理事で経済専門家。ランズベルギス外相は2020年の議会選で勝利した中道右派政党の党首で、かつて大統領選でナウセーダ氏の対立候補だったシモニテ現首相を擁立し、新政権を発足させた。

ナウセーダ大統領の発言を受け、中国外務省報道官は5日、「誤りを正すのは正しい方向への一歩。重要なのは行動だ」と述べ、台湾代表処の名称変更を促した。これに対し、米通商代表部(USTR)のタイ代表はランズベルギス外相と電話で会談し、支持を表明。ツイッターで「リトアニアは中国の経済的威圧に直面している」と指摘した。

中国は台湾代表処の開設は「一つの中国」政策に反すると批判。リトアニアからの出荷品の通関を差し止める報復に出ている。中国は実施を認めていないが、欧州連合(EU)に影響が広がっており、欧州委員会は世界貿易機関(WTO)への提訴も辞さない構えを示している。

リトアニアは1990年、民主化運動の末にソ連から独立回復を宣言した歴史があり、中国の圧力を受ける台湾を支援してきた。昨年11月にはナウセーダ大統領が、バイデン米大統領と訪英中に会い、親台政策で「支持を得た」とも述べていた。しかし、隣国ロシアの脅威が増す中、国内には対中関係悪化への不安も強く、最近の世論調査では41%が政府の政策に不支持を表明していた。

4031チバQ:2022/01/07(金) 15:15:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ef7a0600d0fda65270533f89ac8ae992b96dc0
中国、リトアニアに「報復」 台湾と関係強化、EUにも飛び火
1/4(火) 15:25配信

毎日新聞
=ゲッティ

 バルト3国のリトアニアに対し、中国が「報復」を本格化させている。リトアニアが首都への台湾の代表機関開設を認めるなど、中国と対立する蔡英文政権との関係を強化しているためだ。リトアニアの外交官は中国を離れるよう強いられ、リトアニアからの輸出品は中国の税関を通らなくなっている。リトアニアが加盟する欧州連合(EU)諸国から中国への輸出にも影響が出始め、EU側が反発。両国の対立はEU全体に飛び火しつつある。

 台湾は昨年11月18日、リトアニアの首都ビリニュスに「台湾」の名称で代表処(大使館に相当)を開設した。強く反発した中国は同月26日に在リトアニア中国大使館の名称を「臨時代理大使事務所」に変更し、外交関係の「格下げ」に踏み切った。

 その後、リトアニア政府は北京に駐在する外交官や家族を中国から出国させた。米メディアなどはその背景として、中国当局が外交官の身分証明書を返却するよう要求したと報じた。外交特権を奪われる懸念があり、北京の外交筋は「事実上の『追い出し』だ」と指摘する。この問題について中国外務省の趙立堅(ちょうりつけん)副報道局長は12月28日の記者会見で「外交関係が格下げとなったため再申請を要求した。通常の手続きであり中国での外交官の立場に影響は与えない」と主張した。

 12月上旬には、リトアニア発の積み荷が中国で通関を拒否されているとの情報を得たとEUが明らかにした。EU欧州委員会のドムブロフスキス執行副委員長(通商担当)は同月24日、ドイツ紙の取材に対し「EU諸国の製品にリトアニア製の部品が含まれていると、中国の税関を通過できないようだ」と述べ、中国の報復措置がEU諸国にも影響を及ぼしていることに懸念を示した。EUは、世界貿易機関(WTO)への提訴も検討している。

 ロイター通信によると、中国はリトアニア企業との取引停止を進めると同時に、他国の企業にもリトアニアと関係を断つよう働き掛けている。独自動車部品大手のコンチネンタルは、リトアニアで生産する部品を使わないよう中国側から圧力を受けているという。

 趙副報道局長はEU側の主張やロイターの報道について「事実ではない」と反論。一方で「多くの中国企業がリトアニアを信頼できる相手と見なさなくなったと聞いている。リトアニアは対中貿易が困難になった原因を自ら探す必要がある」と強調した。

 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報はリトアニアについて「ゾウの足の裏にいるネズミかノミにすぎない」と痛烈に批判しており、中国がさらに報復措置を重ねる可能性がある。【北京・岡崎英遠】

4033チバQ:2022/01/10(月) 20:02:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153424
フランス大統領選まで3カ月 ゼムール氏失速 マクロン大統領の対抗馬争いに影響
2022年1月10日 19時11分
パリ近郊のテレビ局に11月30日、警護員に守られて到着したゼムール氏(中央)=AP
パリ近郊のテレビ局に11月30日、警護員に守られて到着したゼムール氏(中央)=AP

 【パリ=谷悠己】4月のフランス大統領選まで3カ月を切った。世論調査の支持率によると、まだ正式に出馬表明していない現職マクロン大統領(44)の優勢は揺るがず、決選投票の相手が焦点になっている。「第2の極右候補」として注目された評論家エリック・ゼムール氏(63)が急失速し、立候補条件を達成できない可能性が浮上。その動向がマクロン氏の対抗馬を決する鍵を握っている。
 「この選挙を盗ませてはならない。力を貸してほしい」。ゼムール氏は先月下旬、会員制交流サイト(SNS)内の動画で訴えた。
 大統領選に立候補するには3月の登録終了時に500人以上の国会議員や地方首長らの推薦署名が必要だが、陣営が今月初旬時点で確保できたのは約300人。ゼムール氏自身も動画内で「署名を集められない可能性もある」と認めた。
 「移民ゼロ」を唱えるゼムール氏は一時、治安向上を求める中道右派層にも浸透し、マクロン氏に次ぐ支持率を集めていた。だが、11月末の出馬表明前後に自身の差別的な言動や集会での支持者による暴行事件が問題化し、推薦をためらう動きが続出。仏紙レゼコーなどが4日発表した世論調査でもゼムール氏は4番手の13%に停滞する。
 激化しているのは26%で首位のマクロン氏との決選投票を狙う2位争いだ。中道右派「共和党」初の女性候補として注目度が増した元予算相バレリー・ペクレス氏(54)と極右政党「国民連合」党首マリーヌ・ルペン氏(53)がともに16%で拮抗。ゼムール氏が出馬できなければ、ルペン氏が極右票を回復し、有利になるとみられ、ゼムール氏の署名集めが注目される。
 左派勢は社会党候補のイダルゴ・パリ市長が統一候補選出を呼び掛けたが、急進左派と環境政党が拒否。支持層が割れ、いずれも10%以下に埋没している。

4034チバQ:2022/01/10(月) 20:03:11
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220107/k10013416841000.html
どうなる?フランス大統領選挙 マクロン大統領再選に強敵現る
2022年1月7日 20時00分

ことし4月にフランスで大統領選挙が行われます。

前回(2017年)「右でも左でもない」と超党派を掲げて旋風を巻き起こしたマクロン大統領。「右派共和党VS左派社会党」という伝統的な構図に大きな変革をもたらしました。

次の選挙でもマクロン氏は立候補が有力視されていますが、「フランス初の女性大統領」を目指す強力なライバルが現れ、予測がつかなくなってきています。

ヨーロッパでは去年、ドイツで16年にわたって首相をつとめ、強力なリーダーシップを発揮してきたメルケル氏が退任。そのドイツとともにEUをけん引するフランスの大統領が誰になるのか、世界が注目しています。

(欧州総局記者・藤井俊宏)

マクロン氏 最大のライバル現る
バレリー・ペクレス氏(54)(1967年7月14日生)
実は去年(2021年)の夏ごろまで、マクロン大統領の再選は確実という見方が大勢でした。しかし今、情勢は激しく動き出し、結果の予測は難しくなってきています。

その最大の理由は、バレリー・ペクレス氏の存在です。去年12月初め、最大野党の右派、共和党の党員投票で公認候補に決定。

共和党は、相撲好きで知られたシラク元大統領(在任1995年〜2007年)やサルコジ元大統領(2007年〜2012年)を輩出した伝統的な右派で、フランスでは地方を中心に根強い支持があります。

ペクレス氏は、シラク政権で大統領府のスタッフを務めたほか、サルコジ政権では閣僚を歴任。現在はパリを含む広域の行政単位である「イルドフランス地域圏」のトップで、政治経験も豊富です。

日本への留学経験もあり、2016年に来日した際には日本語でスピーチを行いました。

「みずからの3分の1はイギリスのサッチャー元首相で、3分の2はドイツのメルケル前首相だ」と表現するとともに、フランスで女性初の大統領を目指すと訴え、急速に支持を伸ばしているのです。
世論調査をみると、マクロン氏が25%前後で首位を維持しています。

前回、決選投票まで進んだ極右政党のルペン氏が長く2位を維持してきましたが、去年10月ごろ、極右の論客、ゼムール氏が注目を集め、ルペン氏に迫りました。

そこに割って入ったのがペクレス氏です。共和党の公認決定をきっかけに一気に2位に浮上。

決選投票でマクロン氏と争うことを想定した場合でも、ほぼきっ抗するという結果が、さまざまな世論調査で明らかになってきています。
ペクレス氏が勝つ可能性は?
専門家の中にはペクレス氏が勝利する可能性を指摘する見方もあります。その理由は右傾化です。

4035チバQ:2022/01/10(月) 20:03:57
政治学者でパリ政治学院のドミニク・レニエ教授によりますと、これまでの大統領選挙では、1回目の投票で極右を含む右派が全体の60%ほどの票を獲得していて、もともとフランスでは右派の支持者が全体の過半数を占めているということです。

そして、今の傾向は、極右の支持者が増え、右派の中で多数派を占めるようになっているというのです。前回、ルペン氏が決選投票に進んだことや、今の世論調査でも極右のルペン氏とゼムール氏の2人が上位に食い込んでいることがこれを象徴しています。

ところが、極右の大統領の誕生には国内で強い拒否感があり、たとえ決選投票に進んでも極右の候補者が勝つのは難しいとみられています。前回の選挙でも決選投票では、ルペン氏が大差でマクロン氏に敗れました。
ペクレス氏の選挙集会(パリ)
そこで注目されるのがペクレス氏。国政を担った共和党の候補であり、幅広い支持が望めます。今の勢いをより確かなものにし、決選投票に進めば、極右も含めて支持をまとめられる可能性があると、レニエ教授は指摘します。

実際に世論調査では、マクロン氏とペクレス氏の決選となった場合、5年前の選挙でルペン氏に投票した人の66%が、ペクレス氏に投票するという結果も出ています。

レニエ教授は、ペクレス氏が右派の中でも右寄りの層や、極右の支持者を取り込むことができるかが、今後のカギになるとみています。
フランス大統領選挙の仕組みは?
・2回投票制。
・1回目で過半数の票を獲得する候補者がいなければ上位2人の間で決選投票。

ただ、今の制度になった1965年以降、1回目の投票で決着したことはありません。
マクロン大統領 激動の1期目
現職エマニュエル・マクロン氏(44歳)1977年12月21日生
史上最年少の39歳で大統領に就任したマクロン氏。内政では、テロ対策や気候変動対策の強化など、さまざまな制度改革を意欲的に進めました。

しかし、痛みを伴う改革は国民の強い反発を受けることもあり、多くの困難にも直面しました。
最大の危機 黄色いベスト運動
2018年11月、SNSの呼びかけに応じて全国で始まったデモは、参加者が作業用のベストを着用したことから「黄色いベスト運動」と呼ばれ、全国で数十万人が参加しました。

発端は燃料価格の高騰に加えて、政権が気候変動対策として予定していた、燃料税の引き上げ。日常生活で車が欠かせない地方の人々は、これ以上は家計がもたないと、不満を爆発させました。

パリでは、高級ブティックが立ち並ぶシャンゼリゼ通りで治安部隊とデモ隊の小競り合いが毎週のように起き、参加者の一部が暴徒化して車や店舗に火をつけるなど混乱が拡大。ホテルでは宿泊客のキャンセルが相次ぎ、経済的にも大きな影響が出ました。
就任直後に64%あったマクロン氏の支持率は23%まで低下しました。

政権は燃料税の引き上げを断念するとともにデモの最大の要因だった、地方の不満に耳を傾けるとして、マクロン氏本人や政権幹部が各地に出向き、人々と対話を重ねました。

こうした取り組みの結果、支持率は9か月ぶり(2019年5月)に30%台を回復しました。
改革には強い反発も
マクロン大統領が進めた年金制度改革に反対のデモ
その後、少しずつ支持率は上昇しますが、同じ年の12月、再び危機が訪れます。今度は財政再建のために進めていた年金制度の改革に対する反発です。

受給額が減る可能性があるとして、国鉄など公共交通機関の労働組合が大規模なストライキに突入。列車や地下鉄、バスの運行本数が極端に減り、通勤通学に大きな影響が出たほか、混乱を嫌って、観光客も減少しました。

上昇傾向にあった支持率は再び下落しました。
新型コロナ対策で指導力を発揮
中国に続き、新型コロナウイルスの感染が急拡大したヨーロッパ。マクロン大統領は強い指導力を発揮します。
パリ・シャンゼリゼ通り(2020年5月)
厳しい外出制限とともに、食料品や薬品を販売する店をのぞき、飲食店などの営業を禁止。在宅勤務が原則となり、企業活動は大幅に制限されました。

一方で、休業を余儀なくされる飲食店や商店の従業員の賃金を政府が補償するといった対策を矢継ぎ早に打ち出しました。

個人の権利を大幅に制限する一方で、雇用を守り、経済の再生につなげようという対策が奏功し、支持率は再び上昇。43%にまで回復しました。
その後、支持率は40%前後で推移し、直近の去年12月は41%です。

4036チバQ:2022/01/10(月) 20:04:50
「EUを強く」
マクロン大統領は「EUを強くすることがフランスを強くする」と考えています。このためアメリカに追随するのではなく、中国とも独自の関係を築くなど、国際社会で確固たる存在感を示すことができるEUを追求してきました。
EU議長国に合わせて青くライトアップされたエッフェル塔
ことしは1月から半年間、フランスがEUの議長国を務めます。マクロン氏は移民問題や、加盟国の防衛においても、EUとして迅速な対応をとるための仕組み作りに向けた議論を進めたい考えです。

また、南太平洋に領土があるフランスはヨーロッパではいち早くインド太平洋戦略を打ち出していて、マクロン氏は、この地域でのEUのプレゼンスも高めたいねらいです。ヨーロッパのリーダーとしてのみずからの指導力をアピールすることで選挙戦につなげたい思惑もかいま見えます。
フランス大統領の権限とは?
・国家元首。
・閣議の議長。
・首相や閣僚の任命や罷免。
・議会の解散権。
・非常事態の宣言。
・軍の統帥。

・1期5年、2期まで。

※青、白、赤からなる、フランス国旗の色を微妙に変える権限も!ジスカールデスタン元大統領(1974年〜1981年)が明るくした青の色をマクロン氏が元の濃い色に戻しました。
そのほかの主な候補者
極右政党「国民連合」
マリーヌ・ルペン氏(53)1968年8月5日生
かつて、シラク大統領と決選投票まで争った父親から極右政党を引き継ぎました。本人も前々回2012年、前回2017年と立候補し、前回は決選投票に進んで、マクロン大統領と争いました。

かつては「反移民」「反イスラム」をたかだかと掲げていましたが、前回、決選投票でマクロン大統領に大きく負けたことを教訓に、過激な言動を控え、「脱悪魔化」とも言われる穏健化路線を進めて、支持の拡大を図っています。
極右
エリック・ゼムール氏(63) 1958年8月31日生
フランスの有力紙フィガロの元記者で、テレビコメンテーターとしても高い知名度がある極右の論客です。

「中東やアフリカからの多くの移民のせいで、フランスの伝統や文化が脅かされ、治安も悪化している。このままだと移民によってフランス人が隅に追いやられる」などと「反移民」「反イスラム」を強く打ち出しています。

ルペン氏がソフト路線に転換したことで、その支持者が流れているとみられ、去年の秋ごろから急速に支持を広げました。
急進左派
ジャンリュック・メランション氏(70)1951年8月19日生
1986年、当時としては最も若くして上院議員となりました。社会党の内閣で閣僚経験もあり、その後、社会党を離れて、急進左派の政党を立ち上げました。大統領選挙への立候補は前々回、前回に続いて3回目となります。

「労働者の権利を守る急進左派の重鎮」として根強い人気があります。前回は若い世代を中心に急速に支持を広げ、最終盤には上位をうかがう勢いで注目を集めました。
環境
ヤニク・ジャド氏(54)1967年7月27日生
ヨーロッパエコロジー・緑の党のヨーロッパ議会の議員で、前回も公認候補となりましたが最終的に社会党の候補の支持に回り、立候補を取り下げました。

緑の党は、気候変動に対する市民の関心の高まりとともにヨーロッパ各国で勢力を伸ばしていて、フランスでも存在感を増しています。
左派「社会党」
アンヌ・イダルゴ氏(62)1959年6月19日生
ミッテラン元大統領やオランド前大統領を輩出した、左派社会党の公認候補です。2014年に首都パリの市長に、女性として初めて当選しました。

大気汚染対策として、自動車の削減を目指し、車線を減らして自転車専用レーンを整備するなど、環境政策を強力に進めてきました。

4037チバQ:2022/01/10(月) 20:05:00
重要な争点は「移民」
極右の論客、ゼムール氏が反移民を強く訴えて支持を伸ばし、メディアの注目を集めたこともあって、移民問題は重要なテーマになっています。

ヨーロッパでは、シリアの内戦などを背景に、大勢の移民や難民が押し寄せ、「難民危機」とも言われる事態になりました。
パリ同時テロ事件(2015年11月)
さらに同じ時期にパリで130人が犠牲になる同時テロが起きるなど、難民に紛れて入国した過激派組織IS=イスラミックステートのメンバーによるテロが相次いだことは、フランス国民の間で生々しい記憶として残っています。

移民や難民の流入をどうコントロールするのか。受け入れの停止や、受け入れ基準の厳格化など、強化する方向で論戦が進みそうですが、原則として移動が自由なEU各国との調整が欠かせない難しいテーマです。

このほか、新型コロナ対策や、燃料価格の高騰などで家計が厳しいなか、市民の購買力をどう向上させるか、さらに気候変動対策など、争点となるテーマは数多くあります。

その時々の社会状況で、一つのテーマが大きく注目され、それを追い風に上位に躍り出る候補が出てくることも考えられ、4月の投票まで目が離せない状況が続きそうです。
フランス大統領になるには?
・フランス国籍で18歳以上。
・議会議員や市町村長など500人以上の推薦など。
ヨーロッパ総局記者
藤井 俊宏
1997年入局
カイロ支局、水戸放送局などを経て
2018年から現職

4038チバQ:2022/01/11(火) 18:33:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd30d181436a8779fae76825ef57abb8da2dbc43
サッソリ欧州議会議長死去 合併症で入院、任期終了目前
1/11(火) 13:19配信

時事通信
欧州連合(EU)欧州議会のサッソリ議長=2021年12月9日、パリ(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会の報道官は11日、ダビド・サッソリ議長(65)が入院先のイタリアの病院で同日死去したと、ツイッターで明らかにした。

 「免疫系の機能不全による深刻な合併症」が原因で先月26日から入院し、全ての職務を取りやめていた。2年半の任期を今月終える目前だった。

 欧州議会は来週、フランス東部ストラスブールで開く本会議で、次期議長の選出を予定している。報道によると、サッソリ氏自身は入院前から続投しない意向を示していた。

 昨年9月にも肺炎が原因で入院し一時療養していたが、死因との関連は不明。報道官は「数時間中に葬儀の日取りと場所を伝える」としている。

 サッソリ氏はイタリア出身で、議会第2会派の中道左派「欧州社会・進歩連盟(S&D)」に所属。伊メディアの記者を経て2009年に欧州議員に初当選した。19年5月に3選を果たし、同7月に議長に就任した。

4039チバQ:2022/01/11(火) 19:27:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a463735029858d3f6ebda9fc58901921ae142e1d
対マクロン氏、混戦模様 仏大統領選まで3カ月、右派が追い上げ
1/11(火) 12:00配信

朝日新聞デジタル
昨年10月、ブリュッセルで記者会見するフランスのマクロン大統領=疋田多揚撮影

 4月10日のフランス大統領選まで3カ月を切った。再選がかかるマクロン大統領は、新型コロナ対策や親欧州連合(EU)の外交方針、原子力発電を「低炭素」と評価する環境政策などについて審判を受ける。移民や治安問題に焦点を当てる右翼や右派が追い上げて混戦模様となっており、左派は埋没気味だ。(パリ=疋田多揚)


 マクロン氏は10日、南部ニースを訪問して、警察官らと面会した。その後、全国で現場の警察官を2030年までに倍増させる考えを示した。自らの「アキレス腱(けん)」とも指摘される治安対策でアピールした格好だ。

 マクロン氏は、5日付の地元紙で立候補への意欲を語ったが、正式な出馬表明はしていない。現職の強みを生かし、電気自動車や原発など「2030年のフランス」を引っ張る産業に300億ユーロ(約3・9兆円)を投資すると発表するなど、再選をにらんだ政策のアピールを重ねている。

 最も注意を払うのが新型コロナ対策だ。連日約30万人が感染しており、病床の逼迫(ひっぱく)を招けば、選挙で批判を招く可能性がある。

 年初には、飲食店などの利用をワクチン接種者に限る法案に触れ、未接種者を「とことんうんざりさせてやりたい」と非難。批判を浴びたが、7日の記者会見では「市民には義務と権利があるが、まずは義務だ」と強気の姿勢を貫いた。

朝日新聞社

4040チバQ:2022/01/11(火) 19:40:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9e0e40c4bc07b6cb45288ac7a4ab2d7ad94ef2
第4次ルッテ内閣、やっと発足 選挙から過去最長10カ月 オランダ
1/10(月) 21:19配信


時事通信
10日、ハーグで宣誓就任式に臨むオランダの第4次ルッテ内閣の閣僚(EPA時事)

 【ブリュッセル時事】オランダで10日、4党連立による第4次ルッテ内閣がウィレム・アレクサンダー国王の前で宣誓就任式を行い、発足した。

 昨年3月の下院選後、連立協議は難航。選挙から新政権発足までの期間としては過去最長となる約10カ月を経て、ようやく暫定政権から正式な政権へと移行した。

 4党は、ルッテ首相率いる中道右派の自由民主党や中道左派の民主66などで、従来の連立と同じ組み合わせ。ルッテ内閣は昨年1月、児童手当をめぐる不祥事で総辞職し暫定政権となったが、自由民主党は直後の下院選で第1党を維持した。

 ルッテ氏は2010年10月から首相を務めており、在任期間は欧州連合(EU)ではハンガリーのオルバン首相に次ぐ長さとなっている。

4041チバQ:2022/01/12(水) 07:18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/923851efca4003c6e8f63bfcc86d9b170ecc6bdcハンガリー政権、「反LGBT」法が次々成立 「反移民」につづき
1/11(火) 20:13配信

76
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
ハンガリーのオルバン首相=ブリュッセルで2021年12月15日、AP

 中欧ハンガリーで今年、LGBTなど性的少数者を巡る国民投票が実施される見通しだ。メディアや司法への支配を強め、強権的な政治手法が欧州内でも批判されてきたオルバン首相率いる右派政権は近年、「反LGBT」傾向を鮮明にしており、性的少数者の権利を求める人たちに、圧力を加えたい意向とみられる。

 オルバン氏率いる右派政党フィデス・ハンガリー市民連盟など与党連合が約3分の2の議席を占めるハンガリー議会は2021年11月30日、国民投票の実施に関する案を採択した。教育の場で親の同意なしに未成年が性的指向について学ぶ機会を持つことや、性的指向に影響を与えるメディア情報を未成年に対して制限なしに与えることなどへの是非を問う。

 キリスト教文化の重要性を強調するオルバン氏は21年9月、首都ブダペストで開かれた国際会議の席上、「ハンガリーは西側の左派の攻撃から自衛する。彼らは家族という概念を相対化しようとすることで伝統的家族を攻撃しており、その際のツールがLGBTやジェンダーのロビー団体だ」と持説を展開した。

 国民投票は今春に予定される総選挙と同日に実施するとの観測が強まっており、オルバン政権はLGBTに敵対的な保守票を取り込むことで、選挙戦も有利に運びたい思惑があると指摘されている。

 西欧型の自由民主主義に対抗して「非自由民主主義」を掲げ、シンガポールやロシアをモデルにした国家建設を目指すと語るオルバン氏は、中東などから大量の難民らが欧州入りを試みた15年の「欧州難民危機」の際、国内流入を拒み、国境にフェンスを設置した。難民らに寛容な西欧から非難を浴びたが、中東欧諸国から一定の支持を受けた。

 そのオルバン政権が近年標的としているのが性的少数者だ。20年5月には、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの人々について、誕生時に公的書類に明記した性別からの変更を許さない法を成立させ、同年12月には、同性カップルが養子を迎えることを事実上禁じる法を通した。

 さらに21年6月には、未成年向けの教材や広告、映画などで同性愛の描写などを禁じる法案が議会で可決され、欧州連合(EU)加盟国から批判が相次いだ。EUのフォンデアライエン欧州委員長は新法を「恥ずべきもの」と呼び「明らかに性的指向を基に人々を差別しており、EUの根本的な価値観に反する」と非難。オランダのルッテ首相は記者団に「ハンガリーにはもはやEUに居場所はない」と述べた。

 ハンガリー政府は批判に対し「法は子供の権利を守り、親の権利を保障するもので、18歳以上の性的指向の権利には適用しない。いかなる差別的要素も含んでいない」と反論している。

 「反移民」「反LGBT」の動きを巡っては、ハンガリーのほか、ポーランドの右派与党「法と正義」も、移民や性的少数者を敵視する姿勢を打ち出しており、冷戦崩壊後の混乱に伴う出生率低下や西欧諸国への人口流出など、東欧諸国にみられる共通の背景を指摘する声もある。ブルガリアの政治学者、イワン・クラステフ氏は著書「アフター・ヨーロッパ」で「保守派の多くにとって、同性婚は少子化や人口減を示す。東欧諸国にとって、ゲイ文化の承認は自分たちの『消滅』を認めるようなものとなる」と述べ、人口問題と「反移民」「反LGBT」に関連性があると分析している。【ブダペストで服部正法】

 ◇「国民投票は無効にすべき」

 2020年に監修した、性的少数者などを扱った子供向けの本が極右などの反発を買ったハンガリーのLGBT活動家で、21年に米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたドロッチャ・レダイさん(48)に状況を聞いた。【聞き手・服部正法】

 歴史を見れば、専制的な政権が常に敵を生み出そうとしていることが分かるだろう。オルバン氏はこれまでも難民と移民を攻撃し、政府に批判的なNGOを攻撃してきた。移民問題は18、19年ごろに消え去り、彼らは新たな敵を見つけるべきだと考えたのだ。

 しかし、彼らは出任せに敵を選んでいるわけではない。女性の権利やLGBTの権利を奪いたいと考えている。彼らはこういったグループが伝統的なジェンダーの役割を脅威にさらすと感じているのだ。

 (総選挙との同時実施の公算が大きくなっている国民投票は)我々にとっては難しい状況だ。投票率が低いと現政権が勝つ可能性が強まるので、みんなに投票を促したい。だが一方で国民投票(の結果)は無効にすべきなので、議会選には投票し国民投票には投票しないということを理解してもらわないといけない。

4042チバQ:2022/01/12(水) 21:13:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011101074&amp;g=int
100人招待しパーティー? 封鎖下の官邸、警察も始動―英
2022年01月12日07時06分

ジョンソン英首相(左)とキャリー夫人=2021年10月6日、マンチェスター(AFP時事)
ジョンソン英首相(左)とキャリー夫人=2021年10月6日、マンチェスター(AFP時事)


 【ロンドン時事】新型コロナウイルス対策で英全土がロックダウン(都市封鎖)下に置かれていた2020年5月、ロンドンの首相官邸の庭で職員ら100人以上を招いてパーティーが開かれた疑いが浮上し、ジョンソン首相が批判の矢面に立たされている。警察も動きだしており、情勢次第で首相が責任を問われる可能性もある。

 官邸をめぐっては、規制中の20年末にクリスマスパーティーが催された疑いなど、これまでに複数の規制違反疑惑が発覚している。
 民放テレビが入手した首相秘書官の20年5月20日の招待メールには「社会的距離を保った飲み会を官邸の庭で今晩開きます。アルコール持参でご参加ください!」と書かれていた。メールは官邸スタッフら100人以上に送られ、実際に来たのは30〜40人だが、首相とキャリー夫人(当時は婚約者)も参加したとされる。
 ロンドン警視庁は、声明で「規制違反の疑いを示す報道」を受けて政府側に問い合わせを行っていると表明。野党からは「明白な規制違反だ。(捜査で)真相が明らかになれば、責任者は法によって処されるべきだ」と迫る声も上がる。官邸は疑惑に関し、直接のコメントを避けている。


https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120900849&amp;g=int
英官邸、封鎖中にXマスパーティー 動画流出が波紋、首相は防戦
2021年12月10日07時07分

ジョンソン英首相=8日、ロンドン(AFP時事)
ジョンソン英首相=8日、ロンドン(AFP時事)

クリスマスツリーが飾られた英首相官邸前に立つジョンソン首相(左)=1日、ロンドン(AFP時事)
英最大野党・労働党のスターマー党首=9月29日、南部ブライトン(AFP時事)
昨年のクリスマスの時期、英首相報道官だったストラットン氏=2020年10月、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】英首相官邸が昨年12月、新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウン(都市封鎖)中だったにもかかわらず、大規模なクリスマスパーティーを官邸内で催していた疑惑が強まっている。ジョンソン首相は「いかなる時もルールは破られていない」と強調しているが、疑惑を裏付ける新たな動画も流出。野党は批判を強めており、首相は防戦に追われている。

 疑惑が明らかになったのは最近の英メディアの報道がきっかけだ。それによると、昨年12月18日の夕方、官邸職員ら40人以上が集まる大規模なクリスマスパーティーが開かれた。通話アプリ「ワッツアップ」を通じて案内が回り、参加者は「秘密のサンタ」のプレゼントを持参するよう呼び掛けられたという。
 官邸は「パーティーはなかった」などと否定していたが、民放ITVが今年12月7日に報じた官邸内の動画が火に油を注いだ。それにはパーティーの4日後の昨年12月22日に、ストラットン首相報道官(当時、その後政府顧問)が模擬記者会見で、記者に扮(ふん)した官邸幹部からパーティーの開催について冗談交じりに意見を求められ、「チーズとワインの会だ」「打ち合わせだったが、社会的距離は取っていなかった」などと笑いながら答える場面が映し出されていた。
 ストラットン氏はITVの報道を受けて辞意を表明。首相も下院でこの動画について謝罪したが、ルール破りは否定した。
 しかし、野党は「ロックダウン中にパーティーを開催した。ルール違反であることも知っていた。そしてそれを隠蔽(いんぺい)した」(最大野党・労働党のスターマー党首)と猛反発している。
 社会的にも波紋が広がっている。怒った国民の一部はフェイスブック上で、今年のクリスマスイブに官邸でダンスパーティーを開催するという架空のイベント情報を掲載。これに参加を表明した人は8日深夜時点で19万人を超えた。

4043チバQ:2022/01/13(木) 06:58:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d4f7280a95afa778b01c8e703a6683fca822a7
英首相、パーティー疑惑で謝罪 コロナ規制下、政権に打撃
1/12(水) 17:28配信


新型コロナウイルスの記者会見の際、腕を組むジョンソン英首相=4日、ロンドン(AP=共同)

 【ロンドン共同】ジョンソン英首相は12日の下院審議で、新型コロナウイルスの流行で英国がロックダウン(都市封鎖)下にあった2020年5月に首相官邸の庭でパーティーが開かれた疑惑を巡り、自身も参加したことを認めた上で謝罪した。政権にとって大きな打撃となる。


 パーティーでなく「職務上の行事」だと思っていたと弁解したが、与党内から批判が出ているほか、厳しい規制を課されてきた国民の間でも辞任を求める声が高まっている。

 調査大手サバンタ・コムレスが11日に発表した緊急世論調査によると、66%が「首相を辞任すべきだ」と答えた。与党の保守党支持者の間でも42%に上った。

4044名無しさん:2022/01/14(金) 07:25:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e1139fe4e71e14a21fe571e9a553730fff89ec6
英首相に強まる圧力 官邸パーティー、非難の嵐
1/14(金) 7:09配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ジョンソン英首相=12日、ロンドン(英議会提供)(AFP時事)

 【ロンドン時事】新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)中に英首相官邸でパーティーが行われた問題で、ジョンソン首相への圧力が強まっている。

 規則順守を呼び掛ける側の政権中枢による「ルール破り」に国民は激怒。身内の与党内からも辞任を求める声が上がるなど、求心力低下が顕著だ。

 ジョンソン首相は12日の下院質疑で、数十人が集まった2020年5月の官邸裏庭でのパーティーに出席したことを認め、謝罪した。ただ、「仕事のイベントと思った」と述べ、故意の規則違反は否定。野党議員らから突き付けられた辞任要求も、「調査結果を待つべきだ」として退けた。

 首相は自らの非を認め、謝罪することで取りあえずの幕引きを図ったが、非難の嵐は収まっていない。野党のみならず与党保守党内からも責任を問う声が噴出しており、スコットランド保守党の党首も務めるロス下院議員は「首相が地位を保つのは不可能」と指摘。別の有力議員も「党の評価が損なわれた」として辞任を促した。

 官邸ではほかにも、規則違反のパーティーが複数開かれた疑いが浮上しており、テレビインタビューで人々は「首相は去るべきだ」「信頼できない」と政権への怒りと不信感をあらわにした。13日付タイムズ紙掲載の世論調査によると、「首相は辞任すべきだ」との意見は6割に達し、パーティー問題に関し首相が「正直でない」と考える人も78%に上った。

4046チバQ:2022/01/14(金) 22:25:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c36f57eb3f613325ce593ec71ba7cefa55eb34f
ジョンソン首相、最大の危機 封鎖中のパーティーで謝罪 与党からも辞任要求・英
1/14(金) 20:33配信

時事通信
ジョンソン英首相(左)とトラス外相=12日、ロンドン(英議会提供)(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相が2019年7月の就任以来、最大の危機に直面している。

 新型コロナウイルスの流行でロックダウン(都市封鎖)中だった20年5月、首相官邸で開かれたパーティーに出席していたことが発覚。謝罪したものの、野党に加え与党・保守党からも辞任要求が相次ぎ、幕引きには程遠い状況だ。

 首相は13日、家族が新型コロナに感染したとして、予定していた地方視察を取りやめた。自らの政府が定めたルールに忠実に従った格好だが、「ルール違反」のパーティー参加に、国民の怒りは謝罪後も収まっていない。13日夜には、昨年4月のエリザベス女王の夫フィリップ殿下の葬儀前夜にも官邸でパーティーが開かれていたという新疑惑も報じられた。

 首相が率いる保守党への逆風も強まっている。調査会社ユーガブの最新世論調査で、保守党の支持率は28%に下落し、最大野党・労働党に10ポイントのリードを許した。13年以来の劣勢という。

 首相は12日、官邸中庭での20年5月のパーティーに約25分間出席したと認め謝罪。しかし、「仕事のイベントだと思った」と釈明したことが火に油を注いだ。ソーシャルメディアでは、パーティーの写真に「仕事のイベント」の説明書きを添える冗談が流行。酒店の看板を「オフィス用品店」と書き換える画像も出回った。

 保守党内の一部議員は、党首(首相)の不信任投票を要求する考えを表明。党の規定では、所属下院議員の15%(現在は54人)が求めた場合、不信任投票が実施される。

 当面の焦点は、一連の官邸内のパーティー疑惑を調べている内部調査の結果だ。月内にも公表される調査結果次第では、さらに多くの議員が不信任に雪崩を打つ可能性がくすぶる。それを乗り切ったとしても、5月の地方選に向けて政権運営は厳しさを増しそうだ。

 こうした事態を受け、英ブックメーカー(賭け屋)は首相の辞任時期をめぐる賭けの倍率を大幅に修正。大手ウィリアム・ヒルは「年内」の賭け率を1.4倍に切り下げ、最有力シナリオと予想した。後継候補として有力視されるスナク財務相、トラス外相らの動向にも注目が集まっている。

4047チバQチバ:2022/01/15(土) 09:46:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b99614961f06b1380111f58f6e42d109194c4b3b
英官邸、昨春にもコロナ下でパーティー フィリップ殿下の葬儀前夜に
1/15(土) 8:27配信

朝日新聞デジタル
英エリザベス女王の夫フィリップ殿下の葬儀が営まれたロンドン西郊ウィンザー城。全土が喪に服する中、この前夜に首相官邸では飲酒パーティーが開かれていた=2021年4月17日、金成隆一撮影

 英国が新型コロナウイルスの感染拡大による行動規制下にあった時期に首相官邸でパーティーが開かれていた問題で、昨春にもパーティーが官邸で開かれていたことが新たに明らかになった。開催がエリザベス女王の夫エディンバラ公フィリップ殿下の葬儀前夜だったため、官邸は14日、王室に謝罪した。


 デイリー・テレグラフ紙が13日、報じた。同紙によると、昨年4月16日夜、官邸での送別会2件に計30人ほどが参加した。途中にスーツケースでワインの買い足しに出て、未明まで続いた。ジョンソン首相はいずれにも参加しなかったという。

 当時は、コロナ規制で室内での同居人以外との集まりが原則禁じられていただけでなく、殿下の死去で全土が喪に服していた。翌17日の葬儀では王室も規制に従い、参列者を30人にしぼった。

 BBCによると、首相の報道官は14日、「国民が喪に服している時期に、このようなことが起きたことは遺憾だ」と記者団に述べ、官邸が王室に謝罪したことを明らかにした。

 政権をめぐっては昨年以来、コロナ規制下に官邸や保守党本部でクリスマスパーティーなどがあったことをうかがわせる写真や証言が次々と表面化している。米ウォーターゲート事件にちなんで「パーティーゲート」疑惑と呼ばれ、英メディアの連日の報道が続いている。

 市民に行動規制を求める一方、政権周辺ではパーティーが相次いでいたことになり、ダブルスタンダード〈二重基準)として批判にさらされている。身内の保守党議員からも含め、ジョンソン氏の辞任を求める声が強まっている。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社

4048チバQ:2022/01/16(日) 22:05:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/11280522a41709a3a1526bde4c1e3e0d080d0edd
仏大統領選、元法相が出馬表明 左派候補一本化訴え
1/16(日) 8:58配信
時事通信
15日、パリで、テレビのニュース番組に出演したフランスのトビラ元法相(AFP時事)

 【パリ時事】フランスのトビラ元法相は15日、4月に行われる大統領選に出馬すると表明した。

 左翼急進党の支持を受けるトビラ氏は乱立する左派候補の一本化を訴え、27〜30日に市民団体が実施する投票の結果に従う意向を示した。

4049チバQ:2022/01/17(月) 11:56:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/761da77bd9b99c5e5e15d0f4cefe3ca22c0fa96f
北マケドニアで新連立内閣 議会が承認
1/17(月) 10:17配信
共同通信
記念撮影におさまる北マケドニアの新連立内閣。下段中央はディミタル・コバチェフスキ新首相=16日、スコピエ(AP=共同)

 【ウィーン共同】AP通信によると、北マケドニア(旧マケドニア)議会は16日、新連立内閣を承認した。地方選の敗北を受けて、ザエフ首相が辞任を表明していた。新首相は、財務副大臣を務めたディミタル・コバチェフスキ氏。

 新型コロナウイルス感染拡大やエネルギー価格の高騰で悪化した不安定な経済への対

4050チバQ:2022/01/17(月) 17:50:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6a8e22c3af0ce86a83aab92431fdd9b3f67928f
英官邸、毎週飲み会の疑い 規制下、与党の支持下落
1/17(月) 15:05配信

共同通信
ジョンソン英首相の辞任を求めるデモ隊=15日、ロンドン(ゲッティ=共同)

 【ロンドン共同】英国で新型コロナ対策の行動規制が実施されていた2020年秋から21年春にかけて、首相官邸で毎週金曜の夕方以降に「飲み会」が行われ、ジョンソン首相も時折顔を出していた疑いが浮上した。英メディアが17日までに伝えた。


 ジョンソン首相夫人が対人距離を保つ指針を無視していたことも発覚。首相官邸では規制下でのパーティー開催疑惑が続々と明らかになっており、与党保守党の支持が下落。一部調査では最大野党労働党に13年以来の大きなリードを許した。

 15日付デーリー・ミラー紙などによると、官邸では「金曜日のワインタイム」と称した集まりが開かれていたという。

4051チバQ:2022/01/18(火) 19:31:25
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011700173&amp;g=int
ワクチン実質義務化決定 未接種なら飲食店入れず―仏
2022年01月17日08時09分

フランスのベラン保健相=2020年5月、パリ(AFP時事)
フランスのベラン保健相=2020年5月、パリ(AFP時事)


 【パリ時事】フランスの議会は16日、新型コロナウイルスのワクチン接種を実質的に義務化する「ワクチンパス」導入に関する法案を賛成多数で可決した。健康上の理由を除いて接種を完了していない16歳以上の人は、飲食店や公共施設などを利用できなくなる。

 これまではワクチン接種か陰性の証明があれば、「衛生パス」を取得し飲食店などを利用することが可能だった。ベラン保健相はツイッターで、「フランスは市民を保護する新たな方法を手に入れた」と法案可決を歓迎した。
 フランスでは、新型コロナの新規感染者が連日30万人を超える。政府はワクチン接種を実質義務化する一方、接種者に対する規制を緩和し、経済の停滞を回避したい考えだ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011600226&amp;g=int
経済優先で規制緩和 感染拡大の欧州―ワクチン接種重視・新型コロナ
2022年01月17日07時11分

15日、オランダ・アムステルダムで、新型コロナウイルス規制の緩和で再開された衣料品店に入る買い物客(AFP時事)
15日、オランダ・アムステルダムで、新型コロナウイルス規制の緩和で再開された衣料品店に入る買い物客(AFP時事)
 新型コロナウイルスの感染再拡大の渦中にある欧州で、感染者や濃厚接触者の隔離期間を短縮するなど、規制緩和の動きが進んでいる。ワクチン接種を完了した成人の割合が80%を超えており、変異株「オミクロン株」が従来株に比べ重症化しにくい傾向がある点を踏まえ、各国は経済活動の継続を優先している。

 ◇ロックダウン回避
 最近の1日当たりの新規感染者が30万人を超えるフランスでは昨年11月、幼稚園や小学校のクラス内で一人でも陽性者が出れば学級閉鎖としてきた措置を緩和。濃厚接触者となった他の児童らは検査で陰性なら登校できるように変更し、保護者らが働き続けられるよう配慮した。
 さらに仏政府は今月初旬、陽性または濃厚接触者となった場合の隔離期間を短縮。ワクチン接種を完了し、検査で陰性なら隔離が免除されるようになった。ドイツや英国、イタリアなどでも同様の緩和措置が取られている。各国政府は一律のロックダウン(都市封鎖)を控えるなど、経済に打撃を与える行動制限を極力避ける方針だ。
 英国では昨年末から年始にかけて感染者が急増し、一時は1日当たりの新規感染者が20万人を超えたが、15日には約8万人まで減った。「(オミクロン株による感染の)ピークは過ぎた」との見方も一部で出ている。
 一方、オランダ政府は昨年12月半ば、ロックダウンを本格的に再導入。オミクロン株の感染急拡大が続けば「医療体制に過度な負担がかかる」(政府)との判断に基づき、生活必需品以外を扱う店舗や飲食店を閉鎖するなど、冬季休暇中の市民生活を大きく制限した。ただ、厳しい措置に抗議する人々と警察との衝突が国内各地で相次ぐなど市民の不満は高まっている。
 ◇未接種者に圧力
 ワクチン接種完了者への規制が緩和される一方で、未接種者の行動に対する制約は強まっている。仏政府は、飲食店や公共施設の利用に当たり、接種を事実上義務付ける「ワクチンパス」の導入方針を決定。近く法案が成立する見通しだ。
 独伊両国も類似の措置を導入している。独政府は一般市民の接種義務化も目指すが、人権への配慮など整理する課題が多く、議会承認は3月と今冬の流行には間に合わない見通しだ。欧州連合(EU)共通の接種証明については来月から、有効期限を接種完了から9カ月とし、追加接種しないと失効することになった。
 しかし、今後も数カ月ごとに接種を続けることには懸念の声も上がっている。欧州医薬品庁(EMA)の担当者は今月11日の記者会見で、「短期間で接種を繰り返すことは持続可能な長期戦略にはならない」と指摘。免疫機能に悪影響が及ぶ可能性にも言及した。

4052チバQ:2022/01/18(火) 19:33:31
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011700602&amp;g=int
高まる英首相責任論 疑惑続々、批判収まらず―官邸パーティー
2022年01月18日07時03分

ジョンソン英首相=12日、ロンドン(英議会提供)(AFP時事)
ジョンソン英首相=12日、ロンドン(英議会提供)(AFP時事)


 【ロンドン時事】新型コロナウイルス対策による規制中に英首相官邸でパーティーが行われていた一連の疑惑をめぐり、ジョンソン首相の責任を問う声が高まっている。週末には、パンデミック(世界的大流行)の最中に官邸で定期的に飲み会が開かれていたとの新たな疑惑が浮上。この状況に閣内からも「理解を超える」と厳しい見方が出ており、首相は窮地に立たされている。

 新たな疑惑は大衆紙デーリー・ミラーが15日に報道。それによると、首相官邸では長年の伝統とされてきた週末の飲み会が、新型コロナの規制導入後も継続。毎週金曜日に職員約50人が集まり、ワインを飲んだりゲームに興じたりして親睦を深めていた。このイベントは「金曜日のワインタイム」と称され、ジョンソン首相も職員の「ストレス解消」のため奨励したとされる。
 米ウォーターゲート事件にちなみ「パーティーゲート」と呼ばれる一連の疑惑では、首相自身もロックダウン(都市封鎖)下の2020年5月に官邸庭で開かれたパーティーに参加していたことが判明。首相は先週、下院でこれを認めて謝罪したが、批判は収まるどころか激しくなる一方だ。
 BBC放送によれば、与党保守党議員らの元には選挙区民から抗議が殺到。ある議員は200通以上の批判メールを受け取り、首相支持の内容はわずか5通だったという。この議員は「次期総選挙時にジョンソン氏がリーダーでいると考える同僚は少ない。(政権は)末期状態だ」とこぼした。
 首相を擁護してきた閣僚らの間にも、困惑が広がっている。15日付のタイムズ紙によると、閣僚の一人は「首相は最後通告を突き付けられている。疑惑の暴露が続いて(5月の)地方選で打撃を被れば、党は(首相に対し)蜂起するだろう」と予測。別の閣僚も「首相は(官邸内を)完全に一掃する必要がある」と迫った。
 党の規定では、所属下院議員の15%(現在は54人)が要求した場合、党首(首相)の不信任投票が実施される。16日時点で不信任を求める考えを公表した議員は6人。ただ、不満を持つ議員は多いとされ、今後の展開次第では首相に反旗を翻す動きが活発化する可能性もある。

4053チバQ:2022/01/19(水) 08:39:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e7e03ff47d96fddde7847b8c82d0fa30aa5e572
新型コロナ感染拡大中にリゾート地滞在 仏教育相「後悔」、野党は辞任要求
1/19(水) 7:28配信

時事通信
フランスのブランケール国民教育・青少年・スポーツ相=18日、パリ近郊(AFP時事)

 【パリ時事】フランスのブランケール国民教育・青少年・スポーツ相が地元紙を通じて学校での新たな新型コロナウイルス対策を明らかにした際、スペインのリゾート地イビサ島に滞在していたことが発覚した。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 ブランケール氏は18日、「後悔している」と述べたが、野党は、感染が広がる中での海外旅行に反発し、辞任を要求している。

 ブランケール氏は3日付のパリジャン紙のインタビューで、クラス内に陽性者が出た際の児童・生徒の検査に関する新たな対応を明らかにした。しかし、フランスの新学期開始は3日からだったため、直前の変更で学校に混乱が生じた。

 18日に議会で答弁したブランケール氏は「(リゾート地という)象徴的な選択は後悔している。別の場所を選ぶべきだった」と反省の弁を述べた。一方で、業務には支障がなかったと反論した。

 AFP通信によると、カステックス首相の側近はブランケール氏に対し、学校での感染拡大で保護者や教職員らが対応に追われる中、旅行すべきではないと事前に進言していたという。

4054チバQ:2022/01/19(水) 08:40:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/807f6286ef606f216718e7d1911e85500790f093
欧州議会議長にメツォラ氏選出 女性は3人目、マルタ出身の中道右派
1/19(水) 7:21配信
朝日新聞デジタル
欧州議会の新しい議長に選出され、演説するロベルタ・メツォラ氏=18日、フランス東部ストラスブール、ロイター

 欧州連合(EU)の欧州議会は18日、新しい議長に地中海の島国マルタ出身のロベルタ・メツォラ氏(43)を賛成多数で選出した。女性議長は、2002年まで務めたフランスのニコル・フォンテーヌ氏に次いで3人目。任期は次の欧州議会選挙がある24年の半ばまで。

【写真】欧州議会の新しい議長に選出され、記者会見にのぞむロベルタ・メツォラ氏=18日、フランス東部ストラスブール、ロイター

 メツォラ氏は、マルタのほかベルギーでも法律や政治を学び、ブリュッセルにあるマルタ政府代表部に勤務。EUの外相にあたる外交安全保障上級代表のスタッフを務めた後、13年に欧州議員に当選し、中道右派の「欧州人民党」に所属して欧州議会の副議長に就いていた。

 同議会は、ロシアや中国に対して強い姿勢をとってきた。メツォラ氏は議会での演説や記者会見で「民主主義や法の支配を揺るがす試みを欧州議会は決して許さず、結束を緩めることはない」とし、「独裁者が我々を分断することはできない」と語った。

 欧州議会の議長は、中道の2大政党グループから2年半ごとに、交互に選ばれることが多い。11日に死去したサッソーリ前議長は中道左派「社会民主進歩同盟」に属し、1月に退任する意向だったとされる。(ブリュッセル=青田秀樹)

4055チバQ:2022/01/23(日) 18:18:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/a73857a833278d47e491b3fa5cd7dcf0270afc34
ドイツ最大野党党首にメルツ氏 メルケル氏活躍の保守勢力
1/22(土) 22:50配信

共同通信
メルツ氏(ロイター=共同)

 【ベルリン共同】ドイツのメルケル前首相が長年党首を務めた同国最大野党の保守、キリスト教民主同盟(CDU)の党大会が22日に開かれ、連邦議会(下院)議員で元党下院議員団長のメルツ氏(66)を新党首に選出した。党保守派の経済通で、かつてメルケル氏に批判的な立場で知られた。CDUは昨年の総選挙で第2党に転落。メルツ新体制で党勢回復を目指す。

 メルツ氏は2002年、党首だったメルケル氏に下院議員団長職を譲り渡し、09年にいったん政界を引退した。近年、党保守派の支持を受けて政治活動を再開していた。

4056チバQ:2022/01/24(月) 19:11:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfed655c8ad930a1098a563a72235cbcb2e062b4
フランス、ワクチン実質義務化 不正に厳罰、各地で抗議デモ 新型コロナ
1/24(月) 16:42配信

75
コメント75件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
パリで行われた、新型コロナウイルスのワクチン義務化への抗議デモ=22日(ロイター時事)

 【パリ時事】フランスで24日、16歳以上に新型コロナウイルスワクチンの接種を実質義務化する「ワクチンパス」導入の法律が発効した。

【グラフ】世界各国のワクチン接種状況

 偽の接種証明書を所持するなどの不正行為には最大で禁錮3年と4万5000ユーロ(約580万円)の罰金が科される。ただ、義務化に反対する声も根強く、発効に先立つ22日、各地で計約4万人が抗議デモを行った。

 新たな措置では、飲食店などで提示が必要なパスについて、ワクチン接種完了か、6カ月以内に新型コロナが治癒したことの証明を義務付けた。健康上の理由で接種できない人は免除される。これまでは陰性証明だけでもパスを取得できた。

4057チバQ:2022/01/24(月) 20:30:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012300289&amp;g=int
ジョンソン英首相の「運命」左右も 官邸パーティー疑惑で調査公表へ
2022年01月24日07時06分

ジョンソン英首相=19日、ロンドン(英議会提供)(AFP時事)
ジョンソン英首相=19日、ロンドン(英議会提供)(AFP時事)


 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染対策の規制中に英首相官邸でパーティーが開かれていた一連の疑惑で、内部調査の結果が今週にも公表される。ジョンソン首相や職員らが実際に違反行為を行っていたかが最大の焦点。批判と不信が渦巻く中、与党保守党内では反首相の動きが加速しており、調査の内容次第で「首相が地位を保てるか運命が決まる」(英メディア)可能性もある。

 疑惑はパンデミック(世界的大流行)さなかの2020年春以降、官邸などで規則違反が疑われる集まりが繰り返されていたもので、報道によればこれまでに16件が発覚した。首相の指示でグレイ内閣府事務次官が調査を進め、今週後半に報告書が公表される運び。位置付けは政府の内部調査だが、グレイ氏は公正中立な立場で調査を行うよう求められている。
 中でも関心を集めているのは、ロックダウン(都市封鎖)下の20年5月20日に官邸庭で開かれた飲み会で、これには首相自身も出席。首相は下院で参加を認めて謝罪した上で「仕事のイベントと思った」と釈明した。しかしその後、元側近が「事前に(規則違反だと)警告した」と矛盾する証言を行っており、首相が違反と認識していたかどうかが注目される。報告書では、行為の違法性については言及されない見通し。
 一連の疑惑を受け、国民の間では政権不信がいつになく高まっている。アイ紙が21日伝えた世論調査結果では「首相の働きぶりを評価する」が27%の一方、「評価しない」は56%に上る。こうした状況下、保守党では首相に反発する一部議員が党首(首相)の不信任投票を要求。実施のための規定人数には届いていないが、グレイ氏の報告書を受けて賛同議員が一気に増える可能性もある。

4058チバQ:2022/01/25(火) 10:30:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0194cf9db216f8bfa05dad895b2003f5d94cb717
封鎖下で首相の誕生会 パーティー問題また新疑惑 英
1/25(火) 6:45配信

時事通信
ジョンソン英首相(左)とキャリー夫人=2021年7月、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染対策のロックダウン(都市封鎖)下にあった2020年6月、英首相官邸でジョンソン首相の誕生会が開かれていたことが24日、分かった。

 報道によると、首相を含め30人ほどが参加した。当時は屋内での人との交流は禁じられていた。

 官邸では規制中にパーティーや集まりが繰り返されていた疑惑が浮上中。首相も一部に出席したことを認め、謝罪に追い込まれた。国民の厳しい視線が注がれる中、新疑惑が首相への風当たりをさらに強めるのは必至だ。

4059チバQ:2022/01/26(水) 08:57:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/b425a81d275c60a7de3fbdc0511705bbd93bc52e
イタリア大統領、また選出ならず ドラギ首相就任に反対も
1/26(水) 8:37配信

共同通信
イタリアのドラギ首相(ロイター=共同)

 【ローマ共同】イタリア大統領選の2回目投票が25日行われた。前日の1回目に続き、大半を白紙投票が占め、当選に必要な票を獲得した候補はいなかった。有力候補とみられていたドラギ首相(74)の大統領就任に難色を示す声も上がった。

 連立政権の一角で上下両院の最大勢力「五つ星運動」を率いるコンテ前首相は25日、新型コロナウイルス対策や経済復興に取り組んでいる難局において、ドラギ氏は首相にとどまり政権運営を続けるべきだと主張した。

 一方、連立に加わる右派「同盟」のサルビーニ書記長は、中道右派連合としてペラ元上院議長(78)ら3人を大統領候補として提案すると表明した。

4060チバQ:2022/01/27(木) 19:01:45
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_KNFGC3662VOIZDINKTRZ3NLI5E.html
欧州「エンデミック」へ移行模索 続々と規制緩和
2022/01/26 21:39産経新聞

欧州「エンデミック」へ移行模索 続々と規制緩和

(産経新聞)

【ロンドン=板東和正】欧州諸国で新型コロナウイルス禍の危機水準をパンデミック(世界的流行)からエンデミック(地域的流行)に引き下げてとらえようとの動きが目立ってきた。新変異株「オミクロン株」の重症化率は低く、ワクチン接種や免疫の獲得が進んだことで、新型コロナをインフルエンザと同様に扱えるとの見方が広がっているのだ。各国は行動規制を緩和し、「ウイルスとの共生」を模索している。

エンデミックは公衆衛生上の用語で、インフルエンザのように流行が特定の地域で一定期間繰り返し発生する状態を示す。感染が世界に拡大して社会の混乱を引き起こすパンデミックよりも危機の水準が下がる。

新型コロナを率先してエンデミックと捉え、行動規制の緩和につなげようとしているのが英国だ。英政府は27日から南部イングランドで公共交通機関や映画館などでのマスク着用義務を撤廃。イベント会場などでのワクチン接種証明の提示を免除し、在宅勤務の奨励も打ち切る方針だ。

ジャビド英保健相は20日、「英国はパンデミックからエンデミックへの移行で欧州をリードし、コロナと共生する方法を世界に示す」と述べた。

同様の動きは他国にも広がり、フランス政府は2月2日に、屋外でのマスク着用や在宅勤務の義務化を解除する。

スペイン東部カタルーニャ自治州でも今月21日から夜間外出規制が解除された。同国のサンチェス首相は新型コロナがエンデミックに変わったかを「評価する必要がある」と述べた。

在宅勤務の義務化見直しなどを検討するスイスも「パンデミックからエンデミックに移行する転換点に来ている」(ベルセ内相)との認識を示している。

各国が危機水準の引き下げに動く背景には、ワクチン追加接種(ブースター)が進んだことや、オミクロン株の重症化率が低い水準にとどまっていることがある。

欧州連合(EU)の欧州疾病予防管理センター(ECDC)によると、昨年11月14日から今年1月20日に欧州15カ国でオミクロン株に感染した人のうち、入院したのはわずか1・14%だった。集中治療室を必要としたのは0・16%だったという。英保健安全局は昨年末の報告書で、オミクロン株はデルタ株に比べ、救急治療または入院のリスクが約半分だと指摘した。

世界保健機関(WHO)のクルーゲ欧州地域事務局長は今月23日、3月までに欧州の人口の6割がオミクロン株に感染すると試算。「オミクロン流行が沈静化すれば、数週間か数カ月間は広範囲で免疫が獲得された状態になる」と分析し、パンデミックが収束に向かう可能性を強調した。

他方、エンデミックへの認識変更を警戒する声も根強い。アフリカなど30カ国以上でワクチン接種率が10%に満たない中、接種率の低い地域で新たな変異株が発生するリスクが懸念されるためだ。

英国の感染症専門家は、パンデミックが最終局面に入ったとの見方を「危険だ」と警告している。WHOのテドロス事務局長も24日、「新型コロナの共生はウイルスを野放しにすることではない」と感染拡大防止策の継続を求めた。

4061チバQ:2022/01/28(金) 21:14:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa03e9d84a0c5013588d43cad934956c9cc4f616
イタリア大統領4回目も決着せず 各党激しい綱引き
1/27(木) 23:26配信

共同通信
 【ローマ共同】イタリア大統領選の4回目投票が27日実施されたが、棄権や白紙投票が相次ぎ当選者は出なかった。国会議員や全国の州代表の計約千人が有権者で、1〜3回目では当選に3分の2以上の得票が必要だったが、4回目からは過半数を獲得すれば当選となり、ハードルが下がっていた。各党の激しい綱引きが続く中、28日に5回目投票を行う。

 1〜3回目の投票では白紙投票が相次ぎ、当選者は出なかった。しかし26日の3回目で、任期満了を迎える現職のマッタレッラ大統領(80)がトップの125票を獲得。再登板を望む声が高まっている。

4062チバQ:2022/01/30(日) 12:58:06
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASQ1Z2RRQQ1YUHBI031.html
イタリア大統領選、8回目の投票で決着 現職マッタレッラ氏が再選
2022/01/30 08:29朝日新聞

イタリア大統領選、8回目の投票で決着 現職マッタレッラ氏が再選

イタリア・ローマの大統領官邸で1月29日、再選後にスピーチするマッタレッラ大統領=ロイター

(朝日新聞)

 国会議員と州代表の投票で決めるイタリアの大統領選挙で29日、現職のマッタレッラ氏(80)が再選された。2月の任期満了後、2期目は務めないと表明していたが、ドラギ政権を支える連立与党に推され、続投を受け入れた。

 大統領選は上下両院の議員と州代表の計1009人が投票する。当選に必要な得票は1〜3回目の投票は3分の2以上、4回目以降は過半数で、この日は7回目と8回目の投票が行われた。

 ドラギ政権は、議会最大勢力の五つ星運動、中道左派の民主党、中道右派のフォルツァ・イタリア、右派の同盟などの寄り合い所帯だ。上下両院ともに議席が過半数を占める政党はなく、党派を超えて候補者を擁立する必要があった。

 投票は24日に始まったが、候補者選びで主導権を握りたい各党の思惑が入り乱れて統一候補を出せず、8回目の投票を前にマッタレッラ氏の擁立で合意に至った。

4063チバQ:2022/01/30(日) 21:17:43
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20220130-567-OYT1T50127.html
イタリア大統領選、棄権や白票が過半数の状態続いた末に…退任意向の現職続投で決着
2022/01/30 20:12読売新聞

イタリア大統領選、棄権や白票が過半数の状態続いた末に…退任意向の現職続投で決着

イタリアのセルジオ・マッタレッラ大統領=ロイター 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ローマ=笹子美奈子】イタリア議会は29日、次期大統領に現職のセルジオ・マッタレッラ氏(80)を再選した。任期満了後に退任する意向を示していたが、各党から幅広い支持を受ける人物が見当たらず、現職の続投で決着した。

 大統領選は立候補制ではなく、上下両院議員や各州代表計1009人が意中の人物に投票する方式で、24日に始まった。政党間の調整がつかず、棄権や白票が過半数を占める状態が続いていた。政局の混迷を避けるため、マッタレッラ氏が再任を了承し、29日の8回目の投票で759票を獲得して当選した。

 マッタレッラ氏は憲法裁判所判事や国防相などを務め、2015年に大統領に就任した。大統領の任期は7年で、議会の解散権と首相の指名権を持つ。イタリアでは多党乱立で選挙後の連立政権樹立が難航するケースが多くなっており、重要性が増している。

4064チバQ:2022/01/30(日) 22:02:01
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220130X325.html
与党リード、極右躍進か=ポルトガルで総選挙投票
2022/01/30 17:39時事通信

 【パリ時事】ポルトガルで30日、議会(一院制、定数230)の前倒し総選挙の投票が行われた。即日開票され、同日夜にも大勢が判明する。事前の世論調査では、コスタ首相率いる中道左派の与党社会党が支持率で首位に立ち、最大野党の中道右派・社会民主党が3ポイント差で追う。新興極右政党「シェガ」が約7%の支持率で、現在の1議席から上乗せし、第3党に躍進する可能性がある。

 いずれの党も単独過半数議席には届かない見込みで、コスタ氏は政権継続に向け「シェガ以外全ての(政党)関係者と交渉する準備ができている」と表明している。任期は4年。

 ポルトガルでは周辺の欧州諸国と同様、経済面の不満を背景に極右政党が支持を広げつつある。欧州のニュース専門テレビ局ユーロニュースは「ポルトガルでは以前ほど極右が拒絶されなくなってきた」と指摘する。社会民主党のレベロデソウザ大統領が再選された昨年1月の大統領選では、シェガのベンチュラ党首が躍進し、社会党のゴメス候補と並ぶ約12%の票を獲得した。

 親欧州連合(EU)路線のコスタ氏は2015年の総選挙後、共産党や左翼ブロックなど急進左派政党の協力を得て政権を発足。約6年にわたり安定して政権を運営し、失業率の改善などが評価されてきた。

 しかし、急進左派政党は昨年11月、社会保障制度の改善や最低賃金の引き上げを主張し、コスタ首相の財政健全化方針に反対。22年度予算案は否決され、レベロデソウザ大統領が議会解散を決定した。

4065チバQ:2022/01/30(日) 22:09:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d63ab9d2460f6968ce42497336f25fd65b071c
ドイツ緑の党、28歳女性とイラン系移民を新党首に選出
1/30(日) 19:23配信

AFP=時事
独ベルリンで開かれた緑の党の党大会にオンラインで参加するリカルダ・ラング氏(2022年1月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ドイツ連立与党の緑の党(Greens)は29日、新たな共同党首に女性のリカルダ・ラング(Ricarda Lang)氏(28)と、イラン出身で外交政策を専門とするオミット・ノウリポアー(Omid Nouripour)氏(46)を選出した。緑の党は昨年12月に発足した連立政権で16年ぶりに与党入りした。


 18歳で緑の党に加入したラング氏は、2019年から副党首と女性問題に関する党の広報責任者を務め、昨年の連邦議会(下院)選で初当選。母子家庭で育ち、政界入り前には虐待を受けた女性の保護施設でソーシャルワーカーとして働くために法律の勉強をしていた。

 両性愛者であることを公表しており、オンラインで受けたヘイトスピーチに刑事告訴で対抗している。

 ノウリポアー氏は1975年にイランの首都テヘランで生まれ、88年に家族で渡独。下院議員歴は15年で、外交政策に関する討論で名をはせた。

 大のサッカーファンで信心深いイスラム教徒として知られ、多文化主義を掲げた気さくな人柄で人気を集めている。【翻訳編集】 AFPBB News

4066チバQ:2022/01/30(日) 22:10:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6682613f5be0503d44f45925e62546b11fe1316
「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人
1/30(日) 14:02配信

AFP=時事
英ロンドン南部ブリクストンの教会内にあるフードバンクで、市民に届ける食料品をまとめるボランティア(2022年1月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英イングランド東部コルチェスター(Colchester)のショッピングモールに併設された、余った食材を集めて生活困窮者らに提供するコルチェスター・フードバンクでは昨年、1万7000人分に相当する165トンの食料を配った。今年はそれを上回る2万人分が必要になる見通しだ。

【写真12枚】フードバンクに寄付された食料品

 英国では昨年12月、インフレ率が前年同月比5.4%上昇し、30年ぶりの高い伸びを記録した。実質賃金が下がる一方で、食費とエネルギー価格は高騰している。

 コルチェスター・フードバンクで提供される食料の95%が、地元のスーパーマーケットの店頭で一般市民から寄付されたものだ。現在の経済状況下で、これまで食料配布を必要としなかった多くの人が支援に頼らざるを得なくなっている。

 45歳のハイディさんは「いつもはフードバンクに寄付する側なのだけれど、今は助けを求める側になった」と語った。「とにかく何でもかんでも」値上がりして困っていると言うハイディさん。電気代は昨年の2倍近くに跳ね上がったという。

 他の多くの英国人と同様、ハイディさんはこの冬、「暖房か食料か」の厳しい選択を迫られている。

■根本的な欠陥

 コルチェスター・フードバンクを運営する慈善団体トラッセル・トラスト(Trussell Trust)が3日分の食料を提供する緊急支援を行った対象人数は、2009年には約2万6000人だったのが、昨年は250万人を超えた。

 フードライターで貧困撲滅運動家のジャック・モンロー(Jack Monroe)氏は、基礎食料の中には、インフレ率を大きく上回る値上がり率を示しているものも多いと指摘。パスタの最安値は1年前に500グラム当たり0.29ポンド(約45円)だったのが、現在は0.70ポンド(約108円)、コメの最安値も1キロ当たり0.45ポンド(約70円)から500グラム当たり1.00ポンド(約154円)に値上がりしたと、ツイッター(Twitter)に投稿した。

「インフレの影響の測定方法には根本的な欠陥がある。最低賃金や『ゼロ時間契約(不定期の短時間雇用契約)』の人、フードバンク利用者、その他大勢の人にとっての現実と実勢価格の上昇を一切考慮に入れていない」とするモンロー氏のツイートは、広く拡散された。

■利用者の42%が子ども
 コルチェスター・フードバンクの責任者、マイク・ベケット(Mike Beckett)氏によれば、2020年にフードバンクを利用した人の42%が子どもだった。「フードバンクを訪れる決心がつくまで、車の中で20分も1時間もためらったと話す人もいる」とベケット氏。「フードバンクを利用する必要に迫られるなんて思ってもみなかった人たちだ。利用したくなくても、子どものためには選択の余地はない」

 貧困撲滅を掲げる慈善団体ジョセフ・ローントゥリー財団(Joseph Rowntree Foundation)は、英国の貧困に関する2022年版の報告書で「社会保障制度の設計の仕方が食料不安の増大に直結し、フードバンク利用が増加する原因となっている」と指摘する。

 英国では4月に光熱費の値上げが予定されており、家計負担はさらに重くなる見通しだ。新型コロナウイルス対策費が膨らむ中、さらなる増税も見込まれている。その結果、総所得の10%以上を光熱費に費やす「エネルギー貧困」に陥る世帯が全国で増えることになるとみられる。

 フードバンクを初めて利用したハイディさんは訴える。「だれもが(フードバンクに)寄付すべきだ。いつ自分が利用する立場になるか分からないのだから。まさに私のように」 【翻訳編集】 AFPBB News

4067チバQ:2022/01/31(月) 09:29:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcf315c7a7b6db1db22933c79e504965841a424
仏大統領選 左派市民投票で元法相首位 混乱深まる
1/31(月) 8:36配信

2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【パリ=三井美奈】4月の仏大統領選で、左派統一候補擁立を目指す市民投票が27〜30日に行われ、オランド前社会党政権で法相を務めたクリスティアーヌ・トビラ氏が首位になった。

環境政党のジャド欧州議員が2位、強硬左派のメランション下院議員が3位となったが、二人とも投票の有効性を認めておらず、左派の混迷はさらに深まった。社会党のイダルゴ・パリ市長は5位だった。

投票は左派支持者の約39万人がインターネットで実施。投票を認めていない候補も含め、7人が選択の対象になった。

4068チバQ:2022/01/31(月) 20:16:12
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220131X351.html
与党が単独過半数=コロナ対策に支持、極右も躍進―ポルトガル総選挙
2022/01/31 10:27時事通信

 【パリ時事】ポルトガルで30日、議会(一院制、定数230)の前倒し総選挙が行われ、即日開票の結果、コスタ首相率いる中道左派の与党社会党(改選前108議席)が単独過半数を獲得する見込みとなった。反移民政策を掲げる新興極右政党「シェガ」(同1議席)も議席を増やし、第3党に躍り出た。地元紙プブリコ(電子版)が報じた。

 プブリコによると、コスタ氏は単独過半数獲得について「絶対的な力ではない」と強調。他党との協力を継続する方針を示した。投票率は約58%だった。

 ポルトガルは新型コロナウイルスの感染拡大により、主力産業の観光業が大きな打撃を受けた。コスタ氏は選挙戦で、最低賃金の引き上げなどを公約に掲げ、約9割のワクチン接種率を達成した新型コロナ対策の成果をアピール。生活の安定を求める有権者の支持を得た。

4069チバQ:2022/02/04(金) 07:43:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dfecea050f63c9f02dc7e177853874bf47b9e59
英首相側近4人、相次ぎ辞任
2/4(金) 6:14配信

1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【ロンドン時事】英ジョンソン政権のローゼンフィールド首席補佐官ら首相の側近4人が3日、相次ぎ辞任した。

 首相官邸などで新型コロナウイルス対策の規則違反が疑われるパーティーが繰り返されていた問題に関連した動きとみられる。

4070チバQ:2022/02/09(水) 21:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e34ff41862ceb6a1a4d23647e6d6b4cc43e1071英首相、内閣改造で立て直し EU離脱相にリースモグ氏
2/8(火) 23:49配信

時事通信
8日、ロンドンの英首相官邸に到着したジェーコブ・リースモグ氏(AFP時事)

 【ロンドン時事】英首相官邸は8日、欧州連合(EU)離脱担当相にジェーコブ・リースモグ氏を充てる閣僚人事を発表した。

 ジョンソン首相が官邸でのパーティー疑惑で強い批判にさらされる中、内閣改造で政権の立て直しを図る狙いがある。

 リースモグ氏は首相とともに強硬離脱派の代表格として知られてきた。新設の政府効率化担当相も兼務し、官邸の綱紀粛正なども担う。

4071チバQ:2022/02/11(金) 15:58:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a2746f6c7dc724dafa76bfe4f24d80225c819c
[深層NEWS]パーティー問題のジョンソン英首相、「どう乗り切るか手腕問われている」
2/10(木) 23:24配信
読売新聞オンライン
ジョンソン英首相(ロイター)

 慶応大の鶴岡路人准教授と在英ジャーナリストの小林恭子氏が10日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、ジョンソン英首相が窮地に陥っている新型コロナウイルス感染防止規制中の官邸でのパーティー開催の問題について議論した。

 鶴岡氏は「厳しい状況。(ジョンソン氏が)どう乗り切るか手腕が問われている」と分析。小林氏は、英国国内で「ジョンソン氏の進退が話題となるまでになっている」と紹介した。

4072チバQ:2022/02/13(日) 18:36:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc25b23c569f446fb5114728e9dc604bda55cb8
各候補、署名集めに奔走 左派分裂続く 仏大統領選
2/13(日) 7:26配信

1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
マクロン仏大統領=8日、ベルリン(AFP時事)

 【パリ時事】4月に行われるフランスの大統領選まで2カ月に迫っている。

 各候補者は、出馬に必要な議員らの署名集めに奔走。現職のマクロン大統領や、地方に基盤を持つ既成政党の公認候補は既に必要数を獲得した。それ以外の候補者は苦戦を強いられている。複数の候補が並び立つ左派は分裂状態が続く。

 署名制度は、候補者乱立を回避する目的で1962年に導入された。署名する資格があるのは国会議員や地方議員ら計4万人を超える。候補者は、1月27日から3月4日までの間に500人分を集める必要がある。透明化のため、今回の選挙から、違憲審査を行う憲法会議が週に2回、獲得数を公表している。

 2月10日時点で最多は共和党のペクレス候補で、約1200人分を獲得した。マクロン氏は正式には出馬表明していないが、署名集めは可能なため既に約1100人分を確保している。一方、極右政党「国民連合(RN)」のルペン氏は300人以下、極右評論家のゼムール氏は200人以下にとどまる。

 野党社会党候補のイダルゴ・パリ市長は約800人分を確保した。ただ、左派は他にも環境派のジャド欧州議員、急進左派「不屈のフランス」の創設者メランション氏らが出馬を表明しており、支持が分散。決選投票進出は厳しい情勢だ。

 左派の分裂を懸念した市民団体は1月下旬、非公式の「予備選」を実施し、トビラ元法相が首位に立った。トビラ氏は「左派集結の道筋を見つけなければならない」と主張したが、反発する他の候補者は出馬を取り下げない構えだ。

 BFMテレビが今月9日に報じた世論調査では、マクロン氏が支持率26%で首位に立ち、ルペン氏が15.5%、ペクレス氏が15%と続く。ゼムール氏は13%だった。大統領選は4月10日に第1回投票、同月24日に上位2人による決選投票が行われる。

4073チバQ:2022/02/14(月) 08:32:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/20fe089c219839458c5b02332e521f81155bacbb
右派ペクレス氏再浮上図る 仏大統領選、2位争い激戦
2/14(月) 5:59配信
共同通信
 【パリ共同】4月のフランス大統領選の右派野党、共和党候補バレリー・ペクレス元予算相は13日、パリで大型集会を開いた。世論調査で支持率が停滞気味のペクレス氏は演説で、リードする現職のマクロン大統領への対決姿勢を鮮明にし、激しい2位争いが続く中、再浮上を図った。

 ペクレス氏が昨年12月に党の予備選で勝利してから初めての大型集会。約1時間の演説で、右派の看板である治安対策の強化から、5年任期中の国民の賃金10%アップや新たな国民投票制度の導入まで自身の政策の全体像を説明した。

4074チバQ:2022/02/14(月) 19:20:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_3C6W26UU55LXNLAD46S6QIU2JA.html
保革の女性候補、元大統領の支持得られず 仏大統領選
2022/02/14 18:25産経新聞

【パリ=三井美奈】フランスで4月に行われる大統領選で、保革2大政党の女性候補が、それぞれの党の元大統領から支援表明を得られずにいる。元大統領が選挙戦と距離を置く中、党内の大物がマクロン大統領の再選を支持するなどの「造反」も相次ぎ、2人の候補は陣営の引き締めに懸命だ。

保守系最大野党、共和党のペクレス候補は13日、パリで決起集会を開いた。約6千人が参加し、同党議員が勢ぞろいしたが、最大の重鎮であるサルコジ元大統領は欠席した。

ペクレス氏は11日、集会を前にサルコジ氏の事務所を訪ね、記者団に玄関前で「元大統領から良い助言をもらった」と笑顔で話した。当のサルコジ氏は姿を見せず、沈黙を続けた。先週には、サルコジ氏の側近、ブルト元労相ら同党の4人が、マクロン大統領の再選に支持を表明した。

ペクレス氏はサルコジ政権で予算相や政府報道官を務めたが、党内ではサルコジ氏と対立した故シラク元大統領に近かった。サルコジ氏は2012年に大統領を退任後、汚職疑惑で有罪判決を受けており、現在は控訴中。同氏は保守派で唯一存命中の元大統領で、政界を退いた後も党内で影響力を持つ。支援表明がないのは、ペクレス氏には大きな不安材料となる。

一方、中道左派野党、社会党のイダルゴ候補も、オランド前大統領の支持を得られないまま。それどころか、仏メディアでは「オランド氏は、自分が立候補するつもりでは」という臆測まで流れた。オランド氏が1月末、パリ郊外の高校生との座談会で、「前大統領も政治に復帰できる。大統領候補にだってなれる」と発言したためだ。

社会党ではパリ市長のイダルゴ氏に対抗し、トビラ元法相が立候補を表明している。党幹部が「こんな選挙には加われない」と陣営離脱を表明するなど、混乱が止まらない。

先週の支持率調査で、ペクレス氏は15%で3位と伸び悩み、イダルゴ氏は3%に低迷した。マクロン氏は左右両派に支持を広げ、25%で首位を保つ。2位は極右、国民連合のルペン党首で17%。極右評論家、ゼムール候補は、15%でペクレス氏と並んだ。

4075チバQ:2022/02/15(火) 19:10:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/159492
フランス大統領選まであと2カ月 マクロン氏が独走状態…左派低迷の背景とは
2022年2月10日 19時48分
 【パリ=谷悠己】4月10日に1回目投票を迎えるフランス大統領選まであと2カ月。現職マクロン氏の優位は揺るがず、同氏との決選投票の座を中道右派と極右の候補者らが争う構図が続く。仏政界で伝統ある左派は支持が低迷している。左派の動向に詳しいリール政治学院のレミ・ルフェブル教授にその理由を聞いた。

 「複合的な要因が重なっている」と分析するルフェブル氏がまず指摘したのが、社会党のオランド前政権が有権者に与えた失望感だ。2012年に政権交代した際の公約の多くが達成されず求心力を失った。
 そのオランド政権で閣僚を務めながら「既成政党との決別」を強調したマクロン氏は前回選で左派支持層を吸収。ルフェブル氏は「リーダー不在で党勢が回復しない社会党より、最近は右傾化しているとはいえ、左派的な感覚も持つマクロン氏に投票しようという有権者はいまだに多い」とみる。
 環境政党の台頭も影響している。近年の地方選で躍進した「ヨーロッパエコロジー・緑の党」は党内選挙で創設メンバーの1人ジャド氏を大統領候補に選出した。社会党候補でパリ市長のイダルゴ氏と、前回大統領選で得票率4位と健闘した急進左派「不屈のフランス」のトップ、メランション氏の間に割って入り、左派系支持層を奪い合っている。
 さらに、候補者一本化の動きがないことに業を煮やした市民団体が「統一候補」を決める投票を独自に実施し、オランド政権で法相を務めたトビラ氏を選出。他の3氏はこの投票を無視し、左派系主要候補が4人も並び立つ事態になった。
 一本化が進まない理由についてルフェブル氏は「左派系各党の真の狙いは大統領ではなく、続く下院選にあり、むしろ独自色を主張することに重きを置いている」と分析。社会党は過去40年の大統領選で3度勝利したが、現状では左派内でも非主流派になっており、「大統領選後に左派の再編が進むだろう」と予想する。

◆世論調査ではマクロン氏独走
 調査機関IFOPが7日発表した世論調査によると、1回目投票での支持率はマクロン氏が25%で独走。極右政党「国民連合」のマリーヌ・ルペン党首が17.5%、中道右派「共和党」のペクレス元予算相が15.5%、極右評論家ゼムール氏が14.5%で続く。ペクレス氏が2位とする別の調査結果もある。左派勢はメランション氏が10%を得たほかは、ジャド氏とトビラ氏が4.5%、イダルゴ氏が2.5%と低迷している。

4076チバQ:2022/02/28(月) 19:26:45
https://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-20220227232918.html
国是破りウクライナに兵器供与 スウェーデン
2/28(月) 11:21配信

時事通信
27日、ストックホルムで記者会見するスウェーデンのアンデション首相(AFP時事)

 【ストックホルムAFP時事】スウェーデン政府は27日、紛争地には兵器を供与しないこれまでの国是を破り、ウクライナに提供すると発表した。


 アンデション首相は記者団に「ロシアと戦うウクライナの国を守る能力を今、支援することがスウェーデンの安全保障にとって最善だというのが私の結論だ」と語った。

 提供兵器は対戦車砲が中心となる。アンデション首相によると、紛争国にスウェーデンが兵器を送るのは、1939年にフィンランドが当時のソ連の侵攻を受けて以来のことになる。

4077チバQ:2022/03/01(火) 20:47:06
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3392536.html
EU、ウクライナの加盟申請に冷や水
2022/03/01 14:56AFPBB News

EU、ウクライナの加盟申請に冷や水

ベルギーの首都ブリュッセルで、欧州連合(EU)本部に掲げられた欧州旗とウクライナ国旗(2022年2月28日撮影)。(c)Francois WALSCHAERTS / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】ウクライナの欧州連合加盟申請について、EU側は2月28日、即時承認の期待に冷や水を浴びせた。

 欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長は2月27日、ユーロニュースのインタビューで「ウクライナはわれわれの一員。加入してほしい」と述べた。

 これを受けてウォロディミル・ゼレンスキー大統領は28日、ウクライナのEU加盟を申請する文書に署名。「新たな特別手続きによる即時承認」を求めた。

 さらに「われわれの目標は全欧州人との団結であり、何よりも対等な立場になることだ。実現可能かつ有望だと確信している」と訴えた。

 ポーランドのズビグニエフ・ラウ外相は同日、「ウクライナがロシアの侵攻に勇敢に防戦している今こそ、ウクライナをEUに迎え入れるべき時だ」「ポーランドは、ウクライナの加盟手続きに必要なあらゆる支援を提供する」とツイッターに投稿した。

 東欧8か国の大統領は、「ウクライナはEU加盟にふさわしい」とする書簡に署名。加盟国に対しウクライナの即時加盟を実現するための措置を取るよう求めた。

 しかし、EUのジョセップ・ボレル外交安全保障上級代表は、加盟には「長い年月」がかかると述べた。

 欧州委のエリック・マメル報道官は、フォンデアライエン氏の発言を撤回、ウクライナはEUではなく欧州の一員であり、欧州に迎え入れたいという意味だったと釈明した。 【翻訳編集】AFPBB News

4078チバQ:2022/03/07(月) 19:57:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_K3TSELXWCZLAJDEXWTGPP27JWY.html
フランスで極右王朝に反旗 ルペン党首の姪がゼムール氏支援に
2022/03/07 10:01産経新聞

【パリ=三井美奈】フランスで4月に行われる大統領選で、極右政党「国民連合」のマリーヌ・ルペン党首(53)の姪、マリオン・マレシャル元下院議員(32)が6日、ルペン党首の対立候補、極右評論家のエリック・ゼムール氏(63)に支持を表明した。

マレシャル氏はこの日、ゼムール氏が南仏トゥーロンで開いた選挙集会に出席。「政界は再編成されると確信する。新しい勝利が可能」と述べ、ゼムール氏を称えた。マレシャル氏はルペン党首の姉の娘。当初は後継者とみなされていたが、17年に下院議員を退任後、国民連合と距離を置いていた。

国民連合は、ルペン党首の父が創設した「国民戦線」が前身。ルペン党首は2011年に党首選で勝利し、ユダヤ人差別発言を繰り返す父親を党指導部から排除し、実権を握った。

大統領選の支持率ではマクロン大統領が首位に立ち、ルペン、ゼムール両氏が2位を争っている。


https://www.asahi.com/articles/ASQ2P4VL0Q2LUHBI00F.html

「極右」イメージ払拭、ルペン氏の側近ら続々離反 仏大統領選
有料会員記事

パリ=疋田多揚2022年2月23日 13時30分

 4月のフランス大統領選に立候補表明している右翼政党「国民連合」(RN)のマリーヌ・ルペン氏の足元で、側近らが相次ぎ離党している。合流先はライバルの極右候補、エリック・ゼムール氏。ルペン氏がめざす「極右」イメージの払拭(ふっしょく)と「普通政党化」の路線に失望したためだ。

 ルペン氏の大統領選広報を担っていたニコラ・ベ氏は17日付のフィガロ紙で、離党してゼムール氏を支持すると表明した。

 ベ氏は、RNの前身「国民戦線」の党副代表や事務局長も担った幹部だ。ベ氏は「(ルペン氏が)多くの方針転換をしたため、支持者の勢いがそがれてしまった」と述べ、路線の食い違いが原因だと明らかにした。

 その例として、ルペン氏が(…

4079チバQ:2022/03/07(月) 21:11:31
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030700557&amp;g=int
対ロ禁輸に後ろ向き 「電気なくなる」―ドイツ
2022年03月07日13時05分

 【フランクフルトAFP時事】ウクライナ侵攻を受けたロシアからの石油や天然ガスといったエネルギー禁輸について、ドイツの閣僚からは6日、相次ぎ否定的見解が示された。ベーアボック外相は公共放送に対し「禁輸開始から3週間で残り数日で電気がなくなると自覚することになる。制裁破りしか道はなくなる」と断言した。

 リントナー財務相も独紙ビルトに、エネルギー禁輸よりも「プーチン体制で利益を得てきた人々、ロシア国民の富を盗んできた人々が欧米の繁栄を享受できないようにすることだ」と主張。先進7カ国(G7)で協調しロシア新興財閥(オリガルヒ)を追い詰めるよう呼び掛けた。

4080チバQ:2022/03/08(火) 09:59:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b2ec56dc8d7b85a0e46855c0f37c4ab0cc790db
北欧、NATO加盟論強まる ロシア侵攻で過半数が支持
3/8(火) 7:04配信
時事通信
フィンランドのマリン首相(右)とスウェーデンのアンデション首相=5日、ヘルシンキ(AFP時事)

 【ロンドン時事】ロシアのウクライナ侵攻を受け、軍事的中立を維持してきた北欧のフィンランドとスウェーデンで北大西洋条約機構(NATO)加盟論が強まっている。

【図解】欧州のNATOとEU加盟国

 両国の最近の世論調査では史上初めて加盟支持が過半数を占めた。両国の動向は欧州の戦後の安全保障体制の転機につながる可能性がある。

 「今、その議論が行われている。議会や政府内、政党間で議論していく」。フィンランドのマリン首相は5日にこう述べ、NATO加盟をめぐって積極的に検討する考えを示した。

 フィンランド放送協会(YLE)が2月下旬に実施した世論調査では、国民の53%が加盟申請を支持し、史上初めて多数派になった。2017年の前回調査では支持が19%にとどまっており、世論の急激な変化を映し出した。

 1917年にロシアから独立したフィンランドは、第2次世界大戦中に旧ソ連と2度戦うなど、国境を接するロシアの強い圧力にさらされてきた。このため、戦後はNATOに加盟せず、中立を維持してきた経緯がある。

 一方、隣国スウェーデンも1815年のナポレオン戦争終結以降、200年以上にわたって中立を保ってきた。しかし、地元有力紙などが今月4日に公表した世論調査では、51%の国民がNATO加盟を支持。1月の42%から上昇し、やはり史上初めて過半数となった。

 NATOの東方拡大阻止を図るロシアは反発している。ロシア外務省のザハロワ情報局長は2月下旬、「フィンランドとスウェーデンがもしNATO加盟を申請すれば、何らかの軍事的・政治的な結果に直面する」と警告した。

 しかし、この脅し文句はむしろ逆効果となった。ウクライナ侵攻を目の当たりにした両国は活発な外交を展開する。今月5日には両国首脳が安全保障協力の強化で一致。これに先立つ4日にはフィンランドのニーニスト大統領が米国を訪問し、バイデン大統領とNATO加盟について意見交換した。

 NATOもこれを歓迎している。ストルテンベルグ事務総長は既に非加盟の両国を一連の会議に招待。さらに「もし両国が申請すると決めれば、迅速に加盟させることは可能だ」と語り、優先的に手続きを進める姿勢を明確にした。

4081チバQ:2022/03/10(木) 10:44:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/fee9c04cd78f3afbdd288b7517d84fb12b6aceef
ロシアの侵攻、影響大 マクロン氏、公約未達でも優勢 仏大統領選まで1カ月
3/10(木) 7:11配信

15
コメント15件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
フランスのマクロン大統領=8日、パリ(AFP時事)

 【パリ時事】4月10日のフランス大統領選第1回投票まで1カ月に迫る中、年金改革など目玉公約の実施を見送った現職のマクロン大統領(44)が支持率首位を独走している。

【写真】フランス右派野党・共和党の大統領候補ペクレス氏

 世論はロシアのウクライナ侵攻に集中し、親ロだった極右候補の支持は下落、軌道修正を迫られ、影響は大きい。

 ◇思わぬ追い風
 仏紙レゼコー(電子版)が7日報じた世論調査結果では、第1回投票でマクロン氏に投票すると答えたのは30%。極右政党「国民連合(RN)」を率いるルペン氏(53)は18%、右派野党・共和党のペクレス氏(54)は12%、極右政治評論家ゼムール氏(63)は11%で、大きく引き離した。

 マクロン氏は2017年の就任後、解雇規制緩和を含む労働法改正や国鉄職員の特権撤廃などを断行。一方、年金改革や公務員削減といった痛みを伴う目玉改革は国民の猛反対で断念した。

 公約未達成でも支持率は高い。仏国立科学研究センターのジル・イバルディ研究員は「国際的な危機に直面すると、現職大統領の支持が上昇する」と分析。思わぬ追い風が吹いている。

 ◇極右動揺、左派低迷
 これまでプーチン氏を「愛国者」と称賛していたゼムール氏は3日付の仏紙パリジャン掲載のインタビューで「プーチン氏に親近感を示していない」と立場を一転させた。17年にモスクワを訪れ、プーチン氏から歓待されたルペン氏も2月24日の声明で、ウクライナ侵攻を「いかなる理由でも正当化できない」と非難。「明快な主張」が持ち味の極右が動揺している。

 左派は社会党公認のイダルゴ・パリ市長や急進左派「不屈のフランス」の創設者メランション氏、環境派のジャド欧州議員らが乱立。イバルディ氏は「オランド前政権(の失策)が社会党の崩壊につながった」と指摘。「社会党には新政策を主導する指導者もいない。左派の支持率は過去最低水準だ」と述べた。

 第1回投票で過半数の候補がいなければ、4月24日に上位2人による決選投票が行われる。

4082チバQ:2022/03/11(金) 14:57:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3eceaeec9e238c44a7e969e208736a32f315ec6
ハンガリーに初の女性大統領 議会選前に有権者へアピール狙う
3/11(金) 13:31配信

毎日新聞
家族問題担当相としてハンガリー政府の家族支援施策の成果を説明したノバク氏=ブダペストで2021年12月、服部正法撮影

 ハンガリー議会は10日、オルバン政権で家族問題担当相を務めたカタリン・ノバク氏(44)を大統領に選出した。就任は5月で、同国初の女性大統領となる。任期は5年。大統領は国家元首だが、儀礼的な役割が主となる。

 ノバク氏はオルバン首相率いる右派政党フィデス・ハンガリー市民連盟に所属。オルバン氏は昨年12月、大統領候補をノバク氏にすると発表していた。4月の議会選を前に、女性有権者にアピールする狙いがあるとされる。議会はフィデスなど与党連合で約3分の2の議席を占めている。

 ノバク氏は3児の母で、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語を話す。【ベルリン念佛明奈】

4083チバQ:2022/03/14(月) 19:06:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fabbe20a87927788fce5ccbe68539aa6bd6835e
欧州、相次ぎ国防増強 ドイツ大転換、北欧なども続く
3/14(月) 18:32配信
産経新聞
【パリ=三井美奈】ロシアによるウクライナ侵攻を受け、欧州諸国が軍備増強に動いている。発端になったのはドイツ。左派主導のショルツ政権は国防費の大幅増額に加え、米国との核共有(ニュークリア・シェアリング)のため、最新鋭戦闘機F35を購入する方針を発表した。ロシアの脅威増大で国民の危機感が高まる中、戦後伝統の「平和主義」の転換に動いた。

ドイツの新国防政策は、ショルツ首相が2月27日、連邦議会で発表した。ロシアによる侵攻開始の3日後だ。「歴史は転換点にある。民主主義防衛には国防への投資が必要」と訴えた。

ショルツ氏は「紛争地に殺傷兵器を送らない」という原則を翻し、ウクライナへの武器支援を表明した。そのうえで、現在は国内総生産(GDP)比1・5%の国防費を2%に増額し、軍備増強のため、1千億ユーロ(約13兆円)の基金を創設すると宣言した。

F35はステルス性能が高い戦闘機で、ショルツ氏は「潜在的な核運搬機だ」として導入の意向を表明。メルケル前政権は3年前、核運搬を担う連邦軍機の選定で経費がかかるF35を排除したが、方針を一転した。

ショルツ氏の中道左派与党、社会民主党(SPD)では近年、軍拡や核兵器はタブー視されていた。第2与党で、反核運動をルーツとする緑の党も同様だ。だが、ショルツ氏の演説には連立与党のほか、野党の保守系議員も立ち上がって拍手を送った。

元SPD幹部は「ショルツ氏は5、6人の与党幹部だけに詳細を事前に伝えていた。紛争で世論が変わるのを見て、国防問題で一気に攻勢に出て、党内の反対を封じ込んだ」と話す。世論調査では、国防費増額への支持は7割にのぼる。

緑の党のフーベルト・クライネルト元連邦議員は「今回の紛争は『民主主義を守る戦い』と見なされている。欧州の一員としてドイツも貢献すべきだという世論が強い。連立内の左派は国防増強に反対しにくい状況だ」と話す。自身もかつて反核デモの闘士だったが、「時代は変わった。現実的な対応が必要」と言い、ショルツ氏の方針を支持する。

「GDP比2%の国防費」は北大西洋条約機構(NATO)の目標値で、メルケル前政権下では実現が難航した。当時第2与党だったSPDでは、左派重鎮が「核共有はやめるべきだ」と主張していた。昨年12月にショルツ政権が発足した際も、核問題は玉虫色の扱いだった。連立合意は核共有の継続を盛り込む一方、ドイツが核兵器禁止条約にオブザーバー参加することを定めた。

独連邦軍では、冷戦時代に導入された軍用機や装甲車の老朽化が著しく、「これでは、いざというときに出動できない」として装備近代化の必要性が近年、指摘されていた。1千億ユーロの基金は欧州共同の次世代戦車開発、無人機購入や通信網整備などに使われる予定。一連の予算は連邦議会の審議を経て決定される。



欧州ではドイツに続き、今月、デンマークやスウェーデンが国防費をGDP比2%比に増額すると発表した。ポーランドは2%から3%にする方針だ。

スウェーデンの国防費は現在、GDP比1・3%。アンデション首相は10日、「防衛力強化を国内外に示す」と増額の理由を述べた。デンマークの国防費は現在GDP比1・4%で、2033年までに2%にする。

ポーランドは23年にGDP比3%に引き上げ、12万人規模の国軍を25万人に倍増する計画。現在、国会で法案を審議している。

欧州では冷戦終結後、各国で国防費削減が進んだが、14年のロシアによるウクライナ南部クリミア半島の併合後、見直しが進んでいた。

欧州連合(EU)は10、11の両日、仏ベルサイユで開いた首脳会議の宣言で「国防費の増額」を明記した。欧州委員会が5月、EU防衛産業に必要な投資を提示する見通しだ。

4084とはずがたり:2022/03/18(金) 21:36:04

>元KGBでオリガルヒ(新興財閥)のアレクサンドル・レベジェフは、ロンドンの夕刊紙イブニング・スタンダードのオーナーになった(僕たちの掲げる「報道の自由」の1つだ)。共同オーナーを務める彼の41歳の息子エフゲニーは1年半前に英政府によって貴族に列せられ、今では英上院(貴族院)議員になっている。

>大富豪は「非定住者」と呼ばれる抜け穴を使って、税金を払わずにイギリス生活のあらゆる恩恵を享受することができる。最も富める者が、最も税金を払っていないのだ。彼らはただ、毎年定められた日数を確実にイギリス国外で過ごせばいいだけだ。

プーチンをつけあがらせた「ロンドングラード」の罪
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2022/03/post-238.php?t=1
コリン・ジョイス
2022年03月18日(金)15時35分

<何十年もの間イギリスは、ロシアの飛び地さながらにプーチン取り巻きの怪しいロシア大富豪を受け入れ、豪遊させ、不動産を買い占めさせてきた。ウクライナの悲劇を前に、イギリスはじめ問題を放任し続けた各国は猛省すべきだ>

…イギリスは、ロシアのプーチン政権を成立可能にしてきた自らの役割を真剣に反省するべきだ。

何十年もの間、ロンドンは出所の怪しいロシアマネーの逃避先だった。僕たちイギリス人は、説明不能なほどに裕福なロシア人富豪がイギリスで不動産を買うのを許し、彼らの子息をイギリスの名門私立校で学ばせ、彼らが重要施設を買い占めるのさえ放任してきた。石油王のロマン・アブラモビッチがイングランド・プレミアリーグのチェルシーを買収したのが最たる例だ。

僕たちは彼らが資金洗浄するのを助けただけでなく、彼らの評判を洗浄するのにも手を貸した。元KGBでオリガルヒ(新興財閥)のアレクサンドル・レベジェフは、ロンドンの夕刊紙イブニング・スタンダードのオーナーになった(僕たちの掲げる「報道の自由」の1つだ)。共同オーナーを務める彼の41歳の息子エフゲニーは1年半前に英政府によって貴族に列せられ、今では英上院(貴族院)議員になっている。どう見てもうさんくさいのに、国民が口出しすることもできなかった。

怪しげなエリートを増長させてきた罪
でも僕たちは、「知らなかった」と主張することはできない。プーチン政権に近いオリガルヒや個人がイギリスでカネを蓄えていることは、これまでに何度も何度も警告されていたのだから。ロンドンの最富裕層地域では、どの家がどのいかがわしいロシア人富豪の所有する物件か、と紹介するガイドツアーまであった。この現象を指す言葉まである。「ロンドングラード」だ。

アブラモビッチのチェルシー買収にゴーサインが出てから20年近くにもなった今頃になって、彼がプーチンの取り巻きであると結論づけるなんて、なんとも滑稽だ。「全然知らなくて驚いたよ!」というわけだ。僕たちはやっと現実に気付き反応し始めたが、たまに形だけの批判や軽い取り締まりをするだけで、彼らをさんざん好きにさせてきてから既にもう何十年もたっている。

4085とはずがたり:2022/03/18(金) 21:36:24
>>4084-4085
いま誰より苦しんでいるのはウクライナの人々だが、僕は長年、「ロシアの」人々にすまないという気持ちを抱いていた。彼らロシアの怪しげなエリートが母国から富を持ち逃げするのに手を貸してきたからだ。イギリスは彼らがグローバルエリートの一員として自らの富を最大限に満喫し、欲しいものを買いあさることのできる場所を提供することで、彼らの振る舞いを「増長させて」きた。

トニー・ブレア首相(当時)の「ニューレーバー(新しい労働党)」は、ロシアマネーとなれ合いを築いた最初の政権だった。理由は理解し難いが、「金持ちから税金を取れ」式の社会主義から、富裕層への対応緩和へと方針転換しましたよ、とアピールする手段だったのかもしれない。

2008年に労働党は、起業家や資産家向けにティア1(第1階層)ビザを設定した。言い換えれば、金持ちはほとんど条件もなしにイギリスに来て生活できるようになったのだ。2010年からは保守党が政権を握ったが、ロシアマネーに関する政策に変化はなかった。多くの人々の目には、これは腐敗そのものに見えた。保守党にはロシア人大富豪たちからの大金が寄付金として流れ込んでいたからだ。

プーチンのような人間だったら、この事態をどう捉えるだろうかと指摘するコメンテーターもいた。答えは単純、イギリスの政界が「買収された」と考えるだろう、と。そんなわけでプーチンは、わがイギリスの国土にスパイを送って放射性物質や神経剤で殺人を図っても許される、と確信するに至ったのだろう(2006年のアレクサンドル・リトビネンコ殺害と2018年のスクリパリ親子の毒殺未遂事件だ)。

フルに恩恵を受け税金は払わず
イギリスは他の意味でも苦しんだ。ロンドンの不動産価格は、ロシアの大富豪が一等地物件を買いあさったせいで、馬鹿げたレベルにまで急騰した。値上げの波はロンドン全域とイギリス南東部に広がった。

ロシア人が高級物件を買い占めるせいで「普通の」富豪は下のランクの物件に手を伸ばさざるを得ず、今度は高収入エリートたちが......と続いていった。ほぼ間違いなく、この現象の「底辺」にいるのが、ロンドンのごく普通のマンションが買えなくなった30代の高所得夫婦であるとは、馬鹿げた話だ。

何より僕が不快に思うのは(どんなにイラついているか説明してもしきれない)、社会の大原則がひっくり返ってしまったことだ。すなわち、累進課税のこと。大富豪は「非定住者」と呼ばれる抜け穴を使って、税金を払わずにイギリス生活のあらゆる恩恵を享受することができる。最も富める者が、最も税金を払っていないのだ。彼らはただ、毎年定められた日数を確実にイギリス国外で過ごせばいいだけだ。ホテルサイズの豪華ヨットを所有していたり、世界中に家を持っていたりするような富豪なら、簡単な話だろう。

他の国々だって間違いを犯した。プーチンと奇妙な「ブロマンス」を展開したドナルド・トランプ前米大統領にとどまらない。ドイツはプーチンにしつこく寛容であり続け、彼を排除するよりむしろ仲間に引き入れようとした。ドイツ政府は防衛費を拡大する責任から逃れ続け、天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」でロシアをつけあがらせてきた。

だが今このとき、ウクライナの避難民が雪の中逃げ惑う映像を見ながら、僕はわが国の負う責任の重さを考えずにはいられない。

4086とはずがたり:2022/03/28(月) 17:52:27
独与党、社民党が大勝 ザールラント州議会選
2022/3/28 11:35
https://www.sankei.com/article/20220328-55CS6LYB3FIOHEOYUPITGVBGHU/

ドイツ西部ザールラント州議会選が27日投開票され、選管の暫定最終結果によると、ショルツ首相の中道左派、社会民主党(SPD)が得票率43・5%(前回29・6%)で大勝し、第1党になった。

昨年12月に就任したショルツ氏にとって初の州議会選。ショルツ氏はウクライナに侵攻したロシアに厳格な姿勢で臨み、各地で支持を広げている。

一方、メルケル前首相の保守、キリスト教民主同盟(CDU)は28・5%(同40・7%)と大敗。SPDと国政で連立を組む環境保護政党「緑の党」と中道の自由民主党(FDP)はそれぞれ4・9%(4・0%)、4・8%(3・3%)だった。(共同)

4087チバQ:2022/03/29(火) 11:18:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/da0ddbe669a9585864d0ea894b10cfcbcd0d5367
ドイツ最大与党SPD、保守地盤の州議会選で23年ぶり第1党に…CDUが大敗
3/29(火) 0:12配信
読売新聞オンライン
 【ベルリン=中西賢司】ドイツ西部ザールラント州議会選挙が27日、投開票された。ショルツ首相が所属する国政最大与党の中道左派・社会民主党(SPD)が1999年以来23年ぶりに、中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)から第1党の座を奪還した。

 昨年12月にSPD主導の3党連立政権が発足後、州議会選は初めて。保守地盤での勝利はショルツ氏にとって国政運営の弾みとなる。

 独DPA通信によると、暫定開票結果でSPDは得票率43・5%(前回2017年29・6%)で、全51議席中で単独過半数となる29議席を獲得する見通しだ。

 23年間、第1党を維持したCDUは28・5%(同40・7%)と大敗し、メルケル前首相が政界引退後の退潮傾向が一層、鮮明となった。

 右派「ドイツのための選択肢(AfD)」が5・7%(同6・2%)で議会入りを果たした。国政与党の緑の党、自由民主党など他の政党は基準に達せず、議席を得られなかった。

4088チバQ:2022/03/31(木) 19:40:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_AFAWVWVRAVKYNKE34K3PAZY2QI.html
10日に仏大統領選 ウクライナでマクロン氏有利
2022/03/31 18:29産経新聞

10日に仏大統領選 ウクライナでマクロン氏有利

(産経新聞)

【パリ=三井美奈】フランス大統領選の第1回投票が4月10日に行われる。ロシアによるウクライナ紛争に国民の関心が集中する中、再選を目指すマクロン大統領が「危機時の指導者」として、支持率で一貫して首位を保つ。新型コロナウイルス禍が今年に入って沈静化したことも追い風となっている。

3月30日発表の支持率調査では、マクロン氏が28%で首位に立ち、極右「国民連合」のルペン党首が21・5%で2位。急進左派「不屈のフランス」のメランション下院議員が15%で3位になった。

選挙戦では当初、最大野党の中道右派「共和党」のペクレス候補がマクロン氏の対抗馬として有力視されていたが、支持率は10・5%で4位に沈んだ。ペクレス氏の看板は、治安対策や債務削減。こうした内政をめぐる論争がウクライナ侵攻で吹き飛んだのが痛手となった。中道左派、社会党のパリ市長、イダルゴ候補も2%で低迷する。

マクロン氏は、あえて対立候補との論戦を避ける作戦をとる。第1回投票が終わるまで、候補者討論会に参加しないと表明した。選挙運動は小規模の市民対話に出席する程度で、集会はほとんど皆無。プーチン露大統領と電話会談を重ね、ウクライナ侵攻の対応に集中する現職大統領としての姿勢を強調する。

17日には記者会見で、国防強化など再選後の課題を披露。「われわれは日常生活の問題だけではなく、歴史的な選択をすべきだ」と国民に訴えた。

マクロン氏が優位を固める中、共和党のサルコジ元大統領、社会党のオランド前大統領はいずれも、自党陣営の候補への支持表明を避けている。両党では、マクロン氏に対する重鎮の支持表明も相次いだ。

かつての保革2大政党の基盤が揺らいだ結果、右派、左派の各陣営で異端視されていたルペン、メランション両候補が浮上した。ルペン氏は、移民やイスラム主義に対する強硬姿勢が売り物だ。メランション氏は、北大西洋条約機構(NATO)からのフランス脱退を主張する。

今回の大統領選の候補者は12人。第1回投票で過半数を得票した候補がいない場合、上位2人が4月24日の決選投票に進む。2017年の前回大統領選ではマクロン氏がルペン氏を決選投票で破って当選した。

仏政府は30日、大統領選では新型コロナウイルスの感染者も投票所で投票することを認めると発表した。

4089とはずがたり:2022/03/31(木) 22:56:52
2022年3月23日3:53 午後6日前更新
焦点:オリガルヒ制裁で独リゾート分断、資産没収論と権利尊重で
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-germany-oligarch-idJPKCN2LJ0D1
ロイター編集

[フランクフルト 21日 ロイター] - ドイツのリゾート地の政治家が今月、この地に住居を構えるロシアのオリガルヒ(新興財閥)への抗議活動を始めると、賛同者が集まる一方で、怒りの電子メールや脅迫めいた電話も来るようになった。
 ドイツのリゾート地の政治家が今月、この地に住居を構えるロシアのオリガルヒ(新興財閥)への抗議活動を始めると、賛同者が集まる一方で、怒りの電子メールや脅迫めいた電話も来るようになった。写真はドイツ南部テガーンゼー湖に浮かぶボート。2020年7月撮影(2022年 ロイター/Michael Dalder)

「富裕層の聖域」となることに対するドイツ国民の二律背反的な心理を、この反応は映し出す。ドイツの文化は個人のプライバシーを尊重する一方、そのことが超富裕層の資産隠しを許してきたとの批判もある。

ロシアによるウクライナ侵攻を受け、英国、フランス、イタリア、スペインなどの欧州諸国はロシアの有力者が所有するヨットなどの資産を押収したが、ドイツは手をこまねいているように見える。

国会議員のリサ・パウス氏は「ドイツは長年、世界中から汚れたカネを引き寄せてきた。あまりにも長い間、われわれは十分な精査を怠り、そのツケに今苦しんでいる」と話す。

政府は、省庁横断的に制裁を実施するための作業チームを立ち上げようとしている。

バイエルン州の湖畔、テガーンゼー周辺のリゾート地は最近、ドイツとオリガルヒとの不穏な関係ゆえに注目を浴び、居心地の悪い思いをしている。地元民や高官らによると、ここにはウズベキスタン生まれのロシアの実業家、アリシェル・ウスマノフ氏が所有する住居が少なくとも3軒ある。

ウスマノフ氏は鉱業や通信などの事業に携わり、資産総額は英国の推計で180億ドル(約2兆1600億円)を超える。欧州連合(EU)は同氏に制裁を科す際、「親クレムリンのオリガルヒで、プーチン・ロシア大統領と特に緊密な関係にある」と説明した。

ウスマノフ氏の持ち株会社USMのウェブサイトには、同氏は企業家、投資家、そして「世界有数の寛大な慈善家」だと記されている。USMはコメントを控えた。同氏が保有する他の2社にもコメントを要請したが、返答はなかった。

テガーンゼーの南端、ロッタッハ・エーゲルンのトーマス・トマシェク町議会議員は今月、ウスマノフ氏を受け入れるのをやめよう、と呼びかける抗議活動を開始した。人口5000人のこの町ではレストランから大工、ホテル経営者までがウスマノフ氏の存在によって潤っている。

活動には党派を超えて300人の賛同者が集まったが、反発も湧き起こった。

トマシェク氏によると、「明らかに個人としてロッタッハ・エーゲルンに住んでいるロシア人」への抗議活動を行うなど「恥を知れ」、と書いた電子メールが寄せられた。「プーチンと握手したことのある人はだれでもドイツにある資産を奪われるのか」とのメールもあった。

「ナチの豚」と叫ぶ電話も受けた。トマシェク氏は苦情を申し立てるとともに、暴力を振るう人物が現れることを恐れ、念のために玄関口に置いていた薪用の「おの」を片付けた。地元警察は、この件を捜査中だと確認した。

4090とはずがたり:2022/03/31(木) 22:57:09
>>4089

<個人の権利保護>

ドイツがロシア大富豪の資産凍結に手間取っていることに、草の根の活動家らは怒りを向け始めている。

ベルリン自由大学の研究員、マティウス・ロハウス氏は、米国がウスマノフ氏の所有物だと特定したスーパーヨットをドイツがきちんと押収していないことに憤っている。ハンブルクの港に停泊中のこのヨットは、屋内プールや2つのヘリコプター発着場を備え、評価額は6億ドルを超える。

「過去数年間のドイツは、(制裁の)執行に熱心ではなかった」とロハウス氏は言う。

ハンブルク経済省の報道官は先週、このヨットを押収していないことを認めた。

一方、金融犯罪と闘う著名な活動団体フィナンツウェンデは最近、ドイツのリントナー財務相に宛てて行動を求める請願書を出した。

請願書は「ドイツは彼ら全員に対し、汚れた資金の避難先を提供している。これを今すぐ止めねばならない!」と訴えている。財務省はロイターの取材に電子メールで、取り締まりのための方策に取り組んでいると回答した。

ドイツの制裁執行が進まない一因は、複数の省庁に責任が分散していることにある。政府は先週、この問題に対処しようと、財務省、経済省、内務関係省庁、通関、警察を横断して制裁を実行する作業チームを発足させると発表した。

文化的、歴史的背景も関係している。

元判事のハルトムート・ボイマー氏は、ドイツ国民は法律問題に関してリスク回避志向が強い上、個人の権利は強く保護すべきだという信念が根付いていると説明した。

「われわれドイツ人は今もなお、ナチ時代の遺物を乗り越えようとしている。振り子の針は、プライバシーと個人の自由という方向に振り切れたままだ」

ロッタッハ・エーゲルンの市政担当官、ゲアハルト・ホフマン氏は、生まれ育ったこの町で現在のような騒ぎを目にしたのは初めてだと言う。

ホフマン氏は、ウスマノフ氏について「ただ安寧を得たいだけだ」とし、大工や企業を雇用して地元経済を助けてきたとも指摘。「町としては、私たちは中立だ」と語った。

(Tom Sims記者)

4091とはずがたり:2022/04/03(日) 19:12:33
ポルトガルの露大使館がウクライナ国旗色に 若者が投影…瞬く間に拡散
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/03/15/kiji/20220314s00042000554000c.html
[ 2022年3月15日 05:30 ]

 世界各国でウクライナ支援の声が高まる中、同国の国旗色に彩られたポルトガルのロシア大使館の画像がインターネット上で広まり話題となっている。

 スペイン紙「マルカ」などによると、今月7日にリスボンのロシア大使館がプロジェクションマッピングで青と黄色にカラーリングされた。

 地元の若者のグループが投影し、短時間で消されたとみられるが、画像は瞬く間に拡散。ポルトガルではSNSのアイコンの画像にする人も出ている。

4092チバQ:2022/04/04(月) 10:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccfe50d09f649cfafbfff27e3e9cc72c8253c53e
ハンガリー議会選、オルバン与党が圧勝へ 侵攻と距離置く姿勢に支持
4/4(月) 10:10配信
毎日新聞
ハンガリー議会選の途中集計で与党圧勝が確実になったのを受け、支持者に演説するオルバン首相(中央)=首都ブダペストで2022年4月3日、ロイター

 ハンガリーで3日、議会選挙(1院制、定数199)の投開票が行われ、強権的なオルバン首相(58)率いる中道右派与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」の圧勝が確実となり、オルバン氏が連続4選(通算5選)される見込みとなった。ロシアのウクライナ侵攻について「対立に関わるべきではない」と距離を置く姿勢が有権者の支持を得たとみられる。

 ロイター通信によると、開票率約9割の中間集計で、フィデスの得票率は5割超となり、「打倒オルバン」で結集した6政党による野党連合の3割超を大きく上回った。オルバン氏は3日夜、「我々は月からも(欧州連合=EU=が本部を置く)ブリュッセルからも見えるような大きな勝利を収めた」と勝利宣言した。

 今回の選挙では、ウクライナを侵攻するロシアへの対応やEUとの関係が争点となった。ウクライナに隣接するハンガリーは、EUと北大西洋条約機構(NATO)に加盟している。

 ただ、オルバン氏は2010年に首相に復帰して以降、メディアや司法への統制を強め、性的少数者の権利も制限し、人権の尊重を基本理念とするEUと対立してきた。

 同時にロシアや中国との関係強化も目指してきた。ウクライナ侵攻を巡っては「関与しない」との姿勢を貫き、EUの対ロシア制裁には原則賛成するものの、ロシア産エネルギーの禁輸や、他国の武器が自国を経由してウクライナに供与されることには反対している。直接的なプーチン露大統領批判も避けている。

 野党はオルバン氏の姿勢を「親ロシアだ」と批判し、EUとの協力強化を訴えた。【ベルリン念佛明奈】

4093チバQ:2022/04/04(月) 18:52:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/577dd9e533e0eedc60a866f1ce8a780924f0ed1d
ハンガリー総選挙、オルバン首相の与党が勝利 ゼレンスキー氏は打ち勝つ「相手」
4/4(月) 16:05配信

CNN.co.jp
総選挙前の最後の演説で群衆に手を振るオルバン首相=1日

(CNN) ハンガリーで3日、総選挙が行われ、強権政治を進め、長年にわたりロシア寄りの姿勢を示すオルバン・ビクトル首相が率いる与党が勝利した。オルバン氏にとっては連続4期目の首相の座を実現させた形となった。


選挙管理委員会の3日夜の発表によれば、与党の「フィデス・ハンガリー市民連盟」が開票率71%の段階で大きくリードしている。

選挙戦はロシアによるウクライナ侵攻に支配され、オルバン氏と長く親交のあるロシアのウラジーミル・プーチン大統領との関係にも厳しい目が注がれた。オルバン氏は勝利演説で、ウクライナのゼレンスキー大統領について、今回の選挙戦で打ち勝たなくてはならなかった「対戦相手」のひとりだったと述べる場面もあった。

ハンガリーはロシア産のエネルギーに大きく依存している。オルバン氏はプーチン氏によるウクライナ侵攻を非難することを避けており、欧州連合(EU)によるプーチン氏への統一戦線構築の取り組みを難しくしている。

世論調査では接戦も予想されていたものの、与党が国内の大部分で大勝した。野党指導者のマルキザイ・ペーテル氏は、市長を務めた経験を持つ自身の選挙区でも勝利できなかった。

4094チバQ:2022/04/04(月) 19:38:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040300228&amp;g=int
高まるロシア脅威論 伝統の中立政策転換も―フィンランド
2022年04月04日17時27分

 【ヘルシンキ時事】北欧のフィンランドで、ロシアへの脅威論が高まっている。1300キロ以上の長い国境を接し、これまでは対立回避を念頭に中立政策を掲げてきたが、軍事力に物を言わせたロシアのウクライナ侵攻を機に、北大西洋条約機構(NATO)加盟を求める世論が増大。人口約550万人の小国は、外交・安保政策の転換を迫られている。


 1917年にロシア帝国から独立したフィンランドは、第2次大戦中にソ連と2度にわたり戦火を交えた。最初の「冬戦争」(39〜40年)では奮闘の末に独立を守ったものの、東部カレリア地方など国土の1割を奪われた。
 こうした歴史から、ソ連を刺激する政策を避け、冷戦終結後も米国主導のNATOに加盟しない道を選択。西欧民主主義に共鳴しながらも、対ロ関係も重視する中立の立場を貫き続けた。国民の意識としても中立の考え方は根付いている。
 ところが、ウクライナ侵攻で路線修正を求める声が強まっている。少数派だったNATO加盟支持は、2月の侵攻開始直後の世論調査で初めて過半数(53%)を記録。3月半ばには62%に達した。
 政府機関に勤務する首都ヘルシンキ出身のマティさん(60)は「歴史的経緯や地政学的な問題から、フィンランド人のウクライナ情勢への関心は非常に高い」と指摘。「人々は(ロシアの行動を)憂慮し、それが国の将来にどのような影響を及ぼすかを案じている」と語った。また、ヘルシンキ郊外の保育園勤務の女性は「ロシアに心を許してはならない」と述べ、「(侵攻されたら)もちろん戦う」と断言した。
 政府は慎重姿勢を保ちながら、NATO加盟論議を進めていく方針。ニーニスト大統領は3月半ば、「結論を出すのは代替策とリスクを分析してからだ。政策見直しは注意深く行う」と述べつつも、国の将来にとって「安全な解決策」を見つける必要があると強調した。
 一方、フィンランド安全保障情報庁は声明で、NATO加盟の政策決定に影響を与えようと、ロシアがさまざまな試みを仕掛けてくる可能性があると言及。サイバー攻撃を含む介入に警戒を呼び掛けた。

4095とはずがたり:2022/04/08(金) 01:32:09

ロシア大統領にウクライナ即時停戦を要請=ハンガリー首相
ロイター / 2022年4月7日 12時59分
https://news.infoseek.co.jp/article/07reutersJAPAN_KCN2LZ09O/?tpgnr=world

 ハンガリーのオルバン首相(写真)は6日、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、ウクライナでの即時停戦を促したことを明らかにした。6日撮影(2022年 ロイター/Bernadett Szabo)

[ブダペスト 6日 ロイター] - ハンガリーのオルバン首相は6日、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、ウクライナでの即時停戦を促したことを明らかにした。

ハンガリーで、ウクライナ大統領、フランス大統領、ドイツ首相と会談するようプーチン氏に提案したとし、和平交渉には時間がかかるため、会談では即時停戦に焦点を当てるべきだと指摘。

記者会見で、「プーチン大統領に即時停戦を発表するよう提案した。反応はポジティブだったが、プーチン氏はそれには条件があると述べた」と明かし、「私には条件の交渉はできない。それをするのはプーチン氏とウクライナの大統領であるべきだ」と語った。

オルバン氏はロシアのウクライナ侵攻を改めて非難したが、これまでのところ、プーチン氏に対する批判は差し控えている。

「これはロシアが始めた戦争だ。ウクライナへの攻撃で侵略だ。これが欧州連合(EU)の共通の立場でハンガリーはそれを共有している」と述べた。

ただ、ハンガリーはEUによるロシアの石油・ガス部門への制裁などには反対の立場を取っている。

4096とはずがたり:2022/04/10(日) 23:15:57
盟友ベルルスコーニ氏もプーチン氏批判「平和な男と思ってきたのに」
https://news.yahoo.co.jp/articles/58c010e92855ec332b32703f87974692619f8b1a
4/10(日) 12:50配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア

朝日新聞デジタル

イタリアのサルデーニャ島で2008年4月、記者会見で笑顔を見せるベルルスコーニ氏(右)とプーチン氏=ロイター

 ウクライナに侵攻しているロシアのプーチン大統領について、同氏の盟友といわれるイタリアのベルルスコーニ元首相は9日、「20年前に知り合い、民主主義と平和の男だと思ってきたのに、何という残念なことだ」と批判した。所属する政党の大会での発言をロイター通信が伝えた。

【写真】「パパはいつ帰るの?」ロシアで増える戦死報道 政権揺るがす可能性

 ロイター通信によると、侵攻後、ベルルスコーニ氏がプーチン氏について公の場で発言したのは初めて。ベルルスコーニ氏は、侵略の全責任をプーチン氏が取らなければならないと強調し、「ウクライナを攻撃したことでロシアはヨーロッパに加わることなく、中国の手中に落ちることになった」とも述べた。

 ベルルスコーニ氏はプーチン氏と互いに行き来する仲で知られ、「世界のリーダーの中で間違いなくナンバーワンだ」と称賛したこともあるという。

4097チバQ:2022/04/11(月) 22:11:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd42a59225f659f3bb31edd93019b4db456ac0c8
マクロン氏27.85%、ルペン氏23.15% 仏大統領選公式結果
4/11(月) 21:55配信

AFP=時事
フランス・パリ郊外にある民放テレビ局の討論番組に出演したエマニュエル・マクロン氏(右)とマリーヌ・ルペン氏(2017年5月3日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フランス内務省は11日、前日投開票された大統領選第1回投票の公式開票結果を発表した。現職のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が得票率27.85%、極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首が23.15%で、24日の決選投票に進出する。



 両氏に敗れた急進左派のジャンリュック・メランション(Jean-Luc Melenchon)氏は21.95%だった。同氏の支持者の票の動きが、決戦投票の行方を左右する鍵になるとみられる。【翻訳編集】 AFPBB News

4098チバQ:2022/04/12(火) 20:08:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220412X447.html
サルコジ氏が現職支持=政界再編視野か―仏大統領選
2022/04/12 19:02時事通信

 【ブザンソン(仏)時事】フランスのサルコジ元大統領は12日、声明を発表し、24日の大統領選決選投票で中道派マクロン大統領に投票すると明らかにした。選挙後の政界再編を視野に入れているとみられる。決選投票は、極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補がマクロン氏に挑む。

 サルコジ氏は声明で、マクロン氏について「かつてなく複雑な国際的危機に必要な経験を持っている」と評価。「新たな時代が始まる。根本的な変化が必要だろう。習慣から抜け出さなければならない」と指摘した。保守系共和党内で強い影響力を持つサルコジ氏がマクロン氏に合流すれば、強大な勢力となりそうだ。

4099チバQ:2022/04/13(水) 08:18:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041100599&amp;g=int
左派支持層の動向カギ 現職やや優位の構図―仏大統領選
2022年04月12日07時05分


 【パリ時事】マクロン大統領と極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補の対決となる24日のフランス大統領選の決選投票では、第1回投票で敗退した候補の支持を得たマクロン氏がやや優位とみられている。ただ、マクロン、ルペン両氏に反感を持つ左派支持層が棄権を選択すれば、ルペン氏にも勝利のチャンスがある。
支持者ら熱狂と安堵 決選進出2氏が集会―仏大統領選

 仏メディアが10日に報じた決選投票を想定した世論調査によると、マクロン氏の支持率は52%で、ルペン氏の48%を上回った。共和党のペクレス候補や社会党のイダルゴ・パリ市長らは第1回投票終了後、相次いでマクロン氏支持を表明。マクロン氏も「感謝している」と応じた。
 一方、第1回投票で得票率22%の3位と健闘した急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション氏は、「ルペン氏に投票してはならない」と呼び掛けつつ、マクロン氏支持を明言しなかった。ルペン氏は、第1回投票で4位だった極右政治評論家ゼムール候補の支持層を取り込み、右派勢力の糾合を狙う。メランション氏を支持した有権者の多くが棄権すれば、マクロン陣営に十分対抗可能だ。
 マクロン、ルペン両氏の決選対決は、2017年の前回選挙に続き2回目となる。当時は極右大統領の誕生を恐れた有権者がマクロン氏支持に流れ、同氏が約66%を得票。約34%だったルペン氏を圧倒した。

4100チバQ:2022/04/13(水) 19:11:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4dacd5789b4920d7cff216f34890ccc728e9bca
英首相の退陣論再燃 コロナ規則違反で罰金
4/13(水) 13:33配信

14
コメント14件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ジョンソン英首相(左)=3月23日、ロンドン(英議会提供)(AFP時事)

 【ロンドン時事】英首相官邸などで新型コロナウイルスの規制中に規則違反のパーティーが繰り返されていた問題で、ジョンソン首相は12日、罰金を科されたことを認めた。

 これを受け、首相退陣論が再燃し、主要野党や自治政府は一斉に辞任を要求。世論調査も厳しい結果となった。

 ジョンソン氏は12日、「私の政府が導入した規則を私自身が守れなかったことに、多くの人が怒りを覚えるのは当然だ」として謝罪。罰金を支払ったと明かした上で、「謙虚に任務を遂行する」と辞任を否定した。

 これに対し、最大野党・労働党のスターマー党首は「わが国の歴史上初めて首相が法を破った」と非難。他の野党やスコットランド、ウェールズの両自治政府首相も一斉に辞任を求めた。

 調査会社ユーガブの緊急世論調査では、英国民の57%が「首相は辞任すべきだ」と回答。続投支持は30%にとどまった。

 問題となったのは2020年6月19日のパーティー。英メディアによると、誕生日だったジョンソン氏のために閣議室に約30人が集まり、ケーキを食べ、歌で祝ったという。

 ジョンソン氏はロシアのウクライナ侵攻後、国際的に存在感を発揮してきた。ウクライナのゼレンスキー大統領と毎日のように電話会談し、対ロ制裁やウクライナ支援を主導。与党・保守党からは「ロシアの暴虐からウクライナを守る仕事に最適の人物だ」(アマンダ・ミリング議員)と擁護する声も上がっている。

 ただ、戦争のさなかの英首相交代はこれまでに先例がある。第1次世界大戦中の1916年、第2次大戦中の40年にいずれも当時の首相が退陣した。来月の地方選で保守党が大敗すれば、進退を問われる可能性が一段と強まりそうだ。

4101チバQ:2022/04/13(水) 20:26:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/269ee68b843896eab269c74a7d4b7d97effd5390
ウクライナに戦車を ドイツ緑の党、連立内で圧力
4/13(水) 18:36配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】ドイツ連立政権が、ウクライナに対し、戦車や重火器の供与をめぐって大揺れだ。連立第2党「緑の党」のベーアボック外相が11日、「言い訳している時間はない」と発言し、ショルツ首相に供与の決断を迫った。ショルツ氏の第1与党、社会民主党(SPD)は否定的で、連立内で意見が割れている。

ウクライナはドイツに対し、戦車や装甲車の提供を求めており、ウクライナの駐独大使は、「要求リストを独政府に送った」と公表していた。独紙ウェルトによると、SPDのランブレヒト国防相は、ウクライナの要求を拒否。国防相の報道官は、「供与は北大西洋条約機構(NATO)による決定でなければならない」と説明した。ドイツ政府は決めない、という意味だ。

ベーアボック氏の発言は、国防相に真っ向から対決するもので、「ウクライナは重火器を必要としている」と訴えた。緑の党はSPDと同様、当初は武器供与には慎重だったが、ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で戦争犯罪の疑いが発覚したことで、姿勢を変えた。第3与党、自由民主党(FDP)幹部も12日、テレビで「戦争は新局面に入った。重火器を供与すべきだ」と述べ、緑の党に同調した。SPDからは、ウクライナの要求に応じて武器供与を続ければ、「戦争に巻き込まれる」との懸念が出ている。

ウクライナに対してはロシアによる侵攻後の2月末、ショルツ氏が携帯式の対戦車ミサイルなど、自衛用武器の供与を表明。「紛争地に武器は送らない」という歴代独政府の方針を転換した。その後、戦争の長期化と被害拡大で、各国はウクライナに対する軍事支援の水準を引き上げており、政府は「ドイツも貢献せよ」という内外の圧力にさらされた。米国は先週、自爆型の戦術無人機「スイッチブレード」を送る方針を表明。スロバキアは、高性能地対空ミサイルS300の供与を発表した。

4102チバQ:2022/04/13(水) 20:33:18
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041100614&amp;g=int
マクロン、ルペン氏決選へ 前回の対決再現―仏大統領選
2022年04月12日07時04分

 【パリ時事】フランス大統領選の第1回投票が10日行われ、中道のマクロン大統領(44)と極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補(53)が前回選挙に続き決選投票進出を決めた。内務省によれば、得票率はそれぞれ27.8%と23.2%だった。決選投票は24日に行われる。

 投票直前の世論調査では、ルペン氏が支持率で1ポイント差まで迫っていたが、マクロン氏が想定よりやや差をつける結果となった。ロシアによるウクライナ侵攻に国民の注目が集まり、過去最低だった2002年の約72%を下回ると懸念されていた投票率は、73.7%だった。
 選挙戦序盤ではマクロン氏が、ウクライナでの停戦に向けロシアのプーチン大統領と何度も電話会談するなど仲介に奔走し、高い支持を得た。ただ、戦闘が長期化する中で、定年退職年齢の引き上げをはじめとする公約への有権者の反発が強まり、支持率は低下。他候補との討論を拒否したことも「逃げている」と批判を受けた。
 マクロン氏は最終盤で既存政党の支持者を一定程度取り込んだとみられる。同氏は投票終了後、パリで行われた集会で「あなた方の信頼を名誉に思う」と支持者に謝意を表明。「見誤ってはならない。まだ何も勝負はついていない」と述べ、陣営の引き締めを図った。
 一方、ルペン氏は、人種差別的イメージを排除する「脱悪魔化」と呼ばれる穏健化戦略を取り、従来の反移民的主張を抑えて物価高騰に苦しむ家計支援策などを強調。過激な言動で注目を浴びた極右政治評論家ゼムール候補の登場も、保守層のルペン氏への抵抗感を和らげる結果となった。
 ルペン氏はパリで開かれた集会で「私が現職と決選に進出する名誉にあずかった」と支持者らにあいさつ。「マクロン氏に投票しなかった人は全て合流すべきだ」と呼び掛けた。
 選挙戦終盤で追い上げを見せていた急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション候補は22.0%の得票率で3位と善戦した。ゼムール氏が得票率約7.1%でメランション氏に次いだ。
 共和党のペクレス候補は4.8%、社会党のイダルゴ・パリ市長は1.8%の得票率にとどまった。前回選挙に続き初戦敗退を喫した保革二大政党は、6月に行われる総選挙に向け党の立て直しを急ぐ。

4103チバQ:2022/04/15(金) 16:33:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/46000adb4c363cac068fe81c5b1591d308fa7153
極右、州政権入り 勢力拡大、国政も視野 スペイン
4/15(金) 13:34配信
時事通信
スペインの極右政党ボックス(VOX)のアバスカル党首=2021年4月、マドリード(EPA時事)

 【パリ時事】スペインの極右政党ボックス(VOX)が今月、北部カスティーリャ・イ・レオン自治州で、中道右派の国民党(PP)と連立政権を発足させた。

 VOXが州政権入りするのは初めて。2013年の創設以来、着実に勢力を拡大し、来年の総選挙後は中央政界で与党入りも視野に入れる。現政権の中道左派与党・社会労働党を率いるサンチェス首相は「民主主義にとって悪いニュースだ」と危機感を示している。

 州政権発足は11日。VOXは州副首相のほか、三つの州閣僚ポストも獲得した。州政権発足に先立ち、VOXのアバスカル党首は「スペインの将来の見本になる」と強調。国政レベルでの与党入りに意欲を見せた。

 これまでVOXは、南部アンダルシア州などで州政権を支持する立場にはあったが、スペインでは20世紀、フランコ独裁政権が続いた記憶から極右に対する拒否感は根強く、政権入りは果たしていなかった。

 ただ、移民増加や不況を背景に、欧州各国で極右は勢力を拡大しつつある。VOXは19年の総選挙で議席を倍以上に増やし、第3党に躍進した。パイス紙によれば、来年の総選挙ではさらに議席を増やすとみられている。最大野党のPPと協力すれば、議席の過半数を獲得する可能性もある。

4104チバQ:2022/04/17(日) 17:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0721d07a963e81895102ff7da6d569301365aee
露、フィンランド国境にミサイル移動か 東西で威嚇
4/13(水) 20:16配信
産経新聞
英国メディアは12日、ロシアが隣国フィンランドとの国境に向けてミサイルシステムを含む軍事装備を移動しているとされる映像を報じた。映像が事実であれば、北大西洋条約機構(NATO)加盟を検討するフィンランドを威圧する動きだ。ロシアはウクライナ侵攻とともに、自国領土の東西で近隣国に対する軍事的威嚇を強めている。

映像は11日夜に軍事専門家のツイッターなどで公開された。露軍のミサイルシステム2基などが露国内の道路を移動し、フィンランド国境やフィンランド湾に向かっているとしている。英紙のデーリー・メール(電子版)やミラー(同)などが報じた。このミサイルシステムは艦艇などを破壊する機能を持つとみられるという。

フィンランドとスウェーデンは今年夏にもNATOへの加盟を申請すると報じられている。ペスコフ露大統領報道官は11日、両国の動きは欧州に安定をもたらさないと反発していた。英軍事専門家は映像について「ロシアは西側諸国に再び警告を発したようだ」と分析している。

米国防総省のカービー報道官は12日、露軍のフィンランド国境に向けた移動情報について「(事実を)確認するものは何もない」と述べるにとどめた。

ロシアは、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟は「深刻な軍事的・政治的結果をもたらす」と恫喝(どうかつ)してきた。露軍は3月2日、フィンランドと合同軍事演習をしていたスウェーデンの領空を爆撃機など4機で侵犯。同国メディアは、そのうち2機が核兵器を搭載していたと報じた。

今月8日には露機がフィンランド領空を侵犯した可能性があると現地メディアが報じている。

ロシアは米軍基地が点在する日本も威嚇している。

露機とみられるヘリコプター1機が3月2日、北海道沖で日本領空を侵犯。同10日から11日にかけては露軍の艦艇10隻が津軽海峡を通過した。露軍は宗谷海峡や対馬海峡でも艦艇を通過させ、北方領土では3月25日と今月1日に軍事演習を行うなど軍事力を誇示している。

露国家安全保障会議のメドベージェフ副議長(前大統領)はウクライナ侵攻をめぐる対露制裁を「侵略行為とみなすことができる」と批判するなど、日米欧への敵対姿勢を強めている。(ロンドン 板東和正、外信部 坂本一之)

4105チバQ:2022/04/17(日) 18:10:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041600239&amp;g=int
「反極右」結集なるか 前回選挙より接戦予想―仏大統領選
2022年04月17日07時10分


 【パリ時事】24日に行われるフランス大統領選決選投票は、2017年の前回選挙に続き、中道のマクロン大統領と極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補が対決する。マクロン氏は「反極右」を旗印に支持を呼び掛けるが、ルペン氏の穏健化戦略でRNに対する有権者の拒否感は薄れている。世論調査では、前回選挙よりも接戦になると予想されている。

 第1回投票で敗北した右派共和党のペクレス候補や左派社会党のイダルゴ・パリ市長は、「極右を阻止するため」に決選投票でマクロン氏を支持すると表明。得票数が3位だった急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション候補も、マクロン氏への支持は表明しないものの「ルペン氏に投票してはいけない」と呼び掛けた。
 02年の大統領選第1回投票では、ルペン氏の父ジャンマリ氏が現職のシラク大統領(当時)と共に決選投票に進出。各地で反極右デモが連日巻き起こり、結果はシラク氏が8割以上の票を獲得し、圧勝した。
 前回選挙の決選投票でも、極右大統領の誕生を恐れた有権者がマクロン氏に投票し、得票率約66%でマクロン氏が勝利した。しかし、世論調査によると、今回の決選投票での予想得票数は、マクロン氏が54%、ルペン氏が46%と差が縮小している。
 パリ政治学院研究員のセルジュ・ガラム氏は「RNに対する恐怖はもはや存在しない。『マクロン政治はうんざりだ』という極左や左派の有権者が、『ルペン氏が大統領になっても構わない』と棄権するだろう」と分析。「投票率が下がれば、ルペン氏が勝つ可能性が高くなる」と指摘した。

4106とはずがたり:2022/04/19(火) 14:33:09
第二次世界大戦も生き抜いた強い民族だからひ弱なんじゃ無くて2本と違って景気よくて既に物価だいぶ上がってたと云うことである。

https://www.afpbb.com/articles/-/3387228
「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人
2022年1月30日 14:00 発信地:コルチェスター/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

【1月30日 AFP】英イングランド東部コルチェスター(Colchester)のショッピングモールに併設された、余った食材を集めて生活困窮者らに提供するコルチェスター・フードバンクでは昨年、1万7000人分に相当する165トンの食料を配った。今年はそれを上回る2万人分が必要になる見通しだ。

 英国では昨年12月、インフレ率が前年同月比5.4%上昇し、30年ぶりの高い伸びを記録した。実質賃金が下がる一方で、食費とエネルギー価格は高騰している。

 コルチェスター・フードバンクで提供される食料の95%が、地元のスーパーマーケットの店頭で一般市民から寄付されたものだ。現在の経済状況下で、これまで食料配布を必要としなかった多くの人が支援に頼らざるを得なくなっている。

 45歳のハイディさんは「いつもはフードバンクに寄付する側なのだけれど、今は助けを求める側になった」と語った。「とにかく何でもかんでも」値上がりして困っていると言うハイディさん。電気代は昨年の2倍近くに跳ね上がったという。

 他の多くの英国人と同様、ハイディさんはこの冬、「暖房か食料か」の厳しい選択を迫られている。

■根本的な欠陥

 コルチェスター・フードバンクを運営する慈善団体トラッセル・トラスト(Trussell Trust)が3日分の食料を提供する緊急支援を行った対象人数は、2009年には約2万6000人だったのが、昨年は250万人を超えた。

 フードライターで貧困撲滅運動家のジャック・モンロー(Jack Monroe)氏は、基礎食料の中には、インフレ率を大きく上回る値上がり率を示しているものも多いと指摘。パスタの最安値は1年前に500グラム当たり0.29ポンド(約45円)だったのが、現在は0.70ポンド(約108円)、コメの最安値も1キロ当たり0.45ポンド(約70円)から500グラム当たり1.00ポンド(約154円)に値上がりしたと、ツイッター(Twitter)に投稿した。

「インフレの影響の測定方法には根本的な欠陥がある。最低賃金や『ゼロ時間契約(不定期の短時間雇用契約)』の人、フードバンク利用者、その他大勢の人にとっての現実と実勢価格の上昇を一切考慮に入れていない」とするモンロー氏のツイートは、広く拡散された。

4107チバQ:2022/04/20(水) 19:27:39
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/world/dailyshincho-849081.html
仏大統領選 マクロン楽勝が一転…極右「ルペン」急上昇と伝統的大政党“惨敗”の背景
2022/04/20 11:31デイリー新潮

仏大統領選 マクロン楽勝が一転…極右「ルペン」急上昇と伝統的大政党“惨敗”の背景

マクロン大統領にマリーヌ・ルペン候補が迫る(右/David Sedlecký/Wikimedia Commons)

(デイリー新潮)

 現職のエマニュエル・マクロン大統領(共和国前進)楽勝と見られたフランスの大統領選挙で、親ロシアでNATO脱退を唱える極右のマリーヌ・ルペン候補(国民連合)が健闘し、予断を許さない。【八幡和郎/評論家】

 4月24日の決選投票でルペン勝利の可能性はマスコミあげて反ルペン報道を強化してることもあり一割程度ではあるが、同じ二人による五年前の決選投票では、ダブルスコアだったから、世論調査での差が数パーセント、調査によっては誤差の範囲内というのは大衝撃だ。

 ルペン候補が勝ってNATOを脱退したら、プーチン大統領の苦境など吹っ飛んでしまうし、西欧でアウトローとして扱われてきた極右が政治的市民権を得ることにもなる。

 12人の候補者で争われた大統領選挙第1回投票(4月10日)で、保守・革新いずれもの伝統的大政党が惨敗したのも衝撃的だった。

 フランスでは、対独戦の英雄ドゴールが1958年に第五共和制を建ててから、極左諸政党、共産党、社会党、中道諸政党(現在では環境派も)、ドゴール派(現党名は共和党)、極右諸政党という政治地図で、大統領選挙や総選挙では、第1回投票では候補者が乱立するが決選投票では、社会党候補と、ドゴール派候補の一騎打ちが多かった。

 大統領は、ドゴール、ポンピドー(ドゴール派)、ジスカールデスタン(中道派)、ミッテラン(社会党)、シラク、サルコジ(ドゴール派)、オランド(社会党)と来たが、前回は社会党を離党したマクロンが中道派を糾合した。

 社会党は分断され、ルペンが資金疑惑で沈んだフィヨン(共和党)とメランション(不服従のフランス、社会党離党組と共産党が支持)を僅差でかわして決選投票に進んだが、マクロンに敗れた。マクロンは直後の総選挙で新党を結成して大勝した。

 マクロンは、経済政策では「維新」にやや似た行政改革と市場原理尊重で経済成長率を上げる路線だが、集めた税金の使い途では左派や環境派の主張に配慮している。マクロン自身はENA(国立行政学院)卒のエリート官僚で、ロスチャイルド系銀行の幹部だったこともある。だからGAFA(Googleなど巨大IT企業群)には厳しいが、米国系金融資本とは関係が良すぎるし、マッキンゼーなどに巨額の公費が流れ、自分の政治運動に流用されている疑惑もある。

 マクロン政権一期目の改革は自動車への負担増に端を発した「黄色いベスト運動」も大過なく乗り切り、失業は減り経済成長率も上がった。コロナ危機もワクチン事実上強制という賭けが成功して行動規制を避けつつ医療崩壊を回避して高く評価された。外交はドイツや日本との良い関係、トランプやプーチンとは対立しつつも対話維持、中国や英国には毅然と対処して得点を挙げ、ウクライナ紛争直前には再選が確実視されていた。

4108チバQ:2022/04/20(水) 19:27:55
「脱悪魔化路線」
 フランスでは、戦後、ドイツとの和解を基軸に欧州統合を進め移民にも寛容な路線が、社会党からドゴール派まで大政党に幅広く支持されてきた。また、ドゴールが主導したレジスタンスがフランス革命の伝統を守るという形の愛国主義に根ざしていたので、伝統尊重派と相性が悪く、共和党は日本で言うような保守派を受け入れない。

 ただ、EU統合は農業や零細企業にとって厳しい。それゆえ極右にジャン・マリー・ルペンというカリスマが出て、10%程度の得票を獲得するようになったのだ。ただ、彼の主張やスタイルはいかにも扇動的で支持拡大に限界があった。

 そこで娘のマリーヌ・ルペンが2011年に党首となって「脱悪魔化路線」で、失言を回避し、EU脱退やユーロ離脱は撤回、人工中絶や同性愛を容認(同性婚反対)、反ユダヤでなく反イスラムと移民排斥へ転向し、反対する父親を除名した。これが功を奏して、得票率の天井を打ち破った。

 この「脱悪魔化」に反対し「日本のような厳しい移民制限を」と訴えるエリック・ゼムールが極右新党を立ち上げ、共和党が女性のヴァレリー・ペクレス(日本語ができる)を立てて、一時は決選投票でマクロンに勝てるという世論調査まで出たが、ゼムールは失言が多く、ペクレスは上流階級的過ぎて庶民を引きつけられずともに失速した。

 フランスは、第1次世界大戦に見られるように、伝統的にロシアとは良い関係である。ルペンやゼムールなど極右がプーチンとの関係が良いのは意外に思えるが、プーチンは「反民族主義」の立場に立つ一方、イスラム過激派やLGBTに毅然とした態度をとり、キリスト教を重視する伝統的欧州の価値観を擁護しているのだから不思議はない。また、ルペンは国内金融機関の一種のボイコットにあって、ロシアの銀行から融資を受けていた。

 しかし、ルペンはウクライナ侵攻にすぐ厳しい批判をしてマイナスにしなかった。一方、エネルギーなど強力な制裁には反対し、戦後にはロシアと欧州の関係を再構築し、中国との戦いに力を集中するのが合理的とまっとうな現実路線を打ち出し、英米やポーランド、バルト三国などの暴走で対露戦に巻き込まれないようNATOの軍事機構からの脱退を主張して支持をむしろ拡げた。

「心は左に、財布は右に」
 とはいえ、マスコミは、反ルペンの「偏向報道」を厭わないし、既存政党のアレルギーは強く、第1回投票で三位となったメランションも、前回決選投票での中立が不評だったので、棄権かマクロンという路線に変更するなど、ルペンがこれ以上、支持率を上昇させる兆しはいまのところない。

 だが、フランスには、「心は左に、財布は右に」というように、世論の風より投票行動は経済重視となることが多く、エネルギー価格上昇はルペンに追い風だ。そこで、マクロンはウクライナからの批判を聞き流し、支援強化を訴えるポーランド極右政権を「反ユダヤ主義者」だと罵るなど英米追従路線から距離をとって逃げ切りを図っている。

 万が一、ルペンが勝っても、現在、下院の議席は2パーセント以下なので、好き勝手はできない。ただ、今回、共和・社会・共産・環境という大政党が、第1回投票で投票率5パーセントを切って何億円もの供託金を没収されるなど弱体化している。

 フランスに限らず極右をいつまでも体制外にできるかといえば、イタリアではすでに政権参加しているし、スペインでもついに地方レベルでの政権参加が実現し、風向きは明らかに変わっているのが懸念されるところだ。

八幡和郎(やわた・かずお)
評論家。1951年滋賀県生まれ。東大法学部卒。通産省に入り、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。徳島文理大学教授。著書に『365日でわかる世界史』『日本人ための英仏独三国志』『世界史が面白くなる首都誕生の謎』など。

デイリー新潮編集部

4109とはずがたり:2022/04/21(木) 20:57:15
2022年3月23日3:53 午後1ヶ月前更新
焦点:オリガルヒ制裁で独リゾート分断、資産没収論と権利尊重で
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-germany-oligarch-idJPKCN2LJ0D1
ロイター編集

4110とはずがたり:2022/04/22(金) 09:41:18

【寄稿】欧州を害するドイツのハンガリー問題
ロシアに融和的なハンガリーのオルバン首相にドイツが肩入れすることで欧州の結束が脅かされている
https://jp.wsj.com/articles/germany-has-a-hungary-problem-11650244098?reflink=desktopwebshare_twitter
By Dalibor Rohac
2022 年 4 月 18 日 14:56 JST

――筆者のダリボル・ロハク氏はアメリカン・エンタープライズ研究所のシニアフェロー

***

 この10年余り、ドイツの指導者たちはロシアだけでなく、欧州連合(EU)で最も無謀かつ公然たる反欧米政権であるハンガリーも甘やかし、なだめすかしてきた。

 欧州と北大西洋条約機構(NATO)におけるドイツの怠慢は、ロシアによるウクライナ侵攻の際に特に顕著になった。ドイツ政府を批判する向きにとって、フランクワルター・シュタインマイヤー独大統領のキーウ(キエフ)訪問をウクライナが拒否したことは、遅まきながら正当であると受け止められた。

 ウクライナ戦争開戦から数日後、ドイツのオラフ・ショルツ首相は、国防費を増やし、ロシアの天然ガス依存脱却を含む政策転換を発表した。しかし、2月27日に発表されたショルツ氏の「新時代」政策は、あまりにも小さく、あまりにも遅過ぎたようだ。また、ハンガリーのオルバン・ビクトル首相が中国とロシアに融和的で、与党の「ハンガリー市民同盟(フィデス)」が市民社会、自由なメディア、司法を標的にした非民主的な政策をとっていることに対して、ドイツが寛容であることにも触れていない。

 2013年、オルバン氏はアンゲラ・メルケル独首相(当時)の政策をナチスの政策になぞらえた。だが、メルケル首相の「戦略的忍耐」アプローチという外交政策は、ハンガリー指導者の慣行を援護するものであった。ドイツの与党キリスト教民主同盟は長年、中道右派の「欧州人民党(EPP)」(欧州議会の最大会派)からフィデスを追放することができず、オルバン氏に国内の多くの法規違反の責任を取らせる努力を封じてきた。

 EUは多様で多元的な組織だ。メルケル首相は常に不必要な衝突を避けようとし、特にそれが国内問題に関わる場合はそうしてきた。ハンガリーはバイエルン州の自動車生産拠点の延長線上にあり、アウディはハンガリー第2の雇用主でメルセデスベンツとボッシュはそれに続く。

 今日、ドイツの現状肯定は擁護できない。問題はもはや、最近のハンガリー議会選挙で見られたように同国の政治に公平性がないことではない。欧州で戦争が起きている今、ハンガリーは西側諸国の結束を弱めている。ロシアのウクライナ侵攻前、オルバン氏はモスクワを訪れ、天然ガス供給拡大とハンガリーでのロシア製の新型コロナウイルスワクチン「スプートニクV」製造認可を求めた。ハンガリーはエネルギー禁輸を推進するどころか、ガスプロムとの15年契約を誇示し、西側諸国によるウクライナへの軍事物資のハンガリー経由輸送を拒否している。

 ロシアとの関係はオルバン氏にとって非常に重要であり、ウクライナ戦争を巡っては、ポーランドの民族主義政権との長年の協力関係を犠牲にした。ポーランド政府との非公式協定は、国内政策に対する国際的な批判からフィデスを守り、EUが加盟国の権利を停止する条約第7条を適用できないようにする貴重な障害となっていた。

 ハンガリーは歴史的にウクライナ西部のトランスカルパチア地方の領有を主張しているほか、この地方にはハンガリー語を話す人々が住んでいる。このことが、ウクライナに対する冷淡な態度やロシアのウラジーミル・プーチン大統領の侵略を受け入れることに一役買っていとする説は推測の域を出ない。重大なのは、オルバン氏の卑劣な行為が、再びドイツ政府の援護射撃を受けていることである。

 ドイツが欧米の同盟国やウクライナから求められていることは、一定の代償を伴う。ドイツがロシアの天然ガス輸入から脱却することは、混乱を招くだろう。脱原発という愚かな計画を覆すことはドイツのタブーを破り、ショルツ氏の連立政権の一翼である緑の党を動揺させるだろう。ウクライナへの軍事援助は、同氏が率いる社会民主党の抵抗に直面している。

 ロシアとハンガリーの悪意ある人物による日和見主義的な行動に対して、何もしないことの代償はさらに大きいことをショルツ氏は理解する必要がある。

 欧州とNATOにおけるドイツの力と重要性は議論の余地がない。しかし、権力と重要性には責任が伴う。メルケル氏とショルツ首相は、それを避けようとしているように見える。ハンガリーの民主主義の衰退とオルバン氏の東欧を不安定化する役割は、ドイツの怠慢がもたらす付随的な損害の一部といえよう。

4111チバQ:2022/04/24(日) 17:28:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a9f03350bf1d2be9fc7951b6f9eb57c631ed76仏大統領選 決選投票始まる 現職再選か、極右候補当選か
4/24(日) 16:38配信

産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで24日、大統領選の決選投票が始まった。世論調査では、再選を目指すマクロン大統領が支持率でリードし、極右「国民連合」のルペン候補が追う展開。ロシアによるウクライナ侵攻さなかの選挙で、対露政策、物価高騰への対応が争点となった。

10日の第1回投票でマクロン氏は28%を得票して首位、ルペン氏は23%で2位となった。決選投票では、3位以下で敗退した候補の得票を吸収し、どこまで支持を広げられるかが勝敗を決める。22日発表の支持率調査では、マクロン氏が55%、ルペン氏が45%で、マクロン氏が選挙戦終盤になって勢いを増している。

20日のテレビ討論会で、ルペン氏は「マクロン政権は生活支援を削減してきた」と攻撃し、付加価値税(VAT)減税を公約した。一方、マクロン氏は失業を改善した実績を主張。ルペン氏はプーチン露政権に接近したとして、外交政策の危うさを指摘した。

決選投票での2人の対決は、2017年の前回大統領選に続き、2度目。前回はマクロン氏が66%を得票し、圧勝した。

24日の投票は一般に午後7時(日本時間25日午前2時)、パリなど大都市では午後8時(同3時)に締め切られ、即日開票される。大統領の任期は5年。

4112チバQ:2022/04/24(日) 23:46:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/21e94e5b69724f2d55fd5fabf04d4f5cf1854f77
「父と決別」ルペン氏、継承した政権への執念 仏大統領選決選投票
4/24(日) 19:08配信
毎日新聞
選挙活動中に市民との自撮りに応じるルペン氏=フランス北部サンレミシュルアブルで4月16日、AP

 フランス大統領選の決選投票が24日朝(日本時間同日午後)始まった。即日開票され、同日夜(同25日午前)には大勢が判明するとみられる。中道の現職、エマニュエル・マクロン大統領(44)と極右「国民連合」のマリーヌ・ルペン候補(53)の、前回2017年と同じ顔合わせだ。「エリート対庶民派」とも言われる対照的な2人の経歴を振り返る。

   ◇

 「誰もマリーヌ・ルペンとは一緒にいたがらなかった」

 ルペン氏はパリで暮らした自分の少女時代について雑誌にそう語っている。

 反ユダヤ主義の極右政治家、ジャンマリ氏(93)の三女として生まれた。父は左派が主流だった時代に国民連合の前身である「国民戦線」を設立し、移民排斥などを主張していた。周りからは「悪魔の娘」と言われ、嫌われた。8歳の時には爆弾テロで自宅アパートが吹き飛ばされる経験もしている。10代後半で両親が離婚し、母とは疎遠になった。

 パリ第2大を卒業後、弁護士を経て04年に欧州議会議員に当選した。11年、ジャンマリ氏の後を継いで国民戦線の党首に就任。「脱悪魔化」と呼ばれるイメージ戦略で過激な論調を控え、支持拡大を図った。グローバル化に取り残された労働者らを引きつけ、14年の欧州議会選では国内第1党に躍進させた。

 15年には反ユダヤ発言を改めないジャンマリ氏との対立が解けず、ジャンマリ氏を党から除名。移民排斥などの大衆迎合的な主張を続ける一方で、18年に党名を国民連合に変更し、さらなるイメージの軟化に努めた。また、ジャンマリ氏が保持していた「名誉党首」を廃止し、党から完全に排除した。

 大統領選への挑戦は12年以降、3回目。今回の大統領選では20年1月にいち早く立候補を表明し、選挙準備を進めてきた。

 父とは「決別」したが、政権の座を悲願としたその執念は受け継いでいる。

 2度の離婚を経験し、双子を含む3人の子供がいる。猫が好きで、動物愛護も主要政策の一つに掲げる。【パリ岩佐淳士】

4113チバQ:2022/04/24(日) 23:46:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/c888696cb633f5bb6355ebbb8376a9521cff5aec
「エリート」マクロン氏、払拭に苦しんだ5年 仏大統領選決選投票
4/24(日) 19:07配信


毎日新聞
選挙活動中にボクシング用グローブを手にはめてポーズをとるマクロン氏=パリ北郊で4月21日、ロイター

 フランス大統領選の決選投票が24日朝(日本時間同日午後)始まった。即日開票され、同日夜(同25日午前)には大勢が判明するとみられる。中道の現職、エマニュエル・マクロン大統領(44)と極右「国民連合」のマリーヌ・ルペン候補(53)の、前回2017年と同じ顔合わせだ。「エリート対庶民派」とも言われる対照的な2人の経歴を振り返る。

   ◇

 マクロン氏は北部アミアン出身で、両親は医師。祖母の影響で子供の頃から文学に親しんだ。パリの名門高校からパリ政治学院などを経て、エリート官僚養成校「国立行政学院」(ENA=現在は廃校)を卒業。会計検査官を経て投資銀行幹部を務めた。17年、仏史上最年少の39歳で大統領に就任した。

 大統領就任後は高額所得者対象の「富裕税」を廃止したことなども相まって、「金持ちのための大統領」というイメージが定着。18年11月からの反マクロン政権デモ「黄色いベスト運動」につながった。マクロン氏は黄色いベストが求めた格差解消策の一環としてENAを廃止し、新たな官僚養成機関を創設した。

 マクロン氏自身も任期中、エリート然としたイメージを払拭(ふっしょく)しようと試行錯誤してきた。若者に人気のユーチューバーを大統領府に招いて番組に出演したり、サッカーの慈善試合に出場したりして、若さをアピール。一方で、新型コロナウイルス対策を巡ってワクチン未接種者を「うんざりさせてやる」と俗語を使って批判し、庶民目線の発言の狙いが逆に「高圧的だ」と批判を招いたこともあった。

 人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」の愛読者としても知られている。昨年7月に東京オリンピックの開会式出席のため来日した際には、作者の尾田栄一郎氏からサイン入りの原画を贈られて喜んでいた。

 妻のブリジットさんは、高校時代の教師でマクロン氏より24歳年上。福祉財団の会長を務める他、教師の経歴を生かしていじめの撲滅などについても発信している。【パリ久野華代】

4114チバQ:2022/04/25(月) 10:25:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/435f24abce946b82ab63655a64e54ae894b291ba
フランス大統領選 マクロン氏が再選確実 決選で極右・ルペン氏破る
4/25(月) 3:09配信

毎日新聞
フランスのマクロン大統領

 フランス大統領選の決選投票が24日、投開票され、仏メディアは中道の現職、エマニュエル・マクロン大統領(44)が極右「国民連合」のマリーヌ・ルペン候補(53)を破り、再選を確実にしたと報じた。


 ロシアによるウクライナ侵攻で経済的な影響が市民生活に及ぶ中、有権者は国内政治の安定を重視してマクロン氏に政権を託した。

 決選投票は、前回2017年と同じ顔合わせ。仏メディアによると、今回予想される得票率はマクロン氏が58%、ルペン氏が42%。マクロン氏がルペン氏をダブルスコアで破った前回よりも票差は縮まった。極右のルペン氏は今回、欧州連合(EU)離脱や移民排斥など従来の極端な主張を封印し、マクロン政権に批判的で経済格差への不満を持つ有権者の受け皿を目指したが、及ばなかった。【パリ久野華代】

4115チバQ:2022/04/25(月) 17:16:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f01f34f44ae48948457410b5b3093848077aaa13
新興環境政党が勝利 強権首相敗北 スロベニア下院選
4/25(月) 6:54配信
時事通信
スロベニアの新興の環境政党「自由運動」を率いるゴロブ党首=3月19日、リュブリャナ(AFP時事)

 【ベルリン時事】中欧スロベニアで24日、国民議会(下院)選挙が行われた。

 暫定開票結果によると、新興の環境政党「自由運動」が、強権的政治手法で知られるヤンシャ首相率いる中道右派与党「スロベニア民主党」への批判票を集め、第1党になる見通しとなった。


 開票率98%の段階で、得票率は自由運動が約34%、民主党が約24%。自由運動のゴロブ党首は「求められている変革を達成できる唯一の党として、われわれへの信任が示された」と語った。

 ヤンシャ氏は2期目途中の2013年、自身の汚職事件で首相を辞任。しかし、その後、裁判で判決が覆り、20年から3期目を務めている。メディアへの圧力などをめぐり欧州連合(EU)と摩擦を深めていたほか、トランプ前米大統領を強く支持していたことでも知られる。

 自由運動は昨年、緑の党として設立された後に改称。ゴロブ氏は国営エネルギー会社の社長を長く務め、脱炭素などを主張してきた。

4116チバQ:2022/04/25(月) 17:20:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d71a3affbc866b6eaac68c1e900e964128a7faf2
仏大統領選 極右政権の猛追、対露政策に影
4/25(月) 9:12配信

産経新聞
ロシアによるウクライナ紛争の最中に実施された仏大統領選は、極右「国民連合」のルペン候補が支持率でマクロン大統領に猛追し、欧州連合(EU)をハラハラさせた。プーチン露大統領への好意を隠さないルペン氏が支持を広げたことは、EUの対露政策に影を落とした。

ルペン氏は親露姿勢が鮮明で、2014年にロシアがウクライナ領のクリミアを併合したときは「これは侵略ではない」と弁護した。米国が主導する北大西洋条約機構(NATO)の軍事機構脱退を公約し、仏露関係の改善を掲げた。

フランスは国連安全保障理事会の常任理事国で、欧州の軍事大国でもある。欧州で「ルペン大統領誕生」への危機感は強く、極めて異例なことに、ドイツやスペインの首脳が選挙戦中、「マクロン支持」を表明したほどだった。

ルペン氏は選挙戦で「物価高騰は、マクロン政権の悪政のせい」と主張し、一時はマクロン氏に支持率で5ポイント差まで追い上げた。マクロン政権2期目では、ロシアへの経済制裁を続けながら、国民生活への支援に軸足を置かざるを得なくなった。(パリ 三井美奈)

4117チバQ:2022/04/25(月) 17:22:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c47d9fbfde670aa176eb6a39baa842c586980172
マクロン仏大統領、再選へ 極右支持者の「怒り」に対処約束
4/25(月) 10:16配信

5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFPBB News

(c)AFPBB News

【4月25日 AFP】24日に決選投票が行われた仏大統領選は、現職のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)氏が極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首を下し、再選される見通しとなった。マクロン氏は勝利演説で、ルペン氏に投票した人々の「怒り」に応じると約束した。

 仏テレビ各局は、世論調査会社が票の一部に基づき予測した各候補の得票結果を報道。得票率はマクロン氏が57.0〜58.5%、ルペン氏が41.5〜43.0%となる見通し。

 両氏が対決した2017年の前回選挙の決選投票では、マクロン氏が66%以上を得票しており、今回の選挙では差が狭まった。比較的大きな差をつけたことで、マクロン氏は2期目に向け一定の自信を得られるが、フランスで極右が政権獲得にここまで近づいたことはかつてなかった。

 パリのエッフェル塔(Eiffel Tower)前で勝利を祝う集会を開いたマクロン氏は、「多くの国民が極右に投票した原因となった怒りや意見の相違に対し、答えを見つけなければならない。それが私と、私の側近の責任だ」と言明。1期目とは異なる「新たな方法」でフランスを統治すると約束した。

 マクロン氏再選の見通しを受け、欧州では大きな安堵(あんど)が広がった。英国の欧州連合(EU)離脱やアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)前独首相の退任が続いた欧州は、ルペン氏が当選すればかじ取り役がいなくなると懸念されていた。

 イタリアのマリオ・ドラギ(Mario Draghi)首相は、マクロン氏の勝利を「欧州全体にとって素晴らしいニュース」だと歓迎。ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相は、仏国民が「欧州を強く信任する票を投じた」と評価した。

 EUのシャルル・ミシェル(Charles Michel)常任議長(EU大統領)はEUが「また5年間フランスに頼ることができる」と表明。ウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)欧州委員長も「われわれの素晴らしい協力関係を継続できることをうれしく思う」と祝意を表明した。
 
 映像はエッフェル塔前で勝利を祝う集会を開き、演説したマクロン氏。24日撮影・一部提供。(c)AFPBB News

4118チバQ:2022/04/25(月) 19:47:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e727b02df963afa6e786e6b776e73be9971df84c
仏政界再編へ 大統領選、保革二大政党にとどめ刺す
4/25(月) 18:50配信

産経新聞
【パリ=三井美奈】今回の仏大統領選は、戦後政治を担った保革二大政党の凋落(ちょうらく)にとどめを刺した。6月の下院選に向け、政界は再編に動きだした。

左派陣営はオランド前政権を担った社会党が主役を去り、第1回投票で3位となった急進左派のジャンリュック・メランション下院議員を軸に再編が進むとみられる。社会党のほか、緑の党の重鎮から、下院選での連携を求める声が相次いだ。メランション氏は24日、「あきらめるな。マクロン政権を打ち負かし、別の道を示すことができる」とげきを飛ばした。

保守系、共和党は分裂が必至。今回の選挙で党の大物が相次いでマクロン氏支持に回る一方、伝統的な保守票はかなり、極右候補に流れた。共和党はドゴール大統領与党の流れをくむ保守本流で、堅固な地方組織を持つが、今後はマクロン氏の中道与党、極右政党に基盤を吸収されそうだ。

4119チバQ:2022/04/25(月) 20:56:39
https://www.sankei.com/article/20220425-F2PHWHEJQVKJ5JISEF37MAWOS4/
極右阻止へ冷や汗 マクロン氏不安要因は国民の不満




24日、フランス大統領選での敗北後、集会で話すルペン氏=パリ(ロイター=共同)
24日、フランス大統領選での敗北後、集会で話すルペン氏=パリ(ロイター=共同)

【パリ=三井美奈】フランス大統領選で極右「国民連合」のルペン候補が決選投票で4割を得票し、政権交代の現実的な選択肢として浮上した。支持率で猛追されたマクロン大統領は最終盤、懸命のドブ板選挙で勝利をつかんだ。ロシアのウクライナ侵攻が続く中、民主主義陣営にとって冷や汗の選挙だった。

マクロン氏の支持者は24日夜、パリのエッフェル塔前広場に集まった。勝利の見込みが大スクリーンで報じられると、歓喜よりも「極右政権を阻止した」ことへの安堵(あんど)が広がった。

会社員のルメイス・トレピエさん(32)は「前回マクロン氏に投票した。雇用を守らないので期待外れだった。それでも、ルペン政権を発足させるわけにはいかない」と話した。ブノワ・カンパノさん(27)は「第1回投票で左派候補に入れ、決選投票は白票を投じるつもりだった。故郷の友人たちがルペン氏に入れるというので、『極右政権が発足するかも』と怖くなり、マクロン氏に投票した」と明かした。

「マクロン嫌い」噴出
マクロン陣営を慌てさせたのは、選挙戦で噴出した有権者の強烈な大統領批判だった。マクロン氏は遊説中に「あんたのように、ひどい大統領はいなかった」と有権者に直言された。決選投票でのルペン氏との対決を「コレラかペストかの選択」と評されて、大苦戦した。支持率ではルペン氏に一時、5ポイント差まで詰め寄られた。

フランスは大統領に権力が一極集中する。日常のちょっとした不満も「大統領のせい」にされてしまう。何でも理詰めで説得したがるマクロン氏の政治姿勢も「傲慢」と嫌われた。


経済学者のエリ・コーエン氏は「国の競争力強化を目指し、社会保障改革を進めているさなか、新型コロナウイルス禍に襲われた。これが響いた」と指摘する。

フランスの貧困率はスウェーデンやドイツを下回る。しかも、マクロン政権の5年間で10%超だった失業率は7%台に改善したが、コロナ禍で脆弱(ぜいじゃく)な病院体制が露呈し、所得格差も広がった。最近の物価高騰は庶民の家計に追い打ちをかけた。ルペン氏は、現状への不満を吸収し、支持を広げた。

抗議デモ頻発も
極右の勢いに、マクロン陣営だけでなく、左右両派にも警戒が広がり、選挙はマクロン勝利で決着した。だが、ルペン氏が17年の前回大統領選より得票率を上積みしたことは、将来に不安を残した。マクロン政権2期目では、国民生活への支援に軸足を置かざるを得なくなった。


仏誌マリアンヌの政治コラムニスト、ギイ・シボン氏は「極右伸長は、今の政治を『丸ごとひっくり返したい』という国民の不満の表れ。不安要因として残る」と指摘。2018年、燃料増税への抗議を機に始まった「黄色いベスト」のような全国デモが今後、頻発すると予測した。大統領は2期まで。5年後は、マクロン氏の後継者を選ぶ選挙となる。

4120チバQ:2022/04/26(火) 11:29:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/29caa89373122328fe59318266b122bc3aeda732
北欧2カ国、5月にNATO加盟申請を正式表明か 現地紙など報道
4/26(火) 9:20配信
産経新聞
【ロンドン=板東和正】ロイター通信は25日、北欧フィンランドとスウェーデンが5月に北大西洋条約機構(NATO)への申請を表明すると報じた。両国の大衆紙報道を引用した。報道が事実であれば、軍事的中立を掲げてきた両国が安全保障政策を見直す歴史的決断となりそうだ。


ロイターが引用したフィンランドの大衆紙「イルタレフティ」などの報道によると、フィンランドとスウェーデンの首脳は5月16日の週に会談。首脳会談で両国の方向性をすり合わせた上で、NATOへの加盟を申請する計画を発表する方針という。

ロシアと約1300キロの国境で接するフィンランドは東西冷戦期、米主導のNATOとソ連中心のワルシャワ条約機構のいずれにも属さず、中立を貫いた。ソ連崩壊後もロシアと緊張関係になるのを警戒してNATO加盟を避けてきたが、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、NATO条約第5条が定める「集団防衛」が必要不可欠とみる国民が増えた。

フィンランドのマリン首相は今月13日、NATOへの加盟申請について数週間以内に決定すると表明。同国の議会は20日、加盟の是非を巡る審議を開始し、与党を含む大半の政党が加盟を支持しているとみられている。

隣国フィンランドの動きを受け、軍事的中立を維持してきたスウェーデンも加盟申請について早急に判断する意向を示している。

一方、ロシア側は両国のNATO加盟に強く反発。バルト海方面に核兵器を配備することを示唆している。

4121とはずがたり:2022/04/26(火) 16:32:21

不平不満だらけのフランス人。いつかは極右が当選するであろう未来は見えてる。今の所,マクロンの立ち位置が中道だから勝ててるだけで相手がメランションとかになってたら勝ってたであろう。

何時迄中道で極右よりマシで勝てるか,,

マクロン仏大統領、再選へ 極右支持者の「怒り」に対処約束
2022年4月25日 6:07 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3401831

4122チバQ:2022/04/27(水) 22:14:43
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042500816&amp;g=int
穏健化戦略、一定の効果 得票伸ばした極右ルペン氏―仏大統領選
2022年04月26日07時04分


 【パリ時事】フランスの極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補は、24日の大統領選決選投票でマクロン大統領に敗北したものの、2017年の前回選挙で約32ポイントだった得票率の差は約17ポイントに縮小した。極右思想に対する国民の不安は根強いが、これまで進めてきた穏健化戦略は一定の効果があったと言える。

 「歴史的な結果だ」。ルペン氏は大勢判明後、支持者らを前に笑顔で「勝利だと言える」と宣言した。「マクロン氏に反対する全ての人を結集させる」とも述べ、6月の総選挙をにらみ、現政権との対決姿勢を改めて打ち出した。
 ルペン氏は、RNの前身政党「国民戦線(FN)」創設者で実父のジャンマリ・ルペン氏の除名処分などを通じ、人種差別的なイメージの払拭(ふっしょく)に努めてきた。前回選挙での敗北以降は、過激な「反移民」発言を封印。選挙集会で着用する服を明るいパステルカラーに変え、ツイッターで「猫好き」をアピールするなど、親しみやすい人物像をつくり上げた。
 今回の選挙では「一家の母親のように国を率いる」と強調。燃料にかかる消費税減税や30歳未満の所得税免除など、家計支援を主軸とした公約を掲げ、庶民層に支持を広げた。より過激で人種差別的な印象の強い極右政治評論家のゼムール候補が大統領選に参戦したことも、相対的にルペン氏のイメージ軟化に貢献した。
 ただ、雇用や公共手当で「仏国籍保有者の優先」を掲げるなど、移民を標的にしたルペン氏の排外主義そのものは変わっていない。ある政治学者は「極右思想を巧妙に隠しているが、本質はこれまでと同じだ」と警告。RNへの支持拡大で、移民や対欧州連合(EU)政策をめぐる国民の分断がさらに広がる可能性もある。

4123チバQ:2022/04/27(水) 22:16:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042400457&amp;g=int
「極右は嫌」「社会政策に不満」 有権者に複雑な思い―仏大統領選
2022年04月25日07時11分

 【パリ時事】「極右大統領だけは嫌」「政権の社会政策に不満」。フランス大統領選の決選投票を迎えた24日、投票所を訪れた有権者は、マクロン大統領の政策に対する賛否や極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補への期待と不安など、政治への思いを口にした。

 パリの投票所でマクロン氏に票を入れた女子大生(21)は、「極右でさえなければいい」と冷めた表情。ルペン氏の当選を阻むため不本意ながらマクロン氏を支持しただけで、次期政権には「何も期待しない」と話した。
 編集者のセシル・ラポルトさん(50)も、マクロン氏に一票。「支持と極右阻止が半々だ」と打ち明け、「マクロン氏の新型コロナウイルス対策は比較的成功したが、低所得者支援など社会政策が不十分だ」と注文を付けた。
 企業経営者のアレクサンドル・ベナマさん(35)は、マクロン氏の経済政策を評価する。「ウクライナ危機解決に向けて引き続き尽力してほしい」と期待しつつ、「社会的不平等の是正が必要だ」と指摘した。
 現政権の治安・不法移民対策に不満を抱いてきたという南西部トゥールーズ近郊に住む会社員クリストフ・プビエルさん(48)は、ルペン氏に投票した。「人種差別的なイメージはなくなってきているし、家計支援策も信頼できる」と支持の理由を語る。
 年金生活者の女性(75)は、投票先を明かしたくないとした上で「もっと人間らしい社会が必要だ」と強調。経済格差による社会の分断が浮き彫りになった「黄色いベスト運動」を念頭に、「次期政権には平和な社会の実現を望む」と述べた。

4124チバQ:2022/04/29(金) 09:50:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/01297ca4bb852af0ce1b5c06229ac84682c0d98e
英「不法移民、ルワンダに移送」案が波紋 「非人道的」と批判も
4/29(金) 9:20配信
毎日新聞
移民・難民などに関する協定を結び、握手するパテル英内相(左)とルワンダのビルタ外相=ルワンダの首都キガリで2022年4月14日、ロイター

 英仏海峡を渡って英国に入国を試みる不法移民・難民について、英政府がアフリカ中部ルワンダに「移送」する新政策を発表し、波紋を広げている。政府は危険な密航を阻止する効果を狙うが、命がけで渡航してきた人々の身柄をさらに別の国に引き渡すことになり、「非人道的だ」といった批判の声も上がっている。

 「制御できない移民の増加は、わが国の医療や福祉に過度な負担となる」。ジョンソン首相は4月14日、英南東部ケント州で演説し、新政策の理由を説明。そのうえで「ルワンダは世界で最も安全な国の一つだ」と述べ、移送への理解を求めた。

 ルワンダは約80万人が死亡した1994年の内戦後、民族和解が進展。現在は政情も安定して経済成長も著しく、「アフリカの奇跡」と呼ばれている。近年はリビアなどからの難民を受け入れた実績もある。

 英政府の説明によると、英国は今後ルワンダに1億2000万ポンド(約195億円)を投資し、移送される移民らを支援する。移送の対象となるのは今年1月1日以降の不法入国者とされるが、実際にどれだけの人数が移送されるかは不明だ。

 だが、いわば「カネと引き換え」に人々を受け入れてもらう政策については反対の声も上がっている。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は「戦争や迫害から逃れてきた人々に思いやりや共感を持つべきだ。商品のように交換されるべきでない」との声明を出した。英国国教会の最高位聖職者のウェルビー・カンタベリー大主教も4月17日、「深刻な倫理的疑問がある」と述べた。世論調査会社ユーガブの調査でも、英国内でこの政策に反対と回答した人は42%に上り、賛成の35%を上回った。

 ルワンダでは強権的なカガメ大統領の下、言論の自由が制限されているとの指摘もあり、ルワンダの野党からも「ルワンダは人々を歓待する国だが、まずは国内問題の解決が先だ」との声が出ているという。

 英BBC放送によると、2021年に英仏海峡をボートで渡り、英国に到着した人々は2万8000人以上で、20年から約8000人増加した。21年11月にはボートが転覆し、27人が死亡する事故もあった。渡航者は中東やアフリカ出身者が多いという。

 英国では、ブレグジット(欧州連合=EU=からの離脱)につながった16年の国民投票で、離脱派が移民増加を理由の一つに掲げていた。ジョンソン首相も19年の就任以降、不法移民対策の強化を訴えている。【ロンドン篠田航一】

4125チバQ:2022/05/07(土) 00:19:35
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050500477&amp;g=int
シン・フェイン党が第1党か 元IRA政治部門、「歴史的」躍進も―英北アイルランド議会選
2022年05月06日07時06分

【図解】英領北アイルランド
【図解】英領北アイルランド

英領北アイルランドのシン・フェイン党のオニール副党首(右から2人目)=4月25日、ベルファスト(AFP時事)

 【ロンドン時事】英領北アイルランドで5日、自治議会選挙の投票が行われた。事前の世論調査では、カトリック系シン・フェイン党が史上初めて最多議席を獲得し、議会第1党となる見通し。同党は北アイルランド紛争でテロ活動を行った過激組織アイルランド共和軍(IRA)の元政治部門。実際に第1党となれば、北アイルランド政治にとって「歴史的な転換点」になるとみられている。
 長年紛争が続いた北アイルランドでは、1998年の包括和平合意に基づき、対立するプロテスタント系とカトリック系両派の最大政党が共同で自治政府を運営。自治議会は近年、プロテスタント系民主統一党(DUP)が第1党の座を維持してきたが、英国の欧州連合(EU)離脱合意への対応や党内の混乱で批判を浴び、支持が低迷。最近の各種世論調査では、シン・フェイン党がDUPを6〜7ポイント上回っている。2017年の前回選挙では両党の差はわずか1議席だった。
 もともとアイルランドの民族主義政党だったシン・フェイン党は、南北アイルランドの統一を党是に掲げる。ロイター通信によると、同党のオニール副党首は、自党が勢力を伸ばせば「(南北統一へ)変化をもたらす機会」を得られると強調。ただ選挙戦では、住民の関心が高い住宅問題や医療問題などに焦点を当てて運動を展開した。
 BBC放送によると、6日から開票が行われ、7日までに大勢判明の見通し。

4126チバQ:2022/05/08(日) 10:46:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e43758ad441b84ed5ff52a858595d24d917d417f
英地方選、与党保守党が敗北 首相退陣論拍車も
5/7(土) 8:32配信

時事通信
ジョンソン英首相=6日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】英各地で5日行われた地方議会選挙は6日夜、開票結果がほぼ出そろい、BBC放送によると国政与党の保守党が480議席以上を失った。

 
 新型コロナウイルス対策のルール違反が疑われるパーティーが首相官邸などで繰り返されていた問題をめぐってジョンソン首相が求心力を失う中で、保守党は手痛い敗北を喫した。今後、党内でくすぶる首相退陣論が勢いを増す可能性もある。

4127チバQ:2022/05/08(日) 12:16:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d5849a5e0c06ed5cdd3443cceb2a9cc3ae1b73
英領北アイルランド議会選 元過激組織、史上初の第1党に
5/8(日) 12:09配信
毎日新聞
北アイルランド議会選で第1党の見通しとなり、笑顔を見せるシン・フェイン党のオニール副党首(左から2人目)とマクドナルド党首(右から2人目)ら=北アイルランドで2022年5月7日、ロイター

 英国各地で5日、統一地方選が実施された。7日までの開票の結果、英領北アイルランドの議会選(定数90)では隣国アイルランドとの「統一」を掲げるカトリック系のシン・フェイン党が少なくとも27議席を獲得し、初めて第1党の座を確保する見通しとなった。英BBC放送などが伝えた。

 同党はかつての北アイルランド紛争でテロを繰り返した過激組織・アイルランド共和軍(IRA)の元政治部門。オニール副党首は「住民にとって決定的瞬間だ」と述べ、アイルランドとの統一については「誠実な議論」が必要と語った。

 ただ、同党は今回の選挙戦では医療充実や物価高騰対策など住民に身近なテーマを訴え、統一問題は前面に出さなかった。ロイター通信によると、仮に英国を離脱してアイルランドと統一する場合は住民投票などの手続きも必要になるため、数年かかる可能性があるという。

 第1党となった同党は北アイルランド自治政府の首相候補を擁立する見通し。だが、第2党となる英国への帰属維持を主張するプロテスタント系の民主統一党(DUP)との協議が進まず、発足が遅れる事態も想定される。

 一方、ジョンソン首相率いる国政与党・保守党は英国各地で議席を減らした。新型コロナウイルス対策の行動規制中、首相官邸でパーティーをしていた問題が批判を浴び、大きな逆風となった。今後、首相の求心力がさらに低下する可能性がある。【ロンドン篠田航一】

4128チバQ:2022/05/12(木) 10:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/955d1b478997da8a974ea97b02b75a8454ae5203
下院選へ左派連合結成 過半数目指す与党に対抗 フランス
5/12(木) 7:20配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
フランス急進左派「不屈のフランス」のメランション氏=7日、パリ郊外(EPA時事)

 【パリ時事】1カ月後に迫ったフランス国民議会(下院、定数577)選挙に向け、4月の大統領選第1回投票で3位と健闘した急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション候補が、社会党や共産党など4党の選挙連合を結成した。

 2期目に入ったマクロン大統領が与党陣営の過半数確保を目指す中、強力な対抗勢力となりそうだ。

 メランション氏は7日、パリ郊外で開かれた左派連合4党の集会で「われわれは今、仏政治史の1ページを書いている」と合意を歓迎した。

 社会党はオランド前政権の失策が響き、大統領選では公認候補のイダルゴ・パリ市長が第1回投票で得票率約1.8%と惨敗。メランション氏は得票率約22%と、決選に進出した極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補の約23%に迫った。左派連合4党の候補者の得票率は合計で30%を超え、マクロン氏の約28%を上回る。

 ただ、社会党内ではメランション氏の急進的政策に反発する声も上がる。カズヌーブ元首相は「メランション氏との同盟には反対だ」と主張し離党。不屈のフランスとの連合をめぐり党内の分断が深まれば、弱体化が加速しそうだ。

 一方、マクロン政権の与党は名称を「共和国前進」から「再生」に改め、イメージ刷新を目指す。系列政党の民主運動などと連合を組み、現在の議席率6割からの積み増しを狙う。

 下院選は小選挙区制で行われ、任期は5年。6月12日の第1回投票でどの候補も過半数票を獲得しない場合、選挙区内の登録有権者数の12.5%以上の票を得た候補が、同月19日の決選投票に進出する。

4129チバQ:2022/05/12(木) 11:13:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe1dd99bfe5642e45299e5964ab23ad4a60c7bae
ドイツ首相、支持急落 ウクライナ対応で迷走
5/11(水) 21:03配信
産経新聞
【ベルリン=三井美奈】ドイツのショルツ首相がウクライナ侵攻への対応で迷走し、支持率が急落している。8日の地方選では首相の中道左派与党、社会民主党(SPD)がライバルの保守系野党、キリスト教民主同盟(CDU)に大敗した。15日には国内経済の最有力州で議会選を控えており、連立政権内で緊張が高まっている。

最近の世論調査で「首相に満足」とする回答は39%。3週間で12ポイントも下落した。原因は、ウクライナへの兵器供与をめぐる煮え切らない態度にある。

ショルツ氏は2月末、「紛争地に兵器を送らない」という戦後ドイツの原則を変え、「自衛のため」として殺傷兵器の支援を決めた。その後、米国や東欧が軍用ヘリコプターや戦車など大型兵器の供与に乗り出すと、国内外の要求に押される形で4月末、「ゲパルト自走対空砲50台を供与する」と決めた。すると、ウクライナ側が「ゲパルトは40年前の兵器ではないか」と反応し、戦車と歩兵戦闘車計180台以上の提供を改めて求めた。ショルツ氏は先週、新型自走砲7台の追加供与を決めたが、ポーランドは戦車200台以上を供与する方針とされ、ドイツの慎重ぶりをかえって際立たせた。

ショルツ氏は8日、第二次大戦終結記念日のテレビ演説で、大型兵器の供与を「注意深く続ける」と表明した。しかし、ウクライナのメルニク駐独大使は「具体的な支援策を示してほしかった」と失望感を示した。

ウクライナがショルツ政権に不信の目を向けるのは、SPDとロシアとの固い絆にも原因がある。

東西冷戦中の1970年代、SPDのブラント西独首相はソ連との対話によるデタント(緊張緩和)を主導し、ソ連の天然ガスパイプライン建設を進めた。98年に就任したSPDのシュレーダー独首相はプーチン露大統領と親交が深く、退任後はロシア国営石油大手の会長に就任。ロシアのロビー活動に協力してきた。ドイツがガスや石油をロシア産に依存するために、欧州連合(EU)は対露制裁でエネルギー禁輸を即時発動するのが難しくなった。

SPDのシュタインマイヤー現大統領は先月、東欧首脳とともに首都キーウ(キエフ)訪問を計画したが、メルケル政権の外相だった際、親露外交を進めたことから、ウクライナ側に拒否された。ショルツ氏が「これが支援国に対する態度か」と不快感を示すと、CDUのメルツ党首がすかさずキーウを訪問し、SPDの迷走を浮き立たせた。

ショルツ政権のもたつきで、CDUはがぜん勢いづいている。8日、北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州で行われた議会選でCDUは大勝。SPDはCDUだけでなく、緑の党にも敗れた。15日に州議会選が行われる西部ノルトライン・ウェストファーレン州は、人口、経済規模とも国内最大の重要州で、SPDが再び大敗すれば、国政への衝撃は計り知れない。ショルツ氏は首相就任から半年足らずで、深刻な危機に直面している。

4130チバQ:2022/05/16(月) 07:42:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fff08cc632586b18e29638c51cdd060fa9a87bd
スウェーデン与党、NATO加盟を支持 フィンランドに続き
5/16(月) 0:47配信
AFP=時事
スウェーデンのマグダレナ・アンデション首相(2022年5月4日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)スウェーデンの与党・社会民主労働党は15日、同国の北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持すると表明した。数十年にわたり維持してきた加盟反対の立場を転換した形で、加盟申請への道が開けた。


 スウェーデンでは、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、NATO加盟への支持が政界と世論で高まっていた。同党は声明で「申請が承認された場合、スウェーデンは自国領内への核兵器の配備と恒久基地の設置に対して一方的な懸念を表明する」とした。

 隣国のフィンランドも同日、NATO加盟申請の方針を正式に表明。同国とスウェーデンは加盟を共同申請する意向を示しており、ロシアの侵略を抑止する狙いがあるとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

4131チバQ:2022/05/16(月) 07:46:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/925bfa129e882b501ef3fe49ef51c5268487988e
独首相与党、最大州議選で大敗 「小総選挙」、国政に影響も
5/16(月) 5:51配信
時事通信
 【ベルリン時事】ドイツで最大の人口を擁する西部ノルトライン・ウェストファーレン(NRW)州の州議選が15日行われ、ショルツ首相が所属する中道左派の国政与党、社会民主党(SPD)が大敗した。

 中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)が得票を伸ばし、州議会第1党の座を維持した。

 SPDにとっては、8日に行われた北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州議会選に続く敗北。経済規模の大きいNRW州の選挙は「小総選挙」と位置付けられ、国政に影響が出る可能性もある。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c2fb21d7ee9463036495fefc0286566bc5b2d3a
ドイツ首相の社民党、最大州の州議選で敗北 ウクライナ侵攻も影響か
5/16(月) 4:48配信

朝日新聞デジタル
ドイツ西部ケルンで13日、ノルトラインウェストファーレン州議選の社会民主党(SPD)候補の応援に駆け付け、演説するショルツ首相=ロイター

 ドイツで人口が最も多い西部ノルトラインウェストファーレン州の州議選が15日投開票され、ショルツ首相が所属する中道左派の社会民主党(SPD)が州政与党で中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)に敗れた。


 SPDの得票率は30%を割り、かつて地盤とした同州で史上最悪の結果となりそうだ。国政でSPDと連立する緑の党は3倍近い伸びとなる見込みだ。

 SPDは前週の北部シュレスビヒホルシュタイン州の州議選でもCDUに大差で敗れており、2連敗となる。最大州での選挙はショルツ政権の現時点での評価を反映するものとみられており、ショルツ氏にとっては厳しい結果となった。

 ロシアのウクライナ侵攻は州議選にも影響を与え、資源価格を中心とした物価の高騰やエネルギーの安定供給に向けた対応などが有権者の関心事の上位となった。ウクライナへの武器供給などで慎重な姿勢を続けたショルツ氏の人気は低下傾向にあり、選挙の結果にも影響したものとみられる。

朝日新聞社

4132チバQ:2022/05/16(月) 20:44:42
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20220516k0000m030018000c.html
ドイツの州議会選挙で首相与党が大敗 ウクライナ情勢も影響か
2022/05/16 10:18毎日新聞

ドイツの州議会選挙で首相与党が大敗 ウクライナ情勢も影響か

ショルツ独首相=東京都千代田区で2022年4月28日午後、五十嵐朋子撮影

(毎日新聞)

 ドイツで最も人口が多い西部ノルトライン・ウェストファーレン州の州議会選が15日に投開票され、ショルツ首相が所属する国政与党の中道左派・社会民主党が大敗した。州政与党の中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)が州議会第1党の座を維持した。社民党にとって8日の北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州議選に続く敗北で、ショルツ氏には厳しい結果となった。

 独公共放送ARDの得票予測(16日午前0時半時点)によると、社民党は2017年の前回選より4・5ポイント減の26・7%、CDUは同2・7ポイント増の35・7%となる見通しだ。一方、緑の党は11・8ポイント伸ばし、18・2%を見込む。

 選挙結果には、ロシアの侵攻を受けたウクライナ情勢も影響した。独国内では、ウクライナへの武器供与の判断が遅かったなどとショルツ氏を批判する声が広がっている。【ベルリン念佛明奈】

4133チバQ:2022/05/17(火) 19:55:37
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20220517-567-OYT1T50087.html
仏首相に30年ぶり女性…マクロン大統領が年金制度改革など期待するボルヌ氏
2022/05/17 10:12読売新聞

仏首相に30年ぶり女性…マクロン大統領が年金制度改革など期待するボルヌ氏

16日、パリで、新首相に任命されたエリザベット・ボルヌ氏=ロイター 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【パリ=山田真也】フランスのマクロン大統領は16日、エリザベット・ボルヌ労働相(61)を新首相に任命した。仏大統領府が発表した。女性首相は、ミッテラン政権のエディット・クレッソン氏以来約30年ぶりで、2人目となる。

 ジャン・カステックス首相は16日に辞任した。4月の大統領選挙で再選を果たしたマクロン氏は、首相交代で内閣を刷新し、6月の国民議会(下院)選挙に備える考えだ。仏メディアによると、マクロン氏は年金制度改革などでボルヌ氏の手腕に期待している。

4134チバQ:2022/05/17(火) 20:41:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20220517k0000m030021000c.html
フランスに31年ぶり2人目の女性首相 ボルヌ氏任命 クレッソン氏以来
2022/05/17 05:59毎日新聞

フランスに31年ぶり2人目の女性首相 ボルヌ氏任命 クレッソン氏以来

フランスの新首相に任命されたエリザベット・ボルヌ氏=パリ市内で2022年5月16日、AP

(毎日新聞)

 フランス大統領府は16日、ジャン・カステックス首相(56)率いる内閣が総辞職し、マクロン大統領は新首相にエリザベット・ボルヌ労働・雇用・社会復帰相(61)を任命したと発表した。フランスで女性の首相は、社会党のミッテラン大統領(当時)が1991年にクレッソン氏を任命して以来、31年ぶり2人目。4月に再選を果たしたマクロン大統領は、6月の国民議会(下院)選挙を前に女性の起用で政権のイメージ刷新を狙う。

 ボルヌ氏はパリ生まれの官僚出身。理工系の上級公務員育成校(グランゼコール)で最難関校の理工科学校(エコール・ポリテクニーク)や土木学校を卒業した。中道左派・社会党のオランド政権ではロワイヤル環境相を支え、マクロン政権では環境相も務めた。与党内では左派グループに属する。

 首相任命を受けてボルヌ氏は、クレッソン元首相に敬意を表しながら、「夢に向かって突き進む少女たちに、この任命をささげる」と述べた。ボルヌ氏はマクロン氏とともに新内閣の発足に向けた人選を進める。

 マクロン氏は経済政策が富裕層優先で格差解消に後ろ向きだと批判され、4月24日の大統領選決選投票で、対立候補の極右マリーヌ・ルペン氏(53)に過去最高の得票率を許した。再選後は、新首相に社会問題や環境などに通じた人物を任命すると強調していた。ボルヌ氏を首相に据え、6月の総選挙では、与党の過半数確保のため左派支持層の取り込みを図る。

 フランスでは女性の政治参加を促すために、2000年に男女同数の候補者擁立を義務付ける「パリテ法」が規定された。女性議員が増える一方、欧州の近隣国と比べて要職への女性登用の遅れが指摘されていた。最新の世論調査では、74%が女性首相の任命に期待感を示していた。【パリ久野華代】

4135チバQ:2022/05/18(水) 19:38:40
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20220518-567-OYT1T50032.html
英国、EU離脱協定の一方的破棄も辞さない意向…北アイルランド巡り
2022/05/18 01:01読売新聞

英国、EU離脱協定の一方的破棄も辞さない意向…北アイルランド巡り

ジョンソン英首相 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【ロンドン=尾関航也】英政府は17日、欧州連合(EU)離脱の際にEUとの間で合意した英領北アイルランドに関する取り決めをめぐり、一方的に破棄することも辞さない意向を表明した。英国とEUの対立が再燃する可能性がある。

 2020年のEU離脱以降、英本島から北アイルランドに物品を輸送する際、同じ国内であるにもかかわらず税関手続きが必要になっており、英政府はこれに不満を示してきた。EUが解決策を示さない限り、協定改正のための法案を近く英議会に提出するとしている。

4136チバQ:2022/05/24(火) 21:54:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/76dab4b828d24eb97286975e885efdeaa8f9ccf7
足並み乱れるNATO、EU 全会一致見直しも
5/24(火) 21:31配信

産経新聞
【ロンドン=板東和正】ウクライナを侵略したロシアをめぐり、北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)の足並みが乱れている。北欧のフィンランドとスウェーデンによるNATO加盟申請には加盟国のトルコが反対しており、東欧の親露国ハンガリーが同調する可能性も指摘されている。EU内でも対露制裁で意見が一致せず、意思決定の仕組みを全会一致から多数決制に変えるべきだとの声が上がり始めた。

北欧2国は18日、対露抑止力を強化する目的でNATO加盟を正式に申請したが、トルコが難色を示した。トルコからの独立を目指す少数民族クルド人の非合法武装組織「クルド労働者党」(PKK)などに対する北欧2国の支援をトルコは問題視している。

NATO加盟には、加盟国30カ国が全会一致で承認した上で、各加盟国内の批准手続きが必要。スウェーデンのアンデション首相は23日、トルコとの交渉には「時間がかかるだろう」と弱気の発言をした。

PKKをテロ組織と位置付けるトルコと、クルド人への同情論が根強い欧米諸国の溝は深い。北欧2国ではクルド人がトルコ当局に弾圧されているとの見方が強く、クルド人難民を受け入れている。トルコは加盟を認める条件としてPKK関係者らの引き渡しを北欧2国に要求するとみられるが、人権を重視する2国は容易に応じない見通しだ。

欧米メディアによれば、NATO拡大に反発するプーチン露大統領の圧力を受け、ハンガリーが北欧2国の加盟に反対する恐れもある。ハンガリーの親政府メディアは2国の加盟申請を非難する露議員の主張を報道したほか、ハンガリーのシーヤールトー外相がトルコの懸念に同調したという。ハンガリーも反対すれば「6月末のNATO首脳会議までに加盟国の合意を得ることは絶望的」(安全保障問題の英専門家)とみられている。

ハンガリーは、ロシア産原油や石油精製品の禁輸を提案したEUの追加制裁案に対し、「国内のエネルギー供給体制が破壊される」(シーヤールトー氏)と反対。禁輸への適応のため150億〜180億ユーロ(約2兆〜2兆4千億円)の補償をEUに求めている。EUのフォンデアライエン欧州委員長は今月上旬、「(EUが)より迅速に行動するためには、いくつかの重要な分野での全会一致はもはや意味がない」と述べた。

4137チバQ:2022/06/05(日) 10:49:32
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022060400323&amp;g=int
連立内閣崩壊 カラス首相、他党と交渉へ―エストニア
2022年06月04日14時02分


 【タリンAFP時事】エストニアのカラス首相は3日、カリス大統領との会談後、記者団に対し、中道左派「中央党」と組んできた連立政権が崩壊したと明らかにした。リーメッツ外相ら中央党出身閣僚の更迭を大統領に求め認められた。
 カラス氏率いる中道右派「改革党」は、教育改革法案をめぐって中央党と対立。中央党が極右政党と組んで廃案を図り、カラス氏は「連立合意は終わった」と他党に交渉を呼び掛けた。

4138チバQ:2022/06/05(日) 10:51:52
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022060400331&amp;g=int
左派連合が追い上げ 与党の過半数確保焦点―仏下院選
2022年06月05日07時21分

フランスのボルヌ首相=2日、パリ郊外ブリュノワ(AFP時事)
フランスのボルヌ首相=2日、パリ郊外ブリュノワ(AFP時事)

フランスの急進左派「不屈のフランス」創設者メランション氏=1月17日、西部ナント(AFP時事)

 【パリ時事】12日のフランス国民議会(下院、定数577)選挙の第1回投票まで1週間に迫った。急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション氏率いる、社会党や環境政党を取り込んだ左派連合が攻勢を強める一方、5月に発足したボルヌ内閣は人気が低迷。安定した2期目の政権運営へ向け、マクロン大統領を支える与党陣営が過半数の議席を維持できるかが焦点となる。

 メランション氏は4月の大統領選第1回投票で3位と健闘。その後も首相就任に意欲を見せ、存在感を示してきた。ロシアのウクライナ侵攻などを背景に物価高騰が続く中、メランション氏は最低賃金の引き上げや退職年齢の引き下げを掲げ、マクロン氏支持層の切り崩しを狙う。
 IFOP社が1日に公表した世論調査によれば、左派連合の予想獲得議席数は170〜205。メランション氏は「勝利へ向けて良い位置に付けている」と躍進に自信を見せる。2017年の前回選挙では不屈のフランスが17、社会党が30議席を獲得した。
 一方、アバド連帯相の過去の性的暴行疑惑が発覚したほか、サッカーの欧州チャンピオンズリーグ(CL)決勝での混乱をめぐりダルマナン内相が批判を浴び、ボルヌ内閣の支持率は低下。BVA社が3日に公表した世論調査では、与党連合の過半数議席獲得を望むと答えたのはわずか35%だった。
 IFOPの調査では、与党陣営の予想議席数は275〜310と、過半数に届かない可能性が浮上。マクロン氏が目指す年金制度などの改革が頓挫する恐れもある。前回選挙で8議席を獲得した極右政党「国民連合(RN)」は、20〜50議席を確保すると予想されている。
 下院選は小選挙区制で行われ、任期は5年。第1回投票で過半数票を獲得した候補がいない場合、選挙区内の登録有権者数の12.5%以上の票を得た候補が19日の決選投票に進む。

4139チバQ:2022/06/05(日) 10:52:24
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042800900&amp;g=int
与党過半数確保なるか 各党が多数派工作―仏下院選
2022年04月29日07時15分

27日、パリ郊外で手を振るフランスのマクロン大統領(AFP時事)
27日、パリ郊外で手を振るフランスのマクロン大統領(AFP時事)


 【パリ時事】大統領選が終了したフランスで、6月の国民議会(下院、定数577)選挙に向けた各党の多数派工作が始まっている。再選されたマクロン大統領の与党「共和国前進(REM)」が過半数を確保し、安定した政権運営の基盤を得られるかが焦点。大統領選決選投票で敗れたルペン候補の極右政党「国民連合(RN)」など野党は、国民の「反マクロン」感情を追い風に勢力拡大を狙う。
 大企業や富裕層に有利な政策を進めてきたマクロン氏に対する国民の不満は根強い。27日にパリ郊外セルジーの市場を訪問した際には、突然ミニトマトを投げ付けられた。トマトは肩をかすめて当たらなかったものの、政権2期目の前途多難な船出を象徴する出来事となった。
 調査会社エラブ社が27日に公表した世論調査によれば、下院選で「反マクロン」勢力の過半数獲得を望むと答えたのは61%に上った。ただ、下院選では議員個人の人気が票につながる傾向が強く、マクロン氏への評価とは無関係にREM議員に投票する有権者は一定数いるとみられる。
 また、下院選は2回投票制で、第1回投票で敗れた候補の動向が決選投票の結果に大きく影響する。極右は大統領選で過去2回連続して決選投票に進出したが、下院選では「反極右」包囲網のため弱小勢力にとどまった。
 穏健右派の共和党を率いるジャコブ党首は26日、「独立したグループ」として下院選を戦うと表明。REMとの連合を否定した。大統領選第1回投票で敗れたメランション候補の急進左派政党「不屈のフランス」は27日、左派の社会党と協議。両陣営の広報担当者は「乗り越えられない論点はない」と、左派勢力結集への手応えを語った。
 下院では、REMと系列政党が364議席を占める。仏誌シャランジュ(電子版)が25日報じた世論調査によれば、下院選ではREMなどが328〜368議席を獲得し、RNは現8議席から75〜105議席に躍進する見込み。不屈のフランスは現在の17議席から25〜45議席に勢力を伸ばすと予想されている。

国際 コメントをする

4140チバQ:2022/06/06(月) 19:29:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebce36295a508be6766b287a7f89129e11980591
ジョンソン英首相の不信任投票実施へ パーティー問題で批判噴出 保守党
6/6(月) 17:50配信

時事通信
ジョンソン英首相=5月25日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】英与党・保守党は6日、党首のジョンソン首相に対する不信任投票を同日夜(日本時間7日未明)に実施すると発表した。

 首相官邸などで新型コロナウイルス対策の規則違反のパーティーが繰り返されていた問題をめぐり、党内の批判が噴出し、投票実施を求める党所属の下院議員が規定の54人に達した。

 不信任投票は即時開票される。不信任が成立するとジョンソン氏は退陣を余儀なくされ、ロシアのウクライナ侵攻後の国際政治にも影響を及ぼす可能性がある。

 不信任投票の実施には、党所属下院議員の15%(54人)が党常設委員会の委員長に不信任を通知する書簡を提出する必要がある。投票で過半数(180人)が不信任に賛成すると、ジョンソン氏は党首と首相の座を失うことになる。その場合、保守党は党首選を実施して新党首を選出する運び。

4141チバQ:2022/06/12(日) 21:14:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_TQODPESGGFPIZGW4FQNTIF7FUE.html
仏下院選投票始まる、大統領選に続き「反マクロン」旋風
2022/06/12 17:50産経新聞

【パリ=三井美奈】フランスで12日、下院(定数577)選挙の第1回投票が行われた。世論調査によると、マクロン大統領の中道与党連合は、過半数維持に苦戦している。4月の大統領選に続き、今回も「反マクロン」派にあおられている。

直前の世論調査では、マクロン氏の中道与党連合は獲得議席で首位に立つものの、現有の345から、265〜305に減ると予測されている。2位は左派連合で145〜203議席獲得が予測され、与党連合を追い上げている。過半数を制するには289以上の議席獲得が必要だ。

左派連合は、4月の大統領選の第1回投票で3位となった急進左派メランション氏を中心に結成された。社会党や共産党、環境政党が参加。マクロン氏が公約する年金改革に反対し、富裕層増税などを訴えている。今回の選挙では、極右「国民連合」も、議席を現有の7から大きく伸ばす勢い。マクロン氏は与党連合の議席が過半数に届かない場合、年金改革、エネルギー政策などの公約実現が難しくなる。


下院選は小選挙区2回投票制。第1回投票で過半数を得票した候補がいない場合、19日に12・5%以上を得票した上位候補による決選投票が行われる。第1回投票は即日開票され、12日夜(日本時間13日未明)には大勢判明の見通し。

https://www.chunichi.co.jp/article/487970
マクロンの与党連合と左派連合の支持並ぶ 12日下院選
2022年6月12日 05時05分 (6月12日 05時05分更新)
 【パリ=谷悠己】フランスの国民議会(下院、定数五七七)選挙は十二日に一回目投票を迎える。世論調査では、マクロン大統領率いる「再生」などの与党連合と、急進左派「不屈のフランス」を中心とする左派連合の支持がほぼ横並び。政権の安定運営を目指す与党連合が、過半数の二百八十九議席以上を維持できるかは微妙な情勢だ。
 調査機関IFOPによる八日付の政党別支持率は、26%の左派連合が25%の与党連合をわずかにリードし、極右政党「国民連合」が21%で続く。同機関による議席獲得予想は、与党連合は二百五十〜二百九十議席。左派連合は百九十五〜二百三十議席と追い上げており、最大野党となる公算が大きい。
 下院選は小選挙区制で、一回目投票で過半数を獲得するか、有権者数の12・5%以上の票を得た候補による十九日の決選投票の勝者が当選する。一騎打ちの決選投票となる選挙区がほとんどとみられ、政党支持率に加えて候補者個人の人気も勝敗を左右する。

4142チバQ:2022/06/13(月) 08:30:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b49f79fa5146512316917b8dcf3143561cffbd2
与党、過半数確保に黄信号 左派連合が大躍進の勢い 仏下院選
6/13(月) 5:36配信

時事通信
 【パリ時事】フランス国民議会(下院、定数577)選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。

 世論調査によると、4月に再選されたマクロン大統領を支える与党連合が最大勢力の座を維持するものの、過半数の289議席を獲得できるかは不透明な情勢だ。左派連合は、議席を大幅に増やし最大野党勢力となる見通し。

 マクロン氏は、2期目に実現を目指す定年退職年齢の引き上げを含む年金改革が、有権者の不評を買った。ロシアのウクライナ侵攻などによる物価高騰を背景に、左派連合を主導する急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション氏は、最低賃金引き上げを主張して支持を広げた。

 BFMテレビが報じた世論調査会社の推計によれば、19日の決選投票後の与党連合の予想議席数は260〜295。346議席前後だった改選前から、大きく減らすことになりそうだ。

 一方の左派連合は改選前、主要構成政党である不屈のフランスと社会党の合計で45議席だったが、160〜210議席に躍進すると予想されている。メランション氏は大勢判明後の12日夜、支持者らを前に「大統領の党は敗北した」と主張。決選投票に向け「不幸をもたらすマクロン氏の計画を拒絶しよう」と呼び掛けた。

4143チバQ:2022/06/13(月) 22:08:41
937 チバQ 2022/06/13(月) 17:37:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e65c46eb2977e3c04ae330004fee98ce57df88
エリートで固めた左派の末路 仏社会党の転落
6/11(土) 9:49配信
毎日新聞
ジョレスが暗殺されたパリのカフェ「クロワッサン」=2022年4月25日、宮川裕章撮影

 店内には一人の客もいなかった。フランス大統領選決選投票翌日の4月25日の夕方、パリ2区のカフェ「クロワッサン」を訪れた。

 床には「1914年7月31日」と記されたタイルが埋め込まれている。欧州で1000万人とも言われる死者を出した第一次世界大戦の直前、最後まで反戦平和を訴えたフランス社会党の創始者の一人、ジャン・ジョレスが、国家主義者の凶弾に倒れた場所だ。今は知る人ぞ知る社会党の聖地となっている。

 ◇存続の危機

 ジョレスは雄弁な政治家で、哲学者、ジャーナリストとしての顔も持った。1905年には分裂していた左派をまとめ、今の社会党の源流となるSFIO(統一社会党)を設立。労働者の地位向上に尽力した。政府が開戦に傾く中、ジャーナリストとして反戦の論陣を張った。その死は国民から惜しまれ、今もフランス中の学校、通りにジョレスの名前が冠される。

 カウンター席に座り、エスプレッソを注文した。「新型コロナウイルス禍でもともと客は減っていましたけど、社会党の人気が落ちたことも関係あるかもしれませんね」。そう店員は言う。

 大統領選の社会党候補、アンヌ・イダルゴ氏は4月10日の第1回投票で、得票率1・7%の10位に沈み、上位2候補による24日の決選投票に、その姿はなかった。ジョレスが育てた仏社会党は今、存続の危機に瀕(ひん)している。

 ◇10年前の勝利

 10年前、2012年の大統領選。社会党のフランソワ・オランド氏は右派の現職、ニコラ・サルコジ氏を破り、ミッテラン氏以来、17年ぶりに政権を奪還した。サルコジ氏は新自由主義的経済政策を推進したが、結果を残せず、「右派がだめなら左派」の社会的空気があった。オランド氏は雇用拡大や富裕層への課税強化など、弱者に寄り添う政策をアピールした。

 パリ特派員だった私は選挙期間中、社会党選対本部に足を運び、まだ何者でもない党幹部らの会合を取材した。ラフな服装の若者たちが、一夜にして国家運営を担う要職につく姿に、政権交代のダイナミズムを感じた。社会党は、その後の下院選でも圧勝。絶頂の中にあった。

 だが、ほころびはすぐに表れ始めた。看板政策だった最高税率75%の所得税は著名人の大反発などで修正に追い込まれ、失業者数も就任時より増えた。企業競争力の強化を狙った法人税減税は「変節」と批判された。

 「現実の政権運営能力と理想の両立。それこそがジョレスが目指したものだった。だがこの両立に社会党はいつも苦しんできた」。仏社会党の歴史に詳しいパリ政治学院のジャンフランソワ・シャネ教授(歴史学)は語る。結局、オランド政権は経済政策では中道路線に転換し、失業率などが改善しない中、支持率は低下の一途をたどっていく。

4144チバQ:2022/06/13(月) 22:09:03
938 チバQ 2022/06/13(月) 17:38:02
 ◇エリートで固めた陣容

 オランド氏は16年末、翌年の再選に向けた出馬を断念。オランド政権で閣僚を務めたマクロン氏が「右でも左でもない」と訴えて、政権を奪取した。そして富裕層優遇と批判されるマクロン氏に対し、低所得者層の支持を広げたのは、穏健化を進めたマリーヌ・ルペン氏率いる極右政党と、社会党からたもとを分かったジャンリュック・メランション氏の急進左派政党だった。それから5年間で社会党の衰退は加速し、その結果が、得票率1・7%に表出した。

 「結局、左派の有権者は、社会党が自分たちの代表だとは思えなくなった。エリートで固めた陣容もその一因だ」。シャネ教授は言う。

 10年前、支持者たちの期待を背負った閣僚たちの多くはすでに中央政界を去っている。エロー元首相は17年の下院選挙に立候補せず、現在は財団の会長を務める。後を継いだバルス元首相は19年にもう一つの故郷であるスペイン・バルセロナ市の市議会議員となった。34歳で政府報道官に抜てきされ、若手女性議員の星とされたバローベルカセム氏は、世論調査会社幹部に転身し、21年に地域圏議会議員となった。アジア系として注目され、39歳で入閣したフルール・ペルラン氏は現在、投資会社を経営する。シャネ教授は「労働者の目に、彼らは明らかに自分たちから遠い世界の住民として映っている」と語る。社会党が、マクロン氏へのエリート批判を追い風にできないのは明らかだ。

 ◇欧州全体でも

 そして中道左派の没落は、フランスに限った話ではない。ロンドン大学などの研究者の統計分析によると、欧州全体で中道左派政党の支持率低下が続いている。研究者らは、産業構造の変化により支持基盤である製造業労働者の人数が減ったことに加え、労働者の多くがポピュリスト政党や、極左政党の支持に回るようになったと分析する。

 仏社会党の研究が学者としての出発点となった同志社大の吉田徹教授(フランス政治)は、社会党低迷の長期的要因について、「サービス産業化やデジタル化などで労働の多様化が進み、インターネットのプラットフォームを通じて個人で仕事を請け負うウーバーイーツのような仕事も出てきた。労組など労働を通じた政治参加というモデルが成り立たなくなった」と指摘する。そして「製造業を中心とする旧来の支持基盤と、都市部のホワイトカラーとの間に引き裂かれているのは、日本の左派に通じる」と語る。

 仏社会党はどこへ向かうのか。労働者に寄り添ったジョレスの理念は、急進左派のメランション氏に受け継がれ、ジョレスの目指した政権担当能力は、中道のマクロン氏が引き継いだように見える。「社会党は母屋をすべて乗っ取られた状態」と吉田教授は言う。

 ジョレスなら、この窮状をどんなアイデアで乗り越えるのだろうか。1905年に見せた手腕で、また左派をまとめられるのだろうか。そして労働者の離れていく姿をどう見るのだろうか。カフェの壁に飾られた遺影のジョレスは、もう答えを教えてくれない。【欧州総局長・宮川裕章】

4145チバQ:2022/06/13(月) 23:28:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b6dc3bf9927b7050d2ada4bb31d8f6624577559
与党、過半数割れも 決選は左派との対決に 仏下院選
6/13(月) 20:34配信

時事通信
12日、フランス南部マルセイユで下院選の第1回投票を行うメランション氏(ロイター時事)

 【パリ時事】フランス国民議会(下院、定数577)選挙は12日、第1回投票が行われ、即日開票された。

 世論調査によれば、マクロン大統領を支える与党連合が最大勢力を維持するものの、過半数の289議席を獲得できない可能性も浮上。19日に行われる決選投票は、大躍進が予想される左派連合と与党連合の対決となる。

 左派連合を主導する急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション氏は、4月の大統領選第1回投票で3位と善戦。その後も首相就任に意欲を見せ、存在感を示してきた。ロシアのウクライナ侵攻などで食料・燃料高騰が続く中、メランション氏は最低賃金の引き上げや退職年齢の引き下げ、生活必需品の値上げ禁止を掲げて支持を広げた。

 一方マクロン氏は、2期目に実現を目指す退職年齢引き上げを含む年金改革が国民の不評を買った。与党陣営は、膨大な財源を必要とするメランション氏の公約を「非現実的だ」と非難したが、有権者の支持は伸びなかった。

 過半数議席を獲得できなければ、与党連合は他党との協力を余儀なくされ、年金改革が再び行き詰まる恐れがある。ボルヌ首相は12日夜、支持者らを前に「与党に投票すればフランスの将来と価値観を守ることができる」と訴えた。

 第1回投票の得票率は、与党連合と左派連合がいずれも約26%で伯仲した。ただ、左派連合は一部地域で人気が偏る傾向があり、獲得議席数では全土で一定の支持を保つ与党連合が上回る見通し。BFMテレビが報じた世論調査結果によれば、決選投票後の予想獲得議席数は与党連合が260〜295、左派連合が160〜210。

 投票率は47.5%と、過去最低だった2017年の48.7%を下回った。

 下院選は小選挙区制で行われ、任期は5年。第1回投票でどの候補も過半数票を獲得しない場合、上位2人または選挙区内の登録有権者数の12.5%以上の票を得た候補が決選投票に進む。

4146チバQ:2022/06/20(月) 17:53:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb03121022ae3429f97f5e1414208624bd812f2d
マクロン氏は安定基盤失う…国民議会選で与党過半数割れ、左派と極右躍進
6/20(月) 11:38配信
読売新聞オンライン
19日、フランス北部の投票所で投票するマクロン仏大統領=ロイター

 【パリ=梁田真樹子】フランス国民議会(下院、定数577)選の決選投票が19日、実施された。即日開票の結果、マクロン大統領が率いる中道の与党陣営は過半数を下回る245議席にとどまった。マクロン氏は議会での安定した基盤を失ったことで、年金制度改革などの実現に向けて難しいかじ取りを迫られる。

 与党陣営が過半数に届かなかったのは、大統領選の直後に国民議会選を実施する現行の仕組みになった2002年以降初めて。

 仏内務省によると、4月の大統領選で3位だった急進左派のジャンリュック・メランション氏が率いる左派政党の連合が、131議席を獲得して野党第1勢力となった。改選前の約80議席から躍進した。大統領選でマクロン氏と決選投票を戦ったマリーヌ・ルペン氏の極右政党「国民連合」も89議席を獲得。ルペン氏自身も仏北部の選挙区で2回目の当選を果たした。

 今回選挙は、年金制度改革のほか定年引き上げなどを目指すマクロン政権の方向性が争点となった。左派や極右は有権者の関心の高い物価高騰対策などを前面に打ち出しながら、マクロン氏批判を展開していた。

 共和党など中道右派は今回、64議席を獲得。与党連合は政策的に近い共和党などとの連携を模索するとみられる。エリザベット・ボルヌ首相は19日、「国内外の困難を考えると危険な状態だ。我々以外に必要な改革を行う選択肢はない」と訴え、早急に多数派工作に取り組む考えも示した。

 決選投票の投票率は46・23%で、12日の第1回投票(47・51%)を下回った。

4147チバQ:2022/06/20(月) 18:01:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f05fed6445f8d5f4ca71c988b86a7eeac0f6180
元清掃員が前閣僚破る、仏下院選 当選に注目集まる
6/20(月) 8:53配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
選挙ポスターの前で撮影に応じるラシェル・ケケさん=14日、パリ近郊(ロイター=共同)

 【パリ共同】19日行われたフランス国民議会(下院)総選挙の決選投票で、左派連合から出馬したアフリカ出身の元ホテル清掃員の女性が、パリ近郊の選挙区でマラシネアヌ前スポーツ担当相を破って当選、注目を集めた。

 女性はラシェル・ケケさんで、地元メディアによるとコートジボワール出身の47歳。2015年にフランス国籍を取得した。勤務先のパリのホテルで19年から労働条件の改善を求める長期ストライキを同僚らと行ってメディアの脚光を浴び、極左「不屈のフランス」が候補として目を付けた。

 ケケさんは19日夜、ニュース専門テレビBFMで「勝利は歴史的だ。感動している」と喜んだ。

4148チバQ:2022/06/20(月) 18:31:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062000072&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
仏与党が過半数割れ 下院選決選投票で左派・極右躍進―政権不安定化は不可避
2022年06月20日14時30分

【図解】仏下院選の獲得議席数
【図解】仏下院選の獲得議席数

19日、パリで演説する左派連合指導者のメランション氏(AFP時事)
フランスの極右政党「国民連合(RN)」のルペン氏=19日、北部エナンボーモン(AFP時事)
19日、パリで演説に臨むフランスのボルヌ首相(AFP時事)

 【パリ時事】フランス国民議会(下院、定数577)選挙の決選投票が19日行われ、マクロン政権を支える中道の与党連合は245議席にとどまり、過半数(289議席)を割り込んだ。与党連合は政策的に近い穏健右派・共和党との連携を模索するとみられるが、協力を得られるかは不透明。最大野党勢力となった左派連合の意向も無視できず、マクロン大統領は難しい政権運営を強いられることになる。
与党の過半数獲得焦点 19日決選―仏下院選

 ロシアのウクライナ侵攻で国際情勢が不安定化する中、マクロン氏は政権の安定化に向け与党連合の過半数確保を目指した。与党連合は最大勢力の座は維持したものの、レゼコー紙によれば、ブルギニョン保健相ら閣僚3人が落選するなど苦戦。ウクライナ危機に伴う物価高が大きな争点となり、政権与党に対する有権者の不満となって表れた格好だ。
 一方、急進左派「不屈のフランス」創設者のメランション氏が主導する左派連合は家計支援策を掲げて躍進、131議席を獲得した。極右政党「国民連合(RN)」も89議席(前回8議席)と大幅に勢力を伸ばした。
 ボルヌ首相は19日夜、「(1958年から始まった)第5共和制でこのような構成の下院はなく、わが国にとってリスクだ」と危機感を表明。「多数派工作の作業をあすから進める。国を率い、必要な改革を行うのに代替策はない」と述べた。
 これに対し、系列政党と合わせて64議席を確保した共和党のジャコブ党首は19日夜の記者会見で「われわれは野党であり続ける」と改めて主張した。同党は、親欧州連合(EU)姿勢や構造改革の必要性では与党連合と一致しており、今後は法案ごとに与党連合との協力の可否を判断する方針だ。

4149チバQ:2022/06/21(火) 08:10:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7485e5d7000b023af4303ffc4e5741920f374964
仏下院選、大統領与党が過半数割れ 左右両極が躍進
6/20(月) 19:07配信


1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで19日、下院(定数577)選挙の決選投票が行われ、即日開票された。マクロン大統領の中道与党連合は100議席を減らし、過半数を確保できなかった。ウクライナ戦争で物価が高騰する中、左右両極が政権への不満票を吸収し、躍進した。

内務省の発表によると、中道与党連合の獲得議席は245。第1党を維持したものの、現有の345を大きく下回り、ドモンシャラン環境相ら閣僚が相次いで落選した。2位は左派連合で、131議席。3位は極右「国民連合」の89議席で、2017年の前回選挙(8議席)から10倍以上に増えた。下院の最大野党だった保守系「共和党」は61議席で、4位に転落した。

ボルヌ首相は「国民が困難に立ち向かう中、わが国に危険をもたらす」と述べ、危機感を示した。

仏下院で、大統領の与党陣営が過半数割れするのは20年ぶり。今後、政府が重要法案を成立させるには、野党に協力を求める必要がある。マクロン政権は、定年を現行の62歳から65歳に引き上げる年金改革を目指してきたが、公約実現が難しくなった。

左派連合は、4月の大統領選第1回投票で3位になった急進左派メランション氏が結成。同氏の「不屈のフランス」、環境政党、中道左派の社会党などで構成する。政府の年金改革に反対し、最低賃金引き上げ、富裕層増税を公約に掲げた。19日の投票率は46%。第1回投票は12日に行われた。

4150チバQ:2022/06/21(火) 08:11:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/06bd907b9038f193b6b9f223314b5d36048bfcf9
「脱悪魔化」で極右が大躍進…ルペン氏「冷たい政策に反対しなくてはいけない」
6/20(月) 20:40配信


29
コメント29件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 【パリ=梁田真樹子】フランス国民議会(下院、定数577)選の決選投票が19日、実施され、マクロン大統領が率いる中道の与党陣営は過半数を下回る245議席にとどまった。マクロン氏は議会での安定した基盤を失ったことで、年金制度改革などの実現に向けて難しいかじ取りを迫られる。

フランス国民議会選で躍進した国民連合のルペン氏(左)=AP

 今回の選挙結果で大きな驚きを持って受けとめられているのが、マリーヌ・ルペン氏の極右政党「国民連合」が現有の8議席から89議席へと大躍進を果たしたことだ。国民議会で会派を結成できる15議席を大きく上回り、マクロン政権が示す法案の審議で存在感を高めていくことは確実だ。

 自身も仏北部の選挙区で2回目の当選を果たしたルペン氏は一夜明けた20日、「治安の改善や移民の制限、購買力の維持に取り組む。マクロン氏の冷たい政策に反対しなくてはいけない」と地元で記者団に語った。

 国民連合の伸びは「50議席程度」とする事前の予想を大きく超えるものだった。

 その理由として、移民排斥など従来の主張を一部弱める路線修正を行い、経済政策に重点を置くことで支持拡大を図る「脱悪魔化」が奏功したとの見方がある。調査会社「イプソス」幹部は19日、仏ラジオ局フランス・アンフォに対し、「極右に反対の有権者でも、極右候補が当選すること自体には恐れを持たなくなった」と解説した。

4151チバQ:2022/06/21(火) 08:39:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c47b982cd8855687235f9dbdb479282f03fad4ff
ワンマン大統領に反発 仏政界「3強」構造の不安
6/20(月) 19:31配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
今回のフランス下院選では、大統領への権限の一極集中を進めた「マクロン流」に対する有権者の反発が示された。仏政界はマクロン大統領の中道与党連合、欧州連合(EU)に対抗姿勢を示す左右両極による「3強構造」となり、EUは新たな不安を抱え込むことになった。

マクロン氏は内閣に、政治色の薄い専門家や元官僚を多数起用。下院は大統領与党が議席の6割を有し、政府の追認機関の様相を呈していた。迅速な経済改革で10%を超えた失業率は7%台に下がったが、異論を排する大統領のワンマン政治には批判が強かった。物価高への不満が拍車をかけた。

左派連合を率いるメランション氏、極右「国民連合」のルペン党首は親ロシア派で、北大西洋条約機構(NATO)の軍事機構からのフランス脱退を主張する点で共通する。財源の裏付けに乏しい庶民支援策を掲げ、EUルールからの逸脱を辞さない姿勢を示す。

どちらの政策も、実現すればフランスのEUでの孤立は不可避となるが、左派連合に投票したパリの建築家(28)は「政府は庶民の痛みを顧みない。怒りを示したかった。5年前の大統領選で、マクロン氏に投票して裏切られた」と話した。下院選で左派連合と国民連合は反マクロン票の受け皿となり、合計で49%を得票した。

仏大統領の任期は2期まで。マクロン氏は4月の大統領選で再選され、2027年に退任する。現在はマクロン、メランション、ルペンの3氏しか「政界の顔」となる人物がおらず、「5年後のEU懐疑派政権誕生」が排除できなくなってきた。中道与党連合は、マクロン氏が17年の大統領選出馬前に設立した新党が中心で、「大統領支持」以外の政策基盤に乏しい。

今回の選挙では、かつてEUを支えた保革二大政党の凋落(ちょうらく)が決定的になった。EUが財政や環境、外交で統合を進める中、政策の新たな選択肢を示せなかったことが大きい。下院選は中道政党による現実的な政策論争がないまま、「マクロン政権か否か」に終始した。

EUでは各国で、戦後政治を支えた保革二大政党制が崩壊。どこも多党連立を余儀なくされ、安定政権の樹立が難しくなっている。フランスは過去20年、大統領与党が下院で安定多数を保ってきたが、不安の時代を迎えた。(パリ 三井美奈)

4152チバQ:2022/06/21(火) 11:19:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/18933096ea96375cebd4179098385011058d9f39
参院選は比例区が熱い!「2016山田太郎氏の悲劇」、そして『ラブひな』赤松健氏はどこまで伸びるか
6/21(火) 6:31配信
週刊女性PRIME
自民党から比例区で立候補を予定する赤松健氏(同党公式サイトから引用)

 政界では3年に一度、熱い闘いが繰り広げられます。参議院選です。

 暑い夏に実施されるのが恒例で、今回の第26回参議院議員通常選挙は7月10日に投票日を迎えます(ちなみに4年に1度の統一地方選挙は4月実施が恒例でこちらは寒さに耐えながらの選挙戦となります)。

【一覧表】自民党比例区各予定候補の最新当落情勢を見る

 岸田総理は、コロナ対策やウクライナ侵攻などの難局で安定感を見せ、通常国会を乗り切りました。末松信介文部科学大臣が「体育の授業では、地域の実情に応じてマスクの着用は必要が無い」とし、コロナ第6波が震撼させた教育現場も、落ち着きを見せ始めています。

 ウクライナ侵攻対応でリーダーシップを発揮してきたアメリカのバイデン大統領の訪日で、強固な日米関係が国民にも好感が持たれました。内閣支持率は60%台後半の高水準となり、野党は手も足も出ない情勢にあります。

 6月10日、四日市市文化会館の山本佐知子氏の決起大会では、岸田総理の盟友であり、参院選を統括する選対委員長の遠藤利明氏がこう分析しました。「総選挙は自動車総連(2019参院選では約26万票)を筆頭に、労働組合が自民を支持して勝てた。今回も同じだ」。本来なら野党支持というイメージのある労働組合票が自民党に流れたことが勝因というわけです。すかさず1週間後、異例ながら岸田総理が近くのホンダ鈴鹿製作所を視察し、トヨタ自動車元町工場では豊田章男社長と面会しました。

候補者は155人(前回)、比例区をどう選ぶ?
 実はそれは、「選挙区」の話です。皆さんが、駅頭で街頭演説を見かけるなど、馴染みがあるのが、都道府県を単位とする選挙区から選出する選挙です。これはほぼ政党VS政党が対立軸となり、分かりやすい構図です。それに対し、比例代表制で選出される所謂「比例区」は馴染み薄です。

 どうしてでしょうか。

「選挙区」の候補は所属政党の都道府県連が主軸となり、所属政党の地方議員が軍隊のように規律正しく編成され、さながら大政党VS大政党といった総力戦です。その為、身近な市町村議員から「〇〇さんを頼むね!」と声が掛かってきます。朝の通勤時や、週末の人出が多い場所で街頭演説会に出くわしたりします。そして、地方では自民党(公明党推薦)VS事実上の野党統一候補のような図式で、候補者が2人といったケースも散見されます。何も考えずに投票用紙記載台の前に立っても、「う〜ん、こっちかな」と判断しやすいしょう。

 それと対照的に「比例区」の有権者は、想像を絶する1億人超(前回)です。これでは、候補者も有権者も互いを知るのは至難の業です。ちなみに比例区は投票用紙に、政党名と個別の候補者名、いずれを書くことも可能です。個別候補に入った得票数は「特定枠」候補を除く候補者の当選順位となります(詳しくは参議院の公式サイトhttps://www.sangiin.go.jp/japanese/san60/s60_shiryou/senkyo.htm#genkoをご参照ください)。

 そして、各党が比例名簿に登載した候補者は、これまた膨大な数の13党派で155人(前回)でした。定数50は、地方選で最多の東京都大田・世田谷・練馬区議会と同じです。その世田谷区議会ですら候補者は75人(2019年選挙)でしたから155人という数字がどれほど大きいかおわかりでしょう。

 では、そんな気の遠くなるような選挙をどう戦えばいいのでしょうか。答えは「相当な知名度」か「相当にしっかりした後援会」という事になります。別表(ポータルサイトなどでご覧の方は週刊女性PRIME本サイトでご覧ください)のように、自民党の比例区で公認される候補は、全国に後援会の基盤が確立した候補が主体となっています。

4153チバQ:2022/06/21(火) 11:20:05
 日本歯科医師連盟の山田宏氏は、衆議院議員時代は卓越した演説力で無党派層を呼び込みました。しかし比例区の議員となった今は、全国の歯医者さんを回って支持固めに東奔西走しています。既に今年に入って、47都道府県を何周もしています。

 土地改良政治連盟の進藤金日子氏は、田んぼや水路・溜池・取水堰などの整備を行う水土里ネットという農家の集まりが応援しています。都市部の皆さんには馴染み薄ですが、これ無くして私たちの主食であるお米はできず、必須の団体です。そのため、これだけで十分当選ラインに到達するのです。

 日本看護連盟の友納理緒氏の集会には、看護師の処遇改善を求めて、女性たち(もちろん男性看護師も)の熱気で溢れ返ります。友納氏を信頼する看護師さん達に順調に支持を拡大しており、前回の約20万票の得票も視野に入ります。当選圏内の予定候補者は、いずれもそのような状況です。

 全国の各種団体を回るのでなく、“地域”に強い地元密着型の予定者もいます。元法務大臣のいわき光英氏は、「国を変えるには、福島を変える」と、さながら選挙区候補のように福島県が主戦場となっています。福島県全域が、廃炉に伴う風評対策が喫緊の課題です。日本全体の問題でありながら、復興はまだ道半ばであり、福島原発のある“浜通り”のいわき市長を務めた経験から、県民の悲願を託されています。その為、人口が180万人近い県内での知名度は高く、全国を回る予定者と遜色無い戦いを展開しています。

 そんな中で、異色の予定候補者がトップを争うかもしれません。公益社団法人日本漫画家協会常務理事の赤松健氏です。週刊少年マガジンで連載され、テレビアニメ化された『ラブひな』や『魔法先生ネギま!』などのヒット作を飛ばしました。また、『あしたのジョー』のちばてつや氏や、『銀河鉄道999』の松本零士氏といった漫画界の大御所と共に、エンターテイメント産業の代表として政府と交渉。海賊版対策、デジタルアーカイビング促進や静止画ダウンロード違法化の阻止、表現の自由保護の先頭に立ってきました。

 その赤松氏「支持団体は全くありません」と平然と語ります。しっかりと広報担当も配置し、先述した地回りなどのクラシカルな戦略でなく、メディア対応を基幹戦略に掲げます。元総務副大臣及び郵政担当副大臣の藤末健三氏は、秋葉原で「俺たちの太郎」と人気があり、政界きっての漫画通として知られる麻生太郎副総裁の政策集団に入会しました。マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟「MANGA議連」で創作文化を支え守るなど、比例区の活動にも新風が吹き込んでいます。

4154チバQ:2022/06/22(水) 17:58:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a38b93cf79dc9f8416f32ce9b8374e5c9fdae6e9
イギリスで鉄道スト「過去30年で最大規模」地下鉄ほぼ運行停止
6/22(水) 12:21配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
英国旗=松井勇人撮影

 英国各地で21日、賃上げを求める鉄道労働者らのストライキが始まった。「過去30年で最大規模」(英メディア)とされ、首都ロンドンの地下鉄の大半が運行を停止するなど交通網は終日混乱した。鉄道ストは23、25日にも予定されている。

 ストに参加したのは運輸系労組などに所属する約5万人。ウクライナ危機などを受けた物価高騰の中、労組側は7%の賃上げを要求したが、会社側は2%程度と回答し、折り合いがつかずストに突入した。4月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比9%に上るなど、英国の労働者の生活は苦しさを増している。

 ジョンソン首相は、通勤者が職場に行けず、子供たちも試験を受けづらくなるとして、「(ストは)間違っている。必要ない」と労組側を批判した。鉄道管理当局は、スト予定日の旅行を控えるよう呼びかけている。【ロンドン篠田航一】

4155チバQ:2022/06/23(木) 08:09:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4d96cd51d25e84508bbe9322b176fd9cad39103
ブルガリア連立政権、半年で崩壊 議会が不信任可決
6/23(木) 4:17配信

AFP=時事
ブルガリア議会で、内閣不信任案の可決後に話すキリル・ペトコフ首相(2022年6月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ブルガリア議会は22日、内閣不信任案を可決した。これにより、キリル・ペトコフ(Kiril Petkov)首相の連立政権は樹立からわずか半年で崩壊。同国は再び政情不安に陥り、前倒し総選挙の可能性が高まった。



 ただ、650万人の人口を抱えるブルガリアでは昨年3度にわたり総選挙が実施されており、新たな選挙が政情安定につながる保証はないと識者は指摘している。

 同国は昨年まで、保守派のボイコ・ボリソフ(Boyko Borisov)氏が10年以上にわたり政権を維持。11月の選挙では、汚職撲滅を掲げた親欧州のリベラル派ペトコフ氏の政党「変革連合」が勝利し、他3党との不安定な連立政権を樹立した。

 だが、ロシアによるウクライナ侵攻開始直後、連立政権に亀裂が入り、今月には芸能人のスラビ・トリフォノフ(Slavi Trifonov)氏率いる反エスタブリッシュメント(既得権層)政党「TISP」(ブルガリア語でITN)が連立を解消。物価高が進行する中、ボリソフ氏の保守派政党「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」が「政府の経済・金融政策の失敗」を理由に内閣不信任案を提出した。【翻訳編集】 AFPBB News

4156チバQ:2022/06/24(金) 16:20:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/810c97ebcc7df3cb576647a863ffc5244a233eca
英下院補選で与党全敗 ジョンソン政権に打撃
6/24(金) 16:01配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
23日、ルワンダの首都キガリを訪問中のジョンソン英首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】英下院2選挙区での補欠選挙は、24日までの投開票の結果、与党・保守党の候補がいずれも大差で敗北した。

 求心力低下が指摘されるジョンソン首相にとってさらなる打撃で、政権運営は一段と厳しさを増しそうだ。

 2補選はいずれも保守党議員の辞職に伴うもの。新型コロナウイルス対策の規則に違反して首相官邸でパーティーが開かれていた問題や、物価高騰への対応などが争点だった。

 中部ウェイクフィールド選挙区では最大野党・労働党の候補が勝利し、3年前の総選挙で保守党に明け渡した議席を奪い返した。南部ティバートン・アンド・ホニトン選挙区では野党・自由民主党の候補が当選した。

 労働党のスターマー党首は英メディアで「保守党は国民からの信任を失った」と表明。保守党のダウデン幹事長は、敗北を受けて辞任した。

4157チバQ:2022/06/24(金) 23:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/c66ea91119e245438a38aa279905a16f62f608cf
「候補国」見送りにジョージア不満 EU旗掲げデモ、ウクライナ責任論も
6/24(金) 20:33配信


8
コメント8件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ジョージアの欧州連合(EU)加盟候補国入りを求めるデモ=20日、トビリシ(ロイター時事)

 旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)で、欧州連合(EU)加盟候補国の認定が23日の首脳会議で見送られたことへの不満が高まっているもようだ。

 ロシアによる侵攻直後の2月末に加盟申請したウクライナに続き、モルドバと共に3月初めに申請したにもかかわらず、ジョージアだけ認められなかったためだ。

 ウクライナとその隣国モルドバは、欧米傾斜を強める中、ロシアの侵攻と軍事的脅威にさらされている。一方、ジョージアは2008年にロシアの軍事介入を受けたものの、14年以降のウクライナほど決定的な反ロシア路線を歩まなかったという違いがある。

 英BBC放送によると、ブリュッセルでのEU首脳会議を前に、ジョージアの首都トビリシでは20日夜、数万人規模のデモが発生。参加者らは白地に赤十字のジョージア国旗と青色のEU旗のほか「われわれは欧州(の一員)だ」と記したプラカードを掲げ、加盟候補国と認めるよう訴えた。

 ジョージアのガリバシビリ首相は「ウクライナ高官が米国とEUに働き掛けた」のが見送りの原因だと主張。ウクライナが認められるのは現在進行形で戦禍を被っているからで、ジョージアも認定されれば「ウクライナ人は非常に気分を害することになる」と国内向けに弁明した。

 ガリバシビリ氏はその際、米国などに働き掛けた「ジョージア風の姓」を持つウクライナ高官として、アラハミア最高会議(国会)議員を暗に挙げた。あたかもジョージアの認定を妨害したかのような主張に、アラハミア氏は通信アプリで「フェイク(偽情報)」だと反発。対ロシアでは基本的に共闘する両国だが、EU加盟への第一歩をめぐり不協和音も生じた。

4158チバQ:2022/06/27(月) 10:27:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3364250bb7589b5b6082147c181f109dc410ee8f
欧州、広がるウクライナ疲れ 長期化で支援に影響も 物価高、市民の心理に変化
6/27(月) 7:13配信
 ロシアのウクライナ軍事侵攻が5カ月目に突入した。

 「自由と民主主義を守る戦い」という側面からウクライナに強い共感を抱き、結束して支えてきた欧州だが、戦争長期化に伴い「支援疲れ」が広がり始めている。侵攻当初と比べウクライナへの関心は薄まり、並行して進む物価高への不満が高まっている。世論の動き次第では、今後の支援態勢に影響が生じる恐れもある。

 ◇報道減る
 2月、欧州の一角であるウクライナで始まった「主権国家に対する侵略戦争」は欧州市民に大きな衝撃を与えた。欧州各国で寄付や難民支援などの活動が一斉に広まった。

 当初の関心が高かった背景には「欧州人」として民主主義国の同胞を助けようという団結意識があった。英国でも連日、ニュースがウクライナ情勢一色となり、議会でも支援に議論が集中した。

 しかし、戦争が予想以上に長期化する中、ウクライナ問題は人々の「主要な関心事」から外れつつある。話題は内政や生活に直結した問題が中心となり、戦争関連報道も減った。物価や燃料高騰に直面し、市民の多くは日々の生活に必死で、他国での戦争に深く注意を払う余裕がない。

 ◇微妙な受け止め方
 欧州のシンクタンク「欧州外交評議会(ECFR)」が最近発表した、欧州連合(EU)加盟9カ国と英国の8000人を対象とした調査結果は、欧州人の微妙な受け止め方を反映している。自国のウクライナ支援が「過多」で、内政問題がおろそかにされていると答えた人は42%。「過多ではない」(40%)を上回った。

 こうした「内向き志向」がさらに強まれば、各国政府のウクライナ対応も見直しを迫られそうだ。今月中旬、ウクライナ訪問から帰国したジョンソン英首相は「世界中でウクライナ疲れが起き始めていることが心配だ」と懸念を表明した。

 フランスの国際関係戦略研究所(IRIS)のドグリニアスティ研究員は仏紙フィガロに対し、「紛争当初の大規模な作戦は連日メディアに取り上げられたが、現在の消耗戦はそうではない」と指摘した。関心が低下した要因として「現場の変化が見えにくい長い戦争に突入している」点を挙げている。

4159チバQ:2022/06/30(木) 19:19:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2643e4b8d573b529caa7f9ae58da03134debad59
NATOがロシアを敵国認定、中国の「組織的な挑戦」初明記…首脳会議で新たな「戦略概念」採択
6/29(水) 23:23配信
読売新聞オンライン
29日、スペインの首都マドリードで、記念撮影に臨むNATO加盟国の首脳ら(ロイター)

 【マドリード=酒井圭吾、梁田真樹子】北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が28日夜、スペインの首都マドリードで開幕した。29日には、今後10年間の行動指針となる新たな「戦略概念」を採択し、ウクライナを侵略したロシアを事実上の敵国と認定した。中国についても欧米への「組織的な挑戦」を突きつけていると初めて明記し、NATOは冷戦後最大の転換点を迎えている。


 NATOの戦略概念の改訂は冷戦後4回目で、2010年以来となる。

 ロシアは破壊的な手段で直接的な支配の確立を試みているとして、米欧の安全保障への「最も重大で直接的な脅威」と位置づけた。現行の戦略概念では、ロシアを「戦略的パートナー」としており、NATOの危機管理の指針を大きく転換させた。ただ「NATOは対立を求めず、ロシアに脅威を与えることはない」として、防衛体制強化による抑止力を追求する方針を改めて示した。

 中国については「多岐にわたる政治的、経済的、軍事的な手段を使って、力を誇示しようとしている」と覇権的な行動のリスクに言及した。経済面でも「重要インフラや戦略物資を握ろうとしている」と強調した。欧州とインド太平洋の安全保障は不可分として、日本、韓国、豪州、ニュージーランドとの協力強化を推進する方針だ。

 29日午後〜30日には具体的な戦略も協議される。欧州東部の防衛体制を大幅に見直し、強化を図る方針を打ち出す。安全保障上の危機が起きた際に出動する「即応部隊」を現在の4万人規模から30万人以上まで増員する考えだ。

 NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は29日の首脳会議で「ロシアや中国のような権威主義体制が、ルールに基づく国際秩序に挑戦している。NATOは組織を強化する」と訴えた。

 ウクライナ支援策には、長期の軍事支援を強調し、旧ソ連製が主流のウクライナ軍の兵器をNATO基準に近づけることを含めた「包括的支援」策も盛り込む。29日の会議には、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がオンライン形式で出席し、追加支援を訴えた。

 スウェーデンとフィンランドのNATO新規加盟を巡っては、反対していたトルコが28日、北欧2国と首脳協議を開き、加盟を認める覚書に署名した。北欧2国は、トルコが求めるクルド人勢力らの引き渡しなどに応じる。これにより、29日の首脳会議では、北欧2国の加盟申請が全会一致で認められ、近く、加盟に向けた手続きが始まる。

4160チバQ:2022/07/06(水) 07:47:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/d501f37ec4472b8b5f2ae635280baf4863c0be00
英2閣僚が辞任 スキャンダル頻発のジョンソン首相に抗議
7/6(水) 4:37配信
AFP=時事
英国のボリス・ジョンソン首相(中央)、リシ・スナク財務相(右)、サジド・ジャビド保健・社会福祉相(左、2021年9月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英国のリシ・スナク(Rishi Sunak)財務相とサジド・ジャビド(Sajid Javid)保健・社会福祉相が5日、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相に抗議し相次いで辞任を表明した。ジョンソン政権はここ数か月にわたりスキャンダルが相次いでいたが、閣僚の辞任は初めて。


 与党・保守党では先週、ジョンソン氏により下院の院内副幹事長に任命されていたクリス・ピンチャー(Chris Pincher)氏が、酔って男性2人に痴漢行為をはたらいたとの告発を受けて辞任。その後、この問題をめぐる政府の説明は二転三転した。

 首相官邸は当初、ジョンソン氏は2月にピンチャー氏を起用した際、過去の疑惑については把握していなかったとしていた。だが元上級公務員の証言から、ジョンソン氏が外相時代の2019年にピンチャー氏の不適切行為について知らされていたことが明らかになり、政府の説明は破綻。ジョンソン氏は5日、謝罪に追い込まれた。

 これが決定打となったとみられ、スナク、シャビド両氏はその直後に辞任を表明。いずれも、ジョンソン政権のスキャンダル体質はもはや容認できないと説明した。【翻訳編集】 AFPBB News

4161チバQ:2022/07/07(木) 08:41:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c65387e39d121e03180ae1e30542af99d897799c
英首相「瀬戸際」に 2閣僚辞任、与党の離反拡大 ジョンソン氏は続投表明
7/7(木) 7:10配信、保守党の信任投票が行われ、辛うじて辞任を免れたものの党所属議員の約4割が不信任を突き付けた。同月下旬の下院2補選では与党が全敗し、首相の責任を問う声が増大。こうした中、政権運営の中核を担ってきた閣僚2人が反旗を翻したことは、「致命的になり得る打撃」(フィナンシャル・タイムズ紙)だ。与党議員の1人は「首相は夏までもたない」と断言した。

 6日行われた下院質疑では、与野党双方から首相批判が噴出した。ジャビド氏は「問題がトップから始まったのなら事態は変わらない。もう十分だ」と不満を表明。与党議員の1人は「どういう状況であれば首相は辞めるのか」と公然と迫った。一方、ジョンソン氏は「困難の中で巨大な任務を与えられた首相がすべきことは、職務を続行することだ」と述べ、退陣要求を突き放した。

 今のところ閣僚の大半は首相支持の立場だ。しかし、首相の求心力はますます低下しており両閣僚の辞任を受け、19人が政府や党の役職を退いたと伝えられた。今後も政府高官や与党幹部の辞任が連鎖的に続く可能性がある。

4162チバQ:2022/07/07(木) 11:29:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca61df9bd64574e5b742a4f2845c682dc47df1e0
ジョンソン英政権、さらに閣僚2人辞任・解任 政権崩壊の瀬戸際
7/7(木) 10:11配信


4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
ジョンソン英首相

 ジョンソン英首相の政権運営に抗議する形で5日に辞任した重要閣僚2人に続き、6日には新たにハート・ウェールズ相が辞任し、ゴーブ住宅・地域社会相は解任された。わずか2日間で4人の閣僚が職を離れる異常事態となり、ジョンソン政権は崩壊の瀬戸際に立たされている。

 また、副大臣級の政府高官ら10人以上も6日夜までに続々と辞任を表明した。こうした中、首相の「信任投票」を再び実施する動きも出ている。

 英メディアによると、6日にはパテル内相、シャップス運輸相ら複数の閣僚が首相に辞任を勧告したが、首相は「辞めるつもりはない」と続投の意向を表明した。英BBC放送は6日夜、首相に辞任を迫ったゴーブ住宅・地域社会相が解任されたと報じた。その後、ハート・ウェールズ相も「限界を超えた」と述べ、辞任した。

 今後の焦点は、与党・保守党党首としてのジョンソン首相に対する「信任投票」再実施の有無だ。既に6月に実施しており、党の規定ではその後1年間は実施できないルールとなっている。だが信任投票や党首選を運営する党内の委員会の中には、規定を変更し、信任投票の再実施を目指す動きも出ている。6月には信任211票、不信任148票で辛くも逃げ切ったジョンソン首相だが、この時に約4割だった不信任票がさらに増えて半数を超えた場合、退陣に追い込まれる可能性が高い。

 ロイター通信などによると、首相は信任投票再実施を受けて立つ構えで、信任に自信を見せており、「不信任なら辞任する」と述べているという。再実施の有無などは来週以降に協議される見通し。

 今回の政局流動化は、首相自身が新型コロナウイルス対策の行動規制を破り、首相官邸でパーティーに参加したことが発端だった。この問題で今年4月に現職首相として初の罰金処分を受け、首相の求心力は低下。6月上旬の党首の信任投票は信任多数で乗り切ったものの、6月下旬の下院補欠選挙は保守党が惨敗した。

 さらに首相が任命した党の院内副幹事長が痴漢行為を報道されて辞任するなど、政権は混迷の度を深めていた。7月5日にはスナク財務相、ジャビド保健相(いずれも当時)が「首相への信頼を失った」として辞任した。

 一方、最大野党・労働党のスターマー党首は「英国のために新たなスタートを切るべきだ」と述べ、早期の解散・総選挙を要求している。【ロンドン篠田航一】

4163チバQ:2022/07/07(木) 18:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e4b57006275142d44a1744b7463b842e77e546
ジョンソン英首相、保守党党首を辞任へ BBC
7/7(木) 17:58配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
英国のボリス・ジョンソン首相(2022年5月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英BBCは7日、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相が同日付で保守党の党首を辞任すると報じた。閣僚や高官が相次いで離反する中、後任選びの道が開かれることになる。

 BBC政治部のクリス・メイソン(Chris Mason)氏は、「ボリス・ジョンソン首相はきょう、保守党党首を辞任する。首相職には秋までとどまる」と伝えた。保守党の党首選が今夏行われ、10月までに新首相が就任するとしている。【翻訳編集】

4164チバQ:2022/07/08(金) 02:27:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/188168
ジョンソン首相が辞意表明 不祥事続き辞職高官50人超、退陣圧力強まる 対ロ外交に影響も
2022年7月7日 22時16分
辞意表明するジョンソン英首相(AP)
辞意表明するジョンソン英首相(AP)

 【ロンドン=加藤美喜】ジョンソン英首相は7日、記者会見し「新たな指導者を選ぶべきだという保守党の意志が明確になった」と述べ、辞意を表明した。新型コロナウイルス規制違反のパーティー開催問題や選挙の敗北、不祥事などが続き、主要閣僚らが相次ぎ辞任。与党内から退陣圧力が強まっていた。ロシアによるウクライナ侵攻への対応など、英国の外交に影響する可能性もある。
◆次期党首決まるまでは在職
 ジョンソン氏は会見で、欧州連合(EU)離脱や、新型コロナでの都市封鎖の早期解除といった実績を強調。「新党首が決まるまで首相の職は続ける」と表明し、選出の日程は来週発表するとした。ウクライナに対しては「英国は今後も支援を続ける」と語った。
 ジョンソン政権では、5日にスナク財務相とジャビド保健相が政権運営を批判して辞任。その後も閣僚級や政府高官の辞表提出が止まらず、7日朝までに50人以上に達した。新たに任命したばかりの閣僚も退陣要求するなど「ジョンソン降ろし」が続いていた。
◆コロナ規定違反パーティー発覚から支持率急落
 ジョンソン氏を巡っては、コロナ規制違反のパーティーを官邸で繰り返していた問題で批判が高まり、保守党が6月に党首の信任投票を実施。続投が決まったが不信任票は4割を超えた。その後1年間は新たな投票を行わないとする規則についても、改定する動きが党内で広まっていた。
 ジョンソン氏は記者出身で、下院議員やロンドン市長を経て2016年にメイ前政権で外相に就任。EU離脱を巡っては、強硬派の急先鋒として離脱を主導した。19年に保守党党首となり、同年12月の総選挙で歴史的大勝に導いた。
 コロナ対応では、いち早いワクチン導入や休業補償策などが評価されたが、規制違反のパーティー問題が昨年後半に発覚。支持率は急落し、自身も規制違反で警察から罰金を科された史上初の首相となった。

4165チバQ:2022/07/08(金) 02:28:14
https://www.asahi.com/articles/ASQ776T61Q77ULFA01V.html?ref=rss
続投が一転、一夜で埋まったジョンソン首相の外堀 重ねたウソの代償
有料会員記事

ロンドン=和気真也、キーウ=国末憲人2022年7月7日 21時22分
 閣僚らの辞任ドミノに押され、英ジョンソン首相が7日、辞任表明に追い込まれた。不祥事にその場しのぎの「ウソ」の説明を重ねる不誠実な対応で批判を浴びた。その姿勢が政権運営にも表れたことに、国民や議員らが危機感を募らせた末の「辞任劇」だった。(ロンドン=和気真也、キーウ=国末憲人)

 英国のジョンソン首相が7日、辞意を固めた。続投の意向が伝わってから1日もたたないうちの辞任劇だった。何が起きたのか。

 ジョンソン首相が周囲に辞意を伝えたのは、7日朝のことだった。だが、外堀は前日夜までに埋められていた。

 6日夕、ロンドンの首相官邸…

4166チバQ:2022/07/08(金) 08:41:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1173c28f91506d5d61f9485b3465bbe9dbeb8c2
「大衆の人気者」から転落 ジョンソン氏、無念の退場 英
7/8(金) 7:08配信
時事通信
7日、ロンドンの官邸前で声明を発表し、辞意を表明するジョンソン英首相(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相が辞意を表明した。

 歯に衣(きぬ)着せぬ言動で絶大な大衆人気を博し、2019年の総選挙で与党保守党を大勝に導いた「人気者」から一転。相次ぐ醜聞で国民からも与党議員からも見放され、3年弱で無念の退場を余儀なくされることになった。

 首相官邸で7日、国民向けに声明を発表したジョンソン氏は、欧州連合(EU)離脱や新型コロナウイルスのワクチン普及成功、ウクライナに侵攻したロシアへの制裁主導などを列挙。「この政権が成し遂げたことをとても誇りに思う」と自賛した。

 ぼさぼさの髪、歯切れの良い口調は普段通り。それでも「世界最高の仕事を辞めることを私がどれほど悲しんでいるか、皆さんに知ってほしい」と、言葉の端々から無念の思いをにじませた。

 EU離脱の迷走で英政治が混乱していた19年7月に就任。EUと合意に至らなくても離脱すると強硬に主張し、かつてトゥスクEU大統領(当時)に「地獄の特別な場所に行く」と批判されたこともあった。それでも同年の総選挙では保守党が歴史的勝利を収め、20年1月末に念願のEU離脱を実現した。

 20年に始まった新型コロナの流行では、自身も感染して一時は集中治療室に運び込まれたものの、持ち前のタフさを示し回復。その後の新型コロナ対策は迷走し、かつての最側近だったカミングス元官邸上級顧問から「首相にふさわしくない」と酷評されたこともあった。それでも他の主要国に先駆けてワクチン普及を成功させ、求心力を取り戻した。

 転機は21年秋だった。新型コロナ対策の規則に違反するパーティーが首相官邸などで繰り返し開かれていたことが発覚。当初は「ルール違反はなかった」と強弁したが、結局は自らも罰金を科され、謝罪に追い込まれた。多くの犠牲を強いられてきた国民の人気は急落。世論調査の支持率は低下し、選挙でもジョンソン氏の不人気が保守党の足を引っ張った。

 保守党の信任投票で約4割に不信任を突き付けられ、閣僚・政府高官が次々と辞任する中でも辞任しない考えを示していたが、ついに進退窮まった。最大野党・労働党のスターマー党首は「もっと早く辞めるべきだった」と突き放した。

4167チバQ:2022/07/08(金) 08:47:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/921a0f2ecb11bc29096e4a65a999e9f42b7cced1
「剛腕」発揮したジョンソン首相、最後は孤立…「退場」に追い込まれる
7/8(金) 7:07配信

読売新聞オンライン
6日、英議会で頭を抱えるジョンソン首相(AP)

 【ロンドン=池田慶太】英国のボリス・ジョンソン首相が急転直下、辞任を表明したのは、政権中枢を含む閣僚らの大量辞任が続き、政権の求心力回復はもはや困難と判断したためだ。欧州連合(EU)離脱など内政、外政で剛腕を発揮したが、最後は孤立が深まって「退場」に追い込まれた。

 英BBCなどによると、ジョンソン氏は6日夜、辞任を促すために集まった現役閣僚らに「戦い続ける」と宣言し、首相続投に強い意欲を示したという。

 政権の不祥事を止められないジョンソン氏に抗議する形で、5日夜にリシ・スナク財務相ら重要閣僚2人が辞任したのに続き、数十人が政府や党の役職を次々辞任した。それにもかかわらず、首相の座に居座ろうとする姿は保守党議員の離反を加速させた。

 反発を呼んだのは、辞任を進言した党重鎮を閣僚から更迭したことだ。英メディアは強権的人事を繰り返したドナルド・トランプ前米大統領と重ね、「英国がどういうわけか大統領制になった」と批判した。

(写真:読売新聞)

 7日朝には、数日前に任命したばかりの閣僚が辞任したほか、政権立て直しのために任命したナディム・ザハウィ財務相からも辞任を求める書簡が公開され、決定打となった。

(写真:読売新聞)

 ジョンソン氏は2019年7月、EU離脱の行き詰まりを受けて辞任したテリーザ・メイ前首相の後任として就任。「ブレグジット(EU離脱)を成し遂げる」とスローガンを掲げた12月の下院選では保守党としてサッチャー政権以来の議席を獲得、いったんは「選挙の顔」としての地位を固めた。

 転機となったのは、新型コロナウイルス感染対策の行動規制に違反したパーティーが首相官邸で繰り返された問題だ。当時、英国は新型コロナによる死者が欧州最多を記録、多数の国民が行動規制により集会が開けず、身内の葬儀にも参列できない状態だった。規制破りのパーティーが、ルールを策定した政府内で横行していたことは国民の不満を爆発させた。

 パーティー問題では、警察当局がジョンソン氏を含む83人の規則違反を認定。それ以来、次期下院選で惨敗するとの危機感が保守党内で急速に広まった。

 保守党では後任選びが本格化する。英下院(定数650)は保守党が358議席で過半数を占めており、単独で首相を決めることが可能だ。新首相の任期は2025年1月まで。それまでに下院解散・総選挙を行う選択肢もある。

 しかし、新首相が党の結束を回復できるかは不透明だ。今秋まで首相にとどまろうとするジョンソン氏に対し、早速、即時交代を求める声も上がっている。

 野党・労働党のキア・スターマー党首はツイッターに「政権交代が必要だ」と投稿した。

4168チバQ:2022/07/08(金) 21:41:43
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707451000.html
英 ジョンソン首相辞任表明 党内駆け引き今後本格化
2022年7月8日 11時57分

イギリスでは、相次ぐスキャンダルを受けてジョンソン首相が辞任することを明らかにしました。次の首相は与党・保守党の新しい党首を選ぶ手続きを経て、ことし9月以降に決まるとみられ、後継選びをめぐる党内の駆け引きが今後本格化することになります。

イギリスのジョンソン首相は、新型コロナウイルスの厳しい規制が続く中、首相官邸などでパーティーが繰り返された問題や、与党・保守党の幹部の性的なスキャンダルへの対応をめぐって批判が強まり、7日、保守党の党首を辞任して首相の座からも退くことを明らかにしました。

新しい党首を選ぶ選挙のスケジュールは来週発表され、これまでの例に従えば、選挙に3人以上が立候補した場合は議員による投票を繰り返して2人に絞り込んだうえで、全国の党員による投票が行われます。

イギリスのメディアは、議会が夏の休会に入る今月後半までに候補者が2人に絞り込まれ、ことし9月以降に最終的な投票が行われる見通しを伝えています。

後継の候補者としては、直前に辞任してジョンソン首相の辞任に向けた流れをつくった前の財務相のスナク氏や、新型コロナ対策を指揮した前の保健相のジャビド氏、ウォレス国防相やトラス外相などが有力視されているほか、現職の閣僚からも立候補の意向を明らかにする動きが出ています。

一方で、党内からはジョンソン首相が秋までそのポストにとどまることに反発して、手続きを急ぐべきだという声もあがっていて、党首選挙のスケジュールも含めて党内での駆け引きが今後本格化することになります。

後継に名乗り出る政治家は
イギリスのメディアは、ジョンソン首相の後継に名乗りをあげる可能性がある政治家として、多くの名前をあげています。

▽スナク前財務相は、ジョンソン内閣の主要閣僚でしたが、今月5日、辞表を提出してジョンソン首相が辞任する流れをつくり、株を上げたとされています。

▽ジャビド前保健相は、財務相なども務め政治経験が豊富で、スナク前財務相と同様に辞表を提出したことで後継レースで先行したなどとされています。

▽ウォレス国防相は、ロシアが軍事侵攻したウクライナへの支援で手腕を発揮し、評価が高まっているなどとされています。

▽トラス外相は、保守党内で人気が高い有力政治家の1人で、首相を目指す強い意欲があるなどとされています。

▽ハント元外相は、前回、2019年の保守党の党首選挙でジョンソン首相に次ぐ2位となりました。現在は要職に就いていませんが、影響力を持ち続けているとされています。
専門家「後継者選びが難航する可能性もある」
イギリス政治が専門のロンドン大学クイーンメアリー校のティム・ベール教授は、これまで数々の政治的な危機を乗り切ってきたジョンソン首相が辞任に追い込まれた理由について、与党幹部の性的なスキャンダルが国民感情だけでなく保守党議員にとっても著しくモラルに反し、パーティー疑惑とは違って到底容認できなかったためだ、という見方を示しました。

また、ジョンソン首相の3年間の実績について「EU離脱派にとっては離脱を成し遂げたことが功績と言えるだろう。また、ロシアと戦うウクライナへの支援はすばらしいものだ」と評価する一方、「新型コロナウイルスへの対応はひどいものだった。手遅れになるまで科学的な助言を無視し続けた結果、イギリスは先進国の中でも最も死者が多い国の一つになった」と批判しました。

そのうえで後継者について、政党が党首を交代させる際には前任者と異なるタイプを選ぶ傾向があるとして、保守党は判断や行動が予測可能で信頼できる人物を選ぶだろうという見方を示しました。

ただ「候補者は大勢いるが、十分なカリスマ性を備えた人物はおらず、明確な後継者と言える候補がいないのが保守党の問題だ」として、後継者選びが難航する可能性もあるという考えを示しました。

そしてイギリスではインフレによって生活費が高騰する中、後任の首相は厳しい経済状況をいかに乗り切るかという困難な課題に直面すると指摘しました。
木原官房副長官「両国の関係強化への取り組みに変わりはない」
木原官房副長官は記者会見で「他国の内政について政府としてコメントは差し控えたい。その上で申し上げると、ジョンソン政権のもとで、日英関係はかつてないほど強固となり、自由で開かれたインド太平洋の実現や、G7=主要7か国などを通じて ロシアによるウクライナ侵略への対応など、日英は幅広い分野で緊密に連携している。わが国は引き続き、さまざまな分野で両国の関係強化に取り組んでいくことに変わりはない」と述べました。

4169チバQ:2022/07/10(日) 20:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/6441f9111a457312b0e1f29c157e22f2b5b39ae5
英次期首相、候補者が乱立 財務相らや運輸相名乗り
7/10(日) 7:05配信
 【ロンドン共同】辞任表明したジョンソン英首相の後継を決める与党保守党の党首選で、ザハウィ財務相とシャップス運輸相、ジャビド前保健相、ハント元外相が9日、出馬を表明した。英メディアが報じた。スナク前財務相やトゥゲンハート下院外交委員長らも既に名乗りを上げており、候補者が乱立している。

 ザハウィ氏はイラク出身。教育相を務めていたが、5日に辞任したスナク氏の後任として財務相に就任した。ザハウィ氏は9日、スカイニューズ・テレビに「私の目的は単純だ。誰であれ、どこの出身であれ、全ての英国民に機会を与えること。船を安定させ、経済を安定させることだ」と語った。

4170チバQ:2022/07/11(月) 22:38:36
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071100612&amp;g=int
与党党首選、11人が名乗り ジョンソン氏後継めぐり混戦―英
2022年07月11日20時33分

トラス英外相=6月23日、アンカラ(AFP時事)
トラス英外相=6月23日、アンカラ(AFP時事)

モーダント英通商政策担当閣外相=2019年7月、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドンAFP時事】ジョンソン英首相の後継者を目指す与党保守党の党首選は10日、計11人が名乗りを上げる混戦となった。最有力候補の一人、トラス外相(46)が10日、英紙テレグラフへの寄稿で出馬を表明。その後、新たに下院議員も1人加わった。
 トラス氏は「私には国家を率い、成果を出し、困難な決断を下す力がある。この国がどうあるべきかはっきりした構想を持ち、達成できる経験と決意がある」と訴えた。国防相など閣僚経験を持つモーダント通商政策担当閣外相の出馬表明に続く女性候補の参戦となった。
 当初有力視されたスナク前財務相は8日にいち早く選挙運動に着手した。しかし、5日に辞表を突き付けた行動がジョンソン氏に引導を渡したため、ジョンソン派の反発は強い。
 党首選の日程は11日中に確定する予定。正式な立候補の締め切りは12日夜になる可能性もあると報じられた。まず下院議員による投票を繰り返し、全党員による決選投票に臨む2人を選び出す必要がある。下院が21日に夏休み入りする前に2人を絞り込みたいと党幹部は話している。

4171チバQ:2022/07/11(月) 22:42:13
https://www.sankei.com/article/20220711-OSXDLTFIPFJ7ZCPTBFUPF2ENKI/
英保守党、後継選びに着手 インド系と女性らが軸
2022/7/11 21:29
板東 和正
【ロンドン=板東和正】ジョンソン英首相の辞任表明を受け、与党・保守党は後継の首相となる次期党首選びに着手する。スナク前財務相やトラス外相、モーダント前国防相ら10人程度の候補が名乗りを上げ、次期党首選の火ぶたが切られた。2024年に総選挙を控える中、保守党は政権の不祥事により最大野党・労働党に支持率で引き離されつつある。次期党首には、党への信頼回復に加え、ウクライナ危機に伴うガソリンや食料の価格高騰といった難題への対処が求められている。

党首選では価格高騰対策のほか、ロシアの脅威を踏まえた国防費の拡大などが争点になる。生活水準改善のために減税しつつ国防費を捻出するなど、財政面での手腕が問われそうだ。欧州連合(EU)と結んだ離脱協定が国内の物流停滞を招いた問題も争点になり、EUとの今後の関係が議論される見通し。どの候補もウクライナへの支援方針についてはジョンソン氏を引き継ぐとみられる。

党首選は、党所属の下院議員が下位の候補を除外しながら投票を重ね、最終的に2人の候補に絞る。その後、全党員の決選投票で党首を決める仕組みだ。次期党首は9月にも決まるとみられている。

世論調査大手ユーガブが6、7日に保守党員を対象に実施した調査では、インド系のスナク氏や、ともに女性のトラス氏とモーダント氏らが上位に入った。

ジョンソン氏の政権運営に抗議して財務相を辞任したスナク氏は8日、出馬を表明し、「(保守党の)信頼を回復し、経済を立て直そう」と訴えた。

スナク氏はインド系の42歳。米金融大手ゴールドマン・サックスなどを経て政界入りし、20年に39歳で財務相に就任。新型コロナウイルス禍の経済政策を主導して評価を高めた。ただ、コロナ規制下でのパーティー開催でジョンソン氏とともに罰金を科され、支持がやや低迷している。


トラス氏は10日に出馬を表明した。同氏は外相就任前、国際貿易相として環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への加盟申請などに尽力した。党首選では「首相着任の初日から減税を始める」方針を示すほか、投資を呼び込み、経済を活性化させる対策を打ち出す。ロシアや中国に対する強い姿勢も鮮明にする見通しだ。モーダント氏も、女性初の国防相を務めた経験や16年の国民投票でEU離脱運動を推進した実績が評価された。


広告


他に、スナク氏と同時に保健相を辞任したジャビド氏▽前回の党首選にも出馬したハント元外相▽ザハウィ財務相▽対中強硬派として知られるトゥゲンハート下院外交委員長▽シャップス運輸相-らが出馬の方針を表明した。

4172チバQ:2022/07/14(木) 07:39:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/126a0ca96104d6108cc91b3245b703acf7f984ff
前財務相トップ、次点に前国防相 与党党首選、6人が第2回投票へ 英
7/14(木) 5:33配信

時事通信
英与党保守党党首選で第2回投票に進むトラス外相(上段左)、スナク前財務相(同中央)、モーダント通商政策担当閣外相(同右)ら6人の候補(AFP時事)

 【ロンドン時事】辞任するジョンソン英首相の後継を選ぶ与党保守党党首選の第1回投票が13日、党所属下院議員によって行われ、立候補者8人のうち、最多得票のインド系のスナク前財務相(42)、次点で女性のモーダント通商政策担当閣外相(前国防相)(49)ら6人が14日の第2回投票に進んだ。

 得票が規定の30に満たなかったハント元外相とザハウィ財務相は脱落した。

 党の発表によると、スナク氏は88票を獲得し、モーダント氏(67票)、トラス外相(50票)らが続いた。次回投票では、落選した2人の支持票がどの候補に回るかが焦点となる。

4173チバQ:2022/07/15(金) 08:11:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/6055c8358501999ec71d2644fcd1c6b50486d4c8
イタリア首相が辞意 大統領は受理せず
7/15(金) 2:52配信


68
コメント68件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
イタリアのマリオ・ドラギ首相(2022年7月4日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)イタリアのセルジョ・マッタレッラ(Sergio Mattarella)大統領は14日、マリオ・ドラギ(Mario Draghi)首相が提出した辞表の受理を拒否した。ドラギ政権は、連立を組む新興左派政党「五つ星運動(M5S)」が議会で政権に対する事実上の信任投票に参加しなかったことで、崩壊の危機に陥っていた。

【写真】首相を乗せて大統領府に到着した車

 ジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)前首相が率いる五つ星運動はこの日、政権に対する事実上の信任投票となるインフレ対策をめぐる採決への参加を拒否。同党は政策転換や内部分裂のため国民や議員の支持が低下しており、採決不参加は来年予定されている総選挙に向けて草の根の支持回復を狙ったものだったと識者はみている。

 ドラギ氏はこれを受け、閣僚に対して辞表提出の意向を表明。連立政権を継続するために必要な条件は「もはや存在しない」とし、「政府が基盤としてきた信頼の約束がなくなった」と述べた。

 ドラギ氏はかねて、五つ星運動の支持が得られなければ辞任する意向を表明していた。だが大統領府によると、マッタレッラ大統領はドラギ氏の辞表受理を拒んだ上で、議会で意思表明をするよう進言。ドラギ氏は来週の議会で、政権の継続に必要な過半数の議員の支持を得られるかどうかを見極める見通しだと報じられている。【翻訳編集】 AFPBB News

4174チバQ:2022/07/15(金) 09:55:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/592522383f0ddada306a7943eb47f9357d92cf25
イタリア政局が流動化 ドラギ首相辞意 前倒し選挙も
7/15(金) 8:55配信

産経新聞
【パリ=三井美奈】イタリアのドラギ首相は14日、中道左派の第2与党「五つ星運動」が同日、上院での政府法案の採決を棄権したのを受け、マッタレッラ大統領に辞意を表明した。マッタレッラ氏はドラギ氏の辞任を認めず、議会で収拾を図るよう求めた。政権内では右派与党から前倒し選挙を求める声が出ており、政局が流動化してきた。

法案は、エネルギー高騰に対応した経済支援策への信任を問うもので、賛成多数で成立した。だが、ドラギ氏は五つ星運動の造反を受けて「政府は与党の信任なしに、政策を進められない。その条件がもう存在しない」と述べた。

五つ星運動の代表、コンテ前首相は採決を棄権した理由について「政府の家計支援が十分でない」と説明している。

ドラギ氏は欧州中央銀行(ECB)の前総裁で、昨年2月に左右大連立政権の首相に就任した。五つ星運動は、政府が決めたウクライナへの武器支援に「紛争をあおる」と反発し、政権内対立が深まっていた。

4175チバQ:2022/07/19(火) 20:00:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071900977&amp;g=int
EU加盟へ正式交渉開始 北マケドニアとアルバニア
2022年07月19日18時58分


 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は19日、ブリュッセルで、西バルカン地域の北マケドニア、アルバニアとのEU加盟交渉を正式に開始した。両国はそれぞれ2004年と09年に加盟申請後、曲折を経てようやく交渉入りにこぎ着けた。
 フォンデアライエン欧州委員長は記者会見で、両国を「われわれの価値観への揺るぎない姿勢を見せてきた」とたたえ、迅速な手続きを約束した。ただ、民主的統治の確立や市場経済整備でEUの厳しい基準への適合を求められ、加盟承認までにはさらに数年要する見込みだ。

4176チバQ:2022/07/19(火) 20:05:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d888fe95917fdc6ae7560bddcf17ce0333dafba
英保守党首選にダークホースの女性閣僚経験者
7/19(火) 19:39配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【ロンドン=板東和正】英与党・保守党の党首選で知名度の低かったモーダント前国防相(49)が善戦し、首位を走るスナク前財務相を「最も脅かす存在」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)となっている。不祥事続きで退陣に追い込まれたジョンソン首相と早くから距離を置いたことや、経済的に困窮しながら家族を支えた苦労人の生い立ちが国民の支持を集めると期待されている。

モーダント氏は2019年5月にメイ前政権下で女性として初めて国防相に就任したが、同年7月にジョンソン政権が発足し、約2カ月で辞任。閣僚として実績を残したスナク氏やトラス外相に比べて存在感は低かった。

しかし、英調査会社ユーガブが今月12〜13日に保守党員879人を対象に行った調査では、27%がモーダント氏の首相就任を要望。党首選で優勢を保つスナク氏は13%だった。米メディアは「ダークホースの登場で、(党首選は)予測不能な事態となっている」との見方を示す。

モーダント氏は、近年の保守党政権が高水準の税を課したことを念頭に、党の伝統路線である「低税率」への回帰を訴える。ビートルズを引き合いに「新しい曲もよかったが、私たちが望んだのは往年の曲だ」と早期の減税を約束し、価格高騰に苦しむ国民の支持を集めている。

ジョンソン政権に対しては他の有力候補よりも早くから否定的だった。

モーダント氏は16年の国民投票で欧州連合(EU)離脱運動を推進したが、離脱後のEUとの関係構築も重視。強硬離脱派のジョンソン氏と相いれず、19年の党首選ではジョンソン氏と決選投票で争ったハント元外相を支持した。

新型コロナウイルス対策の行動規制が敷かれていた時期に首相官邸でパーティーが開かれていた不祥事については「怒りを覚える」と非難。これに対し、スナク氏はジョンソン氏が辞任を表明する直前まで批判を控え、トラス氏はジョンソン氏を擁護し続けた。

ウォールストリート・ジャーナルによれば、モーダント氏は10代の頃に母親をがんで亡くし、弟の面倒をみた。イングランド南部の高校に通いながらマジシャンの助手として働き、学費を稼いだ。英海軍の予備役でもある。

英紙ガーディアンは、選挙で票を集められるとの期待が保守党内でのモーダント氏支持につながっていると指摘した。

4177チバQ:2022/07/21(木) 06:45:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1acc694ce6145c8c94e311036e2f1107a890598
英保守党首選、スナク氏とトラス氏が決選へ ジョンソン首相後任選び
7/21(木) 0:10配信
AFP=時事
英与党・保守党党首選の最終候補となったリシ・スナク前財務相(右)とリズ・トラス外相(2022年7月12日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)辞任を表明したボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相の後任を選ぶ与党・保守党党首選は20日、同党の下院議員による予備投票の最終回が行われ、候補者がリシ・スナク(Rishi Sunak)前財務相とリズ・トラス(Liz Truss)外相の2人に絞られた。


 獲得票数はスナク氏が137票、トラス氏が113票、ペニー・モーダント(Penny Mordaunt)前国防相が105票で、最も少なかったモーダント氏が脱落した。

 2候補は今後、全国の党員が参加する決選投票に向けた選挙運動を行う。決選投票の結果は9月5日に発表される。

 スナク氏が当選すれば、英国初のアジア系首相が誕生する。一方、トラス氏が当選すれば、英国史上3人目の女性首相となる。【翻訳編集】 AFPBB News

4178チバQ:2022/07/21(木) 13:03:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f039a23c90406ef6af194cf0fc7505a67b504e31
イタリア政局、さらに混迷 首相信任投票、連立3与党が棄権
7/21(木) 10:43配信
産経新聞
【パリ=三井美奈】イタリア上院で20日、ドラギ首相の信任投票が行われ、左右の3与党が棄権した。ドラギ首相は追い詰められ、政権は崩壊の瀬戸際にある。前倒し総選挙が行われるとの観測が広がっている。

ドラギ氏は20日、上院の演説でロシアのウクライナ侵攻やエネルギー高騰に触れ、「結束が必要な時だ」と訴えた。その後、信任投票が行われ、賛成95、反対38で可決されたが、左派の最大与党「五つ星運動」のほか、右派でサルビーニ前内相が率いる「同盟」、ベルルスコーニ元首相の中道右派「フォルツァ・イタリア」がボイコットした。

ドラギ氏は21日に下院で演説し、辞意表明を行うとみられている。その場合、マッタレッラ大統領が議会を解散し、総選挙を行うか否かを判断する。ドラギ氏の辞意表明は14日に続き、2度目となる。

政局混乱の発端は、五つ星が、政府のウクライナ武器支援に反対したことだった。対立が深まり、五つ星は14日、政府の物価対策法案の採決で棄権した。ドラギ氏は、この法案を信任投票と位置付け、「与党の総意が得られない」として辞意を表明した。この時は大統領が認めず、議会で収拾を図るよう求めた。

右派2党が今回、離反の動きに出たのは、前倒し総選挙を促すためとみられる。世論調査によると、総選挙が行われた場合、右派が優勢な情勢にある。任期満了に伴う総選挙は、来年前半に予定されている。

ドラギ氏は、欧州中央銀行(ECB)前総裁で、2012年、ユーロ圏債務危機の収束で大きな役割を果たした。昨年2月、大連立政権の首相に就任。手堅い財政運営で、国際社会の信頼が高い。現在は、新型コロナウイルス禍からの経済復興、ロシア産ガス依存からの脱却を進めているさなかだった。

4179チバQ:2022/07/21(木) 13:18:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef14e54da2d6962b2c5b56366ed1e07c888640a5
前財務相と外相の争いに 次期首相決める決選投票 英与党党首選
7/21(木) 0:49配信

時事通信
英国のトラス外相(左)とスナク前財務相(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相の後継を選ぶ与党保守党の党首選は20日、5回目の投票が行われ、スナク前財務相とトラス外相の決選投票進出が決まった。

 当初11人が名乗り出た党首選は今後、全国の党員が参加する決選投票が実施され、9月5日に新首相となる党首が発表される。

 モーダント通商政策担当閣外相(前国防相)を交えた3人で争われた5回目の投票は、スナク氏137票、トラス氏113票、モーダント氏105票だった。1回目の投票から首位を走るスナク氏が優位に立つ中、女性候補同士の「2位争い」が焦点となった。4回目まで次点を保ってきたモーダント氏を、党内右派の票を固めたトラス氏が逆転、決選への切符を手にした。

4180チバQ:2022/07/21(木) 13:33:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e3c9b8d4a621f2f6ce723b9abf1400a80d8111
英次期党首が直面する課題…物価高騰、EU交渉
7/20(水) 21:03配信


1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【ロンドン=板東和正】ジョンソン英首相の後任となる次期党首には、ウクライナ危機に伴う物価高騰や欧州連合(EU)と結んだ離脱協定を巡る問題など、さまざまな課題への対処が求められる。

目下の課題は、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で生じたガソリンや食料の価格高騰への対策だ。

英統計局が6月22日に発表した5月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で9・1%上昇。伸び率は4月(9・0%)からさらに拡大し、約40年ぶりの高水準となった。気温が下がる10月以降、電気・ガス料金が引き上げられる見通しで、英中央銀行イングランド銀行(BOE)は同月に物価上昇率が11%を超えると予測する。

物価高騰への対策をめぐり、党首選に出馬した複数の候補者が生活支援のための減税を訴えている。ただ、減税で消費が刺激され、インフレを助長する恐れがあるとの見方もあり、難しい判断を迫られる。

今月17日に行われた候補者のテレビ討論では、トラス外相やモーダント前国防相が早期の減税を主張する一方、スナク前財務相は「今、減税を行えばインフレが進むなど犠牲を伴う」などと慎重な姿勢を示した。

次期リーダーにとり、英国のEU離脱後の処理も懸念事項の一つだ。英政府は6月13日、EUと結んだ離脱協定に盛り込まれた英領北アイルランドでの通商ルールの一部を変更する法案を英議会に提出した。通商ルールが英国内の物流停滞を招いたためだが、EU側は強く反発している。

「連合王国」である英国の分裂危機への対処も課題だ。英北部スコットランドのスタージョン行政府首相は英国からの独立の是非を問う住民投票を来年10月に実施する計画を表明している。実施には中央政府の同意が原則必要となる。スタージョン氏は政権の同意なしに住民投票を実施できるか英最高裁の判断を仰ぐと主張しており、法廷闘争へと発展する可能性もある。

ジョンソン現首相はEU離脱後に「グローバル・ブリテン」構想を表明し、軍事や経済で世界への影響力を拡大させることに成功した。新リーダーは戦略継承に関する指針を早期にまとめ、ウクライナ支援でも強い指導力を発揮する必要に迫られる。

4181チバQ:2022/07/21(木) 20:25:59
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072100970&amp;g=int
ドラギ首相、辞任へ 主要政党が不信任―イタリア
2022年07月21日18時33分


 【パリ時事】連立与党の主要政党から事実上の不信任を突き付けられたイタリアのドラギ首相は21日、マッタレッラ大統領に辞表を提出した。ドラギ氏は新内閣発足に伴い、辞任する。大統領府が声明で発表した。議会解散権を持つマッタレッラ氏の意向は現時点で明らかにされていないが、来年の議会任期満了を待たず、秋にも総選挙が行われる可能性がある。

4182チバQ:2022/07/21(木) 20:26:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072100226&amp;g=int
ドラギ首相、辞任観測強まる 信任も連立離脱拡大―イタリア
2022年07月21日13時31分

20日、イタリア上院での討論に臨むドラギ首相(AFP時事)
20日、イタリア上院での討論に臨むドラギ首相(AFP時事)


 【パリ時事】イタリアで、連立政権離脱の動きが拡大している。20日に上院で行われたドラギ首相の信任投票は賛成多数で可決されたものの、左派「五つ星運動」に加え、ベルルスコーニ元首相率いる中道右派政党「フォルツァ・イタリア(FI)」と、極右「同盟」が採決参加を拒否し、事実上の連立離脱を表明。これによりドラギ氏は辞任するとの観測が強まり、ANSA通信によると、21日にマッタレッラ大統領に辞意を伝えるとみられている。
 大統領がドラギ氏の辞任を受け入れた場合、各党と協議して新首相を選任するか、議会を解散し前倒し総選挙に踏み切るシナリオが想定される。ANSAによれば、総選挙なら秋にも投開票が行われる見通し。
 混乱の発端は14日にさかのぼる。連立政権の一角である五つ星は、物価高対策を盛り込んだ法案について、最低賃金の導入などを主張し採決参加を拒否。政府の信任投票を兼ねていたため、ドラギ氏は政権運営で五つ星の協力が得られなくなったと受け止め、大統領に辞表を提出した。
 マッタレッラ氏は、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー供給不安や物価高騰に直面する中、政治危機を回避すべきだと判断。辞表を受理していなかった。
 伊メディアによると、FIと同盟はドラギ氏に対し、五つ星を排除した連立政権を主張したが、ドラギ氏は五つ星の残留にこだわり、FIと同盟の離反を招いた。
 前倒し総選挙が実施された場合、政党支持率の高い「イタリアの同胞」を中心とした右派政権が誕生する可能性がある。ファシストの流れをくむ同党は欧州連合(EU)に懐疑的で、影響は欧州全体に及ぶとみられる。

4183チバQ:2022/07/24(日) 22:15:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9237e32c001486bf2e8cb1a8ac15ff7ef80fce35
前倒し総選挙、右派優勢 欧州の対ロ結束、揺らぐ恐れ 9月に投票、ドラギ首相退場・イタリア
7/23(土) 7:15配信

時事通信
21日、ローマで記者会見するイタリアのマッタレッラ大統領(AFP時事)

 【パリ時事】イタリアの連立政権の事実上の崩壊を受け、ドラギ首相が退陣を決めた。

 マッタレッラ大統領は国会の解散を決断、9月にも前倒し総選挙が行われる。ロシアのウクライナ侵攻で各国と協調してきたドラギ氏が不在となり、世論調査では総選挙後、欧州連合(EU)懐疑派の右派による政権発足が見込まれる。ロシアに対する国際社会の結束が揺らぐ可能性もある。

 ◇全党支持崩れる
 ドラギ氏は20日、上院での信任投票に先立ち、続投の条件として「新たな信頼関係」を求め、各党にもう一度支持を呼び掛けた。しかし、左派「五つ星運動」と極右「同盟」、ベルルスコーニ元首相が率いる中道右派「フォルツァ・イタリア(FI)」が採決に加わらず「不信任」を突き付けた。

 14日に一度は辞意を固め、マッタレッラ氏を訪ねながら慰留されたドラギ氏。21日に再度、大統領府へ向かった決意は固かった。マッタレッラ氏は21日、「政府に対する議会の支持が薄れ、新たな多数派形成の見込みがないことが明らかになった」として解散を宣言した。9月25日に投票が行われる。

 欧州中央銀行(ECB)の総裁を経験したドラギ氏は昨年2月、ほぼ全政党から支持を取り付け連立政権を発足させた。新型コロナウイルスやウクライナ危機への対応で、国際的に高い評価を獲得。EUの経済再建策からの資金拠出に必要な構造改革も、ドラギ氏なら実現できると期待された。

 ◇「プーチンが勝った」
 しかし、ネットを通じた全員参加の意思決定など「草の根の運動」として始まった五つ星の内部には、「草の根」と程遠い銀行家出身のドラギ氏への不信感がくすぶっていた。これが党内不和の要因となり、政権の政策を支持する前党首のディマイオ外相と、反対する現党首のコンテ前首相の対立が修復できなくなった。

 ディマイオ氏は6月、議員約60人を引き連れ新党を結成した。五つ星は党分裂に加え、今回の政界混乱の元凶となってイメージが悪化。総選挙での議席後退は避けられそうにない。

 一方、連立外からドラギ氏を批判し続けた右派野党「イタリアの同胞」は、物価高に苦しむ国民の不満の受け皿となり支持を拡大。総選挙で第1党躍進が予想され、伊メディアによれば、同盟やFIと連立を組む可能性が高い。メローニ党首には首相の座を狙う野心が強いと観測も絶えない。

 同盟と同胞は元来、EU懐疑派。同盟のサルビーニ書記長(党首)は以前、ロシアのプーチン大統領を称賛していた。EU内の足並みの乱れはロシアを利する。レンツィ元首相は、今回の混乱について「プーチン氏が勝ち、イタリアが敗北した」と嘆いている。

4184チバQ:2022/07/24(日) 22:17:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7f03f4f2891018d1e5c33dc66ac7fbb3b844c0
ドラギ伊首相退任、対露圧力に不安 親露派台頭の恐れ
7/22(金) 18:00配信
産経新聞
【パリ=三井美奈】イタリアのドラギ首相の辞任決定は、ウクライナを支援する民主主義圏の結束に不安を投げかけた。ドラギ氏は対ロシア圧力で、米欧同盟や先進7カ国(G7)と歩調を合わせてきたが、総選挙では、親ロシア派が勢力を伸ばす可能性がある。



イタリアは戦後、西欧最大の共産党を擁し、ソ連時代からロシアと経済関係が深い。ガス輸入の約4割をロシアに頼ってきた。1990年代に登場した右派のベルルスコーニ首相はプーチン露大統領と親しく、別荘を訪ね合う間柄だった。

だが、ドラギ氏は対露制裁を支持してきた。2月のウクライナ侵攻後、銀行の国際決済ネットワークからのロシア排除をいち早く唱えた。ガス供給元を北アフリカや中東に広げ、ロシア依存の脱却を進めた。

今回の辞任劇は今春、ウクライナへの武器供与に、左派与党「五つ星運動」が反対したのが発端だった。五つ星は米主導の欧州安全保障に懐疑的で、ドラギ路線に異議を唱え、低迷する支持率の回復を狙った。

国民の間では早期停戦を望む声が強い。6月の欧州世論調査では「ウクライナは譲歩しても、和平を急ぐべき」とする意見が52%にのぼった。対象となった10カ国の中で最高で、欧州平均の35%を上回った。ドラギ氏は欧州中央銀行(ECB)総裁時代、ユーロ圏債務危機の収束に貢献し、国内外の名声で大連立政権の親ロシア派を抑えてきた。

9月に行われる総選挙では、右派連合の伸長が予想されている。中でも、「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ氏、「同盟」のサルビーニ前内相は、ロシアと強い関係を持つ。サルビーニ氏は5月、「戦争をやめるため」として訪露を計画。その際、通貨ルーブル調達でロシア大使館の支援を受けたことが発覚した。

ドラギ首相の退任は、欧州分断を狙うロシアを喜ばせたのは間違いない。メドベージェフ露前大統領はSNS「テレグラム」で、ドラギ氏とジョンソン英首相の顔写真を並べて「次は誰か?」と問いかけ、西欧の政局不安を嘲笑した。

4185チバQ:2022/07/27(水) 08:16:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/f582636dd02723a67550d2e3cf32162afc9fe3fb
伊、初の女性首相誕生か 支持率首位の右派党首 ジョルジャ・メローニ氏
7/27(水) 7:09配信
【パリ時事】イタリアで、初の女性首相が誕生するかもしれない。

 事実上の連立政権崩壊に伴い、9月25日に前倒し総選挙の投票が行われる。伊メディアによれば、政党支持率で首位に立つ「イタリアの同胞(FDI)」を中心とした右派連立政権発足の可能性が高く、FDIのジョルジャ・メローニ党首(45)が首相を狙うと報じられている。

 ◇唯一の野党
 ドラギ政権は昨年2月、ほぼ全政党から支持を得て発足したが、メローニ氏のFDIは加わらなかった。ほぼ唯一の野党となって政府を批判し続けた。

 この戦略が的中した。エネルギー需要回復などで昨年から続く燃料高騰や、ウクライナ侵攻に伴う物価高に苦しむ庶民の怒りを受け止め、支持急拡大に成功した。

 「イタリア人はこの茶番劇に付き合う必要はない」。20日の上院での信任投票を前に、メローニ氏は訴えた。連立与党の一角、左派「五つ星運動」の内紛に端を発したドラギ氏の辞任騒動を突き放し「FDIは首尾一貫している」と右往左往する連立各党を嘲笑した。

 メローニ氏は1977年、ローマ生まれ。政治活動に飛び込んだのは15歳、92年のことで、ミラノ地検が政治の腐敗を次々暴いた激動の年だ。第2次大戦直後、ムソリーニ支持者が結成した「イタリア社会運動(MSI)」に身を投じ、腐敗した既得権層を批判した。MSIの後継政党「国民同盟」の学生部で全国指導者も務め、国民同盟と合併した「フォルツァ・イタリア(FI)」創設者のベルルスコーニ首相(当時)に見込まれ、2008年に閣僚に抜てきされた。

 ◇恐れるな
 伊ANSA通信によれば、FDIの支持率は約23%でトップ。極右「同盟」が13〜14%、FIが約8%だ。3党は「中道右派連合」として関係が深い。選挙後の最大勢力になると見込まれている。

 ただ、FDIと同盟は元来、欧州連合(EU)懐疑派。コロナ後の経済復興で頼るEUの結束をイタリア自ら乱すと3党の政権を恐れる声もある。これを意識するメローニ氏は最近、対EU批判を弱め、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支持を表明、国際社会と同調する姿勢も見せている。

 メローニ氏は23日、イタリア紙スタンパ(電子版)に「恐れることは何もない」と語るなど懸念の払拭(ふっしょく)に懸命だ。投票まで2カ月。離合集散の激しいイタリア政治の一寸先は闇で、選挙後の運命はメローニ氏自身にもまだ分からない。

4186チバQ:2022/07/30(土) 08:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f060f6f5c8cc9f9f58c4d9ed41d6fbea0127f90
英与党党首選、トラス氏に追い風 調査では優勢、国防相が支持
7/29(金) 16:35配信


6
コメント6件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
遊説先でメディアに語るトラス氏=28日、英中部リーズ(ゲッティ=共同)

 【リーズ共同】ジョンソン英首相の後任を決める与党保守党の党首選で、決選に挑むスナク前財務相(42)とトラス外相(47)が選挙運動を本格化させた。スナク氏は党所属下院議員による投票では5回連続首位を維持したが、党員対象の世論調査ではトラス氏が優勢。28日には党員に人気のあるウォレス国防相がトラス氏支持を表明し、追い風となっている。

 スナク、トラス両氏は28日夜、英中部リーズで開かれた1回目の党員集会でウクライナ支援や税制などを巡って演説、党員らの質問に直接応じた。トラス氏はリーズ育ちであることもアピールし、拍手が起きた。

4187チバQ:2022/08/01(月) 17:29:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d2b71ef1140cc60b388a67d58665652f4acbf0
支持率トップの右派「イタリアの同胞」とは 西側との結束危ぶむ声も
8/1(月) 16:34配信
毎日新聞
「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相(右)、「同盟」のサルビーニ党首(左)と歓談する「イタリアの同胞」のメローニ党首=ローマで2021年10月20日、ロイター

 ドラギ首相の辞意表明を受け9月25日投開票が決まったイタリアの総選挙を前に、各政党のうち右派「イタリアの同胞」が支持率でトップを走っている。ジョルジャ・メローニ党首(45)が率いる同党が勝利すれば、イタリア初の女性首相誕生の可能性もある。ムソリーニの「ファシスト党」の流れをくむとされる同党は、どんな政党なのか。


 政治メディア「ポリティコ」の世論調査によると、総選挙を想定した支持率で「イタリアの同胞」は24%で首位。2018年の総選挙で中道右派連合を組んだ右派「同盟」とベルルスコーニ元首相率いる「フォルツァ・イタリア」を合わせると、3党で議席の過半数獲得の可能性が高い。支持率2位の中道左派・民主党は、1ポイントの差で「イタリアの同胞」を追うが、ドラギ氏に不信任を突きつけて政権崩壊のきっかけを作った左派「五つ星運動」との溝が深く、左派はまとまりきれていない。

 21年に発足したドラギ政権は、同盟、フォルツァ・イタリア、民主党、五つ星などを糾合した大連立政権だが、「イタリアの同胞」の人気は、大連立に参加しない「唯一の野党」という立場を維持する戦略が奏功した。左右の政策の違いを超えて団結した与党に対し、保守政党の「一貫性」を強調。18年総選挙で得票率は4%程度だったが、トップだった五つ星や、同3位だった同盟などポピュリズム(大衆迎合主義)色の強い政党の支持層を取り込んでいるとみられる。

 「イタリアの同胞」は、ムソリーニの側近らが第二次大戦後に結成した「イタリア社会運動(MSI)」を源流に持つ。MSIは1995年に解散し、穏健化した「国民同盟」に引き継がれた。メローニ氏は同党から06年下院選に出馬して29歳で初当選。12年に「イタリアの同胞」を旗揚げした。

 メローニ氏は08年、ベルルスコーニ政権で史上最年少の31歳で閣僚(青年相)に抜てきされるなど、早くから保守政治家として注目を集めてきた。ムソリーニの思想とは一線を画す姿勢を示しつつも、ムソリーニについて否定的な評価はしていない。

 「イタリアの同胞」が掲げるのは、伝統的な家族主義の尊重で、同性婚に反対し、低迷する出生率の回復を重要課題に据える。イタリアの社会学者、マウロ・マガッティ氏は政治メディア「フォルミーケ」で「メローニ氏は、ハンガリーやポーランドなど(与党による強権統治が目立つ)東欧諸国と非常に近い政治を目指している。経済界を重視したベルルスコーニ氏のような従来の中道右派とは異なる政治モデルを持つ」と指摘する。

 同党の躍進で懸念されるのは、イタリアと欧州連合(EU)との関係や、ウクライナへの支持など、ドラギ政権からの転換だ。ドラギ氏は、新型コロナウイルス危機からの復興計画をまとめ、EUの支援を確保した。ウクライナ支援を示すため独仏首脳とともに6月、首都キーウ(キエフ)を訪問し、天然ガス輸入のロシア依存を減らす、輸入国の多角化に動いていた。

 政権が射程に入るメローニ氏は今、より幅広い層を取り込もうと過激なイメージの払拭(ふっしょく)に懸命だ。元々はEU懐疑派で「ブリュッセルの官僚主導」を批判してきた。だが、EUから支援を受けるコロナ禍からの復興計画は有権者の支持が多い。メローニ氏は遊説先で「選挙で全てが変わってしまうとおびえる人に言いたい。そんなことは起きない」と強調した。

 ウクライナに関して、メローニ氏は地元紙スタンパのインタビューで「他の西側諸国とともに支援し続ける」と語った。だが、中道右派連合を組む「同盟」のサルビーニ党首やベルルスコーニ氏は、ロシアのプーチン大統領との距離の近さを指摘されてきた経緯があり、ウクライナへの武器供与に否定的だ。メローニ氏が右派連立政権を担った場合、ウクライナ支持を維持できるかは不透明で、ロシアに対抗する西側の結束を危ぶむ声も出ている。【パリ久野華代】

4188チバQ:2022/08/02(火) 22:00:37
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080200130&amp;g=int
10月にまた総選挙 過去1年半で4回目―ブルガリア
2022年08月02日05時27分

【図解】ブルガリア
【図解】ブルガリア

ブルガリアのラデフ大統領=2021年11月、ソフィア(AFP時事)

 【ソフィアAFP時事】ブルガリアのラデフ大統領は1日、声明を出し、6月のペトコフ連立政権崩壊を受けた総選挙の投票を10月2日に行うと発表した。安定政権を樹立できないまま、ブルガリアの総選挙は過去1年半で4回目となる。

4189チバQ:2022/08/03(水) 20:36:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aa11308e4d232bf1a0ceae3262155152135ec1b
英保守党党首選本格化 トラス氏リードか
8/3(水) 19:14配信
産経新聞
【ロンドン=板東和正】ジョンソン英首相の後任を決める与党保守党の党首選で、決選投票に残ったトラス外相とスナク前財務相が選挙活動を本格化させている。党員対象の世論調査では、党員の人気が高いウォレス国防相や党首選で善戦したモーダント前国防相らの支持を得たトラス氏が優勢。スナク氏は物価高騰対策で支持確保に動いており競り合いが続いている。

決選投票は党員約16万人がオンラインか郵便で投票し、結果は9月5日に公表される。両候補は8月末まで断続的に開催される党員集会で、ウクライナ支援や減税などをめぐる政策をアピールしている。

トラス氏は討論会で「ウクライナの最大の友人になる」と宣言した。ウクライナへの兵器供与や人道支援を強化するほか、ロシアの脅威に対抗するため2030年までに国防費を国内総生産(GDP)比3%に引き上げると主張。ジョンソン首相の対露強硬路線を継承する方針を示した。

スナク氏も討論会で、所得税の基本税率を29年までに20%減税する公約の実現を約束。これまで減税に慎重な姿勢を見せていたが、物価上昇に苦しむ国民の負担を減らす方針を示すことで「支持率でリードするトラス氏に追いつこうとしている」(英メディア)。

調査会社ユーガブが7月29日〜今月2日に約1000人の保守党員を対象にした世論調査では、69%がトラス氏を支持し、スナク氏(31%)を40ポイント近く上回った。

さらに、ウォレス氏がトラス氏を、ロシアの脅威や物価高騰などの課題に対処できる「唯一の候補者」と強調。2候補を選出した最終投票で落選したモーダント氏もトラス氏を「専制政治に立ち向かう決意がある」と評価した。中国に厳しい姿勢のトゥゲンハート下院外交委員長もトラス氏支持に回り、対中強硬派の票の多くがトラス氏に集まると予想されている。

スナク氏はラーブ副首相兼法相らの支持を受け、トラス氏との差を縮めていると分析するメディアもあるが、過去の中国への融和姿勢が懸念され「苦戦している」(ユーガブ)。

スナク氏は党首選で中国政府が中国語普及の国外拠点とする「孔子学院」を英国内で閉鎖する方針を表明し、対中強硬姿勢を強調するものの、英紙タイムズは、財務相時代にスナク氏が対中経済関係を強化する協定の署名に向け準備を進めていたと指摘している。

4190チバQ:2022/08/04(木) 20:01:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7677d1b1e7a64cd0b631bdc792973af2c39719be
二期目の仏マクロン氏苦戦 EU発言力にも影
8/4(木) 18:51配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【パリ=三井美奈】二期目を迎えたマクロン仏大統領が逆風にさらされている。6月の下院選で与党の議席は過半数割れとなり、野党の抵抗で重要法案がなかなか通らない。混乱に乗じて、与党内から「造反」の動きも出るありさま。内政の苦境は、欧州連合(EU)での発言力にも影響を与えそうだ。

■与野党、夏の陣

下院は8月も、連日大荒れの審議が続く。政府が法案を出すと、数百件の修正要求が提出される。

極右「国民連合」を率いるルペン下院議員は2日、記者会見で「大統領は無力になった。下院に新風が吹いている」と誇った。同党は現在、下院の最大野党。記者会見は、マクロン氏が4月の大統領選で再選されてから、100日を迎えたのに合わせて開かれた。

第2野党の急進左派「不屈のフランス」は、さらに政府攻撃が激しい。左派連合151議席を率いて「大統領は金持ちを優遇する。庶民の敵」と批判し、法案に軒並み反対する。2日には、激高した閣僚が「極左!」とののしり、抗議した議員が議場から一時退出する騒ぎになった。

■保守頼みだが…

マクロン政権一期目は、与党が下院577議席の約6割を押さえ、国鉄改革などの公約を次々と法制化させた。今は与党が250議席にとどまり、単独で法案を可決できない。ボルヌ首相は「これからは対話で、妥協を探りたい」と訴え、野党に協力を求めてきた。

目下、唯一の頼みは保守系野党「共和党」だ。7月末、共和党の支持を得てインフレ対策案、補正予算案を可決させた。共和党の主張に添ってガソリン補助金を上乗せし、価格上昇を防ぐことで妥協が成立した。

共和党はシラク、サルコジ歴代大統領を輩出した保守本流で、6月の下院選で第3野党に転落した。政府への協力の見返りに、ここぞとばかりに譲歩を迫る。

与党内も盤石ではない。マクロン氏の側近、フィリップ元首相が率いる第3与党が、共和党や国民連合などの野党とともに、補正予算案に修正を求める一幕があった。大統領は2027年に退任が決まっており、「次の大統領選をにらんだ動きか」と注目を集めた。

■内政不安、外交にも

今秋には、マクロン氏の公約だった年金改革の審議が始まる。現在は62歳の年金受給開始年齢を引き上げる計画だが、現在の下院では、法案成立の見通しが立たない。来年の予算編成にも不安が漂う。

外交では、大統領は国会に縛られず、権限を行使できる。だが、パリ政治学院のクリスチャン・ルケーヌ教授は「内政で弱くなれば当然、外交に響く。フランスはドイツとともにEUを牽引(けんいん)してきたが、マクロン氏が改革の公約を果たせなければ、信用失墜につながる」と指摘する。

戦後の保革二大政党制では、大統領与党が下院選で敗北すると、勝利した対立陣営から首相を任命し、保革共存政権を発足させるのが通例だった。少数内閣は前例がなく、マクロン政権は手探りの運営を迫られる。

4191チバQ:2022/08/07(日) 06:52:52
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220804X527.html
トラス外相が大幅リード=英新首相選ぶ党員調査
2022/08/04 18:30時事通信

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相の後継を決める与党保守党党首選の決選投票で、トラス外相が党員の間で対立候補のスナク前財務相を大幅に上回る人気を集めていることが、最近の二つの調査で明らかになった。トラス氏が次期首相の座に向けてリードを固めつつあるもようだ。

 4日公表の党員対象の調査によると、次期首相に誰を推すかの問いに58%がトラス氏と回答。スナク氏は26%で、分からないが12%だった。2日公表の別の党員調査でも、トラス氏はスナク氏を34ポイント上回った。スナク氏は、候補を絞るため5回にわたり実施された議員投票で終始首位だったが、決選で票を投じる党員の間では振るわないことが示された。

4192チバQ:2022/08/16(火) 19:08:19
https://www.tokyo-np.co.jp/article/195280?rct=world
フランスの極右ルペン政党、与党に賛成で高まる存在感 左派は「反対野党」イメージ定着で足並み揃わず
2022年8月11日 19時41分
マリーヌ・ルペン氏
マリーヌ・ルペン氏

 【パリ=谷悠己】6月の総選挙後に招集されたフランス国民議会(下院)が夏季休暇を前に法案審議を終えた。マクロン大統領を支える連立与党が過半数を下回る状況になったにもかかわらず、多数の重要法案が成立。背景には、大幅議席増で存在感を増すマリーヌ・ルペン氏率いる極右政党「国民連合」(RN)が賛成に回ったことがある。
 下院(定数577)で与党3党が獲得した議席は250で、過半数に39足りない。マクロン氏は選挙後、野党に連立政権入りを呼び掛けたが拒否され、法案ごとに多数派を形成する必要に迫られている。
 改選前に議席数が一桁だったRNは、物価高に不満を抱く有権者らを取り込んで89議席を獲得し、マクロン氏設立の与党「再生」(共和国前進を改称)に次ぐ第2党に躍進した。今月3日に採決があった物価高への緊急対策法案は、与党と比較的立場が近い中道右派「共和党」に加え、RNも賛成し可決された。
 過去3度の大統領選を通じ、移民排斥などの強硬路線を修正する「脱悪魔化」と呼ばれるイメージ向上策を進めてきたルペン氏。「私の狙いは政権を倒すことではなく、代わりに担うことだ」と述べ、改選前から法案審議には柔軟に臨むことを強調していた。

 一方、左派勢力は対照的だ。多党分裂を解消し、151議席の統一会派を結成したものの、重要法案に同意せず「反対野党」の印象が定着した。スウェーデンなど北欧2カ国の北大西洋条約機構(NATO)入り承認案の採決は、メランション氏率いる急進左派「不屈のフランス」は反対したが、統一会派の社会党と環境派は賛成に回り、足並みの乱れも目立つ。
 政治学者のバンジャマン・モレル氏は「法案審議が予想以上にスムーズだったのは、RNと左派の利害が対立し、大きな反対勢力が生まれなかったためだ」と指摘。RNの方針転換については「下院選で弱まった有権者の極右アレルギーを完全に消し去り、次期大統領選で政権を狙う戦術だ」と分析している。

4193チバQ:2022/08/20(土) 03:33:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ef7b3f4e67ea1078d0e95616cd77b89ce9e9f56
英与党党首選、終盤戦に 世論調査はトラス氏優勢
8/19(金) 20:34配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
トラス英外相=7月28日、中部リーズ(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相の後継を決める与党保守党の党首選決選投票は、来月2日の党員投票締め切りまで2週間となり、終盤戦に入った。

 候補のトラス外相(47)とスナク前財務相(42)は、それぞれ訴えを届けようと全国を奔走。党員対象の最新世論調査では、トラス氏が支持率でスナク氏を大幅に上回り、トラス氏に軍配が上がる可能性が高まっている。結果発表は9月5日。

 両候補は7月下旬以降、党員らが参加する各地の集会に参加。政策や持論を披露し、支持を訴えた。テレビ討論会にも複数回にわたり登場し、減税やインフレ対策、対外政策などをめぐって意見を戦わせた。

 決選投票に進む候補を絞る議員投票ではスナク氏が終始首位だったが、党員対象の各種世論調査ではトラス氏がリードを保っている。今月18日公表されたユーガブ社の最新調査でも、「投票しない」「分からない」を除いた支持率はトラス氏66%、スナク氏34%と大差が付いた。このためメディアでは、来月「トラス首相」が誕生するとの見方が強い。

 劣勢とされるスナク氏だが、18日のテレビインタビューでは「絶対的に勝ち目はある」と強気の姿勢を崩していない。「(最後まで)戦い続けることが楽しみだ。(インフレ抑制実現など)自分の考えは正しいと思っている」と述べ、挽回は可能だと強調した。

4194チバQ:2022/08/20(土) 03:39:47
https://www.sankei.com/article/20220819-HBUEWZFN5BI4PO5YGE764HMOFQ/
マリン首相のダンス動画流出 フィンランド、野党が批判
2022/8/19 08:47
国際
欧州・ロシア

反応



フィンランドのマリン首相=5月18日、ローマ(AP=共同)
フィンランドのマリン首相=5月18日、ローマ(AP=共同)

フィンランドのマリン首相(36)が知人らと踊ったり歌ったりする私的な動画がインターネット上に流出した。隣国ロシアによるウクライナ侵攻や物価高騰など課題が山積している状況で、野党が批判を強めている。欧米メディアが18日伝えた。

マリン氏は同日「私には家庭や仕事があり、友人と過ごす自由な時間もある。同年代の多くの人々とほとんど同じだ」と理解を求めた。

フィンランドの与党議員や有名歌手、ラッパーらとの屋内パーティーの様子を撮影した動画とみられる。大音量の音楽に合わせて叫んだり、参加者と肌を密着させたりしながら激しく踊っている。マリン氏は数週間前のことだと説明した。

一部の野党は薬物検査を受けるよう要求。マリン氏は薬物の使用を否定し「検査を受けることに問題はない」とした。(共同)

4195チバQ:2022/08/22(月) 21:32:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2813c7a4b7cbb58cf8559baf2ff69fceec9538d
ドイツ・ショルツ政権の支持率急落、65%が「仕事に不満」…物価高騰が背景か
8/22(月) 20:43配信


1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
ドイツのショルツ首相=ロイター

 【ベルリン=中西賢司】ドイツの大衆紙ビルト(電子版)は21日、直近の世論調査で、中道左派・社会民主党(SPD)が主導するショルツ政権の「仕事に不満」と答えた人が、3月の43%から65%にまで増加したと報じた。ショルツ首相への「満足度」は25%(3月は46%)と過去最低の水準に落ち込んだ。

 世論調査機関が19日に約1000人を対象に実施した。別の調査で支持政党について尋ねたところ、SPD、緑の党、自由民主党(FDP)の連立与党3党をあわせても48%にとどまり、過半数に届かなかった。

 支持率急落の背景には、ウクライナ危機への対応や最近の物価高騰への不満がありそうだ。ショルツ氏を巡ってはハンブルク市長だった2016年頃、地元銀行が不正な税還付を受けた問題に適切に対処しなかったとの批判も上がっている。

4196チバQ:2022/08/23(火) 16:54:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c007eef6ab9e84c1b08941c5b84d34003a218a3
ウクライナ侵攻半年 揺れるEU、燃料高騰・制裁疲れ色濃く 対露姿勢で東西の亀裂も
8/23(火) 16:03配信


5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)は、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化で、エネルギー価格の高騰に揺れている。「制裁疲れ」が広がり、ウクライナ支援に手詰まり感が漂う。対ロシア姿勢で西欧と東欧の違いも浮き彫りになり、EUの結束は試練に立たされている。

ドイツの民間機関「キール世界経済研究所」によると、8月3日までにEUがウクライナに拠出表明した軍事、経済、人道支援の総額は162億ユーロ(約2兆2000億円)。独仏、東欧など主要国の2国間援助を合わせても、米国の約445億ユーロ(約6兆円)の半分以下にとどまる。独仏伊などEU主要国からの支援表明は7月、ほぼゼロだった。

EUを牽引する独仏は当初、ウクライナ、ロシア間の和平仲介を目指した。ウクライナが不快感を示し、空振りに終わった。EU内の対露強硬派であるポーランド、バルト諸国からも不信の目を向けられる始末で、独仏は当面、米国とウクライナ支援で共同歩調をとりながら、出番を探る構えとみられる。マクロン仏大統領は19日、約3カ月ぶりにプーチン露大統領との電話会談を再開した。ドイツは重火器の供与が遅れていたが、多連装ロケットシステム「MARS」の現着が1日に発表された。

東西欧州の対立は、ロシアの脅威に対する認識の違いに基づく。6月発表の世論調査によると、「ウクライナがロシアに譲歩しても、和平を構築すべき」という意見がイタリアで52%、ドイツで49%にのぼった。これに対し、ポーランドでは16%。「ロシアの敗北だけが、和平への道」と考える人が4割を超える。

紛争長期化は、EU各国の内政にも影を落とす。イタリアでは7月、対露経済制裁を支持してきたドラギ首相が辞任に追い込まれた。中道左派の与党がウクライナへの武器供与を批判し、生活支援の拡充を訴えて、造反に動いたのが引き金になった。

ロシアはEUの足並みの乱れに乗じ、パイプラインを通じた天然ガス供給を削減して揺さぶりをかける。EUは昨年まで、ガス輸入の4割をロシアに依存したため、暖房需要の高まりを前に、ガスの備蓄と省エネに懸命だ。物価高が家計を直撃する中、マクロン氏は、「自由と価値を守るための代価を受け入れてほしい」と仏国民に訴えた。欧州のウクライナ支援の行方は、「この冬をどう乗り越えるか」にかかっている。

4197チバQ:2022/08/24(水) 08:17:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe72ca3ece093134f39e1a0cad1ff20c470c86f5
今度は「不適切写真」で謝罪 フィンランド首相
8/24(水) 5:35配信


10
コメント10件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
フィンランドのマリン首相=19日、ヘルシンキ(EPA時事)

 【ヘルシンキ・ロイター時事】フィンランドのマリン首相(36)が首相公邸で開いたパーティーの際の写真がソーシャルメディアに出回り、首相は23日、不適切な写真だと謝罪した。

 先週には別のパーティーで歌い踊る様子を収めた動画が流出し、マリン氏は懸念を和らげるため、薬物検査を受けて22日に陰性と判明したばかり。

 新たに流出したのは、著名な女性インフルエンサー2人がはだけた胸を「フィンランド」と書かれた札で隠しながらキスしている写真。マリン氏は、7月に首相公邸で友人らと開いた私的なパーティーで撮影されたものと認めた。

 マリン氏は記者団に、「この写真は適切ではない。私はそれについて謝罪する。この種の写真は撮られるべきではなかったが、それ以外にはパーティーで異常なことはなかった」と釈明した。

4199チバQ:2022/08/25(木) 09:12:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f761dfb2043eaf94f15c3bd3582ea0861b07342
フィンランド首相「私は人間」 パーティー問題受け実績強調
8/25(木) 1:04配信



【AFP=時事】フィンランドのサンナ・マリン(Sanna Marin)首相(36)は24日、パーティーで踊り騒ぐ動画が流出し批判が生じたことを受け、自身の実績や私生活を送る権利を強調した。


 マリン氏は、所属する社会民主党が首都ヘルシンキ北郊ラハティ(Lahti)で開いたイベントで、涙を堪えながら「私は人間だ。時々、暗雲の中で光や楽しみを求めることがある」と述べ、私生活に関する権利を主張。「だが仕事は一日も休んだことはない」と言明した。

 また、この1週間を振り返って「とても大変だった」とし、「余暇に何をしているかではなく、仕事中に何をしているかを人々が見てくれていると信じたい」と述べた。

 マリン氏は先週の動画流出に続き、首相公邸で女性2人が露出した胸を「フィンランド」と書かれた看板で隠しながらキスをしている写真が問題となり、23日に謝罪に追い込まれた。

 社会民主党は当初の動画流出の際、マリン氏に対する支持を表明していたが、地元メディアによると、新たな写真については党内で批判が高まっている。同国の最大手紙ヘルシンギン・サノマット(Helsingin Sanomat)は23日、同党の国会議員の話として、「マリン氏は高い人気を誇っているが、相次ぐスキャンダルにより党内では不満が高まっている」と報じた。【翻訳編集】 AFPBB News

4200チバQ:2022/08/25(木) 19:16:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6b79ab6fba26d6192a1cffc0b65eb777e5e6dc
英保守党党首選 女性のトラス外相、大幅にリード
8/25(木) 18:17配信



産経新聞
【ロンドン=板東和正】ジョンソン英首相の後任を決める与党保守党党首選(9月5日開票)が終盤を迎えている。ロシアや中国に強硬なジョンソン政権の路線を継承するトラス外相(47)が支持率で対抗馬のスナク前財務相(42)を大幅にリードしている。

決選投票は、保守党党員約16万人がオンラインか郵便で投票。9月2日に締め切られる。英調査会社ユーガブが今月19日に発表した党員約千人を対象にした調査では、トラス氏が66%とスナク氏(34%)を2倍近く引き離している。

トラス氏はウクライナへの兵器供与や人道支援を強化し、ロシアの脅威に対抗するため、2030年までに国防費を国内総生産(GDP)比3%に引き上げる方針を表明。今月24日に開催された党主催の討論会では、ロシアなどを念頭に、必要に応じて核兵器を用いる「準備がある」と述べた。

中国当局への利用者データ流出が懸念される中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」をはじめ、中国系IT企業に断固とした対処をとる方針を約束するなど、対中強硬姿勢も強調。党員の人気が高いウォレス国防相や、中国に厳しい姿勢を示すトゥゲンハート下院外交委員長らの支持を得ている。

トラス氏は討論会でジョンソン氏への支持を強調。ジョンソン派の党員の支持を得たことで、スナク氏に大差をつけたとみられる。

ジョンソン氏は首相官邸をめぐる不祥事で辞任に追い込まれたが、党内で「いまだに圧倒的な支持率を誇る」(党員)。事実、ユーガブによると、ジョンソン氏も党首選に立候補した場合を想定した調査で、同氏はトラス氏を20ポイント以上も上回る支持率を獲得した。

一方、スナク氏は所得税の基本税率を29年までに20%減税すると公約するなど経済対策で追い上げを狙っている。ただ、スナク氏は7月に不祥事に抗議する形で財務相を辞任したことがジョンソン氏を辞任に追い込んだとみられており、ジョンソン派の党員から敬遠されている。

また、エリート私学に通ったスナク氏が過去に「労働者階級の友人はいない」と発言したことが報じられ、「差別的だ」(党員)といった批判を受けるなど支持獲得に苦戦している。

4201チバQ:2022/08/26(金) 11:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa63efe6168a4e9e21733a225ed64a74c8770f6
右派が最大勢力か 欧州の対ロ結束に不安も 伊総選挙
8/26(金) 7:08配信
時事通信
「イタリアの同胞(FDI)」のメローニ党首=23日、中部アンコナ(AFP時事)

 【パリ時事】イタリア総選挙は9月25日の投開票まで1カ月に迫った。

 最新の世論調査では右派「イタリアの同胞(FDI)」と極右政党「同盟」、中道「フォルツァ・イタリア(FI)」で構成する中道右派連合が最大勢力となる公算が大きい。右派が政権を握れば、ウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁などをめぐり、欧州の足並みが乱れかねないと懸念する声も出ている。

 ANSA通信によれば、政党別の支持率はFDIが約24%で首位に立つ。同盟は12.5%、FIは8%だった。

 ファシストの流れをくむFDIのメローニ党首は、支持拡大へ穏健姿勢をアピールし、イタリア初の女性首相就任に意欲を示す。11日には中道右派連合が共同で政権公約を発表。減税や欧州連合(EU)改革、北大西洋条約機構(NATO)とウクライナへの支援を盛り込んだ。

 政権が交代した場合、ウクライナ情勢への対応も見直されることになりそうだ。同盟のサルビーニ書記長(党首)は23日、キリスト教系団体の会合で、欧米各国による対ロシア制裁について「本当に機能しているかどうか見極める必要がある」と疑問を呈した。

 サルビーニ氏は過去に、プーチン氏の顔が描かれたTシャツを着用して同氏を称賛。FI党首のベルルスコーニ元首相も、プーチン氏と個人的に親しいことで知られる。

 一方、レッタ元首相が率いる中道左派・民主党は、支持率24%前後でFDIに迫るが、他政党との連携に苦戦。左派「五つ星運動」は、ドラギ政権の事実上の崩壊を招いたことで有権者の反感を買い、孤立無援だ。英紙フィナンシャル・タイムズによれば、世論調査会社の幹部は「左派が分裂すれば、右派が非常に有利な立場となる」と分析している。

4202チバQ:2022/08/29(月) 08:51:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7ece7424b9c40c517f7815491edde34a474dec2
英保守党首選、トラス氏優勢で終盤へ 党の支持率は低迷
8/28(日) 16:06配信


4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
保守党の集会で演説する<左>トラス外相と<右>スナク前財務相=英イーストボーンで2022年8月5日、篠田航一撮影

 ジョンソン英首相の辞任表明に伴う与党・保守党党首選の決選投票は、トラス外相が支持率でスナク前財務相を大幅にリードしたまま終盤を迎え、英メディアは早くも「新政権の閣僚」を予想し始めた。ただ、保守党自体の支持率は低迷しており、どちらが首相になっても今後は党の信頼回復が課題となる。

 英調査会社ユーガブが党員約1000人を対象に実施した調査(8月12〜17日)では、どちらを支持するかの問いに対し、「投票しない」「分からない」といった回答を除けばトラス氏が66%で、スナク氏の34%を大きく引き離した。決選投票は党員約16万人がオンラインまたは郵便で投票し、9月2日に締め切られ、同5日に結果が発表される。

 こうした中、英紙フィナンシャル・タイムズは8月25日、トラス氏に近い関係者らの話として、トラス氏が政権構想を練り始めたと伝えた。財務相にはトラス氏の長年の盟友で、2010年にともに下院議員に初当選した「同期」のクワーテング民間企業・エネルギー・産業戦略相が有力視されている。外相にはトラス氏の信頼が厚いクレバリー教育相の起用が予想されている。このほか、今回の党首選に立候補したベーデノック下院議員、トゥゲンハート下院外交委員長も重要閣僚に抜てきされる可能性が高いという。

 ただ保守党自体の支持率は低迷し、最大野党・労働党にリードを許している。ユーガブが英市民約1700人を対象に実施した調査(8月16〜17日)では「明日総選挙ならどの党に投票するか」の問いに対し、労働党43%、保守党28%で15ポイントもの大差がついた。新型コロナウイルス禍でパーティーに参加するなどしたジョンソン氏の一連の不祥事や、物価高騰などに対する有権者の不満が与党を直撃している格好だ。次の総選挙は24年までに予定されており、誰が首相になっても「短命」政権に終わる可能性もある。

 英国政治に詳しい細谷雄一・慶応大教授(国際政治学)は日本記者クラブの25日のオンライン記者会見で、「現在の保守党は右傾化しており、(党員投票で決まる)党首選では候補者は右に寄らないと勝てない。しかし総選挙では中道に戻らないと勝てない」と指摘。広範な有権者の支持が必要な総選挙を見据えた場合、新党首は今後、難しいかじ取りを迫られるのは必至だ。一方で細谷氏は「労働党も党内が(左右に)分裂している」と述べ、政権奪還のためには労働党も分裂回避が課題と分析した。

 9月に誕生する新首相は、英国の欧州連合(EU)離脱問題を巡り辞任したキャメロン元首相を含め、16年以降の6年半余りで4人目の首相となる。【ロンドン篠田航一】

4203チバQ:2022/08/30(火) 21:55:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3a706b71f72749605499ef9c0af8be13c76fb68
トラス氏優位動かず 3人目の女性首相誕生か 英与党党首選
8/30(火) 7:08配信


5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
トラス英外相=23日、バーミンガム(EPA時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相の後継を決める与党保守党の党首選決選投票の結果発表まで1週間を切った。

 世論調査ではトラス外相(47)が対抗馬のスナク前財務相(42)を大幅にリード。下馬評通りトラス氏が当選すれば、故サッチャー元首相とメイ前首相に続き、英国で3人目の女性首相が誕生する。

 7月に始まった党首選では、所属議員による予備投票で最終候補がトラス、スナク両氏に絞り込まれた。決選投票は全国約16万人の党員が郵便かオンラインで実施。9月2日に締め切られ、5日に党が結果を発表する。

 スナク氏は予備投票で終始首位だったが、一般党員の間ではトラス氏の人気が根強い。最近の党員対象の世論調査によると、トラス氏が支持率でスナク氏を30ポイント以上引き離しており、メディアや識者の間ではトラス氏勝利を予測する声が目立つ。

 トラス氏は、不祥事で辞任に追い込まれたものの党内で依然高い人気を誇るジョンソン氏に近い。「ジョンソン派」の党員がトラス氏支持に回っているもようだ。

 昨年から女性としては英史上2人目の外相を務めるトラス氏は、「鉄の女」と呼ばれたサッチャー氏と比較されることが多い。だが報道によれば、当人は「女性政治家が常にサッチャー氏と比べられるのはもどかしい。私は私だ」と訴えている。

 劣勢が伝えられるスナク氏も「最後まで戦う」と強調している。スナク氏はインド系で、当選すれば「初のアジア系首相」になる。

 ただ、スナク氏の財務相辞任がジョンソン氏失脚の引き金になったことから、ジョンソン氏支持層の反発は強く、挽回は困難との見方が大勢だ。

4204チバQ:2022/09/05(月) 07:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce10a3da55d88eef86f4336b7111136da13a1c64
保守党党首、5日発表 トラス氏有力「鉄の女」再来か 英
9/5(月) 7:04配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
英保守党の党首選候補者による演説会で話すトラス外相=8月31日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】ジョンソン英首相の後任を選ぶ与党保守党の党首選は、5日に決選投票の結果が発表される。

 トラス外相(47)、スナク前財務相(42)の両候補のうち、支持率で大幅にリードするトラス氏の優位は動かないもようだ。女性のトラス氏は、政策や政治スタイルから故サッチャー元首相としばしば比較され、当選ならサッチャー氏の異名「鉄の女」再来との声も上がる。

 決選投票では16万〜20万人とされる全国の党員が票を投じた。党所属下院議員による予備投票はスナク氏が終始首位だったが、党員の間ではトラス氏が高い支持を維持している。

 スナク氏の財務相辞任がジョンソン首相の失脚を招いたとして党内のジョンソン派が反発、「逆転現象」が生じた。両候補の支持率が大差であることから、メディアは既に「トラス首相」前提で関連ニュースを伝えている。

 結果発表を受けてジョンソン首相は6日に辞任し、同日中に新首相が就任する見込み。首相任命は通常、エリザベス女王がロンドンのバッキンガム宮殿で行うが、女王の健康状態を鑑み、今回は静養先のスコットランドで実施が予定される。

 英国は記録的な高インフレやエネルギー価格高騰に見舞われ、国民の不満が鬱積(うっせき)している。生活への危機感が強まる中、党首選では経済対策が最大の争点となった。物価上昇に歯止めがかからず、近く景気後退に陥るという見通しもあり、難局のかじ取りを任される新首相の手腕が問われる。

4205チバQ:2022/09/06(火) 19:03:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d212033a9d52962908eefcea9d00207d567083
マクロン仏大統領、トラス氏に「友人として」 発言当てこすり
9/6(火) 8:46配信


18
コメント18件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
フランスのマクロン大統領=パリで2022年9月5日、ロイター

 英国の首相に就任する見通しとなったトラス外相について、フランスのマクロン大統領は5日、記者会見で「同盟国として、友人として共に取り組む用意がある」と述べた。トラス氏は8月25日の選挙集会で、マクロン氏について「友人か敵か」と問われて即答せず、「彼の行動で判断する」と述べていた。マクロン氏は、このトラス氏の発言を当てこすった形だ。

 英仏関係を巡っては昨年、オーストラリアが米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」創設に伴ってフランスとの潜水艦共同開発計画を一方的に破棄。フランスが強く反発していた。

 マクロン氏は会見で、特に原発を中心としたエネルギー分野で両国の関係を強化する意向を示した。【パリ久野華代】

4206チバQ:2022/09/06(火) 19:14:12
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022090501020&amp;g=int
育ちは「左翼」、過去に王室廃止論も 英次期首相、保守党で異色
2022年09月06日07時05分

 【ロンドン時事】英与党保守党の党首選を制し、次期首相に就任するトラス外相は、平和運動家の両親の下、「左翼の家庭」(英メディア)で育った。自身もリベラル政党の自由民主党に一時所属するなど、中道右派の保守党指導者としては異色の経歴を持つ。オックスフォード大卒業前後に突如「くら替え」して保守党に入党し、両親を驚かせたという。

 トラス氏の父親は労働党左派の数学者で、母親は看護師や教師として働く傍ら核軍縮運動に奔走。反核デモに家族で参加するなど、生粋の保守党議員とは生い立ちがやや異なる。トラス氏はメディアに「私はとても(政治的に)左寄りの家庭で育った」と振り返っている。
 オックスフォード大進学後は自民党の学生代表として活動した。19歳の時に党大会で演説を行い、「出自により支配的な立場に立つのはおかしい」と王室廃止論を主張。今回の党首選中、メディアとのインタビューでこの件について問われ、「私は間違っていた」と「釈明」に追われた。
 後に自民党を離れ、1996年に保守党に入党。背景に何があったか本人は多くを語らないが、大学で保守党員の友人に出会い影響を受けたとも言われる。両親は娘の「転向」に強い衝撃を受け、特にリーズ大教授の父親は、大型減税実施や「小さな政府」を目指すトラス氏のサッチャー路線に「ひどく動揺している」(同僚)と報じられている。

4207チバQ:2022/09/06(火) 19:14:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022090500959&amp;g=int
英与党党首選、トラス氏勝利 3人目の女性首相誕生へ―ジョンソン氏後継、6日就任
2022年09月05日22時55分

5日、ロンドンで開かれた英保守党の集会で、党首選勝利を受けて演説するトラス外相(AFP時事)
5日、ロンドンで開かれた英保守党の集会で、党首選勝利を受けて演説するトラス外相(AFP時事)

4日、ロンドンでBBC放送のインタビューに応じるスナク前英財務相=BBC提供(AFP時事)

 【ロンドン時事】英与党保守党は5日、ジョンソン首相の後継を決める党首選決選投票の結果を発表し、エリザベス・トラス外相(47)がリシ・スナク前財務相(42)を破って勝利した。故サッチャー元首相、メイ前首相に続く史上3人目の女性首相が誕生することになる。

 結果が発表されたロンドンの会場で、トラス氏は勝利演説し、最重要課題の経済問題に優先的に取り組み「減税を実行し、経済成長を促す」と強調した。深刻化するエネルギー危機や、新型コロナウイルス禍の影響で立て直しを迫られる医療改革に対処し「結果を出す」と約束。2年後に迫る総選挙を見据え、指導者として「保守党に大きな勝利をもたらす」と宣言した。
 ジョンソン氏は6日に辞任し、エリザベス女王の前でトラス氏が新首相として正式に就任する。首相の任命は通常、ロンドンのバッキンガム宮殿で行われるが、今回は女王の静養先スコットランドのバルモラル城で実施される。女王は今年、在位70年を迎え96歳になった。女王の健康問題を考慮した措置で、バッキンガム宮殿を離れての首相任命はエリザベス女王即位後初めて。

4208チバQ:2022/09/07(水) 08:31:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4927c0e8f8da71ff1ce6b80428e1dd8068e9295
早くも首相復帰画策か ジョンソン派、残る影響力 英保守党
9/7(水) 7:25配信
時事通信
英首相退任を控えたジョンソン氏=1日、南部サイズウェル(AFP時事)

 【ロンドン時事】英与党保守党の党首選で勝利したトラス外相は6日、首相に就任し、ジョンソン氏に代わって国家運営のかじを取る。

 トラス氏は2年数カ月後に迫る総選挙に向けて党の結束を図る考えだが、党内のジョンソン氏の影響力は依然強い。トラス氏を追い落とし首相復帰を目指すジョンソン派が早くも動きだしていると伝えられ、良くも悪くも注目を集めるジョンソン氏が存在感を失うことは当面なさそうだ。

 ジョンソン氏は6日朝、エリザベス女王との謁見(えっけん)に先立ち、官邸前で首相として最後の演説に臨み、英国の欧州連合(EU)離脱や新型コロナウイルスのワクチン普及など自身の「レガシー(政治的遺産)」をアピール。「予期されなかったリレー競争が行われ、(後任に)バトンを渡すことになった」と述べ、不本意な辞任に悔しさをにじませた。退任後の動向ははっきりしないが、報道によれば、当分の間は議員を続ける傍ら、コラム執筆や講演活動に励むもようだ。

 「相当な野心家」とされるジョンソン氏がこのまま静かに政界を去るとは考えにくい。7月の辞意表明の際も、周囲の圧力に最後まで抵抗し、結局引きずり降ろされる形になり「無念の退陣」を強いられた。最近、記者から退任後の身の振り方を問われたジョンソン氏は、首相返り咲きを目指す考えを否定せず「カムバックをもくろむのか」と伝えられた。

 一部大衆紙は4日、ジョンソン派の下院議員12人がジョンソン氏の首相復帰を狙い、トラス氏に対する党首信任投票を年内に実施するよう水面下で画策していると報じた。これらの議員は「ボリス(ジョンソン氏)が(次の総選挙に勝利する)唯一の選択肢だ」と信じているという。

 また、最大野党の労働党に支持率でリードされる保守党が次期総選挙で下野した場合、ジョンソン氏を再び党首として担ぎ出すシナリオもある。これについてロンドン大クイーンメアリー校のティム・ベール教授(政治学)は、BBC放送に「ジョンソン氏復帰の可能性は排除できないが、党にとって窮余の策であり、そうなったら保守党の将来が真に懸念される」と見解を述べた。

4209チバQ:2022/09/07(水) 08:32:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/26a400fcc8ac9a115c4544096c5de099f713dd96
トラス英首相「嵐乗り越える」 閣僚任命、外相にクレバリー氏
9/7(水) 8:04配信

時事通信
6日、ロンドンの英首相官邸前で演説するトラス首相(EPA時事)

 【ロンドン時事】英首相に就任したトラス氏は6日、ロンドンの首相官邸前で就任後初の演説に臨み、経済をはじめとする新政権の優先課題に直ちに取り組むと強調した。

 「今こそ英国を阻む問題に対処すべき時だ。力を合わせれば嵐を乗り越えられる」と述べ、国の立て直しに向け国民の理解と協力を呼び掛けた。

 トラス氏はこれに先立ち、スコットランドのバルモラル城でエリザベス女王と謁見(えっけん)、首相に任命された。演説では「全ての人が機会を得られる、希望ある国に英国を変える」と宣言。減税など「経済を成長させる大胆な計画」を実行し、深刻化するエネルギー危機への対応を急ぐ考えを示した。

 首相はこの後、組閣に着手し、クレバリー教育相を外相、クワーテング民間企業・エネルギー・産業戦略相を財務相に起用。内相には女性のブレイバーマン法務長官を指名した。クレバリー、クワーテング両氏は非白人。英メディアによると、首相と外相、財務相、内相の4主要閣僚に白人男性が含まれないのは初めてという。

4210チバQ:2022/09/07(水) 21:27:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/593a14b3f94b783959d23111f953d98ad6b1a81e
トラス新内閣が本格始動 「非白人」多用で独自色 英
9/7(水) 20:31配信


5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
6日、ロンドンの英首相官邸前で演説するトラス首相(EPA時事)

 【ロンドン時事】6日就任したトラス英首相は、7日までに閣僚人事を発表、新内閣を本格始動させた。

 外相や財務相ら主要閣僚に「非白人」を登用するなど、多彩な人材を呼び込み独自色を打ち出した。一方、与党保守党の党首選決選を争ったスナク氏陣営は、同氏を含め「ほぼ全員が追放」(英メディア)された。党内対立を超えて団結を訴える首相だが、反発を呼ぶ可能性もある。

 外相には教育相などを歴任したクレバリー氏、財務相にクワーテング民間企業・エネルギー・産業戦略相を起用。内相には女性のブレイバーマン法務長官を指名した。クレバリー氏は母親が西アフリカのシエラレオネ出身で、クワーテング氏はガーナ系、ブレイバーマン氏はインド系の非白人。報道によると、首相と外相、財務相、内相の4主要閣僚に白人男性が含まれないのは初めてという。副首相兼保健相には盟友のコッフィー雇用・年金相を充てた。

 首相は7日朝、初の閣議で経済をはじめとする政権の優先課題を議論。特に、ロシアのウクライナ侵攻などを受けた物価高やエネルギー価格高騰による「生活危機」への支援策の具体化が急務となる。

 6日夜にはウクライナのゼレンスキー大統領、バイデン米大統領と電話会談した。官邸によると、トラス氏はゼレンスキー氏に、ロシアと戦うウクライナに「全面支援」提供を約束。ジョンソン前首相はウクライナ支援で主導的役割を果たしており、就任初日に直接話すことで「ジョンソン路線」の継続をアピールした。対ロ強硬派のトラス氏は、バイデン氏とも「ロシアのプーチン大統領をウクライナで失敗させるために取り組む」ことで合意した。

4211チバQ:2022/09/11(日) 10:22:04
 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef6e874d7eeafb0d9833b292af277b3c63ef43ee
与野党伯仲 総選挙、11日投票 スウェーデン
9/10(土) 20:32配信

時事通信
スウェーデンのアンデション首相=1日、ストックホルム(AFP時事)

 スウェーデンで11日、総選挙(一院制、定数349)の投票が行われる。

 世論調査では、アンデション首相率いる中道左派の与党陣営と、極右の台頭で勢いが増す野党の右派陣営の支持率が伯仲する。昨年11月、スウェーデン初の女性首相となったばかりのアンデション氏は就任から9カ月で早くも正念場を迎えた。

 スウェーデン国会は、大小8政党が与野党の陣営にほぼ半々に分かれている。9日発表の調査結果によると、首相率いる社会民主労働党は3割の支持を得て第1党は維持する見通しだ。与党が勝つには、連携する他の3党がどこまで得票を伸ばせるかが鍵となりそうだ。

 一方、激増する犯罪に有権者の不満が高まっている。「反移民」を公言し、治安対策強化を公約する極右・民主党が支持率2割で第2党になる勢いをみせる。右派陣営勝利なら、極右と手を組むことも辞さない構えの穏健党のクリステルソン党首がまず首相候補となる。民主党のオーケソン党首は「閣僚ポストはもちろん最大級の影響力を追求していく」と述べ、穏健党をけん制している。

 個人的な人気では、北大西洋条約機構(NATO)入りを決断したアンデション氏への支持は5割を超え、クリステルソン氏の3割を大きく上回っている。選挙結果を見て、国会議長は「過半数の議員を得られそうな指導者」を首相候補に指名。連立交渉に入る。2018年の前回総選挙の後は、新政権発足まで4カ月が必要だった。

4212チバQ:2022/09/11(日) 10:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f45caa625d2b91c85ad41457548d446483f9465
犯罪急増、選挙の焦点 首相「移民の社会統合失敗」 スウェーデン
9/10(土) 20:32配信
時事通信
極右に抗議しスウェーデン南部で道路を封鎖する若者たち=4月17日、ノルヒェーピング(EPA時事)

 過去数年、スウェーデンは治安の悪化が著しい。

 薬物や銃器を扱う犯罪集団が乱立し、縄張り争いの抗争が拡大。銃や爆発物を使った凶悪犯罪が市民も巻き込んで白昼から起きるようになっている。11日投票の総選挙で、有権者が政府に対策を迫る最大のテーマとなった。

 2015年の欧州難民危機で、スウェーデンは最も積極的に移民を受け入れた国の一つだった。しかし「あまりに多い移民と、あまりに足りないスウェーデン社会への統合」(アンデション首相)の結果、治安の悪化という副作用が激しい。

 今年は9月初めまでの銃器による死者が50人近くに上り、既に昨年1年間の犠牲者数を上回った。犯罪の「根源」に対し「総攻撃」を行うとアンデション首相は宣言し、対策を急いでいる。

 出自が外国というスウェーデン市民は過去20年で倍増し、今や200万人と言われる。人口の5人に1人は「移民」という状態で、低賃金労働を支え、景気の調整弁にされている。

 スウェーデンでは4月、移民の集団と警官隊の激しい衝突が各地で発生し、闇夜に自動車が燃え上がる異様な光景が伝えられた。アンデション首相は「全く違う現実を生きている裏の社会が幾つもできてしまっている」と危機的状況を訴えた。

 この状況が、極右・民主党への支持拡大につながっている。民主党は1988年に結党されたが、過激思想が嫌われ、長く「同じ右派からものけ者扱い」(AFP通信)が続いた。国会に議席を持てる「得票率4%以上」の条件をようやく突破できたのは5.7%を得られた2010年の総選挙だった。

 そこから12年間で20%近い支持を得るまで成長した。15年に難民危機が起きたことが大きい。オーケソン党首は「イスラムこそは第2次大戦後、スウェーデンに突き付けられた最大の脅威だ」と訴えて着実に支持者を増やし、政権入りを狙っている。

4213チバQ:2022/09/12(月) 08:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c049fbad555f01e3c1f8115c499fdf52e9f16f5a
与野党が伯仲 極右が躍進 スウェーデン総選挙
9/12(月) 7:17配信
 【ロンドン時事】北欧のスウェーデンで11日、議会(一院制、定数349)選挙の投票が行われ、即日開票された。

 与党の社会民主労働党が主導する中道左派陣営と、野党の右派陣営が拮抗(きっこう)している。最終結果は予断を許さない状況で、アンデション首相が続投できるかどうか不透明な情勢だ。

 ロイター通信が伝えた公共放送SVTの出口調査によると、社会民主労働党が第1党を維持する一方、野党の極右・民主党が第2党に躍進する見通し。予想獲得議席は中道左派陣営と右派陣営がほぼ同数で、激しく競っている。

4214チバQ:2022/09/12(月) 16:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6553fb85ee4c706e2c7087cb2c56cf79a3d7824
スウェーデン総選挙、極右が躍進 大接戦で与野党拮抗
9/12(月) 16:23配信

共同通信
支持者に向け演説するスウェーデンの与党社会民主労働党を率いるアンデション首相=11日、ストックホルム(AP=共同)

 【ロンドン共同】北欧のスウェーデンで議会(一院制)総選挙が11日実施された。選管当局の暫定開票結果によると、アンデション首相率いる与党の社会民主労働党を中心とする中道左派勢力と、野党の右派勢力が拮抗。社会民主労働党が第1党を維持する一方、反移民を掲げる極右の野党、民主党が第2党に躍進する見通しとなっている。

 左派、右派勢力の大接戦で、アンデション政権続投か、右派政権発足となるか予断を許さない。最終結果発表は14日以降とみられる。

 スウェーデンは移民の受け入れに寛容だったが、国民の不安に伴い反移民勢力が支持を拡大。総選挙でも治安や移民政策が主な争点だった。

4215チバQ:2022/09/12(月) 17:18:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa83c644951e400f8024701f237900cc8af7ab98
スウェーデン総選挙、野党陣営が僅差リード 極右躍進
9/12(月) 14:23配信

AFP=時事
スウェーデン・ストックホルム近郊のナッカにある極右・民主党の選挙対策本部で演説するイミー・オーケソン党首(2022年9月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】北欧スウェーデンで11日、総選挙(一院制、定数349)が行われた。極右政党が大きく支持を伸ばす中、野党の右派陣営が、マグダレナ・アンデション(Magdalena Andersson)首相率いる左派の与党陣営を僅差でリードする展開となっている。


 開票率約94%の段階で、右派陣営は176議席を獲得。左派陣営は173議席で後塵(こうじん)を拝している。

 両陣営の獲得票数が拮抗(きっこう)しているのを受け、選管当局は、在外投票と期日前投票の集計が終わる14日まで最終結果は出ないとの見通しを示した。

 右派陣営を率いる穏健党のウルフ・クリステルソン(Ulf Kristersson)党首は、「新しい強力な政府」をつくる準備はできていると表明した。

 穏健党を含む右派勢力は今回初めて、反移民と民族主義を掲げる極右・民主党と協力。選挙戦は、ギャング抗争の激化や移民問題など、保守層や極右支持層に関心の高い問題が争点となった。

 2010年の総選挙で5.7%の票を得て国政入りを果たした民主党は、長く傍流とみなされてきたが、今回約20%の支持を集め、穏健党に代わって第2党に躍進するとみられる。一方、アンデション首相の社会民主労働党は、支持率30.5%にとどまり最大政党に後退する見通し。【翻訳編集】 AFPBB News

4216チバQ:2022/09/13(火) 08:20:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/415581c6cbf2cec14c2a8c3fb2c1682bad531b6e
スウェーデン議会選、「反移民」掲げる極右が第2党の勢い…アンデション首相の続投不透明に
9/12(月) 20:38配信
 【ロンドン=池田慶太】北欧スウェーデンで11日、議会選(一院制、定数349)の投票が行われた。治安対策などが争点となり、スウェーデン公共放送によると、反移民を掲げる極右政党・スウェーデン民主党が議席を伸ばして第2党になる勢いだ。与野党の両陣営の獲得予測議席は伯仲しており、マグダレナ・アンデション首相が続投できるかどうかは見通せない。

 開票率94%時点で、アンデション氏率いる与党・社会民主労働党は108議席で第1党となる見通しだが、同党主導の中道左派4党の合計議席は過半数に届いていない。

4217チバQ:2022/09/13(火) 14:20:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d3e46ef079fa12abd847bd91536b4f328c9b575
英国「国葬」事情 ニュートン、チャーチルも…王以外は議会同意必要
9/13(火) 10:17配信


61
コメント61件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
ロンドン市内各地には、女王を追悼する看板が掲げられている=ロンドンで2022年9月10日、篠田航一撮影

 エリザベス英女王の「国葬」(state funeral)が19日に首都ロンドンのウェストミンスター寺院で行われる。英国の国葬は法律ではなく慣習に基づくもので、国家元首の女王や国王は国葬となる。日本でも安倍晋三元首相の国葬への関心が高まる中、英国の国葬事情をまとめた。

【ダイアナ妃とエリザベス女王 今は亡き二人】

 ◇女王の国葬日程 国民へ詳細に公開

 「女王のひつぎは13日午後、(女王が死去した)スコットランドから空軍機で飛び立ち、同日夕に(ロンドン郊外の)ノースホルト空軍基地に到着する」「ひつぎは14日午後、ウェストミンスター宮殿に移され、ウェストミンスター・ホールで国葬の日(19日)の朝まで安置され、一般公開される」。英王室は10日、国民の関心事である女王の国葬について、ホームページで日程や場所などを詳細に公開した。

 英国では女王や国王以外でも国葬となる場合がある。明確な基準はないが、「際立った功績の人物」(英BBC放送)が対象とされる。過去には万有引力の法則を発見した科学者ニュートンや、英本土侵攻を目指したナポレオン配下のフランス・スペイン連合艦隊を「トラファルガーの海戦」で破ったネルソン提督も国葬となった。

 最近では第二次大戦を勝利に導いたチャーチル元首相も1965年に国葬が行われたが、英メディアによると、王以外の人物を国葬とする場合、王室と議会の同意が必要という。

 一方、王以外の王室メンバーや首相経験者らは国葬に準じる「儀礼葬」(ceremonial funeral)が多く、ダイアナ元皇太子妃やサッチャー元首相は儀礼葬だった。また、エリザベス女王の夫のフィリップ殿下が昨年4月に99歳で死去した際も儀礼葬だったが、新型コロナウイルス流行下だったため、近親者約30人だけの小規模な葬儀となった。

 エリザベス女王の国葬にかかる費用は不明。英メディアによると、最近の王室の葬儀では、エリザベス女王の母エリザベス皇太后が2002年に101歳で死去した時の儀礼葬は540万ポンド(約8億9000万円)かかったが、その多くは警備に関する費用だったという。【ロンドン篠田航一】

4218チバQ:2022/09/15(木) 07:49:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/404449861702dfebf68ad86820abbe190fd9e4f4
スウェーデン、政権交代の公算 右派野党が勝利、首相辞意 総選挙
9/15(木) 5:41配信
時事通信
14日、ストックホルムで記者会見するスウェーデンのアンデション首相(EPA時事)

 【ロンドン時事】北欧スウェーデンのアンデション首相は14日、記者会見を開き、総選挙の敗北を認め辞意を表明した。


 ロイター通信によると、11日に行われた議会(一院制、定数349)選挙の最新開票結果で、野党の右派陣営が過半数の176議席を獲得し、与党の中道左派陣営の173議席を上回った。8年ぶりに政権が交代し、右派陣営主導の政権が誕生する公算が大きい。

 最新結果では、アンデション首相の社会民主労働党が第1党を維持する一方、野党の極右・スウェーデン民主党(民主党)が第2党に躍進した。

 新首相には第3党だった穏健党のクリステルソン党首が就任する見通し。ただ、民主党が閣内に入るかどうかをめぐって意見が分かれており、右派陣営による組閣に時間がかかる可能性がある。組閣に成功しても、与野党の議席差がほとんどないため、不安定な政権運営を強いられそうだ。

4219チバQ:2022/09/16(金) 13:24:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0856802ca0955887dd44030322a62b4672a6ff7
議会選敗北でスウェーデン首相が辞表、8年ぶり政権交代…NATO加盟方針は維持か
9/15(木) 23:49配信

読売新聞オンライン
アンデション氏(AP)

 【ロンドン=池田慶太】スウェーデンのマグダレナ・アンデション首相は15日、11日に行われた議会選(一院制、定数349)の敗北を受け、議会議長に辞表を提出した。アンデション氏率いる与党・社会民主労働党など4党の中道左派勢力がわずかに過半数に届かず、14日に辞意を表明していた。


 本格的な政権交代は約8年ぶり。北大西洋条約機構(NATO)加盟方針は維持される一方、移民受け入れに寛容だった現政権の方針は見直されるとみられる。

 スウェーデン公共放送によると、開票率99%で、反移民を掲げるポピュリスト政党のスウェーデン民主党が11議席増やして73議席を獲得。第2党に躍進し、同党を含む野党4党の右派勢力が176議席で過半数を占めることが固まった。中道左派勢力は173議席だった。

 極右思想を背景に持つ民主党に対しては、右派内でも警戒感が強く、第3党の穏健党を中心に新政権の調整が進む見通しだ。

 選挙戦では凶悪犯罪の取り締まりや移民対策、光熱費高騰対策などが争点となった。アンデション氏は昨年11月、同国初の女性首相として就任。高い人気を誇り、議会選でも社会民主労働党は議席を伸ばして第1党を確保する見通しだが、中道左派勢力の他党が伸び悩んだ。アンデション氏は今年5月、ウクライナ侵略による安全保障環境の変化に対応するため、軍事同盟に加わらないスウェーデンの「中立」路線を転換、NATO加盟申請を決めた。

4220チバQ:2022/09/18(日) 09:37:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/8702817ca2c6e0b31be98cacf63ca076f2df49aa
右派優勢、左派は分裂 初の女性首相に現実味 伊総選挙まで1週間
9/18(日) 7:03配信


5
コメント5件
時事通信
イタリアの右派政党「イタリアの同胞(FDI)」のメローニ党首=6日、ローマ(AFP時事)

 【パリ時事】ドラギ政権の事実上の崩壊に伴い、イタリアで25日、前倒し総選挙の投票が行われる。

 世論調査では、ファシストの流れをくむ右派「イタリアの同胞(FDI)」を中心とした中道右派連合が約47%の支持を獲得し、最大勢力になるとみられている。FDIのメローニ党首(45)はイメージ軟化に成功、初の女性首相就任を視野に入れる。一方、中道左派・民主党は他党との選挙協力に失敗、左派は分裂状態だ。

 ◇「むちゃしない」
 選挙戦では、ロシアのウクライナ侵攻などによる物価高騰への対策が最大の争点となった。中道右派連合は企業に対する大規模な減税や、国外投資家による株式買い付け条件の厳格化などを公約。メローニ氏は選挙集会で「イタリアの国益を守る」と強調、支持者の期待を集めている。

 メローニ氏はキリスト教の保守的な思想を擁護し、性的少数者への敵視を隠さない。かつて師事したベルルスコーニ元首相が就任へ野心を抱く大統領の権限強化も提唱する。FDIは元来、欧州連合(EU)の政策には懐疑的な姿勢で知られ、メローニ首相誕生ならウクライナ危機でEUの足並みが乱れかねないとみられてきた。

 メローニ氏は今回、ウクライナ支持とロシア非難、EUと北大西洋条約機構(NATO)との連携を前面に打ち出し、柔軟性の演出に成功した。フランスのメディアは「メローニ氏がむちゃをするとは思えない。国際情勢に応じて動く」と楽観する伊財界の声を伝えている。

 ◇勝ち馬に乗る
 民主党を率いるレッタ元首相は「イタリアの民主主義に警鐘を鳴らしたい」と強調。メローニ政権誕生への危機感を訴えている。

 中道右派連合の躍進を阻止すべく、他の中道政党との選挙協力を目指したが、まとまっていない。2018年の前回総選挙で、単独政党として首位に立った左派「五つ星運動」は今回、離党者が相次ぎ、もはや党存続の危機だ。

 伊メディアによれば、2〜3割の有権者がまだ投票先を決めていない。伊世論調査機関ユートレンドの政治学者は仏紙フィガロに「勝てそうな候補が最後に浮動票を集める傾向が年々強まっている」と指摘した。それなら「メローニ氏の加速は確実」と報じられている。

4221チバQ:2022/09/18(日) 21:35:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/157b4c572cd339d669e2a17b449c2d9ba5461117
「中国離れ」進むリトアニア 経済圧力屈せず台湾接近
9/18(日) 20:37配信


26
コメント26件
時事通信
リトアニアの首都ビリニュスの台湾代表処=7日

 欧州でリトアニアの「中国離れ」と台湾接近が際立っている。

 リトアニアは昨年5月、中国と中東欧の経済協力枠組みを脱退。バルト3国の残るラトビア、エストニアも先月、追随して中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に打撃を与えた。ウクライナに侵攻したロシアと友好関係を維持する中国への懸念が欧州で広がる中、リトアニアの動きは、チェコなど他の欧州諸国と台湾との関係強化につながる可能性がある。

 リトアニアに昨年11月、台湾の事実上の大使館「台湾代表処」が開設された。独立国のように映る「台湾」の名称が認められたことに、中国は猛反発して外交関係を格下げし、リトアニア産牛肉の輸入を停止する報復措置を取った。リトアニアはその後も台湾との交流を加速。バイシウケビチウテ運輸・通信副大臣が先月訪台すると、中国は運輸分野での交流を停止すると発表した。

 対中政策の転換には、現政権が民主主義や人権を尊重する「価値の外交」を掲げていることが背景にある。昨年12月に発表した国家安全保障戦略では、中国をロシアと並んで欧州に挑戦する権威主義国として位置付けた。一方で、民主主義の価値を共有する台湾との関係を強化している。

 ロシアに対抗する上でリトアニアは、北大西洋条約機構(NATO)率いる米国との関係を重視してきた。国際大学のヴィダ・マチケナイテ講師(中国政治)は「米主導の国際秩序に挑戦する中国の存在は、リトアニアの安全保障に対する新たな脅威」と説明。期待したほど中国からの投資や中国への輸出が増えなかったことも政策転換を促したと指摘する。21年の対中輸出額は約2億2700万ユーロ(約324億円)で、輸出総額の1%以下にすぎない。

 昨年12月にリトアニアで行われた世論調査では政権の対中政策への支持は13%にとどまっている。マチケナイテ氏は「国民は(政権の強硬策で)中国のもたらす経済的機会が、理由もなく失われるとみている」と分析する。中国が経済面で圧力を強めており、親台政策の継続は国民の理解を得られるかがカギとなる。

 こうした現状について、駐リトアニア台湾代表処の黄鈞耀代表も「台湾はリトアニアであまり知られていない」と認め、市民との交流に最善を尽くしていると強調。「理解が進めば、台湾を民主主義の価値を共有するパートナーとみるようになるだろう」と期待を込めた。

4222チバQ:2022/09/21(水) 07:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/da49f80ae864daf5cbe253410de05802c0eaaac2
迫る総選挙、揺れるイタリア 右派優勢、対露制裁影響も
9/20(火) 21:32配信


18
コメント18件
産経新聞
【ローマ=三井美奈】イタリアで25日、総選挙が行われる。世論調査でリードする右派連合には親ロシア派も多く、選挙結果は欧州連合(EU)の対露制裁の行方を左右しかねない。ロシアも米欧同盟の結束を崩す好機とみて、親露派勢力に露骨な肩入れをしている。

選挙戦は今月半ば、「ロシアからの献金疑惑」で大揺れになった。2014年以降、ロシアが20カ国以上の政党や選挙候補者に少なくとも3億ドル(約430億円)の資金を秘密供与してきたことが米報道で明らかになり、「もしやわが国でも」と騒動が広がった。

右派連合に加わる「同盟」の党首、サルビーニ前内相は「やましい点はない」と弁明に懸命だ。サルビーニ氏はかつて、プーチン露大統領のTシャツを着て歩いたほどのファンだった。ウクライナ侵攻後、ロシア支持発言は控えているが、「制裁対象よりも、われわれが痛手を被るのはご免だ」と公言し、EU制裁の見直しを求めてきた。

最近の世論調査では、右派連合が、減税や移民政策の強化を掲げて計45%以上の支持率を集め、勝利が有力視される。だが、ロシアをめぐっては、右派連合を率いる主要3党で立場が分かれている。

3党のうち、支持率で首位に立つ「イタリアの同胞」は「米欧の団結を守るべきだ」と対露制裁を支持する。これに対し、同盟など2党は、長く親露姿勢で知られてきた。「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相は制裁に反対していないものの、かつてプーチン氏と私邸を訪問し合う間柄だった。首相時代にロシアとの経済関係を強化した。その結果、イタリアは露産ガスに輸入の4割を依存するようになった。

国内では、ウクライナ侵攻の長期化でエネルギー不安が広がっている。経済団体は「サービス業で37万人が失職する恐れがある」と警告。8月のインフレ率は8%を超え、世論調査では「対露制裁を見直すべき」との意見が51%に上った。

イタリア世論を揺さぶるように、ロシア外務省報道官は「EUの押し付け政策で、苦しむのはイタリア国民だ。対露制裁で経済的自滅に追い込まれている」と交流サイト(SNS)に書き込んだ。メドベージェフ前露大統領は8月、「欧州人よ、ばかなことをする政府を罰してやれ」と発信し、投票で対露制裁への反対を表明するようあおった。

右派の動揺に乗じて、中道左派「民主党」のレッタ元首相は「サルビーニ氏は、まるでプーチンの広告塔」と攻撃する。ただ、その左派陣営もウクライナへの武器支援の是非をめぐって分裂し、浮上のきっかけがつかめていない。

総選挙はドラギ首相が7月、連立与党の造反を受け、辞任表明したのが引き金となった。

4223チバQ:2022/09/24(土) 21:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c1bf78b67805915d71e4b12ab858e0872e36360
極右が第1党か 25日、イタリア総選挙
9/24(土) 7:16配信

時事通信
伊総選挙で第1党になると予想される「イタリアの同胞(FDI)」を率いるメローニ党首=6日、ローマ(EPA時事)

 【ローマ時事】イタリア総選挙の投開票が25日、行われる。

 調査会社ユートレンドが8日に公表した投票前最後の世論調査では、極右とされる「イタリアの同胞(FDI)」が支持率約25%と首位に立ち、第1党になるとみられている。左派勢力は「民主主義が脅かされている」と支持を訴えるが、有権者は「左派には失望した」と冷ややかだ。

 世論調査では、FDIと極右「同盟」、中道右派「フォルツァ・イタリア(FI)」を合わせた中道右派連合の支持率は計約47%。獲得議席は約6割に達すると見込まれる。

 ファシストの流れをくむFDIのメローニ党首は選挙戦で、欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)と連携する姿勢を強調。ウクライナ侵攻を続けるロシアへの経済制裁でも「欧米諸国と歩調を合わせる」と主張し、極右的な党のイメージ軟化に成功した。

 ただ、同盟のサルビーニ書記長(党首)やFIを率いるベルルスコーニ元首相は、ロシアのプーチン大統領と親交が深いことで知られる。中道右派連合が政権を担えば、対ロシアをめぐる欧州の結束に不和が生じる可能性が懸念されている。

 投票を直前に控え、北部ミラノ近郊に住む大学生のビアンカさん(22)は「新型コロナウイルスなどによる経済危機で国民の多くが喪失感を味わったが、有効な対策をしなかった」とドラギ連立政権を批判した。主要政党でFDIだけは、この連立政権に加わらず支持を伸ばした。

 ビアンカさんは「FDIは支持しないが、左派には失望した」と語った。その結果「選挙ではどの政党にも投票したくない」と述べており、若い世代の政治不信は強い。世論調査によると、有権者の2〜3割は直前まで投票先を決めない。

4224チバQ:2022/09/24(土) 21:06:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4616d2381c87f0d938a8bf26eca8314f6277e84c
新英国王、「偉大な母」踏襲 滑り出し順調も先行きに危うさ 息子に人気、容赦ない評価も〔深層探訪〕
9/24(土) 8:27配信

時事通信
チャールズ英国王=10日、ロンドン(AFP時事)

 英国で70年続いた「エリザベス時代」が終わりを迎え、新たに「チャールズ時代」が始まった。チャールズ国王は9日、即位後初めてバッキンガム宮殿に到着すると、詰め掛けた大勢の人々から拍手と歓声で迎えられるなど、君主として順調な滑り出しをみせた。だが、国王自身にも王室にも、先行きには危うさが潜んでいる。


 ◇35%が「皇太子に譲位を」
 国葬を前に、ウェストミンスターホールに安置されたエリザベス女王のひつぎの一般弔問。国内外から訪れた弔問客の長い行列は、テムズ川の対岸沿いに延び、一時は待ち時間が20時間を超えた。既に朝晩は冷え込む初秋のロンドンで、徹夜もいとわず多くの人が長時間並ぶ光景は、女王が「国母」としていかに慕われ尊敬を集めていたかを如実に示した。

 大きな存在だった母の後を継いだチャールズ国王は、9日に放映された即位後初の国民向けテレビ演説で、国民のために「生涯を通じて奉仕する」と語った。「全生涯を国民にささげる」と誓った女王の姿勢を踏襲した形だ。この演説について、調査会社ユーガブが13日公表した即位後初の世論調査結果では、94%が「良い演説だった」と回答。「新国王として良い仕事をする」との答えも63%に達し、ひとまず好意的に受け止められている。

 一方で、即位に際しての署名で、机の上に置いてあったペン皿が邪魔で、いら立ちながら動かすよう側近に命じる様子がテレビ中継され、ネット上で「傲慢(ごうまん)な態度」との批判も浴びた。

 ユーガブの調査では、「チャールズ国王はある時点で退位し、国民の人気が高いウィリアム皇太子に譲位すべきだ」と考える人が35%に上った。即位後しばらくは批判を控える「ハネムーン期間」が終われば、偉大な母と常に比べられる国王に、容赦ない評価が下されることになる。

 ◇王子2人が頭痛の種
 エリザベス女王のひつぎと共に、バッキンガム宮殿からウェストミンスターホールへと行進する14日の葬列。チャールズ国王をはじめ多くの王室メンバーが軍服を着用する中、礼服姿で歩く2人の王子が注目を集めた。国王の次男ヘンリー王子と、女王の次男アンドルー王子だ。

 2人はここ数年、王室関連のゴシップ記事の常連だった。ヘンリー王子はメーガン妃とともに2020年、王室離脱を表明し米国へ移住。これに伴い、王子は現役の王室メンバーにだけ許される軍服の着用ができなくなった。

 アンドルー王子は、米国人女性への性的虐待疑惑で提訴された。多額の和解金を支払って裁判を回避したものの、軍の名誉職をはじめ、全ての公的立場の返上を強いられた。

 アンドルー王子への疑念が晴れたわけではなく、メディアの追及が今後も続く可能性は高い。また、ヘンリー王子は近く回顧録を出版する予定で、内容は不明だが「ウィリアム皇太子との溝に、さらにくさびを打ち込む」とも報じられる。再び大衆紙の格好のネタになり、国王の頭痛の種になることは間違いなさそうだ。(ロンドン時事)

4225チバQ:2022/09/24(土) 21:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4903bd030de74469bc93ad447a6d56fe2ee906e7
イスラエルの英大使館、トラス首相がエルサレム移転を検討…中東政策を転換か
9/23(金) 17:39配信


18
コメント18件
読売新聞オンライン
トラス英首相=ロイター

 【ロンドン=池田慶太】英紙ザ・タイムズは22日、トラス英首相がイスラエルのテルアビブにある英国大使館をエルサレムに移転することを検討していると報じた。トラス氏は国連総会に合わせて訪米中の21日、イスラエルのヤイル・ラピド首相と会談して意向を伝えたという。

 英国はエルサレムの帰属に関してイスラエルとパレスチナ間の協議に委ねる立場だった。大使館移転が実現すれば、英国の中東政策の転換となる。これまでに、米国やグアテマラ、コソボ、ホンジュラスの4か国がエルサレムに大使館を移転している。

4226チバQ:2022/09/24(土) 21:07:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/705761c5c73cc289cb29a2bb619b565bdc1bee36
右派が大差で勝利か 物価対策が最大争点 イタリア総選挙、25日投開票
9/24(土) 20:34配信


時事通信
23日、ナポリで演説するイタリアの右派政党「イタリアの同胞(FDI)」のメローニ党首(AFP時事)

 【ローマ時事】イタリアで25日、ドラギ内閣の事実上の崩壊に伴う総選挙の投票が行われる。

 選挙戦では、ロシアのウクライナ侵攻などを受けた物価高への対応が最大の争点となった。大幅な減税をはじめ「バラマキ」ともいえる公約を掲げる「イタリアの同胞(FDI)」を中心とした中道右派連合が、他の勢力に大差で勝利するとみられている。

 伊国家統計局によると、8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で8.4%上昇し、前月の7.9%からインフレがさらに加速。特にエネルギーや加工食品の上昇幅が大きく、国民の不満は高まっている。

 政党別支持率で首位に立つFDIのメローニ党首は、最低賃金導入や福祉手当の引き上げを提唱。北部に比べ平均所得の低い南部ナポリ近郊で18日に開いた選挙集会では、集まった支持者らに「あなた方はもっと報われるべきだ」と呼び掛け、喝采を浴びた。

 中道右派連合の掲げる公約には財源の裏付けが乏しく、実現性を疑問視する声も強い。それでもメローニ氏が支持を集めるのは、左右両勢力が参加したドラギ政権に加わらず、ほぼ唯一の野党として批判を続けてきたためだ。

 パリ大の研究者は、フランスのメディアに対し「エネルギー危機で電気料金が払えず、イタリア国民は厭世(えんせい)観に見舞われている」と指摘。「左派も右派も全てうまくいかなかったため、メローニ氏を試してみようと考えている」と分析した。ミラノ近郊に住む大学生のエリザさん(23)は「メローニ氏は、イタリア人が今必要としている『信頼できる保護者』だとアピールしている」と話した。

 投票は25日深夜(日本時間26日朝)に締め切られ、即日開票される。2020年9月の国民投票で下院は630から400に、上院は315から200に定数が削減された。両院は同等の権限を持ち、任期5年。いずれも議席の約3分の1を小選挙区制で、残りを比例代表制で選出する。

4227チバQ:2022/09/26(月) 20:48:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/b984aa0728bbbce28811352d36b7d2cb1745c94d
「極右」が首相に? イタリアのメローニ氏、いったい何者なのか
9/26(月) 6:24配信

朝日新聞デジタル
イタリアのナポリで2022年9月23日、演説する「イタリアの同胞」党首のメローニ氏=AP

 イタリア上下院の総選挙で右翼政党「イタリアの同胞(FDI)」が第1党となり、ジョルジャ・メローニ党首(45)が右派連合による次期政権の首相に就任する公算が大きくなった。ウクライナ侵攻後のエネルギー危機に苦しむ市民の不満の受け皿になり、イタリア初の女性首相としての期待を背負う。一方で、「極右」の政治家として警戒する声も根強い。いったい何者なのか。

 イタリアメディアなどによると、メローニ氏はローマ郊外の労働者階級の地区で育った。父親は小さい頃に家族を置いて家を出ていき、母親と姉、祖父母の5人で暮らしていた。週刊誌のインタビューでは、「父親なしで育ち、いつも何かが足りないような気がしていた」と答えている。

 現在は事実婚によるジャーナリストのパートナーとの間に娘がおり、「もし首相になっても娘に関することは何もあきらめない」と語っている。

 15歳の時、ムソリーニの精神を受け継ぐネオファシスト政党「イタリア社会運動(MSI)」の青年組織に加入して政治の道に入った。MSIが1995年に解党されると、その流れをくむ右翼政党「国民同盟」に加わり、学生組織で責任者を務めた。

 19歳だった当時、フランスのテレビ局の取材に応じており、「ムソリーニはよい政治家だったと思う。彼がしたことはすべてイタリアのためだった」と語った。

4228チバQ:2022/09/26(月) 20:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d99eeea2492936e46919059b2336ae44267099
極右台頭に不安と期待 「ファシスト」「任せたい」 伊総選挙
9/26(月) 7:13配信


32
コメント32件
時事通信
25日、ローマの投票所を訪れる人々

 【ローマ時事】25日に投票が行われたイタリア総選挙。

 ローマの投票所では、極右「イタリアの同胞(FDI)」の台頭に対する期待と不安の声が聞かれた。

 社会学者マッティア・ビッティレッロさん(56)は「FDIのメローニ党首はファシストだ。勝利を阻止するため(中道左派の)民主党に投票した」と語る。同じく民主党支持の大学教授サラさん(52)は「メローニ氏は女性や外国人の権利を侵害するだろう」と不安な表情。FDIを中心とした中道右派連合についても「3党の主張が異なり、安定政権にはならないだろう」と懸念を示した。

 一方、FDIに票を投じた弁護士ニコ・ラオログロットさん(50)は「現時点で彼らの政策が良いか悪いかは言えないが、世界でのイタリアの価値を高めてくれると思う。まずはやらせてみてから判断したい」。2018年の前回選挙で左派「五つ星運動」に投票した50代のホテル勤務カルラさんは「五つ星に期待していたが、結局は素人集団で何も改善せず、がっかりした。若いのにはっきり物事を言うメローニ氏に任せてみたい」と期待を込めた。

 中道右派連合を支持する会社員ジェラーシ・ロベルトさん(53)は「現政権はイタリアの移民問題より、欧州連合(EU)を優先していた」と不満を漏らした。零細企業を経営する40代男性も「企業に対する税金が高過ぎ、事業拡大の意欲がそがれている。減税を主張する右派に期待する」と話した。

4229チバQ:2022/09/26(月) 20:50:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/41f31af42f7456d9bc7b67298a7620beb7060b58
伊・メローニ党首、台湾支持 「親中」脱却の構え
9/26(月) 19:57配信


17
コメント17件
産経新聞
【パリ=三井美奈】イタリア総選挙で強硬右派「イタリアの同胞」を勝利に導いた女性のメローニ党首(45)は、「ファシストの末裔(まつえい)」と異端視された党のイメージを和らげ、支持拡大に成功した。外交では、北大西洋条約機構(NATO)を軸とした西側の結束を主張し、親中国姿勢からの脱却を掲げている。

中国の威嚇非難

メローニ氏は総選挙の直前、台湾の中央通信社のインタビューで、右派政権が実現すれば「台湾に強い関心を向けることになる」と述べ、台湾支持を明言した。中国による台湾への軍事威嚇を非難し、欧州連合(EU)が対中圧力を強化すべきだと訴えた。

イタリアは2019年、当時のコンテ政権が先進7カ国(G7)で唯一、中国と巨大経済圏構想「一帯一路」の覚書を結んだが、メローニ氏は、覚書の更新について「明日署名が必要だとすれば、そんな政治的状況ではない」と否定的な立場を示した。同党のクロセット元党首は本紙に、「わが党は英国の保守党、安倍晋三首相時代の自民党に近い立場だ」と述べている。

紅一点で出世

メローニ氏は15歳でファシスト党の流れをくむ極右政党に参加。青年部で「紅一点」の指導者として注目され、06年、29歳で下院議員に当選した。2年後、中道右派のベルルスコーニ政権で最年少閣僚になった。

カトリックを信仰し、家族や伝統重視を訴え、不法移民追放を主張。女権運動とは距離を置く。「女性は軽く見られがち。でも、女性の妥協のない姿勢こそ、今のイタリアが求めているもの」と述べた。

庶民性も、人気の理由のひとつだ。父は幼少時に出奔し、ローマの労働者街で母子家庭に育った。生計を立てるため、子守やウェイトレスなどの職を転々とした。6歳の娘を持つシングルマザーでもある。

イタリアの同胞は12年の発足以来、野党にとどまってきた。それが総選挙で追い風になった。主要5党のうち、同党をのぞく4党の党首が、首相か副首相の経験者だったため、政党の権力争いに飽きた有権者の間で、メローニ氏は「新味ある指導者」として期待を集めた。

4230チバQ:2022/09/30(金) 00:01:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8c359c2733064e0bacd813d514c5e2bcdbdac5
トラス英政権の減税でポンド急落 保守党の支持低迷
9/28(水) 18:06配信

産経新聞
【ロンドン=板東和正】今月発足した英国のトラス政権が打ち出した減税策をめぐり、財源への不安から通貨ポンドが過去最安値をつけるなど市場が混乱している。トラス首相は大規模減税により、物価高のあおりで減速する景気を立て直したい考えだが、急激なポンド安で輸入物価の高騰を招く恐れも出てきた。トラス政権の経済戦略への懸念が強まり、与党・保守党の支持率が低迷している。

クワーテング財務相は23日、年間15万ポンド(約2320万円)を超える高所得者への最高税率を45%から40%に引き下げるなどの減税策を発表。ジョンソン前政権が掲げた法人税率を来年4月に引き上げる計画を撤回する方針も示した。

英メディアによると、今回の減税総額は5年間で約450億ポンドにのぼり、過去50年で最大規模になるという。

クワーテング氏は大規模な減税を「英経済の成長に焦点を当てた新しいアプローチ」と訴え、景気の回復につながると主張した。

しかし、減税策が英国の財政悪化につながるとの警戒感が強まり、ポンドが急落。26日の外国為替市場で、ポンドが対ドルで一時1ポンド=1・03ドル台を付け、過去最安値となった。ポンド安はドル建てで取引されるエネルギー資源や食料の輸入価格の上昇の原因になり、一段の物価高を招く恐れがある。

ポンド急落を受け、英イングランド銀行(BOE)は物価安定を確保するため政策金利の追加引き上げを検討しているとみられるが、インフレがどこまで抑制されるかは不透明だ。

最大野党・労働党で影の財務相を務めるリーブス下院議員は「(トラス政権の経済対策は)無謀なギャンブル」などと非難。英市場の混乱は欧米全体の経済に影響を与える可能性もあり、米国のサマーズ元財務長官は自身のツイッターで「英国の完全に無責任な政策を悲観的に見ている」と指摘した。

英国内ではトラス政権の経済対策への不信感が高まっており、英調査会社ユーガブによると、保守党の支持率は25日時点で28%。減税策を公表する前の22日時点(32%)から4ポイント低下した。野党・労働党(45%)に17ポイントも差をつけられている。

保守党内ではトラス氏に対する批判も出ており、英紙インディペンデントによると、一部の保守党議員がトラス党首に対する信任投票の実施を求めているという。

4231チバQ:2022/09/30(金) 00:01:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b174a5b4e401c8442e52460b31cb30bac6402571
ジョージア国境、渋滞20キロ 徴兵逃れ、自転車買って越境も
9/28(水) 7:11配信



時事通信
ロシアとジョージア(グルジア)の国境付近の渋滞を捉えた衛星画像=25日撮影、米民間企業マクサー・テクノロジーズ提供(AFP時事)

 ロシアのプーチン大統領が部分動員令を出した後、陸路で出国を試みる国民の車がジョージア(グルジア)国境に殺到している。

 報道によると、26日時点で20キロ以上の渋滞が発生。かつての交戦相手国に逃げ込む形になる上、ウクライナ侵攻を支持する「Z」マーク付きの車もあったという。

 車が立ち往生する中、自転車などでの越境も許可された。独立系放送局「ドシチ」の取材では、ロシア側住民が出国希望者に自転車を5万ルーブル(約12万4000円)で販売。使用後にジョージア側住民が5000ルーブル(約1万2400円)で買い取り、再びロシア側に運び込む「ビジネス」が見られたという。

 インターネットには、混乱収拾のため連邦保安局(FSB)の装甲車や国家親衛隊(旧内務省軍)のトラックが続々と現場に到着する物々しい映像が投稿された。警察は国境検問所に臨時の「徴兵事務所」を設置する方針を明らかにしており、動員の対象者らに招集令状を交付し、徴兵逃れの波を食い止めたい考えとみられる。

 ロシアは2008年、ジョージアに軍事介入し、親ロシア派支配地域を一方的に独立させた。

4232チバQ:2022/09/30(金) 00:02:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f51e03b035e9101a0856e180e4291f315d92429
減税プラン懸念でポンド急落 英トラス新政権、多難な船出
9/27(火) 9:27配信


毎日新聞
トラス英首相

 英国のトラス新政権が発表した大規模な減税プランを巡り、財源への不安などから通貨ポンドが急落する事態となっている。減税はトラス首相が与党・保守党党首選から訴えてきた公約だったが、市場の反応は厳しく、多難な船出となっている。

 トラス政権は23日、減税総額が5年間で約450億ポンド(約7兆円)に上る減税プランを発表した。来年4月からの法人税率引き上げを中止するほか、所得税の最高税率も引き下げる。クワーテング財務相は「英国全土で投資をする企業にとって、前例のない税制優遇措置だ」と強調。金融都市ロンドンの魅力を高めるため、銀行員のボーナス上限規制も撤廃する方針を明らかにした。

 また、英政府は光熱費高騰に苦しむ家庭・企業への支援策として、今後半年間で600億ポンド(約9兆3000億円)を支出することも表明した。

 だが、こうした「大盤振る舞い」の政策の財源は主に借金でまかなうため、財政悪化を懸念する市場が反応。ポンド売りが進み、23日は対ドルで37年ぶりの安値を記録したと報じられた。

 トラス氏は6日にエリザベス女王から新首相に任命されたが、直後の8日に女王は死去。19日の国葬まで服喪期間が続いたため、新政権が重視する経済政策の始動は遅れていた。【ロンドン篠田航一】

4233チバQ:2022/09/30(金) 00:03:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/19f5fe0b334505588194b22fc720318038b84f1c
右派連合が過半数制す イタリア総選挙、開票結果公表
9/27(火) 7:38配信
時事通信
26日、ローマにある極右「イタリアの同胞(FDI)」本部でVサインするメローニ党首(EPA時事)

 【ローマ時事】25日投票のイタリア総選挙は26日、開票作業がほぼ終了し、内務省が公表した開票結果によると、極右「イタリアの同胞(FDI)」を中心とした右派連合が下院(定数400)で235議席、上院(同200)で112議席を獲得し、両院の過半数を制した。

 政党別ではFDIが両院で約26%の票を獲得し、第1党になった。

 FDIと極右「同盟」、中道右派「フォルツァ・イタリア(FI)」による右派連合は近く連立政権を発足させ、FDIのメローニ党首がイタリア初の女性首相に就任するとみられている。

4234チバQ:2022/09/30(金) 00:03:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bd07b43b023f5ec7ca395eb3158b0bf670cc904
極右党首が初の女性首相に 勝利宣言、連立政権樹立へ 国際協調路線、転換か・伊総選挙
9/26(月) 20:32配信


時事通信
26日、イタリア総選挙で勝利し、ローマで「ありがとうイタリア」と書かれたプラカードを掲げる極右「イタリアの同胞(FDI)」のメローニ党首(AFP時事)

 【ローマ時事】ドラギ政権の事実上の崩壊に伴うイタリア総選挙が25日、投開票され、現地メディアが26日報じた開票に伴う獲得予想議席数によると、極右「イタリアの同胞(FDI)」と極右「同盟」、中道右派「フォルツァ・イタリア(FI)」を核とする右派連合が上下両院で過半数を制し、連立政権を発足させる公算が大きくなった。

 政党別得票率で首位に立ったFDIのメローニ党首が、イタリア初の女性首相に就任するとみられている。

 メローニ氏は26日未明、出口調査結果を受け、「責任を引き受けるべき時だ。全てのイタリア人のために統治する」と勝利宣言した。その上で「到着点ではなく出発点だ。人々を分断ではなく団結させる」と決意を述べた。

 公共放送RAIが報じた獲得予想議席数によると、右派連合は下院(定数400)で232〜252議席、上院(同200)で114〜126議席となり、それぞれ過半数を得る見通し。民主党など中道左派は下院で77〜97議席、上院で34〜46議席となっている。

 民主党はFDIに次ぐ得票率だったものの、左派全体の取りまとめに失敗。同党幹部は記者団に「国にとって悲しい夜だ」と敗北を認めた。ドラギ政権の物価高対策法案に反対し、同政権崩壊の引き金を引いた左派「五つ星運動」は、予想より議席減少幅が少なく、第3党に食い込む見通し。

 右派連合は、連立協議に着手する。メローニ氏は国外投資家による株式買い付け条件の厳格化など、自国優先主義を掲げており、欧州では、ドラギ政権の国際協調路線からの転換を懸念する声が上がっている。

 ウクライナ侵略をめぐっても、同盟のサルビーニ書記長(党首)らはロシアのプーチン大統領と近いとされ、FDIの対ロ強硬路線との間で混乱が生じる可能性がある。

 欧州では極右政党の躍進が相次いでおり、11日のスウェーデン総選挙では、「反移民」を掲げる極右・スウェーデン民主党が第2党となった。フランスでも、4月の大統領選で極右政党「国民連合(RN)」を率いるルペン氏がマクロン大統領と激戦を繰り広げた。

4235チバQ:2022/10/01(土) 10:22:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/635390691db3c3e564662e242dd66443ddca6ab1
欧州の対ロ結束に影 「自国第一」政権誕生へ 右派連合、不協和音も・伊総選挙〔深層探訪〕
10/1(土) 8:27配信


8
コメント8件


時事通信
26日、ローマで、イタリア総選挙での勝利を受け謝意を示す「イタリアの同胞(FDI)」のメローニ党首(AFP時事)

 25日投開票のイタリア総選挙で、自国第一主義を掲げる極右「イタリアの同胞(FDI)」が第1党に躍進した。FDIを中心とする右派連合内には、ウクライナ侵攻を続けるロシアに融和的な有力者もおり、欧州による対ロ経済制裁の結束の乱れを危ぶむ声も上がる。内政をめぐっても、連合内で既に不協和音が生じている。

 ◇「欧州と協調」
 FDIのメローニ党首は選挙戦で、ウクライナ支援と対ロ制裁について「欧米と足並みを合わせる」と繰り返し、極端な国粋主義に対する懸念の払拭(ふっしょく)に努めてきた。

 だが、右派連合の一角を占める極右「同盟」のサルビーニ書記長(党首)は、「制裁が本当に機能しているかどうか見極める必要がある」と発言。サルビーニ氏は、かつてロシアのプーチン大統領の顔が描かれたTシャツを着て同氏を称賛していたことで知られる。

 やはり右派連合の一員の「フォルツァ・イタリア(FI)」を率いるベルルスコーニ元首相も22日、「プーチン氏は国民からの圧力に押され特別作戦を考案した」と述べ、「盟友」を弁護した。専門家は、「(対ロ強硬姿勢を取る)米共和党と関係が深いメローニ氏が従来路線を変更する可能性は低い」とみるが、物価高騰を背景に制裁緩和を求める世論が高まれば、方針転換を迫られる恐れもある。

 ◇主導権めぐり内紛
 右派連合は連立政権を発足させるとみられるが、主導権をめぐる内紛も予想される。公共放送RAIが26日に報じた政党別得票率予想では、FDIが約26%と首位に立ったのに対し、同盟は約9%にとどまった。FDIと同盟はともに移民排斥を掲げ、支持層も重なるとされ、サルビーニ氏は「FDIに支持を奪われた」という不満を抱えているもようだ。

 サルビーニ氏は投票直前の22日には「(政権発足後の)閣僚の顔触れは右派連合の全員で決める」と強調。内閣の陣容をめぐり構想があると示唆したメローニ氏に反発した。

 財政出動をめぐっても、メローニ氏とサルビーニ氏の意見は対立している。サルビーニ氏は家計支援のための財政赤字拡大を容認するが、メローニ氏は「拡大は解決策ではない」と慎重姿勢だ。

 ◇「一貫した態度」評価
 メローニ氏は独裁者ムソリーニに共鳴して15歳から政治活動に参加。2012年にFDIを結成し、左右両派が参加したドラギ連立政権に加わらず、ほぼ唯一の野党として政権批判を続けてきた。有権者は「一貫した態度に好感が持てる」と評価する。

 伝統的な家族観の擁護を唱えていることも、移民流入に不満を持つ有権者の支持につながった。FDIに投票した女性(50)は「このままではイタリア人より移民が多くなってしまう」と憂慮。くすぶり続けるファシストというメローニ批判に関しては「メディアがあおっているだけだ」と切り捨てた。(ローマ時事)

4236とはずがたり:2022/10/07(金) 21:11:20

彼らは行動より抗議が好き...左派「反成長連合」に宣戦布告した、英首相の末期症状
2022年10月06日(木)18時30分
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2022/10/post-186_2.php


しかし平準化を進めるには産業政策など政府の介入や資金の再配分が必要で、「小さな政府」を掲げてきたビシネス重視の保守党内にはフラストレーションが充満していた。失業者・低所得者向けの社会保障給付(ユニバーサル・クレジット)を賃金の上昇に合わせて引き上げるのか、それともインフレに連動させるのかという党内の議論もくすぶる。
英財務相「経済成長に執拗なまでに焦点を当てる」

ポンド安、債券安、株安のトリプル安の引き金となったミニ予算を作ったクワジ・クワーテング財務相は党大会の演説で「10日前に打ち出した成長計画が少しばかり波紋を呼んでいることは承知している」とだけ触れ、「新しいアプローチが必要だ。経済成長に執拗なまでに焦点を当てる」方針を繰り返した。大胆な規制緩和や投資減税が念頭にある。

221006kmr_tnm02.JPG
成長路線を貫く方針を表明したクワジ・クワーテング財務相(3日筆者撮影)

クワーテング氏は「私たちの前にある道はゆっくりとした管理された衰退の道だ。70年間にわたる高い税負担で、私たちは低成長に直面している。財政規律への鉄のコミットメントに裏打ちされた英国のための新しい経済を構築する」と中期的に政府債務残高の国内総生産(GDP)比を引き下げていくとともに、年2.5%の経済成長を目標に掲げてみせた。

政権発足わずか1カ月で党内どころか閣内すらまとめ切れなくなったトラス氏は意識的に「外敵」を作り出した。「成長を止めようとする者たちに挑戦する。反成長連合が私たちを足止めすることを許さない。労働党、自由民主党、スコットランド民族党(SNP)、先鋭化した労働組合、シンクタンクに扮した既得権益者、環境団体。彼らは行動よりも抗議を好む」

「増税、規制強化、お節介。反成長連合が国中で活動しているのを目の当たりにしている。反成長連合は自分たちの給料を誰が払っているのか分かっているのか」。トラス氏は「反成長連合」に宣戦布告する前に、シェールガス採掘に反対するバナーを掲げて退場させられたグリーンピースの女性活動家2人を「登場が少し早かったようね」と皮肉った。
有権者の関心は「成長」より「分配」

世論調査会社Ipsos英国によると、この1年間で保守党政権の仕事ぶりに満足していない人は51%から70%に増え、英国は悪い方向に進んでいると考える人は55%と良い方向に進んでいると考える人の20%をはるかに上回っている。いま解散・総選挙が行われると獲得議席は労働党368議席、保守党184議席となり、政権交代は確実とみられている。

関心事はインフレと物価が54%(今年1月より43ポイント増)、経済が36%(同11ポイント増)、環境と気候変動が23%(同7ポイント増)、医療は20%(同3ポイント減)。トラス氏は「良い仕事をしている」がわずか18%、逆に「悪い仕事をしている」が50%。クワーテング氏は「良い仕事をしている」が16%、「悪い仕事をしている」が53%だった。

4237チバQ:2022/10/10(月) 21:11:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f542c0bf2519f3727cdecd89bfbd61d3c99bb00
緑の党出身の現職再選 極右候補に大差 オーストリア大統領選
10/10(月) 5:39配信

時事通信
9日、ウィーンで支持者らに向けて話すオーストリアのアレクサンダー・ファンデアベレン大統領(AFP時事)

 【ベルリン時事】オーストリアで9日、有権者の直接投票による大統領選が行われた。

 暫定開票結果によると、元緑の党党首で親欧州連合(EU)の現職アレクサンダー・ファンデアベレン大統領(78)が過半数の得票を確保し、再選を決めた。

 ファンデアベレン氏の得票率は54.6%。50%を上回る候補がいない場合に行われる決選投票を回避した。

 2016年の前回選挙では、ファンデアベレン氏は難民への反感を背景に勢力を伸ばした極右・自由党の候補と接戦を繰り広げた。しかし今回は、2位の自由党候補の得票率は19.1%と大差がついた。

4238チバQ:2022/10/10(月) 21:12:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb950ffec68fe4c6806bb1c80bc86e052d700f5
原発停止方針に信認 ショルツ首相の社民党が勝利 独北西部の州議選
10/10(月) 4:07配信
 ドイツ北西部ニーダーザクセン州の州議会選が9日投開票され、ショルツ首相が所属する中道左派の社会民主党(SPD)が第1党を維持する見込みとなった。SPDは5月の2州議選で連敗。国政でも支持率がじり貧の状態にあるが、ショルツ氏は今回、何とか持ちこたえた。

 ドイツではロシアのウクライナ侵攻後、高騰するエネルギー価格や幅広いインフレに市民の不満が高まっている。ニーダーザクセン州では、エネルギーの供給不安があるなかでも、州内にあるエムスラント原発を年内に止めることの是非が争点の一つとなった。

 公共放送ARDの得票予測(日本時間10日午前6時時点)によると、SPDは前回2017年の州議選より3ポイント超、得票率を落とすものの、約33%で第1党を維持しそうだ。SPDは連邦政府の方針通りに同原発の年内稼働停止を主張。13年から州政権を率い、堅実な手腕を見せるシュテファン・ワイル州首相の個人人気も下支えしたとみられる。

4239チバQ:2022/10/14(金) 23:05:53
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-221014X683.html
イタリア下院議長に同盟幹部=右派連合内で対立露呈
2022/10/14 20:15時事通信

 【パリ時事】イタリア下院は14日、極右「同盟」のフォンタナ副書記長を議長に選出した。上院は13日、極右「イタリアの同胞(FDI)」の共同創設者、ラルッサ元国防相を議長に選出している。

 9月25日の総選挙では、FDIと同盟、中道右派「フォルツァ・イタリア(FI)」による右派連合が上下両院で過半数議席を獲得した。第1党となったFDIのメローニ党首が、イタリア初の女性首相に就任するとみられている。

 ただ、早くも右派連合内での対立が露呈。FI議員の多くは13日、ラルッサ氏の上院議長就任に反対し、同氏は最終的に右派連合以外の議員の賛成も得て選出された。メローニ氏と同盟のサルビーニ書記長(党首)も、連合内での主導権をめぐる対立が報じられているが、議長ポストでは折り合いを付けたもようだ。

4240名無しさん:2022/10/15(土) 02:51:30
英首相、財務相を解任 減税策で混乱、政権に痛手
2022/10/14
https://nordot.app/953646875179368448
事実上解任となったクワーテング英財務相=14日、ロンドン(AP=共同)

 【ロンドン共同】英国のトラス首相は14日、クワーテング財務相を解任した。9月に打ち出した大型減税策が市場の混乱を招き、与党保守党内で批判が高まっていた。トラス氏は首相就任から1カ月余りで重要閣僚の解任を迫られ、大きな痛手となる。後任の財務相には日本通のハント元外相が任命された。

 トラス氏は14日に記者会見し、大型減税策のうち、法人税率引き上げの凍結方針を取りやめると発表した。所得税の最高税率引き下げを中止したのに続く方針撤回。減税を通じて英国経済を成長に導く考えだったが、財政悪化への懸念から市場の混乱に歯止めがかからず、再び軌道修正に追い込まれた。

c 一般社団法人共同通信社

4241チバQ:2022/10/16(日) 16:13:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f19d17539495683ca5ec5d9ac965cd5a89a9e20
デンマーク王室に亀裂、称号剥奪めぐり表面化
10/16(日) 14:02配信


【AFP=時事】デンマーク女王マルグレーテ2世(Queen Margrethe II)が先月、孫4人から王子、王女の称号を剥奪すると発表した。4人の父親であるヨアキム王子(Prince Joachim、53)はこれに激怒。王室の内輪もめを公衆にさらす前代未聞のスキャンダルに発展している。

【写真】女王と並んで手を振るフレデリック皇太子夫妻と子どもたち

 マルグレーテ女王は先月28日、次男ヨアキム王子の子のニコライ王子(23)、フェリックス王子(20)、ヘンリック王子(13)、アテナ王女(10)について、来年1月1日以降は王子・王女の称号を使用できなくなると発表したが、反発を受け、今月3日に謝罪した。

 ただ、女王は、決定そのものに関しては、孫たちが王室の義務に煩わされることなく普通の生活を送れるようにするためだとして固持。「王族の称号を持つことは、多くの責任や義務を伴う。将来的には、より少ない王族がそれを担うことになる」と説明した。

 今回の発表は、欧州各国の王室で相次ぐスリム化の流れをくんでいる。だが、ヨアキム王子は冷遇と受け止め、メディアを通じて不快感をあらわにした。

「5月5日に私はある計画を提示された。私の子どもたちのアイデンティティーを、それぞれが25歳になったら剥奪するという件だ。アテナは(来年)1月に11歳になる」。ヨアキム王子は大衆紙BTに、この決定が前倒しされたことを「5日前に通知された」と明かした。

 ヨアキム王子の最初の妻で、ニコライ王子とフェリックス王子の母親に当たるアレクサンドラ伯爵夫人(Countess Alexandra)も、子どもたちともども「ショックを受けた」とBTに語った。ニコライ王子も悲しみを表明。大衆紙エクストラ・ブラデット(Ekstra Bladet)に「なぜ、このような事態が起きなければならなかったのか、とても困惑している」と話した。

■必要な決断
 デンマーク王室は国民に絶大な人気を誇る。発表の数日前には女王の在位50周年が華やかに祝われたばかりで、国内では驚きの声が上がった。

 歴史学者のラース・ホウバゲ・セアンセン(Lars Hovbakke Sorensen)氏は、「デンマークには、王室メンバーが公の場で議論する伝統はない」と指摘する。

 ヨアキム王子によれば、発表以降、母マルグレーテ女王や兄フレデリック皇太子(Crown Prince Frederik)と直接話す機会は「残念ながら」ないままだという。

 また、ヨアキム王子の現在の妻でフランス出身のマリー妃(Princess Marie)は、皇太子やオーストラリア出身のメアリー皇太子妃(Crown Princess Mary)との関係は「複雑」だと告白した。

 メディアが暴露したところによると、ヨアキム王子が2019年、デンマーク大使館の駐在武官としてマリー妃を伴って仏パリに居所を移したのも、「自らの選択」ではなかったと夫妻は訴えている。

 しかし、デンマークに王室に詳しい人は、女王の決断に驚いていない。歴史学者のセバスティアン・オルデンヨルゲンセン(Sebastian Olden-Jorgensen)氏は、「自然かつ合理的で、必要なこと」だと話す。

4242チバQ:2022/10/16(日) 16:14:14
 女王には計8人の孫がおり、フレデリック皇太子の子4人は王子、王女の称号を保持する。しかし、成人後に領地をもらえるのは、将来国王となるクリスティアン王子(Prince Christian)のみと2016年に決まっている。ヨアキム王子の子4人の称号剥奪も、方向性は同じだと専門家は指摘する。

「女王は、後継者である皇太子に一任せず、自ら決定するという賢明な選択をした」とオルデンヨルゲンセン氏は評価した。「親が子を相手に決めるほうが、兄弟間で決めるより、よほど簡単だ」

■国民の過半数は支持
 女王は3日の声明で、「次男と家族がどう感じるかを過小評価していた」「その点については申し訳なく思う」と謝罪。「家族として和解し、この状況を乗り越える方法を見つけられることを願う」と述べた。

 調査会社Voxmeterが行った世論調査では、デンマーク国民の50.6%が女王の決定を支持し、反対は23.3%にとどまる。

 デンマーク王室のスキャンダルはまれだが、初めてではない。

 マルグレーテ女王の夫で2018年に死去した故ヘンリック殿下(Prince Consort Henrik)は、2002年の新年祝賀行事で女王の名代に自分ではなくフレデリック皇太子が指名されたことに憤慨。デンマークでは十分な敬意を払われていないと主張し、「人生を省みる」ため出身地の南仏に所有する城に雲隠れして大きく報じられた。

 晩年には、生涯を通じて妻と対等の待遇を受けていないのだから死後も対等に扱われたくはないとして、女王とは墓を分離してほしいと表明していた。【翻訳編集】 AFPBB News

4243チバQ:2022/10/16(日) 16:14:38
https://www.afpbb.com/articles/-/3426255?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r1&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3428704
デンマーク女王、孫4人から「王子」「王女」の称号剥奪 王室スリム化へ
2022年9月29日 11:44 発信地:コペンハーゲン/デンマーク [ デンマーク ヨーロッパ ]
【9月29日 AFP】デンマーク王室は28日、女王マルグレーテ2世(Queen Margrethe II、82)が4人の孫から王子、王女の称号を剥奪すると発表した。マルグレーテ2世は欧州の存命の君主では在位期間が最長で唯一の女王。8人の孫がいる。

 王室は理由として、女王の次男で王位継承順位第6位のヨアキム王子(Prince Joachim、53)の4人の子が普通の生活を送れるようにすること、欧州の他の国に倣った王室のスリム化を挙げている。


 王室は「ヨアキム王子の子孫は2023年1月1日以降、モンペザ伯爵(Count of Monpezat)およびモンペザ伯爵夫人(Countess of Monpezat)の称号のみ使用を許され、デンマーク王子および王女の称号はなくなる」としている。

 さらに今回の決定について「女王は、4人の孫がデンマーク王室に正式に所属することに伴う特別な配慮や義務に縛られることなく、自己形成していくためのより広範な枠組みを設けたいと考えている」として、「近年、他国の王室がさまざまな方法で進めている同様の方針変更に倣ったもの」だと付け加えている。

 ヨアキム王子には最初の妻、アレクサンドラ伯爵夫人(Countess Alexandra)との間にもうけたニコライ王子、フェリックス王子、現在の妻との間にもうけたヘンリック王子、アテナ王女の4人の子がおり、上は23歳から下は10歳までとなっている。

 アレクサンドラ伯爵夫人は現地紙BTに対し、今回の決定に「ショックを受けた」とコメント。「青天のへきれきだ。子どもたちは疎外感を抱いている。なぜ自分のアイデンティティーが奪われるのかを理解できていない」とした。

 女王の長男、フレデリック皇太子(Crown Prince Frederik、54)の4人の子どもは王子、王女の称号を保持するが、2016年の決定で、成年になってから領地を得るのは将来国王となるクリスチャン王子(Prince Christian)のみとなっている。(c)AFP

4244チバQ:2022/10/17(月) 19:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c12567b28078bc902820ae76e189762ef7f3acf
英トラス政権、減税策ほとんど撤回へ…近く辞任迫られるとの見方も
10/17(月) 19:33配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
トラス英首相(ロイター)

 【ロンドン=中西梓】英国のハント財務相は17日、トラス政権の打ち出した減税策のほとんどを撤回すると発表した。ハント財務相は、クワーテング前財務相の更迭を受けて14日に就任したばかり。英国内では、トラス首相は政権内で主導権を失っており、近く辞任を迫られるとの見方が浮上している。

 撤回されるのは、来年4月から所得税の基本税率を20%から19%に引き下げる案などになる。

 英国では、トラス政権の打ち出した大型減税を柱とする経済対策が財政不安を招くとして、英国債の金利が上昇(価格は下落)するなど金融市場が混乱した。トラス首相は14日、10月3日に発表した所得税の最高税率引き下げ案の撤回に続き、法人税の引き上げ凍結案撤回を発表した。

 だが財政不安を払拭(ふっしょく)するには不十分との見方から、発表後も国債金利が上昇した。英イングランド銀行(中央銀行)による金利抑制を目的とした国債買い支えも14日に終了したため、トラス政権は3度目の撤回を迫られたとみられる。

4245チバQ:2022/10/17(月) 21:18:45
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101500313&amp;g=int
英政権、発足1カ月で正念場 盟友の財務相更迭―トラス首相
2022年10月16日07時05分

14日、ロンドンで記者会見するトラス英首相(AFP時事)
14日、ロンドンで記者会見するトラス英首相(AFP時事)


 【ロンドン時事】トラス英首相は14日、クワーテング財務相を更迭するとともに、金融市場の混乱の原因となっていた大型減税策を事実上撤回した。市場からノーを突き付けられ、与党からも圧力がかかった末に目玉政策を断念した形で、トラス政権は発足から1カ月余りで早くも正念場を迎えている。

 ワシントンで開かれていた一連の国際会議に出席していたクワーテング財務相はこの日、急きょロンドンに呼び戻された。間もなく発表された首相宛ての書簡で、クワーテング氏は更迭を受け入れたことを明らかにした上で、「あなたと私の後任を議会の後方から支える。あなたの最初の財務相として仕えたことは名誉だった」と、最後まで長年の盟友をかばった。
 だが、トラス政権を取り巻く環境は厳しさを増すばかりだ。与党保守党の議員は英BBC放送に対し、「(チェスの詰みの)チェックメイトだ。もうどうしようもない」と政策の行き詰まりを認めた。政策撤回の発表後も通貨ポンドは対ドルで下げ止まらず、市場の信認も回復の兆しが見えない。
 一方、野党労働党は「敵失」に攻勢を強めている。ある有力議員はBBCで「トラス首相は自身の政策を遂行した財務相を更迭した。今明らかなのは、政府がメルトダウンしているということだ」と批判した。最新の世論調査で、保守党の支持率は23%と、労働党の51%に大きく差をつけられている。
 トラス氏は財務相更迭を受けて開いた記者会見で、首相にとどまる理由を聞かれ、「成長率を引き上げ、英国をさらに豊かにするという約束をやり遂げる決意だ」と強気の姿勢を崩さなかったが、わずか8分で切り上げ会場を後にした。

4246チバQ:2022/10/18(火) 07:46:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/22d0bf14252af222d943df2f493a2c7fce01e39dトラス英首相、「失態」で窮地に 批判増大、身内からも辞任要求
10/18(火) 7:13配信


5
コメント5件


時事通信
トラス英首相=14日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】英史上3人目の女性首相として9月に就任したばかりのトラス氏が、減税計画に絡んだ失態で窮地に陥っている。

 首相は混乱を招いた計画を事実上撤回し、財務相を更迭。自らは続投の意向を示す。しかし、批判は収まるどころかますます増大し、野党のみならず与党保守党内からも公然と辞任を求める声が出始めた。

 トラス政権を巡っては、9月下旬にクワーテング財務相(当時)が発表した大型減税策が市場の混乱を引き起こし、今月14日に事実上の撤回を余儀なくされた。首相は財務相を更迭することで「一件落着」を図ったが、自身の責任を棚上げするような手法に非難が集中。一連の決定を国民に説明するはずの14日の記者会見もわずか8分で切り上げ、「これだけか」とメディアでたたかれる始末だった。

 17日には、クワーテング氏の後任となったハント財務相が、先に政権が発表した減税計画の「ほぼ全て」を撤回すると表明。首相はさらに厳しい立場に追い込まれた。

 政権の迷走により野党に支持率で大きく水をあけられた保守党内では、首相に対する不満が渦巻いている。週末のメディアインタビューで、保守党議員の一人は「ゲームは終わった」と首相の辞任を要求。別の議員も「トラス氏は首相の座にあるが、権力は握っていない」と言い切った。

 党内では「トラス降ろし」の動きが活発化しているとされ、一部報道によれば、既に所属議員100人が後任首相選出の計画案に同意。キャメロン政権で財務相を務めたオズボーン氏は「トラス氏がクリスマスまで首相でいる可能性は低い」と予想した。

4247チバQ:2022/10/18(火) 07:48:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f465d2f3b788de8eef6bd08b3b5c66e87e116ca2
クリステション氏、新首相に選出 8年ぶり政権交代 スウェーデン
10/17(月) 23:39配信


1
コメント1件


時事通信
17日、国会でスウェーデン新首相に選出された後、ストックホルムで記者会見する穏健党のクリステション党首(EPA時事)

 【ロンドン時事】スウェーデンからの報道によると、スウェーデン国会は17日、右派陣営の一角を占める穏健党のクリステション党首(58)を新首相に選出した。

 社会民主労働党が主導する中道左派陣営から8年ぶりに政権を奪還した。

 「反移民」を掲げる極右のスウェーデン民主党(民主党)の支援を受ける初めての政権となる。ただ、民主党は閣外協力にとどまり、3党による少数政権を樹立する。新政権は、民主党が要求する治安対策強化や移民規定厳格化などを進める。

4248チバQ:2022/10/19(水) 18:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbac50db4a96732c117c2439d1fe4e5d3d0223bb
英首相の辞任「時間の問題」 死に体化の見方、保守党から悲観論
10/19(水) 9:53配信

毎日新聞
トラス英首相=ロンドンで2022年10月14日、ロイター

 トラス英首相の進退を巡り、与党・保守党内からは早期退陣を予測する見方が出始めている。トラス氏は17日、市場の混乱を招いた自身の大型減税策について「過ち」を認めて謝罪し、引き続き政権を担う意向を表明。この軌道修正については世論調査でも好意的にとらえられたが、求心力を失ったトラス氏はレームダック(死に体)化しているとされ、辞任は「時間の問題」(英紙タイムズ)との悲観論が広がっている。

 ◇トラス氏「過ちを謝罪」

 「責任を認め、過ちを謝罪したい。(減税により)エネルギー料金高騰に苦しむ人々を助けたかった。しかしあまりに過度な内容で、性急すぎた」。トラス氏は17日の英BBC放送のインタビューでそう語り、減税策をほぼ撤回した。この判断自体は国民に歓迎され、英調査会社ユーガブの17日の世論調査では回答者の54%が「支持する」と答えた。ハント財務相は「彼女にチャンスを与えてほしい」と党議員に呼びかけた。

 だが「トラス降ろし」は続く可能性がある。保守党の支持率は低迷しており、ユーガブが11〜12日に実施した世論調査では、最大野党・労働党の支持率51%に対し、保守党は23%と大差をつけられた。この状況下で野党が求める解散総選挙に応じても保守党の惨敗は濃厚のため、総選挙には踏み切れないのが現実だ。保守党としては早期の党首交代で「刷新」をアピールしたいのが本音とみられ、党議員100人以上が党首であるトラス氏の首相辞任を望んでいるとの報道もある。

 英紙タイムズによると、党重鎮のゴーブ元司法相は18日の集会で出席者から、「焦点は辞任の有無ではなく、いつ辞めるかなのか」と問われ、「その通りだ」と返答。辞任は時間の問題との認識を示した。BBCは「今週中にダムが決壊する」との有力議員の発言を伝えている。

 英PA通信によると、英国で最も短命政権だったのは19世紀のカニング首相の在任118日。9月6日に就任したトラス氏の在任日数は来年1月1日でカニング氏に並ぶが、それより前に辞任した場合、記録更新となる。【ロンドン篠田航一】

4249チバQ:2022/10/20(木) 22:56:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb37e3701b91662c5efdeef6a46b9e239efc6a0
トラス英首相、辞任を表明 後任は来週選出へ
10/20(木) 22:25配信


AFP=時事
英ロンドン中心部の首相官邸前で、保守党党首辞任を表明するリズ・トラス首相(2022年10月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)英国のリズ・トラス(Liz Truss)首相は20日、9月上旬に就任したばかりの与党・保守党の党首を辞任すると表明した。後任は来週末までに選出される見通しで、それまでは首相職にとどまるとしている。

 トラス氏は「現状に鑑み、保守党に選出されたことに伴う負託に応えられないことを認める。このため、国王陛下に対して保守党党首を辞任すると報告した」と語った。

 同氏は、後任を選出する党首選挙は「来週中に完了する」見通しだと述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

4250チバQ:2022/10/20(木) 22:58:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/558ea77129f876c6235973cea754d93ec34d66cb
トラス英首相が辞意、減税案撤回で政権混迷…「英史上最短」就任1か月余り
10/20(木) 21:48配信


25
コメント25件


読売新聞オンライン
20日、辞任の意向を表明したトラス英首相=AP

 【ロンドン=池田慶太】英国のリズ・トラス首相(47)は20日、辞任の意向を表明した。看板政策の大型減税が金融市場の混乱を招いた末に撤回に追い込まれ、閣僚の解任や辞任が相次ぐなど、政権の混迷が続いていた。

【写真】トラス氏、エリザベス女王が静養先で任命

 与党・保守党は後任選びに着手した。英PA通信によると、トラス氏が就任1か月余りで首相を辞任することになれば、英史上最短となる。

 トラス政権は9月23日に総額450億ポンド(約7・6兆円)の大規模減税を発表したが、財源の裏付けがなかったことで財政不安が広がり、英国債金利が急騰(価格は急落)。債券安、通貨安、株安の「トリプル安」を招いた。

 市場の混乱を受け、トラス氏は減税策の一部を相次いで撤回し、10月14日に減税策をとりまとめた当時の財務相を更迭した。17日には、残りの減税策のほぼ全てを撤回すると発表した。

 トラス氏は自らの責任を認め、謝罪する一方、経済の安定に向けて続投を表明したが、世論調査で政権支持率は大きく下落した。19日には別の閣僚が辞任するなどし、これ以上の政権維持は困難だと判断したとみられる。

 トラス氏はボリス・ジョンソン前首相の辞任を受けた保守党党首選に勝利し、9月6日に英史上3人目の女性首相として就任した。後任には党首選を争ったリシ・スナク元財務相(42)や、ジェレミー・ハント財務相(55)らの名前が浮上している。

4251とはずがたり:2022/10/21(金) 17:34:35
トラス英首相、「賞味期限」勝負でレタスに負ける
2022年10月21日 4:32 発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3429998

4252チバQ:2022/10/21(金) 18:22:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dea12097610174df8d1f5dc59de4873520b1bf4
英の新首相、28日までに選出方針 ジョンソン氏の動向に注目集まる
10/21(金) 10:03配信

朝日新聞デジタル
ジョンソン前英首相=AP

 英国のトラス首相の辞任表明を受け、与党保守党の党首選を管轄する「1922年委員会」のブレーディー委員長は20日、次期首相となる後任の党首を28日までに選出するとの見通しを発表した。後任を巡って、英メディアの注目を集めているのがジョンソン前首相の「再登板」の可能性だが、本人や周辺からの明確な意思表示は出ていない。


 英メディアの取材に応じたブレーディー氏は、「明確に、かつ素早く解決することが国益に不可欠だと認識している」と、迅速に次期首相となる党首を選ぶ意向を強調した。立候補には下院の保守党所属議員357人のうち、100人の推薦を24日までに取り付ける必要があるという。乱立を防ぎ、短期での選出に導く狙いがあるとみられる。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/8970dc0f8b0a7cc666e6a0e576786a602a67a6b4
書き直しは突然に… 史上最短で辞意のトラス英首相、思わぬ影響も
10/21(金) 16:00配信

朝日新聞デジタル
ジェームズ・ヒール氏らが執筆中の英トラス首相の伝記=ヒール氏のツイッターから

 就任から44日での辞意表明となり、史上最短の任期となる英国のトラス首相。突然の辞任劇は、予想外の影響をもたらしている。


 12月8日に発売予定だったトラス氏の伝記「Out of the Blue(突然)」の著者の一人であるジェームズ・ヒール氏は、辞任の報道直後、自身のツイッターに「書き直さなきゃ……」と投稿した。

 ヒール氏は米ブルームバーグ通信の取材に「来週までに本を編集し、トラス氏の首相としての最後の数日間について、新しく章を立てて書くつもりだ」と語った。

 ヒール氏は英誌「スペクテイター」の編集者。英国の大衆紙「サン」の政治担当編集者であるハリー・コール氏と共著で、トラス氏の伝記を執筆していた。

4253チバQ:2022/10/21(金) 20:03:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022102100191&amp;g=int
英首相の後継選びスタートへ ジョンソン氏再登板の観測も
2022年10月21日12時02分

20日、ロンドンの官邸前で辞任を表明するトラス英首相(AFP時事)
20日、ロンドンの官邸前で辞任を表明するトラス英首相(AFP時事)


 【ロンドン時事】トラス英首相が20日、辞任を表明したことを受け、与党保守党は後継の党首(首相)選びに着手する。現時点では今夏の前回党首選の議員投票で終始首位だったスナク元財務相と、善戦したモーダント下院院内総務が立候補要件をクリアすると予想されている。ジョンソン前首相の再登板も取り沙汰されている。
トラス英首相が辞任表明 就任1カ月半、経済失策で批判―月内に後継決定へ

 英史上3人目の女性首相として9月に就任したトラス氏だが、経済失策とその後の対応を巡って批判が噴出。身内の保守党内からも責任を問う声が強まり、「職務の全うが不可能となった」(首相)。就任からわずか1カ月半。英史上最短の在任期間という不名誉な記録と共に退陣を余儀なくされた。
 党首選の運営を担う党内組織「1922委員会」のブレイディ委員長によると、立候補には党所属下院議員100人以上の推薦が必要。24日午後に締め切られ、候補が1人なら無投票で決まる。2人なら党員によるオンライン投票が行われる。3人以上いた場合は、議員投票で2人に絞り込んだ上で、党員投票で勝者を選出する。結果は28日までに判明する。
 100人の推薦枠は、今夏の前回党首選で立候補要件とされた20人を大きく上回る。候補をできるだけ絞り、プロセスが長期化するのを避けるのが目的だ。
 一方、ジョンソン氏を巡っては、党内の支持者から「返り咲き」を望む声が出ており、現在国外で休暇中の本人の意向が注目されている。ただ、同氏は新型コロナウイルス規制違反のパーティー問題などで批判を受けて辞任したばかり。短期間での復活には、党内で異論も上がっている。
 英下院によると、20日時点で定数650議席のうち357人が保守党議員。

4254チバQ:2022/10/22(土) 08:25:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/39c877380a9a3707d04ccbca68f740c8fc4590f1「極右」のメローニ氏が首相候補に イタリア、右派連合組閣で難航も
10/21(金) 22:30配信

朝日新聞デジタル
2022年10月10日、イタリアのローマで開かれた会議に出席する「イタリアの同胞」党首のジョルジャ・メローニ氏=ロイター

 イタリアのマッタレッラ大統領は21日、新政権樹立に向けた各党との協議を終え、ロイター通信などによると、総選挙で第1党になった右翼政党「イタリアの同胞(FDI)」のジョルジャ・メローニ党首(45)を首相候補に指名した。閣僚人事ではメローニ氏と右派連合を組むベルルスコーニ元首相との間の溝も伝えられており、組閣が難航する可能性もある。


 イタリアのANSA通信によると、「極右」と称されるメローニ氏は同日午前、右派連合を組む中道右派政党「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ氏、右翼政党「同盟」のサルビーニ元副首相らと大統領との協議に臨んだ。右派連合はメローニ氏を首相として推薦し、短時間で終了。メローニ氏は協議後、記者団に「準備はできている。可能な限り早く手続きを進めたい」と語った。

朝日新聞社

4255チバQ:2022/10/22(土) 09:34:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05bc0837080e19ad3c95c27f93b52cfb3eb497f英保守党首選、再び火ぶた 下院トップ出馬表明、前首相も検討か
10/22(土) 9:15配信


1
コメント1件


毎日新聞
英国旗とビッグベン=ロンドンで

 トラス英首相の20日の辞任表明を受け、次期首相を決める与党・保守党の党首選の火ぶたが切られた。21日にはペニー・モーダント下院院内総務(49)が出馬を表明。このほか、前回党首選でトラス氏に敗れたリシ・スナク元財務相(42)の出馬が有力視されるほか、ボリス・ジョンソン前首相(58)も立候補に前向きと報じられている。

【「最短命」在任45日で…トラス氏の様子は】

 立候補には党下院議員100人の推薦が必要で、届け出は24日午後2時(日本時間午後10時)に締め切られる。この時点で立候補者が1人の場合は自動的に新党首となる。2人以上の場合は議員投票や一般党員によるオンライン投票などを経て、28日に勝者が発表される。トラス氏は後任が決まるまで首相を続ける。

 モーダント氏は21日、ツイッターに「国をまとめるために、保守党党首、首相に立候補する」と投稿した。モーダント氏は海軍予備役でもあり、2019年には英国初の女性国防相に就任。現職議員でありながらテレビ番組で数メートルの高さからプールにダイブする胆力を見せるなど、エリート議員と一線を画す姿が党員の人気を集めている。

 スナク氏はインド系。ジョンソン前政権で財務相を務めたが、政権運営に抗議して辞任したことがジョンソン政権崩壊を招いたとされ、ジョンソン氏支持者からの反発は今も根強い。このため、ジョンソン氏と戦うことになれば「因縁の対決」になる。

 ジョンソン氏は新型コロナウイルス流行下でのパーティー参加などの不祥事が批判されて失脚したが、19年の総選挙で保守党を大勝させた立役者でもあり、党内人気は根強い。国外で休暇中だったが、近く帰国するとみられる。

 一方、有力候補と目されていたウォレス国防相やハント財務相は既に不出馬を明言している。【ロンドン篠田航一】

4256チバQ:2022/10/22(土) 09:35:01
https://mainichi.jp/articles/20221020/k00/00m/030/456000c?inb=ysトラス英首相、「屈辱」の辞任劇 大型減税策、各方面から「ノー」
国際

速報

欧州
毎日新聞 2022/10/20 22:58(最終更新 10/20 23:40) 1089文字
トラス英首相=2022年10月20日、AP拡大
トラス英首相=2022年10月20日、AP
 トラス英首相は、自身の目玉政策だった大型減税策がほぼ全面撤回に追い込まれるという「屈辱」(英紙ガーディアン)の中で辞任を表明した。今回の辞任劇は、冬の本格化を前に国民がエネルギー価格高騰やインフレに苦しむ中、課題に対処できないままリーダーが去るという政治の無力ぶりを浮き彫りにした。

 「間違いだと思ったのは私だけではないだろう」。バイデン米大統領は15日、トラス氏が撤回した大型減税策についてそう語った。米国の大統領が、緊密な同盟国の英国の首相について「これほど批判するのは異例」(英BBC放送)と伝えられた。


 トラス氏の減税策の柱の一つは、「法人税率引き上げ凍結」など企業や富裕層を意識した内容だった。富裕層が受ける恩恵はやがて中間層や低所得者層にも行き渡るという考えで、バイデン氏はこれについて「富裕層への減税は、私は反対だった」と述べた。9月27日にも国際通貨基金(IMF)が「格差を広げる可能性が高い」と再考を促す声明を出していた。与党・保守党は今回、こうした国際的な懸念の広がりを予測できなかった。

 結果的に、財源の不明確な減税策は市場の不信感を招き、英国債やポンドが下落した。英中央銀行はインフレ対策で金融引き締めを続ける中、金融緩和につながる長期国債の買い支えを実施せざるをえなくなるなど迷走した。


 ただ、今回の混乱はトラス氏のみに責任があるわけではない。トラス氏はジョンソン前首相の後任を決める7〜9月の保守党党首選の段階で、自身が首相になれば大型減税を推進する方針を公約に掲げていた。一方、決選投票でトラス氏と争ったスナク元財務相は財政再建を重視する立場から、有権者に受けのいいトラス氏の減税公約を「おとぎ話だ」と批判しており、党所属議員や一般党員にとっては「選択肢」があったのも事実だ。

 とはいえ、物価高に苦しむ一般党員が目の前の「減税」の響きに引かれたのはやむを得ない面もある。トラス氏はその財源について明確に説明せず、いずれ経済成長によって借金を返済できるとの考えを示した。これにはスナク氏のほか、最大野党・労働党も「無責任」と批判を続けていた。今回の混乱は、その懸念が当たってしまった形だ。

 トラス氏の辞任を受け、保守党は来週にも党首選を行う見通しだ。現行の規則では、党所属の下院議員が候補者を2人まで絞り込み、一般党員による決選投票で勝者を決めるが、この方式だと新党首選出まで2カ月程度かかる可能性がある。政治の空白を最小化するため、今回は期間を短縮する措置をとるなどして、早期に新党首を選ぶ公算が大きい。【ロンドン篠田航一、ブリュッセル宮川裕章】

4257チバQ:2022/10/22(土) 09:37:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/663f0729705a3126afccfac907d2a27cbc01f486英保守党、次期首相選び開始 短期間で選出へ
10/21(金) 22:47配信


4
コメント4件


産経新聞
【ロンドン=板東和正】トラス英首相の辞意表明を受け、与党・保守党は20日、次期首相を決める党首選の立候補受け付けを開始した。受け付けは24日に締め切られ、28日までに新党首を選出する。通常の党首選は2カ月程度かかるが、今回は短期間で次期首相を決める方針だ。

党首選出手続きを管理する保守党の「1922年委員会」などによると、立候補には党下院議員100人の推薦が必要。立候補できる議員は3人に絞る方針だが、24日の締め切り時点で立候補した議員が1人の場合はそのまま新党首となる。候補者が3人の場合は24日の党下院議員の投票で2人に絞った上で、議員の参考投票を経て党員による電子投票となる予定。トラス氏は後任が決定するまで首相に留まるという。

通常の党首選では、決選投票に残った候補者が英各地の討論会で党員に支持を訴える選挙活動を実施するが、今回はその日程を省略。トラス政権が就任後約1カ月半という史上最短の政権になる見通しを受け、政治の空白を最小化する狙いだ。

英メディアによると、前回党首選の決選投票でトラス氏に敗れたスナク元財務相、モーダント下院院内総務の立候補が有力視されている。英紙タイムズの情報では、ジョンソン前首相も立候補する可能性がある。

英世論調査大手ユーガブが今月17〜18日に党員530人を対象に実施した調査によると、トラス氏が辞任した場合、後任にジョンソン氏を望むとの回答が32%と最多だった。スナク氏が23%、ウォレス国防相が10%と続く。

一方、総選挙の実施を求める最大野党・労働党が近く、内閣不信任決議案を提出する可能性もある。トラス政権の経済失政で支持率が低迷する保守党の議員の多くは早期の総選挙を避けたい考え。保守党は下院で圧倒的多数を維持しており同決議案が提出されても可決される可能性は低い。

4258チバQ:2022/10/22(土) 09:42:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a64e7504789e7dbbbdaa62b1923d38bb49f38790
トラス英首相、重ねた誤算と失策 大型減税策で市場混乱 最短在任記録残し辞任〔深層探訪〕
10/22(土) 8:33配信


8
コメント8件


時事通信
20日、ロンドンの官邸前で演説するトラス英首相(AFP時事)

 トラス英首相が20日、就任からわずか1カ月半で辞任を表明した。英史上最短記録となる首相在任期間と、「エリザベス女王が最後に任命した首相」という記憶だけを残して去るトラス氏は、幾つもの誤算と失策を重ねた。

 ◇トリプル安
 女王の葬儀が終わり、トラス政権が本格稼働を始めた9月23日、クワーテング財務相(当時)は下院で経済政策を発表した。所得税率の引き下げや法人増税の撤回などが柱で、経済成長に焦点を当てた野心的内容だ。

 減税案は突然現れたわけではない。ジョンソン前首相の後継を決める与党保守党の党首選で、トラス氏は「国民のポケットに直ちにお金を戻さなければならない」と、大型減税を公約に掲げていた。一方、対抗馬のスナク前財務相(当時)は、約40年ぶりの高水準にあるインフレの抑制こそ最優先課題で、減税は一段の物価上昇を招き、財政規律が緩むと警告していた。

 党員から支持を得たはずの減税策を発表した途端、通貨ポンドや株式、債券が一斉に売られる「トリプル安」を招いたことは、トラス氏にとって誤算だったに違いない。だが、市場が動揺しているさなかでも、トラス氏は米CNNテレビのインタビューで「英国は先進7カ国(G7)の中で債務が最低水準の一方、税率は最高水準にある」と減税策に固執した。

 ◇小出しの撤回
 だが、経済政策への批判は、野党だけでなく与党内からも噴出する。10月2日から開かれた保守党の党大会では、有力議員らも所得税率の引き下げ案に公然と反対を表明。クワーテング氏は大会期間中の3日、大型減税策のうち所得税の最高税率引き下げ案を撤回すると表明した。

 ただ、これ以外の減税案は堅持したことなどから、市場の動揺は収まらなかった。結局、トラス氏は14日、ワシントンに出張中のクワーテング氏を急きょロンドンに呼び戻し、更迭を伝えるとともに、大型減税策を事実上撤回した。

 ◇責任転嫁
 しかし、事態収拾を目指したクワーテング氏の更迭は、逆に「自身の政策を遂行した財務相を辞めさせた」と責任転嫁の批判を浴びた。下院で19日に行われた党首討論で、野党労働党のスターマー党首は「経済の信用性はなくなり、盟友のはずの財務相もいなくなった。なぜ首相はまだここにいるのか」と退陣を迫った。

 19日に辞任したブレイバーマン内相も、辞表の中で「過ちをなかったことにして魔法のようにうまくいくと思うのは、真の政治ではない」と、失政の責任を取ろうとしない首相を暗に批判。トラス首相は党首討論で「私は戦い抜く。簡単に投げ出さない」と強気の姿勢を崩さなかったが、残されていたのは辞任の道だけだった。(ロンドン時事)

4259チバQ:2022/10/22(土) 23:09:02
https://mainichi.jp/articles/20221022/k00/00m/030/151000c
イタリア、メローニ氏が初の女性首相就任 「極右」出身に懸念も
国際

速報

欧州
毎日新聞 2022/10/22 17:53(最終更新 10/22 17:53) 824文字
9月のイタリア総選挙で第1党となった右派「イタリアの同胞」のジョルジャ・メローニ党首(45)が22日、ローマの大統領府で宣誓式に臨み、新首相に就任した。イタリアで女性が首相となるのは初めて。右派「同盟」やベルルスコーニ元首相が率いる「フォルツァ・イタリア」との右派連合による連立政権が発足した。

 メローニ氏はかつて、第二次大戦時の独裁者、ムソリーニが率いた「ファシスト党」の流れをくむ極右政党に所属。欧州連合(EU)に懐疑的な発言もしていた。最近は主張を軟化させ、国際協調を重視する姿勢を示すが、欧州では警戒する声も根強い。


 メローニ氏は21日、マッタレッラ大統領から新首相候補に指名されていた。新内閣は閣僚24人で構成。同盟のサルビーニ党首は、副首相兼インフラ担当相に就いた。ベルルスコーニ氏は入閣しなかったが、側近のタヤーニ元欧州議会議長が副首相兼外相に起用された。

 「イタリアの同胞」を軸とする右派連合は下院(定数400)で237議席、上院(定数200)で116議席を獲得し、それぞれ過半数を占める。

 ただ、右派連合内では早くも確執が表面化している。ベルルスコーニ氏は10月中旬の議会で、メローニ氏を「傲慢、高圧的、尊大」などと批判するメモを手元に置いた。閣僚人事の協議などを巡る不満を示したとみられる。

 ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの対応を巡っても不協和音が響く。メローニ氏は北大西洋条約機構(NATO)やEUと連携し、ロシアへの対抗やウクライナへの支援を続けていく方針を強調する。しかし、伊メディアはベルルスコーニ氏が最近、党関係者との会合でプーチン露大統領との親密さを自ら明かしていたことを暴露。9月の誕生日に合わせて「プーチン氏から20本のウオッカと手紙を贈られた」と語っていたという。同盟のサルビーニ氏も、対露制裁が自国経済に不利益をもたらしているなどと主張し、「ロシア寄り」の姿勢をにじませている。【ブリュッセル岩佐淳士

4260チバQ:2022/10/22(土) 23:10:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022102200170&amp;g=int
ジョンソン氏の動向注目 出馬に賛否、亀裂深刻化も―英与党党首選
2022年10月22日13時34分

ジョンソン前英首相=9月6日、ロンドン(AFP時事)
ジョンソン前英首相=9月6日、ロンドン(AFP時事)


 【ロンドン時事】トラス英首相の後継を選ぶ与党保守党の党首選で、有力候補の一人に名前が挙がるジョンソン前首相の動向が大きな注目を集めている。新型コロナウイルス規制違反の官邸パーティー問題などで辞任して間もないジョンソン氏だが、迷走する党を引っ張るのは「ボリス(・ジョンソン氏)しかいない」と待望論も根強い。ただ反ジョンソン派の抵抗は必至で、出馬を巡り賛否が分かれる同氏が党首選に名乗りを上げれば党内の亀裂がさらに深まる可能性もある。

 党首選への出馬締め切りは24日で、立候補には党所属下院議員100人以上の推薦が必要となる。出馬が有力視されるのはスナク元財務相とモーダント下院院内総務、ジョンソン氏の3人。このうち21日夕時点で正式に出馬表明したのはモーダント氏のみだが、水面下では支持取り付けに向けた駆け引きが活発に繰り広げられているもようだ。スカイニューズによると、海外の休暇先から帰国途上のジョンソン氏は、知人に「やるつもりだ」と意欲を伝えた。
 3人の中ではジョンソン氏の注目度が最も高く、21日付の国内各紙は復帰の見通しを大きく取り上げた。同氏は数々の不祥事で物議を醸したものの、カリスマ性から人気は依然高く、再登板は「現実の可能性としてある」(党有力者)とされる。盟友のリースモグ・ビジネス相は21日、ツイッターで「ボリスを支持する」と表明。ウォレス国防相も支持に傾いていると伝えられる。
 ただ、不祥事を受けて首相の座から引きずり降ろされた人物を短期間で再びリーダーに据えることには異論の声も強い。パーティー問題に関しても、ジョンソン氏が議会で故意の虚偽答弁をしたかどうか下院の調査が依然進行中だ。保守党の元閣外相はツイッターで「今ボリスを選ぶのは(党にとって)完全に破滅的な決断だ」と戒めている。

4261チバQ:2022/10/23(日) 09:55:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb559e0edc56c35fa4f6a998cdbca95aa8ce30ea
英与党、首相辞任で混迷露呈 総選挙「大敗北」の恐れ
10/23(日) 7:04配信


時事通信
トラス英首相=9月6日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】トラス英首相が20日、経済失策を巡る党内外の批判に抗し切れず、就任からわずか1カ月半で辞意の表明に追い込まれた。

 衝撃の辞任劇と一連の経緯は、過去12年間政権を握る与党保守党の根深い内部分裂と混迷ぶりを改めて露呈した。保守党への評価は著しく低迷しており、2年後に迫る総選挙への道は険しい。

 「またか」「保守党はどうなっているのか」。トラス氏辞意の報を受け、国民の間には戸惑いと怒りが広がった。ジョンソン前首相が不祥事で退陣を余儀なくされて間もない中、再び国のトップが代わる異例の事態。辞意表明から一夜明けた21日、各紙は「苦い終わり方」「最悪の首相だった」と混乱を嘆いた。

 後任の有力候補の一人とされるのが、トラス氏に政権を明け渡したばかりのジョンソン氏だ。2019年暮れの前回総選挙で保守党の大勝を導いた功績と、2年半の指導力が再評価された形だが、「新たな党の顔」を迎えるはずの党首選で、批判も多いジョンソン氏の復帰が見込まれること自体、党の人材難が極まっている裏返しと言える。AFP通信によると、ジョンソン氏は22日、カリブ海での休暇を切り上げて帰国した。

 ジョンソン氏待望論の背景には、保守党が最大野党労働党に支持率で大きく水をあけられている実情もある。最近の世論調査によると、リードする労働党との支持率の差は36ポイント。このままでは保守党は、24年までに行われる見通しの次期総選挙で大敗北して「一掃の憂き目に遭う」(英メディア)と予想され、議員の焦燥感は強い。

 トラス氏の辞意表明後、野党各党は間髪を入れずに「即時総選挙」実施を求めて気勢を上げた。労働党のスターマー党首は「(保守党政権の)混乱の回転ドア」から抜け出すには前倒しの総選挙しかないと主張。保守党の支持率が落ち込む中、週内に選出される次期首相が解散総選挙に同意する可能性は低いが、野党側は圧力を強めていく構えだ。

4262チバQ:2022/10/24(月) 13:44:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27e933a2fe184fc39bd17a27f0a9aad31070a6a
右派の元外相が首位 スロベニア大統領選、決選投票へ
10/24(月) 8:18配信

時事通信
 【ベルリン時事】スロベニアで23日、大統領選の第1回投票が行われた。

 地元メディアによると、移民や難民に厳しい姿勢を取る中道右派野党・スロベニア民主党所属のロガル元外相が、最多の得票を確保した。

4263チバQ:2022/10/25(火) 11:00:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ff72d61b84b97303497e59674018b030472c97
英保守党内の分断深刻 総選挙へ結束課題 スナク新党首
10/25(火) 7:13配信


時事通信
スナク元英財務相=5日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】辞任を表明したトラス英首相の後任として与党保守党の新党首に決まったスナク元財務相にとって、最大の使命は遅くとも2年余り先に行われる総選挙での勝利だ。

 そのためには自身の出馬表明でも触れた党の結束が必須だが、党首選の過程で明らかになったのは党内の深刻な分断だった。

 今回の党首選でジョンソン前首相を担ぐ動きがあったのも、カリスマ性があり前回総選挙で党を大勝に導いた「勝てる党首」に期待してのことだ。だが、スキャンダル辞任から間がない再登板の動きに、反ジョンソン派は激しく反発。ジョンソン氏は出馬断念に追い込まれた。

 ジョンソン氏は声明で「党が団結しなければ効果的な統治はできないため、それ(出馬)は正しいことではないとの結論に至った」と出馬断念の理由を説明した。だが、選挙戦を回避しても団結を実現するのは容易でない。

 そもそもジョンソン政権は、スナク氏の財務相辞任を機に一気に崩壊に追い込まれた。スナク氏をジョンソン氏退陣の引き金を引いた「戦犯」と見る議員には、スナク氏に対する反感が依然として根強い。ジョンソン氏が党首選でモーダント氏に連合を持ち掛けたともいわれる。

 トラス氏の辞任は、大型減税を柱とする経済対策が市場の混乱を招いたためだが、重要閣僚の辞任や下院採決での党上層部によるパワハラ疑惑など、党内の混乱が直接のきっかけだった。スナク氏が早期に党内融和を実現できなければ、支持率ではるか前を行く野党労働党の背中は遠のくばかりだ。

4264チバQ:2022/10/25(火) 11:05:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f26a29784420ad3f81e4bccae7cd8ef755d9b4
英次期首相スナク氏、物価と党内結束に難題
10/24(月) 23:30配信


6
コメント6件


産経新聞
【ロンドン=板東和正】英保守党の次期党首となったスナク元財務相は、経済政策での失態により、わずか約1カ月半で退陣を余儀なくされるトラス首相の後を継ぐ。物価高騰を抑え、経済の立て直しに道筋をつけられるかが足元で最大の焦点だ。度重なる首相辞任や派閥争いに揺らぐ保守党内の結束を固め、党への信頼を取り戻すという難題も立ちはだかる。

9月6日に発足したトラス政権は、物価高騰のあおりで減速する景気を立て直そうと、5年間で総額約450億ポンド(約7兆5千億円)規模の減税を目玉政策とした。だが、財源が曖昧だったために「バラマキ」との批判を浴び、通貨ポンドが過去最安値をつけるなど市場から見放された。

スナク氏にとっては、市場の安定化とインフレの抑制が当面の「最重要課題」(保守党員)になる。

スナク氏は物価対策を優先し、インフレの沈静化後に徐々に減税する考えを示してきた。前回の党首選では財政再建を重視する立場から、トラス氏の大規模減税案について「インフレ対策で国が借金するのは計画ではなく、おとぎ話だ」と非難していた。

トラス政権の失政を事前に見越していたとして、スナク氏の株は上がっている。スナク氏を支持するラーブ元副首相は「スナク氏は金融の安定を取り戻す」と太鼓判を押す。

だが、ロシアのウクライナ侵攻も受けた物価高騰は急激で、景気を冷え込ませずにインフレを抑制するのは難題だ。英統計局が今月19日に発表した9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で10・1%上昇。伸び率は約40年ぶりの高水準だった7月と並んだ。

スナク氏とともに出馬を表明していたモーダント下院院内総務は、市場の安定を取り戻すことが「絶対的に重要だ」と強調し、財源を安定させるための増税も視野に入れていた。

スナク氏は7月、ジョンソン政権(当時)の不祥事に抗議して財務相を辞任した。保守党内は、ジョンソン氏とスナク氏をそれぞれ支持する派閥に分裂している。ジョンソン氏が党首選への出馬を取りやめたことで対立は和らぐとの見通しもあるが、なお予断を許さない。英国が離脱した欧州連合(EU)との関係をめぐっても党内では意見が割れている。

4265チバQ:2022/10/25(火) 20:50:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_M77AXJW7RZKDVP4FM72AM4C3U4.htmlスナク氏、英首相に就任 初のアジア系、最年少
2022/10/25 19:51産経新聞

【ロンドン=板東和正】英国のトラス前首相の後任として与党・保守党の党首に決まったスナク元財務相(42)は25日、ロンドンのバッキンガム宮殿で国王チャールズ3世の任命を受け、新首相に就任した。

インド系のスナク氏は英史上初のアジア系首相。英BBC放送によると、42歳の若さでの首相就任は1812年以来で、過去200年あまりで最年少の首相となった。43歳で就任したブレア、キャメロン元首相の記録を塗り替えた。

スナク氏は今月24日のテレビ演説で、記録的な物価高騰とトラス前政権の経済失政による市場の混乱に直面し、「著しい経済問題に直面していることは疑いがない」と指摘。「安定と結束が必要だ。党と国を一つにすることが私の最優先課題だ」と強調した。

スナク氏は25日、首相官邸前で就任演説を行う。スナク氏の就任に先立ち退任したトラス氏は9月6日に首相に就任してからの在任期間が50日で、英国史上最短となった。

トラス氏は今月20日、目玉政策だった大型減税案が市場の混乱を招いた責任をとる形で、保守党の党首を辞任すると表明した。

トラス氏の後任を決める党首選の立候補届け出は24日に締め切られ、必要な推薦人を得て届け出たのがスナク氏だけだった。出馬を表明したが勢いを欠いたモーダント下院院内総務(49)は撤退した。人気が高く、動向が注目されたジョンソン元首相も23日に出馬しないと表明していた。

4266チバQ:2022/10/25(火) 22:57:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1f265c6f134da4ba1667497d119376fb3318def
スナク英首相が就任演説「経済の安定と信頼、中心課題」
10/25(火) 19:54配信


産経新聞
【ロンドン=板東和正】英国のトラス前首相の後任として与党・保守党の党首に決まったスナク元財務相(42)は25日、ロンドンのバッキンガム宮殿で国王チャールズ3世の任命を受け、新首相に就任した。

インド系のスナク氏は英史上初のアジア系首相。英BBC放送によると、42歳の若さでの首相就任は1812年以来で、その後の200年あまりでは最年少となった。43歳で就任したブレア、キャメロン両元首相の記録を塗り替えた。

スナク氏は25日、首相官邸前で行った就任演説で、記録的な物価高騰を踏まえ「今、わが国は深刻な経済危機に直面している」と指摘した。市場を混乱させたトラス前政権の経済失政の誤りを認めた上で、信頼の回復に努めると約束。「経済の安定と信頼を、この政府の中心課題にする」と強調した。スナク政権は月末までに中期財政計画を公表し、インフレ抑制や市場の安定に向けた政策を打ち出すとみられている。

スナク氏就任に先立ち退任したトラス氏は、9月6日に首相に就任してからの在任期間が50日で、英国史上最短となった。トラス氏は今月20日、目玉政策だった大型減税案が市場の混乱を招いた責任をとる形で、保守党の党首を辞任すると表明していた。

トラス氏の後任を決める党首選の立候補届け出は24日に締め切られ、必要な推薦人を得て届け出たのがスナク氏だけだった。出馬を表明したが勢いを欠いたモーダント下院院内総務は撤退。ジョンソン元首相も出馬を取りやめた。

4267チバQ:2022/10/25(火) 23:04:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/28d51e37cd325af3107aeadc3768e6b140e51774
英国初のアジア系首相 人種多様化「歴史的瞬間」
10/25(火) 20:55配信


6
コメント6件


産経新聞
【ロンドン=板東和正】英史上初のアジア系の首相誕生は、英国では政界で人種構成の多様化が進んだ「歴史的な瞬間」(英政治専門家)とたたえられた。白人以外の登用に積極的だったキャメロン政権期(2010〜16年)からの保守党の戦略が実を結んだとの評価もある。ただ、保守党が多様性を重視する一方で、移民に寛容な政策を実施しない傾向にあることが批判されている。

新首相に就任したスナク元財務相はアフリカから移住したインド系の両親のもと英国で生まれ育ち、ヒンズー教を信仰する。

インドは英国の植民地支配を受けた後、1947年に独立した。かつての植民地にルーツを持つ人物の旧宗主国の首相就任について、移民問題を研究する英政治専門家、サンダー・カトワラ氏は英紙ガーディアンに「歴史的な瞬間」とし、「英国の最高権力者の公職があらゆる信仰や民族的背景を持つ人々に開かれた」と評価した。

保守党が多様性に富んだ背景には、2005〜16年に党首を務めたキャメロン元首相の人材登用戦略がある。05年ごろは保守党で人種的マイノリティーの下院議員はわずか数名だったが、キャメロン氏は地方選で優先的に公認候補にするなど積極的に登用。スナク氏はキャメロン氏の党首時代に保守党の下院議員となった。

スナク氏の首相就任は、キャメロン政権時からマイノリティーの登用を進めてきた「保守党の進化の証」(党員)とみられている。

トラス前政権も9月の発足時、財務相、外相、内相にそれぞれ非白人を起用した。

しかし、保守党は近年、移民に寛容な政策をとっていない。英政府は欧州連合(EU)完全離脱後の昨年1月から、英会話能力など一定の基準を満たした移住申請者にだけビザを与える方針を決定。英国に密入国した不法移民・難民をアフリカ中部ルワンダに移送する計画も立てた。

ルワンダへの移送計画をめぐっては、人権団体から「非人道的」と非難を受けたが、英メディアなどによると、スナク氏は計画を進める方針とみられている。

こうした中、英紙テレグラフなどによると、最大野党・労働党の一部の議員は「スナク氏は(マイノリティーの)味方ではない」と非難。パキスタン系で労働党下院議員のザラ・サルタナ氏は、マイノリティーの政府トップ就任がマイノリティーの市民の生活を「より良くすることを意味しない」と述べた。

4268チバQ:2022/10/26(水) 11:39:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/7222948575cec21e9039007d3b6d5e873f6cb940
推定資産1200億円 「金持ち首相」スナク氏に集まる厳しい視線
10/26(水) 6:04配信


863
コメント863件


AFP=時事
リシ・スナク氏と妻のアクシャタ・ムルティ氏。英ロンドンで開かれたイベントで(2022年2月9日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英国の新首相に就任したリシ・スナク(Rishi Sunak)氏(42)は、投資ファンドでの勤務経験があり、妻との共同保有資産が推定7億3000万ポンド(約1200億円)に上ることから、野党勢力からは、生活費の高騰にあえぐ庶民の感覚を理解できないとやゆされている。

【写真】プラダの高級靴を履いて建設現場を視察したスナク氏

 左寄りの英紙ガーディアン(Guardian)は「7億3000万ポンドの財産を持つリシ・スナク氏、首相としては金持ち過ぎる?」と題した記事を掲載した。

 野党・労働党のナディア・ウィットム(Nadia Whittome)議員はツイッター(Twitter)に、「スナク夫妻は7億3000万ポンドの財産の上に腰を据えている。これはチャールズ国王(King Charles III)の推定資産の約2倍だ」と投稿。「スナク氏が、労働者階級が代償を払うことになる『厳しい決断』を下すと言うときには、このことを思い出そう」と呼び掛けた。

 アフリカ出身のインド系移民の両親のもとに生まれたスナク氏は、恵まれた環境で育ち、名門ウィンチェスター・カレッジ(Winchester College)などの私立校を経て、オックスフォード大学(University of Oxford)に進学。卒業後は、米金融大手ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)やヘッジファンド2社に勤務した。

 2009年、インドの大富豪の娘アクシャタ・ムルティ(Akshata Murty)氏と結婚。ムルティ氏は父親が経営するインドのIT大手インフォシス(Infosys)の株を大量に保有しており、夫妻は日曜紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)がまとめる英長者番付に名を連ねている。

 今年4月には、英国に居住するムルティ氏が、収入の一部を課税対象外とするために自身を非居住者として申告していることが明るみに出たことで、スナク氏の評判は低下。ムルティ氏はその後、インドで得た収入について、英国で納税すると表明した。

 英国の有権者は社会階級に関する問題に敏感であることから、スナク氏は「庶民派」をアピールしようと、10代の頃に実家の薬局を手伝っていたエピソードを頻繁に語っている。だが一方で、売店でカード払いの方法が分からないような様子を見せたり、ガソリンスタンドで自分の所有物ではない車にガソリンを入れている様子を写真に撮らせたり、高級ブランドであるプラダ(Prada)の靴を履いて建設現場を視察したりといった失態も演じてきた。【翻訳編集】 AFPBB News

4269チバQ:2022/10/26(水) 13:01:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/5931b205e80635c6b209e12bda9b1f4881d8f933
英スナク新政権、主要閣僚は続投 政治混乱早期収拾へ手堅い配置
10/26(水) 11:48配信


0
コメント0件
毎日新聞
保守党新党首に決まり、拍手で出迎えた同党の議員や党員らに手を上げて応えるスナク氏=ロンドンの保守党本部で2022年10月24日、ロイター

 25日に就任した英国のスナク新首相は同日午後、組閣に着手した。市場の混乱を招いたトラス前首相の大型減税策の撤回を担当し、事態沈静化に努めたハント財務相は留任した。ウォレス国防相、クレバリー外相ら他の主要閣僚も続投が決まった。新政権は経済の安定や政治的混乱の早期収拾を求められており、「要職経験者を結集した」(英BBC放送)手堅い配置となった。

【在任45日で…トラス氏の様子は】

 今回の保守党党首選でスナク氏の対抗馬として立候補を一時検討したモーダント下院院内総務も留任した。また、ジョンソン元首相の下で副首相を務めた党重鎮のラーブ氏を再び副首相に起用。トラス前首相の政権運営に抗議する形で辞任したブレーバーマン前内相も内相に復帰させた。

 スナク政権にとって最初の大仕事となるのは、中期財政計画の発表だ。減税を掲げたトラス前政権から一転し、増税や歳出削減といった国民に不人気な政策をどこまで説明できるかが焦点となる。英メディアは、計画発表が当初予定された31日から延期される可能性があると伝えている。【ロンドン篠田航一】

4270チバQ:2022/10/28(金) 08:39:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0ef64e41429208d287568e427e257b66ff4b8c
超富裕層のスナク英首相、官邸上階の住宅に入居へ
10/27(木) 22:49配信

AFP=時事
英ロンドン・ダウニング街10番地の官邸前に立つリシ・スナク首相(2022年10月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英国のリシ・スナク(Rishi Sunak)首相と家族は、ロンドン・ダウニング街(Downing Street)10番地の首相官邸の上階にあるフラットに引っ越す見通しだ。超富裕層に属する首相夫妻は、ロンドンなどに複数の豪華な邸宅を所有している。


 スナク氏は、米カリフォルニア州や、裕福なロンドン・ケンジントン(Kensington)地区、地盤のイングランド北部ヨークシャー(Yorkshire)に住宅を所有している。

 首相の報道官は「(首相やその家族は)10番地のフラットに引っ越す予定だ」と述べた。改修計画があるのかどうかは分からないとしている。

 ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)元首相は、居住したダウニング街11番地のフラットの高額な改修費用をめぐって批判を浴びた。

 10番地の住宅は最高の立地にあるものの、居住スペースとしては比較的小さい。歴代首相は伝統的にここに居住してきた。11番地のより広いフラットには、財務相が住むのが慣例だった。

 トニー・ブレア(Tony Blair)首相(当時)とゴードン・ブラウン(Gordon Brown)財務相(同)は、ブレア氏の家族の成長に伴い、住居を交換した。スナク氏は、7月に辞任したジョンソン首相の政権で財務相を務めていた際には、10番地の上階に住んでいた。

 首相報道官は、なぜスナク氏が広い11番地ではなく10番地の上階に住むのかとの問いに、夫妻は10番地の方の住居に「とても満足していた」からだと答えた。

 ジョンソン元首相は住居の改修をめぐって、支持者からの献金などに関してメディアで盛んに取り上げられ、最終的には信頼を損なった。

 ただスナク氏は、2009年にインドの大富豪の娘アクシャタ・ムルティ(Akshata Murty)氏と結婚し、自身も米金融大手ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)に勤務するなどして財産を築いたことから、フラットを改修する場合も、支持者に頼ることはなさそうだ。【翻訳編集】 AFPBB News

4271チバQ:2022/10/28(金) 18:54:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3b6184c8c723ea91787c0b903a8e2a769122501
チャールズ国王、臨時代行からヘンリー王子ら除外へ 英報道
10/28(金) 12:54配信
【10月28日 AFP】チャールズ英国王(King Charles III)が、自身の不在時に代理を務めることを許される王族の範囲を拡大する意向であることが、英メディアにより報じられた。これにより、王室の公務から離れている次男のヘンリー王子(Prince Harry)と弟のアンドルー王子(Prince Andrew)が臨時代行から事実上除外されることになる。

 英王室では「摂政法(Regency Act)」に基づき、国王が不在または病気の際に公務を代行できる王族が5人に制限されている。これには妻のカミラ王妃(Queen Consort Camilla)、長男で王位継承者のウィリアム皇太子(Prince William)に加え、ヘンリー王子とアンドルー王子、そして同王子の長女だが王室の公務には従事していないベアトリス王女(Princess Beatrice)も含まれる。

 英紙デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)とBBCによると、チャールズ国王は同法を改正し、弟のエドワード王子(Prince Edward)と妹のアン王女(Princess Anne)を臨時代行に加える意向だという。

 王室を離脱したヘンリー王子は現在、米国に居住している。一方のアンドルー王子は、未成年者への性的暴行などの罪で起訴され勾留中に自殺した米富豪ジェフリー・エプスタイン(Jeffrey Epstein)被告との交友関係や、自身が未成年者と性交渉を持っていたとの疑惑を受け、公務から退いている。国王の代理を務める王族の範囲を拡大することで、両王子を直接排除することなく、臨時代行の委任を避けることが可能になる。

 テレグラフは王室関係者の話として、同法の改正案は「数週間以内に」議会に提出される可能性があると伝えた。英王室はこの件に関し公式なコメントを出していない。

 映像はヘンリー王子と英王室メンバーの資料映像。2019〜2022年に撮影。(c)AFPBB News

4272チバQ:2022/10/31(月) 07:36:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e0735be4c72169b3b65041b25ba73856d10d2f7
今も残るファシズムの影 ムソリーニ政権発足から100年 イタリア
10/31(月) 7:09配信


0
コメント0件
時事通信
イタリアの国家ファシスト党を率いた独裁者ムソリーニ(AFP時事)

 【パリ時事】イタリアでファシスト党を率いる独裁者ムソリーニが政権を奪取してから、31日で100年。

 10月下旬には、ファシスト党の流れをくむ極右「イタリアの同胞(FDI)」のメローニ党首が首相に就任した。メローニ氏はファシズムとの決別を強調するが、ムソリーニ政権の影は各所に残る。

 ◇党ロゴで物議
 メローニ氏は、ムソリーニ支持者が第2次大戦直後に結成した「イタリア社会運動(MSI)」に15歳で加入。1996年にはフランスのメディアに「ムソリーニは良い政治家だったと思う。全てはイタリアのためだった」と語っている。

 総選挙前の8月中旬には、MSIと同じ3色の炎を掲げた新たな党のロゴを発表した。この炎はムソリーニの墓を永遠に照らすとされ、ファシズムへの忠誠も意味していた。

 ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)生還者のセグレ終身上院議員は「炎のシンボルを消すように」と強く反発。地元メディアによると、FDI内でも撤回を求める声が上がったが、メローニ氏は意に介さなかったという。ローマ・ラ・サピエンツァ大のマッティア・ディレッティ研究員は「メローニ氏は、まだファシストとの絆を持っている」と指摘する。

 ◇ムソリーニの遺産
 伊中部プレダッピオにあるムソリーニの墓には年間数万人が訪れ、土産物の売れ行きも好調だ。これ以外にもファシスト政権の遺産は多く、ローマ市内の競技場にはムソリーニの名が刻まれたオベリスク(石柱)がそびえ立つ。伊高級服飾ブランドのフェンディは、ムソリーニの演説を引用した文章が刻まれたビルに本社を構える。

 調査会社イプソスが昨年10月に公表した世論調査では、16〜25歳の若者の66%が「ムソリーニ政権は非難されるべき点もあるが、プラスの面もあった」と回答。「完全に非難すべきだ」と答えたのは29%にとどまった。

 伊ジャーナリストのアルド・カズーロ氏はロイター通信に対し、大戦で荒廃したベルリンと異なり、ムソリーニ時代に整備されたローマの街並みは比較的無傷で残ったと指摘。そのため「イタリア人はファシズムに対する罪の意識を捨て去り、ムソリーニについて誤った考えを持っている」と分析する。英極右研究センターのバレリオ・ブルーノ研究員も、AFP通信に「多くの伊国民はファシズムと本当に向き合ったことがなく、ますます寛容になりつつある」と危機感を示した。

4273チバQ:2022/11/02(水) 17:14:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/01b0ca651b65167de1dd5163c62abe842fcd7f41
デンマーク総選挙、中道左派が勝利 フレデリクセン首相続投へ
11/2(水) 9:11配信


時事通信
投票するデンマークのフレデリクセン首相=1日、コペンハーゲン(AFP時事)

 【ロンドン時事】デンマークで1日、国会(一院制、定数179)総選挙が行われた。

 AFP通信によると、与党・社会民主党主導の中道左派陣営が90議席と過半数を獲得し、同党を率いるフレデリクセン首相が続投する見通しとなった。自由党などの中道右派陣営は73議席だった。

 ただ、国際情勢が不安定な中、フレデリクセン氏は幅広い連立を目指し、従来の枠組みに加えて、ラスムセン元首相が自由党を離れて立ち上げた穏健党とも交渉を行う可能性がある。

4274チバQ:2022/11/06(日) 21:04:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c485e6f7adcdf84aae77b0666a92d4e08baa693c
フランス右翼新党首に27歳のバルデラ氏 ルペン氏、影響力保持か
11/6(日) 5:00配信

朝日新聞デジタル
パリで2022年11月5日、党大会に臨む右翼政党「国民連合」のマリーヌ・ルペン前党首(右)とジョルダン・バルデラ氏=ロイター

 フランスの右翼政党「国民連合(RN)」は5日、パリで党大会を開き、マリーヌ・ルペン前党首(54)の後任に、党首代行のジョルダン・バルデラ欧州議会議員(27)を選出した。1972年に前身の国民戦線(FN)が結成されて以来、ルペン家以外の党首は初めて。ルペン氏は下院の党会派代表として今後も影響力を保つとみられる。


 党首選は、FN時代からルペン氏の父親で党創設者のジャンマリ氏を支え、かつてルペン氏のパートナーだったペルピニャン市長ルイ・アリオ氏(53)との一騎打ちだった。党員らによる投票で、バルデラ氏が約85%を獲得して圧勝した。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221106-OYT1T50135/
仏極右政党「国民連合」党首、ルペン氏から27歳若手に交代…支持層広がるか注目
2022/11/06 18:40
この記事をスクラップする
 【パリ=梁田真樹子】フランスの極右政党「国民連合」は5日、パリで党大会を開き、4月の大統領選で決選投票に進んだマリーヌ・ルペン氏(54)に代わり、ジョルダン・バルデラ氏(27)が新党首に就くと発表した。2027年の次期大統領選に向け若手党首で清新さをアピールする。極右が台頭する欧州で、支持層の拡大につながるか注目される。

5日、国民連合党大会で手をつなぐバルデラ氏(右)とマリーヌ・ルペン氏=ロイター
 ルペン氏の退任に伴い党首選が2候補によって行われ、党員投票の結果、欧州議会議員のバルデラ氏が約85%の票を獲得した。「マクロン(大統領)に取って代わろう」とバルデラ氏は気勢を上げ、参加者から喝采を浴びた。ルペン氏はバルデラ氏を党首代行に起用していた。


 ルペン氏は国民議会(下院)の会派代表に専念する。党全国評議会メンバーも発表され、ルペン氏は「新しい指導層には、あらゆる出自の人材が加わった」と胸を張った。知名度の高いルペン氏は、国民議会で反マクロン政権の急 先鋒せんぽう として存在感を発揮したい考えとみられ、次期大統領選への出馬が有力視される。

 国民連合の前身「国民戦線」の初代党首ジャンマリー・ルペン氏は過激な排外主義を唱えたが、11年に三女マリーヌ氏が党首になると経済政策を重視する「脱悪魔化」路線を取った。この結果、欧州議会選挙で第1党になり、6月の国民議会選でも躍進した。

 ただ、党の主張の根幹は変わらない。フランスの極右思想を研究するジャン・ジョレス財団のジャンイブ・カミュ氏は「マリーヌ氏は有権者の経済的な不満の原因を移民に帰することで支持を得てきた」と分析する。

4275チバQ:2022/11/06(日) 21:05:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110500517&amp;g=int
フランス極右党首に27歳バルデラ氏 ルペン氏がかじ取り継続
2022年11月05日22時12分

5日、パリで開かれたフランスの極右政党「国民連合(RN)」の党大会に臨むジョルダン・バルデラ氏(左)とルペン前党首(AFP時事)
5日、パリで開かれたフランスの極右政党「国民連合(RN)」の党大会に臨むジョルダン・バルデラ氏(左)とルペン前党首(AFP時事)


 【パリ時事】フランスの極右政党「国民連合(RN)」は5日、パリで党大会を開き、ルペン前党首(54)の後任にジョルダン・バルデラ氏(27)を選出した。ルペン氏は国民議会(下院)でのRN議員団長職に専念するという。

 バルデラ氏はパリ郊外出身。2012年にRNに入党し、19年から欧州議会議員を務めている。趣味はボクシングとドラマ鑑賞。
 ルペン氏は今年4月の大統領選出馬を前に、党首職を辞任。ルペン氏に「忠実」とされるバルデラ氏が党首代行を務めていた。大統領選ではマクロン氏が勝利したものの、17年の前回選挙に比べて両氏の差は縮まった。6月の下院選では、RNの獲得議席数は89議席(前回8議席)と、大きく躍進した。
 仏メディアは、こうした勢力拡大を背景に、ルペン氏が27年の次回大統領選でも立候補する意向だと指摘。バルデラ氏の党首就任後も、ルペン氏が下院議員団長として「党のかじ取りを継続する見込みだ」と報じている。

4276チバQ:2022/11/28(月) 07:51:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b0f038f16d7bc08253434c1cf6fb33dfb1ff411
出だし順調、くすぶる不満 スナク首相就任1カ月 英
11/27(日) 7:05配信


3
コメント3件


時事通信
スナク英首相=22日、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】経済失策で退陣したトラス氏の後任として、スナク氏が英首相に就任してから25日で1カ月となった。

 減税策の迷走で混乱極まった前政権と比べ、スナク氏の政権運営はおおかた安定しており、出だしは順調と言える。ただ、物価高や光熱費高騰に苦しむ国民の不満はくすぶり続けており、政権批判に発展する可能性もある。

 トラス氏は、財政の裏付けがない減税計画を推し進めて批判の中で退陣に追い込まれ、スナク氏はその後を継いだ。就任演説では、前政権の「間違い」を修復し「経済の安定と信用」の回復にまい進すると表明。危機的な経済の課題に対処するため「困難な決断」を行うことも辞さないと宣言した。

 その言葉通り、スナク政権は今月半ば、国民に「痛み」を強いる増税と歳出削減を盛り込んだ財政計画を発表した。インフレ抑制と財政規律を優先した内容で、「減税ありき」の前政権とは対照的。経済再生へ安定重視の姿勢を強調した形だ。

 こうした戦略が奏功してか、今のところ首相への声高な批判は聞こえてこない。与党保守党は前政権下の10月、支持率で最大野党・労働党に一時30ポイント以上の差をつけられたが、今月下旬には20ポイント台前半まで縮小した。

 ただ、英国は歴史的な水準のインフレに直面し、国民の生活は苦しくなる一方。高インフレを受けて賃上げを求める公共交通機関の職員や看護師らのストも相次いでいる。大規模ストが続いた1970年代後半の「不満の冬」再来とも言われる中、人々の怒りの矛先がいつ政権に向けられるとも限らず、首相は難しいかじ取りを迫られそうだ。

4277チバQ:2022/12/09(金) 09:44:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022120700711&amp;g=int
激変に苦しむ独ショルツ政権 大転換の政策、実行へ正念場―発足1年
2022年12月08日07時10分

 【ベルリン時事】ドイツのショルツ首相率いる3党連立政権発足から8日で1年。発足から2カ月余りで起きたロシアのウクライナ侵攻にドイツも大きな影響を受け、長期的政策の大転換を迫られた。ただ、構造的変革を要するため実行は容易ではなく、実際は足踏みのものも多い。物価高騰などで支持率も低迷しており、変革を着実に実施できるか正念場を迎えそうだ。


 「(侵攻が始まった)2月24日は時代の転換点だ」。ショルツ氏は2月27日、議会演説で強調し、東西統一後一貫して縮小傾向だった軍備を1000億ユーロ(約14兆3000億円)を投じ増強すると宣言。未達だった北大西洋条約機構(NATO)加盟国の目標、国内総生産(GDP)比2%の国防支出の実現も表明した。
 エネルギー政策でも、ガス需要の半分超を占めたパイプライン経由のロシア産ガス輸入がほぼ止まったことで、急きょ液化天然ガス(LNG)ターミナルを整備。海路での輸入先確保を推進した。年末での脱原発も、電力確保のため4カ月限定で延長を決めた。
 ただ、多くの政策変更はまだ初期段階。ドイツ経済研究所によると、NATOの2%目標は来年は予算不足で達成できず、再来年に持ち越しの見通し。軍備増強の目玉である米国製戦闘機F35導入も、調達価格高騰や滑走路の整備遅れで実現が不安視される。
 侵攻前に就任したランブレヒト国防相は軍事への知識・関心が乏しいと批判にさらされ、シュピーゲル誌に軍備強化について「何十年と放置されてきたものは一足飛びに正せない。すべきことが多過ぎる」と吐露した。
 ガス供給で頼みのLNGも「世界で奪い合い」(外交筋)で、価格が高騰。独政府はカタールと長期供給契約を結ぶなど確保に必死だが、不足分を補うには不十分との声が強い。消費者のガス代も高騰し、政府はガス価格上限を導入する方針だが、10%を超える記録的インフレへの抜本的対策になるかは未知数だ。
 最新の世論調査では、ショルツ氏が所属する与党第1党、社会民主党(SPD)の支持率は、メルケル前首相の中道右派野党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)に逆転され、与党3党の合計支持率も過半数を割った。支持基盤が一段と弱まれば、改革の実行もさらに困難になりかねない。

4278とはずがたり:2022/12/09(金) 11:42:27
独クーデター計画の主犯格「ハインリヒ13世」 一族は今も城を所有
https://news.yahoo.co.jp/articles/142debb153f026edb2291892e593d68bc8dcdc4c
12/8(木) 16:30配信
朝日新聞デジタル

ドイツのフランクフルトで2022年12月7日、テロの疑いでドイツ全土で強制捜査が行われるなか、警官に連行される「ハインリヒ13世」=ロイター

 ドイツ政府の転覆を謀るクーデターを計画していたとして、極右勢力のメンバーら25人が7日、逮捕された。ドイツメディアなどによると、逮捕された主犯格には貴族の子孫の男(71)が含まれ、「ハインリヒ13世ロイス公」を名乗っていることなどから注目を集めている。

【画像】ドイツ帝国の復活などをめざす「ライヒスビュルガー」(帝国市民)への家宅捜索をする警官

 英BBCによると、「ハインリヒ13世」は、1918年まで現在のドイツ東部チューリンゲン州の一部を支配していた貴族のロイス家の一族。ロイス家の子孫は今もいくつかの城を所有しているという。また、「ハインリヒ13世」自身も同州に狩猟用の別邸を持っているとの情報があるという。

 ただ、ロイス家は「ハインリヒ13世」とは距離を置いてきたようだ。ロイス家の広報担当者は今夏、「ハインリヒ13世」について「陰謀論にあおられた誤解」を信じ込んでおり、「時々混乱している」と地元放送局の取材に話していたという。

朝日新聞社
記事に関する報告

4279チバQ:2022/12/10(土) 18:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe97de4d683544c9b9d6b9c4ac41c1b5341850bb
ブルガリアとルーマニア拒否 クロアチアは認める 欧州「シェンゲン協定」
12/10(土) 7:20配信


13
コメント13件


時事通信
8日、ブリュッセルの欧州連合(EU)本部に到着したオーストリアのカルナー内相(AFP時事)

 【ブリュッセルAFP時事】欧州内の移動の自由を認める「シェンゲン協定」に来年から旧ユーゴスラビア構成国クロアチアが加わることになった。

 一方、ブルガリアとルーマニアは拒否され、不満が強まった。欧州に新たな分断線が引かれ、しこりを残しそうだ。

 欧州連合(EU)は8日、クロアチアが来年1月1日をもってシェンゲン協定に加わることを承認した。対照的に、ブルガリアとルーマニアについては、オーストリアとオランダが反対し、参加は認められなかった。

 シェンゲン協定には、EU加盟27カ国中、ブルガリアとルーマニア、クロアチア、キプロス、アイルランドを除く22カ国が参加している。これにEU非加盟のスイス、ノルウェー、リヒテンシュタイン、アイスランドが加わり計26カ国で「移動の自由」を可能にするシェンゲン圏を形成している。クロアチアは27カ国目の参加国となる。

 新たに加わるには既存の全参加国が一致して承認しなければならない。しかし、まずオーストリアが拒否権を発動した。

 オーストリアのカルナー内相は8日、シェンゲン協定について「あちこちで制度が機能していないときに拡大するのは間違っている」と強調した。ブルガリアやルーマニアといった隣国からオーストリアに入り込む「不法移民は今年だけで10万人を超えている」と訴えた。両国に「移動の自由」を認めれば流入は今以上に激化すると主張している。オランダもこれに同調した。

 ブルガリアのデメルジエフ内相は「落胆している」と失望を隠さない。しかし、シェンゲン入りを目指し「今後も準備を続ける決意は固い」と述べた。

 ヨハンソン欧州委員(内務担当)は「私もがっかりしている」と記者団に語った。これから2年間かけて改革を進め、仕切り直すと誓った。

 一方、クロアチアの国境警備隊は、1月1日からのシェンゲン圏入りは可能だと断言した。しかし、陸路はともかく空路については技術的な問題が残っており、パスポートなしで出入りが可能になるのは3月下旬と考えられている。

4280チバQ:2022/12/13(火) 17:01:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/55759c717cbec27da38d4a2d86bdaabce8a91972
副議長逮捕、欧州議会に激震 W杯絡むカタール疑惑
12/13(火) 13:44配信


8
コメント8件


時事通信
12日、フランス東部ストラスブールの欧州議会で演説するメツォラ議長(EPA時事)

 【ストラスブール、ブダペスト、アテネAFP時事】サッカー・ワールドカップ(W杯)開催国カタールが絡んだ汚職疑惑が欧州連合(EU)の欧州議会を直撃している。

 エバ・カイリ副議長が9日、ベルギー司法当局に逮捕された。メツォラ議長は12日、贈収賄は「欧州議会、欧州の民主主義、われわれの自由で民主的な社会への攻撃なのだ」と議員らに訴え掛けた。

 フランス東部ストラスブールの欧州議会に登院したメツォラ氏は「捜査は進行中で、推定無罪が前提だから慎重に言葉を選ばないといけない」と強調。しかし「私の怒りと悲しみが伝わっていないなら、今ここにあるのを再確認してもらいたい」と議員らに訴え、怒りをあらわにした。

 疑惑の全体像は明らかになっていない。カタール当局者はAFP通信に対し、疑惑について「ありとあらゆることが重大な誤報だ」と述べた。

 カイリ氏は14人いる欧州議会副議長の一人。11月20日のW杯開幕直前にカタール入りしアリ労相と会談、カタール通信配信の動画で「W杯は政治改革に大きな役割を果たした」とカタールの変化を評価した。

 戻った欧州議会では、カタールを「労働者の権利を守る先頭走者になった」と持ち上げた。大会のインフラ建設のため途上国から動員された大勢の労働者が犠牲になったと批判される中での演説だった。

 ベルギー検察は11日、カイリ氏ら4人を「犯罪組織との関係、マネーロンダリング(資金洗浄)、汚職」の疑いで訴追したと公表した。関係先の捜索で現金60万ユーロ(約9000万円)が押収された。カイリ氏の母国ギリシャでは12日、司法当局がカイリ氏の資産を凍結した。

 フォンデアライエン欧州委員長は12日、一連の摘発について「EUの組織に対するEU市民の信頼と信用に関わる問題だ」と強い危機感を表明した。EU外相理事会のためこの日、ブリュッセルに集まったドイツのベーアボック外相は「信じ難い事件だ。直ちに全力で解明しなければならない」と強調。アイルランドのコーブニー外相は「打撃だ」と嘆いた。

 こうした事態を、ハンガリーのオルバン首相は冷笑している。12日、ツイッターに「ところで、欧州議会の諸君はハンガリーの汚職を深刻に懸念していなかっただろうか」と嫌みを投稿し、EUの亀裂を広げた。

4281チバQ:2022/12/14(水) 08:30:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac9c20aa9a38bb2f415bbad4e9f04fcf0bd98d2
EU、ボスニアの「加盟候補国」入りで合意
12/13(火) 23:46配信

AFP=時事
ボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボ市庁舎に映し出された同国の国旗と欧州旗(2021年5月9日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】欧州連合(EU)加盟諸国は13日、ボスニア・ヘルツェゴビナにEUへの「加盟候補国」の地位を与えることで合意した。外交筋がAFPに明らかにした。


 ベルギー・ブリュッセルで開かれた欧州閣僚会議で、ボスニアを加盟候補国とすることが決まった。これは15日のEU首脳会議で正式に署名される予定。

 これによりボスニアは、トルコ、北マケドニア、モンテネグロ、セルビア、アルバニア、モルドバ、ウクライナの7か国の加盟候補国に加わることになる。

 ロシアのウクライナ侵攻を受け、EU内では長年行き詰まっていた旧東側諸国の受け入れを検討する意欲が再び高まりつつある。その背景には、EUが加盟を希望する国々を拒否した場合、ロシアや中国といった大国がバルカン(Balkan)半島に影響力を拡大することへの懸念がある。

 EUの執行機関である欧州委員会(European Commission)によると、ボスニアが正式な加盟交渉の開始という次の段階に進むためには、14項目の優先改革事項に定められた条件を満たす必要がある。一般的に、EU加盟には長い年月を要する。【翻訳編集】 AFPBB News

4282チバQ:2022/12/14(水) 09:02:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/78548928c66df5963b2ea56f1243c957e245d805
欧州議会副議長ら、W杯巡りカタールから金品か…ベルギー検察「議会に影響与えるため」
12/13(火) 6:25配信


9
コメント9件


読売新聞オンライン
エバ・カイリ氏=ロイター

 【ブリュッセル=酒井圭吾】ベルギーの検察当局は11日、欧州連合(EU)の欧州議会関係者4人を汚職やマネーロンダリング(資金洗浄)などの疑いで逮捕し、起訴したと発表した。逮捕者には欧州議会のギリシャ出身の副議長エバ・カイリ氏が含まれているとみられる。サッカー・ワールドカップ(W杯)開催国のカタールから金品を受け取った容疑とみられている。

 「欧州議会の決定に影響を与えるため、『第三者』が多額の金銭や贈答品を提供した疑いがある」。検察当局は11日の声明で事件の概要をこう説明した。

 検察当局は9日にブリュッセル市内の16か所を捜索し、約60万ユーロ(約8600万円)を押収していた。計6人が拘束され、うち2人は11日までに釈放された。逮捕者の身元は公表されていないが、ロベルタ・メツォラ欧州議会議長は10日、カイリ氏の役職解任を突然発表し、「捜査に全面協力する」との声明を出した。

 欧米メディアは一斉に、贈賄側はカタールだと伝え、英紙ガーディアンは、カイリ氏が11月のW杯開幕直前にカタール高官と会っていたと報じている。欧州ではカタールの人権問題やW杯招致での腐敗疑惑への批判が強く、「W杯に威信をかけるカタールが、欧州の政策や世論を気にしていた」(EU関係者)とみられていた。

 カイリ氏は11月の欧州議会での発言で、カタールへの批判は「中傷・差別だ」と擁護していた。

 カタールは11日、贈賄疑惑を「根拠のない報道だ」と否定する声明を出した。

 欧州議会には、カイリ氏を含めて14人の副議長がいる。要職議員の逮捕は極めて異例で、今後、逮捕者が増える可能性もある。英BBCは「欧州議会史上、最大の汚職事件となる可能性がある」と報じた。

4283チバQ:2022/12/16(金) 10:22:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/69c23e68a254e086b962cdd6d6cf007f830b6c13
デンマークで43年ぶり大連立内閣 フレデリクセン首相続投
12/16(金) 5:21配信

時事通信
15日、コペンハーゲンで、大連立内閣を紹介するデンマークのフレデリクセン首相(中央)(AFP時事)

 【ロンドン時事】デンマークからの報道によると、11月1日に行われた国会(一院制、定数179)選挙を受け、フレデリクセン首相率いる第1党の社会民主党と第2党の自由党、第3党の穏健党による大連立内閣が15日、発足した。

 フレデリクセン氏が引き続き首相を務める。社民党と自由党は長年のライバルで、両党が連立を組むのは1978〜79年以来、約43年ぶり。

 デンマークではこれまで、社民党が主導する中道左派陣営か、自由党などの中道右派陣営が政権を担ってきた。11月の総選挙では、中道左派陣営が過半数を制したが、フレデリクセン首相は国際情勢が不透明な時代には幅広い政府が必要として、従来の枠組みを超えた連立を目指し交渉していた。

4284チバQ:2022/12/18(日) 09:09:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/44be75755acddfa490e4ef1f97bba3c108483771
アイルランド首相にバラッカー氏
12/18(日) 0:02配信

時事通信
アイルランド新首相に選出されたバラッカー氏=2020年1月、ダブリン(AFP時事)

 【ロンドン時事】アイルランドのマーティン首相は17日、ヒギンズ大統領に辞表を提出した。

 同国下院は臨時議会を開き、後任にバラッカー副首相を選出した。英BBC放送などが伝えた。

 2020年2月の総選挙後、長期に及ぶ交渉の末、第1党のマーティン氏率いる共和党と、長年のライバルでバラッカー氏が党首を務める統一アイルランド党、緑の党の3党が同年6月、連立政権を樹立した。その際、マーティン氏が22年12月に首相から退くことで合意していた。

 バラッカー氏は20年6月まで約3年間首相を務めており、再登板となる。

4285チバQ:2022/12/19(月) 10:45:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f59f20cd69d8ece452b85ee5b9248a12f3c3748
アイルランド新首相にバラッカー氏 インド系、同性愛者を公言
12/19(月) 9:14配信
 アイルランドのミホル・マーティン首相(62)は17日、ヒギンズ大統領に辞表を提出し、後任の新首相にレオ・バラッカー副首相(43)が就任した。連立政権内の合意で、途中の首相交代が事前に決まっていた。

【エリザベス英女王国葬 王子や王女も別れ】

 バラッカー氏は2017〜20年に首相を務めており、再登板となる。父はインド人医師、母はアイルランド人看護師で、隣国・英国のスナク首相とともにそろってインド系のリーダーが誕生し、英BBC放送は「歴史的に興味深い節目」だと伝えた。バラッカー氏は同性愛者であることを公言している。

 20年の下院選ではバラッカー氏率いる統一アイルランド党が第3党にとどまり、第1党の共和党などと連立政権を樹立。共和党党首のマーティン氏が先に首相に就き、後に交代することで合意していた。【ロンドン篠田航一】

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e19b64f35a53dc2631a6f272ae0cd67d9696621
英国とそろってインド系リーダー、アイルランド新首相にバラッカー氏
12/18(日) 17:55配信
 【ロンドン=池田慶太】アイルランドのミホル・マーティン首相(62)は17日、辞表を提出し、後任にレオ・バラッカー副首相(43)が就任した。バラッカー氏は2017年に同国最年少38歳で首相に就任後、約3年間務めており、再登板となる。

 共和党の党首を務めるマーティン氏は20年6月、バラッカー氏率いる統一アイルランド党、緑の党との連立政権発足にあたり、22年12月に首相を入れ替わることで合意していた。マーティン氏は、新内閣の副首相と外相、国防相を兼務する。

 バラッカー氏は父がインド人医師、母がアイルランド人看護師で、前回就任時は同国初のインド系首相だった。英国のリシ・スナク首相もインド系で、歴史的つながりの深い両国でそろってインド系のリーダーが誕生した。バラッカー氏は同性愛者を公表していることでも知られる。

4286チバQ:2022/12/26(月) 08:48:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/64787a2cd75df023eff148f45c67c958fe6a2a9e
「黄色いベスト」再来警戒 年金改革案、来年1月発表 フランス
12/25(日) 20:43配信


5
コメント5件


時事通信
マクロン仏大統領のポスターを掲げ抗議する「黄色いベスト運動」参加者=2019年12月、パリ(AFP時事)

 【パリ時事】フランス政府は、定年退職年齢の実質的な引き上げを含む年金改革案について、来年1月10日に詳細を発表する。

 年金改革はマクロン大統領の1期目からの公約だが、国民の反発は根強い。政府は、燃料増税をきっかけに2018年11月から全土へ広まった反政府デモ「黄色いベスト運動」の再来を警戒している。

 これまでに明らかになった改革案では、年金を満額受給できる年齢を現行の62歳から64歳または65歳に引き上げる。また、パリ交通公団職員らの早期退職などを認める特別年金制度を新入職員には適用しないと定めている。

 仏政府は当初、改革案の詳細を12月中旬に発表する予定だったが、与党と政策的に近い穏健右派・共和党の党首交代と重なったことを理由に延期した。法学者のバンジャマン・モレル氏は仏紙フィガロに対し、改革に反対する国鉄などがストライキに突入し交通がまひすれば、人々の不満が政府に向かうことから、「人の移動が多い年末年始を前にした発表は得策ではない」とマクロン氏が判断したと分析した。

 マクロン氏は17年の就任以来、「高齢化が進む中で年金制度を維持するには、改革が必要だ」と訴えてきた。しかし、既得権侵害を懸念する労働者が一斉に反発。19年12月には「黄色いベスト運動」参加者も合流してストやデモが全土に広がり、仏社会は機能停止寸前に陥った。

 その後、新型コロナウイルスの感染拡大で改革は一時中断したが、マクロン氏は今年4月の再選で「国民の理解は得られた」と強気だ。仏メディアは、政府が年金改革案の強行採決に踏み切る可能性もあると指摘。複数の労組は来年1月にストとデモを行うと予告しており、大規模な混乱が予想される。

4287チバQ:2022/12/31(土) 18:57:44
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022123000642&amp;g=int
くすぶる「欧州の火薬庫」 セルビア・コソボ、対立再燃
2022年12月31日13時34分

【図解】旧ユーゴスラビアのコソボとセルビア
【図解】旧ユーゴスラビアのコソボとセルビア

29日、コソボのミトロビツァで、バリケード周辺で警備に当たる国際治安部隊のイタリア兵(AFP時事)
29日、大型車で封鎖されたコソボ北部ミトロビツァの道路(EPA時事)
コソボのクルティ首相=15日、プラハ(EPA時事)

 【ベルリン時事】旧ユーゴスラビアを構成したセルビアとコソボの間で、車両のナンバープレートを巡る問題をきっかけに民族対立が再燃し始めた。セルビアとコソボは、ウクライナ情勢で対峙(たいじ)するロシアと米欧がそれぞれ後ろ盾。第1次大戦の引き金となり「欧州の火薬庫」と呼ばれたバルカン半島でくすぶる火種は、米欧や国際社会を巻き込む大きな戦火に発展する危険をはらんでいる。


 砲身が空をにらむ装甲車に、険しい表情の迷彩服の男たち。セルビア国防省が12月26日公開した動画は物々しい雰囲気に包まれていた。ブチェビッチ国防相は「大統領が最高度の戦闘準備を整えるよう命じた」と説明。コソボ国境付近に軍を展開したと明かし、一触即発の状態となった。
 アルバニア系住民が人口の約9割を占めるコソボは2008年、セルビアからの独立を一方的に宣言した。セルビア政府は独立を認めていない。
 コソボ北部はセルビア系住民が多数派で、国際社会の関与でどうにか社会の安定を保ってきた。しかし、対セルビア強硬派のクルティ首相が、これまで容認されてきたセルビア発行の車両ナンバープレートの使用禁止を決めたことで均衡が崩れた。
 反発したセルビア系住民は繰り返し道路を封鎖し、11月には行政トップら公職者が一斉に辞職。12月には抗議活動に加わったセルビア系元警官が「テロ容疑」で逮捕されたことで、セルビア系住民が対応を激化させた。
 仲裁に入った米国と欧州連合(EU)は12月28日、「コソボ政府が抗議活動に絡んでセルビア系住民を逮捕しないと保証した」とする共同声明を発表。セルビア系住民も封鎖解除に応じ、緊張は和らぎつつある。ただ、セルビアはコソボ独立を巡っては一歩も引かず、コソボもEU加盟を申請するなど独立国家としての体裁を整えることに躍起で、対話は平行線だ。
 北大西洋条約機構(NATO)がコソボの治安維持に戦力を割かれる懸念もあり、独メディアは「バルカン半島で再び暴力が燃え上がれば、得をするのはロシアだ」と解説。ベルギーのシンクタンクも「ナンバープレートの大失敗は一段と大きな問題の兆候だ」と事態悪化を警告している。

4288OS5(旧チバQ):2023/01/09(月) 20:43:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/224191?rct=world
揺れる英王室、不和深刻 ヘンリー王子、父や兄に批判展開
2023年1月8日 16時35分 (共同通信)

 チャールズ英国王の次男ヘンリー王子(右)と兄ウィリアム皇太子=2022年9月、英ウィンザー(AP=共同)
 エリザベス2世の葬儀関連行事に参列するウィリアム皇太子(左)、チャールズ国王(左から2人目)、ヘンリー王子(右)=2022年9月、ロンドン(英PA通信=共同)
 【ロンドン共同】チャールズ英国王の次男ヘンリー王子が近刊書で、国王や兄ウィリアム皇太子への不満や批判を展開し、波紋を広げている。父からは王位継承候補の兄に比べて軽視され、兄からは暴力を振るわれたと主張。5月にある国王の戴冠式を前に家族内の深刻な不和が露呈し、王室は大きく揺れている。
 10日に出版されるのは王子の自伝「スペア(予備)」。英紙によると、王子はこの中で、20歳の時に伝え聞いたという話を打ち明けた。自身が生まれた日のこと。父が母の故ダイアナ元妃に「素晴らしい。継承者(兄)とスペア(自分)を授けてくれた。これで私の仕事は終わりだ」と告げたとされる。

4289OS5(旧チバQ):2023/01/09(月) 20:50:06
https://www.sankei.com/article/20230108-5MUFYQSWSROZHM25JHJGPX3ZBA/
英王室の不和深刻 ヘンリー王子、父や兄に批判展開
2023/1/8 15:53
チャールズ英国王の次男ヘンリー王子が近刊書で、国王や兄ウィリアム皇太子への不満や批判を展開し、波紋を広げている。父からは王位継承候補の兄に比べて軽視され、兄からは暴力を振るわれたと主張。5月にある国王の戴冠式を前に家族内の深刻な不和が露呈し、王室は大きく揺れている。

10日に出版されるのは王子の自伝「スペア(予備)」。先行入手した英紙によると、王子はこの中で、20歳の時に伝え聞いたという話を打ち明けた。自身が生まれた日のこと。父が母の故ダイアナ元妃に「素晴らしい。継承者(兄)とスペア(自分)を授けてくれた。これで私の仕事は終わりだ」と告げたとされる。


祖母の故エリザベス2世も「スペア」という呼称を使っていたとし、自分は兄の「影、脇役であり、プランBだった」と吐露。自伝には、兄に不測の事態が起きた際のスペアと見なされたことへの不満が込められているとみられている。(共同)

4290OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 15:29:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd791c48c008f35414aeb8cefb7adac3b9e608e
抗議行動の激化懸念 年金改革、約7割反対 フランス
1/11(水) 13:33配信
【パリ時事】フランス政府は10日、定年退職年齢引き上げを軸とした年金改革案を発表した。

 調査会社IFOPが6日に公表した世論調査によれば、国民の68%が64歳への引き上げに反対。複数の労働組合が抗議行動を呼び掛けており、大規模な混乱も懸念されている。

 マクロン大統領は昨年12月31日の国民向けテレビ演説で「2023年は、これから何十年と続く制度のバランス確保を目的とした年金改革の年になる」と実現の意志を強調。「公正で堅実な社会モデルを子供たちに引き継ぐことができるようになる」と主張し、17年の就任以来、目標に掲げる改革の必要性を改めて訴えた。

 ただ、仏最大の労働組合、労働総同盟(CGT)など国内の主要8組織は「共闘」を表明。仏メディアによると、早ければ今月19日にも大規模抗議デモが行われる見通しだ。

 フランスでは「年金改革は鬼門」とされる。1995年、当時のシラク政権は約3週間にわたる大規模ストを受けて改革を断念した。マクロン氏も、18年の燃料増税への反発に端を発し全国に広がった抗議デモ「黄色いベスト運動」に直面。新型コロナウイルスの感染拡大を理由に、改革を一時中断していた。

4291OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 19:52:01
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011100169&amp;g=int
フランス、定年退職64歳へ 年金改革案発表、9月にも施行―大規模デモ再来の恐れ
2023年01月11日06時12分

バリケードを燃やす反政府デモ「黄色いベスト運動」参加者ら=2019年12月、パリ(EPA時事)
バリケードを燃やす反政府デモ「黄色いベスト運動」参加者ら=2019年12月、パリ(EPA時事)

フランスのマクロン大統領=3日、パリ(AFP時事)
10日、パリで記者会見し、年金改革案を発表するボルヌ仏首相(AFP時事)

 【パリ時事】フランスのボルヌ首相は10日、マクロン政権の最大の課題の一つと位置付けられてきた年金改革案を発表し、実質的な定年退職年齢に当たる年金受給開始年齢を現行の62歳から段階的に引き上げ、2030年には64歳にする方針を打ち出した。激しい反発と抗議行動も予想されており、欧州連合(EU)の中核国フランスの政治が再び揺らぐ恐れもある。
 マクロン大統領は当初、65歳への引き上げを目指していた。しかし、検討過程での国民の反発を受け、一定の譲歩を示した形だ。
 改革案は2月から議会で審議される。仏メディアによれば、与党連合は穏健右派・共和党の支持をおおむね取り付けており、法案可決を視野に入れる。政府は9月1日の施行を目指すが、国民の不満は依然として強く、2018年11月から全土へ広まった反政府デモ「黄色いベスト運動」の再来となる大規模な抗議行動が懸念されている。
 ボルヌ氏は記者会見で「現実を直視することが必要だ」と訴え、高齢化が進む中で年金制度を維持するには改革が不可欠だと強調した。改革により「フランス人の間で疑問や不安が生じるのはよく承知しているが、説得していきたい」と決意を語った。その上で「議会審議が進む中で改革案を発展させる用意はある」と指摘し、柔軟な対応に含みを持たせて反発する世論をけん制した。
 今回の改革案では、電力やガス業界など主な公共部門で認められている優遇策「特別年金制度」について、新規採用者には今後適用しない。一方で整備士やパン職人など、20歳未満から見習いとして働き始めた人については、早期退職を可能とする。
 ボルヌ氏と記者会見に臨んだルメール経済・財務相も「フランスの年金制度は世界でも最も寛大な制度の一つだ」と強調。「定年退職年齢を引き上げなければ、年金支給額引き下げなどさらに不当な措置を取る必要がある」と警告した。国民に向けて「これが唯一の選択肢だ」と訴えた。

4292OS5(旧チバQ):2023/01/15(日) 20:44:42
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-645784.html
窮地に立つマクロン政権、反発必至の「年金改革」 フランスで抗議活動が激化、議会の解散・総選挙も
2023/01/14 06:00東洋経済オンライン

窮地に立つマクロン政権、反発必至の「年金改革」 フランスで抗議活動が激化、議会の解散・総選挙も

窮地に立つマクロン政権、反発必至の「年金改革」

(東洋経済オンライン)

フランスで内政をつかさどるエリザベット・ボルヌ首相は1月10日、年金の支給開始年齢を現在の62歳から毎年3カ月ずつ延長し、2030年までに64歳に引き上げるとともに、満額支給に必要な払い込み期間を43年間に延長する期限を、2027年に8年間前倒しする政府の年金改革案を発表した。

年金改革はフランスの再興を掲げて2017年に史上最年少で就任し、昨年再選を果たしたエマニュエル・マクロン大統領が、2期目の集大成とする最重要の内政課題の1つだ。政府はこうした改革を通じて、2030年までに年金収支が120億ユーロ改善すると試算している。

歴代のフランスの政治指導者にとって、年金改革は頭痛の種だった。ジャック・シラク大統領の下で内政を取り仕切ったアラン・ジュペ首相は1995年、1カ月に及んだ労働組合のストライキや国民の抗議行動の末、年金改革案の撤回を余儀なくされた。マクロン大統領も1期目の任期中に、42種類に及ぶ年金制度の一本化を目指したが、国民の激しい抵抗と新型コロナウイルスの感染拡大への対応に追われたこともあり、改革は頓挫した。

労働組合は大規模ストや抗議デモを計画
各種の世論調査では、フランス国民の7〜8割程度が政府の年金改革案に反対している。フランスは欧州連合(EU)諸国の中で、年金の支給開始年齢が最も低い国の1つだが、余暇を重視するフランス人にとって退職年齢の後ずれにつながる年金支給開始年齢の引き上げは受け入れがたい。

最終的な政府の改革案は、マクロン大統領が昨年の大統領選で掲げた支給開始年齢を65歳とする公約と比べて引き上げ幅を圧縮し、一部職種に例外を認めたほか、最低支給額を月額100ユーロ引き上げるなど、改革に反対する声に配慮した。

政府は昨年秋以降、主要な労働組合と協議を重ね、年金改革への理解を求めてきた。だが、過去の年金改革案に対して中立的な態度を貫いてきた穏健な労働組合ですら、年金の支給開始年齢の引き上げには反発している。

8つの主要な労働組合は今回、団結して政府案に反対する方針を固め、1月19日から大規模なストライキや抗議デモを開始することを計画している。エネルギー価格や食料品価格の高騰による生活苦とあいまって、年金改革案の撤回につながった1995年の冬や、2018〜2019年にかけてフランス全土に広がった「黄色いベスト運動」に匹敵する抗議運動に発展する恐れがある。

議会審議の行方も不透明だ。昨年4月の大統領選挙で極右政党・国民連合(国民戦線から党名変更)のマリーヌ・ルペン候補を破って再選を果たしたマクロン大統領だが、直後に行われた国民議会選挙では、左派勢力が結集した新人民連合環境・社会(NUPES)や国民連合の躍進を許し、大統領会派のアンサンブルは議会の過半数を失った。

野党勢力間の対抗意識や意見不一致に助けられ、ボルヌ内閣はこれまで不信任投票を乗り切ってきたが、議会審議は停滞している。議会の過半数を保持しない政府は昨年10月、議会の議決なしに法案を成立できる憲法49条3項の特例措置を使って予算を成立させた。

4293OS5(旧チバQ):2023/01/15(日) 20:45:12
議会通過のカギを握る共和党
政府の年金改革案の議会通過のカギを握るのが、現在の政治体制である第五共和制を確立したシャルル・ドゴールなど、歴代大統領や首相の多くを輩出してきた伝統的な右派政党の共和党だ。

マクロン大統領が率いる中道政党・ルネサンス(共和国前進から党名変更)の右傾化と、国民連合の穏健化の間に挟まれ、共和党は地盤沈下が著しい。昨年の大統領選挙の初回投票では、ヴァレリー・ぺクレス候補の得票率が5%に届かず、直後の国民議会選挙でも改選前から56議席を失い、NUPESと国民連合の後塵を拝する第4党に転落した。

党勢回復を目指す共和党は昨年12月、反マクロンで党内最右派のエリック・シオティ国民議会議員を新たな党首に選出した。このことは共和党が中道に寄り、大統領に接近するのではなく、右傾化し、極右政党に奪われた有権者の奪還を目指すことを意味する。

共和党は年金の支給開始年齢引き上げなどの改革の方向性では政府方針と一致している。だが、マクロン大統領に批判的な有権者の支持を集めるためにも、政府案に賛成してマクロン改革の実現を助けたと受け止められることは避けたい。

政府の年金改革案は、マクロン大統領やボルヌ首相が示唆していた当初案と比べて、共和党の代替案に近い。共和党の修正提案に政府が応じた体裁を取ることで、共和党を懐柔する狙いがあったものと考えられる。

政府は反対派による審議妨害を防ぐため、年金改革案を独立した法案としてではなく、社会保障関連予算の改正案として議会に提出することを検討している。この場合、閣議了承の後、国民議会(下院)で最長20日間、元老院(上院)で最長15日の審議を経て、50日以内に両院委員会で最終合意する必要がある。法案の成立は3月末までを目指している。

議会の議決なしに法案を成立するという手もある。それを可能にする憲法49条3項は、1会期につき1回しか使えない切り札だが、予算関連法案についてはこうした縛りがない。同条項に基づく法案成立を阻止する唯一の方法は、24時間以内に内閣不信任案を提出することだ。政府が同条項の利用に踏み切れば、NUPESや国民連合は不信任案を提出するだろう。これに共和党が同調した場合、マクロン大統領は議会の解散・総選挙に踏み切ることを示唆している。

マクロン大統領はこれまでも抵抗勢力の反対を押し切り、強引に改革を進めようとして、国民の反発を買ってきた。多くの国民が反対する年金改革案を議会採決もせずに成立させる場合、さらなる抗議活動の激化を招く恐れがある。

野党勢が一枚岩になれない中、政府は解散カードをちらつかせて法案成立での共和党の協力を仰ごうとしている。だが、強行突破に国民の不満が一層高まれば、解散・総選挙で厳しい審判を突き付けられるのは、大統領会派のアンサンブルのほうかもしれない。

マクロン改革の集大成となるか
年金改革案をめぐる混乱は、経済活動や財政再建の行方にも影を落としかねない。大規模なストライキや抗議行動で経済活動が麻痺すれば、景気後退の瀬戸際にあるフランス経済にさらなる急ブレーキがかかることになる。

年金改革案の成立に失敗すれば、2027年までに財政赤字の対国内総生産(GDP)比率を3%未満に抑制する政府の財政計画は軌道修正を余儀なくされる。借り入れ増加が嫌気され、フランスの国債利回りに上昇圧力が及ぶとともに、さらなる改革期待が削がれ、マクロン大統領の残りの任期はレームダック化が進むことになろう。

逆に共和党の協力で政府が年金改革案の成立に成功すれば、政府の改革遂行能力を示すとともに、1会期1回の憲法49条3項の利用を別の改革関連法案に温存することができる。その場合、マクロン大統領は2期目の最重要内政課題に早々にけりをつけ、2027年の任期満了までの残りの時間をEU改革など外政分野でのレガシー作りに注力できる。

著者:田中 理

4294OS5(旧チバQ):2023/01/15(日) 20:59:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f328f35ddd159352224b31960838ccfe54d7c0e
チェコ大統領選、決選投票へ 前首相と退役軍人
1/15(日) 8:47配信


5
コメント5件


共同通信
 【ウィーン共同】13、14日投票のチェコ大統領選は開票の結果、当選に必要な過半数を得票した候補がおらず、決選投票にもつれ込んだ。首位となった退役軍人ペトル・パベル氏と、2位の前首相アンドレイ・バビシュ氏が争う。両氏の得票はいずれも35%前後で僅差だった。決選投票は27、28日に行われる。

 パベル氏はフィアラ政権に近い立場で、一方のバビシュ氏は野党「ANO2011」を率いる。ロシアのウクライナ侵攻を受け、チェコではエネルギーを含め物価が高騰している。国民がウクライナ支援を進める政権に近い候補を選ぶのかどうかが注目点の一つだ。

4295OS5:2023/01/18(水) 07:45:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/94f1f4081280ed49269836d22519ebd305b62b35
ドイツ国防相にピストリウス州内相
1/17(火) 21:59配信

AFP=時事
ドイツ国防相に指名された、ニーダーザクセン州のボリス・ピストリウス内相(2020年12月11日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相は17日、辞任したクリスティーネ・ランブレヒト(Christine Lambrecht)国防相の後任に、ニーダーザクセン(Lower Saxony)州のボリス・ピストリウス(Boris Pistorius)内相(62)を指名した。


 ピストリウス氏はショルツ氏と同じ社会民主党(SPD)所属。新国防相にはより知名度の高い政治家の名前が取り沙汰されていたことから、意外な人選となった。

 ショルツ首相はピストリウス氏について「行政経験に加え、治安政策に長年携わってきた極めて経験豊富な政治家」だと評し、自国がロシアのウクライナ侵攻に対応し軍備の見直しを進める中、国防相を務めるのに適任だと強調している。【翻訳編集】 AFPBB News

4296OS5:2023/01/22(日) 20:37:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c8d986cf98257c96fae3b76bb720493a400667
スウェーデンでデモ、コーラン燃やす トルコ猛反発、NATO加盟で火種
1/22(日) 20:33配信
時事通信
21日、ストックホルムで行われたクルド人支持のデモ(EPA時事)

 【ストックホルム・ロイター時事】スウェーデンの首都ストックホルムで21日、トルコ大使館近くで行われたデモの参加者が、イスラム教の聖典コーランを燃やす騒ぎがあった。

 トルコ政府は「全く受け入れられない」と反発。スウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟に向けてトルコの協力を求める中、新たな火種となりつつある。

 トルコ政府は、同国が「テロリスト」と見なす少数民族クルド人武装組織メンバーへの対応でスウェーデン政府が明確な姿勢を示すことが、NATO加盟に同意する条件だと主張している。ストックホルムでは同日、クルド人を支持しNATO加盟に反対する左翼系グループのほか、反移民を掲げる極右グループもデモを展開。極右政治家がコーランを燃やした。

 トルコ外務省は声明で「聖典への卑劣な攻撃を最も強い言葉で非難する」として対処を要求。これに先立ち、抗議行動への規制措置が講じられていないとして、27日に予定されていたスウェーデン国防相のトルコ訪問を中止すると発表した。

 スウェーデンのビルストロム外相は、ツイッターに「わが国には広範な表現の自由があるが、それは政府や私自身がその意見を支持することを意味しない」と投稿し、火消しに努めた。

 だが、コーランを燃やしたことには、サウジアラビアやヨルダン、クウェートなどアラブ諸国でも反発が広がっている。サウジ外務省は声明で「わが国は対話と寛容、共存の価値拡散を求めるとともに、憎悪や過激主義を拒絶する」と訴えた。

4297OS5:2023/01/26(木) 11:43:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/1476c48b89ff051a6391cf1f9e3ef6e22e4c6d70
NATO加盟に黄信号 北欧2カ国、トルコが態度硬化
1/26(木) 7:07配信
時事通信
スウェーデンで行われた反トルコデモ=21日、ストックホルム(EPA時事)

 【ロンドン時事】スウェーデンとフィンランドの北欧2カ国がロシアのウクライナ侵攻後に申請した北大西洋条約機構(NATO)加盟に、黄信号がともっている。

 スウェーデンでイスラム教の聖典コーランが燃やされるなどの過激な抗議活動が相次ぎ、加盟の鍵を握るトルコが態度を硬化させているためだ。対応に苦慮するスウェーデンを横目に、進展の遅れを危惧するフィンランドからは単独加盟を目指す声も上がり始めた。

 現地の報道によると、スウェーデンでは今月中旬、クルド人の団体がトルコのエルドアン大統領に似せた人形を絞首刑にする抗議行動を展開。21日には、反移民を掲げる極右政治家がコーランを燃やす騒ぎを起こした。

 エルドアン氏は「(NATO加盟への)われわれの支持を期待することはできない」と怒りをあらわにして猛反発。24日にはついに2カ国との協議延期を発表した。

 スウェーデンは難しい立場だ。クリステション首相は協議延期について、「落ち着くよう呼び掛けたい」と訴えた。だが、表現の自由が広範に認められ、移民受け入れに寛容な国だけに、トルコが要求するクルド人勢力の身柄引き渡しに十分応じず、反イスラムデモが行われることも容認してきた。こうした態度が、トルコの怒りの火に油を注いでいることは否めない。

 スウェーデンとの同時加盟を目指すフィンランドも戸惑いを隠せない。AFP通信によると、ハービスト外相は24日、反トルコの抗議デモが加盟手続きに「明らかにブレーキをかけた」と先行きを懸念した。

 トルコは、フィンランドの加盟には大きな異論はない。同外相は、スウェーデンと共同で申請した責任を強調した上で、単独加盟は「推測したくない」と述べた。ただ、フィンランド国際問題研究所の研究員はAFP通信に「フィンランド政府内で不満が高まり、他の可能性があることが初めて声高に語られている」として、単独加盟を検討する動きがあると指摘した。

4298OS5:2023/01/29(日) 18:32:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a1ab12b207c781b14196cccc85f712643d717f
チェコ大統領に元NATO軍事委員長 脱「親中国」鮮明に
1/29(日) 7:25配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】東欧チェコで28日、大統領選の決選投票が開票され、元北大西洋条約機構(NATO)の元軍事委員長、ペトル・パベル氏が当選を決めた。ゼマン現大統領が10年間続けた中国への接近外交を転換するとみられている。

決選投票は、パベル氏とバビシュ前首相の争いとなり、パベル氏は約58%を得票した。パベル氏はNATOや欧州連合(EU)の結束を強調し、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの積極支援を主張。バビシュ氏は、紛争の拡大による経済悪化を警告してきた。

チェコでは2021年、バビシュ氏の後継者としてフィアラ首相が就任。台湾の民主主義支援を打ち出して中国に厳しい立場をとり、ゼマン大統領と外交方針が分裂していた。次期大統領となるパベル氏はフィアラ首相の与党連合の支持を受けており、外交で足並みがそろう見通しとなった。NATO軍事委員長は、米欧の加盟30カ国で構成する軍事機構のトップ。

ゼマン大統領は13年の就任以来、中国からの投資誘致を進め、習近平国家主席との関係作りにも熱心だった。中国が15年、抗日戦勝70年記念の軍事パレードを行った際には、EU首脳として唯一列席。20年にチェコ上院議長が台湾を訪問すると、「子供じみた挑発行為」と批判した。

チェコ大統領選の第1回投票は13、14日に実施。上位2人が27、28日の決戦投票に進んだ。

4299OS5:2023/02/01(水) 09:36:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b40d3084333ef935c40666d5338abf90c0e6b9
仏大規模デモ、第2弾 年金改革に反対
2/1(水) 7:10配信
【パリ時事】フランスで31日、マクロン政権の年金改革案に反対する労働者らの大規模なデモやストが行われた。

 100万人超が参加した19日の抗議行動に続く第2弾で、政権に圧力をかけ、譲歩を引き出すのが狙いだ。

 パリでは、地下鉄が従業員のストに伴う減便や部分運休でまひ。国鉄も「激しい混乱」を警告した。

 仏最大労組、労働総同盟(CGT)のマルティネス書記長は、デモが「(19日を)上回る規模になると期待している」と述べた。

 抗議には高校生らも参加。パリ郊外の学校に通う15歳の女子高校生は「(自分が就職後、定年が)70歳になるのではと不安だ」と地元メディアに話した。

 仏政府は10日、年金受給開始年齢を現在の62歳から64歳に引き上げると発表。国民議会(下院)は30日、委員会で改革案の審議を始めた。

 経済紙レゼコーなどの世論調査によると、国民は定年延長への反発などから61%がデモを支持。しかし、ボルヌ首相は64歳への引き上げに「交渉の余地はない」と強気の姿勢を崩していない。マクロン大統領も「(改革は)不可欠だ」と訴えており、対立の長期化が懸念される。

4300OS5:2023/02/05(日) 22:53:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb91ca45f5a4fae4edb712d62190549989c4b293
キプロスで大統領選 実質3人の争い、決選投票入りか
2/5(日) 17:19配信
時事通信
5日、キプロス共和国の首都ニコシアで、大統領選の一票を投じる有権者(AFP時事)

 【イスタンブール時事】地中海の島国キプロス共和国で5日、現職の任期満了に伴う大統領選挙の投票が行われた。

 現地メディアによると、14人が立候補しているが、実質的には中道、右派、左派それぞれの候補者3人による争い。当選に必要な過半数を獲得する候補はいないとみられ、決着は上位2人による12日の決選投票に持ち越される公算が大きい。

4301OS5:2023/02/11(土) 22:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/502b4ac6537f343b5c24bf14e04545e5dde39b44
異例のやり直し、与党に逆風 ベルリン市議選
2/11(土) 20:32配信


 【ベルリン時事】ドイツの首都ベルリン(州と同格)の市議会選挙が12日、行われる。

 2021年9月に実施された前回選挙は運営の混乱で有権者の意思が反映されず判決で無効とされ、約1年半前と同じ候補者が争う異例のやり直しが決まった。支持率低迷にあえぐショルツ独首相率いる社会民主党(社民党、SPD)を中心とした与党側には厳しい結果が予想されている。

 前回は連邦議会選など複数の投票が同時に行われた。新型コロナウイルス感染防止策に手間取り、投票用紙も不足するなど不備を露呈。当日はベルリン・マラソンと日程が重なり、迅速に対応できなかった。投票は規定の時間内に終わらず、開票速報が流れ始めても続いた。

 昨年11月、憲法裁判所は「選挙準備の重大なミス」によって人々の投票機会が失われて各党の議席獲得に影響を与えたと結論付け、やり直しを命じた。今回の選挙は、法の支配などを推進する機関「欧州評議会」から監視団10人が派遣されるほか、選管が投票ブースや予備の用紙を増やす。

 現在のベルリン市では、連邦レベルと同様に社民党と緑の党を軸とした左派連立が政権を担う。しかし、ウクライナ情勢などへの対応を巡り両党とも支持率が下がっており、世論調査では中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)が優勢だ。

4302OS5:2023/02/12(日) 21:19:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f36b39512dc60daac86280eba419881729a8a09e
ジブラルタル海峡「鉄道トンネル」は実現するか 欧州とアフリカを直結、計画は40年以上前から
2/12(日) 5:21配信
 欧州大陸とアフリカ大陸を隔てるジブラルタル海峡。以前から計画されてきた、この両岸を結ぶ海底鉄道トンネルの実現に向け、スペインとモロッコとの交渉が新たな段階へと進む兆しを見せている。実現すれば、両国間の移動時間短縮や輸送コストの削減などが図れ、双方にメリットがあると期待される。スペインのラケル・サンチェス運輸相は「ヨーロッパとアフリカにとって”戦略的”なもの」と実現に向けた意欲を示している。

【写真】どんな場所?スペインのアルヘシラス駅の在来線。モロッコのマラケシュ駅の表示はフランス語とアラビア語。イギリス領ジブラルタル空港の滑走路には遮断機?

 ジブラルタル海峡のトンネル建設計画は、1979年の「スペイン・モロッコ共同宣言」の調印までさかのぼる。その後、世界銀行、欧州投資銀行、アフリカ開発基金などから融資の提案を受けていたにもかかわらず、両国間の外交問題により長らく棚上げとなっていた。しかし、最近の外交関係の改善に伴い、このプロジェクトが息を吹き返してきた。スペインは2022年3月、西サハラ紛争に関し、モロッコの自治計画への支持を表明。これを踏まえ、両国は協力関係の改善に努めているところだ。

■想定仕様はユーロトンネルそっくり

 これまでに発表された資料に基づく「想定されるトンネルの構造」によると、起点から終点までは約42km、陸上部を含むトンネルの全長は約38.7kmで、海底部分は約28kmになるという。2本の単線鉄道トンネル(内径7.5m)を造り、その中間に非常用トンネル(内径4.8m)を掘る。非常用トンネルと鉄道トンネルとの間隔は27mで、両者の間には非常時の脱出口として340mごとに細いトンネルを設ける。

 こうした仕様は、国際高速列車ユーロスターが走るドーバー海峡の「ユーロトンネル」と酷似している。海底部分の長さを比べると、ユーロトンネルは37.9kmで10kmほど長い。

 しかし、ジブラルタル海峡はその深さに加え、風や波のパターンが複雑なことから、建設にはさまざまな困難が予想され、未知の部分も大きい。

 一方で、スペインとモロッコの関係改善によって貿易量の増大が見込まれる中、海底トンネル計画が実現すれば両国にとって史上最大のプロジェクトとなる可能性が高い。モロッコはこれまでも欧州諸国にとって、アフリカ大陸へのゲートウェイとして機能してきた。トンネルが現実のものとなれば、欧州とアフリカの関係に大きな変化が訪れる可能性もある。

 日本から見るとモロッコはアフリカの北西側にあり、地図上では非常に遠く離れている。同じ北アフリカに位置する国でも、エジプトはピラミッドをはじめとする古代遺跡の観光に訪れる日本人が多いが、モロッコまで足を伸ばす人は少数だろう。

 しかし、実際に訪れてみると、意外なほど欧州の経済圏に組み込まれている。マラケシュを筆頭とする観光都市では、現地通貨に両替しなくてもユーロ紙幣でそのままやり取りできる場所も多い。欧州資本の大規模スーパーではEU圏内から輸入された大量の商品が並び、逆にモロッコ製のお土産を探すのが難しいくらいだ。

4303OS5:2023/02/12(日) 21:20:11
■アフリカ初の高速鉄道も

 鉄道の分野では、フランスの技術協力で建設されたアフリカ初の高速鉄道「タンジェ=カサブランカ高速鉄道」(現地名アル・ボラク)が2018年11月に開業。ジブラルタル海峡に面したタンジェと首都ラバト、観光都市のカサブランカを結ぶ全長323kmの路線で、モロッコ国鉄(ONCF)が運行。フランスの2階建てTGVと同タイプの高速車両「ユーロデュープレックス」が走っている。

 観光地のマラケシュは今のところ高速鉄道のネットワークから外れているが、2023年に入って高速車両のユーロデュープレックスによるマラケシュ駅への乗り入れテストを開始した。フランスのTGV同様、在来線にも乗り入れ可能な強みを活かして、観光客の利便性を高める狙いだ。

 ところで、ジブラルタル海峡の北岸である欧州大陸側には、海峡の名にもなっているイギリス領ジブラルタルがある。スペインは長年にわたってジブラルタルの”返還”を求めているが、イギリスは応じるそぶりをまったく見せていない。

 そんな背景もあり、スペインとジブラルタルの間には公共交通機関によるリンクは存在せず、相互乗り入れできるタクシーさえもない。自家用車やトレーラーなどは、検問を受ければ「国境」を渡れるが、自由に人が行き来できる欧州にあって、ある種異質な土地となっている。滑走路と街のメイン道路が直交していることで知られるジブラルタル空港は、英国との間のみ直行便があり、マドリードやバルセロナといったスペイン諸都市とを結ぶ便はない。

 それでもジブラルタルを統治するイギリスは、北アフリカの国々との協力関係を強化する観点から、「モロッコとを結ぶ海底トンネルの実現」を望んでいると、スペイン紙ラ・ラゾンは報じている。モロッコ側もこの海底トンネルプロジェクトを通じて、より多くのイギリス人観光客や投資家を惹きつけたい、さらにはイギリス市場にモロッコ産農産物を売り込む方法を見出したいと考えているようだ。

■モロッコからパリへ直通列車? 

 海底トンネルが完成し、アフリカ・欧州間の鉄道連結が実現した場合についても想定は行われている。例えば、モロッコの首都ラバトとスペインの首都マドリード間は4時間、さらにラバトとフランスのパリを8時間余りで結ぼうという野心的な研究もある。

 ただ、モロッコ鉄道の軌間は欧州大陸で一般的な標準軌(1435mm)なのに対し、スペイン側の上陸地点となるアルヘシラスには、スペイン独特の広軌(1668mm)の在来線しかない。スペインには異なる軌間を直通できる”元祖フリーゲージ車両”の「タルゴ」があり、そのままでも直通はできそうだが、同国も高速鉄道網は標準軌であり、フランスにも直結している。ジブラルタル海峡に向かう線路も標準軌に更新される可能性もあるだろう。

 モロッコは2022年のサッカーW杯カタール大会で準決勝まで勝ち上がり、世界に大きなインパクトを与えただけでなく、アフリカやアラブ諸国への大きな力となった。欧州からモロッコへの訪問客も増加傾向にある中、海底トンネル計画の前進には今が絶好のタイミングなのかもしれない。モロッコ政府首脳は、海底トンネルプロジェクトが「未来を築く機会を提供する」とし、スペインの間に「真の革命をもたらす」との期待感を示す。夢物語で終わらないよう、関係各国の動向を見守りたい。

さかい もとみ :在英ジャーナリスト

4304OS5:2023/02/13(月) 17:57:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9640f54dec44962740f3c500eb5359b9e6e0a6ee
NATO加盟急ぐフィンランド ロシア隣国、「単独」模索か 北欧の結束にひび・ウクライナ侵攻1年
2/13(月) 13:33配信
 ウクライナ侵攻を続けるロシアと長い国境を接する北欧のフィンランド。

 昨年2月の侵攻開始後に軍事中立政策を転換し、隣国スウェーデンと共に北大西洋条約機構(NATO)へ加盟を申請した。だが、スウェーデンとNATO加盟国トルコの関係悪化で手続きは進まず、「目の前の脅威」にさらされるフィンランドでは、スウェーデンを待たずに単独加盟を模索する動きも出ている。侵攻1年を前に「揺れるフィンランド」の状況を探った。

【地図で見る】ウクライナ戦況マップ

 ◇同時加盟に障壁
 2月初旬、フィンランドの首都ヘルシンキ中心部にある中央駅に着くと、駅舎屋根に青と黄色のウクライナ国旗がはためいていた。戦火にさらされる人々への連帯の印だ。

 第2次大戦中にソ連の侵攻を受け、多くの犠牲を出したフィンランドでは、ウクライナの戦争は自国の苦難の歴史と重なり合う。決して対岸の火事でないだけにその衝撃は大きく、政府は「新たな安全保障環境」に素早く対応。侵攻開始からわずか3カ月後、NATO加盟をスウェーデンと同時申請した。これまでのように隣の大国ロシアの顔色をうかがい続けるのではなく、西側の軍事同盟に属することで独立と領土を守る道を明確かつ迅速に選んだ。

 ところが、順調に進むとみられた加盟手続きは思わぬ障壁にぶつかった。トルコがテロ組織とみなすクルド人勢力を北欧2国が支援しているとして、承認に難色を示したためだ。北欧2国は譲歩に努めたが、最近スウェーデンで反トルコ抗議デモが繰り返されたことからトルコは態度を硬化。トルコのエルドアン大統領はスウェーデン加盟に関し「われわれの支持を期待できない」とする一方、フィンランドのみ認める可能性に言及した。

 ◇過半数が「先行」支持
 フィンランドとスウェーデン両政府は、公には一貫して同時加盟の方針を示し、「単独説」の火消しに躍起だ。しかし1月下旬、フィンランドのハービスト外相は地元メディアのインタビューで「スウェーデンの申請が長期間行き詰まるようなら状況を判断しなければならない」と述べた。後に改めて同時加盟を強調したものの、「単独容認を示唆する発言」と一部で受け取られた。

 国民の間でも、脅威に対抗するには先行して集団防衛の枠組みに入ることが最善と捉える向きが多い。最近公表されたフィンランドの世論調査で、「トルコの反対でスウェーデンの批准に時間がかかった場合スウェーデンを待つべきか」との問いに53%が「先行加盟」を支持。「待つべきだ」の28%を上回った。

 ヘルシンキ市民に考えを聞くと、職業訓練生の男性トニーさん(31)は「2国一緒の方が良いが、難しいならロシアに近いわれわれがまず先に加盟すべきだ。スウェーデンは後から入ることができる」と話した。一方、60歳の女性は「同時加盟すべきだと思う。トルコに好きなようにはさせない」と語ったが、「状況が変われば分からない」と複雑な心境ものぞかせた。

 フィンランド国際問題研究所のマティ・ぺス主任研究員(外交・安保)は「トルコの妨害(で手続きが滞っている状況)に人々の不満は増大している」と指摘。「フィンランド政府は(同時加盟へ)夏までに何らかの譲歩を見いだせるとみている」一方、「単独を含む代替策に備えているのは明らか」だとし、スウェーデンの加盟プロセスが無期限凍結といった事態になれば「(単独加盟は)起こり得る」との見方を示した。

4305OS5:2023/02/13(月) 18:03:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/fef9002fa49624b23594c0adcaca44ba18643891
ベルリンやり直し市議選で与党・社会民主党が敗北 24年ぶり
2/13(月) 11:15配信


3
コメント3件


毎日新聞
ドイツ国旗=ゲッティ

 ドイツの首都ベルリン(州と同格)で12日、市議会選挙の投開票が行われ、ショルツ首相の中道左派・社会民主党が野党の中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)に1999年以来の敗北を喫した。

 2021年9月の同市議選で、別地区の投票用紙が配布されるなど投票所の運営で問題が相次ぎ、ベルリンの憲法裁判所が22年11月に「無効」と判断。同じ候補者によるやり直しが決まった。

 市選管の発表した暫定結果によると、CDUの得票率は28・2%でトップとなり、社民党は18・4%と過去最低となった。緑の党は18・4%だった。無効とされた21年の選挙では実施直後の発表で、CDUが18・9%、社民党が21・4%の得票率だった。

 ベルリン市議会では社民党と緑の党、左派党による3党が連立して多数派を形成しているが、連邦レベルではウクライナ情勢への対応などをめぐり、社民党の支持率が低迷していた。【ベルリン念佛明奈】

4306OS5:2023/02/14(火) 08:45:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/47870346cb1d8c24b99e9a13b53c161cc276d69c

右派政権が地方選勝利 発足100日、追い風に イタリア
2/14(火) 6:37配信


時事通信
イタリアの地方選挙で票を投じるメローニ首相=12日、ローマ(伊首相官邸提供)(EPA時事)

 【パリ時事】イタリアで12、13両日、地方選挙の投票が行われ、現地メディアによると、メローニ首相率いる極右「イタリアの同胞(FDI)」を中心とした右派連合の候補が重要2州の知事選で当選を確実にした。

 選挙は昨年10月の発足から100日余りが経過したメローニ政権に対する有権者の意思表示の機会と位置付けられており、勝利は政権の追い風となりそうだ。

 メローニ氏は13日、ツイッターへの投稿で「右派を結束させ、政権を強固にする選挙結果だ」とアピールした。

4307OS5:2023/02/14(火) 11:32:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/902fc5fb74771cdde0bdfab671fd419c09640e73
イタリア メローニ右派与党、有力州選挙で圧勝 女性首相に信任
2/14(火) 10:09配信
【パリ=三井美奈】イタリアでメローニ首相の右派与党「イタリアの同胞」が、13日に開票された国内有力2州の地方選でともに首位に立ち、右派連合を勝利に導いた。昨年10月にイタリア初の女性首相となったメローニ氏には、大きな政治的追い風となった。

地方選は、国内で人口最多のロンバルディア州、首都ローマを抱えるラツィオ州で12、13の両日投票が行われた。選管の中間集計によると、ロンバルディア州でイタリアの同胞は25%を獲得。2位の中道左派、民主党は21%だった。ラツィオ州でもイタリアの同胞は34%で、2位の民主党に10ポイント以上の差をつけた。

2018年の前回地方選で、イタリアの同胞の得票率は両州とも4%未満で、今回の結果は「メローニ旋風」の勢いを示した。中央政権を担う右派連合は両州でそれぞれ計50%以上を得票。メローニ氏はツイッターで「中央政府の役割を強めた」と勝利宣言した。

イタリアの同胞は、20世紀の独裁者ムソリーニの「ファシスト党」の流れをくむ右派政党。メローニ氏は14年に党首に就任し、移民受け入れ阻止、伝統重視の「イタリア第一」政策を打ち出し、昨年の総選挙で勝利した。

ロシアのウクライナ侵攻では、ウクライナ支援の姿勢を鮮明にし、対ロシア制裁に消極的な「同盟」などの右派与党とは温度差があった。今回の選挙結果は、政権内でのメローニ氏の指導力を強めそうだ。

4308OS5:2023/02/16(木) 19:26:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/7de3a13cd4ea67a9b60a8082f3963f00b573c754
英スコットランド首相、予想外の辞任表明 政治的逆風の渦中で
2/16(木) 14:19配信
(CNN) 英スコットランド自治政府のスタージョン首席大臣(首相に相当)が15日、突如として辞任を表明した。就任から8年、スコットランド民族党(SNP)の党首を務める同氏は、スコットランドの英国からの独立を目指す運動で主導的な役割を果たしてきた。

辞任の意向はエディンバラでの記者会見で明らかにした。新たなSNPの党首が任命されるまでは引き続き首相の地位に就くとしている。

スタージョン氏は今が辞任すべき時だと認識していると述べ、自身や党、国にとってそれが正しいことだと語った。また今回の決断は短期的な圧力に対する反応ではなく、「より深く、長い時間をかけて検証を行った結果」とも付け加えた。

同氏はスコットランドの独立を巡り、英国政府との間での緊張激化に直面している。さらに英政府は、性別変更の法的手続きを簡易化するスコットランドでの取り組みに対し、法制化を阻止する決定を下してもいる。

スタージョン氏は、もはや首相の仕事に全精力を注ぎ込むことができなくなったと説明。首相の職務を果たすには自分自身の全てを犠牲にしなくてはならず、プライベートの時間を過ごすことが難しいと述べた。また、トップの地位に対して向けられる「残忍さ」も目の当たりにしたと明かした。

最近までスタージョン氏は、次の英国の総選挙をスコットランド独立の是非を問う事実上の2度目の住民投票にすると約束していた。ただSNPの支持率は低迷しており、スコットランド政界での影響力を失いつつある。独立運動には進展がなく、近いうちに住民投票が行われる見込みもない。

性自認を巡る上記の法制化についても、一部の世論調査では阻止の権限を行使した英政府の判断を支持するスコットランド人が大半を占めた。

4309OS5:2023/02/16(木) 20:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8958982045ba5fc855b471362f9efb9005a42b9c
スコットランド首相が辞任へ、英国からの独立めざす動きに影響も
2/16(木) 9:30配信

朝日新聞デジタル
英北部エディンバラで2023年2月15日、辞任の意向を表明したスコットランド自治政府のスタージョン首席大臣=ロイター

 英スコットランド自治政府のスタージョン首席大臣(首相に相当)は15日、辞任する意向を表明した。スコットランドの英国からの独立を掲げるスコットランド国民党(SNP)を2014年以来、党首として率いてきたが、党首も辞める。独立運動の行方に影響する可能性が高い。

 スコットランドでは2014年に独立の是非を問う住民投票が実施され、反対多数で否決された。スタージョン氏は2回目の投票を公約にしてきたが、実施の権限を握る英政府は、投票は「一世代に一度であるべきだ」(ジョンソン元首相)などとして拒否してきた。昨年11月には最高裁も住民投票には英議会の承認が必要との判断を示し、戦略の練り直しが求められていた。

 スタージョン氏は会見で辞任を「長期的な視点で決めた」と説明した。後任が決まるまで首席大臣にとどまるという。(ロンドン=金成隆一)

朝日新聞社

4310OS5:2023/02/16(木) 23:00:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/6595deef9f40d34f117a31bfa415df21a7d965a8
北欧2国、別々に判断も NATO加盟でトルコ外相
2/16(木) 20:29配信


9
コメント9件


時事通信
16日、トルコの首都アンカラで、北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長(左)と握手するチャブシオール外相(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】トルコのチャブシオール外相は16日、スウェーデンとフィンランドの北大西洋条約機構(NATO)正式加盟に向けた議定書の批准手続きについて「別々に判断する可能性がある」と指摘した。

 首都アンカラでNATOのストルテンベルグ事務総長と会談後、共同記者会見で述べた。

 トルコはNATO加盟承認に際し、北欧2カ国とテロ対策強化で合意。「テロリスト」と見なす少数民族クルド人亡命者の引き渡しをスウェーデン政府に求めている。だが、この問題に絡みスウェーデンで1月、イスラム教の聖典コーランが燃やされるデモが発生。トルコ政府は反発を強め、議定書批准の手続きが遅れている。

4311OS5:2023/02/21(火) 09:05:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/c52e0d4a0f669cee44eaf4501086625301da73a2
トンネル通れない車両発注 スペイン国鉄総裁らが辞任
2/21(火) 6:14配信
共同通信
 【パリ共同】スペイン国鉄が行った北部地域用の鉄道車両の発注に誤りがあり、一部のトンネルを通れない大きさとしていたことが判明、政治問題に発展し、国鉄総裁と中央政府の運輸省副大臣が20日、辞表を提出した。スペインのメディアが伝えた。

 問題があったのは2020年にスペインの鉄道車両メーカーが落札した北部のカンタブリアとアストゥリアス両自治州で運行する新車両の発注。一部のトンネルを通れないことにメーカーが気づき、21年に国鉄に警告。製造には着手していなかったが、設計変更などで導入が少なくとも2年遅れることになった。

4312OS5:2023/02/21(火) 10:52:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023022000637&amp;g=int
欧州、東西で温度差 ウクライナ支援、足並みに乱れも
2023年02月21日07時04分

 【パリ時事】ロシアのウクライナ侵攻を受け、欧州は対ロシア制裁やウクライナ支援で総じて結束してきた。しかし、ロシアの脅威に敏感な東欧と、経済的利害をてんびんにかける西欧の温度差は歴然だ。紛争が長期化する中、各国の足並みが乱れる恐れもある。

 「プーチン(ロシア大統領)の狙いはソ連復活だ。警報が何度鳴れば気付くのか」。旧ソ連から独立したバルト3国の一つ、リトアニアのナウセーダ大統領は昨年2月の侵攻開始後、西欧へのいら立ちをあらわにした。
 西欧には、侵攻は自分たちの「失敗」(ドイツ公共放送)が一因だという負い目がある。ロシアは2014年、ウクライナ南部クリミア半島を併合したが、欧州連合(EU)のかじ取り役を果たしていた当時のメルケル独首相は、ロシア産天然ガスを欧州に運ぶ海底パイプラインの第2弾「ノルドストリーム2」建設を推進。東欧が懸念を表明しても、聞く耳を持たなかった。
 EUには、ロシアや中国といった強権国家に対話を通じて変化を促す「関与政策」の伝統がある。経済協力も関与の一環とされるが、ドイツが取った行動は、プーチン氏に対し、欧州は今後もロシアとのつながりを重視していくという「誤ったシグナルを送った」(EU高官)可能性が高い。
 メルケル氏の後を継いだショルツ首相も、ウクライナ軍事支援の動きは鈍かった。今年1月、主力戦車「レオパルト2」の供与表明に至ったが、東欧ポーランドなどの圧力を受けた末の決断で、「不承不承」(英紙)の印象を否めない。
 ドイツと並ぶEU主要国のフランスは、マクロン大統領が「ロシアに屈辱を与えてはならない」「ロシアにも安全保障を」と発言し、東欧の反発を招いた。今月17日の仏メディアのインタビューでは「最後は武力ではない」と語り、ウクライナ支援はロシアとの交渉で有利な和平案を引き出すのが目的だと説明した。
 これに対しポーランドのモラウィエツキ首相は18日、「ウクライナに最大限の兵器を提供する」と強調。「決意さえあれば戦争は今年終わる。勝利するのはウクライナだ」と訴え、対ロシア強硬姿勢を鮮明にした。
 英シンクタンク「欧州改革センター」のチャールズ・グラント所長は「ロシアとの和平のために領土を手放せとウクライナに要求するEU加盟国はない」と指摘。ただ、景気低迷が長引くと世論が移ろいかねず、そうした局面で「プーチン氏がそこそこの和平案を提示したら、欧州の結束が揺らぐ可能性はある」という見方を示した。

4313OS5:2023/02/24(金) 16:15:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b17bb20b8484dc49afe72ab60f26a6967572a330
次期NATOトップに意欲 ジョンソン元英首相、「自分が候補者」
2/24(金) 12:19配信
時事通信
ジョンソン元英首相=1月22日、キーウ(キエフ)(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】英国のジョンソン元首相が23日、北大西洋条約機構(NATO)の次期事務総長について「自分が候補者だと思う」と意欲を示した。

 ウクライナのテレビで明らかにした。現職のストルテンベルグ事務総長が今秋退任の見通しとなったことを受けた発言とみられ、今後の動向が注目されそうだ。

 ジョンソン氏は、NATOが「かつてないほど強力(な組織)だ」と評し、「(事務総長は)非常に良い職務で、重要だ」と語った。ウクライナのNATO加盟に関しても、ロシアによる侵攻で反対論はなくなったとの見解を述べ、「見込みがあることは明白だ」と強調した。

4314OS5:2023/02/28(火) 19:28:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dda1d1809a99ce870183b87685f3d6bc2f1dac3
北アイルランド問題で合意 英EU、離脱協定見直し 物流停滞解消、亀裂修復へ
2/27(月) 23:57配信



時事通信
27日、ロンドン近郊ウィンザーで、握手するスナク英首相(左)と欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長(EPA時事)

 【ロンドン時事】スナク英首相と欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は27日、ロンドン近郊ウィンザーで記者会見し、対立点となってきた英領北アイルランド問題で歩み寄り、離脱協定を一部見直すことで合意したと発表した。

【図解】英領北アイルランド

 英本土から北アイルランドに持ち込まれる食品などについて、EUの規制に基づく厳しい検査や通関手続きを一部免除し、輸送の時間や費用を削減できるようにする。

 英国の要求を受け、EUが離脱協定の見直しに応じた。英EU間の最大の亀裂となってきた難題を解決し、対ロシアなどで結束するための足場を固め直した。

 スナク氏は会見で「決定的な突破口を開くことができた。EUとの関係で新しい章の始まりとなる」と強調。フォンデアライエン氏も「北アイルランドの懸念に応え、長期的な解決策を提供できると信じている」と合意を評価した。

4315OS5:2023/03/07(火) 14:36:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/29fc776080abbdd51bde47cab806c159ed365adb
ジェンダー平等へ法案発表 政党・企業に対応求める スペイン首相
3/5(日) 6:44配信
時事通信
4日、マドリードで、ジェンダー平等法案を発表するスペインのサンチェス首相(EPA時事)

 【マドリード・ロイター時事】スペインのサンチェス首相は4日、政治やビジネスにおける男女平等を目指すジェンダー平等法案を発表した。

 政党の候補者や大企業経営陣、職能団体理事会などが対象。

 法案は従業員数が250人、年間売上高が5000万ユーロ(約72億円)を超える上場企業に、取締役の40%を女性とすることを要請。政党には、選挙の候補者を男女同数とするよう求める。現在は下院議員の44%、上院議員の39%が女性だが、さらなる上昇を目指す。

4316OS5:2023/03/17(金) 11:32:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ece3e11e26d1d46f3b44d334fb12bcef4b9b719a
フランスの年金受給年齢引き上げ、法案を強行採択 混乱激化の恐れ
3/17(金) 10:06配信
毎日新聞
年金改革法案に反対し、国会周辺でデモをする市民=パリで2023年3月16日、ロイター

 フランスのマクロン政権は16日、受給開始年齢を62歳から64歳に引き上げることを柱にした年金改革法案を下院で強行採択した。上院は通過したが、下院での可決が見込めなかったため、憲法に規定された採決なしの特別措置を使った。法案を巡っては反対派による抗議デモが国内全土に広がっていた。強行採択で反発が強まり、混乱がさらに深まる恐れがある。

 下院は2022年の選挙で与党が過半数割れした。ボルヌ首相は、法案を強制的に採択できると定めた憲法49条3項を適用すると表明。野党議員からブーイングが起き、議会は一時中断された。政権側は最終的に強行採択した。

 仏メディアによると、強行採択を受け、中道左派・社会党のフォール党首は「過半数の支持を得られないのなら、大統領は(本来は)法案を撤回しなければいけない」と批判。極右・国民連合のルペン議員は、マクロン氏にとって「完全な失敗だ」と語った。

 野党側は近く、内閣の不信任決議案を提出する方針で、20日にも採決が見込まれている。不信任案が可決されれば法案は廃案となるが、現時点では否決されるとの見方が強い。

 政権は1月、公的支出の削減を図るため年金改革法案を発表した。国民の反発は大きく、労組のストライキやデモを招いた。国内各地でデモが起き、今月7日には計約128万人が参加した。

 パリではゴミ収集作業員らがストを続けているため、約7600トンが未回収のまま路上に放置されている。積み上がったゴミの悪臭やネズミの繁殖が、深刻な衛生問題となっている。

 マクロン氏は1期目でも年金制度改革を目指したが、19年に国鉄職員らのストが頻発し断念。22年の大統領選で改めて看板公約に掲げ再選された。【ブリュッセル岩佐淳士】

4317OS5:2023/03/18(土) 11:21:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/506905950ac53d503e4688b998dbde3d0c75119e
フィンランドのNATO加盟、トルコが容認 スウェーデンは対処要求
3/18(土) 2:46配信

朝日新聞デジタル
トルコの首都アンカラで17日、訪問したフィンランドのニーニスト大統領(左)と握手をするトルコのエルドアン大統領=AP

 トルコのエルドアン大統領は17日、北欧のフィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請をめぐり、「誠実で具体的な措置を取った」として、フィンランドの加盟についてのみ国内での批准手続きを始めると表明した。

 エルドアン氏は同日、トルコを訪問中のフィンランドのニーニスト大統領と首都アンカラで会談。その後の共同会見で、5月14日に予定されている大統領選・議会選の前に批准する意向を示し、フィンランドの加盟が「NATOをより強くする」と述べた。ニーニスト氏は「フィンランドにとって非常に重要なことだ」と歓迎しつつ、「共通の利害を持つスウェーデンなしでは、フィンランドのNATO加盟は完了しない」と言及した。

 エルドアン氏はスウェーデンについて、「(フィンランドに対するものと)異なる姿勢を持っているわけではない」と発言。ただ、約120人の「テロリスト」を引き渡すよう要求したが、スウェーデン側が応じていないとし、「我々が建設的にアプローチすることは可能ではない」と述べて、改めて対応を求めた。

朝日新聞社

4318OS5:2023/03/25(土) 13:56:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f683f9ce7bd3ab7f85eecb09a3eefbd5549c1cf
フランス全土で一斉スト 石油精製所封鎖、交通機関や学校に影響
3/24(金) 13:53配信
CNN.co.jp
集会で叫ぶデモ参加者=23日、フランス南部マルセイユ

パリ(CNN) フランス全土で23日、退職年齢の引き上げに抗議する大規模ストが行われ、公共交通機関や石油精製所、学校などに影響が広がった。


フランス政府が先週、投票なしの強硬措置を通じて法案を通過させた後、首都パリなど各地で散発的なデモが続いていたが、一斉ストが行われたのは初めて。法案が1月に提出されて以来、ストは9日目だった。

パリの地下鉄14路線のうち、通常通りに運行していたのは2路線のみ。パリと近郊を結ぶ列車のRERは本数を大幅に減らし、高速鉄道TGVは半数のみの運行だった。ストの影響は空の便にも及び、パリのオルリー空港では30%の便が影響を受けた。

政府報道官によると、北部ノルマンディー地方と南部のフォスシュルメールでは、組合加入の労働者が石油精製所を封鎖した。

エネルギー移行相は、「我々は的を絞って介入し、デモ隊が封鎖していた石油貯蔵タンクの封鎖を解除した」「ストライキは憲法で認められた基本的な権利だが、封鎖はそうではない。警察は困難な状況で動員され、私の全面的な支持を得ている」と強調している。

封鎖された2カ所の石油精製所については、政府が改めて労働者に職場復帰命令を出した。

民間航空当局によると、精製所のストの影響で、パリのシャルルドゴール空港ではケロシンの在庫が逼迫(ひっぱく)し、オルリー空港でも状況を注視している。

空港の広報によれば、この日はシャルルドゴール空港の1番ターミナルが約70人のデモ隊に封鎖された。

4319OS5:2023/03/25(土) 19:26:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/03e6d3f80c9797198379524835bf12c91bef57a1
国民の怒り鎮められぬマクロン仏大統領 抗議デモに108万人が参加
3/24(金) 8:45配信

朝日新聞デジタル
フランス南西部バイヨンヌで2023年3月23日、政府が強行採択した年金改革法案に抗議する人たち=AP

 フランスで、政権による年金改革法案の強行採択をきっかけに、市民生活の混乱が深まっている。23日には採択後初めての大規模な抗議デモがあり、全国で108万人が参加した。マクロン大統領は前日にテレビのインタビューで「改革は必要だった」と訴えたが、国民の怒りを鎮められず、逆に反発を招いている。


 受給開始年齢を62歳から64歳に段階的に引き上げる年金改革への反対を訴える全国規模の抗議デモは9回目。内務省によると、パリではこれまでで最多の11万9千人が参加した。デモを呼びかけている労働総同盟(CGT)は、全国で350万人が参加したとしている。

 マクロン政権が16日に下院で法案の強行採択を決めた後、フランスでは全土で市民による「自然発生的なデモ」が続き、緊張が高まっている。パリ中心部のオペラ座周辺などでは23日、デモ隊の一部が暴徒化し、警官隊が催涙弾を発射した。ダルマナン内相によると、全国で149人の警察官が負傷し、逮捕者は少なくとも172人に上った。パリではこの日140件の火災が起きたという。

■鎮まらない国民の怒りに、マクロン大統領は……

朝日新聞社



https://news.yahoo.co.jp/articles/b19c7391625fc1c65373fca4a795f9711b34e506
フランス、年金改革デモやまず 強行採決に抗議で100万人「民主主義踏みにじった」
3/24(金) 9:03配信

産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスのマクロン政権が年金改革法案を強行採決したことに対する抗議デモが23日、国内各地で行われ、内務省によると全国で100万人以上が参加した。パリの観光地、オペラ座前ではごみや商店が放火され、警察とデモ隊が衝突した。

法案は、年金受給開始年齢を現在より2年遅らせて64歳にする内容。政府は20日、憲法で認められた強権を発動し、下院審議を打ち切って国会で法案を成立させた。マクロン大統領はテレビで、少子高齢化に対応した「必要な改革だ」と正当性を主張したが、法案の強行採決には「民主主義を踏みにじった」という反発が広がった。

23日のデモは、法案撤回を求めて労働組合が呼びかけた。パリ郊外のシャルル・ドゴール国際空港ではターミナルが一時封鎖され、西部ロリアンでは警察署が放火された。若者も多数参加し、パリの学生街カルチェラタンでは高校が占拠された。デモにあわせて交通機関やごみ収集のストが各地で続くなど、各地で混乱が広がっている。

4320OS5:2023/03/30(木) 19:32:49
https://www.asahi.com/articles/ASR3X0GDGR3WUHBI03V.html
スコットランド首相に初のイスラム系が就任へ 独立掲げる政党の党首
ロンドン=金成隆一2023年3月28日 5時00分
 英国のスコットランド国民党(SNP)は27日、党首でスコットランド自治政府首席大臣(首相に相当)のスタージョン氏の後任に、同政府のハムザ・ユーサフ保健相(37)を選出した。英メディアによると、スコットランド議会での投票を経て、29日にもイスラム系で初の首席大臣に就く見通し。

 ユーサフ氏は党員投票で52%を獲得し、フォーブス財務相(48%)を破った。勝利後の演説で「私たちはスコットランドの(英国からの)独立を実現する世代になる」と述べ、まずは独立への支持を広げるための草の根の運動に力を入れると宣言した。

 公共放送BBCによるとユーサフ氏の祖父母は1960年代にパキスタンからスコットランドに渡り、英語はほとんど話せなかったという。ユーサフ氏は27日の演説で、孫がスコットランド自治政府の首席大臣になるとは「夢にも思わなかっただろう」と語った。

 そのうえで、肌の色や信仰は「私たちが故郷と呼ぶ、この国の指導者になる上で障壁にならない」と述べ、「私たちは、国に多大な貢献をする移民を祝福すべきだ」と訴えた。

 スコットランド独立を掲げるSNPを2014年以来率いてきたスタージョン氏は2月、辞任する意向を表明していた。

 英国では昨年10月、アジア系で初となるリシ・スナク首相(保守党)が就任している。(ロンドン=金成隆一)

4321OS5:2023/03/30(木) 19:33:23
https://mainichi.jp/articles/20230328/k00/00m/030/017000c
英スコットランド首相に初のイスラム教徒 「独立」路線を継承

毎日新聞 2023/3/28 08:51(最終更新 3/28 08:52) 544文字 英北部スコットランド自治政府の与党・スコットランド民族党(SNP)は27日、2014年から党首を務めたスタージョン氏の後任として、自治政府保健相でイスラム教徒のハムザ・ユーサフ氏(37)を選出した。議会承認などを経て、近日中に自治政府首相に就任する見通し。ユーサフ氏は、スタージョン氏が掲げた英国からの「独立」路線を継承する。

 英メディアによると、イスラム教徒が英主要政党党首や自治政府首相に就任するのは初めて。

 ユーサフ氏はスコットランド最大都市グラスゴー生まれ。父はパキスタン系、母はケニア出身の南アジア系。新党首選出後、「私たちはスコットランド独立を実現する世代になる」と抱負を語った。


 スコットランドでは14年に独立の是非を問う住民投票が実施されたが、独立は否決された。スタージョン氏は2回目の投票実施を目指したが、英最高裁は昨年11月、実施には中央政府の同意が必要との判断を示し、中央政府も一貫して実施に反対し続けた。最近の世論調査でも「独立反対」が「賛成」を上回る傾向にあり、追い込まれたスタージョン氏は今年2月、SNP党首と自治政府首相の辞任を表明した。

 英メディアによると、ユーサフ氏は当面、「独立賛成」が多数派となるような世論形成に集中するという。【ロンドン篠田航一】

4322OS5:2023/03/30(木) 19:34:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6dc7f9cd58644c134bb0a6e65da15a32660c846
フランス反年金改革、デモ隊と警察の衝突深刻化 ゴム弾による負傷も
3/30(木) 2:21配信
 年金改革への抗議活動が続くフランスで、デモの参加者と警官隊との衝突が深刻な状況に陥っている。年金改革法の強行採択をきっかけに、パリなどの大都市ではマクロン大統領に抗議する無許可のデモが相次ぐ。警官隊の使ったゴム弾で失明したとの訴えもあり、警察の取り締まりに懸念が強まっている。


 28日には各地で労働組合による大規模なストライキと抗議デモがあった。内務省によると、全国で74万人が参加した。100万人を超えた前回の23日からは縮小したが、観光名所のエッフェル塔やパリ近郊のベルサイユ宮殿も従業員らのストで閉鎖された。26日から予定されていたチャールズ英国王の訪仏も延期されるなど影響は続いている。

 今、緊張が高まっているのは労組が呼びかけた、日中のデモに続く夜間の抗議活動だ。マクロン政権が憲法の特例規定である49条3項を使って年金改革を強行採択したことを「民主主義の否定」と受けとめた若者らが反発。SNSの呼びかけに応じて無許可のデモを繰り返すようになった。

 商店の破壊やごみへの放火など、暴徒化した一部のデモ参加者と警官隊との衝突が激化している。内務省によると、23日は約460人、28日は約200人の参加者がそれぞれ逮捕された。警察側も各日に約440人と約180人が負傷した。

4323OS5:2023/03/31(金) 07:37:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b74520c9e5d7d2f0cded6a45bd3e0344c82d311a
マリン首相、政権維持へ正念場 3党の支持率伯仲 フィンランド総選挙4月2日投票
3/31(金) 7:10配信
 【ヘルシンキ時事】北欧のフィンランドで4月2日、任期満了に伴う議会(一院制、定数200)選挙が行われる。

 最新の世論調査によると、マリン首相率いる中道左派の与党・社会民主党(SDP)と、保守の野党・国民連合、右派の野党フィン人党の支持率がほぼ伯仲。3党間の大接戦が予想され、マリン首相は政権維持へ正念場を迎えている。

 地元紙ヘルシンギン・サノマットが28日公表した支持率調査結果では、国民連合が19.8%で首位となった。SDP、フィン人党は共に19.2%だった。

 フィンランドでは通常、総選挙で最多の議席を得た政党が軸となり連立政権を発足させる。現在のマリン政権も5党が連立している。投票の行方次第では、複雑な連立交渉を経て、最終的にSDPが下野し政権交代となる結果もあり得る。

 投票日を間近に控えた29日、ヘルシンキの繁華街では、各陣営がチラシ配りなど選挙運動を活発に展開し、道行く人に支持を訴えていた。SDP関係者の女性は「接戦で結果がどうなるか分からない。政権を維持できればいいけれど」と話し、勝利に確信を持てないでいる。

 選挙は経済・財政政策のほか、医療など公共サービス改革が主な争点。ロシアのウクライナ侵攻を受けた北大西洋条約機構(NATO)加盟申請に関しては、議会の大部分が支持しており、大きな争点には浮上していない。

 2019年4月の前回総選挙では、欧州難民危機の余韻が残る中、反移民を訴えたフィン人党が躍進、SDPとほぼ互角の第2党となった。SDPは中央党、緑の党、左翼同盟、スウェーデン人民党と組んだリンネ政権を発足させたが、リンネ首相は中央党と対立、12月に辞任した。

 リンネ政権で運輸・通信相だったマリン氏は「信頼を取り戻す」と約束して後継者となった。当時34歳で「フィンランド史上最年少の首相誕生」と話題を呼んだ。

4324OS5:2023/04/02(日) 00:01:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/0064c01825b9489bcf7d07d09040e20175e268b7
フィンランドNATO加盟決定 トルコ同意で 事務総長「機構がより強く、安全になる」
3/31(金) 7:46配信
産経新聞
【ロンドン=板東和正】北欧フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟が30日決定した。加盟国トルコの議会が同日、フィンランド加盟の議定書を承認する法案を可決し、加盟30カ国全ての批准手続きが完了した。ロイター通信などが報じた。事務的な手続きを経て近く正式加盟する。新規加盟は2020年の北マケドニア以来。NATOの拡大が確定したことで、ロシアの反発は必至とみられる。

フィンランドはミサイル装備やサイバー防衛などで高い能力を誇る。NATOのストルテンベルグ事務総長は同日、ツイッターで「NATO全体がより強く、安全になる」と強調した。フィンランドのニーニスト大統領も31日、ツイッターで「強力で有能な加盟国になる」と宣言した。

フィンランドは昨年5月、同じ北欧のスウェーデンとともにNATO加盟の申請書をNATO本部に提出。両国はウクライナを侵略したロシアの脅威の高まりを受け、伝統的な軍事中立路線を転換させた。

ただ、両国は同時加盟を目指していたが、トルコはフィンランドのみの加盟を容認し、スウェーデンについては、反テロ協力が不十分だとして批准を先送りにした。東欧のハンガリーもスウェーデンの批准手続きを完了していない。

スウェーデンのビルストロム外相は3月30日、NATO首脳会議が開かれる7月までに自国が加盟できるかについて確信が持てないとの認識を示した。

北欧2国がNATOに同時加盟すれば、戦略的に重要なバルト海の大半をNATO加盟国が取り囲み、「ロシア包囲網」の強化につながるとみられていた。

4325OS5:2023/04/02(日) 00:03:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d761db7cd491c70994b89fe5d2c0463296b235bb
英のTPP加盟、EU離脱テコに競争力強化
3/31(金) 17:10配信


0
コメント0件
産経新聞
【ロンドン=板東和正】英国は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加盟でウクライナ侵攻に伴う物価高騰で低迷した経済の競争力向上を図る。欧州の枠にとらわれず世界各国に影響力を発揮する「グローバル・ブリテン」戦略を強化する見通しだ。

英統計局が3月22日に発表した2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比10・4%増となった。エネルギー価格高騰の影響などで昨年10月以来4カ月ぶりに伸び率が拡大し、消費の停滞が懸念されている。

TPPには今後の経済成長が期待される東南アジアの国々が参加している。英国は加盟により、貿易のパートナーを多様化し、国内経済の底上げを見込む。

また、自動車やチーズ、ウイスキーなどの輸出促進が見込まれ、貿易比率が大幅に上がると予想される。英貿易統計によると、英国の総貿易額に占めるTPP加盟国とのモノ・サービスの貿易比率は7%(2021年)に過ぎず、欧州連合(EU)の44%に比べ大きく下回っていた。

英国の通商に詳しい専門家は今後数年間で世界の成長の機会の大半がインド太平洋地域に集中すると指摘。英国が他の欧州諸国に先がけて、そうした機会を得ることになると予測した。スナク英首相もTPP加盟により「(英国は)新たな雇用や成長、イノベーション(技術革新)の機会をつかむための最高の立ち位置にいる」と強調する。

英政府はEU離脱を機に世界各国との連携を深めるため、TPP加盟の実現を目指した経緯があり、「離脱によって得られた自由がもたらした真の経済的利益」(スナク氏)と評価されている。

一方、TPP加盟は英国が離脱以降、進めてきた独自外交を発展させることが期待される。

英政府は離脱後、世界全体への影響力拡大を図る「グローバル・ブリテン」構想を表明。インド太平洋地域への関与を強化してきた。英政府は3月13日に発表した外交や安全保障の政策を定めた新たな「統合レビュー」で中国を「体制上の挑戦」と表現。台湾や南シナ海を巡る中国の政策に警戒感を示した。米国とオーストラリアとともに安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」の構築にも成功した。

TPP加盟は、英国がインド太平洋地域での安全保障戦略で存在感をさらに強化するための「足がかりになる」(英政治専門家)。英紙テレグラフは「加盟は英経済を強化するだけでなく、英国が世界の舞台で(安全保障面などでの)役割を果たす決意をより強く示すことにつながる」との見方を示した。

4326OS5:2023/04/02(日) 17:28:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/821063e52938ab3122de29cc7f77fb8ae4e52432
「選挙ループ」にはまったヨーグルトの国 2年足らずで5度の総選挙
4/2(日) 13:00配信

朝日新聞デジタル
ブルガリア西部の町で2023年3月、支持者と肩を組むボリソフ元首相(中央右)=ロイター

 ヨーグルトの本場・東欧ブルガリアで、「選挙ループ」がとまらない。2日、この2年足らずで5回目となる総選挙の投票が行われた。事前の調査では過半数を制する政党はないとみられ、国民の政治不信が高まるなか早くも6回目がささやかれる。いったいなにが起きているのか?


 ことの始まりは2021年、汚職の一掃を掲げて通算で約10年間国政を担った中道右派のボリソフ政権が、欧州連合(EU)からの補助金流用疑惑などで退陣に追い込まれた。その年の4月と7月に立て続けに選挙が行われたが、いずれも第1党が過半数を獲得できず、連立交渉も失敗に終わった。

 21年11月の3回目の選挙を経て、「反腐敗」を訴える米ハーバード大卒で起業家のキリル・ペトコフ氏が率いる連立政権が発足。しかし、ウクライナへ侵攻したロシアからのエネルギー供給をめぐる問題などで分裂し、議会で不信任決議が可決された。

 昨年10月の4回目。ボリソフ元首相が率いる政党が第1党に返り咲いたものの、またもや過半数には届かず、連立政権の樹立はならなかった。現在、ラデフ大統領が任命した暫定政府が行政を担っている。

 総選挙は比例代表制で、有効投票の4%以上で議席を得る。5回目の今回は240議席を、14の政党と七つの連合が争う。

 地元紙ソフィア・グローブによると、ここまで5回の選挙にかかった費用は、計4億1369万レバ(約305億円)を下らない。政治空白が続き、多額の公費を費やしても安定した政権が樹立できない政治家たちに、有権者の不信は深まるばかりだ。前回4回目の投票率は39%。これは共産主義政権崩壊後の1990年に初めて自由で公正な選挙が行われて以来、最低の数字だった。

朝日新聞社

4327OS5:2023/04/02(日) 21:49:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040200230&amp;g=int
マリン政権続投成るか 総選挙投票実施―与野党三つどもえ・フィンランド
2023年04月02日20時32分

1日、ヘルシンキで有権者に支持を訴えるフィンランドのマリン首相(AFP時事)
1日、ヘルシンキで有権者に支持を訴えるフィンランドのマリン首相(AFP時事)

1日、ヘルシンキで有権者に「最後の訴え」を行う各党関係者
1日、ヘルシンキで与党・社会民主党への支持を呼び掛けるフィンランドのハータイネン雇用相(右)
1日、ヘルシンキでチラシを配りながら有権者と交流するフィン人党のトム・パッカレン氏(右)
 【ヘルシンキ時事】フィンランドで2日、議会(一院制、定数200)選挙の投票が行われた。マリン首相率いる中道左派の与党・社会民主党(SDP)と保守の野党・国民連合、右派の野党フィン人党の三つどもえの争いのまま投票日を迎えた。ロシアのウクライナ侵攻を受け、フィンランドを北大西洋条約機構(NATO)加盟に導いた首相が続投できるかは微妙な情勢だ。


 2日午後8時(日本時間3日午前2時)の投票締め切り後に開票され、早ければ2日中に大勢が判明する見通し。選挙戦は、経済・財政政策や公共サービス改革が主な争点となった。通常は最大政党が軸となり小党と連立を組むため、政権発足は連立協議を経た後となる。
 マリン首相は2019年末にフィンランド史上最年少の34歳で就任した。直後に新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われたが、冷静な危機対応で評価を得た。22年のウクライナ侵攻後、ロシアを警戒する機運の高まりを踏まえNATO加盟申請へ外交・安保政策の大転換を主導した。選挙直前の3月末に加盟決定の知らせがもたらされた。
 マリン氏は国内外で高い知名度を誇るが、首相個人の人気は与党への追い風に必ずしも反映されていない。最新の世論調査では、支持率トップは国民連合で、SDPはフィン人党に後れを取り3番手となった。
 選挙戦最終日の1日、首都中心部では各党の候補者らが「最後の訴え」を行った。ハータイネン雇用相(SDP)は「今回の選挙は左右の(選択の)違いが明白。結果を見守るしかない」と指摘。欧州連合(EU)懐疑派のポピュリスト政党と見なされているフィン人党のトム・パッカレン候補は「勝利を確信している。(既存政治からの脱却を訴える)われわれのメッセージは強い」と強調した。
 地元紙ヘルシンギン・サノマットの政治記者ロバート・スンドマン氏は時事通信の取材に「マリン氏の人気は高いが、選挙では大抵、野党が有利となる。ポピュリスト政党も世論調査より実際の選挙で良い結果を出すことが多い」と3党間の接戦を予想。また、どの党が勝っても連立相手の調整は難航し「協議は非常に長引く」と分析した。

4328OS5:2023/04/03(月) 08:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/140439f0da7d528a4555a7b86723ab966591e69b
ブルガリア、組閣失敗で総選挙 2年で5回目
4/3(月) 7:11配信

時事通信
ブルガリアの中道右派政党「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」を率いるボリソフ元首相=3月23日、ブルガリア西部(AFP時事)

 【イスタンブール時事】ブルガリアで2日、総選挙(一院制、定数240)の投票が行われた。

 総選挙は昨年10月にあったばかりだが、第1党となった中道右派政党「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」を中心とした組閣が失敗に終わり、2021年4月以降で5回目の実施を余儀なくされた。今回も新内閣発足につながる保証はなく、政局の混乱は深刻だ。

 選挙では、ボリソフ元首相が率いるGERBと、ペトコフ前首相の中道政党「変化の継続(PP)」などが新たに結成した政党連合が対決。いずれも過半数の獲得は困難とみられている。

 GERBは昨年10月の選挙で第1党となったが、獲得したのは67議席にとどまった。連立政権樹立を目指したものの、ボリソフ氏の汚職体質への批判などから与党勢力の過半数確保に失敗。53議席で第2党となったPPによる組閣作業も不調に終わった。

 PPなどの政党連合は「クリーンな政権」の必要性を訴え、今後もGERBとの連立交渉を拒否する構えだ。

4329OS5:2023/04/03(月) 08:25:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/c61a02832a1d19712a40fd7929224ed3fc024269
NATO加盟主導、マリン首相率いる社民党敗北 フィンランド総選挙
4/3(月) 8:00配信

朝日新聞デジタル
総選挙を2日後に控え、支持を訴えるマリン首相(社会民主党)=2023年3月31日、ヘルシンキ近郊、金成隆一撮影

 北欧フィンランドで2日に投開票された総選挙(一院制、定数200)で、中道右派「国民連合」が第1党になった。公共放送YLEが伝えた。フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟を主導するなど知名度の高いマリン首相(37)が率いる社会民主党は第3党に沈んだ。


 今後、国民連合のオルポ党首(53)が軸になり連立協議が進むが、同党も親NATO路線で加盟方針に影響はない。移民政策の厳格化などを掲げる右派「フィンランド人党(フィン党)」が第2党になった。

 昨年2月に始まった隣国ロシアによるウクライナ侵攻を受け、軍事的中立からNATO加盟という歴史的転換をニーニスト大統領とともに主導したマリン氏だったが、続投とはならなかった。マリン氏は2日夜、「選挙の勝者、国民連合おめでとう。フィン党、おめでとう」と敗北を認めた。

朝日新聞社

4330OS5:2023/04/03(月) 08:25:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b29b74da4ab6d60be3601291c446ed283d06e4
モンテネグロの新大統領にミラトビッチ氏 元エコノミスト、現職下す
4/3(月) 7:13配信
時事通信
 【ベルリン時事】旧ユーゴスラビア構成国のモンテネグロで2日、大統領選の決選投票が行われた。

 現地からの報道によると、エコノミスト出身で経済開発相を務めた若手のヤコブ・ミラトビッチ氏が、元首相の現職ミロ・ジュカノビッチ氏を下す見通しとなった。

 ジュカノビッチ氏は2006年にセルビアとの連合国家からの独立を推進した重鎮。ミラトビッチ氏は反腐敗や経済改革を訴えた。欧州連合(EU)加盟を目指す方針は共通していた。

4331OS5:2023/04/03(月) 16:16:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/80fb80572086b3862f030cc0cdfbf4a30c766344
フィンランド議会選 首相率いる社民党が敗退 政権交代へ
4/3(月) 12:06配信


2
コメント2件


産経新聞
【ブリュッセル=板東和正】2日投票のフィンランド議会(一院制、定数200)選挙は即日開票され、中道右派の国民連合が第1党となった。マリン首相(37)が率いる中道左派、社会民主党は第3党に転落した。連立交渉を経て政権が交代する見通し。

フィンランドは3月30日に北大西洋条約機構(NATO)への加盟が決まったばかりだが、国民連合も加盟に賛成しており、加盟路線は維持される見通し。

英BBC放送によると、得票率は国民連合が20・8%、ポピュリスト政党のフィン人党20・1%、社民党19・9%だった。国民連合党首のペッテリ・オルポ氏(53)は勝利宣言し、「フィンランドの人々は変化を求めている」と訴えた。マリン氏は敗北を認め、「選挙の勝者、おめでとう」と語った。国民連合を中心に3日以降、連立交渉に入る。

欧州連合(EU)懐疑派として知られるフィン人党は移民の制限などを掲げている。国民連合がフィン人党と連立を組めば、フィンランドとEUとの関係に影響が生じる可能性もある。

マリン氏は2019年、現職として世界最年少の34歳で首相に就任した。ロシアのウクライナ侵略を受け、フィンランドの伝統的な軍事的中立方針を転換。NATO加盟申請を主導したほか、紛争地への武器輸出を認めないフィンランドの従来の方針を覆し、ウクライナへの兵器供与を決断した。新型コロナウイルス禍を切り抜け、多くの女性を閣僚に起用した。

しかし、インフレ率が上昇する中、社民党の公共分野への支出拡大が批判を招き、国民連合などは緊縮財政を唱えていた。

4332OS5:2023/04/03(月) 20:19:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c61a02832a1d19712a40fd7929224ed3fc024269
NATO加盟主導、マリン首相率いる社民党敗北 フィンランド総選挙
4/3(月) 8:00配信
 北欧フィンランドで2日に投開票された総選挙(一院制、定数200)で、中道右派「国民連合」が第1党になった。公共放送YLEが伝えた。フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟を主導するなど知名度の高いマリン首相(37)が率いる社会民主党は第3党に沈んだ。

 今後、国民連合のオルポ党首(53)が軸になり連立協議が進むが、同党も親NATO路線で加盟方針に影響はない。移民政策の厳格化などを掲げる右派「フィンランド人党(フィン党)」が第2党になった。

 昨年2月に始まった隣国ロシアによるウクライナ侵攻を受け、軍事的中立からNATO加盟という歴史的転換をニーニスト大統領とともに主導したマリン氏だったが、続投とはならなかった。マリン氏は2日夜、「選挙の勝者、国民連合おめでとう。フィン党、おめでとう」と敗北を認めた。

朝日新聞社

4333OS5:2023/04/03(月) 23:33:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7339d4d59d17cbedf7507d164e23e2de3ad4ecc
マリン首相が退陣へ 中道右派の党首「フィンランド人は変化求めた」
4/3(月) 20:30配信

朝日新聞デジタル
演説後、支持者と対話に臨んだマリン首相(社会民主党)=2023年3月31日、ヘルシンキ近郊、金成隆一撮影

 北欧フィンランドのマリン首相(37)が退陣する。2日の総選挙(定数200)で、与党・社会民主党が第3党(43議席)に転落した。国内外で知名度が高いマリン氏は、フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟などを背景に政権維持を目指したが、エネルギー価格の高騰による生活苦への不満や、政府債務の増大などへの懸念が足を引っ張った。


 歳出削減と経済成長を掲げた中道右派「国民連合」が第1党(48議席)、右派で移民・難民受け入れの制限を掲げる「フィンランド人党(フィン党)」が第2党(46議席)に。3党とも過半数に届かず、国民連合のオルポ党首(53)を軸に連立協議が進む。

 現政権の歳出拡大を批判してきたオルポ氏は2日、「フィンランド人は変化を求めた。経済を立て直し、経済成長を促す改革を進める」と語った。同党も親NATO路線で加盟方針に影響はない。だが、フィン党と連立を組めば、移民や環境問題で欧州連合(EU)との関係が悪化しかねないとの懸念もある。

4334OS5:2023/04/04(火) 08:38:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81426a371a38afafde57f5341c7608bdb47a3ed
保守勝利、右派が第2党に 福祉重視路線を修正へ マリン首相与党敗北・フィンランド総選挙
4/4(火) 7:08配信
 【ヘルシンキ時事】2日投開票が行われたフィンランド議会(一院制、定数200)選挙は、保守の野党・国民連合が第1党、ポピュリスト政党とされる野党フィン人党が第2党となり、マリン首相率いる中道左派の与党・社会民主党(SDP)は敗北を喫した。

 2019年にフィンランド史上最年少の首相に就いて以降、福祉強化を主導してきたマリン氏だが、有権者は物価高や景気後退懸念で、財政引き締めを訴える野党の主張に流れた。

 次期首相となる見込みの高い国民連合のオルポ党首は、結果判明後の記者会見で「国民は変化を望み、わが党に勝利をもたらした」と強調。「(新政権の)重要課題は経済だ。成長を促す改革が必要だ」とし、マリン政権下で進められた公共投資拡大路線を修正する考えを示した。

 選挙は経済・財政政策が最大争点で、フィン人党も国民連合と同様に緊縮策を提唱。マリン氏は「公共サービス(への投資)を減らし、最も貧しい人たちの生活の糧を奪う右派の政策は、私たち全員の生活を惨めにする」と「右傾化」への危機感を訴えたが、SDPは第3党に甘んじた。

 今後は国民連合が軸となり、政権樹立に向けて連立協議を進める見通し。オルポ氏は「全ての党に対してオープンだ。フィン人党とも協議の用意がある」と述べており、国民連合とフィン人党の「保守・右派政権」が発足する可能性もある。一方でオルポ氏はSDPとの協力も否定していない。

 欧州連合(EU)懐疑派で、「極右」とも言われるフィン人党は、移民受け入れに反対。欧州各地で広がる移民流入への懸念を背景に、近年急速に支持を伸ばしてきた。ただ21年から党を率いる女性党首プーラ氏の下、「極右」イメージの払拭(ふっしょく)に努め、今回の選挙ではより広範な支持を集めたもよう。ロシアのウクライナ侵攻などに伴う物価高への不満も吸収したとされる。

 ヘルシンキ大学で政治史を研究するイェンニ・カリマキ氏は国民連合とフィン人党の連立について、EU政策や気候変動問題などを巡り立場の違いは大きく「(双方が)どれだけ諸政策で妥協できるか」が鍵になると分析した。

4335OS5:2023/04/04(火) 11:06:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/88030d5fe19df55f5cd0041e9cf6f3fa7f27bfcd
フィンランドNATO加盟、政権交代でも変わらず 今後の焦点は?
4/4(火) 10:53配信


毎日新聞
北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長(右)と言葉を交わすフィンランドのハービスト外相=ブリュッセルで2023年3月20日、AP

 北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟するフィンランドでは、2日投開票の総選挙の結果、加盟を推し進めたマリン首相が退陣する見通しとなった。だが与野党とも加盟に賛成しており、政権交代後も安全保障政策に大きな変化はない。一方、昨年5月に加盟を同時申請したスウェーデンは「置き去り」にされた格好だ。

 フィンランド公共放送YLEによると、総選挙では中道右派の国民連合が得票率20・8%で第1党となり、欧州連合(EU)懐疑派でポピュリスト政党のフィン人党が20・1%で続いた。マリン氏率いる中道左派の社会民主党は19・9%と伸び悩み、マリン氏は敗北を認めた。今後は国民連合を中心とした連立交渉が始まる。

 だが外交・安全保障に関しては、勝利した国民連合のオルポ党首もAP通信に「NATOとフィンランドの関係を構築し、経済を立て直す」と述べており、目立った変化はないとみられる。フィンランドは人口550万人の小国だが、徴兵制を維持しており、有事には20万人以上が動員可能とされる。

 マリン氏は2019年、34歳で首相に就任し、NATO加盟に道を開くなど指導力を発揮した。一方、21年12月に新型コロナウイルスの感染者と接触後にクラブに出かけ、未明まで踊っていたとして謝罪に追い込まれたほか、一時は薬物使用疑惑が浮上したこともあった。

 フィンランドの加盟により、今後の焦点はスウェーデンの承認に移る。新規加盟には加盟30カ国全ての批准が必要だが、トルコとハンガリーは保留し続けている。トルコ政府は、エルドアン政権と対立する非合法組織・クルド労働者党(PKK)の「テロリスト」をスウェーデンがかくまっていると主張。引き渡しに応じなければ加盟を認めないとしている。

 ハンガリーが批准していないのは、スウェーデンがハンガリーのオルバン首相を「強権的」と批判しているためだ。ハンガリー政府報道官は3月29日、「スウェーデンが態度を改めなければ、事態が動く余地はない」と不満を述べた。これを受け、スウェーデンのビルストロム外相は3月30日、NATO首脳会議が開かれる7月までの加盟について「確信が持てない」と述べ、加盟交渉が難航している状況を認めた。【ロンドン篠田航一】

4336OS5:2023/04/04(火) 23:38:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_europe_UKBSVDBLQNIQVP5RIWGL6FBOZE.html
露「NATO拡大」に反発 スウェーデンが次の焦点
2023/04/04 21:32産経新聞

【ブリュッセル=板東和正】北大西洋条約機構(NATO)に加盟する北欧フィンランドは高い軍事力を持ち、ロシアと約1300キロの国境線で接している。フィンランド加盟により、NATOの対露抑止力は飛躍的に高まることになる。ロシアはソ連崩壊後の「NATO拡大」に強く反発してきたため、どう出るかが注視されている。

フィンランド加盟により、ロシアとNATO加盟国の境界線の長さはおよそ2倍になる。ペスコフ露大統領報道官は4日、「ロシアの安全保障と国益に対する侵害だ」と加盟を批判し、対抗措置をとると述べた。

次の焦点となるのは、フィンランドがNATOでどれだけの役割を担うかだ。

マリン首相は現地メディアに対し、NATO基地の設置の可能性を完全には否定していない。ただ、ロイター通信によると、グルシコ露外務次官は3日、「NATO加盟国の軍隊と軍備がフィンランドに配備されれば、ロシアは軍事的な安全保障を確保するための追加措置を講じる」と警告した。フィンランド国内では「NATOへの過度な貢献はロシアを挑発する」と懸念する声も少なくない。

2日投票のフィンランド議会選挙で第一党となった中道右派の国民連合は、NATO加盟には賛同したものの、部隊や基地を受け入れるかどうかは不透明だ。NATOは国内総生産(GDP)の2%を国防費にあてるよう加盟国に求めているが、フィンランドは財政難に悩まされており、この方針に沿うことが難しくなる可能性もある。

フィンランドとともにNATO加盟を申請したスウェーデンの承認手続きの行方も注視される。両国は同時加盟を目指していたが、加盟国のトルコはスウェーデンの「対テロ協力」が不十分だとして批准を先送りした。ハンガリーも手続きを進めていない。

バルト海に浮かぶスウェーデン領ゴットランド島がNATO軍の拠点になれば、この島から約300キロ離れたロシアの飛び地カリーニングラードの露艦隊拠点の監視や抑止に役立つとされている。

4337OS5:2023/04/04(火) 23:52:20
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-230403X412.html
保守勝利、右派が第2党に=福祉重視路線を修正へ―マリン首相与党敗北・フィンランド総選挙
2023/04/03 19:44時事通信

 【ヘルシンキ時事】2日投開票が行われたフィンランド議会(一院制、定数200)選挙は、保守の野党・国民連合が第1党、ポピュリスト政党とされる野党フィン人党が第2党となり、マリン首相率いる中道左派の与党・社会民主党(SDP)は敗北を喫した。2019年にフィンランド史上最年少の首相に就いて以降、福祉強化を主導してきたマリン氏だが、有権者は物価高や景気後退懸念で、財政引き締めを訴える野党の主張に流れた。

 次期首相となる見込みの高い国民連合のオルポ党首は、結果判明後の記者会見で「国民は変化を望み、わが党に勝利をもたらした」と強調。「(新政権の)重要課題は経済だ。成長を促す改革が必要だ」とし、マリン政権下で進められた公共投資拡大路線を修正する考えを示した。

 選挙は経済・財政政策が最大争点で、フィン人党も国民連合と同様に緊縮策を提唱。マリン氏は「公共サービス(への投資)を減らし、最も貧しい人たちの生活の糧を奪う右派の政策は、私たち全員の生活を惨めにする」と「右傾化」への危機感を訴えたが、SDPは第3党に甘んじた。

 今後は国民連合が軸となり、政権樹立に向けて連立協議を進める見通し。オルポ氏は「全ての党に対してオープンだ。フィン人党とも協議の用意がある」と述べており、国民連合とフィン人党の「保守・右派政権」が発足する可能性もある。一方でオルポ氏はSDPとの協力も否定していない。

 欧州連合(EU)懐疑派で、「極右」とも言われるフィン人党は、移民受け入れに反対。欧州各地で広がる移民流入への懸念を背景に、近年急速に支持を伸ばしてきた。ただ21年から党を率いる女性党首プーラ氏の下、「極右」イメージの払拭(ふっしょく)に努め、今回の選挙ではより広範な支持を集めたもよう。ロシアのウクライナ侵攻などに伴う物価高への不満も吸収したとされる。

 ヘルシンキ大学で政治史を研究するイェンニ・カリマキ氏は国民連合とフィン人党の連立について、EU政策や気候変動問題などを巡り立場の違いは大きく「(双方が)どれだけ諸政策で妥協できるか」が鍵になると分析した。

4338OS5:2023/04/04(火) 23:54:14
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-230403X437.html
中道右派がリード=ブルガリア総選挙
2023/04/03 18:08時事通信

 【イスタンブール時事】2日投票のブルガリア総選挙(一院制、定数240)は3日、開票作業が進んだ。開票率約96%の段階で、昨年10月の前回選挙で第1党となった中道右派政党「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」がリードしている。

 選管当局によると、ボリソフ元首相が率いるGERBの得票率は26.5%。ペトコフ前首相の中道「変化の継続(PP)」などによる政党連合が同24.9%で追っている。いずれも過半数確保には遠く及ばず、新政権樹立の見通しは立たない状況だ。

4339OS5:2023/04/06(木) 15:11:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3d7259df0173dc94c51d31ed5df4edf7e1275c4
ラトビア、徴兵制再開へ 議会が法案可決
4/6(木) 12:55配信
AFP=時事
ラトビアの首都リガで、独立を記念するパレードに参加する同軍の戦車(2018年11月18日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】バルト3国ラトビアの議会は5日、来年から徴兵制を再開する法案を可決した。隣国ロシアがウクライナに侵攻したことで、地域安全保障環境が悪化していることに応じた措置。


 イナーラ・ムールニエツェ(Inara Murniece)国防相は採決に先立ち、「新たな地政学的脅威に対する答えだ」と議員らに説明した。

 18〜27歳の男性が対象だが、さまざまな代替役務も用意されている。法律として成立するには大統領の承認が必要。

 ラトビアは、北大西洋条約機構(NATO)加盟後の2007年に徴兵制を廃止していた。現在の軍は、職業軍人と週末のみ歩兵として勤務する志願兵で構成されている。

 ラトビアはロシアやベラルーシと国境を接し、人口は200万人未満。現役兵と志願兵を合わせた総兵力は7500人。NATO軍の兵士1500人が駐留している。【翻訳編集】 AFPBB News

4340OS5:2023/04/07(金) 17:59:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/edf1ca7a9f19e563481cb875e51ac1e1ceaab81b
スコットランド前首相の夫を逮捕 独立運動の資金流用か 英報道
4/7(金) 8:44配信

毎日新聞
英スコットランド自治政府のスタージョン前首相(左)と夫のマレル容疑者=英スコットランド・グラスゴーで2019年12月12日、AP

 英メディアは5日、英北部スコットランド自治政府のスタージョン前首相の夫、ピーター・マレル容疑者(58)が同日、警察に逮捕されたと伝えた。マレル容疑者は、スコットランド独立運動のため与党・スコットランド民族党(SNP)に寄せられた資金60万ポンド(約9800万円)を他の目的に流用した疑いがあるという。

 英国からの分離独立を目指してきたスタージョン氏は2月に突然、SNP党首と自治政府首相をともに辞任すると表明。3月にはユーサフ新党首が選出され、首相に就任した。事件と辞任の関係は不明。

 報道によると、マレル容疑者は1999〜2023年3月にSNPの幹部を務めた。【ロンドン篠田航一】

4341OS5:2023/04/08(土) 00:03:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf67beefd5d7566cca6e6c12786c139430cf5661
フランスはなぜ中国に接近? 対立より協力選んだマクロン大統領
4/7(金) 23:15配信

朝日新聞デジタル
2023年4月6日、北京の人民大会堂で開かれた共同記者発表後、握手するフランスのマクロン大統領(左)と中国の習近平国家主席=ロイター

 フランスのマクロン大統領は7日、3日間に及んだ中国訪問を終える。国賓待遇で中国側から手厚いもてなしを受け、習近平(シーチンピン)国家主席との会談は、7日の非公式も合わせて2日連続に及んだ。中国に接近をはかるフランスの狙いはどこにあるのか。


 マクロン氏は7日、広東省を訪問。中山大学の学生らとの集会を終えて、前日に続き習氏と再び夕食を共にした。国家主席が地方視察にも対応するほどの中国側の異例の厚遇に、フランスは今回、最大限の配慮で応えて友好ぶりを強調する意図をうかがわせた。

 フランスの外交筋によると、マクロン氏は6日の習氏との1時間半にわたる首脳会談で「ウクライナとの戦争でロシアが使えるもの」を何も提供しないように求めたという。習氏からはウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談する準備があるとの回答も得た。

 しかし、マクロン氏は習氏との共同記者会見でいずれのやりとりにも言及しなかった。それどころか、会談の冒頭では「ロシアに理性を取り戻させ、みんなを交渉のテーブルにつかせるにはあなたが頼りだ」と習氏を持ち上げた。欧州連合(EU)が懸念を強める中国の人権問題についても、「人権の状況はフランスにとって重要だ」とする一方、対立よりも協力を進める考えを強調した。

 マクロン氏の中国への働きかけの背景には、経済関係の強化に加えて、中国にウクライナ侵攻の終結に向けた仲介役を担ってもらうという狙いがあるとみられる。ただ、EU内ではロシアへの武器支援といった争点をめぐって、中国への警戒が根強い。同行したフォンデアライエン欧州委員長はマクロン氏と対照的に中国への厳しい姿勢を崩さなかった。

朝日新聞社

4342OS5:2023/04/08(土) 00:06:13
https://www.sankei.com/article/20230407-QJFEQDZHIZON5EKSOYAMD4T5MM/
中国、訪中のマクロン氏に厚遇 習氏が行動共に
2023/4/7 21:56
三塚 聖平
三井 美奈
【北京=三塚聖平、パリ=三井美奈】中国を訪問中のフランスのマクロン大統領は7日、南部の広東省広州を訪れた。習近平国家主席もマクロン氏と行動を共にして現地入りし、前日に北京で首脳会談や公式夕食会を行ったのに続いて広州でも夕食会を開いた。中国は、米国との対立を背景にフランスとの関係強化に意欲を示しており、習氏自らによるマクロン氏への厚遇が目立った。

マクロン氏は7日に広州にある中山大学で講演を行い、中国の学生らと交流した。仏大統領府筋は、広東省を訪問先に選んだ理由について、「習氏にゆかりがある土地」であることを理由に挙げた。習氏の父、習仲勲氏が同省で共産党委員会第一書記を務め、習氏の妻の彭麗媛氏がオペラ歌手として活躍したと強調した。

習氏は6日に北京でマクロン氏と2者会談に臨んだほか、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長を加えた3者会談も行った。中国外務省によると、習氏は3者会談で「EUがさらに独立した客観的な対中認識を形成し、実務的で積極的な対中政策を実行することを望む」と呼び掛け、米国が主導する対中圧力にEUが追従しないようクギを刺した。

中国側のマクロン氏への厚遇ぶりとは対照的に、対中警戒を隠さないフォンデアライエン氏に対しては冷ややかな扱いが目立った。

習氏は、マクロン氏との共同記者会見に臨んだ一方で、フォンデアライエン氏とは同様の対応を取らなかった。香港メディア「香港01」は7日、中国側によるフォンデアライエン氏への対応について「ことのほか冷淡だった」との見方を示した。マクロン氏が相対的に対中友好派なのに対し、フォンデアライエン氏が対中強硬派であるために「中国は強硬な立場を示して譲らなかった」と指摘している。


広告


フォンデアライエン氏は訪中前の演説で、中国との経済関係で「リスクを減らさねばならない」と発言。中国のEU代表部大使が、「失望した。中国の政策を曲解している」と批判し、不快感を示していた。

4343OS5:2023/04/13(木) 20:30:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f711e136c8dfc9384149d3f9467d1bfe6d15ca8
自治の早期再開、期待薄か 米大統領呼び掛けに冷めた反応 北アイルランド
4/13(木) 13:33配信


時事通信
12日、英領北アイルランドの中心都市ベルファストで演説するバイデン米大統領(EPA時事)

 【ロンドン時事】英領北アイルランドを訪れたバイデン米大統領は12日の演説で、北アイルランド紛争に終止符を打った「ベルファスト合意」の堅持と、対立各派による共同自治の再開を呼び掛けた。

 しかし、自治当事者からは「何も変わらない」(プロテスタント系政党)と冷めた反応。米大統領の「介入」が各派の譲歩を促し、自治の行き詰まりを早期に打開するのは難しい状況だ。

 バイデン氏は北アイルランドの中心都市ベルファストで「自治議会と自治政府の再開を望む」と各政党に譲歩と協力を訴えた。1998年のベルファスト合意で、英統治維持を望むプロテスタント系「ユニオニスト」と、アイルランドとの南北統一を求めるカトリック系「ナショナリスト」の争いは終結。ただ、その後も対立は続き、合意に基づく両派の共同自治は現在も停止されている。

 ユニオニストの民主統一党(DUP)からは、アイルランド系移民の子孫であるバイデン氏への「反発」が目立った。ドナルドソン党首は「(訪問が)政治の動きを変えることはない」と断言。同党所属のウィルソン英下院議員はバイデン氏を「反英」と決め付け、別の議員も「ナショナリスト支持が明白な米政権からの圧力は圧力にならない」と述べた。フォスター元党首に至っては「大統領が英国嫌いであることに疑いはない」と言い切った。

 バイデン氏のベルファスト滞在は実質半日で終わり、すぐアイルランドに移動。14日までダブリンや祖先ゆかりの地などを巡る予定だ。スナク英首相とのベルファストでの面会も短時間に限られたもようで、こうしたことも「ナショナリスト寄り」の見方を促したとみられる。

4344とはずがたり:2023/04/17(月) 22:50:53
【支持率20%台に低下】マクロン大統領の演説中「仏の民主主義どこへ行った?」ヤジ飛び交う 台湾問題に関する発言でも炎上
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f1136c203e721e2c1b5c5644ca2702ddfd10f72
4/15(土) 14:42配信
FNNプライムオンライン

“年金受給開始年齢引き上げ”の強行採決で批判を浴びるマクロン大統領が、オランダでの演説中にヤジを飛ばされ、演説が中断する騒ぎとなった。

今、フランスのマクロン大統領が大炎上している。

訪問先のオランダで演説中に…。

聴衆たち:
フランスの民主主義はどこへ行った?どこになくした?どこになくしたんだ!

突然、背後からヤジが飛び、演説は1分ほど中断した。

批判されているのは、年金の受給開始年齢を62歳から64歳に引き上げることを、マクロン政権が強行採決したことだ。フランスでは、今も抗議活動が行われている。

さらに、批判を浴びているのはこの件だけではない。
「台湾問題」に関する発言でも炎上

先週、中国訪問の際にこんな発言をしていたのだ。

マクロン大統領:
台湾問題でアメリカや中国に合わせるのは、ヨーロッパにとって最悪だ。

マクロン大統領は、台湾問題は「自分たちの危機ではない」と言い放ったのだ。

この発言がメディアで公開された日、中国軍は台湾周辺で大規模な軍事演習を実施していた。

海外メディアは“中国への抑止力を損ねる”と、マクロン大統領の発言を批判的に伝えている。

7日、マクロン大統領が中国・広東省を訪問した際は、現地の人々にもみくちゃにされるほどの人気ぶりだった。

まるでロックスターのような待遇を受けた大統領だったが、ふるさとでは一転して大逆風に…。支持率も20%台にまで落ちている。

(「イット!」4月12日放送より)

4345OS5:2023/04/21(金) 08:08:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042000642&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
首相続投、決着持ち越しか ギリシャ総選挙まで1カ月
2023年04月21日07時14分

【図解】ギリシャ
【図解】ギリシャ

ギリシャのミツォタキス首相=3月24日、ブリュッセル(AFP時事)
ギリシャのチプラス前首相=1月23日、アテネ(AFP時事)

 【イスタンブール時事】4年間の任期満了に伴う5月21日のギリシャ総選挙(一院制、定数300)の投票まで1カ月。現地メディアによると、ミツォタキス首相が率いる中道右派の新民主主義党(ND)の過半数獲得は困難で、決着は7月上旬に想定される2度目の選挙に持ち越されそうだ。

 カティメリニ紙(電子版)が今月5日に報じた世論調査によれば、NDは第1党の座を維持できるものの115議席の獲得にとどまり、2019年の前回選挙で得た過半数の158議席に遠く及ばない。これに対し、野党勢力ではチプラス前首相の急進左派連合(SYRIZA)が97議席などとなっている。
 ミツォタキス政権は外国からの投資拡大や減税を訴えて国民の支持を集めてきたが、最近はインフレ高進で人気を落としている。若者を中心に57人が死亡した2月の列車衝突事故でも、監督責任を問われる事態となった。
 ミツォタキス氏は「極めて不安定な世界情勢の中、ギリシャには強いリーダーシップが必要だ」と主張。連立政権樹立には否定的な立場だ。
 最初の選挙で政権樹立に至らなければ、改めて選挙が行われる。2回目の選挙は第1党が得票率に応じて議席を上乗せできる仕組み。ミツォタキス氏は「最初の投票は誰が統治するか、第2ラウンドはどのように統治するかを決める」と訴え、7月の選挙でのNDによる単独過半数確保を視野に入れている。

4346OS5:2023/04/22(土) 08:49:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c614ec744689fb2d4214213bdb41ddee6e13e79
パワハラ疑惑、副首相辞任 スナク政権に打撃 英
4/21(金) 20:54配信


時事通信
ラーブ英副首相兼法相=3月20日、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】ラーブ英副首相兼法相が21日、辞任した。

 パワハラ疑惑で調査され、批判的な内容の報告書が出されていた。スナク首相の任命責任が問われ打撃となるのは必至。来年に見込まれる総選挙の前哨戦となる5月の地方選を控え、与党保守党も低迷する支持率をさらに下げる恐れがある。

 外相や欧州連合(EU)離脱担当相などを歴任し、各省の職員からいじめや「屈辱的扱い」の申し立てが続き、首相は昨秋、外部調査を指示した。報告書は、ラーブ氏が外相時代、会議中に「威圧的で、理不尽かつ執拗(しつよう)に攻撃的」に振る舞ったなどと指摘。ラーブ氏は辞表を出し「意図せず精神的苦痛を与えたことを謝罪する」と表明。一方で「国民が望む任務」を遂行したと訴えた。

4347OS5:2023/04/28(金) 11:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/29663bfa7832748aac86044437effaa6d34d5dc8
ベルリン市長に中道右派選出 首相の中道左派、市政明け渡す
4/27(木) 23:56配信
 ドイツの首都ベルリン市(州と同格)の議会で27日、中道右派・キリスト教民主同盟(CDU)所属のカイ・ウェグナー氏(50)が新市長に選出され、就任した。ショルツ首相の中道左派・社会民主党は、ベルリンで22年間続いた市長の座を明け渡した。

 同市では2021年9月の議会選が運営の混乱を理由に「無効」となった。今年2月にやり直しの議会選が実施された結果、第1党だった社民党がCDUに敗れた。【ベルリン念佛明奈】

4348OS5:2023/05/06(土) 01:17:17
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-230505X799.html
英地方選、与党が大幅減=スナク首相に痛手
2023/05/05 20:10時事通信

 【ロンドン時事】英国で4日、地方議会選挙の投票が行われ、国政与党の保守党が大きく議席を減らす見通しとなった。今回の選挙は2024年にも行われる総選挙の行方を占うものとして注目されており、スナク首相にとって痛手となった。

 230の地方自治体で、8000超の議席が争われたほか、首長選も行われた。英BBC放送によると、保守党は多くの議会で多数派から転落し、最終的に1000議席失う可能性がある。最大野党の労働党のほか自由民主党が議席を伸ばした。

 スナク首相は5日、開票経過を受け「失望している」と語った。一方、スターマー労働党党首は「次期総選挙での過半数獲得に向かっている」と述べ、政権奪還に意欲を示した。

 13年続く保守党政権では昨年、ジョンソン元首相が新型コロナウイルス規制違反の官邸パーティー問題などを受け辞任。トラス前首相も史上最短の在任期間で終わるなど不安定な運営が続く。また、急激な物価高で「生活費危機」が起きており、現状に不満を持つ有権者が厳しい審判を下した形だ。

4349OS5:2023/05/08(月) 14:28:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ebacdc43cd913dd74efaf8339358d75895ae3c
環境政策批判で躍進 農民政党、上院で第1党狙う オランダ
5/8(月) 13:34配信
時事通信
オランダ中道右派「農家市民運動」のキャロライン・ファン・デル・プラス党首=3月16日、東部アペルドールン近郊(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】世界有数の農産物輸出国オランダで、ルッテ政権の環境政策を批判する中道右派「農家市民運動(BBB)」が勢いを増している。

 3月の州議会選で大躍進し、今月末の上院選でもルッテ首相の中道右派「自由民主党」など連立与党を上回り第1党となる見通し。ルッテ氏の長期政権を脅かす存在になりつつある。

 BBBは2019年に誕生したばかりの新興勢力。地元メディアによれば、3月の州議会選(12州、総議席数572)では議席ゼロから137に伸ばし、全州で第1党となる快挙を果たした。BBBのキャロライン・ファン・デル・プラス党首(55)は思わぬ好結果に「一体何が起こった」と驚きを隠さなかった。

 躍進の背景は、政権の環境政策に反対する農家らの支持を得たことだ。政府は昨年、温室効果ガス削減に向け、30年までに家畜の排せつ物などにも含まれる窒素の排出量を半減する規制案を公表。実現には家畜削減や事業縮小が必要とされ、農家による大規模な抗議デモが相次いだ。

 ライデン大のトム・ルワーズ准教授(政治学)は、規制案に反対するBBBが「(既存の)政治家は農家を見捨てているという構図をつくることに成功した」と分析。選挙結果について「特に(中道)右派の有権者の広範な政治不信を象徴している」と話した。

 5月末の上院選(定数75)では、現在議席のないBBBが17議席を得ると予想されている。一方、連立4党は10減の22議席の見込み。勢力図が大きく変わりそうだ。

 権限の強い下院(定数150)はルッテ政権の連立与党が過半数を占めており、ルワーズ氏は、上院選の見通しを踏まえても規制案の成立は可能と指摘。しかし、BBBの勢いは無視できず、見直しを求める圧力が与党内で高まると考えている。

4350OS5:2023/05/08(月) 14:28:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023050600265&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
「物言う君主」、時に物議 母と異なるスタイル―チャールズ英国王
2023年05月07日06時53分

 【ロンドン時事】チャールズ英国王は皇太子時代から、率直な言動で時に物議を醸してきた。即位しても「物言う」態度は変わっておらず、「君臨すれども統治せず」の原則をわきまえてきた母のエリザベス女王とは異なるスタイルの君主となりそうだ。

 ◇異例のロシア批判
 「私たちはウクライナと共に立ち、いわれのない侵略から自由と主権を守る」。国王は3月、即位後初の外遊先となったドイツで開かれた晩さん会のあいさつで、ロシアによる侵攻を強く非難した。立憲君主制の英国で、君主は政治や外交に口出ししないとされるため、公的な場での異例の発言として注目された。
 国王は環境保護や気候変動問題にも関心が高い。皇太子時代の2021年に英グラスゴーで開かれた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)首脳級会合では、開会演説で「行動しないことによるコストは(危機を)阻止するためのそれより大きい」と述べ、居並ぶ首脳らに直接警告した。即位後初の外遊として、昨年11月にエジプトで開かれたCOP27への参加を希望し、トラス首相(当時)に反対され断念したほどだ。
 ◇問われる真価
 国王は皇太子時代、「王位を継いでも同じやり方を続けるのはナンセンス。(皇太子と国王の)二つの状況は全く違う」と述べ、即位後は中立的立場を逸脱したと受け取られかねない発言を控える考えを示したことがある。だが、議論を呼ぶ言動をすぐに変えることは難しそうだ。
 もっとも、エリザベス女王も「発信力」には定評があった。新型コロナウイルスの感染拡大で社会不安が広がっていた20年4月には、異例のテレビ演説で「私たちは共にこの病気と闘っている。団結し固い決意を持ち続ければ打ち勝てる」と国民を鼓舞した。
 国民の心をつかむことにたけていた女王とは異なる言葉の力で、チャールズ国王が敬意と共感を集めることができるか。君主としての真価が、これから問われることになる。

4351OS5:2023/05/09(火) 15:57:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e399c38ccacc506d3b9f50e8c1780bd1e92c1781
英地方選で与党大敗、スナク政権が苦境に 物価高への不満あらわ
5/9(火) 15:19配信

毎日新聞
スナク英首相

 英イングランドで4日に投開票された地方選で、スナク首相率いる国政与党・保守党が大敗した。記録的な物価高などに対する有権者の不満が表れた格好で、昨年10月に発足したスナク政権にとって厳しい結果となった。2025年1月までに実施予定の次期総選挙への影響は必至で、保守党は苦境に立たされている。



 地方選は、ロンドンを除くイングランドの230自治体の地方議会で約8000議席が争われた。英BBC放送によると、大多数の開票が終わった6日時点の集計で、保守党は改選前から1000議席以上を減らす大敗を喫した。一方、最大野党・労働党は500議席以上を増やし、スターマー党首は「私たちは次期総選挙での過半数獲得に向かっている」と述べ、政権奪取に意欲を示した。

 保守党は昨年以降、ジョンソン、トラス両氏が相次いで首相を辞任。スナク政権下でも不祥事による閣僚の解任・辞任が相次ぐなど混乱が続いている。【ロンドン篠田航一】

4352OS5:2023/05/11(木) 11:00:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/26e165df96cbd5bd262cdd85b978112f51b0d1d1
フィンランドのマリン首相、夫と離婚
5/11(木) 9:57配信
(CNN) フィンランドのマリン首相は10日、夫のマーカス・ライコネン氏と離婚すると発表した。

マリン氏はインスタグラムに「私たちは一緒に離婚届を出した。一緒にいた19年間と最愛の娘に感謝している」と投稿した。2人は今でも「最良の友人」で、家族として今後も時間を過ごすと記した。

地元放送局YLEによると、マリン氏は2020年に実業家で元プロサッカー選手のライコネン氏と結婚した。

マリン氏は先月の議会選で右派の野党「国民連合」に接戦の末敗れた。新たな連立政権ができるまで現職を続ける。

マリン氏は進歩的な新リーダーとして、世界中のファンからミレニアル世代のロールモデルと支持を受けた。だが、国内ではパーティー参加の動画や高水準の政府歳出で批判を浴びていた。

国内でも中道の若者を中心に依然人気はあるが、多額の年金や教育関連の支出が原因で一部の保守派の反感を買った。

マリン氏は家族で初の大学進学者となり、20歳で政界入り。中道左派の社会民主党で党内の序列を駆け上がり、19年に34歳で史上最年少の首相に就任していた。

4353OS5:2023/05/15(月) 08:25:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea81f8c59511a8acdf46d3909d137f6ca1bfc44a
ショルツ与党が第1党 緑の党低迷 独ブレーメン州議選
5/15(月) 7:56配信
時事通信
 【ベルリン時事】ドイツ北部ブレーメン州で14日、州議会選挙が行われた。

 ショルツ首相率いる中道左派・社会民主党(SPD)が、中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)から第1党を奪還する見通しとなった。一方、連立与党の緑の党は議席を減らす方向。暖房に関する新たな環境規制などが反発を呼んでおり、支持率が低迷している。

 同日深夜の開票速報によると、SPDは3割弱の得票を固めた。大敗した2019年の前回選挙からは持ち直したものの、戦後2番目の低い水準にとどまっている。CDUは約26%とほぼ横ばい。緑の党は12%弱で、5ポイント超下げた。

4354OS5:2023/05/16(火) 20:22:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd640f11d26ffa4606146042da06a3fc9e3e926d
新首相にオドル氏 スロバキア
5/16(火) 0:02配信
時事通信
15日、ブラチスラバで、スロバキア大統領府を出る中央銀行のオドル副総裁(左)とチャプトバ大統領(AFP時事)

 【ブラチスラバAFP時事】スロバキアのチャプトバ大統領は15日、新首相に中央銀行のオドル副総裁(46)を指名した。

 ヘゲル首相は7日、閣僚の資金疑惑を受け辞意を表明していた。

 オドル内閣は9月の総選挙まで事実上の選挙管理内閣となる。チャプトバ氏は指名に際し「(非政治家の官僚などを首相に据える)テクノクラート内閣は最後の手段として憲法上認められている」と強調した。

4355OS5:2023/05/21(日) 18:31:39
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2023052101000431.html
ギリシャ与党過半数割れか 総選挙、連立政権は否定
2023/05/21 17:11共同通信

ギリシャ与党過半数割れか 総選挙、連立政権は否定

21日、ギリシャ・アテネで投票する親子(ロイター=共同)

(共同通信)

 【アテネ共同】ギリシャで21日、一院制議会(定数300)の総選挙が行われた。即日開票され、同日深夜(日本時間22日午前)にも大勢判明の見通し。ミツォタキス首相が率いる中道右派「新民主主義党(ND)」が優勢だが、単独過半数の維持は厳しい情勢。連立政権も否定しており、7月に再選挙が行われる可能性が高まっている。

 民放スカイTVが19日に報じた世論調査では、NDが現有から30議席以上減らして119議席にとどまる見込み。最大野党の急進左派連合(SYRIZA)が98議席、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)が33議席などとなっている。

4356OS5:2023/05/22(月) 20:56:40
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20230522-567-OYT1T50067.html
ギリシャ議会選、与党・中道右派が勝利も単独過半数届かず…6月再選挙の見通し
2023/05/22 10:27読売新聞

ギリシャ議会選、与党・中道右派が勝利も単独過半数届かず…6月再選挙の見通し

21日、ギリシャの首都アテネで、与党「新民主主義党」の本部前に集まり声を上げる支持者ら(AP) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【アテネ=笹子美奈子】ギリシャ議会選(一院制、定数300)が21日、投開票された。与党・中道右派「新民主主義党」(ND)が第1党を確保するものの、単独過半数に届かず、6月に再選挙になる見通しだ。

 ギリシャ政府の発表(開票率99%)によると、キリヤコス・ミツォタキス首相率いるNDの得票率は40%で、146議席を確保する見通しだ。右派小政党と連立を組めば過半数に届くが、右派小政党は外交や治安対策で過激な主張が目立つ。

 ミツォタキス氏は21日夜の勝利宣言で「安定したかじ取りが必要だ。市民はNDによる自立した政府を選んだ」と述べ、再選挙に挑み、単独政権を目指す意向を示唆した。

 債務危機時に政権を握ったアレクシス・チプラス前首相率いる急進左派連合は、得票率で前回より11ポイント下回っている。物価上昇による生活苦を受け、自国第一主義を掲げる右派が勢いづいた。

4357OS5:2023/05/23(火) 14:25:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea8276a085e46af2ce6bd6dd4a19ed3bac2cad1
「安定政権」樹立で合意 首相輪番、新たな総選挙回避 ブルガリア
5/23(火) 13:33配信
時事通信
22日、ソフィアで記者会見するブルガリアの中道「変化の継続(PP)」の首相候補デンコフ氏(右)と中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」のガブリエル氏(AFP時事)

 【ソフィアAFP時事】ブルガリアで4月に行われた総選挙で第1党となった中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」を率いるガブリエル前欧州委員は22日、「安定政権」樹立に向け連立合意に達したと明らかにした。

 首都ソフィアでの記者会見で語った。

 ガブリエル氏によると、GERBは総選挙で第2党となった中道「変化の継続(PP)」などによる政党連合と18カ月間の連立政権を樹立する。双方は9カ月で首相を交代。まずは政党連合が推した学者出身のデンコフ氏が首相、ガブリエル氏が副首相をそれぞれ務める。

 ガブリエル氏は会見で「多くの譲歩をした」と説明。デンコフ氏も「新たな選挙という真の危機を回避するための解決策を追求した」と述べた。

 GERBは総選挙後に組閣を模索したが他党の協力を得られずに失敗。残された選択肢は、ブルガリア史上初めてとなる首相輪番制の連立政権となった。

 ブルガリアは政治の混乱が続き、過去2年間で5回の総選挙が行われた。

4358名無しさん:2023/05/23(火) 18:53:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/54cc8d2171f15ae0d8adec521288b4fcecc6e1c1
北アイルランド統一地方選「シン・フェイン党」がトップ 2位の党に連立参加呼びかけ
5/23(火) 16:41配信


5
コメント5件


テレビ朝日系(ANN)
イギリス北アイルランドで統一地方選挙が行われ、イギリスからの独立やアイルランドとの統一を目指すシン・フェイン党が獲得した議席数でトップになりました。

 現地メディアによりますと、18日に投票が行われた統一地方選挙で、シン・フェイン党は2019年の前回選挙から議席を増やし、これまで最大勢力だった民主統一党(DUP)を抑えてトップに立ちました。

 シン・フェイン党は、かつての北アイルランド紛争でテロ行為を繰り返した過激派組織「IRA」の政治部門を前身とするカトリック系の政党です。

 一方、親イギリス派でプロテスタント系のDUPは2022年以降、北アイルランド議会での連立政権参加をボイコットしていて、議会は自治政府の首相を選出できないなど、機能不全に陥っています。

 シン・フェイン党のミシェル・オニール副党首は「有権者が議会の復活を望んでいる」とDUPに政権への参加を求めています。

テレビ朝日

4359OS5:2023/05/24(水) 16:50:36


2566 :OS5 :2023/05/24(水) 16:48:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/961050484dc18ae2c462304c14feb24550495c5e
スナク英首相「孔子学院」の閉鎖撤回 保守党内では「公約破り」の声
5/24(水) 15:06配信



 英国の与党・保守党内で、中国への距離感を巡り意見が割れている。英国内に約30カ所ある中国語教育機関「孔子学院」について「全て閉鎖する」と主張していたスナク首相は結局、閉鎖を撤回し、一定の融和姿勢を模索する。一方でトラス前首相は速やかに閉鎖を実施するよう求め、対中強硬論を崩していない。

 「閉鎖は過剰な措置になると判断した」。英メディアによると、スナク政権の報道官は17日にそう語り、英国内の孔子学院を今後も存続させることを明らかにした。そのうえで、孔子学院側には運営の透明性を順守するよう求め、英政府系資金の提供は今後、「いかなる形でも実施しない」とした。

 孔子学院は日本を含む世界各国の大学などと提携し、中国語や中国文化の普及を目指す教育機関。一方で中国共産党によるスパイ活動やプロパガンダ(宣伝工作)の拠点になっているとの指摘もある。スナク氏は昨年7月、保守党党首選の際、自身が首相になれば「孔子学院を全て閉鎖する」と宣言していた。

 スナク氏の今回の判断について、党内からは「公約を破った」との批判が起きている。トラス氏は17日、訪問先の台湾で「孔子学院は速やかに閉鎖すべきだ」と述べ、かわりに台湾や香港出身者による語学サービス実施を提案した。英BBC放送によると、対中強硬派のダンカンスミス元党首も、「(世界の孔子学院は)語学教育とは関係なく、中国人学生や香港人学生らを監視するために存在している」と述べ、閉鎖を撤回したスナク氏の判断は「ばかげている」と非難した。

 金融大手ゴールドマン・サックス勤務後に政界入りしたスナク氏については、中国との経済的な結び付きを重視しているとの見方もある。スナク氏は財務相時代の2021年7月、ロンドンでの講演で「中国とは成熟し、バランスのとれた関係が必要」との見解を表明。中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報(英語電子版)はスナク氏について昨年7月、「英中関係発展に現実的な見解を持つ」と評価していた。

 スナク政権は今年3月、ジョンソン元首相が21年に打ち出した外交・安全保障政策の基本方針「統合レビュー」の改定版文書を発表した。この中で英政府は、ウクライナに侵攻したロシアを「英国にとって最も深刻な脅威」と位置付ける一方、中国については脅威とまでは呼んでおらず、気候変動対策などでは協力する姿勢も示した。スナク氏が中国に一定の配慮を見せた格好となり、与党内の対中強硬派からは落胆の声も出ていた。【ロンドン篠田航一】

4360OS5:2023/05/29(月) 19:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/26d0bdb55a0bfc939e97c347da3fb57fc552a5f8
スペイン地方選、野党・国民党が躍進 総選挙控え与党に逆風
5/29(月) 10:37配信
[マドリード 28日 ロイター] - 28日投開票のスペイン統一地方選挙は、サンチェス首相率いる国政与党の社会労働党(PSOE)が大敗を喫し、年末の総選挙を前に政権続投に黄信号がともった。

開票率約95%の段階で、選挙を実施した12自治州のうちPSOEが僅差で多数派を維持したのは3州のみで、残りは国政野党で中道右派の国民党(PP)が極右政党ボックス(VOX)との連立や協力関係などを通じて支配を握るとみられる。

カルロス3世大学のイグナシオ・フラド政治学教授は「勢力図が完全に塗り替えられ、PP新党首のアルベルト・ヌニェス・フェイホー氏が年末の総選挙に向け勢いを得た」と指摘。

PSOEは現在、左派連立政権を率いているが、PPが国政選挙でも勢いを保てば政権を奪還する可能性がある。

フラド教授によると、右派陣営は劇的に勢力を拡大したわけではないが、左派から右派への政権交代に十分な勢いがあると分析した。

PSOEはバレンシア、アラゴン、左派の地盤エストレマドゥーラなどの各州で敗北。同時に行われた8000の市町村の選挙でもPPがバレンシア、セビリアなどの大都市で勝利し、首都マドリードでは安定多数を獲得した。

https://jp.reuters.com/article/spain-election-sanchez-idJPKBN2XK0FT
スペイン首相、7月の解散総選挙を表明 統一地方選での与党敗北で
ロイター編集

 5月29日、スペインのサンチェス首相(中央)は28日実施された統一地方選挙の結果を受け、議会を解散して7月23日に総選挙を実施する考えを明らかにした。写真はマドリードで28日撮影(2023年 ロイター/Juan Medina)
[マドリード 29日 ロイター] - スペインのサンチェス首相は29日、28日実施された統一地方選挙の結果を受け、議会を解散して7月23日に総選挙を実施する考えを明らかにした。

テレビ演説で「昨日の選挙結果を受けて決断を下した」と語った。

サンチェス氏が率いる与党の社会労働党(PSOE)と連立を組むポデモスは28日の統一地方選で多くの議席を失う一方、国政野党で中道右派の国民党(PP)と極右政党ボックス(VOX)が躍進した。

首相は「地方の選挙ではあったが、昨日の結果はそれを超えたメッセージを含んでいる。首相としてそして社会労働党のトップとして結果を受け止める」と述べた。

4361OS5:2023/06/01(木) 09:10:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/27d7212dd6291c066c4e1bf1148aac4bf147f1db
大統領にリンケービッチ外相 ラトビア
5/31(水) 21:19配信
 【ベルリン時事】バルト3国のラトビア国会で31日、議員投票による大統領選が行われ、現地からの報道によると、2011年から外相を務めるエドガルス・リンケービッチ氏(49)が選出された。

 大統領は任期4年で、主に外交や国防に関する儀礼的な役割を担う。

 リンケービッチ氏はジャーナリスト出身で、レビツ現大統領に代わり7月8日に就任する予定。大統領選には計3人が出馬した。

4362OS5:2023/06/07(水) 18:05:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/edaa8bf4ea84fb69b63ec34fea84d62d99064ed7
ブルガリアで新政権発足 混乱収束、首相輪番制に
6/7(水) 17:38配信
 【ソフィアAFP時事】ブルガリア国会は6日、中道「変化の継続(PP)」などの政党連合と中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」による連立政権発足を承認した。

 組閣の失敗が続き、過去2年間で5回の総選挙が行われたブルガリアの混乱が収束した。

 新首相は、政党連合が推した学者出身のデンコフ氏(60)。GERBのガブリエル前欧州連合(EU)欧州委員(44)と9カ月後に交代する。ガブリエル氏は首相を引き継ぐ2024年3月まで外相となる。

4363OS5:2023/06/07(水) 21:06:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/edaa8bf4ea84fb69b63ec34fea84d62d99064ed7
輪番制新政権を承認 混乱ひとまず収拾 ブルガリア国会
6/7(水) 17:38配信
時事通信
6日、ソフィアで、新外相に就任したガブリエル氏(左)と新首相に就任したデンコフ氏(EPA時事)

 【イスタンブール時事】ブルガリア国会は6日、これまで対立関係にあった中道右派政党と中道政党連合による首相輪番制の新政権を賛成多数で承認した。

 これにより、過去2年間で5回の総選挙を余儀なくされたブルガリア政治の混乱はひとまず収拾する。

 新政権では、4月の総選挙で第2党となった中道「変化の継続(PP)」などによる政党連合が擁立したデンコフ元教育・科学相がまず首相に就任。9カ月間務めた後、第1党の中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」にポストを譲り、GERBのガブリエル前欧州委員が9カ月にわたって首相に就く。

 ガブリエル氏は首相就任まで外相を務める。新政権は今後、欧州内の移動の自由を認める「シェンゲン協定」への参加などを目指し、親欧州連合(EU)路線を取る見通しだ。

4364OS5:2023/06/07(水) 21:17:54
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-230607X380.html
ハンガリーは「議長国に不適」=欧州議会が反対決議
2023/06/07 17:14時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会は、2024年に予定されているハンガリーのEU議長国就任に事実上、反対する決議を賛成多数で採択した。EUの多くの国にとって、強権的な政策を進めるハンガリーは「厄介者」(AFP通信)。決議に法的拘束力はないが、同国に対する根深い不信感が改めて浮き彫りとなった。

 EU議長国は6カ月ごとの輪番制で加盟国が務め、ハンガリーの任期は24年7〜12月の予定。議長国は、加盟国の閣僚で構成される理事会の議事進行や非公式会合の開催などを担い「欧州の顔」となる。

 ハンガリーのオルバン首相は、LGBTら性的少数者に対する差別的な措置を取り、言論統制も進めている。「法の支配」を重視するEU加盟国は、ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領と親密なオルバン氏に対する批判を強めている。

 決議は、ハンガリーがEU議長国として役割を果たせるのか「疑問を呈する」と強調。理事会に「できる限り早期に適切な解決法を見つけるよう求める」との文言が盛り込まれ、賛成442、反対144、棄権33で1日に採択された。

 欧州議会の反発は、24年の政治日程も関係している。同年6月に、5年に1度の欧州議会選挙が行われ、秋には欧州委員長らが任期切れを迎える。議会としては、今後のEUの方向性に影響を及ぼす重要局面で混乱を回避したいものとみられる。ただ、決議採択を批判する国もあり、EU内の亀裂が広がる可能性もある。

 オルバン首相の政治担当補佐官はツイッターで「ハンガリーへの脅しは無駄だ」と主張。バルガ法相も「24年の議長国(就任)に向けた準備は順調に進んでいる」と強調した。

4365OS5:2023/06/10(土) 19:22:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/226b1013e5d3ffd941de49e4142922690c492c78
ジョンソン元英首相、議員辞職 下院調査に抗議
6/10(土) 12:18配信
AFP=時事
英国のボリス・ジョンソン元首相(2022年5月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】英保守党のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)元首相(58)は9日、下院議員を直ちに辞職すると表明した。


 ジョンソン氏は、新型コロナウイルス対策で厳しい行動規制が敷かれる中、首相官邸でパーティーを開いていた問題で、議会で虚偽答弁を繰り返したかについて下院特権委員会による調査を受けていた。ジョンソン氏は、証拠を提出した際に議会を欺いたことはないと主張していた。

 半数以上が与党・保守党議員で構成される同委員会は、議会を欺いた行為に対し、停職などの懲戒処分を科す権限を有している。通常、10日以上の停職処分を下された議員の選挙区では補欠選挙が実施される。

 しかし、ジョンソン氏は辞任することで先手を打った格好だ。

 ジョンソン氏は同委員会から連絡を受けたことを明らかにし、「彼らはこの手続きを利用して私を議会から追放しようとしている」と主張。野党・労働党のハリエット・ハーマン(Harriet Harman)議員が委員長を務める同委員会を「つるし上げだ」と批判した。

 また、「少なくとも当面の間、議会を去らねばならないのは非常に残念だが、何よりもこれほどまでにひどい偏見に基づき、反民主主義的な追放させられることに当惑し、がく然としている」と述べた。

 さらに、まだ公表されていない同委員会の報告書について「不正確な情報と偏見に満ちている」と主張。調査結果への異議申し立てが認められていないことに不満を表明し、「最初から、事実とは無関係に私を有罪にするのを目的としている」と訴えた。

 辞任表明を受けて同委員会は、ジョンソン氏が「下院の品位をおとしめた」と批判。12日に会合を開いて調査を終了し、「速やかに」報告書を公表するとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

4366OS5:2023/06/11(日) 21:22:40
ブルガリアもややこしいな

ボイコ・ボリソフ 2009/07〜2012/03 GERB(欧州発展のためのブルガリア市民)
ボイコ・ボリソフ 2014/11〜2017/01 GERB
ボイコ・ボリソフ 2017/05〜2021/05 GERB
2021/04 選挙(欧州連合(EU)からの補助金流用疑惑などで退陣)
2021/07 選挙
2021/11 選挙 ペトコフ連立内閣発足
キリル・ペトコフ 2021/12〜2022/08 PP(変化の継続)
2022/10 選挙(ロシアからのエネルギー供給をめぐる問題) >>4155
2023/04 選挙(GERBとPPの連立で合意)
ニコライ・デンコフ 2023/06〜2024/02予定 PP
マリヤ・ガブリエル 2024/02〜2024/11予定 GERB

4367OS5:2023/06/12(月) 15:25:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/05a1dda215dc06c30846dba97b07544ab2dff2d7
親欧州の新党、第1党 モンテネグロ議会選
6/12(月) 9:04配信


時事通信
11日、ポドゴリツァで、モンテネグロ議会選挙に勝利し祝杯を挙げる新党「ヨーロッパ・ナウ」党首、ミロイコ・スパジッチ氏(左から2人目)(AFP時事)

 【ベルリン時事】旧ユーゴスラビア構成国のモンテネグロで11日、議会(一院制、定数81)選挙が行われた。

 選挙監視団体の集計によると、開票率99%の段階で、親欧州連合(EU)を掲げる2022年創設の新党「ヨーロッパ・ナウ」が23議席を獲得し、第1党となることが確実となった。4月の大統領選でも同党の若手が勝利しており、政界の刷新が鮮明になっている。

4368OS5:2023/06/12(月) 19:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/de0fdd5c5450c32313762730dfd6598dbac7c2e2
ベルルスコーニ元首相が86歳で死去 今月9日に再入院、伊メディア
6/12(月) 18:05配信

朝日新聞デジタル
イタリアのベルルスコーニ元首相=2022年10月、ロイター

 長期にわたりイタリア政界に君臨したベルルスコーニ元首相が12日午前、イタリア北部ミラノ市内の病院で死去した。86歳だった。伊メディアが一斉に報じた。慢性白血病に伴う肺感染症で今月9日から入院していた。失言や派手な私生活で晩年まで世間の注目を集め、政界の長老として影響力を維持し続けた。

【写真】イタリアのベルルスコーニ元首相=2022年9月、ロイター

 ベルルスコーニ氏は5月19日までの約6週間、慢性白血病の治療のためにミラノ市内の病院に入院していた。今月9日の再入院時には、地元メディアは「予定された検査のため」と伝えたが、容体が急変したとみられる。

 1936年9月29日、ミラノの銀行員の家庭に生まれた。国立ミラノ大学法学部を卒業後、掃除機のセールスマンから起業家に転身。20代で建設会社を立ち上げ、不動産業で成功した。その後は民放テレビを買収し、80年代に新聞社や出版社なども抱えるメディア帝国を一代で築き上げた。名門サッカークラブ・ACミランのオーナーも務めた。米経済誌フォーブスによると総資産は推定で86億ドル(約1兆2千億円)とされる。

 94年1月に新党「フォルツァ・イタリア」を創設し、2カ月後の総選挙で政権を奪取。イタリア経済を支えていた中小企業主や自営業者らの支持を受け、その後の17年間で4度首相を務めた。

 政界の中心に居座り続ける一方で、スキャンダルにもまみれた。2013年には所有企業の脱税事件で有罪が確定し、議員資格を剝奪(はくだつ)された。私生活では2度結婚・離婚し、5人の子どもがいるが、奔放に振る舞い、植毛やしわ取り美容手術で若さにこだわった。若い女性が好きだと公言し、女性問題も相次いだ。

 首相だった10年にミラノ郊外の自宅や別荘で当時17歳のモロッコ人少女を買春したとして起訴されたが、のちに無罪となった。18歳のモデル女性との「不適切な関係」が取りざたされたこともある。未成年者買春に関する裁判で証人を買収して偽証させたとして起訴されたが、無罪になった。(パリ=宋光祐)

朝日新聞社

4369OS5:2023/06/12(月) 19:39:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5c4fa9aff24ab1a082b8a88815ff4a66fb285bスコットランド前首相を逮捕 党資金流用疑惑に絡み 英
6/12(月) 6:25配信


0
コメント0件
時事通信
スタージョン・スコットランド自治政府前首相=2月23日、エディンバラ(AFP時事)

 【ロンドン時事】英北部スコットランドの地域政党スコットランド民族党(SNP)の資金流用疑惑に絡み、地元警察当局は11日、スコットランド自治政府の前首相でSNP前党首のニコラ・スタージョン氏(52)を逮捕した。

 同氏は同日夕、釈放された。

 SNP資金疑惑は、独立運動のために集められた資金が別の使途に流用された可能性があるというもので、党幹部だったスタージョン氏の夫や会計責任者が4月、逮捕されていた。スタージョン氏は声明で、「いかなる不正行為も行っていない」と主張した。

 スタージョン氏は2月、8年余務めた女性初の自治政府首相の辞任を突然表明した。同氏はスコットランド独立運動の象徴的存在なだけに、今回の逮捕は今後の運動だけでなく、2025年1月までに実施される次期総選挙の行方にも影響を与えそうだ。

4370OS5:2023/06/12(月) 22:35:40
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061200734&amp;g=int
ベルルスコーニ元伊首相死去 「メディア王」から政界君臨、86歳―政権3回、醜聞・失言も
2023年06月12日22時24分

イタリアのベルルスコーニ元首相=2019年5月、ミラノ(AFP時事)
イタリアのベルルスコーニ元首相=2019年5月、ミラノ(AFP時事)

主要国首脳会議(サミット)で、菅直人首相(左端)らと記念撮影に臨むイタリアのベルルスコーニ首相(左から2人目・肩書はいずれも当時)=2010年6月、カナダ・オンタリオ州ハンツビル(AFP時事)

 【パリ時事】イタリア有数の富豪で、1990年代に「メディア王」から政治家に転じ、戦後最長の通算9年にわたり首相を務めたシルビオ・ベルルスコーニ氏が12日、北部ミラノ市内で死去した。ANSA通信などが伝えた。86歳だった。白血病を患い入院していた。愛国主義的主張で国民の支持を獲得し、イタリア政界の実力者として君臨する一方、数々のスキャンダルも起こした。

 1936年、ミラノの中流家庭に生まれた。法律を学んだ後、60年代から本格的に建設事業を手掛け、旺盛な住宅需要に支えられて財を成した。70年代前半にミラノでケーブルテレビ会社を興したのを皮切りに、テレビ局を次々と買収。名門サッカーチームのACミランも買収して強豪に育て上げた。
 94年、事業で培った資金力や人脈を生かし、中道右派政党「フォルツァ・イタリア」を結成。冷戦崩壊に伴い暴かれた度重なる汚職事件で高まった既成政党への不信感を背景に、結党直後の総選挙で第1党に躍進し、首相に就任した。
 政権は1年足らずで崩壊したものの、2001年に返り咲き、06年までと08〜11年の計3回首相を務めた。強力なリーダーシップを発揮し、乱立状態だった右派の小政党を糾合。「長く続いた政治の混乱収束に貢献した」と評価された。半面、マフィアとの癒着や汚職など数々の疑惑が取り沙汰され、10年には未成年買春疑惑も浮上。13年には脱税での有罪確定を受け、議員資格を剥奪された。
 歯に衣(きぬ)着せぬ発言でたびたび物議を醸し、女性蔑視や人種差別的な失言も相次いだ。03年のイラク戦争では、戦争を主導したブッシュ(子)米政権を支持。ロシアのプーチン大統領と親しいことでも知られた。
 昨年10月に発足したメローニ右派連立政権を支えるなど、晩年まで影響力を保持したが、最近は体調を崩して入退院を繰り返していた。今年4月上旬には慢性の白血病に伴う肺感染症で入院。5月中旬に退院後、今月9日に再入院していた。
 メローニ首相はベルルスコーニ氏の死去を受け「イタリア史上、最も影響力のある人物の一人だった」とたたえた。国葬は14日にミラノで執り行われる予定だ。

4371OS5:2023/06/19(月) 17:17:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023061700184&amp;g=int
右派連立政権発足へ 国民連合主導、「極右」も参加―フィンランド
2023年06月17日05時52分

16日、ヘルシンキで記者会見するフィンランドの保守政党・国民連合のオルポ党首(AFP時事)
16日、ヘルシンキで記者会見するフィンランドの保守政党・国民連合のオルポ党首(AFP時事)


 【ロンドン時事】4月のフィンランド議会選で第1党となった保守の国民連合は、欧州連合(EU)懐疑派で反移民を掲げるフィン人党など3政党と連立政権樹立で合意した。首相就任が確実なオルポ国民連合党首が15日夜、明らかにした。「極右」とも言われるフィン人党の政権参加は論議を呼びそうだ。

 ヘルシンキからの報道によると、オルポ党首は記者会見で「全ての問題は解決し、(必要な)書類も整った」と語った。新政権で重要ポストを得る見込みのフィン人党のプーラ党首は「パートナー(の政党)と『劇的な変化』と呼べる移民対策に同意でき、うれしく思う」と述べ、移民の取り締まり厳格化を進める考えを強調した。

4372OS5:2023/06/20(火) 21:37:27
https://jp.reuters.com/article/finland-government-idJPKBN2Y60KX?il=0
2023年6月20日7:34 午後2時間前更新
フィンランド議会、国民連合のオルポ党首を首相に選出 右派連立
[ヘルシンキ 20日 ロイター] - フィンランド議会は20日、4月の総選挙で第1党となった中道右派の国民連合のペッテリ・オルポ党首を首相に選出した。極右勢力を含む右派連立政権が発足する。

オルポ氏は中道右派の国民連合、極右「フィン人党」、スウェーデン人民党、キリスト教民主党による連立政権を率いる。

財務相にはフィン人党のプーラ党首が、外相には国民連合のナンバーツー、エリナ・バルトネン氏が就任する。

オルポ氏は財政保守派で、選挙戦では歳出削減による財政赤字の縮小、減税、民間部門の雇用創出を訴えた。また難民枠を削減し、外国人の就労ビザや市民権取得の条件を厳しくする方針。

4373OS5:2023/06/22(木) 13:09:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/762a2e48afdcdfa7c24bfdf498ebfef9f5d99d60
フィンランドでオルポ新首相が就任、4党連立政権発足
6/21(水) 23:55配信
 【ロンドン=池田慶太】フィンランド議会は20日、4月の議会選で第1党となった国民連合のペッテリ・オルポ党首(53)を新首相に選出した。オルポ氏は大統領の任命を経て正式に就任し、第2党で反移民を掲げるフィン人党など4党による連立政権を発足させた。任期は4年。

 スウェーデン人民党、キリスト教民主同盟を加えた4党は、議会の200議席のうち108議席を占める。オルポ氏は議会選で勝利した後、各党と連立枠組みの交渉を続けていた。

 ロシアと国境を接するフィンランドは4月に北大西洋条約機構(NATO)に正式加盟した。新政権はNATOを「外交政策の中核」と位置付けて重視する方針を示した。公的支出を4年間で60億ユーロ(約9300億円)削減し、債務を圧縮するほか、移民政策を厳格化させる方針だ。

4374OS5:2023/06/22(木) 13:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f103aff4b1e7bcc9e0b17b770f78b9ef7c4f6b1b
実力者カチンスキ氏が政権復帰 秋の選挙控えてこ入れ ポーランド
6/21(水) 23:41配信
 【ベルリン時事】ポーランドの右派与党「法と正義」のカチンスキ党首が21日、副首相に就任した。

 カチンスキ氏は過去に首相や副首相を務め、実質的に政界の最高実力者と見なされており、秋の総選挙を控え党内の引き締めを図る考えだ。世論調査によれば、選挙は与党優位の情勢だが、大規模な反政府デモが起きるなど、与野党の攻防が激化している。

 カチンスキ氏は、欧州連合(EU)との対立も辞さない国益重視の政策をけん引してきた。ドゥダ大統領は任命式で、「最善の方法で職責を果たしてもらえると確信している」と強調。カチンスキ氏の副首相就任に先立ち、閣僚4人はそれまで兼任していた副首相ポストを解任された。

4375OS5:2023/06/22(木) 16:57:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a3a4e2a0009f1ae4d963948715494416f91ee60
ドイツ右派政党「AfD」の支持率、再び急上昇 一部世論調査で2位
6/22(木) 12:44配信


7
コメント7件


毎日新聞
エネルギー価格が高騰する中、政府への抗議デモで「ドイツ・ファースト」と書かれたボードを掲げるAfDの支持者=ベルリンで2022年10月8日、ロイター

 ドイツの排外主義的な右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持率が再び急上昇し、独政界に衝撃が広がっている。一部の世論調査では、ショルツ首相の中道左派与党「社会民主党」と並ぶ2位に浮上した。ロシアの侵攻を受けるウクライナからの避難民が急増していることが背景にある。

 独公共放送ARDが1日に公表した世論調査では、中道右派野党連合「キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)」の支持率が29%とトップで、2位はAfDと社民党が18%で並んだ。2021年の前回総選挙で得票率が10・3%だったAfDにとって、メルケル前首相(首相在任時はCDU所属)が難民問題で苦境に立たされた18年9月以来の高支持率となった。その後の各種調査でも、AfDの支持率は軒並み上がっている。

 ARDの調査によると、AfDを支持する理由について67%が「他の政党に失望した」と回答し、積極的な支持は32%にとどまった。AfDを選んだ人が重要と考える政策のトップは「移民・難民政策」(65%)で、「エネルギー政策、環境・気候政策」(47%)が続いた。

 こうした結果を受け、AfDのワイデル共同党首は「既存政党によるいかなる政治キャンペーンも、私たちを政治的議論から遠ざけることはできない。我々は新たな選挙の実施を求める」とコメントした。

 ウクライナ侵攻が始まった22年には、他国からドイツに逃れてきた人は126万人に上り、うち100万人超がウクライナからの避難民だった。シリアやアフガニスタンなどからの難民申請者も急増傾向にあり、各自治体では宿泊施設や語学学校の不足が深刻化している。

 西南部バーデン・ビュルテンベルク州のクレッチマン州首相は、シリア難民らが欧州に流入した15年の「難民危機」の水準を上回っていると指摘し、「困難な状況を再び覚悟しなければならない」と警鐘を鳴らした。こうした状況が、反移民政策を掲げるAfDへの支持が高まっている主因とみられる。

 ◇政権支持率の急落も影響

 ショルツ政権の支持率の急落も影響しているようだ。

 政府は4月、来年1月以降に新設する暖房機器にはガスや灯油を使うことを原則禁止し、65%以上は再生可能エネルギーを使用するよう義務付ける法案を閣議で承認した。

 エネルギー効率が良い「ヒートポンプ」式暖房への切り替えを進める狙いがあるが、高額な設置コストを警戒する国民が反発。連立与党内でも意見が分かれ、政府は事実上の移行期間を設ける修正案を議会に提出せざるを得なかった。

 この暖房法案を巡る騒動などにより、2月に53%だったショルツ政権の支持率は6月には41%に低下。法案を主導した連立与党「緑の党」のハベック経済・気候保護相の支持率も過去最低の23%に落ち込んだ。

 ショルツ首相はAfDの躍進について、欧州で支持を伸ばす右派ポピュリズム政党に触れ、「大きく変動する時代の中で将来に確信を持てない市民が、過去を賛美する政党に共感している」との見方を示した。

 ◇専門家「世論調査による『恐喝』」

 一方、他の野党ではなくAfDが政府批判の受け皿になっている理由について、マインツ大のユルゲン・ファルター教授(政治学)は「極右的な主張をするAfDへの支持が、他党を最も怖がらせ、最大の成果を上げる抗議手段だと有権者が知っているからだ」と指摘する。有権者が選挙で実際にAfDに投票するかは別だとした上で、「これは(政府に対する)世論調査による『恐喝』の一種だ」と見る。

 ファルター氏はまた、難民流入が再びドイツで政治問題化した要因を、昨年から今年初旬にかけてドイツへの難民申請希望が急増したことで「既にドイツに来ていたイスラム圏出身の難民の社会への統合がうまく進んでいない現状に人々が目を向けるようになった」と分析する。難民を巡る課題はメルケル前政権時代から続いており、当時の政策決定に関わったCDUは支持されにくいと説明した。【ベルリン念佛明奈】

4376OS5:2023/06/23(金) 07:51:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e0c5ed65de3ec64506622a417835a6b0ceb9c9b
右派野党に勢い、政権奪還か スペイン総選挙まで1カ月
6/23(金) 7:08配信


0
コメント0件
時事通信
スペインのサンチェス首相=5日、マドリード(AFP時事)

 【パリ時事】スペイン下院(定数350)総選挙は、7月23日の投票まで1カ月に迫った。

 サンチェス首相率いる中道左派与党・社会労働党は失政で支持が低迷。一方、最大野党の中道右派・国民党は5月下旬の地方選に勝利して勢いがあり、極右の協力を得て約5年ぶりに政権を奪還するシナリオが現実味を帯びている。

 欧州では移民問題を背景に、政治の右傾化が進行。イタリアで昨年10月に極右中心の連立政権が誕生したほか、スウェーデンでも同月、極右の閣外協力を受けた連立政権が樹立された。フィンランドでは今月、欧州連合(EU)懐疑派で「極右」とも呼ばれる政党を含む連立政権が発足。スペインで右派に政権が交代すれば、その流れに拍車が掛かることになる。

 スペインの下院選は4年の任期満了に伴い12月に行われる予定だった。しかし、性犯罪者の刑期短縮につながる「法改悪」などで不評を買った与党が地方選に大敗すると、サンチェス氏は解散・総選挙を即断。政権のレームダック(死に体)化が進む危機感から、野党の準備不足を突いて「大胆な賭け」(地元紙)に出た。7月23日は上院選も実施される。

 今月中旬の世論調査によると、社労党は下院選の予想議席が99〜109と、19年の前回選挙で獲得した120議席から後退する見込み。急進左派の新党スマール(予想議席34〜36)と連立しても、政権維持は容易でないとみられる。

 これに対し国民党は128〜142議席と、前回の89議席から大幅な上積みが予想されている。それでも単独過半数には届かず、選挙後は野党第2党の極右ボックス(VOX)との協力が焦点になる見通しだ。前回52議席だったVOXの予想議席は37〜41。

 国民党とVOXは既に地方で協力を深めており、総選挙後は国政でも連携するとの見方が強い。ただ、国民党のフェイホー党首は中道寄りの穏健派で、現時点で極右との連立に慎重だ。フェイホー氏は北西部ガリシア自治州首相として、和歌山県との友好に努めたことでも知られる。

4377OS5:2023/06/24(土) 17:09:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/4186ea41950dcc77229482050e12e4369f092980
パリ五輪に暗雲 組織委に不正疑惑 開幕へ課題山積
6/24(土) 7:42配信

時事通信
パリ五輪・パラリンピック組織委員会の本部=20日、パリ郊外サンドニ(AFP時事)

 【パリ時事】パリ五輪・パラリンピック組織委員会が事業契約を巡る不正の疑いで家宅捜索を受け、来年夏開催のパリ大会に暗雲が漂い始めた。

 組織委は潔白を訴えるが、東京大会に絡む汚職事件が世界に衝撃を与えただけに、捜査の行方に注目が集まっている。

 パリ郊外サンドニの組織委本部に捜査員が入ったのは20日。この日は五輪施設の建設を手掛ける公社「SOLIDEO」本部も捜索を受けた。翌21日には、スポーツ専門の代理店ケネオに捜索が拡大。当局は組織委から、入札や契約に関する書類の提出を受けた。

 捜査関係者によると、問題となっているのは組織委が過去に発注した事業だ。具体的な内容は明らかでないが、当局は契約に絡み公金横領や便宜供与、違法利得などがなかったか調べている。仏汚職防止機構(AFA)の調査が発端で2022年に捜査が始まった案件や、17年からの継続案件も含まれる。

 組織委は疑惑の目を向けられたことに強く反発。声明を出し、これまで「わずかな不正も指摘されていない」と主張した。一方、国際オリンピック委員会(IOC)は「捜査の結果を待つ」(デュビ五輪統括部長)と静観の構えだ。

 ロイター通信は「五輪の組織委が捜査対象になるのは(パリが)初めてではない」と報道。東京大会で汚職事件が摘発されたことを伝えた。

 不正疑惑だけでなく、パリ大会は課題が山積している。来年7月26日の開会式はセーヌ川をメイン舞台に、夏季大会史上初めてスタジアム外で開催される。しかし、東京に比べはるかに狭いパリを目指し60万人規模の大観衆が押し寄せると見込まれ、テロの脅威や交通のまひなど安全面の不安が拭えない。

 長引く物価高で、大会に要する費用も膨らんでいる。AFP通信によれば、フランス会計検査院は当初の「見積もりが甘かった」として、予算緊縮の必要性を唱える報告書をまとめた。ウクライナ侵攻を続けるロシアと同盟国ベラルーシの選手についても、参加を認めるか否か決まっておらず、1年余り先に迫った開幕までにクリアすべきハードルは多い。

4378OS5:2023/06/26(月) 09:00:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de25202fe8e838a2b518ad6efd9035d71b30781
ギリシャ総選挙、中道右派が政権2期目へ 過半数の議席獲得
6/26(月) 8:39配信
 ギリシャ議会(1院制、定数300)の再選挙が25日投開票され、ミツォタキス前首相率いる中道右派の新民主主義党(ND)が過半数の158議席を獲得し、2期目の単独政権を樹立することが確実となった。

 ギリシャ内務省によると、開票率98%時点でNDが得票率40・56%で158議席を獲得し、チプラス元首相率いる最大野党の急進左派連合(SYRIZA)は同17・83%で48議席を得る見通しだ。

 欧州メディアによると、ミツォタキス氏は25日のテレビ演説で「国民は我々に安全な多数を与えてくれた。主要な改革は迅速に進むだろう」と勝利宣言した。

 NDは選挙戦で経済成長の実績を強調し、財政再建路線の継続や民間投資の促進を訴えて支持された。57人が死亡した2月の列車衝突事故では公共投資削減のしわ寄せが原因だとして、政府にも不満の矛先が向けられたが、投票行動には影響しなかったとみられる。一方、野党のSYRIZAは選挙戦でND批判に終始し、明確な方向性を打ち出せなかった。

 2009年に巨額の財政赤字が発覚し、欧州債務危機の震源地となったギリシャは、緊縮策と引き換えに10年から欧州連合(EU)などの金融支援を受けた。18年に支援を「卒業」し、現在は経済回復が進んでいる。

 5月21日の議会選ではNDが146議席を得て第1党となったが、単独過半数には及ばず、再選挙が実施された。再選挙では第1党に「ボーナス議席」が上乗せされる仕組みが適用された。【ベルリン念佛明奈】

4379OS5:2023/06/26(月) 09:01:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5853fdc5878a5689624ff4557a58145f93597bb
リシャで5月に続く2度目の総選挙、中道右派が2期目の単独政権へ
6/26(月) 8:15配信

朝日新聞デジタル
ギリシャの首都アテネで2023年6月23日、支持者らに手を振る新民主主義党(ND)のミツォタキス前首相=ロイター

 ギリシャで25日、先月に続いて2度目となる総選挙(一院制、定数300)が行われ、中道右派「新民主主義党(ND)」が大勝した。2期目の単独政権樹立が確実になった。経済成長を実現した手腕が有権者の支持を得たとみられる。


 総選挙は議会の任期(4年)満了に伴い、5月に一度実施された。NDは第1党になったが、146議席で単独過半数には届かなかった。党首のミツォタキス氏は他党との連立を望まず、再選挙を選択した。

 内務省によると、NDは今回の総選挙で、158議席を獲得(開票率約98%時点)。チプラス元首相の急進左翼進歩連合(シリザ)は48議席だった。

朝日新聞社

4380OS5:2023/06/27(火) 15:48:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7036b3034dd8c92c4fdc3687faf11fb718846e1
独極右政党AfDの候補者、地方自治体の首長に初当選
6/27(火) 15:21配信


0
コメント0件


CNN.co.jp
AfDに所属するロベルト・ゼッセルマン氏(中央)

(CNN) ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が立てた候補がこのほど行われた選挙で、地方の首長職に初めて当選した。同党が掲げる反移民、欧州連合(EU)懐疑論、反イスラム教徒といった政策は、ドイツ当局による監視の対象となっている。

25日に行われた中部テューリンゲン州ゾンネベルク郡の首長選挙はAfDのロベルト・ゼッセルマン氏が保守系のキリスト教民主同盟(CDU)に属する現職、ユルゲン・ケッペル氏を破って当選を果たした。

テューリンゲン州統計局によると得票率はゼッセルマン氏が52.8%、ケッペル氏が47.2%だった。

野党の国会議員らはゼッセルマン氏の勝利に警鐘を鳴らし、政治の中心にとって脅威になると指摘。有権者の間でポピュリズム(大衆迎合主義)が台頭している兆候だとの認識を示した。

ケッペル氏は25日、記者団に対し「国民を苦しめるドイツ政府の複数の政策」がAfDの成功につながったと主張した。

ショルツ首相が率いる社会民主党(SDP)のサスキア・エスケン共同党首は26日、ゾンネベルク郡でのAfDの勝利を「政治的なダムの決壊」と呼んだ。

東部ドレスデンを拠点とする政治学者、ハンス・フォアレンダー氏は26日、CNNの取材に答え、25日の選挙結果は政府への信頼が「ほとんど歴史的な水準にまで落ち込んだ」ことを示唆すると指摘。「政治に対する見解に劇的な変化が起こらない限り、来年の州並びに地方選挙はAfDの勝利となる可能性がある」と述べた。

その上で、1度の選挙戦の勝利は必ずしも地域政府への参加を意味しないとして、他党が動いて連立の形成を困難にしようとするだろうと付け加えた。

「今回の勝利はAfDにとって象徴的なものではあるが、来年は東部の複数の州選挙で多数の議席を獲得する可能性がある。全国レベルでは25%の議席を押さえることも考えられる」(フォアレンダー氏)

AfDのアリス・ワイデル共同党首はツイッターへの投稿でゼッセルマン氏について、歴史を作ったとの見方を表明。AfDの候補者として地方自治体の首長に初めて選出されたことを称賛した。またこの勝利は「始まりに過ぎない」とも付け加えた。

4381OS5:2023/06/28(水) 11:12:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a33eb4c906dd5766b912f8d0ce0cd5b8627912
「貴族の国」リヒテンシュタインと初外相会談 27年越し実現の事情
6/28(水) 8:58配信


5
コメント5件


毎日新聞
訪問先のロンドンで、リヒテンシュタインのハスラー外務・教育・スポーツ相(右)と初の外相会談に臨む林芳正外相=外務省提供

 林芳正外相は21日、訪問先のロンドンで中欧の公国、リヒテンシュタインのハスラー外務・教育・スポーツ相と会談した。同国は日本の皇室との関係も深く、外務省は「伝統的に友好な関係」としているが、外相会談の開催は1996年6月に日本が同国と外交関係を樹立して以来、初めて。27年もの歳月をかけた初会談の実施には、ここ数年の日本外交の変化も影響しているようだ。

【写真特集】G7首脳、直筆の芳名録メッセージ

 「基本的価値を共有するパートナーであるリヒテンシュタインとの間で、今後の2国間協力の基礎となる有意義な意見交換ができた」

 林氏は27日の記者会見で、会談の意義についてこう強調した。

 スイスとオーストリアに囲まれたリヒテンシュタインは、面積が東京23区の約4分の1程度の160平方キロで、人口は約4万人。小国ながら非武装中立で独立を保ってきた公爵を元首とする「貴族」の国だ。このため皇室との交流も活発で、90年と2019年には、アロイス皇太子が即位の礼に参列するため訪日。天皇陛下も英国留学中の1984、85年と2度にわたり同国を訪問された。

 皇室外交は継続されていた一方、政府間外交は低調だった。首脳間では民主党政権下の12年、来日したチュチャー首相と野田佳彦首相が東京で会談したが、外相会談はゼロだ。同国の外交はスイスが代行しており、大使館機能は在日スイス大使館、在スイス日本大使館がそれぞれ兼務している。

 政府間の接触の少なさの背景には、国際会議への参加が国連総会など一部に限られていたことがあった。一方日本側とすれば、外相が交代した際には主要7カ国(G7)メンバー国などとの会談が優先される。特段の懸案のなかったリヒテンシュタインとの会談は後回しにせざるをえない事情があった。

 転機となったのが、22年のロシアによるウクライナ侵攻だ。日本と欧州との緊密さが増し、林氏は侵攻開始から1カ月半ほど経過した4月初旬、日本の外相として初めて北大西洋条約機構(NATO)外相会合に出席。今年4月にも同会合に参加し、この時はNATOや欧州連合(EU)以外に、10カ国の外相と会談や懇談をこなしている。

 リヒテンシュタインとの会談が開催できたのは、こうした欧州諸国との接触機会の増加で、これまでは手の回らなかった小国にもアプローチが可能になったためだ。同国はNATO、EUの加盟国ではないが、今回はロンドンで開催されたウクライナ復興会議に合わせて外相会談の実施に至った。

 日本の外相がようやく接触できたリヒテンシュタインだが、実は国際社会では意外な存在感を発揮している。

 22年4月、国連総会は安全保障理事会で常任理事国(5カ国)が拒否権を行使した場合、理由の説明を求める国連総会を開催するという決議を採択。5大国に対してけん制する形となった決議だが、これを主導したのが小国のリヒテンシュタインだった。こうした立ち振る舞いは「貴族国ならでは」でもあるようで、外務省幹部は「リヒテンシュタインはヨーロッパでは敬意を集めている。ノーブル(高貴)な中立国だから、大所高所からの物言いも自然だ」と分析する。

 安保理改革を含む国連の機能強化は日本も目指していることであり、今回の外相会談でも国連改革について協力・連携していくことで両者は一致している。大国同士のやりとりに注目が集まる外交の世界だが、小さな国といかにきめ細かな関係を築くかが、外交力を表すバロメーターかもしれない。【川口峻】

4382OS5:2023/06/29(木) 08:26:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2476aaa3b383f49b2c5cfc8ea3b2813b694d52f
プリゴジン氏到着のベラルーシに危機感、NATO中小7か国「深刻な事態だ」
6/29(木) 6:36配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ブリュッセル=酒井圭吾】北大西洋条約機構(NATO)加盟国のオランダやポーランドなど7か国は27日、オランダ・ハーグで首脳会議を開き、ベラルーシへの対応の必要性を確認した。ベラルーシはロシアの民間軍事会社「ワグネル」へ基地を提供する用意があると表明したほか、ロシアの戦術核配備も進めており、近隣国を中心に警戒が強まっている。

【写真特集】ワグネルの反乱、兵士を乗せてモスクワの道路を走る車

 会議は、ウクライナへの兵器支援で存在感を高めているオランダが、NATO中小国の意思統一を図るため主催した。対露強硬派でベラルーシ近隣国のポーランドやリトアニア、ルーマニアなどが参加し、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長も加わった。ワグネル創設者のエフゲニー・プリゴジン氏がベラルーシに到着したことを受け、各国首脳はベラルーシ周辺の安全保障への危機感を示した。

 ベラルーシと国境を接するリトアニアのギタナス・ナウセーダ大統領は会議後、「ベラルーシにワグネルの傭兵(ようへい)が展開すれば、近隣諸国の治安が悪化する」と記者団に述べた。ポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領は共同記者会見で「深刻な事態だ。NATOとして、強い対応が必要だ」と強調した。各国首脳は7月にリトアニアで開かれるNATO首脳会議で、有事に備えた対応策の強化を求めることで一致した。ストルテンベルグ氏は会見で、ベラルーシの潜在的な脅威を認めつつ、「ワグネルの軍隊がどこに行き着くのか、結論を出すのは時期尚早だ」と述べ、影響を慎重に見きわめる姿勢を示した。

4383OS5:2023/07/02(日) 17:19:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/271ace728330edfc1b1cada931865c4dbde8674b
フランス、暴動と略奪やまず 10代の移民層の「反乱」 社会の分断浮き彫り
7/2(日) 15:06配信
産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスで、警官が27日の検問中に17歳の少年を射殺した事件を機に始まった暴動は1日夜も続き、放火や略奪が広がった。暴徒の多くはアフリカ系移民出身の10代の若者。経済格差や差別への不満が噴出した形で、マクロン政権は押さえ込みに懸命となっている。

1日、射殺事件が起きたパリ郊外ナンテールを訪れると、公民館が放火されて黒焦げになっていた。走り去る一群は、15歳前後の少年たち。どう見ても12歳くらいという子供もいた。ナンテールは北アフリカ系移民が多く、警察に射殺された少年はアルジェリア系の移民2世だった。壁のあちこちに「警察に死を」「警察は人種差別主義者」など、憎悪の言葉が赤ペンキで書かれていた。

暴動は、移民層の多いパリ郊外や南仏マルセイユなど都市部で頻発。打ち上げ花火で役場を攻撃したり、商店を襲撃したりなど、手法が大胆になっている。フランスで今春続いた年金制度改革への抗議デモと異なり、略奪横行が著しい。

マクロン大統領は当初、警察官による少年射殺は「許しがたい」と述べ、抗議運動に一定の理解を示した。だが、役所や警察への襲撃、略奪の横行へと事態が悪化するにつれ、強硬姿勢に転じた。「射殺事件を利用した蛮行は認めない」と発言。連日4万5000人の警官を動員し、警備に当たらせている、2日にはドイツ訪問を予定していたが、見送った。

連夜の暴動で、これまでに一時拘束されたのは計2000人以上。ダルマナン内相は1日、「平均年齢は17歳」だと明かした。「12、13歳の放火容疑者もいた。子供の犯罪は親に責任がある」と述べ、保護者に対処を求めた。SNS(交流サイト)では、略奪した商品を披露する動画が出回っている。

暴動への警戒から1日、パリ郊外では約10自治体が夜間外出禁止令を導入した。仏東部ストラスブールでは、自治体が1日午後に営業自粛を呼びかけ、バスやトラムは運行が停止された。パリのシャンゼリゼ通りでは商店の多くが鉄板やベニヤ板を張って自衛。警察車両が警戒にあたった。

フランスでは2005年、警察に追われたアフリカ系の少年2人が変電所に逃げ込み、感電死する事件が発生。怒った若者の暴動がパリ郊外に広がり、約1カ月間続いた経緯がある。マクロン政権は、移民地区で、反乱が再燃することを警戒している。

4384OS5:2023/07/03(月) 10:41:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/c356a97d59dfab9b3848c3bb0ad6a6304f1a4342
仏暴動、市長宅放火で妻と子供負傷 1年後のパリ五輪へ募る不安
7/3(月) 9:28配信

産経新聞
【パリ=三井美奈】フランスでの暴動は2日未明、パリ南郊のライレローズで市長宅が放火され、市長の妻と子供が庭へ逃げた際に花火を投げつけられ負傷した。暴動は過激化の一途をたどっており、マクロン大統領は2024年パリ夏季五輪の開幕を約1年後に控え、治安対策で大きな不安を抱え込んだ。

ライレローズでは、市当局が夜間外出禁止令を出していたが、何者かが市長宅に車で突っ込み、火を放った。市長は市庁舎にいて無事だった。検察は殺人未遂容疑で捜査に着手した。

中部トゥール近郊でも同日未明、暴徒が市長宅の庭に侵入し、車に放火しようとする事件が起きた。この市長は先週から、脅迫を受けていたという。

マクロン氏は4月、年金制度改革法を成立させ、断続的に約3カ月間続いた抗議デモの暴走を押さえ込んだばかり。新たな暴力の広がりで、またも綱渡りの政権運営を迫られている。

検問中の警官が17歳のアルジェリア系移民2世の少年を射殺した事件を機に広がった今回の暴動は、移民出身者の格差や差別是正の問題が進んでいないことを浮き彫りにした。

05年、パリ郊外で移民出身の若者の暴動が続いたとき、当時のシラク大統領は「教育や雇用の格差解消に取り組む」と約束した。05年の暴動は、アフリカ系の若者が警察に追われ、逃げ込んだ変電所で感電死したのが発端だった。

民間団体の調査によると、アラブ系や黒人住民が警察に職務質問される確率は白人の約20倍。17年の法改正で、警官の発砲要件が緩和されたことが少年射殺の遠因になったとの批判もある。検問中の警察による射殺事件は、昨年だけで13件にのぼった。

パリ五輪は、移民やその子孫が多く住み、暴動が頻発するパリ郊外が会場となる。五輪を巡っては、選手村の建設や鉄道の整備で経済効果が期待されているが、暴動や略奪の横行が五輪の開催に影を落とすのは避けられそうにない。

暴動は、移民社会にも衝撃が広がっている。射殺された少年の祖母はテレビで「孫を口実にした暴力はやめて」と訴えた。

暴動の影響は隣国にも広がっている。ドイツのショルツ首相は2日、「フランス情勢を「懸念して見ている」とテレビで発言した。スイス紙によると、同国でもフランスに呼応して若者による暴動や商店襲撃が起きている。

4385OS5:2023/07/10(月) 19:22:49
https://news.yahoo.co.jp/arthttps://news.yahoo.co.jp/ahttps://newshttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5fe5bccef5e0b957409fa2e20c1e713f96cb8aayahoo.co.jp/articles/a5fe5bccef5e0b957409fa2e20c1e713f96cb8aarticles/a5fe5bccef5e0b957409fa2e20c1e713f96cb8aaicles/a5fe5bccef5e0b957409fa2e20c1e713f96cb8aa
オランダ政権崩壊、総辞職へ 移民制限めぐる対立で
7/9(日) 11:54配信

CNN.co.jp
オランダのルッテ首相

(CNN) オランダのルッテ首相率いる連立政権が移民流入の制限策をめぐる内部対立で崩壊し、11月に総選挙が実施される見通しになった。


ルッテ氏は7日、内閣がウィレムアレクサンダー国王に辞表を出すと発表した。

同氏は2010年に就任し、連続4期目。7日深夜の記者会見で、連立政権の内部で移民政策をめぐる意見の相違が克服できなくなったと説明した。

国王は8日にルッテ氏と会談するため、休暇を予定より早く切り上げた。同氏は会談で正式に辞意を表明する。

連立政権はルッテ氏の自由民主党(VVD)とリベラル派の民主66(D66)、中道のキリスト教連合(CU)、保守派のキリスト教民主同盟(CDA)の4党で構成されている。

VVDがすでに国内にいる難民の子どもたちの入国を制限し、少なくとも2年間待機させる措置を提案したのに対して、CUとD66が支持を拒否した。

D66を率いるカーフ財務相は7日、「長期に及んだ激しい議論の末、連立政権内の協力は本日をもって停止する」「残念ながら溝は埋められないことが分かった」と述べた。

オランダ移民帰化局によると、同国が受けた難民申請は2021年の3万6620件から、昨年は4万7991件に急増した。その多くをシリアからの申請者が占める。政府の推計によれば、今年は7万人を超える可能性がある。

ルッテ氏の提案を支持するCDA党首のフックストラ外相は7日、「人口密度の高い小国であるわが国の受け入れ能力が圧迫されている」と語り、移民制限の必要性を指摘した。

総選挙は内閣総辞職から90日間は実施できないことが定められている。議会の夏、秋の休会期間を考慮すると、総選挙は11月に入ってからになると予想される。

4386OS5:2023/07/10(月) 22:43:25
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023071000876&amp;g=int
ルッテ首相、政界引退へ 次期総選挙後に―オランダ
2023年07月10日21時12分

 【パリ時事】オランダのルッテ首相(56)は10日、今秋の実施が見込まれる次期総選挙後に政界を引退する意向を明らかにした。難民問題を巡る連立政権内の意見対立から7日に内閣総辞職を表明したばかりで、欧州メディアは「予想外の発表」だと伝えている。

 ルッテ氏は2010年から首相を務め、オランダ歴代最長の在任期間。現在の欧州連合(EU)加盟国では、ハンガリーのオルバン首相に次ぐ長期政権となっている。
 10日の下院でルッテ氏は「選挙後に新しい内閣が発足したら政界を去る」と明言。決断は「個人的理由」によるもので、最近の政界の動きは直接関係ないと説明した。

4387OS5:2023/07/10(月) 22:44:07
https://mainichi.jp/articles/20230708/k00/00m/030/263000c
スペイン総選挙 フランコ独裁以来の「極右」国政参画か、焦点に
篠田航一

毎日新聞 2023/7/9 08:00(最終更新 7/9 08:00)

 スペイン下院(定数350)の総選挙が23日に投開票される。世論調査では、2018年から政権を握るサンチェス首相率いる穏健左派の与党・社会労働党が低迷。優勢なのは中道右派の野党・国民党で、国政レベルで初めて極右・ボックス(VOX)と連携した場合、5年ぶりの政権交代が実現する可能性もある。

 総選挙の大きな焦点は、ボックスの政権入りの有無だ。スペインでは内戦(1936〜39年)を経てフランコ総統が軍事独裁体制を確立し、75年まで長期専制政治を続けた。国民にはフランコ時代への拒否感もあり、その後は極右が政権入りすることはなかったが、近年の欧州で広がる反移民感情などを受け、極右が一定の浸透を見せている。

 欧州では昨年10月、イタリアで極右出身のメローニ氏を軸とする連立政権が誕生。フィンランドでも今年6月に極右が政権入りしており、スペイン総選挙の結果次第では欧州の右傾化がさらに進む可能性もある。

4388OS5:2023/07/10(月) 22:44:34
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121511000.html
スペインで総選挙 選挙戦が本格スタート 政権交代となるか焦点
2023年7月7日 14時40分

スペインで、今月23日に投票が行われる総選挙の選挙戦が本格的に始まり、最新の世論調査では、中道右派の野党・国民党が第一党になる勢いで、政権交代となるかが焦点となっています。

スペインの総選挙は、ことし5月の統一地方選挙で中道左派の与党・社会労働党が大敗したことを受けてサンチェス首相が議会を解散したことで行われます。

首都マドリードでは、6日にサンチェス首相が支持者の前で演説し、女性やLGBTの権利の確保といった実績をアピールするとともに、あらたに最低賃金の引き上げを行うと訴えました。

一方、野党で中道右派の国民党のフェイホー党首は、バルセロナ近郊で開かれた集会に出席し、過疎対策などに取り組むと訴え、スペインには政治的な変化が必要だと呼びかけました。

最新の世論調査によりますと主要な調査のいずれでも、国民党が第一党になる勢いで、スペインでは5年ぶりの政権交代となるかが焦点となっています。

ただ国民党が単独で議席の過半数を確保するのは難しいとみられ、反イスラムを掲げ、女性やLGBTの権利を守る動きに否定的な主張をしてきた極右政党「ボックス」と連携するかも注目されています。

4389OS5:2023/07/14(金) 08:17:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a2c4b5f3ec12ba6e2a4527c1ee76998db6436a
NATOの東京事務所設置、マクロン仏大統領の反対で事実上白紙に…猛反発の中国に配慮か
7/13(木) 21:00配信
 【ビリニュス=酒井圭吾】12日に閉幕した北大西洋条約機構(NATO)首脳会議では、東京にNATOの連絡事務所を設置する案は合意に至らず、事実上白紙に戻った。米国と一線を画す「欧州の戦略的自立」を自負するフランスのマクロン大統領が反対したためだ。マクロン氏は中国との経済関係を重視しており、中国を刺激したくない思惑もあるとみられる。


 マクロン氏は会議後の記者会見で「インド太平洋は北大西洋ではない。NATOは地域外で影響力を高める印象を与えてはいけない」と述べた。インド太平洋諸国と安全保障で協力する重要さを指摘しながらも、「協力は地域の安保ではなく、世界の安保だ」と強調した。ハンガリーなど複数のNATO加盟国がフランスに同調したという。

 設置案は、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長が先導し、米国も後押しした。しかし、マクロン氏は台湾有事のリスクを抱える東アジアに軍事関連で深入りしたくない思いが強い。中国は設置案に対して「アジア版NATOは不要だ」と猛反発し、フランスに同意を呼びかけていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/98c4effaad01037ca0d714196dfd2563d9d57149
NATO東京事務所、合意できず 「議論は終わっていない」 リトアニア外相
7/12(水) 18:57配信


時事通信
12日、リトアニア・ビリニュスで記者団の取材に応じる同国のランズベルギス外相

 【ビリニュス時事】リトアニアのランズベルギス外相は12日、北大西洋条約機構(NATO)が検討していた東京事務所の設置について「合意は得られていない」と述べた。

 11日に開幕したNATO首脳会議で、東京事務所設置に対する反対意見が出たことを認めた。

 ランズベルギス氏は、ビリニュスで時事通信などの取材に応じ、東京事務所設置に関して「少なくとも首脳会議での議論は終わった」と語った。同氏は「はっきり支持を表明した国々もあった」と指摘し、「議論自体は終わっていない」と強調した。

4390OS5:2023/07/16(日) 21:37:40
https://kiha81.com/outlook-train-super-hakuto/
「党首」はベルルスコーニ氏だけ…イタリア連立与党が後任選出、名称は「書記長」に変更
7/16(日) 18:48配信


読売新聞オンライン
タイヤーニ副首相兼外相

 【ローマ=倉茂由美子】イタリアの連立政権与党「フォルツァ・イタリア」は15日、党首のシルビオ・ベルルスコーニ元首相の死去を受け、後任に副党首のアントニオ・タイヤーニ副首相兼外相を選出した。

 同党ではベルルスコーニ氏が1994年の党結成以来、党首だった。タイヤーニ氏は「我々の党首はベルルスコーニ氏だけ」として、党会合でトップの名称を「書記長」に変更するよう提案し、承認された。

4391OS5:2023/07/20(木) 07:50:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a33c8b72e96fb3ac60840c28e3e015cbf1b9e980
スペイン、酷暑の選挙戦 欧州熱波で連日40度超
7/20(木) 7:08配信

時事通信
18日、スペイン東部バルセロナのビーチを訪れた人たち(AFP時事)

 【パリ時事】総選挙の投開票を23日に控えたスペインで、最高気温が連日40度を超える酷暑が続いている。

 18日は北東部カタルーニャ地方で一時45度と、屋外での選挙運動が危険な状況に。各陣営は冷房の利いた屋内で集会を開くなど、対応に追われている。

 欧州には今年、熱波が繰り返し到来。英BBC放送によると、18日はフランスやイタリアでも最高気温が40度に達した。ギリシャやスイス・アルプスでは山火事が相次ぎ、消火活動が行われた。

 スペインの選挙戦は7日にスタート。観測記録によれば、国内の最高気温は少なくとも11日以降8日連続で40度を上回った。東部バレンシア地方の内陸部では18日の気温が最高41度、最低16度と寒暖差が25度にもなり、体調管理を難しくしている。

 中道左派与党・社会労働党を率いるサンチェス首相は18日、北部バスク地方のサンセバスチャンで屋内の集会に参加。支持者らを前に「われわれはこの戦いに勝つ」と演説した。中道右派の最大野党・国民党は、フェイホー党首が地中海に浮かぶマヨルカ島で遊説。こちらも集会は屋内開催で、「歴史的変化を成し遂げよう」と政権奪取へ気勢を上げた。

 スペインは気温上昇と少雨で干ばつが長期化。自然環境や農業への悪影響が懸念されており、選挙戦でも水不足対策が争点の一つとなっている。

4392OS5:2023/07/21(金) 15:22:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d65d886144048ad9758ed14c36de63688b96727a
5年ぶり政権交代か 鍵握る"スペインのトランプ"アバスカル氏とは
7/21(金) 13:43配信
 スペイン総選挙(下院・定数350)が23日に投開票される。世論調査では2018年から政権を握るサンチェス首相率いる穏健左派・社会労働党の苦戦が伝えられており、5年ぶりに政権が交代する可能性がある。だが、優勢とされる最大野党の中道右派・国民党も単独では過半数を確保できない見通しで、極右政党VOX(ボックス、スペイン語で「声」)との連立に踏み切るかが注目される。

 地元メディアによると、ボックスのサンティアゴ・アバスカル党首(47)は連日、サンチェス政権を「スペインの敵」と呼び、批判のトーンを強めている。世論調査では国民党、社会労働党に次ぐ第3党の勢いで、国政初の政権入りの可能性も浮上している。

 アバスカル氏は分離独立運動の激しかった北部バスク地方に生まれた。父は独立反対派の地方議員だったため、独立派のテロの標的となり、実家の商店に火炎瓶が投げ込まれたこともある。こうした環境で育ったアバスカル氏は暗殺を恐れ、今も護身用の拳銃を持ち歩くと報じられている。

 国民党の地方議員を経て、13年にボックスを結成。集会では「スペイン・ファースト」を唱える。そのため、米国第一主義を唱えたトランプ米前大統領になぞらえて、「スペインのトランプ」とも称される。

 移民やイスラム教徒を敵視し、15世紀までにキリスト教徒がイベリア半島からイスラム教徒を追放したレコンキスタ(国土回復運動)を称賛する。スペインでは05年に同性婚が合法化されたが、ボックスはこの法律の廃止も主張。政権入りした場合、性的少数者(LGBTQなど)の権利に影響が出る可能性もある。

 スペインでは、36年間の長期にわたる軍事独裁体制を敷いたフランコ総統(在任1939〜75年)への拒否感もあり、民主化後は極右が勢力を拡大することはなかった。しかし、近年はフランコ時代を知らない若い世代も増え、移民・難民の排斥を訴える極右に一定の支持が集まっている。【ロンドン篠田航一】

4393OS5:2023/07/21(金) 17:35:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e867e2fd5277116c48f03c2689135a57c7fddfa
スペイン総選挙「LGBT法」が争点 優勢の右派、左派政権に攻勢
7/21(金) 15:44配信


産経新聞
【パリ=三井美奈】スペインで23日、上下両院の総選挙が行われる。中道右派の野党「国民党」が支持率で首位に立ち、サンチェス首相の中道左派与党「社会労働党」が追う展開。選挙戦では、LGBT(性的少数者)政策が大きな争点になっている。

国民党のフェイホー党首は6月、サンチェス政権の看板である通称「トランスジェンダー法」の改正を公約とし、「この法は性別の変更を運転免許の取得より簡単にした」と批判した。

同法は2月、左派連立与党が国会で成立させた。16歳以上なら自己申告で性別変更できると定める。従来はホルモン治療証明の提出などが必要だった。LGBTの人たちの差別禁止を明記。親が子供の性的指向を変えさせるため「セラピー(転向療法)」を受けさせることも禁じた。違反者には最高15万ユーロ(約2300万円)の罰金を科す。欧州でも「性の自己決定権」を強く打ち出した法となった。

この法に注目が集まるのは、右派が勝利濃厚となり、サンチェス政権が進めたリベラルな社会政策を標的にしたためだ。特に極右野党「VOX」は「法が犯罪に使われる恐れがある。親の役割も軽視した」と目の敵にし、法の廃止を公約にしてきた。東部バレンシア州ではVOXの町長が国民党と協力し、LGBTの権利擁護運動の象徴「虹色の旗」を役所で掲揚することを禁じたケースもある。

国民党はこれまでの総選挙で減税や財政再建など経済政策を主に訴えてきた。次期政権の樹立には、VOXの協力がカギを握るとみられるため、配慮せざるを得ない。17日の支持率調査で、国民党は34%。2位の社会労働党は28%、3位のVOXが14%と続く。国民党は首位に立っても、単独政権の樹立は難しい。

スペイン経済は新型コロナウイルス流行後、安定成長が続く。インフレも収束しつつあり、おのずと社会政策に関心が集まる。財政危機にあえいだ10年前は失業率が26%に達したが、今は12%台になった。

スペインの社会労働党は西欧カトリック圏で特にリベラル志向が強い。背景には1975年まで約40年間、右派のフランコ独裁政権下で弾圧された歴史がある。フランコの死後、政界に復帰すると、右派独裁の象徴だった中央集権、家父長制に対抗することが旗印となった。

サンチェス政権は性暴力廃絶を目指し、「同意のない性交」をすべてレイプと定める刑法改正を実現。上場企業の女性役員比率を「最低4割」と定める方針も決めた。トランス法への支持は29歳以下で7割に上る一方、60歳以上では4割にとどまり、世代で差がある。今回の総選挙は5月の地方選で社会労働党が敗北したのを受け、サンチェス氏が前倒し実施を決めた。

4394OS5:2023/07/21(金) 17:57:40
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023072100136&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
EU上級副委員長、退任へ オランダ首相目指す―報道
2023年07月21日05時41分
【ブリュッセル時事】オランダのメディアは20日、欧州連合(EU)欧州委員会のティメルマンス上級副委員長(環境政策担当=62)が退任する意向だと報じた。オランダ出身のティメルマンス氏は、元外相のベテラン政治家。11月22日に同国で行われる総選挙後、首相に就任することを目指しているという。

 オランダのルッテ首相は今月、内閣総辞職と総選挙後の政界引退を表明した。オランダ放送協会(NOS)によると、ティメルマンス氏が所属する中道左派「労働党」と左派「グリーンレフト」の野党2党が先週、総選挙での共闘に合意。ティメルマンス氏は両党を率いたいとの意向を示し、「首相になりたい」と話した。

4395OS5:2023/07/21(金) 18:31:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eaabef4fd9b3c55efa298a21537b8b4fa27949a
与党2補選惨敗、政権に痛手 ジョンソン氏の選挙区は死守 英
7/21(金) 18:10配信
 【ロンドン時事】英イングランドの3選挙区で20日、下院補選が行われ、21日までの開票結果によると、スナク首相の与党保守党が二つで惨敗した。

 ジョンソン元首相(保守党)の議員辞職に伴うロンドンでの補選は死守。55年ぶりの「政権党が3補選全敗」は避けられたものの、来年にも総選挙を控えるスナク政権にとって「手痛い結果」(BBC放送)となった。

 補選のうち、新型コロナウイルス規制違反のパーティー問題を巡り先月辞職したジョンソン氏の地元ロンドン北西部の選挙区は、保守党候補が約500票差で辛勝。一方、北部ノースヨークシャーと南西部サマセットでは、最大野党・労働党と野党・自由民主党がそれぞれ次点に大差をつけ勝利した。

 労働党が勝利したノースヨークシャーは、2010年の選挙区創設当初から保守党の牙城だったが、今回は下院最年少となる25歳の労働党候補が当選。労働党のスターマー党首は「人々の変化への欲求がいかに強いか」が明らかになったとし、総選挙での勝利に自信を示した。

4396OS5:2023/07/22(土) 08:00:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/3373d6595067da3ae20d948c9aabda750bdc4034
スペイン極右は「反少数者」 政権入り狙う 総選挙
7/22(土) 7:09配信


時事通信
総選挙の投票を前に演説するスペインの極右ボックス(VOX)のアバスカル党首=15日、中部グアダラハラ(AFP時事)

 【パリ時事】スペインの極右ボックス(VOX)は、北東部カタルーニャ自治州の独立問題を巡る混乱に乗じて支持を伸ばした新興政党だ。

 サンティアゴ・アバスカル党首(47)は、地域主義が根強いスペインで国の一体性を重視。中央集権の強化や「反少数者」の主張を掲げ、保守層の受け皿となっている。2019年の前回総選挙で議席を倍増させ、下院第3党に躍り出た。

 13年、当時与党の中道右派・国民党から離反した元地方議員らが結成。15、16年の総選挙では惨敗したが、カタルーニャの独立問題を経た19年4月の選挙で24議席を獲得、国政進出を果たした。同年11月の選挙で52議席に党勢を拡大した。

 地方政治では、既に一部で国民党と連立を組んでいる。この関係が国政に広がれば、カタルーニャと中央政府の間で再び緊張が高まる恐れもある。

 VOXは、国内の移民急増を受け「不法移民と罪を犯した移民の即時一斉排除」を目指すほか、「反フェミニズム」を唱えて物議を醸す。LGBTなど性的少数者にも敵対的で、マニフェスト(政権公約)には公的医療による性転換手術やホルモン療法の中止を盛り込んだ。人工妊娠中絶、安楽死の廃止を訴え「気候変動の否定派」としても知られる。

 世論調査では、23日投開票の総選挙で議席数を30台に減らす見込み。求心力を回復した国民党に一部の支持者が流れているようだが、選挙後は同党との連立樹立を狙う。極右が政権に参画すれば、1975年のフランコ総統死去で幕を閉じた独裁体制後初となる。

4397OS5:2023/07/23(日) 05:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fe2cb7f6e1245a7d5361477ecaf24857416866c
スペイン総選挙、右翼政党「VOX」に支持 欧州に広がる右傾化の波
7/22(土) 23:00配信

朝日新聞デジタル
スペインの首都マドリードで開かれた投票日前最後のVOXの集会=2023年7月21日、宋光祐撮影

 スペインで下院(定数350)の総選挙が23日、投開票される。中道右派の野党・国民党による5年ぶりの政権交代が有力視されるなか、移民政策の厳格化などを掲げる右翼政党「VOX(ボックス)」の連立政権入りが焦点だ。欧州では近年、各国で台頭した右翼政党の政権入りが相次ぎ、右傾化の波が広がっている。


 選挙運動最終日の21日、VOXはマドリードの中心部にある広場で最後の集会を開いた。アバスカル党首が「あと2日で史上最悪の政権を追い払える」と現在のサンチェス政権を痛烈に批判すると、数千人の支持者から歓声が上がった。

 国営放送RTVEが17日に発表した選挙前最後の世論調査によると、VOXの予想獲得議席は36で、現在の52よりも少ない。しかし、第1党への返り咲きが確実な情勢の野党・国民党も単独過半数に届かない模様だ。国政レベルの右派政党は実質的に両党に限られるため、VOXの連立政権入りが現実味を帯びている。

朝日新聞社

4398OS5:2023/07/23(日) 05:04:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0635806e9d886694cfb923169e07ca3982e6ce
「フランコだ」「当たり前」 スペイン総選挙、極右台頭に賛否交錯
7/22(土) 20:05配信

毎日新聞
選挙ポスターの前を歩く男性=スペイン南部ロンダで2023年7月7日、ロイター

 23日に投開票されるスペイン総選挙は、最新の世論調査でも右派陣営がリードを保ったまま最終盤を迎えた。首都マドリードでは政権入りの可能性が出てきた極右への警戒と期待が交錯する中、物価高による生活苦への不満も聞かれた。大勢判明は24日未明(日本時間24日朝)の見通し。

 「日本の記者? ぜひ書いてほしい。スペインをフランコ時代に戻すな、と」。乗車したタクシーの運転手、フアン・カルロスさん(62)に選挙について聞くと、真っ先に名を出した人物は現在の候補者ではなく、1939〜75年に長期の軍事独裁体制を敷いたフランコ総統だった。

 選挙結果次第では、世論調査で支持率3位の勢いの極右政党ボックス(VOX)が1位の中道右派・国民党と連立政権を組む可能性も浮上している。極右が政権に入ればフランコ時代以来となる。

 カルロスさんは、「私が10代の時はまだフランコ独裁政権で、子供すら自由に発言できなかった。スペイン人はあの雰囲気を忘れたのか」と話す。ボックスのアバスカル党首の選挙ポスターが運転席の外に見えた時は、「あの男を信じるな」と語気を強めた。

 一方、市内では極右への支持も聞かれた。サンチェス首相が率いる穏健左派・社会労働党を中心とした左派連立政権は今年2月、16歳以上は自己申告で性別を変更できると定めた法律を成立させた。だがアバスカル氏はこうしたLGBTQなど性的少数者の権利保護に否定的で、法の廃止を訴える。飲食店従業員の男性(30)は、「アバスカル氏は極右と言われるが、単に当たり前のことを言っているだけ。男は男、女は女だ。性別を簡単に変える方が異常だ」と話した。

 英調査会社ユーガブの17日発表の世論調査によると、支持率は国民党が32%、社会労働党が28%で、ボックスとスマール(旧ポデモスなどを含む左派連合)がともに14%と続く。ボックスが仮に小差で4位になっても、国民党と組めば過半数の議席を獲得する可能性がある。その場合、次期首相には国民党のフェイホー党首が有力視されている。

 18年から続くサンチェス政権は、新型コロナウイルス流行期を除けば比較的経済運営も安定。欧州債務危機が深刻化した2010年代前半に20%台だった失業率は、22〜23年は12〜13%台に落ち着いた。だが物価高への国民の不満は根強く、市内の公園にいた無職の男性ペドロさん(40)は「生活がよくなるなら、(政権は)右でも左でもいい」と話した。

 スペインは立憲君主制。選挙後は各党による連立交渉を経て、国王フェリペ6世が首相候補を指名し、下院の投票を経て正式に新首相が選出される。連立交渉が難航した場合、再選挙になる可能性もある。【マドリード篠田航一】

4399OS5:2023/07/23(日) 06:39:44
日本にも必要・・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b694537ea40e37b8a459c982a77d40252c6f68
ドイツで「シエスタ」導入論 熱波で医師が提案
7/22(土) 13:33配信

時事通信
噴水を浴びて暑さをしのぐ男性=17日、ベルリン(EPA時事)

 【ベルリン時事】熱波が警戒されているドイツで、昼食後に数時間の休憩を取る南欧の習慣「シエスタ」の導入を求める声が上がっている。


 熱中症などの危険を回避できるとして、医療界から一石が投じられた。政府内には「悪い提案ではない」(ラウターバッハ保健相)と肯定的な受け止めもあり、温暖化が進む中、ドイツの生活様式に変化の兆しが出ている。

 ドイツでは昨夏、8000人以上が高温の影響で死亡したと推計されている。こうしたことから、公衆衛生医師連盟のヨハネス・ニーセン会長は今月、「暑い時は南の国に倣うべきだ。早起きして生産的に働き、昼間はシエスタにするという方式を採用した方が良い」と訴えた。

 これに対し、経済紙ハンデルスブラットは「非現実的だ」との反対意見を紹介。シエスタでいったん帰宅すれば余計に通勤時間がかかり、拘束時間が増えると懸念の声を伝えた。

 独政府は、休憩は労使間で個別に取り決めるべきだとの立場。一方で、ヘーベシュトライト報道官は19日、「夏場の気温変化は著しく、職場生活をどう組み立てるかという問題が起きている。真剣に受け止めるべきだ」と議論に理解を示した。

4400OS5:2023/07/23(日) 20:05:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc8ffa2a33365f5516180523af376cf4204cbab
スペイン気温40度 猛暑の総選挙、中道右派が首位か
7/23(日) 19:23配信

産経新聞
【マドリード=三井美奈】スペインで23日、総選挙の投票が始まった。中道右派野党「国民党」が支持率で首位に立ち、サンチェス首相の中道左派与党「社会労働党」が2位で追う展開。5年ぶりに、右派政権が発足する可能性がある。

スペインでは猛暑が続き、23日の気温は首都マドリードで36度、南部アンダルシア州では40度に達すると予測されている。投票所には冷房のないところが多く、22日には各地で、有権者の脱水症予防のため、飲料水の搬入が行われた。

最新の世論調査では、国民党の支持率が33%、社会労働党が29%。いずれも下院(定数350)で過半数の議席を獲得できないと予測されている。国民党が、支持率13%で3位に立つ極右「VOX」と連立を組み、右派政権を発足させるかどうかが焦点になった。VOXは2013年に発足した政党で、反移民を掲げ、LGBT(性的少数者)の権利拡大に反対してきた。

総選挙は、今年5月の地方選で社会労働党が大敗したのを受け、サンチェス首相が前倒し実施を決めた。即日開票され、24日未明(日本時間同日午前)に大勢判明の見通し。

4401OS5:2023/07/23(日) 20:18:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c405633f9db84da776e69613fce3815a8b1a9aef
スペイン総選挙、熱波で「異常な選挙戦」に 各党は屋内演説で対応
7/23(日) 9:22配信
 スペインで23日、総選挙(下院・定数350)の投票が行われた。欧州を熱波が襲う中、最高気温が連日40度を超える状況での「異常な選挙戦」(英BBC放送)となり、各陣営も屋外の集会を取りやめるなど最終盤まで対応に追われた。大勢判明は24日未明(日本時間24日朝)の見通し。

 スペインでは18日に北東部カタルーニャ地方で最高気温45度を記録。他の地域でも40度超が頻繁に観測され、外出が危険なレベルの猛暑が各地で続いている。

 サンチェス首相率いる穏健左派の与党・社会労働党は選挙戦終盤、多くの集会をエアコンの利いた屋内に切り替えた。最大野党の中道右派・国民党も昼間の集会を早朝や夜にずらす措置を取った。スペインでは干ばつも深刻化しており、選挙戦では水不足対策も争点の一つとなった。

 欧州では特に南部を中心に猛暑が激しさを増している。ロイター通信などによると、ギリシャのロードス島では山火事が拡大し、20日には数百人が避難した。パルテノン神殿がある首都アテネの世界遺産アクロポリスでは見学中に体調不良になる観光客が続出しており、7月に入り一時、昼間は閉鎖された。イタリア・ローマでは18日、昨年6月の過去最高気温40・7度をさらに更新し、41・8度を記録した。【マドリード篠田航一】

4402OS5:2023/07/24(月) 17:52:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/86ad79292ab31c72dc7df3d1a83a06ee771c03c6
スペイン下院総選挙 野党右派が第1党 極右と合計では過半数届かず
7/24(月) 9:56配信


毎日新聞
腕を上げて支持者の声援に応えるスペイン最大野党・国民党のフェイホー党首(中央)=首都マドリードで2023年7月24日、AP

 スペイン下院(定数350)の総選挙が23日投開票され、最大野党の中道右派・国民党が改選前の89議席を大幅に上回る136議席を獲得し、第1党となった。ただ、極右政党のボックス(VOX)は改選前の52議席を下回る33議席にとどまり、国民党と合計しても過半数に届かないため、両党による右派連立政権は不可能となった。サンチェス首相率いる与党の穏健左派・社会労働党は122議席で、改選前の120議席をわずかに上回りながらも第2党に後退した。

 2019年の前回総選挙では国民党の汚職体質への批判票がボックスに集まったが、今回は一部の票が国民党に戻ったとみられる。

 今後の焦点は小政党も含めた連立交渉に移るが、少なくとも数週間はかかるとみられ、難航すれば再選挙になる可能性もある。

 国民党のフェイホー党首は「私たちは勝った。私はすべての政党と話し合う」と勝利宣言し、国民党中心の連立政権発足への意欲を示した。一方、第2党になりながらも右派陣営による過半数を防いだサンチェス氏は「私たちの進歩的政策を逆行させる試みは失敗した」と演説し、敗北宣言はしなかった。ボックスのアバスカル党首は、サンチェス氏について「選挙で負けたにもかかわらず、共産主義者らの支持を得て、右派連立政権を阻止できてしまう」と述べ、右派政権樹立が妨害されることへの警戒感を示した。

 選挙戦は、LGBTQなど性的少数者の権利拡大を進め、カタルーニャやバスク地方の独立を目指す小政党と協力してきたサンチェス政権への評価が問われた。今年2月、サンチェス政権は16歳以上なら自己申告で性別変更が可能になる法律を成立させたが、フェイホー氏やアバスカル氏は反対しており、右派陣営が政権を奪取すればこうした政策が変わる可能性もある。

 スペインではフランコ独裁政権(1939〜75年)への抵抗感もあり、その後は極右台頭はなかった。ボックスが政権入りした場合はフランコ時代以来となるため、注目を集めていた。

 スペインは12月まで欧州連合(EU)の議長国のため、政局の混乱が長期化すればEUの運営に影響する懸念もある。【マドリード篠田航一】

4403OS5:2023/07/24(月) 17:54:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a24198aea85d2e765e16c03b2b234e8a52a9e42
スペイン総選挙 中道右派が第一党も過半数届かず 連立難航か
7/24(月) 8:22配信

産経新聞
【マドリード=三井美奈】スペインで23日、総選挙の投票が行われた。選挙管理委員会の開票結果(開票率99%)によると、下院(定数350)で中道右派野党「国民党」が首位に立ち、サンチェス首相の中道左派与党「社会労働党」が2位になった。過半数を獲得する政党はなく、連立交渉は難航が予想される。

国民党は136議席を獲得し、2019年11月の前回選挙(89議席)から大きく伸長した。社会労働党は122議席で前回から2議席積み増した。第3党の極右「VOX(ボックス)」は33議席で、前回(52議席)より後退した。今回の総選挙では、国民党、VOXによる右派連立政権の樹立が有力視されていたが、2党の合計議席は下院の過半数に届かなかった。

国民党のフェイホー党首は結果を受けて勝利宣言し、「開かれた対話をするのが私の責務」だとして、連立交渉への意欲を見せた。一方、サンチェス氏は「国民党とVOXの敗北だ」と述べ、続投を目指す姿勢を見せた。

スペインでは2019年4月の総選挙後、連立交渉が難航し、11月にやり直し選挙が行われた。保革二大政党制の崩壊で連立樹立が難しくなっており、サンチェス首相は地域政党を頼みに、少数政権を運営してきた。

4404OS5:2023/07/26(水) 09:30:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f11908cc8d975807ae6a0f241030644662901cc2
次期政権、三つのシナリオ 右派・左派・再選挙 スペイン
7/25(火) 7:09配信

時事通信
23日、マドリードで、スペイン下院総選挙後に喜ぶ姿を見せる中道左派・社会労働党のサンチェス首相(AFP時事)

 【マドリード時事】23日投開票のスペイン下院(定数350)総選挙は、右派も左派も過半数(176議席)に届かなかった。


 今後の展開は不透明だが、「右派への政権交代」「左派の政権維持」「再選挙を経て新政権樹立」と、大きく分けて三つのシナリオが考えられる。

 「後ろ向きの(右派)陣営は敗北した」。中道左派・社会労働党を率いるサンチェス首相は23日夜、マドリードの党本部で支援者らに訴え、拍手喝采を浴びた。地方選での大敗直後に解散・総選挙を仕掛ける勝負に出て、事前の予想を覆す善戦をしたからだ。

 一方、大幅な議席増で第1党となった中道右派・国民党も、フェイホー党首が5年ぶりの政権奪還に執念を燃やす。選挙後の演説では「政権樹立を邪魔しないよう社労党に求める」と強調。激突を重ねた選挙戦さながら火花の散る応酬となった。

 右派の議席は国民党が136、極右ボックス(VOX)が33で、計169。左派は社労党が122、急進左派連合が31と後塵(こうじん)を拝するが、協力関係にある小政党を加えると170近辺となり、勢力は拮抗(きっこう)する。

 首相は下院で出席議員の過半数が支持すれば選出される。このため右派も左派も、協力関係にない政党から首相指名選挙で棄権に回る約束を取り付けられれば、政権発足の余地は残る。ただ、最初の首相指名選挙から2カ月以内に内閣が誕生しないとやり直し選挙となる。

 選挙後の議会招集は8月17日。首相指名選挙は早くて9月上旬とみられており、左右両陣営の多数派工作が続きそうだ。

 スペインでは2015年の総選挙後に連立協議が難航。16年の再選挙を経て同年11月にようやく政権が発足した。

4405OS5:2023/07/26(水) 11:54:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b94b867d1bed858992780fdb3e3190133f818f73
中道右派が第1党も過半数届かず スペイン、連立交渉難航の見通し
7/24(月) 18:19配信
AFP=時事
スペイン下院総選挙後、支持者集会でアピールする野党・国民党のアルベルト・ヌニェス・フェイホー党首(左、2023年7月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】スペインで23日、下院(定数350)総選挙が行われ、中道右派の野党・国民党が136議席を獲得し、第1党となった。ただ過半数には届かず、またペドロ・サンチェス(Pedro Sanchez)首相率いる中道左派・社会労働党も予想に反して善戦した結果、両党は24日から再選挙の回避に向け協議に入ることとなった。


 アルベルト・ヌニェス・フェイホー(Alberto Nunez Feijoo)党首率いる国民党に極右ボックス(33議席)を加えても169議席と、過半数を下回る。

 社労党も善戦したものの獲得議席は122で、急進左派連合の31議席を取り込んでも153議席にとどまる。

 国民党のフェイホー党首は勝利を宣言し、「最大の票を集めた党の代表として政権の座に就くのが自らの責務だと信じる」と強調。連立交渉に着手する考えを示し、左派に対しては妨害しないよう呼び掛けた。同党としては少数政権の樹立を目指す可能性もあるが、その場合でも社労党の同意を取り付ける必要があり、行方は不透明だ。【翻訳編集】 AFPBB News

4406OS5:2023/07/26(水) 19:46:16
https://mainichi.jp/articles/20230724/k00/00m/030/259000c
スペイン総選挙 LGBTQ巡り分裂も 左派「失政」に乗じた右派
深掘り 岩佐淳士 篠田航一
毎日新聞 2023/7/24 20:08(最終更新 7/24 20:08)
 23日に投開票されたスペイン総選挙は左右両陣営とも過半数に届かない中、最大野党の中道右派・国民党が第1党となった。政権入りの可能性が注目された極右政党ボックス(VOX)は事前の世論調査ほど伸びなかったが、第3党の座を維持した。なぜ国民党が躍進し、ボックスはスペイン社会に浸透したのか。背景を探った。

「反移民」ではない独自の理由
 「左派の失政はひどかった」。開票が始まった23日午後9時すぎ、マドリード市内の国民党本部前で会社役員のフアン・カルロスさん(58)はそう語り、サンチェス首相率いる穏健左派・社会労働党を中心とした左派連立政権を批判した。「国民党優勢」の選挙速報が流れ、党支持者や報道陣が続々と集まる中、税理士のルイスさん(29)も「景気回復が遅れ、外交も内政も停滞した」と話し、左派政権の阻止を訴えた。

 国民党躍進の背景について、英カーディフ大のアンドルー・ダウリング准教授(スペイン現代史)は「サンチェス政権は最低賃金の引き上げなど、国民が好意的に受け止める多くの法案を成立させた。だが(LGBTQなどの)性的少数者を巡る問題では同じ左派の間に分裂を生み、かえって右派を勢い付かせる結果になった」と見る。

 サンチェス政権は…

4407OS5:2023/07/31(月) 09:19:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/684db839532ce224e455a969fc168f7f2999514c
見通し甘かった?パリ五輪成功へ高い山…警備員確保は4分の1、地下鉄整備遅れも懸念
7/31(月) 7:49配信
読売新聞オンライン
パリ五輪開会式を想定してパリ中心部のセーヌ川を運航した船舶(17日)=佐野司撮影

 【パリ=梁田真樹子】2024年7月26日のパリ五輪開会式まで、1年を切った。近代五輪を提唱したピエール・ド・クーベルタン男爵の祖国であるフランスでの夏季五輪開催は、1924年以来100年ぶりとなる。成功はマクロン政権の悲願だが、警備態勢の確保や交通網の整備などの課題が山積している。

開幕まで1年
(写真:読売新聞)

 マクロン大統領は19日、関係閣僚や大会組織委員会幹部との会合を開き、五輪準備の加速を指示した。SNSには「伝説的なイベントとすること、選手たちにとっての成功、そして国にとっての成功が我々の目標だ」と投稿した。

 一番の頭痛の種は、テロ警戒などの警備要員の確保だ。開会式は、選手団がパリ中心部を流れるセーヌ川で船に分乗する演出が予定されている。一部の試合会場は歴史的建造物を活用する予定で、市中心部の厳重な警備が必要となる。

 6月下旬〜7月上旬に仏全土で起きた移民系の若者を中心とした暴動を受け、国民の警備態勢への関心が強まっている。

 ただ、必要と見込まれる民間警備員2万2000人のうち、確保できたのは4分の1程度にとどまる。低賃金に加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴う人手不足が背景にあるようだ。

 大会組織委のトニー・エスタンゲ会長は18日の記者会見で、民間警備会社を対象とした入札を続ける計画を説明する一方、「当局とも調整する」と述べた。仏会計検査院は20日、政府に対し、軍や警察の動員を想定した警備計画を10月までに示すよう求めた。

 パリ郊外サンドニの大会会場と多くの観戦者らが宿泊するパリ市内を結ぶ地下鉄の整備は、資材調達の難航などから遅れが懸念されている。仏当局は開幕直前の来年6月に開通させたい考えだ。マクロン氏は19日の会合で、交通網整備の見通しを明確にするよう関係省庁や事業者に求めた。

予算も膨張、支持率低下
 物価高騰が続く中、予算も膨張している。マクロン氏は五輪のための増税には否定的だが、仏メディアによると、仏会計検査院は6月、大会予算が当初想定された40億ユーロ(約6300億円)から44億ユーロ(約6900億円)に増えるとの試算を発表した。「見通しが甘かった」と運営側に苦言を呈した。

 仏世論調査機関「オドクサ」が7月20〜21日に行った調査によると、五輪開催を支持する人は59%にとどまり、2年前と比べて17ポイント低下した。警備や交通網への影響を懸念する人が6割以上に上っている。

4408OS5:2023/08/01(火) 09:31:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d30b100ddbfc78442e5d3059f7a5490f4d7bb2
イタリアで中国「一帯一路」への不満高まる、経済的な恩恵乏しく離脱も
8/1(火) 7:30配信

読売新聞オンライン
巨大コンテナ船が入港するための防波堤拡張工事が始まったジェノバ港(7月25日)

 先進7か国(G7)で唯一、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加しているイタリアが、離脱を検討している。覇権主義的な動きを見せる中国への警戒感に加え、経済的な恩恵が乏しいことへの不満が高まっており、年内に結論が出る見通しだ。伊中協力の目玉事業とされた港湾開発では、中国の参入がないまま工事が進んでいた。(イタリア北西部ジェノバ 倉茂由美子、写真も)

中国企業抜き
 イタリア最大規模を誇る北西部ジェノバ港から約500メートルの沖合では、一帯一路の目玉事業の一つとされた防波堤拡張の海底工事が始まっていた。

 巨大コンテナ船が通過できる航路を確保し、物流を増加させる計画で、13億ユーロ(約2015億円)規模の大事業だ。一帯一路の合意では中国国有企業の参入が明記されたが、5月に着工した事業を請け負ったのは伊企業4社。中国からの投資は見送られ、欧州連合(EU)のコロナ復興基金が主な財源になった。

 同港を管轄する西リグリア海港湾協会のパオロ・セニョリーニ会長は「米欧と中国の緊張関係に加えてコロナ禍があり、覚書は実現しなかった」と説明する。

 中・東欧へつながる港として中国が重要視し、一帯一路の協力事業になった北東部トリエステ港のドック拡張事業も、同じような事態に陥っている。中国国有企業は入札にも参加せず、伊独の合弁企業が昨年11月に着工。東アドリア海港湾協会のゼノ・ダゴスティーノ会長は「覚書は既に死に、葬られた」と明かした。

貿易赤字拡大
 イタリアが一帯一路への参加で合意したのは2019年3月。EU懐疑派だった当時のコンテ政権が、中国の巨額投資を財政難解消の足がかりにすることを狙った。だが、コロナ禍もあって中国からの投資は進まず、英紙フィナンシャル・タイムズによると、19年に6億5000万ドル(約910億円)だった中国からイタリアへの直接対外投資は、22年は9110万ドル(約128億円)に減った。

 伊政府の統計では、中国からの輸入額は19年の317億ユーロ(約4兆9000億円)から22年は575億ユーロ(約8兆9000億円)に増えた一方、輸出額は130億ユーロ(約2兆円)から164億ユーロ(約2兆5000億円)と微増にとどまり、貿易赤字も拡大した。

 イタリアにとって実利がない一帯一路への不満は、昨年10月に中国に厳しい姿勢をとるメローニ首相が就任したことで高まった。メローニ首相は「一帯一路に参加しなくても良好な対中関係は可能だ」と離脱を示唆し、7月27日のバイデン米大統領との会談でも一帯一路の離脱について意見交換した。今後、イタリア国会で離脱についての議論が進められる見通しだ。

引き留め必死
 一方の中国はイタリアの離脱引き留めに必死だ。6月下旬に中国共産党中央対外連絡部の劉建超(リゥジエンチャオ)部長がミラノに出向き、イタリア経済界の代表者らと会談し、説得にあたった。

 中国側は「両国はウィンウィンの成果を上げている。一帯一路が無駄だったとする根拠はない」などと離脱論をけん制している。

4409OS5:2023/08/10(木) 08:22:55

7823 :OS5 :2023/08/09(水) 08:52:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d111b15ce0db838e6d4b5ab4ecfa99213ca1b72
新編集長は極右主義者 記者の半数退職か 仏日曜紙
8/9(水) 7:08配信
 【パリ時事】フランスの伝統ある日曜紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(JDD)の新編集長に、極右主義者が就任した。

 国内有数の資産家で右派支持者のバンサン・ボロレ氏(71)が進めるメディア企業買収・再編戦略の一環とみられているが、現場の猛反対を意に介さない起用で、記者の約半数が退職の意向と伝えられる。6日に発行された新生JDDの第1号は、掲載写真にけちがつくなど、多難な船出となった。

 新編集長はジョフロワ・ルジュンヌ氏(34)。昨年の仏大統領選で「反イスラム」を掲げ落選した極右候補を支持したことで知られ、保守系誌バロールザクチュエルの編集長も務めた。

 同誌はルジュンヌ氏の指揮下にあった2020年、アフリカ出身の左派下院議員を奴隷姿に仕立てた風刺画を掲載。政界から一斉に非難の声が上がり、裁判で人種差別による侮辱と認定された。

 JDDは政治家のインタビュー記事に定評があった。記者約100人はルジュンヌ氏の起用が内定すると「この新聞に愛着がある。75年の歴史を持つJDDの危機だ」と訴え、40日間にわたり抗議ストライキを展開。会社側に編集長人事の撤回を求めたが、最後は押し切られた。

 新体制下の第1号は、仏北部で7月に15歳の少年が刺殺された事件を特集。AFP通信によると、人手不足のためフリーランスの記者とボランティアが中心になって作った。1面を飾ったのは、被害者の名前は同じでも別の事件の写真。「二つの事件を混同した」(リベラシオン紙)という不備の指摘が相次いだ。

 極右の勢力拡大に神経をとがらせるマクロン政権は、アブドゥルマラク文化相が「(編集権の侵害を)懸念するのはもっともだ」と述べ、JDDの記者を擁護。新生JDDのインタビューに応じた別の政府高官は慎重さを欠いたと批判された。

4410OS5:2023/08/15(火) 19:37:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/840814b65ec747e2ce68838ba9134907a777af8a
ラトビア首相が辞意表明 新連立政権の発足を目指す ロイター報道
8/15(火) 10:28配信

毎日新聞
リガの中心市街地=ラトビアで2012年、真野森作撮影

 バルト3国のラトビアのカリンシュ首相は14日、辞意を表明した。連立政権を拡大しようとしたが、現在の連立与党内で支持を得られなかったため、新たな連立政権の発足を目指す。ロイター通信が報じた。

【写真特集】G7首脳、直筆の芳名録メッセージ

 カリンシュ氏は14日の記者会見で「17日に大統領に辞表を提出する」と述べ、内閣総辞職の意向を示した。またソーシャルメディアで連立相手の党を「繁栄と経済成長のための作業を妨害している」と非難した。

 カリンシュ氏率いる中道右派「新統一」は2022年10月の総選挙を経て連立政権を発足させた。しかし今年5月の大統領選で与党共同候補の擁立に失敗するなど、連立内の関係が悪化していた。新統一は16日にも新たな首相候補を選出するという。【ベルリン念佛明奈】

4411OS5:2023/08/19(土) 08:37:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3490880487d35056e952aad18d149f1db731427
オランダ、移民厳格化も 与党、極右と連立排除せず
8/19(土) 5:26配信

共同通信
 【ブリュッセル共同】オランダのルッテ首相は18日、11月22日に予定される下院選後の政権枠組みについて、自身の中道右派の与党、自由民主党(VVD)と、ポピュリスト政治家ウィルダース氏率いる極右野党の自由党(PVV)との連立を排除しないと明らかにした。同国メディアが報じた。

 反移民の立場を取ってきたPVVが政権入りすれば、オランダの移民政策が厳格化する可能性がある。

 オランダでは7月、ルッテ氏率いる4党連立政権が難民流入抑制策を巡り崩壊した。ルッテ氏は下院選を実施し、政界を引退する考えを表明。新内閣が発足するまで暫定政権を率いている。

 VVDは14日、女性のイェジルゲス司法・安全相を首相候補として選挙戦に挑むと発表。VVDが勝利し政権樹立に成功すれば、イェジルゲス氏は同国初の女性首相となる。クルド系で、子どもの時に難民としてトルコからオランダに渡った経験があるが、ルッテ氏が提案した難民流入抑制策を支持していた。

4412OS5:2023/08/20(日) 00:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/137553403a532c5ffff0264de5aba275bc152171
英議員、次期総選挙不出馬相次ぐ 政治に失望、ネットの誹謗で疲弊
8/19(土) 17:30配信

共同通信
病院を訪問したスナク英首相(中央)=15日、英南部ミルトン・ケインズ(AP=共同)

 【ロンドン共同】2025年1月までに実施される英国の次期総選挙への不出馬表明が相次いでいる。不祥事が続き混乱する政治への失望や、インターネット上での誹謗中傷によるストレスなどが原因とされ、特に40代以下の若手の離職が顕著になっている。

 英紙サンデー・タイムズは7月「誰も議員になりたがらない理由」と題して、多くの議員が政界を離れていく現状を報じた。同紙によると、下院議員(定数650)のうち既に68人の議員が次期総選挙に出馬しない意向を表明。与党保守党が最多の43人で、最大野党の労働党も13人だった。

 スナク首相が率いる保守党は昨年以降、ジョンソン元首相やトラス前首相が次々と辞任。今年4月にはラーブ副首相もパワハラ疑惑で辞任するなど混乱が続き、支持率は20%台と低迷する。同紙は「リーダーシップへの幻滅」で離党者が増える可能性もあると指摘。次期総選挙では、10年から政権を握る保守党の下野も現実味を帯びる。

 若手議員らにとって、ソーシャルメディアによるストレスも引退を選ぶ理由とされる。罵詈雑言を浴びせられ、自身や家族の身に危険が及ぶと感じた議員もいる。

4413OS5:2023/08/24(木) 13:46:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/fff59875f2934987dd79554163759859b5be92d0
スペイン、9月27日に首相指名選挙 国民党フェイホー氏組閣に挑む
8/23(水) 20:13配信
時事通信
スペインの国民党のフェイホー党首=7月24日、マドリード(AFP時事)

 【マドリードAFP時事】スペイン下院のアルメンゴル議長は23日、総選挙(7月23日投票)の結果を受けた首相指名選挙を9月27日に行うと決めた。

 国王フェリペ6世は22日、第1党となった国民党のフェイホー党首に組閣を要請しており、アルメンゴル氏は連立交渉に「十分な時間」をフェイホー氏に与えると述べた。

 9月27日の投票でフェイホー氏が下院定数(350議席)の過半数を得られなければ、出席議員の過半数で決められる投票を後日行う。それにも失敗すれば、国王は第2党を率いるサンチェス現首相に組閣を要請するとみられるが、9月27日から2カ月以内に新内閣が下院で承認されなければ、再選挙となる。

4414OS5:2023/09/06(水) 17:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/660aafc2dca77b25ea104889e34c16f2bf21237a
カタルーニャ独立派、恩赦要求 サンチェス首相続投の見返り スペイン
9/6(水) 17:19配信

時事通信
 【ブリュッセルAFP時事】ベルギーに逃亡中のスペイン北東部カタルーニャ自治州のプチデモン元首相(60)は5日、スペインのサンチェス首相の続投を支持する条件として、カタルーニャ独立派への恩赦を要求した。

 ブリュッセルで記者会見して語った。

 7月の総選挙でスペイン国会は二大政党の両勢力が半々で拮抗(きっこう)。次期首相指名の投票に関し、プチデモン氏率いるカタルーニャの小政党がキャスチングボートを握っている。

4415OS5:2023/09/13(水) 10:46:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/66ff8ab3f89ffbb5ed9e715b92ebd60c6e3f8f09
ベネチアが来春から入場料徴収 「このままでは街がテーマパークに」
9/13(水) 6:45配信

朝日新聞デジタル
イタリア北部ベネチアで2023年8月22日、街を歩く観光客=ロイター

 「水の都」として知られるイタリア北部のベネチアは、来春から観光客の抑制策として日帰り客を対象に5ユーロ(約790円)の入場料を試験的に徴収する。市議会が12日夜、賛成多数で計画を承認した。欧州では増えすぎた観光客のせいで住民生活に支障が出る「オーバーツーリズム」が深刻化しており、各地が対策を迫られている。

 市は中心部と周辺の島を日帰りで訪れる14歳以上の観光客に対して、オンラインなどでチケットの購入を求める。入場料徴収の対象となる期間は年間で計30日としており、春休みや夏休みの週末に設定する。観光シーズンがピークを迎える時期に有料にすることで、来訪者が集中するのを避ける狙いがある。

 世界遺産に認定されているベネチアは、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が7月、オーバーツーリズムへの対策が不十分などとして存続が危ぶまれる「危機遺産」への指定を勧告していた。10日からサウジアラビアで始まった世界遺産委員会で指定の是非が議論される。

 市の統計によると、新型コロナの感染が拡大する前の2019年には、宿泊客だけで年間550万人が訪れていた。地元の大学の推計では、日帰り客を含めた年間の観光客は2千万人を超えるという。

 19年からベネチアのオーバーツーリズムと住宅問題に取り組む市民団体「Ocio」によると、今月9日までの集計では、市中心部の観光客向けのベッド数が4万9693に上り、住民の数の4万9304人を上回った。昨年4月からの5カ月間でベッドの数は1097増えたが、住民は61人減った。

 同団体は声明で、「オーバーツーリズムは深刻になっており、住民がいなくなった穴を宿泊施設が埋めている。市民の暮らしを守ることは街を守ることになる。何もしなければ、ベネチアは野外博物館やテーマパークになってしまう」と危機を訴えている。(パリ=宋光祐)

朝日新聞社

4416OS5:2023/09/20(水) 12:35:44
https://www.asahi.com/articles/DA3S15742757.html?iref=pc_ss_date_article
ウクライナ軍事支援反対派、優位 スロバキア、30日総選挙
有料記事

2023年9月16日 5時00分
 30日に投開票される中欧のスロバキア議会(定数150)の前倒し総選挙で、隣国ウクライナへの軍事支援に反対する左派政党「スメル」(道標)が世論調査で首位に立っている。ロシアへの制裁にも反対しており、結果次第では欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)内の足並みを乱しかねないとの懸念が出ている…

4417OS5:2023/09/25(月) 18:51:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b0dd3aacabe38f4e63321c24d875faa3866380
右派共和党、第1党を維持 極右が議席獲得 仏上院選
9/25(月) 8:12配信
時事通信
フランスのマクロン大統領(AFP時事)

 【パリ時事】24日投票のフランス上院(定数348、任期6年)選挙は即日開票され、地元メディアが伝えた暫定集計によると、中道右派の共和党(改選前145議席)が第1党の座を維持した。

 マクロン大統領の与党「再生」(同24議席)は苦戦し、複数の選挙区で議席を失った。

 議席がなかった極右の国民連合(旧国民戦線)は3議席を獲得したが、会派結成に必要な10議席には届かなかった。仏テレビは「今回の選挙で上院の勢力図に大きな変更は生じなかった」と分析している。

4418OS5:2023/09/28(木) 17:12:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea280a744927a56532a7d40b74859b06694979f5
スペイン下院、首相選出できず カタルーニャ独立派の取り込みが焦点
9/28(木) 5:00配信

朝日新聞デジタル
マドリードのスペイン議会で2023年9月27日、新首相選出のための信任投票に立候補した国民党のフェイホー党首=AP

 スペイン下院(定数350)は27日、新首相選出のための信任投票を行った。7月の総選挙で第1党になった中道右派の国民党党首フェイホー氏が立候補したが、必要な票数を得られなかった。単独過半数を確保している政党はなく、カタルーニャ州の分離独立を求める地域政党が政権樹立のカギを握る状況になっている。


 信任投票は賛成172にとどまり、過半数に4票足りなかった。フェイホー氏は29日に再び信任投票に臨むが、選出の公算は小さい。ロイター通信によると、フェイホー氏は27日の投票後、記者団に対して「できる限りのことはやった。今後も国のために努力を続ける」と述べた。

 2度目の信任投票が否決された場合、国王は総選挙で第2党に転落した中道左派の社会労働党党首で現首相のサンチェス氏に組閣を要請するとみられる。

 しかし、社会労働党の下院での議席は約120にとどまり、連立する急進左派や閣外協力の政党を入れても過半数に届かない。そのため、サンチェス氏の首相続投には、2017年に一方的な独立宣言で反乱罪などに問われ、国外に脱出した北東部カタルーニャ自治州のプッチダモン元州首相が率いる地域政党「カタルーニャ連合」の協力が必要になる。

 スペインメディアによると、カタルーニャ連合側は協力の見返りとして、プッチダモン氏ら刑事罰に問われた同党幹部の恩赦を求めている。サンチェス氏は対応を明らかにしていないが、24日には首都マドリードで恩赦への反対を訴えて4万人が抗議デモに集まるなど緊張が高まっている。

 フェイホー氏は信任投票に先立つ演説で、サンチェス氏について「我々の国を信じていない者たちの脅しに屈しようとしている」と批判した。27日から2カ月以内に新首相が選出されなかった場合には、下院は解散になり、来年1月に再び総選挙が実施されることになる。(パリ=宋光祐)

朝日新聞社

4419OS5:2023/09/28(木) 17:12:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d3d28c57a3d3eed27fde74a466d08c50258b6b
第1党党首、首相に不選出 4票足りず スペイン下院
9/27(水) 21:32配信
時事通信
スペイン議会に出席する国民党のフェイホー党首=26日、マドリード(AFP時事)

 【パリ時事】7月のスペイン総選挙を受けた下院(定数350)での首相指名選挙が27日行われた。

 第1党の中道右派・国民党(137議席)を率いるフェイホー党首は過半数(176)の支持を得られず、首相に選出されなかった。憲法の規定により、フェイホー氏は29日の選挙で改めて信任を求める。

 採決結果は信任172、不信任178の小差だった。極右政党ボックス(33議席)などが支持に回ったが、過半数に4票足りなかった。

4420OS5:2023/09/28(木) 17:29:19
https://mainichi.jp/articles/20230928/ddm/007/030/116000c
スロバキア、30日総選挙 ウクライナ支援反対派首位 世論調査
朝刊国際面
毎日新聞 2023/9/28 東京朝刊 有料記事 1117文字
選挙集会で話すスメル党首のフィツォ元首相=スロバキア西部で2023年9月14日、ロイター
 中欧スロバキアで30日、総選挙が行われる。隣国ウクライナへの軍事支援とロシアに対する制裁のいずれにも反対する中道左派「スメル(道標)」が世論調査で首位に立っており、結果次第では西側諸国の結束が揺らぐ可能性もある。

 「もしスメルが政権の一翼を担うことになれば、ウクライナにはもう武器も弾薬も送らない」。AP通信は9月、スメル党首のフィツォ元首相のインタビューでの発言を紹介した。スメルは、ロシアへの制裁は自国経済にも悪影響を与えるなどとして制裁にも反対。欧州連合(EU)や米国は、和平協定に向けてウクライナに妥協を促すべきだとの持論も展開している。

 2020年の前回総選挙で野党に転落したスメルの支持率は低迷していたが、今年に入り人気が徐々に上昇し、今月20日付の主要な世論調査では他党を引き離して22%と首位を走る。

4421OS5:2023/09/30(土) 00:23:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f964aea88c68414b7f4daf0672d5d01b850d37ccスペイン首相、続投模索へ 第1党党首は不選出 下院
9/29(金) 21:51配信


0
コメント0件
時事通信
29日、マドリードで、下院に到着したスペインのサンチェス首相(EPA時事)

 【パリ時事】スペイン下院(定数350)は29日、7月の総選挙で第1党となった中道右派・国民党(137議席)のフェイホー党首を候補とする首相指名選挙を行い、反対多数で首相選出を否決した。

 これを受け、国王フェリペ6世は、第2党の中道左派・社会労働党(121議席)書記長で続投を模索しているサンチェス首相を新たな候補に提案する見通しだ。

 11月下旬までに新首相が決まらなければ、下院は解散され、来年1月中旬に再び総選挙が実施される。

4422OS5:2023/09/30(土) 11:12:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf0c04864a38a0814cc6e9ba84ae0fb45639cb6
スペイン下院、新首相候補の第1党党首を不信任 政治空白長引く恐れ
9/30(土) 10:56配信
コメント0件
毎日新聞
スペイン中道右派・国民党のフェイホー党首(中央)=マドリードで2023年9月29日、ロイター

 スペイン下院(定数350)で29日、7月の総選挙の結果に基づく新首相候補の信任投票が実施された。ロイター通信によると、総選挙で第1党となった中道右派・国民党のフェイホー党首は信任に必要な過半数(176)に届かない172票にとどまり、不信任となった。27日に続く2回目の不信任で、フェイホー氏の首相就任は見送られた。

 この結果を受け、国王フェリペ6世は今後、第2党の穏健左派・社会労働党の書記長を務めるサンチェス現首相を新たに首相候補に指名するとみられる。だがサンチェス氏も信任されない場合、来年1月に再選挙となる可能性が伝えられており、政治空白が長引くことになる。

 7月の総選挙では左右両陣営がともに過半数を取れず、双方による小政党の支持獲得に向けた工作が活発化していた。【ロンドン篠田航一】

4423OS5:2023/10/01(日) 10:28:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/84beaa5716ae9808dc69d0349bfcfd0b5c7fa290
親EU派勝利、連立協議へ ロシア寄り政党と僅差 スロバキア総選挙
10/1(日) 8:13配信
時事通信
 【ベルリン時事】スロバキアで9月30日、国民議会(一院制、定数150)選挙が行われ、地元メディアの出口調査によると、欧州連合(EU)との協調を明確にする中道リベラル「プログレッシブ・スロバキア(PS)」が約2割の得票を固め第1党になる見通しとなった。

 ロシア寄りの主張を掲げた左派「スメル(道標)」が僅差で追っているが、PSが連立協議を主導すると報じられている。

 これまでのようなウクライナ支援を継続するかが選挙戦の大きな争点となった。PSは現在の強力な支援の継続を訴えていた。

4424OS5:2023/10/01(日) 23:31:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab93721115d2398bb9fbcbcf77201aabcfc00049
スロバキア総選挙、親ロシア派が第1党に 連立交渉へ
10/1(日) 14:30配信

CNN.co.jp
総選挙での勝利を喜ぶフィツォ元首相ら=1日

(CNN) 30日投開票のスロバキア総選挙で、親ロシア派のフィツォ元首相が率いる左派政党「スメル」(道標)が第1党になった。ただし過半数には届かず、他党と連立政権を組む必要がある。

統計局が1日早朝に発表した暫定集計によると、99%を超える選挙区の開票が終わった時点で、スメルが得票率23.3%とトップに立った。

2位は中道左派の「プログレッシブ・スロバキア」(PS)で、得票率は17%だった。

最新の世論調査では、スメルとPSが互角の争いを展開していた。スメルは圧勝には至らなかったものの、予想を上回る勝利を収めた。

3位はスメルから分裂した「フラス」(声)で、得票率は15%だった。

議席獲得に必要な得票率5%を突破したのは計7党。連立交渉は長引くことが予想される。

4425OS5:2023/10/02(月) 21:15:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b79cba4d3eb77f03c97a0ffa73e6c3ce2557451
ポーランドで100万人集会 総選挙控え右派政権に抗議
10/2(月) 7:01配信

時事通信
1日、ポーランドの首都ワルシャワで、右派政権への抗議集会に参加する人々(AFP時事)

 【ワルシャワAFP時事】ポーランドの首都ワルシャワで1日、右派政権に抗議する大規模集会が開催された。

 野党指導者のトゥスク元首相の呼び掛けによるもので、市の報道担当者はAFP通信に「約100万人が参加した」と明らかにした。

 ポーランドは15日に総選挙が行われる。国内各地から集まった参加者は、ポーランド国旗や欧州連合(EU)の旗を掲げて行進。7時間かけてやって来たという男性(65)は「自由が押さえ付けられる現状は、もうたくさんだ。子供や孫たちのためにも、民主主義を求める」と語った。

4426OS5:2023/10/04(水) 10:25:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd46e9b79e752d0aeb02d1e73627422b7e663d2
首相候補に現職サンチェス氏 国王が新たに提案 スペイン
10/4(水) 5:27配信


時事通信
3日、マドリードで記者会見するスペイン首相候補の現職サンチェス氏(EPA時事)

 【パリ時事】スペイン国王フェリペ6世は3日、7月の総選挙を受けた首相指名選挙の新たな候補として、続投を模索する現職のサンチェス氏を提案した。

 選挙は11月下旬までに行われる。下院(定数350)は9月下旬、第1党の中道右派・国民党(137議席)を率いるフェイホー党首の首相選出を反対多数で否決していた。

 第2党の中道左派・社会労働党(121議席)書記長のサンチェス氏は3日、急進左派連合スマール(31議席)との連立政権を早期に樹立する意向を表明。ただ、下院の信任獲得に向けた他の小政党との交渉は「容易でなく、複雑なものになる」と難航を予想した。

4427OS5:2023/10/08(日) 21:32:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/934b0dafca3cf9db019e9b05e366e772c1c5439e
ショルツ与党低迷、極右に勢い 2州で8日議会選 ドイツ
10/8(日) 7:13配信

時事通信
6日、スペイン南部グラナダで会見するドイツのショルツ首相(AFP時事)

 【ベルリン時事】ドイツ中部ヘッセン州と南部バイエルン州で8日、州議会選挙の投開票が行われる。

 4年ごとに実施される連邦議会選挙から2年が経過し、大都市圏を含む今回の両州議選の結果は国政に対する「中間評価」とも位置付けられる。ショルツ首相率いる社会民主党(SPD)など連立与党の低迷が伝えられる一方、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の勢いが改めて示されそうだ。

 ヘッセン州ではフェーザー内相がSPDの州首相候補として出馬しているが、支持は伸び悩んでいる。直近の世論調査によれば、保守派のキリスト教民主同盟(CDU)が支持率3割超で優勢。SPDは16%前後で緑の党、AfDと2位の座を争っている。

 バイエルン州で注目されるのは、国政でCDUと共闘するキリスト教社会同盟(CSU)の勝ちぶり。党首を務めるゼーダー州首相は、連邦首相の候補としても名前が挙がっている。CSUの勝利は既定路線だが、大勝すれば、連邦首相レースに弾みがつく。

 旧東独州を中心に浸透してきたAfDは今回の両州議選でも、議席増が見込まれている。他の政党が協力を拒んでいるため、州政権入りはないとみられる。

4428OS5:2023/10/09(月) 20:45:17
https://www.sankei.com/article/20231009-A7DUOKCWJJLVNDYAGXZW4WLAEE/
独地方選で保守・右派躍進 ショルツ政権与党は低迷
2023/10/9 10:53
ドイツ南部バイエルン州と西部ヘッセン州で8日、州議会選が行われた。公共放送ARDの開票予測では、保守野党のキリスト教社会同盟(CSU)とキリスト教民主同盟(CDU)がそれぞれの州で最も優勢で、難民排斥を掲げる右派野党「ドイツのための選択肢(AfD)」も躍進。一方、中道左派、社会民主党(SPD)と環境保護政党「緑の党」の両与党は低迷した。

今回の選挙は任期半ばのショルツ政権にとって「中間評価」となるが、政権への支持離れと右派政党の台頭が鮮明となった。景気不安が続く中、国民に負担を強いる環境保護政策や移民増加への懸念が支持離れを招いたとされる。


国政を対象にしたARDの直近の世論調査でも、CDU・CSUが28%と首位で、AfDが22%で続いた。SPDは16%、緑の党は14%にとどまった。


(共同)

4429OS5:2023/10/11(水) 21:57:12
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASRBC6W3JRBCUHBI03K.html
スロバキア、ウクライナ軍事支援反対の第1党が連立政権樹立で合意
2023/10/11 20:56朝日新聞

スロバキア、ウクライナ軍事支援反対の第1党が連立政権樹立で合意

スロバキアの左派政党「スメル(道標)」のフィツォ党首=AP

(朝日新聞)

 9月末のスロバキア議会の前倒し総選挙で第1党になった左派のスメル(道標)は11日、ほかの2党と連立政権をつくることで合意した。ロイター通信などが報じた。ロシアに融和的な姿勢をみせるスメルは隣国ウクライナへの軍事支援に反対しているが、連立に参加する中道左派「声」は外交政策の継続を求めており、ウクライナ支援がどこまで変わるかは不透明だ。

 連立を組むのは、第3党になった「声」と、民族主義政党の「スロバキア国民党」(SNS)。

 ウクライナをめぐっては、スメルは選挙戦で軍事支援を停止し、ロシアへの経済制裁にも反対すると訴えていた。スロバキア国民党はスメル以上にロシア寄りとされ、同じくウクライナへの軍事支援停止を訴えていた。一方、ロイター通信によると、「声」の党首のペレグリニ元首相は10日、「もし外交政策の方向性を変えようとするならば、政府の一員になるのをやめる」と述べた。このため外交政策が大きく変わらない可能性もある。

4430OS5:2023/10/12(木) 17:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b3685d6a84482d5fc4f60c1db2d22cf62ced28a
スロバキア、親ロシア派政党含む連立政権樹立へ
10/12(木) 16:25配信

AFP=時事
スロバキアの首都ブラチスラバで、連立政権の樹立で合意し、写真撮影に臨む(左から)「声」のペテル・ペレグリニ党首、「スメル(道標)」のロベルト・フィツォ党首、親ロシア派「スロバキア国民党」のアンドレイ・ダンコ党首(2023年10月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】中欧スロバキアの国民議会(一院制、定数150)選挙で、ウクライナへの軍事支援停止を公約に掲げ第1党となった中道左派「スメル(道標)」を率いるロベルト・フィツォ(Robert Fico)元首相は11日、親ロシア派政党を含む連立政権を樹立することで合意したと発表した。


 連立を組むのは、親ロシア派「スロバキア国民党(SNS)」とスメルの分派である中道左派「声」。

 SNSを率いるアンドレイ・ダンコ(Andrej Danko)元国会議長は、反移民、ポピュリズムへの傾倒という点でフィツォ氏と価値観を共有している。

 ダンコ氏は7月、ウクライナのロシア占領地域について、「歴史的にウクライナの領土ではない」と述べた。親ロシア派として知られ、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と握手したり、下院のビャチェスラフ・ウォロジン(Vyacheslav Volodin)議長と自撮り写真を撮ったり、セルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相を「親友」と呼んだりしている。【翻訳編集】 AFPBB News

4431OS5:2023/10/16(月) 08:02:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/0834aaca070cb25f9d9557f4913bbff3aaa0bd86
野党勢が多数派、連立協議へ 右派与党が第1党 ポーランド総選挙
10/16(月) 7:42配信
時事通信
15日、ワルシャワで、支持者にあいさつするポーランドのトゥスク元首相(AFP時事)

 【ベルリン時事】東欧のポーランドで15日、上下両院(任期4年、定数計560)議員選挙が実施された。

 地元メディアの出口調査によると、下院では右派与党「法と正義」が得票率約37%で第1党となる見通し。ただ、野党勢力が合わせて過半数を上回る勢いだ。新政権の行く末は今後の連立協議に委ねられる。

 2期8年間にわたった「法と正義」による強権的な政治運営の是非が問われた。反対の急先鋒(せんぽう)だった親欧州の中道「市民プラットフォーム(PO)」を中心とした政党連合は3割超の票を固めて2番手につけた。

 鍵を握るのは得票率10%前後の中道右派「第3の道」と左派政党の動向。与党に批判的だったことから、POを率いるトゥスク元首相の下に結集する可能性がある。ロイター通信によると、トゥスク氏は出口調査の結果を受けて、政権交代を実現できるとの見方を示した。

4432OS5:2023/10/17(火) 08:43:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f74633874831b1369744a4e86631ca4586641226
ポーランド、右派与党が過半数割る 野党結集なら政権交代可能性
10/16(月) 18:55配信

毎日新聞
ポーランドの野党連合「市民連立」を率いるトゥスク元首相=ワルシャワで2023年10月15日、ロイター

 ポーランドで15日、総選挙が投開票され、地元メディアの出口調査によると、右派ポピュリズム与党「法と正義(PiS)」が下院(定数460)で200議席を獲得し、第1党を維持する見通しとなった。しかし中道野党「市民プラットフォーム(PO)」を基盤とする野党連合「市民連立」が163議席で肉薄。今後、反与党勢力を結集すれば、政権を奪取する可能性が出てくる。

 出口調査によると、PiSの連立相手の候補に取り沙汰され、ウクライナ支援に批判的な極右野党「自由と独立同盟(同盟)」は12議席にとどまり、PiSと合わせても過半数には届かない見込みだ。一方、トゥスク元首相率いる市民連立が中道「第3の道」と「新左派」と組めば248議席となり、多数派を形成できる。この野党勢力はPiSを政権から追いやり、欧州連合(EU)と関係を修復することを選挙公約にしていた。

 ポーランドでは大統領が第1党から首相を指名するのが原則だが、連立交渉がまとまらなければ、再選挙になる可能性もある。

 ポーランドのモラウィエツキ首相は15日、X(ツイッター)で「我々は勝利した。PiSは2023年の議会選の勝者だ」と勝利を宣言した。トゥスク氏も「民主主義の勝利だ。我々は彼ら(PiS)を政権から排除した」と述べ、政権樹立を目指す姿勢を示した。

 今回の選挙戦では、ポピュリズム路線を進めたPiSの統治への賛否が問われた。PiSは15年の政権奪取以降、いわゆる「ばらまき」政策と愛国主義をあおる手法で支持を拡大。同時に、司法への介入やメディアへの圧力などで政権批判を封じ込め、EUとの対立を深めてきた。

 これに対し、EU大統領も務めたトゥスク氏はPiS体制が続けばポーランドが民主主義国ではなくなると主張。政権交代の必要性を訴え、選挙戦で追い上げた。

 欧州ではイタリアで昨秋、極右出身のメローニ首相が率いる連立政権が誕生。フィンランドでも今年6月にEUに懐疑的なポピュリズム政党が政権入りするなど、極右色の強い政党が政権運営に携わっている。ポーランドでは、8年続いたポピュリズム政党が存続するかが注目されている。【ベルリン念佛明奈】

4433OS5:2023/10/20(金) 19:59:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce9a83355300441526ff7f413d53de9eed8de5d
英2補選で与党敗北、政権に痛手 「歴史的瞬間」と野党
10/20(金) 19:23配信


0
コメント0件
時事通信
 【ロンドン時事】英国の2選挙区で19日、下院の補欠選挙が行われ、20日までの開票の結果、いずれも最大野党・労働党候補が勝利した。

 両方とも与党・保守党の地盤とされてきただけに、来年にも総選挙を控えるスナク首相にとって非常に手痛い結果となった。

 補選は南部ミッドベッドフォードシャーと中部タムワースの2選挙区で実施。勝利を決めた労働党のスターマー党首は「素晴らしい結果で、歴史的瞬間だ。保守党政権による失政と低迷の下で人々は変化を求めている」と述べ、総選挙勝利への足掛かりとしたい考えを示した。

4434OS5:2023/10/22(日) 19:05:58
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023102100390&amp;g=int

極右首相に安心感 メローニ氏就任1年―イタリア
2023年10月22日07時04分


 【パリ時事】イタリアのメローニ首相(46)が就任して22日で1年。ファシスト党の流れをくむ極右「イタリアの同胞」の党首だけに、当初は「欧州で最も危険な女性」(ドイツ誌)と警戒された。しかし、ロシアの侵攻に直面したウクライナへの支援で米国や他の欧州諸国と足並みをそろえる手堅い外交を展開。西側諸国に安心感を与えたほか、国内世論の支持も厚く、安定した政権運営を続けている。<下へ続く>


 「われわれは火星人ではない。生身の人間だ」。イタリアで最初の女性首相となったメローニ氏は昨年11月、初外遊で訪れたベルギー・ブリュッセルの欧州連合(EU)本部で記者団にこう語った。政治信条が異なっても、会って話せば分かり合えるという趣旨だ。


 かつて「反ユーロ」などの極端な主張を唱えた欧州の極右政党の多くは穏健化し、一部が政権参画するまでになった。メローニ氏も暴力・専制のファシズムに「郷愁はない」と強調しつつ、野党時代のEU批判を控えて各国との協調をアピールする。
 ウクライナ支援では、イタリアがフランスと共同開発した防空システムを供与。侵攻開始1年の今年2月、メローニ氏はウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問し、ゼレンスキー大統領に「全面支援」を約束した。イタリアは対ロシア制裁を巡るEUの結束に水を差すと危ぶまれたこともあったが、杞憂(きゆう)に終わっている。
 一方、公約に掲げた不法移民の阻止は実現に程遠い。中東や北アフリカから密航船でイタリアに到着する入国者は今年に入って急増。見かねたEUが海上監視の強化に乗り出す事態となった。
 「もうけ過ぎ」とされる銀行を対象とした「超過利潤税」では失態を演じた。政権による8月の導入発表後、イタリア主要行の株価は一時10%近く急落。これを受けて課税規模をトーンダウンするなど、懸念の払拭に追われた。巨額の公的債務を抱えながら中・低所得層向けに減税を実施し、財政赤字の増大を容認しようとする姿勢も金融市場で不安視されている。
 先進7カ国(G7)でイタリアが唯一参加した中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に関しては離脱を検討中。来年はG7議長国として存在感を発揮できるか、メローニ氏の手腕が問われそうだ。

4435OS5:2023/10/23(月) 10:09:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/573f5adab5d5b15360ea431e434aba1934fd29ec
右派・国民党が第1党維持へ 緑の党は議席減 スイス総選挙
10/23(月) 7:47配信


3
コメント3件


時事通信
スイス国旗(EPA時事、資料写真)

 【パリ時事】スイスで22日、総選挙(下院定数200、上院46)の投票が行われ、即日開票された。

 地元メディアが伝えた主要各党の予想獲得議席によれば、下院では最大与党の右派・国民党が議席を60程度に増やし、第1党の座を維持する見通しだ。一方、前回2019年の選挙で躍進した環境政党の緑の党は失速し、議席を減らすとみられている。

 選挙では不法移民対策や温暖化対策、医療保険料の値上げが主な争点となった。国民党は移民対策の強化を訴えて支持を拡大。キエーザ党首は「人々は(不法移民などに)うんざりしている」と述べた。

4436OS5:2023/10/25(水) 18:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bebc612d56f71176667adf2b97d1cdd36ab4a005
労働党の政権奪還に現実味 スナク政権1年、支持率低迷 英
10/24(火) 20:32配信
時事通信
スナク英首相=18日、ロンドン(EPA時事)

 【ロンドン時事】スナク英首相は25日、就任から1年を迎える。

 英国では来年にも総選挙が行われるが、与党・保守党の支持率は低迷しており、2010年以来となる最大野党・労働党による政権奪還が現実味を帯びている。

 調査会社ユーガブが17〜18日に行った世論調査結果によると、支持率は労働党の47%に対し保守党は25%と、ダブルスコアに近い差がついた。「どちらが首相にふさわしいか」との問いでは、労働党のスターマー党首が32%で、スナク氏は23%。スナク氏の就任以来、一貫してスターマー氏が上回っている。

 英国では昨年、新型コロナウイルス規制下にもかかわらず首相官邸でパーティーが繰り返されていた問題で、ジョンソン元首相が責任を問われ辞任。女性として史上3人目のトラス前首相は、経済失政で市場の大混乱を招き、史上最短の在任記録を残して退陣するなど、保守党政権の混迷が続いた。

 英国初のアジア系、近代史上最年少の首相として注目を集めたスナク氏は、就任時に「言葉だけでなく行動で国を一つにまとめる。毎日働いて成果を挙げる」と強調。今年1月には「インフレ率の半減」「病院待機リストの削減」「ボートでの密入国停止」など国民の関心が高い問題を優先課題に掲げた。だが、物価上昇率は高止まりし、長期の受診待ちや、英仏海峡経由の移民・難民問題でも成果が出ていない。

 保守党政権に対する閉塞(へいそく)感や長期政権への飽きは、選挙結果に顕著に表れている。スナク政権下で行われた下院補欠選挙で、保守党は1勝8敗。今月19日の補選で保守党地盤の議席を奪ったスターマー氏は「流れを変える出来事だ。これまで勝ったことがない選挙区でも、議席を獲得できるという自信になる」と政権奪取に意欲を示した。

4437OS5:2023/10/26(木) 15:56:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b4051f6f68f50ae69d7c6a7910fce8c5e723453
スロバキア新首相にフィツォ氏 ウクライナへの軍事支援停止主張
10/26(木) 15:25配信
毎日新聞
野党スメルのフィツォ党首=スロバキアの首都ブラチスラバで2023年9月30日、ロイター

 スロバキアのチャプトバ大統領は25日、ウクライナへの軍事支援停止を訴えて9月の総選挙で第1党となった中道左派スメル(道標)を率いるフィツォ元首相を首相に任命した。フィツォ氏は対ロシア経済制裁にも反対しており、欧州諸国の結束が乱れる可能性もある。

 新政権は、議会(1院制、150議席)で42議席を獲得したスメルと27議席の左派HLAS(声)、そして10議席の民族主義政党「スロバキア国民党」による3党連立となる。

 英紙ガーディアンによると、フィツォ氏は25日、「我々は建設的な政府になる。スロバキアの主権ある外交政策が見られるだろう」と語った。

 選挙戦ではウクライナ支援の是非が主な争点となった。ロシアによるウクライナ侵攻後、スロバキアは隣国ウクライナを積極的に支援してきた。しかしフィツォ氏は選挙戦で、「政権入りすれば、ウクライナには武器も弾薬も送らない」と訴えていた。またスロバキア国民党も軍事支援の停止を訴えていた。一方、HLASは外交政策の継続を訴えており、新政権の外交方針が注目される。【ベルリン念佛明奈】

4438OS5:2023/11/02(木) 07:06:03
毎日

4439OS5:2023/11/05(日) 20:10:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/392163d31451bae776ee0a079215835d4ce8deea
イスラエル国旗とパレスチナの旗 支持二分の北アイルランド
11/5(日) 19:06配信

AFP=時事
北アイルランド・ベルファストで、パレスチナ支持の壁画の前でポーズを取るパット・シーハン氏(2023年10月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】北アイルランドは中東から遠く離れているが、街中では、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)で現在起きている紛争の投影が認められる。

【写真13枚】北アイルランドの街にはためくパレスチナの旗とイスラエルの国旗

 親アイルランド派の地区と親英派の地区。それぞれパレスチナの旗とイスラエルの国旗が掲げられていた。1998年の北アイルランド和平合意を受け暴力行為はおおむね終息したにもかかわらず、日常生活になお影を落とす自分たちの紛争と対立の歴史に、パレスチナ、イスラエル間の対立を重ね合わせているのだ。

 旗の数は増えつつある。パレスチナもしくはイスラエルいずれかへの支持を表明する壁画やグラフィティも登場した。どちらを支持するかは、北アイルランド内での対立の構図に沿ったものとなっている。

■パレスチナへの共感

 ベルファスト西部の親アイルランド地区中心にあるフォールズロード(Falls Road)。カトリック過激派、アイルランド共和軍(IRA)の元政治組織シン・フェイン党(Sinn Fein)の議員、パット・シーハンは、住人はパレスチナ人に「共感」を抱いていると話した。

「パレスチナ人が現在置かれた困難な状況を理解できる人間がいるとすれば、それはアイルランド人だ」。シーハンは、新たに描かれた親パレスチナの壁画の前で、AFPにこう語った。

「アイルランドは植民地主義と800年にわたる支配の下にあった。英国支配に対し武装蜂起を重ねたが、パレスチナ人も同じような植民地支配の下に置かれている」

 シーハンは10月半ばに行われた式典で、「パレスチナに自由を」と書かれたスローガンと握りしめた拳が、パレスチナの旗とアイルランド国旗の構成色で塗られた壁画を披露した。

 その日、ベルファスト中心部で行われた、数千人が参加したパレスチナ支持の集会でシーハンは演説した。65歳のシーハンは、1981年には刑務所内で55日間のハンガーストを打ったことがある。

 親アイルランド派地区では以前からパレスチナの旗がはためいていたが、ここ数週間、その数は急増している。

■イスラエルの大義に親近感
「聖金曜日」の和平合意後も25年にわたりベルファストのコミュニティーを分断している、コンクリートと鉄柵で造られた「平和の壁」の向こう側は、親英のシャンキルロード(Shankill Road)だ。そこには今、イスラエル国旗が掲げられている。

「北アイルランドのユニオニスト(親英派)コミュニティーはイスラエルの大義に対し久しく親近感や友好意識を抱いてきた」。北アイルランドで第1党の親英・民主統一党(DUP)の議員、ブライアン・キングストン(57)は10月23日、こう語った。

「イスラエルは何年間もテロに手こずらされてきた。われわれとまったく同じだ」と、儀式的な役職であるベルファスト市長を務めたことのあるキングストンは話した。

 キングストンはこの日、1993年のIRAによる爆弾事件から30年となるのに合わせて開かれた式典に出席していた。その事件では、シャンキルロードに面したフィッシュアンドチップス店で爆発があり、9人が死亡した。

「IRAはパレスチナ解放機構(PLO)と国際テロで協力し、知見を共有していた。われわれはそれに立ち向かった」

4440OS5:2023/11/05(日) 20:10:51
 PLOは1964年に設立された。1993年にイスラエルとの和平合意に調印するまで、軍事部門が武力攻撃を繰り返していた。

■「紛争は複雑」

 イスラエル出身のクイーンズ大学ベルファスト(Queen's University Belfast)教授、ロニト・バーガー・ホブソンは、ベルファスト近郊の自宅で、自身が北アイルランドとその和平プロセスの研究を始めたのは、イスラエル・パレスチナ紛争にも応用できるかを探るためだったと話した。

「ところがここに来て見たのは2種類の旗だった。ある通りにはパレスチナの旗、別の通りにはイスラエルの国旗」

 ホブソンには、北アイルランドは自分たちの対立をイスラエル・パレスチナ紛争にやや強引に投影することによって連帯を表明しているように見える。

「ただし、いずれかを支持する、つまりイスラエル・パレスチナ紛争をこの地での対立軸に落とし込もうとしても、つじつまは合わなくなる」と、ホブソンは指摘する。

「紛争は複雑極まりない。この地でも同じだが、イスラエル人とパレスチナ人の紛争も何世紀も前までさかのぼる。しかも、状況は大きく異なっている」(敬称略) 【翻訳編集】 AFPBB News

4441OS5:2023/11/07(火) 15:56:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb5fa4a71669026461402d10fd6ef0cec8053ef
ポーランド大統領、首相に組閣要請へ 最終的に野党が政権樹立の公算
11/7(火) 9:58配信


産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】ポーランドのドゥダ大統領は6日、先月15日の下院選で第1党となった保守系与党「法と正義」(PiS)のモラウィエツキ首相に組閣を要請することを決めたとテレビ演説で明らかにした。PiSは下院(定数460)の過半数の議席を獲得できず、他党との連立で政権を樹立するのも困難な情勢で、最終的には野党勢力が政権を樹立するとみられている。

ポーランドの憲法では大統領の組閣要請を受けた首相候補が議会で信任投票にかけられ、承認されれば首相に正式就任する。

各政党はPiSとの連立に否定的な態度を示しており、今月13日に招集される新議会でモラウィエツキ氏は不信任となる見通し。その場合、ドゥダ氏は議会が選ぶ別の首相候補に組閣を要請すると表明した。

欧州連合(EU)前大統領のトゥスク元首相が率いる中道政党「市民プラットフォーム」を基盤とする野党連合「市民連立」は、下院選で他の野党と合わせて過半数を獲得。野党勢力はトゥスク氏を首相候補に選出し、同氏を首班とする連立政権を樹立する方針だ。

トゥスク氏は6日、ドゥダ氏によるこの日の組閣要請について「政権樹立を無駄に遅らせる行為であり、容認できない」と批判しつつ、自身の首相就任に強い自信を示した。

4442OS5:2023/11/08(水) 07:18:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/98f0821b9524110f7a91ac7d33e3a9d3f4b4afdd
ポルトガル首相が辞意 脱炭素で不正疑惑
11/7(火) 23:41配信


時事通信
ポルトガルのコスタ首相=10月27日、ブリュッセル(EPA時事)

 【パリ時事】ポルトガルのコスタ首相は7日、政府主導の脱炭素化事業を巡る不正疑惑を受けて演説し、レベロデソウザ大統領に辞意を伝えたと明らかにした。

 捜査当局はこの日、リスボン市内の首相官邸や関係省庁を家宅捜索。首相側近らの身柄を拘束した。

 コスタ氏は、不正を疑われた状況では首相職を全うできないと説明。レベロデソウザ大統領はこれを受け入れ、各党の意見を聴いた上で解散・総選挙に踏み切るかを9日にも判断する見通しだ。

 問題となっているのは、コスタ政権が推進してきた北部モンタレグレでのリチウム探査や、南部シネスでの水素製造。事業許可に絡んで不正が行われた可能性が浮上し、環境・気候変動省やインフラ省も捜索を受けた。

 リチウムは電気自動車(EV)の電池などに使われる鉱物で、ポルトガルの埋蔵量は欧州有数とされる。中道左派・社会党のコスタ氏は2015年の就任から約8年間にわたり首相を務めてきた。

4443OS5:2023/11/09(木) 21:08:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a1e2ad621c9c38e69bf5b6b15068c2c3561c318
サンチェス首相、続投の公算 支持の見返りに恩赦 スペイン
11/9(木) 19:25配信時事通信
 【パリ時事】7月のスペイン総選挙を受けた政権協議で、サンチェス首相率いる中道左派の社会労働党は、北東部カタルーニャ自治州の独立騒ぎで罪に問われた人々に対する恩赦の実現に取り組むことで同州の小政党と合意した。

 スペインの主要メディアが9日、交渉関係者の話として一斉に報じた。これにより、サンチェス氏は来週にも下院(定数350)で行われる投票で過半数の支持を得て、続投を決める公算が大きくなった。

 合意は9日に正式発表される見通し。

 小政党は、ベルギーで逃亡生活を送るプチデモン元州首相の「カタルーニャ連合」(7議席)。総選挙では左右勢力が拮抗(きっこう)したため、同党が政権協議のキャスチングボートを握ることになった。サンチェス氏を支持する見返りに、2017年の住民投票や独立宣言に絡んで罪に問われたり、有罪となったりした人々の恩赦を要求。関連法案が議会に提出される見込みだ。

4444OS5:2023/11/11(土) 22:15:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dedc62d5844dd6b663fe1b8dfcf08dc2adbc028
英「未来の首相」イスラエル支持発言で党内から逆風 パレスチナ支持派の地方議員の離党相次ぐ
11/10(金) 19:29配信
産経新聞
イスラエル

【ロンドン=黒瀬悦成】英国の最大野党、労働党のスターマー党首がガザ危機に関してイスラエル支持を明確にしたのに対し、パレスチナ支持派の同党下院議員の一人が「影の閣僚」を辞任したほか、全国各地の地方議員の離党が相次ぐ事態となっている。来年にも実施される総選挙で政権奪還を目指すスターマー氏は「未来の首相」としてその手腕と外交問題での信念を試されている。

スターマー氏はパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスがイスラエルを奇襲攻撃して以降、保守党のスナク首相とともにイスラエル支持の立場を明確にし、パレスチナ支持派などが求める即時停戦には否定的な態度を維持してきた。

一方、労働党の急進左派や選挙区内にイスラム教徒のコミュニティーを抱える同党議員らの間では、イスラエルの反撃によるガザ地区住民の被害拡大を憂慮して即時停戦を訴える声が強い。

また、スターマー氏が10月11日に出演したラジオ番組で、イスラエルがガザの電気や水道を遮断したことに関し「イスラエルにはその権利がある」と述べ、これに反発した各地の地方議員らが次々と離党。英報道によるとその数は少なくとも47人に上っている。

7日には「影の内閣」の一人として国会での論戦の先頭に立っていたフセイン下院議員が「ガザでの惨劇を終えるのに停戦は不可欠だ」と訴えて影の閣僚を辞任した。BBC放送によれば労働党下院議員総数の約3分の1にあたる68人がガザ危機に関しスターマー氏とは異なる態度を表明しているとされる。

2021年の英国勢調査に基づく推計では英国内のイスラム教徒人口は全体の約6・5%にあたる約390万人で、その大多数が労働党支持とされる。

英民間団体「ムスリム・センサス」の世論調査によると19年の前回総選挙ではイスラム教徒の71%が労働党に投票したと回答したが、同団体による最新の世論調査では次回総選挙で労働党に投票すると答えたのは5%にとどまった。

労働党のコービン前党首(在任15〜20年)は反ユダヤ主義の陰謀論を唱えたり極端な左派路線を打ち出したりしたせいで19年の総選挙で大敗した経緯があり、スターマー氏はかつてのブレア政権のような中道穏健派路線に回帰することで党勢の回復を図ってきた。

それだけにスターマー氏としては、自身の政権担当能力を国内外に実証する意味でも、左派やパレスチナ支持派の圧力に負けてガザ問題での立場を安易に曲げるわけにはいかない。

中道保守系紙「イブニング・スタンダード」は社説で同氏の判断を「特筆に値する」と評価し、「自身が正しいと思った態度を貫くべきだ」と主張した。

4445OS5:2023/11/13(月) 23:57:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/30adf6286c924c4b5d14e7cfd79ebe1c3918e339
キャメロン元英首相が外相に 7年ぶり政界復帰 問題発言の内相解任
11/13(月) 19:02配信

朝日新聞デジタル
英ロンドンで2023年11月13日、次期外相に就任することになったキャメロン元首相=ロイター

 英首相官邸は13日、キャメロン元首相(57)が新たに外相に就くと発表した。キャメロン氏は2016年、英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票の結果を受け、議員も辞職。7年ぶりの政界復帰に英国でも驚きが広がっている。

【写真】英ロンドンで13日、自宅を出るスエラ・ブラバマン氏=ロイター

 この決定は支持率の低迷に苦しむスナク首相による内閣改造の一環。問題発言が相次いだ内相のブラバマン氏は解任。後任には外相のクレバリー氏が就く。

 キャメロン氏は05年から保守党の党首を務め、10年に首相に就任。EU離脱には反対の立場だったが、15年の総選挙で「国民投票をする」と公約。国民が離脱を選んだことから、キャメロン氏は16年7月に首相を、同年9月には議員を辞めていた。

 ブラバマン氏は前トラス政権でも一時内相を務めたが、「方向性に懸念がある」として辞任。一部の保守党支持者から人気があり、首相になったスナク氏が起用していた。

 ただ難民条約を「時代遅れ」と批判したり、ホームレスの人びとについて「ライフスタイルの選択」と述べたりするなど、物議を醸す発言が相次いだ。また、パレスチナ連帯デモをめぐり、英紙タイムズへの8日付の寄稿で「警察幹部はデモの参加者を特別扱いしている」と主張。この寄稿が首相官邸の許可を得ていなかったことも明らかになっていた。

 英国では来年にも総選挙があるとみられているが、各世論調査によると、スナク氏率いる保守党は、最大野党・労働党に支持率で20ポイント前後の差をつけられている。(ロンドン=藤原学思)

朝日新聞社

4446OS5:2023/11/14(火) 00:00:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7facb53860f8c140fc224e806cc435965cfb9ce7
ポーランド新議会が招集 野党勢力が新政権樹立で正式合意
11/13(月) 18:54配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】ポーランドで13日、先の総選挙の結果を受けた新議会が招集された。下院(定数460)で過半数の議席を獲得した親欧州連合(EU)の野党勢力が政権を樹立し、同国の外交政策はEUとの協調路線に回帰する見通しだ。

新議会では、先月15日実施の下院選で第1党となり、ドゥダ大統領から組閣要請を受けた保守系与党「法と正義」(PiS)のモラウィエツキ首相が辞表を提出。モラウィエツキ氏は組閣を試みた後、PiSの首相候補として信任投票にかけられる。

ただ、PiSは下院で過半数の議席を獲得できず、他の政党もPiSとの連立を拒否していることから、モラウィエツキ氏は不信任となる公算が大きい。

議会はこれを受け、野党勢力を率いる欧州連合(EU)前大統領のトゥスク元首相を首相に選出する。

下院選で第2党となったトゥスク氏率いる「市民プラットフォーム」を基盤とする野党連合「市民連立」は新議会の招集を控えた今月10日、中道連合の「第3の道」、「新左派」による連立政権を樹立する方針で正式合意した。

野党勢力は具体的な政策方針も明らかにし、エネルギー政策について従来の石炭火力重視を転換し、2030年までに全体の最大70%を風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーに切り替えるとした。

ポーランドは現在、エネルギーの7割を石炭に依存しており、PiS政権は風力発電の導入を阻止する一方、49年まで石炭の採掘を続けると公約していた。

野党勢力はまた、PiS政権下での厳格な人工妊娠中絶の規制といった社会政策を見直すとした。

ウクライナ政策では、PiS政権はウクライナ産穀物の輸入阻止を表明してウクライナと対立。モラウィエツキ氏は「ウクライナへの兵器供与をやめる」とも発言し、欧州のウクライナ支援をめぐる足並みの乱れが懸念されただけに、政権交代で対ウクライナ関係の正常化が期待される。

4447OS5:2023/11/14(火) 00:00:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/7facb53860f8c140fc224e806cc435965cfb9ce7
ポーランド新議会が招集 野党勢力が新政権樹立で正式合意
11/13(月) 18:54配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】ポーランドで13日、先の総選挙の結果を受けた新議会が招集された。下院(定数460)で過半数の議席を獲得した親欧州連合(EU)の野党勢力が政権を樹立し、同国の外交政策はEUとの協調路線に回帰する見通しだ。

新議会では、先月15日実施の下院選で第1党となり、ドゥダ大統領から組閣要請を受けた保守系与党「法と正義」(PiS)のモラウィエツキ首相が辞表を提出。モラウィエツキ氏は組閣を試みた後、PiSの首相候補として信任投票にかけられる。

ただ、PiSは下院で過半数の議席を獲得できず、他の政党もPiSとの連立を拒否していることから、モラウィエツキ氏は不信任となる公算が大きい。

議会はこれを受け、野党勢力を率いる欧州連合(EU)前大統領のトゥスク元首相を首相に選出する。

下院選で第2党となったトゥスク氏率いる「市民プラットフォーム」を基盤とする野党連合「市民連立」は新議会の招集を控えた今月10日、中道連合の「第3の道」、「新左派」による連立政権を樹立する方針で正式合意した。

野党勢力は具体的な政策方針も明らかにし、エネルギー政策について従来の石炭火力重視を転換し、2030年までに全体の最大70%を風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーに切り替えるとした。

ポーランドは現在、エネルギーの7割を石炭に依存しており、PiS政権は風力発電の導入を阻止する一方、49年まで石炭の採掘を続けると公約していた。

野党勢力はまた、PiS政権下での厳格な人工妊娠中絶の規制といった社会政策を見直すとした。

ウクライナ政策では、PiS政権はウクライナ産穀物の輸入阻止を表明してウクライナと対立。モラウィエツキ氏は「ウクライナへの兵器供与をやめる」とも発言し、欧州のウクライナ支援をめぐる足並みの乱れが懸念されただけに、政権交代で対ウクライナ関係の正常化が期待される。

4448OS5:2023/11/14(火) 00:01:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3abd6115b4ffab4482b0c610505fb43b2131874
英内閣改造、外相にキャメロン元首相 予想外の起用
11/13(月) 20:25配信

AFP=時事
英国のデービッド・キャメロン元首相(2016年7月13日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)英国のリシ・スナク(Rishi Sunak)首相は13日、デービッド・キャメロン(David Cameron)元首相を外相に任命すると発表した。来年予定されている総選挙を見据えての内閣改造で、キャメロン氏は予想外の起用となった。

 これまで外相を務めていたジェームス・クレバリー(James Cleverly)氏は内相に任命され、内相だったスエラ・ブレーバーマン(Suella Braverman)氏は解任された。

 キャメロン氏は2010〜16年に首相を務め、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)の是非を問う国民投票で残留を訴えたが、離脱が多数となった結果を受け辞任した。

 今回の任命についてキャメロン氏は、英国が「複数の困難な国際的課題」に直面する中、「喜んで引き受ける」と述べた。

 ブレーバーマン氏は、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での停戦を求めるデモは「ヘイト行進」だと発言。また先週には、警察は左派寄りだと主張する文章をスナク氏の許可なく新聞に寄稿し、親パレスチナデモに対する極右のカウンターデモをあおったとなどとして、解任を求める声が出ていた。【翻訳編集】 AFPBB News

4449OS5:2023/11/14(火) 11:03:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/de28fba53a24796399f29ff724530b26aa7fc7e1
スペインの左派首相、続投へ 逃亡中の活動家に「恩赦」与える決定
11/14(火) 8:27配信


毎日新聞
スペインのサンチェス首相=マドリードで2023年11月10日、ロイター

 スペイン下院(定数350)は13日、7月の総選挙を受けた新首相候補の信任投票を16日に実施すると発表した。ロイター通信などが伝えた。選挙では左右両陣営とも過半数に届かなかったが、第2党の穏健左派・社会労働党を率いるサンチェス首相が10月以降、北東部カタルーニャ自治州の独立を訴える地域政党などの支持獲得に成功。投票では過半数の支持を得て首相続投を決める見通しだ。


 第1党の中道右派・国民党のフェイホー党首は9月の投票で過半数を得られず、既に首相就任を断念している。

 サンチェス氏は今回、地域政党の支持を得るため、国外逃亡中のカタルーニャ独立活動家らに「恩赦」を与えることを決めた。だが右派系を中心に「恩赦反対」を訴える人々も多く、首都マドリードなど各地で抗議デモが頻発している。【ロンドン篠田航一】

4450OS5:2023/11/14(火) 11:03:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff7e784d1f33ad9aa1ba1e17309c47b1ea900f4
福島県議選、自民過半数割れ 維新初議席、立民と共産1議席減
11/14(火) 8:08配信

福島民友新聞
新議席数

 第20回県議選(定数58)は12日、無投票となった9選挙区を除く10選挙区で投票が行われ、即日開票の結果、現職29人、元職2人、新人10人の計41人の当選が決まった。無投票当選の17人を加えた党派別は自民29、立憲民主10、共産4、公明4、日本維新の会1、無所属10。最大会派の自民は推薦も含めて改選前から2減となり、単独過半数には届かなかった。

 立憲民主と無所属でつくる第2会派「県民連合」は改選前と同じ18議席だった。1減の共産は代表質問などができる交渉会派(5議席以上)を維持できず、公明は改選前の議席を守った。いわき市選挙区で元職が当選した維新は県議選で初の議席を獲得、同選挙区でれいわ新選組推薦の無所属山口洋太氏も初の議席を得た。

 公認、推薦計33人を擁立した自民は、選挙戦となった10選挙区のうち与野党対決色の濃かった四つの1人区で3敗を喫したほか、いわき市選挙区で現職1人が落選した。ただ福島市といわき市で公認、二本松市で推薦の新人各1人が当選を果たすなど定数の半数を確保し、引き続き県議会の主導権を握ることになった。

 立民は福島市で県連幹事長を務める現職が落選したが、現職が引退した福島市、須賀川市・岩瀬郡で後継候補が議席を守り、河沼郡では自民現職と争った新人が当選した。立民としては1減だが石川郡と南会津郡、いわき市では連携する無所属新人が当選し、県民連合としては、改選前の議席を維持する結果となった。

 現新6人を擁立し、議席拡大を狙った共産はいわき市で現職、須賀川市・岩瀬郡で新人が落選。公明は2019年の前回県議選で一つ上積みした4議席を死守した。初議席を得た維新は、県内での勢力拡大の足掛かりにする考えだ。

 議会勢力は増減があったものの、3期目を迎えた内堀雅雄知事にとって共産などを除いた県議会の「オール与党」の構図に大きな変化はない見通しで、「内堀県政」にとっては引き続き県政運営の安定基盤を得た形となった。新県議の任期は20日から4年。

福島、郡山、いわきの3市投票率40%割れ

 県議選の投票率は40.73%となり、2019年の前回を0.95ポイント下回って過去最低を更新した。

 男女別の投票率は、男性40.43%、女性41.02%だった。立候補者数が過去最少となる71人にとどまるなどしたことで論戦は盛り上がりに欠け、特に福島市、郡山市、いわき市の各選挙区では投票率が40%を割り込んだ。

福島民友新聞

4451OS5:2023/11/20(月) 22:03:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b46d06a37341b40d356f8e4aa8bc6fbf9e57278
スペイン首相、続投も波乱含み カタルーニャ独立派に譲歩
11/18(土) 7:18配信

時事通信
スペインのサンチェス首相=16日、マドリード(AFP時事)

 【パリ時事】スペインのサンチェス首相(51)が16日の下院で続投を決め、フェリペ国王に正式に再任された。

 与党の中道左派・社会労働党が5月の地方選で大敗した直後に解散・総選挙を表明。劣勢が続き、一時は下野が不可避とみられたが、最後まで諦めず、「最も危険な賭け」(ロイター通信)に逆転勝利した。ただ、政権維持のため北東部カタルーニャ自治州の独立派に譲歩したことの代償は大きく、今後の展開は波乱含みだ。

 「不和から繁栄は生まれない。和解と調和の未来を信じ、共存しなければならない」。サンチェス氏は15日の下院で、カタルーニャの自治権停止を招いた2017年の独立運動などに絡み罪に問われた人々の恩赦を正当化した。独立派政党の信任票を得るため、「政治犯の無罪放免を」という要求をほぼ丸のみしたのが実態だ。

 独立住民投票を主導し、公金不正使用と不服従の罪に問われたプチデモン元州首相(60)は、逃亡先のベルギーで悲願の帰国を待ちわびる。社労党がスペイン議会に提出した法案は、逃亡者が恩赦の対象となった場合、「逮捕状・収監状は効力を失う」と明記した。

 強権でカタルーニャを抑え込もうとしたラホイ前首相と対照的に、サンチェス氏は以前から融和政策に熱心だった。21年、反乱罪などで服役中の独立派9人を恩赦。22年の刑法改正では反乱罪を廃止し、刑罰の軽い「加重騒乱罪」を創設した。それでも、犯罪歴まで抹消する今回の恩赦を巡っては「憲法違反だ」との意見が根強く、導入に否定的だった。

 姿勢が変化したのは7月の総選挙後だ。社労党は選挙戦終盤の粘りで大番狂わせの議席増を達成。共産党出身のディアス第2副首相(52)が束ねる連立パートナーの急進左派連合スマールも健闘し、サンチェス氏に続投のチャンスが生まれた。政権樹立のキャスチングボートを握ったのは、プチデモン氏の小政党。恩赦が交換条件となり、サンチェス氏の信任票は下院の過半数に達した。

 もっとも、蜜月が続く保証はない。プチデモン氏の目標は、あくまでカタルーニャがスペインから独立を果たすことだ。今後、独立の是非を問う国民投票の実施を求める見込みだが、サンチェス氏は断固反対で、議論を始めた途端、両者の間にひびが入る恐れもある。

 プチデモン氏は協議の行方次第で協力関係を見直す可能性を示唆している。独立派が離反すれば、サンチェス氏が進退窮まるまでに時間はかからない。中道右派の国民党を第1党に躍進させながら、首相の座を射止め損ねたフェイホー党首(62)が「恩赦反対」の世論をバックに、手ぐすね引いて待ち構える。

4452OS5:2023/11/20(月) 22:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/4261f971f983f562619d2628047d255dfb2252b9
三つどもえのオランダ総選挙、次期首相が焦点 22日投開票
11/18(土) 9:52配信
毎日新聞
オランダのディラン・イェジルゲス司法・安全相=オランダ東部エンスヘデで2023年11月13日、ロイター

 連立政権崩壊に伴うオランダ総選挙(下院、定数150)が22日に投開票される。13年に及び政権を率いたルッテ首相は政界からの引退を表明しており、選挙結果を受けて誰が新首相に就くのかが焦点だ。ルッテ氏の中道右派与党「自由民主党(VVD)」、中道派の新党「新社会契約党(NSC)」、労働党とグリーンレフトによる左派連合(PVDA・GL)が、三つどもえの構図で争っている。

【写真特集】G7首脳、直筆の芳名録メッセージ

 世論調査を基にした政治サイト「ポリティコ」の分析(14日時点)によると、VVDとNSCが支持率18%で並び、PVDA・GLが16%で続く。4位は反移民を掲げる極右「自由党(PVV)」で支持率13%となっている。

 VVDはディラン・イェジルゲス司法・安全相(46)がルッテ氏から党首を引き継いだ。VVDを軸とする内閣が誕生すれば、イェジルゲス氏がオランダ初の女性首相に就任する可能性が高い。自由市場経済を重視する保守派で、企業活動に影響が出る増税や規制強化には慎重だ。自身はトルコ系移民だが、移民の受け入れには厳しい立場を取る。

 NSCの党首はピーター・オムツィヒト氏(49)。2021年の第3次ルッテ政権の内閣総辞職につながった児童手当・不当返還請求問題で政府を追及し、名が広まった。その後、所属していた中道右派「キリスト教民主勢力(CDA)」を離党し、今年8月にNSCを設立した。移民の受け入れには慎重な一方、貧困解消などを訴える。国民の人気は高いが、首相を目指す意向を明確に示してはいない。

 PVDA・GLは欧州連合(EU)の欧州委員会で上級副委員長を務めたフランス・ティメルマンス氏(62)が率いる。ティメルマンス氏はEUの環境政策「欧州グリーンディール」を主導していたが、8月に次期首相を目指すために上級副委員長を辞任した。気候変動問題に関心のある層に支持されている。

 一方、5月末の上院選で第1党となった新興右派政党「農民市民運動(BBB)」は支持率6%にとどまっている。BBBは政府の温室効果ガス削減対策に反発する農家らの受け皿となり、急激に党勢を拡大した。総選挙を前にして勢いは弱まったが、連立協議に加わる可能性はある。

 ルッテ政権は7月、移民・難民政策を巡る与党間の協議が決裂したために崩壊した。ルッテ氏が戦争から逃れてきた難民の親族の入国制限などを推し進めようとしたのに対し、4党連立政権のうち2党が拒んだ。ルッテ氏は10年10月以降首相を務め、在任期間はオランダ史上最長だが、新政権が成立した後で政界を引退する考えを示している。【ブリュッセル岩佐淳士】

4453OS5:2023/11/21(火) 22:04:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2993bdd42536e44f4493ad3d1b8622e74d3f5537
キャメロン英外相「一代貴族」として上院議員に就任…首相経験者では92年のサッチャー氏以来
11/21(火) 17:10配信

読売新聞オンライン
赤いローブをまとい英議会上院(貴族院)に出席するキャメロン外相=(20日)=英議会提供/AP

 【ロンドン=蒔田一彦】英国の外相に就任したデビッド・キャメロン元首相(57)は20日、議会上院(貴族院)で宣誓し、爵位を世襲できない「一代貴族」として上院議員となった。首相経験者が爵位を得て上院議員に就くのは1992年のサッチャー氏以来だ。

キャメロン外相=ロイター

 男爵の爵位が与えられ、「キャメロン卿」となったキャメロン氏はこの日、赤色のローブをまとって議場に入り、「法に従い、チャールズ国王と後継者に忠誠を尽くす」と宣誓した。

 英国の上院は世襲貴族や聖職貴族に加え、首相が指名できる一代貴族によって構成される。英国では議会に対する説明責任の観点から、閣僚は上下両院議員が務めるのが慣例となっている。

4454OS5:2023/11/22(水) 19:15:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/43ccff6d35ec267a58cff22595a6673ec27ed126
オランダ総選挙始まる 極右が支持拡大、4党・グループが拮抗
11/22(水) 18:49配信

毎日新聞
オランダの国旗=ゲッティ

 連立政権崩壊に伴うオランダ総選挙(下院、定数150)の投票が22日、始まった。投票は午後9時(日本時間23日午前5時)に締め切られ、即日開票される。選挙戦終盤になって反移民を掲げる極右「自由党(PVV)」が支持を拡大。中道右派の与党、左派連合、中道派の新党による首位争いに加わり、4党・グループが拮抗(きっこう)する混戦となっている。


 選挙戦はこれまで、中道右派の最大与党「自由民主党(VVD)」、中道派の新党「新社会契約党(NSC)」、労働党とグリーンレフトによる左派連合(PVDA・GL)がトップを争ってきたが、PVVが投票日直前に追い上げた。政治サイト「ポリティコ」が21日に公表した世論調査の分析によると、VVDが支持率18%で首位、次いでPVVとPVDA・GLが16%で並び、NSCは15%で4位となった。調査機関I&Oリサーチが21日に公表した世論調査ではPVVが僅差で首位に立っている。

 オランダではルッテ首相率いる4党連立政権が7月、移民・難民政策を巡る与党間の協議が決裂したために崩壊した。13年にわたり政権を率いたルッテ氏は政界からの引退を表明しており、選挙後に誰が新たな首相になるのかが注目される。

 VVDは同国初の女性首相を目指すイェジルゲス氏が率いる。PVVのウィルダース党首は反イスラム、反移民の過激な発言で知られてきたが、最近はイメージの軟化を図る。PVDA・GLは欧州連合(EU)で環境政策を主導したティメルマンス氏がリーダー。NSCは8月にできたばかりの新党で、創設者のオムツィヒト氏は鋭い政府批判で国民の人気が高い。

 事前の世論調査に基づけば、上位4党・グループがそれぞれ20〜30議席で拮抗する可能性が高い。下院で過半数を握るには76議席が必要なため、連立協議は長期化も予想される。連立の組み合わせで新政権の政策が左右されそうだ。

 選挙戦では、高騰する生活費の支援や移民問題、気候変動対策などが主な争点となった。【ブリュッセル岩佐淳士】

4455OS5:2023/11/26(日) 08:43:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e68b994d3ca4f80a87ad083dfb0df364046f11

極右が第1党へ 連立協議は難航か オランダ総選挙
11/23(木) 8:29配信

時事通信
22日、オランダ・ハーグの投票所で票を投じる自由党(PVV)のウィルダース党首(右から2人目)(EPA時事)

 【ブリュッセル時事】22日投票のオランダ下院(定数150)総選挙の開票作業は23日も続き、地元メディアは同日、極右・自由党(PVV)が第1党になる見通しだと報じた。

 ルッテ首相の中道右派与党・自由民主党(VVD)は、第3党に転落するとみられる。

 オランダ通信(ANP)が伝えた中間集計(開票率約94%)に基づく予想獲得議席では、PVVが議席を改選前の17から37へ大幅に増やす見通し。中道左派・労働党と左派グリーン・レフトによる左派連合が25議席(改選前17)で後を追う。VVDは23議席(同34)にとどまる。

 4党連立のルッテ政権を構成する残りの3党も、全て議席を減らす見込み。現有議席を持たない中道の新党・新社会契約(NSC)は、一気に20議席を獲得する見通しだ。

 イスラム系移民の排斥や反欧州連合(EU)を掲げるPVVが政権の座に就けば、13年間続いたルッテ政権から政策が大幅に変わる可能性がある。ただ連立協議は、難航が予想される。

 PVVのウィルダース党首は、過激な発言から「オランダのトランプ」とも呼ばれる。AFP通信によると、ウィルダース氏は連立政権樹立に向け「他党と合意を模索しなければならない」と表明。議席を大幅に増やしたPVVを他党が無視することは「もはやできない」と強調した。

4456OS5:2023/11/26(日) 08:50:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d87fff80b19867597ce738167ae13bc0821bba3
トピックス一覧
オランダ総選挙 反移民・反EUの極右政党が第1党へ 西側の結束に影響か
11/23(木) 18:12配信

産経新聞
【パリ=板東和正】連立政権崩壊に伴うオランダ総選挙(下院、定数150)の投開票が22日に実施された。反移民の立場を取るポピュリスト政治家ウィルダース氏が率いる極右、自由党(PVV)が18議席増の35議席に拡大し、第1党になる見通し。ウィルダース氏は反欧州連合(EU)を掲げ、ウクライナ支援にも否定的な姿勢を示しており、今後の連立交渉次第で西側諸国の結束に亀裂が生じる可能性がある。

EUでは今年、アフリカや中東からの移民や難民が大量に押し寄せ、選挙で主要な争点の一つとなっていた。ウィルダース氏は22日の演説で「移民や難民の津波に終止符を打つ」と宣言した。移民・難民の急増による国内の社会不安が自由党の躍進につながったとの見方もある。

ロイター通信などによると、ウィルダース氏は、移民・難民の流入を防ぐために国境閉鎖を訴えている。対露制裁などに否定的なハンガリーのオルバン首相を支持し、ウクライナへの兵器供与にも反対。自由党はEU離脱に向けた国民投票の実施を公約している。

ウィルダース氏は反イスラムも掲げ、2014年の地方選挙の集会でモロッコ人を差別する発言をし、有罪判決を受けた。反移民の方針や「オランダ第一主義」を標榜(ひょうぼう)する姿勢から「オランダのトランプ(前米大統領)」との異名も持つ。国内にはウィルダース氏の方針に反発する政治家は多く、連立協議は難航する可能性がある。

欧州メディアによると、左派連合が8議席増の25議席。ルッテ首相の後継として女性政治家イェジルゲス氏を首相候補に擁立した中道右派の最大与党、自由民主党(VVD)は24議席と苦戦を強いられた。

オランダでは7月、VVDのルッテ氏が率いる4党連立政権が難民流入抑制策に合意できず崩壊し、13年にわたり政権を率いた同氏は政界引退を表明した。

欧州ではスロバキアでも9月末、国民議会の選挙が実施され、ウクライナへの軍事支援や対露制裁に反対するフィツォ氏が率いる左派「スメル(道標)」が第1党となった。首相に任命されたフィツォ氏は10月、ウクライナへの兵器供与を停止すると正式に発表した。

4457OS5:2023/11/26(日) 08:54:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/fed17ddc7cba3b52c593a30546cb3d7474c927ab
反移民の極右政党が第1党 連立協議難航か オランダ総選挙
11/23(木) 19:30配信

毎日新聞
オランダ総選挙の暫定結果を聞き、笑顔を見せる極右「自由党(PVV)」のウィルダース党首=オランダのハーグで2023年11月22日、AP

 連立政権崩壊に伴うオランダ総選挙(下院、定数150)が22日、投開票された。開票率約98%段階での公共放送の予測によると、反移民を掲げるウィルダース党首の極右「自由党(PVV)」が37議席を得て第1党となった。PVVが連立政権樹立に向けた協議の軸となる。ただ、各政党には過激な言動を繰り返してきたウィルダース氏への警戒心も根強く、交渉は難航が予想される。

【写真特集】「ガザに戻った方がまし」最悪の避難

 「国をオランダ人の手に取り戻し、難民の流入と移民を減少させなければいけない」。ウィルダース氏は22日夜、勝利宣言でこう訴えた。反移民・反イスラムの主張で知られるポピュリスト政治家は「オランダのトランプ」と呼ばれる。支持者の前で移民排斥の姿勢を改めて強調し「もはや我々を無視することはできない」と述べ、政権樹立への意欲を示した。

 公共放送の予測では、PVVが改選前の17議席から37議席に拡大。2位は欧州連合(EU)で環境政策を主導したティメルマンス氏をリーダーとする労働党とグリーンレフトによる左派連合(PVDA・GL)で、8議席増の25議席となる見込み。オランダ初の女性首相を目指すイェジルゲス氏が率いる中道右派の最大与党「自由民主党(VVD)」は10議席減らし、24議席。鋭い政権批判が人気のオムツィヒト氏が創設した中道派の新党「新社会契約党(NSC)」は20議席を獲得している。

 事前の世論調査では、選挙戦中盤までPVDA・GL、VVD、NSCの3党・グループが首位を争っていたが、その後ろにつけていたPVVが終盤になって追い上げた。

 欧州では今年、アフリカや中東から流入する移民・難民が急増し、2015年の難民危機の再来が懸念される。

 PVVは住宅不足の原因は移民・難民の増加にあるなどと主張し、国民の反移民感情を吸い上げた。選挙期間中は支持の幅を広げるため過激な言動を控えてイメージの軟化も図ったが、政策の本質は変わらず、EUに懐疑的な主張も続けている。

 ウィルダース氏は06年にPVVを結成して以来、オランダ政治で一定の存在感を示してきた。しかし、反イスラムやEU懐疑の主張は常に物議をかもし、過去にはイスラム圏のモロッコ系移民への差別を扇動したとして有罪判決を受けたこともある。

 下院で過半数を握るには76議席が必要で、ウィルダース氏が主導する連立政権が誕生するかどうかは各党との交渉次第となる。移民抑制については、VVDなどほかの右派政党も同様の立場だ。ただ、ウィルダース氏はEUに批判的なほか、ウクライナ支援についても反対しており、こうした主張が連立協議の合意を妨げる可能性がある。【ブリュッセル岩佐淳士】

4458OS5:2023/11/26(日) 09:01:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f263619f9e7b558b9567cdc343a433362264b5e
トピックス一覧
オランダ総選挙で「反移民」「反EU」掲げる極右・自由党が勝利 欧州で警戒広がる
11/24(金) 16:18配信


産経新聞
【パリ=板東和正】22日に投開票が行われたオランダ総選挙で、反移民や反欧州連合(EU)を掲げる極右の自由党が初めて第1党となった。欧州への移民増加への不安が背景にあるとみられる。自由党が他党と連立政権を発足できるかは見通せないが、欧州では右派のポピュリズム(大衆迎合主義)政党の台頭に警戒が広がっている。

■「移民や難民の津波に終止符を打つ」

選挙はルッテ首相の中道右派、自由民主党を中心とする連立政権の7月の崩壊に伴うもの。現地メディアによると、自由党は下院(定数150)で20議席増の37議席を獲得。中道左派の労働党などがつくる左派連合が25議席で続き、新たに女性党首を据えた自民党は10議席減の24議席。

欧州では今年、中東や北アフリカからの移民や難民が急増し、100万人以上が流入した2015年の危機再来への不安が強まっている。オランダでもロシアによるウクライナ侵略の影響で景気低迷が続く中、移民流入で住宅が高騰しているなどとの不満が高まっていた。ルッテ氏は難民の子供の入国制限など抑制策を提案したが、協議が決裂して政権が崩壊した。

選挙でも移民対策が主要な争点となり、自由党は不法移民の強制送還や国境管理の強化などを公約に掲げた。ウィルダース党首は22日の勝利演説で「移民や難民の津波に終止符を打つ」と宣言した。

自由党はさらにEU離脱を問う国民投票の実施のほか、イスラム学校の禁止など反イスラム色の強い政策を掲げた。ウィルダース氏は14年にモロッコ人を差別する発言をし、有罪判決を受けてもいる。今後は政権樹立に向けた連立交渉が焦点になるが、他党の警戒は強く、難航が予想される。

■欧州で躍進する右派政党

欧州では昨年、イタリアで強硬右派「イタリアの同胞」を率いるメローニ首相が就任。フランス大統領選挙では極右政党「国民連合」のルペン氏が決選投票で40%の得票率を獲得した。今年はフィンランドの総選挙で右派「フィン人党」が第2党となり、連立政権に参加。ドイツでも地方選で排外的な右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進した。

これら右派政党はEUによる欧州統合にも懐疑的な立場をとる。EUにとっては、来年に欧州議会選を控える中、オランダの選挙結果を受けて勢いを増す事態は大きな懸案となる。

実際、ルペン氏は今回の結果を「欧州で変革への希望が生き続けている」と評価。AfDのワイデル共同党首は「欧州は政治の転換を望んでいる」と強調した。ベルギーの政治学者、ナタリー・ブラック氏は欧州議会選に向けて「右派ポピュリストの(さらなる)統合が予想される」と語っている。

◇オランダ自由党

2006年にウィルダース氏が結成した、排外主義や既存政治批判を展開する極右政党。欧州で右派の大衆迎合主義(ポピュリズム)の広がりを受けて台頭。反イスラムや反EUの主張が物議をかもしてきた。親イスラエルで、在イスラエル大使館のエルサレムへの移転を公約に掲げている。

4459OS5:2023/11/26(日) 21:21:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6ba60f79ef9da7e6e05ec4c25db7a6ffa27d8e
極右勝利に「衝撃」 連立の可否焦点に オランダ総選挙
11/24(金) 20:31配信

時事通信
23日、オランダ・ハーグで演説する自由党(PVV)のウィルダース党首(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】オランダで22日に行われた下院(定数150)総選挙の結果、イスラム系の移民排斥や反欧州連合(EU)を唱える極右・自由党(PVV)が第1党に躍り出る公算が大きくなった。

 欧州メディアは「ショッキングな勝利」と報道。ただ、小政党が乱立するオランダで単独の政権運営は困難で、PVVが他党と連立を組めるかが今後の焦点になりそうだ。

 「(他党が)PVVを無視することは、もはやできない」。AFP通信によると、PVVのウィルダース党首(60)はこう断言し、連立政権樹立を目指す考えを示した。

 オランダ放送協会(NOS)が報じたPVVの予想獲得議席は37(改選前17)で、第2党に躍進した左派連合の25(同17)を上回った。政界引退を表明したルッテ首相の中道右派・自由民主党(VVD)は24議席(同34)に後退した。

 ウィルダース氏は、過激な発言などから「オランダのトランプ(前米大統領)」と呼ばれる。これまで「脱イスラム化」やEU離脱を主張してきたが、今回の選挙戦では反イスラム的な発言を控えてきた。

 それでも、PVVが容易に政権を掌握できるかは不透明だ。左派連合は既にPVVとの連立を拒否。厳しい移民政策を掲げるVVDも、現時点では否定的な立場だ。オランダRTLニュースは、PVV以外の政党が連立政権を樹立する可能性も残っていると指摘した。

4460OS5:2023/11/27(月) 16:20:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01ac54509e6622b4a55ca431747adbb9076ddf2
ニュージーランドで新政権発足 連立交渉長引き、総選挙から1カ月半
11/27(月) 15:38配信
毎日新聞
ニュージーランドの国民党のラクソン党首=AP

 ニュージーランド(NZ)で27日、10月の総選挙で第1党となった中道右派・国民党のラクソン党首が首相に就任し、友党ACT党とポピュリスト政党のNZファースト党との右派連立政権が発足した。連立交渉が長引いたことから、総選挙から約1カ月半を経ての船出となった。

 総督による任命後、ラクソン氏は新政権について「能力の高い結束したチームだ。それぞれが自身の新しい責任を真剣に捉えている」と述べた。

 地元メディアによると、外国人の住宅購入に関する政策の違いや、大臣ポスト争いなどで連立交渉が長引いたとみられる。交渉の末、副首相は、NZファースト党とACT党が任期を1年半ずつ分ける異例の布陣となった。

 NZの総選挙(1院制、基本定数120)は、小選挙区制と比例代表制を組み合わせた仕組みで、選挙結果次第では定数が変動する場合がある。今回は122議席に増加。3日に発表された公式結果によると、各党の獲得議席数は、国民党48、労働党34、緑の党15、ACT党11、NZファースト党8、マオリ党6。【バンコク石山絵歩】

4461名無しさん:2023/12/04(月) 00:13:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/52daf586fd1b3843c9404468c6424a7e6186d0fe
EU交渉入りに不透明感 ウクライナ巡り駆け引き ハンガリー
12/3(日) 20:32配信

時事通信
 【ベルリン時事】東欧ハンガリーが、ウクライナの欧州連合(EU)加盟交渉入りに反対し、今月14、15両日に開かれるEU首脳会議での決定に不透明感が出ている。

 ハンガリーの反対は、凍結されているEU補助金を引き出す駆け引きの材料との見方があり、翻意させたいEU当局との水面下での調整が本格化している。

 交渉開始は全27加盟国の同意が必要。ハンガリーのオルバン首相は1日、地元メディアのインタビューで「ウクライナのEU加盟交渉の開始は、ハンガリーの国益と一致しない」と改めて反対姿勢を示した。汚職対策やウクライナに住むハンガリー系住民の権利擁護が不十分などと主張している。

 一方、EUの行政機関である欧州委員会は、法の支配が損なわれているとして凍結したハンガリー向け補助金など220億ユーロ(約3兆5000億円)の一部を解除することで懐柔を図る方針だ。11月27日にはEUのミシェル大統領がオルバン氏と会談。2時間を超えた協議の詳細は明かされていないが、その後、欧州委が最大100億ユーロ(約1兆6000億円)の凍結解除を準備していると報じられた。

 ハンガリーは2024〜27年のウクライナ支援のための500億ユーロ(約8兆円)に上るEU予算案についても反対。「西側の戦略は明らかに破綻した」(オルバン氏)として、早期の和平協議を含む戦略見直しを求めている。

 ウクライナを侵攻するロシアからエネルギーを調達しているハンガリーは、一貫してロシア寄りの姿勢を取り、EU内で孤立してきた。しかし戦闘の長期化で「支援疲れ」が顕著となり、各国でポピュリスト政党が台頭。EU内の意見集約は一段と難しくなっている。

4462OS5:2023/12/07(木) 19:35:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec757b5cfbc827222e0778a4c57ed28b4b5da227
イタリア、「一帯一路」離脱
12/7(木) 9:16配信
AFP=時事
イタリアのジョルジャ・メローニ首相。セルビア・ベオグラードで(2023年12月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イタリアは、中国の巨大経済圏構想「一帯一路(Belt and Road)」から離脱した。政府関係者が6日、AFPに明らかにした。

【動画】伊ベネチアに「危機遺産」勧告 ユネスコ

 日刊紙コリエレ・デラ・セラによれば、イタリア政府は3日前に中国側に通知した。

 イタリアは2019年、先進7か国(G7)で唯一、一帯一路に参加。しかし、経済的恩恵は限定的とされ、ジョルジャ・メローニ(Giorgia Meloni)首相は離脱を模索していた。

 中国との取り決めでは、今年末までに離脱を通告しなければ、参加資格は来年3月に自動更新されることになっていた。

 メローニ政権としては、離脱すれば中国を刺激し、イタリア企業に報復措置を取られる恐れがあると懸念していた。一方、アントニオ・タヤーニ(Antonio Tajani)外相はこの日、中国とは「戦略的パートナーシップ」の締結を改めて検討すると述べた。

 一帯一路は、影響力拡大を狙う習近平(Xi Jinping)国家主席が対外政策の柱に据えており、150か国以上が協力覚書に署名したとされる。中国は、同構想の下での参加国とのインフラ事業契約総額は2兆ドル(約295兆円)を超えたと主張している。【翻訳編集】 AFPBB News

4463OS5:2023/12/08(金) 08:13:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbfe932ccf7bcb749b4403ce4171e9acdb8c685c
「増やしたくないけど必要」 極右台頭する欧州が悩む移民のジレンマ
12/8(金) 7:02配信



 ポーランドなど東欧や日本を含む東アジアに比べ、移民や難民を幅広く受け入れてきた西欧や南欧で今、反移民を訴えるポピュリスト政党が勢いを増し、移民流入を抑制する動きが急速に強まっている。ただ、そうした国々も近い将来には少子高齢化による生産年齢人口の急減が待ち構えており、外国人労働力確保の必要性も同時に議論している。抱えているのは「移民受け入れを増やしたくない」が「必要だ」という同じジレンマだ。


 ◇相次ぐ移民流入抑止策

 欧州では今年、アフリカや中東から流入する移民・難民が急増し、2015年の難民危機の再来が懸念される。欧州連合(EU)は7月、資金提供をする代わりに欧州に渡ろうとする移民船の取り締まり強化を求める協定をチュニジアと締結。北アフリカからの移民らの玄関口となるイタリアは11月、海上で救助した移民らを隣国アルバニアの収容施設にとどめ置く方針を発表した。いずれも移民の流入抑止が狙いだ。

 フランスやオーストリアはイタリア経由での自国流入を防ぐために国境管理を強化。移民に寛容だったドイツも移民に対する規制強化を検討する。難民危機ではドイツのメルケル首相(当時)が人道的立場から無制限の受け入れを表明したが、今の欧州で同様の主張は聞かれない。

 ◇反移民政党の影響力強まり

 背景には、各国で排外主義的なポピュリスト政党の影響力が強まっていることがある。メルケル氏の姿勢は欧州の人道主義を国際社会に示したものの、テロや治安悪化などに不安を感じる人々の反移民感情も高まった。

 イタリアでは昨年10月、反移民を掲げる極右出身のメローニ首相が率いる連立政権が発足した。ドイツでは6月の世論調査で、排外主義的な右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が2位に浮上。フランスでは4月の世論調査で、大統領選が実施された場合に極右「国民連合」に投票すると答えた人の割合がマクロン大統領を上回った。オランダは11月22日の総選挙で反移民を掲げるウィルダース党首の極右「自由党(PVV)」が37議席を得て第1党となった。リベラル色の強い北欧でも反移民政党が存在感を強める。

 ◇欧州も少子高齢化の道へ

 その一方で、EUは少子高齢化社会を見据えた移民の受け入れについての議論も始めている。EUの行政執行機関にあたる欧州委員会によると、少子高齢化の影響で22年に63・9%の生産年齢人口比率は、38年を過ぎると60%を下回り、2100年には54・4%へと激減すると予測されている。

 企業の活動や政府の年金、社会保障制度の維持が困難となり、EU高官は「人口動態の変化によるEUの競争力の弱体化を防ぐ必要がある」と語る。

 欧州委は11月、特定の分野で「合法的な移民」の受け入れを促すための提案を行った。しかし、経済的有益性などによる移民の「選別」には、EUが本来掲げる人道主義に矛盾するとの批判もある。【ビアウィストク(ポーランド北東部)で岩佐淳士】

4464OS5:2023/12/08(金) 16:38:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0dce15ff079ed0c8d089dd7c4ae18d48cbe0015[不法移民のルワンダ移送、英政権が再挑戦へ新法案 与党からは「手ぬるい」批判も
12/8(金) 16:12配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】スナク英政権は7日、難民申請をするために英国にたどり着いた不法移民を東アフリカのルワンダに移送させることを可能にするための法案を下院に提出した。英最高裁が先月15日に違法判断を下したルワンダ移送計画の復活に向けて法整備を図る。しかし、法案の内容に対し与党・保守党の強硬な反移民派から「手ぬるい」との批判が出るなど、来年にも実施の総選挙に向けて移民対策の強化を重要公約に掲げるスナク氏は苦境に立たされている。

最高裁はルワンダについて「移民が虐待されたり母国に強制送還されたりする危険がある」と指摘し、移送先として「安全な第三国」と呼べず、英人権法などに違反すると判断していた。6日に公表された法案はこれを受け、ルワンダを「安全な国」と定義し、移送に問題はないとした。

英政権はこれに先立ち、クレバリー内相をルワンダに派遣し、受け入れた移民を安全でない他国に転出させないよう保証することを定めた新たな協定を同国と締結した。両国は昨年4月、ルワンダが不法移民を亡命希望者として受け入れる協定を結んでいた。

ところが、保守党の中からは、新法案が不法移民による裁判所への申し立てを認め、英滞在に道を開く条項があることを理由に「不十分な内容だ」との声が噴出し、このうちジェンリック移民担当相が6日に抗議の辞任に踏み切った。

スナク氏は7日、事態を受けて緊急記者会見を開き、法案について「今までで最も厳格な移民対策法だ」とし、小型ボートに乗って英本土への上陸を図る不法移民の「抑止力となる」と訴えた。

英政府統計によると、昨年は4万5755人の不法移民がボートに乗り英沿岸にたどり着いた。今年は9月末までに3万7556人の到着が確認された。

英国への亡命を申請中の移民ら約17万5千人は英国内のホテルなどに宿泊して英当局の審査結果を待っており、1日計約800万ポンド(約14億5千万円)に上るとされる滞在費用を英政府が全額負担している。

4465OS5:2023/12/10(日) 11:53:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e274424ba36cbbcac4e0c9f4463e722b1c9515e
8年ぶり政権交代の公算 トゥスク氏返り咲き、EU協調へ ポーランド
12/9(土) 20:32配信

時事通信
8日、ワルシャワで記者会見するポーランドのトゥスク元首相(EPA時事)

 【ベルリン時事】ポーランドでトゥスク元首相率いる新政権が、近く発足する公算が大きくなっている。

 実現すれば強権的な右派「法と正義」の統治から8年ぶりの政権交代で、欧州連合(EU)との協調路線にかじを切ることになる。

 下院は11日、ドゥダ大統領が首相候補に指名した法と正義のモラウィエツキ首相の続投について、信任投票を予定。しかし、信任を得るのは難しい情勢で、下院がその後、新たな首相候補としてトゥスク氏を選出する流れが想定されている。13日に大統領の下で宣誓し、正式に新政権が発足する見通しだ。

 10月の総選挙では法と正義が第1党となったが、反与党勢力が上下両院の過半数を獲得。トゥスク氏は「民主主義が勝利した」と宣言した。

 2015年から続く法と正義政権は、司法やメディアに対する政府の権限を強める改革を推し進めてきた。EUは民主主義の基盤が損なわれているとして、ポーランド向けの補助金など約600億ユーロ(約9兆3000億円)を凍結。トゥスク氏はEUとの関係を修復し、資金凍結の速やかな解除を目指す。

 欧州では近年、極端な自国優先を主張し、EUに懐疑的なポピュリスト政党の台頭が目立つ。トゥスク政権が誕生すれば、EU結束の重要性を再確認する機会になりそうだ。

4466OS5:2023/12/12(火) 11:25:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cda001d79ac424942bb7cd51f4929e33972ce52
フランスの移民法案、議論なく否決される異例の事態 左右両派が反対
12/12(火) 11:00配信

朝日新聞デジタル
パリで2023年12月11日、国民議会(下院)で審議が始まるのに合わせて移民法案への反対を訴える市民=ロイター

 フランスの国民議会(下院)で11日、政府が提案した新たな移民法案が議論されないまま否決される異例の事態が起きた。不法移民への対応を厳格化する一方、外国人労働者の受け入れを進める法案で、マクロン大統領が昨年の再選時から実現を公約として掲げていた。何が起きたのか。


 マクロン政権が2月に閣議決定した法案では、外国人の犯罪者や難民申請が認められなかった不法滞在者の国外退去を迅速化するとともに、建設や飲食など人手不足の産業で働く不法移民に滞在許可を与えて労働者として受け入れることを計画している。

 法案を担当するダルマナン内相は新制度の理念について、「悪人には意地悪に、善人には親切に」と説明してきた。しかし、外国人労働者の受け入れにつながる条文に右翼「国民連合」を始めとする右派が反対。国外退去などで移民の取り締まりを強める内容に左派が反発し、政権は板挟みになっている。

 11日に開かれた下院では、この法案が審議される予定だった。しかし、議論が始まった直後、環境政党が提出した法案の否決動議に、左派に加え、国民連合や中道右派の共和党も賛成。マクロン氏の与党連合は下院で過半数の議席を持っていないため、動議は賛成270で、反対を5票上回り採択された。

朝日新聞社

4467OS5:2023/12/14(木) 08:25:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cebc4384515336e2c41fd6e62b42c88f92a1924
国家転覆計画の「ハインリヒ13世ロイス公」らを起訴 ドイツ検察
12/13(水) 19:00配信

朝日新聞デジタル
フランクフルトで2022年12月7日、警察に連行されるハインリヒ13世ロイス公(右から2人目)。DPA通信提供=AP

 ドイツの検察当局は12日、大規模なクーデターを計画したなどとして、自称貴族の子孫や元右翼政党議員ら計27人をテロ組織結成や反逆準備などの罪で起訴したと発表した。それによると被告たちは陰謀論を信じ、ドイツが「ディープステート」(影の政府)のメンバーに支配されていると考え、連邦議会議事堂を襲撃するなどして国家転覆を図ろうとしていたという。


 昨年12月、独連邦検察庁が国内各地を一斉に家宅捜索するなどして容疑者を逮捕し、取り調べていた。

 検察の発表や独メディアによると、主犯格は、公爵家の子孫とされるハインリヒ13世ロイス公と、独連邦軍の退役軍人。被告には、右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」元議員らも含まれている。

朝日新聞社

4468OS5:2023/12/14(木) 23:40:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/60541fdd30663220735f8e94d7f92d2faa609dd1
EU首脳会議で親露のハンガリーが暗雲 ウクライナ支援に単独反対
12/14(木) 18:15配信
産経新聞
【ブリュッセル=板東和正】欧州連合(EU)は14日、ブリュッセルで首脳会議を開催する。2日間の日程で、ロシアの侵略を受けるウクライナのEU加盟交渉入りや4年間で最大500億ユーロ(約7兆7500億円)に上るウクライナ支援の予算案を協議。ロシア寄りとされるハンガリーのオルバン首相が交渉開始や長期的な支援に反対しており、先行きには暗雲が垂れ込めている。

EU加盟交渉の開始やウクライナ支援予算案の決定にはEU加盟27カ国の全会一致が必要だ。ハンガリーを翻意させられない場合、ウクライナ侵略戦争をめぐるEUの結束は大きく揺らぎ、その能力が問われる。

ハンガリーはロシア産天然ガスの供給に頼っており、オルバン氏はプーチン露大統領と親密だ。オルバン氏はウクライナの汚職対策や、ウクライナに住むハンガリー系住民の権利保護が不十分だと主張し、加盟交渉開始や予算案に反対してきた。13日も「(交渉開始などは)加盟国の利益にならない。EUは過ちを犯そうとしている」と改めて強調した。

欧州メディアによると、明確に異議を唱えているのはハンガリーだけだ。オルバン氏は「他の26カ国が異なる見解を示したとしても(決定を)阻止しなければならない」と強硬姿勢を崩していない。

ウクライナでは戦況が膠着(こうちゃく)し、米議会では野党・共和党の反対でウクライナ支援の予算案が通っていない。ウクライナにとって、EUが加盟交渉や長期支援の道筋を示すことは「苦境を乗り越える一手」(欧州の安全保障の専門家)として重大な意味を持つ。

それだけに、ウクライナのゼレンスキー大統領はオルバン氏の説得をEUに強く要求している。ゼレンスキー氏は13日、オルバン氏が「(加盟交渉入りを)阻止する理由がない」と批判。アルゼンチンで10日にオルバン氏と立ち話をした際に「反対する理由を教えてほしい」と直接問いただしたことも明らかにした。

EUはハンガリーで「法の支配」が損なわれているとして同国への補助金支給を見送ってきたため、これをオルバン氏懐柔に利用する構えだ。

EU欧州委員会は13日、ハンガリー向け補助金の凍結を一部解除し、最大102億ユーロ(約1兆6千億円)の支給を認めると発表した。オルバン氏の政治顧問は、残りの補助金も凍結が解除されれば、ウクライナ支援予算案について「拒否権を撤回する用意がある」との考えを示した。

だが、ハンガリーの改革を十分に検証せずに凍結を解除すれば、「他国も拒否権を乱用し、EUは弱体化する」(加盟国議員)という懸念も出ている。

4469OS5:2023/12/19(火) 08:28:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/6715b8b39c8a62b4e67ec96f3fb765a9e504df4f
ドイツ初の極右政党「AfD」の市長誕生へ 反移民・難民で支持拡大
12/19(火) 5:00配信
 ドイツ東部ザクセン州ピルナの市長選が17日に投開票され、反移民を掲げる極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の候補者が当選した。独DPA通信によると、市長選でのAfD候補者の当選は初めて。AfDは、増える移民・難民への不満の受け皿となって支持を集めている。

 ピルナは東部ドレスデンに近い人口4万人ほどの都市。暫定の開票結果によると、3人の候補者のうち、AfDの候補が38・5%を獲得し、2位の中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)の候補(31・4%)を上回って首位に立った。

 AfDはこのほかにも、地方選での勝利が目立つ。6月に中部チューリンゲン州ゾンネベルクで広域行政を担う郡長選、7月は北東部ザクセン・アンハルト州の町長選でいずれもAfDの候補者が勝利を収めた。

朝日新聞社

4470OS5:2023/12/20(水) 14:52:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed86c9ba1b81b1801c84b015294788ef03e58099
中国のアメとムチ、台湾総統選への影響は 「特区」の島に往来戻らず…禁輸は農家を直撃
12/20(水) 11:20配信

西日本新聞
台湾南部・台南市でパイナップルを栽培する林さん夫妻=9日、台南市(撮影・後藤希)

 台湾の町並みを再現した大型商業施設は閑散としていた。

 中国南東部、福建省福州市の平潭(ピンタン)島は、対岸の台湾島まで百数十キロしか離れておらず、「台湾島に最も近い場所」とも呼ばれる。鹿児島県の徳之島と同じぐらいの面積の島は、中国が悲願の台湾統一に向けて、さまざまな優遇策を講じる場所でもある。

【写真】台湾商品免税市場のレストラン街は夕方にもかかわらず客が見当たらなかった

一時は100店舗が出店

 11日午後、島内にある商業施設「台湾商品免税市場」を訪ねた。巨大な門をくぐると、台湾の特産品を扱う商店が立ち並び、店の看板には台湾で用いられている繁体字が使われている。総建物面積は16万平方メートルとされ、1人1日6千元(約12万円)まで免税で買い物ができる。

 ただ通りを歩いてみると、半分以上の店は閉店し、レストラン街は夕方なのにほとんど人がいなかった。施設内の店で働く台湾出身の女性は「台湾は今、民主進歩党(民進党)政権で(両岸)関係は良くないし、台湾の選挙も近いので中国人は買い物に来ない。台湾の人が、ここで台湾産品を買うわけもない」とつぶやいた。

 施設は、台湾が国民党政権時代で両岸の交流が活発だった2014年にオープン。100軒を超える店舗が出店し、にぎわった時期もあったようだ。16年に民進党の蔡英文政権が誕生すると、両岸関係は一変。中国は軍事演習を実施するなど台湾への圧力を強め、往来や投資も急減した。

 こうした状況でも、中国は統一の機運を足元から盛り上げようと、福建省で台湾からの移住や起業を支援するなど優遇策を実施してきた。35年には島と台湾島を高速鉄道で結ぶ計画も示している。来年1月からは人や船舶の往来、台湾住民が福建省に居住する際の手続きを簡素化することも発表している。

 ただ新型コロナウイルス禍が収束しても往来は回復せず、平潭島と台湾島を結ぶフェリーは運休したままだ。

行き場失うパイナップル

 「この3年間、農家の収入は良くない。廃業した人もいる」。台湾南部、台南市でパイナップルを栽培、販売する林秋茂さん(56)は肩を落とす。

 もともと台湾産パイナップルの輸出は9割以上が中国向けだったが、中国は21年、害虫を理由に輸入を停止した。林さんの場合、1キロ50台湾元(約230円)だった販売価格は1キロ40台湾元(約180円)にまで値下がりした。

 業界では一部を日本に輸出するなど販路拡大を図っているが、大口の中国分をカバーするには至らず、農薬や肥料、人件費の上昇も農家を直撃している。「輸出して高く売れても輸送費で相殺されるので収入は上がらない」と、林さんは嘆く。

 パイナップルだけではない。中国政府は21年以降、台湾産の果物「レンブ」や釈迦頭(バンレイシ)、高級魚のハタなどを相次いで禁輸とした。

 ただバンレイシに関しては、国民党幹部が訪中して輸入再開を訴えると、国民党の地盤である東部・台東県の一部に関しては禁輸が解除された。

 林さんは「中国にはパイナップルの輸入を再開してほしいが、選挙とは別の話だ」。台南市の黄偉哲市長(民進党)も「中国が農水産物で選挙に影響を与えようとしていることは、みんな分かっている。多くの人が農業は農業、政治は政治と分けて考えている」と強調する。

 中国政府が振りかざす「アメ」と「ムチ」が来年1月の台湾総統選にどんな影響を与えるか、まだ見通すことはできない。

 (福建省で伊藤完司、台南市で後藤希)

西日本新聞

4471OS5:2023/12/21(木) 08:44:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e462f1230f157c649fa7757a8e390862ed6a5e
仏大統領の与党、不法移民の規制強化法案巡り造反相次ぐ…首相「(極右政党が)我々にわなをしかけた」
12/21(木) 0:31配信
読売新聞オンライン
 【パリ=梁田真樹子】フランス国民議会(下院、定数577)は19日、不法移民の規制を強化する法案を賛成多数で可決した。極右政党「国民連合」(RN)が一転して賛成に回ったため、マクロン大統領率いる中道の与党勢力から造反が相次ぎ、政権・与党に深刻な亀裂が生じる結果となった。

 法案は元々、犯罪を犯した外国人の強制退去を容易にする一方、人手が不足する分野で働く不法移民を一定程度正規化し、定着する移民を絞り込む目的で策定された。

マクロン仏大統領(5月21日、広島市南区で)

 国民議会での審議が今月始まったが、RNのほか、中道右派の共和党がより厳格な規制を求める立場から反対し、移民受け入れに寛容な左派も反発していた。

 2022年の国民議会選で過半数を失ったマクロン氏の与党勢力と政権は共和党との妥協を模索。不法移民の正規化や移民への住宅補助や医療支援について、要件を当初案より厳しくすることで19日に折り合った。

 これを受け、22年の大統領選決選投票をマクロン氏と戦い、国民議会でRNを率いるマリーヌ・ルペン氏は「我々の思想の勝利だ」として、妥協案に賛成する方針を一転して表明した。与党内で反発が起きると見越し、政権を揺さぶる議会戦術だったとみられる。

 その狙い通り、与党勢力内では、極右と共同歩調をとると見られることを嫌忌した左派に近い議員が、同日夜の採決を前に造反の意向を相次いで示した。仏メディアによるとエリザベット・ボルヌ首相は採決前、与党議員を集め、「RNは我々にわなをしかけた」と述べた。

 AFP通信によると、採決では与党勢力251人から59人が反対か棄権に回った。賛成はRNの88人と共和党の62人などを含む349人だった。

 マクロン氏は20日に公共テレビのインタビューで法案の意図を説明する方針だが、オレリアン・ルソー保健相が辞表を提出し、混乱は収まる気配がない。仏紙「ル・フィガロ」(電子版)は20日、「ルペン氏がマクロン氏を危機に陥れた」と評した。

4472OS5:2023/12/21(木) 14:26:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed31b31f9684c3be6404c94f07bfb59ae441689c
ポーランド新政権、公共放送などの幹部を解任 前与党の反発で混乱も
12/21(木) 12:30配信

朝日新聞デジタル
2023年12月20日、ポーランド新政権によるメディア改革に抗議するため、公共放送のポーランドテレビの本社に押しかける前政権与党「法と正義(PiS)」の支持者ら=AP

 今月に発足したポーランドのトゥスク新政権は20日、公共放送のポーランドテレビなど公共メディア3社の経営幹部を解任したと明らかにした。メディアへの介入を強めた前政権のもとで報道の公平性が失われたとして、メディア改革を進めるねらいだ。ただ、反発する前与党の議員たちがテレビ局に乗り込んで抗議するなど混乱が起きている。

 保守政党「法と正義(PiS)」による前政権は2015年の発足直後に法改正し、公共メディアの経営陣の人事に介入。政権や与党寄りの報道をする「プロパガンダ(政治宣伝)の道具に変えた」と批判されてきた。

 トゥスク首相率いる新政権は「公共メディアの非政治化」をめざして改革を進める方針で、19日の議会で独立性などの回復を求める決議案を可決した。これを踏まえ、シェンキェビッチ文化・国家遺産相は20日、テレビやラジオ、通信社の公共メディア3社の会長らを解任したと明らかにした。また、ポーランドテレビのニュース専門チャンネルでは20日、ニュース報道が中止になった。

朝日新聞社

4473OS5:2023/12/25(月) 13:04:35
https://www.sankei.com/article/20231215-5NSQ656M5ZJBFPV2QKG322M46E/
「北欧の優等生」スウェーデンが一転、犯罪大国に 移民ギャングが暗躍
2023/12/15 12:45
三井 美奈

欧州連合(EU)で最も危険な国はどこか。

スウェーデンだと聞くと、「まさか」と思う人が多いだろう。

だが、近年は麻薬や銃密輸をめぐるギャング同士の抗争が激しさを増す。今年は11月末までに、銃撃・爆破事件が合計約490件以上。昨年は銃犯罪で63人が死亡した。英紙フィナンシャル・タイムズによると、2020年、人口100万人あたりの銃撃による死者数はEU最多だった。

4474OS5:2023/12/28(木) 08:18:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe78fd2d086eaaeee577fd79f35bf0fa62f96112
英、EU離脱から3年 国民の55%「間違い」 恩恵感じられず
12/27(水) 22:36配信

毎日新聞
欧州大陸と英国を結ぶ玄関口となっている英南東部ドーバー港の検問所付近=2023年7月16日、篠田航一撮影

 英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)から31日で3年になる。通関手続きの復活やインフレの影響もあり、最近の世論調査では半数以上が「離脱は間違っていた」と回答するなど、その恩恵を感じられない国民も多い。英メディアには「離脱を後悔する」という意味の造語で、ブリテン(英国)とリグレット(後悔)を合わせた「ブレグレット」という言葉も盛んに登場している。

 英国は2016年の国民投票で離脱派が勝利し、20年12月31日に離脱を完了した。英国にとって今なおEUは最大の貿易相手だが、離脱後は英EU間で煩雑な通関手続きや国境管理が復活。英国の製造業団体「メークUK」の今月の貿易報告書によると、離脱後は製造業者の9割が対EU貿易に「支障が出ている」と答えた。税関での書類作業などが増え、スムーズな取引を阻害しているという。

 シンクタンク「欧州改革センター」のジョン・スプリングフォード氏はロイター通信に、対EU貿易における障壁の存在は、英国の「貿易、投資、GDP(国内総生産)に大きな打撃」を与えると指摘した。

 こうした中、近年の英国は記録的なインフレに直面している。22年10月には消費者物価指数(CPI)が前年同月比で11・1%上昇し、41年ぶりの高水準を記録。背景にはロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー危機も指摘されるが、食品輸入の際にかかるコストの増加も「物価上昇に影響した」(英BBC放送)との見方がある。

 離脱の目的の一つだった「移民の削減」も実現できておらず、むしろ増えている。国境管理の厳格化で当初はEUからの移民を抑制できると予想されたが、近年はEU以外の香港やウクライナからの移民も多く、22年の「純移民」(入国移民と出国移民の差)は過去最多の74万5000人に達した。クレバリー内相は今月、入国ビザを厳格化する方針を表明した。

 英調査会社ユーガブの今年12月の世論調査では、離脱は「間違いだった」が55%に上り、「正しかった」(33%)を大幅に上回った。「ブレグレット」(英国の後悔)との言葉も盛んにメディアで報じられる。

 だが政界にはEU復帰を目指す雰囲気はない。遅くとも25年1月までに総選挙を控える中、離脱を推進した与党・保守党にとってEU復帰は「自己否定」につながるためだ。最大野党・労働党のスターマー党首も「EUとの関係は強化したいが、再加盟はしない」と繰り返し発言。総選挙を前に、支持者を分断させる論点の提示は避けたいのが本音とみられる。【ロンドン篠田航一】

4475OS5:2023/12/31(日) 17:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63ae4f9be8f234b91100ca9d23ae0667d77f7fd
ユーロ導入25年、ドルに次ぐ地位築くも伸び悩み デジタル対応急ぐ
12/31(日) 16:00配信

朝日新聞デジタル
欧州中央銀行(ECB)に展示されているユーロマーク=2023年12月14日、ドイツ・フランクフルト、寺西和男撮影

 欧州の共通通貨ユーロが2024年1月1日で導入から25年を迎える。導入国は当初の11カ国から20カ国に増加。国際通貨として米ドルに次ぐ地位を固めたが、シェアは伸び悩んでいる。デジタル通貨時代を見据え、欧州中央銀行(ECB)は「デジタルユーロ」発行に向けた準備を本格化させる。

【写真】欧州中央銀行(ECB)に展示されているユーロ紙幣=2023年12月14日、ドイツ・フランクフルト、寺西和男撮影

 欧州連合(EU)がユーロを導入したのは1999年1月。当初は銀行間の電子取引に使われ、02年に紙幣や硬貨の流通が始まった。通貨を統一することで貿易にかかるコストを減らし、欧州の経済統合を深めるねらいがあった。

 23年1月にクロアチアが20カ国目の導入国となり、ユーロ圏の人口は約3億5千万人まで増えた。さらに、ブルガリアが25年の導入をめざしている。

■ECB総裁、国際通貨の地位「当然のものではない」

朝日新聞社

4476OS5:2024/01/05(金) 08:48:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6371f674253dacac05d7ab895bab9b1eb5dbab21
与党不振、政権交代も 再生遠いスナク保守党 英
1/5(金) 7:05配信
時事通信
スナク英首相=2023年11月、ロンドン近郊(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国では2024年中に総選挙が見込まれる。

 14年近く政権の座にある保守党だが、近年は派閥抗争や重要政策を巡る党内対立など混乱が続き、有権者の離反が著しい。同党を率いるスナク首相も不人気で、現状のまま選挙に突入すれば最大野党・労働党が政権を奪還するとの観測が強まっている。


 現行制度上、次期総選挙の期限は25年1月だが、大半のメディアなどは24年中の実施を予想。22年10月に就任したスナク氏は、全国規模で初めて選挙の洗礼を受けることになる。

 保守党はキャメロン党首時代の10年5月の総選挙で労働党を破り、13年ぶりに政権へ返り咲いた。メイ政権を経て、ジョンソン政権下の19年の総選挙でも圧勝。英国の欧州連合(EU)離脱を主導し「安泰」とみられたジョンソン氏だったが、新型コロナウイルス規制中のパーティー問題などで22年、辞任に追い込まれた。

 続くトラス首相は、大型減税策が市場混乱を招いて批判を浴び、就任からわずか1カ月半で辞任。英史上最も短命な政権に終わった。一連の不祥事や混乱は、保守党への不信を一層募らせた。

 後を継いだスナク氏は、元財務相で投資銀行出身という経歴もあり、経済手腕に期待が集まった。本人も就任後の演説で「経済の安定と信用(の回復)を政府の中心課題に据える」と表明したが、依然として物価高は続き、国民は「生活費危機」に直面している。

 庶民性に欠けるスナク氏の人気も低迷し、最近も不法移民のルワンダ強制移送法案を巡る党内対立から、指導力に疑問が突き付けられた。就任後の下院補選で、保守党は大きく負け越し。各種世論調査で保守党の支持率は20%台にとどまり、40%台の労働党に大きくリードを許している。

 英研究機関パブリック・ファースト共同設立者のレイチェル・ウルフ氏は、最近の講演で「大半の人々は保守党の主張に耳を傾けるのをやめた。信頼感は極めて低く、(党として)非常に悪い状態にある」と指摘。再生への手掛かりをつかめない保守党の苦戦を予想した。

4477OS5:2024/01/05(金) 15:44:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a790d3166c621fdcde2fff9de9fefa96f81842b
伸長するドイツの右派政党 ナチスを経験した国で変化の兆しか
2023/12/30(土) 7:00配信


毎日新聞
専門資格を持たない移民の流入を止めるため、国境の封鎖が必要だと訴えるAfDの公式ホームページ

 ドイツで排外主義的な右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が存在感を増している。12月中旬には擁立候補が初めて市長選で当選。来年秋に旧東ドイツ地域で予定される三つの州議会選挙では第1党になる可能性も浮上する。なぜ右派政党が支持を広げているのか。


 東部ザクセン州ピルナでは17日に市長選が実施され、AfDの擁立候補が38・5%の票を獲得。中道右派キリスト教民主同盟(CDU)の候補(31・4%)を上回って当選した。

 AfDは今年半ば以降、首長選挙で相次いで勝利してきた。6月の東部テューリンゲン州の郡長選、7月の東部ザクセン・アンハルト州の町長選では、擁立した候補が続けて当選。AfDが郡や町の首長選挙で勝利するのは初めてで、行政を担う地域が増えている。

 ◇現政権への批判も追い風にして

 AfDは2013年に結党。もともとは反ユーロなど経済政策を掲げていたが、15年に起きた欧州難民危機以降は反移民・難民を前面に出すなど、排外主義的な姿勢を鮮明にしている。旧西ドイツより所得水準が低い旧東ドイツを中心に支持を広げてきた。

 最近も難民の急増やインフレを受け、ショルツ連立政権への批判の高まりを追い風にして、AfDの勢いは全国レベルへと広がりつつある。

 旧西ドイツ地域ではヘッセン州の10月の州議会選挙で第2党に、バイエルン州でも第3党に躍進した。独公共放送ARDの12月の世論調査によると、AfDの支持率は21%でキリスト教民主・社会同盟(CDU・SSU)の32%に次ぐ2位。ショルツ首相の社会民主党(14%)を大きく上回った。

 来年秋には、郡長が誕生したテューリンゲン、市長を生んだザクセン、ブランデンブルクの旧東独地域3州で州議選があり、AfDが第1党になるとの観測も広がっている。

 ドイツでは第二次大戦後、ナチスを想起させるとして右派政党が有権者から忌避されてきたが、AfDの伸長は変化の兆しとも見てとれる。その背後では同党が地方への浸透を見据え、巧妙な選挙戦略を練ってきたのだ。【ベルリン念佛明奈】

4478OS5:2024/01/05(金) 15:45:10
https://mainichi.jp/articles/20231229/k00/00m/030/006000c?inb=ys
首長選で勝利を重ねるドイツの右派政党 巧妙に練られた戦略
念佛明奈

毎日新聞 2023/12/30 07:01(最終更新 12/30 11:30)
 ドイツの右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が国内で支持を拡大している。その要因を読み解くカギとなるのが、今年に勝利した三つの首長選挙で駆使した戦略だ。地方政府の業務では連邦政府と異なり、政党色が反映されにくい点を逆手に取ってみせた。

 東部ザクセン・アンハルト州のラグーン・エスニッツは、首都ベルリン中心部から南西に約110キロに位置する。この町の人口は9000人弱で、市民は工業や手工業を中心に生計を立てる。7月にあった町長選の決選投票では、AfD州議会議員だったハネス・ロート氏(42)が無所属のニルス・ナウマン町議会議長(32)に勝利した。

 AfDの動向に詳しい政治学者のベンヤミン・ヘーネ博士は、この選挙についてAfD候補が出馬するには「理想的だった」と見なす。

従来の主張を抑える候補
 ロート氏はAfD本来の右派色が強い主張を抑え、保育所の無償化など身近な住民サービスの向上を中心に訴えて市民への支持を広げた。敗れたナウマン氏は「ロート氏は町議や州議を務め、地元への貢献が評価された知名度の高い人物だった」と敗因を分析した。

 ラグーン・エスニッツでの勝利も踏まえ、ヘーネ氏は…

4479OS5:2024/01/08(月) 14:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b2759fdb53abaf06fcda4f563fffbaf8910274b
EU大統領、欧州議会選当選なら早期退任 「無責任」との批判も
1/8(月) 9:50配信
毎日新聞
ミシェル欧州理事会常任議長(EU大統領)=ブリュッセルで2023年12月15日、ロイター

 欧州連合(EU)の大統領にあたるミシェル欧州理事会常任議長が11月末の任期満了を待たずに7月中旬に退任する可能性を示し、物議をかもしている。6月の欧州議会選挙に立候補し、当選した場合に常任議長職を退くためだが、欧州政界から「無責任だ」との批判を招いている。

 EUでは7月から、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援などでEUの結束を乱すハンガリーが、輪番による議長国を務める。常任議長の空席が長引けば混乱も懸念される。

 ミシェル氏は今月6日付のベルギー紙インタビューで欧州議会選への立候補を表明し、「当選した場合は(欧州議会議員としての)自分の席に着く。後任は6月下旬から7月上旬までに選出される」と語った。EU首脳らは欧州議会選後に会合を開き、ミシェル氏の後任選びを急ぐことになる。

 だが、常任議長選出に向けた協議がスムーズに進むかどうかは分からない。合意に至らない場合、加盟27カ国のまとめ役は、7月1日にベルギーから議長国を引き継ぐハンガリーのオルバン首相が務めることになる。

 オルバン氏はロシアのプーチン大統領との緊密な関係が指摘される。昨年12月のEU首脳会議ではウクライナに対する計500億ユーロ(約7兆9000億円)の支援案などを拒否した。また、会議で合意したウクライナの加盟に向けた交渉開始についても、オルバン氏はぎりぎりまで難色を示していた。

 ハンガリーはオルバン氏の強権体制を巡ってEU執行部との対立も深めている。EU首脳会議など加盟国の話し合いがオルバン氏の主導で進められることは「ほかの26加盟国のほとんどが避けたいと願うシナリオ」(政治サイト「ポリティコ」)だ。ロシアによるウクライナ侵攻や、イスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が続くなか、欧州議会議員らからはミシェル氏を「嵐の中で船を離れる船長だ」と批判する声が上がっている。

 ミシェル氏はベルギー首相を経て19年12月から欧州理事会常任議長を務めている。【ブリュッセル岩佐淳士】

4480OS5:2024/01/09(火) 08:18:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/258457f2f170dda84d14730877e999c3e3d76b06
ボルヌ仏首相が辞任 マクロン大統領、求心力の回復狙い内閣刷新へ
1/9(火) 7:36配信

朝日新聞デジタル
フランスのエリザベット・ボルヌ首相=AP

 フランス大統領府は8日、エリザベット・ボルヌ首相(62)が辞任したと発表した。マクロン政権では昨年末、右翼政党の賛成で成立した新たな移民法をめぐって閣僚が辞任。6月の欧州議会選挙やパリ五輪を控え、マクロン大統領は内閣改造で、求心力の低下が指摘される政権の立て直しをはかる。

 ボルヌ氏は1期目のマクロン政権で交通相や環境相を歴任した後、2022年5月に2期目を迎えたマクロン政権で首相に任命された。ミッテラン政権下のクレッソン氏(1991〜92年)以来、フランスで史上2人目の女性首相だった。

 任期中には支給開始年齢を段階的に引き上げる年金改革法や移民の受け入れを厳格化する移民法など、賛否が激しく対立する法律を成立させた。

 だが与党が過半数を確保していない国民議会(下院)では、採決なしに法案を成立させられる憲法49条3項の規定を約20回にわたって行使。昨年の年金改革法の際には国民の反発を招き、全国でストが起きた。

 仏大統領府は9日にも、ボルヌ氏に代わる新首相を任命する。仏メディアによると、後任にはガブリエル・アタル教育相(34)やルコルニュ国防相(37)らの名前が挙がっている。(パリ=宋光祐)

朝日新聞社

4481OS5:2024/01/09(火) 22:25:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f3407c9b80f72fa69cca7197b6d0065aaf8b78b
仏新首相に34歳のアタル氏 マクロン氏、内閣改造へ
1/9(火) 21:58配信

産経新聞
フランス国旗

【パリ=板東和正】フランス大統領府は8日、ボルヌ首相(62)の辞任を発表した。移民の受け入れを厳格化する移民法の成立が難航するなど政権の求心力が低下しており、マクロン大統領は内閣改造を進めているとみられる。夏場にかけて欧州議会選やパリ五輪が控えており、マクロン氏が政権運営に弾みをつけられるかが焦点だ。

欧州メディアによると、ボルヌ氏の後任にはアタル国民教育相(34)が任命された。フランス近代史上最年少の首相となる。

ボルヌ氏は2017年、マクロン政権発足とともに交通担当相となり、労働相などを歴任。22年5月に2期目を迎えた同政権で首相に任命された。フランスの女性首相は歴代2人目だった。

首相は大統領の政策を法制化に導く役割を担う。22年6月の国民議会(下院)選で与党連合の議席が過半数割れし、ボルヌ氏は重要法案の審議で議会対応に苦慮していた。昨年3月には年金受給開始年齢を引き上げる年金改革法案で議会工作に失敗し、強権発動を余儀なくされた。12月には、移民法案が国民議会で一度否決された。法案の内容を修正し、極右「国民連合」の賛成を得てかろうじて成立に至った。

法案成立を強行する政権の対応は反発を呼び、年金改革反対のデモが発生。マクロン氏が内閣改造に踏み切るとの見方が広がる中、ボルヌ氏はこれに先だって辞任し、混乱を引き起こした責任をとったとみられる。

4482OS5:2024/01/10(水) 17:41:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0623ee23d82d6b090f29d8acda88745df27ed35
フランス最年少首相で政権刷新狙う マクロン大統領、極右政党に対抗
1/10(水) 13:23配信
産経新聞
【パリ=板東和正】フランスのボルヌ首相の辞任を受け、マクロン大統領は9日、国民教育相のガブリエル・アタル氏(34)を新首相に任命した。1958年に発足した現行政治体制「第5共和制」で史上最年少で、同性愛を公表している初の首相となる。マクロン氏は政権の求心力が低下する中、人気が高いアタル氏を登用し、支持を拡大する極右政党に対抗する狙いだ。

アタル氏は1989年にパリ郊外で生まれた。左派オランド前政権下で大臣補佐官を務め、2017年にマクロン氏の新党から下院選に出馬し、28歳で初当選した。政府報道官などを経て23年7月に国民教育相に就任した。いじめを受けた経験を教訓に、いじめ対策に力を入れ若者らから支持を得た。マクロン氏や極右「国民連合」のルペン氏を抑え、国内で最も人気の高い政治家とみられている。

マクロン氏はX(旧ツイッター)で「(国の)再生計画を実行するため(アタル氏の)エネルギーと取り組みに期待する」と投稿した。マクロン氏は求心力の低迷を打破するため内閣を一新する考えで、アタル氏に組閣を指示した。

マクロン政権は昨年3月、年金受給開始年齢を引き上げる年金改革法案で議会工作に失敗し、強権発動を余儀なくされた。12月には移民法案が国民議会(下院)で一度否決された。法案の内容を修正し、国民連合の賛成を得て辛うじて成立に至った。法案成立を強行する政権の対応は反発を呼び、支持率が低下。仏調査会社エラブによると、昨年12月時点でマクロン氏の不支持率は68%だった。

一方、国民連合は年金改革や増加する移民への不満の受け皿として支持層を広げている。マクロン氏は27年に大統領任期を満了するため、同年の次期大統領選にはマクロン氏の後継候補が出馬する見通しだ。後継候補が国民連合の候補に敗退すれば、マクロン氏の責任問題になるため、同氏は国民連合の躍進を今から抑えたい考えだ。

4483OS5:2024/01/11(木) 09:32:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/28e6b5fb72ec9c212f76156c964dc7e0c79ef63d
アタル仏首相、「新たなマクロン」? 大統領との比較招く政界の新星
1/10(水) 23:10配信
AFP=時事
フランスのエマニュエル・マクロン大統領(右)とガブリエル・アタル氏。同国南部の学校視察時に(2023年9月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】フランス史上最年少の34歳で首相に就任したガブリエル・アタル(Gabriel Attal)氏は、同国政界の新星として頭角を現し、その様子は同氏の助言者でもあるエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領のかつての姿と比較されている。

 6月には欧州議会(European Parliament)選挙、2027年には仏大統領選を控える中、アタル新首相にとって喫緊の課題は、マクロン氏率いる中道勢力として極右勢力に対する勝利を確実にすることになろう。

 8日に辞任したエリザベス・ボルヌ(Elisabeth Borne)前首相(62)が舌戦による攻防よりも、根回しを得意とする官僚的な人物だったのとは対照的に、アタル氏はより好戦的だ。

 また、その若さでの首相就任は、39歳でフランス史上最年少の大統領となったマクロン氏との比較を避けられない。

 現地メディアでは、マクロン大統領の任期が満了する2027年にアタル氏が後継者になり得るとする臆測さえ取り沙汰されている。週刊誌ルポワンは9月、「ガブリエル・アタル、新たなマクロン?」との記事を掲載していた。

 自信の強さと端正な容姿で注目されてきたアタル氏は、マクロン政権内で最も大きな野心を持つ閣僚の一人と目される一方で、政界での経験が比較的浅いにもかかわらず、断固たる決断力があるとの評価を得ている。

 調査会社オドクサが先週発表した世論調査結果によると、閣僚としての人気は国民教育相だったアタル氏が最も高く、首相候補としては回答者の3分の1以上の支持を獲得していた。

 大統領府に近い情報筋は、「若さ、世論、そして欧州議会選挙戦を率いる現実的、および潜在的な力が任命の決め手となった」と明かした。

 また匿名で取材に応じたある閣僚はアタル氏について「人気があり若い上、マクロン氏がゼロから生み出した人物だ」と語った。


■政治の最前線へ

 20代前半で政界入りしたアタル氏は躍進を遂げてきた。

 映画プロデューサーの息子として生まれ、首都パリで育ち、市内中心部にある私立名門校エコール・アルザシエンヌ(Ecole Alsacienne)に通い、卒業後はやはり名門のパリ政治学院(Sciences Po)に進んだ。

 かつては社会党所属議員だったが、2016年にマクロン氏が新たな中道派運動を立ち上げると、これに合流した。

 17年に国民議会(下院)議員に選出された後、政府報道官や公会計担当相を歴任。公会計担当相時代にはメディア通としてノウハウを駆使し、大論争を巻き起こしたマクロン氏の年金改革を支えた。

 昨年7月には、政府内で特に注目度が高く、政治的にデリケートでもある国民教育相に就任。

 同相としてアタル氏は、最優先課題とされるいじめ問題について、元教師であり、問題に個人的にも高い関心を寄せている大統領夫人のブリジット(Brigitte Macron)氏の協力を仰いだ。

 また、就任から2か月足らずで、イスラム教徒の女性が着用する全身を覆う服「アバヤ」の学校での着用を禁止し、特に耳目を集めた。

 フランスの世俗主義をめぐる議論の再燃を招いたアタル氏のこの決定は、保守派の留飲を下げると同時に、知名度を上げるためだったと見る向きも多い。

 同性愛者であることを公表している初の首相となったアタル氏の父親はユダヤ人で、同性愛嫌悪と反ユダヤ主義の両方を経験したと明かしている。またあるインタビューでは「母方を通じて自分はロシア正教徒だ」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

4484OS5:2024/01/12(金) 08:37:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b954e9d4e1f1618e26e6fbc911f1193080b128
イギリス総選挙はいつ? 「今年後半」とスナク氏、消えない5月説
1/11(木) 18:20配信

毎日新聞
英与党・保守党のスナク首相=英マンスフィールドで2024年1月4日、ロイター

 英国で年内にもある総選挙の時期を巡り、さまざまな臆測が飛び交っている。5月に地方選があるため、最近は「地方選と同日実施案」も浮上していたが、与党・保守党を率いるスナク首相は今月4日、「今年後半に想定している」と発言。最大野党・労働党に支持率で大差をつけられているため、時間を稼ぐことで有権者の支持拡大を狙うとみられる。

 「取り組む課題がたくさんある。経済を適切に運営し、減税も実施する」。スナク首相は4日、訪問先の英中部マンスフィールドでそう語り、総選挙は「今年後半」の想定と述べた。

 総選挙は来年1月までに実施予定で、現実的には年内の可能性が高い。スナク氏は5月説を否定したが、英メディアによると、労働党は5月実施への警戒を解いていないという。

 保守党は2010年以降、14年にわたり政権を維持するが、近年は迷走が続く。22年にはジョンソン首相(当時)が新型コロナウイルス流行中のパーティー参加問題などの責任を問われ、辞任に追い込まれた。後任のトラス氏も急激な減税策が市場の混乱を招き、就任から約1カ月半で辞任。続くスナク氏は22年10月から首相を務めるが、不祥事や混乱が続く保守党への信頼は回復していない。

 英調査会社ユーガブの世論調査(今月2〜3日実施)によると、保守党の支持率は22%で、労働党の46%に大差をつけられている。

 支持率回復に向けて保守党が重視するのは、有権者の関心が高い「不法移民の流入阻止」だ。アフリカ中部ルワンダに不法移民を強制移送する案は昨年11月、最高裁から「違法」と判断された。ルワンダが移民にとって「安全な国とは呼べない」との理由だったが、その後、スナク政権はルワンダ側と移民の安全確保について新協定を締結。今後は新たな法案を整備し、総選挙までに移送の実績を作りたい考えとみられる。

 一方、労働党の高い支持率は保守党の混乱という「敵失」に助けられている面もあり、労働党独自の政策はアピールできていない。スターマー党首は4日、「新しい住宅を建設する」「雇用を創出する」などと述べたが、英メディアからは「具体策に乏しい」(ロイター通信)と評された。

 保守党が前向きな相続税減税について、スターマー氏は「富裕層にさらなる減税をするのは正しくない」と反対の意向を示した。だが労働党も減税にすべて反対というわけではなく、保守党との明確な「対立軸」提示が課題となっている。

 ブレア元首相(労働党)のスピーチライターも務めた政治ジャーナリストのフィリップ・コリンズ氏は英紙タイムズの論説で「大きな希望がすぐに大きな失望になる」可能性を指摘し、労働党の楽勝ムードを戒めた。【ロンドン篠田航一】

4485OS5:2024/01/13(土) 14:30:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5009fa5589928c58b5f349cd83a487d9a9bb1c22
移民規制強めるメローニ伊政権、外国人労働者45万人受け入れへ
1/13(土) 8:00配信

朝日新聞デジタル
ローマで2023年11月6日、イタリアに到着した移民・難民のための一時収容施設をアルバニアで建設することに合意し、握手を交わすイタリアのメローニ首相(右)とアルバニアのラマ首相=AP

 イタリアのメローニ政権が、外国人労働者の受け入れを拡大している。2023年から25年までの3年間の受け入れ計画は45万人に上り、22年までの3年間の2倍以上だ。メローニ氏は就任以来、移民規制を厳格化してきたが、日本と同水準の高齢化で人手不足が深刻化するなか、外国人労働者なしには社会が立ちゆかない現実がある。

 「私の目標は、アフリカからの出国を阻止し、欧州に来る権利を持つ人と持たない人を選ぶ仕組みを確立することだ」。メローニ氏は今年初めてとなる4日の記者会見で、地中海を経由して欧州に渡るアフリカからの移民について、不法移民を排除する一方、合法移民の受け入れを進める考えを示した。

 右翼政党「イタリアの同胞(FDI)」を率いるメローニ氏は22年9月、海上封鎖などによる移民の流入阻止を主要公約の一つとして総選挙に勝利。首相就任後は、移民の規制策を相次ぎ実施してきた。昨年7月には、北アフリカ諸国と不法移民の摘発強化で合意。11月には強制送還を進めるため、海上で救助した移民・難民の一時収容施設をアルバニアに建設する計画を発表した。

 一方で、合法移民としての外国人労働者の大幅な受け入れ拡大にかじを切った。政府は昨秋の政令で23〜25年の3年間に、欧州連合(EU)圏外の外国人に対する就労ビザの発行数を、22年までの3年間の2・4倍に当たる45万2千人分に増やすと決めた。10月にはタヤーニ外相がチュニジアを訪れ、年間4千人のチュニジア人を労働者として受け入れる協定を結んだ。

朝日新聞社

4486OS5:2024/01/15(月) 08:46:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b07f183ad7a89271811edfd6cde813818ca401e4
極右政党、移民追放を謀議か ナチス想起に波紋広がる ドイツ
1/14(日) 7:12配信
時事通信
ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のワイデル共同党首=2023年11月、ベルリン(EPA時事)

 【ベルリン時事】ドイツで極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」幹部と右翼活動家らが移民の大量追放計画を謀議したと報じられ、波紋が広がっている。

 ユダヤ人を排斥したナチス政権を想起させる動きに対して、「おぞましい計画だ」(与党議員)などと批判が集中。AfDの党活動禁止も取り沙汰されている。

 調査報道団体「コレクティーフ」によると、昨年11月25日、東部ポツダムのホテルで、AfDのワイデル共同党首の最側近や連邦議会議員、起業家ら約20人が会合を開いた。この中で、オーストリア出身の活動家が「マスタープラン」と称し、肌の色や出身地が異なり、「同化されていない国民」はドイツから追放可能とすべきだと主張。アフリカ北部に「モデル国家」を設けて200万人が移り住めるようにするアイデアを披露したという。

 ナチスはマダガスカル島へのユダヤ人移送を実際に計画したことで知られる。またホロコースト(ユダヤ人大虐殺)が話し合われた会議の場所が、今回のホテルと近かったことも、臆測に拍車を掛けた。

 AfDは反移民を掲げて急速に支持を広げており、直近の世論調査によると、今年9月に実施される独東部3州の議会選全てで第1党になる可能性がある。コレクティーフは「(移民追放計画は)AfDが政権を取れば、何が起こるかを予感させる」と警告した。

 ショルツ首相はX(旧ツイッター)で「移民的背景があるかどうかで、『私たち』を区別することは誰にも許されない」と憤った。ただ、この会合には保守野党のキリスト教民主同盟(CDU)の右派党員も参加したとされ、反移民感情の根深さがあらわになっている。

4487OS5:2024/01/16(火) 15:28:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3429b536eb1ebd13a714a139dd342ca79d39520b
政治に翻弄された仏の原発ムラ 廃炉準備が進む東部の施設のいま
1/16(火) 6:30配信

毎日新聞
フェッセンハイム原発の停止を求め、原発前に集まった住民ら=仏東部フェッセンハイムで2015年4月26日、宮川裕章撮影

 3月で発生から13年を迎える東京電力福島第1原発事故は、欧州の「原発大国」フランスでも事故への不安を広げた。当時稼働中の原発で最古のフェッセンハイム原発は廃炉が決まり、現在は解体に向けた準備作業が進む。だが50年近く原発に支えられてきた周辺自治体の経済転換は容易でない。フランスの経験は、今後、廃炉が本格化する日本の未来を映し出す。

 900メガワットの原子炉2基を擁するフェッセンハイム原発は、ドイツ、スイス国境に近い農村地帯にある。2015年4月には、原発前で3カ国の市民ら約3500人が早期廃炉を求める集会を開き、シュプレヒコールを繰り返した。だが廃炉を待つ今は、人通りもまばらで、ここがフランスの原子力政策に関する議論の中心にあったことを忘れさせる。

 東京電力福島第1原発事故から8カ月後の11年11月、翌春に大統領選を控えたフランス社会党と欧州エコロジー・緑の党(EELV)の野党2党は選挙協定を締結。その中に、国内58基の原子炉のうち24基の段階的閉鎖と、フェッセンハイム原発の早期運転停止が盛り込まれた。

 ◇決定を先延ばした大統領

 その後、フェッセンハイム原発は政治に翻弄(ほんろう)され続けた。12年の大統領選に勝利した社会党のオランド大統領は5年の任期中、廃炉の決定に踏み切らなかった。原発を運営するフランス電力(EDF)が激しく抵抗し、その間、即時閉鎖を求める原発反対派と、維持を求める推進派が抗議活動を繰り返した。

 オランド氏の後任のマクロン大統領は18年、フェッセンハイム原発を20年に閉鎖すると発表。だが、閉鎖後の22年2月、事態は急展開をみせる。地球温暖化対策への意識の高まりを背景に、マクロン氏は50年までに原子炉6基を新設する方針や、次世代の小型モジュール炉(SMR)の導入検討を発表。それまでの「縮原発」路線から、原発再拡大にかじを切った。

 結局、フランス国内で廃炉が決められたのは、フェッセンハイム原発だけとなった。フェッセンハイム市を含む近隣29市町村を管轄するランブリザック市町村連合のジェラール・ユッグ首長は「住民は政府の政策の変更に怒っている。私たちだけが敗者となった」と振り返る。

 ◇失った恩恵をどう補うのか

 稼働中のフェッセンハイム原発は、職員、下請け業者ら約2000人の雇用を支えた。原発から得る地方自治体の税収はフェッセンハイム市が年間50万ユーロ(約7860万円)、市町村連合が640万ユーロなど、総額1330万ユーロに上った。

 廃炉の決定により失った恩恵を、どう補うかが地域に突きつけられた課題だ。だが原発に依存してきた経済は、大きな困難に直面している。【フェッセンハイム(フランス東部)で宮川裕章】

4488OS5:2024/01/16(火) 18:38:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/896c2dc93334785098121d082025b9b6d0dd1639
ドイツ全土で農家らが抗議デモ 首都まひ状態、極右支持拡大
1/16(火) 16:35配信
CNN.co.jp
戦勝記念塔へ続くベルリンの街路にずらりと並んだトラクターの車列

ドイツ・ベルリン(CNN) ドイツのベルリンで増税や補助金カットに抗議する農家の大規模デモが1週間にわたって続き、首都はほぼまひ状態に陥っている。

【画像】「ドイツのための選択肢(AfD)」の横断幕を付けたデモ参加者のトラック

ベルリンのブランデンブルク門前の道路は15日、トラックやトラクターで埋め尽くされた。警察によると、農業従事者1万人以上が運輸業界と連携して首都に詰めかけている。

ドイツでは全土でほかにも複数のデモが計画されている。オラフ・ショルツ首相率いる連立政権が危機的な状態に陥った予算の建て直しに苦慮する中、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が混乱に乗じて支持を伸ばしている。

この1週間は毎日、夜明けの厳しい冷え込みの中でブランデンブルク門前に最大500台のトラクターが並んだ。農業従事者らはたき火や温かい飲料で暖を取っていた。

大規模な道路の封鎖はハンブルク、ケルン、ブレーメン、ニュルンベルク、ミュンヘンなど東西の各都市にも及び、それぞれ2000台ものトラクターが集結した。トラクターやトラックの車列は抗議の横断幕を掲げるなどして早朝から道路を封鎖した。

郊外の高速道路も抗議デモの標的となり、通行に大きな支障が出ている。

農家は政府が打ち出した農業に対する税制優遇縮小の緊縮財政計画に対して不満を募らせている。

15日には「皆さんの声に耳を傾けます」と訴えようとしたクリスティアン・リントナー財相に対し、デモ隊がブーイングを浴びせた。農業組合の会長が割って入り、リントナー財相の話を聞くよう促す場面もあった。

CNNの取材に応じたデモ参加者は、新しい経済対策によって廃業に追い込まれると訴えた。

ベルリンのデモに参加したマルティンさんはリューゲンで農業を営んでおり、「この国の新しい選挙に向けた抗議のためにやって来た。我々の政府には問題がある」「政府は我々の声に耳を傾けず、農家だけでなくこの国の誰もが傷つく規制をつくっている。もうたくさんだ」と語気を強めた。

政府は昨年12月、2024年予算案に対する予想外の変更をめぐって反発を浴びた。1月4日には補助金削減の計画を一部修正したが、農家はそれでも不十分だとして完全撤回を求めている。

今回の抗議デモでは、極右政党AfDが存在感を強めている。

トラクターに「農家ファースト」「ドイツは新しい選挙が必要だ」などの文字が入ったAfDのポスターを貼ったり、AfDのベストを着けて車の前に立ったりする極右支持者もいた。

AfDの公式フェイスブックは抗議デモの写真を共有し、連帯のメッセージを投稿している。

SNSに投稿されたベルリンの集会の写真には、AfDと共に極右集団「第3の道」などのメンバーも写っていた。ドレスデンで撮影された映像では、極右政党「自由ザクセン」の旗を掲げた集団と警官隊が衝突していた。

ショルツ首相は全土で続く抗議デモに対応できていない。11日にコットブス市で行われた新鉄道整備場の落成式に出席した首相は、デモ隊の激しい反発に遭った。

首相は対話を拒み、式典の演説でも抗議デモには直接言及しなかった。そうした姿勢に対し、政府が自分たちの声に耳を傾けないと訴える農家などは一層怒りを募らせている。

4489OS5:2024/01/18(木) 09:17:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f727bf3e3bebca506823b33e3892e031571446ef
英到着の難民申請者をルワンダへ移送、目玉の強硬法案が英下院を通過
1/18(木) 8:55配信

朝日新聞デジタル
英南東部リーオンシーで2024年1月15日、ボート施設を訪れた英国のスナク首相=AP

 英国にたどり着いた一部の難民申請者を、第三国である東アフリカのルワンダへと移送するための法案が17日夜、英議会下院で可決された。スナク首相の目玉政策だが、国内外から批判の声が強く、計画の実行までにはハードルが残る。

 この計画は、イランやイラク、アフガニスタンなどから、小型ボートで英仏海峡を渡って英国に着いた不法移民らが対象。今秋にも総選挙を迎える与党・保守党にとっては、不法移民に不満を持つ有権者の支持を取り付ける「切り札」の一つになっている。

 だが、ルワンダの劣悪な人権状況や難民制度に対する懸念は強く、欧州人権裁判所は2022年6月、ルワンダへの移送第1便を直前で差し止めた。英最高裁も23年11月、判事5人全員一致の意見として、計画を違法と判断した。

 これらを受け、スナク政権は先月、欧州人権裁判所の命令を回避しうる仕組みを盛り込んだ法案を提出した。ただ、保守党内の一部強硬派が、さらに踏み込んで欧州人権裁判所を完全に無視するような修正を求めるなど、結果的にはスナク氏の求心力の低さが露呈する結果となった。

■すでに最初の移送対象100人を選定

朝日新聞社

4490OS5:2024/01/24(水) 13:37:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/22b5c8c29a1b5f5259c972997d6a15a943190565
フィンランド大統領選、有力候補「対露強硬論」競う 28日投開票
1/24(水) 12:35配信

毎日新聞
フィンランド大統領選の有力候補とされるストゥブ元首相=ヘルシンキで1月11日、ロイター

 フィンランドで28日、任期満了に伴う大統領選が投開票される。隣国ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、北欧の安全保障環境が激変する中、有力候補は「対露強硬論」を競い合う格好で、外交・安保が主な争点になっている。過半数を獲得する候補者がいない場合、上位2人の決選投票が2月11日に実施される。

 国家元首の大統領(1期6年、2期まで)は直接選挙で選ばれる。行政のトップである首相に対し、大統領は外交・安保に強い影響力を持つ。2012年に就任した現職のニーニスト大統領は22年のウクライナ侵攻開始を受け、伝統的な中立政策の転換を主導。23年には欧米の軍事同盟・北大西洋条約機構(NATO)への正式加盟を果たした。

 今回の選挙戦には9人が立候補。世論調査では、中道右派・国民連合のストゥブ元首相と、中道左派・緑の党のハービスト前外相の事実上の一騎打ちとみられている。

 欧州メディアによると、ストゥブ氏は「ウクライナ侵略をやめない限り、ロシアとの関係改善はない。欧州は自らの防衛により責任を持つべきだ」と主張している。ハービスト氏もロシア国境の検問所閉鎖といった強硬策を支持し、「我々が真剣であることをロシア人に示す」と訴えている。【ロンドン篠田航一】

4491OS5:2024/01/24(水) 20:10:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b615a43557f435b3eaf2df559b811175c42339c1
スウェーデン、NATO加盟へ前進 ロシア寄りのハンガリーどう動く
1/24(水) 19:30配信

朝日新聞デジタル
トルコの首都アンカラで2024年1月23日、スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)への加盟を承認する法案を可決したトルコ議会=AP

 スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請を巡り、トルコ議会は23日、加盟を承認する法案を可決した。大幅に遅れていた加盟に向けて大きく前進したが、NATO加盟には全加盟国による批准手続きが必要で、唯一承認していないハンガリーの動向が焦点になる。


 スウェーデンは2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を受け、隣国のフィンランドとともに長年の軍事的中立の立場を転換し、NATO加盟を決断した。だが、加盟国のトルコは、スウェーデンとフィンランドがクルド人らの武装組織「クルディスタン労働者党」(PKK)などの「テロ組織」に活動する場所を与えているとして反発。昨春にフィンランドの加盟を認めたが、スウェーデンについては対処が不十分だとして加盟を認めていなかった。

 スウェーデンのクリステション首相は23日夜、「我々は今日、NATOの正式な加盟国に一歩近付いた」とX(旧ツイッター)に投稿して、トルコ議会の決定を歓迎。米国も、サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)が「スウェーデンは強力で有能な防衛パートナーであり、NATO加盟は米国と同盟をより安全で強固なものにするだろう」とXに投稿した。

 一方、ハンガリーのオルバン首相は23日にXへの投稿で、加盟交渉のためクリステション氏をハンガリーに招く書簡を送ったと明らかにした。トルコ議会の決定を受けて対応を協議するためとみられる。

朝日新聞社

4492OS5:2024/01/29(月) 08:32:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d822fe96caa8f4267bf2412328e9a5793e6d27cf
フィンランド大統領選、来月決選へ 元首相と前外相の争い
1/29(月) 7:18配信
時事通信
フィンランドのストゥブ元首相=28日、ヘルシンキ(AFP時事)

 【ロンドン時事】28日に投票が行われたフィンランド大統領選は即日開票の結果、過半数を得る候補がなく、最多得票の保守ストゥブ元首相と次点の左派ハービスト前外相による決選投票に決着が持ち越された。


 決選投票は2月11日に実施される。

 国営放送YLEの集計によると、得票率はストゥブ氏が27.2%でハービスト氏が25.8%。終盤に追い上げた右派フィン人党のハッラアホ議会議長は19%にとどまった。 



https://news.yahoo.co.jp/articles/88a7ce810325a7ae38b0bf67b4ab50d1ce07bedf
フィンランド大統領選投開票、元首相と前外相が2月に決選投票へ
1/29(月) 6:00配信

朝日新聞デジタル
フィンランド南部エスポーで2024年1月28日、大統領選の投票をする有権者=ロイター

 北欧フィンランドで28日、任期満了に伴う大統領選の投開票があった。候補9人の得票率がいずれも50%を超えず、上位2人による決選投票が2月11日に実施されることが決まった。


 2012年3月から現職のニーニスト大統領の後任候補として決選投票に進むのは、08〜11年に外相、14〜15年に首相だったアレクサンデル・ストゥブ氏(55)と、19〜23年に外相だったペッカ・ハービスト氏(65)。開票率99・9%時点の得票率はストゥブ氏が27・2%、ハービスト氏は25・8%となっている。

 フィンランド司法省によると、約450万人の有権者の投票率は71・5%。開票は28日午後8時(日本時間29日午前3時)に始まったが、国内有権者の44・6%が期日前に投票を済ませていたこともあり、2時間ほどで大勢が決した。

朝日新聞社

4493OS5:2024/01/29(月) 09:36:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0efa2b1dfd67b85cbf8d6ee7af3c2b7a4ef5512b
「帝国主義から国を守る」…28日にフィンランド大統領選、候補者らロシアへの強硬姿勢鮮明に
1/27(土) 21:03配信


読売新聞オンライン
 北欧フィンランドで28日、任期満了に伴う大統領選が行われる。フィンランドは隣国ロシアのウクライナ侵略を機に長年の非軍事同盟政策を転換し、北大西洋条約機構(NATO)に昨年加盟した。国民の間でロシアへの警戒感は強く、各候補は対露強硬姿勢を鮮明にしている。(ヘルシンキ 蒔田一彦)

 首都ヘルシンキ中心部で20日、右派ポピュリスト政党フィン人党候補のユッシ・ハラアホ議会議長が街頭演説を行った。「ロシアの帝国主義から我が国を守るためには、自国の軍やNATOに投じる予算を増やさなければならない」。氷点下10度の中、約100人の聴衆から拍手が起こった。

 公共放送YLEの最新の世論調査でハラアホ氏の支持率は候補者9人中3位につける。移民排斥を訴える過激な主張で支持を広げ、党首として臨んだ2019年の議会選でフィン人党は第1党に肉薄した。23年から連立政権の一翼を担う。

 反移民、反EU(欧州連合)の主張は欧州各国で台頭するポピュリスト政党と共通するが、ウクライナ支援を強く支持する点では「自国第一」を掲げる他国の右派政治家とは一線を画している。

 背景には、ウクライナ支援への国民の高い支持がある。EUの昨年10〜11月の世論調査によると、フィンランドではウクライナへの軍事支援に賛同する割合が90%に達し、EU各国平均の60%を大きく上回った。

(写真:読売新聞)

 大統領選で支持率首位を争う中道右派のアレクサンデル・ストゥッブ元首相と、中道左派のペッカ・ハービスト前外相も、反露・親ウクライナ・親NATOの立場で一致する。ロシアとの安定した関係を維持する伝統的なフィンランド外交の柱は一変した。

 フィンランド国際問題研究所のミカエル・ウィゲル研究主任は「かつてはロシアとの良好な関係が政治的にプラスだったが、今は逆だ。各候補はロシアに批判的な姿勢を示す必要に迫られている」と指摘した。

 ◆フィンランド大統領選=権限は限定的だが、外交や国防分野で政策決定に影響力を持つ大統領を直接投票で決める選挙。28日の投票で過半数の票を得た候補がいない場合、2月11日に上位2人による決選投票が行われる。任期6年で連続2期12年まで務められる。

4494OS5:2024/01/29(月) 09:46:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012700162&amp;g=int&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
EU大統領、欧州議会選への出馬撤回 「否定的反応」受け
2024年01月27日06時09分

欧州連合(EU)のミシェル大統領=2023年12月、ブリュッセル(AFP時事)
欧州連合(EU)のミシェル大統領=2023年12月、ブリュッセル(AFP時事)


 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のミシェル大統領は26日、今年6月に実施される欧州議会選挙(定数720)への出馬を撤回すると自身のフェイスブックで明らかにした。今月に入り立候補を表明したものの、想像以上の「否定的な反応」を受けて、断念したという。
 ミシェル氏が欧州議会選で当選すれば、11月末の任期満了前となる7月中旬に大統領職を辞任する見通しだった。しかし、後任が決まらない場合、7〜12月のEU議長国であるハンガリーのオルバン首相が、EU首脳会議を取り仕切る可能性が浮上。ハンガリーはロシアに融和的な姿勢を取っており、EU分断の危険性が指摘されていた。

4495OS5:2024/01/30(火) 11:41:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/17a0fa79de1c8e8182cb3e4709885865a521ed79
ジョージア首相辞任、与党トップに 議会選「勝利へ準備」
1/30(火) 0:03配信

時事通信
ジョージアのガリバシビリ首相=2022年9月、ベルリン(AFP時事)

 旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)のガリバシビリ首相が29日、辞意を表明した。

 現地メディアによると、与党「ジョージアの夢」のコバヒゼ党首とポストを交換。同国では今年、議会選が予定されており、ガリバシビリ氏が党首として選挙戦を率いる。

 ガリバシビリ氏は2013〜15年と21年からの2度首相を務めた。演説で「ジョージアの夢は説得力ある勝利に向けて準備しなければならない」と訴えた。

4496OS5:2024/01/30(火) 11:47:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6168d94446352ceea8864579d67038cf177391
ドイツの「移民追放計画」に全国デモ 欧州で極右への警戒強まる
1/29(月) 18:46配信


産経新聞
【パリ=板東和正】ドイツで極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の幹部らが移民の大規模な排斥を謀議したとの疑惑が波紋を呼んでいる。AfDに対する抗議集会が全土で実施され、数十万人が参加。与党からAfDの党活動禁止を求める声も上がった。フランスでも極右政党の意向を反映した移民法に反対するデモが発生。6月の欧州議会選を前に右派の台頭への警戒が強まっている。

「人種差別にNOを」

ドイツ全土で20、21両日に実施された抗議集会にはAfDや極右を批判するプラカードを掲げた市民が集まった。20日には各地で計30万人以上が結集。21日にベルリンで開かれた集会には最大で10万人が参加した。26、27日にもフランクフルトやデュッセルドルフでそれぞれ数千人がデモを行い「国内で過去最大規模の抗議活動」(欧州メディア)と報じられた。

きっかけは独調査報道団体による10日の報道だ。報道によると、昨年11月に東部ポツダムでAfDのワイデル共同党首の側近ら約20人が出席する会合が開かれた。参加した右翼活動家が移民や難民のほか、市民権があっても出身地や肌の色が異なる「同化していない国民」を追放する計画を発表した。最大200万人の追放者を北アフリカに住まわせる案も話し合われた。

AfDは「会合は党が主催したものではない」と釈明したが、報道された計画はユダヤ人をマダガスカル島に移送するナチス・ドイツの計画を連想させるとして批判が噴出。ショルツ首相は27日、ユダヤ人ら110万人以上が虐殺されたアウシュビッツ強制収容所がソ連軍による解放から79年を迎えたことを受け「右派のポピュリストが(今も)台頭し、恐怖をあおり、憎悪をまき散らしている」と非難した。人種差別的な計画は独憲法に反しており、ショルツ氏率いる中道左派「社会民主党」の議員がAfDの活動禁止を求めた。

与党などが警戒を強める背景には、AfDの急速な躍進がある。移民排斥を掲げるAfDは2013年に結成後、経済低迷や急増する移民への不満の受け皿として支持を広げた。謀議の報道後も、AfDは世論調査の支持率で連立与党3党を抜き、2位を維持する。昨年12月の独東部の市長選ではAfDの候補者が初当選。今年の旧東ドイツ3州の州議会選ではいずれも第1党となる公算が大きい。

ワイデル氏は、AfDが政権に就いた場合、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の実施を目指すと明言。シリア難民流入など欧州を襲った危機の克服でかじ取り役になったドイツが、EUを不安定化させる恐れが生じている。

フランスでも昨年12月、極右「国民連合」の賛成を得て新移民法が成立。外国人労働者の社会保障の条件を厳格化するなど移民への厳しい内容が盛り込まれた。2万人以上の市民が今月21日、「(極右の)死の口づけで可決された」(仏紙)同法の廃止を求めるデモをパリなどで行った。

一方、ドイツやフランスではEUの環境規制や国の経済政策への農家の抗議活動が激しさを増しており、両国の政権はEUや政府への不満が極右の支持拡大につながると懸念している。

欧州外交評議会(ECFR)は23日、欧州議会選で「急激な右傾化」が起こると予測。右派政党が議席を伸ばし、移民や気候変動などの政策に影響を与える可能性があるとした。

4497OS5:2024/02/04(日) 10:26:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ca540eb40484994f63e7a427a25b9fb2540c99
シン・フェイン党から初の首相選出 政治空白に幕 英・北アイルランド
2/3(土) 23:40配信


時事通信
英領北アイルランドのカトリック系シン・フェイン党のミシェル・オニール副党首=2022年10月、ベルファスト(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国の北アイルランドで3日、自治政府首相にカトリック系シン・フェイン党のミシェル・オニール副党首(47)が選出された。

 北アイルランド紛争でテロ活動を行った過激組織アイルランド共和軍(IRA)の元政治部門である同党から首相が選ばれるのは初めてで、歴史的な転換点と言える。

 北アイルランドでは1960年代から30年近く、隣接するアイルランドとの南北統一を求めるカトリック系と、英国への帰属維持を望むプロテスタント系の間で衝突が続いた。98年に包括和平合意が締結され、両派の権力分担による自治が行われることが決まった。

 だが、プロテスタント系の民主統一党(DUP)出身の首相が2022年2月、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う国境管理に反発して辞任。同年5月に行われた議会選挙で、シン・フェイン党が初めて第1党に躍進したが、第2党のDUPが自治政府への参加をボイコットし政治空白が続いていた。英政府が本土との自由な物流を保証する法案を明らかにしたことで、2年ぶりに自治政府が発足することになった。

4498OS5:2024/02/12(月) 09:15:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd9bce2151a70d69a41dced6b4f123782dd1599f
欧州首脳に「オルバン疲れ」 自国最優先ハンガリーが翻弄
2/11(日) 19:01配信
時事通信
ハンガリーのオルバン首相=1月16日、ブダペスト(AFP時事)

 【ベルリン時事】欧州政界が「自国最優先」のハンガリーのオルバン首相に翻弄(ほんろう)される場面が頻発し、各国首脳の間に「オルバン疲れ」(ポーランド首相)が広がっている。

【写真】オルバン首相の側近で10日に辞任したハンガリーのノバーク大統領

 強権姿勢の目立つオルバン政権を支える右派与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が、各国で台頭する右派ポピュリスト政党と連携を図る兆しもあり、欧州諸国が共同歩調を取る上で不安材料となっている。

 「コーヒーを飲みに外へ出てはどうか」。昨年12月、ロシアの侵攻が続くウクライナの欧州連合(EU)加盟交渉入りを討議する首脳会議で、ドイツのショルツ首相がオルバン氏に退出を促した。首脳会議はオルバン氏不在のまま採決を行い、加盟交渉入りを決定。合意には全会一致が必要で、ロシアに融和的姿勢を続け反対を崩したくないオルバン氏と折り合うための奇策だった。

 スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を巡っても、ハンガリー議会は合理的な理由を示さず承認を遅らせ、最後の未批准国となった。ハンガリー側は、同国の内政を批判するスウェーデンに「敬意の表明」を求め、クリステション首相の来訪を打診している。しかし、内実は加盟に慎重だったトルコに同調して遅延させてきただけだとの見方がもっぱらだ。

 東欧政治に詳しい米ジャーマン・マーシャル財団のジュザンナ・ベーグ客員研究員は、ハンガリー政府や与党フィデスの関心は「オルバン氏のメンツを保つこと」にあると解説。批准手続きの進展はオルバン氏の決断次第だと指摘する。権威主義的なオルバン政権に、欧州政治が振り回されている構図が浮かぶ。

 ハンガリーは「法の支配が損なわれている」としてEUからの補助金が一部凍結され、ウクライナ侵攻後もエネルギー調達で依存するロシアと良好な関係を維持するなど、欧州内で孤立してきた。だが、6月に予定される欧州議会選では、反移民やEUの権限抑制といったオルバン氏に近い主張を掲げる右派ポピュリスト勢力が議席を伸ばすと見込まれている。

 ベーグ氏は「欧州議会はより右傾化し、(自身が所属する集団の利益を追求する)アイデンティティー政治が欧州レベルで前面に出るだろう」と予想する。7月からはハンガリーが持ち回りのEU議長国を務める。「オルバン流」が幅を利かせれば、欧州の意見集約が一段と難しくなりそうだ。

4499OS5:2024/02/12(月) 09:19:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fe7fb74993cbbb93d8be6d5cf8f7c90a3bac48
ハンガリー大統領が辞任 性的虐待関係者の恩赦で反発
2/11(日) 14:43配信


時事通信
10日、ブダペストの大統領府で辞任を表明するハンガリーのノバーク大統領(AFP時事)

 【ブダペストAFP時事】ハンガリーのノバーク大統領が10日、辞任した。

 オルバン首相の側近であるノバーク氏を巡っては最近、児童施設での性的虐待の隠蔽(いんぺい)に関与した男に恩赦を与えていたことが発覚。野党や市民から辞任を求める声が強まっていた。

【写真】オルバン・ハンガリー首相

 ノバーク氏は「傷つけた人々や、私に支援されていないと感じたであろう全ての(性的虐待)被害者に謝罪する」と語った。同じくオルバン氏の側近であるバルガ前法相も恩赦に賛成したとして、全ての公職から退くことを表明した。バルガ氏は国会議員で、6月に実施される欧州議会選の候補者。

4500OS5:2024/02/12(月) 09:21:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e24f5e8d416076923784c77ec837779ee6f89a5
保守ストゥブ元首相が勝利 フィンランド大統領選決選投票
2/12(月) 6:13配信


時事通信
フィンランドのストゥブ元首相=11日、ヘルシンキ(EPA時事)

 【ロンドン時事】北欧フィンランドで11日、大統領選の決選投票が行われ、即日開票の結果、保守与党・国民連合のストゥブ元首相が対抗馬の左派ハービスト前外相を破り勝利した。

 隣国ロシアによるウクライナ侵攻が続き、欧州の緊張が高まる中、新大統領は対外政策や国防で国を率いる重責を担う。

 ヘルシンキからの報道によると、開票率98%の段階でストゥブ氏は約52%を得票。「人生で最大の名誉だ」と勝利を宣言した。ハービスト氏は「祝意を表する」と敗北を認めた。

4501OS5:2024/02/12(月) 09:22:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a615bb66a6fae671deacd08ccb7d66ef226f98d
フィンランド大統領選、対露強硬派が初当選 「核の国内通過」容認
2/12(月) 7:54配信


 フィンランドで11日、大統領選の決選投票が行われ、中道右派・国民連合のアレクサンデル・ストゥブ元首相(55)が中道左派・緑の党のペッカ・ハービスト前外相(65)を破り、初当選した。ロシアのウクライナ侵攻が長期化する中、2人とも対露強硬姿勢をアピールしたが、より強硬なストゥブ氏に支持が集まった格好だ。

 ストゥブ氏は3月1日に新大統領に就任予定で、任期は6年。2期まで再選が可能。英紙フィナンシャル・タイムズによると、ストゥブ氏は勝利宣言後、「我々は外交の新時代に突入している。それはすぐ隣に戦争があるという時代だ」と述べ、ロシアの脅威を見据えた現実的な外交・安全保障政策を進める考えを示した。

 フィンランド放送協会(YLE)が伝えた最終集計結果によると、ストゥブ氏の得票率は51・6%、ハービスト氏は48・4%。投票率は70・7%だった。

 フィンランドでは行政のトップは首相だが、大統領は軍最高司令官を務め、外交・国防面で主導的な役割を担う。隣国ロシアと約1300キロの国境を接するフィンランドでは2022年のウクライナ侵攻開始以降、安全保障を巡る環境が激変。ニーニスト現大統領の主導で伝統的な軍事的中立政策を転換し、23年4月に欧米の軍事同盟・北大西洋条約機構(NATO)に加盟した。

 選挙戦では2人とも防衛力強化を訴えたが、違いを見せたのは「核兵器」と「NATO」へのスタンスだ。報道によると、ストゥブ氏は核兵器を運搬する際の国内通過を許容し、NATO軍の国内常駐も「賛成する」と述べた。一方、ハービスト氏は核の国内持ち込みやNATO軍の常駐は「必要ない」との立場だった。

 大統領選はニーニスト氏の任期満了に伴い、1月28日に第1回投票が実施された。だが、立候補者9人の中で当選に必要な過半数を得票した候補はなく、上位2人による決選投票が行われた。【ロンドン篠田航一】

4502OS5:2024/02/15(木) 07:52:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca72ea0ea8cc96c241716e22d2c826f9b95592e
サルコジ元大統領、二審も実刑 選挙資金不正事件 仏
2/15(木) 6:37配信

時事通信
14日、パリの裁判所に到着したフランスのサルコジ元大統領(AFP時事)

 【パリ時事】フランス・パリの裁判所は14日、2012年の大統領選を巡る選挙資金不正事件の控訴審判決で、選挙法違反の罪に問われたサルコジ元大統領(69)に禁錮1年(うち実刑6月、執行猶予付き6月)を言い渡した。

 一審判決は禁錮1年の実刑だった。仏メディアが伝えた。

 サルコジ氏は弁護士を通じ、判決を不服として破棄院(最高裁)に上告すると表明。ただ、仮に判決が確定しても収監はされず、電子ブレスレットによる監視を伴う自宅軟禁となる見込みだ。

4503OS5:2024/02/19(月) 15:01:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/593be08bf8ffbe2b13a358def0638e70a5cd3800
英下院2選挙区の補選で労働党が勝利 景気交代も判明し総選挙へ逆境のスナク政権
2/16(金) 21:27配信
産経新聞
スナク英首相夫妻

【ロンドン=黒瀬悦成】英イングランドにある下院の2つの選挙区で15日、補欠選挙が行われ、16日までの開票の結果、最大野党の労働党が両選挙区で大勝した。いずれも与党の労働党が地盤としていた選挙区で、年内の実施が見込まれる総選挙を前に、スナク首相率いる与党の保守党には大きな打撃となった。

保守党は、2019年の前回総選挙以降に実施された21回の補欠選挙のうち4回しか勝利していない。

英当局は15日、英国が景気後退に入ったとする統計結果を発表しており、経済再建によって政権維持を図りたいスナク政権には苦しい局面が続いている。

4504OS5:2024/02/29(木) 17:51:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05c48d95d75b77b276686412d5fcd4f8f56f83e
平壌の西側大使館再開へ スウェーデンや独英、訪朝の動き
2/29(木) 17:40配信

時事通信
 【北京時事】中国の在北朝鮮大使館は29日、王亜軍大使が訪朝したスウェーデンの着任予定の大使と会談したと発表した。

 26日にはドイツの外交当局者も訪朝して中国大使館員と面会。新型コロナウイルス禍で活動を停止させていた西側諸国の大使館が再開の動きを見せている。

 ロイター通信によると、スウェーデン政府は外交官を再び平壌に駐在させるため北朝鮮側と協議している。

 北朝鮮は2020年1月、防疫対策で国境を封鎖。平壌にある各国大使館の多くが閉鎖された。北朝鮮は昨年以降、外国との往来を徐々に拡大しているが、外交官の着任に関しては中国やロシア、キューバなどの友好国に限って認めてきた。王氏は他国に先立ち、昨年3月に赴任した。

 ドイツ外務省はロイターに、訪朝した当局者が「大使館敷地を調査している」と説明。20年5月に大使館を閉鎖した英国も、再開に向け平壌への外交団派遣を検討中という。昨年1月時点で、平壌には少なくとも9カ国が大使館を置いている。

4505OS5:2024/03/03(日) 09:26:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f82939c3b986e4c5dc755c0790c9ed2c550ad18
新興極右、政治不信で議席増か 総選挙まで1週間 ポルトガル
3/3(日) 6:59配信
時事通信
 【パリ時事】ポルトガル議会(一院制、定数230)選挙は10日の投票まで1週間に迫った。

 世論調査では第1党の中道左派・社会党と第2党の中道右派・社会民主党が共に支持率30%前後でトップ争いを演じるが、いずれも過半数に届かない見通し。一方、新興極右政党シェーガは有権者の間で高まる政治不信の受け皿となり、議席を大きく増やす勢いだ。

 ポルトガルは独裁体制が打倒された1974年のカーネーション革命から4月で半世紀。イタリアやフランスなど極右の台頭が目覚ましい欧州の中では、伝統政党に対する信頼が比較的厚い。

 しかし昨年11月、政府主導の脱炭素化事業に絡む不正疑惑を受け、コスタ首相は「職務を全うできない」と辞表を提出。国民が政治に対する不信感を募らせる中、今度は大西洋に浮かぶポルトガル領のマデイラ諸島で別の汚職事件が発覚した。社民党所属の自治州知事らは今年1月に辞意を表明。選挙戦では「政治とカネ」を巡る問題が主要な争点となっている。

 「腐敗政治の打破」を訴えてきたシェーガにとって、危機的状況はチャンス。2022年の前回選挙で得票率は7%台にとどまっていたが、今年2月下旬に実施された世論調査の支持率は17〜20%に上昇した。躍進を遂げれば選挙後に社民党と協力し、右派政権を樹立する可能性も出てくる。社民党は約8年ぶりの政権復帰が悲願だ。

 ただ、シェーガのベントゥーラ党首(41)は少数民族のロマ系住民に対する差別的発言で知られ、社民党のモンテネグロ党首(51)に距離を置かれている。社会党はコスタ氏からバトンを渡されたヌーノサントス新書記長(46)の下、左派勢力の結集による政権維持に望みを託す。選挙戦が終盤に差し掛かる中、各党の攻防はさらに激しさを増しそうだ。

4506OS5:2024/03/10(日) 21:10:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/241c44823291199a78b62da14b26b014df58bece
左派政権継続か、右派に交代か ポルトガル総選挙投票
3/10(日) 17:20配信
時事通信
ポルトガルのコスタ首相=2日、ローマ(EPA時事)

 【パリ時事】ポルトガル議会(一院制、定数230)選挙は10日、投票が行われた。

 即日開票され、同日深夜(日本時間11日午前)にも大勢が判明する見通し。8年余りにわたり内閣を率いてきたコスタ首相(62)の辞意表明に伴う前倒し選挙で、左派政権の継続か右派への交代か、国民の審判が下る。


 公共放送RTPが伝えた世論調査では、2015年以来の政権復帰を目指す中道右派野党の社会民主党が、22年の前回選挙で77だった議席を88〜98に増やす勢いで、第1党の座をうかがう。一方、中道左派与党の社会党は前回120の議席を70〜80に減らす見込みだ。

 どの政党も単独過半数に届かず、次期政権の枠組みは選挙後の政党間協議に委ねられる見通し。ただ、投票直前まで態度未定の有権者が相当数いたもようだ。

4507OS5:2024/03/10(日) 21:48:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a14e25563e5f091f288e20382f7e884b63acfec
「女性は家庭」条項、改憲否決 アイルランド、国民投票で反対多数
3/10(日) 8:26配信
時事通信
投票するアイルランドのバラッカー首相(左)=8日、ダブリン(EPA時事)

 【ロンドン時事】アイルランドで女性と家族に関する憲法改正の是非を問う国民投票が行われ、選挙管理当局は9日、反対多数で否決されたと発表した。

 同国政府は社会における女性の役割や家族の概念に関し、「時代遅れ」(バラッカー首相)の条文の修正を目指したが、国民の支持を得られなかった。

 投票は国際女性デーに当たる8日に行われた。改正案では、母親が「家庭での義務」を怠って働きに出ることがないよう、国が努力することを求める条項などを廃止するとしていた。この条項は「女性の居場所は家庭」と規定しているとも受け取られてきた。

4508OS5:2024/03/11(月) 21:45:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9ebdd2a3ade39d96bfe3240be823b6ff7ebe39
ポルトガル総選挙、右派野党連合が勝利 極右が4倍近く議席増 連立交渉本格化へ
3/11(月) 19:03配信
産経新聞
【パリ=板東和正】ポルトガルで10日、議会(一院制、定数230)の総選挙が実施された。即日開票の結果、最大野党の社会民主党を中心とする中道右派連合「民主主義同盟」が最多の議席を獲得。中道左派与党「社会党」のヌーノサントス書記長は敗北を認めた。極右政党「シェーガ」が議席数を4倍近く増やし、躍進した。

総選挙は汚職疑惑を理由にコスタ首相が辞任表明したことを受け、実施された。民主主義同盟と社会党の接戦となった。

公共放送RTPによると、開票率99%の段階で民主主義同盟が79議席、社会党が77議席、シェーガが48議席を獲得した。いずれの党も過半数には届かず、連立交渉が本格化する。

シェーガはポルトガル語で「もうたくさんだ」の意味で、2019年の総選挙で初の議席を獲得した。移民規制の強化や政治腐敗の撲滅などを政策に掲げる。増加する移民や汚職への不満を取り込み、今回の総選挙で選挙前の12議席から議席数を大幅に伸ばした。

民主主義同盟が政権交代を実現するにはシェーガと連立を組む必要があるとみられるが、社会民主党のモンテネグロ党首は現時点で連立交渉を否定している。

4509OS5:2024/03/13(水) 02:35:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c782ced700a3c1b7bb5d2bed5262c3fe2662338
極右、ポルトガルで躍進 欧州議会選も議席増か
3/12(火) 20:33配信

時事通信
ポルトガルの新興極右政党シェーガのベントゥーラ党首=10日、リスボン(EPA時事)

 【パリ時事】10日投開票のポルトガル議会(一院制、定数230)選挙で、新興極右政党シェーガは有権者の政治不信を追い風に躍進を遂げ、二大政党に次ぐ第3党としての存在感を確かなものにした。

 独裁体制が打倒された1974年のカーネーション革命から4月で半世紀。ポルトガルでは歴史的経緯により極右への拒絶反応が強かったが、隣国スペイン同様、そうした政治状況は曲がり角を迎えている。

 欧州では2022年にイタリアで極右中心のメローニ連立政権が発足し、23年のオランダ総選挙で極右・自由党が第1党となった。欧州連合(EU)全27加盟国が6月に実施する5年に1度の欧州議会選でも、極右は破竹の勢いを続けると予想されている。

 ポルトガル選管によれば、シェーガが総選挙で獲得したのは48議席(暫定値)。党勢は22年の前回選挙で得た12議席の4倍に拡大した。中道左派与党の社会党は前回120議席から77議席に激減。79議席で勝利した野党・社会民主党中心の中道右派勢力は2増にとどまり、極右の台頭が浮き彫りだ。

 有権者がシェーガを支持する背景には、同党が掲げる強硬な不法移民対策への期待のほか、左右二大政党への不信がある。

 8年余りにわたって社会党政権を率いてきたコスタ首相(62)は昨年11月、政府主導の脱炭素化事業に絡む不正疑惑で辞表を提出。捜査当局は首都リスボンの首相官邸や関係省庁を家宅捜索し、国内は騒然となった。

 今年1月には、大西洋に浮かぶポルトガル領マデイラ諸島で別の汚職事件が発覚。今度は社民党所属の自治州知事らが辞意表明に追い込まれた。選挙戦は「政治とカネ」の問題が主な争点に。19年の結党以来、「腐敗政治の打破」を訴えてきたシェーガにとっては絶好のチャンスとなった。

 シェーガのベントゥーラ党首(41)は選挙結果を受け、「歴史的な結果だ」と歓迎。社民党と連立を組めば「議会の過半数を占めることは明白だ」と述べ、政権参画への野心をアピールした。

 ただ、ベントゥーラ氏は少数民族のロマ系住民に対する差別的発言で知られ、中道右派との間に溝がある。モンテネグロ社民党党首(51)は選挙後、シェーガとの協力を改めて否定。次期政権の枠組みは不透明だ。

4510OS5:2024/03/14(木) 08:55:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/91afd92906a843c7335912b5ed5e667ee9a1a920
極右党首が首相就任断念 オランダ連立協議難航
3/14(木) 6:18配信


共同通信
オランダの極右、自由党のウィルダース党首=2023年11月、南部ハーグ(ロイター=共同)

 【ブリュッセル共同】昨年11月のオランダ下院選で第1党となった反移民、反欧州連合(EU)の極右、自由党(PVV)のウィルダース党首は13日、連立協議の難航を理由に首相就任を断念する意向を明らかにした。

 X(旧ツイッター)に「自分が首相になれるのは、連立を組む政党が私を支持した場合だけだ。彼らは支持しなかった」と投稿した。

 下院選ではPVVが第1党となったが、過半数を確保するには2党以上との連立が必要。ウィルダース氏の過激な主張に各党が反発していた。現在はルッテ首相が次期政権発足まで暫定的に首相の座にとどまっている。

4511OS5:2024/03/15(金) 17:38:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c201a914058ad97397152c88db0d19ba94807336
オランダ極右政党党首、首相就任を断念 連立政権樹立ならず
3/15(金) 11:07配信


CNN.co.jp
記者団にこたえるオランダのヘルト・ウィルダース氏=14日

(CNN) 反欧州連合(EU)を掲げるオランダのポピュリスト政治家、へルト・ウィルダース氏は15日までに、次期首相に就任できる見込みがないことを認めた。連立政権の樹立を目指していたものの、当該の政党からの支持を得られなかった。

昨年行われた下院選で、ウィルダース氏率いる自由党は得票率23.5%を記録し、150議席中37議席を確保。下院の第1党に躍り出る結果に対して、欧州中に衝撃が走った。米国のトランプ前大統領の大統領選勝利になぞらえ、オランダにとっての「トランプ・モーメント」と指摘する声も上がっていた。

しかしその後の数カ月に及ぶ交渉で、ウィルダース氏は他党との合意を果たせず、自らが次期政権を率いることはないと表明した。

13日のX(旧ツイッター)で、自身が首相になれるのは連立内の全政党がそれを支持した場合のみだと説明。今回はそれが実現しなかったと語った。

続けて「右派の内閣を希望する。難民と移民は少なく。オランダこそがナンバーワンだ」と書き込んだ。

ウィルダース氏は政界引退を表明しているルッテ首相率いる保守派の自由民主党(VVD)並びに新たに結党した新社会契約党(NSC)との連立を目指していた。下院選での両党の獲得議席はそれぞれ24議席、20議席だった。

右派の連立が成立していれば議席の総数は81となり、議会の過半数を得ることができていた。

しかし先月、NSCのピーター・オムツィクト党首が自由党との連立協議からの撤退を表明。ウィルダース氏の首相就任への道は頓挫した。

選挙前の支持の高まりにもかかわらず、ウィルダース氏の扇動的な反イスラム、反移民、反EU、ウクライナへの懐疑といった理念を盛り込んだ綱領は、最終的に連立交渉の相手側から常軌を逸したものと認識されるに至った。

それでもウィルダース氏は、将来に向けて引き続き首相の座を目指すと約束。Xへの投稿で、今後も一段と多くのオランダ国民から支持を得られるだろうとの自信を示した。

4512OS5:2024/03/21(木) 00:01:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/9016163a8e91d5500df843e0c604029654c5369b
アイルランド・バラッカー首相が辞任へ 7年務めた党首も辞任
3/20(水) 21:52配信

朝日新聞デジタル
アイルランドの首都ダブリンで2024年3月20日、声明を読み上げる同国のバラッカー首相=AP

 アイルランドのレオ・バラッカー首相(45)が20日、後任が決まり次第、首相を辞任すると発表した。20日付で統一アイルランド党党首の座も退く。首都ダブリンで「私よりも、新しい首相、党首の方がチームの刷新や強化、政策の実行にふさわしい」と声明を読み上げた。

 バラッカー氏は2017年6月から同党党首で、3年間、1期目の首相を務めた。20年2月の総選挙を経て、同党は第1党の座を譲り渡したが、連立政権を組むことになり、22年12月に再び首相に就任していた。アイルランドでは25年3月下旬までに、総選挙が行われることが決まっている。(ロンドン=藤原学思)

朝日新聞社

4513OS5:2024/03/21(木) 08:45:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6b784b24879def32e50d9cffdb08b45b85a45d
アイルランド首相が辞任表明 急進的な憲法改正案に批判 来年の総選挙へ与党の体制刷新か
3/21(木) 8:22配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】アイルランドのバラッカー首相(45)は20日、辞任する意向を表明した。バラッカー氏は2017年に史上最年少の首相に就任。住民の大半がカトリック信徒の保守的な同国で同性愛者を公言する初の首相として注目されたが、今月8日、自身が進めた家族の定義や家庭での女性の義務に関する憲法改正案を国民投票で否決されるなど、その急進的な改革路線に一部で批判が上がっていた。

バラッカー氏は自身が率いる統一アイルランド党の党首も辞任し、後任の決定を受けて退陣する。新党首は4月16日に選出される。

同氏は20日の記者会見で辞任理由について「主に政治的理由だ」と述べたが、詳細には言及しなかった。

同氏は20年に首相を辞任したが22年に再就任。在任中は、カトリックの教えでは禁じられている人工妊娠中絶を合法化させた。父親はインド系で、異なる人種の両親を持つ初の同国首相としても注目された。

一方、家族と女性を巡る憲法改正案は、家族の定義を「婚姻に基づく関係」から、他の永続的関係に拡大させるほか、「家庭における女性の義務」という文言を「古風で性差別的な表現だ」(バラッカー氏)として削除するとした内容だったが、いずれも約7割の反対で否決された。

統一アイルランド党は来年の次期総選挙に向けて野党のシン・フェイン党に支持率でリードされており、トップ交代による体制の刷新を図った可能性がある。

4514OS5:2024/03/21(木) 08:45:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/78af85005386a78afdee716dc3f47af39217aaa0
英ウェールズ自治政府で初の黒人首相 国内の首相職が全て非白人男性に
3/21(木) 7:57配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】英西部ウェールズの議会は20日、黒人のボーン・ゲシング氏(50)を自治政府の首相に選出した。21日に組閣を行う。黒人が自治政府の首相になるのは初めて。英国ではスナク首相がインド系であるほか、自治政府の首相はスコットランドが初のパキスタン系のハムザ・ユーサフ氏(昨年3月就任)、北アイルランドが女性のミシェル・オニール氏(今年2月就任)で、国内首相職が全て白人男性でなくなった。

ゲシング氏は、欧州で黒人が政府首脳の立場に就くのは初めてだとして「誇りに思う」とした上で「責任は重大だ」と強調した。

ゲシング氏はアフリカ南部のザンビアで生まれ、2歳のときにウェールズ出身の父親とザンビア人の母親と一緒に英国に移住した。今月16日にウェールズ議会の与党、ウェールズ労働党の党首に選出された。

英国では主要都市でも首都ロンドン市長がパキスタン系、南部のオックスフォード市長がイスラム教徒の女性、西部のブリストル市長がジャマイカ系と多様化が進んでいる。

4515OS5:2024/03/23(土) 00:48:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/54c8d6ccbacb537a9bdc7ea0b938620c160077f9
ポルトガル、野党の中道右派党首を新首相に指名 政権交代へ
3/22(金) 6:35配信

毎日新聞
首相に指名された、ポルトガルの中道右派・社会民主党のモンテネグロ党首=リスボンで2024年3月20日、ロイター

 ポルトガルで10日に実施された議会(1院制、定数230)総選挙の結果を受け、レベロデソウザ大統領は21日、野党の中道右派・社会民主党のルイス・モンテネグロ党首(51)を新首相に指名し、組閣を要請した。ロイター通信などによると、モンテネグロ氏は4月2日の新政権発足を目指すという。

 総選挙では同党を中心とした中道右派勢力が計80議席を獲得。2015年11月から政権を握ってきた与党の中道左派・社会党の78議席をわずかに上回った。極右政党「シェーガ」は50議席で、改選前の12議席から4倍以上に躍進した。

 ただ、モンテネグロ氏はシェーガとの連立を拒否しており、少数与党の政権運営になる見通しだ。

 今回の総選挙は、コスタ首相が側近の汚職疑惑を理由に昨年11月に辞意表明したことを受けて実施された。【ロンドン篠田航一】

4516OS5:2024/03/23(土) 01:23:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15c8934eb9492233ecd3585fc98e4ba880d333c川勝知事支える県議会の会派を退会へ…県内政界がざわつくも本人は不信任案に賛成する考えなし【静岡発】
3/22(金) 17:32配信


8
コメント8件


FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

何かと物議を醸すことの多い静岡県の川勝平太 知事を支える県議会の第2会派から、1人が退会する意向を示した。これにより再び知事に対する不信任決議案が提出された場合、第2会派単独では否決できなくなるが…。

【画像】大石県議の会派離脱の影響は…

川勝知事を支える会派から1人離脱へ
2023年度をもって静岡県議会の第2会派・ふじのくに県民クラブから退会する意向を示したのは旧浜松市東区選出の大石哲司 議員(71)だ。ふじのくに県民クラブは川勝平太 知事に近く、知事を支持・支援する会派として知られているが、関係者によれば2月定例会が閉会した3月18日に会派幹部へ意向を伝えたという。

「地域共創」をキャッチフレーズに掲げる大石議員は浜松市の元職員で、初めての立候補となった2011年の県議選では落選。その後、2013年の補欠選挙で初当選を果たすと、以降は当選を重ね、現在4期目と地方議員としては中堅からベテランの域に入っている。

どうなる?静岡県議会の今後
大石議員の会派離脱については、県内の政治関係者の中でも驚きをもって受け止める人もいた。なぜなら、これによりふじのくに県民クラブの所属議員は16人となり、仮に川勝知事に対する不信任決議案が提出された場合に会派単独では否決できなくなるからだ。

ましてや2023年7月に川勝知事への不信任決議案が出された時には、当時ふじのくに県民クラブに所属していた18人全員が反対票を投じたことで、可決ラインにあと1票のところで否決となっているだけになおさらである。

もしも大石議員が賛成に回れば不信任決議案が成立する公算が大きくなる-

そう考える人がいても不思議ではないが、実情は全く違う。

会派離脱の決断の裏には何が?
川勝知事と対峙し続ける最大会派の自民改革会議に所属する議員の1人が「ふじのくに県民クラブの中でも大石議員が一番の知事の支持者だろう」と評する通り、退会は会派の川勝知事に対する向き合い方をめぐってのものではなく、それゆえに自民改革会議も冷静な目で事態をとらえている。

大石議員も認めている通り、今回の会派離脱の背景には浜松市で建設が計画されている新たな野球場をめぐる問題がある。

この問題について、川勝知事は経済界などの要望もありドーム球場にしたいとの考えが見え隠れし、ふじのくに県民クラブもドーム案の採用に前のめりだが、関係者によると、大石議員は会派内に組織されたプロジェクトチームの事務局長を務めていたものの、座長を務める会派幹部の意向が優先される場面が目立ち、憤慨していたという。

さらに、会派の運営に関しても、一部の幹部の意見ばかりが押し通される状況を快く思っていなかったそうだ。

4517OS5:2024/03/25(月) 12:00:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4432a4d0a2bc3662f83efef009457fa6a85e7856
スロバキア大統領選、決選投票へ ロシア融和姿勢の政権の評価焦点
3/25(月) 6:00配信

朝日新聞デジタル
スロバキア首都のブラチスラバで2024年3月23日、大統領選の結果について話すコルチョク元外相=ロイター

 中欧スロバキアの大統領選が23日に行われた。主要野党が推すコルチョク元外相(59)が得票率42・5%でトップに立ち、フィツォ首相を支えるペレグリニ元首相(48)が37・0%で続いた。投票率は約52%。当選に必要な有権者の過半数の得票には届かず、2人による決選投票が4月6日に行われる。

 9人が立候補した選挙では、昨年10月に発足したフィツォ政権への評価が焦点になった。ロシアに融和的なフィツォ政権はウクライナへの武器供与を停止し、停戦交渉を求めている。汚職などを捜査する特別検察官事務所の廃止を決めたほか、公共メディアへの影響力を強める改革を進めようとしており、法の支配や民主化の後退への懸念が出ている。

朝日新聞社

4518OS5:2024/03/25(月) 13:16:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbeb249c5774371000dfec66b54596da64680326
アイルランド 史上最年少、37歳首相誕生へ 与党党首にサイモン・ハリス氏
3/25(月) 9:28配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】アイルランドで24日、バラッカー首相が統一アイルランド党の党首を辞任したことに伴う党首選の立候補が締め切られ、唯一の立候補者だったサイモン・ハリス高等教育相(37)が同日、党首に就任した。議会が再開する4月9日に同国史上最年少の首相に就任する見通し。

ハリス氏は、来年までに実施の総選挙に向けて党勢を回復させ、支持率で上回る野党シン・フェイン党の政権奪還を阻止できるかが問われることになる。

ハリス氏は2016〜20年に保健相を務め、新型コロナウイルス禍の初動対応で陣頭指揮に立ち、国民に注目された。党内での人気も高く、以前から「将来の首相」と目されていた。

4519OS5:2024/03/26(火) 17:31:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/643fc68a117891ffef0ef6e1212546f417de825b
アイルランド首相に37歳ハリス高等教育相が就任へ、同国史上最年少
3/25(月) 22:38配信

朝日新聞デジタル
2024年3月24日、統一アイルランド党の党首に選出された後、演説するアイルランド高等教育・研究・イノベーション・科学相のサイモン・ハリス氏=ロイター

 アイルランドの次期首相に、高等教育・研究・イノベーション・科学相を務めるサイモン・ハリス氏(37)が就任することが確実になった。バラッカー首相の後任として24日、与党の統一アイルランド党の党首に選出された。議会が再開する4月に同国史上最年少の首相となる見込みだ。



 同国では2020年2月の総選挙でどの政党も獲得議席が半数を超えず、共和党と統一アイルランド党、緑の党による連立政権が誕生。3党の取り決めに基づいて、統一アイルランド党のバラッカー党首が22年12月から首相を務めていた。だが、バラッカー氏は今月20日、党首と首相をともに辞任すると発表。党首選に立候補を届け出たのはハリス氏のみで、24日に就任した。

 ハリス氏は同日の演説で「若い人たちにアイルランドの未来を信じてもらいたい」と述べ、企業や教育の支援などに力を入れる考えを示した。また、ロシアによるウクライナ侵攻を非難し、パレスチナ自治区ガザ地区での即時停戦を求めた。

朝日新聞社

4520OS5:2024/03/31(日) 13:42:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7de57235d29147874acf0e7cdcee934002f6a6a
逃亡の元州首相、凱旋へのろし 恩赦で返り咲き目指す独立派 スペイン・カタルーニャ自治州
3/30(土) 20:33配信

時事通信
スペイン北東部カタルーニャ自治州元首相のプチデモン氏=21日、フランス南西部エルヌ(AFP時事)

 【パリ時事】スペイン北東部カタルーニャ自治州の違法な独立運動を主導したとして罪に問われ、国外逃亡を続けるプチデモン元州首相(61)が、返り咲きを目指し5月12日の州議会(定数135)選挙への出馬を表明した。

【写真】スペインのサンチェス首相

 独立派に恩赦を認める法案が同月にも成立する見通しとなったことを踏まえ、凱旋(がいせん)帰国へのろしを上げた格好。ただ、自身が率いる政党は支持が伸び悩んでおり、思惑通りに事が運ぶ保証はない。

 「われわれが始めた独立のプロセスを成功させる」。3月21日、プチデモン氏はカタルーニャ州に近いフランス南西部エルヌで、大勢の支持者を前に演説。選挙の結果次第で、恩赦実現前でも「亡命をやめて議会に出席し、(州首相就任への)信任を求める」と復帰への決意をアピールした。

 プチデモン氏は州首相時代の2017年、独立の是非を問う住民投票を裁判所の制止を振り切り強行。結果は賛成が9割に達し、州議会が一方的に独立を宣言した。中央政府は強権を発動し、州の自治権を一時停止。プチデモン氏は解任され、不服従と公金不正使用の罪で訴追された。しかし、逃亡中の19年に欧州連合(EU)欧州議員に当選。ベルギーを拠点に独立派を指揮してきた。

 転機は昨年のスペイン総選挙後に訪れた。中央政府のサンチェス首相は独立派への恩赦を交換条件に、下院でプチデモン氏の政党「カタルーニャ連合」の支持を取り付け再任された。下院は3月14日、恩赦法案を賛成多数で可決した。

 帰国のお膳立ては整いつつあるが、約6年半に及ぶ不在の影響は無視できない。最新の世論調査によると、州議会選の予想獲得議席は、独立に反対する社会労働党系のカタルーニャ社会党が35〜42議席でトップ。少数与党の穏健独立派「カタルーニャ共和左派」が26〜32議席で続き、カタルーニャ連合は24〜29議席と3番手にとどまる。プチデモン氏は「支援の結集」を呼び掛ける。

 スペインの中では経済的に豊かなカタルーニャは独立志向が強いが、ここ数年は独立反対派が優勢だ。最新の調査では反対が51%で、賛成は42%。穏健独立派のアラゴネス州首相は、地元紙に「前を向かなければならない」と語り、プチデモン氏の時代が終わったと主張している。

4521OS5:2024/04/08(月) 08:44:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d16a883a9c0acae81e417688e2f0b516da9b747
スロバキア大統領に左派党首ペレグリニ氏 政府の親露姿勢加速か
4/7(日) 10:37配信
 スロバキア大統領選の決選投票が6日あり、フィツォ首相に近い左派HLAS(声)党首で国会議長のペレグリニ氏が当選した。昨年発足したフィツォ政権はウクライナへの武器供与停止を表明するなど親露的で、それが加速する可能性がある。

 スロバキアでは政治・行政の主導権は首相にあるものの、大統領にも法案への拒否権など一定の権限がある。

 大統領選は3月23日に1回目の投票があった。僅差で親欧米派のコルチョク元外務・欧州問題相が首位、ペレグリニ氏が2番手となったが、過半数を獲得した候補者がいなかったため決選投票になった。今回はペレグリニ氏が逆転し、得票率はペレグリニ氏が53・1%、コルチョク氏が46・8%だった。

 スロバキアでは、昨年9月の総選挙でフィツォ氏率いる中道左派スメル(道標)が第1党となった。フィツォ首相は汚職対策に取り組む特別検察を廃止するなど、「法の支配」を弱める制度変更で反発を呼んでいる。

 ペレグリニ氏はスメル出身で、財務相などを経て2018〜20年には首相を務めた。選挙戦では、欧州連合(EU)や米国に追随せず、ウクライナに対しては軍事支援より和平交渉を重視すると主張していた。任期は5年。現職のチャプトバ大統領は再選を目指さないと表明していた。【ベルリン五十嵐朋子】

4522OS5:2024/04/24(水) 19:00:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/126ea88e3f7f2562aa1b34288e3b457b1805453e
英が不法移民をルワンダに強制移送へ 「商品のように」と批判も
4/24(水) 7:15配信
 英国に不法入国した難民申請者らをアフリカ中部ルワンダに移送する法案が23日未明、英議会上院を通過した。既に下院でも可決されており、今後、チャールズ国王の裁可を経て正式な法律となる。年内にも実施される総選挙を前に、保守党のスナク政権は「移民の流入阻止」という実績をアピールし、支持率回復につなげたい考えだ。


 この計画はジョンソン政権時代の2022年4月に発表された。不法移民が英国の財政を圧迫するとして、ルワンダへの資金援助と引き換えに人々を受け入れてもらう内容だ。ジョンソン首相(当時)はルワンダを選んだ理由について、「安全で移民を受け入れてきた実績がある」と説明したが、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は「人々を商品のように扱うべきでない」と批判していた。

 ルワンダではカガメ政権による人権弾圧も指摘されており、英最高裁は23年11月、「移送された人々がルワンダで不当な扱いを受けるリスクがある」として、移送は違法と判断した。これに対しスナク政権は、ルワンダを「安全な国」と定義して移送を可能にする新たな法案を提出し、今年1月に法案は下院を通過した。

 スナク首相は法案の上院通過に先立つ22日、ルワンダへの第1便は「10〜12週以内に」離陸すると発表し、複数の民間チャーター機を確保したことを明らかにした。

 スナク氏が移送を急ぐ背景には、保守党の支持率低迷がある。英調査会社ユーガブの最近の世論調査(16〜17日実施)によると、保守党の支持率は21%で、最大野党・労働党の44%に大差をつけられている。スナク氏には、有権者に関心の高い移民対策で実績を作る思惑もあるとみられる。

 紛争や貧困から逃れるため、中東やアフリカ、アジアから英国を目指す不法移民は後を絶たない。英BBC放送などによると、英仏海峡をボートで渡り英国に到着した人々は18年以降、計約12万人に上っている。国籍はアフガニスタンやイラン、エリトリアなどが多いという。【ロンドン篠田航一】

4523OS5:2024/04/24(水) 19:02:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd53a5488bf3c585f76fae30a3ff47b8938087b3
不法移民のルワンダ移送法案が可決 7月にも移送開始 与党、厳格な対策化で支持拡大狙う
4/23(火) 23:13配信
産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】英上院は23日未明、不法入国した難民申請者をアフリカのルワンダに移送するための法案を可決した。スナク首相によると、早ければ7月にも移送が開始される。スナク氏率いる与党・保守党は来年1月までに実施の総選挙で苦戦が予想され、選挙前に厳格な移民対策を打ち出すことで支持拡大につなげたい考えだ。

不法入国者のルワンダ移送計画を巡っては、昨年11月に英最高裁が人権侵害などを理由に違法と判断。同年12月に政府が提出した今回の法案は、ルワンダが難民申請者にとり安全な国だと明記し、最高裁判断の適用回避を図った。

英国ではアフリカや中東などから小型ボートで英仏海峡を渡る不法移民の数が増加している。スナク政権としては移送計画が移民流入を抑止する効果を上げるよう期待をかけている。

一方、英内務省が昨年6月に発表した試算では、移民の移送に1人あたり16万9千ポンド(約3240万円)が必要で、移民を英国に一時滞在させるよりも6万3千ポンドも費用がかさむとされ、野党の労働党は人権問題に加えて財政圧迫を理由とした批判も強めている。

4524OS5:2024/04/29(月) 00:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd24a79e49666ff652f4663d8e14d18a55d9517
スペイン混迷、首相が「辞任検討」 妻の利益誘導疑惑で捜査始まる
4/28(日) 8:05配信
 スペイン政界が混迷の度を深めている。スペイン紙エルパイスなどによると、サンチェス首相は24日、利益誘導疑惑などで自身の妻に対する捜査が始まったことを受け、辞任を検討していると表明した。29日にも結論を出すという。

 スペインでは昨年7月の総選挙で左右両陣営とも過半数を取れず、穏健左派・社会労働党を率いるサンチェス氏が小政党の支持を得てかろうじて政権を樹立した経緯がある。仮にサンチェス氏が辞任した場合、議会での新首相選出は難航が予想され、依然として不安定な政治状況が続くとみられる。

 新首相が決まらない場合、サンチェス氏が解散総選挙に打って出る可能性も指摘されている。このほか、辞任せずに自身の「信任投票」に持ち込むシナリオも取り沙汰されている。

 疑惑が持たれているのは、サンチェス氏の妻のベゴニャ・ゴメス氏。司法当局は詳細を明らかにしていないが、報道によると、ゴメス氏は首相夫人の立場を利用し、公的機関から自身のビジネスに便宜を図ってもらった利益誘導などの疑いがあるという。サンチェス氏と敵対する極右系団体がゴメス氏を告発し、スペインの裁判所が24日に予備的な捜査の開始を発表した。

 サンチェス氏はX(ツイッター)で「妻は無実」と主張し、告発は極右による政治的攻撃だと訴えた。一方で、この状況で「首相続投に価値があるのか」とも述べ、辞任を検討していることも明らかにした。

 スペインでは昨年7月の総選挙でどの陣営も過半数に届かず、まず第1党となった中道右派・国民党のフェイホー党首が政権樹立を試みたが、失敗に終わった。その後、第2党の社会労働党が北東部カタルーニャ自治州の独立を訴える小政党などの支持を積み上げ、過半数を確保。サンチェス氏が同11月に第3次内閣を発足させた。

 だが独立派と連携したサンチェス氏に対し、右派陣営は「国家を分裂させる動きだ」と批判を強め、国内各地では首相退陣を求めるデモが頻発している。一方、サンチェス氏を支持する左派系勢力も27日、首都マドリードで首相続投を求めるデモを実施した。【ロンドン篠田航一】

4525OS5:2024/04/29(月) 20:10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b59044c2a95df0b21689389e919cf001c4e0686a
欧州議会選に出馬表明 得票増の戦術で 伊首相
4/29(月) 6:21配信



時事通信
28日、イタリア中部ペスカラで演説するメローニ首相(AFP時事)

 【パリ時事】イタリアのメローニ首相は28日、6月の欧州議会選挙(比例代表制)に、党首を務める極右「イタリアの同胞」から出馬する意向を表明した。


 同党の得票増を狙った戦術の一環で、ロイター通信はメローニ氏が仮に当選しても欧州議員に転身することはないと伝えた。

 メローニ氏は中部ペスカラでの党会合で、自身を「最前線に立つことをためらってはならない一兵卒だと常に考えてきた」と主張。その上で「1分たりとも政府活動を削って選挙戦に充てることはない」と訴え、出馬を正当化した。

4526OS5:2024/05/06(月) 17:30:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/13aeb8bfabc2144f948cf16da8ce8760393d720c
イギリス地方選で与党・保守党が大敗、支持率最低レベル…14年ぶり政権交代が現実味
5/6(月) 0:05配信
 【ロンドン=蒔田一彦】英国で2日行われた地方選で、スナク首相率いる与党・保守党は大敗を喫した。保守党の支持率は過去最低レベルまで落ち込み、年内に行われる見通しの総選挙では2010年以来14年ぶりの政権交代が現実味を帯びてきた。

労働党が躍進
 今回の地方選は、イングランドの107自治体の議会選と11の市長選が行われ、総選挙の前哨戦として注目が集まった。

 英BBCによると、日本時間5日夜までに議会選は全107自治体で開票を終え、保守党は現有989議席の半分近くにあたる474議席を失った。過半数を占める自治体は10減となった。一方、獲得議席トップの労働党は186議席増やし、過半数を占める自治体は8増となった。保守党の獲得議席は自由民主党を下回り、3位に沈んだ。

 労働党のキア・スターマー党首は4日、「我々が保守党政権に送るメッセージは明確だ。我々はあなたたちの分裂や混乱、失敗にうんざりしている」と語気を強めた。保守党の地盤でも得票を伸ばした選挙結果を受けて「我々は有権者の信頼と信用を得た。総選挙に向けて前進している」と自信をのぞかせた。

国民の不満
4日、ロンドン市長選で3選を決め、演説するカーン氏=AP

 市長選は労働党がロンドンを含む10市で勝利し、保守党は1市で現職が再選を果たしただけだった。史上初の3選を決めたロンドンのサディク・カーン市長は4日の勝利演説で「労働党は再び政権を担う用意ができている。スナク氏は国民に選択肢を与える時だ」と述べ、総選挙の早期実施を求めた。

(写真:読売新聞)

 14年間、政権与党の座にある保守党の支持率は、1か月余りで退陣を余儀なくされたリズ・トラス前政権下で急落して以降、低迷が続く。

 英調査会社ユーガブが2日に発表した最新の世論調査結果では、保守党の支持率は18%にとどまり、労働党の44%に大きく離されている。2020年の欧州連合(EU)離脱後、自由に経済政策や移民対策を展開できると期待されたが、経済の低迷や移民の増加が続き、国民の不満が高まっていた。

降板求めず
 しかし、地方選を巡り、スナク氏は4日付英紙テレグラフの寄稿で「労働党は(下院で)過半数を取るために必要だとしている場所で勝てていない」と指摘した。経済や移民問題、防衛などで保守党の政策は効果を上げている一方、労働党には具体策が欠けていると主張し、次期総選挙は「プランのある党とプランのない党の対決だ」と訴えた。

 保守党内では「スナク降ろし」の動きも高まっていない。強硬派の代表格であるスエラ・ブラバーマン前内相は5日のBBCで、選挙結果について「スナク氏の決断の結果であり、責任を負わなければならない」としつつ、総選挙前の党首交代は「十分な時間がない」と否定的な見方を示した。

 スナク氏は今年後半に解散総選挙を行うとしており、米大統領選直後の11月が有力視されている。スナク政権は7月に不法移民のルワンダ移送を始め、秋には減税を含む予算案を発表して国民の支持を得たい考えだが、支持率のV字回復は困難とみられる。

4527OS5:2024/05/06(月) 17:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d83c4596bc39462f2cd8145e07a2eeffb66af3
英地方選で与党・保守党が大敗、450議席以上失う 野党党首、早期の解散総選挙を要求
5/5(日) 22:23配信
【ロンドン=黒瀬悦成】英イングランドで2日実施された107の地方議会選挙の開票が5日までに終了した。計2600以上の議席が改選され、与党の保守党は改選前から474議席を失う大敗を喫した。労働党のスターマー党首は「有権者は労働党の下での刷新を求めている」と述べ、スナク首相に「可能な限り早期」に総選挙を実施するよう求めた。

英BBC放送によると保守党の獲得議席は515、労働党は186議席増の1158。2010年以来政権の座にある保守党は、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る混乱や、新型コロナウイルス危機への拙劣な対応、極端な減税策による経済の混乱に対する国民の不満が蓄積し、来年1月までに実施される総選挙では苦戦が予想されている。

調査会社ユーガブが4月30日〜5月1日に実施した世論調査では、総選挙で労働党に投票するとの回答が44%だったのに対し、保守党に投票すると答えたのは18%にとどまり、政権交代が現実味を増してきた。

保守党内ではスナク氏の指導力を疑問視する声も少なくない。保守党のブラバーマン前内相は4日、英紙テレグラフ(電子版)への寄稿で、政権は巻き返しに向け強硬な移民対策や大型減税などの大胆な政策を打ち出すべきだと主張し、スナク氏に奮起を促した。

4528OS5:2024/05/06(月) 17:31:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9abcd4a9147b393f5e6a0c8e958dcf88332340ac
右派の伸長焦点 ウクライナ支援に影響も 欧州議会選まで1カ月
5/6(月) 7:38配信
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)各国で市民代表を決める5年に1度の欧州議会選挙(定数720)は、6月6〜9日の投票まで1カ月に迫った。

【地図で見る】ウクライナ戦況マップ

 物価高や移民流入、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化に伴う「支援疲れ」などを背景に、ポピュリズム(大衆迎合主義)的な政策を掲げて支持を集める右派の2会派が、どこまで議席を伸ばすかが焦点となりそうだ。

 議会選の結果は、EUの行政府に当たる欧州委員会のトップ人事や、今後5年の政策運営に直結する。フォンデアライエン欧州委員長の所属政党が参加する中道右派「欧州人民党(EPP)」が最大会派の座を維持する見込みだが、右派が大幅に勢力を伸ばせば、環境政策やウクライナ支援が後退する可能性もある。

 「(EU主要機関が集まる)ブリュッセルの官僚1万人を解雇する。まずはあなただ」。4月末に行われた討論会の冒頭、右派「アイデンティティーと民主主義(ID)」のアンダース・ビステセン議員はEU批判を展開し、隣のフォンデアライエン氏に辛辣(しんらつ)な言葉を浴びせた。

 IDは、反EUや反移民を掲げ「一貫して議会多数派を支持しない」(ドイツのシンクタンク)会派。フランスの国民連合や「ドイツのための選択肢(AfD)」といった極右政党が集う。米政治専門メディア、ポリティコ欧州版は4月末時点で、現有59議席を83議席に伸ばすと予想している。

 IDと比べ穏健とされる右派「欧州保守改革(ECR)」も議席を増やす見通しだ。ECRトップで極右政党「イタリアの同胞」を率いるメローニ首相は先週、得票の上積みを目指し議会選に出馬する意向を示した。

 だが、3月以降は右派に逆風も吹き始めた。IDの一角を占める政党の候補者が親ロシア派組織から資金を得ていた疑惑が浮上。別の同会派議員のスタッフは、中国のスパイとして活動した容疑で独当局に拘束された。フォンデアライエン氏は討論会で、自身の政策運営などをやり玉に挙げたビステセン氏に「批判する前に、事態を収拾すべきでは」と痛烈にやり返した。

4529OS5:2024/05/07(火) 07:34:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/f160d749c9bf4479896d4da6db3e3be2ae32220c
英保守党、地滑り的大敗も ブレア政権誕生時に酷似 退潮鮮明、スナク首相苦境
5/7(火) 7:04配信

時事通信
英労働党のスターマー党首=4日、マンスフィールド(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国で今年後半に予想される総選挙で、スナク首相率いる保守党が地滑り的大敗を喫するとの見方が強まっている。

 状況は1997年の総選挙で労働党が圧勝し、ブレア政権が誕生した時と酷似しているとの指摘もある。

 調査会社ユーガブが4月初め、「もしあしたが総選挙の投票日だったら」という世論調査の結果を発表した。定数650の下院議席のうち、労働党が403議席を獲得。保守党は前回2019年の365議席から半減以下の155議席となった。落選が見込まれる保守党議員には、ハント財務相やモーダント下院院内総務ら大物議員も含まれている。

 これが現実になれば、メージャー首相率いる保守党が、ブレア党首の下で「ニューレイバー」を掲げた労働党に政権を明け渡した97年の総選挙に匹敵する惨敗だ。この時は労働党が418議席を獲得し、165議席にとどまった保守党に圧勝。ブレア氏は43歳で首相に就任し、その後、労働党政権が13年間続いた。

 総選挙の前哨戦として注目を集めた今月2日の地方選でも、保守党の退潮は鮮明だった。100余の自治体の議会選で470議席以上を失ったほか、接戦が予想されたロンドン市長選では、労働党のカーン市長の3選を許した。労働党のスターマー党首は「この国は変化を求めている」と強調し、早期の総選挙実施を求めた。

 保守党の低迷脱出には党の団結が必須だが、ほど遠いのが現状だ。一部の「スナク降ろし」の動きに広がりは見られないものの、右派のトラス前首相がスナク氏が推進する政策を「保守的でない」と批判するなど、足並みはそろっていない。

 苦境に立つスナク氏は「労働党と闘い、この国に明るい未来をもたらすために働き続ける」と強気の姿勢を崩さないが、打開策は見つかっていない。ユーガブが2日発表した最新支持率調査では、労働党の44%に対し、保守党は18%と倍以上の差をつけられている。

4530OS5:2024/05/07(火) 07:35:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/904b0ca5244e256847ca4aa9ff0431b543568238
スコットランド新首相に元副首相就任へ 「最も経験豊富な政治家」
5/6(月) 22:38配信

朝日新聞デジタル
2022年10月、英スコットランド・アバディーンであったスコットランド国民党の党大会で演説するジョン・スウィニー氏=ロイター

 英スコットランド自治政府の新しい首席大臣(首相に相当)に、ジョン・スウィニー元副首席大臣(60)が就任することが6日、決まった。この日、議会第1党のスコットランド国民党(SNP)の党首選の立候補が締め切られ、スウィニー氏以外は名乗り出なかった。

 スコットランドでは、ハムザ・ユーサフ氏がSNPの党首として首席大臣を務めていた。だが、連立する緑の党との関係解消をきっかけに不信任案が出され、4月29日に首席大臣と党首の辞任を発表していた。

 スウィニー氏はX(旧ツイッター)で「党とスコットランドに仕えるため、全力を注ぐ」と意気込みを記した。当面は今年中に開かれる英総選挙に向け、有権者のSNPへの支持を回復することが優先課題となる。

 エディンバラ生まれのスウィニー氏は15歳でSNPに入党。民間企業での勤務を経て、1997年に英下院議員、99年にスコットランド議会議員にそれぞれ選ばれた。2014〜23年には自治政府の副首席大臣を歴任し、スコットランドでは最も経験豊富な政治家の一人として知られている。(藤原学思)

朝日新聞社

4531OS5:2024/05/07(火) 07:35:40
https://www.asahi.com/articles/ASS4Y3SHLS4YSFVU1GSM.html?oai=ASS564DFPS56SFVU24ZM&amp;ref=yahoo
スコットランド首相が辞任表明 連立解消で「不信任」危機のさなか
ロンドン=藤原学思2024年4月29日 20時32分
 英スコットランド自治政府のハムザ・ユーサフ首席大臣(首相に相当)が29日、辞任を表明した。自らや政府に対する二つの不信任投票が今週実施される予定となり、このままでは「不信任」が濃厚になると判断したとみられる。

 ユーサフ氏は29日に会見を開き、「党や政府、スコットランドにとって何が最善かを考えた。政治的な分断を超えて(他党との)関係性を修復するには、他の誰かが指揮をとるしかないとの結論に達した」と述べた。

 39歳のユーサフ氏は2023年3月から現職。英国からの独立をめざすスコットランド国民党(SNP)の党首も辞任する。今後、「できるだけ早く」党首選が実施され、新しい首席大臣が決まる。

 今回の辞任は、議会(129議席)でSNP(63議席)と組んでいた緑の党(7議席)が気候変動対策などのSNPの政策に不満を唱え、ユーサフ氏が25日に連立を解消したことに伴うもの。SNP単独では議会の過半数に達しておらず、保守党(31議席)や労働党(22議席)が不信任案を提出した。

 ユーサフ氏は会見で、「緑の党の同僚たちに与えた痛みと同様の度合いを、過小評価していた」と反省の弁を述べた。SNPは3月に実施された世論調査で、ユーサフ氏の就任時に比べて支持を落としていた。スコットランドの次の議会選は、26年5月に予定されている。(ロンドン=藤原学思)

4532OS5:2024/05/07(火) 10:19:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cfb8a0264b40590e7efd637bfd846b04a728cf8
スコットランド新首相にスウィニー元副首相 15歳で入党の独立派
5/7(火) 9:20配信

毎日新聞
英スコットランド民族党のスウィニー氏=グラスゴーで2024年5月6日、ロイター

 英スコットランド自治政府の新首相にジョン・スウィニー元副首相(60)が就任することが6日、決まった。自治議会第1党で、英国からの「スコットランド独立」を目指すスコットランド民族党(SNP)の党首選の立候補が同日締め切られ、スウィニー氏以外に届け出はなかった。今後、議会承認などを経て正式に首相に就任する。


 スウィニー氏は党首選期間中、「独立のために党を団結させる」と訴えていた。

 スコットランドでは2023年3月以降、SNP党首のハムザ・ユーサフ氏が首相を務めていた。だが同じ独立志向の連立相手だった緑の党が環境政策を巡ってユーサフ氏と対立し、今年4月に連立を離脱。野党も不信任案提出に向けて動くなど政局が混乱したことから、ユーサフ氏は党首・首相の辞任表明に追い込まれていた。

 英メディアによると、スウィニー氏は15歳でSNPに入党。保険会社員、英下院議員などを経て、14〜23年にスコットランド自治政府の副首相を務めた。【ロンドン篠田航一】

4533OS5:2024/05/13(月) 09:41:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b8e3beba607cb8e2a413634d3e9562e57649458
26日決選投票へ、現職リード リトアニア大統領選
5/13(月) 8:39配信

時事通信
12日、ビリニュスで投票するリトアニアのナウセーダ大統領(AFP時事)

 【ベルリン時事】バルト3国のリトアニアで12日、大統領選の投開票が行われ、地元メディアによると、開票率約7割の段階で、無所属で元エコノミストの現職ナウセーダ大統領が約46%の票を得て大きくリードしている。

 ただ、いずれの候補も過半数には及ばず、26日の決選投票に持ち越される見通しとなった。

 決選投票はナウセーダ氏と、16%を得票した中道右派・祖国同盟のシモニテ首相の一騎打ち。2人は前回2019年の大統領選でも決選投票で激突した。大統領選には計8人が出馬した。

4534OS5:2024/05/13(月) 14:40:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea5430cdf86cee2087c3411df21959a27dfdfae9
カタルーニャ独立派敗北 州議選で過半数割れ、スペイン
5/13(月) 10:22配信

共同通信
スペイン・カタルーニャ自治州のプチデモン元州首相=12日、フランス南部(ロイター=共同)

 【パリ共同】スペイン・カタルーニャ自治州(州都バルセロナ)で12日、州議会(135議席)選挙が行われ、開票率約99%時点で、州の独立を目指す勢力が過半数割れする見通しとなった。反独立のカタルーニャ社会党(PSC)が得票率で1位。約10年間続いた独立派政権が維持できなくなる可能性が出てきた。

 2017年10月にプチデモン元州首相率いる政府が独立を問う住民投票を強行してから州議選は3度目。国外に出国したプチデモン派の「カタルーニャのための連合(JXC)」や、アラゴネス州首相の「カタルーニャ共和左派(ERC)」など独立勢力は合計で61議席の確保にとどまり、過半数に及ばなかった。

4535OS5:2024/05/16(木) 08:56:01
>>4510-4511
https://news.yahoo.co.jp/articles/d628f707144522d5074d242f82a1eb049650d7c6
「オランダのトランプ」 、4党で連立政権合意 交渉難航から一転
5/16(木) 7:00配信

朝日新聞デジタル
オランダ・ハーグで2023年11月24日、記者会見に臨むオランダの極右政党「自由党(PVV)」のウィルダース党首=ロイター

 オランダの極右政党「自由党(PVV)」のウィルダース党首は15日、中道右派ら4党による連立交渉が合意に至ったと発表した。PVVは昨年11月の下院総選挙で第1党となった後、連立交渉がいったん頓挫したが、一転して連立政権の一角を担う見通しになった。首相候補はまだ決まっていないという。

 ニュースサイト「ポリティコ」などによると、ウィルダース氏はこの日、「我々は交渉担当者間で合意した」と述べた。合意に至ったのはPVVのほか、13年間政権を維持したルッテ首相の中道右派「自由民主党(VVD)」と昨年発足したばかりの中道派の新党「新社会契約党(NSC)」、中道右派「農民市民運動党(BBB)」の4党。15日未明から、16時間にわたって協議したという。

朝日新聞社

4536OS5:2024/05/16(木) 15:24:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3b35eff469b6a355eb1e9c01f1ab7ac5abed3d
スロバキア首相銃撃、欧州の政治的分極化が最悪の形で露呈 強権政策に市民ら反発
5/16(木) 14:51配信
産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】中欧スロバキアのフィツォ首相が15日に銃撃された事件は、移民流入や強権的指導者の台頭などを巡る欧州の政治的分極化が最悪の形で露呈させた。民主的手続きで選ばれた指導者を暴力で封殺しようとする風潮が他の欧州諸国にも波及する「前兆」として警戒する声も出ている。

昨年10月に3度目の首相に就任した中道左派のフィツォ氏はポピュリスト(大衆迎合主義)的な政治手法と親ロシア的姿勢で知られる。スロバキアは北大西洋条約機構(NATO)加盟国だが、フィツオ氏はウクライナ軍事支援停止を就任直後に正式表明した。

欧州連合(EU)などが進める対露経済制裁にも、スロバキアは自国経済に悪影響を与えるとして否定的だ。同様の立場をとるハンガリーのオルバン首相と連携を強め、欧州の対露結束を揺さぶっている。

内政面でフィツォ氏は移民や難民の流入を徹底的に阻止すると表明。EUが移民・難民受け入れの負担を加盟国間で分担するとした新協定にも批判的だ。

同時にその国内の統治手法には強権的との警戒も強まっていた。フィツォ氏は公共放送局を廃止し、与党寄りのメディア設立を議会に提案。報道機関や親欧米派の野党勢力などから「言論の自由を侵害しかねない」と強い反発を浴びている。

汚職や組織犯罪を捜査する特別検察官制度の廃止を軸とする司法改革の取り組みを進め、「与党政治家の汚職隠しが最大の狙いだ」などと批判もされている。フィツォ氏には2度目の首相を務めていた2018年、政権幹部の汚職問題を取材していた記者が何者かに殺害され、首相の関与を疑った市民らの抗議デモを受け辞任に追い込まれた経緯がある。

一連の政策に抗議する大規模デモは首都ブラチスラバなどで繰り返されており、与野党それぞれの支持勢力はソーシャルメディアで中傷合戦を展開し、対立が先鋭化。銃撃の容疑者として拘束された71歳の作家は、親露派民兵組織と一時関係していたとされる一方、公共放送局廃止に批判的だったとも報じられ、警察は動機との関連を捜査するとみられる。

一方、フィツォ氏の側近の一人は記者団に、銃撃は「メディアと野党勢力によるフィツォ氏への憎悪の拡散が原因だ」と主張。6月に大統領に就任するぺレグリニ国会議長は「異議表明は民主的かつ合法的であるべきだ」と訴えた。

4537OS5:2024/05/16(木) 15:24:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f115bb3992463a704080b3838262fc2edc32c6fa
銃撃されたスロバキア首相 命の危険脱する 一時“深刻な状態”も
5/16(木) 11:51配信

日テレNEWS NNN

スロバキアのフィツォ首相が支持者と交流しようとした際、男に銃撃されました。当初、首相は深刻な状態だとされていましたが、命の危険は脱したということです。

現地メディアなどによりますと、フィツォ首相は、15日、支持者に歩み寄った際に男に銃で撃たれました。ロイター通信によりますと男は5発発砲しそのうちの1発は腹部を貫通したということです。

当初、首相の容体については「極めて深刻な状態にある」と伝えられましたが、命の危険は脱し状態は安定したということです。

銃撃したのは71歳の男でその場で逮捕されました。動機など詳しいことはわかっていませんがスロバキアの内相は「政治的な動機で行われた疑いがある」との見方を示しています。

フィツォ首相は、ウクライナへの西側諸国の軍事支援を批判していたほか、強権的な政治手法でも知られています。

4538OS5:2024/05/16(木) 15:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca39657b0cd6b9ab76ee1ee4450ad23d1fb39110
71歳容疑者、政治的動機で銃撃か スロバキア首相、一時重篤
5/16(木) 10:16配信

毎日新聞
現場で取り押さえられた容疑者の男性=スロバキア中部で2024年5月15日、ロイター

 東欧スロバキアのフィツォ首相(59)が15日、政府の会議のために訪れていた中部ハンドロバで銃撃され病院に搬送された。71歳の容疑者の男性が現場で拘束された。シュタイエシュトク内相は「政治的な動機」による銃撃だと指摘。フィツォ氏は一時重篤だったが、タラバ副首相は同日夜、英BBCに対し「命が危険な状態は脱した」と明らかにした。


 ロイター通信などによると、フィツォ氏は会議があった建物から出てきたところを銃撃された。周囲は握手を求める市民らで人だかりができていたという。発砲は5発あり、腹部などに命中した。フィツォ氏はヘリコプターで病院に搬送され、手術を受けた。

 ロイターによると、現地メディアは容疑者の男性について、ショッピングセンターの元警備員で銃の免許を持っていたと報じている。詳しい動機は明らかになっていない。

 フィツォ氏は昨年9月の総選挙で自らが率いる中道左派政党「スメル(道標)」が第1党となり、10月に首相に返り咲いた。就任後はウクライナへの支援を停止するなどロシア寄りの姿勢をとった。国内では汚職対策に取り組む特別検察を廃止したり、メディア統制を進めたりするなど、強権的な政権運営を進める。反発も強く、その政治手法に抗議するデモがたびたび起きている。

 首相が銃撃されるという事態に、欧米の首脳らからは非難の声が上がっている。欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は「私たちの最も価値ある共有財産である民主主義を侵害するものだ」とX(ツイッター)に投稿した。バイデン米大統領も「恐ろしい暴力だ」と非難した。一方、ロシアのプーチン大統領は「フィツォ氏は勇気と強い心を持った人だ。困難な状況を乗り切ることを願っている」と述べた。【ベルリン五十嵐朋子】

4539OS5:2024/05/17(金) 13:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb3da7e8b038e5ed8995dbd8ad825543cfc53a86
ベルギー首相、ラジオで「首相を撃て」発言の司会を告発 スロバキア首相銃撃で余波広がる
5/17(金) 11:10配信

産経新聞
ベルギーのデクロー首相は16日、6月の総選挙を前にラジオで「首相を撃て」と発言した司会者を告発した。首相の広報担当者がX(旧ツイッター)で発表した。スロバキアで起きたフィツォ首相の銃撃事件を踏まえ、司会者が暴力をあおったと批判している。

このラジオはベルギー北部オランダ語圏の地方局。公共放送によると、司会者は15日にスロバキアの事件に言及し、「デクロー氏を撃とうと考えながら、警備のせいで実行できずにいる人たちよ。首相銃撃は可能なことが分かった。やりなさい」と述べた。

発言は交流サイト(SNS)で拡散し、ラジオ局は「場違いな発言。司会者はふざけて言ったとしており、聴取者に謝罪した」とする声明を出した。司会者は停職になったが、首相側は「暴力扇動(者)は罰せられねばならない」として、警察に届け出た。選挙運動は予定通り続けるとしている。

フィツォ首相は15日、スロバキア中部を訪れ、屋外で住民にあいさつしていたときに銃撃された。(三井美奈)

4540OS5:2024/05/24(金) 11:15:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/02310bc9c876af0f2baf6285a1a36b75470b0781
英国で選挙戦火ぶた スナク首相、不法入国者のルワンダ移送は「総選挙後」 移民対策不発に
5/24(金) 8:55配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】スナク英首相が7月4日に総選挙を実施すると今月22日に発表したのを受け、与野党各党は23日、支持者集会を開くなど選挙戦の火ぶたを切った。苦戦が予想される与党、保守党を率いるスナク氏はラジオ局とのインタビューで、不法入国者をアフリカのルワンダに強制移送する計画について「実施は選挙後となる」と明かし、政権の不法移民対策の目玉だった移送計画が不発に終わったことを印象付けるなど、幸先の悪いスタートとなった。

スナク氏は当初、遅くとも7月までに移送を開始するとしていたが、ルワンダとの調整など準備の遅れが指摘されていた。

一方、ボートで英国を目指す不法入国者らが夏に向けて殺到することが予想される中、スナク氏は総選挙をこれ以上遅らせれば政権が移民対策に失敗したと有権者に見なされるとして、7月実施に踏み切ったとの見方が強まっている。

対する最大野党、労働党のスターマー党首は、政権を奪還した際にはルワンダ移送計画を「即刻廃止する」と表明。労働党は不法移民対策について、国境警備体制の強化で入国を阻止すると公約している。

スターマー氏は23日、南部ケントのサッカー場で支持者集会を開き、「皆さまの一票で(保守党政権下の)混乱を終わらせ、一緒に国を立て直そう」と述べ、14年ぶりの政権交代の実現に向けて支持を求めた。

民間団体「モア・イン・コモン」が23日発表した、スナク氏による22日の総選挙実施表明後に実施した世論調査では、労働党の支持率は44%で、保守党27%に17ポイント差をつけた。

4541OS5:2024/05/24(金) 11:40:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/70108c0b5f33362ea36fa245dfff064ab0f91369
英、7月4日に総選挙 首相、決断の背景に「物価」 支持率20%でも
5/23(木) 1:55配信

毎日新聞

 英国のスナク首相(保守党)は22日、次期総選挙(下院選)を「7月4日に実施する」と発表した。スナク氏はこれまで「総選挙は2024年後半」と述べてきたが、急きょ前倒しを決めた。

 英メディアはスナク氏の決断の背景について、最近の英国は「物価上昇が収束傾向」にあることから、早期総選挙が与党に有利に働くとの計算があると伝えた。だが保守党は最近の各種世論調査で支持率が20%前後にとどまり、40%前後で推移する最大野党・労働党に大差を付けられている。このため、ロイター通信はこの判断が保守党にとって「リスクがある戦略」とも伝えた。

 労働党のスターマー党首は「選挙準備はできている」と政権奪還に自信を見せている。

 保守党は10年から政権を維持し、前回19年の総選挙では欧州連合(EU)離脱を掲げるジョンソン元首相のもとで大勝した。

 だが近年は迷走が続き、22年にはジョンソン氏が新型コロナウイルス流行中のパーティー参加問題などの責任を問われ、辞任に追い込まれた。後任のトラス氏も急激な減税策が市場の混乱を招き、就任から約1カ月半で辞任。続くスナク氏は22年10月から首相を務めるが、不祥事や混乱が続く保守党への信頼は回復していない。【ロンドン篠田航一】

4542OS5:2024/05/24(金) 16:35:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b89443dde9d48cfbffcb5d822f42a53cabee9b5
欧州議会の極右連合、独AfDを除名 同党候補者のナチス親衛隊に絡む発言受け
5/24(金) 15:30配信

CNN.co.jp
仏ストラスブールにある欧州議会の建物の外観

(CNN) 欧州連合(EU)の議会、欧州議会の極右連合が23日、ドイツの極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を除名すると発表した。これに先駆け、来月の欧州議会選挙に同党から出馬する主要候補が、第2次世界大戦中のナチス親衛隊(SS)について発言していた。


欧州議会における極右の政治会派、「アイデンティティーと民主主義(IDグループ)」は声明を出し、ドイツの代表であるAfDを即座に除名すると明らかにした。

声明では、同党が欧州議会選の候補者リストのトップに載せているマクシミリアン・クラ氏に言及。連合として同氏にまつわる出来事に関連づけられることを望まないとした。

クラ氏は既に自党からも公の場に出ることを禁じられている。きっかけは先週末、伊紙レプブリカの取材で発したSSに関するコメントが物議を醸したことだった。

同紙とのインタビューで、クラ氏は次のように語ったとされる。「誰かを犯罪者だと宣言する前に、その人物が何をしたのか知りたい。90万人のSS隊員の中には、多くの農民もいた。確かに犯罪を犯した者の比率は高かったが、全員ではなかった。SSの制服を着ていれば誰でも自動的に犯罪者になると言うつもりは全くない」

SSはヒトラーを支えた主要な準軍事組織で、第2次大戦中は強制収容所の警護で中心的な役割を果たした。

フランスの極右指導者で政党「国民連合」を率いるマリーヌ・ルペン氏も、来月の欧州議会選でAfDと同じ会派を構成するつもりはないと述べた。

AfDは22日、クラ氏の物議を醸す発言で党の選挙活動が大きな痛手を被ったことを認めた。

その上で同氏が自らの行動の「全責任」を取り、党幹部の役職を直ちに退くことで合意したと付け加えた。

4543OS5:2024/05/26(日) 09:28:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb2a018462a4238000a476e1f1c35ea370926b7a
英首相、周到に「サプライズ解散」 選挙戦主導権狙う
5/26(日) 7:11配信

時事通信
雨の中、総選挙について声明を読み上げるスナク英首相=22日、ロンドン(AFP時事)

 【ロンドン時事】英国の総選挙が7月4日に行われることが決まった。

 スナク首相が22日夕(日本時間23日未明)に発表するまで、7月選挙の気配はなく、英メディアには「サプライズ」の文字が躍る。劣勢を強いられている与党・保守党を率いるスナク氏が、選挙戦の主導権を狙い周到に準備をしたようだ。


 英国では日本と同様、下院の解散権は実質的に首相にある。このため、スナク氏がいつ総選挙実施を決断するかに注目が集まっていた。22日は正午から下院で党首討論が行われたが、スナク氏は「総選挙は今年後半に行われる」と、これまでの見解を繰り返した。

 だが、午後になるとにわかに「総選挙日程の発表があるのでは」とのうわさが駆け巡る。アルバニア訪問中のキャメロン外相が、日程を切り上げて帰国の途に就いたほか、シャップス国防相が外遊を遅らせ、ハント財務相も夜のテレビ出演をキャンセルしたためだ。一方、官邸サイドは午後4時すぎからの閣議について、閣僚らに偽の議題を渡してまで、情報漏れを防ごうとした。

 英紙タイムズによれば、スナク氏は総選挙を遅らせるほど、「首相の座にしがみついている」との批判につながることを懸念。側近らと共に、約1カ月前には早期解散を決断していた。

 そして22日午後、スナク氏はバッキンガム宮殿でチャールズ国王に謁見(えっけん)し、解散の許可を得たという。この日は首相が週1回、国王に情勢を報告する日に当たり、宮殿訪問を怪しまれることもなかった。

 午後5時すぎに首相官邸前に演台が運び込まれると、程なくスナク氏が登場し、総選挙の日程を発表。最大野党・労働党も不意を突かれた格好で、選挙戦スタートで主導権を握ることに成功した。ただ、天気だけは思惑通りにいかず、声明を読み上げる間も降り続く雨で、スナク氏のスーツはぬれて光っていた。

4544OS5:2024/05/27(月) 08:00:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/394167a998aef5e2f273a48d26a91c118d89f741
「反露・反中」の現職が再選確実 リトアニア大統領選の決選投票
5/27(月) 7:43配信

産経新聞
【ロンドン=黒瀬悦成】バルト3国のリトアニアで26日、大統領選の決選投票が行われ、無所属の現職、ナウセーダ大統領が政権与党「祖国同盟」のシモニテ首相を下して再選を確実にした。任期は5年。ナウセーダ氏はロシアと中国への強硬な態度で知られ、今後も反露・反中路線が継続されることとなった。

大統領選は12日に第1回投票が実施されたが、いずれの候補も過半数に届かず、得票1位のナウセーダ氏と2位のシモニテ氏による決選にもつれ込んだ。

大統領は主に外交と安全保障政策を担当する一方、国防相や検事総長、裁判官や中央銀行総裁の人事に発言権がある。

両氏ともウクライナを侵略したロシアの脅威に備えるため、国防費を少なくとも国内総生産費(GDP)比3%まで引き上げることを主張していた。

一方、対中政策では、ナウセーダ氏は2021年、外交関係のない台湾がリトアニアの首都ビリニュスに事実上の大使館である代表処を置く際、名称に「台湾」を使うことを認める異例の措置をとり、中国の反発を浴びた。

対するシモニテ氏は中国との関係悪化を懸念し、日本や欧米諸国と足並みを揃える形で「台湾代表処」を「台北代表処」に変更するよう主張していた。

ナウセーダ氏はまた、同性婚合法化に反対するなど社会問題でより保守的な姿勢を打ち出していた。

ナウセーダ氏は勝利演説で「リトアニアの独立と自由は脆弱な船のようなものだ」とし、国防態勢の強化と国民の結束を訴えた。

シモニテ氏は前回の大統領選でもナウセーダ氏に敗れている。

4545OS5:2024/05/27(月) 08:11:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e678e7715ca75246bf7d74b945cd8cb5ab6836d2
リトアニア大統領選、現職のナウセーダ氏が勝利 対ロ強硬姿勢継続へ
5/27(月) 8:00配信

朝日新聞デジタル
リトアニアのビリニュスで2024年5月26日、大統領選決選投票での勝利を祝うナウセーダ大統領=ロイター

 バルト3国のリトアニアで26日、大統領選の決選投票があり、現職のギターナス・ナウセーダ氏(60)が勝利した。対立候補のイングリダ・シモニテ首相(49)も同日夜、敗北を認めた。

 リトアニア中央選挙管理委員会によると、決選投票の投票率は49.15%。開票率約98%の時点で、ナウセーダ氏の得票率は74.43%で、24.06%のシモニテ氏を上回った。

 ナウセーダ氏は、民間金融機関のチーフエコノミストやビリニュス大学のビジネス・スクールで准教授を務めた後、2019年の前回大統領選挙に無所属で立候補。決選投票では66%の得票率で33%のシモニテ氏を破り、大統領に就任した。8人が立候補した今回大統領選では、今月12日の第1回投票でも1位だった。

 リトアニアはバルト海に面したロシアの飛び地・カリーニングラードや、ロシアの友好国ベラルーシと国境を接する。22年のロシアのウクライナ侵攻以降、対ロ強硬姿勢を強め、一貫してウクライナ支援の立場を取っている。ナウセーダ氏もシモニテ氏も対ロ強硬姿勢では一致していた。

朝日新聞社

4546OS5:2024/05/27(月) 13:12:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/8582415194ed70894e5d647b34b13dc0d3fb3d21
フランス悩ます「旧植民地の禍根」 ニューカレドニア暴動、中国の浸透にも警戒
5/27(月) 12:05配信

産経新聞
南太平洋にあるフランス領ニューカレドニアで今月、分離独立派による暴動が起きた。旧植民地に残る先住民の禍根が背景にあり、マクロン仏大統領が進めるインド太平洋戦略に不安を投げかけた。独立派をあおる外国の干渉も明らかになり、フランスでは中国の浸透に対する警戒が強まった。

暴動は13日から続き、警官を含めて7人が死亡した。現地時間の28日朝に非常事態は解除されることになったが、緊張は続く。交流サイト(SNS)では「仏警察は殺し屋」「植民地主義を終わらせろ」という憎悪の言葉が飛び交う。

暴動は選挙制度改革に対する独立派の反発が契機になった。仏政府は、外交関係が悪化する旧ソ連のアゼルバイジャンがSNSなどを通じて独立派の暴動をあおったと非難した。

■インド太平洋戦略の要衝

南太平洋では中国が影響力を広げており、フランスではアゼルバイジャン以上に「中国の危険」に気を付けよという警告も出た。政府与党のクロード・マリュレ上院議員は仏紙で、「中国は熟れた果実のようにニューカレドニアが手中に落ちるのを待っている」と指摘。中国は南太平洋に覇権を広げると同時に、島の主産品ニッケルを狙っていると訴えた。ニッケルは電気自動車(EV)バッテリーの原料で、ニューカレドニアは世界3位の生産地だ。

米中攻防が激しくなる中、ニューカレドニアは仏インド太平洋戦略の要衝として重要度を増していた。豪州の東にある島で、中国が接近するパプアニューギニアやソロモン諸島と海を隔てて対峙(たいじ)する。

中国はニューカレドニアのニッケル輸出の4割以上を占める最大の貿易相手。2021年には仏国防省傘下の研究機関が、「独立派は中国の影響下にある」と指摘した。この島を対中包囲網の要所とみて、親睦団体を通じて独立派に食い込んでいると分析した。マクロン大統領は昨夏のニューカレドニア訪問時、「独立すれば中国の基地を受け入れることになる。それでいいのか」と独立派を牽制(けんせい)した。

暴動の発端となった選挙制度改革は、ニューカレドニアの民主主義を正常化する狙いがあった。島では仏政府との1998年の合意に基づき、独立の是非を問う住民投票が3度行われ、新規住民にはその間、地方選挙権が与えられなかった。独立がすべての投票で否決されたのを受け、政府は憲法を改正して新規住民への選挙権付与に踏み切ろうとした。

近隣国からの移民増加で、島人口に占める先住民の割合は4割に減っている。影響力低下への懸念が、「またも政府の押し付け」という独立派の反発につながった。

■近隣国、緊張の広がりに不安

ニューカレドニアは1946年、植民地の地位を脱し、フランスの海外領土になった。マクロン大統領は独立派に配慮して改革をいったん延期する考えを示したが、フランスでは「このままでは国民の平等に反する」「多民族共存につながらない」という批判もある。

オーストラリアのシンクタンク、ローウィ研究所のオリバー・ノベタウ研究員は、「仏政府が強硬姿勢をとれば、地域に緊張が広がる。近隣国は対話による解決を促している」と述べた。かつて欧州の植民地支配を受けたフィジーやバヌアツなどの太平洋島嶼(とうしょ)国では、ニューカレドニアの独立派への共感が強いとも指摘した。(三井美奈)

4547OS5:2024/05/28(火) 08:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f14f78359e4b47d61c591d77639b85fb75eebf
マクロン仏大統領が右翼ルペン氏に討論要求 欧州議会選で大敗の危機
5/28(火) 2:46配信

朝日新聞デジタル
ベルリンで2024年5月26日、ドイツのシュタインマイヤー大統領(左)と並んで歩くフランスのマクロン大統領=ロイター

 6月6〜9日に実施される欧州議会選で、フランスではマクロン仏大統領の率いる与党連合が、右翼「国民連合(RN)」に大敗する可能性が浮上している。情勢調査で劣勢が伝えられるなか、マクロン氏は25日、RNのルペン前党首に一騎打ちの討論を要求。異例の提案は、マクロン氏の焦りの表れともみられる。


 欧州連合(EU)の立法機能を担う欧州議会は定数720で、加盟国に配分された議席を国ごとの選挙で争う。フランスはドイツ(96議席)に次ぐ多い81議席が割り当てられ、国内の各政党が欧州議会選に向けた候補者を立てている。

 今回の選挙はEU全体で右翼や保守会派の躍進が予測され、中でもフランスでは右翼が勢いづいている。仏メディアの24日の調査によると、欧州議会で親EU中道会派「欧州刷新」の中核を担うマクロン氏の与党連合は16%前後の支持率で、右翼会派「アイデンティティーと民主主義(ID)」に所属するRNの約32%の半分にとどまる。

 欧州議会選の結果は各国の内政に直接影響しないが、次の主要な選挙を占う機会と位置づけられている。RNのルペン氏にとって今回の欧州議会選で勝利すれば、4度目の出馬が取りざたされる27年の大統領選に向けた足がかりになる。

 6月9日の投票日が近づいても情勢が好転しないなか、マクロン氏が突如提案したのが、ルペン氏との公開討論会だ。17年と22年の仏大統領選の決選投票では、マクロン氏がルペン氏との討論会の末に勝利をした。マクロン氏には、今回もルペン氏を言い負かし、形成を逆転する狙いがあるとみられる。

朝日新聞社

4548OS5:2024/05/31(金) 09:32:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5dd2c6f8d02400790c56c458108e2050b7685b9
英労働党、経済界と協調敷く 英下院解散、7月4日総選挙 14年ぶり政権目指す
5/30(木) 18:12配信

産経新聞
【プラハ=黒瀬悦成】英下院(定数650)が30日に解散した。7月4日投開票の総選挙に向けた各党の選挙戦が本格化する。スナク首相率いる与党の保守党は最大野党の労働党に支持率で大きく引き離されており、労働党が14年ぶりの政権奪還を果たす公算が大きくなっている。

下院の現有勢力は保守党345議席、労働党206議席。労働党が議長らを除いた実質的な単独過半数を確保するには110議席超を積み増す必要がある。

調査会社ユーガブの世論調査(28日)によると、労働党に投票するとの回答は47%で、保守党20%を大きく引き離している。

野党の労働党は、2019年総選挙で惨敗する原因となった急進左派路線を軌道修正し、経済界との協調路線に転じた。保守党が欧州連合(EU)離脱を主導したのに対し、労働党はEU重視を打ち出し、離脱で冷却化した関係の修復を図るとしている。

英企業トップら121人は28日付の英紙タイムズに労働党の経済政策を支持する共同書簡を発表した。

経済界は従来、保守党を支持する傾向にあったが、EU離脱や同党のトラス前首相による大型減税策の失敗を問題視し、労働党にくら替えする動きが一部で目立ちつつある。

一方、スナク首相率いる与党の保守党は、ウクライナを侵略したロシアの脅威増大をにらみ、学校を卒業した18歳の若者に兵役または社会奉仕を義務付ける新制度の導入を公約するなど、安全保障政策を主要な争点に据えることで他党との差別化を図る。

スナク氏はまた、政権がインフレの沈静化で成果を上げたとし、経済を本格的な安定軌道に乗せるには、保守党に引き続き政権を任せるのが妥当だとする主張を展開している。

4549OS5:2024/05/31(金) 15:48:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e86840c7cb6722a6fec88302481f0da0eb9a31
カタルーニャ独立派の恩赦法成立 住民投票強行の元州首相に適用も
5/31(金) 5:56配信

朝日新聞デジタル
イタリア南部アルゲーロで2021年10月4日、記者会見を開くスペイン北東部カタルーニャ自治州のプッチダモン元首相=AP

 スペイン下院(定数350)は30日、北東部カタルーニャ自治州の独立運動をめぐって反乱罪などに問われた独立派の政治家らに恩赦を認める法案を賛成多数で可決した。近く施行される見通しで、2017年に国外に逃れた独立派のプッチダモン元州首相の帰国につながる可能性がある。

 恩赦法は3月に下院で可決されたが、右派の野党が多数を占める上院で否決されていた。下院がこの日、賛成177、反対172で再可決したことで同法は成立した。サンチェス首相は同法成立後にX(旧ツイッター)で、「政治において力を持つのは、人生と同じように恨むよりも許すことだ」と述べた。

 AFP通信によると、法律は数日以内に施行される予定で、11年11月以降にカタルーニャ自治州の独立運動にかかわった政治犯ら約400人が恩赦の対象になる。

 カタルーニャ自治州の独立運動をめぐっては、17年に州政府の首相を務めていたプッチダモン氏が憲法裁判所の差し止め命令を振り切って住民投票を実施し、一方的に独立を宣言。右翼のフランコ独裁体制を経て1970年代から民主化が進んだスペインにとって最大の政治的な危機とされた。

朝日新聞社

4550OS5:2024/06/01(土) 09:04:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e61aed82e5cddc44d4b5bda32a69ad09df0d1f72
英下院解散、7月4日投開票 与党劣勢、野党リード広げる
5/31(金) 7:04配信

時事通信
英国の与党・保守党のスナク首相(左)と労働党のスターマー党首(AFP時事)

 【ロンドン時事】英下院(定数650)が30日、解散した。

 7月4日に投開票される総選挙の選挙戦は既に本格化しており、与党・保守党のスナク首相は「国民が未来を選ぶ日に集中している」と勝利を目指す姿勢を強調。しかし、支持率でリードする最大野党・労働党との差は開いており、保守党が劣勢を挽回するのは困難な情勢だ。

 解散前日の29日、議会質疑で与党の支持率低迷について問われたスナク氏は「これから5週間、できるだけ多くの人と話をするため駆け回る」と述べ、政権維持に向け選挙活動に全力を傾けると表明。「世論調査は気にしていない」と強気に振る舞った。

 各種世論調査で保守党は労働党に20ポイント前後のリードを許している。スカイニューズが29日に公表した最新結果では、その差は27ポイントまで拡大した。

 スナク氏は、選挙実施は今秋だという大方の予想の裏をかき、経済好転の兆しが見えた瞬間を捉えて早期解散を決断した。だがスカイニューズは、スナク氏の「サプライズ解散」は保守党の支持率上昇につながっていないと指摘。党内には焦燥感が広がる。

 勢いに乗る労働党は、国民の関心の高い医療や経済に関する政策を次々と発表。スターマー党首は、政権を奪取した暁には政策実現に「初日から取り組む」と意気込む。スナク氏とスターマー氏は、6月4日に最初のテレビ討論に臨む予定だ。

4551OS5:2024/06/01(土) 20:31:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/6617f02037bdd4a972b616056595f7344270e832
欧州議会選まで約1週間 移民問題やウクライナ支援疲れで右派伸長の見通し
6/1(土) 20:20配信

産経新聞
【パリ=板東和正】6〜9日に欧州連合(EU)加盟27カ国で実施される欧州議会選(定数720)まで1週間を切った。急増する移民への不満やロシアのウクライナ侵略の長期化に伴う「支援疲れ」が広がり、自国の利益を優先する極右や右派のEU懐疑派勢力が伸長する勢いだ。移民受け入れやウクライナ支援などの政策に影響を与える可能性もある。

「欧州に悪い風が吹いている」

フランスのマクロン大統領は5月27日、ドイツ東部での演説で、懐疑派勢力が支持を広げている状況に危機感を示した。

米政治専門サイト「ポリティコ」の5月31日時点の予測によると、EUに懐疑的な極右の「アイデンティティーと民主主義(ID)」と右派の「欧州保守改革(ECR)」の2会派は計144議席を獲得。初めて両会派が20%の議席を占め、議会運営を長年主導してきた最大会派の中道右派「欧州人民党」(EPP)の170議席に次ぐ規模となる見通しだ。特に、仏極右政党、国民連合(RN)などで構成するIDはポリティコの5月上旬の予測で現有議席から20議席以上を増やす躍進が見込まれた。

一方、親EU勢力の会派は伸び悩む。ポリティコの5月31日時点の予測で欧州人民党は現有議席から7議席、マクロン氏の与党連合が中核を担うリベラル派「欧州刷新」は26議席を失うとみられている。欧州の政治学者、サイモン・ヒックス氏は今回の議会選で「(懐疑派勢力の台頭により)EUが大きく右傾化するだろう」とみる。

EUが増加する移民やウクライナ侵略にともなうエネルギー価格の高騰への対応に手間取る中、懐疑派勢力は不満の受け皿となって支持を拡大。昨年11月のオランダ総選挙では反移民を訴える極右の自由党が初めて第1党となった。今年3月のポルトガル総選挙も極右政党「シェーガ」が議席数を4倍近く増やした。

懐疑派勢力は国家主権を重視し、移民受け入れの厳格化やEU主導の環境規制の見直しを要求。IDはウクライナ支援に否定的で、RNのルペン氏は対露制裁に反対したことがある。IDは「(EU主要機関が集まる)ブリュッセルの1万人の官僚を解雇する」と主張。極右が勢力を拡大すれば移民受け入れやウクライナ支援などの政策への修正を求める圧力が強まるとみられる。

欧州議会が多数決で承認する欧州委員長の人事も議会選の結果に左右される。自身の所属政党がEPPに参加するフォンデアライエン氏は欧州委員長候補として2期目続投を目指すが、勢力を強めた懐疑派が再選に反対する可能性がある。

ただ、IDは5月23日、極右政党、ドイツのための選択肢(AfD)を会派から除籍すると発表した。AfDの欧州議会選候補がナチス・ドイツを擁護する発言をしたためで、懐疑派勢力には打撃になりそうだ。

4552OS5:2024/06/02(日) 13:59:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c61c35275460a280c470e36960cb57cc3e25aeb1
アイスランド、史上2人目の女性大統領誕生へ 得票率1〜3位が女性
6/2(日) 11:06配信

朝日新聞デジタル
投票を終えたハットラ・トーマスドッティル氏=2024年6月1日、アイスランド・レイキャビク、藤原学思撮影

 北欧アイスランドで1日、大統領選があった。実業家のハットラ・トーマスドッティル氏(55)が2日未明までにリードを広げ、勝利に近付いている。得票率2、3位も女性で、同国史上2人目の女性大統領誕生は確実な情勢だ。

 現職のヨハネソン氏は2期8年での辞職を決め、事前の世論調査では激戦となっていた。任期は8月1日から4年間で、何度でも再選が可能となる。

 トーマスドッティル氏は2007年、金融業界に女性の価値観を採り入れることを主な目的として投資会社を設立。同国の商工会議所初の女性代表も務めた。

 1日には投票所で朝日新聞の取材に応じ、「男女平等の世界がどのようなものかを示すのは、世界におけるアイスランドの役割だ」と強調。「政界でもビジネス界でも、より多くの女性が力を持てば、私たちはより平和で公正な世界に住むことができる」と訴えた。

 アイスランドは、世界経済フォーラムが発表する「ジェンダーギャップ報告書」で14年連続1位。世界で最も男女平等に近い国として知られる。次期大統領も女性になれば、1980〜96年に4期務めたビグディス・フィンボガドッティル氏(94)に次いで2人目となる。

朝日新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板