したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

89■とはずがたり:2003/07/18(金) 09:30
日本なら文句無しにモスバーガー!なんでしょうが。
モスバーガーと照り焼きチキンバーガーがお気に入りだがこれだけで600円もするのが難点。

90こま:2003/07/18(金) 09:40
おはようございます。
肉の焼き加減とか選べないところはダメみたいです。
実際、上述のバーガー屋(名前は失念しました)は肉もジューシー、野菜も新鮮
でうまかったです。

91■とはずがたり:2003/07/18(金) 09:56
おはよっすう。

どっかうまいバーガー喰いにいっとくう?

92こま:2003/07/18(金) 10:02
いいっすねえ。
日本全国モス味比べとかどないですか?
話出るんやろねえ。

93■とはずがたり:2003/07/18(金) 10:11
話し出るからクルマ出せ。壊れてない奴ね〜。

94オリーブの木:2003/07/21(月) 22:33
皆さんもモスバーガー好きなんですね。かくいうあっしも大ファンでやんす。
限定発売のコロッケフォカッチャは最高だったな?皆さん御存知ですか?
ナンに揚げたてのコロッケにたっぷり染み込んだソース、更に千切りキャベツとマヨネーズがアクセントになっていて個人的にはファーストフードNO1バーガーだと思ってます。後、モス汁粉も良いな。まあモスははずれがないからなに食べても良いよね。なんか食いたくなってきた。

95オリーブの木:2003/07/21(月) 22:36
ところでガツンとみかんウマー!今月だけで何十本食ってるんだろうか?毎日食ってるぞおい!?・・・

96■とはずがたり:2003/07/21(月) 22:46
何事も過ぎたる及ばざるがごとし。食い過ぎにはお気を付けて。

モスは食い過ぎると財布が痛いのがね〜。

97オリーブの木:2003/07/21(月) 22:58
>>96
高いですからね。でも食べたい。

98じゃみじゃみ:2003/07/22(火) 23:35
生まれてはじめて食べたハンバーガーが、モスでした。
あのモス汁は全部なめます。モスうまいよな。

99■とはずがたり:2003/07/22(火) 23:36
>>98が良いこと云った!(笑)
私も全部舐めます。こればっかりは譲れません。

100じゃみじゃみ:2003/07/22(火) 23:50
>>99 でしょ。

101オリーブの木:2003/07/23(水) 21:28
>>98-100
わかります。僕はポテトにつけていただきまする。

102■とはずがたり:2003/07/23(水) 22:24
ちょいとやりすぎなんちゃうのん?

http://www.asahi.com/business/update/0723/097.html

ハンバーガー、多様化の時代へ モスが価格2倍の高級品

モスバーガーが発売する1個640円の「ニッポンのバーガー 匠味チーズ」=モスフードサービス提供

 外食のハンバーガー業界で、競争の焦点が低価格化から「多様化への対応」に変わりつつある。より高い品質を打ち出したり、客の好みを反映したメニューを作ったりする動きが目立ってきた。長引くデフレで低価格路線も限界を迎える一方、消費者の求めが多様化していることが背景にある。地域の特徴にあわせた店作りなど、多様化にはコストがかさむが、各社とも客をつなぎとめる妙手がほかにないのも現状だ。

 全国に約1500店を展開するモスバーガーは23日、従来品と比べて2倍も値が張る1個600円前後の高級ハンバーガー2種類を8月13日から122店で売り出す、と発表した。

 「ニッポンのバーガー 匠味(たくみ)」(580円)と「匠味チーズ」(640円)の2品で、肉、パン、タレなど全食材を厳選し、調理に10分以上をかける。客は待つことになるが、価格よりも品質を重視してきた同社にとっては「集大成」ともいえる商品だ。

 製造責任者の名前を書いたカードもつける。肉は通常の1.8倍の120グラムで、パンは表面にさくさく感を加えるなど、各店1日10個の限定メニュー。10月には300店まで拡大する方針だ。

 モスでは6月から、宅配ピザチェーンと提携して首都圏でハンバーガーの宅配を始めるなど、主力客層である女性のさまざまな求めをくみ取るのに必死だ。

 ロッテリアも今月から、16種類の新たな風味のシェーキ名を店頭に掲げる一風変わったキャンペーンを始めた。キムチや焼きいも、枝豆など、客がネットを通じて人気投票をし、1位銘柄を商品化する試みだ。同社は「これまでにない味や面白さも提供しなければ、今の消費者は離れていく」と語る。

 安売り戦略の象徴だった「59円ハンバーガー」を今月から80円に値上げした最大手、日本マクドナルドもメニューや店の多様化に活路を求める。今年中に150店で行う計画の既存店の改装は、これまでとは違って地域性をいかすのが特徴だ。

 真っ白な外壁が目を引く梅田茶屋町店(大阪)は4月に改装した。若者に人気のインテリアデザイナーの設計でケーキやティーも扱う。店員の制服も同店のオリジナルだ。8月に改装オープンする浅草店(東京)は和風モダンのコンセプトで壁に花火や祭りなどを描いて、地元色を強める。

 ゴールドマンサックス証券の河野祥アナリストは「ハンバーガーはもう、価格を下げても集客や売り上げの増加にはつながりにくい。多様化はチェーン展開の利点をいかしにくいが、各社はその戦略をとるしかない」と話している。

(07/23 20:07)

103■とはずがたり:2003/07/25(金) 17:41
我がクルマを共同経営するぶー太郎とタイヤ交換などした序でにカレー屋久留美へ行ってきました。
今出川の農学部前付近にあって量が多くて有名だったんですが,家の下宿近くに何故か移転して
それ以降店はがらがらです。

104こま:2003/07/30(水) 01:54
研究室の打ち上げで時計台前のちょいと洒落た学食「カンフォーラ」行って参りました。中はとても綺麗で学食とは思えない。値段も一品400円位と安く大変美味しかったです。パスタ3人前分1000円とかもありました。
しかし皆安いのをいいことに食うわ飲むわ食うわで財布担当のボスmちがだんだん青くなっていきました。合計3万位いったと思われます。

とはさんへの耳より情報>Hさんはカンフォーラで働いていますた。

105■とはずがたり:2003/07/30(水) 03:07
こちらはぶーとジョイフルで勉強してました。

そんなもんとっくにしっとるっちゅうねん>Hさん情報
K済学研究科連中を舐めてはいかん。最初はよー似た人が居るなあと思って居たそうです。俺はまだカンフォーラは入ったことも無いです。

106じゃみじゃみ:2003/07/31(木) 21:57
すんません。今日、ビィアントに行ってきました。
うまい!ウマイ!うまいぞ!カツカレーシーフード!
もっとルーをください!ルーうまい。あの黄色いごはんもうまい。
んん・・・ビィアント。

107■とはずがたり:2003/08/01(金) 01:45
一言云っていただければよかったのに。
いいっしょ?あそこ。また行きたくなったら是非お知らせ下さいませ。

108オリーブの木:2003/08/02(土) 09:26
>>106
いいなぁ。ところでカレー1年分、あ、違った。3年分まだですか?(笑)

109初心者です:2003/08/05(火) 14:14
しばらく見ない間に随分話題にのせてくれて有難うございました。
カレーは嫌いではありませんが、特にすきでもありませんのでどこぞの店へわざわざ食べに行ったりしません。
そういうことで神保町はカレー屋だらけですが、足を踏み入れたこともありません。
新宿中村やに行ったことはありますが、これといった感慨もありませんでした。

お茶の水は最近更にギター屋が増えまして、富士銀行のとなりにあったドーナツ屋もギター屋になってしまいました。
ロッテリアの隣にあった小さな本屋もギター屋になってしまった。
なんであんなにギター屋だらけなんでしょうねえ。

110とは:2003/08/05(火) 14:31
折角なので何かお奨めのお店紹介とかないんです?

この料理、日本には何ではいってこないの、とかないです?

111初心者です:2003/08/05(火) 14:43
そういえば、京都には未だに緑のタバスコないんですか?
京都の友人に好きな人がいまして、その昔よくプレゼントした記憶があるのですが・・・
彼はよく「京都には緑のタバスコがない!」ってぼやいてたけど・・・

112とは:2003/08/05(火) 14:50
緑のタバスコ?!
タバスコは塩と唐辛子でつくるから赤いのでは?緑って何が入っているのでしょう?

113初心者です:2003/08/05(火) 14:54
唐辛子には緑だってあるじゃない!

ということはやっぱり未だに京都にない?

114とは:2003/08/05(火) 14:58
ししとう?

後輩は知ってました。野菜味だったと申しております。

115初心者です:2003/08/05(火) 15:02
へっ?

ししとう?ちょっと違うような・・・
もともと唐辛子は緑?熟したのが赤?つまり早く摘むかどうかだと思ってたけど・・・

116初心者です:2003/08/05(火) 15:12
上記取り消します。

赤のタバスコはタバスコペッパーという唐辛子、緑のタバスコはハラペーニョペッパー
という唐辛子でそもそもの材料が違うみたいです。

117名無しさん:2003/08/05(火) 15:18
こんにちわ。タバスコと言えばアントニオ猪木。

118オリーブの木:2003/08/05(火) 15:37
緑のタバスコなんて見たことないな。タバスコは赤でしょ。色合い的にもそちらの方が映えるしね。

119初心者です:2003/08/05(火) 15:42
オリーブの木さん こんにちは

確かに色合いとしては赤の方が映えると思うけど、緑のタバスコって結構レストランにも置いてありますって。

120オリーブの木:2003/08/05(火) 15:47
>>119
こんにちわ。おひさしぶりです。そうですかね?確かに見たことはあるのかもしれませんがどうもピンとこないな。味はいっしょなのでしょうか?

121オリーブの木:2003/08/05(火) 15:53
はらへった。

122初心者です:2003/08/05(火) 15:55
緑がいいってわざわざ言う人がいるくらいだから違うんじゃないんでしょうか?
私には違いがよくわかりませんけど・・・

因みに私の家に置いてあるタバスコは緑です。秋葉原デパートが閉店する時大量に買いだめしたかな。

123オリーブの木:2003/08/05(火) 16:04
>122
なるほど。でも西瓜は黄色より赤がいいと言うのと一緒でやっぱ赤かな。
緑のタバスコ、成城石井にならあるかな?今度見てみよう。

124初心者です:2003/08/05(火) 16:10
成城石井は品揃えが豊富ですからあるんじゃないでしょうか。私もよく行きます。

125オリーブの木:2003/08/05(火) 16:20
>>124
やはり御存知でしたか。成城石井はお店の雰囲気がいいですよね。
それでは落ちます。ごきげんよう。

126とはずがたり:2003/08/05(火) 17:28
成る程。確かにハラペーニョでつくれば緑になるでしょうね。

127おりーぶの木:2003/08/12(火) 13:14
先週の土曜日、友人と市内の居酒屋に行き、鯨の立田揚げやいわしのコロッケを食しますた。
美味かった。昔から気になる店だったのに入る機会がなかったのだが思った以上に当たりだった。ビールがエビスと言うのも○。ただ純米酒がおいてないのはどうしたものか。まあこれで選択肢が広がったのは収穫ですた。

128とはずがたり:2003/08/21(木) 14:40
ちょっと面白そう。

http://www.asahi.com/national/update/0821/011.html

無人島で管理職研修 日清食品、即席めんの価値再認識を 

 日清食品は今月から管理職(課長職)になった8人を対象に、瀬戸内海の無人島で今月26日から2泊3日の研修を実施する。ガスなどのインフラも宿泊施設もない無人島で、落ち葉で火をおこしたり、寝床を設営したりして、強い精神力を育てるとともに、インスタントラーメンの価値を再認識させたいという。

 無人島は姫路港の沖合約10キロの太島(ふとんじま)で、面積は約2万平方メートル。新任管理職の8人に、「陣頭指揮」にあたる安藤宏基社長や人事部社員を加えた計12人が泊まり込む。

 島では、火おこし▽海水からの塩作り▽素潜りや磯釣りによる魚介類の調達▽一夜みそ造り▽竹を使った調理道具作り▽小屋や炊事場、トイレの設営などに挑戦する。

 持ち込む食料は、米や大豆などの原材料と「チキンラーメン」。同社は「厳しい環境の中で、お湯だけですぐ食べられるインスタントラーメンのありがたさを実感させたい」としている。

(08/21 09:57)

129じゃみじゃみ:2003/08/24(日) 02:27
京都にハラペーニョが売られてないのよね。
緑で酸味のきついハラペーニョ。大好きです。

130初心者です:2003/08/25(月) 13:55
恵比寿に用事があったので、成城石井を覗いてみたら緑のタバスコ=ハラペーニョが山ほど売られてました。
送りましょうか?じゃみさん。

トマトソースのパスタにはハラペーニョがあいますよね!

131とはずがたり:2003/08/25(月) 13:59
いっぺん喰ってみたいなあ>トマトソースのパスタにはハラペーニョがあいますよね!

132じゃみじゃみ:2003/08/25(月) 22:37
初心者さんにハラペーニョを教えてもらって以来、パスタ、ピザには、必須です。どうして京都にはないんだろ。今度東京に行ったら買い込みますm(__)m

133とはずがたり:2003/08/25(月) 22:56
>じゃみさんへ
デマッセと大和学園は見つかったんですが,ラーメン屋はどうしても見つかりませんでした。

134じゃみじゃみ:2003/08/25(月) 23:07
タイワ学園の東隣なんですが、今日はもう店じまいしたのかな。残念(T_T)

135とはずがたり:2003/08/25(月) 23:20
東隣でしたか。うーん,残念でした。

136じゃみじゃみ:2003/08/25(月) 23:22
京阪三条の高山彦九郎さんの裏に山頭火があるよ。塩がうまいで。

137こま:2003/08/25(月) 23:37
じゃみさん今晩は。
横レス失礼します。
大和学園の東は道を挟んでデマッセだったような気がするのですが、更に東なんでしょうか?

京阪三条付近はいつの間にか綺麗になっていますねえ。

138じゃみじゃみ:2003/08/25(月) 23:54
こまさんどうも。確かにデマッセとタイワの間には道がありましたわ。タイワの東隣が一番正確なナビでした。今度はわかると思いますよ。

139こま:2003/08/25(月) 23:59
ありがとうございます。
今度はデマッセに車停めて近々(明日?)再挑戦します。

140じゃみじゃみ:2003/08/26(火) 00:04
デマッセには、大工の源さんがいまだに「まだまだ」と頑張ってます。塗装がこすれて、木目が見えているあたり、哀れみを感じますm(__)m

141とはずがたり:2003/08/26(火) 00:08
ご教授感謝。定休日でしたかねえ。もう時間が遅かったか。
またよかったらご一緒しません?>たんたん麺

142こま:2003/08/26(火) 00:09
それはすごい!
源さんは確か自分が京都に来た年にデビューしたと記憶しています。
かれこれ7年位前か。。何でまだ学生なんだろう。。

143名無しさん:2003/08/26(火) 00:15
》141 是非に!うまいよ。
》142 懐かしいでしょ。「まだまだ」と、確変がつながっていく快感がたまらん台でした。

144こま:2003/08/26(火) 00:18
坦坦見つけました。美味そう!
やはり我々の行った10時頃は閉まっていたようです。。

http://gokuraku.cside7.com/tabearuki/kyoto_tantan.htm

京都市中京区四条通千本西入ル北側
TEL/075-822-5211
営業時間/11:00〜21:30
定休日/日曜、祝日

145こま:2003/08/26(火) 00:23
>>143
懐かしいです。パチ屋の店員やっていた7年前を思い出します。
源さんで一撃20連荘とかかますオヤジのドル箱をひたすら運んでいました。
昔は下に3杯までしか積めませんでしたからねえ。

146とはずがたり:2003/08/26(火) 00:29
>>144
情報感謝。
もっと早く行かねばならなかったんだな。

147じゃみじゃみ:2003/08/26(火) 00:49
一撃20連ですか。男なら味わいたい快感です。
雷が鳴ってきました。そろそろおへそ隠してねまする。

148こま:2003/08/26(火) 00:53
おやすみなさいまし。

149おりーぶの木:2003/08/26(火) 11:49
>>132
ピザには赤いタバスコだと六法全書にも載ってるはずですがなにか?

150とはずがたり:2003/08/26(火) 11:57
緑は緑でハラペーニョ風味がきいて美味しいのでは?
辛さも1/5だそうでマイルドなんでしょう。

151おりーぶの木:2003/08/26(火) 12:11
>>150
まあ食べてみない事には始まりませんからね。黄色い西瓜みたいで少し抵抗があるが(笑)

152初心者です:2003/08/26(火) 12:36
こんにちは
黄色いスイカってそんなに抵抗あります?

153とはずがたり:2003/08/26(火) 12:37
こんにちは。
四角い奴や種無しほど人工物じゃ無いように思えますがね>黄色
横レス失敬。

154おりーぶの木:2003/08/26(火) 12:48
>>152
こんにちわ。ありますよぉ!なんか薬っぽい色合いじゃないですか。赤い方が視覚的にもやわらかな感じもしますしね。

155初心者です:2003/08/26(火) 12:52
>154 薬っぽい? ?
因みに食されたことはあるんでしょうか?

156おりーぶの木:2003/08/26(火) 12:57
>>155
そんな感じしません。食べた事はありますがなんてことはありませんでした。
不味くはないですが。

157初心者です:2003/08/26(火) 13:01
じゃ、緑のタバスコも大丈夫じゃないですか?
辛いものって嫌いじゃないんですけど、胃が弱い私は香辛料も控えめにしないとすぐに胃が痛くなってしまうので、
結構重宝してます。恵比寿の成城石井では普通に並んでましたよ。確か赤より値段も安かったような・・
ミニサイズを一度購入されてみては?住所教えてくれればお送りしますよ。

158おりーぶの木:2003/08/26(火) 13:08
>>157
そうですね。試してみる価値はあると思います。大宮の成城石井にあったと思うので」
今度買ってみます。ハイ。

159おりーぶの木:2003/08/26(火) 21:35
西武ドームの豚カルビ串、美味そうだったなぁ。激しく気になる。
野球版ではエライ評判良かったが明日食ってみるか。

160とはずがたり:2003/08/26(火) 22:02
http://news.lycos.co.jp/topics/business/food_service.html?d=26yomiuri20030826ib22&cat=35

モスフード、高級ハンバーガー取扱店を9月から倍増 (読売新聞)
2003年8月26日(火)19時11分

 モスフードサービスは26日、高級ハンバーガー「ニッポンのバーガー 匠味(たくみ)」の販売店舗を、9月5日に現在の117店から278店に増やすと発表した。

 匠味シリーズは値段が580―640円で販売個数も1店舗あたり1日10個の限定商品。8月13日の発売開始以来、売り切れとなる店が続出したため、10月に予定していた販売店の拡大を1か月前倒しした。

161じゃみじゃみ:2003/08/27(水) 18:53
>>149 最近、携帯から見てたので見逃してしまいましたが、
タバスコが六法全書に載っているのですか?(笑)

163じゃみじゃみ:2003/08/27(水) 23:21
1300大盛りカレー打ち切りですか。ココ壱は最近宅配をはじめたでしょ。あれ、結構気に入ってます。味はいまいちやけど。ちょっと高いよね。

164とはずがたり:2003/08/27(水) 23:23
ちょっと高いですよねえ>ここいち
牛丼並みが280円の時代に。
味もふつーだし。

165じゃみじゃみ:2003/08/27(水) 23:27
トッピングでさらに値が上がるので、気をつけねば。最近はよくきしめんカレーを食べます。味は、あんなもんですが。

166とはずがたり:2003/08/27(水) 23:39
トッピングをすると直ぐ高くなるのでらっきょ¥30(?)ぐらいしか頼みませんね。

167じゃみじゃみ:2003/08/27(水) 23:50
トッピングで我々騙されている感あり。トッピングしないと、しょぼいでしょ。そうさせるように具を控え目にしてるんじゃないかなココ壱。

168おりーぶの木:2003/08/28(木) 00:51
>>161
はい。たしか20ページ目の上辺りに載ってたと記憶しておりますが・・・・
>>162-167
1300グラムカレー、チャレンジしようしようと思いつつ、ためらっているうちに終わってしまった。
俺は好きですけどね。ココ壱。夏野菜の素上げカレーそろそろ終わっちゃうから今のうちに食べとかないとな。

169おりーぶの木:2003/09/04(木) 02:18
野球の帰りに駅前のなか卯ですだちおろしうどんを初めて食しますた。
感動した!!

170じゃみ:2003/09/04(木) 02:20
すだち、あっさり、こしがあって旨いです。

171とはずがたり:2003/09/04(木) 02:21
そうっしょ!でも夏期メニューだからもうそろそろ終わりという罠。
随分喰ったがもう一,二度食べ納めしとかなくては。。。

172おりーぶの木:2003/09/05(金) 18:04
>>170-171
うまいっすよね。そうだな。食べ収めしないとアカンな。

173とはずがたり:2003/09/05(金) 20:56
生意気やねえ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/bird.html?d=05mainichiF0905e058

<東京のカラス>肉好きだが、野菜嫌い 国立科学博物館の調査 (毎日新聞-全文)

 東京のカラスは肉やケーキが大好きで、野菜には見向きもしないとの調査結果を国立科学博物館付属自然教育園(東京都港区)の矢野亮・主任研究官がまとめた。東京のカラスは数が急増し、路上に出された生ゴミを食い散らかすなどの問題を起こしている。矢野さんは「カラスは雑食と言われるが、数が多いと生存競争も厳しく、効率よくエネルギーが取れる高カロリーの食べ物を優先しているのだろう」と話している。

 矢野さんは今年2〜3月に、牛や豚の脂身肉、ロールケーキ、コロッケなどの揚げ物、野菜類など10種類の食べ物を園内に置き、野生のハシブトガラスが食べる順番を調査した。この時期のカラスは園内で群れを作って生活しており、数十羽のカラスが好きなものから順番に争ってエサを食べる様子が観察できた。

 エサを並べたのは計15回。食べた順番を点数化してランク付けすると、1位は脂身肉、2位はケーキで、3位以下は揚げ物、マヨネーズ、ご飯、豆腐、パン、めん、生魚と続き、野菜は最下位の10位になった。

 一方、全国で捕獲されたハシブトガラスを対象とした調査では、食べ物の約9割は植物質で、残りが昆虫類などとする報告がある。

 東京都などの調査によると、23区内に生息するカラスは85年には約7000羽しかいなかったが、02年末には約2万5000羽に達した。多摩地区にも約1万羽がいると推定されている。

 路上に出された生ゴミなどが栄養源で、春から初夏にかけての繁殖期には人を襲う問題も相次ぐようになった。このため都は、01年度から捕獲作戦などを進めている。

 矢野さんは「カラスの繁殖を抑えるためには、肉類など高カロリーの食品を生ゴミに入れないようにした方がよい」と話している。

【去石信一】

174とはずがたり:2003/09/15(月) 10:44
http://www.asahi.com/business/update/0913/022.html

キユーピー開発の加熱殺菌済み「半熟卵」、意外なヒット

首都圏の量販店で販売しているキユーピーの半熟卵「キユーピットのたまご」(キユーピー提供)


 キユーピーの開発した「半熟卵」が思わぬヒット商品になっている。元々は夏場の「生卵」で心配されるサルモネラ菌対策で98年に開発された。牛丼やカレーを売る外食チェーン向けの業務用だったが、生卵特有の生臭みがないまろやかな風味が人気を呼び、今年から首都圏で家庭用を売り出した。安全性と味を兼ね備えた新しい卵として、今年度は前年比倍増の1億6000万個の売り上げを見込む。

 サルモネラ菌を含む鶏卵は約3000個に1個の割合とされている。食中毒を完全に防ぐことはできず、外食産業が「生卵」の取り扱いを敬遠する大きな原因になってきた。

 半熟卵「キユーピットのたまご」は今春から市販され、6個入り248円。殻の外から加熱して卵内のサルモネラ菌を死滅させる新製法を採用。卵の白身は半熟で黄身はとろりとしている。

 牛丼チェーン最大手の吉野家ディー・アンド・シーでも昨夏から採用され、夏場も持ち帰りできる卵としてピークで月300万個が売れた。 (09/13 17:11)

175とはずがたり:2003/09/21(日) 20:52
食品産業もこのスレで扱いましょうか。

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1046080617&START=22&END=22&NOFIRST=TRUE
民事再生法の適用を申請へ 菓子メーカーの東ハト

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1046080617&START=29&END=29&NOFIRST=TRUE
『塩味枝豆』の特許 紛争

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1046080617&START=76&END=76&NOFIRST=TRUE
<サッポロ>エビス「黒」、売れ過ぎて販売休止 生産間に合わず

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1046080617&START=98&END=98&NOFIRST=TRUE
ビール戦争 九州熱い夏 サントリー熊本工場稼動

http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1046080617&START=166&END=166&NOFIRST=TRUE
リンガーハット、今期最終赤字5億8400万円

176おりーぶの木:2003/09/22(月) 22:56
西武ドームの豚カルビ串が食べたくなってきた。無性に・・

178とはずがたり:2003/09/23(火) 17:08
麦酒が大好きで,虫歯になんてなったことないわ!と言っている人,周りにいませんか?

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/beer.html?d=23mainichiF0923m128&cat=2
<ホップ>虫歯予防に効果 アサヒビールが実証 (毎日新聞-全文)

 アサヒビールは、ビール・発泡酒の苦みとなる原料、ホップに含まれる「ホップ・ポリフェノール」に、虫歯の原因になる歯垢(しこう)の付着を抑える効果があることを臨床試験で実証した、と22日までに明らかにした。これまで動物を使って研究を続けてきたが、ヒトで効果を確認したのは初めてという。

 ただ、ビールや発泡酒には「ホップ・ポリフェノール」は含まれておらず、いくら飲んでも虫歯予防にはならない。醸造の過程でたんぱく質と結合して固形になり、ろ過の段階で取り除かれてしまうためだ。このため、アサヒビールは「ホップ・ポリフェノールを加えた虫歯予防機能のある飲料や食品などを開発して販売したい」と説明している。

 実験は、東京医科歯科大と共同で行った。20〜30代の男性29人を2グループに分け、3日間歯磨きを中止し、食後にそれぞれ別の液体で口をすすぐだけとした。「ホップ・ポリフェノール」の水溶液ですすいだ人の歯には、水ですすいだグループより歯垢の付着が少なかったという。

 同社と東京医科歯科大は研究結果を、25日から北九州市で開く第52回日本口腔(こうくう)衛生学会総会で発表する。【藤田裕伸】

[毎日新聞9月23日] ( 2003-09-23-00:51 )

179とはずがたり:2003/09/23(火) 17:09

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/beer.html?d=18kyodo2003091801000471&cat=38
ドイツのビール大手を買収 ベルギー企業シェア最大に (共同通信)

 【ベルリン18日共同】世界3位のビールメーカー、ベルギーのインターブリューは18日、ドイツのビール大手シュパーテンを買収すると発表した。インターブリューは2001年にもドイツのベックグループを買収しており、今回の買収と合わせてドイツでのシェアは最大となる。

 欧州最大の消費国ドイツで全面展開することで、同国に進出しているオランダのハイネケンや、進出を検討している米アンハイザー・ブッシュなど世界の主要ビールメーカーに対抗するのが狙い。世界的なビール市場の再編が一層加速しそうだ。

 インターブリューは10月1日に買収を予定、シュパーテンを100%子会社とする。買収額は公表していない。

 シュパーテンは、フランシスカーナやレーベンブロイなど有名銘柄ビールを抱える名門。最近、健康意識の高まりなどを反映してビール離れが加速していることを背景に、国内外メーカーとの競争が激化しており、生き残り策を模索していた。


[ 2003年9月18日21時6分 ]

180とはずがたり:2003/09/25(木) 17:18
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/france.html?d=25yomiuri20030925i302&cat=35
“一つ星”に格下げでシェフを更迭…パリ「クリヨン」 (読売新聞)

 【パリ=池村俊郎】外国首脳クラスが訪仏時の宿とするパリ最高級ホテル「クリヨン」のレストランで、グラン・シェフ(主任料理長)の更迭が決まった。

 更迭されたのは、日本航空の機内料理サービスにかかわり、日本の人気料理番組に出演したこともあるドミニク・ブシェ氏。レストラン格付けで有名なミシュラン赤本の本年版で、クリヨンのレストランが星を落とし、一つ星に格下げされたことが交代の原因とされる。

 仏料理界の関係者によると、「ブシェ氏は日本ビジネスでだいぶ利益をあげ、ハングリー精神に欠け始めていた。交代は当然ではないか」と厳しい指摘をしている。

 仏料理界では今年初め、格付け本でミシュランと並ぶ「ゴー・ミヨー」から点数を落とされたのを苦にし、著名シェフ、ベルナール・ロワゾさんが自殺した。この時には格付け信仰の行き過ぎに批判が集まったが、今回の更迭劇は、格付け本が最高級ホテルの主任料理長を交代に追い込めることを証明した。

[ 2003年9月25日10時24分 ]

181とはずがたり:2003/10/05(日) 12:24

http://www.asahi.com/business/update/1005/001.html
「水は買う」時代、市場広がり競争激化 各社増産態勢

 急成長を続けるミネラルウォーター市場で、「水は買うもの」との意識が広がってきた。現在の倍以上に市場は拡大するとの見通しを背景に、各社とも増産に踏み切り、価格競争も激化している。値崩れしにくい海外ブランドの獲得にも火花が散っている。

 「天然水」ブランドでシェア首位のサントリーは6月、熊本県の阿蘇山麓(さんろく)に300億円を投じたビールや清涼飲料を一緒に生産する国内初のハイブリッド工場での生産を始めた。日本コカ・コーラも8月に鳥取・大山に建設費38億円の専用工場を稼働。「六甲のおいしい水」のハウス食品も80億円かけて神戸市に工場を新設する。

 増産計画が相次ぐのは市場の成長予測だ。日本ミネラルウォーター協会によると、02年の「水」市場は約1160億円と10年で3倍以上に拡大。冷夏だった03年も好調だ。1人あたりの消費は欧州の10分の1以下のため、「07年には少なくとも今の2倍になる」(サントリー)と見る。

 一方、増産で価格競争が激化している。主力の2リットルボトルは、希望小売価格230円程度が、スーパーの店頭価格は150円前後で、100円を切る安売り店もある。大手の担当者は「無理をしてでも、今のうちにシェアを確保したい」と価格破壊の裏を明かす。

 利幅の薄さを補うために各社が力を入れるのが、海外ブランドの獲得だ。輸入品の主力は0.5リットルボトルで、容量が小さい分だけ単価が高い。定価販売が基本のコンビニが販売の中心で、「輸送費などを含めても国産より利益が出る」(飲料大手)という。

 サントリーが03年1月から販売しているネスレ(スイス)の「ヴィッテル」は、サッポロビールが取り扱っていたが、コンビニへの販売力や自販機網を武器に奪い取ったと見られている。サントリーは9月末から、ダイエット効果があるとされるネスレの「コントレックス」の販売も始めた。

 キリンビバレッジは2月から、三菱商事が扱っていた仏ダノンの「ボルヴィック」を、3社で昨秋設立した合弁会社を通じて販売し、前年比2ケタ増の売れ行きだ。

(10/05 00:37)

182荷主研究者:2003/10/22(水) 02:44

http://www.shikoku-np.co.jp/news/economy/200310/20031020000312.htm
アサヒビール、四国工場で発泡酒製造へ 2003年10月20日 18:15 四国新聞

 アサヒビールは二十一日から、四国唯一の大型ビール工場の四国工場(西条市)で発酒の製造を始める。同酒の売り上げが伸びる中、生産体制を強化し、より鮮度の高い製品を提供することで需要拡大を狙う。

 同工場で新たに製造するのは「アサヒ本生」。それまでビールの「スーパードライ」だけを製造してきたが、生産効率を高めようと今年五月に発泡酒の製造免許を取得。約一億四千万円をかけて貯蔵タンクなどを増設した。年内の出荷量は四国内を中心に四十五万箱(一箱大瓶二十本換算)以上を見込んでいる。

 発売は二十九日から。製造開始を記念し、特別仕様のパッケージを施した四国限定品を十万パック(一パック六缶入り)販売する。十一月十日から一カ月間は、抽選で同商品が当たるキャンペーンも実施する。

183とはずがたり:2003/11/02(日) 13:41
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/news_death.html?d=01fuji30193&cat=7&typ=t
カルビー会長91歳で死去、その「えびせん人生」 (夕刊フジ)

 「やめられない、とまらない、か〜っぱえびせん」-。誰もが知っている大ヒット菓子『かっぱえびせん』の生みの親で、カルビー名誉会長の松尾孝氏が先月28日、直腸かいようのため、91歳で死去した。家業の米ぬか工場を継いで以来、70年余り。旺盛な研究心で、スナック菓子市場を開拓し、リードしてきた。関係者が「CMの通り生涯お菓子作りに疾走した人」と話す、松尾氏の“えびせん人生”とは…。

 【カルビーの由来】

 明治45年、広島で生まれた松尾氏は旧制広島一中を卒業した昭和6年に家業の工場を多額の借金とともに引き継ぎ、工業用の米ぬかなどの製造・販売を始めた。

 本人の回顧によれば、松尾氏の“やめられない、とまらない企業人生”は、その数年後、青年団主催の「練成会」で、こんな言葉と出会ったことで始まった。

 「あなたたち若者は過去から未来を結ぶ鎖となり、人生をかけて何か一つでいいから、後世に残しうる仕事を成し遂げなさい。一人一研究だ」

 食糧事情が悪かった当時、松尾氏は栄養学の本を読み、胚芽にビタミンBが豊富で、カルシウムも健康に良いことを知り、健康食品を作るための研究をスタート。

 松尾氏は「社名『カルビー』は、カルシウムの『カル』とビタミンBの『ビー』から。この時の思い入れがきっかけ」と振り返っている。

 【えびせん誕生秘話】

 日中戦争、第2次世界大戦で食糧事情がさらに悪化した頃には、研究の成果で、デンプンや野草を使った代用食を製造し、行列のできる店となったが、原爆で工場や倉庫を焼失。戦後、アメやキャラメルを製造し、立ち直っていった。

 「かっぱえびせん」は、昭和28年に不渡りを出し、倒産の危機を迎えたことが開発の契機になった。米がまだ配給制だった時代、「米ではなく、安価な小麦粉であられが作れないか」と思い立ち、30年から発売された「かっぱあられ」シリーズが完成。「幼少の頃、私は『エビ獲り名人』といわれていた。そのエビを母が丸ごと素揚げてくれた天ぷらが大好物でした」という松尾氏が研究を重ね、シリーズ最終作品「かっぱえびせん」がブレークした。

 【かっぱ命名の『へぇ〜』】

 「かっぱ」はナゾのネーミングだが、社運をかけた松尾氏が当時、風刺マンガ『かっぱ天国』で一世を風靡していた清水崑氏にシンボルマークの作成を依頼、実現したためという。

 「ヒットにつながったのは、お菓子は甘いものだという当時の常識を打ち破った点だろう。独創的な発想で日本では初めてスナック菓子を開発した」と話すのは、松尾氏の二男で、同社相談役の松尾康二氏(66)。

 「父は知的好奇心が旺盛で勉強熱心。その上、人マネが大嫌いなひらめき人間だった」といい、「経営者としては現場に強く、隅から隅まで熟知し、担当者に直接指示を出す現場主義。現場を知ってるから、ひらめきも生きたんでしょう。名誉会長になるまで、ずっとその調子で、最近もなんだか文句を言っていました。私なんかしょっちゅうケンカしていた」。

 【最後まで開発に執念】

 かっぱえびせんの爆発的ヒットで「広島の中小企業が、ここまで来られた」(康二氏)という同社。50年にはポテトチップ製造に参入、国内トップシェアに育て上げた松尾氏はジャガイモの安定供給のため、農家と栽培契約を結ぶ、日本の新しい農業スタイルの確立にも尽力した。

 最近も、会社の研究所とは別に自分の研究所を設置。新しい菓子の開発を進めていたといい、「現在、一部地域で店頭に並んでいるわが社の新製品『サクサクポテト』はその成果。試験販売の結果を見ないで逝ってしまった」(康二氏)。

 最後までお菓子作り一筋だった。

 お別れの会は12月1日午前11時30分、東京・帝国ホテル「富士の間」。喪主は長男、聰(さとし)氏。
[ 2003年11月1日(土)13時0分 ]

184とはずがたり:2003/12/22(月) 22:07
ファミマで250円もする高級中華マンを見かけたが流石にばかばかしくて買わなかった。一回ぐらい喰ってみたいと思っているけど。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/convenience.html?d=22fuji32368&cat=7&typ=t
コンビニ中華まん戦争バックリ四つ、市場膨れて… (夕刊フジ)

 ふんわりした生地に隠された極上具材-。朝晩の冷え込みが厳しいなか、不意に食べたくなるのがコンビニの中華まん。今や、おにぎり同様、定番ものと高級品の二極化が加速中で、高級モノが支持を受けているという。ホットに燃える中華まん戦争の舞台裏を2つに割って、中身をノゾいてみた。

 【手作り感】

 100円前後が主流のコンビニ中華まんだが、250円の高級中華まんが売れている。

 ファミリーマート(FM)の「通の極上豚まん」で、デリカ食品部マネジャーの佐藤正寿氏は「昨年、先駆けて発売した『トンポーローまん』(180円)が250万個を売り上げ、『コンビニの中華まんはこんなものという既成概念を破れば売れる』という確信を抱きました」。

 同社は今年、トンポーローまんに加え、「通の極上豚まん」「海老チリ湯葉巻きまん」(180円)「本格こだわり豚まん」(160円、販売終了)の計4種をラインアップ。

 値段が高い分、製法や具材にこだわっている。生地を手で伸ばしたり、具と皮の比率を通常の4対6から5対5にしたり、皮の閉じも1個ずつ手作りにしたり…。「中華街の職人さんも製作メンバーに加えた」ほどの本格的だ。

 【爆発】

 その結果、今年100万個限定発売で、60万個を1週間で売り切った。各店から「問い合わせや予約が入っている店も」(佐藤氏)あったため、すでに販売終了間近となっている。

 一方で、通常の肉まんを大手コンビニでは最安値の88円にし、定番と高級の徹底した二極化を図った。「安くておいしいものと高くても満足できるものの認識をいただいた」(同)。実際、昨年のトンポーローまんの売り上げが、中華まん全体の5%だったのに対し、今年の4種の売り上げは、全体の20%に及ぶ。

 【フカヒレまで…】

 他のコンビニも負けてはいない。

 ローソンが「中華街の専門店を意識して、今年初めて」投入したのは「吟上肉まん」と「吟上海鮮ふかひれまん」(各160円)。

 同社は「デフレといわれながら、いいものなら少々高くても売れる。うちのおにぎりブランド『おにぎり屋』と同じで、値段が上がっても、グレードを上げ、いいものを出したいということ」と説明し、「吟上シリーズが中華まん全体の牽引(けんいん)役となって、昨年比で1割増の売り上げ。いいものなら売れるということを裏付けている」と手応えアリだ。

 【市場規模は540億円】

 セブン-イレブンは、都内では中村屋から仕入れたものを販売。やはり「大入りジューシー肉まん」(150円)や「豚角煮まん」(180円)といった高級中華まんが目立つ。

 中村屋は、高級中華まんの発売を「消費者のニーズに合わせた」と話す。中村屋が直営店で販売している「天成肉饅」「天成餡饅」(ともに250円)は、具の固形感や皮の弾力、ボリューム感がウケているという。

 今、まさにピークを迎えているコンビニ中華まん商戦。市場規模も540億円にふっくらと膨れ上がっており、今後も過熱する可能性が高い。

[ 2003年12月22日(月)18時0分 ]

185とはずがたり:2004/01/09(金) 13:31
唯一の主力商品の主原料をアメリカ一国に依存するリスクに関する見通しが甘すぎたのでは>吉野屋

http://www.asahi.com/business/update/0108/104.html
吉野家、牛肉使わぬ新メニューを公開

 牛丼チェーン最大手の吉野家ディー・アンド・シーは8日、今月から本格販売する牛肉を使わない新メニューを報道陣に公開した。米国での牛海綿状脳症(BSE)の発生に伴う米国産牛肉の輸入禁止が続いているため、従来の「牛丼単品」戦略を転換した。約1カ月分の在庫が切れた場合、牛丼メニューは中止する方針だ。

 6日から一部販売が始まったカレー丼のほか、いくら鮭(さけ)丼、焼鶏丼、豚キムチ丼、マーボー丼の5種類。カレー丼は全店舗、その他は一部店舗で順次投入。2月末までには1店で必ず3種類の新メニューをそろえる計画だ。

 価格はカレー丼とマーボー丼が400円、その他は450円で、主力の牛丼(並・280円)に比べると割高だ。 (01/08 19:40)

186とはずがたり:2004/01/10(土) 11:53
「塩辛い食事は胃がんのもと」ってのはまだ科学的に証明されてなかったのかい?
>俗に「塩辛い食事は胃がんのもと」とされるが、それを裏付けるデータと言えそうだ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/cancer.html?d=10yomiuri20040110i501&cat=35&typ=t
イクラや塩辛、毎日食べると胃がんに?男性の発症3倍 (読売新聞)

 イクラや塩辛など、塩蔵魚介類をほぼ毎日食べる人は、ほとんど食べない人に比べ男性で約3倍、女性で約2・5倍も胃がんになりやすいことが、厚生労働省研究班による4万人追跡調査でわかった。

 俗に「塩辛い食事は胃がんのもと」とされるが、それを裏付けるデータと言えそうだ。成果は英医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー」最新号に発表した。

 研究班は、1990年から10年間、国内の40―50代の男女を対象に、食事や喫煙などライフスタイルと、がん発生率の関連を調査。塩分を10%程度含む塩辛やウニといった塩蔵魚介類のほか、イクラやタラコなどの魚卵などをどれくらい食べているか聞いた。その結果、こうした食品をほぼ毎日食べる人は、「ほとんど食べない」人に比べて、男女とも胃がんのなりやすさは高かった。

 また、食事での食塩摂取量で、5グループに分けて調べたところ、男性では、摂取量が最も少ないグループ(1日あたり2・9グラム)の胃がんのなりやすさを基準にすると、摂取量が最も多いグループ(1日あたり9・9グラム)の危険度は2倍だった。

[ 2004年1月10日3時7分 ]

187とはずがたり:2004/01/12(月) 11:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040110-00001054-mai-soci
<牛丼チェーン>カレー、いくら鮭 「代わり丼戦争」に突入

 BSE(牛海綿状脳症)による米国産牛肉の輸入禁止措置を受け、大手牛丼チェーン各社が主役なき「代わり丼戦争」に突入している。禁止措置が続けば2月上旬にも米国産の在庫が切れる見通しに加え、豪州産も高騰、あの手この手でメニューの拡大を図る。一方で、この余波に「社運到来」と語る強気のハンバーガーチェーンも現れた。

 ■総力を挙げて

 吉野家ディー・アンド・シー(東京都新宿区、981店)では、カレー丼の販売を12日までに全店に拡大する。具は豚肉と玉ネギ、隠し味は牛丼のたれ。価格400円。牛丼(並)の280円に比べると高いが、店員がすぐに調理法を習得でき、厨房(ちゅうぼう)設備をそのまま使えるとの条件で検討。子会社のカレー専門店のカレーソースに改良を加えた。今のところ、客は15%減程度だが、中旬以降、「焼鶏丼」、「いくら鮭(さけ)丼」、「豚キムチ丼」(いずれも450円)、「マーボ丼」(400円)を登場させ、どの店でも新メニューが3品以上そろう態勢を築く。

 焼鶏丼は過去に九州・沖縄地区で販売していたものに半熟卵をのせ、いくら鮭丼はグループ会社・京樽の調達ノウハウを活用。客の9割が牛丼を注文していただけに、グループ各社が総力を挙げて対応する。企画室広報・IR担当の吉村康仙さんは「輸入が再開されればもとの『牛丼一筋』に戻したい」と話す。

 しかし、牛肉の在庫は残り約1000トン。禁輸措置が続けば2月上旬にもメニューから牛丼が消える可能性もある。

 ■前倒し

 他の牛丼チェーンの牛丼シェアは5割前後。新商品を前倒しして投入することで対応している。

 松屋フーズ(東京都練馬区、576店)は、昨年末から「ヘルシーチキンカレー」の販売を始めた。「牛めし(並)」と同じ290円。「もともと復活させる予定を1カ月程度早めた」(同社)と、ライバル店の「400円カレー」に対抗心を見せる。

 また、「すき家」を展開するゼンショー(東京都港区、483店)は「とりそぼろ丼」(380円)を、なか卯(本部・大阪市淀川区、280店)は22日から「豚角煮丼」(550円)を前倒し販売する。各社ともメニューの拡大で在庫牛肉を一日でも長く持たせようと懸命だ。

 ■バーガーにポテト

 牛丼各社の苦闘の一方で、ハンバーガー業界では、ロッテリア(東京都新宿区、約640店)が9日、肉を使わない「北海道のじゃがバタバーガー」(190円)を売り出した。

 当初は28日発売の予定だった。同社のビーフパティは豪州産だが、ビーフ系バーガーの売り上げ減少を懸念し、13日発売に前倒し。ところが、バーガーの売り上げは逆に伸び、さらに発売を4日早めたところ、初日は客の3割が新商品を注文したという。同社は「社運が来た実感がある」と新メニューに期待をかける。

 さて、この「苦肉の戦い」の行方は?(毎日新聞)
[1月10日17時4分更新]

188とはずがたり:2004/01/15(木) 18:17

http://www.marumavege.com/
まるまのお笑いベジタリアン

189おりーぶの木:2004/01/15(木) 19:50
>>185.187
そうですね。まあその方が効率が良かったのだろうがBSEのリスクをもう少し前提として考えられなかったものなのでしょうかね?
でも鮭イクラ丼、豚キムチ丼ウマそうやな。
>>186
ウチ、よく塩から食べるんですが・・・・・
どうしよう・・・・

190とはずがたり:2004/01/15(木) 20:19
先日カレー丼喰ってきました。なにやら黄色っぽい。
でも400円は少々高いような。
ココ壱番屋なんかでも思うのですがもうちっとカレーって安く作れないものなんでしょうかね。

191とはずがたり:2004/01/16(金) 12:09
290円なのはイイね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040116-00002050-mai-bus_all
<牛丼代替メニュー>松屋は「豚めし」、なか卯は「豚どんぶり」

 松屋フーズの「松屋」は19日から51店舗で、牛丼の代替メニューとして「豚めし」を発売する。並の価格は牛めしと同じ290円。最終的には576店全店で販売する。また、なか卯は22日から「豚角煮丼」(500円)を発売。来月2日から「豚どんぶり」(並は400円)を代替メニューとして発売する予定だ。(毎日新聞)
[1月15日20時54分更新]

192とはずがたり:2004/01/18(日) 00:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040117-00000107-kyodo-int
韓国、キムチ輸入超過国に 輸出で外貨、消費は中国産

[(ソウル17日共同)]昨年の韓国のキムチ輸出は日本の激辛ブームや中国での新型肺炎(SARS)に効果があるとのうわさで史上最高を記録する一方、安価な中国産の輸入が激増し、量的には事実上、キムチの輸入超過国になったことが17日明らかになった。
 韓国を象徴する食品のキムチを輸出して外貨を稼ぎながら、国内では中国産キムチを大量消費する構図だ。
 韓国農林省によると、昨年1−11月のキムチの輸出は量、額ともに通年ベースで過去最高を更新。量は3万189トンで、前年の2万9212トンを超え、額も8464万ドル(約90億円)と同7931万ドルを上回った。昨年1年間では3万3000トン、9400万ドル程度になる見通しだ。
 一方、昨年1−11月の輸入量は2万5098トンと前年同期比で36・5倍に膨れ上がった。これにキムチ用の塩漬け白菜2万1370トンと白菜9774トンを加えると輸入総量は5万6242トンに達し、韓国は量的にはキムチの輸入超過国になった。
8倍となった。(共同通信)
[1月17日17時3分更新]

193とはずがたり:2004/01/29(木) 22:31
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/hit.html?d=29fuji33633&cat=7&typ=t
「空弁」飛ぶようにサバけてます…常識覆す大ヒット (夕刊フジ)

 弁当でも負けません? 東京-大阪間の旅客争奪戦など、航空機vs鉄道の“ライバル関係”はたびたびクローズアップされるが、弁当の業界でも対決の構図は同じ。古くから馴染みの駅弁に対し、空港で売られているのが、空弁(そらべん)。大人気ヒット商品も出現し、この戦いも今後、ますますヒートアップしそうだ。空弁の中身を覗いちゃおう!

 【常識覆す大ヒット】

 「これよ、これこれ」。羽田空港のゲート内にある、JALグループのJALUXが展開するショップ「BLUE SKY」を訪れる人から、しばしばこんな声が聞かれている。

 お目当ての商品は、「みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司」(6個入り900円、4個入り600円)という空弁。同ショップの常識を覆すほどの大ヒットとなっているのだ。

 「コンビニ的な商品など、さまざまな商品がありますが、これまでは、どんなアイテムでも1日に50個売れれば大ヒットだった」と話すのは、同社羽田空港支店。

 ところが「焼き鯖寿司」は、「実に1日に350〜400個。1カ月で1万2000個も売れているのです」というから、まさにオバケ商品だ。

 同社広報宣伝部は「この商品がまさに『空弁ブーム』の火付け役になりました」と胸を張る。空弁全体の売り上げを底上げしているとも。

 朝、昼前後、夕食前と、空弁がよく売れる時間帯は大きく3つに分かれ、ゲート内の3店舗を合わせ、計4店舗で売られている「焼き鯖寿司」だが、「夕方には、売り切れていることがほとんど」なのが現状。

 「職場や家族のお土産に、出張前に10個ぐらいまとめてとりおきを頼んで、戻ってきてから買っていくお客さんも多い」というから、その人気ぶりもうなずける。

 【小さい、安い、においなし】

 「機内の座席前のテーブルに飲み物と一緒にのるように、B5判サイズに合わせたほか、密閉空間なので、においが出ないようにしている」のが、空弁の人気のポイントだという。焼き鯖寿司もにおいが出ないように工夫されている。

 値段も、駅弁と差別化を図るために、安めに設定しているという。実際に600〜700円台が中心の値段構成で、高くても1250円。ここでも、ライバル意識がメラメラと燃え上がる。

 【各地の人気アイテム】

 羽田空港では、「焼き鯖寿司」のほか、「万かつサンド」「ハンバーグサンド」(各600円)も人気。機内でも食べやすいサンドイッチというのは、人気のポイントでもある。

 各地にも人気の空弁が存在している。

 千歳空港の「石狩鮨」(800円)「ズワイカニめし」(980円)「うにいくらちらし」(1200円)と、海産物豊富な北海道らしいメニューが上位を占める。

 福岡空港では、「てら岡鯖寿司」(1500円)「さばずし」(800円)「たかなずし」(800円)が人気だ。

 【空港利用者以外も】

 とはいえ、やはり「焼き鯖寿司」の人気は飛び抜けている。

 年間6000万人が利用する巨大市場だが、空港利用者だけでなく、ゲート外のショップには、飛行機にも乗らないのに、「焼き鯖寿司」を買い求めにくる客もいる。

 ある女性客室乗務員(30)は、「お店の前を通るとつい…。月2回ぐらいは買いますね」と常連となった。
 ある4人組人気バンドのミュージシャン(43)らは、「噂を聞いて食べてみたけど、これはうまい。ネタも厚く、ご飯との割合もいい。甘すぎず辛すぎず、上品な味で」と絶賛。「僕らは全国をツアーでよくまわっているから、あちこちの弁当や駅弁との比較もできるけど、このリーズナブルな値段でこの味はなかなかないよ」と、早くも「焼き鯖」のファンになったようだ。

[ 2004年1月29日(木)18時0分 ]

194とはずがたり:2004/01/29(木) 22:33
曼殊院道の「王将」→
北泉下鴨本通り南下る西側の中華料理屋「そっくり」
だそうな。

195とはずがたり:2004/01/30(金) 13:50
>>194見つからなかった。

代わりに吉野屋で豚キムチ丼450円喰ってきたが肉が固いし不味かった。やれやれ

196とはずがたり:2004/02/13(金) 01:34
牛育てるに牧草と穀物ではどう違うのん?

http://www.asahi.com/business/update/0212/114.html
吉野家「単品主義、米国産にこだわり」 社長に聞く

 牛丼チェーン最大手、吉野家ディー・アンド・シーの安部修仁社長は12日、朝日新聞のインタビューで、米国産牛肉の輸入再開を巡る日米間協議の進展に期待を示すとともに、牛丼の「単品経営」へのこだわりを強調した。主なやりとりは次の通り。

 ――牛丼が消え、経営に不安はありませんか。

 「楽観している。2〜3年は何もしなくても、借入金を発生させないで済むだけの利益の蓄積はある。1年もあれば、1店舗あたりの1日の来店客300〜500人で、営業利益率5%弱という『普通の丼チェーン』ぐらいになれる」

 ――新メニューは割高です。牛丼の穴を埋められますか。

 「まだ満足できる水準にはない。新メニューでも『うまい、はやい、安い』を追求し、『お値打ち感』を高める。『マーボー丼』に続いて、『いくら鮭(サケ)丼』の改良版を投入し、販売店舗も拡大、値下げもする。月ごとにメニューの入れ替えも考える」

 ――なぜ、牛肉の調達先を米国から広げないのですか。

 「豪州牛は牧草で飼育している牛が中心で、我々の牛丼が求める味とは違う。(米国産と同じく)穀物で飼育している豪州産牛肉は少なく、国産と合わせても、全店(986店)をカバーする量には到底届かない」

 ――輸入再開後も新メニューを継続販売することで、「単品経営」を転換するのですか。

 「牛丼専門で米国産牛99%というリスクをとって他にない外食チェーンになるのか、リスクをとらずにちまちま生き永らえるのか。我々は『確信犯』として前者を選んできた。今回の問題を乗り越えれば、再び輸入がストップするリスクは著しく小さくなる」

 「輸入再開後も複数メニューを販売する店は残すが、『単品経営』を捨てるつもりは全くない」

 ――輸入停止は長引きそうです。

 「安全のための基準をつくるのは重要だが、安心か不安かは消費者の選択の問題だ。米国は自らの正当性を主張するだけの態度から、対話姿勢に明らかに変わってきている。病原体がたまりやすい部位の除去徹底などが示されるのではないか」 (02/12 23:13)

197とはずがたり:2004/02/13(金) 01:36
すきや,松屋の豚丼を喰った。
なかうにも行ったが豚角煮丼を食ってしまって豚丼は未だ。

198おりーぶの木:2004/02/13(金) 18:52
>>197
先日、地元の吉野家で牛丼を食べたのですが、深夜にもかかわらず駐車場は満車状態ですごかった。
後、10分間に合わなかったら食えなかったからラッキーですた。
俺もすきやの豚丼を食いましたがなんかぱさぱさでいかにも牛丼の代用品といった代物でいただけなかったなぁ。

199とはずがたり:2004/02/13(金) 22:59
なんとなくみんなが騒ぐので牛丼は最後だからといって喰いませんでしたが,確かに豚丼は如何にも代用という感じでしたし,喰っといた方が良かったかなぁ。

200とはずがたり:2004/02/14(土) 07:22
美味そう,鶏エビ2色定食。日本ではやらないのん??

台湾でも牛丼にお別れ 代わりに鶏エビ2色定食
http://www.asahi.com/special/bse/TKY200402120250.html

 日本に続いて台湾でも米国牛を使った牛丼が姿を消す。牛海綿状脳症(BSE)による輸入停止によって、台湾で50店舗を展開する台湾吉野家では、在庫が無くなる15日までに店ごとに段階的に牛丼の販売を終える。代わりのメニューは豚肉カレー定食や鶏エビ2色定食などで、今週から牛丼好きの反応を探っている。

 台湾紙によると、台湾吉野家は牛丼専門店では7割のシェアを持つ。最も人気のあった牛丼特盛り(90台湾ドル=約290円)など米国牛を使った商品が姿を消す。代わりの商品も100台湾ドル前後の値段に設定した。

 台湾吉野家は「豪州やニュージーランドの牛肉では米国牛の味わいが出せない」として、販売停止に踏み切った。 (04/02/12 19:36)

201とはずがたり:2004/02/14(土) 07:22

牛丼の次は焼き肉 「さかい」3月から牛肉メニュー中止
http://www.asahi.com/special/bse/TKY200402130318.html

 焼き肉チェーン大手の焼肉屋さかい(岐阜県各務原市)は3月2日から、カルビ、ロース、ハラミといった主力の牛肉メニューの販売を中止し、豚や鶏などの新メニューに切り替えることを明らかにした。米国産牛肉の輸入停止措置で在庫が底をつくため。大手焼き肉チェーンで、輸入停止を受けて牛肉メニューの販売を中止するのは初めてという。

 同社は3業態の焼き肉店計211店を展開し、牛肉の9割を米国から調達している。 (04/02/13 22:10)

202とはずがたり:2004/02/16(月) 01:46
M&Mが潰れて凹んだだけなんちゃうのかと…

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/medical.html?d=14yomiuri20040213i515&cat=35
詰めるには「球より楕円」、米グループがチョコで実験 (読売新聞)

 同じ容器に無秩序に物を詰め込む場合、球よりも碁石のような楕円(だえん)体の方がたくさん入る――こんな事実を、米プリンストン大の研究グループが楕円体のチョコレート菓子「M&M」を使った実験で発見、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 グループはチョコと、工業用のボールベアリング球を別々の容器に詰めて振り、容器の空間を占める割合を比べた。その結果、無秩序に詰めた場合、ベアリング球が容器全体の64%を占めたのに対し、チョコは68%に達した。

 チームは、詰め込んだチョコを医療用のMRI(磁気共鳴画像装置)で解析。楕円体のチョコは詰め込まれる際に、とがった部分などが支点になって回転、隣のチョコとのすき間が少なくなるようにふるまうことを解明した。

[ 2004年2月14日1時41分 ]

203とはずがたり:2004/02/23(月) 21:55
踏んだり蹴ったりだねぇ。

吉野家、「焼き鶏丼」3月に中止 輸入鶏肉の在庫切れで
http://www.asahi.com/business/update/0223/098.html

 吉野家ディー・アンド・シーは23日、牛丼の代替メニューとして1月から投入した「焼き鶏丼」の販売を、3月初旬から中旬ごろに中止することを明らかにした。タイ、中国からの輸入停止措置で、食材の在庫が底をつくため。

 「焼き鶏丼」にはタイ産と中国産の加工品の鶏肉を使っているが、タイ産の在庫はすでに切れ、中国産の在庫も近く底をつく見通しになったという。「焼き鶏丼」の販売中止後は、新メニューの投入も含めて対応を検討する。

(02/23 21:09)

204香川県民:2004/02/23(月) 23:33
>>203
大変な状況になってますねぇ・・・。
何とかならない物でしょうか?

205とはずがたり:2004/02/23(月) 23:45
>>204
危機管理を超越した不測の事態の連続ですな。吉野屋は泣きっ面に蜂ですね。
今回の鳥インフルエンザは全匹(?)調査すれば良いという訳でもないでしょうし…。

206とはずがたり:2004/03/11(木) 03:48
ナヌ(゚Д゚;)>栄養士の資格取得に必要な科目は各大学が定めて国に申請する

俺が先輩から1年限りの非常勤で引き受けた食料経済学の講義は,国の施策かと思っていたが大学が科目として外しただけなのか!!

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/job.html?d=09yomiuri20040309i406&cat=35&typ=t
東海大短大、選択科目を必修扱いミス…急きょ集中講義 (読売新聞)

 静岡市の東海大学短期大学部(松前仰学長)が、栄養士の資格取得にあたって本来は選択科目扱いの2科目を必修科目と誤って国に申請したため、今春卒業する食物栄養学科の学生76人が単位不足で資格を取得できなくなっていることが9日、わかった。

 同大では、学生に謝罪するとともに、この2科目(3単位)について、76人全員を対象に、集中講義を実施している。学生のうち約40人は既に、栄養士として病院などへの就職が決まっているという。

 栄養士の資格取得に必要な科目は各大学が定めて国に申請する。同大は、2001年度の教授会で選択科目と決めた「病理学」「栄養指導媒体論演習」を、2002年度の入学生が履修する科目を国に申請する際、誤って必修科目とした。しかし、学生への履修手引には選択科目と明記されていたため、履修しなかった学生が単位不足になってしまった。

 同大は今年2月上旬、学生の卒業に合わせ、単位取得証明書を作成する過程でミスに気付いた。集中講義は3月18日の卒業式に間に合うよう2月25日から3月13日にかけて実施。講義日程は、学生の予定に合わせてスケジュールを組み、交通費などは大学側が負担している。

 同大の五十嵐正晃学務課長は「大学側のミスで大変ご迷惑をかけた。今後はこうしたミスがないよう、申請書類を厳しく確認していく」としている。

[ 2004年3月9日12時25分 ]

207とはずがたり:2004/05/21(金) 23:38
今日松屋へ行ったら焼き肉カルビ定食が復活してて680円もしたけど思わず喰っちまいました。
昔は580円くらいだっけ?

208とはずがたり:2004/05/22(土) 18:24
サラリーマンの味方…松屋が100円ギョーザ (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/food_service.html?d=22fuji38599&cat=7&typ=t

 牛丼チェーン2位の松屋フーズが1皿100円のギョーザメニューを売り物にした中華料理の新業態店「青島餃子」の展開を始める。BSE問題などで既存店売上高が落ち込んだことなどから、リスクを分散するためにも経営の多角化を進めることにした。6月中旬に東京都国分寺市に1号店を開き、平成17年3月期中に5店前後まで拡大する方針だ。

 1号店は「松屋国分寺店」の隣に立地。駐車場がないビルのなかの店舗で、広さは65平方メートル。カウンターとテーブルをあわせた客席数は21席。1皿5個入りの100円ギョーザを目玉とし、ラーメン(500円前後)、チャーハン(同)をそろえる。想定客単価は600円前後。

[ 2004年5月22日(土)13時0分 ]

209とはずがたり:2004/05/22(土) 18:31
皆さんのご意見如何です?

「豚丼」戦争をあらためて食べ比べ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/food_service.html?d=15gendainet0511334&cat=30&typ=t

 巷から牛丼が姿を消して3カ月。牛丼チェーン各社は生き残りをかけて豚丼に全力を注いでいるが、勝ち組と負け組の差がハッキリしてきた。

 最大手の「吉野家」は牛丼販売を中止した2月以降、客足は凋落の一途。既存店の売上高は2月、3月と立て続けに20%以上も減少し、4月はついに31.8%減と下げが止まらない。一方、好調なのは「すき家」。2月の前年比が107.6%、4月も101.9%と、売り上げを伸ばしている。

 同じ豚丼でこの差はどこでついたのか。B級グルメライターの柳生九兵衛氏に牛丼チェーン4店の豚丼を食べ比べてもらい、検証してみた。

 まずは吉野家と同様に苦戦している「なか卯」。4月に「豚どんぶり」を330円に値下げして巻き返しをはかるが……。

「豚丼の中では現時点ではもっとも値段が高い。肉は厚く、赤身と脂身のバランスもとれて上品な味に仕上がっているが、やはり価格の高さがネックですね」(柳生氏)

「松屋」の「豚めし」は、みそ汁つきで290円とお得感が強い。

「肉は厚くて脂身が多い。若干においもあるため好みが分かれるかもしれないが、若い層には人気があります」(柳生氏)

 好調の「すき家」は、「ハーブチーズ豚丼」や「山菜しめじ豚丼」などのトッピングがウリ。

「豚肉のにおい消しにきざみしょうがを入れているため味はしょうが焼きに近く、おいしい。発売以降、最安値の280円を貫いているのが認知度を高めた要因です。高田馬場などのスポット店では、この値段でみそ汁もつくため大人気です」(柳生氏)

 最後に“かつての雄”「吉野家」。主力の「豚丼」は320円で、具にごぼうが入っているのが特徴だ。

「ごぼうは豚肉のクサみ消しですが、コストがかかり、その分肉が薄い。タレは牛丼に似せようとしているため、かえって牛丼と比較してしまい物足りなさを感じますね」(柳生氏)

 BSE騒動で当分、牛肉の輸入はない。“負け豚”に逆転のチャンスはあるのか。

【2004年5月12日掲載記事】



[ 2004年5月15日14時45分 ]

210杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/03(木) 20:21
豪州産でも左程問題無いと素人は思うんだけど、アメリカ流の工場生産並みの肥育じゃないと品質が保証できないのかし
らねぇ・・・

吉野家、7月に豪州産で牛肉メニュー復活へ
http://www.asahi.com/business/update/0603/136.html

 牛丼チェーン最大手の吉野家ディー・アンド・シーは7月から、豪州産牛肉を使った「牛鉄鍋膳(ぜん)」を本格発売する。
すでに約30店で試験的に提供しており、好評だったため、正式メニューに加えることにした。同社の売り上げは大きく落ち
込んでおり、投入で苦境脱出を図る。全店での牛肉メニュー復活は、2月の牛丼販売の停止以来、5カ月ぶりとなる。
 「牛鉄鍋膳」は浅い鉄鍋ですき焼き風に調理した牛肉に、ご飯、卵のついた定食メニューで380円(税込み)。厨房(ちゅ
うぼう)の改変を伴うため、準備が整った店舗から順次、全国に広げる方針だ。
 吉野家が3日明らかにした5月の売上高(既存店ベース、速報値)は前年同月比30.5%減で、2カ月続けて3割強のマ
イナスとなった。米国産牛肉の輸入再開のめどが立たないなか、「豚丼」の投入や各種セールの展開で集客力回復を図っ
ているものの、5月の来客数も同32.2%減と低迷が続く。それだけに、「牛鉄鍋膳」への期待は大きい。
 ただ、「牛丼」は米国産牛肉でないと安定供給ができないため、依然として再開のめどはたっていない、という。
                                                                (06/03 19:53)
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

211とはずがたり:2004/06/04(金) 12:35
結構安くいきましたねぇ>380円

>米国産牛肉でないと安定供給ができない
濠洲で牛肉が量的に安定供給できないとは思えないし,やはり品質でしょうか。それとも価格的に,ですかねぇ?

212とはずがたり:2004/06/08(火) 14:21

豊作ドリアン、安値でも食べ過ぎ注意! タイで死者2人
http://www.asahi.com/international/update/0607/008.html

 「果物の王様」ドリアンがおいしい季節を迎えたタイ。だが、タイ保健省がこのほど「ドリアンの食べ過ぎに注意」との警告を出した。今年はドリアンが豊作で、値段も1キロ30バーツ(約80円)ほどで例年の7割程度。買いやすいために、「食べ過ぎ」によると見られる死者が5月だけですでに2人出たためだ。

 保健省によると、ドリアンは1個で約1000キロカロリー。一度に食べる適量はせいぜい3分の1個程度。先月10日に亡くなった男性(54)は、いっぺんに4個も食べていた。

 民間ではドリアンの後の飲酒をタブーにしているが、高血圧や生活習慣病の人も食べ過ぎに注意を、と保健省は呼びかけている。

(06/07 19:33)

213とはずがたり:2004/08/04(水) 16:43
在庫一掃も覚悟 仙台の牛タン店、決意の七夕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040804-00000006-khk-toh

 仙台名物の牛タン専門店が正念場を迎えている。牛海綿状脳症(BSE)発生後、米国産牛肉の輸入がストップして8カ月、各店は徹底した在庫管理と、豪州産の代用でしのいできた。しかし約200万人が訪れる仙台七夕まつりが、深刻な品薄状態を加速させるのは確実だ。各店は「観光客の期待は裏切れない」と在庫一掃覚悟で仕込みを続けている。

 仙台市内に7店舗ある「喜助」は、米国産牛肉の禁輸措置から間もなく、大量の米国産を確保した。数カ月前から、1人前の分量を減らしたり、従来は使わなかった牛タンの部位を利用したカレーなど新メニューを開発したりして、在庫の「延命」を図ってきた。
 大川原潔社長は「8月いっぱいは在庫で対応できそうだが、9月以降は豪州産への切り替えを考えなければ」と話す。

 東北農政局の推計では、全国の牛タンの年間消費量は4万9000トンで、約8%の4000トンが仙台圏に集中している。国内消費量の7割以上を占めた米国産が事実上、市場から姿を消して以来、豪州産が高騰し、キロ当たり500―550円の相場だったのが、現在は6倍の3000円前後にまで跳ね上がった。
 もともと豪州産を使用していた店でも、異常な高値に悲鳴を上げる。仙台市青葉区の「旨味太助」の佐野八勇店主は「採算が難しくなっている。パートを4分の1に減らして切り詰めている」と打ち明ける。例年、七夕期間中は普段の倍近い1日1200食を出すといい、「郷土料理として定着しただけに、BSEなんかに負けられない」との気概で乗り切る考えだ。

 他店も、調理法を工夫して米国産から豪州産に切り替えたり、とんかつやウナギ丼といったメニューを投入したりと、生き残りに懸命だ。もはや高級食材となった輸入牛タンに手が出ず、廃業や休業に追い込まれる店も出ている。
 「在庫がなくなり次第、店を一時閉める」。3月から昼の営業を取りやめ、客単価が高い夜だけ営業している青葉区の「牛たん料理『閣』南町店」は、こんな決意で七夕を迎える。経営者の渡部雅男さんは「米国産の在庫は8月中に底をつき、豪州産では今の味を維持できない以上、やむを得ない」と説明する。

 日米間の交渉の成り行き次第では、年内の輸入再開の可能性も出てきた。しかし、以前のように安くて十分な量の米国産牛タンが流通する道筋は見えず、七夕で華やぐ街とは裏腹に、牛タン業者の胸中は複雑だ。
(河北新報)
[8月4日7時3分更新]

214とはずがたり:2004/08/06(金) 03:52
モスの最近の超ウルトラ高級路線には非常に懐疑的だ。

モスが880円バーガー 高級路線をアピール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000193-kyodo-bus_all

 「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは5日、アボカドや本わさびを使った880円のハンバーガーを20日に発売すると発表した。モスは「脱・ファストフード」を掲げて店舗やサービスの高級化に取り組んでおり、緑色の新看板が目印の改装店で限定販売する。
 新商品は、昨年8月から販売している高級バーガー「ニッポンのバーガー 匠味(たくみ)」シリーズの新メニュー「アボカド山葵(わさび)」。静岡県の安倍川水系で栽培され、すし店などで使われる本わさびのすりおろしを付け、牛肉やアボカドのうま味が際立つようにした。当初は100店限定、一店当たり1日10食とし、改装の進ちょくに応じて取り扱う店を増やす。(共同通信)
[8月5日20時45分更新]

215とはずがたり:2004/08/23(月) 13:09
<早食い>肥満の元 遅く食べる人より平均5キロ以上重く (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/diet.html?d=23mainichiF0823m116&amp;cat=2&amp;typ=t

 国立健康・栄養研究所などの研究グループが全国の女子大生を対象に実施した大規模調査で、早食いの人ほど太っている傾向があることが明らかになった。とても速く食べる人は、とても遅く食べる人より平均5キロ以上、体重が重かった。「早食いは肥満の元」という言い伝えが実証される結果となった。

 調査は97年に全国22大学の18歳の女子大生を対象に実施した。食べる速さのほか、身長・体重、食事の内容、生活習慣について聞いた。回答した1744人のうち、摂取カロリーが過多や過少な人、生活習慣についての回答が不十分な人を除く1695人分のデータを数年がかりで解析した。

 食べる速さは「とても遅い」「比較的遅い」「普通」「比較的速い」「とても速い」の5段階で、自己申告してもらった。申告の確からしさを調べるため、1大学(222人)で友人にも評価してもらったところ、9割以上が本人の申告とほぼ一致した。

 解析の結果、身長と食べる速さとの相関関係がなかった一方、「とても速い」と答えた人の平均体重は55.4キロ、「とても遅い」は49.6キロで、5.8キロの差があった。体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数BMIは「とても速い」が22.0、「とても遅い」が19.6で、ゆっくり食べる人ほどやせている傾向があった。

 1日当たりの摂取カロリーは早食いの人ほど多く、摂取カロリー当たりの食物繊維の量は遅食いの人ほど多かった。また、早食いの人ほどダイエットに取り組んだ経験のある割合が高かった。運動習慣やたばこなどの生活習慣と食べる速度との関連はなかった。

 研究は「生活習慣や運動量などのばらつきが少ない」との理由から女子大生を対象にした。現在は他世代の男女でも同様の調査を進めている。

 同研究所の佐々木敏・栄養所要量企画・運営リーダーは、遅食いの人ほど食物繊維の摂取量が多いことに注目し、「早食いの人たちは、食物繊維の少ない速く食べやすい食事をしているため、満腹感を感じる前に必要以上に食べてしまうのではないか。早食いの人は、自然にゆっくり食べられる食べ物を選ぶよう心がけてほしい」と話している。

[毎日新聞8月23日]

217こま:2004/09/09(木) 16:41
期限切れハム販売 カルフールに行政指導 尼崎市
2004/09/09
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0909ke47440.html

 尼崎市のスーパー「カルフール尼崎店」が賞味期限切れの国産ハムを販売したとして、尼崎市保健所は八日、運営会社のカルフール・ジャパン(東京)に対し、文書で適正化を求めた。健康被害は出ていないが、同社の社内規定に違反しており道義上問題があるとした。

 同保健所によると、今年七月末、「賞味期限が七月二日のボンレスハムを再包装して三日に販売していた」との匿名の通報があり、店関係者から事情聴取。

 製造元の出荷記録を照合するなどして調査した結果、神奈川県のメーカーが六月七日に製造したハムを、賞味期限が過ぎた七月三日に、六千四百円分販売していたことが分かった。

 店側は「うっかり期限切れ商品を販売してしまった。故意ではない」などと話しているという。

 同保健所は「健康被害がない限りすぐに食品衛生法には触れないが、今後も注視していく」としている。

 同店は今年三月にも国産豚肉の一部を米国産と表示、販売したとして農水省から指導を受けている。

220とはずがたり:2004/09/21(火) 08:06

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/329-330
そして全国展開へ

半田屋、低価格武器に東京進出 “仙台発・大衆食堂”全国区へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000014-san-bus_all

 「生まれた時からどんぶりめし」をキャッチフレーズに、セルフサービス方式の大衆食堂を全国展開する半田屋(仙台市、半田英俊社長)が徹底した低価格を武器に今夏、念願の東京進出を果たした。昔懐かしい大衆食堂スタイルにこだわって若い女性まで幅広い層に支持を広げ、仙台発“全国区”を目指す。
 七月にJR仙台駅東口前にオープンした「大衆食堂半田屋」。仙台市内では十店舗目となり、二十四時間営業で若い女性や会社員、子供連れの家族らで終日にぎわっている。陳列棚に並ぶ総菜は一品四十円から。一番高いチキンカツも百六十円ほど。ご飯も中盛りが五百二十グラム、小盛りで三百四十グラムあり、三、四百円も出せばおなかがいっぱいとなる。
 食材の仕入れで、数カ月分を一括購入したり、中国の現地工場と直接取引し単価を圧縮。客が自分で総菜を電子レンジで温めるなどのセルフサービス方式を徹底し、人件費も可能な限り抑えた。
 以前は「めしのはんだや」の店名で、主に働き盛りの男性客を対象にしていた。しかし、マクドナルドや吉野家が低価格化を競い始めると、売り上げが低迷。そこで四年前、店の雰囲気を明るくしたり、デザートの種類を充実させて、イメージチェンジしたところ女性客が大幅に増え、今では全体の三割ほどに。家族連れも増えて業績も伸び始めたという。
 同時期から県外進出も開始。北海道や栃木、愛知、兵庫、広島に出店し、今年七月には東京・池袋に出店した。来年には中国・大連に“世界進出”。売り上げも好調で、今期は当初見込んでいた年商四十一億円を達成できる見通しだ。半田社長は「東京五輪当時の値段を目指したい。おいしくて安い、それが生活のゆとりにつながるはず」と話している。
(産経新聞) - 9月20日2時56分更新

221杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/01(金) 19:33
私の記憶が確かなら「美味しんぼ」では鮟肝と比較されてフォアグラが扱き下ろされていた。さぁ〜!カリフォルニア州民よ!!フォアグラの代わりに鮟肝を食そうではないか〜!!!

フォアグラの売買禁止へ 米加州、シュワ知事が署名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041001-00000076-kyodo-soci

 【ロサンゼルス30日共同】米カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事は9月29日、フランス料理などで使われるフォアグラの生産と販売を2012年以降、原則禁止する法案に署名した。
 対象となるのは、カモやガチョウにチューブを使って強制的に飼料を与え肝臓を肥大化させたフォアグラで、動物保護団体からは「残酷すぎる」と批判が強かった。
 同知事は声明で「法施行までの約7年半で、生産者は別の方法でのフォアグラ生産を考えてほしい」と語り、フォアグラそのものを完全禁止するつもりではないことを強調した。
 AP通信によると、禁止法案については元ビートルズのポール・マッカートニーさんら著名人が知事に署名を求める嘆願書を送っていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

222とはずがたり:2004/10/06(水) 13:25
>>217
先日(10/2)カルフールへ行ってきました。
店内は滅茶苦茶広いし,ワインなど品揃えも充実,チキンも丸ごと売ってるし,店員は変なローラースケートみたいなので移動してるし,外資系らしくちょっと日本の店と違う。スペイン発祥らしい。

伊右衛門のお茶っ葉を買ってきたが賞味期限が2004.9.7だった。まぁお茶っ葉だから気にせず飲んでしまうけどね。この辺が外資の効率経営か?

223とはずがたり:2004/10/09(土) 02:31
>>218

<松屋>「牛めし」販売を13日から全店で再開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041008-00000104-mai-bus_all
 松屋フーズは8日、「牛めし」の販売を13日から全店で再開する、と発表した。中国産牛肉の安定調達にめどが立ったため、豪州産牛肉、国産牛肉と合わせて全国の約640店で販売する。販売再開後の「牛めし」の価格は並390円、大盛り490円で、それぞれ米国産牛肉の輸入停止前より100円ずつ高い。
(毎日新聞) - 10月8日19時58分更新

224とはずがたり:2004/10/12(火) 11:12
>>222

仏カルフール、日本の店舗売却・撤退か…米紙報道 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=12yomiuri20041012it01&amp;cat=35

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は11日、小売業世界2位の仏カルフールが日本の店舗を売却し、日本市場から撤退することを検討していると報じた。

 カルフールは日本で8店舗を出店しており、売却額は最大で4億ドル(約440億円)に達する可能性があるという。有力な売却先候補として、同紙は同1位米ウォルマート・ストアーズ、英スーパー最大手テスコ、日本のイオンの3社を挙げている。

 カルフールは2000年に千葉市・幕張に日本での第1号店を出店したが、苦戦が続いている。日本市場から撤退することで、販売競争が激化している地元フランスなど欧州市場に経営資源を集中させる狙いがあるという。
[ 2004年10月12日10時53分 ]

225とはずがたり:2004/10/21(木) 20:12
<明治屋>三菱商事と資本提携 食品卸でトップへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041021-00000041-mai-bus_all

 三菱商事は21日、食品卸大手の明治屋と資本提携すると発表した。三菱商事が51%、明治屋が49%を出資する新会社を設立する。食品卸2位の菱食を傘下に持っている三菱商事は、今回の資本提携で食品卸グループの年間売上高は1兆5000億円になる見通しで、現在首位の国分を上回り、トップに立つことになる。
(毎日新聞) - 10月21日11時28分更新

226とはずがたり:2004/10/28(木) 00:45
スギヒラタケってのは毒キノコではなく普通の茸なん?

秋田でまた2人死亡 急性脳症死者12人に (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/incurable.html?d=27kyodo2004102701008185&amp;cat=38&amp;typ=t

 秋田県は27日、県内で女性2人が急性脳症の症状を訴え、死亡していたと発表した。2人ともスギヒラタケを食べており、腎臓を患っていた。これで県内の死者は計6人となり、山形、新潟での急性脳症とみられる死者と合わせると計12人となった。

 秋田県健康対策課によると、死亡したのは本荘市の病院で診察を受けた80代の腎不全患者と、能代市で診察を受けた60代の人工透析患者。2人とも9月下旬に意識障害などを起こし、1週間から10日後に死亡した。

 県は保健所を通じ、ことし採れ、売られているスギヒラタケを回収。農薬や重金属が含まれていないか検査する。

 また、新潟県も27日、新たに県内に住む50代の女性と70代の男性の2人が急性脳症の疑いで入院していると発表。2人はいずれも腎臓疾患で治療を受けており、発症前にスギヒラタケを食べていた。

[ 2004年10月27日21時43分 ]

<急性脳症>山形、宮城、石川県で新たに5人発症 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/incurable.html?d=26mainichiF1027m107&amp;cat=2&amp;typ=t

 食用キノコのスギヒラタケを食べた腎障害患者らが急性脳症とみられる症状を起こした問題で、26日、山形、宮城、石川県で新たに5人の発症が確認された。各県が発表した。発症者は新潟、秋田、福島県を含め計35人(死者10人)となった。

 山形県の発症者は80歳代と60歳代の女性と、80歳代の男性。3人は現在も入院中だが、命に別条はない。2人が人工透析を受け、1人は慢性腎不全だった。3人とも発症の7〜10日前にスギヒラタケを食べていた。

 宮城県では60歳代の女性1人が発症。一時意識不明となったが、快方に向かっている。9月10〜22日にスギヒラタケを2、3回食べた。同22日に手足のしびれを訴え、23日に入院したが、3日間意識不明になった。

 石川県では80歳代の女性が今月16日に意識障害を起こし、重症。過去に軽い腎機能低下があり、9月からほぼ毎日、みそ汁にスギヒラタケを入れて食べていたという。

[毎日新聞10月26日]

227とはずがたり:2004/11/19(金) 18:05
焼肉屋さかい、フライドポテト店展開へ リスク分散図る
http://www.asahi.com/business/update/1118/150.html

 焼き肉チェーン大手の焼肉屋さかいは18日、フライドポテトの専門店事業に乗り出すと発表した。BSE(牛海綿状脳症)発生に伴う米国産牛肉の輸入停止以降、既存店売上高が前年を2割前後下回る月が続いており、焼き肉に特化した経営ではリスクが高いと判断、事業の多角化を進めてリスク分散を図る。

 展開するチェーンは「揚げたてポテト・ポテッち」。形の異なる5種類のフライドポテトを提供する。7月に出店した愛知県安城市の実験店で手応えを得て、今月24日に東京・原宿の竹下通りに2号店を出店する。これを皮切りにフランチャイズ形式で多店舗展開を進める方針だ。同社は2年前から鶏肉を中心としたレストランを出店するなど、事業の多角化に乗り出している。

(11/18 23:24)

228とはずがたり:2004/11/20(土) 04:08
>>224
品揃えは凄かったけどねぇ。。

カルフール、日本撤退を検討…複数社に売却打診
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000401-yom-bus_all

 小売業で世界2位の仏カルフールが、日本国内の店舗の売却を複数の大手スーパーなどに打診し、日本市場からの撤退を検討していることが19日、わかった。

 フランス本国での不振で、海外投資を選別する必要に迫られたためと見られる。2000年に外資系スーパーで初めて日本進出を果たし「黒船襲来」と話題を呼んだカルフールだが、進出からわずか4年で撤退する可能性が強まった。

 カルフールは2000年12月に千葉・幕張に第1号店を出店し、これまでに8店舗を日本で展開している。

 カルフールが提示した店舗の売却額は約300億円とされ、有力な売却先候補には、小売業で世界1位の米ウォルマート・ストアーズ、英スーパー最大手のテスコ、日本のイオンなどの名前があがっている。

 カルフールは、海外で成功した大量入荷の商品を安売りする手法を日本に持ち込んだが、日本の消費者はブランド志向が強いうえ、価格だけでなく、品ぞろえの多さなどにもこだわるため、うまくいっていない。日本市場では、西友を傘下に収めた米ウォルマートも苦戦している。

 カルフールは今後、アジア戦略の重点を、消費市場が急成長している中国に置くと見られる。
(読売新聞) - 11月20日3時35分更新

229とはずがたり:2004/11/29(月) 03:43
>>226
原因解明へ。日本人の食材が又一つ減るのでしょうかねぇ?

スギヒラタケに毒性 静岡大教授らマウスで確認
http://www.asahi.com/science/update/1129/001.html

 急性脳症を引き起こす可能性が問題になっている野生のキノコ「スギヒラタケ」について、静岡大の河岸洋和教授(天然物化学)らのグループが、マウスに対して致死性の毒性があることを確認した。物質は特定できていないが、「水に溶け、熱に強い高分子成分」というところまで突き止めた。29日に開かれる厚生労働省の「急性脳症の多発事例研究班」で報告する。

 実験は、いずれも通常摂取量の10倍以上を与えており、人間の脳症について明確な因果関係を突き止めたわけではない。しかし、脳症の原因を細菌やウイルスなどによる感染症とする可能性は低くなったといえる。

 河岸教授らは、甲信越地方の山間部で採取したスギヒラタケを使い、同大の森田達也助教授(食品栄養化学)の協力で、(1)すりつぶして水に溶かす(2)続いて100度で30分間煮沸する(3)さらに濾過(ろか)して高分子と低分子に分ける、という方法で得た成分を、それぞれマウスに与えた。

 (1)で6匹中5匹、(2)で3匹全部が死ぬことを確認。(3)では、高分子成分を与えると3匹全部死んだのに対し、低分子成分は3匹全部生き続けた。

 スギヒラタケは、主に東北、信越地方でみそ汁や天ぷら、いため物などにして食べられている。水に溶け、熱に強い成分が原因となると、煮たり、いためたりしても、毒性が失われないことになる。

 地元のキノコ採取家によると、今年のスギヒラタケの発生は、例年より数週間程度早かったという。環境の変化でキノコの微量成分が突然増える可能性は、専門家の中でも指摘されていた。過去にも単発例だが、急性脳症の発症例が確認されている。

 「気温の上昇といった外部ストレスなどで、スギヒラタケの毒性物質の量が、今年、急に増えた可能性がある」と河岸教授。物質の特定はかなり難しいが、「来シーズンまでに何とか突き止めたい」としている。

 研究班の一人で、脳症とスギヒラタケの関連を指摘してきた新潟大の下条文武教授は「患者の追跡調査で、みそ汁の具にしたり、いためたりして食べた人が多く発症していた。水に溶け、加熱処理に強い物質が原因だろうと疑っていただけにあり得る話だ。実験データを詳しく分析したい」と話している。 (11/29 03:03)

230おりーぶの木:2004/11/29(月) 21:59
>>220
宇都宮に仕事に行った際、半田や、何度かよりました。安くていいっすね。
ご飯中盛と掛けそば、冷奴におかず1品つけて400円そこそこなのですから最高っス!
味もそこそこだしね。

231おりーぶの木:2004/11/29(月) 22:02
>私の記憶が確かなら「美味しんぼ」では鮟肝と比較されてフォアグラが扱き下ろされていた。さぁ〜!カリフォルニア州民よ!!フォアグラの代わりに鮟肝を食そうではないか〜!!!

美味しんぼの1巻ですね。日本酒の肴には最高っすよね。「美味しんぼのレシピ」って本買わないとな。

232とはずがたり:2004/12/03(金) 20:46
数値目標が出来るとむしろ頑張っちゃうのが人間の悪い面では?

悪酔い防止に目盛りつきグラス 仏ワイン業界が試作
http://www.asahi.com/international/update/1203/005.html

 消費低迷に悩む仏ワイン業界が、もっと健康的に飲んでもらおうと、おしゃれな目盛りつきグラスを試作した。店のごまかしを防ぐ目盛りはこれまでもあったが、飲んだ量を意識させるための工夫は珍しい。足し算ができるうちは大丈夫というわけか。

 考えたのは仏中西部、トゥーレーヌ地方のワイン組合だ。らせん状の細い溝がグラスの側面をほぼ1周しており、溝の下端が100CC、上端が200CC。意味を知らなければただの装飾だが、飲酒量を100CC単位で量れる。秋に試作した1000個を1個5ユーロ(約700円)で地元の飲食店に売り、お客の反応を観察中だ。酒量や飲み方と健康について解説した冊子55万部も配った。

 仏のワイン消費は、健康志向や飲酒運転の厳罰化で減り、南半球産ワインの販売攻勢も厳しい。ワイン組合は「酔いに任せて飲むのは速度計なしで運転するようなもの。酒量をびん単位で考えていた人はグラス単位に切り替え、賢く飲んでほしい」という。それにしてはグラス自体が約350CCと大きいが……。 (12/03 16:00)

234とはずがたり:2004/12/04(土) 07:27
>>230
近くにあっていいなぁ。。関西上陸はいつになることやら。

235とはずがたり:2004/12/15(水) 05:28
>>229

スギヒラタケ 日本海側で強い毒性 多雨で変異?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000024-san-soci

 急性脳症を引き起こす可能性が指摘されているスギヒラタケの毒性は日本海側産が強く、産地差があることを十四日までに、厚生労働省の「急性脳症多発事例にかかる研究班」メンバーの江口文陽・高崎健康福祉大教授(キノコ学)が動物実験で確認した。
 江口教授は「原因物質は分からないが、日本海側の多雨で成分が変異した可能性もある。キノコの生態や遺伝子から地域差の原因を解明したい」としている。
 江口教授によると、全国七カ所で十−十一月に採取したスギヒラタケを湯で煮出し、乾燥させて生理食塩水に溶かして各五匹ずつのマウスの腹腔(ふくこう)内に投与した。その結果、日本海側の山形、新潟、京都の各府県計四カ所の分はすべて死んだが、群馬、長野、三重各県の分は一匹も死ななかった。
(産経新聞) - 12月15日2時52分更新

236とはずがたり:2004/12/29(水) 11:59
色んな習慣があるもんですな。
合併で拡大すると新津市全体に拡がるのかな?

一年の締めは『うなぎ』 津の官公庁 仕事納め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041229-00000005-cnc-l24

 官公庁で仕事納めがあった二十八日、仕事納めにウナギを食べる習慣がある津市では、ウナギ店には注文が殺到して、てんやわんやの忙しさ。職員たちはうな丼をおなかいっぱい食べ、「スタミナつけて来年も頑張るぞ」。

 津市役所では昼休みの正午になると、ウナギの香ばしいにおいがあちこちから漂ってきた。市職員たちは大きな口を開けて、かば焼きにかぶりついた。ある職員は「ウナギを食べると、一年も終わりだな」としんみり。

 市役所前の「新玉亭」は、市役所や県庁などから普段の倍以上となる七百食以上の出前の注文があった。ウナギの身をさばくために、深夜まで作業したという。津市大門の「はし家」では、出前と来店客を合わせて約四百五十食が出た。

 官公庁が仕事納めにウナギの出前を取る理由として、「みんなでリッチなものを食べて、一年を締めくくろう」「仕事納めにお酒を飲んでいた昔の名残」との説が挙がる。津市役所ではウナギだけではなく、すしを注文する職員も多かった。

 津市はウナギ店が多く、庶民に愛されている。新玉亭社長の杉本賢一さん(56)は「仕事納めでウナギを食べるのは、昔からの風習。津の人はウナギが好きな証拠で、ありがたい」と話している。 (高橋 健一)
(中日新聞) - 12月29日11時8分更新

239とはずがたり:2005/02/01(火) 20:20:53
おお,8号線沿いで嫌と云うほど見かける8番らーめん,海外展開も積極的であったようで。

ところで,中華そばといわれてるラーメンも中国にそんなもの無いと聞いたこと有るし,中華まんも中国などでは和式包(日本まん)と云われてるそうな。ラーメンはタイではどういう位置づけなんでしょうかね

8番らーめん 3月末までにタイ50店舗達成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000011-cnc-l17

[石川県]「8番らーめん」のタイの店舗数がことし三月末までに五十店に達する。一号店の出店から十三年目を迎え、現地のメジャーな飲食店として地位を築いた。身近でおいしい日本食の代表として人気を集め、出店ペースを加速させている。

 ハチバン(金沢市)の海外事業の子会社がタイ企業とエリア加盟店契約を結んだのは一九九一年十月。タイの繊維関連企業の社長が取引で福井県を訪れた際に「8番らーめん」を食べたのがきっかけで、翌四月に一号店がオープンした。

 その後、東南アジアの通貨危機の影響を受けて出店ペースは一時期鈍ったものの、九五年から毎年一−二店を増やしていった。さらに九九年以降は、六−八店というハイペースでの出店を継続している。

 日本のようなロードサイド型はなく、いずれもショッピングセンター(SC)内。近年はマクドナルド、ケンタッキー・フライド・チキンと並び、現地の有力SCから必ず声が掛かる飲食店の“ご三家”となっている。

 成功の理由について、同社は「日本の味を忠実に守っているほか、サービスの質を維持している点が挙げられる」と指摘。「日本ではラーメンは成熟市場とみられているが、東南アジアではまだ発展途上にある」とし、今後も一層の店舗増に期待をかけている。
(中日新聞) - 2月1日13時46分更新

241とはずがたり:2005/02/12(土) 02:20:05
ニュース展望:
フグ肝特区 無毒・食物連鎖説の証明必要
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050205k0000m070170000c.html
 養殖を工夫して無毒化したトラフグの肝を食用に提供する佐賀県嬉野町の「ふぐ肝特区」計画について、国の食品安全委員会は安全性のリスク評価を開始した。審議で「問題なし」と認められることが特区実現への条件となる。

 同県は「提案には科学的根拠がある」と、「無毒フグ肝」の安全性に自信をみせるが、食品安全委の委員の間では「判断材料が足りない」「疑問点が多すぎる」といった意見が強く、承認までのハードルは高そうだ。

 トラフグなどフグの肝臓には猛毒のテトロドトキシン(TTX)が含まれ、長期間の塩蔵で無毒化した食品など一部の例外を除き、国が食品衛生法で食用を禁じている。

 だが、美味とされるフグ肝の潜在的需要は高いとみられ、同県は温泉地・嬉野町の町おこし策として、無毒フグ肝を名物料理にすることを発案、昨年6月に特区提案した。

 提案によると、フグ毒は海底に生息する細菌類でつくられ、食物連鎖で自然界の餌から最終的にフグの体内に蓄積する。このため、食物連鎖のない環境では無毒フグが生産できる。同町に建設する陸上のいけす施設では、ろ過、殺菌した海水を使い、フグ毒を含まない餌を与えて養殖する。生産したフグは市場での取引をせず、認可した飲食店だけで提供する。また、すべてのフグに追跡用タグを取り付けて流通、販売経路を把握し、一般の有毒フグとの混入や偽装表示を防ぐ−−という。

 提案の根拠として、同県は長崎大水産学部などの研究成果を挙げた。周囲を仕切り自然の餌を食べられないようにした全国8カ所の陸上、海上の施設で、養殖トラフグ約5000匹を調べたところ、1匹も有毒フグがいなかったという内容だ。

 同県はこの結果や過去のフグ毒に関する論文などから、「フグの毒化は食物連鎖由来で、囲い養殖などの工夫で無毒フグの生産が可能なことは証明されている」と主張する。

 専門家の間でも「食物連鎖説はフグ毒に関する有力な仮説といえる」(国立科学博物館の松浦啓一・動物第2研究室長)との意見は多い。

 しかし、「フグの餌になる微生物や魚介類に含まれる毒の量はわずかで、食物連鎖ではフグの体内にある大量の毒を説明できない。未知のより複雑な機構が関係しているはずだ」(児玉正昭・北里大水産学部教授)などの異論もあり、必ずしも見解が一致しているわけではない。

 食品安全委の「かび毒・自然毒等専門調査会」で1月末に始まった審議でも、委員から食物連鎖説への疑問が相次いだ。研究成果を説明した長崎大の野口玉雄客員教授(食品衛生学)も「フグ毒の源は海底にいる細菌類と考えられるが、そこでどのようにフグ毒が作られるのかは不明だ」などと、未解明な点があることを認めている。

 野口教授は「管理した養殖フグが無毒であることは間違いない」と話すが、調査会で食物連鎖説が否定されると、特区申請の「安全」の根拠が大きく揺らぐ事態となる。

 このため、調査会座長の佐竹元吉お茶の水女子大教授は「食物連鎖とフグの毒化のメカニズムについて、科学的な議論を尽くしたい。その上で、提案された陸上養殖で確実に無毒フグが生産できるかどうかを検討したい」と、慎重に審議を進める方針を示した。

 佐賀県も早急な結論は求めておらず、「食の安全が絶対条件なのは言うまでもない。納得いくまで議論をしていただきたい」と話す。長年の謎だったフグ毒化の仕組みに関する議論が決着し、フグ肝を食べられる日は来るのか。審議の行方が注目される。
毎日新聞 2005年2月5日 0時12分

242とはずがたり:2005/02/25(金) 17:13:49
がんばれ王将。中国人に受け入れられるかな,焼き餃子。
それにしても四条大宮店が発祥の地だったとは。

「餃子の王将」中国進出 今夏、大連に1号店 日本風中華を逆輸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000001-kyt-l26

 「餃子(ぎょうざ)の王将」を展開する王将フードサービス(本社・京都市山科区)が中国に初進出する。今夏にも中国・大連市に1号店を出店することを24日までに決めた。中華料理の本場に乗り込み、餃子を看板料理にした多店舗展開を目指している。
 日系企業が多い大連市の繁華街に100席前後の大型店を8月ごろに開店する。店名や看板は日本と同じ「餃子の王将」に統一。日本人調理師を派遣し、焼き餃子をメーンに日本と同じスタイルで、現地客の反応を見ながら好みのメニューや味付けにしていく。
 「餃子の王将」は1967年に1号店の四条大宮店(中京区)を開業。全国屈指の中華料理チェーンとして現在477店を展開している。
 水餃子の人気が高い中国に、焼き餃子など日本風中華の味を「逆輸出」する形になり、同社は「現地の人には逆に新鮮に映るのでは。わが社のキャッチフレーズの『食は万里を超える』を実践していきたい」と意気込んでいる。
(京都新聞) - 2月25日3時0分更新

243とはずがたり:2005/02/26(土) 15:59:05
うぉー!!なか卯好きでしたのに味が変わってしまわないかな?
すき屋も小山付近の4号線沿いで疲れ果てた時に食べたので第一印象は良いですけどね。最近は京都にも進出してきてこっちでも普通に喰えるようになりましたが。
どんな感じに変わるんでしょか?

すき家、なか卯を買収 大手牛丼業界 初の再編
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050226-00000026-san-bus_all

 大手商社の双日は二十六日、発行済み株式数の約51%を保有する大手牛丼チェーン「なか卯」の株式のうち約33%を、同じ大手牛丼チェーンで「すき家」を展開するゼンショーに売却することを明らかにした。二十八日に発表する。
 牛丼業界はBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)による米国産牛肉の輸入停止で苦戦を強いられているところが多く、大手チェーンでは初めての再編となる。
 ゼンショーはなか卯の筆頭株主となる。なか卯とすき家を合わせた店舗数は、八百店を超え「松屋」を抜いて「吉野家」に次ぐ業界二位の規模になる。ゼンショーはなか卯の買収で規模を広げ、経営基盤を強化する。
 双日は、牛丼チェーンの運営と商社の既存事業との相乗効果が薄いため、経営の主導権を手放すことにした。
 なか卯は双日の前身の旧ニチメンが平成十四年にハンバーガーチェーンのモスフードサービスから買収、商社の食品関連事業の拡大を狙っていた。
(産経新聞) - 2月26日15時39分更新

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050226k0000e020062000c.html
牛丼再編:「すき家」のゼンショー、「なか卯」株を買収

 大手商社の双日は26日、傘下の牛丼チェーン「なか卯」株式(約51%保有)のうち33%超分を、「すき家」を展開するゼンショーに売却する方針を固めた。ゼンショーは「なか卯」の筆頭株主になり、経営権を握る。なか卯とすき家の店名は残す。両社の店舗数は800店を超え、松屋の約660店を上回って業界2位に浮上する。大手牛丼チェーンでは再編の第1号になる。

 なか卯は、BSE(牛海綿状脳症)の発生で、米国から牛肉輸入が停止したことから05年3月期も前期に続いて最終(当期)赤字になる見通しで、経営が悪化していた。双日は残り約18%分の株式は保有し続け、再建に協力する方針だ。

 ゼンショーはハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」を買収するなど、事業を拡大させており、牛丼以外の売り上げを含めた連結売上高は04年9月中間決算で吉野家ディー・アンド・シーを抜き、初の首位になった。

 なか卯は66年に玉堀建物として設立。69年には商号を「なか卯」に変更し、飲食業に転換。88年に「モスバーガー」のモスフードサービスと資本提携したが、02年10月に双日の前身の旧ニチメン傘下に入った。04年3月期の売上高は174億円、最終赤字2億6000万円。05年3月期は売上高176億円、最終赤字5億円を予想している。[清水憲司]
毎日新聞 2005年2月26日 12時47分

244とはずがたり:2005/03/08(火) 23:14:22
ドトールコーヒー、創業43年で初の社長交代
http://www.asahi.com/business/update/0308/121.html

 コーヒーチェーン大手のドトールコーヒーは8日、創業者の鳥羽博道社長(67)が代表権のある会長に退き、長男の鳥羽豊専務(40)が社長に昇格する7月1日付の人事を発表した。62年の創業以来、初の社長交代となる。

 鳥羽社長は「いつまでもトップダウンを続けていては社員の『考える力』を失わせる」として、新体制が軌道に乗れば会長も退く考えを表明した。

 鳥羽社長は、ブラジルのコーヒー農園で働いた後、62年に有限会社ドトールを設立して、日本初のセルフサービスのコーヒーショップを80年に出店。グループの国内店舗数が1361店(2月末)を数える一大チェーンに育て上げた。

 長男に後を継がせることについて鳥羽社長は会見で「世襲がすべて悪いわけではない」と語り、「社の幹部や知人7、8人に相談したところ長男を推す声が多かった」と周囲の意見が一致したことを決め手に挙げた。

 新社長の豊専務は「自分はカリスマ性を持ち合わせていないので、今後は組織的な経営ができるように環境を整えたい」と語った。 (03/08 21:09)

245とはずがたり:2005/03/08(火) 23:33:48
DyDoぶらぼー,良くやってる。
誰か詳しい人以下↓の文章を日本語に訳して下さい。
>いずれPBRで1倍割れ、PER19倍の好実態の見直しが働いてくることになる。

DyDoは好決算、増配発表も材料出尽くし続落
http://www.asahi.com/business/toyo/kabuto/TKZ200503080010.html

 ダイドードリンコ(2590)は、前場伸び切れず後場も30円安の3390円と続落して推移している。前日に前1月期決算を発表、2月21日に上方修正した通りに着地、期末配当も40円に増配したが、材料出尽くしとして売り先行となっている。前1月期の連結業績は、売上高が1535億8500万円(前期比6%増)、営業利益が67億6200万円(同28%増)、経常利益が70億6600万円(同25%増)、純利益が25億6000万円(同2%減)となった。同社は自販機、缶コーヒー販売で業界3位。消費者ニーズを捉えた新商品の開発と投入、需要の高いボトル缶などを活用した商品ラインナップの充実、商品の鮮度管理の強化、さらにポイントカード自販機などの高付加価値自販機の活用や不採算自販機の撤去を促進した。また新紙幣流通開始への着実な対応に加え、好天に恵まれたことなども販売面のプラスに作用した。このため年間配当は30円を予定していたが、10円増配の40円(前々期は30円)とした。今期業績は、売り上げ1540億円(前期比横ばい)、経常利益61億円(同13%減)と慎重に予想しているが、純利益は不採算自販機の撤去損失が一巡し28億5000万円(同11%増)を見込み、2期ぶりに最高利益を更新する。配当は40円を安定配当として継続する。株価は、業績修正時の2月21日から260円の先取り高を演じていただけに当然の一服場面であり、いずれPBRで1倍割れ、PER19倍の好実態の見直しが働いてくることになる。 (03/08)

246とはずがたり:2005/03/10(木) 19:03:27
>>217 期限切れハム販売 カルフールに行政指導(2004/09/09)
>>222 カルフール訪問(2004/10/6)
>>224 日本の店舗売却・撤退か(2004年10月12日)
>>228 カルフール、日本撤退を検討…複数社に売却打診(11月20日)
>>233 カルフール、店舗売却打診,イズミヤ(大阪)やベイシア(群馬県伊勢崎市)等が検討

結局,イオンが買収した様で。どうも日本人へのきめ細やかな接客サービスは外資には無理なんでは?
今回のカルフールのみならずBP(石油会社)等も撤退した。日本企業を買収して間接統治をすれば良いのだろうが(西友・昭和シェル石油・ゼネ石等)直接統治はパフォーマンスが良くないようで。GHQが成功したのも日本政府の官僚機構を温存したからかも。

カルフール日本法人を買収 イオン、業務提携も発表 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/merger.html?d=10kyodo2005031001003180&amp;cat=38&amp;typ=t

 大手スーパーのイオンは10日、国内で8店舗を展開するフランスの流通大手カルフールの日本法人「カルフール・ジャパン」(東京)を同日付で買収し経営権を譲り受けた、と発表した。買収額は明らかにしなかった。

 イオンは同日、カルフール・ジャパンの社名を「イオンマルシェ」に変更、イオンの平島福喜専務執行役(58)が社長に就いた。8店舗の名前は当面、カルフールのまま変更しない。従業員も全員引き継ぐ。

 イオンは、カルフールと業務提携したことも明らかにした。カルフールから、国内でのプライベートブランド商品の独占販売権を取得。イオン各店で同商品の取り扱いを始めるほか、カルフールの商品調達網を通じて、欧州を中心とした世界の食材や衣料品などを低コストで調達する。

[ 2005年3月10日17時33分 ]

247とはずがたり:2005/03/11(金) 18:23:56
ジャガイモの芽にもシアン化合物が含まれていて食べると気分が悪くなることがあるようですね。
それにしても30人近くも…。。キャッサバ劇毒ですなぁ。。

輸入キャッサバに検査命令=フィリピンで多数の死者−厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050310-00000270-jij-soci

 フィリピン中部ボホール州でイモの一種、キャッサバを食べた子供が多数死亡した問題で、厚生労働省は10日、冷凍キャッサバを輸入する業者に対し、食品衛生法に基づく検査命令を出した。これまでは自主的な検査が義務付けられていた。
 現地の報道によると、同州マビニの小学校で、キャッサバを使った菓子を露天商から買って食べた小学生少なくとも27人が死亡した。
 キャッサバは有毒なシアン化合物を含んでおり、水にさらすなどの処理が必要。同省は「正確な情報は入手していないが、処理を誤ったのではないか」としている。
 冷凍キャッサバは昨年1月から今月9日までに、4カ国から計8件、約8トン輸入。うちフィリピンからの1件でシアン化合物が見つかり、流通を止められている。 
(時事通信) - 3月10日21時1分更新

248杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/18(金) 18:47:01
こう言うフィロソフィーを伴ったサービスが消えていくのは一抹の寂しさを感じますなぁ・・・・・

消える「滝沢」消えぬ“伝説”…「全寮制」ホントだった
しつけ行き届いたウエートレス、お茶とお花の授業も
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_03/t2005030508.html

 45年間にわたり愛され続け、今月末に全4店舗が一斉に閉店することになった喫茶店「談話室 滝沢」。「飲み物はなんでも1000円」「何十年ぶりにいっても変わらぬ店内」、さらには「滝沢のウエートレスは全寮制らしい」−。そんな“都市伝説”も生んだ老舗喫茶の、閉店の真相に迫ってみる。

 ソファからイス、床まで、癒やし系の薄緑に統一された店内は日本庭園風で、小さな滝に鯉の泳ぐ沢まである。蛍光灯で照らされる店内は、時の流れを感じさせない、何ともいえない不思議な空間を作りだしている。

 滝沢に行ったことのある誰もが感心するのは、ウエートレスの凛とした接客態度だろう。注文はメモを取らず、誰が何を頼んだかまで記憶、言葉遣いは簡潔かつていねい。あまりに隅々まで行き届いた教育に「宗教的なにおいを感じる」とのウワサすら呼んだ。そんな宗教説の“根拠”となった全寮制はそもそも本当なのか?

 「はい、確かにウエートレスは社員として、主に東北6県に新潟、長野の高校生を新卒として採用してきました。地方出身ということもあり、寮も用意していました」「滝沢」の高屋季男総務・経理課長はアッサリ“伝説”を認めた。

 創業以来、社長を務める滝沢次郎氏は『滝沢がお客さまに売るものはコーヒーでなく、社員の人格、礼儀作法の販売である』という「談話室」の方針を掲げ、社員となったウエートレスは基本的に全員が寮で生活していたという。

 高屋課長が「共同生活を送ることで、人格の向上を目指していた」と話すように、情操教育の一環として華道、茶道、書道や琴などの“課外授業”もあり、会社というよりまるで「学校」。それだけに、地方の高校教諭にも「礼儀作法をしっかり覚えられる」と評判が良かった。

 しかし、「大学、専門学校へ進む学生や、就職の地元志向が増えた」(高屋課長)という時代の流れで、全寮制も6年前に廃止した。徐々に学生やフリーターなどをバイトとして採用するようになり、現在4店舗100人ほどいるウエートレスのうち、実に8割がバイトになっているという。

 もっとも、バイトとはいえ、「お客さまが違和感を抱くようではダメ」(同)という方針に変わりはない。100人のうち、採用は2、3人という実に狭き門。現代っ子の増加で、滝沢の“心”が分かる女性の確保が困難になったことも、閉店のキッカケだったかもしれない。

 「まるでマニアックなコスプレ」とまで言われる渋いウエートレスのスーツも滝沢のウリのひとつ。何十年ぶりに東京に出てきても、「『昔と変わっていない』と感動していただける。それこそが、私たちの誇り」(高屋課長)というわけだ。

 3月末の閉店も半年前、滝沢社長が社員ひとり一人に面談し、閉店を知らせたという。「惜しまれつつ閉店」という形もまた、滝沢社長の経営美学だという。

 高屋課長は「(閉店後は)白紙です。不器用なようですが、形がなくなっても心には残るよう、閉店までしっかりやっていく」と、有終の美を強調する。

 閉店が決まってからは、毎週末、東北各地から閉店を知ったウエートレスOGたちが訪れ、“同期会”のように昔の職場をしのぶ姿が見られるという。コーヒー1杯1000円も決して高くはない、「何にも替えがたい空間だった」と惜しむ声が挙がるなか、老舗は歴史の幕を閉じる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

249とはずがたり:2005/03/18(金) 19:43:06
>>248
先日,定食屋で見たお昼のテレビ番組で特集やっててへぇと思ってネット記事なら貼り付けとくのになぁと思ったっきりになってました。貼り付け感謝です。

250magenta:2005/03/18(金) 20:10:44
「パフェ」と「サンデー」の境界線は何処に?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;rls=RNWE,RNWE:2004-19,RNWE:ja&amp;q=%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A7%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC

251とはずがたり:2005/03/21(月) 16:41:04
>>250
云われるまで特に考えたことなかったですが云われてみれば,皿や浅いグラスに盛ってあるのがサンデー,深いグラスに盛ってあって横から眺めると色んなのが層になってて豪華なのがパフェだと漠然と思ってました。
と,言う事で一段階作為抽出法wで知り合いの女の子7人に緊急輿論調査しました。以下回答順に以下の如し。

1.知らない。でもパフェはパーフェクトから来てるんやでぇ。
2.サンデーはアイスがメインで、パフェは生クリームがメインだと解釈してたかな。
3.うーん、サンデーがパフェの小さいばんで、グラスちっくなやつに入ってる感じかなぁ?
4.パフェは松嶋菜々子でサンデーは若槻千夏。←どっちも美味という意味だそうです。
5.サンデーってなんですか?まず、そこから分からないので、違いがわかりません。ごめんなさい。
6.パフェは生クリーム・アイスクリーム・フルーツ等が背の高い器に入ってるもので、サンデーはアイスクリームとかチョコクリームとかが入ってるもの、ですかねぇ。
7.区別してると言うよりは、サンデーを使った事が無いので…年齢によってサンデー派パフェ派って別れるんじゃ無いでしょうか?

252とはずがたり:2005/03/21(月) 17:54:25
引退してたのか・・。

<サッポロ>「リボンちゃん」5年ぶりに復活 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050320-00000034-mai-bus_all

 サッポロ飲料は28日、ラベルのデザインにキャラクターの「リボンちゃん」を5年ぶりに復活させた果汁ジュース「リボンオレンジ100%」「リボンアップル100%」を発売する。リボンちゃんは1957年に同社のマスコットとして登場。いったん99年秋に姿を消したが、依然として人気が高いことから復活させた。
(毎日新聞) - 3月20日18時9分更新

253magenta:2005/03/22(火) 01:05:53
>>251
>パフェはパーフェクトから来てる

「パルフェ」(フランス語、Parfait)という冷菓が存在するのですが、その語源は英語のperfectと同じなのですね。
「完璧なこれ以上ない最高のデザート」ってわけです。
「パルフェ」がなまって「パフェ」となったのは間違いないです。

ちなみに、デザートの「サンデー」のスペルは「sundae」です。サンデーの由来についてはhttp://yumo-p.ameblo.jp/entry-76fa7297b588c4cb7ffe8433e6eb7703.htmlが詳細ですね。

1975年発行の『ソフトドリンクス』なる書籍によると、パフェ、サンデー以外にアイスクリームを使ったデザートとして「クープ」「メルバ」というのがあるそうです。初耳でした。
クープ→アイスクリームを数種類盛り、果物をあしらって仕上げに生クリームをかける
メルバ→アイスクリーム(主にバニラ)にラズベリーソースをかけ、果物を添える
http://www.ne.jp/asahi/100yen/rumba/book1/sunday.htm

こんなものも
アイスクリームサンデー公式サイト
http://www.icecreamsundae.com/(英語)

254とはずがたり:2005/03/22(火) 14:25:35
>>253
語源ブログ面白いっすね。
この辺↓を見るに宗教の実生活を縛り方など現在のイスラム教は100年前のアメリカでありイスラム教国もあと100年位して経済発展を果たせば世俗化するんでしょうら。

http://yumo-p.ameblo.jp/entry-76fa7297b588c4cb7ffe8433e6eb7703.html
ピューリタンには「日曜日は贅沢をしてはならない」という厳法があり、日曜日にアイスクリームソーダは禁じられていた。が、日曜日にもアイスクリームソーダを飲みたい皆様が、名前を変えて飲み出した。アイスクリームソーダをちょっとアレンジして、サンデーとして飲み出した

みたいのが基本ラインで、それを細かく見ていくと

・“イリノイ州エバンストンは妙にキリスト教的信仰心が厚く、休息日(日曜日)には贅沢が禁じられていた」。で、その中には「日曜日にはアイスクリームソーダ禁止」というものもあったのだが、人々は裏技的に「アイスクリームソーダのソーダ抜き」みたいなメニューを考案し、日曜日にもアイス+トッピングを嗜むようになった。これがサンデーの元となった”説

・“1881年7月8日(日曜日・休息日なので、条例でアイスクリーム禁止)に、Edward Bernerという薬剤師が、George Hallauerにアイスクリームソーダを作ってくれと頼まれた。で、Bernerは「アイスクリームソーダは休息日でダメだから…」と、妥協案でアイスを皿に盛り付け、そこにチョコレートトッピングするようになった。するとそれを気に入ったGeorgeが常にそれをオーダーするようになり、やがてそれがSunday specialとして提供されるようになった”説

255名無しさん:2005/03/31(木) 23:56:46
<マック>大幅値下げへ つり銭渡す時間短縮し、客数増狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000084-mai-bus_all

 日本マクドナルドは31日、全商品から1円台の端数をなくし、最大138円値下げする価格改定を4月19日に実施すると発表した。主なセットメニューは500円、単品メニューは100円にそろえ、割安感を強調するとともに、レジでつり銭を渡す時間を短縮し、顧客数増加につなげる狙いもある。
 500円のセットでは45〜77円、100円の単品では26〜89円の値下げ。ベーコンレタスバーガーなど3品目では1〜21円の値上げになるが、全体的には大幅な値下げになる。【清水憲司】
(毎日新聞) - 3月31日20時5分更新

256名無しさん:2005/04/03(日) 01:11:57
実物より大きく見える? ケンタッキーフライドチキン広告に放映禁止令
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081112202129.html

[ロンドン 30日 ロイター] ケンタッキーフライドチキン(KFC)のテレビCMが国の広告監視機関に放映禁止を言い渡された。問題の広告は、チキンバーガーが実際のサイズよりも大きいとの誤解を招くものだという。
広告基準協議会(ASA)の水曜日の発表によれば、協議会がロンドンのKFCでミニ・チキンフィレバーガーを3個購入して調査を行った結果、 CMに対して寄せられていた5つの不満に同意したという。CMには、バーガーを持つ女性の手のクローズアップ映像がある。
「映像は視聴者を、バーガーが実際のサイズよりも大きいという誤解へと導く」広告基準協議会は言う。
「広告で映っているバンズは明らかに私たちが購入したバーガーよりも分厚いものだ。肉も多く、レタスも違うタイプのものだった」報告は続く。
広告基準協議会はロンドン拠点の広告会社バートル・ボーグル・ヘガティーが制作したCMが、現在のかたちでは二度と放映されることのないよう命じた。同社はフランスの広告会社パブリシス傘下にある。
KFCは、広告の女性は単に小さい手をしており、さらにそれが理由でキャスティングされたわけではないと言っている。また、バーガーの名前と値段「99ペンス(約200円)」が、それが普通のフィレバーガーよりも小さいということを示しているとも主張した。
広告基準協議会は、それでは実際のバーガーが広告で映っているサイズよりも小さいと消費者に警告するには不十分である、との見解を示した。

257とはずがたり:2005/04/07(木) 15:13:06
雑記帳 「うなぎパイ」の製造工程が見られます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000003-maip-soci

 ◇銘菓「うなぎパイ」で知られる春華堂(静岡県浜松市、電話053・482・1765)が6日、製造工程を見学できる新工場をオープンし、平日にもかかわらず全国から約1万人が詰めかけた。
 ◇「夜のお菓子」との宣伝文句も有名だが、家族のそろう夜にみんなで食べてほしいという意味で、「夜のスタミナがつく意味ではない」という。少量のウナギのスープの粉末を練り込んでいる。
 ◇材料のうち、浜名湖産は実は少なく、パイが売れてもウナギの消費量はうなぎ登りとは行かないようだ。[稲生陽]
(毎日新聞) - 4月7日10時17分更新

258とはずがたり:2005/05/10(火) 07:58:56
本物だけど安いってのは却ってやばそう。代替ネタで安くて美味けりゃええやんか。

「代替ネタ疑惑」雑誌記事に回転すしチェーンが提訴 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/trial.html?d=09yomiuri20050509i114&amp;cat=35&amp;typ=t

 週刊誌「週刊女性」が「一皿100円均一?本物ならば…ありえません」との見出しで、回転すし店が表示と異なる代替ネタを使用しているとした記事について、回転すし「くら寿司」チェーンを経営する「くらコーポレーション」(大阪府堺市)が9日、「本物の商品を提供しているのに100円均一の店すべてが不当表示をしているような誤解を読者に与えた」と、発行元の「主婦と生活社」に300万円の損害賠償と謝罪広告掲載を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 訴状によると、同誌は3月1日号で「市中にはびこる代替ネタにご用心」などとして、回転すし店ではマダイやカンパチ、ヒラメの代わりに、それぞれティラピア、スギ、カラスガレイといった比較的安価な魚が使われている、などとする記事を掲載した。

 くらコーポレーションは「代替ネタは使っておらず、営業努力で採算ベースに乗せている。記事は営業を著しく妨害している」と主張。主婦と生活社に対して謝罪広告の掲載を要求したが、主婦と生活社は「特定の店を対象とした記事ではない」と、拒否したという。

 週刊女性編集部の話「訴状が届き次第対応したい」

[ 2005年5月9日21時35分 ]

259とはずがたり:2005/05/11(水) 22:47:48
>>257
行きてぇ。

うなぎパイ工場見学が大人気 春華堂、1カ月で年間予想の半数
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000012-cnc-l22

[静岡県] 菓子製造の春華堂(浜松市神田町、山崎泰弘社長)が浜松市大久保町の浜松技術工業団地内に開設した新工場「うなぎパイファクトリー」の見学者受け入れが好調だ。先月6日のオープンから1カ月で5万人を突破。10万人と予想した年間見学者の半数を早くも1カ月で達成した計算になる。

 同社は「想定外の数字で驚いている。交通の便が良いのに加え、予約なしでも見学できる手軽さが受けたのではないか」(鈴木良治・企画課係長)と話しており、節目の10万人達成時には何らかのイベントも検討したいという。

 ファクトリーは看板商品のうなぎパイ専用工場。1日に20万本の生産能力がある。“見せる工場”の考えを前面に出し、パイの生地作りから焼き上げ、包装などのライン作業が無料で見学できる。グループなどで予約すると、コンシェルジュ(案内役)の女性がツアー見学コースを誘導してくれる。

 同社の集計によると、ゴールデンウイーク最終日の今月8日に見学者が5万人の大台に乗り、9日までで延べ約5万1000人に達した。連休中の4日には約3700人を受け入れ、10日間で約2万700人が詰め掛けた。見学者が最も多かったのはオープン初日の1万131人だった。県外では愛知県からの見学者が多く、遠くは北海道からも訪れたという。

 工場にはうなぎパイをあしらったお菓子が楽しめるカフェサロン、土産品の直売店もあり、工場見学のリピーターを増やしている。見学時間は午前10時から午後5時まで。予約は電053(482)1765。
(中日新聞) - 5月11日14時10分更新

260とはずがたり:2005/05/12(木) 23:49:08
どのスレが良いのかな??

「宇宙酒」計画打ち上げ…「露ケット」内で酵母発酵 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/alcohol.html?d=12fuji54887&amp;cat=7&amp;typ=t

 ロシアの宇宙船で育てた酵母を使い日本酒を造ろうとする準備が、高知県内で進められている。

 宇宙酒は、県内の企業や大学などでつくる県宇宙利用促進研究会と、県酒造組合連合会が共同で、土佐酒の知名度をアップさせようと計画。約1200万円の打ち上げ費用を双方で分担し、今月末にもロシア側と正式契約する予定だ。

 計画では、県工業技術センターで開発した酵母6種類をケースに密封。9月下旬、ロシアのバイコヌール宇宙基地からソユーズで打ち上げ、国際宇宙ステーションで約2週間宇宙に滞在させる。

 密封する際の酵母は、乾燥状態と寒天培養の2つの形式を取る。冷蔵された寒天培養の酵母は、ちょうど宇宙で常温に戻り、増え始める計算で「地上にない酵母に変質する可能性もある」とみている。帰還した酵母は、培養して19の蔵元に配布。出来上がった吟醸酒を、来春にも「宇宙酒」として店頭に並ばせたい考えだ。


[ 2005年5月12日18時0分 ]

261名無しさん:2005/05/15(日) 00:38:08
<スギヒラタケ>食べて死亡した女性の脳に組織破壊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050513-00000098-mai-soci

 食用キノコのスギヒラタケを食べ急性脳症で死亡した53歳の女性の脳に、特異な組織破壊があったことが、由利組合総合病院(秋田県由利本荘市)や東京都神経科学総合研究所などの調べで分かった。患者の脳に異常が見つかったのは初めてで、死因の究明につながる可能性がある。13日に宇都宮市で開かれた日本神経病理学会で発表された。
 女性は昨年10月、意識低下で入院。発熱やけいれんを繰り返し、約1カ月後に死亡した。女性は約1年前から慢性腎不全で透析治療を受け、入院前にはゆでたスギヒラタケを食べていたという。
 解剖結果によると、大脳皮質深部の白質、脳幹、小脳などに組織の破壊が見られた。これらの病変は腎不全が原因とは考えにくいという。また、大脳皮質の神経細胞には、死亡直前の心肺停止で起きたと見られる虚血性の変化もあった。
 東京都神経科学総合研究所の新井信隆・臨床神経病理研究部門長は「組織の壊れ方を確認したのは初めて。脳症の治療を考えるうえで見逃せない結果だ」と話す。
 患者の脳に異常があったとの報告は動物実験も含めてなく、高崎健康福祉大の江口文陽教授(健康栄養学)は「1例だけでは結論を出すのは難しいが貴重な報告。スギヒラタケの抽出液で実際に脳組織の破壊が起きるかどうかを動物実験で確かめたい」と期待を寄せる。
 厚生労働省によると、昨年10月から11月にかけて、スギヒラタケを食べて脳症となったケースが全国で59件報告されており、うち19人が死亡している。【中村牧生、関東晋慈】
(毎日新聞) - 5月13日20時13分更新

262とはずがたり:2005/05/19(木) 21:59:48
喰ってみたいねぇ〜。
俺は郷土(たしか同じ定住圏内だし)の傑出した政治家として田沼意次を徹底的に支持するにぃ〜。

ワイロ最中:大人気 次は“甘い汁”狙う!?−−田沼意次公ゆかりの相良町 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000026-mailo-l22

 江戸中期の老中・田沼意次が城主を務めた相良町で、まちおこしで販売されている「ワイロ最中(もなか)」の売れ行きが好調だ。“わいろ政治家”という田沼意次のイメージを逆手に取ったブラックユーモアが受け、02年の発売以来じわじわと知名度が高まり、昨年は年間8000個が売れた。今年3月には出資者へ初めての配当が可能となり、人気は衰えそうにない。
 「ワイロ最中」(1000円)は02年6月に発売。小判型の最中(6個)とお茶、「したごころ」と書かれたのし付き封筒が入っている。封筒を開けると、ワイロ最中を販売した狙いを“まじめ”に説明した文書が入っており意外性もある。
 商品を発案したのは、40〜50代の地元経営者6人でつくる「遊人塾」。東名高速の牧之原サービスエリアとインターネットでの販売が中心だが、最初の1〜2年間は利益も出なかったという。
 中山香・塾頭(46)は「口コミで徐々に広がってくれればいい」と考えていたが、マスコミ報道が人気に火をつけた。03年末ごろから全国から注文が殺到するようになり、2カ月待たないと商品が届かないこともあった。
 途中、木目調のシンプルな模様だった箱に地元の高校生がデザインした悪徳業者を想像させるイラストを取り入れ、最中の中身をつぶあんから抹茶あんに変えるなど工夫も凝らしている。
 好調な売れ行きのおかげで利益が出たが、個人事業形態だったため出資者に配当できなかった。このため今年3月、合資会社を設立。町内を中心とする出資者に年利18%の配当できた。
 唯一の悩みはユーモアばかりが強調され、真の狙いが理解されないこと。中山塾頭は「田沼意次は、実は数々の政策を打ち出した傑出した政治家だと知ってほしいのだが」と打ち明けつつも、「次は『甘い汁』の名でお茶を売り出そうかな」と新アイデアも浮かんでいるようだった。[小林慎]
5月19日朝刊
(毎日新聞) - 5月19日16時50分更新

264とはずがたり:2005/05/22(日) 16:41:55
パリの一流店が三つ星「返上」 業界の星取り競争に一石
2005年05月21日20時54分
http://www.asahi.com/life/update/0521/007.html

 パリの三つ星レストランの有名シェフが、「気取るのはもういや」と星を返上する。この夏の改装で、より親しみやすい店に衣替えするという。尊敬を集める料理人の「小さな革命」(フィガロ紙)は、業界の星取り競争に一石を投じそうだ。

 店はパリ中心部マドレーヌ広場にある「ルカ・カルトン」。グルメ案内書ミシュランの最高評価、三つ星を28年間維持しており、パリに10店ある三つ星でも「タイユバン」などと並ぶ名店だ。アールヌーボーの意匠と紫を基調にした内装が高級感を醸し出す。

 オーナーシェフのアラン・サンドラン氏(65)は、AFP通信に「時代は変わっている。三つ星のサービスは無理でも、同じ味をより安く楽しんでもらえる店にしたい」と語る。客単価は現在の半分以下の100ユーロ(1万4000円)程度を想定しているようだ。

 ミシュランに掲載されること自体が一つの評価だが、一つ星(05年版で全仏約400店)がつけば一流店の仲間入り。その上の二つ星(同70)や三つ星(同26)を保つには、味のほか内外装、テーブルの間隔、客1人当たりの従業員数などを常に気にかけねばならない。食材や調理設備以外に雰囲気づくりの費用がかさみ、料理の値段はおのずと高くなる。

 店を「親しみ安く」すれば、評価は下がる。ミシュランの広報担当者は「新業態での成功を祈るだけだ」としている。

265名無しさん:2005/06/01(水) 22:14:35
<プレスリリース>吉野家ディー・アンド・シー、「牛焼肉定食」などを全国に拡販
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000011-maibz-ind

 吉野家ディー・アンド・シーでは、かねてより一部の店舗で実験販売しておりました『牛焼肉定食』と『豚生姜焼定食』が好評のため、6月1日より全国の吉野家へ順次導入し、6月中旬までに一部の店舗を除く900店舗強で、販売を開始することに致しました。
 『牛焼肉定食』は、「牛焼肉丼」がこの度、牛肉とタレの改善により一段と美味しさが増したことを機に、新しくなった焼肉に野菜を添え、ご飯、みそ汁をつけた定食にしました。
 『豚生姜焼定食』は、特別に開発したタレとおろし生姜のうまさが生きた生姜焼きに野菜を添え、ご飯、みそ汁をつけた定食です。
 現在販売中のメニューに加わる新たな「定食」メニューを是非、ご賞味下さい。
 お持ち帰りもできます。

◆商品名   ▼価格
▽牛焼肉定食(並盛)   ▽530円
▽牛焼肉定食弁当(並盛)   ▽480円
▽牛焼肉定食(大盛)   ▽650円
▽牛焼肉定食弁当(大盛)   ▽600円
▽豚生姜焼定食   ▽480円
▽豚生姜焼定食弁当   ▽430円
※お持ち帰り用の定食弁当に、みそ汁はついておりません。
 ご希望のお客様は、別途ご注文下さい。
*築地店及び競馬場等、現在牛丼を販売している10店舗並びに一部の店舗では『牛焼肉定食』『豚生姜焼定食』の販売は致しません。

■問い合わせ先■吉野家ディー・アンド・シー<9861.T>
※発表日 2005年5月31日
以 上

266とはずがたり:2005/06/01(水) 23:12:28
吉野家の牛丼復活、台湾ですが…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000014-yom-int

[台北=石井利尚] 台湾当局が4月に米国産牛肉の輸入を解禁したことを受けて、吉野家の現地法人・台湾吉野家は1日、2004年2月から休止していた牛丼の販売を、台湾の全46店舗で再開した。

 牛丼「並盛り」の価格は85台湾ドル(約290円)で、販売休止前の70台湾ドル(約240円)から値上げした。

 台湾吉野家は全面再開に先駆け、5月11日から台北市内の1店舗で牛丼を試験販売していた。
(読売新聞) - 6月1日22時40分更新

269magenta:2005/06/18(土) 19:14:42
佐世保バーガー 評判守る認定制 “食のプロ”抜き打ち調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000022-nnp-kyu

 長崎県佐世保市の佐世保観光コンベンション協会は今月末から、人気の「佐世保バーガー」の認定制度をスタートする。知名度が上がり店舗数が増えた一方で、品質やサービス面に苦情が出ているため、一定基準を満たした優良店を認定するもの。同協会は「ブームに終わらせず、本物の佐世保名物として定着させたい」と意気込んでいる。

 同協会によると、佐世保バーガーは朝鮮戦争の特需に沸いた一九五〇年ごろから、佐世保市内で食事をとる米国人向けにハンバーガーを出す店が出現したのが起源。地元では一般的に「手作りで大型」のものを指している。市内には専門店だけで約二十店ある。

 同協会は二〇〇一年度から本格的にPRを開始。雑誌やテレビで取り上げられ人気が急上昇した。売上数は〇一年度の年間約三十万個が、〇四年度は約百八十万個に六倍増した。

 その一方で(1)客を長時間待たせる(2)味やサービスへの苦情増加(3)規格が明確でない―などの問題点が浮上。休日、市外からわざわざ訪れても期待外れで帰る人もいるといわれ、佐世保バーガーの信用力確保のためにも認定制度を決めた。

 同制度では、雑誌編集者やハンバーガーを食べ歩いてきた研究家ら約十人の“食のプロ”が抜き打ちで店を調査。味、特徴、こだわり、サービスの四項目を十点満点で採点し、基準を満たした店に認定書を発行。結果もも公表する。

 同協会は「それぞれの店がこだわりを持って作っている。お客さまに本物の味を食べてほしい」と話している。
(西日本新聞) - 6月18日2時17分更新

270杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/21(火) 14:16:34
翻って、日本のフレンチやイタ飯はどうなのかな?向こうの方々に言わせれば、結構「まがいもの」が多かったりして・・・・・・・

パリのすしブームに苦言=4割の店が衛生面で問題−仏紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050621-00000014-jij-int

 【パリ20日時事】パリで大ブームとなっているすし店について、仏紙フィガロはこのほど、約4割の店舗に衛生上の問題があり、9割近くが日本人以外の経営による「まがいもの」だと批判する記事を掲載した。
 この記事は、辛らつなレストラン批評で日本でも知られる同紙のフランソワ・シモン記者が執筆した。それによると、パリ市内で営業するすし店の数はこの4年間で倍増し、約600店を数える。しかし、その多くは魚の切り方が粗雑など問題が多いという。
 シモン記者は、日本ですしの板前になるには長期の修業が必要なのに、フランスでは簡単に開業できることから、こうした「すし店もどき」がはびこっているとみている。 

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

271とはずがたり:2005/06/23(木) 21:24:27

ココイチ高いし別に普通のカレーだしあんま喰う気にならないんだけど,その低価格路線に乗らなかったのが勝因かねぇ?

ココイチ 経常益が過去最高に
本部人員を店舗にシフト 05年5月期
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1229318/detail?rd

[ライブドア・ニュース 06月23日]− カレー専門店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630>は23日、05年5月期の単体業績予想を修正し、経常利益は従来予想を2億700万円(7.3%)上回る、前期比13.3%増の30億3600万円になったようだ、と発表した。2期ぶりに過去最高を記録する。「手仕込ひれかつカレー」(850円)など高価格のメニューが好調だったほか、店舗を巡回し、管理・指導していた本部人員の約半数を店舗へシフトしたことなどで販管費削減に成功した。

 売上高は従来予想とほぼ同じ、前期比3.8%増の334億8900万円。純利益は従来予想を7300万円(13.7%)上回る6億1400万円。固定資産の減損会計を早期適用するため、前期比では59.7%減となる。

272杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/25(土) 16:15:20
「人生に影響」1位はインスタントラーメン 50代後半
http://www.asahi.com/life/update/0625/005.html
2005年06月25日11時44分

 人生に影響を与えたものの1位はインスタントラーメンの登場――。大手広告会社アサツーディ・ケイ(東京都中央区)の調査で、団塊世代の男性たちのこんな意識が浮かび上がった。高度成長の影響を色濃く受けているといえそうだ。

 調査は今年5月、インターネットで調査日現在で56〜58歳の男性を対象に実施、計1013人から回答を得た。

 「以下のモノ・事象で、あなたの人生に影響を与えたと思うものをすべてお答え下さい」との質問で、選択肢には1950年代〜80年代の主な出来事や流行など46項目が並んだ。

 結果は58年の即席めん、60年に本放送が始まったカラーテレビの登場などが上位に入った。少年期から青年期に重なった高度成長期の出来事が心に焼き付いているようだ。

 退職後の生活について不安な点を尋ねると、「生活資金が心配だ」という項目に「非常にそう思う」「そう思う」と同意した人は59.5%に上り、「生きがいがない」(16.5%)などの項目と比べ、最も高くなった。

 そんな中、自立志向は強く、「子どもに頼らないで生きていきたい」が85.2%に上った。同時に「子どもにできるだけ財産を残してあげたい」という人も26.0%と少なかった。

     ◇     ◇

■人生に影響を与えたモノ・事象

 1位 インスタントラーメン登場 40.6%
 2位 カラーテレビ登場     37.2%
 3位 ボウリングブーム     36.5%
 4位 東京オリンピック     35.7%
 5位 ベトナム戦争       31.4%
 6位 「11PM」放送開始   28.2%
 7位 安保闘争         26.9%
 8位 浅間山荘事件       26.2%
 9位 グループサウンズ     26.1%
10位 電子レンジ登場      25.8%

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

273magenta:2005/06/25(土) 20:19:40
<ジンギスカン>都内で人気上昇 大阪、福岡でも続々出店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000056-mai-bus_all

 羊肉を使ったジンギスカン料理の人気が上昇している。専門料理店が東京都内で急増し、大阪や福岡でも続々と出店。スーパーも家庭用肉の販売を強化している。脂肪を燃焼させる「カルニチン」を多く含み、ダイエットにいいという評判が高まったことや、冷凍技術の向上でにおいがきついというイメージが薄くなったことなどが理由。BSE問題による米国産牛肉の輸入禁止も追い風になっているようだ。【小原綾子】
 04年11月にオープンしたジンギスカン料理店「炭焼亭」(東京都大田区下丸子)はオーストラリア産「ラム」料理が主力メニュー。社長の吉田孝次さん(65)は焼き肉店を営んでいたが、BSE問題で売り上げが減少したため、ラム肉での再起を決心。「においもないし、思った以上においしいので続けて来店してくれるのでは」と繁盛の理由を語る。
 サッポロビールによると、都内のジンギスカン店は、04年5月は数店舗だったが、今年5月末には少なくとも80店舗まで増えたという。大阪市にも4店舗、福岡市も5月ごろに1店舗オープンし「これまでにない広がり方で驚いている」。
 羊肉は「ラム」(生後1年未満)「マトン」(2歳以上の成羊)に分かれ、日本ではニュージーランドとオーストラリア産がほとんど。ラムの方が軟らかく、くせもないため人気が高いという。
 大手スーパーのイトーヨーカドーは現在、4種類のラムを置くが、01年に比べて売り上げは2倍に伸びた。肉の売り上げ全体の中の構成比は低いが、「ジンギスカンブームで身近になった。価格が牛肉より安いのも魅力」と需要の広がりを予測。
 西友も、従来の3種類を今年から5種類に増やし、しゃぶしゃぶなどの料理法を提案してきた。「米国産牛肉が扱えなくなって需要が増えた。また、豚肉などにあきてきたという人がラムを家庭で食べるようになってきたようだ」とみる。
 ジンギスカンの情報提供サイト「東京ジンギス倶楽部」の霜野史明代表(43)は「5年前にサイトを始めた時は、将来はスーパーでも買えるまで浸透させたいと思っていた。ジンギスカン店も年内には都内で100店舗を超えると思う」と話す。【小原綾子】
(毎日新聞) - 6月25日18時56分更新

274とはずがたり:2005/06/26(日) 13:33:41
セブン−イレブン:
食品廃棄減、加盟店は歓迎と困惑 
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050625k0000m040150000c.html
 「1割は減るかも」。セブン−イレブン・ジャパンが決めた販売期限と消費期限の時間差を短くする一方、商品のチェックを1日9回にするなどの改善策は、業界内に大きな衝撃をもたらしそうだ。同社の思惑通り、廃棄が減ると評価する声もある一方で、加盟店からは現場の作業が煩雑になるとの声も出ている。

 宮城県内の加盟店主は「今回の改善策は環境問題に取り組むという観点からは評価できる」とする。この店では、販売期限が切れたおにぎりなどの調理済み食品について、1日1万〜1万5000円の廃棄が出るという。アルバイトに無料で提供するなど独自に廃棄量を“削減”していたが、「無駄だと感じていた」という。改善策について、店主は「その削減効果は未知数。業界トップでありながら、これまで品ぞろえを重視し、廃棄量が比較的多いとされていた同社が、やっと重い腰を上げたとも言える」と皮肉を込めて話す。

 また群馬県内の加盟店オーナーは「実施3日前に突然、こんな大きな変更を知らされて非常に驚いた。廃棄が減るのはいいが、1日に9回もチェックできるのか不安だ。またどれだけ廃棄量を減らせるか見当もつかない」と困惑する。

 また、東京都内で別の大手コンビニ店を経営する店主は「出来るだけ廃棄量を少なくするという考え方はありがたい。廃棄が多い深夜帯にチェックする頻度が増えれば、1割ほどは捨てなくて済みそうだが、1日9回とは驚いた」と話す。これまではこの店でもセブン同様、1日に3回、調理済み食品をチェックし、廃棄していた。「廃棄のためには、商品すべてを入力することが必要で15〜20分かかる。減らすために必要とはいえ、手間が3倍になると、店の負担は大きい」と話す。[佐藤岳幸、大迫麻記子]
毎日新聞 2005年6月25日 3時00分

セブン−イレブン:
解説 「2時間前」に統一
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050625k0000m040150000c.html
 コンビニでは一般的に商品に表示されている「賞味」「消費」期限の2〜7時間程度前を「販売」期限とし、その販売期限が来た商品は棚から撤収している。セブン−イレブンの方針は、この販売期限を2時間前に統一するというものだ。

 どの程度、廃棄量が減るか、同社はその予測を明らかにしていないが、同様に「2〜7時間」前に撤収している大手コンビニのチェーン店主は「1割程度の減少になるのでは」と語る。コンビニ各社がセブン−イレブンの決定に足並みをそろえれば、相当なごみの減量となる可能性はある。

 毎日新聞は、まだ食べられる食品が廃棄される現場をルポしてきた。その中で、コンビニエンスストアやスーパーなどから出る売れ残り商品は年間、約60万トン(03年度)。毎日300万人分の食事を捨てている計算になる、と報道した。大手のローソンは廃棄した期限切れの食品は昨年で約400億円分としている。

 大量に商品が廃棄される背景は、コンビニ業界が「チャンス・ロス」に神経をとがらせているためだ。商品の欠品により販売の機会を失うというもので、コンビニ本社・本部の中には具体的な廃棄量の目安までチェーン店に指示している例がある。

 商品を捨てることを半ば当然視してきたコンビニ業界。今回の試みがどの程度の成果を生むか注目される。
[「食の現場から」取材班] 毎日新聞 2005年6月25日 3時00分

275とはずがたり:2005/07/01(金) 13:53:04
腹減ってきた・・。

雑記帳 新「浜松市」が宇都宮市と“餃子対決”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050701-00000009-maip-soci

静岡県の新「浜松市」であった“餃子対決”
 
 ◇1日に12市町村合併で誕生する静岡県の新「浜松市」で30日、市内と餃子(ギョーザ)の本場・宇都宮市の専門店を集めた“餃子対決”があった。審査委員長に料理研究家の服部幸應さんを招き、勝負は深夜に及んだ。
 ◇浜松市内には全国シェア6割を誇る餃子製造機械メーカーがあることから餃子専門店も多く、生産量は全国一と公言する店主も少なくない。
 ◇ゆでたモヤシを敷いた上に餃子がのっているのが浜松餃子の特徴。07年4月の政令市移行を目指し、新市も闘志をモヤシている。[稲生陽]
(毎日新聞) - 7月1日10時12分更新

276名無しさん:2005/07/04(月) 21:12:10
2年7カ月ぶりプラス 吉野家、6月の売上高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000118-kyodo-bus_all

 牛丼チェーンの吉野家ディー・アンド・シーが4日発表した6月の既存店売上高は前年同月比9・6%増となった。既存店売上高が前年実績を上回るのは2002年11月以来、2年7カ月ぶり。
 客数は0・7%増。6月初めに全国で発売した新メニュー「牛焼肉定食」と「豚しょうが焼き定食」が好評。「豚丼」などの丼ものに比べ単価が高く、売上高の改善に貢献した。
 牛海綿状脳症(BSE)発生による米国産牛肉の禁輸で昨年2月から「牛丼抜き」営業が続くが、新メニュー効果などで06年2月期連結決算は純利益1億5000万円の黒字決算を見込む。
(共同通信) - 7月4日13時26分更新

277とはずがたり:2005/07/17(日) 19:34:30
なかうもなんかフェアやってました。

<吉野家>夏のセールで、丼ものの大半を50円値引きへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-00000034-mai-bus_all

 吉野家ディー・アンド・シーは21日午前10時から、通常320円の豚丼を250円で販売するセールを行う。27日午後8時まで。丼ものの大半を50円値引きする。期間中は牛焼肉丼は420円から370円に、豚生姜焼定食は480円から430円になる。「吉ブー」のマスコットをプレゼントするキャンペーンも始める。
(毎日新聞) - 7月17日16時26分更新

278名無しさん:2005/08/03(水) 00:34:46
<日本水産>“いちごミルク味”の魚肉ソーセージ発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000112-mai-bus_all

 日本水産は2日、“いちごミルク味”の魚肉ソーセージを9月1日から発売すると発表した。ソーセージの売り上げは伸び悩んでおり、ソーセージを食べない子供も増えてきたため、子供の好きな果物を使った異色の組み合わせで人気回復を目指す。
 業界全体のソーセージ売上高は04年度が約465億円。05年度は約470億円が予想され、横ばいが続いている。日本水産が、子供が好きになるソーセージを作ろうと、アンケートを実施した結果、最も好きな果物にイチゴが挙がった。「イチゴは魚のすり身にも合う」(広報)と、ソーセージにイチゴの果汁と牛乳を加えて味を調え、イチゴ風味を持たせたソーセージが完成した。
 食感や味そのものは、通常の魚肉ソーセージとほとんど変わらないが、イチゴの後味が残る。同社は「意外な組み合わせだが、子供は好きになる味」と意気込んでいる。
 初年度の売り上げ目標は2億円。1箱5本入りで希望小売価格は、通常の魚肉ソーセージと同程度の148円。【小原綾子】
(毎日新聞) - 8月2日21時2分更新

279とはずがたり:2005/08/03(水) 01:12:27
>>278
げげぇ。。ソーセージが嫌いになる大人が増えそうw
しかし最近の子供はソーセージもあんま食わないとなると何喰うんですかね?

280杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/11(木) 23:35:17
たまには選挙以外の話題をば。

「第3のビール」販売増で収益悪化 ビール大手中間決算
http://www.asahi.com/business/update/0811/126.html
2005年08月11日21時12分

 ビール大手4社の6月中間連結決算が11日出そろった。各社が、ビール関連飲料市場の低迷を打破する切り札として売り出した「第3のビール」は、ビール、発泡酒の不振を埋めるまでには至らなかった。このため、サッポロホールディングスが当期赤字に転落するなど各社ともに、厳しい決算となった。

 「第3のビール」はビール風アルコール飲料。4月に、キリンビールとアサヒビールが参入して大手4社の商品が出そろい、競争が一気に激化。大がかりな宣伝キャンペーンを展開した結果、業界の上半期の出荷量は前年同期の3.1倍に達した。

 一方で、主力商品のビールは前年同期比8%減、発泡酒は同20%減という事態に。低価格の「第3のビール」の販売増のあおりで、より価格が高いビールや発泡酒の需要が食われた格好だ。

 このあおりを受け、各社の中間決算は、キリン、アサヒ、サントリーの3社は経常減益となり、サッポロは経常赤字に陥った。

 ビール関連飲料の市場は、今年上半期の全体の出荷量(ビール主要5社)が、現行の統計になった92年以来、過去最低となるなど低迷が続く。切り札でも低迷を打破できなかっただけに、各社は戦略の立て直しに懸命だ。

 アサヒビールは、「ビール回帰」の姿勢を打ち出す。主力ビールの「スーパードライ」を前面に掲げ、9月から酵母による味の違いを強調した4種類のビール新商品を売り出す。

 4月に発売した第3のビール「のどごし〈生〉」が好調なキリンビールは、トップブランドの確立に注力する方針だ。

 サントリーも第3のビール「スーパーブルー」と、高級志向のビール「ザ・プレミアムモルツ」が好調。低価格商品と高価格商品の両面戦略をとる。

 「第3のビール」で先行してきたサッポロは4月以来の競争激化に直撃された。しかし、売り上げの3分の1を「第3のビール」が占めるだけに、「戦略は変えない」という。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

281杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/11(木) 23:39:39
ドン・キ、「オリジン弁当」株取得へ 事実上筆頭株主に
http://www.asahi.com/business/update/0811/127.html
2005年08月11日21時37分

 大手ディスカウントストアのドン・キホーテは11日、弁当・総菜店「オリジン弁当」を展開するオリジン東秀の株式の一部を8月末に取得すると発表した。同時に安田隆夫社長も株式を取得するほか、オリジンの大株主の不動産管理会社も買収。これらを合わせた持ち株比率は23%余りで、事実上の筆頭株主となる。首都圏で成長中のオリジンと提携することで、手薄な食品販売部門を強化したい考えだ。

 23%分の取得額は約81億円。オリジンには事前に通知しておらず、11日に安田社長がオリジンの山崎泰弘社長と面会して株式取得を伝え、店舗の共同展開などの提携を申し入れた。株式の買い増しや取締役の派遣は考えていないという。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

282あかかもめ:2005/08/12(金) 00:10:12
ガキの頃から野菜大好きだった俺は特殊なのだろうかw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000185-kyodo-soci
枝豆大好き、ピーマンは嫌 子どもの食育アンケート

 一番好きな野菜は枝豆、嫌いなのはピーマン。カゴメが全国の幼児・児童の保護者を対象に実施した食生活に関するアンケートで11日、こんな結果が分かった。
 調査によると、好きな野菜は枝豆(複数回答で1506人)がトップ。2位はジャガイモ、3位はニンジン。ニンジンは年齢が上がるにつれ人気が落ちた。嫌いな野菜の1位はピーマン(1164人)で、ネギ、ナスが続いた。1999年の調査では、好きな1位はサツマイモ、嫌いな1位はセロリだった。
 カゴメは「カレーなど好きな料理に使われる野菜は食べるが、色が濃くくせのあるものが嫌われる傾向は同じ」と分析。
 子どもの野菜嫌いや偏食に悩んでいるとの回答も多く、野菜を食べさせようと苦労する親の姿が浮き彫りになった。
 調査は4−5月、インターネットで2576人の回答を得た。
(共同通信) - 8月11日18時54分更新

283とはずがたり:2005/08/12(金) 00:14:24
>>282
ピーマン・人参・椎茸嫌いでした。。
典型的な餓鬼だなぁ。。

284あかかもめ:2005/08/12(金) 00:18:28
にんじんは今でも好きではありませんが食えないほどでもない。
ちなみに今は茄子が大好物ですね。

285とはずがたり:2005/08/12(金) 00:22:43
俺も茄子は大好きっすよ。

母が●明党議員と喧嘩したらしく電話で文句聞いてまふ。。

286あかかもめ:2005/08/12(金) 00:42:40
茄子おいしいっすよね。
信心濃き町関係の議員とはどのような件でぶつかったのですか?

287とはずがたり:2005/08/12(金) 00:47:10
まぁ誰が見てるのか判りませんので,ここで詳細を書くのもあれなんですけど,なにやら叱られたみたいです。。

288あかかもめ:2005/08/12(金) 00:50:56
議会の案件の事でですか?

289とはずがたり:2005/08/12(金) 00:55:20
そんなんではないみたいです。

290あかかもめ:2005/08/12(金) 00:57:08
個人的なことか。

291とはずがたり:2005/08/12(金) 05:26:12
近くの中卯へ朝定喰いにいったら2時半〜8時半まで閉店するようになってた...orz

292とはずがたり:2005/08/19(金) 19:12:58
仙台牛タン店、存亡の危機 半分以下の40店舗に急減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050819-00000013-kyodo-soci

 牛海綿状脳症(BSE)による米国産牛肉の輸入ストップが続き、仙台名物の牛タン焼き店が存亡の危機にひんしている。代替の豪州産牛肉も仕入れ値が高騰し経営を圧迫、仙台市内と周辺に約100あった店舗数は40まで激減した。生き残りをかけウナギやラム肉、豚タン、馬刺しなど苦肉のメニュー開発を余儀なくされている。
 米国産牛肉は2003年12月に輸入禁止となり、在庫不足に陥った店の多くは豪州産に切り替えた。しかし、豪州産も品薄状態となり、1キロ約500円だった仕入れ値は10倍の5000円近くまで高騰している、という。
(共同通信) - 8月19日6時49分更新

293とはずがたり:2005/08/25(木) 17:30:57
輸入チーズや生鮮野菜…牛角系、高級コンビニ展開へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/convenience.html?d=25yomiuri20050825i506&amp;cat=35&amp;typ=t

 “セレブ御用達”のコンビニはいかが――。

 焼き肉チェーン「牛角」などを展開するレックス・ホールディングスは24日、高額所得層の婦人などをターゲットにした高級コンビニエンスストア「成城マーケット」の1号店を10月にオープンすることを明らかにした。

 年内に3店舗を試験的に出店し、2008年までに首都圏を中心に計218店を展開する計画だ。競争が激化するコンビニ業界では「100円ショップ」も人気を集めており、生き残りをかけた戦いは、高級と低価格の「二極化」の様相を強めている。

 レックスは、04年に相次いで買収した中堅コンビニのエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)と、高級食品スーパー「成城石井」のノウハウを組み合わせ、「高級食材とワインのそろったコンビニ」を目指す。

 主な顧客層は、東京・山の手などに住む30〜50歳代の女性。チーズなど厳選した輸入食材や、成城石井の直営工場で作った弁当、鮮度の高い野菜などを販売する。店舗面積は40〜50坪(1坪は約3・3平方メートル)で、通常のコンビニ(30〜40坪)よりも広めにする。

 24時間営業で、現金自動預け払い機(ATM)なども備える方針だ。レックスの西山知義社長は「飽和状態となっているコンビニ業態で業績を伸ばすには、差別化がカギになる」と話している。

 日本フランチャイズチェーン協会によると、主要コンビニの売上高と店舗数は、統計を取り始めた98年以降6年連続で伸び、業界としては成長が続いている。ただ、新規出店を除いた既存店ベースの売上高は、5年連続の前年割れで、競争は厳しくなっている。

 このため、各コンビニでは、客を引きつけるさまざまな工夫を凝らしている。

 商品を税抜き99円均一で販売する「ショップ99」を手がける九九プラス(本社・東京)は、食品スーパーの一事業部門として産声を上げてから9年で600店を突破した。急成長して、低価格路線の草分けとなっている。

 コンビニ第2位のローソンも今年5月、生鮮野菜などを一律100円(税抜き)で販売する「STORE(ストア)100」の出店を始めた。

 同社は健康志向の強い若い女性向けに、こだわりの食材で作った弁当などをやや高額で販売する「ナチュラルローソン」の展開も始めており、現在の29店舗を、来年2月までに100店舗に広げたい考えだ。

 ファミリーマートも、高額サンドイッチや輸入文具を扱う「ファミマ!!」を、都心のオフィスビルやホテルなどを中心に展開中だ。


[ 2005年8月25日14時52分 ]

294名無しさん:2005/08/26(金) 21:13:15
37年ぶりの新ボンカレー 「母の手作り」目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000133-kyodo-bus_all

 「37年ぶりの新商品は母の手作り目指す」―。大塚食品(大阪市)は26日、レトルトカレー「ボンカレー」の新商品となる「ボンカレークラシック」を29日から全国で発売することを明らかにした。
 にんじんやタマネギ、りんごなど30種類もの野菜と果物に、ほぐした牛肉も入れた。うま味調味料は使わず、「原点に返り手間をかけて作るお母さんのカレーを目指した」(広報部)という。
 1968年に発売した当時のパッケージには、女優の松山容子さんの写真が印刷されていた。新商品では、女優の松坂慶子さんが和服姿でほほ笑んでいる。220グラム入りで294円。
(共同通信) - 8月26日20時4分更新

295杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/26(金) 23:23:01
>>294
帳消しに。

37年ぶり「ボンカレー」発表が水の泡…他商品回収で
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005082628.html

 大塚食品は25日、同日予定していた主力商品「ボンカレー」の37年ぶりの新商品発表を中止したと発表した。同社の飲料商品「スゴイダイズ」に不具合が見つかり自主回収することになったためで、「同じ食品なので自粛することにした」(広報部)という。新商品そのものの発売は行う予定。

 ボンカレーは1968年に登場した日本初のレトルトカレー。25日には外箱のデザインに起用する女優の松坂慶子さんも招いた発表会を予定していた。

 ところが大豆飲料「スゴイダイズ」について、消費者から「酸味がある」「容器が膨らんでいる」などと指摘があり、自主回収を決定。ボンカレーの発表も中止とした。

 自主回収の対象になっているのは7月21日に滋賀工場で生産された「スゴイダイズ 調製タイプ 千ミリリットル」で、賞味期限が2005年10月19日の商品。東海・北陸地域以南向けに約9380個出荷した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

296とはずがたり:2005/09/10(土) 00:51:03

フォルクスとどんが合併 最大ステーキチェーンに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000141-kyodo-bus_all

 ステーキ店チェーンの「フォルクス」、親会社の「どん」(埼玉県鶴ケ島市)は9日、来年3月1日に合併する、と発表した。物流、調達コスト削減や店舗運営で協力を強める。国内最大規模のステーキ店チェーンになる予定だ。
 どん1株に対し、フォルクスの2170株を割り当てる。存続会社はフォルクスだが、社名は「どん」にする。本社も、フォルクスの大阪府吹田市から、どん本社に移転する。どん社長の籾山昌也氏が新社長に就任する。現在のどんは未上場で、関東を中心に約100店展開。
 フォルクスは西日本を中心に約120店を経営している。ダイエー傘下だったが、ダイエーが保有株式を今年2月、どんに売却した。
(共同通信) - 9月9日19時4分更新

297とはずがたり:2005/09/14(水) 12:01:58
タン6%、牛丼用16%―米国牛輸入解禁後の充足率試算
http://www.asahi.com/life/update/0912/003.html
2005年09月12日21時24分

 食品安全委員会は12日、米国産牛肉の輸入を再開した場合、禁輸前の輸入量のどれだけを賄えるかを示す「充足率」の試算値を公表した。ステーキ用のヒレ、サーロインは禁輸前の量を十分に確保できる一方、タンの充足率は6%、牛丼用のバラ肉(ショートプレート)は16%にとどまる。米国産牛肉は年内にも輸入再開される見通しだが、タン料理店や牛丼チェーンの原料確保の苦労は続きそうだ。

 輸入再開されるのは、牛海綿状脳症(BSE)の原因物質が蓄積しにくい生後20カ月齢以下の若い牛。米国で年間に処理される2700万頭の肉用牛の20%は、牧場の出生記録や肉質の成熟度で月齢が20カ月以下と確認できるが、米国内での消費分を除くと、日本向けに輸出できるのは処理される牛の10%程度と食品安全委は見ている。さらに、タンやはらみ肉などの内臓部分は肉質での月齢判別が難しいため、輸入可能となる牛は他の部位と比べて半分程度にとどまるという。

 牛丼チェーンや大手焼き肉店は豪州など米国以外からの牛肉の輸入を拡大しているが、「米国産でないと味覚の質が保てない」という業者も依然として多い。米国から輸入できる肉の量をさらに増やすため、輸入が認められる月齢を30カ月齢以下にまで拡大するよう外食業界は求めている。

299とはずがたり:2005/10/03(月) 23:11:38
別に貧乏人の俺はフォアグラなんて喰った記憶ないしどっちでも良いんだけど,ちょっと人間様のために喰うための鵞鳥だの家鴨だのを少々虐めてもいいんちゃうけ?

フォアグラ生産禁止へ=強制飼育は動物保護法違反−イスラエル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000005-jij-int

[エルサレム2日時事] イスラエル政府は、世界三大珍味の1つとされるガチョウやカモなどの肝臓「フォアグラ」を目的とした強制飼育は動物虐待に当たるとして、こうした飼育を禁じる見通しだ。
 2日のイスラエル紙ハーレツ(電子版)によると、カッツ農相は同日の閣議で、美食目的のフォアグラ生産の継続を求めたが、多数決で却下された。閣議はフォアグラ生産者への補償措置を検討することも決めた。
 フォアグラは、濃厚な味わいでイスラエルでも人気が高いが、肝臓を肥大させるため、ガチョウなどを動けないようにしたり、無理やり餌を与えたりしている。同国最高裁は先に「強制飼育は動物保護法違反」と認定していた。 
(時事通信) - 10月3日7時0分更新

300杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/07(金) 11:25:22
ドクター・中松当人にとっては有難くない受賞!?

イグ・ノーベル栄養賞にドクター・中松氏
http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY200510060344.html
2005年10月07日07時56分

 人々を笑わせ深く考えさせてくれる研究に贈られるイグ・ノーベル賞の運営団体は、6日までに発明家のドクター・中松さん(77)に栄養賞を贈ることを決めた。35年間、毎日自分が食べる食事を写真に収め、3日前の食べ物が自身の頭の働きや体調に影響を与えることを突き止めた、というのが授賞の理由。米国時間で同日夜(日本時間7日朝)に米ハーバード大の施設で正式に発表する。

 ドクター・中松さんは、食べ物と体の調子の関係を探ろうと、42歳の誕生日から毎日の食事を記録した。レストランで写真を撮る際にシェフにレシピを盗むのではないかと疑われたり、その場の雰囲気を壊したりしないように小型の特製カメラも作ったという。

 イグ・ノーベル賞は、選考や贈呈役に本家ノーベル賞受賞者が参加するユーモアあふれるイベント。核実験を強行したフランスのシラク大統領に平和賞を、不正会計の末に破綻(はたん)した米エンロン社に経済賞を贈るなど、風刺を利かせることでも有名。日本人受賞者には、足のにおいの原因物質の解明者や犬語翻訳機の開発者、カラオケの発明者、カラス撃退合金の開発者らが名を連ねる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

301とはずがたり:2005/10/29(土) 02:06:30
<アイスクリーム>米の巨大チェーンが日本上陸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000115-mai-bus_all

 全米で1000店を展開する巨大アイスクリームチェーンが来月3日、日本に上陸する。国内のアイスクリーム市場は10年近くに及んだ縮小基調が、ようやく上向きに転じ始めたばかり。84年にハーゲンダッツが日本法人を設立して以来の外資参入で、競争相手は増えるが、業界では「よい刺激になる」(日本アイスクリーム協会)と、冷え込んだ市場活性化への期待を高めている。
 新参入するのは、コールド・ストーン・クリーマリー(CSC)。六本木ヒルズに1号店をオープンする。マイナス9度に冷やした石「コールド・ストーン」の上で、客のオーダーに応じてナッツやチョコチップなどをアイスクリームに混ぜ合わせて提供する。1人あたりの販売単価は400〜600円になる。石原一裕CSCジャパン社長は「デザートを食べたいときに真っ先にアイスクリームを思い浮かべてもらえるようになりたい」と意気込む。09年末までに首都圏で150店舗の展開が目標だ。
 同協会によると、アイスクリームの販売額は95年の3879億円から03年は3322億円まで下がり続けた。ケーキやデザート類など、消費者のし好が多様化したことなどが原因だが、業界関係者は「在庫を増やせないため値引きし、売上高を落とすという悪循環に陥っていた」という。
 しかし、昨年は猛暑に加えて、ハーゲンダッツジャパンが、若い女性をターゲットにしたぜいたくな「パルフェ」をコンビニ限定で売り出すなど高級なアイスクリームが多く発売され3541億円まで持ち直した。
 カップの高級アイスをコンビニなどで販売するハーゲンダッツジャパンは「ぜいたくな商品も消費者に受け入れられ、市場はもち直してきた。新規参入で、アイスクリームへの関心が一段と高まってくれれば」と話している。[小原綾子]
(毎日新聞) - 10月28日0時11分更新

302杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/30(日) 23:00:36
卵かけご飯を具と一緒に炒めるとチャーハンになります。関係ないけど・・・・・

雲南でたまごかけごはんシンポ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=106936006

 日本の食の定番・たまごかけご飯にスポットをあてた「第1回たまごかけごはんシンポジウム」が29日、雲南市吉田町吉田の市吉田生涯学習交流館で始まった。食材の歴史や調理科学、料理法などの講演や特別ゲスト高石ともやさんのトークライブなどを通して、日本の食文化について楽しく考えた。

 同シンポは、しょうゆにみりんとかつおだしを混ぜた、たまごかけご飯専用しょうゆ「おたまはん」を発売した雲南市吉田町の第三セクター・吉田ふるさと村の社員ら8人が実行委員会を立ち上げて企画した。

 会では、藤原俊男実行委員長が「たまごかけごはんを通し、日本古来の食のすばらしさや家族、ふるさとなどに目を向けるひとときを持とう」と「日本たまごかけごはん楽会」の設立を宣言。

 作文や論文、デザイン画などの最優秀賞受賞者を発表した。このうち、広島県三原市の山根幸子さんは、死期が近づき食欲がなかった母親が、たまごかけご飯を食べたエピソードを紹介。作文部門で最優秀賞に輝いた。

 島根県文化振興財団の藤岡大拙理事長や島根県立島根女子短期大学の奥野元子教授が、食の歴史や食育をテーマに講演。夜には、郷土料理や神楽、星空観察、音楽などの分科会もあり、参加者約200人は大いに楽しんだ。

 30日はシンポジウム開催のきっかけになった「おたまはん」の誕生秘話紹介のほか、まきで炊いたご飯でたまごかけご飯を楽しむ吟味会などがある。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

303小説吉田学校読者:2005/11/01(火) 17:22:54
>>301
コールドストーンのアイスって、客の目の前で作るんですよ。
ハーゲンダッツみたいにつくり置きしないで、客の目の前で作るんです。
イメージわかないと思うけど、実際見れば分かるよ。
びっくらこいたよ。それに美味い。
で、量も半端じゃない。アメリカ人にデブが多い理由も分かる。
さすがに量は日本スタイルに直すと思うけど。
日本に来るのか。流行ってほしい。

304とはずがたり:2005/11/06(日) 10:47:20
そらフランスの基準でNYを評価するんだから違いは当たり前でしょう。

「ミシュラン」NYに上陸、米仏“舌”戦 「傲慢」格付け、反発呼ぶ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051106-00000003-san-int&amp;kz=int

[ニューヨーク=長戸雅子] 食の首都、ニューヨークにフランスのレストラン格付けのガイド本、「ミシュラン」が“上陸”。四日に発売された初のニューヨーク版はスターシェフや有名レストラン・オーナーらの間に歓喜、落胆、怒りを引き起こした。地元のガイド本、「ザガット・サーベイ」とミシュランの格付けがかなり異なるうえ、最高ランクの三つ星に輝いた四店のうち三店までがフランス料理店。「ニューヨークの食文化を見下すフランス人の傲慢(ごうまん)さ」との発言まで飛び出して、米仏文化摩擦に発展しかねない。 
 三つ星を得たフランス料理の「ジャン・ジョルジュ」のシェフ、ジョルジュ氏は「ずっとフランスの三つ星料理店で修業してきてやっとそれを得られるようになった」と感激を隠しきれない様子だ。
 ミシュラン調査員は昨年末からニューヨークで千二百店舗を極秘調査。そこからガイドに載せる五百七店まで絞り込み、四店に三つ星、四店に二つ星、三十一店に一つ星を与えた。和食では寿司(すし)の「MASA」が二つ星、創作和食の「NOBU」も一つ星を得た。
 注目されるのはザガットの結果との違いだ。
 ザガット最新版の一、二位にランクされているアメリカン・スタイルのレストランは一店が星一つを得ただけだ。ニューヨーカーの間で最高とされるフランス料理店「ダニエル」も星二つにとどまり、シェフのブリュー氏は「調査員たちを格付けすべきだろう」と皮肉った。
 ザガットで最高級の評価を受けながら星を逃したアメリカン・スタイルの「フォーシーズンズ」のオーナー、ニコリーニ氏は「フランス人はフランスにいるべきで、ミシュランはフランスだけで出し続けていればいい」と怒りをあらわにした。
 料理評論家のボブ・ラープ氏は米紙、ニューヨーク・タイムズに「調査員はこの街の食文化の多様性を理解できず、ニューヨークを見下したも同然だ」とかみついた。同紙自体にも「バッド・テーストを持ちこんだ」と紹介されるなどミシュランには苦いデビューとなった。
(産経新聞) - 11月6日2時50分更新

305とはずがたり:2005/11/25(金) 00:52:30
これって日本固有の文化なんすか?

「女体盛り」を法で処罰 中国 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/racism.html?d=24kyodo2005112401003884&amp;cat=38&amp;typ=t

[北京24日共同] 中国広東省の地元紙によると、中華全国婦女連合会の莫文秀副主席は23日、広州市で開かれた会議で、裸の女性の身体にすしや刺し身を乗せて食べる「女体盛り」を客に提供することを「法律で処罰していく」と述べた。

 中国では2004年春に雲南省昆明市の日本懐石料理店が「女体盛り」を提供したことに市民が反発、地元衛生当局の指示で中止になった。

 莫副主席は「女性に対する侮辱と差別」と批判し、「法律での取り締まり」を強化すると表明した。


[ 2005年11月24日18時52分 ]

306とはずがたり:2005/11/25(金) 19:56:49
成形肉じゃないのはなんなの?記事が悪くてよくわからん・・

フォルクス社長が引責辞任 成型ステーキ不当表示で (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/food.html?d=25kyodo2005112501003589&amp;cat=38&amp;typ=t

 フォルクスは25日、公正取引委員会から成型ステーキのメニュー表示が不当として排除命令を受けた経営責任を取り、山口伸昭社長(58)が来年1月17日付で辞任する、と発表した。籾山昌也会長(61)が社長を兼任する。

 この日大阪市で記者会見した籾山会長は「突然の排除命令に驚いたが、食品に対する消費者の意識が厳しくなっており真摯(しんし)に対応した方がよいと判断した」と述べた。

 フォルクスは約30年前から米国産などの牛肉で、内臓肉をつなぎ合わせた成型肉を使用していたという。籾山会長は「肉の成型は筋や骨を取り、おいしく食べやすくするために良かれと思ってやってきた」と強調。ただ、当面は成型ステーキの販売を見合わせる。

[ 2005年11月25日18時1分 ]

307片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/25(金) 22:59:26
>>305
また思い出したら調べます!(どうやって?)
そもそも舟盛りは昔からあるものなんですかね?
ただ、あぁいう盛り方に耐えられるものは刺身なんじゃないですか。中華だと熱いとかこぼれるとか。

>>306
「成形肉じゃないの」っていうのは、一般のイメージにあるような、切っただけのステーキではないでしょうか?
ちょっと前にニュースで、フォルクスが公取委に「ステーキ」と称してつないだ加工品をだすのは景表法か独禁法違反だということで排除命令を受けてました。私は、こういうのはところどころやってるんじゃないのかなと思いましたが。

308とはずがたり:2005/11/26(土) 00:04:45
>>307
>あぁいう盛り方に耐えられるものは刺身なんじゃないですか
確かに!火力が命の中華料理では女性がやけどしてしまう上に,新鮮な魚介類を新鮮な女体にってのがコンセプトとして適合的なんでしょうな。。

>>307
解説感謝です。
ステーキの定義に「肉一枚をそのまま焼いた物」って意味が含まれるかどうかですな・・。
目くじら立てるのもどうかと思うが,どれが成形肉だったんでしょ。一度フォルクスいってどれが販売停止になってるかチェックしてみたいなぁ。。

309小説吉田学校読者:2005/11/26(土) 01:03:24
>>307-308
金瓶梅の国から全否定される日本の風俗だが
刺身の新鮮さを否定する女体盛りと
油料理ができない裸エプロンは
男の欲望の中でももっとも非機能的なものだと私思っております。
これをかつて学園祭でやってのけた同大はえらい。

まったく関係ないが、実家の福島に帰った時、ばあちゃんが
「カフェーにメイドや女中がいるのは当たり前じゃないか」
といっていました。よく考えてみればその通り。男の欲望は深いものであります。

310とはずがたり:2005/11/26(土) 01:24:44
Wikiにはなんでもあるなぁ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E4%BD%93%E7%9B%9B%E3%82%8A
>実際にやると刺身が体温で生暖かくなって不味い、との体験談もあるという。逆に女性の肌の移り香が興奮をそそるという説もあり
どっちなんでしょ?そもそも刺身が冷えてるってのは悪くならないように冷やしてるわけで,冷えてないから新鮮でないとも云えないような。まぁぬるい刺身なんかまずそうですけど。

こちらも全然関係ないですけど個人的にはセーラー服とかメイドさんとかはちょいと好きですけど,看護婦さんとか裸にエプロンとかはあんまですね〜。
段々18禁の大人の掲示板になってきたなぁ〜w

311小説吉田学校読者:2005/11/26(土) 22:04:06
>>310
ちょっとマジに言いますと、人間の体温は36度でありまして、普通に生温かくなります。
女体盛りが簡単にできない方は、手のひらに5分ほど乗せて刺身を食べると分かります。
女性の移り香が興奮をそそるといいますが、単に裸体が興奮をそそるわけでありまして、
香水や化粧は生の食べ物に悪影響。女性の板前があまりいないのはそのため。

あと、全然関係ないほうにもマジで書きますと、
日本人の性欲は「非日常への憧れ」が大きいということであります。
これは、花街とかの歴史が影響しているのでしょう。
ですから、制服系風俗が栄えるのであります。

312あかかもめ:2005/11/27(日) 11:34:14
>>310
てか、女体盛りに味を求める奴なんて居るの?(笑)
ノーパンしゃぶしゃぶならわかるけど(苦笑)・・・・ そういや女体盛も最近聞かないような気がする。

>こちらも全然関係ないですけど個人的にはセーラー服とかメイドさんとかはちょいと好きですけど,看護婦さんとか裸にエプロンとかはあんまですね〜。

そうですか?俺は白衣系好きだけどなぁw。裸にエプロンは微妙だが・・

314名無しさん:2005/12/17(土) 00:59:03
水路から犬の頭骨29匹分…胴体販売、残り捨てる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051216-00000511-yom-soci

 16日午後1時50分ごろ、東京都葛飾区小菅1の東京拘置所の外周沿いの水路に、多数の犬の頭部が落ちているのを通りがかりの女性が見つけ、近くの交番に届け出た。

 警視庁亀有署で調べたところ、拘置所北側の水路(幅約3メートル、深さ約40〜50センチ)の底から、成犬とみられる29匹分の犬の頭骨が見つかった。

 同日夜、近所に住む韓国籍の輸入販売業の男性(82)から「自分が捨てた」と同署に電話があった。同署で事情を聞いたところ、男性は「8年前から、中国から犬肉を輸入し、料理店などに売っていた。胴体は売れたが、頭部が売れ残ったため、有料ゴミとして出していた。しかし、近所から苦情が出たので、今年10月下旬、(水路にいる)コイのえさになると思って捨てた」などと話したという。

 同署は、容疑が固まり次第、廃棄物処理法違反容疑で書類送検する方針。

 男性は「頭部を捨てただけで、こんな騒ぎになるとは思わなかった」と驚いていたという。
(読売新聞) - 12月17日0時43分更新

316名無しさん:2005/12/23(金) 23:38:21
【写真】犬に変身した済州みかん
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=71013&amp;servcode=300&amp;sectcode=300

「第3回最南端みかん農場体験祭典」が23日、南済州郡(ナムジェジュグン)の農業技術センターで開かれた。 観覧客がみかんで作られた犬を眺めている。

2005.12.23 19:50:06

317とはずがたり:2005/12/25(日) 11:03:49
http://local.yahoo.co.jp/static/polls/
Yahoo! 地域生活調査

今回は「お雑煮のお餅は 角餅? 丸餅?」地域差がハッキリ出て面白い。

西日本…丸餅
東日本…角餅
なんですな〜

318とはずがたり:2005/12/25(日) 23:15:37
納豆で病気予防? 毎朝30g、佐賀で調査
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20051223/20051223a4300.html?fr=rk
2005年12月23日 (金) 15:46

 毎日納豆を食べると健康にどんな効果があるかを確かめるため、国立循環器病センター(大阪府吹田市)と佐賀県西有田町は23日までに、来年1月から町民の協力を得て調査を始めることを決めた。

数人を対象にした調査で、納豆に含まれるナットウキナーゼが高血圧や血栓予防によいとする報告はあるが、まとまった人数の調査は初という。

20−79歳の町民80人が対象。納豆を毎朝30グラム食べてもらい、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞、内臓脂肪蓄積による生活習慣病のメタボリックシンドローム予防に効果があるかを検証する。

「納豆手帳」を配って食べた物や体調の変化を記録してもらい、血圧や血液中のコレステロール値などの変化を測定し効果を判定する。約1カ月続け、効果がなければ摂食量を2倍にするなど調査方法を変更。効果があれば長期間詳細に調べる。

319とはずがたり:2005/12/27(火) 16:51:22
伝統コラボ キムチ人気 韓流/阪流
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051227-00000040-san-soci

「田辺大根」で辛さまろやか
 “阪(はん)流”と“韓(はん)流”の伝統がキムチでコラボレーション。なにわの伝統野菜「田辺大根」を使ったキムチが大阪市生野区のコリアンタウンで人気を集めている。日本人や在日韓国人、さらには韓国人観光客らにも大好評で、同区のキムチ専門店「安田商店」代表の李容柱さん(44)は「大阪だからこそできるキムチ。特産品になってくれれば」と期待をかけている。
 田辺大根は大阪市東住吉区で収穫されていたが、田畑の減少やウイルス病などで激減、近年になり伝統野菜として復活した。旬の短い冬季限定の野菜で、李さんが今年一月、試しに田辺大根をキムチにしたところ、予想を上回るおいしさに本格的に販売することを決めたという。
 韓国産の大根は水分が少なく苦みがあり、逆に青首大根といわれる一般的な国産大根は水分が多く甘みが強い。田辺大根はその中間といい、肉質が緻密(ちみつ)なのが特徴。しっかりとした歯応えもある。
 四度、味の変化が楽しめるという田辺大根キムチ。李さんは「漬けたばかりは辛みがあって大根の味が強く、その後、キムチの辛みと大根の辛みが交わってくる。さらに大根の辛みがなくなってキムチの風味が強くなり、一カ月ほどすると、酸味がきいてまろやかになってくる」と説明する。田辺大根の辛さが、国産キムチでは通常使わないという魚醤の臭みを消すという。
 今月はじめに約三百五十本の田辺大根を収穫して販売したが、すでに品切れに近い状態という。年末から年明けにかけて、ふたたび収穫して漬け込む予定だ。李さんは「コストは高くついたが、味わいは絶品。他のなにわ野菜もキムチにする予定です。大阪の新しい名物を楽しんでほしい」。
(産経新聞) - 12月27日15時59分更新

320とはずがたり:2006/01/14(土) 13:47:03
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/
【食べ物日本地図】

321小説吉田学校読者:2006/01/14(土) 19:13:39
>>320
私、関西の人が、カレーに生卵をかけるのはまったく理解できません。あれは自由軒だけにしてもらいたい。

くいだおれ 大阪どっとこむ
http://www.kuidaore-osaka.com/index0730.html

322とはずがたり@一度だけ喰ったことあり:2006/01/14(土) 20:09:24
(゚Д゚;)!あれは関西限定なのか!>生卵入りカレー
確かに地元静岡にはあんなもの無かったような気がするし,大学時代のサークルの同期でこてこての大阪府下八尾出身の奴が必ず卵かけると云ったし,近所のカレー屋もスタミナカレーと称して生卵落とした奴売ってる。

323小説吉田学校読者(台風並みの雨風):2006/01/14(土) 20:39:15
関西圏で納得いかないもの その2 阪神百貨店のイカ臭い匂い
http://www.kuidaore-osaka.com/2top/deep/02_tabu/0039.html

324とはずがたり@京都は小雨:2006/01/14(土) 20:44:41
あれは美味ですやん!>いかやき
姿焼きなんかよりもよっぽど。。

325小説吉田学校読者(なんたって元文学部):2006/01/14(土) 21:15:01
うっかり途中で送信してしまいました。カレーに生卵についてもう少し言います。
(アレは自由軒だからいいんであって、関東で言えば、たいめいけんのオムライスを猿まねしても意味がない)

昭和前期、れっきとして「関西文壇」というのがありました。そこでの流行作家が三高出身の織田作之助であります。
彼は曽根崎新地の芸者と勘当された若旦那の恋を描いた「夫婦善哉」を書きます。
で、ここで自由軒のインディアンカレーとか、大黒のかやくごはんとか色々出てくるんですが
これを若旦那は「う、美味いもん食いにいこか」と言って、芸者を誘うんですね。
カレー(ましてや生卵入り。「まむしてる」とかわざわざ書いてある)とかかやくごはんとか普段旦那衆が食わせないものを食わされて、芸者は最初辟易します。
つまり「下品な食べ物だが、美味い、しかし値が張るもの」を食べさせる姿を書くことによって若旦那が野暮天(あ、これ関東言葉だね)であることを織田作は描写しているのであります。
(織田作は「野暮天でもいいじゃないか」ということを高らかにこの作品で謳歌しているのでありますが)

で、少し読めば悪口っぽいことを書かれたにもかかわらず、自由軒は「名物」として売り出します。
これが戦後、織田の早逝とともに関西方面で大流行。以後、生卵入りカレーは一流ホテルでも出されるほど関西名物となるわけであります。

326とはずがたり:2006/01/14(土) 21:54:30
なるほどぉ〜。お詳しいですなぁ。
卒論は昭和文学史とかでしたん?
もともと野暮(関西ではなんというのでしょか?)だったのが逆手にとって流行らしちまった関西の商魂の結果ってとこでしょうか?

江戸中期までは全国への情報発信は全て関西でしたが最近は関西発というと恵方巻きぐらいですかねぇ?

327小説吉田学校読者(台風一過):2006/01/14(土) 23:53:00
野暮でバカな若旦那に最初辟易する芸者という設定は間違っておりませんが、「大黒」じゃなくて「だるまや」のかやくごはんですなあ、前言訂正。
改めて読み直すと、若旦那、本当に庶民的なものをたくさん食っております。

青空文庫で見直しました。記憶だけで書き込むとこうなる。
しかし、本当に22世紀に残したい小説であります。関西文化と関東文化の融合と対立については、長くなるのでまた今度。
ああ、カレー食いたくなった。

青空文庫「夫婦善哉」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/545_7282.html

328とはずがたり:2006/01/15(日) 00:38:46
いかやきが無性に喰いたくなってコンビニ寄りましたが無論そんなもの置いてる筈もなく悄然と帰って参りました。。

関西文化と関東文化の融合と対立是非聞かせて下さい。結構関心あります。

329杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/20(金) 20:01:40
これだからアメ公は信用できないんだよな。米国追従一辺倒のポチ小泉逝ってよし!(゚Д゚#)

米国産の輸入牛肉、危険部位混入の疑い
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY200601200282.html
2006年01月20日18時14分

 中川農水相は20日、記者会見し、輸入された米国産牛肉の一部に、除去が定められている危険部位が混入していた疑いがあると発表した。

 米国産牛肉は牛海綿状脳症(BSE)が確認されて以降、輸入が停止され、昨年12月に再開が決まったばかり。中川農水相は、混入が確認された場合、問題の牛肉を処理した米国の施設からの輸入を停止する考えを表明した。

 中川農水相によると、成田空港の検疫所で牛肉に脊柱(せきちゅう)が入っていたといい、「事実とすれば、極めて遺憾。きちっと調査をして、米国政府に厳重な申し入れをしたい」と話した。脊柱は脳などとともにBSEの原因物質が蓄積しやすい部位で、日本向け牛肉からは除去が義務づけられている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

330あかかもめ:2006/01/20(金) 20:10:02
>>329
吉野屋で牛丼が再開したら食おうか食うまいか迷っていたけどやめとこ。
連中のごり押しに抗議する意味でも断固たる意志を貫かなければ(でも自信なかったりもする・・

331あかかもめ:2006/01/20(金) 20:27:47
>>328
>>328
スナックパークで売ってるようないか焼きって関西ではどこでもあるんですかね?
うどんに関して言えば関西のダシのきいたほどよい加減がすきなんですけどね。
ただ、信じられないのは>>317の全国の食文化の違いを紹介するHPで関西人はてんぷらにソースをつけて食すのが圧倒的多数という結果を知りショックを受けてます。
これってマジなんすか?塩or天ツユという対立軸ならわかるのですが、ソースをかけてはぶち壊しでしょ。
キメの細かいてんぷらの衣にソースなんてかけたら野暮ったくなるだけだと思うのだが・・

332あかかもめ:2006/01/20(金) 20:35:18
>>317>>320の間違い。

333小説吉田学校読者:2006/01/21(土) 22:40:22
てんぷらにソースってやってみた。不味かった。ということで、何じゃ、こりゃーという感じの脊柱混入ニュース続報。
私にはBSE流行時、英国留学した友人がいますが、いまだに献血できません。

<米国産牛肉>脊柱の付いた写真公開 農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000090-mai-bus_all

農林水産省は21日、成田空港で20日見つかった脊(せき)柱(背骨)が付いた米国産牛肉の写真を公開した。肉の塊の表面に浮かび上がるように付着した太い骨がはっきり見える。脊柱の特徴である竹の節のような模様も確認でき、「まさに一目瞭然」(同省消費・安全局)。米政府の検査官は、特定危険部位である脊柱が付いた肉を日本に輸出できないことを知らなかった。【位川一郎】
(毎日新聞) - 1月21日21時24分更新

その写真
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-04204472-jijp-bus_all.view-001

334小説吉田学校読者:2006/01/21(土) 22:50:26
>>320
その「食べ物日本地図」ですが、「鉄板に粉モノ」の項目で、
東京が「なくても平気」というのは意外であります。お好み焼きとかもんじゃやきとかは「どんどん焼き」の東京発祥ではないでしょうか?
天国で池波正太郎がどんどん焼きを作りながら泣いています。

で、浦安の飲み屋でお好み焼きを薄く敷いたものつぶ餡を載せて黒蜜をかけたおつまみが出たことがあります。マジで美味。
お品書きは「どんどん焼き(つぶ餡)」って書いてありました。池波正太郎ファンでしょう、店主は。

335とはずがたり:2006/01/22(日) 10:08:38
コンビニでは笑ってる奴ハケーンしました。。

暇 つ ぶ し  ( ´3`) 〜 ♪
2006/1/21
http://himahima.jp/
−今日は「レア物」で暇つぶし♪

  みんな大好き「かっぱえびせん」。
  既に知ってるひとも多そうですが、実はパッケージに描かれている
  エビにはいくつかバリエーションがあるようで。

  小さくガッツポーズをとっていたり、目が笑っていたり、
  エビ天の衣を着ていたりするそうです。

  ちょっと前のバージョンだと宇宙服を着ていたり、コンタクトレンズを
  外しているところなどがあるとか。

  こういったパッケージは少量出荷のレア物らしいですが、
  気になった方は探してみてください。

      一袋くらいはノンストップでいける暇つぶしでした( ´3`)〜♪

336とはずがたり:2006/01/22(日) 10:14:27
>>334
お好み焼きも東京発祥なんすか??
知りませんでした。てっきり大阪か広島かと。

食べ物日本地図は興味深いけど,母集団とかどれくらいなんでしょうねぇ?
あと県別ってのも括りとしては大きすぎる感じもします。

337とはずがたり:2006/01/22(日) 14:13:19
>>329 >>333

米国産牛肉:禁輸が長期化する可能性も
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060122k0000m020043000c.html

[ワシントン木村旬] 日本に輸出された米国産牛肉への特定危険部位の混入は、除去義務があることを政府の検査官が知らなかったという、お粗末きわまりない原因で起きたことが明らかになった。日本向け輸出の条件を守るために米政府が作った「輸出プログラム」の根幹が揺らぎ、日本の消費者の不信感がいっそう強まるのは必至だ。日本側が納得するような対応策を打ち出せなければ、禁輸が長期化する可能性も出てきた。

 問題の牛肉は生後4カ月半未満。米国では30カ月未満なら脊柱(せきちゅう)(背骨)など特定危険部位の除去義務はないが、日米の合意で日本向けは除去する必要がある。輸出した米食肉業者「アトランティック・ビール・アンド・ラム」は「輸出条件を誤解した」と釈明し、「二重基準」を十分理解していなかったことを認めた。

 ただ、同社には政府の検査官が常駐し、違反を指摘することができた。しかし、検査官も「脊柱の除去義務を認識していなかった」(ジョハンズ米農務長官)。チェック体制は全く機能しなかった。

 米農務省は昨年8月、食肉業者による特定危険部位の除去義務違反(米国基準)の摘発が1036件にも上ったことを公表した。業者の不手際は以前から多発していたわけだが、同省は「食肉として流通していない」と安全性を強調していた。

 ところが、今回はお目付け役の検査官までが失態を演じ、事態は深刻だ。農務省の認定を受け、日本向け輸出が可能になったのは40施設(20日現在)だが、他の施設にいる検査官は大丈夫かという疑いも生じる。

 これを受けて、ジョハンズ長官は再発防止策を急ぐ方針を表明し、検査官の増員や再教育などを強調した。「低姿勢」で臨み、早期の輸入再開にこぎつけたい考えとみられる。

 だが、米国では昨年、BSE(牛海綿状脳症)検査でいったん「シロ」と断定した牛が「クロ」と覆ったり、BSE感染の疑いのある牛が長期間放置されたりと検査体制の不備が相次いで判明した。日本の消費者の不安は簡単に解消されそうにない。

 一方、日本の輸入停止を受けて、米畜産業界や議会からは米国産牛肉の安全性を強調し、早期再開を期待する声が次々と上がった。今年秋には米議会の中間選挙を控えており、輸入停止が長引けば、対日批判が再燃する恐れもある。

 ■輸出プログラム違反があったら……

<米国の対応>

・虚偽申請には米連邦刑法で懲役や罰金

・プログラム実施での違反には輸出資格の停止や取り消し、製品回収など

<日本の対応>

・違反があった施設からの輸入を停止

・重大な順守違反が繰り返されるようなシステム全般の問題なら全面輸入停止

毎日新聞 2006年1月21日 19時01分 (最終更新時間 1月21日 23時00分)

338とはずがたり:2006/01/23(月) 11:14:19
>>320
白あん入りメロンパン,イズミヤ内のパン屋で見つけたんで食してみました。なかなか美味でした。

339あかかもめ:2006/01/23(月) 21:52:29
やっぱ不味いですよね。ソースにてんぷら(やろうとも思わんが。もったいないしw)

でも大阪人の粉物好きは半端じゃないですねぇ。俺も大好きだし、好きじゃないって奴の方が珍しいと思うけど思い入れが全然違うんでしょうね。


>で、浦安の飲み屋でお好み焼きを薄く敷いたものつぶ餡を載せて黒蜜をかけたおつまみが出たことがあります。マジで美味

美味そうですねぇ。池波正太郎の愛した店という本があったと思うけどどの店も、品も粋で一度行ってみたい店が多かった。今度、買って実行してみよう。

340あかかもめ:2006/01/23(月) 21:54:16
>>338
糖尿病になりそうww

341小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 21:59:35
その本の元ネタになったのは「むかしの味」。作り方は、その本を見て真似てみよう。
ただ、池波流の食べ方をやれば15キロは太る。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101156506/503-6895048-4099151

342小説吉田学校読者:2006/01/24(火) 19:33:01
これ、ウィリアム・アイリッシュの短編に似たようなのあるが、
いくら訴訟天国っつったって、想像しただけで。。。。

米マックのサンデーに「血が混入」と訴える=米デラウェア州
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1659841/detail?rd

【ライブドア・ニュース 01月24日】− AP通信によると、米デラウェア州ジョージタウンのマクドナルドで、子供に買ってあげたホット・ファッジ・サンデー(温かいチョコレートソースをかけたチョコサンデー)に血が混じっていたとして、女性が同店舗を経営していた会社、AJMエンタープライズを訴えた裁判の公判が20日、同州上級裁判所で開かれた。女性が、サンデーにかかっていたのが従業員の血だったと主張しているのに対し、同店のマネージャーは「ストロベリー・シロップだった」と反論している。
 訴状によると、2004年の12月30日、カルメン・ジャラさんがマクドナルドのドライブスルーで12歳の息子にホット・ファッジ・サンデーを買ってあげたところ、息子がサンデーの変な味を訴えた。ジャラさんが調べると、カップの脇に血がついており、サンデーの中にも血が混入していた。ジャラさんは、すぐに店長に文句を言ったところ、店長は、その日、サンデーを担当していた従業員が指をケガしており、血が出ていたので絆創膏(ばんそうこう)を巻くよう指示したと述べたとしている。
 ジャラさんは、その後、事件をジョージタウン警察署に通報し、指にケガをした従業員の病気の有無を調べるため血液検査を実施するよう求めたが、ジャラさんの要求はかなえられなかった。
 一方、同フランチャイズ店のオーナーは、「店長はジャラさんの言い分に頷いただけ」とした上で、「(ジャラさんの)訴えには根拠がなく、サンデーの機械にストロベリー・シロップが詰まっていた」と主張、さらにウェンディーズの指混入事件を引用して、補償金目的の可能性を示唆した。【了】
ライブドア・ニュース 児玉直美記者/

343杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/28(土) 16:18:45
豆腐&納豆業界には手痛い打撃!?

心臓病予防「大豆に効果なし」 米の民間団体が研究結果
http://www.asahi.com/life/update/0128/005.html
2006年01月28日12時13分

 心臓病や脳卒中の減少を目指す民間団体「米心臓協会(AHA)」の栄養委員会は、大豆たんぱく質や大豆の苦み成分イソフラボンを多くとっても、悪玉コレステロール(LDL)を減らすことは期待できないとする声明を24日付の会報で発表した。これまでは悪玉コレステロールを減らし心臓病を予防できるとされ、米食品医薬品局(FDA)は豆腐などに「コレステロール低下につながる」との表示を認めてきた。

 委員会は大豆たんぱく質について調べた最近の22件の研究を検討。多く摂取してもLDLは3%しか減少せず、善玉コレステロールや血圧には影響がないと結論づけた。大豆たんぱく質のサプリメントを多く摂取しても、心臓病予防効果は得られないとしている。

 イソフラボンについては従来、更年期のほてり、乳がん、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などに効果があるとされ、女性向けのサプリメントなどが出回っている。委員会はこれらの効果や安全性についても、確認できなかったとした。

 同委員会は00年に大豆たんぱく質を低コレステロール食品として推薦した経緯がある。今回の研究を主導したハーバード大のフランク・サックス教授は「大豆食品が健康的だという点に異存はない。ただ、不正確な研究を基に、心臓病予防などに効果があるとされていた点について見直した」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

344杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/28(土) 19:06:33
そりゃ自分だって鯨は食うし、反捕鯨派の理不尽さに腹立たしさを感じるけど、在庫が余るほど鯨を捕っていれば乱獲だの生態系破壊だのと突っ込まれるのは、ま当然だわな。

調査捕鯨の過剰で鯨肉在庫10年で倍増
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060128-0001.html

 日本による調査捕鯨の副産物として売られる鯨肉の国内在庫が増加傾向にあり、10年前に比べほぼ倍になっていることが民間の調査で28日、明らかになった。調査捕鯨の規模拡大で供給量が増える一方、消費が増えていないことが、肉のだぶつきの背景にある。

 政府は今季から南極海の捕鯨を大幅に拡大しており、今後、さらに在庫の急増が予想される。

 水産庁もこの事実を認め、販路拡大方策の検討を始めた。だが、調査捕鯨には「科学に名を借りた商業捕鯨だ」との声が根強く、反捕鯨団体などからは「鯨肉の消費をあおる行為だ」との批判が出ている。

 調査をしたのはフリージャーナリストの佐久間淳子さんら。農水省のデータなどを分析し、在庫量の変化を調べた。

 1995年前後は1000−2500トン前後で推移し、ほぼ変化がなかった各月末の在庫量は、98年3月の673トンを底に増加に転じた。(共同)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

345杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/30(月) 19:38:31
中川農相逝ってよし!(゚Д゚#)

米国産輸入牛肉:現地調査、再開決定で陳謝 農相
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060130k0000e010060000c.html

 中川昭一農相は30日午前の衆院予算委員会で、米国産牛肉への特定危険部位混入問題に関連し、政府が閣議決定した答弁書で輸入再開前に行うとしていた現地調査が実際には再開決定後だったことを明らかにし、陳謝した。農相は同日午後再開した同委員会で「再開以降でなければ、米国の施設が適切かどうか判断できない。食の安全を守るとの答弁書の趣旨は逸脱していない。調査の実施を再開の前提条件とはしていない」と釈明。これに対し、民主党の前原誠司代表は農相の罷免を要求する考えを示すなど問題化する可能性がある。

 農相答弁によると、政府は昨年11月に「米国産牛肉の輸入再開以前に担当官を派遣し、米国の日本向け食肉処理施設への現地調査が必要」との答弁書を閣議決定。しかし、実際に農水、厚生労働両省が査察官を米国に派遣したのは、12月12日の輸入再開決定の翌日の同13日だった。

 農相は午前の答弁で「再開前に調査をしなかった。答弁書と事実が違っていた。おわびする。どういう責任を取るか考えたい」と陳謝。午後には「答弁書の後、状況が変わった。(方針変更を国会に)伝えなかったことは申し訳なかった」と微妙に発言を修正した。

 米国の要求で輸入再開を急いだという指摘がある中、政府の対応のほころびが露呈した形。前原氏は記者団に、農相の罷免要求を行う考えを示したうえで「(危険部位混入は)米国の責任と言い続けてきた小泉内閣の責任は大きく、徹底的に追及したい」と語った。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

346とはずがたり:2006/01/31(火) 03:39:02
イオン、オリジン東秀にTOB ドンキと争奪戦に
http://www.asahi.com/business/update/0130/118.html
2006年01月30日23時24分

 弁当・総菜店を展開するオリジン東秀(東証2部上場)に対し、スーパー最大手イオンは30日、株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。オリジン株をめぐっては、ディスカウント大手ドン・キホーテがすでに敵対的TOBを実施中だが、オリジンは「企業文化が大きく異なる」と反対している。イオンの提案に対しては、オリジンの取締役会と労働組合がともに賛同を表明しており、イオンが友好的買収者「ホワイトナイト(白馬の騎士)」になった形だ。

 イオンとドンキはいずれも東証1部上場で、市場関係者によれば、1部上場企業同士が同時期のTOBで企業買収を争う例は国内初という。

 イオンはオリジン株の過半数取得を目指し、31日〜3月1日に1株3100円で買い付ける。過半数取得の費用は277億円になる見込み。オリジン側から支援要請を受けたという。

 イオンはTOBが成功した場合、オリジンと総菜事業で包括的業務提携を結ぶ方針。オリジンがイオンの店に出店したり、総菜部門の強化に協力したりするという。

 一方のドンキは「内容を精査し対応を検討したい」とのコメントを発表した。グループでオリジン株約31%を保有済み。過半数に向けたTOBでは、16日〜2月9日の予定で1株2800円を提示。費用は約102億円を見込んでいる。

 イオンは、今後ドンキが買い付け価格を引き上げた場合、「柔軟に対応したい」として対抗引き上げを示唆している。

347小説吉田学校読者:2006/01/31(火) 22:15:17
>>343
イソフラボン続報。食べるものは何にせよ、摂り過ぎは良くないのであります。お茶飲みすぎて胃を壊すのと同じ。
イソフラボン飲料飲むより、豆腐一丁食べた方がはるかに美味い。

<大豆イソフラボン>食事以外の摂取量は1日30ミリg程度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060131-00000118-mai-soci
 大豆に含まれ、女性ホルモンに似た作用のある化学物質「大豆イソフラボン」について、食品安全委員会新開発食品専門調査会(上野川修一座長)は31日、厚生労働省の特定保健用食品(特保)として日常の食事とは別に摂取する場合は、1日の摂取量を30ミリグラム程度に抑えるべきだとする評価書案を大筋でまとめた。ただし、「(一般の)大豆食品の安全性を問題にしているわけではない」とし、特保として上乗せ摂取する場合の評価であることを強調している。
 大豆イソフラボンは、豆腐や納豆などに含まれる。評価書案によると、乳がんや骨粗しょう症の予防効果があるといわれる。一方で、乳がん発症や再発のリスクを高める可能性なども考えられるため、調査会が摂取上限の目安を審議していた。
 調査会には、食べ物からの摂取量が平均的な閉経前の日本人女性21人に大豆イソフラボンを1日約57ミリグラムずつ追加摂取させると、血中の女性ホルモン濃度が約3割低下したなどの試験結果が提出された。調査会はこのデータなどから、特保として上乗せ摂取する場合の安全な上限値を57ミリグラムの約半分の約30ミリグラムと設定した。【高木昭午】

349とはずがたり:2006/02/14(火) 00:49:31
相変わらずカマヤンさんとこのスレは興味深いなぁ。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1137868139/
【狂牛病とアメリカ牛肉の闇】
25 名前: 。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜* 投稿日: 2006/02/13(月) 12:07:52

食品に関する言論の自由は認められていないアメリカ
http://plaza.rakuten.co.jp/vinalia/diary/200508070000/

 アメリカの13州でこの食品悪評禁止法(Food-Disparagement Law)というば
かげた法律があると知って目からうろこがでた。この法律では、科学的根拠がなく
食品の安全性に悪評を立てた場合、悪評のためうけた損害賠償を請求できる。つま
り、報道機関はグレーをグレーと報道できないということになる。

 アメリカでは狂牛病にかんする報道が全くされずおかしいと思っていた。ただ単
にアメリカ人の関心が少ないと思っていたのだが、本当は食品産業を守るために法
律でがちがちに規制されていたのだ。

 報道機関は食品の安全性の懸念をもったとしても、科学的根拠がなければ13州で
損害賠償の対象となってしまうので、事実上食品に関する問題は取り上げることが
できない。

350名無しさん:2006/02/14(火) 23:13:07
殺伐としていてこその吉野家

注文間違えで暴行の男を逮捕 容疑で堅田署
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060213-00000056-kyt-l25

 堅田署は13日、暴行と器物損壊の疑いで、和歌山市新中通、暴力団組員石津善彦容疑者(46)を逮捕した。
 調べでは、石津容疑者は同日午前零時20分ごろ、大津市本堅田5丁目の「吉野家」161号線新堅田店で、アルバイト店員の男性(22)が注文を間違えたことに怒り、湯飲みの茶をかけたり、胸ぐらをつかむなどした上、カウンターのショーケースのガラス1枚を手でたたき割った疑い。
(京都新聞) - 2月13日23時59分更新

351名無しさん:2006/02/18(土) 22:23:50
青森にご当地B級料理集合 「B−1グランプリ」開幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000088-kyodo-soci

 全国的な知名度はないものの地元で愛され続けている「ご当地B級グルメ(料理)」が集まり王座を決める「B−1グランプリ」が18日、青森県八戸市の食品市場「八食センター」で始まった。
 「富良野カレー」(北海道富良野市)や「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)、「久留米やきとり」(福岡県久留米市)など各地から10品が参戦。19日まで開催され、入場者が使ったはしを気に入った料理に投票し、グランプリを決める。
 会場にはにぎやかな呼び声が響き、店の前にはあっという間に行列が。
 横浜市の主婦本間孝子さん(50)は友人と「横手やきそば」と「富士宮やきそば」を食べ比べ。「目玉焼きが載った横手も、肉や魚のうま味が効いた富士宮も、甲乙つけがたい」と笑顔でほおばっていた。
(共同通信) - 2月18日11時25分更新

352小説吉田学校読者:2006/02/19(日) 23:09:05
>>351
共同通信はもの凄く力入ってるな。とはいえ、祭典やらなくても東北では一目置かれている八食センターであります。
静岡からはやっぱり新幹線静岡駅の「うどんラーメン」(激マズ)を出して欲しい。
「横手焼きそば」、東北で焼きそばというとこんな感じだよなあ。カレーに生卵かけるより百倍マッチしておりますが。

初代王者は富士宮やきそば 「B−1グランプリ」閉幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060219-00000115-kyodo-soci

 青森県八戸市で開かれていた全国的な知名度はないものの、地元で愛され続けているご当地のB級料理の王座を決める「B−1グランプリ」最終日の19日、入場者の投票の結果、初代王者に「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)が輝いた。
 グランプリは入場者が、使ったはしを気に入った料理に投票し、はしの重さで決定。2695グラムを獲得した富士宮やきそばが、2位の「横手やきそば」(秋田県横手市)に40グラムのわずかな差で競り勝った。3位は「室蘭焼きとり」(北海道室蘭市)。
 出品した「富士宮やきそば学会」には「金のはしトロフィー」が贈られ、来年のグランプリ開催権が与えられた。
(共同通信) - 2月19日20時30分更新

参考 
公式サイト(参戦10品の写真が見られます)
http://www.849net.com/b-1.html

アップで見たい方に
http://image.blog.livedoor.jp/b1grandprix/imgs/f/2/f2d414d0.JPG

353小説吉田学校読者:2006/02/19(日) 23:16:45
「誰でもできそうだが、家で作るのとちょっと違う」から、繁盛するんじゃないの? そんな卑下するようなこと言わんでも。ていうか、なんで関西なんだ? 池波正太郎が泣いております。銀座にすべきだ。

鉄板焼き、話術で味付け=シェフら協会設立−「誰でもできる」イメージ払しょく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060219-00000060-jij-soci

「素材を焼くだけ」「誰にでもできる」と、日本料理やフランス料理に比べ格下に見られがちな鉄板焼きのイメージを払しょくしようと、関西の高級ホテルのシェフら約120人が「日本鉄板焼協会」(事務局大阪市)を設立した。「話術と味で客を楽しませるのが鉄板焼き」。その魅力を国内外に広めるため、師範・準師範などの資格認定や、技術を競う世界大会開催も計画している。 
(時事通信) - 2月19日16時0分更新

354小説吉田学校読者:2006/02/20(月) 22:59:58
しつこくイソフラボン続報。ようするに食べ過ぎるなということでしょうな。
「豆腐の味噌汁」だったらどうなんでしょう?素朴な疑問。

「安全確保と言い難い」 イソフラボン増量みそ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000168-kyodo-soci

 骨粗しょう症などに予防効果があるとして人気の「大豆イソフラボン」の含有量を増やし、特定保健用食品に申請しているみそについて、食品安全委員会の専門調査会は20日、「十分な安全性が確保されるとは言い難い」との評価案を大筋でまとめた。今後、一般の意見を募集した上で評価をまとめ、厚生労働省に通知する。
 このみそは、長野市の製造大手「マルコメ」の「イソフラボンみそ」。通常よりイソフラボン含有量が約3倍多い。
 専門調査会は、1日当たりみそ汁2杯分を摂取した場合について評価。日常的な食生活より、イソフラボンを約42ミリグラム多く摂取することとなり、通常の食品に上乗せして摂取する場合に安全と考えられる30ミリグラムを超えると判断した。
 特に妊婦や乳幼児、小児については、上乗せの摂取は「推奨できない」とした。
(共同通信) - 2月20日22時12分更新

355とはずがたり:2006/02/23(木) 13:33:21
<ミシュラン>歴史的「ダルジャン」一つ星に転落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000050-mai-int

[パリ福井聡] フランスの著名レストラン案内「ミシュラン・ガイド」06年版が22日公表され、仏最古の歴史を誇る「トゥール・ダルジャン」のランクが二つ星から一つ星に転落し話題を呼んでいる。
 06年版ミシュランは同レストランを「質がちぐはぐ」と評し、ジャン・ルック・ナレ編集長は「(パリのセーヌ川に面した)素晴らしいダイニングルームを持つが、昨年来料理の質の維持に難点を抱えている」と話している。
 これに対し、ダルジャン側は「同ガイドは現在諸問題に直面し、当店がもはや掲載を望まないと希望したことと今回の決定が軌を一にしている」と反論している。
 トゥール・ダルジャンは1582年創設。昭和天皇も食したカモ料理が売り物で1995年まで同ガイドの最高位三つ星に君臨した。96年版で二つ星に転落したが、ワインなしのディナーで1人平均300ユーロ(約4万2000円)もする自称「世界で最も有名なレストラン」。
(毎日新聞) - 2月23日12時27分更新

356とはずがたり:2006/03/04(土) 12:30:09
<雑記帳>「とんかつパフェ」の商標登録認可 松山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000076-mai-soci

 ◇松山市のとんかつ店「清まる」(小泉清子店長)が考案した人気メニュー「とんかつパフェ」の商標登録がこのほど、認められた。
 ◇同店はこれまで、とんかつケーキなどの人気商品を編み出しており、今回は抹茶アイスにリンゴ、ミカンなどと一緒にとんかつ6枚を重ねた。
 ◇インターネットでも話題になり、他店でも同様のメニューがあるのを知って登録を申請。店長は「オリジナルの味を追求するのも甘くない」。[後藤直義]
(毎日新聞) - 3月3日18時49分更新

357杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/04(土) 19:33:22
いちおう料亭も料理屋のうちなんで、ここに投下。それにしても、大名が妾に店を持たせたのが料亭の起こりだったと言うのは始めて聞いた・・・・・・

【萬物相】日本の「料亭政治」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/28/20060228000011.html

 東京の銀座に位置する料亭「金田中」は、自民党の大物政治家たちが頻繁に足を運ぶ店だ。森喜朗元首相のような常連客は、在任中一週間に1〜2回は必ず訪ねたという。首相に就任してから9か月間に料亭での食事会やパーティーに180回も出席したとの統計もある。2001年、中曽根康弘元首相をはじめとする自民党の派閥のドンが集まって、小泉氏を首相に擁立することを決めたのもこの料亭だ。

▶弟の佐藤栄作とともに兄弟首相として有名な岸信介は、長年行きつけだった料亭の女将が亡くなったとき、葬式の行列で女将の遺影を持って歩いたことで知られる。以前、『熱情−田中角栄をとりこにした芸者』と題した本が出版された。田中元首相の行きつけの料亭で田中さんに頻繁に接した女性が、田中首相との内密話を明かす内容だった。当時は世論もメディアも「首相の女性」を問題視せず、「へその下の問題」とし、見過ごした。

▶日本の一般男性にとって、最高の芸者が集まるという京都の花街祇園で酒を飲むのは「夢」だ。その「夢」をかなえるには大金が要る。1回の夕食に1人当たり7万円から8万円はかかる。4人のお客さんに2人の芸者が入る場合、少なくとも30万円は必要だ。三味線の調べに乗せた芸者の踊りを見るには、10分間で11万円を別途に支払わなければならない。

▶料亭は17世紀の江戸時代、地方の大名が側近に経営させた高級料理店に由来するという。江戸(現在の東京)に数か月間滞在を強いられた大名たちが、政治情報の収集拠点や、滞在費用も賄う窓口の役割を果たした。1970年代後半、料亭は赤坂と銀座を中心に東京だけで500店を超えた。その後長期の不況で、現在はおよそ40店に減少した。

▶大物政治家が頻繁に訪れ、「夜の国会」と呼ばれた赤坂の有名な料亭「金竜」が店を閉じるという。一時、小泉首相も常連客だった店だ。料亭政治がなくなるのは、派閥政治の衰退とも関係が深い。料亭の請求書は、きまって派閥のドンの事務室に送られた。密室で権力と金を分かち合った派閥政治が、小泉政権の登場とともに打撃を受け、請求書を決済する余力を失った。利権団体に政治資金を取り付ける当てがなくなったためだ。料亭で誕生した小泉政権が、料亭の寿命を縮めたことになる。

李濬(イ・ジュン)論説委員

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

358名無しさん:2006/03/05(日) 03:08:40
>>357
357のソースのどこにも「大名が妾に店を持たせたのが料亭の起こり」なんて書いてませんよ。

東京都料理生活衛生同業組合
http://www.gnavi.co.jp/ryoriten/ryouri.htm
料亭の起源は、18世紀後半“御留守居茶屋”と呼ばれた料亭が各藩の御留守居役により幕府の高官や他藩との接待、折衝に利用された頃に始まるとされております。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4642054898/249-3029326-8234718
江戸留守居役は幕府・他藩との連絡・折衝、情報の収集に当る外交官である。

360とはずがたり:2006/03/08(水) 14:00:04
なんだこの盗人猛々しい男は・・。

米上院議員「再開遅れれば対日制裁」 牛肉輸入問題で
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20060308/K2006030802200.html
2006年 3月 8日 (水) 12:07

 米共和党のブラウンバック上院議員は7日、加藤良三駐米大使と会談し、日本による米国産牛肉の再禁輸について意見交換した。肉牛生産地であるカンザス州選出の同議員は会談後、「日本の再禁輸はあまりに長期にわたっている。すぐに友好的な合意に達しなければ、米議会は対日制裁を科さざるをえない」とする声明を出した。

 会談で加藤大使は、再禁輸の原因となった米国産牛肉への背骨混入問題に関する米農務省の報告書について、日本側が質問書を出し、回答を待っている状況などを説明したという。

361小説吉田学校読者:2006/03/12(日) 06:48:11
「大阪風トルコライス」である。そして、「トルコライスのバリエーションを増やしたい」と。こうして、料理は生まれていくのである。

キタの胃袋:魅惑のトルコライスは東西文明の交差点? 喫茶「パウゼ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/tekuteku/ibukuro/news/20060220org00m100087000c.html

 トルコライスというメニューを聞いて、「ああ、あれか」とすぐに思い浮かんだ人は、割と食通なのではないでしょうか。僕は初めてその言葉を聞いたとき、具体的なそれはもちろん、想像上のものさえ浮かびませんでした。
 そのトルコライスで有名なお店が、堂島浜にある喫茶「パウゼ」。客のほとんどがサラリーマンという、今年で創業33年目を迎える老舗です。創業当時から変わらぬ味のトルコライスは、実に注文の7割を占める超人気商品とのことで、実際僕が訪れた時も、10人ほどいた客の全てがトルコライスを頼んでいました。
 タマネギ、ピーマン、ハムの入ったドライカレーを卵で包み、その上にトンカツを載せてデミグラスソースをかけたボリューム感あふれるトルコライス。普通の大きさでも十分な量なのですが、大盛りを頼む人も少なくないそうです。デミグラスソースのかかったカツと半熟卵の相性が抜群で、そこに野菜の甘みとドライカレーのピリ辛感が加わり、より一層のおいしさが味わえます。これならお客さんの7割が注文するというのも無理がないですね。
 しかし、見た目にしても味にしても、どこにトルコらしさがあるんでしょうか。他の店のトルコライスはパウゼのそれとは違い、スパゲッティとカレーを一緒の皿に盛った上にカツを載せるという形が多く、そのため「スパゲッティをイタリア、カレーをインドとみなし(カレーの代わりに焼き飯を用いて中国とみなす場合もある)、二つを繋ぐ橋(カツ)を、東西文明の交差点であるトルコと考えてトルコライスと命名した」という説もあるのですが、そのあたりをマスターの市本総夫さんに尋ねてみると「いやぁ、特にトルコとは関係ないんですよ」という、あっけらかんとした答えが返ってきました。なんでも、店を出す前にとある店で食べたメニューを見よう見まねで作っただけなんだそうです。ただ、文明の交差点という意味では、パウゼのデミグラスソースとカレーのコラボレーションも、十分にその役割を果たしていると思いました。
 圧倒的なトルコライスの人気の影に隠れてしまいますが、パウゼは他のメニューも充実しています。写真のチャーハンのほか、シーフードやきのこなどの各種ソースを使ったオムライス、28種類のスパイスを使ったカレーなど、どれもオススメ。喫茶店というよりも洋食屋さんの方がイメージとしては近いですが、市本さんは喫茶店であることにこだわりを持ちます。
 「店名の『パウゼ』というのは、ドイツ語で『休憩』という意味。ちょっと一服しようと思える喫茶店でいたいですね。最近は禁煙の店も多いですから、気兼ねなくタバコを吸えるのも売りの一つかも(笑)」
 5月ごろをめどに、新メニューも含めたメニューの入れ替えをする予定。「トルコライスのバリエーションを増やしたい」とのことなので、常連さんも要チェックです。【礒野健一】

ちなみに 「エスカロップ」(ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97

362小説吉田学校読者:2006/03/12(日) 07:03:01
もういっちょ。「イバナウアー蕎麦」。ただの天蕎麦じゃないかとか言ってはいけません。

反り返るえび天、イナバウアーそば人気 静岡・新居
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200603110288.html

 静岡県新居町のそば屋「丸浅(まるあさ)」で「イナバウアーそば」が人気だ。反った背のように揚げたえび天が目玉で、食べる前に携帯電話のカメラで撮影する客もいる。
 店主の浅岡重行さん(43)が荒川静香選手のトリノ五輪金メダルに感動してつくった。大根おろしと梅干しが日の丸を、金箔(きんぱく)がメダルの色を表す。エビは串で刺し、反り返らせて揚げる。750円。
 1日限定20食。正式メニューにはない「裏メニュー」だが、うわさを聞いた人たちが注文し、売り切れることも。用意した金箔も底をつきそうだが、今月いっぱいは続けるつもりだ。

363小説吉田学校読者:2006/03/12(日) 07:06:08
こっちは「静香うどん」。

「静香うどん」完成 佐賀・鳥栖市のうどん店
http://www2.asahi.com/torino2006/news/SEB200603040006.html

 トリノ冬季五輪女子フィギュアの金メダリスト荒川静香選手の快挙を祝う「静香うどん」を、佐賀県鳥栖市のうどん店「めん吉」が4日から3月限定で売り出した。
 体をそらせる得意のイナバウアーを丸天で表現、靴をかまぼこ、頭は「トリノ」五輪で鳥肉、日の丸は卵で表した。活躍に感謝し、値段は「390」円。
 小泉首相誕生時に「純ちゃんうどん」を売り出した経営者の西据広さん(63)が客の注文を受け、考案した。「うどんの味で、荒川選手の活躍も味わってほしい」

364小説吉田学校読者:2006/03/13(月) 20:47:25
今度は「イナバウアー盆栽」。最近は、新聞の「インスリン」が「イナバウアー」とも「インリン」とも見えてしまう。

サツキの盆栽「イナバウアー」披露 長野の民家
http://www.shinmai.co.jp/news/20060303/KT060303FSI090001000022.htm

 ○…長野市上野の農業谷地田進さん(62)が育てるサツキの盆栽が、トリノ五輪フィギュアスケート女子で金メダルを獲得した荒川静香選手(24)が得意にする「イナバウアー」にそっくり、と話題になっている=写真。
 ○…600鉢を置いてある自宅の盆栽用ビニールハウスで、2月末に訪れた人が「あっ、イナバウアーだ」と駆け寄った。谷地田さんは、言われて初めて、幹の曲り具合が上体を反らせる荒川選手のポーズに似ていると気付いたという。
 ○…サツキの種類は「金菜」で、偶然にも「金」の字が。谷地田さんはサツキの愛称を「静香」にしたといい、「うちの静香は120年間もこの姿を得意としてきたよ」。

365小説吉田学校読者:2006/03/13(月) 20:52:00
すんません、こっちを書き込みたかったのです。診てもらったほうがいいな。

「四本足の鶏」健康にスクスク
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/12/20060312000015.html

 「四本足」の鶏が順調に育っていることが確認され関心を集めている。
 京畿道抱川市クァンイン面パンドン2里にある「ソルリム養鶏場」で働くイム・キスン(77)さんは、先月末、餌をあげている時にびっこを引きずっているメスの鶏1匹を発見した。この鶏は正常な2本の足のほかに尻の部分と体の下にもう2本足があった。昨年購入したヒヨコ6万匹を3か月近く育てた後、半分以上を売り、養鶏場の鶏が少なくなってから発見したということ。
 イムさんは「売れないだろうから殺処分しようかと思ったが、珍しかったでそのまま育てることにした」と話した。孵化した後、3か月にもなっていたこの鶏は、体重1キログラム程度と体格は普通の鶏の70%程度にしかならないが、餌をよく食べ、順調に育っているという。イムさんは「1か月くらいしたら卵を産むだろう」と話した。現在はイムさんの婿が運営している釣堀近くの店で「観賞用」として育てている。
 建国(コングク)大学・動物生命工学科のイ・フンテク(49)教授は「偶然生じた奇形であると見られる」とし、「早く死んでしまうのが一般的だが、3か月近く育ったのであれば、今後も健康に育つと思われる」と説明した。

366杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/13(月) 22:26:23
               __
              / ___ヽ
             レ〆ノノハ)   ∬
             川 ` ー´川  ,;'"゙;, 金芽米食え
          Q_  ノ/{l y'/}ヽ、 ./てフ
      ,___("ァx'´(`ー'´,、 y'^'フ´
   、,.ヘ|:======:|'ヾ、_ノ>   ヽ_,,ノ´
─.、//|======|─‐./´   人)──
  <,/  |_r---t_,|  (_、_/_ン〉

荒川効果で「金芽米」の生産計画倍増 トーヨーライス
http://www.asahi.com/business/update/0313/127.html
2006年03月13日20時19分

 トーヨーライスは13日、トリノ冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダルを獲得した荒川静香選手のCM出演効果で「金芽米」に予想を上回る反響が寄せられているため、今秋を予定していた全国販売を今月中旬から始めると発表した。年内に800トンにする予定だった月間生産計画も1500トンと約2倍に修正した。

 トーヨーライスによると、「金芽米」は同社の技術で精米した金芽(胚芽(はいが)の基底部)とうまみ層を残した無洗米のこと。1月から首都圏のスーパーを中心に販売を始めた。

 荒川選手の金メダル獲得で知名度が一気に上がり、全国の米販売業者や消費者からの注文が殺到。しかし、原料の確保に時間がかかり、需要の急増にこたえられなかった。原料確保にようやくメドがついたため、生産工場を4拠点から8拠点に増やし、販売地域も全国一円に拡大する。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

368とはずがたり:2006/03/16(木) 12:26:17
あわび
http://www.roman-tei.com/awbihana/fushigi.htm

ネコにアワビを食べさせると大変?
東北地方には古くから「ネコにアワビを食べさせると耳が取れる」という言い伝えがあった。
ある大学の先生が実際に実験した結果、言い伝えどおりネコの耳は取れてしまった。
 原因は、アワビの内臓にある(フェオフォーバイド)という物質このフェオフォーバイド、が日光に当たると強い毒を生み出すのだ。毛がなくて皮膚がうすいネコの耳は日光にさらされやすく、大きな影響をうけてしまうわけだ。
 もちろん、人間もこの毒に影響を受け、皮膚に炎症を起こしたりする。ただし食べてから6時間くらいで害のない物質に変わるので、太陽の光を受けない夜に食べれば心配ない。それにアワビは、だいたい肉の部分を食べて、内臓は食べないのでそれほど心配する必要はない。
 アワビは目の薬
アワビの腸(はらわた)を生で食べると、ものが見えにくかったり、目が弱いという方々には、効果があるそうです。
 特に、昔は、鳥目(トリメ)なった人は、アワビを食べていたそうです。海女さんで眼鏡をかけている方が少ないのも、どうもうなずけるところです。つまり、アワビは、近視、老眼、鳥目の予防薬のようです。
 地域によっては、産後の回復や手術後の筋肉回復に、アワビを食べているようです。

熨斗(のし)のルーツは鮑

この図は贈り物に使う「のし紙」や祝儀袋に必ずついているおなじみの熨斗です。ネクタイを逆さまにしたような形を指すのではありません。中央の細長いのが熨斗の本体。
熨斗は鮑の身をリボン状に細長くむいて乾燥させたノシアワビの略で、もともとは吉事に酒の肴に添えて持参したもの。これがしだいにノシアワビじたいに清浄とか精進、誠意といった日本人独特のメンタリティがこめられ、やがて吉事・贈り物のシンボルとして位置づけられるようになったそうです。
かつては本物の熨斗が使われました。ノシアワビが調達できないときは鳥の羽一枚、あるいは魚の尾を干して細く裂いたものを代用にしたといいます。これもない場合「のし」と書いて間に合わせました。
贈り物が魚・鳥など動物質の場合や、葬式や法事などに熨斗をつけるのはタブーですが、今はプレゼントの中味は何であれ熨斗つき。このあたりは現代らしく極めてあいまいです。

鮑は片思いのしるし 
「伊勢の海人の 朝な夕なに潜(かづ)くとふ 鰒(あはび)の貝の片思にして」巻11―2798
鮑は巻き貝ですが見た目は二枚貝の片われ風であることから万葉人は片思い、片恋を鮑になぞらえました。万葉の感性が今も“磯の鮑の片思い”おなじみのことわざに生きているのですから面白いものです。
「伊勢の海の 海人の島津が鰒玉(あはびたま) 取りて後もか 恋のしげけむ」  巻7―1322
「手に取るがからに忘ると 海人の言ひし恋忘貝(こひわすれがい) 言にしありけり」  巻7―1197 
恋忘貝は鮑のことといわれ、身につけておくと恋の苦しみを忘れるとされたようです。いわばマジナイグッズ。腰ひもに通してぶらさげたのでしょうか。巻7ー1197の歌は、身につけなくても触るだけで効果バッチリと海人は言ったけれど苦しみは去らない、恋忘貝なんて名前だけじゃないか、とボヤいている男の歌です。
それにしても、現代人は鮑といえば食い気一本やりですが万葉人と鮑の関係はたいそうロマンチックです。
鮑の天敵
鮑は外洋に面した岩礁にすみアラメ、ワカメ、コンブなどを餌にしています。昼間は岩にへばりつき夜に行動する夜行性。鮑にとって天敵はタコです。タコの攻撃はきわめてシンプルで、岩にくっついている鮑にぐにゃりと絡みつくだけ。息苦しくなった鮑がたまらずフラフラと岩を離れるとタコツボならぬタコの思うツボ、おもむろに食事にとりかかるという寸法。

アワビのお話

クロ・オン・メン等の方言で呼ばれることがありますが、いずれも女性を差した言葉が元と言われています。
古来より日本や中国・朝鮮半島では好まれて食されており、干鮑や熨斗鮑(のしあわび)として有名です。お祝いに使う熨斗はアワビを干して伸ばしたものです。日本の古代では、貝と呼べばアワビを差していました。

369とはずがたり:2006/03/16(木) 12:26:57
あわび
http://www.roman-tei.com/awbihana/fushigi.htm

ネコにアワビを食べさせると大変?
東北地方には古くから「ネコにアワビを食べさせると耳が取れる」という言い伝えがあった。
ある大学の先生が実際に実験した結果、言い伝えどおりネコの耳は取れてしまった。
 原因は、アワビの内臓にある(フェオフォーバイド)という物質このフェオフォーバイド、が日光に当たると強い毒を生み出すのだ。毛がなくて皮膚がうすいネコの耳は日光にさらされやすく、大きな影響をうけてしまうわけだ。
 もちろん、人間もこの毒に影響を受け、皮膚に炎症を起こしたりする。ただし食べてから6時間くらいで害のない物質に変わるので、太陽の光を受けない夜に食べれば心配ない。それにアワビは、だいたい肉の部分を食べて、内臓は食べないのでそれほど心配する必要はない。
 アワビは目の薬
アワビの腸(はらわた)を生で食べると、ものが見えにくかったり、目が弱いという方々には、効果があるそうです。
 特に、昔は、鳥目(トリメ)なった人は、アワビを食べていたそうです。海女さんで眼鏡をかけている方が少ないのも、どうもうなずけるところです。つまり、アワビは、近視、老眼、鳥目の予防薬のようです。
 地域によっては、産後の回復や手術後の筋肉回復に、アワビを食べているようです。

熨斗(のし)のルーツは鮑

この図は贈り物に使う「のし紙」や祝儀袋に必ずついているおなじみの熨斗です。ネクタイを逆さまにしたような形を指すのではありません。中央の細長いのが熨斗の本体。
熨斗は鮑の身をリボン状に細長くむいて乾燥させたノシアワビの略で、もともとは吉事に酒の肴に添えて持参したもの。これがしだいにノシアワビじたいに清浄とか精進、誠意といった日本人独特のメンタリティがこめられ、やがて吉事・贈り物のシンボルとして位置づけられるようになったそうです。
かつては本物の熨斗が使われました。ノシアワビが調達できないときは鳥の羽一枚、あるいは魚の尾を干して細く裂いたものを代用にしたといいます。これもない場合「のし」と書いて間に合わせました。
贈り物が魚・鳥など動物質の場合や、葬式や法事などに熨斗をつけるのはタブーですが、今はプレゼントの中味は何であれ熨斗つき。このあたりは現代らしく極めてあいまいです。

370とはずがたり:2006/03/21(火) 23:04:23
もったいない・・

牛乳100万本廃棄 「太る」印象、消費者敬遠 牧草スクスク、生産過剰
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060319/m20060319000.html?fr=rk
2006年 3月19日 (日) 03:03

 高カロリー・高脂肪のイメージで健康ブームに乗り遅れた形の牛乳が大量に余り、廃棄処分される異例の事態になっている。「ホクレン農業協同組合連合会」では十八日から、千トン(一リットルパック百万本相当)の廃棄を始めた。昨夏の猛暑で牧草の生育が良好で生産過剰になり、飲料として余った牛乳を加工処理する工場がフル稼働しても追いつかない状況だ。さらに今後は春休みで給食がなくなり消費が激減、合計一万トン以上が廃棄処分される可能性が高い。

 ホクレンは北海道内三カ所の工場で、月内をメドに約二千万円かけて千トンの廃棄処分を始めた。「こんなことは初めて。もったいないし、残念」と板東寛之酪農部長。農水省によると、ホクレンのような大規模生産者団体の廃棄は初めて。

 乳牛四百五十頭を抱える北海道豊頃町の「Jリード」(井下英透代表)では今月初め、二十八トンを廃棄した。一リットルパック二万八千本に相当する量だ。二月まで一日十二トンだった出荷量を今月から五トンに減らされた。「それでも廃棄処分せざるを得なかった」と井下代表は話す。ほかの農家も同様という。

 牛乳の消費量は平成十六年から、前年比3%を超える減少が続いている。栄養豊富=太るという誤ったイメージが先行、他の健康飲料に押されている。百世帯当たりの対前年同期比で、豆乳108%、茶系飲料104%、スポーツドリンク111%、ミネラルドリンク106%と他の飲料が伸びているのに対し、牛乳だけが93%と大きく落ち込んだ。

 日本酪農乳業協会では「対策が遅れたのは確か。イソフラボンやカテキンのように、大人に飲んでもらえるように健康に直結するイメージ作りで消費を拡大したい」とPR活動の必要性を訴えている。

 これに対し、生産は昨年九月から前年比増に転じた。牛乳は飲料として消費されなかった場合、脱脂粉乳やバターに加工される。現在、北海道などで一日五百トン以上の牛乳を全国の工場に分散させ、フル稼働で処理している。

 しかし、脱脂粉乳からの加工品のうち56%を占める加工乳が十二年の雪印食中毒事件以降、急減し、昨年は事件当時の七割以下。バターも用途の30%に当たるパンの需要が十三年から前年割れを続け、在庫が積み上がっている。脱脂粉乳とバターを合わせた在庫は、一月現在で十一万トンと適正の二・五カ月分を上回る六カ月分に膨らんだ。

 今後はさらに深刻だ。暖かくなるにつれ、一頭当たりの乳量が増加。北海道では三月から四月にかけ、過去最高の生産が予想され、そこに小中学校の春休みも重なる。消費量全体の10%を占める給食が二週間以上なくなり、その時期だけで四万トン以上の牛乳が余ることが予想されている。

 生産者団体のJAなどは急遽(きゅうきょ)、余った牛乳を子牛に与えたり、高齢の牛を食用に回すことなどを呼びかけたりしているが、「減産といっても、工場と違い搾乳は休むわけにはいかない。乳房炎などの病気になってしまう。牛は生き物で蛇口じゃない」(井下代表)との反発は強い。

 ホクレンでは春休み中、道内のスーパーなどで一リットルパックに二百ミリリットルパックのサービスを行う。板東部長は「厳しいのは分かっているが、これ以上の廃棄はしないよう最大限の努力をする」と話す。

 農水省生産局畜産部では「現在でも加工工場が手いっぱいで綱渡りの状態だ。今後、減産がうまくいくかは不透明で危機的状況」としている。

372小説吉田学校読者:2006/03/24(金) 22:07:44
すげええええええ。
俺、高知新聞に再就職してもいいわ、この記事と共同電(多分拉致関連記事)が並ぶ紙面、羨ましいわ。本当に。

ど迫力!カンナギ 神奈川の男性釣る
http://www.kochinews.co.jp/0603/060324headline06.htm#shimen6

 幡多郡大月町沖でこのほど、体長183センチ、重さ90キロもあるマハタの老成魚「カンナギ」が釣り上げられた。3年前に室戸岬沖で上がった190センチ、128キロには及ばないものの、人の頭ものみ込みそうな“巨大魚”に関係者もあぜんとなった。
 釣ったのは神奈川県川崎市の会社員、芹沢聡さん(39)。早朝から同町柏島の遊漁船に乗り込み、底物狙いで宿毛市姫島から西へ5キロほどのポイント「沖ノ瀬」へ向かった。生きたサバを餌に水深150メートルを狙っていると、2投目で「ガツン!」と激しい当たり。格闘の末、ようやく海面に姿を現したのは約20分後。井上隆船長(46)と2人で引き揚げるのに、さらに20分ほどかかった。井上船長も「25年船を出しているが、こんな大きいのは初めて」とびっくり。
 釣り歴30年以上の芹沢さんだが、妻(38)のダイビングに付き合って初めて柏島を訪れた。「欲を出さず、家族サービスの気持ちで来たのが良かった」と芹沢さん。魚拓を取るため布団のシーツを用意したが、シーツからはみ出そうになるほどのビッグサイズで、結局、専門業者に買い取られた。
 【写真説明】体長183センチのカンナギにガッツポーズの芹沢さん(大月町柏島漁港)

373とはずがたり:2006/03/25(土) 21:47:52
PSEのどたばたといいなんやお役所仕事だねえ。。

年代物ウイスキーに危機? 5月から残留規制強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060325-00000047-kyodo-soci

 寝かせば寝かすほど味がまろやかになるウイスキー。木たるで数十年間貯蔵された舶来の年代物が、5月末に導入される食品の残留農薬を規制する「ポジティブリスト制度」の余波で「簡単に口に入らなくなるかも」と関係者の間で心配する声が上がっている。
 食品に含まれるすべての農薬を規制するこの制度が始まると、輸入業者は現地での農薬の使用調査を迫られる。可能性のある農薬を絞った上で検査しないと膨大な手間とコストがかかるためだ。生鮮食品は生産地に聞けば分かるが、数十年前の洋酒の製造にどんな農薬が使われたか記録はあまりない。輸入時の検査にひっかかり販売禁止になれば業者には大打撃だ。
(共同通信) - 3月25日10時58分更新

374とはずがたり:2006/04/05(水) 04:13:12
プリオン調、委員の半数が辞任「牛肉輸入再開に責任」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000304-yom-soci
 米国産牛肉の輸入再開条件などを審議してきた内閣府食品安全委員会のプリオン専門調査会の専門委員12人中、半数にあたる6人が3月末で辞任していたことがわかった。

 辞任したのは、座長代理だった金子清俊・東京医大教授、山内一也・東大名誉教授ら。いずれも任期は設けられていなかったため、委員会事務局では、年齢制限にあたる委員らをのぞく4人について再任を要望したが、受け入れられなかったという。

 辞任した金子教授は「国民に食品安全委員会の審議について説明する場で、私自身が『米国などからの輸入再開については、国内規制の見直し同様、厳格に評価する』と説明していたのに、米国で特定危険部位の除去などが適正に行われるという前提付きの不十分な審議しかできなかった。吉川泰弘座長(東大教授)から再任を依頼されたが、責任を感じたので辞任した」と話している。

 また、6人の辞任について、松田食品安全担当相は4日の閣議後会見で「4月1日にプリオン専門調査会の委員の再任を行った。当人の意向をうかがったところ、これまで十分働かせてもらったということで代わる方がおられた。(抗議の意思でやめたとは)私は受け止めていない」と話した。

 同調査会は昨年10月、米国産牛肉について「脳や脊髄(せきずい)などの特定危険部位を除去した生後20か月以下の牛肉であれば」という条件付きで、輸入再開に事実上のゴーサインを出した。
(読売新聞) - 4月4日14時8分更新

375とはずがたり:2006/04/10(月) 03:54:42

SHOP99 99円健康ドリンク発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000010-maip-bus_all

 99円均一の「SHOP99」を展開する「九九プラス」(東京都小平市)は10日から、医薬部外品と清涼飲料水の「99円健康ドリンク」(税込み104円)を発売する。医薬品メーカーの「明治薬品」(同千代田区)と共同開発したもので、医薬部外品のドリンクは製薬大手の300〜400円の商品と同等の成分といい、広告費の削減で低価格を実現した。
 医薬部外品は「グルクロン内服液」「ロイヤン21」、清涼飲料水はカフェイン150ミリグラムが入った「飲んでサプリカフェインモカ」とウコンエキス入りの「同ウコン」で計4種類。全国800店で取り扱う。
(毎日新聞) - 4月8日10時18分更新

376とはずがたり:2006/04/20(木) 01:12:19
日本マクドナルドが24時間営業、5月中に試験的に開始 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/mcdonalds.html?d=19reutersJAPAN210515&amp;cat=17&amp;typ=t

 [東京 19日 ロイター] 日本マクドナルドホールディングス<2702.Q>は19日、店舗の24時間営業を5月中に開始することを明らかにした。200店舗で試験的に開始し、検証結果によって店舗を広げていく。原田泳幸会長兼社長が、同日の経営戦略説明会で話した。

 さらに、今年度からセットメニューの「バリューセット」の値上げに取り組む。「100円マック」は継続するものの、単品メニューも値上げを含めて検討していく。また、午後2時以降の限定メニューを打ち出すなど、包括的に新しい価格体系を導入していく予定。客数を維持しながら、客単価の向上を図る。

 メニューの強化策としては、5月から「サラダマック」を新商品として投入する。

[ 2006年4月19日19時20分 ]

377とはずがたり:2006/04/20(木) 01:13:33
>>376
これ昔からなんでやらないんだろと思ってましたけど。
マクドって割とひっきりなしに客が来ないと成立しない業態なんでしょうか?

378杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/04/28(金) 22:27:28
さすがにイタ飯に大麻は使わんだろ・・・・・(゚Д゚;)

東京・南青山のカリスマシェフ逮捕 大麻所持で
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200604260160.html
2006年04月26日12時02分

 東京・南青山の有名イタリア料理店「リストランテ・ヒロ」の総料理長、山田宏巳容疑者(53)=東京都文京区関口3丁目=が、大麻取締法違反(所持)容疑で警視庁に現行犯逮捕されていたことがわかった。容疑を認めているという。山田容疑者は00年の沖縄サミットでイタリア首相の専属料理人を務めたほか、テレビの料理番組にも多く出演するなど「カリスマシェフ」として知られる。

 組織犯罪対策5課と富坂署の調べでは、25日正午すぎ、経営する千代田区丸の内2丁目の系列店「リストランテ・ヒロ チェントロ」内で、大麻約1.5グラム(末端価格約6000円相当)を所持していた疑い。

 同店のホームページなどによると、山田容疑者はイタリア修業などを経て、95年にリストランテ・ヒロをオープン。現在6店舗を経営する。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

379小説吉田学校読者:2006/04/29(土) 15:37:13
>>377
24時間営業飲食店だと、店の衛生面がおろそかになってしまうのが難点。ということで、24時間営業で年中無休ということはあり得ないので、「今日はマック休み」という日が増えるでしょう。一長一短。

>>378
東大出のヘビースモーカー女性元上司、ロス旅行時に大麻をやったことがあるらしく、「全然美味しくない」とのこと。「美味しくない」のを前面に出せば、大麻関係はあっという間になくなるでしょうね。

380小説吉田学校読者:2006/05/01(月) 23:45:19
黄金週間といえば、世情、蜜柑しかないでしょう。
清く、正しく、たくましく〜みんなで作る良い蜜柑〜蜜柑は僕らの太陽だ〜〜♪・・私も蜜柑で歌ってみる。

きてら:みかん農家が株式会社、花開く 宅配便を主力に200種類−−田辺 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060501-00000164-mailo-l30

◇田辺で共同出資し立ち上げ−−宅配便を主力に農産物など200種類
 田辺市上秋津のみかん農家が、共同出資して株式会社「きてら」(笠松泰充社長)を立ち上げた。主力の旬のみかんの宅配便をはじめ、200種類の農産物、花木、加工品などを直販する。最初は細々と始めた素人商法だったが、次第に人気が出始め、地元有数の“大企業”となって花開いた。
 気候が温暖な上秋津は、約300戸の農家が300ヘクタールで60〜70種類のかんきつ類を栽培している。うち120戸は専業農家。南紀熊野体験博で地元産品を紹介しようと99年5月、農家、サラリーマン、商店主ら有志31人が330万円を出資、中古プレハブで直売所「きてら」を始めた。
 「き(来)てら」は、紀南地方の方言で「来てね」のこと。千客万来の願いを込めて命名した。しかし、滑り出しは思うようにいかず赤字が出て、半年後には閉店が心配された。ピンチを救ったのは宅配便の「きてらセット」。自慢のかんきつ類を詰め合わせて販売したところ大当たりし、初年度で1000万円近い売り上げがあった。
 その後は得意先が口コミで広がり、04年には紀州材の直売所を新築。売り上げも03年度は6000万円に上った。昨年度も好調で、9000万円に伸びた勢いで法人化に踏み切った。
 会社は資本金1000万円。参加した83人が均等に出資した。ドル箱の「きてらセット」の継続はもちろん、直売所での販売、加工、農作業の受託などが事業の柱。加工は、04年に始めた完熟した旬のかんきつ類を絞った「俺(おれ)ん家(ち)ジュース」から漬物まで手がける。
 副社長の玉井常貴さんは「専業農家120戸で1軒平均3人が働き手だとしたら、市内にこれだけの従業員を抱える企業はない。地域を守り、外から人が来て、都会へはこちらから仕掛ける農業を目指したい」と話している。【吉野茂毅】

381小説吉田学校読者:2006/05/02(火) 07:09:09
「我が国の農家の方に申し訳ない」と思いつつパンを食べるというとはずがたり氏にとって、グッドニュース。
千葉県民御用達のパン屋さん「マロンド」でも売ってるのかな?

米粉パン、じわり普及 コメ消費増の「救世主」になるか
http://www.asahi.com/life/update/0502/002.html

 コメの粉で作った米粉パンが、じわりと人気を増している。小麦粉でできる普通のパンより水分が多く、しっとりとした食感が売り物。コメの消費を少しでも増やしたい農林水産省と食品業界が販売拡大と知名度のアップを目指している。
 米粉パンはこれまで、学校給食向けがもっぱらで、一般の主婦にはあまり知られていない。小麦のパンに比べて1個あたり20〜30円割高なのもハンディだ。
 ただ、しっとりした食感に加え、キノコやカボチャといったご飯のおかずに適した素材との組み合わせで味が引き立つなど、意外な長所もある。1月から東京・霞が関の農水省食堂で売り出し、4月には国会議事堂と参議院の議員会館でも発売した。全国から訪れる見学者や陳情客からも好評だ。
 イトーヨーカドーも4月、米粉で作った誕生日ケーキを売り出した。小麦粉アレルギーに苦しむ子供向け。クリスマスやひな祭り用のケーキもすでに販売している。
 米粉の消費量は年間5000トンに満たない水準が続く。ただ、全体のコメ消費は毎年9万トン前後も減っているだけに、農水省は「米粉パンが普及すれば日本のコメにとって救世主になる」(石原葵(まもる)・事務次官)と期待を寄せる。

参考 千葉県民御用達、あかかもめ氏も食べたことがある(と思われる)パン屋チェーン店 マロンド
http://www.marond.com/

382とはずがたり:2006/05/02(火) 08:56:30
おお,覚えていて頂いて光栄っす!ヽ(゚∀゚)ノ
なんか気の効いた返しをしたいところだが思いつかねっす。

383小説吉田学校読者:2006/05/02(火) 20:33:08
<牛乳>もっと飲んで!とあの手この手 ペットボトル化も?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060502-00000052-mai-soci
 
  牛乳離れが進んでいる。北海道では3月、生産過剰となった集荷済みの生乳1000トンが捨てられ、酪農家は減産傾向を強めている。生産現場の努力に報いようと、牛乳をもっと飲んでもらう新たな取り組みも始まった。【坂巻士朗】
 北海道農協などが廃棄処分を決めた3月16日を境に、道庁農政部長の西山泰正さん(57)は、勤務中の習慣を変えた。「庁舎に着いたら、まず牛乳をコップに一杯。お客さんに出したら一緒に付き合うので、勤務中に5杯は飲んでいます」
 次長、局長ら同部の幹部計5人が飲んでいるため、1日に1リットル入りが5、6本は空くという。費用は自腹だ。「苦労している地元生産者のために、私たちもなんとか力になりたい。職員にも呼び掛けている」と西山さんは話す。北海道内では、牛乳を使ったアイデアラーメンの店も現れた。
 「明治乳業」(東京都江東区)は4月から、牛乳のほか、チーズやヨーグルトといった乳製品を3回の食事に合わせてとるよう、社員と家族計1万人に呼び掛けた。ヨーグルト製造「チチヤス」(広島県廿日市市)も昨秋から社員に同様の協力を求めている。
 牛乳の生産量は、94年度の435万キロリットルをピークに減少傾向となり、04年度は392万キロリットルにとどまった。牛乳離れの理由はどこにあるのか。
 日本酪農乳業協会は、▽朝食など食事の際だけに飲まれる傾向が強い▽健康や美容に良いというイメージが弱まっている――と分析する。学校給食での消費量が全体の1割を占めるため、少子化の影響も大きい。
 同協会の本田浩次会長は「20代の2人に1人が朝ごはんを抜く現代の生活では、牛乳の消費を朝食時に過度に期待するわけにはいかない。健康面から豆乳や野菜ジュースを選ぶという人にも、牛乳の魅力を十分に伝える努力が必要」と説明する。
 厳しい状況をばん回するため、協会が取り入れようと考えている作戦がある。厚生労働省令で、ガラス瓶か紙パックに詰めるよう決められている牛乳の“ペットボトル化”だ。
 厚労省基準審査課は「省令は1951年に制定されたため、牛乳の容器としてペットボトルは想定されていない。しかし、申請があれば、食品安全の面から認められるかどうか審議する」と説明する。
 牛乳を主成分としたコーヒー牛乳などの乳飲料は02年、既にペットボトル詰めが認められている。手軽に持ち運べる利点があり、本田会長は「省令の改正に向けての話し合いを国と始めている」と前向きだ。
 ペットボトル容器で、売り上げを大きく伸ばしたのは緑茶だ。全国清涼飲料工業会によると、90年は5万5000キロリットルの生産量だったが、00年に500ミリリットル以下の小型のペットボトル容器を本格導入したところ、生産量は1.5倍に増加。その後も毎年1〜4割増を続け、05年は264万キロリットルに上った。
 同工業会は「15年で50倍以上も伸びた製品は他に聞いたことがない。急須でいれていたお茶を、ペットボトルで飲めるようにしたことで、食事の時だけではなく、のどが渇いた際の飲み物に変えた点が広く受け入れられた」と指摘する。
 「いつでもどこでも飲める牛乳」がペットボトル化で実現するか。生乳廃棄といった悲しい場面を繰り返さないため、試行錯誤は続く。
(毎日新聞) - 5月2日17時9分更新

このスレは牛乳の話題が多く、とは氏、先見の明とも言うべきだろうが、
よく読むと牛肉の話題もその次くらいに多く、単なる牛好きか。牛の話題が多すぎであります。大杉勝男。

384小説吉田学校読者:2006/05/02(火) 20:51:31
>>383
ちょっとまじめに書きますけど、私、アメリカ旅行行った時に飲んだ朝の牛乳が激ウマでした。なんか違うよね。
緑茶は別にペットボトルにしたからウケたわけじゃなくて、缶詰めできたからウケたわけです。素地があるわけですよ。
で、缶入り牛乳ってウケないでしょ。だからペットボトルにしてもウケませんよ。

むしろ、チーズやヨーグルトといった乳製品や、乳酸飲料の方が市場拡大の可能性高いんじゃないんでしょうかね。
宅配牛乳の復活というか再興であります。「牛乳に特殊指定を」と酪農家の方は圧力かけるくらいの努力が必要です。ヤクルトのおばちゃんに負けるな。
あと、みのもんたに牛乳特集をしてもらうなんてのも良し。

385小説吉田学校読者:2006/05/04(木) 11:18:55
あの黄色はウコンのせいだったのか・・・。白米で白を際立たせるというのも可。

ホワイトカレー:発祥の地・北海道で静かな人気
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/archive/news/2006/05/04/20060504k0000m040136000c.html

 北海道発祥の「ホワイトカレー」が静かな人気を集めている。2月に発売された家庭用のルーの売れ行きは好調で、3月から販売を始めた札幌ドーム(札幌市豊平区)の売店では1日に100食以上売れるという。関係者はスープカレーに続く第2のご当地カレーに育てようと気合を入れる。
 ホワイトカレーは一見、クリームシチューのようだが、食べてみると普通のカレーと変わらない辛さが特徴。カレーの黄色成分「ウコン」を極力減らし、他の香辛料で香りや辛さを出す。白さを際立たせるため、白飯ではなく黄色いサフランライスを使うことが多い。
 考案者は定かではないが、札幌プリンスホテル総料理長の小林一識(かずのり)さん(55)という説が有力。小林さんは富良野市の新富良野プリンスホテル勤務時の01年冬、スキー場のレストランで考案した。「スキー場のレストランと言えば普通、カレーにラーメン、丼物くらいしかない。何か変わったものを」と考え、真っ白な雪を見て思い立ったという。
 昨年6月に札幌に転勤し、札幌ドームの移動売店で「白いカレー」(650円)を導入した。ホームチームの白星を願うファンの思いも刺激し、売れ行きは好調。売店責任者の岡本正巳さん(52)は「普通のカレーとの売れ行きの割合は100対1くらいで白いカレーが多い。ドームの名物になれば」と鼻息は荒い。
 一方、食品会社「ハウス食品」も「北海道ホワイトカレー」の固形ルーを北海道と西日本で、レトルトタイプを全国で発売。以降は毎月、出荷数が10%以上の伸びを示す。同社は「600億円あるカレー市場のすき間を狙った商品。『カレー風味の煮込み料理』として定着するかも」(広報室)と期待を膨らませている。【芳賀竜也】

386片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/04(木) 12:09:19
>>384
http://www.nakagawa-yoshio.com/hot/200603.html
http://www.nakagawa-yoshio.com/kokai/000316.html
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200011/2000112704.htm
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/145/0010/14503180010005c.html

・不公正な取引方法の特殊指定で宅配復活できるかどうかわかりません。むしろ、仮に、なくなっている宅配を復活させるとすれば、再販制度導入が適するのでは(いいのか知らないけど)。再販制度を導入したうえで、不公正な取引方法の特殊指定で、メーカーが全国一律の販売価格を決めるようにすればいいのです。そうすれば北海道の酪農家には儲けが出る。
・ただ、新聞販売店と違うのは、販売店がチラシ収入を得られないので、そのぶん定価が高くなるのかも?
・むしろ、チラシを入れたり、新聞配達店と牛乳配達店を合併すればいいとか?(そこは営業努力か)
・牛乳じたいは国産ばかりだが、加工用乳は輸入品が大部分を占めるようになってきているし、価格も安い。そこで輸入を大幅に制限。

387片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/04(木) 12:27:59
↑は思考実験のようなものです。
たぶん、実際は新聞よりも補助金頼みの面が大きそうです。

http://www.seikatsuclub-saitama.coop/newfiles/watakatsu_city_green04.htm
日本の牛乳は高温殺菌でまずいらしいですが、本当はどうなんでしょうね。欧米で牛乳を飲んだことがありません。

PETなら、乳酸飲料調の薄い牛乳なら受けそうな気はしますが、牛乳って腹を壊すイメージもありますよね。それも問題ですね。

388小説吉田学校読者:2006/05/04(木) 18:00:37
>>386
宅配はなくなってはいないんですが(笑)。だね、新聞販売店とタッグを組んで牛乳を売り込むのも可だね。
いつも出てくる東大出の上司ではなく、「叩き上げ」の上司の下にいたころ、毎日瓶牛乳飲んでましたね。職場宅配でした。一気に飲み干す牛乳、美味そうだったなあ。

欧米の牛乳は、チーズのにおいというかなんか違う。濃いというか搾りたての味がします。搾りたての牛乳は飲んだことないけど。
緑茶が伸びてるのはカテキン効果の宣伝による所も大きいので、「牛乳は体にいいよ」だけで1.3倍くらいに消費は伸びるんじゃないんでしょうか。

389杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/04(木) 22:56:11
うちの母校(高校)にも自販機はあったけど、さすがに炭酸飲料は無かったような・・・・・

米公立学校から炭酸飲料「撤退」、前大統領主導
http://www.asahi.com/international/update/0504/019.html
2006年05月04日21時55分

 クリントン前米大統領は3日、米国の公立学校からダイエット、ノンカロリー以外の炭酸飲料を締め出すことに米飲料協会(ABA)など飲料業界が同意したと発表した。米国では子どもの肥満、太りすぎが社会問題になり、学校でのジャンクフードや炭酸飲料販売がやり玉に挙がっていた。

 米心臓協会やクリントン財団が飲料業界と交渉していた。発表によると、小中学校では水のほか、加糖していない100%果汁、牛乳などに限定する。高校では、それらに加えて、ダイエットタイプのソーダ類やスポーツドリンクなど1本当たり100キロカロリーを超えないものを認める。

 09年9月に始まる学年までに、全学校が対象になり、3500万人の児童、生徒が影響を受けるという。子どもの頃に肥満だった前大統領は「アメリカの子どもがより健康な生活を送るために、これは重要で勇気ある一歩だ」と語った。

 ABAは学校での炭酸飲料販売について昨年、自主規制を打ち出した。今回の合意はさらに規制を強めるものだが、スーザン・ニーリーABA会長は「カロリー制限という方法は、子どもにバランスよく食べ、もっと運動するよう教えるべきだという私たちの主張に沿い、理にかなっている」とする声明を発表した。

 米疾病対策センターによると、米国では、6〜19歳の若者の16%にあたる900万人以上が太りすぎとみられる。太りすぎの若者の割合は、80年から3倍に増えたという。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

390片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/04(木) 23:26:38
>>388
「仮に」が「なくなっている」にかかるものであって、なくなっていないのならもとより不公正な取引方法の特殊指定は関係ないのではというところで・・・。
なくなってないのに使われなくなってる理由を考えるべきです。

って、そういう雰囲気ではなかったか・・・。

391小説吉田学校読者:2006/05/04(木) 23:47:22
いや私としては、米粉パンの話題を振ったので、別スレでは牛乳の話ばっかりのこの掲示板ですから、パンといえば牛乳なのでありまして、
ということで、さきほど「明治おいしい牛乳」500ミリリットル2パックとセブンイレブンの焼きそばパン2つとマロンドで買ってきたレーズンパンを食べて腹いっぱいなのであります。パン好きの私には至福のときであるというところで・・・腹が減っても原一平。

392小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 11:43:19
>>389
我が母校もさすがに炭酸飲料はありませんでした。ていうか、お菓子の類は家で食えと厳しく家庭で教育されていました。
読売だと「コーラ類の販売停止」となっていますね。私、家庭で「コーラ飲むとバカになる」とか教育されていましたので、いまだにコーラ飲めないんですね。キューバ・リバーは飲みますけど。

395小説吉田学校読者:2006/05/05(金) 16:56:33
>>393
我が家は「ジュースはバヤリースだけ」「ケチャップはポモドーロ。カゴメなんかはもってのほか」「父のタバコはマールボロ。国産吸うと肺ガンになる」とアメリカかぶれそのもの。そんな裕福じゃないのに。
で、「コーラ」だけはダメ。理由は「バカになる」とか「何が入っているか分からない」とか。もう訳わかめ。

396片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/05(金) 20:47:52
うちは、そもそも小中学校内で飲み物は買えなかった気がしますが・・・。清涼飲料水のベンダーマシン要るのか? 学校にお金って持って行ってたっけなぁ・・・。
コーラはカナダの大学院に留学されていた教授先生(理系じゃないです)も原料が正体不明で依存を呼ぶ物質が入ってるんじゃないか、だから飲まないとか言ってました。
コーラ類の中では、ペプシツイストはおいしいと思います。キューバリバー(ラムコーク)もいい。まああれが好きということは、コーラが好きということではないのかと。

397小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 10:46:03
>>396
むかしから気になってたんですけど、ラムのコーラ割りのこと「ラムコーク」とも言いますよね。ペプシならキューバリバーでコカコーラならラムコークなのかと・・

この話いいなあ。池波正太郎の「むかしの味」の中の「どんどん焼き」の話を思い出した。

「お好み焼き」 尾藤イサオさん  1人前15円 兄と分け
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20060501gr09.htm?from=os1

 「お前、取りすぎだよ」「おい、まだ生じゃねーか」ジュージューと音を立てる鉄板を仲間と囲む。
 仕事で全国を回ると、夕食はお好み焼きが多い。気取らずに食べられるところが魅力だという。だが、豚肉に加えて海の幸も入っている“豪華”なものだと、「もっと素朴な方がいいな」と感じてしまう。
 戦時中、東京・御徒町で生まれた。5人きょうだいの末っ子。小学校に入ると、2人の兄と銭湯帰りに食べられる月に1度の「ごちそう」があった。それがお好み焼き。長屋の一室にテーブルを4台置いただけの店。水で溶いた小麦粉に、桜エビやキャベツなどが入って1人前15円だった。ウスターソースをたっぷりとかけて、1人前を3人で分けた。
 「大きいのは兄貴が食べちゃうんだよね。でも、おいしかった。家ではネズミ色のすいとんばかり食べていたから」
 父親は都内の寄席で「百面相」という芸を見せていたが、3歳のときに亡くなった。三味線奏者だった母親や菓子店でアルバイトをしていた姉たちが家計を支えていた。お好み焼き代は姉が工面してくれたらしい。
 母親も10歳のときに亡くなった。子ども心に家計を心配し、父親の知人の曲芸師に弟子入りを志願した。ナイフ投げや皿回しなどの芸を身に着け、中学生時代から駐留軍キャンプ回りをした。
 16歳で渡米し、約40人の曲芸団の一員としてクラブ回りをしながら、10か月間、本場の歌や踊りを見た。あるとき、円盤状の食べ物を指先でくるくると回している人を店のガラス越しに見た。
 「あっ、お好み焼き!」
 すぐに買って食べてみた。とろりとしたチーズがあふれんばかり。初めて食べたピザだった。「アメリカは違う!」と感激した。
 娯楽の世界にもしびれた。歌って踊れるサミー・デービス・ジュニアのステージを見て「歌手になろう」と決めた。
 帰国後、都内のジャズ喫茶などで歌い、1962年、19歳で歌手デビュー。マイクをわしづかみにして身をよじりながら歌う姿から「和製プレスリー」と呼ばれた。その後、映像や舞台に活動の場を広げた。
 40歳代になり、2人の娘が小学生になったころ、お好み焼きが無性に食べたくなった。ある時、台所から鉄板を取り出し、溶いた小麦粉にソースをかけただけのお好み焼きを、娘たちの前で作って見せた。「これがパパの料理だよ」。娘と同じ年のころ食べた“原点の味”を、家族と共有したかったのかもしれない。
 「でも、その時は、妻が隣でサイコロステーキを焼いたものだから、お好み焼きは食べてもらえなかったんですよ。タイミングが悪かったなあ」
 近く出演する舞台では、出演者中最年長。お好み焼き屋に若手を連れ、チームワークを確認しようと思っている。「でも、おれが一番食べちゃうかもね」(岡安大地)

398とはずがたり:2006/05/06(土) 11:12:49
>>395
なるほど,コーラ以外はアメリカかぶれなんですな。小麦,大豆,玉蜀黍と全部アメリカに解放した癖に米だけはまかり成らんという日本の縮図!?
というか,片言丸さんの云うようにコカコーラは原液の特許取らずに何を入れてるのか秘密にしているので,親御さんはその辺の事を仰ってたのかもしれませんの。昔はコカイン入れてたからコカコーラみたいですし,なんか違法なもんいれてるんですかねぇ?しかし何入れてるか秘密で生産の許可降りるのもどうなんかと思わなくもないですね。

>>396
自販機云々は高校の話しだと思ってましたが。今でも小中学校では自動販売機とか無いんじゃないですかねぇ?
子供の頃親にコーラを飲ませて貰えないと一緒に話しが進んでるので混乱気味っすかね?

399小説吉田学校読者:2006/05/06(土) 11:42:29
>>398
ちなみに私の話は高校でのお話です。念のため。自販機はなくて学内販売でした。生徒総会で炭酸販売解禁が議論されたことがありますので、炭酸を売っていないことは覚えています。
なお、母校では炭酸飲料を校内では売っていませんが、校門のすぐそこにコカコーラの自販機ありましたので、飲みたい時は炭酸飲めました。

古いポケミスなどを読みますと「コカコラ」とか「コウラ」とか書かれているのもありますね。「コカコラ」じゃ長州力に怒られてるみたいだ。
そういえばコーラ飲んでもいいんじゃないかと思ったのもコカコラ表記のクレイグ・ライスの「スイートホーム殺人事件」(いまはコカ・コーラに改まっていますけど)を読んだときですね。血は争えないな。アメリカかぶれだ。

ここまでコーラの悪口を書いても、時々、無性に炭酸を飲みたくなる時があるんで、そういうときはジンジャーエールを飲んでいます。モスコミュールも好きだし。カナダドライ。やっぱりコカコーラ。

400片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/06(土) 22:36:17
>>397
ラムとコークだけで、ライムが入ってないのがラムコークという説もあるようですが、どうなんでしょうね。コークはコカコーラの愛称でしょうか。
ラムコーク→キューバリバー→クーバリブレ(?)の順におしゃれになる気がします。

>>398
アメリカでは自動販売機を小中学校内に設置してるんじゃないのかなと、記事や写真から思いましたんで。
ふつうに小中学校で自動販売機があるのかとちょっと思いましたが、そうではないようですね。都会の私立はどうなのかわかりませんが。
アメリカだと高校はどうなんでしょうね。この記事の文脈からすると、普通にある気がします。

>>399
ジンジャーエールといえば、ウィルキンソン・ジンジャーエールですね!
成城石井に行ったりすると買ってしまいます。あれは本物感があります。

401とはずがたり:2006/05/10(水) 23:58:22
【名古屋喫茶店物語】
http://homepage2.nifty.com/kissaten/

402小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 19:48:47
酒はからきしダメなほうの私です。甘党です。俺は最後はお茶が怖い。

・・・そこでメロンパンを飽きる程食べて見たいという事が、久しい前から、彼女の唯一の欲望になっていた。勿論、彼女は、それを誰にも話した事がない。いや彼女自身さえそれが、彼女の一生を貫いている欲望だとは、明白に意識しなかった事であろう。が事実は彼女がその為に、生きていると云っても、差支ない程であった。―人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまう。

探偵ファイル 大好きなメロンパンに埋もれたい
http://www.tanteifile.com/baka/2006/05/18_01/index.html
http://www.tanteifile.com/baka/2006/05/18_01/index2.html

403片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/20(土) 21:00:18
>>402
思わず、羅生門・鼻・芋粥を読み返してしまいました。
吉田学校さんは、その発想さすがですね。

404小説吉田学校読者:2006/05/20(土) 21:15:01
「まんじゅう怖い」とどっちにするか迷ったんですけど。気づかれた片言丸氏は、さすがであります。そのうちヘイポーの方にも気づいてください。
当然新潮文庫版を見ながら書き込みました。でも、「言う」は「云う」でないといかんよね、芥川は。

・・・五六年前からメロンパンという物に、異常な執着を持っている。メロンパンとはビスケット生地をパンの上に乗せて、それに格子状の焼き目を入れた、菓子パンの事を云うのである。

ウィキペディア「メロンパン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3

405小説吉田学校読者:2006/05/21(日) 23:15:00
美味いんかい?

<ネスレ日本>コーヒー入り炭酸飲料を発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000095-mai-bus_all

 ネスレ日本は18日、コーヒー入り炭酸飲料「ネスカフェ スパークリング・カフェ」を22日に全国発売すると発表した。89年にもコーヒー入り炭酸飲料を発売しており、今回が2作目。炭酸のそう快感とコーヒーの風味を同時に楽しめるすっきりした味わいの清涼飲料として、25〜35歳の男性をターゲットにする。
(毎日新聞) - 5月18日19時45分更新

406小説吉田学校読者:2006/05/22(月) 20:07:42
「実現男」のブログを見てたら、こんなの食ったんだ。これは私も大学時代、くさやを食っていたとき「Oh、クサイね」と留学生に言われて名前だけは聞いたことあります。

「実現男」 第12回実現 世界一臭い食べ物を完食
http://jitsugen.sakura.ne.jp/archives/2006/03/post_53.html

(おまけ)その食べ物を輸入している「カナヤマ」グルメ事業部作成 「ヨネスケお断り」ステッカー
http://blog.gurutan.jp/user/kin1119/media/20060312-203040-B001.jpg

407小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 21:52:54
私お茶漬け大好き人間であります。京都にきたら、とは氏がお茶漬け三昧をしてくれる、しかも暇出しでもなく、ということなので、今から楽しみにしてるところである。
こういう贅沢なお茶漬けも良し。俺が一番美味いと思ったお茶漬けは、ラーメンのどんぶりに茶碗飯2杯入れてお茶と焼いた鮭を丸ごと1匹、カラシ昆布の佃煮を入れたお茶漬け。これを朝、昼抜いた後、4時くらいに一気に食う。喉にごはんが詰まるがお茶でご飯を流す。お茶にも塩味が染みる。飽きてきたのできゅうりの漬物をつまむ。きゅうりの青臭さが舌を和らげる。美味いんだ。

すくすくレシピ第70回 おかず茶漬け
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/recipe/archive/news/2006/20060519org00m100065000c.html

 今年はなかなかお天気が安定しませんね。これから梅雨にかけては子どもの食欲もなくなりがちです。こんな時には、見た目にコンパクト、でも栄養だけはしっかりと……。そんな“おかずしっかり”のお茶漬けを紹介します。
 食の細いお子さんや、いつもより食欲がない時というのは、食卓にお皿が並んでいるだけで「こんなに食べられないよ〜」「食べたくないよ〜」と、心が後ろ向きになってしまいます。同じ量でも、ワンプレートに小さくまとめたり、お弁当箱に詰めてあげたり、今回のお茶漬けのようにひとつのボウルにまとめてしまったりすると、「これくらいなら食べられる!」とがんばれるようです。ここはひとつ心理作戦も兼ねて「おかず茶漬け」を試してください。
 「おにぎり」は、相当量のごはんをギュッとコンパクトに固めることができるのでいい食べ物です。朝、時間がなくてお茶碗によそったごはんが食べられない時でも、おにぎりしてしまえば手で持って動きながら食べることができますし、残ったご飯もお釜に入っていると手が出ませんが、おにぎりにしておくと、おやつに、夜食に、といつの間にかたいらげてしまったりします。今回はお茶漬け用に焼きおにぎりにしましょう。しょう油やお味噌の香ばしさだけでも、食が進むでしょう。
 次に、魚(干物や塩鮭など塩味の効いているものがいいですね)をひとつ焼いて、たんぱく質を確保します。あとは小松菜やほうれん草などの葉物、きのこや昆布などをゴマと一緒にしょう油で炒めて、ビタミンやミネラル、食物繊維を補いましょう。野菜はもう1品、いんげんや絹さやなど、色がよくて塩味のないものがあると目にも鮮やかですね。あとは梅干や、海苔、お茶漬けせんべい(お茶漬け用の小さいあられ)などお子さんが進んで食べられるものあればOK! これなら1食が“お茶漬けだけ”でも安心です。

408小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 22:29:18
ちょっと前にコーラの話があったので。

探偵ファイル 爆発コーラ(最終章)
http://www.tanteifile.com/diary/2006/05/25_01/index.html

 コーラの作り方はわかんないんですけど、
 コーラにメントス(キャンディーの商品名)入れると、爆発するの知ってました?
 検証してみて下さい!

409小説吉田学校読者:2006/05/27(土) 11:21:05
昔と違っておかずの量が増えたからご飯をあまり食べなくても腹いっぱいになるからだと思うけれども・・・

コメ離れ止まらず、05年度消費量は過去最低を更新
http://www.asahi.com/life/update/0527/004.html

 消費者のコメ離れが止まらない。農水省がまとめた05年度のコメ年間消費量は1人当たり58.5キロで、調査開始以来の最低値を更新した。前年度割れは5年連続。消費量が1俵(60キロ)を下回るのは3年連続だ。
 コメ消費の減少に歯止めがかからない理由を、農水省は「女性の社会進出が進み、炊飯に比べて手間がかからないパンやめん類を多く食べる世帯が増えた」と分析している。700%を超す高関税に守られ、国際相場とはかけ離れた高価格に押し上げられていることが、コメ離れを加速しているという分析もある。
 調査はコメを生産する1690世帯と、買って食べる6650戸の消費世帯が対象。消費量が最も多かったのは調査を始めた65年度の112.2キロで、現在の2倍近いコメを1人が1年間に食べていた。
 消費世帯のコメ消費量が前年度を下回るのは5年連続。一方、生産世帯の消費量は10年ぶりに前年度を上回り、年間74.8キロとなった。

411小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 22:58:08
司馬遼太郎の「項羽と劉邦」の「鹿をして馬と言う」の部分は本当に面白い。

食害防止で捕獲、シカ肉料理を名物に…東京・奥多摩町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000206-yom-soci&amp;kz=soci

 シカの食害に悩む東京都奥多摩町は、駆除のため捕獲したニホンジカの肉を、町内の旅館や民宿、飲食店に卸し、シカ料理を特産品として売り出す。
 専用の食肉処理加工施設を約3700万円かけて建設し、6月1日から稼働させる。町は「低脂肪でヘルシーなシカ肉で、地域の活性化を図りたい」と話している。
 町内には、推計で約2000頭のシカが生息。2005年度は360頭が処分され、今年も4〜9月に190頭の捕獲が計画されている。4月には、ハンターや捕獲したシカを運ぶため、JR奥多摩駅近くの山中に簡易モノレール(全長約3キロ)も敷設された。
 町内の旅館、民宿29軒でつくる「女将(おかみ)さんの会」(中村文子会長)も消費拡大にと、昨年からシカ肉チャーシュー、ネギに巻いた肉をライスペーパーで包んで揚げたロール揚げなどの「シカ肉料理」に取り組み、「今後も工夫し、新メニューを考えたい」としている。町職員有志もハンバーグなどの試作を始めた。
(読売新聞) - 5月29日15時39分更新

412とはずがたり:2006/05/30(火) 17:15:31
流石に名前似すぎやね

販売差し止め:「小樽ビール」が「小樽麦酒」訴える
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060530k0000e040090000c.html

 自社の製造、販売する「小樽ビール」の商標に似ているため消費者に混同される恐れがあるとして、外食チェーン「アレフ」(本社・札幌市)が、「小樽麦酒」を製造、販売する「北海道麦酒醸造」(本社・北海道小樽市)に、商品の販売差し止めと、総額4140万円の損害賠償を求める訴訟を札幌地裁小樽支部に起こしていたことが分かった。

 訴状などによると、アレフは95年7月に商品を開発し、小樽市内の飲食店で販売を開始。99年以降は同市内と札幌市を中心に道内各地の小売店にも卸すようになった。北海道麦酒醸造は04年7月ごろから、市内などで、缶と瓶の商品の販売を始めた。

 アレフ側は「先方が販売を開始した時期から明らかに売り上げが減った。消費者が商品を混同しているためで、不正競争防止法違反に当たる」と主張している。小樽麦酒醸造側は「話すことは何もない」としている。[和田浩幸]
毎日新聞 2006年5月30日 14時40分

413とはずがたり:2006/06/07(水) 03:41:37

ウナギ加工品の生産停止=日本の新規制で−中国広東省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000125-jij-int

[北京5日時事] かば焼きなどの対日輸出基地、中国広東省内で、16カ所のウナギ加工場が操業を停止していることが5日、分かった。日本が5月29日から施行した残留農薬・添加物の新規制に対応した検査能力のない業者が出荷を一時見合わせているためで、長期化すれば、7月の土用の丑(うし)の日を前に、供給に影響する可能性もある。 
(時事通信) - 6月5日21時0分更新

414杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/11(日) 12:54:49
ガビーン!!! ゚ ゚ ( Д ,,) 思わず目ん玉が飛び出てしまった・・・・・

関さば2缶セット 1万500円
(ゲンダイネット - 06月11日 10:00)

 お中元商戦に強力な商品が登場した。大分県佐賀関町の沖合で取れた関さばの缶詰ギフトだ。マルハが14日に発売を始める。ビックリするのはその値段。なんと、1セット2缶入りで1万500円。関さばの缶詰は業界初だという。

 海流の激しい豊後水道で育った関さばを、脂が最も乗る2〜3月にかけて一本釣りで漁獲。魚体に傷がつかないように1缶ずつ丁寧に手で詰めた。味付けは、みそ煮と水煮の2種類。販売はイトーヨーカ堂などのギフトカタログを通じて受け付ける。ただし、100セット限定発売。

 この高級缶詰を食べられる人はかなりの幸運の持ち主だ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

415片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/20(火) 00:22:01
>>384>>386
余剰の分、チーズに力を入れるようですが、輸入との兼ね合いや価格はどうなるのでしょう。
なんらかの輸入制限に進み、価格競争を抑えるんかなと思いますが。
特殊指定どころじゃない、国策商品だなあ。
公正だ不公正だ言ってる暇があったら、国策を動かす陳情をしたほうが早いと思うわなそりゃ。

<国産チーズ>雪印、森永が増産へ 消費者の牛乳離れに対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000078-mai-bus_all

 雪印乳業と森永乳業は19日、そろってナチュラルチーズの生産工場を増強すると発表した。酪農や乳業業界は消費者の牛乳離れに苦しんでおり、輸入が多いチーズの国内生産を増やし問題解決を図る狙い。明治乳業も昨秋、工場新設を発表しており、大手が一斉に国産チーズ増産に乗り出す。
 雪印は約110億円を投資し、北海道の中標津工場などにチーズ工場を新・増設する。生産規模は生乳処理量で年間30万トンで、これまでの倍になる。森永も約70億円をかけ、北海道の別海工場を増強、現在のほぼ倍の同約15万トンの生産が可能になる。
 関係者によると、飲用に使われない生乳は通常、需給調整のため脱脂粉乳やバターに加工される。しかし、加工品の過剰在庫が深刻化し、「適正水準を大きく上回る約5カ月分の在庫を抱えている」という。
 一方、チーズ販売は年約3%増で伸びているが、04年度の国産チーズはわずか約31万トンで、全体(約303万トン)の約9割は輸入に頼っている。[宇田川恵]
(毎日新聞) - 6月19日19時30分更新

416とはずがたり:2006/06/20(火) 00:35:56
なんと,チーズって9割も輸入に頼ってたんですねぇ。。
需要がどうのこうのと云う前に国内産牛乳需要を増やす当然の自助努力が出来ましたね。

417とはずがたり:2006/06/26(月) 16:06:11
【投げっ話しジャーマン】
http://www.geocities.jp/wb_opus_one/diary/select.html
たまたま見付けたテキストサイト。
京都のワインバーの大将であったが読み込んでしまっている・・。
赤字赤字云ってるし逝ってあげなきゃ駄目かねぇ・・

418小説吉田学校読者:2006/06/26(月) 22:57:16
ウイークエンド日経に載ってたのですごい気になった。関西では主流なの?関西では「冷やしコーヒー(コーヒーを凍らせて、自然解凍させた飲み物)」なるものまであるらしいですけど・・・ジンジャーエールの気の抜けたものと考えてよろしいか。

ひやしあめ/あめゆ
http://www.sangaria.co.jp/pd_misc_ameyu.php

419白山健吾:2006/06/28(水) 10:47:24
政治経済の一般教養課程なのですが、同じ生徒の方、講義情報(http://meiji.campuscity.jp/ )をギブアンドテイクしませんか? 僕が履修したクラスの情報は友達の間でなるべく共用しています。

420片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/28(水) 11:03:58
>>418
水飴をゴクゴク飲むってどうなの?って感じなので、飲んだことがありません。
でも、ときどき売ってますよ。コンビニなんかでも。

421とはずがたり:2006/06/28(水) 15:17:27
>>418 >>420
俺も飲んだことないっす>ひやしあめ
関東では珍しいんですか??その辺でしばしば見るような気がしたんですけど

>>419
??
明治大学出身の方ですか?
OB・OGの方なら多少縁がない訳ではありませんけど・・。

422とはずがたり:2006/06/28(水) 15:27:55
すげぇ。

機能性ガム かんで1〜2時間後、体からバラの香り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000008-maip-bus_all

 カネボウフーズは27日、機能性ガム「オトコ香る。」<ローズメントール>を7月10日に発売すると発表した。汗とともに放出されやすいバラの香気成分を配合。かんでから1〜2時間後に、体からバラの香りがする。
 同社の食品研究所によると、バラに含まれる成分「ゲラニオール」はにんにくやアルコールなどと同様に皮膚の汗腺から汗とともに放出されやすい成分で、滋養強壮成分が豊富な植物「マカ」も加えミント風味のシュガーレスガムに仕上げた。
 体臭や香りを気にする20〜50代の男性がターゲット。9粒入り126円。駅の売店やコンビニエンスストアで販売する。
(毎日新聞) - 6月28日10時6分更新

423杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/01(土) 17:06:45
「真の日本食」ねぇ・・・・・料理ってアレンジで広まっていった訳だし、こういう形で枠を作ってしまうのはチト問題じゃないのかい?

「真の和食」にお墨付きマーク 仏で偽物の苦情増え
http://www.asahi.com/international/update/0701/009.html
2006年07月01日16時46分

 和食ブームのフランスで「本物の日本食レストラン」に「お墨付き」を与える制度が今年から始まる。似て非なる料理を出す店が増えており、「真の日本の味とサービスを見分けてほしい」と日本貿易振興機構(ジェトロ)パリ・センターが創設。グルメガイド「ミシュラン」にならって覆面調査員が店を回って採点するという。

 同センターは日仏の有識者12人で構成する「日本食レストラン価値向上委員会」を発足。委員会が委嘱した調査員が「日本産または同等品質の食材を使っているか」「盛りつけやサービスが日本的か」などの基準で採点する。高成績の店には、はしを持つ手を図案化した「本物の日本料理」マークを授与。今年の推奨店は10月に発表する。

 油が少なく健康的という評判も手伝ってフランスではこの数年で和食レストランが急増。パリだけで約600店あるとされる。ブームに便乗しただけの店も多く、「味が違う」「いきなりみそ汁が前菜に出てきた」という苦情も。フィガロ紙がすしに含まれる雑菌を調査報道するなど、衛生対策の不備を指摘する声も出ていた。

 「間違った味覚が日本の味として浸透するのは困る。すしでおなかをこわして日本食イコール危険とのイメージが広がれば、日本ブランドも傷つきかねない」と同センターの中井毅所長。イタリアとタイの輸出促進機関も同様の認定マークを出しており参考にした。

 「日本においしい中華やイタリアの料理店があるように、日本人でなくても立派な日本食は作れる。国籍にかかわらず料理人の励みになってほしい」(中井所長)と、オーナーや料理人が日本人かどうかは「不問」だとしている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

424小説吉田学校読者:2006/07/04(火) 23:32:57
私、大学時代に仲良くしていた中国人留学生(中国共産党地方幹部の娘。お金持ち)がいたんですけども、まあ、お金持ちですから当然、舌は肥えている(それに美人)んですけども、彼女いわく「しょうゆラーメンは、納得できないまでも、日本食としては美味い」だそうです。こうやって、「似非本場料理」が出来上がるのであります。
シュークリームもそうですか。実演の甘いにおい、いいんだよねえ。稲毛サティの地下一階はとんでもなく甘い匂いでいっぱいです。阪神百貨店のしょっぱい匂いとは違って幸せな気分になれる。よかった大阪育ちじゃなくて。

シュークリーム完全復活? 米でじわり浸透
http://mytown.asahi.com/usa/news.php?k_id=49000000607010001

 シュークリーム(米国名:クリーム・パフ)の人気が裾野を広げている。日本のシュークリーム専門チェーン店「ビアード・パパ」と日本人がオーナーの「シュー・ファクトリー」がそれぞれニューヨーク市に米国初出店したのが約2年前。いずれも店舗を増やし、順調に売り上げを伸ばしている。一方で、人気は各地に飛び火し、米国のシュークリーム市場がにわかに活気を帯びてきた。
 「ビアード・パパ」の米1号店がニューヨーク・アッパーウェストに開店したのは04年3月。「シュー・ファクトリー」は同年9月、ミッドタウンの国連本部近くにオープンした。
 客の前でシュー皮にクリームを入れる実演販売と「日本の洋菓子」という物珍しさも手伝って話題を呼び、行列のできる店として米メディアもこぞって取り上げ、爆発的な人気を呼んだ。その後は落ち着いたものの、両社とも順調に事業を拡大し、現在はマンハッタンにそれぞれ4店舗を構える。いずれも「8割以上が米国人客」という。
 シュークリームはフランスで生まれ、日本ではカスタードを使って独自にアレンジされた。米国では肥満が問題視され始めた80年代に、カロリーの高さから敬遠され見かけなくなっていたが、比較的低カロリーの「和製シュークリーム」で人気が再燃した形だ。
 米国でビアード・パパを展開する「麦の穂USA」は、昨年秋にはロサンゼルス・ハリウッドに西海岸1号店を出店するなど、フランチャイズチェーン(FC)で全米展開を図る。
 5月12日、サンフランシスコに13店舗目がオープンした。「全米に50店舗」を目標に掲げる稲垣実社長は、「西海岸は車文化のうえに、現地で手に入る食材も東海岸とは違う」と広い米国ならではの苦悩を振り返る。
 同社が日本で特許を持つシュー生地は当初、日本から冷凍で空輸していたが、現在はニュージャージーの自社工場で製造が可能になった。秋をめどにロス近郊の工場も稼動する予定だ。稲垣社長は「シュークリーム伝道師」を自認する。
 「米国はクリーム・パフの文化が廃れた国。一過性のブームで終わらせないためには真に根付かせなくてはならない。食べてもらうのが一番のPRだが、それには店舗を増やす必要がある」
 店舗を構えるPR効果はニューヨークの第1号店で実感した。「全米各地はもとより、イギリスやスペイン、ドバイからもFCのオファーが来た。すごい効果だと思った」

425小説吉田学校読者:2006/07/04(火) 23:35:36
(続き)エクレアも好きなんだなあ。ちなみにまたまた大学時代の話ですが、塾講師やってたころの教え子にシュークリームのカスタードが苦手でシューのところだけばっか食べてる奴がいた。

 この人気ぶりを米国の食品関係者もただ傍観しているわけではない。
 昨年8月にニューヨークのグリニッジ・ビレッジ地区にオープンにした「パフ・パオ」は日本風シュークリームを元に研究を重ね、独自に「米国人に受ける味」を創り上げた。「味には自信がある。日本のチェーン店に負けない」と鼻息荒い。
 地方の精肉業者からインターネット販売で全米展開する食品販売大手の「オハマ・ステーキ」(本社:ネブラスカ州)では01年春からシュークリームを商品リストに加えていた。「毎年売り上げを増し、デザートではチーズケーキに次いで2番目のヒット商品になった」(広報)と、シュークリームの潜在的な市場の広さをうかがわせた。シュークリームの販売を始めた理由を「デザートとしてステーキと相性が良いと思った」という。
 日本ではシュークリーム専門店としてテイクアウト用の店構えが多いが、米国では少し事情が違うようだ。
 「シュークリームだけでなく、いずれは『日本のカフェ』として米国で認知されるような店舗作りをしていく方針」とシュー・ファクトリーのオーナー野村知成さんは語る。
 味やサービスの管理という観点から直営のみという店舗では、立ち上げ当初から比べメニューが格段に増えた。「客の要望に応えた」というが、カスタード・シュークリーム一辺倒ではなく、客に飽きさせない品揃えの工夫が見える。人気のコーヒーはハワイのコナ地方から取り寄せる。
 ビアードパパも抹茶やチョコレートなど各種シュークリームに加え、バラエティーに富んだケーキが並ぶ店舗が増えた。パフ・パオでは、ブラジルのチーズ焼き菓子「paolito」が10数種類並ぶほか、マンハッタンの最高級レストランと同じ豆を使ったコーヒーも看板商品だ。
 日本の洋菓子が、米国に根付く――。「まずはクリームパフという食文化が街角に生き残れるか。(同業での)競争はその後です」(稲垣社長)。開拓者たちの努力と工夫が結実する日は遠くないのかもしれない。

426杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/07(金) 01:03:19
知らぬ存ぜぬと逃げ回らずに堂々とやってこそ男前でしょうに・・・・・ (゚Д゚;)

「男前豆腐店」送検…大豆ガラ知らずに焼却
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006070625.html

 産業廃棄物である大豆ガラを焼却したとして、京都府警南丹署は6日、産業廃棄物処理法違反(焼却禁止)の疑いで、同府南丹市の「男前豆腐店」(伊藤信吾社長)の工場長(53)ら2人を京都地検園部支部に書類送検した。

 調べでは、工場長らは今年3月31日、同店敷地内で、産廃に指定されている大豆ガラ(大豆の皮など)約125キロを野焼きした疑い。

 工場長は「以前から同様の処理を行っており、問題だとは考えていなかった」と話しているという。

 同店は平成17年7月に設立。主にコンビニや通販で販売されており、「男前豆腐」や「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などユニークな名称の商品で、若者を中心に人気を集めていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

427片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/07(金) 01:22:21
>>426
逃げ回っていたんですか?
この豆腐屋有名なのかな?

429小説吉田学校読者:2006/08/05(土) 09:50:12
夏と言えば冷やし中華であります。冷やし中華+マヨネーズって、福島と愛知だけだそうだ。福島県民は普通に冷やし中華のきゅうりのところにマヨネーズかけます。
ただ、この記事は大きな違和感がありますね。冷やし中華って、中国どうこうじゃなくて、日本独特の移植文化の最たるものですよ。
さらに言えば、東北は極端な「異端排除」文化があります。東北で差別が少ないというのは、あっという間にみんな同化するからです。アレは東北の悪いところでありまして、某プロ野球選手ですらかなり痛い目に遭ったという話を太平洋沿いに漏れ聞くと、異端排除根性というのは度し難く、仙台中華街構想なんてのは破綻すると思っていましたよ私は。

日中今昔物語1/冷やし中華で町おこし
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000608040006

 長雨の続いた7月の夜。仙台市内の中華料理店で、冷やし中華の「試食会」が開かれた。テーブルに乗ったのは、県内産の納豆と塩釜港で水揚げされたマグロを使った、独特のぬめり感がある一品だった。
 「見た目ほど悪くない」「ワサビがあればもっといいかも」
 試食した中華料理店主らの好反応に、試作品を用意した吉田賢哉さん(21)は胸をなで下ろした。昨年11月に「仙台冷し中華連盟」を先輩と2人で設立。今回の試食会の仕掛け人だ。
 「冷やし中華は仙台が誇る文化ですよ。『発祥の地』という知名度を高めて、町おこしのきっかけにしたい」と話す。
 盛岡の冷麺(れい・めん)、宇都宮のギョーザ。広島のお好み焼き、福岡のもつ鍋……。地方都市は地域を代表する「食」で観光客を集める。仙台は牛タンと笹かまぼこが両雄で、冷やし中華は蚊帳の外だ。
   ◇
 「おかしいじゃないですか。冷やし中華は仙台が発祥とされるのに、市民もほとんど知らない」。試食会に顔を出した県中華料理生活衛生同業組合の浅野安弘理事長はくやしがる。
 手をこまねいていたわけではない。これまでも数カ月に1回、冷やし中華の具材やタレの新作研究会を続けてきた。
 93年には、県製麺協同組合と合同で「元祖冷やし中華都市」を宣言。一年中冷やし中華が食べられる店をPRしたが、長続きしなかった。
 その5年後、中国の江沢民国家主席(当時)が仙台を訪問することが決まった時には、組合で約2万円の「特製冷やし中華」を開発。気仙沼のフカヒレ、仙台牛タン、志津川のホヤなど県産品を盛った新メニューで歓待を試みた。しかし、安全や衛生上の理由でメニューから外れた。それ以降、地元でも冷やし中華が注目を集めることはなかった。
   ◇
 それでも、仙台の料理人は商品研究に余念がない。松島のカキでとったダシや、ホヤを使った調理法を考えるなど、試行錯誤を続けている。学生との合同試食会も「渡りに船」だった。
 取り組みを続けるのには理由がある。今から約70年前、冷やし中華を創作したのは我々仙台の料理人だという強い自負があるからだ。
   ■   ■   
 冷やし中華発祥の地を自任する仙台は、中国の文豪・魯迅を始め、留学生や研修生など多くの中国人を受け入れてきた。また、地元経済界は中国東北部と独自の交流を続け、現地に進出している企業も多い。しかし、日中関係の緊迫化は、自然体で中国との「ものがたり」を紡いできた仙台にも微妙な影を投げかけ始めている。日本と中国の間に、いま何が起きているのか。仙台における中国との関係を見つめることから始めたい。

430とはずがたり:2006/08/11(金) 23:56:52

酒かす大繁盛 「漬物に」人気後押し 京滋の醸造元売り切れ続出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060811-00000022-kyt-l25

 滋賀県や京都府の造り酒屋で、酒かすが品薄になっている。酒かすで野菜を漬ける「かす漬け」の人気が高まっているためで、10年前には年中売っていたが、ここ数年は販売を始めて2、3カ月で売り切れるという。
 大津市の造り酒屋「平井商店」は毎年、約3トンの酒かすを作り、6月末に売り出す。以前は売り切れることはなかったが、3年前からは8月中に完売している。専務の平井享さん(53)は「取り合い状態。京都や大阪からも注文があり、郵送している」と打ち明ける。
 長浜市の酒店「はしもとや」は、県内の造り酒屋の酒かすをインターネット上で販売している。今年も6月末から売り、すでに6種類のうち4種類を完売した。店主の佐野誠一さん(46)は「注文は全国からある。初めて漬ける人も多く、漬け方の説明を求められる」と話す。毎年600キロを予約制で販売している京都市上京区の「佐々木酒造」も「数年前から問い合わせが増えている」という。
 品薄の理由の一つは、日本酒離れで清酒の生産が減少し、酒かすの生産も減っているためだ。平井商店の生産量も、日本酒の生産がピークだった1989年ごろの5分の1ほどだという。
 一方で、かす漬けはちょっとしたブームになっている。かつては主に農家の保存食だったが、塩押ししたキュウリやウリを漬けるだけの手軽さが受け、主婦だけでなく、定年退職した男性も楽しんでいるという。
 昨年、かす漬けを始めた大津市の主婦辻坂久子さん(68)は、今年もキュウリ200本を漬けるために酒かすを24キロ分買った。「簡単で、おいしい。酒かすが無くなると困るので、急いで買いに来た」と話していた。
 県内の造り酒屋51社でつくる県酒造組合連合会によると、各社とも酒かすの問い合わせが殺到しており、「人気は全国的」という。ただ、造り酒屋にとって酒かすは副産物だけに、連合会の宮武嚴夫事務局長は「日本酒の生産が増えれば、酒かすも増えるのだが」と複雑な表情だ。
(京都新聞) - 8月11日10時29分更新

431小説吉田学校読者:2006/08/15(火) 20:25:08
>>400
なんと、稲毛にウィルキンソンジンジャが自販機に入りました。すごく嬉しいですねえ。ビールよりこっちを飲むぞと。

432とはずがたり:2006/08/17(木) 18:51:31

日本だって麦茶に砂糖を入れる派入れぬ派に別れるんじゃないのかな。砂糖は入れない派が優勢だとは思うけど。

緑茶に砂糖をいれて飲む。「信じられない!」
http://www.asahi.com/world/china/cha/060817.html
中国茶評論家・工藤佳治

――中国茶ペットボトル飲料事情

 思わず「気持ち悪い!」という声が聞こえてきそうである。中国茶、とくに緑茶にもし砂糖が入っていたとすると。当然甘い。旨味の甘さではない。砂糖の甘さである。

 こう想像するだけでも気持ち悪くなりそうで信じられないことが、実際に中国では10年も前から起きている。ごく普通のこと、当たり前のことである。

 前からお話ししているように、中国でお茶は基本的には何もいれないで飲む。中国紅茶にも砂糖をいれることはない。後味が十分甘く、その必要がない。だから、誰も何もいれない。

 ところが、ペットボトルのお茶となると、事情は一変する。

 中国で、お茶のペットボトルが最初に出たのは、記憶が正しければ10年弱前、上海でサントリーが合弁で「烏龍茶」の中国版を発売した。それに続いて、中国コカ・コーラが「ジャスミン茶」を出した。そこから雪崩の如く、お茶飲料だけではなく、ジュースなどの果実系も含め、「ありとあらゆる」ペットボトル飲料が登場して、現在に至っている。

 その中には、日本で売上げ好調な緑茶の中国版ペットボトルもある。「龍井茶」などの中国緑茶の飲料をおしのけて、緑茶ペットボトルでは、日本勢がかなり優勢である。

 中国でペットボトル飲料が一般化する前、日本に来た中国人留学生の多くは、あるカルチャーショックを受けていた。故郷で「一晩おいたお茶は毒だ」、「冷たいお茶は身体を冷やすのでよくない」と言われて育った。でも、日本に来てみると、その「毒」とまでいわれたものが、街角にあふれかえった自動販売機で、堂々と売られている。しかも、みんなが手軽に買って飲んでいる。「不思議だ」、「しばらくは怖くて買えなかった」という人もいた。

 ここ10年で、彼らの飲み物に対する行動も変わった。最初は、ペットボトルも冷たくない常温が多かったが、最近ではしっかり冷たいものも好まれるようになった。

 中国に来た日本人観光客が、「日本と同じペットボトル入りのお茶がある」と買い、一口飲んで「ウェッ」と顔をしかめる光景をよく見る。そこには、思いもかけない、甘さ……。予想外な味に戸惑うことになる。

 中国で販売されているペットボトル入りのお茶飲料のほとんどは、砂糖入りと砂糖なしと2種類で売られている。スタートを切ったサントリー「烏龍茶」も、2種類で定着した。どうしてそうなったかは定かではないが、その伏線はそれ以前に台湾で経験したことがある。

 紙パック入りのプーアル茶が売られていたが、それを飲んで、「ウェッ」となった。砂糖入りであった。
さすがに日本人の多くは、砂糖入りの緑茶には馴染まないようである。ちなみに、ジュースなどのペットボトル飲料も、概して甘味が強い。それが、今の中国人には好まれていることは事実である。

 付け足しになるが、緑茶に砂糖、ミルクを入れて飲むことは、ヨーロッパでは今でも行われていると聞く。現在のヨーロッパは、健康ブームにものって、中国緑茶がまた飲まれ始めているという。古き昔と同じ、少し燻(いぶ)した香りのするものが評判がよいという。このスモークした緑茶が、日本人の嗜好には、なかなか合わない。それに砂糖、ミルクが入ると「絶望的」ともいえる。

 民族や生活文化の中で、嗜好の違いは、おもしろいとも言える。

 次回は「たびたび変わる、紅茶誕生のエピソード」のお話しを。

(08/17)

433あかかもめ:2006/08/17(木) 21:25:36
>>427
有名ですよ。ウチの近所のスーパーには必ず置いてある。
チト、値段は張りますが濃厚な味でお気に入りだっただけに残念でつ。

>>432
え!???てか、麦茶に砂糖なんてありえないよ。

434とはずがたり:2006/08/17(木) 21:29:15
>>432
俺もありえんと思うんですけど,一部の家庭でいれてるとこありませんでした?

435あかかもめ:2006/08/17(木) 21:36:06
>>434
まれにありましたねw。そういやそんな事あったなwww
でも俺には到底受け付けない。

437とはずがたり:2006/08/17(木) 23:11:52
静岡は余所より入れる派が多少多めなんですな。。

熱帯でおでん、大人気=ファミリーマートが販売―タイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000106-jij-biz

[バンコク16日時事] タイのコンビニエンスストア、サイアムファミリーマートは、バンコク市内でおでんの販売を始めた。日本では主に寒い季節に売れるおでんだが、熱帯のタイでも連日、売り切れとなる店が出る人気になっている。 
(時事通信) - 8月16日20時1分更新

438とはずがたり:2006/08/21(月) 15:42:50

東京ばな奈は埼玉ばな奈だったか。

新日本機械、「東京ばな奈」増産へ食品工場を増設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000017-nkn-ind

[川越] 新日本機械工業(埼玉県所沢市、増田文治社長、04・2948・0161)は、約10億円を投じ、07年7月をめどに本社敷地内の食品工場を増設する。着工は06年12月を予定している。グレープストーン(東京都杉並区)が販売している土産用菓子「東京ばな奈」の増産に対応するのが狙い。生産個数ベースで現行と比べ年間約15―20%の増産を目指す。

 東京ばな奈の生産は現在、新日本機械工業が一手に受託している。04年に本社内に完成した食品工場では専用3ラインで24時間操業中。既存製品に加え、シリーズ新商品の「黒ベエ」の売れ行きも好調なため、一層の生産効率向上が課題となっている。

 このため既存のM3工場(機械加工、メンテ、研究)を食品工場として改築し、現食品工場と一体化することとした。これにより、食品工場を延べ2763平方メートル増設し、総延べ床面積を約6000平方メートル強に拡張する計画。

(日刊工業新聞) - 8月21日8時29分更新

439とはずがたり:2006/08/24(木) 22:12:46
菠薐草に醤油とか効果あった訳ね。俺は茹でたての菠薐草を醤油も鰹節も付けずにそのまま食べてほんのりとした甘みを味わうのが好きなのだが。

しょうゆで鉄分吸収促進 ヒガシマルなど発見
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20060824/e20060824005.html
2006年 8月24日 (木) 16:27

 しょうゆに含まれるSPSは、スギ花粉症やアレルギーなどの症状を低減する効果が証明されているが、ヒガシマルの永谷裕子・研究所主任らは臨床試験などで、鉄分の吸収を促進させる機能もあることを突き止めた。

 ごはんに含まれる鉄分は体内で3・5%しか吸収されないが、しょうゆをかけて食べると3倍以上の11・4%も吸収される。同社では、この機能を高めた商品「おいしく鉄分がとれるしょうゆ」を開発。しょうゆ10ミリリットルの摂取で鉄分3ミリグラムが吸収できるという。

 厚生労働省の平成15年国民健康・栄養調査によると、鉄分の1日当たりの摂取量は、男性が平均8・9ミリグラム(推奨量7・5ミリグラム)で十分取れているのに対し、女性は平均7・9ミリグラム(同10・5ミリグラム)で3ミリグラムほど不足している。

 日本人のしょうゆの平均摂取量は17ミリリットルで、量的には問題なく、塩分についてもこの商品は濃い口しょうゆより20%少なくしている。

 永谷主任は「サプリメントで取るより、食事で取る方が抵抗が少ないが、(鉄分の多い)ホウレン草などだけを食べるのは難しいし、吸収も良くない。その点が解決できる」と話している。

440小説吉田学校読者:2006/08/27(日) 20:16:10
私の実家にある非常袋には常時カップヌードルが10食入っています。カンパンとちがって、賞味期限が切れそうになったら食べればいい。非常に重宝しております。
ということで、安藤翁、齢96、まだまだ元気。

「世界ラーメンサミット」、08年に大阪で開催へ
http://www.asahi.com/life/update/0825/007.html

 世界初の即席めん「チキンラーメン」の生みの親で、日清食品創業者の安藤百福氏(96)が25日、世界の即席めんメーカーが消費拡大策などを話し合う「世界ラーメンサミット」を08年に大阪府で開くと発表した。安藤氏が会長を務める世界ラーメン協会の主催で、チキンラーメンが生まれた池田市などを会場に予定している。
 同協会は韓国やタイ、中国、日本即席食品工業協会などの9カ国・地域のメーカーが集まって97年に発足。サミットは2年に1回のペースで開いており、日本での開催は97年の東京での設立総会以来となる。今年4月に韓国・ソウルであったサミットには約300人が出席し、試食ブースも設けられた。
 即席ラーメンの05年の消費量は、日本で約54億食、世界全体では856億6000万食で、世界中で1人当たり13食を食べた計算になる。今年7月には消費者の安全を確保するための国際食品規格も設けられた。
 大阪でのサミットで世話役を務める安藤氏は、58年8月25日に発売されたチキンラーメンの記念日を選んで会見し、「日本からまいた即席ラーメンの種が広がり、世界の食品関係業者が(サミットに)深い関心を持っている」と強調した。

441とはずがたり:2006/08/28(月) 12:59:44
日本人が好きな味にしてるんならコーンスターチ入っていようが入っていまいが構わないんじゃない?
日本で不味い安物飲まされてるなら麦芽とホップだけの麦酒を今の麦酒よりちょっと高い値段で売り出せば儲かるだろうし。
個人的にはエビスが好きでスーパードライが嫌い。

本物のビールはヱビス、モルツなど5%だけ 「まじりっけなし」の嘘
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2375941/detail?rd

 本場・ドイツでは、原料が麦芽とホップ以外のものは、ビールではない。一方、日本は屑米、とうもろこし、コーンスターチなど様々な「副原料」の添加を許 し、日本人好みの商品が続々、発売されてきた。さらに、マスコミが示し合わせたように「第3のビール」と持ち上げ販促協力する擬似飲料まで含めると、本場 基準でビールと呼べるものは、ヱビス(サッポロ)、モルツ(サントリー)など数えるほどしかなく、数量ベースでは、なんと全体の5%程度しかないことが分 かった。

◇米・コーン・スターチが定番副原料
 
 ビールの銘柄別シェアは、高い順に「スーパードライ」「一番搾り」「ラガー」「黒ラベル」。 居酒屋などでビールを頼むと、これらしか選択肢がないことも多い。この4大銘柄には共通点がある。ともに、麦芽とホップのほかに、米・コーン(とうもろこし)・スターチ(澱粉)の3種類が添加されているのだ。
 
 しかし、キリン一番搾りは「まじりっけなしのうまさ」と売り出し、アサヒスーパードライは「本物のうまさ」と宣伝してきたのはご存知のとおり。何を持ってまじりっけがないと言い、何を持って本物だというのか。
 
 私は2年ほど前、単行本『この酒が飲みたい』(コモンズ)の編集を進めるなかで、ビールの原料について専門家に話を聞いた。
 
 ドイツでは、1516年4月23日以来、ずっと原料は麦芽とホップを守り続けている。バイエルン地方で「ビールは、大麦麦芽・ホップ・水のみを原料とする」と定め、1556年にはそれに「酵母」が加えられた。
 
 その後ドイツ全域で1906年に「ドイツ純粋令」が出された。EC統合時に「他国に対する非関税障壁である」と問題となり1987年に効力を失ったが、ドイツ国内では今でも、この法律を守ったビール造りが続けられている。
 
  ノルウェーも、ドイツバイエルン地方の影響を強く受け、現在も麦芽100%ビール。ギリシアもドイツの影響を受けて最近まで「純粋令」があった。ベルギー では、ドイツやチェコのように良質なホップがとれなかったため、ハーブ、スパイス、フルーツを使用した醸造法が発達した。
 
 香辛料、果実、香草ではなく、ビールにこんなに多くの副原料を許しているのは、日本くらいと言われている。だが、それが主流となり、日本では街中で、こういった副原料入りビールしか選べないことが多い。本物を飲めないのだ。
逆に考えれば分かりやすい。米を原料とした日本伝統の飲み物である日本酒が、日本酒という名称のまま、ドイツ国内で澱粉やコーン、麦芽入りで、「本物」「まじりっけなし」との触れ込みで売られているようなものだ。(注1)

◇日本独自の定義

 日本には「純粋令」のような酒造法はなく、ビールは税制でしか管理されていない。酒税法の第3条第7号で、ビールは、次のように定められている。

(1)麦芽、ホップ、及び水を原料として発酵させたもの。
(2)その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの。ただし、その重
量の合計が麦芽の重量の10分の5を超えないものに限る。

 つまり、「麦芽・ホップ比率」が3分の2以上入っていれば、残りの3分の1以下までならば「政令で定める物品」を使用してもよく、これを超えて使 うと、「発泡酒」扱いになる。政令で定める物品とは、「米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でんぷん、糖類又は大蔵省令で定める苦味料若しくは着 色料」となっており、業界では「副原料」と呼ばれる。

443片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/29(火) 23:03:10
>>431
ちょっとライトですね、自販機のウイルキンソンは。
でも、うれしいですね。

445あかかもめ:2006/09/08(金) 22:55:04
>>444
もう吉野家には死んでも行きません。
そもそもスポンジ脳に犯されてまで食べたいものなのか?

>なか卯派だけどすき屋は嫌い。
すきやは牛丼(豚丼)そのものは不味いけどトッピングメニューを頼めばなかなか良いとおもいますけどね。
キムチ豚丼やネギタマ丼最強!まあ最強なのはなか卯なんだけどねw

446とはずがたり:2006/09/09(土) 01:35:31

俺もアメリカの態度が気にくわないから米産に拘る吉野屋くいたかないけど,一回ぐらい喰っても死なないと思うからくっちまうかも(苦笑)

おお,俺もまさにネギタマとかキムチ豚丼とか結構行けると思うんですけどね,如何せん豚丼の豚肉が不味いっす。牛丼はなんとなく未だ喰ってないです。

447あかかもめ:2006/09/09(土) 10:29:28
>>446
俺も牛丼そのものは食べてません。キムチ牛丼やネギタマ牛丼は食べてるのだが・・・
吉野家ですが、単純に吉牛自体に興味がなくなったのでもう食べる事はないでしょうね。
どうしても食いたいもんでもないしね。それよか、すきやのマーボ茄子丼が気になる。

448小説吉田学校読者:2006/09/09(土) 23:49:38
私は大学時代から牛丼を食うと、何か心も貧しくなるような気がしますので食べておりません。牛丼を食べなくてもここ2年、普通に国も動いているし。

で、この話題。私は、350ミリリットルのアイスココアを持って喫煙室へ。最近ずっと喉が痛いので、アメも手放せません。

男性の9割職場でおやつ、気分転換になる
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060908-87244.html

 勤務中に社内でおやつを食べる男性社員が約9割に達することが江崎グリコの調査で8日、分かった。一番人気はチョコレートで、気分転換やストレスの解消を図っている様子がうかがえる。グリコは「男性のおやつへの抵抗感がなくなり、日常的な職場風景になった」とみている。
 調査は7月に、首都圏に勤務する男性1000人にインターネットを通じて実施した。
 それによると、89・4%が勤務時間中におやつを食べると回答。週に2−3回以上食べる人は65・2%に上った。理由は「気分転換」がトップで、「空腹を満たす」「疲れをとる」と続いた。
 2位はせんべい、3位はクッキーやビスケットで、求める効果は「ストレス軽減」と答える人が最も多かった。
 首都圏の20−30歳代のOL200人に同時実施した調査では、勤務中の男性のおやつには、ほとんどが「気にならない」などと回答した。

449とはずがたり:2006/09/12(火) 12:29:56
>>429
大学生協に冷やし中華やその変形版の冷麺がありますが普通にマヨネーズ置いてあってみんな付けて食べてる気がしますけど。
併し静岡の実家でマヨネーズをかけていたかは自信がない。。

450小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 14:30:37
たぶん、最後の鯨肉給食世代の吉田学校読者であります。

食文化は守るべきで、私は捕鯨は賛成なんですけど、鯨肉は嫌いなんだな、あの臭いが。
実は、現在は食べられていないんじゃないのかねえ、居酒屋でも安くなってるし。

クジラ在庫 「ダブつき」の真相
http://www.j-cast.com/2006/09/14002955.html

「クジラの肉が売れなくて余っているんだって」。そんな話がネット上のブログなどで飛び交っている。きっかけは朝日新聞2006年9月9日夕刊の『クジラ余っても高い』『在庫は1年分』という見出しの記事だ。来年は調査捕鯨の捕獲量が拡大されるというのだが、ホントに余っているのか?
 朝日新聞には、 「調査捕鯨の拡大で鯨肉の供給は10年前の倍以上になった。しかし、商業捕鯨停止以降の約20年の間に、大半の水産卸が鯨肉を扱わなくなり、流通が追いつかなくなった。このため昨年末で年間供給量に匹敵する約3,900トンの在庫が積み上がった」
 と書かれている。
調査捕鯨での捕獲高は昨年約4,000トンだから、そのほとんどが売れ残っているかのように見ることもできる。グリーンピース・ジャパンはJ-CASTニュースの取材に答え、
 「どれくらい余っているかは年間の時期によって異なりますが、朝日新聞の記事は本当です。我々はこの実態を今年06年6月に開催された第57回国際捕鯨委員会(IWC)に報告し、参加国の方々がとても驚いていました」
 と話した。
海外では、日本人がクジラを食べるのは伝統的食文化で喜んで食べていると思っていて、だから日本は調査捕鯨を主張するのだと考えていた。だからグリーンピースの報告に驚いたというのだ。
 「鯨肉が余っているのに、さらに調査捕鯨を拡大し、無駄な税金がどんどん使われるなんて変だと思いませんか」
水産庁は朝日新聞の記事についてJ-CASTニュースに、
 「反捕鯨国のメディアが、日本で鯨肉が余っていると伝えているのは知っています。朝日新聞もそれを参考にしたのかもしれませんが、余ってはいません」
 とキッパリと答えた。
確かに昨年末に3,900トンほどの在庫があったが、それは年間で最もストックを抱える時期で、流通する前だったという。さらに、毎年の調査捕鯨費は50億円〜60億円で、うち5億円が税金。残りは鯨肉の販売で賄うため、確実に売れているというのだ。
ある鯨肉中卸大手の担当者も、「我々は販売するためにストックしているのだから、余っているという表現は間違っている」と話した。ただし、商業捕鯨が禁止されて20年になり、クジラの卸業者が激減して、鯨肉の流通が物理的に滞ることもあることは認めた。
一方で、若い年代では鯨肉を食べる文化が薄れている。ブログにも「食べたことないんですけど、美味しいんですか?」「もう日本じゃ味を知らない人も多数おられるわけで・・・」などと書き込まれたものもある。水産省は「日本古来からの食文化が廃れては困る」としている。日本捕鯨協会によると、近年は学校給食に鯨肉をメニューに加える動きが出てきて、現在では全国で3,500校にまでなったという。先の卸業者は、「日本人は鯨肉が好きなんです。しかし今、値段を下げたり大手スーパーとの取引を拡大すると供給が追いつかない。やはり、捕鯨再開が待たれているんです」と話している。

451あかかもめ:2006/09/17(日) 17:10:42
>>448
俺も食いますよ。夕食まで持たないしね。
そもそも男は甘いものが苦手だとか誰が決めたん?俺の周りでも甘党は沢山いるし、苦手だと言う奴はどっちかと言えば少数派なんだがな。
お菓子で言えばロッテと言いたいところですが私的NO1は東鳩ですね。キャラメルコーンやハーベスト、オールレーズンと本当にハズレがない。
スナック系は余り好きじゃないですけど東鳩最高っす。

452小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 21:08:11
>>451
東鳩はハズレないねえ。オールレーズン最強。ただ、食べ過ぎると太っちゃうんだよね。あれ。

453あかかもめ:2006/09/17(日) 21:41:09
>>452
オールレーズンは値段も安い割にはクオリティが高いし最高ですね。
紅茶やミルクに相性が良くて日曜の昼下がりに読書しながら食べるのがベストですな。
その意味ではギンビスのセサミアスパラも引けをとりませんがメーカーとしては東鳩最強。


























マリーンズ意外では珍しく意見が一致しましたな(苦笑)

454とはずがたり:2006/09/17(日) 23:48:05
仲良きことは美しき哉

東鳩のキャラメルコーンは俺の大好物なんですが,物凄い高カロリーとへたれ糞加藤紘一とつるんでて倒産したことだけがネック

455小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 08:34:11
ブーンジ、ブーンジ、国分寺〜、嗚呼青春の1ページ♪

あのハンカチ王子こと斎藤までもが週3回食べたとか食べていないとか、国分寺駅前名物のスタミナ丼の紹介です。

ハンカチ王子御用達??
http://diary5.cgiboy.com/1/submarinebox/index.cgi?y=2006&amp;m=9#9

456小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 21:36:16
カレーに魚というのは意外にあうんだよねえ。
あと、魚醤や味噌汁も結構隠し味にいけます。大々的に入れちゃダメだけど。

みやぎ・食の劇場:地域ブランド元年 サンマカレーが人気 特産品化目指す /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060922-00000139-mailo-l04

 全国有数のサンマの水揚げを誇る気仙沼市のグループ「M・Y―Dream気仙沼」が開発した「サンマカレー」が話題を集めている。料理教室の開催などを通じて、特産品化を目指しており、リーダーの自営業、後藤哲さん(35)は「『気仙沼に行ったらサンマカレーがある』というくらいに地域のメニューになれば」と話している。
 グループは当初、「魚食」をテーマにしたイベントの開催を考えていたが、メンバーの水産業、高橋栄樹さん(25)が、魚嫌いの子供が多いことから、子供が好きなカレーにサンマを取り入れたカレー作りを提案。昨年9月から本格的な開発に乗り出した。
 骨を取る必要がないようにつみれ団子にし、何種類もの香辛料を試行。具に香辛料のコリアンダーとヨーグルト、ルーに酒としょうが、にんにくを入れることで、独特の臭みを克服した。
 22日まで、県庁レストラン「ごっつお十八番」で定食(1人前1000円)の1品として提供、好評を博している。将来的には、学校給食や地元飲食店のメニューに取り入れてもらうことも検討している。

457小説吉田学校読者:2006/10/01(日) 18:47:13
>>453
日曜の昼下がりに、あかかもめの言うとおりにオールレーズン+ミルクをやったら腹いっぱいになって、昼寝してしまいました。
腹が減っても原一平。これに加えて、私は、偶然にもミニストップのソフトクリームを食べているのである。昼食食っていないから、カロリー計算的にはOKでしょう。

この前、福島飯坂の夜の街、とんでもない数の代行運転がいました。

きき酒選手権大会:県予選 40人が飲み比べ−−県酒造組合主催 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-00000044-mailo-l05

 10月1日の「日本酒の日」を前に30日、「きき酒選手権大会県予選」(県酒造組合主催)が秋田市内のホテルであり、40人の左党が自慢の舌を競った。全問正解者はいなかったが、一問違いで秋田市の団体職員、鈴木絵美さん(36)が優勝。準優勝の秋田市の公務員、田中雄輝さん(45)とともに、27日に東京で開かれる全国大会に出場する。
 競技は純米大吟醸など日本酒7点の飲み比べ。7種の酒の容器が並ぶコーナーが二つあり、最初のコーナーで7種の酒を好みの順に記入したうえで、次のコーナーでも好きな順に書いて一致させる。制限時間は各7分。参加者は真剣な表情で香りを確かめ、舌で何度も味わいながら、メモを取っていった。
 参加した秋田市の会社員、佐藤未来さん(26)は「多い時は4合近く飲むほど日本酒が大好き。香りで判断しようとしたが難しかった」と話したが、3位に入賞する健闘を見せた。

458あかかもめ:2006/10/01(日) 19:39:19
>>457
>日曜の昼下がりに、あかかもめの言うとおりにオールレーズン+ミルクをやったら腹いっぱいになって、昼寝してしまいました

おお!珍しく素直やな(笑)オールレーズン(ハーベストやキャラメルコーン、ギンビス、アスパラスティックでも可)+ミルク(あっためるとなおよし)は最高っす。
福島と言えば親父の実家が二本松にあります。菊祭りは行った事ないけどね。

459とはずがたり:2006/10/04(水) 00:21:29
田舎へ行くと駐車場完備の養老の滝とかが標準装備ですからねぇ〜。

「飲酒運転」で業態変更 売上減で焼き鳥から釜飯に
2006年10月3日(火)20:41
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20061003a2450.html

 飲食チェーンのあみやき亭(愛知県春日井市)は3日、飲酒運転が社会問題化してから同社傘下の郊外型焼き鳥チェーン「美濃路」の売上高が減少していることなどを受け「美濃路」の業態を飲酒メニューの売上比率が少ない家族向け外食店に転換すると発表した。

「美濃路」は現在、焼き鳥がメニューの中心のため、酒類の売り上げ割合が高いが、今後は釜飯のほか鳥のしゃぶしゃぶといった鳥料理を充実させ、酒類の売り上げが下がっても利益が確保できるように工夫する。

外食産業の業界団体、日本フードサービス協会は「飲酒運転の問題化で業態やメニューを変えた話は聞いたことがない」と話している。

460とはずがたり:2006/10/04(水) 00:23:45
>>458
>親父の実家が二本松
なんとあかかもめさんと吉田学校さんの対立は埼玉vs千葉なんてゆう底の浅いものではなく中通りvs浜通り迄をも含めた宿命の対立だったんですねぇ〜。

461小説吉田学校読者:2006/10/04(水) 19:21:01
>>460
往年の歌丸と小円遊。
ちなみに二本松は「菊祭り」じゃなくて「菊人形展」ですね。あれは品評会のついでにやっているのです。

462小説吉田学校読者:2006/10/04(水) 19:22:30
>>460
だいたい「埼玉vs千葉」じゃなくて「千葉vs埼玉」でしょう。
仮に「埼玉vs群馬」でも群馬の人は烈火のごとく怒り出すと思います。

463とはずがたり:2006/10/04(水) 19:33:19
「あかかもめさんと吉田学校さん」だから「埼玉と千葉」なのであります。
「吉田学校氏とあかかもめ氏」でしたら当然「千葉と埼玉」そして「浜通りと中通り」であります。
あかかもめ氏へのレスなので上のように書きました。
是非ともご了解いただきたし☆

465とはずがたり:2006/10/11(水) 02:05:54
円安も含め牛丼チェーンには打撃か?

輸入牛肉、最高値=豪州産が価格上昇−農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000054-jij-pol

 農水省が10日発表した10月第1週(2〜6日)の食肉(100グラム)の全国平均小売価格によると、輸入牛肉は前週比8円高の384円と調査開始(2003年8月)以来の最高値を更新した。食肉鶏卵課によると、輸入の大半を占めるオーストラリア産が、BSE(牛海綿状脳症)が発生していないことを背景に世界中から引き合いが強まっており、価格が上昇しているという。国産牛肉も4円高の713円と値上がりした。 
(時事通信) - 10月10日13時1分更新

466小説吉田学校読者:2006/10/13(金) 22:58:24
北朝鮮=マツタケの短絡的思考は抜きにして、マツタケは、丸ごと一本、アルミに包んで、醤油とちょっとの昆布を入れて、丸焼き。これが一番美味い。シメジもそう。

毎日新聞余禄10月13日/マツタケ
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/

467とはずがたり:2006/10/14(土) 21:18:26
折角田舎暮らしを嗜好する人材は一定数居るのであるからこういう人たちを地域経済が活用して使いこなせるか?ではないかねぇ。

「朽木に料理店」夢へ一歩
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000610020003
2006年10月02日

 陶芸家の器と懐石料理のコラボレーションを楽しむ会が30日、大津市木戸のギャラリーショップ「愉楽」で開かれた。料理の腕をふるったのは、大阪・北新地で修業を積み、今年6月に高島市朽木中牧に移住した小森辰彦さん(30)。「朽木で店を持ちたい」という小森さんの夢への第一歩にと、陶芸家の岩崎政雄さん(54)が協力して実現した催しだ。

 小森さんは15歳で料理の道に入り、北新地の高級割烹(かっぽう)料理店で13年間勤めた。休みがなく家族と過ごす時間が持てないことから、田舎暮らしを決意。移住してきた朽木で、古民家を改装した「隠れ家」のような店を開くのが夢だ。今は地元になじもうと、近所の人の山や畑の仕事を手伝っている。

 一方、岩崎さんは今年4月、自宅でもある築250年の古民家を使って「愉楽」をオープン。自分の作った器を使ったイベントを考えているときに小森さんと知り合い、「うちで料理を出してみたら」と提案した。

 この日の会の参加者は12人。琵琶湖産のコイのだしで炊いた大根で始まった料理は、趣向を凝らしたものばかりだ。野菜は自分で作ったものや、地元の農家に分けてもらって調達。修業時代に懇意にしていた全国の漁師の協力で、新鮮な魚も確保できた。

 最後は、調味料をまったく使わず野菜だけで味を出したおかゆが登場。参加者からは「どうしてこんな味が出るの」と驚きの声が漏れた。

 岩崎さんは「プロの盛りつけや、お客さんが実際に器を使う場面を見られて、いい勉強になった」とにっこり。小森さんは「料理を出す間隔が開いてしまうなど、課題も見つかった。多くの人に支えられ、第二の人生のいい出発になりました」と話した。

 次の会は、11月25、26日に開く予定。問い合わせは愉楽(077・592・2518)へ。

468杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/19(木) 20:07:42
舶来の値頃感に国産の"質"も勝てなかったと言う訳か?一億総中流が崩れていく中では贅沢品に的を絞るのは相当なハイリスクなのか???

大阪の老舗うなぎ店「大巳」が破産申請
http://www.asahi.com/national/update/1019/OSK200610190023.html
2006年10月19日11時49分

 創業90年を超えるうなぎ料理の名店で、淡水魚介類卸業の「大巳(だいみ)」(本社・大阪府吹田市、甚田國晴社長)が16日、大阪地裁に自己破産を申請した。負債総額は約7億5000万円。

 帝国データバンクによると、バブル崩壊後、得意先の料亭が相次ぎ閉店。中国産などの輸入ものが出回った影響もあり、93年9月期に約11億4000万円あった売上高が、昨年9月期には7億2000万円に減少。資金繰りが悪化していたという。

 同社は1914年創業。大阪・曽根崎にうなぎ専門店を構えるほか、百貨店などでかば焼きを販売。アユなどの川魚やスッポン、カキなども扱っていた。

470とはずがたり:2006/10/28(土) 23:27:02
コカローラを油で揚げるだと!?ひでぇ喰いもんだ

米国で新しいファーストフード「フライド・コーク」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061027-00000026-reu-ent

[ニューヨーク 26日 ロイター] ファーストフード大国の米国でこの秋、新たなメニューが登場し一部で注目を集めている。コンピューター・アナリストのアベル・ゴンザレスさん(36)が開発した「フライド・コーク」がそれ。
 米テキサス州のステート・フェアで披露された「フライド・コーク」は、コーラ味のシロップが入った生地をピンポン玉大に丸めて油で揚げたもの。それをいくつかカップに入れ、コーラ味シロップと生クリーム、シナモンシュガーをかけ、サクランボを盛り付けて完成となる。
 実際に口にしたステート・フェアのスポークスマン、スー・グッディングさんは「素晴らしい味。大成功ね」と語った。
 ゴンザレスさんは同フェアで24日間に合計3万5000個の「フライド・コーク」を売り上げ、もっともクリエイティブな新作食品を考案したとして賞を受けた。
 この新メニューに、カロリーは表示されていない。ただゴンザレスさんは、体重を気にする人向けにダイエット・コーラ版も試作中だとしている。
(ロイター) - 10月27日16時21分更新

471小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 08:20:40
ということで、昨日は、アリオ蘇我で、自由軒アリオ蘇我店のインディアンカレーを食してまいりました。
絶対に、カレーと卵は合わないと断言しておきましょう。

472小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 08:24:52
>>471
と思いきや、自由軒とせんば自由軒とで分かれているみたいですね。俺が食べたのは「せんば自由軒」の方。たぶん、自由軒本家は美味いんだろう。

473あかかもめ:2006/10/30(月) 23:58:19
>>470
おぞましすぎるにも程がある。1週間続けて食ったら間違いなく成人病になるな(苦笑)
てか、罰ゲームじゃあるまいしナンボなんでも酷すぎるよ・・・・ さすがは味覚の砂漠」と呼ばれてるだけの事はある。

474とはずがたり:2006/11/01(水) 21:37:58

そんなもん秋田名産のとんぶりがあるじゃないか!

珍味キャビアが消える?=チョウザメ保護で法改正案−ロシア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000036-jij-int
[モスクワ1日時事] ロシアを代表する珍味キャビアが消える−。同国紙イズベスチヤは10月31日、絶滅の危機にあるチョウザメ密猟の抜け穴をふさぐ法改正案が近く議会に上程され、採択されれば、店頭からキャビアが姿を消すことになると報じた。
(時事通信) - 11月1日11時0分更新

475小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 09:14:14
今月号の「現代」のピカ一軟派記事。
浜通りの駅そばは、首都圏とはどこか違うんですよ。天ぷらぐちゃぐちゃ、それでいて美味い。平駅(いわき駅とは書かない)ホームの駅そばは、周辺のサラリーマンが定期使って食べに来るほどの美味さだ。

現代12月号 「味覚の文化遺産「駅そば」ロマン<笑>紀行」
http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/gekkangendai.html

476杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/03(金) 17:41:32
ぉぃぉぃ・・・・・脂モンもうかうか摂れないのかよ。

「狂った油」トランス脂肪酸 規制しなくていいのか
http://www.j-cast.com/2006/11/03003664.html
2006/11/ 3

心筋梗塞や心臓病との関連が指摘されている「トランス脂肪酸」を含む調理油の使用を、2007年4月末でやめる―米ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は、06年10月30日にこう発表した。米マクドナルドなども民間団体などから批判を受け、使用量を減らす努力をしているが、日本でもすでに「トランス脂肪酸」を無くす動きが企業レベルで始まっていた。
日本ケンタッキー・フライド・チキンはどうなのか。同社広報は、
「日本とアメリカでは使っている油が違っているんです。ずっと研究を続けてきていまして、もともと日本の油はトランス脂肪酸の含有量が低いのです。さらに06年秋から、含有量を半減させた油を使っています」
と説明する。「食の安全と健康」のため、フライドチキンの美味しさを保ちながら、今後は含有量ゼロにまで持っていきたい、としている。


厚生労働省も「危ない油の可能性はある」

食品メーカーも、トランス脂肪酸の含有を低く抑える取り組みが始まっている。らでぃっしゅぼーやでは06年7月に同脂肪酸含有量を1%以下に抑えた(一般的には8%〜15%)マーガリンを開発し発売した。新しいコンセプトのマーガリンを作る企画書が社内に出されたのは06年4月だった。既存のマーガリン製品の製造工程を変え、製品化した。
  同社コーポレートコミュニケーション室では、
「アメリカで問題視されるようになり、やがて日本にも規制がかかることを見越して開発に入ったんです」
と、同脂肪酸対策に乗り出した経緯を語った。
対策が民間レベルで進んでいるのに、日本の行政は「危ない油」に対する施策はこれといって取っていない。
厚生労働省はJ-CASTニュースの取材に対し、「危ない油の可能性はある」とし、調査の必要はあることは認める。民間団体などから含量数値を食品に表示するようを求められているのも事実だ。
ただ、厚労省は
「欧米との食生活の違いがあり、日本人は脂肪の摂取量は多くないので、これといった対策はとっていない。もっとも、バランスのよい食事をすることが重要で、(少ないリスクをあれこれ挙げていけば)結局は、食べるものが無くなってしまう」
という。
この考えの根拠になっているのが、04年8月に発表された「米国人のための食事指針案」。同脂肪酸の摂取量は、一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とする勧告だ。日本人の場合は0.7%程度の摂取だから「合格」というわけだ。


世界各国で使用規制が始まっている

しかし、世界各国はトランス脂肪酸に警鐘を鳴らしている。デンマークでは04年1月1日からすべての食品について、同脂肪酸の含有率を2%までとする制限が設けられ、カナダでは05年12月12日から栄養成分の表示義務化の中に同脂肪酸を加えた。米国では、2006年1月から加工食品のトランス脂肪酸量の表示が義務付けられた。
また、共同通信が06年10月30日に配信した記事によれば、
「米地方自治体で同脂肪酸の入った油の使用禁止を検討する動きが広がっており、外食産業ではKFCに追随する企業が増えそうだ」
「バーガーキングも30日、一部店舗で同脂肪酸を含まない油を試験的に使用すると明らかにした。ウォルト・ディズニーも将来的にテーマパークで提供する食品やお菓子に同脂肪酸入りの油を使わない方針を決めている」
となっている。「摂取注意」ではなく、既に廃絶の動きになっていることがわかる。
「トランス脂肪酸」は「狂った油」とも呼ばれる。油の突然変異のようなもので、食用油を高温で加熱する過程や、マーガリンやショートニングなど植物油等の加工の際、水素を添加した場合などに生成される脂肪酸の一種だ。牛など動物の肉や脂肪にも含まれる。トランス脂肪酸を人が摂取すると、悪玉コレステロールが増加し、善玉コレステロールが減少。大量に摂取すると動脈硬化の原因になり、心臓疾患や発ガンのリスクを高めたり、免疫機能の低下、痴呆の引き金になるとも言われている。

477杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/03(金) 21:56:57
げ!刺身も焼き魚も食えなくなるのかよ!!

海産物、40年後になくなる? 国際研究チームが警鐘
http://www.asahi.com/life/update/1103/008.html
2006年11月03日21時27分

 海の汚染や乱獲をこのままの状態で放置しておくと、約40年後には食卓から海産物がなくなってしまうかもしれない。そんな調査結果をカナダや米国などの国際研究チームがまとめ、3日発行の米科学誌サイエンスに発表した。ただ、漁獲制限など必要な対策を今すぐに始めれば、こうした事態が避けられる可能性が高いこともわかったとしている。

 研究チームは日本海や東シナ海といった日本近海を含む世界64カ所の海域で得られた漁獲データなどを利用し、海から得られた魚や貝類などの種類や量がどのように変化しているかを解析した。

 その結果、03年の時点で、捕獲されている魚や貝などのうち29%の種が、漁獲量が最盛期の1割以下に減ってしまっていることがわかった。水質の悪化や乱獲などの影響とみられる。この傾向が続けば、48年にはすべての種が同様の運命をたどることになるとチームは警告している。

 ただし、厳しい漁獲制限を課した海域で生態系の回復もみられることなどから、今すぐ抜本的な対策に着手すればこのようなことは避けられると、チームはみている。

478杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/06(月) 23:37:05
工業用の水を食用に使う。それが大阪クオリティ(ワラ

缶おしるこに工業用水道水 ダイドー、60万本回収へ
http://www.asahi.com/national/update/1106/OSK200611060055.html
2006年11月06日20時38分

 ダイドードリンコ(大阪市)は6日、今秋新発売の「甘味処おしるこ」(缶入り、190グラム)に工業用の水道水が混入したため、出荷した約60万本をすべて回収すると発表した。全国の自動販売機などで売られているが飲んでも人体に影響はない、と同社は説明している。東洋製缶(東京都千代田区)製の缶の密封が十分でなく、加熱殺菌後の冷却用の水が、1缶あたり10〜15ミリグラム程度混入したという。

479杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/16(木) 20:34:31
メルシャンならワインだけど、三楽焼酎の製造販売もやってるし三S印の肥料も製造しているんですよね。三楽はキリンに移るとして肥料はどうなるんだ?

キリンビールがメルシャン買収 ワインや焼酎事業強化
http://www.asahi.com/business/update/1116/146.html
2006年11月16日20時01分

 キリンビールは16日、ワイン製造・販売大手のメルシャンを買収して子会社化する、と発表した。今後、キリンが持つワイン事業をメルシャンに、メルシャンが持つ焼酎とチューハイなどの低アルコール飲料事業をキリンに集約し、生産拠点や商品開発なども共同で活用する。国内の酒類市場は縮小傾向にあるが、多様化する客の要望に応じた品ぞろえや販売体制を整えることで、「国内最強の総合酒類グループ」をめざすという。

 キリンは、メルシャン株の公開買い付け(TOB)を17日〜12月18日に行う。TOB価格は、15日の終値265円に約39.6%を上乗せした1株370円。発行済み株式の50.12%の取得を目指す。買い付けに必要な資金は247億9000万円で、メルシャンの筆頭株主で12.82%を持つ味の素も、TOBへの賛同を表明している。

480小説吉田学校読者(現チバ県民):2006/11/17(金) 07:13:13
「茨城の鮟鱇」と言いますけども、このリンク先の地図にもありますように、水戸以北から相馬以南まで鮟鱇は名物です。ということで、我が故郷フクスマ浜通りも鮟鱇が名物なのであります。フクスマだと水も使って味噌を入れた鍋が主流のような気がしますけども、ドブ汁も、プルプルして美味いんですね。今ころ、森雅子氏も選挙の傷を鮟鱇のコラーゲンで癒しているのかもしれません。

ところで、私が中学校の時ですら、1匹1000円くらいで買えたような気がします。1000円で6人家族が腹いっぱい。なんでこんなに高騰しているんでしょうか? アン肝ですら知る人ぞ知る珍味だったのに。

アンコウのドブ汁(茨城県北茨城市)
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/gourmet/fudoki/20061115tb01.htm

 県内で最もアンコウが揚がる北茨城市平潟の名物は、肝をたっぷり使い、水を1滴も使わずに仕上げるドブ汁。まったりと甘く濃厚な鍋は、寒い冬にぴったり。12月のシーズンを間近に控えた地元で、本場の味を堪能した。
○肝がたっぷりで水を使わないドブ汁コラーゲン豊富で美容にもおすすめ
 福島との県境にほど近い北茨城市平潟港は、年間46トン(平成16年県水産試験場調べ)とアンコウの水揚げ量県内一を誇る。この平潟の冬の風物詩がドブ汁だ。本格的なドブ汁が食べたくて、港近くの民宿しのはらを訪れた。
 出迎えてくれたのは、軒先に吊るされた10キロのアンコウ。「ヌルヌルしてまな板の上では切りにくいので、吊るして切るんです」と、主人の篠原聡さんが吊るし切りを披露してくれた。
 ヒレをとり、腹側から皮をはぐ。腹をたてに割いたら、肝、水袋(胃袋)、ぬの(卵巣)、エラをとり、最後に身をとる。2、3分でアゴと中骨だけになった。これらは「アンコウの七つ道具」といわれ、すべて食べられる。
 次に、大広間に移ってドブ汁作り。まず土鍋を熱して肝を乾煎りする。つぶし始めて5分。鍋底にオレンジ色の脂が浮いてきた。焼き魚のような香ばしい香りが胃袋を刺激する。そぼろ状になったところで、アンコウを入れて強火に。下ゆでしておいた大根も入れ、ふたをしてしばし待つ。
 「昔はたくさんとれて安かったから各家庭でもよく食べたんだよね」と篠原さん。しかしそのアンコウ、今や冬のピーク時はキロ5000円という高級魚である。元々は漁師が船上で作る鍋だった。「ドブに捨てるほどあったアンコウの鍋だからとか言ってるけど、名前の由来はよくわかんないです」
 5分ほどしてふたを開けるとびっくり。水を1滴も入れていないのに、土鍋から鮮やかなオレンジ色をした汁があふれそうだ。味噌を溶かすと、肝と味噌の甘い香りが大広間いっぱいにたち込める。最後にネギをいれたらできあがり。
 ドロっとした汁は、コクがあってまったり濃厚だ。身はひきしまりながらもジューシー。皮はプルプル、ヒレはトロトロ。胃袋はまったく臭みがなくシャキシャキ。
 鍋のほかアン肝や空揚げ、とも酢などフルコースをたらふく堪能した。食後、唇のまわりがカピカピ。「コラーゲンたっぷりだから女性におすすめですよ」と篠原さん。
 取材の翌朝。肌のハリがいつもと違う! アンコウのコラーゲンのたまものか……。ウソだと思う方は、ぜひこの冬おためしを!(文/中 文子 写真/佐藤新一)

481片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/17(金) 08:41:44
>>479
キリンかその系列でも肥料をやっていた気がします。あくまで、気がします、ですが。

482とはずがたり:2006/11/18(土) 11:41:52
昨日久しぶりにスーパー銭湯逝って体重計に乗ったら案の定・・orz
体重非常事態宣言!

毎晩ポテチ(プリングルスとかビザポテト)とかしょっちゅうドーナツ(スケジュールン目当てのミスド)とかコーヒー飲み過ぎ(スタバとか各所のドリンクバーとか缶コーヒー)とか毎週飲んだ後のラーメンとか暫く禁止します。
まぁ論文書いてる時って仕方ないねん(;´Д`)
けど喰ったらこのスレを晒しage。。

昨日は朝コンビニの焼きうどん,昼は町のセルフうどん,夜はガストのうどんすき御膳,深夜はなか卯の坦々こうどんと4連続饂飩が不味かったに違いない。。今から小松逝って5連続饂飩の世界新狙いに逝くか思案中・・

483小説吉田学校読者(現在、断酒18日目):2006/11/18(土) 11:48:14
>>482
私いっつも思うんですけど「飲んだ後のラーメンって本当に美味いよねえ」という人が結構多いですけど、どちらかというと酒があんまり好きじゃない私にとっては、この感覚が全く理解できません。飲んだ後、私はごはんだって食べませんよ。穀物飲んだ後に穀物食べるという感覚が、「うどんをおかずにご飯」みたいな感じで好きじゃない。

484とはずがたり:2006/11/18(土) 11:57:59
更に話がずれてしますけどうどんおかずにご飯とかラーメンライスとか美味しくありません??

酒後のラーメンに関してはアルコール飲むと体がアルコール分解するためにエネルギーを使いますのでエネルギー源の炭水化物を喰いたく成るのだそうです。
ラーメンってのは日本人の条件反射的になってしまった習慣付けの様ですけど。

485小説吉田学校読者:2006/11/18(土) 12:05:02
>>484
許せるのは「ラーメン+チャーハン」「うどん+おにぎり」くらいだなあ。その炭水化物をおかずに炭水化物を食べるというのが、少なくとも私のルールにはないですよ。

486とはずがたり:2006/11/18(土) 12:08:33
うどんにおにぎりは俺も好きですねぇ。うどんおかずにご飯という習慣はかくいう俺にもないですね。お好み焼き定食も無い。
けどこってりとしたラーメンとさっぱりした白飯は絶妙に美味いと思います。あっさり系醤油ラーメンとかならチャーハンでもありでしょうけど。
ああ,喰いたくなって来ちまう・・

487小説吉田学校読者:2006/11/18(土) 12:12:02
話は戻りますが、「飲酒後のラーメン」というのは、1日2箱喫煙くらいの消極的自殺と思いますねえ。そこはガマンしないと。

488とはずがたり:2006/11/18(土) 12:15:37
でしょうね。
酒飲んでつまみ喰った後に,たっぷりの化学調味料に塩分に鹹水を炭水化物とともに更に胃の中に流し込むわけですから・・。

489片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 12:23:17
とはさん、前に書いた、北門もうちょっと東に行ったとこの吉田屋はご飯注文すると、あっさりしたチャーシューにタレがかかったご飯が出てきてなかなかうまいですよ。

京都で飲酒後のラーメンといえば「みよし」のようですね。自分は繁華街にあまり行かないので、そのパターンは一度しかないけど。

490とはずがたり:2006/11/18(土) 12:29:14
うう,世の中は誘惑に満ちあふれてるなぁ・・。

みよしって何処ですか?京都の繁華街で飲んだ後は木屋町三条の長浜ラーメンとか良くいきましたけど。…と書いてて気になって調べたらあの店が「みよし」なんですな。なんども世話になりました。。

491小説吉田学校読者:2006/11/18(土) 17:08:49
このハンバーガー狂ってると思う。狂気の沙汰。
まあ、それはそれでありまして、ちゃんとしたステーキハウスでハンバーガーを作る店もあるが、そういうハンバーガーは美味い。マックと違う。モスとも違う。マックやないマクドや。

「死に至るハンバーガーはいかが?」=米の“心臓発作"レストランに新メニュー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061118-00000056-jij-ent

 <ワシントン17日>米アリゾナ州にあるレストラン「ハートアタック(心臓発作)・グリル」がこのほど、メニューに4段重ねのハンバーガーを付け加えた。このレストラン、客を「やっつけてしまう」のが目的とかで、ご丁寧に、“看護婦"付きの車椅子まで用意されている。
 4段重ねバーガーは「バイパス・バーガー」と呼ばれ、肉が4枚とチーズ、タマネギ、トマト、べーコンなどが入っており、総カロリーは人が1日に必要とするカロリーの3倍以上の8000カロリー。それはちょっと御免こうむるという客には、3段、2段のバイパス・バーガーも用意されている。いや、それでも満腹にならないという客は、さらにポテトチップなどを追加することもできるという。
 10カ月前にこの店をオープンしたジョン・バッソさんは「もちろん健康には良くないが、冗談さ」と語っている。
 また、最良の客には特別優遇措置として、店から客の車まで、看護婦の衣装を着たウエートレスが車椅子に乗せて連れて行ってくれるサービスも用意されている。このサービスには、州から客が本当の看護師と間違える可能性があるとのクレームがつき、バッソさんは店のウェブサイトで、当店の従業員はプロの看護師ではありませんとのメッセージを流した。
 バッソさんの夢は、パリに店を開くことだという。

492とはずがたり:2006/11/18(土) 23:02:28
非常事態の舌の根も乾かぬ内にケンタッキーいっちまったorz
とても晒しageなどできん。。
更にTi-Haのミルクティも購入。これはしかたない・・(´・ω・`)

493小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 12:10:38
四国新聞の「追跡」は近過去のニュースその後を追跡していて、週刊誌的で面白い。
やはり炭水化物+炭水化物は良くないな。

非常事態! 香川の糖尿病死亡率
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/349/index.htm

494今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/19(日) 18:58:47
うどんライス・ラーメンライスはだめってことか

わかっているけどやめられない♪

495とはずがたり:2006/11/20(月) 11:54:05
06/11/19
昼前に起きて2時過ぎ迄飯抜きで,さとの五穀ご飯,夜に松屋の牛焼肉,深夜にコンビニの焼きビーフン。あんま健康的ではないな・・。
缶コーヒーの類を口にしなかったのは良い傾向。

496とはずがたり:2006/11/21(火) 02:12:39
06/11/20
昼せんなり,夜中央とまぁまぁ
家学校歩きで1往復,万遍〜河原町三条チャリで2往復はまぁまぁ
けどスタバ+夜食にサンドイッチと缶こーひ(アンチ三菱の俺なんだけどFireの挽きたてシリーズが最近のお気にで・・)

497とはずがたり:2006/11/22(水) 01:10:44
06/11/21
腰痛。。orz
昼無添くら(7皿),夜中央(疲れて昼寝してしまって遅くなり今日も鍋売り切れ)
その後スタバ(またもキャラメルラテ(T))with N村,Alert
夜食に和菓子Lおーいお茶(サンプラザ)

498とはずがたり:2006/11/22(水) 03:33:30
真夜中にうまい棒3本..orz

499とはずがたり:2006/11/22(水) 03:52:38
明日の朝食用の筈のこだわりリンゴジャムパン...ORZ

500小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 22:43:01
>>495
世の中には「イノダのコーヒーがないと起きた気がしない」人も多いので(笑)

今日の昼食はナポリタン・ミニサンドイッチ・サラダ大盛り・アイスコーヒーであります。で、ベストアメリカンミステリ スネークアイズの中から2篇読了。待ち時間がいいんだよね。

立ち食い文化花盛り なにわ新顔、パスタ店登場
http://www.sankei.co.jp/news/061122/sha009.htm

 串カツやうどんなど「立ち食い」になじみの深い大阪で、立ち食いのパスタ店が登場した。イタリアでは珍しくないが、日本では極めて新しい形態という。主なターゲットは、昼食戦争に悩む都会のサラリーマン層だ。短時間で食事が済ませられるとあって評判は上々。下品で行儀が悪いといわれた立ち食いは、ひとつの食文化としてすっかり浸透しているようだ。(天野健作)
 ■滞在時間10分
 このパスタ店の命はスピードだ。客の前でゆでるのは30秒。その間に手早くソースを作る。
 「お待たせしました」。注文してから3分もかからず、皿が出てきた。客は食べ放題のパンなどをつまみながら、パスタをツルツル。店での滞在時間は10分ほど。パスタの店では驚異的な時間の短さだ。
 大阪市北区の大阪駅前第1ビルに立ち食いすし屋「〇秀(まるしゅう)」を出店している「遊フードプランニング」(北区)が、同じビルに立ち食いパスタ店「パスタ1(ワン)」を開店したのが今月13日。昼になると15人ほど入れるスペースがOLやサラリーマンでいっぱいになる。
 川端英樹社長(43)は「すし屋で成功し、立ち食い形式が時代に合ってきた。普通のパスタ店に行くと30分以上は待たされる。働いている人たちの『昼食戦争』では時間が命。立ち食いパスタは新たな挑戦だった」と話す。
 イタリア風の白い壁など内装にもこだわり、素材も一流。37年間の料理歴があるという高橋正尚店長(52)は「時間は短いが、ちゃんとした素材を使って調理も一切手を抜かない。本格的なパスタの味を提供している」と胸を張る。
 ■発祥は江戸?
 立ち食いは、駅構内にあるそばやうどんが一般的だが、大阪では串カツが人気。東京には、餃子店やおかゆ店など変わりものも。席のある店より値段が安いこともあり、立ち食い文化は花盛りの感もある。
 立ち食いは17世紀半ばの江戸の屋台が発祥といわれる。江戸時代のすしは「立ってつまむもの」だったといわれ、江戸前すしのカウンター席も、屋台で立ち食いすることの名残だ。
 大阪では阪神百貨店が昭和34年10月、地下に「おやつセンター」を設置。名物「イカ焼き」やうどん、焼きそばなど、立って食べるコーナーが人気を集め、昭和53年に「スナックパーク」と名を変えて拡大、現在は16店舗が立ち食い形式で営業している。
 昭和46年7月、新たな文化が現れる。米国風の「立ち食い文化」の象徴、ハンバーガーが日本に上陸したのだ。マクドナルド広報部によれば、「右手にハンバーガー、左手にコーラという立ち食いスタイルが、新しいファッションに敏感な若者の間で受けた」という。
 ■女性も気軽
 立ち食いの店側の利点としては、「客の回転率がよく、混雑してもすぐに出てくれる。狭い空間で出店でき、開店資金が少なくて済む。客単価が低くても売り上げ効率がいい」(大阪市内の立ち食いそば店)ことだ。
 フードプロデューサーの小倉朋子さんは「立ち食いはこれまで“おじさんたちの文化”だったが、男女がボーダーレスになって女性にも受け入れられるようになった。昔は立ってかっこんで食べて、清潔感もあまりなかったが、最近はしつらえもよくなり、おいしいものも出てきた」と話す。
 ただ、食のマナーをおろそかにすることを危惧(きぐ)しており、「やはりモラルの面と流行の面は区別して考えるべきだ。時と場所を考え、どこでも立って食べていいということにはならない」とクギを刺していた。

501とはずがたり:2006/11/23(木) 13:57:07
>>500
朝起きた気分にならない所か,最近は昼夜逆転してしまって夜寝れないっす。。泣

06/11/22
起きておやつ用に買っておいたピスタチオ。
昼飯は遅めに来来亭(とり天中)・夜は中央で懸案の鍋(鳥鍋),スタバは行く暇が無くて帰りがけにコンビニでコロッケ。
結局寝れなくてガストいってチキンのなんとかとドリンクバーで甘いのゴクゴク・・。良くないなぁ。。今日は鳥づくしだった。

502とはずがたり:2006/11/23(木) 17:03:27
歩いて学校まで行ったは良いがQQ Shopで十勝ビッグエクレア(263kcal)とひとくちカスタードシュー(26*12kcal)とスコーン和風BQ味(491kcal)を買ってまった。。

しかも朝ご飯はくるみ(並)だ。エクレア食い終わってスコーンを我慢中。

503小説吉田学校読者:2006/11/24(金) 20:24:23
とは氏を晒すわけでも、悪魔の誘惑をするわけでもないので、とりあえず「悪女の深情け」でさげておきますが、空腹が満たされる(満腹じゃない)と人はだれるのであります。食べる→仕事がはかどらない→長時間起きる→食べる→仕事がはかどらない→(以下無限ループ)になるので、どこかで悪循環はきっちり断たないとだめであります。

最近、朝早いか、昼休みがないかどっちかの「短期集中型」吉田学校は、甘いものでカロリー補充であります。どら焼きのようでどら焼きじゃない、饅頭のようで饅頭じゃない、それが何かと尋ねたら、ああ、大丸饅頭、大丸饅頭♪

世紀の復活、大丸饅頭
http://www.asahi.com/kansai/depa/OSK200611240012.html

 伝統の「大丸饅頭(まんじゅう)」=1個42円=が大丸梅田店で復活販売されている。
 1954年から神戸店だけで販売されていた人気商品だったが、95年の阪神・淡路大震災で機械が壊れ、製造が中止されていた。素朴な味を懐かしむファンから復活を望まれ、10月から梅田店で常設販売に。
 直径5センチ足らず、厚さ2センチほど。小麦粉に卵、糯米(もちごめ)で作った水あめなどを加えた生地で、北海道産の手亡豆(てぼうまめ)で作った白あんを包み、焼き上げてからロゴを焼き印する。
 復活のきっかけは昨春、神戸店で1週間だけ開かれた震災復興フェア。かつて温かな残業食として重宝していた神戸店従業員たちの記憶と舌によってレシピが再現され、神戸の和菓子職人らが機械なしで作った。
 今回、あらたに機械を作り、製造販売を任されたのは神戸店の売り場隣にあった和菓子メーカー。目の前でポコポコとできあがったすぐを、ホクッと食べるのがおすすめだ。

504とはずがたり:2006/11/25(土) 12:37:53
>>503
武士の情け感謝。悪女の深情けの方が個人的には良いですけど推定男子(おっさん)の吉田学校氏ではねぇ(笑)

昨日は朝7時に起きて仕事でした。夜の8時半頃には寝てしまい夜中の3時過ぎに一遍起きましたけど亦寝てしまい次ぎに起きたのは10時過ぎでした。14時間弱寝てられるとは俺も未だ若いのかよっぽど疲れが溜まってるのかどちからかでしょうな〜。最近は寝過ぎると腰に来て目が醒めてしまうw

>空腹が満たされる(満腹じゃない)と人はだれる
学部時代の友人が卒業後予備校に通って医学部に入り直したんですが,栃木出身で原人等とからかうと凄く怒った浅黒くてがっちりとした奴が腹一杯になると眠くなるので飯も減らして頑張ったと云ってすっかり頬がこけてるの見て壮絶さを感じたものです。

06/11/24
朝7時に起きて出勤。遅刻ぎりぎりなので飯喰う時間無いと昨日の残りのスコーンを喰いビックル飲みながら運転。更にミニッツメイド『朝の健康果実』もorz
一宮PAで遅刻覚悟の朝定食。みそ汁と卵とノリと漬け物と鮭。ご飯お代わり自由だったけど自粛。美味。けどデザートに pA名物とかいうメロンパンを買ってしまったのは如何かと思うorz
昼飯はミニカツ丼。
帰りは大山田PA・御在所SAを見送って伊賀ドライブインでかき揚げ饂飩5時半頃。随分がらがらだなぁと思ったら,隣の道の駅が正式なSAの様である。DyDoの自販のコーンスープが旨そうであったが売り切れ,これだから駄目なんだと思うも我慢は出来た。
帰ってもの足りず蛸虎,7時半頃orzorz
喰って直ぐ寝てしまう,8時半過ぎ。此も脂肪が蓄積しやすくて良くないそうですなぁ・・。

505とはずがたり:2006/11/25(土) 18:54:29
書き忘れてたが06/11/23の深夜は松屋でめかぶキノコ牛めし。この食後のデザートにひとくちカスタードシュウを全部とスコーンを半分食ってしまう・・。
吉田学校氏がどこかで貧しい気持ちになるから牛丼屋へは行かないと書いていたが,なか卯では貧しい気持ちには成らない俺も松屋では非常に貧しい気持ちになる。

06/11/25
今日は起きてネットしながら昨日の残りのメロンパン。あんなに昨日は巧かったのに一晩経つとぱさぱさで不味い。面倒くさいのでオーブンでちんもせず。
昼飯は花梨の日替わり。その後歩いて学校。そろそろ腹減ってきた。。
なんか日記スレみたいになってきな。ほったらかしの日記スレにでも移行するべかね。。

506小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 19:24:05
悪女の深情け第2弾。
「悪女の深情け」はボディーブローのように情をかけられた人に効いて来るものであります。

>>505
松屋で定食ものを食べると不思議と貧しい気持ちにはならない。ご飯に生卵を落とすとなると格別だ。空腹の時に、一番安いメニューの定食を頼み、大盛りご飯に卵を落とすして一気にかきこむ。なんて幸せなんだろう。
そして、すき焼きにすら生卵をつけるのをためらっていた私が、卵かけご飯が最高だと思ったきっかけは、この北杜夫の「木精」だったりする。

<食ものがたり>本日のおすすめ 卵かけごはん
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/cooking/24208/

 ■「かきまぜて夢中で呑みこんだ。三杯食べ、四杯を食べた」 北杜夫「木精」より
 炊きたてのご飯を茶碗(ちゃわん)に盛り、真ん中にちょっとくぼみを作る。そのくぼみに生卵を落とし込む。ご飯の白に鮮やかな卵黄の色が映え、もうたまらない。しょうゆをかけて、一気にかき込むと、口の中に広がる昔から慣れ親しんだ味。とても心が落ち着く。日本人ならばだれもが知っている、ある意味、究極のスローフードとも言える「卵かけご飯」が今、脚光を浴びている。
 《ようやく炊きあがった飯とイカの煮つけを四階の自室に持ってあがる。鍋のふたをとると、懐しい湯気が立ちのぼってくる。むらす時間がなかったから、ふっくらとはいかないが、たまにしか食べぬ日本のそれに似た米の飯の匂い。こちらではこの丸い粒の米は好まれずいちばん下等米なのだ》
 北杜夫の自伝的小説「木精−或る青年期と追想の物語−」の一節。ドイツの神経研究所に留学中の主人公は、「正常者」と「分裂病患者」の筆圧の差異を研究している。異国の下宿で自炊による夕飯をとろうとしているのだ。
 夕飯のメーンメニューは卵かけご飯。食べたいと思うと、いても立ってもいられなくなるほどの魅力が、あのシンプルな卵かけご飯にはある。そしてやはり、主人公もその呪縛(じゅばく)から逃れられない。
 《ぼくは日本からわざわざ持ってきた茶碗にそれをよそり、生卵と醤油をかけ、かきまぜて夢中で呑みこんだ。三杯食べ、四杯を食べた》

507小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 19:26:57
(続き)
最近、亜流の寿司とか亜流の懐石とかが外国の和食レストランを席巻しており、人によっては「和食の危機」なんてことも言っている。
しかし、日本人の「和食」というのは寿司とか懐石とかの高級なものではなく、定食屋にあるような、山かけとかおしんことかそういうものじゃないだろうか。
そして、私は、「卵かけご飯がある限り、日本は永劫不滅」と思うのである。

 そんな卵かけご飯を看板メニューにした飲食店が兵庫県の北東部に位置する豊岡市但東町にある。山間を抜けていく国道426号を進んでいくと、国道沿いにその店「但熊」があらわれる。名前の由来は店のそばにクマがやって来ることにちなんで付けたのだという。
 15人も入ればいっぱいになってしまうこぢんまりとした店内で、目にとまるのは、かごに入った山積の赤玉の卵。かごには「卵の大きさ色々あります。お好みでどうぞ」と記されている。そう、この店では、卵は食べ放題なのだ。
 養鶏業を営んで30年以上というオーナーの西垣源正さん(56)の鶏卵へのこだわりは「鶏の品種、エサ、飼い方」と、半端ではない。
 養鶏の80〜85%が外国産といわれているが、一貫して国産鶏にこだわりをみせる。エサはトウモロコシや魚粉、米ぬかなど26品目を独自にブレンド。当然、遺伝子組み換え飼料などは使わない。鶏舎は、病気や鳥のストレスを避けるために、通常の飼育量の5分の1から8分の1に押さえ、最良の環境を整えている。
 もうひとつのこだわりがご飯。「こしひかり」同士を交配させ、突然変異によって作り出された「夢ごこち」という品種で、しっとりとした粘り感が特徴という。
 清らかな水と昼夜の寒暖差が大きい土地柄がおいしい米を育てるといわれるが、但東町もその条件を満たしているうえ、鶏糞(けいふん)を使った有機肥料などを使って育成。「有名な魚沼さんのコシヒカリにも負けない味」(西垣さん)という一品だ。
 但熊の卵かけご飯は、丹精込めて作られた卵と、お米のハーモニーによって生み出されるもので、どちらが欠けても成立しない。
 定番の卵かけご飯定食は、白米のご飯に、みそ汁、香の物がセットになって350円。卵は平均は3個程度だが、中には11個という猛者もいるという。
 透明感のあるあでやかな熱々のご飯の上に卵を割ってみる。盛り上がった濃いだいだい色の卵黄。その回りのどろっとした粘りの強い卵白(濃厚卵白)の弾力も今まで食べていた卵とは全く異質のものだった。
 4種類の卵かけご飯用のしょうゆから好みのものを選んで掛け、かき混ぜる。黄金色となったご飯を口に入れると言葉を失う。あとは黙々とほお張るだけだ。
 同店は開店して半年程度だが、土、日曜日は、1時間待ちも珍しくない盛況ぶり。最近はとくに若い客が多いという。なぜ、今、卵かけご飯なのか。
 西垣さんはいう。「核家族化が進んだうえ、お母さん方も忙しくなって、炊きたてのご飯を食卓に出すことが少なくなった。炊きたてご飯に卵という、当店のこだわりが好まれているのでは」
 卵かけご飯が醸しだしているのは、失われつつある温かい家庭だんらんそのものなのかもしれない。
《おしながき》 鶏卵 鶏卵は各種栄養素を豊富に含んでおり、人間が毎日摂取しなければならない必須アミノ酸のバランスが理想的といわれている。赤玉と白玉の違いは産卵する鶏の種類の違いによるもので栄養に違いはほとんどない。日本は、国際的にみて中国、アメリカに次いで世界第3位の卵生産量を誇り、農林水産省の統計によれば、年間約250万トン。平成17年の統計では、1人あたりの年間購入個数は160個となっている。

508とはずがたり:2006/11/25(土) 20:11:20
>>505(続き)
結局風媒館でたらふく喰う。いつも選ぶのは日替わり定食である。ここの日替わりはご飯の量は少ないがデザートが付いてくる癖にコーヒーが付かない。本日のデザートはチーズケーキであった。
食後に缶コーヒーを買ってきてしまう。100円の自販機があるのだ。
しばし葛藤の後FIRE SKY MAX微糖を所望。エネルギーは18kcalと書いてある。
100円で幸せが買えるなら安いものじゃないか。。研究室のある4階迄エレベーター使わず歩いて昇ったし・・。

509とはずがたり:2006/11/26(日) 02:29:32
深夜帰る途中でコンビニ。茄子とペンネのミートグラタン\400-をセブンイレブンで購入。。
242kcalで脂質10.2g。ほんとはサンドイッチにしようかと思ってたのだが軒並み脂質が20g超なので諦める。ペンネグラタンの方がマシなのが吃驚である。
因みに缶珈琲は半分程飲んで要らなくなったので捨てた。ケチな俺も成長したものである。

510小説吉田学校読者:2006/11/26(日) 11:05:56
今回は「職場おやつについて考える」であります。
最近は、職場近くのコンビニでオールレーズンもソイジョイも売っていないので、もっぱらポッキーであります。
俺はガンダム興味ないけど、もうガンプラもついて、CMで新垣結衣にクルクル回られた日には、ポッキーはおろか江崎グリコ株すら20000株くらい購入しそうな勢いではないか。

30代男子が食すポッキーはガンプラ付き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000091-zdn_n-sci

 職場で「男おやつ」を食べるなら、もっとガツンと男子っぽくいきたいもんだ──というあなたに朗報だ。江崎グリコとバンダイは、「機動戦士ガンダム」のプラモデルがおまけに付いた「ポッキー」を12月11日から、全国のコンビニエンスストアで販売する。
 ポッキーのパッケージカラーに合わせた3商品で展開。白いパッケージの「ポッキー<極細>」には白いモビルスーツ・ガンダムが、赤いパッケージの定番「ポッキーチョコレート」にはもちろんシャア専用ザク、緑のパッケージの「メンズポッキー」には量産型ザク──という組み合わせ。
 プラモデルはそれぞれ1/144スケール。ポッキーをサーベル風に手に持たせて楽しめるようになっている。オリジナルステッカーも付く。
 1966年発売のポッキーと、1980年発売のガンプラという定番商品がコラボレーションした。ポッキーの購買層は女性が中心だが、「ガンプラファンの30代男性を取り込み、話題性を喚起したい」としている。
 オープン価格。12月末ごろまでの販売を見込むが、在庫がなくなり次第終了となる。

511小説吉田学校読者:2006/11/26(日) 11:26:10
芝田山とスイーツ。まさに絶好の組み合わせ。

芝田山親方のスイーツ本売れ行き好調
http://hokkaido.nikkansports.com/news/p-hn-tp5-20061125-121505.html

 大相撲の芝田山親方(元横綱大乃国、芽室町出身)がこのほど、各地の銘菓を紹介する「全国スイーツ巡業」を出版した。角界きっての甘党がお菓子の魅力を伝える同書は、出版から約2カ月で初刷りの6000部を売り切り増刷する好調な売れ行きだ。
 親方は巡業先などで甘味を口にすると、パンフレットを保管していた。その中から厳選した和菓子、洋菓子を約100品掲載。「何でも載せたわけではなく、自分でおいしいと思ったものだけを載せた」というこだわりの一冊だ。
 食べるだけでなく、お菓子作りもお手のもので、ケーキなどを作っては弟子、家族に振る舞っている。「農家で育ったから、家に誰もいなくて自分で何でも作るしかなかった」と、幼いころからホットケーキや蒸しパンを作っていた。「いろんなパーツを組み合わせて作るのが楽しい」と話すが、楽しむだけでなく「家族と一緒に作れば、いいコミュニケーションにもなる」。菓子作りが家族だんらんの秘訣(ひけつ)にもなっている。
 出版をきっかけにテレビの出演依頼や雑誌の取材が増えた。クリスマスやバレンタインデーを前に女性誌での特集も予定されるなど、引っ張りだこだ。「評論家とはいかない。甘いもの好きのおじさんってところかな」と謙遜(けんそん)する元横綱は“副業”でも出世を続けている。

512とはずがたり:2006/11/26(日) 13:02:11
相撲ファンには怒られそうですけど大乃国って横綱にまで昇進してたんですねぇ。。

513とはずがたり:2006/11/27(月) 00:34:08
今日は昼間イズミヤののり弁当ともう一品。

その後お務めだった訳だがお茶してモンブランとチーズタルトとミニパフェをはんぶんこ。
夜はラーメンが喰いたいというので来来亭行って餃子定食(ラーメン+ご飯をやっちまったorz),更に唐揚げとミニキムチ。。何でも最近は家では健康志向で魚とかしか食べてないから脂っこいのが欲しくなったとのこと。
これで俺には痩せろ痩せろと云うのだから酷い話しである。これを悪女の情け容赦なしと云う,多分,恐らく。。

仕方がない今から学校まで歩くかねぇ。。

514とはずがたり:2006/11/27(月) 03:54:18
無事研究室への往復完遂せり。
でも帰りがけに前から気になってたなっちゃん白いグレープを買ってしまう。
叡電茶山駅構内の自販で買ったので少しは叡電の売り上げに貢献して公共交通存続への一石になったと信じつつ。
脂質は0だがカロリーは110kcal程有るらしい。

515とはずがたり:2006/11/27(月) 20:04:33
株主優待券(30%off)の有効期限が切れそうになっていたのでサイゼで豪遊。
ハンバーグにサラダにスープにドリンクバー。
割引使うなら沢山注文しないと損というさもしい根性が抜けない。。
しかしサイゼ→学校,学校→三条,三条→学校と合計1時間半ぐらい歩いたしええだろうと夜は生協で鍋。
ポパイ鍋とライスS 計552kcal \462-
ちょっと抑えめなのは今から飲み会がある模様だからである。。。呑み後のラーメンだけは控えなければならない。。

516小説吉田学校読者(悪女の深情け):2006/11/27(月) 21:22:08
統一選も参院選も興味なし、最近このスレを見るのが日課の吉田学校読者です。
私、週3の首牽引のおかげかどうか知りませんが、血流が絶好調。血流のおかげかどうかは知りませんが、便通も絶好調(牽引前比1.5倍)と、まさに怪我の功名2キロ減を果たしているところですww
「アーン食い」「ドリンクバー」「食後のラーメン」、誘惑は尽きませんね。ヘッヘッヘ(丹古母鬼馬二風)。
当たらない吉田学校予想、同級生に誘われてラーメン食いが◎、ラーメンを食べないようにと肴を大食いするに○。

さてはさておき、おせちの話題であります。犬におせちなど要らぬ。

<コンビニ各社>犬用おせち、年越しそばなど予約販売始める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000084-mai-bus_all

 大手コンビニエンスストア各社が、犬専用のおせち料理や年越しそば、クリスマスケーキの予約販売を始めた。見た目は人間用とそっくり。「ペットと親しむ年末年始を」と呼びかけ、人間用との相乗効果も狙う。
 セブン―イレブン・ジャパンは獣医師監修のおせち(5000円)などを東京都23区と町田市、神奈川県内限定で発売。サケの南蛮漬けなど健康に配慮した10種類を詰めた。
 ローソンは都市型コンビニ「ナチュラルローソン」限定で年越しそば(2120円)など。犬が好む小魚を具にした。
 大手コンビニで唯一、犬用のクリスマス食材を手がけてきたファミリーマートは、骨型やカップ型のアイスケーキセット(3300円)を用意した。いずれも事前予約が必要。

517とはずがたり:2006/11/27(月) 23:57:54
いやぁ〜そんなに期待されると演出的にラーメン我慢できずにくっちまったというオチの方が良いかなと思ってしまうので止めてください(笑

先生と飲み。歩いて銀閣寺付近まで行き焼鳥。鍋を食っておいたせいでつまみのどか食いもせず直ぐ側にある天一(←昔好きだったラーメン屋)の誘惑も我慢してコンビニで黒烏龍茶(脂肪の吸収を抑えると謳っている。エネルギー0kcal)を買って飲みながら帰る。
偉いぞ,俺。

518とはずがたり:2006/11/28(火) 03:44:46
散々歩いて体動かしたのに寝そびれた〜。散々飲んでつまみも食ったのに腹が減った〜。夏の参院選で負けたら民主は解党含み〜。
もう自棄食いしたろかしらん・・

519とはずがたり:2006/11/29(水) 02:11:55
この>>518後太るからと購入を拒否する俺に対して一ヶ月後迄我慢できて喰ってなかったら買い取りますからという後輩Sの変な提案に騙されて購入したまま部屋に転がっていたGABANポテチを半袋だけ平らげる(190kcal)。ちょっとスパイシーすぎるんちゃうのと思ったがITOENの充実野菜とともに胃の腑に流し込み腹も脹れて無事就寝。・・。

起きてだらだらネットしてる内に時間に余裕が無くなる。急いで飯も喰わずに出発。コンビニで先日回避した筈のサンドイッチ(野菜ミックス364kcal/脂質20.9g)と缶コーヒー(ジョージアカフェオレ)。どっちも買ってみると不味い・・或る程度判ってるんだけど買ってしまう。

仕事終えて飲み会。高野から京都駅までチャリ。朝からサンドイッチのみなので腹が減ってなか卯(並・卵・漬け物・味噌汁\580-)
飲み会はいつものイタリコ。なか卯喰ってしまった後だけどそこそこくってまう・・ビールも二杯程。3k。9時半過ぎ終了。
帰り黒烏龍茶(\170-)をのみつつ三条のスタバへ。何時も此処で勉強してる後輩Nがやはり居る。さっき迄Yもいたとのこと。いつものキャラメルマキアートだがshortに我慢(\380-)。閉店の11時迄あと1時間程しかないしね。。

閉店後研究室経由で帰宅。帰りがけに買ってしまったAsahiのとろけるレモンはちみつ入り(\110-/96kcal)と昨日の残りの半袋のギャバン(190kcal)を前に【ためされる俺 食い過ぎ】状態である。

520小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 07:27:35
一昨日の書き込みで、ちょっと自分でいつもどれくらい歩いているか、計算してみました。
駅から職場まで1キロ(バスは怖いのでw)。これを往復するから2キロ。
昼休みは0.5キロ先の蕎麦屋まで行く。これを往復するから1キロ。
帰りは1駅前での駅で降りて、稲毛まで歩く。これが2.5キロ。
よって、最低でも5キロは歩いていることになります。大体1日最低7500歩。毎日これだけ歩いたら、夕飯が美味い訳だ〜。

ということで、体重気にすることなく、快食、快眠、快便の吉田学校読者であります。

521とはずがたり:2006/11/29(水) 12:28:16
健康的で羨ましいですなぁ。。
一駅前で降りて歩く当たりが素晴らしい。
狭い範囲で生活してる学生にはなかなか出来ない。最近は歩いても朝まで眠れない始末・・。
俺も首牽引でもやって貰おうかしらん。症状は肩凝りぐらいしかないけど。

とろけるレモンとGABANは当然の如く>>519の後くっちまって朝まで胃があんま良くなかった。

522小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 20:51:46
ダイエットどうこう抜いても、間食し過ぎ。何で身の回りにそんなにお菓子が散らかっているのか(笑)。
とは氏の家にはヘルスメーターはあるんですか?あるんだったら、毎日計ってみるのが良し。

それはそれ。干し柿だったらどうなるんだろう?

青柿がコレステロール抑制 高脂血症改善に効果期待
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/29627/

 岐阜県生物工学研究所などの研究グループが、成熟する前の青柿に血中コレステロールを抑制する効果があることを、動物実験で発見したことが29日、分かった。高脂血症の改善への活用が期待できるほか、成熟する前に間引くため捨てるしかなかった青柿の実の有効利用が可能になる。
 研究グループが、高カロリーの餌に未成熟の柿の粉末を10%混ぜたものをマウスに与え、14週間後に柿の粉末を混ぜない高カロリー餌を与えたマウスと血液を比較したところ、血中のコレステロールが約23%少なかった。同グループは、青柿を与えたマウスの肝臓で、コレステロールが分解されてできる「胆汁酸」の合成が活発化していることから、血中のコレステロールが取り込まれ、血中量が低下したと分析している。
 青柿は実の状態だと渋くて食べられないため、粉末化した。甘柿と渋柿の2種類で試したところ、どちらも同様の効果が得られたという。
 県では、「特定保健用食品や薬品への実用化を目指したい」と話している。

523とはずがたり:2006/11/29(水) 21:14:59
起きてだらだら洗濯とか。
本日の朝飯兼昼飯:せんなりで定食(コロッケ・ベーコンエッグ) \680- 2時頃
学校まで徒歩。知恩寺の境内を通ってみる。
本日の間食:菓子パン(シナモンアップル←すこぶる美味♪) \157-,233kcal 6時半頃
本日の夕飯:さんま塩焼き・さつま汁・ライスM・菠薐草等 \535-, 985kcal 7時半頃

体重計その他ヘルスメーターの類はないですなぁ・・。ちなみに柿は嫌い。コレステロールはいつか検査で低すぎと云われた。ただし善玉コレステロール…orz

524小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 22:19:45
朝食・・・ベーコンエッグトーストと明治おいしい牛乳
昼食・・・ざるそば+おむすび+焼き魚
間食・・・缶コーヒー微糖2本
夕食・・・チャーハン+餃子3ヶ
本日のお茶・・・伊藤園のさらさらそば茶2本。お〜いお茶1本。一日野菜1本。
徒歩5キロ。おまけに1回走る。

いやあ、快食快食です。

525とはずがたり:2006/11/30(木) 00:59:49
計算が巧く行かないので,徒歩での帰宅途中駐車場へ直行しスタバ(スターバックスラテT\360-)へ。
やっぱり計算が巧く行かずに悄然・・(´・ω・`)
無性になんか喰いたくなるも我慢して帰ってくる。

526とはずがたり:2006/11/30(木) 03:18:41
(ちょっと遠めのコンビニ迄歩いて)団子とリンゴジャムパン買って計算に再挑戦じゃごらぁヽ(`Д´)ノ
 |
(1時間半後)
 ↓
but in vain... (´・ω・`)モウネル

527とはずがたり:2006/11/30(木) 21:19:22
ほんとに痩せる気があるのかという声が聞こえそうであるが,今日も飲み会。今週3回目。
今日は世話になってる先輩と多治見で。

因みに今日の朝飯兼昼飯は一宮PAのかき揚げ丼。
今から計算の続きをする為にミスドに行くかどうか迷い中である。

528小説吉田学校読者:2006/12/01(金) 22:01:26
>>527
いやあ、sage進行ですからいいですけどねえ、そのうち最強野党論者氏が、間食の魅力について語り出す(改行なし)と、とは氏、もう間食したくてたまらないんじゃないんでしょうかねえ〜〜。
2日連続の飲み会で、かなりヘロヘロなわけですけども、注文する時、「店員がなかなか来ないから、今のうちいっぱい頼んどこう」をやると、食べ過ぎますね。これをやらないと、ちょうど腹八分目くらいで済みますね。

それはさておき、訃報。

ハーゲンダッツの母、死去
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061201-124158.html

 AP通信によるとハーゲンダッツ・アイスクリームの共同創始者のローズ・マッタスさんが11月28日に死去、90歳。死亡場所や死因は不明だが、糖尿病を患っていた。
 94年に死去した夫、ルーベン氏とともにニューヨークの小店舗で売り始めた高級アイスクリーム「ハーゲンダッツ」を世界的なブランドに育てた。

529とはずがたり:2006/12/01(金) 22:08:08
私,目の前の誘惑には弱く行こうというモットーで是まで生きて参りましたので・・w

今日は朝食はホテルのバイキング形式。クロワッサン・ご飯・みそ汁・その他諸々抑えつつもがつがつ喰う
昼飯は4時頃大山田PAの豚生姜定食。食後に見かけたカレーパンと缶コーヒーを衝動買い。
現在に至る。

530小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 12:38:33
すっかりメディカルになってしまいましたこのスレですが、三日坊主寸前のとは氏に悲報。人は恐怖によってダイエットに励むのである。
太りすぎはメンタルなのも持っていそうなので、論及は避けますが、死因が「肥満による合併症」って凄い病名だと思う。

「世界一太った女性」死去=最大減量記録も保持−米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061202-00000043-jij-int

 【ニューヨーク1日時事】かつてギネスブックに「世界で最も太った女性」として登録されたロザリー・ブラッドフォードさんが11月29日、肥満による合併症のため、米フロリダ州の病院で死去していたことが分かった。複数の米メディアが報じた。63歳だった。
 身長約170センチのロザリーさんは、1987年1月に体重476キロの世界最高を記録。ピーク時には544キロ以上に達していたという。
 報道によれば、ロザリーさんは生後6カ月で母親に捨てられた生い立ちから過食症になり、89年には自殺未遂も起こした。その後、インストラクターの指導の下で92年に142キロまで体重を減らし、減量幅の世界記録を作った。
 ただ、最近は体重が181キロを超え、両足のむくみで寝たきり状態だったという。

531とはずがたり:2006/12/02(土) 13:34:48
昨日深夜は花梨で日替わり定食。キャベツとベーコンと卵の炒め物。\525-

3時過ぎ就寝,起きて11時過ぎ,1時頃イズミヤのお好み焼き・焼きそばセット。\498-
これも気付いたら炭水化物セット!?
ああ,死なないように今日は学校まで歩いて行こう・・。

532とはずがたり:2006/12/03(日) 04:30:48
学校まで歩く。瀬ノ内迄歩く。
こまと夕飯はガストで鯵+ドリンクバー・・
更に仁左右衛門の湯。大して体重減らず。(1キロ程)
そしてジョイフルのチゲ鍋。。

食べ過ぎは行けないと思ってると余計に腹が減る気がする。。何だか凄い渇望感・飢餓感が・・

533小説吉田学校読者:2006/12/03(日) 12:36:10
>>532
いやあ、1週間で1キロ減ということは、3ヶ月で12キロ減ですよ。
ガンバって、とはさん、頑張る姿のとはさんが好きです、とサイゼリヤのパフェをアーン食いさせられたりして。。。

534とはずがたり:2006/12/03(日) 12:39:18
昨日もジョイフルのチゲ鍋が余分だった気が。。

そんな悪女は要りま・・ちょっと欲しいかもw

535小説吉田学校読者:2006/12/03(日) 12:56:01
私、トロがあんまり好きではありません。寿司ネタでも、こはだとか〆サバとかそんなものばっかり食べます。安魚が好き。
トロが高級だとか言われ始めたのは、バブルのころからではないでしょうか?だから、あんまり「マグロが食べられなくなる」といわれても、「まだ、カツオがある、ハマチがある」と思ってしまう。

食物連鎖の関連から言わせていただきますと、マグロを獲らないのなら、マグロが余ってしまう可能性が出てくるので、マグロをえさにするクジラが余ることになりそう。それで、マグロがえさにするイワシとかが少なくなりそう。

発信箱:文化、それともブーム=中村秀明
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hassinbako/news/20061201ddm002070018000c.html

 日本人のマグロ好きは「食文化に根ざしている」と言う人がいる。本当にそうなのか。
 地中海のクロマグロ漁を議論したクロアチアでの国際会議で、水産庁は、環境保護団体ばりに強い規制を唱えた。「各国から厳しい対応を求められ、苦慮する」といったよくあるパターンとは逆である。日本の漁獲枠が、そもそも小さいという事情もある。しかし、それ以上に、クロマグロ漁を支える日本向け「蓄養」が大きな問題を抱えているからだ。
 天然ものならトロは全身の10%程度だが、蓄養だと30〜40%にもなる。いけすに閉じ込め、イワシ、サバ、イカなどの脂肪の多いエサを大量に食わせるせいだ。トロ1キロを増やすのに十数キロのエサがいるという。そして、日本に空輸する。漁業とは名ばかりで、海の資源にも環境にも負荷の大きい工業化されたシステムなのだ。
 運動不足で太らされた、言うなればメタボリック症候群状態のマグロを「脂がのって、うまいねえ」とありがたがる。実態をよく知らないとはいえ、悲しい姿だ。まして、「食文化の一端」と言い張るのは、繊細な味覚のDNAを受け継いできたはずの民族として気が引ける。他国の「爆食」を心配する前に、自らのどん欲さを反省すべきかもしれない。
 蓄養は、商社などが80〜90年代に編み出し、現地企業と共同で発展させた新しい商売だ。食生活の洋風化の流れを見据えた食のビジネスが仕掛け、グルメ番組が増幅する。トロ崇拝を頂点とするマグロ好きの底流にあるのは、培われた文化というよりも作られたブームではないか。(経済部)

536片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/03(日) 18:07:07
私、若いからイマイチおぼろげな記憶なのですが、昔トロブームみたいなのがあった気が。
それ以来、トロってものが鮪のうちの最高の部位かのようにマスコミで言われているような。
私としては一貫して赤身なのですけども。

537片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 09:17:08
食えるのは盲点だが、臭みとかないのかな。
粉末にして羊羹や麺の中に入れる・・・か。

エチゼンクラゲ食材に  水産大教員らが研究会発足へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news001.htm

 エチゼンクラゲを食卓のメーンディッシュに――。日本海沿岸に大量に流れ着く大型クラゲを、家庭料理の主要食材にしようと、下関市の水産大学校の教員らが研究会の発足に動き出した。「ごみから収入源へ」との発想の転換で、深刻化する漁業被害の解決を目指す。

 エチゼンクラゲは傘の直径約1メートル、体重50〜100キロ。中国沿岸などで誕生すると見られ、毎年7月〜1月、海流に乗って日本海や太平洋北部に到着。漁師の網を破るなど、漁業に多大な被害を出している。

 これまでの国内の研究で、〈1〉コラーゲンを持ち、血液中の中性脂肪濃度を下げる可能性がある〈2〉肉や魚に比べ低カロリー〈3〉マグネシウムなどのミネラルが豊富――などが判明。しかし、粉末にして、ようかんやめんの中に入れる動きがある程度で、料理としての研究は進んでおらず、大半は「ごみ」になっている。

 今年9月。中国を訪れた同校の上野俊士郎・生物生産学科教授(57)(浮遊生物学)は、現地のレストランで驚いた。

 メニューにエチゼンクラゲ料理がずらりと並んでいた。縦横数センチに切った傘の部分を魚肉や野菜といためた料理や、千切りにして唐辛子などと煮込んだ料理など計十数種。中国人たちが次々と注文していた。

 食べてみると、コンニャクや春雨、トコロテンに似た食感で、「食材として十分に活用できる」と確信。帰国後、同僚らに呼びかけ、研究会の発足に動き出した。

 名称は「エチゼンクラゲ料理普及研究会」(仮称)。日本人向けの調理法を研究するとともに、コストのかからない漁獲や流通の方法なども研究。年に1回ほど発表会を開いたり、報告書をまとめたりする。

 事務局は水産大学校。現在、同校の教員7人のほか、県外の研究者ら10人弱も賛同しており、今後、水産庁に研究助成金を申請。認められれば来年度中に正式発足となる。

 同校によると、食用として活用できるのは、体の約4割を占める傘の部分。多い年で国内に5億匹(2500万トン)が漂着しており、水分などを除くと年に約100万トンが食用として活用できるという。

 上野教授は「ごみとして捨てるのではなく、漁師の収入源にしたい」と意気込んでいる。

(2006年12月5日 読売新聞)

538とはずがたり:2006/12/06(水) 04:11:06
真夜中の懺悔

QQshopでシュークリーム249kcalとポテチ383kcalを買い食いしてしまいました。

減量の神様見捨てないでね(はあと

539とはずがたり:2006/12/06(水) 04:57:03
ポテチで胃が悪ぃ。。

540とはずがたり:2006/12/06(水) 07:25:46
家の近所の自販機で不二家のピーチネクター159kcalを買ってしまう。。

542名無しさん:2006/12/07(木) 03:21:04
2

543片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/07(木) 20:19:32
大根食べたくなったけど、これはコンビニのおでんの10倍の値段ですね。

湯気ともに病も払え「大根だき」…京都・千本釈迦堂
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061207i507.htm

 京の師走の風物詩「大根(だいこ)だき」が「大雪」の7日、京都市上京区の千本釈迦堂(大報恩寺)で始まり、参拝客らが湯気の立ちのぼる大根をほおばって、無病息災を願った。8日まで。

 釈迦が悟りを開いた12月8日を祝う成道会(じょうどうえ)にちなんだ行事。鎌倉時代、寺僧が大根の切り口に梵字(ぼんじ)を記して魔よけにしたのが始まりと言われ、江戸時代以降、病よけとして盛んになった。

 直径1メートルの大鍋10基で炊き込んだ大根約5000本を、檀家(だんか)の女性らが次々とおわんに。同市山科区の主婦馬場弘子さん(68)は「毎年食べ、寝込んだことがない。来年も病気をしないように」と願いをかけていた。

(2006年12月7日15時20分 読売新聞)

544とはずがたり@掛川:2006/12/07(木) 20:41:40
>>543
今日の朝,クルマの中で聞いたラジオで告知してて俺も喰いたくなってましたヽ(゚∀゚)ノ

545小説吉田学校読者:2006/12/09(土) 21:49:52
木金と連続して飲み会だったので、さすがに今日は休肝日であります。
それでも体重は0.5キロ増。やはり減量の神様は私に微笑むのであります。ダイエットしていないけど。まあ、金曜は、以前書いた「カボチャーマン」の店だったから、飲み半分、桃色半分といった感じですかね。再来週からサンタさんだそうだ。

546小説吉田学校読者:2006/12/10(日) 16:12:36
中華と称して、ラーメンやエビチリを出す日本の農水省であります。
カレーライスなんか、ほとんど日本料理じゃないかなあ。

「正しい和食」認証制度に米メディア猛反発
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/shoku/061210/shk061210000.htm

 日本の農水省が世界にある和食レストランを「正しい和食」と認証する新制度の導入を検討していることに、和食ブームが続く米国のメディアが次々に反応している。ワシントン・ポスト紙が「国粋主義の復活」と報じれば、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は「日本がスシ・ポリスを派遣する」と揶揄(やゆ)、巻き寿司の「カリフォルニア・ロール」発祥の地ではロサンゼルス・タイムズ紙が「論争の火種になる恐れがある」などと警告し、さながら“日米食文化摩擦”の様相だ。
 農水省は認証制度の検討について「食材や調理法が本来の日本食とかけ離れた料理を提供している日本食レストランが増えているため」と説明。 現在全米に「日本食」を掲げるレストランは9000店あり、10年間で2.5倍に増加。このうち日本人、日系人がオーナーの店は10%以下に過ぎず、経営者の多くが中国、韓国などアジア系の移民という。 
 和食激戦地のニューヨーク市マンハッタン・ミッドタウンにある小さな和食店もそのひとつ。オーナーをはじめスタッフは全員中国人で、顧客の9割以上は米国人という。
 スタッフの一人は「日本政府の好みに味を合わせても意味はない。レストランは地元産業。地元の人が好む味に合わせ、創作するのは当然」と認証制度の意義に首をかしげる。
 米最大の和食のメッカであるカリフォルニア州では、ロサンゼルス・タイムズ紙が伝統的な和食でない「カリフォルニア・ロール」などを挙げながら米国人が好む和食と農水省の判断に違いが生じる可能性を指摘。「米政府がアフリカや香港や韓国でアメリカ料理の認証をやろうとするだろうか」という韓国系米国人の和食店オーナーの声を紹介している。

547とはずがたり:2006/12/10(日) 17:47:51
儲かるから中国人や韓国人が和食の店をやるんですな。
日本の○○料理なんてのも現地の料理とかけ離れてる事も多いでしょうから(日本のカレー≠インドのカレーでしょうし)余り認証するのはどうかと思うけど,認証しても日本人が日本食だと思ったら全然違ったというのを避けるぐらいの意味で有用かも。

548小説吉田学校読者:2006/12/11(月) 22:51:26
「グルメな英国人」の話。こういうことをする人が本当にいるなんて、なんとびっくり、おどロイター通信であります。

カレーの出前、配達先は1万5000キロのかなた
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=entertainmentNews&amp;storyID=2006-12-10T165905Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-239086-2.xml

 [ロンドン 8日 ロイター] オーストラリアのパースで行われているクリケットの国際試合、イングランド対オーストラリア戦を観戦している英国人のグループが、試合会場から約1万5000キロ離れたレストランにカレーの配達を注文した。地元英国でお気に入りだったレストランの味を我慢できなくなったのだという。
 注文を受けた英国西部バースにあるレストラン「ボンベイ・ナイツ」の経営者、ナシル ・アブドゥルさんは「最初は驚いて誰かがからかっていると思ったのですが、すぐに本気だということが分かったのです」と述べた。
 また「彼らは当レストランのロンドン支店のお客様で、そこのシェフの料理を楽しんでいたようですが、そのシェフが今はバースで働いていると聞いて我々に電話をしてきたようです」と説明した。
 アブドゥルさんらは「子羊肉のティッカ・マサラ」など6品を携え、今月11日にパースに飛ぶ予定。通常は140ポンド(約3万2000円)前後の料理だが、今回は1500ポンド(約34万円)になるという。
 アブドゥルさんは、検査が厳しいことで知られるオーストラリアの検疫当局にカレーが没収されないことを願っている。

549杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/12/12(火) 21:20:19
>>548
「ガキの使い」罰ゲームの『エビアン汲みに行く!!』思い出しますたよ。日本の料理屋で同じことやったらチャンと注文取ってくれる店がどれほどあるのかと小一時間(ry

てな訳でジュウシマツ住職置いてきますね。

________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  |
| /        ', |
| {0}  /¨`ヽ {0}, !
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',|
|              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

550小説吉田学校読者:2006/12/12(火) 22:16:21
これで「ガキの使い」を思いつくのは、さすが関東の雄、杉山氏であります。

私は「日本風のカレーも好きなんだよね」という反応。
片言丸氏は「英国人でもグルメな人がいるのね」という反応。
最強論者氏は「これが小沢一郎だったら、チルドレンの中塚が駆けつけて・・」という反応。
今亜寿氏は「とはいうものの、オーストラリアって、白豪主義じゃありません?」という反応。
とは氏は「そこまで行くカロリーと、食べるカロリーを計算したが、まとまらず、どうしても腹が減って眠れないので、枕もとにあったカルビーのポテチを・・」という反応。
あかかもめ氏は「ダ埼玉→東京だったら、何日かかるだろう。ビザもパスポートも要るし、困ったなあ」という反応。

551片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/12(火) 23:20:48
吉田学校氏はおかしなもの食べたか〜?

552とはずがたり@飲み過ぎた・・:2006/12/12(火) 23:54:50
飲み会の後がっつり定食くいっちまいました・・

553小説吉田学校読者:2006/12/13(水) 07:32:20
>>552
いやあ、予想通りですね・・・・

554片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/23(土) 21:03:40
あなたの嫌いな給食のメニューは何ですか?
私は、姉妹都市滋賀県信楽町との交流メニュー「抹茶ごまめ」でした。

3人に1人「おいしくない」 給食人気なし
2006年12月22日
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000612220001

 3人に1人の中学生が給食をおいしくないと感じている――。そんな結果が、東京都小平市の中学生約3500人の答えた、市立学校給食センターのアンケートでわかった。一方、試食会に参加した保護者91人のアンケートでは、おいしくないと答えた人は2%だった。センターは「保護者には好評だが、生徒たちはコンビニ弁当などに慣れてしまい、味の好みが変化しているのでは」と困惑している。 (五十嵐聖士郎)


 市内8中学校の給食はセンターが一括して作っている。アンケートは、8校の中学生約3900人のうち約3500人が回答した。都によると、給食内容についてのアンケートは珍しいという。


 アンケートでは、給食の感想を選択肢で答えてもらった。その結果、(1)「おいしい」13%(2)「どちらかといえばおいしい」39%(3)「どちらかといえばおいしくない」23%(4)「おいしくない」12%(5)「その他」12%――となった。


 自由記述欄には「うわさに聞いていたよりおいしい」などの意見がある一方、「人の食べ物とは思えない」や「コンビニ弁当の方がいい」といった厳しい意見も寄せられた。


 実際、ひじきや切り干し大根などの和食で残食が多く、1日に出る約500キロの残飯は畜産業者に引き取ってもらっているという。


 一方、試食会に参加した保護者にアンケートしたところ、91人が答え、(1)「おいしい」64%(2)「普通」34%(3)「おいしくない」2%だった。


 センターの市川清所長は「栄養や衛生を第一に考えているため、薄味になったり生野菜を出せなかったりする。センターで大量に作るため調理にも制約がある」と話す。


 また、アンケートでは給食時間が足りないと答える生徒が全体の4割近くおり、「短い食事時間も味の回答に影響しているのかも」という。


 ほぼ毎日出す牛乳(200ミリリットル)を毎回飲んでいる女子生徒は、1年65%▽2年59%▽3年51%と、高学年になるほど牛乳を飲まない傾向が見られた。


 都の「学校給食の栄養摂取標準」では、カルシウム摂取のため約200グラムとるよう定めている。しかし、栄養価の高い牛乳は「太る」と思いこむ生徒が多く、ダイエトに敏感な高学年の女子が牛乳を敬遠しているとみられる。

555小説吉田学校読者:2006/12/24(日) 14:20:14
>>554
「給食がおいしい」「どちらかといえばおいしい」のあわせて52%というのは、きっと「気が利く人」「相手を思いやる心を持つ人」に違いない。おいしいわけあるか〜〜。
私の嫌いな給食メニューは「酢豚」「チーズ入りヨーグルトサラダ」「食パン」「スパゲティーの変なの」(あれ、スパゲティか?)「鯨肉のステーキ」(激マズ)「パンにつけるチーズのようなもの」(マーガリンじゃないよ)でした。
特に食パンは、家畜の餌にも劣る味でした。

で、給食システムがあるにもかかわらず、天災等での避難所生活の時に、給食のような配給システムが応用できない(自衛隊ばかりに頼るのもいかがなものか)自治体に憤りを感じるわけです。汁物なんか重宝されるんじゃないの?

556片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/24(日) 15:50:18
>>555
いや、それなりには美味しかったですよ。
自治体によっても美味しさは違うらしいし、昔よりは美味しくなってるらしいです。
吉田学校さんの時代より美味しくなってるかも?

しかし、
酢豚→確かに、大雑把過ぎる。
チーズ入りヨーグルトサラダ→悪くはない。
食パン→やや悪。
スパゲティーの変なの→あれわりと子供が好きな印象。
鯨肉のステーキ→そんなものない。
パンにつけるチーズのようなもの→うっすらそんなものがあった気も。
たしかに、それぞれが微妙です。

学校の給食、残すとか遅いとかいう人がいましたが、あれって当人にとってはまずいからなんですよね。どこからが「建前上禁止の好き嫌い」でどこからが「まずいものはまずいと言える権利」なのか。

557とはずがたり:2006/12/24(日) 16:15:21
>スパゲティーの変なの→あれわりと子供が好きな印象。
>鯨肉のステーキ→そんなものない。
同意。

スパゲッティは袋に入ってて今から思えば変なのでしたねぇ。けど一緒に出るミートソースは子供らに人気メニューでした。

鯨肉は喰った記憶がないですねぇ。片言丸さんよりは吉田学校氏と年齢は近いと思うんですけど,覚えてないだけかな。。

それにしても学校給食を残さず食べるというのは学校の先生が独裁者として立ち現れる典型的な場面ですね。

558小説吉田学校読者:2006/12/24(日) 16:39:22
>>556-557
スパゲティーの変なのは、袋(ソフトメン?)じゃなくて、もうなんか煮込みうどんの汁なしみたいなものです。ナポリタンはまだギリギリ食べられるのですが、チーズと一緒に煮た(煮る、炒めるんじゃない)ものもありまして、もう超激マズでした。
鯨肉のステーキは、ステーキとは名ばかりで、鯨肉の佃煮にきゅうりのサラダを添えたもの。確かにありましたよ。小学低学年くらいまでだったけど。あれで鯨肉嫌いになりました。フクスマは小名浜があるから、結構北洋漁業といいますか魚系の給食が多かった印象。商業捕鯨禁止は、ギリギリ私、小学校在学中のことでしたしねえ。
それと「すいとん」というのが出てました。平和教育とは関係ないのですが、通常のすいとんはうどんを固めたようなものですが、給食のはダシなし。醤油だけ。これ誰食べるの?
あと、さすがに私の世代でも揚げパンは出ませんでした。
逆に好きだったのが「カレーとソフトメン」「カレーライス」「レーズンパン」「春雨サラダ」「焼きそば風煮込み麺」「八宝菜」「ミルメーク」ですねえ。
思うに「給食嫌い」というのは、「パンに合わないおかずを無理やり出す」という面が大きいと思う。

「学校給食を残さず食べる」というのは、片言丸氏の世代だと「偏食防止」なのかもしれませんが、私の世代だと戦後の食糧難世代が教壇に立っておりましたから、「戦争」とからめて「残すな」と言っていましたね。それでいて、自分はかぼちゃは残す先生がいた。曰く「1日三食かぼちゃだったときがあって、目にするのも嫌」なのだとか。矛盾を感じておりましたが、「残すな」は「捨てるくらいなら他人にやればいい」で、私の場合は済んでおりました。

あと、給食費未納が近頃問題になっておりますが、給食費よりも授業料という名目で徴収すればいいんじゃないんでしょうかねえ。給食は食事というより教育だ。

559片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/24(日) 17:45:32
>>558
あれ、うちは揚げパンに黄粉まぶしたやつがあって、パンの中ではかなりの人気メニューでしたよ。あれはけっこううまい。
デザートでは、「チーズデザート」や段になってるゼリーが好きでした。
残すなってのは、農家の方が精魂込めて作ってらっしゃるものを、というやつが多かった。バチが当たると。

560今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/24(日) 19:34:44
ソフト麺もミルメークも揚げパンもついぞ
給食でお目にかかったことがない私

世代的にはそういうものに出くわす世代なんですが・・・
地域が特殊だったのかな

561小説吉田学校読者:2006/12/25(月) 23:33:38
>>560
今亜寿氏は何歳なのか、鯨肉はどうですか?・・・(笑)

さて、2ちゃんねるのスレタイは「おにぎりほどシンプルでおいしいものはない」。
私も忙しい時は「左手におにぎり、右手に鉛筆」状態でお世話になっております。コンビニおにぎりもいいけど、手握りおにぎりもいい。行ってみたいなおにぎり試食会。

山間地向け稲「東北181号」 おにぎりに最適/宮城県
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=30&amp;cid=1

 宮城県大崎市の鳴子温泉地区の農家、旅館、飲食店関係者らで組織する「鳴子の米プロジェクト」は17日、山間地向けに開発した稲「東北181号」の試食会を開いた。中山間地域の農家が、付加価値のついた米を有利販売できるようにと宮城県が開発した稲。参加者はおにぎりにして味わった。
 中山間地域が大部分を占める鳴子温泉地区は、来年度から始まる品目横断的経営安定対策の対象にならない農家が多い。このため、特徴のある米作りで生き残ろうとする地域からの要望で、県古川農業試験場が「東北181号」を開発、今年3戸の農家で合わせて30アール試験栽培した。

562とはずがたり:2006/12/25(月) 23:36:56
ほぼ私と同世代(2こ下)の転勤族の子女は茅ヶ崎では出なかったけど徳島では出た。不味かったと証言してました。

因みにうちの小学校は食パンが多くて揚げパンなど給食で出た記憶はないですなぁ。

563小説吉田学校読者:2006/12/25(月) 23:46:02
あんまりお酒が飲めない私は、日本酒はからきしダメ。
でも、おでんがあると飲めるんだよね。おちょこに手酌でぬるめの甘口。皿の上には、箸で裂かれたちくわやこんにゃく。からしがダシに溶けている。これですね。

■ 北海道代表「室蘭おでん」、東京の博覧会でPR
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2006/12/23/20061223m_02.html

 室蘭風みそおでんが東京の複合テーマパーク、ナムコ・ナンジャタウンで開かれている「おでん博覧会」に出品されている。"北海道代表"として全国8地域のご当地おでんの1つに選ばれ、室蘭のお祭り屋台の味を全国にPRしている。
 おでん博覧会は先月17日から来年1月21日まで開催。会場に「ご当地おでん屋台」が設けられ、室蘭のほか青森、小田原、静岡、焼津、名古屋、姫路、沖縄の計8地域の個性的なおでんが実演販売されている。
 室蘭風おでんは、昆布ベースのだし汁で煮込んだツブとホタテ、大根を串に刺し、こんにゃくを添えた上にみそだれが掛けられている。1皿580円(税込み)で販売されており、近接するテーブル席で食べられる。
 出品しているおでんは、おでん研究家の新井由己さん(東京都在住)が選定した。全国のおでんを食べ歩いている新井さんは、室蘭にも何度も訪れた。「室蘭のお祭りの露店では、串に刺したみそおでんが多かった。地球岬の売店で食べたツブおでんも、全国では珍しい」と、室蘭おでんを選んだ。使用しているみそだれは、室蘭在住の友人に作り方を教わったという。
 主催するナムコでは、「みそおでんは全国各地にあるが、ツブやホタテを使っているのは珍しい。潮の香りのする海産物が北海道らしくて、お客さんにとても好評」と話している。
 これを聞いた室蘭観光協会は「室蘭の食をPRしてもらえるのは大変ありがたい」と感謝。「市民がこれまで当たり前に食べていた室蘭おでんが、室蘭焼き鳥、カレーラーメンに続く室蘭名物になってくれれば」と期待している。

564今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/26(火) 00:17:51
>>561
鯨肉は小学校低学年のときに給食に出されて食べた記憶がありますよ。
美味いとも不味いともとくに記憶がないですが・・・

自分がだめなのはうずらの(ゆで)たまご入りのスープでしたね>>給食
鶏卵は大好きなんですが、うずらの卵はどうもだめなんです
別にアレルギーがあるわけじゃないんですけど

565小説吉田学校読者:2006/12/26(火) 00:23:43
>>564
八宝菜でうずらが入っている入っていないで大喧嘩になったときがあったなあ。
私、うずら好きなんですが、これも給食の影響なんでしょうね。ざる蕎麦には必ず入れます。

566とはずがたり:2006/12/26(火) 00:25:30
俺もうずら大好きっすね〜。

567とはずがたり:2006/12/26(火) 09:48:39
北陸・関西の正月の味「棒ダラ」ピンチ 入荷量、激減
2006年12月26日09時36分
http://www.asahi.com/life/update/1226/006.html

 北陸や関西のお正月料理に欠かせない棒ダラの入荷量が激減し、値段が上がっている。マダラを乾燥させ、棒状にした保存食だが、製品化にも料理にも時間がかかる「超スローフード」で、生産者も料理する人も減っているためらしい。伝統の味を守ろうと、卸の組合は調理法を紹介するなどPR作戦に乗り出している。

 棒ダラは北海道・稚内が主な生産地。生のマダラを三枚におろし、室内で熱風にあてたり、寒風の中で天日干しにしたりして、約2カ月間乾燥させる。1〜2週間水につけて戻し、10時間程度甘辛く煮て食べる。

 京都市中央卸売市場への入荷は、1975年には236トンだったが、95年は116トン、04年には57トンにまで減った。大阪市中央卸売市場でも98年度の69トンに対し、05年度は34トンと半減。今年度は前年度比2割減という。価格は1キロあたり3700円前後で、この10年で1000円ほど値上がりしている。

 稚内の生産業者小林俊夫さんは「生産も料理も手間がかかる。今の生活スタイルには合わないんでしょうね」。稚内の業者の数はこの30年で3分の1になったという。

 最近は、マダラを干さずに味付けした「棒ダラ風」の製品も出回る。そのまま食べられ、手間いらずだ。棒ダラを扱う大京魚類(京都市)の古川栄一さんは「干した棒ダラは、うまみがあり、歯ごたえも違うんですが……」と寂しげだ。

 京都塩干魚卸協同組合は、昨年からホームページで、職員が棒ダラ煮に初めて挑戦する様子を写真付きで掲載。今年は、読者から寄せられた棒ダラと豆腐の鍋料理のレシピも紹介している。

 京都では、棒ダラとエビイモを炊き合わせる「いもぼう」が有名で、松本清張の作品にも出てくる。いもぼうで知られる老舗(しにせ)・平野家本店(京都市)の若女将(おかみ)北村真理子さんは「棒ダラとエビイモは互いにうまみを引き出し、『であいもの』といわれる組み合わせで、江戸時代から伝わる縁起の良い料理。気長にやれば難しくないので、多くの人に親しんでほしい」と話している。

568片言丸:2006/12/26(火) 18:31:11
鯨肉に親しんだおじさんが多いですね。
自分は、幼少のころ(小学校低学年?)、スーパーで高価な鯨肉売ってるの見て、密漁かと思いましたが(そのころは、調査捕鯨とか知らなかったので)。

ハイチュウ・ストロベリーの原材料に書いてあった「苺」を「毒」だと思って怖かったのもそのころかも。

569とはずがたり:2006/12/27(水) 09:52:08
可愛いですねぇ〜片言丸少年>「苺」を「毒」だと思って怖かった
併し原材料の欄に当用漢字表外字使うとは森永ってそんなに挑戦的な会社でしたっけ?

久しぶりの懺悔レス
森永のカフェラッテホワイトショコラhttp://www.morinagamilk.co.jp/release/detail.php?id=186とカルビーのピザポテトを買い食いしてます・・。

571小説吉田学校読者:2006/12/29(金) 07:07:57
>>569
それ、グリ森事件の影響もあったんじゃ・・・もしかすると、関係企業の砒素ミ(以下略)

>>570
以前も書きましたが、私は、なんか500円以下の昼食、夕食って精神的に荒む感じがするので、牛丼食わないのよねえ。自炊でも500円以上を心がけております。

572片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/29(金) 11:22:21
牛丼屋でも500円は容易に超えるやん?

573名無しさん:2006/12/30(土) 11:06:57
給食の話題で盛り上がってたみたいですね(出遅れたかw)
>>554で酷評の給食センター配給の学校給食でしたが確かに旨くなかった。全部平らげるのに苦労したもん(苦笑)
小学校の時は自校で調理していたためもあって好きでしたけどね。小学校低学年から高学年にかけて練馬の小学校に通ってたのですが、そこで出される食パンは近所のパン屋で作ってる事もあって旨かった。
食パンを生で食べるなんてありえない(サンドイッチ的なものは別だが)とかねがね思ってる俺もあの時出たパンは何枚食べても苦にならないほどの味だった。
ところが小6の時、埼玉の転校先の小学校で出たパンは酷く一枚平らげるのが本当に苦痛で、同じパンでも作り手の違いでこうも差が出るもんなんだと改めて痛感しましたね(笑)。確か第一パンじゃなかったかな?
ソフト麺は転校先の学校で初めて食べたけど給食に麺が食えるって事で結構新鮮でした。鯨に関しては最後に出たのが小4の時だった気がする。立田揚げじゃなくて鯨のさいころステーキだったな。まあこうして聞いてみると皆、見事なほど同世代なんだな(笑)

574あかかもめ:2006/12/30(土) 11:08:38
>>573は俺です。ミルメークは最近ジャマイカ?
あれのコーヒー牛乳は好きだけどね。

575小説吉田学校読者:2007/01/03(水) 10:17:10
スタバはタバコ喫めないから、私、行きませんねええ。
しかし、悪玉油って凄い和訳だ、

スタバが悪玉油の使用中止 3日から、年内に全店舗で
http://www.chunichi.co.jp/flash/2007010301000045.html

 【ニューヨーク2日共同】米コーヒーチェーン大手スターバックスは3日から、米国の約半数の店舗で、心臓疾患や肥満との関連が指摘される「トランス脂肪酸」を含む食用油の使用をやめる方針を明らかにした。ロイター通信が伝えた。年内には全米の店舗でトランス脂肪酸を使用しないメニューに切り替えるという。
 ニューヨークやロサンゼルスなど大都市の店舗を中心に、マフィンやサンドイッチなどすべてのメニューで、トランス脂肪酸を含まない食品を提供する。同社は約2年間、トランス脂肪酸を含まないメニューの研究を続けてきたという。
 トランス脂肪酸は、ニューヨーク市が昨年12月に原則使用禁止を決めたほか、米ファストフード大手ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)なども代替油への切り替えを表明している。

576こま:2007/01/06(土) 04:56:09
小学校のとき、学研の付録かなんかでこの方の半生記読んで
チキンラーメンの虜になりました。合掌。

即席ラーメンの父・安藤百福さん死去、96歳
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070105it15.htm

 即席めんを発明し、世界の食文化に大きな影響を与えた日清食品の創業者で元社長の安藤百福氏(あんどう・ももふく=日本即席食品工業協会会長)が5日午後6時40分、急性心筋梗塞(こうそく)で死去した。96歳だった。

 告別式は近親者のみで行う。喪主は妻、仁子(まさこ)さん。社葬の日程は未定。

 安藤氏は4日午前の仕事始めであいさつした後、高熱を出し自宅で静養。5日午後、救急車で大阪府池田市内の病院に運ばれたが、すでに心肺停止状態だったという。

 安藤氏は台湾生まれ。戦後の食糧難時代の1948年、日清食品の前身となる中交総社を設立し、社長に就任。58年に自宅の実験施設で、熱湯をかけるだけで食べられる世界初の即席めんの開発に成功した。「日清のチキンラーメン」は、大ヒット商品となった。

 71年にはやはり自ら発案した初の即席カップめん「カップヌードル」を発売。世界各地に積極的に輸出し、即席めんを国際的な商品に育てた。81年に日清食品の会長となり、2005年、取締役を退いて名誉職の「創業者会長」に就いていた。

 自宅近くに「インスタントラーメン発明記念館」を開設したり、05年に米宇宙船スペースシャトルに積載された宇宙食ラーメンの開発を指示するなど、最後まで即席めんの普及に情熱を傾けた。83年には私財を投じて小学生陸上や少年野球などを支援した。02年、勲二等旭日重光章を受けた。
(2007年1月6日0時16分 読売新聞)

577小説吉田学校読者:2007/01/06(土) 08:46:32
>>576

来年は、>>440のように大阪でラーメンサミットが開催される予定でした。朝の連続テレビ小説でも中村梅雀がこの方のモデルを演じておられました。
この方がいなければ、浅間山荘事件も解決せず、とりあえずの非常食としてのインスタントラーメンの存在もない。合掌。

579とはずがたり:2007/01/06(土) 17:25:08
日本コナモン協会!?(゚∀゚)つhttp://konamon.com/

インドネシアの王女がタコヤキ店を開店
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20070106gr02.htm

オープンした「KONAMON」。客はたこ焼きを焼く様子を珍しそうに眺める=日本コナモン協会提供
「日本の味祖国でも」

 インドネシアの古都ジョクジャカルタで昨秋、現地の王室のグスティー・パンバユン第1王女(33)=写真、ロイヤル・シルク財団提供=が誘致した「TAKOYAKI(たこ焼き)店」がオープンし、人気を集めている。

 「日本の庶民の味」にほれ込んだ王女が出店を熱望し、たこ焼きなど粉食の普及に取り組む日本コナモン協会(大阪市)の協力で実現した。街には昨年5月のジャワ島中部地震のつめ跡も残り、関係者は「被災者らも元気づけられれば」と、テント生活が続く人々にたこ焼きを振る舞うことも検討している。

 インドネシアは共和制だが、一部地域では王室も存続している。王女は同国特産の黄金色の繭を生産する「ロイヤル・シルク財団」を主宰し、繭のPRなどで5年前から来日を重ねるうち、和食ファンになった。

 たこ焼きは一番のお気に入りで、昨年春の来日時、財団を通じてコナモン協会に「祖国でも広めたい」と協力を要請して東京のたこ焼き店を紹介してもらい、財団関係者が修業を始めた。

 鉄板など調理器具の図面やレシピ(調理法)などの提供、店舗設計の助言なども受け、財団は昨年9月、市街地のショッピングセンターで「KONAMON」という名の店を開いた。今は地元の若者7人が、千枚通しを手にTAKOYAKIをつくっている。

 値段は1食(4個)1万1000ルピア(約140円)で、同国の働き手の平均月収の1%ほどするが、タコ以外にチーズやバナナ、チョコレートを入れるなどの工夫をし、1日約500食を販売している。近くの大学からは「キャンパスに出店を」と打診もあるという。

 ジョクジャカルタは人口約300万人で、地震では家屋約20万戸が倒壊、5000人以上が死亡した。今もテントで暮らす被災者は多く、財団は「店舗を増やせれば、失業者の雇用創出にもつながる。たこ焼きで被災地を元気づけていければ」としている。

 生活文化研究家で「タコヤキスト」を自任する熊谷真菜・日本コナモン協会長は「たこ焼きの輪が世界に広がるのは素晴らしい。今後も協力できることは惜しまない」と話している。
(2007年1月6日 読売新聞)

580とはずがたり:2007/01/06(土) 18:49:28
新年早々懺悔レス
昨日は昼(小ライス)夜(チキン南蛮)と中央生協で喰い夜中はこまとガストで勉強しつつ彩り丼,更にこまに脅迫されて中卯で小きつねを付き合わされる。奴は凄く腹が減ってると云いカツ丼と小うどんにしようかと云いながらも結局釜揚げ饂飩しか喰いやがらぬ。ひでぇ騙されて太らされたようなものだ。
更に今日はルネで700円分も飯を食ってしまいやばめ・・。帰りがけ学校からちょいと歩いて帰るも甘いもんが無性に喰いたくなってイズミヤで直径20センチはあろうかという巨大なマロンのパックケーキ(YAMAZAKI製)を購入してしまう。
今お茶を入れて食うか食わざるべきかにらめっこ中である。しかも>>579貼り付けたせいかコナモン喰いたくて仕方がないし朝から王将腹でもある…orz

581小説吉田学校読者:2007/01/07(日) 12:26:15
>>576-578
産経関西で、もうこれ以上はないというほど的確かつコンパクトに功績がまとめられております。
人気取りで国民栄誉賞あげでも、俺は文句言わない。

それはさておき、即席めん技術ですけど、砂漠の緑地化にも、これをヒントに貢献しているらしいですね。かつて安藤翁が自分で言っており、「これこそ、21世紀の即席めんの役割であり、飢えをなくしてみどりを増やすことはできないか」とTVで言っていたのを憶えております。そのための即席めんサミット構想だったわけか。
改めて合掌。

「世界ラーメンサミット」に情熱 即席めんで災害・飢え救済
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya010610.htm

 インスタントラーメン(即席めん)の生みの親で、5日亡くなった日清食品創業者会長、安藤百福さんが晩年に意欲を燃やしていたのは、平成20年に大阪で「世界ラーメンサミット」を開くことだった。「世界では今も飢えに苦しんでいる人は多い。インスタントラーメンで貢献したい」。即席めん誕生の地の大阪でサミットを開くねらいを、こう語り、被災地などに非常食を送る「災害援助ラーメン基金」の創設を目指していた。
 内外のメーカー関係者らが即席めんの品質向上や消費拡大を話し合うラーメンサミットは、安藤さんが会長を務めた世界ラーメン協会の主催。平成9年の東京を皮切りにパリ、バンコク、上海、ソウルで開催されたが、大阪では今回が初めてとなる。チキンラーメンが生まれた大阪府池田市を会場に予定している。
 協会は、3年前のインド洋大津波や一昨年の米国の超大型ハリケーンなど、世界で大規模災害や戦乱が起きるたびに非常食として即席めんを送っている。この活動を組織化した「災害援助ラーメン基金」はこの活動を組織化するもので、大阪サミットでの創設を目指して準備している。
 「食足世平」(食足りて世は平らか)−。終戦直後の食糧難を経験した安藤さんの原点は、日清食品の企業理念ともなっているこの言葉だ。
 日清食品は昭和46年に発売したカップめん「カップヌードル」で世界市場に本格的に進出する。米国への視察旅行で安藤さんが、アメリカ人が即席めんを紙コップに入れてお湯をかけ、フォークで食べる姿を目撃したのがカップめんを考案するきっかけとなったのは有名なエピソードだ。カップめんの登場後、即席めんは世界中の食卓に並ぶようになる。
 即席めんは宇宙にも飛び出した。日清食品が宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)と共同で宇宙食用の「スペース・ラム」を開発。無重力空間でもスープが飛び散らないような工夫がされ、2005年に宇宙飛行士の野口聡一さんがスペースシャトルに搭乗した際に味わった。
 一昨年の世界の即席めん消費量は857億食(世界ラーメン協会調べ)。世界中で1人当たり13食を食べた計算だ。国別の需要でみると中国・香港は442億食、インドネシアは124億食と54億食の日本をすでに追い抜いている。米国は39億食、韓国は34億食だ。
 中国ではさらに需要が伸びており、昨年8月の記者会見で安藤さんは「(世界需要が)見通しより1年早い09年には1000億食の大台を超えそうだ」と期待を示していた。
 即席めんの普及にかけた半生。サミットはその集大成になると考えていたのかもしれない。

582小説吉田学校読者:2007/01/11(木) 06:38:16
私は納豆を1日2食やるときもあるので、1年に365パック以上は食べている方であります。でも、中肉中背。
これねえ、摂取しすぎると塩分過多になるので要注意だよ。

納豆:TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070111k0000m040134000c.html

 「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組が紹介し、全国各地の小売店で納豆の売り切れが相次いでいる。メーカー各社は増産を急ぐが、依然として品薄の状態が続き、新聞に「おわび広告」を掲載するメーカーも出るなど異常な事態となっている。
 7日放映のフジテレビのバラエティ番組が、納豆を2週間食べ続け体重を減らした男女の事例を紹介。納豆のイソフラボンが体内の特定のホルモンを増やし、ダイエット効果を生むとする。
 放映後、若い女性を中心に売り上げが急増。タカノフーズ(茨城県小美玉市)やミツカン(愛知県半田市)は品切れのおわび広告を11日朝刊に掲載する。
 あるメーカーの担当者は「うれしい悲鳴と言いたいが、お客様に迷惑を掛け、喜んでばかりいられない」と複雑な表情をみせる。

583とはずがたり:2007/01/12(金) 12:11:16
俺の回りでも話題になってましたよ。なんでも掻き混ぜてから20分放置しておくと納豆菌が増えて違うのだそうな。独身の俺などなか卯か吉野屋の朝定でしか喰わないのになか卯で掻き混ぜた納豆の前で20分もぼさーと待ってる訳にはいかないんだけど・・。
それにしても納豆の売れる時期って春秋なんですねぇ。喰う人は吉田氏みたいに定期的に喰ってそうですけど・・。

納豆、品薄状態 テレビ番組でダイエット効果紹介後
2007年1月11日(木)23:37
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007011103770.html

 「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組で紹介されたため、全国のスーパーなどで納豆の品薄状態が続いている。納豆を買い求める消費者の需要に応じきれない主力メーカーは、11日付で「おわび」広告を新聞各紙に掲載した。

 番組は、7日夜、フジテレビ系列で放映された「発掘!あるある大事典II」。朝晩1パックの納豆を食べると2週間で体重が減る、などとして、体重を減らした男女の実例を紹介した。

 放映翌日から各地のスーパーの売り場の多くでパック入り納豆が品薄状態になった。夕方には「完売」のお断りを出す店舗も。ある中堅スーパーの担当者は、「翌日は通常の2倍売れ、11日には主要メーカーの商品が入荷しなくなった。12日から一定量入ると聞いたが、こんな経験は初めて」とあきれ顔だ。

 一方のメーカーも対応に大わらわだ。「金のつぶ」などを製造するミツカン(本社・愛知県)の場合、8日に通常の約3倍の注文が殺到、9日以降は繁忙期と同じフル生産態勢をとっている。「納豆がよく出るのはご飯がおいしい春と秋。この時期にこんなに注文がくるなんて予想外」と悲鳴をあげる。

 納豆は発酵に時間がかかるため製造まで4日近くを要し、急な需要増に即応するのは難しい。そのため、11日付で全国紙を中心に品薄状態に対応できないことへの「おわび」広告を出した。

 「おかめ納豆」を製造するタカノフーズ(本社・茨城県)も同様のおわびを出した。「店頭から納豆が消えた」と通常の2倍以上の注文が来ているという。在庫を放出したが、すぐ空に。「能力いっぱいで生産しているが、間に合わない」と話している。

584今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/13(土) 12:50:11
木曜金曜と通勤帰りに地元駅近くのスーパー2件によりましたが
どっちも「納豆は売り切れで…」お詫びの張り紙が貼ってました。

逆に新宿や渋谷駅近郊のちっちゃい個人商店あたりだと結構
残っているという話ですが…

585とはずがたり:2007/01/14(日) 12:17:46

負け組連合・・。関西勢なので頑張って欲しい。

フレンドリーと「和食さと」 10月に合併へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070113ke01.htm

 「和食さと」などを展開するサトレストランシステムズ(大証1部、本社・堺市)とファミリーレストランなどを経営するフレンドリー(同2部、大阪府大東市)は12日、2007年10月1日に合併することで基本合意したと発表した。両社が基盤とする関西での事業を強化し、仕入れや物流などの統合で効率化を図る。

 サトレストランシステムズを存続会社とし、フレンドリーは解散する。新会社の会長はフレンドリーの重里育孝社長、社長にはサトレストランシステムズの重里欣孝社長が就任する。合併比率や合併後の新社名などは今後詰める。

 両社間に資本や取引関係はないが、社長がいとこ同士で、06年春にサト側から合併をもちかけたという。重里欣孝社長は「得意な業態が異なるため、相乗効果を出しやすい。仕入れコストの削減には規模の拡大も必要だ」と述べた。

 サトレストランシステムズは関西と関東、中部地方に214店あり、06年3月期の売上高は316億円、税引き後利益は29億円の赤字。フレンドリーは関西に132店舗をもち、06年3月期の売上高は162億円、税引き後利益は7億円の赤字だった。
(2007年1月13日 読売新聞)

586あかかもめ:2007/01/16(火) 21:04:27
不二家、もうコンビニでは買えないんだな。
ダイエーでも撤去されてたというし、早めに買いだめしなきゃ。ミルキーにホームパイ。ドーナツは大好物なだけに辛い・・・・
ケーキは食べた事ないので生菓子部門は知らないが(ドーナツは好き)不二家の菓子にハズレはないだけに膿を出し切って再出発してもらいたいものだ。

587片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/16(火) 21:16:38
今日、コンビニに納豆が復活していました。いい加減にしてほしいですね、全く。

588片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/17(水) 16:15:28
いい話だと思いました。そもそも佐世保バーガー食べたことないけど。

バーガーに続け“佐世保ピザ”
2007年01月16日 朝日長崎
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000701160001

 ◇開店20周年「地域に恩返し」◇

 佐世保市の老舗(しにせ)ピザ店、「ブロードウェイ・ピザリア」が開店から20周年を迎えた。店長の田原守一さん(58)が米ニューヨークで修行を積み、87年に開店。「バーガーの次は『佐世保ピザ』。基地の街から発信したい」と話している。

  『NY仕込み』

 田原さんがプロのカメラマンを目指してニューヨークに渡ったのは73年。写真の仕事はなかなか軌道に乗らなかったが、「人種に関係なく、だれもが気軽に食べられる」というピザの魅力にひかれ、ピザ店で「賃金なし」の修行を始めた。
 14年を過ごした後に帰郷し、87年1月に開店。当時はピザのなじみは薄く、戸惑う客もいたが、ツナやシーフードなど、日本人好みのトッピングを積極的に取り入れるうち、徐々にファンが増えていった。ニューヨークで鍛えた英語も強みとなり、不況期には米海軍の軍人らが客の半数以上を占めたこともあったという。
 ニューヨークでの子育ての経験を生かし、小学校の週休2日制が導入された02年度からは、妻の栄子さん(57)が、毎土曜日に子ども向けの英語教室を店で始めた。田原さんは「お世話になった地域への恩返し。これからも本場の英語と食文化で、基地の街を盛り上げていきたい」と話している。

589小説吉田学校読者:2007/01/17(水) 21:17:15
最後の1文は蛇足の極みではありますが、グルメリポーター、やはり最後の晩餐は「卵かけご飯」か。それで良し。

「卵かけご飯」 彦摩呂さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20061225gr01.htm

 おわんに卵を割って、しょうゆをかける。「しょうゆの量は黄身の周りを1周半、と決めてます。
 それからチャチャチャッとかき混ぜて、ご飯にかける。お米の一粒一粒を、卵がふわーっとコーティングして……」
 聞きながら、実際その場にはない、ほかほかの卵かけご飯が目に浮かんできた。ちょっと香ばしいしょうゆの香りさえ漂ってきそうだ。
 テレビをつければ、朝のワイドショーや夕方のニュース情報番組、夜の旅行ガイド番組と、グルメ情報に触れない日はない。そのリポーターとして、最も顔の売れた一人だ。国内は、北海道から沖縄の離島までの美食を味わい、海外でのリポートも10か国を超えた。
 「わあー、見てぇ! ウニの夕焼けやー」
 これは、丼に盛られたご飯が見えないほど、ウニがいっぱいのったウニ丼を評した言葉。人気リポーターになったきっかけは、このように、料理を紹介する際のたとえの独創性だ。
 マグロにエビ、イカ、イクラなど、様々な海の幸が満載の海鮮丼は「海の宝石箱やぁー」。
 そんな時、大きな目は、ワクワクと好奇心に輝いている。
 子ども時代から、どこに行っても、すっとその場にとけ込める性分だった。「友達の家へ遊びに行って、友達が外出していると、勝手に上がりこんでいました。その家の人と話し込んでいたんです」
 母親がパートに出ている日の昼食は、用意しておいてくれたおかずと、卵かけご飯を食べた。そのうちに卵だけでは飽きたらず、カツオ節を混ぜたり、塩昆布を混ぜたりするように。「味には元々興味があった。もっとおいしくしたろ、と思ってました」
 上京し、演劇集団の一員としてデビュー後、歌やダンス、舞台に取り組んだ。その傍ら、リポーターの仕事にも興味を持ち、自分から事務所に「ぜひ、やらせて」と売り込んだ。
 それが当たった。
 最近では、卵はちょっと高額なものを買うようになり、しょうゆも「卵かけご飯専用」の商品を使うことも。東京に出てから覚えた、納豆を加えるバージョン、また、最近は明太子を入れた卵かけご飯もお気に入りだ。
 グルメ番組の撮影で旅館に泊まった朝は、卵かけご飯を食べることに決めている。
 「食べたことのない食材はあるし、季節や地域によってもおいしいものは異なるので、グルメはまだまだ楽しい。でも、美食ばっかりだと、舌がぼやけてくるというか、新鮮な気持ちになれないことがある。卵かけご飯は、リセットボタンみたいなもんです」
 では、卵かけご飯をリポートするとしたら?
 「わぁー、味の里帰りやぁー」(内田淑子)

590小説吉田学校読者:2007/01/17(水) 21:21:15
もう1つついでに、読売「お品書き」から。相変わらず最後の一文は蛇足であり、武士の情け、署名記事とはいえ記者名まではコピーしないが、日刊スポーツ梅田記者が書けばいいんだこういうのは。
小堺一機の父、伝説の「南極の流しソーメン」。

「流しソウメン」 小堺一機さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20061204gr09.htm

 1997年にテレビ番組の企画で、父・秀男さん(78)と一緒に南極大陸に行った。
 その時、父が作った「流しソウメン」の味が忘れられない。
 文字通り、氷上に流すソウメン。氷の斜面に雨どいぐらいの溝を5メートルほど掘り、そこにゆでたてをお湯ごと流す。流れる間に、めんはキリッと冷えた。しょうゆにみりん、白ワインなど、あり合わせの材料でつゆを作り、長ネギが無かったので薬味は玉ネギで代用した。
 「極上の材料を使ったわけでもない、何でもないソウメンでした。なのに、何とも言えずうまかった」
 冷たい空気と青い空、真っ白な氷――。そんな特別な環境のおかげ? 「というよりも、傍らで黙って食べていた父の存在が“薬味”になっていたと思う」。誰と、どんな時に食べるかが食の記憶になる、とその時感じた。「おいしさって何だろうと、考えさせられました」
 板前だった父は若いころ、調理担当として南極観測隊に2度参加したことがある。極限の地で、限られた食材から、いかに豊かな食を作り出すか。試行錯誤の中で考えついた氷上流しソウメン。だがその時は、気まぐれな天候に阻まれ失敗。
 「流した瞬間にソウメンは強風に見舞われて斜面に張り付いてしまい、『はがしソウメン』だったと。後で聞いて僕らは大笑いしたけど、父は悔しかったみたいですねぇ」
 東京・目白や浅草などを移りながら、店を切り盛りしていた父は、板さん、おやじさんと呼ばれて慕われていた。息子や家族に対してはよく怒る「怖いおやじ」だったが、どこかにユーモアがあった。「父が母に『出てけ!』と言うと、母が『どこから?』って切り返して。面白かったですね」
 家にもよく客があり、「僕を子どもじゃなく、対等に扱ってくれる大人たちでした」。おしゃべり好きな少年は、そんな大人たちとの関係の中から、巧みな話術を身に着けていった。
 大学在学中に、素人コメディアンの番組でチャンピオンになったのがきっかけで芸能界に。当時、父は「水商売」と怒って口をきいてくれなくなった。「3年だけやらせて、という約束が、ありがたいことに今に続いて」。時にアドリブを交え、機知に富んだ話術ですっかり「お茶の間の顔」になり、昼の番組は20年以上続く。
 わだかまりがとけ、親子そろって行った南極大陸で、ついに成功した流しソウメン。あれから10年近くたつが、実はその時以来、ソウメンを食べていないという。
 「あれよりおいしいのはないだろうと思って」
 シンプルな中に本当の滋味が潜んでいるのだろうか。にこやかな表情には、そんな味わいがにじみ出ている。

591とはずがたり:2007/01/20(土) 14:30:46

地域興しに横の連携は良いかも

どぶろく特区20事業者が味競う 2月、全国研究大会
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/01/20070119t32008.htm

 どぶろくを製造・販売する事業者が集まる全国どぶろく研究大会が2月3、4の両日、岩手県雫石町で開かれる。「どぶろく特区」第1号の遠野市の関係者らが事例発表するほか、自慢の味を競い合うコンテストを行い、農村の酒文化の振興につなげる。

 岩手県や県内の事業者などでつくる実行委が主催。特区の指定を受けている北海道や東北、関東、近畿の約20の事業者が参加する。

 初日は町中央公民館で遠野市や茨城県北茨城市の民宿経営者らが、どぶろく製造の工夫や販売成果などを発表する。

 「淡麗の部」「濃醇(のうじゅん)の部」に分かれたコンテストも行い、参加者が持ち寄ったどぶろくの出来栄えを審査し、最優秀賞を決める。

 2日目は町内の小岩井乳業雫石工場のホールを会場に意見交換する。ゲスト参加する内閣府の構造改革特区担当者に、製造現場が抱える課題も訴える。

 初日は一般参加も可能で、試飲会もある。参加費は試飲会(4000円)以外は無料。連絡先は雫石町観光協会019(692)5138。

2007年01月18日木曜日

592小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 18:00:39
おいおいおいおいおいおい。

納豆ダイエットで誇張 関西テレビ放送が謝罪
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200701200294.html

 関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げたテレビ番組「発掘!あるある大事典II」で、架空の実験結果やデータを放送したと発表、社長らが謝罪した。

593片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 18:36:17
データが揃ってないようなところをわざわざ発掘するより、しっかり判明しているけど皆が知らないだけのことを取り上げたほうがいいんじゃないの。
それと、一般的な食品なのに、テレビで取り上げたからといって急に売れるのは考え物である。

594小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 19:30:13
続報。関テレの雄、シーチャカが社長になっているのにびっくりだが、ここまでくると捏造であります。
みのもんたの「おもいっきり〜」は、相当というか、データマンが数十人いるらしく、かなりのチェックもやっている。そこの違いが出たんだろう。

納豆ダイエットで誇張 関西テレビ「発掘!あるある大事典II」
http://www.sanspo.com/sokuho/0120sokuho038.html

 関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げた7日放送の情報番組「発掘!あるある大事典II」で、実際には行っていない実験データを放送し、効果を誇張していたと発表した。
 同社は「納豆にダイエット効果があるという学説があるのは事実。どうして実際と異なる放送を行ったかは現在調査中」としている。
 同番組の放送直後から全国で納豆の品切れが相次いでいた。
 同社は調査委員会を立ち上げ、原因究明を急ぐ。21日の番組放送は休止する。
 千草宗一郎社長はデータのねつ造を認め「視聴者の皆さまの信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ない。2度とないよう対策を講じる所存です」と謝罪した。
 同社によると、「中性脂肪値が正常値になった」などと放送した被験者の数値測定は実際には行っておらず、朝に納豆を2パックまとめて食べた場合と、朝晩に分けて食べた場合の血液比較検査結果も架空だった。
 また米テンプル大のアーサー・ショーツ教授が「(ダイエット効果のある)DHEAを増やす食材がある」などと発言していないのに日本語訳コメントを勝手に付けた。
 さらに、被験者がやせたことを示す比較写真は無関係の写真だった。
 12日に一部報道機関から取材があり、調査して不正が発覚した。

595とはずがたり:2007/01/20(土) 19:43:12
ひでーなぁ・・。

596今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/01/20(土) 19:49:53
私は年数回、咽頭を腫らした時だけ通院する駅前内科には
待合室に「あるある大発見」と「思いっきりテレビ」は信用するな
という医療雑誌レポが貼られております。

その記事によると、医療マスコミがみのもんたや堺正章が(番組の趣旨によって)
主張したものが本当に医学的に効果があるか番組制作スタッフに電話で
問い詰めたら
「まあ、所詮バラエティですから」と開き直ったという話が書いてありました。

開業医も結構患者にあの手の番組の怪しげな健康効果について質問されたり
強弁されたりするのでしょうかね

597小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 21:19:24
納豆問題はさておいて、この掲示板でも時々問題になる「いか焼き問題」であります。
東急の行列は珍しいもの見たさだけであります。その証拠に稲毛サティにはいか焼きを売っている店がありますが、閑古鳥です。
でも、部活帰りに粉ものを買うのはいいですねえ。実にいい。池波正太郎も喜んでいますよ。

「いか焼き」、あなたは姿焼き派?
http://www.asahi.com/kansai/honma/OSK200610180016.html

 大阪にきて「いか焼き」とであったのは阪神百貨店の地下でした。なんの行列? と思ったら、みんなペッチャリした粉モンを食べています。うそっ、これがいか焼き? わたしが育った関東では、イカの姿そのままに、丸ごと焼いたしょうゆ味のアレ! 割りばしをさして露店などで売っているアレでした。あなたはいかが?(河合真美江)
 いまの子たちは、いか焼きといったらどんなのをイメージするのかな?
 大阪市の真田山小学校の4年生にきくと、姿焼き派53人にたいし、粉モン派が75人。形を問わず「すき」と答えた子が91人、「きらい」が18人だった。
 わたしの母校、東京の北区立滝野川第二小学校の4年生では、姿焼き派が54人にたいし、粉モン派はわずか3人! 「すき」は40人で「きらい」は13人だった。
 地域差は歴然だ!
 大阪のいか焼きは、作り方から「ぺったんこん」ともよばれたそうだが、同じ粉モンのたこ焼きやお好み焼きにくらべ、知名度はやっぱりいまひとつなのか。
 「げそをイカし、早くて安くてうまい。タコより足も多いのに、知られていないのはイカん、とイカがイカッてまっせ」。大阪研究家の前垣和義さん(59)はダジャレ連発で悔しがる。
 でも、うれしい発見も。
 1日、東京の東急百貨店の「なにわうまいもん市」に出かけると、約50人の列ができていた。最後尾は30分まち! お目あては大阪市生野区からきた「桃谷いかやき屋」だ。2週間の会期中、行列はたえなかったそう。東京でもウケるんだ。
 「パパに買って帰らなきゃ」というのは横浜市の大西ゆきちゃん(8)。パパは大阪出身で「いか焼きは大阪人のソウルフードやねん」と言うほど、いれこんでいるんだって。横浜出身のママも「夫の実家に帰るといつもいか焼き屋へ。甘めのソースが決め手ですね」となかなかのツウ。
 大西一家がお気に入りなのは大阪市生野区の「三国屋」。この道40年の白井秀明(しらい・ひであき)さん(74)、鈴美(すずみ)さん(67)夫婦が切り盛りする小さなお店。1皿2枚で220円、卵入りなら1枚200円だって。安いね。
 薄力粉とダシ、切ったイカなどに塩味をつけ、まぜた生地をいか焼き器にじゃっと広げ、パタンと鉄板をとじ、はさんでじゅう〜。裏返して再度焼き、ソースをぬると出来あがり。焼くのにほぼ1分。早い早い。もっちもちの食感がいい。
 10年ほど前は日に500〜600枚も出たそう。「部活帰りの子でいっぱいだった。いまはほかのファストフードへ流れたんかな」と秀明さんは少しさみしそう。「でも、常連だった子が親になって子連れで来てくれるのはうれしいね」と笑顔も。みんな忘れられない味なんだ。
 東京のデパートでもあの人気。きっと未来は明るい。第3の粉モンの地位を確立するため、いざイカん!?

598片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 21:26:08
吉田学校さんってみのもんた好きよね(笑)

599あかかもめ:2007/01/20(土) 21:26:08
>>597
十数年前、甲子園へ行った際、スナックパークで名物の「いか焼き」を食べました。
悪くはなかったけど並んでまでって味じゃなかったな。まあ、こっちの人間は存在そのものを知らないから妥当な結果じゃないですかね?

600小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:29:07
特保に力入れてる花王。なにぶん、私もヘルシア緑茶を毎日飲んでいる。
ここは、おもいっきりテレビの二番煎じの番組打ち切りで「花王名人劇場」復活ですよ。

ちなみに私は、みのもんたがいいと言ったというそれだけで、粉茶も買っている。みのもんたがいいと言ったそれだけで黒豆茶も飲んでいる。相撲といえば相撲LOVE。
朝は朝ズバ、昼はおもいっきり、夜は夜はでミリオネア。健康ブームには毒されていないが、すっかりみのもんたに毒されている。

だいたい、ちょっと前にイソフラボンの摂りすぎは良くないってニュースでいってたじゃん。ばかじゃないか、この納豆騒ぎ。シーチャカがかわいそうだ。

買い物客「番組通り食べたのに」 納豆ダイエット
http://www.asahi.com/life/update/0120/016.html

 「えー、ウソなんですか」。東京都江東区のスーパーで買い物をしていた女性会社員(29)は、捏造を知って驚いた。もともと納豆が嫌いだったのに、番組の放送後は毎日1、2パックを食べているという。「『あるある』はいつも参考にしているのでショックです」
 中央区の自営業の女性(45)も「やらせがこれだけ問題になっているのに、許されないですよね。他の番組も信じられなくなりそう」と憤る。
 「裏切られた気持ちでいっぱいです」。納豆ダイエットに取り組んだ福岡市中央区の飲食店従業員の女性(28)は憤る。
 この番組を毎週楽しみにしていて、放送日の翌日午後、近くのスーパーに買いに行ったが売り切れ。そこで、個人購入している生協から入手し食べ続けた。「食べ方も紹介された通りに実践した。影響力がある番組で信じていたのに」
 全国の納豆生産量のほぼ半数を占めるとされる納豆どころ・茨城。創業100年を超える「水戸納豆」の老舗(しにせ)、笹沼五郎商店(本社・水戸市)の笹沼隆史社長(63)は、マスコミからの問い合わせで捏造を知った。同社では番組放送後、一部の商品の売り上げが5割ほど増えたという。
 笹沼社長は「納豆は伝統ある食品。今回の問題には困惑しているが、納豆に対する消費者の信頼は崩れないと確信している」と話した。
 スーパー「イトーヨーカドー」などを展開する「セブン&アイ・ホールディングス」の広報担当者は「詳しい状況は分からないが、捏造だったとは」と戸惑いを隠さない。放送翌日から約1週間は、すべてのメーカーの品薄が続いた。発注量を増やそうとしたが、メーカー側も在庫が少ない状態だったという。
 番組スポンサー「花王」の広報部は「日頃から信頼性のある番組であることを要望していただけに極めて遺憾」とコメント。番組提供など今後は、調査結果などを見て検討するという。

601小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 00:35:07
あさっての関西版の新聞は「関テレ社長、辞任は不可避」とか見出しに躍るんだろうか。
納豆ダイエットはできますよ。ご飯にかけなきゃいい。納豆主食におかずを食べる。炭水化物の摂取が減るから、いやでもやせます。

ヘルシア緑茶も飲んでいる。納豆も1日1個は食べている。からだ巡茶も飲んでいる。でも、中肉中背。

関西テレビ社長、「捏造」渋々認める 納豆ダイエット
http://www.asahi.com/life/update/0120/015.html

 納豆にダイエット効果があるとうたったフジテレビ系の「発掘!あるある大事典2」で紹介された数々のデータは架空だった。制作した関西テレビは20日、記者会見で謝罪したが、「捏造(ねつぞう)」はなかなか認めようとしなかった。品薄を引き起こした納豆ブームに巻き込まれた消費者や関係者からは、生活情報番組全般への不信の声さえあがる。
 大阪市内のホテルで開かれた緊急の記者会見。関西テレビの千草宗一郎社長が「捏造」を認めたのは、開始から約20分後、再三にわたって問いつめられた末だった。
 千草社長は会見冒頭、「視聴者の皆様の信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ない」と深々と頭を下げた。だが、その後は「番組内容に事実と異なる内容が含まれていた」と繰り返すだけで、報道陣との間で押し問答が続いた。
 「番組内容を取り消さないのか」と問われると、千草社長は表情をこわばらせながら「納豆のダイエット効果の有無は学説で裏付けられに基づいている。番組の根幹部分で違っていたかは調査中だ」と説明するにとどまった。
 さらに「架空のデータや無関係の写真を使っており明らかに捏造ではないか」と問われ、千草社長はようやく「個々のデータについては捏造があった」と述べた。
 それでも千草社長は、番組全体を捏造だと認めることには、抵抗を続けた。会見終了間際にも「(捏造を)認めていないわけではない。データ的にはそうだったと認識している」と繰り返し、「番組全体では私たちは事実に基づいてやっているわけだが、信頼感をなくしたことは事実で、深く反省したい」と答えるにとどまった。
 96年10月にスタートした「あるある大事典」は視聴率が毎回10%を超える人気番組。ビデオリサーチによると、問題の放送があった7日は関東地区で14.5%を記録し、正月の特別番組が目白押しだった1〜7日でも「教育・教養・実用」で6位を記録した。
 だが、同番組をめぐっては、これまでも番組で紹介されたダイエットや健康法について「うそではないか」「実験データが疑わしい」などの指摘があった。疑問を呈する書籍が発行されたり、インターネットの掲示板などでも「効果がなかった」などの書き込みが相次いだりしている。
 これに対し、関西テレビ広報部は「過去の指摘や苦情については調べないと分からない」とした。
 関西テレビは20日夕、インターネットのホームページに「視聴者の皆様へ」と題したお詫(わ)びを掲載。「信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ございません」としたうえで、事実と異なる内容を列記している。

602とはずがたり:2007/01/21(日) 05:56:22

テレビ業界はカネが溢れてる筈なのに基本的にいい加減なんですなぁ〜。
>>596の指摘のようにバラエティだと思っとかないと駄目なんでしょうな。

番組ねつ造:制作受注会社、他テレビ局でも問題に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m040110000c.html

 関西テレビから番組制作を受注したテレビ番組制作プロダクション「日本テレワーク」(東京都品川区)は、2年前にも別のテレビ局から制作を請け負った番組で実験結果をねつ造し、放送が打ち切りになっていたことが分かった。

 問題になったのは、テレビ東京で放送されていた「教えて!ウルトラ実験隊」。05年1月25日に放送された花粉症対策の回で、臨床実験中の花粉症治療法の実験結果を紹介したが、実際には効果が現れるまで2週間程度かかるのに5日程度で済ませ、2週間後に効果が現れたかのように放送していた。テレビ東京は関係者4人を処分した。

 テレワークによると、「発掘!あるある大事典2」は制作に人手がかかる番組のため、同社からさらに複数のプロダクションに委託していた。問題を起こしたのはそのうちの1社という。

 同社の横山勇雄経営本部長は毎日新聞の取材に「テレビ東京の問題の後、再発防止策として二重、三重に番組内容をチェックする態勢を整えた。『あるある』は視聴率の高い番組なので、慎重にチェックしてきたつもりだった」と説明。「視聴者、消費者、納豆業界の皆様にご迷惑をおかけし、おわびを申し上げたい」とコメントしている。

毎日新聞 2007年1月21日 3時00分

603小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 11:09:35
「体重が減らないからおかしいと思っていた」・・・体重が減ると思っていたほうがおかしいと思う

番組ねつ造:「あるある」に消費者から怒り
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m040070000c.html

 それはうそだった。フジテレビ系列で7日放映の「発掘!あるある大事典2」が紹介した「納豆ダイエット」。番組を制作した関西テレビが20日会見し、効果の根拠としたデータや専門家の発言に、多数のでっちあげが含まれていたことを明らかにした。番組放映後、スーパーでは売り切れが相次ぎ、メーカーは増産に追われて新聞におわび広告を出した。「毎日食べていたのに」。消費者からは怒りの声が上がった。

 関西テレビで発覚した番組のねつ造に、納豆の増産態勢をとってきたメーカーは「振り回された」と憤りを隠さない。
 ◇「信じていたのに」…消費者
 東京都江東区の大手スーパーで買い物していた団体職員の女性(41)は番組のねつ造を知り「今日も買いに来たんです。信じていたのに」と絶句した。以前は月に数回食べる程度だったが、番組で「1日2パックを毎日食べ続けて」と聞き、その通りにしていた。「でも体重が減らないからおかしいと思っていた」
 午後6時半ごろ納豆が完売した横浜市中区のスーパーで、最後の5パックをまとめ買いした同市磯子区の会社役員の男性(65)。放送を見た妻と娘が「毎日2パック食べなければいけない」と言い出し、会社帰りに毎日買いに行かされた。「いい迷惑。テレビ局はいいかげんにしてほしい」。怒りは収まらない。
 同市中区の30代の主婦は放送後に突然、納豆が買えなくなり、3店ほど探し回った。「バランスよく食べることを心がけているので、『1品だけを食べ続けると効果がある』というのは変だと思っていたが、やっぱり……」と話した。
 番組を見て「納豆ダイエット」を続けていた東京都江東区の主婦(59)は「2週間で効果が出るという説明だったので、頑張って食べていた」という。手ごろな値段だったのでやりやすかった面もある。「この番組では、前のダイエットの食品を忘れるころに別の食品のダイエットが紹介される。以前に放映されたチョコレートも寒天も試してみたがやせず、他の方法までもうそに見えてくる」と不信を募らせる。
 ◇「納豆にマイナス」…メーカー 
 創業118年の老舗「笹沼五郎商店」(水戸市)の笹沼隆史社長(63)は「ここ1週間〜10日間ぐらいは通常の倍の売り上げがあった」と言う。ねつ造を知り「納豆を口にしなかった人たちが納豆に関心を持ってくれたと喜んでいたのに。番組に振り回され、伝統の積み重ねで得てきた信頼が損なわれないか心配だ」と語った。
 「くめ・クオリティ・プロダクツ」(茨城県常陸太田市)でも放映後、通常の倍の注文を受けて増産していた。「ダイエット効果を検証し、新商品も考えていただけに残念。納豆は歴史のある栄養食品。今後『納豆にはあまり栄養がない』という見方をされることが怖い」という。
 大手納豆メーカー「タカノフーズ」(同県小美玉市)は品薄で「小売店や消費者に迷惑をかける」として全国紙におわび広告を載せた。担当者は「正直言って、テレビで放映されて良かったという声は社内では一つもない」と打ち明けた。
 納豆、調味料メーカー「ミツカン」(愛知県半田市)では納豆の売れ行きが通常の3倍となり、工場のフル操業でも生産が追いつかず、苦情が相次いでいた。広報担当者は「番組をきっかけにわっと騒がれたと思ったら、今度はこの騒動。納豆は体に良い要素もあるのに、これでは納豆にマイナス」と話した。

604小説吉田学校読者:2007/01/21(日) 12:23:12
>>596
今亜寿氏の書き込みを看過すると、私がみのもんた病だからといって、前出毎日新聞の女性のような健康食品病(おかしい言葉だ)みたいだと思われるので、一言弁明しておきます(笑)。

世の健康ブームというのは、何も健康になることが目的なのではなく「楽して健康になる」ことが目的なのであります。
血圧を下げたければ味を薄くして運動をすればよい。痩せたければカロリー制限すればよい。コレステロールを減らしたければコレステロールを食さなければ良いのであります。肝臓を大事にしたければ酒を飲まなきゃ良い。そんなこと、皆分かっている。でも、楽な方選ぶからやらないんだ。
そして、こういうマユツバな健康食品を食べて「何となく体を思っている自分」に満足しちゃうわけです。
で、私は、「何となく体思い」と思うだけで満足だし、それに、まずくても食べ続ければ美味くなるわけですね。納豆で2キロ減とかそこまで盲信はしないよ。
だいたい、ココアを飲みすぎで糖尿病、ワインを飲みすぎて脂肪肝になったら、元も子もないでしょうww何事もほどほどが大事。

そんな、納豆を食い続けてガンが治ったとかそういう相当マユツバなもんじゃないし、この前のシロインゲンよりは遥かにマシなわけだし、そんなだまされたとか騒ぐことないんじゃないかあと思うわけです。データ捏造は許しちゃいかんが。
製作者も健康のために買い占めた奴も、納豆に謝れ。100回謝れ。と納豆1日平均1.5食者の私は思うわけであります。

605とはずがたり:2007/01/21(日) 12:48:22
>世の健康ブームというのは、何も健康になることが目的なのではなく「楽して健康になる」ことが目的なのであります。
至言ですねぇ〜。騙されたと云って怒る消費者は,楽して健康になろうという行為が浅ましいと自覚するべきでしょうな〜。
ヘルシア茶は飲まないけど(苦くてまずいねん,あれ),黒烏龍茶を毎日とは行かないけど飲んで,たまに学校迄歩いて往復してるけど中肉中背…(最近は学校徒歩往復以上の頻度で深夜に粉もん喰いにいってるから駄目なんだろうけどw)
混乱で迷惑被った納豆業者は怒っても良し。

606片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/21(日) 13:37:02
>>604
十分な睡眠とバランスのよい食事、という王道の健康法に近いものもテレビでやっていたりするんですが、それだけではネタがもたないですね。
吉田学校さんの考え方でよいと思いますね。みのもんたは置いとくとして。

607杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/24(水) 21:31:35
       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./  天狗印 ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  絶対に食わねぇのは関西人だ !
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  毎日食ってて「かわいそうや」って言うのはよく訓練された亀田興毅だ!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/  
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 納豆は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | | !
関西人なのに食ってたなんて信じらんねぇよぉ

「納豆かわいそうや」 亀田興毅が納豆を擁護
http://www.asahi.com/sports/update/0124/153.html
2007年01月24日19時51分

 世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級王座返上を表明した亀田興毅(協栄)が24日の公開練習後、「納豆ダイエット問題」について熱く語った。

 小さいころから納豆が大好物で昼食時には3パックを食べる亀田。「納豆は全然悪くないのにかわいそうや。おれも何もしていないのに、悪く書かれたことがあるからな」と同情した。

 ボクサーは減量がつきまとうだけに「楽してダイエットしようと思うのがおかしい。納豆ではやせへん。筋肉質になる」と力説。「納豆界のために食べる。おれは全日本納豆会会長や」と宣言した。

608とはずがたり:2007/01/24(水) 22:19:41

コロンビア大使館御用達コーヒー豆使用という大仰な謳い文句の見慣れぬ缶コーヒーがあったので,しかも100円とお値打ち,衝動買いしてみた。ART COFFEEという見慣れぬベンダーのもの。そこそこ美味いかも。
本社所在地が一致したのでこの↓会社と同じであろう。東京でコーヒーショップを展開しているようだ。関東進出の折りには都心のカフェで勉強と洒落込みたいものである。
https://www.artcoffee.co.jp/

609小説吉田学校読者:2007/01/24(水) 23:52:46
>>608
私も関西進出の折にはイノダでコーヒー(コーヒヰ)飲みながら「イノダのコーヒーってなんであんなに美味いんだろうね」「いやあ、水が違うんじゃないんでしょうか」とか言いながら、朝を迎えたいものであります。
雨の日なら格別で、ポケミス、それもカーなんか読みながら。これを植草甚一ごっこという。池波正太郎ごっこでも可。

610小説吉田学校読者:2007/01/28(日) 09:00:56
まあ、何と申しましょうか、「メタボリックシンドロームシンドローム」とでも言いましょうか。なんちゅうか、本中華。愛の水中花。

そばも中華もヘルシーメニュー 野菜たっぷり外食が単身者に好評
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20070127&amp;j=0045&amp;k=200701271867

 メタボリックシンドロームが注目される中、札幌市保健所の呼び掛けで、市内の飲食店などが昨年から提供している「ヘルシーメニュー」が好評だ。カロリー控えめ、野菜たっぷりメニューが、外食に頼りがちなサラリーマンや若者たちの健康を支えている。(坂本和之)
 「ヘルシーメニュー」の基準は、一食六百−七百キロカロリー、脂肪の割合は総カロリー全体の25%程度、野菜が八十グラム以上。昨年十、十一月の期間限定で飲食店やコンビニ約五百六十店がオリジナルメニューを提供した。中年サラリーマンらを中心に予想以上に人気を集め、二百三十八店が通年提供を決めた。
 盛りだくさんの野菜を使った「五目そば」(千三百六十五円)で評判なのが、そば店「東家寿楽」(中央区北二西二七)。従来の「五目そば」を改良、スライスカボチャでエビを挟んで揚げた「カボチャエビ天」のほか、ホウレンソウや味付けしたシイタケ、フキなど十一種類の具を乗せた。一日限定二十食で、毎日のように売り切れてしまうという。
 丸井今井札幌本店(中央区南一西二)の中国料理店「北京菜館」は、素材を油通しせず、湯通しすることで、低カロリーの「エビあんかけ焼きそばと豚肉細切りいためのハーフ&ハーフセット」(千百五十五円)を提供する。ピーマンやタケノコを湯通しし、一食当たり六百十八キロカロリー。
 珍しいすしと鍋ものセットを用意したのは「園鮨(そのずし)」(中央区北四西一三)。新作のバラちらしはサーモンやマグロ、カニなど十一種類の具が乗る。また、野菜たっぷりのタラ鍋と生野菜サラダで、野菜の量は計百十二グラム。セットで千五百円だが、店主の高橋良和さん(46)は「野菜を食べたいという単身赴任のサラリーマンたちに好評です」と話す。

612小説吉田学校読者:2007/02/08(木) 06:46:08
今のインド風カレーとか、海鮮カレーとかより、こっちの方が好きなんだよなあ、俺は。
カレーで親を思い出すという感覚はさすが脚本家、わが意を得たりと言った感じで、カレー故郷を思い起こさせるから日本人はカレー好きなんだろうと、ちょっと思っている。

「サラサラのカレー」 橋田寿賀子さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20070205gr09.htm

 子どものころ食卓に出た母親のカレーは「サラサラした黄色いカレー」だった。ジャガイモ、タマネギ、豚肉などをいため、粉末のカレーを入れて煮込んであった。
 「スープのような、素朴なカレー。バターは使わない。でも野菜の甘みがいっぱいで、とてもおいしかったですね」
 母親は料理があまり得意ではなかったというが、子どもの好物のカレーはよく作ってくれた。喜んで食べる姿をうれしそうに見ていた。
 学生時代、演劇に興味を持ち、脚本の世界を目指すように。卒業後は、映画会社の脚本部に勤務した。初めての一人暮らし。自炊もしなければならない。
 「料理の経験はほとんどない。女子大の寮では『ジャガイモの皮もむけないの?』と言われたほど。母のカレーを必死で思い出しながら作りました。最初はカレー粉を入れすぎて、むせたのを覚えています」
 下積み生活に苦労しながら、1959年フリーに。カレー作りの腕も上がった。
 結婚後も、自宅で仕事を続けながら、夫の食事を作った。旬の素材を使った総菜などシンプルな料理が中心。
 「結婚前、カレーに無造作にソースをかける夫を見て、料理にこだわらない、“くみしやすい人”と思っていた。実際は食べ物にはうるさかった。でも、母譲りのサラサラのカレーは気に入ってくれました。ソースはかけませんでしたね」
 母も夫も今はもういない。しかし、食卓の思い出とともに、その姿がよみがえってくる。
 数々のテレビドラマのシナリオを手がけ、脚本家生活は約50年になる。料理などの家事を続け、夫とけんかしたり、夫の親族との人間関係にもまれたりしたのが、ストーリーの幅を広げるのにつながっているという。
 「『あのセリフを言ってくれてすっとした』『あそこまで言ったらダメなのね』などと感じてくれたらうれしいです」
 静岡県熱海市の自宅で脚本の執筆を続ける。自分に課しているノルマは400字原稿用紙で1日10枚。1回の放送に60枚が必要。放送中のドラマは毎週1回1年間。重労働だ。健康のため、午前中はプールに通い、午後の犬の散歩も欠かさない。
 外食や出来合いの料理を買うのが当たり前になった今の家庭の食卓は、やはり気がかりだ。
 「すべてを手作りするのは大変でしょうが、数品でもいい。手料理には、作り手の思いがこもり、それが相手に伝わる。今の時代、質素な材料で工夫しながら料理している主婦が、あまり評価されないのが残念ですね」
 「ママの料理よりファミレスの方がおいしい」という子どもの声も聞いた。「豊かさが、家族関係を貧しくしている面もあります」
 今も自分で作るカレーは母親譲りの、夫が好きだったサラサラしたカレー。素朴な手作り味が、思い出の中で時を超えて家族を結びつけている。(伊藤剛寛)

613小説吉田学校読者:2007/02/09(金) 18:03:22
立川談志至高の名言「食べ物の文句は食ってから言え」

グリーンピースも鯨を食べてみた ソフト路線に活動転換
http://www.asahi.com/life/update/0209/007.html

 反捕鯨活動で知られる環境保護団体グリーンピースの日本支部、グリーンピース・ジャパン(GPJ)のインターネットテレビで、出演者が鯨を食べる場面が放送され、話題になっている。グリーンピース全体も昨秋ごろから活動戦術をソフト路線に転換しつつあり、ネットテレビもこの一環だ。GPJは「賛成、反対の双方が冷静に話し合える場をつくっていきたい」と話している。
 この番組は、1月末から始まった「くじラブ・ワゴン」。日本滞在4年目のスペイン人男性イヴァン・リグアルさんとイラストレーターの日本人女性コイヌマ・ユキさんが、ワゴン車で全国を旅しながら、鯨と日本人とのかかわりを学んでいく。その姿を10週にわたって日本語と英語で伝えている。
 8日にアップされた第3話では、かつて捕鯨基地だった千葉県鋸南町を2人が訪問。地元のお年寄りの家に招かれ、鯨の竜田揚げと時雨煮をごちそうになる。
 「食べたことがないからこわい」と恐る恐る口に運んだイヴァンさんだが、「不思議な味」「おいしい」。お年寄りは「子どものころはよく食べたけど、いまは年に1回ぐらい」と言う。2人は打ち上げられた鯨をまつった鯨塚も訪れ、「鯨への尊敬の気持ちが分かった」と感想を述べる。
 GPJ海洋生態系問題担当部長の佐藤潤一さんは「伝統的な食文化まで否定しているわけではない」と説明する。誤った情報が、日本たたきやそれに対する過剰反応を生み、問題を複雑にしているという。「日本人でもめったに鯨を食べないのに、海外では全員が日常的に食べていると思っている。少しでも誤解をなくしてくれれば」と期待する。

614名無しさん:2007/02/13(火) 00:04:32
グリーンピース系団体からのテロリズム(現在進行形)

環境保護団体が妨害活動、捕鯨調査船の乗組員2人けが
2月9日21時40分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070209-00000015-yom-soci
テロ攻撃の動画(2/9,2/12)
http://www.icrwhale.org/gpandseaJapane.htm

 水産庁は9日、南極海で日本の鯨類捕獲調査船団が米国の環境保護団体「シー・シェパード」の船から液体の入った瓶を投げつけられるなどして、乗組員2人が顔などに軽傷を負ったと発表した。

 調査捕鯨への妨害活動で日本側の乗組員がけがをしたのは初めて。

 水産庁遠洋課は「人道上、許されることではない」と遺憾の意を表明し、近隣諸国と協力して妨害活動を防ぐ対策を取るとしている。

 水産庁によると、同日午前2時半(日本時間)ごろ、船団の母船「日新丸」(8030トン)が、並行して航行する同団体の船から、発煙弾を発射されたり、スクリューに向けてロープを投げ入れられたりした。

最終更新:2月9日21時40分

615とはずがたり:2007/02/18(日) 19:29:41

最近喰ったものども。。来週も飲み会3件にランチデート1件(両手に花の予定w)予定が入っている。体重非常事態宣言?しらんしらんヽ(`Д´)ノ

天下一品(某/某)
ttp://www.tenkaippin.co.jp/pcindex.html
味がさね喰ってみた。野菜が取れた気になるのがよい。
ttp://www.tenkaippin.co.jp/newlineup.html

月の蔵人(2/11)
ttp://www.19an.com/kurabito/index.html
鳥せい激混みで適当に見付けて入ったのだがなかなか。豆腐が美味。

月日亭(2/11)
ttp://homepage3.nifty.com/tukihitei/
春日山原生林の中にある。歩行者専用の標識が掲げられた山道をクルマで入って行く。凄い。もう真っ暗だが次は明るい内に来たいかね。

オーパス・ワン(2/16)
ttp://www.geocities.jp/wb_opus_one/
名物マスターのお店。予想以上に声のでかい予想通りのおもろいマスターの店。

ラーメン荘 夢を語れ(2/16)
ttp://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=fAi&q=%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E8%8D%98%E3%80%80%E5%A4%A2%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
金曜の晩なのに天宝がやっていない。。いついっても混んでるかやってないかであるが遂に云ってきた。
並の野菜増し・大蒜入りにした。豪快なのは良いが最後の方はくどくて難渋した。小を頼めば良かったか。

かごの屋 学園前店(2/17)
ttp://www.kinrei.com/r/kagonoya/index.html
ボンズが原ぺいに改装中で近くのかごのやに。
天麩羅が難あり。一人1500円程取る癖に二人で1000円で済む丸亀製麺より不味い天麩羅とはこれ如何か?

CoCo壱番屋(2/18)
ttp://www.ichibanya.co.jp/
グランドマザーカレー喰ってみた。キャンペーン中でスプーンが当たる
ttp://www.ichibanya.co.jp/menu/gentei1.html
普通。前に払ってた客の餓鬼二人が偶々当たって大喜びしてる。流石にそんな後ではあたらんかった。。

616杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/28(水) 16:34:45
フィッシュ&チップスの国の王子が言えた義理かゴラァ!!ヽ(#`Д´)ノ

2007/02/28-09:27 「マクドナルド禁止すべきだ」=英皇太子の発言、物議醸す
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2007022800217

 【ロンドン28日時事】チャールズ英皇太子が27日、訪問先のアラブ首長国連邦(UAE)で、ファストフード大手のマクドナルドは禁止すべきだと発言し、物議を醸している。
 皇太子は有機食品の熱心な提唱者として知られる。英メディアによると、皇太子はアブダビの糖尿病センターを訪れ、栄養学者と糖尿病対策について話をしている最中に、「マクドナルドを禁止しようとしたことはありますか? それが重要です」と語った。

617小説吉田学校読者:2007/03/02(金) 20:26:03
この掲示板にはメディカルスレもあるのですが、あえて「栄養学」というグルメのスレに、報道されてもないことを書く。

タバコの話題です。東北というか宮城でしか売っていなかった、キャメルメンソールついに発売。
メンソール嫌いの私ではありますが、メンソールを1箱喫んでですね、その箱にキャメルフィルターを入れるのが通ですね。嗚呼、ハートに火を点けて。

そのJTニュースリリース
http://www.jti.co.jp/News/2007/02/20070213_01.html

そのパッケージ
http://blog.livedoor.jp/cocic/archives/50563655.html

618とはずがたり:2007/03/02(金) 21:25:22

農業スレか,でもちょいと違うかなと,煙草スレがないなぁと思ってたんですが以後此処に確定ですかねぇ〜。

残念ながら煙草を全く喫まないのでなんともレス返せないのですが。。

619杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/03/08(木) 22:20:00
思わず「ラスタ=とんねるず」で流れてた替え歌思い出しますた。
#れ〜ん立 ちゃんぽん♪

リンガーハット「新標語はクイーンの名曲が由来」なぜ?
http://www.asahi.com/business/update/0308/157.html
2007年03月08日20時20分

 関東から九州にかけて長崎ちゃんぽんの店を展開するリンガーハットは新スローガンを「We are the CHAM―PON!」に決めた。英国のロックバンド、クイーンの代表曲「We Are the Champions(伝説のチャンピオン)」に引っかけ「ちゃんぽんナンバーワン企業」をアピールする。9日から順次テレビCMや店内ポスターに登場する。

 同社は昨秋、主要メニューの価格を引き上げてから客離れが続き、07年2月期決算は赤字の見通しだ。CMでは「チャンピオン」を「ちゃんぽん」に吹き替えたクイーンの曲を流す。インパクトのあるメロディーで知名度を上げ、売り上げを挽回(ばんかい)する考えだ。

620とはずがたり:2007/04/18(水) 16:08:50
予備校以来お世話になってる王将だが茨城県には未だ王将がないようだ(´・ω・`)
http://www.ohsho.co.jp/shop/index.html
こんなに商機が転がってるのに何故誰も始めないんだ!
大阪王将は見かけたけど。

621今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/18(水) 23:38:29
横領の容疑で捕まってるんだよ→王将の餃子ってつながっているんだよ

昔こんなボキャブラがあったような

622小説吉田学校読者:2007/04/20(金) 21:40:14
鍋焼きうどんには「卵」でも「ゆで卵」でもなく「生卵」なのである。アレは絶対に「生」でなければならぬ。ついでに言えば、エビでもイカでも天ぷらはふやけてなければならぬ。後乗せさくさくなどもっての外。
生がだんだん半熟になっていくのを楽しむ。ということで、この読売記者はよく分かっている。

お品書き 「鍋焼きうどん」 三沢あけみさん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20070416gr01.htm

 小鍋のふたを開けると、湯気が立ち上る。熱々のつゆの中に、かまぼこやシイタケ、生卵……。さらにエビの天ぷらが入っていると最高だ。
 「舞台に立つ前に食べると、いい声が出るんですよ。のどが温まるからかしら」
 鍋焼きうどんが好きになったのは14歳の時。女優としてテレビの時代劇などに出演し始めたころだ。東京にいる父親らと離れ、撮影所のある京都に母親と移り住んだ。そのころの楽しみが、月2〜3回、楽屋で食べる出前の鍋焼きうどん。東京育ちには薄味だったが、角もちが入り、上品な感じがした。
 あこがれの世界とはいえ、撮影所生活は厳しかった。年上の人に囲まれ、朝早くから夜遅くまで撮影のため拘束される毎日。さらに、役柄に恵まれず、土下座をする自分のお尻のアップで幕を閉じる作品もあった。
 「いつも緊張を強いられる生活の中で、具だくさんの鍋焼きうどんを食べる時だけは、ほっとできました」
 転機が訪れたのは、4年後の1963年。舞台であいさつ代わりに歌った歌が注目され、歌手としてデビューした。その年に発売した「島のブルース」は大ヒット。NHKの紅白歌合戦にも出場した。
 全国各地を公演するようになっても、楽屋で食べるのは、出前の鍋焼きうどんと決めていた。みそ味だったり、器が鉄鍋だったりと、地域の特色が感じられ、楽しかったからだ。
 とはいえ、楽屋には客が次々とやってきて、熱々のまま食べられないことも多かった。
 「鍋焼きうどんは、時間がたっても冷めにくいのがいい。うどんにおつゆが染み込んでおいしかった。旅の疲れも吹き飛びました」
 売れっ子になったものの、睡眠時間は平均3〜4時間の生活が続き、やがて、忙しさから逃げ出すように25歳で結婚したが、8年後に離婚。
 歌手としての復活をかけ、歌うことになったのは「わかれ酒」。忠実に歌えば暗くなってしまうが、あえてさらっと明るく歌ったほうがいいと、この歌の作曲者で、恩師と慕う渡久地政信さんから指導された。しかし、心身共に疲れ切っていたこともあり、うまく歌えない。悩んでいると、渡久地さんから「世の中にはあけみちゃんと同じ境遇の人がたくさんいる。落ち込んでいたら、聴いた人たちが頑張れないでしょ」と言われた。
 仕事から帰ると、当時一緒に暮らしていた姉が、「妹の好物を」と近所のそば店にわざわざ小鍋を持っていき、鍋焼きうどんを買ってきてくれた。
 「熱々で、エビの天ぷらは鍋からはみ出さんばかり。周囲の人に支えられているんだと思うと、温かい気持ちになり、もう一回やってみようと元気がわいてきました」。「わかれ酒」はヒットし、復活を遂げた。
 今年は歌手デビュー45年。最近は、コンビニの冷凍鍋焼きうどんをよく食べる。「50年近く、節目節目で私を元気にしてくれた。もう一度紅白歌合戦に出られるように頑張りたい」(岡安大地)

623小説吉田学校読者:2007/04/21(土) 08:59:19
なんだ、朝日ばっかりひろっているなあ。文藝春秋を目指しているはずなのに。やはり、左の尾てい骨が大きいのである。
それはそれ。デミグラスソースに牛スジって、合うんだよなあ。カレーに牛スジも合う。牛スジカレーなんて、とんでもなく安いんだけど、上手いんだよねえ。

ん・んまい 牛すじのコロッケ
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000160704190001
  
 ◇プロを相手に鍛えた味
 カウンターの左手に直径45センチの寸胴鍋がある。和牛のすじ肉20キロと、タマネギ、にんじん、セロリなどを2日間に分けて煮る。琥珀(こはく)色に輝くだし汁は「フォン」と呼ばれ、西洋料理に欠かせない。
 後に残るトロトロとした牛すじを捨てるのは惜しい。マスターの星野英雄さん(48)がコロッケにしようと思い立ったのが2年前だ。
 揚げたてに、はしを入れると中からチーズとバターがとろり。衣のサクっとした歯ごたえと、しっとりと崩れた牛すじの食感が味わえる。フォンから作ったデミグラスソースが、牛すじに合わないわけはない。
 県内最大級の市場「大宮中央青果市場」に店を構えて37年。お客は、料理屋、八百屋、せり人と、その日の素材と値段を知っているプロばかりだ。2代目の星野さんは「手を抜くとすぐにばれる。ごまかしがきかない」と話す。
 牛すじのコロッケはご飯とみそ汁付き。数量限定なので事前に確認を。

624小説吉田学校読者:2007/04/28(土) 10:22:09
このタモリの「お母さんのカレー」のところ、承服しがたい人もいると思うんですが、私はこのタモリの意見に全面賛同。
自分が作ったカレーがお母さんのカレーより美味いと思う時があるはずだ。

電力館、8Fホールでタモリカレー
http://www.oricon.co.jp/news/gourmet/44125/

625小説吉田学校読者:2007/05/04(金) 17:11:25
では、無臭の納豆など食べれるものなのだろうか?

無臭のドリアン誕生、収穫から最大3日間に品種も タイ
http://www.asahi.com/life/update/0504/JJT200705040007.html

 「熱帯果実の王様」と呼ばれ根強い人気がある半面、独特のにおいから敬遠する人も少なくないドリアン。その最大の生産国タイの農業・協同組合省園芸研究所が、においを抑えた品種を開発した。中には収穫から3日間ほぼ無臭の品種も。同国のドリアン生産量は減少しているが、新たな市場確保と消費拡大を目指す。
 ドリアンは果肉が甘く、東南アジアや中国などで人気が高い。しかし、においが強烈なことから持ち込みを禁止しているホテルや病院もある。(時事)

626片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/04(金) 21:00:59
>>625
ドリアンは旨いですね。一度旅行で食べまくっただけなんですけど。
食べまくって、同行者に引かれた。

627小説吉田学校読者:2007/05/14(月) 21:58:23
黒烏龍茶も飲んでいる、ヘルシア緑茶も飲んでいる、ヤクルトだって飲んでいる。でも中肉中背中血糖。

<サントリー>「黒烏龍茶」の類似品販売で2社を提訴 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000073-mai-soci
 
 サントリーは14日、昨年5月発売の人気商品「黒烏龍(クロウーロン)茶」の類似商品を製造・販売しているとして、健康食品会社2社を相手取り、製造・販売の差し止めと3386万円の損害賠償を求める訴えを、東京地裁に起こした。
 2社はオールライフサービス(静岡県袋井市)と、日本ヘルス(横浜市青葉区)。サントリーによると、オールライフ社は「黒烏龍(ブラックウーロン)茶」「黒濃烏龍茶(こくのうタイプ)」の商品名でティーバッグ入りのお茶を製造・販売し、日本ヘルスも同商品を販売。包装は、サントリーの商品に酷似しているという。
 サントリーの商品は脂肪の吸収を抑える「ポリフェノール」を豊富に含むのが特徴だが、オールライフ社はホームページで同社商品もポリフェノールを多量に含むことをうたい、「サントリーなんかまだうすい!」などと表示していた。
 サントリーは、2社に回収などを求め警告していたが、改善されないため提訴した。2社は「黒烏龍(ブラックウーロン)茶は自主回収し、包装を黒濃タイプに変えるなど対応しており、問題は解決済みのはずだ」と話している。

628あかかもめ:2007/05/14(月) 22:10:02
>>623
美味そう・・・と思ったら大宮じゃんww
ここのカレーはかなり評判いいので一度行こうと思ってたけどコロッケもつけなあかんな。
食べたい・・・

629とはずがたり:2007/05/19(土) 20:36:20
テレビで放送されてた。なんか美味そうやったんですけど。
http://www.walkerplus.com/kansai/gourmet/contents/kyy325.html

630小説吉田学校読者:2007/05/20(日) 08:16:30
世相が暗いので明るく行きましょう。明るく。

3時おやつにはスターバックスのカップコーヒーが欠かせないのである。

<カップ入りコーヒー>チルドタイプ人気、大手相次ぎ参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000061-mai-bus_all

 チルド(冷蔵)タイプのカップ入りコーヒーの人気が高まっている。清涼飲料最大手のコカ・コーラグループや伊藤園も相次いで新商品を発売、「缶コーヒーにはなじみの薄い女性層を取り込める」と、競争が過熱している。
 カップ入りコーヒーが日本で誕生したのは93年。森永乳業が「スタイリッシュで女性に受ける」と商品化したところ、狙いが当たった。05年9月には、サントリーが米スターバックスと提携して市場に参入。若者や女性層を着実に取り込んでいる。
 今月29日には、缶コーヒーでトップシェアを持つコカ・コーラが、東京都内のセブン―イレブンでカップ入りコーヒーを発売。伊藤園も傘下のコーヒーチェーン、タリーズブランドの商品を14日に発売するなど大手の参入が続いている。
 カップ入りコーヒーは冷蔵したまま輸送するため物流コストがかさみ、利益率は高くない。しかし、缶コーヒーの需要が横ばいの中、右肩上がりで成長しているだけに、メーカーは「見過ごすことができない」(大手飲料)という。
 コンビニ業界もカップ入りコーヒーの品ぞろえに力を入れる。「スターバックスなどを使い慣れた女性客らが気軽に買っていく」(大手コンビニ)といい、女性の来店を促す商品としても期待されている。

631小説吉田学校読者:2007/05/20(日) 08:39:30
うちの祖母ちゃんは、「煮干」+「菜っ葉」のすいとんを私に土曜の昼食としてよく出していましたが、激マズでした。
すいとんは祖母ちゃんの記憶に重なる。私と同じ。

そして、この記憶は独占!女の60分の記憶に重なる。あのワクワクした土曜の午後はもう戻らないのだろうか。ゆとり教育対策には学校に半ドン復活ですぜ。

お品書き 「すいとん」目黒祐樹さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20070514gr0a.htm

祖母がくれた愛の象徴
 東京・赤羽にあった実家で、母方の祖母、のぶさんが作ってくれたすいとんの味が、物心ついたばかりのころの記憶として今でも残っている。
 練った小麦粉を不ぞろいにちぎり、汁が煮えたぎる鍋に放り込む。「ほかに見えた具はネギと油揚げだけ。でも一度に何食分も作るので、時間がたつと、具がどろどろに煮込まれ味がしみこむのがたまらなくてね」。おわんの底が見えるまで夢中ですすった。
 父は時代劇俳優の近衛十四郎さん、母も女優。当時は戦後間もないころで、仕事に困った両親は一座を組んで地方巡業し、ほとんど家を空けていた。
 家に残された自分の面倒を見てくれたのが、のぶさんだった。二人兄弟で、正月にミカンが食べたいとねだると、5歳年上の兄(俳優の松方弘樹さん)に「ダメだ」と怒られた。それほど貧しい生活だった。「すいとんも正直、粗末なものだったのに、あんなにうまかったのはなぜ?」とずっと思っていた。
 16歳の時から4年半、アメリカに留学した。「兄も俳優になっちゃったもんだから、それに反発しようとしたんでしょう。おれは外交官になってやるなんて思ってね」
 独りぼっちの生活の中、のぶさんから手紙が寄せられた。「がんばって、がんばって」と書かれていた。
 かつて、のぶさんは小学校の授業参観や運動会にも来てくれた。お小遣いがない代わりに、特別に街頭の紙芝居を見せてくれたこともあった。のぶさんに甘えられた幼年時代を異国で思い出し、「おばあちゃんのすいとん」を自分で作ってみたら元気が出た。
 途中から演劇の勉強を始めた。現地で見た日本映画に魅了されたからだ。そして帰国して間もなく、俳優になる決意を固めた。だが、のぶさんは、孫のデビューを見届けて間もなく、亡くなった。
 いつも不在の両親が地方巡業から久しぶりに帰ってきて、家族みんなが食卓を囲んだ時、のぶさんは必ず、「かんぱーい」と言ったそうだ。
 「ふだんよりおかずが1品多くて、大人はビールで、子どもたちはサイダーで乾杯する。だから『乾杯ばあちゃん』って呼ばれていました。でも、そんな時は、メニューに、すいとんがないのが僕には残念だった。そういう席にはふさわしくないのかなあと子ども心に思ったものです」
 振り返れば、のぶさんのすいとんの味は、家族がバラバラで寂しかった自分に注がれた「愛情の象徴」だったのではないかと思う。本当は、みんなで一緒の方がずっと幸せなのだとのぶさんは思っていたらしい。そういう時は、すいとんは必要なかったのだ。
 最近も居酒屋などで、具だくさんのすいとんを食べることがある。だが、「やっぱり、おばあちゃんの味とは違う」。それは今の自分が結構、幸せだからなのかもしれない。(鳥越恭)

632とはずがたり:2007/05/25(金) 11:28:50

鰻Q&A
http://www.i-liberty21.com/costa/qa.htm

633小説吉田学校読者:2007/05/26(土) 10:19:32
紫煙をくゆらし、机に向かう。右手にキャメル、左手にポケミス。机上にはバヤリースオレンジ・・・最高ではないか。

新社会人の9割吸わず=喫煙社員にマイナスイメージ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/tabacco/story/070526jijiX915/

 新社会人の約9割はたばこを吸わず、喫煙する会社員に抱くイメージは良くないことが26日、ジョンソン・エンド・ジョンソン社のインターネット調査で分かった。4人に1人は会社選びでオフィスの禁煙環境を考慮しており、新社会人の非喫煙志向がうかがえた。
 調査は、今年4月に就職した全国の20〜25歳の男女を対象に実施。各250人、計500人の回答を分析した。
 喫煙したことがない人は75.8%、吸っていてやめた人は12.2%で、習慣的に喫煙している人は12.0%。喫煙しない理由(複数回答)は「体に悪い」が65.2%で最も多く、「お金が掛かる」「髪や服ににおいが付く」と続いた。
 たばこの効用(同)では「ストレス解消」(46.2%)、「リラックス効果」(24.6%)などが挙がったが、「自分の健康を害する」(94.2%)「周りの人の健康を害する」(89.8%)など害を挙げる人の方が圧倒的に多かった。

634名無しさん:2007/05/31(木) 02:36:25
韓国の元兵士、訓練中に生のヘビを食べ病気に
5月30日14時12分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000954-reu-int

 [ソウル 30日 ロイター] 韓国の裁判所は、軍のサバイバル訓練中に生のヘビを食べたことで病気になった元兵士に対し、特別手当ての受給を認める判決を下した。
 裁判所は今週に入り、この元兵士が寄生生物による感染症になったのは、食べ物を一切与えられない特殊部隊でのトレーニング中に、生のヘビを食べたことが原因だと結論付けた。
 訴状によると、1973─79年に軍に所属していた同元兵士は、感染症によって約4年前から腹部のひどい不快感や両足の痛みに苦しんでいたという。
 これまでの裁判で、原告側弁護士は、生のヘビが感染症の原因だと主張。一方、被告側の国防省は、感染源はさまざまなケースが考えられるとし、軍所属時代の感染ではない可能性があると反論していた。

635小説吉田学校読者:2007/06/03(日) 09:13:32
今年もやっておりますB−1グランプリ。さて栄えある栄冠はどの料理に。
しかし、どう見ても、青森のみそ生姜おでんは子宝に効くとしか思えない。

富士宮に地域自慢の味 B−1グランプリ開幕
http://www.shizuokaonline.com/headline/20070602000000000058.htm

 やきそばやカレーなど、地域で愛される料理が一堂に集まり、B級グルメ日本一の座を競う、第2回「B−1グランプリ」が2日、富士宮市の富士山本宮浅間大社で開幕した。全国から地域自慢の味21品が参加し、初日から多くの来場者でにぎわった。
 のぼり旗を持った担当者がステージに上がり、B級とワンダフル(すばらしい)の意味である「ビー・ワンダー!」と一斉に叫び、開幕宣言をした。
 開会前から多くの客が各料理の前に長い列を作り、ご当地グルメの人気ぶりをうかがわせた。県内からは、昨年の第1回王者「富士宮やきそば」のほか、「静岡おでん」「浜松餃子」「すその水ギョーザ」(裾野市)、「たまごふわふわ」(袋井市)の4品が参戦。横手やきそば(秋田県横手市・前回準優勝)や富良野オムカレー(北海道富良野市)などの強豪メニューと競い合った。会場では、各“選手”の担当者が特徴などをアピールするとともに、料理の提供に追われた。3時間ほどで売り切れた店もあった。
 家族と訪れ、7品を食べ比べた富士宮市の30代の女性は、「どれもおいしい。家庭でも出せそうな味の料理ばかりで、参考になる」などとB級グルメの魅力を話していた。
 投票は、食べ終わった割り箸を気に入った料理の箱に入れる方法で行われ、3日に今年の覇者が決まる。3日は午前10時から午後3時まで。午後3時半から表彰式が行われる。

青森生姜味噌おでん
http://www.b-1gp.cande.biz/b1-2-a03.html

636杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/03(日) 20:25:36
さすが肥満と生活習慣病の大国。意地で王座奪還しやがったwwwww

小林さんの早食い記録破る
http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/06/03/0000365351.shtml

 AP通信によると、米アリゾナ州フェニックスで2日行われたホットドッグ早食い競争で、米国人のジョーイ・チェスナットさんが12分間に59個半を食べ、小林尊さん=長野市出身=が昨年7月にニューヨークの大会で達成した53個4分の3の最高記録を破った。

 チェスナットさんは昨年のニューヨーク大会で、小林さんにわずかの差で競り負けた実力者。ニューヨーク旅行やホットドッグ1年分などの賞品を獲得した。

637小説吉田学校読者:2007/06/05(火) 07:08:13
富士宮やきそばV2

富士宮やきそば 2年連続の頂点
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000706040005

 富士宮市の富士山本宮浅間大社境内で開かれていたB級ご当地グルメの祭典「B―1グランプリin富士宮」は3日も大盛況で、2日と合わせた入場者は延べ25万人(主催者発表)に達した。グランプリは、昨年に続いて地元の「富士宮やきそば」が獲得するなど県内勢の活躍が目立った。
 グランプリは昨年2月、青森県八戸市で初めて開催。10団体が参加して、入場者は約1万7千人だった。
 今回は全国から21団体が参加。県内勢では、静岡市の「静岡おでん」が3位に入賞し、裾野市の「すその水ギョーザ」が4位、浜松市の「浜松餃子(ギョーザ)」が6位に入り、袋井市の「たまごふわふわ」も7位につけた。
 浅間大社の周辺は人波で埋まり、市中心部は大渋滞した。主催者側は「会場整理や案内などの課題もわかった。この経験を今後に生かしたい」と話した。来年は福岡県久留米市で開かれる。

638とはずがたり:2007/06/07(木) 23:12:25
6/5(火)
つくば駅前のRight-onで安くなってたので服を3着購入。
スリムなんちゃらとなっていたがMだしとあんま気にせず。

6/6(水)
1着目を着る。
腕回りがきついし,腹もでっぱってるのが目立つ気がする。
しかも早速青いペンを付けて汚してしまう・・

6/7(木)
2着目を着る。以下同じ。汚さないようには気をつけた。

再び,このスレで食生活を赤裸々に報告して自省の生活の必要性を感じる。

本日の食事(6/7)
朝飯…マンゴーパン・コロッケパン
昼飯…カスミで購入した弁当とサラダ
夕飯…松屋の彩り豚丼とお新香
本日の運動…研究室から松屋迄片道20分を往復
本日の缶飲料…レモンティ(DyDo)←朝飯後・缶コーヒー(伊藤園のアロマドリップブレンド)←夕飯後
本日のお菓子…小さなメロンシュー←夕飯前

あかんわ,俺…

振り返って

昨日の食事(6/6)
朝飯…お菓子,二切れ
昼飯…吉野屋で牛鋤鍋定食と牛蒡サラダ
夕飯…大学近くの弁当屋のキムチ唐揚げ弁当。味は微妙だった
昨日の運動…なし
昨日のお菓子・缶飲料…覚えてない
昨日の野菜・果実…トマトとオレンジを買ってきて丸ごと喰う

一昨日の食事(6/5)
朝飯…自販のパン
昼飯…あさくま
夕飯…カスミで素麺と惣菜
一昨日の運動…なし
一昨日のお菓子・飲料…忘れた
一昨日の買い物…ダイソーで芳香剤

6/4の食事…忘れたなぁ。。運動してないことは確かだw
6/4の買い物…ホーマックで電子レンジとか。LG製で50Hz専用。6000円弱。

639とはずがたり:2007/06/08(金) 16:34:13
飯も喰わずに朝5時迄仕事。
飯も風呂も喰わずに就寝。起きて11時。
飯も喰わずに土浦のお風呂に行く。土浦の風呂屋と云ってももちろん健全な方っす。
体重64.8とそれ程酷くはないが,いつも思うが銭湯の体重計って少し軽めに出るように調整されてないかねぇ?

その後ココスでペペロンチーノのスパゲッティランチ(熱量682Kcal,脂質31g,塩3.1g)
カロリーは大したこと無いがスープバーでスープをドリンクバーで100%オレンジを何杯も飲む。。

640とはずがたり:2007/06/09(土) 03:21:30
6/8…夕飯
5時半過ぎに学食で肉じゃが定食。余り美味しくないな・・

その後帰宅して昼寝。起きて12:30。

6/9…夜食
2時半頃なか卯へ。ミニ鰻丼+ギサバ味噌汁+漬け物

ミニが足りなくて向かいのブンイレで宇治抹茶ケーキを買ってしまう。一個喰ったが不味い。。6個入りで一個29gあたり熱量135kcal,蛋白質1.2g,脂質7.5g,炭水化物15.8g,ナトリウム22mgだそうな。此全部で昼飯よりカロリー高いのか!?(゚Д゚;)

641小説吉田学校読者:2007/06/09(土) 20:14:25
いかにもアメリカ。ビバアメリカ。アメリカバンザイ、ハリウッドバンザイ。ビバビバビバ。
これでも「ワッパー」、ジャパニーズサイズなんだそうだ。

6年前撤退のバーガーキングが再上陸 再起に挑む
http://www.asahi.com/life/update/0609/TKY200706090193.html

 直火焼きの肉を使った直径13センチの大型ハンバーガー「ワッパー」が売りの米バーガーキングが、6年ぶりに日本に帰って来た。バーガーキング・ジャパンの社長に就いたのは笠真一さん(54)。元日本マクドナルド役員という経歴の持ち主だ。8日の新店オープン日には、開店前から約700人が列を作った。笠さんは、ハンバーガー業界に身をおいて30年超。酸いも甘いも知り尽くした笠さんが一度は撤退を余儀なくされたハンバーガーチェーンの再起に挑む。
 ハンバーガーとの付き合いは長いが、出会いは偶然だった。76年、大学卒業を控えて何げなく就職雑誌をめくっていたところ、日本マクドナルドの社員募集が目にとまった。「給料が一番よかったから」。銀行員だった父(76)は「大学を出てパン屋はないやろ」。地元大阪ではハンバーガーを知らない人もいた時代だった。
 入社してから営業、店長など、現場を走り回った。好景気に沸いた80年代。ハンバーガーは飛ぶように売れ、店舗数は500を超えた。
 89年、米国カリフォルニア州サンタクララにある店舗に就いた。店の向かいにあったのがバーガーキングだった。食べてみた。「こりゃ、うまい」。肉の香ばしさが、笠さんの頭に残った。
 マクドナルドを辞めたのは05年3月。上級執行役員営業推進本部長まで上り詰めたが、「経営の方向性の違い」が理由という。別のハンバーガーチェーンに移った。「再生請負人」として臨んだが、立て直しは思うようにいかず1年ほどで辞めた。
 「もう足を洗おうか」と考えていた矢先、再び声がかかった。バーガーキングだった。世界65カ国以上で1万1100店舗以上を展開する大手。日本では93年から01年まで東京を中心に展開したが、当時はマクドナルドが平日65円でハンバーガーを売り出すなど低価格競争が激しく、対応しきれずに撤退した。
 今回の出店は、米バーガーキング側の海外戦略の一環として、日本市場に働きかける形で実現した。再起にかける思いは強く、テリヤキワッパーなど日本限定メニューの販売も承認したという。
 笠さんの頭に、鉄板ではなく直火で焼いた肉の香りがよみがえった。開店準備に追われながら、試食を繰り返した。肉の微妙な焼き加減や保存状態を確かめるため、多い時は1日半で47個のワッパーを平らげた。
 8日、東京都新宿区西新宿6丁目の「新宿アイランドタワー」地下1階に1号店がオープン。昼食時には約1時間半待ちという盛況ぶりだった。傍らで見守った笠さんは、「ワッパーの潜在的な支持者がこんなにいるとは」。
 今は、マクドナルドで一緒に汗を流したアルバイトらから届く励ましのメールが励みだ。「早く大阪にも出店してくださいね」

642小説吉田学校読者:2007/06/09(土) 20:19:10
駅弁でお茶漬けねえ。道中、べつに茶漬け食わんでもいいんじゃないの?

JR北海道 お茶漬けが駅弁に コンテストで優勝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070609-00000020-maip-soci

 JR北海道が募集した夏の駅弁コンテストで、札幌駅立売商会(札幌市東区)の「涼茶漬け&3色すし」(880円)がグランプリに選ばれた。お茶漬けが駅弁になるのは「全国でも初めて」(JR北海道)という。札幌駅の弁彩亭で11日から発売する。
 お茶漬けは、道産米のワカメご飯にオホーツク産のホタテやイクラ、道南のアスパラなどをカラフルにトッピングした。別添えにしたコンブ茶をベースにしただし汁をかけて食べる。サイドメニューに、日本海産のタコの切り身を乗せたいなりずし、サーモンの手まりずし、網走産のカニを使ったカニマヨ巻きの3個のすしを添えた。デザートにはおまんじゅうも。
 JR北海道発足20周年にちなんだコンテストには9点の応募があった。お茶漬け駅弁は「北海道の夏にふさわしい涼感を出した」と評価された。秋の駅弁コンテストは8月10日をめどに募集する予定。

643とはずがたり:2007/06/09(土) 22:33:57

起きて2時,和食さとで勉強がてら飯。
生姜焼き+ポテトサラダセット
熱量: 595Kcal+493Kcal=1088Kcal←ちょっと多めだ・・
塩: 3.1g+2.6g=5.7g
さとはお茶がポットで出るのでコーヒー飲まずに済むので良い。

10時前に腹が減って飯。カスミの弁当。
ロースカツ丼とサラダ2点盛り
熱量:810kcal+192*1.15kcal=1030.8kcal←・・・
蛋白質:27.5g+2.9*1.15g
脂質:23.6g+12.2*1.15g=37.63kcal←・・・
炭水化物:121.5g+17.3*1.15g
Na:1301mg+525*1.15mg

小さなメロンシュー>>638 6/7
熱量:378kcal
蛋白質:4.9g
脂質:26.5g
炭水化物:29.9g
Na:73.5g
Ca:530mg

2000kcal以上摂取してるが大丈夫か?俺。

644とはずがたり:2007/06/09(土) 22:37:16
一応それ程オーヴァーって程ではなさげ。
なんとか2200kcalにはおさめたいね。。

成人男子の摂取カロリー
http://muuum.com/calorie/1226.html

645とはずがたり:2007/06/10(日) 17:07:43
6/10
研究室からの帰りにコンビニに寄る。どっさり果実のヨーグルト(熱量104kcal,蛋白質4.0g,脂質1.8g,Na41mg,Ca110mg。添加物にゼラチン(豚由来)なんて入っている。。)と団子を買う。家に帰ると鍵がない。苛々しながらもう一度研究室に戻る。ヨーグルトを喰ってしまう

起きて10時半,団子を食い,結局あちこち回るも店は混んでおり2時前にとりせんでごちそう中華弁当\398-と野菜たっぷりかに風味サラダ\185-を買う。いずれにせよカロリーが書いてないのは評価できぬ。

646小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 18:52:11
茶カテキンを摂取するのに「茶カテキンの苦味がある」とかクレームつけるバカに付き合う必要はない!!
だったら飲むな。バカか。クレーム出す暇あるんだったら、3キロ走れ。

へルシアウォーターにマスカット味
http://www.asahi.com/health/news/TKY200706080437.html

 花王は、「エネルギーとして脂肪を消費しやすくする」として厚生労働省から特定保健用食品の許可を得ているスポーツ飲料「へルシアウォーター」のマスカット味を21日から販売する。03年に「へルシア緑茶」を発売し、06年にはグレープフルーツ味のへルシアウォーターを出したが、「茶カテキンの苦みがあり、飲みにくい」との声が寄せられていた。今回、マスカット味で飲みやすく改良したという。500ml入りペットボトルで189円。

647とはずがたり:2007/06/10(日) 19:04:23
あほらしーですねー。
ただヘルシア茶って不味いですね…。黒烏龍茶が流行ったのは烏龍茶と同じ味で美味しい。
静岡県民として更に云わせて貰うと良いお茶は甘くて美味しいものだと思うんだけど苦いから嫌いってゆう人が多い…。

648とはずがたり:2007/06/11(月) 02:51:06
6/10
9時前に晩飯。帰宅途中のすき屋で五目あんかけ丼豚汁サラダセット(http://muuum.com/calorie/1171.htmlに拠ると676+104+24=794kcal)と帰宅後にセブンイレブンで買ったフルーツサラダヨーグルト(北海道乳業:熱量130kcal,蛋白質4.5g,脂質2.8g,炭水化物21.7g,Na 59mg,Ca 128mg)。
これだけで少なくとも924kcalである。朝用の団子と昼飯のカロリーが判らないのが少々残念。カップ焼きそばの誘惑と戦う午前3時。。

649とはずがたり:2007/06/11(月) 22:41:41
6/11
就寝は朝5時。ウグイスが五月蠅くてなかなか寝付けない・・。8時に起きねばならぬのに。

結局深夜の焼きそばは我慢したものの寝る前と起きて授業の前後にローソンで買ってきた"きんぴらごぼうのパン"と"ホットドッグ"
その後昼飯に焼きそばUFO明太子味。お湯入れて待ってる時に業者が挨拶に来て超恥ずかしかった。。

5時過ぎに昼寝しに帰る。起きて8時過ぎ
腹減ってステーキの宮へ行ってみる。サラダ風照焼HGなるものを食す。
食後に自棄になってミルクティーじゃヽ(`Д´)ノ としこしこポイント貯めてるポイントカード機能付きの自販を先日見付けたので行ってみるがカードのデータが消失してて読み取れない。。データの消滅が流行とはいえショック。研究棟の1回の午後ティミルクを買って研究室に登場。

パン名:熱量_蛋白_脂質_炭水化_Na__
きんぴ:203k_6.4g__4.9g_33.5g_573mg_食物繊維2.0g
ホット:252k_9.1g_13.0g_24.7g_550mg_
UFO:564k_9.5g_23.6g_78.4g_2.1g_Ca:187mg
午後茶:_32k_※1___※2___6.6g_14g__※1:0.2〜0.8_※2:0.1〜0.4

650とはずがたり:2007/06/11(月) 22:42:06
間違えてageちまった・・orz

651午前様:2007/06/12(火) 22:57:47
>>642
> お茶漬けが駅弁になるのは「全国でも初めて」(JR北海道)

亀山の志ぐれ茶漬けの立場は。。。(食べたことないけど)
http://ekibento.jp/cb-kameyama3.htm

652とはずがたり:2007/06/13(水) 13:41:43
>>651
美味そうっすね〜。。じゅるるw(;´Д`)

6/12
朝飯
抜き

昼飯
●ロイホで鶏胸肉ソテー洋風ソースランチ(524kcal←このカロリーライスとスープの分が入ってないようだ)とサラダバー(猛烈に沢山w)

おやつ
●Roots SIMBA WIND ←ついつい誘惑に負けて・・
熱量 30*1.9=57kcal
蛋白質 0.5*1.9g
脂質 0g←おお!
炭水化物 6.1*1.9g
Na 44.1*1.9mg
●フルーツパウンドケーキ
熱量 171kcal
蛋白質 2.3g
脂質 6.8g
炭水化物 25.1g
Na 32mg

夕飯
イオンで弁当
●炭火焼き鳥丼 \398-
熱量 517cal
蛋白質 19.1g
脂質 11.7g
炭水化物84.0g
Na 909mg
●茄子の海鮮肉はさみ天 \200-
熱量 159*3=477kcal
蛋白質 2.5*3g
脂質 12.6*3g→やべぇ。。天麩羅は確かにやべえな。
炭水化物8.9*3g
Na 140*3mg
●トマトサラダ\298- 半額
●ドレッシング
熱量 109kcal
蛋白質 0.6g
脂質 10.9g→微か20mlの癖に・・
炭水化物 2.0g
Na 223mg

2200は超えてそうやな・・orz

653小説吉田学校読者:2007/06/22(金) 06:36:42
偽装は悪いことではあるけれども、家で食べるコロッケというのは、もともとは「貧乏食」である。豚であれ肉が入っているだけでも良しとしなければなるまい。

<豚肉混入ミンチ>社長、指示認める「7、8年前から」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000100-mai-soci

 北海道苫小牧市の食品加工卸会社「ミートホープ」(田中稔社長)が生産した「牛ミンチ」に豚肉を混ぜていた問題で、田中社長は21日、自ら混入を指示していたことを記者会見で認め、時期も「7、8年前からあった」と述べた。これまで自身の関与は認めず、同市内に新工場ができた05年11月以前の混入も否定していた。同社は06年7月以降、16社に販売した少なくとも約14万キロの「牛ミンチ」を自主回収する方針。
 会見には田中社長のほか、中島正吉工場長らも出席した。混入を始めたきっかけについて、田中社長は当初、「中島工場長に相談された」と答えていたが、中島工場長は「社長が言ったと思う」と反論。その後、田中社長は自身が「牛肉と豚肉を合わせて作ろうか」と提案したことを明らかにした。頻度についても「時期によって違うが、毎日続けて混ぜる時もあった。2、3カ月ぐらい前までやっていた」と流れる汗をハンカチでぬぐいながら小声で答えた。
 混入を始めた7、8年前は、同社が冷凍食品業者に対し販路を拡大した時期と重なる。田中社長らによると、豚肉を混ぜるとコストが1〜2割安くなるため、牛肉の在庫があるのに混ぜたこともあった。「(取引先をだましていたことは)全く申し訳ないと思っている」と改めて謝罪した。
 一方、中島工場長は、毎日新聞が入手した「投入原料日報」について「これを持って、製品を作る前に社長に相談に行っていた」と話した。混ぜていたことについて「消費者をだましているという意識はあった」としながらも、社長には「雲の上の人だから言えなかった」と打ち明けた。
 この問題で道警苫小牧署は田中社長らから不正競争防止法違反の疑いで任意の事情聴取をしている。また、農水省は22日、JAS(日本農林規格)法に違反する事実があったとして、立ち入り検査する。

654小説吉田学校読者:2007/06/22(金) 07:16:34
結局、息子が諫言。悪あがきに幕。
さっきの「貧乏食」を補足しますと、家で食べるコロッケというのは、究極的にはウスターソースをおかずにご飯を食べるための素材に過ぎない。

牛ミンチ偽装、ミートホープ社長が指示
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3591350.html

 北海道苫小牧市の食肉加工会社が、豚肉を混ぜたひき肉を牛肉と偽装していた問題で、会社の社長が、コスト削減のために偽装を指示したことを初めて認めました。
 「社長が先頭に立って(偽装を)やったのかどうか・・・」(ミートホープ社長の長男、田中 等 取締役)
 「(偽装を)指示したことはあります。(原価を)安くするために、いろいろな工夫はしました」(ミートホープ社 田中 稔 社長)
 4回目の記者会見で同席した長男にいさめられ、ようやく偽装の指示を認めた田中社長。偽装はコスト削減のため、7、8年前から行っていたことを認めました。
 一方、この問題では、去年、行政側に情報提供があったものの、不正が見抜けなかったことが分かりました。ミートホープ社の元役員によりますと、去年の夏以降、農水省や北海道庁などに、牛肉偽装について口頭で伝えたということです。
 「同じ情報を全部出した」(内部告発した元役員)
 その後、この元役員は、「人事異動で担当者がかわったり、予算がない」などの理由で、調査ができないと説明を受けたということです。
 「正しい情報を与えても、真しに聞かなかった行政機関に怒りを覚える」(内部告発した元役員)
 この問題では、21日、農水省が去年2月に情報提供を受けたことを認めていて、相次ぐ内部告発が速やかな対応につながらなかったことを物語っています。(21日23:59)

655名無しさん:2007/06/22(金) 08:50:11
せっかくの内部告発をムダにした農水省。


偽ミンチ、内部告発を1年余放置 農政事務所
http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY200706210234.html
2007年06月21日20時56分

 北海道苫小牧市の食品加工卸会社「ミートホープ」が偽の牛ミンチを出荷していた問題で、農林水産省北海道農政事務所が06年春、同社元役員から内部告発を受けていたことがわかった。元役員らは偽の牛ミンチを持参して不正を訴えたが、農政事務所の動きは鈍かったという。告発は事実上放置され、結果的に偽牛ミンチの広がりを1年余り防げなかった。

 同省や農政事務所は不正の疑いを把握した場合、調査して必要ならば是正する立場にある。

 告発した元幹部によると、昨年4〜5月、苫小牧市内にある農政事務所の出先機関を2回にわたって訪れ、「ひき肉にする際、豚肉などを混入し、不正が行われている」などと説明。各回とも豚肉の混じった牛ミンチを示し「これが証拠だ。調べればわかる」と調査を要請したという。

 しかし、職員らからは突っ込んだ質問をされず、提示した肉も受け取ってもらえなかった。農政事務所側から、その後は接触もなかったといい、元幹部は「ほぼ門前払いの形だった」と憤っている。

 一方、ミート社の田中稔社長によると、農政事務所職員が今年3月と5月の2回、同社を訪れたという。しかし、業務に関する一般的な質問が主で、内部告発を受けた形の調査や改善指導などはなかったという。

 消費者の食への関心の高まりを受け、同省は近年、食品への監視活動強化を掲げている。「食品表示110番」や「食品表示ウオッチャー」などの制度も設け、一般消費者からの通報も積極的に呼びかけている。

 偽の牛ミンチの使用が明らかになったのは北海道加ト吉が製造した日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区)の「牛肉コロッケ」。ミート社によると、「牛ミンチ」の出荷先は北海道加ト吉を含めて約16社。それらの製品は、スーパーやコンビニ、ホテルなどに出荷されている。

 農水省表示・規格課の説明によると、農政事務所は06年2月に告発を受けたものの、担当は北海道だとして、3月24日に道担当者に資料を渡したという。これに対し、道幹部は同省からの情報提供を否定しており、見解にずれが生じている。

    ◇

 同省は22日、ミート社と関連の販売会社、豚肉の混入した「牛ミンチ」で冷凍コロッケを製造したとされる北海道加ト吉を立ち入り検査する。

656名無しさん:2007/06/22(金) 08:52:57
そして北海道に責任押し付け…

責任は? 農水省と道が対立 ミート社巡る告発放置
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200706210426.html
2007年06月22日02時30分

 ミートホープ社元役員が農林水産省北海道農政事務所に偽の牛ミンチ問題を訴えた内部告発が1年余り放置されていた問題で、同省と道の見解が真っ向から食い違っている。同省は、道内業者だとして、「道庁に調査を依頼した」と説明。一方、道は受理した記録はないと反論している。

 日本農林規格(JAS)法は複数の都道府県で営業する業者の管轄は国、同一地域内の業者は都道府県と定めている。

 農水省表示・規格課によると、農政事務所に告発があったのは06年2月とされる。「牛ミンチを作る際に鶏の皮や豚の内臓を混ぜて増量している」などの内容だったという。ミート社は道内だけで営業する業者と認識して、職員は3月24日、JAS法違反の疑義事案として、道庁担当者に資料を渡したという。

 一方、道環境生活部は「そんな事実は確認していない」と反論。そもそも昨年1月時点で、ミートホープの営業は道内だけではなく国の管轄だったとする。

 信用調査会社によると、ミート社が東京営業所を開設したのは05年7月で、農政事務所が受けたとする時点で、管轄は道ではなく、国にあったとみられる。

 農政事務所も06年9月になって、職員がミート社のホームページで東京営業所があることに気付いた。確認しても、営業実態はなかったが、この時点で、国の管轄と認識。ただ道とは連絡を取り合わなかったという。

 農水省の中村啓一食品表示・規格監視室長は「道内業者との思いこみがあったのかもしれない。確認が足りなかった。結果としてフォローが足りず、責任は感じている」と話している。

657小説吉田学校読者:2007/06/22(金) 23:23:00
たかがコロッケ、されどコロッケといった感じでしょうかねえ〜〜。
かく言う私も、今日は千葉県庁行ってコロッケ定食。450円。キャベツにコロッケひとカケラを包んでソース、それも中濃でもトンカツソースでもなく、さらさらのウスターソースをかける。油がにじんでソースが美味い。朝の書き込みは正しいと自己満足。

DNA鑑定で豚・鶏肉混入を確認=ひき肉偽装−日本生協連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070622-00000150-jij-bus_all

 食肉加工卸会社、ミートホープ(北海道苫小牧市)のひき肉偽装問題で、日本生活協同組合連合会(日本生協連)は22日、問題の発端となった北海道加ト吉製造の牛肉コロッケをDNA鑑定した結果、すべての検体から豚の遺伝子、一部から鶏の遺伝子を確認したことを明らかにした。時事通信の取材に答えた。
 この商品は、ミートホープから納入された「牛ミンチ」が原料。加ト吉経由で商品を仕入れた日生協が会員生協に供給していた。

658小説吉田学校読者:2007/06/23(土) 23:38:10
韓国からの留学生、大学時代に私に曰く「日本では、家ごとに糠漬けをつけていると韓国で教わったが、来てみたらそれは嘘だった。同様、韓国で家ごとにキムチを漬けているというのは嘘であると安心して言える」
「漬物がおふくろの味」なんて嘘ですよ。このコラム、巧くそういう慣用句的用法を避けていて、名コラムである。週一でこういうコラム読めるのなら、関西に移住したら朝日を取るのに限る。関東はダメだけど。
なお、あるある大事典では、漬物ダイエットを特集する予定だったとのことである。ウソ。

勝手に関西世界遺産 登録番号122 どぶ漬け
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200706210009.html

 梅雨になると、ついつい食欲は減退する。そんな場合の助け舟となるのがどぶ漬け、つまりぬかみそ漬けだ。
 どぶ漬けのルーツはくず米やゆで大豆を漬け床にした奈良時代の須須保利(すずほり)とされる。鎌倉時代末期に記された「徒然草」の中にも、ぬか漬けを指すとみられる表現がある。江戸中期に全国的になり、家庭の日常菜として欠かせないものになった。
 7年前に奈良女子大の非常勤講師をしていた時、受講者80人に漬物の好き嫌いについてアンケートをとった。最も好きな漬物に選ばれたのはどぶ漬けだった。「母が手入れをした漬け床の発酵した乳酸のさわやかな香りが食欲をすすめる」という回答が印象に残っている。
 現在の日本の住居は、鉄筋コンクリート、アルミサッシにガラスといった密閉型だ。西日の当たる台所では漬け床が異常発酵して、おならのごとしだ。その臭気が嫌になって家庭から消えた。今ではつくれる人自体が風前のともしびといった状態だ。
 消えたのは家庭だけではない。京都の専門店からも急速になくなっている。ぬかが汚いとか洗うのが手間とかいう理由らしい。店頭に並ぶ漬物の多くは、漬物液による「液漬け」だ。材料そのものの香りや味はない。良心的な店は乳酸菌を培養した液を使っているが、旨味(うまみ)調味料や保存料を混ぜたものも少なくないようだ。
 これに対し、どぶ漬けのぬか床はビタミンB1やカルシウム、乳酸などを豊富に含んでいる。当然、漬けた野菜にもしみ込んでいる。そのため、どぶ漬けの野菜を食べると、自然と夏バテやイライラの解消や、整腸の助けにもなる。まことに重宝なものだ。
 これから泉州の水ナスやウリ、キュウリが旬を迎える。浅漬けもいいが、私はちょっと漬かりすぎのものが好きだ。水ナスとキュウリは薄く切っておろししょうがをあえる。泉州の人の中には、水に漬けて酸味と塩気を抜く人がいるがうちはしない。それでは漬物のおいしさと栄養がなくなるからだ。
 大阪市中央区の黒門市場にある漬物専門店「伊勢屋」には、どぶ漬けのたるがいくつも並んでいる。いまどきの関西では大変珍しい。たるによって漬ける野菜は異なり、担当する職人さんも違う。ゆえにそれぞれの床の味も違っている。漬け床には職人さんの鼓動の響きが宿っており、人と物とが織りなす味のハーモニーがあるのだ。

659とはずがたり:2007/06/24(日) 00:19:37
>>658
>梅雨になると、ついつい食欲は減退する。
食慾は減退して何喰っても旨くないからついどか食いしてしまう・・・

660杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/26(火) 09:20:43
牛肉偽装事件で、このAA↓思い出しまつたYO

    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ( | |      __)  |    / うむっ、まったりとしていて、
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < しつこくなくうまみも逃げてないっ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \こ、この海原雄山をうならせるとはぁ!
_ミ  l   ______ノ ゞ   \ この牛肉コロッケはなんだ!?
  |  l ヾ    ー   / |  l    \_________
  |  |   \ー    ‐/  |  |
   ___
  / Meat \ おい、アノ肉を使ったんだよな……
  |__Hope_|__       ___
 /   _ノ  \     /加ト吉\
 | u  ( ●)(●)   __|______|
. |     (__人__)    /       \  あ、ああ……
  |   u ` ⌒´ノ  /ノ  \   u. \  ど、どうするお?
.  |         } / (●)  (●)    \ 教えなきゃ帰らないお……
.  ヽu       } |   (__人__)    u.   |
   ヽ     ノ  \ u.` ⌒´      /
   /    く    ノ           \

661小説吉田学校読者(まだまだ体温38度):2007/06/30(土) 14:29:45
刺身を食べるときとか思うんですけど、結局、刺身じゃなくて「醤油」が美味いと思うんですよ、私は。
それと同じように、鰻丼とかって「タレ」がポイントだと思うんです(名店の鰻は除く)。ミニストップの鰻重もすき家のうな丼も、タレが美味い。鰻はゴムみたいで美味くないんだけど。だから、俺は食べているのかなあ。

体長1・4メートル、大ウナギ捕る 東村(琉球日報)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070630-00000009-ryu-oki

 東村高江で農業を営む比嘉憲信さん(58)と金城正恒さん(66)が28日、体長1・4メートルの大ウナギを同村内の川で釣り上げた。重さ9キロ、胴回りが一升瓶ほどある大ウナギに、周囲も「大きい」と感嘆。早速地域の人を招きウナギ料理に舌鼓を打った。比嘉さんは1週間ほど前にも大ウナギを取り逃がしており、屈辱を晴らした。
 大ウナギは金城さんと2人がかりで約10分間の格闘の末に、ようやく捕獲。釣り上げた瞬間、金城さんは喜びの余り、全身でガッツポーズ。比嘉さんは「これほどの大物は約4年ぶりだ」と顔をほころばせた。
 ウナギはみそ煮込みやかば焼きに調理。食べた人は「脂が乗っておいしい」と満足げだった。

662名無しさん:2007/07/01(日) 19:56:02
CNN_co_jp 米で人気、炭酸入り食品 健康志向が好評 - ビジネス
2007.07.01
Web posted at: 19:12 JST
- CNN
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200707010016.html

(CNN) 清涼飲料水でおなじみの炭酸を、果物や野菜に加えてみたら――。ふとした偶然から生まれたアイデアが、健康志向の流れに乗って全米で人気を呼んでいる。学校給食にも導入され、「子どもたちが喜んで果物を食べるようになった」と好評だ。


炭酸入り食品のアイデアを最初に思いついたのは、テキサス大の神経生物学者、ゲーレン・コーフマン氏だ。13年前、海でボートに乗っている時に、前夜からアイスボックスに入れてあった洋ナシを食べたのがきっかけ。冷却用のドライアイスが炭酸ガスに変わり、洋ナシにしみ込んでいたのだ。「味わった瞬間、これは世界に知らせるべきだと思った。私の義務だという気さえした」と、同氏は振り返る。


コーフマン氏は1999年、果物に炭酸を加える技術の特許を取得。同時にオレゴン州の研究機関、フード・イノベーション・センターと提携し、リンゴやバナナ、ニンジン、キュウリ、トマトなどで実験を重ねた。炭酸でどんな味になるかは、食べてみるまで分からない。砂糖や着色料は使わず、素材の味を生かすことに重点を置いたという。


そして2005年には、炭酸入りのブドウとリンゴを売る「フィジー・フルーツ」社の設立にこぎ着けた。同社の商品は現在、南部一帯の大手量販店や、テキサス州のコンビニエンスストアの店頭に並ぶ。同社ではまた、学校給食向けに、自家製の炭酸入り食品ができる機械「フィジレーター」を開発。これは全米各地の数百校に導入されている。


最近では、同社の技術を使って新たな食品を開発する動きもみられる。ブリガム・ヤング大の食品科学者、リン・オグデン氏が考案したのは、炭酸入りの「スパークリング・ヨーグルト」。今秋、米国内の店頭に登場する見通しだ。また、ウィスコンシン州の食品会社、レーベン・マニュファクチャリングでは、バーベキューやメキシコ料理用の調味料に炭酸を加える研究が進んでいる。


こうした食品が人体に与える影響については、専門家の多くが「炭酸、つまり二酸化炭素は、体内にもともと存在する物質。食品本来の栄養を損なう恐れもない」と、楽観的な見方を示している。オグデン氏によれば、「炭酸入り食品で取り込まれる程度の量は、数分間のうちに呼吸によって排出されてしまう」という。

663やおよろず:2007/07/07(土) 13:27:02
資生堂、ヒアルロン酸事業で糖質科学研究所と資本・業務提携

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/070707/9512.html

 5日、資生堂は、化粧品や医薬品、食品原料であるヒアルロン酸(HA)事業において、医薬開発ベンチャー企業の糖質科学研究所に対して、1億5000万円の出資及び業務提携の契約を締結したと発表した。今後、両社は、双方の事業インフラと知的財産を相互活用し、HAの新製品開発と事業化を推進していく。

 HAは、1980年代前半に化粧品原料として配合されるようになり、市場が形成されたもので、80年代後半には医薬品市場、2000年代になって食品市場も形成されてきた。

 資生堂は、1985年に初めて発酵法により高分子領域のHA量産技術を確立し、HA事業に参入。その後、20年以上を経た現在でも同事業は順調に伸長しているという。自社製品では、高分子HAの高い水分保持機能を応用して化粧品や食品に配合しているほか、医療用医薬品にも応用し、眼科手術補助剤や関節機能改善剤などを開発している。

 現在市場で依然として根強いHAの需要があることを受け、国内のみならず海外メーカーが多数参入して競合が激化しており、新機能や付加価値を備えた次世代の製品開発が急務となっている。このような市場環境において、資生堂は、HAの機能拡大を目指して新たに低分子領域での開発を進めてきた。

 一方、糖質科学研究所は、HAの低分子物質である「HAオリゴ糖」に生理活性作用があることを新たに発見し、医薬品への応用を進めている。HAの新たな機能開発を模索していた資生堂は、糖質科学研究所との戦略的アライアンスの可能性を検討し、今回、資本・業務提携を決定。

 今後は、資生堂が保有する研究開発、製造、販売などの事業インフラと、糖質科学研究所が所有する知的財産を相互活用することによって、医薬品を始めとする「HAオリゴ糖」関連商品開発と事業化を推進していく方針。

664とはずがたり:2007/07/07(土) 13:34:41
最近の産業ネタ投下感謝っす〜。
ただここはネタスレ的な位置づけなので食品系の真面目なネタはこっち↓の方にしていただけるといいかと。

食品産業総合スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/l50

665やおよろず:2007/07/08(日) 04:26:52
>>664
なるほど>>1、了解しました。

666杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/08(日) 15:39:58
「鉄鍋のジャン!」で取り上げていたど、臭くて美味しいもんではないというのが"定説"だったような>サメ肉

揚げ物・ステーキ…サメ肉売り出し中 ヒレ以外も活用
http://www.asahi.com/life/update/0707/TKY200707070347.html
2007年07月08日13時30分

 マグロ漁で一緒に捕れてしまうヨシキリザメの「身」の商品開発が盛んになっている。ヒレは高級食材「フカヒレ」として高価に取引されるが、身はアンモニア臭などが災いし、不人気だった。ヒレだけ切ってほかは海上で捨てられていた時代もあったが、国際的な批判の高まりを背景に、持ち帰って有効利用を模索する動きが始まっている。

 シャークナゲット、シャークタツタ、シャークメンチ……。「中華・高橋」(本社・東京)が昨年までに開発した新商品だ。コロッケなどもあり計7種。ホテルや飲食店に売り込む。材料として出し始めたブロック肉と合わせ、年5000万円ほどの売り上げがある。

 同社はフカヒレ加工・販売の老舗(しにせ)だが、5年ほど前、サメ肉の専門チームを立ち上げた。及川幸一専務(62)は「ヒレだけ扱うことに後ろめたさを感じるようになってきていた」と話す。

 ヨシキリザメは、遠洋マグロ船のはえ縄漁で一緒にかかる。全体の5%程度に過ぎないヒレを除けば、売ってもほとんどもうけがなく、高価なマグロをたくさん積んで帰るために身は海に捨てるのが一般的だった。

 90年代以降、欧米の環境団代から「天然資源の無駄遣い」などと強い風当たりを受けた。ヒレだけを取る漁は大西洋から禁止が広がり、来年には中西部太平洋でも始まる予定だ。漁船にとっては本来のマグロ漁への規制が強まってはたまらず、魚体ごと持ち帰るのが一般的になった。

 身の使い道として古くからはんぺんなど練り製品がある。だが、及川専務は「新たな需要を生みだし、それなりの価格で取引されるようにしないと利用は広がらない」。

 宮城県水産加工研究所は96年度から、水産庁の委託で使い道を広げる研究をしたことがある。せんべいやゼリー、肉まんなど二十数品目を8年かけて開発したが、採算性などの理由で商品化されずに終わっている。

 中華・高橋は「マイナスイメージの払拭(ふっしょく)」に力を入れる。低カロリーなのに高たんぱく、美容効果が注目されるコラーゲンを含むといった健康面の利点をPR。脱臭技術の開発にも力を入れる。販売網を海外に広げようと、中国の展示会に出品している。

 東京・築地にあるホクエイ食品の広瀬靖則社長(64)も活用法を模索する。「マグロと一緒にヨシキリザメも持ってきてもらうが、保管料や運搬料を含めると、コストに見合わない」。そこで頼ったのが、上海ガニ料理で有名な「新世界菜館」(東京・神保町)の傅健興社長(60)。

 傅社長は、マイナス70度前後で「超冷凍」する遠洋船のサメが想像以上に新鮮なことに注目。昨年、厚く切ったステーキにして1万円のコースで出したところ、好評をえたという。「近い将来、高級魚になる可能性がある」とみる。

 魚中心の居酒屋「さくら水産」を全国展開する「テラケン」(本社・東京)も試験的に取り組んでいる。昨年初めて、6月と8月に「ふかふかフェア」を実施。揚げ物で3種類を出した。今年も4月にお薦め品として期間限定で出した。

 「『ジョーズ』とか映画のイメージが強いかもしれないが、食べてもおいしいと知ってもらえれば」と同社商品部。

667杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/12(木) 17:28:47
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ( | |      __)  |    / うむっ、まったりとしていて、
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < しつこくなくうまみも逃げてないっ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \こ、この海原雄山をうならせるとはぁ!
_ミ  l   ______ノ ゞ   \ この肉マンはなんだ!?
  |  l ヾ    ー   / |  l     \_________
  |  |   \ー    ‐/  |  |
       
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \ 
 | u  ( ●)(●) ダンボールが隠し味だなんて・・・・・
. |     (__人__)      絶対言えねぇ〜
  |   u ` ⌒´ノ
.  |         }
.  ヽu       }
   ヽ     ノ
   /    く

中国で煮込んだ段ボール紙入り肉まん販売
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070712-225687.html

 11日までの中国中央テレビなどの報道によると、使用済み段ボール紙を煮込んで詰めた偽の肉まんが北京市で違法に販売されていたことが分かった。
 報道によると、段ボール紙入りの肉まんを販売していたのは、同市朝陽区の複数の露店。段ボール紙を劇物のカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸して黒っぽく変色させ、さらに煮込んで柔らかくした上で豚肉と混ぜ合わせ、肉まんの中身にしていた。市当局者が関係者を取り調べている。販売数、健康被害の有無は不明。
 露店関係者は同テレビに「段ボール紙と豚肉の比率は約6対4。住民、出勤途中の勤め人らが買っていた」と説明した。
 北京市内には多くの露店が立ち並び、肉まんやギョーザ、肉のくし焼きなどを販売。安価で、市民に親しまれている。

668杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/07/20(金) 22:36:22
>>667続報。
       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\   中国食品が危ない危ないなんて皆言ってるから、
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ダンボール肉マンをでっち上げたら視聴率取れたお!
  |     |r┬-/      | わざわざ紹介してくれた」日本のメディアにも感謝するお!
  \    ` ̄'´     /




    / ̄ ̄\
  /   ノ_ ヽ,,\       
  | ≦゚≧ミ:≦゚≧    ・・・・・って、でっち上げかよ! 
.  | ⌒(__人__) |    俺たちのマンマ食い上げじゃんかよ!!
   |    |r┬| .}   謝罪と賠償要求するよ!!!
.   |    | | | }   
.   ヽ   `ニニ }  
    ヽ     ノ  
    /    く 

ヤラセ横行中国テレビ界 「段ボール肉まん」捏造だった 
http://www.j-cast.com/2007/07/19009472.html
2007/7/19

 「段ボール入り肉まん」として中国のテレビ局が報じた「スクープ」は、テレビ局の「捏造」だった。北京を大パニックに陥れた「段ボール入り肉まん」だが、国内外でも大反響を呼び、「段ボール入り」を実際に作ったりした日本メディアはバカを見た形だ。ただ、「ヤラセ放送」が横行する中国テレビ界では、珍しくない出来事だったようだ。

「段ボール肉まん」を再現した日本マスコミ

 北京テレビは2007年7月18日夜、同局が「スクープ」した「段ボール入り肉まん」の放送が「捏造」だったことを放送のなかで明らかにし、謝罪した。
 問題となった「段ボール入り肉まん」は、北京テレビが「透明度」という番組内で、北京市朝陽区で販売されていたと報じた。使用済みの段ボールをカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸して変色させ、やわらかくした上で、煮込み、本物の肉と混ぜて(豚肉と段ボールの割合は4対6と段ボールの方が多い)、肉まんの中身として使用していた、というもの。
 近所の肉まん販売店員のインタビューや隠し撮り風のシーンもあり、その生々しい内容から、中国国営の中央テレビもこの「スクープ」を取り上げ、国内外で大きな反響を呼んだ。
 「バカを見た」のは日本のメディア。7月13日に放送された日本テレビの情報番組「スッキリ!!」では、料理学校の先生を使って「段ボール肉まん」を再現(ただしカセイソーダは使用していない)。試食した番組レギュラーの加藤浩次さんも「最初に口に入れた瞬間は肉まん」などと本物の「肉まん」との類似を指摘していた。
 また、インターネットニュースサイト・アメーバニュースは同日にカセイソーダ入りで「段ボール入り肉まん」を忠実に再現。「精製過程を知っている私は決して食べることはできなかった」としている。夕刊フジも7月19日の紙面で中華料理人の金萬福さんに実際に調理してもらっている。「捏造」が明らかになった7月19日の「スッキリ!!」では、「段ボール入り肉まん」を食べた加藤浩次さんが「末端の被害者は俺らじゃないですか!」と吠えていた。

北京市は「大パニック」、誰も肉まん食べなくなった

 一方で、日本のワイドショーのコメンテーターやネット上の書き込みなどからは「捏造だとする報道が捏造なのでは」
「実際に段ボール入り肉まんはあったはずだ」
「単なる中国政府の見せしめだったのでは」
といった見方もある。
 しかし、北京にいるメディア関係者はこうした見方には否定的だ。中国の大手新聞社「経済日報」の王建鋼さんはJ-CASTニュースに対して次のように語る。
  「(「段ボール入り肉まん」報道後に)北京市当局は真相究明のためにかなりの調査をしたと思います。北京市工商局などは、調査をして『段ボール入り肉まん』がなかったことを公表して、記者に『本当はあったんじゃないか』と物凄く追及されました。それでも自信を持って『なかった』と主張してましたから。私の得ている情報では100パーセント(北京テレビの)『捏造』だったんだと思います」
 王さんによれば、「段ボール入り肉まん」報道で北京市は「大パニック」に陥り、誰も肉まんを食べなくなった。むしろ、こうしたパニックを受け、北京市や中国当局は「火消し」に躍起になり、警察からは徹底した捜査が行われたという。
 もっとも、ヤラセや捏造の類いは中国のテレビ局では頻繁に行われる。
 王さんも「テレビで謝罪を見るのは初めて。日本と違って(中国のテレビ局は)間違っても訂正すらしないですから」と明かす。今回は、「ヤラセ体質」のテレビ局のスクープが計らずも国際的な反響を呼び、番組担当者が逮捕される事態にまで発展してしまったようだ。

669杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/08/10(金) 19:38:36
塩分が半分の塩って・・・・・何かしっくりいかない希ガス。

赤穂化成、塩分が半分の食用塩販売
http://www.asahi.com/life/update/0810/TKY200708100356.html
2007年08月10日18時46分

 食塩メーカーの赤穂化成(兵庫県赤穂市)は9月1日から、通常の食塩に比べて塩化ナトリウムの含有量を半分にした「天塩(あましお)のおいしく減塩」を販売する。食品添加物にも使われる塩化カリウムを核にして、「塩分」の塩化ナトリウムを周囲につける製法を開発。しょっぱさを感じられるようにした。希望小売価格は200g入りで399円。

670小説吉田学校読者:2007/08/11(土) 10:26:34
やはり、海軍カレーは海軍カレーとして食べた方が・・・

海軍カレーがカップ麺に
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708176/

 横須賀市の名物として、地元飲食店などが売り出している「よこすか海軍カレー」が、インスタントカップ麺=写真=になり、八月二十日から全国販売される。タマネギの甘さや牛肉のうまみを凝縮したレトロな味が手軽に楽しめる。
 ネットショッピングで同カレーのレトルト商品の人気が高いことに目を付けたセブン&アイホールディングスが日清食品と共同開発。傘下のコンビニ・セブンイレブンやスーパー・イトーヨーカドーなどで計百二十万個限定販売する。希望小売価格は百五十八円。

671とはずがたり:2007/08/27(月) 18:10:30

色んなバイアスが掛かってないかとかつっこみ所満載なのかもしれないけど面白い。取り敢えず硬いもん喰うか。。

硬い食事でウエスト細く
咀嚼筋の活動量影響?

ふだん口にする食べ物が硬めの人は,柔らかめの人よりもウエストが細い傾向があることが,国立健康・栄養研究所の村上健太郎・協力研究員らの調査でわかった。早食いが肥満を招きやすいことは知られているが,食べ物の硬さとウエストの関係が判ったのは初めてという。(田村健二)

栄養士を目指す全国の18〜22歳の女子大生454人に,過去一ヶ月間にどんな食べ物をどれくらいの頻度で食べたか,質問票を使ってたずね,体のサイズを調べた。

硬いものを食べるときは,咀嚼筋という筋肉をたくさん使う。研究チームは,咀嚼筋の活動量を品目ごとに調べた報告を利用。一定のカロリーをとるのにどれくらい咀嚼筋を使うのかはじき,「硬さ」の指標とした。

体重(キログラム)を身長(メートル)で割った体格指数(BMI)の平均値は21.4。食べる硬さに応じて,5グループに分けて比べたが,特に差はなかった。

一方,ウエストは最も柔らかい食事のグループが平均74.9センチだったのに対し,最も硬い食事のグループは72.5センチ。硬くなるほど細い傾向だった。理由は不明だが,硬いえさを食べ続けたラットは柔らかいえさの場合より腹部の体脂肪が少ないといった実験がある。

調査をまとめた同研究所の佐々木敏・栄養疫学プログラムのリーダーは「咀嚼筋の活動量が影響しているのかも知れない。摂取量の多いご飯の水分を少し減らしたり,胚芽米にしたりするだけで,活動量はぐっと上がります」と話す。

朝日新聞
8月27日付朝刊

672小説吉田学校読者:2007/09/10(月) 22:24:34
どうも鹿肉と聞くと、史記を思い出してしまう。後期司馬作品の中では項羽と劉邦が一番だね、などと関係ないことも書いてみる。

シカ肉ハム イケてます…兵庫・山南で試食
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070909ke03.htm

 丹波産のシカ肉を原料にしたハムの試食が7日夜、兵庫県丹波市山南町南中で行われた。町内の地域おこしグループが特区の認定を受け、試作した「どぶろく」の試飲のつまみに出され、出席者に好評だった。
 シカ肉の加工、販売に取り組む「丹波姫もみじ」(丹波市氷上町、柳川瀬正夫社長)と食品販売業「サンフード株式会社」(本社・尼崎市)が企画し、福岡県内のハム製造会社に製造を委託した。丹波市内で昨年12月から今年1月に、捕獲した4〜7歳のシカの後ろ脚のもも肉を原料にして、ハムに加工した。
 シカ肉は牛肉や豚肉に比べ、脂肪分は約80分の1、カロリーは約3分の1で、鉄分は鶏肉の9倍、たんぱく質は牛肉や豚肉の約1・5倍を含むという。試飲会で大地淳司・神戸ライオンズクラブ計画委員会委員長は「臭みもなく、漬け込んだソースの塩味がおいしい」と高く評価していた。
 13、14の両日、神戸市内で開かれる「みなと元気メッセ2007」(みなと銀行主催)にも出展し、来場者に試食してもらう。

673とはずがたり:2007/09/11(火) 22:23:56
9/9の晩,明洞家と云う焼き肉屋でたらふくご馳走になる。体重67k突破。ガクガク((((゚Д゚;))))ブルブル
家に居るときは兎も角出先での規定食の必要を感じる。いや,運動しないと意味無いのはわかってるんだけど。
9/11

名古屋駅新幹線ホームのきしめん屋で卵掻き揚げきしめん\550-
掻き揚げ喰ったら胃がもたれた・・。くそっ


カスミで
きのこご飯と鮭ゆずみそ焼き弁当 \498→\348 脂質6.8g 474kcal←最近こればっか喰ってる。。
フレッシュ野菜サラダ \198- 脂質12.3 155*1.19kcal
を買う。序でに
姫のショコラ あん仕立て 35kcal 2.4g
姫のショコラ もち仕立て 38kcal 2.1g
を買う。。各1コ喰う。
フルーツジュース \110-

野菜サラダの脂質が結構高いな。マヨネーズとかかかってるもんなぁ。。

674とはずがたり:2007/09/13(木) 22:18:32

9/12
朝 LAWSON
ランチパックスウィートポテト&マーガリン 175kcal*2 脂質8.1g*2 \忘
FIRE 挽きたて工房 35kcal*1.9 脂質0〜1g*2 \100-
缶コーヒーは不味い不味いと思いながら飲んでしまうのだが宿敵麒麟だけどFIREは結構好き♪

昼 ministop
和風幕の内弁当 650kcal 脂質16.3g \498-
山形赤かぶ・おみ漬け入り盛り合わせA24 \260-


飲み会。。orz

夜食から朝飯:姫ショコラの残り・・

9/13
朝 LAWSON
豆大福

昼 和食さと
日替わり(生姜焼定食)

夜 まるまつ
健康御膳 702.8kcal 脂質19.37g \780-

夜食
ビスコ 100kcal 脂質3.9g 10玉?

675とはずがたり:2007/10/06(土) 00:23:33
4月から新幹線で往復する生活になったが,サンドイッチ一新!とか云う宣伝コピーを使っている。
政権交代至上主義者の俺は今当然に小沢一郎至上主義者であり従って一新等という親小沢なコピーを使われては当然に試さざるを得ないのであるがやっと試してみた。
う〜ん,けど大したこと無いなぁ・・。

676とはずがたり:2007/10/08(月) 15:11:54
ここのちゃんぽん安くて量があって美味くて好きだったけどあんま喰う機会なかったな。。今度見かけたら食べに行ってあげないと。。
でも本社東京なんだね。

「長崎ちゃんぽん」のリンガーハット、赤字拡大
http://www.asahi.com/business/update/1006/SEB200710060003.html
2007年10月06日07時43分

 長崎ちゃんぽんのリンガーハット(東京)が5日発表した07年8月中間連結決算は売上高が前年同期比1.4%増の182億円、当期損益は2億2600万円の損失で赤字が拡大した。小麦など原材料の高騰が利益を押し下げたほか、不採算店の閉店費用がかさんだ。

677とはずがたり:2007/10/12(金) 02:38:42
牛丼復活で営業利益4倍超 吉野家、地域別価格検討も
http://www.asahi.com/business/update/1011/TKY200710110392.html
2007年10月11日19時31分

 吉野家ホールディングスは11日、8月連結中間決算を発表した。「牛丼復活」の効果で売上高が前年同期比25%増の778億円、営業利益は同4.3倍の43億円、当期利益は同4.9倍の11億円となった。

 昨年の同時期は米国産牛肉の輸入停止で牛丼の販売がゼロだったが、今年3月から1日13時間販売。吉野家の単体業績でみると、売上高が前年同期比35%増の454億円、営業利益は同8.9倍の40億円だった。

 ただ、輸入停止前の03年8月中間期には単体で70億円超の営業利益があり、まだ完全には回復していない。24時間販売を来年には再開したいと表明してきたが、牛肉の調達状況に劇的な改善はなく「年末までにはっきりさせたい」としている。

 同社は10月1日から持ち株会社制に移行し、「吉野家ディー・アンド・シー」から社名を変更。日本マクドナルドなどが導入する地域別価格については、安部修仁社長は「全国同一の価格でないといけないという考えから転換した」として、検討を明らかにした。

678小説吉田学校読者:2007/10/14(日) 12:10:08
甘いもの好きの私には、不二家のルックチョコがなくなったのは痛かったですね。
赤福も大好き。立ち直って欲しい。

赤福本店で「お詫び」の張り紙と“記念撮影” 週末のにぎわい変わらず
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071014/CK2007101402056227.html

 和菓子老舗の赤福(伊勢市)の製造日偽装表示発覚から一夜明けた十三日、赤福本店がある伊勢神宮内宮前おはらい町には、いつもの週末と変わらない大勢の観光客が訪れた。製造・販売自粛で雨戸が閉まったままの本店前では、めったに見られない光景に多くの客が記念撮影していた。
 名古屋市瑞穂区の事務員加山明子さん(28)は「報道で休業を知っていた。食べたかったのに残念」と「お詫(わ)び」の掲示をカメラに収めた。山口県平生町のケアマネジャー川崎知子さん(56)は「三百年も続いている老舗なのに…。信頼がなくなる」とあきれ顔。一昨日から伊勢志摩を訪れている大分市の衛藤金司さん(61)は「お伊勢参りが目的だから偽装で伊勢に悪い印象を持つことはない。赤福にはきちんと出直してほしい」と注文を付けた。
 本店南側にある薬局店主、山中俊三さん(66)は「人出はいつもの土日曜と変わらないが、すぐの再開は難しいでしょうね」と淡々と話した。
 おかげ横丁ではこの日から、神宮の神嘗(かんなめ)祭に合わせた物産展「おかげの市」が始まり、親子連れなどが足を運んだ。地元特産物を販売する伊賀市平田の団体職員、西口克子さん(55)は「本店前がさびしいので心配したが客足はいい」と安堵(あんど)しながら「従業員や原材料の生産者が心配」と気遣った。
 外宮に近いJR伊勢市駅近くではこの日、「伊勢おおまつり」が開幕。赤福は十三、十四日の二日間、共同ブースに参加する予定だったが取りやめた。

679小説吉田学校読者:2007/10/21(日) 10:01:41
93年のコメ不足の際、ついぞタイ米と日本米の区別がつかなかった私です。
鳥の燻製は大好物なのですが、燻製なんか地鶏もブロイラーも同じじゃないんでしょうかねえ。

<比内地鶏偽装>秋田・大館の加工会社、10年前から使わず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071020-00000103-mai-soci

 秋田県大館市の肉製品加工会社「比内鶏」(藤原誠一社長)が、比内地鶏と表示した肉や卵のくん製に、比内地鶏を使っていなかったことが分かった。少なくとも約10年前から偽装していたという。県が20日発表した。
 県によると、大館保健所に匿名電話で情報が寄せられ、同保健所が16日、食品衛生法に基づき同市の工場を立ち入り検査した。さらに、県生活環境文化部は20日、景品表示法違反などの疑いで検査した。藤原社長は「社長に就任した約10年前から比内地鶏はまったく使っていなかった」と答えたという。製品の外装は「秋田県産比内地鶏くんせい」となっているが、偽表示とみられる。同社は17日から製造を中止し、製品回収を始めた。偽装発覚を受け県は公正取引委員会と協議のうえ、処分を検討する。
 同社は年間売上が3億数千万円で従業員16人。スーパーなどに鶏製品を出荷している。
 比内地鶏は名古屋コーチン、薩摩地鶏と並ぶ、日本3大地鶏の一つ。【

680杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/22(月) 20:16:40
右が「赤福」・左が「御福」、
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/a4ed7ff770d1890bfba1f0f5e52efc6e.jpg

こうして中身を開けるとどっちがどっちなのか見分けがつかないなぁwwwww
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ;・∀・ミつ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/385ce306e1a9ecade2f993403a676c5

ウリふたつ「御福餅」が売れている!
2007年10月21日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3353246/

 「その日限りの販売」をうたいながら売れ残りを冷凍保存し、シャアシャアと売り上げを伸ばしてきた伊勢名物の「赤福」。鉄道会社やネット会社などの「人気おみやげランキング」でも常に上位に挙がり、知名度はバツグンだ。旅行や出張の土産物として重宝がられていたが、消費期限偽装が発覚した12日以降、棚から姿を消した。お伊勢参りの観光客は土産に困っているかと思いきや、なんと、かの地には「赤福餅」そっくりの「御福餅」があったのだ。

 伊勢土産を豊富に取り揃え、観光バスも立ち寄る「伊勢志摩みやげセンター王将」では、「あの事件以降、即完売の状態が続いています。一日40〜50箱の仕入れでは足りないので、追加発注をお願いしたのですが、生産が間に合わないということで断られてしまいました」。

「御福餅」を製造販売する「御福餅本家」は、赤福同様、三重県内に本店を構える老舗の餅菓子屋。詳しい事情を問い合わせたところ「PRの一環と思われると心外なので、マスコミの取材には一切お応えしていません!」とつれない返事。同社HPによると、創業は200年以上前で、昭和7年には全国優良生産品審査会で「有功賞金碑」を受賞しているとか。

 代替品はほかにもある。「赤福休業当日には20〜30%売り上げがアップした」(虎屋ういろ本店)と、餅以外にもプラス効果はチラホラ。偽装餅は必要ない。

681杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/22(月) 20:18:49
下の画像のURL間違えまつた・・・・・ orz

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/385ce306e1a9ecade2f993403a676c59.jpg

682小説吉田学校読者:2007/10/26(金) 20:27:19
【ためされる落花生】
(片手を広げて)「これだよ」「大きい方ですよね」「当たり前じゃないか」・・・・・って分からないよね、皆さん。

雑記帳:千葉県農業総合研究センターが…
http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2007/10/26/20071026ddm041040165000c.html

 ◇千葉県農業総合研究センター(千葉市緑区)が、従来種の2倍の大きさのジャンボ落花生=写真左側=の開発に成功した。来年から県内の農家で試験栽培される。
 ◇他の落花生とは一目で区別が付く存在感のある実。柔らかく甘みがあり、ゆでて食べるのに適している。「大きくて味も勝る」と「おおまさり」と命名された。
 ◇25日の会見で発表した堂本暁子知事は1粒試食。「おいしい、千葉産落花生のブランド力強化に」と結実した14年間の研究成果に期待も大きい。

683小説吉田学校読者:2007/10/28(日) 10:16:35
食文化に対する疑問があるので、あえて特論スレへ。
地鶏ブームって、何かおかしいと思うんですよ。地鶏使ってるのって、所詮、焼き鳥や親子丼でしょ。そういうB級グルメにあえて「高級」を演出するのはおかしいと思うのだ。

比内地鶏 38人に「生産確認書」 信頼回復へ秋田県交付
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071028t43014.htm

 秋田県大館市の食肉加工製造会社「比内鶏」(藤原誠一社長)の偽装表示問題で、比内地鶏ブランドの信頼回復を目指している秋田県は27日、県内の比内地鶏生産者の生産管理状況を保証する「生産確認書」を、38人の生産者に交付した。
 大館市の大館樹海ドームであった交付式で、県北秋田地域振興局の武藤冨士雄局長が、県内最大の生産者団体「あきた北農協比内地鶏生産部会」の阿部之義部会長(54)に、会員36人分の確認書を手渡した。ほか2人の生産者にも確認書を交付した。
 同部会は、年間約28万羽の比内地鶏を生産している。阿部部会長は「消費者から『どこで本物が買えるのか』といった不安の声が寄せられていた。信頼性ある確認書をもらったことで、気持ちが落ち着いた」と述べた。
 信頼回復と偽装問題による風評被害の防止を目的に、県は25日から確認書交付の申請を受け付けている。県の担当者が、申請者の農場で飼育状況などを確認した上で交付しており、26日には2人の生産者に確認書を発行した。

684とはずがたり:2007/10/31(水) 16:51:50
昔から不祥事続出のミスドのニュースは今更驚かない。
寧ろ折角忘れてて意識の外にあったのにドーナツを喰いたくなってしまうくらいだ。。

ダスキン、ミスタードーナツで期限切れ材料使用が判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000271-reu-bus_all
10月31日10時18分配信 ロイター

 [東京 31日 ロイター] ダスキン<4665.T>は31日、同社傘下のミスタードーナツで賞味期限切れ材料を使用した商品を販売したことが判明したと発表した。2007年6月6日から季節商品として販売した「フルーティミルク」3商品のうち、「ストロベリー」と「メロン」について賞味期限切れのシロップを使用したことが分かったという。
 これまで全国1280店舗のうち、181店で1075杯を販売したが、31日から3商品全てを販売中止にした。
 ダスキンでは人体への健康被害はないことを原材料製造元と確認したとしている。

最終更新:10月31日10時18分

685とはずがたり:2007/11/01(木) 21:58:13

吉兆期限切れ494点・最長127日間、岩田屋が発表
商品偽装
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071101i115.htm?from=navr

 高級料亭「吉兆」のグループ会社「船場吉兆」が福岡市の百貨店・岩田屋で消費・賞味期限切れの菓子を販売していた問題で、岩田屋は1日、2006年1月から今年10月の間、「栗(くり)のふくませ煮」「胡麻豆腐」「黒豆」など6品目の商品494点を期限切れで販売していたと発表した。


 期限切れは最長127日間。期限切れで販売された商品は12品目3465点となった。

 一方、福岡市は1日、船場吉兆に<1>全商品の再調査<2>原因究明と改善策<3>適正表示のためのマニュアル作成――などを行い、7日までに改善計画書を提出するよう勧告した。

 岩田屋が発表したのは、ほかに「棒だら」「りんごのケーキ」「栗タルト」。岩田屋が扱った46品目の売り上げ実績などの記録を独自調査し、納品や在庫数とつじつまが合わないため、判明した。
(2007年11月1日21時45分 読売新聞)

686とはずがたり:2007/11/05(月) 00:24:53
伊勢の食品勢力総崩れ!?大好きなおにぎりせんべいのマスヤ@伊勢市小俣町は大丈夫やろねぇ??

伊勢「へんば餅」原材料表示に誤り 県が立ち入り調査
http://www.asahi.com/national/update/1104/NGY200711040007.html
2007年11月04日19時09分

 三重県伊勢市の「へんばや商店」が製造する「へんば餅」の原材料の表示に誤りがあったとして、日本農林規格(JAS)法違反の疑いで、同県農水商工部と伊勢保健所が同社に立ち入り調査していたことが4日、分かった。同社は10月31日、伊勢保健所に申告し、今月3日から表示を改めたという。

 同社などによると、重量順に「上新粉、小豆、砂糖、水あめ、食塩、トレハロース、酵素(大豆)」とすべきところを、「上新粉、砂糖、酵素(大豆)、トレハロース」とし、水あめと食塩が書かれていなかった。

 同社の奥野滋夫取締役は「水あめなどは量が少なく、表示しなくていいと思っていた」と話した。

687小説吉田学校読者:2007/11/09(金) 07:01:35
>>686
各地の生菓子系名産品は総点検されるかもしれない。次は生八橋か福太郎か・・・まあ、赤福好きとしては残念なことだ。

それはそれ。だったら禁煙なんてしない方がいいじゃない。チャーチルも、吉田茂も葉巻を吸って(肺には吸わないけど)大往生。ついでに千秋が36歳ということに驚き。

千秋 夫・ココリコ遠藤の喫煙証拠で懸賞10万円約束
http://netallica.yahoo.co.jp/news/15504

 タレントの千秋(36)が、10万円の懸賞金を出すことを発表した。というのも、千秋の夫であるココリコ・遠藤章造(36)が何度も「禁煙する」と言ったにもかかわらず毎回その禁を破ることに業を煮やし、「そこまで言うならコチラも本気になりましょう」とついに実力行使に出たのだ。
 千秋は「これから遠藤が喫煙している場面を見付けたらワタクシにチクって下さいな」とお願いをするも、元来人間はタダでは動かぬもの。
 そこで懸賞金を10万円つけることを決定したのだ。遠藤の友人や仕事仲間にとっては、これは身内を売る行為。だが、千秋は「この件に関してはヨゴレとは言いません証拠付きで突き出して下さいな」「どうぞお小遣い稼いで下さい」と呼びかけている。

688とはずがたり:2007/11/09(金) 11:39:02
>>682って結局一体なんだったんです!?

689小説吉田学校読者:2007/11/10(土) 10:10:24
>>688
ヒント http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/316

梅干しの真骨頂とは、白米の上に箸で潰して慣らすところではないだろうか。その意味で、大きくて柔らかいという選考のポイントは絶対的に正しい。味は甘酸っぱければ、それで良し。

全国梅干しコンクール:優秀賞に川津さん 大きく柔らかい−−JA大分大山町 /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071109-00000308-mailo-l44

 日田市のJA大分大山町は8日、第5回全国梅干しコンクールの審査結果を発表した。県内からは梅干しの部(応募532点)で、地元・大山町の川津君子さん(70)が優秀賞に選ばれた。入賞者は11日の「NPC食のお祭り」で表彰される。【楢原義則】
 10月31日、料理研究家の藤巻あつこさんら7委員が食味、香り、色、光沢などを審査。「技術など全体的に一段とレベルアップした」という。
 地元応募作品60点の頂上に立った川津さんは、梅・すもも栽培農家。作品は七折小梅(塩分14〜14・5%)で、講評では「小梅としては大きくて柔らかく、すべての審査基準をクリア。非常に出来栄えがいい」と絶賛された。川津さんは「完熟する前の黄熟梅を最適期に収穫し、水洗いを徹底するのが大事」などと秘けつを語った。
 梅干しの部の最優秀賞は静岡市の堀池梅子さん(67)。加工梅の部(応募199点)最優秀賞は岐阜県川辺町の加藤かつみさん(67)、優秀賞は川崎市の北村房子さん(59)だった。

690とはずがたり:2007/11/10(土) 11:18:27
>>689
どうやらロッキード事件の裁判の冒頭陳述っすかね??
「「これだよ」「大きい方ですよね」「当たり前じゃないか」」でググったら殆ど吉田学校さんのこのレスしかヒットしませんでした。グーグルにも注視されてますねぇw

>>685
あかんね,吉兆。

船場吉兆本店でも偽装 「但馬牛」実は九州産
http://www.asahi.com/national/update/1109/TKY200711090377.html
2007年11月10日00時59分

 高級料亭「吉兆」を展開するグループ会社の一つ、船場吉兆(大阪市中央区)が福岡市の店舗で菓子や総菜の消費・賞味期限を改ざんしていた問題で、農林水産省は9日、本店でも「但馬(たじま)牛」と表示した贈答用商品に九州産の牛肉を使っていたと発表した。また、「地鶏」と称した商品にブロイラーしか使用していない原材料の偽装も新たに確認。同省は同日、福岡の店舗の改ざんとあわせ、日本農林規格(JAS)法に基づき、船場吉兆に改善を指示した。

 船場吉兆はこれまで、福岡市の百貨店「岩田屋」地下の店舗での改ざんについて、「パート従業員の独断」として本社の関与を否定。しかし、本店での偽装発覚で、9日夜、湯木正徳社長が辞任を表明した。

 農水省によると、贈答用「牛肉みそ漬け」は、容器に「但馬牛」と表示しながら佐賀県産と鹿児島県産の牛肉を使用。鶏肉や明太子(めんたいこ)とセットにするなどして3万〜1万5000円で大阪市の百貨店などで販売していた。「地鶏こがねみそ漬け」「地鶏すき焼き」も、容器の表示は「地鶏」としながら、原材料はすべて国産ブロイラーだった。いずれも1万円前後で販売していた。

 同省に対し、船場吉兆側は「牛肉の目利きのできる社員が質のいい牛肉を買い付けており、『但馬牛』と表示してもいいと思った。『地鶏』は仕入れ先任せで、認識が甘かった」と説明した。

 福岡市の店舗での消費・賞味期限の改ざんは菓子8種類、総菜4種類に及び、自社が設定した賞味期限を最長117日過ぎた「栗の甘煮」や、72日過ぎた「黒豆」の販売が確認された。

 同省は、一連の偽装は組織的に行われたとみて、福岡の改ざんへの本社の関与やほかの商品の偽装の有無について引き続き調査を進める。

691小説吉田学校読者:2007/11/10(土) 12:17:03
>>690
一度、吉兆の松家堂弁当を食べましたが、美味いけど好きじゃないというか・・・私の味覚は「美味い」は感じない。「不味い」は感じる。だから「不味くない=美味い」ということになる。

692杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/16(金) 20:03:53
>>690-691
来年の御節を高島屋のカタログ見ながら選んでいたんですけど、同じ二代目が継いでいる「辻留」を母が酷評してまつたな。兎角老舗の虚名に溺れると、結果として碌な目に遭わないって訳で。
#で、初日午前10時半頃に高島屋日本橋店へ駆け込んだのですけど、自分の番になるずっと前に「吉兆」のは売り切れでしたな。母は「吉兆」の小さい奴を頼もうとした(結局高過ぎなので買わなかったけど)ので危なかった〜 (゜Д゜;)

吉兆ブランド変質 「昔ならあり得ぬ」と元従業員
http://www.asahi.com/national/update/1116/OSK200711160073.html
2007年11月16日16時52分

 「吉兆ブランド」に捜査のメスが入った。高級料亭「船場吉兆」(大阪市)をめぐる食品の表示偽装発覚から2週間余り。大阪府警は16日、異例の早さで強制捜査に乗り出した。偽装は現場の独断か、それとも会社ぐるみだったのか――。「吉兆さんだけは信じていたのに」。信頼を寄せてきた消費者らは、オフィス街の本店に次々と入る捜査員を落胆や怒りの表情で見守った。

 「主人がすべてを仕切っていた店なのに。従業員や業者のせいなど、昔ならありえない話」。吉兆で板前修業していた男性(63)は古巣の「変質」に首をかしげた。

 吉兆は、文化功労者となった故・湯木貞一氏が1930年に創業した。大阪・高麗橋の本店から船場、京都、東京などに店を増やしていった。

 本店には長男、ほかの店は4人の娘に料理人の夫を迎え、多店舗展開を支えた。「船場吉兆」の前身にあたる船場の店は「ビル吉兆」と呼ばれ、三女と、婿で九州出身の正徳氏が切り盛りを任されていた。

 「魚は明石、牛肉は近江牛、鶏は名古屋コーチン。仕入れは貞一さんが認めたところだけ」。魚は毎朝、高麗橋店から受け取っていた。20歳で船場の店に入った男性にも、貞一氏のカリスマ性が心に残った。

 「うちの店は料理の世界の東大みたいなもん。誇りを持ちなさい」。貞一氏は若い板前に足をもませながら、料理人の心得を語り聞かせた。入り婿を意味する「新宅(しんたく)さん」と呼ばれていた正徳氏も、同席して静かにうなずいていた。

 正徳氏は夜明け前から板前たちと青果市場に出かけ、仕事後は、売り上げ日報を自らの手で高麗橋店まで届けた。「とにかくよく働き、貞一さんに絶対服従していた」

 90年代、各店は五つの会社組織になり、独自性を強めていった。

 男性は、船場吉兆本店でも牛肉と鶏肉の産地、原材料偽装が発覚した9日の記者会見を見た。「福岡出店も、地元九州を思う正徳さんの意向が強く働いたのではないか。あの貞一さんから学んだ正徳さんが『従業員まかせ』『業者まかせ』ですませていたとは考えにくい。悲しいとしかいいようがない」

 大阪市中央区の船場吉兆本店ビルには午前10時過ぎ、府警の捜査員約20人が従業員用の入り口から家宅捜索に入った。現場は繊維会社などの事務所が立ち並ぶオフィス街の一角。多くの報道陣で騒然とする中、近隣のビジネスマンらも仕事の手を止めて捜索を見守った。

 会社員徳安文雄さん(63)は「高い料金をとるわ、偽装やわと、あんまりな話。どこまで偽装が広がっているのか、だれがうそをついているのか、府警は徹底的に解明してほしい」。近くに勤めていながら一度も利用したことがないという高級料亭に捜査員が入っていくのを複雑な思いで見つめた。

 近くの繊維会社社長(65)も「大阪を代表する老舗(しにせ)料亭として信頼してきたのに、『まさか吉兆が』と裏切られた思いだ」と驚いた。別の繊維会社に勤める大阪市淀川区のパート藤本和子さん(72)は「『どうせ消費者には分からへん』と、たかをくくっていたのだろう。強制捜査は自業自得です」。

 中央区の商業ビルにある心斎橋店では、この日昼過ぎに「誠に勝手ながら臨時休業させていただきます」との張り紙が入り口ドアに張られた。同店の川浦訓好マネジャーは「本店とは一切連絡がつかない。私の判断で休業を決めた。今後、どうすればいいのか」と困惑しながら話した。

 福岡市の船場吉兆博多店(博多区)もこの日、通常営業を急きょ取りやめ、予約客限定の営業に変更。同市中央区の天神店は10日から休業している。

693とはずがたり:2007/11/18(日) 11:39:57
船場は吉兆の看板を外さなかんね

心斎橋店でも牛肉偽装 本店が一括納入 船場吉兆
http://www.asahi.com/national/update/1117/OSK200711170100.html
2007年11月18日03時03分

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)の牛肉産地偽装事件で、大阪・ミナミの商業施設内にある同社直営の「心斎橋店」が、鹿児島県産の牛肉を使った料理を「但馬(たじま)牛すき鍋御膳(ごぜん)」などとして客に提供していたことがわかった。これらの肉は本店が一括納入し、心斎橋店が但馬牛と表示して使うことを把握していたという。メニューの表記が実際より「著しく優良」と誤解を与える場合は、不当景品類及び不当表示防止法に触れる可能性がある。

 船場吉兆は9日、福岡市の店舗での不正表示と本店での牛肉や鶏肉を使った贈答用商品の産地・品種偽装で、農水省から日本農林規格(JAS)法に基づき改善を指示された。湯木正徳社長は同日の会見で、「館(店)の場合は(偽装はないと)断言できます」と説明。これまで店で出す料理については問題はないとしていたが、実態は大きく食い違っていたことになる。

 心斎橋店は昨年1月、オリジナル料理として「但馬牛すき鍋御膳」と「但馬牛網焼き御膳」を考案し、メニューに加えた。価格はいずれも8400円で、店舗前には料理の写真を掲げ、「但馬牛ロース肉」と記載していた。

 関係者によると、問題の肉は、心斎橋店の料理長が但馬牛と表示した料理に使うことを前提に本店に一括発注。本店は業者から仕入れた肉の一部を心斎橋店に納入していた。心斎橋店では、懐石料理と弁当にも同じ肉を使っていたが、産地は表示していなかった。

 先月末、船場吉兆が福岡市の百貨店に出店する「吉兆天神フードパーク」で菓子・総菜の不正表示が発覚。同店舗の責任者が心斎橋店長の湯木尚治取締役だったことなどから、料理長が本店に「うちの肉は本当に大丈夫か」と聞くと、「但馬牛ではなく鹿児島産だ」と回答したため、心斎橋店は今月8日ごろ、両御膳をメニューからはずしたという。

 同店幹部は朝日新聞の取材に事実関係を認めたうえで、「現場は全く知らされておらず、但馬牛と思いこんでいた。但馬牛と思って食べたお客様に申し訳ない」と話している。両御膳は1日2〜3食出る程度だが、過去の注文客を特定することができないため、謝罪文を送るなどの措置はとっていない。

 心斎橋店は本店が大阪府警の家宅捜索を受けた16日は完全休業したが、17日は予約客のみ受け入れた。18日昼は店を開け、夜以降の営業は未定という。

 JAS法は、店頭販売される総菜などの食品について食材の原産地表示を義務づけているが、飲食店のメニューは対象外になっている。一方、不当景品類及び不当表示防止法に違反し、公正取引委員会の排除命令に従わない違反者には、2年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられる。

694とはずがたり:2007/11/18(日) 11:55:48

船場吉兆取締役、自ら鶏肉仕入れ 不正、上層部把握か
http://www.asahi.com/national/update/1117/OSK200711170103.html
2007年11月18日10時00分

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)による肉類の偽装表示事件で、同社で鶏肉の仕入れを主に担当していたのは、社長の長男の湯木喜久郎取締役であることがわかった。喜久郎氏自身が鶏肉業者に注文を出していた。船場吉兆は「地鶏」と表示した商品に国産ブロイラーを使っていた偽装について業者側の責任を強調し、牛肉についても組織ぐるみの偽装工作を否定しているが、大阪府警は上層部が一連の不正を把握していた疑いがあるとみている。

 農林水産省によると、船場吉兆は少なくとも3年ほど前から、国産ブロイラーを原材料とした贈答用商品に「地鶏こがねみそ漬け」などと偽って表示していたとされる。

 原材料を納入していた京都市内の鶏肉業者によると、取引は約15年前から。国産若鶏を1キロあたり5500円で納入、地鶏は扱っていない。注文は喜久郎氏が電話でしていたという。

 牛肉類について船場吉兆は、福岡県久留米市の業者から仕入れた九州産を、但馬牛として扱い「牛肉みそ漬け」などを販売した疑いが持たれている。「但馬牛が品薄になり、品質が同等の九州産を仕入れて使うようになった」と偽装を認めているが、仕入れ担当者が一切を仕切っていたと説明している。

 だが、大阪府警は、牛肉についても鶏肉同様に注文や管理を役員らが取り仕切っていたとみている。

695とはずがたり:2007/11/18(日) 11:56:35

「名古屋コーチン」 DNA不一致の加工品、再調査へ
http://www.asahi.com/national/update/1116/NGY200711160001.html
2007年11月16日06時41分

 にせの名古屋コーチンが出回っている問題で、愛知県は15日、農林水産省所管の研究所の検査で名古屋コーチンとDNAが完全には一致しなかった加工販売品について、再調査に入ることを決めた。県農林水産部のこの日の記者会見で明らかにした。県は当初、「偽装は確認されなかった」として、この会見で調査の終結を宣言する予定だったが、調査の不備が残っていることを認め、方針を撤回した。

 加工品については、農水省所管の独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構」(茨城県つくば市)が県の依頼を受け、DNA検査を実施した。県が購入した38点のうち、22点が名古屋コーチン特有のDNA配列と一致しなかった。ただ、違っていたのは五つの配列のうち一つで、違いもわずかだった。

 県は14日、研究機構から「分析した結果、名古屋コーチンのDNAタイプと一致した」との理事長名の文書を受け取った。これを受け、農水部幹部らが15日に記者会見し、DNA配列が一致しなかった生肉1点も含め、「調査の結果、偽装は確認されなかった」と発表した。

 しかし、県の担当者が会見開始後に加工品について研究機構に確認したところ、文書は「まったく別物の名古屋コーチンとの判断まではできない」という趣旨だとの説明を受けたという。配列が一致しなかった22点は、ずれの大きさが2パターンにわかれる共通点があったという。

 このため、県は記者会見でそのことを明らかにしたうえで「確認が必要だ」と述べ、調査を打ち切らず、データの照合を進める方針を示した。調査した加工品は12の業者の商品だった。

 一方、県は会見で、DNA検査で「名古屋コーチンのDNAタイプと矛盾している」と判別された生肉の小売店と加工業者に対し、農水省の東海農政局と合同で立ち入り調査した結果、「意図的に異種肉を混入した事実は確認できなかった」と発表した。売られていたのはもも肉だった。

 DNA検査は、生肉は県が農業総合試験場で実施したが、加工品については「検査できる態勢がない」と研究機構に依頼していた。

696とはずがたり:2007/11/18(日) 11:58:45

師走控えた吉兆に衝撃、経営への影響懸念 表示偽装
http://www.asahi.com/national/update/1116/OSK200711160131.html
2007年11月17日10時07分

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)の表示偽装事件が、吉兆ののれんを使うグループ4社に波紋を広げている。厳しい批判を浴びせる得意客への対応に追われ、宴会や結婚式のキャンセルも出始めた。16日の大阪府警の本店捜索後も固く口を閉ざす船場吉兆経営陣に対し、創業者一族からは「もう吉兆の名前を使ってほしくない」との声も上がっている。

 「船場とか京都とか言っても、客からすれば同じ吉兆じゃないか」「他の吉兆にも責任の一端があるのではないか」

 船場吉兆が福岡市の百貨店「岩田屋」に出店する「吉兆天神フードパーク」で消費期限が切れた菓子を売っていたことが報じられた10月29日以降、京都吉兆(京都市右京区)には得意客から批判や苦情が入るようになった。

 京都吉兆は、創業者の故湯木貞一氏(97年、95歳で死去)の次女の夫が設立。嵐山本店のほか、京都や名古屋に計6店舗を構える。貞一氏の孫にあたる総料理長の徳岡邦夫さん(47)は船場吉兆の問題発覚後、ブログにこう書き込んだ。「同じ名を冠する企業同士、もっと密な連携を取り、安心と安全が最も大切な『食』というものに対する意識や態勢を共有しておくべきだった」

 市保健所から品質管理などを調べられたが、賞味期限や産地表示に関する指摘はなかった。しかし、嵐山本店で宴会2件、リーガロイヤル京都店(京都市下京区)で婚礼2件の予約がそれぞれキャンセルされた。

 「めでたい席をキャンセルさせたのは申し訳ない」。徳岡さんは怒りよりも客に迷惑をかけたことを悔やむ。おせちやお歳暮の販売は例年の半分になる見込みで、「船場には、もう吉兆を名乗ってほしくない」と憤った。

 船場吉兆の表示偽装に対し「知識がなかったではすまない」と突き放すのは、貞一氏の長女の夫が設立した東京吉兆(東京都中央区)の湯木義夫取締役(51)。船場吉兆が岩田屋に出店することは、一族が定期的に開く「経済会議」で聞いていたが、委託生産の黒豆プリンの販売は知らなかったという。

 問題発覚後、鶏肉のみそ漬けや瓶詰などの原料について産地証明書を改めて取り寄せ、問題がないことを確認した。料亭への影響は「ない」としながらも、歳末用ギフトに関しては「吉兆の名がつくものを贈答品にするのをためらうかも」。船場吉兆には「せめてどう作るかにはこだわってほしかった」と話した。

 貞一氏の長男が引き継いだ本吉兆(大阪・高麗橋)や、同氏の四女の夫が経営する神戸吉兆(大阪・中之島)にも「お宅は大丈夫なのか」などの問い合わせが相次ぐ。

 互いの経営には口出ししないという慣習を改める時期にきている――。創業者一族が役員に名を連ねるグループ統括企業「吉兆」(大阪市)は来月、一族を集め、船場吉兆をグループからはずすことの是非や、各吉兆の品質管理の基準のあり方を話し合う予定だ。

697小説吉田学校読者:2007/11/24(土) 15:15:05
茨城北部〜福島浜通り南部にかけては、干し柿よりも干し芋のほうが売れ筋ではないだろうか。子どものころ、よく3時のおやつに食べていた。噛めば噛むほど甘味が湧く。
さて、干し芋は、元はといえば、いわば保存食でありまして、それまで賞味期限書き換えということになりますと、賞味期限ってなんだろうかという話になるでしょ、そろそろ。

干しイモ再出荷「3、4年続いていた」 メーカー謝罪
http://www.asahi.com/national/update/1124/TKY200711240129.html

 茨城県ひたちなか市の大手干しイモ加工会社「マルヒ」(黒沢正機社長)が返品された干しイモを再包装し、賞味期限を書き換えて再出荷していた問題で、同社は24日午前、記者会見を開き、「認識不足だった。申し訳ないと思っている」と謝罪した。同社は、再発防止策が徹底されるまで出荷を見合わせるという。
 会見で黒沢弘昌専務らは、書き換えの方法を具体的に説明。10月25日の返品分280袋と同31日の返品分90袋から良品と粗悪品を選別した後、良品の賞味期限を最長90日間印字し直したという。再出荷の総数は「断定できない」としたが、「少なくとも3、4年は続いていた」とした。
 茨城県もすでに書き換えの事実を把握し、同社に対し今月20日、口頭で食品管理の徹底を指導していた。同社は「少しでも(取引をしている)農家に迷惑がかからないようにしたい。県の指導はしっかりと受け止めたい」と話した。
 同社によると、干しイモの出荷量は年間500〜1000トンで、年間の売り上げは約10億円。

698とはずがたり:2007/11/24(土) 15:35:50
>賞味期限ってなんだろうかという話になるでしょ、そろそろ。
俺も常々それ思ってたんですけど。どうやって決めてんでしょうかねぇ?
賞味期限切れた食品は消費期限にラベル張り替えての出荷をしても良い事にすればいいのに。

699小説吉田学校読者:2007/11/25(日) 11:42:04
赤福よ、この記事を目をかっ開いてよく読め〜〜〜〜!

無くなったら悲しい定番お土産は?
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/data/ranking/da_ra_20071116_01.htm

 旅の楽しみのひとつにお土産があります。さて、今日は「無くなったら悲しい定番のお土産は?」と聞いてみました。その結果、三重県伊勢市の名物「赤福餅」票が集中しました。赤福餅は伊勢参りのあとの参道名物として観光客に人気が高く、伊勢名物の代表格ですが現在は残念ながら買えませんね。
 2位と3位は「白い恋人」と「マルセイバターサンド」、どちらも北海道土産です。「白い恋人」は8月に一部商品の賞味期限偽装が発覚し、販売停止が続いていましたが15日から再開しました。札幌市内の「白い恋人パーク」は観光スポットとしても人気です。「マルセイバターサンド」はビスケットにホワイトチョコレートとバター、レーズンを合わせたクリームをサンドしてあるお菓子です。4位の「萩の月」は宮城県で販売されていて、仙台土産の定番です。カスタードクリームをカステラ生地でくるんだお饅頭型のお菓子は、箱のイラストとともにファンが多いようです。

700杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/28(水) 11:35:38
早稲田店って、自分が食ってたとこDAYO!! (゚Д゚;)
#もっともサラダやシェイクは食べなかったけど

マクドナルド都内4店舗、調理日時を張り替え
http://www.asahi.com/national/update/1127/TKY200711260315.html
2007年11月27日08時02分

 ハンバーガー大手マクドナルドの東京都内の4店舗が、売れ残ったサラダについて、調理日時のシールを翌日付に張り替えて販売していた疑いのあることが、26日わかった。事実と異なる調理日の表示は、不当表示として景品表示法にふれる可能性がある。

 日本マクドナルド(東京都)によると、調理日時改ざんの疑いがある店は、早稲田店、大塚駅前店、新大塚店、本郷三丁目店の4店舗。いずれも同社とのフランチャイズ契約に基づいて株式会社アスリート(同)が運営している。

 社内からとみられる情報提供に基づいて、日本マクドナルドが今月6〜9日、4店舗の従業員約50人に聞き取り調査をしたところ、各店の従業員が「サイドサラダ」「新サラダディッシュ・クリスプチキン」「同・グリルチキン」の3品目について、「(前日から)持ち越した品の調理日時シールを新しい日付に張り替えていた」と証言したという。

 アスリート社によると、改ざんを証言した従業員は「(廃棄するのは)もったいないと思い、見た目に問題がないのでやってしまった」と話したという。

 日本マクドナルドは、取材に「改ざんしたという証言はあるが、その事実までは確認できていない。調理日時の表示は消費者のためでなく店側の管理のためのもの。不当表示には当たらず、何ら違法性はない」と説明。また各店には同社の社員2人が勤務しているが、「社員からの指示の有無は確認できていない」としている。

 アスリート社は「間違いを一切出さないようにしていたが、(日本マクドナルドの)指摘を受けて、ずさんな部分があったとわかり、驚いた」と話している。


マクドナルド、賞味期限切れ商品を販売 FC社員認める
http://www.asahi.com/national/update/1127/TKY200711270213.html
2007年11月27日16時32分

 大手ハンバーガー店チェーン、マクドナルドの東京都内4店舗での調理日時改ざん疑惑で、この4店舗が、賞味期限切れとなったシェイクミックスを「マックシェイク」用に使ったり、ヨーグルトを商品として販売したりしていた疑いのあることが、27日わかった。

 日本マクドナルド(東京都)の調査に対し、同社とのフランチャイズ契約に基づいて4店舗を運営している株式会社アスリート(同)の社員が、偽装を認める証言をしたという。賞味期限切れの食品を販売したり、調理に用いたりする行為は、食品衛生法違反の恐れがある。

 日本マクドナルドによると、調理日時の改ざん疑惑について27日未明にアスリート社の社員から改めて事情を聴いたところ、賞味期限切れのシェイクミックスを用いたマックシェイクや賞味期限切れのヨーグルトを販売していたことを認める発言をし、調理日時の改ざんも「意図的にやった」と証言したという。

 アスリート社は早稲田店、大塚駅前店、新大塚店、本郷三丁目店の4店舗を運営している。どの店舗で賞味期限切れ食品の使用や販売をしていた疑いがあるのかについて、日本マクドナルド広報は「まだ情報が入っていない」としている。

 日本マクドナルドは27日、「契約違反があった」としてアスリート社との契約を破棄し、4店舗を直営で運営することを決めた。

 アスリート社の代表取締役は「今朝、フランチャイズ契約解除を伝えられ、受け入れた。サラダも含めて(期限切れについて)社員への指示はしていないし、全く知らなかったが、管理監督者として失格だった」と話した。

701杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/11/29(木) 00:37:45
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´あああ、私のご贔屓が〜〜!!>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒ v'
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

シューマイの崎陽軒、表示に誤り 農水省が調査へ
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200711280150.html
2007年11月28日13時04分

 名物のシューマイで知られる老舗(しにせ)「崎陽軒」(横浜市)が、シューマイ商品の原材料の表示に誤りがあったとして、商品の自主回収を始めていることが28日、わかった。農林水産省神奈川農政事務所に同日朝、同社から「相談したいことがある」と連絡があったという。同省は同日午後にも日本農林規格(JAS)法違反の疑いで本社や東京、横浜の両工場を立ち入り調査する。

 同省によると、「昔ながらのシウマイ」などの商品で、JAS法で重量の多い順に記載すべき原材料名の順番に誤りがあったとされる。同省によると、同社は28日朝から、東京、横浜の両工場の稼働を停止している。

 1908年に創業した同社は28年にシューマイの販売を開始。横浜土産の定番商品として幅広く売られ、弁当や中華菓子の販売のほか外食チェーンも展開している。

 崎陽軒広報マーケティング部は「主に3品目についてJAS法上の表示の誤りが見つかり、今朝から生産を控えている。お客様や取引先には迅速に誠意を持って対応したい」と話した。

702とはずがたり:2007/12/02(日) 23:19:01
テレビでやってた。美味そう・・。
http://blog.goo.ne.jp/pinkchina/e/97126293adbe7e30a043ec007288e157

703とはずがたり:2007/12/04(火) 12:56:32
最近又肥ってきたので独身貴族の時のとはの食事(とおやつの買い食い)を追いかけるシリーズ

12/3
名古屋駅 掻き揚げ月見きしめん
新幹線 プリングルス 缶コーヒー
谷田部CoCo壱 ササミカツカレー サラダ 辣韮 福神漬け大量

12/4
ミニストップ 海老ピラフ 豚カルビとナムルのサラダ 食後に缶コーヒー

704とはずがたり:2007/12/04(火) 18:51:26
12/4
カスミ 蓮根ご飯と鯖辛味噌弁当 サラダ三点盛り 中華スープ

705とはずがたり:2007/12/05(水) 13:03:34
12/4
夜に朝食用に買っておいたパンとおやつ用に買い置きしてたベビースターラーメンのばったもんを喰ってしまう。
喉がいがらっぽいけどのど飴買いに行くのも面倒で。。

深夜にカスミに寄って蜜柑を一袋買い込み序でにすき屋で野菜あんかけ丼と豆腐を喰う。あした朝一から仕事なのに喉が痛いから喰って治すのが先決なのである。

12/5
蜜柑とベビースターラーメンの残りとイチゴジャムパンと缶コーヒー。仕事で忙しいとはいえ酷い食事である。。

706とはずがたり:2007/12/10(月) 02:52:24
<船場吉兆>食品販売から撤退へ 料亭だけで存続図る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071209-00000017-mai-soci
12月9日2時35分配信 毎日新聞

 牛肉の産地偽装などが発覚して現在、全店で営業を自粛している高級料亭「船場吉兆」(本店・大阪市中央区)が、贈答用などの食品販売から撤退し、料亭だけの営業で存続を図る方針であることが分かった。また農林水産省や社内調査で、同社の販売用カタログに掲載されているほぼ全部の食品で品質の不正表示があることも判明。このうち「風流吉兆明太子(めんたいこ)」は、同社のカタログ販売での主力商品。製造時を起点とする賞味期限ではなく、店頭での販売時や発送時を起点に賞味期限を設定していた。

 瓶詰めの「丹波くろまめ」は丹波産ではなく、「丹波黒」という滋賀県産の品種の豆を使っていた。同社はこうした食品の一つ「牛肉のみそ漬け」の産地偽装で、大阪府警から不正競争防止法違反容疑で家宅捜索を受けており、今後、食品販売の継続は困難と判断したとみられる。

 同社は10日、農水省に改善報告書を提出。記者会見し詳しく説明する。

 船場吉兆は、「吉兆」グループ5社の中でも、贈答用や持ち帰り用などの食品販売に力を入れてきた。しかし吉兆の名は付いているが、大半は別業者の委託製造。最初に賞味期限の改ざんが発覚した福岡市の「吉兆天神フードパーク」では、プリンなどの洋菓子まで販売していた。日本料理から外れた食品の販売など拡大化路線を歩んだ結果、産地偽装や品質の不正表示が常態化する事態を招いたと言えそうだ。

 一方、料亭の営業再開にあたっては、食材の産地やメニュー表示をチェックする担当者を、新たに設置する方針。同社は本来の料亭の営業を守る道を選択したことになるが、大阪、福岡両市にある計4店の料亭を、どのような形で営業再開させるのか、具体的にはまだ決まっていないという。【小林祥晃】

707とはずがたり:2007/12/10(月) 02:53:38
冷蔵保存・作り置き、全贈答用商品で期限改ざん…船場吉兆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071208-00000114-yom-soci
12月9日3時9分配信 読売新聞

 牛肉の産地偽装などが発覚した「船場吉兆」(大阪市)で、賞味期限の改ざんは穴子商品や明太子だけでなく、冷蔵保存や作り置きができるすべての贈答用商品について行われていたことがわかった。

 本来、製造日や解凍日をもとに設定すべき賞味期限を、店頭での販売日や発送日を起点にしていた。同社は10日、農林水産省・近畿農政局(京都市)に改善報告書を提出した後、記者会見し、事実関係を説明する。

 関係者によると、新たに期限の改ざんが明らかになったのは、昆布や栗(くり)、牛肉の瓶詰、そばなど。贈答用商品の期限偽装は計十数品目となった。

 瓶詰商品は1本2205〜3360円、明太子は380グラム5250円で販売されるなど高級品だった。しかし、一部は期限切れで売られたり、発送前に品質の劣化が進んだりしていた可能性もある。

最終更新:12月9日3時9分

708とはずがたり:2007/12/10(月) 16:08:03
ルビノ京都堀川で記者会見なんか〜。近畿農政局は京都にあるのか。
それにしてもこんな風に謝るなら偽装するな,直ぐばれる言い逃れするなって事だわな。
船場吉兆は解散するしかないのではないか?高級をウリにするに一番大事なのは信用である。

否認一転、全面謝罪
船場吉兆 「責任逃れたかった」
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007121000068&amp;genre=C4&amp;area=O10

記者会見で苦渋の表情を浮かべる湯木佐知子取締役(手前)=午前11時37分、京都市上京区・ルビノ京都堀川

 産地偽装や消費・賞味期限改ざんなどが明らかになった船場吉兆は10日午前、京都市上京区の農林水産省近畿農政局に報告書を提出し、一連の問題への幹部の関与を認めた。問題発覚後、組織ぐるみの偽装を否定し、隠ぺいを続けた同社の役員たちは、報告書提出後の記者会見で深々と頭を下げ、老舗の信用を失墜させた不祥事に対して反省の声を絞り出した。

 午前9時半すぎ、湯木喜久郎取締役(45)や母の佐知子取締役(70)が2人の弁護士とともに近畿農政局に到着。神妙な面持ちの佐知子取締役が齊藤昭局長(55)にファイル2冊にとじた報告書を手渡した。

 齊藤局長は「本省と(内容を)精査する。消費者の不利益にならないよう、表示を適切にお願いしたい」と述べると、佐知子取締役は「よろしくお願い致します」とか細い声で答えた。喜久郎取締役は終始無言。目を閉じ、口を真一文字に結んで頭を下げ続けた。

 その後、近くのホテルで開いた記者会見には、喜久郎取締役と佐知子取締役、弁護士が出席。報告書を作成した調査委員の弁護士は「これまで従業員や取引先の責任のような説明をしていたが、(そのようなことは)一切なく誤りだった」と陳謝した。

 これまでの会見で従業員の独断などとして会社の関与を否定したことについて、喜久郎取締役は「会見は初めての経験で頭が真っ白になった」とうつむきながら述べた。「(会社の責任を)逃れたいという気持ちはあったのか」と聞かれると、「そういう気持ちはあった」と認めた。

 また、喜久郎取締役は、複数の調理場のスタッフから牛肉の産地偽装について「いけないのではないか」と何回か指摘されていたことを明かしたが、「法令順守の意識が甘く、聞き流していた」と語った。

 営業の再開について、グループなどから支援を求めるかについては弁護士が「模索中で現在は話すことはできない」と言葉を濁した。
 佐知子取締役は「父(創業者の故貞一氏)に対しても申し訳ない気持ちでいっぱい。このまま死んでも『お前何てことしたんや』としかられると思います」と声を絞り出した。

709杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/12/11(火) 09:21:06
スーフィズムスレ向けかも知れないけど、こっちに投下。

雑記帳:国際交流のミソはみそ? 愛知・岡崎
http://mainichi.jp/chubu/news/20071206k0000m040124000c.html

 ◇愛知県岡崎市の八丁みそメーカー「まるや八丁味噌(みそ)」を5日、ユダヤ教の聖職者が訪れ、同社のみそが宗教の食のタブーに触れないかどうかを視察した。

 ◇ユダヤ教には甲殻類や貝類を食べてはいけないなど戒律があり、同社のみそは95年に教徒が食べても良い「コーシャ食品」に認定され、聖職者が年1回訪れている。

 ◇製造工程を視察したカソウイッツさん(55)は「みそは高品質な自然食品で世界に愛されるはず」と力説。国際交流のミソはみそにあり?【山田尚弘】

710小説吉田学校読者:2007/12/12(水) 06:43:44
青春の一部をハヤカワミステリで過ごした私としては、アメリカ文化の象徴のようなプリッツェルやらハンバーガーなど大好きなのではありますが、やっぱり、「塩とコショウとケチャップ少々、あとはパンと肉汁で勝負」みたいな男のハンバーガーというのも食べてみたいものでありますが、フレッシュネスバーガーくらいだしなあそういうの。
ウエンディーズはチリがあるので、足を伸ばしてでも時々食べますが、肉を粗末にしているようで、私の私家版ミシュランから星をひとつボッシュートです。

<みんなのニュース>超特大「スーパーメガウェンディーズ」登場
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/1211_2/index.html

 マクドナルドの「メガマック」から火がついた“大盛り”ブーム。その競争に「メガ超え」をうたうハンバーガーが加わる。「日本ウェンディーズ」(東京都港区)が発売する「スーパーメガウェンディーズ」(500円)だ。12日の発売を前に、一足先に試食した。【岡本同世】
 ウェンディーズは牛丼チェーン大手「すき家」を経営する「ゼンショー」の傘下。「すき家」で10月に発売した「メガ牛丼」が予想を超えるヒットを記録し、「メガ食品」に対するニーズを確信し、「スーパーメガウェンディーズ」の販売を決めたという。
 ウェンディーズ西銀座店(東京都中央区)で実物を作ってもらった。包装された状態ではそれほど大きくは見えない。包み紙で同社キャラクターの女の子も微笑んでいる。これなら案外楽勝なのでは?と予想した。しかし、包みを開けると丸いバンズに収まりきらない四角いパティ(肉)やベーコンが四方にはみ出している。不敵な様相に恐れをなしつつかぶりつくと、肉、肉、また肉の迫力。
 ゼンショーによると「スーパーメガウェンディーズ」の全重量は380g、熱量は970キロカロリーで、「日本マクドナルド」(東京都新宿区)が期間限定で発売した「メガマック」の292g(日本マクドナルド)や「バーガーキング」(東京都渋谷区)の「ワッパー」の290g(毎日新聞調べ)と比較しても、一回り大きい。
 量だけなら100g×3枚のパティのみで充分。だが、ウェンディーズではそこにカリカリに焼いたベーコンを2枚乗せて見た目や食感にアクセントを持たせた。また、パティとパティの間にチーズを挟み、味の調和にも気を配っている。質・量ともに満足しながら食べ終えた。
 「ファストフードもいいけど、もう少しゆっくりメガを味わいたい」という方には朗報が。ゼンショーグループは、傘下のファミリーレストランでも期間限定でメガシリーズを展開することを決定した。
 ファミリーレストランチェーンの「ココス」では13日から08年1月6日までハンバーグ3枚を積み上げた「メガハンバーグ」(480グラム、1344円)を、「ビッグボーイ」(関東・関西・九州地方での呼称。東北地方は「ミルキーウェイ」、北海道では「ヴィクトリアステーション」名で展開)では14日から1月31日まで「メガサーロイン」(450g、2604〜2709円で店舗により異なる)を提供する。ココスのメガハンバーグはなんと2097キロカロリーで、成人男子の1日分の熱量を一食で補給できてしまう。
 くしくも、「メガ」ブーム火付け役のマクドナルドの「メガたまご」と「メガトマト」が14日から期間限定で発売される。各社がボリュームたっぷりの自信作を投入する「メガ合戦」は今後も続きそうな気配だ。

711とはずがたり:2007/12/14(金) 02:30:37
フォルクスが次々とどんに変わっていったけど,どんはダイエーからフォルクスを買ったのか。サラダバーが無くなってサービスダウンだったが吉野屋に買収されてどうなるのかね?

吉野家がステーキの「どん」買収へ…単品経営リスク教訓
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712130021a.nwc
FujiSankei Business i. 2007/12/13

 吉野家ホールディングスがM&A(合併・買収)で再攻勢をかけている。吉野家は12日、大証2部上場のステーキチェーン最大手、どんを買収する方針を固めた。15億円程度の第三者割当増資を引き受けと創業者一族からの株式取得で過半数を出資し傘下に収める方針だ。

 ≪ゼンショーを追撃≫

 吉野家は2003年末に起きた米国産牛肉のBSE(牛海綿脳症)問題で、牛丼販売休止に追い込まれ、対応に追われてきたが、牛丼復活で業績も回復してきたことを受け、M&Aによる多業態展開を加速。牛丼休止中に同社から牛丼チェーン首位の座を奪った「すき家」を展開するゼンショーを追撃する。

 「消費者に密着した分野で(外食チェーンの)総合化を目指す。お互い有効に機能すると判断しあえる部分があると判断すれば(買収も)考える」

 吉野家の安部修仁社長は、今年10月に持ち株会社に移行したのに合わせ、積極的なM&Aに打って出る考えを表明した。

 これまでも00年の持ち帰りすしチェーン「京樽」などM&Aを活用してきたが、今年は8月に「ラーメン一番本部」の主要事業買収で合意したのに続き、9月には焼き肉チェーンの「牛繁ドリームシステム」に出資、今回のどん買収と立て続けだ。

 牛丼復活に合わせるようなM&A攻勢は、BSEによる牛丼販売の長期休止が教訓になっているとみられる。

 休止中は、「豚丼」などのメニューを開発し多様化を進めたが、赤字に転落するなど業績悪化は避けられなかった。

 「財務体質が万全だったので、倒産するとは考えなかった」(同社幹部)というものの、それまで強みとしてきた効率的な“牛丼単品経営”のリスクを思い知らされた。

 ≪牛肉調達で相乗効果≫

 多業態化を図れば、リスク分散ができるうえ、同じ牛肉を食材とするどんを傘下に収めれば、共同調達などの相乗効果も期待できる。

 さらに吉野家は、牛丼チェーンの“パイオニア”として業界トップの座に長年君臨してきたが、04年度に連結売上高でゼンショーに抜かれている。

 吉野家が牛丼休止の対応に追われる一方で、ゼンショーは、牛丼チェーンの「なか卯」や回転すしチェーン「あきんどスシロー」などを次々に傘下に収めるM&A戦略で、他業態化と規模拡大を着実に進めた。

 吉野家もどんを買収すれば、07年度の売上高見込みは1900億円超となり、2000億円の大台は目前となる。3000億円乗せを視野に入れるゼンショーには及ばないものの、業界トップに返り咲く布石にはなりそうだ。

 外食業界では、少子高齢化による市場の縮小に加え、原材料費の高騰で市場環境が悪化するなか、M&Aによる規模拡大が加速している。

 10月にドトールコーヒーと洋風レストラン「洋麺屋五右衛門」を展開する日本レストランシステムが経営統合しドトール・日レスホールディングスが誕生。吉野家でも「まだまだ買収案件が多数持ち込まれる」(同社首脳)という。

 外食チェーンの場合、創業者が経営権を握り、主要株主となっている企業は多いが、創業者の高齢化が進み、事業継承を契機に売却を検討するケースも今後、一段と増えるとみられている。外食業界のM&Aがさらに加速するのは必至だ。

(西川博明)

712小説吉田学校読者:2007/12/16(日) 11:06:37
馬刺しに霜降りもへったくれもないような気もしますけども、不当表示はいかんね。

脂注入し「霜降り馬刺し」大手居酒屋など排除命令
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007121500008&amp;genre=C4&amp;area=O10

 脂を注入した馬肉を「霜降り馬刺し」などと不当表示し販売したとして、公正取引委員会は14日、景品表示法違反(優良誤認)で大手居酒屋チェーンの運営会社3社などに排除命令を出した。
 命令を受けたのは「白木屋」などを運営するモンテローザ(東京)、村さ来本社(同)、「八剣伝」などのマルシェ(大阪市)と、業務用スーパー「A−プライス」を運営するトーホー(神戸市)、食肉加工会社ファンシー(東京)。
 公取委によると、居酒屋3社は2004年10月から今年5月ごろにかけ、全国の計1000店舗以上で、馬の脂を注入した加工肉で作った料理を「霜降りとろ桜刺し」「厳選とろ馬刺し」などと表示して提供、計約7億円を売り上げた。(共同通信)

713小説吉田学校読者:2007/12/16(日) 11:09:39
「アメリカ文化そのもの」みたいな写真ではありますが、どこで売ってんだこんな肉。

鶏丸ごと豪快に
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/trend/20071213gr06.htm

 忘年会など、大勢で食卓を囲むことの多いこの時期、鶏を丸ごと1羽使った料理を味わってみてはどうだろう。
 骨や皮の付いたまま、切り分けずに調理するためうまみが逃げず、鶏そのもののおいしさを堪能できる。見た目が豪快なので、その場が盛り上がるのは間違いない。(岡安大地)
 東京・日本橋小舟町のイタリア料理店「クチーナ・イタリアーナ・ラ・フェニーチェ」では、「青森シャモロックの丸ごと土鍋ロースト」(7200円)が人気を集めている。青森シャモロックは、青森県の畜産試験場が開発した鶏。肉がきめ細かく、味が濃厚なのが特徴だ。
 肉の表面に塩、コショウをすり込み、腹の中にニンニクや様々なハーブを詰めて1日おく。フライパンで焼き、オリーブ油を塗った後、イタリア製の土鍋に移し、さらに約1時間オーブン焼きする。
 熱々の土鍋がテーブルに運ばれてきた。胸肉にナイフを入れると驚くほど軟らかい。骨から染み出したうまみが詰まっており、シンプルな味付けからは想像できない奥深さだ。もも肉はプリプリとして、口の中で弾むよう。心地よい香りが鼻にすっと抜けた。
 「ソースを添えなくても十分おいしいでしょう」と、同店代表の鳥谷部拓彰(とりやべひろあき)さん。付け合わせのジャガイモも、鶏のダシが染み込んで美味だ。
 この料理は2日前までに予約が必要。6500円以上のコース料理を4人以上で予約した場合、コースに組み入れることもできる。
 東京・代々木上原の中国料理店「中國菜(ちゅうごくさい)・老四川・飄香(ピャオシャン)」では、「10種のスパイスを使った地鶏の広東式丸揚げ」(6000円)が看板料理だ。八角、陳皮、丁字など10種のスパイス、つぶした香菜やネギなどを腹に詰めて1日おき、表面に水あめと酢を塗って乾かし、油で2度揚げたものだ。3日前までに予約する。
 肉は食べやすい大きさに切り分けられ、皿に美しく盛りつけられている。スパイスの独特の香りが立ち上り、肉の表面はきらきらと輝いている。一口食べると皮はパリッとして香ばしく、肉汁がじゅわっとにじみ出る。肉は適度にかみ応えがあり、スパイスが十分に染みている。うまみの凝縮した骨付き肉を、手づかみで食べるのも乙だ。
 「行儀を気にせずに丸揚げを楽しんでほしい。これを食べているときはなぜかみんな無言になります」と、店主の井桁良樹(いげたよしき)さんは話している。

714小説吉田学校読者:2007/12/18(火) 05:16:26
日本も消費税が上がって、「食料品非課税」とかの優遇措置をとったら、「これは食べ物だ」とか言い張って訴訟を起こす人出てくるでしょうね・・・

ビスケットかケーキか 英で論争30年 近く裁判決着へ
http://www.asahi.com/international/update/1217/TKY200712170039.html

 「ビスケットかケーキか」。英国のお菓子をめぐり、30年以上も争われてきた見解の対立に、欧州連合(EU)の欧州司法裁判所がまもなく決着をつけそうだ。どっちでもよさそうな話だが、判決には350万ポンド(約8億円)の行方がかかっている。
 対決しているのは、英国の税務当局とスーパー「マークス・アンド・スペンサー」。問題のお菓子は、このスーパーが販売している「ティーケークス」(1個約25円)で、ビスケット状の台の上にマシュマロが載り、全体をミルクチョコレートが覆う。
 英各紙の報道によると、英税務当局はこれをビスケットとして付加価値税を課した。しかし、スーパーはケーキだと主張。ケーキなら非課税だ。付加価値税導入の73年以来払い続けた分の返還を求めたスーパーに対して、税務当局は94年にいったんケーキと認めた。だが、払戻額を8万8440ポンド(約2000万円)と値切ったため、スーパー側は上訴。国内で決着できず欧州司法裁判所に持ち込まれた。
 このほど、判決の行方をほぼ決めるといわれる「法務官の見解」が示された。その結論は「スーパーには全額返還を求める権利がある」。裁判所の広報担当者は「判決まであと1年はかからない。数カ月だろう」と話している。

715とはずがたり:2007/12/22(土) 04:06:11
ほんにどうしようもねぇなぁ

不二家また期限切れ、クリスマス用菓子セットを自主回収へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/111228/
12/21 20:20更新

 洋菓子の不二家(東京都)がクリスマス向けで販売している焼き菓子の詰め合わせセットに、賞味期限切れのマドレーヌが混入したとして自主回収することが、21日わかった。農水省は食品の表示を定めた日本農林規格(JAS)法に違反するとして同社の報告を精査し、行政指導する方針。

 農水省によると、賞味期限切れのマドレーヌが入ったのは、ウインターギフトS(6個入り、1000円)と同L(10個入り、1500円)で、外箱の賞味期限はいずれも12月25日。店舗からの連絡で期限切れの混入が発覚し、21日午後、農水省に自主申告した。

 JAS法では、セット商品は中身のうち最も短い賞味期限を外箱に記さなければならないが、11月30日に栃木県の野木工場で、SLあわせて160セットを追加注文で詰め合わせた際、外箱より短い12月11日が賞味期限になっているマドレーヌを52セットに入れて出荷したという。

 このうち20セットが、数寄屋橋(東京都中央区)▽西国分寺店(国分寺市)▽京王永山売店(多摩市)▽せんげん台店(埼玉県越谷市)▽七里店(さいたま市)▽村上売店(新潟県村上市)の6店舗ですでに販売されており、今後回収を進めていくという。

716とはずがたり:2007/12/25(火) 12:58:40

大仁田厚がミートホープ元従業員の名誉回復に乗り出す
http://news.ameba.jp/weblog/2007/12/9441.html
12月14日 14時22分

 元参議院議員でタレントの大仁田厚(50)が、食肉偽装がきっかけで破綻したミートホープ(北海道)ブランドの再生支援に乗り出した。同社はコロッケに牛肉100%と表示しつつも豚肉を混ぜていたり、色の悪い肉には血液を混ぜるなどの行為が発覚し、信用を失っていた。

 大仁田が今回目指すのはミートホープ社の「再建」ではなく、「ミートホープ」というブランドを再生すること。なんとかイメージを回復させ、会社や経営陣の不正によって、現在苦しい生活を強いられている元社員や従業員の救済をしたいのだという。「この作業は、大きくは北海道経済の再生であり、中小企業の再生協力であり、何よりもそこに働いていた従業員の方々の名誉の回復であると考えます」としている。

 具体的な活動についてはまだ明確にはなっていないが、ブランドを再生させることにより、食品製造販売を行えるところまでもって行き、売り上げを従業員支援に回したいようだ。今回の件は元従業員から真剣な支援要請を受けている話で、「すでに元従業員の方々との話し合いをはじめており、今後、北海道での具体的な再生プロジェクトの立ち上げに入ることとなります」という状況だ。

717小説吉田学校読者:2007/12/26(水) 07:01:34
ついに平成のどぶろく事件に発展か?

船場吉兆、販売用の梅酒を無免許製造
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071225i516.htm

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)の食品偽装表示問題で、同社本店(同)と博多店(福岡市)が販売用の梅酒を無免許で製造していたことがわかった。
 同社は酒類の販売免許を持っているが、関係者は「酒に漬け込んだ梅を料理に使っていた経緯があり、製造免許が必要との認識がなかった」と釈明している。国税当局は酒税法に抵触する恐れがあると指摘し、事情を聴くなどしている。
 同社関係者によると、両店の調理担当者が梅を漬け込み、船場吉兆の全4店舗で自家製梅酒などとして販売していたという。博多店は1999年からグラス1杯約700円で売り、本店はそれ以前からメニューに入れていた。今春、一部の店舗が問題に気づき、販売を中止したという。
 酒税法では、販売目的で酒類を製造する場合は製造場ごとに税務署長の免許が必要になる。自分で飲用する目的なら製造は許されるが、販売すると違法となる。

718とはずがたり:2007/12/29(土) 18:51:23
「船場吉兆」本店など3店舗で1月中旬営業再開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071229-00000502-yom-soci
12月29日14時10分配信 読売新聞
 食品偽装表示問題で休業している高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、来年1月中旬に料亭部門の営業を再開する方針を大阪市保健所に伝えたことがわかった。

 本店と博多店のほか、入居するビルのテナント会社から撤退を求められている心斎橋店(同)もテナント会社と交渉し、3店舗での再開を目指す構え。

 同社の代理人を務める弁護士によると、今月10日に農林水産省に提出した再発防止策などを実施するメドがついたことや、財務状況が悪化していることなどを受け、再開に踏み切ることにしたという。同社は先月16日に大阪府警の捜索を受けた後、全店舗で休業している。

最終更新:12月29日14時10分

719とはずがたり:2008/01/04(金) 11:51:34
赤福ファンは一杯居るようなのが救いではありますね。
赤福と船場吉兆は旧経営陣全員責任取って引っ込まないと駄目だと思うのだが改革実行が責任とか云って居座るんかなぁ。。

赤福なき伊勢の正月 「楽しみにしていたので残念」
http://www.asahi.com/life/update/0103/NGY200801020007.html?ref=goo
2008年01月03日16時00分

 「赤福餅のない正月になるとは」――。穏やかな新年を迎えた三重県伊勢市の伊勢神宮内宮前の参道は、初もうでの行き帰りに土産物を選ぶ客でにぎわった。だが、いつもの正月と違うのは、和菓子メーカー「赤福」の本店の戸板が固く閉じられていること。伊勢神宮の参拝客は昨年、内宮と外宮を合わせて計708万人と13年ぶりに700万人を突破したが、この元日は寒さの影響もあってか約25万4000人と、昨年の約30万7000人を下回った。

 赤福は昨年10月、一連の偽装問題で、県から無期限営業禁止の処分を受け、12月14日に県に改善報告書を提出したが、営業再開できないまま年越しとなった。

 例年、大みそかから元日にかけて、内宮前のおはらい町では、赤福の本店と内宮前店が夜通しで営業し、赤福餅や温かいぜんざいを求める客でにぎわう。しかし、今年は本店にしめ飾りが飾られただけ。戸板に張られたおわびの紙を読む人たちが絶えなかった。

 本店前で家族と写真を撮っていた愛知県日進市の中林英子さん(38)は「いつも楽しみにしていたので残念。復活を気長に待ちます」。

 大阪府池田市から訪れた高橋啓一さん(65)は「船場吉兆も赤福も老舗(しにせ)の同族会社。風通しの悪い職場で声を上げられなかった社員は気の毒。出直しの年にしてほしい」と話した。

720小説吉田学校読者:2008/01/06(日) 08:26:08
私、「半熟卵とじでトロリ派」なんでありますが、ソースカツ丼って油となじんだキャベツが主な食べ物なのではないでしょうか。

ソースカツ丼、古里どっち!? 福井vs長野
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080106/CK2008010602077255.html

 全国的なご当地グルメ人気で、県の名物「ソースカツ丼」にも注目が集まっている。中部地方では、福井と並び長野県駒ケ根市も有名だ。ソースカツ丼の古里はどっち!? 両地域の担当記者が、それぞれの魅力や歴史を探った。
◆素朴さ特徴“伝統の味”…福井
 カツ丼の発祥には諸説あるが、一九一三(大正二)年に東京・早稲田の食堂で売り出されたソースカツ丼を起源とする説が、近年、広く認知されている。その食堂が県民にはおなじみの「ヨーロッパ軒」だ。
 初代店主の故高畠増太郎さんは料理修業のため渡航したドイツでウスターソースと出合い、甘く香ばしい味に感動。帰国後、当時の国内では珍しかったソースの味を生かすメニューを熟考した末、たっぷりのソースをかけた丼を生み出したとされる。同店は二三年の関東大震災後に高畠さんの故郷、福井市に移転。以来、その味は食堂や家庭の食卓に並ぶ定番として、県内全域に広まった。
 福井のソースカツ丼は、薄く揚げたロースカツにソースをまぶしたシンプルさが特徴。同店の三代目店主、高畠範行さん(55)は「もともとソースの味を楽しんでもらうためにできたメニュー。ソースが主菜、カツは副菜と思ってもらえれば」と話す。
 八十五年にわたり県民の胃袋を満たしてきた福井のソースカツ丼は、おろしそばと並び県の食文化にすっかり根付いている。 (谷悠己)
◆看板、のぼり立てPR…長野
 「ソースカツ丼のまち」−。約十五年前からソースカツ丼による地域おこしに取り組んできた駒ケ根市では、中央自動車道駒ケ根インターチェンジ出口には看板が立ち、JR駒ケ根駅前の商店街にはのぼりが翻る。
 市内約四十軒の飲食店などでつくる「駒ケ根ソースかつ丼会」は▽肉はロースを基本に百二十グラム以上▽丼に盛る付け合わせにキャベツ以外の野菜は使わない−など「駒ケ根様式」の規定を作った。ソースは同会のレシピを基準に各店が微妙な違いを売りにしている。
 加盟店の中にはソースカツ丼専用の移動調理車を持つ店も。その車を使って、同会メンバーらは六月に静岡県富士宮市であったB級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」に出場、二十一団体中八位だった。
 福井のソースカツ丼について、食べ比べた市民からは「駒ケ根のものとはまったく違う食べ物。キャベツはないし、薄くてハムカツみたい」との声も。同会会長の下平勇さん(46)は「元祖争いをするよりも、お客さんに喜んでもらえるよう味で勝負」と胸を張った。
 駒ケ根市に隣接する長野県伊那市でもソースカツ丼が名物として根付き、昨年五月、十八軒の飲食店が「伊那ソースかつどん会」を発足。イメージキャラクターを作るなどPRしている。 (駒ケ根通信部・石川尚里)

721小説吉田学校読者:2008/01/06(日) 08:38:06
まさに「らくだ」、フグは自分で調理しちゃダメだね。

自分で釣ったフグ、無資格で調理し食べて死ぬ…広島
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080105i212.htm

 広島県は5日、自分で釣ったフグを無資格で調理して食べた広島市内の60歳代の男性が、フグ中毒とみられる症状で死亡した、と発表した。
 県食品衛生室によると、男性は昨年12月30日、広島湾で釣ったフグを船上で調理し、肝などを同県三次市内の実家に持ち帰り、煮付けにして食べた。直後に嘔吐(おうと)や唇のしびれを訴え、病院に運ばれたが、31日未明に死亡した。一緒に食べた妻は無事だった。

722小説吉田学校読者:2008/01/14(月) 09:46:47
シラスと大根おろしに醤油をかけて、それをご飯と一緒にのりで巻く。最高ではないか。安価で栄養も取れる。
735円とはちょっと高すぎないか。

シンプルに 「しらす丼定食」
http://www.47news.jp/topics/b-gourmet/2008/01/post_60.php

 和歌山県田辺市では、市内の飲食店20店が合同で1月末まで紀州田辺の〝あがら丼〟を提供しています。タチウオの天丼や熊野牛の焼き肉丼など、どれも食べたいものばかりですが、今回はこの中で一番シンプルな「しらす丼定食」を味わってみました。
 JR紀伊田辺駅前には、紀伊半島南部で最大の飲食店街「味光路」(あじこうじ)があります。どの店を選んでも手ごろな値段でおいしい酒と新鮮な魚が味わえると評判です。特にビジネスで訪れる人たちからは「泊まるなら田辺駅近くのビジネスホテル。夜は味光路へ」と言われています。
 しかし。しかしです。田辺の飲食街にも弱点がありました。地元ならではの食材を生かした昼食を提供する店が少なかったのです。イタリアンに中華、うどんにカレーと、昼食がおいしい店はたくさんあります。しかし、遠来のお客さんをもてなすには役不足。そこで、田辺観光協会が音頭を取ってスタートしたのが「あがら丼」なのです。
 「ところで、あがらってどういう意味?」とよく聞かれます。ここで方言講座。「我が」がなまって「あが」、それに複数形の「ら」が付いて「あがら」。「私たち」という意味です。「前置きはもういいから早く食べさせろ」。そうですよね。
 しらす丼定食を提供しているのは、田辺湾を一望するパークサイドホテル7階にあるレストラン、松柏亭(しょうはくてい)です。お値段は、しらす丼にだし巻き玉子、小鉢、香の物、みそ汁が付いて735円。お値打ち価格です。
 このシラスは、ホテルに近い磯間(いそま)漁港で水揚げされたシラスを、加工業者がすぐに釜揚げしたものです。磯間では、2隻の船の間に広げた網を人力で引いてシラスを捕る伝統漁法を続けています。デリケートなシラスを優しく水揚げし、そのまま釜揚げにする−−。これが田辺名物「磯間のシラス」です。
 しらす丼のシラスは、ほんのりと塩味がきいていて、白いご飯の上で小粒ながらぷりぷりと存在を主張します。好みによって、しょうゆを少しかけてもいいでしょう。わたしはシラスの微妙な塩味と米の甘みのバランスを味わうためにそのままいただきます。
 「もっとシラスを食べたい」という方は、磯間のシラスを買い求めてください。自宅で熱々のご飯にシラスを山盛りにして食べる。これ、最高ですよ。

723小説吉田学校読者:2008/01/14(月) 21:43:42
チョコレート食べ放題なんて、鼻血は出ないんだろうか。
チョコはちょこっとずつ食べるのが粋というものだ。

チョコ食べ放題、参加者募集 大阪で阪急・阪神百貨店
http://www.asahi.com/life/update/0113/OSK200801130037.html
 
 来月14日のバレンタインデーを前に、阪急、阪神両百貨店が、計約100ブランドのチョコレートを90分間食べ放題で楽しめるパーティーの参加者を募集している。
 28日に大阪市北区のホテルで開く。200組400人限定で、参加費は1500円。第1回の昨年は約2万人が応募し、競争率は100倍だった。
 「男性に贈るチョコの参考にするよりも、自分が食べたいという女性が多いようです」と担当者。世の男性に甘くなさそうなパーティーの応募は両百貨店のホームページから。20日まで。

724とはずがたり:2008/01/17(木) 00:19:58
>>722
うまそうっす。。しらす定食。

「船場吉兆」が再生法を申請、女将・佐知子氏が社長就任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000203-yom-soci
1月16日14時57分配信 読売新聞

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)の食品偽装表示問題で、同社は16日午前、民事再生法の適用を大阪地裁に申請した。

 負債総額は約8億円で、同地裁は保全命令を出した。

 同社はこの日、女将(おかみ)で取締役の湯木佐知子氏(70)が社長に就任し、その他の湯木家の役員が全員辞任する新体制を発表した。22日に本店(同)の営業を再開する方針で、博多店(福岡市)も同時再開を目指して店舗オーナーと協議中。現在、70人残っている従業員の雇用は継続する。申請は当初15日を予定していたが、16日午前の全従業員を対象とした説明会の後にした。

 大阪府庁で記者会見した代理人の米田秀実弁護士らによると、負債のうち6億円は金融機関からの借り入れで、2億円は取引先のデパートなどから損害として請求されている賠償金。

最終更新:1月16日14時57分

725小説吉田学校読者:2008/01/19(土) 09:45:45
私もガラス容器入りのキットカットの容器をペン立て、灰皿に再利用しております。
ただ、モロゾフの場合、耐熱性じゃないので(http://www.morozoff.co.jp/quality/pudding04.html)注意は必要。

勝手に関西世界遺産 登録番号151 モロゾフのプリンカップ
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/kansaiisan/OSK200801170042.html

 関西人の家庭には、たこ焼き器と同じくらいの比率で存在するものがある。モロゾフのプリンのカップだ。プリンを買うと陶器のカップまでついてきた。最初に、モロゾフのプリンを買ったときは、ものすごーく得をした気分になったものだ。カップ欲しさにプリンを買うというほどで、プリンを食べたあとも、カップは大切に使っていた。ところが、世の中が贅沢(ぜいたく)になっていくにつれ、そのお得感は薄らぎ、カップの扱い方も粗雑になっていった。ガラスになったカップをうがい用とかに。そして、ついには食器棚の片隅にしまっておくようになった。だが、捨てられない。という人は私だけではないだろう。そんなモロゾフのプリンのカップが復権したときがあった。阪神・淡路大震災が起こった、あの年だ。
 今もあの時期が来ると涙がこぼれるが、関西人は関西人ならではの乗り切り方をしたのではないかと思う。その一人が、落語家の桂あやめさんである。生まれ育った神戸市兵庫区の実家がペシャンコになり、お母さんが圧死されていた。なのに、彼女は震災後1週間もしないで高座に上がり、開口一番「被災者Aの桂あやめです」とやって、会場を沸かせた。噺(はなし)の前の枕で、地震のおかげで世の中の価値観がガラリと変わったと、次々例を出して笑いをとっていく姿は、どこか鬼気迫るものがあった。たとえば、男の選び方。「お金持ってるとかベンツ乗ってるとか、何の役にもたちません。何本ペットボトルやガスボンベ入ったリュックを担いで神戸まで行けるか。これが大事になります」
 究極の悲しみのなかであやめさんは地震報道に目を通し、ネタを集めていたのだ。その象徴ともいえるエピソードが、これだった。「高級な食器はぜーんぶ壊れ、残ったのがモロゾフのプリンのカップだけです。丈夫が一番!」
 確かに、確かに。いったい何人の人が「食器棚にはモロゾフのプリンのカップしか残っていない」と泣いていたか。ある人は「高いもの順に壊れていったみたい」。また、ある人は「残ってほしくないものだけが残った」。別の人は「肝心なときに役に立ったのが、伊万里やジノリではなく、モロゾフのプリンのカップとは……」。
 あれから13年がたつ。モロゾフのプリンのカップを見ると、あのときのあやめさんを思いだす。どちらも、どんな苦難も笑い飛ばして生きていこうという関西人のたくましさそのものではないか。
(文・島崎今日子<ライター> 写真・酒井羊一)
○ぽってり健在 4代目
 あるときは花を植えるミニプランター、あるときはメダカを飼うミニ水槽、あるときはペン差しに。朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」でも96年「大阪人の節約根性」の証しとして紹介された。
 神戸市東灘区のモロゾフ本社を訪ねると、歴代の容器が顔をそろえて待っていた――。初代はぶ厚い白い陶器。62年、銀座の直営喫茶店に初登場したときのものだ。この大きなプリンが人気をよび、68年店頭で売り始めたとき、2代目の薄手の陶器に。73年、3代目でガラスになる。
 ガラスは量産するのに都合よく、生地に熱がじんわり伝わるのだという。「なめらかな食感になります」と製品開発の大門弘典さん(42)。ぶつかっても欠けにくいよう形も工夫された。上部が厚く、縁が丸みをおびていた。
 いま店に並ぶのは4代目。98年、先代の188グラムから2割ほどダイエットして149.5グラムに。形も少し変わったが、みんな気づいていた。「水を飲んだら、口にあたる感じが違うもん」と。95年には半量の小サイズも登場。いまはこちらの売り上げ数が多い。
 阪神大震災では神戸市内の製造工場が5週間動かず、百貨店のショーケースに並ばない日もあった。「早くプリンを」というお客の声が胸にしみたと従業員は振り返る。ぽってりした器がほっとする味を守っている。

726小説吉田学校読者:2008/01/20(日) 08:54:25
焼き鳥戊辰戦争・・・いい見出しです。

【特報 追う】因縁を越え“焼き鳥戊辰戦争”
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/fukushima/080119/fks0801190326000-n1.htm

 明治時代、新政府軍と旧幕府軍が戦った戊辰戦争から140年目となる今年、両陣営で再び戦火ののろしが上がろうとしている。といっても、世界一長い焼き鳥への挑戦「セカチョウ」の話。旧長州藩、山口県長門市が持つ世界記録に対し、会津養鶏協会(福島県会津若松市)などが4月に挑戦すべく、着々と準備を進めている。焼き鳥戊辰戦争の結果やいかに−。(小野田雄一)
 「長州が相手じゃないとやる意味がない」
 そう意気込むのは、会津養鶏協会の関沢好春事務局長。長門市の地鶏「長州どり」に、会津若松市の「会津地鶏」で正面から挑む。
 焼き鳥のくしに使う竹にもこだわる。「幕末に会津藩主の松平容保(かたもり)は京都守護職を務めた。戊辰戦争が始まったのも京都。だから京都の竹を使う。挑戦状は羽織はかまを着て渡しに行きたい」と徹底したこだわりぶりだ。
 一方、昨年10月、20メートル71センチの世界記録を打ち立てた長門青年会議所の河村誠治直前理事長は「戊辰戦争がらみで注目されれば、全国に長門市をアピールするチャンスになる」と余裕の口ぶり。
 ただ「もし記録を抜かれたら」と質問すると、「もちろん再び抜き返します」。両者とも相手の後塵(こうじん)を拝す気はまったくなさそうだ。
 昨年4月、山口県出身の安倍晋三前首相が、参院補選の応援のため訪れた会津若松市で、「先輩がご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」と演説したことで話題を呼んだ。
 背景にあるのは、会津と長州との現代まで続く“遺恨”だ。戊辰戦争で会津藩は朝敵とされた上、新政権では会津藩出身者が冷遇された。そうした歴史から、会津には「反長州」の気風がいまだに根強い。
 平成9年には、山口県の萩市長との握手を会津若松市長(ともに当時)が拒否して話題になるなど、近年でも会津と長州の因縁はしばしば取りざたされている。
 ただ、両地域の交流に変化の兆しもみえる。18年に山口県萩市の萩高校と、会津若松市の会津高校の合唱部が合同で合唱を行ったほか、同年には市民有志による「会津と長州の友好を考える会」が発足。
 また昨年9月には、下関市の江島潔市長が、会津若松市で開かれたマラソン大会に参加し、菅家一郎市長と握手した。もっとも、菅家市長は公式な和解は否定しているのだが。
 こうした動きの中で起きた“焼き鳥戊辰戦争”。会津側の関沢事務局長が「過去の因縁を越えて、仲良くやりたいと思っている」といえば、長州側の河村直前理事長も「これを機会に、もっと交流を深めることができれば」と前向き。“和解”へのきっかけにもなりそうな雰囲気だ。
 こうした和解ムードについて、会津を自身のルーツに持ち、会津を題材にした作品を数多く著している歴史作家、星亮一さんは「遠くでにらみ合っていても意味はない。交流するのは良いことだと思う。だが、会津と長州の歴史は、安易に解決できる問題ではないし、すべき問題でもない」という。
 「たとえば青森にいる旧会津藩士の末裔(まつえい)たち。彼らは祖先が新政府によって逆賊とされ流刑に処された人々だ。安易な和解は決して許さないだろう」と推測する。「会津藩を朝敵とした“まやかし”を長州側が認めない限り、真の和解はない」ともいう。
 星さんは「今回の焼き鳥世界一挑戦などでの交流をベースに、福島と山口で歴史討論会などが開かれるようになるのが望ましいのではないか」と話している。
【用語解説】セカチョウ
 各地の焼き鳥店で作る「全国やきとり連絡協議会」(埼玉県、日疋好春代表世話人)が主催するコンテスト。1本の竹ぐしで、世界一長い焼き鳥作りを競う。平成18年に始まり、初代世界一は和歌山県の日高川町。東北では福島県川俣町や、岩手県二戸市がタイトルを持ったことがある。
 ルールは(1)くしは1本の竹から作る(2)焼き上がったら串を持ち上げ、折れたら失格(3)同協議会の審判の立ち会い−など。同協議会理事で福島市の焼き鳥店「鳥安」店主、安田雅樹さんによると「竹の長さが国内では限界に近づいている。今後は長い竹の調達が焦点」とのこと。

727とはずがたり:2008/01/23(水) 11:10:33
福井のソースカツ丼にはキャベツも載ってないのか!

【福井】
ソースカツ丼、古里どっち!? 福井vs長野
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080106/CK2008010602077255.html
2008年1月6日

 全国的なご当地グルメ人気で、県の名物「ソースカツ丼」にも注目が集まっている。中部地方では、福井と並び長野県駒ケ根市も有名だ。ソースカツ丼の古里はどっち!? 両地域の担当記者が、それぞれの魅力や歴史を探った。

薄切りカツにソースをまぶしただけのシンプルなソースカツ丼を手にするヨーロッパ軒店主、高畠範行さん=福井市順化1丁目のヨーロッパ軒で

◆素朴さ特徴“伝統の味”…福井

 カツ丼の発祥には諸説あるが、1913(大正2)年に東京・早稲田の食堂で売り出されたソースカツ丼を起源とする説が、近年、広く認知されている。その食堂が県民にはおなじみの「ヨーロッパ軒」だ。

 初代店主の故高畠増太郎さんは料理修業のため渡航したドイツでウスターソースと出合い、甘く香ばしい味に感動。帰国後、当時の国内では珍しかったソースの味を生かすメニューを熟考した末、たっぷりのソースをかけた丼を生み出したとされる。同店は23年の関東大震災後に高畠さんの故郷、福井市に移転。以来、その味は食堂や家庭の食卓に並ぶ定番として、県内全域に広まった。

 福井のソースカツ丼は、薄く揚げたロースカツにソースをまぶしたシンプルさが特徴。同店の3代目店主、高畠範行さん(55)は「もともとソースの味を楽しんでもらうためにできたメニュー。ソースが主菜、カツは副菜と思ってもらえれば」と話す。

 85年にわたり県民の胃袋を満たしてきた福井のソースカツ丼は、おろしそばと並び県の食文化にすっかり根付いている。 (谷悠己)
◆看板、のぼり立てPR…長野

キャベツを敷いた駒ケ根様式ソースカツ丼を手にする駒ケ根ソースかつ丼会会長、下平勇さん=長野県駒ケ根市の中華料理きよしで


 「ソースカツ丼のまち」−。約15年前からソースカツ丼による地域おこしに取り組んできた駒ケ根市では、中央自動車道駒ケ根インターチェンジ出口には看板が立ち、JR駒ケ根駅前の商店街にはのぼりが翻る。

 市内約40軒の飲食店などでつくる「駒ケ根ソースかつ丼会」は▽肉はロースを基本に120グラム以上▽丼に盛る付け合わせにキャベツ以外の野菜は使わない−など「駒ケ根様式」の規定を作った。ソースは同会のレシピを基準に各店が微妙な違いを売りにしている。

 加盟店の中にはソースカツ丼専用の移動調理車を持つ店も。その車を使って、同会メンバーらは6月に静岡県富士宮市であったB級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」に出場、21団体中8位だった。

 福井のソースカツ丼について、食べ比べた市民からは「駒ケ根のものとはまったく違う食べ物。キャベツはないし、薄くてハムカツみたい」との声も。同会会長の下平勇さん(46)は「元祖争いをするよりも、お客さんに喜んでもらえるよう味で勝負」と胸を張った。

 駒ケ根市に隣接する長野県伊那市でもソースカツ丼が名物として根付き、昨年5月、18軒の飲食店が「伊那ソースかつどん会」を発足。イメージキャラクターを作るなどPRしている。 (駒ケ根通信部・石川尚里)

728とはずがたり:2008/01/28(月) 19:30:46
アクエリアスやJAVA TEA等俺の中で商品開発力に定評のある大塚ベバレジであるが、最近は天空烏龍茶がお気に♪

729やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/28(月) 23:29:28
アクエリアスはコカコーラ。
大塚はポカリスウェットですぜ。

730とはずがたり:2008/01/28(月) 23:38:10
あっ,そっちっす(恥

731とはずがたり:2008/01/29(火) 13:17:35

ひでぇなぁ。

「期限切れ食材」指摘の調理師解雇 運営会社と地位めぐり係争
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012990111353.html
2008年1月29日 11時13分

 三重県伊賀市内のショッピングセンターの社員食堂を運営する給食会社(愛知県豊橋市)に勤めていた調理師の男性が、賞味期限が切れた調味料や傷んだ野菜を使わないよう会社側に申し入れたところ、改善されないまま解雇されたとして、津地裁に地位確認などの労働審判を申し立てた。豊橋市の社員食堂では賞味期限が2年以上超過した調味料があり、保健所が改善指導を行った。

 給食会社は同じショッピングセンターの三重、愛知県内の店舗や信用金庫の計46カ所で社員食堂を運営している。

 男性は40代で、2006年11月に採用され、伊賀市内のショッピングセンターの社員食堂に配属。調理から食材管理まで1人で担当した。

 男性によると、食材は本社が週1回、搬入。勤務した当初から「こんにゃくや豆腐などの賞味期限が切れていたり一部腐敗している野菜などが配送された」として、上司に改善を要望。同年12月には社長に直接訴え、その後も「食中毒になるのでやめてほしい」と本社に要望を続けた。

 しかし、昨年8月に会社側から「今後の営業に支障を来す」として9月末での解雇通知を受けた。

 男性は解雇直前の9月から解雇後の10月にかけ、豊橋市や愛知、三重県に公益通報した。愛知、三重両県内の保健所が10月に計12カ所を立ち入り調査。保健所の指導を受けるケースもあった。

 男性は昨年10月、「解雇は不当で雇用契約上の権利を有する」として地位確認などの労働審判を津地裁に申し立てた。現在1回の審判が終わっており、残り2回で結論が出るという。

 <給食会社の社長の話> 審判で係争中のためコメントできない。ただ、食材に関しては男性が主張する事実とは違う。期限切れの食材があったのは各店の食品衛生管理者である調理師らの問題。

◆「自腹で代わりの材料」

 「安全なものをよりおいしく調理したいのが調理師としての心情。客を第一に考えてほしい」

 28日、三重県伊賀市役所で会見した元従業員の男性は、硬い表情のまま訴えた。

 「本社から運ばれてくる野菜や調味料など食材の多くが傷んでいたり賞味期限が切れていたり。とてもそのままでは提供できない状態だった」

 自腹で代わりの食材などをショッピングセンターで購入。費用を請求しても本社側は拒否し「期限が切れていても、未開封なら大丈夫」と主張したという。

 その揚げ句に解雇通知書。電話で話し合ってきた会社の常務は「君の言うことはもっともだ。通知書を持って帰って破りたい」と、自分も思いは同じだが社の方針には逆らえないという心情を吐露したという。

 ショッピングセンターの社員に傷んだ食材を実際に見せ現状を訴えたことも。しかし、社員は「委託する側として、給食会社に傷んだ食材があると指摘したが、本社同士の契約なので一支店としてはそれ以上、追及できない」と言葉を濁したという。

 関係者によると給食会社は1日約2千食を提供。男性は「元社員からは期限ぎりぎりの食材をまとめて安く買うので、納品するころには期限切れになってしまうと聞いた」と話す。

 「一般消費者は利用しない社員食堂とはいえ、期限切れの食材は使いたくはない」と男性は語気を強めた。

 【公益通報】 労働者が企業内部の法令違反などの不正行為を企業の上層部や監督官庁、報道機関などに通報、告発する制度。2006年4月施行の公益通報者保護法に基づき設けられた。広く人々の利益(公益)を守るのが目的。労働者が不正な利益を得たり、他人に損害を与えたりしないことが要件。公益通報を理由に企業が労働者を解雇することを禁じている。

(中日新聞)

732とはずがたり:2008/01/31(木) 16:05:55
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1091-1093?KEYWORD=%C3%E6%B9%F1
こんなニュースのあと直ぐに中華料理喰いたくなる俺もどうかと思うが昼飯バーミヤンへ逝ってきますた。
早速我が社の餃子は酒々井の自社工場で毎日造ってお届けしてるから安心です的な紙が貼ってありました。
心配なのは餃子ではなくて中国製品全般なんだから中途半端な言い訳しない方がマシだと思うんだがなぁ。。どの食材は中国製でどんな安全対策取ってるか全部書けっちゅ〜の。

733とはずがたり:2008/01/31(木) 16:45:23

全国で大騒ぎになってたんだねぇ〜。。
問題を起こした企業とその後継会社は二度と日本のからの需要がないと云うパニッシュメントが無いと繰り返されるであろう。

中国製ギョーザに殺虫剤 輸入各社、全国で回収急ぐ
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080131t73041.htm

 中国の工場で製造、輸入された冷凍ギョーザを食べた千葉、兵庫両県の三家族計10人が昨年12月以降、下痢や嘔吐(おうと)などの食中毒症状を訴え、9人が入院したことが30日、分かった。千葉県市川市の女児(5つ)は一時意識不明の重体となったが、全員が回復したか、快方に向かっている。三家族の食べ残しから有機リン系の殺虫剤が検出され、両県警は製造過程などで混入したとみて業務上過失傷害や食品衛生法違反の疑いで捜査している。また同じ冷凍ギョーザなどを食べた4県の計7人が体調不良を訴え、各県などが因果関係などを調べている。

 輸入元の日本たばこ産業(JT)子会社「ジェイティフーズ」(東京)は謝罪し、同じ工場で製造された冷凍食品計23商品の自主回収を始めた。加ト吉(香川県観音寺市)なども同工場で冷凍食品などを製造し、各商品は全国に流通していることから消費者に大きな動揺を与えそうだ。

 厚生労働省は同工場からの食品の輸入自粛を求めている。中国当局は30日「調査を始めた」との声明を出した。

 JTや各県警などによると、最初の被害は昨年12月28日。千葉市稲毛区の女性が地元生協で「CO・OP手作り餃子(ぎょうざ)」(40個入り、399円)を買い、娘と一緒に食べたところ中毒症状が出て救急車で病院に運ばれた。

 次いで兵庫県高砂市に住む自営業の男性(51)の家族3人が今月5日に「中華deごちそうひとくち餃子」(20個入り、294円)を食べて吐き気などを訴え、男性は膵炎(すいえん)を併発した。

 一時重体となった市川市の女児と飲食店員の母(47)、兄姉の計5人は22日に生協で「手作り餃子」を購入し、食べた。母や兄姉も重症で入院した。

 体調不良を訴えているのは、秋田市の夫婦、埼玉県所沢市の女性、神奈川県小田原市の3人、熊本市の女性。

 「手作り餃子」と「ひとくち餃子」は、それぞれ昨年10月20日と同月1日に河北省石家荘市の「天洋食品」の工場で製造、包装して商品の状態で輸入された。両日製造された「手作り餃子」と「ひとくち餃子」は計約1万5000袋という。

 検出された有機リン系殺虫剤は「メタミドホス」。輸入農産物の残留農薬として微量が検出されるケースはあったが、健康への影響が確認された例はないという。

 千葉県警は製造過程のほか、ギョーザを包装する際に混入した可能性があるとみている。

 一方、加ト吉や味の素冷凍食品(東京)などは30日、天洋食品から冷凍食品やその材料を仕入れていたなどとして、関係商品の自主回収を決めた。江崎グリコ(大阪市)も同日、天洋食品で製造された冷凍カツを原料の一部に使用しているレトルト食品を自主回収する、と発表した。
2008年01月31日木曜日

735あかかもめ:2008/01/31(木) 22:25:18
すきやもなかうもココスもよく利用します。

特にココスのデザートとドリンクバイキングがお気に入り(お茶葉があってポットに入れられる)ですわ。

736とはずがたり:2008/02/01(金) 19:46:58
>>735
>お茶葉があってポットに入れられる
あれ良いっすね〜ヽ(´ー`)/
つくばにはココスが死ぬ程ぼこぼこ有ってあんまり行く気にならないけど生駒には1軒しかないのでたまに行きます。

ドリンクバーにお茶葉ってのはすかいらーく系のイタリアファミレスグラッチェもやってますね。

737とはずがたり:2008/02/24(日) 22:44:52
2008/02/24-00:43 冷凍いか天ぷらに殺虫剤=中国産、自主回収−ユーコープ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022400012&amp;rel=y&amp;g=pol

 神奈川、静岡、山梨県の計6生協でつくる生活協同組合連合会「ユーコープ事業連合」(横浜市)は23日、同連合が販売している中国製冷凍食品いか天ぷらから、有機リン系殺虫剤「ジクロルボス」を検出したと発表した。
 ジクロルボスが検出されたのは具からで、濃度は0.11ppm。人体への影響は低いという。ユーコープは商品を購入した組合員に連絡し、自主回収する。

2008/02/22-11:52 アスパラ使用10種を自主回収=中国製かつ殺虫剤検出−ニッキーフーズ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022200420&amp;rel=j&amp;g=soc

 有機リン系殺虫剤「ホレート」が中国製冷凍食品「レンジDEロールソースかつ(アスパラ入り)」から検出された問題で、販売元のニッキーフーズ(大阪市西淀川区)は22日、自主回収を始めたアスパラ使用の冷凍食品10種類を発表した。
 また同社は同日、商品製造元の中国・山東省の山東仁木食品と清清仁木食品で使われる原材料の農作物は、約5割を自営農場、約3割を契約農場、約2割を市場から仕入れており、アスパラは市場から仕入れていることを明らかにした。検出されたホレートは、アスパラの残留農薬の可能性が高いとみられている。


2008/02/23-18:26 「責められるべきは日本側」=肉まん・カツの殺虫剤検出−中国紙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008022300360&amp;rel=j&amp;g=soc

 【北京23日時事】中国各紙は23日、日本で有機リン系殺虫剤が検出された中国製の肉まんと冷凍カツについて、山東省にある「日本の単独出資企業」で生産されたことを強調し、「原料仕入れの管理が十分でなかったのが原因」とする国家品質監督検査検疫総局の見解を一斉に伝えた。
 検疫総局は「日本の基準に従って生産され、日本側の駐在人員が監督管理に責任を負っている」と指摘しており、英字紙チャイナ・デーリーは「責められるべきは日本側」との見出しを掲げた。
 また、共産党機関紙・人民日報海外版は「中国食品を故意におとしめようとしているのではないか」と疑問を呈する記事を載せ、ギョーザ中毒事件で高まる中国批判にいら立ちを表した。

738とはずがたり:2008/03/02(日) 10:34:51
食パンは不味くて大嫌いな俺ですが,関西は6枚切り,5枚切りの厚切りが主流,8枚切りは余り売ってないとのことです。
http://www.osaka-info.jp/ja/taberu/taberu_data/taboo17.html

739とはずがたり:2008/03/12(水) 18:55:02
吉野屋の牛鋤鍋定食が好きだったのに先日一緒に頼んだサラダが非常に不味くて暫く吉野屋行かない決意したところである。

吉野家、牛丼24時間復活へ
2008年3月12日(水)17:39
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/e20080312014.html

 牛丼チェーンの吉野家が、牛丼の24時間販売を夏にも再開する方針を固めたことが12日、分かった。米国産牛肉の輸入禁止を受けて平成16年2月に販売を中止して以来、約4年ぶりに全国の店舗で全面再開する。

 現在、牛丼は午前11時から翌日の午前0時までの時間を限定しての販売となっている。

 吉野家が使用している米国産牛肉は牛海綿状脳症(BSE)の発生を受けて輸入条件が厳しくなっており、調達が難しかったが、必要量を確保するめどがたったとみられる。

740杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/15(土) 00:34:23
御徒町の一風堂、よく食べに行きますよ〜
中国でも日式拉麺はウケてますから、日本が誇る世界の無国籍料理(?)がニューヨーカーの肥えた舌に受け入れられるか個人的には見物ですね。

ラーメン「一風堂」NY進出
http://www.asahi.com/business/update/0314/SEB200803140009.html
2008年03月14日20時16分

 ラーメン店「博多一風堂」を展開する力の源カンパニー(福岡市)は17日にニューヨークで支店を開業し、米国に初進出する。メニューは看板商品の豚骨ラーメン「赤丸」(13ドル)など35品。福岡市の本店で修業を積んだ日本人スタッフが調理し、年3億円の売り上げをめざす。今後、シンガポールやパリにも店を出す計画だ。

741とはずがたり:2008/04/09(水) 12:35:37
100円だもんねぇ。一度飲んでみるかねぇ。

コーヒー:改良マクドナルドに人気 専門各社どう動く
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080407k0000e020064000c.html

 ハンバーガーチェーン最大手「日本マクドナルド」(東京都新宿区)のリニューアルしたコーヒーが人気を呼んでいる。コーヒー専門の各社は静観の構えだが、さて、あなたはどこを選ぶ?【田中義宏】

 オリコンの子会社「オリコンDD」が昨年11月、20〜39歳の男女1280人を対象にした「買いたいコーヒーランキング」で、マクドナルドが1位に選ばれた。2位ドトール、3位モスバーガー、4位スターバックス、5位ミスタードーナツと、専門店は2位と4位だった。

 調査は人気上位5社のコーヒー2種を銘柄を明かさずに味見してもらい、「香り」「苦み」「酸味」など6項目を10段階で審査。4項目でスターバックスがトップに立ったが、販売価格を教えて改めて聞いたところ、マクドナルドの100円のコーヒーが他を圧倒した。

 かつてマクドナルドのコーヒーの評判は芳しくなかった。そこで06年、味の素ゼネラルフーヅで業務用コーヒー豆開発を手がけた瓦林哲児さんを採用して改革に取り組み、「プレミアムローストコーヒー」を開発した。エチオピアなど4カ国の高級豆をブレンドし、特注のコーヒーマシンを導入、品質の均一化を図った。

 07年春から今年2月にかけて全国で順次更新した結果、06年で約9500万杯だった販売数は07年は約1億2000万杯と飛躍的に伸びた。瓦林さんは「ファストフードのコーヒーに対する消費者の期待は薄く、店側もどこかに『コーヒー屋さんではない』という認識があった」と話す。

 米国では、マクドナルドがスターバックスと同様の機械を導入し、エスプレッソ、カプチーノを販売すると報じられた。日本マクドナルドではエスプレッソ導入を検討していないが、夏前に改革第2弾としてアイスコーヒーをリニューアルする方針で、攻勢をかける。

 専門チェーン各社は、どう受け止めているのか。

 96年に国内1号店を開業させ、コーヒーブームの火付け役となった「スターバックスコーヒー ジャパン」(東京都渋谷区)のマーケティング本部は「価格競争に乗るつもりはなく、あくまでもバリスタ(エスプレッソを入れるスタッフ)とお客様との会話を通じてお好みの味にするカスタマイズを中心にサービスをしたい」とする。

 ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール・カフェなど国内トップの1479店舗を展開する「ドトールコーヒー」(同区)広報は「当社はブレンドに力を入れている。ハンバーガーのマクドナルド、バリエーションが主体のスターバックスともコンセプトやお客様の層が異なる」と話す。

 日本コーヒー文化学会会長で上智大教授(英文学)の小林章夫さんは「マクドナルドは幅広い層が喜べるような一応の水準に達して高い評価を得た。しかし、癖のあるコーヒーが好きな人には必ずしも好まれない。各社の競争は手軽に高い基準のコーヒーが飲めるようになり、好ましいのではないか」と話す。

742とはずがたり:2008/04/10(木) 00:29:23
吃驚であるが先代の遺訓を大事する余り閉店にしてしまうとは余りに本末転倒。

「くいだおれ」衝撃の閉店【挨拶文全文】
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080408/trd0804082215025-n1.htm
2008.4.8 22:14

 7月8日に閉店することが8日明らかになった食堂「くいだおれ」。道頓堀が、大阪が、いや日本中が驚いた衝撃のニュース。山田社長と柿木会長が連名で書いた『閉店のお知らせ』は以下の通り。
          ◇
 拝啓、残花美しき候、益々御清祥のことと、お慶び申し上げます。
 さて、大阪名物くいだおれは、永年皆様にご愛顧賜って参りましたが、この度、一、建物・設備等の老朽化、一、周辺環境・時代の変化、一、総合食堂形式と家族経営の限界、に依り、本年七月八日をもって、閉店致すこととなりました。
 顧みますと、昭和二十四年、創業者山田六郎が、戦後焼ヶ野原となった道頓堀を、食堂を創って復興に寄与することを天命と考え、大阪がくいだおれの街となる様にと名前を戴き、戦後の道頓堀と共に歩んで参りました。
 「道頓堀という街は、店に入るお客様だけでなく、道行く人々にも楽しんでもらわなあかん」ということをモットーにして、一所懸命に努力して参りました。
 先代亡き後も「一、支店を出すな、一、家族で経営せよ、一、看板人形を大事にせよ」との遺言を守り、営業を続けて参りました。
 しかしながら、時代とともに、道頓堀も大きく変化しております。今、新しい時代を迎え、この大阪名物くいだおれも、道頓堀での六十年、そろそろ定年を迎え、お役目を終えた様です。
 ここに、六十年の幕をおろし、閉店致すことを決意しました。永年、私共に温たかい応援をしてくださいました地元大阪の皆様、又ごひいき賜りました日本全国のお客様に、心から御礼申し上げます。
 尚、本日より、閉店までの三ヶ月間「さよならくいだおれフェア」として、秘蔵の写真展、全国各県食材を取り入れた料理フェアなど、趣向をこらした催しを行います。
 最後まで、ご愛顧・ご来店のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
          敬具
平成二十年四月八日 大安
株式会社くいだおれ
代表取締役社長 山田昌平
代表取締役会長 柿木道子
(原文のまま)

「わての経済効果は年17億円や」くいだおれ人形で試算 
2008.4.9 22:09
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080409/trd0804092214014-n1.htm

“変身する”大阪・道頓堀の「くいだおれ人形」。左から2002年にサッカー・ワールドカップのサポーター姿、2003年に阪神タイガースの法被姿、2007年に世界陸上の日本代表Tシャツ姿 「くいだおれ人形」の1年間の経済効果は約17億円に上るとの試算を、関西大大学院の宮本勝浩教授(数理経済学)が9日、公表した。試算には含めなかった指標も加えると、ミナミ全体に与える経済効果は約25億円に上るとみられ、宮本教授は「くいだおれ人形がなくなることは大阪にとって大きな損失。なんとか残してほしい」と話している。

 試算では、食堂「大阪名物くいだおれ」と戎橋筋商店街の売り上げから経済効果を推定。3月に実施した聞き取り調査の結果、くいだおれ人形目当てで、くいだおれで食事する客が全体の約3割だったため、年間約10万5000人が人形による集客で、経済効果は約4億4600万円−と試算した。

 また、ミナミに来る観光客のうち約6割が人形目当てで、戎橋筋商店街の年間120億円の売り上げのうち約1割が観光客の消費だったため、戎橋筋商店街だけで約12億2400万円の経済効果があったという。

 宮本教授は「心斎橋や他の商店街への影響は試算に含めておらず、ミナミ経済全体に与える効果はさらに大きいだろう。私自身も、学生時代にくいだおれに通い詰めたので閉店は寂しい」としている。

743小説吉田学校読者:2008/04/13(日) 19:12:05
>>742
TV報道見る限りでは、やはり経営難が閉店の主因かも。あそこらへんのごった煮風味の象徴でもありますけども、寂しさも中くらいといった感じでしょうか。

さて、ミナミの次は名古屋。
最近、トーストでもコーヒーでも野菜ジュースでもなく、私が朝食に求めているのは卵であると感じ始めてきました。半熟の目玉焼きとベーコンがあればそれで良しなのだが、名古屋のモーニングセットの豪華さは異常であります。

「豪勢」モーニング、値上げに慎重 一宮の喫茶店
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080402/CK2008040202000245.html?ref=rank

 政府の輸入小麦価格が1日、平均で30%引き上げられた。喫茶店のモーニングサービスの激戦地・一宮では、パン代の値上がりをはじめとする材料費アップの波にさらされ、各店が厳しいやりくりにきゅうきゅうとしている。
 同市文京の喫茶店コモドは、午前7時に開店してから正午までモーニングサービスを提供。最近の値上げラッシュは小麦だけにとどまらず、牛乳やバター、おつまみのピーナツにまで及んでおり全経費で計算すると、1割以上負担が増えたという。
 経営者の川瀬弘一さん(55)は「値上げしたいのが本音だが、尾張ではモーニングサービスのお値打ち感が勝負。状況を見ながら考えるつもり」と話す。
 同市萩原町のマロハウスの幅光弘さん(56)も「喫茶店では値段が、お客さんとをつなぐ“ライフライン”。値上げは客足への影響が大きい」と値上げに慎重。ただ、「これ以上値上がりが続くと厳しい」と本音を漏らす。
 一方、厳しい状況の中で、コーヒーの値下げを敢行した店も。
 同市浅井町のモルゲンは、今年1月からコーヒーの値段を350円から310円に下げた。店長の宮部君枝さん(62)は「極端に客足が増えているわけではないが、今がチャンスと思って」と語る。
 「豪勢」とまでいわれる一宮の喫茶店のモーニングサービスも、相次ぐ原料値上がりの中で、どこまで現状を維持できるか瀬戸際だ。客の側の受け止め方もカギになりそうだ。

744とはずがたり:2008/04/13(日) 19:18:18
名古屋のモーニングは有名ですからねぇ〜。
モーニングセットを頼むとドリンクにおかわり自由のパンとサラダがついて500円ぐらいな店がありまして予備校時代,寮の友人どもと日参して散々喰い放題してきました。
おばちゃん方も朝から陣取って皆で好き放題やってたらその内サラダの食い放題が終わってなってしまいました。あのお店どうしてますかねぇ。。

745小説吉田学校読者:2008/05/01(木) 06:47:20
ショウサイフグってヒレにも毒があるんか。ヒレ酒なんてシャレ込めませんな。しかし、怖いなあ。河豚は食いたし、命も惜しし。

有毒のヒレ除かずフグ出荷 福島の業者に回収命令
http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200804300354.html

 有毒部位のヒレがついたまま身欠きフグを出荷したとして、福島県は30日、同県相馬市尾浜の「丸仁水産」(高力仁秀社長)に対し、食品衛生法に基づく回収命令を出した。今のところ、健康被害の報告はないが、同県いわき市の市場に出荷された後の流通経路が不明で、県は「絶対に食べないで」と話している。
 県食品生活衛生課によると、ショウサイフグで、2〜26日に発泡スチロールの箱に入れて計56箱(約168キロ)出荷した。同社がフグの取り扱いを始めたのは4月からで、30日に県相双保健所が立ち入り調査したところ、ヒレがついたまま出荷されていたことが確認されたという。

747小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:43:26
私、時々「この政治家にして、この有権者、日本の政治はこの程度」という言い回しをしますが、それを換骨奪胎いたしますれば、「こんな美味いものを食べ残す客にして、この料亭であり、吉兆なんて所詮この程度」であります。
私、この記事読みまして、高級料亭よりそこら辺にある定食屋が一番であると確信するのであります。魯山人より池波正太郎だ。

食べ残し別の客に 刺し身やアユの塩焼き 船場吉兆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000935-san-soci

 牛肉の産地を偽装表示していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、本店の料亭部門で客が残した刺し身やアユの塩焼きなどの料理をいったん回収し、別の客に提供していたことが2日、関係者の証言でわかった。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長(74)の指示で昨年11月の営業休止前まで常態化していたとみられる。一連の不正表示とともに、老舗の高級料亭としてのモラルが改めて問われそうだ。大阪府警も従業員らの事情聴取で、こうした証言を把握している。
 一方、九州産牛肉を但馬牛などと偽って販売した偽装表示事件について、府警は、表示変更のコストを節約するために偽装を継続したとみて、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で湯木前社長と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を急いでいる。
 関係者によると、使い回しは、本店の調理場で、仲居が客席から下げてきた器を回収。客がはしを付けた料理は調理人が廃棄するが、はしを付けずに残った料理の一部はいったんトレーなどに移し替え、器に盛り付け直して別の客に提供していたという。
 使い回されていたのは、アユの塩焼き、ゴボウをうなぎで包んだ「八幡巻き」、エビに魚のすり身を塗って蒸した「えびきす」など。天ぷらは揚げ直して出すこともあった。さらに、手付かずで残った刺し身も提供していた。
 接待の宴席などでは、比較的食事に手をつけない接待側の客に使い回しの料理を出していたといい、元従業員は「先輩の調理人から『使えるものはすべて使う』と指示され、残った料理をえり分けていた。1人数万円の料金を取っていた高級料亭として恥ずかしい」と話している。
 これらの使い回しについては、府警も一連の捜査の過程で事情を把握しているという。
 食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品を販売することを禁じているが、使い回しに関する規定はないという。厚生労働省の担当者は「品質が保たれていれば法律には抵触しない。あくまでモラルの問題だろう」と指摘している。
 船場吉兆の代理人弁護士は使い回しについて「そうした行為は判明していない」としている。

748とはずがたり:2008/05/03(土) 10:52:40
>>747
俺はパセリが大好きなんですけど吉兆ですらこういう事やってるとなると,他の店でも更にパセリ程度となると何処もやってると覚悟して喰わないと駄目なんでしょうねぇ。。
或る程度半ばそういう可能性もあると覚悟して喰ってきてますけど。

749小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:53:24
メディカルスレではなく、あえて応用栄養学スレに書き込みます。5月2日、出勤前の時間のNHKの報道で、不肖吉田学校に涙させた宗太郎君の闘病報道でありますが、TV見る限り、何事も前向きなのがいいですね。
宗太郎君は漢字の学習に興味があるそうで、漢検の受験もしているそうです。
そして、おかゆを食べる前、「粥」と紙に漢字で書き、おかゆを生まれて初めて食べた後、「ハンバーガーのお店のフライドポテトを食べ続けたい」と話していた宗太郎君は、きっと「芋粥」を読んでいるに違いないと、私は出勤中の総武線でハタと気づいたのであります。

おかゆ食べられたよ! 宗太郎君、経過順調
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/080416_6.htm

 腸などの消化器官が正常に機能しない難病「ヒルシュスプルング病類縁疾患」を患い、渡米先で臓器移植手術を受けた名古屋市東区の小学3年生、各務(かくむ)宗太郎君(8)の近況が15日、母親の優子さん(36)から、支援グループ「そうたろうを救う会」に届いた。
 同会に入った連絡によると、移植手術を受けた医療機関内で腸炎が流行、宗太郎君は感染を避けるためもあり予定より早く今月4日に退院、近くのアパートに移った。宗太郎君は手術前、胃に通したチューブで栄養を取っていたため、「ご飯が食べられるようになりたい」と話していたが、同2日には、おかゆを食べる許可も出て、術後の経過は順調という。

750小説吉田学校読者:2008/05/03(土) 10:56:26
物みな値上げなんですが、出勤途中のパン屋で菓子パンを買って朝ごはんとしている私にとっては、小麦にチーズにとの値上げラッシュは非常にキツイ。

日本マクドナルド:今月末から値上げへ 全国平均2.0%
http://mainichi.jp/select/today/news/20080503k0000m020043000c.html

 日本マクドナルドは2日、チーズバーガーやビッグマックなどを今月30日から値上げすると発表した。値上げ幅の平均は全国が2.0%、大都市圏は1.5%になる見込み。小麦やチーズ、食用油など原材料の値上がりや、賃料や人件費の上昇を値上げの理由として説明している。
 昨年6月に地域別の価格を導入した際に一部商品を値上げして以来の価格改定。今回も地域によって対象商品や値上げ幅が異なる。単品メニュー(61商品)は最高40円、セットメニュー(32商品)は最高50円の引き上げとなる。ビッグマックは0〜30円の値上げで280〜310円とし、ソフトツイスト(200円)は逆に、全国一律100円に値下げする。
 安さが消費者に支持されている「100円マック」については、9商品中「チーズバーガー」のみの値上げで、全国一律120円になる。【

751とはずがたり:2008/05/03(土) 13:54:28
①ドトール 約1480店
②スターバックス 約780店
③UCC+珈琲館 約620店

UCC、珈琲館買収へ 喫茶1千店体制目指す
http://www.asahi.com/business/update/0502/OSK200805020068.html
2008年05月02日21時17分

 レギュラーコーヒー最大手のUCC上島珈琲(コーヒー)は2日、首都圏を中心に全国で喫茶店を展開する「珈琲館」の株式の89%を30日までに取得し、子会社化すると発表した。両社の店舗数は国内に計約620店で、喫茶店首位のドトール(約1480店)、スターバックス(約780店)に次ぐ規模となる見込み。UCCのコーヒー豆の調達力と珈琲館のフランチャイズ(FC)経営のノウハウを合わせ、厳しい競争を勝ち抜く考えだ。

 UCCグループの上島達司・最高経営責任者(CEO)が珈琲館会長に、ユーシーシーフードサービスシステムズの上島成介社長が珈琲館社長に就任する予定。珈琲館の真鍋尚子社長は代表権のない取締役に退く。「珈琲館」のブランド名はそのまま使い続ける方針。

 業務用コーヒー豆の販売で実績のあるUCCは、最近は店舗経営に力を入れている。「UCCカフェプラザ」「カフェメルカード」に加え、03年には団塊世代を狙った「上島珈琲店」も立ち上げた。現在、店舗数はグループ全体で国内約270店にのぼる。ただ当初予定していたFC展開は進んでいない。

 珈琲館は直営90店、FC266店を展開しており、知名度も高い。昨年春に創業者の真鍋国雄氏が亡くなり、真鍋氏と親しかった上島CEOが珈琲館側と協力関係を話し合うなかで、子会社化の合意が得られたという。

 UCCは、珈琲館買収を機に、喫茶店の出店やFC展開を加速し、早期に1千店舗体制に拡大したい考えだ。

752とはずがたり:2008/05/07(水) 17:34:25
「恥ずかしくて言えなかった」料理長謝罪 醜態どこまで船場吉兆
2008.5.2 23:38
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080502/crm0805022345046-n1.htm

「恥ずかしくて言えなかった…」
 一連の偽装表示事件で民事再生手続き中の船場吉兆(大阪市中央区)で、客の食べ残しを別の客に使い回していた問題が発覚した2日夜、同社本店の山中啓司料理長が沈痛な表情で深く頭を下げた。

 「一から再出発したい」と今年1月に本店の営業を再開したが、使い回しの事実は公表していなかった。不正との決別を誓ったはずの女将の湯木佐知子社長(71)は「不在」として姿を見せず。

 モラルを無視した老舗料亭の度重なる背信行為に、顧客らは「誇りはないのか」とあきれた。

 「できるだけ自分たちで食べたり、廃棄するようにしていたが、いつも(湯木正徳)前社長が調理場にいたため、指示に従うしかなった」

 本店前で取材に応じた山中料理長は「今後一切いたしません」と釈明したが、報道陣からは農水省に提出した改善報告書や記者会見などでも公表してこなかったことに批判が集中した。

 これまでも不正が明らかになるたび、取引業者や現場に責任を転嫁し、隠蔽を繰り返してきた船場吉兆。

 この日佐知子社長は「外出中」で、山中料理長は「私のかい性もなかったのかもしれない。お客さまに申し訳なく、恥ずかしくて言えなかった」とうなだれた。

 午後5時から通常通り開店したが、予約客は1組のみ。

 食事を終えた女性は報道陣の問いかけにも足早に車で立ち去った。

 使い回しの事実に、関西財界や顧客らからは厳しい意見が相次いだ。

 大阪商工会議所の小池俊二副会頭(サンリット産業社長)は「真実だとしたら許し難い」と語気を強め、「(一連の不祥事で)お客さまに対して、果たして本当の意味での社会的責任を認識していたか疑問。(再建に向け)経済界でも応援しようという声もあったのに残念」と話した。

 店の前を通りかかった兵庫県西宮市の会社社長(51)は「昔食べた料理も使い回しだったのか。論外でしょう」と怒りをあらわに。

 地元の商店主(64)は驚きのあまり絶句した後、「落ちるところまで落ちていたということか。もう、立ち直れないかもしれないな」と寂しそうにつぶやいた。

753小説吉田学校読者:2008/05/11(日) 10:54:28
自称グルメたちが「さすが吉兆やな」「味が違(ちご)うすなぁ」とか言っているのを想像するだけでおかしい。

<船場吉兆>アユは二度揚げ、刺身のツマは洗う……使いまわし手口明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000012-maiall-soci

 老舗料亭・船場吉兆(大阪市)の博多店(福岡市博多区)と天神店(同市中央区、現在は閉店)が客の食べ残しの食材(延べ9品目)を使い回していた問題で、具体的な手口が8日明らかになった。「アユ揚げ」は湯木正徳・前社長の指示で二度揚げされたほか、刺し身のツマはパート従業員が洗い、造り場(調理場)に持参していたという。博多店の河合元子店長は「鮮度が良いのは原則的に使い回していた。刺し身のツマについては店の多くの従業員が知っていた」と述べ、使い回しが常態化していた様子が浮かび上がった。
 河合店長が8日、博多区保健福祉センターに提出した報告書によると、博多店の使い回しは99年3月のオープン直後から、閉店した天神店も同じく04年3月から行っていた。使い回した品目は、博多店が▽金時ニンジン▽ウド▽ボウフウ▽オオバ▽わさび▽刺し身▽アユのおどり場げの7品。天神店は金時ニンジンとボウフウの2品だったという。
 報告書作成のため、博多店は辞めた店員も含めて聞き取り調査したという。河合店長は「実際に刺し身のツマを洗ったり、前社長の指示でアユを揚げ直すなどした人がいた」と話す一方、「私自身は見ていません」と関与していないことを強調した。今後の経営については「本社からの回答を待つのみです」と話した。【鈴木実穂】

754とはずがたり:2008/05/13(火) 13:39:09
筑波は近くにかまどやしかないのでかまどや派(結構美味いんだけど何時行っても閉まってる印象。9時過ぎだったり月曜だったりするだけの話しの筈だが…)なんだけどほっかほっか亭はなにやら揉めてるみたいだ。

ほっかほっか戦争 ドラえもんはお客さんのために戦わない
http://www.data-max.co.jp/2008/04/post_928.html
2008年04月03日 13:12 更新

 ほっかほっか戦争は、どうやらほっかほっか亭総本部(以下総本部)の株がハークスレイに移ったことにより勃発した。その裏にハークスレイ東京進出の戦略があったかどうかは分からないが、実はハークスレイの青木代表は総本部を作り上げた人物の一人である。近畿地区にほっかほっか亭を拡げるため、現ハークスレイを創業した。東京を含む東日本はダイエーが地区FCとなり、九州地域本部(87年12月プレナスが吸収合併)が九州・山口をエリアにして、当時乱立していた持ち帰り弁当屋市場を、ほっかほっか亭ブランドが凌駕していった。その後ダイエーは経営不振に陥り、ほっかほっか亭の地域本部の権利をプレナスに売却、プレナスは、静岡、関東から北海道までの大市場を手に入れた。
青木代表率いるハークレイは、近畿・中国・北陸・東海をエリアに勢力を拡大、2001年2月大証2部に上場(04年9月東証1部に上場)を果たした。一方、プレナスはハークスレイより早い1993年7月に店頭登録(現、ジャスダック、2002年12月東証1部上場)しており、上場に関しては、ハークスレイはプレナスの後塵に甘んじた。

 2006年に総本部の代表である田渕氏が、自社の所有株(発行株数の54.1%)をハークスレイに売却した。当然、総本部代表にはハークスレイの代表である青木氏がなった。青木代表は、総本部のこれまでの地域本部に対する管理を一変させ、総本部主導型に切り替えさせようとした。プレナスによると「ハークスレイが総本部の筆頭株主となって以降、総本部は従来の経営姿勢から大きく方向を転じて、・・・・・・自らが定める手法を取り入れるよう再三に渡って要求・・・・」とある。プレナスも総本部の株を44%所有するが、如何せん44%では支配権はない。

 こうしたなか、プレナスはダイエー買収時にほっかほっか亭の商標権も買い取ったとして、総本部に対し商標権の使用料の請求訴訟を起こした。これが訴訟合戦の発端となった。

 これに対し総本部は、静岡地域本部との契約更新(2007年8月1日満了)を一方的に拒絶する通知書をプレナス側に送りつけた。しかしプレナス側は更新拒絶の理由がないとして、そのまま営業継続した。(ほっかほっか亭は各々の店舗オーナーが地区FCと契約している)
 
 ここまできたら双方話し合いの場など微塵もなかろう。続いて総本部は、プレナスが2007年2月より東京都内のオフィス街で始めたワゴン販売サービスに対して、同年10月、地区本部契約違反として営業差し止め訴訟を起こした。

 また総本部は、2007年11月、プレナスが有する埼玉・群馬・福島・宮城・山形の契約 について(2008年2月満了) 更新しない旨の通知書を送った。

 以上の経過に対して、プレナスは2008年1月15日、「総本部との間で既に信頼関係が破壊されており、・・・・・・お客さんや加盟店(FC店)の信頼を損なうとともに株主に対して責任を持った経営が出来ない」として、「総本部との契約解除」を役員会で決定、2月6日総本部に対して契約解除通知書を送った。また、プレナスは、契約解除通知が有効となる5月14日より、ブランド名の「ほっかほっか亭」から新ブランド「Hotto Motto(ほっともっと)」に変更する事を発表した。

 この契約解除に対して総本部は、2月14日、東京地方裁判所に仮処分命令の申立てを次の4項目について行った。

プレナスは、
(1)2010年2月28日まで、持ち帰り弁当事業を行ってはならない。
(2)プレナス管轄エリアの地区本部や加盟店に対して、面会・電話・郵便を通じて、加盟契約の改変・終了、並びにHotto Mottoへの勧誘禁止
(3)静岡県内における「ほっかほっか亭」の標章禁止、08年8月末まで持ち帰り弁当事業の禁止。
(4)埼玉県・群馬県・宮城県・山形県及び福島県内における、「ほっかほっか亭」の標章禁止、09年2月末まで持ち帰り弁当事業の禁止。

 ところが東京地裁は3月28日、ハークスレイの仮処分申請をことごとく却下した。この仮処分命令の申立ての却下決定は、裁判所の一定の判断が作用したと思われる。

755とはずがたり:2008/05/13(火) 13:39:36
>>754-755
 プレナスは1987年6月(昭和62年)ほっかほっか亭九州地域本部を吸収合併して参入して以来20年の間、ほっかほっか亭をハークスレイと共に発展させてきた功労者である。総本部の権限は、総本部と地区本部(プレナス)との長年の慣行が優先され、一定の制限を受けるとしたのであろう。プレナスが言うとおり、総本部との関係悪化はハークスレイが支配権株を持ってからのことである。ここまでプレナス=「ほっかほっか亭」が成長してきた事実は揺るぎようもない。
経営者が交代した総本部が、地区本部(プレナス)の管理方針を強めるのは、当該地区本部の経営が悪化している場合に限られよう。

 今後、プレナスとハークスレイは持ち帰り弁当市場で、地域という垣根を撤廃して競争すれば良いことであり、より良いサービスをエンドユーザーや加盟店(FC店)に提供して、優劣を競い合ってもらいたいものである。

 しかしながらハークスレイが、子会社である㈱ほっかほっか亭総本部が自社の営業戦略にも関わるような重要な訴訟をおこなっているにもかかわらず、何ら情報開示されていない点も気になる。

 ハークスレイは3月4日、すでに自らが筆頭株主(31.9%所有)である、飲食店舗の総合コンサルティング会社、TRNコーポレーションの公開買い付けを発表している。同社の公開買い付けの理由で明らかなように、関西地区を地盤とするハークスレイと東京・東海を地盤とするTRNコーポレーションは地域的に相互補完的な役割を担うとしており、まさに東京・関東進出を狙ったものであろう。
ならば、ハークスレイは、プレナスのHotto Mottoへのブランド店舗名変更を、素直に歓迎した方が得策であろう。東京進出も現実のものとなり、持ち帰り弁当市場で優を競い合えばよいことである。
ただ総本部は、ほっかほっか亭がなくなれば、エンドユーザーや加盟店に対して多大なる迷惑がかかる事を念頭に置くべきであったろう。


【ほっかほっか亭総本部とプレナスの最近の経過】2006年6月 ハークスレイが、「ほっかほっか亭総本部(総本部という)」の発行済株式の54.17%を取得、総本部の創業オーナーである田渕氏からハークスレイが購入、代表取締役も田渕氏からハークスレイの青木代表(会長)に交代。
※ これ以降、地区本部はプレナスに対して、契約に基づき締め付けとも思われる管理強化がなされる。
2006年12月19日 ☆支払請求訴訟     P(プレナス)⇒ 総本部
プレナスは、「ほっかほっか亭」の商標権はプレナスにあるとして、ほっかほっか亭総本部を相手取り、商標権の使用料として9,519万円の支払請求訴訟をおこす。その後取り下げる。(プレナスは、関東のほっかほっか亭の地域本部権をダイエーから購入した時、商標権も付いていたとしていた)
これまで所有しているとしていた商標権を放棄することを08年1月15日発表。
2007年5月29日 ☆契約更新拒絶        総本部 ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスに対してプレナスが経営する静岡県の地区本部契約を07年8月末日の契約期間満了をもって解除する通知書を送付。
2007年10月2日 ☆営業差し止め訴訟      総本部  ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスが新サービスとして行っていたワゴン販売の中止求め営業差し止め訴訟提訴。
※プレナスはワゴンサービスを07年2月より開始
2007年11月28日 ☆契約更新拒絶       総本部 ⇒ P
ほっかほっか亭総本部は、プレナスに対して埼玉・群馬・福島・宮城・山形の各県の地区本部契約を08年2月末日の契約期間満了を持って解除する通知書を発送。
2008年2月6日 ☆フランチャイズ契約解除へ  P ⇒ 総本部
プレナスは、ほっかほっか亭総本部に対して、契約を締結していても自由な創意工夫が大幅に制限されるとして、FC契約そのものを解除する旨の通知書を発送。
解約通知到達後の3ヶ月以後にあたる5月14日をもって解除する内容である。
※2008年2月12日  ☆新ブランド名発表      P
「Hotto Motto (ほっともっと)」5月14日以降使用するブランド名
2008年2月12日 仮処分命令の申立て      総本部 ⇒ 東京地裁 ⇒ P
2008年3月28日 仮処分命令の申立て却下    東京地裁 ⇒ 総本部

756とはずがたり:2008/05/13(火) 21:14:13
この件に関して中国の拙かった点はヒステリックに中国は悪くないと言い張って非を認めようとせず却って不誠実さを際だたせて印象を悪化させた点にある。
今回のチベットの件,同様,謙虚さが中国人には足りない。

中国産野菜消え、家計直撃
2008.2.4 18:52
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080204/sty0802041853006-n1.htm

 中国製ギョーザ中毒事件の影響で、冷凍食品だけでなく、中国産の野菜までがデパートやスーパーから次々と撤去されている。消費者にも中国産食品を買い控える動きがあるが、国産品に比べて値段の安い中国産野菜が消えれば、家計に大きな影響が出るとの声もある。原油高や穀物価格の高騰を受けて食品の値上げが続く中、「苦しくなる一方」と、財布を預かる主婦らの不安は日増しに大きくなっている。

 農林水産省の「生鮮食料品価格・販売動向調査報告」(平成18年)によると、国産のニンニクは1キログラムあたり2411円だが、輸入品の場合は4分の1程度の611円に。741円の国産ゴボウも、輸入品だと半額未満の347円。1635円の生シイタケも、輸入品なら半額程度の867円だ。

 これら、国産品との値段の差が大きいニンニク、ゴボウ、シイタケは、輸入品の100%近くが中国産だ。

 だが、今回の問題で東京都新宿区の主婦(40)は「食品はもちろん衣類なども中国産は避けるようにしている」。値段は高くなっても中国産食品を買い控える動きが広がる。

 大丸や近鉄百貨店などでは、野菜を含めた中国産食品を売り場から撤去することを決めた。


 大丸は「客の不安感を考えて各店に指示を出した」という。両社とも、「もともと扱っている商品は少ない」というが、大手では、中国製食品の撤去の流れは止まりそうにない。

 一方、中小スーパーでは安い中国産野菜の取扱量が多く、撤去は難しいという店も。埼玉県所沢市のあるスーパーは「冷凍食品以外の問い合わせはない。中国産の野菜を店の棚から卸したら品数もなくなるし、品薄になってしまう」という。

 こうしたなか、消費者は、食の安全と家計のやりくりの間で難しい対応を迫られている。

 「年金暮らしの自分にとって痛い。日本は中国や外国からの輸入品に頼りすぎていた。これまで以上に価格を見比べながら買うことになる」(68歳の無職男性)

 「価格の高騰はもう覚悟している。家計は苦しいが、今まで無駄にしていた野菜のしんを使うなどして節約したい」(59歳の主婦)

 ギョーザ事件の影響について、エコノミストの紺谷典子さんは「物価や経済に与える影響は大きいだろう。日本の食糧自給率は低く、国民は過剰反応しやすい」と指摘。その上で「他の中国産品も販売停止する動きが出ているが、食料品に中国産は多い。販売業者だけでなく卸売り、下請けまで含めると影響人員は極めて甚大だ。事件は日本の下り坂の経済にも拍車をかけるのではないか」と話している。

757とはずがたり:2008/05/14(水) 16:33:17
>>685 >>690-694 >>696 >>706 >>707-708 >>717-718 >>724 >>747-748 >>752-753
で,閉店はいつよ?

船場吉兆が組合を退会 他店に苦情「迷惑かけた」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008051401000371.html
2008年5月14日 12時48分

 食品偽装表示や食べ残しの使い回しが問題になっている高級料亭船場吉兆(大阪市)は14日、大阪府の料亭など約160社でつくる「大阪府料理業生活衛生同業組合」に退会を申し入れた。

 船場吉兆の代理人弁護士は「ほかの料亭に苦情が寄せられるなど組合に迷惑をかけたため」と話している。一連の問題を受け組合は「加盟する日本料理店に風評被害が出ている」として、理事会で同社に退会を勧告する方針を決めていた。
(共同)

758とはずがたり:2008/05/17(土) 21:46:05
【戯言戯画】船場吉兆・女将 「母は強し」そして…「妻は非情」
2008.5.16 08:10
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080516/acd0805160809006-n1.htm

 よい意味も悪い意味もひっくるめて「母は強し」、そして「妻は非情」と思う。船場吉兆の湯木佐知子さんだ。

 産地偽装と賞味・消費期限改竄(かいざん)の発覚後、社長である夫は体調を崩して入院、取締役の次男はいっさいの責任を現場のパートになすりつけるという卑劣このうえない振る舞いを平然とやってのけ、会見に登場した同じく取締役の長男は自分の言葉で話すこともできない体たらくで腹話術の人形と成り果てた。

 佐知子さんが「子育てに失敗した!」と感じたかどうかは知るよしもないが、マスコミの突っ込みに対応できる人間は、湯木家にあってはこの自分しかいないと思ったのは間違いない。

 自ら火中のクリを拾うがごとく社長となったのは、自分が矢面に立ち、湯木家とは血のつながりのない夫に責任を取らせることで、店とふたりの息子が守れると踏んだからに違いない。想像にすぎないが、佐知子さんと夫との間に、「店と息子を守るには、あんたが腹を切るほかありまへん」「仕方ありまへん」というやりとりがあったのではなかろうか。

 営業再開後、あの「週刊文春」が佐知子さんをおだてる記事を書くぐらいだから、再建に向けて順調かと思われたその矢先に、食べ残しの使い回しが発覚してしまった。天網恢々疎にして漏らさず、である。

 店と息子を守るため、頭を下げながら、使い回しは前社長(夫)の指示であり、自分は何も知らなかったと言い張る佐知子さん。入院中の夫は、どんな思いで聞いているのかしらん。(桑原聡)

759とはずがたり:2008/05/22(木) 12:36:05
先日松屋へ行って衝撃を受けた。
林産資源の有効活用として林産業に対する需要を下支えし循環型エコ社会の象徴である割り箸が廃止され枯渇性資源である石油から使われたプラスチックの箸に代替されて居るではないか。プラスチック製の箸は使用後そのまま棄てればよい割り箸と異なり洗滌により莫大な量の汚水を発生させるかさもなくば十分に洗滌されずに不衛生である。またプラスチック製の箸も古くなれば結局棄てざるを得ない。
松屋がかように環境に対して無理解無頓着であるとは失望した。もう当分利用しないと怒り心頭であった。
そして昨日ガストへ行ってこれまた衝撃を受けた。
林産資源の有効活用であり循環型エコ社会の象徴である割り箸が(以下同文

材木として利用できない部位を有効活用して割り箸ってのは造られていると思ってたんですけどそうでもないんですかねぇ。

760とはずがたり:2008/05/23(金) 16:17:15
ちょいと前のニュースだが。
その後どうなったんでしょうかねぇ。
http://kansai0908.jugem.cc/?eid=209によると
>この会社、実は岡山市内では凄く有名な会社でして。私なんぞは小学校の社会科の授業で課外授業の一環として、この会社の工場をクラスで見学した事もあるくらいです。まあ、それくらい岡山市内ではけっこうメジャーな食品会社なのですが…。
とのこと。
こんな馬鹿馬鹿しい事で倒産に追い込まれるなんて日本人バカだなぁ・・。
そもそもファミレスや中華料理屋で一斉に当店の餃子は安全ですとか云うポスターが掲示されたのには笑った。危険なのは餃子ではなく中国製食品(の一部)なのであり,餃子が安心というビラを掲げる店も,其れ見て安心する客もアホではないか。
うちの店では中国産を使ってませんとはこの御時世云えないでしょうから(また日本の食品だって吉兆しかり比内地鶏それ程信用成らないのだし)まともな生産工程で造られてますよと云うべきではないのか?まぁ其れでは印象が弱いのは認めるけど。。

社名が仇? 海産珍味の「中国食品工業」が倒産
http://www.asahi.com/food/news/OSK200708310064.html
2007年08月31日

 「うまいか」などの海産珍味を製造していた中国食品工業(岡山市、岡将男社長)が岡山地裁に自己破産を申請し、倒産した。31日、破産手続きの開始決定を受けた。帝国データバンク岡山支店などによると、負債額は約8億7500万円。「中国」という社名が原因で、相次いだ中国産食品への有害物質混入報道の影響を受け、販売量が落ち込んだ。

 同社は48年創業。つくだ煮など海産物加工食品を製造しており、昨年の売上高は約10億円だった。今年に入り、中国との関係の深さを連想させる社名や、中国産のスルメイカを原料として使用していたことなどから、消費者の買い控えが広がったという。

761とはずがたり:2008/05/28(水) 22:27:58
遂に廃業。此処迄やってしまえば仕方がない。。

【船場吉兆会見詳報】断腸の思いで廃業を…湯木社長、むせび泣き(1時〜1時25分)
2008.5.28 13:51
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805281351030-n1.htm

 定刻の午後1時に、灰色の和服姿で会見場に姿を見せた湯木社長は2人の代理人弁護士に付き添われ、深々と一礼をして会見場に入った。

 カメラのフラッシュが一斉にたかれた。

 代理人弁護士から紹介を受けると、湯木社長は伏し目がちに何度も頭を下げ、続いて用意した書面を読み上げた。

 湯木社長 「このたび当社におきましては、お客様、関係取引先様、社会の皆様に大変なご迷惑をおかけし、食品の安全・安心に対する信頼を裏切ったことを心よりお詫び申し上げます。食にたずさわるものにあるまじき行為であり、誠に申し訳なく、社会のすべての皆様に対しまして、改めて深く心からお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」

 《「申し訳ございませんでした」を何度も繰り返す湯木社長。頭を下げて5秒間ほどの沈黙の後、用意した書面を呼び上げた。涙声、フラッシュの音でかき消されそうなほどの声で続けた》

 湯木社長 「当社の不始末により、経営を異にしている他の吉兆グループ4社に対しましても、多大なご迷惑をおかけしましたこと、この場をお借りして、改めて深くお詫び申し上げます。もはやこのような状況の下で吉兆というのれんを用いて営業することは、他の吉兆グループに対してはもちろん、社会的にも許されないものと考え、本日、この名称を自主的に返上させていただくことと致しました」

 「また、今後の営業につきましても、名称の自主返上に合わせ考えました結果、これ以上の営業継続は困難と判断し、断腸の思いで…」

 《ここで声のトーンがあがり、湯木社長は唇を震わしながら嗚咽を漏らした。一瞬の沈黙の後、流れる涙をぬぐうこともせず、むせび泣きながら、消え入りそうな鼻声のままで謝罪の言葉を続けた》
 湯木社長 「本日をもって当社の営業を廃業させていただくことと致しましたので、その旨をお伝え申し上げます。長年にわたってごひいきにしていただきましたお客様、関係取引先様に対しましては、これまでの信頼を裏切り、多大なご迷惑をおかけしたうえにこのような事態に至り、改めて深くお詫び申し上げます。そして何よりも、社会の皆様すべての方に、改めて深く心よりお詫び申し上げます。また、これまで再生に向けて支えてきていただいた従業員に対しても、この場をお借りしてお詫び申し上げる次第です」

 《3分ほどの書面の読み上げを終えると、鼻をすすり、メガネを外して涙をぬぐった。机におでこをつけるほどに深く頭を下げ続けた。続いて代理人弁護士が現状を説明した。弁護士からは、使い回し発覚後の批判が強く、予約が激減したことや全従業員のアンケート調査の結果、発覚した品種以外にも使い回しが行われていたことが報告され、湯木社長は神妙な表情で聞き入った。約15分後、質疑応答に移った》

−−今回なぜ廃業に追い込まれたと思うか

 湯木社長 「5月2日の使い回しの件が発覚してから、お客さまの予約状況が、これまでの約半分から3分の1くらいに減って…。そして世間様をお騒がせし、これ以上営業を続けることはかえって…」

《声がつまり、何度も言葉の空白が出る》

 湯木社長 「社会の皆様に申し訳ないと思いまして。いろいろ励まして頂いたお客さま、おいしいとおっしゃっていただけるお客さまいらっしゃいましたが、ご迷惑をかけることができないと思い、廃業させて頂きました」

−−客をなめていた、あるいは商売をなめていた、甘くみていたという部分に関して、どのように反省しているのか、今どう考えているのか

 湯木社長 「再開後は決して使い回しは絶対にしておりませんでしたので、これから頑張ってお客様に喜んで頂くと、みな従業員一生懸命再開に向けて頑張っておりましたのに。決してお客様を…。喜んで頂くように、再開を全員一致してがんばっておりました…」

762とはずがたり:2008/05/28(水) 22:28:21
>>761-762
−−その思いが、客の信頼回復につながらなかったのはなぜと思うか

 湯木社長 「やはり使い回しということがお客様の信頼、食に対する安心安全を裏切ったということで、大きな原因だと思います」

−−他の吉兆グループの反応は

 湯木社長 「昨夜午後10時半から午前零時にかけて、携帯電話で各グループに謝罪と廃業について説明しました。各グループとも『体に気をつけて』『大変やね』などと優しい言葉をかけてくれました」

−−今後については

 代理人 「民事再生中なので、退職金などについては最優先の手続きになる。破産管財人のもとで手続きが進められる」

−−他の吉兆からの助けは

 湯木社長 「以前、休んでいたとき、従業員らを預かってもらっていました。食の安全に関するコンプライアンスについて、グループ全体で協力態勢を整えていました。各店とも苦労しています」

−−度重なる使い回しで見放されたのか

 湯木社長 「そうではありません。従業員はがんばってくれていました。こうした事態になったのは、私の不徳のいたすところ。胸がいっぱいです」

−−廃業に至った最大の原因は何だと思うか

 湯木社長 「暖簾にあぐらをかいていたと思います…」

−−最初の偽装発覚のときに心底の気持ちからの対応をしていれば、廃業にまで追い込まれなかったのでは

 湯木社長 「その食品偽装の衝撃で…。わたしの気持ちですけれど、何度かご理解を得られたような感じで。1月、2月、3月と予約状況も上向いて…」

《前を見ることができず、聞き取れないほどの声で言葉を発する湯木社長。ハンカチで頻繁に鼻をぬぐう》

−−5月2日の発覚から1カ月近くたっている。もっと早く決断できなかったのか

 湯木社長 「内部調査とか、ありましたので…」

−−以前からの使い回しについて本当に知らなかったのか

 湯木社長 「調理場におりました者がどのような経緯だったのか…。仕分けしていたことは気づいておりましたが」

《苦しい説明が続く。追及する記者の質問を代理人弁護士がやんわりとさえぎる場面も》

−−今後どんな風に生きていくのか

 湯木社長 「そうですね。今はご迷惑をかけた方に…償いをさせて頂いて、ご迷惑が少しでも軽くなるように、それだけを考えています…」

《涙があふれ止まらない湯木社長》

 湯木社長 「…。今は自分のことを考える余裕がございません。お取引先の方に迷惑をかけて、そのことで、頭がいっぱいでございます」

−−体調はどうか

 湯木社長 「体調は今は張り切ってますから、どこか悪いということはございません」

《この言葉を最後に。午後2時5分、会見は終了。湯木社長は5秒近く深々と頭を下げ、会見場を後にした》

763小説吉田学校読者:2008/05/31(土) 10:00:14
>>761-762
まさに自業自得。暖簾に胡坐どころの話じゃない。

さて、唐辛子ベースの激辛、大量に食べると体に毒、まっ赤っ赤の「共産丼」、納豆の糸だけが見えるが納豆そのものは巧妙に隠されている「公明丼」とかもあるそうだ。嘘だけど。公明丼が何を意図しているのか。日本は政教分離だから意図とかそういうものもないことになっているのである。

「国会丼」人気 牛肉とカレーで与野党 「国民混ぜて」
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200805300329.html

 1杯500円。東京・永田町にある国立国会図書館の食堂で、「国会丼」が新しいメニューに加わり、評判になっている。
 牛肉とカレーが半分ずつのっており、真ん中には半熟卵。衆院と参院で与野党の勢力が逆転している政治状況をヒントに、牛肉を与党に、カレーを野党に、卵を国民に見立てたという。
 「牛肉とカレーの両方の味を楽しみつつ、卵をかき混ぜると一層おいしくなる」と食堂。肝心の味は少し甘め。会期末に向け、6月からカレー味を辛めにするという。その意図は?

764小説吉田学校読者:2008/06/01(日) 08:56:15
軍隊的なのはどこも一緒であります。「軍隊的」が批判されるポイントではない。
「カネ・モノ優先」。なんで「味・客優先」にならなかったのか。
余談ながら、産経新聞も「軍艦マーチ」じゃなくて「軍艦行進曲」ってなぜ書かないのか。校正マンは何をやっている。曲自体は名曲なんだから。瀬戸口藤吉が草葉の陰で泣いているぞ。右派・保守の「産経新聞」という暖簾に胡坐をかいている。

【老舗のおごり(上)】暮れに鳴り響く軍艦マーチ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805282218046-n1.htm

 暮れも押し迫った12月29日深夜、船場吉兆本店の大座敷は、異様な雰囲気に包まれていた。大音量の有線放送が夜気を震わせる。それも高級料亭にはそぐわない音楽。パチンコ店でおなじみの「軍艦マーチ」だ。
 客はいない。調理用の白衣を着た従業員が一心不乱に盛り付けにあたる。「さっさとやれ」「間に合わんぞ」。社長の湯木正徳(74)が怒鳴り声を上げる。壁一面に教訓を大書きした半紙が掲げられていた。
 「船場吉兆の未来はこの年末商戦にあり。全員総力を結集して勝利の杯を重ねよう」
 毎年、大みそかまで行われる社員総出のおせち作りの風景だ。売り上げの多くを占める物販部門の中でもおせちは主力中の主力。船場は限界を超える注文を受け、ぶっ通しの徹夜作業で帳尻を合わせていたという。
 元従業員が振り返る。「眠らさないための軍艦マーチ。まさに軍隊だった」
 人よりカネとモノが最優先−。それが船場吉兆の経営方針だったと、元調理人が打ち明ける。
 たとえば店で使う食器類。確かに高級品ばかりだったが、どれも独立前の支店時代から20〜30年は使い古した「年代物」。塗りがはげた器も多かった。
 元調理人はそれがどうにも情けなかった。「上司を通じて新品を買うよう主人(正徳)に進言したが、相手にされなかった」という。仕方ないと自分に言い聞かせ、縁がはげた黒い盆を油性マジックでそっと塗り直した。一度や二度ではない。そして−。
 「そのうちマジックで塗った器を出すことに、何の抵抗も覚えなくなった」
 文化功労者、故湯木貞一が創業した「吉兆」から平成3年に独立。バブル崩壊で各地の高級料亭が経営危機に直面する中、船場吉兆はおせちや明太子をはじめとする物販中心の事業展開で業績を伸ばした。
 「料理屋と屏風(びょうぶ)は、広げすぎると倒れる」と、貞一は多角経営に批判的だったという。だが、貞一に料理の腕を認められ、独立当初から社長に就任した正徳の考えは違った。
 7年に心斎橋店を開業した後は、悲願だった出身地・九州での事業拡大に走る。貞一が亡くなった後の11年、福岡市の商業施設に博多店をオープンさせたのを皮切りに、菓子や総菜専門のフードパークも構え、多角化路線を突き進んだ。
 ベテラン従業員によると、「船場の経営がおかしくなったのは、博多店開業の時期からだった」という。金融機関に多額の借り入れをするなど無理を重ねた出店だった。このころ、従業員への説明なしに、給与が一部カットされたこともあったようだ。
 「倹約」に始まった船場の経営体質はやがて、期限切れ商品のラベル改竄(かいざん)や、食べ残しの使い回しすら問題視しない、行き過ぎた営利主義へつながっていく。のれんの裏側では「使えるものはすべて使う」という食品衛生の非常識がまかり通るように。それらが露呈した結果、船場吉兆は廃業を選択するしかなかった。

765とはずがたり:2008/06/01(日) 23:56:13
ひでぇなぁ。
>アルバイト店員の勤務時間を30分未満は切り捨てていたことが判明

しっかり切り捨ての時間管理みせといてこの言い訳はないよなぁ
>ワタミ社長室は「時間管理が十分ではなかった」と説明している。

<ワタミ>バイト217人に未払い賃金1280万円支払う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080601-00000049-mai-soci
6月1日20時28分配信 毎日新聞

 「ワタミ」(東京都)の子会社で居酒屋「和民」などを全国展開する「ワタミフードサービス」(同)が、勤務時間を少なく算定していたとして、アルバイト店員計217人に総額約1280万円の未払い賃金を支払っていたことが分かった。

 ワタミによると、06年9月にフードサービス社が北大阪労働基準監督署から一部店舗での勤務時間の不当算定に関し、是正指導を受けた。その際、同監督署の指導で「和民香里園駅前店」(大阪府寝屋川市)など府内6店について調査し、アルバイト店員の勤務時間を30分未満は切り捨てていたことが判明。6店の計60人に、未払い賃金約400万円を支払った。

 同社はさらに昨年、全国約400店のアルバイト店員約1万2000人を対象に過去2年間にさかのぼった実態調査を実施。41店157人に対し賃金未払いがあることが新たに分かり、約880万円を支払った。

 ワタミ社長室は「時間管理が十分ではなかった」と説明している。【長谷川豊】

766小説吉田学校読者:2008/06/17(火) 06:28:38
去年の今ころ140円だったパン・オ・レザンがいま、小振りになって180円。10月には220円になるのが確実。どうなってるんだこのインフレ。

小麦、10月から20%超値上げ パン・めん価格影響か
http://www.asahi.com/business/update/0617/TKY200806160329.html

 政府が製粉会社に売り渡す際の輸入小麦の価格が10月から20%超値上げされることが16日、確実となった。国際的な小麦価格の高騰が続いていることが要因。昨年4月から半年ごとに価格を改定する制度になり同4月に1.3%、同10月に10%、今年4月に30%値上げされた。10月の値上げで4期連続になる。パンやめんなどの新たな値上げにつながりそうだ。
 国内で消費される小麦の9割弱は輸入。政府が一括購入して、小麦農家への補助金分などを上乗せして製粉会社に売るしくみになっている。
 10月の改定は、昨年12月〜今年7月の8カ月間の政府の購入(落札)価格が機械的に反映される。16日公表の5月の輸入小麦の購入価格を取り入れてこの6カ月間の購入価格を計算すると、1トンあたり約7万円(主要5銘柄)になる。これに、農家への補助金と港湾経費1万8875円を足すと約8万9千円になる。4月の改定価格6万9120円より28%上回っている。
 小麦の国際価格は春にやや低下したものの6月は再び上昇している。世界的に需給がひっぱくしていることから7月に暴落することは考えられず値上げは避けられない状況。「現状の価格だと20%台半ば程度の値上げになるのでは」(農水省幹部)という。

767とはずがたり:2008/06/19(木) 01:56:10
先日行きつけの茨珍麺飯食堂なる中華料理屋行ったところえらい値上がりしてた。それでもまぁ通うんだろうね。セットの定食が増えたりしてたし。。
俺の贔屓のモスも年度末に値上げしたか。。

モスバーガーが値上げ 18年ぶり、原材料費上昇で
2008.2.8 12:28
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080208/biz0802081228006-n1.htm

 モスフードサービスは8日、ハンバーガー店「モスバーガー」の主な商品を3月28日から値上げすると発表した。原材料の価格が高騰しているためで、1990年7月以来、約18年ぶりの値上げだという。

 「テリヤキバーガー」の価格を現在の300円から320円に引き上げるなど、食べ物15品を20円、飲み物12品を10円値上げする。

 牛肉や小麦粉、果汁、包装材といった原材料が軒並み値上がりし「内部努力で吸収できない状況になった」と説明している。「ハンバーガー」(220円)など低価格商品の一部は価格を据え置き、顧客離れを防ぐ。

768とはずがたり:2008/06/20(金) 20:40:39
ああ>>759は書いたがこう↓聞くと結構膨大な量ではあるね
>年に5億本(2億5千万膳(ぜん))近く割りばしを使ってきた。
>年間650トンのゴミ削減につなげる。

すかいらーく、7月までに割りばし廃止 樹脂製に変更
http://www.asahi.com/business/update/0620/TKY200806200267.html
2008年6月20日18時21分

 ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは7月末までに、傘下のガストやバーミヤンなど約2600店で使っている割りばしの使用をやめる。洗って何度でも使える樹脂製のはしに切り替え、年間650トンのゴミ削減につなげる。

 すかいらーくグループは、年に5億本(2億5千万膳(ぜん))近く割りばしを使ってきた。環境への意識の高まりをうけて、実験的に一部の店舗で割りばしの使用をやめ、樹脂製のはしを使ってきた。

 外食店では、居酒屋チェーンのワタミや牛丼チェーンの松屋フーズなども、割りばしの使用をやめている。

769杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/22(日) 22:09:00
確かに、麻婆豆腐ってアバタ面の婆さんが最初に作ったから「麻婆」って名前なんですよね。下手に直訳してしまうってのが却って誤解を招いているとも・・・・・

ヘンテコ中華料理名を正しく英訳―北京市
http://www.recordchina.co.jp/group/g20438.html

2008年6月14日、「中国新聞網」が伝えたところによると、五輪開催中に北京を訪れる外国人観光客のため、北京市観光局は12日から、市内中心部の3星クラス以上のホテルに、中華料理メニューの正しい英語表記を収録したハンドブックを配布している。
これまで、中華料理の英語名は誤訳が多いのが問題となっていた。たとえば麻婆豆腐を「あばた顔の女性が作った豆腐」、宮保鶏丁(鶏肉とカシューナッツの炒め物)を「政府虐待鶏」、童子鶏を「童貞の鶏」とするなど、爆笑ものの誤訳が少なくなかった。
今回配布されることとなったハンドブックは、北京五輪の開催期間、接客サービスの向上と、ホテル業および飲食業の英訳メニューを統一することを目的に、同局が北京市人民政府外事弁公室と共同で編集・出版したもの。約3000の中華料理名を英語に翻訳している。同局が昨年8月から取り組んでおり、一般市民からも意見を募集していた。
なお、配布エリアは、東城区、西城区、崇文区、宣武区、石景山区、海淀区、朝陽区、豊台区。同局ホームページの公示によると、ハンドブックは、6月20日まで北京市観光局内のホテル飲食管理所で入手できる。(翻訳・編集/SN)

<北京五輪>「夫と妻の肺の薄切り」ってどんな料理?爆笑英訳メニューを一掃―北京市
http://www.recordchina.co.jp/group/g20640.html

2008年6月19日、北京市人民政府外事弁公室と北京市旅遊局が共同で編纂した「中国語メニュー英訳本」が完成。五輪期間中の観光客に対するサービスの向上を図る。「中国新聞網」が伝えた。
「マーボー豆腐(麻婆豆腐)」を「あばた面の女性が作った豆腐(Bean curd made by a pock-marked woman)」、「牛の内臓ピリ辛炒め(夫妻肺片)」を「夫と妻の肺の薄切り(Husband and Wife's lung slice)」、「若鶏の蒸し煮(童子鶏)」を「性生活のないニワトリ(Chicken Without Sexual Life)」と直訳した英文メニューがまかり通っていた中国では、これを見た外国人が腰を抜かすという笑い話が数多く存在。北京五輪開催地の北京市では外国人観光客へのサービス向上として、正しい英文メニューを市内の各レストランで使用するよう求めている。
「中国語メニュー英訳本」には約3000品の中華料理名の英語訳を記載。北京市旅遊局は昨年の8月から作成に取り組み、一般市民の意見も参考にしている。6月12日から北京市内の8つの区にある3つ星以上のホテルに配布を開始する。(翻訳・編集/本郷)

770ホッシュジエンの国内ニュース解説:2008/06/23(月) 04:10:43
 岐阜県の食肉卸小売業「丸明(まるあき)」が要件を満たさない
牛肉を「飛騨牛」と表示した疑いがもたれている問題で、同社が一部
の報道機関からの取材を受けた後、一時的に品名を「飛騨牛」から
「赤身焼肉」と変えて店頭に並べていたことが分かった。
 吉田社長は21日に記者会見し、従業員がラベルを張り間違えたか
偽装したと説明。「私の意見を聞かない従業員がいた」と、自らの関与
を否定し、「管理に不注意があった。申し訳ない」と話した。
 複数の従業員が社長の指示だったと主張していることを報道陣に指摘
されると、「そんなことするメリットがない」と声を荒らげた。さらに
「謝罪の会見になっていない」と言われ、「謝ってません。従業員がやっ
たこと」。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    日本の至る所で聞くフレーズだが、『上司の責任を部下が
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /   とる』なら、部下は上司を監督・教育せねばならんだろう。 
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~   
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 「彼は私の上司なんです。後でよくいって
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l   おきます」って謝るのイヤですよね。(・∀・;)

08.6.22 朝日「飛騨牛偽装疑惑、取材受け『赤身焼肉』に表示変更」
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY200806210244.html

Google 検索「部下が勝手にやった」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=%E9%83%A8%E4%B8%8B%E3%81%8C%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%9F&amp;lr=

771とはずがたり:2008/06/26(木) 21:26:07

>少しでも原価を抑えるため単価の安い肉を使いたかった。商売人として当然のことだった
こういってしまうと身も蓋も無いが,料理人としても当然のことなんかね。

船場吉兆元社長らを書類送検 女将立件は見送り
2008.6.26 20:45
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806261722023-n1.htm

 廃業した高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区、破産手続き中)による牛肉産地の偽装表示事件で、大阪府警生活環境課は26日、不正競争防止法違反(原産地の虚偽表示)の疑いで、湯木正徳元社長(74)と長男の喜久郎元取締役(45)の2人と、法人としての同社を大阪地検に書類送検した。

 湯木元社長が「産地表示は吉兆ブランドに見合う日本一の但馬牛や三田牛でなければいけない」と喜久郎元取締役に偽装を指示していたことも新たに判明。

 2人とも「違法との認識はあった」と容疑を認めている。

 府警は、湯木元社長の妻で女将の佐知子社長(71)も偽装の事実を知っていたと判断しているが、職務権限が経理と接客に限られ、産地偽装の謀議に参加しておらず関与はなかったとして立件を見送った。

 調べでは、湯木元社長と喜久郎元取締役は共謀し、平成19年3月〜10月ごろ、鹿児島産牛肉で作った贈答用みそ漬け商品104個に、「但馬牛」や「三田牛」と虚偽表示したシールを張り、百貨店やカタログギフトを通じて販売した疑い。

 同社は兵庫県の業者から但馬牛や三田牛を仕入れる一方、15年秋ごろから福岡県の会社と九州産の取引を開始。

 16年夏ごろ、但馬牛などの在庫が少ないときに九州産牛肉を混ぜてみそ漬けを作るようになり、昨年3月以降はすべて鹿児島産牛肉で製造していた。

 調べに対し2人は「少しでも原価を抑えるため単価の安い肉を使いたかった。商売人として当然のことだった」と供述している。

772とはずがたり:2008/06/27(金) 16:57:53

「そこまでやるか!」卸業者ら神港魚類に憤り ウナギ産地偽装 
2008.6.26 23:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806262354039-n1.htm

 「そこまでやるか」「一色フーズが実在しないのか!」−。中国産ウナギのかば焼きが愛知県の「三河一色産」として販売されていた産地偽装。販売していたマルハニチロホールディングスの子会社「神港魚類」(神戸市兵庫区)と取引があった仲卸業者の多くは、業界大手の“看板”を信用して商品を仕入れており、信用を裏切った同社への憤りと失望をあらわにした。

 同社と20年来の取引があった北陸地方の水産卸会社の幹部社員は、偽装が発覚するまでの同社の印象を「取扱量も多く、すごい会社」と話す。4〜6月、「同社の商品なら問題ない」と約3トン(約1500万円相当)を仕入れた。

 仕入れの際、「念のために」と提示を求めた産地証明書には「一色産」と記され、「一色フーズ」の社印が押されていた。

 「まさか(一色フーズが)実在しない会社とは思わなかった」と振り返る。

 値段は国産の平均的な相場で、「中国産でも(国産と同じように)しっかりと作られたウナギはあり、見分けることはできなかった」という。

 6月中旬、神港魚類から「農林水産省の調査を受けている」と連絡があったが、詳しい内容は教えられず、報道で偽装を知った。

 幹部社員は「調査と聞いたときに嫌な予感はしたが、そこまでやるかという思い。古いつきあいだけに残念」と悔しさをにじませた。

 「神港魚類には謝罪と説明をしてもらわないと納得がいかない」

 こう話すのは、同社と8年ほど前から取引があった香川県内の水産業者。

 5〜6月に「一色産」の産地証明がついたウナギ380キロを仕入れ、190キロを同県内のスーパーに卸した。

 同社も「見た目では分からなかった」といい、従業員は「水産卸は信用のもとに成り立つ商売なのに、これでは詐欺だ」と語気を強めた。

 広島県内の食品加工会社も、土用の丑(うし)の日(7月24日)の売り上げを見込み通常の15倍近いかば焼きを仕入れたが、偽装発覚を受け在庫をすべて返品。

 同社に謝罪と説明を求めたが、回答がないままだという。

 神港魚類によると、同社がかば焼きを販売したのは全国16社。「こうした偽装のせいで商品としてのウナギが消費者から見放されていくと思うと、やりきれない」と涙ながらに訴える業者もあり、繁忙期を前に業界に暗雲が広がった。

773杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/29(日) 15:02:23
某珍虱連に参加している面子には、「中国人や韓国人が働いている店は犯罪行為やってるから。通報しろよ」って言ってますからなぁ。そのうちエスニック料理店の真ん前で大音量で我鳴り立てる真似するんじゃないか?

独で暴徒がケバブ店襲撃…欧州選手権準決勝直後
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008062726_all.html

 サッカー欧州選手権準決勝のドイツ対トルコが行われた25日深夜、ドイツ東部ドレスデンでケバブ店計3店が暴徒化したドイツ人集団に襲撃され、トルコ系の2人が負傷した。地元メディアが26日、伝えた。
 現地からの報道によると、ドイツが勝った直後に30―50人の若者らがトルコの国旗を燃やし、トルコの代表的料理であるケバブの店を襲って窓ガラスを割るなどした。
 東部ケムニッツや北部ハノーバーなどでも若者らが人種差別的なスローガンを叫んで暴れ、止めようとした警察官6人がけがをした。(共同)

774とはずがたり:2008/06/30(月) 14:09:12
俺に必要なのは癒しだと思うんだけど毎日を闘う為と標榜するPOWER COFFEEなる缶コーヒーがあったので買ってみた。パソコンの調子が悪いので闘う必要があるのだ。
伊藤園から120円
毎日を闘う素材としてマカエキス粉末50mg,ガラナエキス50mgでカフェインは160mgとのこと。
他にもシナモン・はちみつ・カルダモン・クローブが入っているとのこと。どれが何でどんな効能があるのかよく解らないけど肝腎のお味の方はちょいと微妙だった。。

775小説吉田学校読者:2008/06/30(月) 22:05:04
>>774
マカエキスで、別なところが戦闘モードに入ってしまったら、それはそれでいいのかもしれない。

うどんもパンも値上げ値上げ。ついに我が近所のお蕎麦屋さんも「たぬきうどん=500円、たぬきそば=450円」という価格設定に出てきました。
そして、この記事、コメの先物取引本格導入なんかしたら、大変なことになっていたと背筋がちょっと寒くなるが、世界のヘッジファンドの皆さん、どうか米国債とかそっちの方に目を向けてくれないか。

コメ購入、5カ月連続増=現行調査で初、小麦価格高騰で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080627-00000199-jij-bus_all

 総務省が27日発表した5月の家計調査で、コメの購入数量が今年1月から5カ月連続で前年比プラスとなった。調査が現行の集計方法になった2002年以降、初めて。小麦価格の高騰で、パンやめん類の値上げが相次ぐ中、コメの値ごろ感が高まったのが背景にある。
 5月の1世帯当たりコメ購入数量は前年比1.9%増の6.4キロで、平均購入価格は1キロ当たり同4.3%減の356円だった。一方、農水省が25日公表した5月の家庭用薄力粉(1キロ)の平均小売価格は同14%増の206円と上昇している。

776杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/07/04(金) 00:06:29
崎陽軒の「シウマイ」は母も自分も大のお気に入りですけど、磯子CCのは初めて聞いた・・・・・ (゚Д゚;)

磯子CCの名物「シュウマイ」新横浜駅でも販売へ
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_07/t2008070353_all.html

 廣野のビーフカツサンド、相模原の十割そばなど老舗コースには名物のうまい食べ物がある。磯子CCの「シュウマイ」もゴルファーが必ず食べるといっても言い過ぎでない名物料理。1959年開業以来の名物料理だ。
 ゴルフ場でしか食べられなかったそのシューマイが、この春から新横浜駅でも食べられるようになり、お客が殺到しているという。
 直営ショップ「横浜中華点心Isogo Country Club」(TEL045−489−3852)は駅ビル3階のタカシマヤフードメゾン内に出店された。
 シューマイなど点心は国産の肉や貝柱を使ってゴルフ場の厨房で作り、ショップで蒸かして販売する。人気メニューはシューマイ6個と海老包み蒸し6個のCセット2381円。中華弁当も用意されている。ゴルフ場の直営店はおそらく初めてとみられている。

777とはずがたり:2008/07/04(金) 00:23:01
>>775
>マカエキスで、別なところが戦闘モード
そっち系のパワーコーヒーだったか?!(;´Д`)

778とはずがたり:2008/07/07(月) 18:50:26
そう云う意味やったんか。
>商品名は、熟酥(じゅくそ=最上に次ぐ味)を意味するサンスクリット語「サルピス」に、カルシウムの「カル」を合わせたもので、創業者の知人で作曲家の山田耕筰が語呂の音感を評価して決めた。

最上の味はなんだ??甘露か?醍醐か?

【20世紀のきょう】カルピス発売(1919・7・7)
2008年7月7日(月)08:15
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080707038.html

 ミロのビーナス像の絵に添えた「滋強飲料」の文字。大正8年に発売された乳酸菌飲料「カルピス」の外箱には、まるで強壮剤のような宣伝文句が躍り、貴重な栄養補給源として売り出されたようだ。


 商品名は、熟酥(じゅくそ=最上に次ぐ味)を意味するサンスクリット語「サルピス」に、カルシウムの「カル」を合わせたもので、創業者の知人で作曲家の山田耕筰が語呂の音感を評価して決めた。


 パッケージは天の川をイメージした水玉模様になり、昭和初期には富士山で販売促進キャンペーンが行われた。

779とはずがたり:2008/07/10(木) 12:53:06

カロリーよりもGI値が大事らしい。
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=GI%E5%80%A4&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

780杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/07/11(金) 20:49:52
客待ちタクシーにコーヒー売り歩きダメ 夫婦ら書類送検
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200807110081.html
2008年7月11日

 客待ちのタクシー運転手に無許可でコーヒーを売り歩いたとして、大阪府警は11日、大阪市福島区の元喫茶店経営者(61)と妻(54)ら3人を食品衛生法違反(無許可営業)容疑で大阪地検に書類送検した。喫茶店が赤字続きだったため、夫婦らは05年末ごろから1日100杯を目標にし、2年余りで約1千万円を売り上げたという。
 元経営者らは「タクシー運転手には、『客待ちしながら本物のコーヒーの味を楽しめる』と好評だった」と供述しているという。

781とはずがたり:2008/07/15(火) 13:04:40
ビルなどの給水システムは結構怪しいと親爺さんが某財閥系中堅ゼネコン(再編済み)←此処迄書いちゃうと判ってまうか!?wに勤める後輩から聞かされて以来,ミネラルウォーターでお茶や珈琲を淹れてたけど水が切れかけなので水道水でカップ焼きそばを作った余りのお湯でお茶を淹れてみると酷く不味い。。
お茶ッ葉は結構上物で非常に美味であるので勿体なかったが,お茶が昔闘茶と云われてた頃は何処の水を使ったか当てるものだったらしいが水の銘柄を味わい分けられるようにならないと未だ未だなんか。。
グルメ趣味はスノビッシュで嫌なんだけど,この程度の庶民のささやかな贅沢程度のものならそれ程自己矛盾の誹りも受けまい。

782小説吉田学校読者:2008/07/16(水) 06:54:51
ラーメンも蕎麦もうどんも好きですが、一日三食ラーメンはきついよなあ。

“ラーメン王”急死…武内伸さん48歳、肝硬変で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080715-00000005-ykf-ent

 日本ラーメン協会副理事長で、“ラーメン王”として知られた武内伸(たけうち・しん)さんが13日午前11時33分、肝硬変のため、入院先の神奈川県相模原市内の病院で死去した。48歳だった。「ラーメンは鶏ガラ、豚ガラ、(店主の)人柄の3ガラ」。こんな名文句を残した武内さんは、その生涯を全てラーメンに捧げていた。
 「私はラーメンを語り、ラーメンを広めることで収入を得て、ラーメンに食べさせてもらっている。ラーメン様には足を向けて眠れない」。ラーメンをこよなく愛した武内さんの口癖だった。
 関係者によると、武内さんは2年ほど前から肝機能障害を発症し、入退院を繰り返していた。今春には体調が回復し、「仕事に戻ってこれると期待していた」(大崎裕史・同協会理事)矢先に病状が急転、帰らぬ人となった。
 肝臓の病は持病だった。約10年前、肝臓を患った際、医者から「どんな食生活をしているのか」と聞かれ、武内さんは「3食ラーメンです」と答えた。医者が「それじゃ、ダメだ」と諭すと、武内さんが「実は、私はラーメン評論家でして…」と打ち明け、医者を呆れさせたという。それでも、武内さんはラーメンを食べ続け、当時4000食をクリアしていた。
 福岡県に生まれた武内さんは麻布高校2年の時、東京・荻窪の有名店「春木屋」のラーメンを食べ、その味に衝撃を受けた。以来、ラーメンの食べ歩きを始め、感想や評価を詳細に記録するようになった。
 日大を卒業後、建設会社に勤務しながら、同人誌などに独自のラーメン論を展開。1992年に出演したテレビ東京系『TVチャンピオン 第2回ラーメン王選手権』に優勝、第2代ラーメン王としてマスコミに登場するようになり、ラーメンの専門家として知られるようになった。
 95年3月、横浜に開館した「新横浜ラーメン博物館」の登場を機に勤務先を退社。同博物館の広報担当に転職し、2003年2月に退職するまで「ラーメン業界のスポークスマン」として活躍し、夕刊フジにも連載をもつなどした。その後、「ラーメン総合研究所」を設立、漫画原作、講演を行うほか、昨年10月から、日本ラーメン協会の立ち上げに尽力した。
 ラーメン店「支那そばや」店主で、“ラーメンの鬼”としても知られ、武内さんと親交のあった佐野実さん(57)は「思い出はいっぱいあって語り尽くせない」と言葉を詰まらせ、「最後に見舞いに行った時、たけちゃんの息が“ラーメン、ラーメン”と言っているように聞こえた。あいつのラーメンへの思いは熱く、濃かった。人生のすべてがラーメンだった。自分のほうが年上だけど、いろんなことで勉強させてもらったし、業界に与えた影響も大きい。彼はラーメン業界の国宝みたいな人。棺にはラーメンを入れようと思っている」と話した。

783とはずがたり:2008/07/29(火) 00:09:22
>>220
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/5
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/329-330

先日つくばにも半田屋が出来た♪
早速本日行ってきたが色々頼んで480円。安い♪

784食品モニターの募集☆:2008/07/30(水) 22:13:19
食品モニターの募集です☆
謝礼あります♪
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=152988

785とはずがたり:2008/08/05(火) 23:41:10
掛川へ帰省ちう。
静岡県下に店舗展開するさわやかに久しぶりに行って来た♪懐かしい。
http://www.genkotsu-hb.com/
http://www.genkotsu-hb.com/shop/index.html

786とはずがたり:2008/08/05(火) 23:46:14
子供の頃使っていた掛川本店は店のビラに拠ると2号店と云う事で吃驚したがwikiで調べてみると1号店は菊川でその次ぎに出来たのが掛川店だったのだそうな。
今では浜松に本部が移ってるそうだが将に地元資本。これからも応援していかねば♪

787とはずがたり:2008/08/07(木) 08:19:05

どうみても中国で混入された可能性が高い癖に中国政府が一旦毒は日本で混入された可能性が高く中国製品への言いがかりであるとヒステリックに反撥した事が非常に腹立たしい。
ああいう態度を取る限り中国製品を買って喰おうという気には成れない。残念ながらファミレスなんかでは混入してるから喰ってしまってるんだろうけど。

中国製ギョーザ中毒:「国内で中毒」中国政府が認める
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080807ddm001040028000c.html

 【北京・浦松丈二】中国製ギョーザ中毒事件で、中国外務省は6日、「中国国内で6月中旬、ギョーザ中毒事件が起きた」と中国側として確認したうえ、「中国政府はこの事件を極めて重視し、公安部門が全力で調査を展開している」と表明した。中国当局が国内での中毒発生を認めたのは初めて。

 日本に輸出されていないギョーザから有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出されたことで、殺虫剤は中国内で混入したことがほぼ確定した。毎日新聞の問い合わせに対し、外務省報道官弁公室がファクスで回答した。

毎日新聞 2008年8月7日 東京朝刊

788とはずがたり:2008/08/08(金) 18:43:23
ガストは応援してるけど苦戦中なんだな。
ガストのドリンクバーはサントリーでしたっけ?

すかいらーく労組「社長続投ノー」 銀行団も了承へ
2008.8.5 01:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080805/biz0808050136000-n1.htm

 外食大手すかいらーくの横川竟(きわむ)社長に対し、主要株主の投資会社2社が退任を要求している問題で、同社の労働組合が退任支持を決めたことが4日、分かった。横川社長の退任には、みずほ銀行など銀行団の了承が必要とされるが、労組の意向を踏まえ、銀行団も投資会社側を支持するとみられる。この結果、続投に意欲をみせていた横川社長は、12日に予定されている臨時株主総会で事実上解任される可能性が強まった。

 退任支持を決めたのは、すかいらーくグループ労働組合連合会傘下で約4000人の組合員が所属する最大の単位労組のすかいらーく労働組合。すかいらーく株約97%を持つ野村プリンシパル・ファイナンスと英CVCキャピタルパートナーズの2社は、同労組に対して先月下旬に業績不振などを理由に、横川社長に退任を求め、生え抜きの谷真常務執行役員を次期社長に昇格させる人事案を説明した。

 これを受け、同労組は4日に執行部として「新体制を機に会社が大きな決断をし、職場環境が1日も早く変化することを望む」とする事実上の退任支持の見解を決めた。

 かぎを握る形となった銀行団は、「労組の意向があれば退任を了承しやすい」(関係者)とみられている。銀行側は財務基盤の強化のため、増資が不可欠と判断しており、投資会社側は近く増資について銀行団と調整に入る方針だ。

 一方、横川社長から出資要請を受けたサントリーの千地(ちじ)耕造取締役は4日の中間決算発表で、「(現状の)出資者、銀行団の考えが優先する」と強調。横川社長が退任した場合は「いったん白紙に戻る」との考えを示した。

 すかいらーくは平成18年に投資会社2社の支援を受け、MBO(経営陣による企業買収)により非上場化し、経営再建を進めていた。しかし、19年12月期に2期連続の最終赤字となったほか、今期もガソリン価格の高騰などで苦戦が続いている。投資会社側は横川社長主導によるリストラ策は効果が薄いと判断、退任要求に踏み切った。

 投資会社側は97%の株を保有しているほか、取締役会でも多数を占めており、解任は可能だが、MBOの際の契約で、退任には融資を受けたみずほ銀行など銀行団の了承が必要な取り決めになっている。

 これに対し、横川社長は「改革の途上にある」などとして続投を主張し、対立している。

789杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/08/08(金) 23:19:04
名古屋以西では、今いくよ&くるよとの共演で有名だった方ですね。

  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://jp.youtube.com/watch?v=KVvlktE5oac

「金ちゃんラーメン」徳島製粉・田中殖一社長が死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0808/OSK200808080140.html
2008年8月8日19時13分

 徳島製粉社長の田中殖一(たなか・ふいち)さんが8日、老衰で死去、101歳。通夜は10日午後5時、葬儀は11日正午から徳島市川内町沖島573の1のイマデヤあおいホール川内で。喪主は専務で長女の夫信義(のぶよし)さん。自宅は同市南二軒屋町3の1の8。
 1947年に会社設立。即席めん「金ちゃんラーメン」、カップめん「金ちゃんヌードル」を全国販売した。

790とはずがたり:2008/08/10(日) 10:50:11
>>733 >>737 >>756 >>787 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1091 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1094-1096 など

何があったんかねぇ?何かあると担当者が自殺して有耶無耶ってのは日本のお家芸かと思ってたけど中国でもあるのか。

[中国]ギョーザ検査の担当局長が自殺…香港紙報道
2008年08月08日21時33分 / 提供:毎日新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/3768608/

 【台北・庄司哲也】8日付の香港紙「星島日報」(電子版)によると、中国国家品質監督検査検疫総局・食品生産監督管理局の※建平局長(42)が今月2日に飛び降り自殺した。自殺の原因は不明だが、同紙は「司法当局と接触していたという情報がある」としている。

 食品生産監督管理局は、中国で生産される食品の安全、検査、監督などを行う機関。日本で中毒事件を起こした「天洋食品」(中国・河北省石家荘市)製造の冷凍ギョーザが回収後に中国国内で流通し、6月中旬に中毒を起こしたことが最近、表面化したが、同管理局はこの事件への対応にも当たっていたとみられる。

 同紙によると、北京五輪を控え、当局の指示で、中国メディアは※局長の自殺の報道を控えている。同総局関係者は、同紙の取材に対しコメントを拒んでいるという。

 同紙は※局長の自殺後の今月5日に同総局の李長江総局長が会議を開き、清廉な職務と規律の徹底を強調したと伝えており、自殺が汚職に関連する可能性を指摘している。
(※は「烏」に「おおざと」)

791とはずがたり:2008/08/10(日) 13:04:27
日本は殆どスタバと同じ様なばったもん臭いカフェが随分いっぱいあるけど韓国はそうでもないのかね?スタバの独占状態で高いコーヒー呑まされてるとしたら日本の類似品会社諸社には又と無い勝機が転がってるといえるかも知れぬ。

韓国のスタバ、親会社を救う好業績
2008年08月10日10時01分 / 提供:朝鮮日報
http://news.livedoor.com/article/detail/3769961/

 米国紙ウォールストリート・ジャーナルの電子版が先月20日に報じたところによると、「スターバックスを救え」というキャンペーンが、ニューメキシコ州の田舎町ブルームフィールドから、ニューヨークのような大都市に至るまで広がり、一般客から市当局までが加勢しているという。

 米国で一時期、「金の卵を産むニワトリ」のようにもてはやされ、経営が成功した企業の代表格とされていたスターバックスが経営難に陥り、来年3月までに米国国内の業績が良くない600店舗を閉鎖することを決めた。

 そうなれば、韓国のスターバックスはどうなるのだろうか。現時点では米国のように事業を縮小する気配は感じられない。業績があまりにも好調で、米国の本社に数百億ウォンも送金しているほどだからだ。経営が苦しい親会社のために「孝行」しているというわけだ。

 韓国のスターバックスは、新世界の鄭溶鎮(チョン・ヨンジン)副会長が率先してブランドのライセンスを取得したことで知られる。鄭副会長は米国に留学していたころ、スターバックスを注意深く観察し、その後ブランドライセンスの取得を決断したという。

 鄭副会長が観察したのはまず経営体系だ。新世界とスターバックスの米国本社が50%ずつ出資して設立した「スターバックスコーヒー・コリア」は、1999年に1号店をオープンした。その後今年に至るまで急成長を続け、今年6月現在、韓国の30都市に240店舗を有している。2007年の売り上げは1343億ウォン(約142億2800万円)に達したが、これは00年の15倍に相当する。

 規模が大きくなった分、収益も増えた。営業利益は00年に4億4000万ウォン(約4700万円)だったのが、07年には166億ウォン(約17億5900万円)にまで増え、純利益も00年の3億2000万ウォン()から125億ウォン(約13億2400万円)に増えた。営業利益は38倍、純利益は39倍に増えたことになる。利益率もまた優れている。売上に対する営業利益の割合を表わす営業利益率は12%を超える。つまり、コーヒーを1万ウォン(約1059円)分売れば、スターバックスコーヒー・コリアは1200ウォン(約127円)以上の利益を出していることになる。スターバックスのブランドライセンスを取得した鄭副会長は、新世界の李明煕(イ・ミョンヒ)会長の息子で、同グループの後継者としての地位を確かなものにしたというわけだ。

 だが、新世界にとってはそう喜んではいられない。韓国のスターバックスの売り上げの5%は、ロイヤルティーとして米国の本社に支払わなければならないからだ。1杯3200ウォン(約340円)のコーヒー1杯を売れば、そのうち160ウォン(約17円)を米国の本社に支払わなければならない計算だ。00年から昨年まで、スターバックスコーヒー・コリアが米国の本社に送金したロイヤルティーは277億ウォン(約29億3500万円)に上る。本社がスターバックスコーヒー・コリアに出資した資本金は100億ウォン(約10億5900万円)。本社はロイヤルティーだけで、資本金の3倍近くを取り戻したことになる。その上、スターバックスコーヒー・コリアは00年から昨年までに、80億ウォン(約8億4800万円)の配当を出した。本社はそのうち、40億ウォン(約4億2400万円)を受け取っている。

 また、韓国のスターバックスのコーヒー1杯の値段は、他国に比べ高過ぎるという指摘もある。韓国消費者院の調査結果によると、ソウルのスターバックスのコーヒー1杯の値段は、米国やイギリスと比べて最も高い水準であることが分かった。米国の本社の営業利益率が9%を下回っているのに対し、韓国のスターバックスのそれが12%を超えているのは、単に値段が高いからだという非難の声も上がっている。韓国のスターバックスの成長は今後も続くとみられる。一部では1店舗当たりの売り上げが減り、また競合するコーヒー専門店が多いため、成長が鈍化しているという見方もあるが、韓国のスターバックスは今年下半期もさらに店舗を増やす予定だ。売り上げが増えることで、利益の規模がさらに拡大する可能性が高いというわけだ。

チョン・ソンジン記者

792名無しさん:2008/08/10(日) 16:32:33
あまりにも判りやすい本音

食の安全「消費者やかましいから徹底」=靖国参拝の方向−太田農水相
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2008081000088

 太田誠一農水相は10日のNHK番組で、中国製冷凍ギョーザ中毒事件などを踏まえた食の安全への取り組みについて、「日本国内では心配しなくていいと思っているが、消費者がやかましいから、さらに徹底していく」と述べた。食の安全は既に確保されているが、消費者の過剰要求を背景に政策を進めると受け取れる発言だ。また、同相は番組出演後、15日の靖国神社参拝に関し「多分、行くことになる」と記者団に語った。

793とはずがたり:2008/08/10(日) 16:36:05
>>792
強姦事件を若者はこれくらい元気がなくちゃと言い放った太田だけに此れ位の発言は朝飯前なんでしょーな。

794とはずがたり:2008/08/11(月) 23:30:05
地元の会社だから擁護する訳じゃないけど,勿体ないなぁ。ちゃんと該当する部分にシールとか貼って再出荷するんやろうねぇ。

はごろもフーズ:缶詰28万缶を回収 表示説明で違反
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080812k0000m040070000c.html

 はごろもフーズ(静岡市)は11日、同社の缶詰「さんまで健康」シリーズ(12種、内容量100グラム)と「いわしで健康」シリーズ(8種、同100グラム)を自主回収すると発表した。対象は推計28万1000缶。缶詰に表示したCCP(カゼインカルシウムペプチド)の説明が食品衛生法に違反していた。

 同社によると、缶詰の販売を始めた00年から、CCPについて「カルシウムの吸収を良くする働きがある」と記載していた。しかし同法は、保健機能食品以外の食品は特定の保健効果をうたうことを禁じており、7月に静岡市保健所から指導を受けた。【望月和美】

毎日新聞 2008年8月11日 20時23分

795とはずがたり:2008/08/13(水) 21:29:53
>>788 >>428

すかいらーく会見 500人削減 350店閉鎖も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000004-fsi-bus_all
8月13日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

社長解任で記者会見する谷真新社長(右端)ら経営陣=12日、東京都千代田区の東京会館

 すかいらーくの横川竟(きわむ)社長の解任を受け、後任に就任した谷真新社長は12日、東京都内で記者会見し、「かなりの強い決意を持って改革しなければ、再生は不可能。それほど事業環境は厳しい」と述べ、人員削減や不採算店の閉鎖により、再建を目指す考えを表明した。

 谷社長は、9月末までに策定する中期事業計画に、中途採用の抑制などによる2年間で500人の人員削減や郊外店を中心に最大で350店の閉鎖などを盛り込む考えを示した。

 また、横川前社長の経営方針に対し、「マーケットの変化に対して、対応が後手後手に回った」とし、店舗拡大による戦略に固執したことが改革の遅れを招いたと批判した。再建の具体策については、テーマ別に5つのチームを設け検討する。

 さらに、主要株主に対し、再建に必要な資金の増資を仰ぐ方針も表明した。ただ、株主が求めていた2009年度の再上場については「不可能に近い」と話した。
                  ◇
 ■外食不況で前途多難 新たな増資焦点に

 創業家社長が解任された外食最大手、すかいらーくは今後、主要株主の野村プリンシパル・ファイナンスが主導し、増資や不採算店の閉鎖などによる新たな経営計画を策定し、再建に取り組む。ただ、外食不況は深刻さの度合いを増しており、ファンドの推薦で後任に付いた谷真新社長の前途は多難だ。

 日本フードサービス協会によると、ファミレスの既存店の売上高、来店数はともに97年から11年連続で前年割れの状態が続き、今年上期(1〜6月)も売上高が前年同期比3・6%減、客数も4・4%減と低迷している。

 値上げラッシュに対する消費者の節約志向に伴う内食回帰に加え、ガソリン価格の高騰によるクルマ離れが、郊外型店舗の多いファミリーレストランを直撃。さらに、少子化で家族連れの利用が減少傾向をたどるという構造的な問題も抱えている。

 外食産業に詳しい大和総研の清水文彦アナリストは「業界はどんどん悪くなっていく。すかいらーくの新経営陣は縮小均衡路線で、選択と集中を加速させる必要がある」と指摘する。

 再建を主導する株主側も不採算店舗の閉鎖などリストラを急ぐ構えだ。これに伴う損失を穴埋めするため、新たな増資が不可欠となることから、MBO資金の融資を受けた、みずほ銀行など銀行団と協議に入る考えだ。解任された横川竟社長が要請していたサントリーによる出資はひとまず白紙となる。このため、株主側が新たに資金を調達して引き受けるのか、商社や流通企業など、新たな出資者を探してくるのかが焦点となる。

 ただ、増資にこぎつけたとしても、再建への道のりは険しい。

 創業家の退場に社員からは「寂しい」との声も聞かれ、谷新社長の求心力は未知数だ。投資資金の回収のため、株主側が「2009年度」を目標とする上場に再び暗雲が立ち込み始めれば、最後の手段として会社売却に動く可能性も否定できない。日本最大級のMBOの先行きは依然として不透明だ。(佐藤克史)

796とはずがたり:2008/08/14(木) 22:33:50

ゼンショー:カッパとの資本・業務提携解消
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080815k0000m020080000c.html

 牛丼チェーン「すき家」を展開する外食大手のゼンショーと、その持ち分法適用会社の回転ずしチェーン、カッパ・クリエイトは14日、資本・業務提携を解消すると発表した。

 ゼンショーは07年3月、カッパ社の発行済み株式の約31%を取得して同社をグループに入れたが、両社は「経営の相乗効果が見られない」として10月に提携を凍結。ゼンショーが保有するカッパ社株の約21%分は、カッパ社が買い取る。【望月麻紀】

───────────

2005/02/26 すき家、なか卯を買収 大手牛丼業界 初の再編
>>243

2006/02/07 ゼンショー、しょうゆメーカーのサンビシ支援を発表
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/193

2006/05/05 ゼンショー、米レストラン買収・100億円程度で
>>394

2007/03/10 すき家“大盛り”M&A…総合外食産業へ吉野家と激突 かっぱ寿司を傘下に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/549

2008/01/31 牛丼に託した「革命」の夢 ゼンショー、フード業世界一に向けて新ステージへ
>>734

797とはずがたり:2008/08/20(水) 01:07:02
「わが街のスタバを救え!」 全米各地で存続運動
2008.8.19 18:49
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080819/amr0808191847004-n1.htm

 米オレゴン州ポートランドのスターバックスに来た女性客(AP) 【ニューヨーク=長戸雅子】米コーヒーチェーン最大手スターバックスが米国内の600店舗閉鎖を発表したことを受け、全米各地で「わが街のスタバを救え」と存続運動が起きている。あちこちに店舗がある大都市部と違い、地方では「街の中心的存在」と活性化の象徴にもなり、自治体当局が存続を要請しているところもある。「スタバキアン(スタバ派)」という言葉も生み出した人気の背景を探った。

 ニューヨーク市マンハッタンから車で約50分。ニュージャージー州ニューアーク市の目抜き通りに位置するスターバックスの店内には「われわれのスタバを救おう」と存続要望の声をスタバ側に送ることを呼びかけるチラシが置いてあった。同店はスタバが公表した閉鎖予定店舗のリストに載っている。

 市教育委員会に勤めるパメラ・シムスさん(51)は毎日訪れる常連客の1人。「味がいいから、ここ以外でコーヒーを買うつもりはない。ブッカー(ニューアーク)市長がスタバを説得してくれるのを期待している」と話す。

 1960年代に連続したアフリカ系住民の暴動などで住民や企業が移転し、荒廃した同市は90年代からようやく始まった復興計画の途上にある。“コーヒー最強ブランド”のスタバは地域活性化の象徴ととらえられており、市当局はスタバ本社に存続を検討するよう要請。地元のスターレッジャー紙も「店を存続させることが“地域への貢献”というスタバの企業理念にかなうのではないか」との主張を掲載した。

 薄めのコーヒーが主流の米国に味わいを楽しむ濃いめのコーヒーとくつろげる空間を提供して急成長したスタバだが、この数年は過剰出店やマクドナルドなどファストフードチェーンとの競争が激化、陰りが見えていた。

 「われわれのスターバックスを救え」というサイトを開設したミネソタ州在住の自営業、ポール・コマーディさん(45)は「爆発的な反響があって驚いている」と話す。米各地のほか、やはり大規模な閉鎖が発表されたオーストラリアからも書き込みが相次いでいるという。

 ただ、ミズーリ州のカンザスシティー・スター紙は「スタバの進出で地元のコーヒー店が追い出された」と指摘。ニューヨーク・タイムズ紙は「(スタバがなくなることで)普通の街でなくなることを恐れる人がいる。普通というのがちょっと高めのコーヒーを買う余裕のことをさすのなら」と皮肉った。

798とはずがたり:2008/08/21(木) 00:24:07

この値上げ頻発の時期に値下げとは頑張ってるねぇ。
行きつけのデニーズはガラガラ故に気に入っているのだが,二つあった内,一店は潰れてしまった。
もちっと使ってやるかねぇ・・

デニーズがメニューの2割を値下げ 9月からクルマ離れ対策で
2008.8.20 18:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080820/biz0808201853007-n1.htm

 セブン&アイホールディングスは20日、傘下の大手ファミリーレストラン「デニーズ」の商品の約2割を9月11日から値下げすると発表した。ガソリン価格の高騰によるクルマ離れで、郊外型店舗の多いファミリーレストランは売り上げを落としている。値下げによって集客を増やす狙いだ。

 値下げ対象はメーン料理やデザート、ドリンク類など23品目。下げ幅は10〜110円になる。使用する主要食材は変えず、梱包(こんぽう)を見直したり、無駄が出ないよう発注精度を高めたりするなど仕入れ作業の合理化によってコストを削減する。

799とはずがたり:2008/08/28(木) 00:15:27

松屋が「牛めし」など値上げ、17品目で20〜40円
2008年8月27日(水)19:22
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20080827-567-OYT1T00588.html

 牛丼チェーン「松屋」を展開する松屋フーズは27日、牛丼など17品目の価格を9月1日午後3時から、20〜40円値上げすると発表した。

 材料の牛肉や豚肉の高騰が主な理由としている。

 「牛めし」並盛りは350円から380円に値上げし、大盛りは480円に据え置く。「豚めし」はすべて20円値上げし、並盛りを350円にする。豚肉やキムチをご飯にのせた「ビビン丼」は40円値上げし、並盛りは430円になる。

 同社の「牛めし」の値上げは、2006年5月に豪州産牛肉の価格上昇で大盛りを450円から480円に引き上げて以来だ。「豚めし」は07年9月、豚肉を中国産からデンマーク産に変えた際に10円値上げしている。

 同社は、04年2月にBSE(牛海綿状脳症)による米国産牛肉の輸入停止で「牛めし」販売を一時休止し、同年10月の販売再開の際に100円値上げした。05年9月には中国産牛肉だけ使うことで並盛りを40円値下げして350円にした。現在は同じ価格のまま、米国産と豪州産の牛肉を使っている。

800とはずがたり:2008/09/03(水) 17:50:49
東京一極集中だヽ(`Д´)ノ
しかしなんでタイヤメーカーのミシュランがこんなことやってんのかね?

ミシュラン:「ミシュランガイド東京」11月に最新版 他の都市には広げず
http://mainichi.jp/life/food/news/20080902mog00m040015000c.html

 フランスの大手タイヤメーカー・ミシュランタイヤは2日、レストランの格付けガイドブックである「ミシュランガイド東京」の2009年度版を11月21日に発売すると発表した。2415円。調査対象の店を増やしたというが、日本の他の都市には広げなかったという。

 2008年度の東京版は、昨年11月に発売された。初版12万部のうち発売初日で9万部が売れ、4日で完売し話題になった。最高評価の三つ星には、すしなどの和食5店とフランス料理3店が選ばれた。

 ミシュランガイドは調査員が身分を明かさずに店を訪れて、料理の味や質を評価し、星の数で格付けを示す。これまで、ヨーロッパ、アメリカの21か国で格付けされ、昨年、アジアで初めての東京版が登場した。【長岡平助】

2008年9月2日

801とはずがたり:2008/09/04(木) 02:16:06

「ご飯復権」はパン値上がり お茶漬けのもとやレトルトカレー絶好調
2008.7.5 21:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080705/biz0807052144005-n1.htm

 食卓の“ご飯回帰”が鮮明になっている。小麦の値上げでパン価格が上昇し、割安感が出ているためで、節約意識を強めている消費者が外食を手控えていることも後押ししている。スーパーではご飯のおかずになる総菜が売り上げを伸ばしているほか、お茶漬けのもとや焼きのりなど関連商品の売れ行きも好調だ。食品メーカーはご飯に合う関連商品の拡充に乗り出した。

 「安上がりだから食事は家。ご飯を中心にしている」。関東地盤の中堅スーパー、サミットストア三鷹市役所前店(東京都三鷹市)。身近な商品の相次ぐ値上げでサイフのひもを締める30代主婦は、自転車のかごがいっぱいになるほど特売品を買い込んだ。

 サミットでは、家での調理時間を省けるサラダ、煮豆、揚げ物など総菜の売上高がここ数カ月、前年を5〜10%上回る。ご飯の関連商品では、お茶漬けのもとも好調だ。買い物客の目を引きつけようと、お茶漬けのもとは焼きのりと一緒にコメの真上に置くよう商品棚も工夫した。

 ダイエーではコメやふりかけの売上高が6月はそれぞれ20%増えた。イトーヨーカ堂も焼きのりが1月から2けたの伸び。スーパー各社は「食の安全・安心への意識が高まっていることも重なり、自宅で食事をする傾向は当面続く」とし、ご飯の関連商品の品ぞろえを強化している。

 食品メーカーも手応えを感じている。永谷園のお茶漬けのもとの売上高は2〜6月の5カ月間で、前年の同時期より20%増えた。ハウス食品ではレトルトカレーの4〜6月の累計販売数量が2割増。エスビー食品もレトルトカレーの売上高が、4〜6月累計で前年同時期と比べて2けたアップした。ハウス、エスビーはご飯関連商品を拡販する絶好の機会ととらえ、チャーハンのもとや牛丼のもとなどその他の商品も積極的に投入していく。

 コメ回帰の背景には、パンの値上がりがある。製パン各社は昨年12月に続いて今年5月から再値上げした。都内のスーパーの店頭では有名ブランドの食パン1斤が150〜180円程度。6枚切りだと食パン1枚は25〜30円で、コメの価格から換算した茶碗(ちやわん)1杯のご飯とほぼ同じになる。値段の差がなければ「関連商品や総菜が充実しているご飯の方がお得感がある」(エスビー)という。

 日本フードサービス協会が6月25日に発表した5月の外食産業市場動向調査によると、外食売上高(既存店)は前年同月比0・8%減と2カ月連続で前年を割り込んだ。ガソリン価格の高騰で自動車の利用を抑える動きも出ており、外食離れは鮮明。今後も一家で食卓を囲む回数は増えそうだ。

802小説吉田学校読者:2008/09/16(火) 07:04:12
最近、食の分野で暗い、深刻な話題が多いですが、せめてこのスレくらいは陽性でいきましょう。

三食同盟で仲良しこよし。これに何かご飯系を一品加えて「四食協商」構想もあるそうで・・・・こっちは戦争なんて起きないんですが。

B級グルメ 「三食同盟」
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000809140003

 ■ 「黒石やきそば」「しょうが味噌おでん」「せんべい汁」
 黒石市名物「黒石やきそば」、青森市の「しょうが味噌(み・そ)おでん」、八戸市の「せんべい汁」。県内を代表する三つの「B級グルメ」が手を握り「三食同盟」を結成、13日に黒石市の横町商店街で開かれた「やきそばサミットin黒石2008」で共同出店した。地域興しに力を合わせようと、訪れた人びとに懸命にPRした。やきそばサミットは14日まで。
 ■ 「サミット」に初の共同出店 地域興しへPR
 やきそばサミットは昨年に引き続き2回目の開催。今回は黒石やきそばの店9店、秋田県横手市の「横手やきそば」に加え、「しょうが味噌おでん」と「せんべい汁」も出店した。
 弘前市からきた主婦(56)は「焼きそばもせんべい汁も初めて。わざわざ食べに行くことは少ないものだと思うので、3品一緒に出店するこのようなイベントは、味を見る良い機会になる」と話す。
 同盟の話が持ち上がったのは3カ月ほど前。福岡県久留米市で11月に開かれる「第3回B級ご当地グルメの祭典『B―1グランプリin KURUME』」に黒石つゆ焼きそばが出場することが決定。これまでも参加していた「しょうが味噌おでん」、「せんべい汁」と合わせて県内から3団体が参加することになり、協力して各ご当地グルメを盛り上げていこうと話し合った。
 今年8月、「つゆ・みそ・じる 三食同盟」が締結された。このサミットが、同盟締結後、初の共同出店となった。
 やきそばサミットを主催した「やきそばのまち黒石会」の鳴海昌昭さん(35)は「今年は、しょうが味噌おでん、せんべい汁と一緒に出店でき、大変ありがたい。ご当地グルメを使って町おこしをしている地域の先輩を見習って、私たちも3兄弟の弟として頑張っていきたい」と話していた。
 三食同盟の発起人でもあり、せんべい汁の店を出店した「八戸せんべい汁研究所」事務局長の木村聡さん(44)は「焼きそばや、おでんはわかりやすいが、せんべい汁は少し取っつきにくい。食べてもらえばおいしさが分かるので、こういう機会に多くの人に食べてもらいたい。そして、三食同盟を県外の人にも広く知ってもらい、更なる地域興しにつながれば」と話す。

803とはずがたり:2008/09/24(水) 00:25:01
仙台発祥で全国に鋭意展開中の半田屋で飯喰ってきた。
駐車場にはベンツが枠からはみ出して停まっていて冷や冷やした。。

先ず1点。運転下手ならベンツなんか乗るなヽ(`Д´)ノ
で,2点目,ベンツ乗るなら大衆食堂を標榜する半田屋なんかくんなヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ

804やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/24(水) 00:33:39
>>803
すんません。
田舎のオヤジがベンツで大衆店というのが、宮城クオリティなんです。

805とはずがたり:2008/09/24(水) 00:54:30
笑>田舎のオヤジがベンツで大衆店というのが、宮城クオリティなんです。

多分,茨城クオリティなんでしょうね〜。
学園都市開発で土地成金も多そうです。

806とはずがたり:2008/09/24(水) 20:47:17
安く美味しかったバーミヤンはこのところずんずん不味くなってとても喰えたもんじゃなくなってたからなぁ。。

<すかいらーく>「夢庵」など不採算店舗閉鎖…再建計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000083-mai-bus_all
9月24日19時27分配信 毎日新聞

 外食大手のすかいらーくは、300店以上の不採算店舗を閉鎖か業態転換し、大半の事業子会社を売却することを柱とする経営再建計画をまとめた。年内に銀行団の承認を得て、実施する予定だ。

 中華レストラン「バーミヤン」と和食レストラン「夢庵」を中心に200店以上を閉鎖し、さらに100店以上を低価格店舗「ガスト」などに転換する。ファミリーレストラン「ジョナサン」を除く子会社の売却も検討している。ファミレス事業に経営資源を集中し、持ち帰りすしの「小僧寿し本部」のほか、ビュッフェレストラン「ニラックス」や洋総菜販売の「フロジャポン」などが売却対象となる。

 また、増資により、数百億円を調達し、財務基盤を強化する。

 再建案は11年12月期までの3年間の中期経営計画の一環としてまとめた。ガソリン高や物価高を背景に外食離れが進み、特に地方の幹線道路沿いの店は苦戦しており、不採算店の閉鎖と業態転換を加速して、収益の改善を目指す方針。

 すかいらーくは創業家出身の社長が8月に退陣。6週間以内に再建計画をまとめることを決めていた。【森禎行】
最終更新:9月24日20時22分

807小説吉田学校読者:2008/09/26(金) 06:44:49
飲みすぎた翌朝は、バナナかオレンジジュースかソイジョイと決めている私でありますが、本当にバナナが消えてるんですよ、店頭から。
私の生活実感として、魚類は+100円、中華系お惣菜類が+200円、パン類は2倍と私の食生活周辺が割高になっていくのは、非常に財布に痛い。

ダイエットブーム、今度はバナナ テレビで特集、品薄に
http://www.asahi.com/national/update/0925/TKY200809250340.html

 「日本人が最も食べている果物」のバナナが、品不足になっている。朝にバナナを食べるダイエット法がワイドショーなどで取り上げられ、ブームの引き金になった。消費は世界的に伸びており、品薄が続く可能性がある。
 セブン&アイ・ホールディングスによると、傘下のイトーヨーカドーなどでは20日から売り上げが大きく伸び、一部では品切れも。「入荷を増やすよう求めているが、なかなか応じてもらえない」という。ライフコーポレーションでも売り上げが前年比約7割増の勢いだ。東京都内の食品スーパー担当者は「売り場に人だかりができ、遅い時間にはバナナが消える」と話す。
 きっかけは、朝食をバナナに変える「朝バナナダイエット」。昨年から書籍やインターネットで紹介されていたが、今年から度々テレビで取り上げられ、「その都度、売り上げがはね上がった」(伊藤忠商事)。19日にTBS系列で放送された特集番組では、歌手の森公美子さんが「7キロ減量した」とされ、ブームに火を付けたようだ。
 輸入量首位の米ドール日本法人の出荷量は6月以降、前年比25〜27%の高い伸び。2位の住商フルーツは「予測の2〜3倍の発注があり、すべてに応じられない」状況で、9月の出荷量は前年比約3割増になる見込みだ。
 バナナの消費は他の輸入市場の中東や豪州、アジアでも経済成長を背景に増えている。「ブームが続けば、他国分を日本に持ってくるしかないが、大量には難しい」(ドール)という。(斎藤徳彦)

808とは:2008/09/29(月) 12:07:13
割りばし以来あんまいってなかった松屋へいったら油揚げがお麩になったと告知が出てた。
昨今の食料原料値上がりに伴い、と正直に云えば良いのに美味しくなった味噌汁をご賞味下さい等と書いてるのは如何かと。

なか卯は経営難でシメジやワカメの入った味噌汁のグレードを下げる時、然り気無く季節の味噌汁にしました!とやっててまだ自然だったぞ。

809千葉9区:2008/09/29(月) 13:10:24
昨日松屋行きましたけど油揚げとわかめの味噌汁でしたよ@新宿東口

810とはずがたり:2008/09/29(月) 17:30:36
なんと,土浦とつくばの市境のあたり,大角豆交叉点付近の松屋ですがお麩になってました。
茨城だけ安くあげられてんにゃろか!?(;゜д゜)ナヌ

811とはずがたり:2008/10/04(土) 01:14:37
大丈夫か,吉野屋。ゼンショーの真似してると大火傷負うぞ。

「海鮮三崎港」「わのか」 京樽がファミレス事業から撤退
2008.10.3 23:05
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081003/biz0810032306012-n1.htm

 吉野家ホールディングス(HD)子会社で持ち帰りずしチェーン「京樽」は3日、和食ファミリーレストラン「海鮮三崎港」「わのか」の23店舗すべてを閉鎖して、ファミレス事業から撤退すると発表した。ガソリン価格の高騰で車での来店客が減少し、平成20年12月期の同事業の営業損失が前年の1億2000万円から、3億5000万円に拡大する見通しになったため。回転ずし業態の運営は継続する。

 これを受けて、吉野家HDは21年2月期の通期業績予想を下方修正した。京樽の店舗閉鎖による特別損失にくわえて、8月に買収したステーキチェーン「どん」ののれん代4億円が発生したことから、最終利益は期初予想の25億円から前年比73・1%減の5000万円になる見通し。ただ、売上高は「どん」が新たに連結対象に加わったことで、期初予想の1745億円から、前年比15・5%増の1800億円に膨らむ。

 中間期については、19年10月に営業譲渡を受けたラーメン専門店運営会社、アール・ワンの業績回復の遅れなどで7億円の特別損失を計上。最終損益を期初に予想した8億円の黒字から2億1100万円の赤字に修正した。吉野家が中間期で最終赤字になるのは、BSE(牛海綿状脳症)問題で米国産牛肉の輸入が途絶え、牛丼の販売を全面的に見合わせた16年8月中間期以来となる。

吉野家が牛丼など80円引きセール
2008.9.30 23:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080930/biz0809302342023-n1.htm

 吉野家は30日、牛丼など3品目を80円値下げする「牛丼関連商品80円引きのセール」を10月8日から14日までの期間限定で実施すると発表した。対象は「牛丼」「牛皿」「牛鮭定食」の3種類で、一律80円を値引きする。牛丼並盛は380円から300円になる。牛丼チェーンでは松屋も10月1日から牛丼など80円値引きする期間限定のキャンペーンを実施する。

812とはずがたり:2008/10/07(火) 00:42:53

私結構好きで応援したいんですけど生駒の近くにもつくばの近くにも無いんですよねぇ。。

リンガーハット、46店閉鎖へ 中間決算で13億円赤字
http://www.asahi.com/business/update/1006/SEB200810060013.html
2008年10月6日19時48分

 長崎ちゃんぽんのリンガーハット(東京)が6日、全店の8%に当たる46店を来年2月までに順次閉鎖すると発表した。食材の高騰や外食需要の頭打ちで、不採算店を閉める。内訳は関東16、東海12、九州12、近畿4、中国2。同時に発表した8月中間決算は売上高が前年同期比0.3%減の182億円、当期損益が13億円の赤字で前年同期の2億円から拡大した。46店と上期に閉鎖した7店の特別損失を中間期に17億円計上した。

 同社は先月、日本マクドナルドホールディングス出身の社長を更迭し、創業者の一人の米浜和英会長が社長を兼任し、リストラに動いている。

 09年2月期の連結当期損益予想は、先月、4億円の赤字に転落すると修正したが、15億円の赤字にさらに下方修正した。85年の株式上場以来最大の赤字となる。

813杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/10/10(金) 01:06:42
確かにマメ(=睾丸)は、ホルモン料理で定番ではあるのですが・・・・・今度オフする時にはモツだのホルモンだの食べながら時事談義でも如何ですかね?>とは様

確かにチン味?!"マメ"料理のレシピ本、ネットで発売
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008100925_all.html

 【GORNJI MILANOVAC(セルビア)7日=ロイター】セルビアのシェフLjubomir Erovicさんが、"マメ"(=睾丸)を使った料理を紹介した「The Testicles Cookbook」(マメ料理ブック)をインターネットで発表した。
 副題として「睾丸の調理法」と付けられたこのオンライン本は、価格が約6ポンド(約1000円)。ローズマリーやタイム、バジルなど、多彩なスパイスと合わせて料理するレシピが掲載されている。睾丸料理の材料となる動物は、牛、豚、羊、馬、カンガルー、ダチョウなど15種類にも上る。
 睾丸には男性ホルモンが豊富に含まれ、性的不全を治す効果があると考えられている国もある。また、古代ギリシャでは、戦いの前に羊の睾丸を食べると強くなると信じられていたという。

814とはずがたり:2008/10/10(金) 01:40:45
>>813
良いですねぇ〜。どっか良いお店ご存じっすか??

816千葉9区:2008/10/10(金) 23:01:08
2ちゃんでは年内の餅3法(餅販売規制法案・餅つき機販売禁止法案
餅所持取締り法案)+餅代規制法 の制定が必要と言われます。

こんにゃくゼリー窒息死:法規制を検討
 自民党の消費者問題調査会(会長・岸田文雄前消費者行政担当相)は10日の会合で、窒息死亡事故が相次ぐこんにゃくゼリーについて、形状などを規制する議員立法の策定に向け検討に入った。のどに詰まりやすい形状のほか、子供や高齢者が食べないよう警告する外袋のマークの表示方法などについて規制する方針。

 同ゼリーをめぐっては、兵庫県内で1歳10カ月の男児が9月に死亡していたことが明らかになり、窒息死事故は95年以来、計17件に上る。

毎日新聞 2008年10月10日 東京夕刊

817とはずがたり:2008/10/14(火) 16:01:34

Mr. Farmer root JT \120 缶コーヒーの割りには佳かった

PASSO PRESSO Bitter ビター/微糖 ファミマ \100 まぁまぁ

ゼンショーが取り扱ってるフェアトレードのコーヒー(ドリップ式)50円 美味

818とはずがたり:2008/10/16(木) 23:02:22
BOSSほっと珈琲 普通〜

819とはずがたり:2008/10/25(土) 04:17:53
60円でなれる幸せガリガリ君にリッチが出てた。そんなの昔からあるよと云われるかも知れないけど少なくともさっき初めて気付き早速所望。
100円もしてリッチな気分を味わえたが夏だともっと幸せだったのに少々残念。

820とはずがたり:2008/10/27(月) 13:29:58
午後の紅茶
贅沢ミルクティーかと思って微糖ミルクティを購入。けど美味。

821とはずがたり:2008/10/28(火) 02:04:31
久しぶりに経営再建中で応援しているリンガーハットを喰いたくなって調べてみると,一番近くは牛久であった。そうだった。
其れは兎も角近所でも開店ラッシュの様である。

2008.10.23 イーアスつくば店 10/31 OPEN
2008.10.20 イオン下妻店 10/24 OPEN

正直にメラニン入りを発表したサイゼリアも引き続き熱烈に応援しているし,掻き揚げがお勧めの丸亀製麺も応援中である。
皆様も宜しかったらご利用宜しく。
昔は応援してたジョイフルは敵認定(cf.大分1区)以来極端に利用を減らしています。これも皆様ご高配宜しく。
あと上記企業でも俺が気付いてないだけで自民党応援してますぜと云うちくりも大歓迎です。こんなことで判断してると喰う場所無くなるんだけどw

822小説吉田学校読者:2008/11/03(月) 08:23:03
今年もやってまいりましたB−1グランプリ。シロコロホルモンは本当に美味い。しょっぱいから、甘いサイダーで割った焼酎がよく似合うのだ。

B級グルメ、厚木のホルモン優勝 来年は秋田県で開催
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008110201000428.html

 ご当地B級グルメの祭典、第3回「B−1グランプリ」が1、2日の両日、福岡県久留米市で開かれ、来場者らの投票で、豚の大腸を網焼きにした神奈川県厚木市の「厚木シロコロ・ホルモン」が、参加した24の料理の中で初の人気ナンバーワンに輝いた。過去2回は静岡県富士宮市の「富士宮やきそば」が2連覇していた。
 大会には、2日間で約20万人(主催者発表)が訪れた。出品団体の「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」は授賞式で喜びを爆発させ「次回も優勝します」と連覇に意欲満々だった。
 2位は青森県八戸市の「八戸せんべい汁」、3位は岐阜県各務原市の「各務原キムチ鍋」が受賞。第4回のグランプリは来年9月に秋田県横手市で開催される予定。

厚木シロコロ・ホルモン
http://www.b-1gp.cande.biz/2008-syokai-09.html

823とはずがたり:2008/11/06(木) 16:11:51
伊藤園
Wコーヒーイタリアンエスプレッソ 微糖 糖類34%カット W(2倍)のクロロゲン酸50mgを含有した美味しいポリフェノールコーヒー

クロロゲン酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IUPAC名 (1S,3R,4R,5R)-3-{[3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)アクリロイル]オキシ}-1,4,5-トリヒドロキシシクロヘキサン-1-カルボン酸
別名 5-カフェオイルキナ酸
分子式 C16H18O9
分子量 354.31 g/mol
CAS登録番号 [327-97-9]
形状 固体
密度と相 1.28 g/cm3, 固体
融点 208 °C
SMILES O[C@@H]2[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H]2OC (=O)\C=C/c1ccc(O)c(O)c1)C(O)=O

クロロゲン酸(クロロゲンさん、chlorogenic acid)は 5-カフェオイルキナ酸 (5-caffeoylquinic acid) とも呼ばれ、コーヒー酸のカルボキシル基がキナ酸5位のヒドロキシ基と脱水縮合した構造を持つ化合物である。コーヒー豆から初めて単離され、現在では多くの双子葉植物の種子や葉から見いだされている。熱に不安定で容易にコーヒー酸とキナ酸に分解する。カフェタンニンの一種とされたこともあるが、タンニンとしての活性が低く、現在ではタンニンの一種としては見なされていない。

コーヒー豆中に 5%?10% 近く含まれ、含有量はカフェイン (1%?2%) よりも多い。カフェインとともにコーヒー抽出液冷却時に認められる白濁の原因とされる。コーヒー抽出液の味覚における影響は複雑である(濃度その他の条件で渋、酸および甘を示す)。抽出時間が長すぎたときに顕われる雑味の原因とされる。

鉄(III) イオンの存在下で緑がかった黒色の化合物となる。アルカリ条件下で橙色を呈する。

ラジカル捕捉能を持つため、抗酸化作用が期待されている。

糖分の吸収を遅らせる働きを持つ。

824とはずがたり:2008/11/06(木) 16:13:24
>イギリスにあるコーヒー科学情報センターでは普通に飲む限り、コーヒーが胃を悪くすることはないと断言しています。コーヒーで胸焼けがしたり、気分が悪くなったと言う人がいますが、その原因を調べてみると、結果として酸化したコーヒーを飲んでいることが多いそうです。コーヒー豆は焙煎してからなんと約2週間が賞味期限!。それ以上たつと腐敗していきます。
なんと2週間で腐敗するとは。。

心身の元気UPにコーヒーを
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030423A/index.htm

なんとコーヒーは、もともとはお薬でした。イスラムの名医がコーヒーを胃に効く薬として初めて記したのが、今から約1000年前のこと。コーヒーを煮出して飲むようになったのは、13世紀半ば頃。アラビアを中心とするイスラム教の国々で愛飲され、後に欧州に伝わりました。

コーヒー豆に含まれる栄養成分には、ビタミンB2、ナイアシン、カリウムなどがありますが、今特に注目されているのが、コーヒー特有の有効成分であるクロロゲン酸(コーヒー酸誘導体の一種)とカフェインの働きなのです。

■注目は香りの成分クロロゲン酸
クロロゲン酸とは、コーヒー豆の芳香成分。最近では、ガンや老化などの誘因となる活性酸素を補足し除去する抗酸化物質として注目されています。

米国では、コーヒーをよく飲む人は大腸ガンになりにくいという疫学調査の結果もあります。日本でも東京農工大学の研究グループが、クロロゲン酸がガン細胞の転移を抑制することを発見(日本経済新聞平成12年9月4日掲載)しました。この他にも、様々な研究機関で、ガンに対するコーヒーの効用研究が進んでいます。

■生活習慣病を予防するコーヒーの効用

●脂肪を分解
コーヒーは脂肪を分解する働きがあります。ただしこの分解する働きは、砂糖やクリームを混ぜると少々低下するそうです。
●血行促進
血液の循環がよくなり、カラダを温めます。また心臓の働きを活発にし酸素を多く吸収するので、スポーツ前に飲むのがオススメです。
●リラックス効果
コーヒーの香り成分は、脳の血流を促し脳から出るα波がUP! 最も精神安定効果があるのは、1日に2、3杯が適量なのだとか。
●二日酔い解消
二日酔いにつきものの頭痛を起こす原因物質アセトアルデヒドを体外に出し、頭の血液循環をよくする成分が含まれています。
●善玉コレステロール増加
コーヒーを飲みつづけると、体内の余分なコレステロールを代謝する善玉コレステロール(HDL)が増加するという報告が1988年日本動脈硬化学会でされました。
●その他にも、パーキンソン病予防、胆石の危険性の低下、B型肝炎の発症抑制、ぜんそくの発作抑制、低血圧を改善、眠気や疲れを取って気分をスッキリさせる働き、強心作用、疲労回復、利尿作用、気管支拡張作用など幅広い薬理作用があります。

■コーヒーの効用を活かして上手に飲みましょう
個人差はありますが、一時的に軽い頭痛や疲労感、眠気などの軽いカフェイン禁断症状になる人がまれにいて、それでも長くて2日ほどで消えます。この症状は、急にカフェインを絶つのではなく、徐々に摂取量を減らせば簡単に絶つことができます。

イギリスにあるコーヒー科学情報センターでは普通に飲む限り、コーヒーが胃を悪くすることはないと断言しています。コーヒーで胸焼けがしたり、気分が悪くなったと言う人がいますが、その原因を調べてみると、結果として酸化したコーヒーを飲んでいることが多いそうです。コーヒー豆は焙煎してからなんと約2週間が賞味期限!。それ以上たつと腐敗していきます。

またストレスや神経疲労が高い時についたくさん飲んでしまうケースが多いもの。例えばコーヒーの飲み過ぎと同時にたばこの吸い過ぎという時は、コーヒーが疑われてしまいがちです。コーヒーを飲んで胃が荒れたと感じる人は、今の生活習慣やストレス環境を見直してみてはいかがでしょう?

825小説吉田学校読者:2008/11/11(火) 07:22:45
>>824
イギリス人がコーヒーの研究とはね、世も変わるもの・・・

鳥取たい焼き戦争勃発であります。尻尾まであんこが入ったものがいいという人もいますけども、私はあんこがそこそこ入って、あんこのない部分も楽しみたいですねえ。

冬間近 たい焼き味比べ
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000811100003

 ◆新店、鳥取にオープン続く◆
 「モチモチ」「サクサク」「パリパリ」。それぞれに鳥取市内で競い合うたい焼き屋のセールスポイントだ。九州、関西、関東からやってきた新顔のたい焼きたちが鳥取で熱い戦いを繰り広げている。食感の違いや変わり種のあんなど、お気に入りの“一匹”を探してみてはどうでしょう。(北村有樹子、下地毅、白田さやか)
《熊本発》
 鳥取市安長の県道沿いに大きなたい焼きの看板が立っている。JAグリーン千代水店・愛菜館の近くに今年9月にオープンしたたいやき研究所鳥取店(水曜定休)だ。本店は熊本県植木町にある。
 生地にタピオカを練り込んであり、かぶりつくと餅のように伸びる。スタッフの寺坂美香さん(24)と山崎幸さん(22)によると、焼き過ぎると焦げ付いて白さを損なってしまう。微妙な焼き加減や生地の分量の見極めは職人技に近い。「生地のモチモチ感をアピールしたい」と山崎さん。「モチモチ白いたい焼き」は黒あん、白あん、カスタードの3種類で各130円。1日に250〜300枚売れるという。「パリパリ本格たい焼き」もあり、同じ3種類で各140円。
《大阪発》
 「サクサク感」で勝負するのは今年7月に同市白兎の道の駅「神話の里 白うさぎ」内にオープンした大阪屋(土日・祝日営業)の「こだわりたい焼」だ。大阪市中央区に本社がある。
 あずきとカスタードクリームが定番メニューで各100円。夏でも1日約300枚が売れたという。サクサク感は生地に使う粉の配合に秘密があり、福田浩也社長が試行錯誤してたどり着いた。「これが人気で型からはみ出た部分も切り取らず、そのまま売ります」とスタッフ。
 その土地の特産品を使った「気まぐれメニュー」のたい焼きも人気で、同店には刻んだとうふちくわとチーズに一味を加えた辛口味がある。「寒い冬は体が温まるたい焼きの季節」とPR。鳥取市安長にも店舗があり、10日にはトスク本店(同市行徳1丁目、年中無休)1階でも開店する。
《東京発》
 薄皮たい焼き たい夢(む)(火曜定休)は同市南吉方2丁目の飲食店「因幡っ子」の脇に昨年11月に開店。東京都板橋区の外食チェーン運営会社のフランチャイズ店だ。グループ内の製粉会社がパリパリした食感が出る粉を特別に開発した。焼きたての皮は洋菓子のゴーフルのようだ。
 小倉あん110円。カスタードクリーム120円。しっぽの先まであんが詰まっている。週末には計千枚以上売れるという。長嶺一平統括店長(26)は「皮を薄く均等に作るのが難しい。厚いとせっかくの特徴が台無しだから」。型からはみ出した「バリ」と呼ばれる部分は切り落とし、「できあがりを待つ間のおやつ」として置かれている。11日には米子市米原に県内6店目がオープンする。

826小説吉田学校読者:2008/11/14(金) 06:52:30
白樺派カレーって何でしょうか。理想主義に燃えるも自我の目覚めと葛藤する調理人が人道主義を説く教養的カレーなんでしょうか。

各地のカレー横須賀に集合
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000811130007

 日本のカレーライスは海軍ゆかりの横須賀から広まった――。99年に「カレーの街」を宣言し、地域活性化に取り組んできた横須賀市で15、16日、「よこすかカレーフェスティバル」が開かれる。10回目の今年は、県内外の30を超える地域からカレーを中心としたご当地料理が集まり、味の競演が楽しめそうだ。
 会津地鶏カレー(福島県会津若松市)、白樺派のカレー(千葉県我孫子市)、五十六カレー(新潟県長岡市)、さざえカレー(島根県海士町)、かのや黒豚カレー(鹿児島県鹿屋市)……。カレー関係だけで全国約20カ所の味が集まる。
 横須賀のコーナーでは、9種類の「よこすか海軍カレー」から4種類を選び、300円で食べられる「カレーバイキング」もある。また、パンやコロッケ、クッキーにカレーを使った商品を一堂に集めたブースも設けられる。
 カレーを地域活性化に使おうというきっかけは、98年12月に催された当時の海上自衛隊横須賀地方総監の退官パーティーだった。席上、横須賀と同じく軍港の歴史を持つ広島県呉市と京都府舞鶴市が、肉じゃがの誕生をめぐって本家争いを演じていることが話題になり、「ならば横須賀はカレーでいこう」という流れになったという。
 99年5月には市、横須賀商工会議所、海自横須賀地方総監部の3者が中心となり、「カレーの街よこすか推進委員会」を設立。カレーフェスティバルの開催などPRやイベントに取り組んできた。
 「カレー」「海軍」「横須賀」。三つはなぜ結びつくのか――。
 委員会の説明によると、明治期の海軍の食事は白米、みそ汁、漬物という和食中心だった。ところが、長い航海で脚気にかかる乗組員が多かった。英国海軍から西洋食を採り入れたところ、メニューにカレー味のシチューがあった。英国海軍ではパンにつけて食べたが、日本人に合うよう小麦粉を加えてとろみをつけ、米飯にかけて食べるようにした。これが、日本のカレーライスの原点とされる。
 カレーライスは海軍の人気メニューとなり、故郷に帰った乗組員が家庭に持ち込んで全国に広まったという。海軍の誕生以来、歩みをともにしてきた横須賀は、日本のカレー発祥の地といっても過言ではない、というわけだ。
 委員会は1908(明治41)年の「海軍割烹(かっ・ぽう)術参考書」のレシピをもとに材料や調理法を定めて「よこすか海軍カレー」を定義。地元業者がアレンジし、さまざまな海軍カレーが生まれている。
 フェスティバルは15、16日の午前10時〜午後3時半。横須賀市稲岡町の三笠公園で開かれる。市の担当者は「横須賀の名前をカレーに乗せて全国に発信し、集客につなげたい」と意気込んでいる。問い合わせは、横須賀観光インフォメーション(046・822・8301)へ。

827とはずがたり:2008/11/15(土) 19:38:56

大阪行くといっぱいありますねぇ。100円なんてケチなこと云わず80円とか70円とかもある。

1本120円均一は過去のもの 「激安自販機」増加の背景を探る
2008年11月15日16時00分 / 提供:MoneyZine
http://news.livedoor.com/article/detail/3901657/

 近年、飲料水が100円均一だったり、ものによっては90円や80円の激安自動販売機が増加している。その背景を探った。

 最近、清涼飲料水の激安自動販売機を見かけるようになったと感じないだろうか。自動販売機による飲料水の価格は120円が一般的だが、こうした激安自動販売機では同じ飲料水が100円均一だったり、場合によっては90円や80円のものも目にする。消費者にとってはありがたい価格設定だが、どのような背景で激安自販機が増えているのだろうか。

 激安自販機の仕掛け人は、自販機メーカーのフジタカ(京都府)だ。2002年から飲料安売りのための自販機を販売したところ、普及台数は右肩上がり、今では4万台に達している。フジタカでは、消費者に安く、またワンコインで便利に利用してもらうために、設置者に100円で販売するようにすすめている。

 ただし、ただ百円での販売をすすめるのではなく、仕入れのルートを工夫し安く仕入れたり、通常はひとつの自動販売機に、ひとつのメーカーの商品だけが入るところを、複数の大手メーカーの商品を自由に組み合わせ販売することで、販売効率を上げている。そのため設置者も無理なく100円で販売することができるのだ。

 日本自動販売機工業会によると、07年時点での飲料自販機の普及台数は263万台で、すでに飽和状態だ。競争に勝つためには価格を下げることが1つの方法であり、またこのところの金融危機や株価下落により、消費者は価格に敏感になっていることからも、激安自販機の普及は今後しばらくは順調に伸びていきそうだ。

828小説吉田学校読者:2008/12/06(土) 09:44:25
つくばでも目にできるマックスコーヒー。吉田学校のおじさんは、最近ヘロヘロなのですが、深夜、これを飲むと生き返る気がする。カロリー高いけど。

掘り出しニュース:愛されて30年 千葉・茨城限定「マックスコーヒー」とは
http://mainichi.jp/life/food/news/20081205mog00m040007000c.html

 一口飲めば甘さが口に広がり、忘れられない味になる「マックスコーヒー」。千葉県や茨城県など地域限定で販売されている「ご当地コーヒー」として親しまれている。人気テレビドラマなどでも「千葉のコーヒー」として取り上げられ、全国的な知名度もある個性的な商品だ。「マックスコーヒー」誕生の経緯や人気の背景を探った。【神足俊輔】
 ◇爽快な甘さ、「マッ缶」の愛称
 マックスコーヒーが誕生したのは、今から30年以上も前の1975年6月。コカ・コーラ商品を販売する「利根コカ・コーラボトリング」(野田市)が自社ブランド(PB)商品として、千葉、茨城両県で販売を始めた。コカ・コーラブランドではまだ缶コーヒーを取り扱っていない時代に、マックスは産声を上げた。
 同社によると、缶飲料としてのコーヒーは当時、それほど普及していなかったが、UCCなど先発組のメーカーが缶コーヒーの販売を開始。取引先から「缶コーヒーを自販機に入れてほしい」と要望が出たため、開発に踏み切った。当時の缶コーヒーは甘い味が主流。マックスコーヒーも自然と甘い風味になった。
 こくのある甘みは、コンデンスミルク(練乳)を使用しているためだ。他社の缶コーヒーは脱脂粉乳や牛乳を使用しているが、コンデンスミルクを使用することで「一味違った、爽快(そうかい)な甘さが残る」(利根コカ社)、独特の味わいになったという。
 91年4月からは、コカ・コーラ社の「ジョージア」ブランドと統合し、「ジョージア マックスコーヒー」と改名したが、味は誕生当時のまま。発売当初年間21万ケースだった販売数は右肩上がりに推移。07年には159万ケースを売り上げ、半分以上は千葉県内で消費されている。
 目立つ缶のデザインもマックスの特徴。「マッ缶」の愛称で親しまれる。販売当初、「とにかく目立つこと」を考え、黄色に波線が2本走るデザインを採用したという。
 ジョージアとの統合後には、波線が消えるなど、デザインが大きく変わった。しかし、数パターンの変遷を経て、現在のデザインは波線が復活。初代マッ缶に「原点回帰」している。
 驚くべきは、マックスコーヒーはこれまで、大々的なテレビCMや広告を出したことがないこと。利根コカ社でコーヒー飲料を担当する鈴木和幸さん(38)は「ほぼ口コミだけで売ってきたのに、相当に息の長い商品になった」と話す。最近は、缶コーヒーの世界も「無糖」や「カロリーオフ」などが流行だが、そんな中でも変わらぬ味で人気を保ち続けている。「初めて飲んだ缶コーヒーが『マックス』という人も多い。そうした顧客がずっと親しんでくれている」と鈴木さんは話す。
 茨城県で生まれ育ち、茨城県の情報を発信するホームページ「茨城王(イバラキング)」を運営する青木智也さん(35)もマックスコーヒーのファンの1人だ。「物心付いたときにはあって、初めて飲んだコーヒーがマックスコーヒー。少し大人になれた気がしました」と振り返る。青木さんは大学進学で東京都内に引っ越すまで、マックスコーヒーが地域限定商品とは知らなかった。「千葉、茨城とも農業が盛んで、疲れた時にガブガブ飲みたい味。地域性にも合っているのでは」と話す。
 「茨城王」では「マックスコーヒー物語」を掲載。「マックスコーヒーは千葉、茨城、どちらのものか」を考察するコーナーも。「間違ったことを書いたりすると、反響も大きい。そんな時、改めて『マックスはみんなに愛されているんだなあ』と実感します」と話す。
 千葉県内では、人口600万人突破記念缶(02年9月)などの限定缶も発売されてきたが、茨城県内ではまだない。「何かのきっかけで、限定缶ができるとうれしいですね」と青木さん。
 しかし、「全国的に有名になるのはうれしいけど、あくまでご当地コーヒーであり続けてほしい」とも。マックスのファンの胸中は複雑な思いなのだ。

829千葉9区:2008/12/06(土) 12:06:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20081130-OYT8T00061.htm
横浜中華街に新作メニュー


新作メニューに舌鼓を打つ参加者たち  横浜中華街の老舗が考案した新作メニューの発表会が30日、横浜市中区の横浜媽祖廟(まそびょう)で開かれた。発表会は、中華街で開かれた新イベント「美食節」の最終日にあわせて行われた。

 発表会のために用意されたテーブルには、エビとマンゴーを揚げた料理や牛肉のスキヤキを肉まん風にアレンジした「牛鍋まん」など一風変わった食材を用いたり、味付けに趣向を凝らした17品が並べられ、参加者は思い思いに皿に盛り付けて舌鼓を打った。

 新作メニューについて日本フードアナリスト協会の会員が「アイデアが優れている」「味がマッチしている」などと講評した。

 主催した横浜中華街発展会協同組合の林兼正理事長(66)は「本場中国の味をさらに進化させ、全国に伝えていきたい」と話した。

(2008年12月1日 読売新聞)

830千葉9区:2008/12/06(土) 12:18:59
>>828
チバラキコーヒーですね。
甘さマックスコーヒーだと思います、これ

831とはずがたり:2008/12/06(土) 23:16:57
>>828 >>830
いやぁ,筑波へ行くなり黄色と茶色のど派手なストライプが目に付いて試飲してみましたがあの辺限定みたいですね〜。
久しぶりにのんでみますかねぇ。外見程中身印象無くてあんま味覚えてないんですけど。。

832とはずがたり:2008/12/23(火) 01:08:24
韓国公然の秘密「残飯使い回し」罰則適用へ、業界は反発も (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_korea3__20081222_2/story/20081222_yol_oyt1t00604/

 【ソウル=前田泰広】残飯を使い回して他の客に出すことが半ば「公然の秘密」となっている韓国の飲食店に対し、韓国政府は店舗閉鎖を含む厳しい措置を取る方針を決めた。

 2009年上半期までに食品衛生法施行令を改正する予定で、保健福祉家族省は「誤った食文化、悪習を改革する」と意気込んでいる。

 残飯使い回しの実態は韓国のテレビ各局で08年8〜9月に相次いで放映された。公共放送KBSの独自調査では、80%の飲食店が使い回しをしていた。消費者の苦情が同省に寄せられるようになり、新措置導入の検討が始まったという。

 改正案では、初めて使い回しが発覚した店に営業停止1か月、2回目なら同3か月、3回目には店舗閉鎖と段階的に罰則を厳しくする。政府の動きに呼応して、ソウル市内の一部の飲食店では、食べ残しを客の前で専用容器に回収する取り組みも始まった。

 食べ残しが多い理由のひとつが、「パンチャン」と呼ばれるおかずが必要以上に食卓に並ぶことだ。パンチャンはキムチや魚の煮付けなど店によって違うが、客が食事を注文すると何種類かがサービスで提供される。同省によると、量が少ないと「ケチな店」と思われる風潮がある。このため、店がパンチャンを多めに出し、食べ残しを別の客にも使う悪循環が起きているという。

 ソウル市内でも高級飲食店などが集まる江南区は、パンチャンを注文制にして、客が食べたいものを必要な量だけ自分で選ぶ仕組みを導入するよう区内の店に呼びかけている。

 だが、呼びかけに応じたのは「区内5000店舗のうち約10店舗」(区担当者)。同省によると、今回の施行令改正に対しても飲食店の業界団体は、「客が減る」「処分が重すぎる」と反発しているという。

 同省は「残飯はゴミだと考え、残飯を減らす方法を考えてほしい」と、飲食業者に従来の発想を変えるよう要求。消費者に対しても「量が多ければ良いのではなく、きれいな食べ物が良いという認識を持ってほしい」と注文している。

 韓国ではソウル五輪開催決定後の1983年、「衛生的な食べ物」を実現しようとパンチャンを個別に注文する制度を導入した。しかし、パンチャンに料金を払うことに消費者が反発。罰則がなく、飲食店も制度を守らなかったため、制度が 形骸 ( けいがい ) 化した経緯がある。今回も、飲食店の意識や消費者の関心を喚起できるかが、新措置の成否のカギを握りそうだ。

[ 2008年12月22日22時59分 ]

833名無しさん:2008/12/25(木) 21:58:06
新商品の行列に最大千人の「サクラ」(TBS系)− Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081225/20081225-00000065-jnn-soci.html

 23日に大阪に上陸したマクドナルドの新商品「クォーターパウンダー」。開店前からの長蛇の列の中にお金で雇われたいわゆる「サクラ」が含まれていたことが、JNNの取材で明らかになりました。

 先月東京で先行発売され、話題となっていたマクドナルドの巨大バーガー「クォーターパウンダー」。関西初上陸となった23日、大阪・ミナミの店の前には開店を待つ大勢の人。徹夜組も含めたおよそ2000人が、1キロにも渡る長蛇の列をつくりました。

 「販売開始いたしましたが、さきほど耳にしましたが、2千数百人の方が並んでいらっしゃると。大成功だったなと思います」(日本マクドナルド 原田泳幸CEO、午前11時半すぎ)

 しかし、この行列の中には、なんとお金で雇われた客、つまり「サクラ」が最大で1000人含まれていたことがJNNの取材でわかりました。人材派遣会社大手の「フルキャスト」が事前にアルバイトを雇い、並ばせていたのです。

 募集広告には「並んで買って食べるだけの仕事」と魅力的な言葉が躍り、時給1000円に加えて、ご丁寧に商品の購入代金まで用意するとあります。

 「ただ並ぶだけというよりは、商品のモニターの仕事だったんですよ。(Q.これは『サクラ』ではないのか?)モニターのお仕事ですので・・・」(フルキャスト広報)

 マクドナルドはこの翌日、初日の来店者数が1万5000人に上り、売り上げも1002万円と最高記録を更新したと、ホームページなどで派手派手しく自慢しました。しかし、「サクラ」に買わせた数も含まれたこの数字は、純粋な売り上げと言えるのでしょうか。

 「景品表示法上は、売上高が多いこと、あるいは来客数が多いことが誤解を招くような場合は、不当表示に該当するおそれがあると考えられます」(公正取引委員会 取引課長)

 自作自演との批判も上がっている今回の騒動を、日本マクドナルドはJNNの取材に対して、「モニターの募集は依頼したが、意図的に盛り上げようとしたわけではない」と話しています。(25日17:51)

[25日21時4分更新] TBS NEWSi

834千葉9区:2008/12/25(木) 23:19:55
甘いものも酒も大好きです。
どちらも会話の潤滑油として最高です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081225-00000000-tkwalk-ent
ランチがわり?“スイーツ食べ放題”に男性客増加中
12月25日(木) 13時28分配信
女性に人気の“スイーツ食べ放題”に、最近男性客が増加しているとの情報をキャッチ。どうやら男性と女性ではその使い方に違いがあるようだ。なぜ男性客が増加しているのか、検証してみた。

他の写真も見る: イチゴが乗った「ふわふわショート」は一番人気!

「確かに男性のお客様は増えてきています」と話すのは、「SWEETS PARADISE渋谷店」デザート担当マネージャー。「男性はカップルの方だけでなく、男の方同士のグループや、中には1人で見える方もいます」(同マネージャー)。

同店では「ふわふわショート」や「ベリーのケーキ」など、イチゴやベリーを使ったケーキが人気。またドリンクを含め約60種類が並び、ケーキだけでなくパスタやカレー、サンドウィッチ、サラダやスープなどの軽食もある。「サラリーマンの方が昼食をとるために来る事も多いですよ。軽食が豊富な事や、女性と値段が変わらない事から男性にとってはかなりお得なのではないでしょうか」(同マネージャー)。

「デザート王国 渋谷」でも男性客が増加中だという。「会話をしながらスイーツを食べる女性とは違い、男性は黙々と食べる方が多いですね。ハヤシライスなどの軽食もケーキも、どちらも召し上がります」(同店店長)。

昼食に利用して黙々と食べるなど、男性は“おなかを満たす”のが第一目的のよう。しかも2店とも食べ放題で1500円前後と、かなりリーズナブル。不景気の今、軽食とスイーツがおなかいっぱい食べられるスイーツ食べ放題は、男性のランチタイムの選択肢として存在感を深めつつあるようだ。

会話+スイーツを楽しむために来店する女性と、スイーツ+軽食でおなかを満たす男性。男女の目的の違いはあっても、安くておなかいっぱい食べられるスイーツ食べ放題の人気はしばらく続きそうだ。【東京ウォーカー/白石知沙】

835千葉9区:2008/12/27(土) 13:31:49
>>833
株も下がるわなあ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081227-OYT1T00335.htm?from=navr
マクドナルドの新商品発売、「サクラ」動員は東京でも
 日本マクドナルド(本社・東京都新宿区)が大阪市内の店舗で新商品を売り出した際、アルバイト1000人を動員していた問題で、東京都内での発売の際にも、イベント会社が手配した「サクラ」に行列を作らせていたことが分かった。

 同社コミュニケーション部によると、渋谷区で11月1日、新商品「クォーターパウンダー」を販売する臨時店舗を開設した際、「盛り上がりを演出するため」、イベント会社が手配したスタッフを開店前に並ばせ、商品を購入させるなどしたという。動員人数は公表できないとしている。

 客寄せのためのサクラとの批判について同部は「サクラの定義がないので何とも言えないが、消費者に誤解を与える手法は見直したい」としている。

(2008年12月27日12時58分 読売新聞)

836千葉9区:2008/12/28(日) 12:29:32
沖縄での年越しは、沖縄そばなんですねー。

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-12-28-M_1-023-1_002.html
お正月すぐソバ 年越し需要硬め/糸満 めん業者出荷ピーク

 【糸満】大みそかを目前に、製めん業の県内大手、サン食品(糸満市)では二十七日、年越しそばの出荷がピークを迎えた。

 二十八日から三十一日午前まで、工場は休みなしのフル稼働。白衣姿の職員らが、そばゆでから袋詰め、発送まで慌ただしく作業に追われている。

 例年並みの七十万食を出荷する見込み。沖縄そばの認知度の高まりで最近は贈答品用も増え、県外出荷は二割に。

 他方、県内への移住者や転勤族の増加などで、日本そばのシェアも一割を占めるという。

837とはずがたり:2008/12/30(火) 00:58:58

吉野家HD:最終赤字8億3900万円 3〜11月期
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081230k0000m020025000c.html?link_id=RSH01

 吉野家ホールディングス(HD)が29日発表した08年3〜11月期連結決算は、最終(当期)損益が8億3900万円の赤字(前年同期は15億4500万円の黒字)に転落した。主力の牛丼事業は堅調だったが、郊外型ファミリーレストランが不振で、23店舗を閉鎖したため特別損失が膨らんだ。

 閉鎖したのは、傘下の京樽のすし店「海鮮三崎港」と和食店「わのか」。わのかは11月末までに全店閉鎖した。この京樽と、下期から連結対象になったステーキレストランチェーン「どん」が、いずれも2億円前後の赤字を計上した。

 その結果、売上高は昨年同期比8.9%増の1267億円、営業利益は同57.5%減の22億円だった。【望月麻紀】

838とはずがたり:2009/01/06(火) 17:40:03

モンテローザには頑張って欲しいですな。こき使われて大変そうな印象はありますけど。

「白木屋」「魚民」などで失業者最大500人を正社員雇用へ
2008.12.19 14:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081219/biz0812191401008-n1.htm

 「白木屋」「魚民」などの居酒屋チェーンを展開する「モンテローザ」(本社・東京都武蔵野市)は19日、金融危機による業績悪化で解雇された各企業の派遣社員や正社員を対象に、同社の正社員として雇用する方針を明らかにした。

 採用職種は同社系の居酒屋でホールやキッチン業務を行う店長候補で、年齢や経験は問わない。単身者には寮も提供するという。募集は全国で行い、最多で500人を予定しているという。

 同社によると、1年目の平均年収は約360万円。平均3年程度で昇格している店長クラスで約600万円になるという。

 同社では「毎年100店舗程度の出店を予定しており、人材を確保したい。正社員にシフトしてサービス内容を充実させたいという面もある」と話しており、27日の神奈川県藤沢市を皮切りに、製造業などで雇用調整のあった地域を中心に会社説明会を開いていく。問い合わせは同社採用センター(フリーダイヤル:0120−45−8788)。

839千葉9区:2009/01/11(日) 13:26:52
http://www.asahi.com/food/news/SEB200901060006.html
韓国にも「チャンポン」 長崎から渡った?スープ真っ赤
2009年1月11日
 長崎名物と言えば、チャンポン。ところが、海を隔てた韓国・釜山にもチャンポンがあると聞いた。同じもの? それとも全く別? 現地で食べてみた。

 釜山駅の近くの中華街。十数軒ある中華料理店のほぼすべてで、チャンポンが食べられるという。

 長崎市釜山事務所長の佐々木康夫さん(56)が紹介してくれた人気店「中南海(チュン・ナン・ヘ)」のメニューには「炒碼麺」とあり、ハングルで「チャンポン」とルビがふってあった。1杯5千ウォン(約360円)。

 テーブルに並んだのは、スープの色が全く違う2杯。一つは長崎のものに似ているが、もう一つは真っ赤だ。

 長崎に近い方を食べてみた。あっさりとしたスープだが、ニンニクが利いていて、長崎のものとはちょっと違う。めんはつるっとしたのどごし。エビやイカ、かまぼこ、タマネギ、タケノコ……。キャベツではなく、白菜を使い、干しナマコやフグ、マツタケも入っている。

 赤いスープの方も、ひと口。辛い。思わずせき込み、汗が噴き出した。

 社長兼料理長の衣建柱(ウィ・コン・チュ)さん(52)によると、材料をいためるときに、レンゲ2杯分ほどの粉唐辛子を入れるという。客は二つの味から選べるが、韓国人の8割が辛い方を注文する。「韓国ではチャンポンは辛いものと思われている」

 衣さんの父は中国・山東省から韓国に来て、ソウルの近くで中華料理店を営んでいた。チャンポンは、衣さんが幼いころから作っていた。衣さんは「山東省から韓国に来た華僑がその後、長崎に行ってチャンポンを広めたのでは」と話す。

 だが、チャンポンは長崎発祥が定説だ。長崎市松が枝町の中華料理店「四海楼」の創業者、陳平順さんが1900年ごろ、中国人留学生のために知恵を絞って考え出したとされている。

 ひ孫で4代目社長の優継(まさ・つぐ)さん(43)は「チャンポンは福建料理がルーツ。韓国にもチャンポンがあるのは知っているが、似て非なるものでしょう」。韓国から来た旅行ガイドからも「長崎が発祥だと、みんな知ってますよ」と言われたことがある。「チャンポンという呼び方も長崎でできた。それが韓国に渡ったのでは」と推測する。

 衣さんも「長崎が発祥の地」と耳にしたことがあるという。その上で「どっちが先かは重要じゃない。同じような材料をコックの前に並べたら、その国の人の味覚に合わせた同じような料理を作るでしょう」と話す。「でも、有名な長崎のチャンポンを一度食べてみたいね」(伊東聖)

840とはずがたり:2009/01/16(金) 00:30:57

別冊宝島
『伊達式 飲んでも食べても太らない本』
を読む。

ラーメン…食前に野菜ジュースを一本飲む・具が先

焼肉…最初にキムチとレバ刺し。肉食はダイエットに効果有り。脂肪分が多いのでカルビ・タン・豚トロは不可 〆に冷麺は体冷やして代謝を落とすので不可,クッパがよい

断食…食べ過ぎた分が脂肪に変わるのは約2週間後。どか食いしても1〜2日の間に消費してしまえば大丈夫。食べ過ぎから18時間は何も口にしないのが理想的。胃のサイズが元に戻るのにその位の時間が掛かるから。半年に一回ぐらいは48時間程度の断食するのも体にとっては良い。人間の体は48時間何も食べないと排泄モードに切り替わる。ただし専門家の元でやった方がよい。個人でやるならば簡単なプチ断食がお薦め。パターン:朝…フルーツジュース,昼…野菜ジュース,夜…和定食,パターン2:朝:和定食/昼…和洋中いずれかの定食/夜…野菜ジュース。実行した後は恢復期が必要。お粥など

ケーキ:代謝に必要な栄養は殆ど含まれていない。無塩野菜ジュースや豆乳を飲むと良い。

イタリアン…パスタやピザは良くない。リゾットやニョッキにすべし。

ファーストフード…プライドポテトは油が良くない。ハンバーガーだけにすべき。もしくは野菜サラダ

間食…チョコレート:カカオポリフェノールが動脈硬化の予防やアレルギー緩和,あんこ:原料の小豆には豊富なミネラルなど,胡麻:肥満の防止に役立つセサミン。スナック菓子・クッキー・ケーキは避ける

中華料理…小龍包・餃子・春巻きよりも大蒜・生姜・葱等体を温めるものが沢山使われている中華料理を。杏仁豆腐もダイエット向きの甘味

肉…鶏肉は×。脂肪の代謝を上げるL−カルニチンを含むのは羊(208.9mg/100g),牛(59.8mg/100g),豚(35mg/100g)。赤身が良い。牛ならヒレ・スネ・モモ。豚は生姜焼き・ヒレカツなど。軟らかい肉(ハンバーグ)等よりもステーキや生姜焼き,ごろごろと肉が入っているシチューなどが良い。良質の蛋白を摂ることが必要

肉or魚…居酒屋へいった時などはどちらかに絞らないと体が混乱して消化不良になる。消化不良は必要な栄養不足を招き食べ過ぎる

コンビニ…違うコンビニ,違う弁当を試せ

寿司…週に一度は寿司屋に。生魚には脂質を排出してくれる働きが。ご飯も酢を加える事によって糖の吸収が穏やかになるから太りにくくなる。体を冷やすが味噌汁が効果的

昼飯…GI値の低い者から喰うのがよい。まず漬け物,次ぎに酢の物・和え物・サラダ・汁物・主菜,最後にご飯。

牛乳…日本人は消化能力が弱いこともある。

パン…ご飯の方がよい。もしパンにするなら豆乳と一緒に

温かいもの…体を冷やすと代謝が低下するのでダメ

ニート(NEAT:非運動性活動熱発生)…エレベータを使わない・電車の中では立つ・立って家事やテレビや本を見る・坐ってる時は膝の間に名刺やカードを挟むと良い

油…悪い油を流すために良い油が必要。紫蘇油等天然植物油が良い。アルファリレノンがコレステロール対策に良い。

チョコ…愛情に満たされた気分になるそうな

食事…3〜7日程度のスパンで量を調整するように。食べた物を日記に書き出してチェック。体重ではなくウエストで測る。スマートな人はスマートになるものを食べている。

電子レンジ…電磁波は栄養素を乱すと云われている。

主食…バラエティ豊かに食べる必要

コーヒー…朝一は良くない

豆腐…ホルモンバランスを整える食材

体の欲するものを食べた方が良い…きちんと栄養を摂っているとからだに悪いものは食べなくなるもの

841千葉9区:2009/01/18(日) 02:39:21
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0116/3p.html
はなっこりー使ったスパゲティ 県内セブンで発売
2009年1月16日(金)掲載

「はなっこりー」を具材に使ったスパゲティ
コンビニエンスストアを全国展開する「セブン―イレブン・ジャパン」は、山口県オリジナル野菜「はなっこりー」を具材に使ったスパゲティを十六日から県内の店舗で発売する。県産食材を活用した弁当販売による地産地消などを通じて地域活性化を図ろうと、同社と県が昨年七月に締結した包括連携協定に基づく取り組みの一環。

発売する商品は「はなっこりーときのこの和風スパゲティ」。しょうゆベースの味付けで、内容量は約三百八十グラム。シメジ、ベーコンなどの具材と一緒にゆでたはなっこりーが約三十グラム(一本―一本半程度)入っている。価格四百三十円。

県内にある二百二十五店舗(昨年末現在)のうち、県西部の百四十店舗で十六日から発売し、県東部の残る八十五店舗では二十日から販売を始める。三週間で約一万食を販売予定で、売れ行き好調であれば三月まで延長する。

同社によると、はなっこりーを使ったスパゲティは昨年十一月ごろ試作に取りかかった。花と茎のシャキッとした食感を生かすため、それぞれの部分を別々にゆで上げたという。

県流通企画室によると、はなっこりーは、県がブロッコリーとサイシンを交配して誕生させたオリジナル野菜で、一九九九年に農水省に品種登録された。県全域で生産され、十一月から一月にかけて出荷のピークを迎える。年間出荷量は約百八十トン。

842とはずがたり:2009/01/21(水) 18:11:58
ビオナーデ(BIONADE)は、ドイツ生まれの体にやさしい炭酸飲料
http://bionade.blog17.fc2.com/

ビオナーデ(独:Bionade)は、ドイツで開発された有機発酵させた炭酸飲料であり、ビオナーデ社(Bionade GmbH)の登録商標である。開発者であるディーター・ライポルトが所有する、バイエルン州・オストハイムのペーター(Peter)ビール醸造所で製造されている。

味はレモネードに似るが、麦芽を発酵して製造する方法はビールに似ている(ただしビールと違い、酵母菌を用いながらも発酵によるアルコール分は発生しない)。バイオブーム、オーガニックブームという風潮も追い風となり、1995年に開発されて以来ドイツで人気のソフトドリンクとなった。

発酵の後、濾過、炭酸添加、天然香料の添加、カルシウムやマグネシウムを強化してある。 ディーター・ライポルトは、ドリンクの開発、技術改良に8年と150万ユーロ近くを費やした。0.33と0.5リットル瓶の2規格があり、種類は、エルダーベリー(Holunder) 、ライチ(Litschi)、ハーブ (Krauter)、 オレンジ(オレンジ&ジンジャー)(Ingwer-Orange)とフォルテ(Forte)の5種類がある。

843千葉9区:2009/01/23(金) 23:04:59
http://www.nnn.co.jp/news/090122/20090122009.html
駅弁「いかすみ弁当黒めし」大人気 売れに売れて増産
 JR鳥取駅の駅弁「いかすみ弁当黒めし」が売れに売れている。全国放送のバラエティー番組で紹介されたのがきっかけで、開発したアベ鳥取堂(鳥取市富安二丁目、阿部正昭社長)には問い合わせが殺到。以前は真っ黒なごはんが敬遠されがちだったというが、放送後は「かに寿(ず)し」と並ぶ看板メニューになりつつあるという。


 黒めしは、イカ墨としょうゆで炊いたごはんの上にイカの煮付けが四切れ乗っている。砂丘らっきょうの素揚げやイカ団子も盛った。特製のたれで味付けしたイカはプリッとした食感が楽しめる。一個千百円。

 「見た目がよくないので、店頭での食い付きはいまいちだった」と同社。昨年は一日に五個程度、好調な日で十個程度の販売だった。しかし、今月十四日放送のフジテレビ系「笑っていいとも!」で、タレントが「おいしい」と評したのを機に大人気となった。

 鳥取駅の売り場では、売り切れる日もあり、増産して対応しているが、一日に六十個近く売れ、夕方には品薄になっている。放送後初の日曜日となった十八日には約百個を販売した。以前はまったくなかった全国発送も需要が高まっているという。

 同社には問い合わせも全国から相次いでいる。テレビ番組などで活躍する食の研究家から「講演会の資料として活用したい」との電話もあったという。

 阿部社長は「景気が悪い時期なのにありがたいこと。自分の子が大きく育ったようにうれしい」と喜んでいる。

844とはずがたり:2009/01/25(日) 18:18:07

「うどんの起源は中国でなく日本」伝承料理研究家が新説
2009年1月25日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043561199/501

845とはずがたり:2009/01/31(土) 03:12:25
昔からキャラメルコーンが大好きであったがその驚異(脅威w)のカロリーに加え,軽蔑する加藤紘一との不透明な関係ともうくわねぇと思ってたんですけど本日当社比5倍のでっかいキャラメルコーンをコンビニで見かけて思わず買ってしまいました(・∀・)
けどなんか焦げ臭くて小さい方が美味いわ…騙された気分ヽ(`Д´)ノ

848千葉9区:2009/02/11(水) 23:02:21
親子丼といえば「なかう」のイメージ
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021030_all.html
吉野屋からとろ〜り半熟タマゴの「親子丼」新登場
並盛480円…10日から各店舗で順次販売

 とろ〜り半熟タマゴと鶏ガラから作ったダシで仕上げたこだわりの味わい−。吉野屋に「親子丼」が新登場した。

 さっそく食べに行ってみた。さあ、厳しくチェックだ!

 ほほう、黒いどんぶりが高級なイメージを演出、親子丼がウマそうに見えるね。鶏肉はモモ肉、皮付の肉を1センチ位にカットしたものが10切れくらい入っている。

 ダシは玉子、鶏肉、玉ねぎの素材を活かす“まろやか”な味付けだ。なかなかいけるが…惜しむらくは、海苔やみつばのトッピングが欲しいところ。

 値段は並盛480円。これを、ちょっと高めと感じるかどうか。牛丼並が380円だからな〜。でも、親子丼を扱うライバル・チェーン店は490円。つまり、他より10円安い設定になっている。

 10日から順次全国で販売開始とのこと。サラリーマンの昼ご飯に1つバリエーションが増えるのはありがたい話だ。

849小説吉田学校読者:2009/02/23(月) 07:03:25
つるつるでこしのある讃岐うどんが昨今うけておりますが、どろどろヌメヌメの大阪風うどんの方が私は好き。記事にあるように冷やしうどんなら、讃岐に軍配。温かいうどんなら大阪に軍配ですね、私は。
そして、記事後段の「三位一体」。私が家でうどんを食べるときは、かき揚を乗せ、5分ほど待つ。そして、かき揚の衣がはがれて、グチャグチャヌルヌルになったところに七味をかけて、一気に食べる。これぞうどんの三位一体の極みではないだろうか。

勝手に関西世界遺産 登録番号206 大阪うどん
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK200902190005.html

 小麦粉を塩水で練り、めん棒で押し広げ、びょうぶたたみにして包丁で太く切るうどん。起源は中国のワンタンという説が有力だが、私は、うどんは鎌倉末期ごろ京都の禅院で誕生したと考える。
 モデルは中国生まれの切麺(チェミェン)をコピーした切り麦である。これは鎌倉中期以前の京都で、主に夏に冷やして食べた。今の冷や麦である。細切りのめんで、太さは約1.5〜1.6ミリであった。
 熱湯に漬けて食べると、細いためすぐ伸びた。そこで、熱湯漬けにしても伸びにくい太切りに日本独自に改良されたのが、うどんである。熱湯漬け専用のめんということで温飩と命名した。食べ物ゆえ、「さんずい」を食偏に改めた「饂」という文字を作り、饂飩とした。
 戦国時代から江戸初期にかけて書き継がれた金閣寺の日記には烏飩、饂飩、ウトン、ウントン、温飩、ウドン、烏雲、于曇、曇華と、うどんの記述のオンパレード。織田信長と抗争中の石山本願寺の日記にはウドンとある。大阪うどんは石山本願寺の寺内町で誕生したと思われる。最盛期には商人や手工業者ら8千人が住んだこの町内に、うどん屋があったに違いない。
 江戸初期の「大坂市街図屏風(びょうぶ)」には、うどんを打つ女が描かれている。うどんは椀(わん)盛りであるから、熱い汁がけである。一方、僧侶や公家は熱湯漬けにしたうどんに、みそを水で溶いて煮詰めて布でこした垂(たれ)みそをつけて食べた。
 江戸末期に書かれた「街迺噂(ちまたのうわさ)」でうどんのメニューを見ると、素うどん、あんかけ、のっぺい、けいらん、小田巻蒸しがあり、四天王寺の門前では浅い鉄鍋で煮る鍋焼きうどんの夜売りがあった。
 原料の小麦は和泉や河内、摂津のほかに出羽や越後、関東、伊予、備中、備後、九州から入った。幕末に大坂町奉行だった江戸の久須美祐雋(くすみ・ゆうせん)は「大坂のうどんは雪白で味わいは甘味」と言っている。かけ汁は、昆布やカツオ節、宗田節、サバ節で取るだしに薄口しょうゆで味を付け、砂糖を忍ばせた。まったりとした味になっていたのだろう。
 大阪うどんの特徴は、ムチムチとしてかんだ後味が甘いことだった。まったりとしたかけ汁によくなじむ。今、讃岐系のゴムタイヤみたいに硬いうどんが幅をきかせている。これは冷やしてしょうゆがけで食べるうどんで、まったりしたかけ汁には合わん。
 ゆでて1人前ずつまとめる「玉取り」をして2時間ほどおくのが大阪うどんだった。ある製粉会社の試供品のうどん粉でこれをやったら実に甘味。大阪うどん、がんばってヤッ。
(文・奥村彪生〈伝承料理研究家〉 写真・中田英博)
○「三位一体」後味よし
 奥村さんに紹介された大阪うどんのしにせを訪ねた。
 大阪・船場の「うさみ亭マツバヤ」は1893(明治26)年創業で、きつねうどん発祥の店として知られる。3代目宇佐美芳宏さん(64)は「感触を大事にしなきゃいかん」と手で生地をこねる。だしには、花崗岩(かこうがん)を入れたつぼで水道水を寝かせた「丸くて重量感のある水」を使う。昆布と宗田節、カツオ節、サバ節でだしを取り、薄口しょうゆと酒、みりん、砂糖、塩で味を調える。揚げは京都・錦市場から仕入れ、二番だしで2、3日かけて炊き上げる。
 大阪府池田市の「吾妻(あづま)」は1864(元治元)年創業。一番人気は、直径2ミリと細い「ささめうどん」だ。先代が讃岐うどんに対抗して湯がきたてを出したい、と始めた。具だくさんで、あんかけのだしが細いめんによくからむ。だしは羽釜で作った後、口の小さい一升のとっくりに入れ替えて保存し、注文が入ると湯せんする。「香りを逃がさず、煮詰めないため」と6代目巽(たつみ)正博さん(45)。
 常連という老夫婦は「後味がよく、のどが渇かない」といい、2人ともささめうどんの大盛りを平らげた。私もささめうどんを頼んだ。ショウガのきいた、まったりしただしを飲み干した。
 大阪うどんはだし、めん、具がそれぞれ出過ぎず、調和しているから「三位一体」とも表現される。二つのしにせで実感した。(吉川一樹)

850とはずがたり:2009/02/23(月) 12:21:49
関西をこよなく愛し,東京一極集中を激しく憎む私ですが,うどんのつゆは薄くて上品な関西風ではなく真っ黒で下品で田舎風の東京風が好きであります。関西風では汁啜った気にならんっw

851小説吉田学校読者:2009/02/23(月) 20:45:50
>>850
うどんは、私は、「関東→関西」という嗜好を経て、「どちらでも可」になりましたね。そばの場合もそうなんですが、「三位一体」、すなわち、麺とつゆと具のシンクロこそが醍醐味なのではないだろうか。それを考えると、関東風でも関西風でもどちらでも良い、と泉鏡花みたいなことを言ってみる。

さて、「煮こごり丼」「うなだれ丼(鰻丼のたれだけかける)」「牛スジカレー」は私の大学時代の貧乏食御三家でありますが、こうやって商品になると、心境複雑であります。時代が早すぎたかww

【兵庫】須磨丼がB級グルメグランプリ初代王者
http://www.asahi.com/food/news/OSK200902230042.html

 神戸市須磨区ならではの庶民的なB級グルメを生み出して街を元気づけようと、地元の商店主らが企画した「第1回須磨発B級グルメ発掘グランプリ」が22日、同区の国民宿舎シーパル須磨で開かれた。グランプリには須磨特産の穴子とその煮こごりを使った「須磨丼」が選ばれた。
 地元の商店主ら約50人らでつくる「須磨を西海岸化し隊」とシーパル須磨の共催。昨年11月に企画し、プロ、アマチュアを問わず、今年1月末の締め切りでレシピを募集した。
 この日は、本選に残った地元の店主や一般参加者の計17組が出店。やどかりの形をしたパン「いたやどかりちゃん」、牛すじとコンニャクを甘辛く煮込んだぼっかけを巻きずしにした「うずしお ぼっかけ巻き」などのオリジナルメニュー17品を来場客が味わった。
 来場客の投票と審査員の採点から、底引き網漁船を所有する幸内政次さんが考案した「須磨丼」が初代チャンピオンに輝いた。
 「須磨を西海岸化し隊」の隊長で、創作料理店を営む尾崎秀則さん(40)は「夏のイメージが強い須磨が年中にぎわうようにしたい。今後もグランプリ作品や応募作品をご当地グルメとしてイベントで紹介し、グルメマップも作製したい」と話している。

852千葉9区:2009/02/23(月) 21:33:24
北海道系の居酒屋で良く見かけます
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902230022
ラーメンサラダ 北の国から
2009年02月21日


野菜たっぷりでとてもヘルシーな北海道の定番メニュー「ラーメンサラダ」

■ヘルシーB級グルメ、全国へ発信


 北海道で生まれ、道内では定番メニューの「ラーメンサラダ」。このヘルシーな人気料理を広く知ってもらおうと、北海道の製めん会社がホームページで情報発信し、独自商品も開発した。濃厚なみそラーメンに始まり、ジンギスカン、スープカレー……と新しい食を次々送り出してきた北海道。道産子が「ラーサラ」と呼んで愛するB級グルメも、全国区になる日が来るか。


 ラーメンサラダの誕生には諸説あるが、80年代に札幌の飲食店がビールのつまみに作ったというのが有力だ。今では道内の居酒屋メニューとして定着した。


 ラーサラの基本形は、よく冷やした札幌ラーメン特有の黄色い縮れめんにレタスやトマトなどの野菜を添え、ゴマ味のドレッシングであえたもの。ただ、ジャガイモや肉、海産物など何をトッピングしてもいいし、ドレッシングも様々。各店が工夫を凝らした味で競い合っている。


 一見冷やし中華に似ているが、ラーサラはあくまで野菜が主役で、みんなでつつき合う楽しさもある。子どもが野菜を喜んで食べると評判だ。


 「大好きなラーサラをもっと広めたい」と思い立ったのは、望月製めん所(登別市)の泉田覚社長。こだわりを持つ道産小麦のPRにもなると、仲間たちとラーサラを全国区にする活動を始めた。


 昨春に開設した「世界初」のラーサラ専門HP「ラーサラ三郎」(http://www.ra-sala.com/)では、店の食べ歩きルポなどを掲載。ファンからお勧めレシピを募集したところ、和風ソースやジンギスカン味など30を超える個性的なメニューが集まった。


 横浜市で子育ての新聞を発行する母親らの会は「家族で楽しめる料理」と注目。レシピを持ち寄って食事会を開いている。HPには遠く沖縄やフランスなど内外からも多くの反響が寄せられる。


 泉田さんは「全国の家庭が楽しむような定番料理に育ってくれれば」と期待する。


(伊藤唯行)

853名無しさん:2009/02/23(月) 21:35:34
http://homepage1.nifty.com/hisui/tokob07.htm

武蔵野うどん
2002/11/23
所沢あたりで昔から食べられているうどんを武蔵野うどんというかどうか、よく知らないのであるが、たまたまテレビを見ていたら、そのような言い方がされていたので武蔵野うどんとしておく。
あるうどん屋さんの紹介でつくり方や、付け汁で食べること、ほうれん草のゆでたものやねぎを糧(かて)ということでつけてあったことなど、所沢のうどんに似ているな、と思ってテレビを見ていたら、所沢に接する東村山のうどんの紹介であった。肉汁というのは私の家ではやらなかったが、所沢のうどん屋では多い。
テレビを見つつ、母に言われてうどんの粉を足で踏まされたことを思い出した。先日、同じく市役所財政課のSさんも子どものときに同じくにうどんの粉を足で踏まされたと言っていた。本来の所沢のうどんはつるつるしていない。少し粉っぽい感じがして白くはないし、宴会などのもてなしの最後はうどんが出ることが多い。
私が子どもの頃、お正月には久米の水天宮の大祭の手伝いで毎年のように行っていた。一日の仕事を終えて食事があり、その最後はやはり、うどんだったと記憶している。讃岐うどんや水沢うどんも、たしかにおいしいと思うが、自分にとってのうどんは、やはり所沢のうどんである。その地域の食は大切にしたい。
テレビでは八国山も紹介されていたが、東村山側から見た八国山のようであった。宮粼駿さんの「となりのトトロ」では七国山というのが出てくるが、八国山のことらしい。八国山には、よく行ったし、一番印象に残っているのは、かぶと虫のメスにオシッコをひっかけられたか、ひっかけられそうになって驚いたことである。今では八国山の前にあった田んぼもなくなったし、松ヶ丘の住宅街に変わって景色も昔とはかなり違ってしまった。
なんだか、うどんが食べたくなってきた。

854とはずがたり:2009/02/23(月) 22:51:26
我が掲示板は時ならぬうどんブームですなw
因みに讃岐うどんは好きですね〜。
丸亀製麺とかたまに喰いたくなって行きます。
http://www.toridoll.com/toridoll/marugame_index.html

食を全く語れない俺(←旨い旨いとがつがつ喰う派です(´・ω・`) )としては吉田学校さんみたいに三位一体論等とても展開できませんけど,あんまり麺には拘らない方かも。ラーメンはスープが,うどんは上に載っける掻き揚げで評価が決まってしまいます。。

因みにとなりのトトロも好きなので七国山ならぬ八国山があるなどと聞くと,ちょっと行きたくなりますな〜。
核都市広域幹線道路の反対運動のサイトにトトロの森を破壊するなと書いてありましたけどやはりあの辺なんですね。

855小説吉田学校読者:2009/02/26(木) 07:32:25
>>854
私が三位一体説を唱えるようになったのは、仕事で新宿に行った際、「そこらのラーメン屋」に「うちは、スープが売り物なんだから、スープから先に飲んでよ」と注意されたのがきっかけであります。

さて、チューハイ。酒場で飲むチューハイは、何であんなに旨いんだろう。甘ったるいのもいいけど、柑橘系でぐいっといきたい。そこらにある焼酎をそこらにある飲み物で割るのがポイントで、吉田学校一押しの飲み方は、チューハイと、小手でくちゃくちゃやりながらのもんじゃです。

元祖チューハイ下町で愛され
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000902230002

◆炭酸で割り、レモンやウメ風味エキス 戦後、若者を魅了
 焼酎ハイボール、通称「チューハイ」。居酒屋のおなじみメニューだが、地域によっては飲み方がかなり違う。炭酸水で割った甲類焼酎に、レモンやウメ風味のエキスを注ぐのが東京の下町流で、「元祖」を名乗る。氷はほとんど入れない。いまも下町で根強く愛されている「元祖チューハイ」の起源をさぐった。(小泉信一)
◆一升瓶の「魔法」
 東京の東端、小岩。1961(昭和36)年創業の居酒屋「浅草バー」ではビールや日本酒よりチューハイに人気が集まる。淡い琥珀(こ・はく)色。口に含むと、少し甘い。すっきりとした味わいが広がる。モツ焼きや煮込みなど脂っこいつまみとの相性がいい。
 店の主人が一升瓶に入ったエキスの液体を見せてくれた。「これを加えることでチューハイは魔法の力を得るんです」。表示は「清涼飲料水」で、麦芽糖や香料などが配合されている。製造元は都内の小さな飲料水メーカー。創業以来使っているという。
 この元祖チューハイ。圧倒的な下町文化だ。大手酒造会社の宝酒造(京都市)の「TaKaRa酒生活文化研究所」担当者が3年かけて都内500軒以上の居酒屋を調査し、元祖チューハイが置いてあるかどうか大まかに表した地図がある(05年発表)=イラスト。
 JR京浜東北線の東側が多く、区で言うと、葛飾、墨田、江東、足立、江戸川、台東、荒川の7区に集中。特に京成線沿いが目立った。「元祖チューハイのスタイルを頑固に守っている店が下町にはやはり多い。チューハイ文化圏と言っても過言ではない」と同社は話す。
 チューハイの起源は諸説あるが、戦後進駐軍が飲んでいたハイボールがルーツともいわれている。高価なウイスキーは庶民にとって手が届きにくく、焼酎の炭酸割りに。だが、当時の焼酎は粗悪。飲みやすくするためにシロップのようなエキスが開発された。
◆安く酔えて
 BSデジタル放送「吉田類の酒場放浪記」で人気のイラストレーター吉田類さん(59)によると、メーカーは下町に多く、昭和30年前後の第1次焼酎ブームに乗り、浅草や千住、深川などの大衆酒場で爆発的に売れた。
 「下町は町工場が多く、労働者も地方から出てきたばかりの若い人が多かった。チューハイは当時、ビールの3分の1くらいの値段。安く飲めて酔える、ということで下町の居酒屋では行列ができるほどの人気になったんです」
 宝酒造環境広報部によると、女性も訪れやすいチェーン居酒屋が台頭した80年代、チューハイ人気は全国に広がる。同社が缶チューハイを発売したのも84年だ。
◆増える飲み方
 飲み方の概念も広がり、生の果汁で割ったものや、焼酎を炭酸で割っただけの飲み物もチューハイと呼ばれるようになった。
 00年代に入ってからは大手ビール会社も缶チューハイ市場に参入。規模は約2100億〜2200億円という。消費者の健康志向を反映してか、糖質やカロリーを抑えた商品も相次いで登場した。
 一方、宝酒造は06年3月、元祖チューハイの味を再現しようと缶の「焼酎ハイボール」を製品化した。「やはり売れ行きも下町でいいようですが、全国区にしたいですね」

856とはずがたり:2009/02/27(金) 14:54:17

受験生の皆さんどうっすか?林檎は体にも良いし,糖分の補給は脳を動かすに必須♪

「落ちないりんごジュース」好評 秋田市の果樹組合が販売
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090227g

受験生を応援しようと、種沢果樹組合が販売している「落ちないりんごジュース」

 秋田市雄和の種沢果樹組合(伊藤敬一組合長)が受験生の合格祈願のアイデア商品として、先月末から販売を始めた「落ちないりんごジュース」が、地域の話題となっている。

 昨年秋、同組合の果樹園では「ふじ」が大豊作だったことから、一部は今年1月まで収穫できずにいた。このリンゴを有効活用できないかと伊藤組合長が思案。秋の台風や冬の降雪でも“落ちなかった”リンゴにあやかり、「受験勉強に励む子どもたちの力になればとアイデアが浮かんだ」と伊藤組合長は話す。

 リンゴは収穫前ならば、味や品質が落ちることはないという。無添加、果汁100パーセントと、受験生たちの健康にも配慮。1リットル瓶2本入り、1000円。同市雄和の同組合事務所のほか、秋田ステーションビル・トピコ、大仙市の道の駅「かみおか」などで販売している。

 先月末の販売開始から、購入者からは「飲みやすく、ジューシー。さわやかな甘さがおいしい」と大好評。「孫が受験なのでお守りとして」「勉強中の子どもに飲ませてやりたい」という保護者らからの問い合わせも多いという。

 問い合わせは同組合TEL018・886・3265
(2009/02/27 10:27 更新)

857とはずがたり:2009/03/15(日) 15:13:27

すげえ>外食産業が落ち込む中、「餃子の王将」全店黒字を達成。

京都の味ってのは結局ごてごてぎらぎらの王将と天一(天下一品)な訳で,はんなり和風と京都風などと有り難がってるのを見るとせせら嗤ってしまうが,それは京都の二層文化の下層階級に学生が属していたからかもしれぬ。

其れは兎も角茨城県内には王将がないヽ(`Д´)ノ(大阪王将ならある)
一番近くて柏の16号沿いか。早く上陸して欲しいものである。

店舗毎の裁量の豊富さは確かにこの,記事の通り。色んなセットメニューが各店舗で異なっている。天津飯+餃子+唐揚げの王道セットぐらい共通してやってて欲しいところだけど。あとジンギスカンが不味いのは頂けない。

あと黒字の秘訣は汚らしくしてても王将だからと許されてしまう印象づくりかなw

ファミレスから家族客を奪取 「餃子の王将」強さの秘密 (MONEYzine)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_restaurant__20090315_2/story/moneyzine_137313/

 王将フードサービスは11日に2009年3月期の連結業績予想の上方修正を行った。外食産業が落ち込む中、「餃子の王将」全店黒字を達成。なぜこれほど強いのか。

 レストラン「餃子の王将」を展開する王将フードサービスが外食産業で頭ひとつ抜けた存在感を発揮している。今月11日に発表した2009年3月期の連結業績予想では上方修正を行い、売上高は昨年5月時点の予想より17億円多い545億円、純利益は3億円多い32億円を見込んでいる。

 純利益は従来予想の29億円の時点で、すでに過去最高を見込んでいたが、さらに3億円を上乗せした。既存店売上高は2月まで19ヵ月連続で前年を上回っている。国内景気が落ち込み外食産業全体が不振に陥っているなか、王将フードはなぜこれほど強いのか。

 好業績を支えるのは、やはり餃子。数あるメニューの中でも一番人気を誇る。全国にチェーン展開しているのにもかかわらず、餃子の具材の豚肉は、国産の「生」を利用。中身も皮も自前で作り、半生状態で店舗に配送し、店内でその日のうちに手巻きして調理する。決して作り置きをしないこだわりの味が、リピーターを次々と生み出している。同社は原材料価格の高騰で昨年5月に餃子1人前(6個)を21円値上げするという苦渋の決断を行ったが、ふたを開けてみればこの値上げも客離れにはつながらず、むしろ米リーマン・ブラザーズが経営破たんし、金融危機が勃発した10月ごろから家族連れや学生の来店が増え、既存店ベースの客数は前年同期実績を約4%上回って推移している。

 またチェーン展開する外食業界の基本である「どの店でも同じメニューを同じ味で提供」という概念も「餃子の王将」には当てはまらない。500店舗すべて立地・大きさ・レイアウト・定食メニュー等が一店ずつ異なり、各店舗がそれぞれの個性を発揮させるようなシステムを採用している。財布に余裕のない学生向けに大学限定メニューや30分の皿洗いで食事代を無料する店さえ存在する。一店一店が地域・立地に見合った最適な販売方法を生み出し、地元に愛される好循環を生んでいる。

 しかしこうして各店舗にある程度自由な裁量を与える一方で、経営陣の数字に対する姿勢はきびしい。毎朝、前日の売上集計の速報を全店舗社長自らチェックし、前年の同じ日と比べて売上の状態を分析する。売上の減少が目立つ店は、すぐさまエリアマネージャー( 数店舗を統括管理する) と店長とで問題解決への話し合いがもたれる。こうした早めの改善策が、不採算店舗の発生を未然に防ぎ、「餃子の王将」 全店黒字を達成させた要因のひとつとなっている。

 これまでファミリーレストランがリードしてきた外食産業だが、家族客なども、より低価格の「餃子の王将」やイタリア料理レストランチェーンの「サイゼリヤ」に流れている。外食産業は狂牛病や鳥インフルエンザ、残留農薬など外的要因が業績に影響を与えることも多いが、順調に新店計画が進めば、景気低迷が進む09年に王将フードサービスが業界でひとり勝ちする可能性も出てきた。

MONEYzine編集部[著]

858千葉9区:2009/03/16(月) 21:08:07
http://www.asahi.com/business/update/0316/TKY200903160291.html
日清チキンラーメン風おむすび、ファミマ期間限定で
2009年3月16日19時10分

 ファミリーマートは24日から、日清食品のインスタントめんをイメージしたおむすびを、全国の7400店で4月20日までの期間限定で売り出す。「日清チキンラーメン風おむすび」は、発売50周年となったチキンラーメンの細かく砕いためんを、しょうゆなどで味付けしたご飯に混ぜ込んだ。税込み158円。「日清焼そば風おむすび」は138円、「出前一丁風おむすび」は158円。

859とはずがたり:2009/04/02(木) 01:31:41

行ってきました。段取りは悪かったけどうどんのつけ麺は珍しく野菜も沢山摂れていいかも。

おめん
http://www.omen.co.jp/omentoha.html

860千葉9区:2009/04/11(土) 00:31:26
東京は日本で一番 食がまずい街だと思うのですが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090410-00000324-reu-int
「世界一グルメな都市」は東京=米誌
4月10日13時37分配信 ロイター

 4月9日、米フード・アンド・ワイン・マガジン誌が選ぶ「グルメのための都市」に2年連続で東京がトップに輝いた。2006年11月撮影(2009年 ロイター/Toru Hanai)

 [ニューヨーク 9日 ロイター] 米フード・アンド・ワイン・マガジン誌が選ぶ「グルメのための都市」に2年連続で東京がトップに輝いた。革新的なレストランの豊富さと素材の素晴らしさがその理由。
 2位はバルセロナで、次いでコペンハーゲン、ロンドン、ニューヨークとなった。
 最先端の料理と活力ある食事情を格付けする同ランキングは今年で4回目。
 同誌の旅行部門編集者ジェン・マーフィー氏は「東京は確固たる『食の都市』だ」とコメント。その上で「東京はシェフたちが革新を求めに行く場所であるとともに、伝統的な食の歴史をも持ち合わせている」と述べ、東京の首位は圧倒的ものだと評価した。
 また、今回のランキングでは、ミシュランガイドで評価された多くのレストランを有し、昨年2位だったパリが圏外となる意外な結果にもなっている

861とはずがたり:2009/04/18(土) 16:02:02
そもそも美味いの?トリュフってのは。多分喰ったこと無いと思うのだけど。

国内で自生トリュフ15種発見/大半は新種、食用には?
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20090418000114
2009/04/18 10:12

 世界3大珍味のひとつとされ、高級食材として珍重されるトリュフの仲間(セイヨウショウロ属)が、国内に少なくとも15種自生していることを、東京大アジア生物資源環境研究センター(東京都西東京市)などが18日までに、初の遺伝子解析による分類で突き止めた。

 国内では従来、数種類が報告されていたが、これを大きく上回り、ほとんどが新種とみられるという。ただ、これらが食用に適するかは詳しく調べておらず不明という。

 同センターの奈良一秀助教(菌根菌学)と博士研究員の木下晃彦さんらは、北海道、神奈川、大分など14道県の林で採取したセイヨウショウロ属の子実体(キノコ)162個についてDNAの塩基配列を調べた。

 その結果、高級フランス料理に欠かせない黒トリュフの安価な代用品として流通している中国産トリュフと近縁の3種、欧州でしか発見例のない“祖先型”に近い2種、白くて小さい7種のほか、既知のトリュフとは遺伝的にかけ離れた2種など計15種が確認された。

 奈良さんによると、欧州では1万年以上前の氷河期に樹木が失われてトリュフが激減。黒トリュフの仲間はアジアの方が遺伝的に多様で歴史が古いと考えられており、今回の発見はこれを裏付けているという。

 奈良さんは「条件に合ったマツやコナラなどの林があれば、日本ではどの地域でもトリュフが見つかる可能性がある」と話している。

863とはずがたり:2009/05/04(月) 12:51:36
折角品川に泊まったのでアンナミラーズ逝ってきますた(;´Д`)
確かにスカート短めで胸も強調される感じで軽くハアハアしましたけど,女房に言わせるとケーキもコーヒーも全然美味しくないとのこと。
そんなもの食べに来る店じゃあないからと説明しておきましたけど,まあ次々と閉店になったのも仕方がないのでしょうな〜。

アンナミラーズ ウィング高輪店 (Anna Miller's)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1314/A131403/13020306/
5店舗が3店舗に成る記事が発表された時の記事
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/07/3_24.html
現在の店舗
http://www.takanawa.org/history/index.html

864とはずがたり:2009/05/06(水) 16:36:22

回転寿司90円台競争 魚価下落や節約志向が追い風
http://www.asahi.com/food/news/OSK200905030058.html
2009年5月4日

回転寿司と飲食・料理店の国内市場推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/food/OSK200905030059.jpg

 不況で多くの外食産業が低迷するなか、回転ずしが底堅い人気を集めている。定番の「1皿税込み105円」を下回る「52円」や「90円」といった値引きキャンペーンを各社が展開しているためだ。世界的な資源争奪戦で高騰した魚の価格が不況で下落していることや、節約志向で「安・近・短」のレジャーが好まれていることも追い風になっている。

 「無添くら寿司(ずし)」を展開する「くらコーポレーション」(堺市)は1日から10日まで全店で、携帯電話のメール会員に限り、サイドメニューのジュース(210円)を頼むと1皿105円を92円に値引きしている。家族連れなどの反応は上々で、売り上げは平日の50〜60%増しに。ゴールデンウイークに入ってからは「夕方以降、全国に約230ある店の半分で2時間以上、お待たせしている」(同社)という。

 値引きキャンペーンは、昨年12月から断続的に実施。昨秋から来客数が落ち込んでいたが、値下げの結果、売り上げ、客数が前年同期と比べ2割増えた店もあった。

 「あきんど」と「スシロー」を展開するあきんどスシロー(大阪府吹田市)も、全国約260店すべてで月5日程度、1皿105円から90円に値下げしている。昨年10月から一部の店で値下げしたところ、客数が最大で通常の約2倍になり、2月から全店に広げた。

 かっぱ寿司を展開するカッパ・クリエイト(さいたま市)も、ほぼ全店で昼食時に1皿94円に値下げ。元気寿司(宇都宮市)も昨年12月から毎月、一部店舗で店が指定する数品を1皿52円にするキャンペーンを続けている。

 値引きを可能にしたのは、高騰していた水産物価格の下落だ。中国など新興国での需要増大を背景に、1キロ通常300円前後の生ビンチョウマグロは700円超(昨年10月)に、通常600〜700円の輸入メバチマグロも800円台(昨年6〜10月)に跳ね上がっていた。しかし昨年秋以降は、世界同時不況や円高の影響で高騰前の価格水準に落ち着きつつある。

 また、各社とも新メニュー開発や食材の有効活用で一層のコスト削減を進めている。例えば、あきんどスシローではブリを切り身ではなく丸ごと買うことで仕入れコストを下げた。余った頭の部分は「カマ焼き」として販売している。通常ならすしネタとして扱わない真イカのミミもメニューに。元気寿司でも、うなぎの握りに使えない切れ端をトロロと一緒に軍艦巻きにした「うなとろ」が人気だ。

 市場調査会社の富士経済の予測によると、09年の飲食・料理店全体の市場規模は前年比1.0%減の6兆3千億円となる見通しだが、回転ずし業界は前年比4.4%増の4280億円に拡大する。

 105円回転ずしで顧客が支払うお金は1人平均約千円で、ファミリーレストランと同程度かやや高め。ただ、「豊富なメニューから選べて満足感が大きい」(あきんどスシローの豊崎賢一副社長)ため、割安感を感じやすい面があるようだ。各社とも「魚価下落で値下げの余裕が出てきた今のうちに、新規顧客を増やしておきたい」(くらコーポ)との思いは強く、値引き合戦も当面、続くとみられる。(佐藤亜季)

865千葉9区:2009/05/06(水) 22:12:24
バンコクに「牛野家」なる牛丼屋がありました。
看板の色もオレンジ

味のほうはというと・・・うまい!
日本の本家(?)より」イイ肉使ってるのかな?柔らかくて旨かったです。
ただ、米(タイ米ではなく短粒種でしたが)いまいちでした。

866とはずがたり:2009/05/06(水) 22:27:05
おおっ!笑>牛野屋

牛丼喰いたくなってきたw
因みに牛丼はなか卯派っすね〜。

867とはずがたり:2009/05/08(金) 01:15:59

湖池屋好きとしてはご冥福を祈らずにはいられませんな〜。

小池和夫氏死去 湖池屋創業者 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_obituary__20090507_2/story/07kyodo2009050701000702/

 小池 和夫氏(こいけ・かずお=湖池屋創業者、フレンテ名誉会長)3日死去、82歳。長野県出身。近親者で密葬を執り行った。お別れの会は6月16日午前11時半から東京都千代田区紀尾井町4の1、ホテルニューオータニで。葬儀委員長は小池孝フレンテ社長。遺族代表は妻陽子(ようこ)さん。日本で初めて本格的にポテトチップスの量産化に成功した湖池屋の創業者。湖池屋はフレンテの子会社。

[ 2009年5月7日18時35分 ]

868千葉9区:2009/05/11(月) 22:08:58
>>797>>846
http://news.livedoor.com/topics/detail/4143182/
アメリカで白熱化する、プレミアム・コーヒー戦争とスタバいじめ/石塚 しのぶ
2009年05月08日09時31分 / 提供:INSIGHT NOW!
アメリカで熱く繰り広げられるプレミアム・コーヒー戦争。マクドナルドやダンキン・ドーナツなど、シェア剥奪を狙う競合のスタバ攻撃は過酷だ。

近頃、何を読んでいても、スタバ不調のストーリーで持ちきりである。自ら引き起こした「ブランド破壊」が顕著になっているのは本国、アメリカだけかと思っていたが、先日の竹林氏の記事によると、日本でも同様な展開になっているらしい。

不況のご時世で、最近、アメリカの広告・マーケティング業界からは派手な話題がめっきり減っているが、そんな中、唯一、目立っているのが、「プレミアム・コーヒー」市場を巡る、スターバックス、マクドナルド、ダンキン・ドーナツの壮絶な覇権争いである。

「覇権争い」なんて、ご大層な言葉を使うと聞こえはいいが、その実態は、「弱って倒れているスタバをこれでもかと蹴飛ばす」、競合他社の容赦ない「いじめ」の域まで達している。比較広告が合法のアメリカではとりたてて騒ぐほどのことでもないのかもしれないが、日本人の私の目には、ちょっと「えげつない」とまで感じられてしまう。

ことの起こりは、昨年の10月、ダンキン・ドーナツが立ち上げたウェブサイト、www.dunkinbeatstarbucks.com(ダンキンがスターバックスに勝った・ドット・コム)。この中で、ダンキン・ドーナツは、全米主要都市で行われた試飲テストで、過半数が「ダンキンのコーヒーがスターバックスより美味い」と判定したことを公表。「この真実をみんなに広めよう!」と、辛辣なジョークたっぷりのeカードを無料で送信できる機能まで盛り込んだ。

869千葉9区:2009/05/11(月) 22:09:52
http://www.j-cast.com/2009/05/05040554.html
「スタバ」神話に陰り 既存店売上高マイナス続き
2009/5/ 5 コメント(38)
コーヒーチェーン「スターバックス」が不況のあおりを受けて苦戦ぎみだ。既存店の売上高をみると、2009年3月は対前年同月比2.2%減、2月2.3%減、1月6.9%減、08年12月5.0%減とマイナス続き。「少々高くても行く価値がある」というお客に支えられて最近まで成長を続けてきたが、ここにきて「スタバ」神話に陰りが出てきた。

ひと頃はスタバに行くのがちょっとした「ステイタス」だった
米国では本家「スターバックス」が苦境にあえぎ、次々と閉店に追い込まれている。

08年10−12月期決算の純利益は6430万ドルで、前年同期の2億810万ドルに比べて大幅に減少した。09年4月29日発表の09年1−3月期決算によると、純利益はさらに減って、2500万ドル(前年同期1億870万ドル)だった。08年は600店を閉鎖するとしていたが、09年1月に300店の追加閉鎖と従業員の6700人削減を発表している。

スターバックスは1971年にシアトルで開業し、米国内で1万2000店舗にまで拡大した。日本にも96年に進出し、2009年3月末現在で840店舗を展開している。

日替わりの「ドリップコーヒー」は1杯290円から、エスプレッソにミルクを入れた「スターバックスラテ」は320円から、甘い風味が人気の「キャラメルマキアート」は370円から。

人気の秘密はコーヒーのおいしさだけではない。ゆったりとしたソファでくつろいで飲めること、「バリスタ」と呼ばれるスタッフの丁寧な接客を受けられること、といった「いやしの空間」も売りだ。普通のコーヒーチェーンに比べて高めの価格設定だが、ランチ代を節約しても行くという女性もいたほどで、ひと頃はスタバに行くのがちょっとした「ステイタス」だった。

今も「スタバ派」は健在だが、ネット上の書き込みを見ると、「スタバは高いし、食べ物にろくなのがない」「値段が高い」という批判も目立つ。1杯200円でブレンドコーヒーを提供するドトールコーヒーや、日本マクドナルドの120円コーヒーを推す声もある。

高級路線のコンセプトがブレてきた
既存店売上高は09年3月が対前年同月比2.2%減、2月は2.3%減、1月は6.9%減、08年12月5.0%減とマイナス続きだ。08年4月から09年3月までの12か月間で、プラスだったのは08年7月と11月のみ。09年3月期第3四半期(08年4月1日〜12月31日)の純利益は23億700万円で、前年同期に比べて6億5300万円減った。

日本ブランド戦略研究所(東京都港区)の榛沢(はるさわ)明浩代表は、「ブランド力」が衰えてきていると指摘する。

「一般的に、店舗が増えるとその分、広告効果が出ますが、過剰露出すると『どうしても欲しい』という飢餓感が薄れてしまいます。チェーン店は体力がある限り、どんどん出店するというのが鉄則ですが、スタバの場合、出店場所にも問題があったようです。当初はどちらかというと高級感のある場所に出店していましたが、そのうちスーパーマーケットや駅なかにも広がり、普通のコーヒーチェーンとは一線を画した高級路線のコンセプトがブレてきたようです」

これに対し、スターバックスコーヒージャパン広報担当者は、既存店の売り上げの落ち込みについて、景気減速の影響を理由に上げる一方で、

「世界規模で経済が落ち込んでいるが、それに比べたら(このマイナス幅は)いい方だと思います」
としている。

ドトールコーヒーの場合は、ドトール単体の既存店売上高は08年9月1.3%増、10月は1.8%増と健闘していたが、08年11月(1.0%減)からマイナスに転じ、09年3月は5.1%減だった。

同社広報担当者は、

「こういうご時世ですから、値頃感のある方をお客さまは求めているのでは。安いだけでなく、クオリティにも自信があります」
と話している。

既存店売上高が08年5月から09年3月まで11か月連続して前年を超えている日本マクドナルド。08年11月14.4%増、12月2.0%増、09年1月3.4%増、2月1.3%増、3月6.8%増と絶好調だ。

08年2月にリニューアルした「プレミアムローストコーヒー」は、1杯120円と安くておいしいと好評で、08年までに1億6000万杯を販売した(アイスコーヒーを除く)。

マックの快進撃に比べると、スタバは07年4月〜08年1月は既存店売上高が前年比0.3〜4.6%増と10か月間連続でプラスだったのが、08年2月以降は一転してマイナスの連続。神話に陰りが出てきているように見える。

870千葉9区:2009/05/11(月) 22:12:36
自分は寝過ごしが多いですねー
千葉11区(君津)とか、千葉10区(成田空港)とか、神奈川1区(横浜)とか
東京25区(青梅)とか、山梨1区(甲府)etcいろいろやってます。

http://www.rbbtoday.com/news/20090511/59720.html
強い人ほど油断大敵!? 恋も仕事も動かす“お酒の力”

 大人になると必ず機会があるお酒の席。お花見時期やゴールデンウィークを過ぎ、お酒を飲みすぎた……と振り返っている人も多いはず。アイシェアがお酒の席での失敗についてネットユーザーに調査を実施。回答のあった398名のうち、飲酒経験のある男女335名の回答を集計した。
 
 まずお酒の強さについて聞くと、「ザル(酔わない)」「強い」「どちらかというと強い」とする“強い派”が34.0%、“普通派”は24.2%、「弱い」「どちらかというと弱い」を合わせた“弱い派”が41.8%。意外にも女性と20代で“強い派”が多かった。お酒の席での失敗経験があると答えたのは41.5%と半数未満だったが、お酒の強さ別に見ると、“弱い派”で32.1%、“普通派”で34.6%だったのに対し、“強い派”では57.9%。“強い派”に近づくほど失敗経験がある割合が高くなっているという結果に。お酒の数だけ失敗の機会も増えるからなのかもしれないが、強いからといって油断して飲みすぎるのは危険なようだ。
 
 お酒での失敗経験がある人に、やってしまった失敗を答えてもらったところ、上位に入ったのは「おう吐して迷惑をかけた」(54.0%)、「具合が悪くなって迷惑をかけた」(38.8%)、「人に絡んだ」(23.7%)。男女別に見ると、男性では1位のほかに、「暴言を吐いた」「ケンカした」「飲みすぎて病院に運ばれた」と少々危険な項目が全体より高め。日頃、溜まりに溜まったうっぷんが、お酒の力でうっかり出てきてしまうのかもしれない。一方女性では、3位のほかに、「おかしなところで寝ていた(外など)」「泣いた」「勢いで恋人ができた」が高めの数値に。「勢いで恋人ができた」は男性ではなんと0%。これはつまり、男性にとってはおいしい出来事でも、女性にとっては「失敗」ということなのだろうか。
 
 そんな失敗経験者たちの、最もすごい失敗を聞いたところ、「意中の人の膝の上で寝てしまって、周囲にバレバレに。その後、告白するも振られる(女性・40代)」「気がついたらコスプレをしていた(女性・20代)」といったかわいいものから、「彼との別れ話を覚えていなかった(女性・30代)」「取引先の方に暴言を吐いて契約打ち切りになった(男性・20代)」というシャレにならないものまで。お酒での失敗も十人十色の様子だが、楽しく気持ちいいお酒を飲むことを心がけたいものだ。

(大木信景@RBB 2009年5月11日 11:50)

871とはずがたり:2009/05/11(月) 22:31:22
>>870
広域首都圏網羅してますなw
甲府とかどやっていっちまうんでしょう。新宿で呑んで逆方向の列車にのってまったとか?!

872とはずがたり:2009/05/14(木) 13:30:26
職場のお茶代3000円の元を取るスレ併設w

今日は缶コーヒー110円購入を我慢してインスタントコーヒーを飲んだ。

此迄3回程

計330円

873とはずがたり:2009/05/17(日) 12:08:09

昨日久しぶりにモス行ったらモスドとかやってて吃驚した。
なんと資本・業務提携してたみたい。

モスド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

モスド(英称:MOSDO!)は、モスバーガーを運営するモスフードサービス(以下「モス」)と日本におけるミスタードーナツ(以下「ミスド」)の事業を運営するダスキンによる共同事業に関する商標である。

概要 [編集]

ダスキンは、ミスドで品質に関して様々な問題を起こしたこともあり、2008年2月にモスと資本・業務提携を結んだ。ダスキン側から見れば、モスの品質管理に関するノウハウを導入する狙いがあったが、一方のモス側も、近年の原材料価格高騰に対処するため、ミスドと仕入れを共同で行うことによりコストダウンを図る目的があった。

その後、店舗展開や商品開発の分野においても共同で行うこととなり、そのためのシンボルとして新たな商標を定めた。「MOS」と「MIS-DO」を掛け合わせたものである。

商品開発の分野における第1弾としては、2008年7月、モスがかつての定番商品であったホットチキンバーガーを期間限定で再発売させるのに合わせ、ミスド側もホットチキンパイを同様に期間限定で売り出した。また、テレビCMも共同で製作。ミスドの店員がモスでホットチキンバーガーを食するもの(モス)と、モスの店員がミスドでホットチキンパイを食するもの(ミスド)があり、大抵の放送局では続けざまに流された。商品と店舗の違いを除けば同じ構成である。

店舗展開の分野では、まだ共同店舗の開業はわずかな事例しかないものの、新規出店に際しては互いの店舗が近くなるようにしているところが増えてきている。道路交通法の改正厳罰化や地球温暖化対策などにより、トラックを長時間止めたり長い距離を移動させたりしなくて済むというメリットもある。

874とはずがたり:2009/05/17(日) 12:10:50

モスバーガー、ダスキンと業務提携−カフェ新業態の共同開発も
http://shinagawa.keizai.biz/headline/202/
(2008年02月21日)

 「モスバーガー」を運営するモスフードサービス(品川区大崎2)は2月20日、「ミスタードーナツ」を運営するダスキン(大阪府吹田市)と外食事業に関して資本・業務提携契約を締結した。

 両社はフランチャイズ方式による店舗展開が事業の中心で、国内の店舗数は両社合計で約2,700店。業務提携により、それぞれの得意分野や経営資源を有効活用し、消費者の販売促進、付加価値の向上を図る。また、共通のオリジナル商品やカフェ形式など新業態の店舗を共同開発し、原材料の共同購入でコストを削減する。
 
 ダスキンは第三者割当による自己株式処分を引き受け、モスフードサービスの保有する自己保有普通株式131万2,600株(発行済み株式の4.10パーセント)を19億3,608万円で取得する。モスフードサービスは自己株の処分で調達した資金をもとに、ダスキン発行普通株式の1.55パーセントにあたる105万1,000株を取得する。

 モスフードサービス広報IR室担当者は「会社のクオリティーを上げることにより、お客様の満足度が上がると考えている。双方の優れているところを吸収しながらレベルアップしていきたい」と話す。
 
 具体的な内容は、両社で設置する「業務提携推進委員会(仮称)」で今後協議していく予定。

875とはずがたり:2009/05/17(日) 12:12:32

2008/06/16
ダスキンとモスフードサービス、資本・業務提携に関する具体的内容などを発表
http://www.moneyge.com/topics/0948.html

 株式会社ダスキンと株式会社モスフードサービスは、両社が展開している外食事業に関して、平成20年2月20日に資本・業務提携契約を締結したと発表した。

 上記の契約締結以降、資本提携に関しては、ダスキンがモスフードサービス株式の発行済株式総数に対する割合4.1%を、モスフードサービスがダスキン株式の発行済株式総数に対する割合1.5%を既に取得している。業務提携に関しては、締結した内容を具体化するために、分野毎に商品開発、品質管理、出店、購買、物流等8つの分科会を設けて、短期的に実現させる事項(具体的には、平成21年3月期中に開始可能なもの)と中長期的に実現していく事項に分類し、平成20年5月末日を目処として検討を重ね、現在までに合意した具体的な内容及び実施計画、並びに検討の進捗状況についてを発表した。

【短期的に実現させる事項】
(1)新規商品の共同開発及び販売促進のコラボレーション
 両社が、共通のキーワードを基にして開発した商品に関して、同時キャンペーンを実施し、第1弾は、平成20年7月中旬から行うこととしており、コラボレーション商品に関する記者発表も予定している。
(2)品質管理、衛生管理システム
 品質管理・衛生管理体制に関して、モスフードサービスとミスタードーナツ双方の長所を融合させることにより、業界トップクラスの品質管理体制を構築する。
(3)店舗物流の共同配送
 物流委託先が同一で、共同配送を行うことでメリットが得られる地域での共同配送を行い、今後の両社の出店戦略及び環境対応も視野に入れた最適な物流センターの再配置を検討する。平成20年10月以降に、東海地域で共同配送を開始する。(この共同配送により、東海地域における配送ルート数は両社合計で10%程度減少、また、排出ガスが約13%削減できる見込み。)
(4)共同出店
 同一物件への共同出店を行う。
(5)物件情報の共有化
 物件情報を共有化し、相互活用する。
(6)株主優待の相互利用
 両社の株主優待券に関して、全国のミスタードーナツ及びモスバーガー各店舗での相互利用を可能にする。(平成20年9月末基準の株主優待券より使用可能とする。)
(7)海外展開
 両社が既に展開している地域及び今後展開を計画している地域について情報交換を実施する。

【中長期的な検討事項】
(1)新規商品の共同開発
 ミスタードーナツの強みである、デザート系商品、モスバーガーの強みである食事性の高い商品等、両社の強みを生かした商品開発に共通のテーマで両社が独自に商品開発を実施、あるいは両社共同で商品開発を行う。
(2)店舗物流の共同配送
 平成21年9月迄に、近畿地域での共同配送を開始し(この共同配送により、近畿地域における配送ルート数は両社合計で16%程度減少、また、排出ガスが約7%削減できる見込み。)、平成22年4月以降順次、東北、北陸、中国地域で共同配送を開始する。
(3)共同購入による仕入コスト削減
 両社共同での購入について、同一仕様で購入が可能な商品の共同購入から開始し、原材料、副資材等の共同購入も検討していく。
(4)共同出店
 両社が展開する食事、軽食、スイーツ各業態の店舗を、フードコート等に複数一括出店していく。
(5)売上予測システムの共同研究
 出店時点における売上予測の精度アップを図り、機動的な物件の確保を図る。
(6)新業態の開発
 顧客ニーズに応えることを第一義に、両社のブランド力向上に資する業態の開発を継続する。
また、大型のショッピングセンター等話題性のある施設への出店を視野に入れ、「食育」をコンセプトにした、子供がドーナツやハンバーガーの製造体験が出来る両社の2in1店舗の開発を検討していく。
(7)店舗備品関係の共同購入
 家具類、照明器具、分電盤、厨房機器等を共同購入することによりコストダウンを図る。
(8)人材交流
 複数分野で両社間の人材相互交流を実施する。

なお、今般発表した資本・業務提携の具体的な内容が、両社の平成21年3月期業績に与える影響は軽微である。

▼関連リンク
(株)ダスキン ホームページ
http://www.duskin.co.jp/
(株)モスフードサービス ホームページ
http://www.mos.co.jp/index.html

876とはずがたり:2009/05/23(土) 19:54:24
「美味しいもの」を「うまいもん」と云うのは方言かと思ってましたけどググってみると茨城・大阪・指宿なんかもひっかかるし,全国共通なんですかね??
「うまいもの」の単なる撥音便だと云えばそれまで?しかし,うまいもん,と聴くだけで胃液の分泌が促されて非常に腹が減ってくるぞw

B級グルメどれ食べる 袋井・エコパ、全国から集結
2009/05/23
http://www.shizushin.com/news/local/west/20090523000000000066.htm


 全国のB級グルメを一堂に集めた「全国B級グルメスタジアム―エコパにうまいもん大集合」(同実行委員会主催、静岡新聞社・静岡放送共催)が23日、袋井市愛野のエコパスタジアムで開幕した。初日から“うまいもん”を求め、数万人の来場者でにぎわった。24日まで。
 B級グルメの一大イベントは袋井市では初めての開催。県内外のB級グルメ団体のほか、富士山静岡空港開港記念として、就航先各地のB級グルメ団体など、計44団体が参加した。
 エコパスタジアム外周にずらりと露店が並び、全国各地の個性的な味を楽しめる。
 静岡市の小学5年石川姫花さんと白木莉子さんは「どれもおいしそうで迷っちゃうけど、できれば5、6種類は食べたい」と話した。掛川市の会社員大前慎次さん(40)は「身近でB級グルメのイベントが開かれるのはうれしい。ぜひ厚木のシロコロホルモンを食べたい」と行列に並んでいた。
 問い合わせはエコパハウス〈電0538(41)1800〉へ。

877とはずがたり:2009/05/23(土) 19:57:47
>>872
先日コーヒー1缶我慢してインスタント

計4回 440円

其れは兎も角今日は缶コーヒー2本と缶のお茶1本の3本ものんじまった。。良くないね。

JTのルーツは好きな銘柄だがエッセンツァは美味しかった。

>>873-875
本日テリの方を喰った。まあ普通。

878とはずがたり:2009/05/24(日) 15:14:12
今日も食後の1杯をインスタントコーヒーで我慢

550円

879小説吉田学校読者:2009/05/30(土) 10:01:56
陛下がカレーライスを召し上がられたぞ。しかもホテルとかレストランのカレーじゃなくて、「そこらのカレー」だ。これは「そこらのカレー」「蕎麦屋のカレー」を愛する私にとって感動であります。
宮内庁は不粋な取材制限なんかするなよなあ、私は陛下がスプーンを口に運ぶ映像を見たかった・・・

天皇陛下が金型工場で「もの作り」激励、社員食堂でカレーも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090529-OYT1T00777.htm

 天皇陛下は29日、埼玉県久喜市にある池上金型工業の事業所を訪ね、プラスチック成形に使われる金型の製造工程を視察された。
 陛下は、金型の仕上げ作業に取り組む従業員に「目がくたびれませんか?」と声をかけながら工場内を見て回り、社員食堂で作られたカレーライスを食べながら社長らと懇談、「これからもいいものを作って下さい」と励まされた。
 同社は従業員約230人の中小企業。陛下は毎年、もの作りの現場視察として中小企業を訪問されており、今年は厳しい経済情勢の中、高い技術を持ち、地元高校生らの雇用維持に努める同社が選ばれた。

880千葉9区:2009/05/30(土) 10:10:16
社員食堂で社員たちといっしょにカレーライスを召し上がる陛下 なんてすげーイイ絵になりそうですね。

麻生がやると選挙目当てだ!とバッシング受けるでしょうがw

881あかかもめ:2009/05/30(土) 14:42:06
>>853

武蔵野うどんと言えばうちの近所に田舎っぺうどんという漬け汁うどん屋がありますし、近辺の町では加須うどんもあり非常に恵まれた環境にあるんだな。

うどんに関しては関西の方が好きなんですが漬け汁うどんを頻繁に食べるようになってからは認識を改めましたわ。
あーうどん食べたい。

882あかかもめ:2009/05/30(土) 14:44:26
>>872
俺は家からお茶入れて持って行きます。これで飲み物に金使わずに済むw

883千葉9区:2009/05/31(日) 01:00:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2009053000077
コーラからコカイン=レッドブル製品、6州で販売禁止−ドイツ
 【ベルリン29日時事】ドイツで売られているオーストリアの健康飲料メーカー、レッドブルのコーラからコカインが検出され、29日までにヘッセン州など6州で販売が禁止された。
 ノルトラインウェストファーレン州の研究所による検査で、コカインの混入が判明した。原料に使用しているコカの葉から除去したはずのコカイン成分が残存していたとみられる。コカインは微量で健康への影響はないという。(2009/05/30-06:55)

884千葉9区:2009/06/03(水) 22:18:36
>>857
この不景気にすげー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000633-san-bus_all
王将フード既存店売上高 過去最大20%増 5月
6月3日20時21分配信 産経新聞

 中華料理店「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは3日、大阪市内で開いた投資家向け決算説明会で、5月の既存店売上高が前年同月比で20%超の増加となり、過去最高を更新したことを明らかにした。

 既存店ベースの前年同月超えは平成19年8月から22カ月連続。鈴木和久専務は「5月は速報ベースで(伸び率が)20%を若干超えた」と述べ、これまで過去最高だった今年4月の14.9%増を大幅に上回った。

 店内調理の手づくり感や店舗ごとのオリジナルメニューの展開などを武器に、不況で節約志向を強める消費者を引きつけた。

 特に今年2月以降は2ケタ増が続いており、今後の反動減を懸念する見方もあるが、鈴木専務は首都圏などの店舗では新規顧客が定着しつつあるとして「すぐに反動が訪れるという気配は今はない」と語った。

885千葉9区:2009/06/04(木) 23:20:38
わけわからん  と言いつつ買ってしまうんだろうな
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090604-00000005-tkwalk-ent
カテキン入り&緑茶風味のコカ・コーラが登場!
東京ウォーカー6月 4日(木) 11時 0分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合


6/8(月)発売の「コカ・コーラ プラス カテキン」(147円)
ビタミン入りや乳酸菌入りなど、最近続々と登場する「機能性飲料」だが、今回、コカ・コーラから6/8(月)に発売となる新作は、なんと“緑茶風味”だという。

「コカ・コーラ プラス カテキン」(147円・500ml)と名付けられたこの新商品は、その名の通りカテキン入り。緑茶フレーバーを配合するという、なんとも意外な組み合わせなのだ。

清涼飲料水を通じて、手軽に栄養素や健康成分を摂取するという独自の価値を提案するというが、やっぱり気になるのはそのお味。コーラとお茶のブレンドってどんな感じ? コーラ好きの記者はさっそく試飲してみた。

一口飲んだだけだと“いつものコーラ”だが、二口目になると、緑茶の味がほのかに感じられる。しかも、飲んだ後にはカテキン特有の苦味が少し残るから、なんとも不思議。コーラの甘く爽やかな味わいは失われることなく、うまく緑茶と調和しており、スッキリ感が増した感じ。しかも、カロリーゼロ、保存料不使用というのもうれしいところだ。

アメリカと日本の“国民的飲み物”の融合した「コカ・コーラ プラス カテキン」。「健康的でスタイリッシュに毎日を過ごすための、ちょっとした“plus”をくれるブランド」をコンセプトにした「コカ・コーラ プラス」シリーズの第二弾として、前回の「ノーカロリー コカ・コーラ プラスビタミン」に続き、多くの話題を集めそうだ。 【東京ウォーカー】

886とはずがたり:2009/06/04(木) 23:25:41
>>878
今日も一杯代替。

660円

888千葉9区:2009/06/24(水) 23:24:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090624-00000000-oric-ent
ファミマのデザートチルド飲料、発売2か月で1500万本突破
6月24日13時22分配信 オリコン

 コンビニエンスストアのファミリーマートが、今年4月から展開している自社チルド飲料『あじわい Famima Cafe(ファミマ・カフェ)』が人気を集めている。今月22日には、発売約2か月で累計販売本数が1500万本を突破。同社は傾向について「特に“デザート飲料”の人気が高い」といい、「スマートにデザートが食べられる点が受け入れられているのでは」とヒットの理由を分析する。

『あじわい Famima Cafe』、人気・最新商品の写真(※中段)

 同ブランドはコーヒー、紅茶、乳飲料、果汁飲料、デザート飲料の5カテゴリーで展開。リピーターを飽きさせないよう毎週1、2種類の新商品を登場させており、これまでに発売した商品数は約30種、店舗によって異なるものの、約20種類程度が店頭に並んできた。

 コーヒーや紅茶のチルド飲料はナショナルブランドからも多数発売されていることから、同社は差別化を図るためデザート飲料に力を入れた。特に人気の商品は、同ブランドスタート時から販売している『タピオカミルクティー』(税込238円)で「発売以来チルド飲料のランキングで常に上位に位置している」(同社)といい、早くも“定番商品”として定着しはじめている。

 「仕事中に疲れた時、甘いものが欲しくなっても“スプーンを使ってデザートを食べる”のは周囲の目が気になる」という人からの支持が高いという同ブランド。近年はゼリーやプリンなどを“振って飲む”、缶入りのデザート飲料が人気だが、季節のフルーツを使ったジュレや濃厚な風味のプリン、チョコレート味やレアチーズケーキ味などを“ストローを使って飲む”デザートチルド飲料にも注目が集まりそうだ。

889とはずがたり:2009/06/27(土) 23:03:12
日本で発明された料理なんか。

チキン南蛮発祥の地宣言 延岡
2009年06月27日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=18314&amp;catid=74&amp;blogid=13

 チキン南蛮でまちおこし―。延岡市内の観光関係者らでつくる「NAN・BAN・TRY(ナンバントライ)」(委員長・上荷田洋一旭化成延岡支社総務部長)は7月8日、「チキン南蛮発祥のまち」を宣言する。

 「な(7)んば(8)ん」の語呂合わせで同日午後7時8分にシンポジウムをスタート。上荷田委員長は26日、延岡市役所での記者会見で「最も身近で最も自慢できるものがチキン南蛮であり、発祥の地延岡を内外に広めていく」と意気込みを語った。

 昨年12月、高速道路開通によるストロー現象を懸念した有志が集まり、地域活性化について議論したのがきっかけ。食文化による地域発信を目指し、延岡発祥と言われるチキン南蛮に白羽の矢を立てた。

890とはずがたり:2009/07/10(金) 03:37:34
今年の健康診断で中性脂肪が高いと云われた。149が基準で153だそうな。
自分の外食を記して自省する為のスレとしても活用する。

7/8

ジャガバタデニッシュ・ポップコーン2種


寿司・お好み焼き

7/9

蕎麦+ミニ天丼


牛蒡・蕗の薹・若布酢胡瓜・野菜炒め・味噌汁・飯(中)

7/10
夜中
麻婆丼・ポテトサラダとキャベツ・黒烏龍茶←泥縄見苦しいw

891とはずがたり:2009/07/10(金) 05:04:49
朝飯用に買った缶コーヒーを飲み干しちまい,朝飯用に買ったパン2個をそれぞれ少しずつだけ囓っちまっただ。。_| ̄|○

892とはずがたり:2009/07/15(水) 21:13:40
7/12
アイスクリーム

7/13

アイスクリーム(みかん氷菓)


焼肉定食(味園)

7/14

麻婆茄子定食


スコーンで胃が悪くなる。。
菓子パンとか

7/15

ポテチ


ビッグボーイのランチ+サラダバイキング


プリン+黒烏龍茶

我ながら好き放題だな…orz

893とはずがたり:2009/07/17(金) 00:36:34
7/16

サラダ巻き 7/11


五穀ご飯ととろろ膳 里

深夜
満腹海苔弁当 ポテトサラダ 黒ウーロン ←ダメヽ(`Д´)ノ

894とはずがたり:2009/07/24(金) 06:01:07
モス好きの俺としては少々ショック。

黒こげのアップルパイ、排気口に…モスCO中毒
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090723-OYT1T00873.htm?from=nwlb

 福岡市中央区のモスバーガー笹丘店で21日、客と店員ら計9人が一酸化炭素中毒の症状を訴えた事故で、ポテトなどを揚げる調理器具「フライヤー」の排気口にアップルパイが詰まっていたことが、福岡県警中央署の調べでわかった。

 同署は、これによる不完全燃焼が原因とみている。

 モスフードサービス(東京)によると、排気口は高さ約1・3メートルの場所にあり、アップルパイ1個が黒こげの状態で見つかった。なぜアップルパイが詰まっていたのかは不明という。

 同社は調理器具について毎年10月に点検するよう指導していたが、同店は点検しておらず、今年6月の再指導にも応じていなかった。同店は当面、営業を自粛するという。

 この事故で、店側は「フライヤーの調子が悪く、油温が上がらなかった」と同署に説明していた。
(2009年7月23日20時31分 読売新聞)

福岡市のモスバーガーでCO中毒か、客ら9人搬送
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090723-OYT1T00873.htm?from=nwlb

 21日正午頃、福岡市中央区笹丘1のモスバーガー笹丘店の店員から「女性が倒れている」と119番があった。同市消防局の救急隊員が駆けつけたところ、女性店員(19)が厨房(ちゅうぼう)で倒れていた。男性店員(34)と客7人(41〜5歳)も気分が悪いと訴えたため、この9人を同市内の病院に搬送した。命に別条はないという。

 市消防局によると、9人は一酸化炭素中毒に陥ったとみられる。店員は「揚げ物をするフライヤーのスイッチを入れても油温が上がらないなど調子が悪かった」と話しているという。同局はフライヤーが不完全燃焼して一酸化炭素が発生し、店内に充満した可能性が高いとみている。当時、店内には客約40人がいた。

 現場は、福岡市営地下鉄七隈線の別府駅から南東に約1・2キロの住宅街。店舗の南側約150メートルには、市立友泉中学校がある。
(2009年7月21日 読売新聞)

895こま:2009/07/24(金) 19:56:06
ネタスレ継続きぼんw
満腹海苔弁当がツボですww

896とはずがたり:2009/07/25(土) 21:49:48
うるへーヽ(`Д´)ノ>海苔弁当がツボ

筑波帰ったら再開します。。。(´・ω・`)

897とはずがたり:2009/07/25(土) 21:55:16
>>857 >>884

王将フード既存店売上高 過去最大20%増 5月
2009.6.3 20:15
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090603/biz0906032017010-n1.htm

 中華料理店「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは3日、大阪市内で開いた投資家向け決算説明会で、5月の既存店売上高が前年同月比で20%超の増加となり、過去最高を更新したことを明らかにした。

 既存店ベースの前年同月超えは平成19年8月から22カ月連続。鈴木和久専務は「5月は速報ベースで(伸び率が)20%を若干超えた」と述べ、これまで過去最高だった今年4月の14.9%増を大幅に上回った。

 店内調理の手づくり感や店舗ごとのオリジナルメニューの展開などを武器に、不況で節約志向を強める消費者を引きつけた。

 特に今年2月以降は2ケタ増が続いており、今後の反動減を懸念する見方もあるが、鈴木専務は首都圏などの店舗では新規顧客が定着しつつあるとして「すぐに反動が訪れるという気配は今はない」と語った。

「王将」5月も過去最高
2009.6.4 11:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090604/biz0906041152008-n1.htm

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービスの5月の既存店売上高が、速報値で前年同月比20%以上増加し、昭和42年の創業以来最高の伸び率となったことが、4日分かった。

 低価格で満足感のあるメニューで顧客層を広げ、来店者数を増やした。

 売上高の伸び率が過去最高を更新するのは、今年2月以降4カ月連続。消費者の財布のひもが固くなる不況を、逆に味方につけた形だ。

 4月の売上高(確報値)は前年同月比14・9%増だった。

898とはずがたり:2009/07/25(土) 21:56:30
>>894

福岡のモスバーガーでまたCO中毒か、3人搬送
2009.7.25 19:41
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090725/crm0907251943013-n1.htm

 25日午後1時45分ごろ、福岡県飯塚市中の「モスバーガー飯塚幸袋店」で、従業員ら3人が一酸化炭素(CO)中毒とみられる症状を訴え、病院に運ばれた。いずれも軽症。同県では21日にも福岡市内のモスバーガーの店舗で、CO中毒とみられる症状で9人が搬送される事故が起きている。

 飯塚署と消防によると、症状を訴えたのは従業員の男性(23)と女性(21)と店内設備の修理に来ていた業者の男性(50)。店内で倒れ、意識を失ったが、搬送時には回復していた。3人のほかに店には客と従業員計12人がいたが、異常はなかった。

 消防によると、店長が「事故当時、換気扇がついていない状態で厨房(ちゅうぼう)を使用していた」と説明しているという。飯塚署が、詳しい事故の原因を調べている。

899とはずがたり:2009/07/25(土) 21:57:47
>>897
日高屋は知らないなぁ。

【ドラマ・企業攻防】西の「餃子の王将」VS東の「日高屋」。“中華大戦争”が勃発
2009.7.25 20:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090725/biz0907252001020-n1.htm

「餃子の王将」と「日高屋」の店舗

 節約志向で外食不況が吹き荒れる中、勝ち組といわれる「餃子の王将」と「日高屋」が、首都圏近郊都市で激しい攻防を繰り広げている。関西地盤の王将が、景気後退で格安物件が増えたのを好機とみて、関東攻略を加速。関東が地盤で都心部が中心だった日高屋も、王将の出店エリアである近郊に侵攻し、各地で店舗が重複するようになってきた。地域密着で固定客が強みの王将に対し、お酒も飲める駅前のラーメン屋台がモットーの日高屋。威信をかけた“中華大戦争”が勃発した。

各地で出店重複

 東京都武蔵野市のJR武蔵境駅前で3月に戦闘の火ぶたが切られた。すでに店を構えていた日高屋のすぐそばの駅に近い一等地に王将が新規出店したのだ。

 その2カ月後の5月。今度は逆に、王将が店を構える東京都葛飾区のJR亀有駅前で、日高屋が駅前一等地に店を出した。日高屋は駅の反対側にも店があり、駅の両側に店を出すという独自の出店戦略で王将包囲網を敷いた。

 「王将の近くに出店すればもうかる」。日高屋を展開するハイデイ日高の創業者、神田正会長は、こう言ってはばからない。同社は「1都3県500店」を合言葉に、都心や近郊で年30〜40店の大量出店に乗り出している。

 これに対し、王将フードサービスも「居抜きで借りられる物件が増えている今は、関東拡大の好機」とらえ、出店を加速。全国522店のうち関東が93店を占めるまでになっている。

驚愕の赤字店ゼロ

 もっとも、店舗が重複しても、客を食い合うどころか、両方の店がにぎわっているところが、勝ち組といわれるゆえんだ。

 武蔵境駅前の場合、王将は4月に1900万円を売り上げ、上々の滑り出しだという。日高屋も3月の前年同期比3%減から4月には1%増へと好転した。

 会社の業績も絶好調だ。王将は平成22年3月期の最終利益が36億円と4期連続で過去最高を更新する見込みで、鈴木和久専務は「今年1月以降、驚くほど売上高が伸びている」と目を見張る。日高屋も22年2月期の最終利益が7期連続で最高益となる見通しだ。

 両社に共通する強みが収益性の高さだ。いずれも直営店が主体で、自社工場で一括加工した食材を店内で調理する方式により、売上高から原価を除いた粗利率は7割を超える。徹底した店舗管理で、両社とも赤字店が一店もない。

 こうしてかせいだ現金を出店投資に充てるという好循環で、着実に店舗網を広げている。

地域密着と駅前屋台

 一方で、店のスタイルはそれぞれに特徴がある。

 王将は、ギョーザなど定番40品目以外のメニューは、店長に裁量が任され、各店に「亀有定食」といったオリジナルメニューがある。地域に密着し家族連れや若者を中心とする固定客が多く、ギョーザやチャーハン、丼物、定食が売り上げの8割を占める。

 出店戦略も、都内では駅から少し離れた場所や市街地など家賃が安いことが基本で、確実に利益を出す“ガッチリ商法”だ。

 対する日高屋は「駅前で、遅くまで営業しているラーメン屋台」がモットー。昼間は一杯390円の中華そばなど格安ランチを提供。夜になれば1杯350円の生ビールと割安なつまみ類で、居酒屋代わりに来店するサラリーマンを取り込んでいる。

 売り上げ構成も、ラーメンが7割を占める一方、アルコール類も14%を占め、王将の5〜6%を引き離している。

 家賃が高くても駅前や繁華街に集中出店。赤字どころか、黒字でも一定の水準に達していないと、早々に撤退するという“見切り”の早さが武器だ。

 これまでは地盤が東西に分かれていたうえ、出店戦略も微妙に異なるため、全面対決は回避できていた。日高屋は関東エリア特化の姿勢を崩していないが、両社が好業績を追い風に店舗拡大をさらに加速させれば、関東各地での激突は避けられない。

 「(スタイルで)すみ分けができているから、客は選びやすい。ライバルがあってこそ、お互いを高められる」

 ハイデイ日高の神田会長は、切磋琢磨を強調する。実際、武蔵境だけでなく、東京の中野や神田など他の重複エリアでも、双方の店の客足が伸びる相乗効果が出ているという。

 どこの駅を降りても、「餃子の王将」と「日高屋」の看板がある。そろい踏みでの“関東制覇”も夢物語ではなさそうだ。(今井裕治)

900とはずがたり:2009/07/28(火) 17:26:02
7/27

豚玉定食 やっぱ関西人ちゃうしお好み焼き定食はちょっとあかんわ,俺。


グラッチェであさりスパ,マルゲリータピッツァ,グラッチェコブサラダ,まぐろのカルパッチョなど

7/28
駅弁
京のおばんざい←健康弁当宣言♪ 品目数は20品目以上・野菜は120g以上・使用する油はコレステロール「0」・合成着色料は一切不使用・特A評価の国産米を100%使用

901とはずがたり:2009/07/29(水) 01:01:06


弁当・ポテトサラダ・メンマと叉焼・

深夜
プリン二つ

902とはずがたり:2009/08/05(水) 13:48:45

平均25秒短縮 スタバ「カイゼン」で業績回復
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090805014.html

 米コーヒーチェーン大手スターバックスが“トヨタ生産方式”に準じた形で秒単位の「カイゼン(改善)」活動を推進し、大幅な業績回復につなげている、と4日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルが伝えた。

 ただ従業員からは、効率化が行き過ぎると「コーヒーショップを工場に変えてしまう」と危ぶむ声も出ているという。

 商品の材料をできるだけ近い場所にまとめ、コーヒーの種類が一目で分かるように色別のラベルを張るなど、無駄を省くための努力をストップウオッチ片手に地道に進めた。オレゴン州の店舗では、一つの注文をさばく時間を平均25秒まで短縮、客も増えたという。

 日本のトヨタ自動車本社での勤務経験を持ち、生産方式に詳しい米国人がアドバイス。10人余りのスタッフが全米の店舗を飛び回り、改善策の指導に当たっている。

 改善活動によるコスト圧縮などで、スターバックスは不況にもかかわらず今年4〜6月期に1億5150万ドル(約144億円)の純利益(前年同期は670万ドルの純損失)を計上した。 (共同)

[ 2009年08月05日 08:42 ]

903千葉9区:2009/08/05(水) 22:16:27
・会社の人と呑まない
・無茶な(一気飲みとか)飲みをしない
この二つでしょうね、主因は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000000-sh_mar-sci
クルマ・旅行だけでなく、若年層の「酒離れ」が進行
8月5日11時35分配信 MarkeZine
■ビールを選ぶ人は「価格」より「味」

 今回の調査は、全国の20歳以上の価格.com登録ユーザー6672人(男性87.1%、女性12.9%)を対象に7月に行われた。

 普段よく飲むお酒のベスト3は「ビール」「発泡酒」「第三のビール」で、この3種類は、男女問わず「よく飲む」と答えた人の割合が大きい。ビールを選ぶ人は、何よりもその味にこだわっており、購入時に重視するポイントとして「味」をあげた人は70.7%なのに対して、「価格」は7.7%。これが「発泡酒」になると「価格」が28.6%、「味」は36.9%となり、さらに「第三のビール」になると、「価格」が42.1%、「味」が35.0%と逆転している。

■「飲めないのではなく、飲みたくない」若者の酒離れ

 普段お酒を飲む頻度が「ほぼ毎日」と答えた人は4割に達しており、年代が上がるほど飲酒の頻度が上がっている。一方、若年層ほど、習慣的な飲酒の頻度が低く、お酒を飲まない割合も高くなっている。

【関連写真】お酒を飲むか、飲まないか(世代別)

 お酒を飲まない理由はさまざまだが、若年層、特に20代では、「お酒は飲めるが好きではない」という割合が非常に多く、「飲めないのではなく、あまり飲みたくない」という酒離れの傾向が見て取れる。

 また、お酒を飲むシチュエーションを昨年と比べてみると、増えたものとしては「家(自宅または友人宅)」がもっとも多く、全体の46.8%を占めた。「外食」で飲む機会が増えたと答えた人はわずか8.7%で、逆に減ったと答えた人は46.4%となっている。

 同調査では、ビールよりも安いことで人気となった発泡酒や第三のビールは、実は若年層にはさほどヒットしておらず、逆に同価格帯のソフトなお酒との競合が激しくなっているのではないかと分析している。若年層のクルマ離れや旅行離れが指摘されているが、お酒に関しても確実に「酒離れ」が進行しているようだ。

904とはずがたり:2009/08/07(金) 02:59:04
8/5
王将…酢豚定食

8/6
昼:学食…ささみチーズ・豚汁・酢の物・じゃこおろし←健康志向
夜:ハイライト…サービスランチ←これわやばい(´・ω・`)

905とはずがたり:2009/08/27(木) 10:25:33
堅調ヤクルトレディー 地域密着、不況知らず
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200907260281.html
2009年7月27日2時8分

ヤクルトレディーの人数と「ヤクルト400」の販売本数
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/food/TKY200907260284.jpg

 不況にもかかわらず、乳酸菌飲料ヤクルトの販売本数が国内で増えています。堅調な理由は消費者の健康志向だけでなく、ヤクルト本社が46年続けてきた「女性による配達」という独特の販売手法にもあるようです。

■配達で築く信頼関係

 東京都文京区の東大・本郷キャンパス近くの住宅街を、電動アシスト自転車が走る。荷台には、商品や氷を詰め込んだ重さ約30キロのクーラーボックス。日本中が日食を待ちかまえた22日、あいにくの曇り空の下をヤクルトレディーの川口広子さん(40)は、いつものように坂道をすいすいと上っていった。

 得意客の自宅の前に電動自転車を止め、呼び鈴を押す。玄関先で1週間分のヤクルト7本を手渡した駒沢敬太郎さん(74)に、「奥さん、きょうは歌舞伎?」と話しかけた。夫婦ともに顔なじみで世間話に花が咲く。「そうそう、お金をいただかなくちゃ」と思い出したように川口さんが笑った。

 「いつもご苦労様です」。ある留守宅のポストには、代金のほかにほぼ毎回、手紙が入っている。川口さんは「きょうは日食が見られなくて残念です」とメモ用紙に書き、商品やおつりと一緒にポストへ。制服の胸ポケットに入れた手帳には、顧客からの手紙がぎっしりとはさんであった。

 ヤクルトレディーになって約8年。午前6時前に起きて洗濯や朝食の支度を済ませ、夫や子どもを送り出した後、8時ごろ販売センターへ。配達地域は、東大の西に広がる約4700世帯と1千近いオフィス。週末を除く毎日、20〜30軒を回り、午後5時ごろ帰宅する。1日の売り上げは3万〜3万5千円で、一般的な販売員の2倍の稼ぎだ。

 1本売るごとに販売手数料が入る「個人事業主」のような立場なので、売れば売るほど収入が増える仕組み。商品を配達するだけでなく、顧客との会話のなかで、時には「もう一ついかがですか」とセールストークも忘れない。

 「売れっ子」になるこつを尋ねると、川口さんは「休まないようにすること」と答えた。配達途中の路地で顧客に会えば、ほほえみかけて、あいさつする。地道に築いた地域との信頼関係を大切にする姿勢が、販売力の源泉だ。

■やる気高める工夫も

 63年に誕生したヤクルトレディーは、企業が主婦など女性の労働力を活用したさきがけ的な存在だ。価格競争に巻き込まれない独自の販売ルートを持つ戦略でもある。

 ヤクルト本社の乳製品のうち、川口さんのようなヤクルトレディー(約4万2500人)による販売本数が国内全体の6割を占める。スーパーやコンビニ、自動販売機でも売っているが、「商品の入れ替わりが激しく、宣伝などの費用も多くかかる」(根岸正広常務)ため、販売員が口コミで売り込める宅配の方が利点が多いというわけだ。

 ヤクルトレディーの1本でも多く売ろうという「やる気」に業績が左右される事業構造だけに、販売員の士気を高める仕掛けは多い。電動アシスト自転車は、販売員の安全を考えた頑丈な「特注品」。クーラーボックス内の商品を直射日光から守りつつ、内部を効率的に冷やせるよう、表に断熱材、裏に保冷剤をはった特殊なシートも開発した。重い氷の量を減らせば、配達が楽になるからだ。

 そうした配慮を尽くしても事務職などと比べれば、重労働だ。国内のヤクルトレディーは73年度の6万5700人をピークに減少傾向にある。優秀な販売員が生命保険会社に引き抜かれるケースも多く、女性が働きやすい環境を整えることにも力を入れる。

 子育て中の主婦を引きとめるため、国内の営業拠点などに約1300の企業内保育所を備え、月5千〜1万円で子どもを預かる。「商品を待つ顧客に健康を届ける」という仕事の意義を強調し、販売のノルマも設けていない。

 こうした積み重ねで、宅配専用の「ヤクルト400」の国内販売本数が伸びている。同製品を含めたグループ全体の乳製品の1日平均の国内販売本数も、08年度は850万7千本と、前年度より0・4%増えた。09年度もほぼ横ばいを見込んでいる。「家計の足しに」と販売員に加わる主婦も増えているといい、根岸常務は「不況も追い風にしたい」と話す。(久保智)

906チバQ:2009/08/30(日) 01:03:38
http://www.j-cast.com/2009/08/28048428.html
夏の氷菓「チューペット」、30年以上の歴史に幕
2009/8/28
夏の氷菓として知られる「チューペット」の生産・販売が終了する。真ん中にくびれ部分のある細長いポリ容器入りの氷菓で、2つに割って食べるのが一般的。1975年に発売を開始して以来、夏の定番として30年以上親しまれてきた。

製造元の前田産業(大阪府)は2009年5月、「生産工程上の不具合」により商品の一部に「カビが発生する可能性」があることから、該当する「チューペット」商品を自主回収し、生産・出荷を中止していた。その後、工程上の不具合解消に努めていたというが、「ライン設備の老朽化」などから施設・設備の改善に予想以上の時間、費用がかかることがわかり、09年8月17日に生産再開を断念すると発表した。

907とはずがたり:2009/09/02(水) 12:04:20
9/2
すきや・豚汁納豆朝食

908杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/20(日) 21:32:16
和食の魚でも、その手の「代用品」って結構あるからなぁ・・・・・

このフライはタラ?ナマズ? 英国名物「フィッシュ&チップス」にも偽装騒ぎ
http://www.asahi.com/international/update/0919/TKY200909190099.html
2009年9月20日11時25分

 小麦色にカリッと揚げた衣に酢や塩をかけガブリとかみつくと、中にフワッとした白身魚が現れる。フライドポテトとともに食べる「フィッシュ・アンド・チップス」は英国を代表する食べ物だ。
 どんな魚を使うかは決まっていないが、定番はタラだ。大西洋の冷たい海水で育った、身の引き締まった肉は一番人気だ。
 しかし、この伝統に異変が起きた。
 英国から遠く離れたベトナムで養殖されたナマズの一種「コブラ」が、タラの代わりに使われているという。見た目はまったく違うが、切り身にして揚げると、たいていの人は区別がつかない。
 冷凍で空輸されたコブラは1キロ当たり約5ポンド(約760円)。一方、タラは約12ポンドと倍以上もする。
 これに目を付けた英中部ウースタシャー州の店が昨年、経費を抑えるため、タラと偽ってコブラをフィッシュ・アンド・チップスに使っていたという事件が発覚した。食品安全条例違反で摘発され、約4千ポンドの罰金を命じられた。捜査当局はこれをきっかけに全国調査を始めた。
 8500店が加盟する英国魚フライ業者連盟の幹部は「消費者への信頼と同業者の誇りをおとしめる行為」と偽装行為に激怒する。しかし一方で「金融危機で人々の懐が寂しい中、安価なコブラの利用は悪いことではない。確かにタラより味は落ちるが、正当なメニューとして共存できるはずだ」と消費者の理解を求めている。(土佐茂生)

909チバQ:2009/09/23(水) 12:08:54
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200909180004o.nwc
米、導入機運高まる“ジャンクフード課税” 新たな財源 食品業界は猛反発
2009/9/18

昨年、ファストフードだけで生活し、身体への影響を発表したクレディスイスのキース・シーグナー飲食業界筆頭アナリスト。ジャンクフード課税に込められた狙いは健康対策だけではない(ブルームバーグ)
 米国には、ジャンクフードなど「不健康な食品」への新規課税、あるいは課税強化を検討している州がいくつかある。こうしたジャンクフード税は、表向きには市民の肥満の解消を目指すものと説明されるが、州政府にとっては、批判の多い固定資産税や所得税の増税を行わずに財政赤字を補う狙いも込められている。負担を強いられる食品業界の反発は激しく、税改正法案の立法化は簡単ではない。

 ■分析

 米国では、上昇を続ける国民の肥満率を踏まえ、肥満問題の解決策をめぐる議論が活発化している。連邦政府レベルでも、学校内での炭酸飲料の販売を制限するなどいくつかの対策が打たれたが、より実効性の高い法的措置を打ち出しているのは、財政難で追いつめられている州政府だ。

 各州の政策として検討されている肥満対策には、「太りやすい食品」の宣伝禁止や販売制限、追加のラベル表示の義務づけ、果物や野菜、脂肪分の少ない肉など健康的な食品への補助金支給、そしてジャンクフードなど「不健康な食品」に対する課税などがある。

 ◆仏など高い税率

 ジャンクフード税は、課税の強化が消費量削減に最も効果があると証明された、たばこや酒類の前例から着想したものだ。米シンクタンクのアーバン・インスティテュートが発行したキャロリン・エンゲルハルト、アーサー・ガーソン、スタン・ドーンの3氏による研究リポートで一つの試算が示された。

 同リポートによると「太りやすい食品」に、連邦税として一律10%の消費税を課した場合、10年で5000億ドル(約45兆5500億円)の税収が見込まれる。各州で期待できる年間の税収増は、カリフォルニア州で57億ドル、テキサス州で29億ドル、ニューヨーク州で26億ドル、イリノイ州で19億ドル、マサチューセッツ州で10億ドルなどとなっている。

 リポートでは、こうして増えた税収から果物や野菜など生鮮食品の購入促進のための補助金3500億ドルを捻出(ねんしゆつ)でき、肥満防止や健康管理関連の政策の財源も確保できると説明。消費税には逆累進性があるが、これはフードスタンプ(食料配給券)の配布や自治体レベルの取り組みで相殺できるとしている。

 また、非営利の公益科学センター(CSPI)の試算によれば、炭酸飲料12オンス(約355ミリリットル)につき1セントの消費税を課した場合、年間15億ドルの税収が生まれるという。さらに厳しく1オンスにつき1セントを課税した場合、年間の税収は160億ドルだ。

 フランスやカナダなど多くの国々では、菓子、砂糖入り飲料、スナック食品などに高い税率を適用しているが、米国では現在のところ、ジャンクフードを標的にした連邦レベルの課税制度はない。州レベルでは、40州で甘い飲料やスナック食品に特別税を賦課している。こうした税を未導入の州議会でも、連邦による健康管理関連の予算の拡大をうけて、砂糖入り飲料への課税の検討に着手している。

 しかし、課税を強化したとしても、ジャンクフード消費量の削減効果はささやかなものにとどまる可能性がある。

910チバQ:2009/09/23(水) 12:09:17
 ◆定義づけ困難

 その理由としては(1)議論されている税率は概して低く、高い税率を課したたばこや酒類と同じ効果は望めない(2)ジャンクフードの定義づけが難しい。極端な例はよいとしても、多くの食品は分類が困難で、消費者は課税対象外で同じくらい不健康な食品を選ぶようになる(3)増税によって家計の食料品関連支出が増えた場合、経済的に余裕のない家庭では、ジャンクフードではなく割高な生鮮食品の消費を減らす可能性がある−などが挙げられる。

 とはいえ、財政難に苦しむ州政府には、本来の肥満防止効果とは別に、ジャンクフード税の導入に期待するだけの理由があるのだ。この税には市民の一定の理解があり、実施が容易だという点である。

 市民の意見はさまざまだが、ジャンクフード税による収入が将来的に肥満予防や医療関連の財源に確実に結びつくならば、課税も支持すると考える市民は少なくない。また、多くの州では既に消費税の収納システムを確立しているので、ジャンクフード税対応の法改正は比較的容易といえる。ただ、食品関連の消費税を強化する試みは州で独自に行われており、各州が協力して健康改善や肥満予防に向けた全国的な取り組みを形作っているわけではない。最近では、州政府が支持の獲得に苦しむ例も多く発生している。

 米国の食品業界は、ロビー団体の「アメリカンズ・アゲンスト・フード・タックシズ」を結成し、食品メーカーに負担を強いる増税政策に対抗。増税は肥満防止に効果があるという論理に懐疑的な医療専門家らも味方につけ、かなりの法案の立法化を阻止している。

 たとえばニューヨーク州では2008年、州財政の健全化を図ろうと、パターソン知事が砂糖入り飲料に対する18%の課税を提案した。しかし清涼飲料大手のペプシコが州外への本社移転を示唆するなど、業界の猛烈な反発に遭い、同法案の撤回に追い込まれている。

 ■結論

 米国の各州は、市民の健康改善を目指してジャンクフードなど「不健康な食品」への新規課税や課税強化を検討している。しかし、課税によって肥満防止の効果が上がるかどうかは疑わしい。さらに、食品業界は組織的なロビー活動によって課税強化に猛烈に抵抗しており、各州の取り組みは今後も多くの部分で抑制・妨害されるだろう。

911とはずがたり:2009/09/23(水) 12:18:57
たばこ増税と平行してジャンクフードや炭酸飲料への増税を日本でもやってもいいかも。

912とはずがたり:2009/09/30(水) 13:53:17

微糖は不味いから嫌いなんだよな〜。それでもカロリーオフと書いてあると反射的に買ってしまってちょっと後悔する進歩のない自分であるが。。

「味わい多様化」で缶コーヒー市場異変 「微糖」が「スタンダード」を急追 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_coffee__20090930_2/story/20090930jcast2009250514/

 「コク」で競う。缶コーヒーは「微糖」の時代に

缶コーヒーの定番と言えば、コーヒーと砂糖、ミルクがバランスよく入った、「スタンダード」タイプだった。ところが、近年「微糖・ゼロ系」タイプが人気を集め、販売シェアでも05年の10.8%から08年には23.8%と急成長中だ。背景には健康志向の高まりに加えて、ヘビーユーザーも飽きさせない、「味わい多様化」に対応した「つくり込み」があった。
「微糖・ゼロ系」がランキング上位に顔を見せる

缶コーヒーは、「スタンダード」と「微糖・ゼロ系」、「ブラック」、「カフェオレ」の4つのカテゴリーに分類できる。いわゆる「スタンダード」タイプはこれまで缶コーヒー市場のけん引役だったが、ここ数年は「微糖・ゼロ系」タイプが急追している。

現在、それぞれのシェアは「スタンダード」が40%、「微糖・ゼロ系」が25%、「ブラック」20%、「カフェオレ」15%程度と推定され、 2008年度の「微糖・ゼロ系」の国内市場規模は04年度と比べて約3倍伸びた。「スタンダード」と「微糖」の販売額の差は05年の4254億円から、 08年は1302億円と急激に縮まっている。ちなみに、2008年度の缶コーヒー全体の売り上げは約8000億円だ。

ブランド別売上げをみると、08年度のベスト5のうち、「ジョージア ヨーロピアン微糖」(日本コカ・コーラ)が452億円(販売シェア5.9%)で全体の第2位、「ボス 贅沢微糖」(サントリー)が284億円(同3.7%)で同第4位にランクインした。「スタンダード」タイプの「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド」(日本コカ・コーラ、656億円、第1位)や「ボス レインボーマウンテンブレンド」(サントリー、315億円、第3位)を脅かすほどの人気だ。
「コクの微糖」、バリエーションも増える

「微糖・ゼロ系」人気の背景には、健康やダイエット志向の強まりがあるが、そもそも缶コーヒーを好む人にはヘビーユーザーが多く、1日に何杯ものコーヒーを飲む愛飲家にとって、甘みを抑えた「微糖」のニーズはあった。

さらに、「微糖」タイプが売れ筋になってくると、各メーカーがこのジャンルにこぞって商品を投入。競争が激化して、これまで以上に「味わいの多様化」が求められるようになった。それが「味のつくり込み」技術の進化につながったようだ。

「微糖・ゼロ系」で最も売れている「ジョージア ヨーロピアン微糖」は2002年、初の「微糖」缶コーヒーとして発売された、いわばパイオニア的な存在だ。ヘビーユーザーも飽きさせない「コク」のある味わいが特長で、日本コカ・コーラのマーケティング本部ジョージアグループの坂下真実マネージャーは、「ローカロリーだけど、しっかりした味わいとコクを楽しみたいというニーズに応えた」と話す。

ユーザーの多くが30歳以上の働き盛りの男性ということもあって、「仕事のパートナー」をコンセプトに据えて、「焙煎方法に加え、焙煎度合いにまでこだわり、目指すコクのある味わいを引き出すのに苦労した」という。

ローカロリー飲料にありがちな水ぽっさや物足りなさをなくし、同時にスタンダードタイプのような濃い甘さでもない。仕事中の、「午後の少し疲れたかな」というときに飲める、ほどよい甘さとコクをつくり出した。

日本コカ・コーラの場合、ターゲットの年齢やニーズに応じて、コーヒーの種類や砂糖、ミルクの分量を変えた「味のつくり込み」によって、「ジョージア ヨーロピアン微糖」のほか、「ウルトラ微糖」や「エッセンスドロップ微糖」など「微糖」のバリエーションを増やしている。こうした傾向は業界全体に広がりそうだ。

(データは、2009年食品マーケティング便覧)

[ 2009年9月30日10時34分 ]

913名無しさん:2009/09/30(水) 14:18:30
たばこ増税。
取りやすいところから取るという安易な発送。
タバコが法外な価格になれば自家栽培や密輸。
それがヤクザの資金源にも。

914とはずがたり:2009/09/30(水) 14:54:54
先進国の中で日本の煙草は激安ではなかったでしたっけ?>法外な価格

あと大麻ぐらい解禁してもいいと個人的には思います。

915とはずがたり:2009/10/01(木) 03:07:51
リンガーハットは結構好きでたまに行く。野菜も食えるし。
中国系の野菜は使いませんってメッセージは結構有効かも。

リンガーハット:価格値上げ 野菜すべて国産に切り替えで
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091001k0000m020088000c.html

 「長崎ちゃんぽん」で知られるリンガーハットは30日、ちゃんぽんと皿うどんの食材の野菜すべてを国産にするのに伴い、販売価格を10月1日から40〜100円値上げすると発表した。消費不況で多くの外食チェーンが値下げを競う中、同社は「国産野菜のおいしさと安全性」を訴える「付加価値戦略」への転換をアピールする。

 1日から長崎ちゃんぽんの値段は東日本が500円(従来450円)、西日本490円(同)、東京都内23区550円(同)になる。野菜の量を1人前当たり25グラム増量するほか、野菜の量が2倍の「野菜たっぷりちゃんぽん」(全地区650円)も新たに発売する。米浜和英社長は「値下げでの集客には限界がある。時代に逆行するかもしれないが、国産野菜本来のおいしさを届けたい」と説明。

 同社は、キャベツやもやしなど年間1万2400トンの野菜を食材に使用し、このうち、タマネギやニンジンなど2400トンは輸入していたが、今後はすべて国産に切り替える。国産野菜を安定的に確保するため、国内15道県・約40産地の農家と契約したという。【宮崎泰宏】

毎日新聞 2009年9月30日 20時54分

916とはずがたり:2009/10/06(火) 13:07:40

大阪ではよく見かけましたね〜。

「100円自販機」が拡大 80円、50円も 大阪から東京に飛び火 (1/3ページ)
2009.8.7 10:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090807/biz0908071046011-n1.htm
PBの缶コーヒーは80円、500ミリリットルのペットボトル飲料は100円で販売する自販機「ツーダウン」=大阪市中央区

 消費者の低価格志向が高まる中、缶ジュースなど清涼飲料水を1本100円以下で売る自動販売機が急速に増えている。仕掛けているのは自販機の設置・管理会社。すでに大阪では自販機飲料市場の約1割を100円自販機が占め、今後、首都圏をうかがう勢いだ。その攻勢に、自社の専売自販機を展開する大手飲料メーカーも追随せざるを得ない状況に追い込まれている。(牛島要平)

 「期間限定で100円」−大手飲料メーカーの専売自販機にこんな表示を見かける。多くの場合、少し離れた場所に100円自販機がある。

 コンビニエンスストアや大手飲料メーカーの専売自販機は、缶飲料を1本120円、500ミリリットルのペットボトル飲料は1本150円の定価(メーカー希望小売価格)で販売するが、自販機では値下げ圧力が強まっている。

 大阪周辺と東京で計約3700台の自販機の設置・管理を手がけるウェックス(大阪市大正区)は、自社のプライベートブランド(PB=自主企画商品)の飲料を中心とする自販機「ツーダウン」を展開。500ミリリットル飲料や複数のメーカーの缶飲料を100円、PBの缶コーヒーは80円で販売している。

 低価格で販売できる秘密は仕入れにある。同社は入れ替えの激しいコンビニの在庫整理品や、リニューアルでデザインが古くなった飲料の在庫品をメーカーから安く仕入れ、低価格を実現した。

 同社は飲料メーカーから自販機を借り、メーカー品の専売機も扱っているが、「定価販売の自販機と比べ、ツーダウンの年間販売本数は2〜5倍」(尾松伸二事業部長)という。

 一方、さらに安い商品も登場している。関西で自販機用飲料(約6千台分)卸し、東京では自販機を展開するスーパードリンク(大阪市東成区)は、500ミリリットル飲料を50〜100円で販売する。PBのペットボトル飲料(100円)は、ラベルの製造コストや運送コストを抑えた。

 同社の松岡祥一社長は「定価販売機の最低2倍、メーカー機が密集している場所では10〜20倍の売り上げがある」という。

 今後、ウェックスやスーパードリンクが狙うのは東京の都心部。両社とも「東京ではまだ100円自販機の数が少ない」と、駅前などへの設置を積極的に進める計画だ。

 缶飲料は長く100円の時代が続き、消費税導入後に110円となり、平成10年から120円になった。原材料価格が高騰した昨年、大手飲料メーカーは約10年ぶりの値上げを検討したが、秋以降の消費の冷え込みで値上げしたくてもできない状況にある。

 近畿から九州で自販機を展開するコカ・コーラウエスト(福岡市)は「電気代などコストもかかり、100円にすると利幅は減る。120円を維持したい」と話す。キリンビバレッジ(東京都千代田区)も「定価販売を原則として進めたい」という。

 しかし、両社とも大阪を中心に一部の自販機で缶コーヒーなどを100円に値下げした。「価格は自販機の設置先との取引の中で決めている」と、100円自販機に抗しきれなかったようだ。

 飲料業界では「次の消費税率引き上げに合わせて値上げする」ともささやかれているが、スーパードリンクの松岡社長は「値上げで仕入れ原価が上がっても、100円以上の販売は考えない。市場は全国に広がっており、ビジネスチャンスはある」とますます自信を深めている。

917とはずがたり:2009/10/08(木) 23:11:22
吉野家、4年ぶり赤字へ 「どん」食中毒も響く
2009.10.8 21:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091008/biz0910082153020-n1.htm

 吉野家ホールディングスは8日、平成22年2月期の連結純損益予想を、2億円の黒字から13億円の赤字に下方修正した。通期の純損失は4年ぶり。

 ステーキ店などを運営する連結子会社「どん」で今年9月に食中毒が発生し、客数・売り上げが大きく減っているほか、外食不況で主力の牛丼店が苦戦していることが要因という。

 同日発表した21年8月中間連結決算は、売上高が16・6%増の928億円、純損益は3億円の赤字だった。

918とはずがたり:2009/10/11(日) 21:12:23

日ハムが1円でスエヒロ譲渡 あみやき亭に
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101001000173.html

 日本ハムは10日までに、焼き肉店などを運営するスエヒロレストランシステム(東京)を、焼き肉チェーンのあみやき亭に譲渡すると発表した。譲渡価格は1円。日ハムは外食事業を手放し、食肉の生産、販売などの事業に集中する。

 スエヒロは、日ハムの孫会社。1995年に日ハムのグループに入り、焼き肉店、居酒屋、レストランなど首都圏に32店舗を展開してきた。今年3月期の売上高は45億3100万円で、8800万円の純損失を計上していた。パート、アルバイトを含め従業員数は約千人。

 あみやき亭は中部を中心に焼き肉店や焼き鳥店を展開、スエヒロを譲り受け、関東への出店拡大を目指す。
2009/10/10 10:13 【共同通信】

919小説吉田学校読者:2009/10/14(水) 20:26:20
イノダコーヒは入っておりません。イノダコーヒは、私の中のベストオブコーヒーであります。もうね、自分でコーヒー淹れるときは、砂糖を入れてからコーヒーを入れます。それくらいイノダコーヒが好き。
きっと、イノダコーヒは欧米人の舌には合わないんだろう。でも、日本人、最低でも、私と池波正太郎が好きなコーヒーなら、それでいいか。

ミシュランガイド:「三つ星」獲得、京都・大阪は7店
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/10/13/20091014k0000m040084000c.html

 仏タイヤメーカーのミシュランは13日、レストラン格付け本「ミシュランガイド京都・大阪2010」の内容を発表した。料理の最高評価である「三つ星」には京都6店、大阪1店の計7店が選ばれ、星を獲得したレストラン・料理店は総計147店。07年11月発行の「東京版」の三つ星8店、総計150店に匹敵する規模となった。また、今回が初めての旅館の格付けでは、1軒に二つ星、2軒に一つ星(いずれも京都)が付いた。
 掲載はレストラン・料理店147店、ホテル34軒、旅館22軒の計203店。三つ星のレストラン・料理店は、菊乃井本店▽京都吉兆嵐山本店▽千花▽つる家▽瓢亭▽未在(以上京都)▽ハジメ(大阪)−−の7店。二つ星は京都、大阪共に12店の計24店、一つ星は京都64店、大阪52店の計116店だった。
 掲載店のうち、日本料理店が京都の97%、大阪の82%を占め、60%余りだった東京を大きく上回った。高級くし揚げが入ったが、お好み焼きやたこ焼きなどの「コナモン」の掲載はなかった。
 京都市東山区の建仁寺で開かれた会見で、編集総責任者のジャン・リュック・ナレ氏は「京都では京料理文化の伝統を生かし発展させた店を、大阪ではオリジナリティーあふれる料理を提供する店を見いだすことができた」と話した。
 京都・大阪版は英語版と合わせて初版15万部。2415円で16日に発売が始まる。【小川信】

920トーンダウン:2009/10/16(金) 09:59:23
マジ犯罪者

921トーンダウン:2009/10/16(金) 10:04:31
マジ犯罪者!?
そお言えば最近耳にした噂だけど、JA中標津の青年部の部長が現行犯逮捕されたンだって!?
きっと、家族みんなも共犯者だよね!?

922チバQ:2009/10/17(土) 18:48:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091017/fnc0910171005013-n1.htm
「肉なし」マック、社運かけインドで大攻勢 120店舗新規展開へ (1/3ページ)
2009.10.17 10:04
 ファストフード世界最大手の米マクドナルドは、インドで売り出しているマッシュポテトと豆と香辛料を使ったハンバーガーに社運を託している。

 ニューデリーの北方200キロメートルに位置する小規模都市アンバラで1年前、商業複合施設「ギャラクシー・ワールド・モール」がオープンした。大学生のスミル・ミタルさん(19)は、ここのマクドナルドでポテト・ハンバーガー「マカルー・ティッキ・サンドイッチ」にかぶりつく。「毎日家で食べているのと違っていて、値段も高くない。おいしい」と満足そうなミタルさんは、このあと同じ施設にある映画館でボリウッド映画を見ると話した。

 インドでは中流階級が2025年までに現水準の10倍に増え、全人口の41%に達すると予想されている。彼らは欧米式のファストフードになじんでおり、マクドナルドはインドでさらに事業を拡大する方針だ。

 現在インド国内の店舗数は170店。インド部門のマネジング・ディレクター、ヴィクラム・バクシ氏は今後、米本社とともに計50億ルピー(約98億円)を投じて新たに120店舗を展開する予定だという。

 ちなみに中国の店舗数は1080店で、今年新たに140店を展開する予定だ。
インド特別メニュー

 インド人の大半がヒンズー教徒で牛を大切にしているため、マクドナルドでは牛肉を使ったハンバーガーを一切扱っていない。イスラム教徒への配慮から、豚肉を使ったハンバーガーもない。

 その代わりに野菜や鶏肉を使ったハンバーガーを約40セント(約36円)からという低価格で提供している。ニンニクやタマネギも口にしない厳格な菜食主義者にも対応した菜食専用の調理場も全店舗に設置済みだ。

 バクシ氏は「人口の85%が牛肉を食べず、牛肉を出すレストランには客が寄りつかないというインドで、ビーフ・バーガーを売る意味などまったくない。インドではマクドナルドのメニューの7割がインドにあわせた特別メニューだ」と説明する。

 一番人気はマッシュポテトを挟んだ50セントの「マカルー・ティッキ」。世界銀行の調べでは、インドで人口12億2000万人のうち、4億5600人が1日1.25ドル以下で生活している。

魅力的なインド市場

 マクドナルドの8月の世界全体での売上高は前年同月比2.2%増だった。このうちアジア・中東・アフリカ部門の売上高は同0.5%減で05年5月以来初の減少となった。一方、インドの既存店売上高は今年1〜9月で前年同期に比べ16%増えた。売上高の伸びは前年の11%増からさらにスピードアップしている。同時期、全店舗売上高は前年同期比で30%増加した。

 インドの外食産業の売上高は昨年60億ドルだったが、インドのコンサルティング会社、テクノパック・アドバイザーズによると、18年には約100億ドルに達すると推定されている。インド商工会議所連合会(FICCI)のリポートでは、都市部に住むインド人の外食回数は03年の月2.7回から08年には月6回に増加した。ピザハットで知られるヤム・ブランドやドミノ・ピザといった他の欧米系ファストフード・チェーンもインド市場に狙いを定めている。

 冒頭のミタル君と同じく、ギャラクシー・ワールド・モール内のマクドナルドでマカルー・ティッキを頼んだカラムヴィル・シン(63)さんは、菜食主義ではないため普段は「フィレオ・フィッシュ」を食べると言う。ターバンを巻いたシーク教徒のシンさんは、近郊で農業を営んでいる。

 家族とよくマクドナルドを訪れるというシンさんは、「そのへんの店とは違ってここは衛生的だ。清潔でおいしいから気に入っているのさ」と話してくれた。

(ブルームバーグ Saikat Chatterjee)

923チバQ:2009/10/17(土) 18:49:54
紫禁城のスタバがダメなら、ルーブルのマックダメなんですね
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091009/erp0910091409002-n1.htm
ルーブル美術館にマックはダメ 仏が過剰反応
2009.10.9 14:08

 世界最大のルーブル美術館の地下入り口近くに米ファストフードチェーン「マクドナルド」が店舗を新設しようとしたところ、パリの美術愛好家らが「場所にそぐわない」「悪趣味」などと反発、論争となっている。

 7日付パリジャン紙が伝えたもので、「美食の国の、文化の殿堂にファストフードが入り込もうとしている」とした上で「美術館の訪問者が最初に目にするのがMのマークになる」「地上に出れば50メートルの所にマックがあるのに、なぜ新設の必要があるの」などと美術愛好家の談話を伝えた。

 ただ、マック側が進出を図っているのは、実際には美術館の敷地の外側で、周辺には既に軽食レストランが軒を連ねている。「(米コーヒーチェーンの)スターバックスがあるのに、マックを拒否する理由はないだろう」との声も出ている。

924チバQ:2009/10/25(日) 11:36:38
味の想像ができません・・・・
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200910250099.html
「マーボーカレー」発売2009年10月25日11時7分

 ハウス食品は、麻婆豆腐とカレーの味を合わせたレトルト食品「マーボーカレー」を12月7日に発売する。カレールーに豆腐を入れ、〈コクの中辛〉はトウバンジャン、〈まろやか中辛〉はオイスターソースを加えて中華風の味わいに仕立てた。1人分200グラムの1箱が、税込み198円前後の見込み。

925チバQ:2009/10/27(火) 21:40:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000011-jij-int
マクドナルドも撤退=金融危機余波で−アイスランド
10月27日5時19分配信 時事通信

 【ロンドン時事】アイスランドからの報道によると、同国で世界的なファストフードチェーン「マクドナルド」をフランチャイズ展開するライストehfは26日、国内にある3店舗を今月いっぱいで閉店し、別のレストランに衣替えすると発表した。
 同社は閉店の理由として、同国を襲った金融危機の影響で通貨アイスランド・クローナが急落したことを挙げ、「マクドナルドが求める基準を満たすため食材の大半を輸入してきたが、通貨下落で輸入価格が2倍に値上がりし利益が出ない」と説明。大手金融機関が壊滅的な打撃を受けた同国の金融危機の余波が、ファストフード業界にも及んだ形だ。

926とはずがたり:2009/10/28(水) 00:06:39
子供の頃近所にありました。ちょっと淋しい。

ファミレスの草分け「すかいらーく」、最後に残った川口新郷店が29日に閉店へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00165518.html

ファミレスの草分け「すかいらーく」。最後に残った川口新郷店が29日に閉店する。すかいらーくグループは、価格の安い「ガスト」などへの転換を進めており、和食や中華など専門店化を加速させている。
1号店のオープンは1970年、ファミレスの草分け「すかいらーく」。
27日に閉店する「相模原南台店」に続き、最後に残った「川口新郷店」も29日に閉店し、39年の歴史に幕を下ろす。
すかいらーく利用者は「わたしも子どものころから、このマークが好きでね。親に連れられて、思い出があるというか」と話した。
価格の安い「ガスト」などへの転換が進む「すかいらーくグループ」。
ついに老舗の看板が消えることになった。
ファミレスの選び方について、街の人からは「安いからファミレスに行こうかなという感じです」、「あんまり行かないです」といった声が聞かれた。
不況による「内食回帰」など、危機的状況が続く外食産業。
老舗・すかいらーくの看板が消えるなど外食産業が「激安」の波に翻弄(ほんろう)される中、すべてのメニューが299円均一(税別)という居酒屋が登場した。
居酒屋チェーン「コロワイド」が、生き残りをかけて2009年に仕掛けたのが、この激安居酒屋「えこひいき」。
えこひいき事業部・田中大輔地区長は「価格のインパクトが一番。299円という数字だけで、お客さまを引きつけられる」と話した。
さらにコロワイドは、300円台からという激安のハンバーグ専門店「ハンバーグ大魔王」もオープンさせている。
専門店をオープンさせることは、お店側にもメリットがある。
ハンバーグ大魔王事業部・工藤 四十志地区長は「ハンバーグという商品に限定することによって、より安く、より安全な食材を大量に仕入れることが可能になります。お客さまの客数比でいうと、前年比で150%の数字が出ております」と話した。
すかいらーくグループも、低価格のファミレス「ガスト」に加え、和食や中華など専門店化を加速させている。
外食での店選びについて、街の人からは、「おいしくて安いところ」、「食べたいもので、近くにあるお店を探す」などといった声が聞かれた。
今後の外食産業は、安さに加え、専門性が鍵を握るものとみられている。

(10/27 19:35)

「すかいらーく」39年で幕
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20091027-OYT8T00437.htm?from=yoltop

 経営再建中のすかいらーくは26日、週内にファミリーレストラン「すかいらーく」の4店舗を順次閉店すると発表した。

 29日に営業を終了する川口新郷店(埼玉県)を最後にファミレスの草分け的存在だった「すかいらーく」は39年の歴史を閉じる。今後は低価格店の「ガスト」などに転換を進め、「すかいらーく」ブランドは、社名として残るだけとなる。

 「すかいらーく」は1970年に1号店を東京都府中市に開店し、ピークの93年には720店舗に達した。しかし、景気低迷などで経営難に陥り、投資ファンドの主導で経営再建を進めていた。
(2009年10月27日 読売新聞)

すかいらーく:さよなら「すかいらーく」 業態転換、最後の店29日閉店
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091027ddm008020083000c.html

 すかいらーくは26日、ファミリーレストラン「すかいらーく川口新郷店」(埼玉県川口市)を29日に閉店すると発表した。これで「すかいらーく」の看板を掲げる店はなくなる。

 消費者の低価格志向に対応し、「ガスト」などへの業態転換を進めており、「すかいらーく」は社名として残るだけになる。

 すかいらーくは1970年、東京都府中市に1号店をオープン。ファミリーレストランの草分け的存在で、ピークの93年には全国720店まで拡大した。

 川口新郷店は11月に和風レストラン「おはしカフェガスト」として再出発する。【窪田淳】

毎日新聞 2009年10月27日 東京朝刊

927とはずがたり:2009/10/31(土) 14:52:52

松屋、牛丼を40〜90円また値下げ
http://www.asahi.com/food/news/TKY200910300470.html
2009年10月30日23時23分

 松屋フーズは、牛丼を40〜90円値下げするセールを11月5〜16日に開く。「牛めし」小盛りは40円引き、並や大盛り、豚汁などとのセットは90円引き。並は380円が290円になる。牛丼値引きは、今年は4月に次いで2回目。緑川源治社長は「年末にかけて、厳しい経済情勢が続く。客数を確保するには、低価格路線を採らざるを得ない」と話す。


「ぐるなび」「王将」快走、増収増益続く
http://www.asahi.com/food/news/TKY200910310005.html
2009年10月31日7時32分

 グルメ情報サイトのぐるなびが30日発表した09年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比23.7%増の113億円、純利益も22.2%増の12億円と、中間期では3期連続の増収増益となった。

 お客の節約志向が長引くなか、「『検索サイトにないと選んでもらえない』と考える飲食店が増えた」といい、加盟店数が6.3%増の4万9150店と過去最高になり、加盟料収入が伸びた。

 同日発表された王将フードサービスの好調さも目立つ。売上高は22.2%増の328億円、純利益は53.2%増の27億円で、増収増益は5期連続。客層が女性や家族連れに広がり、既存店の売り上げも伸びている。

928とはずがたり:2009/11/16(月) 20:57:03

確かに判りにくい。。

ワタミ:会長に300万円賠償命令 東京地裁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091117k0000m040041000c.html

 居酒屋「和民」を経営するワタミ(東京都大田区)の渡辺美樹会長の著書で、「もの真似(まね)ビジネスが横行」などと中傷されたとして、同業の「魚民(うおたみ)」を展開するモンテローザ(東京都武蔵野市)が、渡辺会長とワタミに1億円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は16日、渡辺会長に300万円の支払いを命じた。山田俊雄裁判長は「魚民が和民を不当にまねたとは言えない」と述べた。

 両社は「魚民」の名称使用を巡って訴訟で争ったが、04年にワタミ側が使用を認めて和解した。しかし、渡辺会長が07年出版の著書で「『和民』をつくったら『○民』が出てくる」などと書いたため、モンテローザが「相手を誹謗(ひぼう)中傷しないと約束した和解内容に反する」と提訴した。

 判決は「約束は和解公表時のみのもので、記述は和解内容に違反していない」と判断。一方で「『○民』は魚民と容易に連想できる。先に商標登録したのは和民だが、魚民が不当にまねたとする記述は真実とは認められず、社会的信用を失墜させた」と指摘した。

 モンテローザは「当然の判決。再発防止を求める」、ワタミは「大変遺憾」とコメントした。【伊藤一郎】

毎日新聞 2009年11月16日 19時50分(最終更新 11月16日 20時06分)

929チバQ:2009/11/16(月) 22:58:01
月の雫:東方見聞録系列
月の宴:モンテローザ系
も問題になりましたよね

930とはずがたり:2009/11/17(火) 00:31:01
王将は裁判で負けた方が大阪王将に名前変えたみたいですね。
つくばには大阪王将しかないけど王将が予備校時代からのおきになんだがなぁ。。

931とはずがたり:2009/11/22(日) 16:18:21
>>827>>916

「格安自販機」首都圏に進出 飲料大手やPBも追随
http://www.asahi.com/business/update/1120/OSK200911200070.html
2009年11月21日19時42分

 定価販売が基本だった清涼飲料水の自動販売機にも、「安売り」の波が押し寄せている。関西が中心だった安売り自販機は首都圏にも広がり、大手飲料メーカーが追随して値下げを始めた。自販機の価格競争はどこまで進むのか。

 東京・銀座。宝飾店やレストランが並ぶ一角に「80円」「プライスダウン」などと書かれた自販機が8台並んでいる。缶入り飲料は80〜100円、500ミリリットルのペットボトルも100〜130円。キリンやサントリー、アサヒ飲料など大手メーカーの商品のほか、プライベートブランド(PB)もある。

 昼下がり、近くの駐車場に車を止めた会社員の男性(37)は通常150円で売られているペットボトル飲料を100円で買った。「給料も小遣いも減っていて、安いのは助かる」

 この自販機を管理しているのは、安売りの「元祖」を自認する大阪市大正区のウエックス。00年春、試行的に20円引きで販売してみたところ、売れ行きが3倍以上に伸びたため、同年秋から本格的に安売りを始めた。コンビニの在庫整理品や、デザインが古くなった商品、製造から日数がたった商品を安値で仕入れるなどし、缶やペットボトルで「100円」を実現。PBも開発し、缶コーヒーは「80円」で販売する。

 首都圏への進出は06年から。売り上げに応じた手数料や固定の賃料を土地の所有者や商店主らに支払う契約を結んで設置場所を増やした。現在、安売り自販機は関西に約2300台、首都圏に約700台ある。尾松伸二事業部長は「定価販売と比べれば、売り上げは2〜5倍」という。

 ウエックスのような自販機管理会社では、自販機が飲料メーカーから無償で貸与され、メーカーの希望小売価格(定価)で販売するのが通例だった。しかし、同社がメーカーから無償で借り受けた自販機で安売りを始めると、メーカー側が反発し、定価販売を求めてきたという。このため自社で自販機を購入した。

 缶入り「50円」もある自販機を展開する大阪市東成区のスーパードリンクも首都圏に進出。これまでに約500台を設置した。特に昨年の秋ごろから、設置のペースが月20〜30台と以前の倍近くになっているという。松岡祥一社長は「関西には安売りのノウハウがある上、価格に厳しい消費者が多いことが発展した理由だろう。ただ、低価格志向は全国的な傾向にある」と自信を見せる。

 安売りの流れを、飲料メーカー側も無視できなくなっている。キリンビバレッジ(東京都千代田区)は、安売り自販機の近くで「期間限定」とのシールを自社の自販機に張り、コーヒーの新商品など一部の商品を値下げして対抗している。広報担当者は「大阪の繁華街では、ほぼ半分ぐらいが安売り自販機になっている。いったん100円にすると元には戻せない」。

 西日本の2府12県をエリアとするコカ・コーラウエスト(福岡市東区)の自販機担当者も「ごくまれ」と断った上で安売りを認め、「設置先から安売りを要望する声が上がっているのは事実」と話す。

 飲料総研(東京)が発行する業界誌「飲料ビジネス」の宮下和浩編集長は「量販店やスーパーで始まった飲料デフレが拡大している。清涼飲料水の売れ行きは昨秋以降の不景気で落ちており、大手メーカー以外の安売り業者が生き残るには、かなりの資本力が必要だ」と指摘する。(丑田滋、青田貴光)

932チバQ:2009/11/23(月) 23:08:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00000001-sh_mon-bus_all
高級ホテルのバイキングは儲かるのか? 儲けのカラクリは意外なところにあった
11月23日13時40分配信 MONEYzine


 帝国ホテルやホテルオークラなどの高級ホテルで、ランチバイキング(2500円〜5000円程度)やケーキバイキング(1500円〜3000円程度)など食べ放題のサービス「ホテルバイキング」が定着している。

 これまでバイキングといえば焼肉店や寿司屋などの専門店がファミリー層獲得のために手ごろな定額料金で行う食べ放題サービスという印象が強かったが、最近ではローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材を盛り込んだ一流ホテルのバイキングが女性に好評を博している。

 利用した客からは「高級食材をバイキングで提供したら利益は出ないはず。宿泊客集めの苦肉の策なのでは? 」と疑問の声もあがるが、はたしてどのようなカラクリになっているのか。

 結論から言えば、バイキングでホテル側はしっかりと儲けている。ホテルのバイキングでは20〜30種類の料理が並べられているが、ローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材が目玉商品として目立っている一方で、その他のメニューは比較的原価のかからないサラダやスクランブルエッグが中心だ。そのためトータルでは1人3000円の価格設定でも儲けの出るメニュー構成となっているのだ。

 他にもバイキングの強みが2点ある。それが「在庫」と「人件費」。
 バイキングにおける在庫とは料理のこと。本来のレストランであればいつ注文を受けてもいいように、在庫を多めに用意しておく必要があるが、この場合注文が入らなかった時には大量の在庫が発生してしまう。テーブルに出ない食材は廃棄され、仕入れに要した原価はムダとなってしまうのだ。しかしバイキングならばあらかじめ限られたメニューのみを用意しておけば済むので仕入れコストを低減でき、さらに大量仕入れによるディスカウントも得られるのだ。

 また一般のレストランで食材とともにコストの中心となるのが人件費。フロアに複数のスタッフを配備する必要がある。しかしバイキングならば飲み物さえもセルフサービスなので、数人のスタッフで回すことができる。グループで訪れた客がワイワイと料理を盛る一方で、人件費をかなり圧縮できるのだ。

 主婦やOLを中心に手ごろな価格で高級料理を堪能したい人にとって「ホテルバイキング」は良い機会となっている

933とはずがたり:2009/11/24(火) 23:11:50

トランス脂肪酸、含有量の表示義務づけ検討へ 消費者庁
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240445.html
2009年11月24日22時0分

 マーガリンなどに含まれ、動脈硬化などの原因になるとされるトランス脂肪酸について、福島瑞穂・消費者担当相は24日、閣議後の記者会見で、食品中の含有量の表示義務づけを、消費者庁で検討することを明らかにした。

 トランス脂肪酸は、マーガリンや調理用の植物油、菓子やパンづくりに使われるショートニングに含まれている。多量にとると、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす作用のあることが指摘されている。

 食品安全委員会によると、日本人の一般的な食生活では過剰摂取が問題になる可能性は低い、としている。欧米諸国では使用した際の食品への表示義務づけや含有量の規制もあるため、福島氏は「国際的な動向も踏まえ、国民の健康の増進を図る観点から検討していきたい」と述べた。

934とはずがたり:2009/11/25(水) 00:05:34
ちょいと扇町周辺に行く機会があってCEYLON Tea&Bread天神橋店なる店に行って来た。
天神橋商店街のなかにある。
美味しい紅茶が280円で飲めるばかりか,ティーバッグではなくお茶っ葉なのに飲み放題ですげえ。
お勧めかも。
ネットで調べた限りは支店は他に無さそうでチェーンではないみたい。
夕方からは680円でパンとお茶食べ放題みたい。

935とはずがたり:2009/11/27(金) 00:43:42

デフレはデフレなんだけど,消費者としてはまたふらふらと吸い寄せられてしまいますな〜。

松屋、牛丼と豚丼を最大60円値下げ
http://www.asahi.com/business/update/1126/TKY200911260453.html
2009年11月26日23時30分

 松屋フーズは12月3日から、牛丼と豚丼を10〜60円値下げする。「牛めし」(並)は380円が320円に、「豚めし」(並)は320円が290円になる。値下げは、期間限定のキャンペーン以外では約4年ぶりという。

936チバQ:2009/11/29(日) 11:26:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00000010-mai-soci
<ハンバーガー>「最北のマック」稚内にオープン、記念碑も
11月29日9時9分配信 毎日新聞

駐車場に設置された「最北店舗」の記念碑=稚内市潮見3マクドナルド40号稚内店で、金子栄次撮影

 ハンバーガーショップの大手マクドナルドは、日本最北の店舗となる「40号稚内店」を稚内市潮見3の国道40号沿いに28日、オープンさせた。

 これまでの最北の店舗だった名寄市から、さらに北へ約130キロ。07年12月には最南端の市、沖縄県石垣市で開店しており、これで「北から南まで」を網羅したことに。初日は小雪の舞う寒さだったが、朝9時の開店を待ちきれずに1時間前から並ぶ小学生も。

 駐車場端にはベンチに座るドナルドと記念写真が撮れる「最北店舗」の記念碑が設置され、観光客にもアピール。最北の地の名物が「ビッグマック」となる日が来るかも。【金子栄次】

937チバQ:2009/11/29(日) 13:59:52
これ物流考えたら大変だなあ・・・
1店舗のために往復260kmするのか
石垣島のマックへの物流ってどうしてるんだろ・・・・

938チバQ:2009/12/07(月) 12:18:06
だいたい、狂牛病前の価格に戻った感じですかね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000510-san-bus_all
すき家、牛丼最安値280円に値下げ “デフレ戦争”激化
12月7日10時59分配信 産経新聞

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは7日午前9時から、牛丼並盛りの価格を、恒常的に50円値下げし、280円で販売したと発表した。大手牛丼チェーンでは最安値で、デフレが進行した平成13年と同価格になる。牛丼チェーンで国内最多の店舗を展開する、すき家の値下げで牛丼デフレ戦争が再び激化するのは必至だ。

 牛丼の並と大盛り、特盛りなど5サイズを50円下げ、ミニは40円下げる。価格改定に合わせて、コメをブレンド米からコシヒカリに切り替え、品質も向上させせる。

 すき家の既存店売上高は、日本マクドナルドなど低価格なファストフードとの競合激化などから、今年10月までに9カ月連続で前年実績を割り込むなど苦戦。このため価格に敏感な消費者を呼び込むには、定価の引き下げが欠かせないと判断した。

 他の牛丼チェーンでは、「松屋」を運営する松屋フーズが今月3日から「牛めし」並盛りを60円値下げして320円にした。吉野家は牛丼(並)を380円で販売している。

939杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/10(木) 13:20:53
巨大すぎて「ハミ出る」ステーキセットに、女性も大喜び!
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20091210/dms0912101247005-n2.htm
2009.12.10

 スーパーなどで円高還元セールが相次ぐなか、外食大手すかいらーくは10日から、低価格のファミリーレストラン「ガスト」で、米国産肩ロース肉を使った「ハミ出るビーフステーキセット」を提供する。円高差益を還元し、これまでの140グラムのステーキを同価格のまま200グラムに増量する。
 単品で838円。ライス、サラダ、スープ付きで1048円。3月上旬までの期間限定の予定。すかいらーくの担当者は「鉄板からはみ出すくらいの大きさで提供することに値打ちを感じてほしい」と話しているが、はみ出し方がちょっと足りないような…。

940とはずがたり:2009/12/11(金) 23:54:10

つくばにも一軒有ったのに。まあ一回ぐらいしか云ってない上にそれなりに空いてたしなぁ・・。
空いてる店は大好きなんでもっと通ったげりゃあ良かったけどあんまハンバーガーばっか喰うわけにも行かないしな。。

牛丼に負けた…ハンバーガー撤退へ「日本ウェンディーズ」
http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20091211/cmp0912111239000-n2.htm
2009.12.11

 外食大手ゼンショーは、子会社の「日本ウェンディーズ」(東京)が手掛けるハンバーガー事業から31日で撤退する、と発表した。牛丼店やファミリーレストランなど中核事業に集中する狙い。年内に日本ウェンディーズを売却するかどうかなどを詰める。

 ゼンショーは2002年、経営再建を進めるダイエーからウェンディーズ事業を買収。現在は71店舗を展開し、09年3月期の売上高は62億円。

941チバQ:2009/12/13(日) 01:15:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091212/biz0912121801009-n1.htm
【ドラマ・企業攻防】吉野家値下げせず!? “牛丼デフレ”の試練 (1/4ページ)
2009.12.12 18:00
 吉野家は値下げするのか。すき家が7日から牛丼並盛りを業界最安値の280円に値下げし、“牛丼デフレ”が一気に加速する中、吉野家は380円を堅持する構えだ。割高な米国産牛肉を使用し「こだわりの味」を守るには現在の値段がギリギリとみられている。値下げに参戦すれば、赤字に転落した業績がさらに悪化するのは必至だ。かつてのデフレの申し子が、試練を迎えている。


コストは1.5倍

 値下げ当日に発表するという、すき家の電撃的な値下げから一夜が経過した8日午後7時過ぎ。吉野家の店舗の中でも最大の集客力を誇る有楽町店(東京都千代田区)は、いつもは満席も珍しくないのに、この日ばかりは空席が目立った。

 会社帰りに立ち寄ったという30歳代の男性客は「100円の違いはさすがに大きい。吉野家の味が好きだけど、近くにすき家があったら行ってしまうかもしれない」と話した。

 「味にこだわる当社が、同業他社の値下げに安易に対応することは思想としてあり得ない」

 吉野家ホールディングスの安部修仁社長は、かねてこう宣言しており、その姿勢は崩していない。

 吉野家が使う米国産牛肉は、BSE(牛海綿状脳症)による輸入制限の影響もあり、すき家の豪州産に比べコストは1.5倍とされる。

 吉野家は平成13年にそれまでの400円から280円に一気に値下げし、“第一次安値戦争”の引き金を引いたが、現在のコスト構造で同じ値段は到底不可能。中途半端に値下げしても、前回は3倍にも増えた集客アップは望めず、採算が悪化するだけだ。


味へのDNA

 21年8月中間決算は、食中毒を出した子会社のステーキの「どん」の業績悪化で、連結最終損益が3億円の赤字に転落した。

 吉野家本体の既存店売上高も11月までに9カ月連続のマイナスと苦戦している。100円の価格差による集客力のダウンは痛手だが、追随したくてもできないというのが実情だ。

 吉野家には味への強いこだわりがある。BSEで米国産牛肉の輸入がストップした際には、「他の牛肉ではヨシギューの味は出せない」(安部社長)と、ライバルが他国産で再開する中、16年から18年にかけて販売を休止したほど。

 吉野家は昭和55年に倒産したが、品質を落とし顧客離れを招いたことが原因だった。「吉野家は熱心なファンに支えられている。値下げして味を落とすことは絶対にできない」(同社幹部)と歯を食いしばる。

942チバQ:2009/12/13(日) 01:16:12

多業態化で明暗

 かつての王者が苦境にあえぐ中、店舗数で吉野家を抜いて最大手となったすき家を展開するゼンショーは攻勢の手を緩めない。

 BSE問題で280円から350円に値上げしていたが、今年4月にまず330円に値下げした。

 小川賢太郎社長は11月11日の会見で、「景気が悪化したからといって下げられるものではない」と、恒常的な値下げを否定。しかし、同20日〜12月7日まで299円キャンペーンを展開し、その最終日の午前9時から280円への値下げに踏み切った。

 “食べ控え”を懸念したためか、宣伝効果のある事前の告知はなし。ゼンショーは「キャンペーンで客数が2割程度増え、効果があったため」と説明するが、ネットの掲示板では「キャンペーンが終わると思って、6日に食べに行ったのに19円損した」などの批判の声も飛び交った。

 ただ、280円を再現できたのは、牛肉のコストの差だけではない。

 積極的な買収戦略でファミリーレストランの「ココス」や「華屋与兵衛」を相次ぎ傘下に収め、多業態化に成功。平成22年3月期の売上高は、前期比12%増の3469億円と過去最高を更新する見込みだ。

 すき家も、吉野家と同様に11月まで既存店売上高の前年割れが続いているが、他の業態と規模でカバーできる「総合力」がある。

 これに対し、吉野家はドーナツ、カレー、ラーメンなど多業態化にことごとく失敗しており、明暗を分ける結果になった。

 もっとも、かつての吉野家は、“牛丼単品経営”に基づくコスト競争力が強みだった。BSE問題で牛丼に過度に依存するリスクも露呈したが、原点に立ち返って店舗運営やメニューを徹底的に見直し、デフレに強い経営体質を取り戻すことが急務といえそうだ。(今井裕治)

943とはずがたり:2009/12/13(日) 01:34:49
昔にぬけんと京都から仙台に初代パソである富士通機を運ぶ途中だったか,千葉から中環・4号とずっと渋滞で麻痺状態でくたくたになった時に初めて小山辺りで喰ったのがすき屋でほぼ地獄にオアシスの趣であったが,此処迄成長するとはちょい感慨深いっすね。
個人的にはなか卯派なんだけどゼンショーに買収されちゃったしなぁ。。最近のからあげやプリンまで手を出す路線はちょいと頂けないっす。

944神奈川一区民:2009/12/13(日) 01:48:11
>>940
自分はウェンディーズが好きなので、よく通って
いました。なくなるのは残念。また、バーガーキ
ングのように復活して欲しいです。

945チバQ:2009/12/13(日) 18:21:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000001-fsi-bus_all
“デフレの申し子”今度は苦戦 「内食傾向」強まる
12月12日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 景気低迷で家庭で食事を取る「内食傾向」が強まり、外食産業は「日本マクドナルド」や「餃子の王将」など値ごろ感の強い一部のチェーンを除き、軒並み苦戦を強いられている。

 日本フードサービス協会によると、1〜10月の外食産業の全店売上高が前年を上回ったのは半分以下の計4カ月しかない。

 2000年前後のデフレ局面で、低価格が受け“デフレの申し子”と呼ばれた牛丼チェーンも販売回復の糸口を見いだせずにいる。「吉野家」の既存店売上高は11月までに9カ月連続で前年実績を割り込み、ゼンショー傘下の「すき家」も既存店売上高が11月まで10カ月連続でマイナスになるなど大苦戦。スーパーの200円台の弁当の台頭などで、かつてのように「安い」というイメージが薄れ、客離れを招いている。

946チバQ:2009/12/13(日) 18:22:19
http://www.sankeibiz.jp/business/news/091211/bsd0912111933027-n1.htm
外食デフレがウェンディーズ直撃 サイドビジネス撤退相次ぐ (1/2ページ)2009.12.11 19:23

 デフレ不況が米国発祥のハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」を直撃した。米ファストフード3位のウェンディーズ・アービーズ・グループが11日、ゼンショー・グループとのフランチャイズ契約が12月末で切れるのを機に、日本国内の全71店を閉鎖することを決めた。独り勝ちといわれるマクドナルドなどとの競争激化が原因で、ゼンショーは牛丼の「すき家」など主力事業に経営資源を集中する。

 米ウェンディーズは全店閉鎖の理由について「(ゼンショーと)成長を目指した新たな条件で合意に至らなかった」と説明した。

 ゼンショーが、バーガー事業からの撤退を決めたのは、日本マクドナルドなどライバルとの競争激化で客数が伸び悩み、事業の将来性が見込めないと判断したためだ。

 国内のバーガー市場はマックが店舗数3720店と断トツ。全国の店舗網を使った効果的な販促策や、原料の一括大量調達による低価格メニューで客を呼び込み、外食不況の中で今年1〜9月期の営業利益が過去最高益を更新するなど“独り勝ち”を続ける。

 マックと直接競合する市場で、日本ウェンディーズの販売は苦戦。ゼンショーは、平成14年2月にダイエーからウェンディーズの事業を買収したが、売上高は20年度が61億円と、13年度より2割超も縮小した。

 節約志向の消費者が家庭で食事を取る「内食回帰」を強め、外食不況が深刻化する中、外食産業が、本業以外のサイドビジネスを縮小する動きが相次いでいる。

 吉野家ホールディングスは、子会社運営のラーメン事業から8月末で撤退。一杯250円の低価格が売り物だったが、ラーメンブームのマニア的なニーズに応えられず、赤字が続いたためだ。「モスバーガー」のモスフードサービスも、不振が続いていたハンバーグ専門店「ステファングリル」を8月に売却した。

 日本フードサービス協会によると、外食産業の全店ベースの客単価は10月まで5カ月連続で縮小し、外食デフレが加速している。所得・雇用環境の悪化で先行きも厳しい状況が予想される中、本業への経営資源を集中させる動きが一段と加速しそうだ。(今井裕治)

947とは:2009/12/15(火) 14:15:21
早速おわかれしにウェンディーズ来ますた

12月31日で閉店と掲示されてます。

店は混んでて待たされた上に禁煙席は直射日光で勉強出来ない席しかあいとらん。キメコマかなサービスがなっとらんのぉ。マクドナルド程度の味でモス並みの価格設定ではなかなか競争は難しかろうねぇ。

しかしドライブスルーに何台も車停まってたとこみるとそれなりにファンもついてた様で撤退は残念ではあります。

949とはずがたり:2009/12/23(水) 11:49:56
>>934
天神橋グルメシリーズその2

野菜バーで野菜(昨日行ったときは若布・白菜・甘藍・椎茸・ブロッコリー・南瓜・もやしetc)鍋に追加し放題,ランチタイムはご飯・漬け物付きでご飯大盛り無料などで大満足。
週替わりのみぞれなんとか喰ったけど次は豚しゃぶ喰いたし。

鍋家 だるま堂
http://gourmet.walkerplus.com/167461024458/

950チバQ:2009/12/29(火) 19:10:35
>>941-942
http://www.sankeibiz.jp/business/news/091228/bsd0912282036012-n1.htm
吉野家“苦肉”の限定値下げ 食い控えで副作用の懸念も (1/2ページ)2009.12.28 20:33

期間限定値下げに踏み切る吉野家の店舗【拡大】
 吉野家が、牛丼値下げ合戦で“混迷”を深めている。ライバルの「すき家」や「松屋」が相次いで値下げに踏み切る中、定価は据え置いたまま期間限定キャンペーンによる値下げという苦肉の対抗策を打ち出した。もっとも、キャンペーンは、期間前の“食い控え”と、期間後の“食い飽き”という副作用を伴う。吉野家の苦悩は深い。

 「味にこだわりを持つ客はヨシギューを選ぶ」。同業他社の相次ぐ値下げ後も、吉野家幹部の自信は揺るがない。

 3日から松屋が牛丼並を60円下げて定価を320円とした後も、競合店の多い都内の店舗の客数が前年同期比2%減少しかなかった。すき家が7日から50円安い業界最安値の280円に値下げした後も、重複エリアが多い郊外型店舗の客数は5%と想定の範囲にとどまったためだ。

 「期間限定の値下げで、この間に失った客数は取り戻せる」。吉野家幹部は、こう言い切る。

 吉野家は、ヨシギューの味を守るため、すき家や松屋よりもコストが1・5倍とされる米国産牛肉を100%使用している。このため、現在の380円が採算ラインのギリギリとみられており、恒常的な定価の値下げは難しい。

 ただ、すき家とは100円、松屋とは60円の価格差を無視できない。このため、期間限定のキャンペーンに踏み切らざるを得なかったようだ。

 キャンペーンは1月11日から21日までの11日間で、300円に80円値下げする。

 ただ、キャンペーン期間中は、ライバルと同等の戦いを展開できるが、その前後の副作用は大きな懸念材料だ。反動で客数が落ち込めば、定期的にキャンペーンを打たざるを得なくなる可能性がある。そうなれば、結局、定価の値下げと変わらない採算の悪化を招く。

 客数がキャンペーン期間とその前後で、客数が大きく変動すれば、材料調達や店舗運営にも影響が出る。市場関係者からは「値下げ合戦の体力消耗戦に耐えられる体質強化をまず急ぐべきだ」との声も出ている。

951とはずがたり:2010/01/03(日) 13:10:24
女房の家は名古屋人の系譜であるが女房の家の雑煮は関西風の薄い醤油味にさといも・人参とかまぼこと緑の葉っぱを入れたもの。それに焼いた餅を入れる。
名古屋は濃い醤油にかしわが入るようだが,義母があんま鶏肉好きではないせいか鶏肉は入れないそうな。
焼いた餅を入れるのは女房がどろっとしたの嫌いだかららしい。

一方我が掛川は大根・里芋と水菜で醤油味。これに削り節と(ストーブで軽くあぶった)青海苔を入れる。餅は親父が好きだったので焼かずに入れる。

で,生駒で雑煮を食おうとすると,大根と水菜なコアだと思ってるんだけど,微妙に食材がずれる。
昨日の残りのつゆに庭で取れた菠薐草・春菊・水菜(少量)・三つ葉を入れて冷蔵庫の大根を使って,また大根も焼かずに入れて造ってみた。
矢張り多量の水菜の方が色々入っているよりは良かったし青海苔も無く削り節も入れなかったけどまあ佳くでけた♪

952杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/04(月) 17:04:35
本場のエスカルゴを食ってるつもりが東欧産だったりしてwww

エスカルゴ、ブルガリア産が急増 仏伊の養殖は衰退
http://www.asahi.com/international/update/0104/TKY201001040147.html

 欧州の農業国ブルガリアで、食用カタツムリ(エスカルゴ)の生産が急増している。人件費の高い本場フランスやイタリアでカタツムリ養殖は衰退し、東欧諸国が仏伊のグルメ市場を支えているかたちだ。
 「豚や羊を飼うより手間がかからないし、ずっと実入りがいい」。ブルガリア北部プレーベンの農家オグニャン・キロフスキーさん(46)は、他の農家に先駆けて8年前にカタツムリの養殖を始めた。現在、約7万平方メートルの「牧場」で養殖しているのは、大型のグロ・グリ(約30グラム)と小型のプチ・グリ(約10グラム)の2種類。
 4月ごろから、木枠で囲った牧場でクローバーなどのエサを与えながら太らせる。夏場はスプリンクラーで水をまいて温度や湿度を調節。商品になる直径約5センチ大に成長するのに野生だと2、3年かかるが、養殖なら半年ほど。フランスやイタリアから注文が増え、昨年は70トンを輸出した。従業員22人を抱える。
 本場フランスでは野生のカタツムリの捕獲が制限されているうえ、人件費が高いために養殖も伸び悩んでいる。ロイター通信によると、同国のカタツムリの年間消費量は約3万トン。これに対し約2万9千トンが輸入品だ。イタリアも年間消費量3万6千トンに対して2万4千トンを輸入に頼る。
 そこに新たなカタツムリ産地として台頭し始めたのが東欧諸国。業界関係者によると、卸値で1キロ当たり6ユーロ以上する仏伊産に対し、ブルガリア産は半値以下。欧州連合(EU)平均の約3分の1という人件費の安さが強みだ。
 ブルガリア農業は、冷戦終結やEU加盟で西欧から質の高い農産品が流れ込んで低迷した。農業従事者は2003年の79万人から07年には49万人まで減った。そんななかでカタツムリにくら替えする農家が増え、生産量も急増している。税関のまとめでは、06年に計1282トンだった輸出量は08年は計1973トンに増えた。日本への輸出も検討されているという。養殖農家は昨年末時点の150余りから、今年は倍増する勢いだという。
 食だけでなく、美容や健康といった付加価値をつける試みも始まっている。ブルガリア・カタツムリ養殖業者組合は一昨年、同国科学アカデミーと提携し、カタツムリのエキスを配合したスキンケアクリームなどを開発、販売に乗り出した。カタツムリが出すぬるぬるした分泌液に含まれるたんぱく質の分解酵素が肌を活性化し、傷の治りを早める効果もあるという。(プレーベン〈ブルガリア北部〉=玉川透)

953とは:2010/01/04(月) 17:45:01
蕎麦もうどんも鰻も松茸も日本食の重要な構成要素だけど輸入に頼りっぱなしだしこの現象自体は遅すぎた位で普通の経済現象なんでしょ〜なぁ

954名無しさん:2010/01/05(火) 21:09:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010010500811
栄養士連盟、民主支持に
 日本栄養士会の政治団体、日本栄養士連盟の尾籠悦子会長代理は5日、民主党の小沢一郎幹事長と国会内で会い、夏の参院選では民主党を支援する方針を伝えた。
 同連盟はこれまで、自民党を一貫して支持。2007年の参院選の比例代表では、同党から候補を擁立(落選)した。しかし、政権交代を機に方針を転換、次の参院選では民主党の現職を推薦する方針だ。
 会談後、尾籠氏は「国民が選んだ民主党を支持していくのが当然ということになった。与党を支持しないと、予算も付きにくい」と記者団に語った。(2010/01/05-19:26)

955名無しさん:2010/01/05(火) 21:36:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100105/stt1001052126003-n1.htm
小沢氏「今後は健康第一」栄養士連盟で節制ぶりをアピール
2010.1.5 21:22

日本栄養士連盟の支部長らとの会談に臨んだ小沢一郎・幹事長(中央)=5日午後、国会内(酒巻俊介撮影) 民主党の小沢一郎幹事長は5日夕、自民党支持を見直し、民主党支持を打ち出した日本栄養士連盟のメンバーらと国会内で面会し、「今後は健康第一。自分も病気をしたので非常に食事に気をつけている」と自ら節制ぶりをアピールした。

 小沢氏は「昔から納豆や豆腐は好きだが、今はさらにそういう食事をしている。お酒は3合までだ」などと語り、栄養士ら約30人から拍手を受けた。日本栄養士連盟は会則で与党を支持することが決めており、すでに民主党の下田敦子参院議員(比例代表)の推薦を決定している。

956とはずがたり:2010/01/05(火) 21:42:48
>>954-955
今迄なんか関係有ったんでしょうかね?
県連とはぎくしゃくする下田女史ですが,これで公認は確実ですねー。
それにしても酷い組織だ。手前等には主義ってものがないのか>日本栄養士連盟は会則で与党を支持することが決めており

957チバQ:2010/01/06(水) 00:01:18
wikiによると下田は栄養士の資格持ってるんすね

958とはずがたり:2010/01/06(水) 00:05:37
>>957
あざーす。なるほど,下田女史したたかですなぁ

959とはずがたり:2010/01/14(木) 11:19:38

この件は野田聖子の利権絡みの先走りパフォの臭いがしたからなぁ。

食品安全委:こんにゃくゼリー「事故頻度はあめと同程度」
http://mainichi.jp/select/today/news/20100114k0000m040060000c.html
2010年1月13日 19時27分 更新:1月13日 22時41分

 のどに詰まらせる事故の多い食品の安全性を審議している国の食品安全委員会の作業班は13日、こんにゃくゼリーについて「一口あたりの窒息事故頻度は、あめ類と同程度と推測する」との見解をまとめた。作業班は今後、事故を減らすための提言をまとめる。

 作業班は、国内外の窒息事故の統計情報や、個々の食品の物理的特徴などを分析。食品ごとに一口あたりの相対的な窒息事故頻度をはじき出した。その結果、餅が最も事故の頻度が高く、あめ類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類と続いた。

 食品安全委員会によると、こんにゃくゼリーが原因の死亡事故は95年から08年7月まで22件報告されている。作業班は「リスクを科学的に評価することは困難」としながらも、事故件数などを踏まえ、危険性はあめ類と同程度と推測できると結論付けた。

 また、作業班は、15〜64歳の窒息事故が極めて少ないことに注目。事故を起こすかどうかの鍵として、摂食機能が発達途中の小児や、かむ力が低下した高齢者など、「事故の大きな要因は年齢にある」と指摘した。事故防止には、食べる際に一口の量を減らすことが重要としている。【江口一】

962杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/03(水) 20:49:22
今は無き「男の食彩」では、よく出ていた方ですな。合掌・・・・・(-人-)

料理評論家、見田盛夫さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0203/TKY201002030320.html
2010年2月3日18時58分

 見田 盛夫さん(みた・もりお=料理評論家、本名菅原晢〈すがわら・てらす〉)が3日、脳出血後遺症で死去、76歳。葬儀は近親者で行い、後日「しのぶ会」を開く予定。喪主は妻圭子さん。
 フランス料理店ガイドなどレストラン批評で活躍した。

963とはずがたり:2010/02/04(木) 12:59:28
昨夜の夜食に久しぶりに大盛りいか焼きそばを食す。美味♪
ペヤングとこのいか焼きそばがカップ焼きそばの双璧だと思うけど大盛りで食い過ぎになるし関西では入手が難しいペヤングの稀少性がこちらには無いからちょっと敬遠してたけどもっと消費してあげないと。。

965小説吉田学校読者:2010/02/07(日) 21:56:46
キンメダイ会議。もうこの会議名だけで心躍ってしまう。
とはいえ、たいしたことない話にはならなかったようであります。

キンメの効果的な発色を協議
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002060004

 キンメダイのブランド化に取り組んでいる勝浦市の漁協、水産関係者は6日、勝浦漁業協同組合会議室で鮮度保持方法について協議した。県水産総合研究センター職員から、漁獲後すぐに海水と真水を均等にした零度の貯蔵水で保存すると発色が良好だとの報告があり、参考にすることになった。
 キンメダイの特色は鮮やかな赤色の魚体で、漁獲直後は腹側は白いが、次第に色素が拡散し、体全体が赤くなる。同センターの研究によると、漁獲後、甲板に置かず、直ちに貯蔵水に入れると、発色も鮮度も良好だという。その際、砕氷は過剰に使わず、氷が魚体と接触しないようにすると効果的という。
 現在の貯蔵方法は地域や漁船によってまちまちで、氷を使わず、冷水だけで貯蔵している漁船もある。

966とはずがたり:2010/02/09(火) 18:38:59


一人勝ちの中大手術か,やりますねぇ。。

マックが“大手術” 年内に不採算の433店舗を閉鎖
2010.2.9 17:38
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100209/biz1002091738035-n1.htm

 日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸社長は9日の決算会見で、年内に不採算の国内433店舗を閉鎖する方針を明らかにした。さらに633店舗を客足の伸びが期待できる別の場所に移すという。店舗改革に伴い2010年12月期に120億円を特別損失として計上する。外食産業で“独り勝ち”を続けるマックは、店舗改革を通じて一段と収益力の向上を目指す。

 閉鎖する433店は「キッチンが狭く、現在の既存メニューを販売しきれない店舗やマックブランドとして存在してはいけない不適切な場所にある店舗で、“大手術”になる」(原田社長)としている。

 不採算店の閉鎖を加速する一方で、原田社長は同日、仏有名デザイナーが設計した若者向けの新デザインの店舗を導入する計画も明らかにした。4月末までに、都内に13店舗を試験的にオープン。今後「全国に戦略的に広げる可能性を探る」(同)と説明した。

マックが最高益 外食不況を吹き飛ばし“独り勝ち”
2010.2.9 15:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100209/biz1002091600023-n1.htm

 日本マクドナルドホールディングス(HD)が9日発表した2009年12月期連結決算は、営業利益が前期比24・0%増の242億円、経常利益が同27・4%増の232億円となり、それぞれ過去最高を更新した。

 大型バーガー「クォーターパウンダー」など販売単価の高いバーガーがヒットしたため。景気低迷に伴う消費者の節約志向の高まりで外食産業が軒並み苦戦を続けるなか、無料コーヒーなど独自のマーケティング戦略でマックの“独り勝ち”が依然続いている。

 全店売上高は同2・6%増の5319億円で、6年連続でプラスとなり、過去最高を更新。既存店売上高は1・1%増加した。無料コーヒーや100円マックなど客を店舗に呼び込み、販売単価の高いバーガー類の購買を促すなどの戦略が奏功した。

 一方、10年12月期の業績予想は、全店売上高が0・4%増の5340億円を見込む。営業利益は7・3%増の260億円、経常利益は4・9%増の244億円と、いずれも過去最高益を予想。既存店売上高は1〜3%の伸びを見込む。今年1月15日から順次発売している「テキサス」「ニューヨーク」など販売単価が400〜420円と高額なバーガーなどの寄与を見込む。

マック、“テキサス効果”で再加速 1月は3カ月ぶりの10%増
2010.2.9 15:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100209/biz1002091540020-n1.htm

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した1月の既存店売上高は前年同月比10・0%増の2けたのプラスとなった。前年同月を上回るのは、3カ月ぶり。期間限定で発売したテキサスバーガーの大ヒットが貢献した。

 来店客数は11・0%増、客単価は0・9%減だった。新店を含む全店ベースでは11・3%増だった。

 「ビッグアメリカ」と銘打ち、1月15日から発売した大型バーガー「テキサスバーガー」が、一部店舗で売り切れになるほどの大ヒットとなり、17日には1日当たりの全店売上高が28億1180万円と、1971年の創業以来の過去最高を更新した。テキサスバーガーは、通常品の2・5倍の肉を使用し、スパイシーなバーベキューソースと粒マスタードの2つのソースをからめた大型バーガーで、価格は400〜420円。

 マックの既存店売上高は、昨年11、12月に2カ月連続のマイナスに転落。2カ月連続で前年実績を下回るのは05年5、6月以来、実に4年半ぶり。12月は客数が8.0%増と伸びたが、客単価が9.2%減と大きく落ち込んでおり、“独り勝ち”マックにも外食デフレの影が忍び寄っていた。しかし、次々に話題の新商品を投入し、顧客を飽きさせない手法で、再び2けたのプラスを記録。改めて、その強さを見せ付けた格好だ。

967チバQ:2010/02/11(木) 09:05:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000569-san-bus_all
すき家の1月売り上げ、2・2%減 牛丼チェーン早くも勢い失速
2月10日15時24分配信 産経新聞

 昨年12月に値下げが相次いだ牛丼チェーンの勢いが早くも“失速”した。12月7日に、牛丼並の定価を50円引き下げ、280円にしたゼンショー傘下の「すき家」が10日発表した1月の既存店売上高は前年同月比2・2%減少。12月3日に60円下げて定価を320円とした「松屋」の既存店売上高も4・4%減と前年実績を下回った。値下げによる客単価の落ち込みを客数増でカバーしきれない牛丼チェーンの苦境が浮き彫りとなった。


 すき家の既存店の客数は12・6%増、松屋は4・5%増とプラス。だが、客単価がすき家で13・1%減、松屋で8・5%減とそれぞれダウンした。また、1月11日から牛丼並価格を11日間の限定で80円値引きするキャンペーンを展開した「吉野家」の既存店売上高も前年同月比13・1%減となり11カ月連続で前年実績を割り込んだ。期間中は客数が2割増えたが、キャンペーン期間前の“食い控え”と、期間後の“食い飽き”という副作用が出た。

968チバQ:2010/02/11(木) 09:06:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000012-maip-int
イタリア 地元食材使用の「マック・イタリー」巡り論争
2月10日12時20分配信 毎日新聞


 【ローマ藤原章生】イタリア全土に392店舗を抱えるファストフードのマクドナルド社が先月末、地元食材を使ったサンドイッチ「マック・イタリー」を売り出した。ところが、ベルルスコーニ政権のザイア農相が宣伝に乗り出したことから、「国が多国籍企業のスポンサーになっていいのか」「イタリアの味を単一化させるのか」とスローフードの運動家や野党の反発を招いている。

 同社の新メニューは、イタリア産の生ハムやチーズを使ったサンドイッチやサラダ。農相は1月26日、ローマのスペイン広場にある店で同社のエプロン姿で宣伝に加わり、「マクドナルドの独特な味が我が国の伝統食材と出合う」「イタリアの味のグローバル化だ」「月に1000トンものイタリア食材を使うサンドイッチに期待する」と称賛した。

 これに、80年代に北部でスローフード協会をおこしたカルロ・ペトリーニ氏が反発した。同氏は今月3日付のレプブリカ紙の1面に「固定化した輸送、製造が特徴のマクドナルドがなぜ『独特の味』なのか」と寄稿。「食材を生んでいる農民や職人に幾ら払っているのか」「味のグローバル化は味の単一化、貧困化につながる」などと批判を展開した。

 一方、マクドナルド・イタリア社のマシ社長は翌日の紙面で「味を単一化するつもりなどはなく、伝統的な食材を使った味の応用だ」と応じたが、ペトリーニ氏や野党議員は「答えになっていない」と批判を強めている。

969チバQ:2010/02/15(月) 22:34:09
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20100213/ecn1002131357000-n2.htm
昔ファミレス、今は回転ずし 低価格&娯楽性で大盛況2010.02.13

 休日に家族そろっての外食はハンバーグよりおすしに−。出口が見えないデフレのトンネルはファミリーの外食形態にも影響を与えている。一時は外食の定番となっていたファミリーレストランの低迷を横目に、機械化などによる低価格や娯楽性を徹底的に追求した回転ずしが台頭、家族のだんらん風景が様変わりしている。

■特許50件

 全国で249店舗を展開する100円ずしチェーン大手、「くらコーポレーション」(堺市)の「無添くら寿司」。京浜工業地帯近くにある横浜市磯子区の店舗は平日昼から満席が続く。

 「頻繁に外食はできませんが、家族5人で5000円かからない安さが魅力です。子供も喜ぶのでよく来ます」と話すのは横浜市の会社員、佐藤倫明さん。

 無添くら寿司のターゲットはファミリー層だ。店内はすべてファミレスのようなボックスシートにしている。目の前のタッチパネルで注文ボタンを押すと専用レーンの上を滑るようにして一皿105円のすしが届く。

 鮮度を保つため皿にICチップを埋め込み最短30分で自動的に廃棄。食べ終わった皿はテーブル横の回収ポケットに投入し専用の水流レーンを通って自動洗浄される。皿の投入を促すため一定枚数を入れると景品が出る仕掛けで、子供を飽きさせない。店内に設置されたこうした仕掛けの特許数は50件に上る。

 回転ずし業界に詳しい米川伸生さんは「回転ずしはアイデアを集積した仕掛け産業でもある。子供を楽しませてファミリーを集客する工夫も見逃せない」と話す。

■魚離れに歯止め!?水産業者には福音

 一方、物流削減で鮮度抜群のネタを割安で提供するのは関東地方を中心に出店する「銚子丸」(千葉市)。海外の鮮魚を直行便で早く安定的に仕入れるのが特長だ。ノルウェーで捕獲されたサーモンは早ければ1日半で店先に並ぶ。1月からはエーゲ海で捕れたクロマグロも登場した。同社は「魚の産地や輸入ルートなどにストーリー性を持たせ、常に顧客を飽きさせないよう心掛けている」と強調する。

 日本フードサービス協会がまとめた2009年の外食産業市場動向では、ファミレスの売上高は前年比4・7%減と2年連続で前年割れした。外食産業全体でも6年ぶりに前年を下回る逆風下で回転ずし大手3社はいずれも大幅増収と活況だ。

 水産庁は09年度の水産白書で回転ずしが好調な背景を分析する見通し。若者を中心に魚離れに歯止めがかからず魚介類の消費量が肉類を下回る中、気を吐いている回転ずしの好調ぶりは水産関係者にとっても福音だろう。「流通慣行などの因習にとらわれず、いい物を安く提供する企業努力は結果的に水産業界にプラスに働く」(水産庁)と期待を寄せている。

970チバQ:2010/02/15(月) 22:45:21
寿司の問題は代用魚ですよね。
ブランド信仰だから難しいでしょうけど

971チバQ:2010/02/22(月) 12:27:34
http://www.asahi.com/international/update/0218/TKY201002170519.html
「酒は病気・犯罪の元」規制進む欧州 「文化」と反発も(1/2ページ)
2010年2月18日3時9分

 ビール、ワイン、ウイスキー、ウオツカ――多様な酒文化を持つ欧州で、アルコール規制が急速に進んでいる。健康への害だけでなく、酒が原因の犯罪などによる経済損失も無視できなくなってきたためだ。一方、伝統あるアルコール関連産業は反発を強めている

 パブの本場・英国では、ビールを飲んで大騒ぎする若者の存在が社会問題になり、政府が「飲み放題」の宣伝や「早飲み競争」の禁止法を検討している。法案は、パブの経営者らに若者の年齢確認を義務付けて違反には2万ポンド(約300万円)の罰金などを科すほか、アルコールの値上げも盛り込んでいる。

 背景には、飲酒が原因の犯罪や暴動などが推計で年間80億〜130億ポンド(約1兆2千億〜1兆9千億円)の経済損失につながっているとの調査結果がある。

 ワイン大国・フランスは健康への害を重視。仏保健省は昨年、「1日1杯のワインでがんの発生リスクが最大168%増す」と警告し、禁酒キャンペーンを始めた。

 やはりワインの国であるイタリアでは、昨夏から街頭でのアルコール販売が禁じられた。イタリアでは独自の対策に乗り出した自治体もある。ミラノ市は2月末から14〜24歳の少年や若者を対象に禁酒キャンペーンを始める。アルコールをやめれば、賞金や旅行券などを与える報奨制度を設ける計画という。

 1月に世界保健機関(WHO)の執行理事会が「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」を承認したことで、アルコール規制の流れは全世界的なものになりつつある。それを先導したのが欧州だ。

 スウェーデンが国家政策として取り組んだのが始まり。同国では厳冬期にウオツカなど度数の高い蒸留酒を浴びるように飲み、体を壊す人が多かったことから、政府は長く酒の製造、輸出入、流通すべてを専売制にしていた。いまも小売りは国営店のみだ。

 しかし、欧州連合(EU)加盟後に周辺国から低価格の酒が流入するようになり、規制がほころび始めた。このためスウェーデンは2007年、WHO総会に他の42カ国とともに規制を求める共同提案を提出。それが今年の「世界戦略」へとつながった。

 ただ、酒はその国の伝統や文化と関係が深いだけに、反発も根強い。

 仏のワイン生産者たちは政府のキャンペーンを「食文化と生活様式を壊す暴挙」と批判。伊ワイン連盟のガンチャ会長は「アルコールの健康被害と戦う最善の方法は規制ではなく、『節度ある文化』を広めることだ」と話す。

 同連盟はローマ大学医学部の研究者が発表した「1日2〜3杯のワインは心臓疾患やアルツハイマー病のリスクを25〜40%減らす」との研究結果を根拠に「食事の時の適度なアルコールはむしろ健康にいい」と呼びかけている。(ローマ=南島信也)

973とはずがたり:2010/02/23(火) 00:25:02
つくばには大阪王将はあるのに王将がないんだよなぁ。。
生駒には2軒程(1軒はぎりぎり四条畷)王将があるけど今度大阪王将が出来る。
是非次はつくばに王将を!

2010年02月11日(木)
ギョーザ商戦 大手進出で”熱” 
来月 「大阪王将」 甲府に1号店 
既存のラーメン店 競合見込み、差別化めざす
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/11/5.html

 リーズナブルな手作りギョーザで人気の中華料理チェーン「大阪王将」が3月、山梨県内に初出店する。不況による個人消費の落ち込みやデフレで外食産業が低迷する中、低価格ながら、素材や手作りにこだわったメニューで売り上げを伸ばしている同店。県内には既にギョーザを低価格で提供しているラーメンチェーン店もあり、大阪王将の進出で本格的なギョーザ商戦が展開されそうだ。
 大阪王将は、一つ一つ手で包んだギョーザ(6個、230円)を看板商品に、ラーメン、チャーハンなど約70品目を100〜600円台で提供。全国で200店舗以上展開している。
 県内1号店を経営するのは、居酒屋「つぼ八」をフランチャイズ展開する山梨フードサービス(笛吹市石和町川中島、窪田勲社長)。大阪王将を展開するイートアンド(大阪府)と提携し、3月10日、甲府市国母1丁目にオープンさせる。昭和通り沿いの空き店舗を改装。延べ床面積は約170平方メートルで、75席用意。テークアウトにも対応する。
 夏までに2号店を出し、3年以内に5店舗展開する計画で、年間売上高5億円を目指す。「ギョーザはセットで食べても千円以下と手ごろ。今の時代のニーズにマッチしていて、集客が期待できる」と窪田社長。「居酒屋チェーン経営で蓄積したノウハウや接客サービスを取り入れ、顧客に支持される店を目指したい」と話す。
 一方、地元の飲食店は「景気悪化で客足が落ちている中、競争が激化する」と警戒。大阪王将県内1号店の向かいでラーメン店「膳次郎」を営む小林一仁さんは「うちも手作りギョーザを売りにしているので、影響は避けられない。チェーンにはないメニュー開発で差別化を図りたい」と話す。
 県内でラーメン店を7店舗展開する大手チェーン「幸楽苑」(福島県)の坂庭悠一甲府伊勢店長は「競合するのは間違いない。本部の判断を仰ぎながら、より良い店づくりを徹底したい」と話している。

974チバQ:2010/02/23(火) 08:04:35
>>973
一時期 スタバを誘致するのが流行りましたが、
いまは王将が誘致の対象になりそうですね

975チバQ:2010/02/26(金) 21:24:09
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001002240003
デフレの果てか?10円自販機が登場
2010年02月24日

 1本120円ではない「安売り」の清涼飲料水の自動販売機が全国に広がるなか、大阪市福島区の食品卸問屋が「10円」で売る自販機を登場させた。安くなければモノが売れないデフレ時代の苦肉の策。経営者は「売れるほど赤字になるんやけど、ここまでせんとお客が振り向いてくれへん」と嘆く。
 先月末から10円で売られているのは、缶コーヒーとレモンゼリー飲料(いずれも190グラム)。メーカーによれば、通常の自販機なら缶コーヒーは1本120円、ゼリー飲料はスーパーなどで6本セットで630円で販売されている。
 格安の理由は、自販機に書かれた「ワケあり(季節はずれの為)」の文言にある。
 販売する食品卸売会社「大阪地卵」によると、昨夏に大量に仕入れたものの売れ残ってしまい、賞味期限が3月末に迫った。
 こうした「ワケあり」商品は、これまでなら50円程度で販売していたが、「過当競争で50円はもはやアピール効果がない。中途半端なことをやっていては生き残れない」と釜坂晃司社長(49)が決断。仕入れ値を割り込む価格なので売れれば売れるほど赤字になるが、「その分は販売促進費用」と割り切ったという。
 創業50年余りの同社はもともと卵の卸業だったが、20年ほど前から中小スーパーなどに向けた独自ブランドの展開を開始。冷凍食品や日用雑貨など、500〜600種の商品を「激安」(同社)で扱う。大手との値下げ競争に直面した中小スーパーが、全国各地から訪れる問屋として知られる。
 「10円自販機」はブログや口コミで評判が広がり、まとめ買いをする人らの影響で「売り切れ」が常態化。毎日午後に商品を補充しているが、翌朝までには売り切れているという。
 盛況と同時に80円や100円で売る飲料の売り上げも伸びており、釜坂社長の読みは今のところ当たった形だ。ただ、釜坂社長の表情はさえない。「デフレは行き着くところまでいった。中小企業の体力で、いつまでもこのやり方を続けられるわけがない。デフレが早くおさまらないと、どうなることか」

977チバQ:2010/03/14(日) 19:11:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000387-yom-bus_all
NY「炭酸飲料税」案…赤字も体形もスリムに
3月14日14時28分配信 読売新聞


 米ニューヨーク州政府が、炭酸飲料などの砂糖入り清涼飲料水の販売に課す新税の導入を目指している。

 財政赤字削減という経済効果以上に、肥満防止などの健康増進効果を強調し、州議会の理解を得たい考えだ。ただ、飲料業界は猛反発しており、31日の採決に向けてぎりぎりの攻防が続いている。

 ◆一石三鳥◆

 「肥満が原因で州が支出する医療費は年間76億ドル(6840億円)。行動を起こすべきだ」

 ニューヨーク州のパターソン知事は8日、税制討論会で力強く訴えた。

 景気低迷による税収不足で同州の2010会計年度(10年4月〜11年3月)の財政赤字は90億ドル以上に膨らみ、税収確保は緊急課題となっている。ただ、所得税や固定資産税などの増税は大きな反発を招きかねない。そこで目を付けたのが、清涼飲料への課税だ。

 同州の成人が1年間に消費する砂糖入り飲料は平均36ガロン(約136リットル)。州人口(1950万人)の4分の1が肥満体で、低所得者層に限ればその割合は3分の1に上昇する。

 新税を導入すれば一定の税収が見込める上、清涼飲料の消費が減って健康にはプラスとなり、医療費も減らせる。「新税は一石三鳥」が知事の決めゼリフだ。

 新税は「ペニー・パー・オンス(1オンス当たり1セント)税」と呼ばれる。355ミリ・リットル(12オンス)缶の炭酸飲料が1・35ドル(税抜き価格)前後で売られているニューヨーク市では、8・875%の消費税に加え、約9%の新税が上乗せされることになる。州政府は新税導入で消費量は15%程度減るものの、年間10億ドルの歳入増が見込めると試算する。

 ◆「雇用減る」◆

 一方、飲料業界は反発を強めている。米国飲料協会は8日、「不況に苦しむ低所得者にとって、新税導入は不公平」とする声明を発表。ニューヨーク州にあるコカ・コーラ社の工場では12日、従業員らが集会を開き、「売り上げが減れば雇用も減る」などと訴えた。

 健康志向が強まる米国では、高カロリーの炭酸飲料を敬遠する動きが広がっている。飲料業界には、新税が導入されれば消費者離れが一段と進むとの警戒感が強い。

 州政府は昨年も同様の新税導入を試みたが、州議会で否決された。背景には、飲料大手ペプシコが州内にある本社の移転をちらつかせるなど業界一丸となった「議会工作」があったとされる。

 ◆援軍◆

 調査会社コンシューマー・エッジの1月調査では、新税に賛成の住民35・8%に対し、反対が43・8%と優勢だったが、ここへ来て賛成派が増えつつある。

 「コーヒーに入れる砂糖はスプーン1〜2杯。炭酸飲料1缶には10杯分含まれる」。ブルームバーグ・ニューヨーク市長は7日の演説で州政府の提案を支持する意向を表明した。影響力を持つ同市長の反対姿勢が昨年の新税否決の一因だっただけに、今回は大きな援軍を得た格好だ。

 米紙ニューヨーク・タイムズも社説で「急上昇する肥満率を改善するため導入を急ぐべきだ」と後押しする。全米最高率のたばこ税の導入など健康志向が強いニューヨーク州が、本格的な「炭酸飲料税」を実現できるかどうか、全米が注視している。(ニューヨーク 小谷野太郎) .

978ぐらもん:2010/03/14(日) 21:34:43
>>973>>974
大阪に来て初めて大阪王将の存在を知りました。
あと、餃子というと「萊萊」という人が意外に多いことも知りました。
「萊萊」も知らなかったのでへーと思ったものです。

979とはずがたり:2010/03/14(日) 22:36:14
昔裁判で争って負けた方が大阪王将に改名したとききました。
ミンミンよく見るんですけど(豊岡君も言及してましたね)実は行ったことないんですよね。

980とはずがたり:2010/03/15(月) 13:20:20

甘いソーダは「健康の敵」=肥満解消へ課税目指す−NY州
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2010031500023&amp;j1

 【ニューヨーク時事】肥満の原因は砂糖を多く含むソーダ−。米ニューヨーク州が炭酸飲料などに課税する「肥満税」の新設方針を打ち出した。飲料業界は反発するが、州側は住民の健康増進という理念を掲げ、世論を味方に付けようと攻勢を強めている。
 米メディアによると、州の案では1缶(355ミリリットル)約12セント(約11円)の上乗せとなる。州保健当局高官は、肥満は公衆衛生における一番の難題だと述べた上で、「低価格化が進む砂糖入り飲料は子供の未来にとって明白な脅威」と課税の必要性を強調。禁煙施策などで有名なニューヨーク市のブルームバーグ市長も「子供を守るのが大人や政府の務めではないか」と共同戦線を張る。
 同州では青少年の肥満の割合が過去30年で3倍になるなど事態は深刻で、住民の間では新たな税負担を容認する声も少なくない。ただ、米飲料協会は「学校に出している飲料のカロリーは過去5年で88%減らした」と実績を強調。業界側は、州の主張は新たな税源確保の口実にすぎないと徹底抗戦する構えだ。(2010/03/15-06:12)

982ぐらもん:2010/03/15(月) 21:55:57
>>980
炭酸飲料に入っているのは砂糖ではなくとうもろこしから抽出した果糖ブドウ糖なので余計に吸収率が早くて脂肪になりやすいんですよね。
カロリー減らしたのだとおそらくアスパルテーム(添加物の一種)が入ってるんでしょう。
いずれにせよ学校や会社の食堂で売るのをやめるのが先では?

983チバQ:2010/03/27(土) 09:33:46
http://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/03/post-1110.php
スターバックス、不況で「実存の危機」
Starbucks Faces Existential Crisis In Downturn

シュルツCEOが発表した不況対策には、「バリュー(お得)」路線でコストを削減するなど苦しさがいっぱい

2010年03月25日(木)14時41分
ダン・ミッチェル
[2010年3月31日号掲載]

 株価が下落を続けるにもかかわらず、スターバックスのCEOに復帰したハワード・シュルツが喝采のなか株主総会に迎えられたのは昨年の話。蜜月は終わり、さらなる引き締め策が求められている。

 3月24日に行われる株主総会を前に、スターバックスの今後の「不況戦略」が報じられた。新規の客よりも常連客を重視し、「バリュー(お得)」路線を追求して経費削減を図るという。

 シュルツはこれまでに1万8000人の従業員を削減し、975店舗を閉鎖したが、まだ十分とはいえない。シュルツも自覚しているように、スターバックスの最大の問題は、規模を拡大し過ぎて「至る所にある」店になってしまったこと。多くの店舗を閉鎖しても、アメリカではまだこのイメージが拭えない。

 今後シュルツはブランドイメージを傷つけずにバリュー路線を強化するという難題に取り組まなければならない。サンドイッチとドリンクのセット販売や、インスタントコーヒー「ヴィア」の開発など、最近の商品展開は褒められたものではないという批判もある。

 それでも、ドライブスルーやエッグマックマフィンそっくりの朝食サンドイッチなど、ファストフードを思わせる以前の戦略に比べればずっとマシだ。セットメニューは従来品を組み合わせて少し安くしただけなので、イメージはそのまま。「ヴィア」はスターバックスがインスタントコーヒーを高級市場に格上げしたと言えなくもない。おまけにインスタントコーヒーに抵抗感のない国外市場での売り上げも見込める。国外市場こそ、スターバックスがすべての期待をかける場所なのだから。

984とはずがたり:2010/03/28(日) 15:57:42
>>982
お詳しいですな。
個人的にはそういう風に禁止するよりも価格で需要量減らす方が良いんじゃないかと思いますが。

985チバQ:2010/04/03(土) 14:25:34
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100401/dms1004011149000-n2.htm
値下げ戦争激化!吉野家ついに並270円 副作用の心配も2010.04.01
 牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス(HD)が牛丼、牛皿全品と牛鮭定食を4月7日〜13日までの1週間で110円値引きするキャンペーンを実施すると発表した。牛丼並盛りが380円から270円になり、すき家の280円を下回り、一時的に業界最安値となる。値下げキャンペーンは1月に続き2回目。

 吉野家は、ライバルチェーンが価格改定による恒常的な値下げに踏み切る中、コスト高などから値下げができず、大苦戦を強いられている。業界最安値で集客力をアップしたい考えだが、「キャンペーン前後の食い控えや反動減を招く」(業界関係者)懸念も出ている。

 牛丼チェーンでは、昨年12月にゼンショー傘下の「すき家」が牛丼並盛りの定価を280円に値下げしたほか、「松屋」も320円に引き下げている。

 一方、吉野家は、米国産牛肉を使用しライバルよりもコストが高いことなどから、定価を380円に据え置き、顧客離れを招いた。

 1月にも期間限定の値引きキャンペーンに踏み切ったが、それでも値段は並盛りで300円と、ライバル店より高く、集客効果は限定的だった。逆に、キャンペーンの反動で2月の既存店売上高が17.2%減と落ち込んだ。

 これに対し、すき家と松屋は2月に客数が5〜20%も伸びるなど好調。吉野家では、味へのこだわりから、品質の低下につながりかねない、値下げには慎重な姿勢を崩しておらず、一時的とはいえ、業界最安値を実現することで、ライバル店に流出した顧客の呼び戻しを狙う。

 ただ、キャンペーンは一時的なカンフル剤としての効果は期待できても、その前後の落ち込みを招く副作用も伴う。このため、ライバル店からは「結局、抜本的な対策にならないのでは」と、冷ややかな声も出ている。

986チバQ:2010/04/03(土) 15:52:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000498-yom-soci
ラーメン具の定番「なると」、ブームに乗れず…
4月3日14時42分配信 読売新聞
 世は相変わらずのラーメンブーム。

 しょうゆ、みそ、とんこつ、魚介系など多彩なスープに、つけめんや油そばと、食べ方もバラエティーに富む。でも最近、あの白地にピンク色の渦巻き模様を、めっきり見かけなくなった。そう、「なると」はどこへ行っちゃったの?

 キツネ色のスープに、ピンク色の渦巻きが8個も浮かぶ「なるとラーメン」。川崎市幸区の「麺(めん)屋一刻」の店主、橋本裕貴さん(32)がメニューに載せたのは2004年12月のことだ。

 「彩りにこだわった」というのが理由だが、売れ行きは芳しくない。月に20杯の注文があれば多い方で、1日200杯の「ラーメン」に遠く及ばない。それでもメニューから外さないのは、「近頃あまり見かけないでしょう。あったらうれしくないですか」。

 赤い着色料を添加した魚のすり身を、白いすり身で巻いて蒸した「なると」の“本名”は「鳴門巻」。鳴門海峡の渦潮が語源という説が有力だ。

 「新横浜ラーメン博物館」(横浜市港北区)の宣伝・広報課長の中野正博さん(35)によると、なるとがラーメンの具に登場したのは大正〜昭和初期。そば屋がラーメンを扱うようになり、そばやうどんに添えていたなるとが、そのままラーメンの具になったとみられている。

 以来、鶏ガラスープにしょうゆ味の東京ラーメンを中心に重要な具となったが、中野さんは「ラーメンの具としては明らかに減っている」と指摘する。同館に入る全国の有名店など9店も、一般的な「ラーメン」に使っているのは1店だけだ。

 全国に数万店といわれるラーメン店は、年間1000店以上が廃業する一方、ほぼ同数がオープンするという。「なると」を使う昔ながらの店は減り、新規店には敬遠されがちということらしい。

 その訳をラーメンジャーナリストの北島秀一さん(47)はこう指摘する。

 「ラーメン業界は競争が激しい。チャーシューやメンマと違い、なるとは味の工夫をしにくい。彩り以外ではもはや存在感が薄い」

 生産量の約7割を占めるとされる静岡県焼津市。「焼津蒲鉾(かまぼこ)商工業協同組合」によると、なるとの08年の出荷量は約4160トンで、1998年の約7100トンに比べ、約4割も減っているという。なるとの未来は、どうなってしまうのか。

 立ち上がったのが、製造業者だ。焼津の「カネ久商店」は08年秋、黒地に白い渦巻き模様の奇抜な「なると」を売り出した。すり身に竹炭と黒ごまを配合し、見た目だけではなく栄養面も重視。昨年9月には東京・千代田区のラーメン店に採用された。山口県宇部市の「宇部蒲鉾」も同7月、ユズや紫芋を使った5色の「なると」を商品化している。

 「なるとには、ラーメンらしい雰囲気を出す役割がある。コスト削減や味を理由に、店にも客にも、なるとを具にする心の余裕が無くなってきたのでは。大げさだが、なるとは世情を反映するバロメーターだと思う」。北島さんは寂しげにそう語る。

 新横浜ラーメン博物館では「なると」のキーホルダーが売れ筋商品の一つ。まだまだ巻き返しは可能では。ガンバレ、「なると」!(竹下誠) .

987藤井 靖ジェンヌ:2010/04/03(土) 16:09:40
ボリエモンさんがTVで呟いた事から
巷で裏2chがブーム☆です。

今スグ 
★☆★ 裏2ch ★☆★

に行きたい人は

Find 裏2ch

で検索してね ★☆★
※ボリエモンもROMってま〜〜す。

988チバQ:2010/04/11(日) 21:47:16
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010041090160439.html?ref=rank
牛丼値引き合戦、体力勝負! 
2010年4月10日 16時16分


 庶民の味、牛丼の安売り競争が激化している。デフレ不況で大手チェーン3社が相次いで期間限定で値下げを実施、価格破壊は「250円」に達した。サラリーマンには朗報でも、業界は消耗戦の様相だ。一方、百貨店では高級品の売れ行き回復が鮮明に。消費の二極化に拍車が掛かっている。

 ファストフード店やコンビニエンスストアが集まるランチの激戦地、JR名古屋駅前。すき家名駅西店が牛丼「並」の価格を250円に下げた9日の昼、店内はサラリーマンや学生で埋まった。

 愛知県西尾市の女性会社員(29)は「ランチの予算は300円。安いハンバーガーなどもあるけれど、牛丼もちょうどいい価格になった」と歓迎。名古屋市の男性会社員(65)は「会社の業績が悪い。安すぎる感じはするが、品質が同じなら値下げは助かる」と話した。

 すき家を展開するゼンショーは昨年末の値下げで業界最安値の280円を実現し「客は2割増」という。今回の値下げ対象は全国約1400店のうち、都市部などの百数十店。繁華街でライバル店に攻勢を掛ける。

 一方、吉野家名駅西店では、近くの予備校に通うために引っ越してきたばかりの古岡新大朗君(18)=名古屋市中村区=が「予備校でアルバイトは禁止だから、この安さは魅力」。女性店員は「値下げでお客さんがずいぶん増えた。朝から忙しい」と話した。

 値下げの先陣を切った吉野家ホールディングスは、狙いを「4月に新生活を始める社会人や学生を取り込む」と説明。「松屋」の松屋フーズも12日から全国のほぼ全店で値下げする。「各業界で値下げが進む中、インパクトのある価格にした。採算は取れる」

 過熱する競争の先行きを懸念する声も。「消費者の内食志向が高まり、外食産業の価格は限界まで下がった。一層の値下げは自分の首を絞める」(エコノミストの内田俊宏氏)。吉野家で並盛りを食べた男性(56)は「値下げに客が慣れ、さらに値下げせざるをえない悪循環」と、安さを享受しながら冷静な見方を示した。

◆高級品は回復鮮明…百貨店

 高級時計ブランド店が集まる松坂屋名古屋店北館(名古屋市中区)の時計サロンは、昨年末から売り上げが伸び始めた。今年2月は前年同月比35%増。松坂屋全体の売上高が同3・1%減という状況下で、驚異的な伸びだ。店頭で1個数十万円の時計が売れ、3月には1千万円台の時計を購入した客もいる。

 「客数増というより、購入単価が上がった。景気の底打ち感があり、買い控えをしていた客層が動き始めたのでは」と担当者。隣接する宝石部門も売り上げが回復傾向だ。

 同市中村区のジェイアール名古屋高島屋でも宝石、時計、ブランドものバッグなどが伸びており、担当者は「節約に疲れ『自分へのごほうび』で購入している」とみる。

(中日新聞)

989チバQ:2010/04/14(水) 22:29:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100414/biz1004141926026-n1.htm
BSE以来最大の危機 吉野家、過去最悪の最終赤字に (1/2ページ)
2010.4.14 19:22

 牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス(HD)が深刻な業績不振にあえいでいる。14日発表した2010年2月期の連結最終損益は「吉野家」の販売苦戦などから、89億円の赤字(前期は2億円の黒字)に転落。BSE(牛海綿状脳症)騒動で牛丼販売の休止に追い込まれた05年2月期の7億円の赤字を上回り、過去最悪の赤字幅となった。BSE騒動を的確な判断で乗り切った安部修仁社長の手腕が改めて問われている。

 「残念ながら最悪の決算だった」。14日、東京都内で会見した安部社長はこう唇をかんだ。10年2月期決算で巨額な赤字に陥ったのは、価格競争が激化する中で定価を据え置いた「吉野家」が苦戦したほか、ステーキの「どん」などの連結子会社が計103億円の特別損失を計上したからだ。

 とくに、大黒柱の吉野家の低迷が目立ち、既存店売上高は3月までに13カ月連続で前年実績を下回るなど“どん底”状態だ。

 不振の背景には「やることやることが他社の追随で、判断が後手に回った」(業界関係者)との指摘がある。昨年12月に競合が定価を値下げする中、当初は「値下げはしない」としていたにもかかわらず、今年1月と4月に期間限定値下げに乗り出すなど戦略は迷走を続けた。

 安部社長は、アルバイトから社長に昇りつめた異色の経歴を持ち「現場感覚に秀でる」との評価は高い。BSEで米国産牛肉の輸入がストップした際には他社が他国産で販売を再開する中、「米国産以外では吉野家の味が出せない」(安部社長)として04年〜06年にかけて販売休止に踏み切った。この英断が、吉野家本来の味を守る結果となり、窮地をしのぎ切った。

 しかし、デフレが進行する今回の危機局面では、明確な対処法を見いだせていない。同社は同日、傘下の吉野家の社長も安部社長が兼務する人事を発表した。「これまでの延長線ではない21世紀型のビジネスモデルをつくる」(安部社長)と、自らの手で復活を成し遂げる決意の表れだ。

 ただ、2けたを超える販売減が続く“じり貧”を抜け出すには、販売の立て直しが急務。安部社長は「商品開発などで売り上げ増に向けた施策を進める」と強調しているが、明確なてこ入れ策を早急に示せなければ、“負け組”のレッテルを張られかねない。

990チバQ:2010/04/18(日) 18:42:16
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100416/zsp1004161028013-n1.htm
「お前らは邪道だ!」吉野家派vs「結論は出ています」すき家派★マニア同士の[ミクロな論争]10番勝負

2010.04.16
 創業111周年の老舗「吉野家」。片や店舗数、売上高ともに業界トップに立った「すき家」。

 すき家派(以下、す)「つまり、もう世間的な結論は出てるんですよ。キン肉マンだって吉野家のCMからすき家のCMに移ったし」

 吉野家派(以下、吉)「味では今も吉野家がダントツ。すき家の牛丼は、しょうゆ味が濃すぎでしょ。いろんなトッピングも肉の味をごまかしたいからじゃないの? 特に『高菜明太マヨ牛丼』なんて邪道の極み(失笑)」

 す「それが“牛丼界の革命児”の開拓精神。昔あった『きんぴら牛丼』とかは激ウマだったし。つーか吉野家の牛丼は甘みが強すぎ。甘さで肉の質が落ちたのをごまかしてるんじゃない?」

 吉「何言ってんの!? 狂牛病騒ぎのときは牛丼販売中止するくらい品質にはこだわってる。メニューがシンプルなのも『うまい、やすい、はやい』へのこだわりですよ」

 す「でも、客はメニューが豊富なすき家に流れてる。テーブル席のおかげで女連れでも入りやすいし」

 吉「牛丼は漢(おとこ)メシなの! そういう発想からして邪道なんだよ!!」

991チバQ:2010/04/18(日) 18:48:22
ここの肉はマジで上手かったですよ
米はちょっとイマイチ・・・
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0416&amp;f=national_0416_012.shtml
『吉野家』にソックリな『牛野家』が大盛況! 続々と支店を開店
【社会ニュース】 2010/04/16(金) 00:36

写真を大きくする
  タイでは、『吉野家』にソックリな『牛野家』が大盛況だという。本誌記者が2年前に取材した際は1店舗しかなかったが、2010年3月には3店舗目が開店。どんどんチェーン展開を広げていくようだ。

  『牛野家』は看板や販売しているメニューが吉野家とほとんど同じで、牛丼(120バーツ/約360円)や豚丼(80バーツ/約240円)、味噌汁、生卵など、様々な『吉野家』と同じ名称の料理を堪能できる。

  何よりも驚くのは、「本家『吉野家』よりも美味しい」といわれているところ。本誌記者も実際に食べてみだ、確かに『吉野家』と同等か、それ以上の味があると言っても過言ではないクオリティーだった。しかし、味にムラがあるようで、日によって前日とは違う味になっている事もあるという。

  ちなみに『牛野家』は「うしのや」とは読まずに「ぎゅうのや」と読む。さすがにそこまで似せると問題があると思ったのだろうか? とりあえず美味しいのは確かなので、タイに行った際には一度行ってみるといいかもしれない。(情報提供:ロケットニュース24)

992とはずがたり:2010/04/22(木) 10:51:59

英国カレーのフェスティバル、本場インドでも大盛況
2010年 04月 20日 14:24 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14903520100420

 [コルカタ 20日 ロイター] カレー料理の本場であるインドで、英国版カレー料理を味わうフェスティバルが開かれ、地元の人に人気となっている。

 コルカタのホテルで行われているフェスティバルでは、英国で活躍するインドやバングラディシュ出身のシェフ4人が、英国で「カレー」や「インド料理」と称される50種余りの料理を提供。反響の良さに、ホテルでは一部を定番メニューに採り入れることも検討中という。

 英国のカレー雑誌「カレー・ライフ」の編集長によると、同国のカレー関連産業は推定で年間売上高42億ポンド(約6000億円)の規模を誇り、10万人以上の雇用を支えている。

993とはずがたり:2010/04/22(木) 10:53:19
>>991
まじかww
吉野屋をうしのやってゆー言い方すきなんだけどw

994杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/04/22(木) 12:04:25
「食って駆除」にも限界とは・・・・・でもブルーギルは結構あるから、今度はそちらを食ってみては?

県庁食堂「食べて駆除」断念 "悪役"ブラックバス、まさかの値上がり
http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201004190066.html
2010年4月22日11時 44分

 「生態系を乱す外来魚を食べて退治しよう」と滋賀県が提唱した琵琶湖のブラックバス料理が苦境に立っている。仕入れ値が高く、サンマやサバどころか、養殖のタイをもしのぐ「高級魚」だからだ。滋賀県庁食堂は、2年半続いた料理の販売を中止した。
 県庁食堂「かいつぶり」がバス料理をメニューから外したのは3月。業者から仕入れてきたが、値段が1.5倍になり、安い輸入牛肉よりも高くなったためだ。
 これまでは週替わりで、レモンムニエルやマスタードパン粉焼き、マカロニグラタンなど130種類のメニューを提供してきた。
 あっさりした味で多いときには1日20食以上が出る日もあった。しかし、1皿の値段は260〜300円。サンマ塩焼き(190円)やサバ生姜(しょうが)煮(160円)より高い。仕入れ値が下がれば復活させる考えだが、その見通しは立っていないという。
 一方、バス天丼(880円)を出している県立琵琶湖博物館(草津市)のレストラン「にほのうみ」の場合、仕入れ値は1キロ2千円以上。「養殖タイよりも高く、実は売るほど赤字」と平井芳章店長は打ち明ける。
 県は25年前から県漁連に補助金を出し、外来魚の駆除を進める一方、釣り人に「キャッチ・アンド・リリース」ならぬ「キャッチ・アンド・イート」を勧めてきた。
 しかし、県漁連の久保明彦総務部長によると、駆除の効果が出ているためか、琵琶湖のブラックバスは小型化し、調理に手頃な20〜30センチのバスが減ってきているという。
 さらに、ブラックバスは頭や背骨などを取り除き、三枚におろした状態で流通しているため、加工賃もかかる。こうした状況が、高値の背景にあるとされている。
 県は「食べればおいしい白身魚」「高血圧防止に効果のあるタウリンが豊富」とPRしてきたが、イベント以外ではなかなか料理はお目にかかれない。県水産課の担当職員は「おいしかったので販売中止は残念」と話している。(大高敦)

995チバQ:2010/05/06(木) 22:35:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000568-san-bus_all
ちゃんこダイニング若」が破産 負債4億5千万円
5月6日19時0分配信 産経新聞


拡大写真
花田勝氏プロデュースのちゃんこ鍋と新創作和食の店「Chanko Dining 若」の7軒目、新宿店がオープン。詰め掛けた報道陣に一礼して店に入る花田勝氏=2005年7月、東京・新宿区(写真:産経新聞)
 帝国データバンクによると、元横綱の若乃花関が設立したちゃんこ料理店「Chanko Dining若」を全国展開するドリームアークは6日、東京地裁に自己破産を申請した。負債総額は4億4700万円。

 元従業員が残業代が支払われていないとして、労働審判を申し立てるなど、厳しい資金繰りが表面化していた。

 同社は、2002年7月に若乃花関(本名・花田勝氏)が設立。都内を中心に全国展開、07年7月期の売上高は約16億円を計上していた。夏場の来店客減少などから資金繰りが困難になり、コラーゲン料理専門店へ改装するなどしていたが、経営立て直しには至らなかった。

996チバQ:2010/05/07(金) 00:22:57
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100506/frn1005061603005-n2.htm
熱すぎる紅茶でヤケド 米スタバに損害賠償求める2010.05.06
 熱すぎる紅茶を提供されてやけどを負ったとして、米コーヒーチェーン大手スターバックスを相手に顧客が損害賠償を求める訴えをニューヨークの裁判所に起こしたことが分かった。

 訴えによると、原告はニューヨーク・マンハッタンのスターバックスの店舗で「過度に熱い紅茶を、安全でない容器」で提供され、やけどなどで心身ともに苦痛を受けたと主張。店側に不注意があったとして損害賠償を求めている。賠償額は明らかになっていない。

 米国ではこれまでにも同様の訴訟が起こされている。コーヒーでやけどを負った例では、地裁の陪審が1994年、米ファストフード大手マクドナルドに賠償金約290万ドル(約2億7000万円)の支払いを命じる評決を出した。同訴訟は担当判事が賠償金を約64万ドルに減額する判決を言い渡した後、双方の間で和解が成立している。(共同)

997名無しさん:2010/05/07(金) 23:15:33
>>996( ^ω^)っこのニュース見ましたわw
( ^ω^)っアメリカのコーヒーは訴訟を恐れて
ぬるいコーヒーしか出さないらしいとニュースで伝えてましたw

998小説吉田学校読者:2010/05/08(土) 08:42:14
単純ミス?もさることながら、このお客さんが一番すごいなあ。

地鶏弁当にブロイラー 「歯応え違う」ホテル客見破る
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050701000668.html

 ホテルグランヴィア京都(京都市下京区)は7日、ホテル内のレストランで、「京地鶏」使用と表示したメニューに実際はブロイラーが使われていたと発表した。客から「昔から田舎の実家で地鶏を食べていたが、何となく歯応えが違う」と指摘があり、発覚した。
 原材料の注文ミスが原因といい、同日記者会見した坂本裕之総支配人は「チェック体制を強化する」と謝罪。ホテルは表示に問題があったとして公正取引委員会に届けるとともに、客に代金を返還するとしている。
 同ホテルによると、問題のメニューはカフェレストラン「ル・タン」で4月1日から販売した「春の行楽 いろどり弁当」(3千円)。シェフが地鶏を使うことになっていたのを忘れ、原材料の調達担当者に「いつもの鶏で」と伝達。店にはほかにブロイラーを使うメニューがあったため、そのままブロイラーを仕入れたという。
 この弁当は4月27日までに735食が売れた。

999チバQ:2010/05/08(土) 11:05:04
>>998
凄いなあ
よっぽど自信なきゃ言えないですよね

1000小説吉田学校読者:2010/05/11(火) 19:47:27
ワンタンは汁があるからつらいよなあ。
さて、スレ違いも承知で書きますが。
大食いといえば、思い出すのが、ナンシー関である。そのナンシー、2ちゃんねる方面でも書き込みされておりますが、かつてコラムで「田村亮子は10年後選挙に出ると思う」とか書いていました。嗚呼、コラムの一節が現実化してしまう。政府与党をも動かしています。ナンシーさんも天国で感慨ひとしおだろう。オリンピックに出れば絶対正義なんです。

世界の雑記帳:シンガポールで「大食い」対決、小林さん優勝ならず
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20100510reu00m040008000c.html

 [シンガポール 9日 ロイター] シンガポールのショッピングセンターで9日に「大食い」対決が開かれ、「フードファイター」としてさまざまな大会で世界記録を樹立している小林尊さんとジョーイ・チェスナットさんの2人が、ワンタンを食べる量で競い合った。
 結果は8分間の制限時間に380個のワンタンを食べたチェスナットさんが優勝。一方の小林さんの記録は370個だった。

1001おま天:2010/05/11(火) 19:57:39
最近の戦いを見てると小林とチェスナットはほぼ互角っぽいですね。

チェスナットのWikipediaより
>2008年
>7月4日、「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」で、本戦10分間で59本を完食。小林と全くの同記録だったため延長戦(ホットドッグ5本を先に食べきったほうが勝利)に突入し、延長戦で小林を下して優勝(2連覇)。
>7月27日、シンガポールで行われた「サテ」(マレーシア風焼き鳥)の早食い大会に出場。本戦12分間で4.086kgを完食するが、小林に及ばず準優勝。
>9月28日、「クリスタル・スクウェア・オフ」の第5回世界ハンバーガー大食い選手権で93個を完食し優勝(2連覇)。

>2009年
>7月4日、「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」で、68個の世界記録で優勝。二位の小林に3個半の差をつけて完勝し、三連覇を達成した。
>9月27日、「クリスタル・スクウェア・オフ」の第6回世界ハンバーガー大食い選手権で81個を完食し、93個の小林に次いで準優勝。

1002小説吉田学校読者:2010/05/16(日) 17:35:13
私、毎日の晩酌もしないし、そんなにお酒が好きというわけでない、お酒より、おつまみをおかずにしてご飯を食べたい方なのですが、タバコの次は酒ですか。酒が健康に悪いことくらい、WHOに言われるまでもないだろ。なんか、もうね、健康管理ファシズムですよ。

「飲酒の健康影響」−(1)安売り、広告に制限を WHOが対策指針
http://www.47news.jp/feature/medical/2010/05/post-326.html

 飲み方を間違えると、健康を害して命にかかわることがあるお酒。たばこに続く健康阻害要因として、世界保健機関 (WHO)も本格的な取り組みに乗り出した。ただ身の回りにはアルコール飲料があふれ、入手は容易。被害を防ぐための課題を探った。
 WHOの執行理事会は1月、飲酒による健康被害から若者や女性、多量飲酒者らを守るため「アルコールの有害な使用を軽減するための世界戦略」と題した指針案をまとめた。
 加盟国に対し、アルコール飲料の過度な安売りの規制、広告の内容や量の制限、酒類メーカーがスポーツ・文化イベントのスポンサーにならないことを求める内容。たばこと同様に公共の場所での飲酒を制限したり、価格を引き上げることで、健康被害が起きやすい人の摂取を減らす方策も提言。
 ただ強制力はなく、具体的にどういった対策を講じるかは各国の判断に委ねられる。5月下旬にジュネーブで開く年次総会で採択の見通しだ。
 WHOによると、2004年に世界全体で250万人がアルコールに関係する原因で死亡。うち32万人は15〜29歳までの比較的若い年齢層の人たちだ。アルコールの有害摂取に伴う死亡は、同年の世界の総死亡の3・8%を占める。介護などを必要としない期間を示す「健康寿命」に与える影響の大きさを示す指標で見ると、アルコールはすべての病気による影響のうち4・5%を占めていた。
 世界的には1人当たりのアルコール消費量は減少傾向にある。WHOによると、15歳以上の1人当たり年間消費量(純アルコール換算)は1960年代の年間約4リットルから徐々に増加し、80年ごろの6リットル弱をピークに減少。2000年以降は5リットル前後に落ち着いた。
 国立病院機構久里浜アルコール症センター の樋口進・副院長によると、70年代末に欧州を中心とした先進国で消費量の減少傾向が顕著になった。最近では逆にインドや中国といったアジアの新興国、東欧諸国の増加が目立つという。
 樋口副院長らの調査では、日本人の1人当たり消費量は60年代初めに約5リットルだったが、経済成長に伴って年々増加。80年代後半から90年代にかけて8リットル強に達し、90年代末から減少した。
 「最近は7リットル強まで減ったが、これは米国とほぼ同じ量」と、樋口副院長。「日本人は米国人より体格が小さく、アルコールを分解しにくい体質の人も多い。飲酒の影響をより強く受ける心配がある」と指摘する。

1003チバQ:2010/05/20(木) 12:46:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100520/biz1005201208010-n1.htm
氷点下のスーパードライを アサヒビール、銀座に若者向けバー
2010.5.20 12:07

アサヒビールが21日に東京・銀座にオープンする「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」 アサヒビールは20日、主力のビール「スーパードライ」の認知度アップに向けアンテナショップ「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」を東京・銀座に21日にオープンすると発表した。通常より冷えたビールを好む傾向にある20歳代の若者をターゲットに、氷点下まで冷やしたスーパードライを1杯550円で提供する。

 店舗で、ドライの魅力を若者向けに訴求することで、家庭での飲用機会の拡大につなげる狙い。8月末までの期間限定で、期間中に1万人以上の来場を見込んでいる。

 エクストラコールドBARは銀座の中央通りに設置。立食式で、定員は34人。料理は麻婆豆腐やポテトサラダなど全19品をそろえた。営業時間は、平日が18時〜23時、土曜は11時30分〜23時、日曜祝日は11時30分〜21時30分。

 アサヒはビール類販売の約6割をスーパードライが占め、ドライの販売動向が、キリンビールとの、トップシェア争いの行方を左右する構造になっている。

1004チバQ:2010/05/20(木) 20:23:21
>>1002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000155-jij-int
「飲み放題」に制限を=アルコール規制指針―WHO総会
5月20日18時43分配信 時事通信

 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)の年次総会は20日、公衆衛生上の課題を討議する委員会で、過度な飲酒による健康被害などを防ぐための規制措置を盛り込んだ指針を正式に承認した。指針は、飲み放題・安売りの制限など、規制措置を講じることも促している。
 今回の指針は、法的な拘束力を持つ条約と異なり、すべての規制措置を実施することを強制されない。ただ、WHO総会の場で、国際的に承認されたことから、各国でアルコールに関連した規制の動きが広がりそうだ。

1005名無しさん:2010/05/20(木) 22:51:16
(´・ω・`)っ豚の生姜焼き食べました。
(´・ω・`)っ報道で価格が上がっとるそうでね。

1006チバQ:2010/05/25(火) 21:29:15
>>991
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0525&amp;f=national_0525_056.shtml
『牛野家』の牛丼の味に変化! 長期間の戦乱の影響か
【社会ニュース】 2010/05/25(火) 19:22

  『牛野家』(ぎゅうのや)の牛丼の味に変化があった。数年前のオープン当初は「吉野家よりも美味しい!」と唸(うな)らせるほど素晴らしい味だったが、「日によって味にブレがある」とも言われており、良くも悪くも非常に不安定な味をしていた。

  『牛野家』はタイ・バンコクの有名牛丼チェーンで、店のデザインや食器、店員の制服まで『吉野家』そっくり。2010年5月に発生したデモ隊と軍との衝突により、営業を取りやめていた。しかし治安の改善により営業を再開。多くのファンが『牛野家』を訪れていた。

  再オープン後、牛丼の並(120バーツ/約360円)と生卵、味噌汁を注文。見た目としても変化があり、牛肉がいつもよりも分厚かった。実際に箸でつまんでみても重さを感じ、かなり分厚いと思われる。オープン当初は『吉野家』と同じようにかなり薄く、汁をたっぷりと吸収していた。

  肝心の味だが、やや大味になっているような気がした。やはり味にブレがあるようだ。オープン当初は、『吉野家』よりも繊細な味だったのだが……。決してまずくはないし美味しいのだが、あの味をもう一度味わってみたいものである。

  生卵はかなり新鮮で、味噌汁はインスタントかもしれないがかなり美味しかった。牛丼が命の『牛野家』だけに、味を保つ事を最重要ポイントとして、今後も美味しい牛丼を提供して欲しいものである。

  ちなみに、なぜか店舗のデザインが『吉野家』風じゃなくなっていた。もしかして、元祖『吉野家』からクレームでもきたのだろうか? マトモになったと考えれば正しい事かもしれないが、あの『吉野家』風の店舗が名物になっていただけに、ちょっと寂しい気がしなくもない。

  PhotobyRocketNews24Staff/本誌記者撮影(情報提供:ロケットニュース24)

1007名無しさん:2010/05/25(火) 23:18:51
(´・ω・`)っパンの耳まで白い食パンが売られてたので買ってみました。
食パンの耳は普通茶色なんすけど、白い耳なんです。バカ売れらしいです。価格は高いけど一度試食あれ♪188円くらいでした。。

1008チバQ:2010/05/30(日) 17:54:42
>>864とか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100530-00000001-president-bus_all
なぜ外食不況のなかで「回転寿司」だけが急増するのか
プレジデント5月30日(日) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合
写真を拡大する

回転寿司の原価は突出して高く、お得感がある。
■魚のよし悪しには敏感な日本人

 外食産業の市場規模は1997年をピークに縮小し続けている。そのなかで、例外的に売上高、出店数を伸ばしているのが回転寿司のチェーンだ。
 今年3月に発表された、小売り・サービス29業界を対象にした「顧客満足度ランキング」でも、回転寿司の大手3社が上位に名を連ねた。3位=あきんどスシロー(店名スシロー)、13位=くらコーポレーション(同くら寿司)、20位=カッパ・クリエイト(同かっぱ寿司)で、飲食業界だけに絞れば、それぞれ1位、2位、4位と上位独占の勢いである。

 回転寿司のコスト構成比を、顧客層(郊外型ファミリー)はほぼ同じだが、現在、苦境に立たされているファミリーレストランと比べてみよう。
 飲食店を運営するのに必要な主要コストは食材費、人件費、水道光熱費、家賃の四つ。なかでも食材費に注目してみよう。飲食店では、売り上げに占める食材費の割合を原価率と言う。この原価率は、ファミレスの場合は30%程度というのが業界の常識となっている。ところが、スシローの原価率は51〜52%、くら寿司も50%近い。かっぱ寿司は40%弱。つまり寿司のネタにお金をかけているのだ。このご時世、原価にしっかりお金をかけているところほど伸びているというわけだ。

 和洋中と幅広い食材を扱わなければならないファミレスに比べ、回転寿司は魚に専門特化している。その分、仕入れルートの確立、一括大量仕入れなどで価格以上に質のよいものを手に入れられる余地も大きい。
 客の持つイメージは「どうせ一皿100円前後。安いネタを提供して儲けを出しているのだろう」となりがちだが、実際は「安くて美味しかった」と、お得感を抱いて店を出ることになる。しかも日本人はみな魚の新鮮さや味には敏感だ。美味しいとなれば、次第に評判も高まる。
 アメリカでも15年ほど前の不況下で「アウトバック・ステーキ」というチェーン店が成功した例がある。同チェーンも、業界の常識が30%程度だった原価率を45%と非常に高く設定して人気を得た。ステーキも魚同様、質のよし悪しがわかりやすい食品だ。不況の時代、客は店の雰囲気より食べ物そのものの充実感、お得感を求めるのだろう。

 さらに、回転寿司大手チェーンは、タッチパネル式の注文、5皿につき一回の景品抽選、新幹線の車両型のお皿に注文品が載ってきて目の前で停車する特急レーンの設置など、高いエンターテインメント性を備えている。それが子供の心をしっかり捉え、ファミレスの地位を奪う理由の一つになっている。
 また、人件費も、回転寿司は客数のわりには低めで済む。機械化で寿司を握る職人に本格的な技術は要らないし、フロアで接客する人数もファミレスに比べ少なくて済むからだ。だから、原価率が高くても利益は出る。原価率50%、人件費20%として利益率6%程度と推定していいだろう。

 ただ、原価率50%超という異常なコスト構成の業界が今後もずっと好成績を維持できるか否かはわからない。大繁盛のわりには利益も株価もけっして高くはない。リーマンショック以降、高級魚需要の世界的低下で、より品質のよいものが、より安く手に入るという状況が続いており、それが回転寿司業界の上昇スパイラルを支えてもきた。
 しかし、客は飽きやすく同レベルでは満足しないもの。今後、魚価が上がって、ひとたびスパイラルが逆回転となったとき、原価率の高さが足を引っ張る要因ともなりかねない。


-----------------------------------------------------

文教大学准教授
横川 潤

小山唯史=構成

1009杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/19(土) 18:16:44
白米ご飯たくさん食べると 「糖尿病にかかりやすくなる」
http://www.j-cast.com/2010/06/19069017.html?p=all
2010/6/19 10:00

 白米ご飯をたくさん食べると糖尿病になりやすくなる――。こんなビクッとするような研究内容を、米ハーバード大の研究チームが発表した。
  「玄米と白米 どっちがベター?」
 健康情報の米ニュースサイト「WebMD」は2010年6月14日、こんな見出しで研究内容を報じた。

玄米は食べるほど「糖尿病になりにくい」

 アジアより米の流通が少ないアメリカで話題になるのは、同国で最近、米の消費量が急増している事情がある。そんな中で、ハーバード大公衆衛生大学院のチームが、22年間にわたり計20万人に追跡調査した結果を米内科学紀要で発表し、玄米の方がベターという結果が出たというのだ。
 それによると、白米を週5回以上食べる人は、月1回以下の人より、糖尿病にかかるリスクが17%高かった。対して、玄米を週2回以上食べる人は、月1回以下の人より、リスクが11%低かった。すなわち、白米ご飯は食べるほど糖尿病になりやすくなり、玄米は逆に、食べるほど糖尿病になりにくいということだ。
 同大の研究では、白米について、その3分の1を玄米に置き換えると、リスクが16%下がるとした。さらに、白米を大麦や小麦といった全粒穀物にすべて置き換えると36%も下がったという。
 玄米がベターな理由については、血糖値の上がりやすさを指す指数のグリセミック・インデックス(GI)が白米より低いことを挙げている。白米は、精白過程で、もみがら、ぬかを取り除いており、そこには、糖分の消化・吸収を遅らせるとされる食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。
 とすると、白米ご飯は、あまり食べるべきではないのか。むしろ、玄米に切り替えることも考えた方がいいのか。

白米も調理法や食べ方で、低リスクに

 フードマネジメントに詳しい静岡県立大大学院の市川陽子准教授は、玄米の低GIについては認めるものの、研究内容を過信すべきではないとの立場だ。
  「高血糖を予防するには、GIが低い方が確かに望ましいです。しかし、アメリカ人に当てはまるとしても、日本人もそうだとは必ずしも言えません。遺伝的な体質や食習慣などが違うからです」
 玄米は、低GIによる即効性から白米に混ぜるのはいいとしながらも、調理が難しかったり、胃の中で消化しにくかったりするマイナス点も指摘する。
 そして、白米でも、調理法や食べ方によって低GIにすることができるというのだ。すし飯にしたり、乳製品と一緒に食べたりすれば、GIが低くなるという研究結果があるからだ。
  「メカニズムはよく分かっていませんが、乳製品には、食べ物を分解する酵素を疎外する働きがあるとされています。つまり、糖分に分解するのが遅れるので、それを吸収しにくくなるわけです」
 酢の物、ヨーグルトなどのほか、みそ汁、納豆などの食べ物も低GIだとされる。また、食物繊維が豊富な野菜などを食べても、同じことになるという。
  「日本人は白米を主食にしてきましたので、そのリスクが高いとなると、混乱が起きてしまいます。白米ご飯を食べながら、おかずで GIを下げるなど、工夫次第で、健康的な食事にできるはずです。しかし、日本では、低GIの調理法や食べ方を続けると、糖尿病のリスクが低くなるという研究がまだありません。これからは、そんなデータを取る研究をしていかないといけないでしょうね」

1010チバQ:2010/07/03(土) 22:04:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000024-fsi-bus_all
値下げ先行 松屋フーズ快走
7月3日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 牛丼チェーン「松屋」を展開する松屋フーズの6月の既存店売上高(速報)は前年同月比2.1%増と3カ月連続で前年実績を上回った。6月1〜8日まで牛めし(並)を70円引きの250円で販売する値引きキャンペーンで客数が大幅に伸びたのが貢献した。牛丼値下げ戦争による消耗戦が続く中、値下げで先行し客数を大幅に増やす松屋が“快走”を続けている。

 客単価は14.7%減と落ち込んだものの、客数が19.7%増と、3カ月連続で2けたの伸びとなったことで補った。松屋は今月1〜8日に牛めし(並)を250円に値下げするキャンペーンを再び展開し、好調な客足を一段と増やす考え。

 「すき家」を運営するゼンショーも同じ期間に、牛丼並み盛の価格を通常より30円引きの250円で販売することを決め、全国の店舗の約1割で実施している。一方、値下げ競争に参戦していない「吉野家」は顧客の流失を招き、5月までに売上高が15カ月連続でマイナスとなった。

1011チバQ:2010/07/03(土) 22:06:21
このサイズなら目視検査で除去できないと不味いなあ・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000015-maip-soci
からあげクン 鳥の羽根混入9件 ローソン、検査強化
7月3日15時1分配信 毎日新聞

 コンビニエンスストア「ローソン」(本社・東京都品川区)の人気商品「からあげクン」に鳥の羽根が入っていたケースが昨年6月以降、少なくとも7都道府県で9件報告されていたことが分かった。同社は混入を消費者や各店舗に周知していなかった。「お客様に不快感を与えて申し訳ない」と釈明しており、検査を強化するという。

 同社によると、からあげクンの鳥肉は国産とブラジル産。冷凍食品製造会社「ニチレイフーズ」(本社・東京都中央区)が加工したものを仕入れ、店頭で揚げて販売する。発売開始は86年4月で、1食(5個入り)210円。09年3月〜今年2月は約1億3400万食を売り上げた。

 09年6月以降に羽根が見つかったのは、大阪、東京、愛知、北海道など7都道府県の計9店の商品。いずれも羽根は数センチだった。

 からあげクンの鳥肉は工場で洗浄し、金属検出機やエックス線でチェック。機材で検知しにくい異物に備え、各工場で12人態勢の目視検査をする。

 店舗から報告を受けたローソンは、原料由来の混入物で健康被害が起きる可能性は低いことなどから、公表しなかった。【鳴海崇】

1012チバQ:2010/07/10(土) 23:39:14
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20100709301.htm
【7月9日03時10分更新】 回転ずし激戦 105円大手また金沢進出
 石川の回転ずし業界で「105円戦争」が過熱してきた。全国で105円均一の67店を展開する「はま寿司」が年明けにも金沢に進出。業界4強のうち石川進出は3社目となり、残る最大手も出店を探っているとされる。105円組の台頭により、“高額店”を中心とする地場の回転ずしは苦戦。客単価が下がった影響もあり、全国トップだった金沢のすしへの支出額は直近の2009年調査で全国3位に低下するなど、石川の外食ずし市場に変化の波が押し寄せている。
 はま寿司が石川1号店を構えるのは金沢市中村町で、店舗面積は400平方メートル程度。経営するゼンショー(東京)は「3月に出店した富山の実績もあり、十分に商機が見込める」(広報)と自信をみせる。

 石川は新鮮な魚を確保しやすく、大手コンベヤー業者もあり、回転ずしの激戦区とされる。客の舌が肥え、グルメ系と呼ばれる地場資本の「高級路線店」が多いのも特徴だ。

 だが、その市場に異変が起きている。

 総務省の家計調査(都道府県庁所在市)では、金沢市のすし(外食)への支出額は2005年から08年まで全国1位で、08年は1世帯当たり2万2677円だった。同じ北陸でも福井市は8位、富山市は17位にとどまった。

 それが、リーマン不況の影響を受けた09年の調査では、トップは岐阜市となり、金沢市は2万970円で3位に下がった。石川県統計情報室は「最近の節約志向で、高級路線の店から単価の低い店に客足が移っている可能性がある」とみている。

 実際、石川県内では、06年10月に「無添くら寿司」、08年5月に「あきんどスシロー」が初出店。ともに105円均一が特徴で、回転ずし業界4強の一角。現在は、くら寿司が県内4店、スシローは同3店に拡大している。

 4強の残る1社、業界最大手のカッパ・クリエイト(さいたま市)が運営する「かっぱ寿司」をめぐっても、石川進出のうわさが絶えない。全国で363店を展開するが、北陸は空白地で、石川の業界関係者は「出店の機会を探っている。いつ出てきてもおかしくない」と警戒する。

   ■  ■

 105円組大手の活発な動きに、地場資本の回転ずし店からは「来店頻度が落ちている。デフレが進むと高額店には不利だ」(地場大手の高額店担当者)と嘆く声が漏れる。

 もちろん、指をくわえているわけではない。「すし食いねぇ!」のドマックス(白山市)は「105円均一店に対抗」(堂間勉社長)し、昼食時間帯に、通常892円のすし8貫とあら汁のセットを30食限定で500円で販売している。

 来春には金沢市高柳で新型店をオープンする計画だ。低価格店に流れがちな子ども連れ客を取り込もうと、新幹線型トレーで注文を届けるサービスを初導入し、ボックス席、畳席を増やす。

 相乗効果を見込み、喫茶店チェーンの「コメダ珈琲(コーヒー)店」を隣接させる予定で、堂間社長は「積極的に出店し、存在感を示したい」と意気込む。

 「もりもり寿し」のウエノフーズサービス(石川県野々市町)は8日に滋賀県竜王町で開業したアウトレットモールに出店。海鮮丼専門店も手掛け、事業拡大を進めている。

 デフレ経済を追い風に、勢力を拡大する低価格店。ただ、節約疲れから高額消費も徐々に動きが出てきており、投資を控えてきた地場高額店が一気に反転攻勢に出れば、外食ずし市場の流れが変わる可能性がある。

1013チバQ:2010/07/11(日) 00:27:04
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2010071002000157.html
富山ますずし 小規模専門店は“苦戦” 20年で売上高半減
2010年7月10日

日替わりで小規模専門店の商品も並ぶ「ますずし」売り場=金沢市のめいてつ・エムザで


財務事務所調べ
外食、土産品多様化が影響
百貨店などで販促展開
 富山県名産の「ますずし」を製造直売する富山市内の小規模専門店の売上高が、二十年で半分程度に減ったことが、北陸財務局富山財務事務所の調べで明らかになった。外食産業の発達など食の多様化や、景気低迷による需要低迷が背景にあるという。(網信明)

 ますずしは市内の川魚店が明治以降、マスなど季節ごとにとれる川魚で押しずしを製造するようになり、冷蔵技術が発達した昭和三十年代以降に専門店化。同時期に駅弁などで全国的に知られるようになった。

 調査は、富山ます寿(ず)し協同組合に加盟する市内の十三店のうち五店を無作為に選択。ことし二〜四月に行った。


 二〇〇九年を一〇〇として売上高の推移を尋ねたところ、ピークはバブル期の一九八九〜九一年で二〇六。それ以降は一貫して右肩下がりに。〇四年には三割減の一三九に落ち込み、ここ数年も前年割れに歯止めがかかっていない。

 富山財務事務所は、需要減の原因として「ファストフードなど外食産業の発達のほか、土産品や贈答品の多様化」を指摘。一個千三百円と、弁当や土産品としては比較的高価格帯にあることや「景気低迷で法人需要が減った」のも影響したとしている。

 現状を打開しようと、組合では数年前から販促に乗り出した。東京にある県のアンテナショップで二銘柄二十個、金沢市の百貨店「めいてつ・エムザ」で一銘柄十個を日替わりで販売し、「毎日完売する人気」(組合)。百貨店などの催事などにも積極的に出展する。

 組合は「各店ごとに秘伝の製法があり、固定客がついている。イベントなどを通じて新規の顧客を開拓し、現状維持を目指したい」と話している。

1014小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 06:04:02
晩酌しない私ですが、最近、「ビールもどき」(第三のビールとか言わない)を飲んでおります。
やはり、千葉では有名な「お値段半額、お買い物2倍」のスーパーで140円前後で売っているんだもんなあ。ペットボトルのお茶をコンビニで買うより安い。こりゃ飲んじゃうよ。

今日の晩酌は第3?プレミアム? ビール飲料売れ筋二分
http://www.asahi.com/business/update/0712/TKY201007120484.html

 値段や味にこだわりを持つビールが売れている。国内大手5社が12日発表した2010年上半期のビール系飲料の出荷量で、安価な「第3のビール」が初めてシェア3割を超えた。一方、通常のビールは伸び悩んでいるが、価格が高めの「プレミアムビール」は堅調だ。
 麦芽を少なくして別のアルコールを加えるなどした「第3のビール」。上半期の出荷量は、前年同期比9.7%増の6938万9千ケース(1ケースは大瓶20本換算)となり、ビール系飲料に占めるシェアは同4.3ポイント増の33.4%と過去最高になった。酒税の関係で350ミリリットル缶で140円程度とビールより安く、消費者の低価格志向に乗った。
 なかでも伸びたのは各社の「定番商品」。シェア1位のキリンビールの「のどごし生」は前年同期比2.9%増の2126万ケース。アサヒビールの「クリアアサヒ」が7.7%増の970万ケース。サントリーやサッポロビールも、定番と位置づける商品が大きく伸びた。
 各社とも「市場は伸びる」として、販売に力を入れる。キリンは、アサヒのスーパードライと同じ「辛口」をうたった新商品「本格〈辛口麦〉」を近く発売する。ライバルのビールを安価な第3のビールで事実上「ねらい撃ち」するもので、販売競争は激しくなっている。
 「原料の吟味」などをうたって高級感を打ち出したプレミアムビールも人気だ。350ミリリットル缶で255円程度と通常のビールよりも40円程度高めの商品が多い。サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」は前年同期比12%増の605万ケース。サッポロの「エビス」は0.5%増の457万ケースだった。
 「普段は出費を抑えようと第3のビールを飲んでいる人が、たまに自分へのごほうびとして飲む需要がある」(サントリー幹部)という。小売業界では少し高くてもこだわりのある「プチ高級」商品が評価されており、ビールでも同じ状況だ。
 ただ、第3のビールやプレミアムビールは、ビール系飲料全体を拡大させるには力不足だ。上半期のビール系飲料の出荷量は、前年同期比4.5%減の2億753万9千ケースで、統計がある1992年以降で過去最低。酎ハイやハイボールなどアルコール飲料の人気商品は分散傾向にあり、ビール離れは簡単には止まりそうもない。
 各社別のシェアは、アサヒが37.1%で、上半期で2年ぶりに首位を奪還。昨年、首位だったキリンは36.4%で2位。サントリーは13.4%で過去最高となった。サッポロビールは12.3%だった。(

1015チバQ:2010/07/16(金) 12:26:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100715-00000023-khk-l04
「夜ランチ」評判上々 アルコール抜きでお得な料金
7月15日14時32分配信 河北新報

 「夜ランチ」と銘打って夜の営業時間に食事のみのセットを提供する飲食店が仙台市内で出始めた。お得な料金、アルコール抜きで食事を楽しめる気楽さが人気で、新規の来店者やリピーター獲得につながっている。

 洋食店「ビストロ・アンプル」(太白区)は昨年5月ごろから夜ランチを始めた。パスタかリゾットと前菜のセットが1200円、魚か肉のメーン料理と前菜のセットが1600円で、いずれも単品をそれぞれ頼むより数百円安い。
 前菜だけでもボリュームたっぷりなのに、自家製パンも食べ放題だ。「夜でも昼食に行くような気軽な気持ちで来てほしいと思って始めた」とオーナーシェフの鷺坂大蔵さん(33)は言う。
 品数の多さが目を引くのは、国道4号バイパス沿いのタイ料理「タイランナ」(宮城野区)。今年3月、定番のコース料理を夜ランチに切り替えた。単品だと約1000円の主菜に、ライスやスープ、デザートなど5品が付いて1480円と価格も手ごろだ。
 評判は上々。タイランナの経営者大友和敏さん(49)は「車での来店者が多く、もともとアルコールは売れなかった。食事メーンの夜ランチにしたら女性客のリピーターができた」と話す。
 アンプルも夜の客の9割が夜ランチ派といい、常連客の太白区の会社員藤沢崇之さん(39)は「組み合わせが豊富で、お得においしいものが食べられる。酒を飲む人も飲まない人も楽しめるところがいい」と評価する。
 夜ランチ提供店は市中心部にも。青葉区の仙台国際ホテル地下のイタリアン「カッチーヌ」は昨年2月から提供。16種類から選ぶパスタとサラダのセットなどが人気で、「ズワイガニのトマトクリームソース」(単品1400円)を選んでも950円で済む。
 来店者は約1割増で、店長の斎藤行雄さん(37)は「消費低迷と言われるが、単価が安ければお客さんはちょくちょく来てくれる」と強調する。
 酒を飲まない若い世代が増えているともされており、各店は「こうしたスタイルがさらに広がるかも」と指摘する。
最終更新:7月15日14時32分

1016杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/07/17(土) 18:00:41
高級ホテルのバイキングは儲かるのか? 儲けのカラクリは意外なところにあった
http://moneyzine.jp/article/detail/181589
2009年11月23日 13:30

 ローストビーフやズワイ蟹など高級食材を目玉にした高級ホテルのバイキングが人気だ。ホテル側は、はたして利益が出ているのだろうか。
 帝国ホテルやホテルオークラなどの高級ホテルで、ランチバイキング(2500円〜5000円程度)やケーキバイキング(1500円〜3000円程度)など食べ放題のサービス「ホテルバイキング」が定着している。
 これまでバイキングといえば焼肉店や寿司屋などの専門店がファミリー層獲得のために手ごろな定額料金で行う食べ放題サービスという印象が強かったが、最近ではローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材を盛り込んだ一流ホテルのバイキングが女性に好評を博している。
 利用した客からは「高級食材をバイキングで提供したら利益は出ないはず。宿泊客集めの苦肉の策なのでは?」と疑問の声もあがるが、はたしてどのようなカラクリになっているのか。
 結論から言えば、バイキングでホテル側はしっかりと儲けている。ホテルのバイキングでは20〜30種類の料理が並べられているが、ローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材が目玉商品として目立っている一方で、その他のメニューは比較的原価のかからないサラダやスクランブルエッグが中心だ。そのためトータルでは1人3000円の価格設定でも儲けの出るメニュー構成となっているのだ。
 他にもバイキングの強みが2点ある。それが「在庫」と「人件費」。
 バイキングにおける在庫とは料理のこと。本来のレストランであればいつ注文を受けてもいいように、在庫を多めに用意しておく必要があるが、この場合注文が入らなかった時には大量の在庫が発生してしまう。テーブルに出ない食材は廃棄され、仕入れに要した原価はムダとなってしまうのだ。しかしバイキングならばあらかじめ限られたメニューのみを用意しておけば済むので仕入れコストを低減でき、さらに大量仕入れによるディスカウントも得られるのだ。
 また一般のレストランで食材とともにコストの中心となるのが人件費。フロアに複数のスタッフを配備する必要がある。しかしバイキングならば飲み物さえもセルフサービスなので、数人のスタッフで回すことができる。グループで訪れた客がワイワイと料理を盛る一方で、人件費をかなり圧縮できるのだ。
 主婦やOLを中心に手ごろな価格で高級料理を堪能したい人にとって「ホテルバイキング」は良い機会となっている。

1017杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/07/17(土) 18:05:07
不況でも売上を伸ばしている「回転寿司」 値下げしてなぜ儲かるのか
http://moneyzine.jp/article/detail/186650
2010年07月17日 14:30

 回転寿司チェーン大手3社の四半期決算が発表された。なぜ「回転寿司」は、値下げをしても儲かるのか。各社の戦略と、安さの秘密を調査した。
 外食産業の市場が縮小し続けるなか、回転寿司は例外的に好調だ。利用者の満足度でも、サービス産業生産性協議会が3月16日に発表した、日本の主要サービス業の「日本版顧客満足度指数 (JCSI)」によると、飲食業界のなかで最も満足度が高かったのが、「スシロー」だった。2位が「くら寿司」、3位がファミリーレストランの「サイゼリヤ」、そして「かっぱ寿司」と「餃子の王将」が4位に並んだ。6位に「びっくりドンキー」、7位「すき家」、8位「モスバーガー」が続いた。
 こうした顔ぶれを見ると、回転寿司チェーンの顧客満足度が際立って高いのが分かる。その理由は一皿105円(税込)という手軽さだけでなく、それぞれのお店が特徴を生かした様々な工夫を凝らしていることにある。
 例えば、飲食業界トップの「スシロー」は、寿司を客に出す直前に調理するなど、代表者が寿司職人であることをひとつの売りにして、ネタの鮮度にトコトンこだわっている。その甲斐もあり、平成22年9月期の第2四半期売上高は、前年同期比で約10%上回った。
 また、2位の無添加が売りの「くら寿司」は、直火であぶってから提供する「あぶり寿司」の提供店舗を増やすほか、揚げたてのてんぷらの価格を「100円天ぷら」にリニューアルするなど、低価格メニューの拡充を図っている。6月11日に発表された平成22年10月期の第2四半期売上高をみると、こちらも前年同期比で約10%上回っており、顧客からの支持が拡大していることがわかる。
 一方、第4位の「かっぱ寿司」は、平成23年2月期の第1四半期売上高が、前年同期比でわずかながら下回っている。連結業績予想では、前年度を 7.3%上回る計画を立てているものの、伸び悩んでいると言っていいだろう。そこで、来客数の増加を狙って、好評だった「ランチ90(税込94円)」を「平日終日90円」にあらため、巻き返しを狙っている。
 ただ、回転寿司業界は、合理化や機械の導入などで、すでにコストはかなり抑えられている。それでもさらに価格を下げて、利益を確保できるのだろうか。調べてみると、最近の経済不況が回転寿司業界には追い風となっているようだ。
 水産庁が公表した「まぐろ類の価格等の推移」によると、代表的なメニューである「マグロ」の平均価格は、欧米や中国などで消費が増えたため、仕入れ値がかなり高騰し、平成20年9月には1600円/キログラムまで上昇した。しかし、リーマンショック以降、欧米を中心に消費が減少したとみられ、平成 22年5月には1237円/キログラムまで下落している。こうした背景から、寿司ネタを以前よりかなり安く仕入れられる状況となっている。
 さらに最近の円高も追い風になっている。特にユーロ安に苦しむ欧州諸国にかつてのような勢いがなく、円高で購買力の増した日本の業者が、欧州から積極的に「いいネタ」を買い付けているとみられる。世界的な不況を背景として、大手を中心とした回転寿司業界の勢いは当分続きそうだ。

1019とはずがたり:2010/07/29(木) 23:20:29
>これまでの豚肉とマッシュルームの2種類から、豚肉とタマネギ、にんじん、ジャガイモ入りとした。
これまでは豚肉とマッシュルームしかはいってなかったんかw

客単価アップへ カレーを値上げ すき家
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100707/bsd1007070504005-n1.htm
2010.7.7 05:00

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは6日、カレーの全メニューを8日から50円値上げすると発表した。具材の量を増やすことで並が380円、大盛が480円にそれぞれに値上がりする。牛丼では並盛を業界最安値の280円で販売する一方、カレーは最大のライバル「吉野家」の牛丼並盛(380円)と同じ価格に設定する“二段階価格戦略”で、客単価の引き上げを狙っている。

 すき家は、カレーの値上げに伴って具材を強化し、これまでの豚肉とマッシュルームの2種類から、豚肉とタマネギ、にんじん、ジャガイモ入りとした。

 カレーは店内での調理オペレーションが簡単に済むため、量さえはければ高い利益率が期待できる。

 大手牛丼チェーンでは、松屋フーズ傘下の「松屋」のカレーライス(並350円)の販売が好調に推移しており、利益率のアップにもつながっている。

 今回、すき家は値上げはするものの、カレーの品質を高めることで、ちょっと高くてもおいしいカレーを求める消費者のニーズを満たし、客1人当たりが使うお金のアップを目指す。

 すき家の既存店の客数は、牛丼並盛を280円に値下げした昨年12月以降、6月までに7カ月連続で2けたの増加が続く一方、客単価は昨年4月から15カ月連続で縮小している。

1020とはずがたり:2010/07/29(木) 23:23:07
>>1014
これ↓ですか??
http://www.topmart.co.jp/

>千葉では有名な「お値段半額、お買い物2倍」のスーパーで140円前後で売っているんだもんなあ

1021とはずがたり:2010/07/29(木) 23:25:00

何度でも云うけど大して美味しくない癖に味にプライド持ってるのが敗因だと思われ。
しかし狂牛病の時の熱狂的吉牛ファンはどこへいっちゃったの?

吉野家、再び並270円に値引き 脱“独り負け”へ試行錯誤
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100720/bsd1007201907014-n1.htm
2010.7.20 19:06

 吉野家ホールディングスは20日、28〜8月3日までの期間限定で、牛丼や一部定食などを110円値引きする「夏の牛丼祭」を実施すると発表した。牛丼並盛は通常の380円を270円、大盛は480円を370円に値引きする。

 ライバルの「すき家」が並盛を定価で280円に値下げ、さらに250円への値引きキャンペーンを実施し、吉野家は顧客を奪われ、“独り負け”状態にある。4月にも270円に値引きするキャンペーンを実施したが、すき家のほか、松屋も250円に値引きする対抗キャンペーンを行い、思ったような成果を得られなかった。

 吉野家は、これまで春と秋に値引きキェンペーンを実施してきた。夏のキャンペーンは、牛丼の販売を一時休止していた2005年以来という。

 吉野家の6月の既存店売上高は前年同月比15・1%減と、16カ月連続でマイナスで、2けた超のマイナスは2カ月連続。これに対し、すき家は18・7%増で4カ月連続で2けたの伸びを達成。松屋も2・1%増と3カ月連続のプラスだった。

 吉野家では、値引きキャンペーンにより、顧客動向を探りたい意向だという。

1022とはずがたり:2010/09/03(金) 14:25:45

吉野家が「牛鍋丼」並280円、最安メニューに
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20091120-054987/news/20100902-OYT1T00848.htm

 牛丼「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは2日、牛肉と野菜、豆腐などを煮込んだ「牛鍋」をご飯にかけた「牛鍋丼」を7日に発売すると発表した。

 並盛りの価格は280円で、主力の牛丼に比べて100円安い。吉野家では最も安い丼メニューになる。

 吉野家はライバルの「すき家」「松屋」に客を奪われて収益が悪化しており、低価格の新商品で巻き返しを図る。一方、2日の記者会見で安部修仁社長は、牛丼の価格については「値下げが利益につながらず、)価格競争はやるつもりはない」と強調した。
(2010年9月2日18時12分 読売新聞)

1023チバQ:2010/09/05(日) 17:17:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100905-00000506-san-soci
過熱する“牛丼安値戦争” すでに臨界点? 日本のハンバーガー?
産経新聞 9月5日(日)14時6分配信


拡大写真
川崎市川崎区のすき家の店内。午前11時半を過ぎると訪れる客も急に増える(写真:産経新聞)

 低価格競争が激しい牛丼業界。創業111周年を迎えた老舗の吉野家が、業界最安値と並ぶ280円の新メニュー「牛鍋丼」を全国発売すると発表するなど戦いは激しくなるばかりだ。“牛丼安値戦争”が過熱する中、消費者からは300円を切る価格設定に、「なぜここまで値段を下げられるんだ」と単純な疑問の声も上がる。企業努力で骨身を削る体力勝負なのか。消耗戦が続く現場から牛丼業界の今後をみた。(楠城泰介)

新商品の発売で行われた記者会見。商品の説明を行う安部修仁社長

 ■提供時間10秒のファストフード

 「いらっしゃいませ」

 「つゆだく一丁入りました」

 川崎市川崎区のすき家の郊外型店舗。一日で最も混雑するという正午30分前から、店舗内の客席が徐々に埋まり、店員の大きなかけ声が響き始める。シフトが変わり店舗内はフロアや厨房(ちゅうぼう)など計4人いた店員が一気に10人に増えた。

 「スピード提供することで回転率が上がり、それが売り上げに直結する。目標は商品提供時間10秒」

 次々に上がってくる注文を処理する男性店長(25)は答えた。

 同店では、牛丼のサイズごとに、注文前にご飯を盛っておく「予測盛り」であらかじめ準備をし、注文と同時に肉をのせる。至ってシンプルな調理工程で、理論上10秒は可能という。

 さらに、すき家では効率性をあげるため、食器の配置場所の選定や器の開発など細やかな工夫で、少しでも提供スピードや客の回転率を上昇させることに力をいれる。だが、企業努力は価格を抑えるための最低条件だ。

 「一番大きく価格に影響するのは、肉やタマネギの仕入れ価格」

 業界関係者はこう言い切った。

 現在の大手3社の牛丼の値段は、吉野家の並盛380円に対し、松屋が320円。さらに、すき家が300円を切る280円で業界最安値となっている。

 すき家の場合、同じグループ内にステーキ店や焼肉店など牛丼以外に牛肉を扱う店舗があるため、牛をほぼ一頭買いし、必要な部位を切り分けることができる。

 一方で、吉野家や松屋は、部位を直接購入するためどうしても割高。また、豪州産牛肉などを多く使用しているすき家や松屋に比べ、昔ながらの味にこだわる吉野家は割高な米国産牛肉の使用を重視しており、コスト面でどうしても遅れが出てしまうという。

 ■強気の姿勢崩さないすき家と松屋

 すき家は「市場価格で、米国産と豪州産の牛肉の値段は1・5倍ぐらい開いたときもあった。BSE(牛海綿状脳症)問題を機に、米国産から豪州産にうまく転換した結果」と低価格を実行できる理由を説明。

 それでも、280円という業界最安値は、場合によっては、立ち食いそばやうどんより安い価格。

 大量生産でまかなえる価格を超えているのではないかという質問には、「値段を下げても、客数が増加して売り上げが伸びればそれをカバーできる。うちは月十数店舗増やしているから問題ない」とし、店舗数増加の限度についても、「マクドナルドなどハンバーガーショップは牛丼店の倍以上ある。牛丼は日本のハンバーガー」と伸びしろに期待する。

 一方、独自の精米工場を持つ松屋はコスト削減に力を入れて価格を抑える。ただ、「赤字覚悟で設定しているわけではない。客数が伸びればその分もうけがでるし、価格を下げることでターゲット層も広がっている」と吉野家に比べ両者とも低価格競争に対し、強気の姿勢を崩さない。

1024チバQ:2010/09/05(日) 17:18:37
 ■独り負けの吉野家は新商品で…

 2日午前11時。東京都北区の吉野家ホールディングス本社ビル地下一階の会場では、新メニューの記者発表で勢いをつけたい安部修仁社長に対し、集まった多くの報道陣の質問は新メニューより、価格競争が激しい牛丼の値下げに集中した。

 「値段を下げて客数が伸びても利益につながらない」

 安部社長は硬い表情のまま、今後も牛丼の値下げをしない理由を率直に説明した。

 7月から8月にかけて行われた値下げキャンペーンなどで何度も実験店の調査を繰り返した結果、客数の伸びによる売り上げ増と、単価を下げることによる減収を相殺できる限界が、牛丼並盛りでは現行の380円に近いという。すでに低価格の“臨界点”であることを示唆した格好だ。

 実際、低価格路線を消費者が支持する傾向は強く、各社が低価格のキャンペーン(吉野家270円、すき家・松屋250円)を行った7月の既存店売上高では、吉野家は前年同月比10・8%減と17カ月連続で前年割れ。一方、すき家は同30・0%増、松屋も同5・4%増とライバル社との価格差を埋められない吉野家の独り負けだった。

 会見場の重々しい空気の中、牛丼の老舗が置かれた苦しい経営状況を安部社長は「各社との低価格路線での競合の影響があるのは確か」と認めた上で、新商品発売は伸び悩む客数を取り戻すための「緊急的な取り組み。切り口は低価格」(安部社長)と説明する。

 新商品発表の場で垣間見えたのは、従来の牛丼の価格は維持しつつ、牛丼に近い低価格商品の販売で他社と競合する「二面作戦」をとり、価格差の折り合いに必死にもがく姿だった。

 ■「これ以上の競争望ましくない」

 川崎市内のすき家を利用した横浜市鶴見区のタクシー運転手、阿部恭久さん(66)は、「安くて早いのが一番。500円でおつりがくるのはうれしいが、どこまで安くできるんだ」と疑問を投げかけた。

 料理愛好家の平野レミさんによると、安価な外国産の牛肉が100グラム200円前後とし、ご飯やタマネギなどの具材、調味料、光熱費などを換算すると、家庭で調理した場合の牛丼の価格はおおよそ300円ぐらいという。

 平野さんは「大量生産が安い価格を可能にしていると思うが、店舗の家賃や光熱費などを削るのは限界がある。価格競争が進むと材料面で何を使い始めるか心配もある」と話す。

 また、「お財布にやさしいから消費者は安いものに飛びつく」(平野さん)と価格競争に消費者マインドが加わり、過熱する傾向があると分析する。

 吉野家の安部社長は2日の会見で、「体力勝負で限界までやって生き残った方が勝ちという哲学はない」と品質へのこだわりを捨てず、低価格路線に安易に方針転換しないことを強調した。

 経済エコノミストの森永卓郎氏は、「米国産牛肉を使用した吉野家の牛丼と他社の牛丼は別種類の食べ物。吉野家の牛丼は380円ですでに値下げの限界。他社も牛丼単体なら280円が限界だと思う」と分析。過熱する低価格競争については、「アメリカの航空会社の自由化後の値下げ競争で破綻(はたん)する企業が相次いだことを考えると、これ以上の値下げ競争は望ましくない」と警鐘を鳴らした。

1025チバQ:2010/09/09(木) 21:34:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100909/fnc1009092027020-n1.htm
小籠包世界一の鼎泰豊、中央厨房を初公開 ハイテク工場並みの品質管理でブランド維持 (1/2ページ)
2010.9.9 20:27
 【台北=山本勲】小籠包(ショーロンポウ)で世界一の人気を誇るとされる鼎(てい)泰(たい)豊(ほう)(台北市)がこのほど最新の中央厨(ちゅう)房(ぼう)(セントラルキッチン)をメディアに初公開した。精密半導体の工場を想起させる徹底した衛生・品質管理で、生のカニや野菜など大量の食材を集中加工する光景に目を見張らされた。台北市を本拠に、海外8カ国を合わせて52店を擁するまでに成長した、台湾有数のブランド企業の強みを探った。

 台北県南部、中和市の中央厨房ビルは7階建て、延べ床面積約4千平方メートル。1億台湾元(約2億7千万円)を投じて2009年5月に完成した。

 入り口で頭から足まで全身白装束をまとい、クリーニング室でチリを落として厨房に入る。まるで手術室か半導体の微細加工場に入るようなおもむきだ。

 中では同じ白装束の作業員(約150人)が、台湾内の本支店(5店)に卸す食材の下加工を行っている。小籠包やギョーザ、シューマイの皮から中身のエビ、カニ、豚肉、野菜など。

 生きたカニをその場で解体、加工する一方、冷凍エビは高性能の機械で瞬間解凍するなどして食材の鮮度を徹底追求している。

 鶏肉は台東県の自社養鶏場産を使い、つまみの総菜は毎日、昼食用と夕食用の2回調理して出荷する。店ではこれらの食材を組み合わせて店頭調理し、顧客に提供する。

 食材の選別、衛生管理から加工、出荷までの流れ作業は、まさに生鮮食品のハイテク工場だ。

 中央厨房の毎日の出荷量は小籠包3万7千個(休日は6万個前後)、ギョーザ2万個、シューマイ4千個、鶏肉350羽にのぼる。1日平均1万人にのぼる鼎泰豊の来店客の胃袋は随分大きい。

 米ニューヨーク・タイムズ紙が世界10大美食レストランに選んだ(1993年)鼎泰豊ならではの味覚が、その旺盛な食欲を支えていることは繰り返すまでもない。

 創業者の父から79年に店を継いだ楊紀華董事長(54)に鼎泰豊の味の秘(ひ)訣(けつ)を聞いたところ、「心を込めてつくること」と、ごく当然の答えが返ってきた。

 楊董事長は店はもちろん、「中央厨房にも毎日出向いてすべての工程を細かくチェックしている」というからそれもうなずける。「ものづくり」の基本の一つ一つをおろそかにしないことが、最大のノウハウなのだろう。

 海外にも日本の新宿店(96年)をスタートに、フランチャイズ方式で計8カ国47店出店している。近年は急成長する中国での出店(15店)が日本の11店を追い越した。すでに台湾の売り上げ(9億台湾元=約24億円)を海外(21億元=約57億円)が上回っているが、特に出店数をいくらに増やすといった目標はない。

 あくまで鼎泰豊の品質、ブランドを維持することが最優先だからで、これに背いた広東省深●(=土へんに川)市の店とは契約を解消したという。

 台湾では、パソコンのエイサーや自転車のジャイアントなど一部を除き、世界に通じるブランド企業が少ない。外食ブランド企業、鼎泰豊の快進撃がどこまで広がるか楽しみだ。

1026杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/13(月) 22:33:05
ビッグコミック連載の「築地魚河岸三代目」に、その手の悪徳カニ通販が取り上げられていたよね。

粗悪なカニ売り付け、札幌 特商法違反容疑で組員逮捕
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/250892.html
(09/13 14:55、09/13 19:40 更新)

 「北海道産のカニが安く買える」などと電話で勧誘し、必要な契約書を渡さないままカニなど海産物の粗悪品を売り付けたとして道警は13日、特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで、札幌市厚別区の「マルキタ水産」経営者で指定暴力団山口組系組員、尾崎大樹容疑者(31)=同市豊平区=を逮捕した。
 逮捕容疑は2〜8月、茨城や福岡などの50〜70代の男女9人にカニの甲羅や折れた足、ワカメや魚の切り身などを詰め合わせ、契約書を交付せずに1万〜2万円で売り付けた疑い。
 道警は、尾崎容疑者が昨年12月から今年8月にかけて全国約1400人に売り付け、計約2千万円を売り上げていたとみて裏付けを進めている。
 道警によると、商品はスーパーや加工食品の材料を扱う業者から安価で購入。電話に出た相手に対しては、過去に取引があったように装い、信用させていた。カニと一緒にサケのフレークを注文したのに、サケの切り身が送られてきた例もあったという。

1027とはずがたり:2010/09/18(土) 04:42:46

ラジオで素麺の売れ行きが予想程よくなかったニュースでパーソナリティが今年は厚すぎてもっと却ってスタミナ付くもっとがっつりしたの喰うからじゃない?っていってたけどこの記事では早割が響いたという結論。真相や如何に。

三輪そうめん、猛暑特需ならず 中元“早割”響く
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100908/biz1009081218008-n1.htm
2010.9.8 12:17
猛暑の恩恵を受けなかった贈答用の三輪そうめん=奈良県桜井市の三輪そうめん山本(川西健士郎撮影)猛暑の恩恵を受けなかった贈答用の三輪そうめん=奈良県桜井市の三輪そうめん山本(川西健士郎撮影)

 猛暑続きにもかかわらず、夏の定番である本場・奈良の三輪そうめんの売り上げが今夏、意外にも例年を下回っている。中元商戦の不振が尾を引き、昨年の販売実績にも届いていないという。全国的にも同様の傾向といい、8月はスーパーなどでの小売りが好調だったものの、せっかくの「暑い夏」を生かし切れていない形。ただ、業界関係者は「この暑さで『家庭内在庫』も消費されたはず。来年に期待したい」と話している。

 奈良県三輪素麺(そうめん)工業協同組合(奈良県桜井市)によると、今年の三輪そうめんは、年間売り上げの約8割を占める中元商戦が例年よりダウン。具体的な数値は判然としないが、組合関係者は「昨年より1割ほど減ったのではないか」と話す。

 スーパーなどでは梅雨明け後の猛暑で安価な袋入りがよく売れ、追い上げをみせているが、頼みの中元商戦の不振を挽回(ばんかい)するには至っていない。

 老舗の「三輪そうめん山本」(同市)は、中元商戦の不振について「予約が入る6月から7月中旬ごろまで気温が上がらなかったことが影響し、贈答用箱入りの売れ行きが例年を大きく下回った」と分析。長引く不況で、百貨店などが早期予約による割引制度を設けたことで、中元商戦が早まる傾向にあることも逆効果だったようだ。

 そうめんの売り上げ不振は、全国的にも同様の様子。日本手延素麺協同組合連合会(兵庫県たつの市)は、10月に全国の協同組合から売り上げの聞き取りを行う予定だが、全体的に「(スーパーなどでの)袋売りが主体の業者は売り上げを伸ばしたところもあるが、贈答用が主力の業者は苦戦したようだ」としている。

1028とはずがたり:2010/10/11(月) 13:48:45
慣習として消費者が知ってれば問題ないと思うけど。

ももなのに「ロース」 焼き肉業界の慣習、規制対象外(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY201010090324.html?ref=goo
2010年10月10日15時3分

図:ttp://tohazugatali.web.fc2.com/food/TKY201010090340.jpg

 焼き肉店のロースって、実際はももやランプ肉だったの? 焼き肉業界に「慣習」として残る牛肉の部位の言い換えに対して、消費者庁は7日、客を誤認させるとして業界に改善を求めた。「慣習」の背景には、JAS法の問題もからむ。そもそも牛の部位の「仕分け」は、どうなっているのか。

 「『そともも』を使っているのに『和牛ロース』と表示している店がある」。消費者庁はこの情報提供を受け、店舗での表示を確認した後に、業界団体の全国焼肉協会(東京、約1300店)に聞き取り調査した。

 協会は「内臓はホルモン、正肉はロースなりカルビ」という形で料理名にうたう慣習が業界にあると説明したという。協会の資料にも「メニュー名は必ずしも取引規格と一致していない実態がある」と記している。

 今回の指導に、焼き肉店側は戸惑いの声を上げる。

 都内でこの道40年の焼き肉店主は、メニューの「ロース」に「もも」を使うのは「何十年も前から聞いた話、自分もそうした時代があった」と明かす。

 「焼き肉の出発点は大衆料理。価格を抑えようとがんばってきたのを、今さらいかさまのように言われても」

 大阪市・鶴橋の焼き肉店では、ももは「赤身盛り合わせ」とし、ロースと区別する。「以前は脂身が少ないとロース、多ければカルビという程度の大雑把な店が多かった。肉の部位にこだわってメニューを選ぶ客が増えたことも、改善指導に関係があると思う」と店員は話す。

 日本食肉流通センター(川崎市)によると、首都圏での和牛(等級3)の平均卸値(10月5日までの1週間)は、サーロインが1キロ4694円、かたロースが2762円、一方のそとももは2037円だった。

■JAS法の表示規制、外食店は対象外

 メニュー名と肉の部位のずれが続いた背景には、流通や小売店には適用されるJAS法の表示規制が、外食店では対象外という問題がある。牛肉の表示についてJAS法は、原産地のほか、「基準に従った部位の表示」も義務づけている。牛1頭は13種類の部分肉で表示される。

 しかし、外食店がこれを守るかどうかは任意だ。食肉流通団体の幹部は「外食店に卸すところまでは管理できても、料理名にまで及ばない。消費者は店で買うロースと、焼き肉店のロースは普通同じ部位だと思うだろう」と違和感を口にする。

 ちなみに「カルビ」は、韓国料理での、ばら肉の呼び名。表示に基準はない。

 食肉加工の専門家は「ランプやももの塊を筋肉ごとに小割りすれば、ロースに似た軟らかな部位も取り出せる」ともいう。

 最近はそんな「希少部位」を売りにする店も出てきた。

 代表格のミスジは肩回りの肉で1頭から2キロほどしかとれず、もも肉の中でも特に軟らかいトモサンカクも人気だ。「希少部位は地方によって名称も様々で、どの部分の肉かという分類や表示に、共通した認識はありません」。全国食肉公正取引協議会の小林喜一専務理事は名前の独り歩きにくぎを刺す。

1029とはずがたり:2010/10/14(木) 18:03:26

生姜味噌おでん!?美味そうな響きだ♪

青森おでん味わって 市内広場で無料試食会
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t25009.htm
しょうがみそおでんが振る舞われたPRイベント

 青森名物しょうがみそおでんの魅力を知ってもらおうと、青森市の食品製造業者らでつくる「青森おでんの会」は10日、青森市新町の「パサージュ広場」でPRイベントを開いた。
 沼田広会長が「5年間の普及活動でしょうがみそおでんの認知度がアップした。東北新幹線全線開業に向け、より親しみを持ってもらいたい」とあいさつ。地元業者のちくわなどが入ったしょうがみそおでん200食が無料で振る舞われ、家族連れなどでにぎわった。
 青森市の無職石田正さん(85)は「昔から親しんだ味でおいしい。他県の人にもぜひ食べてほしい」と話した。
 青森おでんの会は2005年10月に設立。10月10日を「おでんの日」と定め、普及イベントを毎年行っている。


2010年10月13日水曜日

1030杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/10/26(火) 21:19:52
茨城だけじゃなく、朝一で飛行機で関西方面に出荷しては?茨城空港から。

「朝獲りワカサギ」が好評 水戸など販売区域を拡大
2010年10月26日 常陽新聞

霞ケ浦北浦で朝獲(と)れた新鮮なワカサギを、その日のうちに消費者の食卓に届ける「朝獲りワカサギ」出荷プロジェクトが好評だ。当初、土浦市など霞ケ浦周辺を販売エリアにしていたが、今月19日には県央地域の水戸市でも初めて、朝獲りワカサギを販売するなど、流通ルートは確実な広がりをみせている。 

漁獲量の低迷が続いていたワカサギは、昨年、15年ぶりに400㌧を超える豊漁に活気づいた。ところが、供給過剰から魚価の低下と、煮干し、つくだ煮など加工業者の買い入れ制限が起き、新たな消費者の需要喚起と、販路開拓が課題となった。
今年のワカサギ漁も、解禁日(7月21日)の漁獲量が霞ケ浦で21・1㌧(昨年は16㌧)、北浦で3・1㌧(同4・4㌧)と前年並みの豊漁。そこで、カスミ(本社・つくば市、石原俊明社長)と霞ケ浦漁協、県霞ケ浦北浦水産事務所の3者が連携。漁業者が朝獲ったワカサギを船上で冷却して鮮度管理を行い、水揚げ当日にカスミの店頭で販売する産地直送のプロジェクトを立ち上げた。
このワカサギの産地直送は、土浦市、つくば市など地元のカスミ約90店舗で販売していたが、消費者に好評で、その後、県西地区を含め、取り扱い店は120店舗に拡大した。
さらに、今月19日には水戸市内で販売。消費者の人気が高かったため、12月7日にはロックシティ水戸南ショッピングセンター(茨城町)のカスミでも販売する計画という。
プロジェクト関係者によると、朝獲りワカサギの店頭価格は、100㌘当たり150円〜200円。1尾7㌘〜10㌘として、10尾前後になる。
霞ケ浦北浦でのワカサギのトロール漁は、12月10日まで。「地産地消のモデルとして、ぜひ成功させたい」(県農林水産部)と期待している。

1031小説吉田学校読者:2010/11/21(日) 18:19:38
横路孝弘氏の思いが、21世紀の今甦る(多分、こっちは黒字)。
まあ、それはそれとして、B級グルメですがホルモンそば人気ですね。そして、ビーフかつ。ホルモン、ビーフカツレツとなれば、もう池波正太郎である。深川あたりで「しゃものホルモン鍋」なんかやったら、流行るんじゃないの?

牛肉B級グルメ満喫、「県境なき牛団」初の祭典
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101121-OYT8T00384.htm

 牛肉を使ったB級グルメを全国にPRする「第1回牛食(ぎゅうしょく)の祭典」が20日、鳥取市の鳥取環境大学周辺で開かれた。
 鳥取、兵庫、広島3県の市民グループでつくる「県境なき牛団(うしだん)」が企画。ホルモン入り焼きそば「ホルソバ」(鳥取市)などの安価でバラエティー豊かなご当地メニューを扱う約20の店が会場に並び、集まった人たちは深まる食欲の秋を満喫した。
 開会式では、長さ3メートルの鳥取県産和牛の小腸を「テープカット」。ご飯にビーフカツを載せた「かつめし」(兵庫県加古川市)や、ミンチ入りの広島風お好み焼き「府中焼き」(広島県府中市)などからソースの香りが漂った。B級グルメを集めた全国的なイベント「B―1グランプリ」で2年連続優勝の「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)も“友情出店”した。
 メニューは100〜900円で、かつめしなどをほおばった鳥取市の会社員青木恭平さん(24)は「どのメニューも肉がジューシーで食べ応えがあり、最高。全品制覇を目指したい」。家族4人で訪れ、兵庫県の三田牛のコロッケなどを買い求めた八頭町の主婦丸山詠子さん(35)は「牛肉をいろんな方法で調理しており、家庭料理の参考になる。毎年開いて、メニューもどんどん増やしてほしい」と話していた。
 「牛団」は、鳥取市でタウン誌を編集する植田英樹さん(40)が、「B―1グランプリ」のようなまちおこしをしようと、隣県のグループなどに呼びかけて結成。名前は医療支援団体「国境なき医師団」をもじり、ホームページはネット上の百科事典「ウィキペディア」から「ウシペディア」(http://www.usipedia.jp/)にするなど遊び心も旺盛だ。
 植田さんは「毎年各地で祭典を開き、全国の愛好者に参加を呼びかけたい」と話している。

1032小説吉田学校読者:2010/11/21(日) 18:26:19
180もあるかねえ。サイトを見たら、とろろ昆布とか、「それ、土産にする人いないんじゃない?」というのも結構ある。
大阪名産品といえば、「やわらかいうどん」「かやくごはん」「『あんじょうまぶして』いるカレー」、これでいいのではないか。

「大阪ずし」「豚まん」を府の認定商品に
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101118-OYT8T00901.htm

大阪の味をアジア、世界へ売り込む
 大阪の名物食品をPRしようと、府は「大阪産(もん)名品」認定制度を新設し、初年度は和・洋菓子から「大阪ずし」、「豚まん」まで66社の183商品を認定した。
 17日は府庁で試食会が開かれ=写真=、橋下知事は「商品が元々持つ伝統のブランド力との相乗効果で、大阪の味をアジア、世界に売り込んで行きたい」と意気込んだ。
 「50年以上にわたって、府民に愛され続ける大阪の味」を選考基準に、府民なら一度は目にしたことのあるおなじみの商品が並んだ。
 認定商品は、店頭などで特製ロゴマークが使用できるほか、橋下知事も様々な機会をとらえてトップセールスを行うという。

1033とはずがたり:2010/12/01(水) 11:14:20
吉野家「追っかけ小鉢」を1日から発売
2010.11.30 11:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101130/biz1011301139011-n1.htm

 吉野家ホールディングスは30日、傘下の牛丼チェーン「吉野家」の低価格メニュー「牛鍋丼」(並盛り280円)向けの新しいサイドメニュー「追っかけ小鉢」を12月1日から全国で販売すると発表した。

 「追っかけ小鉢」は、牛鍋丼に使っている豆腐3切れが入った「牛鍋豆腐」(50円)と、刻み青ネギと生卵のセット「ねぎ玉子」(70円)の2つ。牛鍋丼の開発時にヒントにした明治時代の「牛鍋ぶっかけ」と呼ばれたどんぶりが、さまざまな具材を煮込んだものだったことに着想を得て、企画した。「追っかけ小鉢」の名前は、「牛鍋丼に追加して注文してほしい」(担当者)という意味を込めてつけたという。

 牛鍋丼は200円台の低価格メニューで、「すき家」「松屋」に出遅れていた吉野家が、9月に投入した低価格メニューの第1弾。発売から1カ月弱で1000万食を突破し、9月の既存店売上高が19カ月ぶりに前年実績を上回るなど、売り上げ増に大きく貢献した。

 だが、10月の既存店売上高は前年同月比3.8%減と再びマイナスに転落。主力の牛丼の落ち込みを客数で補うことができなかったためで、牛鍋丼投入のの効果は早くも薄らいでいる。

 10月の既存店売上高がプラスだった「すき家」と「松屋」は牛丼並盛りを200円台で販売する一方、「すき家」は高菜やおろしポン酢、「松屋」はソーセージやハンバーグなどの多彩なサイドメニューを増やし、他店との差別化を強めている。

 吉野家は、今月1日から展開している低価格メニュー第2弾の「牛キムチクッパ」(並盛り280円)とともに、牛鍋丼専用のサイドメニューを充実させることで、牛鍋丼での集客力を高めたい考えだ。

1034チバQ:2010/12/05(日) 13:15:57
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101204/dms1012041536003-n1.htm
宅配ビザ戦々恐々…マックが宅配サービス、24時間体制2010.12.04
マックのデリバリーサービスが始まる。日本経済新聞によると、日本マクドナルドが、ハンバーガーやポテト、ドリンクなどの配達サービスに乗り出すことが明らかになった。原則24時間体制で注文を受けて店舗から自宅やオフィスにバイクなどで届ける。

 まず、今月下旬から東京・世田谷の店舗で試験的に開始し、来年4月までに、都内で10店舗程度実施する。その後、来年夏をめどに全国展開するという。

 取扱商品は店舗の全メニューとする予定。配達地域は店舗からバイクで10分以内とし、コールセンターで注文を受け付ける。ただ、配達の人件費などを考慮しており、宅配料金を別に徴収するか、メニューを値上げすかなどを検討している。

 全世界のマクドナルドグループではすでに、韓国や中国など20カ国・地域で配達サービスを手がけている。なかには売上高の3割が配達サービスで占めるケースもあるという。

 デフレや少子高齢化で苦戦が続く外食産業にあってマクドナルドは数少ない勝ち組。同社が配達サービスを実施することで、ピザや弁当などの配達を軸にした事業者にとっては、大きなライバルとなりそうだ。

1035とはずがたり:2010/12/10(金) 01:12:12

すき屋も安いけど結局セットつけるから4〜500円になるんだけど吉野屋の客はそんな感じにならんのかねぇ。

牛丼戦争:吉野家独り負け 11月売上高8.2%減
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101210k0000m020096000c.html

 牛丼大手3社が低価格競争を展開する「牛丼戦争」で吉野家の苦戦が続いている。吉野家が9日発表した11月の既存店売上高は前年同月比8.2%減に落ち込み、プラスを維持した「すき家」「松屋」と明暗を分けた。吉野家は9月の牛鍋丼(280円)に続いて、11月には「牛キムチクッパ」(同)と低価格の新商品を相次いで投入したが、効果が持続せず、独り負けの状態。巻き返しに向け、12月からは新たな具材を発売したが、復活への展望は開けていない。【浜中慎哉】

 「牛鍋丼は牛丼より100円安く、豆腐など具材も多くてヘルシー。最近は牛鍋丼ばかりで牛丼を食べなくなった」。9日昼、吉野家の有楽町店(東京都千代田区)で牛鍋丼を食べた都内の会社員男性(61)はこう話した。店内に入りきれない客もいて混雑している半面、牛鍋丼ばかり注文されている印象だ。

 吉野家は、ライバル2社が牛丼値下げに踏み切った昨年12月以降苦戦し、牛肉の使用を減らした牛鍋丼を発売した。この効果で9月は客数が前年同月比24.5%増と大幅に伸び、既存店売上高も同5.9%増と19カ月ぶりのプラスに転じた。

 しかし10月に既存店売上高は3.8%減と再びマイナスに陥り、牛キムチクッパは牛鍋丼ほどには客を呼ばず、11月はマイナス幅を広げた。客数は10、11月も10.6%増、4.8%増となったが、客単価の低い牛鍋丼の注文が多く、売り上げ増に結びつかなかった。

 一方、すき家は、今年2月から既存店売上高が前年同月比でプラスと好調。9〜11月は客単価が1割前後減ったが、客数は3〜4割程度も増え、客単価の減少を補っている。松屋も同様の構図だ。

 吉野家とライバル2社が客数で明暗を分けたのは「メニューの豊富さの違い」(アナリスト)と指摘される。吉野家の丼メニューは牛丼、牛鍋丼など4種類だけだが、すき家は牛丼だけでもキムチやチーズ、セロリなどをトッピングしたものなど10種類、牛丼以外では豚とろ丼やまぐろたたき丼など9種類と多様でファミリー層にも人気だ。松屋はカレーや定食など丼以外のメニューが充実しており、牛丼以外を目当てに来る客も多いという。

 これに対し、吉野家は「低価格メニューは客足を戻す緊急策。9月は特別良かっただけで、10月以降は想定の範囲内」(広報)と強気の姿勢。12月から人気の牛鍋丼を巻き込み売り上げ増を図ろうと、牛鍋丼に追加する具材「追っかけ小鉢」として豆腐(50円)とねぎ玉子(70円)を投入した。

 いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主任研究員は「低価格メニューで客を呼び戻す吉野家の方向性は間違っていない」とした上で、「メニューを増やすだけではもともとメニューが豊富なライバルと勝負にならない。吉野家ならではの価値ある商品開発が求められる」と指摘している。

毎日新聞 2010年12月9日 22時07分(最終更新 12月9日 22時58分)

1036小説吉田学校読者:2010/12/24(金) 18:52:06
吉田学校流の生シラス丼。1.丼に半分熱々ご飯を盛る 2.その上にバターを乗せる 3.さらに半分熱々ご飯を盛る 4.生しらすを乗せる 5.醤油をかける、お好みでわさびを少々。 たまりません。

地元食材で生しらす丼、新たな名物料理に期待…徳島
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101222-OYT8T00447.htm

 元産の食材を使った料理で観光客を呼び込もうと徳島県阿南市椿町の市船瀬温泉保養センター内の「かもだカフェ」で21日、「生しらす丼」の試食会が開かれた。
 丼は22日からカフェで販売され、地元住民らは「新鮮な生シラスで、もっと多くのお客さんが訪れてくれれば」と期待している。
 カフェは地元の住民らによる「かもだカフェ運営協議会」が運営。カフェの新たな名物料理として、地元でとれる生シラスに注目した。生シラスは鮮度を保つのが難しく、市場に出回るのはほとんどが釜揚げシラスだったが、「この土地ならではの食材を」とフードコーディネーターや住民らが約2か月試作を重ね、完成させた。
 「生しらす丼」は、地元産コシヒカリの上に、ノリ、その日水揚げされたばかりの生シラスとネギ、しょうがなどをのせる。釜揚げシラスを作る時のゆで汁にしょうゆやみりん、砂糖を加えた特製たれをかけて食べる。
 試食会に参加した同市中林町の農業、長尾悦子さん(72)は「臭みがまったくなくて、あっさりして、するする口の中に入る。おいしい」と笑顔で完食した。岡本憲治・同協議会長(64)は「地産のおいしい料理を食べて、観光客の人に『来てよかった』と思えるような場所にしたい」と意気込んだ。
 生しらす丼は、吸い物や小鉢などが付いて850円。カフェの営業は午前11時からで、平日は午後5時、土日祝日は午後7時まで。月曜は休みで、休漁日の日曜と悪天候時は販売しない。問い合わせは同温泉(0884・21・3030)。

1037とはずがたり:2010/12/24(金) 23:18:37
私しらすぼし(釜揚げシラスの事か)大好物,特にたまに入っている小エビとかが好きなんですけど,女房お湯かけやがるんですよねぇ。
変に生臭くなるしいやなんですけど,新鮮さの違いもあるのかと思ってましたが,更に新鮮な生シラスなんてのがあるんですねぇ。
喰いにいきたす。

1038とはずがたり:2010/12/31(金) 03:10:21

相場急騰でコーヒー各社値上げへ 外食などに波及も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000539-san-bus_all
産経新聞 12月29日(水)20時13分配信

 コーヒー豆相場の急騰で、コーヒー各社が値上げに動き出した。キーコーヒーは全体の約8割を占める業務用と家庭用で平均15%値上げすることを決め、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)も検討に入った。外食や小売店の販売価格への影響も予想される。

 コーヒー豆価格の指標になる米ニューヨークの「アラビカ種」コーヒー相場は10月に1ポンド(453グラム)=200セントの大台を突破し、13年ぶりの高値を付けた後、今月下旬には235セント台まで急騰した。

 米国の金融緩和に伴い、株式市場などから投資マネーが流れ込んでいるほか、「ブラジルやインド、ロシアなど新興国の需要が急増し、需給バランスが変化した」(全日本コーヒー協会)ことも影響している。

 キーコーヒーは来年3月1日から、業務用と家庭用計36品目を対象に平成18年3月以来の値上げに踏み切る。同社は1ポンド=130セントで原価計算しており、コスト上昇率は80%近い。円高差益を考慮しても、原材料費は50%超高くなるという。担当者は「不況下で断腸の思いだが、コスト圧縮だけでは対応できない」と話す。

 AGFも、レギュラーコーヒーの一部商品で容量を減量し、実質値上げする方向だ。増量セールのとりやめや広告費の圧縮で上昇分を相殺し、値上げ率は10%程度にとどめるという。ネスレ日本とUCCホールディングスも、「このまま高騰が続けば検討せざるを得ない」としている。

最終更新:12月29日(水)20時13分

1039小説吉田学校読者:2011/01/04(火) 20:25:29
おせち料理って、料理の美味さも大事ですけど、重箱にぎゅ〜〜っと詰まっている、あの「ああ、正月なんだ」と思わせる視覚の要素も大きいと思うんですね。
となると、通販ではちょっと「心もとない」ということになるので、用意するのが面倒な人は、近くの弁当屋や割烹屋に注文するのがよろしい。
当然、持ち帰るときは、車でもママチャリでもなく、風呂敷に包んで、大儀そうに持って帰るのがよい。正月の準備をしている気になれる。俺はしないけど。

おせち200人に届かず 料理にいたみも? グルーポン
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY201101020111.html

 共同購入型クーポンサイト大手のグルーポン・ジャパンを通じ、50%割引で販売した「おせち」が年末までに購入者に届かず、グルーポンや製造した飲食店に苦情が寄せられていることが2日わかった。「広告より量が少ない」「料理がいたんでいる」といった苦情も相次いでいるといい、グルーポンは事実関係を調査し、代金を全額返金することを決めた。
 同社とおせちを製造した横浜市西区の飲食店「バードカフェ」によると、おせちは11月末、「通常価格2万1千円」として半額の1万500円で販売。全国で500セットが売れ、クレジットカードなどで決済を済ませた。購入者に12月31日に届くはずだったが、同日中に約200人に配達できなかったという。
 グルーポンのカスタマーサービス本部は「元旦までに商品が届かず、申し訳ない」と謝罪。飲食店の運営会社もホームページで「調理と詰め込みに予想以上の時間がかかった」と説明している。

1040とはずがたり:2011/01/07(金) 00:28:24
全コーヒーチェーンがスタバの猿真似して似たようなロゴマーク使ってんのに本家が其れ棄てるとわ。。
愚策としか思えないけどどうでるのかなぁ。。

米スターバックスがロゴ変更、ファンからは非難の声が噴出
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18899520110106
2011年 01月 6日 11:41 JST

 [ロサンゼルス 5日 ロイター] コーヒーチェーン世界最大手スターバックス(SBUX.O: 株価, 企業情報, レポート)が、文字をなくした新たなロゴマークを発表した。トレードマークの女性像はそのままだが、大幅なロゴマーク変更について、スターバックスのファンからは否定的な声が出ている。

 新たなロゴマークからは社名と「コーヒー」の文字が消え、それまで中心にあった女性像のみのシンプルな構図となった。

 シュルツ最高経営責任者(CEO)はロゴ変更の理由について、「これまでもこれからもコーヒーの会社であり続けるが、スターバックスの名前でコーヒー以外の商品も展開していく可能性がある」とインターネット上で説明した。

 これに対し、スターバックスのウェブサイト上には、「スタバ愛好者」を名乗る人たちからの否定的なコメントが相次いでいる。「世界的に有名な『スターバックスコーヒー』の名前を新たなロゴから削るというのは、マーケティング部門の一体どんな人間の考えだ」というコメントや、「ビジネス開発部門がスターバックスの名前を削除する理屈が分からない」との投稿もあった。

 同社幹部によると、新たなロゴは社内のチームでデザインしたもので、3月から紙カップなどに登場する。ロゴ変更に伴うコストについては明らかにされていない。

1041とはずがたり:2011/01/07(金) 00:29:40
>>1039
これテレビでみたけど写真と現実の落差が酷かったですねぇ。。

1042とはずがたり:2011/01/07(金) 01:04:50
>>1039

スカスカおせち、後任社長は父親?クーポン共同購入に大臣も言及
2011.1.5 21:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110105/crm1101052131021-n1.htm

 クーポン共同購入サイト「グルーポン」で購入した粗悪なおせち料理に苦情が殺到した問題で、新社長に現社長の父親が就任予定であることが5日、同社関係者への取材で分かった。(夕刊フジ)

 この問題は、飲食店「バードカフェ」などを運営する外食文化研究所(横浜市)が、定価2万1000円(税込)の「謹製おせち」を、500人の購入者が集まった時点で1万500円(同)で販売するというネット通販企画を実施したもの。

 予定通り500人が集まったが、購入者の元に料理が届けられたのは指定日の12月31日ではなく、1月1日〜2日と大幅に遅延。しかも、その中身が、事前の広告と大きく食い違っていたことから大騒動になった。

 被害者らがネット掲示板に寄せた被害報告によれば、その粗悪さは「まるで家族全員が食べ終わった後のよう」なスカスカの中身で、品数も量も大きく減らされていたというのだ。

 こうした事態に、同社の水口憲治社長(42)は、サイトなどで辞意を表明。購入者への返金と謝罪のほか、5000円の商品券の進呈を行うことを明らかにした。また、後任の社長に水口氏の父親をあてる方向で調整していることも分かった。


 5日午後、夕刊フジの取材に応じた父親は、就任予定の事実を認めた上で、「まずは購入者に真摯にお詫びすることが先決であり、次期社長についてはその後の話。すべての問題が解決し、株主への説明を終えた時点で正式に発表致します」と話した。

 グルーポンに詳しい関係者は「グルーポンの手数料は高く、もともと2万円のものを1万円まで下げてしまう今回のようなケースだと、人件費や諸経費を含めれば利益はほとんど出ない。始めから企画に無理があったのでは」と首をかしげる。

 岡崎トミ子消費者行政担当相は5日の閣議後会見で「実際にそうであれば景品表示法違反になる」と述べ、違反事実が明らかになれば厳正に対処する意向を示した。

1043とはずがたり:2011/01/07(金) 13:31:06
バードカフェてどんな店だ??

ウォールストリート・ジャーナルの記事はこれっぽい。
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/01/05/after-mochi-osechi-the-first-food-brouhaha-of-the-new-year/

「スカスカおせち」産地も偽装かよっ! 米紙報道で世界的関心事に
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110106/dms1101061225002-n1.htm
2011.01.06

 インターネットの共同購入サイト「グルーポン」で販売されたバードカフェのお節料理が「見本と違う」として苦情が相次いだ問題で、製造した外食文化研究所(横浜市)が、具材の産地を偽装していた疑いが浮上していることが6日、分かった。横浜市が同社に立ち入り調査を実施し、消費者庁も厳正に対処する方針を明らかにするなど、松の内が明けた後も騒動は続きそうだ。

 同社関係者によると、寄せられた数十件の苦情の中には、産地偽装を指摘する声が複数含まれていたという。具体的には、事前の宣伝でフランス産シャラン鴨とされた鶏肉のローストが岩手産だったり、国産和牛ローストが単なる国産牛といった具合。丹波の黒豆についても、実際に提供されたのは中国産で、生ハムやカマンベールに至っては、市販品をそのまま詰め込んだと指摘する声もあった。

 事態を重く見た市は、4日から5日にかけて同社本社や厨房への立ち入り調査を実施した。

 同社の水口憲治社長(42)は、高校中退で同社を築き上げた、飲食業界では立志伝中の人物。1995年、27歳で焼き鳥店を開業し、現在は主力店「バードカフェ」のほか、博多もつ鍋や炭火焼き肉など10店舗を展開している。

 産地偽装問題が相次いだ一昨年には、自分のブログで《これらの会社の共通点は、利益のみを考えた自分がよければいいという考え》と批判していたというが、今回の“お節騒動”では同じ批判を“被害者”たちから受けそうだ。

 また、この事件は5日付米大手紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)も、《Better luck next year?》(来年はマシになるか?)と報じ、世界的な関心事となっている。

 同社の次期社長には水口氏の実父、水口弘氏が就任予定。弘氏は6日朝、夕刊フジの取材に、「(産地偽装の話は)初めて聞いた。素材の納入先はしっかりした会社。購入者へのお詫びや事務作業のメドが付き次第、個別に確認したい」と話した。

1044チバQ:2011/01/07(金) 22:52:05
>>1023-1024>>1035
http://gendai.net/articles/view/syakai/128243
牛丼 デフレバトルの不毛
【政治・経済】
2011年1月7日 掲載
松屋「牛めし240円」に吉野家、すき屋も対抗
 仁義なき“牛丼戦争”の再燃だ。牛丼チェーン3位の松屋が、11日から17日まで「牛めし並盛り」を240円で販売すると発表した。昨年から250円キャンペーンを打ってきたが、240円は8年ぶりの安値である。
 毎度のことながら、これにライバルがあっさり追随した。苦戦を続ける業界2位の吉野家は、昨年9月に投入したばかりの「牛鍋丼」(280円)を販売休止にして、「牛丼並盛り」を270円(通常380円)に引き下げると発表。業界トップのすき家も牛丼を30円値下げし、並盛りを250円で販売するという。
 呆れるばかりの「右にならえ」だが、牛丼業界はいつまでこんな消耗戦を続けるのか。関係者は眉をひそめる。
「8年前の値下げ合戦の悪夢を思い出しますよ。すき家の牛丼280円で火ぶたを切った価格競争は、最後は240円まで下げて業界全体が疲弊した。そこにBSE騒動が追い打ちをかけ、各社の業績はガタガタになったのです。そもそも、牛丼1杯の原価は160円程度です。値下げ競争をこれ以上続けたら、潰れる会社が出てもおかしくない。何より業界全体の体力が落ち込んでしまいますよ」(業界関係者)

●「マクドナルドを見習え!」と森永卓郎氏
 専門家も過剰な値下げ合戦には厳しい見方をする。牛丼ファンで経済アナリストの森永卓郎氏がこう指摘するのだ。
「そろそろ値下げ競争から撤退しないと、かつてのアメリカの航空業界みたいに、最後は1社だけになってしまうでしょう。選択肢がなくなるのは利用者にとっては不幸なことです。おいしい牛丼と個性で競ってくれた方が、牛丼ファンにはよほどありがたい。吉野家が高級店に衣替えしたっていいのです。この際、牛丼業界はマクドナルドを見習ったらどうか。マックも一度は激安ハンバーガーで失速したが、原田社長のマーケティング展開で安物のイメージを払拭し、業績を伸ばしている。お金のない人のために100円マックも残しつつ、味にこだわった商品をそれなりの値段で売る戦略です。結果的に平均単価は上がった。もちろん、最大の勝因はおいしいハンバーガーを作ったということです」
 本当だ。マクドナルドの昨年12月期の全店売上高は5年連続で過去最高を記録。昨年ヒットしたテキサスバーガーの第2弾を、7日から発売し、話題を集めている。
 一方の牛丼は、このままではツユならぬ露と消えるだけ。頭を冷やした方がいい。

1045チバQ:2011/01/11(火) 20:53:22
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110111-OYT1T01019.htm?from=main3
牛めし・牛丼一斉値下げ、1週間限定ですが

 牛丼チェーン大手3社の値下げ競争が一段と激しくなっている。


 各社とも11日から17日までの期間限定で主力商品の「牛めし」や「牛丼」などの値下げキャンペーンを始めた。

 このうち松屋フーズが展開する「松屋」は、牛めし(並)の価格を240円と業界最安値に設定した。各社が昨年4月から繰り返してきた期間限定の値下げが今年も続きそうだ。

 松屋は、昨年も6回の期間限定値下げを実施したが、牛めし(並)の価格は250円だった。今回は、長引く消費者の節約志向を背景に「よりインパクトのある価格を打ち出すことにした」(広報)という。

 ゼンショーが運営する「すき家」も牛丼5品目を一律30円値下げし、並盛りを250円とした。ゼンショーは昨年12月に同様の値下げキャンペーンを行ったばかりだが、ライバルの動向を見て急きょ実施を決めたとみられる。

 一方、「吉野家」の吉野家ホールディングスも「111周年記念」と銘打って、牛丼など8品目で一律110円値下げし、「牛丼」の並盛りを270円とした。

(2011年1月11日20時32分 読売新聞)

1046とはずがたり:2011/01/11(火) 21:06:23
今日10時過ぎに松屋に行ったら11時から値引きとあって口惜しかった。。

1047とはずがたり:2011/01/25(火) 10:27:39

そりゃ北海道のうになんか旨いに決まってるよなぁ。。ほすい(´・ω・`)

ご当地どんぶり選手権:大賞は「うにめし丼」
http://mainichi.jp/life/food/news/20110116mog00m040011000c.html

 日本各地のどんぶりが東京ドーム(東京都文京区)に集まった「全国ご当地どんぶり選手権」の結果が16日発表され、北海道の「うにめし丼」が大賞となった。連覇を狙った富山県の「白エビかき揚丼」は2位に、3位は新潟県の「鯛茶漬け」だった。上位3チームには賞金と金銀銅製のどんぶりが贈られた。

 「うにめし丼」は、北海道利尻島のご当地どんぶりで、天然利尻昆布のだしとウニの煮汁で炊いた炊き込みご飯の上に、ウニがふんだんに盛り付けられている。大賞獲得に「うにめし丼」の代表者は「参加したすべての丼を食べたが、どれもおいしく受賞は難しいと思っていた。利尻の味が伝えられてうれしい」と語り、「利尻島にもぜひ足を運んでほしい」と地元をPRした。

 「全国ご当地どんぶり選手権」は、東京ドームで8日から開催された日本各地の祭りや味を紹介する「ふるさと祭り東京−2011日本のまつり・故郷の味−」のイベントの一つ。選手権には北海道から鹿児島までの20チームが参加した。どんぶりを食べた来場者のコイン投票によってランキングが決定した。【江刺弘子】
【関連記事】

2011年1月17日

1048とはずがたり:2011/01/25(火) 19:58:58
イメージ戦略で他者を出し抜き日本人の栄養バランスを崩しても自分の利益が上がれば構わんとセブンイレブンが思っているなら大いに問題である。

セブン&アイHD トランス脂肪酸商品“全廃”に波紋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000086-san-soci
産経新聞 1月17日(月)7時56分配信

 小売り大手のセブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区)が先月、トランス脂肪酸を含んだ商品の「全廃」を目指す方針を明らかにしたことが波紋を呼んでいる。トランス脂肪酸は大量に摂取すると心臓疾患のリスクを高めるとされ、消費者庁は表示の義務化を検討している。ただ、日本人の摂取量は少なく、健康への影響も欧米に比べれば小さいと考えられている。専門家からは「トランス脂肪酸だけを目の敵にするのは消費者をミスリードすることになりかねない」と危惧する声も上がっている。(平沢裕子)

 ◆健康増進に期待

 トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種で、バターやマーガリン、揚げ物、菓子パン、カップ麺、牛肉、乳製品、マヨネーズ、カレールウなどさまざまな食品・調味料に含まれる。小売店としてこれらの食品を全廃するのは不可能とも思えるが、セブン&アイ広報センターは「方向性として全廃を目指したいということ。今はグループ全体でオリジナル商品や弁当などに含まれるトランス脂肪酸の低減化を進めている」という。

 同社だけでなく、大手食品メーカーや加工油脂メーカーでは10年以上前からトランス脂肪酸の削減に取り組んできた。

 ハウス食品(同)では平成7年からカレールウやスナック菓子で低減化を進め、「プライムバーモントカレールウ」では1食当たり0・01グラムまで減らしている。品質保証部企画推進課の山本竜太課長は「もうこれ以上の削減は難しい」と打ち明ける。

 消費者庁の栄養成分表示検討会委員を務める日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会食生活特別委員会副委員長の蒲生(がもう)恵美さんは「食品業界における小売業の影響力は非常に大きい。健康増進への小売業の取り組みに期待する」としながらも、「トランス脂肪酸だけを悪者にするのは『これさえ取らなければ健康に良い』という誤解を消費者に与えるので問題だ」と指摘する。

 ◆むしろ飽和脂肪酸

 そもそもトランス脂肪酸が問題なのは、取り過ぎた場合に心疾患のリスクを高めることが科学的に分かっているためだ。

 WHO(世界保健機関)は1日当たりの摂取量を総エネルギーの1%未満にするよう勧告しているが、日本人の摂取量は1日平均0・7グラム(総エネルギーの約0・3%)で米国人の約8分の1。食用加工油脂の生産量からの推計でも、1日平均1・3グラム(同約0・6%)にすぎず、現状では取り過ぎが問題になっているわけではない。

 一方、心疾患のリスクを高めるということでは飽和脂肪酸の過剰摂取も同様で、日本人にとってはむしろ飽和脂肪酸の取り過ぎが問題視されている。

 蒲生さんは「脂質の取り過ぎに注目するのはよいが、総脂質で考えないと意味がない。トランス脂肪酸を減らして飽和脂肪酸が増えるのでは問題だ。健康のためには栄養バランスの良い食事と適度な運動が大切。生活に身近なコンビニエンスストアから健康増進のための情報が広まってほしい」と話している。

1049チバQ:2011/01/28(金) 22:51:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110128/biz11012816030054-n1.htm
スタバ、ドリップコーヒーなどで主力の最小サイズを10〜20円値上げ
2011.1.28 16:02
 コーヒーチェーン大手のスターバックスコーヒージャパン(東京都渋谷区)は28日、店舗で販売しているドリンク商品の一部の価格を改定し、ドリップコーヒーなどで、売れ筋の「ショート(最小サイズ)」商品を2月15日から10〜20円値上げすると発表した。 一方、「グランデ」、「ベンティ」といった容量の大きいサイズは10〜20円値下げする。

 コーヒー豆を中心とした各種原材料の高騰を踏まえ、「より適切な価格体系を検討した結果」(同社)としている。昨年夏以降にコーヒー豆の国際相場が値上がりして以来、大手コーヒーチェーンで価格改定を表明したのは初めて。

 今回の価格改定により、ドリップコーヒーのショートサイズは現行の290円から300円に、「スターバックスラテ」の同サイズは320円から340円に値上げされる。

1050チバQ:2011/02/07(月) 19:22:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110207-00000503-san-bus_all
復権狙うも酩酊中? 日本酒大手の“呉越同舟”に早くも不安の声
産経新聞 2月7日(月)3時2分配信

日本酒の需要拡大を図い、横断組織を設けた大手11社の会見=1月26日、大阪市中央区の商工会館(写真:産経新聞)
 酒どころの灘、伊丹(ともに兵庫県)と伏見(京都府)の老舗酒造メーカー11社が共同で、日本酒の需要拡大を図る横断組織「『日本酒がうまい!』推進委員会」を発足した。需要低迷にあえぐ業界内からは「大きな動きになってほしい」との声があがる。しかし、老舗のライバル同士の“呉越同舟”に、「足並みがそろうのか」と、早くも不安の声が上がっている。

 1月26日に発足した同推進委によると、参加したのは白鶴酒造、日本盛、宝酒造、辰馬本家酒造、大関、月桂冠、剣菱酒造、小西酒造、沢の鶴、菊正宗酒造、黄桜の11社。国内の日本酒メーカーが約1800社に上ることを考えれば、1%にも満たないが、侮るなかれ。生産量では11社合計で、平成21年度の国内日本酒生産量の48・5%と、ほぼ半数を占める日本酒メジャーの大連合だ。

 推進委結成の背景にあるのは、若者をはじめとする深刻な日本酒離れ。平成21年度の日本酒消費量は約61万キロリットルで、ピークだった昭和50年の約167万キロリットルから3分の1近くにまで減少した。

 菊正宗酒造の小池真一・営業企画部長は「この10年、フルーティーな吟醸酒や日本酒カクテルなど、新たな楽しみ方を提案してきたが、大きな回復にはつながらなかった」と顔をしかめる。決して努力を怠ったわけではないが、右肩下がりが続く市場動向に、歯止めがかからない状況だ。

 推進委は、第1弾企画として飲料店向けにおいしい燗酒作りの手順を紹介するDVDを作成した。今年11月には「燗酒キックオフ(仮称)」というイベントも検討している。

 これに対し、参加していない京都の老舗日本酒メーカー幹部は「大手が音頭を取って盛り上げてくれるのはありがたい」と、表向きは歓迎する。

 しかしその一方で、ビールやウイスキー業界の盛り上がりの背景にはトップメーカー主導で、各ジャンルを牽引(けんいん)する取り組みがあったと指摘。「落ち込んだときこそ業界全体での取り組みが必要だが、日本酒業界は“船頭”が多すぎて動きが鈍くなるかもしれない」との懸念も示した。

 同様の声は別の飲食店関係者からもあがる。「次の(燗酒)イベントは9カ月後というが、まだ寒いんだから、今すぐやればいいのに」と、きわめてまっとうな意見だ。

 大阪市内の飲食店経営者は「日本酒メーカーは腰が重いし、営業が不十分」と指摘する。その上で「ビール会社は商品紹介から美味しい注ぎ方、ビアサーバーの点検、掃除の仕方まで説明し、おいしいビールを提供しようという思いを感じる。日本酒メーカーの営業にはほとんど会ったことがない。日本酒の知識や燗酒用の機械のメンテナンスは、ほぼ自習です」と苦笑いする。こうした日本酒業界の体質が、市場縮小につながったといっても過言ではない。

 「若い世代でも、日本酒愛好者は少なくない。適切な商品知識や飲み方を広め、おいしい日本酒を提供できれば、ほかの酒類とも競えるはず。営業努力や商品強化はもちろん、わかりやすい表記の統一などにも取り組んでほしい」と訴える飲食店経営者の声を、日本酒メーカーはどう受け止めるのか。

 菊正宗酒造の小池部長は「営業面で各社が競い合うため、足並みが揃いにくいという側面はある。ウイスキーにおけるハイボールのように気軽に飲める取り組みも重要だ。その下地のためにも、推進委員会では日本酒本来の良さを見つめ直し、需要回復の基礎としたい」と意気込んだ。ただ、老舗の大連合だけにスピード感は期待できそうもない。このままでは、左党ならずとも“辛口”の評価となりそうだ。

1051チバQ:2011/02/07(月) 20:18:52
>>1050
日本酒凋落はマズイ合成酒を氾濫させたのが原因では?

1052とは:2011/02/08(火) 10:03:05
朝定食食いに久しぶりにデニーズ。頑として拒否してた(様にみえた)ドリンクバーを導入してる。

1054チバQ:2011/03/05(土) 13:59:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110221/biz11022122000023-n1.htm
「マクドナルド」原価表が流出 ツイッターにアクセス殺到!
2011.2.21 22:00 (1/2ページ)
 ファストフードの王様として中国でも人気の「マクドナルド」。その関係者とみられる人物が、現地で流通するハンバーガーなどの原価とみられる一覧表をネットに公開、現地メディアが報道するなど話題を集めている。(夕刊フジ)

 中国のニュースサイト「山東新聞網」は先ごろ、中国版ツイッター「新浪微博」で、マックの原価表が「公開されている」とし、その撮影画像をアップした。

 公開した人物は、≪私は親戚の主管するマクドナルドで兼職しており≫と関係者とみられることを示唆し、≪マクドナルドのコスト価格を暴き出す≫として一覧表をツイッターに載せた。

 目的は不明で単なる愉快犯の可能性もあるが、情報は一気に拡散。山東新聞網やツイッターにアクセスが殺到した。

 その一覧表によると、ハンバーガーは2・22元(約28円)で、チーズバーガーは2・78元(同35円)。以下、ビックマック5・14元(同65円)▽チキンマックナゲット4個入り4・96元(同63円)−といった具合。

 試しに中国マックの定価料金を調べて比較してすると、ハンバーガーは5元(同63円)でチーズバーガーは6元(同76円)。ビックマックは12・5元(同160円)とほぼ2倍で特別暴利を上げている様子はない。

 この“原価”の印象について、首都圏のマックのある店長は「中国マックも日本と同じく世界に食材の調達ルートを確保し、その時々で最も安く仕入れられるGPS(グローバル・パーチェシング・システム)を駆使しているはず。この数値(“原価”)は管理職用で、中国内の流通コストや人件費も含めたものでしょう」と解説する。

 一連の騒動について、マックの中国法人、麦当労中国有限公司(上海)に問い合わせてみたが、20日現在、回答はなし。

 日本マクドナルド(東京)では「当社とは一切関わりのない話で会社としても関知しておりません」。原価表が存在するかについても「お答えしかねます」としている。

 ネットやツイッターが急速に浸透する中、個人情報や社外秘のデータ流出が相次ぐ。情報をいかに徹底して管理するか。まさに難題だ。

1055チバQ:2011/03/05(土) 20:08:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110305/hyg11030518260009-n1.htm
マックのマフィンに異物混入 前歯欠けた男性「店の対応に不満」
2011.3.5 00:37

見つかった幅約1センチの六角形ナット。日本マクドナルドは混入の経緯を調べる
 兵庫県尼崎市水堂町の「マクドナルド南武庫之荘店」が販売した「ソーセージマフィン」の中に、直径約1センチのナットが混入していたことが4日、分かった。購入した同県宝塚市の男性会社員(36)は食べた際、前歯3本が欠け、県警に相談。日本マクドナルド(東京)はナットが入った商品の提出を受け、混入の経緯を調べるという。

 男性への取材によると、今月1日早朝、同店のドライブスルーでソーセージマフィンを購入。車内で食べて異物に気付き、調べたところ、六角形のナットが混入しているのが見つかった。ナットをかじったために上の前歯1本と下の前歯2本が欠け、歯科医で全治1カ月と診断された。

 男性は商品を持って同日昼ごろ店を訪れ、男性店長(41)と面会。店長は「因果関係を知りたい」と商品の提出を求めるばかりだったため男性は納得がいかず、東京の本部に連絡したが、「店長が対応する」とだけ説明されたという。

 その後、男性は県警に相談したが、「店側の対応が遅くて不満。しっかりした説明と誠意ある対応を求めたい」と話している。

 同社マーケティングPR部は、取材に対し「大変申し訳ない。現物を預かったうえでナット混入の経緯を早急に調べたい」としている。

1056とはずがたり:2011/03/14(月) 19:36:06

マクドナルド、関東などで「24時間営業」を中止
http://www.asahi.com/business/update/0314/TKY201103140357.html
2011年3月14日19時9分

 日本マクドナルドは14日、東京電力から電力の供給を受ける地域では24時間営業せず、当面は原則として午前5時半〜午後9時の営業にとどめると発表した。節電に協力するためという。関東地方と静岡県の一部の店が対象で、15日から実施する。

 該当地域で24時間営業をしている店は約700あるとみられる。このうち深夜の利用客がとくに多い20店については、例外として24時間営業を続ける。ただ、物流網の乱れなどで入手しづらい食材があり、一部のメニューを販売できない可能性もあるという。

1058チバQ:2011/03/17(木) 21:37:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031721150122-n1.htm
「電車がなくなるから酒飲めない」 帰宅早まりJR新橋駅閑散 ネオンも少なく
2011.3.17 21:15
 地震前は会社帰りにちょっと寄り道しようというサラリーマンであふれていた東京都港区のJR新橋駅。大規模停電の可能性に言及した東京電力の発表を受け、17日午後7時ごろには「早めのご帰宅をお願いします」とアナウンスが響いたが、駅構内や駅前広場はすでに閑散としていた。輝くネオンも少なく、駅前にいる10人程度の客引きの姿ばかりが目立った。

 「電力需要の切迫に伴い、急遽(きゅうきょ)本数を減らして運行を行っております。運転見合わせなどが発生いたします」

 駅構内では約5分ごとに同様のアナウンスが繰り返される。対照的に客が少ない構内では数人が静かに改札口を通り抜けていくのみだ。

 駅前で飲食店の客引きをしている笛吹利樹さん(31)によると、最近の同駅周辺の帰宅ラッシュは午後5時前後。停電による電車の運休を恐れて、退社時間が早まっているという。地震後、笛吹さんの店では、早めに帰宅する客層を狙って開店時間を午後3時に早めたが、客足はあまり伸びず、地震前の2割程度。「地震はしようがないけど、停電が続くのは誤算でした」とため息をつく。

 「朝は快速電車まで出して電気をたくさん使っていたのに。夜になって電気がないなんて無計画」。残業を切り上げて都内の会社から退社してきた長谷みゆきさん(33)は憤る。「本当はお酒を飲みに行きたいんだけど、飲んでいる最中に突然電車がなくなったりするから当分は我慢」と、改札口を通り抜けた。

 終業が午後3時に早まったにもかかわらず、午後7時ごろまで都内の会社で残業して時間をつぶしていたのは同僚の滝本ひとみさん(36)。午後5時ごろのラッシュを避けての策だ。停電で混雑が続く不安もあったが、「全然大丈夫そう」とホームに消えていった。

1059とはずがたり:2011/04/06(水) 14:15:00

今こそ東北の野菜と酒で花見すべきかも。

花見自粛しないで 復興支援に東北の地酒を 岩手の蔵元
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104060134.html
2011年4月6日11時49分

ttp://www.youtube.com/user/HanaSakeNippon#p/a/f/1/UY0FtSqrMBc
写真:岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像拡大岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像

ttp://www.youtube.com/user/HanaSakeNippon#p/a/u/1/UY0FtSqrMBc
写真:岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像拡大岩手の酒造会社「南部美人」がユーチューブに投稿した画像

写真:「地酒を飲んで活力を送ってほしい」と話す久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す拡大「地酒を飲んで活力を送ってほしい」と話す久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す

写真:仕込み作業をする久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す拡大仕込み作業をする久慈浩介さん=岩手県二戸市、京谷写す

 自粛は無用。東北の地酒を飲んで、被災地に元気を――。岩手県二戸市の酒造会社「南部美人」など3社が、動画投稿サイト「ユーチューブ」を使って東北の地酒をPRしている。

 「被災地岩手から『お花見』のお願い」と題し、ユーチューブに投稿したのは同社専務で5代目蔵元の久慈浩介さん(38)。東日本大震災で工場の煙突が壊れたり、蔵の壁が崩れたりする被害が出たが、製造ラインは無事で、一日も休まず酒造りを続けている。

 例年なら歓送迎会や花見のため出荷量が増える時期だが、震災の影響で3月の出荷量は4割減った。岩手県酒造協同組合によると、県内の23カ所の酒蔵のうち沿岸部の3カ所は全壊。ほかにも停電の影響などで現在も生産ラインが止まっているところがあり、南部杜氏(とうじ)で知られる地元の酒造業界の被害は深刻だ。

 南部美人は出荷先の半分を県外が占める。「被災地を気遣っての自粛の気持ちはありがたいが、このままでは経済的な二次被害を受けてしまう。被災地以外の方は普通に生活し、経済活動をすることが中長期的に被災地の支援につながる」と久慈さん。

 2日の投稿以来、ユーチューブでの再生回数は26万回を超えた。久慈さんは「東北の酒はどれも高い技術で造られ、おいしい。日本酒には人を元気にする力がある。東北の地酒を飲んで、みなぎった活力を被災地に送って欲しい」と話している。(京谷奈帆子)

1060とはずがたり:2011/04/06(水) 14:25:05

食料品薄で集客増 吉野家3月売上高、2カ月ぶりプラス
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110406/bsd1104061251011-n1.htm
2011.4.6 12:51

牛丼チェーン大手の吉野家。よほどのことがない限り営業は続けられるという=東京都千代田区【拡大】

 吉野家ホールディングスが6日発表した牛丼チェーン「吉野家」の3月既存店売上高は0.8%増となり、2カ月ぶりに前年実績を上回った。東日本大震災で多くの店舗が被災した一方、東京電力による計画停電の影響で、スーパーやコンビニエンスストアで食料品が品薄状態になり、首都圏では集客増につながったことが貢献した。

 客数も10.7%増で昨年9月以来、7カ月連続のプラスになった。地震が発生した3月11日に、大幅な電力不足による首都圏の交通網の混乱で、東京都心を中心に帰宅困難になった人が詰めかけ、多くの店舗で全商品が完売するなど、地震発生から先月下旬にかけて、首都圏では客数を伸ばした。

 一方、吉野家は東北6県計77店のうち、宮城県の「吉野家気仙沼店」が津波で店舗が流されて消失。残る76店のうち73店が地震翌日の12日から営業を停止したが、提供する商品を牛丼に絞るなどして先月31日までに約50店舗が営業を再開し、震災の影響を最小限にとどめたことも奏功した。客単価は8.8%減だった。

 1年前の昨年3月は、同社の“ライバル”である牛丼チェーン首位の「すき家」と3位の「松屋」が低価格キャンペーンを展開した影響で、吉野家は売上高と客数が前年同月比20%以上落ち込んでおり、今回はその反動もあるとみられる。

1061とはずがたり:2011/04/06(水) 14:40:06

「すき家」「松屋」 売上高7%増加
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110402/bsd1104020502002-n1.htm
2011.4.2 05:00

 牛丼チェーン首位の「すき家」を展開する外食大手ゼンショーが1日発表した3月の既存店売上高は、前年同月比7.0%増で14カ月連続で前年実績を上回った。「松屋」を展開する松屋フーズも7.5%増と12カ月連続のプラス。東日本大震災で被害を受けた店舗の一時休業や、計画停電の影響で営業時間短縮を余儀なくされ、両社とも1桁台の伸びにとどまった。

 すき家は売上高が2月の5.8%増から1.2ポイント伸びた。震災の影響で1562店のうち291店が営業を停止。1日現在で42店が休止しており、売り上げを押し下げた。一方、首都圏ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアで食品が品薄状態になった余波で来店客が増加。客数も2月より3.8ポイント伸ばし、8.9%増だった。

 松屋の売上高は昨年12月以来、3カ月ぶりの1桁増にとどまった。震災後に電力やガスの供給停止で15店が休業し、物流網の混乱や計画停電の影響で22店が営業時間を短縮。2月は14.7%増だった客数の伸びが9.1%増にとどまった。客単価は1.5%減だった。

1062とはずがたり:2011/04/06(水) 21:09:25
こういうのには割りと釣られて喰いにいってしまふ(*`・ω・)

松屋が牛めし並盛り240円に値下げ あすから10日まで
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110406/bsd1104061700015-n1.htm
2011.4.6 16:59

 松屋フーズは6日、運営する牛丼チェーン「松屋」の牛めし並盛り(定価320円)を7日から240円の“業界最安値”で販売すると発表した。10日までの期間限定。

 同社は1、2月にも同様の値下げキャンペーンを実施しており、今年で3回目。東日本大震災の発生を考慮し、この時期の値下げキャンペーンを見送ることも検討したが、「被災した人も含め新生活を始める人を応援する」(広報)ため、値下げを決めたという。

1063片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/26(火) 08:36:03
カツオ捕れない 紀南の漁師ら悲鳴
紀伊民報 4月23日(土)17時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000000-agara-l30

 和歌山県紀南地方でカツオ漁が本番を迎えているが、過去最悪の不漁ペースで推移している。「すさみケンケン鰹(かつお)」のブランドで売り出している和歌山南漁協すさみ支所(すさみ町)では、今年に入って昨年同期の15%ほどの約40トンしか水揚げしておらず「これまで経験したことのないほどの不漁」と悲鳴を上げている。

 和歌山南漁協すさみ支所によると、漁は例年、1月ごろに始まり、5月中旬まで続く。水揚げは、1月が333キロ(昨年同期5・5トン)、2月が10・52トン(同19・6トン)と少なく、例年水揚げが増え始める3月でも19・3トン(同124トン)だった。4月も20日までで10・2トンしかなく、昨年4月の122・7トンを大きく下回りそうだ。1〜4月の水揚げは2008年203トン、09年160トン、10年272トン、今年は4月20日までで40・3トンと大幅に少ない。

 大きさは平均2キロほどで1キロ1300円程度で取引されている。例年より300〜500円高いが、漁協関係者は「割に合わない」と話している。漁船の燃料費も高騰し、不漁に追い打ちを掛けているという。

 漁師歴50年ほどという赤木勝さん(71)=すさみ町周参見=は「これほど捕れない年は知らん。魚はどこにいるのだろうか」と嘆く。和歌山南漁協すさみ支所の岸正嗣さん(58)も「すさみの漁協に勤務して40年になるが、これほど少ないのは初めて。この時期のカツオは漁協の売り上げの中心で、年間の7〜8割ほどになるので、このまま続けば非常に厳しい。ただ、21日に四国で釣れ始めたようなので、これからに期待したい」と話している。

 県水産試験場(串本町)によると、田辺、すさみ、串本の3漁港の合計漁獲量も少なく、2月は20・3トンで1993年以降3番目に少なかった。3月は49・1トンで、平年の2割程度しかなく過去最低となった。最盛期の4月も21日までにわずか22トンしか水揚げされておらず、最低だった1999年の120・8トンを大きく下回りそうだ。

 今年のカツオ漁は、ひき縄漁で有名な高知や千葉、八丈島なども不漁となっている。紀南沿岸の潮の流れや海水温などは良好であることから、日本沿岸へのカツオの回遊自体が少ないとみられている。

1064小説吉田学校読者:2011/05/03(火) 19:39:43
牛肉って、そもそも豚や鶏と比べると病原菌が存在する危険性が小さいから生で食べられるわけです。「加熱用」を使ったから食中毒が起きたというのでは結論が急すぎる。
たぶん、「古い、熱を通さないと食べられない」ようなのを出したんじゃないか。店やチェーン会社固有の問題で、厚労省の基準がどうこうとういうのは、ちょっと筋が違うんじゃないか。他の大多数の焼肉店のユッケから食中毒は出ていないんだし。

焼き肉店社長、加熱用肉ユッケは「業界の慣習」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110503-OYT1T00313.htm

 「申し訳ありません」「厚労省が定める『生食用』肉はそもそも流通していない」――。
 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケを食べた男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団食中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)の勘坂康弘社長は2日の記者会見で時折、声を荒らげながら謝罪と弁明を繰り返した。
 「遺族をはじめ被害を受けた人に経済的な補償をしたい」と話す一方で、加熱用肉をユッケとして提供していたことを「業界の慣習」などと訴えた。
 福井市の福井渕店で食事して死亡した男児(6)も同日、ユッケが原因と確認され、死者は2人に。県警は業務上過失致死傷容疑で捜査本部を設置し、重大事件として解明に動き出した。
 同日午後、金沢市の本社に約40人の報道陣が詰めかけて行われた記者会見。
 対応していた石野浩平・マネジャーに対し、厚生労働省基準の「生食用」ではない加熱肉をユッケとして提供していたことに質問が及ぶと、勘坂社長が突然、会見場に現れた。
 勘坂社長は何度も頭を深く下げては、「被害者を全面的に最後までケアしたい」「できることは一つしかない。経済的な支援を踏まえ、アフターのフォローをしたい」などと被害者への対応を神妙に語った。
 一方で、資料を見ながら、「生食用として市場に流通している牛肉はありません」と大声を上げ、厚労省に対し、基準を満たしていない肉をユッケなどに使うことを法律で禁止すべきと訴えた。
 また、感染源について、同社は、富山県や自社の調査で店内から菌が検出されず、同時期に系列の複数店舗でユッケを食べた客に症状が表れていることなどから、チェーン店に届く前に「(肉が)汚染されていたのだろう」とし、店以外の可能性が高いことを主張した。

1065小説吉田学校読者:2011/05/05(木) 19:53:07
いわきには「太平桜」という地酒があります。私お酒は詳しくないし、日本酒苦手なんですが、これはグイグイ飲める。よく分からない「全量槽搾り」というハクもある。有名じゃないけど、ここで宣伝しちゃおう。まじ美味い。パネエ。
福島だと、この板的には「あぶくま」もお勧め。これもまあまあ美味い。造り酒屋は「玄葉本店」である。中通りの居酒屋行くとほとんど置いてある。役に立たないとらいおんちゃんに見抜かれている玄葉も、実家は役に立っているのだ、夜の街だと。
まあ、それはそれ。GW終盤は、このお酒を飲んで、いわきのB級グルメ(グルメというほどではないけど)「大根のしそ巻き」(お茶漬けにもちょうどよく、私は時々通販で購入するし、帰省したらかならず買う)をつまみに「復興晩酌」でしょうか。

全村避難の飯舘産大吟醸「味も自信、飲んで応援を」
http://www.asahi.com/national/update/0504/TKY201105040352.html

 原発事故で全村避難を強いられる福島県飯舘村の酒店主らが、村のコメで作った地酒を6、7日に東京で売る。村でとれた美山錦を原料とする本醸造「おこし酒」と純米大吟醸「飯舘」。村おこしの一環で1980年代から喜多方市の大和川酒造店に製造を委託し、村内11酒店で販売してきた限定商品だ。
 放射性物質の影響でコメは作付けできず、今年出荷分のあとしばらくは「幻の酒」になりかねない。窮状をアピールしようと、酒店主らが東京での販売を計画した。
 酒販店会代表の荒利喜(あら・としのぶ)さん(61)は「東京の人たちが飯舘にどんなイメージを持っているか心配もあるが、味には絶対の自信がある。ぜひ買って飲んで、飯舘を応援して」と話す。
 6日に東京都江戸川区東葛西9丁目のイトーヨーカドー葛西店で、6、7日に中央区八重洲2丁目の福島県八重洲観光交流館でいずれも午前10時〜午後4時に販売する。(

1066とはずがたり:2011/06/01(水) 22:03:02

実際の政治に関与して一皮剥けますかね〜。

ワタミ会長、陸前高田市参与に 復興基金案など披露
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201106010159.html
2011年6月1日11時14分

写真:陸前高田市の戸羽太市長から参与の委嘱状を受け取るワタミの渡辺美樹会長(右)=1日午前9時すぎ、岩手県陸前高田市、金川雄策撮影拡大陸前高田市の戸羽太市長から参与の委嘱状を受け取るワタミの渡辺美樹会長(右)=1日午前9時すぎ、岩手県陸前高田市、金川雄策撮影

 岩手県陸前高田市が1日、飲食店チェーンなどを展開するワタミの渡辺美樹会長(51)を参与に迎えた。戸羽太市長が「ノウハウのすべてを復興にぶつけて頂きたい」と述べると、渡辺氏は復興基金の設立案などを披露した。

 5月26日に渡辺氏が官民の支援グループの一員として同市を視察した際、戸羽市長が協力を求めた。参与は無報酬。渡辺氏は委嘱状を受け取ると、市幹部らを前に「遠くないうちに大きな金額の復興基金を立ち上げる」と宣言。協賛企業の社員らをボランティアとして派遣する計画も明かした。

 プレハブの仮庁舎で職員と同じ事務机に座り、「経営力や人脈をフルに使い、市を復興の成功モデルにしたい」と話した。

1067小説吉田学校読者:2011/06/06(月) 19:20:40
まさにオムライスであります。私は、この度「べちょべちょチキンライスに卵くるみ」派に転向いたしました。なぜか。千葉県庁近くにマジウマの洋食店を見つけたからであります。ナポリタンも昔ながらのケチャップ重視でよし。池波正太郎風にいえば「男の洋食店」であります。
外観はおせじにもきれいとはいえない店構えですが、味は絶品、私が芸能人ならとんねるずの番組に推薦しているところであります。
県庁付近は意外と食べるところが少ない。チェーン店もあれだしなあ、という私に取って、まさに天祐。さあ、どこか当ててみましょう。

オムライス、名付け親は能登人だ 町おこしの武器に
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201105190127.html

 オムライスによる町おこしが石川県宝達志水町ですすんでいる。オムライスの「名付けの親」が同町出身という縁で始まった企画だが、能登の優しさと歴史もくるんだ味わいになっている。
 能登最高峰の宝達山、なぎさドライブウェイ、イチジク、宝達葛……、自然も農産物も豊かな同町だが、輪島と金沢の間にあって観光客に通過されがちなのが悩み。2009年夏にできた産業振興課ふるさと振興室が、町の活性化を探る中、「出会った」のがオムライスと北橋茂男氏(1900〜1966)だった。
 北橋氏は同町敷浪出身。大阪で戦前23店を数えた一大洋食チェーン店(現在の「北極星」)を築いた。オムライスの誕生は1925年。胃が弱くいつもオムレツと白いご飯を頼む常連客がいた。かわいそうに思った北橋氏は、タマネギ入りトマトケチャップライスを卵でくるんで出した。何?と尋ねる客に「オムレツとライスをあわせてオムライス」と当意即妙で答えたという。いわば「名付けの親」だ。
 「オムライスは知らない人がいない。材料は全部町内でそろう」。振興室の田上諭史主任(32)らは昨年6月、北橋氏の長男で北極星社長・茂登志氏に協力を依頼。快諾をえて、飲食店向け講習会を開いた。今年2月の「能登ふるさと博」では、喫茶店・うどん屋・ラーメン屋など町内8店がさまざまな「オムライス」を出して話題になった。
 手打ちうどんの店「伊兵衛どん」が創作した「オムうどん」は、一カ月で180食出た。「3分の2は初めてのお客さん」と山加忠明さん(65)。フライパンを使うのも初めての経験だが「せっかくの町おこしだから」と妻の鈴江さん(62)と試作を繰り返して完成した。短くカットした手打ちうどんに特製ミートソースをからめて卵でくるむ。人気メニューとして定着した。
 もともとオムライスを出していた「志お食堂」。2代目の本西浩一さん(40)は、講習会に参加して、父から習った作り方が北極星流であることに驚いた。調べると、父にレシピを伝えた大叔父は北橋氏の店で修業していた。戦前550人いた同社の従業員は、多くが宝達志水の若者だったという。町の歴史が息づく一皿だ。本西さんは「継承者の気持ちで一つひとつ丁寧につくりたい」と話す。
 19日には、「オムライスの郷プロジェクト実行委員会」設立総会も開かれ、町をあげて取り組む態勢ができた。茂登志氏は、「オムライスは優しさとおいしさをくるむ味。13歳で奉公に出た父は、故郷への思いが強かった。私もできるだけ応援したい」と、6月12日の町民向けオムライス講習会でも講師を務める。

1068とはずがたり:2011/06/20(月) 15:45:54
「1袋で2社の味」 いなふく米菓がコラボ商品発売
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110617k

「カレーピーナッツ揚」(左)と「暴君ハバネロ&揚げ塩おかき」


 秋田いなふく米菓(秋田市、日下浩一社長)は、カレーチェーン店のCoCo壱番屋を経営する壱番屋(愛知県一宮市)との共同企画商品「カレーピーナッツ揚」を20日発売する。今月6日には東ハト(東京)との共同企画で「暴君ハバネロ&揚げ塩おかき」を発売した。

 「カレーピーナッツ揚」は、いなふく米菓のピーナツあられに、CoCo壱番屋の「CoCo壱とび辛スパイス」など4種類のカレーパウダーをまぶし、ポークカレー風味に仕上げた。香辛料をほどよく効かせ、同店のカレーの味わいを米菓に再現した。

 「暴君ハバネロ&揚げ塩おかき」は、いなふく米菓の揚げ塩おかきと東ハトのスナック菓子「暴君ハバネロ」をミックス。ハバネロの辛さとおかきの塩味がバランスよく調和している。

 いなふく米菓は「1袋で2社の味を楽しめるのが魅力。子どもから大人まで幅広い世代に食べてもらいたい」と話している。県内のデイリーヤマザキやスーパー、土産店などで販売。いずれも105円。
(2011/06/17 16:03 更新

1069チバQ:2011/07/19(火) 21:59:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110718-00000000-fsi-bus_all
健康・内食…惑う外食 王将・日高屋、夜間客減少で低迷
フジサンケイ ビジネスアイ 7月19日(火)8時15分配信


餃子の王将=水道橋店(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 低価格を売り物に急成長した外食チェーンの「餃子の王将」と「日高屋」の売り上げ低迷が続いている。

 既存店売上高は昨年半ばからマイナスが続き、東日本大震災後の消費自粛によりその傾向に拍車がかかった。足元では回復傾向もみられるものの、特に夜間帯の来店客の減少が目立つ。背景には健康志向、内食志向の高まりというライフスタイルの変化があるようだ。これは外食産業共通の課題ともいえ、再び成長軌道に乗るには新たな戦略が必要といえる。

 「王将と日高屋、どっちにしようか」−。東京・水道橋では隣同士に並ぶ両店の前は、夕方からは会社帰りのサラリーマンやOL、東京ドームのイベント客らでにぎわい、外食チェーンがひしめき合う激戦区だ。

 「餃子の王将」水道橋店は王将では都内最大級。震災前は1日で1000人前のギョーザが供され、売上高は月商約2800万円だった。だが、震災後は東京ドームでのイベントが相次いで中止となった影響などで、売上高は3割も減少した。

 これに対応し、デザート付きの女性向け定食セット(735円)や、ギョーザ食べ放題の宴会プラン(2625円)を用意。午後4時スタートの場合は、サマータイム割引として1人200円を値引くなど新サービスも導入。努力の結果、6月の売上高は「震災前の水準に近づいた」(寺山典晃店長)という。

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは、テレビ番組に相次いで取り上げられたことで既存店売上高が2010年5月月まで34カ月連続で前年同月比プラスを記録したが、昨年6月を機にマイナスに転じる。

 その理由を鈴木和久専務は「ブームが落ち着いただけ」と冷静にみるが、「震災後は節電などで帰宅時間が早まり、夜9時以後の来店客数が減ったまま戻らない」と嘆く。今後は発祥の地である関西に比べ出店余地のある関東で、ショッピングモールなどに積極的に出店して売上高を確保したい構え。だが、夜間帯の回復には有効な打開策は見いだせていない。

 一方、「熱烈中華食堂 日高屋」を展開するハイデイ日高も既存店売上高は昨年半ばから下降線だ。今年6月は前年同月水準に戻したが、これは昨年6月がサッカーのワールドカップが開かれた影響で顧客数が激減したことによる特殊要因という。

 震災後の3月は夜9時以降の売上高が震災前の3割減、5月も同12%減と振るわない。利幅の大きいアルコール類を注文する顧客が減り、客単価も下がった。ハイデイ日高の島需一経営企画部長は「売上高は昨秋からマイナス基調。夜は自宅で食事をする人が増えたからではないか」と分析する。

 同社は女性顧客を中心に新規開拓を目指す。成人が1日に摂取が必要とされる野菜量、350グラムを入れた「野菜たっぷりタンメン」(490円)は一番人気。開店時間も早め、今後は朝食需要を開拓しようと「朝ラーメン」を導入する計画もある。

 ライフスタイルの変化を感じ取っているのは、イタリアンレストランを展開するサイゼリヤも同じ。同社は5月末までに全店で24時間営業を打ち切った。「深夜の客は以前から減っており、いまも夜間の来店者は減少傾向」(IR担当)のためだ。

 低価格で「イタメシ界の『王将』」(外食業界関係者)ともいわれるサイゼリヤの既存店売上高も、今年6月を除き昨年秋から前年割れが続く。同社も、生野菜をトッピングする「サラダピザ」など女性向け新メニューで新規顧客の開拓を急ぐ。

 外食産業総合調査研究センターによると、2010年の外食産業の市場規模は前年比微減の約23兆6000億円。35年前の1975年(約8兆6000億円)の2.7倍に成長した。女性の社会進出や核家族化に伴って家庭内の食事を取り込む形で市場を拡大してきたが、今年は震災による自粛の影響もあってマイナス成長となる可能性が高い。

 同センターの中井尚事務局長は外食産業について「高齢化社会を迎え、若い人に安くてボリュームある食事を提供するビジネスモデルだけでは難しい。消費者が望む健康・安全・安心にどう応えていけるかが課題」と話している。(藤沢志穂子)

1070チバQ:2011/07/22(金) 23:01:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000236-reu-int
ロンドン五輪に世界最大級のマクドナルド店、批判が続出
ロイター 7月22日(金)13時37分配信


拡大写真
 7月21日、マクドナルドがロンドン五輪に合わせて世界最大規模の店舗を五輪公園内に設置することについて、英医師会などから批判の声が上がっている。2008年8月撮影(2011年 ロイター/Luke MacGregor)

 [ロンドン 21日 ロイター] ファストフード大手マクドナルドが来年行われるロンドン五輪に合わせ、世界最大規模の店舗を五輪公園内に設置することについて、英医師会などが21日、否定的な見解を示した。

 五輪のオフィシャルスポンサーであるマクドナルドには、五輪公園内に独占的に飲食施設を設置する権利が与えられ、パブリックエリアに2店舗、選手村とメディアセンターに2店舗を構える予定となっている。

 これに対して英医師会など医療関係者は、「多くの先進国や一部の発展途上国で肥満が大きな問題となっているが、残念ながらマクドナルドがロンドン五輪のメインスポンサーになっている」と否定的な見解を示した。

 また、英議会の衛生委員会は「健康問題の大きなテーマになっている子どもの肥満について考えるなら、五輪公園に世界最大規模のマクドナルドを設置することが若者に適切なメッセージになるのかと疑問に思うのは当然」との声明を出した。

 このほか、同じく五輪のスポンサーである飲料大手コカ・コーラや英製菓大手キャドバリーも同様の批判を受けている。

1071チバQ:2011/07/31(日) 11:53:56
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110723_13.htm
「必ず新酒届ける」 宮城県沿岸部の3酒蔵 再起に燃える

無償提供された機器類を前に再起を誓う佐々木洋さん(右)と佐々木淳平さん=22日、名取市大手町


 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた宮城県沿岸部の三つの酒蔵に22日、神戸市灘区の老舗酒蔵、桜正宗が無償提供した酒造り用の機械設備類が届いた。代表して受け取った宮城県名取市閖上の佐々木酒造店専務の佐々木洋さん(35)は「心から感謝する。酒造りでしっかり応えたい」と再起への決意を語った。
 提供されたのは、酒米を蒸す「甑(こしき)」など4種11点で、同日午前9時すぎ、佐々木酒造店が名取市大手町に借りた臨時倉庫に届いた。うち同酒造店が4点を受け取り、他は塩釜市の佐浦、石巻市の墨廼江(すみのえ)酒造がそれぞれ使用する。
 佐々木酒造店は津波で本社や倉庫が全壊し、仕込み蔵の機器類も使用不能になった。全ての設備が浸水区域にあることもあり、操業再開の場所、時期とも見通せていないという。
 「実際に機械が届くと再開への意欲が高まる。年内には仮設の蔵を置く場所を確保したい」と佐々木さん。取締役で杜氏(とうじ)を務める佐々木淳平さん(32)は「必ず再開する。新酒を桜正宗に届けたい」と誓った。
 設備提供は、醸造の技術指導に当たる宮城県産業技術総合センターの有志らが全国に要請した。桜正宗が「阪神大震災の時に全国の仲間から支援を受けた。今回は私たちが恩返しをする」として協力を決めた。


2011年07月23日土曜日

1072とはずがたり:2011/08/01(月) 10:30:20

先日,金沢出張。金沢は美味かった。

とり野菜まつや
http://www.toriyasaimiso.jp/company/restaurant.html
安い
金石街道から金沢港の辺り迄行って

海天すし
http://www.vwo.co.jp/kaiten/
金沢は大手チェーンの進出が進んでいないそうな。地場の寿司屋が頑張ってる様である。
金大近くで

陣笠
http://www3.spacelan.ne.jp/~jingasa/
ランチ1000円。天麩羅・刺身・茶碗蒸し
野々市

お多福
http://www.kobashiotafuku.co.jp/
於金沢駅。6時迄ワンコインランチがお得だった。


菜香楼
http://www.saikohrou.com/
同じく金沢駅で弁当を買ってはくたか内で喰う。あいのりセットであんかけ焼きそばとピリ辛唐揚げだが唐揚げの方が美味であった。

1073チバQ:2011/08/21(日) 10:29:23
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110820/dms1108201525004-n1.htm
サントリーは“うっかり者”ばかり?韓国焼酎でまた大ミス2011.08.20
 サントリーが、韓国ロッテ社から輸入販売している韓国焼酎「鏡月グリーン」のPRサイトに「東海(日本海)」と表記していたことが分かった。「日本海」は国際的な呼称だが、韓国と北朝鮮はこれを「東海」に変更するよう主張し、日本と対立している。実は同社は6年前にもまったく同じ表記をして陳謝した過去がある。なぜ“ミス”は繰り返されたのか。

 同社は「鏡月グリーン」について《韓国/東海(日本海)に隣接した湖「鏡浦湖」(キョンポホ)のほとりにある古い楼閣「鏡浦台」(キョンポデ)で、恋人と酒を酌み交わしながら、そこから見える5つの月を愛でた詩に由来》とサイト上で説明していた。

 韓国政府は以前から、国際的な地図や海図に「東海」を記載するよう国際水路機関(IHO)に求めている。しかし、各国はこれに同調せず、今年8月には米英が「日本海」表記を支持する方針をIHOに提出した。

 そうした経緯があるにもかかわらず、同社は05年に鏡月グリーンのCMで日本海を東海と表現。抗議が寄せられたため、《制作会社がそのまま「東海」と引用してしまった。私どもの認識不足・チェック漏れ》と陳謝した。だが、今回も同じミスが起きてしまった。

 サントリー広報部は「商品のネーミングを紹介するための広告上の表現でしたが、皆さまに不快な思いをさせてしまったことをおわび申し上げます。当該ページはすでに削除しており、速やかに新しいページを公開させていただく予定です」とコメント。そのうえで「今回も担当者のミスで、他意は一切ございません」としている。

1074とはずがたり:2011/10/01(土) 15:30:38

富山県とコラボ「国産小麦パン」 ドンク、全国で発売
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110513/biz11051309590014-n1.htm
2011.5.13 09:58

 ベーカリーのドンク(神戸市)は、富山県と共同で、農地活性化と地元食材の活用を目的にした共同企画「国産小麦パン開発プロジェクト」に乗り出す。同県高岡市で栽培した小麦を使ったパンを共同開発する企画で、第1弾として新開発の3種5商品を、ドンクの店舗で期間限定で販売を始めた。

 JA高岡が平成21年から水田の裏作として、製パン性に優れている小麦品種「ゆきちから」の栽培をスタート。この小麦を使用し、一方でパンと相性のよい富山県産食材を模索しながら、ドンクと富山県が昨年12月にパンの共同開発に着手。このほど第1弾の商品を完成させた。

 開発したのは、もちもちした食感の生地に、富山湾の海洋深層水を精製した「黒部の塩」をトッピングして焼き上げた「黒部の塩パン」(168円)、卵や牛乳、バターを多めに配合した口溶けのよい食パン「とやまの大地」(1本630円)など。

 第1弾は県内はじめ、富山県や大阪府などドンクの54店舗で31日までの20日間販売。また、14日以降、5月の土日だけ、東京交通会館(東京都千代田区)にある富山県のアンテナショップ「いきいき富山館」でも販売する。

 両者は今後、第2、3弾と共同開発を進めるとともに、地元の子供たちの食育活動の展開について連携するなど、新たな活動も検討するという。

1075とはずがたり:2011/10/01(土) 22:28:49

生食用牛肉、10月1日から表面加熱を処理義務化
2011.8.31 20:10
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110831/trd11083120130012-n1.htm

 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、厚生労働省の審議会は31日、牛の生肉を提供する場合は肉の表面を加熱処理することなどを義務づける、食品衛生法に基づく新しい規格基準案を了承した。新基準は10月1日から施行され、違反業者には罰金や営業停止処分などを科すことも可能になる。

 同省によると、新基準の対象となるのは、ユッケのほか、加熱しないでそのまま食べるタルタルステーキや牛刺し、牛タタキなど。

 新基準では、生食用牛肉を扱う際は専用設備で加工しなければならないとしたうえで、肉は表面から深さ1センチ以上の部分を、60度で2分以上加熱殺菌することなどが義務づけられる。

生食用牛肉の新基準説明 富山県、集団食中毒を受け
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110914/trd11091419060012-n1.htm
2011.9.14 19:03

 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」のユッケによる集団食中毒事件が発生した富山県は14日、厚生労働省が事件を受けて新たに定めた生食用牛肉の規格基準を周知するため、県内の食肉加工業者らを対象とした説明会を富山市で開いた。

 約40人が集まった会場で県担当者が、肉の表面から深さ1センチ以上の部分まで60度で2分間以上加熱しなければならないと説明。加熱用と生食用で調理台や包丁を別にすることも必要とした。

 一方、担当者は「規格基準を守っても百パーセント安全ではなく、牛肉の生食は基本的に避けるべきだ」と強調。参加者からは終了後「避けるべきなら、いっそのこと禁止したらどうか。政府の態度が曖昧だ」との声が上がった。

 新基準は10月1日から施行され、ユッケや牛タタキなどが対象となる。

1076とはずがたり:2011/10/01(土) 22:29:01

生食用牛肉の新基準が施行 ユッケは高級品に?
2011.10.1 21:27
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111001/trd11100121280015-n1.htm

 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、厚生労働省が策定した生食用牛肉の新基準が1日から施行された。専用の加工設備の設置や、肉表面の加熱殺菌などを義務付ける厳しい内容で、焼き肉業界からは「ユッケはもう出せない」との声が上がっている。

 「専用設備を作ったり、手間がかかりすぎる。そこまでしてユッケをメニューに入れるかどうか…」。新基準施行を控えた9月30日。東京都庁で開かれた「認定生食用食肉取扱者」の講習会に参加した練馬区の焼き肉店経営者(37)は困惑ぎみだ。

 新基準では、枝肉を切り分けて密封した後、湯せんなどで表面から深さ1センチ以上の部分を60度で2分以上加熱殺菌する。対象はユッケと牛刺し、牛タタキ、タルタルステーキ。違反すると営業停止のほか、悪質な場合は2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金が科される。

 全国焼肉協会の中井孝次事務局長は「新基準では切り落とす部分が多く食用部分が少ない。従来は800円程度だったユッケは2〜3倍に値上げせざるを得ないだろう」と指摘する。

 ある焼き肉店関係者は「新基準は現場の事情を全く考慮していない。生肉はもう出すなと言っているのと同じ。小さい店が常連の客にこっそり出すようなことを助長する」と話す。

 大手焼き肉チェーンも販売再開には消極的だ。「牛角」を運営する「レインズインターナショナル」(東京都)は「現段階でメニューに加える動きはない」。「安楽亭」(埼玉県)も「客から要望はあるが、今のところ再開の予定はない」という。

 これに対し、苦肉の策で新商品を編み出した店もある。「叙々苑」(東京都)は8月から、ブロック肉の表面を軽く焼き、薄くスライスしてユッケダレをつける新商品をメニューに加えた。レアステーキは食中毒の報告がないとして、新基準の対象外であることに目をつけた。評判は上々というが、本物のユッケの提供は新基準の詳細を確認してから検討する。

1077チバQ:2011/10/08(土) 13:47:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000000-fsi-bus_all
吉野家、反撃へ「変身中」 次世代型店舗で新規顧客開拓
フジサンケイ ビジネスアイ 10月8日(土)8時15分配信


拡大写真
牛丼チェーン3社の売上高増減率(前年同月比)(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 牛丼業界で一時“独り負け”とされたほど業績が落ち込んだ吉野家が、反撃に乗り出した。これまでの男性客向けというイメージを和らげ、女性、ファミリー客も呼び込もうと“次世代型”店舗の開発を進めるほか、子供や女性向けメニューも追加し、国内の新規顧客開拓を急ぐ。経済成長が続く中国を中心としたアジアへの出店も加速し、ライバルの「すき家」「松屋」の切り崩しにかかる。

 ◆中間決算は好転

 「これまでの男性1人(の客)から、グループ、ファミリー、女性客にターゲットを置き適用する商品、サービスを用意しなければいけない」。7日、2011年8月中間連結決算を発表した吉野家ホールディングス(HD)の安部修仁社長は、客層拡大に意欲を示した。

 中間決算は売上高が前年同期比5.6%減の806億円と減収だったものの、グループでの食材調達一元化などコスト削減策が奏功し営業利益は約2.3倍の20億円、最終損益は7億円(前年同期は9億円の赤字)の黒字だ。期初の最終赤字1億円の予想から大きく好転し、安部社長が目指す次の戦略展開への足元は固まったともいえる。

 客層拡大への試みはすでに始まっている。次世代型店舗の1号店として、2月下旬に改装した千葉県柏市の「16号線若柴店」。淡い色彩のレンガをイメージした外観に、白を基調とした内装が柔らかさを醸し出す。従来の店舗はカウンターだけがほとんどだが、ここには籐(とう)製のテーブル席も設置。窓際には観葉植物が並ぶなど、さながらカフェのようだ。改装後は、家族連れの利用が増えたという。

 メニューも増やした。9月には牛鍋丼などのトッピングに「とろりチーズ」と「おくらとろろ」を追加。とろりチーズは子供、おくらとろろは女性や年配客を視野に入れたものだ。

 ◆“老舗”の葛藤も

 吉野家が改革を急ぐのは、競合のすき家を展開するゼンショー、松屋を展開する松屋フーズが業績を伸ばす中、浮上できない焦りが強まっているからだ。

 他の2社が牛丼の値引き競争を始めた09年末以降、「すべてのステークホルダー(利害関係者)の労働環境のため過剰な値下げはしない」と競争に加わらなかった吉野家は客を奪われ、既存店売上高は連続して2桁で減少。昨年9月に新商品「牛鍋丼」を投入したことで最悪期は脱したものの、今年1〜9月の既存店売上高(前年同月比)では依然、2社が上をいく。

 牛丼チェーンの経営環境は決して逆風ではない。少子高齢化で外食市場も漸減傾向にある中で、「所得が減少する中で求められる商品」(アナリスト)として、売上高は外食産業全体を上回る堅調なペースで推移している。

 吉野家としては、取り込めるはずの客が他社に流れているともいえる。そこで「女性は一人では入りづらい」「カウンターだと子連れは無理」「メニューが限られている」といったイメージ払拭を狙っている。

 ただ、その効果がすぐに表れるわけでもない。客層やメニュー多様化では、すき家、松屋が先行しているからだ。

 すき家は全店にテーブル席を設置し、「白髪ねぎ牛丼」や「3種のチーズ牛丼」「キムチ牛丼」など複数の丼メニューが並ぶ。松屋も野菜を使用したメニューや一部の丼ものでは容量の少ない「小盛り」を用意、幅広いニーズに応えている。吉野家は後発の立場から他社の客を取り込むと同時に、新規顧客の開拓に挑まなければならない。

 今年で創業112年の歴史を誇る吉野家ならではの悩みもある。あまり変わりすぎるとブランドイメージが壊れ、もともとの“吉野家ファン”が離れてしまう可能性も懸念される。新装店舗でもシンボルカラーのオレンジ色にだけは手をつけないが、新メニュー開発では「従来のファンと顧客拡大に向けたさじ加減が難しい」(企画本部の鵜沢武雄本部長)という。

 野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「吉野家が他社と差別化できるのは歴史と味。この軸がぶれ、得意ではない土俵に上がってはいけない」と指摘する。どこまで“変身”すればいいのかジレンマもある。

 安部社長の目は海外にも向く。7日の会見では、15年度末までにグループの海外店舗数を現在の3倍超の1500店に増やす計画を明らかにした。海外売上比率を現在の約6%から25%に引き上げる計画。国内も約1.4倍の3000店が目標。海外展開ではライバル2社に先行しているだけに、業績回復には国内を固めると同時に、アジア諸国の収益向上が必要だ。(金谷かおり)

1078チバQ:2011/10/08(土) 20:34:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000016-cnn-int
フカヒレの保持や販売禁止、中国系住民多い加州で法案成立
CNN.co.jp 10月8日(土)15時12分配信

(CNN) 米カリフォルニア州のブラウン知事は7日、中華料理の高級食材として知られるフカヒレの保持や販売を州内で禁じる法案に署名し、同法が成立した。また、フカヒレの在庫分について2013年7月1日までに売り払うことを命じる法案にも署名した。

ただ、法案ではサメの油や肉は対象外となっている。法案は、サメの絶滅阻止や海洋生態系の保護を主張する団体などの要請により州議会で審議されていた。フカヒレを狙い年間2600〜7300万匹のサメが殺されていると主張してきた米国の自然保護団体「自然資源保全協議会」は法案成立をサメ保護のための重要な1歩と評価した。

しかし、法案はフカヒレだけを取り上げており、州内に居住する110万人の中国人系社会を標的にした措置との批判も出ている。

ブラウン知事は法案署名に当たり、サメのヒレだけを切り取り、残りを海に捨てる行為は残酷なうえに海洋の生命を損ねるものだとし、一部の種類のサメは90%以上減ったとの専門家の推定数字も紹介した。

カリフォルニア州のフカヒレの輸入量はアジア地域を除き最大規模の水準で、法案の共同立案者であるハフマン下院議員の公式サイトによると、同州の昨年の輸入量は7トン以上。ほぼ全種類のサメの個体数が減少し、仮に絶滅した場合、ほかの魚類などの消滅も招き、海洋生態系の崩壊につながると警告している。

米連邦法はフカヒレ漁を禁じ、ハワイやオレゴン、ワシントン各州、米領グアム島や一部の諸国も禁止している。ただ、公海での漁は規制外で、1ポンド(約450グラム)で最高600ドル(約4万6200円)の高値も呼ぶことが、漁が絶えない理由になっている。

1079チバQ:2011/10/28(金) 22:13:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111028-00000001-diamond-bus_all
ワタミが出店抑制から一転 来年までに全国制覇完了か
ダイヤモンド・オンライン 10月28日(金)8時29分配信

 ワタミがこれまでの方針を変え、出店増加を決断した。来年までに6県の未進出県に出店をし、全国制覇が完了する見込みだ。

 同社は東日本大震災以降、一度は、新規出店を抑えると発表していた。翻意の裏側には何があったのか。

 ワタミでは「炭火焼だいにんぐ わたみん家」などのブランドの出店はあったが、同社の看板ブランドである「居食屋 和民」はこの2年間出店をとりやめていた。

 それでも3月11日の東日本大震災が起る前までは、「和民」の山形県と富山県への出店を予定していた。両県ともにこれまでワタミのどのブランドも出店していなかった地域だ。

 ところが、東日本大震災が発生し、居酒屋業態は大打撃を受ける。2011年3月の居酒屋業態の売上は前年比で約20%も減少した。

 発生直後は、強い自粛モードが漂い、夏場の計画停電の可能性も指摘されていた。

 そうした状況を受け、5月にワタミは2012年3月期に予定していた新規出店を50から8へと一気に下方修正した。さらに、その後、出店計画が維持された8店舗に含まれる山形県と富山県への出店すら、とりやめが議論されたという。

 しかし、7月に山形県の店が無事オープンすると、潮目が変わった。山形店の売上がオープン当初から、予想の200%を超えたのだ。8月に出店した富山県でも、同様のレベルを記録。オープンから3〜4ヵ月経っているが、両店ともにその水準を維持しているという。

「今まで進出していなかった県で、これほどまで強い需要があるとは思わなかった」(山添崇範・ワタミフードサービス店舗開発本部本部長)。

 そこで、一気に、未進出県への出店へと舵を切り始めた。12月には沖縄で初めての店を開くことが決まっており、さらに、「2015年までには、沖縄県内に5店舗ほど展開したい」とも明かす。

 そして、今まで進出していなかった鳥取県、島根県、福井県、高知県、秋田県の5県に対しても「来年までには出店するつもりだ」と意気込む。

 5月時点で、50から8へと減っていた今年度の新規出店は、25に再び上方修正された。なにより、その中身はがらりと変わり、未進出県への出店が増えたのだ。

 ワタミにとって、未進出県への出店は、その地域の顧客の声に応えるという意味があるが、別のメリットもある。

 同社は、ダイレクトフランチャイズシステム(DFC)という独立制度を用意し、一定の基準を満たした社員が独立することを促している。

 しかし、例えば、沖縄県出身の社員が、「地元に戻って独立したい」と言った際に、すでに沖縄県に進出していなければ、物流などのバックアップの面で難しかった。

「1店でもその地域に進出していれば、DFCを利用してその地域に出店したいという社員の要望が実現可能になる」。

 つまり、来年には全国どこででも社員が独立できる素地が出来上がるのだ。

 震災の影響にもめげずに、山形店を出店したことが、全国制覇の大きな原動力となった。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

1080とはずがたり:2011/10/30(日) 13:58:19
逆転の発想としては面白い。てかスーパーなんかも万引き被害を織り込んでたりするのと同じか?
>業界では「強盗被害の方が、防犯強化よりコストがかからないと考えていたとみられても仕方がない」(関係者)との厳しい声も聞こえる。

すき家、防犯強化で「試練」 人件費増で牛丼戦争に影響?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000086-san-bus_all
産経新聞 10月30日(日)7時55分配信

 外食最大手のゼンショーホールディングスが展開する牛丼チェーン「すき家」が試練に直面している。狙い撃ちの強盗多発を受け、警察庁が異例の防犯強化を要請。深夜帯の1人勤務を改め、複数体制にすることになった。人件費のコスト増が25億円に上るとの試算もあり、収益の圧迫は必至だ。小川賢太郎社長は、業界最安値の牛丼並盛り280円からの値上げを否定するが、すき家がリードしてきた「牛丼安値戦争」の帰趨(きすう)に影響が出るのは避けられそうもない。

[フォト] 吉野家は反撃へ次世代型店舗で「変身中」

 「やっぱりちょっと怖かった」

 すき家でアルバイト経験のある女性は、1人勤務についてこう漏らした。

 警察庁関係者は「『すき家が隙だらけ』ではシャレにならない。被害者ではあるが、強盗を誘発している側面は否定できない」と指摘する。

 同庁の調べでは、1〜9月に全国の牛丼チェーンで発生した強盗事件71件のうち9割に当たる63件がすき家で起きた。夜間はアルバイトの1人勤務で、レジが入り口近くに1台しかない店舗が多いことが要因とみている。実際、2人以上勤務でレジがカウンター内にある吉野家は6件、券売機方式の松屋は0件だった。

 各都道府県警がこれまでも指導をしてきたが、改善がみられず、今月13日に警察庁がゼンショーの担当者を呼び、直接要請した。こうした対応は「異例中の異例」(関係者)という。25日夜から26日朝にかけては、都道府県警に指示し、全国一斉の抜き打ち調査に踏み切った。だが、その最中にも都内で強盗が起きた。

 ◆負担増25億円と試算

 強盗は、すき家が吉野家を抜いて牛丼チェーン首位に立った平成20年ごろから増加した。ネット上で、「狙いやすい」などと書き込まれたが、防犯強化は後手に回っていた。業界では「強盗被害の方が、防犯強化よりコストがかからないと考えていたとみられても仕方がない」(関係者)との厳しい声も聞こえる。

 ゼンショーは、12月末までに全国約1700店の6割で、来年3月末までに全店で複数勤務体制にするとしている。

 野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは、現在1人勤務の店舗が約1千店あると仮定し、時給千円で7時間勤務のアルバイトを1人増やした場合、年25億円の負担増になるとはじき出した。これは23年3月期の連結最終利益47億円の半分以上が吹き飛ぶ金額だ。

 繁村氏は「増員が必要な店舗がもっと多かったり、新たに従業員を雇う必要があったりすれば、さらに増える」と指摘する。

 ◆値上げは「本末転倒」

 吉野家の牛丼並盛り380円、松屋の320円に比べ圧倒的に安い280円を維持できるのか。

 「1人でも作業ができるシステムになっている。売り上げに応じて人員を入れることが基本だった」

 ゼンショーの小川社長は取材に対し、1人勤務の理由をこう説明した。

 その上で、「価格に手をつけるのは本末転倒だ」と、値上げを断固否定。「増員で接客レベルや商品提供のスピードを向上させ、来店客と売上高を増やす。(経費は)経営努力で吸収し、もうけも増やす。簡単ではないが、BSE(牛海綿状脳症)問題に比べれば克服できる」と、逆境をチャンスに変える意欲をみなぎらせている。

 ゼンショーは、積極出店とM&A(企業の合併・買収)で、この10年間で売上高を約10倍に拡大。23年3月期には日本マクドナルドホールディングスやすかいらーくを抜き、外食日本一に躍り出た。

 「スケールメリットを背景とした徹底的なコスト削減」(アナリスト)を武器に牛丼安値戦争を仕掛け、すき家の既存店売上高は7月まで18カ月連続のプラスを達成した。

 ただ、1杯当たりの利益をギリギリまで削っているうえ、集客のために250円に値引きするキャンペーンも度々行っている。10月には、すき家のキャンペーン終了後に松屋が240円のキャンペーンを始めると発表すると、すかさず延長を決めるなど、「体力消耗戦」の様相を呈している。

 コスト増を吸収しながら、安値戦争を続けるのは簡単ではない。32年3月期に売上高に占める営業利益率を23年3月期の4・7%から10%超に引き上げる目標も危うくなる。ゼンショーの拡大成長路線にブレーキがかかる懸念は拭えない。(金谷かおり)

1083チバQ:2011/12/08(木) 06:53:51
>>1082
前提として、鮭の生食が当たり前になったのって90年代後半からですからねえ。それまでは寄生虫リスクがあったから生で食べれなかったんだし

1084チバQ:2011/12/08(木) 21:13:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111208-00000559-san-bus_all
11月の牛丼売り上げ、大手3社とも前年割れ 値引き商法も限界か?
産経新聞 12月8日(木)18時10分配信

 牛丼値引きキャンペーンも限界か−?ゼンショーホールディングス(HD)の「すき家」、松屋フーズの「松屋」、吉野家ホールディングスの「吉野家」の主要牛丼チェーン3社の11月の月次売上高が8日、出そろった。11月は3社が牛丼値引きキャンペーンで競争したが、3社とも前年割れした。度重なる値引きで効果が薄れてきたとの指摘も出ている。

 吉野家HDが8日発表した11月の月次売上高は前年同月比6.4%減で、10月の10.3%減より落ち込み幅を縮めたものの4カ月連続の前年割れとなった。客数は5.9%減で4カ月連続減、プラスだった客単価まで0.7%減で3カ月ぶりのマイナスとなった。

 ゼンショーHDが発表しているすき家の11月売上高は前月より0.2ポイント落として1.3%減で3カ月連続のマイナス、松屋も10月より3.9ポイント落として4.5%減だった。

 11月はすき家が11−24日の期間で牛丼並盛りを280円から250円に、吉野家が16−24日で110円引きの270円、松屋が17−24日で80円引きの240円にするなど全社が値引きキャンペーンを実施、業界の盛り上がりが期待されていた。

 今年に入って3社が値引きで激突したのはこれで3度目となる。1月にすき家が14.1%増、松屋13.5%増、吉野家5.4%増と大幅な前年越え。5月もすき家4.8%増、松屋6.1%増、吉野家1.4%増で、松屋と吉野家は前月のマイナスからプラスに転じるなど、過去2回は効果てきめんだった。

 11月の前年割れについてゼンショーHDは「天候不良も影響した」、吉野家HDは「値引きがなければもっとマイナスだった」とする。

 ただ、2009年末から本格化した値引きキャンペーンはすき家、松屋は今年すでに7回を数え、すき家は今月も実施することを決めるなど割引価格が“常態化”しつつある。野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「値引きの実施もさすがに2年がたつと薄れてくる。値下げ以外の目新しい軸を打ち出す過渡期にさしかかっている」と指摘している。

1085チバQ:2011/12/08(木) 21:14:50
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101114/bsd1011140701000-n1.htm
【底流】吉野家、泥沼の“デフレ・スパイラル” 280円裏目? (1/3ページ)2010.11.14 07:00
 かつての“デフレの申し子”の吉野家が、泥沼のデフレ・スパイラルに陥っている。すき家や松屋の「牛丼安値」包囲網に対抗するため、280円の新メニューを投入したが、客数は増えても、1人あたりの単価が下がり、売り上げが落ち込んでしまったのだ。吉野家の反転攻勢は裏目に出てしまうのか。

まず客足回復狙う

 「既存店売上高と客数を回復させる必要がある」

 安部修仁社長は、ある程度の単価の下落は覚悟の上で、280円メニューの投入を決断した。

 9月7日に発売した「牛鍋丼」は、明治時代に東京・日本橋にあった魚河岸で、豆腐や野菜と煮込んだ牛鍋の具をごはんにかけて食べる「牛鍋ぶっかけ」を再現。創業111周年を迎えた吉野家の牛丼の“起源”と位置づける自信作だ。

 「インパクトがあった」(安部社長)が自賛する牛鍋丼は、発売から1カ月足らずで1000万食を突破。9月の既存店売上高は前年同月比5.9%増と、実に19カ月ぶりに前年を上回った。来店客の約6割が牛鍋丼を注文した結果、客単価は15・0%減とダウンしたが、来店客数が24・5%も伸び、カバーした。

1カ月で失速

 だが、牛鍋丼効果は、わずか1カ月しかもたなかった。10月の既存店売上高は、3・8%減となり、再び水面下に沈んだ。

 昨年10月は牛丼3杯で1杯が無料になるキャンペーンを実施提供のセールを実施しており、吉野家では「その反動が影響しており、失速していない」と説明する。

 だが、その説明にはかなり無理がある。客数は10・6%増と伸びたが、9月の半分以下に失速。一方で、客単価は13・0%減と9月とほぼ同水準でダウン。客単価の落ち込みを客数増でカバーできなくなったのだ。「前年の反動」は理由にならない。

 「物価が下がってもモノが売れず、経済規模が縮小していく」というデフレスパイラルの縮図だ。

 これに対し、ライバルのすき家の10月の既存店売上高は23・5%増と9カ月連続プラス。「松屋」も10・8%増と、7カ月連続で前年を上回り、好調を持続している。

 すき家は、客数が39・6%増と、9月の31・6%増から8ポイントも上昇。11・6%減の客単価の落ち込みを十分にカバーし、おつりが出ている。松屋も、客数が23・1%増と、9月の19・9%増からさらに伸ばしており、「牛鍋丼で一時的に吉野家に流れた客が戻ってきた」(業界関係者)という構図がうかがえる。

単価アップ課題

 吉野家は11月1日に280円メニューの第2弾「牛キムチクッパ」も売り出した。安部社長は「11月には当面、客数で7〜8%、売り上げで5%の押し上げ効果がある」と、ソロバンを弾く。

 牛キムチクッパは、「うまい、からい、やすい」がキャッチコピー。牛丼用の肉と自家製キムチにオリジナルスープを組み合わせた。カロリーは414キロカロリー(並盛)で、牛丼(並盛)の667キロカロリーの6割程度に抑え、弱点とされてきた女性客を取り込む戦略だ。

 ただ、2つになった280円メニューを注文する客の割合がさらに増え、看板の牛丼が売れず、単価の下落率がさらに広がるのは避けられそうもない。その落ち込みを客数の伸びでどこまでカバーできるかがカギとなるが、牛鍋丼と同様に、“お試し客”が一巡した後は、失速する懸念がある。

 「280円メニューは集客目的が強く、利益率は高くない」(アナリスト)とみられ、売上高だけでなく、利益も圧迫される恐れがある。

 牛丼以外に複数の主力メニューを販売すれば、「原材料費に加え、店舗オペレーションが複雑になり、運営コストも上昇する」(同)との指摘もあり、ローコストの“牛丼単品経営”の強みはますます失われていく。

 客単価を上げていく施策は急務だ。吉野家でも、400円前後の新メニューの開発を急いでいる。かつて「牛丼280円」で外食デフレをリードした吉野家。今度はデフレ脱却からの苦闘が続く。

1086杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/12/25(日) 12:26:09
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

【衝撃事件の核心】 メーターゆっくり… 不正節電6000万円超 人気ラーメン店のせこすぎる「手口」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111225/waf11122507010001-n1.htm
2011.12.25 07:00

 電気使用量を量る電気メーターに細工をし、関西電力の電気料金徴収業務を妨害したとして、飲食店経営会社社長ら2人が、偽計業務妨害容疑で大阪府警に逮捕された。飲食店経営会社社長は、人気ラーメンチェーン店「ラーメンむさし」などの実質的経営者で、関電によると、確認されただけで飲食店などでの“不正節電”額は、7年間で6千万円以上にのぼるという。「経費を浮かせたかった」という思いから、手を染めたその巧妙な手口とは…。

※ 実際の被害は1億円?

 大阪府警泉佐野署によると、逮捕されたのは野中豪(58)=大阪府熊取町若葉=と知人の露天商、橋本三郎(44)=大阪府八尾市上之島町北=の両容疑者。
 野中容疑者が“不正節電”を始めたのは平成16年にさかのぼる。

 「電気代を安くできるで」

 堺市内でリサイクルショップも経営していた野中容疑者は、店の客として知り合った橋本容疑者から、こう持ちかけられたとされる。
 しかし、その方法は、電気メーターの回転板をゆっくり回るように細工し、電気使用量を実際より少なく見せかけるという不正工作だった。この話に乗った野中容疑者は、16年4月26日、大阪府内で経営するラーメン店と焼き肉店、自宅の計3カ所でメーターの工作を依頼した。
 野中容疑者は、当初は半信半疑で依頼したとみられるものの、“不正節電”の効果は大きかったようだ。
 メーターに細工を行う実行役だった橋本容疑者は、「生活が苦しいので小遣い稼ぎにやった」と、1件につき約15万円の報酬を受け取っていた。が、野中容疑者は、数カ月で橋本容疑者に支払った15万円分の電気代を浮かすことができたという。

 「これはほんまに使える」

 味をしめた野中容疑者は、この後も系列のラーメンチェーン店などで次々にメーターに細工をするよう依頼。泉佐野署によると野中容疑者は「メーターを改造してもらったのは30カ所以上」と供述しているとされる。
 逮捕後、関電がこのうち20カ所を調査したところ、被害総額は16年4月からの約7年間で、約6千万円にのぼることが確認された。捜査関係者によると、調査が終わっていない店舗などを含めれば、最終的な被害額は1億円に届く可能性もあるという。

※ 雑誌などでも人気店

 野中容疑者が実質的に経営する「ラーメンむさし」は、広々とした店舗に大衆向けの価格でラーメンを提供。大阪や和歌山、九州に16店舗を展開する人気店だった。

 「探し求めたその味は、試行錯誤の7年半」

 ホームページや店内には、味への自信をうかがわせる言葉が掲げられており、雑誌やラジオなどに取り上げられたこともある有名店。
 人気メニューのとんこつ味から塩、しょうゆなどさまざまな味が選べることから、ファミリーやカップルで利用しやすいとされ、休日には行列ができることもあった。このため、店の周辺では「むさしに行けば、間違いなく満足できる」と評判だったという。

1087杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/12/25(日) 12:26:36
 しかし、客からの人気の半面、むさしでは、ほとんどの店でメーターの不正が行われていた。
 野中容疑者が経営を握る直営店6店舗と腹心に経営を任せた独立店2店舗は全店でメーターに工作を施していた。また、野中容疑者は、フランチャイズ契約した8店舗のオーナーにも不正工作をやらないかと声をかけていた。

 「やりたくない」

 きっぱりと拒否したフランチャイズ店は数店だけだったという。
 しかも、フィランチャイズ店のオーナーが不正工作話に乗ってきた場合、野中容疑者はオーナーに対し、紹介料として50〜30万円を要求していたことも判明している。
 ここから実行役の橋本容疑者に約15万円を渡し、半額以上を中抜きして、自分の手に収めるからくりだった。

※ 匿名の「申告」

 野中容疑者らの逮捕容疑となったのは、今年6月に大阪府泉佐野市の「ラーメンむさし泉佐野店」の電気メーターに不正を施したケースだった。

 「むさしで電気メーター不正がある」

 6月上旬に関西電力に匿名の申告があり、同社が泉佐野署に相談。ちょうど6月28日にオープンする予定だった「むさし泉佐野店」で、不正の有無を確認することになった。
 そうとは知らない野中容疑者は、開店前日の6月27日、橋本容疑者に指示してメーターの回転板を改造させた。
 そして、7月25日の関電の立ち入り調査で、不正があったことが発覚した。開店から不正発覚まで、むさし泉佐野店の電気料金として不正メーターがはじき出していたのは約9万4千円だった。
 ところが、関電が正規料金を計算し直したところ、実際の電気料金は約14万5千円にのぼった。このため、差額の約5万千円をごまかしていたことが明らかになった。
 泉佐野店は午前11時から翌日午前1時半まで長時間の営業を行っており、“不正節電”の効果も大きかったとみられる。
 11月の逮捕当日、泉佐野署に任意同行され、容疑を告げられると、すぐに容疑を認めたという野中容疑者。捜査関係者は「身なりも普通で、お金に困っていたわけでもないだろうに」と話す。
 また、業務を妨害された被害者の関電は「今回のようなケースは許されることではなく、厳正に対処したい」としており、被害額の請求を決定。「不正使用」として、請求額は正規料金の3倍を適用することも検討しているという。
 経費を削減したい−。安易な気持ちで手を染めた不正工作が、大きな代償を招いたことは間違いなさそうだ。

1088荷主研究者:2011/12/26(月) 00:55:24

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111125t12008.htm
2011年11月25日金曜日 河北新報
おでんそばで塩釜支援 JR東関連会社が首都圏で販売

大判のさつま揚げを乗せたおでんそば

 東日本大震災の被災地を支援しようと、JR東日本の関連会社日本レストランエンタプライズ(NRE)は、宮城県塩釜市で作った大判さつま揚げを乗せた新メニュー「おでんそば」(400円)を開発し、首都圏の駅構内にあるそば店など直営の125店舗で販売を始めた。

 おでんそばは、立川駅(東京・立川市)のそば屋「奥多摩そば」が発祥。戦後間もないころから塩釜のさつま揚げを具材に販売を続け、毎日300食前後が売れるという立川駅の名物になっていた。

 しかし、さつま揚げを供給していた塩釜市の揚げかまぼこ製造「マルブン食品」(佐藤徳雄社長)は、津波で第2工場が全壊して製造がストップ。元祖の立川駅でも一時、販売中止となった。

 NREは今回、製造再開にこぎ着けたマルブン食品と提携し、さつま揚げと相性の良いそばつゆを開発。今月12日に直営店で販売を開始して以来、毎日約1000食の売れ行きという。12月からは仙台駅地下街の店舗でも販売を始める。

 マルブン食品の佐藤文行常務は「おでんそばの復活を望む声を数多くいただき感謝している。震災に負けず、昔ながらの味を守っていきたい」と話している。

1089チバQ:2012/01/06(金) 00:39:59
個人的には騙されるバカだと思うんだけど…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000594-san-soci
「食べログ」やらせ問題 揺らぐ信頼
産経新聞 1月5日(木)21時1分配信

 観光地の飲食店を「食べログ」で調べるユーザーは多い。「もんじゃ焼き」を目当てに全国各地から客が訪れる東京都中央区の月島もそうした地域の一つだ。一部の店で昨年秋以降、突然、客の行列ができるなどの“異変”が続いている。約60店が加盟する月島もんじゃ振興会協同組合が調査した結果、2軒がやらせ業者へのランキング操作の依頼を認めたが、他数店でも疑惑が浮上している。

 「『食べログ』さんの内容はお金をかければ評価をよくできます。月10万円で5件、12万円で10件の口コミを書き込みます」

 昨年11月、東京・月島のもんじゃ焼き店を訪れた自称「飲食店コンサルティング会社」の男性社員は店主に対し、こう持ちかけた。

 男性社員は名刺も出さず、資料もパソコンの画面で示しただけ。店主は不信感を募らせ、ランキング操作を依頼することはなかったが、「ネットで人気店を検索する観光客も多い。一時的には売り上げを伸ばせるかもしれない」との思いが頭をよぎったという。

 店主や組合の話によると食べログの評価を高める手法は2つあるという。

 やらせ業者が「料理の量や質、店の雰囲気」について具体的に「好印象」を書き込む方法のほか、食べログ上の店舗紹介ページへのアクセス数を増やし、注目順を上位に押し上げる方法だ。報酬は月額固定や成果に応じて支払うという。

 組合の調査では、どれがやらせの書き込みかは特定できなかったが、ある店舗の1週間の閲覧数は約1千件だったが、急に4万件を超えるようになっていた。

 食べログに食の専門家として評価の書き込みを続けている飲食店コンサルタント、田川耕(こう)さん(49)は「匿名で投稿できる気軽さを逆手に取っており、サイトの信頼性が保たれない」と指摘。「確認を強化すると書き込み自体が減ってしまう。急激な閲覧数増加などを運営側が調査し、個別に対応するしかない」と話す。ネット情報の信頼性を揺るがす事態に発展する可能性を指摘する専門家もおり、徹底した対応を求める声もあがっている。

1090チバQ:2012/01/09(月) 12:01:21
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120109/bsd1201090503000-n1.htm
牛丼、値下げ競争かそれとも… 松屋「並盛り」280円、吉野家の出方注目 (1/2ページ)2012.1.9 05:00
 牛丼業界の競争が今年、いっそう激化しそうだ。松屋フーズが新年早々、松屋の「牛めし」並盛りの定価をこれまでより40円安い280円に改定すると発表、ゼンショーホールディングス(HD)が展開するすき家の牛丼と同価格となった。松屋の攻勢を受け、380円で販売する吉野家ホールディングスも値下げに踏み切るのではないかとの観測も出ている。ただ、昨年は度重なる値下げキャンペーンに効果の薄れも見え始め、消耗戦に陥る可能性も懸念される。

 「現在の経済状況では、価格重視のお客さまが多いと感じている」

 牛めしの価格改定を5日に発表した松屋フーズの緑川源治社長は背景をこう述べ、値下げによりこれまで手薄だった女性や年配、ファミリーなどの客層を呼び込みたい狙いを示した。値下げは16日午後3時から。同時にたれも、これまでよりさっぱりとした味付けに改良する。

 松屋フーズは店舗も積極出店しており、2012年度に松屋を中心にグループ1000店舗体制が確実な模様。値下げと店舗拡大で“万年3位”からの脱却を図りたい考えだ。

 こうした松屋フーズの動きに、同価格に並ばれたゼンショーHDは「他社の動きによって(すき家の)価格を変更するということはない」、吉野家HDも「価格について慌ててどうこうするということはない」とひとまず静観の構え。

 だがゼンショーHDは、前回松屋フーズが牛めしを380円から320円に値下げした09年12月には直後に牛丼を330円から280円に値下げしており、さらなる値下げの可能性も否定できない。

 また吉野家HDは現在、メニューを絞って牛丼を290円で販売する「築地吉野家」という店舗を実験的に運営しており、野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「この店舗を展開するなど吉野家は今年、価格への取り組みに動く可能性がある」と指摘する。

 11年通期の既存店売上高はすき家が前年比3.5%増、松屋が3.1%増(概算値)で、吉野家が3.2%減(同)。前年と比べて吉野家はマイナス幅を縮小したが、すき家と松屋のプラス幅は減った。要因には度重なる値下げキャンペーンの効果が薄くなっていることも指摘される。新規客層の開拓につながるか未知数の価格競争が再燃すれば、各社の経営に悪影響を与える可能性がありそうだ。(金谷かおり)

1091チバQ:2012/01/09(月) 12:02:09
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120105/bsd1201051636002-n1.htm
牛丼代用の「豚丼」消滅へ 最後の砦の松屋も9日に販売終了2012.1.5 16:36
 松屋フーズは5日、「豚めし」の販売を9日までに終了すると発表した。これで牛丼の代用メニューとして販売されてきた豚丼は、大手3社とも販売終了となる。

 豚丼は2004年ごろに牛海綿状脳症(BSE)問題で牛肉の大量調達が難しくなったときに、大手牛丼チェーンが代用メニューとして投入した。

 調理法は牛丼と同じく、豚肉を玉ねぎなどとともに煮て作る。調理設備がそのまま使えることもあり、各社とも自信をもって販売してきたが、人気はいまひとつのまま牛肉流通が正常化して牛丼が復帰。次第にメニューの片隅へと押し出されていた。

 最初に撤退したのはゼンショーの「すき家」で、2009年4月に終了。続いて吉野家は昨年12月に、新たに焼いて調理するタイプの異なる「焼味豚丼 十勝仕立て」を発売。これにともない、従来の牛丼代用型の豚丼を休止した。大手で最後まで主力メニューとして残していたのは、松屋だけとなっていた。

1092チバQ:2012/01/18(水) 22:12:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000557-san-bus_all
吉野家、牛丼110円引きセール 25日から期間限定
産経新聞 1月18日(水)17時1分配信

 吉野家ホールディングスは18日、展開する牛丼チェーン「吉野家」で、牛丼並盛りを25日午前10時〜31日午後3時の期間限定で通常から110円引きの270円で販売すると発表した。

 牛丼大盛りも480円から370円、特盛りも630円から520円に、そのほかに牛皿、牛鮭定食なども110円引きにする。

1093とはずがたり:2012/01/31(火) 10:20:28
ほっともっとは元ほっかほっか亭だったのか。
ほっともっとになって逆にむしろ大いに儲かっただろうしけちくさいこといわんでもええんちゃうかと思わんでもないけどw

2012年1月31日1時20分
ほっかほっか亭に5億円賠償命令 「ほっともっと」勝訴
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY201201300618.html

 弁当チェーン「ほっかほっか亭」のフランチャイズ契約を不当に打ち切られたとして、「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)が新チェーンの立ち上げ費用などの損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。村上正敏裁判長は「契約更新を期待できる状況があり、更新の拒絶は許されなかった」と述べ、「ほっかほっか亭総本部」(東京都港区)に約5億円の賠償を命じた。

 判決によると、プレナス側は1980年以降、「ほっかほっか亭」の九州地域を担当し、2004年以降は東日本地域でも担当していた。しかし、店のデザインや商標権をめぐって対立し、総本部が07年に契約の更新拒絶を通知したため、プレナス側は08年に「ほっともっと」を立ち上げた。

 判決は「プレナス側に信頼関係を壊すような行為はなく、更新を拒絶できるやむを得ない事情があったとはいえない」と指摘し、総本部の責任を認めた。損害額は立ち上げにかかった約20億円の4分の1とした。

 ほっかほっか亭総本部は「到底納得できない。判決を精査して今後の対応を決めたい」とコメントした。

1094とはずがたり:2012/02/06(月) 09:03:04

「ビスコ」売り上げ過去最高に…備蓄用缶人気で
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120201-567-OYT1T00055.html
2012年2月1日(水)07:02
(読売新聞)

 江崎グリコは31日、クリームサンドビスケット「ビスコ」の2011年度の売り上げが、前年度より約4割多い45億円になりそうだと発表した。

 08年度の38億円を上回り、1933年の発売以来、過去約80年間で最高となる。

 東日本大震災で工場などが被災し、同社が生産を絞り込んで定番商品の販売に注力したことや、防災意識の高まりで備蓄用の「保存缶」が人気を呼んだためだ。

 07年に発売した保存缶は、5年間保存できるのが特徴で、例年は防災の日(9月1日)前後に需要が集中する。ところが、11年度は震災の発生以降、企業の備蓄用としての注文が殺到。生産が追いつかない状態が続き、出荷額は前年度の7倍に達した。

 ビスコは発売翌年の34年9月、室戸台風が関西を直撃した際、被災地で格安販売され、のちのヒットにつながった。

1095とはずがたり:2012/02/09(木) 23:23:54

マクドナルド:最高益更新…12月連結 構造改革が寄与
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120210k0000m020045000c.html

 日本マクドナルドホールディングスが9日発表した11年12月期連結決算は、営業利益が前期比0.2%増の281億円、最終(当期)利益が同69.1%増の132億円となり、01年の上場以来、いずれも最高益を更新した。東日本大震災で一時売り上げが落ち込んだが、10年から始めた構造改革が利益面で寄与した。

 フランチャイズ店も含めた全店売上高は、10年に不採算店を閉鎖した影響で同1.4%減の5350億円と8年ぶりに減った。原田泳幸会長兼社長は決算発表会見で「昨夏は節電で帰宅が早くなるなどライフスタイルが変わり、祭りなどイベントの自粛もあって来店が減った」と震災の影響を指摘した。

 その後は期間限定ハンバーガーの投入などで売り上げが回復。不採算店の閉鎖やドライブスルー型店舗の出店強化も貢献し、増益を確保した。

 12年12月期は、店舗の大型化などの設備投資を拡大するほか、コーヒーの刷新などメニューを強化し、全店売上高は同3.9%増の5560億円、最終利益は同20.3%増の160億円を見込む。【久田宏】

毎日新聞 2012年2月9日 20時13分

1096チバQ:2012/02/13(月) 21:52:32
http://www.asahi.com/business/update/0213/TKY201202130419.html?google_editors_picks=true
牛丼の松屋、豪州産米を使用へ 大手初、背景に価格競争
 牛丼大手の松屋フーズは13日、新年度からオーストラリア産のコメを使用する方針を明らかにした。不作で輸入米を緊急的に使った1993年を除けば、牛丼大手で輸入米の使用は初めて。「震災などで自社の牛丼に向いた国産米の確保が難しくなった」ためで、試験的に導入する。激化する低価格競争も背景にある。

 日本はコメに高関税を課す代わりに外国産米を年約77万トン、無税で輸入しており、これを使う。現在、国産の低価格米は1キロあたり230円ほど。豪州産米の国の売り渡し価格は210円(政府の利ざや含む)。

 吉野家ホールディングスや、「すき家」などを展開するゼンショーホールディングスは「現時点で輸入米を使う予定はない」としている。

1097荷主研究者:2012/02/26(日) 17:06:00

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201270033/
2012年1月27日 神奈川新聞
JR横浜駅に「駅そば」15年ぶり復活、南改札内に2月28日開店

駅そばなどが新規オープンするJR横浜駅南改札内のイメージ図

 JR横浜駅構内に「駅そば」が15年ぶりに復活する。JR東日本は2月から3月にかけて、南改札内にそば店やカフェなど4店舗が新規オープンすると発表した。横浜駅では駅改良工事に伴い1997年にそば店が閉店。構内に駅そばがない状態が続いていた。

 2月28日に開店するのは、県内を中心に9店舗展開しているそば店「濱そば」。JR東日本横浜支社の日野正夫支社長は「駅そばはファストフードの元祖。天ぷらも店舗で揚げるなど、駅そばファンにご満足いただける味を提供する」と話す。

 日野支社長によると、支社管内で駅そば(うどんを含む)があるのは34駅。川崎、藤沢、熱海の3駅には2カ所あるという。

 横浜駅南改札内にオープンするのは濱そばのほか、ベルギーワッフル「マネケン」、カフェ・バー「ル・カルム」、コンビニ「ニューデイズ」。4店舗では新規オープンを記念してキャンペーンを予定している。

1098チバQ:2012/02/28(火) 22:38:55
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/111018/ecb1110181322001-n1.htm
20代前半で“逆転現象” 増える女性の飲酒、若年層で依存症発症も (1/2ページ)2011.10.18 09:15
 ライフスタイルの変化から、女性の飲酒率が増加している。厚生労働省の調査によると、女性の飲酒率は40年前の4倍に上り、20代前半では男性を上回る逆転現象も起きている。女性のアルコール依存症も増えており、女性に対してアルコールへの正しい知識を持ってもらおうという動きも出始めた。(佐々木詩)

 5〜6年で

 「500ミリリットルの缶ビール1本分のアルコールが分解されるまで、4時間かかります。たくさん飲むと、アルコールが分解されないまま出勤していることになります」

 大阪市天王寺区の「クレオ大阪中央」で先月、女性限定のセミナー「お酒との上手なつきあい方」が開催された。講師を務めたのは、節酒相談や講演活動などを通してアルコール問題に取り組んでいる保健師、野村紀美子さん。アルコールの効用と害などを説明する野村さんの言葉に、受講者は熱心に耳を傾けた。

 平成20年の厚労省の調査によると、20〜24歳の飲酒率は男性が83・5%、女性が90・4%。女性の方が多くなっており、この年代ではアルコール依存症につながるとされる「多量飲酒者」も増加傾向にある。

 しかし、飲酒の知識を学ぶセミナーや節酒相談は男女の区別なく地域の保健所で行われることが多く、女性が相談に訪れにくい状況だった。そこで、女性がアルコールの知識を得やすいようにと、今回初めて女性限定のセミナーを開催した。

 野村さんはまず、「女性は男性よりもアルコール依存症になりやすい」と警告する。肝臓の容積が小さいことやホルモンの影響から、アルコールの分解能力が低いことが理由だ。そのため、男性の依存症は飲酒歴10〜20年頃に発症するが、女性は5〜6年で症状が始まるという統計もあり、若年層の発症が目立つ原因ともなっているという。

気軽に飲める環境

 アルコールは女性特有の問題も引き起こす。不妊や自然流産の危険性が高まるほか、妊娠中の飲酒は、胎児の脳などに障害が出る胎児性アルコール症候群や低出生体重児などにつながる。また、泥酔して犯罪に巻き込まれる危険もあり、「女性の飲酒の問題は、実は男性以上に深刻」。しかし、一般的にアルコール依存症は本人が認めたがらない疾患で、特に「大酒飲みだと思われたくない」という女性にその傾向が強いという。

 セミナーに参加した30代の女性は「私はお酒を飲まないのですが、周りに最近お酒の量が増えた人がいて心配になり、お酒の知識を学びに来ました。とてもためになりました」と話す。

 野村さんは女性の飲酒の背景には、“女子会”ブームや、かわいいデザインのお酒の登場など、女性が気軽に飲酒できる環境になったことを挙げる。また、一部には女性がお酒を飲めることをかっこいいとする風潮もあるという。「若いうちから正しい知識を持ち、『飲み過ぎた次の日は飲まない』というように自分でルールを決め、上手につきあってほしい」と呼びかけている。

 ■多量飲酒者 860万人

 厚労省によると、週3日以上、清酒に換算し1日1合以上(純アルコール換算で20グラム)飲酒する者を飲酒習慣者とし、1日平均3合(60グラム)以上の飲酒者を多量飲酒者と定義。多量飲酒者は現在860万人と推定される。飲酒習慣が長期化・習慣化し、コントロールがきかなくなったり、心身や社会問題が出現するとアルコール依存症が疑われる。

1099チバQ:2012/03/02(金) 00:25:37
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001203010002
九州駅弁、佐賀勢が人気独占
2012年03月01日


1位になった「佐賀牛すき焼き弁当」=武雄市武雄町

 JR九州管内の人気の駅弁を決める「第8回九州駅弁グランプリ」で、武雄温泉駅の「佐賀牛すき焼き弁当」が1位を受賞した。すき焼き弁当は、初めての応募で栄冠を勝ち取った。また、2位は有田駅の「有田焼カレー」、3位は唐津市の企業が博多駅で販売する「いか三昧(ざん・まい)」と、県勢が上位を独占した。
 駅弁グランプリには、JR九州管内から50種類の駅弁がエントリー。一般の人がはがきやインターネットで好きな駅弁を三つまで選ぶ予選、本選では2月11日に一般客らが実際に食べ比べて投票、2月24日に最終投票を実施した。
 すき焼き弁当(1260円)は、武雄温泉駅構内の観光案内所内にある「カイロ堂」で昨年4月から販売。使っている佐賀牛のバラ肉には甘辛いタレの味がしっかり付いていて、冷めても柔らかい食感だ。
 1位になる前は1日数個しか売れていなかったが、受賞後は平日でも約130個が売れる。観光客だけでなく、地元の企業からの注文も多くなっているという。同店の池田淳子さん(33)は「反響にビックリしている。肉の部位や味の濃さの試作を繰り返したことが良かった」という。
 2位の「有田焼カレー」は、有田焼の器に、地元の佐賀牛とタマネギ、約30種類のスパイスを使ったカレーが入っている。器がプリント柄のものは1500円、ブドウの手書きの柄は2千円。
 器の柄は毎年変わる。1位を取った昨年は九州新幹線さくらの開業に合わせて「桜」を描いた。今年は東日本大震災で見直された絆にちなみ、一つの房にみんなが集まる「ブドウ」をあしらう。販売する「プレアデス」の太田浩美社長(50)は「毎年新しい絵柄を求めるお客もいる」と話す。
 3位になった唐津市の「萬坊(まん・ぼう)」が販売する「いか三昧」(1100円)は、イカめしやイカシューマイなど様々な味が楽しめる。
 JR九州によると、一つの県の駅弁が上位3位を独占したのは今回が初めての快挙という。(伊豆丸展代)

1100チバQ:2012/03/20(火) 18:40:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120320-00000013-cnn-int
NZ人の愛するペースト食品が品薄に、ネット競売で高値も
CNN.co.jp 3月20日(火)11時42分配信

(CNN) ニュージーランド(NZ)のクライストチャーチを襲った地震の影響で、国民の朝食になくてはならないペースト食品「マーマイト」を製造していた国内唯一の工場が操業停止に追い込まれた。消費者には動揺が広がり、ネット競売では高値が付いたほか、使いかけのものが出品されるなど「マーマゲドン」と呼ばれる事態になっている。

マーマイトはトーストなどに塗って食べる塩辛い味の黒っぽいペースト。メーカーのサニタリウム社は19日、在庫が底を突き、製造を再開できるのは早くても7月になる見通しだと発表した。

この発表を受け、ニュージーランド全土のスーパーマーケットでマーマイト争奪戦などの混乱が伝えられている。

インターネットのオークションサイトでは、1瓶当たり最高で60ニュージーランド・ドル(約4000円)という高値が付く一方、パッケージ当たり799ドルの値段を付けたり、使いかけの商品を出品する売り手も現れた。

一方、スーパーマーケットチェーンのカウントダウンでは、あと2〜3週間は通常の販売を続けられるだけの在庫はあると説明。今のところ目立った買い占めなどの動きはなく、購入制限に踏み切る予定もないとしている。

サニタリウムの幹部は消費者に対し、手持ちのマーマイトをできるだけ大事に使って持たせてほしいとアドバイス。ウェブサイトでも「動揺しないで欲しい。近いうちに再開する」と呼びかけた。

オーストラリアのクラフトフーズが製造する競合製品「ベジマイト」に消費者が乗り換えるのではとの観測も浮上しているが、サニタリウム幹部は「ベジマイトとマーマイトの違いは極めて大きい」「お客様からは、ナイフを用意して戻って来るのを待つとの声が寄せられている」と強気の姿勢を崩していない。

1101名無しさん:2012/03/26(月) 21:21:36
http://www.cnn.co.jp/business/30006035.html
高級ウオツカの広告に「性的暴行連想させる」と苦情殺到
2012.03.26 Mon posted at: 11:29 JST
ロサンゼルス(CNN) 高級ウオツカのメーカーがインターネットに掲載した広告をめぐって「女性に対する性的暴行を連想させる」との苦情が殺到、メーカーが問題の広告を削除して謝罪する事態になった。

問題の広告は高級ウオツカブランドのベルヴェデール・ウオツカが23日にフェイスブックに掲載した。薄笑いを浮かべた男性が怯えた表情の女性に後ろからつかみかかる写真に、「一部の人たちと違って、ベルヴェデールはいつもスムーズ」というコピーを重ねた内容。これに対して抗議のコメントが殺到し、この日だけで数百件に達した。

ベルヴェデールは同日午後、ジェイソン・ランディ副社長名で談話を掲載し、広告に対しては社内からも批判が出たと説明、「広告はわが社の価値観や信念に反していました。われわれはこれを削除するのみにとどまらず、二度とこうしたことが起きないように努めます」と謝罪した。

翌24日にはチャールズ・ギブ社長も「起きてはならないことが起きた。今回の過失は極めて遺憾」などとする談話を掲載し、問題広告が掲載された経緯について調査すると表明。さらに謝罪の意を込めて、性的暴行被害者の救済団体RAINNに寄付を行うと明らかにした。

RAINNによれば、ギブ社長からかかってきた謝罪の電話では相当額の寄付の申し出があったといい、「企業が過ちを正すだけでなく、善行を模索するのは良いことだ」と同団体は評価している。

1102とはずがたり:2012/03/27(火) 16:55:52


JRも「さぬきうどん駅」に変更…駅に愛称表示
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20120326-567-OYT1T00701.html
2012年3月26日(月)14:46

 香川県が展開している「うどん県」キャンペーンに合わせ、JR四国は29日から高松駅(高松市)の愛称を「さぬきうどん駅」にすると26日、発表した。

 同駅構内のすべての駅名表示板(12か所)に愛称のシールを貼り、記念撮影用の愛称看板、駅名スタンプも置く。切符の表記変更も検討する。

 瀬戸大橋を通って岡山―高松間を結ぶ快速「マリンライナー」のグリーン車・指定席車両1両の車体を、県のキャンペーンで〈うどん県副知事〉を務める同県出身の俳優・要潤さんの写真でラッピングする。

1103チバQ:2012/04/02(月) 12:31:12
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120402-00016887-diamond-bus_all
牛丼値引き合戦が再勃発!吉野家に続き、ゼンショーが250円に
ダイヤモンド・オンライン 4月2日(月)8時30分配信

 入学に入社、引っ越しなど、なにかとお金のかかる新年度。サラリーマンや学生にとって、嬉しい競争が再開しそうだ。一度は収束するかに思えた牛丼値引き合戦の火ぶたが、再び切って落とされそうなのだ。

 牛丼の「すき家」と「なか卯」を展開するゼンショーは、6日から牛丼の値引きキャンペーンを開始することを決めた。近く発表する。

 対象となるのは、すき家となか卯、2273店で、これは日本の牛丼店全体の半分以上にも上る。

 気になる価格は、すき家で全品30円引きで、牛丼並盛りなら280円から250円になる。なか卯はミニサイズをのぞき牛丼が40円引きとなる。

 すでに吉野家は4日から10日まで、牛丼の110円引きを開始すると発表していた。吉野家の並盛りの定価は380円だから、期間中は270円に下がる。

 つまり、すき家の値引きは吉野家のキャンペーン価格よりもさらに20円安く、期間も長いことになる。

● 注目される松屋の動向 「値下げしない」と明言

 「牛丼の価格競争は終わった」――。外食業界関係者の多くは、そう考えていた。というのも、2010年から始まった、牛丼の値下げキャンペーン乱発は、もはや効果が薄れてきたと見られていたからだ。

 振り返れば09年まで、牛丼各社の大幅な値下げキャンペーンは、4月と9月の2回に過ぎなかったが、競争激化でこの2年間は、年に6〜7回にまで増加。開始当初は、既存店の売上高が100%を超えることも多く、すき家、吉野家、松屋の大手3社が、ほぼ同じ時期に牛丼の価格を下げて競い合うのが定着しつつあった。

 ところが、11年後半、12年初頭になってくると、値下げキャンペーンを実施しても、客数が前年比を下回る月が目立つようになってきた。

 値引きをしても客数が伸びなければ、利益が減ってしまう。

 「値下げキャンペーンの効果が薄れたことは否定できない。本音をいえば、09年までのように年に2回程度が望ましいと思う」(大手牛丼チェーン関係者)。この声は、各社に共通した思いと言えるだろう。

 そこで、牛丼の価格を同じ時期に下げるキャンペーンから脱するかのような動きも出て来た。

 すき家では、チーズカレーなど牛丼以外の商品の価格を下げるキャンペーン「得すき」を始めた。今後は対象商品を変えながら続けていくという。

 また、毎年恒例になっていた4月の値引きキャンペーンについて、松屋は「今年はやらない」と明言。

 このように横並びの牛丼値引き合戦の構図が崩れる気配があっただけに、吉野家が4月のキャンペーンを発表したあとも、他の2社は追随しないのではと見られていたのだ。

 ところが、ゼンショーは再び牛丼の値引きに舵を切った。「生活が変わる4月は、胃袋を掴むという意味で重要」(ゼンショー関係者)だからだ。たしかに、これまで牛丼を食べたことがない層や、しばらく食べていない層に訴えかけるには、4月は絶好のタイミングといえる。

 値引きしても客数が想定通り伸びれば、利益面では問題はない。その成否は5月初旬にはわかるだろう。

 ところで、これで4月のキャンペーンで値下げをしないのは、松屋だけとなった。松屋では「他社が値下げをしたからといって、うちが方針を変えてキャンペーンを始めるということはない」と言うが、果たしてどうなるだろうか。牛丼を楽しみたい学生やサラリーマンにしてみたら、是非、参戦してほしいはずだろう。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

1104チバQ:2012/04/02(月) 20:57:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120401-00000008-pseven-soci
上野公園も今年は花見自粛なし 被災地思い花見酒飲もうの声
NEWS ポストセブン 4月1日(日)16時6分配信

 お花見のシーズン到来! とくればお酒がつきものなのだが、日本人の酒量はここ数年、減少傾向にある。「せめてこの時期だけでも、ぱっといきませんか」。食事情に詳しいライター・編集者の松浦達也氏が語る。

 * * *
 花見の季節がやってきた! 昨年は震災の影響で、花見の自粛が相次いだ。例年なら花見客でにぎわう、都内の公園でも花見シーズンにつきものの、簡易トイレやゴミ箱が設置されなかった。穏やかに桜を愛でる人々はいたが、楽しく盛り上がるというグループはさほど目につかなかった。

 さて今年はどうか。「今年は例年通り、簡易トイレやゴミ箱も設置します」(上野恩賜公園)など、ほとんどの公園で通常通り、花見客を迎える態勢が整えられているようだ。

 一方で気になる数字がある。花見と言えば、「酒」がつきものだが、2月に発表された国税庁の酒税統計情報を見ると、ピークだった1988年度には2兆2000億円あった酒税収入が、今年発表された最新版(2010年度)では1兆3257億円と約4割もダウンしている。

 その最大の理由は「酒離れ」。「製成数量の累年比較」を見てみると、清酒や焼酎という花見につきものの酒が、いずれも5年前と比較すると約2割減。ビールに至ってはこの5年で27%も落ち込んだ。一時は酒税収入減少のやり玉に挙げられた、発泡酒に至っては約5割もダウン。大手居酒屋チェーンですらノンアルコール宴会コースを設定し始めている。

 気を吐いているのは、ウイスキーとワインだ。ウイスキーはハイボール人気の追い風もあり、5年前と比較すると3割近く伸びている。堅調な伸びを見せるワインを、最新の発表では追い越した形となっている。一方のワインも、リーズナブルで品質のいいワインがワインバルなどで提供されるようになり、消費を伸ばしている。「花見酒」とも言える清酒や焼酎にも、ぜひこの機会に手を伸ばして頂きたいところだ。

「ガンガン飲もうぜ」などと痛飲を推奨するつもりはないが、焼酎の本場である鹿児島では晩酌を指して「ダレヤメ」とも言う。「ダレ」=疲れ、「ヤメ」=取るという意味で、酒は一日の疲れを取り、明日への活力を生むものとして、生活に根ざしている。適度な量に押さえておけば、「酒は百薬の長」になるのは検証された事実でもある。

 2012年の桜前線は3月21日に高知県で開花したのを皮切りに、四国や九州のほぼ全域ですでに開花済み。関東圏では、4月6〜12日頃が満開と予想されている。

 3月26日には、東北の4軒の蔵元から「感謝の思いを込めて。また震災から1年を迎える今年のお花見が、復興の道半ばにある東北への想いを新たにする機会となりますように。」と、『ハナサケニッポン花見酒』という、桜をモチーフにしたカップ酒も発売された。
 
「古い」と言われてしまうかもしれない。でもやっぱり花見に「酒」は必要だ。

1105名無しさん:2012/04/04(水) 02:24:30
牛めし、松屋フー○は、パワハラ、無視、死ね、言いたい放題いう会社です。
ブラックであり、パワハラは犯罪企業です。

1107チバQ:2012/04/11(水) 20:57:22
レバ刺しより原発のほうがよっぽど危ないだろ というつぶやきを見かけました。

こんにゃくゼリーの時も話題になりましたが、そろそろ餅規制法が必要じゃないですか?( ̄∀ ̄)
あと、上の日経が書いてるように、生牡蠣規制法も( ̄∀ ̄)

1108チバQ:2012/04/16(月) 00:29:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000653-yom-bus_all
日本酒・焼酎は「国酒」、海外に展開…戦略相
読売新聞 4月15日(日)10時28分配信

 古川国家戦略相は14日、日本酒や焼酎を「国酒」と位置づけ、海外展開を後押しする方針を明らかにした。

 地域活性化や、原料となるコメの需要拡大につなげる狙いがある。

 古川氏は、秋田県美郷町の蔵元を視察後、秋田市で報道陣に「日本酒と焼酎はコメと良質な水という日本が誇るべき産物から生まれた文化であり、輸出産業として世界を席巻できる可能性を秘めている」と述べた。

 日本酒や焼酎の蔵元は中小企業が多く、単独で海外に売り込むのは容易ではない。政府がブランド化や情報収集、海外でのPR活動に取り組み、販路を広げる支援をする考えだ。

1109とはずがたり:2012/04/16(月) 14:27:39
前から気になってた上等カレー遂に喰いました。なかなか美味♪

1110チバQ:2012/04/23(月) 21:20:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000036-it_nlab-sci
アンナミラーズのこれから 再起にかける不退転の決意
ねとらぼ 4月23日(月)11時32分配信


アンナミラーズ ウィング高輪店

 ペンシルバニアダッチと言われる家庭料理とアメリカンパイを提供するレストランチェーン、アンナミラーズ。今年1月に横浜ランドマークプラザ店を閉店し、残す営業店舗がウィング高輪店のみになったことがWebで話題になった。「麗しい文化が失われてしまうのか」「うちの双子にあの制服を色違いで着て欲しかったのに」。その味とかわいらしいユニフォームを愛する根強いファンの間で、残念がる声も少なくなかった。アンナミラーズはこのままなくなってしまうのか、店舗を再拡大する計画はあるのか。「中の人」に話を聞いてきた。

●1973年、日本の外食産業勃興期に日本上陸

 アンナミラーズは、1973年6月13日青山一丁目に1号店をオープンし、来年で40年目を迎える老舗レストランチェーン。もともとは米国アンナミラーズ社が同じ年にハワイでオープンしたブランドで、日本ではフードサービス事業にたずさわる井村屋グループが商標権を取得し、運営を行っている。

 アンナミラーズの日本上陸は、井村屋グループの初代社長である井村二郎氏が、当時外食産業に着目し、米国に視察に行ったことがきっかけだった。マクドナルドが日本に上陸したのが1971年、デニーズが1974年。この日本の外食産業勃興期に、米国で起ち上がったばかりの新ブランドに目をつけた同氏には、まさに先見の明があったと言えるだろう。現在の井村屋グループの社長で、井村屋株式会社の会長を務める浅田剛夫氏がアメリカに修行に行き、その後1号店の店長に。本場の味と接客を自ら学び、社員に伝承していった。

●ピークは28店舗、売上30億円。人気の秘密は……

 アンナミラーズは、立地にこだわり首都圏のみに店舗を展開していた。原宿、赤坂、自由が丘、下北沢など、当時から流行に対する感度の高い人が集まる街に絞り、出店は慎重に、石橋をたたいて渡るように事業を展開していった。店舗数のピークは1980年後半、お台場に28店舗目をオープンしたときだった。業績もピークのときは全店舗の年間売上が30億円に上った。

 アンナミラーズの人気をここまで押し上げたのは、米国アンナミラーズ流の忠実な再現だった。アンナミラーズとは米国の創業者スタンレー・ミラーの祖母の名前。祖母アンナが作ってくれたペンシルバニアダッチと言われる家庭料理と、アメリカンパイの素朴さ――、まさにおふくろの味をそのまま持ってきたのが日本でも当たった。

 パイの特徴は、練りパイと呼ばれる生地。パイ自体は素朴な味で、ボリュームは十分。多いときは30種類ほどあった。昔からの定番、ロングセラー商品は、フレッシュストロベリー、チョコレート、バナナ。特に日本人客からはクリームパイ、外国人客からはアップルパイが人気だそうだ。店舗の内装も本場そのままを再現。青山一丁目の1号店には、ハワイの店舗と同じシャンデリア、食器などのアメニティーが使われた。

 アンナミラーズ人気を語るには、かわいらしいユニフォームの存在も欠かせない。もともとオランダの民族衣装をモチーフにしており、接客時の動きやすさを考え抜かれたデザインになっている。このユニフォームは日本上陸当時、女性にとって憧れの対象となり、アンナミラーズでアルバイトすることがステータスになった。アルバイトを志望する女性が語る動機の7〜8割がユニフォーム。モデルやスチュワーデスを志望する女性からの応募が多かったそう。梅宮アンナさんもデビュー前にアンナミラーズでアルバイトしていたという。1997年にはTBS系のドラマ「理想の結婚」で、常磐貴子さんがウェイトレスをしているという設定でユニフォーム姿を毎回披露していた。2006年にはフジテレビ系のドラマ「役者魂!」で、松たか子さんがユニフォーム姿を披露している。「お母さんも昔、アンナミラーズのユニフォームを着てみたかったけど、それができなかったから娘に着てほしい」。そう言って、親子2代でお店を訪れる客も少なくないそうだ。

(写真:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1204/23/news032.html

1111チバQ:2012/04/23(月) 21:20:33
●横浜ランドマークプラザ店閉店、それは苦渋の決断

 世代を越えてファンを引きつけているアンナミラーズ。横浜ランドマークプラザ店閉店を発表した際は、予想以上にお客さんからの反応が大きかったそうだ。「横浜ランドマークプラザ店がなくなって、ウィング高輪店はなくならないのか」「ウィング高輪店だけはなくさないでください」――あらためて、アンナミラーズがファンに愛されているブランドであることを実感し、感謝すると同時に、申し訳ない気持ちになったと新スイーツ部店舗管理・運営チームのチーム長、新関正さんは言う。

 創業から約40年、アンナミラーズを取り囲む環境にも変化があった。中でも、低価格のファミレスチェーン店の台頭による影響は大きかった。アンナミラーズは、ファミリーレストランというカテゴリーとは一線を引いていた。「アンナミラーズは、アンナミラーズなのだ」と。しかし、消費者の頭の中ではちょっと高いファミレスと位置づけられてしまったのかもしれない。素材やお店のアメニティーにこだわっていたアンナミラーズとしては、コストを下げての価格競争に出るわけにも行かなかった。これからも値下げをすることは一切ない。

 「でも、もしかしたら、お客様にとって価格に見合ったバリューを提供できていなかったのかも」と新関さんは店内の様子を眺めながら話した。しかし、横浜ランドマークプラザ店は、アンナミラーズ自体が赤字になって閉めたわけではない。それは、グループ全体としてバランスを取るための苦渋の決断だった。

●「チャンスがあれば、再び店舗を拡大していきたい」

 今後は店舗事業に限らず、アンナミラーズブランドを生かした事業展開に軸足を置いていくという。ウィング高輪店は旗艦店として存続させていきながら、店舗まで足を運べないファンに向けた流通商品を展開していく。現在企画中のため詳細は明かせないそうだが、とても楽しみだ。

 「ファンに支えられてここまで来たという思いをスタッフ一同共有しています。ウィング高輪店のみになっても、この店だけはファンの期待に応えられるような店舗づくりを目指していきます。またチャンスがあれば、再び店舗を拡大していきたい、それが私の夢です」。大学生の頃にアルバイトとして働きはじめてから、これまでアンナミラーズ一筋だった新関さん。ぜひその夢をファンとかなえてほしい。

1112チバQ:2012/05/07(月) 23:42:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000544-san-bus_all
吉野家、110円引きキャンペーン空しく 4月売上高は大幅マイナス
産経新聞 5月7日(月)17時11分配信

 吉野家ホールディングスが7日発表した牛丼チェーン「吉野家」の4月の売上高は、既存店ベースで前年同月比8・3%減と、1・7%増だった前月からマイナスに転じた。

[フォト] 値引き“常態化”も限界… 牛丼好き・森永卓郎氏「敗者出ればファン失望」

 客数は7・4%減で4カ月連続の前年割れ、前月は2・0%増だった客単価は0・9%減。

 4月は4〜10日の期間、牛丼並盛りを通常の380円から110円引きにするキャンペーンを行ったものの、前年を上回るだけの効果は出なかった。

1113チバQ:2012/05/10(木) 22:10:33
地域差よりホテル格差のほうが大きいような

http://www.afpbb.com/article/economy/2877140/8921786
ビッグマック指数ならぬ「クラブサンド指数」、一番高いのはパリ
2012年05月10日 18:44 発信地:米国

【5月10日 Relaxnews】世界一ロマンチックな街とも言われるフランスの首都パリ(Paris)は、実はホテルのクラブサンドイッチの値段が最も高く、旅行者の財布に世界一厳しい街でもある――という調査結果を、宿泊施設予約サイト「Hotels.com」が発表した。

 調査では26か国の3つ星〜5つ星ホテル750軒を対象に、パン3枚に具材を挟んだ標準的なクラブサンドの値段が比較された。クラブサンドはほとんどのレストランで食べることが出来る。

 同サイトがクラブサンドイッチ指数(CSI)と呼ぶクラブサンドの平均価格は、パリの33ドル10セント(約2640円)を筆頭に、2位のスイス・ジュネーブ(Geneva)では32ドル56セント(約2600円)、3位のノルウェー・オスロ(Oslo)では30ドル50セント(約2430円)という結果となった。

 同サイトはこのCSIを、英エコノミスト(The Economist)誌がハンバーガーチェーン世界最大手マクドナルド(McDonald's)の代表メニューの価格を元に各国通貨間の購買力格差を測る「ビッグマック指数(Big Mac Index)」と同じく、旅行費用を計算する際の指標になるものだとしている。

 クラブサンドの値段が最も低かったのはインド・ニューデリー(New Delhi)の9ドル57セント(約760円)で、独ベルリン(Berlin)とブラジル・ブラジリア(Brasilia)は共に17ドル77セント(約1420円)でほぼ中間に位置していた。一方、東京では27ドル65セント(約2120円)と高く、香港(Hong Kong)は18ドル35セント(約1460円)、英ロンドン(London)は18ドル71セント(約1490円)、カナダ・トロント(Toronto)では16ドル5セント(約1200円)という結果となった。

 Hotels.comの広報担当アリソン・クーパー(Alison Couper)氏は、「パリは世界一の美食都市かもしれないが、平均33ドル10セントもするクラブサンドを頼むぐらいなら、クロックムッシュ(ホットサンド)を注文した方が良いだろう」と述べている。(c)Relaxnews/AFPBB News

1114とはずがたり:2012/05/11(金) 10:46:34
>>1110-1111
高輪店には二,三回行ったことありますが,役目を終えつつありますかねぇ・・。

1115チバQ:2012/05/11(金) 21:57:28
役目とは....アノ制服のこと!?

1116チバQ:2012/05/20(日) 20:07:37
>>1106
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120520-00000009-mai-soci
<牛生レバー>「禁止は過剰介入」と業界反発
毎日新聞 5月20日(日)8時0分配信


拡大写真
今後、飲食店での提供が禁止されるレバ刺し(資料写真)

 厚生労働省が7月1日から提供禁止に踏み切る方針の牛生レバー。昨秋の生牛肉全般(内臓除く)に続く規制強化について、同省は「安全が最優先」と強調する。しかし、生肉のリスクは周知の事実だけに、焼き肉店など食肉業界は「何を今更。食文化への過剰な介入だ」と反発、見直しを訴え続ける構えだ。

【「食の安全最優先」した結果】牛生レバー 7月1日から禁止

 契機はチェーン店「焼肉酒家(やきにくざかや)えびす」の集団食中毒事件。厚労省は原因の腸管出血性大腸菌が牛から多く検出されることなどに注目し、昨年10月、牛生肉表面の削り取り(トリミング)や専用加工設備の確保を業者に義務づけ、営業停止処分など罰則も盛り込んだ。通常1年程度かかる制度改正が異例のスピードで進んだ背景には政府の意向もあった。

 この過程で問題になったのが生レバーだ。内臓以外の生牛肉による食中毒は98〜10年に5件しかないのに、生レバーは同じ期間で116件も発生。改めて調べると、腸管にしかいないとされていた病原性大腸菌O157が肝臓内部でも確認され、提供禁止は不可避との判断に傾いた。「生産者への打撃や『食べたい』という消費者の気持ちも分かるが、食の安全が最優先される時代になった」と厚労省幹部は語る。

 しかし、業界関係者の目には、この対応が「チグハグ」としか映っていない。O157の集団食中毒の多発を受け、厚労省は98年、牛レバーや牛刺し、牛たたきなどについて、トリミングや適正に処理された肉への「生食用」表示などの衛生基準を通知。この時は「生食が国民の生活に定着している」として基準の強化にとどめていた。

 しかし罰則がないことから、通知は形骸化。例えば群馬県が07年に実施した焼き肉店への抜き打ち検査では、122店のうち「生食用」表示を守っていたのは1件だけで、ほとんどが基準自体を知らなかった。都道府県の担当課長でつくる連絡協議会が02年以降、罰則を設けるよう毎年要望していたのに、厚労省が放置していたことも業界の不満を助長した。

 生レバーの「復活」について、厚労省幹部は「安全が確保できればありうる」と話すが、審議会のある委員は「実際には難しい」との見方。大阪市立大の西川禎一教授(食品微生物学)は規制強化はやむを得ないとしつつ「食中毒が重症化しやすい子供や高齢者だけ規制する選択肢もあったのでは」と話す。

 一方、全国食肉事業協同組合連合会の小林喜一専務理事は「一部の店がずさんだっただけで生の牛肉全てがやり玉に挙がった。衛生管理を徹底すれば生でも提供可能だ」と憤っている。【井崎憲】

 ◇焼肉酒家えびす集団食中毒事件

 昨年4月、生肉のユッケなどを食べた181人が食中毒症状を訴え、計5人が死亡。被害は富山、石川、福井、神奈川の4県に及び、被害者から病原性大腸菌O111やO157が検出された。富山県警や警視庁などが汚染原因の特定や店側・卸商の衛生管理上の過失の有無などを捜査中。

1117チバQ:2012/06/11(月) 21:00:19
http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY201206090168.html
2012年6月11日18時41分
日本酒、ぐいっと回復 「東北の復興支援」後押しで福島の地酒が並ぶ福島県八重洲観光交流館=5月下旬、東京都中央区


 日本酒人気がじわり回復している。業界団体によると、2011年度の出荷量は16年ぶりに前年度を上回った。東日本大震災で甚大な被害を受けた東北の地酒を味わい、支援しようとの動きが後押ししているようだ。

 浦霞(うらかすみ=宮城)、大七(だいしち=福島)、南部美人(岩手)――。店内には東北の日本酒がずらりと並び、飾られたササには「東北がんばっぺ!!」「東北ファイト!!」と書かれた色とりどりの短冊が下がっていた。

 東京都港区のJR新橋駅から銀座方面へ少し歩いた所にあるビルの6階。5月下旬の夜、「復興支援酒場 銀座店」に入ると、「いらっしゃいませ!」という声に続き、「ドン、ドン」と太鼓の音が響いた。

1118チバQ:2012/06/11(月) 21:02:59
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120611-00019844-diamond-bus_all
価格高騰でもやる!もはや夏の風物詩すき家と吉野家のうな丼合戦
ダイヤモンド・オンライン 6月11日(月)7時0分配信

写真を拡大

写真を縮小

「吉野屋の鰻丼(並盛)」(写真左)と「すき家のうな丼(並)」(写真右)

 近年、新たな夏の風物詩として定着してきたものがある。大手牛丼チェーンによる、うな丼合戦だ。

 競い合うのは、外食業界最大手のゼンショーが運営する「すき家」と、老舗の「吉野家」。

 両社は2007年から毎年、6月になると、うな丼を提供している。最も需要が高まる7月後半の土用の丑の日頃までの期間限定商品だ。

 その肝は、なんといっても、価格にある。

 開始当初の2007年は、吉野家が490円、すき家が550円と、うな丼としては破格の値段で話題をさらった。

 個人経営のうなぎ屋ではうな丼が1000〜2000円というのも珍しくない。その半分程度とあって、サラリーマンが列をなして待つこともあれば、土用の丑の日には持ち帰り用の弁当販売が急増するなど、人気となっていた。

 ところが、今年、両社は大幅な値上げを余儀なくされる。うなぎの稚魚の不漁により、うなぎの価格が高騰しているからだ。

 すき家は2010年まではうな丼並盛の価格を550〜580円の水準にとどめてきた。

 ところが、2011年には一気に100円値上げし680円に、今年はさらに100円値上げして780円で提供する。

 吉野家も今年は100円値上げして、650円で提供する。

 これほど価格をあげてまで提供する理由とは何か。

 「完全に夏の定番商品になったから」(吉野家関係者)、「お客様は待っていてくれて、期待されているから」(ゼンショー関係者)だという。

 たしかに、ゼンショーでは毎年、土用の丑の日となれば、客の4分の1がうな丼を注文するというから期待はかなり大きいものがあるだろう。

 また、価格が上がったとはいえ、個人経営の街のうなぎ専門店より、まだ安い。

 さらに、注文してから提供されるまでの時間も格段に短いから、昼休みを利用したいサラリーマンには、やはりありがたい。

 それにしても、このうなぎ価格高騰はいつまで続くのだろうか。

 「うなぎの稚魚の生態はよくわかっていないことが多い」(ゼンショー関係者)ため現在のところ、来年以降はどのような価格になるのか、まったく想像がつかないという。

 「さすがに、うな丼並盛が1000円を超えるとなると、提供は難しいかもしれない」(関係者)。

 夏のうな丼合戦が今度も続くかどうかは、うなぎのみぞ知るというわけだ。

 今年のうな丼提供は、吉野家が6月11日の午後3時から、すき家は6月12日の午前9時から始まる。

 ちなみに、土曜の丑の日は7月27日金曜日。それまでに両社のうなぎを食べ比べておくのもいいかもしれない。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

1119チバQ:2012/06/13(水) 23:31:21
http://www.afpbb.com/article/economy/2883094/9090913
熾烈な「ハンバーガー戦争」、バーガーキングはロシアに照準
2012年06月11日 10:40 発信地:米国
【6月11日 Relaxnews】世界を舞台に大手ファストフードチェーンによる「ハンバーガー戦争」が展開される中、バーガーキング(Burger King)は次の大型市場としてロシアに照準を定めた。

 ハンバーガーチェーン世界2位のバーガーキングがロシアに進出したのは2010年。2年半を経て、現在はロシア全土に54店舗を展開する。そして今後の数年間でロシア内の店舗を「数百」に増やすと発表した。

 バーガーキングの決断に先立ち、最強のライバル、マクドナルド(McDonald's)はロシアに毎年50店ずつ新規店舗を出店する計画を発表していた。すでにマクドナルドはロシアに315店舗を展開している。

 一方、バーガーキングとウェンディーズ(Wendy's)との間でも接戦が繰り広げられている。バーガーキングに激しい追い上げを見せるウェンディーズは、業界2位の座を奪取すべくチェーン全体で店舗の改装とメニューの刷新を含む大規模改革を実施。前年には1969年の創業以来初めて、売上でバーガーキングを追い抜いた。(c)Relaxnews/AFPBB News

1120チバQ:2012/06/25(月) 22:44:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000007-fsi-bus_all
「缶詰バー」大都市で出店攻勢 新たに15店舗、熊肉など300類以上
フジサンケイ ビジネスアイ 6月25日(月)8時15分配信

缶詰バー本店の店内。缶詰がずらりと並ぶ棚はインテリアにもなっている=大阪市西区(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 世界各地の多彩な缶詰を酒と一緒に味わえる。そんな個性派飲食店「缶詰バー」を運営するクリーン・ブラザーズ(大阪市西区)が、出店攻勢を強める。

[写真]サブカルファン集まれ! アキバ高架下に「缶詰バー」

 今年度内を目標に約15店舗を東西で新規出店し、30店舗超の体制を整える。店舗名は「mr.kanso」(ミスター・カンソ)で、缶詰以外の食事メニューがない点が特徴だ。当面の計画では、東京都内と大阪、名古屋の両市に合計6店舗を出店する。

 7月は、初の名古屋出店に踏み切る。9月以降には、大阪で6店舗目となる京橋店(城東区)を開設する予定だ。東京への展開も加速する。池袋店(豊島区)や豊洲店(江東区)などの4店舗を相次ぎ開設させる計画という。

 提供する缶詰の種類は、300種以上に及ぶ。中身は北海道産の熊の肉からフランスのサラダまでと多彩で、オリジナル缶詰の開発にも注力する。店内は、缶詰がズラリと並ぶ木製棚を生かしたモダンな造り。来店者は、棚で好みの缶詰を選び、缶の中に詰まった料理や食材を楽しむ。このスタイルが幅広い年齢層の支持を集め、出店攻勢の原動力となっている。

 缶詰バーは、2002年に大阪で生まれた。直営店での運営実績を土台に、10年から運営ノウハウをフランチャイズチェーン(FC)店に提供する方式で全国展開をスタート。現在の店舗数は17で、うち14店舗がFC加盟店だ。

 FC加盟店の開業希望者も増加している。缶詰を主力とする店舗のため、厨房(ちゅうぼう)設備費などに多額の費用がかからず、300万円の開店資金で済む。通常飲食店の開業費の3分の1以下だ。さらに、難しい調理経験が不要なども魅力という。

1121チバQ:2012/06/25(月) 23:23:14
>>1078
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120624/amr12062418000004-n1.htm
米国で広がるフカヒレ売買禁止 「食文化標的」と反発も
2012.6.24 17:58 (1/2ページ)

中国食材店で売られている高級食材のフカヒレ(上段左端のビン)=ニューヨーク(黒沢潤撮影)
 【ニューヨーク=黒沢潤】中華料理に欠かせないフカヒレの売買などを禁止する動きが米国の数州で広がりつつある。サメの乱獲を防ぎ、生態系を保護することなどが目的だが、伝統的な食文化を標的にした動きだとして、中国系米国人の間からは異議を唱える声も出ている。

 禁止法案はカリフォルニアやオレゴン、ハワイなど太平洋側の州で成立している。禁止促進派は、米プロバスケットボールの元花形選手で中国出身の姚明(ヤオ・ミン)氏を広告塔として担ぎ出すことに成功、ニューヨーク州の議員団も関連法案を早ければ来年にも成立させたい意向だ。

 同州の女性議員、グレース・メン氏(中国系米国人)も、フカヒレスープが大好きだと公言しつつ「中国系社会に思考の転換を求めたい」と話す。

 米各地のチャイナタウン(中華街)の食材店でフカヒレは1ポンド(約455グラム)当たり100ドル(約8千円)〜650ドル(約5万2千円)で売られている。祝いの席には欠かせない高級食材だが、「隣人がパーティーでフカヒレを出せば、自分も別の機会にフカヒレを出さざるを得ないという中国人の“メンツ文化”の象徴でしかない」(別のニューヨーク州議員)といった批判も強い。

 一方で、禁止の動きが強まっていることに中国系米国人の間からは反発の声も出ている。ニューヨークの会社員ユージン・マさんは「中国の伝統をないがしろにする動きだ。若者はともかく、多くの年配者は反対している」と語る。店員のエズモンド・ガオさん(20)も、「結婚式でしか食べたことのない高価なもの。禁じられれば2度と食べられなくなる」と嘆く。

 中国系の食品業界も警戒感を示す。禁止法案が通ったカリフォルニア州では、損失が7千万ドル(約56億円)前後に上るとも指摘されるためだ。フカヒレを出す中華料理店が50店以上あるニューヨーク市をはじめ、米国内の中国系社会は気をもみつつ、事態の行方を見守っている。

1122チバQ:2012/06/25(月) 23:23:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120308/chn12030819280000-n1.htm
“フカヒレ規制案”議論 中国全人代
2012.3.8 19:27
 北京で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)で、政府や役所が主催する宴席で、中華料理のスープなどに使われる高級食材、フカヒレの使用を禁止する法律を制定するよう求める提案が出され、注目を集めている。

 中国メディアによると、提案者は印刷企業「雅昌企業」幹部の万捷氏。万氏は昨年も複数の賛同者と共にフカヒレの取引を禁止するよう求める提案をした。

 サメはフカヒレ目的の乱獲や混獲で個体数の減少が指摘されている種が多い。万氏は提案理由について「政府が公務の宴席でのフカヒレ消費を禁止すれば、海の生態系保護につながり、結果的に食の安全性も高まる」と説明する。

 中国ではサメ保護への理解が一定程度進んでいるが、アブラツノザメなどは軟骨ががんに効くとされ、愛好者も多い。中国のインターネット上では提案に対し「サメの生死よりも市民の生活が先」などの声も上がっている。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120222/amr12022216410004-n1.htm
NY州もフカヒレ禁止法案 提出議員は中国系
2012.2.22 16:40
 米ニューヨーク州の州議会議員らが21日、中華食材のフカヒレの所持や売買を禁じる州法案を議会に提出する方針を明らかにした。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が伝えた。同州下院唯一のアジア系議員で、中国系のグレース・メン議員も法案提出議員の一人になる予定。

 研究者らは、フカヒレ漁の影響で一部のサメが絶滅の危機に直面していると指摘。すでにカリフォルニア、ハワイ、オレゴンなどの州で同様の州法が成立している。

 メン議員は記者会見で、法案について「(アジア系の多い)地域にとって重大なことだが、市民の責任を果たすことは大切だ」と説明した。(共同)

1123チバQ:2012/06/26(火) 21:30:45
http://www.asahi.com/international/update/0625/TKY201206250280.html
米ではフォアグラ禁止へ 加州「残虐」、シェフらは反発
フォアグラの塩漬けハーブ添え=AP


 日本でレバ刺しが禁止される7月1日から、米カリフォルニア州のレストランでは世界3大珍味の一つフォアグラが出せなくなる。カモやガチョウに強制的にえさを詰め込む飼育法が「残虐」だとの批判を受けて成立した州法が施行されるためだ。

 州法は、動物愛護団体の支援を受けて2004年、シュワルツェネッガー前知事が署名し成立。肝臓を通常以上に太らせる目的で鳥に強制的にえさをやることや、その結果としてできあがった商品の販売を禁じる。違反すれば最大1千ドル(約8万円)の罰金となる。

 フォアグラは、すでに欧州十数カ国などで生産できなくなっているが、販売禁止はまれ。米シカゴ市が06年に販売を禁じたが、批判を受けて08年に撤回した。

1124チバQ:2012/06/29(金) 00:30:23
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120626/bsk1206260503002-n1.htm
バーガーキングに疑問の声 「1000店開業計画」 業界内は否定的2012.6.26 05:00
ポッコリお腹の救世主!片手でらくらくサイズ調整![PR]

 世界2位のハンバーガーチェーン、バーガーキングが今後5〜7年で、中国で新たに1000店舗を開業させるとした事業計画に対し、業界内では否定的な見方が広がっている。

 バーガーキングは現在、世界で1万2500店以上を展開しているが、中国本土ではわずか67店にとどまっており、今回の計画は単純計算で15倍の拡大を意味する。米国ファストフード市場におけるシェア争いの激化にともない、市場占有率を落としたバーガーキングが上海に中国第1号店をオープンさせたのは2005年。ライバル店に大きく後れを取った中国進出だった。

 ケンタッキーが3500店、マクドナルドが1400店を展開する中国において、知名度の低いバーガーキングが同質商品で勝負をかけるのは、条件的にみても厳しいと言わざるを得ない。

 さらにバーガーキングは、1号店をオープンさせた05年にも、「5〜10年をかけて1000店を開業させる」との目標計画を発表していた経緯がある。

 実現できないまま現在に至った「1000店開業計画」をここにきて再度発表した理由について、「宣伝費をかけずに注目を集め、知名度を上げようとする意図があるのでは」と指摘する声もある。

 いずれにせよ、不透明な経済情勢を受け、拡大計画に慎重な姿勢を示すライバル店に対し、「1000店」という数字を掲げる同計画は現実的ではないとの見方が支配的だ。(羊城晩報=中国新聞社)

1125荷主研究者:2012/07/01(日) 10:13:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120531t12004.htm
2012年05月31日木曜日 河北新報
食堂タイプ、多目的タイプ 「まるまつ」店舗に新形態

仙台市青葉区一番町にオープンした食堂タイプの店舗。窓が大きく明るい内装にした

 レストラン経営のカルラ(宮城県富谷町)は、ロードサイド中心に展開してきた主力の「和風レストランまるまつ」の店舗形態を増やし、新タイプの店舗を試行的に出店する。繁華街のビルなどに立地して定食を提供する食堂タイプを増やすほか、会合需要向けの多目的タイプも今夏、実験店として潟上市にオープンさせる予定。形態の分化で、きめ細かくニーズの取り込みを図る。

 食堂タイプは広さ約210平方メートル、100席前後で、客単価700円前後の想定。約230〜280平方メートルのロードサイド型の従来店よりやや狭い。

 第1号として、3月に仙台市青葉区一番町のビル2階に開いた店舗では、窓を大きく、内装も明るくし、女性1人でも入りやすいようにした。売上高などは非公表だが、おおむね計画通りという。

 今後は来年2月までに東北で数店舗を出す予定。親しみやすい食器や従業員の制服などの導入も検討する。

 一方、多目的タイプは広さ約330平方メートルかそれ以上とし、郊外を中心に出店する。従来店ではすしなどに限られていた生ものメニューに刺し身を加え、客単価約1200〜約1300円と高めに設定する。

 座敷の個室も多めにし、小規模な祝宴、法事などの需要も狙う。

 レストランニーズは少子高齢化と生活スタイルの変化で分化が進んでいることから、新形態への試行が必要と判断した。

 カルラは今後、食堂タイプではオフィス街のビジネスマン向けに、家庭料理風の手作り感のあるメニュー開発も進める方針。井上修一社長は「会社の成長戦略を描くには、個への対応が欠かせない」と話している。

1126チバQ:2012/07/01(日) 14:21:51
>>1116
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120701-00000002-pseven-soci
7月1日からの牛レバ刺し禁止で焼き肉店が考えた「抜け道」
NEWS ポストセブン 7月1日(日)7時5分配信

 6月12日、厚生労働省は、「生で安全に食べるための有効な対策が見いだせていない」として、7月1日から飲食店での生レバーの提供を禁止することを正式に決定した。

 お役人は、庶民のささやかな楽しみを奪うことだけは徹底的にやるようだ。牛レバーの生食販売禁止を受け、厚労省は7月からレバ刺しの“脱法行為”の取り締まりに乗り出す。

 例年、全国の保健所では、夏場の食中毒防止のための一斉取り締まりを7月に行なっていた。今年はその際に飲食店や食肉処理業者へレバ刺しに関する監視・指導が行なわれる。

「過去に生食メニューが確認された店舗を訪問して指導します。食中毒への有効な予防策が見つかるまでは、生食を禁止する必要があります」(厚労省食品安全部基準審査課)

 違反した場合は2年以下の懲役、または200万円以下の罰金が科される。都内の焼き肉店関係者は苛立ちを隠さない。

「保健所から覆面調査員が来るなんて噂もある。“あそこの店は生で出しているぞ”とタレコミをするなど、店同士の告発合戦にもなりかねない」

 が、こうもいうのだ。

「レバ刺しを出す方法はある。例えば、加熱設備があれば“焼きレバー”として生で出してもいい。お客さんに“生食は危険”と注意しさえすれば、あとはお客さんの判断になる。もちろん、提供は信頼できる常連さんだけですが……」

 が、果たして本当にこんなことが可能なのか。厚労省に確認すると、

「焼くことを前提としたレバーの提供自体は問題ないので、食中毒が出たりしない限りは何もいえない」(食品安全部基準審査課)

 とのこと。しかし、「実態として生食が行なわれていると見なした場合は、悪質なケースとして対処します」(同前)と釘を刺す。役人と焼き肉店主のイタチごっこ。肝が据わっているのはどちらか―。

※週刊ポスト2012年7月6日号

1127チバQ:2012/07/09(月) 02:48:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120708/k10013435101000.html
居酒屋で日本酒と間違って洗剤出す
7月8日 19時35分新潟市の居酒屋が日本酒と間違って食器用の洗剤を出し、飲んだ男性客2人がのどの痛みなどを訴えて病院で治療を受けていたことが分かりました。2人の症状は軽いということですが、新潟市保健所は、この居酒屋を9日から3日間の営業停止処分にしました。

7日午後8時30分ごろ、新潟市中央区の居酒屋「越後茶屋・駅南店」で、日本酒を注文した60代の男性2人が飲んだあと「のどが痛い」と訴えました。
2人は病院で治療を受けた結果、アルカリ性の洗剤を飲んでいたことが分かりました。
新潟市保健所などによりますと、居酒屋では、食器用の洗剤を、ラベルがついたままの一升瓶に入れていて、従業員が日本酒と間違えて出してしまったということです。
2人の症状は軽いということですが、新潟市保健所は、居酒屋を9日から3日間の営業停止処分にしました。
「越後茶屋・駅南店」は「お客様には大変ご迷惑をおかけしました。2度とこのようなことが起きないよう、洗剤の管理と従業員の指導を徹底します」としています。

1128チバQ:2012/07/23(月) 22:05:09
>>1123
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000554-san-int
フォアグラ、罰金覚悟で提供も 7月から禁止の米、訴訟など反発拡大
産経新聞 7月23日(月)18時4分配信

 【ニューヨーク=黒沢潤】米カリフォルニア州で今月から、キャビアとトリュフとあわせ「世界3大珍味」のひとつであるフォアグラの生産・販売が禁止となった。ただ、法律を無視してレストランでフォアグラを出したり、州を提訴したりする動きもあるなど反発も広がっている。

 フォアグラは肥大化したガチョウやカモの肝臓。のどに管を差し入れ大量の餌を食べさせて生産することから、動物愛護団体などから「残酷だ」と批判の声が上がっていた。このため、シュワルツェネッガー知事時代の2004年に禁止法が成立、8年の猶予期間を経て施行された。違反者には1日あたり、千ドル(約8万円)の罰金が科される。

 ただ、禁止撤回を訴える州内のシェフらで作る「人道・倫理的飼育標準同盟」は「(禁止法で逆に)ガチョウやカモが『ブラック・マーケット』の餌食にされるだけだ。適正な管理こそ必要だ」と猛反発。また、禁止法を無視し、罰金覚悟で一時、メニューに入れていたレストランもあったようだ。今月上旬には州を相手取り、禁止法の差し止めを求めるグループも現れた。

 一方、法案提出者のバートン元州上院議員(民主)は米紙ロサンゼルス・タイムズ紙に対し、「(長い準備期間があったのに)彼らは寝ていたのか」などと撤回派を揶揄(やゆ)している。

 欧州ではフォアグラの生産が禁止された国が十数カ国あるが、販売まで禁止される例は珍しい。米国内ではシカゴ市が06年、フォアグラの販売を禁止したが、反対の声が相次ぎ、08年に解禁した。

1129チバQ:2012/07/26(木) 21:39:42
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120712/ecn1207121226008-n1.htm
杉村太蔵“プロン党”結成!お酒で日本経済を元気に2012.07.12


杉村太蔵(右)と応援にかけつけた西川史子【拡大】
 全国の「カフェ&バー プロント」を運営するプロントコーポレーションが、ノミニケーションの復権を目指し「プロン党」を結成。11日に都内で記者発表会を開いた。

 初代党首に就任した元衆議院議員でタレントの杉村太蔵は「ノミニケーションの復権こそが日本経済の活性化につながるのです。今こそみんなで楽しいお酒を飲んで、明るい日本の将来をつくっていこうじゃありませんか!」と力強くアピール。支援者代表として登場した女医タレントの西川史子も「“薄口政治評論家”と言われながらも頑張っている杉村氏こそ、日本を元気にしてくれるのではないでしょうか。がんばれ、杉村党首!」とエールを送った。

 「プロン党」とはプロントのファンクラブのこと。8月31日まで大々的に党員を募集中だ。入店した際に500円を支払い申し込むと「プロン党Edyカード」が発行され入党が認められる。党員限定のサービスや特典が受けられ、従来のメンバーズカードも300円で切り替えが可能。カードが無くても、夕刊フジ(31面)に掲載されている「ごひいき体験」クーポンで商品のグレードアップができる。

1130とはずがたり:2012/07/26(木) 22:40:06
>>1123,1128
肥らせた鳥の肝臓なんか気持ち悪くて喰う気しないし禁止上等だと思うけど,其れ云ったら捕鯨も残酷か。。

>>1129
プロント結構好きだったけど太蔵なんか起用するようじゃあ支持できんなw

1131チバQ:2012/07/29(日) 00:19:37
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120728/bsg1207281315003-n1.htm
異常なコスト構成 なぜ外食不況でも「回転寿司」だけが急増するのか (1/3ページ)2012.7.28 13:15
回転寿司の原価は突出して高く、お得感がある【拡大】
 魚のよし悪しには敏感な日本人

 外食産業の市場規模は1997年をピークに縮小し続けている。そのなかで、例外的に売上高、出店数を伸ばしているのが回転寿司のチェーンだ。

 回転寿司のコスト構成比を、顧客層(郊外型ファミリー)はほぼ同じだが、苦境に立たされているファミリーレストランと比べてみよう。

 飲食店を運営するのに必要な主要コストは食材費、人件費、水道光熱費、家賃の4つ。なかでも食材費に注目してみよう。飲食店では、売り上げに占める食材費の割合を原価率と言う。この原価率は、ファミレスの場合は30%程度というのが業界の常識となっている。ところが、スシローの原価率は51〜52%、くら寿司も50%近い。かっぱ寿司は40%弱。つまり寿司のネタにお金をかけているのだ。このご時世、原価にしっかりお金をかけているところほど伸びているというわけだ。

 和洋中と幅広い食材を扱わなければならないファミレスに比べ、回転寿司は魚に専門特化している。その分、仕入れルートの確立、一括大量仕入れなどで価格以上に質のよいものを手に入れられる余地も大きい。

 客の持つイメージは「どうせ一皿100円前後。安いネタを提供して儲けを出しているのだろう」となりがちだが、実際は「安くて美味しかった」と、お得感を抱いて店を出ることになる。しかも日本人はみな魚の新鮮さや味には敏感だ。美味しいとなれば、次第に評判も高まる。

 アメリカでも15年ほど前の不況下で「アウトバック・ステーキ」というチェーン店が成功した例がある。同チェーンも、業界の常識が30%程度だった原価率を45%と非常に高く設定して人気を得た。ステーキも魚同様、質のよし悪しがわかりやすい食品だ。不況の時代、客は店の雰囲気より食べ物そのものの充実感、お得感を求めるのだろう。

 さらに、回転寿司大手チェーンは、タッチパネル式の注文、5皿につき一回の景品抽選、新幹線の車両型のお皿に注文品が載ってきて目の前で停車する特急レーンの設置など、高いエンターテインメント性を備えている。それが子供の心をしっかり捉え、ファミレスの地位を奪う理由の一つになっている。

 また、人件費も、回転寿司は客数のわりには低めで済む。機械化で寿司を握る職人に本格的な技術は要らないし、フロアで接客する人数もファミレスに比べ少なくて済むからだ。だから、原価率が高くても利益は出る。原価率50%、人件費20%として利益率6%程度と推定していいだろう。

 ただ、原価率50%超という異常なコスト構成の業界が今後もずっと好成績を維持できるか否かはわからない。大繁盛のわりには利益も株価もけっして高くはない。リーマンショック以降、高級魚需要の世界的低下で、より品質のよいものが、より安く手に入るという状況が続いており、それが回転寿司業界の上昇スパイラルを支えてもきた。

 しかし、客は飽きやすく同レベルでは満足しないもの。今後、魚価が上がって、ひとたびスパイラルが逆回転となったとき、原価率の高さが足を引っ張る要因ともなりかねない。

1132チバQ:2012/07/29(日) 22:03:43
軽減税率をやると食玩のように「wii付きチョコ」が販売されるってのが持論なんですが・・・
これは軽減税率が適用されるかうんぬんで莫大な費用がかかる予感

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120729-00000532-san-soci
消費税増税で、大阪名物たこ焼きがピンチ!?
産経新聞 7月29日(日)14時5分配信

大阪名物のたこ焼き。消費税増税に伴い検討されている軽減税率の対象になるのか気になることろだ(写真:産経新聞)

 消費増税が実現すると、大阪名物のアツアツのたこ焼きがピンチを迎えるかもしれない−。その原因は、消費税増税に伴って導入が検討されている「軽減税率」の存在だ。消費税は所得の低い人ほど負担が重くなるが、これを緩和するのが軽減税率。世界各国では食料品などの生活必需品に限って税率を低しているが、各国の基準は実に曖昧だ。例えば、モノが温かいか冷たいか、持ち帰りの個数が5個を超えるかどうか…。すでに英国では庶民に人気のパイに適用するかどうかで論争が起きた。軽減税率が導入されば、大阪でも“たこ焼きをめぐる暴動”が起きるかも!?(木村成宏)

[フォト]漫画家・黒鉄ヒロシ氏、消費税増税可決に「こんなひどい政党があるのか」

 英国で論争となったのは、肉や野菜を包んで焼いた半円形のパイ「パスティ」。街角で200〜500円で売られている。英国には、日本の消費税に当る付加価値税(VAT)があり、モノを買ったり、サービスを受ける際に20%の税金がかかる。食料品などは原則、非課税だが、調理された食べ物を、店内で食べる外食の場合は標準課税となる。つまり基準は、温かいのか、そうでないのか。では、外食と食料品の「中間」にあたるテークアウトの総菜などはどうなるのか。原則に従えば、温かい食べ物は標準課税の20%がかけられ、温かくないものは0%。温かいものでも、品質を保つ目的なら非課税となる。

1133チバQ:2012/07/29(日) 22:03:57
 例えば、パン屋で買った持ち帰り用の冷たいサンドイッチは非課税。ファストフードのハンバーガーは20%がかかることになる。財政再建のひとつとしてパスティへの課税が検討されたのだが、国民は猛反発。結局、課税は見送られた。カナダも英国同様、食料品は非課税だが、レストランなどの外食サービスでの飲食は課税の対象となる。ただ、ファストフード店など、テークアウトが可能な店では持ち帰り用か、店内で食べる外食なのか判断が難しい。

 このため、カナダ人の好物というドーナツでは課税の有無にユニークな基準を採用している。ドーナツを購入した個数が5個以下なら、その場ですぐに食べることができるため、外食とみなされて課税。6個以上なら食べきれないから、持ち帰りの食料品として非課税という仕組みだ。

 消費税の歴史をひもといてみよう。1960年代後半から70年代に欧州各国で導入され、日本では89年に税率3%で消費税を導入した。世界的には現在、100以上の国や地域で採用されている。欧州各国の導入時の税率は10〜20%程度で、日本のスタート時に比べてかなり高めだ。93年以降、標準税率を15%以上にすることが定められたEU(ヨーロッパ連合)諸国では20%前後で推移している。2012年1月現在の欧州諸国の税率は、高福祉国家として知られるスウェーデンとデンマークの25%を筆頭に、イタリア21%▽英国20%▽フランス19・6%▽ドイツ19%−など。アジアでは中国が94年の導入以来17%で、韓国も77年の導入から10%。タイやシンガポールは7%で、現在の日本の5%は国際的には低い水準だ。

 消費税は収入が少ない人ほど、負担が重くなる「逆進性」の高さが問題視されている。このため、標準税率が20%前後となっている英国などの欧州諸国では、食料品など生活必需品に対しては税率を軽減する「軽減税率」を導入する工夫を施している。

 フランスでは食料品が5・5%、ドイツでは7%に抑制。新聞や雑誌などにも軽減措置がとられている。いずれも低所得者をさらに苦しめない工夫だ。日本でも現在、国会で消費増税を柱とする社会保障・一体改革法案が論議されているが、同法案では平成26年4月に8%に引き上げる際に、低所得者向けの給付措置を導入。27年10月の%引き上げに向けた低所得者対策などは決まっていないが、軽減税率も検討対象になっている。

 ただ、軽減税率に対しては、日本政府内では「対象品目の線引きが難しく、税収減につながる恐れがある」との反対論が根強い。実際、フランスではバターは軽減税率だが、マーガリンは標準課税。また、チョコレートに含まれるカカオの量によって税率が違うなど、かなり複雑だ。軽減税率が日本でも採用されれば、どのような形になるのか。実は関西人にとって気になることもある。各国の基準を当てはめると、たこ焼きが課税の対象になりそうだからだ。

 たこ焼き店の多くは、鉄板をはさんで持ち帰り用を販売する一方、客は周辺で立ち食いするか、片隅に置かれたテーブルやいすで食べることもできる。カナダのドーナツと同様、持ち帰り用の食料品と判断するのは難しいのだ。ドーナツ5個を、一人で食べきれる量とするカナダの基準も不思議だが、仮に個数を基準にする「カナダ方式」と、温かさを基準にする「英国方式」がともにたこ焼きにも適用されれば、課税を避けるために「冷めた5個以下のたこ焼き」なんてものが出現する可能性もある。金銭感覚が鋭く、商魂たくましいとされる大阪人。さてどうなるか…。

1134名無しさん:2012/08/11(土) 17:17:10
医学部医学科には栄養学の講座すら存在しなかった。
今にして思えば不思議なことだ。

1135チバQ:2012/08/18(土) 10:24:09
http://www.minyu-net.com/news/news/0817/news10.html
10月に500店達成へ 幸楽苑、北海道に初進出

 幸楽苑(郡山市、新井田傳社長)は10月29日、国内500店舗目を札幌市にオープンさせる。同社への取材で16日、分かった。1000店舗を目指して国内総店舗数の10%を目安に毎年、出店する戦略計画を展開している同社は、節目を道内初出店で飾る。また、今後10年間で道内50店舗の出店を予定、札幌周辺には約20店舗の出店を目指す。
 これまで同社の国内出店は、最北が青森県だったが、全国展開を見据えて道内出店に向けた調査を進めてきた。今後は、少数店舗では採算が合わない配送コストなども考慮し、道内出店を集中して進める考え。ラーメン激戦区と言われる道内でも、値段を変えずに商品を提供する。
 同社の7月末の店舗数はフランチャイズ(FC)を含めて486店舗。また、同社は9月から、国内500店舗出店を記念したキャンペーンを行う予定。
(2012年8月17日 福島民友ニュース)

1136チバQ:2012/08/22(水) 17:56:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000079-mai-soci
<O157食中毒>浅漬け衛生管理見直しへ 全国の業界団体
毎日新聞 8月21日(火)20時34分配信

 北海道の7人が死亡した白菜の浅漬けによる病原性大腸菌O157の集団食中毒を受け、全国の漬物製造業者などで作る「全日本漬物協同組合連合会」(東京都千代田区)は21日、浅漬けの製造工程に関する衛生管理マニュアルを見直す方針を固めた。高橋はるみ道知事は同日の記者会見で、国に「漬物の衛生規範」の改定を要請することを表明した。

 同会が02年に策定した「浅漬及びキムチの製造・衛生管理マニュアル」では、効果的な消毒液の濃度として「塩素濃度100〜200ppm」を推奨している。今回の集団食中毒で感染源と断定された浅漬け「白菜きりづけ」を製造した「岩井食品」(札幌市西区)は、基準内の150ppmの消毒液を使っていたが、濃度の確認や記録を怠り、殺菌効果が低下していた可能性が指摘されている。

 脇坂文一・同会専務理事は「マニュアルの基準を守っていれば、今回の食中毒も防ぐことができた」としながらも、基準を守るための具体策に関する記載が不十分だったことを認めた。そのうえで「専門家も含めた検討委員会などを組織し、日常点検のための表を作成して確認を求めるなど衛生管理の内容を一つずつ見直すことを検討したい」と話した。

 一方、国の衛生規範はO157による集団食中毒が初めて発生する前の81年に策定され、原材料の殺菌の具体的な方法、基準などは盛り込まれていない。

 高橋知事は道独自のマニュアル策定は否定し、「日本の気象条件や食の好みも変わってきている。国が全国統一的な基準を作ってもらうことが合理的ではないか」と述べた。【円谷美晶、大場あい】
.

1137チバQ:2012/08/22(水) 18:26:29
浅漬けも販売禁止にしちゃえよ、生レバーみたいに

1138チバQ:2012/08/22(水) 22:55:27
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001208220006
白菜受難 産地は悲鳴 卸売価格が半値
2012年08月22日

■O157集団感染


 市販の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157集団感染の影響で、主原料の白菜が受難だ。卸売価格は半値ほどに落ち込み、道外の主産地でも取引停止などの影響が出始めた。また、宿泊先のホテルで浅漬けを食べた客から新たに患者が確認され、発症者は計113人となった。


 北海道の白菜出荷量は全国4位(2010年産)。出荷は7〜10月で、特に夏は長野に次ぐ産地だが、札幌市中央卸売市場の青果卸売り「札幌ホクレン青果」によると、集団感染の報道前は1箱600〜700円だった価格が、最近は半値ほどに落ち込んでいる。


 もともと8月は1年で最も白菜の需要が落ちる時期で、需要を支えてきたのが浅漬けなどの加工品だった。その浅漬けの売り上げが急減。「一気に需給バランスが崩れた」(担当者)という。


 影響は道内にとどまらない。東北から九州まで、夏場の出荷を担う長野県。JA全農長野の担当者は、「安定的に供給できていたのに、大阪などの取引先から、『少し休ませて欲しい』と言われた」と声を落とす。


 「畑から採れるものだから、何もついていないとは言わないが、白菜に原因があるならば、自家消費している生産者が真っ先に患者になっているはず。いきなり悪者扱いされて、いい迷惑だ」と怒りを見せるが、産地の自己防衛策として、近く各農協単位で足並みをそろえ、白菜の大腸菌検査をしてもらう予定という。


■感染経路 解明進める
■札幌市保健所「犯人捜しが目的ではない」


 札幌市保健所は現在、感染源と経路の洗い出し作業を進めている。


 問題の浅漬けを製造した岩井食品(札幌市西区)は、井戸水と水道水を併用する。原料の野菜の洗浄・消毒には井戸水を使っていたが、市保健所が今月9日、食品衛生法に基づいて立ち入り検査し、井戸水を採取したところ、O157は検出されなかった。また、従業員や家族に対する調査から、従業員がもともと菌を保有していた可能性は低いことも確認済みだ。


 残る感染経路としては、主な材料の白菜と「白菜きりづけ」に一緒に入っていたキュウリ、ニンジンのいずれかが菌に汚染されていた▽調理台や洗い場など設備を通じた感染▽従業員の靴や衣服などに何らかの理由で付着した菌が紛れ込んだ――などが考えられる。


 市保健所は、野菜の産地の絞り込みに加え、岩井食品への再度の立ち入り検査で衛生管理状況を改めて調べる。


 肉の事例が大半だが、過去にはキュウリの浅漬けやレタスなどからO157が検出された例もある。山口弘行・食の安全担当部長は、「土壌や肥料も含め、野菜はもともと無菌状態ではない。産地が悪いわけではないので、『犯人捜し』をするのが目的ではない」と、産地への影響を懸念している。

1139チバQ:2012/08/22(水) 22:55:40
■新たに3人確認
■発症者は113人に
■2人は5日食事


 函館市立函館保健所は21日、市内の医療機関を受診した小学生の男女各1人、30代男性の計3人を、白菜の浅漬けによるO157食中毒患者と確認したと発表した。これで発症者は113人となった。


 同保健所によると、いずれも札幌市のホテルで提供された浅漬けを食べていた。このうち女児は腎機能障害に陥り、一時は集中治療室(ICU)で手当てを受けた。現在、症状は安定しているという。女児と30代の男性は、8月4日にホテルに泊まり、5日朝に浅漬けを食べた。女児の便から検出された菌の遺伝子型は、問題の浅漬けと一致した。


 原因の浅漬けは消費期限が8月2日か3日のものだが、ホテル側は「消費期限が切れた食品を客に出すことはありえない」という。


 札幌市保健所は、このホテルから聞き取りを進めるなどして感染の経緯を確認する方針だ。


■浅漬けの流通先 公表遅れ「反省」
■知事「二重行政の弊害」


 O157集団感染をめぐり、高橋はるみ知事は21日の定例会見で、札幌市との連携不足で浅漬けの流通先の公表が遅れたことについて「反省しなければならない」と陳謝した。また、道庁内の態勢も不十分だったとし、22日に今回の問題の経過や今後の対策を道幹部が協議するという。


 原因となった浅漬けが売られていたスーパーや飲食店のリストを札幌市保健所が公表したのは14日夜。道が管轄する地域については、市の情報をもとに道食品衛生課が1日遅れの15日に公表した。この点について高橋知事は「二重行政の弊害が出た」とし、「人の命に関わる問題。あらためて札幌市と連携を図りたい」との考えを示した。


 道などは衛生管理が適切かどうか点検するため、道内の漬物製造施設約650カ所への立ち入り検査を進めている。道は今月末に結果をまとめ、問題があれば衛生管理に関する基準の見直しを国に求めていく方針だ。

1140チバQ:2012/08/25(土) 22:48:52
http://www.asahi.com/food/news/TKY201201110623.html
2012年1月12日0時45分
天敵イノシシを餃子でいただきます 千葉・大多喜の食堂
 房総半島には多数のイノシシが生息し、農作物被害も深刻だが、大多喜町にはイノシシ肉のギョーザ料理が人気の店がある。千葉県のいすみ鉄道大多喜駅前で押樽昌弘さん(50)が経営する食堂「番所」。ギョーザのほか、イノシシを使った丼やカレーライスもある。

 店で使うイノシシは大多喜町や勝浦市内の山中で生け捕りされたもの。銃で撃たれたイノシシの肉はくさみがあるが、生け捕りされて、血抜きをした肉はくさみが少ないという。

 ギョーザは5個380円、10個600円で味わえる。赤身の肉と白い脂身を使い、ネギ、ニラ、タマネギ、ニンジン、ニンニク、キャベツを加えて包丁で細かく刻む。口の中に肉のつぶつぶした感じが残る程度に刻むのがコツという。

 ギョーザのほかに人気なのが十六丼(1100円)。かけ算の「ししじゅうろく」から名づけたもので、ご飯の上に生野菜を敷き、焼いたイノシシ肉が載る。焼くと肉汁が出て、うまみが増すという。焼いたイノシシの肉が入ったカレーもある。カレーに肉を入れて煮込まないほうがおいしいという。

 県夷隅農業事務所によると、大多喜町などの夷隅地域では2010年度、イノシシによる約4400万円の農作物被害が出た。押樽さんは「年間を通じて捕獲できるので、イノシシ料理を大多喜の名物にして、町おこしにもつなげたい」と話している。(高木和男)

1141チバQ:2012/08/25(土) 22:49:26
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001208140002
捕獲シカ・イノシシで地獄蒸し
2012年08月14日

 別府市鉄輪地区のホテル風月HAMMOND(甲斐賢一社長)が敷地内で経営する「里の駅 かんなわ 蒸de喜屋」が、イノシシとシカの肉を使った地獄蒸し「わっぱ飯」を開発し、販売を始めた。


 肉のかたまりを低温の蒸気で数時間蒸した後、ミンチにしてしょうゆベースで味付けしてフライパンで火を通す。ご飯の上にそぼろと夏野菜をのせて蒸し釜で蒸気をあてて味をなじませる。温泉の蒸気で低温で蒸すことで、イノシシやシカの独特の臭みをなくすと同時に、軟らかく食べやすくなるという。


 7月にあった試食会で、参加者から「(イノシシとシカの肉は)思ったより臭みがなかった」「そぼろは食べやすく、いいアイデアだ」など、全般的に好意的な意見が多かったという。


 わっぱ飯は鶏肉も含めて3種類あり、価格はイノシシとシカが480円、鳥450円。肉の薄切りを使った丼はイノシシとシカが580円、鳥550円。


 県森との共生推進室によると、2011年度の捕獲頭数はイノシシ2万1315頭、シカ2万7811頭。県が有害獣として捕獲期間の延長など規制を緩和していることもあり、捕獲頭数は増える傾向にある。しかし、捕獲したイノシシやシカの肉が食用として市場に出回るのは全体の1割にも満たないという。


 春から商品化に向けて工夫を重ねてきたという甲斐社長は「くせのある味のため家庭で食べる機会の少ないイノシシやシカの肉を安く手軽に味わってもらい、少しでも地域の活性化に役立てば」と話している。


 営業時間は午前7時〜深夜2時。無休。問い合わせは蒸de喜屋(0977・66・1233)へ。(尾立史仁)

1142チバQ:2012/09/07(金) 22:10:49
ついにレックス陥落か
http://www.asahi.com/business/update/0907/TKY201209070527.html
2012年9月7日19時51分
「甘太郎」が「牛角」買収へ コロワイド、外食界4位に

 居酒屋チェーン「甘太郎」などを展開する外食大手のコロワイド(本社・横浜市、東証1部上場)は7日、焼き肉チェーン「牛角」などを運営するレックス・ホールディングスを子会社にすると発表した。コロワイドがレックスの株式66.6%を10月1日付で取得する。

 レックスが抱える借金のうち137億円分の債権を、コロワイドが金融機関から買い取り、レックス株に換える形で取得する。買収でコロワイドの売り上げ規模は約1600億円になり、外食業では「すき家」のゼンショーホールディングス、日本マクドナルドホールディングス、すかいらーくグループに次ぐ存在になる予定。

 レックスは1990年代後半に始めた焼き肉チェーンの成功をばねに事業分野を広げたが、業績が悪化。創業者の西山知義氏らが2007年に自社株買収(MBO)を実施して上場を廃止してからは、09年にコンビニエンスストア「エーエム・ピーエム」、11年にスーパー「成城石井」を売却するなどし、再建を進めてきた。

1143荷主研究者:2012/09/17(月) 10:30:23

http://www.minyu-net.com/news/news/0817/news10.html
2012年8月17日 福島民友ニュース
10月に500店達成へ 幸楽苑、北海道に初進出

 幸楽苑(郡山市、新井田傳社長)は10月29日、国内500店舗目を札幌市にオープンさせる。同社への取材で16日、分かった。1000店舗を目指して国内総店舗数の10%を目安に毎年、出店する戦略計画を展開している同社は、節目を道内初出店で飾る。また、今後10年間で道内50店舗の出店を予定、札幌周辺には約20店舗の出店を目指す。

 これまで同社の国内出店は、最北が青森県だったが、全国展開を見据えて道内出店に向けた調査を進めてきた。今後は、少数店舗では採算が合わない配送コストなども考慮し、道内出店を集中して進める考え。ラーメン激戦区と言われる道内でも、値段を変えずに商品を提供する。

 同社の7月末の店舗数はフランチャイズ(FC)を含めて486店舗。また、同社は9月から、国内500店舗出店を記念したキャンペーンを行う予定。

1144チバQ:2012/09/23(日) 21:43:57
http://www.afpbb.com/article/economy/2902009/9544341
オーストリアのマック限定、「マックヌードル」
2012年09月19日 16:09 発信地:ウィーン/オーストリア
【9月19日 AFP】サラダやラップサンドに続いて、ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)の新メニューに麺が登場する。

 新メニューの「マックヌードル(McNoodles)」は、紙箱入りのアジア風焼きそばで、割りばしとともに提供される。販売は20日からで、マクドナルドのオーストリア店舗限定。当面は2〜3か月間に限った試験的な販売となるが、マクドナルド・オーストリア法人によれば、「理論的には固定メニューとなる可能性もある」という。

 オーストリア人の間で人気を誇ってきたソーセージサンド屋台にとっては、強敵現るといったところだ。ソーセージ屋台の中には、対抗策として、焼きそばにカットしたソーセージをトッピングしたものを販売する屋台も登場した。

 オーストリアでは前年、突如としてアジアブームが始まった。台湾発祥のタピオカ入りアイスミルクティー「バブルティー」も大人気で、ウィーン(Vienna)では毎週のようにバブルティー店が次々とオープン。現在のオーストリアでは、ミルクティー以外にも様々なフレーバーのバブルティーが楽しめる。

 オーストリアのマクドナルドも、こうしたアジアグルメブームに追いつこうと「マックヌードル」を開発したという経緯だ。

 オーストリアの隣国ドイツのマクドナルドでは、バブルティーをメニューに取り入れているが、「マックヌードル」の販売は今のところはオーストリアの店舗限定だ。(c)AFP

1145とはずがたり:2012/09/27(木) 19:49:15
>>1109
いつも東大阪の布市の上等カレーで喰っていてそこのカレーは550円でカツカレー650円が割安に感じていたんだけど,鶴橋の上等カレーはカレー390円でカツカレー650円だった。
前喰ったときは気づかなったけど,カレーが550円てのが高く感じるね。。
布市は最近ピクルスが付かなくなったし店毎の自由度がそこそこありそうである。

1146杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/10/17(水) 23:21:31
ブランド化米の味は?県農水部長「まだ食べていない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121015-OYT1T01381.htm

 「能登の棚田米はおいしいのか」――。

 15日の石川県議会環境農林建設委員会で、宮元陸委員(自民)がこんな素朴な疑問を投げかけ、県側が慌てる場面があった。

 水野裕志・農林水産部長は「まだ食べていない」と明かし、委員からは「ぜひ試食会を」という声が上がった。

 能登棚田米は、今年度から奥能登地区の四つのJAと県、関係市町がブランド化に取り組み、10月30日に発売を予定している。県生産流通課によると、今月3〜9日に日本橋三越本店(東京)で行われた能登と金沢の物産展では、1袋(2キロ・グラム入り)1260円(税込み)で440袋が完売したという。

 宮元委員は県側のブランド化の説明に対し、「ブランド化の話ばかりだが、食べてうまくないと差別化にならない。味はどうか?」と質問。

 水野部長は「実は、まだ食べていない。ただ、味わってもらった人は『ものすごくおいしい』と言う」と答弁し、西田昭二委員長(自民)が「棚田米はものすごくおいしい」と助け舟を出すと、会場から大きな笑いが起きた。

(2012年10月17日22時40分 読売新聞)

1147チバQ:2012/10/21(日) 21:30:06
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121020/bsd1210200900007-n1.htm

吉野家VSすき家 値引き消耗戦から新商品投入へ戦略転換 (1/2ページ)2012.10.20 08:57
 値引き競争を展開してきた牛丼チェーンが一転、高価格路線にかじを切り始めた。ゼンショーホールディングス(HD)が展開する「すき家」は、「豚かばやき丼」(630円)を今月初めに発売、吉野家ホールディングスの「吉野家」も、「牛焼肉丼」(480円)を先月投入した。安売りに魅力を感じなくなった客を呼び戻す狙いだ。(金谷かおり)

 すき家に新登場した「豚かばやき丼」は、じっくり蒸して炭火で焼いた豚肉を白米に載せ、「箸で切れる」柔らかさが特徴だ。入れ替わりで販売終了した豚肉メニュー「豚とろ丼」(380円)に比べて高価で、同社は「昨年、一昨年は割引で来店を促したが、新たな魅力を出していきたい」(広報)と意欲的だ。

 すき家は8月にも、丼ものメニューでは最も高い「牛トロ丼」(680円)を発売。これまでのところ売れ行きは好調という。

 吉野家が先月13日に発売した「牛焼肉丼」も、牛丼(380円)の値段を上回るが、「ディスカウントはせずに新商品を投入する方向に考え方が変わっている」(門脇純孝専務)と戦略の転換を強調する。

 2社が相次いで高付加価値路線を志向するのは、ここ2、3年続いた牛丼の値引きによる集客効果が薄れてきたことが背景にある。

 値引きキャンペーンを積極的に展開してきたすき家は、今年9月まで13カ月連続で既存店売上高の前年割れが続く。2月には、新たな誘客策として3商品ずつ順番に値引きするキャンペーンを打ち出したものの、効果は限定的で6月1日で打ち切った。

 吉野家も上期(3〜8月)の既存店売上高が前期比1・9%減。今夏は恒例の牛丼値引きキャンペーンを行わず、この時期に牛丼よりも10円高い新商品「焼味 ねぎ塩豚丼」(390円)を投入している。

 またこの間、米や牛肉、油などの原材料価格が上がっており、「原料高の中で、低価格競争は仕掛けづらい」(吉野家HDの河村泰貴社長)という懐事情もあるようだ。

1149とはずがたり:2012/10/27(土) 11:21:03

安倍晋三総裁夫人・昭恵さん接客の居酒屋 価格はリーズナブル
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/7080890/
2012年10月26日07時00分

 白い木目を基調とした店内には、カウンター5席と2人掛けのテーブルが9卓並んでいる。こだわりのメニューは、食材がすべて無添加・国産100%で、例えば、山口県産新米ととん汁セット(980円)、自家製ベーコン(980円)、山口県祝島のひじき五目煮(580円)など、値段もリーズナブルだ。

 少々高そうなおちょこの切子グラスは、女将が「家で使わないから持って来た」というもの。オープン直後は焼酎のボトルがなかったが、客が「飲みたい」と言うと、女将が「ちょっと待ってて」と裏からボトルを調達。そして「もらい物だから2000円で」と、定価とほぼ変わらない値段で大サービス…。

 そんな気さくな接客をしている女将が安倍昭恵さん(50才)だ。自民党総裁に返り咲いた安倍晋三氏(58才)の妻であり、次期ファーストレディーともいわれている。

「彼女は昔から、飲んだり食べたり、いろんな人と会って話をするのが好きだから、自分の店を持つのが夢だったんです。それで昨年くらいから場所を探し始めて、この度のオープンとなったんです。

 もちろん晋三さんは、最初は“ダメ”って言ってたようですよ…。それでも昭恵さんは、諦めきれなかったんですね。“主人の政治人生と私の人生は違う”って。晋三さんが総裁選への出馬を決めたころには、店も本格的に決まっていたし、結局、昭恵さんがご主人を押しきった形ですね」(同店関係者)

 オープンから1週間、ほぼ毎日店に顔を出していた昭恵さんだが、ここへきて出勤できずにいるという。

「やはり周囲は彼女に厳しい目を向けていますよ。年内には解散・総選挙が行われそうで、自民党が勝って安倍総裁が総理大臣になれば、昭恵さんはファーストレディーとなる。そんな立場の人が、飲み屋を開いて、そこで接客するなんて聞いたことがありませんからね…」(政治部記者)

 店名となった『UZU』は、昭恵さん自身が、何かを生み出して発信するという“渦”をイメージし、「いろんな人が集まって、人の渦ができれば」とつけた名前だという。

※女性セブン2012年11月8日号

1151とはずがたり:2012/12/05(水) 17:58:39

なぜ食べ過ぎていないのにお腹に肉がつくのか
メタボ腹の原因は「朝ごはん」にあった!
http://diamond.jp/articles/-/28382

痩せるのは難しいかもしれないが、せめて、お腹周りくらいスッキリしたい…と口にする人は少なくない。かくいう私も、ほとんど毎晩お酒をいただくし、ジムも筋トレも好きではないし、どう転んでもストイックな人間とは言い難い。でもお腹周りだけは、あのふてぶてしい肉をつけないように意識している。

それは、以前、まったく年齢を感じさせない女性たちとお食事をしたときの記憶によるもの。食事中に見ていたテーブルの上の美しい姿と、立ったときの胸から下の姿とのギャップにショックを受けたのだ。年齢はお腹にも出る…。そのことを知った瞬間だった。

「年のせいかお腹周りのお肉が落ちなくて」というクライアントは非常に多い。もちろん、顔にだって年は出る。けれど、顔の造作がある程度は神様が決めたものだとしたら、自分が努力できるのはお腹だ。

あなたの周りにも、いないだろうか?若いときはモテたあの男性が、スーツを脱いだらすごいお腹になっている、なんてこと。お腹のたるみは気のたるみ。12月の忘年会シーズンを前に、すでにベルトの穴が“いつも”よりもひとつ横にずれていたら…早速、今日から気をつけよう。

「年をとったから仕方ない」で片付けていないか
痩せ型の人もメタボ腹になる理由

たとえば、「大好物は揚げものです。ビールも飲むし、白米も食べます。ごはんを残したらいけないと言われていたので、ラーメンの汁も残さず完食しますし、マヨネーズをかけて食べるとなんでもおいしく感じます」…そんな人のお腹がぼてっとしていても、誰も不思議には思わないだろう。

でも、朝ごはんに食べるのはシリアルと牛乳、コーヒーもしくはパンに野菜ジュース。昼は会社の近くでランチ、夜はそのときの予定次第だが、そんなにお酒を飲む方ではない…という、どちらかというと痩せ型の人が、お腹だけはぽっこり出ていただら、どう思うだろう。

もしも、「やっぱり年をとったから仕方ないな〜」と思っていたら、そのもったいない考えは捨ててしまおう。これもまた、食べ方に原因がある。それはなにかというと、パターン化している朝食の内容だ。このように、朝に食べるのが火を使わないでも食べられる料理ばかりだったら要注意だ。体を温めないまま1日をスタートさせると、代謝はガクンと落ちてしまう。寒い日には体が縮こまるように、冷たいものばかりとっていると内臓だって動きが悪くなる。

でも、コーヒーは熱いじゃないか!と思うかもしれないが、コーヒーやバナナのような南国の食べものは体を冷やす性質があるともいわれている。一方、冬になると旬を迎える根菜は、身体を温める性質があるといわれているが、朝かられんこんのきんぴらや大根の煮物を食べたりするのは難しいだろう。そうしたら、せめて、いつも食べているパンに、ちょっと合わないと思っても、昨夜の味噌汁を足すくらいのフォローはしてほしい。

そして、どんなものを食べたとしても、身体があたたまった中で外出しているか「あー、寒い、寒い」と思って出かけているか、自分の身体に聞くようにしてほしい。ちょっと体がポカポカする食べ合わせ、それこそが内臓まわりの脂肪を燃やしやすくする食べ方なのだ。

さらに、朝食にパンやシリアルしか摂っていないということは、タンパク質が1食分足りない可能性が高い。お腹をひきしめるためには筋肉が欠かせないが、その筋肉を作るのはタンパク質だ。そして、若かりし頃に身に付けた筋肉は、ただ減っただけではなく、毎日少しずつ作りかえられている。さらに、筋肉細胞は体内でもっとも脂肪を燃やしてくれる役割を負っている。つまり、毎日朝食のタンパク質が欠けていたら、引き締める素が足りていないばかりか、脂肪の燃焼効率も下がって、余計にでぷっとしたお腹になってしまう。食べ過ぎなわけではないはずなのに、なぜかお腹まわりだけが出てきたんだよなー、と嘆く人は、まず朝食のスタイルから見直してみよう。

1152とはずがたり:2012/12/05(水) 17:59:13
>>1151-1152
ヘルシーと思って食べる枝豆には
意外な落とし穴が

一方、朝はバランスよく食べているけれど、昼はいつもカレーや麺類、お好み焼き…そして、夜はなぜか居酒屋でビール飲みながらフライドポテト…なんていうのは、もう、これはなるべくしてなったお腹になるだろう。炭水化物や糖質を摂り過ぎれば、それはメタボ腹の世界へ飛び込んでいっているようなものだ。ビールにフライドポテトは百歩ゆずるとして、それを食べたら〆のごはんは抜く、などして、主食と芋・栗・かぼちゃのような糖質が多い野菜を摂り過ぎないようにしよう。

ただ、炭水化物大好きな人が、ちょっとヘルシーに、とつまみにせっせと枝豆を食べるのも、それはそれで気を付けた方がよかったりする。枝豆は、名前に豆が入るのでタンパク質源として期待してしまいがちだが(実際、タンパク質も含むが)、豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った緑黄色野菜に分類されている。100グラムあたりでみると、枝豆のタンパク質は11.5グラム、炭水化物は8.9グラム。同じように酒の肴になる、さんまのお刺身のタンパク質が18.5グラム、炭水化物が0.1グラムであることを考えると、食べ過ぎ注意、という意味が伝わりやすいだろうか。

年季の入ったメタボ腹に効く
鶏ササミ、マグロ、きのこを食べよう

最近ちょっとお腹周りが気になるな〜、レベルではなく、長年積み重ねてきた自負があるのであれば、肉体的な刺激も大事だろう。ならば、今日から腹筋を頑張るか?確かに、腹筋を鍛えることは必要だ。

とはいえ、身体をまっすぐに起こす腹筋では、横にぼてっとはみでたお腹がへこむことは期待できない。いわゆる、お腹の前、正面側を縦に走っているのは腹直筋だが、その両脇、左右の脇腹を覆っているのが腹斜筋。その腹斜筋は、外側の腹斜筋と内側の腹斜筋がたすきがけのように交差していて、上半身をひねるときに使われているものだ。そして、それこそがきゅっと引き締まったお腹をサポートしてくれるもの。いつもの腹筋に、身体をひねりながら上半身を起こすようにすると腹斜筋に刺激が入る。実際にしてみると、そっちの方がつらいので「なるほど、こういうことか」とわかってもらえるはずだ。

ただ、「やっぱり運動はちょっと…」と引き気味の人も少なくないはず。それならば、運動によって脂肪を燃やす以外の方法を考えよう。脂肪を燃やすというと、一時期流行った辛味成分、カプサイシンが有名だが、摂りすぎると慣れて効力が薄れる場合もあるし、辛くておいしいものは、味が濃い物、脂っこいものが比較的に多いので積極的に!とは言い難い。

今、意識してほしいのは、ナイアシンだ。三大栄養素の代謝に関わるナイアシンはビタミンB群の一種で、コレステロールや中性脂肪を分解し、脂質の代謝を促進させる働きをもっている。しかも、ナイアシンは、脂質が控えめな食材に含まれるものうれしいところ。鶏ササミや鶏胸肉、マグロやカツオが代表選手だが、まいたけやしいたけといったきのこ類に含まれる。前者の魚肉に頼って食べ過ぎてしまうのは注意ではあるものの、きのこ類なら毎日頼っていても大丈夫だ。

ちなみに、きのこは1パックが大体100グラム程度。きのこはナイアシンだけではなく食物繊維やミネラルが豊富なうえに、カロリーがほとんどないから食べ過ぎの心配がない。(3食きのこだけ、という極端な食べ方がないことを信じて)1日に摂取する(野菜の?)目標量は350グラムと言われているが、量と同じようにその内容も大切だ。前述した糖質の多い野菜350グラムと緑黄色野菜350グラムの効果はまったく異なるものだ。

まず、350グラムのうち、緑黄色野菜は150グラムとされている。バランスよく食べていれば、1日半パックでも良いと思うが、極端に野菜の摂取量が少ない上に、1人暮らしでそんなに野菜の種類を買えない、というときには、きのこ1パック食べてしまっても良いだろう。なぜならば、カロリーが多くて太っているわけではなく、野菜に多く含まれる食物繊維が少なくて太っている、というケースも多々あるからだ。

それにしても、なぜ、お腹周りだけは男女共通して気にするのだろう。くびれたウエストには女性らしさ、引き締まったお腹には男性らしさ。それぞれの異性としての魅力を感じるからだろうか。もちろん、お腹周りには、年齢だけではなく、生活習慣も出る。「だらしない毎日なんて過ごしていません!」と周りに伝えてくれるような体のラインでありたいものだ。

1153チバQ:2012/12/27(木) 00:02:27
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121226105.htm
石川のニュース 【12月26日02時10分更新】 忘年会需要V字回復 金沢市中心部、衆院選落ち込みから一転 
若者らでにぎわう金沢市中心部の歓楽街=23日、同市片町
 衆院選の影響で客足の減少に苦しんでいた金沢市中心部の飲食店で、忘年会需要が急速に戻っている。28日から大みそかにかけてはすでに満席となる店も多く、選挙前から一転、キャンセル待ちが相次ぐ状況に、店からはうれしい悲鳴も上がる。各店では、選挙の落ち込みを挽回しようとラストスパートをかけている。
 「選挙が終わった途端、スイッチが入ったように忙しくなった」と語るのは海鮮居酒屋「はなの舞」片町店の運営会社担当だ。

 同店では、12月1日から衆院選の投開票があった16日までの宴会予約状況が前年同期比11%減と低迷した。しかし、選挙終了後は急回復し、17〜24日の予約は10%増とV字回復している。

 12月は歓楽街にとって最大の書き入れ時で、公務員や一般企業、学生など多方面の忘年会需要が見込める。しかし、選挙期間中は公務員を中心に自粛ムードが広がり、客足が鈍化。金沢市役所関係者は「市議らが駆けずり回っている中で、のんきに飲み歩ける雰囲気ではなかった」と振り返る。

 だんまや水産金沢片町店では選挙前、客数が「前年の4割減」(同店長)と大幅に落ち込んだが、月後半は若い客層を中心に挽回。竹取御殿片町店もにぎわいが戻り、週末はほぼ満席の状態となっている。

 金沢市柿木畠の「あまつぼ」店主、雨坪毅樹さん(50)は「一時は客足が半分ほどに落ち込んで心配したが、月後半は順調。このまま巻き返したい」と意気込んだ。

1154とはずがたり:2012/12/30(日) 09:36:09

日本マクドナルドHD会長兼社長兼CEO 原田泳幸 −「震災後、従来の予見が当たらなくなった」
2012年12月29日(土)11:20
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_8147.html
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2013年1月14日号 掲載

日本マクドナルドHD会長兼社長兼CEO
原田泳幸(はらだ・えいこう)
1948年生まれ。東海大学卒。72年日本NCR入社。90年アップルコンピュータジャパン(当時)入社。97年4月にアップルコンピュータ(日本法人)社長。2004年日本マクドナルドHD副会長兼社長兼CEO。05年会長兼社長兼CEO。

日本マクドナルドHDは前期(2011年12月期)の連結純利益が132億円で上場以来の最高益。顧客からどれだけ支持されているかを示す既存店売上高は8期連続プラス。原田泳幸会長兼社長の経営改革の賜物と言える。原田氏が経営を引き継ぐ前のマクドナルドは深刻な経営不振に陥っていた。一時は安売り路線で「デフレの勝ち組」と言われたが、その後の値上げと値下げの繰り返しで顧客が離れ、03年12月期まで2期連続で最終損益が赤字に陥っていた。

原田氏の前職はアップルコンピュータ(現アップル)の日本法人社長。IT業界で30年以上のキャリアを持ち、就任時には「(コンピュータの)マックから(ハンバーガーの)マックへ」と話題になった。04年にトップに立つと、原田氏は外食の基本に立ち返り、まずは品質、サービス、清潔さの向上を徹底し、全店に店舗で注文を受けてから調理する新システムを導入。そのうえでコーヒーなどを「100円マック」として販売して顧客を呼び戻した。これを土台に大型バーガー「クォーターパウンダー」や、香りやコクを向上させた「プレミアムローストコーヒー」のヒットが生まれた。値上げも6回実施したが、顧客は離れず同社はV字回復を遂げる。

その同社が現在踊り場を迎えている。11月まで既存店売上高は8カ月連続で前年を下回った。4月以降100円メニューの拡充や高単価バーガー「世界のマック」の投入は、いずれも不発。7期ぶりの経常減益となった1〜9月期の決算発表会見で、原田氏は「震災後、従来の予見が当たらなくなった」と説明した。宅配対応店やドライブスルーの新型店拡大、メニューや価格戦略の見直しで今回の変調の克服を図る。原田氏の真価が試される場面だ。

(入江 近=文 PANA=写真)

1156とはずがたり:2013/01/06(日) 19:58:44

関西でも最近のコメダの増殖ぶりは異様(;´Д`)

1691 名前:荷主研究者[] 投稿日:2013/01/03(木) 09:32:16

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121206t72014.htm
2012年12月06日木曜日 河北新報
コメダ珈琲店 東北進出方針 13年3月以降

 東海地域を中心に「コメダ珈琲店」を展開するコメダ(名古屋市)は5日、2013年3月以降に東北や九州へ進出する方針を明らかにした。セルフサービスではない昔ながらの喫茶店サービスが人気で、数年以内に店舗数を現在の2倍となる千店に拡大する。

 ことし11月末の店舗数は472店で、内訳は東海が332店と多く、関東が67店、関西も48店を数える。10年以降、北陸や中国・四国でも展開し、今月11日には香川県、13年1月には広島県で1号店を開く予定。東北、九州の具体的な進出先は検討中だ。

 コメダは、広めの客席やおしぼりの提供といった客が滞在しやすい店作りが特徴。年齢や性別に偏りがない広い客層を獲得しており、出店を加速できると判断した。新規の加盟店の窓口となる「開発部」を横浜市と大阪市に置き、店の運営を指導する担当者も増強して、全国展開の体制を整えた。

1157荷主研究者:2013/01/20(日) 10:17:48

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121229-00000301-bjournal-bus_all
2012年12月29日(土)7時52分配信 Business Journal
一人勝ちココイチの秘密…ルーはハウス、値下げなし、独特FC

「カレーハウスCoCo壱番屋 HP」より

 今に始まったことではないが、牛丼チェーンは価格の上げ下げなど価格政策のダッチロール現象を繰り返している。吉野家が火をつけた「250円戦争」は、高単価メニューへの誘い水になるのか、それとも250円メニューに売り上げが集中して、客単価を下げてしまうのか。

 こうした懸念をよそに、カレーチェーンでは「カレーハウスCoco壱番屋」(ココイチ)が、ライバル不在の一人勝ち状態を続けている。

 ココイチの店舗数は11月末で1204店(国内)に達するが、他のチェーンを見ると、2番手の「ゴーゴーカレー」と「福島上等カレー」がそれぞれ約50店を展開している程度にすぎない。差が開きすぎて、比較のしようがないのが現状だ。

 ココイチは業績も堅調だ。ココイチを運営する壱番屋の発表によると、11月の既存店売上高は前年比1.0%増。客数は、前年に比べ土曜日が1日少なかったことなどから前年比1.1%減となったが、客単価は2.1%増となった。「当月から販売を開始したチキンスープカレー(880円)が好調であったことに加え、トッピングの出数が引き続き堅調であった」(同社IR)という。

 壱番屋の業績は、2012年5月期、売上高が前期比2.9%増の397億9600万円、営業利益は食材仕入価格の上昇を受けて、2.5%減の42億2000万円となったが、純利益は特別損失の減少などで7.5%増の22億3400万円と過去最高を記録した。13年度の売上高は、2.3%増の407億円を見込んでいる。

●ルーはハウス食品から調達

 ココイチの強さを支えているのは、まずはハウス食品との関係である。カレーチェーン経営のポイントのひとつは、ルーの安定調達力だが、ココイチはルー製造で国内最大手のハウス食品から調達している。ハウス食品は壱番屋の株式を約19%所有、持株比率で第2位の大株主で、壱番屋を持分法適用関連会社としている。

 ココイチは海外8カ国にも計95店を出店しているが、海外現地法人はハウス食品との合弁が多く、「上海ハウスカレーココ壱番屋レストラン有限会社」「台湾カレーハウスレストラン株式会社」「韓国カレーハウス株式会社」はハウス食品の連結子会社、さらに「イチバンヤ USA Inc.」「壱番屋香港有限会社」は持分法適用関連会社である。

●値下げはしない

 ココイチの強さの秘訣として次に挙げられるのは、商品政策だ。ココイチの料金は決して安くない。都内のある店舗で従業員に確認したところ「客単価は800〜850円」。最も安いのは「ポークカレー」で430円。だが、この従業員によると「ほとんどの客はトッピングを注文する」といい、これが客単価を押し上げているのだ。11月もトッピングの出数が好調であったことは、先に触れた通りだ。

 ココイチのトッピングは40種類近く品揃えされ、客は、あれもこれもと選んでいき、さらに辛さとご飯の量を選べる。チェーン店でありながら“マイカレー”を食べられるのだ。この楽しさがおのずと料金を上げていくのだが、トッピングがヒットしている理由は、それだけではない。

 客にトッピングの注文を促している理由はソースの味にあると、外食関係者は指摘する。

「ココイチのカレーソースにはこれといった特徴がなく、平凡な味だ。だからトッピングとケンカせず、複数のトッピングを付けても、味全体が重すぎない。あえて平凡な味にして、トッピングを生かせるソースを開発したのではないだろうか」

 決して値下げをしないのもココイチの特徴だ。新店オープン時には、記念のオリジナルスプーンを来店客に進呈しているが、割り引きはしない。デフレ下で値下げしなくとも業績が堅調なのは、それだけ消費者に支持され続けているからだが、値下げに伴う負の側面を回避できている。

 マクドナルドや牛丼チェーンを見れば明らかだが、値下げは禁断の実を食べるような措置だ。劇薬効果はあるものの、値下げ価格がスタンダードになってしまうと値上げが難しくなり、セットメニューを増やして客単価を上げるという苦肉の策に出ざるを得ない。さらに原価コントロールも難しくなる。

1158荷主研究者:2013/01/20(日) 10:18:27
>>1157

●独特のFC方式で店舗増大

 では、いかにして1204店という店舗数に増えていったのだろうか?

 店舗数増加を支えているのは、「ブルームシステム」と呼ばれる社員へののれん分け制度である。ココイチの店舗はフランチャイズ(FC)方式で運営されているが、FCオーナーを一般から募集していない。すべて社員からの独立である。

 FCオーナーを目指す人が、「独立候補社員」として入社。リクナビに掲載されている求人広告によると、独立まで2〜5年勤務して、この間に繁華街、駅前、ロードサイドなどさまざまな立地の店舗を約10店経験する。一般からオーナーを募集するFCチェーンでは、どこでも3週間程度の事前研修を経て店舗をオープンするが、ココイチでは事前研修に2〜5年をかけている計算だ。

 しかも開業資金の融資を受ける際には、本社が債務保証をしてくれる。だから、どんどん独立できるのである。リクナビ掲載内容によると、すでに445人が独立し、彼らの平均年収は1000万円だという。

 壱番屋本社は愛知県一宮市にあるが、名古屋市内の飲食業者は、ココイチのFC方式を次のように見ている。

「他の飲食FCチェーンに比べて、ココイチのFCオーナーは社員として数年間を過ごしているだけに、本部との一体感が強い。ココイチからは、他の飲食FCチェーンのような、本部とFCとの不協和音が漏れ伝わってこない」

 そして、こうした強みを有するココイチを育て上げたのが、創業者の宗次徳二氏と妻の直美氏の二人三脚によるリーダーシップである。業界内では、「他のカレーチェーンが成長しないのは、宗次夫妻がいないからだ」という声も聞かれる。

 消費者の立場からは、複数のカレーチェーンが拮抗したほうが、商品、サービス、価格でありがたみが出る。しかし、こうして見ると「ココイチを追随せよ」と他のカレーチェーンに求めても、一朝一夕には難しそうだ。カレー好きにはアンチ・ココイチも多いだろうが、対抗できるチェーンは当分現れそうになさそうだ。

(文=編集部)

1159とはずがたり:2013/02/02(土) 11:16:14
>>1157
ココイチはあんま好きではないけど,たまに行ってしまう。

個人的には断然大阪福島の上等カレー派ヽ(´ー`)/
美味♪大阪人に云ってもあんま伝わらないし全然だけど…orz

まだ東京でもあちこちで見かけるようになった金沢のGoGoカレーの方が勢いがある。

1160とはずがたり:2013/02/02(土) 11:17:41

丸亀も大好きであったが最近はちょっと自分の中で下火になってるとこ。

「丸亀製麺」がロシア進出 “日本式ファストフード”5年で百店めざす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130131518.html
2013年1月31日(木)10:52
(産経新聞)
 【モスクワ=佐々木正明】セルフ式讃岐うどん店「丸亀製麺」を運営する外食大手トリドール(本社神戸市)が、2月1日にモスクワ1号店を開店するのを前に報道陣に公開された。すしや刺し身が大人気のロシアで、健康にも良い「日本式ファストフード」を売り出し、今後5年で100店舗を目指す。

 日本の外食大手が大規模なチェーン店展開を目指してロシアに進出するのは初めて。すでに丸亀製麺は中国、韓国など4カ国で海外展開を行っている。

 モスクワ店では日本から製麺機を直輸入して、店内でうどんを打つ。料金はファストフード店並みに設定する。1号店はモスクワ市中心部の観光名所、トレチャコフ美術館近くにあり、丼物など日本にはないメニューも提供する。

 現地法人の池光正弘社長は「モスクワは欧州最大の都市であり、すし以外の日本食を食べてみたいという消費者のニーズがある。早くて安くておいしいだけでなく、本格的な日本のうどんを提供し、ロシア人の健康志向にも応えたい」と意欲を見せた。

1161とはずがたり:2013/02/15(金) 21:43:09
これ新大阪駅で見かけて白い恋人作ってる会社がネタで作ったかそうでなきゃやばいだろと思ったけど,石屋製菓側が妥協したような感じは否めないなぁ。

「白い恋人」訴訟が和解=デザイン変更、「面白い」はOK―札幌地裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130213X539.html
2013年2月13日(水)21:34

 吉本興業の子会社が販売する菓子「面白い恋人」が商標権を侵害しているとして、北海道銘菓「白い恋人」を製造販売する石屋製菓(札幌市)が販売差し止めなどを求めた訴訟は13日、札幌地裁(浅井憲裁判長)で和解が成立した。吉本側はパッケージのデザインを変更し販売地域を限定するが、「面白い恋人」の名称は使用できる。

 双方によると、新しいパッケージには吉本興業のマークを入れるほか、通常販売を大阪など関西6府県に限定。他の地域でも物産展などのイベントなら年36回まで販売できるが、北海道と青森県では販売を認めない。

 石屋製菓の島田俊平社長は記者会見し、「和解は面白さで言えば中の上。関西で売る分には仕方ない」と話した。一方、吉本興業は「お互いに納得のいく和解ができたことを非常に喜ばしく思っている」とコメントを出した。 

[時事通信社]

1162とはずがたり:2013/02/23(土) 09:59:12
ピニャータ
http://www.pinatanet.com/shimane/index.html

1163とは:2013/03/13(水) 09:37:45
松屋で気になってた麻婆カレーを食す。まぁ美味いがわざわざカレーにしなくても麻婆豆腐丼の方が好きかも。

1165とはずがたり:2013/03/21(木) 17:42:24

【米国ブログ】訪日みやげにハイチュウ「米国にない味が魅力的」
http://news.livedoor.com/article/detail/7518509/
サーチナ2013年03月21日09時48分

 米国人男性が、日本文化に関する情報を発信するブログ「tofugu」で、日本のおみやげについて紹介した。
 最近訪日した筆者は、おみやげとして何を買うか頭を悩ましたという。日本に行く機会はそんなに多くないので、できるだけたくさんのおみやげを買いたいと思ったようだ。そして筆者は、「日本独特のもので、大量に買えるものを探し、『ハイチュウ』に決めた」と述べた。
 ハイチュウは森永製菓が製造するチューイング・ソフトキャンディ。2012年までに131種類が発売されている。
 筆者はハイチュウは、噛むタイプのフルーツキャンディだと説明。「米国にも類似したタイプのものがあるが、それが日本で広がったというのはハイチュウに失礼だ」とハイチュウのおいしさをアピールした。
 そして、「日本のスナックに共通していえることだが、味の種類が信じられないほど豊富」だと強調した。「米国ではキャンディはどこまでいっても同種のキャンディで、季節や買う場所で異なることはない」という。しかし日本では、訪問した旅行先にしかない種類や季節で異なる種類のキャンディを作り、付加価値をつけていると説明。実際、筆者も必要以上に限定版キャンディを買ってしまった1人だと述べた。
 特にお気に入りは、「ハイチュウ・プレミアム」という種類。普通のハイチュウと異なるタイプで、ゴムのように噛みごたえがあり、大人にアピールするためワイン味を使用するなどの点が好きなのだという。「日本にはたくさんの限定スナックはあるが、ハイチュウは特に魅力的だ」と語った。
 豊富な味だけではなく歴史にも魅力があるようで、ハイチュウが発明された経緯について、「米国のキャラメルに日本のアイディアがミックスしたもの」だと紹介した。
 キャラメル自体は、米国でも親しみのある味だが、独特で豊富な味のバリエーションが、筆者の興味を引いたようだ。(編集担当:田島波留・山口幸治)

1166とはずがたり:2013/04/04(木) 14:24:16

すき家と松屋、久しぶりに牛丼値引き 吉野家は動かず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130402548.html
2013年4月2日(火)14:56

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーと「松屋」を展開する松屋フーズは2日、期間限定で牛丼を値下げすると発表した。ゼンショーの牛丼値下げキャンペーンは4カ月ぶり、松屋は1年2カ月ぶりとなる。

 これに対し、吉野家ホールディングスは「現時点で値下げ実施については決まっていない」としている。

 すき家は「春の感謝祭」と題して、全国約1900店で、5日午前9時から12日午前8時の期間で牛丼を各サイズ一律で30円値引きする。通常価格280円の牛丼並盛りは250円となる、そのほか、ミニは200円、中盛りは350円、大盛りは350円、特盛りは450円、メガは580円で販売する。

 ライバルの松屋も3月に全国店舗が1000店に達成したことを記念し、8日午前10時から15日午後3時まで牛丼商品を30円値下げ。「牛めし」の並盛りは280円から250円になる。ミニや大盛り、特盛りのほか、「旨辛ネギたま牛めし」と「おろしポン酢牛めし」の各サイズも30円引きとする。また牛めしのセット類も一律で30円引く。牛皿や焼き牛めしや値引き対象外。

 牛肉輸入規制が2月から緩和され、米国産牛肉の輸入価格は値下がり傾向が続くが、各社とも「原料安による値下げではなく、感謝セールの一環」と主張。「牛肉は安くなってもコメの価格は上がっており、恒常的な値下げはまだできない」(松屋フーズ)という。

1167とはずがたり:2013/04/08(月) 10:33:00
週二日喰うくらいなら喰わない方がマシとのこと。。

2013年4月8日6時55分
「ときどき朝食」メタボ注意 食べないより危険大
http://www.asahi.com/tech_science/update/0408/TKY201304070226.html

 【森本未紀】朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなるとの調査結果を、東京慈恵会医大総合健診・予防医学センターの和田高士教授がまとめた。14日の日本内科学会で発表する。

 和田教授は、2004年から09年までに同センターで人間ドックを受けた人の記録を調べた。腹囲は女性80センチ、男性85センチを基準とし、脂質、血圧、血糖値を調べて診断。初回は基準を超えていなかった30〜59歳の男女6104人について、その後メタボになったかどうかを1週間のうちに朝食を食べる回数別に分析した。

1168チバQ:2013/04/11(木) 00:08:32
http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY201304100414.html
2013年4月10日23時3分
追い込まれ吉野家値下げへ 牛丼競争、円安の不安も

吉野屋の牛丼並盛が9年ぶりに280円になる


 【生田大介】吉野家は10日、「牛丼並盛」を18日から100円下げ、280円にすると発表した。「並盛250円」の安売りで先行していた「すき家」や「松屋」を追いかける。安くなるのはありがたいけど、一気に25%超も値下げしてもうかるなら、これまでよっぽどもうけていたの?

■「客が求めるもの、今は価格」

 吉野家の「並盛」が280円になるのは、牛海綿状脳症(BSE)問題で牛丼の販売を止めた2004年以来9年ぶりだ。

 「従来の価格では、満足できる売上数に届かなかった。客が求める価値のうち、今は『価格』が最も大きい要素だ」。安部修仁社長は10日、東京都内で開いた説明会でこう話した。値下げをしなければ売り上げが伸びない、業界の苦しい事情が垣間見えた。

 ライバルの「すき家」は12日まで、「松屋」は15日まで、それぞれ通常280円の並盛を250円に値下げする期間限定のキャンペーンを展開している。吉野家の「参戦」で、安売り競争はさらに激しくなる。

1169とはずがたり:2013/04/12(金) 18:51:39

先日垂水のくら寿司へ行ったら急行レーンがあって吃驚した♪
バントに止められた個人オーダーの寿司が高速で発注者の席に届く仕組みであるが,新幹線に乗せるわけではないのでこれならレーンが一方通行ではなく随時発送出来るし早いので注文者も満足である。

新幹線レーンに落とし穴 かっぱ寿司、まさかの業績悪化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304100540.html
2013年4月10日(水)23:08

 回転ずしチェーン「かっぱ寿司」は2013年2月期決算で、売上高が前年同期並みの820億円だったが、営業利益は77%も減って8億円にとどまった。業績悪化の理由は、人気を呼んでいる「新幹線レーン」。一般的な「回転レーン」よりも効率が悪く、もうけが減ったという。

 回転ずしは、くるくる回る山手線のような「回転レーン」が一般的だ。だが、かっぱ寿司は、「回転レーン」とは別に、商品を新幹線型容器に乗せて注文した客に直接届ける「新幹線レーン」を入れている。

 ただ、「新幹線レーン」は単線で一方通行のため、商品を届けた後、車両をいったん厨房(ちゅうぼう)に戻さないと次の商品を乗せられない。「回転レーン」よりも時間がかかり、効率が悪い。

1170とはずがたり:2013/04/12(金) 19:05:50

すき家『やきそば牛丼』期間限定発売にネット盛り上がり 各社の牛丼値下げ競争も激化
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/trend/crankin-2416505.html?fr=rk
2013年4月12日(金)10:15
(クランクイン!)
 牛丼チェーンの「すき家」が4月12日(金)午前9時より期間限定で『やきそば牛丼』を発売することが発表され、ネット上では「斬新なアイデア」「炭水化物摂りすぎ」「ちょっと食べてみたい」など反響が広がっている。

 『やきそば牛丼』は、大人から子どもまでみんなが大好きな“ソースやきそば”と“牛丼”を合体させた商品で、どちらも紅しょうがとの相性はばっちりとのこと。すき家オリジナルの秘伝のソースは、牛丼によく合うよう甘口に仕上げられており、この秘伝のソースをかけると、さらに濃厚な味わいが楽しめる。

 さらに本商品は『クレヨンしんちゃん』とタイアップをしており、『やきそば牛丼』を注文すると「すき家×クレヨンしんちゃん」オリジナルミニ丼が抽選で5000名に当たる。キャンペーン期間は2013年4月12日〜抽選カードがなくなり次第終了となる。

 また、「すき家 春の感謝祭」として、4月5日(金)9時〜4月12日(金)8時まで、牛丼(並)を通常の30円引きとなる250円(税込)で販売中。さらに「松屋」も1000店舗を突破の感謝セールとして4月8日(月)10時〜4月15日(月)15時まで、牛めしを30円引きの250円(税込)で販売する。また、「吉野家」は米国産牛肉の輸入規制緩和を受けて、4月18日(木)より期間限定でなく、牛丼並盛を100円引きの280円(税込)で売り出すなど、牛丼の低価格競争が激化している。

1171とはずがたり:2013/04/19(金) 19:05:43

ハーゲンダッツ、店舗閉鎖へ=スーパー、コンビニに注力
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130419X162.html
2013年4月19日(金)15:10

 アイスクリーム製造・販売のハーゲンダッツジャパン(東京)が、25日にハーゲンダッツショップ新浦安店を閉鎖し、アイスクリームをコーンやカップで提供する店舗事業から事実上撤退することが19日、分かった。同社は2011年から店舗の閉鎖を加速させてきたが、「売上高のほとんどを占めるスーパー、コンビニなどでの販売により注力するため」(広報)と説明している。

1172とはずがたり:2013/04/19(金) 19:31:45

モスバーガー、「マック値上げ」に逆張り
価格据え置き、牛肉100%へ変更も
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年04月19日
http://toyokeizai.net/articles/-/13730

モスバーガーをチェーン展開するモスフードサービスは、4月23日から全国のモスバーガー店舗で販売する「モスバーガー(写真)」「テリヤキバーガー」などの主力商品を全面リニューアルする。

価格は据え置きながら、ハンバーガーのパティやソースといった食材を“改良”することで商品力を強化。業界最大手のマクドナルドや、中食部門を強化しているコンビニエンスストアに対する競争力を強めるのが狙いだ。

モスフードがこの定番品リニューアル戦略を明らかにしたのは、くしくも日本マクドナルドホールディングスが100円メニューである「ハンバーガー」値上げや、一部店舗での主力商品「ビッグマック」の実験的な値上げを発表したのと同じ、4月18日。

ライバルの“値上げ”に対して、値下げとまでは行かないまでも“価格据え置き”の逆張り。ハンバーガー業界首位と2位とで戦略の違いが鮮明に出た。

パティは牛肉100%に、ソースも改良

モスフードが4月23日から全面リニューアルするのは、「モスバーガー」や「テリヤキバーガー」といった主力商品を含む17種類のハンバーガー。

まず、パンに挟むハンバーガーパティについては、今までの牛肉と豚肉の合い挽きから牛肉100%に変える。

ソースに関しても、ミートソースは「コクを上げて味全体を調整」、テリヤキソースは「しょうゆとみそを引き立て甘みを調整」するなど、全面的な改良を加える。

4月18日に開かれた「2013年度商品施策発表会」の場で会見した、モスフードの櫻田厚社長(写真)は、「株主やお客様から“モスはよい商品を持っている。もっと進化させて欲しい”との要望が強かった」と説明する。

同社の商品の中でも「モスバーガー」は販売数が一番多い基幹商品。期間限定メニューではなく、主力メニューを6年ぶりに刷新することで、商品力を高め、競争力の向上を狙う。

ビッグマック“値上げ実験”で、看板製品の価格逆転も

一方、ハンバーガー業界最大手の日本マクドナルドは同じ4月18日、消費増税を見据えて、「ハンバーガー」「チーズバーガー」など単品メニューの値上げを発表した。「ハンバーガー」は旧価格100円を新価格120円に、「チーズバーガー」は旧価格120円から新価格150円に、それぞれ価格を引き上げる。

ダブルチーズバーガーよりチーズが1枚少ない新商品「マックダブル」(190円)の投入や、「ポテトSサイズ」の値下げ(旧価格190〜230円、新価格150円)といった、100〜200円の低価格帯メニューの拡充はあるものの、全体的には“値上げ”の色彩が強い新価格戦略となっている。

また、日本マクドナルドは全国49店で、主力商品「ビッグマック」(単品)を旧価格290〜320円から新価格330〜360円に値上げする“実験”も行う。この結果、一部店舗とはいえ、ビッグマックはモスフードの「モスバーガー」(320円)を上回る価格となり、両社の看板商品の価格が逆転することになる。

業績面では停滞色強いモス、主力品刷新の効果は

もっとも、ライバル・日本マクドナルドの業績も不振であるとはいえ、モスフードも業績の停滞色が強い。前2013年3月期は天候不順やマーケティングキャンペーンがなかなかヒットせず、2年連続の既存店前年割れに沈んだ。

モスフードでは前期決算について5月10日に開示する予定だが、2期連続の減益決算となる可能性が高い。

また、店舗数(直営、フランチャイズの合計)についても、日本マクドナルドが2012年12月期末時点で3280店なのに対し、モスは13年3月期末で1431店。その差は歴然だ。チェーン全体の売上高もマクドナルドがこの10年間で売り上げを1000億円以上も伸ばし5000億円を超えたが、モスはこの10年間、ほぼ1000億円前後にとどまってきた。

モスは今2014年3月期には、定番商品のリニューアル以外にも、デザートメニュー数を増やすことに加え、早朝営業店舗を拡大し、朝食需要の取り込みも進める。出店についても前期の45店から、今期は2倍近い出店を計画。ここ数年の業績低迷と決別を図る構えだ。

櫻田社長は「モスのお客様はほかの外食チェーンとは違う」と意気込むが、果たして思いは顧客に届くのか。今回の商品リニューアルがその試金石となる。

1173チバQ:2013/04/20(土) 11:39:02
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130420-00000003-rnijugo-life
回転寿司「ユニーク寿司ネタ」続々
web R25 4月20日(土)7時15分配信

写真を拡大

写真を縮小

「くら寿司」が誇る創作寿司メニューの一例。こんがりあぶったチーズが食欲をそそる「あぶり寿司」シリーズのほか、「えび天寿司」「味玉軍艦」など、ユニークなラインナップがそろう

不況のあおりを受け、経営不振が続いている外食産業。そのなかで、数少ない成長分野が「回転寿司業界」だ。「全皿105円」など、コストパフォーマンスの良さを売りにした回転寿司チェーン店の数はここ数年で急増。各社はユニークな寿司ネタの開発に力を注ぎ、しのぎを削っている。

「炙り寿司、天ぷら寿司、トッピング寿司などのいわゆる“創作寿司”の開発には、当社も数年前からいち早く取り組んできました」

そう話してくれたのは、業界大手チェーン店「くら寿司」広報の中村浩さん。確かに、同店のメニューを見ると、「あぶりえびチーズ」や「佐世保レモンステーキ風」、はたまた「ハンバーグ」など、斬新なネタがズラリ…! また、「サイドメニューの強化も新規顧客獲得のチャンスと捉えています」と語るように、「7種の魚介醤油らーめん」や「7種の魚介だれ・すしやの天丼」などを販売し、好評を博しているという。ほかにも「なめらかチーズグラタン」や「もりもりポテト」など、ファミレス顔負けの豊富なメニューがそろっているのだ。

一方、大手寿司チェーン「あきんどスシロー」でも、創作寿司の開発に余念がない。注目は、「マーラー風味赤えび揚げねぎ添え」や「国産極上生ハムガーリック醤油」「サーモンバジル」など、何度も試作を重ねて生まれた渾身のネタたち。ほかにも、有名パティシエとコラボした特製スイーツを手がけるなど、鮮度、ネタ、価格を吟味し、ひと手間加えた189円メニューを開発するなど進化は続く。

「189円メニューは、105円ではどうしても提供できなかった通常のお寿司屋さんで食べられる高級ネタを、当社ならではの仕入れ力でご提供している商品群です。取扱店はまだ全国で数十店舗ですが、お客様からは大変ご好評をいただいております。ネタは毎月厳選しており、例えば関東地区の4月のメニューは『炙りタイラギ貝』『炙り上穴子』『活け〆しまあじ』などです」(スシロー広報・森建二さん)

このように各社の取り組みが多様化するなかで、消費者の好みにはある変化が…。

「寿司ネタの人気は長らくマグロの天下が続いてきましたが、最近はサーモンの人気上昇が顕著です。これには、国策としてサーモン養殖に取り組んだノルウェーなど北欧各国の努力が背景にあり、品質のよいアトランティックサーモンを安定して輸入できるようになったことが大きいと思います」(くら寿司広報・中村さん)

ちなみに、アサヒグループホールディングス・お客様生活文化研究所が830人の男女を対象にした「『お寿司』に関する意識調査」でも、好きな寿司ネタのトップ3は「中トロ」(15.3%)、「サーモン」(9.0%)、「まぐろ赤身」(8.8%)という結果に。女性に限ると「サーモン」は、トップ(12.3%)となっている。

各社の努力のおかげで、今や“安くておいしい”寿司が以前よりずっと身近になった。庶民の懐にやさしい外食スポットとして、今後も回転寿司業界の進化に期待しよう!
(池田香織/verb)
(R25編集部)

1174とはずがたり:2013/04/23(火) 15:15:56
我が子は最近マクドナルドのM字マークをみつけると「はっぴーせっと!」と叫ぶようになった。

ブラジルでマクドナルドに罰金、「ハッピーミール」問題視
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE93M01Z20130423
2013年 04月 23日 12:46 JST

[サンパウロ 22日 ロイター] ブラジル南東部サンパウロ州の消費者保護機関は22日、米マクドナルドに対し、320万レアル(約1億6000万円)の罰金を科した。玩具付きの「ハッピーミール(日本では「ハッピーセット」)で子どもをターゲットに広告などを展開したとの理由。

今回の決定は、ファストフードと子どもの健康をめぐる世界的議論をさらに沸騰させる可能性がある。ブラジルでのケース同様、こうした議論の中心にあるのは、マクドナルドなどファストフード大手による子どもや若年層をターゲットにしたマーケティング手法。

320万レアルの罰金自体は、世界最大の外食チェーンであるマクドナルドにはほとんど影響を与えないかもしれないが、同機関は、同様の広告手法が再び取られれば追加の罰金を命じる可能性を示している。

同機関の弁護士レナン・フェラシオーリ氏は「これは特殊なケースではない」と指摘。「未成熟で合理性に欠く子どもに対し、消費者として訴えかける必要はない」と語った。

この件について、マクドナルドの広報担当はコメントを差し控えている。同社は今回の決定に対し、裁判所に不服を申し立てることができる。

1175とはずがたり:2013/04/23(火) 15:16:52
本日食べてみたけど大したことなかった。。

すき家『やきそば牛丼』期間限定発売にネット盛り上がり 各社の牛丼値下げ競争も激化
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/trend/crankin-2416505.html?fr=rk
2013年4月12日(金)10:15
(クランクイン!)
 牛丼チェーンの「すき家」が4月12日(金)午前9時より期間限定で『やきそば牛丼』を発売することが発表され、ネット上では「斬新なアイデア」「炭水化物摂りすぎ」「ちょっと食べてみたい」など反響が広がっている。

 『やきそば牛丼』は、大人から子どもまでみんなが大好きな“ソースやきそば”と“牛丼”を合体させた商品で、どちらも紅しょうがとの相性はばっちりとのこと。すき家オリジナルの秘伝のソースは、牛丼によく合うよう甘口に仕上げられており、この秘伝のソースをかけると、さらに濃厚な味わいが楽しめる。

 さらに本商品は『クレヨンしんちゃん』とタイアップをしており、『やきそば牛丼』を注文すると「すき家×クレヨンしんちゃん」オリジナルミニ丼が抽選で5000名に当たる。キャンペーン期間は2013年4月12日〜抽選カードがなくなり次第終了となる。

 また、「すき家 春の感謝祭」として、4月5日(金)9時〜4月12日(金)8時まで、牛丼(並)を通常の30円引きとなる250円(税込)で販売中。さらに「松屋」も1000店舗を突破の感謝セールとして4月8日(月)10時〜4月15日(月)15時まで、牛めしを30円引きの250円(税込)で販売する。また、「吉野家」は米国産牛肉の輸入規制緩和を受けて、4月18日(木)より期間限定でなく、牛丼並盛を100円引きの280円(税込)で売り出すなど、牛丼の低価格競争が激化している。

1176とはずがたり:2013/04/26(金) 11:37:25
>>1156
コメダの増殖っぷりは東京に限らない。コメダ以外の店名がないんだけど他にもあるのかねぇ?

地方のコーヒー店、東京に続々 くつろぎ感や豆に個性
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304250082.html
2013年4月25日(木)12:38

 【深津慶造】地方発の人気コーヒーチェーンが、首都圏で店舗を増やしている。くつろぎ感、コーヒー豆、抽出法……。それぞれの特徴を売り物に、セルフ方式が中心のチェーン店などとの差別化を目指す。

 東京都三鷹市。JR三鷹駅から延びる幹線道路沿いにある「コメダ珈琲(コーヒー)店三鷹上連雀店」。平日の午前10時すぎ、32卓あるテーブルは家族連れやカップル、読書する1人客らですべて埋まっていた。

 ログハウス風の広い空間に、ゆったりめのソファ。主な新聞は全紙、雑誌も多く取りそろえる。家族で訪れた男性は「のんびりできる。駐車場も広いし、雑誌をずっと読んでいても嫌な顔をされない。こういうところが、なかなか見つからなかった」と話す。

 コメダ珈琲店の本社は名古屋市。東海地区を中心とした人気チェーンで、全国に500店舗近くを展開する。東京には2007年に初出店し、千葉、埼玉、神奈川も合わせ1都3県で61店舗まで増やしている。

1179とはずがたり:2013/05/03(金) 15:11:46
俺個人としては明らかに行く回数増えて落とすお金の総額は増えた感覚があるんだけど。。

日本マクドナルド、売り上げ大幅減 新商品減らし失敗
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201305020396.html
2013年5月2日(木)22:52

 日本マクドナルドホールディングスが2日発表した2013年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比14・6%減の659億円、純利益は54・8%減の19億円だった。ハンバーガー「ビッグマック」の安売りをやめ、新商品を減らしたところ客足が遠のいたという。

 同社はここ数年、ビッグマック(290〜340円)を200円で売るといったキャンペーンを連発して客を集めてきたが、客単価は増えなかった。そこで昨年末から安売りをやめ、PR費用がかかる新商品も出さずにいたところ、既存店の客数が4・4%減った。

 同社は「今後も単純な値下げはしない。目新しい新商品を出して、お客さんに店に足を運んでもらえるようつとめる」としている。

1181とはずがたり:2013/05/07(火) 17:09:50
年何回ぐらいメニュウ改定してたんだ?結構改定したメニュー見かけて行きたくなってたけど,最近は頻度減ってるな。。
どうせならマクド並に値下げして欲しい所♪
>主力業態のガストでメニューの総数を3割削減。今後はメニューブックの改訂頻度を従来の半分以下の年4回に減らす。

すかいらーくの改革、切り札はマックOB
人材をかき集めるすかいらーくと流出するマック
http://toyokeizai.net/articles/-/13863
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年05月07日

ファミリーレストラン最大手すかいらーくが動き出した。

今春、主力業態のガストでメニューの総数を3割削減。今後はメニューブックの改訂頻度を従来の半分以下の年4回に減らす。メニューを選びやすくすることや、定番品の強化が狙いだ。

こうした政策転換の背景にあるのが、今年1月に会長に就任したラルフ・アルバレス氏の存在。2006年から09年まで米マクドナルドコーポレーションの社長兼COOを務めた経歴を持ち、店舗運営の専門家として知られる。現在は月に2週間ほど日本に滞在し、メニューの絞り込みや店舗運営の見直しを指導する。

すかいらーくは06年に野村証券系の投資ファンドと創業家がMBO(経営陣による自社買収)を実施、経営再建に取り組んだ。が、業績悪化で08年に創業者の一人である社長が解任された。11年10月には野村が米投資ファンドのベインキャピタルへ売却した。

ベインの傘下に入った直後こそ子供向けのキッズプレートを39円で提供するなど低価格攻勢を仕掛け、12年3月には子会社だった小僧寿しを売却した。その後は目立った話題のなかったすかいらーくが、久々に注目を集めたのがアルバレス氏の会長就任だった。

現在、すかいらーくの経営中枢を占めるのは外部出身のスペシャリスト。取締役ですかいらーく育ちなのは谷真社長のみ。7人いる執行役員でプロパーは購買と生産部門担当の2人だけで、残り5人はほかの外食や金融機関出身だ。

その中でもマクドナルドOBが目立つ。アルバレス氏のほかにも、執行役員としてマーケティング部門のトップには韓国と日本のマクドナルドで辣腕を振るったジョン・キム氏、店舗業務担当には日本マクドナルドから移った遠藤久氏が就く。広報や店舗建築など各部門の部長級にもマクドナルド出身者がそろっている。

すかいらーくは、マクドナルドのような効率的な経営体制を目指し、店舗運営、メニュー開発、ブランド戦略や店舗設計など、あらゆる方向で見直しを進めている。

ここに来て経営改革を加速するのには、再上場へ道筋をつける狙いがありそうだ。再上場について会社側は明言を避けるが、アベノミクスで株式相場が好調な今は絶好の機会であることは間違いない。

マックは人材流出が続く

すかいらーくへの人材の供給元となった日本マクドナルド。04年に原田泳幸会長兼社長が代表権を握ってから、金融機関やコンサルティング会社などから多くの人材を採用、幹部として重用してきた。その一方、経営方針の違いから多くのたたき上げの人材が退社した。

業績が伸び悩むようになった11年以降は、たたき上げか外部出身かを問わず、幹部の流出が続いている。すかいらーくに転じた人材以外でも、管理部門の要職を歴任した安田隆之氏(コーヒーチェーンのコメダ社長)、NTTドコモと合弁で携帯電話を使った「かざすクーポン」の事業化を推進した前田信一氏など、役員級の人材が会社を去った。

すかいらーくとマクドナルドは日本の外食産業を牽引し、業界に多くの人材を輩出してきた。しかし、すかいらーくは回復途上、マクドナルドは12年12月期に7期ぶりの営業減益となった。人材の有効活用によって、業績の改善を進めることができるか。

(週刊東洋経済2013年5月11日号)

1183とはずがたり:2013/05/28(火) 13:19:59

>フラペチーノは400円以上とドリップコーヒーよりも単価が高く採算がよい。競合他社からは「スタバはコーヒーを売っていない」とやっかむ声も上がる。
確かにw

好調スターバックス、次なる狙いは郊外客
外食大手の低迷を尻目に連続で最高益を更新
http://toyokeizai.net/articles/-/14082
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年05月27日

スターバックス コーヒー ジャパンの業績が絶好調だ。2013年3月期決算は営業利益97億円と2期連続で過去最高を更新した。日本マクドナルドホールディングスや牛丼の「すき家」などを運営するゼンショーホールディングスなど大手外食チェーンが軒並み減益となった中で、その好調ぶりは際立っている。

さらに、日本国内にあるスタバは3月末で985店舗に増えており、今年中に1000店舗を上回ることが確実視される。本拠地である北米以外で1000店舗を超えるのは日本が初めてだ。

「(日本に進出した)17年前のあの日、誰がこの状況を想像しただろうか。日本の成功がなければその後の海外展開もうまくいかなかった」と米スターバックスのハワード・シュルツCEOは言う。

好調の要因は既存店での購入客数の増加だ。12年3月から14カ月連続で前年を上回って推移している。

「コーヒーだけでなく、店内環境やパートナー(アルバイトや従業員)の接客などスターバックスでの総合的な体験が受け入れられている」とスターバックス コーヒー ジャパンの関根純CEOは話す。特に「従業員には店舗と同じ意気込みで投資をしている」(北川徹・戦略・ファイナンス統括オフィサー)というほど、教育には力を入れている。昨年は全国に約100人いる営業統括者全員を米国研修へ送り出した。

ドリップコーヒーで300円からと決して安くはないが、米国流のおしゃれで居心地のいい店作りがあらためて見直されているのだ。無料で使える無線LANの設置や一人席を増やすなどしていることで、ビジネス客も多く取り込んでいる。

もちろん、それだけではない。売り上げを牽引しているのが、コーヒーや果汁をミックスした氷菓飲料であるフラペチーノだ。昨年夏に販売したプリン入りのマンゴーパッションティーフラペチーノは、もともと期間限定商品だったが、人気に火がつき、予定よりも早く完売した。

また、冬場でもチョコレートブラウニーやさくらホワイトチョコといった新商品を投入。暖房が効いているショッピングセンターなどで売り上げを伸ばしている。

フラペチーノは400円以上とドリップコーヒーよりも単価が高く採算がよい。競合他社からは「スタバはコーヒーを売っていない」とやっかむ声も上がる。

ドライブスルーで攻勢

スタバはこれまで都市部を中心に出店してきたが、さらなる成長へ向けて、今後は郊外へと軸足を移す。大きな成長の柱として見込むのが、前期から本格的な出店を始めたドライブスルーを併設した大型店だ。

足元の販売は好調で、スタバの平均的な店舗の年間売上高が1億円程度なのに対し、ドライブスルーの店舗は3割程度売り上げが高い。売り上げに占めるドライブスルーでの持ち帰り比率は4〜5割に上るという。4月には、新しい業態の店を住宅地へ実験的に出店。スタバでは初のアルコールを提供するなど、着々と布石を打っている。

ただし、ライバルたちも黙っていない。全国に約500店を展開する名古屋発祥のコメダコーヒーが郊外でも勢力を拡大しているほか、ドトール・日レスホールディングスは「星乃珈琲」という新しい業態を開発し、今期は30店を出店する計画だ。ほかにも、セブン-イレブンやローソンなど大手コンビニエンスストアがいれたてコーヒーの販売を強化している。

はたして、スタバの勢いはどこまで続くのか。競合ひしめく中、熾烈な戦いが繰り広げられそうだ。

(撮影:梅谷 秀司)
(週刊東洋経済2013年6月1日号)

1184とはずがたり:2013/05/28(火) 13:41:08

男性にもオススメ 話題の“菌活メニュー”を食べてみた
2013年5月27日(月)13:56
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130527/trd13052713550013-n1.htm
(産経新聞)
 女性の間で“菌活”が流行っているらしい。体に良い菌を積極的に採るためキノコ、納豆、塩麹などを継続的に食べる生活を指すという。主に美容を意識した“活動”だが、不健康な生活を送る40代男性にとっても悪いはずがない。女性に人気の野菜料理店「はな豆」(東京・中目黒)が始めた「春の菌活コース」(3500円)を食してきた。(産経デジタル)

 訪れたのは金曜の夜。「農家のおばあちゃん家」を意識した小ぢんまりとした店内は女性たちで埋まり、男性は自分だけだ。ふ〜ん、“菌活”悪くないなぁ。就活中の女子大生を見てニヤつくセクハラおやじかよ、と一人で突っ込む。

 店主は野菜ソムリエの三原葉子さん。OL時代に食、健康、調理を学び始め「はな豆」を出した女性起業家だ。勉強の中で培った人脈を生かし“生産者の顔が見える”野菜を直接仕入れていることが自慢という。

 意外なことに“有機”にはこだわらない。「(有機で販売するためには生産者が)記録を取るのが大変なんですよ。素朴な食材を食べてもらいたい」と話す。

 まず「惣菜の6点盛り」が出てきた。キノコ(菌類)、味噌(麹菌)、塩麹(同)と初手から菌のオンパレードだ。下仁田こんにゃくなど素材そのものも大変美味しい。続いて野菜盛り。信州のパプリカ、江戸川の小松菜など三原さんが集めた見た目も綺麗な生野菜を塩麹、豆腐味噌漬、味噌の3種類の“菌活タレ”でいただく。

 ここで「菌はすごいんです! 最近になって毎朝味噌汁を飲むようになって、本当にお通じが良くなったんです!」と同席した同年代の女性が唐突にしゃべりだし、吹き出しそうになった。腸を整える繊維質と菌を食べてるうちに思い出したのだろう。お互いさまとはいえ、年は取りたくないものである。

 気を取り直して、次の料理を待つ。「山菜ときのこの天ぷら」「たことしょうがの塩麹和え」が出てきた。ニンジンの葉の天ぷらがが口の中で粉々になっていく食感が面白い。初めての体験だ。そして「里芋ときのこの和風グラタン」。意外と食べ応えがある。野菜中心のメニューとはいえ次第にお腹も膨れてきた。

 そしてメーンの「ぶなしめじのひこま豚巻きグリル」。ほぉ、肉も出るんですね。「はい。野菜料理店ですがベジタリアンにはこだわりませんよ。でも、そう思ってくる方もいらっしゃるので、言っていただければ対応します」。三原さん、優しいんですね。

 しめは「醤油麹の卵かけご飯」に「きのこ入りの田舎汁」。本当に農家のおばあちゃん家に来たようだ。デザートには「塩キャラメル風アイスクリームの醤油麹かけ」と「桃と甘酒のカクテル」が用意されていた。醤油麹がアイスの甘さを引き立て、桃が甘酒をさっぱりとしたカクテルに変える。それぞれ工夫が凝らされている。

 美容食、健康食というと精進料理などのイメージが強く、どうしても「満腹できないのでは」と考えてしまうが、心配は無用だった。すっかり満腹となり店を後にした。

 さて、如実に効果が現れたのは、やはり翌朝だった。ビールで乾杯した後にワインのフルボトルを2人で1本空けたにもかかわらず、胃が少しも重たくない。むしろ軽やかだ。もちろん、快食快○! 実にさわやかな一日の始まりとなった。菌活、サイコーッ。

1185とはずがたり:2013/06/01(土) 08:11:49

スーパーの乱売は基本的には歓迎の俺だが町のお豆腐屋さんの窮状は少々心配ではある。

豆腐業界が窮状訴え=大豆高騰と乱売が圧迫
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013053100780&amp;rel=m&amp;g=eco

窮状を訴える全国の豆腐業者ら=31日午後、東京都台東区

 個人の豆腐店やメーカーなどで構成する全国豆腐連合会は31日、東京都台東区内で集会を開き、輸入大豆が高騰する一方、スーパーの過当競争で適正価格での販売ができないと窮状を訴えた。集会には大豆の卸業者なども含め約240人が参加した。
 豆腐連合会によると、輸入大豆価格の指標となる米国の大豆先物相場は昨年9月に最高値を付けた後、いったん下落した。だが、昨年末以降の急激な円安で、今年の大豆の仕入れ価格は前年比2割以上も上昇している。(2013/05/31-18:02)

1186とはずがたり:2013/06/01(土) 19:10:13

東京チカラめし、ついに普通の牛丼に参入
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130601-00014161-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 6月1日(土)6時0分配信

■ Nプロジェクトは“煮る”プロジェクト

 Nプロジェクトの“N”とは“煮る”の頭文字をとったもの。3月27日に出店したチカラめし新丸子店(川崎市)では焼き牛丼の代わりに、従来の牛丼チェーンのような“煮る牛丼”を販売している。価格も焼き牛丼が並盛り320円であるのに対し、煮る牛丼は同290円と安めの価格設定となっている。

 チカラめしでは、こうした煮る牛丼を、5月末時点で神田南口店(東京都千代田区)など9店舗で展開している。三光マーケティングフーズでは、「あくまで実験的な取り組み」と説明するが、3月から5月までの間に出店したチカラめし11店中、9店舗が煮るタイプの牛丼を出す店となった。

 従来のチカラめしでは、焼き牛丼を提供するために専用に開発したオーブンを使っている。しかし“煮る牛丼”業態の店にはオーブンはなく、鍋だけが置かれている。このタイプの店では厨房機器そのものが違っており、チカラめしが焼き牛丼から煮る牛丼へと出店の軸足を移しているのではないかとも思わせる状況だ。

 煮る牛丼に特化した方が厨房の設備投資が軽くなる可能性があり、調理スタッフの業務も簡素化されそうだ。「とにかく提供に時間がかかる」と指摘されていた焼き牛丼に比べ、客席回転率の改善にもつながる。

■ 牛丼業界で存在感増すが、足元の業績は不調

 牛丼業界ではすき家、吉野家、松屋の3社が、煮る牛丼をメニューの中心に据えて展開していた。

 これに対して三光マーケティングフーズは、焼き牛丼を中心に据えたチカラめしで2011年6月に牛丼業界へ参入。翌12年6月末には累計88店となり、今年の6月末には同135店舗になる見通しだ。今期(12年7月〜13年6月の1年間)については、期初に掲げた年間90店という出店計画に比べると大幅に未達となるが、年間出店数は50店前後になりそうだ。

 牛丼3強と比べても、すき家の1913店、吉野家の1192店、松屋の996店(いずれも3月末時点)にはまだ及ばないものの、存在感を増しつつある。

 もっとも、チカラめし事業が急拡大する一方で、三光マーケティングフーズ全体の業績は低迷している。

 同社が5月上旬に発表した2012年7月〜13年3月期(第3四半期までの9カ月累計)決算によると、売上高196億円(前年同期比1.9%増)、営業利益1.7億円(同89.1%減)と大幅な減益に沈んだ。不振店の閉店や減損に伴う損失を計上したこともあり、通期(12年7月〜13年6月の1年間)の業績見通しについても、同社は今期すでに2度目となる下方修正を発表した。

■ 低価格店ブーム去り、居酒屋業態は変調

 大幅な減益を余儀なくされたのは、チカラめしの出店費用がかさんだことや、牛肉やコメなど食材価格が高騰したことに加え、売上高の8割程度を占める「金の蔵Jr.」など低価格居酒屋が不振にあえいだため。

もともと居酒屋を事業の中心としていた三光マーケティングフーズは、2009年に低価格居酒屋に参入。自社店舗を次々と1品270円均一の低価格業態「金の蔵Jr.」に変え、業界を席巻した。低価格居酒屋ブームが終焉し、居酒屋業態の同業他社が軒並み業績を低迷させる中でも、同社の営業利益率は10%前後に達するなど好調を維持していた。

 ところが2012年後半から様相が一変し、居酒屋事業が低迷する。既存店売上高は前年比85%程度に低迷。書き入れ時の昨年12月も売り上げが振るわず、足元での大幅な減益につながった。

 居酒屋業態の変調を受けて、同社は女子会メニューの拡充やイタリア食材フェアなど付加価値の高いキャンペーンを実施したものの、思ったような効果は上がっていない。水面下で低価格から中価格帯への業態転換など抜本的な居酒屋テコ入れ策を模索しているが、効果は未知数だ。

■ “煮る牛丼”の成否にチカラめしの成長懸かる

 こうした中で三光マーケティングフーズは来2014年6月期(13年7月〜14年6月)もチカラめしを中心に50店程度の出店を行う見通し。ただ、食材費が高止まっていることに加え、居酒屋の既存店売上高の減少に歯止めがかかりそうにないことから、業績の急回復は難しい状況とみられる。

 三光マーケティングフーズの平林実社長は、チカラめし業態で牛丼業界に参入した当初、「数年以内に1000店舗体制を築く」と意気込んでいた。しかし、出店スピードが減速するに従って、チカラめしの店舗数の中期目標が示されることはなくなった。

 牛丼に詳しいある業界関係者は「大手も出店縮小している。牛丼はオーバーストア状態だ」と指摘する。チカラめしが再び成長を加速させられるかどうかは、煮る牛丼の成否に懸かっている。

松浦 大

1187とはずがたり:2013/06/01(土) 19:28:32
俺もちょっと注目しているかつや♪

かつやvs.松屋、「カツ丼戦争」勃発!
ロース肉増量で迎え撃つアークランド
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年03月05日
http://toyokeizai.net/articles/-/13123

カツ丼・トンカツ専門店「かつや」を展開するアークランドサービスが好調だ。

揚げ物系の食材であるため、牛丼などに比べればオペレーションが複雑で多店舗化が難しいとされるカツ丼・トンカツ業界。その中で店舗数では首位に立ったアークランドサービスだが、早くも牛丼など同じ外食の異業態大手から、この業界に触手を延ばす動きが盛んになりつつある。

和幸、浜勝、さぼてん抜き、店舗数首位に

アークランドサービスは、新潟地盤にホームセンターを展開するアークランドサカモトの子会社。前2012年度(12年1〜12月)は売上高127億円(前期比17%増)、営業利益19.6億円(同32.3%増)と過去最高を記録した。

店舗数もトンカツ業態としては209店(その他業態も含めれば219店)に達した。トンカツ業界のライバルとの比較では、和幸グループが展開する「和幸」約170店、リンガーハットの「浜勝」105店、グリーンハウスグループの「新宿さぼてん」74店などに差をつけた。

業績好調の理由は主力業態「かつや」の既存店売上高が順調に増えている点にある。07年から客数拡大キャンペーンとして、それまで年4回程度だった季節限定メニューの投入回数を、8回、12回と徐々に拡大、12年は期間限定の値引きも実施した。さらに宅配や持ち帰り弁当といった店舗増収策を積極的に導入してきた。

その結果、「かつや」既存店売上高の前年度比伸び率は、アークランドサービスがジャスダックに上場した07年度こそ97.1%と前年を下回ったが、以後は、テレビのバラエティ番組露出の反動があった11年度を除き、100%超を維持している。

営業時間は短いのに、月商は牛丼店並み

「かつや」1店舗あたりの月商は07年度の670万円から12年度には722万円まで上昇した。営業時間が朝10時30分〜深夜2時と、24時間営業の多い牛丼チェーンより短いにもかかわらず、月商ではほぼ同水準まで拡大している。

FCでの出店が拡大していることも業績押し上げの要因だ。これまで直営店とFC店の出店数比率はほぼ1対1だったが、12年度からFCの出店数を増やす方向に舵を切った。前12年度の出店は直営10店に対し、FCが27店と大きく上回った。

この結果、12年12月末の店舗数は直営103店に対しFC116店(11年12月末は直営99店、FC94店)と、FCが直営の店舗数を3期ぶりに上回った。

今後は「直営店とFC店の店舗数比率を1対2まで引き上げたい」(玉木芳春常務)としており、FCによる出店を加速化する方針だ。直営店より経費がかからないFC店が増えたことで採算が改善している。

1188とはずがたり:2013/06/01(土) 19:28:46
>>1187-1188
松屋、「100店ぐらい一気に増やせる」と本腰

業態トップとしてこれで安泰、というほど外食業界は甘くない。三光マーケティングフーズが焼き牛丼「東京チカラめし」で牛丼業界に風穴を空けたことにより、同じ外食業界内部でも、他業態への進出が注目を集めている。

しかも、トンカツのような揚げ物系は、牛丼などに比べてオペレーションが複雑なために多店舗化が難しく、圧倒的なシェアを握る会社が出てきにくい。そうした事情も、他業態からは魅力に映る。

すでに牛めしの「松屋」を展開する松屋フーズは、トンカツ事業を今後拡大する方針を打ち出している。松屋フーズは2004年から「チキン亭」でトンカツを販売しており、現在は「松乃家」「松八」といった業態を中心に、33店舗(12年12月末時点)を展開する。

「トンカツはまだ出店余地が大きい。100店舗ぐらいは一気に増やせるはずと社内に発破をかけている」と松屋フーズの鈴木治夫専務は意気込む。

ロース肉増量や天丼育成などで迎え撃つ

カツ丼・トンカツ業界での競争激化を見越して、アークランドサービスは天丼「あきば」など、次の主柱となる業態の育成を進めるが、ようやく2店舗という段階だ。

一方で、足元で好調なカツ丼の競争力を高める施策にも注力している。

2月22日からは、「かつや」全店でカツ丼(竹)やロースカツ定食に使用する米国産の豚ロースを従来の110グラムから、120グラムへと約10%の増量に踏み切った。玉木芳春常務は「お客様への還元」とその狙いを説明するが、先行して増量することで差別化を図る狙いもありそうだ。

アークランドの今13年度は、こうした豚ロース増量に伴い原価が膨らむことに加え、持ち帰り弁当併設のために改装費用も増える。売上高145億円(前期比13.3%増)、営業利益21.8億円(同11.1%増)、既存店売上高横ばいの横ばいと、依然2ケタ増収増益ながら、前年度に比べれば伸び悩む見通しだ。

ただ、「顧客還元」も改装費用も、これまでの好調を持続するための先行投資と見るべきだろう。売り上げ規模でも店舗数でもアークランドサービスを大きく上回る、牛丼など外食異業態の参入を迎え撃つ態勢をどう築き上げるかが、当面の大きな課題となりそうだ。

1189とはずがたり:2013/06/01(土) 20:23:28

カフェオレとカフェラテの違いをイマイチしか解ってなかった俺。
多分こうだとは思ってたけど。
http://barista.delonghi.co.jp/lp/lp002.html?gclid=CPjmm7HewrcCFQQcpQod-jYA1A

それにしてもデロンギはオイル式電気ヒーターのイメージだけどエスプレッソマシンも造っていたのか。

1190チバQ:2013/06/02(日) 06:38:11
かつやのカツは小さいイメージが強いだけど実際ドウなんですかね?

1191とはずがたり:2013/06/11(火) 01:38:20

マック売上増…20円値上げ「実りつつある」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130610-567-OYT1T00818.html
2013年6月10日(月)18:22

 日本マクドナルドホールディングスが10日発表した5月の売上高(既存店ベース)は、前年同月比0・5%増となり、昨年3月以来1年2か月ぶりに前年を上回った。

 5月7日から主力の「ハンバーガー」を20円値上げするなど4商品で価格を引き上げ、低価格路線を見直した効果が出た。「チキンタツタ」など季節限定商品も好調だったほか、100円メニューを拡充して売上高が減った前年の反動もあったという。

 客1人当たりの購入額は3・7%増と、1年1か月ぶりに増えた。一方、来店客数は3・1%減った。

 同社は「短期的なディスカウント(値下げ)をやめ、持続性のある価格設定に切り替えたことが実りつつある」と説明している。

1192とはずがたり:2013/06/11(火) 01:43:00
ノンアルコール麦酒最強やん。
でもこの実験だと水飲んだだけでもドーパミン出る可能性見逃してるでないの?

ビールの味が幸せホルモンを放出させる 米研究結果
Update : 2013.04.18
http://woman.mynavi.jp/article/130418-008/?gaibu=/goo/105476/43/

仕事後、ビール1杯をプハッと飲み干す。「あー、幸せっ!」と思いますよね。

このビールを飲む時、実は脳の中では幸せホルモンが炸裂しているんです。

米インディアナ大学の脳科学者の研究によると、アルコールの効果なしにビールの味のみで脳に幸せホルモンであるドーパミンが放出されることが分かりました。

「アルコール成分が含まれていなくとも、アルコール飲料の味だけで脳が反応し、ドーパミンを増産することを証明した初めての実験だと思います」と研究主任の脳科学者デイビット・カレケン氏。

研究では49人の男性にビールとスポーツドリンクのゲータレードを飲んでもらい、そのときのドーパミン量を測定しました。

味に関してはスポーツドリンクの方が好きと答えた人でも、ビールを飲んだときの方がドーパミン効果はずっと大きかったとのこと。

しかも、家族にアルコール依存症の人がいる被験者では、ドーパミンの分泌量が明らかに多かったとの興味深い結果も出ています。


※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。


参考:Biergeschmack lost positive Gehirnsignale aus
http://www.stern.de/wissen/mensch/neue-studie-biergeschmack-loest-positive-gehirnsignale-aus-1997850.html

1194とはずがたり:2013/06/27(木) 21:09:19
>プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていた
どんな裁判だ?

ほっかほっか亭が逆転勝訴 プレナスとの契約打ち切りで
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306270306.html
2013年6月27日(木)18:49

 弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)が、フランチャイズ契約を不当に打ち切られたとして、「ほっかほっか亭総本部」(東京)に約20億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が27日、東京高裁であった。奥田隆文裁判長は、ほっかほっか亭側に約5億円の賠償を命じた一審・東京地裁判決を変更。プレナス側の請求を棄却する逆転判決を言い渡した。

 高裁判決によると、プレナスは、ほっかほっか亭の九州や東日本の地域本部を運営し、事業展開していた。だが、ほっかほっか亭側が2007年に更新を拒絶。プレナス側は08年に「ほっともっと」を立ち上げた。

 高裁は、プレナスがほっかほっか亭を相手に、店舗で使われている商標の使用料を求める別の訴訟を起こしていたことを「事業を共同運営するための信頼関係を、破壊しかねない行為だった」と指摘。更新拒絶は正当だったとした。

 プレナスは「到底受け入れがたい。しかるべき対応をとる」との談話を出した。

1196とはずがたり:2013/07/30(火) 16:30:39

ようやくリストラ効果、ファミレスが復活宣言
改革を断行が奏功してファミレス御三家が復調
http://toyokeizai.net/articles/-/16231
松浦 大 :東洋経済 記者 2013年07月28日

長きにわたって低迷が続いていたファミリーレストランに復活の兆しが見え始めた。

7月12日、デニーズがマスコミを集めて新メニューのお披露目会を行った。2年半の開発期間をかけ、オリーブオイルを配合した飼料で育てた豚肉を使ったメニューなど、デニーズとしては高価格となる1000円前後の9種類の商品を投入。昨年後半から進めている高価格路線をさらに鮮明にした。

実はデニーズがこうした新メニューの発表会を開くのは初めて。デニーズを展開するセブン&アイ・フードシステムズの大久保恒夫社長は「昨年11月から客単価の上昇が顕著になっている。ファミレスは復活する」と高らかに宣言した。

デニーズに加え、ガストなどを展開する最大手すかいらーく、ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスの“御三家”の業績は着実に上向いている(図)。

3社の損益が好転した要因の一つは、不採算店の閉鎖が一巡したため。約3000店を展開するすかいらーくは、2000年代前半に年間200〜300店の出店を続けた。しかし、「当時に出店した店舗のほとんどが赤字垂れ流しのままだった」(すかいらーく・谷真社長)。同社は08年から10年までに計500店超の大量閉店を断行した(小僧寿しを除く)。

デニーズやロイホも08〜11年にかけてそれぞれ200店、100店程度の不採算店の閉鎖を行っている。08年以降、一部業態転換も含め3社で800店以上のファミレスが姿を消したことになる。

既存店の底上げに注力

加えて、従来の出店数増加による成長モデルを捨て去った3社が、既存店のテコ入れに注力。その成果が出始めたことも見逃せない。

すかいらーくはファンドの支援を受けつつ、日米のマクドナルドや米スターバックス、ファーストリテイリングの幹部を次々とヘッドハントしている。そのノウハウを活用し、11年から、メニュー数の絞り込みやハンバーグ調理工程の見直しなど店舗運営やマーケティングの改革を地道に続けてきた。

ロイホも11年まで三つに分かれていた地域子会社を1社に統合。商品開発や人材育成の統一を図った。

1197とはずがたり:2013/07/30(火) 16:31:00
>>1196-1197
一方で09年には黒毛和牛と黒豚を使った高価格の「黒×黒ハンバーグ」を投入。その後も12年は低温乾燥熟成パスタやアンガス牛のステーキなど高額メニューの投入を続け、大手のファミレスでは超えられないといわれた客単価1000円の壁を突破し、1100円超の水準となっている。

デニーズも11年から店舗で料理の提供時間の短縮やあいさつ・お辞儀といった接客の基本動作をあらためて徹底させてきた。メニューの見直しにも取り組み、昨年冬にレシピを抜本的に変えたビーフシチューを皮切りに、サーモンハンバーグや生パスタなど次々と高額メニューを投入してきた。

各社が思い切った改革に動いた背景には、株主構成や経営陣の変化がある。

すかいらーくは06年に経営立て直しのため、ファンドと組みMBO(経営陣による自社買収)による株式非公開化を実行。08年には創業者で当時社長だった横川竟氏が業績不振を理由に解任され、後任にはビュッフェレストラン子会社に20年在籍した傍流とも思われた谷氏が就任した。11年には米系ファンドのベインキャピタルが経営権を取得している。

セブン&アイFSの大久保社長はユニクロや成城石井の改革で辣腕を振るった小売業専門の経営者。ロイホを率いる矢崎精二社長はプロパーだが、ロイヤルホールディングスの菊地唯夫社長は日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の出身だ。

業界関係者は「社内にしがらみがなく、従来の業界の常識にとらわれない経営者でなければ、不採算店の大量閉鎖や軸足を既存店のテコ入れに移す改革は行えなかっただろう」と指摘する。

既存店は好調

新メニュー投入などの効果で、各社とも既存店は好調だ。ロイホは12年12月期に16年ぶりに既存店売上高が前期比プラスに転じ、今期に入っても6月まで月次でプラスが続いている。デニーズも13年2月期は前期比0.8%増。3〜5月期は前年同期比2.1%増と増収ペースが加速してきた。

非上場のすかいらーくも12年12月期は既存店がプラス。月次数字は公開していないが、好調は続いていると見られる。

ただ、3社の業績は持ち直したとはいえ、営業利益水準は、00年代のピーク時に比べ、すかいらーくが6割程度、セブン&アイFSやロイヤルHDは半分以下の利益水準にすぎない。今後14年、15年には消費増税という関門も待ち構えている。

ファミレス御三家が本格的に再成長軌道に乗れるかどうか。そのためには既存店のさらなる底上げが必須だ。従来以上に、新メニュー投入や店舗での接客改善など、基本の徹底がカギを握る。

(週刊東洋経済2013年7月27日号)

1198とはずがたり:2013/08/14(水) 08:30:18

日本各地の変わったそうめんの食べ方「鯖そうめん」「スイカそうめん」
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-503621.html
マイナビウーマン2013年8月13日(火)11:15

夏ならではの食べ物である「そうめん」。ネギやしょうがなどの薬味を入れたかつおだしのつゆにつけて、ズルズルッとすする。「これぞ夏!」と思える瞬間です。

【そうめんはダイエットの敵になる!?「1人前でご飯2杯分のカロリー」】
さて、そんなそうめんですが、地方によっては、ちょっと変わった食べ方をするのだそうです。今回は、地方独自の変わったそうめんの食べ方を紹介します。

■酢みそにサバの煮汁……全国の変わった食べ方

●酢みそで食べるそうめん
静岡県の浜松市周辺では、酢みそをそうめんの上に載せ、かき混ぜて食べるそうです。また、愛知県の一部地域でもこうして食べるのだとか。混ぜそばのような感覚でしょうか? 酸味もいいアクセントになっているのかもしれませんね。

●茄子そうめん
一部の地方ではそうめんに茄子を添えて食べます。九州の一部では揚げ茄子を砂糖やしょうゆで煮た、「オランダ煮」というものをそうめんに添えて食べるそうです。また、石川県の金沢市周辺では、茄子とそうめんを一緒に煮る郷土料理があります。

●鯛そうめん
ゆでたそうめんの上に、姿煮のタイを丸々1匹載せた豪快なそうめん料理。そうめんはタイの煮汁につけて食べます。兵庫県や岡山県など、瀬戸内海沿岸地域で、お祝いの席の料理として食べられています。地域によっては、錦糸卵を載せたりするそうです。

●鯖そうめん
滋賀県長浜市の郷土料理の一つ。サバの切り身を煮た甘辛いだしに、ゆでたそうめんをくぐらせ、その上に先ほど煮たサバの切り身を載せる、というもの。一度食べたらやみつきになるほどで、長浜市内では行列のできる人気店もあるそうです。

●スイカそうめん
鹿児島県では、そうめんにいろんなものを入れて食べるそうで、スイカやミカンなどフルーツも入れるのだとか。スイカとそうめんという組み合わせは珍しいですね。

●そうめん流し
「流しそうめん」ではなく「そうめん流し」です。回転式そうめん流し器という、水が時計回りに流れる桶にそうめんを入れ、それをすくって食べるものです。鹿児島県指宿市のご当地もので、毎年多くの人が食べに訪れているそうです。ちなみに、「流しそうめん」は宮崎県の高千穂峡が発祥の地とされています(諸説あり)。

●ソーメンちゃんぷる
沖縄の郷土料理の一つで、そうめんをツナや野菜と一緒に油で炒めたものです。塩味焼きそばのそうめんバージョンといったところでしょうか。郷土料理ですがかなりポピュラーなものなので、知っている人は多いでしょう。

料理だけでなく、全国各地で作られているそうめんの中には、変わったものもいくつかあります。

●苺そうめん
栃木県の名産品である「とちおとめ」を小麦に混ぜ込んで作ったそうめん。色はもちろんピンク色で、ほのかなイチゴの甘みと香りを楽しむことができます。

●かぼす麺
大分県の『一久庵』で製造されている名物・カボスを使ったそうめん。薬味として使わなくても、カボスの香りを堪能できます。

●きぬさや麺
秋田県大内町の名産品である「きぬさやえんどう」を練り込んだそうめんです。大内町特産のきぬさやえんどうは名品としても知られています。そのきぬさやの粉末を練り込んだそうめんは、独特の風味があるとして評判です。

まさに今が「旬」のそうめんたち。「いつもめんつゆで飽きた」という人は、今回紹介したようなご当地の食べ方をまねてみてはどうでしょうか?


(貫井康徳@dcp)

1200チバQ:2013/08/17(土) 12:05:46
マック行ってないなあ
たぶん一年以上

1201とはずがたり:2013/09/12(木) 15:57:49

病院食の専門家「油分=悪者は間違い」 1食に1品、腹持ちに効果
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130912501.html
産経新聞2013年9月12日(木)08:05

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満の大きな要因としてマイナスのイメージを持たれがちな食物の油分。その常識に対し、病院食レシピ本ブームの火付け役、管理栄養士の足立香代子さんが「メタボ対策には、むしろ1食に1品は油を使った料理を入れるべきだ」という正反対の主張をしている。その根拠は「腹持ち」にあるという。(山本雅人)

 ◆消化速度に違い

 油分について、「油は腹持ちが良く、悪者扱いするのは間違い」と足立さんは指摘する。理由は「炭水化物などと違い、胃に長くとどまり、消化吸収速度が遅いから」という。

 炭水化物は摂取後、素早く消化吸収されることで血糖値を急速に上げ、その反動ですぐに下がる性質を持つ。そして、「血糖値が下がる際、脳に指令が出ることで空腹を感じる」。これに対し、「胃に長くとどまる油ではそのような反応が起こらないため、すぐに空腹を感じることがない」と足立さんは解説する。

 実際、足立さんが栄養管理室長を務める「せんぽ東京高輪病院」(東京都港区)では野菜を多めにし、これに天ぷらなどの油ものを1品加え、1食当たり500キロカロリー台に抑えるメニューを提供している。

 ◆天ぷらそばの勧め

 メタボ予防を気にかける人向けに足立さんは、1食を病院食と同じように500キロカロリー台を目安とし、油ものを1品含めることをアドバイスする。例えば、大盛りのざるそばと普通盛りの天ぷらそばを比較すると、カロリーはともに500キロカロリー程度だ。

 足立さんは「天ぷらに油が入っており、腹持ちが良いことから天ぷらそばの方がいい。大盛りのざるそばでは、すぐにおなかが空いて間食してしまい、トータルカロリーでは多くなってしまう」。ただ、「天ぷらを先に食べ、そばを後にしないと、そばがすぐに消化吸収されてしまうので注意」との条件付きだ。

 脂質(油)は、糖質、タンパク質と並ぶ三大栄養素。ダイエットを気にするあまり、脂質を極端に減らすと、他の栄養素で栄養を賄わなければならなくなる。これについて、医師の立場から栄養を研究する生命科学振興会の渡邊昌理事長は「脂質などを減らし過ぎると、タンパク質の摂取比率が増え、腎機能に悪影響を与えかねない」と、脂質を極度に制限する弊害を指摘する。

 とはいえ、油の取り過ぎは禁物で、「1食に油ものが2品では多い」という。足立さんは「空揚げがメーンなら、サラダには油分が含まれるマヨネーズやドレッシングは控えた方がいい」と、油ものを1品にすることを呼び掛けている。

 ■衣の油は不飽和脂肪酸、問題ない

 天ぷらの衣の油分を心配する人も少なくない。しかし、足立さんによると、「衣に使われるのはサラダ油やごま油など植物性油が多い。これらは不飽和脂肪酸なので、動脈硬化をさほど気にしなくていい」と話す。

 肉の油分には飽和脂肪酸が含まれ、これは悪玉コレステロールを増やしてしまうことから、足立さんは「焼き肉や空揚げは食べ過ぎないようにした方がいい」と助言する。

 一方、イワシやサバなどの青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸について、「膵臓(すいぞう)からインスリンの分泌を促進し、内臓脂肪をためにくくする特徴が期待でき、メタボや糖尿病対策にいい」と足立さんは話している。

1202とはずがたり:2013/09/12(木) 19:51:22

サンマもカキも柿も…秋の味覚、今年は異変続き
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130912-567-OYT1T00472.html
読売新聞2013年9月12日(木)14:11

 「秋の味覚」に異変が相次いでいる。

 新サンマは昨年の約2倍の高値で取引され、広島県産のカキは初出荷の延期が決まった。今夏の猛暑や雨不足が原因で、果物の柿の収穫も例年より少なくなりそうだ。暑さが今後ぶり返せば、マツタケにも影響が及ぶ恐れがある。

 日本有数のサンマの水揚げを誇る宮城県・気仙沼港では11日、北海道沖で取った約80トンが初水揚げされた。今年は本州沖の海水温が下がらないため、魚群が北方から南下せず、例年の8月末から大幅にずれ込んだ。

 取引価格は1キロ・グラム当たり250〜300円前後と前年同期比で約1・8倍の高値だ。「第6安洋丸」の三浦恵三漁労長は「群れが薄く、漁がはかどらない」と嘆く。魚介類の価格を調査する漁業情報サービスセンターによると、北方の魚群から比較的近い北海道釧路港では160円程度だが、昨年の約2倍だ。首都圏のスーパーでも、約2倍の1匹200円程度で店頭に並んでいる。

 カキの生育も遅れている。養殖カキの生産量が日本一の広島県では、今年の初出荷日を10月11日と、例年の1日から10日遅らせることにした。「海水温が高い状態が続き、カキの身が十分に育っていない」(広島県漁連)からだ。カキは海水温が下がる9月以降に栄養を蓄えるが、今年はペースが鈍い。漁連の担当者は、「出荷を遅らせた間にどこまで身が大きくなるか」と気をもむ。

 秋サケも、4年連続の不漁となる見通しだ。北海道でメスが1キロ・グラム当たり700円前後と、昨年より若干、高めで取引されている。

 果物にも影響が出ている。東京・大田市場の卸売業者・東京青果によると、福岡県や岐阜県が主産地の柿の品種「西村」は、出荷量がピークとなる9月中旬以降、例年の半分まで減る恐れがあるという。梅雨時の雨不足が不作の原因で、9月第1週の柿の取引価格は同市場で4キロ・グラム3000円台と、昨年より1割高い。

1203とはずがたり:2013/09/28(土) 22:57:13
なんか共感できるぞw

2013年9月27日(金)
深夜11時に腹が減って耐えられなくなったら
強く美しく生きるための全課題
http://president.jp/articles/-/10606
PRESIDENT 2013年1月14日号
ダイエットカウンセラー 伊達友美 大高志帆=構成

糖質オフダイエットの落とし穴

体を痩せやすくするには合理的な食べ方を意識することです。ポイントは6つあります。

1.1日2回は肉・魚・卵を、1食につき手のひら1枚分食べること。
肉などの動物性たんぱく質には、代謝を上げる効果があります。なかでも脂肪燃焼効果のあるL−カルニチンが多く含まれる赤身を、できるだけ原型に近い形で食べましょう。鶏よりは牛、羊。ハンバーグよりはステーキや角煮のほうが、消化にカロリーが使われるので代謝が上がります。魚は、季節に必要な栄養を補ってくれる旬のものを選ぶこと。

2.汁物を毎食とること。
温かい汁物には体を温める効果があり、食事の最初に飲むことで、後に食べるものが消化しやすくなります。

3.米を食べること。
最近の「糖質オフダイエット」ブームで、炭水化物のすべてをとらない人も多いようですが、日本人を太らせたのはパンやパスタに使われる小麦です。米の消費量が減ってから日本人は太りはじめました。米に罪はないのです。

4.生モノや発酵食品を食べること。
生モノとは、生の肉・魚・野菜・フルーツのこと。代謝を上げるために必要な酵素をとることができます。

5.薬味を使うこと。
生姜、にんにく、七味、わさび、からし、ネギ、タバスコなどの薬味は、体を温めて代謝を上げてくれます。

6.どんな食事でも生野菜や漬物、汁物から食べること。
次に肉や魚などのメーン、そしてごはんの順が理想的です。この順番で食べることで糖の吸収はゆるやかに、消化はすみやかになります。

要するに、「夜遅く食べると太る」「カロリーをとると太る」という考えは、ただの思い込みなのです。痩せるために必要なのは、「栄養=カロリー」をしっかりとって、体を温め、代謝を上げること。ダイエットコーラとコーラの2択なら、痩せたい人ほどダイエットコーラを飲んではいけません。カロリーもなく冷えたダイエットコーラは、何より代謝を下げてしまうからです。カロリー表示に惑わされず、「体が温まる=代謝が上がって痩せる」とシンプルに考えて食事と向きあうと、簡単に正解にたどりつくことができます。

これらの法則に当てはめると、夜中に食べるべきもの、避けるべきものも自ずと導き出されます。たんぱく質が十分にとれる焼き肉や牛丼は食べるべきもの、たんぱく質がまったくとれない菓子パンや、汁けのないカップ焼きそば「だけ」というメニューは避けるべきです。

どうしても菓子パンが食べたいならスープとソーセージを足す。手軽さ重視ならおにぎりや手巻き寿司に替える。麺が食べたいなら、カップ焼きそばより温かく、汁けのあるカップラーメンを選ぶ。ラーメン屋が近くにあるなら、肉を大盛りにしたチャーシュー麺に薬味をたっぷりかけ、スープをたくさん飲む。食べることを諦める必要はなく、足りない栄養を足していけばいいのです。

こう言うと「そんなにたくさん食べられない」と感じる人もいるでしょう。食べきれないなら、そのときは無理しないでください。ルールや習慣よりも自分の体の声を信じるのです。「1日3食きちんと食べなさい」「残さず全部食べなさい」という子どもの頃の言いつけも忘れたほうがいい。「お腹がいっぱいだ」と気づきながら食べたもの、「まずいな」と思いながら飲み込んだものは、すべて体脂肪になります。義務感からの完食が人を太らせるのです。

私の結論は、「何時に何をどれだけ食べてもいい」「米や肉をとらないと痩せることはできない」です。食べたいときに食べたいものを、本当に食べたい分だけ食べること。夜中の11時に豚骨ラーメンを食べてもいい。体が欲する好きなものを好きなだけ食べてください。

1204とはずがたり:2013/10/10(木) 13:25:23
コーヒーとバナナを一緒に食べるとからだに良い理由
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/bizskills/lifehacker_34674.html
ライフハッカー[日本版]2013年9月18日(水)09:10

料理ブログ「Serious Eats」で、13人のバリスタたちがカフェインを取り過ぎないための方法を語っていました。水を飲む、散歩をする、お腹いっぱい食べるといった定番の他に、目立った回答がありました。3人が紹介した「バナナを食べる」ことです。

カフェでよくバナナが売られているのは、栄養が豊富に含まれているからだと思っていましたが、彼らによると実は科学的な理由があったのです。

健康ネタを扱うブログ「Livestrong」では、睡眠障害におけるバナナの効用について述べているページがあります。

牛乳1杯、チーズ1かけ、バナナ1本など、カルシウムやカリウムが含まれているものを摂取しましょう。「Sleep Disorders Guide」によると、カフェインを取りすぎると、身体の電解質(カルシウムやカリウムなど)のバランスがくずれ、筋肉がけいれんしたり、その他の障害が出たりします。

また、「Daily Mail」は、バナナで炭水化物を補って血糖値のバランスを整えると、カフェインが引き起こす頭痛に対処できると述べています(ただし、これはLivestrongで紹介されているチーズを食べるという説には反します)。

チョコレートやチーズを食べたくなるのは、糖分を必要としているからです。これは「頭痛の前兆」であると、ロンドンのキングス・カレッジ病院に勤める頭痛に詳しいAndy Dowson医師は言っています。バナナなどで炭水化物を摂取すると、血糖値のバランスが整い、頭痛を避けられます。

バナナとカフェインの関係について語っている「Quora」の会話を読むと、筋肉や細胞の機能、そして電解質のバランスを調整してくれるカリウムについて知識が得られます。

バナナはどのお菓子よりも健康的ですが、カフェインの取り過ぎにも効果があると覚えておくといいでしょう。

Kevin Purdy(原文/訳:駒場咲)
Photo by Renzelle Mae Abasolo.

1205とはずがたり:2013/10/22(火) 08:51:17

全国唯一やったんか!

王将が回転ずし事業から完全撤退 全国唯一併設の八幡店改装
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000146

 「餃子(ぎょうざ)の王将」を展開する王将フードサービスは、回転ずし事業から完全撤退した。チェーン店との競争激化のためで、全国で唯一、回転ずしコーナーを併設していた八幡店(八幡市)からレーンを撤去する作業を始めた。中華料理とすしを同時に楽しめるユニークな店舗が幕を閉じる。

 同社は1987年以降、拡大し始めた回転ずし市場に参入。中華料理との相乗効果による家族層の取り込みを図った。ピーク時にはレーンを設置した大型店を約20店展開したが、チェーン店の増加で話題性や収益が低下したことから縮小に転じ、八幡店が最後の併設店舗だった。

 八幡店は改装のため、このほど休店し、14日から回転ずしレーンの撤去作業に取りかかっている。空いた場所は客席や従業員用の更衣室などに改装後、11月1日にリニューアルオープンする予定。

 同社は「回転ずしへの参入と撤退は時代の流れ。今後は原点回帰で本業の中華料理に特化し、売り上げを伸ばしたい」としている。

1206ポールスミス:2013/10/26(土) 10:26:29
ポール
ポールスミス http://www.fsrenhang.com/

1207paulsmith 財布:2013/10/26(土) 10:30:41
ポールスミス コート
paulsmith 財布 http://www.mtmtchina.com/

1208ポールスミス 長財布:2013/10/26(土) 10:57:22
財布 人気
ポールスミス 長財布 http://www.xmdasx.com/

1209財布 通販:2013/10/26(土) 10:57:40
財布 ランキング
財布 通販 http://www.shjdtj.com/

1210paulsmith:2013/10/26(土) 11:06:12
財布 ブランド メンズ
paulsmith http://www.ebolong.com/paul-smithポールスミス-wbnywcj-2.html

1211財布 人気:2013/10/26(土) 11:06:25
ポールスミス 画像
財布 人気 http://www.hylddc.com/二つ折り財布(小銭入れあり)-6r8-12.html

1212高級腕時計:2013/10/26(土) 14:06:02
ブランド腕時計
高級腕時計 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/その他-1r6uo9k-11.html

1213時計 高級:2013/10/26(土) 14:06:14
時計 オメガ 値段
時計 高級 http://www.mulberrybagsxoutletstores.com/メンズ腕時計-1r6uo9k-12.html

1214アンティーク 腕時計:2013/10/26(土) 14:16:29
オメガ コンステレーション
アンティーク 腕時計 http://www.cheapfitflopsale.org/スピードマスター-r8090hz-5.html

1215オメガ:2013/10/26(土) 14:28:13
人気の時計ブランド
オメガ http://www.ipad1.org/デビル-ono-3.html

1216レザーブレスレット:2013/10/26(土) 16:06:27
チャンルー ブレスレット
レザーブレスレット http://www.ctgilles.net/ブレスレット-tcvqnv-13.html

1217杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/10/30(水) 13:51:27
調味料メーカーと外食産業が同一資本って流れ、日本でも起こりつつあるからな・・・・・


米マクドナルド、40年ぶりケチャップ変更 メーカーが競合相手と同一資本下
http://t.asahi.com/d09g

 【畑中徹=ニューヨーク、生田大介】米ファストフード大手マクドナルドは、40年間にわたって使ってきた米大手食品メーカー・ハインツのケチャップの使用をやめる方針を決めた。ハインツがマクドナルドのライバル、米バーガーキング出身者を最高経営責任者(CEO)として迎え入れたためだという。

 ハインツは今年6月、「投資の神様」と呼ばれる米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社とブラジルの投資会社「3Gキャピタル」により共同買収された。バーガーキングは3Gキャピタルの傘下。ハインツとバーガーキングは同じグループになった。

1218とはずがたり:2013/11/02(土) 17:54:24

円安は国内産大豆の生産刺戟になって欲しいんだけど。。

豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131102-567-OYT1T00227.html
読売新聞2013年11月2日(土)13:33

 豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。
大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。

 1957年創業の豆腐業者「仙台屋本店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。

 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した食材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。

 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーからも値下げの要請を受けたが、経営が苦しいため、むしろ値上げしてほしいと相談すると、取引が打ち切られた。

 スーパーの中には協賛金の名目で売り上げの7%の「上納」を求めたり、売れ残った分は買い上げてくれずに丸ごと負担させたりするところもあった。

 今年になって、外国産大豆はさらに値上がりし、1〜9月末の平均価格は1キロ当たり84・2円で、この10年で最高値となった。国産大豆もそれに合わせて値上がりし、経営を圧迫した。

 給与の支払いも遅れ、6月になると従業員も5人にまで減った。及川さんは「365日丸々働いてももう利益が出ない。事業継続は厳しい」と伝えると、残った5人からは「我々も休みをつぶして働くから、何とかならないか」と懇願された。だが、事業が好転する可能性はなく、8月に自己破産を申請した。

 及川さんは、「豆腐の安売りが激しくなっており、どこも経営が苦しい。適正な価格でスーパーに卸すなど販売価格を見直さないと、豆腐屋はいずれなくなってしまう」と吐露した。

          ◇

 厚生労働省の集計では、全国の豆腐業者は12年度は9059軒となり、03年度(1万4016軒)より4957軒減った。

 全国豆腐連合会(東京)は、来年4月からの消費増税分を価格に転嫁できるよう流通業界に理解を求めている。同会は「年間500軒のペースで業者が廃業している。食の安全、安心を守るためにぎりぎりの経営を続けていることを知ってもらいたい」と話している。

1219とはずがたり:2013/11/04(月) 19:17:34

【レポート】東京都に7店舗! 1枚280円の激安ピザ店「センプレピッツァ」、安さの秘密
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_872423
- マイナビニュース(2013年10月30日12時26分)

本格的な直径25cmのピザが1枚丸ごとで280円からという激安ピザ店「センプレピッツァ」が話題を集めている。どうしてこんな低価格で提供できるのか話を聞いてみた。

センプレピッツァは、現時点で東京に7店舗、高知に2店舗を出店している激安ピザ店。テイクアウト専門店を中心に、イートインを行っている店舗やアルコールを提供している店舗もある。ピザの価格は店舗によって異なるが、高円寺店(東京)の「マリナーラ」1枚280円(イートイン)が最も安く、その他の店舗でも300円〜400円台からピザが1枚丸ごと食べられる。その安さから、1ピースやハーフの価格と勘違いしていた来店者も多いそうだ。

同店によると、ピザの原価で大きな割合を占めるチーズを大量に仕入れてコストを削減しているほか、メニューをピザに絞ることでロス率を低下させ、テイクアウトの特化やイートインでのセルフサービス導入により人件費を削減するなど、さまざまな工夫を行って低価格を実現させているという。なお、同じ店舗の同じ商品でもテイクアウトは箱代を上乗せするため、イートインの方が価格が安く、店舗によってはサイズの異なるピザを提供しているので価格にも違いが出るとのこと。

こうした業態を開始したのは、「本場ナポリでは低価格で庶民的なピザを、日本でも多くの人に気軽に楽しんでもらいたい」という思いから。ピザの原価は決して高くはなく、イタリアではファストフード的な位置付けであるため、日本でもファストフード的なピザ店の実現を目指したのだという。

センプレピッツァは、フランチャイズ展開も取り入れるなどして店舗数を拡大中であり、3年で50店舗、5年で100店舗以上という目標を掲げている。出店する地域は日本全国が対象となっているため、どこに住んでいても激安ピザを気軽に食べられる時代が来るかもしれない。

(木下健児)

1220とはずがたり:2013/11/05(火) 16:35:48

「英国式朝食」の終えん?=ジャムの規制見直しで論議
時事通信社 2013年11月5日 07時58分 (2013年11月5日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20131105/Jiji_20131105X873.html

 【ロンドン時事】英国の伝統的な朝食に欠かせないジャム作りをめぐり、国内で議論が沸騰している。ジャムに入れる砂糖の量に関する政府の規制緩和方針を受けたもので、反対派は砂糖を減らせばジャムの品質が低下し、「英国式朝食の終えんにつながる」と危機感を訴えている。
 英国では現在、フルーツジャムやマーマレードの名称で製品を販売するには、砂糖の含有率が60%以上であることが定められている。これに関し政府は、欧州連合(EU)の新規制に沿って最低含有率を50%に下げれば、業界が生産や販売面でより柔軟に対応でき、景気回復を後押しすると主張、見直しを検討している。
 10月30日、下院でこの問題が審議され、連立与党第2党・自由民主党のマント議員は「砂糖を減らせばジャム特有の舌触りが失われ、われわれが英国ジャムとして親しんでいるものと似ても似つかなくなる」と発言。この経緯が「ジャム戦争」「英国式朝食の消滅」などとメディアで大きく取り上げられ、全国的な論争となっている。
 英国では朝食として、こんがり焼けた薄いトーストにバターやジャムを塗って食べるのが一般的。ただ、スーパーの店頭では既に、欧州大陸から輸入された「甘さ控えめ」ジャムが大量に売られており「(論争は)大げさ」(英国の食文化に詳しいローラ・メイソン氏)と冷めた見方もある。

1221とはずがたり:2013/11/13(水) 10:42:07

やめられぬ低価格競争…牛丼3社、厳しい決算
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131112-567-OYT1T01040.html
読売新聞2013年11月12日(火)23:42

 牛丼チェーン大手3社の中間決算が12日、出そろった。

 円安などによる原材料高で採算が悪化し、すき家を展開するゼンショーホールディングスと吉野家ホールディングスが、本業のもうけを示す営業利益で大幅な減益となった。

 ゼンショーの営業利益は電気料金の値上げや、円安による原材料の牛肉の調達コストが、想定を上回ったことで、前年同期比51・3%減だった。吉野家も営業利益が52・1%減だった。

 松屋フーズは増収増益だったが、緑川源治社長は「出店抑制による収益改善」と分析している。

 厳しい決算の背景には、原材料費が高止まりするなかでも、低価格競争を続けざるを得ないことがある。

 吉野家は、今年4月に牛丼(並盛り)を他の2社と同じ280円に値下げしたが、「期待ほど、客数も増えず、原材料価格も高止まりした」(河村泰貴社長)という。緑川社長は、牛丼の価格について「並盛りなら340〜350円が適正価格。もう余力はない」と嘆いた。

1222とはずがたり:2013/11/20(水) 13:49:26
食べ物で口内炎を鎮静化する方法
ナナピ 2013年11月17日 08時12分 (2013年11月20日 08時34分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131117/Nanapi_00006166.html

■ はじめに

大きな傷ではないのに、とっても痛い口内炎。ここでは口内炎ができたときに筆者が実践している、食べ物で口内炎を鎮める方法をご紹介します。

■ 食生活を見直す

◎ 口内炎は疲れのサイン

最近疲れていませんか?食生活が乱れていませんか?口内炎は疲れのサインとも言われています。忙しいからとカップラーメンやコンビニ食で済ませていると、ビタミンが不足して口内炎の原因となってしまいます。

◎ 緑黄色野菜中心に献立を

疲れのサインである口内炎ができた後は、普段より意識して、ビタミンB群やビタミンCを多く含む食品をとりましょう。ビタミンは疲れや口内炎の鎮静化に効果的です。難しいことを考えず、フルーツや色の濃い野菜を食べれば大丈夫です。口内炎ができかけている状態であれば、たっぷりの野菜とフルーツですぐに鎮静化することもあります。また、予防にも効果的です。

■ 口内炎に効果的!はちみつを使おう

◎ 殺菌作用がある

口内炎の治療には、口の中を清潔に保つことが大切です。口の中は雑菌が繁殖しやすいのですが、口内炎を避けながら歯ブラシをするのはなかなか難しい…。そこではちみつです。はちみつには強力な殺菌効果があるので、はちみつを口内炎の上に塗ったり、はちみつを溶かしたはちみつ水で、うがいをするのもいいでしょう。口内炎に塗る場合は、口内炎がしっかり隠れるくらいの量を、はちみつ水を作る場合はコップ一杯の水に小さじ1程のはちみつを溶かしましょう。

◎ 栄養価が高い

ビタミン不足も口内炎の原因のひとつ。はちみつはビタミンB1、B2を多く含んでいるので、栄養的な面からも口内炎の治療に役立ちます。

◎ 傷にも効果的

天然の薬であるはちみつは、傷の治療に有効と言われています。疲れからくる口内炎だけでなく、口腔内を噛んで出来てしまった口内炎にも効果的です。

■ おわりに

口の中に薬を塗るのはなんとなく抵抗がありますよね。でもはちみつなら食品だし、とっても安心です。軽度の口内炎や予防には野菜とフルーツを、重度の口内炎にははちみつをぜひお試しください。

(著:nanapiユーザー・HaL 編集:nanapi編集部 写真:足成)

1223とはずがたり:2013/11/21(木) 18:36:24

WASHOKU発信 外国人板前を養成 政府、在留資格要件緩和へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131119086.html
産経新聞2013年11月19日(火)07:57

 国内の日本料理店で“板前修業”を希望する外国人を対象に、政府が在留資格の要件を緩和する検討に入ったことが18日、分かった。外国人料理人を育成することで、海外で和食の普及を図り、日本の農林水産物の輸出拡大を後押しする狙い。11月末に取りまとめる「農林水産業・地域の活力創造プラン(仮称)」に盛り込む見通しだ。

 法務省は、入管難民法に基づく告示を来年にも改正する。働きながら一定期間滞在するワーキングホリデーや外交官の家事使用人など、法務大臣が個々の外国人の活動に基づき在留資格を指定する「特定活動」に、日本料理店での修業を新たに含める方向だ。期間は、2年間を軸に検討する。

 現在の制度では、留学ビザを取得した外国人が、国内の専門学校などで料理を学ぶことは可能だ。しかし、卒業後に国内の日本料理店で、給与を得て修業を続けることはできない。留学期間を終えるとすぐに帰国せざるを得ず、実務経験も積めないなどの問題があった。

 一方、海外では、健康志向などを背景とする日本食ブームにあやかり、外国人料理人が和食とはほど遠い料理を、日本料理と称して提供する店も少なくない。調理師専門学校などで組織する全国調理師養成施設協会が「和食や日本の食材普及や、情報発信に向けた人材育成が必要」として、規制緩和を要望していた。

 和食は、12月にも国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通し。6月に閣議決定した成長戦略でも、農林水産業を成長産業とすることを目指し、現状で4500億円の農産物や食品の輸出額を、平成32年までに1兆円へと倍増する目標を明記している。

1224とはずがたり:2013/11/23(土) 08:24:07
弁当派は除いた数字が知りたいねぇ。
男女比が解らないから半数の500人とすれば30%が0円から440円*500人/(500*0.7)で算出できるけど。

夫のランチ代、ワンコイン以下 弁当派が平均引き下げ
http://www.asahi.com/articles/TKY201311220844.html
2013年11月23日05時44分

 既婚男性がランチにかけるお金は、「ワンコイン」の500円以下――。「いい夫婦の日(11月22日)」にちなんだ明治安田生命保険の調査で、こんな結果が明らかになった。「アベノミクス」で株価は上がり、企業の利益は増えているが、その効果はまだ広がっていないようだ。

 調査は10月半ばに明治安田がインターネットで実施し、20〜50歳代の既婚の男女1051人が回答した。

 男性の平日のランチ代は平均437円で、前年調査より98円減った。金額別では、自ら弁当を持参するとみられる「0円」が30%で最も多く、「500円台」が25・6%で続く。

 一方、既婚女性の平均は、男性の1・8倍の778円。「1千円〜1500円未満」が35・5%で最も多く、続いて「0円」が18・4%だった。明治安田は「妻はたまのランチでちょっとしたぜいたくを楽しんでいるのではないか」としている。

1225とはずがたり:2013/11/25(月) 11:21:03

外食産業にも原産地の表示義務化はすべきでわ?直ぐに出来るやろ。偽装はするかもしれないけど。。

残留農薬に硫酸銅?危ない中国産食品を使う外食業界?スタバ、マック、ドトール…
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2794.html
2013.08.29

 抗生物質と成長ホルモン剤で育てられた鶏肉に、硫酸銅に漬け込まれた毒ピータン……食の安全を脅かす存在として、その危険性が指摘され続けている中国産食材。特に今年は「週刊文春」(文藝春秋)が“危ない中国産食材”キャンペーンを継続的に行い、話題はネットにも飛び火。「もう何を食べていいのかわからなくなった」「怖すぎる。読むんじゃなかった」などと反響を呼んでいる。
「スーパーで原産地表示をしっかり確認すれば大丈夫」。そう考えている人もいるかもしれないが、問題は原産地表示の義務がない外食だ。「週刊文春」のキャンペーンをまとめた書籍『中国食品を見破れ』(文藝春秋/「週刊文春」特別取材班・著)によれば、なんとあのスターバックスコーヒー(スタバ)でさえ、中国産食材を用いているというのだ。

 スタバで中国産食材を使っているメニューは、人気の「シナモンロール」「アップルシナモンフリッター」「サラダラップ根菜チキン」だ。それぞれ、シナモン、りんご、鶏肉、レンコン、ごぼう、にんじんが中国産とのことだが、中国産にんじんはトリアジメノール(殺菌剤)やアセフェート(殺虫剤)などの残留農薬が検出され、厚生労働省から検査命令が出たこともある。ごぼうも同様に殺虫剤の残留農薬が検出されたことがあるし、鶏肉は、再三報道されている通り、中国産食材の中でも「特に危ない食べ物」と考えられているものだ。

 フェアトレードのコーヒー豆を取り扱うなど、日本においてスタバは“クリーンな企業”というイメージを持っている客も多いが、2009年には、日本に輸入できない残留農薬の基準をオーバーしたコーヒー豆を、アメリカで焙煎することで輸入している問題を共産党議員に追及されたこともある。“オシャレでクリーン=安全”とは安易な想像でしかない。

 しかし、スタバはHPで原産地・安全管理について言及、取材に応じているだけ、まだ良心的といえよう。本書が外食チェーンに行った中国産使用メニューと安全管理体制についてのアンケートに対し、回答さえしない企業もあるからだ。宅配ピザ最大手チェーンのピザーラ、餃子チェーン・餃子の王将、人気のイタリアンファミレス・サイゼリヤ、牛丼チェーンの神戸らんぷ亭、ステーキチェーン・けんなどは、いずれも「回答なし」。スタバと同じコーヒーチェーンでいえば、ドトールコーヒーショップやエクセルシオールカフェが「リアルタイムな情報更新が不可能」という理由で、中国産使用メニューについて「公開は控えている」と回答している。

 中国産食材がここまで日本で流通しているのは、日本の食料自給率の低さの問題もあるが、デフレの影響も強い。コストを下げ、競争に勝つため、外食チェーンは安い中国産に頼る。消費者の食への不安が増大する中で、「中国産食材を使っているか、使っていないか」を公表するくらいは、最低限の企業倫理として守ってもらいたい。

 本書でも、中国産使用を認めている日本マクドナルドの鶏肉に抗生物質が投与されている事実や、その検査体制への疑問が投げかけられているが、回答さえしていない企業の実態はどんなものなのか──「知らないほうがよかった」と思うような裏側がなければいいのだが。
(文=和田 実)

1226とはずがたり:2013/11/28(木) 13:21:48

立命館大が「100円朝食」を全面導入…他大学も続々
リセマム 2013年11月27日 08時15分 (2013年11月28日 11時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131127/Resemom_16142.html

 立命館大学は、10月21日〜11月1日に実験的に導入した「100円朝食」が大好評であったことから、当初2014年4月より全面導入する予定を前倒しして、2013年12月より京都・滋賀の両キャンパスで全面的に導入する。

 同大学では、約半数の学生が一人暮らしをしており、朝食を摂らないことで生活リズムが乱れたり、不規則な食生活が原因で体調を崩してたりしてしまうケースが心配されている。同大学の調査によると、「朝食を摂るか?」という質問に対し、全回答者(28,340名)のうち「いいえ」が9.3%、「時々」が31.5%と約4割の学生が毎朝朝食を摂っていないと回答。男子学生の場合、1年生では77%の学生が朝食を摂っているが、2年生以上になると50%以下に落ち込んでいる。

 そこで、学生にきちんと朝食をとる習慣を身につけさせ、健康管理や生活習慣の見直しにつなげていこうと、10月21日〜11月1日の間、びわこ・くさつキャンパスの食堂で「100円朝食」の提供を実験的に実施。それまで260円だった朝定食を100円で提供し、差額分は、父母教育後援会から支援を受けた。

 実験では、1日約300名前後が利用し、導入前より約2.3倍に増加。「なぜ今日生協に朝食を食べにきたか」という質問に対し、普段朝食をとっていない学生(1週間に3回以下しか朝食をとっていない層)の64.7%が「100円朝食が始まったから」と回答した。このことから、「100円朝食」が当初期待した「しっかり朝食を摂る習慣をつける」という成果につながっていることが確認された。

 同大学は12月2日(月)より京都・滋賀の両キャンパスで「100円朝食」全面的に導入する。対象は、立命館大学生と大学院生で、衣笠キャンパス(京都)では8時〜8時40分、びわこ・くさつキャンパス(滋賀)では8時15分〜8時40分にレジで精算を済ませた人。

 「100円朝食」の試みは他の大学でも実施している。北海道工業大学では、11月18日〜29日に「100円朝食キャンペーン」を実施。自分自身の健康を維持し、食生活(偏食・欠食)のみだれを改善することを目的に、平成22年度から同大学学生医療互助会の提供で実施している。今回は4月、5月に引き続き第3弾の実施となる。第4弾は12月2日〜13日を予定している。

 また、慶應義塾大学日吉キャンパスでは2006年より、学生に予防給付の一環として年2回実施。

 駿河台大学では、朝からエネルギーをしっかり充電して、学生生活に集中できるようにとの目的から、父母会の援助により9月20日〜10月24日に実施。福島県のいわき明星大学では5年前より毎年4月と9月に2か月間実施している。

1227とはずがたり:2013/11/30(土) 00:02:06

「かっぱ」と「元気」業務提携、スシローを追う
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131129-OYT1T01040.htm

 回転ずし業界2位で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトホールディングス(HD)は29日、同業5位の元気寿司と経営統合を視野に業務提携すると発表した。

 当面は魚を共同で仕入れるなどして、コストを減らす。

 両社の2012年度の売上高を単純に合計すると1186億円となり、業界トップのあきんどスシロー(1113億円)を超える。

 提携に伴って、元気寿司の発行済み株式約28%を持つ筆頭株主のコメ卸大手、神明(本社・神戸市)が、カッパに対する出資比率を現在の約3%から約26%に引き上げ、こちらも筆頭株主となる。また、神明の藤尾益雄社長(48)が29日付でカッパの会長兼社長に就任。神明が、元気寿司とカッパの両社の経営に大きな影響力を持つことになる。

(2013年11月29日20時03分 読売新聞)

1228とはずがたり:2013/11/30(土) 00:04:14

キャベツ、おしんこ使い回し=とんかつ和幸の「恵亭銀座店」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000064-jij-soci
時事通信 11月29日(金)14時6分配信

 とんかつ店チェーン「和幸」などを運営する和幸商事(川崎市)は29日、「恵亭銀座店」(東京都中央区)で、客が残したキャベツやおしんこを使い回していたと発表した。
 同社によると、キャベツとおしんこはとんかつとは別の皿に盛りつけ、「取り放題」として提供。専用の取り箸を用意していたが、2005年6月〜10年夏に年2〜4回、客が残したものを再び提供していた。

1229とはずがたり:2013/11/30(土) 00:08:54
使い回しというのは酷かも・・
>キャベツは食べ放題として別の大皿に盛られていて、トングと呼ばれる専用の箸で取り皿に分ける仕様になっている。お新香に関しても似たようなものだったからだ。もしこれが問題ならば、牛丼店のカウンターに置かれた紅ショウガや、サラダバー、バイキング料理なども問題になっていくのではないか、
寧ろ廃棄は勿体ないのでわないか?ヽ(`Д´)ノ

とんかつ「和幸」の食べ残しのキャベツ使いまわし 読売新聞が記事にするのをためらった理由とは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000007-jct-soci
J-CASTニュース 11月29日(金)19時33分配信

 「とんかつ和幸」など全国に270店舗以上展開するとんかつチェーン大手の和幸商事の一部店舗で、客が食べ残したキャベツやお新香を使いまわしていた、などと報じられるとネットでは、「汚ねぇ!!!! 」「ソースとか付いたままなのか?」などと大騒ぎになった。

 そうしたなか、和幸商事がホームページに「食材再使用のお詫び」を掲載すると、そんなに悪い事なのか、とか、どこの店でもやっているはず、といった意見も増えていった。実はこの「事件」、読売新聞に誰かがタレ込み発覚したが、読売新聞が取材した結果、記事をボツにする予定だったのだという。それではどうして「事件」の公表を和幸商事がしなければならなかったのだろうか。

■「バイキングの残ったやつだろ?問題ないじゃん」

 読売新聞は2013年11月29日の紙面とサイトに「『和幸』運営のトンカツ店、キャベツ使い回し」との記事を掲載した。事実上のスクープで、食品偽装が騒ぎになっているだけに、読者の大きな関心をよんだ。和幸商事も同日にホームページに「食材の再使用についてのお詫びとお知らせ」を掲載した。それによると、「恵亭松屋銀座店」(東京都中央区)など4店舗で、客が着席した直後に出すキャベツとお新香に関して、客が食べ残したものを別の皿に盛って再度別の客に提供していたことがわかった。「恵亭松屋銀座店」ではキャベツは05年6月から10年夏頃にかけ年間2回程度、お新香は同店が開店した05年4月から1か月毎日と、09年から10年夏にかけ4回程度あったという。こうなった理由については閉店間際に食材が足りなくなり店員の独自判断で提供してしまった、としている。

 ネットでは定食のとんかつの横に添えられたキャベツや、小鉢で付いてくるお新香を連想する人が多くいて、汚い、病気がうつるなどと大騒ぎになったが、和幸商事のお詫びに掲載された写真説明を見て首を傾げる人が増えていった。というのも、キャベツは食べ放題として別の大皿に盛られていて、トングと呼ばれる専用の箸で取り皿に分ける仕様になっている。お新香に関しても似たようなものだったからだ。もしこれが問題ならば、牛丼店のカウンターに置かれた紅ショウガや、サラダバー、バイキング料理なども問題になっていくのではないか、
  「バイキングの残ったやつだろ?問題ないじゃん」
などとネットの掲示板に書き込んでいる人もいる。

読売が書かなければ朝日、毎日にタレ込みが行く
 和幸商事に話を聞いてみると、実はもともとバイキング的な発想で大皿のキャベツを取り皿に取ってもらい、キャベツが無くなったらそこに足すなどしていたのだという。転機が訪れたのは05年の「恵亭松屋銀座店」オープンからで、銀座という立地や客単価が2000円以上というグループ店の中では高級店で、バイキング的な発想とはいっても大皿を客のテーブルの上に乗せるため高級店に似つかわしくない、と食べ残したものは破棄することに決めた。それが同店オープンの1か月後だったという。

  「我々としては05年以降は周知徹底してきたつもりでしたが、食材が不足したときなど、お客様に悪いという気持ちがあったのか、以前にやっていて現在は禁止している使いまわしがあったようです。本当に申し訳ありません」
と担当者は平謝りだった。

 現在は使いまわしをすることはない、ということだが、なぜ3年以上前のことが今頃明るみになったのだろうか。同社の担当者によれば、何者かが読売新聞に使いまわしをしているという事実をタレ込んだのだという。当時の内実を知っていて、現在はどうなっているかを知らないため、おそらくは元従業員なのだろうと説明した。読売新聞から取材を受け経緯を語ったところ、08年に大きな騒動になった高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)の牛肉産地偽装や、料理の使い回しなどの悪質さに比べれば質が異なる、ということになり、記事にはならなかった。しかし、

  「読売新聞が書かなくても、今度は朝日新聞、毎日新聞とタレ込みに回る可能性があり、それならば一気に膿を出し切ってしまおうと発表することにしました。発表することを読売新聞に伝えたことで今回の記事が出たという事です」
と担当者は話している。

1230とはずがたり:2013/12/01(日) 15:01:51
キャバクラ代とかが値上がりするんちゃうやろねぇヽ(`Д´)ノ←接待費とか無縁。。

高額飲食に新税検討 政府・自民 「1人1万円超」調整
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131130096.html?fr=rk
産経新聞2013年11月30日(土)07:57

 政府・自民党が財政再建に向けた取り組みの一環として、高額の飲食に対して課税する新税の導入を検討していることが29日、分かった。企業が使う交際費の一部を非課税とする優遇策の拡充とセットで実施し、企業の税負担を抑制しながら景気刺激と財源確保の両立を目指す。年末にまとめる平成26年度税制改正大綱に盛り込む方針で、同年度内の実施を目指す。

 政府・自民党が検討している新税は、消費者が飲食店や宿泊施設などで支払う食事や飲み物代が高額になった場合に課税する。課税基準は今後調整するが、1回の飲食で1人当たりの代金が1万円を超えたら、1人の飲食に対して数百円程度の税を課す案などが浮上している。

 対象を高額代金に絞り込むことで低所得層の負担を避け、高級な食材やワインなどを楽しむ富裕層からの税収増を見込む。

 政府は、新税導入とともに、飲食業界の主要収入源のひとつである企業接待が減少しないよう、大企業に取引先の接待や懇談などで使う交際費の一部を経費(損金)として認め、非課税とする方針だ。

 すでに景気対策として中小企業では年800万円までの交際費が非課税となっており、優遇策を大手企業に広げることで、飲食の需要を喚起する狙いがある。

 企業が支払う法人税は、売上高から原材料費や人件費などの経費を差し引いた利益に対して発生する。交際費の一部を経費として認めれば、節税対策にもなることから、企業接待の増加が見込まれる。

 企業側は優遇措置によって高額飲食による税負担も経費として認められることになり、現場での接待費負担は事実上なくなる。

 安倍晋三政権は来年4月の消費税率8%への引き上げを決定し、赤字国債で補っている社会保障費の財源とする。ただ、国の借金残高は9月末時点で1011兆円に達し、先進国の中で最悪の財政状況にある。

 政府は新税導入と景気刺激策とを組み合わせることで、デフレ脱却に向けた景気回復と財政再建を同時に達成する戦略を描く。

1231とはずがたり:2013/12/01(日) 15:09:11
ファミレスは基本一人で長居しに行くところだと思っている♪

ファミレス、おひとりさま天国 家族いても通う理由
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201311300001.html
朝日新聞2013年11月30日(土)04:33

 【仲村和代】日本にファミリーレストランが誕生して、40年あまり。憧れの洋食を味わえる家族のだんらんの場は少しずつ姿を変えてきた。いま、その名とは裏腹に「おひとりさま」の居場所になっている。

 時計は、午前0時を差そうとしている。東京・吉祥寺の駅前にあるファミリーレストラン「ガスト吉祥寺元町通り店」。オレンジ色に彩られた店の奥の4人掛けのテーブルで、黒いコートを羽織ったままの男性がスポーツ新聞を広げ、たばこをくゆらせていた。

 近くの飲食店に勤める伊藤緑さん(50)。立ちっぱなしで一日働いた後、毎晩立ち寄る。家に妻はいるが、この時間に夕飯を用意してもらうのは悪い。ここなら遅くまで開いているし、気を使わずに済む。

 「居酒屋で新聞読んでると、周りがしらけちゃうでしょ。ここなら店員と適度な距離感がある。似たような人、よくいますよ」 店内には、他にも男性の1人客がちらほら。本を読んだり、パソコンを広げたり。顔見知りだが、言葉を交わしたことはない。

 面倒だから、コートは脱がない。シーザーサラダとピザをつまみながら、ビールを1杯だけ飲み、1時間ほどで席を立った。会計は千円ちょっと。翌日も午前7時から仕事だ。

 ガストを経営するすかいらーくが、日本初のファミレス「すかいらーく」1号店を東京都府中市で始めたのは1970年のことだ。マイカー向けに広い駐車場を備え、窓越しに食事の様子が見える開放的な店構え。家族4人でも3千円以内で済む価格設定。子連れの若い夫婦の間で爆発的な人気を呼んだ。

 しかしバブル崩壊後は売り上げが落ち、90年代には低価格路線のガストへと転換を進めた。680円だったハンバーグランチは380円に。店員を呼び出すベルやセルフサービスのドリンクバーを導入した。

 この店の店長、石黒和美さん(48)は高校生だった80年代、神奈川県内のすかいらーくでアルバイトをしていた。盆や正月には三世代が集い、にぎやかだったことを思い出す。子育てが一段落し、再びパートで働き始めたのは96年。8年後、正社員になった。

る。

1232とはずがたり:2013/12/01(日) 15:09:32
>>1231-1232
 30年で、店も客も変わったと感じる。ファミレスは家族が憩う場所から、人の目を気にせず長居できる場所になったのかもしれない。「1人のお客さんが本当に増えました」。昔はなかったカウンター席を備えた店が今は当たり前だ。

 午前9時前、アパレル店員の女性(57)がモーニングを頼んだ。出勤前、ちょっとゆっくりしたい時にやってくる。「子どもが小さい時は一緒に来たけど、もうみんな独立したので。コーヒーを何杯も飲めるし、朝の唯一の楽しみ」 午前10時過ぎに、配送の仕事の空き時間に訪れた男性(63)は「長くいられるし、安いしさ。小遣い、少ないからねえ」と話し、ドリンクバーでコーヒー2杯と野菜ジュースを飲んだ。ほぼ毎日利用している。

 この店の営業は午前7時から午前2時までの19時間。ランチタイムはどんなに混んでいても、9分以内に料理を出すのが目標だ。機械化が進んでも、最後の盛りつけは人の手を大切にしているという。「料理は愛情」。キッチンではそんな言葉が飛び交う。マニュアルで、接客は必要以上に立ち入らないことになっているが、お年寄りの身の上話を聞くこともある。

 午後7時、夕飯を食べに来た女性(61)はスポーツジムの帰りだった。「離婚して、今は1人。食事を作るのが面倒な時に寄ります。ぜいたくはできないしね」。仕事帰りにスーツ姿で立ち寄る女性も目立つ。

 店長の石黒さんの人生も大きく変わった。正社員になったころ、離婚。アルバイト学生には「女性も自立が必要よ」と説く。「お客さんを見ていても思います。女性が強くなったなあって」 ランチタイムの混雑が落ち着いた午後2時過ぎ、テーブルにビールが運ばれた。主婦の小林卯月さん(44)が「山盛りポテト」をつまみにグラスを傾ける。一緒に来た津山浩子さん(39)はココア、6歳の息子はアイスと、思い思いのメニューを楽しむ。

 子連れ飲み会は、もはや常識だ。小林さんは、中2になる娘の幼稚園や小学校を卒業する際のお別れ会も、ファミレスだったという。「子どもが少々騒いでも、昼から飲んでも気にする人いないし、便利。ストレス発散も必要だから」 おもちゃの車で遊ぶ子どもの脇で、好きなアーティストの話で盛り上がりながら、3杯目のグラスが空いた。この日、一番にぎやかなテーブルだった。

     ◇ 〈ファミリーレストラン市場の変遷〉 2012年の売上高(見込み)は、1兆3694億円(富士経済調べ)。07年以来、5年連続で減少していたが、わずかに増加に転じた。イタリアンやステーキ・ハンバーグなどの専門料理を出す店が業績を伸ばしているが、05年と比べると9割以下に落ち込んでい

1233とはずがたり:2013/12/07(土) 15:30:17
料亭って風営法対象なんか。

「料亭」風営法対象外に=みんな・江口氏―政府は拒否
時事通信社 2013年12月6日 15時30分 (2013年12月7日 00時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131206/Jiji_20131206X039.html

 日本のおもてなし文化が凝縮された「料亭」を風俗営業法の対象外に―。みんなの党の江口克彦参院議員が質問主意書でこう求めたのに対し、政府は6日に閣議決定した答弁書で「見直すことは考えていない」と突っぱねた。
 江口氏は質問主意書で、料亭について「日本の伝統的な建築空間で、日本の豊かな食材を生かした和食とともに、芸妓(げいぎ)衆の磨き抜かれた邦舞・邦楽を楽しむことができる」とし、風営法の規制対象になっていることで「性風俗業と混同される傾向がある」と指摘。2020年の東京五輪に向け、外国人に日本の伝統文化をアピールする上で規制見直しが有効と訴えた。
 しかし、政府の答弁書は「営業の行われ方によっては、善良の風俗と清浄な風俗環境を害し、少年の健全な育成に障害を及ぼす恐れがある」などと、つれなかった。

1234とはずがたり:2013/12/11(水) 11:55:32

消費増税前にポテチ税とソーダ税の増税あっても良かったのにねぇ。

【デキる人の健康学】日本でもポテトチップ税の導入を考える時期
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20131211531.html
産経新聞2013年12月11日(水)11:48

 ジャンクフードとはカロリーは高いが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食品のこと。「ジャンク」とは「がらくた」の意味がある。ファーストフードのハンバーガーやドーナツ、ポテトチップ、ポップコーンなどのスナック菓子がこれにあたる。これまでのコラムで清涼飲料水には砂糖が重量の10%と大量に添加されていて、脳に悪い影響をおよぼしていることを紹介した。

 ジャンクフードには食感を通じた快楽や満腹感を目的とする食品が多く、少量でもカロリーが高いことから摂りすぎによって肥満や糖尿病の若年化が進んでいる。

 1975年以降、日本でも清涼飲料水とインスタント食品ばかりを食べビタミンB1不足になり脚気を発症する若者が増加した。ハンガリーは2011年に脱メタボと税収アップのため「ポテチ税」を導入、フランスも同年「ソーダ税」を承認し肥満防止と税収の拡大を狙っている。

 ジャンクフードが体に悪いことは誰でも知っている。「わかっちゃいるけど止められない」ジャンクフード、何故、税金まで導入しなければ止められないのだろうか。

 米国フロリダ州スクリップス研究所のポール・ケニー博士とポール・ジョンソン博士は、実験室のネズミでさえジャンクフードにより「わかっちゃいるけど止められない」ジャンクフード中毒におちいることを報告している。

 実験室のネズミは通常、栄養素や食物繊維が十分に含まれた餌で飼育されているが、博士らが通常の餌をベーコン、ソーセージ、チーズケーキ、パウンドケーキ、チョコレートなどのジャンクフードが含まれているカフェテリア餌に置き換えてみたところネズミは通常の餌は見向きせずにジャンクフード中毒に陥りついには肥満症を発症した。肥満症を発症したネズミを通常餌に戻すと、ネズミは2週間たっても通常の餌を食べずに、ジャンクフードを待ち続けたのだ。ネズミは完全に「ジャンクフード中毒」に陥り、もはや通常の餌では満足できずにハンガーストライキの道を選んだのだ。

 博士らがその理由を探ると、肥満症を発症したネズミの脳ではドーパミンD2受容体の発現が減少していた。ドーパミン受容体は脳の報酬系を制御しているが、コカイン中毒やヘロイン中毒などの薬物中毒患者脳での発現が減少することが報告されている。

 さらに驚いたことに、ジャンクフードを食べると床に電気ショックを与えるという嫌な条件付けをしてもネズミは電気ショックを受けながらジャンクフードを食べ続けたのだ。

 つまり、ネズミは脳の報酬系が麻痺して電気ショックも厭わないでジャンクフードを求め続ける完璧な「ジャンクフード中毒」になっていたのだ。コカインやヘロイン中毒では毎日摂取する薬物の量では満足できなくなる「薬物耐性」が生じるが、カフェテリア餌でもコカインやヘロインとほぼ同等の「耐性」が生じていた。

 これまでの研究で、脳での報酬閾値が上昇することで薬物耐性がもたらされることが知られているが、「ジャンクフード中毒」はコカインやヘロインなどの薬物中毒の時と同じ脳の報酬回路が麻痺することにより、依存、耐性、禁断症状を発症していることが明らかになった。

 日本フードサービス協会のデータによると、日本の外食産業全体の売り上げは2008年をピークに減少傾向がみられるものの、ファーストフード産業の売り上げだけは逆にこの数年も堅調な伸びを示している。

 ジャンクフードに中毒性があること考慮するとこのデータは頷ける。日本でも本格的なポテトチップ税の導入を考える時期かも知れない。

■白澤卓二(しらさわ・たくじ) 1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て2007年より順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。日本テレビ系「世界一受けたい授業」など多数の番組に出演中。著書は「100歳までボケない101の方法」など100冊を超える。グロービア(http://www.glovia.net/)でも連載中。

1235とはずがたり:2013/12/13(金) 18:02:05

銀座ルノアールの逆襲「勝ち抜く」 フランチャイズの郊外型店舗に挑戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000000-fsi-bus_all
SankeiBiz 12月13日(金)8時15分配信

 老舗喫茶店「喫茶室ルノアール」を展開する銀座ルノアールの逆襲が始まった。14日に郊外型の新たな店舗「ミヤマ珈琲」2号店をさいたま市に開店する。さらに同県内に数店舗出店するほか、来年3月からは同社初のフランチャイズチェーン(FC)化に挑む。年間20店舗以上出店し、早期の200店達成を目指す考えだ。ファストフードや外資系コーヒーチェーンの台頭、コンビニコーヒーの大ヒットなど、長く続く劣勢をはね返せるか。

 「フレンチトーストにしようか、それともマフィンかな」。平日の午後、ほぼ満席となったミヤマ珈琲1号店(埼玉県朝霞市)の店内は、メニューを手に相談する親子、入り口で10紙程度の新聞や数十冊の雑誌からどれを読もうか選ぶ年配の男性、主婦グループや参考書を広げる高校生でにぎわっていた。

 大都市の駅前にあり、サラリーマン客中心の喫茶室ルノアールの雰囲気とは異なるファミリーレストランのような広々とした明るい店内。小宮山文男社長は、「地域のコミュニティー作りを支える役割を担いたい」と店舗作りの狙いを説明する。

 お手本は名古屋発で急速に店舗を拡大した「コメダ珈琲店」だ。ファミリー向けに食事メニューやスイーツを充実し、広い駐車場を設けた郊外型店舗をFC展開。現在500店を超える。

 まだ2店舗目のミヤマ珈琲にとってライバルは手ごわいが、「十分戦える」と小宮山社長。1号店を開店した昨年12月から1年間、ノウハウがなかった郊外型店の客の動きや好みについて徹底的にデータを収集した。「メニューや厨房(ちゅうぼう)などの設備に細かな変更を加え続けた。手応えはある」(小宮山社長)

 コミュニティー作りの支援として、コーヒーや編み物、写真などの教室を店内で開催する予定だ。車で来店する客が中心のコメダに比べ、徒歩や自転車など、もう少し狭い範囲で地域客のリピーター確保を目指す。

 FC店募集は来年3月からだが、「すぐにやりたいという問い合わせが複数ある」(同)。当面は直営店を展開する埼玉県内を中心に募り、その後全国に展開する。

 喫茶室ルノアールは昭和の喫茶店の代名詞的存在。だが、「1997年の消費税増税後のデフレで風向きが大きく変わった」(同)。安価な立ち飲みコーヒー店やファストフード店の急増に加え、米スターバックスなどの外資系チェーンが台頭。ルノアールを含め、価格は高めだが本格的なコーヒーとくつろぎの空間を提供する「いわゆる“フルサービス”の喫茶店は打撃を受けた」。喫茶室ルノアールの店舗数は、ピーク時の120店強から80店弱に減った。

 銀座ルノアールも手をこまねいていたわけではない。店舗を大正ロマン風に全面改装し、セルフサービスの「ニューヨーカーズ・カフェ」を展開するなど、生き残りを図ってきた。

 そして昨年、ミヤマ珈琲で郊外型店舗に参入。今年1月にはコーヒー卸大手のキーコーヒーと資本・業務提携した。直営店中心の方針を転換し、キーコーヒーの豊富なノウハウも活用してFC展開による店舗拡大にかじを切ることにした。

 最近ではセブンカフェなどコンビニコーヒーが大ヒットし、“コーヒー戦争”はさらに激化。しかし、コーヒー消費量が今年、過去最高に迫る勢いに、小宮山社長は「市場が広がった」とむしろ歓迎する姿勢だ。「競争は厳しいが勝ち抜く」と自信を示す。(池誠二郎)

1236とはずがたり:2013/12/19(木) 15:01:45
こっちにも。

「目指すは食のユニクロ」 餃子の王将社長、撃たれ死亡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASF0OSK201312190031.html
朝日新聞2013年12月19日(木)13:56

 19日早朝、京都市の閑静な住宅街で、会社社長が凶弾に倒れた。中華料理チェーン「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの大東(おおひがし)隆行社長(72)が殺害された事件。誰が、何の目的で犯行に及んだのか。犯人は逃走し、住民らは不安に震えた。

 大東隆行社長は2011年、朝日新聞の連載記事の取材に応じていた。それによると、大東社長は1941年、大阪市東成区で7人兄弟の末っ子として生まれた。実家はメガネのフレーム工場。5歳で父が病死し、母親や兄姉に育てられた。中学1年の時に、長姉が後に「餃子の王将」を創業する故・加藤朝雄氏と結婚した。

 高校に合格するも「商売するのに学歴はいらん」との周囲の声で進学せず、当時は薪炭・氷を販売していた義兄の加藤氏の仕事を手伝った。昼間は関西経理専門学校に通ったが、中退。加藤氏から独立して薪炭の小売りを営んだ。

餃子の王将 毎朝5時半から社長自ら本社玄関を掃除している
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20131205/Postseven_229635.html
NEWSポストセブン 2013年12月5日 07時00分 (2013年12月19日 13時33分 更新)

 最近、掃除をする社長が増えているというが本当か? と思ったら、実際にいました。「餃子の王将」を運営する(株)王将フードサービス(京都市山科区)代表取締役社長・大東隆行さん(72)もその一人だ。
「よその店に行って『汚いなあ』といおうにも、まず自分とこがきれいやないといわれへんやん?」(大東さん)
 まだ真っ暗な午前5時半ごろ、本社の玄関を開け、明かりをつけた白長靴姿の大東社長は周りの掃き掃除と水まきを始める。掃除するほど汚れてはいないと指摘すると、「これ、始める前はみんなタバコやら空き缶やら放りよったんやで。やるようになったら誰も捨てへん。お掃除はテレパシーや、伝わるねん」
 13年前、社長就任と同時に始めた習慣。もっとも、その前の店長〜本部長時代も店掃除は日課。それにしても朝が早いですが?
「誰よりも早く一番乗りが大切。仕事は朝が勝負ちゃうのん? 意欲と勢いと活気でやるもんや。9時にはもうエンジン全開ぐらいでええのちゃう? 昼からの仕事は惰性(笑い)、夜は明日のことを考える。それくらいやないと『仕事できる』とはお世辞にもいえへんのとちゃいますか」(同前)
撮影■渡辺利博
※週刊ポスト2013年12月13日号

1237とはずがたり:2013/12/24(火) 08:35:16

王将社長射殺 ネットで広がる“追悼餃子”「王将は一つ。やわな組織じゃない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000566-san-soci
産経新聞 12月21日(土)23時23分配信

 「餃子の王将」を躍進させた前社長、大東(おおひがし)隆行さん(72)の悲報を受けて、全国の王将ファンの間で名物社長の死を悼む動きが広がっている。大東さんからギョーザ160人前を無料で振る舞われたことがある高校のサッカー部員たちは目前に控えた全国大会での躍進で恩返しを誓う。薫陶を受けた店長らは「王将をもっと大きくする」と悲しみをこらえて中華鍋を振るった。

 高校サッカーの強豪校として知られる京都橘高校(京都市伏見区)。ハードな練習をこなす部員らのスタミナ源が王将のメニューだった。

 今年1月、全国高校サッカーで準優勝すると、大東さんは近くの桃山店を昼から臨時休業にして「慰労会」を開催、部員ら約100人を招待した。「好きなだけ食べて」と、無条件で振る舞われた料理はギョーザだけで実に160人前に上ったという。

 「お小遣いで食べに来てくれる生徒に、社長は感謝の気持ちを表したかった。思い立ったら何でもやる大東さんならではのイベント」と柳瀬秀宜店長(53)は振り返る。

 同校は今月末に開幕する全国大会への出場を決めており、前回得点王の小屋松知哉主将(18)は「大東さんへの感謝を結果で表し恩返ししたい」と話す。

 事件の報道に接して、哀悼の気持ちで店を訪ねる人も多い。インターネット上では「追悼餃子」なるフレーズが飛び交い、焼きたての一品を写真に撮って、ツイッターにアップする人が続出した。

 「店員さんたちの笑顔に感激した」。会社員の佐藤国保さん(26)は数年ぶりに、学生時代にお世話になった出町店(同市上京区)に行き、大東さんのこと思い浮かべながらギョーザを食べたという。「パリパリでおいしかった。王将にはこれからも通い続けます」

 京都大と同志社大の間にある同店は、客が30分間皿洗いをすれば、食事代が無料になる独自サービスが有名で、店内には「めし代のない人 お腹いっぱいただで食べさせてあげます」と書かれた張り紙も。弘兼憲史さんの漫画「島耕作」シリーズに登場した中華料理店のモデルにもなったこともある。事件後も普段通り営業を続け、繁盛ぶりはいつもと変わらない。

 大東さんは生前、「王将は店長産業だ」と語っていた。チェーン店だからといってサービスを画一化するのではなく、各店が個性を発揮するよう求めた。そんな経営理念を象徴するのが、同店の皿洗いで無料のサービスだった。

 「王将は一つ。事件で沈むような、やわな組織じゃない。社長らが大きくした王将を、これからもっと発展させる」

 井上定博店長(63)は調理場で忙しそうに動きながら、そうつぶやいた。

1238とはずがたり:2013/12/27(金) 00:34:24

「月350時間」想像以上だった“ブラック度” 元居酒屋店長の告白
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000559-san-bus_all
産経新聞 12月26日(木)15時56分配信

「月350時間」想像以上だった“ブラック度” 元居酒屋店長の告白
「店の売り上げを伸ばすためにあらゆる手を尽くしたが、どうにもならなかった」と語る元店長の田牧氏(左)。アルバイト店員と「地獄の日々」を振り返る=都内(写真:産経新聞)

 「もう、限界だ」−。就職戦線に遅れを取った田牧幸一郎(24)=仮名=は首都圏の大学を卒業後、バイト先の縁で居酒屋の店長になった。しかし、わずか半年で音をあげた。生きる気力を失い、仕事へのモチベーションは限りなくゼロに近かった。「居酒屋という業態が(過酷な労働を強いる)ブラックという噂は聞いていたが、実態は想像以上」。まる1カ月間、休みなし。月350時間という異常な労働時間が引き金となって「店長」の肩書きと決別した。

 ■開店1カ月の「悪夢」

 都心から電車で40分。高度経済成長期に開発が進んだ人口約10万人のベッドタウンに店はあった。駅前周辺には昔ながらの飲み屋やスナックが多く、「地域密着」の土地柄が感じられた。

 大阪に本店を置く居酒屋チェーンがオープンしたのは5月のこと。常連客でにぎわう繁華街の地域性とは裏腹に、客の反応はよかった。「開店から3日間は串揚げに使うクシが足りなくなるほど、まともな営業ができなかった。深夜1時の閉店まで満席状態。サラリーマンだけでなく家族連れも多く、大阪の食いもんが関東で受け入れられた」。田牧は店長としてやりがいを感じた。

 開店当初、一日の売り上げは50万円を超えた。全国の店舗の中でも上位に入った。しかし、1カ月もしないうちに客はみるみる離れ、行きつけの馴染みの店に戻っていったという。

 ■労働時間の改ざん要求

 当初は固定給だった。残業時間にかかわらず20万円そこそこの給料は一定。客足が遠のくほど、残業はキツく感じられた。客が来ないと分かっていても、厨房に入って下準備をして客の来店を待った。「売り上げ目標を立てても、現実的な解決方法が見えてこなかった」

 毎日、午後2時過ぎには店に入り、片付けを終えて店を出るのは深夜2時。労働時間は多いときで月350時間に達した。「実働が300時間を超えると、本社から『こんなに多いのか』とケチをつけられ、勤務時間の書き換えは日常茶飯事で行われた。休憩がまったく取得できなくても、『勤務表には休憩時間をきちんと付けとけよ』とクギを刺された」

1239とはずがたり:2013/12/27(金) 00:34:39

 営業成績が低迷していると、本社の幹部社員が来店し、24歳の新米店長を厳しく指導した。「営業のやり方が悪いんだ」「接客を工夫しろ」「もっと常連客を作れ」「客と親しくなって売り上げを伸ばせ」…。収益悪化の要因は、店長の資質にあるかのように叱責された。

 日曜の午前、常連客が勤める会社のソフトボールの試合に参加したことがあった。居酒屋の店長が勤務前に客のプライベートにつき合う。抵抗はあったが、「営業成績が少しでもよくなれば」と寝る時間を削ってつきあった。しかし、現実は甘くなかった。

 ■客いなくても「営業中」

 8月、大型台風が関東に上陸した夜のことだ。当然のように、客はだれ一人、いなかった。聞こえてくるのは雨と風の音だけ。そんな最悪の日に限って、本社の幹部社員が応援に来ていた。「こんな夜は店を早く閉めればいいのに…」。しかし、自分から言い出せるような雰囲気ではなかった。「あの夜は、かなり気まずかった」と振り返る。

 転職サイトを運営する「リブセンス」が転職経験者を対象に行った調査によると、「ブラック企業」と判断する指標で最も多かった回答は残業時間。以下待遇、社風、人間関係の順。また、転職理由で最も多いのも「残業が多い・休日が少ない」だった。言い換えれば、拘束時間の長い職場は嫌われ、離職のきっかけになる。

 「辞めたい」。10月、一大決心をして電話で切り出すと、予期せぬ反応があった。「もっと自宅に近い店で働いてみるか?」。完全に拍子抜けした。店長になって半年間、身を粉にして働いてきたことを察する様子はなかった。

 ■連絡取れない店長も

 師走に入って、店を再建すべく、30代前半の新店長がやって来た。就任早々、閑散とした人通りをながめながら、「やるだけやってみるけど、立て直すのは厳しいな」とこぼしたという。

 田牧は述懐する。「深夜営業の飲食業界にはどこでもブラックな部分があって、それを払拭することなんてできない。系列のある店長の場合、営業的にはまずまずなのに、突然、連絡が取れなくなり、そのままフェードアウト。営業目標を一度クリアしても、翌月にはさらに高い目標が設定される。休日が取れず、働きづめの毎日が続いて、ついに心が折れたんだと思う」

 立地条件や客層などを総合的に考えれば、田牧がいた居酒屋が赤字に転落するのは自明の理だった。「関東圏の店舗数を増やすことで認知度をアップすることが本社のそもそもの狙いだったのかもしれない。辞めてみて気づいた…」

 店長としての200日間は地獄の日々だったが、辞めてみて募ってくる思いは会社への恨みというより、未熟で世間知らずだった自身への忸怩たる思いだという。「人間的には成長できたし、この業界に対する浅はかな認識しかなかった自分を反省もした。年齢を考えれば、まだやり直せる」。しばらく自分と向き合い再就職を考えるつもりだが、飲食業界への道は考えられないという。=敬称略

1240とはずがたり:2014/01/06(月) 20:37:54

「餃子の王将」新社長が初めて会見 「犯人は自首して」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG164V8KG16PLZB009.html
朝日新聞2014年1月6日(月)18:25

 「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービスの渡辺直人社長(58)が6日、京都市山科区の本社で記者会見し、昨年12月に当時社長だった大東(おおひがし)隆行さん(72)が射殺された事件について「暴力は決して許されることではない。犯人は自首して頂きたい」と訴えた。

 就任後初めて会見した渡辺社長は「経験したことのない悲しみ、苦しみを感じた。言葉を頂く間もなく重責を拝命した。大東の遺志を継ぎ、日本一の中華料理チェーン店を目指す」と語った。

 また、渡辺社長は「『追悼の意味で来た』『負けんで頑張って』などの声が各店舗に寄せられた。会社にも100通を超える激励のメールが届き、売り上げも増えた」と感謝した。

王将社長刺殺 仕事の鬼とメダカ愛好家の素顔
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013122400054.html
dot.2013年12月25日(水)11:30

 2013年12月19日朝、「餃子の王将」を展開する王将フードサービス本社(京都市山科区)前で、大東隆行社長(72)が何者かに銃撃され、死亡した。

 銃弾は4発発射され、すべてが胸などに命中していた。毎朝6時半に出勤し、自ら掃除をするなどしていた大東社長。その際に襲われた。そんな日課を把握した計画的な犯行とみられる。
 一方で王将フードサービスによれば「脅迫や不審な電話、手紙などもなかった」と、謎が探まっている。

 大東氏は創業者の加藤朝雄氏の義理の弟にあたり、00年に社長に就任。徹底した現場主義と厳しい社員教育で、上場企業に育て上げた。
「朗らかな人柄で親しまれていました。拳銃で殺されるなんて……」
 大東社長と30年来の付き合いがある知人はこう話す。

 大東社長のモーレツぶりをあらわすエピソードには、ことかかない。
 1日18時間労働を自認していた大東社長。店舗の床にスノコを敷いて眠り、朝は鍋でお湯をわかして体をふいていたという。

 社長になってからもよく、飛び込みで店舗をめぐった。白衣に着替えて厨房に入ったり、テーブルを片づけたりと、パートやバイトとともに汗を流していた。

 有名な新入社員の特訓も、大東社長が「熱意」を試そうと考案したもの。いまや名物として知られる。

 国内外に650店舗以上ある餃子の王将。すべての店長の顔や名前はしっかりと記憶。長く働くパートさんの誕生日まで覚え、プレゼントを用意する。
「一緒に王将の店に行けば『ワシの焼く餃子が一番うまい』と厨房で焼いてくる。餃子にかける執念はすごかった」(前出の知人)

 一方で、レース用の鳩やメダカの飼育が趣味だった。そちらも徹底していて、「メダカは大きな水槽に2千匹か3千匹いると言っていた。どんなに忙しくとも、寝る時間を削って世話。そして翌日はいつものように朝6時半には出社。まさに仕事の鬼でした」(同前)

 上場企業のトップを拳銃で射殺という前代未聞の事件。事件の詳細はまだわかっていないが、大東社長は、不動産投資もしていた。
「4発撃ってすべてが命中。腕に覚えがある者の犯行でしょう。不動産やゴルフ場を巡るトラブルで、裏社会や右翼団体ともめていたという情報もある。恨みによる犯行ではないか」(捜査関係者)

※週刊朝日 2014年1月3・10日号

1241とはずがたり:2014/01/11(土) 17:46:01
てんや&回転寿司から消えた!!日本人の胃袋を襲う「深刻エビ不足」
デジタル大衆 2013年12月29日 07時30分 (2014年1月1日 06時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131229/Taishu_politics828.html

「状況が改善されるとしても、早くて来年の夏。それまでは、何ひとつ希望の灯はありませんね」と絶望的な表情を浮かべるのは、大手商社の水産物担当者。

10月21日、天丼大手の『てんや』が「上天丼」「海老天そば」などの販売を休止。
回転寿司の『あきんどスシロー』も、「えびバジル」など同じくエビ使用メニューの販売を休止。この悲報は日本全土を揺るがした。
「原因は世界的なエビ不足と価格高騰です。現在、日本は消費されるエビの9割を海外からの輸入に頼っていますが、その養殖地で奇病が発生し、エビが全滅の危機に瀕しているんです」(フードジャーナリスト)

すべての元凶になっている奇病とは、EMS(EarlyMortality Syndrome = 早期死亡症候群)と呼ばれるもの。
養殖池に稚エビを投入してから40日程度で発症し、池のエビがほぼ全滅するというから恐ろしい。
「11年に中国で初めて発生してから、猛烈な勢いでタイ、ベトナム、メキシコなどの世界のエビ輸出国に拡大。壊滅的な被害をもたらしています」(前同)

ブラックタイガーに比べて安価で、世界市場の中心となりつつあったバナメイエビの被害が拡大しているため、世界、そして日本の食卓への影響は甚大だ。
「EMSの原因はいまだに不明。過密養殖や古い池になるほど発症例が多いため、そうした環境を調整するぐらいしか手の打ちようがないんです」(専門誌記者)

それらの対策も効果が出るのは、早くても来年6月。
しかも、養殖の中心のひとつであるタイでは政変が起こり、エビ養殖への補助金が打ち切られるなど、事態は悪化の一途なのだ。
「おせち料理で、エビの姿を見られない可能性もありますよ」(フードライター)

どれほど愛していたか、失って初めてわかるもの。
日本中が涙する"エビ不足"が解決する日は来るか?

週刊大衆12月30日号

1242とはずがたり:2014/01/21(火) 21:00:12

「はなまるうどんがホワイト企業すぎる」は本当か
http://news.goo.ne.jp/article/dot/business/dot-2014012100018.html?fr=rk
dot.2014年1月21日(火)16:00

「『はなまるうどん』がホワイト企業すぎる」
 昨年、ネット上がにわかに沸いた。「本当か?!」「俺、就職する」……スタッフや客らのつぶやきが相次いだ。

「はなまるうどん」のはなまるでは通常、採用面接は本社か支社で行われるが、応募者が足を運べない場合は面接官が出向くこともある。年間休日は110日と特別多くはないが、取得率を本部がチェックして取得を促す。この手厚さを、管理本部の佐野博章さんは、「痛い過去に学んだ結果」と語る。

 一方で、外食産業の労働環境は、長い労働時間や体力的にきつい仕事などで「ブラック」と見られている。2012年、大学生・大学院生対象のアンケートをもとにまとめられた「就職したくない企業ランキング」には、大手外食企業がズラリと並んだ。

 背景のひとつには、外食企業の出店攻勢がある。外食の市場規模はここ15年で2割も縮小したが、企業は「更なる成長」を追い求め出店を繰り返す。しかしそのスピードにスタッフの採用・育成は追いつかず、既存スタッフが長時間労働や休日出勤で補わざるを得なくなる。

 はなまるも03年、讃岐うどんブームを追い風に1年で約130の店を出した結果、離職率が前年比1.5倍に上がった過去を持つ。現場は混乱し、閉店も相次いだため、考えを改めた。

 まず出店ペースを年間25店程度の「ゆる増」に。そのうえで会社説明会では、社長自ら「うちの会社、キツイから入らない方がいいですよ」とジャブを打つ。採用のミスマッチを防いで長く働いてもらうため、「お母さんほど年の離れたパートに、指示を出せますか」「立ちっぱなしでも体力は大丈夫ですか」と実態をつまびらかに。結果、離職率は年々下がり、昨年は創業以来はじめて10%を切った。

「ホワイト企業を目指していたわけではない。でも、従業員を搾取して利益を出しても意味がない」(佐野さん)

※AERA 2014年1月20日号より抜粋

1244とはずがたり:2014/02/01(土) 20:49:27
2個食べてもよかったんだ。。

卵のウソホント 1日2個以上はNG? 賞味期限切れもOK?
http://www.news-postseven.com/archives/20140118_236745.html
2014.01.18 16:00

 いつも冷蔵庫にある身近な食材、卵。でも、毎日使っていても意外に知らないことがたくさん。黄身の色の違いは? 栄養は? 卵についての誤解を解き、卵料理をもっと食卓に取り入れよう。

Q:1日に2個以上食べたら体によくないの?

A:ウソ。健康なら気にせずOK!
「コレステロールを気にして卵を控えるのは間違い。コレステロールは生命の根幹をなす人体の細胞膜の材料として不可欠でホルモンの材料にもなる栄養素。食事からの影響は少なく大部分は体内で作られているため、卵を1〜2個控えてもあまり意味がないのです」(管理栄養士・大柳珠美さん)

Q:賞味期限が過ぎても食べられるってホント?

A:ホント。賞味期限を過ぎたら必ず加熱を
「卵は、殻と抗菌作用のある白身に守られているため保存がきく食品。賞味期限内であれば生食で問題ありません。ただし、ひびが入ってしまったものや割ってしまったもの、賞味期限を数日過ぎたものは生食を避け、加熱調理しましょう」(大柳さん)

Q:漬物と保存するとにおいがうつるの?

A:ホント。卵の殻はにおいを吸収します!
「卵の殻は呼吸しているため、周りのにおいを吸収します。フランス料理では、トリュフと一緒に保存して香りをうつした“トリュフ卵”を素材として使うことも。基本的にはにおいの強い食材と一緒に保存しないほうがよいでしょう」(農産物流通コンサルタント・山本謙治さん)

Q:黄身の色が濃いほど栄養価が高いってホント?

A:ウソ。黄身の色は餌が影響。栄養価に関係なし
「餌にパプリカ粉末を混ぜれば濃いオレンジの黄身に、米を餌にすれば白っぽい黄身になりますが、栄養価は変わりません。ちなみに殻の色が赤か白かは単に鶏の品種の違い。品種、飼育法、餌で風味が変わるので、いろんな卵を食べ比べてみるのもおすすめです」(山本さん)

※女性セブン2014年1月30日号

1245とはずがたり:2014/02/02(日) 11:00:38

1日1個のリンゴで医者いらず 日本なら2分の1個でOKです
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-47954.html
ダイヤモンド・オンライン2014年1月30日(木)09:00

 毎年、クリスマスシーズンになるとユニークな論文で楽しませてくれる「英国医学雑誌(BMJ)」。時期はずれたが、英オックスフォード大学の研究者らによる1本をご紹介する。

 発端は「1日1個のリンゴで医者いらず」というウェールズ地方に古くから伝わることわざは本当か? というもの。現代病の脂質異常症を治療すべく、世界中で4000万人以上に処方されている「スタチン系薬剤」と、「1日1個のリンゴ」の効果を比較してみたのである。

 研究者らは、複数の研究結果から薬剤の未摂取群と摂取群双方の膨大なデータをピックアップ。それを基に、50歳以上で、スタチン系薬剤を飲んだほうがいいと診断されるすべての人に薬が処方された場合と、すべての50歳以上人口が薬ではなく「1日1個のリンゴ」を実践した場合を比較した。摂取カロリー量は統一した。

 その結果、スタチン系薬剤に頼った場合は、年間の血管系死亡(心筋梗塞や脳卒中による死亡)数が9400例減少する一方、リンゴ処方モデルでは、8500例の減少にとどまった。

 ただし、である。スタチン系薬剤を50歳以上の全国民に処方すると仮定した場合、薬の副作用として1万件を超える糖尿病の発症を同時に招く、という恐るべき予想も導き出されたのだ。

 対象年齢を30歳以上に引き下げても、リンゴまたはスタチン系薬剤の処方は血管死率をそれぞれ3%ほど下げるが、薬に頼った場合、副作用数が2倍に増加する。糖尿病は脂質異常症と並ぶ心血管死の高リスク要因だ。果たして薬の服用は、メリットとデメリットのどちらが大きいのだろう。

 研究者は慎重に「現在、スタチン系薬剤を処方されている人は薬をリンゴに置き換えるべきではない」としているが、一方で「ことわざは正しかった。より多く果物を食べることで、メリットを享受できる」としている。ちなみに、試験時のリンゴ1個は100gほど。日本で売られているリンゴなら2分の1個で済む。今年の生活改善ポイントは「1日半個のリンゴで医者いらず」である。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

1246とはずがたり:2014/02/03(月) 11:04:43

原因はやはりウオツカ… ロシア男性の早死原因
http://www.asahi.com/articles/ASG211V15G21UHBI001.html
2014年2月1日11時35分

 ウオツカの飲み過ぎがロシア人男性の早死にの原因になっていることが、約15万人の調査で裏付けられた。英オックスフォード大やロシアがん研究センターなどが1月31日、英医学誌ランセットに発表した。

 ロシア3都市の計15万人を約10年間追跡したところ、ウオツカを週3本(1本500ミリリットル)以上飲む男性の場合、既往歴がなくても35〜54歳で死亡する割合が35%となり、週1本未満の場合の16%とは大きな差が出た。

 8割以上の死因が、肝臓やのどのがんなど飲酒と強い関連を持つ病気か、自殺や事故、暴力など。ウオツカを週3本以上飲む男性の9割は喫煙者でもあり、飲酒と喫煙が寿命を縮めているらしい。研究チームでは「歴史的にみて、ロシア人の死亡率はウオツカの規制とともに変動してきたという関連性が裏付けられた」と話している。

 世界保健機関(WHO)によると、ロシア人男性の平均寿命は63歳で、開発途上国並みの水準。15〜54歳での男性死亡率が25%に上り、1割未満の英国とは差がある。15〜54歳の男性死亡率は、ウオツカの生産・販売が規制された1985年から数年間下がったが、ソ連崩壊(91年)の前後に急上昇。2000年代後半から再び下がっているという。(ワシントン=行方史郎)

1247とはずがたり:2014/02/09(日) 13:08:30
はなまる>>1242は吉野屋傘下だったのか〜。

今が"鍋底"?吉野家は成長軌道に戻れるか
あのヒット商品は業績予想に織り込まれていなかった
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2014年02月01日
http://toyokeizai.net/articles/-/29393

牛丼の老舗、吉野家ホールディングス(HD)の業績が冴えない。1月上旬に発表した第3四半期累計(2013年3〜11月)決算は、売上高が1276億円と前年同期比5.7%のプラスだったものの、本業の儲けを示す営業利益は3.5億円と同70.8%のマイナスだった。

吉野家HDは昨年10月に、2013年度の業績見通しを売上高1720億円(前期比4.5%増)、営業利益16億円(同14.8%減)にそれぞれ下方修正した。修正後の通期計画に対する営業利益の進捗達成率は、第3四半期までの9カ月間でわずか2割程度にとどまる。数字だけを見ると、計画達成には不安感がただよう。

だが、会社側は期待値以上の数字だったと強調する。「実は第2四半期の決算を発表した時点で、第3四半期累計の営業利益は赤字になると覚悟していた。ところが、結果は3.5億円の黒字と、われわれの想定を超えた」(吉野家HDの広報・IR担当者)。

悪材料の集中は想定通り

そもそも、今第3四半期(2013年9〜11月)は吉野家HDにとってマイナス要因が集中することが見込まれていた。

まず、傘下の讃岐うどんチェーン「はなまる」の決算期変更の影響だ。前期まで12月期決算だった「はなまる」が、今期から吉野家HDに合わせて2月期決算に変更した。その結果、前第3四半期が7〜9月という比較的価格帯の高い冷たいうどんが販売される時期だったのに対し、今第3四半期は9〜11月という販売が落ち込む時期と重なった。

さらに、吉野家HDは100株の保有者に対し、3000円分のサービス券を株主優待として配布している。優待の発送時期は例年5月と11月。毎回20万人以上いる株主のうち95%が優待を利用することから、割引に伴う引当金や優待の配送料などが第3四半期に集中する。

加えて、昨年12月から販売を開始した「牛すき鍋膳」の先行投資も重荷となった。牛すき鍋膳で使用する鍋はすべて特注で作ったもので、全国1200店分(一部店舗のぞく)の鍋を昨年9月に発注したことで費用が発生した。

このようなマイナス要因によって、第3四半期の3カ月間だけを抜き出すと、3.5億円の営業赤字となった。だが、会社側が想定していたほど業績は悪化しなかった。その背景には何があったのか。

新商品が相次ぎヒット

大きな役割を果たしたのが、昨年10月に投入した牛丼「アタマの大盛」(380円)や「コモサラセット」(330〜360円)という、牛丼の量を変化させた既存メニューの派生商品だ。ご飯は並盛で具だけ大盛にしたアタマの大盛は、若いサラリーマンを中心に販売を伸ばした。小盛牛丼とサラダをセットにしたコモサラセットは当初、女性をターゲットに開発されたが、少食のシニア層などからも受け入れられた。

昨年4月に牛丼並盛を値下げした効果で、月次の既存店売上高はしばらく前年超えが続いてきたが、夏以降は値下げ効果が薄れ始め、9月には98.3%と前年割れの水準まで落ち込んだ。しかし、新商品を次々と打ち出したことで、10月に102.2%、11月に101.5%と、再び前年を超える水準まで持ち直してきた。

さらに、12月に入って投入した「牛すき鍋膳」(並盛580円、大盛680円)という鍋仕立ての新商品が好スタートを切った。「12月半ばには夕方以降、東京都心の吉野家を訪れた客の5割が牛すき鍋膳を注文していた。販売目標などは公表していないが、手応えを感じている」(前出の広報・IR担当者)。

牛すき鍋膳の効果は数字にも表れている。発売当月の12月の既存店売上高は前年同月比116.0%と、牛丼並盛を値下げした4月に匹敵する伸びを記録した。

注目すべきは、現在公表している会社の業績見通しに牛すき鍋膳の効果は織り込まれていないという点。「昨年10月の下方修正の発表時点で、12月に牛すき鍋膳を投入できるかは未確定だった。今の基調が続けば、現在の会社見通しは十分に達成できる」(同)。

目玉商品の継続投入がカギ

とはいえ、来年度に向けては課題も残る。4月は消費増税を控えているうえ、前年の値下げ効果が始まった月でもあり、既存店売上高をどこまで維持できるか。現在の消費者は飽きが早く、短いサイクルで商品を出し続けなければ、客足が遠のいてしまう。牛すき鍋膳のような、目玉商品を継続的に投入できるかが今後のカギとなりそうだ。

今第3四半期を“鍋底”として、反転攻勢に転じようとする吉野家。戻り始めた客をどこまでつなぎとめることができるか。牛すき鍋膳に続く次の一手が、2014年度の行く末を左右しそうだ。

1248とはずがたり:2014/02/09(日) 13:12:14

吉野屋が牛すき膳で大当たりしたのは記憶に新しい>>1247が,昨夜すき家に行ったら牛すき鍋定食を発売のポスターが貼ってあってわろた。しかも猿真似批判を気にしてか自分所の昔のメニューだったとの猛アピール(言い訳?)付き(´ω`)

「すき焼き」メニューが復活
すき家の「牛すき鍋定食」販売開始
http://www.sukiya.jp/news/2014/02/20140206.html

1249とはずがたり:2014/02/11(火) 08:30:18

なか卯まで牛すき丼!?しかも牛丼終了とわ。。

なか卯が牛丼を販売終了へ 12日からは「牛すき丼」投入、他メニューも強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140210/biz14021018060020-n1.htm
2014.2.10 18:05

 ゼンショーホールディングス子会社の和風飲食チェーン「なか卯」は10日、主力商品の牛丼を打ち切り、新たに「牛すき丼」を12日から全店で発売すると発表した。価格は並盛りで350円。

 なか卯は1974年から牛丼を扱ってきた。牛丼は今後、同じゼンショーグループの「すき家」に一本化する。なか卯は牛丼以外の丼物やうどん関連に集中する方針。

 なか卯が2010年から展開する「和風牛丼」の並盛りの価格は現在290円。業界の低価格競争が激しく、牛丼よりも高めの価格帯を充実させて、収益力を高める狙いもありそうだ。

 「牛すき丼」は厚みのある米国産牛肉を使い、和風牛丼よりも肉の量を増やした。エリンギや焼き豆腐、白ネギを加え、たれで豊かな風味に仕上げた。なか卯は「満足感は格段に上がっている」とPRした。

1250とはずがたり:2014/02/15(土) 22:35:03

菓子メーカー、86.9%が黒字 老舗も新参も好調は、原価率の低さにあり
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_210214.html
gooニュース×MONEYzine2014年2月15日(土)14:00

 帝国データバンクは4日、主要菓子メーカーの経営実態調査の結果を発表した。対象となったメーカーは、2014年1月時点の企業概要データベースの中から、2012年度(2012年4月〜2013年3月期)の売上高が判明した菓子メーカー485社。

 発表によると、485社のうち2010年度から2012年度の3期連続で比較可能な売上高が判明した462社の売上高の推移を見ると、2012年度の増収企業は260社(56.3%、構成比以下同)で、2期連続の増収企業は139社(30.1%)だった。

 485社のうち2011年度と2012年度の損益が判明した396社の損益状況を見ると、黒字は344社(86.9%)、2期連続黒字企業も297社(75.0%)に達し、好業績の菓子メーカーが多いことが分かった。

 帝国データバンクが発行している「全国企業財務諸表分析統計」によると、パン・菓子製造業の粗利益率は31.88%で、食料品・飼料・飲料製造業の25.81%よりも高い。原価率の低さもあり、安定経営を続ける菓子メーカーが多いようだ。485社を業歴別で見ると、「50年以上100年未満」の企業が221社(45.6%)、「100年以上」の企業が83社(17.1%)で、62.7%の企業が業歴50年以上だった。

 老舗が活躍する一方、業歴10年未満の菓子メーカーの奮闘も目立っている。

 パンケーキ専門店「Butter」を展開するスイーツデザインラボ(大阪市北区)もその1つ。パンケーキに全国から選りすぐられた高級発酵バターをぜいたくに使用し、その食感とおいしさが多くの消費者から支持されている。設立は2007年7月。2012年度の売上高は前年度比33.8%増だった。

 「五感〜GOKAN〜」のブランド名で、黒豆マドレーヌなどの焼菓子や生菓子を製造販売する五感(大阪市中央区)は、2005年9月設立。「人」「できたて・つくりたて」「旬」「和」「素材」の5つのコンセプトにこだわった本物のおいしさを追究している。2012年度の売上高は前年度比10.8%増だった。

 菓子メーカーにおいては原価率に加えて、独自性やこだわりなど消費者に受け入れられる味の魅力を持つことが大切といえそうだ。

1251とはずがたり:2014/02/16(日) 11:53:20
朝モスで安く喰えるお陰で通ってる俺としてはダンピングから距離で,というのがマックとの違いというのにはちょい違和感。

ビジネスジャーナル 2014年02月16日01時00分
モスバーガー、なぜ好調?マックとの明暗を分けた、商品力とFC店舗力の秘密
http://news.livedoor.com/article/detail/8541002/

 マクドナルドが不振に陥っている一方で、モスバーガーが健闘している。

 日本マクドナルドホールディングスは2013年12月期の連結経常利益が前期比57.9%減の100億円に落ち込むと発表したが、その後も業績悪化の流れは止まらない。13年12月の既存店売上高が前年同月比9%減で、6カ月連続で前年同月比減となった。加えて、13年10月以降、3カ月連続で客数が同月比2ケタ減を続けている。

 そんなマクドナルドに対して、モスバーガーを展開するモスフードサービスの業績回復が鮮明になってきた。13年度上半期(13年4〜9月)の売上高327億1600万円(前年比6.4%増)、営業利益11億6900万円(同19.3%増)、経常利益12億7900万円(同21.5%増)を計上した。通期予想はそれぞれ654億円(同4.9%増)、25億5000万円(同35.0%増)、28億円(同31.8%増)である。

 モスバーガーは数年来低迷していたが、昨年から盛り返してきた。同社は、ハンバーガー全24品のうち17品をリニューアルしたことと、国産肉使用の「とびきりハンバーグサンド」シリーズの好調により、客数が増え、売上高と営業利益に寄与したことが業績回復の要因としている。要は商品力の向上が業績回復につながったといえよう。

 低価格商品を出したかと思うと廃止して、今度は高価格商品を投入したりと、相変わらず価格政策のダッチロールを繰り返しているマクドナルドに対して、モスバーガーは一貫して価格競争に参入しなかった。こうしたモスバーガーの戦略について、外食コンサルタントは次のように評価する。

「飲食業にとって、価格競争への参入は禁断の実を食べるようなものだ。モスバーガーは価格を破壊せずに商品の品質を維持するという飲食業の王道に徹し切っている」

●顧客ニーズ吸い取りのための愚直な取り組み
 また、商品力の強化には、モスフードが3年前から実施しているタウンミーティングが大きく寄与していると同コンサルタントは語る。

「社長を含む経営幹部数十名がほぼ毎月、全国各地で多くの利用客と面会して、いろいろな意見を吸い上げている。外部の調査会社に委託するとか、社員にヒヤリングさせてレポートを提出させるとかでなく、経営陣が直接、生の情報を収集して歩いているのだ。その積み重ねが商品力の強化につながっている」

 モスバーガーの商品力でアピールされるのは、契約農家から仕入れた有機野菜の使用や和風メニューの開発などだが、その背景には率先して足でニーズを吸い上げる、愚直なまでの経営陣の活動がある。

●FC店舗との強い信頼関係
 モスバーガーの国内店舗数は約1400店。その8割弱がフランチャイズ(FC)店である。このFCが商品力と並んでモスバーガーのもうひとつの強さなのだ。どのFC本部も「本部とFCは共存共栄」という謳い文句を強調するが、この文句を真に受けるFC加盟候補者は少ない。

1252とはずがたり:2014/02/16(日) 11:54:03
>>1251-1252
 その中にあって「モスバーガーは本部とFCの信頼関係が強い」と業務用食材商社の幹部は評価する。スーパーバイザーの精度の高い指導もさることながら「何よりモスのFCオーナーの質が高い」という。それは、加盟時に設けられたハードルの高さを見れば理解できる。

 モスバーガーのFC加盟希望者が加盟を承認されるまでは、以下のステップが設けられている。

(1)第一次面接
(2)レポート提出
(3)第二次面接
(4)モスバーガーのFCオーナー訪問
(5)レポート提出
(6)第三次面接
(7)社長による最終面接。

 レポートのテーマは価値観、事業観、加盟動機、他のFC研究、FCオーナー訪問によるモスバーガーの考察などで、すべてのステップを終えるまで短くて半年、なかには60本のレポートを提出して加盟が決まるまで2年もかかった例もあるという。

 前出の食材商社の幹部は、審査の厳しさを次のように明かす。

「これだけの段階を踏んで選考すれば、加盟希望者の本性が見えてくる。モスフードの企業目標は『食を通じて人を幸せにすること』だが、これを単なるキレイごとのお題目と見ていて、『要は儲かりさえすればいいんだろう』と腹の中で思っているような希望者は選考途中で落とされてしまう」

 10年以上前、あるFC加盟店募集代行会社が、居酒屋チェーンへの加盟を勧誘する目的でモスバーガーのFC加盟店リストを入手して、FCオーナーに次々と営業攻勢をかけていたことがあった。外食FC経験者なら積極的に関心を示してくれるだろうから、一定の確率で加盟させられると見込んでいたのだ。

 この募集代行会社は収益性の高さをセールスポイントに勧誘したが、モスバーガーのFCオーナーの大半は歯牙にもかけなかったという。

 当時を知る外食記者はこう振り返る。

「その居酒屋チェーンにも加盟店募集代行会社にもマトモな理念すらなく、ともかく儲け主義一辺倒だった。だから、勧誘に乗ったオーナーもごく一部いたが、大半のオーナーは体質的に受け付けなかった。同じ外食FCでも、ビジネスの動機がまったく違うのだから勧誘になびくはずがなかった」

 モスバーガーの13年度新規出店目標は85店。退店数を除くと、前年度比57店増加する見通しだ。「出店先の物件候補として、モスフードサービスには店舗物件仲介業者からマクドナルドの閉鎖店舗リストが持ち込まれている」(不動産業界関係者)という。

 マクドナルドの閉鎖店舗にモスバーガーが開店すれば、消費者にとっては、マクドナルドがモスバーガーに生まれ変わるようなものだ。両者の明暗を象徴する“入れ替わり”が秘かに始まっている。
(文=編集部)

1253とはずがたり:2014/02/19(水) 18:19:06
訴訟で隠れ家度がより決定的に下がりそうな気がするんだけどそれも戦略!?

“秘密の隠れ家”食べログ掲載で台無し…バー経営会社、削除求め提訴
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140219540.html
産経新聞2014年2月19日(水)13:05

 グルメ情報サイト「食べログ」に「秘密の隠れ家」という営業方針に反して掲載され、削除の要請に応じなかったのは不当として、大阪市の飲食店経営会社がサイト運営会社「カカクコム」(東京)を相手取り、サイトからの削除と330万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことが19日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、カカクコム側は請求棄却を求めて争う姿勢を示した。

 訴状などによると、原告側は大阪市内のビル2階でバーを経営。あえて看板を置かず1階に鉄の扉を設置し、2階出入り口には「開けるな」との札を多数掲げている。だが、店内は華やかなバーラウンジにしつらえるなど、ギャップで客を驚かせる演出を施しており、客には口コミサイトに投稿しないよう告知している。

 原告側は取材に「食べログで確認して来店した人には店のサービスは意味がない。隠れ家の演出が台無しだ」と主張。昨年9月に営業方針を伝えた上で削除を求めたが、カカクコムは「表現の自由」を理由に応じなかったため、提訴に踏み切ったという。

 ◆カカクコムの話「個別の訴訟案件については回答を控える」

食べログ:削除求め提訴 「隠れ家バー」店の売り台無し
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140219k0000e040241000c.html
毎日新聞2014年2月19日(水)15:00

 「秘密の隠れ家」を売りにバーを営業しているのに、大手飲食店情報サイト「食べログ」に店の写真などを投稿され損害を被ったとして、バーを経営する大阪市内の会社が、食べログを運営するカカクコム(東京)を相手取り、情報削除と330万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。バーはメディアに登場せず、常連とその紹介客向けに営業しているという。19日の第1回口頭弁論で、カカクコム側は争う姿勢を示した。

 食べログは飲食店の所在地や価格帯、営業時間などの基本情報に加え、写真や感想など利用客からの投稿情報や5点満点の格付けも載せている。全国76万店の情報がデータベース化されており、月間アクセス数は5000万件を超え、国内最大手とされる。原告側の代理人によると、サイトへの掲載が営業権を侵害しているとして食べログに削除を求める訴訟は異例という。

 訴状によると、バーは大阪市内のビルに2010年に開店した。看板は出しておらず、店の入り口の鉄扉には鍵がかかっている。客はインターホンで解錠を求めて店に入る。客のほとんどが常連か紹介で訪れる人という。

 原告会社は、事前にどんな店か写真などで確認せず来店してもらうことで「心に残るサービスにつながる」としており、客には、情報サイトなどに口コミを投稿しないよう呼び掛けている。店のホームページ(HP)を開設しているが、「店を元々知っている人のため」だという。

 しかし、12年11月、バーを訪れたとみられる人が食べログにバーの写真や感想を投稿し、掲載された。店内の写真や入店方法が紹介されていた。

 昨年夏に投稿に気付いた原告会社はカカクコムに削除を求めたが、「ガイドラインに反しておらず、表現の自由だ」として応じなかったという。

 原告会社の社長(45)は取材に「多数の人が閲覧するのに、店の意向に反して掲載を続けるのはおかしい。マジシャンの種を明かされるようなものだ」と話し、カカクコムの担当者は「回答は控える」としている。【内田幸一】

1254とはずがたり:2014/02/24(月) 08:13:11
どちらかゆうたらこちらのネタですね〜♪

1335 :名無しさん:2014/02/18(火) 12:51:38
"謎深まる天ぷらラーメン 裏メニュー、今や人気 新潟"

新潟県新発田市役所の食堂で見たことのないメニューを目にした。
「天婦羅(てんぷら)ラーメン」。天ぷらそばの間違いかと思って頼んでみると、
しょうゆラーメンの上にエビの天ぷらがのっていた。「味の未体験ゾーン」をさまよいながら、
天ぷらラーメンの由来を取材していくと、さらなる謎が待ち受けていた。

ある市職員の情報をもとに、月岡温泉街の天ぷら屋「川柳」に入ると、天ぷらラーメンがあった。
店主の川上美雄さん(65)は「お客さんに頼まれて作ったのが始まりで、冬場はベスト3に入る人気。
35年前の開店当初から売ってます」と話す。県外から食べに来る人もいるという。

天ぷらといえばそば屋。端緒を何かつかめればと期待して、市中心街で1932年に創業した
老舗そば店「千代田そば店」を訪ねた。すると、店主の斎藤健治さん(67)が
「40年ほど前に常連のお客さんが『ラーメンに天ぷらのっけて』と言って始まり、
当初は裏メニューだったけど、いまは人気メニューです」と言って、天ぷらラーメンを出してくれた。

(以下ログイン必要記事)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000947_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000940_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140202000952_commL.jpg
2014年2月3日07時45分
http://www.asahi.com/articles/ASG1T412ZG1TUOHB00F.html

1255とはずがたり:2014/02/24(月) 08:14:22

2013.11.19 17:47
丸亀製麺がベトナム進出 年明けホーチミンに1号店
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131119/ecn13111917480035-n1.html

 トリドール(神戸市)は19日、ベトナムにセルフ式うどんチェーン、丸亀製麺を出店すると発表した。来年1月に南部ホーチミンで1号店をオープンする。

 経済成長で中間所得層が増えており、都市部で働く若者に狙いをつける。飲食店経営などを手掛ける現地企業と協力し、進出後3年間でベトナムに10店を展開する。

 トリドールは海外事業を強化しており、中国や東南アジア、ハワイ、オーストラリアにうどん店などを出店。来年3月にはロンドンに英国1号店を開く。

1256とはずがたり:2014/02/24(月) 16:44:25

2013.11.6 18:23コメント
アンコールワットの街に吉野家 カンボジア1号店開業
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131106/ecn13110618260047-n1.html

 吉野家ホールディングスは6日、牛丼店「吉野家」のカンボジア1号店が、世界遺産アンコールワットの街、シエムレアプ中心部に同日開業したと発表した。主に観光客需要を狙い、同国の外食企業メアス・デベロップメント社がフランチャイズ出店。今後5年以内に、首都プノンペンや同社が独占権を持つ空港内などに5店舗出す計画という。

 吉野家の海外店は9月末時点で630。展開エリアは今回が9カ国・地域目。

1257とはずがたり:2014/03/04(火) 23:40:56
イオンとすき家は価格を下げにきたか♪

すき家の牛丼、税込み270円に値下げ 増税の4月から
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2W55PKG2WULFA01P.html
朝日新聞2014年2月27日(木)18:47

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは27日、牛丼並盛の税込み価格を4月1日から10円下げ、270円にすると発表した。消費増税で節約意識が高まるとみて、値下げで集客増を図る。定番の牛丼の値下げは5年ぶりで、「過去最安値」となる。

 並盛は税込みで280円と表記しているが、4月からは「250円(税込み270円)」といった表示に変える。1杯あたりの利益は減るが、販売数の伸びで補えると期待。原材料費や物流費なども減らすことで、全体の利益は維持できる見通しという。

 牛丼大手3社の並盛の価格は吉野家が昨春に100円下げたことで、現在は280円で横並び。吉野家と松屋フーズは、消費増税後の価格については「検討中」としている。(生田大介)

「すき家」並盛り、10円値下げ=消費増税、チャンスに―4月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140227X534.html
時事通信2014年2月27日(木)18:36

 ゼンショーは27日、牛丼チェーン「すき家」の牛丼並盛りを4月1日に10円値下げし270円(税込み)にすると発表した。沖縄県を除く店舗で実施する。牛丼の値下げは2009年12月以来。同社は「消費税率引き上げで可処分所得が目減りする中、牛丼をさらに手軽に召し上がっていただくため」と説明している。

1258とはずがたり:2014/03/05(水) 13:07:12

マクドナルド、原田体制の完全なる終焉
名実ともにカサノバ氏が1トップに
http://toyokeizai.net/articles/-/31206
松浦 大 :東洋経済 記者
2014年02月20日
「マクドナルド、原田体制の完全なる終焉 名実ともにカサノバ氏が1トップに | 企業 - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加企業のフィード印刷 マクドナルド、原田体制の完全なる終焉

日本マクドナルドホールディングス(以下、HD)は2月19日、サラ・カサノバ氏が社長兼CEO(最高経営責任者)に就任する人事を発表した。原田泳幸氏はHDと日本マクドナルド(以下、事業会社)の会長にとどまるが、代表権は返上する。一方で、カサノバ氏はHDと事業会社の社長兼CEOに就任し、経営の前面に立つ。

今回の人事発表に際し、原田氏は「私は取締役会の議長を務め、会の運営及びコーポレートガバナンスにそのリーダーシップを発揮します」「今後の持株会社と事業会社の成長はサラ・カサノバの強力なリーダーシップにより、推進されます」とコメントしている。

同時に発表された役員人事では、事業会社の取締役にロシアやカナダ、日本で財務戦略を担当したアンドリュー・ブラフ氏を据えた。東南アジアを除けば、カサノバ氏と同じ国々を渡り歩いた人物だ。また、事業会社にはシンガポールのアジア統括会社から来ている幹部社員も経営陣にとどまる見通しだ。今まで原田氏の存在に隠れて表立って見えなかった米国本社のコントロールが一層強まった感もある。

「原田マジック」の強さの源泉

原田氏は以前、事業会社の社長を退いたことについて、「業績不振だから辞めたのではない」と答えていた。ただ、HDの業績は2011年度をピークに2期連続で減収減益となっており、昨年8月には年度の途中にもかかわらず、事業会社の社長兼CEOをカサノバ氏に譲った。

マクドナルドにおける原田氏の歩みは輝かしいものだった。2004年にHDのCEOに就任してからの7年間で、直営店とフランチャイジー(FC)を合わせた全店売上高は1300億円増え、外食業界では断トツとなる5000億円の大台を突破。2006年度からは6期連続の営業増益を続け、その手法は「原田マジック」と賞賛された。

原田マジックの強さは、喧伝されているような商品を売り込むマーケティングにだけあるのではない。ある元幹部は「外食という成熟市場で売り上げを伸ばすには、マーケティングと店舗運営の精緻な連携が必要だ」と指摘する。

原田氏がトップに就任して以来、日本のマクドナルドは米国本社との連携を深めてきた。世界各国でヒットした「ワンダラー商品」(100円マック)や「プレミアムローストコーヒー」を日本国内にも導入し、ヒットさせてきた。それはマーケティング力もさることながら、本部の指示を店舗運営に落とし込む現場力があってのことだった。

1259とはずがたり:2014/03/05(水) 13:07:25
>>1258-1259


FCシフトの功罪

ところが、その店舗と人材に異変が起きている。マクドナルドは2006年から直営店のFCへの売却を続けている。原田氏はその目的を「FCビジネスを強化し、全店での投資を最適化する」と説明してきた。2007年から累計で1400店以上をFCに譲渡したことで、全店に占めるFC店の比率は2007年末の28%から2013年末には68%にまで上昇。2008年以降の店舗関連の売却益は累計で150億円に達する見込みだ。

性急なFC化は収益の底上げと人件費などのコスト削減をもたらしたが、一方で土台を支える現場力は低下傾向にある。財団法人日本生産性本部傘下のサービス産業生産性協議会が行っているJCSI(日本版顧客満足度指数)によれば、2010年の調査では外食企業21社中、マクドナルドの顧客満足度は14位、ブランドへのロイヤルティ(同じブランドを複数回購買する程度)は2位だった。だが、2013年にはどちらも27社中、最下位となった。

調査にかかわった法政大学大学院の小川孔輔教授は「性急なFC化路線でサービスが落ちている。特にこの1年間で劇的に数値が低下した」と指摘する。業界でも「直営で社員だからこそモチベーションが向上し、高いサービスが維持できる。FC化後も同じ水準を維持できるのか」(外食チェーン幹部)という声も強い。

さらに、現場を知り尽くした、たたき上げの人材も続々と会社を去っている。実際にこの数年で、同じ外食業界のすかいらーくにマーケティングや店舗業務の担当幹部など、少なくとも10人以上が転職。最近でも、管理部門の要職を歴任した村尾泰幸氏がバーガーキング・ジャパンのトップに転じている。

マーケティングにヒットが生まれなくなっただけでなく、現場や店舗運営の力が弱まり、精緻な連携が取れなくなったことで、業績は凋落を続けている。「成熟市場なだけに、一度歯車がかみ合わなくなると、それぞれの歯車に強烈なプレッシャーがかかってくる。立て直すのは容易ではない」(前出の元幹部)。

カサノバ氏が打ち出す“原点回帰”

カサノバ氏は昨年8月に事業会社のトップに就任して以来、カウンターにあるメニュー表や持ち帰り用のビニール袋を復活させる一方、24時間営業店舗の削減、期間限定商品の投入再開など、原田路線の否定とも取れる手を打ってきた。

さらに、今年2月に開いた2014年の経営戦略発表会では「家族客の取り込みを目指す」と、原点回帰を打ち出している。

ただ、サービスレベルの低下と人材の離脱が続く中、業績浮上の兆しは見えない。1月の既存店売上高こそ、7カ月ぶりに前年を上回ったものの、依然として客数減に歯止めはかかっていない。複数の業界関係者は「今年は消費増税も控えており、マクドナルドは業績浮上について打つ手はない」と口をそろえる。

眼前に横たわる苦難を乗り越え、マクドナルドは再び輝きを取り戻せるのか。名実ともにトップとなったカサノバ氏は厳しい舵取りを強いられそうだ。

1260とはずがたり:2014/03/05(水) 13:13:37
ファンドの次もファンドを選んだスシロー
回転ずし首位の成長戦略
http://toyokeizai.net/articles/-/12354
松浦 大 :東洋経済 記者 2012年12月29日

2012年は投資ファンド傘下の外食企業の転売が相次いだ。9月には焼き肉「牛角」を展開するレックスホールディングスが、居酒屋大手コロワイドの子会社となった。12月には米投資ファンドのカーライル傘下にあるチムニーが東証へ再上場を果たし、出口戦略を探っている。未上場だが、「コメダ珈琲」を展開するコメダもアドバンテッジパートナーズから韓国系の投資ファンドMBKパートナーズへ売却の交渉が進められている。

こうした案件の中でも最大なのが、8月に日系投資ファンドのユニゾン・キャピタルから欧州系ファンドのペルミラ・アドバイザーズに転売された、100円均一回転ずし首位のあきんどスシローだ。スシローは02年9月期にはわずか売上高241億円、95店舗に過ぎなかったが、毎期20〜30店程度の出店を続け、業績が順調に拡大。10年には「かっぱ寿司」(カッパ・クリエイトホールディングス)から業界首位の座を奪い、12年9月期は売上高1113億円、336店舗を構えるまでに至った。1店舗当たり売上高は年間3.3億円と、日本マクドナルドホールディングスの店舗の2倍超を誇る。

ただ、今に至る道は決して平坦ではなかった。1984年の設立以来、創業家主導でやってきたが、07年7月に創業家の一部が持株を牛丼「すき家」を展開するゼンショーホールディングスに売却。ゼンショーは08年3月までに発行済み株式の30%弱を握る筆頭株主となる。スシローは対抗するように同年9月にユニゾンと組み、公開買い付け(TOB)を実施。ゼンショーも最終的には持ち株を手放し、スシローは株式市場を去った。

ファンドの投資サイクルが一般に5年程度と言われる中、ユニゾンは12年8月に欧州系のペルミラに約10億ドルでスシローを売却した。再びファンド傘下で経営の舵取りをする、スシローの豊崎賢一社長の狙いはどこにあるのか。東洋経済では豊崎社長にインタビューした。

ファンドを受け入れ、彼らの強みを生かす

――今回、ペルミラと組んだ理由は。

5年前にユニゾンと作った「日本一、売上高1000億円」という目標は達成した。日本で一番のすし屋ということは世界で一番のすし屋だが、海外進出を始めたばかりなので、名実ともに世界一とはいえない。

今回、ユニゾンがイグジット(ファンドが株を売却して投資を回収する“出口”)を迎えるにあたっては、再上場するか、事業会社の傘下入りするか、新たなファンドの下でやっていくかという3つの選択肢があった。スシローとしては再上場も念頭に置きながら、何が一番いいのか、株式市場を見ながら考えた。

ペルミラと組むことになったのは、ユニゾンの意向もある。ただ、ペルミラがスシローを選んだということもあるが、スシローもペルミラでやろうと決めた。ファンドがよい、悪い、という話ではない。ファンドを受け入れて、彼らの強みを生かすことで会社の強みを磨き上げていくことがもっと重要だ。日本国内がしっかりしていれば、グローバルに展開できる。グローバルファンドのペルミラと一緒にやるのは意味のあることだ。

ゼンショーに巡り合えてよかった

――5年前にゼンショーではなくユニゾンと組んだ理由は何だったのか。ゼンショーと組むのが嫌だったという見方もある。

スシローはすし屋から始まった商品力が強み。僕は創業者である清水義雄に「うまい商品を出しなさい。短期勝負で商売をするものではなく、長期的に物事を考えなさい」と最初の数店舗のころから言われて、商品力や店舗オペレーションにはこだわりをもってずっと独自にやってきた。

しかしさらなる成長を目指すとき、オーナー企業としてやってきたからこそ行き詰まる部分が出てきた。当時、ファンドが強みを持つ戦略策定や財務体質、運営体制の強化といったノウハウがスシローには必要だった。

1261とはずがたり:2014/03/05(水) 13:13:52

5年前にいろいろ起きたとき、僕も前線にいた。人生で初めてのことばかりで「うわーっ」と大変だったが、あのタイミングでゼンショーに巡り合えて良かった。ゼンショーがなかったらユニゾンとも巡り合えなかった。

ゼンショーと組むのが嫌だとか、個人的に小川さん(ゼンショーの小川賢太郎会長・社長)が嫌だとか、そういうことではない。ゼンショーと一緒にやったほうがいいのか、別々でやったほうがいいのか。両方を見たとき、スシローの強みを伸ばしていくうえでどちらがよい選択なのかを考えて、ユニゾンと組むことになった。

――豊崎社長はファンドが買収するとき、出資しようというつもりはなかったのか。

スシローは創業者が作った会社で、僕は会社をもっとよくするのが役割。経営陣が株をバーンと持ってMBO(経営陣による買収)、というのは頼めばやってくれたかもしれないが、プレッシャーのほうが大変。そういうことをするぐらいなら自分で商売をする。

今も会社に人生を賭けているつもりは全然ない。周囲にはいつも「いつか絶対に自分の店を持つぞ」と言っている。大きい商売をするつもりはないけど、小ぢんまりとした楽しい商売をしたい。

「原価率50%」を認めてくれたユニゾン

――ユニゾンとはどう協調関係を築いたのか。

ユニゾンはスシローの強みをちゃんと理解してくれた。スシローが創業した28年前から毎週末に顧客が行列を作ってくれる。こんな外食はほかにない。われわれの強みは商品力で、食べたらおいしい、ほかにないようなすしを100円で提供している。

売上原価には50%近い費用をかけている。ここを崩して、同業他社のように原価率を50%から40%に下げるというのは食材を変えるだけなので難しい話ではない。そうすると一時的に利益は出るが、差別化は失われる。それを「崩さずにやりましょう」と言ってくれたのがユニゾンだった。このことを理解してくれたというのはとても重要だ。

――同業の回転ずしチェーンが「どこも極洋(すしネタに強い水産品大手)から仕入れているので原価は同じはずだ」と指摘している。

確かに極洋から仕入れているエビやイカは変わらない。ただスシローは原価率50%という前提でやっている。同じエビやイカでも予算内でもっとよいものを使おうとしていることが差別化につながっている。

原価率50%を維持しながら、300店以上を展開する外食チェーンはほかにない。5〜10店舗の個人商店ならできるが、大手でこの原価率はなかなか維持できない。二十数年前に「これをやるのが難しいし、誰もマネできないからここへ行くねん」といったのが創業者の清水だった。原価に50%使って上場している外食はどこにもないぞと。

これは昨日、今日でできる話ではない。二十数年やり続けているからこそ、できている。昨日まで原価率40%だった会社が、明日から原価率50%にしようと思ったらよっぽど大きな改革をしなければならない。体が大きくなればなるほど、そういう改革はできなくなる。

再上場の選択はあるが、IRより本業に集中したい

――原価率50%で利益を出せる強靭な経営基盤を持ち、10年以上連続増収のスシローがファンドと組んで上場廃止を選ぶ必要があったのか。

もっと大きくしよう、売上を2倍にしようと思ったときに自分たちの力だけではできないことがたくさんある。また、そういうタイミングでもあった。上場すると何万人もの見えない個人株主ができて、とてもやりにくい。

1262とはずがたり:2014/03/05(水) 13:14:23
>>1260-1262
――ファンドに比べ、個人株主が経営判断の重荷になるようには見えない。

経営陣の役割はステークホルダーを大切にして利益をもたらすということ。再上場してファンドから離れて「うっしっし」という話ではない。年がら年中IR活動をして、今のように本業へ時間を使えなくなる。

――再上場しようという強い思いはなかったのか。

今の株式市場は(上場しても)喜べる状態ではない。再上場は選択肢としてずっとあり続けるが、お客さんや社員のために会社が伸び続けることがいちばん大事だ。

――事業会社にも「スシローを買わないか」という打診があっと聞く。

同業他社にもそういった話が行っていたかもしれないが、買えなかったのだろう。(ペルミラが出した)10億ドルという価格が高いかどうかは、イグジットを迎える数年後に周囲が判断すること。成功すればよい買い物だったと言うだろうし、失敗すれば高い買い物だったと言うだろう。今の時点で高いか安いか判断はできないが、僕は「高かった」と言わせるつもりは一切ない。スシローは成長するつもりだ。

――外食業界では、スシローはユニゾン傘下になってからメディア戦略が大きく変わったと言われている。

職人気質から、スシローのおいしさは「黙っていてもわかるやろ」と言っていた。でも、黙っていたらわからない。マンガのキャラクターやNMB48を使ってPRもしたが、お客さんがスシローに期待しているのはそこではない。本当に期待していることは、うまいすしを安く食べさせてくれることであり、普通のすし屋に行くのを「止めておこうか」というぐらいのすしを食べさせてくれるということだ。

食べ物も、サービスも皆そんなに変わらない。何が違うかというと、来るたびに商品や店がよくなっているというような驚きがあること。それが楽しい。安さだけで、驚きと楽しさが提供できなければ、続かない。

最近、高級車に乗って来店する人が増えている。お金を持っている人でも「これが100円かい、おいしいな」と驚いてくれる。「おいしいからまた行こう」とはまってくれる。おいしいものを知っている人たちがスシローを支持してくれたことが伸びている一因で、こうした美味しさはちゃんと伝えていかないとわからない。伝え上手になったということはある。

ファンドを変えるのは、トレーナーを変えるようなもの

――今後の成長戦略として2020年に売上高2000億円を掲げている。

日本でやれることはまだまだある。一緒に組んだファンドがどうするかではなく、スシローがどうするかだ。ただ、ファンドからの指摘や圧力はあったほうがいい。ファンドを5年に1回変えるのはトレーナーを変えているようなもの。筋肉と同じで負荷をかけなければ体はデカくならない。

海外は中長期で伸ばしていく。日本が少子高齢化で人口が減ってくるから近々に海外に店を出さなければならないということではない。ただ、10年、20年先の社員のことを考えたとき海外の基盤を作っておかなければならない。

日本での成功をフォーマットにして海外へ展開していくことがカギとなる。11年12月に初出店した韓国は赤字だが、支持は受けている。もう1度仕切り直して、韓国の市場開拓を進めるのが当面の課題だ。

12年中に予定していた上海への出店は、反日デモの影響を考えて、凍結している。外食の場合、メーカーと違って先行者利益がない。後から行っても、よいものをちゃんと伝えることができれば、いくらでも逆転の余地はある。

1263とはずがたり:2014/03/05(水) 13:14:41

スクープ! スシローのナンバーツーが退社
経営幹部の相次ぐ離脱で募る不安
http://toyokeizai.net/articles/-/32211
松浦 大 :東洋経済 記者 2014年03月05日

2月末、回転ずし大手「あきんどスシロー」(以下、スシロー)のホームページから、ある役員の痕跡がひっそりと消されていた。

彼の名は加藤智治。スシローの専務執行役員で、COO(最高執行責任者)と営業本部長を兼務していた人物だ。加藤はドイツ証券やマッキンゼー&カンパニーを経て、2007年に投資ファンドのユニゾン・キャピタルに転職。同社からスシローに経営企画の担当者として送り込まれ、辣腕を振るった。

加藤は7年近く勤めたスシローを2月末で退社した。同社の総務担当者は「『当初目的としていた社内強化に一定の成果があった。今年で40歳を迎えるので、そろそろ次のキャリアを考えたい』と本人から退職願があった」と説明する。古巣であるユニゾンも「(3月)4日時点では在籍していない」(広報担当者)という。

業界首位奪取の立役者

加藤は、2009年からスシローの社長を務める豊粼賢一と、二人三脚で経営を担ってきた。現場出身の豊粼が「うまいすしを腹いっぱい」という職人魂を語れば、加藤が理路整然と戦略や経営課題を説明する。さらに、PR会社を積極的に活用し、牛丼の低価格戦争と対比するように「回転ずし戦争」をテレビや雑誌などに売り込んだ。

回転ずしという“日常食”と、異色の経歴を持つ経営者のツートップ体制の組み合わせはメディア受けがよかった。

テレビ露出の効果は絶大で、2011年9月期には1店当たりの年間売上高が3億円を超え、同業の1.3〜2倍近い水準に達した。同年にはカッパ・クリエイトホールディングスが展開する「かっぱ寿司」を抜き去り、回転ずし業界の首位に立った。

ただ、業界首位に立っても周囲の評価は冷ややかだった。「実務を取り仕切っているのはコンサル出身の加藤だ」との評価が、外食業界関係者の間で根強くささやかれた。その加藤も、スシローに転籍したとはいえ、ファンドの出身者。いつまでスシローにとどまっているのか、懸念する声も強かった。

鈍る成長ペース

ユニゾンは2012年9月に出口戦略として、欧州系の投資ファンドであるペルミラにスシロー株を売却。ユニゾンから出向していた経営陣は、転籍した加藤を残し、全員がスシローを去った。

大株主が変わったのと前後して、スシローの成長にもゆっくりとだが変化が見え始める。株式公開を果たした2003年9月期以降、毎期売り上げを2ケタ増で成長させていたが、ペルミラ傘下に入った2013年9月期は7%増と、2003年以来では最低の伸び率だった。同様に、出店ペースも減速している。

ペルミラの傘下に入ってからは情報開示に消極的となり、スシローの内部で何が起きているかはつまびらかではない。ただ、加藤が退任するのと同じタイミングで、ファミリーマート出身で商品開発を担当していた執行役員の丸山直美も会社を去っている。

さらに少しさかのぼると、ペルミラ側の責任者としてスシロー買収をまとめ上げた加藤有治が、昨年7月末でスシローの取締役を退任。同年12月末にはペルミラからも退いている。

マクドナルドの“いつか来た道”

相次ぐ幹部の離脱に、「かつてのような成長が期待できなくなり、現場出身の社長とコンサル出身の経営幹部という組み合わせが機能しなくなったのではないか」と、人材業界関係者は分析する。

まだスシローの専務だった頃、加藤智治は「外食はピープルビジネスだ」と、経営の要諦を説明していた。まったく同じことを唱えたのが、日本マクドナルドホールディングス会長の原田泳幸だ。同社の業績は2011年をピークに低迷。それと前後するように幹部が退社しており、こうした人材流出が不振の一因と見る向きもある。

回転ずし国内トップに躍り出たスシローから幹部が続々と去り、わずかながらも売り上げの成長が鈍化している現状は、数年前のマクドナルドを想起させる。ワントップとして残った豊粼の手腕が試されている。(敬称略)

1264とはずがたり:2014/03/10(月) 13:16:09
【第141回】 2014年2月24日
社長交代でも続く業績低迷
マックが抱えるアキレス腱
http://diamond.jp/articles/-/49163

外食市場が縮小する中、8期も成長を続けてきたマクドナルドが一転して2期連続の減益に陥った。低迷後は戦略が二転三転しているように見える。迷走はいつまで続くのか。

「世界で一番優秀な雇われ社長と自負している」。原田泳幸・日本マクドナルドホールディングス(HD)会長兼社長が、かつて週刊ダイヤモンドのインタビューで漏らした言葉だ。

 原田会長といえば、7年間も減少し続けていた売り上げを、2004年に社長に就任して以降、11年12月期まで8期連続でV字回復させた実績を持つ。確かに世界トップクラスの経営者と呼んでもおかしくはなかった。

 ところが、12年、突然異変が起こる。売り上げが減少し始め、しかも、それが一時的なものにとどまらず、現在に至るまで続いているのだ。13年8月、業績悪化を受け原田会長は長年兼務してきた事業会社、日本マクドナルドの社長職をサラ・カサノバ氏に譲った。ただし、原田会長は引き続き日本マクドナルドHDの会長兼社長、加えて事業会社の会長職にはとどまっている。

 2月に発表された13年12月期の日本マクドナルドHDの決算は、2期連続の減益となった。売上高は12%減、営業利益は54%減の115億円だった。一因はライバルの言葉を借りるなら「戦略がふらふらしていて、どこを目指しているのかさっぱりわからない」(牛丼チェーン関係者)ことにある。

 そして、この迷走には意思決定をめぐる米国本社との関係が少なからず影響していそうだ。

 長年、日本のマクドナルドの独自性は強く、日本オリジナルの商品も多い。しかし、米国本社からは常に、多くの“圧力”があった。特に、二つの点については口うるさく言われてきたという。一つは「日本はフォースフレーバー(第四の味)が多過ぎる」で、もう一つは「ディスカウントし過ぎる」だった。

 フォースフレーバーとは、ビッグマックなど基本となる味を少しだけアレンジして開発する新メニューのことだ。日本側からしてみれば、全く新規で開発するのに比べ、肉などの具材を新たに探して調達するコストがかからないし、仮に売り上げが悪かった場合でも、在庫はビッグマックにも流用できるからリスクが少ない。その上、ソースだけを和風に変えて提供すれば、話題となり客が集まる。

「日本市場ではとにかく、ニュース性が大事」(マクドナルドOB)で、ビッグマックばかりを売っていても話題にならない。

 ところが、均一性を求めベーシックな味にこだわる本国はこの“亜流”ともいえる商品を出す日本の方針が気に食わなかった。さらに、安さで話題をつくるやり方もよしとしていなかったのである。

 それを受けてか、13年初頭、原田会長は本誌のインタビューに「ビッグマック回帰」を明かしていた。

 あたかも業績不調から本国の意向に屈し、方針転換を迫られたかのように見えたが、実際にはその後、ビッグマックを強く打ち出す目立った戦略はなかった。

1265とはずがたり:2014/03/10(月) 13:16:49
>>1264-1265
 そればかりか、それまでにない大型の新商品を発売し大々的にアピールするなど、ベーシックな商品に回帰するのとは正反対の路線を取ったように見える。

 また、ハンバーガーを値上げする一方で他の商品を値下げしたりと、一般の消費者にとっては価格戦略がわかりづらく、“安いマック”という印象はかつてほどない。さらに、スターバックスなどのコーヒーショップの需要を取ろうと質の高いコーヒーを提供し始めたが、同じくコンビニエンスストアも店頭での本格コーヒーの提供を一気呵成に展開し始めたため、話題性はかき消されてしまった。

 かように、どこを目指しているのかわかりにくい上に、ほとんどの策が不発に終わったというのが、この2年間だったのだ。

売り上げ低迷で効率化策も一時停止中

 売り上げの減少ばかりに注目が集まっているが、実は、裏側の構造改革も停滞している。

 日本マクドナルドHDは08年から、直営店をフランチャイズ方式に切り替えてきた。背景には、日本のマクドナルドは世界の中では売上高こそ大きいが、利益率は高くなく、効率化が求められていたということがあった。

 フランチャイズ化して自社で所有していた店舗を地方の企業などにまとめて売却し、運営を任せることで資産が減れば、より身軽で筋肉質になることができるのだ。

 事実、07年に全店舗数の28%だったフランチャイズの比率はわずか4年後の11年には倍増して60%を超え、その後は70%に迫ろうとしていた。

 さらに、原田会長はいったんフランチャイズに切り替えた上で、土地と建物をあらためて日本マクドナルドが所有し直し、それをフランチャイズ店舗を運営する企業に貸して、賃貸収入を得るというモデルを考えていた。この方式は実際に米国のマクドナルドが採用している。

 しかし、売り上げ不振を受けて既存店への投資と立て直しに集中するため、直営店のフランチャイズ化のスピードをこの1年間は緩めている。身軽になった上で賃料まで得るという2段階での効率化を考えていたが、売り上げ減少がすべてを止めてしまったのだ。

 外資系企業を渡り歩いてきた原田会長は、日本企業のトップにない強さを持っている。一方で指導が強烈過ぎるからか、日本のマクドナルドでは、マーケティング担当の幹部が短期間で転職していった。また別の部署では、1週間ほどで社を去った幹部もいたという。しかし、成長下では原田会長の強い姿勢はリーダーシップと評価されてきた。

 現在は、その原田会長、本国の意向をくんだカサノバ社長、さらに原田体制以前から残る社員がモザイク状に入り交じっている。迷走している中では、この体制の問題点が噴出するかもしれない。

 カサノバ社長が求心力とリーダーシップを発揮し、わかりやすい方針を社内外に打ち出さなければ、迷走したイメージはぬぐい去れないだろう。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

1266とはずがたり:2014/03/11(火) 15:58:14
200円も高くなるってケンタッキーそんな高額商品売ってたっけ??

KFC、メニュー7割で値上げへ…増税分を転嫁
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140310-567-OYT1T00927.html
読売新聞2014年3月11日(火)11:28

 日本ケンタッキー・フライド・チキンは10日、4月の消費税の増税分を販売価格に転嫁するため、約7割のメニューで値上げすると発表した。

 10円単位の価格設定は維持し、主力のフライドチキン「オリジナルチキン」など37品目は税込み価格を据え置く。

 値上げは全115メニューのうち78品目で、税込み価格で10〜200円高くなる。うち60品目は、実質値下げする一部品目の負担分を補うため、増税分とは別に税抜き価格を2〜64円値上げする。

 同社は店頭での価格表示を4月以降、税込みの総額表示に加え、税抜き価格も併記する。

1267とはずがたり:2014/03/12(水) 22:37:12

足繁く通ってやってるけどあんま安倍に阿る様なことすると通うの止めんでえ(;´Д`)

前社長の経営理念継ぐ 王将、ベア1万円 要求額の4倍
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3D5V05G3DPLFA00R.html
朝日新聞2014年3月12日(水)20:16

 中華料理店チェーン「餃子(ギョーザ)の王将」を展開する王将フードサービス(京都市)は12日、4月の給与から月1万円のベースアップをすると発表した。労働組合の要求は2500円で、その4倍となる。

 社員約2200人の月給を一律4・92%増やす。平均年間給与は469万5千円(昨年3月末時点)で、定期昇給分も含めると月収は1万7008円増える。大幅ベアの理由を、王将の広報担当者は「昨年12月に射殺された大東隆行・前社長の経営理念を継ぎ、従業員の幸せをめざす。外食業界の待遇改善にもつなげたい」としている。

 ベアは1995年の上場以来初。王将の業績は最近、前社長への「追悼餃子」による来店増で盛り返しつつあるとはいえ、原材料高などが響いて14年3月期は営業減益の見込みだ。ベアで年3億6千万円ほどの経費増となる。

1268とはずがたり:2014/03/20(木) 14:56:14
海外でも同じルールがあることにちょい吃驚。人類皆兄弟やね〜♪
バカの一つ覚えみたいに国益,国益云う奴はアホだ(゚∀゚)

で,それは良いんだけどどのスレがいいかな。。迷った末こちらに投下。

検証:「3秒ルール」の真偽は?
http://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/world/ecoscience/20140318001-ng.html?fr=rk
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
2014年3月18日(火)17:52

 床に落ちた食べ物は3秒以内に拾えば安全だという「3秒ルール」は正しいのだろうか。新しい研究の結果は、明快とは言えない。

 これは本当だろうか? 英国バーミンガムのアストン大学の研究者らは、3秒ルールは正しいと言っている。

 しかし、2007年に南カリフォルニアのクレムソン大学が行った同様の研究からは、落ちた食べ物はその時点で 危険だという結果が得られた。データが示していたのは「0秒ルール」だった。

 奇妙なことに、両大学の調査方法はほとんど同じで、結果も最終的に同じだった。しかし両チームがそこから 下した結論はまったく逆である。結局、3秒ルールは正しいのか、正しくないのか?(アメリカではこのルール を、five-second rule=5秒ルールと呼んでいる。3秒か5秒かが重要ではないので、ここでは日本でお馴染みの3 秒ルールと呼ぶことにする。)

◆細菌の科学

 食べ物を床に落とすと、床に存在するあらゆる細菌が食べ物に付着する。そのため、落ちたものを食べると、 付着した細菌も一緒に食べることになる。両研究は、細菌が食べ物に移行するまでにかかる時間を調べた。

 タイル、ラミネートまたはフローリング、カーペットの3種類の異なる床について、アストン大学は大腸菌と 黄色ブドウ球菌を、クレムソン大学はネズミチフス菌を使って実験をおこなった。クレムソン研究では細菌のハ ムとパンへの移行のみを、アストン研究では水分量の異なる様々な食べ物への移行が調査された。

 両研究の結果はいくつかの点で一致している。細菌に汚染された表面に食べ物が接触すると、細菌は直ちに食 べ物へと移行する。タイル、フローリング、そしてラミネートの表面から移行する細菌の量は、カーペットから よりもずっと多い。アストン大の研究の結果、調理済みのパスタやベタベタする飴など水分の多い食べ物は、一 般に考えられているとおり、クッキーやトーストのような乾いた食べ物よりも細菌が付着しやすいとわかった。

 しかし、汚染の程度に関して、両研究の結論は異なっている。

 アストン大学の研究を率いたアンソニー・ヒルトン(Anthony Hilton)教授は、食べ物は短時間ではそれほど 汚染されないと述べる。「我々の研究では、乾いた食べ物へ移行するのは床に存在する細菌集団のわずか100万 分の1で、湿った食べ物へはそのおよそ20倍が移行していた。今回調査したタイプの床では、湿った食べ物でも すぐに拾い上げれば、移行する細菌の量は少なく済むという明確な証拠がある」。

 これに対し、クレムソン大学のポール・ドーソン(Paul Dawson)教授は、「表面の違いや接触時間に関わら ず、人を病気にするのに充分な量の細菌が移行していることがわかった」と異議を唱えている。

 ドーソン氏は説明する。「落としたものを食べるのは、シートベルトを締めずに車を運転するようなもの。シ ートベルトを締めずに運転しても、生涯事故に遭わない人がいるように、落としたものを食べ続けても病気にな らない人はいるだろう。しかし、病気になる可能性はあるのだから、私は食べない」。

 ヒルトン氏の見解は当然、逆だ。「うちには男の子が3人いて、しょっちゅう床に落としたトーストを拾って 食べているが、我が家は清潔だから、まず病気にはならない。道路に落としたというなら、話はまったく別だ が」。

 結局、どっちが正しいのだろうか。

Sarah Whitman-Salkin for National Geographic News

1269とはずがたり:2014/03/23(日) 09:55:04

ウコン食品:取り過ぎ禁物 表示よく見て
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140314k0000m040014000c.html
毎日新聞2014年3月13日(木)18:03

 ◇肝臓疾患の人は要注意/クルクミン量をチェック/「健康のため」妄信だめ

 「肝臓を守るにはウコン」と思っている人は酒好きを中心に多かろう。だが、その取り方によっては逆に大切な臓器を傷めてしまうとしたら−−。実際、医療現場からはウコンが原因とされる症例が報告されている。健康食品や飲料など関連商品があまたある中、どう付き合えばいいのか。【庄司哲也】

 ある57歳の女性。ウコンが体にいいと聞き、紫ウコンの粉末製剤を日常的に飲み始めたところ、3カ月後に受けた血液検査で肝機能の悪化を指摘された。肝障害の指標となるALTの数値が正常値の6倍にはね上がったのだ。

 ウコンの服用を中止すると、2カ月後には正常値に戻った。女性は生活習慣病などの薬も飲んでいたが、肝機能への影響はなく「ウコンが原因として疑わしい」と結論づけられた。内閣府食品安全委員会が2006年に発表した、健康食品による健康被害の調査報告書に記されたケースだ。

 ウコンは南アジアやアフリカ、中南米の熱帯から亜熱帯にかけて広く分布している、ショウガ科の多年草だ。50種ほどあるうち日本で主に栽培・利用されているのは春ウコン、秋ウコン、紫ウコンの3種だ。「ウコンに含まれるポリフェノールの一種『クルクミン』は胆汁の分泌を促し、肝臓の働きをスムーズにすると考えられています」。大手食品会社のウコン関連飲料の開発に携わった横浜薬科大教授、渡邉泰雄さんはそう話す。こうした飲み物の広告には「宴会にはウコン」などとうたわれており、二日酔いや悪酔いを防ぐとのイメージがある。ウコン製品は飲料の他、粉末や錠剤の形で販売されている。

 国立健康・栄養研究所のウェブサイトの「『健康食品』の安全性・有効性情報」では、動物実験や試験管レベルでの研究ながら肝障害抑制や胆のう運動促進作用、健胃効果、抗炎症作用が報告され、「食物中に通常含まれる量であれば、おそらく安全。それ以上の摂取については信頼できるデータが十分ではない」としている。

 冒頭の女性のように、ウコンを継続的に服用して肝臓を傷めたケースは決して少なくない。厚生労働省研究班が04年に発表した全国調査データによると、健康食品が原因として疑われる肝障害患者95人のうち、種類別ではウコンを含む食品が36人と最も多く、ダイエット食品や健康茶・健康ドリンクを上回った。

 検査の数値が悪くなるだけではない。ある38歳の男性は、飲酒による肝機能の低下を防ぐため、薬局で買ったウコン加工食品とシジミエキスを毎日摂取。2カ月後、みぞおちや背中の痛みを感じて受診したところ「劇症肝炎」と診断され、入院を余儀なくされた。アレルギーテストではウコンにのみ陽性反応を示し、ウコンが原因と考えられた−−。医療専門誌「臨床消化器内科」09年3月号に掲載された症例だ。その他、数は少ないが死亡例も報告されているのだ。

 「ウコンが肝機能を悪化させるメカニズムについては二つの原因が考えられます。一つはウコンに含まれる鉄分の影響。もう一つは、ウコンによって免疫力が強められた結果、自分の肝臓まで攻撃しているのではないかとの疑いです」と語るのは名古屋大大学院医学系研究科教授の石川哲也さん。消化器や免疫系の疾患が専門の石川さんによると、慢性のC型肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎の患者は体内に取り込んだ鉄分の代謝がうまくいかず、過剰にたまった鉄分が肝機能をさらに悪化させる。このため治療の一つに鉄分制限食があるのだが、ウコン製品の中には鉄分を多く含むものがある。免疫システムが肝臓を攻撃するという事態は、もともと肝障害のある人に起こりやすいという。

1270とはずがたり:2014/03/23(日) 09:55:29
>>1269-1270
 「肝炎や肝硬変、胆のう炎など既に肝臓周辺に病気を抱えている人は、基本的にウコン製品の摂取を控えるべきです」。肝臓が専門の江戸川病院(東京都江戸川区)健診センター・内視鏡センター長の寺田総一郎さんは言う。「常に医師の診察を受けた場合は、どんな健康食品を服用しているかをきちんと申告してほしい。過去に私が診たウコンによる肝障害のケースでは、こちらから質問をしなければ分からなかったことがありました」

 一方、渡邉さんはウコン製品が健康被害を生じさせることがあるのは認める一方、「私が開発に関わったウコン関連飲料は、ウコンからクルクミンを抽出して作っています。クルクミン自体は鉄分をほぼ含まず、ウコンの問題とは分けて考えるべきです。1日に5、6本も飲むような無謀な習慣でもない限り、健康被害の恐れは少ないでしょう」と話す。

 ウコン製品選びのポイントは何か。渡邉さんがまず挙げるのは、生産地やクルクミン含有量などがしっかり表示された商品を選ぶことだ。品質の良しあしを見るうえで一定の目安にはなる。ただ、鉄分については表示されていないことが多く、そうした商品のリスクは客観的に測れないことを肝に銘じるべきだろう。

 「1日当たりの許容摂取量を守ることも重要です」と渡邉さん。クルクミンの1日当たりの許容摂取量は国際的に体重1キロ当たり3ミリグラム以下と設定されている。体重60キログラムの人ならば1日180ミリグラムだ。しかし、日本薬剤師会環境衛生委員会が昨年、全国で市販されるウコン製品52品のクルクミン類の量を分析したところ、検出限界を下回るものから1グラム当たり31・64ミリグラムと大量に含むものまで製品によって大きな開きがあった。表示の5・3倍のクルクミン類を含む製品がある一方、そもそも大半の製品は含有量を表示していなかった。「ウコンだけではありません。アガリクス、クロレラなど他の健康食品でも肝障害を起こした例はあります。健康に良いからといって妄信するのは禁物です」と寺田さんは指摘する。

 体と相談しつつ効果とリスク情報を慎重に見定めることが、健康食品との付き合い方なのだろう。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇こんなに違うウコン製品中のクルクミン類の量

原材料名      商品タイプ 含有量表示   生産地      クルクミン類の量
                (ミリグラム) (製造者所在地) (ミリグラム)
秋ウコンエキス   粉末    17.6    なし       21.99
秋ウコン      粉末     1.8    なし        9.55
春ウコン      粉末    なし      大阪府       0.07
春ウコン      粉末    なし      大分県       0.05
ウコン       粉末    なし      岡山県      29.78
ウコン、抽出物   ドリンク  なし      福岡県      16.16
ウコンエキス、色素 ドリンク  なし      長野県      不検出
発酵ウコンエキス  ドリンク  なし      なし       不検出
 ※粉末は1グラム中、液体は100ミリリットルに含まれる量。日本薬剤師会環境衛生委員会の調査をもとに作成

1271とはずがたり:2014/03/25(火) 02:36:51

180年前のようかん再現、羽後町
http://news.goo.ne.jp/article/sakigake/region/sakigake-20140322g.html
秋田魁新報2014年3月22日(土)11:49

 180年以上前に羽後町で作られていたようかんを再現する会が21日、同町文化交流施設「美里音」で開かれた。寒天を使わずに小麦粉、もち粉などであんを固めるのが特徴。同町や秋田市などから20人が参加し、当時の生活に思いをはせた。

 「羽後の伝統食を再現する会」(阿部久美子会長)と「NPO法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会」(秋田市)の主催。旧田代村の地主・長谷山家の邸宅「旧長谷山邸」に残る古文書のうち、1827(文政10)年の日記の中に「よふかん」として作り方が掲載されている。コメの作況調査に訪れた役人をもてなした。

 参加者は再現する会のメンバーから指導を受けて作った。小豆を煮てから黒砂糖や粉類を混ぜ、型にはめて40分蒸した後、雪で冷やして完成。「あっさりしていておいしい」などと話しながら、180年前の味を楽しんだ。

1272とはずがたり:2014/03/30(日) 18:34:36
失敗った,今日いっちまった。。吉野屋行くべきやったか。。

因みになか卯は牛すき丼にして牛丼から離脱。

280円時代に終止符、牛丼価格で三つどもえ
勝つのは、値下げ組?値上げ組?
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2014年03月30日
http://toyokeizai.net/articles/-/33859

消費増税を契機に、熾烈な価格競争に終止符が打たれるのか。3月18日の松屋フーズの発表で、牛丼3社の価格改定方針が出そろった。

増税への一般的な対応は、「増税分だけ価格を上げる」ことである。ところが、先陣を切って2月下旬に打ち出した、業界最大手ゼンショーホールディングス(HD)の「すき家」の改定は、まさかの値下げだった。牛丼並盛の販売価格を現行の税込み280円(本体価格267円)から270円(同250円)に引き下げると発表。競合他社からは「まったくの予想外」との声が漏れた。

期間限定のキャンペーンを除くと、1982年の創業以来、すき家にとって270円は最安値だ。逆張りの戦略を打ち出したことについて、ゼンショーHDは、「消費増税で所得が目減りする中、お値打ち感のある牛丼を提供したいという判断に至った。その点を訴求することで、客数を伸ばし、利益を確保していく」(広報部)と説明する。

次に動いた「吉野家」の方針は正反対。値上げだった。吉野家ホールディングスは、税込み280円(本体価格267円)の牛丼並盛を、4月1日から300円(同278円)にすると発表した。

10円刻みで消費増税分に対応するなら290円にすればいい。だが、本体価格でも11円引き上げ、合計20円の値上げを行う。円安や原材料の高騰がその理由だが、同時に肉の熟成度を高め、タマネギを増量するなど、中身の改良も行うという。

コップの中の争い

吉野家が値上げに踏み切る前兆はあった。2月21日、日本フードサービス協会が行った懇談会の場で、会長を務める安部修仁・吉野家社長は、「インフレ誘導の中で、コップの中の戦いをしている。値下げよりも、付加価値を高めて単価に反映し、商品価値も経済も高めたほうがいいと思う」と話していた。

昨年12月に吉野家が投入した「牛すき鍋膳」(580円)が好調で、既存店売り上げの回復に貢献している。こうした高単価メニューの売れ行きも、今回の値上げに向けた自信になっているはずだ。

「並盛」の重みが会社によって異なることもポイント。吉野家ではメニュー販売構成比の実に5割を牛丼並盛が占める。ほかの2社は非公表だが、松屋フーズの松屋では定食メニューが多く、牛めし並盛の割合は4割弱とみられる。すき家はトッピング商品が充実しており、その割合は松屋よりもさらに低いとみられる。それだけに、吉野家が値上げに動く意味は大きい。

最後に発表した松屋フーズは、牛めしの並盛を税込み280円(本体価格267円)から290円(同269円)に改定する。これまでどおり、みそ汁の無料サービスなどを強調することで、他社にはないお得感を訴える。

4月以降は、吉野家300円、松屋290円、すき家270円となり、横一線だった価格設定は崩れる。値下げによって、すき家の集客力がさらに高まるのか。それとも、吉野家の付加価値戦略が吉と出るのか。消費増税を機に対応が分かれた価格設定が、各社の業績を大きく左右することになりそうだ。

(週刊東洋経済2014年3月29日号<24日発売>核心リポート03に一部加筆)

1273とはずがたり:2014/03/30(日) 18:37:33
すき家閉店続出 人員不足のため、18時に閉めます
1人勤務、新メニューで過重負担
青年ユニオンが指摘 「賃上げ・増員を」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-28/2014032801_04_1.html

 外食産業最大手ゼンショーグループが全国1985店舗を誇る牛丼チェーン「すき家」に一時閉店が相次いでいると話題になっています。過酷な労働で人員不足におちいっている「すき家」の実態が浮かびあがってきました。 (前田智也、田代正則)

 東京都内ですき家を探し歩くと、「年中無休24時間営業」のはずが店内真っ暗となっている店舗がそこかしこにあります。

 3月中旬から、すき家閉店がインターネット短文投稿サービスのツイッターなどで話題となりました。ゼンショーは24日、公式ホームページに「リニューアル(改装)工事」を順次開始すると発表しました。ゼンショー広報は、現在、全国百数十店舗がリニューアル閉店中だとしています。

はっきりと貼り紙

 公式ホームページで営業中となっているのに閉店している店舗も。はっきり「人員不足」と貼り紙されているところもあります。

 八王子市の八王子東町店は、21日午後6時〜22日午前9時まで、人員不足で閉店していました。

 武蔵野市の「井ノ頭通り吉祥寺店」は、21日に「機器メンテナンスの為、閉店させていただきます」と貼り紙していました。24日には「人員不足の為、カウンター席のみの営業となっております」と書いてありました。

 ツイッターには、全国各地で突発的に閉店した店舗の画像が投稿されています。

24時間連続シフト

 職場はどうなっているのか。深夜の勤務シフトを終えた女性店員は「24時間続けてシフトに入っていました」と悲鳴をあげました。

 「新メニューの牛すき鍋定食がとにかく負担なんです」。牛丼などの従来メニューは、工場である程度調理しておき、店舗で仕上げて提供していました。牛すき鍋定食は、店舗での仕込みの手間が格段に求められるといいます。

 「同じ時給でもっと楽な仕事があるので、店員がやめていくのではないでしょうか」とも。

 すき家は、店舗にぎりぎりの人員しか配置しないことで有名でした。その時間帯の売り上げによって、人員配置数を決めているため、仕込みにかかる手間が考慮されていない、との不満の声が店員からあがっています。

 この女性の働く店舗は、近隣店舗が一時閉店になっており、営業中の同店に客が集中しているといいます。

組合員のいる店は

 首都圏青年ユニオンの山田真吾事務局長は「すき家は、深夜帯に『ワンオペ』といわれる1人勤務をさせるため、休憩が取れない、体調不良でも休ませてもらえない、という訴えがありました。強盗が頻発する問題もありました」と指摘します。

 会社は一時期、青年ユニオンとの団体交渉を拒否していましたが、現在は和解し、昨年から団体交渉に応じています。組合員たちの昇給差別が是正され、一気に時給20円〜30円引き上げとなりました。組合員のいる店舗で閉店は起こっていない、といいます。

 青年ユニオンは、すべてのアルバイトの時給水準引き上げ、休憩のとれる人員配置で、人間らしく働ける職場にするよう会社に要求。会社都合の閉店時の賃金補償について、店員の相談に応じるとしています。

 ゼンショー広報は、本紙に対し、リニューアルによる一時閉店は、人員不足とは別問題だとしつつ、「イレギュラー(不規則な事態)による閉店は、過去から起きていた問題です」と回答。1人勤務体制が閉店を起こしやすい原因ではないかとの質問に、「そういうところを含めて、対応したい」と答えました。

1274とはずがたり:2014/03/30(日) 18:38:56

24時間連続シフト」や「ワンオペ」……閉店騒動に揺れる『すき家』の過酷労働が赤旗に掲載される
2014.03.29 15:00
http://getnews.jp/archives/544590

1275とはずがたり:2014/03/30(日) 18:42:21

先日,すき家に行ったらなんかの修理で持ち帰りしか不可と成っていた。
昨日,すき家に行ったら理由は書かれていないが持ち帰りのみと云う張り紙が貼ってあった。
流石になんかあったんちゃうかと思わざるを得なかった訳だが。。
持ち帰りのみにしたがっているということは持ち帰り不可の牛すき鍋定食対策と穿った見方できなくもないけどw

「すき家」相次ぐ閉店は「牛すき鍋定食導入で人員不足」のせい? 運営元のゼンショー「考えられない」
「牛すき鍋定食」に手間がかかりすぎて従業員が辞めてるって本当?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/24/news114.html
[ねとらぼ]

 ゼンショーの牛丼チェーン店「すき家」が相次いで閉店しているという報告がネットユーザーから寄せられ、その原因は新メニュー「牛すき鍋定食」導入による人員不足だといううわさが広まっています。果たしてうわさは事実なのか。ゼンショーの広報部に聞いてみました。

 ネットのうわさでは、2月24日から投入された新商品「牛すき鍋定食」の提供に手間がかかって厨房を回せないなど忙しさに耐え切れず、従業員が店を大量に辞めて人手不足になっていると言われています。3月から店舗の一時閉店が続いているのはそのためだ、とも。

 掲示板などでその根拠として挙げられているのが、Twitterに投稿された数枚の写真。すき家店舗の入り口に、「人員不足のため、店舗を一時閉店させていただいきます」といったお知らせが書かれた張り紙が貼られている写真です。確かに、人員不足によって一時閉店しているすき家の店舗はあるようです。

 では実際の理由はどうなのでしょうか。ゼンショー広報部によると、一時的な閉店はリニューアルにともなう改装作業が基本で、人員不足はまったく別問題と考えているとのこと。リニューアルは3月から順次開始しており、2016年3月までの2年間で1985店舗中1000店舗を改装する予定。多品種のメニューを円滑に提供するための厨房の強化と、利用客にとって快適なフロア作りを主な目的としています(リニューアルは3月24日に発表されています)。

1281とはずがたり:2014/04/02(水) 19:40:18

ワタミ「1割閉店」!?  人件費と労働環境はさらに悪化するか?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140402/Allabout_20140402_9.html
All About 2014年4月2日 14時45分 (2014年4月2日 16時45分 更新)

ワタミ、人手不足解消へ60店閉鎖 居酒屋の1割というニュースがありました。

人に対してやさしくなかったツケが回ってきたということでしょうか。

しかし、1割閉店して人員を振り分けるようですが、それでも1店舗当りの正社員数が2名に満たないとは…。正社員は休みをどうやって取得しているのか、疑問が残ります。アルバイトに任せて休むしかないようですが、先日のネタのように、アルバイトがイキナリやめた場合の対策までは練っていないように思えます。

一番気になるのが、利益を減らすことを会社は容認できるのでしょうか?

閉店した人員を他店に回すということは、その店の人件費が増えるということです。ワタミさんのIRを確認すると、その増えた人件費は大きな負担となるのではないでしょうか。

そうなると、また利益という大義名分の元、人員削減が行なわれるのではないかと心配でなりません。まぁ、天下のワタミさんのことですから、一介のコンビニオーナーが心配するようなことにはならないでしょうが…

このニュースで気になったのは、「人件費削減」によって利益を確保してきた会社は、「人件費」という経費を増やすことは可能だろうか?ということです。

人件費というのは、経費の中でも最大の経費と言えます。しかも、その他の経費と違って、計算し易い経費です。一人減らせば、その人件費はそのまま利益に直結させることが可能だからです(営業等で個人が売上を作っているような会社は別ですが)。それ故に、不況や利益減少といった状況下において、最初に効率化を図ろうと目論みがちです。

人を減らすと、当然残った人に負担がかかります。しかし、多くの企業は、その負担増を人件費に換算しない。それが、サービス残業の温床であっても、見て見ぬ振りをするでしょう。

そして経営者は、劣悪な環境を「効率化」という言葉でフタをし、利益が伸びたことを喜びます。あまりにも簡単な利益増加方法に、次の不況でも、その次の不況でも人員削減を行ないます。そして、その度に労働環境は悪化するのです。

人件費削減は対処療法なので、根本的な利益構造改革には至りません。ですから、ちょっとした不況において、会社の屋台骨が揺らぐのです。そして、人の減った会社は、屋台骨を支える人がいないので、更にグラつくというスパイラルに陥ります。

1282とはずがたり:2014/04/02(水) 19:40:32
>>1281-1282
コンビニにおいても、人件費は最大の経費です。利益が落ち込むと最初に手を入れがちなのが、人の削減です。
しかし、それを行なった店の結末を多く見てきました。

まず、サービス力の低下が起きます。当然、売上が落ちます。元々、人が多いわけでないので、バイト同士のコミュニケーションが減ります。バイトは面白くなくなります。段々暗い店に変貌。更に売上が落ちます。想像しただけでも怖いです。

筆者も人を減らしたことがないわけではありません。

しかし、その際には必ず売上対策も一緒に行ないます。多少バイトにも迷惑をかけますが、ちゃんと説明をして、一緒に頑張ってもらいます。もちろん、人を減らして作業量が増えた分は、報酬に反映させます。時給1000円に満たないバイトですが、一人減らして時間当たり1000円利益を増やすのではなく、900円を利益100円を残ったバイトにふるといった感じです(イメージですよ)。

そうすれば、バイトも実入りが増えますので、ちょっとだけ喜んでくれます。そして、売上が伸びた暁には人員配置を元に戻すのです。

以前より人件費が増えることになりますが、がんばってくれたバイトほどの宝物はありません。その先においても活躍してくれるのですから、人件費が増えたことなど痛くもありません。

仕方ない状況で人を減らすこともあるでしょう。単に利益確保で人件費を減らしたところで、次の一手がなければ縮小するだけです。人数を減らした分、一人の役割は大きくしなければ意味がありませんよね。

その為には、人を減らして得た利益は再分配する必要があると考えております。人件費削減を甘い果実にしないためにも…

(川乃 もりや)

1283とはずがたり:2014/04/04(金) 17:30:09

カレーとらーめんとこのピザはデフレ20年にダンピングせず良く此処迄頑張ってきたとは思う。
まあ安かろうのカレーとらーめんもあるからピザもそうなるってだけかもね。

「激安」相次ぎ…宅配ピザに危機感 迫る淘汰の波、他業種参入も脅威
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140403000.html
フジサンケイビジネスアイ2014年4月4日(金)08:21

 宅配ピザ業界の先行きに暗雲が垂れ込めている。消費税増税の逆風の中、500円以下の激安ピザが相次ぎ登場。外食・コンビニ大手も宅配市場に参入するなど、にわかに競争が激化してきたのだ。市場に君臨してきた「ピザーラ」(フォーシーズ)、「ドミノ・ピザ」(ドミノ・ピザジャパン)、「ピザハット」(日本KFCホールディングス)の御三家といえども安穏としていられなくなってきた。

 「堅実なピザーラが自分を捨てた。インパクトを追求する姿勢はウチみたいだ。向こうも危機感を感じているのだろう」。3月21日の放映開始から好評を博しているフォーシーズの新CMを見たドミノ・ピザ社員は、率直な感想をもらした。

 CMは、俳優の遠藤憲一さんが、おいしさにも材料にもこだわらない利益追求型の架空ピザ会社「ピザブラック」の社長にふんし、ライバルのピザーラを批判する内容。フォーシーズの五月女弘史・ピザーラ事業本部副本部長は、自社と正反対の店を風刺的かつコミカルに取り上げることで、「商品の価値にこだわってきた姿勢を明確にした」と説明する。

 宅配ピザ市場は横ばい状態が続くものの、なお拡大の余地がある。調査会社の富士経済は、2012年に1267億円だった市場が17年には1330億円まで拡大すると予測。宅配ピザの登場から30年以上がたち、シニア層にも客層が広がっているからだ。

 ドミノ・ピザは過去1年だけで50店をオープン。3月21日には300店に到達した。17年には500店に増やす計画だ。実現すれば、大都市中心だった店舗網がほぼ全国に拡大、ピザハット(363店)を抜き、首位のピザーラ(551店)に迫る。

 だが富士経済の上田周作主任研究員は「17年にも市場は飽和する。不透明な要素も多い」と指摘する。不透明要素の一つが「ワンコインピザ」の攻勢だ。吉野家ホールディングス傘下のグリーンズプラネット(東京都北区)は昨年10月から「ピッツァ ナポレターノ カフェ」を展開。遠藤商事(同渋谷区)の「ナポリスピッツァ&カフェ」は350円のマルゲリータを提供している。

 フォーシーズの五月女副本部長は「ワンコインピザは(宅配ピザとは)業態が違う。ピザがより一般的になるかもしれない」と歓迎姿勢を見せる。とはいえ、人件費と配達費の上乗せで2000円以上が主流の宅配ピザは以前から価格の高さが指摘されてきた。激安ピザの出現で、値下げ圧力が強まりかねない。

 遠藤商事が運営するもう一つのピザ店「ピッツェリア バール ナポリ」では、今月から一部店舗で宅配に乗り出した。宅配は1500円以上の注文に限るが、配達料を含めても最低で1枚当たり550円だ。担当者は「今は両店舗の合計で約30店だが、年内に60〜80店まで増やしたい」と意気込む。

 一方、日本マクドナルドやセブン−イレブン・ジャパンなど外食・コンビニ大手はハンバーガーや弁当の宅配事業を強化。扱う商品が違うとはいえ、ピザ各社にとっては大きな脅威だ。

 ピザ各社はネット注文への対応強化などで競争激化に対応する構えだ。関西を中心に約100店を運営するシカゴピザ(大阪府茨木市)は5月から提携先の小僧寿しの一部店舗でピザを購入できるようにする。

 一方で脱落する会社もある。フランチャイズ28店、直営1店の「ピザ・ウイリー」を展開するウイリー(東京都江戸川区)は2月25日に千葉地裁に自己破産を申請した。宅配ピザ業界には淘汰(とうた)の波が押し寄せている。(井田通人)

1284とはずがたり:2014/04/04(金) 20:41:32
グランベリーはどうやって食べればええんかな??

「長生きしたければこの7つを食べなさい」科学が証明
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/31/anti-aging-foods_n_5060956.html?utm_hp_ref=mostpopular
投稿日: 2014年03月31日 15時04分 JST

長生きの要因を探ることは、さまざまな研究者を魅了してきたテーマだ。彼らは、世界のほとんどの地域よりも健康で長生きな老人が多いことで知られる沖縄の人たちを調査した。あるいは、心臓病にかかる率が驚くほど低いパナマのサンブラス諸島の住民や、周りの人たちよりも平均寿命が最大で7年長いセブンスデー・アドベンチスト教会の人たちを研究してきた(同教会の人たちは、菜食主義でタバコや酒も飲まないため、医学研究によくとりあげられる(日本語版記事))。

世界中で死因の上位に挙げられる代表的なものは、心臓病などの慢性疾患、ガン、そして糖尿病だが、これらは食事に気をつけることで、そのリスクを減らすことができる。以下、長寿につながるという研究結果がある食べ物を紹介していこう。

1. クランベリー

クランベリー抽出物を与えた若いミバエは、他のミバエより生存期間が25%長かったとする研究結果がある。さらにすばらしいことに、中年期や老年期のミバエの場合、生存期間が30%も長かったという。

2. 緑茶

緑茶は、ガンや心臓病のリスクを減らすなどの効果がある。世界で2番目に普及しているこの飲み物を1日に数杯飲む人は、死亡リスクが最大26%減ることが研究で示されている。

3. ナッツ

ひと握りのナッツを毎日おやつに食べる人は、そうでない人よりも長生きしていたことが、ハーバード大学のある調査で明らかになった。彼らはガン、心臓病、呼吸器系疾患にかかる確率が低く、健康的な生活を送っていたとう。

4. サケ

サケなど、オメガ3脂肪酸を多く含む食品は、テロメアを維持し、老化作用を遅らせる効果のあることが、オハイオ州立大学のある研究で示された。テロメアは染色体の末端部にある構造で、加齢とともに短縮が起こる。

5. ブルーベリー

ブルーベリーなど、ポリフェノールを多く含む食品は、抗酸化物質が多く、寿命を延ばす効果があるとされる「スーパーフード」だ。ある研究によれば、ポリフェノールを多く含む食事を摂ることで、死亡リスクを30%減らせるという。抗酸化物質は、ガンと糖尿病のリスクも減らすとされている。

6. 全粒穀物とオリーブオイル

地中海式食事法という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。だが、この食事法が心臓に良く、高齢者の寿命を約20%も延ばすことを示す研究結果があることは、おそらくあまり知られていない。地中海式食事法では、たくさんの野菜、健康な脂肪、そして全粒穀物を食べることが推奨されている。

7. ワイン

オランダで行われたある研究によれば、1日にグラス半分のワインを飲むだけで長生きに役立つという。研究者らによると、少量のワインを飲む人の平均寿命は、全く飲まない人より最大5年、また他の種類のお酒しか飲まない人より最大2年半長かったという。特に、赤ワインには、心臓病の予防に役立つ抗酸化成分が豊富に含まれている。

[The Huffington Post(English) 日本語版:佐藤卓/ガリレオ]

1285とはずがたり:2014/04/18(金) 15:52:00

何度か持ち帰りのみでの営業に遭遇したすき家(>>1275とか)だが,先日は,納豆・豚汁・あとなんか一品品切れという紙が貼ってあった。(行った日は納豆とあとなんか一品(忘れた)の上には横線が引いてあって無事入荷したみたいだったが)なんかロジスティックかそもそも買付あたりが決定的に破綻を来している様な気がして成らない。アグレッシブな価格戦略は応援しているだけに心配である。。。

「すき家」、全国7地域に分社化--従業員の負担増深刻化、労働環境改善図る
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/17/303/
御木本千春  [2014/04/17]

ゼンショーホールディングスは17日、傘下の牛丼チェーン「すき家」を全国7地域に分社化すると発表した。

「すき家」は、人手不足と仕込みに手間がかかる新商品の導入に伴い、従業員の負担増が深刻化。一部店舗で営業停止や営業時間の変更を余儀なくされる事態に陥っていたことから、店舗の労働環境改善を図るため、今回の施策を決定したという。

2014年6月1日を目途に全国7つの地域運営会社を設立し、それぞれが約300店舗のすき家を運営する体制を構築。地元出身の幹部がより地域に密着した経営を行い、従業員の声を迅速に反映できる「風通しのよい環境」の実現を目指す。

ゼンショーホールディングスは併せて、外部の有識者による第三者委員会を設立すると発表。委員長にコーポレートガバナンスに詳しいという久保利英明弁護士を迎え、店舗や本部などへの調査をもとに、労働環境改善に関する会社への提言を行う。委員は久保利委員長に選定を一任し、4月中に決定する予定。

1286とはずがたり:2014/04/20(日) 13:40:14

低価格で回転が命の都心の店では仕方が無いのかも・・>PC開くと追い出され

狭くて硬い椅子と拙いハンバーガーだけど低価格だから重宝するのがマクドなんだけど,あれこれやってみて漂流するのもマクドだからあんま短期的な右往左往でどうのこうの云う心算はない。

2014.01.31
マクドナルド、PC開くと追い出され、狭くて硬い椅子…効率優先が招いた客離れと質低下
http://biz-journal.jp/2014/01/post_4018.html

昨年、マクドナルドが期間限定で発売した「クォーターパウンダージュエリー」
 昨年12月19日、日本マクドナルドは2013年12月期の業績予想を下方修正し、売上高は2600億円(前期比で11.8%減)、経常利益を100億円(同57.9%減)と発表。米マクドナルドが9日に発表した11月の世界の既存店売上高は0.5%増と、アナリスト平均予想の0.6%を下回り、10日付ロイター記事は「日本での落ち込みも売り上げ全体の足を引っ張った」と解説している。

 昨年12月20日付東洋経済オンライン記事によれば、業績予想の下方修正を招いた深刻な売り上げ不振の理由について、日本マクドナルドホールディングスの今村朗執行役員は「メニューがお客様の期待に応えられなかった」と語っている。
 同記事は「8月に事業会社のトップが原田泳幸氏からサラ・カサノバ氏に替わり、新たな取り組みを進めてきたが、目に見える効果が表われるには、まだ時間がかかりそうだ」として、「新社長の下で、マクドナルドはどう進化していくのか。その一端は、12月25日に予定されている新年度のメニュー発表で明らかになるかもしれない」とまとめている。
 その25日、マクドナルドは1月7日からキャンペーン「アメリカン ヴィンテージ」を開始すると発表。シカゴスタイルのソースにマッシュポテトを合わせ、ステーキプレートをイメージした「ダイナー ダブルビーフ」をはじめ、1月下旬まで随時、新バーガーの期間限定販売を実施した。
 Twitterの反応を見ると、期間中に販売されるサイドメニュー「クラシックフライ チーズ」への期待が高そうだが、新バーガーはいずれも単品で400円前後という高めの価格設定。「この値段がマックというイメージが定着しちゃうと、値段のわりに味はそうでもないという認識になって、本格的にマズイと思うけどね」「今までのメニューの各部位を寄せ集めて生み出したような適当な新バーガーはリリースを控えて、週替わりか曜日替わりでフィレオフィッシュとかダブルチーズバーガーとかナゲット100円みたいなことをするだけでもだいぶマシになると思うなあ」など、厳しい意見も散見された。来年に向けては、朝食メニューの充実やヘルシーメニューの強化も発表されているが、ネット上では「安さ」と、その中での「品質の向上」を訴える声が大きいようだ。

●効率優先が招いた、顧客体験の質の低下
 ビジネスラボ代表取締役の大西宏氏は昨年12月23日、自身のブログで「もはやハンバーガーやサイドメニューのバリエーションだけでは厳しいのではないでしょうか」と語っている。同氏によれば、ファストフード業界では台頭してきたコンビニの日配商品との競争が加熱しており、「セブン-イレブンなどのコンビニが、店内で淹れるコーヒーの成功をさらに広げ、セイコーマートのように店内料理に力を注いでくれば、さらにコンビニは、ファストフード業界との競争で優位になってきそう」と分析。「『マクドナルドにでも行くか』から『マクドナルドに行きたい』という魅力づくりの問題ではないかと思います」と締めくくっている。

 また、ブロガーのイケダハヤト氏は同25日、「パソコンを開いただけで店舗から追い出された」という体験談を紹介しつつ、「マクドナルド失墜の原因は行き過ぎた『効率主義』にある」と主張。「マックの固い椅子も、めちゃくちゃ狭い席も、悪名高い60秒提供サービスも、撤去されたメニューも、すべて短期的な収益の拡大にフォーカスして、デザインされた結果なのでしょう。確かに回転率は上がるでしょうけれど、顧客体験の質まで下がってしまっては、本末転倒です」とまとめた。
 昨年12月11日には不評を買っていた「メニュー表撤去」を解除するなど、新社長のもと、すでに試行錯誤を始めているように見えるマクドナルド。今年、顧客を取り戻し業績を回復できるかどうかは、メニューのテコ入れだけではなく、「生まれ変わり」を印象づけるほどの大きな改革を行うことができるかに、かかっているといえよう。
(文=blueprint)

1287とはずがたり:2014/04/21(月) 16:48:20
なんと!
>関西を中心に11店を展開した「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末、売り上げ低迷などを理由に全店を閉鎖。

神戸の喫茶店、30年間で半減 「セルフ式」大手台頭で
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20140421007.html
神戸新聞2014年4月21日(月)16:00

 喫茶店が苦境にあえいでいる。関西を中心に11店を展開した「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末、売り上げ低迷などを理由に全店を閉鎖。喫茶文化が根付くミナト神戸でも老舗の閉店が相次ぎ、喫茶店数は30年前から半減した。セルフ形式の「カフェ」が若者の人気を集める中、昔ながらの“憩いの場”に活路はあるのか‐。(藤村有希子)

 総務省の統計によると、全国の喫茶店数は1981年の約15万4600店をピークに減り続け、セルフ式の台頭はあったが2012年には約7万500店に。神戸市内には81年に3785店あったが、阪神・淡路大震災以降に激減し、今では2千店を割り込む。

 中でも苦戦を強いられているのが、レトロな雰囲気を持つ昔ながらの喫茶店だ。今年2月には、個人経営で地域に親しまれてきた神戸・元町商店街の「茶房ウィーン」が、店主の高齢化で半世紀を超す歴史に幕を閉じた。

 元町高架通商店街に終戦直後からある「喫茶ホワイト」の安原初子さん(78)は「昭和30年代は多くの人でにぎわったが、だんだん減り、震災でさらに少なくなった。今は若い客は来ないし、継ぐ人もいない。いつ閉めてもいい」と漏らす。

 一方、セルフ形式の大手チェーン店は勢いを増す。米系「スターバックスコーヒージャパン」は昨年9月、国内店舗数が千の大台を突破し、最近ではイタリアの「カフェ パスクッチ」などが日本1号店を大阪市内に相次いで出店。神戸などでも外資系チェーン店には若者やビジネスマンの姿が目立つ。

 コンビニの安価な入れたてコーヒーも加わり、競争が激化する中、喫茶店も生き残り策を模索する。

 全国喫茶飲食生活衛生同業組合連合会(東京)が、昨年9月に神戸で初めて開いた「カフェレストラン経営士(CRプランナー)」の検定試験。先立つ講義には約140人が集まった。今秋に2度目の試験を計画している。

 同連合会事業部長で兵庫県組合理事長の林靖二さん(61)は「店主が高齢化し後継者がおらず、稼げるめども立たない店が多い。少ない投資で開店するノウハウを若手に教え、まちの喫茶店を盛り上げたい」と話している。

1288とはずがたり:2014/04/21(月) 16:52:17
尼崎の企業やったんか。俺も学部生時代にはたまに使ったけど院政期以降は使わんくなったなぁ・・
>平成10年に約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。
すげえ減り様だ。。

「珈琲の青山」閉店 神戸や大阪に11店 コンビニとの競争も激しく
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140303/wec14030319020008-n1.htm
2014.3.3 18:59

 喫茶店「珈琲の青山」を運営する青山珈琲(兵庫県尼崎市)は3日、店舗の全てを閉店し、喫茶店から撤退したことを明らかにした。大手チェーン店やコンビニの入れたてコーヒーなどとの競争が激しくなり、売り上げが落ち込んだ。喫茶事業に関わる従業員の大半を解雇。不動産事業は継続し、収益を確保する。

 神戸の繁華街、三宮などに計11店を展開。府県別では兵庫が4店、大阪に4店、奈良は2店、広島に1店だった。帝国データバンクによると、同社は昭和23年の創業。平成10年に約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。

 神戸市東灘区の会社員(45)は「深夜まで営業していたので、学生時代はよく朝まで過ごした。待ち合わせにも使っていただけに残念です」と話していた。

1289とはずがたり:2014/04/21(月) 16:55:16

老舗「珈琲の青山」全店舗閉店にみる〝現代喫茶店事情〟…フルサービス店が生き残るための方策は
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031422470013-n1.htm
2014.3.16 18:00

 関西でおなじみの喫茶店「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末で全11店舗を閉店し、喫茶店事業から撤退した。大手コーヒーチェーンの進出や安価なコンビニエンスストアの入れ立てコーヒーに押され、業績が悪化したのが大きな原因だ。価格やサービスが多様化し、「勝ち組」と「負け組」がくっきりと分かれ始めた喫茶店市場。昔ながらの喫茶店は苦境に立たされている。

待ち合わせに重宝

 「珈琲の青山」は、青山珈琲(兵庫県尼崎市)が兵庫、大阪、奈良、広島の各府県で計11店を運営していた。

 同社は昭和23年に創業。店は大阪・梅田や神戸・三宮の繁華街などに立地し、ガラス張りの外観や豪華なインテリアなど高級感のある落ち着いた雰囲気が特徴で、待ち合わせなどに重宝されてきた。コーヒーも売り物のブルーマウンテンが1杯550円と、1杯200〜300円台で提供するチェーン店などより高めだった。

 帝国データバンク神戸支店によると、ピーク時は36店舗まで拡大し、平成10年には約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。

 同社は喫茶店事業からの撤退について「創業者である社長が高齢になり、自分が生きているうちに店を閉めたいとの意向があった。業績面で他店に押され低迷し、4月から消費税率が上がることもあり、このタイミングで撤退を決めた。今後は不動産業に絞る」と説明。大人向けの高級志向が、安価なコーヒー店が浸透した今の時代に合わなくなったとの見方もある。

減り続ける喫茶店

 外食産業総合調査研究センターの推計では、平成24年の喫茶店の市場規模は1兆197億円。ピークだった昭和57年(1兆7396億円)の約6割に縮小。喫茶店の事業所数も総務省の統計によると、自家焙煎などの「珈琲専門店」ブームだった昭和56年の15万4630店をピークに減少し続け、24年には4万9298店と3分の1以下にまで落ち込んでいる。

 背景について、兵庫県喫茶飲食生活衛生同業組合の理事長で、神戸市垂水区で喫茶店「リア珈琲」を経営する林靖二さん(61)は「若者はファッション性の高い『スターバックス』や安いコンビニのコーヒーに流れる。ビジネスマンも『ドトールコーヒー』などセルフサービスの店に行く。個人経営店には後継者が不足しており、時代の変化に対応できていなかった」とみる。

禁煙や無線LANは当たり前

 個人経営店が減少する一方、大手チェーン店は急速に店舗数を伸ばしている。

 業界最大手のスターバックスコーヒージャパン(東京都品川区)は、エスプレッソ主体のメニューと独自のブランドイメージで売り出しに成功。店内の全面禁煙も女性層を中心に支持を集め、日本でも人気が定着し、昨年9月に国内の店舗数は1千店を突破した。

1290とはずがたり:2014/04/21(月) 16:55:41
>>1289-1290
 客のニーズを受け止める企業努力も大切だ。会社のオフィスではなく、喫茶店などでノートパソコンやタブレット端末を使って仕事をする「ノマド(遊牧民)ワーカー」と呼ばれる層が若い世代を中心に増えており、こうした客を呼び込もうと、インターネットに接続できる公衆無線LANサービスの設置をアピールする店舗が目立ってきている。

高級ソファでゆったり

 店員が客席まで注文を取りにきて、飲み物や料理を席まで運ぶフルサービス式の喫茶店でも、客のターゲットを絞った工夫で健闘しているケースはある。

 ビジネスマンや中高年層に人気がある店では、首都圏で85店舗を展開している「喫茶室ルノアール」が有名だ。高級ソファやいすを設置。客1人あたりのスペースを広めに取り、くつろげる空間を提供している。経営する銀座ルノアール(東京都中央区)は、26年3月期第3四半期(25年4〜12月)の連結決算で、売上高は同年前期に比べ3・7%増の50億8千万円。本業のもうけを示す営業利益は47・6%増の4億1600万円と好調だ。

ボリューム満点の軽食

 出店数で急激な勢いをみせているのが、名古屋発祥の「コメダ珈琲店」だ。昭和43年の創業時は個人経営の喫茶店だったが、平成15年に関東地区に進出して以降、全国に店舗数を急速に伸ばし、今年3月時点で558店舗を数える。ログハウス調の店舗作りがシニア層や主婦層の支持を集めている。

 フランチャイズ展開するコメダ(名古屋市東区)は「創業時からメニューは変わっていない」としているが、飲み物にすべてトーストとゆで卵が付く名古屋式の「モーニングサービス」や、ボリュームのある軽食メニューが中京圏外の人たちには新鮮に響いた。

個人経営店の生きる道

 フルサービス式の店舗にも成功例はあることから、林さんは個人経営店の未来にも希望は持ち続けている。

 「地域の人が店に寄って関わり合える昔ながらの喫茶店を残していくことが大切。これから喫茶店をやりたい人が投資を少なく抑えて安定して経営できるように手助けしたい」と、喫茶店経営を志す人たちを支援するためにCRプランナー(カフェ・レストラン経営士)の資格講座を開催する。

 自身が経営する店で4月12日から計7回にわたって資金計画やマーケティング、コーヒーの全般知識から焙煎方法、調理実習やスタッフの教育、研修の方法までを講義して資格取得と開業に導く。

 個人経営店は客のニーズや時代の変化にどう対応していくのか。林さんの取り組みが注目される。

1291とはずがたり:2014/04/21(月) 17:30:17
バブリィな見かけの豪華さと云うワケが受けなくなったってだけで理由がよくわかかなかったと今,云うのはちょい公平ではないような。。

「珈琲の青山」全店閉店と好調「喫茶室ルノアール」を分けたもの
http://www.huffingtonpost.jp/hiroshi-onishi/post_7142_b_4996775.html
投稿日: 2014年03月20日 11時17分

ビジネスが成り立つためには、そのブランドが、なんらかの価値を提供するだけでなく、その価値が消費者、顧客の人たちにとって、特別な役割を持ち、また消費者や顧客の人たちのマインドのなかに居場所を確保しなければなりません。そのブランドをわざわざ選択する「理由(ワケ)」が必要になってきますが、それがつくりだすのがポジショニング戦略です。

例えば、ある喫茶店が普通の喫茶店の店の構えで、普通のサービスしかなければ、数多くある喫茶店との競争は激しく、よほどの馴染み客しか利用されません。あるいは偶然その場所で喫茶店を利用したいというお客さんがたまに来るぐらいです。

その喫茶店を利用する特別な「理由(ワケ)」を最初につくりだすのは事業者そのものです。あるいは場合によっては、顧客が発見してくれて、それに気づくこともあるでしょうが、その「理由(ワケ)」が風化しないように維持するのは事業者です。

たまたま喫茶店を例にしたのは、関西の老舗「珈琲の青山」が全店を閉店したというニュースがあったからです。「珈琲の青山」は大阪・梅田や神戸・三宮の繁華街、あるいは国道沿いに店舗を構え、「豪華さ」を売りにした喫茶店で、価格もブルーマウンテン一杯が580円、カフェオーレが680円と高く、なぜ高いのかの「理由(ワケ)」がよくわからなかった喫茶店でした。

(以下略)

1292とはずがたり:2014/04/24(木) 17:27:48
賞味期限偽装は赤福に同情的だった俺だけど今回のは批判的だな。暫く赤福買うのよそうかなヽ(`Д´)ノ

「おかげ横丁に外人来てほしくない」 赤福前社長が発言
http://www.asahi.com/articles/NGY201311270004.html
2013年11月27日19時09分

 20年に1度の式年遷宮があった伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)の近くにある観光商店街「おかげ横丁」を作り上げた老舗「赤福」の浜田益嗣(ますたね)・前社長(76)が、26日に津市であったイベントで「おかげ横丁に外人は来てほしくない」と発言していたことが分かった。

 浜田氏は同県などが主催した「地域活性化フォーラム」のトークショーに出席。その中で、「英語表記をするような気遣いはしない」とも語った。赤福は27日、同社のホームページに「不適切な発言について、ご不快とご迷惑をおかけしましたこと、心より深くおわび申し上げます」などと掲載した。

 赤福は取材に対し「外国人への偏見ではなく、日本人の心のふるさとの伊勢で、日本人に喜んでもらう街にしたいという意味の発言だった」としている。

1293とはずがたり:2014/04/25(金) 14:37:03
赤福:社長交代 正式発表は文書でひっそりと
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140425k0000m040162000c.html
毎日新聞2014年4月25日(金)02:00

 三重県伊勢市の老舗和菓子製造販売「赤福」は24日、浜田典保(のりやす)社長(51)が代表権のない会長に退き、母勝子(まさるこ)氏(77)を新社長とする役員異動を正式発表した。

 発表は報道機関に文書で行われた。交代は、典保氏と、父で元社長の益嗣(ますたね)氏(76)の経営方針をめぐる対立が理由とみられるが、発表は異動理由を「経営体制変更のため」とするだけで、これ以上のコメントはしなかった。

 同社は地元の有力企業で、子会社が伊勢神宮内宮前の観光商店街「おかげ横丁」も運営。典保氏は昨年から伊勢商工会議所の副会頭だが、会議所は「内部の役職交代で会議所運営などに影響はない」としている。【新井敦、谷口拓未】

赤福社長、母親に交代 経営方針対立で退任か
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-27953564.html
伊勢新聞2014年4月25日(金)00:00

【伊勢】伊勢名物の赤福餅で有名な和菓子製造販売「赤福」(本社・同市朝熊町)は二十三日の臨時株主総会で、社長の濱田典保氏(51)の退任を決めた。同日の取締役会で新社長に典保氏の母勝子(まさるこ)(77)氏が就任し、典保氏は代表権のない会長に退いた。典保氏は、先代の父益嗣氏(76)に解任された形とみられる。
 赤福は宝栄四(一七〇七)年創業の老舗。典保氏は益嗣氏の長男の十一代目当主で平成十七年に社長に就任した。同社は十九年、製造日改ざんをはじめ三十年以上にわたる食品偽装が発覚し、益嗣氏が責任を認めて会長を辞任した。しかし益嗣氏は、社長を務める濱田総業が非上場の赤福の株の八割以上を保有し、おかげ横丁を開設した功績などもあって、同社の経営に強い影響力を維持していた。
 一方で、親族を中心とした家業型の経営を理想とする益嗣氏と「家業から企業へ」を掲げる典保氏と経営方針が対立していたらしく、地元経営者の間では、昨年ごろから典保氏解任のうわさが広まっていた。
 民間信用調査会社によると、同社の二十五年九月期決算は売上高が九十二億二千百万円、経常収益が十三億二千五百万円。食品偽装事件から立ち直り「非常に収益性が良く、財務上の問題は考えにくい」とする。
 新社長の勝子氏はかつて「おかみ」として店の発展を支えたが、食品偽装事件に伴い取締役相談役を辞任。復帰して代表権のある取締役となっていた。同社によると、勝子氏は二十三日、社内に文書を配布し、典保氏退任を含む経営体制の刷新について、「益嗣・勝子の判断で」と説明した。
 同市宇治中之切町のおはらい町通りにある同社本店は、二十四日も平常通り営業し、観光客でにぎわっていた。支店の従業員は「私たちはいつも通り仕事をするだけです」と話した。

赤福でお家騒動、社長解任 父と対立、後任は母
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4S35BVG4SONFB003.html
朝日新聞2014年4月24日(木)11:28

 赤福餅で知られる三重県伊勢市の和菓子老舗「赤福」(非上場)が23日開いた臨時株主総会で、浜田典保(のりやす)社長(51)の退任を決めた。同社によると、その後の取締役会で典保氏の母勝子(まさこ)氏(77)を新社長に選んだ。典保氏は代表権のない会長に退いており、事実上の解任とみられる。

 典保氏は赤福元社長の益嗣(ますたね)氏(76)の長男。同社は2007年、商品を冷凍保存して解凍日を製造日と表示する消費期限偽装などが発覚。その2年前に社長を譲り受けていた典保氏は続投したが、当時会長だった益嗣氏は辞任していた。関係者によると、合理的な経営を目指す典保氏と方針に違いがみられたという。益嗣氏は24日、朝日新聞の取材に、「(典保氏の)社長教育をちゃんとしていなかったので、いろいろと問題が出てきた」と話した。

 民間信用調査会社によると、益嗣氏は赤福の80%以上の株式を保有する「浜田総業」の社長を務め、依然として影響力を持ち続けていたという。

1294とはずがたり:2014/04/26(土) 17:25:05
俺は半熟派。それ以外はあんまこだわり無いなー。それ以外は胡椒を掛けるのが好き,ぐらいかな。

全日本目玉焼き学会について
http://medamayaki.net/menu.html

1295とはずがたり:2014/05/01(木) 12:10:10
山田うどん埼玉そのもの 味は平凡…でも居心地サイコ―
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4L2VSRG4LUTNB008.html
朝日新聞2014年5月1日(木)11:56

 埼玉県を中心に首都圏で店舗を展開する外食チェーンが注目を集めている。店頭でくるくるとかかしが回る看板が目印の「山田うどん」。味は平凡だけれど、なぜか居心地が良いのだ、という。「それって埼玉そのものじゃないか」。そんな声もある。

■「山田者」あなたのそばにも? 4月16日。FM局「エフエムナックファイブ」(さいたま市)の生放送番組で、山田うどんへの愛を語る男たちの声が流れた。フリーライターの北尾トロさん(56)と、コラムニストのえのきどいちろうさん(54)だ。

1296とはずがたり:2014/05/01(木) 12:11:01
>>1295
筑波含めてあちこちで見たけどぶっちゃけ美味しそうでは無く一度も入ったこと無いなぁ・・。

1297とはずがたり:2014/05/12(月) 14:10:33
天理IC付近は天理スタミナラーメン・ジョイフル・マクド・ガスト・王将・大阪王将と無料の名阪国道の結節点だけにインフラが充実しているが,大阪王将のワンコインランチはなかなかお得だヽ(゚∀゚)ノ

1298cheap ray bans:2014/05/13(火) 12:46:51
stop snow-blindness, an incredibly real problem in snowbound regions. These Inuit snow goggles were normally produced from caribou antlers or wood. It was a basic get revolutionary style that
cheap ray bans http://www.nicksummers.co.uk/

1299discount ray ban sunglasses:2014/05/13(火) 12:47:01
to remain with the brand-new 2011 selection only just released this September.
discount ray ban sunglasses http://ecopodheatingsystems.com/Services.html

1300とはずがたり:2014/05/27(火) 12:00:06
>人材確保に向け、うどんチェーンのグルメ杵屋は、パートやアルバイトの5%に当たる約440人を7月ごろから正社員に切り替える。また、スターバックスコーヒージャパンは約800人の契約社員をすべて正社員とするなど、雇用のあり方も変化しはじめた。

>野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「外食産業は採用・退職のハードルが比較的低い。働きやすさを高めなければ人材争奪戦に勝てなくなる」と指摘する。

バイト大量離脱で崖っぷちのすき家、いつまで続く「パワーアップ改装中」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140524579.html
産経新聞2014年5月26日(月)10:07

 ゼンショーホールディングス(HD)が運営する牛丼チェーン最大手「すき家」の苦境が続いている。「牛すき鍋定食」を発売した2月以降、アルバイト従業員の大量退職が生じ、人手不足による店舗休業はしばらく解消できない見通しだ。すき家は他の牛丼チェーンに比べ、少ない従業員で店舗を運営する手法により利益率を高め、年間最大200カ所超の積極出店で事業を拡大。国内外食チェーンとしては「マクドナルド」に次ぐ2000店達成を射程に収めていたが、快挙を目前に成長モデルの転換を迫られている。

 ■長引く「パワーアップ改装中」

 午後8時、東京都杉並区の京王井の頭線高井戸駅前。勤め帰りのサラリーマンらが、黄色にライトアップされた牛丼店「松屋」へと吸い込まれていく。だが、環八通りを挟んで斜め向かいに建つ「すき家」の明かりは消えたままだ。

 ゼンショーHDは「パワーアップ改装のため3月20日から休業中」と説明する。だが、店内で工事が行われている様子はうかがえない。同HDによると「改装中」の店は全1990店舗のうち137店舗(22日現在)にのぼる。都内の別店舗で働く男性従業員(24)は「人繰りがつかないために『改装』が長引いている店も多い」という。

 集まらない人手を、ゼンショーHD傘下の別チェーン「なか卯」からの融通でしのごうとしている−。同社は否定するが、今月中旬にはネットの掲示板にこんな書き込みもなされた。実際に男性従業員は「春以降の騒動で、自分も近隣店の応援に入る日が増えた」と打ち明ける。

 同HDによると、すき家は3月、人手不足を理由に営業を休止・短縮した店が一時123店舗に上った。4月以降は「採用が好転しつつある」(同社)という。それでも、人手不足による休業は6月末時点でなお30店舗残る見通しだ。一連の店舗休止により、平成27年3月期の連結営業損益は8億7000万円程度下ぶれする見通しだ。

1301とはずがたり:2014/05/27(火) 12:00:29
>>1300-1301
 ■過酷な「ワンオペレーション」

 「お客さまに多大なご迷惑をかけ、申し訳なく思っている」

 ゼンショーHDの小川賢太郎会長兼社長は、今月14日の決算会見で陳謝した。

 「吉野家」など他の牛丼チェーンでは、1店舗に社員を含む2人以上の配置する。これに対しすき家は、アルバイト1人だけで1店舗を切り盛りする独自の運営手法「ワンオペレーション(ワンオペ)」を導入した。人件費を大幅に抑え、利益率を高める狙いだ。

 だが、注文から調理や配(はい)膳(ぜん)、会計、清掃までを1人で行うため、複数の客が訪れた場合、十分手が回らないケースも少なくない。さらに今年2月には吉野家に続き、すき家も鍋メニューを始めた。1食分ずつ小分けして保管する「牛すき鍋定食」は、大鍋で煮込む牛丼に比べ作業の負担が大きく、バイトの一斉退職を引き起こした。

 小川会長兼社長は「現場とトップの距離を縮め、意思疎通を図っていきたい」と反省の弁を述べた。

 ゼンショーはすき家事業を6月から全国7エリアの事業会社に分社化し、人員配置や採用などの権限を委譲する。「品川の本社から一元管理する態勢を抜本的に改める」(小川会長兼社長)ことで、地域に応じた人員配置や給与体系を設け、店舗運営のあり方を見直す考えだ。

 あわせて久保利英明弁護士を委員長とする第三者委員会も設置し、労働環境の改善を図る。小川会長兼社長「目の届かなかった点を明らかにし、問題を解決していきたい」という。

 ■成長モデル踊り場

 ただ、人手不足はすき家だけの問題ではない。アルバイトなど非正規雇用が中心の外食・小売業では、人手不足が経営に影響を与える事態となっている。

 「われわれの成長戦略が曲がり角に来ている」

 居酒屋チェーンなどを運営するワタミの桑原豊社長は8日の決算発表会見で、こう打ち明けた。正社員やアルバイトの確保が難しくなったワタミは、26年度中に60店舗を閉鎖して1店舗当たりの従業員数を増やす施策を発表した。だが、4月に入社した社員は120人と目標の半分にとどまり、経営のあり方の見直しを迫られている。

 人材確保に向け、うどんチェーンのグルメ杵屋は、パートやアルバイトの5%に当たる約440人を7月ごろから正社員に切り替える。また、スターバックスコーヒージャパンは約800人の契約社員をすべて正社員とするなど、雇用のあり方も変化しはじめた。

 野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「外食産業は採用・退職のハードルが比較的低い。働きやすさを高めなければ人材争奪戦に勝てなくなる」と指摘する。人材確保は、経営の土台を揺るがしかねない喫緊の課題となっている。(山沢義徳)

1302とはずがたり:2014/06/02(月) 10:19:25

産経新聞 産経新聞 2014年06月01日07時59分
検証・拉致再調査 「誠意示せば何人か帰す」
http://news.livedoor.com/article/detail/8890319/

 ◆万景峰出港、前のめりの北

 政府の情報機関が今年5月、北朝鮮のある動きをキャッチした。

 かつて北朝鮮と日本の間の物流の動脈だった貨客船「万景峰(マンギョンボン)92」が数年ぶりに、母港である朝鮮半島東海岸の元山港を出港したのだ。

 万景峰92は平成18年7月、当時の小泉純一郎政権が長距離弾道ミサイル「テポドン2号」発射への制裁として日本への入港禁止措置を取って以来、元山港に“塩漬け”となっていた。

 「北は拉致被害者らの再調査で、船に関する制裁解除が見込めると踏んでいたのだろう。日朝協議に前のめりだった」

 日朝関係筋はこう振り返る。北朝鮮工作員の連絡などにも使われた万景峰92の入港禁止は日本が独自に科す経済制裁の象徴で、北朝鮮は3月に中国・北京で行われた政府間協議でも入港を認めるよう要求した。

 5月28日に終わった日朝政府間協議で、日本側は万景峰92の日本国内港への入港禁止措置を継続する方針を北朝鮮側に伝え、北のもくろみは外れた。だが、万景峰92の出港は日朝協議に対する北朝鮮の期待感の強さがうかがえるエピソードだ。

 ◆ミスターXの元部下参加

 複数の政府関係者によると、日朝間で水面下の極秘交渉が始まったのは昨年12月ごろだ。

 同じころ、北は中国とのパイプ役だった張成沢(チャンソンテク)元国防副委員長を処刑し、経済的な後ろ盾だった中国との関係を悪化させていた。「金王朝」の資金源だった韓国人観光客を対象にした金剛山観光はもう6年近く中断したままだ。

 「北には今、とにかくカネがない」(日朝関係筋)。この苦境を脱するには拉致問題を動かして日本の制裁を解き、経済支援を引き出すしかないのだ。

 交渉には、北朝鮮の最高指導機関である国防委員会の直轄組織「国家安全保衛部」の金(キム)ジョンチョル氏も参加していた。金氏は、14年の小泉首相初訪朝時の秘密交渉で北側の窓口役を務めた「ミスターX」の元部下だとされ、日本側も「北の本気度を感じた」(政府関係者)という。

 3月30、31両日に北京で開かれた公式の日朝政府間協議の前には、こんな神経戦もあった。

 「拉致被害者が戻ってこなければ、制裁の解除はおろか1円の支援もすることはない」

 3月18日の記者会見で古屋圭司拉致問題担当相がこう述べたところ、北側が「この発言を撤回しなければもう日朝交渉はやらない」と抗議してきたのだ。

 このため、古屋氏は2日後の20日の記者会見では次のようにトーンを弱めた。

 「あらゆる場面を通じて拉致問題解決のためチャンスを捉えていく」

 日朝双方が細心の注意を払いながら少しずつ前進した。

 ◆“強硬”安倍政権だから…

 極秘交渉の中で北側は、拉致の可能性が排除できない特定失踪者を念頭にこう伝えてきたという。

 「日本が誠意をきちんと行動で示せば、何人かは帰すことになる」

 ただ、日朝間には相互不信が横たわる。日本から見れば、北は無辜(むこ)の民を連れ去り、核・ミサイル開発などで嘘を重ねてきた不実な相手だ。一方、北からすれば日本は、故金正日正(キムジョンイル)総書記が拉致を認めて謝罪したのに日朝国交正常化とそれに伴う経済支援を実行しなかった裏切り者となる。

 「北はここ2カ月の交渉では、安倍晋三首相の真剣度、どこまでやる気があるのかを心配していた」

1303とはずがたり:2014/06/02(月) 10:20:57

産経新聞 産経新聞
2014年05月31日18時07分
「もうブラックと呼ばせない」ワタミ、労働環境改善、新業態で再成長目指す
http://news.livedoor.com/article/detail/8889451/

 ワタミが深刻な業績低迷に苦しんでいる。

 居酒屋チェーンを中心とする主力の外食事業の売上高がピーク時の8割まで落ち込み、平成26年3月期の連結決算は上場以来初の最終赤字に沈んだ。今期は安価な大衆店から高収益の専門店業態への転換に本腰を入れる計画だが、一方で、サービス業の「要」である人材の確保難が行く手に影を落とす。業績を回復軌道に乗せるためには、デフレ環境下で成功した事業モデルから脱却するだけでなく、従業員の労働環境や「ブラック」の評価が根付いた企業イメージの改善も急務だ。

 「365日24時間死ぬまで働け」という表現を改めた−。

 ワタミは今月19日、ホームページ上にこうした「お知らせ」を掲載し、社員6000人余りに配布している「グループ理念集」の改訂を明らかにした。理念集は創業者・渡辺美樹氏のメッセージをまとめた内部文書で、その激しい文言が、社員に過酷な労働を強いるブラック企業の証左だとみられてきた。

 同社は「言葉が一人歩きし、誤解された」(広報)と釈明しつつも、批判が高まる発端となった6年前の過労自殺事件にふれ「ご遺族の心情を察し、表現は慎重であるべきだった」と、改訂理由を説明する。

 「長時間労働の慢性化」

「勤務時間の不適正管理」

 ワタミの労働環境をめぐっては、昨年設置した外部有識者委員会の調査報告書にも、その過酷さを厳しく指弾する言葉が並んだ。

 これを受け同社は3月、運営する居酒屋の約1割に上る60店舗を今年度中に閉鎖する苦渋の決断に踏み切った。4月以降20店舗余りを閉じ、社員の別店舗への再配置を進めている。

 従来は1店舗平均1.86人と少なかった社員数は今年度末に同2.2人まで増え、一人当たりの負担が軽くなるという。店長ポストが減ることで、社員のモチベーション低下という副作用も懸念されるが、桑原豊社長は「今年度の重点目標は、まず第一に労働環境の改善だ」と決意を語る。

1304とはずがたり:2014/06/02(月) 10:21:31
>>1303-1304
 雇用環境が好転する中、人材確保の上で、働く側から「選ばれる」取り組みも重要性を増してきた。

 今春のワタミの新卒入社人数は120人と、当初予定のわずか半数止まり。景気回復に伴って4月の有効求人倍率は1.08倍まで改善し、外食や小売り各社で広く人手不足が生じていることは事実だが、同社の採用難には低下した企業イメージも影響したようだ。

 それを裏付けるかのような出来事が、3月に名古屋で起きた。同社が新規開店した米国風レストラン業態「TGIフライデーズ」のアルバイト募集で、70人の採用枠に約200人もの応募が殺到したのだ。

 「若者向けの新鮮なイメージが『働きたい』という人気につながっている。残念ながら、同条件でも居酒屋『和民』の募集では5人くらいしか集まらない」。担当者はそう打ち明ける。

 このためワタミは人材確保に向け、転勤がない「エリア限定社員」の福利厚生を充実させるなど、雇用条件の改善にも取り組む。

 外食産業に詳しい野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「『ブラック』の悪評は払拭に時間がかかり、経営上の大きなリスクになる」と、地道な改善の必要性を指摘する。

 コストを抑えて手頃な価格の酒食を提供し、店舗網の拡大へと突き進んできたワタミ。そうした過去の戦略と決別して雇用環境を改善した先に、どんな再成長の青写真を描くのか。カギとなるのは、「総合居酒屋から専門店への転換」だ。

 桑原社長は「総合居酒屋の価格の安心感とブランド知名度を武器にした成長戦略は、すでに曲がり角を迎えた」と分析。今後は専門店の比率を高め、1店舗当たりの収益力を最大化していく戦略を基本にすえる。

 同社の居酒屋の既存店売上高をみると、全店舗の9割を占める「和民」と「わたみん家」で前年実績を割り込む低迷が目立つ一方、炭火焼き店「炭旬」やワインバル「GOHAN」といった客単価の比較的高い新業態は、好調なプラス成長を続けている。

 2月に開いた初の本格中華店「ワンズガーデン」(川崎)をめぐっては、これまでワタミが苦手としてきた駅ビルや商業施設への出店要請が相次いでいる。初めて外部コンサルタント会社と共同で店舗開発した「炉ばたや 銀政」(銀座)は3月の開店以降、女性客が約半数に上り、客単価も4000円弱と、2500円前後の「和民」と比べ高い水準を維持している。

 今後も総合居酒屋のような数百店規模の展開は前提とせず、毎年新たに1〜2業態を開発、平成29年には全650店のうち4割まで比率を高める計画だ。

 居酒屋の市場規模は平成4年の約1兆5000億円をピークに減少が続き、23年には1兆円を割り込んだ。いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主任研究員は「店での飲酒機会が減る中、『せっかく行くならいい店に』という志向が高まっている。『デフレ型成長モデル』からの素早い転換が必要だ」と指摘する。

 「ワタミ創業の原点に立ち返り、ゼロからの再出発を図りたい」と誓う桑原社長の手腕が注目される。

1305とはずがたり:2014/06/02(月) 12:00:05
和菓子の駿河屋:破産手続きへ 550年の歴史に幕
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140602k0000m020031000c.html
毎日新聞2014年6月1日(日)19:05

 経営悪化から民事再生手続き中だった老舗和菓子メーカーの「駿河屋」(和歌山市)が破産手続きに移行する見通しとなった。29日付で全19店舗を閉鎖し、全社員約100人を解雇した。約550年ののれんを下ろすことになり、長年親しんできた人たちから惜しむ声が聞かれた。【谷田朋美、道岡美波、倉沢仁志、佐々木雅彦】

 駿河屋の駿河町本舗(同市駿河町)の入り口には30日、「閉店させていただくこととなりました。長らくのご愛顧を賜り、ありがとうございました」などと書かれた紙が張り出されていた。

 駿河屋は室町中期の1461年、京都・伏見で「鶴屋」として創業。1685年に紀州徳川家から「駿河家」の屋号を与えられた。

 信用調査会社の帝国データバンクなどによると、2004年、当時の社長らが架空の第三者割当増資を行ったとして逮捕、起訴され信用が悪化。和菓子離れもあり資金繰りが行き詰まり、今年1月に和歌山地裁に民事再生法の適用を申請。他の和菓子メーカーをスポンサー企業とする協議が不調に終わり、事業停止に追い込まれた。

 駿河屋総務部は取材に対して「会社としてコメントすることはできない」と話した。

 駿河屋は時代を超えて愛されてきた。幕末から明治に日常生活をつづった「小梅日記」で知られる川合小梅(1804〜89)もその一人。「小梅日記を楽しむ会」会長の中村純子さん(63)は「明治11年9月6日にはまんじゅう120個を買ったと書いている」と紹介し「往時の城下町の華やぎを伝える店。私たちの誇りだった」と惜しんだ。

 毎日新聞和歌山版で10日まで「再発見!おいしい和歌山」を連載した料理研究家・フードジャーナリストの貝谷郁子さん(54)は「駿河屋の黒豆羊羹(ようかん)の黒豆などは和歌山産。これからも和歌山の食材のお菓子を使い続けてほしかった」と語り、本舗近くの居酒屋「おいしんぼ」の女将(おかみ)、堀瑞代さん(73)は「よく手土産として買った。子どもの頃から慣れ親しんだ味が食べられなくなるなんて」と寂しそうだった。

1306とはずがたり:2014/06/09(月) 15:05:55
高菜食べ放題で宮本むなしなんかに圧勝するやよい軒だと主照るけどちょい高いね。。

「やよい軒」が豪州1号店=定食2千円超、高級路線で勝負- 時事通信(2014年6月4日20時55分)
http://news.infoseek.co.jp/article/140604jijiX703

 【シドニー時事】プレナス(福岡市)は5日、定食レストラン「やよい軒」のオーストラリア1号店をシドニーにオープンする。豪法人の田淵豪最高経営責任者(CEO)は開店に先立ち取材に応じ、「3年以内に豪州で10店舗を展開したい」と意欲を示した。プレナスが展開する弁当店「ほっともっと」の出店も進める意向だ。

 1号店は、シドニーの観光名所オペラ・ハウスから程近い立地を選んだ。日本で254店を展開するやよい軒は定食を日本国内で数百円で提供するが、シドニーでは物価の高さを踏まえ、品質を重視してしょうが焼き定食23豪ドル(約2200円)、やよい御膳39豪ドルと高めの設定となった。 

[時事通信社]

1307とはずがたり:2014/06/21(土) 08:59:36
結局何でだ?すきやばし次郎よりも久兵衛の方がオバマは好きだったん??
>寿司の出前を頼まれたのは事実です
でも,安倍は吉田学校御用達の久兵衛を避けた,とか!?
>うちはもともと宏池会のご利用が多かったんです。いわゆる吉田学校、吉田茂をはじめとして、池田勇人、佐藤栄作、大平正芳、宮澤喜一、そういった方々にご愛顧をたまわりました。

今の結構的な日本食は戦後GHQが貧相だった日本食を栄養豊かになるように指導したからって話しもあるけど。。
>例えば40年以上前からアメリカでは国を挙げて健康に力を入れています。FDA(アメリカ食品医薬品局)が出した健康のための食生活指針が、伝統的な和食と非常に似ているという話もあります

なぜオバマ大統領は、寿司を半分残したか
プレジデントオンライン 2014年6月18日 14時15分 (2014年6月21日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140618/President_12808.html

■次郎の前にも後にも久兵衛の寿司を注文
2014年4月23日、来日したオバマ大統領は安倍首相と非公式夕食会の会場に「すきやばし次郎」を選んだ。ところがオバマ大統領は、次郎の寿司を半分も残したという。さらには夕食会の前にオバマ大統領が、寿司の出前をライバルの「銀座 久兵衛」に頼んだという情報を掴んだ。事実を確かめるべく久兵衛の主人、今田洋輔氏に突撃取材を敢行した。

――まず大統領側から注文を受けたというのは事実でしょうか。
【今田】寿司の出前を頼まれたのは事実です。私どもとしては、いつも通り、お客様から伺ったご注文を真心込めてお届けしたまでです。

――オバマ大統領が夕食で寿司を半分残したということですが、事前に出前を取っていたことが原因だと思われますか。
【今田】それは私にはお答えできません。注文された寿司を食べられたのであれば、半分残されるのはしょうがないかもしれません。

――出前に対して、大統領側から感想などありませんでしたか。
【今田】食べていただいてどうお思いになったかはわかりませんが、翌日にも久兵衛に注文をいただいたことは事実です。お寿司がお好きなんでしょうね。

1308とはずがたり:2014/06/21(土) 08:59:55
>>1307-1308n
――ということは、久兵衛の寿司をかなり気に入ったということでしょうか。
【今田】そうであればうれしいですね。

――今回の夕食会はすきやばし次郎が選ばれましたが、以前、クリントン元大統領と宮澤喜一元首相の会談では久兵衛が会場でした。
【今田】実は、今回の夕食会に関して、うちにも打診がありましたが実現しませんでした。警備上や近隣のお店にご迷惑をかけなくて済むという理由から、久兵衛には世界の首脳がいらっしゃいます。中でもクリントンさんと宮澤さんのご会食はよく覚えています。宮澤さんは「寿司会談なんて初めてだ」と笑いながらおっしゃっていた。宮澤さんが流暢に英語で話されていて、なごやかな雰囲気でしたね。

――久兵衛は大物政治家が利用しているというイメージがあります。
【今田】うちはもともと宏池会のご利用が多かったんです。いわゆる吉田学校、吉田茂をはじめとして、池田勇人、佐藤栄作、大平正芳、宮澤喜一、そういった方々にご愛顧をたまわりました。

――外国の方にとっても、寿司を食べることが一般的になってきていますね。
【今田】そう思います。寿司が海外の方にも受け入れられている理由はいくつもあるでしょう。例えば40年以上前からアメリカでは国を挙げて健康に力を入れています。FDA(アメリカ食品医薬品局)が出した健康のための食生活指針が、伝統的な和食と非常に似ているという話もあります。日本でも魚介類に含まれるDHA、EPAが体にいいなどとブームになりました。だけどそれ以上に、特に日本で寿司を食べた外国人の方が驚くのは、寿司屋のおもてなしの心ではないでしょうか。カウンター越しに対面した状態で、最初から最後まで、料理人が自分のために料理をつくってくれる。「今日はどこどこからこんなものが入ってますよ」「じゃあそれをいただこう」。日本にいると普通の会話かもしれませんが、海外の方からすれば驚くでしょうね。

――おもてなしという点で久兵衛とすきやばし次郎では違いはありますか?
【今田】うちは徹底的にお客様中心主義です。ちょっと高級な店へ行くと常連ばかりが特別扱いを受けるようなところもありますが、うちの場合は真逆。 常連さんも一見さんも分け隔てなくおもてなしします。私が直接体験したわけではないのですが、うちの常連さんが次郎さんに行くと違和感を覚えることがあるらしい。
「好きなものが食べられなかった」「一方的に高圧的に寿司を出された」「酒を飲ませてもらえなかった」なんて聞いたことがあります。だけどそれはスタイルの違いかなと思いますね。次郎さんのスタイルがしっくりくるお客様もきっといらっしゃるのでしょう。値段や店内の雰囲気、シャリの具合やネタの鮮度、職人の腕、そしておもてなし。そういったすべてが寿司のうまさを決めると思っています。これからも妥協せずにうまい寿司をご提供していきたいですね。

唐仁原俊博=取材・構成 奥谷 仁=撮影 時事通信フォト=写真

1309荷主研究者:2014/06/29(日) 18:59:08
札幌ジンギスカンだるま
http://best.miru-kuru.com/daruma/

北海道が初めての婚約者と一緒に行ってきた。
予約不可ということで本店に電話で混雑状況を確認すると、本店はかなり混んでいるとのことで4.4店に行ってみた。
平日の20時ぐらいだったが行列は店内の椅子で収まり、結果的には約40分待ち。カウンターだけの店内には、男性一人でジンギスカンを食べに来ている人もいる。

北海道全般に言えることだが、中国や韓国からの観光客が多く、だるまも例外ではなかった。若いカップルが多い。
店内の写真を勝手に撮って、女将さんに「ごめんねー、店内の写真撮影は禁止だよー」って叱られているが、大人しく従っている。

席に着くと注文前からタマネギとネギと羊脂を盛り付けてくれるのは情報通り。そして限定メニューと書かれた上肉を頼んでみる。
臭みは無く、脂がのっていて旨い!その脂はそんなにしつこくなく、ビールとよく合う。タレにニンニクを追加するとまた味わいが増す。
普通の成吉思汗も頼んでみたが、柔らかさこそ上肉よりも劣るが、充分に美味しい。

彼女はいち早くライスを頼んだが、ご飯との相性も抜群だし分厚いタマネギも羊の脂でジューシーだ。お通しの浅漬けがサッパリしているのも良い。
席に着いてから40分ほどで上肉2人前、成吉思汗2人前、ライス(小、中)、ビール、ウーロン茶で会計は5,000円だった。程良い満腹感♪

最初の野菜が無料、彼女はアルコールを飲まないということもあるが、安いねー!
この旨さとこの価格なら人気があるのも肯ける。食べログ見ると賛否両論あるが、札幌でジンギスカンを食べるならここという人が多いのは納得。
この独特の雰囲気と味わいは多少の待ち時間があっても良い思い出になるだろう。彼女も満足していた。ま、東京にもここと同じぐらい美味しいジンギスカンのお店があるよーとも言っていたが(笑)

1310とはずがたり:2014/07/07(月) 09:34:46
デンマークみたいに海外に買いに行く訳にはいかないし,値段が上がれば少しは減るだろうし,この税理士大丈夫か?

タバコよりも危険!? 健康対策のために「ジャンクフード税」を導入すべき?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-1736.html
弁護士ドットコム2014年7月6日(日)14:46

健康を気にしていても、なぜか無性に食べたくなるときがある、高カロリーの「ジャンクフード」。日本でも食べ物と肥満に関する話題は絶えないが、「ジャンクフード対策」は世界的な課題になっている。

ジャンクフードなどの「不健康な食事」は、タバコよりも健康を害する。そう指摘して、課税や広告規制などの対策を提言しているのは、国連特別報告官(食料問題担当)のオリヴィエ・デシューター氏。今年5月には、食事療法に関する条約締結など、世界レベルでの取り組みを促している。

では、日本で、酒やタバコのように「ジャンクフード」に課税することは可能なのだろうか。また、課税された場合、健康対策として効果を発揮するのだろうか。近藤学税理士に聞いた。

●過去には「脂肪税」が導入された国もある
「海外では、『ジャンクフード税』と同様の税金が導入されたことがあります」

すでに前例があるようだ。いったいどこの国で導入されたのだろうか。

「デンマークでは、脂肪分の多い食品に『脂肪税』が課せられていました。デンマークは平均身長が世界で2番目に高く、老人が肥満体になると介護者の負担は相当重いものとなります。そのため、肥満の人を減らそうという狙いがあったのです。

しかし、脂肪税は、わずか1年ほどの期間で廃止されてしまいました。低所得者層の大きな反発を招いたうえ、国民がドイツなど近隣諸国で脂肪分の多い食品を購入するようになったためです。あまり効果がなかったのですね」

●「ジャンクフード税」の効果は?
では、日本で、この脂肪税と同じような『ジャンクフード税』が導入される可能性はあるだろうか。

「今はまだ話題にのぼっていません。しかし、近年では、日本でも子どもの肥満率の増加が問題視されています。いずれ、特定の食品に対する課税などの措置が行われることは、十分に考えられます」

導入されれば、子どもの肥満解消につながる?

「デンマークの脂肪税の例では、結果的に消費者の行動に変化をもたらすことはできませんでした。

私自身、脂っこい食べ物をときどき無性に食べたくなることがあります。税金ぐらいのムチでは、その衝動を抑えることができないのではないでしょうか」

このように、近藤税理士は「ジャンクフード税」の効果について疑問を呈していた。

近藤学(こんどう・まなぶ)税理士

京都府の南部で、クラウド大好き会計事務所として、小規模企業の継続と発展をサポートしている。著書に「一番楽しい会計の本(ダイヤモンド社)」「儲からないと嘆く前に読む会計の本(大和書房)」「なぜ金持ち会社は節税しないのか?(九天社)」「あなたの中の起業家を呼び起こせ マイケルE.ガーバー(翻訳書)」。

事務所名:近藤学税理士事務所
事務所URL:http://kondotax.jp
(税理士ドットコムトピックス)

1311とはずがたり:2014/07/09(水) 18:51:39
マクドナルドの落ち込みがますます悪化している…その原因とは?
All About 2014年7月9日 10時45分 (2014年7月9日 12時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140709/Allabout_20140709_12.html

■止まらないマクドナルドの凋落
2014年7月7日に日本マクドナルドの経営状況が発表された。マクドナルドの落ち込みがますます悪化している。
全店売上高 前年比▲8.6%
既存店売上高 前年比▲8.0%
客数 前年比▲10.7%
客単価も前月から悪化

6月には、FIFAワールドカップのオフィシャルスポンサーをしているので、出場国をイメージしたメニューの展開をした。「ジャパンバーガー ビーフメンチ」や「オランダマックフロート/マックフィズ パッションオレンジ」、「スパニッシュオムレツマフィン」などだ。そして店舗によっては、マクドナルドのイメージカラーとは関係のないブルーに店頭の色を変えたり、ワールドカップ関係のイラストをデザインしたりした。ところがすべて不発に終わった模様だ。

■八方ふさがりのカサノバ体制
前・原田CEO体制が進めたマックカフェ戦略とFC化の推進。一言で言えば、これがファミリー層離れをまねき、店頭のオペレーション力も大幅に低下した。今年に入り、ファミリーセットのCMを増加させたり、とんかつバーガーなどを発売したものの、効果は得られてはいないのは数字を見れば明らかだ(とんかつバーガーを登場させたマクドナルドに勝算はあるのか?)。

現在、実施しているFIFAワールドカップ絡みのキャンペーン。世界的なビッグイベントであり、億単位のスポンサー費を支払っている以上、その資産を使わない戦略は取れない。ただ結果的にカサノバCEOが主張するファミリー層の再呼び込みと実際にやっていることにはズレが出てしまった。

■マクドナルドが復調しない原因の根幹
前・原田体制で推進されたFC化。これによって一時的には利益率は向上したが、それによって現場のオペレーションはズタズタになった。企業のビジョンや本部の意図はFCの現場まで浸透しなくなった。また度重なる期間限定メニューの登場などによって店員は混乱した。その結果、店員からスマイルが消え、店員からホスピタリティを感じられることが少なくなっていった。

FC化はますます推進方向にある。課題が解決されない中、ファミリー路線と言いながら実際にやっていることが異なっていたり、今回のワールドカップ限定メニューのように新メニューを導入せざるをえなかったことは、店員からすれば「結局何も変わっていない」ということになる。

結局のところ、これらがネガティブスパイラルになってしまい、ますます店員のモチベーションも上がらない。
そして、店員からスマイルもホスピタリティはますます消え、ファミリー層のマクドナルド離れはますます加速してしまっている。それが2014年6月の数字の悪化に現れた形だ。

そしてFC店舗の経営状況もますます苦しくなっている。売上が減少する中でも、本部に納める費用は莫大にある。一定の数字をクリアしたり、本部視察の際に運営がきちんと出来ていないと、FC店舗としての条件が不利になっていく。

売上や来店者数は減少していても、FC化によって利益率は向上するので、日本マクドナルドとしてはなんとなく乗り切れる状況にある。しかし、お客さんやスタッフやFC店舗の状況を見れば、足元は本当に危うい状況なのだ。売上減、来店者数減が続く中、経営陣はお客さん、スタッフ、FCオーナーの様子を実際に見て、雰囲気を感じて、真意を聞いているだろうか。

FIFAワールドカップが終わり、夏休みの季節がやってくる。この7月、8月の数字がカサノバCEOにとっての評価の基準になるだろう。数字を上げるためには、まず今の現場をしっかりと把握し、どうやったらスタッフ、FCにスマイルが戻り、モチベーションが上がるのかを真剣に考えるべきだ。その前提があってこそ、ビジョンを伝えたり、トレーニングすることに意義が出てくるものだ。

厳しい言い方だが、マクドナルドの前途は洋々ではなく、崖っぷち状況なのだ。

(新井 庸志)

1312とはずがたり:2014/07/09(水) 20:46:54
朝,生駒で軽く朝食を喰って1時間程クルマ運転した後の10時頃に天理のジョイフルのモーニングハンバーグ定食を食った時の俺のドーパミンの分泌半端ないっす。砂糖は甘ったるいからそんなんでもないけど。。
>甘いものをドカ食いしているときに感じる快感は一体なに?
>砂糖を食べると、脳からドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が分泌されます。

>砂糖を摂取すると、体内では急激に血糖値が上がり、そしてまた急激に下がります。実は血糖値が急激に下がると、眠くなったり集中力がなくなったりするのだそう。
>空腹中に甘いものを食べると血糖値が激しく上下します。
>すると眠くなったり、集中力が切れたりするばかりでなく、イライラしやすくなってしまいます!
空腹を我慢して勉強してた時期があったけどそれ以来,本能的な感じに腹減るのがいやあな気分になることがある。なんかに集中してると気にならないんだけど。

ドカ食いの原因“砂糖中毒”とは?
http://www.excite.co.jp/News/laurier/beauty/E1404793753667.html
LAURIER(ローリエ) 2014年7月9日 07時00分

楽しいイベントがめじろ押しの夏本番を目前に控えて、「ダイエットしなくちゃ!」と意気込んでいる女性は多いのでは?「今年こそは水着を堂々と着こなしたい!」と決意しているものの、万年ダイエッターの筆者。いつもダイエットを失敗してしまうんです。そして、その理由もわかっています。

それはズバリ!「ドカ食い」

一気に減量の結果を出したいあまりに、無理な食事制限をしてふらふらに。すると、ちょっとしたはずみでバババーッと、甘いものをドカ食いしてしまうんです。そのときの快感ったら、もう!
しかしその後は胃痛と自己嫌悪に陥る、お決まりのパターン。せっかく少し減量できたのに、また振り出しに戻っちゃった……という、負のスパイラルにはまっているのです。

それにつけても、
……と調べていたところ、それはどうやら“砂糖中毒”になりつつあるからと判明したのです!

砂糖中毒ってなに?

甘いスイーツだけに限らず、ジュースやパンなどの炭水化物、ケチャップなどの調味料やウインナー、ハム、ベーコンなどの加工食品の中にも砂糖は含まれています。

砂糖を食べると、脳からドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が分泌されます。これらは、私たちに快感や癒やしを与えてくれるもので、麻薬と似たような性質を持っているのです。もちろん、脳内物質自体は決して危険なものではありません。でも、あなたの脳が無意識のうちに「脳内物質を出したいから、砂糖を取らなきゃ」と認識してしまったら……?

私たち現代人が食べる物は、砂糖がたっぷり含まれているものばかり。そのため、知らず知らずのうちに脳が砂糖による快感を求めるようになり、結果砂糖中毒になってしまうというのです。

1313とはずがたり:2014/07/09(水) 20:47:35
>>1312-1313
脳の唯一の栄養というのは間違いだった?

栄養素について詳しい人の中には、
「脳のエネルギー源となるぶどう糖は、砂糖からしか摂取できないんでしょ?」
「砂糖を減らすと、勉強や仕事に支障が出るのでは?」
と、思う人もいるかもしれませんね。でもそれは大きな間違い! 

砂糖を摂取すると、体内では急激に血糖値が上がり、そしてまた急激に下がります。実は血糖値が急激に下がると、眠くなったり集中力がなくなったりするのだそう。昼食をおなかいっぱい食べると、午後になって眠くなるのは、そのせいというわけです。

イライラしやすくなる?

イライラしたときにチョコレートを食べると、ホッとするという人はいませんか? これは逆に考えると、砂糖中毒の禁断症状が出ているからかもしれません! 空腹中に甘いものを食べると血糖値が激しく上下します。

すると眠くなったり、集中力が切れたりするばかりでなく、イライラしやすくなってしまいます!

ダイエットしても痩せないからだになってしまう!?

人間の歴史は長い間、飢餓との戦いでした。私たち日本人が、糖分の多いものをたくさん食べられるようになったのはつい最近の話です。人間は本来、砂糖をたくさんは代謝できません。体内に脂肪としてため込み、もしものときのエネルギー源にしているのです。

シミ、シワ、たるみの原因に!

砂糖中毒の恐ろしさはそれだけではありません。
砂糖を必要以上に摂取すると、体内のたんぱく質と結びついて健康なたんぱく質が劣化してしまう、“糖化”という現象が起こります。これはいわゆる人体の老化現象。人の肌や髪は、ほとんどがたんぱく質でできています。そのため糖分をとり過ぎると、髪がパサパサになる、肌の弾力を奪われる、シミやシワ、たるみなどができるというのです。

砂糖中毒になりそう、なってしまった場合はどうすればいいの?

とにかく意識して砂糖を減らしていくこと! そして、急激に血糖値をあげるような食事はさけることが大切。
血糖値の上昇をふせぐには、昆布などの海草類を食べると効果あり! 小腹が空くのを軽減し、血糖値を安定させてくれます。
日頃から砂糖への依存を減らして、ドカ食い衝動を忘れてしまいましょう! そうすれば、夏までにヘルシーボディをゲットするのも夢ではありません!
(YUE /プロップ・アイ)

1314とはずがたり:2014/07/11(金) 10:58:18
>グルテンは腸壁を傷つけるということで、小麦アレルギーの原因物質と言われます。しかし、近年では食欲増進作用があることも分かってきました。研究では、グルテンの成分が食欲を刺激し、必要以上に食べ物を欲して
ご飯じゃないと飯喰った気がしないからご飯は沢山食べちゃうからご飯派だけど瘠せない。。(;´Д`)

パン好きは痩せにくい!肥満の原因は炭水化物ではなく小麦だった
http://www.biranger.jp/archives/summary/95574
2014/05/09 16:00 by 庄司真紀

パン好きは痩せにくい!肥満の原因は炭水化物ではなく小麦だった

最近耳にするようになったダイエットで、”グルテンフリーダイエット”というものがあります。グルテンとは、小麦などの胚乳に含まれるタンパク質の一種で、小麦を練った時に出る、粘りや弾力を作る成分です。

実はこれが、食べたいという欲求をどんどん増進させてしまうと言われているのです。その驚きの理由とは?

■小麦の食欲増進作用とは?

フィットネストレーナーでダイエット指導にも定評のある森拓郎さんの著書『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割』によると、

「グルテンは腸壁を傷つけるということで、小麦アレルギーの原因物質と言われます。しかし、近年では食欲増進作用があることも分かってきました。研究では、グルテンの成分が食欲を刺激し、必要以上に食べ物を欲してコントロールができなくなり、肥満を引き起こすというのです」とのこと。

グルテンが含まれる小麦製品は、パンやパスタ、ラーメン、うどんなどの麺類や、ケーキやドーナツといったお菓子が代表的です。

逆にグルテンが含まれない製品は、お米や米粉製品、そば粉100パーセントのそばやビーフン、フォー、春雨などです。ダイエット中には、こうした食欲増進作用の少ない食べ物を選んで摂取した方がよいでしょう。

■パン好きはダイエットが難しい

そもそも小麦製品の代表ともされるパンは、ダイエットには向きません。

「市販のものは、マーガリンなどのトランス脂肪酸が多いのはもちろんのこと、パン屋で作られたパンでもバターがたくさん使われていることが多いのです。そして、それに合う食べ物や飲み物もダイエットに不向きです」と森さんは語ります。

GI値(食後の血糖値の上昇度を示す指標)が低いものだと、全粒粉やライ麦などが使用されるパンもありますが、それだけでは栄養バランスが偏るという難点があるそうです。

森さん曰く、「朝昼、パン食にしてしまうと、おかずも少なく摂れる栄養素も少なくなります。また、食べた直後は満腹感がある割にすぐに空いてしまうので、間食などに手を出しやすくもなります」とのこと。

そもそも、パンを主食にすること自体が難しいため、パン食は、食事ではなく嗜好だと思って食べるくらいがちょうどよいそうです。

実は、小麦にアレルギーがある人も多いと言われます。小麦を避けることでむくみが急になくなったり、数キロ痩せることもあるようですから、一度やめてみるのも手かもしれません。

小麦には食欲増進作用があり、どんどん食べたい欲求が高まるとは……。やはり、ダイエット中はなるべく避けた方がいいのですね。

1315とはずがたり:2014/07/17(木) 20:13:07

癒しの一杯も遠のきかねないコーヒー豆高騰
天候不順に加え、生産者の思惑も交錯
又吉 龍吾 :東洋経済 編集局記者 2014年05月17日
http://toyokeizai.net/articles/-/37714?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back

コンビニなどの台頭もあり、国内コーヒー市場の競争は一段と激化している(撮影:風間仁一郎)
朝の目覚めや仕事の合間に飲むコーヒー。この癒やしの一杯の価格が上がってしまうかもしれない――。米・ニューヨークの先物市場で3月上旬にアラビカ種のコーヒー豆が1ポンド(約453グラム)当たり200セントを超え、昨年11月上旬から2倍の水準まで上昇した。

2011年には300セントまで価格がハネ上がった。生産国での天候不順や新興国におけるコーヒーの需要増、米国の金融緩和に伴う投機資金の流入が主な要因だった。

今回の価格高騰は、2014年1月から3月にかけてコーヒー豆の最大生産国であるブラジルが干ばつに見舞われ、世界的な供給不足が起こるとの懸念が広がったことが主な理由だ。

しかし、「ブラジルの干ばつだけが、コーヒー豆の価格上昇の理由ではない」と、丸紅の梶原和幸・飲料原料部長は指摘する。

コーヒー豆は通常、豊作と不作を1年ごとに繰り返す。豊作の翌年はコーヒーの木の体力が弱まり、収穫量が減ってしまうからだ。2013年は前年が豊作だったことから、減産になる年とされていた。ところが、実際には市場の想定より豊作になってしまった。その反動で2014年は減産になるという見方が、干ばつ以前から存在していた。

また、2013年は相場が2011年の3分の1近くまで下落したことで、生産者が目先の収穫よりも木の手入れを優先して、剪定(せんてい)や植え替えを進める傾向にあったという。「2013年9月から2014年1月にかけて、ブラジルの生産者が積極的に剪定を進めたようだ」(梶原部長)。

剪定する木が増えれば当然、翌年の収穫量は減ってしまう。こうした状況に天候不順が加わり、200セントを超える水準まで反発したと考えられる。

コーヒーの味まで変わる懸念も

では今後、コーヒー豆相場はどう動くのか。相場に影響を与えるとされるブラジル供給公社(CONAB)の収穫量予想が5月15日に発表された。干ばつの影響などを踏まえ、今シーズンのコーヒー生産見通しを4457万袋(1袋=60キログラム)と、前回1月の予想を約9%下回る水準にあらためた。

今年はブラジル大統領選挙を控えていることから、予想を少なめに発表した可能性も否めない。「生産者保護の観点を踏まえて、相場高にしたいという政府の思惑もある。現状を踏まえると、300セントはないと言い切れる状況ではない」(梶原部長)。

小売りの現場にはどのような影響があるのか。カフェチェーン「ドトール」を展開するドトール・日レスホールディングスの星野正則社長は「2011年の相場高を経て、買い付け方法を変えるなどして、相場変動のリスクは小さくなっている。が、再び300セントを超えれば値上げの可能性はゼロとはいえない」と語る。

「大手のコーヒーメーカーでは、安価で苦みの強いロブスタ種の使用比率が増え、コーヒーの味が変わってしまうのではないか」(全日本コーヒー協会の西野豊秀・専務理事)との声もある。円安による負担増も重なる中、市況の動向次第では小売価格だけでなく、コーヒーの味も変わってしまうかもしれない。

(「週刊東洋経済」2014年5月17日号 <5月12日発売>掲載の「価格を読む」に加筆)

1316とはずがたり:2014/07/19(土) 19:11:07
ミスドがインドネシアに進出 3年間で200店展開へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140718564.html
産経新聞2014年7月18日(金)18:07

 ダスキンは18日、ドーナツ店チェーンの「ミスタードーナツ」をインドネシアに進出すると発表した。専門店舗の展開だけでなく、コンビニエンスストアなどでの販売も見込まれ、3年間で200店舗での販売をめざす。ミスドの海外出店は7番目の国・地域となる。

 今回、インドネシアの財閥「サリムグループ」が新会社を作り、ダスキンの香港子会社とフランチャイズ契約を結ぶ。現在1号店の出店場所を探しており、1号店オープン後に50店の早期確保を目指す。

 ミスタードーナツは海外では中国、台湾、フィリピンなどに進出しており、海外の店舗は今年4月段階で約2600店。今後はシンガポール、オーストラリアへの出店を進める考えだ。

1317とはずがたり:2014/07/22(火) 10:17:46
最近通いすぎでモーニングのバリエーションが無くなって来てなんで日本にはガスとしかないのだろうかと暗澹たる気持ちになってたけど,巣本付近でモーニングをやっているハッピーコングというステーキ系ファミレスを発見!

どうやらフレンドリー系でもうここにしかないようである。頑張って欲しい所。
http://www.friendly-co.com/happykong/

1318とはずがたり:2014/07/22(火) 10:23:17
サラダモーニングを食す。流石関西系(弱小)ファミレスチェーンのフレンドリー系だけあって,色パンが関西風の厚切りである(パン嫌いの俺としてはちょい苦手)。

フレンドリー系なせいかサラダバーがあるようだが,昼にはそれを試してみよう。
土日は,モーニングバイキングをしているようだ。

1319とはずがたり:2014/07/22(火) 10:30:40
フレッシュフレンドリーという店もある様だ。調べたら美原に1件あるのみ。

1320とはずがたり:2014/07/22(火) 14:37:45
そういえば先日東大阪の東南部の外環沿いの松屋へ行こうと思ったら松之家になっていた。

ばったもんではなく,松屋のとんかつやバージョンであった。

1321とはずがたり:2014/07/29(火) 16:47:03
中国では米を朝から食わないのか??

外国人に聞いてみた「ニッポン人の許せない食べ方」
http://news.goo.ne.jp/article/nikkan_spa/trend/nikkan_spa-686942.html
日刊SPA!2014年7月29日(火)09:01

 2013年12月、「和食」が見事、ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にもブームになっている日本食。

 しかし、このニッポン人の食について、外国人の視点から見ると、意外な点で奇妙に感じることも少なくない。

 中国人妻を持つTさん(商社・36歳)は、「<お好み焼き+ご飯>批判と同じロジックは我が家でも。ボクの大好きな“餃子ライス”を妻は『あり得ん!』と。そもそも『朝から米食うなんて日本人は変態!』とバカにされます。そして『梅干とはお菓子である。酸っぱい梅干しで米を食う日本人のことを許せない』」と結婚5年目という今も埋まらない溝があるという……。また、韓国人のユナさん(主婦・39歳)は「夫が甘い卵焼きが好きなのが気持ち悪い、なんで砂糖なんか入れるの?」と、食卓においても隣国のプチ反日抗議が勃発中!?  元同盟国ドイツからもこんな声が。「トンカツ定食に連れていくと、キャベツを生で食べるとは信じられない、と最初ドイツ人はみなビックリする。でも一度食べると、トンカツとキャベツとソースのハーモニーに降参して、『おいしい!』と」(Yさん・翻訳・39歳)。

 フランスのドディンさん(団体職員・40歳)は「日本大好きだけど、一つの皿にいろんなおかずを載せて食べるのはイヤだね。お茶漬けも正直気持ち悪い。それと納豆はノン」。

 マナーの違いやくせのある食材はさておき、食に関してこんなトラブルに遭ってしまった日本人も……。

「商談で行ったニュージーランドでは鯨は神の使い。それを食べる日本人は野蛮人!と現地の人に殴られた」(飲食・37歳)。

 さらには宗教観の違いがもたらすこんな話も。

「仏教徒チベット人は殺生に抵抗があります。同じ命には変わらないけれど、ヤクや牛なら1頭で家族何人もが食べられる。でも、日本のシラス丼やイクラ握りなどは、一人前、一口の中にこんなにたくさんの命が!! と思うとむごすぎてとても食べられません」(タシさん・商社・37歳)。

 外国人の人から見れば、日本人の食についても奇妙に思える習慣があるのは文化の違い故にお互い様であり仕方がないもの。

 しかし、同じ日本人の間でも、「許せない食べ方」というのは存在している。7/29発売の週刊SPA!の特集「[許せない食べ方]大研究」では、マナーや食材の組み合わせ、調味料の使い方など、食事に関して人が「許せない!」と感じるポイントをリサーチしている。 <取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/佐藤ワカナ>

1322とはずがたり:2014/08/01(金) 18:34:55

まあマクドなんて冷えただけで不味くて喰えたもんじゃないんだけどね(;´Д`)

どうしてマクドナルドのハンバーガーは腐らないのか?
http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/1b7bec58b8e0d778a30938b5fcef9e8c?fm=entry_awp
2013-12-12 12:18:42

地球上でマクドナルドのハンバーガーを「食品」と認識する生物種は人類のみだった!

マイク・アダムス(ヘルスレンジャー) By Mike Adams, the Health Ranger

1323とはずがたり:2014/08/04(月) 19:45:19

「すき家」店舗数が初の純減 7月は11店減少 経営効率見直しで
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140804533.html
産経新聞2014年8月4日(月)14:57

 ゼンショーホールディングスは4日、牛丼チェーン「すき家」の7月末時点の店舗数が1984店で、前月末より11店減少したと発表した。店舗数が前月比で純減したのは、昭和57年の創業以来初めて。

 人手不足による休業店舗は先月末時点で53店残っており、全体収支を圧迫。こうした理由もあって各店舗の収益性を見直した結果、純減につながった。

 7月は、人手不足や改装による休業とは別に、不採算や老朽化などの14店を閉じ、新たに3店出店した。平成27年3月期は30店の出店を計画する一方、4月以降に18店閉じており、今期中に2千店舗の大台に乗る見込みは薄くなった。

 先月閉店したのは、渋谷センター街店(東京都渋谷区)など。同店は平成12年末に出店、すき家の客層を若い女性に広げる看板店舗となったが、賃料が高く不採算のため、役割を終えたとして閉店した。

1324とはずがたり:2014/08/06(水) 12:45:25
米国のマクドナルド、「ハンバーガーなどのファストフードは食べない方がいい」と助言!。
2013年12月31日 01時51分51秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b5a12a54535eeed9780df69eeabf550

1325とはずがたり:2014/08/08(金) 10:23:22
この人手不足時代に!?しかも週末に回転すし屋いけば長蛇の列なのに持ち帰り寿司は不振なんかな??

小僧寿し、正社員を4割削減
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140807Y336.html
時事通信2014年8月7日(木)19:41

 小僧寿し〈9973〉は7日、30人程度の希望退職を実施すると発表した。小僧寿しと子会社の東京小僧寿しに同日時点で在籍する78人の正社員が対象で、ほぼ4割を削減する。20日まで募集を受け付け、退職は31日付。「安定的な収益を計上できる経営体質に転換する」(管理本部)ことが目的。 

社外からも経営改革案を募集する小僧寿し
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ton-ya/6107.html?sc_e=criteo_x
2014年08月08日 07時24分

 持ち帰りすしチェーンなどを展開する小僧寿しは7日、業績不振から抜け出すため、社内外から経営改革案を募ると発表した。

 株主や加盟店だけでなく、利用客など一般からも幅広く募るのは異例だ。応募期間は8月末まで。匿名での投稿も認める。

 再建のため、子会社を含む社員約90人の約3分の1にあたる30人程度の希望退職者も募る。退職は8月31日付で、退職金に加算金を上乗せする。費用は特別損失として計上する方針だ。

 小僧寿しは、全国で「小僧寿し」や「茶月」など計540店(13年末時点)を展開している。

 同社を巡っては、監査法人の指摘などで、今年2月に400万円、4月に292万円、5月に5000万円の不透明な資金の流れが見つかった。今月1日には、同7日の臨時株主総会で退任した前社長が、正規の手続きをとらずに同社から4500万円を個人口座に移したことが判明した。

 改革案については、詳細な募集要項はなく、内容や書式も問わない。担当者は「販売不振や社内の混乱などでご心配をおかけしている。幅広く当社へ求める声を聞きたい」としている。

1326とはずがたり:2014/08/08(金) 13:32:07
値上げもする様だ。引き続き応援して行くぞヽ(`Д´)ノ

2014年08月07日 18時19分
すき家「ワンオペ」9月末で解消へ――約500店舗が「深夜閉店」の可能性も
http://www.bengo4.com/topics/1885/

牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは、深夜帯(午前0時〜5時)に1人で店舗に勤務する「ワンオペ」を9月末で終了させることを明らかにした。10月以降は2人以上の体制で運営し、人員を確保できない店舗は、深夜時間帯の営業をやめる。

「ワンオペ」については、労働環境の過酷さや、強盗など防犯の観点から問題があると指摘されてきた。すき家の労働実態を調査した第三者委員会(委員長:久保利英明弁護士)も7月31日に発表した報告書の中で、「深夜時間帯における一人勤務体制(ワンオペ)の解消を早急に実現すべきである」と提言していた。

●「ワンオペ」解消ができない店舗は「深夜閉店」

ゼンショーの広報によると、7月末の店舗数は1984店で、このうち半数の約940店で、現在も深夜帯に「ワンオペ」を行っている。今後、新規採用を進めたり、店舗間での従業員の配置を調整することで、9月末までに「ワンオペ」の解消を図る。

同社が7月31日に開いた記者会見では、ワンオペ解消の時期について明言していなかったが、「9月末」という時期を明確に設定し、8月6日に報道陣に明らかにした。

同社広報の話では、現在「ワンオペ」状態の約940店のうち、半数にあたる約470店で「ワンオペ」を解消できる見込みだという。しかし、残り半数については目処が立っておらず、10月以降、深夜帯に「閉店」となる可能性があるとのことだ。

つまり、新規採用などの対策が思うように進まなければ、500店近くが「深夜閉店」に追い込まれるかもしれないというわけだ。

●「深夜帯のバイトは集まりにくくなっている」

「ワンオペ」解消による売り上げの減少や、人材採用コストの上昇などが予想されることから、2015年3月期の連結税引き後利益は、13億円の赤字に転落する見込みだ。コスト増などの影響により、牛丼も8月27日から値上げする予定で、「並盛」の価格(税抜き)が250円から270円にアップする。

できるだけ多くの店舗で「深夜営業」を継続するためには、新規採用を進めなければならない。しかし、報道を通じて「ブラック企業」との印象が社会に広まっており、募集は容易ではない。

ゼンショーホールディングス広報室の廣谷直也マネジャーは、弁護士ドットコムの取材に対し、「深夜帯のクルー(アルバイト)は学生やフリーターの方が中心だが、報道の影響もあって、集まりにくくなっている。従来のやり方では難しいので、留学生への声かけなどを、これまで以上にやっていくことになるだろう」と話していた。

1327とはずがたり:2014/08/11(月) 19:45:58
こっちだな♪俺としてはマヨかけに違和感ないなー

1395 :名無しさん:2014/08/10(日) 14:58:00
冷やし中華にマヨネーズをかける地域があることが判明

当サイトでも何度か言っておりますが、記者の私、鷺ノ宮は三重県出身。
そのため、18で東京に出てきたときにいろいろな面でカルチャーショック
を受けたものです。

そのなかのひとつが、やはりなんといっても食! 「冷やし中華にマヨネ
ーズ」が当然じゃないことを知り、ところてんに酢醤油という食べ方があ
ることに驚き、東京では糸こんにゃくよりもしらたきというもののほうが
メジャーであることを学習し……とまあ、思い返せばいろいろとあったもんです。

そんな「冷やし中華にマヨネーズ」問題ですが、このところTwitter上でも
論争が白熱してる様子。そこで、今回は記事として取り上げてみることに
しましたよ!

■冷やし中華にマヨネーズ、かける? かけない?
まずご紹介するのは、「Jタウンネット」が全国の読者1558人に対して行っ
たアンケート結果。冷やし中華にマヨネーズを「いつもかける」「時々かける」
「ありえない」の3選択肢の中からひとつだけ選んでもらい、その集計結果か
らどの程度地域差があるかを見ていくというものです。

・東北?北関東、東海圏、北陸は50%が「いつもかける」派
結果は、山形、福島、茨城、山梨、岐阜、愛知、三重、滋賀、奈良といった、
福島を中心とした東北〜北関東、愛知が中心の東海圏、北陸などで「いつもか
ける」派が50%以上という結果に。

・岡山や福岡は70%が「かけない」派
一方で、茨城を除く北関東、兵庫、和歌山、岡山、北九州などは「ありえない」
派が強く、特に岡山と福岡は70%以上が「かけない」派になっています。

実際に皆さんの意見をTwitter上からピックアップしてみると……

・冷やし中華にマヨネーズという発想が先ずなかった
・冷やし中華ってマヨネーズかけるもんじゃないの!?!?
・冷やし中華にマヨネーズ……なんて、名古屋圏に行くかネットが無ければ、
狂気の沙汰だと思っただろう。(略)しかし、お手軽SNSのお陰で、それが場所に
よっては普通だと知った。それも多数の生の声で。こうして基本的な認識が変わる
・てか、冷やし中華にマヨネーズってみんなかけないんだね。かける地域でしか
生きてこなかったからカルチャーショックだよ

とやはり、個人の食の好みもありますが、地域によっても違いが出ている様子。
皆さんの住む地域はいかがですか?

■ところてんは、黒蜜? 酢醤油?
ちなみに、私はところてんは「甘味」という認識だったので、酢醤油で食べる
というのが最初は心底理解できず。寒天ゼリーに酢や醤油を入れるのがありえ
ないのと同じ感覚でしょうか。しかし、関東の人からすると「甘いところてん
なんて気持ち悪いー!」という反応になるんですね。おいしいのに! 黒蜜の
ところてん、おいしいのにーーーっ!!

なんにせよ、冷やし中華、ところてんともに夏においしい食べ物。これを機に、
これまでとは違う食べ方に挑戦してみるのも一興かも。新たなおいしさに開眼
するかもしれませんよ!?
http://youpouch.com/2014/08/09/217077/
http://sociopouch.files.wordpress.com/2014/08/hiyashi1.jpg

1328とはずがたり:2014/08/11(月) 19:50:37
>>1326

ゼンショー、初の赤字…「すき家」牛丼値上げへ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140806-OYT1T50141.html?from=yartcl_popin
2014年08月06日 21時58分

 牛丼チェーン最大手「すき家」を運営するゼンショーホールディングス(HD)は6日、2015年3月期の連結税引き後利益が、13億円の赤字に転落する見通しだと発表した。


 税引き後赤字は1982年の創業以来初めて。人手不足ですき家の一部で営業できていないためだ。すき家では、牛丼の全サイズを40〜20円値上げする。「原則24時間営業」も見直す。

 15年3月期の税引き後利益は、今年5月時点で41億円と見込んでいた。同社の第三者委員会が、長時間労働や賃金不払いなどが放置されていたとの報告書をまとめた。労働環境の見直し費用も計上するため、業績を下方修正する。本業のもうけを示す営業利益は、当初予想の159億円から80億円とし、年間配当は1株当たり16円から8円にする。

 すき家では、原材料の高騰に加え、人件費も増やすため、牛丼を値上げする。「並盛」価格(税抜き)は27日から20円値上げして270円にする。

2014年08月06日 21時58分

1329とはずがたり:2014/08/22(金) 11:14:19

『カフェオレとカフェラテの違い、カフェラテとカプチーノの違いも』
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/071010.html

1330とは:2014/08/29(金) 17:57:54
王将へ来た。豚バラ肉が品薄で一部メニューできないとのこと。食材調達体制大丈夫か?!

1331とはずがたり:2014/09/12(金) 12:11:54

2013.12.26 09:00
巨人スタバを打ち負かした“豆粒”零細業者…決め手は何だったのか
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131226/ecn13122609000001-n1.html

 大手コーヒーチェーン「スターバックス」は世界各国に展開する「巨人」だ。その巨人を、小兵が負かした。「スターバックス」が類似商標の使用差し止めを求めた訴訟で、米ニューハンプシャー州の零細業者が勝訴した。裁判は12年に及んだ。勝った業者はコーヒー豆販売店。旧約聖書に登場する巨人兵士ゴリアテを投石器で仕留めたダビデのように。巨人に勝つための方策とは?(坂本英彰)

 ■類似はごくわずか

 ロイター通信などによると、ニューハンプシャー州にある家族経営のコーヒー豆販売業者「ブラックベアー・マイクロ・ロースタリー」は1997年、最も濃い色の焙煎コーヒー豆を「チャーバックスブレンド」として売り出した。これにスターバックスが商標を侵害されたとして2001年に提訴し、11年に一審で敗訴。このほど下った控訴審でも一審判決が支持され、スターバックスの申し立ては却下された。

 裁判で注目されたのが、600人に「チャーバックス」と聞いて何を思い浮かべるかを尋ねた電話調査の結果だ。

 約40%がスターバックスやコーヒーを連想した。一方で、この名を持つ商品を誰が販売していると思うかという問いに対し、スターバックスやコーヒーショップと答えたのは4・4%に過ぎなかった。多くは食料雑貨店が販売していると想像した。

 調査結果を踏まえて、裁判官は、スターバックスの知名度の高さの割に「チャーバックス」と聞いて関連づけなかった人が多かったと指摘。消費者がチャーバックスとスターバックスを混同することはほとんど考えられず、類似はごくわずかだと結論づけた。

 ■早く終わってほしい…

 裁判を受けてスターバックスは「判決を尊重する」と発表し、声明で「責任ある商標保持者として手続きを行うのは務めであり、名称の使用差し止めだけを求めたものだ」と、金銭的要求をしたものではないことを強調した。

 裁判に勝ったアニー・クラークさんはこう話した。

 「うちは夫と細々とやっている小さなお店。スターバックスの妨害なんかしないし、成長を妨げてもいないわ」

 また夫のジムさんはテレビのアナウンサーに「裁判のおかげで注目されてお客さんが増えたのでは?」と尋ねられ、うんざりといった表情で答えた。

 「電話やメールやインタビューやらいっぱいあったが、ちっとも商売の助けにならなかった。とにかく大変だった。早く終わってほしいと思っていたよ」

1332とはずがたり:2014/09/12(金) 12:12:12
2014.2.12 13:47
ネットで話題騒然も…「ダム(ばかげた)スターバックス」4日で閉店
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140212/wor14021213490023-n1.html

 「スターバックス」とそっくりな、「ダム(ばかげた)スターバックス」がハリウッド近くの街にお目見えしたが、閉店に追い込まれた。
 【ロサンゼルス=中村将】日本でもおなじみの米コーヒーチェーン「スターバックス」とそっくりな、「ダム(ばかげた)スターバックス」がハリウッド近くの街にお目見えしたが、ロサンゼルス郡当局の指導で閉店に追い込まれた。

 コメディアンのネイサン・フィールダーさんが「アメリカンドリームを追いかける」として今月7日にオープン。「ダム・キャラメルマキアート」「ダム・フラペチーノ」など、メニューはすべてスターバックスと同じだが、頭に「ダム」の文字がつけられた。TwitterやFacebookで情報が拡散し、人だかりができるほどの盛況ぶりで、フィールダーさんは「ニューヨークにも店を出したい」と語っていた。

 スターバックス側は「おもしろいが、スターバックスの名前を使ってはならない」と警告しており、「訴訟になる」との指摘が出ていたが、郡当局が公衆衛生許可を取得していないことに気づき、わずか4日間であっけなく閉店となった。

1333とはずがたり:2014/09/12(金) 12:12:49
2014.9.12 10:18
スタバ、ようやく「全国制覇」 鳥取駅前に進出方針
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140912/ecn14091210180009-n1.html

 米系大手コーヒー店チェーン、スターバックスコーヒージャパン(東京)が都道府県の中で唯一店舗のない鳥取県に進出する方針を決めたことが11日、分かった。出店予定地はJR鳥取駅(鳥取市)南側の土地で、オープン時期を早急に詰める。平成8年に東京・銀座に国内1号店を出して以来ようやく空白地を埋め「全国制覇」を果たす。同社は昨年、店舗数が千の大台に乗り、全国出店の達成が目標になっていた。

1334とはずがたり:2014/10/07(火) 19:34:22
もがく「マクドナルド」…世界的に売上急落、日本に続き米トップも交代
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20141006511.html
産経新聞2014年10月6日(月)11:17

 外食の巨人マクドナルドが吹きすさぶ逆風にあえいでいる。最近の自然食志向や中国の食品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題などで、世界的に売り上げが急落し、年間の販売見通しも暗転。さらにトップが交代した日本に続き米国部門責任者が事実上の引責辞任に追い込まれるなど、日米ともに経営体制が揺れ動く。危機感を強めるマクドも改革を急いでいるが、浮上のきっかけをつかめるか。

 ■業績予想立たず

 「ここまで落ち込みがきついとは…」

 アナリストが驚くほど、世界でマクドナルドを展開する米本社が先日発表した8月の販売概況は、世界の外食業界や市場関係者に衝撃を与えた。世界の既存店売上高は前年同月より3・7%減少し、減少幅は7月の2・5%減からも拡大。実に11年5カ月ぶりの急落となったのだ。

 地域別では、アジア太平洋・中東・アフリカが14・5%減と大苦戦し、本国の米国も2・8%減とふるわなかった。堅調だった欧州まで、米国との外交関係が悪化しているロシアでの一部店舗が営業停止した影響で0・7%減とマイナスに転じてしまった。

 日本の状況も深刻だ。日本マクドナルドホールディングスによると、8月の既存店売上高は25・1%減と、平成13年の株式上場以来、最大の落ち込みとなった。関係者によると、とくに土日など休日の集客の不振が目立ったという。今年上期の最終利益は前年同期比59%減の18億円と激減。6月まで上昇基調だった株価も、夏場に入ってから一転して低迷し、投資家も気をもむ展開が続く。

 逆にライバルのモスバーガーは業績も堅調で、ハンバーガー業界ではマクドの苦戦が際立っている。

 マクドの業績を直撃したのが、中国の使用期限切れ鶏肉使用問題だ。仕入れ先の食品会社の上海福喜食品が期限切れの鶏肉を使用していたため、中国はもちろん日本でも客足が遠のいたことが響いた。

 日本マクドナルドホールディングスも影響を見極めきれず、通期の業績予想を「未定」とする異例の事態に追い込まれている。さらに日本では、一部の商品で料金を過剰に徴収していたことも発覚し、批判にさらされている。

 ■事実上の更迭?

 また、経営の迷走の背景に指摘されるのが、経営体制をめぐる動揺だ。

 マクド米本社は8月、傘下の米国マクドナルドのジェフ・ストラットン社長が10月15日付で退任すると発表した。理由は明らかにされていないが、ストラットン氏は2012年12月に就任したばかり。2年もたたずに退任するのは、グループの屋台骨を支え、社員が仰ぎ見る米国トップとしては異例といえる。ただ米国部門は長く業績不振が続いており、「事実上の更迭」(アナリスト)との見方が市場では出ている。

1335とはずがたり:2014/10/07(火) 19:34:40
>>1334-1335
 日本マクドナルドも昨年8月に原田泳幸氏が中核事業会社の社長兼CEO(最高経営責任者)を退任した。平成16年に社長に就任し、業績をV字回復させてきた原田氏だが、24年から2年連続の減収減益に転じた。今年3月には持ち株会社の社長も退いた。

 原田氏の後任には、元カナダ法人女性幹部のカサノバ氏が就いたが、そのカサノバ氏も社内外で評判が今ひとつ。中国の期限切れ食肉問題をめぐっては、即座に記者会見を開かず、中間決算発表会見で謝罪したが、「マクド自身も被害者であることを強調するような口ぶりが目立った」(業界関係者)ことで、印象を悪くした感がある。

 世界で事業展開するマクドの「総帥」である米本社のトンプソンCEOが2012年7月に就任してから、マクドの変調が鮮明になったとみる業界関係者も少なくない。マクドの株価を3倍近く引き上げるなどカリスマ的な手腕を発揮したスキナー前CEOと比較されるのは気の毒だが、それに比べてトンプソン氏の実績は物足りなさがどうしてもつきまとう。

 ■改革も競争厳しく

 もっともマクドとトンプソン氏もただ手をこまねいているばかりではない。

 まず、足元の米国事業の立て直しに向け、ストラットン氏の後任の米国部門トップに元グループ会社社長のマイク・アンドレス氏を再び呼び寄せた。米メディアによると、アンドレス氏は、2010〜12年に米中部地区の統括役として既存店売上高も来店客数も増加させた実績をもつ。

 そして、事業面ではレストランのブランドの再構築を進めている。消費者の自然食志向や健康志向を意識し、「ハッピーミール(日本ではハッピーセット)」に果物や野菜を積極的に取り入れたり、先日は米食品大手クラフトと提携して小売りコーヒー市場に参入することを明らかにした。

 ただ、マクドを取り巻く市場と競争環境は依然厳しい。米バーガーキングは8月、カナダのドーナツ店大手ティム・ホートンズの買収に向けて交渉に入ったと発表した。実現すれば世界3位のファストフードチェーンが誕生することになり、マクドにも手ごわい存在となりそうだ。

 コーヒー市場参入も、これまではなんとか棲み分けていた米スターバックスや米ダンキン・ドーナツといよいよ“ガチンコ勝負”をマクドが迫られることを意味している。

 日本市場でも、あるアナリストは「消費者の嗜好(しこう)をつかみきれず、マーケティングで試行錯誤している」と指摘する。100円マックなど低価格商品で客足を伸ばし、高額商品の販促で客単価を引き上げる従来の戦略からいかに転換し、顧客の満足度を高められるかがカギだが、マクドの視界はまだ不明瞭だ。

1336とはずがたり:2014/10/10(金) 11:16:16
2014.10.2 12:16
コロワイドが「かっぱ寿司」運営会社を買収検討 外食3強に迫る規模に
http://www.sankei.com/economy/news/141002/ecn1410020015-n1.html

 居酒屋「甘太郎」や焼肉店「牛角」などをチェーン展開するコロワイドが、「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトホールディングス(HD)の買収を検討していることが2日、わかった。株式公開買い付け(TOB)などで、経営再建中のカッパの株式過半数取得を目指す考えだ。

 外食企業としては、売上高6位のコロワイドが同11位のカッパを傘下におさめれば、単純合算で、2400億円規模となり、ゼンショーホールディングス、すかいらーく、日本マクドナルドホールディングスについで、4位に躍り出る。

 筆頭株主でカッパの発行済み株式の約3割をもつコメ卸大手、神明ホールディング(神戸市)との協議を進めるもようだ。このほか、第三者割当増資なども活用して、株式の過半数を確保したい考えだ。

 コロワイドは居酒屋業態中心の構成から、レストラン分野の事業強化を図っている。食の安全・安心財団の日本の外食市場推計で、平成25年の全外食市場は23兆9046億円で、前年比2・9%増。このなかで回転ずしを含むすし店は5・5%増と全体を上回る水準で、今後も成長が期待できることから、レストラン事業の多角化による強化のために、買収の検討に入った。

 コロワイドは同日、カッパの買収について「決定事項はないが、現在同社を調査中」とするコメントを発表している。

1337とはずがたり:2014/10/10(金) 12:45:30
王将は大好きだけど王将の餃子はあんま好きではない。しかも先日220円になってて衝撃を受けた。昔は180円だったのにぃ。

2014.10.8 14:02
「餃子の王将」 ギョーザと麺を国産化へ
http://www.sankei.com/economy/news/141008/ecn1410080029-n1.html

 中華料理チェーン「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは8日、同日からギョーザの主要食材と麺用の小麦粉を国産にしたと発表した。7月に中国で起きた期限切れ鶏肉使用問題などで、食の安全に対する消費者の関心が高まっていることに対応した。

 これまで、ギョーザでは豚肉、キャベツ、ニラ、ニンニクは国内産を使っていたが、皮などは輸入の小麦粉を使っていたほか、ショウガはインドネシア産などを使っていた。今回、小麦粉、ショウガも国産に切り替えた。コショウなどの一部調味料は外国産は使用するが、ギョーザについてはほぼ国産材料となる。また、皿うどんに使う揚げそばは外部から購入するため、輸入小麦も使用しているという。

 同社は10月から、ギョーザを税抜き価格で20円値上げしており、国産化で食の安全面を強化して、価値も引き上げていく戦略だ。

1338チバQ:2014/10/20(月) 23:04:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141020/k10015526681000.html
30%余の子ども 味覚認識できず
10月20日 4時58分

30%余の子ども 味覚認識できず
「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。
研究グループは味覚の低下は食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています。

調査を行ったのは、東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループです。
研究グループは、おととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「甘み」や「苦み」など基本となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。
その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦み」については6%の子どもが分からないと答えました。
また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%を占めました。
研究グループによりますと、味覚を認識できなかった子どもはジュースを毎日飲んでいたり、野菜の摂取が少なかったりしたほか、ファストフードなどの加工食品を好む傾向も見られたということです。調査を行った東京医科歯科大学の植野准教授は、原因ははっきりしないものの味の濃いものを好むことが味覚の低下につながっている可能性もあるとしたうえで、「味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりするため、食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがある。子どものたちの味覚を育てることが必要だ」と話しています。

1339とはずがたり:2014/10/21(火) 18:51:37
スタバもネット商戦には叶わないのか〜。

スタバ、一生無料コーヒー飲めるチャンス提供―年末商戦の切り札に
By JULIE JARGON
2014 年 10 月 17 日 13:37 JST
http://jp.wsj.com/articles/SB10345363700595394421004580219430325131168?mod=WSJ_article_EditorsPicks

スタバ、今年の年末商戦で客足増目指し新企画展開 Reuters
 米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)は、昨年気付いた「劇的な変化」への究極の対抗策を講じた。「劇的な変化」とは、多くの国民が年末のホリデーシーズン用ギフトをオンラインで注文し、実店舗を展開する小売業者が打撃を受けたことだ。

 昨年の年末商戦以降、スターバックスの既存店売上高の伸びは予想を下回っている。ショッピングモールなどへの客足が遠のき、スターバックスの店舗に立ち寄る客も減少したためだ。調査会社ショッパートラックのデータによると、実店舗を構える従来型小売業者は、昨年の年末商戦で客足が3年前と比較して半減した。一方、昨年の年末商戦では、オンラインによる売上高の伸び率は、実店舗の2倍以上となった。

 スタバは今年の年末商戦で、お好みのコーヒードリンクを毎日、30年間無料で飲めるチャンスを顧客に提供する。

 シュルツCEOはインタビューで、「昨年の年末商戦が終わった後、当社は今年の年末商戦に関する取り組みを直ちに開始した」としたうえで、「当社には他とは違ったギフト商品がある。昨年の年末商戦時期には10億枚を超えるギフトカードを販売した。スターバックスカードを購入するたびに、北米で10人に生涯ドリンクが提供されるチャンスが付いてくる」と説明した。

 スターバックスのギフトカードを使用する人は、10枚用意している一生涯のスターバックス無料カードの1枚を勝ち取る資格が与えられる。さらに他にも、「当たり」のサプライズアイテムが複数用意されるという。この企画は12月2日から開始され、クリスマスまで続けられる。

 シュルツCEOは、生涯無料のスターバックスドリンクの贈り物を実現することはないのかと企業のCEOたちや有名人たちから何年も聞かれ続けてきたために、無料のスターバックスドリンクを生涯提供するという案を思い付いたと話した。

 同社はまた、社内のデザインチームが作成する100種類のスターバックスカードや、それぞれの店舗の壁全体に並べられる異なるデザインのカップを提供し、年末商戦を勝ち抜きたいと考えている。

 また、年末商戦以降についても、携帯機器を使用してドリンクを事前に注文できるようにするなど、新たな企画も展開する計画だ。

1340とはずがたり:2014/10/23(木) 17:08:10
最早北関東の物寂しい光景の一部となっている埼玉の山田うどんだが伊達ではなかったのかー。
福岡行った時に餃子は喰ったがうどんは喰わなかったなぁ。。

うどん県・香川の絶対的地位が「揺らぐ」日
2014年10月21日 19:17
http://j-town.net/saitama/column/gotochicolumn/193706.html

県内の至るところにうどんの製麺所と店がある香川は、人口10万人当たりの消費量が全国ダントツ1位で、自他ともに認める「うどん県」だ。

ところがそんな「うどん県」に負けない「うどんの国」がある――という特集が日経新聞(電子版、2014年10月20日付)に掲載され、ちょっとした話題になっている。

うどん界の絶対王者・香川に戦いを挑む(?)恐れ知らずはどこかというと......意外や、「埼玉」だ。

埼玉では「ハレの日」はうどん

埼玉では日照時間が長い気候を活かして小麦の栽培が盛んで、ハレの日を中心にうどんを食べる習慣が根付いている。

「生めん」と「ゆでめん」の生産量については香川の後塵を拝するものの、堂々の2位につけている。


明治時代には熊谷生まれの権田愛三が小麦の収穫量を4〜5倍に増やす技術「麦踏み」を開発、全国に広めた。うどん界にとっては大功労者と言っていい。

海の幸のない埼玉にとって「うどん」は、地域ブランドとして有望なグルメ。加須うどん(加須市)や熊谷うどん(熊谷市)、川幅うどん(鴻巣市)、煮ぼうとう(深谷市)、すったて(川島町)など、ご当地うどんを盛り上げる運動が県内各地で活発になっている。

人口10万人当たりの「そば・うどん店」事業所数でいえば香川にははるかに及ばないものの、所沢市に本社のある「山田うどん」は、首都圏に180以上の店舗を展開し、埼玉のソウルフードとして定着しつつある。北尾トロさんによる著作も刊行され、メディアでも近年再注目が続くなど、埼玉のうどんカルチャーは今、ちょっとした盛り上がりを見せている。

福岡「ちょっと待った!発祥はウチだよ」

うどん県で突っ走る香川と、追う埼玉――。東京にいると両県にスポットライトが当たりがちだが、隠れた「うどん大国」が九州に存在する。それは「福岡」だ。

国際貿易港として栄えた博多は中国との交易が盛んで、うどんも中国から当地に伝わった。福岡市の承天寺境内には「饂飩蕎麦(うどんそば)発祥之地」と記された石碑が建っている。

全国的には「とんこつラーメン」のイメージが強いけれども、福岡ではうどんの方が支持されており、地元系のチェーン「牧のうどん」と「ウエスト」がしのぎを削っている。

1341チバQ:2014/10/26(日) 20:00:56
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014102601001435.html?ref=rank
ビール課税、段階的に是正 自民税調会長が見直し表明
2014年10月26日 18時05分
 講演する自民党税制調査会の野田毅会長=26日午後、北海道幕別町
写真
 自民党税制調査会の野田毅会長は26日、ビール系飲料の酒税に関し「段階的に(税率格差を)是正していくということは必要だ」と述べ、ビールの税率を引き下げる一方で、「第三のビール」などの税率を引き上げる見直しに着手すると表明した。北海道幕別町で記者団に語った。
 野田会長は「本来はビールを飲みたい人が(税率が低く、割安な)第三のビール(を選ぶ)ということは、あるべき姿から言うと、ちょっと違う」と指摘した。
 また、法人税の実効税率引き下げの財源として検討している外形標準課税の拡充について、外形課税の算出方法を見直す考えを示した。
(共同)

1342チバQ:2014/11/04(火) 22:09:40
http://www.sankei.com/world/news/141104/wor1411040018-n1.html
2014.11.4 13:06

「山崎」が世界最高のウイスキー 日本初、英ガイドブック選出 100点満点中の97・5点






サントリーの「山崎シェリーカクス2013」
 英国の著名なガイドブック「ウイスキー・バイブル」2015年版が、サントリーの「山崎シェリーカスク2013」を世界最高のウイスキーに選出した。英メディアが3日報じた。日本の製品が最高賞に選ばれるのは初めて。

 同書は選出理由として「ほとんど言葉にできない」味わいや「極上の大胆な香り」を称賛し、100点満点中の97・5点と採点した。

 また15年版では、名産地スコットランドの製品が初めてトップ5に入れず、著者のジム・マリー氏は英紙で、山崎の受賞はスコッチメーカーへの「警鐘」だと語った。

 同書は世界中の約4700の製品を選んで品質を比較するという。(共同)

1343チバQ:2014/11/04(火) 22:10:02
http://www.sankei.com/west/news/141103/wst1411030049-n1.html
2014.11.3 21:10

「竹鶴」に「余市」 ニッカ、生産追いつかず… ドラマ「マッサン」人気が影響?! ウイスキー市場を広げる効果も





(1/2ページ)

ニッカウヰスキー柏工場(千葉県柏市)の製造ライン。写真は「ブラックニッカクリア」(アサヒビール提供)
 ニッカウヰスキーの「竹鶴」など一部商品が、予想以上の売り上げ増で生産が追いつかない状態にある。

品薄、フル稼働、なんとか在庫で…

 創業者、竹鶴政孝をモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」人気の影響という。もともとはライバルのサントリー酒類が仕掛けたハイボールブームで火が付いたウイスキー人気。今度はニッカが主人公となり、ウイスキー市場全体を広げている。

 売り上げが伸びているのは竹鶴のほか「余市」「宮城峡」など。中でも竹鶴の人気は高く、大阪市内の百貨店では「ドラマを見た」と指名買いする人の姿もみられる。1月以降、竹鶴の売り上げは前年同月比40%増の水準で推移。ニッカの柏工場(千葉県柏市)は休日返上のフル稼働状態だが注文に応じきれず、10月以降の出荷量を調整せざるを得ないという。

 竹鶴の今年の販売目標は当初、前年比15・3%増の12万8千箱(1箱=8・4リットル換算)としていたが、ドラマの注目度が高まるにつれ売り上げは伸び、9月に同40%増となる15万5千箱に上方修正した。ところが、9月は前年同月比62%増の約1万7800箱を売り上げ、すでに1月からの累計は年間目標の約7割に達した。同社は「これほど増えたことはない」と驚きを隠せないでいる。

 ニッカでは、ウイスキーの原酒は今のところ在庫でまかなえているが、来年以降に備えて今年は前年より1割ほど増産する。ただ「販売が落ち着く可能性もある」として大規模な投資は計画していないという。ウイスキーブームがどの程度定着するか、来年春のドラマ終了以降に見極めることになりそうだ。

 これに対して、サントリーは強気の戦略で押す。ハイボールブームを仕掛けた同社は、22年1〜5月の「角瓶」販売が前年同期比76%増の124万ケースと計画を上回る大ヒットとなり、今のニッカと同様に出荷を抑えた経験がある。

 昨年の山崎蒸留所(大阪府島本町)に続き、今年は白州蒸留所(山梨県北杜市)に蒸留釜を増設。それぞれ約10億円ずつを投じ、生産能力を1・4倍に増強した。日本のウイスキーブームを逃さず、伸びしろの大きな海外市場の開拓さえにらむ。

1344チバQ:2014/11/04(火) 22:17:33
http://www.sankei.com/politics/news/141104/plt1411040003-n1.html
2014.11.4 05:10

地酒のネット販売、来年にも規制緩和へ 地域活性化の後押し 





(1/2ページ)
 政府が来年度にもインターネットを使った酒類の小売り免許に関する規制を緩和することが3日、分かった。地域の特産品を原料とする日本酒や焼酎、ワインなどの酒類の販路を拡大し、地域活性化や雇用の創出につなげる狙いがある。今後、国税庁などが新たな制度設計について議論を進め、安倍晋三政権が重視する「地方創生」を後押しする考えだ。

 規制緩和の対象とする酒類は、地域活性化の観点から、地場産の米や果実などの農産品の使用割合が一定以上のものとする。具体的な使用割合については、国税庁などの議論を経た素案をパブリックコメント(意見公募)にかけたうえで、最終的に決定する。

 酒類の通信販売免許には、年間3千キロリットル未満の酒造会社が製造したものに限るとの条件がある。大手メーカーは既に十分な販路があり、過当競争を防ぐのが理由だった。

 この規制により、特産品を原料に地域の農家や自治体などが、大手メーカーに委託して生産した商品も通販ができず、地元の店頭販売のみになるなどの弊害があった。このため、自治体などからは、過剰な規制になっていると問題視する声があがっていた。

 同様の要望は、地域限定で大胆な規制緩和を進める国家戦略特区で行う追加の規制緩和として、兵庫県養父市などから提案されていた。

 酒類のインターネット販売免許の規制緩和は、国税庁長官通達の改正で対応可能なことから、政府は特区に限定せず速やかに全国規模で規制緩和を行う考えだ。

 規制緩和により、農家側は安定した品質管理や顧客対応が可能な大手の酒造会社に生産を委託することが可能になり、消費者にとってもメリットがあると判断した。地域の農産品を加工した6次産業化で地域活性化にもつながると期待されている。



 酒類の小売業免許 全ての酒類を料理店や店頭で販売できる「一般酒類小売業免許」と、インターネットなどの通販に特化した「通信販売酒類小売業免許」の2つがある。通販の場合、酒造会社の年間生産量が3千キロリットル未満の商品のみを販売対象とする制約がある。ただ平成元年6月以前に取得した免許は、一般と通販の区別がなく、大手の商品も通販できるなどの問題も指摘されている。

1345とはずがたり:2014/11/13(木) 02:17:53
すき家、初の営業赤字で最悪の想定上回る 過酷な労働環境残存、深夜9時間休憩なし勤務も
ビジネスジャーナル 2014年11月12日 06時08分 (2014年11月13日 02時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141112/Bizjournal_mixi201411_post-1994.html

「ワンオペ(1人勤務体制)廃止で深夜営業を休止せざるを得ないのは480店ぐらい」――。牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングスのこの目論見は、大きく狂ってしまった。

 ゼンショーは10日、15年3月期通期連結業績予想の下方修正を発表した。売上高は従来予想から157億円減の5092億円、営業損益は80億円の黒字予想から一転して17億円の赤字と初の営業赤字を見込む。その結果、最終損益は75億円の赤字となり、年間配当は1997年の上場以来初の無配とする。

 ゼンショーはこれに先立つ9月30日、「『すき家』の労働環境改善に向けた改革の進捗について」と題する文書を発表。すき家の全国1981店のうち、59%に達する1167店の深夜営業(午前0―5時)を10月1日以降、当面休止することを明らかにした。深夜営業の2人勤務体制移行に必要なアルバイト店員数を確保できなかったのが原因だ。

 社会的批判を浴びた深夜のワンオペ廃止方針を同社が明らかにしたのは、8月6日のこと。同社に設置された第三者委員会の提言を受けての決断だったが、その時点でのワンオペ実施店は940店だった。この時の記者会見で小川賢太郎会長兼社長は「アルバイトの新規採用と近隣店舗とのやりくりで、460店ぐらいはすぐにでも2人勤務体制に移行できる」と、余裕を見せていた。

 ところが、9月末までに深夜営業を2人勤務体制に移行できたのは、わずか110店強。これにより24時間営業できる店は全国で589店に激減してしまった。すき家全店1981店の93%を占める1843店が24時間営業店だったが、そのうちの68%が24時間営業休止に追い込まれた格好となり、打撃は大きい。

●上場来初の最終赤字見通し

 今期、ゼンショーは8月にも下方修正を発表していたが、手間のかかるメニュー「牛すき鍋定食」導入による店舗オペレーションの混乱や人手不足による一時閉店など、今年3月以降に次々と起こった問題に加え、食材価格の上昇、アルバイト時給引き上げに伴う人件費増加、「2人勤務体制への移行が困難で、ワンオペの940店が深夜営業を一時休止せざるを得ない最悪の事態を想定した」(同社関係者)ことなどが前提だった。しかし、蓋を開けてみれば深夜営業一時休止は1167店に上り、現実は同社の最悪の想定さえ上回ってしまった。

 外食業界担当の証券アナリストは「社内がぎくしゃくしているゼンショーの現状を加味すると、10月以降の業績悪化加速は避けられない。15年3月期の業績は、8月発表の下方修正値をさらに下回るのは確実とみられていた」と明かす。

 業績悪化の最大の要因は、3月以降の人手不足だが、実は外食業界全体の深夜営業が人手不足に陥っているわけではない。例えば、ワタミ関係者は「3―4月はアルバイト確保が難しかったが、5月以降はそれが解消した。3―4月は学生の卒業・入学期なのでアルバイト確保に苦労するのは例年のこと」と語る。

●解消されない過酷な労働環境

 業界の中でいまだに人手不足の問題を解消できないすき家の現場からは、今でも過酷な労働環境を嘆く声が聞こえてくる。東京都内の店舗で勤続約1年という学生アルバイトは明かす。

「確かに9月からワンオペがなくなり、深夜は2人勤務体制になった。しかし午前2時頃までは次々と来るお客さんの注文処理に大忙しで、客足が減ったその後も仕込み、食器洗い、掃除などで午前0時から翌朝9時まで休憩なしの過酷勤務は、ワンオペ時代と何も変わらない。変わったことといえば、来たお客さんを追い返さなくなったことぐらい」

 また、すき家本部社員は「3月以降、アルバイトを募集しても、応募してくるのは日本語の日常会話も満足にできなくてアルバイト先探しに苦労している留学生が大半」と打ち明ける。

 ゼンショー資料によると、すき家の14年上期(4―9月)の既存店売上高は前年同期比5.1%増だが、全店売上高は3.1%減。3月以降の人手不足休業の影響は明らかだ。10月から24時間営業店が激減したことで、下期の全店ベース売上高大幅減少は確実とみられている。

「ブラックな労働環境」というイメージが定着したゼンショーが、深夜営業再開に必要なアルバイト数を確保するのは容易ではなさそうだ。
(文=田沢良彦/経済ジャーナリスト)

1346とはずがたり:2014/11/17(月) 08:06:15
アサヒビールが老舗料亭「なだ万」買収で最終調整 創業家から株取得へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20141114512.html
産経新聞2014年11月14日(金)10:27

 アサヒビールが、老舗料亭「なだ万」を買収することで最終調整していることが14日、わかった。創業家から発行済み株式の過半数を取得する方針だ。アサヒは大手居酒屋チェーンやファミリーレストランなど外食大手への出資を拡大させているが、外食企業自体を買収するのは初めて。なだ万の海外展開を支援する考えだ。

 なだ万は1830年創業で180年を超える歴史を持つ。万博での出店なども多く、日本料理を代表する老舗料亭として知られる。外食店を国内で27店、シンガポールなどの海外で7店舗を展開するほか、百貨店などで弁当や総菜を販売する「なだ万厨房ショップ」を運営している。資本金は4100万円で、昨年度の売上高は約150億円だった。

 買収額は明らかになっていないが、買収後はアサヒが代表権をもつ会長や役員、幹部社員を送り込み、経営を指導する。和食がユネスコの無形文化遺産に登録される他、クールジャパンなどで世界からの注目を集め、なだ万の海外進出拡大の期待も高まる中で、出店をサポートする。

1347とはずがたり:2014/11/22(土) 17:33:22

ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか
東洋経済オンライン 11月15日(土)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141115-00053463-toyo-bus_all

 「和民」「わたみん家」などの居酒屋チェーンを運営するワタミが、2015年3月までに102店の閉鎖を決めた。もともと60店の撤退を計画していたが、2014年9月中間決算で41億円の最終赤字となるなど業績不振が止まらず、全体の約15%に当たる大量閉鎖に発展した。かつて「不況に強い」とされていた居酒屋チェーンの雄、ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか。

 引き金となったのはみずからが仕掛けた価格競争だ。

 話は約5年前にさかのぼる。2008年8月以降、居酒屋の客数は前年割れが続いていた(日本フードサービス協会調べ)。その事態を打開すべく2009年に「生ビールの100円値下げ」を打ち出したのが、ほかならぬワタミだった。

■ 価格競争で負のスパイラルに

 これを機に、居酒屋チェーンは値下げ合戦へと駆り立てられる。10円単位での値下げ、均一価格店の登場。その代償は大きかった。価格を下げるために、人件費を削る。そうするとサービス力が弱くなる。お客の利用動機が「安さ」に絞られると、10円でも安いお店が選ばれる。居酒屋チェーンは負のスパイラルにはまり、仕掛けたワタミも巻き込まれてしまった。

 そこを顧客志向の変化が襲う。

 2011年3月の東日本大震災以降、食事やお酒を楽しむ際にとにかく安さを求める層と、付加価値を求める層に二分化された。安さを求める層はコンビニで買い求めた食品やお酒を自宅で飲む「宅飲み」や立ち飲み店、ファミリーレストランなどで十分だと考え、ただ飲んで食べるだけでなく仲間との団らんをはじめとする付加価値を求める層は、回数を減らしても少しぜいたくなお店へ出かける。

 価格競争に陥っていた居酒屋チェーン各社は、この真ん中で宙ぶらりんとなってしまった。こうなると居酒屋というジャンルがもはや曖昧で、お酒を飲むシーンやスタイルが、細分化されたのだ。逆にコンビニや立ち飲み店、ファミレスはこうした需要に対応するべく、さまざまな手を打ち成果を挙げた。居酒屋は価格の安さではもう勝てなくなった。ただ、いったん下げてしまった価格を、上げてもなかなか消費者は受け入れてくれない。

 ワタミも手をこまぬいていたワケではない。今年(2014年)1月にはメニューの半分を刷新。専門店で提供されるレベルとクオリティに自信はあったようだが、この策は結果につながらなかった。3月には追加施策として、単品価格の見直しを敢行。生ビールやお通しの価格を下げ、お値打ち感を打ち出した。しかしながら、これらも不発に終わった。足元では花畑牧場や広島県などとのコラボメニューを打ち出すなど、さまざまな取り組みを実施しているが、即効性があるかどうかは微妙だ。

■ 「過労自殺」問題が追い打ち

 加えて、ワタミの不振に追い打ちをかけたのは、「過労自殺」問題だ。2008年に自殺した元ワタミ社員の両親が損害賠償を求めてワタミを提訴。これをきっかけにワタミは「ブラック企業」の代名詞として扱われ、それが客足にも少なからず影響を与えているとみられる。ブランドを創るのには時間がかかるが、壊れる時は一瞬。ワタミはこれまでコツコツと創り上げた基盤を崩してしまった。

 筆者は10年ほど前の、就職活動時に外食産業に絞って選考を受けていた。そのとき1社目の会社説明会がワタミだった。当時はこれから伸びる企業として注目されていた。12月という当時としてはかなり早い時期の選考だったが、学生は会場いっぱいに集まっていた。

 印象的だったのが選考方法。「今、ワタミで働きたいという決断が出来る人は挙手して下さい。この場で内定を出します」。筆者はまだ1社目ということもあり、挙手する勇気はなかったが、それでも数人がその場で挙手し、内定を受けていた。やる気があれば積極的に採用する。まさに勢いを感じた出来事だった。その後、選考段階で辞退したが、企業研究する中で、料理は美味しいし、サービスも良い、コストパフォーマンスの良いお店という印象は強かった。

 メニューや価格を見直すぐらいでは、今の苦境を脱するのは難しいだろう。介護や食事の宅配など、これから伸びていくと期待されるビジネスを支えていくためにも、大胆かつ抜本的な戦略の見直しが求められている。

三上 成文

1348とはずがたり:2014/11/22(土) 18:45:24
「餃子の王将」、なぜ本場中国で失敗したのか
あまりに手ぬるかった現地化戦略
http://toyokeizai.net/articles/-/52547
野嶋 剛 :ジャーナリスト 2014年11月06日

「餃子の王将」で知られる王将フードサービスが、中国子会社の王将餃子(大連)餐飲有限公司を解散すると発表した。2005年に中国に進出し、遼寧省の大連市で最大6店舗まで運営していたというが、経営が軌道に乗らず、撤退に追い込まれた。その要因はどこにあったのだろうか。

日本の味が受け入れられなかった?

海外で飲食事業を成功させる難しさはよく分かるが、「日本でウケている味、やり方は受け入れられなかった」という王将フードサービス・渡辺直人社長のコメントには、すっきり飲み込めないものを感じる。

確かに中国で餃子といえば水餃子が中心で、(王将の主力である)焼き餃子は水餃子ほど食べられていない。とはいえ、別に中国人は焼き餃子が嫌いというわけでもない。「鍋貼(グオティエ)」という別の名前の料理が事実上の焼き餃子であり、北方を中心に中国各地で普通に食べられている。

それよりなにより、「日本の中華料理」を中国に持ち込む、という発想そのものに問題があったのではないだろうか。

 日本人でも欧米人が好む「日本料理」を日本で食べたいとは思わない。カリフォルニアロールは日本でそれなりに定着したが、それでも寿司屋の看板メニューにはならない。どんな料理でも、現地の人々の嗜好に合わせた「現地化」が不可欠になる。

王将の料理は、いわば「日本の中華」の集大成のようなもので、日本の中華料理店で出されている人気メニューを、ファストフード的に気軽に食べられるようにしたサービスにこそ、日本市場で成功した理由があった。

日本人と中国人では異なる“餃子感”

しかし、日本に来ている中国人の多くが感じているように、「日本の中華」は中国人の味覚に合わない。味が濃すぎる。調理法が極端に「炒(いためる)」中心で「蒸(むす)」「烤(やく)」「燉(にこむ)」「炸(あげる)」などのバラエティに乏しいから、メニューが少ない。

餃子について言えば、日本の餃子は皮が薄いのでおなかがいっぱいにならない、という感想が目立つ。中国で餃子は主食として食べるので、皮がとにかく分厚くてしこしこしている。日本では、餃子の皮はあくまでも中の具を食べるためのサポート役だが、中国では逆なのである。

また、進出先に選んだ大連という場所が悪かったという説もある。大連は餃子の本場、餃子発祥の地とも言われている。そんな餃子の“本場中の本場”に挑むのは、ビジネス戦略としてはやや冷静さを欠いていたかもしれない。

たとえば、餃子文化がそれほど濃厚ではなく、日本的な味にも慣れている台湾や香港で肩ならしをしてから進出したほうがよかったのではないだろうか。

もちろん、日本のファストフードで中国に進出して成功しているところも多い。イタリア料理のサイゼリヤはかなり頑張っている。ラーメンは日本人の感覚では中華料理だが、これはほとんど日本料理といっていいほどに独自の進化を遂げており、中国人にとってはまったく未知の味になっている。特に、トンコツスープは比較的中国人になじみやすい味だったので、味千ラーメンや一風堂には、より大きな商機があるようである。

吉野家は「価格設定」と「内装」で現地化

一方、牛丼の吉野家が中華圏で成功を治めている最大の理由は、牛丼になじみがないという点を逆手にとって高級化路線を選んだことだろう。吉野屋の牛丼は、中国では同じ並で12人民元=220円、台湾では95台湾ドル=325円と、どちらもほぼ日本並みかそれより高い値段になっている。これは物価差を考えればかなり高い感覚だ。内装もテーブル席が中心。日本のようなカウンター席は、基本的に設置していない。

中華圏では基本的に、料理は複数人で食べるものだ。一人のときは弁当などで済ませ、外食する際は最低でも2人、普通は4人や5人一緒に出掛ける。一人で黙々と外食しているというのは中国人にとって淋しすぎるのだ。その点でも、吉野家の路線は的を射ている。

上海で成功したCoCo壱番屋(ココイチ)のカレーも、四川では苦戦しているという。また、さまざまな中華料理のメニューで多種多様な調理法のミンチ肉を好んで食べる中国では、日本のファミレスの主力メニューであるハンバーグはあまり好まれない。つまり味、価格、宣伝、戦略などのバランスが取れていて、初めて成功するのが外食産業の海外進出なのだ。

1349とはずがたり:2014/11/26(水) 19:11:41
個人的には牛すき膳定食とワンオペのコラボで破綻した印象。

牛丼界で没落したゼンショー どこで競合店と差が出たのか
ZUU online 11月19日(水)18時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000014-zuuonline-ind

 牛丼チェーン店すき家などを運営するゼンショー <7550> は、2015年3月期の業績予想を13億円の赤字から75億円の赤字へと大幅に下方修正した。さらに、これまで1株あたり8円あった配当はゼロとなり、ゼンショーの経営状態が深刻なものであることが伝わるのではないだろうか。ゼンショーは2013年の同時期にも、62億円の純利益から5億円に業績予測を下方修正している。牛丼業界で一人勝ちをしていたはずのゼンショーが凋落してしまったのは一体なぜなのか。

■ゼンショーが転落したきっかけ

 ゼンショーが業績を落とした背景にあるのがワンオペレーション、通称ワンオペと呼ばれる運営方法にある。深夜の営業を1人で回すワンオペは従業員に対して非常に負担となっており、それが今年の消費税増税と相まって一気に露見した形だ。ワンオペに反発する従業員は次々と店舗を辞め、人手不足によって閉鎖する店舗が続出。ワンオペは労基署の指導対象にもなり、対応できない店舗は深夜営業を取りやめるなどの事態に陥った。この一連の対応によって、費用が増加したことと、収入が激減したことが今年度のゼンショーの転落の主な原因となっている。さらには、牛肉のなどの食材高騰も追い打ちをかけている状況だ。

■価格設定で競合店と差が生まれた

 ゼンショーの業績低迷の原因の1つになっている牛肉の値上げについても競合である吉野家 <9861> 、松屋 <9887> とゼンショーでは対応に明暗がついている。吉野家は牛肉が安かった頃に積み増しした在庫を活用してしのぎ、コスト増に対応した。松屋は牛丼並盛りよりも90円値段を高くした『プレミアム牛めし』など高単価商品の売上を伸ばし対応した。一方のゼンショーは、低価格路線からの変換を行い、値上げを行ったのは8月になってからと競合2社に比べて対応が遅れたことは否めない。

 業績を見ても、吉野家は2014年3月〜8月期は大幅な増益を計上し、松屋も横ばいを維持している。大幅な赤字を出しているゼンショーとは大きな差がついてしまった。2012年までは牛丼戦争一人負けと言われていた吉野家が復権し、一人勝ちと言われていたゼンショーとの逆転劇が起こっている。

■ゼンショーの今後の対応が回復への鍵

 ゼンショーグループはすき家だけでなく、なか卯、ココス、ビッグボーイ、宝島、はま寿司など多くのチェーン店を抱えている。とは言え、経営の中心にあるのはやはりすき家で、すき家の浮沈がグループの命運を握っていると言っても過言ではない。ニュースでは2015年3月期の業績予想で大幅赤字との見出しが踊っているが、売上予想は前年度よりも8.7%増の5092億円を予想している。牛肉の値上げによる経費増、そしてワンオペレーション対応による店舗閉鎖が改善されれば、次年度は利益回復の可能性も十分考えられる。しかし、現時点でワンオペレーションに変わるシステムの導入や、改善策、店舗再オープンなどの目立った動きが出てきていないのも事実である。今後のゼンショーの対応策に要注目だ。

1350とはずがたり:2014/11/27(木) 00:30:01
>ハンバーガー店などの「洋風」が11・7%減とマイナス幅が大きく、これで全体の足を引っ張った。特に客数は約13%減で、深刻な客離れを示している。
10%以上は流石にやばいのでは?!

2014.11.25 17:47
マック大不振で10月の外食全体が前年割れ ファミレスも牛丼も麺類も好調なのに…
http://www.sankei.com/economy/news/141125/ecn1411250024-n1.html

 日本フードサービス協会が25日に発表した10月の外食売上高(全店ベース)は、前年同月に比べ1・2%減少し、5カ月連続で前年実績を下回った。2つの台風が上陸したことで客数が減少したためと、同協会は説明しているが、7月に発覚した使用期限切れ鶏肉問題で、日本マクドナルドの販売低迷が続いている影響の方が大きいようだ。

 10月の外食売上高を業態・分野別にみていくと、2大業態のうち、「ファミリーレストラン」は和洋中、焼肉がすべて売上高が前年同月比プラスで、全体では2・9%と好調だった。

 これに対し、「ファストフード」の売上高は4・1%減とマイナスだった。ところが分野別の売上高をよく見ると、「和風」が5・7%増、「麺類」が9・1%増とともに好調。特に麺類はトリドール「丸亀製麺」のうどん新メニューが好調な要因となっている。「回転寿司など」も3・8%減と下落幅はそれほどではない。

 ところがハンバーガー店などの「洋風」が11・7%減とマイナス幅が大きく、これで全体の足を引っ張った。特に客数は約13%減で、深刻な客離れを示している。

 関係者からは、「日本マクドナルドの落ち込みが、外食産業の全体を押し下げている。マクドナルドを除けば、ほぼ前年と同水準か若干のマイナスですむはず」といった指摘もある。

1351とはずがたり:2014/12/05(金) 11:05:40
100円はもはや限界! 大再編の迫る「回転寿司業界」が異業種合併“居酒屋化”を推進中
週プレNews 2014年12月5日 06時00分 (2014年12月5日 10時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141205/Shueishapn_20141205_40061.html

円安による原価率高騰などによって、業績悪化していたかっぱ寿司。居酒屋「甘太郎」や焼き肉店「牛角」などを展開するコロワイドに買収されることになったが、専門家たちからは、再建は不可能との厳しい声が相次いでいる。

ほかの100円回転寿司チェーンの現状はかっぱ寿司とは対照的だ。回転寿司評論家の米川伸生氏が説明する。

「スシローは2010年下半期の売上高でかっぱ寿司を上回り、今も首位の座を堅持。創業当初から『原価率50%』を公言した戦略が当たり、『味にこだわるスシロー』がしっかりと認知されたことが勝因です。グルメ化路線を走り、今年4月からは1皿189円の取り扱いを本格化させています」

続いては、くら寿司。

「“脱寿司化”を加速させ、サイドメニューの開発に力を入れています。特に7種の魚介だしラーメンは、発売から約1年半で1000万食を突破。また、業界内でタブーとされていたコーヒーを昨年12月に導入。この“KURA CAFE”スタイルは定着し、主婦や学生といった新たな客層の取り込みに成功しました」(米川氏)

だが、業界誌編集長のT氏は「かっぱ寿司の凋落(ちょうらく)はスシローもくら寿司も含めた100円回転寿司の限界を意味する」と指摘する。

「その理由は、魚価の高騰です。ウナギは国産、海外産ともにサイズダウンでも対応しきれないほどに価格が高騰し、メニューから外す店も出てきました。100円回転寿司のエビは東南アジア産の養殖バナメイエビやブラックタイガーを使うケースが多いのですが、これまでは1尾15〜20円が寿司種の採算ラインだったところ、今は1尾30円近くまで上昇。回転寿司で一番人気のサーモンも、調達量の多いチリ産がこの一年で6割高。イカやウニも高値圏にあります」

魚価高騰の理由とは?

「新興国を中心に回転寿司ブームが起きています。現地の企業が店舗網を拡大し、例えば台湾の『争鮮すしエクスプレス』は台湾に200店舗、中国でも100店舗展開。マレーシアの『すしキング』も100店舗近くの店舗網を構築している。これによって海外での寿司需要が急速に拡大し、サーモンやエビなどの定番ネタを中心に世界的な争奪戦が起きています。現地の買いつけ交渉で日本企業が海外企業に買い負けるケースも目立ち始め、水産卸会社も『100円寿司はもう限界』と口をそろえます」(T氏)

さらに、100円回転寿司にとって深刻な問題がもうひとつ。

「回転寿司といえば、回転レーンですが、今、そこから寿司を手に取る人が激減しています。ある民間調査では、回転寿司を利用する人の中で、板前に直接注文して握ってもらう人が約6割。寿司がグルグルと回るワクワク感こそ回転寿司最大の求心力になっていたはずが、その魅力が完全に失われています。

さらに原価率の高い100円回転寿司というビジネスモデルは、売り上げ増こそ経営上の至上命題ですが、今では飽和状態で出店余地が残されていません。かっぱ寿司の買収が号砲となり、100円回転寿司業界は今後、異業種を巻き込んだ大再編の時代に突入するでしょう」(前出・T氏)

1352とはずがたり:2014/12/05(金) 11:05:56
>>1351-1352
ここで、「業界大再編は“居酒屋”がキーになる」と断言するのは、前出のT氏だ。

「実は、回転寿司と居酒屋は親和性が高いんです。回転寿司で仕入れる安価な寿司ネタは、居酒屋でも同時に使えますからね。それに、寿司ネタとして仕入れた冷凍魚の中には品質の悪いモノも含まれていることがありますが、それも廃棄することなくゲソ唐、タコ唐などにして居酒屋に転用できる。既存の居酒屋チェーンでは海鮮モノの調達能力が比較的弱く、回転寿司チェーンのバイイングパワーは欲しいはず。居酒屋チェーンを展開するコロワイドもそこを狙ってかっぱ寿司買収に踏み切った部分もあるはず」

実際、回転寿司に創作和食をドッキングさせて成功した店がある。都内と神奈川県内で10店舗を展開するチェーン「活美登利(かつみどり)」が今年4月に練馬区にオープンさせたエミオ石神井公園店。

回転レーンに寿司が回るカウンター席に加え、4人から6人用のボックス席の横には特注の配膳レーンを設置した。大皿やお盆で運べるよう、通常の回転寿司のレーンより幅を広くし、一品メニューも拡充。各座席に設置されたタッチパネルで注文すると、唐揚げやポテトフライ、枝豆など寿司以外の一品料理が厨房から特急レーンで運ばれてくる仕組みだ。日本酒や焼酎、ボトルワインなどのアルコール類も充実している。

「お寿司以外にも一品料理やお酒も人気で、通常の回転寿司店より客単価が上がり、店の売り上げ増につながっている」とホール長の吉田氏は明かす。

また、仙台市の「平禄寿司」は、2005年に資本提携した名古屋市の居酒屋チェーン、ジー・テイストのもとで新展開を見せている。通常の回転寿司店舗だった福島須賀川店を“しゃぶしゃぶと寿司食べ放題”の業態に変え、「平禄三昧」として8月にリニューアルオープン。改装にあたり、既存の特急レーンを大皿やお盆が載る幅の広いタイプに改良した。現在は回転レーンに寿司が回り、特急レーンではしゃぶしゃぶ用の肉や野菜、そして商品数を増やした居酒屋メニューが高速スピードで往来する。

「業態を変えてからは注文や配膳の手間と時間が省け、家族連れに加えて若者や仕事帰りの会社員など新しい客層の開拓にもつながり、売り上げが5割ほどアップしました。これだけの思い切った業態転換は異業種の会社と一緒になったからこそ。今後も回転寿司からの業態転換は進めていく方針です」

こうなると、居酒屋が回転寿司を食う第2、第3の買収劇が起こっても不思議はない。前出のT氏はこう予測する。

「客席の端末で注文し、特急レーンで料理を運ぶ。回転寿司店が持っているこの自動配膳システムは、店内の従業員の数を最小限に抑え、人件費削減につなげることも可能。人材難の居酒屋チェーンには強力な援軍になる。回転寿司を買収すれば、同時にそのインフラも手にできるということ。今頃、コロワイドに続けとばかりにモンテローザやワタミあたりがスシローの買収をもくろんでいるかもしれません」

さらに、特急レーンの寿司以外への活用もトレンドになりつつある。例えば、関西地盤の焼き肉チェーンの松屋は、注文した肉や野菜、ドリンクを特急レーンで客の席まで運ぶ新型店「焼肉特急」を今年4月に大阪に開店。特急レーンの導入で人件費が削られた分、例えば牛カルビ肉は通常店の2割程度安い価格で提供している。さらに串かつをレーンで運ぶ“串かつ特急店”も大阪に出現した。

こうした展開は、大手回転寿司コンベアメーカーの動きと連動しているのも特徴だ。

「回転寿司のコンベアメーカー最大手、北日本カコー(石川県)は、現在、業界シェア7割を握ります。しかし、このまま回転寿司業界が先細りすれば、自社も共倒れする。その危機感から数年前に新型特急レーンを開発。焼き肉の大皿など重いお盆を載せることを想定して幅を広めにし、積載重量も回転寿司向けの既存レーンの10倍に改良したもので、寿司以外の業態向けに積極的に営業をかけています。同社の新技術には居酒屋、焼き肉店、牛丼チェーンなども関心を寄せているそう。今後の大再編に拍車がかかるのは必至です」

回転寿司業界の大再編時代は、もうすぐそこまで来ている。

(取材・文/興山英雄 撮影/五十嵐和博)

1353とはずがたり:2014/12/05(金) 11:29:33
セブンが勝つやろね。

ドーナツ戦争仕掛けたセブンの脅威 ミスドの戦略は?コーヒー戦争で惨敗のマックの蹉跌
ビジネスジャーナル 2014年12月5日 06時08分 (2014年12月5日 11時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141205/Bizjournal_mixi201412_post-2121.html

●ドーナツの本格的な販売に乗り出すセブン

 11月27日、コンビニエンスストアチェーン最大手セブン-イレブンは来年から本格的にドーナツの販売に乗り出すことを発表した。これまで特定の店舗で試験的に販売を行い動向を注視してきたが、関西地区のある店舗では1日に1000個も売り上げるなど好調なことから、順次取り扱いを拡大し、来年夏までには全国の1万7000を超える店舗に導入することを決定した。

 ドーナツはレジ横のカウンターに鮮度を保つための専用機を設置。精算の際についで買いを促す仕掛けで販売増を目論む。また、専用機の上には「セブンカフェと一緒にどうぞ」というメッセージと共にコーヒーカップを置き、ドーナツと相性の良いコーヒーの購入を勧めるなど、今や主力の戦略商品となった淹れ立てコーヒーとの相乗効果でさらなる売り上げアップを見込む。

 このセブンのドーナツ販売の参入により予想されるのが、他のコンビニやドーナツ専門店を巻き込んだ競争激化だ。

 セブンが淹れ立てコーヒー「セブンカフェ」の販売を開始した2013年には、業界の垣根を超えてコーヒー戦争が勃発。セブンカフェが1年で約5億杯を売り上げる大ヒット商品となった影響で、マクドナルドや缶コーヒーメーカーは顧客を奪われ苦戦を強いられることになった。

 一方で、セブンの攻勢をものともせずに、共にコーヒーブームを牽引したのがスターバックスなどのコーヒー専門店。コンビニコーヒーの爆発的なヒットに伴い、コーヒー市場の裾野が広がり、より本格的なコーヒーが飲みたいという顧客のニーズの高まりに応えることによって成長につなげてきた。

 このような13年から起こったコーヒー戦争と同じような展開が、今度はドーナツ市場で繰り広げられることは想像に難くない。

●ドーナツ市場、セブンの参入でどう変わる?

 今回のセブンのドーナツ市場参入により大きな影響を受けるのが、ドーナツ販売チェーン最大手ミスタードーナツだ。市場調査会社・富士経済の調査によれば、13年のドーナツ市場は1137億円だが、そのうちの1030億円をミスタードーナツが占めており、マーケットシェアは実に90%に達する。つまり、ドーナツ市場では「ドーナツ=ミスタードーナツ」といっても過言ではないほどに、ミスタードーナツが圧倒的なブランド力を誇っているのだ。

1354とはずがたり:2014/12/05(金) 11:29:58
>>1353-1354

 ただ、いかにドーナツ市場で支配的なリーダーの地位にあるミスタードーナツにとっても、相手がコンビニ業界のリーダーで飛ぶ鳥を落とす勢いのセブンでは脅威を感じざるを得ないだろう。店舗の規模でみれば、ミスタードーナツの1350店(14年3月末現在)に対してセブンは10倍以上の1万7177店(同11月末現在)。売り上げに至っては1030億円に対して3兆8000億円と実に38倍もの開きがあるのだ。

 セブンは、自社の強みである規模の大きさをフル活用してドーナツを大量生産することで、コストを抑えることも可能になり、低価格を武器に市場を切り崩すこともできるだろう。実際にセブンのドーナツ販売価格は、6種類のうち5種類が100円、そして1種類が130円と、ミスタードーナツの同様の商品よりも若干安い価格設定で、顧客を奪おうという戦略が見て取れる。

 新製品を市場に投入する際には早期に利益を上げるために相対的に高い価格を設定するスキミング・プライシングと、早期に高いマーケットシェアの獲得を図るために相対的に安い価格を設定するペネトレーション・プライシングがあるが、セブンは後者を選択し、一気に業界でのポジションを固めていこうという作戦なのだ。

 セブンの発表では、発売初年度に4億個、翌年度は6億個の販売を目指すとのことなので、もし計画が達成されれば、その売上高は最低でも600億円に達し、わずか2年で現在のドーナツ市場の半分以上を超える計算になる。もし、このセブンのドーナツ売り上げがすべて既存のドーナツ市場から奪ったものとすると、ミスタードーナツの売り上げは400億円から500億円程度へ急減する計算となる。つまり、この2年のうちにセブンが600億円の売り上げで業界首位に躍り出る一方で、ミスタードーナツは2位に転落することになるのだ。

 もちろん、セブンはミスタードーナツが出店していない地域にまで出店しているため、ドーナツの売り上げのすべてを競合店から奪うわけではないが、これまで無風地帯といっても過言ではなかったドーナツ市場に大きな変動が起こることは間違いないだろう。

●迎え撃つミスタードーナツの取るべき戦略

 では、セブンを迎え撃つ側のミスタードーナツは、どのような戦略で対抗すべきだろうか。

 もちろん、価格をセブンと同等にして真正面から対抗することもできるが、安易な値下げはこれまで築いてきたブランド価値の毀損につながるし、収益悪化に直結するので得策とはいえないだろう。コーヒー戦争の際には同じ価格でも敗れ去ったマクドナルドの前例があるだけに、同じ轍は踏みたくないはずだ。

 やはり、ドーナツ専門店として顧客の信頼を獲得してきたミスタードーナツは、価格で対抗するのではなくスターバックスが成功したように専門店ならではのクオリティの高さを武器に、セブンでドーナツの良さに目覚めた顧客を呼び込む戦略が賢い選択といえる。

 果たして、セブンのドーナツ市場参入によって巻き起こるドーナツ戦争は、ミスタードーナツにとって成長の起爆剤となるのか、それとも市場支配の終焉となるのか。今後の展開に注目が集まる。
(文=安部徹也/MBA Solution代表取締役CEO)

1355とはずがたり:2014/12/12(金) 08:27:04
自民系企業だからワタミは潰れてもかまわんな〜。同じ自民系ファミレスのジョイフルは潰れたら困るけど・・

ワタミ、客離れ加速で危機深まる 「質」劣化深刻な居酒屋、事故と苦情多発の介護・宅食
ビジネスジャーナル 2014年12月8日 06時09分 (2014年12月11日 06時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141208/Bizjournal_mixi201412_post-2132.html

 ワタミが11月11日に発表した今期(15年3月期)中間連結決算(14年4-9月)の最終損益は41億円の赤字(前年同期は6億円の黒字)となった。営業損益も10億円の赤字(同25億円の黒字)で、中間期の営業赤字は1996年の上場以来初となる。

 同日記者会見した桑原豊社長は「会社設立以来、最も厳しい結果」と、危機感を滲ませたが、その原因は主要3事業の総崩れ。特に主力の「国内外食事業(居酒屋事業)」が惨憺たる状況だった。

●居酒屋、客数減に歯止めかからず

 同社中間決算発表資料を見ると、まず売上高の43%を占める国内外食事業は、売上高が前期比9.3%減の313億円、営業損益が同24億円の赤字だった。同社は既存店の営業強化を図ったが客離れを止められず、売上高も客数も前年同月割れが続いた。その結果、上期は既存店ベースで売上高、客数ともに前期比7.3%減になった。全店ベースでは売上高が前期比10.2%減、客数が13.0%減だった。
 
 このため同社は今期期初に計画していた60店閉鎖に上期の不採算店42店を追加、今期末までに102店を閉鎖する計画に変更。わずか1年で全店の16.8%を閉鎖する見込みとなった。

 同社は既存店の営業不振を客単価アップで挽回しようと、主力業態の「和民」「わたみん家」でメニュー刷新の「リブランディング」(ブランド再構築)を今年3月から全国規模で実施した。その結果、客単価が最大3%上昇したものの逆に客離れの加速要因となり、客数が最大12%も落ち込んでしまった。中間決算発表資料は「リブランディングはお客様の支持を得られなかった」「リブランディング以降価格満足度が低下、想定した結果が得られなかった」としている。

 外食業界関係者は、同社の営業不振の理由について次のように指摘する。

「居酒屋はメニューと接客が勝負だが、同社の場合は両方の劣化が激しい。前者の場合、例えばサイコロステーキは今年3月以降値段が変わらないものの量が半分に減り、実質的な値上げとなった。同社は消費者に『メニューを一新した』と説明するが、客離れを起こす要因となっている。また、後者の店員の接客の質も相変わらず改善せず、例えば追加オーダーをすると忙しいせいか露骨に嫌な顔をする店員も多い」

 同関係者は「ワタミの居酒屋は、リブランディング以前に肝心なものが欠け落ちている。それを改善しない限り、どんな新しい取り組みをしても業績不振に歯止めをかけられない」と断言する。●介護、入居者減少加速

 次に介護事業は、売上高が177億円で前期比0.6%の微増だったが、営業利益が28.6%減の16億円だった。施設への新規入居者数が前期比14.4%減の614名にとどまり、既存施設の入居率も4.5%低下の82.7%になったのが響いた。開設経過年別入居率では、開設1年以上2年未満が58.0%、2年以上10年未満が86.0%、10年以上が71.4%となっており、新規入居者向けのいわゆる「新築老人ホーム」の不振が際立っている。

 同社介護事業「ワタミの介護」のトラブルと紛争の多さは、介護業界で有名だ。例えば12年2月に発生した「レストヴィラ赤塚水死事件」。これはパーキンソン病を患っていた入居者を風呂に入れたまま1時間半放置し、浴槽で水死させた事件だ。同社は家族に「入浴中、10分ほど目を離した隙に倒れ、病死した」と説明した。ところが家族の告発を受けた高島平警察署が捜査したところ、入居者が浴室に入った後、死体が発見されるまでの1時間半、誰も浴室に行っていなかった事実が判明、家族への説明は虚偽だったことが発覚した。死因も病死ではなく水死と判明。同社はこの捜査結果を突きつけられると「ほかにも入浴者がいて、職員の手が回らなかった」と説明を変えている。

 介護業界関係者は「家族がワタミの説明を不審に思わなければ、病死で片づけられていた。『ワタミの介護』には、こうしたずさんな介護と虚偽説明が多すぎる」と批判する。こうした実態が入居率減少要因になっているようだ。

1356とはずがたり:2014/12/12(金) 08:27:46
>>1355-1356
「同社の新規入居者獲得営業は、地域医療機関からの紹介が大半。それが昨年あたりから、地域医療機関に『ワタミの介護への紹介はNG』という空気が広まってきた。ただでさえ忙しいのに、トラブルや紛争の関係者として警察や裁判所に呼び出されるのはたまらない」(同関係者)

 実際、中間決算発表資料でも、この紹介入居件数が今期第1四半期をピークに第2四半期は急降下している。

●宅食、低い宅配品質サービス

 このほかの事業としては、高齢者向け宅配弁当の「宅食事業」は、売上高が前期比6.1%減の201億円、営業利益は42.6%の激減で10億円だった。配食数も7.7%減の26万食となり、同社は今期通期の配食計画を、期初より20.0%も少ない28万食に下方修正した。

 同社宅食事業である「ワタミの宅食」は、13年度第3四半期の29万食をピークに、月別の上下動を繰り返しながらも下降傾向が止まらない。同社はこの下降傾向に歯止めをかけようと、高齢者に人気の高い和食特化メニュー「まごころこばこ」を今年3月から発売したが、これも不発に終わった。

 宅配弁当業界関係者は「宅配弁当は一般家庭では出せない味と配達時刻の正確さがウリだが、ワタミの弁当は両方とも欠けている」と、次のように指摘する。

 ワタミの弁当は具材が一見多彩でメニューは日替わりだが、味が毎日同じで、配達時刻が毎日バラバラで狂い、誤配も多いという指摘が多い

「ワタミの弁当はいつ来るかわからないとの苦情が多い。賞味期限が当日午後10時なのに、午後7時を過ぎてから配達に来たとの苦情もある」(同関係者)

 その原因は、配達員の慢性的な不足にあるようだ。弁当配達員「まごころスタッフ」は主婦が中心で、完全出来高制の業務委託契約。同社の募集広告では「月20日、1日20軒程度で月収7万円」となっているが、同社関係者は「募集説明会で保険、税金など配達車の維持費とガソリン代、万一事故を起こした時の補償金や示談金などが自己負担とわかると、大半の応募者が席を立つ」と打ち明ける。

 中間決算発表資料でも、配達員募集単価の上昇と正反対に、応募数が12年9月の90%台をピークに昨年10月以降は50%を割り続けている。この採用難から来る配達員不足が、配達サービス品質の悪さを引き起こしているようだ。

 加えて正社員業務も配達員が行っていた偽装請負疑惑や、昨年12月には埼玉県熊谷営業所管内で配達した弁当に芋虫が混入していた事件が発生。他の営業所でも、人毛やビニールなどの異物混入に対するクレームが頻発している。

「ワタミの弁当が事業開始以来昨秋まで食数を伸ばしてきたのは、リピーターではなく新規客の増加によるもの。味が毎日同じで配達がいつになるかわからないのでは、食数が急激に落ち込むのは当然だ。『狩猟型営業』の限界を示している」(同関係者)

 中間決算発表資料には「まごころこばこで裾野拡大も食数増にもつながらず」「まごころスタッフ増員に向けた取り組み強化も施策の効果がなく、増員できず」など反省の文言が並んでいる。

 経営コンサルタントは「事業理念は立派。桑原社長もいろいろと業務改善策を打ち出している。しかし、事業理念も業務改善策も、現場に一向に浸透しない」と苦言を投げかける。

 同社は総崩れした主要3事業を、どのようにして立て直すのか。外食業界関係者の関心は、桑原社長にではなく創業者の渡邉美樹前会長に向かっている。「渡邉氏は13年5月にワタミの全役職を辞任したとはいえ、今も当社の筆頭株主(14年3月末時点、渡邉氏の資産管理会社アレーテーが全株の25.1%を保有)で実質的なオーナー。当社の経営は、現営陣の一存では何一つ決められない」(同社関係者)

 業績不振脱出への道は、まだ遠いようだ。
(文=田沢良彦/経済ジャーナリスト)

1357チバQ:2014/12/13(土) 17:22:09
ワタミも白木屋も5年くらい行ってないと思うなあ

1358とはずがたり:2014/12/18(木) 02:04:56
今朝偶々吉野屋で牛丼食ったが今日の3時から80円も値上げと知って慄然とした。暫く喰わないな。。

上げ、消費税…耐えられるか、吉野家を襲う三重苦
- WEB女性自身(2014年12月17日07時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d11037

「値上げをしないと年間100億円程度の減益要因」と苦渋の表情で牛丼の値上げを発表した河村泰貴社長。並盛りが300円から380円、大盛りは460円から550円になる。だが、経営評論家の坂口孝則氏は「値上げは仕方ないのでは」とみる。
 
「コメの価格は下がってますが、円安で米国産牛肉のコストは1.8倍も上がっています。店舗の電気代は売上高に対し約1%上昇。店舗家賃や人件費などの固定経費アップも勘案すれば、値上げは妥当でしょう」
 
 14年11月の売上は、前年同期比で吉野家は19.5%増、すき家は1.4%増、松屋は1%減になっており、吉野家の強さが目立つ。だが、円安による値上げ、消費増税に加え、吉野家にはさらなる逆風が待ち構えている。11月7日に日本とオーストラリアが批准した2国間経済連携協定(EPA)だ。
 
要は関税を低くする協定で、発効されれば、ライバルのすき家、松屋の牛丼に使われる豪州産バラ肉の価格が下がる。
 
「選挙の関係でいつ発効するか不透明ですが、来年頭には発効するでしょう。そうなると、豪州産バラ肉の関税は約40%も下がる。よってすき家、松屋は大幅に値下げする可能性が高い。米国産にこだわる吉野家は不利です」(経済ジャーナリスト・須田慎一郎氏)
 
同社広報は「他社の価格動向は気になりますが、今から心配しても仕方がない。吉野家は吉野家で、しっかり活動していきます」と話す。牛丼冬の陣、勝者はどこか。
 
(週刊FLASH12月30日号)

1360とはずがたり:2014/12/31(水) 19:40:33

「ぼったくり」批判で炎上の居酒屋、運営元が謝罪
ねとらぼ 2014年12月30日 10時58分 (2014年12月30日 11時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20141230/Itmedia_nl_20141230008.html

 ネットで「ぼったくり」と批判されていた居酒屋を運営している「海野屋」が、Webサイトに謝罪文を掲載した。

 同社が運営する居酒屋で、高額のチャージ料などを請求されたと利用客がTwitterに伝票の写真を添えて投稿し、批判が集まっていた。

 海野屋は「風物語新宿店においてチャージ料等の飲食以外の多額の料金を頂戴していたことが、お客様のご指摘により判明いたしました。直接ご迷惑をお掛けしたお客様はもちろんのこと、関係各位に多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪。

 同社ではチャージ料に週末料金や席代を重ねて請求しないよう指導していたが、こうした事態が発生したことは管理不足とし、「従業員の中には不正な会計処理をしてしまう者がいることを把握できておらず、十分な対策を施しておりませんでした」と述べている。

 同社は調査チームを発足させ、他の店舗でも同様の問題がないか調査中。原因の追究に努め、外部の弁護士から意見を聞いて、従業員の教育を徹底して再発を防止するとしている。

【速報】ぼったくり居酒屋「風物語 新宿店」が閉店を発表!!
腹BLACK 2014年12月31日
http://netgeek.biz/archives/27469

【速報】ぼったくり居酒屋で炎上中の株式会社海野屋がサイトを削除して逃亡
腹BLACK 2014年12月29日
http://netgeek.biz/archives/27396

【新宿ぼったくり居酒屋事件】食べログが口コミを消していたことが判明
腹BLACK 2014年12月30日
http://netgeek.biz/archives/27418

1361とはずがたり:2015/01/05(月) 22:48:08

踏んだり蹴ったり

マックのチキンに異物…タイ工場製造のナゲット
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150105-OYT1T50065.html?from=ycont_navr_os
2015年01月05日 12時39分

 日本マクドナルドは5日、青森県三沢市の三沢店で販売したチキンマックナゲット1個に異物が入っていた事例が1件あったことを明らかにした。


 異物はビニール片のようなものだという。

 同社によると、3日午後10時半過ぎにナゲットを購入した男性が、約1時間後、異物が混ざっているとして、そのナゲットを持参して再来店した。同社は混入の原因を調べるとともに、製造したタイの工場で同時期に作ったナゲットの販売をやめることにした。

 マクドナルドのチキンナゲットを巡っては2014年7月、仕入れ先の中国・上海企業が保存期限切れの鶏肉を使用した可能性があるとして、製造拠点をタイに集約し、安全性を高める方針を示したばかりだった。

 購入した男性には謝罪し、返金したといい、同社は「お客様に心配をおかけして大変申し訳ない」としている。

2015年01月05日 12時39分

1362とはずがたり:2015/01/07(水) 11:33:13
気持ち悪いなぁ。。

<マクドナルド>フライドポテト中に「人の歯混入」 大阪
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150107k0000e020160000c.html
毎日新聞2015年1月7日(水)09:46

 日本マクドナルドは7日、大阪府河内長野市の店舗で昨年8月販売したフライドポテトの中に、人の歯が混入していたとの苦情が客からあったことを明らかにした。

 同社によると、昨年8月26日、マクドナルド外環河内長野店のドライブスルーでビッグマックセットを購入した客から「ポテトにプラスチックのようなものが混ざっていた」と申し出があった。同社が回収して外部機関に依頼して調べたところ、人の歯と判明。昨年9月16日に、この客に謝罪した。

 同社のポテト製造工場ではマスクを着用して作業しており、販売した店舗でも歯が欠けた従業員はいなかった。同社は「工場や店舗で混入した可能性は低く、混入の経路は不明」としている。

 マクドナルドでは複数店舗でチキンマックナゲットへの異物混入が明らかになっており、7日午後に東京都内で記者会見を開き、これまでの調査内容について説明する。【神崎修一】

1363とはずがたり:2015/01/07(水) 11:48:48
機内菓子採用の銘菓製造、「草太郎」破産申請へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150107-567-OYT1T50007.html
読売新聞2015年1月7日(水)08:55
 室蘭銘菓「草太郎」で知られる北海道室蘭市の菓子製造業「草太郎」(大場一雄社長)が4日付で事業を停止し、破産申請の準備に入ったことが6日分かった。

 東京商工リサーチ室蘭支店によると、負債総額は約3億1300万円(2014年3月期時点)で、社員やパートを含む従業員約50人は解雇される見通しという。

 同社は1950年に創業し、ヨモギを使用したまんじゅう「草太郎」を看板商品とし、2001年3月期には4億8600万円の売上高があった。しかし、同業他社との競合などの影響で14年3月期には2億5700万円の売上高へと減少、資金繰りも苦しくなったという。「草太郎」は航空会社の機内菓子に採用されるなど、室蘭を代表する菓子として知られていた。

1364とはずがたり:2015/01/07(水) 17:27:20
今迄もあったんだろうけどニュースになってなかっただけなんやろうねー。

<マクドナルド>デザートでも異物混入、子どもけが
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150107k0000e020250000c.html
毎日新聞2015年1月7日(水)15:55

 日本マクドナルドホールディングスの青木岳彦取締役は7日、東京都内で記者会見し、チキンマックナゲットへの異物混入について「多くのお客様にご心配とご迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と謝罪した。また、福島県郡山市の店舗で昨年12月に販売したデザート商品「サンデーチョコレート」でもプラスチック片の混入があり、食べた子どもが口の中にけがをしたと発表した。商品を作る機材の部品の一部だった。

1365とはずがたり:2015/01/07(水) 17:28:10

マック、チキンナゲットは販売継続 問題発生日の当該工場出荷分だけ販売せず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20150105538.html
産経新聞2015年1月5日(月)17:17

 青森県の店舗で販売した「チキンマックナゲット」に異物が混入していた問題で、日本マクドナルドは5日、この製品と同じ日に同じ工場で生産された分は販売を全面停止する一方、それ以外の日の出荷分については販売継続を決めた。この結果、全店の店頭販売は維持できるとしている。

 この問題は、3日夜に「マクドナルド三沢店(青森県三沢市)」で男性客がナゲットを購入し、持ち帰った。1時間後に、異物が混入していたして再来店した。異物はビニール片のようなものだった。

 ナゲットはタイの工場で1次加工され、各店舗で揚げて提供している。現時点では他の店舗で、異物が混入していたというような報告はないという。同日・同工場生産品の販売停止とともに、混入の経緯や原因を調べるとしている。

 昨年7月に、中国・上海の食品会社が、期限切れ鶏肉を使っていた問題で、マクドナルドは、中国からの調達をやめ、ナゲットはすべてタイから購入することに切り替えた。2社と契約し、3工場でナゲットを生産しているが、問題となった工場がどこなのかは明らかにしていない。

1366チバQ:2015/01/07(水) 20:37:08
>>1362
マックのポテトは米国産なんですけど
(というか、世の中に流通しているポテトはほとんど米国産)
この米国産フライドポテトって寡占市場で、3社でほぼ独占です。
マックも3社から調達していたはず。
店員からの混入の可能性もあるけど、メーカーサイドで混入しているとしたら
マック以外(モス,KFCetc)でも混入のリスクはありますね。

でもたしか、製造ラインはほとんど自動化されていて人の手が触れることないはずだけどなあ・・・

1367とはずがたり:2015/01/08(木) 14:07:29
解説感謝です。お詳しいっすね〜ヽ(´ー`)/
独占3社の名前ってお教え頂けます?!そんだけシェア高いとファミレスや回転寿司なんかで出る奴も当然その3社の独壇場な訳ですかね?

俺はあんまフライドポテトは食べないけど偏食の息子が好きだから困るなぁ。。(´・ω・`)

>製造ラインはほとんど自動化されていて人の手が触れることないはずだけど
もっと上流過程で混入,例えば農家のおじさんの歯とかっすかねぇ??

1368とはずがたり:2015/01/08(木) 14:10:56
見当違いな15種類のマクドナルドの失敗メニュー
投稿日2013年5月6日
http://www.seojapan.com/blog/15-mcdonalds

(略)

7. マック・グラタンコロッケ
このフランス語っぽく聞こえるバーガーは、あり得そうもないオーディエンスと結びつく:日本人だ。1993年に発売されたマック・グラタンコロッケ―グラコロとしても知られている―は、マッシュドポテトとマカロニとエビを揚げたものをハンバーガーのバンズに挟むというおかしな組み合わせだ。炭水化物過剰とはまさにこのことだ。
それでも、このこってりとしたつまらない音のする創作物を楽しむ人はいるに違いない。案の定、マック・グラタンコロッケは、固定メニューには入っていないものの、今も日本で期間限定発売されている。でも、息を止めることはない。これが近いうちにアメリカで登場することはないだろう。

(略)

1369チバQ:2015/01/09(金) 02:00:45
元業界関係者ですので・・・・ 

http://www.mccain.co.jp/Pages/default.aspx
マッケイン
http://www.lambweston.co.jp/about
ラムウエストン
http://www.simplot.com/
シンプロット 日本語ページなし
の3社ですねー


>ファミレスや回転寿司なんかで出る奴も当然その3社の独壇場な訳

稀にベルギー産のポテトも見かけますが、ほぼほぼ米国産ポテトで
この3社のいずれかのポテトを食べてると思います。
ちなみに、使っているイモの種類は一緒(ラセットバーハング)です。
マックで売ってるような細いのも、居酒屋でよく見かける皮付きも同じです。

店によって味が違うのは、油と調味料(粉)の違いです。

業界関係者なのでつい業界寄りの発言になりますが。。。
>もっと上流過程で混入,例えば農家のおじさんの歯とかっすかねぇ??
カラー検知器などで弾かれるはずですし、アノサイズが混入するとは・・・

>この歯から、ポテトを揚げるのに使う油は検出されず、
ということなので店舗以降の下流で混入ですね。

http://www.asahi.com/articles/ASH1735ZQH17ULFA004.html
マックポテトに歯が混入 昨年8月に苦情「経路は不明」
2015年1月7日10時54分
 日本マクドナルドは7日、マックフライポテトに異物が混入していたという苦情が昨年8月に客から寄せられていたことを明らかにした。人の歯だと判明したが、「工場や店で混入した可能性は低く、原因は不明」としている。

 苦情があったのは、大阪府河内長野市の店で売ったポテト。女性客から「白いものが混じっていた」との指摘があり、外部機関に調査を頼んだところ、人の歯とわかった。

 この歯から、ポテトを揚げるのに使う油は検出されず、当時の店に歯が抜けた従業員もいなかったことから、混入の経緯はわからないという。

 日本マクドナルドでは、先月に東京都、今月に青森県で販売したチキンマックナゲットから異物が見つかっている。7日午後3時半から記者会見を開き、調査結果を説明する。

1370チバQ:2015/01/09(金) 02:07:14
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150108-00000020-fnn-bus_all
「和光堂」で、新たに離乳食「五目中華どん」にも虫混入
フジテレビ系(FNN) 1月8日(木)19時48分配信
販売した離乳食にコオロギが混入していたベビーフード大手の和光堂で、新たに離乳食「五目中華どん」にも、虫が混入していたことがわかった。
熊本県内の男性によると、2014年夏、離乳食グーグーキッチン「五目中華どん」に異物が混入していた。
和光堂が調べたところ、およそ3.5mmのナトビハムシだったという。
発見した男性は「びっくりしましたね。まさか入っているとは。完全体ですかね。足とか欠けることなく、虫の状態で入っていた」と話した。
具材の白菜などに付着したまま製造された可能性が高く、和光堂側は男性におわびし、商品を買い取ったという。
一方、コオロギが混入していた「BIGサイズのグーグーキッチン ごろごろ肉じゃが」は自主回収が発表された。

問い合わせ先は、「和光堂お客様相談室・フリーダイヤル(0120-88-5620)」。
送付先は、「和光堂『商品受付』係 栃木・さくら市押上2017-1」まで。

1371チバQ:2015/01/09(金) 02:16:38
>>1370
プラスチック片や金属片の混入は工場の管理体制に問題アリですが

個人的な意見ですが>>1370は仕方ないと思います。
野菜を製造(生産)する上で、虫の付着は避けられない(さけようと思えば莫大な農薬を使用するしかない)
それを各種方法で取り除くわけですが、野菜の内部に入り込んだら除去しきれない
それが最終製品に入り込む可能性はゼロじゃないです。

まあ、印象の問題なんですけど 食べたって死なないですよ、たぶん。
気にするほうが精神衛生上良くないです と身もふたもないこと言っておきます。

1372チバQ:2015/01/09(金) 19:57:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00000002-fsi-bus_all
異物混入、情報開示どこまで 回収基準引き下げ、悩む食品各社
SankeiBiz 1月9日(金)8時15分配信

異物混入、情報開示どこまで 回収基準引き下げ、悩む食品各社
装飾品の一部とみられる金具が混入していたと苦情が寄せられたマクドナルド176宮津店(京都府宮津市)のホットケーキ(視聴者提供・FNNビデオPostへの投稿)(写真:フジサンケイビジネスアイ)
 外食、メーカー、小売りなど食品を取り扱う各社は、日本マクドナルドのチキンナゲットへのビニール片混入など相次ぐ食品への異物混入問題を受け、混入事実の情報開示や自主回収の基準引き下げを検討する。これまで各社が独自に基準を設けて対応してきたが、一連の問題が示すようにインターネットなどで消費者が公表する場合も多く、会社基準を理由にした非開示が「不都合な情報を隠している」ととられる懸念が強まっているからだ。しかし基準引き下げの明確な指針はなく、各社は試行錯誤を迫られている。

 食品メーカーなどは異物が混入した際、お客さま相談室などに通告が入ると、原因追求を始めると同時に品質管理部門や経営幹部に事態を報告する。ただホームページなどを通じて開示するかは、混入の原因が明確に会社側にあるときや、健康被害が広がる懸念があるときなどと細かく基準を決めている。

 事実、日本マクドナルドの7日の会見では4件の異物混入が説明されたが、本来は開示する基準ではなかったという。だが報道によって問題が大きくなる中、開示を余儀なくされた。

 8日にはアサヒグループホールディングスが、子会社のベビーフード大手の和光堂の離乳食に虫が混入していた問題で、ホームページなどに謝罪や事態の推移などを掲載。同時に自主回収を表明したが、混入の経緯は分かっていない。担当者は「今までの基準なら開示や自主回収をしないが、すでに報道されている以上、会社として対応が必要になった」と説明する。

 こうした対応は今後、各社に波及しそうだ。7日に会見したばかりの日本マクドナルドは8日、長野県松本市の店舗で7日夜に販売されたソフトクリームの中にビニール片のようなものが混入していたと客から店に届け出があった、と明らかにした。

 ある流通大手の幹部は「原因が分からないままでの自主回収は避けたいが、消費者の反応を考えると致し方ない」と述べ、開示基準のあり方の検討に入る考えを示した。

1373チバQ:2015/01/10(土) 03:22:41
http://www.asahi.com/articles/ASH195K83H19TPJB00V.html
異物混入「絶無は不可能」 ファミレス幹部の自民議員
2015年1月9日22時55分

 ファストフード店などの異物混入をめぐり、自民党の穴見陽一衆院議員(45)=比例九州=が自身の交流サイト「フェイスブック」(FB)に「異物混入自体はけっして珍しくない」と投稿した。穴見氏はファミリーレストラン「ジョイフル」(大分市)の代表取締役相談役。朝日新聞の取材に対し、「表現に行き過ぎた点があったが、消費者に現実をふまえた対応をしてもらいたかった」と説明している。

 FBによると投稿は7日。「異物混入は忌まわしい事ではありますが、これを絶無にすることは不可能」と書き込んだ。対価目当てに混入を装う消費者がいるとも触れ、「被害請求なのかゆすりたかりなのかよくわからない事例もあります」と指摘。そのうえで、混入は珍しくないとの認識を示した。

 報道ぶりに対しては「事情を精査せずに今回のような一方的な訴えの片棒を担ぐような報道をしていたら、不要に世の中を混乱させ、企業とそこで働く人々の心を傷つける」と指摘した。

 ジョイフルは、九州を中心に数百店舗を全国展開。穴見氏は同社社長を経て、現在衆院議員2期目。

1374とはずがたり@ジョイフル大好き:2015/01/10(土) 09:07:03
>>1373
流石,安かろう悪かろうで田舎部で絶大な人気を誇る三流ファミレス経営者だけあるw

1375とはずがたり:2015/01/10(土) 09:09:52
>>1369-1371
解説有り難うございます。
マックが起点だったのでこちらにありますが食品産業ネタになってきましたね。転載しておきます〜♪

あんな多様な(と思える)フライドポテトが僅か三社の寡占市場だったとは意外でした。。
しかも芋も一種類とは。。
アメリカ企業もまだまだ強いっすね〜。

1376とはずがたり:2015/01/13(火) 21:14:52
外食、低価格メニュー消滅か…客離れ深刻なマックとワタミ、店員離れ深刻なすき家
ビジネスジャーナル 2015年1月5日 06時09分 (2015年1月7日 06時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150105/Bizjournal_mixi201501_post-2281.html

 昨年の外食業界の大きな特徴は、「デフレの勝ち組」といわれた牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングス(HD)、日本マクドナルドHD、居酒屋チェーン「和民」などを展開するワタミが「負け組」に転落したことだ。3社はデフレの時代に低価格を武器に他社を圧倒した。しかし現在では、景気回復への期待から高付加価値を売りにしたファミリーレストランやカフェが上り調子に転じており、数年前と業界の流れは一変した。

「デフレ御三家」は揃って赤字経営に陥った。ゼンショーHDは2015年3月期の連結業績予想を大幅に下方修正した。売上高は157億円減の5092億円、営業損益は98億円減の17億円の赤字に転落。13億円の赤字と見込んでいた最終赤字は6倍近い75億円の赤字に拡大する。すき家は10月からワンオペと呼ばれる深夜の1人勤務をやめ、対応できない店は深夜営業を休止した。一連の対応で売り上げ減と費用増のダブルパンチに見舞われ、赤字に陥った。

 日本マクドナルドHDの14年12月期連結決算予想は、売上高が2210億円で前期比15%減。営業損益は94億円の赤字、最終損益は170億円の赤字に転落する見込みだ。14年7月に発生した食材仕入れ先である中国食品会社の賞味期限切れ鶏肉使用問題でイメージが悪化し、売り上げ金額にして200億円から250億円の影響が出た。

 ワタミの15年3月期連結決算予想は、売上高が前期比5%減の1540億円、営業利益は55%減の13億円と減収減益。最終損益は30億円の赤字に転落する見通しだ。国内店舗の9割を占める居酒屋「和民」「わたみん家」の実質的な単価引き上げが客離れを招いた。

●すき家の既存店売り上げは前年同月比増

「デフレ御三家」の失速は一様ではない。消費者の反応は既存店売り上げに映し出されるが、昨年4月の消費増税後の既存店売り上げは、すき家とマクドナルド、和民で明暗を分けた。マクドナルドは前述の期限切れ鶏肉問題によるイメージダウンが大きく、既存店売り上げは7月が17.4%減、8月は25.1%減と急激な落ち込みを記録。その後も2ケタの減少に歯止めがかからない。

 ワタミの外食部門の既存店売り上げは6月と7月は2ケタの落ち込みとなったが、4月以降マイナス成長が続く。

 一方、すき家の既存店売り上げは消費増税直後の4月こそマイナスだったが、その後は前年同月を上回っており、深刻な客離れは起きていないもよう。問題なのはアルバイト店員の店舗離れのほうだ。深夜のワンオペが嫌われてアルバイトを採用できず、閉鎖に追い込まれる店舗が続出した。その結果、全店売り上げはマイナスになった。

1377とはずがたり:2015/01/13(火) 21:15:14
>>1376-1377
【既存店売上高の前年同月比】(単位%、▲はマイナス)

※以下、店名:2014年4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月
すき家:▲1.4、8.1、4.3、7.0、5.8、6.6、3.3、1.4
マクドナルド:▲3.4、▲2.4、▲8.0、▲17.4、▲25.1、▲16.6、▲17.3、▲12.3
和民:▲3.6、▲4.1、▲12.8、▲10.1、▲7.3、▲6.3、▲3.2、▲5.3

●日本マクドナルドHDの株価は堅調

 では、投資家の評価はどうか。過去10年間の株価の高値と14年の安値を比較して下落率を算出してみると、下落率が最も大きかったのはワタミ。高値2575円(08年12月8日)から安値1140円(14年12月9日)へ、下落率は55.7%と半値以下になった。

 ゼンショーHDは高値2005円(05年12月29日) から安値906円(14年8月7日)へ、下落率は54.8%。既存店売り上げは前年を上回っているにもかかわらず、株価は上がらない。創業者の小川賢太郎会長兼社長が究極の効率経営として編み出したワンオペを柱に据えたビジネスモデルが、壁にぶち当たったと判断されたことも要因のひとつである。

 一方、日本マクドナルドHDは高値2965円(14年6月10日)から安値2501円(14年2月6日)へと、下落率は15.6%にとどまった。既存店売り上げの記録的な落ち込みが、株価にはそれほど影響を与えていない。むしろ、原田泳幸会長兼社長時代より株価は上がっている。04年にトップに就任以来、既存店の売り上げを伸ばしてきた手法は“原田マジック”と呼ばれたが、この頃よりも既存店の売り上げが低迷している今のほうが株価は高い。裏を返せば、原田氏の経営手法を市場はさほど評価していなかったということになる。原田氏が通信教育のベネッセコーポーレーション社長に転身してから、株価は10年来の高値を更新した。

●牛丼の低価格戦争終焉

 デフレの象徴といわれた牛丼業界の低価格競争は、急激な円安で材料費が高騰したことと人件費のアップで終焉を迎えた。吉野家は「牛丼(並盛り)」の価格を300円から380円に大幅に引き上げた。今年4月に消費増税にあわせ280円から300円に上げており、値上げは昨年2回に及んだ。吉野家が使う米国産バラ肉「ショートプレート」の価格が上昇しており、「企業努力だけで食材コストの上昇分を吸収することが困難になった」としている。すでに競合の松屋は7月、通常の「牛めし」より90円高い「プレミアム牛めし」を売り出した。すき家も価格改定を検討している。

 牛丼業界は、つい最近まで200円台の低価格競争を繰り広げてきたが、急激な円安による食材価格の高騰と人手不足による人件費の上昇で、戦略転換を迫られた。牛丼は低価格の看板を下ろした。そして牛丼のみならず、200円台で食べられる外食メニューはことごとく姿を消すことになる。
(文=編集部)

1378チバQ:2015/01/13(火) 23:46:01
年取ったのもあるけどワタミなんて何年行ってないんだろうか・・・?
モンテローザの経営はどうなんですかね?

1379とはずがたり:2015/01/14(水) 17:25:44
ガンガンにマクド批判の記事の書き込みしといてなんだけど,マックが弱っていて風を読むに敏感なマスコミに叩かれてるって側面は確かにあるような気が俺もしている。
100円戦略は大いに支持してるんだけどなぁ。

マクドナルドが異常に叩かれている、もうひとつの理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150113/Itmedia_makoto_20150113009.html
Business Media 誠 2015年1月13日 08時00分 (2015年1月14日 17時20分 更新

●窪田順生氏のプロフィール:1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。

 マクドナルドがマスコミから尋常じゃないほどボコボコに叩かれている。

 「メニュー写真と現実の商品があまりに違い過ぎる」などネット上ではかねてよりマクドナルドはバッシングの対象だったが、年末年始くらいから、テレビや新聞までが「相次ぐ異物混入を説明しろ」なんて調子で参戦してきたのである。

 そう聞くと、「そりゃポテトから人間の歯とかありえないもん」「SNSの普及によって、異物混入で泣き寝入りしていた消費者の声がマスコミに届くようになったからだ」なんてことをおっしゃる方がいるが、ここまで派手にバッシングされているのは、「異物混入」のせいだけではない。

 ペヤングの時もこのコラムで述べたが、外食産業や食を扱う企業では異物混入は一定の割合で発生する。だからそんなもんでいちいちワーワー騒ぐなとか言いたいのではなく、それが現実なのだ。

 むろん、それはマクドナルドにもあてはまる。SNSが普及する以前から「マックのハンバーガーに虫が入ってました」なんてタレコミは珍しくない。といっても、しょうもないクレームや悪ふざけも多いので、集団食中毒などよほど深刻な健康被害でもでないかぎりスルーするネタなのだ。

 例えば、15年前、オレンジジュースを飲んだ女性が異物で喉を切って出血した。今報じられているゴキブリやらコオロギやらも問題ではあるが、混入物でケガという意味では、企業の責任がより厳しく追及されるケースだ。

 折しも雪印乳業の食中毒事件などがあった時期で、マスコミはなにかとつけては「食の安全」を訴えていた。当然、猛バッシングでしょと思うかもしれないが、多くの人の記憶に残っていないことからも分かるようにそんなことはなかった。いくつかのマスコミが紙面の隅っこにベタ記事扱いで報じたくらいで、マクドナルド側が異物が混入するわけがないと責任逃れをしても、目くじらをたてるような者はいなかった。

●マックが弱っている

 ショウジョウバエが入ったジュースを飲んだ子どもが病院へ運び込まれた時も、2011年にマフィンのなかにナットが混入していて、それを食べた男性の前歯が欠けた時も、マスコミはいたって冷静であり、「他にもこんなに異物混入がありました」なんてパネルをつくって大騒ぎをしない。

 つまり、今回のマクドナルドバッシングは「異物混入」に端を発しているように見えるが、実はそうではなく、もっと別のきっかけがあると考えるべきなのだ。

 そこで、ひとつの可能性として浮かびあがる理由が、「マクドナルドの弱体化」である。

1380とはずがたり:2015/01/14(水) 17:26:09
>>1379-1380
 マスコミというのはよく「水に落ちた犬を打つ」なんて揶揄(やゆ)されるように、これまで他を寄せつけなかった強い者がガクッと膝をつくとか、大企業がグラっと傾くと急に攻撃を始めることがある。そう考えて最近のマクドナルドを見るとどうなるか。

 原田泳幸CEO時代に急速に進めたフランチャイズ化の反動で店舗売却益ものっからず業績悪化。現場で働くアルバイトの士気は落ちて、FCオーナーからブーブー文句も出てきている。そんななかで中国産鶏肉事件による、いわゆる「ナゲット・ショック」が起きて大打撃、上場以来初めての経常赤字へ――。

 誰が見たって弱り目に祟(たた)り目という状況である。これに加えて、サラ・カサノバCEOのキャラクターもマスコミの攻撃を誘発している。謝罪会見にはなかなか出てこない、出たら出たで自分たちの正当性を訴え強気な態度を貫く「外国人社長」というのはマスコミにとって格好の餌食だからだ。

 そんなマックの弱体化は、本国の米国でも変わらない。ファストフード全体の消費量は増えているにもかかわらず、同社の売り上げは激減しているのだ。この背景には、2年前に失敗した情報公開キャンペーンがある。

●かつてのマクドナルドは“怪しげな光”を放っていた

 「マック=健康に悪い」という万国共通のイメージをどうにか払拭するために透明性をアピールしようと、消費者の疑問にバンバン答えますという主旨で製法や成分などを積極的に公開したのだが、それがかえって逆効果になってしまったのである。

 例えば、マックフライポテト。これまで「何カ月放置をしても腐らない」などとまことしやかに囁(ささや)かれていたこのポテトは「17の成分」からできているらしい(参照リンク、PDF)。

 さすがに切ったジャガイモを揚げただけではないことは薄々勘づいていたが、改めて「酸性ピロリン酸ナトリウム」(色の保持)、「クエン酸」(保存料)、「ポリジメチルシロキサン」(消泡剤)などの化合物を羅列されても、「いやあ、これで安心して食べれますよ」となるわけもなく、かえってエグい印象を与えてしまったのだ。 日本マクドナルドの創業者である藤田田氏は「ダイヤモンドに限らず、怪しげなものは売れる」という明言を残した。人というのは、どうしても怪しげな光を放つものに惹きつけられるのでそれをビジネスに活用せよという意味のようだ。

 確かに、マクドナルドもかつてはそんな光を放っていた。白塗りピエロのキャラクター、ドナルドをつかった「マックは子どもの味方」というあざといイメージ戦略、何が入っているの分からないハンバーガーなどかなり怪しげではあったが、それはそれで強烈なインパクトがあった。

●「怪しいもの」は売れない

 だが、今は違う。米国の市民団体から「子どもを不健康な食品に誘導した」とバッシングされたことでドナルドPRを自粛し、日本でもCMから消えた。さらにマックの商品はどれも体に良く安全だと猛アピール、ついにはまったく客層の異なるスタバのように、全店禁煙を宣言してしまうのだ。

 その一方で「¥100マック」やら「妖怪ウォッチ」とさまざまな施策をうっているが、誰がターゲットかまったく見えてこない。ファミリー層は安かろう悪かろうに不安を感じ、カフェとして利用していた個人客も居心地の悪さにそっぽを向き始めている。つまり、消費者は「マクドナルド」そのものが信じられなくなってきているのだ。

 創業者の言葉に従えば、怪しげなものは売れるが、「怪しいもの」は売れない。

 日本マクドナルドは自分たちの存在意義から考え直すべき時期にきているのかもしれない。

1381とはずがたり:2015/01/14(水) 17:39:30
>>1359
最近は嫌煙権の高まりで余り見なくなったし習慣がなくなっちゃったけど,昔はレジの横に必ず無料の燐寸が置いてあって其れを貰ってくるのが俺のささやかな趣味であった。
今でも学生時代にいた京都や名古屋の喫茶店などの燐寸箱が部屋の奥から大量に出てくる。。

で,ちょいと今引っ越しの最中なんだけどたまたままさにこの高台寺土井の燐寸箱が出てきた。
俺,行ったことあったみたいだ。。

昔,この板唯一の女性コテ初心者ですさんが京都観光スポットにお詳しくて川床オフとかして紹介して貰ったけど高台寺土井にもいったっけかねぇ??
それとも家族旅行かなんかか?全然思い出せない。。

1382荷主研究者:2015/01/17(土) 16:03:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150113_15012.html
2015年01月13日火曜日 河北新報
さらば仙台一高の学食 半世紀超の歴史に幕

食券を求め行列ができるほど人気だった時期もあった=1993年ごろ

 仙台一高(仙台市若林区)の食堂が昨年11月末で営業を終えた。学校周辺のコンビニエンスストアを利用する生徒や、共学化で弁当を持参する女子生徒が増えたため、売り上げが減少、運営業者が撤退した。青春時代に胃袋を満たしてくれた食堂が消える時代の変化に、一抹の寂しさを感じるOBも少なくない。

 同校の食堂がいつから営業していたか、資料が残っておらずはっきりしない。ただ、「新食堂棟が1963年に完成した」との記録があり、少なくとも半世紀を超す歴史があるとみられる。

 70年に卒業した学習塾経営大宮弘道さん(63)=泉区南光台=によると、当時のメニューはかけそば(30円)と天ぷらそば(45円)、カレーライス(60円)の3種類。昼食時は常に満席だったという。

 大宮さんは「授業を抜け出してかけそばをすすり、先生方といろんな話をしたのが懐かしい。部活の合宿で学校に泊まり込んだ時は、朝昼晩3食を食べさせてもらった」と振り返る。

 現在の校舎が完成した92年前後から、地元の大手食堂業者が運営を受託してきた。近くにコンビニが進出した影響で利用者が減り始め、2010年に男女共学となった後は、弁当を持参する女子生徒が増えた。

 通信制課程が12年に美田園高(名取市)として分離したことも経営悪化に拍車を掛けたという。

 昨年9月、業者が学校に撤退を申し出た。生徒と保護者から存続を求める声はなく、廃止が決まった。売店での弁当やパンの販売は続けている。

 日替わり定食(380円)を毎日のように食べていたという95年卒の自営業木村幹夫さん(38)=太白区柳生=は「短パン一丁でも食べに行ける気軽さがあった。廃止は時代の流れを感じる」と話した。

1383とはずがたり:2015/01/22(木) 22:38:10

2015.1.22 10:40
ワタミの新社長にバイト出身の清水常務 トップ人事で赤字経営脱却へ
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150122/ecn15012210400011-n1.html

 居酒屋チェーン大手のワタミは22日、3月1日付けで、桑原豊社長が代表権を持たない取締役に退き、後任社長に清水邦晃常務が昇格する人事を発表した。桑原社長は2期連続赤字となる業績不振の責任をとる。同時に3月1日付けで、ワタミフードサービスなど子会社3社を統合し、経営再建を図る。

 清水氏は大学生時代からワタミでアルバイトし、そのまま入社。居酒屋事業などで手腕を発揮したほか、介護事業を軌道に乗せるなどの実績がある。最年少で執行役員に就任するなど順調にキャリアを積み、将来の経営中枢になると嘱望されていた。昨年10月にワタミフードサービスの社長に就任し、苦戦する居酒屋事業の立て直しを陣頭指揮していた。

 子会社統合は、ワタミフードサービスがワタミタクショクとワタミ手づくりマーチャンダイジングの2社を吸収する。食品の製造や仕入れ、物流などを統合する。

 清水 邦晃氏(しみず・くにあき)明大政経中退。平成3年ワタミ入社。ワタミの介護社長、ワタミ取締役などを経て平成26年10月から常務兼ワタミフードサービス社長。44歳。兵庫県出身。

1384とはずがたり:2015/01/24(土) 19:22:23

すき家の深夜営業、全店で再開へ 6月末めど
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH1S4SR4H1SULFA002.html
朝日新聞2015年1月24日(土)18:08

 ゼンショーホールディングスは、運営する牛丼チェーン「すき家」の深夜営業を6月末までに全店で再開する方針を固めた。「ワンオペ」と呼ばれる1人での深夜営業が「過酷」と批判され、昨年10月からは2人以上の従業員が確保できない店の深夜営業を休止していた。アルバイトの採用が順調で、再開のめどが立ったという。

 すき家は2014年末で1983店のうち、労働者不足を理由に903店が午前0〜5時の営業をしていない。深夜の休業は当初、約1200店だったが、人員が確保でき次第、順次再開してきた。アルバイトの募集は外国人にも積極的に呼びかけた。このペースで採用が進めば、6月末には全店で深夜営業が再開できる見込みだという。

 ワンオペをめぐっては、従業員から「トイレ休憩もできない」などと不満の声が上がり、労働環境改善のため、外部有識者による委員会を設置。昨年7月に委員会からワンオペの解消を提言されていた。(吉田拓史)

1385とはずがたり:2015/01/30(金) 15:29:00
>>1333より前の記事。貼り付け忘れてたみたいだ。

スタバ「ゼロ」鳥取の屈辱、山陰2号店は再び「島根」で鳥取〝コケ〟…2号店は動員力ある出雲大社に、鳥取怨念「スタバよ、来るときは覚悟せえ」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140112/wlf14011212010014-n1.htm
2014.1.12 12:00

 「平成の大遷宮」効果に沸く出雲大社(島根県出雲市)正門前に今春、スターバックスコーヒーが出店する。日本人の心の故郷にやってくる“欧米文化の象徴”という話題性の一方、スタバにまつわる山陰の因縁も注目を集めている。島根、鳥取はスタバの都道府県別の店舗進出で46番目のいすを争った間柄で、昨年島根に店舗ができた結果、鳥取は唯一“スタバがない県”となった。山陰2号店も再び島根となり、鳥取は複雑な思いのようだが、独自のコーヒー文化が根付く土地だけに地元では「出店する時は覚悟して来い」といった声も。山陰の地で再燃した“スタバ騒動”の行方は−。

(山崎泰弘、坂下芳樹)

遷宮効果…出雲大社のブランド力を欧米文化の象徴も認めた

 「自然と文化が融合した『出雲』のブランド力に魅力を感じた。世界で1番良い店を作りたい」

 出店発表のため、昨年12月上旬に出雲市を訪れたスタバの店舗開発担当、松村壱仁執行役員はこう語った。

 スタバが出雲大社前への出店を構想したのは4、5年前。当時から平成の大遷宮に伴う集客効果などは期待されていたが、実際も予想を上回る好調ぶり。

 島根県によると、昨年1〜9月の出雲大社の観光入り込み客数は532万3千人で、前年同期の2・3倍に。大遷宮のクライマックスとなった5月の本殿遷座祭のあとも、例年より2倍以上多い入り込み客数が続いている。

 こうした背景もあって、出雲大社正門前の通りに店を構えた天然石・アクセサリー製造販売の「めのや」(松江市)が近くに整備する新店舗へのスタバ出店が、とんとん拍子に決まっていった。

1386名無しさん:2015/01/30(金) 15:54:02
>>1381
その「初心者ですさん」と川床行ったときですよ。
他ならぬ僕もいましたからね。懐かしいですねぇ。彼女どうしてるのでしょ?

7.8年前から年数回の割合で上洛しますが、流石に料亭は敷居が高くて立ち寄れません。

1387あかかもめ:2015/01/30(金) 16:02:23
ご無沙汰してます。
とはさんは京都に戻られたんですか?お子さんはだいぶ大きくなられたのかな。

ここ数日、寒暖の差が大きく体調崩しやすいのでお互い気をつけましょう。

1388とはずがたり:2015/01/30(金) 18:16:30
おおおお!!!!

俺もあの後あの時のこと思い出したんで思わずあかかもめさんにメールしましたよ〜。メアド変わりましたん?!
いやぁ懐かしいっすね。

今は神戸の西の方で働いてます。子供も5月で5歳、大きくなりました。

1389あかかもめ:2015/02/02(月) 00:58:45
>>1388

五歳ですか。もうそんな歳になるんですねぇ。
メアド変えました。後で送らせていただきます。

1390とはずがたり:2015/02/02(月) 08:05:48
すみません,良かったらお願いします。
ちなみに川床行った頃はソフトバンクでしたが5,6年前からはauになってます。いつぐらいからメールしてませんでしたっけ??(;´Д`)
赤坂のトラジや大宮で呑んだ時はauだったと思うんで俺のは変わってないと思います。

1391とはずがたり:2015/02/06(金) 11:34:13

丸亀製麺のうどん県進出1号店が閉店、独走状態に暗雲差す業界事情とは
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150206/Shueishapn_20150206_43041.html
週プレNews 2015年2月6日 06時00分 (2015年2月6日 10時02分 更新)

ラーメン屋や牛丼店に並び、どの街でも見かけるうどんチェーン店。その大手である「丸亀製麺」に新興勢力が迫っている今、今年はその勢力図に変化が起きるかもしれない。

■独走・丸亀製麺に“頭打ち”が始まった!

最初にトレイを持って並び、まずうどんを注文し、天ぷらなどのトッピングを選んでそのままレジで会計をする。今や日本中にある、セルフ式のうどん店だ。その最大手チェーンである「丸亀製麺」の香川県進出1号店(高松市・栗林[りつりん]公園店)が、1月18日に閉店した。

店名に「丸亀」とあるが、丸亀製麺を運営する「トリドール」は、もともと兵庫県の会社。讃岐(さぬき)うどんの本場・香川県でも定着させたかったはずだが、香川県1号店はオープンから3年で幕引きとなってしまった。

閉店の理由を外食ジャーナリストの中村芳平(よしへい)氏は次のように語る。

「やはり値段が高かった。丸亀製麺は、安いといっても釜揚げうどんの並で280円。でも本場の香川県では、釜揚げの並は200円以内が一般的です」

一杯280円でも「高い」のか! 本場、恐るべし。

また、『日本全国絶品うどん図鑑』(生活情報センター)などの著書があるフードジャーナリストのはんつ遠藤氏は、ダシが讃岐風でなかったのが原因だという。

「讃岐うどんのダシはイリコ(煮干し)が直線的に感じられる味ですが、丸亀製麺はカツオやサバなども使った大阪風の上品なダシ。全国展開するためには、そうした味にせざるを得なかったんですが、それが本場・香川では受け入れられなかった」

では、この閉店をきっかけに、業界第1位の丸亀製麺が失速していったり…なんてことは、あり得るのか。前出の中村氏が語る。

「丸亀製麺は現在、国内に約780店舗。2位の『はなまるうどん』は約330店舗だから、450店の差がある。毎年50店舗以上、出店の差をつけても追いつくまでに9年かかるわけで、圧倒的な強さはビクともしない。香川店が閉店したこと自体は、大した影響はないと思います」


実はセルフ式うどんの先駆者は、はなまるうどんのほうだった。丸亀製麺は、どうやって今の独走状態を築いたのか。遠藤氏が解説する。

「まず、1990年代後半に讃岐うどんのブームが起きました。その後、2000年に香川県で開業したはなまるうどんがフランチャイズ事業を始め、1杯100円で食べられるチェーン店を2002年に東京・渋谷にオープンして大人気となったわけです。しかし、ブームは長く続かず、業績が低迷したはなまるうどんは、2006年に吉野家HDの傘下に入りました」

1392とはずがたり:2015/02/06(金) 11:34:38
>>1391-1392
一方、丸亀製麺は2000年に兵庫県に1号店を開店。店内に製麺機を置く自家製麺スタイルで店舗数を伸ばしていった。

自家製麺は職人を確保するのが難しく、短期間で店舗数を増やすことができない。しかし、最新の製麺機を使用することで品質の高い麺を作ることに成功したのだ。

「最近の製麺機はデジタル表示なんですよ。ダイヤル式だと微妙に変わることもありますが、今は粉を練るのも機械任せで麺の厚みも0.1mm単位で決められます」(遠藤氏)

そして2009年、丸亀製麺の店舗数は、はなまるうどんを逆転する。

「トップに立つと年間100店舗を超えるスピード出店を続け、はなまるうどんに2倍以上の差をつけたのです。ただ、あまりに出店を急いだために店長などの人材育成が追いつかず、一方でカニバリ(自社同士の売り上げの食い合い)を起こし、2014年の春あたりから営業利益が落ち込みました」

■円安・原料高騰のとき、新興勢力が勝負を挑む!

そんな悩ましい状況の丸亀製麺に追い打ちをかける問題が起きている。

円安で小麦などの原価が高くなっているため、多くの外食産業が価格を上げざるを得ない状況なのだ。

「定食チェーン店の『やよい軒』も、20円から70円の値上げを発表しました」(中村氏)

もし丸亀製麺が値上げした場合、既存の客はついてくるか? しかし、価格を据え置きしても黒字は大きく減る。

「最大手の勢いが落ちたときに、他社が勝負に挑んでくるのは、この業界の常です」(外食コンサルタント)

では、新興勢力にはどんな店があるのか。

「『瀬戸うどん』は、瀬戸内海の塩にこだわって麺を作っていて、ダシもかなり讃岐寄りの味です。『どんどん庵』は名古屋が中心のチェーンで、もちろん味噌味のうどんもある。カレーも名古屋式のクリーミーなもので、味は全体的に濃いめです。『讃岐製麺』は自家製麺で、名前は讃岐ですが、ダシは関西風。『香(か)の川(かわ)製麺』はファミレスチェーンが経営しているお店ですね。

うどんがラーメンほど息の長いブームになれなかったのは、やはりラーメンほどは次々と新しい個性が出てきにくいジャンルだからです。だから大手チェーン店も、今後は期間限定のメニューのような創作うどんに力を入れないと厳しいでしょう」(遠藤氏)

すでに、はなまるうどんは麺に食物繊維を加えたり、油分を47%カットしたヘルシーかき揚げを発売するなど健康志向で差別化を図っている。2015年、セルフうどん業界は、戦国時代に突入しそうだ。

(取材・文・撮影/村上隆保)

1393名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150203-00010002-dime-int
日本人は野菜の摂取量がアメリカ人より少なかった!
@DIME 2月3日(火)9時30分配信

 厚生労働省が発表した平成25年度国民健康・栄養調査によると、成人1日の野菜摂取量の平均値は272.85gで、目標の350gを大きく下回っていることが分かった。また、冬は野菜の価格高騰などが原因で野菜摂取量が落ち込む時期でもある。このような背景を受け、株式会社ネオマーケティングは全国の男女1000人に対して「野菜不足」をテーマにした意識調査を行なった。調査の結果、「野菜摂取できていると思っている人」84.2%のうち、「1日の野菜摂取目標350g以上に達しない人」は86.0%だった。また、多くの人が野菜を食べている“つもり”だったという事実が判明。冬の野菜摂取量は減少するという回答が56.9%を占めた。

■「野菜摂取できていると思っている人」84.2%のうち、1日の野菜摂取目標の350gに達しているのはわずか14.0%

 普段の野菜摂取状況を聞いたところ、84.2%もの人が摂取できていると回答した。実際の野菜摂取量を調べるために、フードコーディネーター南恵子氏監修の元、朝・昼・夕の3食を「完全に野菜中心の大皿メニュー(野菜量140g相当)」「野菜中心の小皿が1皿分はある(野菜量70g相当)」「野菜を扱った小皿が2皿分はある(野菜量140g相当)」「野菜を扱ったメニューは無いが、コップ1杯の野菜スムージーや野菜ジュースを必ず飲んでいる(野菜量70g相当)」「野菜中心ではないが、食事内に含まれる微量の野菜は食べている(野菜量30g相当)」「食べていない(野菜量0g)」に分け、各食事の野菜量に見合った食事画像を用意し、調査対象者に1日の野菜摂取の分量に一番近いメニューを選んでいただくという調査を行なった。

 その結果、84.2%もの人が野菜を摂取していると思うと回答したに関わらず、全体の平均摂取量は195.62gという結果になった。性別で見ると男性は191.42g、女性は199.82gで女性のほう若干摂取量が高い傾向にあることが分かった。しかし、どの年代、性別も、野菜摂取目標の350g以上には達しておらず、日本人の野菜不足の深刻さが浮き彫りとなっている。

■野菜を摂っていると回答した84.2%うち目標の350g以上に達した人は全体のわずか14%。86%もの人が勘違い菜食をしている

 厚生労働省が定める成人1日の野菜摂取目標は350g以上。「350g以上」と回答した人は44.2%に留まる結果となり、1日に必要な摂取量が正しく認識されていない実態が明らかになった。居住地別で、1日の平均野菜摂取量を比べてみたところ、北海道・東北地方(187.36g)が一番少なく、続いて九州・沖縄地方(192.21g)、関東地方(195.44g)という結果になった。

■冬の野菜摂取量は減少すると回答した人は56.9%、冬は野菜不足に陥りやすい季節。一方、炭水化物類・タンパク質類は増加傾向

 冬とその他季節での「野菜」、「ご飯・パン・麺・餅などの炭水化物類」、「肉・魚などのタンパク質類」それぞれの摂取量について聞いたところ、唯一野菜だけが冬に摂取量が減少するという人が半数以上の56.9%もいることが分かった。一方で、冬に炭水化物類の摂取量が増えていると回答した人は54.3%、タンパク質類の摂取量が増えていると回答した人は58.4%だった。

 また、冬における朝の野菜摂取量(67.9%)やサラダ等の生野菜摂取量(57.6%)が減っていると答えた人が多いということが分かった。なお、冬の野菜摂取量が減る主な要因(複数回答)としては、「価格が高くて買うのを控えるから(48.5%)」、「体が冷えるような気がするから(30.3%)」、「寒くて生野菜を摂取する気が薄れるから(30.3%)」などがあがった。野菜の摂取量が減り、炭水化物やタンパク質類の摂取量が多くなることから、冬は特に野菜不足に陥りやすい季節であることが分かった。

■男女共に結婚するなら野菜好きがいいと思っていることが判明

 全体の90%以上の人が、結婚するなら野菜好きが良いと回答。野菜の好きのほうが、結婚に有利に働く可能性があるのかもしれない。

1394名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:42
>>1393

■「日本人よりもアメリカ人の方が野菜摂取量が多い」という事実を知らない人が85.4%

 日本人とアメリカ人、どちらのほうが1日の野菜摂取量が多いと思うか聞いたところ、「日本人(85.4%)」と回答した人が「アメリカ人(14.6%)」と回答した人を大きく上回る結果となった。農林水産省が平成25年1月に発表した「野菜の消費をめぐる状況について」によると、2009年度の日本人1人1年あたりの野菜摂取量は102kg(1日平均約280g)に対してアメリカ人は123kg(1日平均約340g)。日本人の野菜不足が1993年以来年々深刻化しているにも関わらず、自身の野菜不足に気付くことのできない日本人が多いことが分かった。

 今回の調査結果について、フードコーディネーターの南恵子氏は以下のように考察する。

 厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」で、健康増進の観点から目標としている「1日350g以上の野菜を食べる」ことが、日々の中でなかなか実践するのは難しいということは、これまでも様々な調査でも知られていました。しかし今回の調査で、特に注目すべきは「野菜不足」を認識していないことだと思います。1日の野菜の摂取量の目標が「350g以上」であることを知らない人が半数以上です。「野菜は食べた方が健康的」というイメージは持ちながら、具体的にどれくらい食べればよいのか、また目標に対して自分のどの程度摂取できているのか、ということを意識するまではいたっていないようです。

 また「かなり野菜を食べている」人から「ある程度野菜を食べている」と思っている人のうちで、「350g以上」食べている人はわずか14%。実際には、多くの人は食べている「つもり」だったという状況です。

 アメリカ人と日本人の食事の野菜の摂取量を比べて、「日本人の方が野菜摂取量は多い」と多くの人が思っていたということは、日本食は世界からヘルシーと言われているというイメージがあるということも影響しているのではないかと思います。日本人だから常に日本食を食べているかというと、そうではありません。実際に自分が食べている食事とのギャップがあることを認識せずに、食べている「つもり」になっている人が多いということが伺える結果だと思います。

 健康や病気予防の意識が高まる年齢50歳代〜60歳代は、若い世代と比べると野菜の摂取量が多いのは、やはり意識的にとろうとされているのではないでしょうか。
 もう一つ注目したいのは「冬は野菜が不足しやすい」という結果です。価格については、昨年からの寒波から大雪や乾燥など気候の影響で農産物の品不足となったということもあるでしょう。

1395名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:53
>>1394

「体が冷えるような気がする」、「寒くて生野菜を摂取する気が薄れる」というのは、近年人気のある薬膳やマクロビオティック(人間の体も自然と一体という考え方)や、伝統的な日本食の「旬の物を食べることが健康によい」という東洋的食養生の考え方も、よくメディアで取り上げられていますので、実践している人も増えているのではないでしょうか。

 寒い時期には、生野菜サラダよりも温かい煮物などの方が、おいしく感じられ食べたくなるものです。簡単な生野菜サラダは、切ってすぐに食べられるきゅうりやトマト、レタスなどが多いですが、煮物などに使われる、冬が旬の大根や人参、ごぼう、レンコンといった根野菜はじっくり煮込む料理が多く、忙しい若い世代などには敬遠されがちな調理だということも、野菜不足になりがちな原因の一つにあるのかもしれません。

 またヒトの生理機能は、冬の寒い時期は夏の暑い時期よりも、体温を一定に保つために、基礎代謝が高まるということが取られています。そのため冬は、エネルギー源となる炭水化物類やたんぱく質が増えるという結果もうなづけます。こうした冬は野菜不足になりやすいことも、今回の調査が国民健康・栄養調査の平均的な野菜の摂取量よりも、下回っている一つの要因なのかもしれません。(もちろん調査対象の規模や年齢層も異なりますから、これだけが要因ということはありえません)

 野菜はビタミン類や抗酸化成分を含み、肥満や生活習慣病予防、また風邪予防にも有効で、不足しないことがすすめられています。自分では食べている「つもり」でも意外と野菜の摂取量は足りていないこと、また「冬は野菜不足になりやすい」という認識があるかないかで、日々の食事作りも違ってきます。より多くの方に、このことを知っていただいて、健康のためにできるだけ野菜の摂取を意識していただきたいと思います。


【調査概要】
・調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
・調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の男女20歳〜69歳を対象に実施
・有効回答数:1000人
・調査実施日:2015年1月23日〜2015年1月26日

@DIME編集部

1397とはずがたり:2015/02/11(水) 18:12:09

<すき家>赤字25億円 深夜営業休止響き 4〜12月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000057-mai-bus_all
毎日新聞 2月10日(火)18時32分配信

 牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスが10日発表した2014年4〜12月期連結決算は、最終(当期)損益が25億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)だった。牛肉価格が一時、前年比で2倍にまで高騰したことや、人手不足で深夜営業の休止を余儀なくされたことが響いた。

 すき家は深夜の1人勤務「ワンオペ」などの過酷労働や、アルバイトの大量退職で人手不足が昨年春ごろから表面化。全国約1900店舗のうち、営業に必要なアルバイトが確保できないなどの理由で、昨年10月時点で1254店が深夜営業を休止した。1月末現在でも815店で休止したままだが、同社は6月末までに全店で深夜営業を再開させる考えだ。

 同社が4〜12月期で最終赤字を計上するのは1997年の上場以来初めて。売上高は10.2%増の3834億円、本業のもうけを示す営業利益は75.1%減の14億円にとどまった。ただ、15年3月期の業績予想は最終損益75億円の赤字のまま据え置いた。

 牛丼業界では昨年、吉野家が並盛りを300円から380円に引き上げ、松屋も380円の「プレミアム牛めし」を投入。すき家も昨年8月に牛丼並盛りを270円から291円に引き上げるなど価格見直しの動きが相次いでおり、業績回復につながるか注目される。【神崎修一】

1398とはずがたり:2015/02/13(金) 10:30:11
こいつはバカか,そうでなかったら悪質なアジ屋だな
>「動物(犬)にとって危険な食べ物が、人間にとって100%安全なわけがない」と思いました。
こんな文章垂れ流すなら玉葱食うなよな。

2015.02.10
チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8885.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

 毎年、2月14日はバレンタインデーと呼ばれ、世界的に男女が愛を誓う日とされています。しかし、女性から男性にチョコレートをプレゼントする習慣があるのは、実は日本と韓国だけといわれています。この習慣は主に製菓業界、中でも大手菓子メーカーのロッテによって広められたといわれています。

 日韓の両国民は、同社をはじめとした製菓業界の販売戦略に乗せられていることに気づくべきでしょう。そして、実はチョコレート自体が危険な食品であることを認識すべきです。

 私自身、チョコレートで苦い体験をしたことがあります。25〜26年前、都内にあるロッテ本社に取材に行った際、帰りに手提げ袋いっぱいのチョコレートやガムをいただきました。家に持って帰り、当時飼っていたプチという小型犬にチョコレートを食べさせたのです。

 それから1時間ほどたった頃、娘が「お父さん、プチが大変」と悲鳴を上げました。プチは嘔吐を繰り返し、全身がけいれんを起こして震えていたのです。「これはまずい」と、夜間診療を行っている動物病院に車で連れて行きました。獣医師に「何か特別なものを食べさせましたか?」と聞かれ、「チョコレートを1枚あげました」と言うと、プチにはすぐに催吐処置が施されました。すると、汚物としてたっぷりのチョコレートが胃から出てきたのです。

 処置が終わると、獣医師からは「チョコレートには、犬にとって非常に有害なテオブロミンという成分が入っているので、絶対に与えてはいけません。命に関わります」と、きつく注意されました。

 テオブロミンは、カフェインと同じように興奮作用、利尿作用、心悸亢進などが起こり得る物質です。犬は人間よりテオブロミンやカフェインの代謝機能が低いので、摂取すると害になってしまうのです。幸い、プチの場合は処置が早かったので事なきを得ましたが、飼い主として自分の無知を猛省したものです。

 そして、同時に「動物(犬)にとって危険な食べ物が、人間にとって100%安全なわけがない」と思いました。

 実際、アレルギー専門医の間では、チョコレートは人間にとっても要注意食品とされています。特に金属アレルギーのある人の摂取は禁物です。チョコレートにはニッケルやクロムが含まれているので、アレルギー症状を悪化させてしまうからです。

●実は砂糖のかたまりに近いチョコレートも
 また、チョコレートは非常にカロリーが高い食品です。メーカーや商品によって違いはありますが、ほとんどのチョコレートには砂糖が使用されています。パッケージの裏などに書かれている原材料名を見てみましょう。そこには、使用量が多い順に記載されているので、最初に「砂糖」と書かれている場合はチョコレートとは名ばかりで、実質的には“砂糖のかたまり”であるともいえます。砂糖には強い依存性があり、摂取し続けた結果、糖尿病や低血糖症などを誘発することもあります。

 原材料名の最初にカカオマスと表示されているチョコレートは、砂糖の使用量は比較的少ないでしょう。しかし、カカオマスが多いということはカフェインの含有量も多くなるので、子供や妊婦は要注意です。いずれにせよ、チョコレートは、実は思っているよりも危険な食品なのです。

 こういったことを考えると、バレンタインデーにチョコレートをプレゼントするなどというのは、バカげた行為に思えてくるのではないでしょうか。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

1399チバQ:2015/02/14(土) 02:08:19
>>1398
すげえ、この記事で食品ジャーナリストを名乗れる厚顔無恥っぷり。
かれから、人間にとって100%安全な食べ物を教えて頂きたい♪

1400とはずがたり:2015/02/17(火) 08:10:11
デフレに対して敢然と超然主義で立ち向かったココイチなんで高いから消費者として全く評価してない(たまに行ってしまう)けど,更に値上げか。支持されてるんだなぁ。。

CoCo壱、値上げへ…肉・乳製品の価格高騰で
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150216-567-OYT1T50123.html
読売新聞2015年2月16日(月)21:10

 「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する外食チェーンの壱番屋は16日、カレーライスに加えるロースカツやチーズなど7種類のトッピングについて、3月1日から、税込み価格を32〜22円値上げすると発表した。

 豚肉や鶏肉、乳製品の価格の高騰などが理由。

 ロースカツやソーセージは258円から290円に、チーズは185円から207円になる。ベースとなるポークカレーやビーフカレーなどの価格は据え置く。

1401とはずがたり:2015/02/18(水) 11:08:11
名古屋のぼったくり田舎カレー屋チェーンのココイチのアンチであり,断然なにわの上品なスパイシーカレーの上等カレー派の俺だが,上等カレーは店によって価格が随分違うのがネック。それぞれ個人経営に近い印象であるけど,カレーが食いたくなって難波の上等カレーを調べてみると日本橋に10時から開いてる。場所と時間がベストなので下車して店へ入ろうとするとカレー680円とある。鶴橋や東大阪布市はもっと安い(どっちかが550円でどっちかは忘れたけどもっと安かったような。)但しこちらはサラダと付け合わせのピクルス(鶴橋も布市も別売りになってしまった)も付く。それでも高いと思って止めようと思ったがまあ俺も日本橋の便利さの中で高い地代を払ってるんだしと思い直して開店早々の店に飛び込む。
と,もう100円だすと日替わりサービスカレー(とんかつ+チーズ+温泉卵付き)になるようだ。
カレーにチーズや卵入れる習慣無い俺なので初だったが決断。まあまろやかになって美味しかった。
ご飯大盛りはただだがルー2倍だか1.5倍だかは+400円(200円だったかな?)する。ココイチもトッピングで利益出す戦略取ってるけど,ルーをちゃんと造ろうとすると結構コストが掛かるのであろう。日本の市中のラーメンがやたら高いのはやたら手を込んで造って高くても売れるからであるのと同じか。

1402とはずがたり:2015/02/18(水) 11:51:28

米で人気のバーガー日本へ 16年、東京に1号店
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150218/Kyodo_BR_MN2015021801000812.html
共同通信 2015年2月18日 05時46分 (2015年2月18日 08時33分 更新)

 【ニューヨーク共同】米ニューヨークなどで人気のハンバーガーチェーン「シェイク・シャック」は17日、日本に進出すると発表した。飲食店や衣料販売を手掛けるサザビーリーグ(東京)と契約を結び、2016年に第1号店を都内に開く。東京五輪・パラリンピックが開催される20年までに日本国内で10店舗を出店する計画だ。

 シェイク・シャックは自然志向で良質な牛肉や野菜にこだわった「高級バーガー」が売り。米都市部を中心に行列ができるほどの人気を集めている。昨年末時点で世界に63店舗を展開。今年1月にはニューヨーク証券取引所に上場し、さらなる規模拡大を目指している。

1403名無しさん:2015/02/18(水) 23:47:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00010002-agrinews-pol
ジビエ振興で議連 会長に石破氏 自民党
日本農業新聞 2月18日(水)11時41分配信

 ジビエ(野生の鳥獣肉)の普及加速に向け、自民党の有志104人が17日、議員連盟を立ち上げた。野生鳥獣の捕獲や加工に関する課題を掘り起こし、優良事例の視察などを通じて食肉の利用拡大につながる戦略を練る。会長は石破茂地方創生担当相が就任した。

 「鳥獣食肉利活用推進議員連盟(ジビエ議連)」は、捕獲した野生鳥獣の多くが処分されている実態を踏まえ、食肉としての利用価値を見いだすことで、狩猟者の意欲喚起や地域活性化につなげようと設立した。ジビエを地域資源として位置付け、捕獲の推進や食文化の発展を目指す。

 ジビエの推進策を打ち出すため、議連は現行の施策の課題や改善点を探り、議論を重ねる。加工や流通で優れている事業者を視察する他、ジビエ料理の試食を予定しており、食肉の価値や魅力の発信方法も検討する。

 東京・永田町で開いた設立総会では、関係省庁がジビエに関する施策を説明した。厚生労働省は昨年11月に設けた衛生管理のガイドラインを紹介し、農水省は食肉処理場の整備などを支援していることを報告した。

 意見交換では、出席した議員から「解体作業が大変だ。食肉処理場をきちんと整備してほしい」「安定的に肉を確保するために、県域を超えた効率的な処理を考えるべきではないか」などの要望が出た。ジビエに関する基本法制定を求める声もあった。

 石破会長は野生鳥獣の捕獲から解体、販売までの工程を見渡し、課題を見つけ出すことがジビエ振興に欠かせないとの考えを示した。その上で「高たんぱく、ヘルシーでおいしいジビエ料理を普及させたい」と意気込みを述べた。

日本農業新聞
最終更新:2月18日(水)11時41分

1404チバQ:2015/02/22(日) 20:14:31
流行に乗って? 自分も今年度2回牡蠣小屋に行きました
http://www.sankei.com/premium/news/150222/prm1502220020-n1.html
2015.2.22 12:00
【近ごろ都に流行るもの】
“海のミルク”ジュワッ 首都圏に次々増える「かき小屋」の背景





(1/2ページ)

網焼きの芳醇な香りがたまらない。殻を開けるときの軍手も貸し出される=東京都千代田区「かき小屋」新橋店
 滋養豊かな「海のミルク」。カキを殻のまま豪快に焼いて食べる「かき小屋」が首都圏に増えている。居酒屋形式やバーベキュースタイルなど複数の業者が参入。ジュワッと五感に広がるうまみと手頃な価格がうけ、公園の冬の集客策としても成果を上げている。東日本大震災の被災地支援にもつながっていた。(重松明子、写真も)

 新橋ガード下。店頭に大量のカキが盛られ、軒下には無数の軍手が夜風に揺れている。店内はサラリーマンの活気と浜の香りに満ちていた。

 「かき小屋」新橋店(80席)は平日平均180人、昼から食べ放題営業をしている土日祝は300人もが訪れる繁盛店だ。

 焼きガキは600グラム1280円。酒は一通りあるが持ち込みがおすすめだ。1人600円で何本でもOK。グラスや保冷器、氷、水、湯を提供してくれる。

 取材させてもらおうとネクタイ姿のグループに声をかけると、「まぁ、どうぞ」と持ち込んだビールをすすめられた。花見どきのような友好ムード!?

 「リーズナブルだし、自分で焼いて食べるのが楽しい。同僚や大学時代の友人と4、5回は来ている」と、大手鉄鋼メーカーの男性社員(39)。「うちも宮城県に支社があるが、三陸産を食べて、被災地復興を支援したいとの思いがある」

 同店を展開するジャックポットプランニングはもともとオイスターバーを経営。「気取らない産地のスタイルを東京にと、約5年前に『かき小屋』1号店を開きました」と新名(にいな)健二マネジャー(52)。弾みをつけたのが震災翌年に開店した最大規模の3店目、新橋店だ。連日の大盛況をうけて、営業不振の横浜の天ぷら店を「かき小屋」に衣替えすると売り上げが2・5倍に急増。現在、直営9店舗、1週間で3トンのカキを消費している。フランチャイズの募集も始めた。

 「かき小屋を次から次へと増やしてくれて、随分と助けられている」と感謝するのは、主な仕入れ先のひとつ、宮城県石巻市「本田水産」の本田太社長(63)だ。「被災により従業員が半減。殻むきが人手不足のところ、殻付きで出荷できるありがたい業態です。通年営業され、夏場の卵を持ったカキのおいしさも知ってもらえた。産卵を終えたこれから、寒さとともにグリコーゲンを蓄えて、プリプリと太ってきますよ」

 一方、昭和記念公園(立川市)では、冬季に利用が減るBBQエリアの活性化のため、昨冬(1〜3月)初めて「かき小屋」を営業した。

 景色が見渡せる側面が透明な大型テントの中、炭火の熱で暖かな“非日常空間”に予約が殺到。大雪にもキャンセルが出ないほどの人気ぶりで、3カ月で1万5千人を集めた。今季も開催し、「復興支援を念頭に、宮城、岩手産のカキを使っています」と広報。

 運営はIT企業のデジサーフ。ネット割引など独自の予約システムが特徴で、今季は浅草エキミセ、埼玉県の武蔵丘陵森林公園、千葉や神奈川の商業施設にも期間限定で続々出店している。

 西日本のカキも頑張っていた。広島県「ひろしまオイスターロード」の県外初出店、横浜・八景島海の公園の「かき小屋」も3シーズン目を迎えている。また、福岡発祥の居酒屋、ヒノマル食堂蒲田店は昨年11月、店の一部を改装して「かき小屋」を開設。九州産のカキを首都で売り込む。

 ところで「かき小屋」は商標登録できない名称で、誰もが名乗れるという。都会の思わぬ街角に、突然建ちそう!?

1405とはずがたり:2015/02/27(金) 14:44:34
子どものころ「いちごにおおいビタミンC」というカルタをやった記憶があるからビタミンCが多いと云われても全然驚かないんだけど・・。

実はイチゴが優等生な果物である理由
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20150227/Goowatch_b6d77738a1ca389855a9f0bd46ff1503.html
教えて!gooウォッチ 2015年2月27日 09時00分 (2015年2月27日 14時07分 更新)

■イチゴに含まれる驚くべき栄養とは

みんなの大好きなイチゴだが、イチゴの栄養について考えたことのある人はどのくらいいるだろうか。何気なくパクっと口にしているイチゴだが、実は驚くべき栄養がたくさん含まれている。

「クッキングサロンM&Y」主宰の料理講師、高窪美穂子さんにお聞きした。

知らない人にはビックリな事実だが、イチゴはビタミンCがオレンジ、グレープフルーツ、みかんよりも多いと言われている。また成分のなかでは水分が最も多く100g中90g、その他の主な栄養成分は以下の通りだ。

・食物繊維 1.4g
・ビタミンC  62mg
・葉酸 90μg

バナナよりも食物繊維が多く、他の果物に比べてカロリーも低いイチゴ。ダイエット中の女性には嬉しい果物になりそうだ。また一見聞き慣れない葉酸は、妊娠初期の女性に不足されがちな栄養素と言われている。現在妊娠、授乳中の女性は積極的に取り入れてみるとお腹の子供にとってもいいだろう。

■丸ごと食べるのには意味がある?

では反対に、これをやったら栄養をそこなってしまう調理方法はあるだろうか。…

「熱を加えると、ビタミンCは壊れてしまいますので、ビタミンC補給が目的でイチゴを召し上がる時は、生のままで召し上がった方がいいでしょう」(高窪美穂子さん)

1406とはずがたり:2015/02/27(金) 14:45:56
>>1405
こちら(林檎が媚薬)はしらなんだ(;´Д`)

1日1個のリンゴでSEX三昧!? 女性を“ムラムラさせる”驚きの効果が判明!!
http://tocana.jp/2014/07/post_4461_entry.html
2014.07.16

リンゴといえば、低カロリーで栄養価も高く、ヘルシーな果物として世界中で愛されている。
コレステロール値を下げ、心臓発作をも防ぐ効果があるという、まさにスーパーフルーツなのだ。

 では美容と健康の他にも何らかの効果があるのだろうか? 7月9日付の「Daily Mail」が、女性の暮らしを一変させる可能性のある、驚くべき研究結果を伝えている。

■FSFIとは一体何か? エッチなアンケート?

 今回、イタリアの婦人科医学の研究者と、産科学の研究者で編成された調査チームは「果物、特にリンゴは女性の性的な喜びを促すのではないか」という、リンゴと女性の性欲を関連付ける研究を行った。その内容はというと、まず18〜43歳の健康なイタリア人女性731名に、リンゴを1日にいくつ食べるか、またそれぞれの食習慣を記録するよう依頼。その後、参加者は毎日リンゴを食べる人達と、そうでない人達のグループに分けられ、普段どのような性生活を送っているかをFSFI(女性の性的な機能のアンケート、 Female Sexual Function Indexの略)に記入するよう求められた。FSFIは「どれくらいの頻度でSEXをするか」、また「その満足度や興奮度はどれくらいか」などの19項目に分かれている。そして集計の結果、毎日リンゴを食べる人はFSFIの得点が高く、性的快楽も強いという事実が判明したようだ。

■1日1個のリンゴで医者いらず?

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」という有名なことわざはイギリス発祥だ。そんなイギリスのオックスフォード大学の調査員達は、1日1個のリンゴを食べる事により、50歳以上の人々の間で年間8,500件の心臓発作や脳卒中等の発症を防ぐ事ができるかもしれないという予測を提示した。リンゴを1日1個食べる事で得られる効果は、コレステロール値を下げるためのスタチンという薬にも似ており、同様の効果があるのではと期待されている。

■こんなに凄い!? リンゴパワー!

 では何故、リンゴを食べると性的興奮が高まるのか。リンゴには赤ワインやチョコレート同様、ポリフェノールと抗酸化物質が含まれており、これが血液を刺激し、その血液が性器へ流れる事で興奮の手助けをしているのではないかという仮説が立てられるという。もう一つ、研究者達はリンゴに含まれるフロリジンという物質にも注目した。フロリジンは、女性の体つきをより女らしくさせる女性ホルモンの一種「エストラジオール」に似た作用があるといい、リンゴや梨、サクランボにも含まれている物質で、さらに血糖を抑える効果もあるようだ。健康を保ちつつ、女性らしさも忘れないように保ってくれるということだろうか。

■まだまだあった! 媚薬になるかもしれない食べ物
(以下略)
1. 牡蠣 亜鉛を豊富に含み、性欲の増進を助ける。生食が最も効果を得られるといわれている。
2. アーモンド
3.チョコレート
4. イチジク
(文=清水ミロ)

1407チバQ:2015/02/27(金) 23:37:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00067560-diamond-soci
老舗が消え、食べ放題ばかり…横浜中華街はどこへ向かう?
ダイヤモンド・オンライン 2月27日(金)8時0分配信

写真を拡大 写真を拡大
老舗が消え、食べ放題ばかり…横浜中華街はどこへ向かう?
ここ数年の変貌ぶりに異国情緒が消えたとの声も
 バチバチバチバチ----。2月19日、春節を迎えた横浜中華街では、けたたましく爆竹が鳴り響いた。太鼓とシンバルの音に合わせて獅子舞がうねる。その獅子舞は一軒一軒と通り沿いの店舗の中に入り込んでは、その大きな口をパクパクとさせ客人や従業員の頭を撫でまわる。

【詳細画像または表】

 「頭を撫でてもらえば、その年は健康や発展にあやかれるんです」

 そう語るのは老舗中華料理店で長く働く女性だ。創業は明治、横浜中華街の伝統を頑なに守り続けるひとりである。秘伝のタレで漬け込んだチャーシューもさることながら、屋号の入った昔ながらの食器からもそのプライドが伝わってくる。

 その女性は言う。「横浜中華街もだいぶ変わりましたよ」――。

 横浜中華街の変化、それはすでに「中華街ファン」からも声が上がっていた。その声はむしろ失望に近い。

 横浜市中区に勤務するIさんはこう語る。

 「老舗がどんどん減っています。昔、腕を振るった名コックたちが中華街の外で開店、安くておいしいので、私自身、すでに横浜中華街に足を向けなくなりました」

 かつて横浜市の港北区に在住していたというKさんは「20年ぶりに訪れたが、今では『食べ放題』と物売りばかりだ」と驚く。また、自称「浜っ子」のHさんは「昔は情緒溢れる横浜中華街に友人を案内するのが自慢だったが、今ではそんな気分になれない」と失意を隠さない。

 過去の横浜中華街を知るコアなファンほど、その落胆は大きいようだ。横浜市の行政に携わる人物も忌憚ない意見をぶつける。

 「横浜中華街は日本の他都市にない“異国情緒”が売りだったはず。しかしながら昨今は、単なるアミューズメント空間に成り下がった感は否めません」

● 後継者不在が もたらした味の変化

 500メートル四方におよそ550の店舗がひしめく横浜中華街、そのうち中華料理店はその半分近くを占める。その歴史は1859年の横浜港開港に始まり、今に見る中華料理を主流とする街の原型は、戦後、在住の中国人が料理屋を営み始めたことに遡ると言われている。一方、中華街の異国情緒と本場の味にスポットが当てられたのは1960年代後半からで、その後、グルメ街としての人気を高めるようになったと言われている。

 かつて横浜中華街の「中華街大通り」といえば美食家が舌鼓を打つ場所だったが、今その期待に耐えられる店はどれほどあるのだろうか。

 横浜中華街を代表する老舗と言えば「聘珍樓(1887年〜)」と「萬珍楼(1892年〜)」、「華正楼(1939年〜)」、「重慶飯店(1959年〜)」などがあるが、「まともな料理を出す店はこれらを含めて10軒にも満たない」と地元の人は話す。

 「昔あったが今はない」「店名も内装もがらりと変わった」など、そんな声を耳にするが、特にここ十数年での店舗の入れ替わりは激しい。1996年製の「横浜中華街マップ」をもとに現状と比較すると、地図上の「中華街大通り」にあった中華料理店のうち10軒は姿を消していた。もっと詳細な地図と突き合わせれば、その数10軒どころではないだろう。

 一方、老舗の衰退とともに勢力を増すのが「食べ放題」を掲げる新店である。

 露骨なまでの顧客獲得競争、道にせり出すド派手なメニュー看板は風情を損ない、しつこい客引きに来街客も眉をしかめる。当然、その味も残念極まりない。地元の人も「その手の店で出すのは冷凍食品が多い」と敬遠する。

 だが、そこにはやむにやまれぬ理由があった。老舗料理店で働く女性が打ち明ける。

 「世代交代をする中で、若手が店を継がなくなっているのです。今の若い人たちは学もあるので、飲食店経営など難しいことはやりたがりません。従業員を雇ったり、日常生じるトラブル解決も容易ではありませんから」。こうした認識は同店のみならず、中華街の老舗に共通するものだ。

 老舗のオーナーに残された道は、店を閉めるか、あるいは人に貸すか、だ。近年、横浜中華街を跋扈する“新規参入組”はこうした店舗を借り受け、あるいはオーナーチェンジして経営に乗り出す大陸出身で福建系を中心とした“新華僑”だと言われている。そんな彼らが「食べ放題」などの新手の商売を持ち込んでいると言うわけだ。

1408チバQ:2015/02/27(金) 23:37:49
 後継問題を抱えて放っておけば「シャッター街」と化す可能性もあるなかで、彼ら“新規参入組”は救世主とも言える。だが、横浜中華街の一部の古参たちは、彼らのやり方には批判的であり、「安売りで市場をつぶすかのような商売だ」と訴える。

 また、新興勢力がもたらす「食べ歩きメニュー」が、現存する伝統的な中華料理店への来店を妨げている一面も存在する。横浜中華街と言えば「一大グルメ街」として発展し、「本場の味」が客を惹きつけてきたものだが、その「本格派中華」は今、厳しい生き残りの局面に立たされている。

● 一大観光地になった反面、 街から生活感が消えた

 横浜中華街の変化は、誰よりも地元の生活者がそれを敏感に感じ取っているようだ。月刊誌「地図中心」(2011年12月号)には、華僑家族の4代目の李美□(□の文字は女へんに華)さんが書いた寄稿文が紹介されているが、そこにこんなくだりがあった。

 「近年では生活感がない街になってきている気がします。日本企業による店舗経営や中国の投資家たちによるベンチャー企業が加わるようになり、昔からいる地元華僑の経営者の姿がどんどん消え、個人経営する店舗が少なくなってきているように感じます」

 李さんによれば、昔は1階が店舗で2階が住宅という生活一体型の街だったというが、今では商業型の、夜になれば真っ暗なゴーストタウンになってしまった、と言う。

 すしチェーンや水族館、占いに肉まん屋と、従来の横浜中華街にはなかった店舗が増えるとともに、生活感も薄れ、昔からの居住者や経営者が散り散りになっていく様子が伺える。

 地元には、「昔は顔を合わせれば挨拶する和気あいあいさがあったが、今は知らない顔ばかり」と残念がる老婦人もいる。

 一方で、マクロ環境の変化にも目を向けてみたい。近年の横浜中華街を取り巻く交通アクセスは目覚ましい変化を遂げた。2004年から東急東横線渋谷駅と元町・中華街駅が35分で結ばれ、また近年は西武池袋線や東武東上線ともつながった。これによって従来の横浜市民を中心とした来街者は、首都圏をターゲットに大きくマーケットを広げた。3月14日に上野東京ラインが開通すれば、高崎、宇都宮からの集客も見込めるようになる。

 また、羽田空港との間には直行バスも走るようになり、集客は国内から海外へと広がりを見せるようになった。これまで日本人客を対象にしてきた横浜中華街(海外の中華街は専ら移民した中国人のための中華街という色彩が強い)だが、ここに外国人観光客も加わるようになった。

 横浜市の観光業にとっても、大きな位置づけを占めている横浜中華街は、その一方で、集客をめぐり厳しい競争にも立たされている。新興のみなとみらい地区は横浜中華街にとっての強敵でもある。「横浜VS東京」という構図もある。いかにして横浜中華街の魅力を保ち、他の消費地への流出を防ぐかも問われている。

 また、数ある競合に囲まれながらも年間来街者数2000万人を維持する横浜中華街には、外からのビジネスの「進出」もある。「中華街らしさ」を維持するために、これらを調整していくことも課題だ。

1409チバQ:2015/02/27(金) 23:38:10
● 「テーマパーク化は街を滅ぼす」 と地元は危機感を募らす

 横浜中華街には、1972年に発足した「横浜中華街発展協同組合」がある。横浜中華街を観光地として、また、一大料理店街として発展させようとする機運の中で、この組合が誕生した。

 それから40年が経った今、横浜中華街はこうした変化のただなかにある。果たして、横浜中華街はどこに向かって「発展」しようとしているのだろうか。理事長の李宏道さんに話を伺った。

 「中華街は少なくともテーマパークではありません。テーマパーク化したら街は滅んでしまう。横浜中華街は先輩たちが築いた伝統を守って継承し、中華文化を発信し続ける場所であるべきなんです」

 伝統を発信してこその差別化、それこそが生き残り策だというわけだ。そのための取り組みはすでに始まっている。李さんは開口一番、「ルール」という言葉を強調した。

 「組合員を対象に『ルールを守る』を徹底しています。まずは日本の国のルールを守った上で商売できるか、です。当然、路上の看板や強引な客引きは取り締まりの対象ですよ」

 民族の伝統は守っても、日本の法律やルールは遵守するという姿勢を明確に打ち出す。組合では「中華街憲章」を制定し、街の美化や治安維持など街づくりの目標を掲げる一方、組合員に対しても教育の機会を与えている。それらは料理の研究に始まり、集客の仕方、保健衛生の指導など多岐にわたる。また、中華街の伝統を維持するためには、中華街の中への出店にスクリーニングをかけることも必要だ。

 「ここでは住宅は建てられません。私たちは春節以外にも年間通じてイベントを組んでいるんですが、民族パレードや獅子舞、龍舞に爆竹、太鼓はつきものですよね。住人のご迷惑を考えれば住宅建設は無理です。うるさがられてしまっては逆に伝統も維持できませんから」

 とはいえ、伝統文化の維持は日本文化を受容した上で行われていることは、爆竹が安全や美化に配慮する形で、鉄製の箱の中で鳴り響いていたことからも伺える。

 組合は横浜中華街の案内人を養成する「コンシェルジュ」制度も設けている。正しい中華文化を発信しようと、2000年にその構想が生まれた。横浜中華街で何らかの仕事に就いていれば受験資格が与えられ、講習を受け試験にパスすると金色のバッジをもらえる。

 10年にわたって横浜中華街で働いてきた日本人、齋木真二さんもこのコンシェルジュ資格を持つひとりだ。胸には金色のバッジが輝く。その齋木さんが「中華街の伝統」をこう語ってくれた。

 「温故知新という言葉がありますが、まさに横浜中華街は温故知新の街。古いものと新しいものがうまく共存しているんですよ」

 「一度行けばもう十分」なのか、それとも「また行きたい」につながるのか。あるいは、マスに迎合する街になるのか、はたまた「ニッチ」を極める街になるのか。横浜中華街の選択は、日本全国の観光地の選択にも重なる。

 生活空間から商業空間へ、老華僑から新華僑へと変化を遂げるなかで、横浜中華街は今後、「発展」という言葉にどのような期待を込めるのだろうか。

姫田小夏

1410とはずがたり:2015/03/08(日) 18:35:23
どす黒い野蛮な関東風のそばが大好き♪うすい上品な上方の汁なんか食べた気にならない。
しかもコロッケそば結構しばしば頼んでしまう,最初からつゆに漬かってるのはほんとは厭なんでつうとしての洗練度は低いのかもしれない。

立ち食いそば上級者はなぜ「コロッケそば」を頼むのか?
Excite Bit コネタ 2015年1月7日 11時00分
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1420426910587.html

1411とはずがたり:2015/03/13(金) 14:10:41
イエローケーキhttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&amp;rlz=1C1AVNE_enJP631JP631&amp;oq=%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&amp;aqs=chrome..69i57j0l5.16098j0j4&amp;sourceid=chrome&amp;es_sm=122&amp;ie=UTF-8しか思い浮かばないんだけど。。
ぼてっとしたボディーが愛らしい! ドクターイエローがケーキになった!!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1147897.html
マイナビニュース2015年3月13日(金)13:28

ホテル大阪ベイタワー(大阪市港区)は山陽新幹線全線開業40周年と3月14日の北陸新幹線開業を祝して、「ドクターイエロー」をかたどったケーキ「0系新幹線ドクターイエロー(T3)ケーキ」を予約販売する。

ドクターイエローこと「新幹線電気軌道総合試験車」は、新幹線の軌道や電気設備、信号設備を検査する車両で、"新幹線のお医者さん"としても知られている。時刻表が非公開となっているため見ることが難しく、「見ると幸せになれる」との呼び声も高い。

この「0系新幹線ドクターイエロー(T3)ケーキ」はホテル大阪ベイタワー1Fロビーラウンジで販売し、3月14日から4月27日まで予約を受け付けている。引き渡しは店舗にて3月14日〜4月30日の各日10:00〜19:00で、4日前までに予約が必要となる。なお、配達での引き渡しは行っていない。料金は1台税込2,800円。

1412とはずがたり:2015/03/26(木) 11:16:32
巣本に唯一残って頑張ってた(昔はもっとあったのだろうと推察される)ステーキ系ファミレスのハッピーコングであるが、行かないと潰れかねないしと今日久しぶりに昼飯でも食いながら仕事しようと行ってみると潰れていた…3/23閉店と貼り紙があったからタッチの差でお別れも言えなかったことになる。息子も「はっぴーこむ」と呼んで綿菓子無料ってのもあって気に入ってたのに…やはりちと遠くで行きにくかった。ハッピーコングよ、ありがとう、お疲れ様でした(涙)

1413とはずがたり:2015/03/31(火) 10:37:15
2015.03.29
企業・業界 企業・業界
くら寿司、異様な光景の秘密 快進撃を支える驚異の異端経営 平日午後でもなぜ満席?
文=福井晋/フリーライター
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9406.html

1414とはずがたり:2015/04/02(木) 12:28:28
「すき家」も値上げ…牛丼並300円台でそろう
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150402-OYT1T50096.html?from=ycont_navr_os
2015年04月02日 12時17分

 牛丼チェーン「すき家」は2日、15日から牛丼(並盛り)の税込み価格を59円値上げし、350円にすると発表した。

 具材は約20%増やす。牛肉の輸入価格の高騰など、原材料コストの増加を吸収できなくなった。昨夏以降、「松屋」と「吉野家」も値上げしている。200円台で3社が安値を競っていた牛丼価格は、300円台で足並みをそろえる。

 すき家は昨年8月にも人件費の負担増などから21円値上げしている。円安に加え、新興国で牛肉の需要が増え、米国産、豪州産の冷凍牛肉の輸入価格が上がっているためだ。

 牛丼チェーンでは、昨年7月に松屋が通常の牛丼を質の高い牛肉に切り替えた「プレミアム牛めし」を発売し、価格を90円高い並盛り380円とした。吉野家も12月に並盛りを80円高い380円とした。

2015年04月02日 12時17分

1415とはずがたり:2015/04/06(月) 17:54:53
牛丼ピンチ!止まらない米国産バラ肉の急騰
値上げしたばかりだが、粗利は変わらず
http://toyokeizai.net/articles/-/53468?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
又吉 龍吾 :東洋経済 編集局記者 2014年11月22日

米国産バラ肉は、日本で牛丼用とし定着している
手軽に食べることができる日本の国民食、牛丼。値上げが進むこのどんぶり一杯の価格がこの先、さらに上がってしまうかもしれない。

牛丼などに使われる米国産の牛バラ肉(ショートプレート)の価格が2014年9月に1キログラム1000円を超えた。2003年12月に発生した米国でのBSE(牛海綿状脳症)によって急騰した数カ月を除けば、過去最高の水準だ。

7月に「プレミアム牛めし」を発売した松屋フーズ。冷凍肉から冷蔵肉に切り替え肉質向上を図り、並盛りの価格は380円と従来品から90円も値上げした。高収益が期待されると思いきや、「牛肉価格の上昇で従来品と粗利は変わっていない」と緑川源治社長は実情を明かす。

干ばつと円安が打撃

昨年末に発売した鍋メニューがヒットした吉野家は、10月下旬に同商品の販売を再開したが、前回販売時から40円の値上げに踏み切った。「肉の仕入れ値が2倍になったが、商品のクオリティを落とすことはできなかった」(河村泰貴社長)。

2013年2月には米国産牛肉の輸入規制が緩和され、米国から輸入される牛の月齢が20カ月以下から30カ月以下になった。一時的に供給量は増え、価格も下落した。

だが、2013年9月を境に牛肉価格は再び上昇し、過去1年間で米国産バラ肉の仕入れ値は2倍にまでハネ上がった。

価格上昇の要因は複数ある。一つは円安・ドル高の進行。もう一つは米国で2011〜12年に発生した干ばつの影響だ。餌不足となり干し草や穀物の価格が高騰した。

大半の農家は餌代の上昇に耐えられず、肥育牛だけでなく、繁殖用の雌牛も売る動きが加速した。

豚が一度に10頭、年2回出産するのに対し、牛は1年に1頭しか出産できない。繁殖用雌牛の減少で、飼育頭数の回復には2〜3年の時間を要する。

実際、2014年1月時点での米国の牛飼養頭数は8773万頭と過去最低の水準に落ち込んだ。

供給が減る一方で、世界の牛肉需要は増加傾向にある。特に中国などアジア諸国からの引き合いは強い。

供給は減り、需要は増える一方

BSE問題が発生して以降、米国産牛肉の輸入を禁止している中国だが、「実際には香港、ベトナムなどを経由し米国産牛肉が現地で流通している」(大手商社幹部)。

新興国の牛肉需要が高まるにつれ、「地産地消が進めば将来的に価格も落ち着くのでは」(牛丼チェーン役員)と期待する声も聞こえてくる。

しかし、丸紅の野村和伸・畜産部長は「新興国での牛の飼育は簡単には進まない」と指摘する。牛は1頭当たりの飼育期間が長く、餌代などの費用を長期で負担しなくてはならないからだ。

「供給は減り、需要は増える。15年にかけ牛肉価格が下がる要素は、円高に振れる以外に何もない」(野村部長)

牛丼各社への値上げ圧力は高まるが、低価格に慣れた消費者が値上げを受け入れるのは決して容易ではない。

(「週刊東洋経済」2014年11月22日号<17日発売>掲載の「価格を読む」を転載)

1416とはずがたり:2015/04/08(水) 19:08:50

マック3月売上高、29%減 異物混入、家族連れ戻らず
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150408/Kyodo_BR_MN2015040801001397.html
共同通信 2015年4月8日 16時36分 (2015年4月8日 17時33分 更新)

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した3月の既存店売上高は前年同月比29・3%減となり、14カ月連続で前年実績を下回った。昨夏の期限切れ鶏肉の使用問題に加え、商品への異物混入問題の影響で家族連れが戻らず、業績低迷が続いている。
 売上高の落ち込み幅は2001年の上場以来、ことし1月の38・6%に次いで2番目の大きさとなった。客数も23・5%の大幅なマイナス。
 第三者機関による店舗の抜き打ち検査など再発防止策を講じているが、信頼回復にはつながっていない。同社広報は「特に家族連れが店舗から離れている」と説明した。

1417とはずがたり:2015/04/08(水) 19:09:29
なんで肝腎のなくなった女子中学生の便が取れてないんだ??

カンピロバクター? 女子中学生「焼肉バイキング」で死亡の謎
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/158677
2015年4月5日

 北海道栗山町の焼き肉店で食事後、食中毒症状を訴えて札幌市内の病院に入院していた中3女子生徒(14)が1日、死亡した。女子生徒は3月19日に同町中央にある「とんとん亭」で卒業生を送る会に参加し、バイキング形式の食事をとった。会には保護者らを含め計21人が参加、うち14人が21日以降に食中毒の症状を訴え、医療機関で受診。女子生徒も22日から入院していたが、1日午後0時45分に死亡した。

「岩見沢保健所が14人中12人の便を検査したところ、5人の便からカンピロバクターという細菌が検出されました。女子生徒からは便がとれなかったようで、未検査です。道警は女子生徒の死亡と食中毒の因果関係を調査中です。店は、27日から4日間の営業停止処分を受けました」(現地事情通)

 カンピロバクターはニワトリ、牛、豚などの家畜をはじめ、ペットや野生動物などあらゆる動物が保菌しているものだが、人間が感染すると、下痢、腹痛、発熱、嘔吐の症状が出る。感染症に詳しい東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏がこう言う。

「子供や高齢者、免疫力の落ちた人がカンピロバクターにやられると、重篤化する可能性があります。しかし、死に至るケースはほとんどありません。女子生徒が死亡するまで2週間ほどかかったことを考えると、潜伏期間が長く、死に至ることもあるO―157に感染していた可能性もなくはない」

 岩見沢保健所によると「当日、女子生徒の体調に問題はなかった」といい、「設備の清掃、従業員の手洗いなどに問題があったとの報告は受けておらず、過去に集団食中毒を起こした例も聞いていない」と話す。集団食中毒が起きた原因は一体何だったのか。

「カンピロバクターなどの細菌は、加工時に食肉の表面に付着します。そのため、表面を焼けば危険性はほとんどありません。女子生徒らは生に近い状態で食べてしまったのかもしれません」(藤田紘一郎氏)

 店に問い合わせたが、連絡はつかなかった。

1418とはずがたり:2015/04/10(金) 13:50:14
利権か?!ヽ(`Д´)ノ

舛添東京都知事 路上での弁当販売を規制強化で潰す大間違い
http://www.news-postseven.com/archives/20150402_313054.html
2015.04.02 11:00

 東京都心のオフィス街では近年、手頃な値段の弁当を路上販売する業者が増え、昼時のビジネスマンの強い味方となってきたが、姿を消すことになりそうだ。

 都議会で路上販売の規制を強化する条例が可決された。これまで東京都では行政の「許可」が必要な店舗型の弁当販売と違い、移動販売は保健所に「届け出」さえすれば誰でも営業できた。それが「許可制に変わり、保冷剤などによる温度管理や食品衛生責任者を置くことを義務づけられる」(都福祉保健局食品監視課)のだ(10月から施行予定)。

 衛生管理は重要だが、都は問題があると説明する一方、路上販売の食中毒は一件も確認していないとした。不可思議な規制強化の背後には利権構図がある。

 まず「資格利権」の存在がある。「食品衛生責任者」の資格認定を行なう団体の全国組織には旧厚生省出身の天下り役員がいる。

 加えて「店舗型業者の圧力」がある。都内で営業する移動販売業者が語る。

「店舗で弁当を売る業者や地元飲食店からすると自由に動き回って商売をする業態は煙たい。これまでも保健所にクレームをつけるなどの圧力があった」

『日本人を縛りつける役人の掟』(小学館刊)の著者・原英史氏(政策工房代表、元規制改革担当大臣補佐官)が指摘する。

「役所と既得権を持つ業者が手を組んで、新しいビジネスを邪魔する構図は他の業界にもあり、不利益を被るのは消費者です。

 東京都ではこれまでも弁当の路上販売を『行商』という昭和30年代に作った業態に分類し、止まって客待ちする業者に『移動しながら販売するように』と声がけするなど衛生確保の観点では全く無意味な指導が行なわれてきた。今回の条例改正は、既得権保護の流れを加速しかねません」

 舛添要一・都知事は自身の豪華海外視察の予算は積み増す一方で、一部業界の圧力に応じてサラリーマンの昼食を奪おうというのか。

※週刊ポスト2015年4月10日号

1419チバQ:2015/04/10(金) 21:30:21
1000円散髪と同じ構図ですね

1420とはずがたり:2015/04/16(木) 12:55:48

業績悪化のマクドナルドがついに賃下げ トップとの格差に現場から不満の声
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-70257.html
ダイヤモンド・オンライン2015年4月16日(木)07:30

 日本マクドナルドが4月から一部社員の基本給を引き下げ、新しい給与体系に移行させることが、週刊ダイヤモンドの取材で分かった。

 日本マクドナルドが、基本給に手を付けるのは初めて。関係者によると、4月以降、評価に応じて分けられた4つの等級のうち、上から3、4番目の社員を対象に、昨年の基本給から1〜4%カットする。現在、会社側が社員への説明を始めている。

 これまで、業績いかんに関わらず基本給を引き下げることはなかったが、業績の悪化は底なしの様相を呈しており、手を付けざるを得なくなった。好業績を背景に、今春は多くの企業がベースアップを打ち出しているが、こうした流れに逆行した動きだ。

 日本マクドナルドは、昨年7月末の中国産鶏肉の賞味期限切れ問題に端を発し、年明けには異物混入事件が発覚、既存店売上高は対前年同期比でマイナス続き。今年1〜3月の月次の既存店売上高も同30%近いマイナスとなっている。4月16日午後に2015年度12月期業績見通しを公表する予定だが、最終赤字は必至の状況となっている。

 一方で、日本マクドナルドホールディングス(HD)が公表した有価証券報告書によると、今年3月25日に退任した原田泳幸前会長には、役員報酬と退職慰労金合わせて3億3900万円、サラ・カサノバ社長には2014年度の報酬として1億0700万円が支払われている。

 日本マクドナルドHDは、3月25日の株主総会で役員報酬の減額を示唆したが、現場との報酬格差はあまりにも大きく、現場からは「現場のモチベーションは上がりようになく、ひいてはサービスレベルの低下につながりかねない」といった不満の声が上がっている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)

1423とはずがたり:2015/04/17(金) 19:07:39
流石にお嬢様の聖水なんて云われるとそんな趣味のない俺でも飲みたくなってくるぞw

『お嬢様聖水』販売元 「意図せぬ方向の反響に動揺している」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150415/ecn15041519330039-n1.html
2015.4.15 19:33

 「毎朝、多くの30〜40代サラリーマンが買っていきます。中には一人で2〜3本購入していく人もいて、1日30本以上は売れますね。うちで一番売れるペットボトルのお茶が40本。それに次ぐ人気商品です」

 東京メトロ内の売店「METRO’S」の女性店員が笑顔で手に取るのは、4月1日から東京メトロで先行発売中の「お嬢様聖水」(税込み210円)なるエナジードリンク。缶のデザインは斬新だ。裸の美女のイラストに「お嬢様聖水」の文字。「私の中の女神が目覚める」「からだが求める117種類の自然の恵みを凝縮」との謳い文句が並ぶ。

 東京メトロ広報部は、「売り上げは好調です。売り切れの店舗も出ていて“どこに売っているのか?”という問い合わせが殺到しています」と話す。実際に本誌記者が訪れた売店ではことごとく売り切れていて、購入できたのは3駅目。苦労してゲットしたドリンクを味わってみた。強めの炭酸が心地よく喉を刺激……味は一言でいってしまえば、よくあるエナジードリンクだ。

 販売会社リバランドのHPによれば、〈美力を発揮したい時に女神降臨をサポートする女性のための新感覚エナジードリンクです〉とある。まごうことなき女性向けの商品なのだ。 それが男性サラリーマンにウケている理由は、もちろんネーミングにある。「聖水」とはSM愛好家の間で尿を意味する隠語。マニアの中には顔にかけられて喜んだり、飲んだりする“聖水プレー”を好む人も少なくない。

 グラスに注ぐと、適度に泡立つ黄金色の液体。これはジョーク商品なのか。ネーミングといい見た目といい、やっぱり狙ったのだろうか。リバランドの開発担当者はこう語る。

 「発売と同時に、全国からネット注文をいただいております。そのほとんどが男性です。お一人で10ケース(300缶)ご購入いただいた方もいます。“美容と健康のための、お嬢様のための聖なる水”という意味で名付けたのですが、意図しない方向で反響を呼んでしまい動揺しています。

 弊社には看板商品である『お嬢様酵素』という女性向けの酵素ドリンクがあり、それをベースに飲みやすく炭酸で割ったもの。おしっこ? そんな狙いはありません!」

 思わぬところに商機は転がっているものだ。

 ※週刊ポスト2015年4月24日号

1424とはずがたり:2015/04/17(金) 19:10:52
今は営団の売店でしか買えないみいたいだ。今度東京出張の際に覗いて見るかww

女性向けなのに男にバカ受け 商品名「お嬢様聖水」で起きた予期せぬ事態
http://www.j-cast.com/2015/04/16233267.html?p=all
2015/4/16 18:31

三重県のメーカーが販売している、ある女性向けエナジードリンクが、どういう訳か男性ばかりが買い求める予期せぬ事態が起きている。

「商品名に目を疑って4度見くらいした!」「想像すると色々ヤバいwww」。ネットで話題を集める、このエナジードリンクの商品名は「お嬢様聖水」だ。

裸の女性が目を引く「お嬢様聖水」
中身は黄色く泡立つエナジードリンク

裸の女性が目を引く「お嬢様聖水」

1人で10本買っていく人も

お嬢様聖水(190ミリリットル入り税込210円)は2015年4月1日から東京メトロの売店「METRO'S(メトロス)」100店舗限定で販売されている。パッケージには「私の中の女神が目覚める お嬢様聖水」と印字され、裸の女性が描かれている。涙を流しながらも、はにかんだような不思議な表情が目を引く。

公式サイトの説明には「現代人のカラダに不足した栄養素を補います」「ダイエット中にうれしい食物繊維」など美容や健康を意識した宣伝文句が並ぶ。「女性のための新感覚エナジードリンク」とも書かれ、女性をターゲットにした商品であることは間違いなさそうだ。

しかし実際に商品を手に取っているのは、男性の姿が目立つ。新宿区内のメトロ売店の店員は、

「買っていくのは30〜50代のサラリーマンがほとんど。特に会社帰りの夜の時間帯が多い。なかには1人で8〜10本買っていく人もいた」

と話し、売れ行きも好調だという。ツイッターには、

「渋谷のMETRO'S、お嬢様聖水売り切れとる」
「飲みたいけどどこにも売ってない」

という書き込みがあり、一部では品薄状態が続いている。

どうして男性ばかりが購入しているのか。「さすがに会社には持っていくのはつらいな」「買った時の女性店員の眼差しが忘れられない」という声から察しがつくように、多くの購入者は商品名の「聖水」から「完全に別のもの」を感じ取っているようだ。
メーカーは「非常に当惑」していた

記者はお嬢様聖水を購入し、飲んでみた。グラスに注ぐと、黄色い泡立った液体が目の前に現れる。一瞬とまどいつつも、グイッと飲むとフルーティーな香りとやさしい炭酸が口の中に広がる。試飲した編集部内からは「飲みやすい聖水」という感想があった。

とはいえ、このネーミングと見た目から、何らかの連想を働かせる人が出るのは無理もないかもしれない。メーカーはこうなることを初めから想定していたのだろうか。販売するリバランド(三重県鈴鹿市)の開発担当者は、

「ネットで騒がれているような意味での認識は開発期間も含め、社長にも私にも一切なかった。発売直後になぜか意図せぬことで話題になっていると聞いて、非常に当惑したというのが事実です」

と語り、男性客からの大きな反響に驚いている。

お嬢様聖水は同社がこれまで販売してきた「お嬢様酵素」「お嬢様グリーンスムージー」などの「お嬢様シリーズ」の最新作という位置づけだ。ネーミングは突然頭の中に降臨するように思いついたそうで、「『お嬢様のための美の聖なる水』であり、『プリンセスフォーリーウォーター』の意味で『お嬢様聖水』と名付けた」。都会に住む人の体や心を清めてほしいという願いも込められている。

もちろん男性ばかりではなく、出勤前に購入する女性客も多い。店頭では入荷分が置かれるとすぐに売り切れる状況が続いているという。今後は関西など全国での販売を目指している。

1425とはずがたり:2015/04/19(日) 20:01:31
別に気にせず使っているし気にせず所か結構応援すらしているマック(嫌いだけど)であるが,先日いったら冷めたフライドポテトを棄てずに再利用していた。貧すれば鈍す。

マック、失われた清潔感 なぜピカピカだった店舗がボロボロに?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150411-00010001-bjournal-bus_all
Business Journal 4月11日(土)6時0分配信

 日本マクドナルドホールディングス(HD)の凋落が止まらない。今年2月の既存店売上高は前年同月比でマイナス28.7%。昨年2月に大雪の影響で前年割れを記録してから13カ月連続、つまり1年以上既存店売上高は落ち続けているのだ。前年同月の実績がないオープン1年未満の店舗も軒並み売り上げが落ち込んでいることから、全売上高も昨年7月から2桁の減少を続けており、今年1月はなんと38.6%の減。2月も28.9%の減と、絶望的な数字を示している。

 これを受けて、3月25日に開かれたマクドナルドの株主総会では、サラ・カサノバ社長以下役員陣の減俸と原田泳幸会長の退任を決定。もっとも、それが業績の回復につながるはずもなく、3月以降も厳しい状況は続いていくはず。1971年の創業以来の危機を迎えているのである。

 絶不調の原因となったのは、周知のように中国工場期限切れ鶏肉使用問題や、次々と発覚した異物混入問題だが、今回は特に異物混入問題について触れたい。なぜなら、筆者が記憶しているマクドナルドのQSC(Quality:品質、Service:サービス、Cleanliness:清潔)では起こりえないことだからだ。

 かつてのマクドナルドは営業が終了すると、清掃専用のキャスト(アルバイト)が店中をピカピカにして、徹底的に清掃を行っていた。客席やガラス窓、植栽など、あらゆるところまで手を抜くことなく清掃していたのである。厨房も同様。営業時間中は厨房のキャストが作業の合間にグリドル(ハンバーガーやバンズを焼く鉄板)をスクレーパーでこすっては焦げ付きを取り除いていたし、閉店後はマックシェイクの機械を分解して水洗いしていた。分解したまま乾燥させるので、朝イチのシェイクマシンの組み立ては、キャストが覚えるべき大切な仕事のひとつだった。

 だから、混入問題など起きなかったと断言するつもりはない。人間のやることだから、どこかでミスは起きていたはずだ。しかし、機械を分解・組み立てまでして清掃するというようなCleanlinessの意識をキャストに至るまで徹底させていれば、自然とミスは少なくなっていく。現在のように多発して大問題となるようなことはなかったはずだ。

1426とはずがたり:2015/04/19(日) 20:01:43
>>1425-1426
●24時間営業の弊害

 では、そのようなセルフチェックの仕組みがなくなってしまったのはなぜか。理由はいくつか考えられるが、いちばん大きいのは24時間営業のスタートだろう。

 営業終了から開店までの時間を清掃作業に充てていたからマクドナルドの店舗はピカピカに保たれていたし、ピカピカの中で作業をするから、営業時間中も店内や厨房をきれいに保とうと努力した。

 しかし、24時間営業となると、それまでのように徹底した清掃作業を行うことは不可能だ。厨房設備も休むことなく使用され続けるわけで、こちらもしっかりとした清掃やメンテナンスを行うことができなくなる。これまでのようなCleanliness意識を持つことが難しくなったのである。

 マクドナルドが24時間営業をスタートさせたのは06年5月。原田氏が社長に就任して2年目を迎えた時だ。06年の春、同社は「今後の成長戦略」としていくつかの施策を打ち出しているが、そのひとつに「既存事業のより経済的・効率的な事業展開」のために「24時間営業に向けた深夜営業の拡大」を掲げている。要するに、販売する時間帯を広げて売り上げを伸ばすことにしたのだ。

 これを受けて、まず200店舗で24時間営業を開始、順次拡大されていった。この当時、東京・渋谷宇田川町のマクドナルドなど24時間化した店舗を何度か見に行ったが、客席の傷み具合がこれまでのマクドナルドからは想像できない状態であった。

 その後、既存店のリニューアルが進み、また24時間営業における店舗管理技術などが構築されたこともあって、外見上はきちんとCleanlinessが保たれているように思える。しかし、以前のような「ここまでやるのか」と唸ってしまうほど徹底したCleanlinessの哲学は失われてしまったのであろう。仕組みも変わってしまったし、原田体制の下で、かつてのマクドナルドの良さを保ってきた社員や社員出身のFCオーナーも去ってしまった。だから、異物混入などが続出してしまう企業体質になってしまったのだろう。

 13年度連結決算で2期連続の減収減益となったマクドナルドでは、14年度には24時間営業の1800店舗のうち300店舗で営業時間の短縮を実施している。延長した分の人件費や水道光熱費を回収できるだけの売り上げが上がらず、また“マック難民”やホームレスの利用で社会問題化したことがその理由だが、そこに「QSCのレベルアップのために」という発想がないと、いつまでたっても異物混入などの安全問題はなくならないだろう。
(文=山口芳生/ジャーナリスト)

1427とはずがたり:2015/04/19(日) 21:21:42
米本社は藤田がカリスマ過ぎて嫌ってたからなぁ。。

2015.03.20「よくわかる外食戦争」
マック崩壊を招いた、組織破壊と優秀な人材の放逐 FCから反発噴出で集団離反の恐れも
文=中村芳平/外食ジャーナリスト
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9304.html

 日本マクドナルドホールディングス(以下、日本マクドナルド)が、昨年7月に発覚した中国食品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題に端を発し、その後、立て続けに起こった異物混入問題で客離れを起こし、1971年7月に銀座三越(東京)に第1号店を開業して以来の未曾有の経営危機に直面している。

 日本マクドナルドの2014年12月期決算は売上高約2223億円(前期比14.6%減)、営業損益は約67億円の赤字、最終損益は当初予想の170億円を48億円も上回り約218億円の大赤字となった。最終損益が赤字になるのは03年12月期以来、11年ぶりのことだ。ちなみにFC(フランチャイズチェーン)を加えた全店売上高は約4463億円(同11.5%減)。また店舗数は直営が1009店、FCが2084店の合計3093店であった。

 創業以来の悲惨な決算に拍車をかけたのが、今年1月の既存店売上高が前年対比38.6%減と、4割近くも落ち込んだことだ。客数も28.5%減と大幅に落ち込んだ。「マクドナルド離れ」は深刻な状況にある。この異常ともいえる落ち込みに、日本マクドナルドでは「今期の業績予想や配当は未定」として発表しなかった。

 一連の品質問題と業績悪化の原因をつくりだしたのは、現会長で前社長兼CEOである原田泳幸氏時代の経営だという指摘が数多くなされている。

 原田氏は04年4月21日に日本マクドナルド創業者の藤田田氏が死去した直後に同社社長に就任した。藤田氏は米マクドナルド創業者のレイ・クロック氏が日本マクドナルドの合弁企業相手に選んだ人物で、日本マクドナルドを大成功させた大立者である。米本社は何よりも先に、藤田氏の社葬を開催するか、それが無理なら会社主宰の偲ぶ会を開催すべきであった。ところが、米本社には藤田氏を丁重に葬送するという発想がなかったどころか、これをチャンスと見て「藤田経営の破壊」を仕掛けるのだ。

 米本社の考えを経営に反映できる代理人として、アップルコンピュータ社長だった原田氏をスカウトし、04年5月に日本マクドナルドの社長に就けるのだ。原田氏がアメリカ本社から叩き込まれたミッションは、「藤田経営潰し」であり、「藤田派幹部の一掃」であった。原田氏が日本マクドナルドのトップとして乗り込んで最初の取締役会で英語のスピーチを行い、「バスに乗る者はバスに乗れ! そうでない者は辞めろ」という方針を明確に示した。こうして藤田派の経営幹部の切り捨てが始まったのである。

「藤田=悪の権化」を切り捨て

 原田氏はアメリカナイズされた合理主義者である。日本式の礼儀や義理人情は一切通用しない。ひたすら米本社に忠誠を誓い、自らの保身に汲々とした。藤田氏の偉大さや功績、その起業家精神をも自らの意思で評価しようとしなかった。米本社も藤田氏へのリスペクトもなく、「藤田=悪の権化」として切り捨てることで日本マクドナルドが再構築できると思っていた。原田CEO時代、日本マクドナルドのホームページからは藤田氏の痕跡が消された。

 原田氏は米本社から与えられたミッション、すなわち藤田氏の功績の抹殺、藤田派の幹部の切り捨て、経営システムの破壊などを進めた。原田氏の経営についてはすでに数多く報じられているのでここでは詳しくは触れないが、2つだけポイントを取り上げよう。

 一つが、日本マクドナルドの根幹にある「品質管理システム」をコスト削減の名目で外部に委託したことだ。このため一連の異物混入問題が発生した時、その実務を担える人材が流出していたために対応できなかった。原田氏が行き過ぎた組織破壊を進めて人材を流出させたことが、このような問題を引き起こした。

1428とはずがたり:2015/04/19(日) 21:21:57

 もう一つがFC化率を高めたことだ。藤田時代、のれん分けのかたちで独立させたFCが全体の3割にとどまっていたのに、FC化率を7割まで高めた。直営店舗をFCオーナーに売却し、大ざっぱに約150億円の利益を出した。原田氏が推進したFC化率7割は、ハンバーガー大学のようなかたちで藤田氏が構築してきた教育研修システムを破壊した。

「FC化を進めたことで、現場のクルーのモラルは大きく下がりました。藤田時代ならアルバイトにも研修を受けさせ、アルバイトから社員になる人も多かった。社員になるとマネージャー教育が受けられ、経験を積んで複数店を管轄するスーパーバイザーに昇格すれば米国研修へ行けるといった研修システムが出来上がっていました。やる気のある人材が登用されるケースがよくありました。ところがFC化すると、アルバイトから本部の社員に登用されることが難しくなります。また、アルバイトもFC店では出世できても、本部の社員として活躍する道が閉ざされ、どうしてもモラルが下がってしまうのです」(マクドナルド研究の第一人者で関西国際大学教授の王利彰氏)

 店舗でのクルーのモラルの低下は、相次いで異物混入問題が起こる引き金になった。 

 ところでFCオーナーの8割以上は元社員であり、店長、スーパーバイザーなどの経験のある中堅幹部だ。藤田時代の教育システムで育ってきた人が多く、原田氏にしてみれば抵抗勢力になる人たちだった。

 原田氏は抵抗勢力に対してはアメとムチで対応した。例えば07年11月、抵抗勢力のFCオーナーたちが「社内基準を過ぎたサラダを賞味期限偽装で販売」していたのを捉え、偽装が発覚した4店舗のFC契約を解除し、直営に移行させた。一方、原田氏に尻尾を振ってくる人たちを取り込み、直営店を売却しFCオーナーとして独立させた。

 原田氏は04年5月に日本マクドナルドのCEOに就き、13年8月、カサノバ氏にCEOを譲って代表権のない会長に退いた。原田氏は藤田時代の役員をすべて解任し、原田氏が就任中だけで役員が3回交代、就任時に外部からスカウトしてきた取締役も全員退任させてしまうなど、独裁的な経営手法で有能な役員、経営幹部、中堅幹部などを辞めさせた。その結果、カサノバ氏のブレーンには使える人材が残らず、それが異物混入問題の傷をより深くしたといわれる。

 原田氏の2大愚策といわれるのが、12年に実施したカウンターからのメニュー撤去、もう一つが13年に実施した、60秒以内に商品が提供できなければ無料券を渡すというキャンペーンだ。どちらも客のことも店舗スタッフのこともわかっていない無責任な思い付きで、現場はひたすら混乱したという。藤田時代の古き良き日本マクドナルドは、この時期に壊れてしまったのかもしれない。

FCオーナーたちの怒り爆発

 日本マクドナルドは14年7月に発覚した期限切れ鶏肉問題に端を発し、異物混入問題が相次ぎFC店は売上高を激減させた。カサノバ氏はロイヤルティーの一律減額に踏み切るなど、FC支援対策として30億円を投入した。しかし、日本マクドナルドは14年12月期決算で最終損益が218億円の赤字に陥るほど、業績が悪化した。これより先、日本マクドナルドはFCオーナーたちを集め14年秋以降の売り上げ目標を提出させ、署名させた。これにはFCオーナーたちが怒りを爆発させた。

 その中の一人である原島清司氏は、日本マクドナルドの社員時代を入れると30年以上店舗運営にかかわってきた。FCオーナーとして独立してからは、西多摩地区を中心に34店舗を展開する大物オーナーであった。FCオーナー会議に出席した原島氏は、壇上に居並ぶ経営幹部を見て、こう嘆いた。

「かつての藤田社長時代と比べると、販売の現場で働いたことがない人ばかりが経営幹部だ。マックはすっかり変わってしまった……」

1429とはずがたり:2015/04/19(日) 21:22:25
>>1427-1429
 原島氏は、販売現場で働いたことのない人たちが経営幹部であることに違和感を持った。それは原島氏が知る日本マクドナルドではなく、異質の日本マクドナルドであった。原島氏は藤田時代の終焉を知り、FC34店舗の本社への売却を決めたのである。これは米本社主導で進める日本マクドナルドの脱・藤田路線にとって、ショッキングな出来事であった。対応を間違えればFCオーナーの集団離反にも発展しかねない、深刻な問題であったからだ。

 日本マクドナルドは、引き続き20億円規模のFC支援を決めた。FC店の平均月商は一説には1200〜1300万円といわれているが、売り上げの激減で、月間売上高の計20%を占めるロイヤルティー、家賃などを払うと、やっていけないところが増えているといわれる。そこで日本マクドナルドではロイヤルティーの引き下げ、食材費の支払い3カ月先送りなどの対策を取ったうえで、「ランチ時間帯の午前11時〜午後2時の売上高を取り戻す!」作戦を進めている。売上高伸び率(前月比)に応じて10段階に分け、0.3〜2.3ポイント減額する。15年1月〜6月末まで実施する計画だ。

 日本マクドナルドは今年1月、売上高が前年対比で38.6%も落ち込んだ。年間売上高予想などは先送りしているが、2〜3月でも売り上げが回復しないと、FCの集団離反問題が再燃する可能性がありそうだ。

 カサノバ氏はマレーシアでチキンの商品戦略を大成功させ、ケンタッキーフライドチキンを緊張させたという武勇伝の持ち主である。カサノバ氏自身、「当社のビジネスはFCと共にある」と、FC支援を惜しまない考えだ。これまでの内部蓄積も大きく、きっかけをつかめば再浮上する可能性は高いが、マーケティング屋のカサノバ氏が、この非常時を乗り切っていけるのかどうか、残された時間は少ない。

米本社でもトップ交代

 米マクドナルド本社は3月1日付で現CEOのドン・トンプソン氏が就任2年半で引責辞任し、スティーブ・イースターブルック・シニア上級副社長がCEOに昇格する人事を決めた。最大の課題は、客離れの進むアメリカ事業の立て直しである。新CEOはオーダーメード型バーガーを全米2000店で展開する再建事業に取り組んできた。店舗で「あなたのバーガーをつくろう」と書かれたタッチパネルを操作し、好きな具材を組み合わせ、「自分だけのバーガー」を作って食べられるという、従来のマクドナルドでは考えられない店舗づくりだ。「食の安全」問題でも自社サイト上で工場内を公開し、食の不安を払しょくする取り組みも行っている。

 現在、マクドナルドは日米欧中など世界で客離れを起こし、売上高を落としている。これはマクドナルドのこれまでの大量生産、大量販売の経営モデルが行き詰まっているからだ。アメリカでは14年夏からオーダーメード型バーガー店を試験的に始めた。価格は従来より高くなるが、これが結構人気で、マクドナルド再建の切り札になりつつある。 

 日本マクドナルドも米マクドナルドにならい、早晩オーダーメード型バーガーの新型店をオープンし、負の連鎖で行き詰まっている現状を突破しようとするだろう。

 日本マクドナルドは創業社長の藤田氏の偲ぶ会を開催、藤田氏に礼儀を尽くしたうえで、再出発すべきである。
(文=中村芳平/外食ジャーナリスト)

1430とは:2015/04/20(月) 14:12:58
>>1424
東京出張。お嬢様聖水無事ゲト。飲むときむらむらしたらどうしようw(;´Д`)

1431とはずがたり:2015/05/10(日) 14:27:29
貧乏卿日記で出てきた。一度行ってみたい。。

宇奈とと
http://www.unatoto.com/?page_id=90

1432とはずがたり:2015/05/10(日) 14:29:13
先日難波で行った。ありふれてると思ってたけど西日本には静岡2・石川1・愛知1・大阪1・福岡1と物凄いレア物件だった。東京で散々見て使ってたからか。。(;´Д`)

てんや
http://www.tenya.co.jp/

1433とはずがたり:2015/05/11(月) 23:34:53
鳥貴族vs鳥二郎の“丸パクリ”訴訟、みんな同系列だと思っていた?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150511/Shueishapn_20150511_47701.html
週プレNews 2015年5月11日 06時00分 (2015年5月11日 08時02分 更新)

4月21日、若者を中心に人気の焼き鳥店「鳥貴族」が、ロゴが似ているなどとして、秀インターワンの経営する「鳥二郎」を提訴した。

関西で起こっているというこのバトル。早速、現地へ急行してみた!!

平日19時、やって来たのは大阪の繁華街・お初天神。問題の「鳥二郎」の店舗を見つけて驚き! 同じビルの地下に「鳥貴族」、2階に「鳥二郎」が入っているというバチバチの立地なのだ。

まずは地下の「鳥貴族」に行ってみることに!

さすがの人気店。待ちが5組もあり、待つこと30分で入店。一番人気という「貴族焼」を注文してみると。

記者「う、うまい!!」

この大きさで2本ついて280円! それだけでなく、釜めしやお酒までオール280円均一。これは人気が出るのもわかる!! 気分よく退店し、いざ2階の「鳥二郎」へ。

入って目を疑った。

木を基調にしたボックス席、白熱灯のぼんぼりまで内装がまったく同じなのだ!

そんな店内は……ほぼ満席! 若いカップルから、サラリーマンまで客層はさまざま。ひと息ついてメニューを見ると、これまた目が点。

記者「メニューほぼ同じや」

名称や全メニューの金額が10円安いなどの違いはあるが、ラインアップやメニューのデザイン、書体なども激似。鳥貴族で頼んだ「貴族焼」ならぬ、「二郎焼」を頼んでみると、まるで高度な間違い探しをしているかのごとく、鶏の大きさや器の材質、味まで似ているのだ! まぁ、なかにはオリジナルの「二郎サラダ」なる、野菜の上に薄焼き卵と鶏肉をのせ、ソースとマヨネーズで味つけしたメニュー(美味)もあるが、だいたいは同じ!
お客さんに聞いてみると、

「え? 鳥貴族の系列やないの?“二郎”っていうくらいやからてっきり姉妹店やと思ったわ」(20代サラリーマン)

という初来店の人から、

「もうわれわれの間では地下の“トリキ”がいっぱいやったら“ジロウ”行こかってなるくらいなじみです」(30代サラリーマン)

という常連まで。ちなみに、鳥二郎は“トリジ”と呼ばず“ジロウ”と呼ぶのが“通”だそう。そこまで浸透しているのも驚きだ。

そんなわけで、気になる両社の広報を直撃してみた!

が……残念ながら両社とも「ノーコメント」。そうなると、さらに気になってくるのは裁判の行方。鳥貴族に勝ち目はあるのか? 商標に詳しい岩永利彦弁護士に聞いてみた。

「まずロゴの類似に関してですが、“鳥”の字の4画目にあたる○に囲まれている部分が“線”と“鳥の目のような点”ということで明確な違いを主張できます。鳥貴族と鳥二郎という名称の観念も“貴族”は高級な印象、“二郎”は大衆的な印象を受けますのでこちらも違いを主張できそうです」

メニューや立地に関してはどうでしょう?

「料理に商標権はないので、不正競争防止法の観点で訴えることになると思いますが、見た目が似ていると言い出すと、ほかの居酒屋の焼き鳥メニューすべてと比べることになりかねず、キリがありません。立地に関しても客が集まるところに出店したと言えばそれまでなので、厳しい争いになると予想されます」

ふむ。このバトルの行く末、今後も目が離せない!

1434とはずがたり:2015/05/13(水) 13:53:25
2015年03月11日 08時45分 更新
「うどんミュージアム」京都・大阪ともに閉店 運営法人が破産を申請
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/11/news056.html

 京都・祇園で「うどんミュージアム(博物館)」を運営していた一般財団法人うどんミュージアムが2月24日、突如として閉店した。「諸般の事情」として苦渋の選択をしたと説明していたが3月5日、京都地裁に自己破産を申請したことが分かった。負債総額は約8000万円。
うどんミュージアム
閉店のお知らせ

 全国45種類以上のうどんの展示と食事が楽しめる施設として2012年12月22日にオープン。2014年12月5日には大阪にも「大阪うどんミュージアム」をオープンしていた。大阪も同日閉店している。

 当初はメディアなどに取り上げられ話題となったが、各うどんの価格帯が比較的高めで設定されていたことから、徐々に客足が遠のき業績が低迷していた。2015年には「東京うどんミュージアム(仮名)」のオープンも予告されていた。現在、公式サイトでは閉店のお知らせとともにM&A希望者を募集している。

1435とはずがたり:2015/05/19(火) 10:29:12

「日本一カレーを愛する街」を知っていますか
歴史と文化と風土が「奇跡の集結」
TBS『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班
2015年05月02日
http://toyokeizai.net/articles/-/68164?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related

■カレールーの支出金額が多い町ランキング
1位?新潟県?新潟市
2位?鳥取県?鳥取市
3位?徳島県?徳島市
4位?石川県?金沢市
5位?佐賀県?佐賀市
<総務省 家計調査 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング 2012〜2014年平均>

… カレーと新潟。そこには驚きの光景が山ほどある。街で調査中、気になるワードを耳にした。それが「バスセンターのカレー」。実はここ、新潟市民ならだれもが必ず行ったことがあるという人気スポットだ。

行ってみると、ごく普通の立ち食いソバ屋さんを発見。お客の半分以上がカレーライスを食べている。これが万代カレーの名物カレーライスだ。

店員さんからは、「蕎麦よりもカレーの方が人気です」というリアクションしづらいコメント。1日600杯以上出るというこのカレーは評判が評判を呼び、レトルトカレーまで発売されている。その名も「バスセンターのカレー」だ。



「女房にするなら越後女」。そんな言葉があるほど働き者で夫に尽くし、離婚もしない良妻賢母であることの裏返しともいえる。この2つのデータから類推すると、働き者の新潟の女性たちは家事と仕事を両立させ、時間がない中で、手っ取り早い料理であるカレーをたくさん作っているというひとつの仮説が成り立つ。
ピエトロ・ミリオーネという男

それだけではない。時代背景も見逃せない。

幕末、日本で開港した5港のうちのひとつが新潟港。新潟市民は日本中でいち早く外国からの新しい洋食に接することができ、その中でも生まれて初めて食べたカレーは新潟市民にとって衝撃的な食べ物だったに違いない。

そして取材をする中で決定打となる理由を発見。それは皆が口々に発する「イタリア軒」という洋食屋さん。なんでも創業140年という歴史を持ち、「上野の精養軒」「函館の五島軒」に並び、日本を代表する洋食店に数えられている名店中の名店。実は新潟市へ最初にカレーを持ち込んだのがこのイタリア軒創始者のピエトロ・ミリオーネ。彼こそが新潟のカレー史を語る上で欠かせない人物なのだ。

時は明治時代初期、開港で活気付く新潟市に、フランスのサーカス団のコックとして来日したイタリア人のミリオーネ。しかし、事故で大けがを負い、新潟市に残ることを余儀なくされる。この運命のいたずらがなかったらカレー王国新潟市は誕生しなかったに違いない。

ミリオーネは明治7(1874)年、洋食レストラン「イタリア軒」を開店した。そのイチオシメニューが、インド発祥のカレーライス。イタリア軒の開店以来、その存在が新潟市民に徐々に知られるようになっていき、瞬く間にカレーは新潟市民の間で大ヒット、そして身近なものとなっていった。…

1436とはずがたり:2015/05/21(木) 08:28:34
なんとアメリカ人は原産国がカナダやメキシコだと嫌がるんかいな。中国製とか考えると原産国表示は絶対に必要だろー。

米国の食肉表示は「違反」とWTOが判断、貿易戦争に発展か
2015年 05月 19日 16:44 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O404720150519?sp=true

[ワシントン 18日 ロイター] - 世界貿易機関(WTO)は18日、米国の食肉原産国表示に対して不服を申し立てていたカナダとメキシコの主張を認める判断を下した。これを受け、両国は米国に対する制裁措置を検討しており、米議会には同制度の廃止に向けた圧力が高まっている。

米国の食肉原産国表示制度とは、動物が生まれ育った国や、食肉処理された場所を表示するよう小売業者に義務付けるもの。カナダとメキシコは輸入食肉に対する差別だとしてWTOに苦情を申し立てていた。

メキシコとカナダの通商・農業担当閣僚は共同声明で「米輸出に対して報復措置をとることについてWTOの承認を求める」と述べた。

カナダ政府は制裁を科す可能性のある米国からの輸入品として、ワイン、チョコレート、ケチャップ、シリアルなどをリストアップした。

米議会で多数派の共和党は、今週中にも制度撤廃に向けて行動する可能性を示唆。一方で、同制度は消費者に重要な情報を提供しているとして、消費者団体や民主党議員の多くは撤廃に慎重姿勢を示している。

ビジネス団体のほか、豚肉生産業者や全米肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)は法的措置を求めている。

全米豚肉生産者協議会(NPPC)のロン・プレステージ会長は「議会が今動かなければ、カナダとメキシコは米国製品の多くに関税をかけてくるだろう。それは、米国の雇用と輸出への死刑宣告だ」と語った。

一方、肉牛生産者のロビー団体「R-CALF・USA」は、議会は断固とした態度で臨み、「米国の主権」を放棄するべきではないと主張している。

市民団体「パブリック・シチズン」は、2014年の調査で米国民の10人中、9人が自国の食肉原産国表示制度を支持していたと指摘。

同団体のロリ・ワラク氏は「WTOの判断は事実上、食品の産地について基本的な情報を消費者に提供するのをやめさせることを米政府に命じている」とし、自由貿易が消費者の安全措置を損なう危険性を示していると述べた。

1437とはずがたり:2015/05/21(木) 12:50:57

惣菜マーケットが飛び抜けて絶好調な理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150521/Harbor_business_40883.html
HARBOR BUSINESS Online 2015年5月21日 07時01分 (2015年5月21日 12時03分 更新)

 今年、日経平均が15年ぶりに2万円台を回復し、20日に発表された2015年1〜3月期の実質国内総生産は前期比で0.6%増。前四半期に続き連続でプラス成長になった。国内景気についても、企業収益の改善などでゆるやかな回復基調をたどっているとの認識が多数のようだ。

 もっとも各種調査を見ると、個人消費の持ち直しは鈍く、景気回復を実感しているという層はまだまだ少ない。消費税増税後の買い控えムードや、若者・働き盛り世代での節約志向は、現在も続いているように見える。

 そうしたムードに先駆けて絶好調のマーケットがある。中食市場だ。各調査で多少の違いはあるが、いずれの調査でも市場規模は右肩上がり。外食産業総合調査研究センター調べでは30年前の1985年に1兆円あまりの規模だった市場が、数倍以上に膨れ上がっている。矢野経済研究所の調査では2012年の惣菜(中食)市場は8兆2278億円となっている。

 なかでも市場規模を大きく捉えているのが、日本惣菜協会の調査だ。19日に発行された「2015年版惣菜白書」によると、2010年には8兆1238億円規模だった市場が2012年に8兆5136億円、2014年には前年比2.4%増の9兆1080億円(予測)と、初の9兆円超えが見込まれている。

 実績として最新の2013年の内訳を見ると「CVS」つまりコンビニエンスストアの躍進が目立つ。売上が前年比4.8%増、業態別の市場構成比でも0.8%増で全体の29%となった。コンビニ惣菜だけでも市場規模は2兆5000億円。現在市場構成比トップの「専門店、他」も売上高を伸ばしているが、中食市場全体が活況を呈している上、コンビニ惣菜の勢いがあまりに急なため、専門店のシェアは減少傾向にある。この勢いが続けば、2〜3年後にはコンビニ惣菜が市場構成比トップに躍り出る可能性が高い。

 折しも現在、シェアトップのセブン-イレブンが自社ポイントシステムの「nanaco」で、惣菜・冷凍食品を「5個買うと1個無料」キャンペーンを行っている。ローソンも4月に「春の食卓クーポン」を店頭配布し、惣菜などの対象商品20円引きというセールを展開した。もともと弁当や惣菜といった中食はコンビニエンスストアの生命線とも言えるアイテムだが、各チェーンともさらなる強化施策を推し進めている。

 昭和の頃、「惣菜」と言えば専門店や精肉店、弁当屋などで求めるものだった。平成に入った頃からはスーパーやデパ地下の惣菜売り場が存在感を増した。現在、デパ地下などは外国人観光客にとってひそかな人気スポットとなっている(余談だが、アメリカの有名ロックバンド、エアロスミスのメンバーは来日するとデパ地下に立ち寄るのが通例となっている)。

 個人消費の持ち直しからインバウンドまで、もはや中食や惣菜は日本の景気動向を占うキーアイテムと言っても言い過ぎではない(と思う)。

<文/松浦達也>

まつうら・たつや/東京都生まれ。編集者/ライター。「食」ジャンルでは「食べる」「つくる」「ひもとく」を標榜するフードアクティビストとして、テレビ、ラジオなどで食のトレンドやニュース解説を行うほか、『dancyu』などの料理・グルメ誌から一般誌、ニュースサイトまで幅広く執筆、編集に携わる。著書に『家で肉食を極める! 肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』(マガジンハウス)ほか、参加する調理ユニット「給食系男子」名義で企画・構成も手がけた『家メシ道場』『家呑み道場』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はシリーズ10万部を突破

1438とはずがたり:2015/05/25(月) 14:31:53

中国発プラスチック米がアジア諸国で流通か。イモに合成樹脂を混ぜる。
TechinsightJapan 2015年5月23日 13時30分 (2015年5月25日 14時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150523/Techinsight_20150523_109975.html

田んぼならぬ工場で“製造”された米。見た目は米のようでもある。だがその正体はイモとプラスチック。またしても中国における信じ難い食品偽装問題が伝えられている。

「この米はニセものです」と謳われているのであれば、蝋細工のように商品見本として使用することもできる。だが『ibtimes.com』が伝えているところによれば、中国・山西省の太原市で広く出回っているこの商品は非常にタチが悪い。ジャガイモ、サツマイモになんと合成樹脂を混ぜて米そっくりに作られており、その目的は人々に米だと信じて食べてもらうことにあるというのだ。

インターネットを通じてそうした米が中国から輸入されているという噂が巷で流れていることに、このほどシンガポールの「農産物・家畜庁(Agri-Food and Veterinary Authority of Singapore)」は、「“プラスチック米”は入ってきていません。我々は輸入米の定期的な検査をしっかりと行っており、そのような粗悪な輸入食品が市場に出回ることはありません」と説明するなど消費者の不安の払拭に努めている。

ただしマレーシアの「農業・農業関連産業省(Ministry of Agriculture and Agro-Based Industry)」は、「そうしたニセ米が流入しているという情報はありません。また仮に輸入されたとしても、ターゲットは大規模な食料品販売店ではなく個人の小さな食料品店やレストランでしょう」と回答しており、シンガポール当局が見せるほどの緊迫感はなぜか感じられない。

噂によれば、そのニセ米はインド、インドネシア、ベトナムにも輸出されたとある。輸入食品に対する水際対策が甘い国においては、安いことを売りにしているレストランなどでこうしたニセ米が提供される可能性は否定できないようだ。ただし専門家は「ニセ米は加熱しても硬いまま」と言い、食べる段階で異変に気付きやすいことを指摘している。

※ 画像はibtimes.comのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

1439とはずがたり:2015/05/28(木) 11:40:39

肉の生食は死の危険!ハンバーグや焼き肉、ホルモンのレア焼きなど危険で愚の骨頂
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150527-00010007-bjournal-bus_all&amp;p=1
Business Journal 5月27日(水)6時2分配信

1440とはずがたり:2015/06/04(木) 10:47:38
ミスド高いからなぁ。高いと云えばココイチのカレーと日本中のラーメン。どちらもそう簡単にはコンビニに参入は出来そうに無いけど。

ミスド、存亡の危機?コンビニ・ドーナツの破壊的威力に、このまま駆逐されてしまうのか
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150604/Bizjournal_mixi201506_post-3286.html
ビジネスジャーナル 2015年6月4日 06時08分 (2015年6月4日 10時30分 更新)

 コーヒー戦争からドーナツ戦争へ――。

 コンビニエンスストアチェーンは“レジ横商品”としてドーナツ販売を本格的に開始し、“コンビニ・ドーナツ戦争”が展開されているが、その矢面に立たされているのが大手ドーナツ専門チェーンのミスタードーナツ(ミスド)だ。

 ミスドを運営する清掃用具レンタル大手ダスキンの株価は、コンビニ・ドーナツをめぐる報道で激しく揺れ動く。2014年11月20日、ダスキンの株価は大幅に続落した。コンビニ最大手セブン-イレブンがレジ横に専用ケースを設置してドーナツの販売を始めると報じられたことが嫌気された。全国に約1万7000店という圧倒的な店舗数を誇るセブンがドーナツ市場に参入するとあって、ミスドを展開するダスキンへの影響を懸念する売りが出た。20日の終値は前日比82円安の1733円まで下落した。

 ダスキンも株価対策を怠らない。和田哲也・ミスタードーナツ事業本部長は今年4月6日、都内で会見し、ミスドの15年3月期の既存店売上高が6年ぶりにプラスに転じたと発表。これを好感してダスキン株式が買われた。翌7日の終値は前日比27円高の2086円をつけた。5月15日の大引け後に決算を発表し、15年3月期の連結経常利益は前期比14.9%減の70億円になり、16年3月期も前期比4.0%減の68億円に減るとした。8期連続の減益である。

●株価対策

 この業績では株価の下落は避けられないが、株価対策をしっかりと用意していた。5月15日、株式公開買い付けを発表。買い付け価格は、普通株式1株につき2003円(3%ディスカウントした価格)、買い付け期間は5月18日〜9月30日、買い付け予定の株数の上限は500万株(発行済み株式数の7.87%)、買い付け代金は100億円に達する。3月中旬、ダスキン株式20万株以上を保有する株主数社に売却を打診し、15社(合計276万株)が売る意向を示したことから、公開買い付けに踏み切った。

 自社株買いを行うと、企業が資本をどれだけ効率的に使っているかを示すROE(株主資本利益率)が向上する。業績の不振が株価に影響を与えないよう、配慮したとみられている。

 ダスキンの15年3月期連結決算の売上高は、前期比0.1%増の1679億円と横ばい。本業の儲けを示す営業利益は、23.7%減の50億円だった。ミスドを主力とするフードグループは、新たな出店に伴う直営店の増加が寄与し、売り上げは2.7%増の482億円と前期を上回った。営業損益は、ミスドのそれが改善したものの、その他フード事業の損失が拡大したため、2億円の営業損失を計上した。

1441とはずがたり:2015/06/04(木) 10:48:13
>>1440-1441
 新たなフード事業としては、14年3月期にスタートした郊外型大型ベーカリーショップ「ベーカリーファクトリー」に加え、15年3月期はアイスクリーム専門店「アイス・デ・ライオン」、シフォンケーキ専門店「ザ・シフォン&スプーン」をオープンした。

●ファストフード業界を牽引

 ミスドは1970年、ダスキン創業者の鈴木清一氏が渡米して、ミスタードーナツ・オブ・アメリカと契約したことに始まる。翌年、ダイエー箕面店(大阪府箕面市)の敷地内に1号店がオープンした。同時期にケンタッキーフライドチキン、マクドナルドも日本に上陸。ファストフードチェーンの御三家と呼ばれた。その後、若者は喫茶店からファストフード店に流れた。

 そして時代は移り、コンビニがファストフードチェーンの前に立ちふさがった。レジ横のカウンターには安価なフライドチキンやいれたてコーヒーが並ぶ。そして今度はドーナツだ。

 セブンは今年8月までに、ドーナツを販売する店舗を全国1万7000店の大半に広げる。ローソンも8月までに8000店舗に急拡大する。ファミリーマートも全12種類というバリエーションの豊富さを売り物にして参入してきた。

 ミスドの3月末時点の店舗数は1366店とドーナツチェーンでは断トツだが、店舗数が5万店を超えたコンビニは数の上でも大きな脅威だ。コンビニは全国の商店街やロードサイドの至るところにある。

 ミスドはマクドナルドと同じ戦略をとった。マクドナルドはいわゆる「100円マック」「100円コーヒー」で客を呼び込み、高額の季節限定商品を売り込む手法をとった。ミスドも「100円セール」を集客の目玉にして、「クロワッサンドーナツ」などの高価格帯商品のついで買いを誘った。

 マクドナルドがコンビニに敗れたのは昼食市場だった。客がコンビニの100円コーヒーとサンドイッチのセットメニューに流れるなどして、昨年以降立て続けに発覚した異物混入問題が起きる以前から、既存店売り上げが前年を下回っていた。

 ミスドも昨年まで6年間、既存店の前年割れが続いた。そうした状況下で、コンビニがドーナツ戦争を仕掛けてきた。「ミスドはマックの二の舞いになる公算が高い。このままではコンビニ・ドーナツに駆逐され、存亡の危機に追い込まれる」(外食業界筋)との見方も多い中、果たしてミスドはどのような手を打ってくるのか、はたまたこのままコンビニに市場を侵食されてしまうのか。残された時間は少ない。
(文=編集部)

1442とはずがたり:2015/06/04(木) 18:59:40
ちょっと行ってみたいな。。

全米一のパン屋が日本上陸延期を決めたワケ ブルーボトルも認めた絶品クロワッサン
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-71884.html

1443とはずがたり:2015/06/07(日) 19:17:57
鳥取はなぜ、マヨネーズを日本一愛するのか 「全国消費量1位」の裏側に見えた光景
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/trend/toyokeizai-72324.html
06:00東洋経済オンライン

5月下旬、スターバックスコーヒーの進出が話題になった鳥取県。日本で最後にスタバが出店した鳥取県は、最も人口の少ない県(57.4万人、2014年10月)でもある。その県庁所在地である鳥取市には、何とも意外なデータがある。こちらのランキングをご覧いただきたい。

■マヨネーズ消費量ランキング(1世帯当たり年間)

1位 鳥取市(3162グラム)
2位 青森市(3060グラム)
3位 山形市(3027グラム)

※「マヨネーズ風調味料」含む

これは総務省家計調査「都道府県庁所在地別及び政令指定都市別ランキング」(2010?2012年平均)から割り出したランキングだ。鳥取市自体も「平成26年版『100の指標から見た鳥取県』で、マヨネーズ消費量が全国一であることを紹介している。

ちなみに、全国平均の消費量は同2640グラム。最下位の51位は那覇(沖縄)の同1380グラムで、東京が45位。「お好み焼き」を名物とする大阪は24位にとどまる。鳥取市民が全国一のマヨラーというのは、いったいどういうことなのだろうか。

鳥取市民はどうマヨネーズを利用?
続いて、街行く人にインタビューを試みた。

「実際にマヨネーズを何にかけて食べているか?」
返ってきたのは「ゆで卵」「目玉焼き」「卵焼き」など、卵料理の名前が大半。でも、ちょっと待ってほしい。そもそもマヨネーズの主原料は卵じゃないか。鳥取の人は、「卵に卵をかけて」食べているということになる。
ここでひとつの仮説が生まれた。

「マヨネーズ好きとは、そもそも卵好きな人たちなのでは?」

実際にデータを調べてみた。答えは仮説のとおりだった。鳥取はタマゴの消費量も日本一だったのだ。

とはいえ、それだけが理由でもないだろう。さらに取材を進めると、有力な情報に行き着いた。マヨネーズと合う地元の名産が少なくないことだ。

たとえば、鳥取県のシンボルであり、鳥取市内にある鳥取砂丘の隣には、地元の名産・砂丘らっきょうの広大な畑が広がっている。鳥取はらっきょうの収穫量で全国2位を誇る。そんな砂丘らっきょうとマヨネーズの相性は抜群である。 

鳥取は海の幸王国でもある。イワシ、カレイの支出金額も日本一。何と言っても、鳥取の海の名産で絶対的王者「松葉ガニ」の支出金額はもちろん日本一!松葉ガニの食べ方のひとつとしてもマヨネーズが登場する。

鳥取では3月にカレイ、エビ、カニ、8月にはイカやカキが獲れるのだが、それとマヨネーズの売り上げを重ねると、3月と8月は売り上げが伸びている。鳥取の豊富な海の幸がマヨネーズの消費にかかわっていることが見て取れた。

日本で初めてマヨネーズを発売したのは、キユーピーの創始者、中島董一郎氏。それは今から90年前のことだ。中島氏が留学先のアメリカでマヨネーズに一目ぼれし、『日本人にも、この美味しさを!』と持ち帰ったのがきっかけ。おなじみのキューピーちゃんは発売当初から広告記事に登場していた。

当時の広告のイラストをよく見ると、お皿の上にのっているのはエビ。エビにマヨネーズをかけている絵が描かれている。キユーピー広報担当者に聞いてみた。答えは次のとおりだ。「中島は昔、サケやカニの缶詰を取り扱う商売をしておりました。マヨネーズはカニなどの魚介類に相性のよいソースだと思ったということです」…

1444とはずがたり:2015/06/09(火) 09:48:52
知らん間に安くて良く使ってたモーニングの時間が10時迄になってて行く頻度が激減した安い系不味い系自民系ファミレスジョイフルだけど音を上げたかモーニングを11時迄に延長してたんで行ってやった。
アベノミクスで一般国民に多大な負担を強いてる癖に率先して値上げなんぞ100年早いわヽ(`Д´)ノ

1445とはずがたり:2015/06/09(火) 09:53:23
む,添えられてたトマト(うろ覚え)が無くなってる上にハンバーグの味も落ちているような。。
そっちの方向への企業努力はしゃーない,許す(;´Д`)

1446とはずがたり:2015/06/09(火) 17:25:46
こいつhttp://hb-googoo.com/index.htmlのTシャツ着たにやにや薄ら笑いを浮かべてスキンヘッドの小太りの兄ちゃんを大阪環状線内で見かけた。

ハンブルグウーマではなくハンバーグマグーグーと云うハンバーグのキャラでしかも本部(?)は袋井と静岡県生まれらしい。なにもんだ?!

1447チバQ:2015/06/10(水) 20:15:18
吉野家のベジドンたべました
野菜の旨味(あま味) をうまく引き出してますね
ただの冷凍野菜ではないような気がしますがナニモノなんでしょ?
さすがに国産野菜のフレッシュじゃコストあわないだろうし

1448とはずがたり:2015/06/11(木) 16:03:45
結構,夜に喰ってるけど胃が痛いの抑える為に喰ってるんで旺盛な俺の胃酸に折角の乳酸菌君達も全部やられてゐそうだ。。

新常識! ヨーグルトは夜に食べるべし
All About 2015年6月11日 07時45分 (2015年6月11日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150611/Allabout_20150611_1.html

「不老長寿の妙薬」として、世界中で食べられているヨーグルト。日本でもすっかり日常食として定着しています。

ヨーグルトといえば朝食、というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は「夜」に食べる方が大きな効果が期待できるそう。というのも、ヨーグルトに含まれる乳酸菌=腸の働きを良くする善玉菌は空腹時に多く出る胃酸に弱く、朝、胃が空の状態で食べると乳酸菌が胃酸にやられて腸に与える良い影響が薄れてしまうからなのです。

さらに人間の腸は夜10時から深夜2時の間で最も活動が活発になると言われており、この時間帯にヨーグルトを食べると質の良い乳酸菌がベストな状態で腸に届き、しっかり働いてくれるというわけ。

また、ヨーグルトには脂肪燃焼の手助けをするビタミンB2や、睡眠時にリラックス効果をもたらすカルシウムも含まれていますので、何だかちょっとお腹の調子が良くないな、リラックスできていないな、なんていうときは、「夜ヨーグルト」を試してみると良いかもしれません。第二の脳とも言われる「腸」。しっかり仕事するためにも、大事にケアしてあげて下さい。

1449とはずがたり:2015/06/12(金) 14:01:47
>>1444-1445
デニーズにいってみよう。。

2015.06.09
外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150608013

外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
吉野家が10日から発売する朝の新メニュー「豆腐ぶっかけ飯」=8日、東京都品川区
 外食大手が朝メニューの開拓に力を入れている。豆腐や野菜をふんだんに使ったメニューをそろえるなど健康志向の高まりに対応した商品が目立つ。各社はヘルシーメニューの充実で女性客の来店につなげ、お昼前で客入りが減る午前9〜11時までの時間帯をてこ入れし、販売の回復につなげたい考えだ。
 吉野家は8日、午前4〜11時までの「朝メニュー」として新たな商品2種類を10日から売り出すと発表した。発売するのは、砕いた絹ごし豆腐が載ったご飯にタイだしをかけた「豆腐ぶっかけ飯」と、ショウガを効かせたしょうゆベースのタレで味付けした「鶏そぼろ飯」。いずれも、卵焼き1つとみそ汁が付いて価格は並盛りで290円(税込み)。カロリーは420キロカロリー程度に抑え、女性客の集客にもつなげたい考えだ。
 一方、朝の定番メニューの「納豆定食」については10日から価格を10円下げて360円にする。吉野家によれば同社の朝時間帯の販売比率は、全時間帯の5〜6%程度という。今回の新メニューの投入などで「特に集客に苦戦していた午前9〜11時の時間帯の販売を強化したい」(担当者)と話している。
 他の大手チェーンも朝メニューの開発を急ぐ。日本マクドナルドは鶏肉に野菜を練り込んだ「ベジタブルチキンマフィン」を5月からレギュラー化。同社が8日発表した5月の既存店売上高は前年同月比22.2%減と16カ月連続でマイナスとなっており朝も含めててこ入れする。 モスフードサービスが展開するモスバーガーはきんぴらをはさんだライスバーガー、セブン&アイ・フードシステムズ傘下のデニーズは野菜のスープごはんなど野菜たっぷりの和食メニューを朝から投入しており、ヘルシー志向の消費者に人気だ。

1450とはずがたり:2015/06/12(金) 14:02:43
>>1447
どんな味のものか想像が付かないし,ちょっと高めな感じで食べる機会未だ無いっすね(;´Д`)

1451とはずがたり:2015/06/17(水) 22:31:02
ナッツは知らんかった。ケチャップは冷蔵庫当たり前だけどソースもか。メープルシロップは入れてるけど蜂蜜は外だ。

えっ…バナナも!? 常温保存ではなく「冷蔵庫に入れるべき」食品5つ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150617/Wooris_144972.html
WooRis 2015年6月17日 09時00分 (2015年6月17日 22時08分 更新)

スーパーでどっさり食料品を買い込んだ後、「これは冷蔵庫へ、こっちは食品庫へ……」と普通は購入した商品をどんどん仕分けていきますよね?
でも、たまに「これって、冷蔵庫へ入れとくべきかしら、それとも食品庫?」と悩む場合がありませんか?
そこで今回は、“購入後や開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品”を、海外TV局『KITV』のウェブサイト記事よりご紹介します。今までの保管方法が間違っていたら、これを参考に修正してくださいね!

■1:メープルシロップ
パンケーキにたっぷりかけると美味しいメープルシロップ。パンケーキ屋さんにはテーブルに置いてあるので、自宅でも常温で保管しがちなものの1つですね。
でも実はこれ、パンケーキ屋さんではシロップはすぐになくなってしまうので問題はなさそうですが、自宅では消費に長くかかるため、常温で保管するとカビなどの問題が出てくるそうです。
また、甘いものをめがけてアリがたかるということもありそうですので、迷わず冷蔵庫へ!

■2:ナッツ類
「ナッツ類は乾物だから、食品庫に入れとけばいいわよね」と思ったあなた、ブブーッ、不正解です! 
美味しくて栄養たっぷりのナッツ類(塩味が付いていないものがオススメ)には、健康にも美容にもいい不飽和脂肪酸がたっぷり含まれていますが、これが常温だと酸化しやすく、また味にも変化があるそうです。
一度開封したら、湿気を防ぐためにタッパなどに入れ、冷蔵庫で保管してくださいね。

■3:バナナ
気軽に食べられて栄養たっぷり。食べると自然の甘みで満足感もあるバナナは、朝食やおやつに欠かせない存在です。
でも、一度熟れるとすぐに黒い点が出てきて、熟れすぎてしまうのが難点! 常温で保管して「熟れてきたかな」と思ったら、冷蔵庫に移すといいそうです。

■4:全粒粉
精製された小麦粉より栄養価がずっと高いのが全粒粉。最近では栄養面を考えて、パン作りや料理にこちらを使う人も多いようです。
でも、「粉ものなんて、食品庫で保管するに決まってるじゃない」なんて言ってたらダメ! なんと、全粒粉に含まれる小麦胚芽は、常温だと腐りやすく悪臭を放つようになるそうです。購入後は、すぐに冷蔵庫に入れてくださいね。

■5:ケチャップ
こちらも、「冷蔵庫で保管すべき?」と悩むものの1つですね。レストランなどではテーブルに置いてある場合が多いものですが、これもすぐに消費されてしまうから。
消費に時間がかかる自宅では迷わず冷蔵庫で保管しましょう。ケチャップだけでなく、マスタードやお醤油、ソースなども開封したら冷蔵庫へ。

以上、購入・開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品をご紹介しましたが、あなたは上記の食品を今までちゃんと冷蔵庫で保管していましたか? 
ジメッとした梅雨どきは特に、食品が腐敗しやすいもの。「ゲッ、全部常温だった!」という場合は、すぐにキッチンで食品を移動してくださいね!

1452とはずがたり:2015/06/17(水) 22:35:49
いちいちやってられんなぁ。。(;´Д`)

意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100608howtostorefoods.html

1〜2度使ったきりの蜂蜜、買いそろえたものの、あまり活躍の場がないハーブなど、「腐ってはいないようだが、本当に使えるのか?」と、疑心暗鬼になってしまう食品はありませんか? こちらでは、キッチンに常備されている食品の保存方法と、その期限について、いくつかご紹介しましょう。
米フード誌「Cooks Illustrated」では、キッチンに常備されている代表的な食品に関し、その望ましい保存法と消費期限について、以下のように述べています。

1: 小麦粉
小麦粉には湿気が大敵。紙袋のままで保存せず、必ず真空容器に移し替えること。また、小麦粉に含まれている天然油分が、数ヶ月経過すると、においを発するようになる。全粒小麦粉を少しづつ使う場合は、大きめのジップロックにパッケージのまま入れて、冷凍庫で保存しよう。

2: 甘味料
グラニュー糖は、真空容器で保存すれば、いつまでも使える。
ブラウンシュガーは、数ヶ月で岩のように硬くなる。真空容器で保存すれば、乾燥するまでのペースを、緩めることはできる。一度硬くなった砂糖を復活させる方法としては、ボウルに砂糖の固まりを入れ、食パンを加えてボウルをカバーし、10〜20秒電子レンジにかけるとよい。
蜂蜜はいつまでも使える。冷蔵庫で保存すると、結晶化してしまうのでNG。時間がたって、フタがベタベタに固まるのを防ぐには、ペーパータオルにサラダ油を浸し、瓶の周りを拭いておくとよい。
メープルシロップは、蜂蜜よりも水分を多く含むので、カビや細菌に気をつけよう。開封後、冷蔵庫で保存すれば、1年はもつ。未開封であれば、常温で2〜3年は大丈夫。

3: チョコレート
チョコレートは、冷蔵庫や冷凍庫に入れない。表面が白い粉を吹いたようになってしまう。開封したチョコレートバーは、ラップにきちっとくるんで、涼しいところで保存しよう。ミルクチョコレート・ホワイトチョコレートなら6ヶ月、セミスイートやビターなら1年は大丈夫。

4: 油
油には光が大敵。涼しいところで保存していても、オリーブオイルやごま油など、香りのある油は、数ヶ月でいやなにおいを発する。ごま油は冷蔵庫で保存するのが、お勧め。一方、オリーブオイルは冷蔵庫に保存すると濁るので、常温保存とし、あまり買いすぎないこと。収穫日や消費期限のチェックも忘れずに。ちなみにオリーブオイルは、収穫日から1年以内の使い切るのが理想。
キャノーラ油やサラダ油は、1年以内に使いきろう。においがあったら、廃棄する。また、フタはきちんと閉めること。フタがゆるくなっていたら、その油は捨てたほうがよい。

5: 香辛料・ハーブ
挽く前のスパイスは、挽いたスパイスよりも、2倍長持ちする。挽いたスパイスは1年経つと、味が飛んでしまう。購入日を瓶などに書いておき、「いつ買ったものか」を確認できるようにするとよい。乾燥ハーブの風味を最大化させるには、ふるいにかけるか、指でハーブをこすりながら、オリーブオイルなど、香りのある油に入れると効果的。

6: 卵
冷蔵庫の卵トレイには卵を入れない。卵トレイは、たいてい冷蔵庫のドア部分についていて、ここは開閉の影響で温かくなりがちだからだ。紙パックのまま、冷蔵庫の棚で保存しよう。紙が冷蔵庫のにおいの吸収を妨げてくれる。

7: バター
バターは、冷蔵庫に保存すると、ラップをしていてもにおいを吸収し、数週間で、いやなにおいを発するようになる。冷凍庫に保存するほうが望ましい。

8: コーヒー
挽いたコーヒー豆は冷凍庫で保存すること。真空容器に入れていても、数週間でザラザラし、苦くなる。冷凍庫に保存したコーヒー豆を10分間、常温に置けば、美味しいコーヒーが淹れられる。

9: ナッツ類
ナッツは冷凍庫に保存すれば、最低6ヶ月は新鮮さが保てる。開封したものは、涼しいところで保存しても、早くにおいが出てくる。

10: ふくらし粉など
イースト、ベーキングソーダ、重曹は、時間が経つにつれて威力がなくなる。イーストは冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存し、消費期限に従うこと。ベーキングパウダーと重曹は、6ヶ月経過すると効果が落ちる。涼しいところに保存して、開封日をパッケージに記録しておこう。
このほか、食品の期限については、ライフハッカーアーカイブ記事「食品にまつわる様々な 期限〜結局、いつまで食べられるのか?」もありますよ。これらのコツを参考に、貴重な食品を無駄にすることなく、できるだけ長く美味しい状態で利用しましょう。

Keeping Kitchen Staples Fresh [Cooks Illustrated]
Kevin Purdy(原文/訳:松岡由希子)

1453とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:21
こんなザル実験(記事の説明不足かもしれないけど。。)ではなんか云えたことにならないのでは??
>た「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。

高カカオじゃないチョコじゃダメなんかな?そもそも高カカオチョコって何だ?

高カカオチョコレート 認知症予防や高血圧対策にも有効との説
2015.06.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150612_328963.html

 高齢化社会にともない、増加している認知症。2025年には、認知症の高齢者が700万人になるとの推計値が今年1月、厚生労働省により発表された。早いうちから、認知症の予防を心がけたいところだが、そんな中、認知症予防の可能性や血圧抑制作用があるとして注目を集めているのが、高カカオチョコレートだ。

「20年以上、チョコレートの研究をしていますが、たった25gのチョコを食べるだけで、これほどの効果が出るとは予想もしていませんでした」

 こう話すのは、愛知学院大学教授で、食品機能学を研究する大澤俊彦さん。

 昨年6〜7月に愛知県蒲郡市で行われた「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。チョコレート摂取期間後は「精神的にも肉体的にも活動的に」。その原因を探っていたところ、BDNFの増加がわかった。

「血液を解析したところ、記憶や学習などの認知機能に関わる“BDNF”という物質の量が有意に上昇したことがわかりました。『高カカオチョコにBDNF増加の可能性がある』ことがわかったのは、これが初めてです」(大澤さん)

 認知症とのかかわりがある“BDNF”とは、一体どんな物質なのだろうか。

 認知症研究の第一人者で、桜美林大学加齢・発達研究所長・大学院教授の鈴木隆雄さんに聞いた。

「たんぱく質の一種で、脳の神経細胞の成長や再生に深くかかわっているといわれています。BDNFは、脳の『海馬』という部分に多く含まれています。海馬は、記憶にかかわる神経細胞が集まっている部分です。アルツハイマー型認知症になると、海馬が萎縮し、重症になると、とくに前側の大きく膨らんでいるはずの部分がなくなってしまいます。そこまで進行すると、『朝ご飯を食べたかどうか』だけでなく、『ご飯とは何か』まで認識できなくなってしまうのです」(鈴木さん)

 鈴木さんたちの研究チームでは、今回の実証研究とは別に、65才以上の約4500人のBDNFを計測した。

1454とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:44
>>1453-1454
「その結果、加齢とともにBDNFの量は明らかに低下することがわかりました。また、同じ年齢でもBDNFの量には個人差があり、BDNFの少ない人は、認知機能が低い傾向にあることもわかっています。このことから、認知機能を維持するためには、BDNFの量を高く保つのが望ましいと考えられます」(鈴木さん)

 国内外の研究から、BDNFを増やす方法のひとつといわれるのが、運動。

「筋肉を動かすと、血管も収縮・拡張して、血流量が増加します。その結果、脳の血流量も増えて、BDNFの産生につながるのでは、と考えています。運動といってもハードなトレーニングではなく、ウオーキング程度で充分です。ただし、認知機能が衰えている人の中には、歩くのも難しい人もいます。もし、身近な食品でBDNFの量を増やせるのが確かなら、認知症の予防にとっては朗報といってよいでしょう」(鈴木さん)

 それでは、高カカオチョコレートにBDNFを増加させる可能性がある理由とは?

「カカオポリフェノールは抗酸化作用が高いため、これを摂取することで酸化ストレスが減り、BDNFが増加しやすくなると考えられます。また、カカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を摂取すると脳の血流量が増えることも、BDNFの増加にかかわっているのでは、と予想されます。

 つまり、高カカオチョコレートを食べることで、BDNFが増加し、認知機能が向上する可能性があるということ。これが、うつ病やアルツハイマー型の認知症の予防につながるのでは、と期待されるのです」(前出・大澤さん)

 この実証研究ではほかにも、高カカオチョコが「高血圧の人の血圧を下げ、正常値の範囲内にする」、「善玉コレステロールを増やす」などの効果も明らかに。高カカオチョコが健康にいいといえる理由は、ますます増えてきそうだ。

 チョコレートは食べたくても、気になるのはやっぱりカロリー。

「この研究では、毎日25gの高カカオチョコを食べてもらいました。4週間後に体重やBMI(肥満指数)を比較しましたが、とくに変化はありませんでした」(大澤さん)

 この研究で使われたのは、カカオ分72%の高カカオチョコ。このチョコ25gで約630mgのカカオポリフェノールを摂取できる。カカオポリフェノールの効果を期待するなら、カカオ分70%以上のものがおすすめだと大澤さんはいう。

「カカオ分が多いチョコは、それだけカカオポリフェノールの量も豊富です。ただし、ポリフェノールは苦みや渋みの成分でもあるため、毎日食べ続けるなら、カカオ分が70%程度のものがよいでしょう」(大澤さん)

 体のことを考えるなら、おやつをやめるより高カカオチョコにするのがベター!?

1455とはずがたり:2015/06/18(木) 16:20:13
5カケって何だ?

1日5カケ以上は危険!?「高カカオ」チョコが危ないワケ
http://appwoman.jp/archives/91899
2015.02.07 12:00 グルメ 危険

この時期になると、店頭にこれでもかと並ぶ「チョコレート」。

疲れた時やストレスを感じたとき、あの甘くてリッチな味に罪悪感を覚えつつも、つい止まらない……なんてこともありますよね。最近では、カカオ70%や90%といった、高カカオチョコレートも人気。

だけど、この「高カカオチョコレート」には、ちょっとした落とし穴があると知っていましたか?

■「高カカオ」チョコレートはカロリーが高い!

あま〜いミルクチョコレートに対して、苦みの強い高カカオチョコレートは、なんとなくカロリーが低いような気がしませんか? 中には「高カカオチョコレートダイエット」なるものも。

でも実は、 『独立行政法人 国民生活センター』は、「高カカオをうたったチョコレートの結果報告」の中で、<高カカオチョコレートはカカオの含量が多いことから、脂質が多くエネルギーは相対的に高い>と注意を促しています。

同調査によると、 高カカオチョコレートでは脂質の割合が40.7〜53.5%となり、普通のチョコレートと比べ1.2〜1.5倍の差があったとのこと。甘くないのに、しっかりとカロリーはあるので、注意が必要なのです。

■高カカオチョコレートは「1日5カケ」まで!

しかし、『トレンド総研』の調査データの中では、高カカオチョコレートに含まれる有効成分について、愛知学院大学心身科学部の大澤 俊彦教授は以下のように語っています。

<カカオポリフェノールには、「血管壁をしなやかにする」、「血圧を下げる」、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす」といった効果があることが、統計的に有意な結果として認められました。
(中略)カカオポリフェノールに期待される健康効果は、これだけにとどまりません。脳に多く存在するDHA。そのDHAの酸化が認知症の原因になると言われていますが、抗酸化作用を持つ「カカオポリフェノール」には、認知症予防の効果も期待されます。>
カロリーは気になるけど、有効成分が豊富に含まれている「高カカオチョコレート」。そのバランスを取るには、どのくらい食べればいいのでしょうか。その目安は1日25g程度。カロリーは約140kcalとなりますが、数量にしてわずか5カケほど。

うーん、ちょっと物足りないような気もしますね……。

■食べ過ぎ注意! 「カロリー以外」の注意点

「カロリーさえ気をつければ、もう少し食べてもいいんじゃないの?」というのも要注意。

国民生活センターは、“カロリーの過剰摂取”以外の危険性も指摘しています。

高カカオチョコレートには、気管支拡張作用や利尿作用、興奮作用の強い「カフェイン」や「テオブロミン」が、普通のチョコレートに比べて2.3〜4.5倍も含まれていたのだとか。ぜんそくなどに使われる気管支拡張薬とは相性が悪いこともあるので注意が必要です。

また、長期間摂取し続けると腎機能障害を引き起こす「カドミウム」や、金属アレルギー物質としてたくさんの症例報告のある「ニッケル」などの重金属を多く含むものも。


すぐに健康に影響が出る量ではないものの、ダイエット的側面だけではなく、いろんな角度から“食べすぎない”ことが大切なのだと知っておく事が大切かもしれません。

いかがでしたか? チョコレートに目がなくて、ついつい食べ過ぎちゃう……という人は、チョコレートの罪深〜い暗黒面も心得て、適量摂取にとどめておきましょうね。

1456とはずがたり:2015/06/20(土) 21:32:42
断然うどんよりそばだが食後に珈琲は飲んじゃうなぁ。。

コーヒーは食後30分過ぎて飲むべし アルツハイマー病予防も
http://www.news-postseven.com/archives/20120711_127534.html
2012.07.11 16:00

 長寿に関し造詣の深い順天堂大学の白澤卓二教授は、どうすれば長く生きられるかを研究してきた。その結果、「百寿」を目指す上で最も重要なのは「食事」だと気づいた。何歳からでも遅くはない、今日から始められる、ボケないための食習慣を公開する。以下は【昼食・間食編】だ。

【立ち食いはうどんよりそばを食べろ】
 昼食は立ち食いで軽く済ませる人も多いだろう。食事で急激に血糖値を上げないためには、上昇速度が低い食品を食べるべき。上昇速度を表わす指標がGI値で、主食のなかで高いのは、白米や食パン、うどんなどで、低いのは玄米やスパゲティ、そばなど。立ち食いでは、うどんよりそばがいいということ。

【食後すぐにコーヒーを飲んではいけない】
 日本の貧血症でもっとも多いのは鉄欠乏性貧血症だが、この症状のある人は、食後すぐにコーヒーを飲むのはやめたほうがいい。コーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収を阻害するからで、食後30分以上経ってから飲むようにしよう。コーヒーにはアルツハイマー病の予防効果があり、1日3〜5杯で発症リスクが70%下がるといわれているので、飲み方に注意すれば健康にもいい。

※週刊ポスト2012年7月20・27日号

1457チバQ:2015/06/21(日) 20:38:34
http://www.sankei.com/world/news/150620/wor1506200024-n1.html
2015.6.20 10:23
【ミラノ万博】
全国の「SAKE」ずらり 試飲に行列、利き酒も






19日、イタリア・ミラノ万博の「日本館」イベント広場で、利き酒に挑戦する男性(共同)
 イタリア・ミラノ国際博覧会(万博)の「日本館」イベント広場で19日、全国各地から厳選された日本酒や焼酎、果実酒の試飲が行われ、来館者らが日本の「SAKE」を堪能した。全国商工会連合会の主催で、21日までの3日間で33蔵元、50品種を紹介する予定。

 初日は、小玉醸造(秋田県潟上市)の「太平山 天巧」や松波酒造(石川県能登町)の「つづらの波」、藤居本家(滋賀県愛荘町)の「旭日『福』」など日本酒がずらりと並び、試飲コーナーには行列ができた。

 初めて日本酒を飲んだというマリア・ルイーザ・ピツィオさん(56)は「香りが良かった。試した中では軽めの酒が気に入った」と話した。試飲後、最も好きだった酒を当てる「利き酒会」もあり、正解者にはボトルが1本プレゼントされた。(共同)

1458とはずがたり:2015/06/27(土) 15:02:14
男の料理シリーズ
昨日は中古屋でみつけた400系お土産にしたらいたく喜んで遅くまで眠れず朝も早起きして,枚岡公園ですべれだいで遊んでちょっと咳が出始めた息子があったかいものが食べたいと云ったので初めてうどんを作ってみる。
粉のだしと醤油とみりん風調味料と調理酒と揚げとえのきを水1リットルに入れて湧いた所で冷凍うどん2玉入れて味うすかったので薄口醤油とだししょうゆ入れて出来たら葱と生卵を入れて結構美味しくできた♪えのきはもうちょっと沢山入れても良かったな。
息子は義理の从兄弟の子ども達が来たんで喜び勇んで出かけていった。遊びすぎで風邪を引かないか心配である。

参考
http://cookpad.com/recipe/2465244
http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=hondashi

1459とはずがたり:2015/06/30(火) 21:04:53
2015-06-09
「糖化」があなたを10歳老けさせている
シワやたるみ、くすみの原因「糖化」のそれだけではない影響
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0232.html

1460とはずがたり:2015/07/02(木) 19:56:36
スシロー、全国に600店 空白地の3県にも出店へ
共同通信 2015年7月2日 17時32分 (2015年7月2日 17時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150702/Kyodo_BR_MN2015070201001440.html

 大手回転ずしチェーン、あきんどスシロー(大阪府吹田市)は2日、今後5年程度で主力店舗「スシロー」を現在の5割増の約600店舗まで拡大する方針を明らかにした。同社の水留浩一社長が、本社で報道各社の取材に答えた。
 空白地の青森、島根、沖縄の3県にも順次出店し、将来的に全都道府県への店舗展開を実現する予定という。水留社長は「地方は人口減の懸念はあるが、回転ずし市場は拡大の余地がある」と説明した。
 あきんどスシローは現在、国内や韓国で約400店舗を展開している。

1461とはずがたり:2015/07/06(月) 23:34:02
カレーの壱番屋が過去最高益 販売好調
共同通信 2015年7月6日 17時46分 (2015年7月6日 17時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150706/Kyodo_BR_MN2015070601001805.html

 カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期連結決算は、純利益が前期比14・2%増の27億円と過去最高を更新した。
 人気メニューのカレー販売が好調だったことなどが寄与した。売上高も3・4%増の440億円と最高を記録した。
 記者会見した浜島俊哉社長は「店舗改装など継続して進めてきた取り組みの効果も出てきている」と述べた。
 16年5月期の連結業績予想は、売上高が0・3%減の439億円、純利益が3・1%増の28億円を見込んでいる。

1462とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:34
赤字なんだ。。ミスドは高いからなぁ。。

ダスキンは「「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-75550.html
07月06日 06:00東洋経済オンライン

ダスキンは、「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
創業以来、ドーナツは手作り。だが意外と知らない客が多い
(東洋経済オンライン)
モップやマットのレンタルで知られるダスキンがもがいている。ここ数年、利益はじりじりと減少。レンタル事業の客離れはきわめて緩やかで、それが全社的な”ゆでガエル”状態を作ってしまった。「ミスタードーナツ」などの外食事業も赤字が続く。八方ふさがりの局面を、どう打開するのだろうか。

実は創業以来手作り、なのに皆知らない
大阪府にあるイオンモール茨木。今年4月に改装したばかりのこのショッピングモール内にある、ミスタードーナツ イオンモール茨木ショップ。大手コンビニが仕掛ける「ドーナツ戦争」に押され気味と揶揄されるミスドが、起死回生の一発を狙って打ち出した新しいタイプの店舗だ。

カウンター式の高いテーブルとイスは、これまでの画一的な店舗づくりとは様変わり。定番のドーナツだけでなく、ベーグルやトーストも取り扱う。商品の並べ方にも余裕があり、カフェやパンの店といった趣である。

ひときわ目を引くのが、ガラスの向こうに見える厨房。店で売る商品はすべて、粉と水の混ぜ合わせから、このオープンキッチンで行っている。生地を作る際、小麦粉や砂糖、水の調合比率がドーナツの種類ごとに異なるのはもちろん湿度や気温によっても比率が変わってくるという。たとえば、表面の堅さとひび割れが特徴の「オールドファッション」の場合、冷たい水で仕込む。熱い油に入れた時にきれいにひびが入るためだ。

こうしたこだわりをアピールするのは、セブン-イレブンなど計5万店以上に及ぶコンビニ各社がレジでドーナツを本格的に売り始めたからだろうか。山村輝治社長は「多少なりともミスタードーナツは影響がある」と逆風を認める。ただ、コンビニとの対決だけで、あわてて一部店舗で手作りを導入するのではない。

実はミスドは創業以来、全店舗が生地からドーナツを作っている。日本での1号店は1971年4月開業と、マクドナルド(同年7月)やケンタッキーフライドチキン(70年11月)と並ぶファストフードの老舗でもある。その創業当初からの伝統だ。

だがこの事実は意外と知られていない。

2009年に就任した山村社長が昨年5月から始めた「ミスドファンミーティング」には、「われこそはミスドファン」を自認する長年のヘビーユーザーばかりが集う。しかし「来られているミスタードーナツが大好きなお客さんの半分ぐらいが、ドーナツは店舗で作ってない、手作りじゃないと思っておられた」(山村社長)という衝撃の事実が判明。

つまりダスキンは、手作りという付加価値を“宝の持ち腐れ”状態にしてきてしまったのだ。

ミスドは国内に1316店(2015年3月末現在)あり、内装デザインは基本的に統一されている。しかし今後は、半分程度を場所ごとにあった作りに変えるという。単価は高いがゆったりとくつろげるカフェタイプのほか、駅ナカでは持ち帰り専門店なども構想しており、こうした店舗改装と「手作りドーナツ」の訴求で、早期に外食部門の黒字化を目指す。

1463とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:46
>>1462-1463
清掃用具もジリ貧、だが対応は後手に
一方、主力の清掃用具のレンタルはどうテコ入れするのか。1軒1軒訪問して、4週間お試し料金で商品を使ってもらい、良ければ契約するというのがダスキンのスタイル。法人向け、個人向け双方とも高度成長期を謳歌した。いまも熊本県の天草市では全世帯の5割が利用者であるなど、地方ではまだまだ盤石だ。

だがこの訪問販売モデルは、核家族化や女性の社会進出などの社会構造の変化を受け、壁にぶつかるようになった。たとえばだがタワーマンションなど、都心部ではセキュリティが年々強くなり、訪問しても商品の交換がしづらくなっている。専業主婦と子ども、祖父母まで同じ家にいるような家族も減った。

社員に危機感はあるものの、過去の成功体験からなかなか脱却できない。ダスキンは原則、フランチャイズチェーン(FC)モデルで事業を拡大しているため、現場の最前線が加盟店であることも、改革を先送りする方向に作用していた。

たとえば3年前、インターネット注文で交換用のモップやマットが郵送されるサービスを導入すると、加盟店に告知したときのこと。案の定、反発を食らってしまう。「訪問して対話することが最高のサービスだと(加盟店は)考えていた」(山村社長)。同様にクレジットカード決済の導入にも反対の声が多かった。

だが何もしなければ契約者は減るばかり。業を煮やした山村社長は、2012年4月から、全国の加盟店を1軒1軒回り始め、自ら説得に出るようになった。

直接訪問が売りの会社ゆえか、社長とじかに話し合うことは、遠回りのようでもっとも近道だった。ミスドを含め、加盟オーナー数は2200〜2300。まだ半数弱しか訪問していないが、早くから全国的な加盟店組織のあるダスキンでは、オーナー同士の横のつながりでの伝達も早かった。今年4月にネットのシステムを本格導入した際には、反対の声はなくなっていたという。

訪問販売のノウハウをさらに生かす
もう一つ、高齢者をターゲットにした新サービスも始めようとしている。ダスキンの訪問販売客のうち、40%が65歳以上。この強みを生かし、高齢者の生活全般の”ご用聞き”になることを狙っている。

「網戸の交換をしてほしいとか、訪問先でちょっとした要望を聞くことが多かった」(山村社長)。そこで生活用品メーカーと組み、4月から網戸とトイレの便器交換を一部地域でスタートさせた。2年程度で加盟店の研修を行い、全国で本格展開する計画だ。

来るのを待つのではなく、企業側から近付いて顧客を囲い込む”ご用聞き”は、現在多くの小売り・サービス業者が狙う金城湯池。訪問モデルに50年を超す知見を持つダスキンが、本格参入に成功すれば、他社にとってもモデルケースとなりうる。眠れる獅子は目覚めることができるだろうか。

1464とはずがたり:2015/07/07(火) 10:58:59
セブンイレブンやココイチなど高収益企業は消費者の敵だヽ(`Д´)ノと,冗談半分で思っている。コンビニはファミマ,GMSはイオンやアピタ,カレーは上等カレーを応援してるぞっ。

ココイチ、材料高騰で再値上げ検討 決算は過去最高益
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH765SDTH76OIPE02C.html
06:35朝日新聞

 大手カレー店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期決算は、売上高が前年比3・4%増の440億円、純利益は同14・2%増の27億円で、ともに過去最高を更新した。また、原材料の高騰を受け、今年春に続く商品の再値上げを検討していることも明らかにした。

 店ごとのメニュー開発やドライブスルー、テイクアウト専用窓口の導入といった工夫で、既存店の客数と客単価が増えた。昨年春に人気テレビ番組で取り上げられ、売り上げが伸びた効果も続いているという。

 海外展開も好調で、売上高は102億円と、20年前の初進出以来初めて100億円を超えた。浜島俊哉社長は「個別店舗の施策を手探りでやってきたのが数字につながった」と話した。

 また、今年3月にカレーのトッピング具材7品目を値上げしたことも売り上げ増の下支えとなった。その後も幅広い原材料の値上がりが続いているといい、再値上げについて、浜島社長は「コストが下がるものはなく、避けては通れない」と述べた。(鈴木毅)

ココイチの国内店舗、初の減少へ 海外進出を強化
http://www.asahi.com/articles/ASG775PXZG77OIPE031.html?ref=goonews
高橋諒子2014年7月7日21時01分

 カレー店最大手「CoCo壱番屋」の国内店舗が、1982年の設立以来初めて減る見通しになった。来年5月末の店舗数は1年前より4店少ない1225に減らす計画。一方、国外は37店増やし、マレーシアやフィリピンにも進出する。成長を海外市場に求める構図が鮮明になっている。

 フランチャイズチェーンを中心に展開する壱番屋(愛知県一宮市)が7日、14年5月期決算発表で明らかにした。国内では来年5月末までに31店出すものの、これを上回る35店を閉店する。本部が求めた改装にオーナー側が応じず、17店が撤退するのが響いた。

 同社は「好立地を見つければ、店舗数はまだ増やせる」(広報)としている。ただ、国内市場は人口減で成長が見込みにくく、拡大のペースも鈍りそうだ。

1465とはずがたり:2015/07/08(水) 21:49:26

マック売上高23%減、17か月連続の前年割れ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150708-OYT1T50174.html?from=yrank_ycont
2015年07月08日 19時31分

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した6月の売上高(既存店)は、前年同月比23・4%減となり、17か月連続の前年割れとなった。

 5月(22・2%減)より1・2ポイント悪化した。異物混入問題などによる業績不振が長引いている。

 マクドナルドは5月25日から全店でセットメニューにナゲット、サラダなどの選択肢を増やした。6月には炭酸飲料を全サイズで100円にするなどテコ入れし、客数は5月から3・8ポイント改善して10・4%減となった。割引の影響で客単価は5・2ポイント悪化の14・5%減だった。

1466とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:12

2015.07.10
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」
スタバ、勉強している客を追い出し 「居心地のよさ」追求で回転率低下という深刻な課題
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10682.html?utm_source=nikkan&amp;utm_medium=rank&amp;utm_campaign=ctr
文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授

 スターバックスコーヒーは、相変わらず人気があります。こうした人気は大学生においても目立っています。しかしながら、若者の車離れや酒離れ同様、コーヒー離れも深刻なようで、スタバに行っても注文するのはフラペチーノなど、ドリップコーヒー以外の商品が中心となっています。

 もっとも、こうした状況はスタバ自身が意図したことかもしれません。2011年のロゴマークの変更により、人魚の周りを取り巻く「STARBUCKS COFFEE」の文字がなくなり、今のロゴとなったわけですが、その理由はスターバックス=コーヒーという狭い枠組みからの脱却であると聞いたことがあります。ドリップコーヒー以外の商品を提供する戦略は、サービス当初アメリカではオペレーションがうまくいかず、「大混雑」「顧客満足が大きく低下」などと一部で不評の声が上がりましたが、今はだいぶん落ち着いてきているようです。

 まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのスタバですが、みなさんスタバの問題点および改善点について何か挙げることができますか?

ブランドを守ることvs. 売り上げ拡大

 先日、学生たちとこのテーマについて話をする機会がありました。そこでは、「フードメニューを充実させてほしい」といった、いかにも学生らしい問題点も指摘されましたが、ブランドに関する意見が多く挙げられました。具体的には、「自宅近くのスーパーマーケットの中にスタバが入ったが、こうした場所への出店はブランドイメージが低下するのでやめたほうがいい」という意見や、さらに厳しい学生は「大型ショッピングモールの中さえ、イメージ低下につながる」と指摘しました。

 プレミアム商品の研究でも、市場に枯渇感を与えることが重要であり、どこでも気軽に手に入る状態にはしないようにするべきとの指摘もあります。確かに、富山の環水公園や神奈川・鎌倉の御成町といった路面店は、スタバのイメージ向上に大きく貢献するでしょう。しかし、そうした場所のみへの出店となると、立地条件が大きく制限され、さらに費用や調査時間に関しても深刻な事態となります。また、出店チャンスがあるのに思いとどまれば売り上げ拡大のチャンスを逃すことになり、企業にとっては非常に難しい決断となるでしょう。

「ファーストリテイリングがユニクロとGUを分けて展開しているように、スタバもモールに出店する店舗は別ブランド化させるべき」との意見もありましたが、別ブランドをうまく構築して定着させることができるかは興味深いポイントです。

1467とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:29
>>1466-1467
心地よい経験の提供 vs. 回転率の向上

 また、「勉強していたら、店を出ていくように言われました」という学生の言葉には大変驚かされました。低価格を強く訴求するハンバーガーショップなどのファストフード店ではよく聞く話ですが、スタバでもそのようなことが行われているというのは、にわかに信じがたいことです。

 というのは、スタバが重要視する理念の一つに「サードプレイス(第3の場所)」というものがあります。ファーストプレイスは自宅、セカンドプレイスは職場を意味し、その間にあるサードプレイスで心地よい時間を提供することがスタバのコンセプトであり、こうした考えと真っ向から反対することが実施されているからです。

 いまや世界を代表するカフェといえるスタバですが、日本国内ではスタバを上回る店舗数を誇るドトールと単純にコーヒーの値段を比較すると、スタバはドトールのおよそ1.5倍です。この差を消費者が許容するのは、コーヒー自体の味の違いよりも、上質な机や椅子、ゆとりあるスペースといった店舗の雰囲気のよさにより、いわゆる経験的価値を得ているからでしょう。

 筆者はアメリカのシアトル本社でスタッフにインタビューしたことがあるのですが、彼はスタバの強みに関して、コーヒー以上に“インテリア”や“空間づくり”を強調していました。

 スタバの強みである居心地のよさにより、長居する客が増加して回転率が低下するというのは、なんとも皮肉な話です。筆者はシアトルでスタバをはじめとしてカフェを数多く回りましたが、日本と違ってテイクアウト客の多いことが強く印象に残っています。仮に座席の回転率が悪くとも、店全体の売り上げはある程度の数字が残せるでしょう。また、長居する客の割合や時間が、日本ほどはひどくないとも感じました。

 こうした消費者購買行動の相違は文化に依存する部分も多く、1つの企業の力によってコントロールすることはなかなか難しいと思います。

 サードプレイスというコンセプトは、アメリカでは比較的容易に実現できても、日本においてはスタバ人気が高まれば高まるほど、深刻な課題となってくるのかもしれません。

1468とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:20

モスは学部生の頃からだからもう20年程前から(当時はなか卯と同じ系列だった筈)愛用しては居るけどここ10年程(いつからだろ?)のサディスティックな高価格路線には愛想が尽きていてモーニングにたまに行く程度。

2015.07.12
山田修「展望! ビジネス戦略」
「マック絶不調、モス好調」は正しくない モスが顧客満足度1位なんて本当か?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10704.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

 モスバーガーを展開するモスフードサービスの2015年3月期営業利益は、前年比27.9%減の15億5400万円だった。原材料費の高騰や円安による調達費用の上昇などが影響したという。売上高は663億1000万円(前期比1.5%増)、経常利益は15億2300万円(同35.9%減)となった。
 国内ハンバーガーチェーン首位の日本マクドナルドホールディングス(HD)は、連結売上高を2947億円(12年)から2223億円(14年)へ、この2年間で724億円落とした。業界2位であるモスが、この半分の362億円でも取り込めていれば、同社の売上高は50%以上も伸張できた。
 ところがモスの15年3月期の売上高の伸びはわずか1.5%で、「少しも動いていない」に等しいし、16年3月期の予想でも同675億円と低い伸び幅しか示せていない。

 モスの成長は足踏みを続けている。店舗数は15年6月末で1765店だが、12年3月末は1756店だった。そもそも1500店を達成したのが1998年のことで、海外店舗増を差し引けば、ほぼ20年の間「不動の」2位を守ってきている。ちなみに94年までは店舗数でマックを上回っていた。
 14年3月末時点の数字で、マックの店舗数は3093、国内3位のロッテリアは446店、4位のフレッシュネスバーガーは165店舗である。ハンバーガー業界の店舗数は「1マック、2モス、3その他」と覚えることができる。
「モスは成熟期」は本当か?


 企業としてのモスの発展段階を黎明期、発展期、成熟期に分けると、98年以来の櫻田厚現社長の時代が第3期「成熟期」とされている(『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』<大東文化大学古屋ゼミ/2012年>より)。
 しかし私の見地からは、創業社長だった櫻田慧氏が急死した97年までが「成長時代」で、それ以降は現在に至るまでずっと「長期低迷時代」が続いている。
 創業者の慧氏はカリスマ経営者として知られ、加盟店からの信頼と尊敬が厚く、絶対的な存在だった。モス・チェーンは大部分がフランチャイズ加盟店なのだが、「櫻田哲学」に賛同して参画した店が多かった。
 慧氏が急死した時、甥の厚氏はまだ45歳。台湾での業務開発が長かった。社長が交代すると、それまで本部であるモスフードの営業利益率は10%前後と高いレベルで推移していたのが急減して、現在に至っている。15年3月期は2.3%だ。社長交代によって、本部と加盟店のパワーバランスに大きな変化があったと見るべきだ。

「顧客満足度日本一」への疑問


 サービス産業生産性協議会は、6月10日に発表された「15年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査」でモスを「飲食総合」部門1位とした。しかし本調査で、例えばしゃぶしゃぶ専門店「木曽路」は7位だが、仲居さんがテーブルで料理をつくってくれる本格お座敷レストランのサービスより、モスのそれが手厚いというのは無理がある。
 つまり、「印象が良い」というだけの調査結果だ。「木曽路より一桁低い客単価の割には、そのサービスの印象がいい」ということだ。そして、木曽路よりモスの総来店客が多いため、得票数は伸びるだろう。
 モスやマックの客単価は公表されていないが、前出の『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』によれば、「マック=578.5円、モス=910.4円とモスのほうが50%以上高い」という。それだけ価格帯が離れた2つのチェーンの顧客満足度を比べることも、また無意味だろう。

1469とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:55
>>1468-1469
海外展開を担っているのはモスフードではない

 モスの海外展開を実質的に担っているのは、台湾での合弁企業である安心食品服務股ヒン有限公司だ。モスの海外店舗323店(15年6月末)の大部分が、アジアとオーストラリアにある。台湾が240店舗と最大の拠点だ。台湾での店舗はすべて直営で、他のアジアやオーストラリアのオペレーションも安心食品服務が展開している。モスは台湾で大手企業である東元電機と90年に合弁を組んだ。安心食品服務の黄尚仁執行副総経理は、「中華民国台湾投資通信」(April 2012 vol.200)に掲載された記事『日台アライアンス特別インタビュー』でこう述べている。
「最初の10年にオープンしたのが40店ほどだったのに対し、次の10年には180店を開設しました」
苦闘した「最初の10年」とは、皮肉なことに櫻田厚現社長が台湾に駐在して業務開発に直接当たっていた時代だ。現在、モスは安心食品服務に3割ほどしか出資しておらず、現地に派遣している社員も2名のみ。実質的には安心食品服務は現地パートナーによって経営されているといってよい。

台湾合弁先に経営を移譲するのが改善の近道

 マック離れをした消費者たちは、それではどこに向かってしまったのか。モスなどの同業態には行かず、他の業態に流れてしまったとみられる。私の見立てではコンビニエンスストアだ。コンビニ弁当を買ってくる、または「イート・イン」コーナーで手早くランチを済ませる。予算としてはワンコイン、つまり1食500円程度だろう。

 そのような状況で、モスはどのように状況を打開していけばよいのか。5月から値上げをしたが、小手先の営業利益改善に終わるだろう。業績の本格的な反転攻勢は現経営陣で可能なのだろうか。
 私が想起するのは、一昔前の米サウスランド・アイスとセブン-イレブン・ジャパンの関係だ。サウスランドはセブンの生みの親で、イトーヨーカ堂(当時)に日本におけるセブンのローカルフランチャイザー権を賦与した。ところがサウスランドはその後不調に陥り、イトーヨーカ堂の子会社となり、現在はセブンとイトーヨーカ堂を傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっている。つまり子供が親をのんで、大発展を続けている。
 モスも早いうちに、活発に展開している安心食品服務に、その経営を委譲したほうがいいのではないか。それでようやくモスの第3時代が始まることになる。
 次稿では、V字回復を遂げた金属加工メーカー、太陽工業を取り上げる。

●山田修(やまだ・おさむ)
経営コンサルタント、MBA経営代表取締役。20年以上にわたり外資4社及び日系2社で社長を歴任。業態・規模にかかわらず、不調業績をすべて回復させ「企業再生経営者」と評される。実践的な経営戦略の立案指導が専門。「戦略カードとシナリオ・ライティング」で各自が戦略を創る「経営者ブートキャンプ第12期」が10月より開講。1949年生まれ。学習院大学修士。米国サンダーバードMBA、元同校准教授・日本同窓会長。法政大学博士課程(経営学)。国際経営戦略研究学会員。著書に 『本当に使える戦略の立て方 5つのステップ』、『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略』(共にぱる出版)、『あなたの会社は部長がつぶす!』(フォレスト出版)、『MBA社長の実践 社会人勉強心得帖』(プレジデント社)、『MBA社長の「ロジカル・マネジメント」-私の方法』(講談社)ほか多数。
「有限会社MBA経営 公式サイト」
http://senryaku.p1.bindsite.jp/
「山田修の戦略ブログ」
http://yamadaosamu.blogspot.com/

1470とはずがたり:2015/07/15(水) 15:36:10
はなまる久しぶりに行ってみるか〜。あんま無いんだよなぁ。

丸亀製麺、大量出店しすぎで客を共食いし急失速 はなまるうどんが猛追!
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150715/Bizjournal_mixi201507_post-3628.html
ビジネスジャーナル 2015年7月15日 06時05分 (2015年7月15日 15時20分 更新)

 吉野家ホールディングス(HD)が7月9日に発表した2015年3〜5月期の連結決算は、営業利益が前年同期比58.9%減の3億6300万円、最終利益が54.5%減の2億5300万円と大幅減益となった。主力の牛丼チェーン、吉野家の売上高は228億400万円で1.8%減、昨年12月に牛丼の価格を80円上げて380円とするなど、全体の約65%に相当するメニューを30〜120円値上げしたことが客数減となって表れたほか、惣菜事業を分割して店舗数が減少したことなどが主な要因という。

 値上げした当初、河村泰貴社長は「個人的には、(牛丼並盛で)500円以上の価値があるものを提供しているという自負はある」と語り、さらに人件費・水道光熱費・店の賃料などコストの上昇で値上げがやむを得ない状況にあると消費者に理解を求めていた。

 しかし、利用者からは「380円ならば選択肢はほかにもある」「松屋に行くことにする」などの声が多く上がっており、ライバル店や他のファストフードに客が流れているとみられている。

 その一方、吉野家HD全体でみると、株価は昨年10月以降なだらかな上昇基調にある。それは、06年に連結子会社化したはなまるが展開する、はなまるうどんが好調なことが大きな要因だ。

●うどん戦国時代に突入か

 うどん業界で2強とされている丸亀製麺(トリドール)とはなまるうどんだが、店舗数を比べてみると丸亀製麺は国内に約780店舗で、はなまるうどんは約330店舗と大きく差が開いている。はなまるうどんは00年に丸亀製麺よりも先んじて事業を展開したが、讃岐うどんブームの終息とともに業績が低迷し、吉野家HD(当時は吉野家ディー・アンド・シー)に吸収された。

 他方、丸亀製麺は急速に勢力を拡大し、09年にはなまるうどんの店舗数を追い抜いてからも年間100店舗を超える出店攻勢を続け、独走態勢を築いてきた。ところが、その丸亀製麺の勢いに昨年から陰りが見え始めた。出店ペースが落ち、14年3月期決算は売上高783億1800万円(前年同期比10.5%増)、営業利益50億1400万円(28.8%減)、経常利益49億2400万円(28.7%減)、 当期利益8億4900万円(73.9%減)となった。要因としては、出店が速すぎて人材育成が追いつかず、またカニバリズム(チェーン店同士で客を共食いすること)が起き、さらにライバルが増えていることが挙げられる。 同様の展開はコーヒー業界にも見られる。スターバックスコーヒーが急速に勢力を拡大した後、13年ごろに業績が頭打ち状態になった。そのころ、コメダ珈琲店に代表されるフルサービス型の喫茶店が多く台頭し、さらにコンビニエンスストアやファストフード店で質の高いコーヒーが売り出されるなど、「コーヒー戦国時代」といわれるほどになった。

 その中で、スタバは質の高い接客やオリジナルの新商品によって差別化を図り、企業としての成熟を模索した。その結果、11年3月期に大幅に下落した業績は回復して15年3月期決算では3期連続で売上高、当期純利益とも過去最高を記録している。

 つまり、丸亀製麺も同様に企業としての成熟期に入ったと見ることができるが、そんな同社を尻目に、はなまるうどんが再び勢力を伸ばしているのだ。15年2月期に売上高201億7500万円、営業収入187億5400万円と2期連続で過去最高を記録し、今期もさらに業容拡大を狙っている。対する丸亀製麺も今期は過去最高の業績予測を掲げるなど、強気な姿勢を堅持している。

 さながらうどん業界も戦国時代の様相を呈しており、今後の動向から目が離せない。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

1471とはずがたり:2015/07/16(木) 21:23:42
マック、キッチン丸見えの店舗導入 異物混入問題の信頼回復を狙う
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/18343254913e766f15a03a88eefae538.html
(産経新聞) 07月15日 19:08

 日本マクドナルドは15日、客席からキッチン内部の様子を見ることができる「オープンキッチン」店舗を埼玉県と大阪府のそれぞれ1店舗で導入すると発表した。キッチンを開け広げにすることで今年1月の異物混入問題の発覚で失った信頼を取り戻す狙いだ。

 7月17日からオープンキッチンを導入するのは「イオンモール北戸田店」(埼玉)と「イオンモールりんくう泉南店」(大阪)の2店。キッチンの外壁の一部を横長のガラス張りとして、キッチン内部で店員が調理する様子を来店客が見ることができる。

 同社は今年6月まで7カ月連続で既存店売上高が前年同月比2割超の減少するなど、極度の販売低迷が続いている。

1472チバQ:2015/07/25(土) 08:10:24
アイスモンスターは現地価格の倍くらいします
原宿で食べるくらいなら台北に行っちゃいましょ♪

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20150716-OYT8T50061.html

ユニークかき氷、アジアから続々登場
2015年07月23日
多様なトッピング、カラフルに


滑らかな食感の「アイスモンスター」のマンゴーかき氷(東京都渋谷区で)=池谷美帆撮影
 アジア発のバラエティーに富んだかき氷が人気を博している。口溶けのよさを追求していたり、様々なトッピングを選べたり。

 見た目にもカラフルなものが多く、昔ながらの日本のかき氷とは違った味わいが受けているようだ。

 今年4月、東京都渋谷区に台湾の人気店「アイスモンスター」が日本初出店した。平日にもかかわらず行列が絶えない。

 特徴は、独自の製法でフルーツなどで氷自体に味を付けている点。「マンゴーかき氷」(1500円、税込み)は、口に入れると優しく溶け、シャリシャリした従来のかき氷のイメージとは異なる滑らかな食感。「マンゴーそのものを食べているみたい」と評判だ。「タピオカミルクティーかき氷」(1000円、同)も人気という。

 ガイドブック「かきごおりすと」の著者、小池隆介さんは「最近は、かき氷をケーキやパフェに近いデザートとして捉えている人も多い」と分析。「トッピングも多様で奥が深い」と話す。

 アジアの国々の「定番」かき氷も人気が高まっている。フィリピンのかき氷「ハロハロ」は、タガログ語で「まぜこぜ」の意味。港区のフィリピン料理店「ニューナナイズ」のハロハロ(950円、税抜き)は、氷の上にヤシの実ゼリーやひよこ豆の甘露煮、プリンなどを飾り、エバミルク(無糖練乳)を回しがけた。ハロハロだけを食べにくる客も最近目立つという。


「ニューナナイズ」のハロハロ

「ゴンゴン」のチェー
 福岡市のベトナム料理店「ゴンゴン」では、同国南部のかき氷「チェー」を出している。グラスに緑豆のあんやパパイアなど複数の具材、粗めに砕いた氷を入れ、甘く味付けしたココナツミルクを注ぐ。16種類の具材から3種類を選べる。値段は500円から(税込み)と手頃だ。

 このほか、小豆のあんやフルーツをトッピングした韓国の「パッピンス」、ハイビスカスで作ったシロップで味付けしたシンガポールの「アイスカチャン」などもある。小池さんは「かき氷にも、その国らしさが表れている。いろいろと食べ比べて日本との違いを楽しんでほしい」と話している。

2015年07月23日 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun

1473とはずがたり:2015/07/26(日) 23:22:32
2015.07.25
連載 連載
山田修「展望! ビジネス戦略」
スタバ、味の目隠し調査で最下位…最大の敵はコメダ、米国本社の管理強まる?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10852.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

1474とはずがたり:2015/07/27(月) 11:18:55

2015.03.16
アブラはたくさん食べるべき!? ついにコレステロールの常識が覆った!
http://healthpress.jp/2015/03/post-1648.html

 「コレステロール」と聞いて、まだ多くの人は「血液がドロドロに」「太る」「悪玉と善玉」など、健康に悪いイメージをするだろう。数値の高さを気にしてアブラ(脂質)の摂取を控えている人も少なくない。

 ところが、この"常識"がいよいよ変わろうとしている。「アブラは積極的に摂ったほうが体にいい」――。

 今年2月、米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」で「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」という報告書を公表した。各種調査結果から、「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。この見解は、米国人の食生活に関するガイドライン(2015年版)で示される。

 日本でも昨今、「炭水化物(糖質)は控えたほうがいい」という「糖質制限」ブームが起きた。これを主張してきた医師の中にも、脂質の積極的な摂取を主張する人は多い。

 これまで3000人を超える肥満や生活習慣病の患者を治療してきた、こくらクリニック(沖縄県)の渡辺信幸院長は、次のように説明する。

 「コレステロール値が高くなると動脈硬化が起きると言われているが、元々の根拠となっているのは、1913年にロシアの病理学者ニコライ・アニチコフの実験。ウサギにコレステロールを与えたら動脈硬化を起こしたというものです。草食動物のウサギに無理やりコレステロールを食べさせても受け入れられるはずがない。しかも、このときウサギにできた動脈硬化は血管の外側。血管の内側にできる人間とは全く違う症状でした」

悪者にされたコレステロールは "被害者"だった?

 コレステロールが動脈硬化の原因だと考えられてきたことについてこう言及する。「動脈硬化を起こした血管にコレステロールが付着していたことが発見されたのは19世紀のこと。しかし、近年の研究では、実際には動脈硬化による炎症で傷ついた血管をコレステロールが集まって修復しているということがわかった。火事でたとえると、『火を消すために現場に駆けつけたのに、そこにいるというだけで火をつけた犯人』とされた"被害者"だったわけです」

 コレステロールは、体内に60兆個ある細胞の膜を構成する必須成分だ。そして、もうひとつの大事な役割は、ホルモンの材料になること。よく知られている男性ホルモンや女性ホルモンをはじめ、甲状腺ホルモン、体内の炎症を抑える副腎皮質ホルモンなどを合成する。

 最近では、コレステロール不足が脳内物質セロトニンの不足につながり、うつ病やアルツハイマーの原因になることがわかっているという。

卵は一日3個以上食べたほうがいい

 とはいえ、「コレステロールを食べすぎると太るのでは」という心配がある。

 渡辺医師は「食べ過ぎた脂質は人体に吸収されず、最終的には水分と二酸化炭素として排泄されてしまうので、多くは下痢をしておしまいです。動物性脂肪を避ける人が増えていますが、肉の脂肪分には人の体内では合成できない必須脂肪酸が含まれています。体に必要な栄養素を摂らないから、体調を崩したり病気になったりする」と指摘する。

 そこで渡辺医師が推奨するのは、肉(Meat)・卵(Egg)・チーズ(Cheese)を積極的に食べる「MEC食」だ。1日に肉200g、卵3個、チーズ120gを食べるのが基本。これだけで、毎日の必須栄養素をほぼ網羅することが可能だという。

 「穀物・野菜中心の食事では必須栄養素が足りず、人体はガス欠状態になって傷みます。しかし、高タンパク質・高脂質のMEC食は、血液や筋肉や骨になる材料としては十分。その働きを助けるビタミンやミネラルも豊富です」
 
 ただし、すでに世界的に規制の広がっているトランス脂肪酸は摂取を控えたほうがいい。心筋梗塞や狭心症のリスクを高め、アレルギー疾患を増加させる可能性がある。トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング(食用油)、クリームなど人工的に作り出されたものに含まれる。
(文=編集部)

1475とはずがたり:2015/08/01(土) 09:04:23
おそろしい。ピザとかたこ焼きとかハンバーガーとか喰うときだけコーラが飲みたくなるけど空腹時にコーラは無いけどなぁ。。

空腹で甘い炭酸飲料を一気に飲むことの落とし穴。30代男性が救急搬送されたワケ(台湾)
TechinsightJapan 2015年7月28日 12時55分 (2015年7月31日 21時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150728/Techinsight_20150728_118588.html

台湾の男性がコーラをぐびぐびと飲んで昼寝し、起きようとしたところ体が麻痺して動かず、呼吸もままならなくなり救急搬送された。冷たくて甘い炭酸ジュースが美味しいこの時期だが…。

このほど台湾で、コーラを大量に飲んで昼寝をした高雄市在住の30歳の男性が3時間後にひどい体調不良に見舞われ、呼吸不全を起こして「Yuan's General Hospital」に搬送されたことが伝えられた。ベッドから起きようにも体の力が抜け、手足が麻痺して動けなかったという。男性を診察した医師は今、「健康な方でも同じ症状に見舞われる可能性があります。空腹の時には特に気をつけて下さい」と話している。

ご存じの通りコーラ(ダイエットタイプは別)にはたっぷりの砂糖が含まれている。たとえば自動販売機で売られている缶入りサイズでは、1缶につき35g以上もの砂糖が入っているといい、その男性も大変な空腹の中でぐびぐびとコーラを飲み干したとのこと。急激な糖分摂取でインスリンレベルが上昇するが、インスリンはカリウムを血中から細胞内に移動させてしまう。その"コーラをぐびぐび”という行為こそが、男性を低カリウム血症の状態に導いたのであった。

ヒトのカリウムレベルが下がっても、軽ければ脱力感程度ですむ。それが進むと心筋を含む全身の筋力が低下し、不整脈、多尿・多飲といった腎臓の症状が出てくる。さらに重くなれば、この男性のように手足や呼吸筋まで麻痺してしまう。もしもこの男性を「もう少し横になっていた方が」などとそのまま寝かせていたら、命を落としていたというのだ。病院ではカリウム投与が3日間かけてゆっくりと行われ、その後男性は回復し退院したという。

1476a:2015/08/02(日) 13:01:16
https://youtu.be/HX5klUbSn-g

1477とはずがたり:2015/08/05(水) 20:47:38
大戸屋HD会長、三森久実さん死去…57歳
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150727-OYT1T50078.html?from=yartcl_outbrain1
2015年07月27日 18時53分

 大戸屋ホールディングス会長の三森久実さんが27日、肺がんで死去した。

 57歳だった。告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く。

 高校卒業後、レストランチェーン勤務を経て東京・池袋で伯父が営んでいた食堂「大戸屋食堂」に入り、83年に株式会社大戸屋(現大戸屋ホールディングス)を設立。国内外で定食店「大戸屋ごはん処」など400店を超す店舗を展開する外食チェーンに育てた。

1478とはずがたり:2015/08/09(日) 17:12:26

なんか題名が嘘だなぁ。。付かないセットが新しく発売されたってのが正確。

仏マクドナルドはセットにポテトが付かない!
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1358746094592.html
Excite Bit コネタ
ライター情報:加藤亨延

マクドナルドのハンバーガーのセットメニューからポテトが消えた! 今フランスでは衝撃の事実が進行中だ。マクドナルドでセットを頼む時、ドリンクをコーラにするかファンタにするか、それとも健康を考えて爽健美茶にするか迷うことはあったが、ポテトはオートマティックについてきた。「おい」と言えば「はい、あなたお茶」と夫婦で通じ合うような、欠かすことのできない存在だった。そのポテトが消えた。

ただし消えたと言っても、すべてのメニューからポテトが消えたわけではない。もちろん今まで通り「サンドイッチ&ドリンク&ポテト(もしくは代替のサラダやスイートコーン)」のセットはあるが、新しく「サンドイッチ&ドリンク」のセット4.5ユーロ(約540円)を仏マクドナルドは今月から売り出したのだ。

この試みは仏マクドナルド史上初めてのことだそうだ。今回は期間限定でおこなわれているが、好評だった場合は定番セットとして販売していく予定だという。なぜ今回のような導入に至ったのか。

じつは仏マクドナルドには巨大な敵がいる。それは街中のパン屋。そこではバゲット(フランスパン)にハムやチーズなどを挟んだ、各パン屋が趣向を凝らしたサンドイッチが売られており、多くのフランス人が日本のコンビニおにぎりのようにそれらを買いランチを済ます。パン屋では「サンドイッチ&ドリンク」のセットメニュー5ユーロ(約600円)前後を設けていることも多く、仏マクドナルドにとっては大きなライバルとなっている。

フランスにおけるサンドイッチの割合がどれほど大きいものかというと、生活環境を調べている仏機関Credocによれば、フランス人の10人中8人はパンを毎日食べ、なおかつフランスはハンバーガーよりサンドイッチが多く売られる国だという。ハンバーガーだけでなく、通常のサンドイッチ客をいかに押さえるかが、仏ファーストフード業界での重要な点なのだ。

今回のポテト抜きのセットには「ル・ミクスト(Le Mixte)」「ロリエンタル(L’Oriental)」「ル・ピュレ・ポワーヴル(Le Poulet-Poivre)」という3種類のサンドイッチが用意されている。それぞれのパテは、ハムとフロマージュブラン・ソース、ハンバーグとオリエンタル・ソース、フライドチキンと胡椒ソースが挟まれ、これらを彩るレタスとエメンタルチーズは各サンドイッチ共通だ。なおロリエンタルのみハンバーグが入っている。

そして忘れてはいけないのがハッシュポテト。これも各パテと一緒に挟み込まれ、食感に良いアクセントを加えている。……そう、仏マクドナルドはセットからポテトを無くしたものの、なんだかんだ言いつつもこっそりとサンドイッチ内にポテトを残していたのでした。
(加藤亨延)

1479チバQ:2015/08/09(日) 22:44:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150809-00000033-at_s-l22
コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
@S[アットエス] by 静岡新聞 8月9日(日)13時0分配信

コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
複数銘柄で入荷のめどが立たなくなっているコーヒー豆。自然災害に加え、内戦や円安、中国での消費拡大など、さまざまな影響を受けている=7日、静岡市葵区
 さまざまな世界情勢のあおりを受け、コーヒー市場がここ数年、厳しさを増している。自家焙煎(ばいせん)を行っている県内の専門店などでは複数銘柄で入荷のめどが立たないケースが続出。主要産地での自然災害に加え、内戦や円安、新興国の消費拡大といった要因も複雑に絡み、「このままでは庶民の手の届かない商品になりかねない」と危惧する声も聞かれる。
 静岡市葵区のフレッシュロースター珈琲問屋静岡店では「ブルーマウンテンNO.1」をはじめ、ハワイコナの最上級品「エキストラファンシー」などの在庫がゼロ。他の高級銘柄も確保が難しく、仕入れ価格が高騰しているモカ・マタリなどは3月、10%ほど値上げした。男性店長(38)は「非常事態。こんなのは初めて」とため息交じり。焼津市のコーヒー店も「マウンテン」の名が付く銘柄などで仕入れが軒並み難しくなっているという。
 複数銘柄で一斉に入手困難になっている原因は、中南米で近年相次いでいる自然災害。ジャマイカの台風やブラジルの大干ばつに加え、コロンビアやグアテマラなど広範囲で木を枯らす「さび病」が大流行し、壊滅的被害をもたらした。
 流通面の要因も大きい。コロンビアでは一昨年と昨年、生産農家らのストライキで出荷が一時止まり、中東のイエメンなども内戦で輸出が滞っている。中国の富裕層による消費拡大や円安などの経済事情も確保をさらに困難にさせている。
 状況改善に取り組む専門店もある。静岡市駿河区のくれあーるは、コーヒーを遺伝子解析して高品質で強い品種を開発するなどしている国際的科学研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」にいち早く協力。仕入れ方法も化学肥料などを使わずに手間を掛けて栽培している優良農園から直接買い付け、卸業者から生豆を仕入れる一般的な在り方と一線を画す。
 同店はこうした取り組みが結果的に環境を守り、安定生産にもつながるといい、「消費者もどう守るべきか、一緒に考えて」と訴える。

1480とはずがたり:2015/08/11(火) 21:12:53
ワタミ過去最悪の赤字 続く客離れ、稼ぎ頭の介護も低迷
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8C53H5H8CULFA00S.html
20:01朝日新聞

 居酒屋チェーン大手ワタミが11日発表した2015年4?6月期決算は、営業損益が9億円の赤字、純損益が15億円の赤字だった。いずれも前年同期の赤字幅から拡大し、1998年の上場以来、過去最悪となった。ブラック企業批判などから、主力の「和民」で苦戦が続くほか、稼ぎ頭の介護事業も赤字に転落した。

 売上高は前年同期比12・5%減の345億円。「和民」では今春からメニュー全体を値下げしたが客離れが続いており、4?6月の既存店売上高は10・4%減と苦戦した。ただ、不採算店舗を削減したことで、部門の赤字幅は減少した。

 一方、介護事業部門の営業損益は1億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)に陥った。施設の入居率は前年同期の84・1%から78・3%に低迷した。

 ワタミは「外食メニューのてこ入れなどで客数減は底を打った」(広報)としており、16年3月期に純損益で10億円の黒字とする業績予想は据え置いた。

1481とはずがたり:2015/08/11(火) 22:58:33

2015.08.10
かっぱ寿司、「安くてまずい」悪評覆す窮余の一策は?激変する回転寿司業界
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11051.html
文=編集部

注目を集める、かっぱ寿司

 そんな勢力争いが繰り広げられるなか、業界2位のカッパ・クリエイトホールディングス(HD)が注目を集めている。昨年12月、居酒屋「甘太郎」などを展開するコロワイドに買収された。2期連続で赤字となり、展開する「かっぱ寿司」の不採算店を続々と閉鎖していた最中での買収劇だった。
 かっぱ寿司は業界内でも特に食材の輸入率が高かったが、アベノミクスの円安政策で海外から調達する食材が高騰し、コスト高に悩まされたのが最も大きな要因といわれている。
 なんとか売り上げを伸ばそうと、ファミリーマートで弁当を販売するなど手を広げたが、思うように効果は出ず、一方で店舗閉鎖に伴う損失や営業損失、減損損失などマイナスは膨らみ続けた。
 業界全体が好調にもかかわらず、かっぱ寿司は消費者に定着した「安くてまずい」という悪評を払拭できず低迷している。状況はマクドナルドとよく似ている。一時期、かっぱ寿司の原価率は30%台だった。

1482とはずがたり:2015/08/11(火) 23:06:08
2015.08.09
プリン体=悪玉はデタラメ!本当に痛風の元凶?ビールよりレバー、肉、魚が危険
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11045.html
文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト

…「プリン体は体に悪い」と思っている人が多いようです。
 しかし、それはまったくの誤解なのです。なぜなら、プリン体は私たちの体の全細胞にとって不可欠な物質であり、もしプリン体が存在しなかったら、地球上の生命は存在しないほど重要な物質なのです。そんなプリン体が、なぜ悪者にされてしまったのか。そのカラクリを見ていきましょう。
 そもそもプリン体とは、どのようなものでしょうか。
 それは、「プリン骨格」という独特の化学構造を持つ物質の総称なのです。そしてプリン体は、細胞の遺伝子(DNA)を構成する物質です。アデニンとグアニンの主成分がプリン体なのです。
 遺伝子は、細胞の設計図といわれています。すなわち、遺伝子に記録された情報に基づいてたんぱく質などがつくられ、それらによって細胞が構成されます。したがって、もしプリン体が存在しなかったら、2つの塩基はつくられず、遺伝子も細胞も構成されず、生命は存在しないことになるのです。

●プリン体が悪者扱いされる理由
 そんな重要なプリン体が、どうして悪者にされてしまったのでしょうか。プリン体は、食べ物とともに体内に取り込まれるほか、アミノ酸の一種であるグルタミンやグリシンなどから体内で合成されます。また、新陳代謝によって古いアデニンやグリシンが分解されることでも生成されます。それらのプリン体は、肝臓で代謝されて尿酸となり体外に排出されます。ちなみに、体内にあるプリン体の7割は、体内で生成されています。
 一連の代謝がスムーズに行われ、プリン体が尿酸に変化して排泄されていれば問題ないのですが、プリン体が多くなると尿酸も増えます。尿酸が多くなり過ぎると、血液中に尿酸がたまって高尿酸血症を起こします。さらに、この状態が続くと、尿酸が結晶化した尿酸塩が関節に沈着していき、急性関節炎を発症します。これがいわゆる痛風で、激烈な痛みを伴います。
 このような状況から、プリン体が痛風の原因といわれ悪者となってしまったのです。しかし、問題はプリン体が過剰になって、尿酸が増えてしまうことなのです。
 痛風は、プリン体を多く含む食品を食べ、さらにアルコールを摂取し続けることによって起こります。アルコールは体内の尿酸をできやすくし、尿酸値を高めてしまうからです。鶏や豚などのレバーは、プリン体を最も多く含む食品です。その知人は、そのような食事を繰り返し、さらにビールを毎日飲んでいたために体内の尿酸が増えて、ついには痛風になったと考えられます。

●プリン体を発泡酒販売に利用したビール会社
 ところで古くから、体内の尿酸が増えると痛風になることはわかっていました。また、尿酸はプリン体が変化してできることも明らかになっています。そのため、プリン体→尿酸→痛風という単純な図式が出来上がり、プリン体が痛風の原因と考えられるようになったのです。これを商品の販売戦略にうまく利用したのがビールメーカーといえるでしょう。
 ビール100g当たりに含まれるプリン体は3.3〜6.9mgで、アルコールの中では多いほうです。焼酎にはプリン体が含まれないですし、日本酒は100g当たり1.2mg、ウイスキーは同0.1mg、ブランデーは同0.4mg、ワインは同0.4mgです。
 しかし、ビール以上にプリン体を含む食品は多数あります。例えば、白米は同25.9mg、枝豆は同47.9mg、豚バラは同75.8mg、醤油は同45.2mgであり、普段食べている食品のほうが、はるかに多いことがわかります。なお、プリン体が特に多い食品は鶏レバーで同312.2mg、ほかに豚レバー同284.8mg、牛レバー同219.8mg、カツオ同211.4mg、マグロ同157.4mg、鶏ササミ同153.9mg、豚ヒレ同119.7mgなどです。
 前述したように、アルコールは尿酸をできやすくします。したがって、レバーなどプリン体を多く含む食品とともにアルコールを摂り続ければ、尿酸が増えることになります。ビールの場合、ほかの食品に比べてプリン体の量はかなり少ないので、ビール単体で痛風を起こす可能性は低いと考えられます。しかし、アルコールの中ではプリン体が多めで、さらにプリン体を多く含む食べ物との相性が良いため一緒に摂取しやすいなど、痛風の原因といわれるようになったのです。
 そこでビールメーカーは、それを逆手にとって次々にプリン体ゼロをうたった発泡酒を開発し、売り上げを伸ばしたのです。しかし、プリン体そのものは決して体に悪いものではありません。過度のアルコール摂取などが原因で、結果的に体内で尿酸が増えてしまうことが問題なのです。

1483とはずがたり:2015/08/12(水) 18:04:47
マック 赤字262億円、中間期で最大、客離れ深刻
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1508120031.html
15:28産経新聞

 日本マクドナルドホールディングスが12日発表した2015年6月中間連結決算は、最終損益が262億円の赤字(前年同期は18億円の黒字)だった。中間期の赤字額としては01年の上場以降では最大。

 昨年7月の使用期限切れ鶏国問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進み、毎月2ケタを超える既存店売上高の落ち込みが続いたのが響いた。

 売上高は前年同期比29・5%減の852億円。営業損益は182億円の赤字(前年同期は35億円の黒字)、経常損益は195億円の赤字(同32億円の黒字)だった。

 2016年12月期の業績予想は据え置き、売上高は前期比10・0%減の2000億円、最終損益は380億円の赤字(前期は218億円の赤字)とした。既存店売上高の回復が遅れているのが影響する。

1484チバQ:2015/08/13(木) 23:00:39
高校の頃、土曜の昼によく食べてたなあ。。。
http://www.sankei.com/economy/news/150813/ecn1508130020-n1.html
2015.8.13 18:20

牛丼の「らんぷ亭」、先月末で消滅してた… 大手との競争激化に勝てず全店閉店





 牛丼チェーン「らんぷ亭」を運営していた神戸らんぷ亭(東京)は13日、全てのらんぷ亭を7月31日までに閉店したと明らかにした。大手牛丼チェーンとの競争激化や牛肉価格の上昇で、赤字店が増えていた。一部はラーメン店として再生を目指す。

 らんぷ亭は東京、神奈川、千葉、埼玉に最大約40店を展開していた。今後は採算が見込めるラーメンチェーン「壱角家」へ一部衣替えする。

 神戸らんぷ亭はダイエーが出資し1993年に設立した。ダイエーがITサービス企業に株式譲渡した後、ことし3月からカラオケ店などを運営するマック(東京)の傘下に入っていた。

1485とはずがたり:2015/08/15(土) 07:41:49

2015.06.13
危機マック社長は本社にこもり机上の空論ばかり 好調モス経営陣は消費者&現場と対話徹底
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10321.html
文=田沢良彦/経済ジャーナリスト

1486とはずがたり:2015/08/22(土) 19:22:43
>>1363

復活へ「草太郎」試作 室蘭市長にお披露目へ
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201508227223.html
14:00北海道新聞

 【室蘭】今年1月に自己破産した室蘭の菓子製造・販売業「草太郎」の事業を、6月に継承した食品販売業アイセ・リアリティー(東京)がよもぎまんじゅう「草太郎」復活に向け、試作品を作った。一昔前の、草の香りが濃くもちっとした風味を復刻しようと、かつて草太郎に関わったベテラン菓子職人2人がアイセ社員として取り組んだ。26日にはアイセ社が青山剛室蘭市長に試作品を披露する予定で、10月中旬の販売再開へ準備が進む。

 アイセ社は「草太郎」の本店・工場や主力商品の商標権を買い取り、元職人らを再雇用して胆振産ヨモギを使う独自の製法を守るなど、1990年代に日本航空の機内菓子にも選ばれたよもぎまんじゅうの再生に乗り出している。

 試作品作りは7月中旬スタート。「草太郎」自己破産までベテラン職人として名菓の味を守った三沢進男(のぶお)さん(75)と、70年代によもぎまんじゅうを完成させた元工場長の川野名勇さん(72)が取り組み、川野名さんが保管していたレシピを基に昔の味を復刻した。

 川野名さんは「米粉や白あんを使い、和紙を重ねたような生地にしてふわっと仕上げた」と話し、三沢さんは「菓子作りは同じ材料と分量でも混ぜ方やタイミングで味が変わる」と繊細な作業を振り返る。

 材料は以前と同じく道産小豆や小麦粉と洞爺湖町のヨモギにこだわった。生地とあんこの比率は、生地部分を増やし、ヨモギの香りが一層引き立つようにした。

 試作品の出来栄えは社内でも好評で、草太郎事業を担当する原野康夫アイセ社シニアアドバイザーは「2人に、もちもちした食感がある昔の味を再現してもらった」と自信を深める。また、アイセ社の道内事業を統括する湯本正基常務は「往時の草太郎の味を復活させたいという元従業員らの熱意が草太郎再開の後押しになった」と話す。

 26日の試作品披露は市役所で青山市長に市民を代表して試食してもらう。アイセ社は外国人観光客への売り込みを視野に入れているため、同社関連会社の招きで室蘭を訪れる台湾たまご協会会員らにも同席してもらう予定だ。(尾崎良)

1487とはずがたり:2015/08/25(火) 08:13:56
米名門病院がマクドナルド“閉め出し” 「慢性疾患の元凶」と指摘
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150824500.html
08月24日 11:01フジサンケイビジネスアイ

 安さや手軽さを武器に世界的な拡大を進めてきたものの、近年、日本のみならず本家、米国でも販売が苦戦続きの大手ハンバーガーチェーン、マクドナルド。客離れに歯止めをかけようと、メニューに工夫を凝らすなど業績改善策がとられているが、そんな矢先、米中西部有数の名門病院にある院内店舗がリース契約を打ち切られ、来月、閉店することになった。病院側は、契約を延長しない理由を「慢性疾患の元凶となるリスク要因を減らすことは責務」と説明。健康に悪いイメージが払拭し切れていない実態が浮き彫りとなり、巻き返しの出はなをくじかれた形だ。

 この病院は、オハイオ州クリーブランドにあるクリーブランド・クリニック。ヘルスケアの分野では、全米で最も名声を博している病院の一つだ。米CNNなどによると、院内には20年前からマクドナルドの店舗があり、訪問者、患者、従業員らから広く利用されてきた。しかし、院内で進める「健康促進プログラム」の一環として、来月18日で店舗リース契約を打ち切ることにした。

 ◆「健康な食生活促す」

 広報担当者のアイリーン・シールさんは米メディアに「クリーブランド・クリニックは、患者さんのみならず、来客、従業員すべての生活スタイルをより健康的なものへと転換させる手伝いがしたい。(契約解除の背景は)そういうことなのです」と話した。クリニックでは10年ほど前から健康な食生活と運動を促す取り組みを推進。従業員全員を無料でフィットネスクラブの会員にさせるなど、ウェルネス意識の高揚に努めてきた。

 特に肥満を、米国が抱える深刻な健康問題の元凶として位置付け、「カロリー摂取量がエネルギー消費量を上回る」状態を「肥満」と定義。手軽なハンバーガーはカロリー過多を招きやすいと判断したようだ。

 一方、マクドナルドのトゥラン・ストレンジ店長は「長らく院内で親しまれてきたのに残念だ。病院や地域の皆さんには近隣の他の店舗を訪れてほしい。バラエティーに富み、バランスの取れたメニューを自信を持って提供する」とコメントした。

 ◆イメチェン図るが…

 世界100カ国以上に3万6000超の店舗を展開するマクドナルドだが、消費者の健康志向の高まりを背景に、米国内では近年業績が悪化。昨年の年間来客者数は前年比で4.1%減少し、営業利益も7.0%減った。見栄えのするハンバーガーやレタスを使ったハンバーガー、朝食メニューの終日提供といった試行を続けているが、決定打にはなっていない。

 全米で反ファストフード運動を展開しているスリラム・マドゥフソーダナン氏は「健康メニューを用意しても、結局、マックの愛好者が主に食べているのは従来型のハンバーガーに、フライドポテトにコーラ。今回の院内店舗の閉店は、2009年以降でまだ7店目だが、名門病院だけに象徴的意義がある」と話している。

 3月に就任したマクドナルドのスティーブ・イースターブルック最高経営責任者(48)は「進歩的ハンバーガー企業」を社是に掲げているが、健康志向へのイメージチェンジは容易ではない。(SANKEI EXPRESS)

1489とはずがたり:2015/09/01(火) 14:03:55
安全性指摘でトクホ取り下げ…機能性食品で発売 リコム
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8Y75Y9H8YUCLV00G.html
08月30日 05:13朝日新聞

 特定保健用食品(トクホ)の審査で「安全性が確認できない」と指摘された成分が、消費者庁が届け出を受理した機能性表示食品にも使われている問題で、同庁は届け出の撤回を求めない方針を固め、食品を開発したリコム(東京)が今秋にも発売することが分かった。一方、リコムはトクホの申請は取り下げる意向を同庁に伝えた。

 トクホで安全性が認められなかった成分が、機能性表示食品では健康によい働きがある成分として表示されることになる。

 トクホの申請を取り下げるのは2009年に申請した飲料で、体脂肪を減少させる働きがあるというエノキタケ抽出物を配合する。内閣府食品安全委員会は今年5月、「提出資料から安全性が確認できず、評価できない」との評価書をまとめた。リコムの浜屋忠生社長は「新たなデータを追加して再申請したい」と話している。

 一方、機能性表示食品の届け出が受理されているのはサプリメントで、同じくエノキタケ抽出物を用いている。消費者庁は、食安委が安全性の科学的根拠を明確に否定しておらず、人が食べた試験で安全性が確認されたとする書類も提出されていることから、機能性表示食品の届け出要件を満たしていると判断した。(毛利光輝)

1490とはずがたり:2015/09/01(火) 16:34:22
2015.08.30
垣田達哉「もうダマされない」
タニタ食堂、苦戦の驚くべき真相が判明?実はバランス悪い?
文=垣田達哉/消費者問題研究所代表
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11329_2.html

 タニタの定食はエネルギー必要量のうち、男性18.8%、女性24.9%しか摂取できない。女性でも必要量の4分の1である。朝食に、昼食と同じ程度の500kcalを摂取しても、夜には昼食の2倍の1000kcalの食事を摂らなければならない。
 塩分は35〜40%も摂取しているのに、カロリー摂取量が非常に低い。これでは腹八分目にも満たないだろう。お菓子と比較するのは筋違いだが、カロリーと塩分に限ってみると、「かっぱえびせん」(カルビー)1袋とタニタの定食は非常に近い値になる。

1491とはずがたり:2015/09/01(火) 18:59:16
ビート(ビタミン・抗炎症作用)とベリー(脳機能と筋肉維持をサポートする抗酸化物質アントシアニン)とオリーブオイル(脂質は、加齢による認知機能の低下を防ぐ)とクランベリー(ショウジョウバエの寿命を延ばす)とアボガド(ストレス低減効果・ビタミンE)と林檎の皮(多くの栄養素)はあんま食べないな。。

長生きしたければ、この17の食材を食べましょう。科学が証明
The Huffington Post | 執筆者: Kate Bratskeir
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/17-foods-that-can-help-you-live-longer_n_8068392.html
投稿日: 2015年09月01日 11時49分 JST 更新: 2015年09月01日 11時56分 JST

ダークチョコレート…フラボノイドと抗酸化物質 とは記:ホワイトチョコが好きなんだけど。。

ブロッコリー…アブラナ科の野菜は、スルフォラファンなどの、がんを予防する化学物質

豆類…毎日ひと握りの豆類を食べることには寿命を延ばす効果がある

ビート…ビタミンと呼ばれる化合物を豊富に含んで

トマト…一部のがんや心血管性疾患、骨粗鬆症などにかかるリスクを低減することがわかっている。トマトはビタミンCが多く含まれ、リコピンと呼ばれる抗酸化物質

ベリー…甘いイチゴやブルーベリーは、豊富な抗酸化物質が含まれており、老化防止に役立つ。とりわけベリーは、脳機能と筋肉維持をサポートする抗酸化物質アントシアニンを含む。

オリーブオイル…加齢による認知機能の低下を防ぐ

サーモン…オメガ3脂肪酸

クランベリー…タルトを食べるときは、クランベリーが乗っているものを選ぼう。ベリーは健康長寿を支える抗酸化物質を含む

辛い食べもの…最近発表された中国の研究 とは記:中国の研究と云うだけであんま信用成らんけど。。

緑茶…カテキンを含む緑茶や紅茶は、あなたの心臓を守る作用

ニンニク…抗酸化物質が詰め込まれていて

ホウレンソウ…豊富なビタミンK

アボカド…ストレスを低減する効果があり、抗酸化作用のあるビタミンEも

リンゴ…抗酸化物質を豊富に含む・必ず皮を食べるように

アスパラガス…グルタチオンを豊富に含む。葉酸は、認知機能を支える効果

キムチ…キムチやサワークラウト、ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる善玉菌は、不安や憂鬱などの症状を抑制する効果がある。ほとんどのキムチにはニンニクを含まれるため、その強力な抗酸化物質も一緒に食べられる。

1492とはずがたり:2015/09/04(金) 09:33:11
マクドナルド純損益262億円赤字 中間決算最悪の水準
http://www.asahi.com/articles/ASH8D53F8H8DULFA01C.html?ref=goonews
北川慧一2015年8月12日19時04分

 日本マクドナルドホールディングスが12日発表した2015年6月中間決算は、純損益が262億円の赤字(前年は18億円の黒字)だった。客離れが響き、01年の上場以降、中間期では最悪の水準だった。

 昨年7月に仕入れ先だった中国の工場で期限切れ鶏肉の使用が発覚し、今年1月には異物混入が相次いで表面化したことが響いた。

 売上高は前年より29・5%減の852億円。営業損益も前年の35億円の黒字から、182億円の赤字になった。100人募った早期退職には78人が応じ、その費用6億円は特別損失として計上した。15年12月期の通期で380億円の純損失を出すとの見通しは、据え置いた。

 サラ・カサノバ社長は記者会見で「下半期は信頼回復を加速させる。日本人の好みに沿ったおいしさを提供していく」と話した。日本独自メニューでは、5月に発売したベジタブルチキンバーガーに続き、秋には北海道産チーズのハンバーガーや長野県産の巨峰を使ったデザートも売り出す予定。客足の回復を急ぐ考えだ。(北川慧一)

マック飲料にプラスチック破片 女性が口内に軽傷 大阪
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH933RP1H93PPTB001.html
05:08朝日新聞

 マクドナルドで買った商品にプラスチック片が混入しており、大阪府枚方市の女性(23)が口の中を切ったことが3日、わかった。店は「申し訳なかった」と謝罪。日本マクドナルドが原因を調べているが、プラスチック製の板が混入した可能性があるという。

 同社によると、女性は2日午後1時ごろ、枚方市の「マクドナルド枚方禁野(きんや)店」に家族3人で来店し、ドライブスルーで「抹茶ラテフラッペ」を購入。車の中で女性が口に入れた時に痛みを感じ、はき出すと、直径約5ミリの破片が出てきた。女性は口の中に軽傷を負ったという。

 家族は店に戻り、店員と残った商品を容器から出して確認すると、5ミリ前後の大小数十個の破片が出てきた。店はその場で家族に謝罪し、その後、商品代を返金した。

 同社によると、ラテアートを描くためのプラスチック製の板が店で1枚なくなっており、洗い場でフラッペを作る器具に入ってしまった可能性が高いとみている。

1493とはずがたり:2015/09/04(金) 19:11:38
高菜漬,大好物。だけど外食でしか食わないね。25年で6割か。。

売上5倍で高菜漬全国トップ、手間をかけたこと
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20150904150956639.html
15:09qBiz 西日本新聞経済電子版

 日本人の食生活が多様化し漬物離れが進む中、高菜漬メーカー「オギハラ食品」(福岡県大牟田市浜田町)は、逆に業績を伸ばしている。主流だった家庭向けにとらわれず、コンビニのおにぎりやラーメンの具材など「中食(なかしょく)」市場をターゲットに急成長する。会社に足を運び、工夫を探った。 

 出迎えてくれたのは創業者から4代目となる荻原浩幸常務(43)。東京の元商社マン。パソコンを駆使し、会社の歴史や食生活の変遷を説明してくれた。

 昭和の食卓に欠かせなかった「ご飯、みそ汁、漬物」。平成に入りパン食やスパゲティなど食の欧米化が進んだ。この四半世紀、漬物市場は5千億円から3千億円と冷え込んだ。荻原氏は「非常に厳しい」と語る。

 一方、同社はこの間、売上高を約5倍に伸ばし、高菜漬の全国トップブランドになった。理由を聞くと、高菜を「刻んで販売した」ことと笑う。

 漬物は以前、ぬか床を運び、丸ごと売られた。たくあんなら1本、高菜なら葉っぱのままだ。売る方の労力は大変。買った方も切るのが手間だった。1990年、細かく刻んで袋詰めした「元祖三池ごまたかな」を業界で初めて売り出した。父一利社長(67)を先頭に、味も工夫。ゴマの香ばしさで高菜のくさみを消し、食べやすくした。

「中食」市場狙い 売上高5倍
 取引先からは「こんなの売れないよ」と言われたが、全国的に大ヒットした。コンビニの弁当やおにぎり、ラーメンの具材、持ち帰り弁当店の商品など販路は「中食」に広がった。

 話に一息入れ、工場へ。酸っぱいにおいが漂う。塩とウコンで4カ月漬けた高菜。薄茶色で意外と大きい。コンベヤーに乗せ、水洗いし機械で小さく刻む。味付けなどして袋詰めし殺菌。出荷に向けた最終チェックの工程で、空港でおなじみの金属探知機とエックス線探知機を発見。「小さな異物も見逃さず、はじき出す」と荻原氏。スムーズに梱包(こんぽう)された。

 急成長の理由は、アイデア豊かな営業にもある。例えばパンへの進出だ。7年ほど前、相性のいいチーズやマヨネーズとトッピングした「高菜ピザ」を思いついた荻原氏。受験生の夜食用にと、福岡市の予備校に提案し、チラシを置けるようになった。

 高菜はチャーハンやパスタ、雑炊の具材にもなる。5、6年前から、国内最大の料理レシピサイト「クックパッド」と連携し、いろんな食べ方を発信する。2013年、めんたいこと合わせた「からし明太子高菜」を売り出し、目標の2倍を売り上げた。「高菜漬は和洋中に使える。最近人気の甘辛い味にすれば、もっと食べてもらえる」とアイデアは尽きない。

 同社は1916年、曽祖父専太郎さんが大牟田で創業。来年100周年を迎える。「漬物という概念にとらわれず、調味料と同じ料理素材と考えた方が商機が広がる。時代のニーズに合う高菜漬を目指したい」。次期社長の瞳が輝いた。

1494チバQ:2015/09/07(月) 21:47:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150907-00083206-toyo-bus_all
ワタミ、身売り話も飛び出した三重苦の実態
東洋経済オンライン 9月7日(月)6時0分配信

ワタミ、身売り話も飛び出した三重苦の実態
祖業である外食(写真)に加え、介護と宅食も業況が厳しくなってきた
 「財務状況が悪化しているときに、何も考えていないほうが会社の姿勢として問われる」。ワタミで経営企画本部長を務める小田剛志取締役がこう言い切るのは、8月に一部で報じられた介護事業の売却についてだ。

ワタミの苦境はグラフで見ると明らか

 ワタミは今、事業売却の話が出てくるほど、窮状に瀕している。2014年度は128億円の最終損失を計上し、2期連続の赤字となった。

 2015年度に入ってからも、第1四半期(4〜6月期)は15億円の最終赤字。6月末時点の自己資本比率は6.2%まで低下してしまった。

 こうした状況を受け、2014年度末の決算短信から、企業としての存続に黄信号が灯ったことを意味する「継続前提の重要事象」が記載された。ワタミは事態の打開に向け、不採算店舗の大量閉鎖、返済が迫ってきた短期借入金の長期切り替えを進めている。さらに、工場などの売却を方針として掲げており、こうした中で介護事業の売却も俎上に載せられたとみられる。

■ メニュー戦略転換で客離れが加速

 追い詰められた根因は、祖業である外食事業の不振だ。

 2014年4月には主力業態の「和民」で商品単価を15%値上げした。その一方、鮮魚を取り入れるなど、品質を向上させることで客数増を狙った。しかし、2014年度の既存店客数は、前期比7%減となった。

 「ブラック(企業という)批判の影響もあると思うが、提供する商品とお客様が求めるものとの間に乖離が生じてしまったことが、客離れの大きな原因だった」(清水邦晃社長)。調理工程が複雑化し、提供時間の遅れにつながったことも、客離れを加速させた。

 その反省を踏まえ、今年4月には10年ぶりとなる値下げを実施し、方針を180度転換。平均単価を1割引き下げ、注文点数の増加を狙った。だが、第1四半期の既存店売上高は、前年同期比10.4%減で着地。通期計画の前提としている前期比4.5%減を大きく下回った。

■ 下支えしてきた介護と宅食も苦戦

 厳しい状況は外食にとどまらない。これまで収益を下支えしてきた介護、宅食の両事業も苦境にあえいでいる。

 2013年初に90%を維持していた老人ホームの既存棟入居率は、7月末には78.2%まで落ち込んだ。「広告だけに頼り、医療機関などへの小まめな営業ができていなかった」(中川直洋執行役員)側面もあるが、あるグループ関係者は「不祥事が大きく報道されたことで信用を失った」とささやく。

 2013年に入浴中の死亡事故が発生したほか、今年2月にはノロウイルスが原因で入居者が亡くなった。命を預かる事業だけに、こうした事案が少なからず入居率に影響したと考えられる。

 右肩上がりで成長を続けてきた宅食事業も、配食数が減少傾向にある。高齢者市場の拡大をにらんで2008年に参入したが、ここ数年で多くの競合が台頭し、健康をうたった類似商品が続出。

 外食や介護におけるネガティブイメージも重なり、直近7月の1日当たり配食数は24.2万食と、2013年後半のピーク時から16%減の水準まで落ち込んだ。

1495チバQ:2015/09/07(月) 21:47:31
 今後についても不安が付きまとう。和民では、9月からご飯ものや麺類を中心に、メニュー数を増やす方針だ。「商品のバラエティ感を出してほしい」との消費者の声を受けたもので、商品数は68から85となる。

 ただ、同業態では、4月にメニュー数を減らしたばかり。短期間でのメニュー戦略の転換によって、店舗のオペレーションに問題が生じないか、懸念はぬぐえない。

 一方、介護は体験入居の料金を半額に下げたほか、各老人ホームに配置する入居相談員を増員。宅食は、新製法を導入した軟らかさ重視の総菜商品を拡充したり、広告宣伝費を積み増すことで挽回を狙う。どちらも評判が業況に大きな影響を与える事業だけに、信頼回復が最優先事項だが、効果のほどは未知数だ。

■ 今年度の黒字化が不可欠

 当面の課題は、今年度の業績回復である。

 というのも、ワタミは介護事業に関連し、金融機関との間で財務制限条項付きの契約を結んでいた。ところが、近年の業績低迷により、2014年度末にこの条項に抵触した。そこで今年7月、条項を「連結ベースの純資産額を2014年度末に対して100%以上を維持する」という内容に変更することで、金融機関と合意。何とか急場をしのいだ。

 ただし、今年度も最終赤字になるようだと、純資産は2014年度末よりも減少してしまう。つまり、黒字化が不可欠なのだ。

 負の連鎖に陥っている主力事業の悪い流れを断ち切ることができるか。険しい道のりはまだまだ続きそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年9月12日号<7日発売>「核心リポート01」を転載)

又吉 龍吾

1496チバQ:2015/09/10(木) 21:13:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00050017-yom-bus_all
ワタミ、介護事業を売却へ…経営再建へ基盤強化
読売新聞 9月10日(木)7時33分配信

 居酒屋大手のワタミが、介護事業の売却に向けて本格的な調整に入ったことが分かった。

 ワタミは、「和民」をはじめとした主力の居酒屋事業で客離れが進み、2015年3月期決算で連結税引き後利益が126億円の赤字になるなど経営不振に陥っている。

 介護事業の売却で財務基盤を強化し、経営再建を図る考えとみられる。

 関係者によると、ワタミは売却へ向けた入札を始めており、損害保険大手の損保ジャパン日本興亜ホールディングスなどが名乗りをあげている。

 ワタミの介護事業は、首都圏を中心に100を超える有料老人ホームを運営しているほか、デイサービスなども手がけている。

1497チバQ:2015/09/13(日) 10:48:28
郷に入れば郷に従え  ってことか・・・
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150911-00882362-sspa-soci
食べ放題店で“やりたい放題”のマイルドヤンキーたち
週刊SPA! 9月11日(金)16時21分配信

食べ放題店で“やりたい放題”のマイルドヤンキーたち
店外に溢れ出た無数の自転車が、これから訪れる嵐の激しさを予感させる……
 メディアやWeb上で度々マナーの悪さを揶揄されているマイルドヤンキー。地元のショッピングモールにたむろしているのが特徴とされるが、もうひとつの聖地といえるのがバイキング形式の郊外型食べ放題店だ。果たして本当に迷惑客の基準が存在しない、“無法の世界”が広がっているのかを探るべく、西東京はT市にある食べ放題チェーン店に潜入した。

 まず圧倒されたのは店外に並ぶ自転車の数。マイルドヤンキーが好むとされているミニバンに交じって、数十台もの自転車が駐車場から溢れ出ている。

 さっそく、入り口の階段に座り込む子供たちをかき分け、店内に入ると、残念ながら満席。待合室で待機していると、ドアが開くたびに店内から子供たちの絶叫が響く。これは予想以上にヒドそう……。

◆迷惑客だらけなのを店員に警告される

 30分ほどして席に案内されると、開口一番店員が発した一言に衝撃を受ける。

「今日は団体のお客さまが多いので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解ください」

 着席したその瞬間、店側の無条件降伏である。さらにメニューを注文するタッチパネルと呼び出しベルを見ると、いたずらが横行しているのか、「盗難防止センサー付き」の文字が……。

 気を取り直して料理を取りに向かうと、通路は走り回る子供でいっぱい。ようやくバイキングまでたどり着くと、ドリンクバーのトレイは垂れ流されたジュースで洪水状態! 床には食べ物のカスが散乱しており、まさに「地獄の黙示録」。どこからか飛んできたおしぼりが並べられた料理に着地するなど、目も当てられない状態だ。

 そんなオール迷惑客の食べ放題店だが、意外にも殺伐とした空気は皆無。こういった店ではクレームを入れたり、周りの客に注意することこそが迷惑客の基準なのかもしれない。店員はもはや諦めているのか、時折足りなくなった料理を運ぶ以外、姿を見せなかったが、客の大人たちは店内の騒乱を意に介する様子もなく、笑顔で食事を楽しんでいた。

 帰り際、会計でレジに並んでいると、店をあとにする家族連れから、「ごちそうさま〜。よっしゃ!ラウワン行こうぜ」の声が。人に対しての礼は失していないのだ。

 食べ放題というよりは“やり放題”だった郊外型チェーン店。たしかに客のマナーは悪いが、店の独自ルールや、他人の視線に怯えながら食事する都心の高級店よりも、満足度ははるかに高そうな印象を受けた。

― 流行店別[ヤバい客]の新基準 ―

1498とはずがたり:2015/09/13(日) 18:24:14
男の料理シリーズ
大分の後輩に亡父の書斎に眠ってた世界文学全集を送ったら大分の物産詰め合わせを頂く。

その中にだんご汁(鮑腸汁)なるものあり。なんでも大友宗麟由来だそうだが,団子と云うよりきしめんのような平べったり麺が這入っていて味噌汁にして飲むらしい。

お好みで牛蒡・ニンジン・椎茸・あげ・春菊・葱など入れろと書いてあるが,牛蒡だけ買ってきて後は冷蔵庫にあった人参・しめじ・エノキ・豚肉・あげ・小松菜・葱で作る。分量がやや不明だけど適当に家の味噌継ぎ足して喰う。めちゃ美味い。

だんご汁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%94%E6%B1%81

1499とはずがたり:2015/09/17(木) 13:42:55
京都のお肉屋「さのや」破産 負債総額30億円超
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1509170026.html
09:57産経新聞

 帝国データバンク京都支店は9月16日、食肉小売会社の「さのや」(京都市左京区)と関連会社2社が京都地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。決定は9月4日で、負債総額は3社合計で約30億5500万円にのぼる。

 さのやは昭和6年創業。食肉や総菜の小売業などを主体に、提携牧場で育成した高品質商品を自社ブランドとして販売するなど、平成13年4月期には28億円以上の売り上げを計上した。

 その後も堅調を維持していたが、外食産業の低迷などにより資金繰りが圧迫。3月には事後処理を弁護士に一任し、7月17日に京都地裁に自己破産を申請していた。さのや単体での負債総額は約19億7700万円。

1500とはずがたり:2015/09/21(月) 10:16:25
男の手料理シリーズ

料理は面倒なので持ち帰りや市販弁当に手を加えるのだが,焼肉弁当に庭産のシシトウを入れるのが簡単で美味い。
今回(昨夜決行)は食い切れなくて真っ赤になったシシトウが鈴なりになってたのが視界にちらちら這入ってたのを見て見ぬ振りしてたけど遂に意を決して喰う事にし,同じ方法を試すことにした。
今回の素材は王将の季節限定メニュー,秋ナスと豚肉の炒め物である。これに庭の赤いシシトウを入れて炒めてみた。

普段はタネ込みで炒めるんだけどどんだけ辛いか恐怖なので成る可くカサを減らそうと半分に切ってタネを取ったりしてみる。
で,まずは汁部分をフライパンに開けて炒め始める。
まあ馴染んだかなと云う所で皿にあけて食す。
と,全く辛くなく拍子抜けである。。あんなに赤いのはフェイクか,と。辛くならない種類を買ってきてたのかも知れない。青い時期に喰ったのは一部辛い奴もあった気がしたんだけどなぁ。。

因みに今朝はハムエッグを作ってキャベツの千切りを添えて食す。目玉焼きは半熟に(卓上用の安っぽい)胡椒が一番好きである。因みにゆで卵はマヨネーズ派。

1501とはずがたり:2015/09/25(金) 20:07:16
すき家、牛丼を期間限定で290円に値下げ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%81%E7%89%9B%E4%B8%BC%E3%82%92%E6%9C%9F%E9%96%93%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%A7290%E5%86%86%E3%81%AB%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92/ar-AAeLpc8
IBO100x100
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
3 時間前

 ゼンショーホールディングスは9月25日、牛丼店「すき家」で牛丼全品を29日から10月8日までの9日間限定で60円値下げすると発表した。並盛りは350円(税込)が290円(同)になる。

 牛丼店は値上げで鈍った客足が完全には回復しておらず、値下げで集客につなげたい考えだ。吉野家ホールディングスも、西日本の「吉野家」限定で牛丼を80円引き(並盛りは税込300円)とするセールを10月1〜7日に実施する。

1502とはずがたり:2015/09/26(土) 22:17:53

山形「すっぽこ」、秘中の麺 市民ら細々と研究活動
http://www.asahi.com/articles/ASH465Q7XH46UZHB00S.html
多鹿ちなみ2015年4月16日11時58分

 山形市のそば屋で冬季に細々と出されてきた「すっぽこ」に思いを寄せる人たちがいる。10年前に「すっぽこ研究所」を設立し、そばとラーメンが大手を振る中、熱々で濃厚なあんと豪華な具材が入ったこのうどんについて、時々集まっては語り合っている。今冬にはラジオやフリーペーパーなどでも取り上げられた。

 ずっしりと重量感のあるおわんのフタを開けると、どろっとしたあんの中にうどんとエビ、卵焼き、しいたけ、タケノコ、かまぼこなど色とりどりの具材が現れた。山形市役所の裏にある「品川家」に4月上旬、研究所のメンバー4人が集まった。

 昼時、そばを注文する客に紛れて熱々のうどんをすすりながら「なんで庄内にはないんだろう」「家でじいちゃんが作ってたって話、よく聞くよ」と「すっぽこトーク」に花を咲かせた。研究所長の長岡信也さん(57)は「遊びなんですけど、すっぽこに対する愛は本物です」と胸をはる。

1503とはずがたり:2015/09/28(月) 07:58:11
これはただの迷惑な連中だな(´・ω・`)

牛丼以下の「貧乏めし」で節約するサラリーマンたち
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%89%9B%E4%B8%BC%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E3%82%81%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%A7%E7%AF%80%E7%B4%84%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%9F%E3%81%A1/ar-AAeH7bn?li=BBfTjut
SPA! 日刊SPA! 3日前

サラリーマンのお小遣いはここ30年で史上最低に! そんな状況下で編み出されたサラリーマンの“ど根性節約術”を紹介。ぜひともこれを参考に、このお小遣い不況期を乗り切ってもらいたい

◆牛丼すら買えない人が急増中! 貧乏めしで節約はもはや基本<食事編>

 消費増税の影響でますます貧しくなっているサラリーマンのランチ事情。「昼はめし抜きか、買い置きした1個50円のカップ麺で乗り切っている。1食300円以上なんて言語道断です」(31歳・販売)と、牛丼さえ手が届かない人も多数。当然、値引き品しか買えないという人も珍しくない。

「ランチは午後3時まで我慢。店をたたむ直前の路上販売で値引き弁当を買う。お腹が空いたら水道の水をがぶ飲みし、空腹感をごまかす」(35歳・公務員)

「スーパーの閉店セール開始30分前に行き、目当ての夕飯用惣菜を確保。セールが始まったら商品をこっそり棚に戻して、店員に値引きシールを貼ってもらう」(36歳・事務)

 また、彼らには飲み物を買うお金もない。

「マクドナルドのアンケートアプリ『KODO』で、ドリンクかポテトのSサイズなどの無料券がもらえる。お昼はこれと自宅で作ったサンドイッチでセルフのバリューセットを食べます」(33歳・教育)

「『みかん味の天然水』などのフレーバードウォーターを買って、水道で2倍に薄めて飲んでいる。もともと濃い味なので、薄めてもちゃんと味はする」(35歳・通信)

日刊SPA!
c SPA! 提供 日刊SPA!
 さらに、ウォーターサーバー未設置の職場で働く人のなかには、「毎日、薬局や携帯ショップ店内のウォーターサーバーでペットボトルに水を詰めている。また、輸入食品チェーンの『カルディ』はコーヒーの試飲ができるので、ランチ休憩のときにフラッと立ち寄って利用している。月4500円ほどの節約になる」(40歳・総務)という人もいる。しかし、これはまだ序の口。

「丸亀製麺で120円の(天丼用の)ごはんのみ注文し、無料の天かすとネギで山盛りにして、タレをかけて『オリジナル天かす丼』にして食べています。店員の『天ぷらはいかがですか?』も断ってください」(34歳・不動産)

 もはや周囲の視線を気にする余裕なんてないのだ。

― お小遣い激減リーマンのど根性節約術 ―

1504とはずがたり:2015/09/29(火) 15:07:48
>ちなみに、「結果めちゃくちゃ悪くて公表できないほどだったらどうすんだろ」という疑問を持つ人もいるようだが、withnewsによると、吉野家はどのような結果でも公表するとのこと

吉野家、3カ月牛丼生活の実験開始
2015.09.28 11:18
http://www.news-postseven.com/archives/20150928_353756.html


日本経済新聞電子版が9月22日、吉野家が健康ニーズに合う新商品を開発するため、大学などとの共同研究を始めると報じた。記事によれば、ご飯“だけ”を食べた場合や、牛丼として食べた場合のほか、3カ月間、毎日1食牛丼を食べ続けた場合の体の変化などを調べ、商品開発に活かすとのことだ。

共同研究の第一弾は、ご飯だけを食べた場合と牛丼を食べた場合との血糖値の変動を比較。結果、血糖値の上がり方はどちらも同じだが、その後の下がり方は牛丼を食べた場合の方が早かったという。

ちなみに、「結果めちゃくちゃ悪くて公表できないほどだったらどうすんだろ」という疑問を持つ人もいるようだが、withnewsによると、吉野家はどのような結果でも公表するとのこと。

吉野家は、今年5月21日からは肉が全く入っていない「ベジ丼」や、小盛サイズの牛丼に野菜を盛りつけた「ベジ牛」を販売。さらに6月には「豆腐ぶっかけ飯」「鶏そぼろ飯」、7月には「麦とろ牛皿御膳」を展開するなど、ヘルシー路線を強化してきた。さらなる研究と商品開発で、“牛丼=肉ばかりで不健康”というイメージを覆すことができるだろうか。
(花賀太)
(R25編集部)

1505チバQ:2015/10/04(日) 19:22:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000022-sph-soci
「大勝軒」分裂!「2代目がひどい仕打ち」弟子31人クーデター
スポーツ報知 10月4日(日)7時8分配信

 人気ラーメン店「東池袋大勝軒」(東京豊島区)の創業者・山岸一雄氏(享年80)が今年4月に亡くなって半年、大勝軒が揺れている。


 約60人の弟子で構成された互助組織「大勝軒のれん会」が分裂。「のれん会」を脱会した弟子ら31人が今年8月、「大勝軒 味と心を守る会」を発足した。「守る会」代表の一人で「お茶の水、大勝軒」店主・田内川真介氏(38)は、「2代目からひどい仕打ちを受けた。山岸さんの後継者として認めるわけにはいかない」などと話し、真っ向から対立する構えを見せている。

 “ラーメンの神様”と呼ばれ全国に100人以上弟子がいるという山岸氏が4月1日にこの世を去ったわずか4か月後、「東池袋大勝軒」2代目店主・飯野敏彦氏(47)に対して“クーデター”が勃発していた。

 田内川氏によると、7月末に「のれん会」から16人の弟子が脱会。同会に所属していなかった弟子らと合流し、8月1日に「味と心を守る会」を全国31店で発足した。同会は「飯野氏を2代目と認められない。我々こそが本流」と宣言した。

 分裂が決定的となったのは、山岸氏の告別式が執り行われた4月8日だった。田内川氏らによると、焼香を終えると、雨が降る中、葬儀が終わるまで外で待たされ、火葬場の場所も知らされなかったという。「せめてマスターと最後のお別れがしたい」と火葬場を探し、たどり着いたが「身内だけしか入れない」と、古参を含め約20人の弟子は門前払いを受けた。

 その夜、集まった多くの弟子の中から「亡くなったことや葬儀の日程も知らされなかった。『のれん会』にいる意味があるのか」などと怒りの声が噴出。飯野氏側から謝罪はなかったという。

 「守る会」の相談役となった「東池おはこ大勝軒」店主・柴木俊男氏(67)は、07年に閉店となった旧本店で約15年間、番頭を務めた。「47年も付き合いがあるのに火葬場に入れてくれなかった。弟子に対する愛情を感じない」と語った。

 これに対し、飯野氏は、火葬場で弟子らを門前払いをしたことは認めたが、「自分が言葉にすると影響が大きい」と詳細は語らなかった。「守る会」については「無理やり一緒にいるより、いいかもしれない。分裂して良い結果になることもある。同じ釜の飯を食べた仲間たちなので頑張ってほしい」とエールを送った。

 「のれん会」は、業者の紹介や、均等に取材が受けられることなどを目的として、08年ごろに弟子らで設立されたというが、「『のれん会』に所属していても、店のPR取材の対応や、新商品開発などは本店の許可を得なければならず自由がなかった」と田内川氏。

 2日に開幕した「大つけ麺博」(東京都新宿区)に、「山岸一雄一門」として14日から参加する。今後は「守る会」に参加する店を増やし、本店に対抗していく考え。グッズ開発なども視野に入れている。

 ラーメン評論家・大崎裕史氏「山岸さんは心を開いて、多くの弟子をとっていたので、いつかは分裂するのではと思っていたが、こんなに早いとは…。でも、一門が分裂することは、よくあること。田内川さんの店はとても忠実に(山岸さん時代の)大勝軒の味を再現していて、山岸さんは体調が悪い時もよく食べに行っていた。2代目の飯野さんは山岸さんが生前に認めた人だから、それぞれのグループが大勝軒を盛り上げていけばいいと思う」

1506とはずがたり:2015/10/06(火) 18:48:32
絶対にやるよなw

すき家、値下げには慎重
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%81%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%85%8E%E9%87%8D/ar-AAf9l4N
時事通信 4 時間前

 ゼンショーホールディングス〈7550〉子会社で牛丼チェーン「すき家」を展開するすき家本部の興津龍太郎社長は6日の商品説明会で、環太平洋連携協定(TPP)交渉の大筋合意に関連し、関税引き下げに伴う商品価格の見直しには慎重な考えを示した。興津社長は「人件費や光熱費など他のコストもある。値下げは現段階ではやるつもりはない」と述べた。

1509とはずがたり:2015/10/13(火) 17:17:04
平和の為には武器ではなくて経済に投資しなくてはならない。スタバやネッスルの試みを応援したい。

スタバとネスレ、アフリカ紛争国で高品質の豆調達
http://jp.wsj.com/articles/SB12701722348564594472004581286091077318296?mod=WSJ_article_EditorsPicks_5
By NICHOLAS BARIYO
2015 年 10 月 11 日 11:48 JST

 【カンパラ(ウガンダ)】世界的なコーヒー企業がより質の高いコーヒー豆を求めてアフリカの最も危険な地域にまで足を踏み入れている。

 スターバックスやキューリグなどコーヒーの大手小売企業はアフリカのコーヒー農園への出資を進めている。エチオピアやウガンダ、ケニアの小規模農家と手を組み、コーヒー発祥の地と言われるアフリカで栽培された最高級豆の供給を確保している。

 スイス食品大手ネスレのグループ会社、ネスプレッソは大胆にも、世界で最も不安定な国の1つである南スーダンに乗り込んだ。南スーダンは長年の内戦を経て2011年にスーダンから分離・独立したものの、13年にはまた内戦状態に陥った。内戦にさらされ続けた同国のコーヒー産業は何年も前に崩壊した。

ネスレは7日、南スーダンの小規模農家から調達した豆だけを使った新しいブランドを発表した。

 南スーダンの和平推進に関わり、ネスプレッソブランドの広告に起用されている米国の映画俳優ジョージ・クルーニー氏は石油に依存する南スーダン経済の収入源の多様化を進めるため、ネスプレッソに同国でコーヒー豆を調達するよう働きかけた。

 ネスプレッソによると、南スーダン産のコーヒー豆ブランド「Suluja」(豆を生産する農家が話すカクワ語で『始まり』を意味する)は、紛争国にまで行って調達するだけの価値がある豆だという。この地域は熱帯であるにも乾燥しており、まだコーヒー栽培に使われていない豊かな土壌がある数少ない地域の1つだからだ。

 ネスプレッソのジャン=マルク・デュボアザン最高経営責任者(CEO)は「南スーダンのコーヒー業界の復活を手助けするための長期的な投資」だと話す。

 他にもスターバックスやキューリグ、ノイマン・グループがアフリカでコーヒー豆を調達している。その背景に、たとえ紛争国からでも高品質のコーヒー豆を独自に調達したほうが、変動の激しいコーヒー先物市場より信頼できるという考えがある。

 ネスプレッソはこれまでに350万ドル(約4億2000万円)を南スーダンに投資。ネスプレッソのデュボアザンCEOは「顧客に対して質と一貫性を提供し続ける唯一の方法はわれわれのコーヒー供給を守ることだと考える」と語った。同社は今後、5年間で契約農家を500軒から1万5000軒にまで増やす予定で、投資額も急激に伸びると述べた。

 エコバンク(本社:トーゴ)でソフトコモディティ調査部門トップを務めるエドワード・ジョージ氏は企業が東アフリカに進出する理由について、コーヒー発祥の地で豆を作ることによるブランドイメージの向上のためと指摘する。「東アフリカはコーヒー発祥の地と考えられており、企業はリスクがあったとしても品質の面で強みを手に入れようと考えている」

 しかし、ジョージ氏は安全上の懸念が払しょくできないため、コーヒー産業を復活させようとしても順調にはいかない可能性があると語った。「危険が南スーダンの最大のリスク。産業を完全に復活させるために進んで金を出す投資家を見つけるのは難しいだろう」

 南スーダン国内の敵対勢力の間で結ばれた休戦が効力を失いつつあるが、ネスプレッソによると、農場は比較的治安が安定した同国南部にあり、農場と欧米の顧客を結ぶ供給ルートは維持している。

 競合他社がエチオピアやケニア、ルワンダの生産者から調達したコーヒー豆にも急速に顧客が付き始めており、欧米の高級小売店で大々的に販売されている。

 ブルンジではスターバックスがカヤンザ地方の数千軒の小規模農家と提携、「ンゴジ・リサーブ」などの豆を調達している。英国のフィンレイズはコンゴのキブ州に進出し、コーヒー栽培を促進するためのさまざまなプログラムを実施している。

 ネスプレッソと共同で南スーダンの農家の技術の近代化を支援する米非営利団体テクノサーブのウィリアム・ウォーシャワーCEOは新たな仕組みよって、ネスプレッソは供給チェーンを確保でき、農家はさらに安定した収入を手に入れることができるはずだと述べた。「こうした地域の農家と大企業をつなげることは素晴らしいことだ。しかし、まだやるべきことはある」と述べた。

1510とはずがたり:2015/10/15(木) 10:24:58
>業界的にはよく知られた話だが、すき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)の小川賢太郎会長と、松屋を運営する松屋フーズの瓦葺(かわらぶき)利夫会長は、共に吉野家で働いた経歴を持つ。そのため、3社はライバルでありながら、比較的仲間意識が強いとされる。
>実際、吉野家の関係者に話を聞くと、すき家に対して、少なくとも敵愾心のようなものはまったく感じられない。むしろ、同じ業界で生きる者同士のシンパシーさえ感じられる。
すき家の創業者が吉野屋で働いていたのは聞いた事あるが松屋もか!

牛丼業界、不毛な価格競争&疲弊の戦犯は、「リーダー」すき家である
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%89%9B%E4%B8%BC%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%80%81%E4%B8%8D%E6%AF%9B%E3%81%AA%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%AB%B6%E4%BA%89and%E7%96%B2%E5%BC%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%8A%AF%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B/ar-AAfniEi
ビジネスジャーナル 1日前

 牛丼チェーンの価格競争が再燃している。

 すき家は、9月29日〜10月8日の期間限定(後に10月22日までに延長)で、牛丼並盛を350円(税込み価格、以下同)から290円に、吉野家も西日本限定で10月1日〜7日の1週間、牛丼並盛を380円から300円に値下げした。松屋も、10月15日〜22日の1週間限定で、380円のプレミアム牛めし並盛を330円で販売する。

 一時、牛丼はデフレの象徴として激しい値下げ合戦を繰り広げていたが、最近は原材料費や人件費、家賃などの高騰で価格競争は鎮静化していた。しかし、再びその狼煙が上がったようだ。

 ただ、すき家は期間を延長したが、値下げはそれぞれ1週間程度という短さで、「できれば、値下げなどやりたくないなぁ……」という逡巡が透けて見える。

 あるいは、“値上げ”した結果、集客に苦労したことで、新たな適正価格を模索しているのかもしれない。

 業界的にはよく知られた話だが、すき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)の小川賢太郎会長と、松屋を運営する松屋フーズの瓦葺(かわらぶき)利夫会長は、共に吉野家で働いた経歴を持つ。そのため、3社はライバルでありながら、比較的仲間意識が強いとされる。

 実際、吉野家の関係者に話を聞くと、すき家に対して、少なくとも敵愾心のようなものはまったく感じられない。むしろ、同じ業界で生きる者同士のシンパシーさえ感じられる。しかしながら、3社の熾烈な値下げ合戦は、骨肉の争いといった様相も呈しているのが現状だ。

 このあたりの微妙な消息は、部外者にはなかなかうかがい知ることができない。

 ちなみに、筆者は「ファミレス大競争時代」の1980年代半ば、某ファミリーレストランでアルバイトをしていた。近隣のライバル店とは、集客を競い合う一方、混雑時に使用する米が尽きると、釜を持って借りに行くという牧歌的な風景もあった。

1511とはずがたり:2015/10/15(木) 10:25:17
>>1510-1511
●すき家が犯した最大の過ち

 牛丼チェーンにおける価格競争の仕掛人は、間違いなくすき家である。2003年にBSE(牛海綿状脳症)問題でアメリカからの牛肉輸入が停止する以前、すき家は吉野家という帝王を追う少壮気鋭の挑戦者にすぎなかった。

 しかし、同騒動で吉野家が長期の牛丼販売停止に追い込まれる中、すき家はオーストラリア産の牛肉使用によって一時停止した牛丼販売を早期に再開、さらに値下げ戦略とバラエティに富んだメニュー展開などで、結果的にファミリー層の需要を開拓した。そして、ゼンショーHDがM&A(企業の合併・買収)を繰り返すことで、連結売上高は外食産業でトップを記録した。

 一方、最近のすき家は「深夜のワンオペ」に代表される労務管理の問題などで、ブラック企業の代名詞のような扱いも受けている。このテーマだけでも本が1冊書けてしまいそうだが、筆者はすき家が犯した最大の過ちは、「リーダー企業としての定石破り」だと思っている。

 すき家は、経営学者のピーター・ドラッカーやフィリップ・コトラーのいう「リーダー企業の使命」の中で、もっとも大切な部分を守らなかった。それは、「業界規模の拡大」である。

 ひとつの業界を見る時、その構造は必ずしもゼロサム(一方の利益が他方の損失になり、全体としてはゼロになること)ではない。むしろ、魅力的な企業同士による健全な競争がイノベーションを生み、市場が拡大されていく。

 ファミレスのロイヤルホストなどを運営するロイヤル創業者の江頭匡一氏は、「ライバルの存在がなかったら、自分はとてもここまで来ることはできなかった」と述懐しているが、それはファミレス業界全体についても当てはまるだろう。

 リーダー企業の使命は、業界規模を拡大し、ゼロサムゲームを忌避する点にある。そのためには、企業のみならず、業界のイメージ向上が強く求められる。そして、業界拡大の成果として、不毛な価格競争を回避することができるのである。

 チャレンジャー企業がなりふり構わず価格競争を仕掛けるのは、ある意味で仕方ないともいえる。そして、デフレスパイラルの中で業績を伸ばしてきた、ゼンショーHDの小川会長の決断力を貶めることは、誰にもできないだろう。

 しかし、すき家が業界規模の拡大というリーダー企業の使命を守らなかったツケは、牛丼、ひいては業界全体のライフサイクルの短縮化という悲劇を招いたようにも見え、哀惜の念に堪えないのである。
(文=横川潤/文教大学准教授、食評論家)

1512とはずがたり:2015/10/16(金) 09:57:15
今度は「200円マック」発売へ 「昼マック」は廃止
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/837b857ad421f449eec394f411f5c47e.html
(朝日新聞) 10月15日 18:40

 日本マクドナルドは26日から、税込み200円にそろえた新バーガー3種を全国で販売する。安いセット「昼マック」の廃止といった価格体系の見直しも打ち出した。昨年7月に発覚した期限切れ鶏肉使用問題などで離れた客足を取り戻したい考えだ。

 ボリューム感が特徴の新バーガーは「エッグチーズ」「バーベキューポーク」「ハムレタス」の3種。「エッグチーズ」に「エグチ」など、それぞれにニックネームをつけた。発売前日の25日、全店でニックネームと同じ名字の人と同伴者に無料で提供するキャンペーンもする。ポテトなどとドリンクを合わせた500円の「おてごろセット」も始める。

 平日昼間に350〜550円で出していた「昼マック」は23日でやめる。サラ・カサノバCEOは15日の会見で「利用しづらいという声があった」と説明した。

マクドナルド、新バーガーを30万人に無料配布 - 条件は"名前が同じ"!?
10月15日 21:33マイナビニュース
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1308379.html

日本マクドナルドは10月25日、「エグチさん、バベポさん、ハムタスさんは、おてごろマック無料お試しDAY」を全国の「マクドナルド」店舗(マックデリバリーを除く)で実施する。14時?17時の3時間限定。

このキャンペーンは、「エッグチーズバーガー」「バーベキューポークバーガー」「ハムレタスバーガー」の発売を記念したもの。これらのハンバーガーのニックネーム「エグチ」「バベポ」「ハムタス」と名前が同じ人とその同伴者(最大4人まで)は、3商品のいずれか1個を無料で試せる。

「名前が同じ」という条件には、「江口さん」など実際に商品のニックネームと同じ名前の人のほか、「栄口さん」「瀬口(Seguchi)さん」など名前に同じ読みを含む人、SNSなどの登録名に同じ名前や同じ読みを含む人が該当する。国籍、言語は問わない。

参加方法は、名前を証明できるものをレジで見せること。免許証、学生証、SNSプロフィール画面などを紙・画面で提示する。1人1つまで、1回限り。各店舗100個限定、3,000店舗で実施される。なくなり次第終了。混雑状況によっては時間制限や人数制限を設ける場合もあるという。

1513とはずがたり:2015/10/16(金) 11:25:03
コーヒー3大手が全国進出 ドトールが松江市に店舗
共同通信 2015年10月16日 07時47分 (2015年10月16日 09時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151016/Kyodo_BR_MN2015101601000689.html

 ドトールコーヒーは16日、47都道府県で唯一店舗がなかった島根県に「ドトールコーヒーショップシャミネ松江店」(松江市)をオープンした。これにより「スターバックス」や「タリーズコーヒー」とともに、大手コーヒーチェーン3社が全都道府県にそろった。
 ドトールの担当者は「タイミングが合えば、いつでも島根県に進出しようと考えていた」と説明。地元のコーヒー愛好家らに、こだわりの1杯を提供していくという。
 店舗は松江駅の駅ビル内にオープン。駅の利用者だけでなく、周辺商業施設の買い物客らの来店も想定している。

1515とはずがたり:2015/10/29(木) 12:06:11
どの位食べるとリスクが高まるか云わないと議論にならないけどこの記事には載っていない。

2015年 10月 28日 17:31
世界のベーコン好きが一斉に「つぶやき」、発がん性で議論沸騰
http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/bacon-idJPKCN0SM0QQ20151028?rpc=188

[ニューヨーク 27日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関(IARC)がホットドッグやソーセージ、ベーコンなどの加工肉に大腸がんの発がんリスクが認められるとのリポートを発表したのを受け、世界のベーコン好きがソーシャルメディアで盛んに発言している。IARCは、赤身肉に発がんリスクがある可能性も指摘している。

ツイッターでは、ハッシュタグ"#FreeBacon"、"#Bacongeddon"、"#JeSuisBacon"が2日連続で最も話題のトピックとなった。反応は、ファッションデザイナーなどの著名人、政治家、一般消費者など多方面に及んでいる。

トムソン・ロイターがハッシュタグ"#cancer"と"#bacon"について行った分析によると、26日のツイートでは、リポートに対して否定的なつぶやきが肯定的なつぶやきをほぼ7対1で上回り、27日には6.5対1となった。

オーストリアの政治家は、フェースブックに薄切りハムやソーセージの大皿とともに撮影した写真を掲載。WHO報告は「茶番」と投稿した。ドイツのシュミット農相は「たまにソーセージを食べたからといって、怖がることはない」としている。

1516とはずがたり:2015/10/29(木) 19:05:54
結構危険性高そうだなぁ。。
>サラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定

>ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした

>加工肉の場合は大腸がんと胃がんとの関連性が確認され、赤身肉の場合はやや低い関連性ながら大腸、すい臓、前立腺の各がんの発病が確認された

>たとえ少量であっても毎日食べた場合はある種のがんの発現リスクが高まることを示唆する研究

ソーセージなど加工肉に発がん性=WHO
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10631682899670053547704581318182135936612?mod=trending_now_3
By KELSEY GEE AND SHIRLEY S. WANG
2015 年 10 月 27 日 10:34 JST

 ベーコンやソーセージなどの加工肉と赤身肉を食べることでがんを発病する可能性があるとの研究結果を26日、世界保健機関(WHO)の専門組織が発表した。食肉業界は研究結果について、科学的調査が不十分だとして反発している。

 この研究結果をまとめたのは、WHOの専門組織である国際がん研究機関(IARC)で、10カ国から22人の研究者が参加した。同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。

 また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした。

 IARCは発がん性物質の評価機関として定評がある。今回の研究結果は、食肉の多量摂取と大腸がんの発現の関連性を裏付ける強い証拠が発見された多数の実験を根拠としている。大腸がんは世界で3番目に頻度の高いがんとなっている。

 研究結果はがん分野の医学誌「ランセット・オンコロジー」に掲載された。その中でIARCは「今回の研究は収集した大量のデータに基づいており、それによると広範な人種にわたり加工肉の摂取と大腸がんの一貫した関連性が認められる。何らかの偶然や偏り、あるいはデータの乱れがこの関連の原因とは言い難い。この結果、調査に携わったワーキンググループの大半の研究者が、加工肉摂取に発がん性があるという十分な証拠が存在するとの結論に達した」としている。

 また、研究では加工肉の場合は大腸がんと胃がんとの関連性が確認され、赤身肉の場合はやや低い関連性ながら大腸、すい臓、前立腺の各がんの発病が確認されたとしている。

 今回の研究は800本を超える論文を精査し、幅広い人種を長期間にわたった調査を考慮した。その中には、たとえ少量であっても毎日食べた場合はある種のがんの発現リスクが高まることを示唆する研究も紹介されている。例えば、10本の論文からなる1グループを分析した結果では、毎日100グラムの赤身肉を食べると大腸がんのリスクが17%高まり、加工肉を毎日50グラム摂取すると18%高まるとした。

 ただ、赤身肉とがんの関連性は一般的な明確さに欠けていたとしている。「いくつかの高い品質の論文では明確な関連が確認されなかった」とし、喫煙や運動など他のライフスタイル要因と区別するのが困難だったと今回の研究者らは記している。この結果、赤身肉とがんとの連関性は限定的だと結論付けている。

 今回のIARC論文の発表以前にも同様の研究結果は発表されている。世界がん研究基金(WCRC)は2011年、加工肉も赤身肉もその摂取が大腸がんの発生リスクを高める有力な証拠があると結論付け、1週間に計500グラム以上の牛、豚、羊肉を食べないよう勧告している。また、同基金はハムやサラミの加工肉製品もできるだけ減らすよう勧告した。

 今回のIARC研究に関与していないニューヨーク大学の栄養・食品・公衆衛生学のマリオン・ネッスル教授は「がんとの関連を裏付ける研究が増えている」と指摘、「気候変動への影響など牛肉摂取を少なくする理由は多くあるようだが、がんはもっと個人的な心配を高める要因だ」と述べた。

 ただ、食肉業界からはすでに批判が出ている。食肉加工会社などで構成するロビー団体の北米食肉協会(NAMI)は論文掲載に先立つ23日、今回のIARCの結論は「常識を無視し、肉食とがんの関連性を否定する数十の研究を無視し、肉を含むバランスのとれた食事による多くの健康への利点を示した他の研究結果を否定するものだ」との声明を出した。

 また、NAMIの科学担当副会長のベッツィー・ボレン氏は「今回の研究者の多くは古く、根拠の薄い、客観性に欠ける摂取データにもかかわらず、最初から特定の結論を狙っていた」と指摘し、「データの改ざんだ」と批判する声明を出した。

1517とはずがたり:2015/10/29(木) 19:07:46
>塩漬けや燻製などの肉の加工方法によって、ニトロソ化合物や多環芳香族炭化水素などの発がん性化学物質が形成されるのだ。

>高温で赤肉を調理した場合も、ヘテロサイクリック芳香族アミンなどの既知の発がん性物質や、その疑いがある物質が形成される。

2015.10.27 TUE
「加工肉の発がん性」WHO組織が正式に認定
http://wired.jp/2015/10/27/processed-meat-cause-cancer/

世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)は、ベーコンやソーセージなどの加工肉を「人に対して発がん性がある」、牛や豚などの赤肉を「おそらく発がん性がある」として正式に指定した。

世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)はこのほど、ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉を、「人に対して発がん性がある」とする「グループ1」として正式に指定した。
IARCは、牛や豚、羊などの赤肉も、「人に対しておそらく発がん性がある」とする「グループ2A」に分類した。
関連記事:がんになるのは「不運だから」じゃない
この結論は、800件を超える疫学調査の分析を、22人の専門家でつくる委員会が審査して得られたもので、結果は『Lancet Oncology』誌で発表された(購読には無料登録が必要)。分析には、さまざまな国や民族、食生活にわたるデータが含まれているため、「偶然や偏り、混同などで説明されるとは考えにくい」と述べられている。
関連性が最も顕著に表れているのは、「加工肉の消費量」と「結腸がん」との関連だが、加工肉は胃がんとも関連付けられている。
これを裏付ける証拠のひとつとして、委員会では2011年のメタ分析結果を引用している。これは、日常的に摂取する加工肉を50g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクは18%高くなると結論付けたものだ。
さらにこの調査では、日常的に摂取する赤肉を100g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクが17%高くなることもわかっている。
証拠が限られているため、赤肉とがんとの相関性に関する委員会の結論は、「おそらく」発がん性があるという表現にとどまっている。ただし、結腸がんのほかに、すい臓がんや前立腺がんとも相関性があることがわかっている。
肉とがんとの関係については、そのメカニズムに関する強力なデータがある。塩漬けや燻製などの肉の加工方法によって、ニトロソ化合物や多環芳香族炭化水素などの発がん性化学物質が形成されるのだ。
焼く、揚げるなど高温で赤肉を調理した場合も、ヘテロサイクリック芳香族アミンなどの既知の発がん性物質や、その疑いがある物質が形成される。

1518チバQ:2015/10/30(金) 19:43:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00000076-reut-bus_all
ハウス食G、壱番屋にTOB 51%まで買い増し子会社化へ
ロイター 10月30日(金)16時0分配信

[東京 30日 ロイター] - ハウス食品グループ本社<2810.T>は30日、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630.T>を買収すると発表した。301億円で、51%まで株式を買い増し、連結子会社化を目指す。

壱番屋は、今回の公開買い付けに賛同を表明している。

両社のノウハウを活用したメニュー開発や調達・生産での協働、海外事業の強化、新規事業の創出などをシナジーとして見込んでいる。

ハウス食Gは、壱番屋に対して株式公開買い付け(TOB)を実施する。買い付け価格は1株6000円。買い付け期間は11月2日から12月1日まで。TOBにより、現在19.55%の保有株式を51%まで高める。TOB後も壱番屋は上場を維持する。

ハウス食Gのファイナンシャルアドバイザー(FA)は野村証券、壱番屋はSMBC日興証券。

*内容を追加します。

1519とはずがたり:2015/10/30(金) 22:48:45
CoCo壱がハウスになるのはなんだかなー。。

ハウス食G、壱番屋にTOB 51%まで買い増し子会社化へ
ロイター 2015年10月30日 19時06分 (2015年10月30日 22時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151030/Reuters_newsml_KCN0SO0L2.html

[東京 30日 ロイター] - ハウス食品グループ本社<2810.T>は30日、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630.T>を買収すると発表した。301億円で、51%まで株式を買い増し、連結子会社化を目指す。
壱番屋は、今回の公開買い付けに賛同を表明している。
両社のノウハウを活用したメニュー開発や調達・生産での協働、海外事業の強化、新規事業の創出などをシナジーとして見込んでいる。
ハウス食Gは、壱番屋に対して株式公開買い付け(TOB)を実施する。買い付け価格は1株6000円。買い付け期間は11月2日から12月1日まで。TOBにより、現在19.55%の保有株式を51%まで高める。TOB後も壱番屋は上場を維持する。
ハウス食Gのファイナンシャルアドバイザー(FA)は野村証券、壱番屋はSMBC日興証券。
*内容を追加します。

(清水律子)

1520とはずがたり:2015/11/10(火) 16:43:38
コンビニおでんのちくわ・はんぺんとあと汁を食わなきゃいいだけちゃうの?

2015.11.08
コンビニおでんは超危険!絶対に食べてはいけない!具がずっと汁に浮いている異常さ
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12308.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

 おでんが食べたくなる季節がやってきました。ついつい手軽なコンビニエンスストアのおでんを買ってしまう方も多いでしょう。
 10月21日放送のバラエティ情報番組『トリックハンター』(日本テレビ系)で、「コンビニおでんをおいしくするトリック」というテーマがありました。ローソンによると、トリックは鍋の仕切りの穴にあるそうです。おでんの具材にはダシを出すものとダシを吸うものがあり、仕切りに絶妙な穴を開けることで効率よくダシが具材に吸収され、コンビニおでんはおいしくなるというのです。
 しかし、こんなテレビ番組に騙されてはいけません。コンビニおでんの真のおいしさのトリックは、鍋の仕切り穴などではなく、食品添加物の巧妙な使い方にあります。当然、そのおいしさはおでんの具材やダシ本来の味ではありません。添加物によっておいしく感じさせられているのです。
 6〜7年前のことです。焼きチクワやハンペンなどをつくる三陸海岸のある老舗の練り製品メーカー社長に、こんな話を聞きました。
 その練り製品メーカーは、大手コンビニチェーンとおでんの練り製品を納入する仮契約を結びました。仮契約には「仕様」という品質についてのさまざまな取り決めがあり、それらをすべてクリアできて本契約となります。当然、練り製品メーカーでは、仕様に沿った製品づくりを始めました。しかし、どうしてもクリアできなかったのが、「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」という仕様でした。
 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせてつくります。しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられません。具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまうのです。
 そこで社長は恥を忍んで知り合いの同業者に相談したところ、その人はこともなげにこう言ったのです。
「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」
 大半のすり身は船上でつくられます。その際、品質保持や増量のためにリン酸塩やソルビットが添加されますが、使用した食品には影響が出ないということで添加物の表示は免除されます。これをキャリーオーバーといいますが、この制度をもっと利用しろというわけです。
 社長は、そこまで品質を落とすことはできないとして、コンビニチェーンとの仮契約を破棄しました。それによって会社がコンビニチェーンに対して支払った違約金は100万円を超えたそうです。

ダシも添加物だらけ

 そもそもコンビニおでんはばら売りと同じですから、添加物の表示義務はありません。各コンビニチェーンのホームページを見ても、おでんの具の原材料は表示されていません。スーパーなどで売られている袋詰めおでんセットの具にも多くの添加物が表示されていますが、それを用いて家でおでんをすると、すべて8時間以内には汁を吸いこんで鍋の底に沈んでいきます。そのことから判断しても、コンビニおでんは市販のおでんセットより添加物たっぷりであると考えられます。
 コンビニおでんは具だけではなく、ダシも添加物だらけです。かつお荒節や宗田かつお節を使用などと強調しているコンビニが多いですが、これらは申し訳程度にブレンドしているだけです。ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料などです。この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがしますが、これはかつお節エキスのにおいです。かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのでしょうか。それは、かつお節を少量しか使っていないからです。実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあります。
 このように、添加物が気になる人にとって、コンビニおでんは食べてはいけない食品の最右翼です。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

1521とはずがたり:2015/11/10(火) 16:47:06

リン酸塩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9
リン酸塩(リンさんえん、英: phosphate)は、1個のリンと4個の酸素から構成される多原子イオンまたは基から形成される物質である。リン酸イオンは?3価の電荷を持ち、PO43?と書き表される。食品添加物としても使用される。

http://www.foodadditive-salt-food.com/%E9%A3%9F%E5%93%81-%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9/%E9%A3%9F%E5%93%81-%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/8%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9%E3%81%AF%E6%82%AA%E7%89%A9%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B/
「リン酸塩」は保水力や結着力を強め食感が良くなるが、過剰摂取するとカルシウムの吸収を妨げ、骨粗しょう症の原因ともいわれているため、自社のハム、ソーセージ類から排除した」と某コンビニチェーンはリン酸塩との決別を宣言しました

リン酸塩には天然に存在しない、すなわち食品添加物由来の縮合リン酸(ピロリン酸○○、ポリリン酸○○、メタリン○○)と、食品添加物由来や自然由来のオルトリン酸があります

オルトリン酸は魚類、大豆、肉類などのたんぱく質、乳製品、豆類、穀類、練り製品など、また生鮮食品にも加工食品にも大量に含まれているのです。そのためミネラルであるリンは不足することなく、過剰摂取が危惧されています
  過剰摂取の弊害として腎機能の低下、副甲状腺機能の亢進、カルシウムの吸収抑制などがあります。

 リン酸塩の食品用途は多岐にわたり、中華麺のかんすいとして使うと中華麺独特の弾力性のある柔らかい麺にしたり、小麦粉中のフラボノイド色素に作用して卵黄色にしたりします
  また清酒、ワインなどの醸造では酵母の餌としても使用されます。しかしこの場合は酵母が食べてしまいますので、清酒やワインでの残存はなく表示はされません
ハム、ソーセージなどの原料の食肉、蒲鉾、はんぺいなどの原料の魚肉などに微量添加することで、肉と肉の結着性を、保水性を高めたりして食感をよくします
プロセスチーズ、チーズフードには乳化として、ビスケット、ドーナツ等の菓子類などの膨張剤として、またコーラの酸味料などとしても広く使われています

そこまでお客様の身体の事を本当に某コンビニが考えるなら、リン酸塩を使用している自社以外のハムやソ-セ-ジそして蒲鉾、はんぺん、竹輪、コ-ラ類、ラ-メン、プロセスチ-ズなどの販売もやめるべきです。また生鮮食品にも加工食品にも自然にオルトリン酸が生じていますので、店先から排除すべきでしょう。でも現実的には不可能な事ですね
売らんがための自社のハム・ソーセージ類からリン酸塩を排除」という、先程のコンビニチェーンのキャッチコピーは小手先の策と非難されています

http://mineral.is-mine.net/rinsan.htm
【リン酸とリン酸塩】

リン酸塩というと、「コーラに入ってる添加物でしょ?」という方が多いのですが、コカコーラにリン酸塩は入っていません。入っているのは酸味料です。ペプシコーラも同様です。

「この酸味料がリン酸塩でしょ?」と言われますが、違います。酸味料に含まれるのはリン酸です。
「酸味料」と書いてあれば絶対にリン酸を含むかというと、絶対ではないです。可能性があるというだけ。
でも、リン酸塩は含みません。そういうルールなんです。

もしリン酸塩を使用した炭酸飲料があったら、酸味料という表示とは別にリン酸塩と書いてあります。

【リンは添加物だけじゃない】

栄養学の本などでは、「リンの摂り過ぎは、骨のカルシウムを減少させる」
「リンとカルシウムの摂取バランスは1:1が望ましい」
という記述があります。

添加物として「リン酸」や「リン酸塩」を過剰に摂ると、骨から血液中にカルシウムが溶出してしまうから気をつけましょう、ということなんです。

でも、添加物由来のリンをいくら減らしても、それほど食事中のリンを減らせないのも事実。
なぜかというと、どんな食品を食べても、リンがたっぷり含まれているからです。
だから、リンを減らすことよりも、カルシウムをたっぷり摂ることを心がけるべきだと思います。

1522とはずがたり:2015/11/10(火) 16:50:16
ファミレスの珈琲は飲み過ぎてるやろなぁ。。

リン酸塩の影響は?メタリン酸・ポリリン酸・ピロリン酸
http://tenkabutsu.com/phosphoric-acid
[PH調整剤, かんすい, 乳化剤, 酸味料]

リン酸は食品添加物として様々な用途で加工食品に使われています。

元々体内にも多く存在し、ミネラルの中でカルシウムの次に多いのがリン酸です。骨や歯を形成する重要な物質で、そのほとんどがカルシウムと結合状態にあります。

その他にも体内でとても重要な役割をしているのでリン酸は不足してもダメ。しかし過剰摂取もダメなのです。

通常ですと不足することはほとんどないのですが、リン酸はあまりに多くの加工食品に使われているので過剰摂取が心配されています。

どんな食品に使われているのか

ハムやソーセージ、はんぺんなどの魚介練り製品

リン酸塩にはハムやソーセージの結着剤として、肉の結着性を向上させ、保湿性を高め、さらに弾力・食感をアップする効果があります。市販のソーセージが「プリッップリ」なのはリン酸塩のおかげです。

ただ少々高いがリン酸塩など添加物不使用のソーセージもあります。手間暇かけて作られておりとても美味しいです。

プロセスチーズ
プロセスチーズとは、複数のチーズを混ぜたものです。きれいに均一に混ぜるために乳化剤を使用します。チーズの場合はリン酸塩を乳化剤として使います。

コーヒー抽出
ファミレスのドリンクバーコーヒーで使われるそうです。原価を極限まで下げるために通常お湯で抽出するよりも3倍も多く抽出ができます。

ただそうなるとコーヒーの香り・風味が吹っ飛びますので香料などの添加物をさらに加えるそうです。

中華麺

中華麺の独特の食感を作り出すかんすいとして使われる場合があります。

その他

缶詰、佃煮や煮豆に味噌など変色防止やphを調整し保存性を高める目的で使われる

食品に表示されない場合がある

リン酸塩の使用用途は主に

結着剤
乳化剤
酸味料
ph調整剤
となります

1523とはずがたり:2015/11/10(火) 16:50:33
>>1522-1523
これらの4つは、食品の原材料名表記には用途のみを記載する一括表示が認められており、リン酸塩は多くの加工食品に使われているが、具体的に使用した添加物名を記載する義務がないので消費者はリン酸塩が使われているか非常にわかりにくいのです。

ただどんな食品に使われているかを知っていれば、たとえ用途名しか書いていなくても判断はできると思います。(リン酸はたくさん種類があるのでその中の何を使っているかは不明)

使われるリン酸の種類

まずリン酸といっても、食品添加物としてはリン酸にナトリウムを結合させたリン酸ナトリウムが使われます。

さらにその中でも大きく2つに分類されます

オルトリン酸塩
リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三カルシウムなど。
別名、正リン酸塩といいます。
肉や魚などのタンパク質に含まれるリン酸もオルトリン酸塩です。

重合リン酸塩

ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸などにナトリウムおよびカリウムが結合したリン酸です。別名、縮合リン酸塩といいます。

リン酸は体にどんな影響があるのか

骨粗しょう症や成長期の発育阻害の原因

まずリン酸の過剰摂取は骨粗しょう症の原因といわれています。その理由はカルシウムの吸収を妨げたり骨中のカルシウムを排出。さらに血液中のカルシウム濃度を下げたり、骨代謝が低下したりします。成長期の子供の発育を阻害する要因にもなります。

これはオルトリン酸塩で起きると言われています。
つまりオルトリン酸はカルシウムとのバランスを崩します。

リン酸とカルシウムの関係
リン酸とカルシウムは骨の代謝に密接に関わり、その比率は1:1〜1:2が理想とされます。
通常の食事ではこれを超すことはほとんどないが、加工食品から摂取したときにバランスを崩しやすい。

食品に含まれる場合
肉や魚などのタンパク質にリン酸は多く含まれていますが、もしリン酸の多い食品をたくさん食べるときは、カルシウムなどのミネラルを積極的に摂取してカバーするのがよいかと思います。

腎臓疾患
特にポリリン酸カリウムが腎臓中のリン酸濃度とカルシウム濃度を上げ、腎臓の石灰化や結石を起こすことが分かっています。
これをマグネシウムを摂ると抑制できるそうです。

ミネラル排出
重合リン酸塩は体内に吸収されず排出されます。その際、体内のミネラルと結合して排出されるので、吸収されるはずのミネラルが摂取できなくなります。

1524とはずがたり:2015/11/10(火) 16:54:42
我が愛する安かろう不味かろうのジョイフルは一杯ずつ挽いてるからリン酸塩だの香料だのいれるコストを払うよりかはやすーい豆を仕入れてるんやろな。。

おかわり自由コーヒー、リン酸塩で増量疑惑 もっとも危険なのはロイホ
http://www.mynewsjapan.com/reports/805
お気に入り記事へ保存20:53 03/30 2008山中登志子

添加物による増量疑惑への質問について、唯一、回答拒否だったロイヤルホスト

 ファミレスのドリンクバーはいまや定番だが、『食品のカラクリ』(宝島社)に、飲み放題のコーヒーは通常の3倍もの抽出が可能な添加物(リン酸塩)を使用、失われた風味はコーヒー香料で添加するというトリック疑惑が書かれてあった。サイゼリア、すかいらーく、ジョナサン、デニーズ、ロイヤルホストの5社にこの質問をぶつけたところ、4社は正式に否定したが、ロイホのみ取材拒否し、文書で回答せず。食の安全が世間を騒がせる中、不審な対応で添加物疑惑を強めた。デニーズは対応の悪さが目立った。

『食品のカラクリ』(宝島社)という本に、「コーヒー豆から何百杯もしぼりだす 魔法のテクニックでおかわり自由」という記事を見つけた。

 「こだわりグルメ」の三好基晴さんにコーヒーおかわりの話をしてみると、先の「おかわり自由コーヒー」と同じことを話してくれた。

 さらに、三好さんは、「使っているコーヒー豆も大量に安く仕入れるため、当然農薬や化学肥料を使ったものでしょう。また多少古いコーヒー豆でも、合成香料の力で美味しく出来てしまいます。

リン酸塩は食品添加物の中でも強い有害性が指摘されています。香料の中には遺伝子操作した細菌を使った発酵法で作られたものもあります。飲み放題のコーヒーを出している店に行っても表示義務がないため、添加物が使われているかどうかは判りません。もし、そんな店に行ったらコーヒー豆1kgから何杯コーヒーを取っているか、食品添加物を使っているか、聞いてみましょう」とのこと。

 …ジョナサン(0422-37-6111代表)は、商品部に電話がまわった。

--食品添加物は使っているんでしょうか?

 「食品添加物は使っていないですね」

 コーヒー1キロから何杯とれるか聞いてみると、
 「豆は数種類使っていますが、ものによって変わるかと思います。煎った状態から、ボタンを押してから挽き始めるので、混ぜようがありません」

 豆の状態でセットするのが原則で、アメリカンコーヒーなど一部は自社工場で挽いたものを入れている、という。全部おかわり自由で、コーヒーは単品で400円前後。どこの豆かなど聞いていたら、調べられないことはないという。

 さらに、くわしく聞こうとしたら、
 「一般の方の知識としてという意味ではお答えしているのですが、報道関係がからむとなると、広報で報道していいとか悪いとかありますので。独断でお答えできなくなります」


1525とはずがたり:2015/11/10(火) 17:01:42
>>1520-1525
結局,結石持ちとしてはリン酸塩取り過ぎを避けるの為にソーセージやかまぼこなんかも一旦湯通ししてからのほうが良さそうだ。。
コンビニおでんのちくわやはんぺんは食わないから良いけど汁もあんま食べない方がいいのかな。。好きなんだけどなぁ。珈琲は大丈夫そうだな。
マクドの珈琲とか100円だしあやしいか。mom’s eyeとかなんかやってるけどどーかなー。
一応http://www.mcdonalds.co.jp/safety/momseye/に投稿してみた。

1526とはずがたり:2015/11/10(火) 17:08:17
>>1520
リン酸塩と並べて煽ってるけどソルビットは逆にほぼ無害じゃんかー(;´Д`)
七竈糖とでもすりゃいいね。

ソルビトール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

ソルビトール (sorbitol) はグルコースを還元し、アルデヒド基をヒドロキシ基に変換して得られる糖アルコールの一種。ソルビット (sorbit) またはグルシトール (glucitol) ともいう。甘味があり、食品添加物などに用いられる。
バラ科ナナカマド属 (Sorbus) の植物から発見された糖アルコールのため、ソルビトールと命名された。

ナナカマド属
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89%E5%B1%9E

ナナカマド属(ナナカマドぞく、学名:Sorbus)はバラ科の属の一つ。世界中の温帯を中心に広い面積に分布する。落葉高木または低木で、多くの種が白、黄、赤色の果実をつけ、商業利用されている種もある。ヨーロッパから北アジアまでを原産とするセイヨウナナカマドが最も良く知られる。日本にはナナカマド、ウラジロナナカマド、タカネナナカマドなどがある。


ソルビトール(ソルビット)の危険性「毒性とその害」
[人工甘味料]
http://tenkabutsu.com/sorbitol

ソルビトール(ソルビット)は食品添加物の中で最も幅広い使用用途を持ち、甘みをつける甘味料として、細菌を抑える保存料として、化粧品などでは肌の保湿性を高めたり、医薬品としても使われています。

皆さんも一度は目にしたことはあるのではないでしょうか?

そんなソルビトール。
海外では死亡事故の報告があったり危険性を問題しする声もあります。(因果関係は不明)

一方、日本では安全なものとして扱われ
WHOでは一日の許容摂取量は不要とし、極めて毒性の低い物質として認定しています。

しかし実際にはどうなのか。

安全性は?毒性は?

元々自然の食物にも存在し、特にバラ科の果物(リンゴ、なし、桃など)や昆布に多く含まれております。(※リンゴの蜜がそれです。)

100年以上前にナナカマドの実から発見され安全性についても当時から毒性はないとされていますが、一度にたくさんのソルビトールを摂取するとお腹がゆるくなり下痢を起こしやすくなります。

発がん性の危険は?

動物実験でラットに対して、子供のころからD-ソルビトールを10%と15%含むエサで4世代にわたって育てたが、異常は現れなかった。(渡辺雄二著:食品添加物の危険度がわかる事典より引用)

1527とはずがたり:2015/11/10(火) 17:08:33
>>1526-1527

1528とはずがたり:2015/11/10(火) 17:09:14
>>1526-1528
血糖値・糖尿病リスク

血糖値の上昇が砂糖に比べて低いことから、糖尿病患者の甘味料として重宝されていますが、血糖値が上がらないわけではないですし、また依存性が高いので注意が必要です。

虫歯になりにくい

キシリトールと同じく虫歯になりにくい甘味料と言われていますが、口腔内の酸度は上がるためケアを怠ると当然ながら虫歯になります。

そもそも原材料は大丈夫か?

原材料はトウモロコシやじゃがいものデンプンを元に作られています。
これ自体は自然のモノなので危険性はないと思われますが、気になるのは全輸入量の約6割が中国だということ。

もちろん国産もありますが、今後TPPが合意されれば確実に安い遺伝子組み換えされた原材料が使われることになるので安全ではなくなります。

遺伝子組み換えの表示義務もなくなるはずですし、一般の消費者には見分けがつかなくなります。

甘味料 甘みやカロリーは

砂糖と比べて甘みは約60%、カロリーは約70%ほど。
つまり同じ甘さを出すには逆に砂糖よりカロリーが増えてしまう。

また吸熱作用があるため、口に含むと冷たく感じるの効果があることから、あめ・ガムなどの清涼剤としても使われます。

改良剤として

保湿性が高くタンパク質が安定するので食感の維持や冷凍時の変質を防いでくれます。魚の練り物・すり身などに使われます。

保湿剤・増粘剤として

化粧品保湿効果があり水分を一定に保つことができるため、肌の乾燥を防ぎ潤いを保ちます。

コンビニのおにぎりもソルビトールによりご飯がいつまでもパサつきません。

医薬品として

胃のバリウム検査を行った際に下剤として使用されます。
バリウムを飲むと”便秘”を起こしやすいので、ソルビトールのお腹をゆるくする特性を逆に生かした使い方もされています。

1529とはずがたり:2015/11/10(火) 17:19:32
郡司というと勿論我々は生物製剤課長を思い出す訳だけどあっちの郡司が危険を過小評価して患者を危険に晒したけどこっちの郡司は危険を煽って飯の種にしている>>1398からなー(;´Д`)個人的には郡司というと茨城県選出参院議員のイメージも強い。。

2015.10.12
コンビニおにぎりと弁当は危険!原価5円?添加物まみれで健康被害の恐れ
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11916.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

「安い、うまい、便利」ということで、コンビニおにぎりを愛好している人は少なくありません。ところが、コンビニおにぎりは、コメ本来の味を引き出した食品ではありません。うまいと感じているのは化学調味料(うまみ味調味料)など食品添加物の味です。おにぎりは、ごはんと具だけのシンプルな食べ物だから添加物の心配は少ないと思っていたら、とんでもないのです。コンビニ食品でよく見かける「保存料・合成着色料不使用」のキャッチコピーに騙されてはいけません。これは添加物不使用ということではありません。保存料、合成着色料に代わる添加物は使用されているのです。
 まず、ほとんどのコンビニおにぎりに使われている添加物がグリシンという炊飯改良剤です。ごはんのつやを出す効果や保存性を高める目的で添加されています。グリシンは人工的に合成されたアミノ酸です。体内でつくられるアミノ酸のグリシンは脳に働きかけ睡眠を深くさせる作用があります。こうしたことから、添加物グリシンは一部の製薬会社から安眠効果を高めるサプリメントとして販売されています。

人工合成されたグリシンに要注意

 しかし、人間の体内でつくられるアミノ酸のグリシンと、人工的につくられた添加物のグリシンとは別の物質と理解しておかないと、予想もしない健康被害に遭う恐れがあります。もっとも心配されるのが過剰摂取です。「食品添加物公定書」という公的な専門書には、グリシンをモルモットに大量に与えると、筋緊張の消失と一過性の完全麻痺が起こったという報告があります。また、大きな特徴として右回りの円運動を行うとも報告されています。大量に食べると、ということですが、グリシンはコンビニおにぎりだけでなく、ほとんどのコンビニ弁当に使われています。

 合成アミノ酸を大量に摂取する怖さは、「L-トリプトファン事件」が実証しています。これは1988年から89年にかけて、昭和電工が製造した合成アミノ酸のL-トリプトファンを添加した清涼飲料水を飲んだ人が、米国で38人も死亡した食品公害事件です。日本でも同様の清涼飲料水が発売される予定でしたが、米国での被害が表面化したため、急遽発売を中止し、難を逃れたのです。
 今のように、量的にも対象食品も無制限にグリシンを使用している状態では、いつL-トリプトファン事件のような事態が起こるかわかりません。身を守る一番の方法は、グリシンの添加された食品、サプリメントは摂取しないことです。
 おにぎりの具といえば、梅干しやサケが頭に浮かびます。ラクビー日本代表チームでもサケが一番の人気だったのことです。コンビニおにぎりでは、そのサケにも添加物が使われています。サケの身のつや出しに甘味料のソルビット(ソルビトール)、品質保持のためにpH調整剤などが使われています。ちなみに、海上自衛隊(呉補給廠)では、pH調整剤の添加されているパックご飯は使えないことになっています。おそらく、国を守る隊員に対しては、健康に悪影響を与える食品は提供できないということなのでしょう。

 普段コンビニおにぎりを食べている人は、「コンビニおにぎりが体に良いとは思えないけれど、何しろ安いから、背に腹は代えられない」と言うかもしれません。
  確かに、1個100円前後ですから安いと思うでしょう。しかし、コンビニおにぎり1個の原価(コメのみ)は、間違いなく5円以下です。昨年などコメの取引価格が暴落して、産地によって違いはありますが、多くは60キロ(1俵)7000円台で生産者から卸業者へ売られています。コンビニおにぎりに使用されるコメは1個当たり80グラムほどですから、7000円台のおコメで計算すると、1個3円程度です。少し高いコメを使っても5円以下のはずです。具とか輸送費、人件費などを入れても1個100円はとんでもなく高い価格です。スーパーで5キロ2500円のおコメを買ってきておにぎりをつくれば、1膳分(140グラム)30円、1500円のおコメなら18円です。

1530とはずがたり:2015/11/10(火) 17:21:46
>>1529
呉以外では使って良いとなってるのかな?しかも呉でもトマトビューれには入れろとなってるし,
>おそらく、国を守る隊員に対しては、健康に悪影響を与える食品は提供できないということなのでしょう。
は牽強付会の可能性もあるよなぁ。。

糧食品規格書
http://www.mod.go.jp/msdf/kure/choutatu/kikaku.pdf
海上自衛隊呉造修補給所

パックご飯A
1 材 料
うるち米、ごぼう、椎茸、人参、植物油、食塩、
白しょうゆ、砂糖、調味料等
2 品 質
(1)国産のうるち米を加圧マイクロ波加熱製法で炊
飯し、二段殺菌を行ったもの。
(2)保存料(PH調整剤)を使用しないもの。

パックご飯B
1 材 料
うるち米、玉葱、人参、とうもろこし、にんにく、
オリーブ油、砂糖、食塩、カレー粉、調味料等
2 品 質
(1)国産のうるち米を加圧マイクロ波加熱製法で炊
飯し、二段殺菌を行ったもの。
(2)保存料(PH調整剤)を使用しないもの。

トマトピューレ
1 品 質
(1)濃縮トマトのうち、無塩可溶性固形分が24%
のもの。
(2)(1)に少量の食塩、香辛料、玉葱及びその他の
野菜類、レモン又はPH調整剤を加えたもの。
(3)特有の香味を有し、約3倍に濃縮したもの。

1531とはずがたり:2015/11/11(水) 00:06:10
>>1515-1517
>発がんの「%」ですが、「18%」という点が大切です。たった18%しか上昇しないのです。これが、「2〜4倍」などとなるのであれば、当然に食することはやめたほうがいいと思います。ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。毎日ベーコンを10スライス食べて、2倍のリスクになるのです。それほど食べる日本人は一般的ではありません。
食べなくても癌になるリスクは何%なんか云って貰わないと困るなぁ。70%の確率があるところで18%上がる(0.7*1.18=82.6%)なら食べるの辞めるし1%が1.18%になるなら気にしないけど。

>ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。
それにしてもこんな単純計算でいいの?なんか胡散臭いなー(;´Д`)

2015.11.09
新見正則「医療の極論、常識、非常識」
発がん性認定のソーセージやハム、怖がる人は交通事故防止に外出を一切やめるべき
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12320.html
文=新見正則/医学博士、医師

 今回は「極端君」に登場してもらいます。極端君は「今日から加工肉は一切食べない」と宣言しています。彼の意見は先日、世界保健機関(WHO)が出した報告に機敏に対応したものです。WHOは国際連合の一機関です。そんな権威ある組織が、「ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉は、人に対して発がん性がある」と正式に認定したのです。たとえば、毎日50グラムの加工肉、つまりホットドッグ1本、ベーコンスライス2枚を食べると大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
 22人の専門家が800件近い研究結果を分析し、そして「The LANCET Oncology」という一流英文誌に発表されたものです。権威ある機関が、権威ある雑誌に、そして統計的な明らかな有意差をもって出された結論です。テレビのバラエティ番組などで取り上げられる「○○は××に良い」といった根拠のない話とは雲泥の差があります。
 極端君は、このWHOの発表を受けて、今日から加工肉は一切口にしないそうです。私はそんな選択肢もOKだと思います。バラエティ番組を見て、特別な医学的根拠や統計的有意差などまったくないのに、「○○が××にいい」と放映されると次の日にその食品が欠品するような国に私たちは住んでいるのですから。
 極端君のような人はどこにでもいるので、「確かにそんな意見もある」ということで納得するとして、では一般的な人はどうすればいいのでしょうか。
 まず、発がんの「%」ですが、「18%」という点が大切です。たった18%しか上昇しないのです。これが、「2〜4倍」などとなるのであれば、当然に食することはやめたほうがいいと思います。ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。毎日ベーコンを10スライス食べて、2倍のリスクになるのです。それほど食べる日本人は一般的ではありません。
 そして国立がん研究センターも、私の直感と同じ以下のコメントを先日出しました。
「日本人の平均的な摂取の範囲であれば影響はないか、あっても小さい」

バランスよく考える

 さて、極端君の意見を無視するのではありませんが、ひとつ極端君に質問があります。
「交通事故で毎年何人が亡くなっているか知っていますか?」

 答えは、「最近は毎年4000人強」です。4000人も毎年亡くなっているのです。もしも年間4000人以上が亡くなっている交通事故に遭いたくなければ、外出を一切控えればよいのです。しかし、私たちはそんなリスクは承知の上で、必要だから、楽しいから、ただなんとなく、当たり前のように外出します。
 バランスよく考えるとはそういうことです。極端を通すのであれば、危険を避けることを徹底するのであれば、極端君は今日から外出をやめて家に閉じこもっていたほうが、加工肉の摂取をやめるよりもはるかに効果的です。
 つまり、私たちはある程度の危険は承知で生きているのです。今回の報道もWHOが世界に向けたものであって、加工肉の摂取が比較的少ない日本では、あまり心配する必要がないと思います。
(文=新見正則/医学博士、医師)
●新見正則(にいみ・まさのり)
1959年生まれ
1985年 慶應義塾大学医学部卒業
1985年〜 慶應義塾大学医学部外科
1993年〜1998年 英国オックスフォード大学医学部博士課程
1998年〜 帝京大学医学部外科に勤務
幅広い知識を持つ臨床医で、移植免疫学のサイエンティスト、そしてセカンドオピニオンのパイオニアで、モダン・カンポウやメディカルヨガの啓蒙者、趣味はトライアスロン。著書多数。なお、診察希望者は帝京大学医学部付属病院または公益財団法人愛世会愛誠病院で受診してください。大学病院は紹介状が必要です。

1532とはずがたり:2015/11/17(火) 13:52:28
>2010年の売上高約3238億円と2014年の売上高約2223億円を比べれば、約1000億円のマイナス、売上規模としては3分の2程度に減少している。売上高の最高値を記録した2008年約4064億円と比べると約半分になっている
マクド体力あるなぁ。。

中身は一部省略して貼り付け…たけど結局一レスの分量に抑える事出来なかった(;´Д`)

「昼マック」中止&「おてごろマック」登場で消費者は…? 1分で分かるマクドナルドの凋落ぶり
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151117/Allabout_20151117_7.html
All About 2015年11月17日 11時45分 (2015年11月17日 13時30分 更新)

2015年11月11日、日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)の平成27年12月期第3四半期の連結決算状況が発表された。
全店売上高は、273,914(百万円)対前年比マイナス20.4%とまだまだ厳しい状況が続くものの、第2四半期の数字と比べると改善傾向が見て取れる。

●全店売上高 第3四半期:273,914 第2四半期:172,025
●全店売上高(対前年比) 第3四半期:-20.4% 第2四半期:-27.7%
●全店客数(対前年比) 第3四半期:-14.9% 第2四半期:-19.2%

■1分間でわかるマクドナルド凋落の理由と現状
マクドナルドの品質面については、2014年夏の製造過程における品質安全問題発覚以前より疑問に思う人たちは一定数おり…マクドナルド側としては、品質面の安全性についてはことあるごとに主張するとともに、社会貢献活動などをアピールしたり、子供に人気のキャラクターを起用したキャンペーンを次々に展開することによって、メインターゲットであるファミリー層をはじめ、顧客の気持ちを離さないように活動していた。ただ、日本においてはマックカフェへと店舗が改装されるようになってから、ファミリー層にとっては良い店ではなくなっていった。

そこに出てきた品質安全問題(により)安全面をもっとも気にするファミリー層の気持ちは一気に離れていってしまった。2015年になっても異物混入問題が発生し、マクドナルドへの不信感は収まるどころか、さらに加速してしまった。来店者数、売上高などすべての数字が前年比でマイナスが2ケタ割れの状況が毎月のように続いた。ようやく改善の兆しが見えたのが2015年8月だ。前年割れは続くものの、久しぶりにマイナスは1ケタ台を記録し、9月、10月とようやく下げ止まり感が出て、底が見えてきたのだ。

しかし、ここにたどり着くまでに、かなり深いところまで来てしまった。2010年の売上高約3238億円と2014年の売上高約2223億円を比べれば、約1000億円のマイナス、売上規模としては3分の2程度に減少している。売上高の最高値を記録した2008年約4064億円と比べると約半分になっているのだ。普通の企業であれば、存続することすら危うい状況だということがお分かりいただけるだろう。

■2015年春からのマクドナルドが行ってきたこと
2014年7月の使用期限切れ鶏肉問題、2015年1月の異物混入問題があった後、2015年春あたりから、カサノバCEOの動きが多くなった。ママたちから意見を聞いて商品開発などに役立てるプロジェクト「Mom’s Eye Project」に参加したり、店頭スタッフのホスピタリティを改善しようとしていた。また、店頭においては一度廃止したカウンターメニューを復活させ、商品面においては限定商品の開発に力を入れるなどした。

原田前CEO時代に加速させたFC化の推進によって、FC店は直営店の約2倍となった。一時期、利益はどんどん上がったが、FC店への締め付けは厳しく、FCオーナーは疲弊し、それに伴い店舗も疲弊していった。FCとの関係を改善しようと、2015年度はFC対策に年間で120億円強の費用を計上している。

■「昼マック」の登場
そもそもマクドナルドが日本人に支持された理由は、そこそこ安くて、そこそこ美味しくて、居心地が良(かった)…からだ。ところが、マックカフェで高級感…を追求するようになり、居心地があまり良くなくな…った。利益率や利益額は上昇したものの、それはFC化推進によって生み出されたものであり、その歪みはFCの悲鳴となり、現場の動きはさらに悪くなった。これだけのネガティブな要素が重なれば、売上・来店客数など、前年比マイマス2ケタ割れが続いても不思議ではない。今まで支持されてきた理由と反対のことばかりやってきたからだ。

それを、2015年春からもう一度取り戻そうと努力してきた。多少の努力で変わるものではないが、その方向性は間違っていない。FC店への配慮はもちろん、「昼マック」の導入もそうだ。この結果が2015年8月あたりから少しずつ出始めたのだ。

1533とはずがたり:2015/11/17(火) 13:52:41
>>1532-1533
■「昼マック」の中止と「おてごろマック」の登場
2015年10月下旬、「昼マック」が終了し、その代わりに「おてごろマック」が始まった。昼に特化して安くする戦略をやめ、終日にわたって安く食べられる戦略に切り替えた。結果、昼のセット価格は数十円の値上げになったが、その他の時間帯においては値下げとなっている。…

■マクドナルドが勘違いしている消費者
マクドナルドの経営陣が真剣に考えた方が良いのは、なぜ「昼マック」中止が消費者に叩かれたのかということである。

今回のマクドナルドは単純な値上げではない。新しいメニューは一日を通して比較的安価に食べられるという点で消費者にもメリットがある。…(消費者の信頼を裏切り続けた)状況下で「昼マック」が登場し、消費者は少しだけマクドナルドに戻ろうとする兆しを見せ始めていたのだ。そこに対して、マクドナルドは「昼マック」をやめるという決断を下してしまった。マクドナルドは本気で消費者のメリットになると考え、新しい販売方法を選択したのかもしれないが、“またマクドナルドは消費者の期待を裏切り、値上げした”という気持ちになる消費者も少なくないのだ。

消費者の信頼はまだまだ戻らない。四半期や月次に出される数字以上に、「昼マック」中止の一連の消費者の反応は、今のマクドナルドが置かれている状況をシビアに物語っているのだ。
(新井 庸志)

1534とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:01
内容は凡庸だし結論の部分(コーラはマクド1本ではなく色んなチェーンを傘下に経営出来なかったのか)はやや薄いけど色々しっかり書いてある。

>それでも肉が好きなセグメント、ジューシーなハンバーガーには目がないセグメントはどの時代でも必ず存在する。たとえば、日本のモスバーガーは、安全で安心できる高品質のハンバーガーを食べたいセグメントにアピールしている。ただし価格はマックより高い。マックは100円バーガーを売っているが、モスバーガーはいちばん安くても2倍の220円だ。そして、両社の売上の違いは大きい。2014年度の売上2200億円を超えるマックに対して、モスフードは約660億円。3倍の開きはある。
考えたらモスは良くやってるよな。あんな価格戦略でマクドの1/3の規模も達成出来てるのだから。

>価値観や企業文化が違うブランドを傘下におさめるからこそ、異なる価値観をもつセグメントが乱立する世界市場でも全体として売上をあげていくことができる。自分たち親会社とは異なる価値観をもった子会社(ブランド)の個性を認め管理していくことは、忍耐と理性を必要とする非常に難しい仕事だ。が、それに成功すれば、21世紀の異なる価値観をもった複数のセグメントにアピールして成長していくことができる。

>フランスのマクドナルドは、米国のマクドナルドとは異なる方針でチェーンを経営している。
フランスのやり方は認めても日本の藤田田のやり方は認められなかったと云う辺りはなんでだろうねぇ。

100年続いた価値観が変わるとき――マクドナルドとコカ・コーラの場合
http://allabout.co.jp/newsdig/c/84120?FM=af_excite&amp;af_type=dig&amp;af_id=89837
ルディー和子

米国のアイコンともいえる2つのブランドが、いま、大きな転換期を迎えている。マクドナルドとコカ・コーラは、20世紀の、とくに第二次世界大戦後の米国の繁栄を象徴するブランドであり、米国の覇権が世界に広まるとともに世界市場に広まっていった。だが、21世紀の新しい環境のなかで、変化に対応することの難しさが表面化している。

日本市場を例にとれば、たしかに、日本のマクドナルドの売上が急落したきっかけは、2014年7月に、中国工場で期限切れの鶏肉の使用が発覚したこと、ついで、追い打ちをかけるように、2015年初めにチキンナゲットにビニール片が入っていたといったような異物混入の苦情があいついだことにある。だが、こういったことは、消費者が納得するかたちで問題がすみやかに解決され、消費者の信頼を取り戻せば、一時的な売上減少ですむ可能性もある。

しかし、マクドナルドの問題は、もっと根本的なところにある。消費者の食べ物に関する価値観が変わってしまったことだ。

世界の先進国市場において、健康志向が高まり、国民の3割が肥満といわれる米国でも2014年には過去10年間で最大の売上減少が起きていた。米調査会社テクノミックによると、毎月マクドナルドに通う19歳〜21歳の割合は、この3年間で、82.4%から69.5%に減っている。

高カロリーの肉中心のファストフード・チェーン店に代わって人気を呼んでいるのが、食の安全や健康志向を強調しているファストカジュアルと呼ばれるチェーン店だ。ファストフードとカジュアルレストランの中間といったような意味でファストカジュアルと呼ばれる。2000年代末ごろから、とくに18歳〜34歳くらいの若者層の人気を得るようになった。

そのなかでも一番人気の「チポトレ・メキシカン・グリル」は、抗生物質不使用の肉や有機栽培の野菜を積極的につかい、新鮮な素材をその場で調理する。1993年の創立だが、2015年現在1700店舗を展開し、2014年度の売上は40億ドルを超した。2010年度の売上は18億ドルだから毎年20%前後の売上増を達成していることになる。

皮肉なことに、このチポトレを育てあげたのは、マクドナルドなのだ。1998年当時、まだ16店舗しかなかったチポトレに出資し、その後、筆頭株主になっている。マクドナルドの資金のおかげでチポトレは2005年には500店舗を展開するまでになり、2006年に上場。IPOは大成功で、そのタイミングで、マクドナルドは持ち株を売却している。結果的には、約3億6000万ドル投資して15億ドルを手に入れたことになる。投資としては良い投資だったかもしれないが、マクドナルドはチポトレを買収して子会社とするべきだったと考えるアナリストもいる。

1535とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:15
なぜなら、マクドナルドが低迷している業績を改善するためにどのような再建計画をたてようとも、価値観の変わった消費者を取り戻すことはできない。

たとえば、米国マクドナルドの再建策には、(1)直営店を売却し、フランチャイズの割合を現在の81%から90%に引き上げることによるコスト削減、(2)グローバル市場の管理体制を、現在の地域別から、市場の状況別(成熟市場とか新興国の成長市場といったような状況)に変える、(3)客が具材を自分で選べるパーソナライズされた(オーダーメイドの)ハンバーガーの提供、(4)抗生物質を投与した鶏肉の使用を2年以内に停止、成長ホルモン剤を投与していない乳牛の牛乳に切り替える……などが含まれている。

が、こういった再建策は根本的問題解決にはならないというのが一般的意見だ。

20世紀には、まだ、肉が富のシンボルだった。肉がたくさん食べられるということは、金持ちである証だった。所得の少ない家庭は、収入が上がることで、1週間に1回しか食べられなかった牛肉が、週に2回食べられるようになるといいなあ……と願っていたものだ。

歴史をもっとさかのぼれば、多くの文化において、肥満体が富の象徴であり、「やせた人間はすなわち貧乏である」という一般化が通用した。中国の唐の時代では、理想の美女はふくよかに肥えていなくてはいけなかった。渡辺直美が当時にタイムスリップしていれば、第二の楊貴妃になっていたかもしれない。西洋でも、19世紀から20世紀初めには、まだ、ルノワールが描いたような太った女性が美の基準だった。1825年に『美味礼賛』を出版したフランスの美食家ブリア=サヴァランは次のように書いている……。「肥満は未開人には見られない。同じく、食べるために働き、生きるためにのみ食べる階級の人間にもありえない」。

開発途上国や新興国でも、経済レベルが上がる最初の段階では肉を食べることがお金持ちの証となり肉の消費が急激に伸びる。その段階を超して経済レベルが上がると、こんどは肉を食べないことが洗練されたお金持ちの証となる。世界の先進国どこもが通ってきた道だ。太っていることではなく、スマートに(健康的に)痩せていることが、美の基準となる。こういった価値観の変化にマクドナルドの再建策では対抗できない……と、市場関係者の多くが考えている。

たしかに、それでも肉が好きなセグメント、ジューシーなハンバーガーには目がないセグメントはどの時代でも必ず存在する。たとえば、日本のモスバーガーは、安全で安心できる高品質のハンバーガーを食べたいセグメントにアピールしている。ただし価格はマックより高い。マックは100円バーガーを売っているが、モスバーガーはいちばん安くても2倍の220円だ。そして、両社の売上の違いは大きい。2014年度の売上2200億円を超えるマックに対して、モスフードは約660億円。3倍の開きはある。

同じように、米国で高級グルメバーガーとして人気を呼ぶファストカジュアル・チェーン店「シェイク・シャック」は自然の環境で放し飼いの牛の肉をつかうことで急成長しているといわれる。しかし、2014年度の売上は1億1900万ドルで、売上が減少しているとはいえ270億ドルの売上をたたき出すマクドナルドとのギャップは大きい。

21世紀の消費市場には、異なる価値観をもったさまざまなセグメントが存在する。モスフードにロイヤルティの高いファンのセグメントが存在するとしても、マクドナルドにはなれない(まあ、なろうとも思っていないだろうが)。シェイク・シャックとかチポトレのような新興勢力がいくら急成長しようとも、マクドナルドの売上に追いつくことはできないだろう。

しかし、また、マクドナルドのファンのセグメントが縮小し売上が減少することを止めることができないことも事実だ。だからこそ、豊富な資金が残り少なくなる前に異なるブランドを買収して傘下におさめ、異なる価値観をもついくつかの消費者セグメントにアピールすることにより、(先進国における)今後の成長をつづけていくしか方法がないのではないか。M&Aによる多様化で価値観の変化に対応するというわけだ。ところが、マクドナルドはそれとは全く反対の戦略を実行した。2006年ごろに、チポトレを売るとともに、同じくファストカジュアルの有望株であったボストンマーケットを売り、ピッツァ・チェーンも売り、英国のサンドイッチ・チェーン店の株も売却した。

マクドナルドは、なぜ、戦略的に間違ったとみなされるような決断をしたのか?

それについて考えるのはあとにして、先に、コカ・コーラの場合を考えてみよう。

1536とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:27

コカ・コーラもマクドナルドと同様に、世界の先進国における「ヘルシーであることオーガニック(ナチュラル)であること」に重きを置く価値観の変化によって、打撃を受けている。コーラのような炭酸飲料水に代わって、スポーツドリンク、レッドブルに代表されるエナジードリンク、そしてミネラルウォーターが人気となっている。

米国に限っていえば、2009年には米国民1人当たり92.5リットルのコーラ類ドリンクを購買したが、それが、2015年には72.5リットル、2019年までには64.7リットルに、つまり10年間で30%減少すると予測されている(Euromonitor調査)。コカ・コーラの営業利益の半分は米国市場で生まれているわけだから、影響は大きい。

しかも、人工甘味料の健康への悪影響を訴える報告があいつぎ、カロリーを気にするセグメントのために開発したゼロカロリーやシュガーフリーのダイエット・コーラに対する消費者の不安が増大している。結果、ヘルシー志向の消費者に応えるためのダイエット商品の将来性に期待がもてなくなってしまった。

どちらにしても飲み物の甘さへの価値観は、肉と同様、経済レベルで変わる。私が子供のころ、田舎にいくとジュースにお砂糖をいれて出され、甘すぎて飲めなかった覚えがある。いまでも、開発途上国や新興国に行くと、コーヒーやお茶にとてつもなく多くの砂糖を入れて出すところがある。砂糖は貴重なエネルギー源であり、しかも体への吸収が早い。経済レベルが低いときには、ケーキやチョコレートといったスイーツがあふれているわけでもなく、農作業のような過酷な肉体労働に従事したあと、甘い飲み物を摂取する必要があった。だが、さまざまなスイーツがあふれるいま、飲み物は甘くないほうがよいのだ。

コカ・コーラの場合は、海外市場では、すでに対策をとっている。ジュースとかコーヒーとかお茶を販売すればいい。

日本市場全体として、どのブランドが売れているかの情報を手に入れることはできなかったが、西日本の販売を担当するコカ・コーラウエスト(株)のIR資料によれば、2013年の販売数量実績で、一番売れたのはジョージアで約4400万ケース、ついで、アクエリアスで2200万ケース、三番目がコカ・コーラで1500万ケース、これにぴったりくっついているのが綾鷹の1400万ケースだった(ちなみに、コカ・コーラゼロは700万ケースだから、コカ・コーラとの合計で2200万ケースになる)。

缶コーヒー「ジョージア」や緑茶「綾鷹」のTVコマーシャルをみてもコカ・コーラの社名が出てくるわけでもない。自動販売機で買うときには、コカ・コーラと綾鷹がいっしょに販売されているとしても、綾鷹はコカ・コーラが製造しているんだとか爽健美茶はコカ・コーラが販売しているんだ……とか知らない消費者はたくさんいることだろう。

コカ・コーラはこういったブランドポートフォリオ戦略が実行できる。世界の各地域の消費者が要望するブランドを開発すればよい。だが、ライバルのペプシコーラを販売している会社ペプシコのグローバルでの炭酸飲料水の売上に占める割合はすでに半分以下になっているが、コカ・コーラはいまだに75%だ。

世界市場、とくに先進国における価値観が変化してきているというのに、コカ・コーラの反応は遅い。やはり、歴史の重みとそれからくるプライドが邪魔をしているのだろうか。

コカ・コーラはいま世界市場でコカ・コーラ生誕100年を象徴する広告を展開している。たしかに、私を含めて一定以上の年齢層にとっては、エルビスやマリリン・モンローがコーラのボトルを手にとって飲んでいる写真はそれなりにノルタルジックな感情を喚起する。だが、コカ・コーラが将来の売上を託す世代には、エルビスとかモンローは過去のスター。「って、誰?」という若者が多いことだろう。あの広告キャンペーンは、コカ・コーラという企業が、自分自身のための、自分達のプライドを満足させるために展開しているキャンペーンにしか思えない。

100年間、米国のアイコンでありつづけた誇りを抱いているだけでは、価値観の変わった世界市場、とくに先進国市場に対処していくことはできないだろう。

それは、マクドナルドも同じだ。

1537とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:50
>>1534-1537
先に書いたように、マクドナルドは2006年前後に、それ以前の90年代末から進めてきた多様化のためのM&A努力をムダにする形で、チポトレやボストンマーケットといった人気を集めている新しいタイプのファストカジュアルレストランの持ち株を売却した。ハンバーガービジネスに集中するという名目のもとに……。

マクドナルドはコカ・コーラほどの歴史はないが1940年に創立した75年の歴史ある企業だ。歴史とプライドがここでも変革のさまたげになっているのだろうか? マクドナルドと別れたチポトレの創業者は、サスティナビリティに関心をもち、良質な原材料をつかうという考え方は、加工した材料や冷凍した材料をつかい、生産性一辺倒の機械化されたプロセスを採用するファストフードの企業文化とはあいいれなかったと言っている。「ドライブスルーを採用したらどうか」とかいってくるマクドナルドのアドバイスに「ノー」を繰り返しているうちに、両社のあつれきが大きくなったと語っている。

価値観や企業文化が違うブランドを傘下におさめるからこそ、異なる価値観をもつセグメントが乱立する世界市場でも全体として売上をあげていくことができる。自分たち親会社とは異なる価値観をもった子会社(ブランド)の個性を認め管理していくことは、忍耐と理性を必要とする非常に難しい仕事だ。が、それに成功すれば、21世紀の異なる価値観をもった複数のセグメントにアピールして成長していくことができる。

そう判断できなかったのは、やはり、歴史に裏打ちされた誇りだろう。いや、変化への不安感のせいかもしれない。

だが、たとえば、フランスのマクドナルドは、米国のマクドナルドとは異なる方針でチェーンを経営している。朝食には、フランスパンにジャムとコーヒー、あるいはクロワッサンにカフェオレ。また、食材も地産地消の考え方で、抗生物質や成長ホルモンをつかっていない高品質の肉が提供されるという。郷に入れば郷に従えということなのだろう。

日本でも月見バーガーとか、最近では、とんかつバーガーとか、日本特有のメニューに力を入れている。とんかつバーガーはまだしも、カマンベールチーズとバケットを食べていて、それでも、「私はいまマクドナルドで食べているわ」と思えるだろうか? 緑茶「綾鷹」のTVコマーシャルに、赤いコカ・コーラのロゴが大きく出てくるような違和感を感じないだろうか?

いずれにしても、同じマクドナルド・ブランドで、これだけの個性の違いを、文化が違うのだからと認めることができるのなら、なぜ、チポトレやボストンマーケティングも同じように管理運営できなかったのか?……やはり、首をかしげてしまう。

●参考文献
1.マック世界で苦境、読売新聞 5/5/15
2.米マクドナルド、内憂外患、日経新聞 9/11/14
3.米、野菜主役の外食台頭、日経MJ 5/8/15
4.George Arnett, How Coca-Cola is fighting against a US public losing the taste for it, the guardian, 2/13/15
5.McDonald's tried to turn Chipotle into another McDonald's, Money, 2/3/15
6.Joe Satran, Steve Ells, Chipotle Founder, Refelcts On McDonald's, Huffingtonpost, 7/12/2013
7.Lara O'Reilly, The end of the Coke eram Business Insider 8/4/2015
8.Andrew Ross Sorkin, McDonald's said to weigh an arches-only strategy, The New York Times 28/3/03
9.高遠弘美、肥満の文化史「ポッチャリ礼賛」、現代社会における肥満の実態に迫る

1538とはずがたり:2015/11/17(火) 14:14:21
>キズがついているだけの梨や実つきの悪いブドウ。オガクズがついているだけのキノコ。未熟なカボチャやサツマイモ。佃煮にするには大き過ぎるというワカサギ。籾を取り除く工程で床に落ちた米。実入りの悪い枝豆。これらは、生産者が売りたいと思っていても、買い手がいないのである。
>賞味期限切れの業務用カレー。精肉会社が「検査用」として一定期間保存する豚肉。製麺機から最初に出てくる中華麺。機械で袋詰めする際、規定に満たない量となっている焼きそば麺。出汁の製造に使った鶏ガラ。
最終消費者は居るのに扱う中間業者が居ないんだな。

>コンビニの売れ残り弁当を無償提供してもらい、調理し直して安く提供する食堂がある。
>賞味期限切れの食材を調理し、安く提供するレストランでは、収益をチャリティに寄付している。
>漁獲量が少ないため競りにかけられない、という理由で捨てられる魚を集め、居酒屋や寿司店に卸す会社も生まれている。
可能性はあるし実際起業も生まれつつある様だ。

日テレ『ザ!鉄腕!DASH!!』の「0円食堂」が、日本の食料自給率を上げる!?
佐藤きよあき
http://allabout.co.jp/newsdig/c/89758

アイドルグループ「TOKIO」のメンバーが、各々の優れた能力を披露してくれる番組『ザ!鉄腕!DASH!!』。その中のコーナー“0円食堂”が、日本の食料自給率を上げるヒントとなるのではないかと思い、毎回勉強させてもらっている。

“0円食堂”とは、キッチンカーで日本全国を巡り、その土地土地で普段は捨てられている食材を利用して、メンバーが美味しく料理するという企画である。

これを見ていると、日本という国が、どれだけ食べられるものを無駄にしているかがわかる。「規格外」「流通に適さない」「非効率的」などの理由で、まだまだ充分に食べられる食材が捨てられている。

誰もが知っているものでは、カタチの悪い野菜やキズもの。このあたりは、道の駅や無人販売などで売られることが多いので、まだマシである。

番組を見ていると、「もったいない」「信じられない」と言ってしまうほど、多くの食材が捨てられている。お年寄りの「この罰当たりが!」という言葉が、まさにしっくりとくるほどである。

キズがついているだけの梨や実つきの悪いブドウ。オガクズがついているだけのキノコ。未熟なカボチャやサツマイモ。佃煮にするには大き過ぎるというワカサギ。籾を取り除く工程で床に落ちた米。実入りの悪い枝豆。

これらは、生産者が売りたいと思っていても、買い手がいないのである。自分たちで食べるには、量が多過ぎる。農協や卸しも引き取ってはくれない。どうすることもできず、泣く泣く捨てるしかないのである。

また、メンバーが手に入れる食材は、一次産業に留まらず、思いもよらぬ領域にまで踏み込んでいる。加工品の製造過程で出てくる廃棄物にも目をつけている。

賞味期限切れの業務用カレー。精肉会社が「検査用」として一定期間保存する豚肉。製麺機から最初に出てくる中華麺。機械で袋詰めする際、規定に満たない量となっている焼きそば麺。出汁の製造に使った鶏ガラ。

これらもすべて、少し手を加えれば充分に食べられる食材である。

1回の放送分で食材探しをする地域は小さい。それでも大量の捨てる食材が出てくる。毎日毎日、同じように捨てられる。これをひとつの県、日本全体で考えると、恐ろしい量となる。

日本の食料自給率は40%を切っているが、これらの捨てられる食材はカウントされていない。食べられる食材を捨てておいて、“自給率を上げよう”と言うのもおかしな話である。

この“もったいない”食材の活用法を“0円食堂”のように考えれば、食料自給率を上げることができるのではないか。

すでに取り組んでいる人たちもいる。

コンビニの売れ残り弁当を無償提供してもらい、調理し直して安く提供する食堂がある。

賞味期限切れの食材を調理し、安く提供するレストランでは、収益をチャリティに寄付している。

漁獲量が少ないため競りにかけられない、という理由で捨てられる魚を集め、居酒屋や寿司店に卸す会社も生まれている。

まだまだほんの一部でのみ行われている取り組みなので、もっといろんなアイデアを考え出す人が現れ、“もったいない”が改善されることを願う。

そのヒントとなるのが、“0円食堂”である。本当に“もったいない”を実感する番組である。

1539とはずがたり:2015/11/18(水) 18:28:57
櫻井よしことか出てきてる時点で胡散臭い訳だが米飯で非行を無くした話し。
教育県長野のイメージだけどそんなに教師の質が悪かったのか??
>とにかく授業がつまらないんですね。私ですら何を教えているのかちっとも分からない。

コメを神聖視するような旧日本軍的な精神論に持って行くべきでは無い。牧歌的なイメージの田舎が実は荒れ放題だったと云う事は地方の荒廃を示唆しているのであろう。

基本的にはコメ喰わないとご飯喰った気にならないからご飯化の流れは歓迎だけど価値観の押しつけは厳に慎まねばならないと思う。

子どもたちをよみがえらせる
長野県上田市・前教育委員長の実践
『致知』 2008年8月号
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/ootsuka-mitsugu.html

大塚 私が中学校の校長になったのは、平成4年でした。生徒数1200名の大規模校でしたが、その荒れ方はもう非行なんてものじゃないですね。立派な犯罪です。強盗、窃盗も多いです。学校の廊下をバイクで走ったり、窓ガラスは次から次へ割られ、不登校も常に60〜70人いました。
  教室も見て回りましたが、とにかく授業がつまらないんですね。私ですら何を教えているのかちっとも分からない。だから机に伏している生徒が多いです。
  しかし、伏している子はまだいいんです。エネルギーのある子は学校の外へ飛び出して窃盗や強盗をする。あるいは学校近辺でタバコを吸うとか、弱い子を連れ出していじめるとか。

そこでまず取り掛かったのは授業の改善でした。徹底的に研究授業をやって、「こうしたらどうか、ああしたらどうか」と先生同士が互いに切磋琢磨し合う。またそれぞれが教材研究や指導方法を研究していくと、次第に授業のレベルが上がっていきました。

朝礼で子どもたちが貧血でバタバタ倒れたり、遅刻したり、登校しても保健室にいるので、これはもしかしたら食と関係があるのではないかと思いました。平成4年の頃で、まだ「食育」などという言葉もなかった時代です。
櫻井 私が先生のお話で感動したのは、子どもたちの食の実態を把握するために、朝早くからコンビニエンスストアで“張り込み”をされたと。
大塚 はい。陸上競技大会などの朝は、5時から会場の近くのコンビニエンスストアに車を止めて様子を見てみました。すると母親が車に子どもを乗せてきて、お金を渡して好きなものを買わせているのです。
  そういう子どもの日常生活を調べてみると、やはり非行・犯罪を繰り返す、キレる、無気力など、指導に手を焼いたんですね。
  たとえ親を呼んで「お宅のお子さんはこういう状況だから指導してもらいたい」と言ったところで、そういう子どもは親の言うことなんて聞きませんよね。大会の日ですらお弁当をつくってくれないのですから、親と子の心の絆は完全に切れてしまって、親はお金をくれる人としか思っていません。
…なるべくお腹にたまる米飯に切り替え、野菜や魚を中心にしたバランスのよい献立の給食にしようと考えました。しかし、先生方からも親からも反対の嵐でしたね。
櫻井 先生たちはなぜ反対なのでしょうか。
大塚 結局、先生たちも揚げパンとかレーズンパンのような菓子パン、あるいはソフト麺とか中華麺が好きなんですね。そういうものは一つひとつが袋に入っていて、配膳も楽なのです。米飯は一人ひとりのお弁当箱によそわなければいけないから、手間がかかるんですよ。「国際化社会の時代に米飯に偏るのはおかしい。国際食にすべきだ」とか、いろいろな理由をつけて反対されました。

そうして、赴任した翌年の平成5年からは、週6日のうち5日間を米飯給食に切り替えました。米飯もただの白米ではなく、血液をきれいにし、血管を柔らかくしてくれるGABAが含まれる発芽玄米を10%以上加えたのです。
櫻井 生徒に変化が表れたのは、切り替えてどのくらいたってからでしたか。
大塚 7か月後あたりから学校全体が落ち着いてきましたね。
  いまでもよく覚えているのが、4月のPTA総会の前に私が1時間ばかり校舎のタバコの吸殻を拾って歩いたところ、スーパーの大きなビニール袋かいっぱいになったのです。それを総会で見せたところ、保護者たちから、「大塚校長が来てから風紀が乱れたんじゃないのか」と言われましたがね。米飯給食を始めてから7か月後には、吸殻が1本もなくなりました。

1540とはずがたり:2015/11/18(水) 18:29:21
>>1539-1540

http://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/2f814d80c12c221b73c9ad8a2abea974
【大塚】そう思うでしょう。しかし、いまこれだけ食育が大事だといわれて食育基本法ができても、そんなことは現場では関係ないのです。

こういう例があります。真田町の栄養士が他の市の規模の大きい学校に転任したのですが、生徒の問題も生じているようです。給食の献立を見たら、やはりカルシウムやミネラル、亜鉛が含まれていないことに気づいて、真田町のような魚や野菜中心の米飯給食に切り替えたんです。

そうしたら先生たちから「こんなまずいもの」と不平不満が出ました。当然、こどもたちも好きな献立が出ないから反対。子どもが「まずい」と言うから、親たちも反対。完全に四面楚歌(そか)状態で、精神的に少し参っているようです。

だからいまこれだけ食育が叫ばれていても現実はその程度です。食べ物の嗜好(しこう)というのは、いったん味わってしまうとそれを変えていくことは非常に困難なんですね。

米飯給食と花作りで非行ゼロにした旧真田町の小・中学校
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ark/KENKO/_JapFood6.pdf

2013-04-15
米飯至上主義の食育アドバイザーを信頼する新市長に心配すること
http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130415/1366018927

長に心配することを含むブックマーク 米飯至上主義の食育アドバイザーを信頼する新市長に心配することのブックマークコメント
先日の香川県丸亀市長選の結果、梶正治という方が新市長に当選なさったそうです。この方自身については詳しく存じ上げないのですが、この方が考える教育論には、大塚貢さんという方の影響が大きいようなのでちょこっと気になりまして旧ブログどらねこ日誌の記事からピックアップしてみました。
大塚貢さんというのは、長野県内で教育委員長をなさった方で、現在は食育アドバイザーとして活動を行っている人物です。ざっと調べたところ、新市長は大塚さんの著作に影響を受けている様子がうかがえました。

どらねこであれば、食に関係があると疑う前に、家庭での育児放棄や暴力などの虐待、交友関係など別の背景を先に調べてみようと思うところなのですが、大塚さんは違うようです。おそらくなのですが、大塚さんが参考にしている図書に、砂糖や食生活の乱れがキレる子供の原因である、という大沢博さんの著書がある事が関係しているのだと思います。大沢博さんの主張については、科学的根拠に乏しいことを此方の記事で指摘しております。→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20121212/1355308178

1541とはずがたり:2015/11/22(日) 21:59:29
米を食わないと飯喰った気がしない俺でも米農家ががめているのは腹立たしく思っている。一汁三菜とかいうなら高すぎる米の値段下げないと。

現代人のカロリー摂取は戦後と同水準!太る要因は炭酸飲料やジャンクフードではない?
http://news.goo.ne.jp/article/jijico/life/jijico-18817.html
18:00JIJICO

現代人を悩ませる健康問題は肥満に起因
メタボや糖尿病といった生活習慣病。現代人を悩ませるこのような健康問題は、肥満に起因します。厚生労働省の国民健康栄養調査によると、日本人の肥満率は、男性が28.6%、女性が20.3%(2013年)で、40歳代の男性では34.9%と特に高く、3人に1人は肥満であるという結果も出ています。

太っている人の食生活のイメージといえば、砂糖がたっぷり入った炭酸飲料をがぶ飲みし、ファストフードのハンバーガーやフライドポテトをほおばるなど、カロリーの摂り過ぎを思い浮かべるかもしれませんが、問題の本質は「カロリー過多」など単純ではありません。

現代日本人のカロリー摂取量は、戦後直後の食糧難時代と同水準
日本人の平均カロリー摂取量をみると、終戦直後の1946年で1903kcal、高度経済成長を迎えたあたりの1975年がピークで2226kcal、その後減少し、2005年には1904kcalと戦後直後の水準まで低下しています。つまり、現代人はカロリーのとり過ぎというわけではありません。

では何が変わったのでしょうか。それは、カロリーをどの栄養素から摂取しているかの内訳です。1946年では、脂質由来のカロリーはわずか7%だったのが、2005年には24.9%にまで増加。一方、炭水化物由来のカロリーは80.6%から60.4%に減っています。

これは食べる物が変わったからで、昭和のはじめから終わりにかけて、肉類の消費量は約11倍、卵は約6倍、牛乳・乳製品は約23倍、油脂類は約20倍に急増。反対に、一人あたりの年間の米消費量は、昭和37年に118.3kgだったのが平成17年には61.4kgと約半分にまで減っています。これほどの短期間で食生活がここまで激変した民族は、歴史的に見ても日本ぐらいのものです。

食生活の変化を一言で言うと、「食の欧米化」に集約されます。個人的な話で恐縮ですが、私も学生時代にイギリスへ留学して食事が変わったことで、わずか3カ月で10kg太り、帰国後に同じく3カ月で10kg痩せるという経験をしました。日本と欧米の食事の違いと、体に与える影響の大きさをこのときに体感しました。和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際にも、選定理由の一つに「健康的だから」という項目がありましたが、和食は健康的な食事の条件を多分に含んでいます。

日本型食生活の一汁三菜を見直し肥満を回避
和食の主食はごはんですが、主食にごはんを選ぶことで、自然とおかずは低脂肪・低カロリーのものになります。一方パンを選ぶと、玉子焼きはベーコンハムエッグに、ほうれん草のおひたしはバターソテーに、お茶は牛乳にといった具合に脂肪分が増えます。

さらに、一汁三菜で供される和食は、野菜やキノコだけでなく、ミネラルが豊富な海藻が使われるのも特徴で、肉とその加工品をとらなくても魚、そして大豆でたんぱく質を補うこともできます。加えて、納豆、味噌、ぬか漬けなどの多様な発酵食品の整腸作用も日本人の健康を支えてきました。これらはすべて、山と海を有し、水が豊かで湿度が高い日本の地理的、気候的条件によって生み出された素晴らしい自然の恵みに他なりません。肥満者の増加は、その日本型食生活をわずか数十年で崩壊させてしまったことに起因しているのです。

今の自分の食生活に問題を感じている人は、確かに炭酸飲料の糖分やジャンクフードの質の悪い油や食品添加物も気になるところですが、まずは食事を和食中心にするところから始めてみてはいかがでしょうか。

(圓尾 和紀/管理栄養士)

1542とはずがたり:2015/11/23(月) 11:04:30


292億円の大赤字……マクドナルド凋落の発端は「手提げ袋撤廃」と「ポテトの量」?
日刊サイゾー 2015年11月18日 18時00分 (2015年11月20日 11時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151118/Cyzo_201511_292.html

 ハンバーガーチェーンのマクドナルドが、上場以降で最大の赤字と伝えられ、今年1〜9月期連結決算では最終損益が292億円もの赤字(前年同期75億円の赤字)となった。一般的には昨年7月の使用期限切れの鶏肉を使っていた問題と、今年1月の異物混入問題で家族連れの客離れが進んだことが響いたと解説されているが、飲食業界に詳しい業界コンサルタントからは「マックの凋落は今に始まったことではない。根本的な問題がある」という意見も聞かれる。

 実際、ネット上で見ても「マックに行かなくなった」という声が増えていたのは5年以上前からのことで、前述の不祥事はそのダメ押しとなる形にも見える。

 コンサルタントによれば、凋落のきっかけは、なんと「テイクアウトしても、手提げ袋をくれなくなった」という不満から始まったという。2008年にマクドナルドがレジ袋全廃した際、たしかに客からの不満の声が噴出していた。以降、サービスに関する批判が定期的に聞かれるようになり、12年にはレジカウンター上にあったメニューの撤廃にも批判が渦巻いた。その後の「100円メニュー」終了ではメディアからも「迷走」と書かれる始末で、今年に至ってはランチタイムの割引販売「昼マック」の廃止もやり玉に挙げられた。「昼マック」は昨年10月からの歴史の浅い企画だったにもかかわらず、だ。

「こうして振り返ればわかるとおり、習慣的に利用していた人々がマクドナルド側の変化によって足が遠のいているんです」とコンサルタント。

 そこで都内某所のマクドナルド前、店をチラッと見ながらも通り過ぎた人に「なぜ店に入らなかったんですか」と聞いてみることにした。11月上旬、約50名に質問したところ、前述のサービス変化を上げる人が多く、不祥事に関しては3割程度だった。ほかにも聞かれたのはこんな声だ。

「ポテトの量が減ったので行かなくなった」

 実は4年前ほど前から、マクドナルドではフライドポテトで各サイズに定められた規定量より実際の商品が少ないという声が上がっていた。たとえばMサイズだと135グラムと記載されているが、この日に実際に購入してみると126グラムだった。購入者からは「ひどいときは110グラムしかなかった」という怒りの声も聞かれる。

 また、「前に入ったとき店内が汚れてて、それからイメージ的に行かなくなった」という若い女性や、「コンビニのコーヒーの質が上がったからマックには足を運ばなくなった」というサラリーマン風の男性もいたが、これらはサービス面への不満ではなく、品質や信頼が問われた問題だ。「もともとファーストフードは手軽さが売りだったわけですが、そもそも値段は決して安くはないマクドナルドには、ブランド力があったんです。それが一時的に激安商戦に参入したため、商品自体が安っぽく感じられるようになってしまった。結果として、値段が高いと割高に感じ、安くても信頼の低下が『何かあるんじゃないか』と不安に思わせるようになってしまった印象です。期限切れ食材や異物混入はその不安にお墨付きを与えてしまったもので、ブランドイメージの回復は容易ではないと思います」(コンサルタント)

 マクドナルドはドコモの決済サービスを利用するとポイント付帯で割引となる新サービスを導入し巻き返しを図るが、問題の根が深そうなマック離れだけに、根本的な解決となるのか不安視される。
(文=片岡亮)

1543とはずがたり:2015/11/23(月) 11:06:44
2015.11.17 火
“トンデモ創業者”ワタミ・渡邊美樹氏 居酒屋事業ピンチで振り返る、著名作家ドン引きの「ブラック理念」
http://www.cyzo.com/2015/11/post_24968.html

 2015年3月期に128億円の最終損失を計上し、前年の49億円の赤字から損失額が拡大している、居酒屋「和民」などを展開するワタミ。数年前まで「居酒屋チェーンの象徴」として君臨した大企業が今、大きな危機にあえいでいる。
 創業者である渡邉美樹氏が一代で築いた外食チェーンであるワタミは、顧客至上主義の方針で高収益を上げ、世間から注目を浴びる。だがその一方で、社員に過酷な労働を課し、待遇も悪く、果ては過労自殺者も出るなど、同社の名前とともに叫ばれ始めた「ブラック企業」の代名詞として、多くの議論を生んだ。
 無論、価格や味、サービスなど競争の激しい飲食業界で、ワタミが後手に回ったという点が、今日の赤字を生んだ最大の要因なのは間違いない。今やもっと安く、手軽で、味もそこそこな居酒屋はたくさんあるし、お酒好きの人々にとってワタミに行くメリットがなくなったことが大きい。だが、ワタミがここまで落ちぶれてしまったのは、その“イメージ”の悪さも一つの要因である。その最たるものが、創業者で、現在は参議院議員でもある渡邉美樹氏の存在そのものではないだろうか。

「一代でワタミを大きくした渡邊氏の才覚自体は、褒め称えるべきところもあるでしょう。介護や教育など、積極的に他事業に参入する姿を参考にした経営者もいたかもしれません。ただ、全くの門外漢ながら神奈川県の教育委員会委員を務めた点には違和感がありましたし、『地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう』という企業スローガンも、見方によってはどこかの宗教団体のよう。若者には具体性もなく『夢を持て』と連呼し、そのくせ自社社員には『365日24時間死ぬまで働け』『会議をしているとき、今すぐここから飛び降りろ!と平気でよく言う』など、夢という言葉とはかけ離れた考えを堂々と披露しました。その結果が社員の過労自殺騒動ですから、冗談にもなりません。極め付きは都知事選出馬、参院選出馬。『日本全体ブラックを企業にするつもりか』と大いに批判されました。一連の言動を経て、ワタミ系列の店舗で飲食をすること自体『シャクにさわる』と思う人は、決して少なくないでしょうね」(記者)

 渡邊氏の発言はこれだけに止まらない。2013年に放送された『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で、作家の村上龍氏と繰り広げた「『無理』は嘘吐き」の会話は、渡邊氏の根本的な思想を端的に示している。渡邊氏は番組内で、「『それは無理です』って最近の若い人達は言いますけど、たとえ無理なことだろうと、鼻血を出そうがブッ倒れようが、無理やりにでも一週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」と発言。村上氏は「順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」と戸惑いながら返すと「止めさせないんです」と渡邊氏は返す。村上氏が「いや、一週間やったんじゃなく、やらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」と質問しても「実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」と全く引かない。村上氏は最終的に「それこそ僕は無理だなあ」と苦笑する他なかったようだ。

このやり取りは、インターネットを中心に広く拡散され、多くの人々が戦慄した。ワタミが赤字を出してから回復の見込みがないのは、度重なるトンデモ発言を受け、多くの人がソッポを向いた結果といえる。
「近年は外食産業自体の生き残り競争が本当に激しい。その中でチェーンとなれば“企業”のため、どうしても社員の労働時間や環境が重要視され、コンプライアンスも厳しい目で見られる。個人経営であれば経営者の時間などの裁量の幅が広いので、今後はこちらが有利になるのでは。渡邊氏は結局、売上を上げるために『過剰労働』という答えしか導き出せなかった。現在は政治家として経営の一線は退いているようですが、身を退いてすぐに経営が傾いたのを見ても、やはり後進を育てられない“ワンマン”だったということでしょう」(同)
 経営不振脱却のため、今後はインバウンド(訪日外国人)消費獲得に力を注ぐというワタミだが、インバウンドというのも随分と前から叫ばれているため、後手後手に回っているようにしか感じられない。

1544とはずがたり:2015/12/04(金) 22:52:18
先日の東大http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1057732132/460-461の向かいにある讃岐製麺に這入ってみた。

安いし(23時からおかず半額とあるが既に半額になってた)おかず充実してるし丸亀よりいいかも(・∀・)b

1545とはずがたり:2015/12/07(月) 15:22:17
常連客の高齢化で来店回数が減少して女性客取り込みや居酒屋的な集客も頑張るということらしい

牛丼チェーンの未来〜吉野家が考える究極の姿【外食の秘密】
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151204-OYT8T50136.html?from=y10
メディア局編集部 小坂 剛
2015年12月07日 05時20分

1546チバQ:2015/12/08(火) 02:56:03
http://www.sankei.com/economy/news/151207/ecn1512070001-n1.html
2015.12.7 12:00
【経済インサイド】
バーガー戦争の勝ち組はモスフード 7〜9月の利益は2・5倍 迷走マックとの違いはここにあった…





(1/4ページ)【経済インサイド】

「MOS CLASSIC(モス クラシック)」のカウンター席からは調理の様子が見られる=東京都渋谷区
 ハンバーガー業界で地殻変動とも呼べる動きが出ている。健康志向の高まりや食の安全問題を受け、価格が高くてもより質の高いチェーンの商品を選ぶ消費者が増加している。最大手の日本マクドナルドが業績不振にあえぐ中で、かねてから商品の質で勝負する「モスバーガー」を運営するモスフードサービスの平成27年4〜9月期業績は営業利益が前年同期比2.5倍の16億6700万円とV字回復するなど快進撃を続けている。ハンバーガー業界の巨人、マックが迷走を続ける中、米国で人気の新興勢力の参入も相次いでおり、市場の勢力図が今後、塗り変わる可能性もある。

                 ◇

 「消費者の食のスタイルが変化している」

 ある証券アナリストは業績の二極化が鮮明になる国内ハンバーガー業界についてこう分析する。かつて低価格を武器に外食市場を席巻し“デフレの申し子”とデフレ時代に勝ち組の名をほしいままにしたマックが不振にあえいでいるのに対し、“食の安全”にこだわりデフレ時代にもこうした低価格競争に加わらなかったモスバーガーが目下、快進撃を続けている。

 マックは昨年7月の使用期限切れ鶏肉問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進んだ。8月の既存店売上高は19カ月ぶりにプラスに転じ復活の兆しが見えたかと思ったが、9、10月は再びマイナスに転落。客数は10月までに30カ月連続のマイナスと、回復の兆しは一向に見えてこない。

 一方、産地直送の野菜など食材の質にこだわったモスバーガーの既存店売上高は4月が前年同月比1.9%減だったが、5〜10月まで6カ月連続でプラスとなった。4〜9月期ベースでは既存店売上高が6.5%増、既存店客単価が9.5%増と伸びた。

 モスバーガーの好調を支えたのは、「マクドナルドが迷走しているため」(外食業界関係者)と冷ややかな声もある。商品の値上げを打ち出したかと思うと、低価格戦略を打ち出しており、戦略のちぐはぐさが否めないためだ。

 10月26日には新メニュー「おてごろマック」や新たな価格体系を導入した。ただ、これと引き換えに平日昼のセット商品の割引を廃止したことで、実質的な値上げに踏み切ったとの見方もあり、早くも消費者からは非難の声もあがる。

1547チバQ:2015/12/08(火) 02:56:37
 マクドナルドとモスバーガーの商品価格差が縮小していることもマック離れを加速させている。単品の価格で比べるとマックの「てりやきマックバーガー」が310円(税込み)に対し、モスバーガーの「テリヤキバーガー」は360円(同)。マックの「フィレオフィッシュ」が310円(同)に対し、モスバーガーの「フィッシュバーガー」は340円(同)と単品での価格はあまり変わらなくなっている。

                 ◇

 迷走を続けるマックを尻目に、モスバーガーは新たな試みに挑戦している。モスフードサービスは11月27日、新ハンバーガー店「MOS CLASSIC(モス クラシック)」の第1号店を千駄ヶ谷(東京都渋谷区)にオープンした。昼だけでなく夜も楽しめるハンバーガー店がコンセプトで、お酒を飲みながら質にこだわった材料の高級ハンバーガーが楽しめる。

 国内ハンバーガー市場の攻略を目指すのは既存勢力だけではない。新興勢力も虎視眈々と狙っている。11月中旬には素材にこだわった米高級ハンバーガーチェーン「シェイクシャック」が東京・神宮外苑に1号店をオープン、7月には米「ベアバーガー」も東京・自由が丘に1号店を構えるなど、参入企業は後を絶たない。食材の質にこだわったプレミアム感が消費者のハートを掴み、連日、客足は絶えない。

 こうした高級ハンバーガーの価格は1000円を優に超えるものもあるため、一般の消費者が毎日気軽に食べられるというものではない。しかし、モスフードサービスの友成勇樹取締役は「健康志向の高まりや食の安全問題を受け、上質な素材を使ったハンバーガーの需要は高まっている」とみている。今後、ハンバーガー市場では商品の質を求める動きが強まりそうだ。(松元洋平)

1548とはずがたり:2015/12/21(月) 09:32:00
ペン型「ゆかり」突然の品切れ 社長の「夜のクラブ活動」から商品化、半日で1カ月分の注文が入る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151214-00000003-withnews-bus_all
withnews 12月15日(火)7時0分配信

ペン型「ゆかり」突然の品切れ 社長の「夜のクラブ活動」から商品化、半日で1カ月分の注文が入る
これが話題の「ゆかり ペンスタイル」=三島食品提供
 赤しそのふりかけ「ゆかり」をつくっている三島食品(本社・広島市)。この会社が昨年7月に発売した「ゆかり ペンスタイル」が今月10日に、突然品切れになりました。もともと人気の商品でしたが、ネット上で話題になって半日で1カ月分の注文が入ったそうです。ペンのように胸ポケットにさして手軽に持ち運べるこの商品。なぜペンだったのか? 開発の経緯などを聞きました。

どんな商品?
 「ゆかり ペンスタイル」は、三島食品の主力商品「ゆかり」のデザインやカラーを踏襲したペン型ふりかけです。

 サイズは長さ14センチ、直径1.5センチで、容量は6グラム。ペン先の直径3ミリの穴から、ゆかりが出てくる仕組みで、使い終わった後は、袋タイプのゆかりを詰め替えることができます。

 発売されたのは昨年11月。当初は銀座にある広島県のアンテナショップと、広島県内にある「道の駅舞ロードIC千代田」の2カ所で販売していました。入荷すると即完売という状況が半年以上続き、今年7月からは三島食品の通販サイトでも販売しています。

なぜ開発したの?
 もともとは、毎日ふりかけを持ち歩くという三島豊社長のための試作品でした。普段から焼酎にゆかりを入れて飲むという社長が、夜のクラブで女性たちを前に使ったところ、「これ欲しい」と話題になり、商品化することに。

 ところで、なぜペン型だったのか? 広報担当者はこう説明します。

 「実は、静岡のお茶屋さんが粉末茶を持ち歩くために企画した容器なんです。うちの社長が『持ち歩く際に袋だとかさばるので、何かいい入れ物はないか』と言っていて、社員がこの容器を見つけたんです」

 当初の生産量は1日100個程度。工場の空いたスペースで手作業でつくっていました。その後、社長が使う様子をfacebookで紹介したところ、口コミで話題に。現在では生産を半自動化し、1日800個ほどつくっています。

1549とはずがたり:2015/12/22(火) 11:23:46
讃岐製麺が気にって饂飩付いている俺w

今日は宝塚の金比羅製麺に這入ってみる。讃岐製麺の方が良いけど,太麺と細麺を選べるらしい。少なくとももう一度来て細麺試してみないとな。。

1550とはずがたり:2015/12/22(火) 15:50:16
そんなのあったのか。

スイスフランショック:経緯とFX市場に与えた影響・問題点
https://www.sbifxt.co.jp/suisureport8.html

■スイスフランショックとは
スイスの中央銀行であるスイス国立銀行が2011年9月から維持してきたスイスフランに対するユーロの下限(ユーロスイス相場)を1.2000として無制限介入を行っていくという為替方針を2015年1月15日に突然撤廃、その結果ユーロスイス相場は一時41%の急落となる、主要国通貨においては過去に例を見ないマーケット変動となり金融市場に混乱をもたらした。この3年以上続いたスイス中銀による介入方針の突然の終了によってユーロスイス相場の急落(スイスフラン急騰)を受けたマーケット急変と、それによりもたらされた一連の事態のことを「スイスフランショック」という。

■スイスフラン
スイス国立銀行が発行する通貨。世界での流通量は、ドル、ユーロ、円、英ポンド、豪ドルに次いで6位(2013年時点)。歴史的には欧州各地の戦地に傭兵を送り込み外貨を稼ぐことで金融業を発達させてきた背景はあるものの、現在は永世中立国として各国の紛争や戦争には中立的な立場を貫いており、国内には多くの国際機関の本部も置かれている。
こうした背景から、スイスフランは安全資産として位置づけられ、有事の際には資金が流入しスイスフランの上昇に繋がることで知られている。
(データ参照元:BIS)


■スイス経済
スイス経済は世界のGDPランキングにおいて20位(2013年)に位置し、そのGDPにおける輸出依存度は34.99%である。日本の同数値が14.5%であることと比較しても、経済における輸出依存度は大きい。このため、自国通貨高が経済に与える影響は日本以上に神経質にならざるを得ない面がある。
(データ参照元:UNCTAD)


■スイスフランショックの背景
2008年のリーマンショック、2010年からの欧州債務危機といった金融危機を受けて投機マネーはリスク回避から安全資産である円やスイスフランへと流入、日銀と同様に自国通貨高に悩まされたスイス中銀は前述のとおり、2011年9月にスイスフランの対ユーロでの上限値(ユーロの対スイスフランの下限)を1.2000にすると宣言し、無制限介入を実施するに至った。

スイスフランの上昇を抑える介入となるので、「スイスフラン売りのユーロ買い」のオペレーションが発生、スイス中銀としては自国紙幣を刷り続ければよく、理論上は資金源が枯渇する心配がなく無制限にこの介入を実施し続けることは可能であった。しかしその結果、中銀の資産は拡大を続け、特にユーロ建ての資産が大きく膨らむこととなった。こうした状況は、ユーロ下落がスイスの国民資産の減少につながることから、スイス国民の間でも問題視されるようになる。2014年11月にはスイス中銀の資産に一定比率の金を組み入れるべきとの国民投票が行われ、結果否決となったものの、スイス中銀に対する政治的なプレッシャーは強まっていった。

1551とはずがたり:2015/12/22(火) 16:08:34
日本マクドナルド株売却検討=ファンドなどに、業績低迷受け-米本社
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015122200359

 米マクドナルドが、業績低迷にあえぐ日本マクドナルドホールディングス(HD)の株式売却を検討していることが22日、分かった。保有する約5割の株式のうち、最大約33%分を売却する方向で、既に日本の大手商社や国内外の投資ファンドなど数社に譲渡を打診した。

 日本マクドナルドの業績回復に向け、新たな資本とノウハウの取り込みが必要と判断したとみられる。米マクドナルドは、発行済み株式の15〜33%分の売却方針を伝え、2016年1月中旬までの回答を求めたもようだ。売却額は1000億円規模となる可能性がある。
 日本事業の立て直しに加え、株の持ち分比率の低下により、同じく業績不振に陥っている米マクドナルドの連結業績への影響を薄める狙いもある。出資比率を大幅に低下させ、米本社による直轄体制を初めて見直す。(2015/12/22-12:45)

1552チバQ:2015/12/23(水) 16:21:17
http://www.sankei.com/economy/news/151223/ecn1512230016-n1.html
2015.12.23 10:50
【日本マック株売却検討】
止まらぬ客離れ、100店超閉鎖… “低迷を招いた張本人”カサノバ社長の進退にも波及

 米マクドナルドが、筆頭株主として約50%を握る日本マクドナルドホールディングス(HD)の株式の一部売却を検討していることが22日、分かった。国内外の投資ファンドや大手商社に打診したもようで、外部の資本とノウハウを活用し、低迷が続く日本事業の早期再建を急ぐ考え。売却株数や金額などの詳細は今後、詰めるが、最大33%分を売却する可能性もある。45年間続いた米本社主導の経営を抜本的に見直す。

 日本マクドナルドHDの22日の株価は前日比231円安の2712円と急落したものの、依然、高値水準にある。業績が悪化しているにもかかわらず、株主優待目当ての個人投資家からの人気が高く、市場関係者からは「収益力から見ると割高感が強い」(中堅証券)との声も根強い。

 また、別のアナリストは「経営再建に必要なリストラ費用の追加負担を迫られる可能性もある」と指摘しており、売却交渉は曲折も予想される。

 日本マクドナルドHDは信頼回復とブランド復権を目指すが、道のりは険しい。使用期限切れ鶏肉問題と異物混入問題の発覚で、消費者からの信頼を失っている。品質情報の開示やメニューの見直しなどに注力するものの、既存店客数は11月までに31カ月連続で前年実績を下回っており、家族連れを中心に客離れに歯止めがかからない状況が続いている。

 同社は不採算店舗の閉鎖など店舗改革を急ピッチで進めている。今年の閉鎖店舗は100店にも上る見通しだ。「一時的に費用負担が増えるが、来期以降のコスト削減につながる」(財務本部)と期待する。

 だが、閉店の加速は縮小均衡やブランド力の低下につながるだけで明確な成長戦略は描けていない。しかも、店舗跡には競合するハンバーガーチェーンなどの出店が相次ぎ、シェア争いに影響を及ぼす恐れもある。

 外食業界に詳しい日本経済大学の西村尚純教授は「小手先の改革では復活できない。これまでのビジネスモデルを180度転換させるような抜本的な改革が必要だ」と話す。

 出資関係の見直しで、サラ・カサノバ社長の進退問題が浮上しそうだ。カサノバ社長は米本社の意向で、平成25年8月末に就任した。トップ人事は大株主の意向によるところが大きいが、「マックの低迷を招いた張本人」(大手外食チェーン幹部)との見方が社内外で広がっている。

前へ

1554チバQ:2015/12/28(月) 23:15:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151228-00098226-toyo-bus_all
スタバの「フラペ」が1日40万杯売れる理由
東洋経済オンライン 12月28日(月)6時0分配信

スタバの「フラペ」が1日40万杯売れる理由
スタバ日本法人は、上場廃止後も絶好調を維持している (撮影:尾形文繁)
米国本社のTOB(株式公開買い付け)で、完全子会社化されたスターバックス コーヒー ジャパン。2015年3月の上場廃止後も成長は続いているのか。足元の業績動向をはじめ、コンビニコーヒー台頭の影響など、販売戦略全般について関根純CEO(最高経営責任者)に聞いた。
 ――前2015年3月期は売上高1378億円、純利益80億円といずれも過去最高を記録した。上場廃止後も勢いは続いているのか。

 米本社の子会社となり、数字の部分を大っぴらにできない。が、(上場廃止後も)既存店売上高は前年比でプラスが続いている。トップに就任して4年半になるが、売り上げ、利益とも過去最高を更新する見通しだ。

 牽引役は夏場に売れる氷菓飲料の「フラペチーノ」。特に季節限定の商品が好調に推移している。2015年7月に発売したピーチのフラペ商品は1日あたり1店舗で380杯提供した。全国のスタバで40万杯を売ったことになる。

 米国や中国など他国のスタバでも季節商品は販売されているが、1日30〜40杯売れれば良い方だと聞く。日本ではツイッターなどSNSによる拡散効果も大きい。新商品の発売初日には店舗に並んで、いち早くSNSのアップするのが一つのムーブメントになっているようだ。新しい商品に共感してもらうと同時に、スタバがファッションブランド化している側面もあるかもしれない。

■ コンビニコーヒーとどう戦うのか? 

 ――フラペ商品が強すぎて、夏場に利益が集中してしまう面もある。

 強いところは落とす必要はないし、落として比率を変える必要もない。今年の秋冬はドリンカブルフルーツといって、果物の果肉を入れたティー商品を1カ月単位で投入している。新商品の投入で、フード関係も良くなっている。全体的に数字は上昇している。

 ――コンビニエンスストアではカウンターコーヒーが市民権を得ている。対策は? 

 コンビニ全体では100円コーヒーを年間15億杯売っているそうだが、そこに引っ張られてわれわれの数字が落ちていることはない。コンビニコーヒーは非常に美味しいし、フレッシュな味だ。コーヒーの裾野を広げたことは間違いない。

 だが、それに対抗して100円コーヒーを出そうという考えはまったくない。われわれの数字が落ちていないのは、味や品質に自信があるのはもちろん、店舗環境の充実やサービスを徹底してきたことが大きい。

1555チバQ:2015/12/28(月) 23:16:31
 ――スターバックスというブランドが確立したことも、対コンビニの優位性なのでは? 

 われわれがクオリティを下げた途端に、お客様はすぐに気づく。ブランド価値を向上させるには、消費者の店の使い方に合わせて店舗のあり方も変えていかなくてはならない。

 タブレット端末やスマートフォンを使用する人がこの数年で一気に増えた。そういう方のために、Wi-Fi環境を整えたり、コンセントを設置してきた。これはTOB後にしたわけではない。この4〜5年間でそういうことをやってきたことが、今の成果につながっている。

 ――2015年は「ブルーボトルコーヒー」や「コーヒービーン」といった米国初のコーヒー店が相次いで日本への進出を果たした。

 生意気な言い方かもしれないが、よそ様と比べて何かをしようということはない。自分たちをブラッシュアップさせることに注力してきたし、これからもそれを続けていく。日本にはもともと喫茶店という文化があるし、「コメダ珈琲」やすかいらーくが運営する「むさしの森珈琲」という郊外型の店も出てきた。いろんな形態がどんどん広がっている。

 サードウェーブのコーヒーはわれわれとはタイプが異なり焙煎は浅い。それを好む方はいいが、スタバは焙煎がしっかりしたものを提供している。各社がそれぞれのやり方で戦っているということだ。

 米・シアトル辺りではコーヒー屋さんはスタバしかなく、他社をほとんど見ない。そのかわり、コンビニ以上にスタバがある。それは米国ブランドによる攻めの手法で、一気に面でおさえることでライバル勢を排除している。この手法はスターバックスに限らない。

 日本は人口密度の高いところに競合がたくさんある。競合をいちいち気にすると自分たちが潰れてしまう。その中で際立ったブランドのイメージ性を保つには、かなりの努力をしなければならない。

■ スタバ独自の接客とは? 

 ――人口減少とともに日本市場も縮小傾向にある。

 少子高齢化による人口減は避けて通れない。それに対し、どういう具体策をとっていくのか。流通や小売りの世界では当たり前だが、自分たちのユーザーがどういう人で何を求めているかをしっかり分析する。それは店ごと、地域ごとによっても異なる傾向がある。われわれはチェーン店であることは間違いないが、チェーン的なことはしていないつもりだ。

 ――チェーン的でないというのは、具体的にどういうことか? 

 通常のメニューやドリンクは一緒だが、1000店舗あれば1000店舗の個性がある。お客様をしっかり見据えて、ニーズに応える店舗が集まったチェーンが今のスタバだと思う。

 飲食店の形態はセルフとフルサービスがある。スタバはセルフだが、サービスをしていないわけではない。オペレーションを効率化するために、お客様に並んでいただき、商品をお渡ししているが、できるだけお客様とコミュニケーションをとるようにしている。

 接客は「こんにちは」という会話からスタートするし、毎日来るお客さんとの会話も楽しむ。手が空いていればカウンターの前に出て行って直接サ-ビスをすることもある。

 オフィス街と地方のショッピングモール内の店舗では雰囲気が違うので、サービス、オペレーション、店作りにしても、変えていく必要がある。チェーン店でも、そういうことを柔軟に考えてやってきたということだ。

1556チバQ:2015/12/28(月) 23:16:47
 ――現在の出店状況は? 

 ハイペースで出店している。今、多いのは地方のドライブスルー併設店が多い。ツタヤとの取り組みも増えており、ライセンス店も増加傾向にある。都心ではJRの駅ナカなど、今まで出店がしにくかったところから声をかけてもらっている。

 特に地方は力を入れていて、会社全体を支えてくれる存在となりつつある。地方の人口動態やお客様の年齢層も含めて展開していく必要があるが、正直「ここは大丈夫か?」といった立地でも調子が良い(笑)。

 ――人手不足や建築費の高騰で出店を抑える外食チェーンが目立つ。

 抑制どころかお尻をたたいている。地方では大学があるところでは、学生アルバイトが多く集まる。その反面、学校がないと若い働き手がいなく人手に苦労する地域があるのも事実だ。

 ショッピングモール内に出店すると、最初はモール全体で2000〜3000人を雇用する。スタバでも最初は20〜30人くらいほしいけど、実際に集まるのは10人ちょっと。オペレーションが始まり、評判が広まって徐々に増えてくるパターンが多い。

■ 新期出店はバランスを重視する

 東京のスタバで働く従業員のうち、7割は学生の方。全国平均でも6割を占める。以前はマクドナルドで働くことが社会現象だったが、今はスタバで働くことがそうなりつつある。地方ではシニアの方も活躍しており70歳近くの従業員もいる。人手は十分ではないが、他社ほどの不足感はない。

 全国1000以上の店舗で働く人が3万人いて、その人たちがブランドを作ってくれている。従業員調査では約90%の方が満足している、と回答した。そういう意味でも従業員を裏切れないし、彼らが自信を持って案内できる商品を開発していくことが重要だ。

 ――都心では駅ナカ以外でも出店しているのか。

 売り上げが著しく高い店舗の近くには、新しい店を早く作って競争させる。売り上げを下げないと、いつ行っても席が空いていない状況が続くからだ。都心の繁華街では土日に席を確保できないことが目立つ。従業員のストレスも増えてしまう。

 一方で「またスタバかい」となると、ブランド価値を下げてしまう。店数が増えてもプレミアムな存在であり続けるのが、今のテーマでもある。

 毎週火曜日には出店の審議会を行う。事前に開発担当が場所を探して、契約の1歩手前にきた案件を最終審査するのが目的だが、それを精査するレベルも上がってきた。失敗したケースはゼロではないが、非常に少なくなった。20年近くやってきているので、ノウハウも身についてきたと感じる。 

 後日、インタビュー後編を掲載予定です。

1557チバQ:2015/12/28(月) 23:17:37
自分はコンビニコーヒーができてから
スタバ行く機会がガクンと減りましたね。。。

1558とはずがたり:2015/12/29(火) 17:21:01
学生時代はスタバやドトール,ベローチェなんかで勉強したけど働き出してからはガクンと減って100円マックコーヒーがメインになりました。

1560とはずがたり:2016/01/15(金) 20:22:44
>マクドナルドをフランチャイズ展開し、世界最大のファストフードチェーンに育て上げたレイ・クロックは…「会社が30%以上の店を所有することは非生産的」と述べている。3

>この考え方は日本でも例外ではなかった。前社長の原田泳幸氏が日本マクドナルドHD社長に就任した2004年末時点の直営店の割合は7割を超えていた。

藤田田の考え方とは違う?

マック、店員の質劣化がヒドすぎる!スマイルゼロ、厨房で長時間おしゃべり…
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E5%BA%97%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%8C%E3%83%92%E3%83%89%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%80%81%E5%8E%A8%E6%88%BF%E3%81%A7%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%8A%E2%80%A6/ar-CCvTMX
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
1日前

 日本マクドナルドホールディングス(HD)の2015年1〜9月期連結決算の最終損益が292億円の赤字だったことに衝撃が走った。同期の売上総利益率は-2.0%と、依然マイナスの状態が続いている。持ち直しの動きを見せているものの、原価割れにより売れば売るほど赤字が増えるというジレンマに陥ったままでいる。中国工場での消費期限切れの鶏肉使用問題が発覚した一昨年7月直前の14年1〜6月期連結決算では、現金及び預金が619億円もあったが、15年1〜9月期連結決算では131億円にまで減少した。多くの資金を失っている。

 消費期限切れの鶏肉の使用問題のほかにも、昨年1月に発覚した一連の異物混入問題などで失ってしまった信頼を回復していくには、険しい道のりが待っているだろう。日本マクドナルドHDの筆頭株主である米マクドナルドが、最大33%分の株式の売却を日本の大手商社などに打診しているとも報じられている。匙を投げられたと思われても仕方がない。

 マクドナルドは多くの資金を失い、消費者からの信頼も失った。危急存亡の秋といえよう。そして、筆者がさらに懸念を感じていることがある。失われているのは資金や信頼だけではない。現場の従業員から「活力」が失われているのである。

 オペレーションが大変で余裕がないのか、一連の問題で自信を失っているのか、理由はわからないが、活力が失われていることでサービス品質が低下している。インターネット上では、「昔と比べて店員の質が、かなり低下していると思います」「笑顔がない」「5分くらい厨房で談笑していた」といった、現場の活力の低下を示す意見が目立つ。

 筆者はよくスターバックスコーヒーを利用するが、「店員の活力」だけを比較してもその差を歴然と感じる。スターバックスに行くと、いつも活気のある挨拶で迎えられ、アイコンタクトがある笑顔で対応してくれる。

 マクドナルドは「ピープルビジネス」と言われてきた。世界各地にハンバーガー大学を創設し、人材教育に力を入れてきた。従業員の技能を高め、活力を与えるためだ。

1561とはずがたり:2016/01/15(金) 20:22:55
>>1560-1561
●フランチャイズ化が活力を奪っている

 また、マクドナルドはフランチャイズ制度を取り入れている理由のひとつとして、従業員に活力を与えることを挙げる。マクドナルドをフランチャイズ展開し、世界最大のファストフードチェーンに育て上げたレイ・クロックは、自身の著書『成功はゴミ箱の中に』で「会社が30%以上の店を所有することは非生産的」と述べている。30%を超えると従業員のマネジメントなどが非生産的になり、「求める品質、サービス、清潔度を満たすことが困難になる」という趣旨のことも述べている。フランチャイズ化により、経営層と現場従業員の距離が近くなり、従業員に活力を与えやすくなる。活力を与えられた従業員のサービス品質は高くなるという。

 この考え方は日本でも例外ではなかった。前社長の原田泳幸氏が日本マクドナルドHD社長に就任した2004年末時点の直営店の割合は7割を超えていた。原田氏は、直営店の割合を3割程度まで下げて、フランチャイズ店を7割近くにまで高めた。現在でもこの割合は維持されている。
 
 マクドナルド本体が得られる1店舗当たりの売上総利益は、フランチャイズ店よりも直営店のほうが圧倒的に大きい。例えば10年時点のフランチャイズ店から得られた1店舗当たりの売上総利益は年間約1200万円だが、直営店では約3200万円にもなっている。圧倒的に直営店のほうが儲かるのだ。それでもフランチャイズ店を7割近くにまで拡大した理由のひとつは、従業員に活力を与えてサービス品質を高めることにあった。サービス品質が高まれば顧客満足が高まり、売り上げと利益は後からついてくるという考え方だ。

 しかし、これは全体としての統率が取れていてこそ機能する。苦戦が伝えられている今は、逆に現場の従業員の活力を奪ってしまっている。強みであるはずのピープルビジネスが崩壊の危機に瀕しているといえる。マクドナルドの復活は、現場に活力が戻り、元気な挨拶と笑顔の対応が戻ってくることからしか始まらないのではないだろうか。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

1562とはずがたり:2016/01/21(木) 18:15:31
マック株売却先、週内絞り込み=海外勢名乗り、金額で難航も
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A0%AA%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E5%85%88%E3%80%81%E9%80%B1%E5%86%85%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%EF%BC%9D%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%8B%A2%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%80%81%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%A7%E9%9B%A3%E8%88%AA%E3%82%82/ar-BBotXMp
時事通信
15 時間前

 日本マクドナルドホールディングス株式の売却を検討する米マクドナルドが、週内に売却先を1社に絞り込み、優先交渉権を与える見通しであることが20日分かった。海外の投資ファンドなどが名乗りを上げたもようだが、取得額をめぐり「米マクドナルドと大きな開きがある」(関係者)とみられ、交渉は難航する可能性がある。

 関係者によると、海外の投資ファンドなど数社が同日までに入札。回転ずしチェーンあきんどスシロー(大阪府吹田市)に出資する英ペルミラや、コメダ珈琲店を展開するコメダ(名古屋市)に出資する韓国系のMBKパートナーズ、ファミリーレストラン大手すかいらーくに出資する米ベインキャピタルなどが名乗りを上げたもようだ。

1563とはずがたり:2016/01/22(金) 14:49:23
きしょいなぁ。。
>サンプルの約3分の2に人のDNAに対する陽性反応が確認された。ただしこれは人間の体の一部が挽かれて肉に紛れ込んだものではなく、人の髪の毛や唾液などが誤って混入された可能性が高いという。

ホットドッグの14.4%から表示外の肉が検出、人間のDNAも2.0%含まれている?
http://irorio.jp/daikohkai/20151027/271002/
大航海
2015年10月27日 16時15分

アメリカで販売されているホットドッグ。日本にも多くが輸入されているが、その製品には表示されていない食材が混入されている場合があり、人間のDNAが2.0%含まれているケースもあることが発表された。

14.4%のホットドッグから代用肉を検出
この調査を行ったのは、食べ物を専門的に分析しているClear Foodという会社。彼らは75メーカーが作る375種類のホットドッグを分析。

その結果、14.4%の商品に表示されていない食材が代用肉として加えられ、さらに衛生的にも非常に問題のあることが明らかとなった。

ベジタリアン向けの製品にも肉が混入
詳しく見ると、まず大豆などで作られたベジタリアン向けの商品のうち、10.0%に肉が含まれていることが判明。

また代用肉として加えられている例では、10サンプルに鶏肉、4サンプルに牛肉、3サンプルにターキー(七面鳥の肉)、2サンプルにラム(羊肉)が、表示されていないにも関わらず混入していた。

さらに分析した商品のうち3.0%が、表示しないまま豚肉を使用していたという。

サンプルのうち2.0%に人間のDNA
DNA解析を行った結果では、サンプルのうち2.0%に人間のDNAの痕跡が含まれていることが発覚。しかもベジタリアン向けの製品は最も影響を受けており、サンプルの約3分の2に人のDNAに対する陽性反応が確認された。

ただしこれは人間の体の一部が挽かれて肉に紛れ込んだものではなく、人の髪の毛や唾液などが誤って混入された可能性が高いという。それでも衛生的には問題だ。

豚肉を代用品として使うのは、特に宗教的に摂取が禁じられている人々を裏切ることなる。日本でもこのようなことが起こらないために、品質管理を徹底していただきたい。

出典元:The HOTDOG Report - Clear Food

1564とはずがたり:2016/01/23(土) 18:19:20

ワタミに神明HDが出資へ コメ卸大手、傘下に元気寿司
http://www.asahi.com/articles/ASJ1J5JQFJ1JULFA007.html
2016年1月16日18時02分

 居酒屋チェーン大手のワタミが、米卸大手の神明ホールディング(神戸市)の出資を受け入れる方向で検討していることがわかった。ワタミが保有する自社の発行済み株式約10%のうち、数%程度を売却する見通し。神明ホールディングは回転ずしチェーンの元気寿司を傘下に持っており、ワタミの事業立て直しにノウハウを生かす。

 ワタミは若者のアルコール離れや値上げ、労働環境を巡るイメージ悪化などから業績低迷が続いている。昨年、介護事業を売却したほか、本業の居酒屋事業で串カツやマグロの専門店への業態転換などを進め、立て直しを急いでいる。

1565とはずがたり:2016/01/27(水) 12:38:25
筑波にもあって一回か二回行ったけどそんなに美味しいステーキを安くって感じでは無かったなぁ。。
俺は断然あさくま推し。最近行ってないなぁと調べたら川西にあるようだ!久代から北へ上がれば良いだけなので応援しに行かなくては。。
http://www.asakuma.co.jp/shoplist/kawanishi.html

「ステーキ宮」が東京に初進出、“宮のたれ”でおなじみの専門店。
Narinari.com 2016年1月27日 00時42分 (2016年1月27日 12時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160127/Narinari_20160127_35829.html

“宮のたれ”で知られるステーキ専門店「ステーキ宮」が2月4日、「東京に初出店」(運営の株式会社アトム発表より)する。


「ステーキ宮」は、栃木県宇都宮で生まれた創業39年のブランド。「美味しいステーキをもっと多くの人に気軽に食べてもらいたい」「(当時は)ビフテキと呼ばれ、庶民にはまだ高嶺の花だったステーキを手頃な価格で提供したい」との願いから、産声を上げた。

以来、栃木県民に愛されながら、「ステーキ宮」は関東、北陸、甲信越、東北、東海、関西、北海道など28都道府県に展開し、全国的なチェーンへと成長したが、東京にはまだ進出していなかったという。

出店するのは「ステーキ宮 町田木曽店」(東京都町田市木曽西4-8-43)。同日には神奈川県内にも新店をオープンさせるが、今後は関東での店舗展開を強化し、3年以内に東京・神奈川も含め30店舗まで展開する予定だ。

1566とはずがたり:2016/02/02(火) 10:35:01

カレーとラーメンはデフレ知らずだったからなぁ。。ラーメンは幸楽苑とすがきやはあって前者はイマイチだけど後者は大好きだ。あんま回りにないけど。

新潟発。衝撃200円カレーが東京に初進出
マイナビスチューデント 2016年2月1日 21時02分 (2016年2月1日 23時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160201/Mycom_freshers__gmd_articles_30908.html

1月29日放送、「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日)では、衝撃の200円カレー。新潟で話題になっている200円カレーの原価率研究所を特集した。わずか10分で50食のスピード調理や、店内の自動販売機、トレーの返却装置などを紹介した。このお店がいよいよ東京に進出する。東京に進出が決定し、準備も整う。
オープン前に大雪の影響で新潟から東京に出てこれなくなってしまっていた。オープン前日も店の改修が行われており、大幅に遅れて店長が到着することになってしまった。前日に済ませたかった買い物などを急いでなんとか行い、開店に間に合わせたが、社長が掃除の駄目だしなどを行った。開店すると200円のカレーに目を奪われた客が早速カレーを求めてやってきていた。
お店は、福島市から新潟へ移住した人が、お世話になった新潟への恩返しとして200円カレーを展開しようと考えたもの。日々、原価の研究を重ね、カレーライスにたどり着いたのだ。お店で売っているのは200円のカレーと300円のチーズカレーのみ。テイクアウトで150円の鍋カレー(ルーのみ)もある。
ちゃんと具も入っていて、ゴロゴロした肉が入っている。味は普通に美味しいと評判で、懐かしの味。誰もが一度は食べたことのあるカレーの味を再現している。給食のカレーに近く、ちょっと辛くした感じだ。200円にしては、満足な味とボリュームで、新潟では大人気だった。全部食べるとお腹いっぱいになるボリューム感だ。200円で出すカレーは貴重だ。衝撃的な価格だと言えるだろう。
食材の仕入れはもちろん、店舗を始める歳の初期費用や消耗品、備品に至るまで徹底的に出費を抑えて、取引先にも事業の思いを伝えることで、200円という税込み価格を実現したのだという。これが本当にビジネスとして成立しているかは謎だが、新潟に数店舗、東京にも進出したということで、今、勢いのあるビジネスであることは間違いない。デフレの波が外食業界を襲っているが、ついにカレーライスの店がここまで来てしまった。
東京は中野新橋に出店したので、学生が多く住む中野の町には最適だろう。200円は税込みなので、ツーコインで食べられるカレーをぜひ食べに行ってみてもらいたい。味は新潟の人たちがお墨付きだ。

1567とはずがたり:2016/02/03(水) 11:22:52
サントリーだったのか。

サブウェイをいま手放す、サントリーの本音 ブームに陰り「野菜のサブウェイ」の再生は?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%BE%E6%89%8B%E6%94%BE%E3%81%99%EF%BD%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%AC%E9%9F%B3-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E9%99%B0%E3%82%8A%EF%BD%A2%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%EF%BD%A3%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-BBoZozS
東洋経済オンライン
常盤 有未,中山 一貴
1日前

 健康志向のサンドイッチが若い女性を中心に支持を集める「サブウェイ」。そのファストフードチェーン大手の経営体制が大きく変わろうとしている。サブウェイインターナショナル(本社:オランダ)は、日本サブウェイを子会社に持つサントリーホールディングスに対し、フランチャイズチェーン(FC)契約の終了を求めた。サントリーはこれに応じ、日本サブウェイ株の65%も売却する方針だ。

 サブウェイは110カ国に4万4000店超の店舗を持つ、世界最大のファストフードチェーン。日本では1991年にサントリーがFC展開のできる権利を取得。子会社の日本サブウェイを通して、国内で400店以上の店舗運営を行ってきた。

 世界を見渡すと、サブウェイの場合、本社が各国の店舗と直接契約を結ぶのが一般的。日本と同じように、FC契約が中心になっているのは、ロシアとアラブ首長国連邦(UAE)のみだ。サブウェイは今後の世界展開を見据え、日本サブウェイについても直轄化を目指した。

 日本では9割以上がFC店になっている。2014年12月期の国内チェーン全体の売上高は193億円で、日本サブウェイの売上高は25億円だった。もっとも、今回の日本サブウェイ株売却によってサントリーが手にする売却金額は、数億円に過ぎない。それでもサントリーが売却に踏み切った背景には、日本サブウェイの成長に陰りが見えてきたことがある。

 日本サブウェイはサントリー出身の伊藤彰・前社長の下、チェーン拡大を推進。いまや約4割が日本独自のメニューだが、開発を主導したのが伊藤前社長だった。日本人向けに開発したパンや、国産野菜をふんだんに使ったメニューの導入で、今日のイメージを築き上げたと言える。2011年にはテレビでの露出を増やし、「野菜のサブウェイ」の認知が広がった。比例して既存店売上高も順調に伸びた。

 さらには調理に火を使わないこと、15坪ほどの小立地で出店できることなど、独自のビジネスモデルも武器に出店を加速した。2010〜2014年の間、店舗数は約2倍になっている。

 だが、出店加速が裏目に出た。地方のショッピングセンターのフードコートなどの店舗で、一部苦戦を強いられたのだ。採算の取れない店舗が閉店に追い込まれていった。

1568とはずがたり:2016/02/03(水) 11:23:07
>>1567-1568
 追い打ちを掛けたのが、2013年末に発覚した、食品衛生法違反だ。2010年6月から2012年5月にかけて、ローストビーフに食品衛生法で認められていない結着剤を使っていたことが明らかになる。健康被害はなかったものの、”サントリー子会社の日本サブウェイ”と報じられたことで、親会社のイメージも傷つけてしまった。

 そこで日本サブウェイは、伸び悩んでいた既存店対策に着手。新規出店を抑え、定番メニューのリニューアルに取り組んだ。2015年は期間限定商品がヒットしたこともあり、既存店売上高は前年並みと、停滞に歯止めがかかった。もっとも、2014年に477店まで増えた店舗数は、2015年12月末に448店と減少傾向にあり、店舗数純増による増収の寄与は少ない。店舗撤退なども響く。日本サブウェイは2014年12月期末時点で、利益剰余金が10億円超のマイナスとなっている。

 今回の売却は、FC契約がこの3月末に切れることをきっかけとして議題に上がったというが、サントリーにとっては”渡りに舟”だったかもしれない。ある外食業界関係者は「(サブウェイの本社は)これ以上ない売却相手。サントリーは日本サブウェイ株を売りたい意向はずっと持っていたのでは」と見る。ムーディーズ・ジャパンの柳瀬志樹シニアアナリストも「数億円のキャッシュインがあり、将来赤字が膨らむ場合の影響を緩和できるうえで、(サントリーにとって)ポジティブ」と評価する。

サントリーは今後も、日本サブウェイ株を35%保有し続ける。「店舗運営に支障をきたさないよう、新体制をサポートしていく」(サントリー広報)。人気の「えびアボカドサンドイッチ」や、チーズやバジルなど数種類のフレーバーでお馴染みの「オーブンポテト」など、日本独自メニューも継続される見通しだ。

 ただし、サントリーから出向している及川直昭社長の後任には、サブウェイ本社から派遣された人物の就任が決まっている。徐々に経営の主導権が移っていくことは必至。「まずは日本市場への理解が先。グローバルで採用されている施策は、インパクトの大きい順から採り入れていく」(日本サブウェイ)。本社が行うグローバル施策と、サントリーが作り上げた日本式を、うまく折衷させることができるか。新生サブウェイの命運は、ひとえにそこにかかっている。

1569とはずがたり:2016/02/07(日) 22:50:00

牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表
http://www.asahi.com/articles/ASHD946N2HD9ULFA019.html?iref=recob
岡林佐和2015年12月10日05時04分

3月食べ続けても、健康リスクは増えません――牛丼チェーン「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは9日、こんな研究結果を公表した。

 20〜64歳の男女24人に、吉野家の「冷凍牛丼の具」を使って牛丼を食べてもらい、食べた前後で体重や体脂肪率、血糖値などがどう変わったかを調べた。メタボリックシンドロームにつながる体重の変化は見られず、体脂肪率や血圧、中性脂肪、コレステロール、血糖値などでも統計的に有意な変化は認められなかったとしている。

 「牛丼は体に良くない」「太りそう」といったイメージが根強いとみて、4〜10月にかけて都内の医療機関「チヨダパラメディカルケアクリニック」の協力のもと、調べた。半田由里子・広報IR担当部長は「牛丼は体に良くないというイメージを、これで払拭(ふっしょく)できれば」と話す。(岡林佐和)

1570チバQ:2016/02/10(水) 00:23:38
http://www.zakzak.co.jp/zakjyo/gooranking/news/20160209/gor1602091024002-n1.htm
本命にあげたい高級ブランドは? 2位・3位に国産ブランド
2016.02.09
 義理チョコはブラックサンダーでいい。

 だが本命には、スペシャルな高級チョコで気持ちを伝えたいッ!!

 きたるバレンタインデーに向けて、熱いハートをたぎらせている乙女の皆さま。今年の本命チョコはどこのブランドで買いますか?今回は、みんなが本命用を買いたい高級チョコレートブランドを調査してみました。どこのにしよう…と悩んでいるあなた、ぜひご参考に!

 ■バレンタインに本命用を買いたい高級チョコブランド

 1位:ゴディバ(ベルギー)

 2位:ロイズ(日本)

 3位:モロゾフ(日本)

 4位:ピエール・マルコリーニ(ベルギー)

 5位:ジャン=ポール・エヴァン(フランス)

 ぶっちぎりで1位は、高級チョコの王様「ゴディバ」。高級チョコブランドの先駆けとして、ベルギーから日本に進出したのはなんと1972年。国内の店舗数も多く、テレビCMもよく見かけるため、スイーツ情報にうとい男子でも、ゴディバなら知っている可能性が大。

 まだ一般地名度の低いブランドを選び、いかにそれがスイーツ業界では話題であるかを力説しても、「フーン」で終わる可能性のある相手には、やっぱりゴディバでしょう。もちろん、味も間違いなしですよ。

 続いて、意外にも国産ブランドの「ロイズ」、「モロゾフ」がランク・イン。北海道ブランドの「ロイズ」は入手困難ではありますが、代名詞の「生チョコレート」は、通販で取り寄せてでも味わいたい名品です。生チョコ好きの相手にあげれば、喜ばれることうけあい。対してプリンで有名なモロゾフは、あちこちのデパ地下にあるので、駆け込みでもゲットできそう。

 そして、4位にはベルギーの「ピエール・マルコリーニ」、5位はフランスの「ジャン=ポール・エヴァン」と、TOP3以上に高級度&おしゃれ度高めどころが登場しました。いずれも店舗数が少ないため入手困難ではありますが、チョコ好きには有名なブランドです。スイーツやグルメの流行に敏感な相手なら、きっと一目置いてくれるでしょう。


 上位5ブランド中、2ブランドが国産だったのは意外でしたが、1位のゴディバは大納得。迷ったら「とりあえずゴディバ」にしておけば間違いありませんね。6位以降も、国内外の人気ブランドがじゃんじゃん続きますので、ぜひ参考にしてみてください。あげるだけでなく、自分用にも買いたいですねえ。

 調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングが提供する投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。

 投票数合計:960票

 集計期間:2016年01月21日〜2016年02月04日

1571チバQ:2016/02/10(水) 00:25:29
6位 六花亭 日本
7位 デメル オーストリア
7位 ピエール・エルメ・パリフランス
9位 リンツスイス
10位 モンサンクレール日本
11位 ラデュレフランス
12位  ラ・メゾン・デュ・ショコラフランス
13位 レオニダスベルギー
14位 ブルガリ イル・チョコラートイタリア
15位 ノイハウスベルギー

1572とはずがたり:2016/02/10(水) 07:07:16

マック、回復に向け正念場…上場以来最悪の赤字
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160210-OYT1T50015.html?from=yrank_ycont
2016年02月10日 05時38分

 日本マクドナルドホールディングス(HD)は9日、2015年12月期連結決算を発表し、税引き後利益は01年の上場以来最悪の347億円の赤字となった。

 税引き後赤字は2年連続だ。異物混入問題などで離れていた客足は戻りつつあるが、本格的な業績回復に向けて正念場が続く。

 「(日本での)45年の歴史で昨年は最も厳しい年だった。結果を重く受け止めている」。サラ・カサノバ社長は記者会見の冒頭、厳しい表情で決算を振り返った。

 15年1月に発覚した商品への異物混入や14年の期限切れ鶏肉の使用問題により、売上高は前期比14・8%減の1894億円に沈んだ。さらに、国内の不採算店舗約100店の閉鎖に伴う費用や、フランチャイズ契約を結ぶオーナー経営者の財務支援などがかさみ、税引き後利益を押し下げた。

1573とはずがたり:2016/02/10(水) 07:13:20
>>1565
早速先日行って来た♪
久代1でR176を降りるとr13産業道路は川西前後は剛毅な片側3車線の6車線道路でどぎもを抜かれた。
北村で降りても4車線だった気がするからR176以北で車線が増えるのか?

さて,火打と云う一寸変わった地名にあるあさくまだけど,未だ慣れない新人さんが一寸恥ずかしそうに接客してくれたが,けんやステーキガストみたいなサラダバーやカレー食べ放題の店になってしまっていた。それは良いんだけど肝腎の金山寺味噌が置いてなかった。あれがなきゃあさくまじゃあないのにぃ。。

1574とはずがたり:2016/02/14(日) 17:52:18
1679 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/02/14(日) 17:02:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00010001-doshin-life
レシピのネット転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」
北海道新聞 2月14日(日)13時3分配信

 料理の材料や調理法を書いた料理研究家らのレシピが、インターネット上のブログなどに無断で転載されるケースが増えている。料理教室などで教えたレシピが不特定多数に公開されることに、料理研究家らの間では困惑が広がる。レシピは著作権保護の対象にならないケースが多いものの、「許可なく転載するモラルの無さが問題」との指摘も出ている。

「悪気はないのでしょうが…」
 「悪気はないのでしょうが…」。函館の40代の料理講師は以前、自身の教室で教えたレシピの詳細を生徒のブログに無断で転載されたことがある。「お金をもらって教えているレシピを誰でも見られるようにされると、他の生徒にも申し訳ない」と、すぐに削除してもらった。

 ネット上に自分のレシピが公開されたことがある函館の料理研究家、後藤るみ子さん(43)は以後、料理教室の生徒に「ネットに掲載しないで」と要請。レシピを書いた紙にも「無断転載不可」と記すなどの防御策を講じている。

 知的財産に詳しい安藤誠悟弁護士(札幌)は「材料や分量、作り方を定型的な表現で記したレシピは、著作権で保護する著作物とはみなされない」と話す。

 著作権法では、著作物を「思想・感情を創作的に表現したもの」と定義する。料理のアイデア自体には適用されず、文章で表現したとしても「○分煮る」「焦がさないよう焼く」などの一般的な説明文は、創作性が認められないという。

 ブログだけではなく、最近は一般の人がレシピを投稿するサイトも多い。札幌の40代の料理研究家は「自分のものとそっくりなレシピが載っていることもあるが、材料が一つでも違うと別のレシピになるので、何も言えない」と話す。

 「『載せていいか』と聞いてもらえれば、互いに嫌な思いをしなくて済むのに」。札幌の料理アドバイザー(36)は現状を受け入れながらも、ネット社会のモラルの問題に目を向ける。

 安易な転載がトラブルに発展することもある。年間30万品以上のレシピが投稿される料理検索サイトを運営する「クックパッド」(東京)には約10年前、某有名菓子店の菓子と酷似したレシピが掲載されたとして、サイト利用者らから指摘や批判が殺到した。クックパッドはその後、投稿者向けガイドラインに「既に発表されているレシピをそのまま紹介したい時は、必ずその本人に掲載の許可をもらう」と明記した。

 一方、料理本などの編集物の内容や、レシピに添えられた料理の写真は、無断で転載すると著作権侵害になる可能性が大きい。安藤弁護士は「ネット上の画像は簡単にコピーできるので、意図せず法律を犯してしまいがちだ」と注意を呼び掛けている。(生活部 石丸厚子)

北海道新聞

1575とはずがたり:2016/02/20(土) 13:55:08
>以前であれば、「えびフィレオ」「メガマック」「てりたまバーガー」「チキンタツタ」「月見バーガー」など、多くのヒット商品があった
嘗てのヒット商品を再利用すりゃあええんちゃうの?定番でええやん。

2016.02.19
マック、ついに売れば売るほど赤字地獄突入か…戦略迷走の末に結局「モス後追い」の醜態
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13877.html
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント

 日本マクドナルドホールディングス(HD)は2月9日、2015年12月期連結決算の最終損益が347億円の赤字(前年同期は218億円の赤字)と発表、01年の上場以来過去最悪を更新した。14年夏以降に発覚した期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題などで業績が悪化し、回復のめどが立たない状態だ。
 マクドナルドは、もはや打つ手はないのだろうか。市場関係者や経済界では、再生は難しいという声が多数派だ。確かに、最終損益だけを見れば再生は不可能なようにも見える。しかし、徐々にではあるが状況は改善しつつある。
 たとえば、売上総利益がプラスに転じたことは評価できる。売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いたものをいう。15年第2四半期では57億円のマイナスだったが、それが通期では1億円のプラスとなった。
 ただ、プラスとなった要因としては、「フランチャイズ収入」から「フランチャイズ収入原価」を差し引いた金額の7億円の影響が大きい。直営店の売上総利益は6億円のマイナスで、直営店は依然として原価割れを起こしている。マクドナルドの直営店の売上原価は材料費がすべてではないため一概には言えないが、直営店ではハンバーガーなどの商品を売れば売るほど赤字になる可能性が高いという厳しい状態である。
 ここからわかるのは、これ以上の価格帯の引き下げを行っては経営が成り立たないということだ。売上総利益を上げる必要がある。そのためには利益率が高い商品を開発し、ある程度は高価格帯の商品も販売していかなければならないのだ。特に、競合他社と差別化を図る上で、ハンバーガーの新商品のヒットは必須といえる。
 ここ数年、マクドナルドの商品戦略は混迷を極めていた。以前であれば、「えびフィレオ」「メガマック」「てりたまバーガー」「チキンタツタ」「月見バーガー」など、多くのヒット商品があった。しかし、ここ数年でヒットした商品を挙げることは難しい。商品戦略は方向性を見失い、そもそも期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題以前に、すでに低迷し始める要因となっていた。

1576とはずがたり:2016/02/20(土) 13:55:24
>>1575-1576
大博打の国産バーガー

 マクドナルドはこの1年で商品戦略を大きく転換しようとしていることが読み取れる。「アメリカンテイスト」から「国産」への転換だ。14年には“古き良き時代のアメリカ”をコンセプトとしたメニューを提供する「アメリカンヴィンテージ」キャンペーンを行い、15年の前半には「ハワイ州観光局公認」メニューの「ハワイアン バーベキューポーク」や「ロコモコバーガー」を販売するなど、「アメリカンテイスト」のメニューを大きく打ち出していた。少し時代は遡り、10年〜12年にかけて計3回「Big America」キャンペーンを行っていたこともある。

ところが、14年の後半ごろからアメリカンテイストのメニューは影を潜め、地域の食材を使った「北海道チーズ月見」や「マックシェイク 紫いも」など、国産メニューを販売するようになった。また今月発売の新バーガーの名前を公募すると発表したが、その仮称は「北海道産ほくほくポテトとチェダーチーズに焦がし醤油風味の特製オニオンソースが効いたジューシービーフバーガー」となっており、これも国産が前面に押し出されている。15年12月期の決算短信でも、「国産食材を使った商品の発売」を経営コンセプトとして明確に打ち出している。
 これは大きな転換だ。大きな賭けでもある。なぜなら、日本マクドナルドが国単位でゆかりがあるのは「日本」と「アメリカ」だけだからだ。すでに「アメリカ」のカードは出し尽くした感があり、今回の「日本」への方針転換で失敗することはできない。何がなんでもこの「国産」でヒット商品を生み出さなければならない。
 しかし、ハンバーガー業界で国産は競合がひしめいている。特にモスバーガーが大きく先行している。モスバーガーで使用される生野菜はすべて国産で、全国約3000軒の農家から新鮮な野菜を仕入れている。02年から「日本の味、地域の素材」を大切にしたご当地メニューづくりをスタートさせており、10年には「モス日本全国うまいものめぐり」と銘打ち、全国を5つのエリアに分けて地元の素材や名物料理を取り入れたメニューを販売している。モスバーガーは国産市場で長い歴史を刻んでいる。マクドナルドが消費者から“モスバーガーの二番煎じ”と突き放されないためには、斬新なアイデアが必要となる。
 マクドナルドは国産のメニューでヒットを生み出し、売上総利益を改善し、最終損益をプラスに転じさせることはできるのか。賽は投げられた。サラ・カサノバ社長の手腕があらためて問われる。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

●佐藤昌司 店舗経営コンサルタント。立教大学社会学部卒。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。企業研修講師。セミナー講師。店舗型ビジネスの専門家。集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供。

1577とはずがたり:2016/02/20(土) 14:00:56
>>1757
>11月はマクドナルド屈指の人気商品である「チキンタツタ」を投入したにもかかわらず、売り上げが回復しなかった
やってるけどだめなんか(;´Д`)

>ハンバーガーが税込100円というのは安すぎる。11年に、中国のマクドナルドの原価表がインターネット上に流出したが、それによるとハンバーガーの原価は45円だという。
>通常、食品を販売する店舗においては、原価率は30%以下が適正といわれる。

2015.12.25
企業・業界 企業・業界
マック、ポテトとドリンクの原価20円でも赤字の惨状 「セット買わせ」商法限界
http://biz-journal.jp/2015/12/post_13028.html
文=沼田利明/マーケティングコンサルタント

 日本マクドナルドは低迷が続き、回復の見込みが立たない。マクドナルドが11月11日に発表した2015年1〜9月期連結決算は、最終損益が292億円の赤字で、1〜9月期の赤字額としては13年の上場以降では最大だった。
 ここ数年売上高の対前年比はマイナスが多かったが、中国の工場で期限切れ肉を使用していたことが判明した昨年夏以降は、全店売上高が対前年比2桁のマイナスが13カ月続いた。9月の全店売上高はマイナス2.0%、10月はマイナス0.6%、11月はマイナス3.8%で、減少幅は小さくなったが、依然として厳しい状況に変わりはない。今年度は不採算店舗など約190店を閉鎖するとしている。
 特に11月はマクドナルド屈指の人気商品である「チキンタツタ」を投入したにもかかわらず、売り上げが回復しなかったのは痛手だろう。
 マクドナルドの売り上げ低迷の原因のひとつとして、多くの人は「そもそも安すぎるのではないか」と思うかもしれない。確かに、ハンバーガーが税込100円というのは安すぎる。11年に、中国のマクドナルドの原価表がインターネット上に流出したが、それによるとハンバーガーの原価は45円だという。原料費が多少変動しているにしても、現在も原価はおそらく大きくは変わっていないはずだ。
 通常、食品を販売する店舗においては、原価率は30%以下が適正といわれる。原材料費以外の粗利から、店舗の運営にかかる賃料や人件費、光熱費などの固定経費を捻出しなければならず、そう考えると45%もの原価率では、通常は利益が出ない。
 だが、マクドナルドはハンバーガーの値段を100円に設定した。販売数を増やすことで、商品1個当たりの固定経費を減らして利益を伸ばす戦略を取ったといえる。簡単に説明すると、固定経費が月に100万円かかるとして、2万個のハンバーガーを売れば1個当たりの経費は50円。45円の原価と合わせると95円かかっていることになるため、利益は5円となる。だが、2倍の4万個を販売できれば1個当たりの経費は25円となり、原価と合わせて70円に収まるため30円の利益が出る計算だ。
 実際にはこんな単純な計算で推し量ることはできないが、販売数を増やすことが重要なポイントになる経営戦略なのだ。

1578とはずがたり:2016/02/20(土) 14:01:11
>>1577-1578
セット注文で利益確保

 だが、消費者に安全性を疑問視されるようになり、売り上げが低迷すると薄利多売方式の経営は大打撃を受けた。かといって、いきなり価格を上げれば客離れに拍車をかけかねない。そのため、別の方法で売り上げを確保しなければならないのだ。
 価格の安いハンバーガーは、それによって顧客を誘導し、ポテトやドリンクなど、利益率の高いサイドメニューを合わせたセットメニューの販売によって売上高を確保する狙いもある。
 
 しかし、12年10月にカウンター上のメニュー表を廃止し、セットメニューばかりを全面に押し出した店舗改革を実施した際、その露骨な手法に批判が殺到したため、1年余り後に復活した経緯がある。
 ちなみに、現在ドリンク(M)は220円、ポテト(M)は270円だが、いずれも原価は20円にも満たない。それがバーガー類と一緒に頼めば、ドリンクとポテト合わせて300円ほどになるため、「190円もお得」と思わせてセットでの注文を促す。だが、実際のところ、販売数が減っている現状では、セットで頼んでもらわないと利益が出ないのだ。
 だが、平日10時から14時半までのランチタイムに限り、各種ハンバーガーとポテト、ドリンクのセットを割引販売する「昼マック」の施策は、14年10月に開始してからわずか1年で廃止となった。先のメニュー表の撤廃、1年で復活といった施策と同様、消費者には「迷走している」ともとらえられている。
 マクドナルドは10月に200円のバーガー「エグチ」「バベポ」「ハムタス」の3種類を投入するなど、新規客の開拓を狙っているが、目に見える効果は出ていない。
 マクドナルドは、年末までに約400店の改装を終える予定で、18年までに約9割の店舗を改装するという。11月26日には、日本人デザイナーによる「和テイスト」の店舗を立ち上げるなど、消費者のつなぎとめを図っている。
「デフレ時代の勝ち組」ともてはやされたマクドナルドだが、空前の逆境ともいえる状況を脱却することはできるのか。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

1579チバQ:2016/02/21(日) 05:54:11
マックなんて3年くらい行ってない気がする。

1580とはずがたり:2016/02/21(日) 15:01:05
2015.11.15
ココイチ創業者、株売却で220億円の利益 ボランティア活動に充当か 並外れた金銭感覚
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12416.html
文=編集部

 ココイチの呼び名で知られる「カレーハウスCoCo壱番屋」を運営する壱番屋は、食品大手のハウス食品グループ本社(以下、ハウスG)の子会社になる。11月2日から12月1日までTOB(株式公開買い付け)を実施し、1株6000円で買い付け、ハウス食品グループ本社は出資比率を現在の19.55%から51%まで引き上げる。株式の取得に要する資金は300億円の見込み。壱番屋の上場は維持する。
 ハウスG傘下のハウス食品は「バーモントカレー」「ジャワカレー」「こくまろカレー」などカレー用ルウのトップメーカーで、2015年3月期の売上高は2314億円。
 一方、壱番屋は国内に1218店(9月末)を展開するカレー専門の外食チェーンで、15年5月期の連結売上高は前期比3%増の440億円、営業利益は6%増の45億円、純利益は14%増の27億円。自己資本比率73.6%、ROE(自己資本純利益率)10.4%という優良会社で、フランチャイズ店舗を含めたグループの店頭売上高は898億円だ。
 この両社の関係は深い。ココイチで使われるカレーの原材料は創業当時からハウス食品より供給を受けており、02年にはハウスGが19.55%を出資して第2位の大株主になっている。さらに04年にハウスGと壱番屋が共同出資会社をつくり、海外でココイチを出店。ココイチの海外店147店のうち中国(46店)、台湾(25店)、韓国(24店)は共同出資会社の運営だ。今後ハウスGは、子会社になったココイチの海外出店を積極的に後押しする。
「7月に創業者から株式を売却したいとの意向を伝えられた」。ハウスGが壱番屋を子会社にすると発表した10月30日の記者会見で、壱番屋の浜島俊哉社長はこう説明した。
 ココイチの創業者は宗次徳二・直美夫妻。夫妻の資産管理会社で筆頭株主であるベストライフの保有分を含む23.17%相当分について、ハウスGはTOB(株式公開買付)に応じる。夫妻は単純計算で220億円のキャッシュを手にすることになる。
 世間的には、友人が1人もいない非社交的な宗次氏より、社交的な直美氏のほうが有名だ。直美氏は98年に社長、02年から会長を歴任。「世界優秀女性起業家賞」を受賞している。02年5月、宗次氏は53歳の若さで経営から退き、19歳の時にアルバイトとして入社した浜島俊哉副社長を社長に起用した。
私財でクラシック専門のコンサートホールを建設

 宗次氏は経営の一線を退いた後、03年に音楽やスポーツの振興、福祉施設やホームレスへの支援のためのNPOイエロー・エンジェルを設立して理事長に就任した。

 壱番屋は04年3月、東京証券取引所と名古屋証券取引所2部に上場、05年5月に第1部に指定替えした。上場に際して宗次氏は保有株を放出、20億円以上を手にした。この時、宗次氏が直美氏と相談して出した結論は、「これは私たちの金じゃない。社会のために使おう」だった。そこで、宗次氏は株式公開で得たキャピタルゲインをクラシック音楽に使うことにした。
 07年3月、私財27億円を投じて名古屋市中心部にクラシック音楽専門のコンサートホール「宗次ホール」を建設。開館公演は五嶋龍氏がヴァイオリンリサイタルを行い、開館を記念して開催された第1回宗次エンジェルヴァイオリンコンクールでは長尾春花氏が第1位を獲得した。
 今回、壱番屋の株式売却で手にした220億円を基金として財団をつくり、ボランティア活動に充てることになる。
(文=編集部)

1581とはずがたり:2016/02/21(日) 16:36:43
>>1579
俺は逆にここ2,3年ヘビィユーザーっす。
不祥事で客が減って平日昼間に仕事する為に長居する俺にとっては居心地が可成り改善してます。

1582とはずがたり:2016/02/21(日) 16:44:51
欧米では常識!? コーラで下痢や吐き気が治るらしい
All About 2016年2月21日 08時45分 (2016年2月21日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160221/Allabout_20160221_3.html

■胃薬の代わりの驚きの荒療治!?
海外に行くと、日本人としては「えっ?」と思うようなことに多々遭遇しますよね。ここではその一つをご紹介させてください。

筆者がカンボジアを旅行していると、急にお腹がぎゅるぎゅる……これはやばいと思い、トイレに直行しました。何を食べたか思い返すと、生野菜のサラダ、エビの入った炒め物、氷入りのドリンクなど一歩間違うとお腹を下しそうなものばかり。完全に油断していました。

事実、海外でお腹を壊してしまう旅行者は非常に多いです。食べ物や水が衛生でなかったり、食文化が異なり慣れない環境では体調を崩しやすいのです。特に発展途上国では、衛生環境が整っておらず細菌・ウイルス感染するリスクが高くなります。現地の人々と同じように飲食すると、免疫力・耐性のない日本人は下痢や体調不良になってしまうことはよくあることです。

■欧米人「下痢ならコーラを飲みなよ!」
一緒に観光していたベルギー人に「お腹を壊した」と言うと「下痢?」と聞かれ、「YES……」と答えました。それを聞いたベルギー人は、こんなアドバイスをくれたのです。

「YOU、コーラを飲みなよ」
「下痢に……コーラ……だと?」

絶望的なサジェストにさらに腹痛が増してきそうな気がしましたが、薬も持ち合わせていなかったので言われるがままコーラを飲んでみました。半信半疑でしたが、なんと数時間後には体調は無事回復したんです!!

どうやら欧米では、風邪や下痢、胃腸の不良にコーラを飲むのが主流なようです。一部の国では医者もオススメする治療法らしいんです!

■体調不良時にコーラが効果的な理由とは?
下痢・嘔吐が起きたときには、安易に下痢止め等市販の薬を服用して体内にウイルスを留めておくよりも、ウイルスや細菌を出し切ってしまうことが大切です。その際、脱水症状を起こさないために水分補給が欠かせません。甘味飲料は消化吸収が良く、炭酸は胃腸を刺激しお腹の痛みや吐き気、胃もたれを緩和してくれると言われています。このため、甘い炭酸飲料は下痢や吐き気の治療に適しているのです。なかでもどこの国にもあり簡単に入手できるコーラが治療薬として人々の生活に定着したと考えられますね。

下痢や吐き気などにコーラが効果あるとご紹介してきましたが、日本国内では体調不良時にわざわざコーラを飲む必要はないかもしれません。というのも、コーラよりも水分補給に適した塩分を含むスポーツ飲料や薬が簡単に手に入り、医療環境が整っているからです。

旅行時にお腹を壊したなどと言った緊急時には、是非コーラを活用してみて下さいね!

(味博士の研究所)

1583とはずがたり:2016/02/21(日) 17:20:36
丸美屋「のりたま」飽きられず売れ続ける理由
ふりかけ王者は、ここまで徹底的にこだわる
http://toyokeizai.net/articles/-/104728
TBSテレビ『ジョブチューン』取材班 2016年02月12日

「ふりかけ」市場で、年間6億3000万食を売り上げるヒット商品が、丸美屋食品工業の「のりたま」だ(出典:インテージSRI?ふりかけ市場?15年1-12月?アイテムランキング?累計販売金額)。これは「おとなのふりかけ」(永谷園)や「ゆかり」(三島食品)などの競合商品を抑えてナンバーワンである。

1584とはずがたり:2016/02/25(木) 12:32:00

俺は蛸虎派だけど蛸虎は中がとろっとしてないから関西のたこ焼き派中がとろとろすぎる様に思う。。
最近は近くに蛸虎が無くて食べてないなぁ・・

「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160225/Allabout_20160225_3.html
All About 2016年2月25日 07時45分 (2016年2月25日 12時20分 更新)

全国にフランチャイズ展開している、たこ焼きのチェーン店「築地銀だこ」。ここのたこ焼きを食べた関西人は、なぜか一様に同じ言葉を発する。

「こんなんたこ焼きちゃう!」

関西人は、「銀だこ」のたこ焼きを認めていない。生まれも育ちも関西である私も食べたことはあるが、やはりたこ焼きだと認めることはできなかった。

関西のたこ焼きというのは、外は適度にカリッとしていて、中はとろっとろの熱々。ひと口でパクッとするが、かなりの熱さで火傷しそうになる。だが、空気を含ませ、ハフハフしながら食べると、口の中にジュワァーッと旨味が広がる。

「銀だこ」のたこ焼きは、「皮はパリッ・中はトロッ・タコはプリッ」と謳ってはいるが、関西のたこ焼きに比べれば、生地の中までしっかりと火が通っており、とろとろ感が足りないのである。しかも、外のカリカリ感を出すために、最後の方で油を流し入れている。関西ではあまりしないことである。

こうした違いに、関西人は怒っているのである。小さな頃から慣れ親しんだ郷土の味を勝手に変えられたことが不愉快なのである。

1585とはずがたり:2016/02/26(金) 10:02:25
唯一モスたまにつかうのがモーニングだったけどお気に入りだった野菜バーガーが無くなっていた。生駒駅前はコンセント使えて良いんだけどもう暫く使わないだろうな。。

1586とはずがたり:2016/02/26(金) 12:10:41
学園前のケンタでケンタ丼700円ドリンクM付きを発見。早速頼んでみる。
一寸油が悪そうな感じもしたけどまあまあかな。シシトウがもう一本入って650円ぐらいだったら良かったのにぃ。

1587とはずがたり:2016/02/26(金) 16:59:03
徹底的になか卯派の俺だが松屋も結構好き,手近な場所にあんまないけど。。なか卯は昔のきんぴら朝食を復活して欲しい。あれは美味かった。
牛丼チェーンはデフレの味方なんで潰れないように結構利用してるんだけど,厳しい様だなぁ

牛丼業界は構造改革まったなし――「なか卯」の決算から考える業態の未来
http://hbol.jp/83771
2016年02月23日

関西のうどんチェーンからスタートして牛丼で躍進

『丼ぶりと京風うどん』でおなじみの「なか卯」は1969年に大阪府茨木市駅前のビルの地下で、手作りうどん店として「なか卯茨木店」からスタートしています。この第一号店は2005年に閉店していますが、刻み葱や天かすも入れ放題で人気だったようです。

 その後、1974年に初の牛丼店として大阪梅田地下街に「なか卯梅田店」を出店、当時の吉野家が中心となって牽引した急激な市場の拡大もあって「なか卯」は牛丼を武器に大きく事業を拡大することに成功しました。

 加えて、牛丼といえば、ちょうどその少し後に大人気となる「キン肉マン」も人気の火付け役だったわけですが、作者のゆでたまご氏が参考にした牛丼も吉野家ではなく、なか卯でした。ただ、当時の吉野家のCMとアニメ内の牛丼音頭のイメージが強烈なので、吉野家もあながち間違いではなさそうですけど(笑)

 ちなみに「なか卯」の社名の由来は、創業者の中野一夫氏の「なか」と「うどん」のうと同音の縁起文字「卯(干支のうさぎのように会社が跳躍するという意味も込められている)」を組み合わせて「なか卯」としたそうです。ただ、大阪には「うどんすき」で有名な「美々卯」もあるので、そこら辺の影響もあったのかもしれませんね。

牛丼業界の勢力図を塗り替えた「すき家」の「なか卯」買収

 こうして、うどん店から始まり、牛丼をフックに1989年には関東にも進出するなど、事業をさらに拡大、主要牛丼チェーンの一つとして、1999年にはジャスダックに上場を果たした「なか卯」でしたが、その後2002年の双日による子会社化を経て、2005年には同業の「すき家」を運営するゼンショーの子会社となっています。

 業界4位だった「なか卯」を手に入れたことにより「吉野家」「松屋」に次ぐ3位だったゼンショー(すき家)は2位に躍進、2008年には単独でも吉野家を抜いて1位に躍り出ることになる同社の拡大路線の端緒ともなりました。そこで、「なか卯」の業績と併せて、下記の表にて現場の牛丼業界も見ておきましょう。

第46期決算公告 1月29日官報178頁より
売上高 297億4000万円(公式サイトより)
当期純利益 △5億7800万円
利益剰余金 400万円
過去の決算情報 詳しくはこちら
http://nokizal.com/company/show/id/1579166#flst

 ただ、「すき家」と同じグループになってからは被ることもあってか、躍進のきっかけとなった牛丼を止めたり、復活させたりしている「なか卯」。しかも元を辿ればうどんチェーンで親子丼やカツ丼も人気メニュー、もはや実質的に牛丼業界では無さそうですが、せっかくなので入れておきます。

【牛丼業界比較表】
⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=83886
※参考情報:吉野家、松屋、すき家、なか卯

1588とはずがたり:2016/02/26(金) 16:59:23
>>1587-1588
圧倒的な「すき家」の拡大路線も業界全体が採算ギリギリ

 まずは、日露戦争の5年前には創業していた「吉野家」に敬意を払いつつ、目につくのは今やその「吉野家」を大きく突き放す「すき家」の売上と店舗数です。「なか卯」と合わせた場合、「吉野家」と「松屋」を足したくらいあります。あらためてこの10年で勢力図が変わったことを思い知らされますね。

 ここからは、あくまで単純計算になりますが、売上を店舗数で割ると大体牛丼御三家は同じ感じで、1店舗当たり年間7000万〜8000万円「なか卯」はそれより少し落ちると言う感じです。『はいからうどん小140円』とかやってますしね。1日で割ると20万円くらいでしょうか。仮に客単価を500円とすると日に400人、平均で1時間に20人と置いてみると、確かに違和感はない感じでしょうか。

 ただ、問題は利益の方で、各社1店舗当たり年間200万円前後、1日に5000〜6000円といった状況です。「吉野家」がやや上回っているようにも見えますが、おそらく牛丼を300円から380円に値上げした影響で、直近の数字を見ると客単価は上がっても、今度は来店者数の下落傾向が見て取れ、良い状況とはいえません。

 また、「すき家」も今年は回復傾向ですが、昨年は「ワンオペ」問題によって大きく赤字を計上していました。確かに、この単価と利益率だと削れるところが人件費くらいになりそうですし、1日1店舗当たりの利益が5000円、深夜バイトを1時〜6時で入れたらそれで飛ぶレベルと考えると分かりやすいですね。仮にそれが解消しても、かつてのBSEのような問題が起きれば、一気に大型赤字となってしまう、そんな業界全体の利益構造のもろさが感じられます。

中堅「神戸らんぷ亭」新興「東京チカラめし」も脱落

「なか卯」にしても、300億円近い売上を上げながら、5億円の純赤字を計上しています。もちろん、純利益なので本業以外の突発的な要素の可能性もありますが、とはいえ店舗当たりの売上も厳しく、この数字を見ていると、第5のチェーン「神戸らんぷ亭」の消滅や久々の新規参入「東京チカラめし」の撤退も納得がいくところです。

 かつてはデフレ時代の勝ち組でもあった「早くて、安くて、美味い」ファーストフードしての牛丼に生き残る術はあるのか、あるいはそれを捨てて高単価路線への切り替えに活路を見出せるか、はたまた更に海外展開やM&Aといった戦略に重きを置いていくのか、いよいよ正念場となりそうですね。

決算数字の留意事項
基本的に、当期純利益はその期の最終的な損益を、利益剰余金はその期までの累積黒字額or赤字額を示しています。ただし、当期純利益だけでは広告や設備等への投資状況や突発的な損益発生等の個別状況までは把握できないことがあります。また、利益剰余金に関しても、資本金に組み入れることも可能なので、それが少ないorマイナス=良くない状況、とはならないケースもありますので、企業の経営状況の判断基準の一つとしてご利用下さい。
<写真/inazakira>

【平野健児(ひらのけんじ)】
1980年京都生まれ、神戸大学文学部日本史科卒。新卒でWeb広告営業を経験後、Webを中心とした新規事業の立ち上げ請負業務で独立。WebサイトM&Aの『SiteStock』や無料家計簿アプリ『ReceReco』他、多数の新規事業の立ち上げ、運営に携わる。現在は株式会社Plainworksを創業、全国の企業情報(全上場企業3600社、非上場企業25000社以上の業績情報含む)を無料&会員登録不要で提供する、ビジネスマンや就活生向けのカジュアルな企業情報ダッシュボードアプリ『NOKIZAL(ノキザル)』を立ち上げ、運営中。

1589とはずがたり:2016/03/02(水) 22:31:13
マクドナルドがまたやらかしたぞ。
今迄は砂糖とミルク1こずつで宜しいでしょうか?と聞いてきたのでお願いしますと云えば良かったのに,最近はコスト削減の為に砂糖とミルク如何致しましょうか?と聞いてくるようになってわざわざ砂糖とミルク一つずつお願いしますと云わないといけなくなった。非常に不愉快ヽ(`Д´)ノ

1590とはずがたり:2016/03/04(金) 19:15:12
高すぎやろ(;´Д`)日本のやよい軒では一番お値打ちの生姜焼き定食が2000円近い!?

定食の「やよい軒」、米進出=シリコンバレーに1号店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000113-jij-bus_all
時事通信 3月4日(金)17時0分配信

 【シリコンバレー時事】外食大手プレナスが運営する定食チェーン店「やよい軒」の米国1号店が4日、カリフォルニア州パロアルトにオープンする。パロアルトはIT企業が集積するシリコンバレーの中核都市。すしを中心とした和食ブームの中、「本格的な和定食」を武器に米国でも店舗網拡大を目指す。
 出店場所はスタンフォード大学近くの商店街。コメや味付けのタレは日本から持ち込み、定食や一品料理など60種類のメニューを提供する。「しょうが焼き定食」が15.5ドル(約1800円)など、日本の店舗より高めの設定とした。
 「やよい軒」は日本で297店舗、海外はタイを中心に155店舗を展開。プレナスの塩井辰男社長は3日、「米国は外食市場が大きいので、拡大していきたい」と話した。

1591とはずがたり:2016/03/05(土) 08:19:49
<やきそば>妹は「ヤ」を「ヨ」に変えて、注文殺到「5倍」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000137-mai-soci
毎日新聞 3月4日(金)22時31分配信

 ◇まるか食品 ペヤング自主回収騒ぎが逆に宣伝効果を生む?

 「ペヤング ソースやきそば」そっくりの「ペヨング ソースやきそば」が今月、全国で販売される見通しとなった。麺の量を減らした廉価版。製造する「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)の丸橋嘉一社長は毎日新聞の取材に「メーカー希望小売価格を設定しないオープン価格で、小売店の特売ニーズに応えたい」と狙いを語った。

【別カット】新発売される「ペヨング ソースやきそば」。本家ペヤングと似たデザイン

 麺の中から虫が見つかり、ペヤングの全面回収に踏み切ったのは2014年12月。製造設備を更新し、衛生対策を徹底して半年後に販売を再開したところ、待ちわびていた「ペヤンガー」をはじめとする消費者の信頼回復に成功した。現在、伊勢崎市の本社工場は24時間フル稼働状態。自主回収騒ぎが逆に宣伝効果を生んだとみられる。

 従来品は希望小売価格170円(税別)。オープン価格の姉妹品を新発売することで、ドラッグストアやディスカウントショップが特売品として扱いやすくする戦略だ。丸橋社長は「パッケージを全面的に変えても売れないので若干イメージを残した」と説明する。ペヤングより価格や内容量を落としたとの意味を込め、「ヤ」を「ヨ」に変えたという。

 「ペヨング」は通常の新商品の5倍は注文が来ているといい、丸橋社長は「セットで売るためにペヤング自体の注文も増えている」と販売戦略的中を予感している様子だ。東日本の発売日は14日。関西以西では28日から販売する。【尾崎修二】

1592とはずがたり:2016/03/11(金) 12:28:34

福田パン厨川店、臨時休業 「混雑で近隣に迷惑」
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-34770663.html
03月10日 08:35岩手日報

 盛岡市の福田パン厨川店は、あまりに大勢の客が殺到したため「混雑で近隣に迷惑をかける」として、2月下旬から当面臨時休業している。
 テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられたのがきっかけ。近隣の店や歩道などへの駐車も目立ったため、やむなく休業を決めた。
 2014年には声優の田村ゆかりさんがライブで紹介しファンが殺到したことも。名物あんバターを待つ市民のおなかは再開への期待でパンパン?。

1593とはずがたり:2016/03/17(木) 11:27:15
沢山居る食に関するアジ屋っぽい連中の一人だと思ってるけど,スタバはなんかもて囃す連中がゐるけど一寸持ち上げ過ぎな気がする。

2016.03.08
ヘルス・ライフ ヘルス・ライフ
スタバ1杯で砂糖25杯分!ラテやモカも人間の摂取基準超、危険な砂糖依存で病気に
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14141.html
構成=編集部、協力=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事

 ドリンク1杯で砂糖小さじ25杯を飲み干している――。そんな調査結果が大きな話題になっている。

 イギリスの研究グループ「アクション・オン・シュガー」が、同国内のコーヒーチェーンやファストフード店のホットドリンク類の砂糖含有量を分析したところ、最も多かったのはスターバックス コーヒーの「グレープ・マルド・フルーツ」で、特大サイズ(590ミリリットル)の中に約100グラム(小さじ約25杯)の砂糖が入っていたという。
 さらに、「ホワイト・チョコレート・モカ」(特大サイズ)が73.8グラム(同約18杯)、「バニララテ」や「キャラメルマキアート」(470ミリリットル)も31グラム(同約8杯)という結果だった。
 世界保健機関(WHO)が公表している糖類摂取基準は、成人の場合で1日25グラム(同約6杯)だ。しかし、今回の調査では、98%に1杯で同基準の半分を超える13.5グラムの砂糖が含まれていたという。また、そのうち35%は50グラム(同十数杯分)にも達していたようだ。
 これはあくまでイギリスでの調査であり、そのまま日本のコーヒーチェーンやファストフード店に当てはまるものではないだろう。しかし、缶コーヒーや清涼飲料水には意外に多くの砂糖が使用されており、無意識のうちに大量の砂糖を摂取している人も少なくない。

砂糖業界は、ここ数年の消費者の砂糖離れ、または砂糖に代わる人工甘味料や高果糖コーンシロップなどの存在もあり、売り上げを落としています。
 しかし、それでも業界1位の三井製糖の売上高が約961億円(2014年度、以下同)、2位の日本甜菜製糖が約550億円、3位以下も日新製糖が約497億円、塩水港精糖が約263億円、フジ日本精糖が約190億円と多額を誇っています。

 アメリカの生化学者・分子生物学者で、1954年にノーベル化学賞を受賞したライナス・ポーリング博士の研究では、「砂糖を食べた後、4〜6時間は体の免疫力が75%低下する」ということが判明しています。この免疫力低下をカバーしようとして、体はビタミンCを浪費してしまいます。それがまた、さらなる免疫力低下につながるという悪循環が起きるのです。

 そもそも、「甘いものが欲しい」という欲求がある時は、体内のビタミンCが不足していることが多いのです。私たちは体内でビタミンCを合成できないため、体の外側から摂り込まなければなりません。人類は長い間樹上生活をしていましたが、その間食べ続けていた果物からビタミンCを摂取できていたため、体内合成の必要がなくなってしまったからです。
 太古の時代、私たちは「甘いものが食べたい」と思ったら、すぐに木の上で熟している果物を食べることができました。つまり、「甘いものが食べたい」という欲求は、「果物が食べたい」という欲求に、そして、その先にある「ビタミンCが足りない」という欲求につながっているのです。
 砂糖の強い依存性の背後には、慢性的なビタミンC不足があるのかもしれません。「自分が砂糖依存に陥っている」と気付いた人は、「甘いものが食べたい」と思った時に、果物を食べてみたらどうでしょうか。新鮮な果物が手に入らない時は、ドライフルーツで代用するのもいいでしょう。

ゼロカロリーに潜む罠 がん、脳腫瘍、白血病の危険 砂糖より肥満リスク高い果糖ブドウ糖液糖
文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1513

2015.07.31
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」
「プリン体0・糖質0」発泡酒は超危険成分だらけ!発がん性、脳機能低下、内臓ダメージ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1570

1594とはずがたり:2016/03/18(金) 08:24:22

<やきそば>ペヤング妹の名は「ペヨング」 再開販売が好調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000107-mai-soci
毎日新聞 3月4日(金)20時42分配信

 ◇「まるか食品」が姉妹商品を近く発売

 即席麺「ペヤング ソースやきそば」を製造する「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)が姉妹商品を近く発売する。名前は「ペヨング」。1文字違いの類似品にも見えるが、メーカー純正だ。

 ペヤングは虫が混入した問題を受けて2014年12月に製造・販売を全面中止。製造ラインを一新し、異物混入を検知できるセンサーカメラを設置。品質管理スタッフも増員して15年6月に販売再開した。

 現在の生産量は販売中止前の1.6倍と絶好調だ。ペヨングは麺を10グラム減らし、ソースの味も変更。「量と価格を落とし、商品名もヤからヨに落とした」と同社。味は「食べてからのお楽しみです」。【尾崎修二】

1595とはずがたり:2016/03/18(金) 08:25:12
カップ麺ネタはこっちにしよう。。

【経済裏読み】どん兵衛「10分待ち」の衝撃、日清“おわび”SNSが崩した40年の常識
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1691
産経新聞
21 時間前

1596とはずがたり:2016/03/30(水) 11:45:58

王将が不適切取引260億円
特定人物と、第三者委が公表
http://this.kiji.is/87487018879401986
2016/3/30 01:21

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(京都市山科区)の前社長射殺事件を受け、同社と暴力団など反社会的勢力との関係を調べた第三者委員会は29日、1990年代半ばから約10年にわたって土地建物やゴルフ会員権の購入をめぐり、特定の企業グループの経営者と計約260億円に上る不適切な取引を続け、このうち約200億円を流出させたとする調査報告書を公表した。

 一方、王将の現経営陣と反社会的勢力との関係は「確認されなかった」と指摘。第三者委は記者会見で「事件の背景や原因解明は調査の対象ではない」と説明した。

1597とはずがたり:2016/03/31(木) 22:51:14
クープ!クックパッド、社内大混乱の真相 実質「更迭」された前社長を社員の7割が支持
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-111714.html?page=1
01:00東洋経済オンライン

ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

穐田社長の退任は「寝耳に水」だった
ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

創業者・佐野陽光氏が招いた混乱はどのように決着するのだろうか(撮影:引地信彦)

一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

社員の7割が前社長の復帰を熱望
社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

1598とはずがたり:2016/04/04(月) 15:49:01
回転すし店から醤油用「小皿」が消えている 「ありえん」派VS「これも時代」派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000006-jct-soci
J-CASTニュース 4月1日(金)19時45分配信

寿司の「食べ方」も時代で変わる
 寿司の「醤油皿」をめぐる話題が、いまネット上で大きな注目を集めている。その背景にあるのは、醤油用の小皿をそもそも設置していない回転寿司チェーンの存在だ。

 ツイッターやネット掲示板などでは、「醤油用の小皿置いてないとかありえん」「醤油皿がなければ寿司屋といえない」と反発する意見が目立つが、寿司の歴史や食べ方などに詳しい専門家は、「これも時代の変化の1つ」と冷静にみる。

■「醤油皿がなければ寿司屋といえない」

 寿司の「醤油皿」に注目が集まることになったのは、あるネットユーザーがネット掲示板に寄せた1つの書き込みがきっかけだ。「スシロー」を訪れたというユーザーが2016年4月1日未明に、

  「この前行ったスシローで小皿がなくなってた...」

とのコメント付きで、ある店舗に掲出された「お席への小皿設置取り止めについて」という注意書きの画像を投稿したのだ。こうした画像がまとめサイトなどで紹介されると、ツイッターなどには、

  「スシローが小皿の設置をやめる?どうやって食うんだ?」
  「は?醤油用の小皿置いてないとかありえんやろ?」
  「醤油をかけて食べるのではなく、醤油に浸して食べたい」

などと驚きを表す声が相次いだ。ほかにも、「寿司皿を醤油用に使えばいい」と代替案を示す意見もあれば、「醤油皿がなければ寿司屋といえない」などと極端な意見を呈するユーザーまで出ていた。

 いったいなぜ、スシローは醤油皿を廃止したのか。同チェーンの運営会社「あきんどスシロー」の広報担当者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「実は、小皿を廃止したのは15年のことになります。それまでも、関西など一部地域では食文化の面から小皿を設置しておりませんでしたが、適量を出すことができるプッシュ式の醤油さしを全店で導入したことに合わせ、全国的に廃止する運びとなりました」

と答える。その上で、プッシュ式の醤油さしを使って「寿司の上に醤油を直接垂らして食べて頂くことを想定しております」とも語った。また、消費者からの要望があった一部店舗では小皿を引き続き設置しているという。
「くら寿司」「はま寿司」も...
 ただ、醤油皿を置いていない回転寿司チェーンはスシローだけではない。くらコーポレーションが運営する「くら寿司」、ゼンショーホールディングス(HD)傘下の「はま寿司」でも、醤油皿を設置しない方針をとっている。

 こうした風潮について、寿司の歴史や食べ方などに詳しい職人養成学校の関係者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「これも時代の変化の1つでしょう。そもそも、寿司が庶民に定着した初期の段階では、職人が醤油を塗ってお客様に出すのが一般的でした。いま主流となっている醤油皿を使うスタイルも、長い寿司の歴史から見ればここ最近で定着したものに過ぎません」

と話した。

 また、地域情報サイト「Jタウンネット」が15年12月25日にまとめたアンケート結果によると、寿司に醤油を直接かけると答えた人は全体の5.1%にとどまっていた(投票期間15年11月25日〜12月21日、総得票数551票)。今後、「直接」派が増えていくのか、それとも…

1599とはずがたり:2016/04/04(月) 15:55:51
>>1596
グッと京都らしい話になってきたぞ。昔,京都の左京区内で大東って人からぼったくりの値段で駐車場借りてたけど王将の社長じゃあないよねぇ。。

王将を食いものにした上杉昌也という男
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010000-socra-soci
ニュースソクラ 4月1日(金)14時0分配信

王将を食いものにした上杉昌也という男
CC BY /ericmcgregor
美空ひばりとも親交があった男が抱えるもうひとつの重大事件
 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(本社・京都市)で、特定企業グループへの不正資金流出が発覚した。王将が設置した第三者委員会が、「流出額が10年間で約260億円。うち約170億円が回収不能」と29日に発表すると、3月30日の王将の株価は、約17%も下落、3500円の年初来安値を記録した。

 第三者委員会の分厚い報告書には、資金流出先の企業グループ名や個別企業名、さらに代表者名も、Aとだけしか記されていない。その名を明かそう。上杉昌也氏。京都通信機建設工業を母体に、ゴルフ場・ホテル運営と手広い事業をしている。70歳代と高齢ながらいまだ企業グループの代表を務める上杉氏は、長年にわたり王将前経営陣と特異な関係を築いた。その役割をひとことで言えば、トラブル処理である。

 報告書には、創業者である加藤朝雄氏とは約40年前に知り合ったと書かれている。上杉氏が、出店にともなう許認可に尽力したとある。さらに、火災事故が発生した店舗の買収折衝を任されるなどして、王将に食い込んでいった様子が描かれている。

 そこから「湯水のごとく」という言葉がピッタリする異常な資金流出が、上杉グループ企業に対してなされていった。

 なかでも大きいのが、バブル期に贅を尽くしたゴルフ場として知られた上杉グループ傘下の福岡センチュリーゴルフクラブで、子会社を通じて約185億円が貸し付けられた。ほかにも不動産の高値買い入れなどを報告書は詳細に指摘している。

 上杉昌也とは何者か――。

 「(同和のドンといわれた)上杉佐一郎・部落解放同盟元委員長(故人)の異母弟です。同和運動に携わったことはないのですが、佐一郎氏が25歳も年下で、目端の利く昌也氏を可愛がったこともあり、佐一郎氏の各界への影響力を利用して大きくなった。政界、芸能界などにも人脈があります」(会社経営者の知人)。佐一郎氏とともに美空ひばりとも深い親交があったとされる。

1600とはずがたり:2016/04/04(月) 15:56:11
>>1599-1600
 しかし、バブル崩壊がゴルフ場やホテルなどに事業展開していた上杉企業グループを直撃、そのうえ上杉氏と関係のあった加藤朝雄氏の長男・潔氏が不明朗融資の責任を取って社長を辞任、代わって朝雄氏の妻の弟・大東隆行氏が、2000年4月、社長に就任すると上杉氏との関係の精算に入った。

 それらを要因として、最後の砦となった福岡センチュリーは、11年7月、民事再生法の適用を申請、倒産した。負債総額は約425億円だった。

 上杉氏は、このゴルフ場のスポンサーとして名乗りを上げた福岡のホテル運営会社・アライアンスグループとの間でトラブルになった。アライアンスからは刑事告訴され、今年1月、福岡地検による家宅捜索を受けている。

 罪名は、電磁的公正証書原本不実記録・同供用。13年1月、両者が結んだスポンサー契約によって、アライアンスが11億円を融資、支払いを受けて上杉氏が代表を務める福岡センチュリーが、全株式7200株を引き渡した。事実上、アライアンスが会社を買収した。
ところが、上杉氏サイドは、15年4月、2万株を発行して経営権を奪取。この手続きが虚偽の株主総会議事録などによるものだとして、15年6月、アライアンスが訴え、福岡地検が受理し、家宅捜索が実施された。

 王将の大東前社長は、13年12月、本社駐車場で何者かによって射殺された。京都府警は総力をあげて捜査。現場近くに残されていたタバコの吸殻に付着していた唾液のDNAが、福岡の暴力団関係者のものと一致したとして、今年に入り京都府警と福岡県警で合同捜査本部を立ち上げている。

 今回の報告書の前に、王将は大東社長の指示で上杉氏とその企業グループとの不公正取引に関する調査委員会を立ち上げ、13年11月、社内報告書を作成していた。

 だが、それは“封印”されて日の目を見ず、今回、合同捜査本部が立ち上がるなど新たな展開を機に設置された第三者委員会によって、やっと公開された。

 上杉氏が、王将の抱える「闇」を知りうる立場にいたのは間違いない。既に捜査当局はアライアンスとのトラブルで上杉氏からも任意で事情を聞いている。「(王将の)事件解明のカギを握る人物」であることは当然、意識していることだろう。

ニュースソクラ編集部

1601とはずがたり:2016/04/05(火) 14:47:24
ガリガリ君、社員総出の「お詫びCM」が大反響 「値上げ」逆手に動画再生10万回超える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160402-00000003-jct-bus_all
J-CASTニュース 4月2日(土)16時0分配信

「ガリガリ君値上げ篇CM」より。社員たちが深々と頭を下げる
 「値上げはぜんぜん考えぬ」――往年のフォークシンガー・高田渡さんの歌とともに大写しになるのは、苦渋の面持ちでレンズを見据える、スーツ姿の男性だ。アイスキャンディー「ガリガリ君」で知られる赤城乳業(埼玉県深谷市)代表取締役会長、井上秀樹さんである。

日経新聞にも全面広告が

 カメラはゆっくりと引いていく。そこには井上さんを先頭に、赤城乳業の社員たち100人超が並んでいる。その表情は一様に深刻だ。やがて、「25年間踏んばりましたが、」のテロップが、その姿に重なる。「値上げにふみきろう」という歌声に合わせ、社員たちがいっせいに、深々と頭を下げた。

■25年ぶり10円値上げの日にオンエア

 2016年4月1日公開されたこのCMは、この日の出荷分から「ガリガリ君」が、これまでの「1本60円」から、「70円」(いずれも希望小売価格、税抜)へと値上げすることを受けて制作されたものだ。

 1991年以来25年ぶりとあって、値上げは3月の発表時、大きな話題を呼んだ。といっても、その反応は、

  「いや〜このご時世で100円以下で頑張ってきた赤城さんはえらいですよ。味も開発努力が見られますし、キャラクターも面白いですよね。苦渋の決断だったと思いますが、このくらいならファンは離れていきませんよ。今年の新しい味に期待しております」
  「赤城乳業さん今後も頑張ってください」(いずれも、J-CASTニュース記事のコメント欄より)

など、これまでの企業努力を称賛し、応援するものが多数を占めた。

 今回のCMについて赤城乳業は、こうした反響に応え、「赤城乳業の気持ちを真っ直ぐに表現」したものだとしている。テレビでは4月1日・2日の2日間オンエアされ、またYouTubeでも公開、その再生回数は2日14時時点で10万回を超える。また、日本経済新聞の1日付朝刊にも、同内容の全面広告が掲載された。

バックに流れるのは高田渡45年前のフォークソング『値上げ』
 値上げというネガティブな話題は、企業としてはできるだけ静かに済ませたいところだ。しかし、それを、あえてテレビ・新聞を使って告知し、また社員一同が深々と頭を下げる、という形を取ったことに、ツイッターなどでは今回も、好意的な声が目立つ。

  「ここまでされると、逆に『今まで頑張ったね』と応援したくなる」
  「新聞の広告でこんなに心を打たれたのは初めてかも。歌詞と写真から伝わる誠意にぐっときた。むしろ今まで60円で販売してくれてありがとうございます。今年の夏もガリガリ君買います」
  「ガリガリ君のCM見て、25年間ありがとうって気持ちになった。これからも頑張って貰わねば」

 なお使用されている楽曲『値上げ』は、高田渡さんが1971年に発表したもので、値上げを否定する歌詞が、次第にトーンダウンして、最終的には値上げに踏み切ってしまう、というアイロニカルな内容だ。

1602とはずがたり:2016/04/06(水) 19:16:29
高崎「上州たぬきや」閉店・廃業へ 創業124年 浅草から移転
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-takasaki2692.html
08:05みんなの経済新聞ネットワーク

 老舗煎餅店「上州たぬきや」(高崎市柳川町、TEL 027-322-1014)が4月30日で閉店、廃業する。(高崎前橋経済新聞)

 「上州たぬきや」は1892(明治25)年に浅草で創業。1923(大正12)年の関東大震災で被災し、1925(大正14)年に高崎市堰代町に移転した。第二次世界大戦が激化した1943(昭和18)年に一時閉店したが、1950(昭和25)年に柳川町で営業を再開。2001年には有限会社上州たぬきやを設立した。

 創業当時の製法を守る煎餅やあられはご当地名物として親しまれた。中でも「ソース煎餅」は俳優でエッセイストの故小沢昭一さん(1929?2012年)がエッセーで紹介したことにより、全国的に知られた。

1603とはずがたり:2016/04/11(月) 14:14:03
最近王将飽きられてない??

それにしても郡山,八王子,松本,四日市,下関辺りが入らないこの調査には疑問だ。浜松も政令指定都市になってなかったら調べられてなかった訳だし。
>調査は県庁所在地と政令指定都市が対象

ギョーザ購入トップ2猛追する街 PRせず黙々と食す?
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B6%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%92%E7%8C%9B%E8%BF%BD%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%97-%EF%BD%90%EF%BD%92%E3%81%9B%E3%81%9A%E9%BB%99%E3%80%85%E3%81%A8%E9%A3%9F%E3%81%99%EF%BC%9F/ar-BBrACA8#page=2
朝日新聞デジタル
6 時間前

 総務省の家計調査で、宮崎市が昨年の1世帯あたり(2人以上)のギョーザ購入額で3位になった。宇都宮市と浜松市の首位争いに注目が集まる調査。京都市を抑えてのベスト3入りに、市の担当者も「まさか」と驚きを隠せない。

宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目c 朝日新聞 宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目

 調査は県庁所在地と政令指定都市が対象。スーパーなどで売られる生ギョーザや焼ギョーザへの支出額を調べるもので、冷凍品や料理店からの持ち帰り分は含まない。宮崎市の1世帯あたりの年間支出額は2711円で、1位の浜松市(4646円)、2位の宇都宮市(3981円)に続いた。

 自治体を挙げて首位をめざす宇都宮と浜松の両市が1、2位を競い、中華料理チェーン「餃子の王将」発祥の京都市が5年連続で3位だった。今回、一昨年5位の宮崎市が京都市(2542円)を抜いた。

 宮崎市観光協会の高島弘行専務理事は「まさか全国で3位になるとは。びっくりした」と驚く。これまでパンフレットや協会のホームページ内でギョーザをPRしたことはないという。

 総務省の担当者は宮崎市の躍進について「はっきりした原因はわからない」。市内でスーパー9店舗を展開するマックスバリュ九州(福岡市)の広報担当者も、「ギョーザの販売数は他地域と変わらず、宮崎市で特に人気という話は聞いたことがない」と話す。

 市内2カ所で生ギョーザの販売専門店を出す「ぎょうざの丸岡」(都城市)。昨年、計約460万個を販売した同社の丸岡徹也常務は「延岡や高鍋などにも専門店が多い。それらが宮崎市内に進出したことで、ギョーザが身近な存在となったことが要因の一つではないか」と分析する。

 宮崎市のギョーザ専門店「黒兵衛」の黒木賢次さん(67)は「食材は県産のものにこだわり、他の店でも同様の取り組みがされている。食の安全性に値段の安さもあり、より親しみやすくなったのでは」と話す。

 市観光協会の高島専務理事は「しっかり情報を収集し、この結果をPRにつなげることも検討していきたい」と話している。(金山隆之介)

1605とはずがたり:2016/04/17(日) 16:35:28
>>1597 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/1070

スクープ! クックパッド、社内大混乱の真相
東洋経済オンライン 3月31日(木)1時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160331-00111714-toyo-bus_all

 ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

 クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

 その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

■ 穐田社長の退任は「寝耳に水」だった

 ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

 実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

 取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

 不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

 新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

 一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

 社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

 佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

 財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

■ 社員の7割が前社長の復帰を熱望

 社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

 株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

 はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

 仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

山田 泰弘

1606とはずがたり:2016/04/17(日) 19:29:48
吉野家HD、ドンと減益 「吉呑み」全店へ拡大で大復活なるか
http://www.j-cast.com/2016/04/17263924.html
2016/4/17 11:30

牛丼チェーンの「吉野家」を運営する、外食大手の吉野家ホールディングス(HD)の2016年2月期(通期)の連結決算は、増収減益だった。

売上高は前年同期と比べて3.2%増の1857億3800万円と伸ばしたものの、営業利益は54.1%減の16億1300万円、経常利益は41.3%減の23億4500万円、最終利益は11.0%減の8億3700万円(いずれも、連結ベース)と、厳しい状況となった。

「牛すき鍋膳」暖冬で振るわず

吉野家HDが2016年4月11日に発表した16年2月期(通期)の連結決算によると、主力の牛丼チェーン「吉野家」の売上高は、前年同期と比べて0.3%増の956億700万円の増収。その要因を、「健康メニュー」として用意した、半日分の野菜が取れる「ベジ丼」や低カロリーの朝定食「豆腐ぶっかけ飯」と「鶏そぼろ飯」、夏場のがっつりヘルシー商品の「麦とろ牛皿御膳」が好評だったことや、ビジネスマンらの夜の「ちょい呑み」需要を取り込み、約360か店で新たに展開した「吉呑み」が受け入れられたこと、と分析している。

さらには、2015年4月からスマートフォンを使った「お持ち帰り予約システム」や、人工知能搭載型ロイヤリティ・アプリ「Tamecco」を導入。順次拡大しているほか、16年2月15日からは全国の1171か店で、たとえば牛丼大盛(550円)で2ポイント(税込み200円につき1ポイント)が付く、「Tポイントカード」の利用も可能にした。

一方、冬の定番メニューとして定着した「牛すき鍋膳」の販売数が、暖冬の影響で前年と比べて減少したことや、米国産牛肉の輸入価格が高騰して採算が悪化。それによる評価損の計上などによって、吉野家のセグメント利益は30億5400万円と前年同期比で24.8%の大幅な減益となった。

連結ベースでみると、讃岐うどんチェーンの「はなまる」の売上高は前年同期比10.2%増の215億1000万円、セグメント利益は16.4%増の11億5800万円と、出店増や健康志向のメニュー展開を背景に好調。また、寿司事業の「京樽」の売上高は1.8%増の249億7600万円、セグメント利益は13.7%増の2億8900万円と、キャンペーンなどが奏功。ともに増収増益で、結果的に主力の牛丼事業が足を引っ張ったかたちだ。

「新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」

吉野家の伸び悩みは、来店客数の落ち込みも要因。牛丼(並盛り)の価格を300円から380円に引き上げた2014年12月以降、16年1月までの来店客数(既存店ベース)は14か月連続で前年実績を下回った。うるう年で営業日数が1日多かった16年2月の来店客数は前年を上回ったものの、3月は再びマイナスに転じてしまった。

吉野家HDは、「値上げで客単価はプラスに転じましたが、来店客数が戻りきっていないのが現状。(牛丼の値上げなどで)足が遠のいてしまった人に、再び来店してもらうためにも新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」と話す。

4月6日から、4年ぶりに復活させた「豚丼」(並盛、税込330円)はその一つ。米国産牛肉問題で牛丼の販売を休止した2004年3月から販売。その後、牛丼の販売再開や新商品の投入もあって11年12月で販売を終了していたが、「多くのお客様からの要望があったのに応えた」という。

さらに、煮卵や牛煮込み、牛皿などをおつまみにビールやお酒が飲める「吉呑み」サービスの実施店を、5月末をめどに全店(約1200か店)に拡大する。

「吉呑み」は2015年4月に始めたサービスで、現在約360か店で実施。おつまみの価格は100円〜490円で、1000円前後の低価格で「ちょい呑み」気分が味わえると、ビジネスマンらに人気。都心部の駅前店などの立地が中心だが、郊外のロードサイド店舗に広げることで、客数と売り上げの増加につなげる。

吉野家HDは、「飲酒運転への懸念などがあり、郊外店ではやめていたのですが、実験店舗で検証を重ねた結果、とくにトラブルもなかったため、また現在もビールなどを置いていることもあり、拡大に踏み切ることにしました」と説明する。

吉野家としては、夜の時間帯の来店客数が日中と比べて少ないだけに「吉呑み」で集客力を高め、おつまみなどの販売を増やすことで客単価をアップする狙いがある。

たしかにインターネットには飲酒運転を懸念する声がないわけではないが、吉野家HDは「お店のほうにはそういった(飲酒運転を懸念する)声は届いていません」という。

吉野家HDは、豚丼などの新メニューの投入や牛肉価格の下落などで、2017年2月期の売上高は前期比3.9%増の1930億円、営業利益が2.1倍の34億円、最終利益は2.3倍の19億円と、増収増益を見込んでいる。

1607とはずがたり:2016/04/24(日) 05:49:52
モスは美味しいからずっと好きで応援してたけどサディスティックな高価格路線に流石に愛想が尽きて最近は通っていない。手軽に喰える無い。
FCのせいにするのは筋違いである。もっとデフレに努力しないとダメだな。変に低価格路線に行くともっとダメだろうけど今のは高すぎるわ。そろそろファンドに売却して伸びたコメダ見倣う時では?コメダを良いとは思わないけど。

モスバーガーの正念場、脱創業家の行方は?
櫻田厚氏が社長退任、法務畑の役員が昇格
http://toyokeizai.net/articles/-/114080
常盤 有未 :東洋経済 記者 2016年04月23日

1998年12月、深夜3時の池上本門寺(大田区)。「モスバーガー」を展開するモスフードサービスの櫻田厚(さくらだ あつし)氏は、境内のベンチに座って、一人で考えていた。

当時のモスは役員人事をめぐる内紛の真っただ中。営業担当の役員だった厚氏は、翌日に控えた取締役会でトップを解任し、社長に就くように要請を受けていた。深夜まで悩み抜いた末、亡くなった創業者の叔父のことを思い、「受けることが正しいかもしれない」(厚氏)と、社長職を引き受ける決意を固めた。

それから約18年後の今年2月下旬、モスは中村栄輔常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。会長兼社長だった厚氏(64)は会長専任となる。6月の株主総会を経て、新体制に移行する予定だ。

カリスマ経営者が築いた「モス」ブランド

モスは1972年に厚氏の叔父である故・櫻田慧(さくらだ さとし)氏が創業。厚氏も1号店からかかわっている。慧氏はゼロから1500店規模に育て上げた、外食業界のカリスマ経営者だった。

同じ1970年代に創業したマクドナルドやすかいらーくが、商品値下げや出店攻勢で規模を拡大させる中、モスは違った道を歩んだ。国産野菜を使った商品開発、2等立地による省投資戦略、フランチャイズ(FC)オーナーとの強固な結び付きを武器に、独特の雰囲気を持ったモスというブランドを築き上げたのだ。

ただ、その軌跡は順風満帆とはいいがたい。1997年5月、創業者の慧氏が60歳の若さで急逝すると、社内は後任人事をめぐって紛糾。1998年12月に当時の会長と社長を解任し、厚氏が社長に就任する形で、内紛を終息させた。こうした経緯もあり「櫻田はモスの象徴」と、ある社員は言う。

厚氏は在任中に、高級バーガーの「匠味」や「とびきり」シリーズを投入し、従来のファストフードに多い赤看板から、健康や食の安全を意識した緑色を基調とした店舗へと、改装を進めた。

改革は店舗の8割近くを運営するFCにも及んだ。初期の頃に契約して、惰性で続けていたオーナーとは契約を打ち切り、高齢化が進んだオーナーに対しては、専門部署を設けて世代交代を促した。結果的に、FCオーナーは690人から450人へと、絞り込まれていった。

しかし、厚氏が社長に就任した当初の全店売上高は1276億円、モスバーガーの店舗数は1525店だったのに比べ、直近は1064億円、1370店と、規模が縮小している。

この20年ほど、売上高は停滞気味だった

「よくいえば安定、悪くいうと成長の度合いが低かった」(厚氏)。外食業界の市場規模が縮小傾向にあるとはいえ、優れた経営手腕を発揮したとはいえないだろう。

後任に指名した中村氏は、法務畑出身で、現場経験は乏しい。厚氏は「物事を整理したり、理論化できるのが彼のいいところ」と評価する。当面は厚氏が海外事業を統括し、中村氏が国内を担当する。2年後をメドに、権限の大半を委譲する計画だ。

新社長の課題は、櫻田家に依存した経営を脱し、停滞する国内のモスを成長軌道に乗せること。そのためには、店舗数の8割近くを占めるFCオーナーの信頼を得られるかが、カギを握る。

(「週刊東洋経済」2016年4月23日号<18日発売>「核心リポート06」を転載)

1608とはずがたり:2016/05/04(水) 16:57:13
訴訟の国http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/2803(アメリカではカタログ通りの燃費が出ないとメーカーは訴えられてしまう。)だからなぁ。

「スタバのアイスドリンク量少ない」5.3億円超の賠償要求 米
http://www.afpbb.com/articles/-/3085977
2016年05月03日 11:00 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月3日 AFP】米シカゴ(Chicago)在住の女性が、米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Starbucks)を相手取り、アイスコーヒーやアイスティーなどの飲み物の量が広告の記載より少なく、過剰な料金を客に支払わせているとして500万ドル(約5億3000万円)以上の損害賠償を求める訴えを起こした。

 虚偽広告と消費者に対する詐欺だとして陪審による集団代表訴訟の形での裁判を要求しているステーシー・ピンカス(Stacy Pincus)さんは、客に提供している「飲み物の量が広告の記載よりはるかに少なく、半分ほどしか入っていないことも多い」と主張している。

 スターバックスでは通常、バリスタがアイスドリンクを提供する際は、プラスチック製のカップに印刷された一番上の黒い線まで飲み物を注ぎ、氷を入れる。

 ピンカスさんは、スターバックスのメニューにはベンティサイズの冷たい飲み物の容量は24液量オンス(約710ミリリットル)と書かれているにもかかわらず、実際にはカップの一番上の線まで注がれた液体量は14液量オンス(約410ミリリットル)しかなく、2006年4月以来、自分を含め数百万人の客が同社にだまされていると主張している。

 ピンカスさんは、アイスドリンクはホットドリンクに比べて値段が高いという点でもスターバックスを訴えている。

 スターバックスは、根拠がない訴えだと一蹴。「当社のお客様には、どの『アイスドリンク』にも氷が必須であることはご理解いただいております」として、「飲料調製にご不満がある場合は喜んで作り直します」と声明で述べている。

1609とはずがたり:2016/05/04(水) 20:23:29
2016.04.13
スタバ、深刻な顧客満足度低下…格安のドトール以下に転落「うるさい」「客が鬱陶しい」
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14685.html
文=A4studio

 仕事の空き時間や友人との待ち合わせに重宝するのが、カフェチェーン店だ。都心の街中ではさまざまなチェーン店を見ることができるが、その筆頭ともいえるブランドが1990年代にカフェブームを巻き起こしたスターバックスコーヒー(以下、スタバ)だろう。
 スタバは、サービス産業生産性協議会が2014年度に発表した「第25回JCSI(日本版顧客満足度指数)」で初めて顧客満足度1位となったが、翌年度の同ランキングにおいて3位に陥落。代わりに国内の総店舗数でスタバを上回るドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)が首位に躍り出た。
 ライバル関係にある両者の価格を比べてみると、ドトールの定番のコーヒーである「ブレンドコーヒー(S)」が220円なのに対して、スタバの「ドリップコーヒー(short)」は280円となっており、ドトールのほうがかなり安い。
 その分、スタバはインテリアや空間づくりに力を入れており、顧客満足度こそが重要なポイントのはずだ。だが、結果的にはそれもドトールに軍配が上がった。このデータだけではなく、スタバはサービスレベルが低下していると指摘する声がちらほら聞かれるのが現状だ。

コンセプトとは真逆の店内の雰囲気

 では、具体的にスタバのどのような点に顧客は不満を持っているのだろうか。
「スタバはあまりお店で落ち着けないですね。客層は幅広いけれど、若い人は大学生風、年齢が上のほうだとあまり上品ではないおばさんが多く、店内が結構うるさいです。それにノマドワーカーがはやった影響なのか、店内でPC作業をしている人が多いのも鬱陶しい。コーヒーの味はそれぞれの好みだと思うけれど、あの雰囲気の中でもわざわざ行きたいと思うほどではありません」(30代男性)
「ドトールは空いているし、客層も落ち着いていてPC作業している人もスタバに比べると圧倒的に少ないから、『ゆっくりしたい』というときはドトールに入るようにしています」(男子大学生)
 このように、スタバは店内が騒々しく落ち着かないという意見が多かった。
 スタバは「Third Place」(家庭でも職場でもない第三の場所)をコンセプトに、居心地のいい雰囲気づくりを目指しているはずだが、カフェ好きな人たちの意見を聞く限りはまったく逆の結果になってしまっている。

利益を優先する企業の末路

 一方で、このような意見も聞かれる。
「スタバのイスやソファは座り心地がいいし、内装も高級感があってオシャレ。客層さえまともなら、もうちょっと居心地がよくなると思う」(男子大学生)
 要素だけ見れば、スタバは十分に顧客をリラックスさせられる環境を用意できるはずなのだが、最近の店内の雰囲気を見るに、“あまり品の良くない”顧客層がそれを妨げているといえるのかもしれない。
 かつては顧客満足度が高かった東京ディズニーリゾートも、利益を優先した人員削減によってサービスの質が下がり、また値上げと客の入れすぎによってゲストの質も下がったことなどから、最近は顧客満足度が大幅に低下している。
 スタバも、雰囲気を犠牲にして、あらゆる客層を受け入れていれば、落ち着きを求める顧客をさらに遠ざけてしまう結果になるだろう。
(文=A4studio)

1610とはずがたり:2016/05/04(水) 21:33:52
俺の目の届く範囲にはないぞ。

バカ高いクリスピードーナツ、店内閑散で閉店の嵐…ミスドと味は同レベルで値段は5割高
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160501-00010001-bjournal-soci&amp;p=1
Business Journal 5月1日(日)6時1分配信

1611チバQ:2016/05/05(木) 02:24:13
>>1610
同レベルというか、、、、以下だと思いますけど

1612名無しさん:2016/05/05(木) 21:15:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-00000515-san-bus_all
カレー、ラーメンなど続々…回転ずしで「シメ」一品戦争 客単UPで業績もウハウハ
産経新聞 5月5日(木)16時5分配信

 大手回転ずし店チェーンで「シメ」の一品戦争が勃発中だ。火付け役はスシローが一昨年4月に投入したしょうゆラーメン。これが投入1カ月で100万食の“バカ売れ”となったのをきっかけに、各社がラーメンをはじめ、カレーやパスタ、そばなどを競い合うように投じ始めたからだ。シメのメニューは、すしだけでは物足りない来客の胃袋をがっちりつかんで売れ行きも上々で、業界の再活性化にもつながっている。

 シメ戦争の主戦場はラーメンだ。あきんどスシローが運営する最大手の「スシロー」が一昨年4月に発売した「出汁入り鶏がら醤油ラーメン」(税別280円)のヒットに伴い、この分野は確実に需要が見込めると判断しているためだ。

 スシローは、来客の胃袋をつかむため、今年4月には新商品「コク旨まぐろ醤油ラーメン」(税別280円)を発売。だしに自家製の「焼きまぐろオイル」を使い、小豆島の老舗醸造所の生搾りしょうゆを100%使用することで、スープのコクを高めたのが最大の売りだという。同社によればラーメンは「サイドメニューの中で常に上位にくる人気だ」といい、品ぞろえの拡充を急いでいる。

 ゼンショーホールディングス傘下の「はま寿司」もラーメンのバリエーションを矢継ぎ早に充実させている。平成25年2月の「磯ラーメン」(同280円)発売後、「エビ味噌」「魚介豚骨」「びんちょうマグロ」など、品ぞろえを次々と強化。27年6月にはスープにこだわった「贅沢一杯」シリーズを立ち上げ、「魚介醤油」「煮干し」「鶏塩」「はまぐりダシ」を続々投入。4月7日からは「博多とんこつラーメン」(税別330円)も品ぞろえに加え、専門店並みに種類を充実させている。

 回転ずしで、客がラーメンを頼むのは、すしで酸っぱくなった口に味の変化を付けたり、少しおなかがもの足りなかったりした場合に、ちょうど手頃だからだ。このため、くらコーポレーション傘下の「無添くら寿司」とカッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」の回転ずし“四天王”も強化に乗り出すなど、各社が対応を急いでいる。

 シメのラーメンをめぐる開発競争が激化する一方、最近、急に存在感を高めつつあるのがカレーだ。火付け役はくら寿司。昨年7月末に、2年かけ開発した、すしシャリを使ったカレーライス(同350円)を発売。大々的なCM展開も手伝い話題となったからだ。

 すると、それから一カ月も経たないうちに、はま寿司が「グリーンカレー」(同380円)を投入するなど追随。今後、業界の新潮流になる可能性もある。

 各社がラーメンやカレーなどのサイドメニューを強化した結果、回転ずし業界では客1人当たりが使うお金(客単価)がじわじわ上昇し始めている。日本フードサービス協会調べによれば「持ち帰り米飯・回転ずし」業態の全店客単価は昨年4月から今年2月まで11カ月連続で前年同月を上回った。郊外店が多くマイカーでの来店が多い回転ずし業態は、原油価格の下落に伴うガソリン安を追い風に来客が堅調に推移する。増えた来客の胃袋を豊富なサイドメニューでも刺激してがっちり稼ぐために、各社の知恵比べが続きそうだ。(今井裕治)

1613とはずがたり:2016/05/10(火) 22:00:43
懐かしい。予備校の時に近くにあったのみである。ダイエーの聖地神戸でも今の所みたことないぞ。→調べたら神戸にはないらしい。。

「ドムドムバーガー、懐かしい〜」 「ダイエー」消滅とともに「応援」する声が急拡大
http://www.j-cast.com/2016/05/06266127.html?p=all
2016/5/ 6 18:39

1614とはずがたり:2016/05/12(木) 10:20:48
「肉フェス」食中毒騒動でわかった「鶏生食」の恐ろしさ――ギラン・バレー症候群との関係も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00093992-hbolz-soci
HARBOR BUSINESS Online 5月11日(水)16時21分配信

◆なぜ鶏刺しを出す店を信用してはいけないのか。

「肉フェス」が食中毒騒動に揺れている。なぜこんなことになっているのだろうか。確かにその昔、“鶏の常識”は、「鶏肉も(魚同様)鮮度がよければ、生で食べられる」だった。’00年代に入ってもその常識は一部で生きていた。

 だが、たった一度の食あたりが生命を左右しかねない。それが鶏刺しだ。国内のカンピロバクター食中毒の原因は「不明」を除けば、「生、もしくは加熱不足の鶏肉」がほとんどなのだ。

◆「知らなかった」では済まされない

 実はカンピロバクター食中毒は、国内においてもっとも多い食中毒だ。厚労省のデータで2014年の食中毒発生状況を見ると、カンピロバクター306件(患者数1893人)、ノロウイルス293件(同10506人)。年によって多少の前後はあるものの、ここ十数年、カンピロバクターはノロウイルスと並んで、もっとも食中毒患者を多く出している原因菌だ。

 そしてカンピロバクターは、指定難病であるギラン・バレー症候群との関わりが証明されている、唯一の食中毒菌でもある。

 カンピロバクターからギラン・バレー症候群に至る流れは次の通り。

 菌に汚染された食べ物から食中毒を発症して腹を下す。下痢自体は数日で治るが、回復後数日(感染から1〜2週間)でギラン・バレーの症状が発現する。両手足の筋力が低下し、四肢に力が入らなくなり、感覚障害が加わるケースもある。重症になると神経障害に至り、呼吸不全を起こした死亡例もあるという。イギリスでは、発症1年後の時点でも約4割の患者に歩行困難などの後遺症が残ったというデータもあるという。

 2014年、国内で市販の鶏肉におけるカンピロバクターの汚染率を調査した論文が発表された。その結果、サンプルとなった国産鶏肉の実に61%がカンピロバクターに汚染されていた。海外ではギラン・バレーの罹患率は、人口10万人あたり1〜2人とされるが、国内では年間千数百人がギラン・バレー症候群に罹患し、そのうち約30%がカンピロバクター由来だと言われている。

 無縁でいられたはずのギラン・バレー症候群も、ひとたび鶏肉を生食した瞬間、リスクが格段に上がるのだ。

 そもそもカンピロバクターは、牛、豚、羊、野鳥及び鶏など家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されている。鶏の場合なら丸鶏から内蔵を抜くとき、内臓を傷つけたりすると身肉が汚染されてしまう。

 2007(平成19)年に宮崎県が作成した「生食用食鳥肉の衛生対策」という資料にも「腹腔切開、内蔵摘出は消化管を傷つけないように行う」「解体・カットした生食用肉は専用の容器に入れ、他の部位肉や内臓と分別する」「包丁やまな板などの使用する器具は、生食用食鳥肉専用のものとする」などのガイドラインが掲載されている。しかもここに挙げた例は、すべて赤字で強調されて書かれた部分である。

 さらに、2008(平成20)年度から3年計画で①生食用食鳥肉の成分企画目標・加工基準目標の策定」「②生食用食鳥肉の食中毒原因菌汚染実態調査の実施」「③食鳥肉取り扱い業者等に対する衛生講習会等の実施」を行ったが、カンピロバクターの汚染率は食肉販売店で45%、飲食店で28%という結果が出たという。

 これほど「生食」への啓蒙に熱心な宮崎ですら汚染率をゼロにできていない。大量生産の現場では、生産者→解体場→精肉店→飲食店まで、どの段階で汚染が起きてもおかしくないのだ。

1615とはずがたり:2016/05/12(木) 10:21:04
>>1614-1615
◆無知が食文化を殺す

 光明がないわけではない。たとえば兵庫県・丹波の高坂和鶏などは、処理後一ヶ月熟成させても食中毒菌がまったく検出されないという。その秘訣は飼料を含めた飼育環境と、解体時の処理にある。普通の鶏では腸が切れてしまうような作業でも、いい飼料で育てていると腸が破れない。そういう丈夫な鶏を育てたうえで、身肉がカンピロバクターに汚染されないような“抜き”を行う。生で食べられる鶏も、存在はするのだ。

 だが、まだこうした鶏は多くない。先日もふつうのチェーンの居酒屋のお通しで「鳥刺しでーす!」と生の薄造りが供されて、まさしく度肝を抜かれた。

 無知が積み重なれば、当然事故は起きる。その先に待っているのは、規制の強化だ。一部の生産者の苦心惨憺など、無知の一撃でいとも簡単に崩壊する。

 外食が日常のものになり、人の口に戸は立てられなくなった。食文化とは、生産者から食べ手まで、そこに関わるすべての者の調和を積み重ねた先にしか成立しない。自らが扱うものや口にしているものは何か。

「知らなかった」では済まされないこともある。

<文/松浦達也>

1616とはずがたり:2016/05/12(木) 16:37:02
どんと焼きってお菓子は大好きだった筈だけど久しぶりに喰ったらあれ,こんな味だっけと思う程不味かった。。

知らんかった。思い出の「お菓子」が続々と消えてる
子供の頃にハマって食べてた思い出のお菓子。もう生産中止になってるかもしれませんよ。
更新日: 2016年05月09日
http://matome.naver.jp/odai/2146278134821359801

1617とはずがたり:2016/05/12(木) 16:47:43

「オレオ」「リッツ」「プレミアム」製造終了で一新 9月からはモンデリーズ・ジャパンが販売
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2181679?news_ref=w_latest
2016/5/11(水)16:18 ねとらぼ

 モンデリーズ・ジャパンは5月11日、同社のビスケットブランド「オレオ」「リッツ」「プレミアム」全8製品について、あらためて9月より日本で発売すると発表しました。これまで日本での販売はヤマザキナビスコが担当していましたが、8月31日でライセンス契約が終了するのに伴い、9月以降はモンデリーズ・ジャパンが販売を引き継ぐ形となります。

【「リッツ」ロゴも一新】

 今回発売されるのは「オレオ」4製品(オレオ バニラクリーム/オレオ チョコレートクリーム/オレオ ストロベリークリーム/オレオ ビッツサンド バニラ)、「リッツ」3製品(リッツ クラッカー S/リッツ クラッカー L/リッツ チーズサンド)、そして「プレミアム」を加えた全8製品。いずれも店頭でより目を引きやすいよう、パッケージやロゴが一新されています。

1618とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:45
これはえげつないw(;´Д`)
どんどんやって活性化して欲しい。

【ビジネスの裏側】“沈む”マクドの跡地にライバル出店、OBが戦略伝授で追い討ち…仁義なき戦いの行方
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E2%80%9C%E6%B2%88%E3%82%80%E2%80%9D%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%81%AE%E8%B7%A1%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%80%81%EF%BD%8F%EF%BD%82%E3%81%8C%E6%88%A6%E7%95%A5%E4%BC%9D%E6%8E%88%E3%81%A7%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%A8%8E%E3%81%A1%E2%80%A6%E4%BB%81%E7%BE%A9%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%96%B9/ar-BBsW8SX#page=2
産経新聞
13 時間前

 業績低迷が続くマクドナルドを尻目に、同業のハンバーガー各社が攻勢を加速している。全国的なマクドの大量閉店を受け、跡地にライバルが続々出店。業界屈指の出店ノウハウを駆使して選定した好立地ばかりで、各社はマック跡地への出店で事業拡大に弾みをつける考えだ。さらに競合各社で「打倒マクド」を指揮するのはマックの有力OBという構図が目立つ。新旧マクドのメンバーによる勢力争いが繰り広げられている格好だ。(大島直之)

マクド跡地にある立地の優位性

 平日昼間でも買い物客や観光客らでにぎわう大阪・日本橋の電気街。大阪市営地下鉄堺筋線、恵美須町駅出口に隣接するバーガーキング日本橋店は昨年12月1日に開業した。9月末までマクドだった店舗だ。

 「好立地の路面店が多くて、広告効果も高い」

 バーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクド跡地への出店メリットについて、こう強調する。

 このほか、全国のマクド跡地にはファーストキッチンやモスバーガーなども争うように進出している。

 ライバル各社が、マクド跡地に狙いを定めるのはその立地の優位性にある。いずれも独自のマーケティングツールやノウハウで割り出した物件で、高い集客力が見込めるからだ。

 マクドは「マックジス」と呼ばれる独自のマーケティングのプログラムシステムを保有し、その精度は外食産業屈指といわれる。各社も出店の事前調査に多くのコストと労力をかけているが、いずれもそこまでのノウハウは確立できていないのが実情だという。

 マックジスは電子地図の上に国勢調査や商業時計、そしてマックの過去の出店データを組み合わせることで瞬時に売り上げをシミュレーションする。使いやすさとその精度の高さを武器に、1990年代後半には年間300店以上の大量出店を可能にしてきた。

 特に採算性を考慮した出店判断ができることが特徴で、周辺のマーケットと過去の出店データなどから新規出店時の売り上げを予想する。ライバル各社に、すでに弾き出されたデータに裏打ちされた店舗跡地への出店により、小さいリスクで一定の収益が見込める店舗を獲得できるのだ。

1619とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:59
>>1618-1619
 マクド跡地への出店は、コストや改装工事の工期短縮などの面で大きなメリットがある。初期コストは、通常の新規出店に比べて半分から7割程度で済むという。実際、バーガーキング日本橋店はマクド閉店から2カ月の改装休業でオープンしている。

 改装工事では壁面や天井は張り替える半面、飲食店で必要な床面下に防水加工の手間が省ける。厨房機器の入れ替えは必要だが、配水管やエアコン、電気配線はそのまま使える。店舗によってはゴミ箱までも流用することができ、安く、早く出店できるのが特徴だ。

有力OBがマック包囲網

 また、「打倒マック」に燃える競合各社が出店を加速するのは、マックOBが経営戦略を指揮していることもある。

 マクドからは、原田泳幸氏が日本マクドナルドホールディングス(HD)会長兼社長の時代の経営改革の方針対立から多くの幹部経験者が退社している。このマクドの強みと弱みを知り尽くした有力OBがマック包囲網を仕掛けている。

 バーガーキングを率いるバーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクドに30年以上勤務し、全社的な戦略立案や財務、フランチャイズ(FC)展開を担当し、役員まで務めた経験を持つ。

 高級路線のモスバーガーグループで多角化戦略を推し進めるモスダイニングの友成勇樹会長もマクドで国際部門に携わった。友成会長は現在、野菜をメーンとした事業を担当している。

 フレッシュネスバーガーを手がけるフレッシュネスの紫関修社長もマクド黄金期を知るOBだ。日本マクドナルド創業者、藤田田氏の社長時代に経営企画などを担当した。フレッシュネスはこれまでの関東中心だったが、今後は全国拡大を目指している。

 日本マクドナルドHDのサラ・カサノバ社長兼最高経営責任者(CEO)は3月末の株主総会で「平成27年は先行投資の年と位置づけ、今後の成長基盤を構築するための計画を作成した」と述べた。大量閉店によるリストラを終え、今後は残った店舗の改装により売り上げ反転を狙う。

 一方、マクド包囲網を仕掛ける各社もこれからが本当の正念場だ。マクドは幅広い世代や客層を取り込むような商品や価格設定をしてきた。一方、他社は顧客層を絞った商品で勝負している。

 果たして好立地のマクド跡地を生かして、軌道に乗せられるかどうか。新旧マクドメンバーによる仁義なき戦いの行方が、厳しい事業環境が続く外食業界のなかでも注目されている。

1620とはずがたり:2016/05/12(木) 20:20:47
すき家のゼンショーが黒字転換、松屋フーズは増益 牛丼2社の業績復調
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/22d5aa871d2d8fe863e4cab2df38bd96.html
(産経新聞) 18:54

 3月期決算の牛丼チェーン大手2社の昨年度連結決算が12日、出そろった。「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは最終損益が40億円の黒字(前期は111億円の赤字)に転換し、松屋フーズも最終利益が前期比2.5倍の16億円に増加した。両社とも季節限定商品の販売好調などで復調した。

 ゼンショーは売上高が前期比2.7%増の5257億円、本業のもうけを示す営業利益は約4.8倍の121億円。丹羽清彦グループ財経本部長は「すき家の深夜営業再開や食材ロスの改善が、営業利益を押し上げた」と説明した。同時に発表した中期経営計画では今後3年間でグループ全体で550店の新規出店を目指すことも明らかにした。

 一方、松屋フーズは売上高が前期比3.5%増の839億円、営業利益は71.8%増の36億円だった。比較的単価の高い定食類の販売が好調だったことが寄与した。

1621とはずがたり:2016/05/12(木) 20:40:23
吉野家、再登板した「豚丼」にのしかかる重圧 客数回復の切り札として期待されているが…
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-113846.html
04月15日 06:00東洋経済オンライン

「うまい・やすい・はやい」――。牛丼で一世を風靡した吉野家ホールディングスの業績は低迷が続いている。「この時代のビジネスモデルは通用しにくくなっている」と同社の河村泰貴社長も漏らすほどだ。

吉野家ホールディングスは4月11日、2016年2月期の本決算を発表した。売上高は1857億円(前期比3.2%増)、営業利益16億円(同54.1%減)と増収ながら大幅減益となった。

セグメント別に見ると、はなまるうどん、京樽は増収増益だったが、吉野家、「ステーキどん」を運営するアークミールの2セグメントが足を引っ張った形だ。

「牛丼」値上げの後遺症
減益要因は2つある。1つめは2015年10月に発売した好採算商品「牛すき鍋膳」の販売不振だ。暖冬が予想されたことから前年より発売時期を早めたものの、想定した客数には届かなかった。

2つめは、期末の円高を受け、低価法適用に伴い、牛肉の在庫評価損を5億円強計上したことだ。

主力事業の吉野家は2014年12月、食材価格の高騰を理由に牛丼価格を300円から380円に値上げした。その後の既存店売上高は来客数の減少が続き、回復が遅れている。

足元では牛バラ肉(ショートプレート)の価格は下がっているが、「価格は常に検討しているが、牛丼値下げの具体的計画はない」(河村社長)。

客数回復の切り札と狙っているのが、約4年ぶりに販売を行う「豚丼」だ。4月6日から販売しており、価格は牛丼より50円安い330円となっている。発売から1週間は300円のキャンペーン価格だったこともあるが、販売開始から6日で累計300万食を達成した。

また、来客数が少ない夜間帯への対応策として、牛煮込みや牛皿とアルコールを提供する「吉?み」というサービスを2015年4月から導入している。対象店舗は現在350店まで広がり、今後は既存店の大半にあたる1000店以上に拡大していく計画だ。昨年に野菜が多く入った「ベジ丼」を発売したように、健康によい商品を訴求することで、新規顧客の取り込みも続ける。

ただ、ベジ丼、吉?みとも客数減を補えるには至っていない。河村社長は4月11日の決算発表時点で、直近1週間の牛丼・豚丼以外を注文する客の割合は約1%だったと明かした。

中期経営計画は「種まき」の3年間
河村泰貴社長が発表した経営計画はかなり控え目な数字だった

会社は決算と同時に、今後3カ年の中期経営計画を発表した。最終年度の2019年2月期には売上高2100億円、営業利益60億円、国内外の店舗数3500店(2016年2月期は同2923店)と控え目な数字を掲げた。

河村社長は「この3年間は種まきをする期間。飛躍的な成長は目指していない」と説明する。

健康志向やブームを追い風に、はなまるうどんの急拡大は続くが、まだ同事業の売上高は200億円強に過ぎない。引き続き、売上高の約半分を牛丼事業が占めている構造に変わりはない。「種まきの3年の間」で、限界を迎えつつある牛丼のビジネスモデルを補う柱を育てることができるのか。

1622とはずがたり:2016/05/21(土) 08:45:11
「ジュース1杯も飲めない」WHOの新指針で物議
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150306/lif15030612200016-n1.html
2015.3.10 12:20

 世界保健機関(WHO)が4日に発表した砂糖の摂取量に関する新ガイドラインが欧米で物議を醸している。WHOではこれまで成人の砂糖摂取量について、1日に摂取する総カロリー量の10%未満が望ましいと定めていたが、今回の新ガイドラインでは、生活習慣病の予防に望ましい水準として、従来の半分の5%未満に厳格化した。ところが5%という数字は砂糖換算だと25グラムでティースプーンわずか6杯分。欧米では缶入りソーダ(340ミリリットル入り)1本がティースプーン10杯分(約40グラム)の砂糖を含んでおり、新ガイドラインだと1缶で1日の摂取量を超過する。そのため専門家から「5%は現実的ではない」といった反論が出ている。

◆現行基準すら順守できず

 WHOの栄養部門の責任者、フランチェスコ・ブランカ博士は、新ガイドラインの発表会見で「われわれが砂糖に注目する理由は、それが多くの国々で公衆衛生上の懸念となっている体重増や肥満の増加と大きく関係するためである」と明言。そのうえで、従来通り10%未満を推奨値としながらも、心臓病や糖尿病、ガンといった不健康な食生活と関連する生活習慣病の予防には5%未満がより望ましいとする新ガイドラインを説明した。

 ところがこの5%という数字、実はそう簡単に順守できるものではないのだ。

 AP通信やロイター通信などによると、欧米では、そもそも10%という数字すら順守できていない国々が目立つ。例えばポルトガルが25%、英国が17%、米国は成人13%、子供だと16%に。米国の13%という数字はティースプーン18杯分で268カロリーにもなる。

 ブランカ博士が説明した地域ごとの砂糖摂取量は、新目標が1日あたり25グラムなのに対し、南米130グラム、北米と中米が95グラム、西欧101グラム、中東90グラム。最も低い赤道地帯と南アフリカですら30グラムだ。農畜産業振興機構によると、砂糖とデンプン由来の異性化糖をあわせた日本人の糖類摂取量は66グラムという。

 WHOの推奨する5%だと、欧州では何とか7%を維持するノルウェーとハンガリーさえ基準超えで、順守はほぼ不可能と言っていい。

 その理由について欧米メディアは、意外な食品が多くの砂糖を含んでいることを挙げる。例えば、サラダ用のフレンチドレッシングには1回分(ティースプーン2杯分)に4グラム、冷凍ピザ1食分に7グラム、健康に良い印象があるヨーグルトでも、人気のギリシャヨーグルト「チョバーニ」(1つ150グラム)は17グラムもの砂糖を含んでいた。

 この他、シリアルで1カップに9グラム、ピーナツバターで1回分(ティースプーン2杯分)に7グラムと、あらゆる食品に大量の砂糖が使われている。

◆「ジュース1杯も飲めず」

 そのため、専門家からは、西欧諸国にとってガイドラインは従来の10%が現実的であり、5%は開発途上国を対象とすべきだとの声が上がっている。

 英キングス・カレッジ・ロンドンで栄養学と食事療法学を教えるトム・サンダース教授はAP通信に「5%を順守するならオレンジジュース(コップ1杯砂糖が24〜26グラム)を飲むことすら許されないだろう」と憤慨。

 さらに「欧米など先進国なら甘い飲み物やシリアル、ビール、あめ、クッキーをやめれば10%は困難ではない。ケーキは愛すべき食べ物だが、ごちそうなのだ」と述べ、ぜいたく品や菓子類をやめ、10%をめざす方が現実的との考えを強調した。

1623とはずがたり:2016/05/22(日) 01:30:00
復活「すき家」、業績急改善が止まらないワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160520-00118827-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5月20日(金)6時0分配信

深夜営業再開で業績は回復
 営業利益は前期の5倍――。牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスの2016年3月期決算は大幅な増益となった。売上高は5257億円(2015年3月期比2.7%増)、営業利益は121億円(同384.9%増)、当期純利益は40億円(同111億円の損失)だった。

 営業利益を押し上げた要因として大きいのは、すき家の深夜営業再開が進んだことだ。

 すき家は24時間営業が"売り"のひとつだったが、深夜(22時〜5時)の営業を従業員1人で担当する「ワンオペ」と呼ばれる過酷労働が問題になり、2014年10月、国内約2000店のうち1200店で深夜営業の休止に追いこまれた。

■ 「すき家」深夜営業はほぼ復活

 長時間労働回避、防犯対策の観点から、「深夜0時〜朝5時は従業員複数勤務体制にする」という条件が設けられることになった。店舗により上昇幅はまちまちだが、人員確保のため、深夜時間帯の時給を上げている。条件を満たした店舗から順次、深夜営業を再開した。

 2016年3月期は期初の時点で深夜営業を休止していた店舗が616店あったが、期末には232店にまで減少した。深夜営業再開店舗の増加は連結売上高で71億円の増収、営業利益で27億円増益の要因となったとしている。深夜の複数勤務体制構築により人件費は上昇したが、売り上げ増により吸収できた。

 また、深夜営業を休止していた期間は、一定の時間で店舗を開店・閉店することによる食材廃棄ロスが大きくなった。深夜営業の再開に伴い、ロスは改善傾向にある。2015年4月に牛丼価格を291円から350円に値上げ(牛肉、玉ねぎを20%増量)した効果と合わせて、原価が20億円改善したという。

 リーマンショック以降不振が続いていた米国でのココス事業から2015年3月末で撤退したことも奏功した。これは2016年3月期に約200億円の減収要因となったものの、約40億円の利益押し上げ効果があった。

■ 海外「すき家」、国内「はま寿司」で成長持続

 2017年3月期は、売上高5588億円(前期比6.3%増)、営業利益177億円(同46.2%増)、当期純利益70億円(同74.6%増)と、会社側は続伸を予想している。純利益は過去最高だった2007年3月期の61億円を上回る見通しだ。配当は5円増配の16円を見込む。

 主力のすき家は、牛丼と汁物、おしんこなどのセットメニュー割引や期間限定商品投入などにより客数を増やし、既存店売上高102.4%(前期実績101.1%、営業休止や改装中の店舗を除く実績)を計画する。原価については、牛肉価格の下落により、30億円(グループのなか卯を含む)の改善を見込む。

 深夜営業休止中の232店については、深夜営業を再開できる体制を整えることを優先し、再開を急がない方針だ。「既に約9割の店舗で深夜営業を再開していることから、残る店舗の深夜営業再開のインパクトは非常に小さい」(丹羽清彦・グループ財経本部長)。

 今期の新規出店予定数は231店。うち、国内のすき家の出店は10出店にとどまる。既に約2000店を有するすき家の出店余地は多くない。今後の成長のドライバーとなりそうなのが、海外のすき家事業と、回転ずしチェーン「はま寿司」だ。

 海外のすき家店舗は2016年3月末現在で174店。うち134店が中国で、既存店売上高は120%を記録した。今期も中国を中心に海外すき家を126店出す計画だ。国内出店予定数105を上回り、初めて海外出店数が過半を占める。

 国内では回転ずしチェーン「はま寿司」の出店が加速している。はま寿司は平日1皿90円、土日祝日100円の低価格と、ラーメンなどサイドメニューの充実を武器に支持を集めている。ゼンショーHDが持つ食材加工・配送網や物件情報が出店の後押しになっている。前期は59店を出店し、2016年4月末現在の店舗数は436店と、「スシロー」の430店(2016年5月現在)を抜き、店舗数では業界1位となった。今期も50店の出店を予定する。

 本決算と同時に発表した、2019年3月期までの中期経営計画では3年間で550店舗以上の出店を掲げ、大半が海外すき家とはま寿司になる計画だ。
中計はオーガニックグロースを前提とした数字だが、同社は「なか卯」、「華屋与兵衛」の取得など、M&Aにより業容を拡大してきた会社でもある。5月17日には機動的な資本政策を可能にするため、20億円、160万株を上限に自己株取得することを発表した。M&Aは引き続き積極的に検討していく考えだ。

常盤 有未

1624とはずがたり:2016/05/25(水) 18:51:28
最初から長めにしとけばいいのに。

2016.5.25 11:01
「せんべいは日持ちする」瓦せんべいの賞味期限改竄 姫路市の菓子会社
http://www.sankei.com/west/news/160525/wst1605250046-n1.html

 姫路市保健所は24日、同市幸町の菓子製造販売会社「なかの」が賞味期限の表示を改(かい)竄(ざん)した瓦せんべいを販売していたと発表した。30袋のラベルを貼り替え、期限を約1カ月半後にしていた。同社は市保健所の調査に「売れ残っていたこともあり、せんべいはもっと日持ちするだろうと勝手に考えた」と話したという。

 市保健所によると、改竄されたのは同社が販売する瓦せんべい「KAWARAセレブ チーズクリーム入り」。賞味期限を「2016・4・12」とした表示ラベルをはがし、「2016・5・31」と記載されたラベルをはりつけていた。

 匿名の情報提供をもとに市保健所が10〜18日に立ち入り調査し、発覚した。同社は10日から自主回収を実施。これまでのところ健康被害の報告は入っていないという。

 市は食品表示法に基づき同社に賞味期限表示の改善などを指示した。

1625とはずがたり:2016/05/25(水) 20:16:50
お菓子けものみち
〜第二回「梅花亭でどらやきの歴史に触れてみる」
http://www.ama-dan.com/kemono002.php

ひさしぶりの登場となります。「覆面ライターT」と申します。

和菓子についてそれなりに語ってみる、「お菓子けものみち」。
今回は前回のネタ「どら焼き」について、改めてその歴史と、その始まりにかかわったお店のお菓子を紹介したいと思います。
1.まずは「どらやきの歴史」について
まずは簡単に「どら焼きの歴史」についておおまかに書いてみることにします。


「どら焼き」というか、「小麦の皮に包まれたお菓子」の元祖をさかのぼると、安土桃山時代、千利休の「ふのやき」にたどり着くようです。
一般的な「ふのやき」の作り方は、溶いた小麦粉を平鍋で薄く焼き、味噌を塗って丸める、というものなのですが、味噌以外にも「くるみ」「けしの実」「砂糖」などを入れ込んだものも あったようです(安土桃山時代にどういったものがあったかについては寡聞にてわかりませんが)。

その後、江戸時代初期に、東京、麹町で「助惣焼き」のお店が出来ました。
この「助惣焼き」、現在のお好み焼き、どら焼き、きんつばなどの元となったお菓子といわれており、岡本綺堂の半七捕物帳などにも登場しているようですね(吉良の脇指 冒頭)。
つくりとしては小麦粉を薄く延ばして、餡子を包んだ、おそらくは和風のクレープライクなもので、個人的には、今もお好み焼きやさんに行くと時々置いてある「餡子巻き」のような物ではないかと考えています。
いずれにせよ、「薄く焼いた小麦粉の中に、餡子が挟まっている」お菓子の元祖がこちらの「助惣焼き」といえそうです。

江戸時代末期、笹屋伊織より「どら焼き」と名づけられたお菓子が登場します。
ただしこの「どら焼き」、「鉄板の代わりに銅鑼を用いて生地を焼いた」ことに由来するもので、現在一般的な「2枚の生地の間に餡子が挟まっている」ものではなく、棹物のお菓子となっており、見た目に関してはバウムクーヘンの真中に餡子が詰まっているような感じを想像していただけると比較的わかりやすいかと思います。
ちなみにこのお菓子、現在も購入可能で、実際に食べてみると皮は非常にモチモチしており、餡子の甘みは比較的抑えられた感じで、食感が非常に楽しめます。

時代は移り、明治のはじめ、大伝馬町の「梅花亭」三代目店主が、「どら焼き」を作りました。
この「どら焼き」、先のものと異なって、「銅鑼の形を模した、丸くて薄いお菓子」となっており、ここで初めて、現在の「どら焼き」に繋がる、円盤状の「どら焼き」が登場することになります。

さらに明治中ごろ、柳橋の「梅花亭」初代店主が「三笠山」を作りました。
主として関西で「どら焼き」のことを三笠山と呼びますが、このお菓子は、その見た目を、九代目市川団十郎が「奈良の三笠山の山焼きの姿」と評したことより、「三笠山」と名づけられたとのこと。
また、この「三笠山」、先の「どら焼き」とは異なるものの、やはり上下の生地を貼りあわせた円盤状のお菓子となっており、現在の「三笠山(どら焼き)」にも通じるものではないかと考えます。

明治42年創業の奈良のお店「湖月」で「三笠焼き」が売られていたとのお話があります。
先の九代目市川団十郎の没年が明治36年ですので、「三笠山の元祖」は梅花亭と捉えてよいと 思いますが、関西での「三笠」の歴史も意外と古そうですね。

大正時代、「うさぎや」創業。
「うさぎや」のどら焼きについては、前回の記事をご覧頂くとして、ここで初めて現在もなじみのある「どら焼き」が登場することになります。

1626とはずがたり:2016/05/27(金) 13:03:29
モーニングが売り!?コメダのモーニングなんて全然たいしたことないぞ。。
俺が名古屋に居た時にモーニングでサラダ・パン食べ放題の喫茶店あっておばちゃん方も大挙して押しかけてきてて凄かったぞ。そのうちサービス縮小されちゃったけど(;´Д`)
今はどうなってるかなぁ。。桜山と御器所の間にあった筈。

コメダ珈琲、6月29日東証上場=「モーニング」売りに全国展開
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/dbeb9b91e4f85418a2d833abb04a3c0f.html
(時事通信) 05月26日 21:53

 モーニングサービスが人気の「コメダ珈琲店」をチェーン展開するコメダホールディングス(名古屋市)の新規上場が26日、東京証券取引所に承認された。6月29日に東証1部または2部に上場する予定。上場に伴い、100株単位で最大3070万株の普通株を売り出す。売り出し価格は同月20日に決める。

 同社は、開店から午前11時までにコーヒーなどのドリンクを注文すると、トーストとゆで卵が付くモーニングサービスを「売り」に、全国でコーヒー店を拡大。4月末現在では、東海地方を中心に直営店も含めて681店舗を出店している。

1627とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:29
>実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。
なんと!松屋のデフレ路線を断乎支持してたけど,貧乏な劣等国民・二流国民の非関東在住者にのみ提供であったのか!(;´Д`)

なぜいま松屋フーズは“とんかつ”に力を入れるのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160602-00000010-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 6月2日(木)8時25分配信

 松屋フーズの牛めし業態「松屋」に続く第2の柱、低価格とんかつ業態「松のや」の出店が加速している――。

 2016年3月期決算短信(連結)によれば、前期はとんかつ業態を中心に出店し、松のや23店、松屋4店の計27店を出店している。それに対して、松屋18店、海外その他業態1店が撤退。つまり、松屋が14店舗減る中、松のやは23店舗増えたのである。

 決算を見ると、売上高839億4700万円(前期比3.5%増)、営業利益36億8500万円(71.8%増)、経常利益37億7100万円(71.9%増)、当期純利益16億1900万円(150.7%増)。その前の2015年3月期では、売上高2.7%増、営業利益8.6%減、経常利益6.7%減、当期純利益6.4%減であったことからも、収益が上がらない松屋を閉めて、松のやに注力したところ、利益率アップにつながっていることが分かる。

 つまり、牛丼御三家の一角を占める松屋フーズの成長エンジンは牛丼ではなく、とんかつとなっており、大きくシフトチェンジしようとしているのである。

 日本の牛丼店の店舗数は、御三家で比較すると、2016年4月で「吉野家」が1188店、「すき家」が1970店、「松屋」が951店となっている。黒田東彦氏が日銀総裁になり、アベノミクスが本格始動した3年前の2013年4月には吉野家は1171店、すき家は1920店、松屋は996店だった。すき家が50店、吉野家が17店増えているのに対して、松屋は45店減っている。すき家は今も拡大路線にあるが、松屋はむしろ店舗を絞って利益を出す方向に転換したといえよう。

 一方で、松のやは3年前に36店だったのが、今は86店となっていて、50店増えている。3年で倍以上に増えており、成長が著しい。今回は、なぜいま松屋フーズが“低価格とんかつ”業態に力を入れるのか解説する。

●第2のブランド確立を狙う

 松屋フーズが、とんかつの分野に進出したのは、2001年に杉並区高円寺に出店した「チキン亭」から。チキンかつとカレーを安価に出す店だ。同社はチキン亭の店舗をとんかつ事業のカテゴリーにカウントしていて、とんかつも提供している。チキン亭は縮小しており、西新宿に1店のみ残っている状況だ。また、かつては「松八」という屋号のとんかつ店も存在していたが、「松乃屋」に変更された。現在、新規にオープンした松乃屋は「松のや」で統一しており、店舗リニューアル時に全て「松のや」に変更していく方針である。

 とんかつ業態に進出した目的は、関東であれば主要な駅の前に松屋が既にあるが、そのすぐ近く、場合によっては隣に良い店舗物件を見つけた際に、同じ松屋は出せない。そこで、ビジネスチャンスを逃さないためにも、第2のブランド確立が急務になっていたのだ。実際、松屋フーズの本社があるJR三鷹駅北口など、松屋の横にとんかつ業態が並んで出店しているケースも見受けられる。

 デフレの勝ち組で、一時期は御三家が200円台の値段で提供していた牛丼であるが、輸入牛肉の原材料費の高騰、消費者のプチ贅沢志向、そしてデフレ脱却を掲げたアベノミクスの経済政策を受けて、品質を上げて値上げをする方向に各社は転換している。

 松屋も2014年7月に「プレミアム牛めし」を導入し、並盛り380円で販売するようになった。実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。

1628とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:47
>>1627-1628
 チルドの牛肉を使い、チルド管理を徹底することで風味と鮮度を保ちつつ熟成が進むという技術を駆使。牛肉本来の旨味とやわらかさを追求したプレミアム牛めしは、ライバル会社も絶賛するほどの出来なのだが、導入以降の松屋はずっと客数減を単価アップで支える状況が続いていた。ただ、16年3月期の下期以降は客数が微増する傾向に転じているので、安いから食べに来ている顧客を失ってでも味が分かる人に来てもらえればいいと、松屋フーズの経営陣は腹をくくっていたわけだ。

 一方で「安さの表現を豚肉で」といった流れも牛丼業界にはあり、吉野家は今年4月1日より、約4年ぶりに「豚丼」を並盛330円で復活させている。牛丼の380円より50円安い。松屋もそのうち「豚めし」を復活させるかもしれないが、現状はとんかつという別の業態で安さをアピールしている。

●「低価格とんかつ」はブルーオーシャン。「かつや」にも勝ち目あり?

 松のやの定番メニュー「ロースカツ定食 並」の価格は500円(税込)だ。駅ビル、ショッピングセンターでよく見かける、代表的なとんかつチェーン「とんかつ和幸」(和幸商事)、「とんかつ 新宿さぼてん」(グリーンハウスフーズ)、「名代とんかつ かつくら」(フクナガ)などのとんかつの値段はベーシックなメニューで、1100円〜1300円ほどとなっており、松のやはその半額以下で提供していることになる。

 このとんかつの価格破壊を顧客は歓迎している。松屋フーズも、価格が破壊されつくし、客単価を上げなければ業態の維持も困難になりつつある牛丼に比べれば、ブルーオーシャンだと捉えている。実際、「低価格とんかつ」は競合が少ない。この分野の開拓者は、アークランドサービスが展開する「かつや」であり、ライバルと考えられるのはそこだけだ。

 かつやは全国に321店を展開しており、直近13カ月は直営109店の全店、既存店ともに前年同月の売り上げを上回る好調さを保っている。現状、「かつ丼(梅)」(税込490円)を中心に商品構成しており、ワンコインでかつ丼が食べられるのを売りにしている。ベーシックな「ロースカツ定食」は120グラムで690円(同)だ。

 しかし、それに対して松のやのロースカツ定食は、90グラムとサイズは小さめとはいえ500円と安い。また、ロースカツに唐揚げ、ヒレかつ、海老フライ、ささみかつ、カニクリームコロッケなどを盛り合わせたボリューム満点の定食でも650〜690円である。

 このように、先行するかつやとの価格を比較してみると、松のやには十分勝算がある。しかも、かつやに市場の限界が見えていないのだから、松のやにも大きな発展の可能性が見込める。

●とんかつのテイクアウト需要を追い風に

 松屋フーズの強みは、プレミアム牛めしで培ったチルドの技術が、とんかつにも生かされていることだ。米国産のチルドポークを使うことで、やわらかな食感、ほどよい熟成が表現できるようになり、冷凍では味わえないうま味を出すことに成功している。

 キャベツなど野菜にかけるドレッシングは、松屋のフレンチやゴマとは異なる、野菜の甘みが印象的なニンジンのドレッシングを開発。かつの油を切る、さっぱりした味わいとなっている。また、壺漬けをお口直しとしてカウンターに常設しており、松屋の紅ショウガとは役割が異なっている。

 「松のやは松屋とは違ってクイックに商品を出せません。ですから、ロードサイドで40席ほどある、テーブル席の多い店が主流になっています。ファミリーのお客様が多いですね。地域にもよりますが、松屋のように駅前でカウンターがメインで20席ほどあり、サラリーマンのお客様が多いというイメージとは違っています」(松屋フーズ・人事総務部の岩田幸恵氏)

 松屋フーズの出店戦略としては、駅前は松屋、ロードサイドは松のやと使い分けていく方向性なのである。また「既に松屋が出ている場所の近くに松のやを出す」というのもあるだろう。その逆もまたしかり。

 松のやのもう1つの特徴はテイクアウトの顧客が多いということだ。これはとんかつ業態全般にいえることで、和幸やさぼてんはテイクアウト専門の店があるほどだ。

 松のやもテイクアウト専用のコーナーを設けて、そのニーズに応えている。揚げ物は面倒だから、家庭の主婦は専門店で買って食卓に並べる傾向が強くなっている。とんかつは料理するものではなくて、買ってくるもの、もしくは食べに行くものといった意識が強くなってきているのだ。この傾向が続く限り、松のやの快進撃はまだまだ止まりそうにない。

1629とはずがたり:2016/06/06(月) 13:48:35
仕事部屋を借りて以来我慢はしてたけど久々にファミレスで仕事。
今日はサイゼ。ランチ税込み500にドリンクバー付けても610円でそこそこ美味しい味は他社の追随を許さない。
嘗ては安くても不味くて残念だったけど美味しくなったのは特筆に値するが,俺の老化で味覚が緩くなっただけなのかもしれない(;´Д`)

1630とはずがたり:2016/06/09(木) 13:04:46
気に入ってたロイホのライトモーニングだけどゆで卵がなくなってトーストとサラダだけになった。。可成り残念だ。。

1631とはずがたり:2016/06/09(木) 20:56:04
何処迄も卑しいやつだなぁ(;´Д`)

舛添都知事のケチ伝説の余波でマクドナルドが人気に!?
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/546041/
05月28日 16:30東スポWeb

 ここ数年、異物混入事件や体に有害だとして不買運動をされるなど様々な逆風を受けてきたハンバーガー業界。その中で、マクドナルドに注目が集まっている。

 その原因は、今や日本中から“監視”されている舛添要一東京都知事である。舛添知事のケチぶりを表すエピソードとして、たびたびマクドナルドが出てくるのだ。

 たとえば、舛添知事が自腹で他人を接待するときは、必ずマクドナルドであるとか。部下に「おごってあげるよ」と知事がマクドナルドに連れていったものの、割引クーポン券を忘れてしまい、部下に自宅までとりにいかせたなど、面白すぎるエピソードに必ずマクドナルドが出てくるのだ。

 舛添知事がマクドナルドのクーポン券を自宅に保管している話は思わず吹き出してしまうが、逆に「マクドナルド=経済的」というイメージを世間一般に浸透させる結果になった。完全匿名を理由にマクドナルドの関係者にインタビューしたところ、社内でもこの舛添効果は自覚しているし、一部の店舗では売り上げが微増しているというのだ。

 意外な形での舛添効果だったが、最近のマックは味を重視したり、食材の安全管理にも細心の注意を払っているのも事実。これを機会にマクドナルドの再生に期待したいところだ。

(提供=ミステリーニュースステーションATLAS)

1632とはずがたり:2016/06/13(月) 15:13:39
大戸屋、深刻化する「お家騒動」の向かう先 実質創業者の亡き後、何が起きているのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-122227.html
06:00

定食チェーンを展開する大戸屋ホールディングスから、複数の役員が次々と去っている──。2015年7月に実質的な創業者だった三森久実氏が57歳で急逝。その後、今年2月には、息子の智仁氏(27)が一身上の都合で辞任した。6月23日の株主総会では、生え抜きで海外事業担当と経営管理部門担当が長い役員2人、社外取締役3人の、合計5人が退任する見通しだ。

亡くなった久実氏を含め、この1年で実に、10人中7人の役員が辞める計算になる。

新たな人事案に創業家が反発

久実氏が亡くなってから、役員の刷新を推し進めているのが、2012年から社長を務める窪田健一氏(45)だ。

今回の総会で会社側は、窪田氏など3人の取締役の残留と、8人を新たな取締役に選任する計画を立てている。かつて会長や副社長を務めた人物が再登板する内容も含まれる。

こうした人事案に創業家側は反発を強めている。元取締役の智仁氏は「能力がある海外事業担当役員の退任や、元役員の再登板に疑問がある。社外取締役全員の退任にも十分な説明がない」と、会社側の人事に反対を表明した。

対立の原因は、窪田社長がこれまでの路線を否定するような、人事や経営判断を下してきたことにあるようだ。
大戸屋は1983年に養父から大衆食堂を継いだ久実氏が設立した会社だ。1992年に現在展開する店舗のモデルとなる「大戸屋ごはん処」を開業。店内調理や健康志向を売りにしたメニューと、女性でも気軽に入れる雰囲気を持つことで人気を博し、規模を拡大した。2001年に現ジャスダックへ上場し、国内342店、海外94店を展開している。

久実氏は2012年、社長職を窪田氏に譲り、自らは会長に専念していた。その後、肺がんを患って、2015年7月に急逝した。久実氏は18.79%の株式を保有したまま亡くなったが、その株式は妻である三枝子氏が13.15%を、息子の智仁氏が5.64%を、今年3月にそれぞれ相続している。

久実氏は亡くなる直前の2015年6月に、智仁氏を常務取締役に任命している。ただ、智仁氏は2013年に大戸屋へ入社したばかりで、目立った実績があるわけではない。

ある関係者は「久実氏は智仁氏をいつか自分の後継者にという思いがあったようだ。ただ、窪田社長は智仁氏が26歳(当時)で、常務になるのはまだ早いと思ったのでは」と語る。

その言葉を裏付けるように2015年11月、会社側は常務の智仁氏と、生え抜きの役員で海外事業担当の専務を、突如、ヒラの取締役に降格させる人事を発表。智仁氏は今年2月に取締役も辞任している。

同月には中国で直営店事業を展開する上海の子会社を清算。野菜の内製化を狙った、山梨県の植物工場の撤退も決めた。いずれも、久実氏が心血を注ぎ、新規事業の種としてまいてきたものだ。

創業家側は「(久実氏が亡くなって以降)窪田社長とコミュニケーションが取れていない。現在は弁護士を通し、アプローチしているが、面会は実現していない」(智仁氏)とするが、会社側は「創業家からのコンタクトはなく、困惑している」とする。

窪田氏が「前向きな体質にしたい」と狙う役員人事からは、元取締役と外部出身の管理系役員を軸に、再出発を図りたい意図が透ける。執行役員から3人を取締役に昇格させるが、証券や信託などの金融関係出身で、社歴も浅い。さらに、元会長と元副社長の2人も、取締役として再登板する。

さまざまな改革を推し進める窪田氏だが、社長としての手腕はこれまでのところぱっとしない。売上高は拡大しているものの、業績は低水準のまま推移している。

対する創業家側も、人事案に反対を表明しているが、「株主総会での説明を求める」「今後については弁護士と協議して決めていきたい」(智仁氏)とするばかり。

焦点となるのは6月23日に開催される株主総会だが、現時点では、「(独自の)人事案を示したり、訴訟などを行う考えはない」(同)という。

創業家が保有する株式数は2割に満たないとはいえ、大戸屋の対立はどうなるのか。両者はまもなく、総会で真正面からぶつかり合う。

(「週刊東洋経済」6月18日号<13日発売>「ニュース最前線02」を転載)

1633とはずがたり:2016/06/16(木) 15:03:58
トマトのトッピングが無くなって怒ってたマクドだがハラペーニョのトッピングが出来てた。昨日からだ♪
何度でも云うけどハンバーガーに挟むんだからトッピングってのは可怪しいと思う。。

1634とはずがたり:2016/06/19(日) 17:34:51
>>1477>>1632

なぜ大戸屋は、アジアで大人気なのか
秘訣は、進出先企業との上手な結婚と離婚!?
http://toyokeizai.net/articles/-/41725?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
徳谷 智史 :エッグフォワード 代表取締役 2014年07月04日

1635とはずがたり:2016/06/19(日) 18:12:55

黒糖ドーナツ、からし蓮根…熊本・大分県産“食べて応援”が拡散
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9521-m.html
2016.05.24
買って、食べて応援-。そんな被災地支援の輪が広がっている。ネットの直送販売も増え、 Twitterでは「#熊本県産買ったよ」「#大分県産買ったよ」といった専用のハッシュタグも作られた。定番からあまり知られていない逸品まで、日本中のユーザーが熊本・大分の食材の魅力やレシピを紹介している。

1636とはずがたり:2016/06/24(金) 12:21:26

パン屋のセルフサービスを「発明」したアンデルセン――いま、広島が熱い!(5)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160624/DailyShincho_509896.html
デイリー新潮 2016年6月24日 06時02分 (2016年6月24日 12時02分 更新)

 アンデルセングループのことは、知っている人も多いだろう。
 2015年4月時点で、直営店が全国に118店、海外に21店、「リトルマーメイド」などのFC(フランチャイズ・チェーン)店が海外を含め372店ある。持ち株会社の「アンデルセン・パン生活文化研究所」(広島市)の傘下に16のグループ会社が連なり、正社員数は1800人、15年3月期のグループ売上高は676億円にのぼる。

 店内を回遊し、トングで食べたいパンを挟んでトレイ(盆)に載せ、レジに持って行って代金を支払う。今では全国で普通に見かける「焼きたてパン屋さん」のセルフサービス方式だが、このスタイルを最初に確立したのは、戦後焼け跡の広島から発祥したこの会社である。

■「苦肉の策」で生まれたセルフサービス方式
 新潮新書『広島はすごい』によると、「セルフサービス方式」は、ある種「苦肉の策」の結果生まれたようだ。

 1967年、順調に成長を続けていたアンデルセンは、広島市中心部の本通り商店街にある旧帝国銀行広島支店の建物を購入した。1925年2月に完成したルネサンス様式の壮麗な建物。爆心地から360メートルの距離にあったが、天井や屋根のかなりの部分が抜け落ちたものの倒壊は免れ、備え付けられていた米モスラー社製の大金庫は劫火に耐えて現金や帳簿類を守った。これは後に「原爆に耐えた金庫」として、米国でも話題になった。

 終戦後、この建物は大がかりな修復工事でよみがえるが、入居者は次々と入れ替わっていた。何しろ使い勝手が悪い。ただ、被爆に耐えた歴史的価値の高い建物であることは確かだ。アンデルセン創業者の高木俊介・彬子夫妻は、この建物を新店舗として活用することにした。

『広島はすごい』安西巧[著]新潮新書
 欧州を視察した夫妻は、ローマで見たある店舗に注目した。施工から200〜300年は経った石造りの建物で、1階ではパンやアイスクリームを売るほか、コーヒーやワインの立ち飲みができるバースペースがあり、2階はレストランになっていた。古い建物の中で斬新な商売が行われ、実際に賑わっている。

 夫妻が購入した旧帝銀支店ビルも、2階建ての古い建造物。「原爆に耐えた建物をいかして素人が一から商売を始めて継続していくことが、広島の人に対するメッセージになる」と考えた夫妻は、このローマの店と同じコンセプトの店を作ることにした。

 店舗の改装を夫から任された彬子は、ローマの店で見たアイスクリームのショーケースが気に入り、これを2台買い求めた。

 ところが、改装中だった旧帝銀支店ビル内の柱の1つが邪魔をして、予定していたスペースにショーケースが収まらないことが判明する。

 結局、パンの売り場にショーケースを置くことを断念して洋菓子売り場に回し、パンは木製のラック(棚)に載せ、客が食べたいものをトレイに取ってレジで精算する方式を採用することにした。建物の使い勝手の悪さからひねり出した苦肉の策だったが、これが評判を呼び、結果的に焼きたてパン屋のセルフサービス方式として、全国に普及していったのである。

■職人肌の経営者
 前回の記事で触れたカルビーの創業者、松尾孝もそうだが、アンデルセンの創業者である高木俊介も「職人肌」の経営者だった。

 高木は、7年がかりでモノにした「冷凍パン生地」の特許(1972年)を、惜しげもなく無償で公開している。その理由を高木は「焼きたてパンの市場を育てるため」と「パン職人の負担を減らすため」と答えている。

 この技術を使えば、パン生地を工場で集中生産して冷凍し、店ではそれを解凍して発酵させ、焼くだけで済む。職人の負担が大幅に減ると共に、「焼きたてパン屋」の多店舗展開も可能になったのだ。

「市場を育てよう」という大局観と、パン職人に対する仲間意識。「楽して儲けよう」という発想はみじんもない。その根幹には、「いいものを広く提供したい」という、戦後の焼け跡闇市時代に培われた、職人肌の経営者の強い思いがあった。

デイリー新潮編集部

1637とはずがたり:2016/06/29(水) 12:36:13
意外と知らない、「おにぎり」と「おむすび」の見分け方
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160620/Allabout_20160620_1.html
All About 2016年6月20日 07時45分 (2016年6月20日 18時40分 更新)


「おにぎり」と「おむすび」。普段食べているのは、どちらでしたか?
[拡大写真]

6月18日は「おにぎりの日」。日本最古のおにぎりの化石が出土した石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の6(ろく)と「米食の日」の18を併せて制定されました。普段、ランチや夜食で何気なく食べている「おにぎり」ですが、その起源は平安時代に食されていた「頓食」(とんじき)と呼ばれるご飯を丸めたもの。今のようにご飯を握って海苔で巻いた形が定着したのは海苔の生産・加工技術が発達した江戸時代中期になってからだそうです。

そんな「おにぎり」ですが、「おむすび」との違いをご存知ですか? 諸説ありますが、「おにぎり」=“握り飯”が転じたもの=形はどんなものでもOK。「おむすび」=神様の力を授かるためにお米を山型(神の形)に象ったもの=三角形でなければいけない。このような感じで分類されるそうです。

日本国内での呼称も地方によってそれぞれで、大部分の地域では「おにぎり」が一般的なのに対し、関東から東海道にかけては「おむすび」が優勢。ただ東京と神奈川では「おにぎり」の方がメジャーなんだとか。

私たちが日常的に口にしている「おにぎり」のちょっとしたトリビア。ランチトークのネタにいかがでしょうか? (撮影:石井幸久)

1638とはずがたり:2016/07/07(木) 09:57:01
“初恋の味”「カルピス」の意外な誕生エピソード
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160706/TokyoFm_W0LZrz7KGB.html
TOKYO FM+ 2016年7月6日 11時40分 (2016年7月7日 09時09分 更新)

7月7日といえば、日本人にとっては特別な日「七夕」です。ですが、もうひとつ、日本人にとって記念すべき日でもあるのです。それは……「カルピス」の誕生日♪ 日本で初めてカルピスが発売されたのが7月7日なんです。ということで、今回はカルピスのお話です!

“初恋の味”「カルピス」の意外な誕生エピソード

間もなくやってくる本格的な夏。
こんな時期は冷たい飲み物が欲しくなりますよね!
ビール、コーラ、麦茶、そしてカルピス!
カルピスは大人も子どもも大好きな、日本では定番の飲み物です。

カルピスの生みの親……どんな人物だかご存知でしょうか。
名前は「三島海雲」。明治生まれの、英語教師でした。
海雲は仕事で中国に渡り、その後モンゴルへと入ります。
長旅で胃腸がすっかり弱っていた海雲がモンゴルで出会ったのは「酸っぱい飲み物」。
遊牧民に勧められるまま、この飲み物を飲み続けていると、驚くほど胃腸が整い、スッキリしたのです。

この酸っぱい飲みものこそ、「乳酸菌」の入った「酸乳」……カルピスの原点となるもの。
モンゴル人たちのパワフルさの元になっているだろうこの飲み物に、大変感銘を受けました。
そして自らもその効果を実感した海雲は、日本に帰国後モンゴルで学んだ酸乳の研究を始めます。

そして研究の過程で偶然「カルピス菌(乳酸菌と酵母)」を発見。
とうとう大正8年の7月7日、日本で初めての「カルピス」が発売されます。
発売当初のキャッチフレーズは「初恋の味」。…

聞き覚えのあるこのフレーズは、発売当初からだったんですね。

実は、「カルピス菌」は海雲が偶然発見した世界中探しても決して手に入らないもの。
発売以来、新しい牛乳にずっと同じ菌を継ぎ足しながら品質を保ち、秘伝のタレのように作られてきたのです。
つまり今あるカルピス菌が無くなったら二度とカルピスは飲めないということ……。
とても意外な事実です。

大正13年に起こった関東大震災では、海雲は冷たいカルピスを配って歩いたそう。
「いまこそ、日頃の愛顧にこたえるときだと思った」と語った三島海雲。
彼の思いがあったからこそ、私たちも美味しいカルピスを飲むことができるんですね。

文/岡本清香

1639とはずがたり:2016/07/08(金) 07:24:38
>1日に3回クルクミンを摂取した人々は、摂取しなかった人々と比べて記憶力の向上が見られたという。さらに、カレーをよく食べる地域に住む高齢者は、より優れた認知機能を持ち、認知症の有病割合も低いということが調査の上で分かっている。

>さまざまな良い研究結果が認められているクルクミンだが、ひとつ懸念される点がある。それは、消化吸収が悪いこと。

週に1度カレーを食べると認知症になりにくい? カレーに含まれるターメリックが秘める可能性
http://www.excite.co.jp/News/product/20160707/Ovo_796875.html
OVO 2016年7月7日 17時02分 (2016年7月8日 06時50分 更新)

 老若男女、みんな大好きなメニューのひとつがカレーライス。最近の研究によって、少なくとも週に1度カレーを食べることは、認知症予防に効果がある可能性があるという。
 そのカギとなるのが、カレーに使われるターメリックというスパイス。日本ではウコンとして知られているターメリックにたくさん含まれる「クルクミン」という成分が、脳を活性化させ、年老いてからの記憶力の低下を防いでくれるというのだ。
 研究は中高年と高齢者の男女を被験者として行ったところ、1日に3回クルクミンを摂取した人々は、摂取しなかった人々と比べて記憶力の向上が見られたという。さらに、カレーをよく食べる地域に住む高齢者は、より優れた認知機能を持ち、認知症の有病割合も低いということが調査の上で分かっている。
 認知症の多くはアミロイドβというタンパク質の蓄積によって引き起こされる脳神経細胞の死滅が原因。イギリスの権威ある学術雑誌「Journal of Nutrition」には、クルクミンのかたまりがアミロイドβを取り除くという研究結果も掲載されている。この研究では、96人の40歳から90歳までの男女を被験者として、1年間にわたって1日に1500mgのクルクミンを摂取した人と、まったく摂取しない人の違いを調べた。すると6カ月を経過したあたりから、摂取しなかった人々にのみ、言語と記憶の機能に低下が見られ始めたという。
 さまざまな良い研究結果が認められているクルクミンだが、ひとつ懸念される点がある。それは、消化吸収が悪いこと。そのため、クルクミンの摂取にはさまざまな打開策が取られ始めている。
 ケンブリッジ大学のアルフ・リンドバーグ教授は、おなかを壊さないよう、クルクミンをダイズレシチンと結合した新しいサプリメントを開発。これによって、クルクミンの吸収と体内への分配を可能にしているのだとか。
 しかしイギリスのアルツハイマー研究所のローラ・フィップス博士は、認知症の予防や治療に関するクルクミンの効能について、もっと大規模な臨床試験が必要で、まだ断定はできないという。そして、「現在のところ、一番の予防といえるのは、禁煙と適度な運動、そしてバランスの取れた食事。高血圧や高コレステロールを避け、お酒も過度になりすぎないようにすること。体に良いことは脳にも良いのです」と語っている。
 明確に効果があるとまだ断定できないとはいえ、確かにカレーを食べるインド人は、計算が得意で頭の回転も速そうなイメージがある。今後の研究に期待したいところだ。

1640とはずがたり:2016/07/17(日) 08:16:39
先日フレンドリーに行ったら改装中であった。フレンドリーのバイキングを食いたくてじゃあ大東店は?と思ったけどそちらは閉店してる様だった。
で,昨夜改めて行ってみたらなんとバイキングがなくなってサラダバーになっていた。長期低落傾向を払拭できないフレンドリーなんだけど,特徴のバイキングを無くして大して美味くも安くもない料理だけにしてもう長くないな。。

ファミレスがガストだらけになって詰まらなさを感じるここ10年だけど更に傾向が進みそうだ。。

1641名無しさん:2016/07/17(日) 22:46:36
http://www.jiji.com/jc/v2?id=201607sarameshipol_01
「永田町」支える党メシ 食べ歩きルポ

◇「誰もが知る」ビーフカレー 自民本部食堂

 東京・永田町の自民党本部9階で、今も変わらず職員たちに憩いの場を提供しているのが1966年開店の自民党食堂だ。さまざまな歴史を刻んできた党本部で、政治を動かした議員や官僚の胃袋を50年間支えてきた食事処。そのメニューの中には、自民党離党者も「忘れられない味」と評する看板カレーも。関係者以外も実は利用できるものの、あまり知られていない永田町の食堂を同党報道局職員の生稲誠さんと訪問してみた。

 ほぼ毎日通うという生稲さんに連れられ、エレベーターで9階へ。メニューには、日替わり定食やパスタなどが並び、小松菜のおひたしやひじきといった体に優しい1品メニューも充実している。この日の定食は、トマトソースのハンバーグなど。420円というワンコイン(500円)ランチのため、サラリーマンにはありがたい値段だ。

 しかし、どうしても食べたいメニューは、自民食堂といえば誰もが知っている「ビーフカレー」。サラダセットでなぜか定食より高い720円という値段だが、「開店当初からあるメニューで、当時はビーフが高かった」(食堂関係者)という理由で、今でも少々不思議な価格設定になっているようだ。

 迷わず、食堂一押しのカレーを選び、生稲さんは冷やしうどんを注文。伝票をもらい、座席を見回すと、見慣れた顔の職員や清掃員、報道関係者らが食事を楽しんでいた。席を取り、料理が来るまでの間に、食堂外のベランダへ出てみた。通称「スカイラウンジ」と一部の人に呼ばれる9階食堂からの眺めは、予想以上に開放的。以前は富士山も臨めたそうだが、高層ビルの谷間から見える東京タワーや目の前で国会議事堂を拝める景色は貴重だ。

◇離党組も忘れられぬ味

 席に戻ると、ちょうど料理が到着。いよいよ、看板メニューを食す。まずはゴマドレッシングがかかったサラダから。たっぷりのコーン入りで、口に甘みが広がる。そろそろ辛みが欲しくなってきたところで、カレーに手をつける。とろみと辛さがちょうどいいルウと福神漬けがよく合う。スパイシーさが強いインドカレーというよりは、日本人が好む優しい味の中辛カレーという印象だ。白米は少し軟らかめで、男性には大盛りをお勧めする。これが、党本部の昼の部会で連日充満しているカレーの香りか。「かつて自民党を離党した議員も、今でもカレーの味が忘れられないんだって」。生稲さんによると、離党経験のある海部俊樹元首相や鳩山邦夫元総務相らがよく話していたそうだ。

 「今度はクジラカレーも食べてみて」。まだ挑戦したことはないが、2014年から常設メニューになっている。二階俊博総務会長が日本の捕鯨文化を守るため、食堂側に提案したものだ。「議員の意見が多く取り入れられている」というのがうなずけるエピソードはほかにもあり、東日本大震災で風評被害を受けた福島県産の農産物の使用を県選出議員が要請、採用されたことがあるそうだ。また、林業関係者が農林部会で提案したのをきっかけに、廃材を利用した割り箸が導入され、今でも使われており、党と食堂の深い関係性を感じた。

 食事が終わり、お茶を飲みながら夏の参院選の話を聞いていると、ここでも「自民党の一体感」を感じられる話題が。6月18日からは、休日営業がスタートするとのこと。同22日公示の参院選を前に、選挙活動で走り回る職員向けに始めるもので、夜間営業も併せて行うという。国政選挙の公示日には、験担ぎで「ロースカツ定食」を毎回提供。「『選挙に勝つ』という意味で、議員も食べに来るよ」と教えてくれた。党本部を挙げて戦うとは、まさにこのこと。自民食堂は、党の伝統が垣間見られる興味深い場所だった。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 服部華奈)

1642名無しさん:2016/07/17(日) 22:48:05
>>1641

◇「東京一」のかつ丼 公明党なじみの「兎月」

 1964年の結党時から、JR信濃町駅に近い東京・南元町に党本部を構える公明党。周囲に飲食店が少なかったことから政治家や職員がよく利用してきたのが、近くのそば店「兎月」だ。党職員が「多分東京一」とも語るかつ丼をほおばりながら話を聞くと、意外なお得意様の存在など、さまざまなエピソードを聞くことができた。

 案内してくれたのは米山哲郎さん。記者をはじめ、報道各社の公明党担当がいつもお世話になっている広報部長だ。「昔からこの辺は食べるところがなくて、ご飯を食べようとするとみんなここに来ていた」。ある昼下がり、党本部からわずか数分の道すがらお店を語る米山さんの言葉には親しみがあふれている。

 住宅街の路地を進んでいくと、年季の入った「そば処 兎月」と書かれた看板が見えた。お店に入り、着席した米山さんが迷わず注文したのが「かつ丼セット(900円)」。そばかうどんも付くボリューム満点のメニューだ。他にもセットは「天丼」「親子丼」「開花丼」など種類豊富。やはりかつ丼がおすすめということなので、記者も同じものをいただくことにした。

 「昔は出前もやってくれていた」と米山さん。非自民政権樹立につながる93年の衆院解散の際も、当時の市川雄一書記長の陣頭指揮で選挙準備に取り組む中、兎月の出前を利用したという。おなかが空いた時に、通常えびが2本の「天丼」に「5本乗せてほしい」と無理な注文したこともあったとか。

 そんな思い出話に耳を傾けるうちに料理が運ばれてきた。卵で閉じられたかつは肉厚、ご飯もほどよくおつゆが染みている。米山さんが「多分東京で一番おいしい」と言うのもうなずけそうだ。初夏の陽気の中、冷たいそばも食欲をそそる。

◇意外なお得意様も

 お店を切り盛りするのは塚田美恵子さんと、その妹さんや娘さん。塚田さんによると、創業は「公明党よりちょっと先輩」の53年と言い、同党と同様に近くにある東宮御所の職員も、いいお得意様だと明かしてくれた。

 歴代の党幹部の思い出を尋ねると、口をついて出てきたのは故冬柴鉄三元幹事長。お気に入りは「カレー丼」で、「さっぱりしたいい先生だった」と振り返る。現在は多忙な山口那津男代表も「ちょくちょく来てくれた」と語り、「親子丼セット」が好みと教えてくれた。

 1時間ほど滞在してお店を後にしてからも、米山さんとお店の話題は尽きない。出前をしてくれていた塚田さんの亡くなった夫のことに触れ、「すごいいい旦那さんで、若いわれわれに『仕事頑張んなよ』って背中をたたいてくれた」と懐かしそうに語る。

 再び党本部に戻ると、参院選向けの街宣車が止まっていた。記者との別れ際、「大勝利目指して頑張ります」と語る米山さん。なじみのお店と味に触れて、選挙戦への決意を新たにしているようだった。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 水谷洋介)

1643名無しさん:2016/07/17(日) 22:48:44
>>1642

◇座って3分のハンバーグ 衆院議員会館食堂

 生活の党の小沢一郎代表の側近はどこで昼食を取るのだろうか。小沢氏と20年来の付き合いで、党事務総長を務める川島智太郎元衆院議員に連絡を取り、なじみの店で昼食を共にした。話題はもっぱら権力闘争を繰り返し、「壊し屋」との異名を持つ小沢氏の人物像だ。

 待ち合わせたのは東京・永田町の衆院第一議員会館地下1階にある食堂。場所柄、国会議員や議員秘書、国会見学で訪れた一般の方などの利用が多い店だ。メニューは豊富で、和洋中の約50種類がそろい、価格帯は800円前後が中心。この日は既に事実上の選挙戦に突入していたため、客の入りはまばらだったが、普段の昼時には行列ができるほど。

 「だいたいここに来ると、ハンバーグかポークジンジャーかカツ丼を頼む」という川島氏は、「ハンバーグセット」(800円)を注文。席に着くとわずか3分足らずで、半熟の目玉焼きが乗ったハンバーグが運ばれてきた。「ハンバーグと目玉焼きが大好きでね」という川島氏は、この食堂のほか、カレー屋や牛丼屋を重宝。移動中の車内でおにぎりをほおばることも珍しくないという。

◇小沢氏側近「おっかない」

 食事をしながら、そばで見る小沢氏とはどんな人物か尋ねると、「おっかないおやじです」と即答。だが、落ち込んでいる時には「大丈夫だ」と優しく声を掛け、元気づけてくれることもあるといい、「壊し屋」のイメージとは違う一面をうかがわせる話が続いた。

 「世間ではいろいろ言われるが、とても純粋で誠実」と川島氏は言う。小沢氏については「選挙のために数合わせの離合集散を繰り返した」との批判が付きまとうが、川島氏は「民主主義の一丁目一番地は選挙だ。国民が意思を表す選挙を大事にし、そのためにひたむきに政治活動をしているのが小沢代表だ」と説明。来月の参院選1人区で実現した野党共闘を呼び掛けていたのも、政権交代可能な政治を実現し、真の民主主義を取り戻すという思いの表れだと話した。

 食後のお茶を飲みながら、旧新進党代表だった小沢氏と初めて対面した時の思い出や、事務所でお茶くみなどをしていた下働き時代の話、小沢氏の寂しそうな顔が忘れられないという旧自由党分裂時のエピソードなど話題は尽きない。

 党の存亡を懸けた戦いとなる参院選への意気込みを聞くと「無所属の野党統一候補として擁立した岩手、新潟両選挙区はどうしても勝たないといけない。小沢代表には前面に出てもらう」と力を込めた。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 大沼秀樹)

1644とはずがたり:2016/07/24(日) 16:14:26
昔京阪国道沿いにあったけどいつのまにか無くなってたシャロン。浅川さん(サークルの先輩)がなんかこれで冗談いってたけどなんだったかなぁ。。

今は東大阪変電所近くにあるけど全部で3店のみ残存のようだ。とは云っても昔はもっとあちこちにあったのかどうか知らないけど。

エブリデイズもサンデーズサンもなくなってしまった。ファミレスの狂騒の黄金期は去って詰まらない成熟期に入ってしまったのだらう。

シャロン
http://www.chalon.co.jp/

1645とはずがたり:2016/07/26(火) 09:44:26
>角井さんは「辛いものを食べると、脳はその刺激を“痛み”だと認識。痛みを緩和するためにβエンドルフィンなどの幸福感をもたらす物質を分泌します」と脳内麻薬の存在を明かす。
そんなもん出しちゃって大丈夫なのか,身体?

辛いものを食べると幸せになれる科学的な理由
http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-f95bee0bb8b48a48d98484825fb5b619.html
07月25日 12:00教えて!goo ウォッチ

辛いものを食べると幸せになれる科学的な理由暑くなると不思議と辛い食べ物が恋しくなる。ワサビのツーンとした辛さではなく、タバスコや唐辛子などスパイシーなものに限る。食べているうちに汗が滝のように流れていくることが分かっていてもやめられない。「教えて!goo」にも「夏の暑い時期に辛いものが食べたくなるのはなぜですか?」との質問が寄せられている。専門家に聞いてみた。

「インドやタイなどの暑い国でよくみられる辛い料理ですが、暑さと辛さの関係をみてみましょう」。管理栄養士の資格を持つ角井美保さんが夏に辛いものが食べたくなる第一の理由に挙げたのは、発汗作用で涼を得ることだった。

「辛味成分が中枢神経を刺激し、アドレナリンなどのホルモン分泌を促します」と角井さん。このために辛いものを食べると運動しないのに汗をかく。さらに「新陳代謝を活発にする効果があり、身体の表面温度も一時的に下がる」ことで、涼しさを感じることができる。辛いものを食べると涼を得られると無意識のうちに脳が学習し、夏になると辛いものを求めてしまうのかもしれない。

■辛いものを食べると幸せになれる

暑い地域で辛いものが好まれる理由が分かったが、好きな人ほどその辛味度も次第にエスカレートしがちだ。角井さんは「辛いものを食べると、脳はその刺激を“痛み”だと認識。痛みを緩和するためにβエンドルフィンなどの幸福感をもたらす物質を分泌します」と脳内麻薬の存在を明かす。「クセになる辛さ」という表現をよく使うが、脳科学的にも正しかったのだ。

また「辛いものを食べて気分が高揚するのは、ジョギングを続けていると気分が良くなるランナーズハイという現象に似ているといわれています」(角井さん)とのことだ。

さらに「スパイシーな香辛料は、消化器の血流や胃液や唾液の分泌を促進するので、結果食欲が増します。また、腸内の運動も活発になるので栄養素の吸収力も高まる」そうなので、夏バテ解消にももってこいとなる。

も、もう我慢できない! 書いている途中から脳内麻薬が出まくったのか、無性に激辛ラーメンが食べたくなってきた。皆さんもスパイシー料理が食べたくなる理由がわかったところかと思うので、町に繰り出し、辛い料理を思う存分を食べてみては!?……くれぐれも食べ過ぎに注意されたし。

●専門家プロフィール:角井美保
フリーの管理栄養士、健康管理士一般指導員、フードコーディネーター、食育指導士。美容クリニックを経て、内分泌・代謝系の先生に弟子入り。カルテの読み方から薬のことやレセプト請求など幅広く教わる。ちょー健康オタク。世界探検旅行が好き。

(武藤章宏)

1646とはずがたり:2016/07/27(水) 02:02:59
リンガーハット、東日本で値上げ ちゃんぽん580円に
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/376/38f33ea2aa284ae6dd11c601d02a0f8d.html
(朝日新聞) 19:18

 リンガーハット(東京)は8月1日から、東日本地域の312店で大半の商品を平均4%値上げする。主力メニュー「長崎ちゃんぽん」の税抜き価格は540円から580円に、「長崎皿うどん」が580円から600円になる。輸入食材の価格や人件費の高騰などが理由。東京23区は一部商品で先行して値上げしていた。中国・四国・九州・沖縄は昨年8月、関西・中京も今年4月に、同程度の値上げをしている。一方、夜10時以降、約1割高くなる深夜価格は東京23区以外の店で廃止する。

1647とはずがたり:2016/07/31(日) 15:16:25

台湾出店は無許可 奈良の人気うどん店オーナーが「嘘つくな」と怒り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-00000005-ftaiwan-cn
中央社フォーカス台湾 7月30日(土)19時14分配信

(台北 30日 中央社)奈良の人気うどん店「麺闘庵」(めんとうあん)の「海外1号店」として、台湾・台中市にオープンした同名のうどん店が、日本側の許可を得ていなかった上、本店に見習いに出向いたなどの売り文句も「嘘」であったことが判明し、台湾で波紋を呼んでいる。

台湾の「麺闘庵」は今月10日に開店。業者はオープン当日、出店許可を得るためにオーナーを9回訪問したなどと報道陣に語っていた。だが、日本側が25日、台湾の「海外1号店」と当店は一切関係ないと書かれた貼り紙を出したため、嘘が発覚。貼り紙は「台湾の経営者は厨房にさえ入っていない」と店での修行についても否定している。

日本の麺闘庵の津保井勇オーナーは中央社の取材に対し、「昨年、台湾出店の申し出はあったが断った。嘘を言わないでほしい」と怒りをにじませた。台湾の業者は以前から店を訪れていたが、あくまで「お客さん」として見ていた。そのため、今回の件は寝耳に水で、友人経由で出店を知った際も「最初は嘘だと思った」という。

日本の麺闘庵は、油揚げの中にうどんが入った「巾着きつね」などが人気の店で、最近は台湾を含む中華圏からの来客が大幅に増えていた。ただ、津保井さんによると、2006年の開店から最初の5年は赤字が続き、ダムに身を投げようと考えたこともあった。

津保井さんは、そうした苦労の末に築いた店の名前が無断で使われ「とても悔しい」と悲痛な思いを語ったほか、「店を閉めればいいというものではない」として台湾側に謝罪を求めた。また、今後経営に影響が出るようであれば、「相応の対応をとる」としている。

一方、台湾の麺闘庵のフェイスブックには30日午後7時現在、「台湾の恥」「閉店しろ」などの批判コメントとともに、低評価のレビューが5600件以上投稿されている。

(杉野浩司)

1648とはずがたり:2016/08/04(木) 17:51:28
「煮物」「煮しめ」「煮付け」「含め煮」の違い
http://worldchefsbible.com/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%AE%E5%AE%9D%E5%BA%AB/%E9%9B%91%E5%AD%A6/%E3%80%8C%E7%85%AE%E7%89%A9%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%85%AE%E3%81%97%E3%82%81%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%85%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%90%AB%E3%82%81%E7%85%AE%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/
2013年02月12日

・煮物
出し汁あるいは水で材料を煮て調味した料理の総称。

・煮しめ
日持ちをよくするために、汁気がなくなるまでじっくり煮込んだもの。

・含め煮
含ませ煮、煮含めともいいます。煮汁の味やうま味をたっぷりと材料に含ませて、材料の持ち味や色を生かした調理法。

・煮付け
最初から煮汁が少なめで、煮ながら味をつける調理法。

1649とは:2016/08/09(火) 09:59:11
松の屋の提案、朝っぱらからとんかつ定食!70g、400円♪

1650とはずがたり:2016/08/09(火) 11:37:06
サービス券のコロッケつけたら流石に多い(;´Д`)

新石切のマクドにアイスコーヒーMを奮発して陣取ったが少々狭い。。

1651とはずがたり:2016/08/17(水) 10:35:29
鎌田氏,結構いうねぇ。ぶっちゃけてるなぁw

>「サントリー様にはなかなかできないことを、コカ・コーラ様ならやってもらえる」

>「手売りでの缶コーヒー売り上げ(自動販売機を除いたもの)は、『BOSS』がトップ。20年間以上も成長し続けているのは驚異的。その間、ナンバーワンブランド(ジョージア)は落ちてきている。やはり強いブランドと組みたいということ」

>「サントリー様との門戸を閉ざすわけではなく、常にベストパートナーと取引をさせて頂きたいと考えている。もし、サントリー様から新しい提案があれば、それは打ち合わせをしたい」

セブン、サントリーと別れて付き合う相手
共同企画の缶コーヒーは1年余りで販売終了
http://toyokeizai.net/articles/-/65803
田嶌 ななみ :東洋経済 記者 2015年04月11日

4月3日、セブン&アイは新しいパートナーである日本コカ・コーラとの共同企画商品を発表した
「サントリー様にはなかなかできないことを、コカ・コーラ様ならやってもらえる」――。

セブン-イレブン・ジャパンの鎌田靖取締役は日本コカ・コーラと共同で行った新商品発表会で、新たなパートナーへの期待を語った。日本コカは4月21日、缶コーヒー「ジョージア プライベートリザーブ」を、セブン-イレブン、イトーヨーカドーなどセブングループの店舗限定で発売する。

この商品は、セブン&アイのPB(プライベートブランド)「セブンプレミアム」のロゴと「ジョージア」のロゴが併記された、いわゆる”ダブルネーム商品”だ。日本コカは「PB商品ではない」とするものの、価格はNB(ナショナルブランド)として販売している「ジョージア」よりも約20円安く設定されている。

16年前から打診していた

日本コカの缶コーヒー「ジョージア」は、年間1億0260万ケース売り上げる清涼飲料で売り上げナンバーワンのブランドだ(2014年、飲料総研調べ)。セブンでは日本コカとの共同企画商品の発売を16年前から打診し、今回の発売にこぎ着けたという。

ただ、トップブランドを射止めるまで、一途にラブコールを送り続けていたわけではない。なぜなら、同様のダブルネームの缶コーヒーをサントリー食品インターナショナルと昨年に発売しているからだ。

2014年1月、セブンは「史上初のPBとNBのダブルブランドの缶コーヒー」として「セブンプレミアム×サントリーボス」を発売。当時の新商品発表会では人気アイドルグループSMAPのメンバーも登場し、大々的にPRしていた。

長く販売していくつもりが・・・

当時、パートナーにサントリーを選んだ理由についてセブンの鎌田取締役は、「手売りでの缶コーヒー売り上げ(自動販売機を除いたもの)は、『BOSS』がトップ。20年間以上も成長し続けているのは驚異的。その間、ナンバーワンブランド(ジョージア)は落ちてきている。やはり強いブランドと組みたいということ」と話していた。実際、PB缶コーヒーを「セブンプレミアム×サントリーボス」にリニューアルしたことで、14年の販売本数は前年比で1.8倍も増えた。

セブンの鎌田取締役は昨年1月の発表会見で「基本的に長く販売していく。1年後、半年後にお客様のニーズを確認して直すべきところがあれば、サントリー様とリニューアルし続けて販売していきたい」と述べていたが、今年3月出荷分で販売を終了し、日本コカとの共同企画品に切り替える。わずか1年余りで”鞍替え”するわけだ。

1652とはずがたり:2016/08/17(水) 10:35:47
>>1651-1652
今回のパートナー変更の理由について鎌田取締役は、「現状維持が一番楽だが、ナショナルブランドはどんどん進化していく。何もしなければプライベートブランドはマーケットで置いて行かれてしまう。新しい商品を提供し続けるのがセブングループの考え方」と説明した。だが、理由は別のところにもありそうだ。

史上初の商品が陳腐化?

ひとつ考えられるのは、「史上初のダブルブランドの缶コーヒー」が発売から半年余りで珍しくなくなったこと。セブンと手を組んだサントリーは2014年7月、ファミリーマートから同じくBOSSのロゴとPBのロゴが併記された「Family Mart Collection ボス ザ・エスプレッソ」を発売。ローソンでも2014年10月にローソンのロゴの付いた「BOSS COFFEE FARM」を発売している。

ダブルブランドの横展開について、「セブンはこれを不義理ととらえ、両者の関係にヒビが入った」(業界関係者)という見方もある。サントリーにこの件を尋ねると、「どのような取引をするかは当社が決めること。セブンとの取引に影響を与えるものではない」(広報部)との回答だった。いずれにしても、セブンが史上初と銘打った商品が、短期間でありふれたものになったことは事実だ。

そこに割って入ったのが日本コカだった。ジョージアは売上1位とはいえ、2001年に1億4650万ケースあった売上はこの13年間で3割減。ジワジワと売り上げを伸ばすボスとの差を縮められてきた。また、「近年の(コンビニでの)カウンターコーヒーブームのあおりを一番受けている」(食品業界関係者)とされ、危機感を募らせていたともみられる。

ジョージアはすでにほかのコンビニと共同企画商品を発売している

セブンとの共同企画商品を発売した理由について、日本コカの和佐高志マーケティング本部副社長は「市場全体の活性化に繋がるうえ、売り上げ強化に繋がると判断した」と話す。もっとも、日本コカにとって缶コーヒーでコンビニと組むのはこれが始めてではない。2014年10月には共同企画商品として、ローソンから「ジョージア クラフトマンコーヒー」、サークルKサンクスから「ジョージア K's BREAK」を発売している。

サントリーになお”ラブコール”

セブンからすればジョージアとのダブルブランド商品は後発だが、4月3日の発表会見では、「『ジョージア プライベートリザーブ』は、『セブンプレミアム×サントリーボス』に比べて、粗利率が改善している」(鎌田取締役)と満足げ。取引奪取に日本コカが重ねた"努力"は大きかったようだ。


セブンの鎌田取締役は日本コカの担当者を前に大胆発言
ただ、日本コカもこれで安泰というわけではない。セブンの鎌田取締役は4月3日の新商品発表会見で、「サントリー様との門戸を閉ざすわけではなく、常にベストパートナーと取引をさせて頂きたいと考えている。もし、サントリー様から新しい提案があれば、それは打ち合わせをしたい」と、日本コカの担当者を前に堂々と明言した。

コンビニだけでなく、そごう・西武といった百貨店からイトーヨーカドーなどのスーパーまで、全国に約1万8000店の販売網を持つセブン&アイグループ。中核のセブン-イレブンは2015年度に1700店と過去最高の出店を計画しており、コンビニ業界の王者はさらに勢いづいている。セブングループが強大になればなるほど、圧倒的な販売力を味方につけるべく、メーカー間の争いはさらに激しさを増すことになりそうだ。

1653とはずがたり:2016/08/17(水) 10:43:20
1年前の記事
最近は一息ついたんかな??

マクドナルド、不条理な「退職勧奨」の実態
社員に示された"リストラ通知書"を独自入手
http://toyokeizai.net/articles/-/70267
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2015年05月20日

1654とはずがたり:2016/08/20(土) 18:30:40
庶民が所得減少と諸色高騰に苦しむ中値上げする企業は徹底的に潰していかねばならん!ヽ(`Д´)ノ
黒田バズーカだかなんだか知らないけどなんのことはないスタグフレーション現出させただけやんけ┐('〜`;)┌

崎陽軒、「シウマイ弁当」など値上げ
マイナビニュース 2016年8月19日 20時26分 (2016年8月20日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160819/Cobs_496078.html

崎陽軒は9月1日、「シウマイ弁当」など商品の価格を改定する。

この価格改定によって、シウマイをはじめとした34商品が値上げに。たとえば「真空パックシウマイ15個入」は590円から620円に、「シウマイ弁当」は800円から830円に、「シウマイまん」は500円から510円になる。

主力商品のシウマイの主原料である豚肉、干帆立貝柱、シウマイ弁当をはじめとする弁当類の原材料である米、筍等や包装資材等、諸経費の高騰が続いているという。同社では「生産・物流体制の効率化、諸経費節約等の経営努力を続けてきたが、経営努力だけでは原材料価格の高騰に対応することが難しいと判断した」とコメントしている。

1655とはずがたり:2016/08/20(土) 18:32:10
>>1627-1628
に,西日本は!?(;´Д`)

リンガーハット、東日本で値上げ
http://news.mynavi.jp/news/2016/07/27/401/
[2016/07/27]

リンガ―ハットは8月1日、東日本エリアの店舗において「長崎ちゃんぽん」など商品の価格を一部値上げする。あわせて、東京都23区内の店舗を除く東日本エリアの店舗で、深夜価格を廃止する。

値上げとなるのは「長崎ちゃんぽん」(現行583円→626円)、「野菜たっぷりちゃんぽん」(現行734円→777円)、「長崎皿うどん」(現行626円→648円)など29メニュー(ランチ、セット含む)。

同社では値上げの理由を「今後も安定的に安全・安心な国産野菜および食材を調達し、お客様に価値ある商品を提供するため」としている。

1656とはずがたり:2016/08/23(火) 08:19:38
「世界の山ちゃん」創業者 山本重雄さん死去
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160822/k10010647971000.html
8月22日 15時45分

手羽先のから揚げなど、いわゆる「名古屋めし」で知られる居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」の創業者、山本重雄さんが大動脈解離で21日、亡くなったことが分かりました。59歳でした。
店を運営する会社によりますと、山本さんは、岐阜県関市の出身で自衛隊の隊員などを経て昭和56年に名古屋市の繁華街に1号店をオープンさせました。「名古屋めし」と呼ばれる手羽先のから揚げなどを看板メニューにして売り上げを伸ばし、現在は愛知県内を中心に東京や関西など全国に71店舗を展開しているほか、海外の台湾やタイなどにも進出しています。
山本さんはチェーン店の運営会社の会長を務めていましたが、21日朝、自宅で体調を崩して名古屋市内の病院に運ばれ、大動脈解離で亡くなったということです。
名古屋市長「名古屋のシンボル作った重要な人」
亡くなった山本重雄さんと親交があったという名古屋市の河村市長は、22日の記者会見で「ゼロからたたき上げで商売を始め、名古屋のシンボルを作った地域にとって重要な人だ。商売の神髄を語るなど話もおもしろい人で、亡くなったことは大変悲しい」と述べました。

1657とはずがたり:2016/08/25(木) 18:05:12
くら寿司の新卒採用ページがヤバすぎる!「ビッくらポン!とはビッグバンである」と宇宙的発想
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1472108308336.html
Excite Bit コネタ 2016年8月25日 16時22分

1658とはずがたり:2016/08/25(木) 20:57:18
2016.08.16
企業・業界 企業・業界
マック、スイートコーン注文したら厨房から「死ね」の声…追加注文すると店側が拒否
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16322.html
文=編集部

 マクドナルドの店舗で、店員が客の注文を意味もなく断るという暴挙をしたと話題になっている。体験者がTwitterでその時の様子を語っているので紹介していこう。
 Aさんは、マクドナルドのサイドメニュー「スイートコーン」(220円)を注文した。この商品はコーンの素朴な甘みと、噛むたびにはじける食感を温かい温度で楽しめる風味豊かなメニュー。いたって普通のメニューを普通に注文しただけだが、Aさんによると厨房裏から「誰だよコーン頼んだ害児、あれ熱いんだよ、死ね」と聞こえてきたという。
 これでAさんの闘志にメラメラと火が付き、さらに3つスイートコーンを注文した。その後、さらにAさんは追加でスイートコーンを5個注文しようとしたところ、「申し訳ございません、お客様にはこれ以上スイートコーンをお出しできません」と断られたそうだ。また、厨房ではスイートコーンをつくっている店員が謎のカウントダウンをしていたらしい。
 他店のマクドナルド店員からの情報では、スイートコーンはレンジで加熱して提供するものらしく、バーガー類を焼く作業に比べるとまったく熱くないようだ。また、単品220円とマクドナルドにしては割と高い商品で、調理の手間がほとんどないため企業としては絶好の商品でもある。
 ただ、スイートコーンは朝にその1日分の出数を予測して準備しておくため、在庫が切れると焼き直すという手間があるそうだ。あまり売れない商品のため在庫管理が難しく、Aさんのようなイレギュラーな客がくると、結構な手間がかかってしまう可能性は確かにある。

(以下略)

1659とはずがたり:2016/08/28(日) 18:17:03
一貫してデフレ企業支持の俺である。

「牛丼御三家」デフレで復活?…客数右肩上がりの理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00000007-zuuonline-bus_all
ZUU online 8月27日(土)10時40分配信

アベノミクスの停滞で再びデフレ色が強くなってきて、風向きも変わりつつあるようだ。小売りのしまむら <8227> 、外食のサイゼリヤ <7581> 、マクドナルド <2702> 、そして「牛丼御三家」など、デフレ勝ち組が戻ってきているのだ。アベノミクスでインフレ政策がとられ、ここ数年は停滞傾向だったが、牛丼御三家の既存店売上が盛り返している。

■復活の「牛丼御三家」、客数も売上も各社上昇中

吉野家ホールディングス <9861> は8月5日、「吉野家」の8月の月次既存店売上が、前年同月比2.3%増であると発表した。4月以来、4カ月連続でプラスを維持している。3〜7月までの今上期累計では2.1%増。2016年2月期は、上期の既存店売上が2.4%増、下期は0.8%減と下期から明らかに減速していたので、足元の持ち直し傾向は明らかだ。

注目は吉野家に客足が戻ってきていることだ。既存店客数は、2016年2月上期が2.7%減、下期が9.8%減と大きく減少。2014年12月に牛丼並盛りを300円から380円に、値上げしたことが大きかった。すき焼き鍋などの季節商品で、客単価上昇を見込み、客数減を補なおうとしたのだ。課題となっていた客数は、今上期累計で4.4%増とプラスに転じている。

松屋フーズ <9887> の松屋の7月の既存店売上は7.3%増で、4〜7月の上期累計では5.8%増と、吉野家よりもさらに高い伸び率である。松家では客数も上期累計で4.6%増と、客単価とともに伸びている。

ゼンショーホールディングス <7550> のすき家の7月の既存店売上は8.4%増、4〜7月の上期累計では2.3%増、客数は1.6%増となっている。すき家は2015年、人手不足問題をネットでたたかれ、7〜8月の売上が特に大きく減ったが、その反動で高い伸びとなっているようだ。

■デフレ勝ち組、復活の共通点は「復刻」?

デフレ勝ち組が盛り返した取り組みのキーワードに、「復刻」があげられる。

吉野家は4月から、豚丼の復刻販売を始めた。豚丼は2003年の米BSE問題をきっかけに、04年〜11年に販売していた商品だ。牛丼の再開や新商品の投入により、豚丼は発売を停止していたが、根強いファンからの要望があったため復刻した結果、2カ月で1000万食を売るヒット商品となった。販売価格は当時と同じ330円と、牛丼よりも50円安い価格設定も歓迎されたようだ。牛丼値上げ、すき焼き鍋やベジ丼といった、単価値上げ戦略とは違ったアプローチだが、このヒットが客足の回復に寄与していることは間違いなさそうだ。

思えば、マクドナルドの既存店の復活も、チキンタツタや55年のスモーキーアメリカ、71年の炙り醤油といった復刻版が大きな役割を果たしている。牛丼やマックを食べて頑張った団塊の世代も店に戻り、新しい顧客も新鮮で魅力的な商品として足を運んでいる。

1660とはずがたり:2016/08/28(日) 18:17:19
>>1659-1660
■松屋は「定食屋」として展開する戦略

松屋はむしろ牛丼屋から定食屋へと、スタイルをシフトさせている。6月には創業50周年記念で、ワンコインキャンペーンを行っている。定番の人気メニュー「牛焼き肉定食」590円を500円で提供したのだ。ワンコインというアピールと、牛丼でなく牛焼き肉定食を選んだところに松屋のこだわりが感じられる。

松屋はカレーもスパイシーでおいしいと、一定の顧客層をすでに獲得している。 今後も、牛丼もカレーも楽しめる定食屋という、スタイルを続けていくのだろう。7月の松屋の新商品ラインアップをみても、その心意気を感じる。7月の新メニューは「茄子と豆腐と粗挽き肉の四川風麻婆定食」「山形だし牛めし」「スタミナ肉野菜炒め」だ。ほかの2社が販売している鰻を発売していないのも、同社のこだわりだろう。

■すき家は牛丼・カレーのバリエーションを充実させる戦略

すき家も昨年の人手不足ショックから、回復してきている。深夜のワンオペレーションなど、人手不足問題がネット上でやり玉にあがり、閉店を余儀なくされる店もあったほどだ。外国人の積極採用で人手不足は解消したようで、既存店の伸びが目立ち始めた。同社は牛丼やカレーのバリュエーションで勝負している。

主力の牛丼では、「とろ〜り3種のチーズ牛丼」「ねぎ玉牛丼」「わさび山かけ牛丼」など人気メニューも多く、10種類程度のバリュエーションを用意している。今年の夏は「アラビアータ牛丼」を期間限定発売。「激辛注意!すき家史上最も辛い牛丼登場!!この体験無くして夏は終われない!?」と、辛いものマニアにはたまらない広告を打っている。

カレーも、夏限定の辛い「アラビアータカレー」や、夏野菜たっぷりのカレーなどを10種類程度展開しており、専門店にも劣らない品揃えだ。

■吉野家はちょい飲み、松屋は揚げ物、すき家は…?

主力の牛丼以外でも、各社の個性が光る取り組みが続々出てきている。

吉野家はチョイと一杯の居酒屋「吉?み」。牛煮込み350円とビール350円でも軽く楽しめるほか、もちろん牛丼も味わえる。〆の牛丼は300円だ。焼酎が飲みたかったらデジタルボトルキープで、全国どこでもボトルが出てくる。気軽さ・使いやすさを売りにしている。

松屋は、揚げ物系「松のや・松乃家・チキン亭」。今トレンドのトンカツ形態、唐揚げ形態のチェーン店に力を入れ始めている。

すき家を展開するゼンショーは、M&Aを成長のドライバーとしている。たとえば2005年になか卯、07年にはジョリーパスタを買収した。規模を拡大することで、全体のオペレーションのコストを下げる戦略だ。

アベノミクスの停滞で、デフレ色がまた色濃くなってきたこともあり、牛丼御三家などの巻き返しが目立ち始めている。消費者としては、どちらにしても、おいしいものが安く食べられる店を応援していきたい。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1661とはずがたり:2016/08/30(火) 11:47:43
善玉が少ないといつも結果が出る俺だがリコピンが良いらしい。たまたまトマトジュース買ってきて飲んでたととこだ♪

実は間違いだらけ!?血中コレステロールの常識
http://shop.kagome.co.jp/lp2/lycopenecf_l/?adid=mh701C

1662とはずがたり:2016/09/04(日) 16:38:37

許せんな,JR東海。

「うなぎパイ」がJR名古屋駅から消えた 「赤福」まだ売っているのに何故だ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000007-jct-bus_all
J-CASTニュース 9月2日(金)19時7分配信

 夜のお菓子「うなぎパイ」が、JR名古屋駅構内にある売店という売店からすべて消えた。

 うなぎパイは、静岡県浜松市の春華堂が1961年から製造・販売。独自の「うなぎパウダー」をパイ生地に練りこんで焼く、パイ職人の手わざから生まれる洋菓子で、「浜名湖名産」として知られている。

■東海キオスク「他のおみやげ品との兼ね合い...」

 JR名古屋駅といえば、うなぎの養殖で知られる浜名湖が近く、銘菓「うなぎパイ」は駅構内の売店「キヨスク」で、それこそ当たり前のように売られていた。そのうなぎパイが、突然のように「消えた」というのだ。

 キオスクでは2016年9月2日時点で販売されておらず、東海キオスクによると、うなぎパイの取り扱いをやめたのは2016年2月からで、現在は名古屋駅の新幹線地下街ESCA内にある「GIFT KIOSK」で販売しているという。当時、貼り紙などによる告知はしなかったが、「お客様からのお問い合わせもあって、店員には『GIFT KIOSK』に案内するよう指導しました」と話している。

 うなぎパイがJR名古屋駅から「消えている」との情報は、2016年8月30日、ツイッターへのある投稿をきっかけに、瞬く間に広がった。

 情報拡散のきっかけとなったツイッター主は、春華堂のお客様係に自ら問い合わせたようで、
  「JR名古屋駅売店からのうなぎパイ消滅の件、春華堂への問い合わせで真相判明。東海キヨスクの方針変更で名古屋駅の売店では愛知県の名産品のみ取扱うこととなり、やむなく撤収となってしまったよし」
と寄せた。

 東海キオスクは、うなぎパイの販売を取りやめた理由について、「地元の名産品を置きたいことはありますが、他のおみやげ品との兼ね合いや販売状況をみて(商品を)入れ替えました」と説明。「うなぎパイの売り上げがよくなかったわけではありません」ともいう。

 しかし、「名古屋駅から完全になくなっているわけではありません」と言い、「うなぎパイは『GIFT KIOSK』に集約して、お客様のニーズにお応えしています」と話した。

 ちなみに、東海キヨスクのホームページにある「駅別売れ筋お土産ランキング」で、JR名古屋駅の第1位は赤福餅。2位が「ゆかり」(坂角総本店)、3位が「ゆかり名古屋黄金缶」だった。「うなぎパイ」の名はなかった。

製造・販売の春華堂「販売再開に向けて協議中」
 一方、うなぎパイの製造・販売元の春華堂は、2016年9月2日のJ‐CASTニュースの取材に、「(ツイッターによる情報の拡散で)お客さまからのお問い合わせが相次いでいます」と、対応に追われた。

 春華堂によると、うなぎパイは1日20万本を生産しており、「インバウント需要もあって、15年は大きく売り上げを伸ばしました」という。それが、JR名古屋駅構内での取り扱いを休止して以降は大きく売り上げを減らし、「JR名古屋駅での取り扱いは30年以上の実績があり、(売り上げの)かなりのウエートを占めています。非常に大きな打撃を受けているのは事実です」と話す。

 同社では、今回のツイッターなどでの情報拡散が憶測を呼び、なかには誤解を招く表現があったことから、急きょコメントを発表。「休止後の反響は予想以上に大きく、多くのお客様から名古屋駅でも購入したい、とくに浜松駅に停車しない『のぞみ』をご利用のお客様に多大なご迷惑をおかけしており、お困りの声も多くお寄せ頂いております」としている。そのうえで、「弊社としてもお客様のご要望に感謝し、そのお声にお応えするためにも販売再開を望んでいる状況であります。引き続き1日でも早く再開できるよう努めてまいります」と、販売再開に向けて、東海キオスクと協議中であることを明かした。

 なお、うなぎパイは、7月からは東京‐大阪間を走る新幹線「のぞみ」と「ひかり」で車内販売(一部)しているほか、現在はJR名古屋駅・新幹線地下街ESCA内の「名古屋みやげ処」やジェイアール名古屋タカシマヤの和洋菓子銘菓百撰(地下1階)などで販売している。

1664とはずがたり:2016/09/07(水) 00:22:29
サーティワンアイス、40年ぶり赤字のピンチ
異業種ライバルのコンビニに客を食われる
http://toyokeizai.net/articles/-/92909
二階堂 遼馬 :東洋経済 記者 2015年11月18日

アイスクリーム店「バスキン・ロビンス31アイスクリーム(以下、サーティワンアイス)」を運営する、B-R サーティワンアイスクリームの2015年12月期が、1975年度以来、実に40年ぶりの最終赤字に転落する可能性が浮上してきた。夏場の天候不順、コンビニエンスストアに需要を食われたことなどにより、既存店売上高が5期連続で前年割れ。原材料の高騰、新工場稼働に伴う償却負担増も、採算を圧迫する。

B-R サーティワンアイスクリームは、「ダンキンドーナツ」や「バスキン・ロビンス」を運営する米ダンキン・ブランズ社と、ライセンスおよび技術援助契約を締結している。それによって、日本におけるアイスクリーム類の製造・販売、フランチャイズ方式によるアイスクリーム販売の組織化、運営に関するノウハウ提供を受けている。

会社が第3四半期(2015年7〜9月期)決算発表と同時に発表した下方修正値は、売上高184億円(前年同期比1.1%減)、営業利益0.9億円(同85.5%減)、経常利益1.3億円(同78.5%減)、最終利益0.1億円(同96.4%)だった。修正要因はアイスクリーム販売の最盛期である、7〜9月期の天候不順だったことがあるが、「徐々にコンビニから需要を食われていることも大きい」(管理本部経営企画室担当者)という。かろうじて最終黒字を見込む計画だが、予断を許さない状況だ。

上期40円だった配当に関しても期末は未定とする。同社は近年、上期40円、期末40円を配当してきた。仮に通期で減配となれば、1988年度以来、27期ぶりとなる。

アイス専業店では圧倒的な強さ

サーティワンアイスの店舗は、9月末時点で1181店舗。アイスクリームチェーンは他にも、オレンジフードコートが運営する「ディッパーダン」(2014年4月末時点、124店舗)や、コールド・ストーン・クリーマリー・ジャパンが運営する「コールド・ストーン・クリーマリー」(9月末時点、約30店)などがあるが、アイス専業店という形態では、サーティワンアイスの店舗数が群を抜く。

アイスクリームの市場規模自体は、順調に伸びている。一般社団法人日本アイスクリーム協会によると、アイスクリーム類および氷菓販売金額は2014年度に4369億円で、3年連続で拡大した。同協会資料で、最もさかのぼれる2005年度の市場規模と比べると、2割以上の伸びを示している。

ただし、アイスクリームチェーンには、かつて異業種だったコンビニという存在が立ちはだかり始めた。大手3社が加入する一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニの店舗数は、9月末時点で5万3108店あり、サーティワンアイスなどのアイス専業店よりも規模は格段に大きい。これまでコンビニのアイス販売とアイス専業店の販売とは食い合わなかったが、「近年コンビニもアイス販売に力を入れており、競合になった」(前出担当者)と見られている。

アイスクリームのメーカー別シェアは、「爽(そう)」や「モナ王」を販売するロッテ、「ジャイアントコーン」や「パピコ」を販売する江崎グリコなどが、上位を占めている。これらの商品がコンビニを経由して売れていることが、サーティワンアイスのシェアを奪っているようだ。

1665とはずがたり:2016/09/07(水) 00:22:45
>>1664-1665

驚異の「セブンプレミアム」

コンビニ自身もアイスの商品開発に力を入れ始めた。8月末時点で1万8092店舗ある最大手「セブン-イレブン」の運営会社セブン-イレブン・ジャパンでは、PB(プライベート)商品「ワッフルコーン」シリーズ(税込み183円)が売れ筋へと成長。セブン&アイ・ホールディングスが手掛ける、PBの総称「セブンプレミアム」シリーズは、すでにアイテム数が3000を超えている。2016年2月末には「セブンプレミアム」全体で、年商1兆円に到達する勢いだ。

アイスメーカーとのコラボ開発も進めている。「ハーゲンダッツ」シリーズのハーゲンダッツ ジャパンと「ジャポネ <抹茶アズキ>」、赤城乳業の「ガリガリ君」と「スイーツなガリガリ君?ミルクたっぷりとろりんシュー味」などを発売したことを皮切りに、続々と新商品を投入している。

「4〜5年前から、アイスは年間を通じて買われるようになってきており、それに合わせて新しい商品の開発を進めている」(セブン&アイ・ホールディングス広報部)。こうしたアイス市場の潜在力に目覚めたコンビニの攻勢が、サーティワンアイスの足場をジリジリと崩している。

売上高が縮小する中、B-R サーティワンアイスクリームにとってさらに打撃となるのが、コストの増加だ。

まず、海外から輸入するアーモンドやフレーバーといった添加原料が、為替の円安を受けて上昇している。同社の場合、海外から輸入する原料は、全体の30%程度を占める。さらには国内の酪農家減少に伴う、構造的な供給減も影響。酪農家の戸数は、2015年の全国飼養戸数が前年比4.8%減の1万7700戸と、さかのぼれる範囲で19年連続減少中だ。1996年と比べ、その数は、実に約4割まで減少している(一般社団法人Jミルク調べ)。これによって、クリームミルクや脱脂粉乳といった、主原料の価格も上昇している。

原料価格の上昇は、アイスクリーム業界全体に与える影響だが、同社固有の誤算も見逃せない。2015年4月に稼働した第2の生産拠点、神戸三木工場の稼働率が思うように上がらず、償却負担が重くのしかかっている。同工場の稼働は、最高益を更新した4〜5年前に決定した事案だが、市場環境の変化で目算が大きく狂ってしまった。

「キューブナイン」で巻き返しなるか

巻き返しに向けて、同社も手を打っていないわけではない。目玉となりそうなのが、2015年12月に発売を予定する、アイスクリームケーキ「CUBE9(キューブナイン)」。単価は税込み4300円から(店舗によって価格は異なる)に設定しており、販売が伸びれば、業績への貢献度が大きい。

ただ、キューブナインは当初7月に発売する予定だったところ、成形に問題があり、発売時期が12月にずれ込んだ。これによって、当初、実施する予定だったキューブナイン単体でのテレビCMを取りやめることになったことは、気がかりだ。

たとえ天候不順が一巡し、一時的に業績が浮上したとしても、当面は低調な販売トレンドが予想される。主原料の仕入れ価格上昇や償却負担の発生も、継続的にダメージとなろう。子どもたちをはじめ、幅広い層に支持されてきたサーティワンアイス。コンビニというかつて異業種だった存在と、互角に戦うことができるのか。かつてない苦境を迎えていることは間違いない。

1666とはずがたり:2016/09/07(水) 12:45:38
<ミックスジュース発祥>また消える昭和…名物喫茶店が閉店
毎日新聞社 2016年9月7日 01時01分 (2016年9月7日 09時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160907/Mainichi_20160907k0000m040140000c.html

千成屋珈琲店のミックスジュース=提供写真

 関西で根強い人気を誇る「ミックスジュース」。その発祥といわれる大阪の名物喫茶店が閉店した。新世界(大阪市浪速区)にある「千成屋(せんなりや)珈琲店」。残った果物を活用しようと、店の初代が考え出したのがミックスジュースの始まりという。そんな名店が惜しまれつつ、約70年の歴史に幕を閉じた。

 ◇ドロッとおいしく70年…大阪

 3代目の店主、恒川豊子さん(73)が体調を崩し、昨年末から店を休業していた。恒川さんは「楽しみにしている人のために店を開きたかったが、体がいうことをきかない。申し訳ない」と話す。

 義父の一郎さんが1948年、新世界のジャンジャン横丁で果物店を開いた。売れ残った果物を無駄にしないように、一郎さんはリンゴ、ミカン、モモ、バナナに牛乳と砂糖を加え、ミキサーにかけて売り出したが、これが人気を呼んだ。60年には業態を喫茶店に変え、看板メニューに加えた。やがて他の喫茶店もメニューに取り入れ、雑誌などで「発祥の店」と紹介されるようになった。

 恒川さんは昨年末から体調を崩し、今年7月、廃業を決めた。店の常連で新世界町会連合会の大西幸次郎会長(65)は「他店のものと氷の使い方が違い、ドロッとした感覚がクセになるおいしさだった」と残念がった。【村田拓也】

1667とはずがたり:2016/09/10(土) 23:31:18
国産食材でも280円、「鳥貴族」が独走するワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160910-00135451-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 9月10日(土)5時0分配信

国産食材でも280円、「鳥貴族」が独走するワケ
サラリーマンだけでなく、若者や女性、シニアまで取り込むことで業績を伸ばす鳥貴族(写真:記者撮影)
 若者のアルコール離れや競争激化で、ワタミや大庄といった居酒屋チェーンが軒並み苦戦する中、全品税抜280円均一の焼き鳥チェーン店、鳥貴族が快走を続けている。

この記事の写真を見る

 同社が9月9日に発表した前2016年7月期決算は、売上高245億円(前期比31.3%増)、営業利益は15.9億円(同42.7%増)と過去最高を記録。今2017年7月期も売上高307億円、営業利益19.5億円と増収増益を見込む。

■低価格と店作りが革新的だった

 鳥貴族は1985年、大阪府東大阪市に1号店をオープンした。「焼き鳥屋」という業態にありがちな赤提灯にカウンター、お客や中高年男性といった典型的なイメージを払拭。若者や女性でも入りやすい、テーブル席を増やし、明るい店舗作りを打ち出した。

 さらに商品戦略でも、メニューを1品280円という低価格で統一。こうした取り組みが功を奏し、地盤の関西を中心に徐々に店舗数を増やしてきた。

 2005年に東京に進出、2008年にはグループで100店舗に達している。2016年7月末時点で関西、関東、東海の大都市圏に492店を展開と500店舗が目前に迫る。

 際立つのは既存店の好調さだ。開店から12か月以上経過した既存店売上高の前年対比は2014年3月以来、この8月まで実に29か月連続してプラスとなっている。同業他社の多くが値上げや販促を強化しても前年並みが確保できない状況を考えれば、鳥貴族の好調さは群を抜いている。

国産と店内串打ちにこだわる
 鳥貴族のメニューは全品税抜280円なので、定番メニューである『もも貴族焼き』など5品と生ビールを2杯頼んでも税込2100円台で納まるというコストパフォーマンスが売り。創業当初から鶏肉は国産のみを使用し、それも各店舗で串打ち仕込みをするという、手間暇をかけるスタイルを貫いている。

 そのこだわりについて社長の大倉忠司氏は「鶏肉は肉の中でも一番劣化が早い。そして串打ちはどうしても手が入るので、劣化スピードがさらに速まる。おいしく新鮮な焼き鳥を提供するには、お客様の口に入る少しでも手前で串打ち、仕込みすることが高品質な焼き鳥につながる」とした上で、「そこが既存のチェーン店との大きな違いだ」と断言する。

■10月には食べ物の全メニューが国産に

 国産品へのこだわりは鶏肉にとどまらない。現時点で約60品あるフードメニューのうち、国産比率は98.2%に達する。今度の10月から始まる秋冬メニューでは牛肉と枝豆を国産品に切り換え、100%を達成する計画だ。

1668とはずがたり:2016/09/10(土) 23:31:43
>>1667-1668
 「食材の国産化を進めることで価値向上、客数向上、ひいては既存店売上向上につながる」と大倉社長は強調する。

 その一方で、出店を大都市圏に集中、その店舗も商業ビルの地下階や2階以上など家賃の安いところへ出店することで、運営費用を抑えている

 同社は、焼き鳥専門店としては2012年にシェアトップになって以来、2位との差を年々広げている。2014年にジャスダックに株式を上場、2015年に東証2部へ市場変更、今年には東証1部に指定されている。大倉社長が、ジャニーズグループ「関ジャニ∞」の大倉忠義さんの父親という点も相まって、ここ数年で急速に知名度を上げた。

 大倉社長は「既存店が好調に推移している大きな要因として280円均一を守っていることが大きい」と分析する。外食業界が値上げを進める中で、価格を据え置いた鳥貴族は客数の大幅増加となった。また知名度の上昇に伴って、家族連れやシニアなどにも客層が広がったことも既存店の好調な要因となっている。

 ただ、足元では人件費の上昇が進んでいる。もともと居酒屋業態は不人気職種な上、全体的な人手不足も拍車をかけ、時給単価だけでなく採用コストの上昇も頭の痛い問題だ。

 そこで鳥貴族が取り組んでいるのが生産性の向上だ。たとえば注文状況を示すモニターを焼き台の近くに設置し、調理の作業効率を上げるというもの。また関東圏の店舗では座席注文システムを導入して、注文取りの業務そのものを減らしたり、配膳時間を短縮する取り組みを行っている。

5年後に1000店舗を目指す
 さらに繁華街にある店舗では営業開始時間を1時間早めて午後5時に開店することで、ゴールデンタイムといわれる時間帯に2回転めの客を受けられるような工夫を行っているところもあるという。

■今後も快走を続けられるのか

 こうした実証実験を踏まえ、今期中に成功事例を全店へ展開し、「1店舗当たりの人員を約1名削減することを目指す」(大倉社長)という。

 鳥貴族は既存店の堅調さを背景に今後も年間50店超の積極的な出店を続ける方針。5年後の2021年7月期までに現在の倍近い1000店舗体制を目指す目標を掲げる。しかも、他社のような複数のブランドを持つのではなく、「鳥貴族」だけでこの目標を達成させる計画だ。

 ただ、外食業界では、同じ業態のままでは、いずれ顧客に飽きられるという”業態寿命説”がある。2000年代に入ってから業界を席巻したマクドナルドやサイゼリヤもピーク時に比べれば収益の停滞は明らかだ。

 大倉社長は「単一ブランドならば、ひとつの業態に資本、人材、ノウハウを集中できるので非常に効率が良い」と強調する。はたして鳥貴族はこのまま停滞する居酒屋業界の中で、独走を続けることはできるのか。

小松 哲也

1669とはずがたり:2016/09/10(土) 23:51:10

2016年9月10日
現金よりもピザ。従業員のやる気を引き出す最も効果的報酬はピザであることが判明(米研究)
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52224514.html

 ピザ大好き国家、アメリカの研究である。

 月曜の朝、職場に到着すると3通のメールが届いている。いずれもその日の成果に対する報酬を約束するものだ。1通目には現金のボーナスが。2通目は上司から滅多にもらえない褒め言葉。そして、3通目にはピザの無料クーポンが提示されている。さてこれらのうち、社員のその日一日の仕事のモチベーションが最もあがるのはどれだろうか?

 アメリカ、ニューヨーク州デューク大学の心理学と行動経済学の教授であるダン・アリエリーの実験によると、1位がピザだったそうだ。そして、2位には僅差で褒め言葉がくる。

工場勤務者に3種の報酬メールを発送しその日の成果を測定

 彼の著書『Payoff: The Hidden Logic That Shapes Our Motivations(給料日:やる気を形作る隠れた論理)』では、イスラエルにあるインテルの半導体工場で働く従業員が参加したある実験について語られている。

 その実験では、まさに先ほど説明したようなことが起きたのだ。従業員は週明けに「現金(約3000円)」、「ピザ」、「ボスからの褒め言葉」のうちの1通の報酬に関するメールを受信した(ただし、4分の1は対照群としてメールを受け取っていない。ゆえに報酬もなし)。

 この工場はこの類の実験には理想的な場所だった。なぜなら、そこで作られているものは有形のもの(無数のコンピューターチップ)であり、計測可能だったからだ。もっともやる気が引きだせていたのはピザ

 実験初日が終わったとき、従業員からもっともやる気を引き出していたのピザだった。対照群との比較で、生産性が6.7パーセント上昇していたという。

 そして次が上司からの褒め言葉(上司から「よくやったぞ!」というメールが届く)で、生産性を6.6パーセント上昇させた。

 更に会社にとってかなり驚きだったことに、現金のボーナスでは4.9パーセントと最下位の結果に終わっている。


現金報酬を受け取ったグループは2日目以降生産効率が一番落ちる

 30ドル(約3,000円)はそれほど大きな額ではないが突然の報酬となればうれしいはずだ。ところがその後数日で意外すぎる結果が生まれる。2日目、現金ボーナスが提示されたグループは、ピザ・褒め言葉などの対照群と比べて、13.2パーセントも生産性が落ちたのだ。

 それから数日はこの結果が続く。そして、1週間全体としては、会社が資金を投じたにもかかわらず、生産性が6.5パーセント低下するという結果に終わった。従業員の目には、現金のボーナスはインセンティブを提示されないよりも嫌なものに映ったのだ。

 もちろんピザも、時間が経つとその生産性は徐々に低下し始め、一週間が終わる頃にはその効果がほとんど見られなくなったものの、現金に比べれば依然として高い。

1671とはずがたり:2016/09/20(火) 18:48:39
対象スレはこの辺かね?

築地市場の豊洲移転 費用2000万で40の仲卸が廃業説
http://www.news-postseven.com/archives/20160903_444812.html
2016.09.03 16:00

築地の移転で引っ越し費用が1店1000万〜2000万とも

 石原慎太郎東京都知事から計画が進んでいた築地市場移転。しかし、この度、小池百合子都知事が築地市場移転を延期することを正式に発表した。ここで改めて築地市場の歴史を振り返ってみよう。

 築地の前身は徳川家康の江戸時代、日本橋に作られた魚河岸だ。当初から日本の食の流通を担い、300年間続いた日本橋魚河岸は、1923年の関東大震災で焼失したため、築地の海軍省所有地を借り受けて、臨時の東京市設魚市場が開設された。これが築地市場の始まりである。

『築地の記憶』(旬報社)の著者で築地市場に勤めた歴史ライターの冨岡一成さんが解説する。

「魚問屋が作った私設市場だった日本橋魚河岸とは違い、築地は東京都が開設する公設市場です。卸売市場法という法律のもと、生鮮品の安定供給と公正で公平な取引を目的に開かれる市場です」

 公正で公平な取引のために行われるようになったのが、築地名物の「セリ取引」だ。

「昔の築地市場はセリが命で、ほぼすべての生産物はセリで価格が決まっていましたが、現在ではマグロやエビ、一部の生鮮品に限定されています。

 セリ取引では卸が売手となり、全国から集荷された生産物をなるべく高く売ることで生産者の利益を守る一方、仲卸は消費者の立場になってなるべく安く買いつけようとする。そのせめぎ合いで価格が決まる公平なシステムです」(冨岡さん)

 築地のブランドと評価を支えてきたのは卸業者と仲卸業者だ。卸業者は築地に7社あり、日本全国のみならず、全世界から魚を集めてくる集荷機能を担っている。

 一方の仲卸業者は、卸業者との間でセリなどにより値決めを行う評価機能、小売業者向けに小分けにして売る分荷機能を担うが、とりわけ仲卸業者の評価は「目利き」、すなわち魚の状態を見極める重要な役割を演じる。

「マグロは人気が高く、値段も高いけど、実は魚を割ってみるまで本当の品質はわかりづらい。実際に割ってみたら“何だこれは”なんてことも結構あります。中身が見えない魚に値段をつけるマグロセリはギャンブルのようなものです。仲卸は見た目、肉質、手触り、においなど五感をフルに働かせて、慎重にマグロを見極めますが、最終的にはリスクを背負った商いとなります」(冨岡さん)

1672とはずがたり:2016/09/20(火) 18:48:56
>>1671-1672
 築地の強みはこの目利きの業者がそろっていることだ。「大物」と呼ばれる、マグロの仲卸業者だけでも生や冷凍専門などに分かれ、その数は約200社にのぼる。

 マグロといえば青森県大間町が産地として有名だが、仲卸業者は産地のブランドイメージにとらわれず、自分の感覚を信じて魚の価値を判別する。このため、一般的には知名度の低い沖縄産のマグロが最高値を付けることもある。

 そんなプロ集団の仲卸業者に腕利きの料理人も厚い信頼を寄せる。築地は銀座にほど近く、銀座の鮨店や日本料理店、天ぷら店など日本を代表する店の料理人が足繁く市場に通う。

 ミシュラン2つ星も獲得している銀座にある老舗の天ぷら店「天ぷら近藤」の店主・近藤文夫さんもその1人だ。この26年間、毎朝欠かさず築地に通い続けている近藤さんは、「魚を見る目を持っているのが仲卸です」と断言する。

「ウチはキスだけで毎日90本買いますが、いつも信頼する2社の仲卸に頼んでいます。事前に注文はしないけど、仲卸は暗黙の了解で江戸前の魚を確保してくれます。たんに魚を買うのではなく、最高の魚を手に入れてお客さんに提供するのが私たちの仕事。そのために魚を見る目を持つ仲卸と信頼関係を築くことが何より大事なんです」(近藤さん)

 銀座の名店も支える仲卸業者だが、近年、その数は減少しつつある。1990年代半ばには、1000を超えていたが現在では600社ほどになっている。

 スーパーマーケットなどの小売店で仲卸を通さない卸売との相対取引が主流になったことや、消費者が産地直送で買うケースが増えたことなどで仲卸業者が衰退しているのだ。

 前出・猪瀬さんの指摘。

「仲卸の中でも規模が小さいところは苦境に陥っています。たとえて言えば、家電量販店ができたら街の小さな電気屋がつぶれるようなもの。大手スーパーは産地と直接取引するため、築地は地盤沈下しています。そのため、市場全体の取引量が増えるであろう豊洲に移ることが、彼らが生き残る道だと思います」

 しかし、当の仲卸業者からは、移転で一層経営が苦しくなると悲鳴が上がっている。移転に伴う費用は各業者の負担となるからだ。前出の仲卸業者の女将が苦渋の表情でつぶやく。

「今使っている冷蔵庫などもサイズが合わないから買い替えないといけない。引っ越し費用だけで1000万〜2000万円もかかる。特別に低利子で借りられるけど、向こうで儲かる見込みもないのに借金はできません。私からすれば、豊洲移転にいいことは1つもないけど、皆さんが行くなら一緒に行くしかない。私らだけ築地に残ることはできません」

 前出・和知さんも厳しい現実を口にする。

「移転してお客さんが増えるならいいけど、土壌汚染や不便さでフタを開けたら閑古鳥という可能性もある。豊洲では経営が成り立たないのが最大の問題。私の知っているだけで移転を機に40店の仲卸が廃業する予定です」
※女性セブン2016年9月15日号

1673とはずがたり:2016/09/21(水) 12:33:32
食べログ点数、店に募る不信感 単純平均ではない理由は
http://www.asahi.com/articles/ASJ9J3PZMJ9JPTIL00R.html?iref=com_alist_8_01
長野佑介2016年9月21日10時52分

食べログの点数の算出方法
■投稿者の採点の単純平均では無い
■「食通度合い」によって点数への影響度が異なる
■「食通度合い」の低い投稿者の採点は反映されない(不正対策)

 口コミのグルメサイト「食べログ」に掲載される店の点数の算出方法に店のオーナーが疑問を呈し、ネット上で騒動になった。なぜここまで関心が広がったのか。

 食べログは「失敗しないお店選び」をコンセプトに2005年3月に開設。店ごとに5点満点で点数がつけられている。20日時点で掲載する飲食店数は約84万店、口コミ投稿数は約1500万件。6月の月間のアクセス数は7265万人、総閲覧数は16億4124万に上る日本最大級のグルメサイトとして知られている。

 騒動の発端は、9月6日のツイッターやフェイスブックへのこんな書き込みだった。

 「全店の食べログスコアがいきなり3・0にリセット」

 書き込み主は東京と京都でワインバル「ウルトラチョップ」を4店舗運営するオーナーの高岳(たかおか)史典さん(48)。高岳さんによると3・14〜3・01程度だった3店の点数が3・00に、3・27程度だった1店が3・05に一斉に下がった。電話で担当社員に問い合わせると「食べログの予約サービスを利用してもらわないと、サイトでの検索順位が落ちます」といった趣旨の説明があったといい、そのことも書き込んだ。

 書き込みの翌日、別の社員から「店の評価と営業活動は一切関係ない」と電話があったが、ネットでは「要求に応じないと点数を操作されるのではないか」と臆測を呼び、高岳さんのつぶやきのリツイートは3500を超えた。

 運営元の「カカクコム」(本社…

1674とはずがたり:2016/09/21(水) 12:34:59
おもしろそうw
このルールだと珍しいアウェイの方が有利だよねー。

越前おろしそば、うどん県で「全麺対決」 その勝者は…
http://www.asahi.com/articles/ASJ9L41LYJ9LPLXB002.html
矢野裕一2016年9月18日20時32分

先に300食を売り切り、甲冑(かっちゅう)姿で「勝ちどき」を上げる福井県坂井市のそば打ち隊のメンバーら=香川県丸亀市一番丁

 福井県坂井市の越前おろしそばと、香川県丸亀市の釜玉うどん。それぞれの名物麺の人気を競う「全麺対決」が18日、丸亀市一番丁の丸亀城で開かれた。用意した300食を先に売り切った方が勝ちというルールで、越前おろしそばが開始45分ほどで売り切れ、勝利した。敗れた丸亀市側は11月に坂井市に出向き、リベンジをかけて再度対決する予定。

 坂井市には丸岡城、丸亀市には丸亀城がある。両市とも、江戸時代またはそれ以前に建てられた城の天守が残る全国12都市でつくる「現存12天守同盟」に加盟しており、お互いの観光振興のため企画した。

 小雨交じりのあいにくの空模様だったが、1杯300円の食券を求め、午前10時の開始前から約150人が並んだ。

 行列の先頭にいた丸亀市の臼杵…

残り:289文字/全文:602文字

1675とはずがたり:2016/09/24(土) 13:55:18

トクホ、初の取り消し…報告怠り「悪質性高い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00050093-yom-soci
読売新聞 9月23日(金)20時57分配信

 消費者庁は23日、日本サプリメント(大阪)が販売している特定保健用食品(トクホ)のサプリメント「ペプチドエースつぶタイプ」など6点が、関与成分の含有量が必要な量を満たしていないなどとして、表示許可を取り消した。

 取り消しは1991年に制度が始まって以降、初めて。

 同庁によると、商品にはカツオ節由来の関与成分が1日摂取目安量で5ミリ・グラム含まれるとして、「血圧が高めの方に適した食品」と表示していた。しかし同社が自主検査したところ、5ミリ・グラムに満たないことが2014年3月に判明。「糖の吸収をおだやかにする」と表示した別の商品では、関与成分が含まれていないことが分かり、合わせて今月15日に同庁に報告していた。同庁は「2年以上報告を怠り、悪質性が高い」としており、異例の取り消しに踏み切った。

1676とはずがたり:2016/09/30(金) 13:35:12
はまずし,くら寿司,スシローと並ぶ4強で嘗てはトップだったこともあったけど今は4強最下位とのこと。
あきんどスシローのイメージが強かったが既にあきんどのブランドはないようだ。そういえば最近どこでも見ないなあと思ってた所。社名に残ってたから未だあるのかと思った。

かっぱ寿司がロゴを一新、業界トップへ巻き返し図る
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160929/Tbs_news_70854.html
TBS News i 2016年9月29日 19時42分 (2016年9月29日 21時10分 更新)

 回転寿司チェーンの「かっぱ寿司」は、来月からロゴなどを一新すると発表しました。
 「かっぱ寿司」といえば、おなじみのカッパのマークでしたが、新たなロゴはたくさん食べる楽しさをイメージして皿を重ねたデザインになっています。店内も、これまではテーブル席が中心でしたが、子連れ客がくつろぎやすいように畳張りの座敷席を設けました。

 「残念ながら大手4社と言われるチェーンでは、4番目に下がってきてしまっている」(カッパ・クリエイト 四方田 豊 社長)

 かっぱ寿司は2010年まで業界でトップでしたが、商品開発などで後手に回ったことから売り上げが低迷しています。今回のブランド一新で巻き返せるかが注目されます。(29日16:56)

1677とはずがたり:2016/10/02(日) 10:58:03
中国の月餅、「本物」でも実は要注意? 34カ国以上が輸入禁止、日本も規制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000507-san-bus_all
産経新聞 10月1日(土)10時30分配信

 中国では、十五夜の満月を愛でながら秋の豊作を祝う「中秋節」という伝統行事がある。今年は9月15日。中秋節では、満月に月餅という菓子を供え、一家だんらんを楽しむのが習わしになっている。一方、各メーカーや店は「月餅商戦」に力を入れ、日本でいうとクリスマスのケーキやバレンタインデーのチョコレートのように盛り上がりをみせるが、今年は、中国のニュースサイトで日本人の想像を超える数々の「ゲテモノ月餅」が登場し、話題になった。

 人民日報日本語版が取り上げたのは「ザリガニ月餅」。13種類のスパイスを利かせ、油で揚げた後にとろとろ煮込んだザリガニが丸ごと「餡(あん)」になっているという代物だ。ザリガニ月餅を製造する店は、1日100箱限定、1箱180元(約2800円)で販売している。日本人には絶対になじめない食べ物であることは間違いない。しかも高価な印象がぬぐえない。しかし、新華社日本語版サイトによると「抜群のおいしさだという」と高評価。ダフ屋が横行して1箱300元以上にまで値がつり上がるほどで、1人2箱までしか買えないという。

 新華社はほかに、「甘さとしょっぱさの絶妙なコラボが口に広がる」というインスタントラーメンや、ドリアン、ニラ、キノコを「餡」にした月餅も紹介した。月餅は日本でもなじみのある中国菓子で、一説では、国内で最初に市販したのは新宿中村屋とされる。同社のホームページによると、創業者夫妻が中国に視察旅行に出かけたときに月餅を見つけ、土産として持ち帰った。しかし、日本人の口にはなかなか合わないものだったため、創業者が工夫し、「中国の月餅」を「和菓子としての月餅」に仕立てて、昭和2年に発売を始めたという。このため、中国の本場の月餅とは見た目は同じでも中身がかなり違うのだ。

 では、中秋節に合わせて製造・販売される「本物」の月餅はどういうものか…。黒い餡の中に「タンファン」と呼ばれる塩漬けにしたアヒルの卵黄が入ったものが本物だ。漆黒の空に満月が浮かぶ様子をイメージしたといわれる。ところが、34の国が数年も前から「本物」の輸入を禁止しているという。

 人民日報日本語版サイトによると、禁止しているのは次の国だ。ドイツ、フランス、デンマーク、スペイン、ベルギー、ハンガリー、スウェーデン、スイス、ロシア、チェコ、エストニア、メキシコ、ブラジル、ウルグアイ、コロンビア、韓国、タイ、シンガポール、フィリピン、カタール、インド、インドネシア、ミャンマー、サウジアラビア、コンゴ、赤道ギニア、ナイジェリア、チャド、カメルーン、ブルンジ、ガボン、エチオピア、スーダン、リビア。

 理由は、月餅の中に詰められる餡のほとんどが肉や卵の成分を含んでおり、鳥インフルエンザや口蹄(こうてい)疫など感染症散布の危険が潜んでいるためという。また、郵送に時間がかかり、中身が変質する可能性があるとして、海外から郵送されてくる月餅の制限措置を取っている国もある。このほか、オーストラリアや英国、米国、カナダ、マレーシアなどは卵黄や肉を含む月餅の輸入を禁止し、ニュージーランドは卵黄やはちみつを含む月餅の輸入を禁止している。

 日本はどうか。厚生労働省によると、一律に輸入禁止にはしていないという。ただ、業者が輸入する中国製月餅については、日本で使用が禁止されている甘味料などが含まれている可能性があるとして、輸入規制をかけている。中国のあるサイトでは、各国の月餅輸入禁止措置について「中国への制裁措置ではない」と強調、中国人に向けて「冷静になるよう」呼びかけている。

 日本の食品メーカーの関係者によると、中国製の月餅に関しては「非衛生的な工場で作られる場合もあるし、いろいろな添加物が含まれている可能性もある」という。いずれにしても要注意ということのようだ。ちなみに、横浜をはじめとする日本各地の中華街でも、中秋節に合わせて各店が、タンファンの入った「中秋月餅」を特別に販売・提供したり、店頭に巨大な月餅を展示したりして行事を盛り上げた。横浜中華街発展会協同組合は「横浜中華街に並ぶ月餅は各店が製造している」と、安全性と味をアピールしていた。(今堀守通)

1678とはずがたり:2016/10/03(月) 09:52:29

本当に外人がわさび増量を求める事が多かったのかね?

大阪のすし店、外国人客に過剰わさび ネット炎上で謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161002-00000052-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月2日(日)21時12分配信

 大阪・ミナミのすし店「市場ずし難波店」(大阪市中央区難波3丁目)で、外国人客に対してわさびを多めに入れたすしを提供していたとして、店を経営する藤井食品(大阪府茨木市)は2日、店のホームページに謝罪文を掲載した。インターネット上で「日本語のできない客への嫌がらせ」などの批判が相次いでいたが、同社は「差別的な意図は全くない」と否定している。

 難波店によると、外国人客からわさびの増量を求められることが多く、1〜2年前から確認せずに通常の2倍程度に増量していたという。同店には1日以降、批判の電話や無言電話が数十件寄せられていた。今後は別添えにする方式に切り替える。

 ホームページでは「インターネット各所にてお騒がせ致しましたことをお詫(わ)び申し上げます」と謝罪し、「わさびなどが苦手なお客様に対して不愉快な思いをさせてしまう結果となってしまいました」と説明。さらに「従業員による民族差別的な発言の事実は確認できなかった」とも明かしている。

朝日新聞社

1679とはずがたり:2016/10/07(金) 13:38:53
昔サイゼリアのランチは不味くてとても残念だったのに最近はコスパ最強と俺に評価されるレベル迄変わったヽ(゚∀゚)ノ
>まずいものを出さない

是非(やらないと思うけど)モーニングに参戦して欲しいと常々希ってる。

サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか 堀埜一成社長が明かす「科学的アプローチ」
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-139231.html
05:00東洋経済オンライン

ミラノ風ドリア(税込み299円)などの低価格メニューが支持されるファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」。2010年8月期に78億円の最高純益を達成。その後は、出店数の急速な増加に伴うコスト拡大、原材料価格の高騰などが圧迫要因となり利益を落としたが、2014年8月期を底に業績は回復基調にある。2016年8月期は既存店売上高、客数、客単価とも前期超えで着地し、連続増益で47億円程度となる見込みだ。低価格政策を貫くことができるのはなぜか。今後の国内成長戦略をどう描くのか。堀埜一成社長に直撃した。

――消費が冷え込み、デフレ再来という声も聞こえています。

「デフレ」という言葉については、いろいろと疑問に思っている。うちの会社は「デフレの申し子」といわれるが、それは心外だ。そもそも本当にデフレという状況なのかな。

デフレというのは需給のバランスが悪化して値下げをする。その結果、付加価値が増えず、すべてがシュリンクする。そういう状態でしょう。うちは店数も投資も伸ばしているから、デフレの申し子というのは当たらない。

「低価格帯の市場規模がもともと大きい」だけ
――それでも世の中の低価格志向が追い風となっているのは確かでは。

低価格「志向」が強まっているのではなくて、低価格帯の市場規模がもともと大きいということ。一方で高単価の外食市場は規模が小さいので、あっという間に飽和状態になる。そうすると価値を下げるか、我慢して自分の首を絞めるかのどっちかしかない。価値、品質を下げている会社はお客さんから見透かされる。

人気ナンバーワン・メニュー「ミラノ風ドリア」は税込み299円

少子高齢化といわれるけど、大切なのは市場規模をどう広げていくか。今は生産年齢人口、つまりいちばん消費する人たちの数が減っている。しかもその層はあまりおカネを持っていない。高齢者はおカネを持っているけど、将来が不安で使おうとしない。だからこそ若者にも高齢者にも高い頻度で来てもらえるメニューを出していけば、市場規模は広がる。そうやって寝ている市場を掘り起こせば、「デフレ」と言われる状態だって解消できる。

――2014年の消費増税のときでもメニュー価格の大半を据え置きました。今後も価格は上げませんか。

コストを削ったり、(同じコストでも)商品の価値を上げたりする技術があるうちは値上げしない。そもそも価値=バリューというのはファンクション(F)、すなわち提供できるメリットと、コスト(C)で決まる。まずは分子のFを上げ、合わせて分母のCを下げることが大事だ。

ほりの・いっせい●1957年富山県生まれ。81年京都大学大学院農学研究科修了、味の素入社。2000年サイゼリヤ入社。同社オーストラリア社長、商品企画部長などを経て、09年4月に創業者の正垣泰彦氏(現・会長)に代わり、2代目社長に就任

そのために、われわれがまず取り組んだのは、「コストゾーン」といわれる部分の縮小。具体的にはキッチンの面積を半分にした。小型店舗は他社にもあるが、キッチンの占める面積は意外と大きい場合が多い。

4年前からキッチンの縮小に着手し、今はそのタイプの店が100店舗になった。それによって都心の狭小地など、今まで出せなかった地域にも出店できるようになった。無駄な裏方を小さくすることで、Fを上げ、Cを下げている。

――2016年8月期は情報システムに積極的に投資しました。

今、データウェアハウスを稼働させてデータを全部そろえ、どんな情報でも引き出せるところまでたどり着いた。次はそのデータを解析できるようにしていく。「おいしさ」など魅力機能と言われるものは、数値化できないとして、誰も手を出さなかった。僕はもともと生物学が専門なので、そうした実験はたくさんやってきている。

1680とはずがたり:2016/10/07(金) 13:39:08
>>1679-1680
まずいものを出さない
たとえば味をデータ化できる。この場合、「うまい」という味覚は人によって千差万別なので、「まずい」ものをきちんと定義する。味覚と脳波との関連を研究し、味を数値化するわけ。そうすれば、まずい食事の提供を避けることができる。これらは客には見えない変化だが重要だ。今後は、会長(創業者の正垣泰彦会長)の脳波を見てみようと考えている。会長はたいへん敏感なので「嫌」というときに、いったいどういう脳波になるのかを知りたい。われわれはいずれ死ぬので、脳波を遺していこうと思っている(笑)。

――国内の既存店の改装にも注力しています。

客に見える変化もやっていこうと、改装を始めた。2016年8月期は国内店舗に20億円使う予定がまったく使えなかった。データウェアハウスを使い、どうやって着座率を上げるかなど実験しながらやっていたら、時間がかかってしまったからだ。その分、おそらく、他社に比べて面積あたりの着席数はものすごく高いはず。今期(2017年8月期)は改装を頑張ろうと思っている。

――メニューではどんな工夫をしていますか。

最近で一番分かりやすいのはプロシュート(生ハム)。工場での加工法を変え、味のレベルを格段に上げた。今年4月にはランチハンバーグの品質を変えた。肉の比率を上げ、よりジューシーにしている。もちろんハンバーグの原価率は上がったが、在庫の回転率を上げたり、軽めのソースに変更したりするなどの工夫によって、全体としてはコストを下げた。

今期(2017年8月期)後半には、スパゲッティも大きく変える。クイックパスタの新業態「スパゲッティ マリアーノ」では誰でも安定して、おいしいパスタを作れるようになった。それをサイゼリヤでも提供していく。

次の成長を支える「マリアーノ」
――クイックパスタの「スパゲッティ マリアーノ」を立ち上げた理由とは。

国内のサイゼリヤは1500店(16年8月末1028店)まで増やす予定で、今やっていることがうまくいけば、2000店までは増やせると踏んでいる。ただ、どうしてもそこで成長が止まる。それ以降は、もっと客の来店頻度の高い業態にシフトしていく必要がある。それがファストフード、ファストカジュアルだ。

うちはパスタを早く出せる技術を持っているので、「マリアーノ」を7月に東京・茅場町に出した。ボイル時間や温度などを徹底的に研究し、テイクアウトしても20?30分は麺が伸びない。手応えを感じている。

――「マリアーノ」はどのくらいの規模まで育てたいですか。

クイックパスタ「スパゲッティ マリアーノ」

早期に500店にまで増やしたい。まず目標としたのが首都圏で500店だったが、「あれ、これ地方もいけるやん」と。当社は出店していない県が16ある。地方に出て行くために、既存のサイゼリヤでキッチンを小さくして必要な投資額を下げ、利益を維持する仕組みを作ってきた。ただ、新業態店でも地方に進出していけることに気づいた。テイクアウト専門店ならば最小5坪で済む。

――テイクアウト専門店も考えているのですか。

テイクアウトも可能

10月下旬に、「マリアーノ」の近くにスープパスタ店を出す。「マリアーノ」は商品提供が早いが、それでも2分くらいかかる。コーヒーのドリップマシーンを応用して、煮詰まらず、かつ待たずに提供できるスープパスタを作る。ものすごい早い。基本的には持ち帰り専用で、いちばんファストフードに近い業態かもしれない。グリッシーニなど、日本にはない欧州独自のパンも置く。新しい食文化を提案して、みなさんにいろんな選択肢や楽しみを知ってもらえればよいと思っている。

(写真:風間仁一郎)

1681とはずがたり:2016/10/10(月) 22:49:26
マクドナルドが「使っている卵は100%国産」という謎アピールを始めた理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000020-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 9月13日(火)7時56分配信

1682とはずがたり@マクド中:2016/10/24(月) 14:37:23
マクドナルドが苦戦してて参入し難いだろうが,モスの同等物が増えても面白くないなあ。打倒マクド・打倒ガストの対抗勢力の登場を求むものなり。両者の低価格路線を愛する者だが選択肢がなくて飽きる(;´Д`)

打倒マクドナルド。「牛角」がフレッシュネスバーガー買収で殴り込み
http://www.mag2.com/p/news/224321
ビジネス2016.10.20

コロワイドがフレッシュネスバーガーを買収、マックやモスを追撃

こんにちは、佐藤昌司です。外食大手のコロワイドは10月14日、「フレッシュネスバーガー」の運営会社を買収すると発表しました。フレッシュネスバーガーは首都圏を中心に約160店舗展開し、国内ハンバーガーチェーンで4位の規模です。カフェスタイルで高品質のハンバーガーなどを提供しています。

コロワイド傘下で「牛角」を運営するレインズインターナショナルが全株式を取得し、「牛角」などのFCオーナーに出店を呼びかけるなどして店舗を拡大していく方針です。

コロワイドの2016年3月期の売上高は2,341億円で、ゼンショーホールディングス(HD)、すかいらーくに次ぐ業界3位です。日本マクドナルドや吉野家を上回る規模を誇ります。

コロワイドは当初、「甘太郎」などの居酒屋を主体として事業を広げていきました。その後、M&Aにより事業の多角化を進めていきます。例えば、05年にはレストラン「ステーキ宮」などを展開するアトムを連結子会社化し、14年には回転寿司店「かっぱ寿司」などを展開するカッパ・クリエイト(HD)を子会社化しています。

コロワイドの礎を築いた居酒屋業態の市場環境は厳しさを増しています。専門性のある居酒屋は躍進していますが、総合居酒屋は衰退の一途をたどっています。コロワイドは総合居酒屋からの業態転換を進めていますが、市場規模の拡大は大きくは望めない状況です。

コロワイドは事業のポートフォリオを居酒屋業態主体からレストラン業態主体へと大きく舵を切りました。13年3月期では居酒屋が約6割、レストランが約4割の構成でしたが、16年3月期には居酒屋が約3割、レストランが約7割となっています。

ハンバーガー業界ではマクドナルドとモスバーガーの2強が君臨しています。マクドナルドは14年夏以降に発覚した期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題などにより業績が悪化しました。最近は業績が回復しつつありますが、依然厳しい経営状態が続いています。

一方、モスバーガーは成長を続けています。08年3月期のモスバーガー事業の売上高は571億円でしたが、16年3月期は669億円となっています。売上高は増加傾向を示しています。本業の儲けを示す営業利益は、08年3月期は11億円でしたが、16年3月期は59億円となっています。営業利益も増加傾向を示しています。マクドナルドの転落とモスバーガーの躍進から、ハンバーガー業界に儲けのチャンスが広がっていることがわかります。

フレッシュネスバーガーはモスバーガーと似ています。高品質でこだわりのハンバーガーを提供しています。50〜720円(税抜)の高級ハンバーガーを販売しています。モスバーガーのハンバーガーは220〜550円(税込)で、それよりもやや高価格帯ですが、高品質ハンバーガーというくくりで同様に見ることができます。モスバーガーの躍進から、この価格帯の需要はあるといえます。

モスバーガーは主に2等地に出店し、主に1等地に出店するマクドナルドとは直接的に競合しないようにしてきました。モスバーガーはマクドナルドの脅威が及ばない場所で成長することができました。フレッシュネスバーガーも同様に2等地を主体として出店を進めていきました。

モスバーガーもフレッシュネスバーガーも共に2等地を主体として出店を進めていますが、2等地での出店は飽和しているとはいえない状況です。出店の余地はまだまだあります。国内モスバーガーの店舗数は16年6月末時点で1,368店舗です。一方、マクドナルドは16年6月末時点で2,917店舗です。2倍以上の開きがあります。1等地と2等地の違いがあるとはいえ、2等地での出店の余地はまだまだあると考えられます。店舗数が約160しかないフレッシュネスバーガーであればなおさらです。

マクドナルドが低迷している今、コロワイドはハンバーガー業界に参入します。ただ、懸念材料がないわけではありません。

昨年の秋にニューヨーク発の高級ハンバーガー店「シェイクシャック」が日本に上陸しました。現在、外苑前、恵比寿、東京国際フォーラムの3店舗を展開しています。シェイクシャックは1等地での出店で、ハンバーガーの価格は580〜1,230円(税抜)とかなり高めです。直接的には競合しませんが、完全に影響がないとは言い切れません。マクドナルドは低迷しているとはいえ、業界首位であることには変わりません。

いずれにしても、今後が注目されます。

1683とはずがたり:2016/10/24(月) 18:06:25
今は未成年の飲酒も厳しくなったしなー。

20代の半数近くは「月に一度も酒を飲まない」若者の酒離れの理由は?
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161024/Jijico_21608.html
ジジコ 2016年10月24日 09時00分 (2016年10月24日 17時47分 更新)

あるネットによる調査で若者の酒離れが深刻だと言う報告がされていました。
お酒を飲まない若者20代の割合は何と40%を超える結果ということです。
それでは何故そのような状況になってきたのでしょうか・・・
良く言われることに、若年世代の収入の格差や会社の上司による生産性のない強制に近い飲み会の誘いに不条理を感じている事などが挙げられています。
確かにそのような要因もあるでしょう。
しかし、若者がお酒を飲まなくなった理由は他にもあります。
日本人はもともとお酒に非常に弱い民族
これらの問題の前に、まず私たちとお酒の関係について根本的なところを知っておいてもらいたいと思います。
それは日本人の体質的要因により、そもそも日本人はお酒に非常に弱い民族であるということです。
アルコールは肝臓で分解されると「アセトアルデヒド」と言われる頭痛や吐き気に繋がる物質に変わります。
その「アセトアルデヒド」を分解する能力には大きな個人差があります。
日本人は全般的にこの分解能力が低く、低い人はいわゆるお酒に弱いということになります。
調査では、「全く飲めない」、若しくは「少ししか飲めない」を含めるとその割合はなんと約44%にも上ります。
単純に「お酒を呑み過ぎると具合が悪くなる」という比率と「お酒離れ」の比率がほぼ同じというのは、偶然ではないでしょう。
もはやお酒を強制的に飲ませる時代ではない
「お酒の飲めない奴は飲んで鍛えろ!」と昔は良く上司や先輩に言われたものです。それもあながち間違いではありません。
お酒に弱い人は体に負担を掛けつつも飲み続けることで、顔は真っ赤になりながらもアセトアルデヒドの分解力が活性化して来るという事実もあるからです。
しかし、昨今、肉体的弱点に対するパワハラはもはや通じませんし、そんなことを出来る時代ではもうありません。
お酒を飲む時の強制的な雰囲気と飲むことでの肉体的ダメージを今の若い世代は敏感に割り切っているとも言えます。
面白いことに、アルコール分解力の能力は民族的には変わってはいないはずなのですが、年代が高くなるにつれて高度経済成長を支えてきた所謂「鍛えた世代」のその能力が多いということが判ります。
ちなみにお酒が飲めない、少ししか飲めない人の割合は、30代では41.2%、40代では38.8%、50代では35%、60代では34.6%という結果も合わせて報告されています。
今、特に20代の酒離れがすごいとしていますが、民族的な視点から考えると従来の比率に戻ってきただけかもしれません。
それに加えて、若者の少ない収入で生活が苦しくなるとするなら趣向品にかかるお金は真っ先に節約の対象となります。
それは若者だけの事ではなく、子育て世代も同様です。
酒類メーカーにとっては日本の人口減少と今の20代が40代の働き盛りになった頃が「いばらの道」になる事でしょう。
適度なお酒は最高のコミュニケーションツール!
どんな時も言える事だが「お酒」が必ずしも悪者というわけではないのです。適量での飲酒はストレスの発散に貢献するのも見逃せません。
親しい仲間同士での酒の会は忘れ得ぬ良くも悪くも「思い出」にもなります。
コミュニケーションツールとして正しく機能すれば新しい出会いや愛しい運命的な人と出会えるチャンスも生まれるかもしれません。
お酒は「コミュニケーションツール」として最高と言われますが、意味のないコミュニケーションではそのツールとしての働きをなさないのです。
お酒は「誰と飲むか!」人と人とのマリアージュが大切。
個人個人お酒の適量と懐勘定のバランスを保ち、それぞれの価値観でお酒を楽しんでもらいたいものです。
(鎌田 孝/利酒師)

1684とはずがたり:2016/10/24(月) 18:29:22
子どもが体操教室で貰ってきたお菓子の中にあったけどめちゃ美味しかった。

東豊 じゃが塩バター
http://www.toho-seika.co.jp/item/item_detail.php?iid=113

1685とはずがたり:2016/10/26(水) 21:27:52
パスタのGI値が低いなんて信じられない。
小麦粉だし腹持ち悪いし直ぐ消化してるやろー。

【朗報】「パスタは太る」は誤解だった むしろ食べたほうが痩せるらしい
http://bg-mania.jp/2016/10/25172289.html
2016/10/25 12:53

まず、パスタに対する誤解の根本には、「炭水化物はダイエットの敵」という考えがあるようです。でも、過度な糖質制限を前提としたダイエットは結局リバウンドにつながってしまいます。ダイエットを一過性なものではなく、一生の習慣として考えるならば、炭水化物も適度に取っていくのが理想です。

ここで注目したいのが血糖値が上昇するスピードです。急激に血糖値が上がると、インシュリンが大量に分泌され、その結果、糖がエネルギーとして消費されないうちに脂肪細胞へと送り込まれ、蓄積されてしまいます。逆に、ゆっくり血糖値を上げればインシュリンの分泌は抑えられ、余計な糖を溜め込まずにすみます。

その、「ゆっくり血糖値を上げる炭水化物」がパスタなのです!

血糖値が上昇するスピードを測定したGI値をみてみると、食パンが95、白米が88、うどんが85、玄米が55なのに対し、パスタは41です。

1686とはずがたり:2016/10/26(水) 21:31:02
セモリナ粉が硬いらしい。。じゃあ腹持ち悪いのは量の関係?ご飯の方が腹持ちいいんだけどなぁ。。コメの方が量辺りのカロリー高いのか?

パスタのGI値はなぜ低い?理由はセモリナ粉にあった!
http://tst.japan-topics.com/archives/4055

GI値を気にして食事をされている方には、パスタをよく食べるという方もおられるのではないでしょうか。パスタが低GIであるという話は、比較的よく聞く話ではないかと思います。

実際のところ、パスタのGI値は本当に低いのでしょうか?

パスタのGI値が低い理由

糖質炭水化物

スパゲッティーのGI値は65。低GI食品の目安である60は切らないものの、炭水化物を多く含む、主食系の食品の中で
は、比較的低い方だと言えるでしょう。
GI値を気にする方が、主食としてあえてパスタを選ぶということは、間違っていないと言えるでしょう。

ところでパスタの原料は小麦粉ですが、同じく小麦粉からできているうどんのGI値は85。打って変わって高めの数値です。原料は同じはずなのに、どうしてパスタのGI値は低いのか、不思議に思われる方もおられるのではないでしょうか?

低GIの理由はデュラムセモリナ粉!

実は、パスタの原料として使われる「デュラムセモリナ」という小麦がポイントなのです。この小麦粉は、デュラム小麦という小麦粉から作られています。
デュラム小麦という品種は非常に硬く、粉にしたものも粒子が荒いために、一般的な小麦粉よりもゆっくりと消化吸収されます。そのため、パスタのGI値は低めなのです。

また、やや茶色っぽい色が特徴的な全粒粉スパゲッティーのGI値は50。普通のパスタよりもさらに低くなります。GI値を気にされる方は、こちらを選ばれた方がよりよいでしょう。
ちなみに全粒粉とは小麦粉の一種で、小麦の表皮、胚芽をすべて粉にしたものです。一般的な小麦粉と比べて、ミネラルや食物繊維などの栄養素を多く含み、健康によい食品として注目されています。

パスタのソースにも注意を

ただし、いくらGI値が低いといっても、どんな食べ方をしてもいい、ということにはなりません。

糖質の量自体は炭水化物である以上高いのです。量は少なめに、また頻度も少なめに食べましょう。

また、パスタを「どのように食べるか」ということもまた、注意すべき点です。
ダイエットをしている方にとっては、GI値だけでなく、カロリーもまた気になるもの。摂りすぎないに越したことはありません。やはりカロリーの高いクリーム系のソースなどは避けた方がいいでしょう。
おすすめなのはトマトソース。比較的カロリーが低いだけでなく、トマトソースのGI値は9と、それ自体低GI食品でもあるのです。
また、パスタは柔らかくなるまで茹でるより、アルデンテと呼ばれる、少し固めの状態に茹でた方が、よりGI値を抑えることができると言われています。細いパスタはすぐに火が通ってしまうので、柔らかくなりすぎないよう気を付けましょう。

1687とはずがたり:2016/10/28(金) 13:04:08

<外食チェーン>中東に進出…たこ焼き・焼き肉・ラーメン
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161028k0000m020041000c.html
10月27日 20:06毎日新聞

 有名外食チェーンのたこ焼き「築地銀だこ」や焼き肉「牛角」が中東に進出する。海外で日本食といえば、すしなど高級なイメージが強いが、ファストフード感覚で気軽に食べられるメニューを展開することで、富裕層のみならず中間層などにも日本食ファンを広げる考えだ。

 アラブ首長国連邦(UAE)の投資会社「シファー」(ドバイ)傘下で中東を中心に日本食材を扱う「シファーニッポン」が、築地銀だこの運営会社「ホットランド」、コロワイド子会社で牛角を展開する「レインズインターナショナル」、豚骨ラーメン「池袋屯ちん」を運営する「フーデックスホールディングス」の3社とフランチャイズ契約を締結し出店する。シファーニッポンには日本食普及に向け、日本の官民ファンド「クールジャパン機構」も3億円を出資した。

 シファーのファハド・アルグルグ最高経営責任者(CEO)は毎日新聞の取材に対し、まずは来年1月に築地銀だこの中東1号店をオープンさせ、その後に牛角やラーメン店も順次出店する方針を明らかにした。

 いずれもドバイから始め、中東・北アフリカ全域に広げる。「うどん、てんぷら、カレーなども検討中」(ファハド氏)で、今後5年間で6ブランド50店舗まで増やす計画だ。ラーメンはイスラム教徒が食べられない豚骨でなく、鶏のスープを使うなど現地に合わせるという。

 イスラム教徒の多い中東で飲食業を展開するには、使う食材によってはイスラムの教えに基づき加工・調理した「ハラル認証」を受けるなど一定の基準を満たす必要がある。ファハド氏は2011年から日本産和牛を輸入し、ドバイのレストランやホテルに販売している。クールジャパン機構はファハド氏と連携することで、日本企業の中東進出が容易になり、和牛など日本産食材の輸出促進にもつながると判断した。

 中東ではマクドナルドなどの世界的なファストフードが人気を集めているが、日本の大手外食チェーンによる出店実績はほぼないという。ファハド氏は「ハンバーガーと同じような価格帯でたこ焼きやラーメンを提供し、中間所得層から富裕層まであらゆる層にアピールしたい」と話している。【秋本裕子】

 ◇クールジャパン機構

…………………………

 政府が成長戦略の柱の一つに位置づける「クールジャパン戦略」を推進する経済産業省所管の官民ファンド。海外需要開拓支援機構法に基づき、2013年11月に創設された。国のほか、電通やみずほ銀行、高島屋など民間23社が出資。出資金は523億円(民間分は107億円)で存続期間は約20年を想定。

 これまでに▽メディア・コンテンツ▽ライフスタイル▽訪日外国人(インバウンド)▽食・サービス??の4分野で18件、約395億円の投資を決定。今年7月に複数の長崎県企業が米カリフォルニア州にオープンした「日本茶カフェ」の運営事業(事業規模約5億2000万円)に約2億6000円を出資するなど最近は食分野への投資に力を入れている。

1688名無しさん:2016/10/30(日) 20:35:43
サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか
東洋経済オンライン 10月7日(金)5時0分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1756-1758

1689名無しさん:2016/10/30(日) 20:36:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161028-00010003-dime-soci
レストランの評価、「グルメ評論家」と「一般客」どっちを信用する?
@DIME 10/28(金) 12:10配信

リクルートライフスタイルの調査・研究機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」によると、2014年4月〜2015年3月における国内の延べ外食回数は推計16億1835万回。これを1人あたりに換算すると年平均38.5回、週平均0.74回のペースになるという(※)。The Priceline Group (NASDAQ: PCLN)の一員である、オンラインレストラン予約サイトのリーディングカンパニー、オープンテーブルが昨年、日本、米国、英国の3か国でOpenTableユーザーを対象に実施した「外食とデジタル活用に関する調査」によると、「グルメ評論家の口コミ」より、「一般利用者による口コミ」のほうが重要だという人が多いことがわかった。

【外食前のデジタル利用について】
Q. 外食の前にインターネットなどデジタルを利用して下記を行う頻度はどれくらいですか?

■日本人は情報収集のためにインターネットを活用する頻度が米・英より比較的高い「レストラン検索(81%)」、「写真を見る(70%)」、「アクセスを調べる(82%)」

外食に行く前の行動に関する質問をしたところ、日本は「レストラン検索」が81%と高く、また「レストランの写真を見る(70%)」、「レストランへのアクセスを調べる(82%)」が米・英と比べると多いことから、日本人は外食する前の情報収集にインターネットを頻繁に活用していることがわかった。

■「特別な手配」のためにインターネットを利用するのは、日本人(39%)が最も多い

また日本は、誕生日パーティーの準備やアレルギーの連絡など、「特別な手配」をするためにインターネットを利用する人の比率が39%と、米・英に比べて一番高いことが特徴的であった。

■「グルメ評論家の口コミ(26%)」より、「一般利用者による口コミ(47%)」の方が重要
レストランの口コミについて聞いたところ、日本人は「グルメ評論家によるレストランの口コミを読む」人は26%と3ヶ国の中で最も低く、一方で「一般利用客によるレストランの口コミを読む」人の方が47%と多い結果となった。口コミに関しては3ヶ国とも、評論家より一般人の口コミの方が重要視されるという興味深い結果が出た。

これらに対しオープンテーブル 正司真美・シニア マーケティング マネージャーは次のように分析している。「日本人は予約をしてレストランで外食をする際、まずインターネットでレストランを検索、料理や、店内、外観などの写真を確認し、レストランの立地条件や周辺環境などを含めてアクセス方法を調べているというストーリーが想像できます。また、外食をともにする相手のために特別な手配をする自然な気遣いが伺えることから、日本人はお店の空間・環境や相手との時間を含め、外食をする雰囲気そのものを楽しみにしており、それを実現するためにインターネットを活用しているのではないでしょうか」

※調査対象は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏:90分圏、関西圏:80分圏、東海圏:60分圏の市区町村に住む20〜69歳の男女。
外食:夕方以降の食事について、店で食事した場合を対象。消費地の範囲として、各圏域の居住者が各圏域の対象都府県内でおこなった外食を対象としており、圏域外での外食は含んでいない。また、夕方以降、1日2回までの外食を含む。

1690名無しさん:2016/10/30(日) 20:36:48
>>1689

【レストラン来店中のデジタル利用について】
Q. レストラン来店中、インターネットなどデジタルを利用して下記を行う頻度はどれくらいですか?

■「何を注文するか決めるために口コミや写真をリサーチする」、日・米・英ともに4〜5人に1人

レストラン内におけるインターネット利用について聞いたところ、「何を注文するか決めるために口コミや写真をリサーチする」人は、日本21%、米国25%、英国21%と、4〜5人に1人が入店後のメニューリサーチにインターネットを活用していることがわかった。

■日本人がレストランで写真を撮る理由は「記念として残すため(31%)」が米・英より高く、「ソーシャルメディアに投稿する(12%)」人より圧倒的に多い
また、日本人は「ソーシャルメディアに写真を投稿する(12%)」人が少なく、一方「記念として残すためだけに写真を撮る(31%)」人の比率が米・英よりも多いことが特徴的だったため、日本人が店内で写真を撮る理由は思い出として残すためだとわかった。

これらの結果に対し正司シニア マーケティング マネージャーは「入店後も、注文するためには口コミや写真といった情報が日本人にとって重要であることがわかりました。また外食をした記念を残すために店内で写真撮影している人が多いことから、料理のディスプレイやお客様のために写真を撮影してあげるレストラン側のサービスもお食事を楽しむお客様にとって大切な要素であることも読み取れます」と分析している。

今回のアンケート調査の結果についてオープンテーブル 武藤友木子・代表取締役社長は、次のように述べている。「外食する前にインターネットを活用して入念なリサーチをし、特別な手配のために事前にレストラン側に依頼、さらに入店後も最高のお食事を楽しむためにメニューをリサーチして、記念を残すために写真を撮るなど、日本人にとってレストランでお食事をすることは友人や家族などと最高のひと時を楽しむための“特別な行事”であることが伺えます。さらに、日本では電話でのレストラン予約を好む人がいる中、“おもてなしの心”を実現するためにはインターネットを大いに活用していることが今回の調査で明らかになりました。OpenTableはその“おもてなしの心”をサポートするべく、引き続きこのような調査を実施し、レストラン側のサービス向上の一助となることを目指しています」

【調査概要】
●調査時期:2015年6月
●調査対象:OpenTable Japan会員
●有効回答数: 920名

文/編集部

@DIME編集部

1691とはずがたり:2016/10/31(月) 08:35:54
なぜ東京で“串カツ居酒屋”が流行っているのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161027/Itmedia_business_20161027007.html
ITmedia ビジネスオンライン
2016年10月27日 06時00分 (2016年10月27日 07時01分 更新)

東京で串かつ屋が流行っている

 串かつ居酒屋が東京で急増している――。今や東京をはじめ首都圏の主要駅の駅前には、必ずと言っていいほど串かつの店がある。これは、つい4〜5年前までは見なかった光景だ。いつの間にか、串かつは東京の人たちにとって身近な食品になった。

 その串かつの流行を先導しているのは、「串かつ でんがな」「串カツ田中」これら2つのチェーンである。

 「串かつ でんがな」は宅配ピザチェーン首位「ピザーラ」のフォーシーズが経営。2008年4月、東京都・渋谷に1号店を出店し、現在は81店となっている。一方の「串カツ田中」は屋号と同じ串カツ田中という会社が経営。2008年12月、東京都・世田谷区内に1号店を出店し、現在は126店まで増えた。

 「串かつ でんがな」は81店中72店が一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)にある。「串カツ田中」も126店中106店が一都三県内にあり、両チェーン共に首都圏に店舗が集中している。両チェーンとも東京で発祥し、大阪の味を売りにしているのだ。

 なぜ、串かつが東京の消費者にこんなにも受け入れられたのだろうか。ブームの火付け役である、「串かつ でんがな」チェーンを展開する、フォーシーズに話を聞いた。

●当時の東京にはなかった、串かつ屋に目を付ける

 フォーシーズ料飲業態本部、網野由也本部長によると、「大阪の名物で、お好み焼きやたこ焼きの店は東京にたくさんあるけれど、串かつの店はなぜか見ない。串かつもやってみたら、流行るのではないか」という同社の浅野幸子社長の疑問が始まりだったという。

 同社は、「ピザーラ」のほかにも、宅配すし「柿家鮨」、グルメハンバーガーレストラン「クア・アイナ」、讃岐うどん「宮武讃岐うどん」、ピザとパスタの専門店「トゥ・ザ・ハーブズ」――など多くのブランドを持つ大手外食企業。グループ全体で50以上の業態を持ち、1000店以上を経営している。

 それほどの外食のプロ集団でもなかなか見つからないのは、全国にFC展開していける商売のタネ。食い倒れで知られる大阪は庶民的な料理の宝庫で、東京で粉もんは普及してきているが、串かつの店は、当時広まっていなかった。それならば、串かつにチャンスがあるだろうと、浅野社長は考えたのだ。今、「串かつ でんがな」はFCを推進し、店舗の3割がFC店となっている。

 東京にも顧客がストップと言うまで串刺しになった多種多様な揚げ物がエンドレスで出てくる、コース料理の高級な串揚げ専門店は人気があった。また、天ぷら、とんかつのような揚物の文化も、東京には根付いていた。デフレ時代の外食の商材として、安価な串物としては、焼鳥に続くものとして、もつのホルモン焼、豚肉の焼とんがブレイク。次は牛肉となったときに、単価の高い牛肉をメインとした串物を1本100円で提供する串かつがぴったりとはまった面もあるだろう。

1692とはずがたり:2016/10/31(月) 08:36:05
>>1691-1692
 また、フォーシーズで、路面向けの新業態が求められていた社内の事情もあった。

 「大阪の串かつは観光客の行く店で、地元の人は食べていないという説があるのですが、調べてみると、新世界でもジャンジャン横丁は違っていました。サラリーマンの常連客で賑わっているのです。そこでジャンジャン横丁にある串かつ店をベンチマークして業態開発にあたりました。さらに、東京で串かつを提供していたお店の3分の2に当たる、40店を食べ歩いて徹底的にリサーチしました」(網野氏)。

 ソースは、東京の串かつ店は中濃ソースや砂糖を混ぜているところが多いが、「串かつ でんがな」では、関西のメーカーと共同開発を行い、大阪流のウスターソース100%で製造。衣は油を吸わないように特殊加工したキメの細かいパン粉を使い、山芋をブレンドして何本でも食べられるソフトな食感を実現している。油は日本では入手困難なオランダ産の高級ラードを使って、ふんわりもちっと健康的なイメージで仕上げている。

 さらにこだわったのはジャンジャン横丁では牛串と並ぶ人気メニュー、どて焼き。どて焼きなくして大阪では串かつ専門店を名乗れないほどの重要なメニューだ。が、調理技術が未熟だと焦がして苦くなってしまう。そこでアルバイトでも安定した品質で提供できるように、自動どて焼き調理マシンをオリジナルで開発したという。

●料理は大阪流、インテリアは東京流

 料理は本場大阪流だが、インテリアは東京流でスタートした。1号店は渋谷駅東口の路面に出店。店舗面積が狭いということもあるが、立ち飲み形式とし、若者でも来やすいように、おしゃれ感あるデザインを採用している。渋谷周辺ではおしゃれ感ある立ち飲み店が人気を博しており、その時流に乗った。

 立ち飲みならば、「ソースの2度付け禁止」やキャベツ無料食べ放題、お通しなしの串かつ居酒屋のコンセプトが訴求しやすい側面もあっただろう。

 しかし、大阪の串かつ店では1時間に満たない滞留時間であるものが、東京では2時間近くを過ごす人が多いので、今では座って飲める大衆居酒屋形式に店舗が変わっている。

 サラリーマンが入りやすい、大衆居酒屋形式の串かつチェーンはこれまでになかったものだった。焼鳥はもう古いと、ホルモンや焼きとんの店に集っていた東京の安く飲みたいサラリーマンが、これらの店に飽きてきたタイミングにちょうどマッチしたと考えられる。そして、人目につきやすいターミナル駅の駅前、路面に出店する戦略が功を奏して、着実な成長軌道を描いている。

 もう一方の「串カツ田中」は9月14日の東証マザーズ上場を機に、FCを積極化して全国で1000店を目指すという。1号店を東京では珍しい路面電車の走る、東急世田谷線世田谷駅前を選んだ。下北沢文化圏で、演劇関係者、ミュージシャンも多い土地柄。流行に敏感で発信力のある顧客を、最初から常連に付けたのがヒットの要因として挙げられるだろう。店舗は、勢いのある「磯丸水産」などに特徴的な海の家風のデザインを採用。こちらも料理は大阪流、店舗は東京流となっている。

 両チェーンが首都圏の駅前に店舗を増やしていく中で、個人営業の模倣店も増えてきている。東京での串かつブームはまだまだ続きそうだ。

(長浜淳之介)

1693とはずがたり:2016/10/31(月) 08:41:01
カレーそのものはそんなに凄いわけでもないし,色んなトッピング付けたら結構(かなり)高くなるしで,俺はココイチに批判的だったけどWi-Fiやマンガで付加価値付けにきたかー。そろそろ長居可能な使える店になったかな!?

そーだったのかw名古屋の企業だとは知ってたけど元々喫茶店だったのか!
>考えてみればココイチの発祥は、創業者の宗次徳二・直美夫妻が1974年、名古屋市内に開業した喫茶「バッカス」、翌年その近所にオープンした2号店「浮野亭」で提供していたカレーライスが評判となったのをきっかけにカレーライス専門店へとシフトしたものだ。つまり、もともとは喫茶店であり、愛知県清須市内の3号店「CoCo壱番屋 西枇杷島店」から、今日のココイチの歴史が始まっている。

2016年09月14日 06時00分 更新
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
ココイチが急速に“マンガ喫茶化”しているワケ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/14/news016.html

カレー専門店の圧倒的シェアを誇り、独走を続けるCoCo壱番屋(ココイチ)。近年、そんなココイチが急速に“マンガ喫茶化”しているのをご存じだろうか……。
[長浜淳之介,ITmedia]

 通称“ココイチ”こと、「カレーハウス CoCo壱番屋」――。売上高は6期連続で増収、営業利益・経常利益・当期利益は3期連続増益となっており、ともに過去最高と相変わらずの好調ぶりである。店舗数は5月末で、国内1282店、海外162店の計1444店。カレー専門店の圧倒的シェアを握っており、2位以下は80店に満たない状況だ。

 実は、そんなココイチが近年“マンガ”に力を入れ始めている。どういうことか。

photo
近年“マンガ”に力を入れ始めているココイチ
 実際にココイチに行った人は、店内に本棚が設けられ数多くのマンガが並んでいるのに気付かなかっただろうか。2010年頃からココイチでは、店舗の快適性向上を目的にマンガを設置し、順次拡充している。

 既に5〜6年をかけて全店舗の半分、約700店にマンガの書棚が導入されている。直近1年で200〜300店に新規に設置されており、マンガを置く店が急速に増えた。

 都心部にある狭いスペースの店舗では、マンガを置くのは難しいが、可能な限り全店に設置していく方針である。冊数は店によりまちまちだが、1店舗につき平均して1500冊、郊外店では、なんと4000冊ものマンガを置く店もある。4000冊ともなればちょっとした図書館並みで、なかなか壮観だ。

 「設置するマンガの本のタイトルは本部が決めて、スーパーバイザー、店長がその中から手配します。一般的に人気のタイトルをそろえていますね。食事にふさわしくない乱暴なシーンが多いようなのは避けています」と、壱番屋・広報の浅井佳会氏。

 そして、なるべくシリーズ物を置くようにし、男性客が7割を占める顧客層を考慮して、タイトルを選んでいるという。例えば、『ONE PIECE』『NARUTO‐ナルト‐』のように大人でも楽しめる少年マンガだ。

 また、全店ではないが可能な限りコンセントを設置しており、モバイルワーカーやゲーマーに重宝されている。食べている間に充電でき、マンガを読んでくつろいでいるうちに、バッテリーが満タンになる。

 コンセントはテーブルに1セット、カウンターでは2席ごと、または3席ごとに1セットが設置されており、新店ではほぼ全部の店に付いている。さらに、3年前からWi-Fiの導入を進め、現在は98%の店舗で完備している。

 しかしなぜ、このようなマンガ、コンセント、Wi-Fiがそろった“マンガ喫茶化”を推進しているのか。

1694とはずがたり:2016/10/31(月) 08:41:15
>>1693-1694
アイドルタイムの集客のために“原点回帰”

 ココイチが念頭に置いたのは、ランチとディナーの間のアイドルタイムの集客である。午後の3時〜5時くらいまでの顧客が途切れる時間帯に、喫茶店ように使ってもらえないかと思案を巡らせた結果、出てきた答えなのだ。コーヒーを1杯だけ飲んで、マンガを読んでゆっくりしていってもらうのも歓迎だという。

 考えてみればココイチの発祥は、創業者の宗次徳二・直美夫妻が1974年、名古屋市内に開業した喫茶「バッカス」、翌年その近所にオープンした2号店「浮野亭」で提供していたカレーライスが評判となったのをきっかけにカレーライス専門店へとシフトしたものだ。つまり、もともとは喫茶店であり、愛知県清須市内の3号店「CoCo壱番屋 西枇杷島店」から、今日のココイチの歴史が始まっている。

 また、マンガ喫茶の発祥は1980年頃、名古屋で登場したとされており、名古屋では喫茶店が多く競争が激しいために、サービスの一環としてマンガを多く置きはじめる店が出てきたといわれている。といったことから、ココイチのマンガ喫茶化は、発祥である喫茶回帰とも見える。

 これは名古屋発祥の郊外型喫茶「コメダ珈琲店」が人気を博してきた、マーケットの変化をとらえた施策でもあるだろう。コメダ珈琲店ではマンガの棚はないものの、暇をつぶすための新聞や雑誌が数多く置いてある。

 ココイチの顧客もマンガがあることで、同様の効果を生んでいる。なぜ、コメダが新聞・雑誌で、ココイチがマンガなのかというと、コメダの顧客が高齢者中心なのに対して、ココイチの顧客層はもっと若いことに起因するだろう。ココイチの店に行くと、マンガを読みながらカレーを食べていたり、コーヒーを飲んでいる人が多いことに気付く。テイクアウトの人も、マンガを読みながら出来上がるのを待っている。

ファストフード型から喫茶型のカレー専門店に

 ココイチは10年掛けて、店舗の改装に取り組んできた。その改装が昨年5月に終了している。一番変わったのは、詰め込み型の店舗から、ゆっくりできるように隣の席との間隔を広くしたことだ。従来型よりも改装後の方が、5〜10センチ座席の間が広くなっている。また、椅子の幅、テーブルの大きさもゆったりとさせており、体格のいい人でも座りやすくなった。

 こうして、アイドルタイムでも集客できるようにファストフード型から喫茶型のカレー専門店に、シフトさせていった。ランチのような混み合う時間に、マンガを読んで長居されても困るが、顧客は待っている人を見ると自ら察して席を譲るそうだ。またピークのランチ時では基本的に長居できる暇のある人はそんなに多く来ない。

 ココイチは、豊富なトッピングで自分なりにカレーをカスタマイズできるのが、最大の魅力だ。そのシステムに加えて、「スープで食べるローストチキンと野菜のカレー」「チキンと夏野菜カレー」のような期間限定メニューによって、牛丼店よりはるかに高い890円の顧客単価を取りながら繁盛している。

 そうした独特なメニューのシステムのみならず、ここまで述べてきたマンガ喫茶化という新たな取り組みもココイチの成長を後押しているのだろう。

長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

1695とはずがたり:2016/11/03(木) 21:24:01
>早期の社長就任にこだわりを見せた智仁氏に対し、窪田氏が香港赴任を内示したことなどが反発を招き、内紛に至った。久実氏への功労金の不払いや智仁氏の常務から平取への降格、久実氏が注力した事業を「負の遺産」などとして会社側が整理する方向で進めたことなども、創業家側が不信感を募らせた原因とみられる。
これでは創業家側が態度硬化させるよな(;´Д`)

「大戸屋HD」社長室で“内紛の修羅場”…創業家のトンデモ行動にあぜん「息子を社長に」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161021/bsd1610210650001-n1.htm
2016.10.21 06:50

大戸屋HDのお家騒動は長期化しそうだ

 定食店「大戸屋ごはん処」を中心に飲食事業を展開している大戸屋ホールディングス(HD)で創業家と会社側の対立が続いている。今月3日には5月に対立が表面化してから初めて窪田健一社長が会見し、「無用な対立はすべきではない」と表明したが、解決の糸口は見つからないまま。それだけ両者の溝は深いのだ。それもそのはずで、3日に公表された確執の経緯を記した第3者委員会の調査報告書には、まるでテレビドラマに出てくるような“内紛の修羅場”が描かれていた-。

 平成27年9月8日、東京都武蔵野市にある上場企業の社長室。創業者の遺骨を抱いた未亡人がいきなり入室し、社長に向かってこう言い放った。「あなたは社長として不適格。息子に社長をやらせます」。当の社長は、あぜんとして聞き入るだけだった-。

 まるでテレビドラマの一場面のようだが、そうではない。大戸屋HDの社内では「お骨事件」と呼ばれている、まさに実際にあった出来事なのだ。

 “ドラマ”の主人公は3人。その年に急逝した創業者の三森久実氏の妻、三枝子氏。その長男の智仁氏。そして久実氏のいとこにあたる窪田社長の3人だ。

 第3者委員会の報告書によれば、“お骨事件”の当日、三枝子氏は久実氏の遺骨を持ち、背後に位牌(いはい)と遺影を持った智仁氏を伴い社内に裏口から入った。そして、そのまま社長室に行き扉を閉めた上で、社長の机の上に遺骨と位牌、遺影を置いた。

 智仁氏が退室し二人きりになると、三枝子氏は窪田社長に向かって「あなたは会社にも残らせない」「(久実氏が)亡くなって49日の間もお線香を上げにも来ない」「9月14日の久実のお別れ会には出ないでもらいたい」などと、30分にわたり詰問したというのだ。

 双方の確執は、定食店「大戸屋ごはん処」を展開する同社の事実上の創業者で、会長だった久実氏が昨年7月に急逝したことがきっかけだ。

 三枝子氏と智仁氏は計18%超の株式を久実氏から相続。久実氏は将来的には智仁氏の社長就任を望んでいたとされ、窪田社長を含む周囲もその意向を理解していたという。

 しかし、早期の社長就任にこだわりを見せた智仁氏に対し、窪田氏が香港赴任を内示したことなどが反発を招き、内紛に至った。久実氏への功労金の不払いや智仁氏の常務から平取への降格、久実氏が注力した事業を「負の遺産」などとして会社側が整理する方向で進めたことなども、創業家側が不信感を募らせた原因とみられる。

1696とはずがたり:2016/11/03(木) 21:24:20
>>1695-1696
 対立は株主総会に会社側が提案する人事案に5月、創業家が反対の意向を示したことで表面化。実際に6月に開催された株主総会では、会社側の提案に創業家は反対した。

 対立が深まる中、会社側は「外部」に解決の糸口を求めた。

 今年8月、会社側は弁護士らによる第3者委員会を設置。対立の調査を開始した。しかし、調査は創業家側からの協力を得られなかった。会社側が設立した第3者委員会の協力を拒否するほど、創業家の不信感は高まっていた。

 もとより、本来であれば当事者同士で解決すべき案件を、会社側が第3者に委ねた時点で対立の解消は難しかったのかもしれない。

 双方が歩み寄りの努力を見せたこともあった。

 お骨事件にさかのぼること10日ほど前の昨年8月下旬、東京都杉並区のとある焼き鳥屋。そこは病気に伏せていた久実氏が行きたがっていた店だった。

 窪田社長と智仁氏は久実氏の秘書らも引き連れ4人で追悼のために、その店を訪れる。窪田社長と智仁氏にとっては、2人の関係を修復させる意味もあったとみられる。

 しかし、酒が入るにつれ2人は、「僕が正当な事業の継承者だ」(智仁氏)「そんなこと言ってたら、お前には無理だぞ」(窪田社長)などと言い合いに発展。久実氏のせっかくの追悼の場で、両者の関係は逆に悪化してしまった。

 第3者委員会で調査報告書をまとめた赤松幸夫弁護士は対立の主な原因について「窪田社長ら経営陣と創業家の双方にある」と指摘する。だが、両者は互いに代理人弁護士を立てるなど、直接対話が困難なほど関係はこじれている。

 対立が先鋭化すればするほど、大戸屋HDのブランドイメージは毀損(きそん)しかねない。9月の既存店売上高は対前年同月比で1.0%減。対立が表面化した5月以降、5カ月連続でマイナスだった。

 “ドラマ”はハッピーエンドで終わるのか、それともバッドエンドで終わるのか-。業績への悪影響がこれ以上深刻になる前に、早期の解決を願わずにはいられない。(大柳聡庸)

■大戸屋ホールディングス 定食店「大戸屋ごはん処」をチェーン展開している。平成28年3月期の連結売上高は260億円、最終利益は3億円。三森久実前会長が昭和54年に東京・池袋の「大戸屋食堂」を父親から引き継いだのが始まり。今年3月末の店舗数は436店(海外は94店)、社員数は589人。

1697とはずがたり:2016/11/04(金) 12:01:58
サンマと大根下ろしが○ならそれでいいんじゃがこれ読む限り魚とおろしは×なんやね・゚・(ノД`)・゚・。

【食べ合わせ】鰻と梅干しは○ しらすと大根おろしは×
http://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-461722.html
11月02日 16:00NEWSポストセブン

 食品に関する俗説といえば、「食べ合わせ」に関するものが多い。例えば、うなぎと梅干しの食べ合わせは「うなぎは脂が多いから梅干しの酸が作用して消化不良を起こす」と言われてきた。

 だが元順天堂大学教授で、アンチエイジングを専門とする白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二氏はこう言う。

「免疫力を高めるビタミンAが豊富なうなぎと、食欲増進や疲労回復に効くクエン酸の多い梅干しは、むしろ積極的に組み合わせてもいいくらいです」

 逆に、相性抜群と思われていたはずの組み合わせでも、栄養の観点からは問題なカップルもある。

「しらすと大根おろしの組み合わせは定番ですが、相性はよくありません。しらすなど魚類全般には必須アミノ酸のリジンが含まれ、体の成長促進や修復を担う役割を果たしています。ところが大根にはリジンインヒビターという抗体が含まれ、リジンの吸収を妨げてしまうのです」(前出・白澤氏)

 大根を加熱すればこの問題は解消されるとのことだが、「温かい大根としらす」では、どうも食指が動かない。西台クリニックの済陽高穂院長が挙げるのは、サンマと漬け物の組み合わせ。

「魚を焼くとジメチルアミンという物質が出ますが、これが漬け物に含まれる亜硝酸ナトリウムと化合してニトロソアミンという発がん性物質に変化してしまう可能性があります」

 こうなってくると、一体何を食べれば良いのか疑心暗鬼にもなってしまうが……。

「栄養学の発達や分析によって、昔から信じられている『体に良い食べ物』『体に悪い食べ物』の概念自体が変わってきています。昔からの固定観念にとらわれるのではなく、きちんとした論拠に基づく知識を知った上で、自分の判断で食べることが大切です」(同前)

 科学技術が日進月歩であるように、食の常識も研究者たちの調査や実験によって日々アップデートされている。過去に持て囃された常識が今や非常識となってしまったように、本稿に記した「最新常識」が将来、否定される日が来ることもあるのだ。毎日口にするものだからこそ、“思い込み”には注意したい。

※週刊ポスト2016年11月11日号

1698とはずがたり:2016/11/04(金) 14:58:29
此処では大根ではなく魚を加熱すれば良いとのこと。

ダメ食べ合わせ ラーメン+飯、紅茶+レモン、シラス+大根
http://www.news-postseven.com/archives/20120719_128767.html
2012.07.19 07:01

■ なぜFXで稼ぐ人は少ないのか? span-model.com
プロトレーダーが無料でその秘密を公開!実は多くの人が2つの間違いをしています
Ads by Yahoo! JAPAN
 同じ食べるのでも、食べ合わせによっては生活習慣病の予防になったり、逆に生活習慣病を促進することにもなる。白澤卓二順天堂大学教授の著書を元に、知っておきたい4つの新常識を紹介する。以下は「悪い食べ合わせ」編。

【1】ラーメン+ライス
 いずれも炭水化物で、炭水化物をエネルギーに変換するのに必要なビタミンB1が相対的に不足する。そのため炭水化物がそのまま脂質に変換されて脂肪細胞に蓄積されるので肥満の原因に。ライスとともにラーメンのスープを飲み干すと、塩分過多なので要注意。

【2】ビール+フライドポテト
 アルコールが肝臓で分解される時に、肝臓内では脂肪の合成を促進する酵素が発生する。したがって、ビールに限らず、お酒と一緒にフライドポテトや鶏の唐揚げなど高脂肪の食品を食べてしまうと、脂肪の合成は加速することになる。

【3】紅茶+レモン
 レモンティーにも注意点が。輸入レモンには防カビ剤「OPP」が付着しているケースがあり、このOPPが紅茶に含まれるカフェインと組み合わされると、発がん性物質を生じる可能性がある。国産レモンではOPPはほとんど使われていないので心配はいらない。

【4】シラス+大根
 シラスおろしといえば居酒屋の定番メニュー。シラスなど魚類全般には必須アミノ酸のリジンが含まれ、体の成長促進や修復を担う役割を果たしている。大根にはリジンインヒビターという抗体が含まれ、リジンの吸収を妨げてしまう。ただし魚を加熱すれば問題ない。

※週刊ポスト2012年7月20・27日号

1699とはずがたり:2016/11/04(金) 15:00:18
定番のネタなんだなー。

相性悪い意外な食べ合わせ トマト×キュウリ、しらす×大根
http://www.news-postseven.com/archives/20130131_168716.html
2013.01.31 07:02

 健康志向の高まりで、食事の内容に気を配る人も増えた。だが、さらに一歩進んだ健康な体やアンチエイジングを目指すなら、知っておくべきことがある。良かれと思って食べているものでも、実は組み合わせ次第で毒にもクスリにもなることがあるのだ。

 ここでは、知らずにやっている「本当はやってはいけない食べ合わせ」について紹介する。

【トマト×キュウリ】
 サラダで普段から食べているだけに「えっ、そうなの?」という感じだが、食品問題研究家で、『毒を出す!「新・食べ合わせ法」』(朝日新聞出版刊)著者の増尾清氏は、「栄養の吸収に問題がある」と指摘する。

「キュウリに含まれるアスコルビナーゼという酵素がトマトなどのビタミンCを破壊してしまいます。ただし、キュウリを酢の物にしたり、漬け物にしたりすれば、酵素の働きを抑制してくれます」

 どうしてもサラダで食べる際には、マヨネーズや酢入りのドレッシングをかけて食べることで酵素の働きを抑制できる。

【しらす×大根】
 定番の組み合わせだが、実は相性はよくない。しらすに含まれる必須アミノ酸リジンの吸収を、大根が持つ抗体によって阻害してしまうからだ。

 リジンは体内で作ることができず、食べ物から摂取する必要があるアミノ酸で、免疫力アップや抗ストレス効果がある。「しらすおろし」は美味しい一品だが、控えた方がいいだろう。

【ひじき×牡蠣】
 男性諸氏にとって、ちょっとコワい組み合わせがこれ。

「牡蠣に多く含まれる亜鉛は、タンパク質の合成に必要なミネラルですが、ひじきが亜鉛の吸収を妨げます。亜鉛の不足は味覚障害、ひどい場合は勃起障害を引き起こすことがあるので、男性は特に気をつけるべきでしょう」(医学ジャーナリストの植田美津恵氏)

※週刊ポスト2013年2月8日号

1700とはずがたり:2016/11/06(日) 11:35:47
コンビニコーヒーは市場を拡大してコンビニ・カフェ両者にプラスだったけどドーナツは共倒れ?

クリスピー・クリーム、「大量閉店」の全真相
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161106-00143621-toyo-bus_all&amp;p=1
東洋経済オンライン 11/6(日) 6:00配信

クリスピー・クリーム、「大量閉店」の全真相

 “行列のできるドーナツ屋”として知られる、クリスピー・クリーム・ドーナツ。2006年12月に日本に進出してから10年の節目を迎える。今年3月に一挙20店弱を閉店した同社は今、転換点を迎えている。

 10周年を目前に控え、11月1日から発売しているのは『ブリュレ グレーズド カスタード』『ブリュレ グレーズド アップル』2種(各230円)。創業以来79年その味を変えていない定番商品『オリジナル・グレーズド』をベースに、日本人の好みに合わせて、日本法人が開発した商品だ。

■熱狂で迎えられた初上陸

 オリジナル・グレーズドは、1937年の創業以来レシピを変えず販売してきている商品だが、調査を行った際に日本人にとっては「甘すぎる」といった感想が多く、「ふわっ、とろい」という食感の良さがうまく伝わっていないことがわかった。

 そこで、“軽くて甘い”というオリジナル・グレーズドの魅力を引き出すために、表面のグレーズ(砂糖衣)をあぶって焦がすことで、日本人好みの「カリッ」とした食感を加えた。カスタード味は甘さ控えめなバニラ風味のカスタードクリーム、アップル味のほうには、酸味の強いグラニースミスという品種のリンゴに発酵バターを加えたフィリングが詰められている。

 なぜあえて、主力商品のテコ入れに乗り出したのか。日本法人のトップを務める岡本光太郎社長は「これまでの”行列のできるドーナツ屋”から”地元に愛されるドーナツ屋”に転換する時期がきている」と宣言する。

 クリスピー・クリームは1937年に米国南部のノースカロライナ州で創業。長く地元周辺に店舗展開をするだけのローカルなドーナツチェーンに留まっていたが、2000年代から米国本土で多店舗展開を始めた。

 同社は2006年、ロッテと、流通業界へのコンサルや経営支援を行うリヴァンプの合弁会社として設立し、現在に至っている。2006年12月、新宿のサザンテラスに1号店をオープンして以来“行列のできるドーナツ屋”として成長を続けた。

転機を迎えた"熱狂"
 当時の熱狂ぶりを覚えている人も多いだろう。当時はオープン当初は物珍しさや、流行りだから、という理由で人々が群がった。都内では1〜2時間待ちが当たり前、地方店舗に至っては、8〜9時間も並ぶ人の姿が見られたという。その後、ショッピングセンターや駅前立地を中心に店舗数を増やし、ピークだった2015年度には全国で64店舗を展開するに至った。

 だが、珍しさだけでは長続きするはずもなかった。同社は未上場で業績の詳細を公開しているわけではないが、官報によれば2012年3月期に、純利益4.9億円をたたき出したが、翌2013年3月期には同1.4億円へと大きく数字を落とした。2015年3月期にいたっては閉店費用がかさんだことで、純損失8.1億円を計上している。店舗数は、今年9月末で46店舗にまで減少した。

■顧客のニーズが変わった

 何が問題だったのか。「これまでは、並ぶのに適したレイアウト、そしてできるだけ早く商品をお渡しできるような”スピード”を重視した店舗やサービスを展開してきた。長時間並ぶ、顧客にとってそれが時代のニーズだった」(岡本社長)。

 クリスピー・クリームが市場調査会社のデータを基に試算したデータによれば、日本のドーナツ市場規模は約1200億円、今後も緩やかな下降現象が続くという。さらに日本のスイーツ市場は顧客の要求水準が高い上に、流行サイクルが早い。同社が「スイーツホッパー」と呼ぶ、”はやりもの”に飛びつきやすい層が流行を左右している。

1701とはずがたり:2016/11/06(日) 11:36:01
>>1700-1701
 その間にはドーナツ業界を震撼させた“コンビニドーナツ戦争”も起こっている。2014年11月からのセブンイレブンに始まり、2015年の夏にかけてローソン、ファミリーマートなど、3大コンビニにおいてドーナツの販売を開始したのだ。ただ、日本法人の岡本社長はクリスピーの伸び悩みと「ドーナツ戦争は直接的に関係ない」と説明する。

 スイーツブームの変化は目まぐるしく、新しい業態が次々と生まれていく。一定の熱狂的なファンは残ったが、これからの成長を考えた時にはより「居心地の良さ」や「また来たい」と思えるような店舗づくりやサービスに転換する必要があった。

 市場調査会社NPDジャパンで、外食や流通業界を担当している東さやか氏は「コンビニドーナツの購入機会は、当初は盛り上がったものの、2016年4月頃から減少。ドーナツ店はドーナツの販売にアドバンテージを持っており、今後(大きく市場が)縮小する見通しはない」と指摘する。

 もともとドーナツを食べるのは女性が57%と多く、ドーナツ店(コンビニ以外のチェーンなど)に至っては69%の高い比率で女性が利用している。コンビニドーナツは男性15〜39歳の男性が、物珍しさと話題性で利用したのでは、と東氏は言う。

 「日本では『ミスタードーナツ』が40数年展開してきて、ドーナツに対するある一定の認知はある。さらにコンビニが参戦したことで、ドーナツを食べる頻度が向上し、日常的に親しまれるきっかけになった」(岡本社長)。

 ドーナツ市場が多様化する中で、クリスピーが出した一つの答えが、今回の新作ドーナツに象徴される、大きな方針転換だ。“行列のできる店”から“日本で長く愛される店”へと転身を図るというのだ。具体的には、商品・店舗・サービスの3つの要素において大きく見直す計画だ。

商品、店舗、サービスを見直す
 クリスピー・クリームはこの10年間で日本のマーケットにあった商品を500点以上も投入している。今後も冒頭のような商品を積極的に投入していく計画だ。そして店舗改革も動き出している。代表的なモデルが9月16日にオープンした「クリスピー・クリーム・ドーナツ イオンタウン ユーカリが丘店」(千葉県佐倉市)だ。

 同店では主要顧客である20〜40代のファミリー層向けに、落ち着きのあるインテリアや、キッズスペースの配置、また自分でドーナツのデコレーションができる「キッズデコセット」の販売といった工夫を凝らしている。

■100店舗の目標は撤回しない

 また、7月には羽田空港の第2ターミナルに、メルセデス・ベンツとのコラボ店をオープンしている。定番ドーナツを始め、店舗限定ドーナツ、賞味期限が長くお土産に適した商品なども販売している。もともとは「より親しまれるブランドになりたい」との意図があるメルセデス・ベンツ側からの申し出だったそうだが、「お客との接点を多様化したい」というクリスピー・クリームの方針とも合致し、出店に至ったものだそうだ。

 「サービスについても、従来のスピード重視から、地域の特性に合わせて、『また来たい』と思ってくださるような店舗や、居心地の良さや楽しさなど、ホスピタリティのあるサービスに転換していく」(岡本社長)

 岡本社長はクリスピー・クリームのブランド価値をこう語る。「例えばケンタッキー・フライド・チキン。子どもの頃にKFCで誕生日を祝ってもらって、忘れられない思い出になっている。1000円ぐらいなのに、40年経っても色あせない思い出を残すことができる。クリスピー・クリームには数十年愛されるような、本質的なブランド価値がある。日本でもそういうブランドにしていきたい」

 店舗数については、これまで同社から発表されていた目標「100店舗」を変わらず掲げて行く。ただし、時期については明確にせず、まずはブランド強化を図って行く方針だ。

 熱狂で迎えられてから、10年が経ったクリスピー・クリーム・ドーナツ。次の10年はどうなるのか。同社は今、転換期を迎えている。

圓岡 志麻

1702とはずがたり:2016/11/08(火) 17:24:37
ミスドが35品目で値下げ 「手ごろ感」狙い8年ぶり
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161107-00000030-ann-bus_all
テレビ朝日系(ANN) 11/7(月) 17:09配信

 消費者の節約志向が強まるなか、ミスタードーナツが一部の商品の値下げを発表しました。

 ミスタードーナツは、販売するドーナツやパイ、43品目のうち35品目を8日から値下げします。税込みで10円から33円引き下げられ、主力商品の「ポン・デ・リング」は140円から108円となります。セール期間以外に値下げをするのは2008年以来8年ぶりで、今後は毎月の100円セールを行わないということです。
 ダスキン・宮島賢一専務取締役:「やはり手ごろ感のある価格帯のなかでもう一度、お客様に提供することができないだろうかというのが大きなプライス変革の柱。なかなか150円を超えると高く感じてお客様も買い控えをされる」
 ミスタードーナツを運営するダスキンは、ドーナツ事業の店舗数の減少などで業績が低迷していて、今回の価格改定で収益の改善を急ぎたい考えです。

1703とはずがたり:2016/11/09(水) 14:13:01
世耕弘成経産相がモスクワの丸亀製麺を視察 「味噌うどん」が人気
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611050008.html
11月05日 01:19産経新聞

 【モスクワ=田辺裕晶】世耕弘成経済産業相は4日午後(日本時間同日深夜)、モスクワ市内にあるうどんチェーン「丸亀製麺」の店舗を訪れた。対露経済協力では、8項目の協力プランの一つ中小企業協力のなかに飲食業の展開支援を盛り込む見通しで、日本の食材や日本食を売り込む成功事例として視察した。

 モスクワの丸亀製麺はトリドール(本社・神戸市)が出資するロシアの関連会社が運営しており、市内に6店舗を構える。日本から製麺機などの調理機材やだしを取るかつお節などを輸入し、うどんの材料となる小麦粉はロシア産を使用している。

 世耕氏は「われわれが親しんでいるチェーン店がロシアでも展開しているのはうれしい。これからは日本からこういう店に食材を輸出してもらい、農業の振興につなげたい」と述べた。

 関連会社のイラクリ・ジャナシビリ社長(35)によると、店では甘味が好きなロシア人に合わせて開発した「照り焼きチキンうどん」や、「味噌うどん」などが人気だ。舌が肥えてきたロシア人に合わせて、食材は質の高い日本産を輸入しているという。

 ジャナシビリ氏は日本で食品商社に勤めた経験があり、「日本食はロシア人に受け入れられる。もっと日本の飲食業が進出してきてほしい」と話していた。

1704とはずがたり:2016/11/09(水) 15:15:11

牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由 3度目の"身売り"は成功するのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-143601.html?page=1
11月05日 06:00東洋経済オンライン

10月14日、外食大手チェーンのコロワイドは、フレッシュネスを買収すると発表した。子会社で、焼き肉「牛角」やしゃぶしゃぶ食べ放題「温野菜」を運営するレインズインターナショナルが12月1日付で買収する予定だ。買収価格は公表されていないが、数億円程度とみられる。

ハンバーガーチェーン業界では、今年6月にウェンディーズがファーストキッチンを買収、業界首位の日本マクドナルドも米本社が一部株式の売却を検討しており、業界再編の機運が高まっている。

店舗数は伸び悩み
フレッシュネスは、弁当チェーン「ほっかほっか亭」出身の栗原幹雄氏が1992年に創業した。やや後発のハンバーガーチェーンだ。木材の家具を使用したアーリーアメリカン調の店構えと本格派のハンバーガーが特徴の店だ。注文を受けてから調理することや、国内発のオリジナルブランドであることなど、「モスバーガー」と似た特徴を持つ。

多店舗化を目指しフランチャイズ(FC)展開をはじめたのは1995年のこと。2006年には新光証券系列の投資ファンドが筆頭株主となり上場を目指した。が、急激な店舗網拡大によって業績は悪化、2007年11月には安定株主を求めてオフィス向けコーヒーサーバー大手のユニマットグループの傘下に入った。

店舗数は2007年3月の192店がピークだった。ここ10年ほど既存店売上高の減少が続いていたことに加え、不採算店の整理を進めたことが響き、収益面で苦戦。2015年度の業績は、直営店とFC店をあわせたチェーン全体の売上高が78億円、会計上の売上高は51億円、最終利益は赤字だった。現在の店舗数は9月末時点で159店にとどまり、そのうち3分の2がFC店だ。

フレッシュネスは「ハンバーガーカフェ」というコンセプトを掲げており、他社に比べて食事や飲み物の品ぞろえが豊富だ。ただ、課題は「サービス水準の低さにある」(マクドナルドOBで従業員教育に詳しい松下雅憲氏)。

ファストフードチェーンの基本はQSC (品質を意味するクオリティー、サービス、清潔を意味するクレンリネス)を徹底的に磨き、リピート客を増やすことにある。が、「フレッシュネスはQSCの中で、特にクリンネス(清潔さ)のレベルが低い。収益水準が低いため、店舗改装などへの再投資ができていない」(松下氏)と指摘する。

膨張するコロワイド

1店舗あたりの年間平均売上高は推計で約5000万円に過ぎない。マクドナルドの1.2億円、モスの7600万円、牛丼チェーンで8000万円ということを考えても、大幅に低い。

フレッシュネスもここに来てやっと施策を打ち始めている。2年ほど前から店舗改装を進めたことや新商品投入により、売上高は反転、2015年2月?2016年7月まで18ヵ月間、既存店売上高は前年超えを記録した。今年4月のメニュー改定で一部のメニューを休止し、さらなるオペレーションの改善にも取り組んでいる。

そんなフレッシュネスを買収したレインズの事情はどうなのか。親会社であるコロワイドは神奈川県を地盤に居酒屋「甘太郎」などを展開しており、1999年に株式を店頭公開(現ジャスダック)している。その後2000年代からM&Aを繰り返し、急激に業容を拡大させた。

当初は居酒屋を中心にM&Aを進めていたが、若者のアルコール離れなど業界の縮小を見越して、レストラン事業強化に乗り出している。2005年には「ステーキ宮」「カルビ大将」などを運営するアトムを、2012年にはレインズを、2014年には回転ずし「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトを買収した。今回のフレッシュネス買収でファストフード業界への足掛かりを作ったことになる。

ただ、積極的に進めている買収が必ずしも効果をあげているとはいえない。2014年に買収したカッパ・クリエイトでは客離れに歯止めがかからず、立て直せずにいる。2015年度下期に店舗の人件費を削減した結果、サービスの低下を招き、客離れが加速した。

フレッシュネスについても相乗効果は微妙だ。「コロワイドは買収した会社を、ただ”くっつけているだけ”という印象が強く、M&A戦略にストーリーが感じられない。共同調達によるシナジーも期待しにくい」(外食産業のM&Aに詳しいジェイ・キャピタル・パートナーズの田中博文社長)。

一方でフレッシュネスの期待は膨らむ。「今後の成長を考えたときに大手外食チェーンであるコロワイドグループ入りはチャンス。食材調達力、不動産やFC運営のノウハウを活用し、今後は400店程度まで増やしたい」と船曵常務は語る。

フレッシュネスにとっては、この10年間で3回目の"身売り"となる。今回は外食大手企業の傘下で、期待どおりの効果は生み出せるのか。

1705とはずがたり:2016/11/10(木) 11:32:33
札幌の老舗寿司店倒産に見るもう一つの競争激化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161109-00002266-toushin-bus_all
投信1 11/9(水) 16:10配信

札幌の老舗寿司店「東寿司」が倒産
11月1日、北海道日本ハムファイターズの日本シリーズ制覇で沸いていた札幌市に衝撃的なニュースが流れました。それは、札幌・薄野(すすきの)にある老舗寿司店「東(あずま)寿司」が、札幌地裁から破産手続きの開始決定を受けたというものです。つまり倒産です。負債総額は約1億5,400万円だった模様です。

“何だ、今どき飲食店の倒産なんてめずらしくないよ”と感じる人も多いでしょう。しかし、東寿司は1875年(明治8年)に創業した寿司店で、札幌のみならず北海道でも草分け的な存在でした。市内観光マップにも大きく掲載されている、「北海道の寿司」「札幌の寿司」の代名詞的な位置付けです。

また、店舗(本店)もすすきの交差点という一等地に構えており、人の流れが絶えることはありません。そして、その大きな看板は、ある意味でランドマーク的なものでもあったのです。東寿司の倒産は、札幌市民には相当大きなショックだったはずです。

札幌の寿司店を取り巻く環境は、老舗中の老舗が倒産するほどに厳しいのでしょうか? 

札幌市は人口全国第5位の大都市、インバウンドにも陰りなし
ご存知の通り、札幌は人口で全国第5位の大都市です。人口減少に苦しむ他の地方都市とは完全に異なります。そして、札幌はもともと国内外からの旅行客で大いに賑わっている観光地です。

特に、アベノミクス始動以降、訪日外国人客の増加により、その賑わいに拍車がかかりました。少し大げさに言えば、“訪日外国人客バブル”です。ホテル宿泊代は高騰し、それでも週末になるとなかなか予約が取れません。世間では昨年末からインバウンド需要のピークアウトが報じられていますが、札幌は例外的な都市の1つと言っていいでしょう。

少なくとも、人口や潜在顧客数の面から見る限り、収益環境は厳しいどころか、むしろ、追い風とも考えられます。実際、東寿司の経営はどうだったのでしょうか? 

東寿司の売上高は14年間で約5分の1に激減していた
民間信用調査会社の帝国データバンクによると、東寿司は、寿司だけでなく和食や郷土料理が幅広い年齢層に評価され、2001年には約6億円の売上高を計上していました。しかし、近年は営業不振が続き、2015年の売上高は約1億3,000万円まで落ち込んだ模様です。

展開している店舗数など不明な点も多いため、単純に考えていいのかわかりませんが、14年間で売上高が約5分の1に激減すれば、商売が立ち行かなくなるのも当然です。それでも、札幌市内の賑わいを考えると、かなり意外な感じがあります。

回転寿司との競争激化が最大要因というのは本当か?
様々な報道によると、近年、回転寿司チェーン店との顧客の獲得競争が激化したのが経営不振の最大の要因と言われています。しかし、札幌に頻繁に行く人なら、札幌に回転寿司店がそんなに多くないことはご存知でしょう。また、回転寿司との競争も今に始まったわけではありません。

確かに、回転寿司との競争も一因でしょうし、東寿司の経営自体にも何らかの問題があったのかもしれません。ただ、それを考慮しても、他にも大きな理由がありそうです。

札幌の老舗寿司店倒産に見るもう一つの競争激化
スープカレー等との競合も激化している可能性
残念ながら、その確かな理由はわかりません。ただ、2000年代に入って以降は、寿司とラーメンだけが象徴的だった札幌で急速に存在感を高めてきた食べ物が数多くあります。具体的には、スープカレーがその代表例です。

現在、札幌市内には250店舗以上のスープカレー店(専門店)があると言われています。実際、最近の観光ガイド、とりわけ、外国人観光客向けのパンフレットには、スープカレー店が大きく紹介されています。東寿司も、スープカレーを始めとした寿司以外の飲食店との競合が、年々激しくなっていた可能性は高いと言えましょう。

同業他社との競争と同じように、異業種との競争にも目を向けるべき
筆者が言いたいのは、全ての業界において、同業他社との競争ばかりに目を向けるのではなく、異業種との競争にも注意しなければならないということです。実際、ふと気が付いたら、その異業種に完膚なきまでに叩きのめされた例は数多くあります。事業を展開する、商売をやっていくというのは、本当に大変なことですね。

投信1編集部

1706とはずがたり:2016/11/10(木) 11:33:07

焼き肉業界トップに君臨 「叙々苑」を支えた“女子力”とは
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/bizskills/nikkangendai-357613.html
11月08日 12:59日刊ゲンダイDIGITAL

 焼き肉を語る上でこの店は外せないだろう。今年40周年を迎えた叙々苑だ。創業地の東京・六本木を皮切りに北は札幌、南は那覇まで直営店60店舗を展開。店舗数こそ牛角の1割だが、“王者”は断然、叙々苑だろう。

「オリコン日本顧客満足度ランキング」の「焼肉チェーン」部門で総合トップ。評価対象の13項目中、首位を譲ったのは3項目のみ。「おいしさ」「食材へのこだわり」「提供スピード」「店員の接客」など焼き肉店として必須項目はすべて1位。ほぼ“完全制覇”といっていい。

■女性が入りやすい店づくりと接客

 人気の秘密はどこにあるのか。B級グルメ王・柳生九兵衛さんが言う。

「焼き肉界のブランドとして認知されているのが大きい。“芸能人御用達”と揶揄されることもありますが、人をもてなすための店としては最適。そんなイメージから“焼き肉といえば叙々苑”というブランドが認知された。そこに一役買ったのが、女性が入りやすい店づくりと接客のよさです」

 叙々苑が“女子力”を発揮したのは、1980年ごろだった。

「80年代に大阪で使用されていた無煙ロースターを東京の焼き肉チェーンとして初めて導入しました。『紙エプロンよりもう少し丈夫なエプロンを』との要望から布エプロンも取り入れました」(叙々苑広報部)

 かくして、ホステスが髪や衣類につく臭いやシミを気にせず食べられるように。時はバブル真っ盛り、同伴やアフターで“じょじょる”のが定番化。「出店もほとんどが繁華街で、女性を中心に客を取り込むのが巧み」(柳生氏)なのだ。

 今や定番のタン塩も、叙々苑がルーツで、1980年前後に焼き肉メニューにした。

「『タン塩用のタレがほしい』というホステスの要望からレモンダレを生み出したのも叙々苑。お客さんの要望を断らず、可能な限りこたえるから、長く愛されるのです」(柳生氏)

 ネギをびっしりのせたネギタン塩の焼き方は諸説あるが、正しくはネギがのっている面を内側にしてくるんで片面45秒ずつ焼くのが正解。「ネギが蒸し焼き状態になっておいしい」(同広報部)のだ。

 チェーン店のトップ10メニューを当てる民放番組に出演した松岡修造は“予習”で5回店に通ってコンプリート。意外にも1番人気は、肉でもチゲでもなく、「叙々苑サラダ」だった。市販されているドレッシングの販売数は累計200万本を超える。今や“国民食”だ。

1707とはずがたり:2016/11/13(日) 23:57:29
店舗の魅力の差だと思われる。

「大戸屋」はなぜ「やよい軒」に勝てないのか? お家騒動より深刻な"低収益"という問題点
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-144847.html
06:00東洋経済オンライン

「大戸屋は儲からない。投資が重たい割に回収が少ないので、既存のフランチャイズ(FC)オーナーはこれ以上店舗を出したがらない」――。こう嘆くのは定食チェーン「大戸屋」の関係者だ。

これまでに何度も報じてきたように、大戸屋HDでは2015年7月の実質創業者・三森久実会長の急逝を機にお家騒動が勃発。役員人事を巡り、会社側と創業家側が対立している。

15年間、利益はゼロ成長

お家騒動の陰に隠れて目立っていないが、大戸屋は従来からもう1つの問題を抱えている。2001年の上場以来、売上高は増えているのに、営業利益がほとんど変わらないという”収益性”の点だ。

営業利益は2001年度に6.1億円、その後ピークだった2013年度に7.5億円になったが、前2015年度は6億円にとどまった。実に15年間にわたって利益はゼロ成長にとどまった計算になる。

9月下旬には、経営陣と創業家が対立に至るまでの経緯を第3者委員会に調査させるという異例の報告書を公表。そして11月4日に会社が満を持して公表したのが、中期経営計画だった。公表した中計では、ブランドやマーケティングのテコ入れと国内外でFC中心に出店加速をさせるという方針を示した。

収益面では前2015年度に売上高260億円、営業利益6億円だったものを、2019年度までに各296億円、13.7億円まで引き上げるというものだ。店舗数も2015年度の435店(国内342店、海外94店)を564店(各414店、150店)に増やすとブチ上げる。

「この数字は最低限やらなくてはならない数字」(窪田社長)という。だが、計画を達成するためにはお家騒動以上に高いハードルがそびえ立っている。

最大の問題は、大戸屋の店舗運営のまずさにある。ほか外食チェーンと異なり、大戸屋は食材の加工を集中的におこなうセントラルキッチン(工場)を持たず、店舗で食材の仕込みや調理を行うことをウリにしてきた。この店内調理に”こだわり過ぎている”点が問題の元凶になっている。

問題は"すべて店内調理"という発想か

大戸屋は38種類の定食に加えて、期間限定メニュー、デザートなど、常時50前後のメニューをそろえている。店舗によって違いはあるが、おおよそ朝11時の開店から22時前後の閉店までを通じて提供する必要がある。

「開店前の仕込みには非常に時間がかかる。定食を調理するのにも時間かかり、デザートなどの注文が途中に入ると提供時間が余計延びる」(現役のFC社員)。

仕入れ段階での原価率は突出して高い訳ではないが、「店内で調理するのでその従業員の力量によって、ロスが増減する」(同FC社員)。注文を受けてから、商品を提供するまでに平均で12分ほどかかり、外食業界では異例ともいえる長さだ。”行き過ぎ”ともいえる店内調理によって、大量のコストがかかっているのが現状だ。

1708とはずがたり:2016/11/13(日) 23:57:48
>>1707-1708
こうした複雑な店内作業が必要な業態の場合、自社の直営で運営し、本部のスタッフが徹底的に指導したり、研修を増やしてノウハウを習得させる必要がある。にもかかわらず、大戸屋の国内店舗は現在、半分以上がFC店となっている。かつて、大戸屋HDの幹部は「直営で社員だからこそモチベーションが向上し高いサービスが維持できる。FC化後も同じ水準を維持できるのか」と不安を漏らしていた。

現在、大戸屋の1店舗あたりの平均年商は推計で1億円前後ほど。だが、FC店はロイヤリティ、販売手数料、システム利用料など含めて、売上高の約7%を本部に支払う必要がある。本部ですら儲からないのに、FCの収益性はもっと低い。「改装費用をかけたり、新たに出店しようというFCオーナーは少ないのではないか」(大戸屋関係者)

会社が公表した中計の説明会で、最大の課題であるオペレーションについて、窪田社長は「店内調理はわれわれの根幹、それを崩すわけにはいかない」と見直しは避ける方針を示した。その代わりに「フロア作業の簡素化のために、タッチパネル導入などのテストを行っている」(窪田社長)という。だが、前出のFC社員は、「まずはランチのメニューを絞り込むなど、抜本的なオペレーションの改革が必要だ」と指摘する。

大戸屋が上場後、長年にわたってぱっとしない業績で推移してきた一方で、急激な成長を続けているのが「やよい軒」だ。持ち帰り弁当「ほっともっと」で著名なプレナスが運営する定食チェーンで、1989年に「めしや丼」という名前で1号店を出店。2006年に業態名を現在のやよい軒に転換した。

中食のノウハウを生かす「やよい軒」
数年内には大戸屋の店舗数を超えると見られる「やよい軒」(記者撮影)

2016年2月期の業績は売上高284億円、営業利益は13.6億円で、全国に直営主体で297店を展開しており、収益性では大戸屋を凌駕する。業界関係者によれば、「強みは持ち帰り弁当の基盤を生かした経営にある」という。ほっともっとは全国に約2700店を展開しており、やよい軒は「中食で培ったノウハウを、外食に応用している。食材の共通化や配送費などのコストを抑えているから、成長できるのだろう」(業界関係者)。

客単価は750円程度で、大戸屋の約850円よりも安めだ。かつて大戸屋が600円台の定食が中心だったのに、健康志向や高品質をうたって800?900円台のメニューを増やし、女性客の取り込みを図ったのに対して、やよい軒は価格を抑えたままだ。「首都圏はまだしも、地方では定食に高い値段は出せない。定年した団塊の世代など、時代のニーズをうまく掴んだ点が評価されているのだろう」(業界関係者)

初期費用も抑えている。「やよい軒」の出店初期費用約4300万円なのに対して、大戸屋は本格的な調理をするため、広い厨房と高額な器具を揃える必要がある。新規に出店する場合に必要な費用は6000?7000万円、郊外ロードサイド型店舗だと8000万円ほどになる。

投資費用や収益性で上回るやよい軒は年間40?50店近くの出店を続け、2020年に500店体制を目指している。大戸屋の出店が計画通りにいかなければ、店舗数で逆転される日も遠くない。

かつて、窪田社長は「お客様が喜んでくれるのであれば、薄利でも良いものを出していくことが、大事なことだと思っている 」と語っていた。

創業家との経営権をめぐる問題に加えて、長年にわたって続く収益性の問題、そして同業他社からも追撃を受けている。大戸屋が抱える問題は深刻さを増している。

1709とはずがたり:2016/11/15(火) 11:35:39
「てんぷらちくわ」か「ちくわてんぷら」か…県内を二分 謎の佐賀県民食
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20161114121543477.html
11月14日 12:12西日本新聞

「てんぷらちくわ」か「ちくわてんぷら」か…県内を二分 謎の佐賀県民食
(西日本新聞)
 秋の行楽シーズン。運動会や地域の集まりで食べた方もいるのではないだろうか。丸天や角天とちくわを一口大に切って甘辛く煮た定番おかず。「あ、あれね」と県民ならほとんど思い当たるようだが料理店ではまずお目にかからない。しかも呼び名は県内で二分されるという。大手検索サイトでもほとんどヒットしない、謎の県民食を追ってみた。

 自分自身は福岡市出身。前任地は長崎市。練り物が盛んな土地だが、ちくわ、丸天の単品を切って食べたり、おでんに入れたりはしても、その二つを一緒に煮るのは聞いたことがない。まずは勤務地、鳥栖市内の居酒屋で聞いてみた。

 「たまに家の食卓にのぼる」という声のほか、「地域の川掃除の後に、だいたいおむすびと一緒に出てくる」「公民館での集まりの後に酒のつまみに出る」「上棟式で親戚が集まった時に食べた」など、大勢の集まりに登場することが多いようだ。

 「運動会のお弁当では定番でした。高校時代、弁当のおかずがそれだけで、がっかりしたこともありますよ」と、鹿島市出身の本紙若手記者。簡単な料理で、がっかりはしたが嫌いなわけではないという。

簡単で冷めてもうまい
 どんな料理なのか。「うちのまかないでは週3回は食べます。まず嫌いな人がいない」と話すのは、佐賀市富士町古湯の温泉旅館「千曲荘」の岸川裕幸さん(44)。「料理と言えるのかどうか分からないが、丸天とちくわを切って醤油とみりんと砂糖で煮るだけ。好みでタカノツメを入れたり、ゴマを振ったりですね」とのこと。「簡単で冷めてもうまい。ゆずごしょうをつけると、お酒のつまみに最高です」と話す。

 若手記者が母親に聞いたところ「練り物にもう一度火を通すことで、傷みにくくなり、屋外などで大人数が集まる時には最適。丸天の油がちくわにもまわってこくが出ておいしくなる」というのが、人気の理由のようだ。

ちくわとてんぷらのどちらが先か
 この料理の呼び名。岸川さんは「絶対にてんぷらちくわです」といい、若手記者は「てんちく」と略して呼ぶ。一方、みやき町の六田竹輪(ちくわ)蒲鉾(かまぼこ)企業組合に尋ねたところ「このあたりでは、ちくわてんぷらです」ときっぱり。

 佐賀市在住で、温泉とお酒の文化研究家の平尾茂さん(65)は、数年前から県内で呼び方が違うのに気づき、県内各地を講演で回るたびに来場者に尋ねているという。

 「嘉瀬川を境に佐賀市や同市諸富町、神埼市などの東はちくわてんぷら、鹿島市、白石町など西はてんぷらちくわと呼ぶのではないかと仮説を立てています。もちろん結婚や転勤などがあるので、鹿島市の人でも母親が佐賀市出身だったりするので、家々ごとに違いはあります」

 佐賀市の野中蒲鉾に尋ねたところ「佐賀ではちくわてんぷらです。丸天とちくわを100枚ずつ買っていかれる方もいますよ」。一方、鳥栖市内の焼き鳥店で常連客に尋ねたところ、仮説とは違って「てんぷらちくわ」派が多数。ちくわとてんぷらのどちらが先か、なぜか強いこだわりを持っている人が多いようだ。

 なぜ「てんぷらちくわ」が佐賀に定着しているのか。いつごろから食べられているのか。県農政企画課に尋ねてみた。

時代とともに消えていくのだろうか。
 「てんぷらちくわ、確かに県内ではよく食べますよね。しかし他の課にも問い合わせてみましたが、書かれた資料はありません。古い郷土料理の本にも載っていません」と永野明弘係長(43)。鹿島市出身で「てんぷらちくわ」派の永野係長は「手軽なタンパク源として食べられてきたのだとは思いますが…」と話すが、確証はないようだ。

 出会う人ごとに尋ねていると、気になる声があった。「てんぷらちくわは昔の話よ。区役(地域の清掃活動)とか集まりがあった時は必ず出よったけど、このごろは高齢化で地域の集まりもなくなってきた」。佐賀市の馬郡蒲鉾でも「最近は公民館の集まりでも弁当店や仕出店に頼むことが増え、ちくわてんぷらは少なくなってきた」と話す。クリークの清掃など、地域の活動が不可欠だった佐賀で育まれてきたが、時代とともに消えていくのだろうか。

 「ちくわてんぷら」派という平尾さんは「佐賀のソウルフードであり、地域の人と食べる公民館的料理。なくなっていくのは寂しい。これからは居酒屋や料理店で出してほしいし、佐賀の地酒とともに味わう会を開きたい」と「ちくわてんぷら」にエールを送る。

1710とはずがたり:2016/11/18(金) 17:09:57
24h営業がもう2店舗だけだったとわ・・
一寸前にモーニングが実質値上がりして以来足が遠のいてるけど。

ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日導入も検討
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/17/royal-host_n_13058342.html
朝日新聞デジタル
投稿日: 2016年11月18日 08時02分 JST 更新: 2016年11月18日 08時02分 JST

 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD、福岡市)は、来年1月までに24時間営業をやめることを決めた。早朝や深夜の営業短縮も進めており、定休日も「考えるべき時代が来ている」(黒須康宏社長)として導入を検討していく方針。定休日は百貨店業界で復活が相次いでいるが、外食業界ではほとんど例がない。

 ロイヤルホストは全国223店舗。かつては大半が24時間営業だったが、2011年ごろから営業時間の短縮に取り組み、現在では桜川店(大阪府)と府中東店(東京都)だけ。この2店も、来年1月までに深夜営業をやめる。また、早朝や深夜の営業時間短縮も進めていて、すでに全店平均でみると前年比で30分超も短くしたという。

 外食業界は、深夜営業を減らす傾向だ。人手不足で賃金が上がり、売上高がコストに見合わなくなってきているためだ。また人が集まらない中で無理に営業すれば、従業員に長時間労働を強いることにもなる。生活習慣の変化で、深夜の利用客が減っているという事情もある。

 ロイヤルHDでは深夜、早朝をやめる分、来客が多い昼や夕食の時間帯の人数を手厚く配置する考えだ。「より充実したサービスができるようになる」(黒須社長)としている。(湯地正裕)

(朝日新聞デジタル 2016年11月17日 21時13分)

外食産業が変わる?ロイヤルホストが24時間営業を終了し定休日も復活の可能性
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161118/Buzzap_40011.html
BUZZAP! 2016年11月18日 10時16分 (2016年11月18日 16時52分 更新)

24時間営業が常態化していたファミリーレストランに変化が始まる予感です。詳細は以下から。

ファミリーレストランといえば24時間営業。都会を中心に、気がつけばそれが当たり前のようになっていました。そんな中、スピッツに「街道沿いのロイホで夜明けまで話し込み」と歌われたロイヤルホストが24時間営業に終止符を打つことになりました。
…営業時間短縮も着々と進んでおり、全店平均で前年比30分以上短くなっているとのこと。
理由としては人手不足による賃金上昇があり、売上高がコストに見合わなくなってきているため。また人手不足の状態やコスト削減の目的で少人数で無理に営業をすれば、以前のすき家のワンオペ問題のように従業員に長時間の過酷な労働を強いることにもなりかねず、訴訟リスクなども伴います。
ファミリーレストランは居酒屋などと違い、深夜の客にはドリンクバーだけ頼んで朝までひたすらダベるだけというケースも少なくありません。

結局開けていても大して儲からないなら閉めるのは極めてまっとうなな判断と言えそうです。
また、深夜にファミリーレストランを訪れる客が減っているとのことですが、「生活習慣の変化」というよりも「『貧困女子高生』の1000円ランチが高価だと叩かれる」ような貧困の蔓延がファミリーレストランへの足を遠のかせている可能性も十分考えられるのではないでしょうか?

1711とはずがたり:2016/11/23(水) 12:26:15
男の料理シリーズ
まあが突然,とはいえ昨日から,ひやしちゅうかが食べたいと云うので挑戦。

麺を買いにまあの自転車の練習兼ねて2人で自転車でいそかわへ。序でに手袋を百均で購入。
いそかわで探すも流石に即席冷やし中華は季節外れで売ってない様だ。。麺を物色する。
念の為,サンデイにも行くと同じ麺がより安く買えた。
序でにコーンスープやソーセージなども買い込む。かにかまを入れようとまあが提案するのでお買い上げ♪わかめスープは無かった。

さて先ずは錦糸卵。すげえ簡単だ。
http://www.sirogohan.com/recipe/kinsi/
ソーセージとハムと胡瓜も切る。

次ぎにタレ。
http://cookpad.com/recipe/4068578
ウェイパー(味覇)は創味シャンタン(シャンタンは上湯か?)と同等物らしい(↓参照)

で,最後に麺を茹でて完了♪良い感じで出来たヽ(゚∀゚)ノ
反省点としては麺がやや太かった。細くなくて良いけど太いよりは普通がいいな。あとたれの量が少なくちと薄かった。次回はもっとたっぷり濃く造ろう。

【クロスレビュー】新旧『味覇(ウェイパァー)』と実は “本家” という『創味シャンタン』の味は同じなのか? 違うのか!? 4商品をガチで食べ比べてみた
沢井メグ2015年4月22日
http://rocketnews24.com/2015/04/22/573137/

たった1さじでプロの味! 中華スープの素「味覇(ウェイパァー)」があれば50円の豆苗だって、10円もモヤシだって、超絶ご飯がススムくんなご馳走になる。味覇は、王将チャーハンの再現にも一役買ってくれるニクイ奴だ。

だが、2015年3月末、味覇ファンの間に衝撃が走った。もろもろの大人の事情により4月から味覇の中身が変わるというのだ。そして従来の味覇の中身は『創味シャンタンDX』なる商品で味わえるのだとか。えっ、何なの? どうすればいいの? 気になりまくったので関連4商品をガチで食べ比べてみたぞ!

・4種類のスープの素を食べ比べ
「もろもろの事情」部分をサクっとまとめると、元々、創味食品という会社が、業務用中華スープの素として『創味シャンタンDX』を製造していたそうだ。その後、その家庭版を廣記商行から『味覇』として販売することになったが、2015年3月に両社間の契約が終了した。

契約終了に伴い『味覇』は4月から製造メーカーを変更して販売を継続。そして、創味食品は『創味シャンタンDX』の家庭版を発売した。つまり新しい『味覇』と、中身が以前の味覇と言われる『創味シャンタンDX』が存在するのである。

1712とはずがたり:2016/11/24(木) 15:22:59
期限切れの明星の評判屋シリーズの鴨南蛮蕎麦を喰う。
期限切れの明星の評判屋シリーズのソース焼きそばはなんかへ〜んな味がして一寸喰って残り全部捨てたんだけどこちらは大丈夫だった。てか寧ろ結構美味。

1713名無しさん:2016/11/26(土) 20:38:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161124-00514724-shincho-soci
大戸屋お家騒動、“ヤメ検”弁護士対決で見えない収拾
デイリー新潮 11/24(木) 5:59配信

 創業者の遺骨を抱えた未亡人が、社長室に乗り込み、「恩知らず」「お辞めなさい」「息子を社長にします」と延々と面罵――。

 ドラマのワンシーンのような修羅場だが、これは、“創業家vs現経営陣”の対立で揺れる外食チェーン「大戸屋」で昨年9月、実際に起きたことである。

 場面の詳細は先月、本誌(「週刊新潮」)ワイド特集で報じたが、今回はその続きをお伝えする。

「一昨年7月に肺癌が見つかった創業者が昨年7月に死去すると、常務だった息子、三森智仁氏(27)と、創業者の従弟である窪田健一社長との関係がみるみる悪化していきました。そんな両者の確執の根底には、智仁氏の今後の処遇をどうするかということもありますが、それ以上に根深く面倒な問題があるのです」

 と同社幹部氏が明かす。

「それは、創業者への“功労金”。原資は、会社が創業者に掛けていた生命保険の保険金12億5000万円で、当初はそこから8億7700万円を功労金名目で創業家に拠出することが決まっていたのですが、それが宙に浮いたままなのです」

 実は両者、今年4月末に功労金問題も含めて和解が成立していた。5月7日、合意文書が交わされた後の会食の場では、創業者の妻・三枝子夫人と智仁氏を前に、窪田社長が安堵のあまり落涙――と、第三者委員会がまとめた「調査報告書」には記されている。

「ところが、その1週間後、智仁氏が社長に“ある人物に会ってくれ”と依頼した。その人物はライブドア事件などにも登場したフィクサーで、不審に思った社長は面会を拒否。それで合意は御破算になった」(同)

 そして5月19日、智仁氏から東証宛てに声明文が送達されるに至り、同社の“お家騒動”が露見した。

■ヤメ検らしい脅し
 その後、同社が設けた第三者委員会が調査を開始。2カ月を経た10月3日、報告書が発表された。

 もっとも、創業家すなわち三枝子夫人と智仁氏は調査への協力を拒んでいる。その理由を、創業家側代理人の則定衛弁護士(78)はこう説明する。

「第三者委員会は大戸屋の顧問弁護士の郷原先生がやっていたもので、中立性、独立性に問題があります。彼自身は委員会を抜け、他の弁護士が調査したという形になっていますけど、私どもの解釈としては報告書は郷原さんの影響下にあるもので、認められないのです。なにより、過去の経緯をあれこれ言っても建設的な話になりませんのでね」

 則定氏といえば、元東京高検検事長で、弁護士に転じてからは村上ファンド事件や陸山会事件などに関わった大物“ヤメ検”弁護士である。その則定氏に厄介者扱いされている郷原信郎弁護士(61)はというと、こちらもヤメ検で、多くの著書がある有名弁護士だ。

 さて、その郷原氏によると、9月上旬、かのフィクサー氏の要請で面会に出向いたところ、突如、則定氏が一緒に姿を現したという。

「知らされておらず、まさかこんなところで大先輩にお会いするとは、とびっくりしました。私がいる以上協力できない旨を告げられ、“あなたにとってリスクになるよ”“キャリアに傷が付くよ”などと言われました。ヤメ検らしい脅しですよね。普通の弁護士だったら、怖気づいて圧力に屈していたかもしれません」

 ところで、肝心の功労金はどうなるのか。

「コンプライアンス上、多額の功労金は株主への利益供与にあたり、法律上は厳しいものと考えます」

 と郷原氏。一方、創業家側の則定氏は、

「雇われ社長と創業者とでは、別の基準があって然るべきではないでしょうか。青臭い法律論だけで考えるのではなく、少し実利的に検討してはと、こう語りかけているところです」

 まさに議論は平行線。

 こりゃ“第三幕”以降もしばらく続きそうだナ。

「週刊新潮」2016年11月17日号 掲載

新潮社

1714とはずがたり:2016/11/27(日) 14:34:36
>>1498
一回食べて次は真冬になってからと思ってすっかり忘れてたけど1年以上経って思い出して食べてみる。

先ずはにら(大分産)・冷凍の鶏肉・ニンジン・お揚げ・キャベツなど冷蔵庫にあるものを総動員して作る。
一寸味が薄かったので味噌を溶いてご飯と食す。美味。

沢山過ぎて余ったのでこれを朝飯(食べたのは11時半頃だけどw)として次は入れたら美味しそうだけど冷蔵庫に無かった大根と白菜を買ってきて刻んで入れて鶏肉も少々追加して2時頃食べる。美味♪

未だ余ったけど夕飯は外食らしいので残りは明日の朝にする♪

1715とはずがたり:2016/11/28(月) 12:22:52
俺もかつやは大好き♪生駒には無いし最近は胃痛があってあんましょっちゅうは行かないけど。

>一般的に、揚げ物は調理に時間がかかり習熟も求められるなど参入障壁が高い。従来、とんかつ専門店といえば「新宿さぼてん」や「とんかつ和幸」といった中?高価格帯の店が中心だったのもそうした理由からだ。

>かつやではパートなどの従業員が誰でもカツが揚げられるよう、特注のオートフライヤーを導入している。2?3年に1度バージョンアップをしていった結果、導入初期に3分40秒かかっていた揚げ時間が、現在は2分45秒になったという。
>油の管理にも特徴がある。かつやでは、濾過を頻繁におこなうことにより、油を捨てなくて済む仕組みを確立。常にpH値(水素イオン指数)が安定した状態でとんかつを揚げられるフライヤーになっている。

快進撃「かつや」、安くて早いカツ丼の舞台裏 こうして「調理に手間がかかる」を乗り越えた
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-146742.html
11月26日 05:00東洋経済オンライン

とんかつ専門店「かつや」が、外食不況どこ吹く風の好調ぶりを発揮している。定番の「ロースカツ定食」は690円とお手頃価格で、商品を注文するとわずか5分でサクサクのとんかつが運ばれてくる。学生や忙しいビジネスマンの心強い味方だ。

「かつや」を運営するアークランドサービスホールディングスの前2015年12月期の営業利益率は14%と高水準。今2016年12月期も営業益予想は32.5億円と過去最高を見込む。店舗数は今年9月末時点で362店まで拡大、既存店の月次売上高もほぼ前年超えを維持している。

強さの秘訣は、期間限定商品である「フェアメニュー」の投入や、既存商品を値引きする「キャンペーン」にある。今年前半のフェアメニューは、「増し増しやさいのチキンカツ丼」「キャベ玉チキンカツ丼」など、量感のあるメニューを投入した。およそ月1ペースでこうした限定商品を投入することで、リピーター客を囲い込むことに成功している。

特注フライヤーで揚げ時間を短縮
一方、「キャンペーン」は新規客の獲得を目的に、年に数回、3日?1週間開催。定食など定番商品を割引価格で提供する。さらに、レジで会計をすると500円以上の商品が100円割引になる券を渡す。かつやの伊藤永社長は「従業員には、割引券は再来店の約束手形だと言っている。財布に割引券を入れてもらえば、期限が切れるころにそろそろ行っておこう、と思ってもらえる」と狙いを語る。

店舗を円滑に運営するためのオペレーションの工夫も見逃せない。一般的に、揚げ物は調理に時間がかかり習熟も求められるなど参入障壁が高い。従来、とんかつ専門店といえば「新宿さぼてん」や「とんかつ和幸」といった中?高価格帯の店が中心だったのもそうした理由からだ。

1716とはずがたり:2016/11/28(月) 12:23:12
>>1715-1716
設備投資に力を入れて品質向上を図ってきた

そこで、かつやではパートなどの従業員が誰でもカツが揚げられるよう、特注のオートフライヤーを導入している。2?3年に1度バージョンアップをしていった結果、導入初期に3分40秒かかっていた揚げ時間が、現在は2分45秒になったという。

油の管理にも特徴がある。かつやでは、濾過を頻繁におこなうことにより、油を捨てなくて済む仕組みを確立。常にpH値(水素イオン指数)が安定した状態でとんかつを揚げられるフライヤーになっている。「お客様満足度を上げようと取り組んでいった結果、生産性が向上し、コストダウンにつながった」(伊藤社長)。

これらの取り組みの結果、かつや直営店1店舗あたりの平均月商は右肩上がりで成長。上場初年度の2007年は670万円だったが、2015年に791万円に拡大。2016年は800万円超の着地となる見通しだ。「既存店の売上高が伸びるということは、まだ店が出せるということ。(現在の倍の水準である)700?800店が一つの目安だと思っている」(伊藤社長)。

近年、国内では年間30店以上の出店を継続しているが、店舗の7割弱はFC(フランチャイズ)店だ。FC店は売上高の一部をロイヤリティとして支払う必要があるが、1店舗運営の場合は5%、10店舗運営すると3.5%というように、同一オーナーが店舗数を増やすとロイヤリティを下げる仕組みになっている。資金力のある地場の有力企業が複数の店舗を持つケースが増えていることが、安定した出店につながっている。

ただこのところ、かつやのライバルになり得る低価格業態が台頭してきた。中でも急速に店舗を増やしているのが、牛丼チェーン大手の松屋フーズが展開している「松のや」だ。同社は、今2017年3月期にとんかつ店を45店出店、店舗数を期末に126店まで増やす計画だ。

市場は前年比2割増、1500億円規模に
ロースかつ丼は490円と「かつや」と同価格で、定食は600?700円台が中心だ。松屋フーズの瓦葺一利社長は「松のやは成長エンジンとして出店を進めていきたい。業界ナンバーワンを目指す」と意気込む。

さらに、まだ数店舗ではあるが、2016年に入り居酒屋チェーンのコロワイドやファミリーレストランのすかいらーくもとんかつ店を立ち上げた。外食・中食の継続調査を行っている市場調査会社、エヌピーディ・ジャパンによると、とんかつ専門店の市場規模は2015年に1492億円(外食・中食計)で前年比2割増加。同社の東さやかシニアアナリストは、「格安のとんかつ市場は未熟で、高価格の既存とんかつ店からの客を奪うことが可能。揚げ物をしない家庭が増えており、内食や小売からの顧客シフトが期待できる」と新規参入が増えている理由について分析する。

競合の台頭に、差別化戦略を推し進める伊藤永社長(写真:記者撮影)

かつやの伊藤社長は「これまでは競合がいるという認識すらなかったが、最近は気にしている。今年は肉へのパン粉や塩こしょうの付け方を時間をかけて研修し、かなりレベルが上がった。他社が真似しようにもできないと思われるくらい、面倒臭いことにどんどん投資をしていくのが差別化ににつながる」と語る。

にわかに盛り上がりを見せ始めた低価格とんかつ業界で、かつやは盟主の座を守ることができるだろうか。

1717とはずがたり:2016/11/29(火) 21:24:59
同じ事してるのに散々叩いておいて業績が恢復すると急に褒め称える,マスコミなんてのは結果からしか判断出来ない様な。。

マクドナルドはなぜ急速に業績回復できたのか?
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_20722.html
09:20プレジデントオンライン
PRESIDENT Online 掲載

2014年、2015年とどん底を味わった日本マクドナルドが、ビジネスリカバリープランの実施に伴い復活しつつある。同社はどう変わったのか?

2014年7月、中国メーカー製の期限切れチキンナゲットを販売したとして大きな打撃を受け、さらに2015年1月に相次いだ異物混入問題がさらに深刻な客離れを起こした日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)。1971年の創業以来、45年にわたって日本のハンバーガー文化をリードしてきた同社だが、しばらくは業績不振から抜け出せないのではないかと見られていた。

ところが、先頃発表された2016年1月〜9月の連結業績を見ると、全店売上高は対前年比17.2%増、経常利益は前年同期比257億円改善し34億円の黒字となった。これで4四半期連続で既存店売上高が前年比プラスになるなど、マクドナルドは急速に業績回復を遂げている。

 ファウンダーの藤田田氏をはじめ、八木康行氏、原田泳幸氏、サラ・カサノバ氏という歴代社長のもとで働き、現在は代表取締役副社長兼COO(最高執行責任者)を務める“マクドナルドの大番頭”下平篤雄氏に話を伺った。

■2015年策定「ビジネスリカバリープラン」とは
――マクドナルドがどのように業績を回復してきたかについて伺います。先日、決算報告と一緒に配布された資料に、昨年(2015年)策定された「ビジネスリカバリープラン」が掲載されていました。

▼ビジネスリカバリープラン
(1)よりお客様にフォーカスしたアクション ・メニュー  ・バリュー  ・お客様とのつながり
(2)店舗投資の加速 (3)地域に特化したビジネスモデル (4)コストと資源効率の改善

まず、「よりお客様にフォーカスしたアクション」とは、具体的にどのようなことでしょうか?

【下平】はい。我々がまず着手したのは、お客様の声を聞くきちんと聞く体制や組織を作ることです。サラ・カサノバは昨年(2015年)1年間で47都道府県すべてに足を運び、お客様から直接さまざまな声を聞いています。特に、お店に来ていただけなくなったファミリーのお客様からは数時間にわたって改善点を聞きました。厳しい意見もありましたし、新たな発見もありました。こうしてお客様とコミュニケーションを行う機会を作ることが我々には重要だったのです。

――どのような声が届きましたか?
【下平】品質に関するものが一番多かったです。社内で行ってきた取り組みをお客様に説明したのですが、なかなかご理解いただけなかった。それが我々にとっては発見でした。例えば原材料の産地やアレルギーに関する情報は以前から公表していましたが、ホームページで公表してもお客様の目には止まりません。それは我々のおごりでした。そこでQRコードを包装紙につけ、携帯ですぐに情報を見られるような「Mom's Eye」という仕組みを作りました。

また、品質管理は世界基準に照らし合わせて努力していたつもりでしたが、もっとレベルを上げなければいけないと痛感しました。もともと行っていたことなので大きな変更はなかったのですが、チェックの頻度をアップするなど万全の態勢で100%の品質を目指しています。

私どもの意見だけでは自己満足になってしまうので、第三者機関「食品安全専門会議」を設置しました。また、すべてのサプライヤーさんが参加する「食の安全サミット」を2回開催しています。12万人の店舗スタッフにも再度、品質管理についてトレーニングしてもらいました。第三者機関による全店舗の抜き打ちテストも2回行っています。とにかく、やれることは全部やりました。

■マクドナルドならではのハンバーガーを提供
――メニューについては、どのような方針でしたか?
【下平】“マクドナルド・ユニーク・ハンバーガー”、つまりマクドナルドならではのハンバーガーを提供していくことを第一に考えています。おかげさまでこの2年の間に数々のヒット商品が生まれ、お客様からも高い評価をいただいております。

――ヒット商品の鍵になっているのはどんなことでしょう。
【下平】「美味しい商品をお得な価格で」が、これまで我々が成功してきた考え方です。これをレベルアップしなければいけません。美味しさとバリュー(=お得感)のバランスをとっていかないと、お客様から支持をいただけないと思っています。

1718とはずがたり:2016/11/29(火) 21:25:32
>>1717-1718
お得感という意味では、200円台のバーガーがなかったので、2015年5月に100円、150円、200円の「おてごろマック」を発売しました。この新しいラインが非常に好評で、合計1億個以上販売しています。

■“クリンリネス”の大切さ
――「ビジネスリカバリープラン」の2番目の項目は「店舗投資の加速」です。
【下平】お客様に最高の店舗体験をしていただくには、「QSC」と「バリュー」がとても重要だと考えています。QSCとは「Quality, Service, Cleanliness(クオリティ、サービス、クリンリネス)」のこと、バリューとは「お店でどのような価値を感じていただくか」ということです。特に「Cleanliness」には力を入れました。どんなに厳密な品質管理を行っても、どんなに美味しいメニューを開発しても、このQSCが不足していれば無意味だと我々は考えています。

――店舗投資とは、どのような部分に行われているのでしょう?
【下平】大きなアクションが2つあります。1つは店舗の改装。お店の古いデザインを変えたり、破損しているテーブルや椅子を変えたりします。昨年は400店舗、今年は500〜600店舗を改装しました。

実はオーナーオペレーター(筆者注:フランチャイズ法人の経営者)には、改装に二の足を踏む方もいらっしゃいました。キャッシュフローが厳しいところに、さらに改装して投資するわけですからね。そこはよく話し合って、今後の成長のために投資をお願いしました。本社からも金銭的なサポートは行っています。ただ、実際に改装すると、驚くほど店が変わるのです。オーナーさんも驚きますし、お客様が来店する機会にもなります。

もう1つはオペレーションの改善です。まず、清掃のオペレーションを大きく変えていきました。大勢のお客様に来店いただくと、すぐに散らかってしまいます。今まではスタッフがカウンター業務の合間に清掃を行っていましたが、今は客席に常駐して清掃を行っています。それに加えて、マクドナルドオリジナルの清掃道具を開発しました。

■10年ごとにマーケットは変わっている
――では、現在のマーケットをどのように捉えていますか?
【下平】マーケットは地域ごと、場所ごとに大きく違っていると思います。その違いをきめ細かく捉えないといけない時代になりました。たとえば、ドライブスルーの店、カウンターだけの店、ショッピングモールの中の店など、お店によってお客様も売れ方もスタッフの採用の仕方もまったく違います。マクドナルドという一つのブランドですが、中身はまったく違うビジネスモデルということがあるのです。

――それがビジネスリカバリープランの3番目の項目「地域に特化したビジネスモデル」ですね。
【下平】成熟したマーケットにおいては、同じ都市でも街によってまったくビジネスモデルが違う場合があります。長年その街に住んで、地域に貢献している…オーナーさんたちと一緒に店づくりを行っていくのが、我々の戦略の一つです。

現在はフランチャイジーの比率が68%になり、10年前と逆転しました。地域に特化したオーナーさんですから、組織も地域に特化しなければいけません。そこで、昨年から地区本部制度を復活させて、フランチャイジーを支える活動を行っています。

――ある時期まで、大型店を含めて閉店がとても目立っていました。今後は店舗を増やしていくのでしょうか?
【下平】戦略的閉店は今年で終了しました。これから成長の段階に移行することになりますが、まだまだ既存店への投資が十分に終わっていません。既存店を改装し、QSCを上げて、新たな人材を採用してトレーニングを行う時期だと考えています。今は店舗を増やすというより、土台の部分を強固にしていきたいですね。

振り返ってみると、10年ごとにマーケットは大きく変わっています。それまで成功していたビジネスモデルが通用しなくなるときが来る。ならば、また新しいビジネスを考える。マクドナルドの45年の歴史は、ずっとその繰り返しです。どんどん変化できることが、マクドナルドの強みだと思います。落ち込んだときこそ、成長の契機なのです。

■「変われること」がマクドナルドの強み
――変化できずに失速していく大企業が多い中、どうして変化していくことができたのでしょう?
【下平】我々は自分たちのことを大企業だなんてまったく思っていません。地域を大切にして、お客様一人一人を大切にしない限り、成功は絶対にないでしょう。こうした考えの下で、QSCの向上も、メニュー開発も、地域に特化した戦略も、一貫して通してできたことが、2年間という短い期間で復活できた要因だと思います。ただ、お客様の変化にあわせてマクドナルドも変化していかないと、すぐに置いていかれてしまうでしょうね。
(文=大山くまお)

1719とはずがたり:2016/11/29(火) 21:39:08

マクドナルドの「復活」は本物か
http://president.jp/articles/-/20514
2016.10.28 文=公認会計士 秦美佐子
PRESIDENT Online

「低迷が続いたマクドナルドが、劇的に業績回復している」……今年、こうした報道を多く見かけます。45周年記念キャンペーンやポケモンGOとのコラボなど、同社に関する楽しい話題が増えているのは事実。マクドナルドの“復活”は本物なのか? ハンバーガー業界全体のトレンドも絡めながら、公認会計士・秦美佐子さんが解説します。

見せかけの復活劇
売上高23%増はまさに快挙です。日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)の2016年1月から6月までの連結売上高が前年同期に比べて2割以上も増加したことから、その復活があちこちで叫ばれるようになりました。

確かに前年同期比で6月末時点の直営店舗数が1036店から945店へと1割近くも減ったにも関わらず、既存店売上が23%も増えているのは並大抵のことではありません。1店舗あたりの平均売上増は、業績回復を裏付ける結果となりました。

しかし、比較の対象期間を広げてみると見方が変わります。2013年12月期から年間ベースの連結売上高を比較してみると、2015年12月期の売上高が最も低いことが分かります。

会社が発表した2016年12月期の売上予測は2200億円。この調子でいけばおそらく達成できる数値でしょう。前年の売上高1894億円に比べれば大きな増加となりますが、比較対象が悪すぎたのです。2015年12月期の売上高は2001年上場以来の最低額であり、また過去最大の当期純損失を出しました。そこと比較して今年が良くなったと言っても、手放しには喜べません。回復というよりもようやく底打ち反転といったところでしょうか。

実際に、マクドナルドのホームページで開示されている月次のセールスレポートに基づき2013年12月期と比較した場合の既存店売上高の月次動向を算出してみると、3年前と比べるといまだにマイナス成長だということが分かります。

2014年7月に発覚した鶏肉の消費期限切れ問題でマクドナルドは深刻な打撃を受け、8月になると売上は前年同期比で25%も減少してしまいました。また、2015年1月には人気商品チキンマックナゲットなどに異物が混入していたと相次いで報告されたことから、売上高が前年同期比39%減という上場以来最悪の減少幅を記録しました。そうした影響で2015年は特に不振だったのですが、実は問題発覚前から既に前年割れが続いており、2014年2月でも前年同期比9%も売上が減っているのです。

以上から、食品問題のみが業績悪化の背景にあるわけではないと考えられます。他の要因を明らかにするためにも、次にハンバーガー業界全体の動向について触れてみたいと思います。

ハンバーガー業界の浮沈はマクドナルドにかかっている
ハンバーガー業界と言えば、トップはマクドナルドで次がモスバーガー、3位がロッテリア。おそらく多くの方がこうした認識を持っていることでしょう。ただ、順位が一つしか違わなくても規模面では1位と2位には大きな隔たりがあり、また2位と3位の差も決して小さくありません。

店舗数で比較してみましょう。店舗の検索サービスを提供するロケスマによれば、日本における2016年10月20日時点でのマクドナルドの全店舗数は2899店。これに対しモスバーガーの店舗数は1349店、ロッテリアの店舗数にいたっては370店にとどまります。続く4位のフレッシュネスハンバーガーは160店、5位のファーストキッチンは134店、6位のバーガーキングは100店といずれも比較的小規模です。

同じく売上高もマクドナルドが断トツ1位であり、2位のモスフードサービス(以下、モスバーガー)は2016年3月期におけるモスバーガー事業売上が669億円であり、店舗数同様マクドナルドの半分にも及びません。そしてモスバーガーの成長スピードから考えると、マクドナルドのトップの座が揺るがされることは近い将来にはありえないでしょう。

つまり、マクドナルドの業績はハンバーガー業界全体に大きな影響を与えます。マクドナルドの売上増加はハンバーガー業界全体の規模拡大、減少はすなわち業界規模の縮小につながるのです。

1720とはずがたり:2016/11/29(火) 21:39:51
>>1719-1720
敵はハンバーガー業界外にもいる
ここで、マクドナルドの直営店及び加盟店を合わせた全店舗の売上高及び店舗数について10年間の推移で見てみましょう。グラフの左軸が売上、右軸が店舗数となります。

全店舗売上は2010年12月にピークの5427億円を記録し、国内の外食産業では初の快挙を成し遂げたもののその後は減少の一途をたどり、2015年12月期では3765億円となりました。そして店舗数は4000店舗近くあったのが3000店舗弱まで落ち込んでいます。ただし、マクドナルドは単に赤字店舗を閉店するだけでなく、選択と集中の経営方針に沿って長期的な成長が見込めない店舗についても戦略的に閉鎖しています。

マクドナルドが店舗閉鎖を続ける間、モスバーガーやロッテリアといった他のハンバーガーショップがその分店舗数を増やしたわけでも、またマクドナルドの既存店の平均売上が増えたわけでもないので、ハンバーガー業界全体の規模が小さくなったことになります。つまり、マクドナルドの売上減は同業他社にシェアを奪われたというよりも、他の外食チェーン店やコンビニに客が流れたからだと考えられます。

確かに食品問題でマクドナルドは深刻な打撃を受け、売上が激減しました。ただ推移表の通り、実はその数年前から売上及び店舗数の減少傾向が続いています。食品問題はそれに拍車をかける形となったのです。

この10年間、新規参入や買収等で外食業界では競争がこれまでにないほど激化してきました。その結果、かつては飲食業界でもトップクラスの規模を誇っていたマクドナルドも、縮小を余儀なくされるようになったのです。
優良店舗にだけお金をかけよ
2018年までに90%の店舗をモダンなものに改装する。これはマクドナルドが掲げる「ビジネスリカバリープラン」の具体案の一つです。業績回復と将来の成長の礎を築くためのそのプランは「よりお客様にフォーカスしたアクション」、「店舗投資の加速」「地域に特化したビジネスモデル」「コストと資源効率の改善」という4つの柱から成りますが、中でも「店舗投資の加速」は最もお金のかかる部分です。

実際に、会社の連結キャッシュフロー計算書によれば、改装費用といった店舗投資が含まれる「有形固定資産の取得による支出」は2014年12月期には123億円、2015年12月期には116億円が計上されています。それぞれの期において、149店舗及び401店舗の改装、7店舗のリビルトをしています。

人口が減少していくなかで、外食市場という限られたパイを数多くの競合が奪い合う形となった今、成長が見込める店舗に絞って投資することは理にかなっています。投資に見合うほどのリターンが得られない店舗よりも限られた経営資源を可能性のある店舗に集中させた方がいいのです。店舗あたりの平均売上が伸びれば、会社全体の利益率も上がります。

2014年度から行ってきた550店舗の改装や、店舗で無料Wi-Fiが使えるようにしたこと、食の安全を確保するための品質管理、店舗の清潔化、お手頃で満足感の高いメニューの提供、地域に根差した早い意思決定のための組織改革など「ビジネスリカバリープラン」に沿って改善を行ってきた結果が少しずつ直近の業績に表れるようになりました。

手頃な価格で満足感の高いメニューを提供する試みとして、2015年からは「おてごろマック」と名付けた単価200円以下のメニューを提供している。

ただ、同社が予測しているように2016年12月期の連結売上高は2200億円で経常利益は22億円、当期純利益10億円です。経常利益率1%、当期純利益率0.5%と計算できますが、実に薄利です。2200億円の売上は上場来2015年12月期に次ぐ低い水準ですし、2013年12月期と比べればいまだにマイナス成長です。また、5年前の2011年12月期には経常利益率9%、当期純利益率4%を誇っていたことを考えると、現段階の利益水準もまだまだ低いと言わざるをえません。辛うじて利益が出ている程度です。

今は既存店舗の改装や成長が見込めない店舗の閉鎖、人材や資金といった経営資源の最適な配分や抜本的なコスト構造の見直し等で会社がまさに生まれ変わっている過渡期です。本格的な回復はこれからです。

マクドナルドの創業者であるレイ・ クロックの言葉「わたしの本当のビジネスはハンバーガーを売ることではなく、不動産業だ」の通り、マクドナルドの最大の強みは立地です。会社が食の安全を保証しつつムダを省き、筋肉質の企業体制に変わったあかつきには、きっとこれまでとは違った形で、強くて揺るがないマクドナルドが誕生するでしょう。

1723wとはずがたり:2016/12/01(木) 09:00:27

学生たちを引きつける「50円朝食」に込められた価格以上の値打ち
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161130/Cobs_552964.html
マイナビニュース 2016年11月30日 12時27分 (2016年11月30日 14時40分 更新)

●50円という格安朝食を提供する法人
早稲田大学、早稲田キャンパスにある「大隈ガーデンハウス」。8時30分という朝早い時間に、続々と学生たちが集まってくる。彼らの目的は一体何か? それはズバリ「50円朝食」だ。

○腸温活プロジェクトの一環で提供された格安朝食

さて、この50円朝食のプロジェクトは、「五重マル 50円朝食」というのが正式名称だ。2016年11月14日〜11月18日の期間、前述の大隈ガーデンハウス、西早稲田キャンパスの「理工カフェテリア」で実施された。

現在、全国の大学に広がりつつある「100円朝食」だが、今回はさらにその半額の50円という価格で朝食が提供された。当然、利益を出すことはおろか、完全な原価割れだ。1日150食限定だが、5日間で750食にのぼり、はたして早稲田大学に利はあるのだろうか。

実は、50円朝食は「腸温活プロジェクト」の一環として行われた。腸温活プロジェクトは、大妻女子大学の学部長や医学博士、管理栄養士などがプロジェクトメンバーに名を連ね、複数の企業が協賛している。

その協賛企業をザッと紹介しよう。一般社団法人青森県りんご対策協議会、オムロン ヘルスケア株式会社、相模屋食料株式会社、敷島製パン株式会社、フジッコ株式会社といった企業だ。オムロン ヘルスケアをのぞき、ほとんどが食品を手がけている企業。つまり、こうした企業が自社製品を提供することで50円朝食が実現した。メニューをみれば明らかでフジッコの「朝のたべるスープ」、敷島製パン(Pasco)の「ゆめちからブランロール」、青森県りんご対策協議会の「青森県産りんご」、相模屋食料の「ナチュラルとうふ」といった食品が並ぶ。

では、この腸温活プロジェクトのねらいは何か。それは朝食を欠食しがちな若年層に対し、この傾向を改善することにある。また“腸温活”とあるように、シッカリと温かい朝食を摂ってもらうことで、冬場に向けて冷え込みが強まるなか、体を温め、その日の活動を支えることにある。

●存在感を強める“具だくさん”スープ
今回の50円朝食もそうだが、全国に広がりをみせる100円朝食は、朝食市場の広がりに期待できる。現在、4人に1人、約24.7%が朝食を欠食しているといわれ、特に若者世代でこの傾向が強い。この欠食による朝食市場の損失は約1兆6,000億円ともいわれている。
ただ、ここ数年、「グラノーラ」が大ヒットするなど、朝食に対する意識が高まっていることは確かだ。

それを裏付けるように、早稲田大学学生部学生生活課の和田憲征氏は「春と秋に100円朝食を実施して学生から好評を得ていますが、50円朝食となると反響がさらに高まります。こうした低価格朝食を機会に“朝、食べる習慣”を身につけてほしいです。フジッコさんのスープやシリアルのように、手軽に朝食として摂れる商品が増えていますので、注目していただきたいです」と語る。

もちろん、50円朝食、100円朝食は、学生の健康的な生活を考えてのことが第一義だが、「シッカリと朝食を摂っていただいたあと、きちんと9時からの1時限目に出てもらうのもねらいです」(和田氏)と笑みをこぼす。ただ、そうした目論見に反し、その日、授業がない学生が50円朝食、100円朝食を食べにくる例も多いそうだ。もちろん、そうした学生の利用も“ウェルカム”だという。

さて、グラノーラのようなシリアルの大ヒットにより、朝食が見直される傾向にある。そんなシリアルに続けとばかりに各食品メーカーが力を入れている分野がある。それが、前出のフジッコ「朝の食べるスープ」のようなレンジアップタイプのチルドスープだ。フジッコだけでなく明治乳業「Daily Rich」や永谷園「玉ねぎをたっぷり食べるスープ」と、チルドスープで先行するフジッコを追随する様子をみせている。

スープといえば、粉末にお湯を注ぎ飲むタイプがこれまでの主流だった。だが、具だくさんのチルドスープが、ここ最近、存在感を強めている。

フジッコのブランドマネージャー 入道知生(にゅうどうともいく)氏はこういう。「以前から具材入りスープを手がけた企業はあったが、軌道に乗ったのは弊社の『朝のたべるスープ』が初めてかもしれません」。さらに、今回の早稲田大学に供給した50円朝食に対しても「朝食の欠食が始まるのは、高校、大学あたりからが多いといわれています。そうした傾向を少しでも抑えるために今回の50円朝食に協力させていただきました」という。

フジッコがメインで活動している腸温活プロジェクト。現在、協賛しているのは前出の法人のみだが、今後、協賛企業が増えれば大きな流れになりそうなプロジェクトといえよう。

1724とはずがたり:2016/12/02(金) 12:55:54

米スタバ創業者がトップ退任=高級コーヒー店に専念
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/807/cf99d87532dbf41d82c415474e61afda.html
(時事通信) 09:39

 【シリコンバレー時事】米コーヒーチェーン大手スターバックスは1日、実質的な創業者であるハワード・シュルツ会長(63)が最高経営責任者(CEO)を退き、後任にケビン・ジョンソン社長兼最高執行責任者(COO)が昇格する人事を発表した。来年4月3日付。

 シュルツ会長は、高級店「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」の展開に専念する。

 シュルツ氏は1987年にスターバックスを買収し、世界的なコーヒーチェーンに育て上げた。2000年にCEOを退いたが、08年に復帰した。

1725wとはずがたり:2016/12/03(土) 18:03:25
>>1676>>1481>>1351-1352>>1336
目新しさは無い記事だが。

かつての業界1位「かっぱ寿司」が一人負けしている理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161203/zuuonline_130526.html
ZUU Online 2016年12月3日 10時02分 (2016年12月3日 17時13分 更新)

■カッパ・クリエイトは今期利益予想を半減に下方修正

カッパ・クリエイトは、10月28日に2017年3月期の中間決算(4?9月)発表を控えた10月27日、業績の大幅下方修正を開示した。…

下方修正の原因は、前下期に行ったコスト削減策により店舗オペレーション力の低下が響いたことや、競合他社の積極的な出店により競争が激化したことで、来店客数が大きく減少したことにある。既存店売上は2015年度は4.2%減だったが、16年度は、4月9.5%減、5月9.4%減、6月8.5%減、7月4.9%減、8月9.1%減、9月6.1%減、10月4.1%増。10月こそ回復が見られるがそれまでは落ち込みが加速していた。

■かっぱ寿司の経営不振は2012年度にさかのぼる

カッパ・クリエイトは、2013年2月期、14年2月期、15年3月期(決算期変更)と3期連続最終赤字を計上した。カッパ・クリエイトが運営するかっぱ寿司は1皿100円を中心とした低価格の寿司を提供する回転寿司店として成長してきた。2011年にスシローに抜かれるまでかっぱ寿司は回転寿司業界の売上トップだった。しかし、あきんどスシロー <未上場> が展開する「スシロー」や、くらコーポレーション <2695> が展開する「くら寿司」などとの競合激化で経営が悪化し赤字となっていた。経営悪化の最大の理由は、「安かろう悪かろう」でかっぱ寿司がおいしくなかったことにあると言われている。ライバルが安くておいしい寿司を提供している中、カッパ・クリエイトの売上に対する直近5期平均の仕入れの割合は35%程度とくら寿司の40%程度より5ポイントも低くなっている。かっぱ寿司はそれだけ食材にお金をかけていないことになる。

■回転寿司の御三家で「かっぱ」の一人負け

3期連続の赤字の真っ只中である2014年12月に、カッパ・クリエイトはコロワイド <7616> にTOBと第三者割り当てにより買収された。現在、コロワイド傘下にて経営再建中だ。コロワイドは東証1部上場で外食事業を幅広く展開する持ち株会社。居酒屋チェーン「甘太郎」、「北海道」などを運営している。系列グループで運営しているチェーン店には焼き肉の「牛角」もある。また、最近ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」の買収で話題になった。

富山県発祥の回転ずしチェーン「かいおう」が8月末に倒産した。負債総額は6億7000万円。都内では「お台場」などに出店し、一時期はFCを含め全国36店舗を展開していた。

寿司業界は大手御三家のスシロー、カッパ、くらで市場の55%を占める寡占化が進んでいる。カッパが停滞する一方で、くら寿司のくらコーポレーションは増収増益で拡大を続けており、15年10月期は史上最高益を更新している。未上場のスシローグローバルホールディングスも未上場会社であるため詳細は発表されていないが、16年9月期の中間決算(15/9-16/2)は、売上が700億円超の8%増、営業利益は過去最高だったようだ。一方で、カッパや元気寿司 <9828> の今期は大幅減益の見込みだ。

スシローは韓国系のプライベート・エクイティの投資会社に買収されるという噂がでている。

今後の回転寿司業界は味だけでなくハイテク化によるオペレーション強化や新展開が鍵になる。元気寿司の「魚べい」はタッチパネルのフルオーダー制を導入した。スシローは「七海の幸 鮨陽」で回らないレストランタイプの店を出店しはじめた。台湾や韓国など海外にも目を向けている。 寿司業界の競争が続く、かっぱの生き残りをかけた勝負もまだまだ続くだろう。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1726とはずがたり:2016/12/04(日) 17:04:08
ウコンなど「飲む前に飲む」系飲料の危険な副作用…知らぬ間に肝硬変や肝臓がんに
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161204/Bizjournal_mixi201612_post-8558.html
ビジネスジャーナル 2016年12月4日 06時05分 (2016年12月4日 16時50分 更新)

 忘年会にクリスマス、そして年が明けて新年会。いよいよ飲み会シーズン突入ですね。宴会前にコンビニエンスストアに立ち寄り、ウコン飲料やウコンサプリなどを購入し、「飲む前に飲む」姿もよく見かけます。

 二日酔いや肝臓に良いという口コミが広がって、いつの間にか「飲み会の強い味方」となったウコン。その認知度とは逆に、ウコンの副作用についてはあまり知られていません。特に肝臓に不安のある方は副作用をしっかり理解して、「飲む前に飲む」を過信しないようにしてください。

●ウコンって何?

 ウコン飲料はすっかりお馴染みですがウコンがどんな物かを知っている方は少ないのではないでしょうか。「木の実」のように思っている方も多いようです。

 ウコンは、もともと東南アジアに自生していた植物です。ショウガ科ウコン属の植物で、見た目もショウガによく似ています。利用されているのは根の部分ですが、割ってみると鮮やかな黄色をしていて、ショウガより苦味が強いのも特徴的です。代表的な産地としては、インドやミャンマーなどです。高温多湿を好み、日本では主に沖縄や九州で栽培されています。

 沖縄では、昔から「ウコンは健康に良い」とされ、お茶として飲んだり、料理に使ったり、日常的に利用されていたようです。祭りなどで、泡盛などお酒をたくさん飲み交わすときには、祭りの前にウコンを飲む習慣があったようですが、一方で「妊婦にウコンを飲ませると流産の危険がある」ともいわれていました。

●ウコンが二日酔いに効く理由

 ウコンが二日酔いに効くといわれているのは、ウコンが肝臓の機能を助けるからですが、これはウコンに含まれる「クルクミン」という成分によるものです。

 ウコンの黄色は、色素成分であるクルクミンを含むためです。このクルクミンは着色料としても使われていて、ターメリックとも呼ばれています。カレーの黄色は、このターメリックがスパイスとして入っているからです。

 クルクミンには、胆汁の分泌を促す効果があり、これが肝細胞を刺激し、肝臓の働きがより活発になります。

 飲み会の前にウコンを飲む最大の理由は、二日酔いを防ぐためですね。二日酔いは、「アセトアルデヒド」が体内に残ってしまうことで起こります。体内に入ったアルコールは、まず、アルコール脱水素酵素の働きでアセトアルデヒドに分解されます。次に、アセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸に分解され、さらに水と二酸化炭素に分解されて体の外へ排出されます。

 このアセトアルデヒドが、頭痛や吐き気など二日酔いの原因です。アセトアルデヒドを分解する酵素の力は、体質によって大きく異なり、これがお酒の強い人・弱い人を決めています。その人の持つ酵素の力以上のアルコールを飲むと、分解しきれなかったアセトアルデヒドが体内に残り、吐き気や頭痛を引き起こすのです。

 ウコンに含まれるクルクミンの作用により肝機能が活性化し、アセトアルデヒドが残りにくくなるというわけです。二日酔いだけではなく、飲んでいる間の悪酔いも起こりにくくなります。

 ウコンにもいろいろな種類があり、主なものでは「春ウコン」「秋ウコン」、そしてガジュツとも呼ばれる「紫ウコン」などがあります。同じウコンの仲間でも、含まれる成分の割合も異なります。

 肝臓の機能を活性化するクルクミンが多く含まれているのは秋ウコンで、沖縄では秋ウコンを「肝臓の妙薬」と呼んでいるそうです。また、春ウコンや紫ウコンは、クルクミンの含有量は少ないですが、ミネラル分や精油成分は豊富に含まれています。

●ウコンの副作用

 ウコンの副作用についてはあまり知らされていませんが、下記に当てはまる方は注意が必要です。

1727とはずがたり:2016/12/04(日) 17:04:22
>>1726-1727
(1)肝機能が低下している方

 ウコンには鉄分が多く含まれています。「日本人は鉄分が不足している」といわれているので、鉄分が多いことは良いことのように思えますが、肝臓が弱っている人の場合には摂取した鉄分が肝臓に溜まり排出できずに鉄分が過剰状態になってしまうのです。過剰になってしまうと、肝硬変などになる危険性もあります。特に肝臓障害、たとえばC型肝炎や、非アルコール性脂肪性肝炎にかかっている方は、摂取は控えてください。

(2)抗血液凝固剤などを服用している方

 クルクミンには、血液をサラサラにする効果があります。血液をサラサラにする薬を常用されている方は、血が止まりにくくなることがありますので注意してください。また、血小板が少なく、血が止まりにくい病気(血友病など)の方も、あまり飲まないほうが良いでしょう。

(3)胆汁管障害、胆石を患っている方

 クルクミンには、肝臓の機能を促進し、胆汁の分泌量を増やす効果があります。そのため、胆汁観障害や胆石を患っている方の場合、胆のう刺激作用のあるクルクミンの摂取は控えてください。

(4)妊娠中や授乳中の方

 ウコンのなかでも紫ウコンは、香りが強く精油成分を多く含んでいます。この精油成分が、子宮を収縮させてしまうことがあります。紫ウコンの名産地、沖縄では「妊婦に紫ウコンは与えるな」と言い伝えられています。二日酔いを防ぐためのウコン飲料に含まれているのは「秋ウコン」ですから、それほど影響はないと考えられます。また、紫ウコンも大量に摂取しない限り、流産するほどの危険はないと思われますが、妊娠している方は注意してください。もちろん、カレーや料理のスパイスとして使う程度であれば問題はありません。

 また、ウコンには血圧を下げる作用もあるので、降圧剤を服用中の方も注意してください。ほかにも、急性黄疸、ヘルペス、消化性潰瘍、胃酸過多などの方も慎重に摂取してください。

●本当に怖いのは自覚症状が出にくい肝臓の異常

 ウコンに含まれるクルクミンが肝臓の機能を強化し、働きを促進します。そのため、「飲む前に飲む」を繰り返していると、肝臓にかかる負担は大きくなり、結果的に肝臓の機能低下を招いてしまうこともあります。

 ウコンを摂取し自分の酵素の力以上の働きをすることで、日常的に暴飲暴食が繰り返されると、中性脂肪が肝臓内に溜まっていきます。肝細胞の30%以上が脂肪化している状態を「脂肪肝」と呼びます。脂肪肝は肝硬変に進行してしまいます。

「肝臓は無言の臓器」ともいわれ、検査を受けてはじめて肝炎や脂肪肝と診断されることも多いのです。自覚症状が出にくく、症状が出てもだるさ程度で見落としてしまいがちです。肝炎や脂肪肝がさらに肝臓がんに移行して、気付いた時には取り返しのつかない状態になっている場合もあります。

 これが「飲む前に飲む」を繰り返して起こる本当に怖い副作用なのではないでしょうか。

 自覚症状のないまま肝臓に負担をかけ続け、自覚した時にはもうかなり症状が悪化しているというケースが少なくありません。

 これはウコンに限ったことではなく、「酔わない」「二日酔いになりにくい」と謳っているドリンク、サプリなどにもいえることです。

 これからの季節、毎日のように繰り広げられる飲み会で、疲れている胃を胃薬でだまし、「飲む前に飲む」ドリンクやサプリを飲んで自分の酵素の能力以上の負担をかけるのはほどほどにしてください。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)

1728とはずがたり:2016/12/13(火) 14:36:13

引退には反対だ!
暫く不買だな。そういえば最近買ってないけど。。だから引退か・・。

ベビースターのキャラクターが引退へ 「ベイちゃん」と「ビーちゃん」30年間に感謝
http://news.goo.ne.jp/article/oricon/trend/oricon-2082947.html
01:36ORICON STYLE

 おやつカンパニーは13日、ベビースターラーメンでおなじみのマスコットキャラクター「ベイちゃん」と「ビーちゃん」が、2016年をもって引退することを発表した。

 ベビースターラーメンは、1959年の発売から約30年間、オレンジ色が特徴的なパッケージに初代キャラクターとして女の子のイラストが登場。その後、1988年に発売当初からのベビースターの意志を受け継ぎつつ、白色のパッケージへと大きく変更した際に、新しいベビースターラーメンのマスコットキャラクターとして「ベイちゃん」(その後「ビーちゃん」登場)が誕生した。

 文字が読めない子供にも「ベイちゃん」の衣装を見ることで味の想像がしやすいようにと、フレーバーに合わせて、あらゆる衣装を身にまとい、以来、約30年にわたり、さまざまなパッケージに登場し活躍してきた。

 ベイちゃんは引退に際し「僕たちがはじめてパッケージに登場したのは、1988年。初代キャラクターが約30年守ってきたベビースターの歴史や意志を受け継ぎながら、オレンジ色から白色のパッケージに大胆にリニューアルして華々しくデビューした時のことは今でも忘れられません」とこれまでを回顧。

 「時代を超えて。季節を超えて。国境を超えて。いろんな衣装に着替えながら、たくさんのパッケージに登場してきました。僕たちと出会ってくれた皆さんに、すこしでも楽しい思い出を残すことができていたら、うれしいです」と思いを明かし「初代キャラクターからベビースターを受け継いで、約30年。僕たちも、新しい時代へとバトンタッチしていくことに決めました」と決意のコメント。

 「これから生まれ来る多くの子どもたちに、新しいベビースターを知ってもらえるように。ベビースターがこの先の未来まで、もっともっと愛してもらえるように。ベビースターのことを僕たちはこれからも応援しています」と伝え「あっという間の約30年。本当に、ありがとうございました」と感謝している。

 なお、同社は「今後も従来通りベビースター製品のご提供は続けていきます」とし「詳しくは改めてHPを通じて発表させて頂きます」とコメントしている。

■ベイちゃん・ビーちゃんプロフィール
東京都在住。「ベイちゃん」10才。「ビーちゃん」8才。お父さんは作家、お母さんはデザイナー。自由な家庭の気風で育っているせいか、生まれながらの外遊びの達人。特に「ベイちゃん」は好奇心旺盛。お母さんお手製のコスチュームを身に着け、北は北海道から、南は沖縄まで一期一会を楽しみ、外国は中国からイタリアまでの麺ロードを走破したかと思えば、果ては宇宙旅行にも出かける行動派。

1729wとはずがたり:2016/12/15(木) 16:24:34
ここ数年,俺も朝型になって深夜ファミレスで粘って仕事する事が減ったし,ここ数年24時間営業を止めるファミレスが増えてる気がしてたけど,未だアイデンティティとして深夜ファミレス族の自己規定の俺としては淋しいねぇ。

すかいらーく 約310店舗で24時間営業取りやめへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161215/k10010807811000.html
12月15日 12時21分

外食業界で深刻化する人手不足に対応し、従業員の職場環境の改善に取り組むため、ファミリーレストラン最大手の「すかいらーく」は、全国で展開する店舗の大部分で24時間営業を取りやめることを決めました。
「すかいらーく」は、全国で運営するおよそ3000店舗のうち、ファミリーレストラン「ガスト」や「ジョナサン」など428店舗で24時間営業を行っています。関係者によりますと、会社ではこのうち、およそ72%にあたる310店舗程度で24時間営業を取りやめ、営業時間を午前2時までにすることを決めました。

また、早朝の午前5時や午前6時台まで営業している559店舗についても、およそ79%で、営業時間を午前2時までに短縮するということです。こうした方針は労働組合も了解していて、来年1月中旬以降、順次、実施するということです。

今回の取り組みは、深夜営業を減らし従業員の職場環境の改善につなげることが狙いですが、人手不足の中でパート従業員の賃金が上昇するなど経費が増える一方で、深夜の利用客が減っていることも背景にあるということです。

外食業界では、「ロイヤルホスト」が2店舗で続けている24時間営業を来年1月までに取りやめることを決めたほか、「マクドナルド」も4年前には全店舗の半分以上で24時間営業していましたがことし9月末時点で全体のおよそ28%まで減らしていて、今後24時間営業や深夜営業の見直しがさらに広がっていくのかが注目されます。
深夜営業 以前ほど利用客見込めず
外食各社によりますと、ファミリーレストランやファストフードなどでの24時間営業は、深夜や早朝に働く人の増加や、若い世代を中心としたライフスタイルの変化に合わせて、昭和40年代後半から増え始めました。全国に広がった24時間営業ですが、労働環境という面で課題が浮き彫りになる事態も起きています。

牛丼チェーン「すき家」などを運営する「ゼンショーホールディングス」は「ワンオペ」と呼ばれた深夜時間帯の1人の勤務が厳しすぎると問題になり、おととし、24時間型の店舗のおよそ6割で深夜営業の中止を余儀なくされました。会社では深夜時間の勤務体制を2人以上に見直し、24時間の営業を順次、再開していますが、現在も地方を中心とした120店舗余りでは深夜営業を再開していません。

また、以前ほど深夜の利用客を見込めなくなっていることもあって、外食業界では24時間営業を見直すことで従業員の労働環境の改善を図ろうという動きも出始めています。

ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を全国で200店舗余り運営する「ロイヤルホールディングス」は段階的に24時間営業を取りやめていて、残る東京と大阪の合わせて2店舗も来年1月までに取りやめる予定です。また、ハンバーガーチェーンの「日本マクドナルドホールディングス」は、4年前には全店舗の半分以上が24時間営業でしたが、ことし9月末時点で全体のおよそ28%まで減らしました。

慢性的な人手不足のなかで労働環境の改善を図ることは外食産業のみならず、コンビニなどの小売業界でも大きな課題となっていて24時間営業をはじめとした長時間営業の見直しが今後、広がっていくのかが、注目されます。

1730とはずがたり:2016/12/16(金) 16:38:04
健康志向で「カップヌードル」、15%減塩へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161215-567-OYT1T50127.html
12月15日 18:47読売新聞

 日清食品は「カップヌードル」について、健康志向の高まりに対応するため、2020年までに15%の減塩を目指す方針を明らかにした。

 天然のうまみ成分などを使うことで、味は現在と変えないとしている。

 カップヌードルの食塩相当量は、麺・かやくとスープで計4・8グラム。これを4グラム程度にまで減らす。米国では今年9月から20%以上の減塩を実施している。「どん兵衛」など他の商品でも減塩に取り組む。

 厚生労働省は昨年4月、1日の食塩摂取量の目安を見直し、男性で従来より1グラム減の「8グラム未満」、女性で0・5グラム減の「7グラム未満」に改めた。

1732とはずがたり:2016/12/24(土) 16:48:33
自民党系企業はジョイフル以外は成る可く使わない様にしてるからワタミ隠しとなると個人的には腹が立つが企業的にはイメージの悪い商号使うの止めるのは寧ろ当然やろ〜。

【経済インサイド】「和民」看板外し業績改善 ワタミ新業態転換に「ブラック隠し」「当然」賛否両論
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-prm1612240022.html
14:04産経新聞

 居酒屋チェーンのワタミの業績が回復している。2008年に新入社員が過労自殺した事件をきっかけに「ブラック企業」のイメージが定着し、客離れを起こしていたが、総合居酒屋の「和民」や「わたみん家」を新業態の「ミライザカ」や「三代目鳥メロ」に転換し、復調している。ただ、一部の経済ニュース番組が「ワタミ隠し」で客足が戻っていると報じ、インターネット上では新業態の屋号について、賛否両論の意見が出ている。

 「このまま行けば、通期で黒字化できる」。11月に都内で開いた16年中間期決算の説明会で、ワタミの清水邦晃社長は業績改善に手応えをみせた。

 16年中間期の売上高は介護事業の売却などで前年同期比30.6%減の482億円で営業損益が10億円の赤字(前年同期は14億円の赤字)だったが、国内外食既存店売上高は101.8%増とプラスに転じた。「01年以降、半期で100%を超えたのは初めて」(清水社長)。企業イメージの悪化で売り上げの減少が続いていたが、ようやく歯止めがかかった。

 要因は新業態への転換が大きい。総合居酒屋の「甘太郎」や「土間土間」を展開するコロワイドなどが赤字転落する中、低価格の焼き鳥チェーン鳥貴族は好調な業績を維持している。

 低価格居酒屋が消費者に受け入れられており、ワタミも上期に和民など32店舗をみちのく清流若鶏唐揚げを提供するミライザカに、わたみん家など44店舗をタレの焼き鳥・串揚げの鳥メロに業態転換させた。

 その結果、ミライザカは転換全店累計売上高が前年同期比33.3%増、鳥メロは45.1%増を記録した。今年度は和民やわたみん家の100店舗を新業態に転換する。清水社長は「ミライザカと鳥メロの業績が好調で、そちらに注力する」と述べており、来年度以降も新業態を増やす方針だ。

 また、和民やわたみん家も、これまでの高価格路線を見直した効果で上期累計客数は前年比0.5%増とプラスで復調傾向にある。同社では12月の忘年会シーズンの客足が順調に推移すれば、17年3月期連結の営業損益は1億円の黒字に転じると予想する。

 ワタミの業績回復について、一部の経済ニュース番組が「ワタミ隠し」の影響が大きいと報じた。新業態の屋号にワタミという文字がないため、ワタミグループと知らずにお客さんが入っていると伝えた。

 この報道を受けて、ネット上では「ワタミグループと知っていたら入らなかった」、「ワタミを隠すのは良くない」という声などが相次いだ。

 一方で、この報道に対して「新業態への転換が消費者に受けたのでは」、「イメージが悪いのだから屋号にワタミを入れないのは企業として当然だ」との声もあり、消費者の受け止め方はさまざまだ。

 ワタミ広報は、ワタミ隠しで業績が回復していると指摘されている点について「さまざまな意見があることは承知している」とした上で、新業態の屋号については「ワタミという文字を意図的に隠しているわけではない」と回答した。

 過重労働による新入社員の自殺や賃金未払いなどの問題を起こしたワタミは長年にわたって、ブラック企業と批判されてきた。創業者の渡辺美樹氏は、そうした批判を否定する発言を繰り返し、逆に企業イメージが悪化して客離れを招いた。

 その渡辺氏が13年に参院選に出馬するため経営から離れ、15年に社長に就任した清水氏は「世間のブラック企業との批判を真正面から受け止める必要がある」と方針を転換。今年に入り、労働組合を発足させるなど、企業体質や労働環境の改善に取り組んできた。

 若手女性社員が過重労働で自殺した電通問題が起こり、ブラック企業が改めて問題視されている今だからこそ、ワタミも見かけだけでなく本当に生まれ変わったかが問われている。(経済本部 黄金崎元)

1733とはずがたり:2017/01/07(土) 09:54:36
<日本酒>ユダヤ教の食事戒律クリア…認証取得で販路拡大へ
毎日新聞社 2017年1月6日 12時40分 (2017年1月6日 14時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170106/Mainichi_20170106k0000e040226000c.html

 ユダヤ教の食事戒律「コシェル」の認証を受ける動きが日本酒メーカーに広がっている。原材料の品質などで厳しい審査をクリアする必要があり、メーカーは、輸出が好調な日本酒の強みとするほか、安心な酒としてユダヤ教徒に限らず訪日外国人全般にアピールする構えだ。

 コシェルは、ヘブライ語で「ふさわしい」「適切」を意味し、ユダヤ教の教義に合った食品や調理法を指す。豚やエビ、貝類の使用は禁じられ、肉と乳製品を一緒に使えないなどの規定がある。認証団体から派遣される宗教指導者の審査に合格すると、認証団体のマーク入りで販売できるが、定期的な審査を受けなければならない。

 英国と米国の認証団体の日本事務所「ヤマミズラ」(仙台市)によると、日本酒では原材料となる米、水、米麹(こうじ)の生産地や品質を細かくチェック。工場の設備や製造過程、清掃方法も審査される。重視されるのは「清潔さ」や「混じり気のなさ」だ。

 340年以上の歴史がある京都・伏見の玉乃光酒造は昨年5月、純米大吟醸酒や米焼酎、ユズ酒など約290種類について英国の団体から認証を受けた。2020年の東京五輪に向け、訪日外国人の需要を見込んで約2年前から動いたという。イスラエルに進出する計画があり、同社の石田浩也さん(43)は「外資系ホテルや航空会社にも売り込みたい」と意気込む。

 コシェル食品は欧米の富裕層を中心に健康食としても注目されている。11年に認証を得た菊水酒造(新潟県)の担当者は「米国では、オーガニック(有機栽培)商品を好む消費者が認証マークに信頼を寄せている。

日本酒がオーガニック市場に参入できる利点もある」と話す。「獺祭(だっさい)」で有名な旭酒造(山口県)や、東日本大震災の被災地にある南部美人(岩手県)、「梵(ぼん)」の蔵元の加藤吉平商店(福井県)も認証を受けている。

 日本酒の輸出量は6年連続で過去最高を更新し、15年は約1万8000キロリットルに上った。日本貿易振興機構(ジェトロ)の村上雄哉さん(27)は「コシェル市場は広がりつつある。認証のハードルは高いが、日本酒の販路拡大に有効だ」と指摘する。【服部陽】

1734とはずがたり:2017/01/10(火) 14:04:56
米マクドナルド、中国法人株売却
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/ca1d934a6bab3a09b573a4c051143308.html
(時事通信) 05:45

 【シカゴ時事】米ファストフード大手マクドナルドは9日、中国法人の株式の80%を複合企業の中国中信集団(CITIC)と米投資会社カーライル・グループに総額20億8000万ドル(約2400億円)で売却すると発表した。

 中国法人は売却完了後、CITICが52%、カーライルが28%を出資する合弁会社となる。中国本土と香港の約2600店を統括。今後5年間で新たに1500店の出店を計画する。

1735とはずがたり:2017/01/10(火) 15:57:24

「富士そば」新社長の「やり抜く力」
「日本そば」は海外ではウケない、という常識を覆す!―― ダイタンホールディングス(東京都)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170110/Keizaikai_23759.html
経済界 2017年1月10日 11時00分 (2017年1月10日 14時55分 更新)

企業の力は規模だけで決まるものではない。むしろイノベーションを起こす力は、決断が早く小回りの利く中小企業こそ発揮しやすいものだ。本シリーズでは、そんな中小企業を分析することにより、企業がイノベーションを起こすために必要な条件、そしてどんな行動が必要なのかを提示していく。

精密時計のように精巧な「富士そば」のビジネスモデル

 「選択と集中」が、ビジネスの王道。関東圏を中心に国内に116店(2016年12月末現在)の立ち食いそば店「名代 富士そば」を展開するダイタンホールディングスは、その王道を進む教科書のような会社だ。しかし、この王座は、既存のビジネスモデルに安住することで得られるものではない。「選択と集中」を重視する戦略の陰で、経営陣には、未来を見据えて変革していくチャレンジ精神が宿っている。
 彼らは経営基盤を固めながらも、決して停滞することなく、次に踏み出すべき一歩に向けて、試行錯誤に余念がない。2012年には20年ぶりの新規事業として、新業態店に挑戦。2013年からは、アジア諸国への海外出店を開始した。
 このような果敢な挑戦が可能なのは、創業者で現会長の丹道夫氏が確立した「富士そば」のビジネスモデルが、緻密に組み立てられた精密時計のように、正確に動き続けているからだ。
 「富士そば」の運営体制は、厳格な分社経営によって成り立っている。同社の常務が分社化した店舗運営会社の社長を兼ね、それぞれに事務所を構え、物件を探して出店し、その店を管理・運営するシステムだ。

 各運営会社の陣営は、社長である常務以下、経理担当者、事務員、各々4〜5店を受け持つ係長たちからなる。店舗数が20を越えたらさらに分社化するということを繰り返して事業は拡大していき、現在、運営会社は7社を数える。
 売り上げを上げられるかどうかは、物件にかかっている。同社では、数よりも “良い物件”にこだわり、出店数の目標は掲げていない。会社ごとにエリアを割り振っているわけではないので、常務同士が優良物件を取り合うことも珍しくないそうだ。
 メニュー構成は、各店長が決めている。新メニューの開発も奨励していて、店長から申請があればその都度審査し、よほど大きな問題がなければ承認する。このように主体性を尊重する社風のため、社員のモチベーションも高い。

新社長率いる経営陣の未来への挑戦
 経営は安泰そのものに見える。しかし、二代目の社長となった道夫氏の長男、丹有樹氏は、慢心することがなかった。
 有樹氏が危機感を持ったひとつのきっかけは、2010年に東京・品川駅に開業した商業施設「エキュート」に、立ち食いそば店が1軒も入らなかったことだ。
 立ち食いそば一辺倒では、いずれ経営が危うくなるかもしれない――。

 ここから同社の新たな挑戦が始まった。
 より多くの人に、そばを食べてもらいたい。そのために同社が挑んだのが、新業態の開発と、海外への出店だった。
 2012年10月に、東京・渋谷の並木橋に、健康志向の女性をターゲットとした「つけ蕎麦 たったん」をオープン。なんと20年ぶりとなる同社の新規事業だった。だが、広告戦略から店舗オペレーションまで、「富士そば」とは何もかも勝手が違う。オープン時は好調だったが、売上が従来の業態を上回ることはなかった。新ブランド構築のための投資を継続する理由を見出せず、3年後の2015年11月に閉店することに。
 しかしこの実験店から学んだことは数多くあった。最も大きな収穫は、これまで「富士そば」しか知らなかった社員が、ほかの業態を経験したことによって、確実に売り上げ・利益を上げる「富士そば」のビジネスモデルがいかに緻密で完成されたものかを認識できたことだ。

1736とはずがたり:2017/01/10(火) 15:57:53
>>1735-1736
 海外出店に関しては、当初、香港経由での中国への進出を計画したが、香港の出店コストの高さに断念。2013年10月、1年半の準備のあと、インドネシア・ジャカルタのショッピングモールに出店したが、施設自体の集客力が弱く、7カ月で撤退を余儀なくされた。
 しかしいったんインドネシアに出店したことで評判が立ち、台湾三越から声がかかる。日本物産展でそばを販売し、好評だったことが、台湾三越との合弁事業として台湾でそば店を展開するきっかけとなった。2016年12月末現在、台湾には、4店舗がある。
 フィリピンでは、日本でも経験がなかったフランチャイズ(FC)方式で店舗を展開。パートナーは、複数の企業とFC契約を結び、飲食店160店を展開する地元の有力企業。国内事情を知り尽くしているパートナーからの提案を受けて、レストランスタイルの1号店を2015年3月にオープンしたところ反応が良く、1年早々で6店舗にまで拡大。今後も続々、出店計画があるそうだ。

 文化やニーズは国によって違う。ある地域で成功したパターンが、ほかの地域でも成功するとは限らない。日本の伝統文化である“そば”の本質はそのままに、ローカライズすべきところはする。
  業態についても、立ち食いそばから高級店まで、すべてに対応できるノウハウを蓄えてはじめて、海外市場のニーズをあまねく取り込めるものと同社は考えている。
  そば店のフルラインナップ攻略。今はそのためのトライ&エラーを積み重ねているところだ。
 同社は、デフレ経済収束後に「値上げ力」を発揮できる企業になることを目指している。「安いから売れる」という売り方を早々に卒業し、中心価格帯を400円から600円、800円とシフトさせても「安い」と思ってもらえる価値を提供する商品づくりを実現する。近い将来の目標として思い描いているのは、高級そば店を海外出店し、その業態を日本に逆輸入すること。その布石として、2016年12月1日に、シンガポールに初の店舗「富士そば二八」をオープンしたところだ。

新しい価値の創出ポイント
 「富士そば」は、「日本そばは、海外では受けない」という常識を覆し、アジアという巨大市場を開拓しつつある。新社長のリーダーシップのもと経営陣が結束し、海外での「日本そば」のファンを増やし続けている。彼らが成功しているのは、「富士そば」のブランド化だけではなく、日本の食文化のブランド化でもあるのだ。

1737とはずがたり:2017/01/13(金) 14:06:40
香川県民『秘密のケンミンSHOW』に激怒「冷奴にオリーブオイルかけない」
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161054115/
2017年01月07日 07時30分 しらべぇ

日本テレビ系列で2017年1月5日に放送された人気番組『秘密のケンミンSHOW』はヤラセだと、香川県在住の女性からしらべぇ編集部へメールが届いた。

その女性いわく、「香川県民の多くがオリーブオイルを冷奴にかけるなんて絶対にありえない! 鎌田のだし醤油をかけることのほうが多い」とのこと。

当日の放送では全国の県民たちが冷奴にかける味の決め手を紹介していたが、香川県の内容はオリーブ会社の「ステマ」なのではないかと疑われているようだ。

■香川県民に取材
実際にステルスマーケティングなのかを確認するのは難しいが、女性の言う通り香川県民は冷奴にオリーブオイルをかける人は珍しいのだろうか?

実際に香川県出身者の女性1名、香川県在住の男性1名に話を聞いたところ、以下のコメントをもらうことができた。

■コメントでも「オリーブオイルはかけない」
「実家ではやらなかったですけど、小豆島の人ならありえるかもしれませんね。うちは別の醤油でしたが、蒲田醤油は有名です」(香川県在住の男性)

「オリーブかけるとか、そんなん聞いたことないよ。まあ私は東京に出てきて20年になるのでかつては普通に醤油だったけど、今の香川県民はかけるのかなぁ...。

『鎌田醤油』って名前なのは知らなかったけど、この醤油は超ポピュラーだね! どこにでも売ってる気がする」(香川県出身の女性)

というわけで、オリーブオイルを冷奴にかける人は多くなさそうだ。

ちなみにオリーブオイルの産地である小豆島では食用のオイルは確かに売られているが、100mlで3,000円近い値段と非常に高価なため、現実的ではないと思われる。

他の例を見ると大阪府はやしきたかじんが愛した『旭ポン酢』兵庫県は『ヒガシマルうどんスープ』と安価な製品が多かったので、違和感を感じられても仕方がない。

お便りをくれた女性の言う通り、鎌田醤油のほうが圧倒的にかける人は多そうなのになぜ紹介しなかったのだろうか?

多くの人たちに愛される番組なのだから、もう少し調査してもよさそうなものだが...。

あわせて読みたい→県民が『秘密のケンミンSHOW』はヤラセと激怒!調査した結果

(取材・文/しらべぇ編集部・熊田熊男)

1738とはずがたり:2017/01/15(日) 18:45:05

激安の自販機は沖縄発 関東に1000台、ルートビアも
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/business/okinawa-64250586.html
09:51沖縄タイムス

 自動販売機の設置・販売、清涼飲料水の卸売りを手掛けるミリオン(うるま市、平川良夫社長)の格安自販機が首都圏で設置台数を増やしている。同社の自販機「ミリオンスーパーショップ」の価格帯は50?100円で、他社の自販機より安く設定。大量仕入れやオリジナル商品の開発でコストを抑えるほか、メーカーの垣根を越えた品ぞろえで差別化を図る。東京など関東圏での設置台数は千台を突破。今年は愛知でも本格展開し、県外で計2千台の設置を目指す。(政経部・長浜真吾) 同社は1992年に設立。当初は飲料メーカーの自販機を扱っていたが、コンビニや同業他社との競争激化で売り上げが低迷。安さやユニークさを求めるニーズに応えるため、2007年からオリジナル自販機の企画・開発に着手した。 大手メーカーが自社商品メインで展開するのに対し、ミリオンはネットワークやノウハウを生かし、独自の仕入れルートを確立。複数メーカーの売れ筋を大量に仕入れるほか、ルートビアやさんぴん茶などオリジナル商品も13種類開発し、国内外のメーカーに発注。コスト減とバリエーションの充実を両立させた。 県内では弁当屋の店頭中心に設置場所を開拓。500ミリリットル入りペットボトルで100円という安さが受けた。「毎日激安販売」がキャッチコピーの黄色い自販機は口コミなどで評判になり、設置を希望する顧客が増加。10年で2700台を超えた。 10年には県外進出。県内では売り上げに応じて地主に利益を支払う「歩合制」が中心だが、競争が激しい県外では他の自販機を設置しないよう地主と賃貸契約を交わし、立地によって月額数万?十数万円を支払う。 ミリオンは薄利多売で利益を確保し、地主は地代で安定収入を得るビジネスモデルを拡大。東京、神奈川、埼玉、群馬、愛知の5都県に営業所を構え、売上高はグループ全体で約54億円。15年末には大阪や九州で格安自販機を展開する7社と連携。飲料メーカーからの仕入れで価格交渉力を高めている。 平川隆行専務取締役は「非常識だと思われているところにビジネスチャンスがある。今後も消費者目線でユニークな事業を展開したい」と話している。

1739とはずがたり:2017/01/16(月) 11:51:56
100円ぐらい出していくわ。

マクドナルド、16日からホットコーヒーを無料提供 「混みそう」「現場のカオスが目に浮かぶ」と心配の声
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/13/news080.html
喜んでいる人も多いのですが、たぶんこれ混むんじゃないですかね……。
[マッハ・キショ松,ねとらぼ]

 日本マクドナルドは1月16日から「プレミアムローストコーヒー(ホット)」Sサイズを無料で提供するキャンペーンをスタートすると発表しました。うおおおおおおおお! と歓喜したいところですが、むっちゃ混みそうだなこれ。

 レギュラーメニューの品質を向上させる企画「おいしさ向上宣言」の第1弾として「プレミアムローストコーヒー(ホット)」の豆や抽出方法などを16日からリニューアル。これに合わせて同日から20日までの5日間、Sサイズを無料で提供するキャンペーンが実施されます。対象となる時間は7時から10時までで、同商品単品でも利用可能。ざっくりと説明するとすれば、出勤・通学の途中でホットコーヒーをタダでゲットできるという内容です。

 Twitter上には「毎朝ホットコーヒーが飲めるぞ!」「朝マック確定」といった声が見られる一方で、キャンペーン期間中の客入りの多さを心配した「混みそう」「現場のカオスが目に浮かぶ」という人も多数見られます。

 ちなみに、新しくなった「プレミアムローストコーヒー」をレビューするとマックカード1000円分が抽選でゲットできる企画がスタートしており、「アムロ・レイ」(機動戦士ガンダム)の声優・古谷徹さんを起用した同商品のテレビCMも登場する予定。一連の企画がうれしいか悲しいかは人それぞれですが、とにもかくにもマクドナルドがガチで混みそうな予感……。

1740とはずがたり:2017/01/17(火) 14:22:14

2017.01.13
クリスピードーナツ、一瞬でブーム消滅&大量閉店の惨状…甘すぎ&高すぎ&カロリー高すぎ
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17714.html
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント

 JR新宿駅南口にあるクリスピー・クリーム・ドーナツの「新宿サザンテラス店」が1月3日、閉店した。同店は2006年12月にオープンしたため、10周年を迎えた直後での閉店となった。
 かつては、連日2時間近く待つほどの人気で、店頭では店員ができたてのドーナツ「オリジナル・グレーズド」を無料で配っていた。新宿サザンテラスを行き交う人々は、店員から渡されたドーナツを手に、長蛇の列に並んだ。そんな光景を覚えている人も多く、閉店を惜しむ声は多かった。
 開店当初は、“行列ができるドーナツ店”としてもてはやされた。その勢いを借りて、クリスピーは関東を中心に出店を推し進めた。15年11月時点では、全国に64店舗まで拡大したが、16年の春頃から閉店が相次ぎ、20店舗弱が閉店した。新宿サザンテラス店の閉店で、店舗数は46店舗にまで減った。
 新宿サザンテラス店の閉店の理由は公表されていないため真相は不明だが、利益がしっかり出ているのであれば閉店する必要はないと考えるのが自然だ。仮に店舗の賃貸借契約が切れたことによる閉店であれば、より条件の良い近隣物件への移転もあり得るが、そのような予定は発表されていない。

 同店は、世界一の乗降客数を誇る新宿駅南口から徒歩2分という抜群の好立地にある。16年、新宿駅南口には高速バスターミナルの「バスタ新宿」や、新宿駅直結の複合施設「NEWoMan」が開業したこともあり、隣接する新宿サザンテラスは今勢いに乗っている商業地域である。新宿サザンテラスで店舗を構えたいと思う企業は枚挙にいとまがない。
 その新宿サザンテラスの店舗を閉店するという意味は、決して小さくない。同店はクリスピーを代表する旗艦店で、ブランド戦略上、重要な意味を持っていた。つまり、他店舗の閉店とはわけが違う。
 閉店の理由として、まず思い浮かぶのが「業績不振」だ。
 近年、同店の風景は変わってしまっていた。行列ができていたのは昔の話で、昨今は閑散としている状況だった。単純比較はできないが、同じ新宿サザンテラスにあるスターバックスコーヒーと比べると、客数の差は歴然としていた。スタバは昼過ぎにもなるといつも長い行列ができるが、クリスピーではそういった光景を見ることはない。少なくとも、ここ数年は賑わっているのを見たことがない。いつも閑散としていた。客数はスタバの半数以下という印象だ。
 スタバと比較するのは酷かもしれないが、賃料が高額な新宿サザンテラスで営業するためには、相当数の客数がないと利益を確保することはできないだろう。クリスピーは非上場企業で業績を公表していないため詳細はわからないが、客の入りから推察して新宿サザンテラス店の業績は厳しかったと考えられる。

1741とはずがたり:2017/01/17(火) 14:22:24
>>1740-1741
甘すぎるクリスピーのドーナツ

 クリスピーは、1937年にアメリカで誕生した。創業時から続く秘伝のレシピを基にしたオリジナル・グレーズドを売りに、急成長していった。日本では、ロッテが70%を出資して06年6月に日本法人を設立、同年12月に新宿サザンテラス店を日本1号店としてオープンするに至った。

その後、すぐに大人気店となったが、日本のスイーツ市場の浮き沈みは激しい。流行っては廃れの繰り返しだ。クレープ、ティラミス、ナタ・デ・ココ、ベルギーワッフル、マカロン、パンケーキといったスイーツが大流行したが、どれもすぐに廃れていった。ドーナツもご多分に漏れない。
 加えて、クリスピーのドーナツは、日本人にとっては「甘すぎる」という意見が大勢を占めている。たとえば、オリジナル・グレーズドは砂糖がたっぷりコーティングしてある。「オールドファッション チョコレート」も、砂糖が分厚くコーティングしてある。ほかのドーナツ店でつくられている一般的なオールドファッションは、砂糖はコーティングされていない。このように、クリスピーの多くのドーナツが甘い仕様になっている。

 ドーナツは、たまに食べる分にはいいが、習慣的に食べるにはカロリーが高すぎるというのが一般的な感覚ではないだろうか。それが甘すぎるとなれば、リピートしにくいだろう。
 コンビニエンスストアが仕掛けた「ドーナツ戦争」の影響も皆無ではないだろう。セブン-イレブンやファミリーマート、ローソンといったコンビニ各社は、相次いでレジ横でドーナツの販売を開始した。それも、クリスピーより30〜50%ほど安い価格で提供している。クリスピーの商品は、税抜き180〜210円程度の価格帯で、価格の高さが浮き彫りとなった。
 客数の減少に伴い、クリスピーは大量閉店を実行した。もしかしたら、新宿サザンテラス店の閉店は、その総仕上げで、再起を図るために避けて通れない道なのかもしれない。ただ、今のままでは「業績が悪かったから閉店した」という消費者の認識を払拭することはできないだろう。大量閉店以外のトピックが何もないからだ。ポジティブな情報が発表されておらず、マイナスの印象だけが残っている。

 こうしたマイナスイメージを覆すのは、一朝一夕ではいかない。日々の営業のなかで地道にファンを増やしていくしかない。そのためには、ドーナツの味の改革に加えて、店舗の質を上げる必要がある。一時的な熱狂ではなく、末長く愛されるブランドになることが求められる。クリスピーは今、大きなターニングポイントにあるといえそうだ。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

1742とはずがたり:2017/01/18(水) 07:07:20
ミスド、値下げだけじゃない3つの巻き返し策
今後2年間で商品の25%を健康志向に転換
http://toyokeizai.net/articles/-/152794
福井 純 :東洋経済 記者 2017年01月08日

日本最大のドーナツチェーン「ミスタードーナツ」が、ようやく反撃の糸口をつかもうとしている。

「ミスド」は清掃用具レンタル大手のダスキンが展開する。同社にとってミスドを主体とする外食事業は第2の柱。ミスドの総店舗数は1300弱あり、ピーク時は1300億円超の店舗売上高(2000年3月期)を上げていた。

競合激化より「オウンゴール」

だが既存店の不振、不採算店閉鎖や改装による休止などで今2017年3月期は900億円を割りこむ可能性があり、この5年だけで売り上げは約2割減少した(注:フランチャイズチェーンが主体のため、店舗売上高と同社の売り上げは一致しない)。昨年11月には「ポン・デ・リング」や「オールドファッション」など定番商品35種を10〜30円値下げ、税込み108円で買える商品が増えた。「ミスド、競争激化で値下げ」「コンビニドーナツに苦戦」――。多くのマスコミはこぞって書き立てた。

しかし、同社の外食事業が営業赤字に陥ったのは今から約3年前。セブンーイレブンを始めコンビニチェーンがドーナツに本格参入してきたのはその後になる。確かにコンビニでのドーナツ価格は100円が主体で、約500億円といわれる市場を作ったが、ここにきてコンビニドーナツの快進撃は急ブレーキがかかっている。また、2006年に行列のできるドーナツ店として米国から上陸したクリスピー・クリーム・ドーナツも昨年3月に一気に20店弱を閉鎖するなど、往時の勢いはない。

ミスドを展開するダスキンは、低迷の原因は「少子化や健康志向など、市場の変化に対応した店舗の改装や撤退、移転などが遅れた」と自己分析する。いわば「ミスドのオウンゴール」とでもいうべきものだ。

こうした中、ミスドは3つの反撃策で巻き返しを図ろうとしている。

一つ目は、前出の価格改定による「ブランド価値の修復」。これは戦略の大前提だ。ミスドが本格的に価格の見直しに動いたのは2008年以来のこと。だが、直近の1年間は毎月末の1週間「100円セール」を実施。以前はセールが2週間前後に及ぶこともあった。これで通常期間とセール期間に来店する顧客の間で不平等感が広がってしまったのだ。また顧客に配るクーポンもいつのまにか数十種類にのぼった。売り上げを底上げする武器のはずが、セールが半ば常態化していた。今回の価格改定で「不公平感をなくし、市場価格に近付けた」(宮島賢一専務)。

値下げ後の状況はどうか。当初会社側は、常連客や新規客などが増えることで、値下げ前より売り上げが増えると期待していた。実際には値下げの認知度が思ったより低く、常連客の戻りがもう一息という。ただそれでも「ブランド価値の修復」という目的は達成しつつある。

「テイクアウト専門店」に手ごたえ

二つ目は、テイクアウト(持ち帰り)専門店「Mister Donut to go」(ミスタードーナツ トゥゴー)の出店だ。横浜市の中心部から西に約20km、相鉄線沿線の三ツ境駅構内に昨年11月にオープンした「トゥゴー1号店」の三ツ境ライフショップはわずか約8坪。キッチンと呼ばれる調理施設は置かず、近隣店から商品を運ぶ。主に「家族などへの日常の簡単なギフト」「ママ友たちのお茶のお供に」などの目的買いを狙う。

トゥゴーでは通常店舗で販売するドーナツに加え、従来のポン・デ・リングの約3分の2の大きさにカラフルなチョコをコーティングした「カラフル・ポン・デ・Jr」の5個入りセット(税込み500円)など、同業態限定の商品を販売。新商品開発に当たっては女性が中心となりメニュー開発に当たり、何度も試食など試行錯誤を重ねた。ここまでの売れ行きは順調で、新業態を牽引しているのがこのアソートセットという。

トゥゴーは5年で200出店を目標にする。「大ターミナル駅を持つ鉄道関連企業からの引き合いも活発で、今後の多店舗展開にメドがついた」(宮島専務)。一方で課題もある。三ツ境駅のような郊外の住宅街に1号店を置いたのは、まさに「日常使い」をイメージしてのことだが、通常の店舗と比べ休日の売り上げが想定よりもやや少ない。今後、アソートセットの種類を増やすことなどを検討している。

1743とはずがたり:2017/01/18(水) 07:07:36
>>1742-1743
そして三つ目は顧客層や時代の変化にあわせた店舗再編だ。これが、ミスドの反撃が遅れた最も大きな原因だった。ミスドの既存店の課題は①全店、店で作っているドーナツを提供しているのに、その認知度が低い②ドーナツの売り上げが減少しているのに、ドーナツを作るキッチン設備が過剰のままで、小ロット生産に適応できていなかった③少子高齢化に対応した快適な店舗やメニューの開発が遅れていた、の3点にほぼ集約される。

同社はこれを一挙に解決するため、2014年から複数の店舗フォーマットを作るべく試行錯誤を重ねてきた。その答えは「ドーナツキッチンありの母店舗」と「ドーナツキッチンなし店舗」に整理し直し、複合的に出店することだった。現在多店舗展開に向け踏み出したところだが、いずれのタイプも好調だ。

「キッチンあり店」では店内調理をアピール

「ドーナツキッチンありの店」では、スタッフがキッチンでドーナツを手作りしている姿が店内からも店外からも見えるようにし、商品の陳列も一変させた。商品ではパスタやホットドックなどを拡充、一部に新型のコーヒーマシンも導入した。一連の施策で朝食から夕食、子どもからシニアまで幅広い層に対応できるようになった。近隣にある複数の「ドーナツキッチンなしの店」にドーナツを供給するため、キッチンの稼働率は格段に改善している。

一方、「ドーナツキッチンなしの店」は母店から配送距離30分以内をメドに配置される。キッチンなしなので、投資額は少なくて済む。また、ホットドックなどをつくるオーブンやパスタなどの調理施設は置いてあるため、過度にドーナツの売り上げに頼らずに済む。そのためやはり多様な顧客層を呼び込むことが可能になった。

さらに、ミスドは2月以降、油分を押さえた「新しいドーナツ」も3種類発売する予定だ。「今後2年間でスムージーなども含めた全商品の25%を、健康志向対応した商品に切り替えたい」(宮島専務)。

ミスドは1971年に大阪・箕面に1号店を出店したファストフードの老舗であり、「街の社交場を目指してつくられた」(同)。少子化で人口は減っていても、世帯数は増えている。ドーナツに一段と磨きをかけ、新しい時代の「街の社交場」になれるか。これから本領が問われる。

1744とはずがたり:2017/01/18(水) 07:10:41
クリスピー・クリーム、「大量閉店」の全真相
行列ドーナツから"愛され"ブランドへの転換
http://toyokeizai.net/articles/-/143621
圓岡 志麻 :フリーライター 2016年11月06日

“行列のできるドーナツ屋”として知られる、クリスピー・クリーム・ドーナツ。2006年12月に日本に進出してから10年の節目を迎える。今年3月に一挙20店弱を閉店した同社は今、転換点を迎えている。

10周年を目前に控え、11月1日から発売しているのは『ブリュレ グレーズド カスタード』『ブリュレ グレーズド アップル』2種(各230円)。創業以来79年その味を変えていない定番商品『オリジナル・グレーズド』をベースに、日本人の好みに合わせて、日本法人が開発した商品だ。

熱狂で迎えられた初上陸

オリジナル・グレーズドは、1937年の創業以来レシピを変えず販売してきている商品だが、調査を行った際に日本人にとっては「甘すぎる」といった感想が多く、「ふわっ、とろり」という食感の良さがうまく伝わっていないことがわかった。

そこで、“軽くて甘い”というオリジナル・グレーズドの魅力を引き出すために、表面のグレーズ(砂糖衣)をあぶって焦がすことで、日本人好みの「カリッ」とした食感を加えた。カスタード味は甘さ控えめなバニラ風味のカスタードクリーム、アップル味のほうには、酸味の強いグラニースミスという品種のリンゴに発酵バターを加えたフィリングが詰められている。

なぜあえて、主力商品のテコ入れに乗り出したのか。日本法人のトップを務める岡本光太郎社長は「これまでの”行列のできるドーナツ屋”から”地元に愛されるドーナツ屋”に転換する時期がきている」と宣言する。

クリスピー・クリームは1937年に米国南部のノースカロライナ州で創業。長く地元周辺に店舗展開をするだけのローカルなドーナツチェーンに留まっていたが、2000年代から米国本土で多店舗展開を始めた。

同社は2006年、ロッテと、流通業界へのコンサルや経営支援を行うリヴァンプの合弁会社として設立し、現在に至っている。2006年12月、新宿のサザンテラスに1号店をオープンして以来“行列のできるドーナツ屋”として成長を続けた。

当時の熱狂ぶりを覚えている人も多いだろう。当時はオープン当初は物珍しさや、流行りだから、という理由で人々が群がった。都内では1?2時間待ちが当たり前、地方店舗に至っては、8?9時間も並ぶ人の姿が見られたという。その後、ショッピングセンターや駅前立地を中心に店舗数を増やし、ピークだった2015年度には全国で64店舗を展開するに至った。

だが、珍しさだけでは長続きするはずもなかった。同社は未上場で業績の詳細を公開しているわけではないが、官報によれば2012年3月期に、純利益4.9億円をたたき出したが、翌2013年3月期には同1.4億円へと大きく数字を落とした。2015年3月期にいたっては閉店費用がかさんだことで、純損失8.1億円を計上している。店舗数は、今年9月末で46店舗にまで減少した。

顧客のニーズが変わった

何が問題だったのか。「これまでは、並ぶのに適したレイアウト、そしてできるだけ早く商品をお渡しできるような”スピード”を重視した店舗やサービスを展開してきた。長時間並ぶ、顧客にとってそれが時代のニーズだった」(岡本社長)。

クリスピー・クリームが市場調査会社のデータを基に試算したデータによれば、日本のドーナツ市場規模は約1200億円、今後も緩やかな下降現象が続くという。さらに日本のスイーツ市場は顧客の要求水準が高い上に、流行サイクルが早い。同社が「スイーツホッパー」と呼ぶ、”はやりもの”に飛びつきやすい層が流行を左右している。

その間にはドーナツ業界を震撼させた“コンビニドーナツ戦争”も起こっている。2014年11月からのセブンイレブンに始まり、2015年の夏にかけてローソン、ファミリーマートなど、3大コンビニにおいてドーナツの販売を開始したのだ。ただ、日本法人の岡本社長はクリスピーの伸び悩みと「ドーナツ戦争は直接的に関係ない」と説明する。

スイーツブームの変化は目まぐるしく、新しい業態が次々と生まれていく。一定の熱狂的なファンは残ったが、これからの成長を考えた時にはより「居心地の良さ」や「また来たい」と思えるような店舗づくりやサービスに転換する必要があった。

市場調査会社NPDジャパンで、外食や流通業界を担当している東さやか氏は「コンビニドーナツの購入機会は、当初は盛り上がったものの、2016年4月頃から減少。ドーナツ店はドーナツの販売にアドバンテージを持っており、今後(大きく市場が)縮小する見通しはない」と指摘する。

1745とはずがたり:2017/01/18(水) 07:11:01
>>1744-1745
もともとドーナツを食べるのは女性が57%と多く、ドーナツ店(コンビニ以外のチェーンなど)に至っては69%の高い比率で女性が利用している。コンビニドーナツは男性15?39歳の男性が、物珍しさと話題性で利用したのでは、と東氏は言う。

「日本では『ミスタードーナツ』が40数年展開してきて、ドーナツに対するある一定の認知はある。さらにコンビニが参戦したことで、ドーナツを食べる頻度が向上し、日常的に親しまれるきっかけになった」(岡本社長)。

ドーナツ市場が多様化する中で、クリスピーが出した一つの答えが、今回の新作ドーナツに象徴される、大きな方針転換だ。“行列のできる店”から“日本で長く愛される店”へと転身を図るというのだ。具体的には、商品・店舗・サービスの3つの要素において大きく見直す計画だ。

クリスピー・クリームはこの10年間で日本のマーケットにあった商品を500点以上も投入している。今後も冒頭のような商品を積極的に投入していく計画だ。そして店舗改革も動き出している。代表的なモデルが9月16日にオープンした「クリスピー・クリーム・ドーナツ イオンタウン ユーカリが丘店」(千葉県佐倉市)だ。

同店では主要顧客である20?40代のファミリー層向けに、落ち着きのあるインテリアや、キッズスペースの配置、また自分でドーナツのデコレーションができる「キッズデコセット」の販売といった工夫を凝らしている。

100店舗の目標は撤回しない

また、7月には羽田空港の第2ターミナルに、メルセデス・ベンツとのコラボ店をオープンしている。定番ドーナツを始め、店舗限定ドーナツ、賞味期限が長くお土産に適した商品なども販売している。もともとは「より親しまれるブランドになりたい」との意図があるメルセデス・ベンツ側からの申し出だったそうだが、「お客との接点を多様化したい」というクリスピー・クリームの方針とも合致し、出店に至ったものだそうだ。

「サービスについても、従来のスピード重視から、地域の特性に合わせて、『また来たい』と思ってくださるような店舗や、居心地の良さや楽しさなど、ホスピタリティのあるサービスに転換していく」(岡本社長)

岡本社長はクリスピー・クリームのブランド価値をこう語る。「例えばケンタッキー・フライド・チキン。子どもの頃にKFCで誕生日を祝ってもらって、忘れられない思い出になっている。1000円ぐらいなのに、40年経っても色あせない思い出を残すことができる。クリスピー・クリームには数十年愛されるような、本質的なブランド価値がある。日本でもそういうブランドにしていきたい」

店舗数については、これまで同社から発表されていた目標「100店舗」を変わらず掲げて行く。ただし、時期については明確にせず、まずはブランド強化を図って行く方針だ。

熱狂で迎えられてから、10年が経ったクリスピー・クリーム・ドーナツ。次の10年はどうなるのか。同社は今、転換期を迎えている。

1748とはずがたり:2017/01/22(日) 18:34:04
頑張って欲しいところ。

ベビースター、初の海外生産へ アジア販売を強化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK1M62XNK1MOIPE02T.html
14:27朝日新聞

 スナック菓子「ベビースターラーメン」を製造・販売している、おやつカンパニー(津市)は19日、台湾での生産を今夏から始めることを明らかにした。海外生産は初めて。現地のほか中国や東南アジアにも供給していく。アジアを中心とする海外での売上高を現在の2倍の年間20億円に引き上げる計画だ。

 新しい工場は台湾北部の桃園市に数十億円を投じて建設中。ベビースターラーメンを今夏から生産し、将来的にはラスクなどの商品もつくる。

 ベビースターラーメンは1959年に国内販売を始めたロングセラー商品。現在は年間約2億食を三重県にある2工場でつくり、その一部は台湾や香港、中国本土、シンガポールなどに輸出している。

 おやつカンパニーは2014年に米投資ファンド、カーライル・グループの傘下入り。外資の後押しを受け、海外展開を進める。

 ベビースターラーメンをめぐっては、30年近く使ってきたキャラクターを昨年末で「引退」させた。新しいキャラクターへの引き継ぎ式を1月31日、東京・南青山で予定している。(大隈悠)

1749とはずがたり:2017/01/22(日) 18:35:32
前の方が良かったと思うけど台湾進出>>1748に際して中国人から反撥喰らう惧れでもあったんかねえ?

ベビースターに新キャラ登場 名前公募、ベイちゃん引退
http://www.asahi.com/articles/ASJDN455SJDNONFB009.html?ref=goonews
小川尭洋2016年12月20日20時39分

 「みんなでボクの名前を考えてね!」 菓子メーカーおやつカンパニー(津市)は20日、ベビースターラーメンの3代目新キャラクターを公表し、名前の案を募集し始めた。現在のキャラ、ベイちゃんとビーちゃんは、来年1月31日の引き継ぎ式で正式にバトンタッチし、完全引退する。

 新しいキャラは、ベイちゃんに比べ豊かな表情や活発な動きが特徴の男の子。歌とダンスが得意で、耳まですっぽり隠れる星柄のニット帽に赤いパーカを身につけている。お披露目にあたって、「ベビースターを食べるとうれしくなったり、たのしくなったりできるってことを一人でも多くの人に知ってもらえたらうれしいな」とコメントした。

 新キャラの名前は、同社ホームページ(https://www.oyatsu.co.jp/別ウインドウで開きます)の特設サイトで来年1月9日まで応募できる。採用された人には抽選で、新キャラをあしらった100万円相当の純金メダル(1人)、ベビースターラーメン1年分(最大100人)が贈られる。特設サイトでは、東京と大阪で行った路上ライブの動画も公開されている。

 同社のHPには新キャラの発表があった20日午後からアクセスが集中し、つながりにくくなっている。(小川尭洋)

1750とはずがたり:2017/01/22(日) 18:51:33

格安とんかつ、勝つのは? 外食大手が続々参入
http://www.asahi.com/articles/ASK1J4S7CK1JULFA00Y.html
栗林史子2017年1月17日18時01分

 牛丼チェーンやファミリーレストランが、とんかつ店への参入や事業強化を続けている。家庭で手間がかかる揚げ物をすることが減り、ファミリー向けの外食メニューとして人気が出ている。手頃な価格をPRして客を引き寄せており、既存のとんかつ店との競争も激しくなりそうだ。

 牛丼「松屋」を展開する松屋フーズは、とんかつ店チェーン「松のや」「松乃家」を牛丼に次ぐ「第2の主力」と位置づける。最近の出店拡大で売り上げが伸びており、とんかつ専門店の2016年3月期の直営店売上高は、全店ベースで前年比37・8%増の61億円。昨年12月末までに109店を出店し、今年3月までに126店に増やす予定だ。

 売りはロースかつ丼1杯490円、おろしロースかつ定食600円(いずれも税込み)という低価格。既存のとんかつ店は1食1千円超のメニューが多いが、牛丼店で培った肉の仕入れノウハウを生かしている。広報担当者は「外食では価格が高めだったとんかつを手ごろな価格で提供している」。客層はサラリーマンらが多い牛丼店とは異なり、家族連れや女性が多く、「松屋」ともすみ分けている。

 他の外食大手の参入も最近は続いている。ファミリーレストラン「ガスト」のすかいらーくは、カツ丼が500円前後と低価格帯の「とんから亭」を始めた。同社は、ファミレスだけでは市場全体をカバーできないとみて、業態の拡大を目指している。

 一方、「丸亀製麺」のトリドー…

1751wとはずがたり:2017/01/25(水) 13:33:56
嬉し恥ずかし初めてのグラッチェガーデンズランチ決行!
一番安いチキングリルならご飯の大盛り無料で519円(別)ドリンクバーも150円(別)で計722円(込)だ。

サイゼリアのランチには勿論敵わないけどなかなかである。

12時過ぎに行った時点では先客が1組2人しか居なくて淋しかったけど12時半過ぎ位から徐々に客が這入りしかも満席には程遠くて昼時に居坐る居心地の悪さもなくなかなか快適♪

1752とはずがたり:2017/01/25(水) 15:19:24
何故かコテにwが這入ってるw(;´Д`)

1753とはずがたり:2017/01/30(月) 12:35:11
トランプに尻尾振る(孫を初めとする)クソみたいな経営者の豚どもが経営する企業なんかよりスタバ(まあスタバも反トランプを経営基盤としているからどっちがどうと云ふ訳でも本来はないんだろうけど)を徹底的に支援するぞ!
高いから殆ど行かない(行けない)けどいつか後輩の結婚式の2次会で貰ったスタバカードが手許にある筈だから行ってあげなくては。。

難民1万人、世界で雇用へ=トランプ氏を批判―米スタバ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/164/12574b182abaf2de79533317e5df3d39.html
(時事通信) 10:40

 【シリコンバレー時事】米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ会長兼最高経営責任者(CEO)は29日、トランプ米大統領がシリア難民の受け入れ停止などを命じたことを批判した上で、世界75カ国の店舗で今後5年間に1万人の難民を雇用すると発表した。

 シュルツ会長は「アメリカンドリームへの期待が揺らいでいる」と危機感を表明。今回の大統領令の影響を受ける従業員らへの支援にも、全力を挙げる考えを示した。

1754とはずがたり:2017/01/31(火) 09:16:38
いいですな〜♪

カニかまが世界で驚くほど食べられている フランスは日本に匹敵するほどの消費量
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1485236957376.html
Excite Bit コネタ 2017年1月31日 07時40分 ライター情報:石原亜香利
Jyaire/P1010002 (from Flickr, CC BY 2.0)

カニかまといえば、ひと昔前に流行った安価かつ便利な食材というイメージがある。しかしそのカニかまは、フランスをはじめとした海外で、思いのほかブームを巻き起こしているというのだ。

そこで、海外のカニかま事情をよく知る全国かまぼこ連合会の奥野勝さんに、カニかまが海外で人気の理由や料理アレンジ法を聞いてみた。

フランスのカニかま消費量は推定年間5万トン超え

カニかまは、いま、世界の中でも欧州での消費量がかなり多いという。奥野さんに推定値を教えてもらった。

●世界中(日本を含む)のカニかま消費量は年間50万トン超(推定)
第1位:欧州全体15万トン(フランスの消費量は年間5万トン超)
第2位:米国6万トン
第3位:日本5万トン
(すべて推定値)

奥野さんによれば、世界の50万トンという量は日本の蒲鉾類(板かまぼこ、ちくわ、揚げ蒲鉾など)の生産量に匹敵する規模だという。また、フランスのカニかま消費量は、日本のそれに匹敵する、もしくはそれ以上になっているようだ。

また、「カニかま」の名称だが、フランスでは「SURIMI(スリミ)」と呼ばれる場合が多く、米国では「Crab stick」「imitation crab meat」などと呼ばれることが多いそうだ。

ちなみに、フランスのカニかまは、日本ように赤色ではなく、オレンジ色をしているものもあるのだそうだ。これは、フランス沿岸で捕れるワタリガニはゆでると赤ではなくオレンジ色になるためらしい。

カニかまは何故世界でここまで人気なのか

世界中で愛されているカニかま。何故にそこまで受けているのか、奥野さんに聞くと、いくつか理由があるようだ。

●カニの代替として好適
「世界中で、高価な天然カニの資源が減少しています。すると価格が上がるため、本物の価格に比べて安いカニかまは歓迎されています。
また、最近まで、魚介類をあまり食べていなかった国・地域、例えば米国の内陸部、東欧などでは、カニかまは『殻付きでないから食べやすい』『魚臭さがない』点が歓迎されているようです」

●寿司ブームがけん引

「世界で起こっている日本食・寿司ブームもカニかま人気の理由です。はじめは日本食レストランや寿司バーで人気となり、次第に現地のレストラン、ホテルも料理に使用するようになり、今では量販店チェーンで売られ、一般家庭で食べられています。
また、1990年代初頭の欧米における狂牛病(BSE)問題で、肉食から水産物への切り替えが始まりましたが、その時期と“日本食・寿司ブーム”が重なり、さらに日本食は低カロリー(脂肪)・低コレステロールだとする“健康食ブーム”も追風になったと考えられます」

1755とはずがたり:2017/01/31(火) 09:17:16
>>1754-1755

●環境保護の観点から
「カニかまは、資源枯渇の心配のない魚種、例えば『すけとうだら』から作られます。そのため、水産資源、地球環境にやさしい食べ物という観点からも、注目を集めているようです」

●カニアレルギー向け
「カニかまは、一部のアレルギー・フリー製品に限定されますが、カニアレルギーが心配な人も食べられる点が歓迎されています」

世界のカニかま人気は、実に多くの理由が複雑に絡み合って起こっているようだ。奥野さんはこうまとめる。

「カニはおいしく、誰もが食べたいものである一方、高価なお金持ちの食べ物です。その代用品のカニかまは値段が安い上に、味・食感・見た目が本物そっくりで、カニを食べた気分を味わえる、庶民の味方。しかも 調理に手間がかからなく、料理のアレンジがたくさんあって便利という利点も。さらに、薄味なので自分の好きなように味付けできるといったところも受けている理由だと思います」

フランスなどのカニかまアレンジ

ところで、カニかまはフランスなどで、どんなアレンジで楽しまれているのだろうか。奥野さんにいくつか挙げてもらった。

●定番のカニかまの食べ方
・野菜サラダのトッピング
・スナックまたはアペリティフ(食前酒のつまみ)
例:ちょっとした前菜、カニ肉カクテル、オードブル盛り合わせなど
・パスタ料理の具材
・フランスパン(バゲット)のサンドイッチに挟む具材
など

●一般家庭でのメインデイッシュとして
・「キャセロール」という、厚鍋容器に入れてオーブンで焼く料理の具材

●レストランで
・カジュアルなレストランで、様々な創作料理の具材に。
例:ジュレ、ファルシ、ミルフィーユなど

●ファストフードで
・イギリスやオーストラリアでは、カニかまにパン粉をつけて油揚げしたものが、ポテトフライと一緒にセットで売られている。現地のfast foodの「fish&chips」スタイルで人気。

カニかまは、ただカニに見た目も食感も似ているというだけでなく、便利でアレンジも利き、かつ地球に優しいというあまりに優秀な食べ物だった。本当に優れているものは国境を超えて愛される。日本ではもはや使い古され、多少“時代遅れ”感があるのは否めないが、今一度、カニかまを見直してみたい。
(石原亜香利)

取材協力/奥野 勝さん(全国かまぼこ連合会)
http://www.zenkama.com/

1756とはずがたり:2017/01/31(火) 16:57:10

ギョーザ購入、3年連続日本一=浜松市〔地域〕
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/621/af1874cd13c3827de5353a9853c236fe.html
(時事通信) 13:47

 31日に発表された2016年の総務省家計調査で、浜松市の世帯当たりのギョーザ購入額が3年連続の日本一になったことが分かった。同市役所で開かれたイベントでは、市のイメージキャラクター「出世大名家康くん」らが3連覇を祝った。

 調査はスーパーなどでの店頭購入分が対象で、冷凍食品や外食は含まない。市の集計によると、浜松の購入額は4818円で、宇都宮市の4651円を上回った。

 浜松市の鈴木康友市長は「名実ともに浜松がギョーザのまちであることを証明した。いまやウナギとともに二大名物。今後はギョーザ文化を世界に発信していきたい」と喜びの表情を見せた。

1757とはずがたり:2017/02/01(水) 13:07:03
口臭がキツくなる食品の組み合わせを専門家に聞いてみた!
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170201/Goowatch_e371f3155673b9d89305333615d74212.html
教えて!gooウォッチ 2017年2月1日 08時00分 (2017年2月1日 12時37分 更新)

風邪やインフルエンザの予防のためにマスクを着用していて、ふとした瞬間自分の口のニオイにドキッとした経験はないだろうか。これが普段周りに臭っているかと思うと、一大事。そこで今回、日本口臭学会常任理事で、ほんだ歯科院長の本田俊一先生を直撃。口臭の原因となる食べ物とその対策について聞いてみた。


■口臭が酷くなる食べ物の組み合わせとは?

本田先生によると、口臭の原因となる食べ物は、次の5種類。

(1)粉ものなど、口の中に残留しやすい形状のもの
(2)アルコールを含む糖類、炭水化物
(3)発酵食品など食品自体が臭うもの
(4)ニンニク、玉ねぎ、ネギなど
(5)香辛料

「食べカスの多くは、舌の上や頬の粘膜などに残っています。特にパンなど、粉状になって口の中に残りやすいものは口臭の原因となります。(2)の炭水化物やアルコールは、アミラーゼという消化酵素によって分解され、酸が作られます。口の中の酸性が強くなってくると臭いを起こしますが、砂糖が入っている食品だとさらに強烈な臭いとなります。次に、(3)納豆やチーズといった発酵食品など、その食品自体が臭いを発しているもの。特に納豆はネチャネチャしているので、口の中に残留しやすいです」(本田先生)

乳製品は(1)〜(3)までの条件をすべて満たすため、特に要注意なのだそうだ。そして(4)と(5)に関しては、いつまでも臭いが残るのだという。

「ニンニクや玉ねぎなどは、消化されることによって臭い成分が発生し、血液中に流れ出します。この場合、歯を磨こうが何しようが、息をする限りは呼気とともに臭いが排出され続けます。翌日まで臭いますが、しっかりと消化されて汗や尿として排出されると臭いがなくなります。また、香辛料などを食べると口の中が熱くなったりヒリヒリしたりすると思いますが、あれは食べた香辛料が小さな粒子となって粘膜に突き刺さっているような状態。物理的に口の中に残りやすいので、いつまで経っても臭います」(本田先生)

(1)〜(5)の条件を満たす食品同士を組み合わせることにより、さらに臭いが強くなるのだとか。例えば、お酒を飲みながら香辛料の効いた玉ねぎ料理なんかを食べていたらもう最悪! 食事中はもちろん、食事後も消化によって臭い続けてしまうのだ。

■ここがおかしい日本人!食後のうがい+歯磨きは逆効果

しかしながら、水以外の飲み物はほとんど糖類に分類され、炭水化物や発酵食品は日本の伝統食。これらを避けて生活することはほぼ不可能なのではないだろうか?

「対策としては、食べ終わった後に唾液を出すことが重要です。食べている間に臭わないのは、唾液によって中和されているから。唾液には、口の中を自動で清掃する自浄作用があります。食後は唾液の量が少なくなるので、臭いがキツくなるのです」(本田先生)

食後にエチケットとして歯を磨く人は多い。しかしながらこの習慣は日本独特のもので、世界的に見ても日本人の歯磨きの仕方は間違っているのだと本田先生は警鐘を鳴らす。

「歯磨きをすることで、舌の上に食べカスが残留します。また、うがいをすることによって唾液が消失されてしまうので、逆効果です。ではどうすればいいのかというと、口の中に残留したものを取り除くのはガムが一番手っ取り早いので、飲食の度にガムを噛むことはとても有効です。唾液がたくさん出るので、柔らかいガムよりも硬いガムの方がよいでしょう」(本田先生)

ガムのほかには舌なめずりをするなど、舌を動かしてとにかく唾液をたくさん出すようにするとよいそうだ。また、食後に水を含んでブクブクすると、頬の隙間に挟まったものが取れて綺麗になるとのこと。手軽にできてお金もかからないので、是非習慣づけてみてはいかがだろうか。

(酒井理恵)

1758とはずがたり:2017/02/01(水) 13:07:15


疲れやすい原因は食事前後のコーヒー!? 飲み方のコツとは?
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170131/Lbr_118826.html
Life & Beauty Report 2017年1月31日 20時00分 (2017年2月1日 12時06分 更新)

朝起きてすぐにコーヒーを飲む、食事の後は決まってコーヒー……などこんな習慣をお持ちの方も多いのでは? コーヒーは適量であれば健康の手助けになりますが、実は飲むタイミングや食べ合わせが大事です。疲れやすい、落ち込みやすい、イライラしやすい……そんなお悩みがある人は一度見直してみましょう。
食べ合わせのポイントなども知っておけば我慢しなくてOKだったりもするんですよ!

■疲れとコーヒーの関係とは?

まずは「疲れとコーヒー」に関係しているある成分についてお話しします。

疲れやすい、イライラしやすい、集中力が続かない、落ち込みやすい……そんなお悩みがあるのなら、もしかしたら鉄不足かもしれません。生理のある女性は貧血になりやすいです。そもそも鉄分を食事だけで足らせるのは至難の技! そして困ったことに吸収されにくい栄養素でもあるのです。

■食事前後のコーヒーを避けたい理由

貴重な鉄分を身体に摂りいれるために、まず止めたいことは食事前後にコーヒーやお茶を飲むこと。その理由は2つあります。

(1)コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれる「タンニン」が鉄分の吸収を邪魔する。

(2)水分で胃液が薄まり、消化するのが大変になる。

(2)の理由から、そもそも水分は食事前後に摂らないほうが良いですが、飲むならば「タンニン」を含まないハーブティーが一番おすすめ! 

最近では食後の飲み物にハーブティーの選択肢もできるところが増えましたよね。ぜひ活用なさってください。

■お肉やお魚は影響なし。納豆など植物性食品の鉄は注意!

コーヒーやお茶に含まれる「タンニン」は、動物性食品に含まれる鉄に影響はしません。ですが、納豆やほうれん草、小松菜などの植物性食品の鉄の吸収を邪魔します。
どうしても、朝起きてすぐのコーヒーはやめられない! 食後は飲んでホッとしたい! ということであれば、卵焼きやハム、または焼き鮭などの動物性食品+コーヒーの組み合わせならOKです。納豆ごはんにほうれん草のお浸し+コーヒーは植物性食品なのでNGな組み合わせですね。

女性にとって大事な鉄分。疲れやすい、イライラしやすいなら、タイミングや食べ合わせを意識して、賢く身体に摂り入れていきましょう!

(生理前の不調(PMS)改善カウンセラー/管理栄養士・海老沢 直美)

1760とはずがたり:2017/02/15(水) 10:24:28
醋酸ビニルか!

普通のガムと風船ガムの違いは何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111524641
b4r2002jpさん2007/5/714:46:46

いきなり抜粋です。
『フーセンガムと普通のガムの違いは?

チューインガムの成分のうち、もっとも重要なのがガムベースです。
このガムベースは、色々な原料が使われていますが、
フーセンガムはこのガムベース原料の中でも、伸縮性の高い原料を使用し、
さらに軟化剤で調整し、柔らかく伸びのよいガムベースを使用したものです。

チューインガムは商品の特性上、形や他の商品との組合せなどにより、
さらに香りや味つけのちがいによって種類は無限とさえいえます。
現在販売されている種類は、
一般的に板状になったものを板ガム、
砂糖でコーティングされたものを糖衣ガム、
風船状にふくらむものをフーセンガムといい、
このほかチューインガムとジャム、キャンディ、粉末状のものなどを組合せたものがあります 。』
http://www.cadbury.jp/adams/taste/qa/#q16

また
『よく膨らむフーセンガムと、普通のガムの違いは、
分子の形にヒミツがある。
ガムの分子は、噛んでもちぎれず、よく伸びるように、網の目のようになっているのだが、
フーセンガムの原料の中には、
チクルよりも丈夫な膜を作ることができる原料が使われている。』
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/qto/hoso/1183948_1272.html

こちらもご参考にどうぞ!
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/9998/dictionary.htm

具体的なその原材料名は…
あ!ありました。
『板ガムは、チクル等の植物性樹脂を使用しますが、風船ガムは使用しません。
また、酢酸ビニル樹脂をガムベース原料の一つとして使用しますが、
風船ガムは丈夫な風船の膜ができるような酢酸ビニル樹脂を使用します。』
【酢酸ビニル樹脂】というものを使っているようですね。

http://www.chewing-gum.org/qa/index.html

1761とはずがたり:2017/02/17(金) 15:18:13
河合塾千種校に通ってた頃近くにあった気がする。千種駅だったかなあ?

ハンバーガー元祖「ドムドム」続々閉店 「昭和の空間」惜しむ声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170217-00000000-jct-bus_all&amp;p=1
J-CASTニュース 2/17(金) 7:00配信

ハンバーガー元祖「ドムドム」続々閉店 「昭和の空間」惜しむ声
「ドムドムハンバーガー」続々閉店に、惜しむ声・・・(画像は、「ドムドムハンバーガー」のホームページ)
 日本初のハンバーガーチェーン「DOMDOM(ドムドム)ハンバーガー」が、続々と店舗を閉めている。

 ドムドムハンバーガーは、イオングループのダイエーの完全子会社であるオレンジフードコートが日本全国に展開するファストフードチェーン店で、2016年2月末時点には69か店(直営店57か店、フランチャイズ12か店)あった。

■17年3月末には54店に

 相次ぐドムドムハンバーガーの閉店は、あるツイッター主の投稿でわかった。大の「ドムドム」ファンのようで、2016年11月19日付のツイッターには、

  「本日、ドムドム滝川店訪問により、ドムドム全店を達成しました」

と、約1年をかけて69か店(閉店の店舗含む)を訪ねたもよう。

  「今後は閉店した店舗の情報含め、いろいろとまとめていきたいと思います」

と、「宣言」していた。

 そのツイッター主が2017年2月12日付で、「2017冬ドムドム同時多発閉店」と書き込んだ。

  「1月 滝川店(北海道)、谷山店(鹿児島県)、城野店(福岡県)」
  「2月 宮崎店(宮崎県)、芦屋浜店(兵庫県)、エバグリーン店(兵庫県)、甲南店(兵庫県)、川西店(兵庫県)、津久野店(大阪府)」
  「3月 水巻店(福岡県)」

ズラリと並ぶ店舗名はこの冬に閉店したか閉める予定の店の一覧だ。

 このツイートに、

   「ドムドムが風前の灯みたいです。皆様、もしご近所(または少し遠出した所)にドムドムがあり、ご予算、お時間ございましたら、なくなる前に巡礼くださいませ。昭和らしさを堪能できる空間です」
  「わたしもドムドム大好きです!」
  「ドムドムは日本のファーストフードの元祖ですね。1号店の町田店も、とうの昔に閉店しました」

など、閉店を惜しむ声が続々と寄せられた。

 「ドムドムハンバーガー」を展開するオレンジフードコートの親会社、ダイエーは、「店舗運営は、(入店している)施設の状況や損益状況などを勘案して判断しています」と説明。とはいえ、店舗数は2017年2月16日現在、61か店。ツイッター主の指摘どおり、3月末までに7か店を閉めて、54か店となる。

ピーク時の約400店と比べて、じつに86.5%も減ってしまうことになる。

ピーク時は400店も
 日本のハンバーガーチェーン店といえば、「マクドナルド」や「ロッテリア」「ファーストキッチン」「モスバーガー」などがあるが、その第1号が「ドムドムハンバーガー」であることは、あまり知られていない。1970年2月、東京都町田市に出店した。

 「マクドナルド」や「ロッテリア」などと比べると、店舗数が圧倒的に少ないうえ、駅前や繁華街などにあるチェーン店に比べて、ダイエーやマルエツといったスーパーのフードコートに併設されているケースが多いからかもしれない。

 ドムドムハンバーガーは、親会社でスーパー大手のダイエーの出店ラッシュの波に乗って店舗数を増やし、ピーク時は約400店を数えた。しかし、デフレ経済時の「安売り」競争で苦戦したほか、ダイエーの経営不振で規模の縮小を余儀なくされた。

 さらに、ダイエーがイオングループの傘下に入ったことで、ダイエー自体の店舗展開の見直しやリニューアルなどに伴い、ドムドムハンバーガーも閉店するケースが少なくないようだ。

 その代表的なケースが2016年5月の、ダイエーの旗艦店で東京・目黒区にあった「ダイエー碑文谷店」の閉店。7階のフードコートにあった「ドムドムハンバーガー ダイエー碑文谷店」も同時に閉店し、インターネットの掲示板などには惜しむ声が多く寄せられ、ドムドムハンバーガーの行く末を心配する声が急速に高まった。

 ドムドムハンバーガーについて、ダイエーは「今後とも、利用してほしいです」と話している。

1762とはずがたり:2017/02/17(金) 20:28:24
米マクドナルドの中国事業売却計画、現地企業が政府に調査を要請
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170217/Reuters_newsml_KBN15W02S.html
ロイター 2017年2月17日 09時52分 (2017年2月17日 14時06分 更新)

[香港 16日 ロイター] - 北京を拠点とする経営コンサルタント会社ヘジュン・バンガード・グループが、米ファストフード大手マクドナルド<MCD.N>の中国事業売却計画について、労働者や消費者に弊害を及ぼす可能性があるとして中国政府の商務部(MOFCOM)に調査を要請したことが、このほど明らかになった。
マクドナルドは先月、中国本土事業および香港事業の大半を中国の国有複合企業、中国中信(CITIC)とプライベート・エクイティ(PE)の米カーライル・グループに最大21億ドルで売却することで合意したと発表した。
ヘジュンの申し立てを受け、規制当局による売却計画の承認が遅れる可能性が出てきた。
ヘジュンは売却阻止の要請にまでは踏み込まなかったが、当局が売却計画を厳格に調査して、マクドナルドが中国市場での支配的な地位を「悪用」する事態を防ぐ措置を講じるよう求めた。
ヘジュンはまた、マクドナルドが中国本土で店舗を適切に登録していない場合があり、中国の法律に違反していると主張した。
マクドナルドは現在、中国本土で大半の店舗を保有・運営しているが、事業売却によりフランチャイズ形式の運営に移行するとみられる。
ヘジュンによると、中国におけるマクドナルドの市場シェアは53%。同国のフランチャイズ店に対しては売上高の6%をロイヤルティーとして支払うよう義務付け、世界平均の3%より高い水準に設定している。
ヘジュンは「マクドナルドは過剰に高いロイヤルティーを課しており、パートナーは収益が悪化。これに伴う手抜きにより商品の質が低下し、健康面の懸念も出ている」とした。
これに対しマクドナルドは、規制に従ってフランチャイズ事業を登録しており、フランチャイズの事業モデルは世界的にパートナーとの互恵関係に基づくものだと反論している。

1763とはずがたり:2017/02/20(月) 07:52:49
朝日新聞に出てた。美味そうだ。

川中醤油(株)(広島市)
芳醇天然かけ醤油
http://www.kawanaka-shouyu.co.jp/lp01/

1766とはずがたり:2017/02/28(火) 10:40:29

アメリカ流「餃子の作り方」に物申す?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-7060.php
2017年2月26日(日)17時11分
小暮聡子(ニューヨーク支局)

1767とはずがたり:2017/03/02(木) 20:39:24

プレナスに勧告=下請け代を不当減額―公取委 時事通信社
2017年3月2日 17時15分 (2017年3月2日 20時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170302/Jiji_20170302X813.html

 持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)が、弁当に使う加工肉などの製造業者に支払う下請け代金を不当に減額したなどとして、公正取引委員会は2日、下請法違反で同社に返金や再発防止を勧告した。不当と認定したのは約3410万円。
 公取委によると、プレナスは2014年11月から約2年間、おかず用の加工肉や調味料の製造を委託した6社への下請け代金を、協賛金名目で一定額減らしていた。販売終了にしたメニュー用の肉などの返品も行っていた。
 プレナスは事前に合意があったと主張したが、同法は、下請け側に責任がある場合を除き、代金減額や返品を禁じている。
 プレナスの話 食材の製造を委託した取引先に3日に返金する予定。今回の勧告を真摯(しんし)に受け止め、コンプライアンス(法令順守)の強化と再発防止に努める。

1768とはずがたり:2017/03/08(水) 18:33:43
デフレの味方、俺たちの松屋が裏切りのなか卯と同様高級カレーを出してきて値上げか!?とがっかりしたが、なか卯と違って通常カレーを終了にはならないようだ♪
なか卯のカレー結構好きだったんだけどなぁ

1769とはずがたり:2017/03/18(土) 16:07:44
「幻のサイダー」17年ぶり復活へ…レシピ発見
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170318-OYT1T50028.html?from=y10
2017年03月18日 13時46分

 日本最初のサイダーといわれ、2000年に製造中止になるまで親しまれた「養老サイダー」を復活させようと、岐阜県の養老町観光協会が準備を進めている。

 養老改元1300年祭のメイン行事のある今秋の発売を目指す。

 養老サイダーは1890年(明治23年)に、大垣町(現・大垣市)で創業した開屋(後の養老サイダー)が「伊吹サイダー」の商品名で製造を開始。1900年頃、より質の良い水を求めて、養老公園(養老町)内に事業所を移転し、日本の名水百選として知られる湧水「菊水泉」を使うようになり、名称も養老サイダーに変えた。炭酸の強い味が特徴で、「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と呼ばれるほど有名だったという。

 4代目当主の日比野泰敏さんが2000年6月に亡くなり、同年12月に製造が中止されたが、問い合わせや復活を望む声があり、中村一・町観光協会長らを中心に、関係者が昨年秋から「幻のサイダーの復活を」と、会合を重ねてきた。

 インターネットで出資を募る「クラウドファンディング」などによる資金調達や、委託製造を検討中だ。中村会長は「改元1300年祭のメイン行事がある今秋、かつてのボトルやラベルを復刻してお披露目したい」と話している。

 計画が進む今月9日、日比野さんの妻文子さん(74)が、自宅でサイダーのレシピを見つけた。文子さんは、「レシピを活用してほしい。再び養老サイダーができると思うと、信じられないくらいうれしい」と喜んでいる。

(湯山誠)

1770とはずがたり:2017/03/18(土) 21:05:56
ひとりがち!?
こういうクソみたいな東京一極しかみていない論評は評価に値しない。関西では難波駅のそばにちょろっとあって俺がお情けで応援してやるぐらいの弱小だ。
一方さと系のさんてんが大攻勢掛けている。

打倒てんや!?セブン&アイが天丼店を開くワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170127-OYT8T50015.html?from=yartcl_outbrain1
経済ジャーナリスト 高井尚之
2017年01月27日 14時00分

 ファミリーレストラン「デニーズ」などを展開するセブン&アイ・フードシステムが、東京都内に天丼専門店「まん天丼」をオープンし、天丼専門店の本格運営に乗り出した。実はこのところ、セブン&アイのほかにも、外食チェーンが天丼・天ぷら専門店に進出するケースが目立っている。低価格で天丼が食べられる「ワンコイン天丼」の分野では、国内外に約200店舗を展開するテンコーポレーションの「天丼てんや」が“一人勝ち”の状況だが、果たして後発の各社は「てんや」の牙城を切り崩すことができるのか。経済ジャーナリストの高井尚之氏が読み解く。

外食チェーンが次々参入

 2017年は「天丼戦争」が始まるかもしれない。セブン&アイ・フードシステムの「まん天丼」、牛丼店「松屋」を展開する松屋フーズの「、松(てんまつ)」、ファミレス「和食さと」を展開するサトレストランシステムズの「さん天」など、「天丼てんや」の成功に続けとばかりに、外食チェーンが次々と天丼・天ぷら専門店の運営に乗り出してきたのだ。

 ご存じのない読者のために、まず「てんや」の紹介から始めよう。昭和の時代、街の飲食店で値の張る食べ物だった天丼を、手頃な価格で提供して身近な存在に変えた店が「てんや」だ。天丼がワンコイン(500円玉)から食べられるほか、多彩なメニューを取りそろえている。後述するが、仕事帰りなどに軽くアルコール類を口にする「ちょい飲み」や「持ち帰り」の需要にも強い。

 「てんや」を運営するテンコーポレーションは、かつて日本マクドナルドに勤めていた岩下善夫氏が1989年に創業した。テンコーポレーションは2005年、ファミレスチェーン「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスの傘下に入ったが、店舗運営の基本は創業当時とほぼ変わっていない。



1771とはずがたり:2017/03/20(月) 06:32:22
可愛いねw食べてみたい。

2017年03月10日
食パンの耳=ウサギの耳! ネットで人気、売り切れ続出に店主も驚き
http://withnews.jp/article/f0170310004qq000000000000000W00o10101qq000014856A?ref=kijiunder
若松 真平 withnews編集部

お店は「ベーカリー兎座Lepus」


 東京都杉並区にある「ベーカリー兎座Lepus」。有名なモダンフレンチのパン部門で副料理長をしていた東山伊織さん(34)が独立し、2日にオープンさせたお店です。

 当初から連日ほぼ完売の人気ぶりでしたが、8日に突然ツイッターで「ウサギ食パン」が話題になりました。

 パンを買ったお客さんとみられる人がツイッターに画像を投稿すると「すっごく可愛い」「行ってみたーい」と話題になり、すでにリツイートは3万6千、いいねは5万1千を超えています。

 「もともと、それほど人気のパンではありませんでした。それが、8日の夕方ぐらいから『ウサギ食パンありますか?』と訪ねてこられるお客さんが急に増えたので、何があったんだろうと不思議に思っていたんです」と東山さん。


ウサギ食パンを使ったアレンジパンの試作

ウサギ食パンを使ったアレンジパンの試作
出典: ベーカリー兎座Lepusのブログより
作るのはけっこう大変


 幼い頃に飼っていたことがあり、今もウサギが大好きだという東山さん。店の名前にもウサギを冠していますが、ウサギ食パンは「仲間うちで盛り上がったらいいな」というぐらいの気持ちで企画したそうです。

 とはいえ、そう簡単に作れるものではありません。特注した型を使っているのですが、作ってくれる町工場を探すのに一苦労。4軒に断られた末、ようやく「うちならできるよ」というところを見つけました。

 型はできたものの、試し焼きしてみると、焼き上がったときに型からあふれていたり、耳がとがり過ぎていたり、型から外れなかったりと失敗の連続。熱を対流させる特殊なオーブンを使い、低い温度でじっくり焼くことで商品化できました。


「ウサギ食パン」を使ったラスクもあります(現在は販売休止中)

「ウサギ食パン」を使ったラスクもあります(現在は販売休止中)
1日32本が上限


 ウサギ食パンを使ったラスクもありますが、食パンが連日売り切れるほど人気のため、現在は販売休止中です。

 パンを製造しているのは東山さん1人のため、ウサギ食パンは1日32本が上限だといいます。焼き上がる時間の問い合わせも多く寄せられていますが、気温や湿度、粉や水の温度などで時間が変わってくるため、はっきりとは言えないそうです。

 「来月にはなんとか数を増やせるめどが立ちました。ウサギ食パン以外にもクロワッサンやプチバケットなども人気なので、ぜひお試しください」と東山さんは話します。

 ◇ ◇ ◇

 ベーカリー兎座Lepusの営業時間は午前10時から午後7時まで。月曜日と第2・第4火曜日が店休日です。

1772とはずがたり:2017/03/20(月) 06:40:19
デニーズ:1号店20日で閉店 4世代で通う客「寂しい」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%91%E5%8F%B7%E5%BA%97%EF%BC%92%EF%BC%90%E6%97%A5%E3%81%A7%E9%96%89%E5%BA%97-%EF%BC%94%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%A7%E9%80%9A%E3%81%86%E5%AE%A2%E3%80%8C%E5%AF%82%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BByiuIi#page=2
毎日新聞
1日前

1974年オープン横浜港南区の上大岡店 ファミレスの先駆け

 日本の外食文化の先駆けとなったファミリーレストラン・デニーズの1号店「デニーズ上大岡店」(横浜市港南区)が20日、閉店する。1974年のオープン当時は、扉を開ければ席まで案内してくれるウエートレスに、オープンキッチンやカウンター席といったアメリカンスタイルが目新しく、話題を呼んだ。店には連日、常連客や関係者が訪れ、別れを惜しんでいる。

 「あの時のおばあちゃんが、今では自分」。16日朝、豊島美知子さん(67)は、テーブルを囲む息子夫婦と孫娘の姿に目を細めた。オープンのころから、両親や夫、まだ小さかった息子の直(なおき)さん(35)と3世代でよく店に訪れた。その直さんが今、4代目となる孫も連れてくる。「今も昔も思い出の場所。なくなるのは寂しい」と惜しんだ。

 デニーズは米全土に展開する大手レストランチェーンとして日本に来た。上大岡店はショッピングセンター「イトーヨーカドー上大岡店」内に開店。県道そばで、屋上に駐車場を備える店舗は、車社会が浸透する中で、家族連れが気軽に入れるレストランの出発点として期待された。「アメリカのデニーズをそのままに」をコンセプトに、オープンキッチンや赤じゅうたん、テラスやソファ席と内装にこだわった。

 さまざまな外食文化も日本にもたらした。玄関口で客を出迎え、席まで案内するデニーズレディー、おかわり自由のコーヒー、10種21通りに注文できる卵料理や好みの焼き方が選べる肉料理--。デニーズ勤務37年の山口隆雄店長(59)は「じゅうたんを見て、入り口でぞうりを脱いでしまうおばあちゃんや、コーヒーのおかわりを阻止しようとカップを手で隠す方もいたらしいです」とほほ笑む。

 店にはかつての従業員も大勢訪れる。「最先端だったけれど、研修では『雰囲気を大切にしましょう』と習ったんだよ」。約40年前に1号店で研修を受けた相模原市の横尾俊行さん(69)は「外食だけど、ホームパーティーのような、家族が家でくつろぐあたたかな食卓を再現しようとした」と振り返る。暗記した接客や心得などの「デニーズテスト」を仲間と出し合い、思い出話に花を咲かせた。

 デニーズを運営するセブン&アイ・フードシステムズの元社長、塙昭彦さん(75)も来店。「ここはデニーズ発祥の地。木材もアメリカから持ってきた」と懐かしんだ。

 山口店長は「常連さんから『家族でいつも来ていたのよ』などと声をかけられると、うれしさと寂しさで涙がこぼれそうになる」と話す。17年勤めた従業員の及川真由美さん(49)も「今も町内会や婦人会の憩いの場。なくなってしまうのはショックすぎて言葉にならない」という。

新しい「接客」へ 別れの時は近づきつつある。山口店長は「昔は接客重視でお客さんからチップをもらうこともあった。今はスマートフォンを見つめ、接客を拒む人も増えた。これからは新しいスタイルが必要なのかもしれない」と話した。【国本愛】

1773とはずがたり:2017/03/22(水) 09:59:18
ジョイフルで無料Wi-Fiサービスが始まってた。30分6回、一応観光客向けみたいだ。補助金でもせしめたか?!証人喚問だっ!!

1775とはずがたり:2017/03/29(水) 14:12:40
ありそうでなかったとんがりコーンのコーンポタージュ味を見つけたので早速買ってみた♪

でもコーンポタージュ味ならリスカのコーンポタージュの方が美味しいな。リスカ最強やなあ。。

1776とはずがたり:2017/03/29(水) 14:59:34
福岡県には食べても減らないどころか満タンに復活する「うどん」がある / 北九州「更新うどん」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8B%E6%BA%80%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%80%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D/ar-AAnZQk1#page=2
ロケットニュース24
原田たかし
2017/03/08

福岡県といえば、とんこつラーメンに明太子! ……なんて時代はもう古い。実をいうと福岡県民にはうどん好きが意外と多い。讃岐うどんが受け入れられるのも時間がかかったなんて噂も聞くほど、こだわりが強かったりする。

さて、そんな福岡のうどんの中でも有名なのは「牧のうどん」。ここは麺が増えることで知られているが、聞くところによると北九州市にも増えるというか復活するうどんがあるらしい。これは確かめてみるしかない! ということで、真相を探るべく「更新(さらしん)うどん」に行ってみた!

・デフォが他店の大盛り
お店は、小倉駅付近の中心街から少しばかり離れた小倉北区上富野の道路沿いにあった。名物は福岡全体でも推しメニューのごぼう天うどん。オーダーでごぼう天の数を3個か5個か聞かれ、モチのロンで5個入り(680円)を注文した。ただ、今思えばこれが試練の始まりではあった。…

1777とはずがたり:2017/03/31(金) 20:36:14

米国のファミレスが苦戦している、3つの理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170331/Itmedia_business_20170331024.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年3月31日 07時46分 (2017年3月31日 19時20分 更新)

 今、日本のファミリーレストラン業界が変化の兆しを見せている。最近も、ファミレスで深夜営業をやめる動きが広がっていると報じられて話題になったばかりだ。

 かつて深夜のファミレスと言えば、若者が同級生や友人などと会話をする人気のスポットだった。それが今では、インターネットや携帯電話が普及したことにより利用客のライフスタイルが変化し、わざわざ深夜に外で会う必要もなくなった。結果的に、深夜のファミレスはガラガラになり、深夜まで営業を続ける意味がなくなった。

 ファミレスが深夜営業をやめる理由は、客の減少だけではない。従業員を確保することも、困難だからだ。社員を使えば長時間労働の問題に直面し、アルバイトを確保するのにも深夜手当などの人件費がかさむ。客が少ない深夜に営業するビジネスモデルそのものが限界に来ている。

 そんな日本のファミレス事情だが、実は、米国でもレストラン業界は厳しい状況に喘(あえ)いでいる。ファミレスタイプ・レストランの2016年第4四半期の売上高が2.4%も落ち込み、近年まれに見る最悪な年となった。

 米国でも、若者のファミレス離れは深刻になっている。日本とは事情が異なるが、3つの要因が重なって業界を苦しませている。米国のファミレス業界で、いったい何が起きているのだろうか? そこから日本の業界が学べることはあるのか。

●ファミレスから客足が遠ざかっている最大の原因

 まず、ファミレスから客足が遠ざかっている最大の原因として考えられるのが、「ファストカジュアル」の台頭だ。

 以前、本コラムでも取り上げたが、「ファストカジュアル」とはファストフードとファミレスの間のような位置付けで、トレンドに敏感な若い客層に支持をされている。

 ファストカジュアルは、ファストフードのフォーマットで料理を提供するため、レストランのように料理が運ばれるまでほとんど待たされることはない。そして、店内はファストフード店より清潔で高級感があって、ゆっくりと食事ができる居心地のいい空間になっている。

 ファストカジュアルの商品単価は、ファストフードよりも高めだが、レストランと比べるとリーズナブルだ。だが、レストランのように、チップを置く必要がないため、割安感がある。チップ文化が浸透している米国では、レストランでのテーブルサービスに対して払うチップは、意外にばかにならない額になる。

 また、ファストカジュアルは、食材にこだわったメニューをウリにしているため、ヘルシー志向でグルメな若者に絶大な人気を誇っている。

 そこまで高くない値段で、おいしい食事が手軽に食べられるファストカジュアルは、これまでは、ファストフード業界のビジネスを脅かす存在だった。しかし今度は、ファミレス業界にも影響を及ぼし始めている。

 ファストカジュアルの売り上げは、1999年から2014年までの15年間で550%増という驚異的な成長を遂げている。しかも、この傾向はまだ続くとみられており、ファミレス業界にとっては今後さらに恐ろしい存在になっていくことになる。

●ファミレスが苦戦しているもうひとつの理由

 ファミレスが苦戦している2つめの理由は、人々の外食する機会そのものが減っていることだ。というのも、自宅で食事をとるほうが断然安上がりだからだ。

 スーパーでは、激しい価格競争で食料品の値段が下がり、消費者は割高な外食をやめて、食材を購入して自宅で料理する傾向が高まっている。米政府のデータによると、2016年は食料品の価格が過去50年で初めて1.3%も減少している。

 激化する価格競争のせいもあるが、食料品の価格がこれだけ下がれば、消費者の選択にもかなり影響するだろう。また、惣菜や調理済みの料理を充実させるスーパーが増えていることも、外食よりも自宅で食事を済ませる傾向を後押ししている。

 その他にも、ネットスーパーやミールキットデリバリーなど、便利な配送サービスを利用すれば、食材をそろえたり自宅で料理をすることがそれほど面倒ではなくなってきている。

 特に、急成長中のミールキットデリバリーは、レストランで提供されるような手の込んだメニューが自宅でつくれるとあって、利用者が増えている。そのため、有名シェフやブランドが続々とビジネスに参入しており、ますます盛り上がりをみせている。

1778とはずがたり:2017/03/31(金) 20:36:31
>>1777-1778
 3つめの理由は、ショッピングモールの衰退が関係している。というのも、ファミレスはショッピングモールに併設または隣接されているケースが多い。これまでなら、お腹を空かせた買い物帰りの客がファミレスに流れることでビジネスが潤っていた。

 ところが、ショッピングモールを訪れる客が激減しているため、ファミレス業界もその余波で痛手を負っている。また外食をするためだけに出かけるなら、ファミレスではなく別の店を選ぶ傾向がある。

 このように、ファミレスを取り巻く環境は非常に厳しくなっている。消費者のライフスタイルが変わり、さらに選択肢が増えているため、これといって特別感のないファミレスにわざわざ行くことが減ってしまうのも当然だ。

 ただこうした状況に、さすがのファミレスも打開策を練っている。店舗に足を運んでもらえるように、サービスの向上や店舗の改装など基本的なことから始まり、やれることはすべて行っている。競合との違いをだすために、食材をアップグレードしたり、メニューを改善したり、テイクアウトやデリバリー用のメニューを開発したりしている。

●新しいテクノロジーを導入して売上増

 さらに、新しいテクノロジーを導入して売り上げを伸ばそうとしているファミレスもある。

 例えば、全米で約2000店舗を展開する大手チェーンレストランの「Applebee's(アップルビーズ)」は、業界でもいち早くタブレット端末を導入した。各テーブルに設置されたタブレット端末を使って、追加オーダーや支払いが直接できるようになり、客の評判も上々だという。

 またApplebee'sは、一押しのメニューでも薪(まき)を使ったグリルを全店舗に導入するなど、絶対に店でしか味わえない料理を提供する試みを始めている。グリルに使用されるステーキ肉などは、各店舗内でわざわざハンドカットする「こだわり」を売りにし、従業員に特別なトレーニングをしてクオリティーで違いを出そうとしている。

 現在、Applebee'sは、4000万ドル(約44億円)をかけ店舗の大改装を行い、コンテンポラリーでシックなイメージに店舗を一新している。また同社にとって過去最高となる1億2000万ドル(約133億円)の巨額をつぎ込んで、マーケティング・キャンペーンを行い、ブランドの再構築にも取り組んでいる。ただ巨額投資に見合うだけの効果がまだ出ておらず、トップが退任に追い込まれている。

 もっとも、レストラン側はどれだけ必死に改革に取り組んでも、残念なことにファミレスそのものが消費者に飽きられているという事実がある。そのイメージを変えるのは、そう簡単なことではない。

 それでも、レストラン不況から抜け出すことに成功したファミレスもある。シーフードが有名なチェーンレストランのレッドロブスターだ。

 レッドロブスターはまず、客がどのようなシチュエーションでシーフードを食べに来店するのかを分析した。その結果、多くの客がお祝い事などの特別なイベントで訪れることが分かった。

 そこで、客のニーズに応えるべく、普段スーパーなどでは手に入らない高品質の食材をメニューに加え、「特別感」を演出。さらに、食材の調理方法を改善することで、品質と味の向上に成功している。

 レッドロブスターは、他社同様にメニューを改善したに過ぎない。だが、シーフードという本来のスペシャリティを見直し、特化することで客のツボをがっつりつかむことができたようだ。

●価格に見合ったモノを手際よく提供する

 レッドロブスターの例は、やはり壁に直面している日本のファミレス業界にもヒントになるかもしれない。

 日本より一足先に衰退に直面している米国のファミレス業界だが、若者をいかに取り組むかが復活のカギになっている。この層は外食にかける金額が食費全体の44%を占め、世代別で見ると利用頻度が一番多いからだ。

 選択肢がどんどん広がる現在では、価格に見合ったものをいかに手際よく提供できるかは重要だ。若者がファストカジュアルを利用したり、テイクアウトやデリバリーを好む傾向があるのも理解できる。

 一方で、レストラン業界は、そこでしか味わえない経験を提供することが必要になっている。この先、深夜営業をやめる日本のファミレス業界が、生き残りをかけて、どんなアイデアを見せてくれるのか興味深い。米国の現状は、参考になるかもしれない。

(藤井薫)

1782とはずがたり:2017/04/06(木) 08:28:58
(;´Д`)はあはあ
でもドライブスルーかw

>しかも、そこはアメリカ、中には上半身裸のマッチョな男性店員がいる店もあり、こちらは女性客や、男性でもソッチ系の客たちに人気を博しているという。
ww

おっぱい丸出しの美女が接客「トップレスコーヒー」が全米でブームの兆し
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170405/Cyzo_201704_post_21621.html
日刊サイゾー 2017年4月5日 22時00分 (2017年4月6日 08時18分 更新)

 日本のコーヒーショップ市場では、スターバックスがメジャーになって久しいが、そのスターバックス発祥の地、米ワシントン州では最近、別の種類のコーヒーショップが大きな注目を集めている。店自体は至って普通なのだが、普通ではないのが、店員のユニフォームなのだ。

 コーヒーショップの名前は「ビキニ・ビーンズ・エスプレッソ」。その名から想像するところ、ビキニ姿の若い女性がカフェラテなどのコーヒーを淹れて販売している店かと思いきや、それどころではない。なんと、もはやビキニも脱ぎ捨て、おっぱい丸出しのトップレス・バリスタが、コーヒーをサーブしてくれるというのだ。

 さすがに乳首部分はシールを貼って隠しているが、見事なおっぱいの形は隠しようもない。下のビキニもかなり際どく、大事な部分をわずかに隠している程度。

 もちろん客のほとんどが男性だが、売り上げは好調のようで、大手ローカルビジネスレビューサイト「Yelp」では、サイト会員たちの評価がうなぎ上りになっており、好意的なコメントが数多く寄せられている。

 米在住の日本人フリーライターは、この状況についてこう説明する。

「実は2000年に入ってから、ワシントンでは同じようなタイプの、ビキニ姿の女性がコーヒーを販売する店が各地にできています。店内でもコーヒーが飲めるような店舗ではなく、道路脇に建てた小さな小屋で営業する、ドライブスルー形式の“コーヒースタンド”がほとんどです。客は車に乗ったまま窓口でオーダーしてコーヒーを受け取るだけなので、そのわずかの時間に目の保養をして、女性店員との短い会話を楽しむというわけです」

 そういった気軽なスタイルの店舗形態であることから、コーヒーの値段もリーズナブルで、普通のコーヒーショップとほとんど変わらないという。

 しかも、そこはアメリカ、中には上半身裸のマッチョな男性店員がいる店もあり、こちらは女性客や、男性でもソッチ系の客たちに人気を博しているという。

 とはいえ、地域によってはこういった店は「いかがわしい」と眉をひそめる住民もおり、市当局に対して店員のユニフォームに規制を加えるよう訴える人もいるようだ。

 実際に09年には、ワシントン州スノホミッシュ郡にあるコーヒーショップで、ビキニ姿の女性店員が店内で客に性的サービスを提供しているとして地元警察の摘発を受け、オーナーと店員が逮捕されるという事件も起こっている。

 そういった経緯もあって、今では健全な営業をしている店がほとんどで、店で働く女性たちにとっても安心感があることから、全米各地にビキニスタイルのコーヒーショップが広まっているという。

 近年日本では、スターバックスなど“シアトル御三家”に継ぐ「サードウェーブコーヒー」が話題となっているが、「フォースウェーブ」として、ぜひともトップレスコーヒーに上陸してもらいたいものだ。

1783とはずがたり:2017/04/08(土) 09:27:56

JR西日本グループ、大阪の有名チーズケーキ店を買収
http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2017012700748

 JR西日本の子会社で、カフェなどを経営するJR西日本フードサービスネット(大阪市)は27日、大阪府箕面市の有名チーズケーキ店「デリチュース」を買収すると発表した。3月3日に発行済み株式数の100%に当たる60株の譲渡を受ける。(2017/01/27-18:13)

1784とはずがたり:2017/04/10(月) 14:14:28

「魚民」モンテローザが進める大量閉店の真相
スクープ!人手不足を理由に100店超を閉店
http://toyokeizai.net/articles/-/164830?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
松浦 大 :東洋経済 記者 2017年03月26日

「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。

同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。

会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。

閉店の理由は"人手不足"


記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。

正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次」など3店舗も今年に入って閉店。香港といった海外エリアでも閉鎖が進んでいるようだ。

大量閉店に踏み切った理由を会社側は「人手不足のため、労働環境を改善させる必要があった」と説明する。外食業界は拘束時間が長く、給与も低く、労働環境が悪いというイメージが定着している。

このため、「1つのビルに3?4店出店していたものを1店に集約するなど、1店舗当たりの従業員を増やし、負担を軽減させるのが狙い」(会社側)。労働環境を改善することで、少しでも人材を確保しやすくすることが目的のようだ。

モンテローザは1975年創業、1983年に「白木屋」、1993年に「魚民」、1999年に「笑笑」といった業態を開発。繁華街で飲食店用ビル一棟を丸ごと借り上げることで家賃を割安にして、数階にまたがる大型店を出店するといった手法で、積極的な出店戦略を続けてきた。未上場企業ながら、1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨している。

2002年5月にグループで1000店舗を達成し、2013年5月に居酒屋業界初となる2000店舗を達成した。外食業界で2000店を超える規模を誇るのは日本マクドナルドホールディングスやゼンショーホールディングス、すかいらーく、コロワイド、吉野家ホールディングスなど10社にも満たない。

主力の「魚民」で約720店を展開するほか、200店超の規模で「白木屋」「山内農場」「笑笑」を展開している。モンテローザは流行っている業態を徹底的に研究し、それを参考に出店するという手法をとってきた。こうした業態の類似性をめぐっては、過去に同業のワタミと裁判沙汰になったこともある。

1785とはずがたり:2017/04/10(月) 14:14:43
>>1784-1785
この15年間、売り上げは横ばいだった

居酒屋業界は少子高齢化や消費者のアルコール離れといった需要の縮小や、専門店業態が人気を集め、豊富なメニューに特徴がある総合居酒屋が陳腐化するなどの環境変化に苦しんでいる。

ワタミやコロワイド、大庄といった大手が次々と店舗網を縮小する中、モンテローザだけが店数を増やし、いわば業界の流れに逆行していた。

ただ、モンテローザもこの15年間で店舗数だけは1000店から倍増したものの、売上高はほぼ1300億?1400億円前後と横ばいで推移している。

これはたとえば、3?5階の3フロアを使っていた大型店舗を業態を変えることで3分割したり、競合の多い大都市繁華街を避けて小規模な都市にも出店を進めた結果が大きい。店舗数だけは増えたが、会社全体としての売り上げの伸びはほぼ止まっていたのが実態だ。

ここ数年は営業利益こそ黒字を保っているものの、固定資産除却損や減損特損といった要因で2期連続の最終赤字を計上。長年の取引関係があった業務用食品卸・久世から物流費高騰を理由に契約見直しを求められたところ、合意に達せず取引を終了している。

2016年8月には、十種競技で日本選手権を5連覇したこともある陸上部を2017年3月に廃止すると公表。同年11月には持ち株会社体制に移行してコストを圧縮しようとするなど、業績不振を思わせるような動きが散見されていた。今回の大量閉店もその延長線上にあるように見える。


東京都世田谷区にある「魚民」千歳烏山北口駅前店は閉店したが、同じビルにある「山内農場」は営業を続けていた(記者撮影)
会社側は「業績不振ではなく、あくまで店舗を集約することで従業員の負担を減らし、労働環境を改善することが目的」と説明する。

大手外食の関係者は「会社側の説明にも一理あるだろう」と理解を示す。確かに記者が確認した東京都世田谷区の千歳烏山の店舗でも、「魚民」を閉店する一方で、別フロアの「山内農場」は営業を続けていた。

また、同業のワタミが2015年3月期に100店を閉鎖した際には居酒屋事業そのものが大きな赤字だったが、モンテローザは営業利益段階では黒字を出してきている。

「別の新たな成長戦略も検討」

会社側は「2018年3月期までこの動きを継続し、その後は再成長する計画」「別の新たな成長戦略も検討している」と説明する。ただ、同業他社が長期間に渡って閉店を余儀なくされていることを考えると、そう簡単に立て直しができる話ではないだろう。

前出の外食業界関係者も「対外的には『人手不足』としか説明できないが、本当は業績不振が要因だろう」と分析をする。

ついに大量閉店に踏み切ったモンテローザ。このペースでいけばグループ総店舗数が2000店を割るのは時間の問題だ。市場縮小と人手不足という逆風にどう答えを出すのか。出店に頼った成長戦略を続けてきた同社は転換点を迎えている。

1786とはずがたり:2017/04/12(水) 14:45:14
>>1433とか

鳥貴族になりたい」競合の仁義なき模倣合戦
専門居酒屋が台頭する時代がやってきた
http://toyokeizai.net/articles/-/158518
中村 芳平 :外食ジャーナリスト 2017年02月17日

リーマンショック後の不況期に居酒屋業界で吹き荒れた激安・均一価格競争に大勝した鳥貴族。あのワタミを上回る500店を突破し、将来は1000店体制を見据える。外食業界を30年以上にわたって取材してきた筆者が鳥貴族の正体に迫る短期集中連載の最終回は、「鳥貴族症候群」とでも呼ぶべき模倣業態の乱立、かつての流通業界と同じく総合店が衰退し、専門店が台頭する居酒屋業界の構造問題に切り込む。(編集部)

成功業態を模倣するのが居酒屋業界の常

鳥貴族のような強力無比の成功業態が出てくると、これを模倣した業態が必ず出てくるのが居酒屋業界の常だ。

コロワイドは激安・均一価格戦争で独り勝ちした鳥貴族に追随する焼き鳥専門店業態を開発した。2012年6月、看板の色やメニューまで鳥貴族を彷彿させる焼き鳥専門店チェーンの第1号店「やきとりセンター」新宿東口店を開店した。「岩手大地鶏」を使った焼き鳥を提供しているのが特徴だ。「やきとりセンター」の料金は、基本的に399円均一だが、焼き鳥は2本で280円均一とし、鳥貴族と同じ価格に設定している。

この新宿東口店ではオープン感謝企画として開店から3日間、「全品139円フェア」を開催した。これは当時、鳥貴族が新店を開店するときに2日間、「全品140円均一」の激安価格で販促をかけ、集客するのと同様の戦略だ。鳥貴族では現在は開店2日間、「ドリンク全品99円」に変更しているが、広告宣伝をいっさいやらない鳥貴族が新規開店のときに実施する、「全品140円均一」の販促は多くの居酒屋チェーンに、恐怖心を抱かせていたようである。

コロワイドは均一価格居酒屋だった「えこひいき」の業態転換を含めて「やきとりセンター」を現在までに32店舗展開している。客単価は2500〜3000円だ。ただ、筆者は「やきとりセンター」の新宿歌舞伎町店に入ったが、焼き鳥の品質・ボリュームは鳥貴族に及ばないと思った。

2014年には鳥貴族の看板から内外装、メニュー、コンセプトまでがそっくりな「ジャンボ焼鳥?鳥二郎?全品270円均一」(本社・京都市、運営:秀インターワン)が出現した。現在までに約20店舗を展開している。鳥二郎に対しては鳥貴族も不正競争防止法違反で訴え、訴訟に発展したが、後に和解した。また、全国約220店舗「や台やグループ」のヨシックス(名古屋市)は「全品280円居酒屋?ニパチ」を中部、関西、関東などに56店舗展開している。ペンでメニューにタッチするオーダーシステム「デリタッチ方式」を導入、人件費を削減している。「ジャンボ焼とり」「釜めし」などは鳥貴族の人気メニューと似ている。

業界トップのモンテローザも鳥貴族旋風にあおられている。既存店の「白木屋」「笑笑」などが、同じ飲食ビルに後から出店して来る鳥貴族と競合すると、閉店や業態転換に追い込まれるケースが増えてきたからだ。

モンテローザも鳥貴族旋風にあおられている

モンテローザは居食屋「和民」(ワタミ)を模倣したような「魚民」をはじめ、宮崎地鶏「塚田農場」(エー・ピーカンパニー)を彷彿とさせる鹿児島地鶏「山内農場」、「大阪伝統の味?串カツ田中」(串カツ田中)と似た「俺の串揚げ?黒田」など、成功する店舗を追うような新業態を開発してきた。

鳥貴族でも同様のことが起こるのは時間の問題と見ていたが、それが2016年7月にオープンした焼き鳥専門店チェーン「豊後高田どり酒場?全品280円均一」の1号店であった。鳥貴族の店舗の内外装から看板、そして飲料・フードメニュー、価格までが似ている。



1788とはずがたり:2017/04/17(月) 12:22:32
男の料理シリーズ

胃が痛いのでうどん。昨夜美味かったので今日の昼も。
冷凍麺・冷凍刻み油揚げを茹でてお湯を棄てて,生卵とつゆの素(3倍濃縮・昆布だし)と葱と大根下ろしを混ぜてで食す。
美味♪簡単♪♪

つゆが余って勿体なかったので素麺も茹でて追加♪序でに胡麻も入れてみる。ちと腹一杯(;´Д`)だがチアワセ。。(;*´Д`*)

1789とはずがたり:2017/04/22(土) 11:04:54
やっぱ喰える様だけど栄養もあるようだ!
男の料理シリーズで取り扱ってみたい♪

子供の頃皆シービービーって呼んでたけどありゃなんだったんだ?

「カラスノエンドウ」は健康にもいい?おすすめレシピもあわせてご紹介!
http://macaro-ni.jp/32860

日本に住んでいる方なら一度は見たことがあるであろう、カラスノエンドウ。どこにでも生えているような身近な植物ですが、実は料理に活用できるし栄養もあるんですよ。生えているものを使えば、お金もかかりません。どんな食材なのか見ていきましょう。

カラスノエンドウはどこにでも生えているので、いわゆる雑草の部類として知られています。別名「ヤハズエンドウ」ともいい、マメ科ソラマメ属の植物です。植物学的には後者がよく使用されますが、一般的に広く呼ばれているのは前者です。

「ヤハズエンドウ」という呼び方の由来は、花の先端がヤハズ(矢筈)のような形をしているからです。昔はよく、花のマメのさや部分を使用して草笛を作られていたそうで「ピーピー笛」と呼ぶ地方もあります。原産地はスリランカで、エンドウと同様に栽培されていましたが、やがて栽培としての利用がなくなり今は雑草になってしまいました。



カラスノエンドウの効果効能
カラスノエンドウは食用としておいしく食べられるだけでなく、含まれている成分は体の健康に作用する効果があります。主な成分は「クエルシトリン」「アピイン」「ビタミンB1」です。

?便秘改善
「クエルシトリン」が含まれているカラスノエンドウは、便秘改善の効果が期待できます。そのほか、利尿作用、抗炎症作用、血圧を下げる作用があり、また咳にも効き目があります。クエルシトリンは、ドクダミ茶などにも含まれていますよ。

?精神を安定させる
セロリに含まれていることで知られている「アイピン」が、カラスノエンドウにも含まれています。アイピンには、精神の鎮痛に作用する効果があります。そのためイライラ、精神不安定、ノイローゼなどのときに食べるとよいとされています。

?元気がでる
「ビタミンB1」が含まれているので、カラスノエンドウは食欲があまりないとき、体がだるいときにもおすすめ。豚肉やハムなどに多く含有されているビタミンB1は、ごはんを食べたときの糖分を1日の生活に必要なエネルギーへと変換してくれる重要な成分です。



1790とはずがたり:2017/04/23(日) 20:12:12
すげえw

どん兵衛なのにラーメン二郎の味?! 話題の「どん二郎」を食べてみた
ジロリアンじゃなくても、試してみる価値あり。
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/habomaidonjiro?utm_source=bbf_jajp&amp;utm_term=.jmePXOmmmm#.ajW4dywwww
2017/04/22 16:29

1791とはずがたり:2017/04/24(月) 18:39:47
牛丼3社に「つゆだく」「つゆ抜き」のルールを聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/3886/
2016.12.09

1792とはずがたり:2017/04/24(月) 18:41:13
市販の「カット野菜」に栄養はあるのか、専門家に聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/4212/
2016.12.27

…「カット野菜に栄養はあるのか」――。オトナンサー編集部では、昭和女子大学生活科学部の佐川敦子専任講師に取材しました。

ビタミンC残存率は85%

 佐川さんによると、カット野菜は水洗いした後、殺菌液に漬けてから販売されているといいます。水に浸すとビタミンCの含有量が減少してしまうイメージがありますが、水に浸した後もそれほど減ることはないそう。たとえば、千切りにしたキャベツを約15分間、水に浸した後のビタミンC残存率は約85%という結果もあるようです。

 その意味では、栄養不足を心配する必要はないかもしれません。しかし佐川さんは「市販カット野菜は淡色野菜が多く、緑黄色野菜の量が非常に少ないものが目立ちます。1日に摂取すべき野菜の量(350グラム)の約1/3は緑黄色野菜から取ったほうがよいため、カット野菜だけでは足りません」と指摘します。そこで、緑黄色野菜をプラスすることがポイントです。

 それでは、冷凍した野菜に十分な栄養はあるのでしょうか。佐川さんによると、冷凍野菜(熱湯処理を約20秒行った後に瞬間冷凍)の栄養成分はビタミン、ミネラルが約1年間ほとんど減少しないことが報告されているそう。また市販の冷凍野菜は安価な旬の時期に出回ったものが使用されており、年間で栄養素の変化が大きい野菜(ブロッコリー、ホウレンソウなど)も栄養素が多い時期のものが冷凍されているといいます。

 ただしビタミンCは解凍する過程で溶け出てしまうため、凍ったままの状態で調理するのがポイントのようです。…

1793とはずがたり:2017/04/24(月) 18:43:37
そっくりすぎる! 「炭酸水」と「トニックウオーター」は何が違うのか
https://otonanswer.jp/post/6162/
2017.04.23
アドバイザー : 関口絢子(せきぐち・あやこ)

焼酎やウイスキーなどのお酒を割るのに欠かせない「炭酸水」ですが、同じように、お酒を作るのに使われる発泡性の飲料として、「トニックウオーター」があります。しかし、この両者の違いとは何なのでしょうか。

お酒を割るのに欠かせない炭酸水

 焼酎やウイスキーなどのお酒を割るものといえば、お水やお茶、フルーツジュースなどがありますが、昨今の「ハイボールブーム」もあり、炭酸水を真っ先に思い浮かべる人も多いはずです。

 しかし、炭酸水と同じ発泡性の飲料に「トニックウオーター」があります。カクテルのジントニックで有名ですね。しかし、とてもよく似た炭酸水とトニックウオーター、その違いとは何なのでしょうか。

 オトナンサー編集部では、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

保健飲料だったトニックウオーター

 まず、炭酸水はその名の通り、炭酸ガスを溶かし込んだ水のことです。一方、トニックウオーターは、炭酸水に、香草(ミント、ローズマリーなどのハーブ類)やかんきつ類(レモン、ライム、オレンジなど)の果皮などの香りと糖分を加えた、英国発祥の清涼飲料水です。

 トニックウオーターは、英国の植民地であった熱帯地方で「保健飲料」として飲まれたのが始まりだそう。元々は、マラリア防止に役立つ「キニーネ(=キネの樹皮)」を使って独特の苦みを加えていましたが、現在、使われることはほとんどないようです。

 それでは、炭酸水とトニックウオーターはそれぞれ、どのような時に使用し、それぞれに合う飲み物(お酒)は何なのでしょうか。

 炭酸水は、焼酎やウイスキーを割って酎ハイやハイボールとして、トニックウオーターはジントニックやウオッカトニック、またリキュールを使ったカクテルなどに用いられます。「トニックウオーターはそのままでもおいしく飲めます。香りや糖分もあり、リフレッシュしたい時にオススメです」(関口さん)。

(オトナンサー編集部)

1794とはずがたり:2017/04/26(水) 19:23:57
エビフライのしっぽは食べるべき? 栄養士さんに聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/5071/
2017.02.15
アドバイザー : 関口絢子(せきぐち・あやこ)

1795とはずがたり:2017/04/28(金) 12:48:28

ピザ専門店「NAPOLI」など全国展開で急成長してきた(株)遠藤商事・Holdings.が破産開始決定
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-14579.html
11:35TSR速報

 (株)遠藤商事・Holdings.(TSR企業コード:298697122、法人番号:4012401021660、目黒区八雲3?10?3、設立平成23年5月13日、資本金1億994万5000円、遠藤優介社長)は4月28日、東京地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には清水祐介弁護士(ひいらぎ総合法律事務所、中央区銀座8?9?11、電話03?3573?1578)が選任された。
 負債総額は約13億円が見込まれる。

 ピザを主体とした飲食ベンチャーで「NAPOLI」、「Napoli’s PIZZA & CAFFE」、「DROP」、「Barta」などの店舗を運営していた。500円前後の低価格帯のピザの提供で人気を博し、ベンチャーキャピタルなどからも出資を得て全国に積極的な店舗展開を進め、直営店舗25店舗のほかFC店を含めて約80店舗程度を運営するなどフランチャイズ事業も展開していた。
 平成28年2月には独立行政法人中小企業基盤整備機構が主催する「JAPAN VENTURE AWARDS 2016」で、「窯焼きピッツァを世界最速1枚90秒で焼けるシステムを開発。職人技をシステム化し、高品質で低価格の革新的サービスにより、日本初の本格窯焼きピッツァをチェーン展開」していることが評価され、中小企業庁長官賞を受賞し注目を集めた。28年9月期には売上高約25億円をあげ、急成長を遂げていた。最近は餃子専門店や和食など他業態店舗をオープンし、海外進出も視野に入れていた。
 しかし、業容拡大の一方で出店費用や件費、広告費などが嵩み経営を圧迫、借入金の負担も増していた。今年に入り取引先への支払遅延が散発するなど資金繰りがひっ迫、事業継続が困難となり今回の措置となった。

 遠藤商事・Holdings.の「リスクスコア」は、1年前の2016年5月時点で「6」だった。その後、取引先からの問い合わせの急増や決済振りの悪化などから9月には「4」へ下落していた。

※「リスクスコア」は、Dun & Bradstreet(アメリカ)が開発し、東京商工リサーチが統計的手法に基づいて毎日算出しているリスク指標。1?100までの100段階で信用力を表し、1が最も高リスク(悪い)。

1796とはずがたり:2017/04/29(土) 19:52:23

自宅で簡単、ヨーグルトメーカー=健康・節約志向で人気
時事通信社 2017年4月29日 15時10分 (2017年4月29日 19時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170429/Jiji_20170429X929.html

 自宅で手軽にヨーグルトを作れる調理家電「ヨーグルトメーカー」が人気を集めている。紙パック入りの牛乳に種となる市販のヨーグルトを加えてかき混ぜ、パックのままセットして温めれば、あとは発酵を待つだけ。健康への意識や節約志向の高まりを受け、高齢者や主婦層を中心に支持されているという。
 タイガー魔法瓶(大阪府門真市)が1月に発売した「CHF―A100」は、想定価格が8600円前後。温度は20?60度まで1度刻み、時間は1?48時間まで1時間単位で設定でき、ヨーグルトを自分好みの固さや酸味に仕上げられる。
 また、昨年10月にヨーグルトメーカー2機種を発売したアイリスオーヤマ(仙台市)では、温度と時間を設定できる上位機種(参考価格7500円前後)が好調だ。両社とも予想を上回る売れ行きで、品薄状態が続いているという。

1797とはずがたり:2017/04/30(日) 09:31:18

白い赤福、人気沸騰で長蛇の列 先着順やめ抽選へ
http://www.asahi.com/articles/ASK4W3HWMK4WONFB006.html
三浦惇平、広部憲太郎2017年4月28日08時22分

 三重県伊勢市で開かれているお伊勢さん菓子博に出展している同市の赤福は27日、限定販売している白あんの餅と復刻版の餅の販売を、整理券の先着順配布から抽選方式に改めると発表した。大型連休初日の29日から実施する。連日、開場直後に整理券が無くなる事態が続き、来場者から不満の声が上がり、安全確保にも支障が生じる恐れが出ていた。

白い赤福、食べてみた お伊勢さん菓子博の限定品
 赤福は菓子博の限定商品として、白あんと通常の餅を2個セットにした「祝盆」と、黒糖味の復刻版を用意した。開幕日の21日は開場1時間後まで祝盆の整理券があったが、日を追うごとに、受け取れる時間は短くなった。ツイッターなどでは「開園30分前から並んでも間に合わなかった」「入場前に整理券配った方が効率がいいのでは」といった声があがっていた。

 27日に開場20分前から並んだ岐阜県各務原市の安藤文智さん(46)も祝盆の整理券を手に入れられなかった。「もうなくなっているとはびっくり。ちょっと残念」と肩を落とした。

 同社も対策は講じてきた。当初は祝盆の整理券配布を1人2枚までとしていたが、23日から1人1枚に変更。混雑を避けるため、祝盆と復刻版の整理券の配布場所も離した。それでも「お客様の安全確保を継続的に維持することが困難になってきた」と判断し、整理券配布から抽選方式に改めることを決めた。

 抽選券は、各入場ゲートで希望者全員に1人1枚配る。種類は祝盆の購入券、復刻版の購入券、外れの三つ。その場でシールをはがせば当落が分かる。

 祝盆は1日あたり2千〜3千皿、復刻版は4千〜6千個用意される。26日までの平均入場者約2万人で単純計算すると、祝盆の倍率はおおよそ6〜10倍、復刻版は3〜5倍となる。(三浦惇平、広部憲太郎)

1798とはずがたり:2017/04/30(日) 18:25:35

2016.04.30
スナック菓子のキャベツ太郎はなぜ「キャベツ」?株式会社やおきんさんに聞いてみた
http://amanoshokudo.jp/season/5340/

1799とはずがたり:2017/05/03(水) 15:31:18
すき家でクレジットカードが使える様になつてた!

1800とはずがたり:2017/05/07(日) 12:53:36
くら寿司空いてる。。クレカと楽天ポイントで最近一押しなのにぃ

1804とはずがたり:2017/05/10(水) 22:37:00

創業者側へ功労金2億円=お家騒動の大戸屋
時事通信社 2017年5月10日 20時05分 (2017年5月10日 22時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170510/Jiji_20170510X013.html

 定食屋「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスは10日、実質的な創業者の故三森久実・前会長に対し、2億円の功労金を支払うことを決めたと発表した。2018年3月期に特別損失として計上、純利益は減益の見通しとなる。同社は、前会長の親族の処遇などをめぐって創業家と経営陣が対立している。
 経営側は、2億円について「自社の利益水準や、複数の上場企業が過去、創業者に対し支払った額などを基に算定した」(経営企画部)と説明している。ただ、創業家側とは話し合っておらず、「お家騒動」は一段と長引く可能性がある。

1805とはずがたり:2017/05/14(日) 20:06:04
かつやもたまに行くが松乃屋の方が安くて好きだな〜。

「かつや」絶好調、15期連続最高益のワケ とんかつ市場を開拓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170507-00000014-zuuonline-bus_all
ZUU online 5/7(日) 17:10配信

子どもから大人まで、幅広い年齢層に愛される「とんかつ」。普段使いのランチにはちょっとお高いのがネックだったが、東証1部上場アークランドサービス <3085> が展開する「かつや」による価格破壊でとんかつ市場が拡大している。絶好調の「かつや」を切ってみよう。

■「かつや」の好調でアークランドサービス株急騰

アークランドサービスHDが4月28日に発表した17年12月期第1四半期(1月~3月)の決算によれば、売上高は12.0%増の62億円、本業の利益を示す営業利益は23%増の10億円と好決算だった。第1四半期の営業利益率は、16.2%と前年同期の14.7%から1.5ポイント改善している。

同社の平成28年12月期決算(通年)によれば、売上高は233億円、営業利益は34億円、経常利益は34億円、当期純利益は21億円。第2四半期(累計) 予想は売上高が122.5億円、営業利益は16.8億円、経常利益は17億円、当期純利益は10億円となっている。

中間・通期の会社予想は据え置いたが、営業利益の進捗率は上期予想の約60%に達しており上方修正含みだった。好決算を好感し、翌5月1日の株価は買い気配で始まり、275円(8.9%)高の3350円の年初来高値で引けた。2016年6月につけた過去最高値3550円以来の高値。

好業績の牽引役は「かつや」だ。実は、アークランドサービスが決算で買われるのは今回が初めてではない。ここ数年、決算発表毎に好決算や増配を発表しているので、決算後に買われることが多い。

■アークランドサービスは外国人投資家好みの優良会社

「かつや」の成長に支えられ、今期も予想通りの業績が達成できれば15期連続最高益(経常利益)となる。とんかつは「揚げたて」で揚げる手間がかかることから採算が良くないイメージがあるが、営業利益率は前期実績で14%と外食店としては非常に髙い数値を実現している。

外食大手の営業利益率で比較すると、ゼンショーHD <7550> は前期実績で約2%、コロワイド <7616> が同3%、すかいらーく <3197> が9%、マクドナルド <2702> が3%程度だ。好採算と言われる吉野家 <9681> でも10%、ハイデイ日高 <7611> で12%程度。アークランドの採算の高さは際立っている。

同社は弁当需要や総菜需要など、中食需要を取り込む努力をしている。直営店ベースだと1店舗あたりの平均月商は、16年の791万円から17年は811万円と2.5%増加している(平成28年12月期決算説明資料より)。

外国人投資家は自己資本利益率(ROE)を重視する傾向にあるが、同社の前期末ROEは15%と非常に高い。キャッシュリッチで、自己資本比率も76%と高く、無借金経営である。

1806とはずがたり:2017/05/14(日) 20:06:24
>>1805-1806
こうした高成長、高収益、好経営指標が評価されて、外国人投資家に好まれている。外国人投資家の保有比率は15年12月期末で21%と高い。確認出来る大株主には、世界的な投信運用会社で小型成長株投資に定評があるフィデリティ投信や長期投資のノルウェイ年金等の名前が入っており、長期保有しているようだ。

■市場拡大にドライブがかかる「とんかつ、かつ丼」市場

ひれかつ定食というと1500円から2000円というイメージがあるが、同社は、ロースかつ定食690円、ひれかつ定食790円、かつ丼490円といった価格設定で勝負している。

市場調査の富士経済によると、ファストフード(客単価400円以上1500円未満)としての「とんかつ・かつ丼」市場は、15年には「かつや」の寄与で381億円と前年比21%増となり、16年には444億円の17%増、17年見込みでは476億円の7%増と高い伸びを続けている。

今まで価格が比較的高く、ファストフードの範疇に入っていなかった「とんかつ・かつ丼」が、「かつや」の価格破壊による市場開拓でファストフードとして市場に認知され、勢力を急激に伸ばしているのだ。

「かつや」の店舗数は17年3月末で381店舗。17年12月期も40店の新規出店を計画しており、16年の41店増と同様に積極出店を続ける。

牛丼業界は、すき家のゼンショーHD <7550> が約2000店、吉野家 <9681> が約1200店舗、松屋フーズ <9887> が約1000店舗で、なか卯を入れて大手4社で約4600店舗ある。「とんかつ系ファストフード」店はまだ500店程度。「とんかつ・かつ丼」市場は、既存の中・高価格帯のとんかつ市場のシェアを侵食しながらまだまだ業界全体伸びる段階にある。 また、「かつや」の場合でも出店エリアはまだ関東が中心であり、関西以西はまだ未開拓でエリア的に伸びしろは大きい。

「かつや」に刺激された松屋フーズは、「松のや」「松乃家」のとんかつ形態出店を強化中で今期に100店舗を突破する予定。

コロワイド、すかいらーく、ハイデイ日高 、サガミチェーン <9900> 、リンガーハット <8200> 、トリドールHD <3397> などもとんかつ形態のチェーン店を立ち上げた。

■今後の懸念点は?

「かつや」といえども、1月-4月の直営店(前出店の約3分の1)の既存店売上は前年比0.9%減と昨年の3.3%増からスローダウンして苦戦している。ただ、出店ラッシュが続いているため、直営店の全店ベースでは6.8%増と昨年の4.6%増からさらに加速している。しばらくは、熱いとんかつ戦争が続きそうだ。競争が激化すればファストフードとしてのとんかつの地位が上がりさらに相乗効果がでてくることだろう。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1807とはずがたり:2017/05/14(日) 22:59:38
しまったなあ,,松屋推しなのに株買ってないわ。。

株価上昇は松屋の一人勝ち
https://zuuonline.com/archives/142619
「吉牛」一人負け 「黒い吉野家」で打開なるか?

吉野家 <9861> と言えば安い・早い・旨いの三拍子揃えた牛丼を提供するファストフードチェーンとして有名だが、現在、業績不振に苦しんでいるようだ。

筆者も何度か吉野家HDで食事をしたことがあるが「つゆだく!」という言葉が初めて流行った頃は牛丼屋といえば吉野家で、競合他社の松屋、すき家あたりは言い方は悪いが脇役の座に位置していたように思われる。

その吉野家HDが、すき家を展開するゼンショーHD <7550> や松屋フーズ <9887> に業績面で大きく遅れをとっている。株価の動きや株価指標面でも顕著にその傾向が表れている。牛丼チェーン大手3社の業績推移、IRやメニューなどを確認しその原因を探っていきたい。

牛丼御三家「純利益の推移」を確認してみると
会社予想を含めた牛丼御三家の純利益の推移だ。

【吉野家】
15年2月期:9.4億円
16年2月期:8.3億円
17年2月期:19億円(会社予想)

【ゼンショーHD】
15年3月期:-111億円
16年3月期:40億円
17年3月期:70億円(会社予想)

【松屋フーズ】
15年3月期:6.4億円
16年3月期:16.1億円
17年3月期:21.5億円(会社予想)

※数値は四季報オンラインより引用

会社予想を含めた純利益の推移だけをみると、吉野家が16年2月期に落ち込んでいるものの、その後は盛り返す予想であることがわかる。ただ吉野家の会社予想は若干強気すぎると捉える向きもあるようだ。

株価チャート、上昇率は「松屋」の一人勝ち
まずは株価が業績に対してどの程度の水準かを確認してみよう。以下が3社の1株利益(会社予想)から算出された割安指標(PER)だ。

・吉野家HD 54.80倍
・ゼンショーHD 40.66倍
・松屋フーズ 38.82倍
(※数値はYahoo!ファイナンスより)

PERは一般には10倍程度を基準に考えてそれよりも下回っていれば割安だと判断される。サービス業である飲食はもともとPERの平均値が若干が高め(2月の業種平均 PERは24倍 ※JPX HPより)だが、それを考慮しても吉野家HDの数値が他2社に比べて高めであることがわかる。

1808とはずがたり:2017/05/14(日) 22:59:58
>>1807-1808
ちなみに数値を記載することは控えるがどうやら会社四季報を提供している東洋経済予想は会社予想よりも吉野家HDの通期業績に対し、シビアな見方をしているようだ(吉野家HDと他2社のPERの数値の差がさらに開くということ)。

株価の業績に対する割安度を確認すると上記のような差があることがわかるが、株価チャートを確認しても同じことがわかる。アベノミクス開始直後の2013年1月の3社の株価から現在までの上昇率を見ると以下のようになる。

◯吉野家HD:51%上昇
◯ゼンショーHD:91%上昇
◯松屋フーズ:280%上昇

株価上昇率だけを見ると松屋フーズが圧勝ということになる。

牛丼チェーン3社のメニューからわかること
堅い話から離れて牛丼メニューを確認してみよう。

実際にウェブ上でメニューを眺めてみたが、すき家はマグロ丼やスイーツなど幅広く手がけているイメージだ。松屋は高級感や付加価値(プレミアム)を牛丼をつけると同時に食事に味噌汁をつけている。それに対して現状、吉野家は他2社にたいしてメニュー的には少し地味なイメージだ。

パイの奪い合いの中、新たな展開で盛り返すか
売上で苦戦しているのは吉野家もすき家も同じようなもので松屋のみが勝ち組となっているようだ。松屋はプレミアム牛丼を提供したり、必ず味噌汁をつけるなど顧客の心を捉える戦略に長けているように思える。

価格がそれほど変わらず、街を歩けばいずれかの牛丼店を見つけることができる飽和状態の現在ではパイの奪い合いを制するのは、ちょっとした変化を商品につけることができるかどうかなのかもしれない。

ただ、秋葉原店の外装が黒い「黒い吉野家」のメニューにある、牛丼の上に唐揚げを乗せた「から牛」がネット上で話題を呼ぶなど、牛丼一筋で展開してきた同社にも路線変更の兆しが見える。

業績が盛り返し基調の吉野家が業績を伸ばしていくことも予想される。今後も牛丼3社の動向から目が離せない。

谷山歩(たにやま あゆみ)
早稲田大学法学部を卒業後、証券会社にてディーリング業務に従事。Yahoo!ファイナンスにてコラムニストとしても活動。日経BP社の「日本の億万投資家名鑑」などでも掲載されるなど個人投資家としても活動中。個人ブログ「インカムライフ.com」。著書に「超優待投資・草食編」がある。

1809とはずがたり:2017/05/14(日) 23:00:37

特養の入居待ち37万人、「隠れ待機者」の存在も浮上
http://www.asahi.com/articles/ASK3W5FTQK3WUTFL008.html?ref=goonews
松川希実、及川綾子2017年3月28日12時00分

 利用料が安く手厚い介護が受けられる特別養護老人ホームの「入居待ち」をしている高齢者があふれている。厚生労働省が27日に発表した調査では、都市部を中心に全国で37万人近くに上った。入居要件が厳しくなり、「隠れ待機者」の存在も浮上している。

特養待機者36.6万人に減少 入居要件厳格化が影響か
 横浜市内に住む男性(64)は若年認知症で要介護5の妻(64)のため、6年前に5カ所の特養に申し込んだ。ところが、最も早い順番待ちで66番目。100番台もあった。

 「生活感のある特養が妻のためにはいいと思ったが、まさかこんなに待つとは思わなかった」

 妻が認知症専門の精神科病院に入っていた昨年7月、特養から「順番が近くなってきた」と面談を求める連絡があった。だが、妻は当時、誤嚥(ごえん)性肺炎で、特養に入居できる状態にはなかった。その後は療養病床に移り、今は特養に入れるよう回復を待っている。

 横浜市で特養「レジデンシャル常盤台」を運営する社会福祉法人「育明会」は今年5月、川崎市内にも特養を新設する。高橋好美常務理事によると、入居者の募集をしたところ、定員94人に対して申し込みは300人。4分の3が要介護3以上だった。

 サービス付き高齢者向け住宅(…

1810とはずがたり:2017/05/18(木) 17:13:57

ハンバーガーの「ドムドム」、ダイエーが事業売却
ITmedia ビジネスオンライン 2017年5月18日 13時35分 (2017年5月18日 16時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170518/Itmedia_business_20170518105.html

 ダイエー傘下のオレンジフードコートは5月18日、ハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガ―」を、ホテル事業や不動産事業を手掛けるレンブラントホールディングス(神奈川県厚木市)に7月に売却することを明らかにした。売却額は非公開。

 ドムドムハンバーガ―は1970年、ダイエーを親会社として展開がスタート。日本マクドナルド(71年)やモスバーガー(72年)より早くスタートした“日本最古のハンバーガーチェーン”として知られる。

 全盛期の97年は全国に355店舗を構えていたが、ダイエーの不振に伴う閉店が相次ぎ、現在は55店舗にまで減少。売り上げの低迷が課題となっていた。

 レンブラントに譲渡するのは、55店舗のうち36店舗。残る19店舗は、クレープ店への転換や閉店を予定しているという。

1811とはずがたり:2017/05/21(日) 16:39:42
日本KFCは、なぜピザハットを売却したのか 宅配ピザ大手3社のシェアが激変している
05:00東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-172670.html?page=1

あまり話題にはならなかったが5月10日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)を運営する日本KFCホールディングスが、傘下の日本ピザハットを投資ファンドに売却すると発表した。

6月12日にエンデバー・ユナイテッド社の投資ファンドに譲渡する予定だ。金額は非公表だが、数億円程度とみられる。エンデバー・ユナイテッド社は、かつて三菱自動車や音響機器のティアックに投資していたフェニックス・キャピタル系列の会社だ。

この10年の累計赤字は30億円超
(注)2010年3月期は15カ月決算、15年3月期からセグメント変更に伴うピザハット事業の数値 (出所)会社開示資料

ピザハットは1958年に米国のカンザス州で生まれた。現在はKFCとともに米ヤム・ブランズ社の主要ブランドの1つになっている。

日本では1991年に日本KFC傘下の宅配ピザとして、営業をスタートした。現在は直営店、フランチャイズ店合わせて全国に370店舗を構えている。

だが、安定した利益を稼ぎ出すKFC事業に比べて、ピザハット事業はアップダウンが激しかった。変則決算や事業セグメントの変更などはあるが、この10年間で黒字化したのは3回に過ぎない。

2017年3月期こそ5期ぶりに黒字となったが、10年間で累計30億円超の赤字を垂れ流している。

日本KFCは直近では2007年に米本社とFC(フランチャイズ)契約を結び直している。契約内容は、2007年12月?2017年11月までは出店費用として1店ごとに100万円を支払うが、10年ごとの契約更新料は無料というものだ。

ただ、今年11月からは金額が変わり、1店当たりに支払う金額は4.19万ドル(約465万円)に、契約更新料も2.09万ドル(約232万円)にハネ上がる。

なお、ロイヤリティは売上高の6%。2012年度までに149店を新たに出店すれば減額される契約になっていたが、この出店数は達成できていない。

日本KFCホールディングスの近藤正樹社長は5月10日の決算会見の場で、「(米国の)本部は相当な勢いで出店することを期待している。それに対し、当社はどちらかと言えばもう少し足元を固めつつやっていきたい。成長のスピードに関する(考え方の)共有がなされていなかった」と、ピザハット売却の背景を説明した。

また会社側は今回の売却について、「長年赤字だったから、FC契約料が上がるから、ということで売るわけではない」「売却は以前から決まっており、(2017年3月期の)黒字化のタイミングは関係ない」と強調している。

ただ、米本社が期待した成長を達成できず、収益も厳しかったピザハット事業を、FC契約の各費用が上昇する直前のタイミングで売却したとみるのは行き過ぎた見方だろうか。

http://tohazugatali.web.fc2.com/food/img_62bb90035f29039d02c32e520bfa75a118524.jpg
激変する宅配ピザ業界
(注)単位は店 (出所)ピザーラとピザハットは決算期末時点、ドミノ・ピザは米本社のIR資料を基に作成。一部推計を含む

1812とはずがたり:2017/05/21(日) 16:39:57
>>1811-1812
日本の宅配ピザは、1985年に日系ハワイ人のアーネスト・比嘉氏がドミノ・ピザを持ち込んだことに始まる。

その後、輸入商社のフォーシーズが1987年にピザーラを、日本KFCが1991年にピザハットを設立。この3社が牽引する形で拡大してきた。

現在、シェアトップはピザーラだ。同社の資料によれば、1997年から首位の地位にあるという。直営とFCを合わせた直近の店舗数は547店舗、売上高は370億円程度だ。

ただ市場規模は1990年台前半には1400億円程度に達したものが、20年以上にわたって停滞。ピザーラもここ数年は店舗数は微減傾向で、売上高も減収が続いている。

ところが停滞していた市場がここ数年、急激に伸び始めている。英調査会社ユーロモニターによれば、2012年に1443億円だった市場規模は、2016年に1603億円にまで拡大した。

ピザハットとピザーラの勢いに陰りが見られる中で、市場を牽引しているのがドミノ・ピザだ。同社はアーネスト・比嘉氏が持ち株の一部を売却し、2006年に大和証券系のファンドとミスタードーナツを展開するダスキンが主要株主になった。

その後は米国のドミノ・ピザが投資ファンドのベインキャピタルに買収されたことで、日本法人も2010年に同ファンドの傘下入り。さらに2013年9月にオーストラリアや欧州でドミノ・ピザを展開する大手FCチェーンが買収するなど、運営会社を転々としきた。

ドミノが業界首位をうかがう

そんな混乱もあってか、万年業界3位に甘んじてきたドミノだが、2014年にLサイズピザが半額になる、店舗から直接持ち帰るならもう1枚無料になる、などの販促がヒットした。

「低価格戦略と、他社が手薄だった地方に出店することで、シェアを伸ばしている」(NPDジャパン、フードサービズのシニアアナリストの東さやか氏)。

ドミノはここ数年は年間50?100店規模の出店を続け、急激に拡大。2014年にピザハットを抜き、直近の2016年6月期の売上高は334億円とピザーラに肉薄している。快進撃が続けば、ドミノが業界首位になるのはそう遠くないのかもしれない。

苦戦が続きファンドに売却されることになったピザハットは再び成長できるか、そしてピザーラはドミノの猛追を振り切り首位を守れるか。宅配ピザ大手3社の戦いからは目が離せない。

1813とはずがたり:2017/05/22(月) 11:35:35
今日は10分待って(開店前)四條畷のミルキーウェイでサラダバイキングランチか15分走って門真のロイホのランチか迷って門真にしたらロイホが潰れていた…orz
仕方が無いので,ロイホ腹になっていたので菱江迄中環を南下。なかなか快適。
結局11:15位に到着。こちらのロイホはちゃんと(空いてるけど)残っていた。
食べていつも思うけど料理長がいるのがウリのロイホだけど,ランチの質はジョイフルやサイゼに叶わない。高い値取るんだからキャベツかレタスぐらい付けろよと思う。
結果,モーニングはガスト,ランチはサイゼ,ジョイフルはモーニングもランチもどっちもで第一選択で,これらに飽きるとステーキガストやミルキーウェイや和食さとやロイホなんかに行きたくなる構図。

1814とはずがたり:2017/05/22(月) 22:52:12
腹減ってきただw

【ミスドの本気】限定復活のドーナツが想像を超えるウマさだった
https://ima.goo.ne.jp/column/article/4951.html
2017/5/22 17:09

1815とはずがたり:2017/05/24(水) 16:26:25

豊田市14園給食中止 破産業者、大口顧客失い経営悪化
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170523/CK2017052302000049.html

 豊田市のこども園など十四園で、給食のおかず提供が二十三日から中止される問題で、提供元の豊田食品(明和町)が破産したのは、企業の社員食堂への納入を断られるなどして経営が悪化したことが原因だった。市は四月半ば以降、対応を検討していた。

 関係者によると、同社は昨年一月、大口の社員食堂への納入を断られた。ことしに入ってからは、取引先の自動車関連企業で、生産車種の変更による人員の配置換えに伴い社員食堂の利用が減少。「売り上げが減って、にっちもさっちもいかなくなった」という。

 市保育課によると、市は三月に同社から経営活動の結果を記した財務諸表の提出を受けた。社長から「資金繰りはなんとかなる」との説明はあったが、公認会計士に分析を依頼。四月十八日に「収益性、資金繰りに問題あり。ただ支援があれば問題ない」との報告を受け、代替業者の検討をするなどしていた。「こんなに早く破産するとは考えていなかった」(同課)としている。

 二十二日に会見した市子ども部の寺沢好之部長は「お子さんや保護者に迷惑をかけ、申し訳ない。一日も早く提供を再開できるように努めたい」と話した。

 (久保田麻里衣、森本尚平)

1816とはずがたり:2017/05/29(月) 07:59:45
コメダが「コーヒー以外」を増やす理由
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_22172.html
05月26日 15:20プレジデントオンライン

全国で750店を超えたコメダ珈琲店。長年にわたり定番メニューで展開していたが、最近は新たなスイーツメニューを相次いで投入している。なぜ期間限定の新作を投入するのか――。

■上場をはたし、業績は絶好調
名古屋発祥の喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」の快進撃が続いている。最新の店舗数は754店(2017年5月24日現在)。筆者が同社の取材を始めた9年前、店舗数は335店(09年3月末時点)だったから、店舗数は2倍超になっている。業績も絶好調で、東証一部上場後の初決算となった2017年2月期は、売上高240億円(対前年比110%)、営業利益68億円(同105%)だった。

そのコメダは近年、新たなスイーツメニューに力を入れている。たとえば4月10日には「瀬戸内レモンケーキ」(430円。価格はいずれも税込み)と、ロールケーキ「きなこ日和」(280円)を投入した。いずれも販売期間は6月下旬まで。「春・初夏」の限定商品という。

また、小豆を使用した「小豆小町 アイス」というデザートドリンクも「葵」(ブレンドコーヒー+小豆+ミルク)、「桜」(紅茶+小豆+ミルク)、「菫(すみれ)」(小豆+ミルク)の3種類(各480円)で販売中だ(ただし一部店舗では価格が異なる)。

■コーヒーを使わない新作を投入
さらに6月1日からは「ジェリコ『飲むとプリン』」(620円)を発売する。ジェリコは「ジェリー(ゼリー)」と「コーヒー」を組み合わせた商品で、2014年から夏季限定で販売している。そして今年はじめて、コーヒーを使わない新作を投入する。

5月26日のメディア向け試食会で、一足早く食べることができた。コーヒーではなくミルクセーキとカラメルゼリーを合わせたドリンクで、専用の太いストローでかき混ぜながら飲む。上にはたっぷりのホイップにカラメルソースがかけられている。ゼリーは甘さ控えめでほんのり苦い。まさに昔ながらの喫茶店のプリンを"飲んでいる"ような驚きの味わいだった。試食会では「コーヒーが苦手なお客さまにも、コメダでの時間を楽しんでいただきたい」という説明があった。

なぜコメダは、すでに数多くの定番品を揃えているにもかかわらず、新しいスイーツメニューを増やしているのだろうか。

■2014年から改革をスタート
 「新商品はほとんどが期間限定商品のため、『スイーツメニューを増やしている』という感覚はあまりありません」

コメダ珈琲店を運営する株式会社コメダの清水大樹氏(広報グループ課長)はこう前置きしながら、次のように話す。

 「もともとコメダは定番商品を大切にしてきました。でも1968年に創業してから、まもなく50周年を迎え、時代とともに消費者の嗜好も変わっています。そこで伝統を大切にしながら、近年は時代を見据えた新たな提案を『期間限定商品』という形でも行っているのです」

こうした活動を始めたのは2014年からだ。社内に「デザート改革プロジェクト」を立ち上げ、参加メンバーにFC(フランチャイズチェーン)店オーナーにも入ってもらい、季節のスイーツなど新たな商品を検討し始めた。

■「コメダの流儀」を変えた理由
実は、コメダの総店舗数のうち約98%がFC店だ。長年にわたり、「コメダブランド」を支えてきたFC店の意向を無視して新商品を投入することはできない。

当初は「変わらずに、いつも同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方だ」「季節限定の商品はコメダにはなじまない」という反対意見も多かった。

 その流れが変わったのは「時代性」だった。日本の消費者の「舌」はどんどん肥えており、個別の店からインターネットでのお取り寄せまで、スイーツの種類も味も多様化した。昔ながらの定番商品だけでは新鮮味がないどころか、一歩間違えれば「古臭い」と思われてしまう。コメダが限定品中心とはいえ、新スイーツの続々投入に舵を切ったのは、こんな裏事情があった。

「春・初夏のケーキ、小豆小町のアイスドリンクといった商品に続き、今後、ジェリコやかき氷と続きますが、いまとなっては季節の風物詩になりつつあります。コメダらしい定番メニューに加え、『この季節ならではの楽しみ』を加えることで、お客さまに喜んでもらえればと思っています」(清水氏)

1817とはずがたり:2017/05/29(月) 08:00:18
>>1816-1817
■看板商品「シロノワール」も活性化
コメダファンにはおなじみだが、店の看板スイーツといえば「シロノワール」だ。温かいデニッシュパンにバニラソフトとチェリーを載せて、シロップを添えて出すというスタイルを1977年の発売からずっと守ってきた。定番のシロノワールは今も変わらない。

その40年ブランドも、14年から派生商品を出している。現在展開するのは「キャラノワール」(730円、ミニキャラノワールは500円)だ。2種類のキャラメルソースを使ったもので、ソフトクリームの上に甘いキャラメルソースをかけ、デニッシュパンの中にはほろ苦いキャラメルソースをはさんでいる。

■社風は「保守的」だが
「もともと保守的な社風の会社」(同社社員)というコメダも、近年は遊び心も取り入れている。昨年や今年のバレンタイン時期には、それぞれ「チョコ色に染まれ! コメダのチョコ祭り」(16年)、「Ms.コメダの魔法 チョコソフトにな?れ」(17年)を掲げ、各店舗でクリームソーダやアイスココアなどソフトクリームを使ったメニューを、バニラソフトからチョコソフトに変えた。シロノワールもチョコソフトの「クロノワール」となった。

消費者の反響も高く、「夜遅くコメダ珈琲店に行ったら、クロノワール(大)がなく、(小)しか食べられなくて残念」などブログで紹介する女性もいた。

一連の取り組みを仕掛けたマーケティング本部長の中山拓美氏は、「うまくいった例もあれば、少し苦戦した例もありますが、以前からのお客さまにも喜ばれ、新しいお客さまも増えました。定番のシロノワールよりも、季節のシロノワールは、若い世代も積極的に注文されています」と振り返る。

この取り組みは、マーケティング用語で「ブランドの活性化」と呼ぶものだ。コメダ珈琲店の公式サイトで「新商品・キャンペーン」情報を見ると、シロノワールを含めた新商品発売時の情報が、過去数年分紹介されており、“活性化”ぶりもわかる。

こうした新しい商品の投入にはリスクも伴う。若い世代のお客には支持されても、昔からコメダを支持する常連客(特に年配のお客)にそっぽを向かれる危険性もあるからだ。

■「長年の顧客」と「新たな顧客」とのバランス
創業して50年を迎えるコメダには、長年にわたり“生活習慣”のように店に通う常連客も多い。そして長年の常連客ほど高齢化していく。こうした年配の常連客に寄り添う姿勢も大切だ。総じて年をとれば注文も保守的になる。その意味では、前述した「変わらずに、同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方」という意見もかみしめる必要がある。

コメダブランドとしての立ち位置もある。筆者は、全国展開をするコメダが各地方で受け入れられているのは「昔ながらの喫茶店のイメージを守っているから」だと思う。コメダがスタイリッシュな店に変貌したら、常連客から反発を受けるだろう。

一方で、ずっと同じメニューではお客も店も刺激を受けない。ロングセラーブランドで怖いのは、時代に取り残されることだ。次の世代に「昔、お母さん(おばあちゃん)が使っていた」と思われると世代交代が進まず、やがて消えゆく存在となる。「定番品」と「期間限定品」の使い分けは、そのバランスをとったのだろう。

そして、新商品のスタンスをどこに置くかの答えは、「どこかホッとする」だと思う。コメダのような“ノスタルジーブランド”にとって、次々に投入する新商品は、流行の最先端ではなく、若い世代からも「なんかいいよね」と思われることが大切なのだ。 

----------

高井尚之 (たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)
1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王 情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。これ以外に『カフェと日本人』(講談社)、『「解」は己の中にあり』(同)、『セシルマクビー 感性の方程式』(日本実業出版社)、『なぜ「高くても売れる」のか』 (文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』 (日本経済新聞出版社)、『花王「百年・愚直」のものづくり』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。
----------

1818とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:02

文春オンライン
松屋フーズ過去最高益の立役者 「松のや」社長が語る「とんかつビジネス」最前線
なぜ今、「とんかつ」が受け入れられているのか?
http://bunshun.jp/articles/-/2648

 ここのところとんかつのチェーン店、特に低価格帯に絞ったチェーンが伸びている。たとえば「かつや」。現在381店舗を展開し、業績も好調を持続している。

 そんな中、近年の進撃ぶりが目立っているのが牛めしの「松屋」でおなじみ、松屋フーズの「松のや」だ。今年、松屋フーズは「松のや」のとんかつ事業好調を背景に、純利益28億円(前年比75.2%増)と、過去最高益を達成した。

 とんかつ研究家としては、勢いがあるとんかつ屋に話を聞かない訳にはいかない――。ということで伺った松屋フーズ本社で出迎えてくれたのは、なんと松のやカンパニー佐藤秀司社長その人だ。


松のやカンパニー 佐藤秀司社長


とんかつはまだまだ未開拓の業種です

――社長にお目にかかれるとは驚きました。「松のや」は「松のやカンパニー」という会社のものになるんですね。

佐藤秀司社長(以下、佐藤):松屋フーズでは、牛めしの松屋、とんかつの松のやなどの各部門を社内カンパニーとして独立採算制にしてるんです。

――社長としては、とんかつの好調を背景にした松屋フーズの過去最高益の更新には喜びもひとしおだったと思いますが。

佐藤:最高益は当然うれしいのですが、やっぱり波のある業界ですからね。浮かれているわけにもいきません。会社としてはたしかに今年の成功はうれしいんですが、わたし個人としては、さあ次のチャレンジに挑んでいくぞ、という気持ちですね。大きく一喜一憂しているわけではないです。

――松屋フーズ全体の中で、とんかつはどのような立ち位置にあるのでしょうか。

佐藤:松屋フーズは松屋、松のや以外にも、いろいろな業態を持っています。その中で牛めしに次いで119店舗と、店の数が多いので柱のひとつではあると思います。しかしまだまだとんかつは未開拓の業種です。牛めし、牛丼で言えば業界全体で4000店舗程度あるわけです。とんかつはまだまだそこには遠く及ばない。だからこそ、われわれもそうですが、とんかつに参入してくる企業さんも多いのでしょうし、気は抜けませんね。

ロースカツ定食500円で採算は……?

――そもそも松屋フーズさんがとんかつを始められたのは、いつごろ、そしてなぜ「とんかつ」だったのでしょうか。

佐藤: 2001年にはじめた「チキン亭」という店を発展させる形で、とんかつ「松のや」ができた、という経緯です。とんかつというと、少しお値段の張る、日常食というよりはハレの日の食事であると思います。それを日常に近づけていきたい、そして松屋フーズにとって牛めしに次ぐ二本目の柱としたい、という思いがあってスタートしたんです。

――松のやさんでは、ロースカツ定食は500円です。採算を取るのも一苦労ですよね。

佐藤:最近の店舗数の増加にともなって、やっと採算が取れるところまできました。牛めしの「松屋」のスケールメリットを活かしながら進めてはいるのですが、最初は大変でしたね。なんとか軌道に乗ってきたぞ、というのはほんとにここ3、4年です。

1819とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:12

――その価格の中で、うちのとんかつはココがすごい! という売りはどのあたりだと自負されていますか。

佐藤:その辺は商品開発の際にもたくさんとんかつを食べ比べた久岡さんに話してもらいましょうか(笑)。

久岡利至・東日本地域担当部長(以下、久岡):松のやのとんかつは、豚肉に熟成のチルドロースを使っています。冷凍物ではない、冷凍では出せない味を、お求めやすい価格でご提供できている、というのが何と言っても一番ですね。

――お肉は一番大事ですからね。

久岡:それからソースにも注目していただきたいです。我々のソースは独自開発のもので、いろいろとこだわっています。たとえば夏はサッパリ系の味に調整してみようかなど、季節に合わせた味を議論したりと、ソースにはまだまだ工夫のしがいがあると思います。今後をぜひ楽しみにしてください。

「肉といえば牛」の西日本でとんかつが好調な理由

――チェーン店ですとどこの店でも同じ味であるという安定性も大事だと思います。そのあたりではどういった工夫をされているんでしょうか。

佐藤:とんかつを揚げるにあたって、自社開発した独自のリフトフライヤーを使っています。企業秘密のさまざまな工夫がしてありまして、誰が作っても、いつでも同じように美味しいとんかつが揚げられるものになっています。ここにもかなり力を入れていますね。

――技術開発にも力をいれているんですね。

佐藤:そうですね。とんかつをめぐる技術も日進月歩です。わたしは15歳から松屋で働き始めて31年になりますが、いろいろと変化していますね。

――え! 15歳から松屋で働いていたんですか!

佐藤:ええ、最初は松屋の1号店である江古田店でアルバイトを始めたんです。まだ松屋が40店くらいしかありませんでしたが、このころは一日の売上が200万円を超える店舗もありました。まだまだこれからだぞ、という勢いがあった時代ですね。それで23歳で社員になったんです。

――生粋の松屋っ子なんですね。

佐藤:長くは勤めていますよね。それで25歳くらいから15年間は大阪にいて、本部からとんかつ店の担当を命じられ東京に戻ってきたんです。ですから、とんかつを始めてからまだ5、6年ですね。「松のや」もなんとか100店舗を達成して、軌道に乗ってきた感はありますが、ちょっと気を緩めるとすぐに追い抜かれていく業界ですから、日々チャレンジだと思っています。


松屋フーズ本社には「松屋」「松のや」が並んでいる
――大阪に長くいらしたとのことですが、西日本には「肉といえば牛肉」という雰囲気がありますよね。全国展開するとんかつ事業を手がける中で西は鬼門じゃないですか?

佐藤:いやこれがそうでもないんですよ。西で初めて出したとんかつ店は大阪の難波にある「なんさん通り店」なんですが、実はここ、全国の中でも売上の高い店の一つなんです。わたしも出店当初は「西で豚はどうなんだろうな」と正直思ってたんです。これは嬉しい誤算でした。

1820とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:27
>>1818-1820
――何か理由は考えられますか?

佐藤:まあ考えてみたら、大阪は串かつ文化なんですよね。だから牛だ豚だというわけでなく、カツは受けるんだ、ということじゃないかと思っています。広島や九州なども含め、西日本では概ね好調です。

上海では牛めしよりとんかつの方が受けが良かった

――「松のや」のお客さんはどんな方が多いのでしょうか。

佐藤:お勤めになられている方がお昼時にいらしてくださる、というのが大きいですね。あと、ご家族連れでいらしてくださる方も多いので、さらに安心して来ていただけるよう、キッズルーム・キッズコーナーを併設した店舗なども増えてきています。


スマホの動画を見せてくれながらキッズルームの説明をする社長
――とんかつはご家族連れにも受けが良さそうな印象があります。

佐藤:女性の社会進出、共働きなども増えていく中で、ご家庭で揚げ物をすることが避けられがちになっている気がします。ご家庭での揚げ物は何かと面倒なこともありますからね。この状況であるからこそ、うちのとんかつも求められているんじゃないかな、と。今後はテイクアウトについても強化していこうと思っています。「松のや」のとんかつをいかにお惣菜として認知していただけるか、目下勉強中です。

――海外展開も積極的ですね。

佐藤:はい、上海・ニューヨークにも店を出しています。特に上海では現地のお客さまのニーズにうまく合ったようで、地元のお客様に多くご利用いただいています。上海には最初、牛めしで出店をしていましたが、なかなかうまく行かなかったんです。ところがとんかつに業態を変えたらお客さまがいらしてくださるようになって。中国の方には牛めしよりはとんかつの方が受けが良いのかな、と、うちの会社としてはそういう印象を持っています。

――店舗はどれくらいの数を目標にしているんですか?

佐藤:今年も50店舗新規開店する予定ですが、最終的には1000店舗を目指しています。ただ数字はあくまでも目安。国内海外問わず、より多くのお客さまに、よりよい商品・サービスを、お求めやすい価格でお届けすることを、とこトン追求したいと思っています。



「とんかつ2020年問題」で取り上げたように、いわゆる町のとんかつ屋さんはだんだんと姿を消しつつある。しかしこのようなチェーン店の盛り上がりなどを考えると、とんかつは文化として地盤沈下しているのではなく、新しい時代に突入しつつある、と見るべきなのだろう。今までにない低価格、あるいは海外展開などといった形で、とんかつの文化的な立ち位置は新しくなっているのだ。

 しかし一方で、これは先祖返りだとも言える。明治・大正時代の銀座や上野、浅草では、屋台で「トンカツ」「カツレツ」といったものが供されていた。当時の高級な西洋料理店の「ポークカツレツ」だけではなく、一般庶民が肩肘張らず、いつでもサッと食べられる料理であることも、とんかつの大事なルーツのひとつだ。

 時代は変わる。とんかつも変わる。いま、とんかつは大変化の時代にある。

1821とはずがたり:2017/05/29(月) 12:44:40
2017/01/29
とんかつ2020年問題とは何か
東京も、とんかつも大変化する時代に
http://bunshun.jp/articles/-/34

 最近、とんかつ屋の閉店の報を聞くことが多くなったとは思わないだろうか。

 昨年2016年の9月には秋葉原の「とんかつ冨貴」、蒲田の「鈴文」が、一昨年は川崎「とんかつ都」、渋谷「蓬莱亭」、もう数年前には上野とんかつ御三家の一角であった「双葉」や池袋「寿々屋」、八王子はめじろ台「とんかつ赤尾」も店を閉めた。

 思いついた店を列挙したが、すぐに思い出せるだけでもこれだけあるのだから、実際にはもっと多いはずだ。この閉店が続く状況は2010年前後、ちょうど大正時代から続く浅草の名店「登運勝 ?多八(喜多八)」が閉店したあたりからだろう、という実感がある。

 しかし同時に、今までのとんかつ屋のイメージとは一線を画すような新しい形で、新規に開店した店も多く見る。たとえば大手のグルメサイトでとんかつのランキングを見てみると、一位は高田馬場の「成蔵」だ。ほかにもランキング上位には、神楽坂「あげづき」、浅草橋「丸山吉平」、武蔵小山「たいよう」など、ここ10年の間にオープンした店が多く挙げられている。

  つまり、とんかつ界の新旧交代が今まさに行われている真っ最中というわけだ。それにしても昔ながらのとんかつ屋は、なぜ今この時代に消え行くのだろうか。この疑問に答えるべく、「とんかつ」がたどってきた道のりを見てみよう。

3分でわかる「日本とんかつ史」

 そもそも江戸時代、日本人には豚肉を食べる習慣がなかったのはご存知だろう。明治の文明開化とともにやってきた西洋人、西洋料理のために食肉が輸入され、コートレットという料理がなまってカツレツになった、というのも有名な話だ。

 この時期の創業の店といえば、明治38年(1905年)創業の上野とんかつ御三家の最古参「ぽん多本家」だ。この店はあくまで洋食屋であり、メニューには「とんかつ」ではなく「カツレツ」とあるし、タンシチューやポークソテーなどの料理も提供している。カツレツは真っ白の衣は美しく、肉もジューシーで肉そのものの味が力強く感じられる。店の入口の扉は重厚で、入るのには少し勇気がいるかもしれないが、これも伝統の重みを感じさせるアトラクションのひとつだ。

 さて、東京あるいは日本にとっての食文化の転換点として、明治維新と並んで最大級のものが大正12年(1923年)の関東大震災だ。これによって東京の屋台文化は壊滅し、新しい店が増えるに伴って新しい文化もひろまった。第一次とんかつブームが起きたのもこの時だ。

1822とはずがたり:2017/05/29(月) 12:44:51
>>1821-1822
 上野とんかつ御三家のうちヒレカツ専門店として知られる「蓬莱屋」は大正3年(1914年)、上野松坂屋の脇で屋台として創業、昭和3年に先述の場所にほど近い現在の場所に店舗を構えることになった。まさに上に記したとおり、屋台で創業、震災後に店舗を構えるという流れの典型だ。

 ヒレカツの創始者であるとされるこの店は、ガリッとした少し固めの衣から、ヒレの柔らかさと旨味が感じられるものだ。白木のカウンターで食べるのもよいけれど、二階の昔ながらの座敷も雰囲気がすばらしい。

 そして敗戦、高度経済成長がやってくる。第二次とんかつブームが巻き起こったのもここだ。最初に挙げた池袋の「寿々屋」の創業は昭和31年(1956年)、ちょうどこの時期に当たる。とんかつが全国に広まりきったのもまさにこの時期で、大衆文化の中にもとんかつが登場するのをよく見る。

街のとんかつ屋さんはこれからも残っていくか

 さて、たとえば1960年にとんかつ屋を出したとしよう。これから伸びてゆく外食産業、馴染みはあるけれど専門色のつよいとんかつという料理に賭けようという店主は、意欲に溢れた20代半ばの若者だ。そんな彼がさまざまな苦難を乗り越えながらも街のとんかつ屋をやってきて45年、年齢も70に近く体力的にも限界が来ている。息子・娘もとうに独り立ちし、店を継ぐものもない。そろそろ店を閉めるときかな、という年がまさに2005年ごろということになる。

 つまり高度経済成長およびその直後くらいの外食産業の黎明期〜成長期、および商店街という文化の最盛期に開店した街のとんかつ屋さんが、加齢に伴う体力的な事情により店を閉めざるをえなくなるのが2000年から2020年くらいの間ではないか、というのが筆者の予想だ。

 最初に挙げたここ数年に閉店した店の中には、もちろんその時期に開店した店もあれば、そうでない店もある。浅草の「?多八」も創業は大正時代なのだから関係ない話ではある。しかし今の時代が小さな町の食堂、とんかつ屋さんが消えていく時代であるのは間違いなく、それは時の流れだ、というほかないのだろう。

 しかしそれと入れ替わる形で出てきたとんかつ界のニューウェーブたち、彼らの出現はとんかつの未来でもある。寿司にも回転寿司や伝統的でない新しい寿司屋があるように、さまざまなとんかつ屋があってこそ、とんかつのこれからが開けるのだ。

1823とはずがたり:2017/05/29(月) 13:55:30
先行実験的に大阪市内限定とかやってたからな〜。dポイントと楽天ポイントとどう棲み分けていくんだ?

マクドナルド、楽天ポイントカードを導入
マイナビニュース 2017年5月29日 08時48分 (2017年5月29日 12時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170529/Cobs_1632806.html

日本マクドナルドと楽天は5月26日、利用者のさらなる利便性の向上のため、楽天が運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」において提携し、6月1日より、日本全国のマクドナルド約2900店舗で同サービスの提供を開始する。

両社は、2008年12月に楽天の電子マネー「楽天Edy」を全国のマクドナルドに導入。今回の提携により、利用者は全国のマクドナルド店舗での支払いの際に、楽天ポイントカードの機能が搭載されたカードや楽天ポイントカードアプリを提示することで、100円ごとに楽天スーパーポイントを1ポイント貯めることができる。

また、貯まったポイントは全国のマクドナルド店舗などでの支払い時にも利用可能だ。

なお、同サービスの提携を記念し、6月1日〜6月30日までの平日を対象に、マクドナルドの全店舗にて、楽天ポイントカードを利用すると楽天スーパーポイントが通常の5倍貯まる「マクドナルドで平日ポイント5倍キャンペーン」を実施するほか、6月1日より両社のオリジナルデザイン「マクドナルド楽天ポイントカード」を全国のマクドナルド店頭にて無料で配布する。

さらに、今夏を目処に、日本マクドナルド公式アプリ上に共通ポイントサービスとの連携機能を搭載する予定。利用者はアプリ上でも、楽天ポイントカード機能を手軽に利用することができるようになる。

1824とはずがたり:2017/05/29(月) 17:26:00
俺も大好きサラリーマンの味方,富士そば。
関西はまともな(=東京風の田舎くさくてどす黒いうまい汁で作って尚且つ安い)店無いのが非常に残念だ。

そば好きサラリーマンに聞いた『富士そば』の満足度1位が「かつ丼」で、ワースト1が「たぬきそば」な理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170529/Spa_20170529_01324418.html
SPA! 2017年5月29日 08時54分 (2017年5月29日 09時10分 更新)

【ベスト1位】かつ丼。500円以内で満足できる商品。財布にすこぶる優しい

世のサラリーマンたちの胃袋と財布の味方である「激安飲食店」で、もっともおいしいメニューとは何か? 30〜50代の食通男性200人にアンケート調査を実施、その投票数から「満足度の高いチェーン店」ランキングを実施。今回は、残念ながらランクインしなかったそばチェーン「富士そば」をピックアップ。果たして、満足度の高いメニュー、ベスト3&ワースト3は?

◆サラリーマンの強い味方! 時短ランチの定番富士そば

 今回の満足度調査では上位にも下位にも入らなかったそばチェーン。

「安さと早さを求めるサラリーマンの強い味方ですが、他業態に比べて商品のインパクトが薄い。満足感という意味では中途半端な存在なんですかね」とは、「昼は週5でそば」という筋金入りのそば好きサラリーマン室洋平氏(40歳・仮名)。とはいえサラリーマンとそばは切っても切れない関係だ。数あるそばチェーンのなかでも満足度上位の「名代富士そば」について聞いた。

「ベストを選ぶならかつ丼です。つゆメーカーに特注したこだわりのタレが秀逸。甘すぎず辛すぎずバランスが良く、タレだけでもご飯が進みます。卵も白身を切らずふんわりしている」

 ……やはり、そばじゃないのか! 2位にはたっぷりの豚肉をのせた肉富士そば、3位にはゆず鶏ほうれん草そばがランクイン。

「豚肉のうまみがつゆに溶け出してそばの味を一層引き立ててくれます。そばチェーンって基本的に天ぷらとかのトッピングが入って初めて味が完成するようにできているのでトッピングはマスト。…

3位のゆず鶏ほうれん草そばも、ゆずの香りとたっぷりのほうれん草が味に奥行きを生み出しています」

 ちなみに、天ぷらのトッピングは「悪くないがインパクトに欠ける」ということでランキング外に。

⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1334449

<富士そばのベスト>
1位 かつ丼 税込み490円
2位 肉富士そば 税込み470円
3位 ゆず鶏ほうれん草そば 税込み430円

 続いてワースト3にはたぬきそばがランクインした。

⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1334453

「富士の天かすは業務用で風味が弱いんです。たぬきならむしろ『小諸そば』がオススメですよ。つゆの染み込んだ天かすが麺によく絡んでパンチが出るんです。あと『ゆで太郎』の天かすは、味は普通ですが取り放題なのが嬉しい。店舗製麺なので、『ゆで太郎』は他店に比べて麺の質が高いのも特徴です」

 2位にはカレーライス、3位には特撰富士そばが選ばれた。

「カレーライスは業務用のルウそのままなので味・具ともに物足りないと思います。3位の特撰富士そばは天かす、油揚げ、温泉卵に加え、なぜかカニかまがのっているのですが、小粒な具材の寄せ集めなので主役がいない印象です。お店の名を冠しているメニューとしてはイマイチかなと思います」

<富士そばのワースト>
1位 たぬきそば 税込み390円
2位 カレーライス 税込み440円
3位 特撰富士そば 税込み450円
― [激安飲食店]絶品ランキング ―

1825とはずがたり:2017/05/30(火) 19:27:56

都心で拡大! 激安「一軒め酒場」の儲けのカラクリ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%83%BD%E5%BF%83%E3%81%A7%E6%8B%A1%E5%A4%A7%EF%BC%81-%E6%BF%80%E5%AE%89%E3%80%8C%E4%B8%80%E8%BB%92%E3%82%81%E9%85%92%E5%A0%B4%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%84%B2%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA/ar-BBBE3C1#page=2
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
11 時間前

 最近、東京の主要駅の前で「一軒め酒場」の看板をよく見かけるようになった。一軒め酒場は、1000円あれば楽しめる庶民の財布にやさしい大衆居酒屋だ。2008年に東京・神田に1号店をオープンし、現在は首都圏を中心に64店まで拡大している。

 お酒の値段は酎ハイ、サワー類、ウイスキー、日本酒、マッコリ、ワイン、カシス割りカクテルが190円(税別、以下同)と安い。生ビール中ジョッキでも360円だ。おつまみも、串かつが99円からあり、350円より高い商品はなく、お通しもない。顧客単価は1600?1650円である。

 個人店の立ち飲みならばこれまでも1000円で酔えるいわゆる“センベロ酒場”はあった。しかし一軒め酒場は、サラリーマンが気軽に立ち寄れて、座って体を休めながら飲める、ちょい飲みに適したチェーンとして業態開発されている。

 店舗は簡素なつくりながらも清潔感があって、女性でも入りやすい雰囲気を持っている。提灯(ちょうちん)がたくさんぶら下がっていて、お祭りの日のような懐かしさを感じる内外装だ。「1人飲みでも、仲間飲みでも、気軽にチョット1杯」が一軒め酒場のキャッチフレーズ。屋号には「一軒目のお店として立ち寄っていただきたい」という、思いが込められている。

●メニューが通常の居酒屋よりも6割少ない理由

 一軒め酒場を運営する老舗居酒屋チェーン、養老乃瀧は1938年に長野県松本市で大衆食堂として創業。56年に居酒屋「養老乃瀧」1号店を神奈川県横浜市に開業した。66年には、フランチャイズ1号店を東京・板橋区成増に出店し、日本におけるフランチャイズ(FC)ビジネスの草分けとして業容を拡大。高度経済成長期には「村さ来」「つぼ八」と共に居酒屋御三家の一角として君臨した。

 この老舗チェーンが新たに挑んだのが一軒め酒場だ。08年12月、東京・神田に1号店をオープンした。ちょうどこの年にリーマンショックがあり、低価格居酒屋の需要が急速に高まったので、良いタイミングだった。

 さまざまな立地をテストマーケティングした結果、主要駅の前に出店する戦略を取っている。現状、都内の店舗が全体の6?7割を占めるが、首都圏1都3県に加えて、大阪をはじめとした関西にも今後は出店していきたいとしている。

 一軒め酒場は居酒屋の原点回帰がテーマとなっており、「安心」「低価格」「早さ」をモットーに、生活の一部として日常的に使ってもらう店を目指している。

 回転率で勝負する店なので、商品を早く提供できるように、メニューの品目を絞っているのが特徴だ。通常の居酒屋では100品目以上を提供するが、一軒め酒場ではレギュラーメニューを55品目前後にとどめている。

1826とはずがたり:2017/05/30(火) 19:28:19
>>1825
 メニューを絞ることで、食材の廃棄ロスが減少するほか、食材管理が容易になるため品質が向上するというプラス効果を生んでいる。一方で、飽きられないように2カ月に一度、5品目前後のメニューを入れ替えている。

 また、オペレーションの簡素化を考えて、串打ちと焼き台に人手が掛かる焼鳥は出さない。その代わりに串かつをメインに据え、店内でつくる揚物や焼魚などの焼き物を充実。刺身は、レギュラーメニューに載っているのが、シメサバとマグロの2品のみである。居酒屋でも中級以上の店では、刺身の飾りつけに菊の花を使うなどするが、一軒め酒場ではコストとスピードを重視して余計な装飾をなくし刺身とツマだけで提供している。

 牛スジ煮込などの煮込み料理は、圧力鍋を使って店内調理を行っている。味のブレを避けるために、野菜はパーツごとに工場でカットされて届き、店ではどの食材を何個ずつ入れて、どのくらいの時間煮込めば良いか、レシピが全てマニュアル化されている。

●営業時間は立地ごとに異なる顧客ニーズに合わせる

 営業時間は、夕方から終電の時間まで、昼から終電の時間まで、24時間営業――といった具合に、店によってバラバラなのも特徴だ。立地ごとに異なる顧客ニーズに合わせて柔軟に変えており、チェーンだからと言って、同じ時間で一律に営業しなくてもいいという考え方だ。

 夜勤の人が多く通る場所なら深夜も営業。昼から開いている店は、リタイアしたシニア、主婦層の来店を狙っている。

 一軒め酒場は必ずしも養老乃瀧からの業態転換をはかっているのではなく、むしろ新規に出店しているケースのほうが多い。

 一軒め酒場の成功は、時代に寄り添って変化を続ける老舗、養老乃瀧の底力を改めて示したものだ。既存の工場や配送システム、メニュー開発やオペレーションのノウハウを活用しながらも、既成概念にとらわれず全く新しいブランドを打ち立てる心構えでチャレンジしたのが奏功した。

 このような柔軟な経営の姿勢を保ち続ける限り、一軒め酒場は順調に発展していくだろう。

(長浜淳之介)

1827とはずがたり:2017/06/01(木) 12:34:22

前京都通りがかって気になってたカルビ丼500円の韓丼へ行った来た。
http://kandon.jp/

500円と思ったら540円で,汁付いてると思ったら付いて無くて,水も製氷が追いつかずに途中ヌルくて印象はイマイチだったけどまた次回に挑戦したい。

1828とはずがたり:2017/06/03(土) 09:48:36

「和食さと」運営会社に罰金=違法時間外労働で-大阪簡裁
http://news.livedoor.com/article/detail/13141738/
2017年6月1日 11時33分 時事通信社

 従業員に違法な時間外労働をさせたとして、労働基準法違反罪に問われたファミリーレストラン「和食さと」などを運営するサトレストランシステムズ(大阪市中央区)の判決が1日、大阪簡裁であり、井野口摂裁判官は求刑通り罰金50万円を言い渡した。

 井野口裁判官は判決で「時間外労働が月に50時間を超える者もおり、極めて悪質。労働基準監督署から18回にわたり改善の指導を受けていながら是正されることなく、刑事責任は重い」と指摘した。

 判決によると、2015年1〜11月、7人の従業員に違法な時間外労働をさせていた。

1829とはずがたり:2017/06/04(日) 20:26:06
>>1234

2016/09/01 09:00
米バークレーの「ソーダ税」に予想以上の効果、課税の力が立証される
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1900
Nancy Fink Huehnergarth , CONTRIBUTOR
I examine the impact of our food environment and food policy.

カリフォルニア州バークレーは2015年、いわゆる「ソーダ税」を導入した。8月23日に発表された研究報告によれば、清涼飲料1オンス(約28.5ml)当たり1セント(約1円)の税が課されるこの制度により、低所得世帯による清涼飲料の消費量が21%減少した。

「低所得世帯は肥満や糖尿病など健康状態が悪化した場合、深刻な影響を受けることになる。炭酸飲料や砂糖入り飲料の消費量が減ったことは、とても明るい材料だ」と、研究を実施したカリフォルニア大学バークレー校のクリスティン・マッドセン准教授は述べた。「人々に健康的な選択を促す上で、ソーダ税は効果的なツールのようだ」

同州では、サンフランシスコ、アルバニーとオークランドの3都市で、11月にソーダ税導入の是非を問う住民投票の実施が予定されている。コロラド州ボルダーも住民投票の実施を検討中で、今回の研究報告は、各地のソーダ税賛成派にとって新たな追い風となる。

学術誌アメリカン・ジャーナル・オブ・パブリック・ヘルス(American Journal of Public Health)に発表された今回の研究結果によれば、ソーダ税の導入により最も消費量が減少したのは炭酸飲料(26%)とスポーツドリンク(36%)。

米国内で、砂糖入り飲料の消費量に影響を及ぼす規模の税を可決・導入したのは、バークレーが初めてだった。2例目となったのがペンシルベニア州フィラデルフィアで、今年6月に1オンス当たり0.5セントのソーダ税導入案を可決。だが施行されるのは2017年からになる。

研究チームによれば、バークレーについての研究では、消費量の減少が砂糖入り飲料の価格上昇に関連しているのか、健康に及ぼす危険についての認識向上に関連しているのか、それともその両方なのかは解明できなかった。

砂糖入り飲料の摂取は2型糖尿病や心臓病、虫歯や肥満のリスクを増大させ、米国内の多くの都市で、こうした飲料が健康に及ぼす影響についての教育プログラムがある。だが消費量の大幅な減少が、啓蒙活動だけに関連づけられたことは一度もない。

1830とはずがたり:2017/06/05(月) 09:16:07
男の料理シリーズ

山陽マルナカでパンを買う。まあは五枚切りを欲しがるが薄い方がいいからと六枚切りを買う。八枚切りはなかったような。

前の晩に卵二つ茹でておく。割れて鍋に膜とか張ってるw

ハム(3枚入り)も解凍しておく。

さて朝、パンの耳を切ってゆで卵ざくざく刻んでマヨネーズと塩胡椒で和えてパンに挟んで完成♪

バター塗ってハム豪勢に二枚載せて、胡瓜薄く切って完成♪

卵マヨネーズ和えとハム一枚とパン二枚あまったので胡瓜切ってもう一つ作る。

サンドイッチはまあの要望でX型に切る。卵サンドは3/4食べて残りはおやつ。
ハムサンドは2つ俺が食べて1切れまあに。1つはおやつに。
卵ハムサンドは切らずに俺が食べたけど腹一杯になったので1/4をおやつに。
6枚切りでは腹一杯になるな・・・

余った耳はラスクにしてみる。
数本を3等分ぐらいにしてフライパンにバター溶かして揚げて皿に移して砂糖まぶせば出来上がり♪なんかちょい焦げるがこんなもんか。砂糖まぶしすぎたかもしれんがまあには好評、皿まで舐めとる。

1831とはずがたり:2017/06/08(木) 14:07:51

牛丼「松屋」一人負けのワケ 業績の見通しに暗雲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00000005-zuuonline-bus_all
6/3(土) 10:30配信 ZUU online

消費者の節約ムードが広まり、真っ先に影響を受けるといっても過言ではない、サラリーマンのランチ。仕事に勤しむガッツリ飯を好むビジネスマンの強い味方であり、ワンコインでお腹を満たしてくれる牛丼だが、原材料高の波が牛丼チェーンに押し寄せている。

その荒波を航行する牛丼御三家のうち、松屋を展開する松屋フーズ <9887> は、業績の見通しに暗雲が立ち込めているが、その理由は?

■コスト上昇が直撃 松屋の厳しさがにじみ出る

牛丼の原材料のうち、最も価格に影響力を及ぼすのが牛肉のショートプレート価格だ。日本食肉流通センターの集計によると、首都圏における最も取引量の多いアメリカ産のショートプレート1キロ当たりの価格は、直近の最安値を記録した2016年の8月から17年4月までの間に、3割近くも上昇している。トランプ大統領の誕生後、ドル/円の為替相場が大幅に円安に振れたことも輸入価格を押し上げる要因の1つともなったとみられる。

輸入牛肉の価格上昇のトレンドを受け、松屋の見通しには厳しさがにじみ出る。18年3月期連結決算の見通しでは、売上高は935億円と前期比で5.0%のプラスを見込むものの、営業利益は41億円、純利益は22億5000万円と、前期比でそれぞれ15.1%と20.7%の大幅な減少となる予想だ。その足かせとなるのが、原価率の上昇で、18年3月期は前期比1.1%増の32.8%となり、金額にして24億円ものコストアップを迫られ、厳しい経営が待ち受ける。

ほかの御三家に焦点を当てると、牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングス <7550> も原材料高に苦戦しそうだ。同社の見通しでは、原価率が17年3月期の42.6%から18年3月期には43.1%と0.5%アップする見込み。金額ベースでは245億円もの負担増となる。しかし、18年3月期連結決算では、売上高は前期比9.4%増の5951億円、営業利益は同15.5%増の216億円、純利益は同14.4%増の96億円と、原価率の影響をモノともせず、業績を伸ばす見込み。事業ポートフォリオが牛丼に偏りすぎていない点が松屋とは異なるポイントだろう。

■御三家唯一の勝ち組、吉野家

競合2社とは対照的な姿を見せるのが、吉野家ホールディングス <9861> だ。18年2月期の原価率は前期比1.3%マイナスの35.0%となる見込み。17年2月期でも原価率は前期比で1.9%減少しており、2年で3%以上のコストカットと、御三家の中で唯一、原価率が減少していく青写真を描く。これにより18年2月期の連結決算では、営業利益が44億円と前期の18億6500万円から約2.4倍に拡大し、純利益も前期比で7割近く伸び、21億円に到達する見通しを立てている。

御三家の2社の苦戦を横目に、吉野家が輸入牛肉の価格高騰のトレンドの中でも、原価率を低下させることができるのは、長期的なビジョンで、価格上昇が顕著になるまでに牛肉の調達を終えていたことが奏功した。一方の、松屋は牛肉の仕入から販売までのスパンが相対的に短いため、牛肉価格の上昇の影響が直撃した形となってしまった。

牛肉価格の高騰を受け、ライバルに差を付けられる格好となった松屋だが、さらなる試練が待ち受けている。過去の牛海綿状脳症(BSE)の発生を受けて、アメリカ産の牛肉輸入を禁止してきた中国が、米中首脳会談での合意に基づいて、今夏にもその解禁に踏み切るとみられている。世界最大の人口を誇る中国で、牛肉の需要が高まれば、アメリカから日本への牛肉価格への影響も避けられなくなるだろう。

■牛丼以外がカギ 松屋、とんかつで挽回なるか

前途多難な松屋にとって救いともなりそうなのが、メニューのバリエーションと事業の多角化だ。御三家の中でも牛丼以外のメニューが充実する松屋にとってみれば、コストを抑えた季節限定メニューなどでヒットが生まれれば、展望が開けてくるかもしれない。さらに「松のや」をはじめとするとんかつ事業にも力を入れており、同社の牛めし事業に続く第2の稼ぎ頭までに成長してきた。その期待の表れか、松屋フーズのグループ全体の新規出店のうち、7割をとんかつチェーンが占め、苦戦する牛丼事業をサポートする。

輸入牛肉の価格高騰は、松屋の業績に最も深刻な影響を及ぼし、御三家の中で1人負けの様相を呈してしまったが、中国のアメリカ産牛肉の輸入解禁で、今後の需要がどれほど伸びるのかにより、アメリカから日本に輸入される牛肉価格にもさらなるコスト圧力がかかるのか、牛丼チェーン関係者は固唾を呑んで見守る。さらに、不安定な世界情勢の中で、為替相場の変動もあり、緊迫した状況が続いていきそうだ。(ZUU online 編集部)

1832とはずがたり:2017/06/08(木) 19:00:42

まあがえらく気に入ったウインナー。ラムーで安売りしてた奴。
何が違うのかな??

ポークリッチ
上級 あらびき
http://www.primaham.co.jp/products/detail/0054.html

商品の特長
豚あらびき肉とブイヨンで仕上げた、JAS上級クラスのウインナーです。

うす皮タイプなので、食べた時の食感はやわらかく、しかもパリッとした歯ごたえをお楽しみいただけます。

原材料名

豚肉、豚脂肪、還元水あめ、食塩、大豆たん白、たん白加水分解物、香辛料、ベジタブルブイヨン、糖類(砂糖、粉あめ)、ポークエキス、ラード、加工でん粉、調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na、K)、保存料(ソルビン酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、(原材料の一部に牛肉、鶏肉、ゼラチンを含む)

原料原産地

豚肉(アメリカ)
豚脂肪(日本、カナダ)

1833とはずがたり:2017/06/10(土) 10:26:49
未だえさし・松前の設定前に開店したんだな。
>道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。

今じゃあ超特急たる新幹線迄停まる駅に大出世した木古内駅だ。ご冥福をお祈りしたい。

因みに大赤字だろうし,上磯〜木古内は廃止,上磯〜北海道新幹線に連絡線設置,ミニ新幹線で東京から函館直通若しくは函館〜青森に急行「海峡」でも運転すりゃあええねん。新函館北斗は函館から離れてて不便でしゃーないて。
更に貨物列車と新幹線の棲み分けが課題になってくるんだけど。。

名物焼きそば「急行」閉店 88歳店主、厨房で倒れ死去
http://www.asahi.com/articles/ASK615J08K61IIPE024.html?iref=pc_rellink
芳垣文子2017年6月4日10時23分

 北海道のJR・道南いさりび鉄道木古内駅そばにあった老舗食堂「駅前飯店急行」の店主垣内キミさんが5月、亡くなった。直前まで名物の焼きそばを作り続け、厨房(ちゅうぼう)で倒れた。旧国鉄時代や昨年春の北海道新幹線開通など、木古内のまちの移り変わりを見守った88年の生涯だった。約60年続いた食堂は、垣内さんの死去とともに幕を閉じた。

 「駅前飯店急行」は、垣内さんが作る和風味の焼きそばが名物だった。2013年夏までは、JR木古内駅のすぐ前で開店当時の古い店舗で親しまれてきた。北海道新幹線開業に伴う駅前再開発で立ち退き、同年10月から数百メートル離れた場所に移転して営業を続けていた。

 垣内さんが倒れたのは5月16日。夕刊を読み、午後5時ごろにやってきた男性客に焼きそばを作ったあと「背中が痛い」と言って、厨房にある丸いすに腰を下ろした。毎日手伝いに来ていた知内町の宮西容子さん(62)に「水が飲みたい」と頼んだ。宮西さんが湯飲みを取ろうと振り向くと、いすから崩れ落ちるように倒れていたという。

 すぐに救急車を呼びドクターヘリで函館の病院に運ばれたが、午後8時過ぎ息を引き取った。大動脈瘤(りゅう)破裂だった。

 道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。

 1988年に松前線、2014…

1834とはずがたり:2017/06/10(土) 13:49:56
そば店開業しよう 本年度、伊那商議所が支援 
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?index_flg=1&amp;comment_id=464622&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=133
2017/6/9 紙面から
 伊那商工会議所は本年度、新たに内部に設けた「伊那の食プロジェクト特別委員会」を中心に、伊那市街地のそば店開業支援に取り組む。伊那市では官民挙げて「信州そば発祥の地 伊那」をPRしているが、市街地に提供店が少ないため。そば打ち講習会や創業・経営講座を開く。

1835とはずがたり:2017/06/11(日) 12:41:20

2017.06.11
高井尚之が読み解く“人気商品”の舞台裏
コメダ、常連客失いかねない「危険な改革」にFC店が猛反発…全世代客取り込む攻撃経営
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19414.html
文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

…1968年に創業したコメダは、まもなく創業50周年を迎える。これまでは「定番メニューをいつもと変わらず提供し続ける」が店の方針だったが、ここ数年で手法を変えている。…

6月1日から発売中の「飲むとプリン」
限定の新スイーツを続々投入



FCオーナーの意見を聞きながら「変革」

 実は、こうした取り組みは14年にスタートした。社内に「デザート改革プロジェクト」を立ち上げ、参加メンバーにFC(フランチャイズチェーン)店オーナーにも入ってもらい、季節のスイーツなど新たな商品を検討し始めた。
 あまり知られていないが、コメダの総店舗数のうち約98%がFC店だ。長年にわたり「コメダブランド」を支えるFC店の意向を無視して新商品を投入することはできない。
 当初は「変わらずに、いつも同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方だ」「季節限定の商品はコメダにはなじまない」という反対意見も多かった。FC店オーナーの中には、長年の店舗運営実績に自信を持ち、本部主導の改革に抵抗感を示す人もいた。新商品の投入に対して「あ、ウチはやりませんから。この時期はただでさえ忙しいので」と公言するFC店オーナーもいたという。
 その流れが変わったのは「時代性」だった。時代の流れとともに、日本の消費者の味覚は進化しており、個別の店からインターネットでのお取り寄せまで、食品の種類も味も多様化した。昔ながらの定番商品だけでは新鮮味がないどころか、一歩間違えれば「古くさい」と思われてしまう。コメダが限定品中心とはいえ、新スイーツの続々投入に舵を切ったのは、こんな裏事情があった。…
 新商品が定番化することもある。前述の「小豆小町」は、もともとホットメニューとして投入された商品だ。朝の時間にドリンク代だけで無料でつくモーニングサービスは、15年12月から「選べるモーニング」となり、トーストとともに、(A)定番ゆで卵、(B)たまごペースト、(C)小倉あんの3つからひとつを選べるようになった。

コメダの「選べるモーニング」
 ただし、新商品や期間限定品を次々に増やすと、店の現場は混乱しかねない。「選べるモーニングも検討に検討を重ねて、店の負担をできるだけ増やさないメニューにした」(同社)という。その視点で3つのメニューを見直すと、たまごペーストはミックスサンドやエッグサンドなど、ほかのメニューで応用できる具材を採用している。

「長年の常連客」に寄り添う姿勢も大切
 こうした新しい商品の投入にはリスクも伴う。若い世代のお客には支持されても、昔からコメダを支持する常連客(特に年配のお客)にそっぽを向かれる危険性もあるからだ。
 コメダには、長年にわたり“生活習慣”のように店に通う常連客も多く、そのような客ほど高齢化していく。こうした年配の常連客に寄り添う姿勢も大切だ。総じて、年齢を重ねれば注文も保守的になる。コメダには、毎日決まった時間に来店して「いつもの」と注文を出す年配の常連客も目立つ。その意味では、前述した「変わらずに、同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方」という意見もかみしめる必要がある。
 同社の強みは「昔ながらの喫茶店」のイメージだ。ずっと同じメニューではお客も店も刺激を受けないので、新商品を投入する手法は大切だが、一定の需要がある定番商品を新商品と入れ替えてメニューからなくしてしまうと、常連客は「自分の好む店ではなくなった」と離れてしまいかねない。特に少子高齢化が続く現代、若者を対象とした店以外の飲食店は、中高年客を大切にすることが経営安定的にも望ましい。
 一方で、「常連のたまり場と化した店が、お客も店主も高齢化して、やがて役割を終える」ことも避けたい。ロングセラーブランドで怖いのは、時代に取り残されることだ。次の世代に「古くさい」と思われると世代交代が進まず、やがて消えゆく存在となる。「定番品」と「期間限定品」の使い分けは、そのバランスをとったのだろう。
 そして、新商品のスタンスを何に置くかの答えは、「どこかホッとする」だと思う。お客はコメダの新商品に、流行の最先端など求めてはいない。その意味で、冒頭で紹介した「飲むとプリン」は、いい線をいっていると思う。…
 試食会に同席した、甘いメニューに精通する編集者はこんな感想を述べていた。
「…まさに昔ながらの喫茶店のプリンを飲んでいるような味わいでした」
 これらの新商品を長年の常連客も注文するようになった時、初めてコメダのチャレンジが成功したといえるだろう。

高井 尚之(たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

1836とはずがたり:2017/06/12(月) 09:41:37
グルメレビュアー「うどんが主食」が全レビューを削除 週刊文春の報道をうけ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-00010001-bfj-sci
6/11(日) 17:32配信 BuzzFeed Japan

グルメサイト「食べログ」の有名レビュアーとして知られている「うどんが主食」(以下、うどん)さんが6月11日、これまで投稿していた全てのレビューを削除した。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】

削除の理由をうどんさんは、食べログ内で以下のように説明している。

“私はこれまで飲食店を評価する時、いくら親しい友人の店であっても正直に評価をしてきました。

今回、週刊文春の記事において書かれたことで多くの読者の方々に誤解を与えてしまい、また友人のお店に多大なる迷惑をかけてしまいました。

今後、たとえ美味しくても友人のお店は誤解を招く恐れがあるので一切レビューしないことにします。“

うどんさんについては、週刊文春が6月15日号で高評価した飲食店から過剰な接待を受けていたと報じていた。

1837とはずがたり:2017/06/12(月) 09:42:53
「レビュアー過剰接待」で見えた「食べログの限界」 --- 内藤 忍
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170610-00010007-agora-bus_all
6/10(土) 7:11配信 アゴラ

食べログの有名レビュアーが高評価を付けているステーキ店のオーナーから過剰接待を受けていると文春砲が報じています。

“グルメサイト「食べログ」でカリスマレビュアーとして知られる「うどんが主食」氏(以下、うどん氏)が、自らが高評価をつけているレストランのオーナーから過剰接待を受けていることが週刊文春の取材で分かった。

うどん氏はステーキ店「ウェスタ」(東京・日本橋)に「4.8」の高得点をつけ、〈私はここ以外ではステーキ食べたくありません〉と絶賛しているが、この店のオーナー、小林達彦氏と銀座のクラブで豪遊していたという。

二人が訪れたクラブのホステスが明かす。

「店でのうどん氏は楽しそうで、自ら持参した『うどんが主食』ステッカーをいろんな女の子の携帯に貼りまくっていました(笑)。会計は当然、小林さんです」

ウェスタ関係者もこう言う。

「うどん氏はウェスタでも食事代を奢ってもらっています。ロマネ・コンティで知られるDRC社の各ワインをはじめ、シャトー・ラトゥールやオーパス・ワンなど数十万〜百万円以上の最高級ワインも奢りです。小林氏からはブルガリの時計もプレゼントされている」(BLOGOS記事(http://blogos.com/article/227498/)から引用)”

食べログの評価に関しては、2つの問題があると思っています。1つは、レビュアーが匿名であること。そしてもう1つはレビュアーの評価を総合してスコアリングするアルゴリズムが公開されていない点です。

匿名の弊害については「「食べログポエム」でお店選びをしてはいけない」(http://agora-web.jp/archives/2024127.html)というブログ記事を書いたことがあります。ネット上で匿名で批判や論評をしている人は、人の責任は追及するのに自分は責任を取らない「壁に隠れて石を投げるような人」。ハンドルネームという都合の良い安全地帯に身を置いて、情報発信するのはフェアなやり方ではないというのが私の意見です。

そして、食べログ側はそのような「情報」を集めて5点満点でスコアリングする訳ですが、単純な平均ではなく、影響力のあるレビュアーの評価を重視し、バイアスをかけて数値化しています。この点数だけが独り歩きして、「食べログ4.0以上のお店」といったお店選びの基準にしている人が現に存在するのです。

今回の文春の記事は、レビュアーの評価に対する信頼を揺らがせることになるでしょう。しかし、レビュアーとは元々は素人が自己承認欲求を満たすために無料で情報提供しているブログのようなものです。そんな人の中には、過剰接待まではいかなくても、無料の試食会に招待されたり、タイアップ企画でお店の取材をしたりしているケースも少なくないはずです。お金をもらって仕事としてやっているのではなく、あくまで趣味の世界ですから、何を書こうと自由といえば自由です。

ただし、うどん氏は趣味が高じて、グルメ本を書いたり、コラボ商品の開発も手掛けているようですから、その時点で素人だという言い訳はできなくなるはずです。

そもそも食べログというサイトのビジネスモデル自体が、飲食店から広告を募り、お店を紹介することによる収益に依存しています。例えば、検索するとランキングより前に”標準[会員店舗優先]”というカテゴリーで、お店が紹介される仕様になっています。これは広告を出したお店が上位に表示される「広告主からの広告収入」を反映したものです。

初めていくお店の場所を探したり、電話番号を検索する時、お店のWebより上位に検索表示され、画面も見やすいためにアクセスすることの多い食べログですが、匿名が書いた情報をブラックボックスで数値化し、広告主からの影響を受けざるを得ないビジネスモデルには、そろそろ限界ではないかと感じました。


※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所をはじめとする関連会社は、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。

編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2017年6月9日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログ(http://www.shinoby.net/)をご覧ください。

内藤 忍

1838とはずがたり:2017/06/12(月) 12:54:00
2016.11.13
高井尚之が読み解く“人気商品”の舞台裏
千円超で「安くない」コメダ、異常な心地良さの謎…店員が客に勝ってしまうスタバと真逆戦略
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17166.html
文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

 コメダ珈琲店の店舗数が700店を超えた。首位のスターバックスコーヒー(1198店/2016年6月末現在)、2位のドトールコーヒーショップ(1109店/同年8月末現在)との差は大きいが、国内店舗数では3位で、少しずつ差を縮めている。16年中に沖縄県を除く九州全県に出店する予定だ。

 写真でもわかるように、コメダの郊外型店舗の建物は山小屋風だ。競合店が相次いで模倣した外観で、今では珍しい造りではないが、例えば次のような特徴がある。
・階段で上がる店にはしない
・建物の周辺に高くなる樹木は植えない

もともと気軽に来店してもらうための工夫だったが、高齢化社会の現在ではバリアフリーの役割も果たしている。
 また、建物自体も仰ぎ見るような高さではなく、どっしりした造りで、周辺に植える樹木も高くなる種類は取り入れず、適度な高さの樹種を選ぶという。
「たとえば、クルマで来店されたお客さんが窓側の席に座った時、樹木越しに自分のクルマを見ることができます。でも外からは自分が座っているのが見えない。ちょっとした隠れ家感覚が持てるように設計してきました」(店舗開発を統括するコメダ専務の高橋敏夫氏)

 こうした取り組みは、特に都心ではなく地方の郊外型店で真価を発揮する。満員電車に乗って通勤する都心の会社員とは違い、地方では自動車通勤も多い。たとえば工場勤務をしている人なら、スーツ姿ではなくカジュアルな格好でクルマに乗って出勤し、会社に着くと作業服に着替える。そうした人の立ち寄り先として、コメダのような店は使い勝手がいい。つまり「普段使い」への訴求といえよう。

 学生の間で、スタバのアルバイトは人気が高い。決して時給が高いわけではないが制服姿は見た目にも華やかだ。一方、コメダの制服はスタイリッシュとはいえない。だが、これにも理由がある。「お客さんに勝たない」ためだ。

 読み放題の新聞や雑誌を置くのも、スタバやドトールにはないコメダの特徴だ。選別の基準については、「主要な新聞や雑誌を揃えつつ、店舗立地の特性を意識した構成」という。近くに幼稚園や保育園がある店舗では、子ども向けの絵本も揃えている。
 特に地域性が現れるのが、スポーツ新聞だ。今回、筆者が取材した愛知県の店では、中日スポーツが9部も置いてあった。

 こうした新聞を読みながら飲食する座席は、間仕切り席も多い。決して個室にはしないが、座った時には他の席に座る人の視線が気にならず、立った時には間仕切りの高さに圧迫感がないようにしている。店によっては、最近多い1人客向けの簡易な間仕切り席がある。

 また、店のメニューにも「舌をかみそうな商品名」はない。ブレンドコーヒー、アメリカンコーヒー…といった内容だ。フードメニューもミックスサンド…といった、昭和時代に定着した名前のままにしている。こうしたわかりやすさも、年配客や家族客に支持される理由のひとつだ。

 少し引いた視点で、最近の消費者の外食店の使い方を見ると、デフレ時代に戻った感がある。一方、コメダの各店ではドリンクとフードを注文すると、多くのメニューで1000円を超えてしまう。デフレ再来ともいえるご時世に、格安とはいえない価格で店舗数を増やせる理由は何か。最も大きいのは、「地域の社交場としての役割」が評価されているのだろう。

 喫茶店最盛期は1981年で、15万4630店を数えたが、2014年には6万9977店(カフェを含む)まで減った(総務省統計局「経済センサス」調査)。そんな時代にコメダが店舗数を伸ばせるのは、喫茶店への愛着や必要性だろう。総じて日本の消費者は「喫茶店やカフェで思い思いに過ごす」のが好きなのだ。

 近年はコンビニエンスストアも店舗の一角にイートイン席を増やしており、店内で買った100円コーヒーを座席で飲めるが、「くつろぎ」や「居心地」といった視点では厳しい。
 よく知られているように、コメダの本拠地は愛知県名古屋市で、喫茶店を自宅の居間や会社の応接室代わりに使う当地の消費者と向き合ってきた。そうした普段使いに対応する姿勢が外観から店内まで貫かれている。
 ただし、本当の勝負はこれからだ。開業需要が一段落した後も人気が衰えず、コメダが出店した各地域で1日に数百人が訪れる。そしてモーニングや新聞・雑誌を読むのを楽しみに来るお客さんが当たり前になった時こそ、「名古屋型の喫茶文化が定着」となるはずだ。 
(文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

1839とはずがたり:2017/06/13(火) 08:51:48
[注目トピックス 日本株]鳥貴族---急落で一時下落率トップ、想定以上の業績下方修正を嫌気 Fisco 2017年6月12日 13時19分 (2017年6月12日 14時47分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/market/20170612/Fisco_00093500_20170612_057.html

*13:19JST 鳥貴族---急落で一時下落率トップ、想定以上の業績下方修正を嫌気
鳥貴族<3193>は急落で一時下落率トップ。先週末に発表した決算内容が嫌気されている。17年7月期第3四半期累計営業利益は9.8憶円で前年同期比7.3%減益、通期予想は従来の19.6憶円から13.2憶円、前期比17.2%減益に下方修正。新規出店未達による売り上げの減少、野菜仕入れ価格高騰による原価率の悪化などが背景。下振れは懸念されていたものの、下方修正幅は想定以上との見方が優勢のようだ。
《DM》

1840とはずがたり:2017/06/13(火) 12:18:00
男の料理シリーズ

ラムーで買った5個158円の冷凍饂飩。同じく1本198円の大根。同じく1個50円の天麩羅二つ(烏賊と蓮根)
で,家にあった賞味期限2012年のつゆ。冷蔵庫内の榎茸と長葱,冷凍庫内の刻みお揚げ。

何が悪かったのか以前のハーモニィ感がイマイチ。。

可能性
①ラムーの冷凍饂飩が不味かった?
②饂飩を1玉半入れてバランスが崩れた?
③味見をしてみて大丈夫だったものの2012年のつゆがあかんかった?
④始めて入れた長葱かラムーの天麩羅?
⑤茹で上がる前にどろっとなりそうだったのでお湯から揚げちゃったせい?
⑥いつも根本付近の大根おろしだったけど今日は尖端付近のせい?

1841とはずがたり:2017/06/15(木) 10:15:08
早速小坂迄来た♪ギリギリセーフ☆
頼んだけど時間が掛かってるな。。
モーニングは11時迄なのに名古屋モーニングは10時迄だった。
サラダも付けて341円。ジャムだなんだ付けた方がいいな。それでも400円程であろう。メニューが下げられちゃって判らない。。

さて,この値段で昼の混雑時迄粘れれば俺の勝ちだな〜♪
ナナコ導入の検討もしなくてはいけなくなるかも。

1842とはずがたり:2017/06/15(木) 10:17:32
>>1840
答えみっけた。卵を入れ忘れてた,というか今日はいいかなと入れなかったせいだ。

1843とはずがたり:2017/06/15(木) 13:21:46
>>1841の前に書き込むつもりが忘れてた記事。これ読んで行こうと思ったのだ。
よし,デニーズいこう。近くにないんだよね。。小坂は遠い・・

デニーズ、名古屋式モーニングの理由
235円でおかわり自由
http://president.jp/articles/-/17656
2016.3.24
プレジデントオンライン編集部 吉岡 綾乃

ドリンクを頼むと無料でトーストとゆで卵が付いてくる――デニーズがそんなモーニングサービスをスタートした。コメダ珈琲など名古屋近郊の喫茶店では定番のサービスに、ファミレスのデニーズが今取り組む理由とは?
3月18日、ファミリーレストランのデニーズは、コーヒーなどドリンクを注文するとトーストとゆで卵が無料で付いてくるモーニングサービスを開始した(朝6時から10時まで)。アルコール以外であればどのドリンクでも対象となるが、ドリップコーヒーならば235円(以下、価格はすべて税込)と安価な上におかわり自由。ドリンクバーがある店舗では、329円のドリンクバーで同様のサービスが受けられる。また、バランス良く食べたいという人向けには、103円の追加メニューで「国産野菜のミニサラダ」や「コーンスープ」を提供する。

ドリンクを注文すると、トーストやゆで卵などが“おまけ”としてついてくるのは、名古屋など中京エリアの喫茶店に多いサービスだ。なぜファミリーレストランのデニーズがこのサービスを始めたのだろうか。

デニーズでは3月18日から、朝、ドリンクを注文するとトーストとゆで卵が付いてくるサービスを実施している。
コメダ珈琲店の影響は大きい
「名古屋の喫茶店では昔から根付いているサービスですし、なんといってもコメダさんが関東に来たことで、東京でも知られるようになりました」と話すのは、デニーズを展開するセブン&アイ・フードシステムズの広報部。

「コメダさん」とはコメダ珈琲店のことだ。名古屋発祥の喫茶店チェーンで、朝11時までの時間にコーヒー(420円)などのドリンクメニューを注文すると、無料でトースト+α(ゆで卵、たまごペースト、おぐらあんから選択)がついてくるサービスを実施している。

コメダ珈琲店のモーニングサービス。
しかし名古屋圏では昔から根付いている“文化”だけに、デニーズもこうしたサービスがあることは以前から把握していたはずだ。「なぜ今?」と聞いたところ、返ってきたのは「モーニングのお客さまが増えているんです」という答えだった。

モーニングタイムの来客が増えている

デニーズのモーニングタイムに、103円で追加できるミニサラダ。国産野菜を使用している。
一般にファミレスが最も混むのは昼、次が夜で、3番目が朝(残りは午後、深夜、早朝など)。アイドルタイムというほど空いているわけではないが、モーニングタイムに満席というファミレスはほとんどないため、この時間帯の来客が増えれば売上増に直結する。

デニーズでは、2014年に50万人、2015年に45万人、モーニングタイムの客数が増えたという(いずれも前年対比)。こうした流れを受け、2015年3月には「コンビネーションブランチ」(948円)「フルグラ&サラダモーニング」(587円)などのモーニングメニューを強化した。特にコンビネーションブランチは、ミニハンバーグ、スクランブルエッグ、ソーセージ、生ハムサラダ、ベイクドポテトなどが並ぶ、昼食並みに食べ応えのあるメニュー。「ちょっと高くてもしっかり食べたいというニーズに応え、実際に人気もありました」(セブン&アイフードシステムズ広報部)

トースト&ゆで卵サービスも、こうしたモーニングタイム強化策の延長線上にあり、従来のモーニングメニューと両方提供していくという。デニーズには一部、一般店舗よりも店長の裁量が大きく、実験的な試みを行える店舗があり「今回のサービスは、松戸店から上がってきたものです。『実際にやってみたら(モーニングタイムの来客に)効果がありますよ』という声があったので、全国で採用することになりました」(同上)

シニア層で新たな需要を開拓
モーニングタイムを強化するもう1つの大きな狙いが「シニア」だ。出勤途中でゆったりと朝食をとるのは難しくても、定年退職して、朝の時間にゆとりのある人であればメニュー次第でファミレスに朝食を食べにきてくれる可能性は高まる。

ガスト(299円〜)、ジョナサン(399円〜)、ロイヤルホスト(440円〜)といった他のファミレスでもモーニングメニューを提供しているが、いずれも「メニューを選ぶとセットドリンクが付いてくる」という形になっている。果たして「好みのドリンク+トースト」の名古屋喫茶店方式モーニングは、デニーズによって全国区で根付くだろうか。

1844とはずがたり:2017/06/15(木) 14:21:53
食べ放題「10時間以上待ち」続出 「予想以上の反響」とかっぱ寿司
6/14(水) 19:48配信 J-CASTニュース
食べ放題「10時間以上待ち」続出 「予想以上の反響」とかっぱ寿司
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170614-00000010-jct-soci

「10時間以上の待ち」ができた北新横浜店
 回転寿司チェーン「かっぱ寿司」が、食べ放題プランを期間限定で始めたところ、各店に客が殺到して大混雑の状況が続いている。

 「待ち時間660分」。横浜市内のかっぱ寿司北新横浜店を2017年6月14日13時半過ぎにJ-CASTニュースの記者が訪れると、レジのモニターにこう表示された。

■北新横浜店では、昼過ぎに100組以上が順番待ち

 食べ放題プランは、平日の14〜17時限定で、70分の制限時間内にサイドメニューも含め80種以上を自由に食べられる。男性は税抜1580円、女性は同1380円などとなっている。全国の20店舗限定で前日の13日から始め、期間も7月14日までの1か月間限定だ。

 ツイッター上などでは、初日から各店に行列ができる様子の写真が次々に投稿され、大きな話題になった。10時間以上の待ち時間になったとの報告も相次いだ。さらに、食べ放題を行った店の中には、17時の終了を前に予約が上限に達したとして、受け付けを打ち切ったと店頭に掲示を出すケースもあった。

 この混雑ぶりは、翌14日も変わらず、記者が訪れた北新横浜店では、レジの店員から「すでに113組のお客さまがお待ちになっておられます」と告げられた。食べ放題の順番は、予約の発券で受ければいいが、この店の営業時間は、23時までとなっており、11時間の待ち時間ではその時刻を過ぎてしまう計算だ。ただ、店員からは、14日中に席は用意できる予定だと説明を受けた。

 店内に入ったのは、食べ放題の時間が始まる14時前だったためか、座席に客の姿はまばらだった。しかし、順番待ち用の椅子には、40人ぐらいが座っており、食べ放題がスタートする時には、店の外に10人ぐらいが予約の発券を受けるために並んでいた。

「お金がなくありがたい」「安くない」意見様々
 発券を受けて店を出て来た大学3年の男性(21)は、J-CASTニュースの取材に対し、「お腹が空きました。どこかで時間をつぶしますが、夕方までに呼ばれなければあきらめます」と言う。しかし、「学生はお金がないので、食べ放題はありがたい」とも話していた。

 近くに住むという自営業の男性(78)は、「発券してもらっても、夜また来るかは分からない」と話した。65歳以上は税抜980円となっているが、「年中来ていて900円以内で済んでいるので、それほど安くはないですね。若いやつが来たいというので、食べに来ました」と明かした。

 ネット上でも、食べ放題プランが出てきたことに喜ぶ声とともに、「10皿食べたらお腹いっぱい...」「お得感に欠ける」と冷めた声もあり、様々な意見が出ている。

 かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトは6月14日、「予想以上の反響がありました」と取材に答え、「確かに混雑していますが、受け付けされたお客さまは食事ができるようにしています」と説明した。価格設定については、平均的な客単価と提供メニューから決めたとし、今後については、反省点などを踏まえてどうするか検討していきたいとしている。

1845とはずがたり:2017/06/16(金) 22:09:16
久々の味の民芸@宝塚

1846とはずがたり:2017/06/19(月) 08:20:30
串家物語もプレナスか!

業績好調! “後発”のやよい軒が業界トップになれたワケ
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170613/Itmedia_business_20170613018.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年6月13日 06時00分 (2017年6月14日 07時20分 更新)

 定食専門チェーン「やよい軒」が好調だ。年商は300億円(2017年2月期決算)を数え、前期比5.5%増と好調をキープ。店舗数は前年より56店増えた。

 現在、国内で331店を展開しているが、目標の500店に向けて視界は良好だ。なお、海外186店を含めると計517店となっている。

 他の有力2社の定食専門チェーンを見ると、大戸屋ホールディングスが展開する「大戸屋ごはん処」の年商は256億円(17年3月期決算)で、店舗数は国内直営店146店、国内FC店202店、海外直営店13店、海外FC店80店の計441店。

 フジオフードシステムが展開する「まいどおおきに食堂」の年商は120億円で、店舗数は国内直営店139店、国内FC店290店、海外直営6店の計435店となっている。

 従って、やよい軒の国内の店舗数331店は、まいどおおきに食堂の429店、大戸屋ごはん処の348店に次ぐ第3位。海外を含めると517店のやよい軒が、最大の店舗数を持つ定食専門チェーンということになる。

 04年に東京・四谷に1号店をオープンしたやよい軒は、大手3社のうちで最後発ながら、今や業界をリードする存在に成長した。

 ではなぜ、やよい軒は比較的短い期間で、業界トップクラスにまで成長できたのか。

●「ほっともっと」で培ったリソースを活用

 やよい軒は昔ながらの食文化「一汁三菜」(ご飯に主菜1品、副菜2品)にのっとり、お手頃な価格で日常食を提供するチェーンとして人気が高い。定食は630円からあり、ご飯お代わり自由、漬物取り放題と太っ腹なシステムが集客を支えている。

 ご飯は自社精米した国産100%の「金芽米」を使っており、競合チェーンと明確に差別化された強みとなっている。

 やよい軒を運営するプレナスは中食チェーン「ほっともっと」も展開している。成長の要因としては、このほっともっとで培ったリソースを活用できた面が大きいだろう。ほっともっとは全国に2666店(2017年5月末現在)もの店舗網を持っており、年商は1075億円(17年2月期)を有している。この購買力をもってすれば、食材の大量仕入れでコストを下げられるのは言うまでもなく、競合他社よりもはるかに有利だ。

 また、プレナスは93年にジャスダックに上場しており、02年には東証1部に昇格している。信用力から店舗物件取得や金融面でも有利に運べる。食品を加工する工場も、物流の配送システムも、店舗開発やメニュー作成の人材も、ほっともっとで培った蓄積がそのまま生かされている。

 つまり、中食と外食の業態の違いはあっても、店内調理で注文を受けてから作る、手づくり感覚の食を扱う専門店であることは変わりがなく、「人、物、金」全ての面で、シナジー効果を生んでいる。

 競合のフジオフードシステムも他ブランドを展開しているが、プレナスのようなリソースの有効活用ができていない。まいどおおきに食堂が基本的に路面店であるのに対して、第2のブランド「串家物語」は商業施設の串揚げの店、第3のブランド「かっぽうぎ」は居酒屋と、業態もターゲットも全く異なるからだ。

1847とはずがたり:2017/06/19(月) 08:20:50
>>1846-1847

 それに対して、やよい軒とほっともっとは、同じ食材を使って、外食と中食に振り分けているケースが多く、似たようなメニューも散見される。ターゲットもほぼ変わらないため、リソースを有効活用しやすいのだ。

 また、物流センターと工場も一体となっており、食品加工では、福岡県と埼玉県に精米工場、食肉加工工場、調味料工場を併設。物流センターを併設することで、配送の時間的ロスをなくし、物流コストを削減。食材を新鮮な状態で店舗に届けるシステムを確立している。

 プレナスは、自ら精米を行っており、やよい軒、ほっともっとなど同社店舗で消費される米は、日本でつくられた0.5%(4万トン)に達するという。100%国産を貫いており、北海道、岩手県、山形県、宮城県、新潟県、富山県、石川県、長野県、千葉県といった産地から、「種子証明書」で銘柄が特定された種や苗から育てられた米を調達。

 炊き立ての味わいを大切に、どんなおかずとも相性が良い、飽きの来ないさっぱりとした味わいを実現している。

●ファミリーやママ友の集まりにも対応

 やよい軒の人気の高まりには店舗の改装効果も寄与している。初期の店舗は、学生やサラリーマンが来るような安価な男性向けの定食屋風情であったが、次第に女性やシニア世代を意識した、和風モダンなデザインに変更されていった。

 メニューもカロリー重視からヘルシーな方向にかじを切り、季節感、郷土の食を意識した期間限定メニューが登場してきた(この改革は競合する大戸屋の後追いに見える側面は否めなかったが)。…

 最新のリニューアルではローマ字「YAYOI」のロゴが目立つ店舗に、さらに改装が進んでいる。和風モダンな基調は変わらないものの、ゆったりと座れる4人席が増えて、ファミリーやママ友の集まりにも対応する仕様になった。喫茶や、ちょい飲みの需要も取り込めるファミレス的な店に進化している。

 メニューで1000円を超えるややリッチなハンバーグやカルビ焼肉の定食を強化しているのは、ファミリーを意識してであろう。これは大戸屋が開拓しつつあるものの、現状では成功し切れていない客層である。

●独立支援で成長加速

 2014年からFC(フランチャイズ)展開を本格化させたことも、成長のエンジンとなっている。FC店は5月末現在で79店にまで増えた。そのうち、プレナス独自のユニットFC店が72店を占める。ユニットFCとは直営店を引き継いで低資金で独立開業できるシステムで、研修を経た後に、設備やスタッフがそろった状態で経営が始められる。

 同社によれば、レストランを開く場合、通常は開業資金が約8000万円必要だが、約10分の1の約820万円で開業できるという。ほっともっとではFC店1489店中ユニットFC店が936店あり、効果は検証済みの制度である。

 それに加えて、やよい軒では55歳以下の人を対象に、直営店の1店舗を引き継いで開業資金0円で始められる、パートナーチェーン制度を始めた。外食が人材を確保するのが難しい時代、開業資金0円のインパクトでやる気のあるオーナーがどれだけ集められるか、注目される。

(長浜淳之介)

1848とはずがたり:2017/06/19(月) 17:28:08
男児の料理シリーズ

玉子豆腐が大好きな息子。
但し冷やしたままではなく電子レンジで温めて,嫌いなものが入ってない茶碗蒸し風にして食べるのが好き。

最近,オクラにはまっているが,葱代わりにオクラを載せて食べるという提案をしてきた。
一人で全部食べちゃったので味は判らなかったけど行けそうだw

1849とはずがたり:2017/06/20(火) 10:01:44
サディスティックに高価格路線を突っ走るモス。
コンセントにお冷やお変わり自由で生駒駅に用事沢山(西崎・SMBC・南都・スギ)って事で今日はモスにしてみた。
天理市産のトマト使用とかいってバカ高いバーガー期間限定で発売している。。やれやれだ。
あんな美味しかったモスもなんか味が落ちている気がするが,これは俺の味覚の感受性が老いてゐるのだらう。

1850とはずがたり:2017/06/20(火) 12:09:23
まきのは好きで時々喰う。そんな高級ちゃうしまあまあだ☆

天ぷら対決、チェーン2社が関西で火花 高級店より手頃な価格設定
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/170617/ecn17061709020001-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.6.17 09:02

【ビジネスの裏側】

 客の前で揚げる天ぷら定食チェーン2社が関西を舞台に火花を散らしている。「まきの」と「えびのや」。いずれも1食あたり千円前後と、他のチェーンよりは高いものの、高級店よりは手頃な価格を設定している。それぞれを運営する企業は異なるジャンルで成長してきたが、天ぷらで真っ正面からぶつかることになった。生き馬の目を抜く飲食業界で新潮流を生み出せるか。(藤谷茂樹)

 目の前で揚げる

 ジュウ、パチパチパチッ-。大きな銅釜で天ぷらを揚げる音がはじける。昨年10月にオープンした「天ぷらまきの梅田店」(大阪市北区)は、阪急梅田駅の中央改札口の前に立地する。「仕事帰りに一杯」という人も呼び込もうと、看板から「定食」の文字を外した。

 店は料理人が天ぷらを揚げる姿を見せるつくりで、高級感をかもす。食事を終えた大阪府熊取町の70代の夫婦は「揚げたてを気軽に味わえた。おいしかった」と満足げだった。

 「まきの」は大阪、兵庫を中心に計8店を展開しており、できあがった天ぷらから順に皿に盛っていく「都度揚げ方式」を採る。定食がメーンだが、天丼特化の店も京都市内に出した。

 一方「えびのや」は主に関西で14店を展開している。都度揚げ方式ではないが、客の目の前で揚げるスタイルで定食、天丼の両方を提供する幅広いメニューが売りだ。

 うどん店、まちの食堂が勝負

 まきの1号店(兵庫県播磨町)のオープンは平成18年。セルフ式うどん店「丸亀製麺」で知られるトリドール(神戸市)が、福岡県に多い天ぷら定食の専門店を参考に挑戦した。

 しかし、1号店は業績不振で閉店。業態推進部、尾関友朗チーフマネージャーはまきの1号店について「ノウハウもなく、まねただけだった」と話す。

 試行錯誤を重ね、建て直しに向け25年に開店したラポルテ店(同県芦屋市)で都度揚げ方式を始めた。ネタによって出来上がる時間が違うため、従業員の訓練だけでなく、メニューを工夫することで実現したという。

 翌26年開店のセンタープラザ店(神戸市中央区)では当初、590円の定食を出すなど値頃感を重視。現在とは異なるスタイルだが、店の知名度を上げるきっかけになった。尾関チーフマネージャーは「丸亀製麺に続く経営の第2、第3の柱に」と意気込む。

 一方、ライバルのえびのやを運営するのは、「まいどおおきに食堂」のフジオフードシステム(大阪市)。26年に博労町店(大阪市中央区)をオープンし、ビジネス街の小規模店、ファミリー層をねらったロードサイドの大型店、ショッピングセンター内店と、多彩な展開をみせている。

 新潮流になりうるか

 両チェーンとも価格は1千円前後が基本だ。例えば、まきの梅田店では一押しの「まきの定食」は1069円で、えびのや南森町店(大阪市北区)では、定食は853円から、天丼は810円からとなっている。

 これまで天ぷらは、1食あたり数千円の高級店と「天丼てんや」など数百円で天丼を提供するリーズナブルなチェーン店に二極化。まきの、えびのやの価格帯は、空白を埋めるものだ。

 それだけに両チェーンとも拡大に可能性を感じている。ともに関西を足場にしてきたが東京にも進出。まきのは昨年、武蔵小山に、えびのやは27年、高田馬場にそれぞれ出店した。

 トリドールの尾関チーフマネージャーは「手堅く出店を重ね、着実に業績を伸ばしていきたい」と語る一方、フジオフードシステムの広報担当者も「成長ブランドとして力を注いでいる」。関西の天ぷらバトルは、これからさらに熱くなりそうだ。

1851とはずがたり:2017/06/26(月) 12:50:02
最近,ガストにもジョイフルにも松屋にもなか卯にも飽きたので朝飯を吉野屋で喰って昨日に引き続いて四條畷のイオンに来てスタバに陣取っているhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1264224736/215

レギュラーのドリップ珈琲の量は大したもので奥のテーブルは空いていて快適に長居も出来て良ひ(三条のスタバとかだと激混みでこうは行かないので苦手だった。。)。

で,小腹が減ったのでバタークッキーを頼むがイマイチだなあ。バター感が全く足りないぞ。。

1852とはずがたり:2017/06/26(月) 12:52:47
2017-05-19
経産省「次官・若手ペーパー」に対する元同僚からの応答
経産省 思想 経済 政治 社会 日本
http://hirokimochizuki.hatenablog.com/entry/response.meti

経済産業省の「次官・若手プロジェクト」によるペーパーが話題になっていた。私自身、新卒時に同省で働いていたのだが、このペーパーの作成に私の(個人的に親しい)同期なども関わっているようだ。

不安な個人、立ちすくむ国家 ?モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか? 平成29年5月 次官・若手プロジェクト | 産業構造審議会総会(第20回)‐配布資料 | 経済産業省
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf

したがって、以下に述べていくことについては、このプロジェクトの参加メンバーに対する人格攻撃の意味合いをまったく持たず、このペーパーが提案する国家観及び社会像そのものに対して応答していくものである。あらかじめ述べておくが、私の意見の基調は「反論」のそれである。しかし繰り返しになるが、その目的は特定の誰かへの攻撃ではなく、政府が発表しかつ社会的に話題になっている資料について、そこでなされている議論の整理と、別の視点を提供することだけをこの文章は企図している。以上が前置きである。

さて、全65頁にわたる本ペーパーを一読し、私はその内容をどう理解したか。



ざっくりまとめ直すとこうなる。

"高齢者の増加によって国に生活保障される「弱者」が増えすぎており、このままでは財政的にもたない。高齢者への支出を削ってでも若者に投資すべき。高齢者への対応含め、公的課題の全てを国の責任とするのは現実的ではないので、人々が国を介さず自分たちの手で解決できる領域をできるだけ広げていきたい。"

で、こういった考え方を2つにまとめるとこうなる。

①「緊縮(=財政の縮小)」

②「世代間対立(=財政の投資化)」

このスタンス、この社会像に私は反対する。

このペーパーを読んで、私は今年の2月に少し話題になったある出来事を思い出した。それは、上野千鶴子氏が中日新聞紙上で述べた内容がきっかけとなってインターネット上で巻き起こった議論のことである。私はそのときも以下の記事で上野氏に対する反論を書いていた。

私が当時まとめた上野氏の主張(>>1792-1794辺り。山本一郎も(強い者の側に立つエスタブリッシュメント側として)保守を自称するなら「少子高齢化が進むことが確定していて、経済全体のパイが減少する前提はどうしても外せません」なんて恥ずかしい間違いするなよなあ。人口減少下では生産量が増えなくてもパイは増大するんだぞ。頭悪いなあ。)は以下の通りである。

日本は今転機にある。最大の要因は人口構造の変化。
人口を維持するには自然増か社会増しかない。自然増は無理だから社会増、すなわち移民の受け入れしか方法がない。
したがって、日本には次の選択肢がある。「移民を入れて活力ある社会をつくる一方、社会的不公正と抑圧と治安悪化に苦しむ国にするのか、難民を含めて外国人に門戸を閉ざし、このままゆっくり衰退していくのか。」
「移民政策について言うと、私は客観的に無理、主観的にはやめた方がいいと思っています。」世界的な排外主義の流れがあり、さらに日本人は単一民族神話を信じているから多文化共生には耐えられない。
結局自然増も社会像も無理だから「日本は人口減少と衰退を引き受けるべきです。平和に衰退していく社会のモデルになればいい。」

1853とはずがたり:2017/07/03(月) 22:40:39
すき家、ココスを傘下に持つゼンショーの心変わり
https://dot.asahi.com/toyo/2017070300089.html
by 常盤 有未:東洋経済 記者 (更新 2017/7/3 16:30)

外食最大手のゼンショーHDが業界団体との“付き合い方”を一変させた

 外食の一匹狼がついに群れに加わった。

 牛丼チェーン「すき家」やファミリーレストラン「ココス」など多様な業態を傘下に持つゼンショーホールディングス(HD)が4月、外食の業界団体・日本フードサービス協会(ジェフ)に加盟していたことが本誌の取材で明らかになった。

 ゼンショーは主力のすき家の出店拡大やM&Aで成長。2016年度は売上高5540億円と外食最大手に位置している。

 それでもジェフに加盟しなかったのは「自社の成長に集中したかった」(同社)ため。同業他社と歩調を合わせるのではなく、独自の成長戦略を優先した。「(加盟する)吉野家HDとの輸入牛肉をめぐる見解の相違から加盟を避けていた」(業界関係者)との見方もある。

 今回のジェフ加盟についてゼンショーは、「業界首位の企業が入っていないのはどうなのかという外部の声が強かった」と説明する。ただ、連結売上高で日本マクドナルドHDを抜いて首位に立ったのは10年度のこと。もっと早くに加盟していてもおかしくはなかった。

 このタイミングで加盟を決めたのはなぜか。一つには内部体制固めにメドのついたことがあるだろう。

 14年以降、すき家で深夜の1人勤務体制(ワンオペ)や長時間労働が問題となり、休業を余儀なくされる店舗が出た。ゼンショーは時間管理の厳格化や深夜帯の複数人勤務体制を開始。14年度こそ最終赤字に陥ったものの、深夜営業の再開が進んで軌道に乗り、16年度は10期ぶりに最高純益を更新するまでに回復した。

●政界への発言力に期待

 ジェフ加盟は人手不足への対応もきっかけになっている。厚生労働省の労働経済動向調査によれば、産業別労働者過不足を判断するD.I.(指標)は「宿泊業、飲食サービス業」が大幅に不足超過となっている。

 ゼンショーは今期、すき家や回転ずしを中心に店舗を214店増やす。これは前期(85店)の倍以上の数だ。出店を要とした成長戦略を実現するには、人手の確保が何より重要になる。ジェフは発足から43年を数え、「政界に強いパイプを持つ理事もいる」(業界関係者)。人手不足の解消に向けた政策提言などが期待できる。

 同業他社からは「小川さん(小川賢太郎会長兼社長)は業界内に知り合いがあまりいない。将来を考えて横のつながりを持ちたいのでは」との声も聞かれる。

 来年70歳を迎える小川会長は6月29日の株主総会で、息子の小川一政常務について「業界トップとしての社会的責任があるので、外部と積極的にコミュニケーションをとってほしい」と述べた。後継者と明言してはいないものの、社長交代へ向けて「群れないスタンス」に変化が生じた可能性もある。

「ゼンショーは規模も大きいし、小川さんは発言力もある」と会員企業は期待する。最大手としてゼンショーの役割は大きい。

1854とはずがたり:2017/07/04(火) 14:20:32
息子が王冠欲しがったので先日買ってきて呑んだ。大学の新歓コンパにいいんちゃうか。>アルコール度数は0.8%で1%に満たないため、法律上は清涼飲料水に位置づけられます

関西人が怖がって飲まない「ホッピー」、その真実の味
安心してください、おいしいですよ!
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3471?utm_source=yahoo-news&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
ニュース解説 > ライフ・ウェルネス > 大人のたしなみ2017.06.14 06:00投信1編集部


東京と関西では様々な違いがあり、食文化はその代表的なもののひとつです。そのなかでも、東京在住の関西人サラリーマンや出張で東京にやってきた関西人サラリーマンの間で割と頻繁に話題に上るのが「ホッピー」。しかも飲んだ感想ではなく「あれ何なん?」「飲む勇気が出ないんだけど気になって」というコメントが多く聞かれるのです。

関西人は意外にも知らないものに対して保守的なことが多く、見慣れず飲み慣れないホッピーはちょっと怖い、というところなのでしょうか。ですがこのホッピー、近年は健康にいい飲み物としても注目されていたりするのです。

ホッピーが注目される理由とは

ホッピーは1948年にホッピービバレッジの前身であるコクカ飲料が開発し発売した飲み物です。名称の由来は本物のホップを使ったノンビアという意味で、当初は「ホッビー」としたものの、語感が悪いということで「ホッピー」という名前に変更したのだそうです。

ホッピーは麦芽とホップを原料としてビールと同じ製造工程で作られます。アルコール度数は0.8%で1%に満たないため、法律上は清涼飲料水に位置づけられます。

サワーの流行などで苦戦した時代もあったようですが、最近では幅広い飲み方ができることなどが消費者の心をつかみ、また100mlあたり約11キロカロリーとビールの4分の1程度の低カロリーで、低糖質、プリン体ゼロといった点が注目され、健康志向の高まりとともに再び人気に火が付いたようです。

1855とはずがたり@似非関西人:2017/07/04(火) 14:22:54
>>1854
>関西人は意外にも知らないものに対して保守的なことが多く
ちゃうで〜。
何処の人間も或る程度保守的やけど,地方人は東京のもんは有り難がって受け容れるけど関西人は自分らが一番と思ってるもんやから東京のげてもんは怖くて喰われへんねん。納豆も同じやねんな。

1856とはずがたり:2017/07/07(金) 17:13:50
プレジデントもヒマやねえw

国内7大「かつ丼」徹底解析
プレジデントオンライン 2017年7月7日 15時15分 (2017年7月7日 17時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170707/President_22479.html


日本広しといえど、一つの主材料で、これほど多様な味わいを醸し、国民を熱狂の渦に巻き込む丼があるだろうか……。「いや、ないっ!」そう断言したくなるほど、かつ丼は無限の可能性を秘めている。「元祖かつ丼」について調べるほどに混迷を極める理由は? ここでは全国のかつ丼を調査し、全7類型をピックアップした。国内7大かつ丼の成り立ちからチャームポイントまでも徹底解析。かつ丼ツアーマニア必携! さあ、旅に出よ!! かつ丼を食え!

以下略w

1857とはずがたり:2017/07/19(水) 19:45:40

<かっぱ寿司>食べ放題に11万5765人
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170719k0000e040267000c.html
11:14毎日新聞

 回転すしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト(横浜市西区)は、6月13?7月14日に一部店舗で実施した食べ放題に、延べ11万5765人が来店したと発表した。通常の3?4倍に相当する客数で、同社では「予想を上回る反響をいただいた。今後の実施についても、今回の結果を考慮し前向きに検討したい」としている。

 食べ放題は、平日の午後2?5時に80種類以上のすしなどが税抜き1580円(男性の場合)で70分間食べ放題になるサービス。全国348店舗のうち、青森県から大分県までの21店舗で「トライアル」と位置づけて実施した。初日に3999人が来店、最も多かったのは6月19日の金曜日で、5415人が店を訪れた。期間中には最高で30皿以上食べた客もいたという。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

1858とはずがたり:2017/07/19(水) 19:52:23
越南人の矜持を見た思いだ!

マックもバーガーキングも… 外資ファストフード、ベトナムでなぜ苦戦
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mcb170719007.html
06:17フジサンケイビジネスアイ

 ベトナムで、外資ファストフード各社が苦戦している。米マクドナルドはベトナム進出から3年が経過するものの店舗数が15店にとどまるなど、各社は店舗展開が思惑通りに進んでいない。同国ファストフード市場の競争激化に加え、ベトナムの消費者は“自国の味”を好む傾向が強いことなどが背景にあるもようだ。現地経済紙ベトナム・インベストメント・レビューなどが報じた。

 米マクドナルドは2014年にベトナム最大都市ホーチミンに1号店を設置した。当初は、年間10店のペースで店舗網を拡大し、10年間で100店体制とする計画だった。しかし、首都ハノイでの店舗設置も遅れているのが現状だ。

 米バーガーキングは12年にベトナムに参入し、60店舗に拡大する予定だったものの、ここ数年は採算が悪化した店舗を閉店するなど苦境に立たされている。現在の店舗数はホーチミンに8店、ハノイに7店の合計15店だ。

 専門家は、外資ファストフードが苦戦する原因として、国内外のファストフード各社との競争激化や運営コスト高に加え、ベトナムの消費者は価格の高いハンバーガーよりも地元に根付き安価で親しみのあるサンドイッチ「バインミー」を好む傾向があると指摘した。マクドナルドやバーガーキングは同国への参入が遅かったことも劣勢を強いられる理由とされる。

 一方で、ベトナムの味をメニューに取り入れるなどして店舗網を広げる外資ファストフードもある。

 フィリピンのジョリビーは、1996年にベトナムで1号店を開設、現在は店舗数が80店に上る。ベトナム料理に欠かせない調味料ヌクマム(魚醤)で味付けしたチキンを主力商品に客を集めている。ジョリビーの調査によると、来店客の9割がヌクマム味のチキンに好意的でまた食べたいと回答。ベトナム米を使ったメニューにも人気がある。

 地場コンサル会社の幹部は、割安価格でベトナムの消費者の嗜好(しこう)に合ったメニューの開発が同国ファストフード市場のシェア獲得に不可欠だとの見方を示した。(シンガポール支局)

1859とはずがたり:2017/07/19(水) 20:11:38

すき家、ココスを傘下に持つゼンショーの心変わり
https://dot.asahi.com/toyo/2017070300089.html?page=1
by 常盤 有未:東洋経済 記者 更新 2017/7/3 16:30

外食最大手のゼンショーHDが業界団体との“付き合い方”を一変させた

 外食の一匹狼がついに群れに加わった。

 牛丼チェーン「すき家」やファミリーレストラン「ココス」など多様な業態を傘下に持つゼンショーホールディングス(HD)が4月、外食の業界団体・日本フードサービス協会(ジェフ)に加盟していたことが本誌の取材で明らかになった。

 ゼンショーは主力のすき家の出店拡大やM&Aで成長。2016年度は売上高5540億円と外食最大手に位置している。

 それでもジェフに加盟しなかったのは「自社の成長に集中したかった」(同社)ため。同業他社と歩調を合わせるのではなく、独自の成長戦略を優先した。「(加盟する)吉野家HDとの輸入牛肉をめぐる見解の相違から加盟を避けていた」(業界関係者)との見方もある。

 今回のジェフ加盟についてゼンショーは、「業界首位の企業が入っていないのはどうなのかという外部の声が強かった」と説明する。ただ、連結売上高で日本マクドナルドHDを抜いて首位に立ったのは10年度のこと。もっと早くに加盟していてもおかしくはなかった。

 このタイミングで加盟を決めたのはなぜか。一つには内部体制固めにメドのついたことがあるだろう。

 14年以降、すき家で深夜の1人勤務体制(ワンオペ)や長時間労働が問題となり、休業を余儀なくされる店舗が出た。ゼンショーは時間管理の厳格化や深夜帯の複数人勤務体制を開始。14年度こそ最終赤字に陥ったものの、深夜営業の再開が進んで軌道に乗り、16年度は10期ぶりに最高純益を更新するまでに回復した。

●政界への発言力に期待

 ジェフ加盟は人手不足への対応もきっかけになっている。厚生労働省の労働経済動向調査によれば、産業別労働者過不足を判断するD.I.(指標)は「宿泊業、飲食サービス業」が大幅に不足超過となっている。

 ゼンショーは今期、すき家や回転ずしを中心に店舗を214店増やす。これは前期(85店)の倍以上の数だ。出店を要とした成長戦略を実現するには、人手の確保が何より重要になる。ジェフは発足から43年を数え、「政界に強いパイプを持つ理事もいる」(業界関係者)。人手不足の解消に向けた政策提言などが期待できる。

 同業他社からは「小川さん(小川賢太郎会長兼社長)は業界内に知り合いがあまりいない。将来を考えて横のつながりを持ちたいのでは」との声も聞かれる。

 来年70歳を迎える小川会長は6月29日の株主総会で、息子の小川一政常務について「業界トップとしての社会的責任があるので、外部と積極的にコミュニケーションをとってほしい」と述べた。後継者と明言してはいないものの、社長交代へ向けて「群れないスタンス」に変化が生じた可能性もある。

「ゼンショーは規模も大きいし、小川さんは発言力もある」と会員企業は期待する。最大手としてゼンショーの役割は大きい。

1860とはずがたり:2017/07/24(月) 21:51:02
まんじゅうってのがイカす。流石関西だ♪

「忖度まんじゅう」注文殺到 関西限定「上司に渡して」
http://www.asahi.com/articles/ASK7S5K86K7SPTIL01C.html
2017年7月24日18時48分

 白い皮に大きく「忖度(そんたく)」と刻印された「忖度まんじゅう」(9個入り、税抜き680円)が人気だ。辞書風の箱の包みには「人の心をおしはかること」という意味や例文もあしらわれている。

 大阪市福島区の企画会社「ヘソプロダクション」が商品化。上司や取引先、親戚などに土産物として渡し、談笑のきっかけにして欲しいという。

 最近では森友・加計学園問題もあり、本来の意味から離れ、マイナスイメージに捉えられがちな言葉だが、注文は殺到。関西限定販売ながら「他の地域の意向も忖度させて頂きたい」と同社社長。

1861とはずがたり:2017/07/26(水) 08:29:35

マクドナルド、Suica決済可能に 交通系ICに対応
http://www.asahi.com/articles/ASK7T667MK7TULFA01W.html
2017年7月25日21時29分

 日本マクドナルドは25日、「Suica(スイカ)」など交通系ICカードによる決済サービスを始めると発表した。8月1日から全国約2900店舗で導入する。

 利用できる交通系ICカードは「Suica」と、「ICOCA(イコカ)」「TOICA(トイカ)」「manaca(マナカ)」「はやかけん」など9種類。これに加え、セブン&アイ・ホールディングスの電子マネー「nanaco(ナナコ)」も使えるようになる。これまで使えた電子マネーは「WAON(ワオン)」「iD(アイディ)」「楽天Edy(エディ)」だったが、さらに利便性を高めて集客を増やす。

 マクドナルドは、サインや暗証番号の入力が不要で、かざすだけで支払えるクレジットカードの決済サービスも今後導入する方針だ。

1862とはずがたり:2017/08/05(土) 07:59:33
<大阪府>フグ規制来春にも緩和 切り身なら一般店も提供可
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000091-mai-soci
8/4(金) 21:45配信 毎日新聞

 大阪府はフグの販売や加工などの許可について、1948年に全国に先駆けて制定された条例を来春にも改正する方針を決めた。営業許可が必要な範囲を限定し、毒を除いた切り身を使えば、許可を得た専門店ではない一般の飲食店でも、てっさやてっちりを提供できるようにする。大阪府は全国のフグ消費量の約6割を占めるが、他府県よりも厳しい規制が残っていた。大阪を代表する食材を味わえる店が増えそうだ。

 フグの販売を原則禁止した食品衛生法が47年に制定された翌年、府は条例を制定。飲食店でてっさやてっちりなど生の食材としてフグを提供する場合、肝や卵巣など毒のある部位の除去に加え、調理や料理の提供にも許可が必要とした。空揚げなど加工品には許可は必要ない。

 改正案では、毒のある部分を除いたり、ひれを切り離したりする処理行為に許可を限り、処理された切り身を用いた調理には許可は不要とする。

 府食の安全推進課によると、28道府県では毒を除いたフグの調理に許可はいらない。大阪府市の有識者会議から「他府県と比べて厳しすぎる」と提言があり、4日に改正案を公表した。9月議会への提案を目指す。

 同課は「『安く、おいしく食べてなんぼ』の大阪文化が一層広まるきっかけになれば」と期待し、関西の食雑誌「あまから手帖」の中本由美子編集長は「専門店だけでなくいろいろな店で食べられるようになり、多彩なメニューが出てくれば面白いのでは」と話している。【藤顕一郎】

1863とはずがたり:2017/08/06(日) 20:48:17

【グルメ】これぞ本物の金沢カレーだ! 元祖金沢カレーの「ターバンカレー」を食えよ! 早く! ほら!
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170805/TriviaNews_6417108.html
トリビアニュース 2017年8月5日 06時00分 (2017年8月6日 16時09分 更新)

みんな大好きカレーライス。日本人でカレーが嫌いという人は極めて少ないし、世界中にもインドカレーや欧風カレーなど、いろいろなジャンルのカレー料理がある。カレーこそ全世界で親しまれている料理だと言っても過言ではないだろう。

■日本にもいろいろな種類のカレーがある
日本で単純にカレーというと、市販のカレールーを使って作るカレーライスや、学校給食のカレーライスのような味を思い浮かべる人が多いはず。しかし日本にも地域によっては独自のカレー文化が根付いていたりもするのだ。

■ゴーゴーカレーで有名な「金沢カレー」
日本において最も独特で、なおかつ全国的に知名度の高いカレーは金沢カレーだろう。東京を中心に日本各地だけでなく海外にも展開しているカレーチェーン「ゴーゴーカレー」の人気が出ると同時に、金沢カレーも広く知られるようになったのだ。

■金沢カレーの特徴
ゴーゴーカレーをはじめとした金沢カレーには以下のような特徴がある。これらはゴーゴーカレーが独自に行っているのではなく、金沢カレーの文化として根付いているものなのだ。

・ルーは黒色で濃厚
・ステンレスの皿に盛られている
・スプーンではなくフォーク(先割れスプーン)で食べる
・付け合せとしてキャベツが盛られている
・カツやソーセージなどが盛られている
・ライスの上全体にルーをかけ、白い部分が見えない

■金沢カレー発祥の店「ターバン」
ゴーゴーカレーをはじめとした金沢カレーのブームで金沢カレーを知り、金沢カレーが好きになったという方も多いことだろう。しかし、ゴーゴーカレーを食べただけで金沢カレーを語ってはならない。金沢カレーマニアなら、いや、カレー好きであるならば、ぜひ一度は金沢カレー発祥の店とされる「ターバンカレー」にて食事をしてみてほしい。

ターバンカレーは現在でこそ金沢のみならず富山県、長野県、京都府などにも展開をしているが、もともとは昭和46年に金沢の繁華街で創業した、最も歴史のある金沢カレーの専門店だと言われているのである。

金沢カレーの歴史については諸説あり、他の店舗が金沢カレーの元祖だとする説も存在するがターバンカレーが50年近い歴史を持つ老舗であることは紛れもない事実。金沢カレー本来の味を堪能できる希少な店なのだ。


■執筆・監修:Mr. Fox
執筆、撮影、編集家。日本生まれ、生年不詳、トレードマークはキツネの顔。世界各国を回りながら、メディアに関わる仕事をしてます。人のアイデアを転がします! コンコン。https://twitter.com/im_mr_fox/

1864とはずがたり:2017/08/20(日) 22:11:59
「太りやすい体質になる食べ合わせ」研究が暗示する衝撃の事実 ?? 砂糖入り飲料は要注意だ
http://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81-%E5%85%AC%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BD%93%E8%B3%AA%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B-%E2%80%94%E2%80%94-%E7%A0%82%E7%B3%96%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AF%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%A0/ar-AAq2MYR#page=2
BUSINESS INSIDER JAPAN
秋山文野
6日前

健康志向な人なら、しっかりタンパク質をとり、筋肉を維持して太りにくい体作りをしようと毎日の食事メニューを工夫している人も多いかもしれない。けれども、せっかくの高タンパク食も、食事の組み合わせによっては「かえって太りやすい身体を作ってしまう」という報告が米国農務省の研究所から発表された。

研究者が調べたのは、脂肪をエネルギーとして消費するときに起きる「脂質酸化」の量だ。実験では、健康な男女27人に「メタボリック・チェンバー(人間のエネルギー代謝を正確に図ることができる施設。24時間代謝測定室)」の中で500kcalの食事を食べてもらった。食事は、総エネルギーの15%がタンパク質の平均的な食事に近いものと、30%がタンパク質となる高タンパク食の2種類が用意された。これに飲み物として360mlの水またはダークチェリーフレーバードリンク+31gの砂糖(砂糖の分のカロリーは120kcal)、フレーバードリンク+人工甘味料4gを飲んでもらう。

食事のメニューは、角切りポテトとハムを焼いてチェダーチーズの細切りをかけたもの、白パンとバターといった組み合わせだ。ハムの量を増減してタンパク質の量を調整する以外は、実験だからといって特殊な食品を食べているわけではない。

こうした条件を整えて食事後のエネルギー代謝を測定したところ、砂糖入りドリンクを飲んだ場合では、脂肪をエネルギーとして代謝し始める際の脂質酸化の量が減少したという結果が得られた。具体的には、タンパク質のエネルギーが15%の食事では減少した脂質酸化の量は平均で7.2g、高タンパク食の場合は平均で12.6gも減少している。

これだけでなく、人間が食事をとると、食べたものを消化吸収するためにもエネルギーを消費する。DIT(食事誘発性熱産生)といい、消費エネルギーはタンパク質を食べたときに最も多く、また食事を多く食べればそれだけ消費エネルギーも増える。本来なら、追加のカロリーを取れば、その分だけDITで消費するエネルギーも増えるはずだ。それが、砂糖入りドリンクを飲んだ場合、DITはあまり増えず、砂糖の追加カロリーは余ってしまったのだ。

実験は2日にわたって同じ内容の食事をとって行われた。つまり、砂糖入りドリンクがエネルギー消費に与える影響は、かなり短い期間で現れたことになる。また、500kcalの食事+120kcalの砂糖入りドリンクという組み合わせはエネルギーの量からいえば食べ過ぎというほどではなく、健康な成人男性ならば1日の摂取エネルギーの4分の1くらい。ダイエット中の女性でもこのくらいは食べておきたいという程度だ。決して太りやすくするために高カロリー食を食べさせたわけではない。

1865とはずがたり:2017/08/20(日) 22:12:12
>>1864-1865
せっかくの高タンパク食も、甘いドリンクで台無しに
さて、実験で食べていたハムとポテトとパンとチーズという組み合わせならば、日本でも日常的に食べている人はいそうだ。さらにこれをダイエットで人気のサラダチキンに置き換えて考えてみよう。サラダチキンに含まれるタンパク質の量は、100gあたり21〜22g、タンパク質のエネルギーは1gあたり4kcalだ。食事500kcalのうち、タンパク質のエネルギーが15%ならばチキンは90g弱、30%ならば170g程度だ。そして120kcalの砂糖入りドリンクは、コーラならば約270ml、缶コーヒーならば約380ml、甘いカフェオレならば約350mlにあたる。

これが油で揚げたフライドチキンなどの見るからに高カロリーなメニューであれば、警戒して甘い飲み物は控えよう、と思うかもしれない。けれども、カロリーはそれほどではなく、タンパク質がしっかりとれているはずの食事で、甘いドリンクの1本くらい……という油断が生まれることもあるのではないだろうか。

この研究は、アメリカ人の主な砂糖の摂取源である甘い飲み物がエネルギー消費や肥満にどのような影響を与えているのか調査する目的で行われた。実験は健康な成人のみを対象としているため、過体重の人の場合はこれとは異なる結果が得られることも考えられるという。日本とアメリカでは、食事に占める3大栄養素の割合や平均的な筋肉の量なども異なるため、研究結果がそのまま日本人に当てはまるものではないかもしれない。それでも、なんとなく飲んでしまいがちな甘いドリンクが、せっかくの高タンパク食のダイエット効果を損なってしまうかもしれない、という可能性は意識しておきたいところだ。

<参考文献>

BMC Nutrition『Postprandial energy metabolism and substrate oxidation in response to the inclusion of a sugar- or non-nutritive sweetened beverage with meals differing in protein content』

<同文献のプレスリリース>

『Why sugary drinks and protein-rich meals don’t go well together』

秋山文野:IT実用書から宇宙開発までカバーする編集者/ライター。各国宇宙機関のレポートを読み込むことが日課。著書に電子書籍『「はやぶさ」7年60億kmのミッション完全解説』、書籍『図解ビジネス情報源 入門から業界動向までひと目でわかる 宇宙ビジネス』(共著)など。

1866とはずがたり:2017/08/22(火) 00:18:41
断然つま喰う派である。小菊は喰わない,穂じそはあんま喰わん。

【教えて!goo】食べる?残す? 刺身に付いてる大根のつま、正解を専門家に聞いた
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170408/lif17040811200005-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.4.8 11:20

 居酒屋で刺身の盛り合わせを注文したり、スーパーなどでパック詰めの刺身を買うと、刺身のそばに必ずと言っていいほど白い「つま」が添えられている。その正体は、美しく千切りされた大根であり、刺身を見栄えよく色鮮やかに演出する名脇役であるが、このつまは食べるべきなのか、残すものなのか、皆さんは分かるだろうか? お店でつまは食べきる方が好ましいのか、残すと失礼にあたるのか、そのあたりのマナーはどうなっているのだろう? 気になったので数々の料理コンテストで最優秀賞を受賞されている料理家、山口麗子さんに伺ってみることにした。

三歩下がって刺身をたてるつま?

そもそもとしてのつまの役割から解明したいと思う。刺身の下に敷かれていたり、後ろに形良くあしらわれている大根のつまは、単なる“お飾り”なのだろうか?

「大根のつまは食用です。刺身を美味しそうにひき立てる役割もありますが、刺身から出る水分を吸い取って鮮度を保つ防腐作用があります。また、大根が持つ辛味成分や酵素は、抗菌効果や消化を助ける働きを持ちます。つまり、つまが添えられている刺身は鮮度が保たれているのはもちろん、一緒に食べることで食中毒や消化不良を防ぐことができます」(山口先生)

つまは、むしろ食べた方がよいものだった。そもそも、「妻」が語源という説もあるようで、内助の功で刺身を支える存在といえるのだ。

刺身の添え物は、すべて食用

大根のつま同様、刺身の添え物としてよく登場する、しその葉や海藻、小菊などはどうだろうか。


「しその葉や海藻、小菊なども食用です。ほかに、しその穂の部分である『穂しそ』や、タデ科植物の『紅たで』なども刺身に添えられますが、すべて食用で食中毒や刺身の腐食を防ぐ作用などを持つため、食べた方が好ましいです。ちなみにわさびは大根同様のアブラナ科植物で、つま同様の働きに加え防虫作用を持ちます」(山口先生)

赤身や白身の多い刺身を盛りつけたとき、鮮やかな緑のしその葉や黄色い小菊、紅色の紅たでなどを添えると、彩り豊かになり食欲もそそられる。しかし、それら添え物は飾りだけの役割ではなく、生ものを安全に美味しく食べるための優れた働きを持つのだ。

「小菊は菊の花びらを、穂しそは穂の部分をほぐし、醤油に散らすと、見た目も美しく食べやすいです。しその花が咲き終わり、実をつけはじめた秋に収穫する穂しそは、天ぷらにしても美味しいですよ。紅たではサラダに添えるとアクセントになります」(山口先生)

「たで食う虫も好き好き」という言葉は、たでのように辛味や苦味が強いものでも好んで食べる虫がいるように、人の好みも多様であることを意味する。さまざなな添え物があるが、刺身のお供として食べるだけでなく、個別の料理として取り入れてみるのも乙だろう。

生物には必要不可欠

 最後に、つまに関する礼儀について聞いた。つまなどの添え物に全く手を付けずに食べ残したり、逆にすべて完食したら、失礼にあたるだろうか。

 「失礼や下品と思われることはありませんが、さまざまな食材の効能を知れば、残す必要がないと分かりますね。また、食べることで食材の無駄も省けます。食べられるか、食べるべきか、などと迷うことがあったら、刺身を頼んだお料理屋さんや買ったお店の店員さんに、気兼ねなく尋ねるとよいでしょう」(山口先生)

 食材には見た目だけでなく、意外な効能があるものだ。特に、生物が傷みやすい夏季に刺身を食べるときは、つまなどの添え物を積極的に食べるとよさそうである。なお、山口先生によると、刺身の下にひかれたつまは血抜きのためにおかれている場合もあるため、変色しているなど気になる場合は無理に食べなくても良いということも最後に添えておきたい。

 なお、「教えて!goo」には「どうして刺身には大根のつまが添えられているのか?」という質問があり、読者が各々の見解を投稿しているのであわせてチェックしてみては。

●専門家プロフィール:山口 麗子

各種料理コンテストに応募し最優秀賞を数多く受賞。フリーペーパー「青いポスト」内の料理コーナーを担当。東部ガス主催の料理教室講師をはじめ各種料理教室、イベント講師、食に関するアドバイザーとしても活動中。

1867とはずがたり:2017/08/23(水) 18:02:45
2017年03月29日 08時03分 公開
水曜インタビュー劇場(変わらない公演):
売り場を減らしたのに、なぜ崎陽軒のシウマイはバカ売れしているのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/29/news015.html

東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。駅弁市場は縮小しているのに、なぜシウマイ弁当は売れているのか。その理由を、同社の担当者に聞いたところ……。
[土肥義則,ITmedia]

 東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。

 出張帰りの楽しみのひとつに「駅弁」がある。例えば、仙台駅では「牛たん弁当」、広島駅では「あなごめし」を想像する人が多いかもしれないが、首都圏で最もよく売れている駅弁といえば「シウマイ弁当」である。

 「『シウマイ弁当』なんて食べたことないなあ」という人もいると思うので、簡単にご紹介しよう。横浜名物シウマイの妹分として、弁当は1954年(昭和29年)に登場。折箱の中にはシウマイが5つのほかに、マグロの照り焼、かまぼこ、鶏の唐揚げ、玉子焼き、タケノコ煮、あんず、切り昆布&千切りショウガ、ご飯が入っていて、価格は830円(税込)。他の弁当で食べることができない食材が入っているわけでもないのに、1日に約2万1000食売れていて、いまだに出荷数が伸び続けているのだ。

 驚くのはまだ早い。駅弁市場は縮小しているのに、崎陽軒の売上高は過去最高を記録しているのだ。2015年度は220億8199万円、2016年度も過去最高を更新する見通しだという。さらにさらに。売り場を減らしてきたのにもかかわらず、売り上げはぐんぐん伸びているのだ。

 崎陽軒のシウマイはなぜ多くの人に愛されているのか。その秘密を探るために、同社で広報・マーケティングを担当している金田祐輔さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。

駅弁を売るのに「横浜駅」は不利

なぜ横浜駅で「シウマイ」が誕生したのか
土肥: 崎陽軒が創業したのは1908年(明治41年)。その年の出来事を調べてみると、移民に関する日米紳士協定が成立したり、ブラジルへの初の移民船が神戸から出航したり、フォードT型が発売したり。110年ほど前に、どんな商売を始めたのでしょうか?

金田: 横浜駅(現在のJR桜木町駅)構内に売店を開いて、そこで雑貨のほかに、寿司、餅、牛乳、サイダーなどを販売していました。

土肥: 当初、駅弁は売っていなかったのですか?

金田: はい。1915年(大正4年)に、現在の場所に横浜駅が移転したのに伴って、野並茂吉が支配人に就任しました(後に初代社長)。そのころはいわゆる“幕の内弁当”を販売していたのですが、焦りを感じていました。当時、小田原のカマボコ、静岡のワサビ漬など、大きな駅には名物となる食べ物がありましたが、横浜駅にはありませんでした。また、横浜駅の立地は不利だったんですよね。

土肥: どういうことですか?…

金田: 駅弁を売るのに不利な場所だったんですよね。東京発の乗客はまだお腹が空いていない。または東京駅で購入している。一方、東京に向かう乗客は駅弁を食べる時間がない。そんな状況の中で、どのようにすれば駅弁が売れるのか。そこで初代社長は、当時の南京町(現在の中華街)を歩いて、シウマイに目をつけました。列車の中で手軽に食べることができるのでうってつけの商品だったわけですが、冷えたシウマイはあまりおいしくありませんよね。駅弁で売り出すためには、冷めてもおいしいシウマイをつくる必要がありました。

 南京町から職人をスカウトして、試作品づくりが始まりました。開始から約1年、豚肉に干しホタテ貝柱を混ぜ合わせることで、味に深みが増して冷めてもおいしさを持続することが分かってきました。また、揺れる列車の中で食べる状況を考え、女性でもこぼさずに食べることができるようにひとくちサイズにしました。そうして、1928年(昭和3年)に「シウマイ」を発売しました。

1868とはずがたり:2017/08/23(水) 18:03:13

土肥: 売れたのですか?

シウマイ娘の登場で、爆発的に売れる

金田: 創業者は「絶対に売れる!」と自信があったそうなのですが、苦戦しまして。あまりに売れなかったので、社内からは「シウマイを売るよりも、違う弁当を売ったほうがいいよ」といった声がありました。でも初代社長はあきらめずに、あの手この手を打ちました。「一度でも食べてもらったらシウマイのおいしさを分かってもらえるはず」と考え、無料引換券を配りました。あと、シウマイの存在を知ってもらうために、飛行機からビラをまいたんですよね。

土肥: …そんな広告手法があったのですか? ワタシが子どものころ(1970年代)、セスナ機が音声テープを流しながら飛んでいたのは、記憶に残っていますが……。

金田: いまでは考えられませんが、当時は行っていたそうです。そうした手を打つことで、売り上げは少しずつ増えていったのですが、それでも「ヒット商品」といえるほどではありませんでした。そんな中で、爆発的に売れるきっかけがあったんですよ。1950年(昭和25年)に「シウマイ娘」が登場するんですよね。

土肥: シウマイ娘? 何ですかそれ?

金田: ある日、初代社長が銀座に足を運んだときに、タバコのPeace(ピース)を配っている女性たちを目にしたんですよ。その光景を見て、「女性が横浜駅でシウマイを販売すれば、世の中を明るくすることができるのではないか」と考え、「シウマイ娘」と書かれたたすきをかけて、女性たちがシウマイを売ることに。

 当時、駅のホームで弁当や雑貨を売っていたのは男性ばかり。なぜかというと、たくさんの弁当を持ち歩くって重労働なんですよね。しかも、大声を出さなければいけない。さらに、列車の窓から受け渡しをしなければいけなかったので、背の低い女性には向いていない。そうした状況の中で、158センチ以上の女性に販売してもらうことに(時期により前後あり)。赤い制服を着用していたこともあって、とにかく目立ちました。しばらくすると「シウマイを買うなら、シウマイ娘から」といった感じで、話題になりました。

 1952年(昭和27年)には、毎日新聞で連載された小説『やっさもっさ』にシウマイ娘が登場したんですよ。また、翌年に映画化されたこともって、「シウマイ」の認知度が一気に広がっていきました。このころになって、ようやく課題が解決しました。「横浜駅は駅弁を売るのに不利な場所ではなくなった」んですよね。



金田: 次に「シウマイ弁当」を発売することに。1954年(昭和29年)のことですね。

土肥: 「シウマイ」を発売したときにはあまり売れませんでしたが、「シウマイ弁当」はどうだったのですか?

金田: 「シウマイ」の認知度が広がったこともあって、発売当初から弁当の売り上げは好調でした。その後も順調に売れていく中で、1967年(昭和42年)に発売した「真空パックシウマイ」が好評でした。横浜名物として「シウマイ」は売れていましたが、日持ちのいい商品ではありません。お客さんからは「遠くに住んでいる人にお土産として持って行きたいけれど、日持ちのいいモノはないの?」といった声がたくさんありました。

 常温で長期保存ができる商品はできないか。当時、真空の技術は普及していませんでしたが、メーカーさんと一緒に共同で開発することに。完成後、どういう商品名にするか2代目社長が検討したところ、「真空」という日本語と、「パック」という英語と、「シウマイ」という中国語を使ってみてはどうだろうかということで、「真空パックシウマイ」が誕生しました。

土肥: えっ、ちょっと待ってください。真空とパックをかけあわせて、「真空パック」という言葉をつくったということですか?

金田: はい。「真空パック」という言葉……いまでは広く使われていますが、実は崎陽軒が最初に使いました。

土肥: な、なんと。ちなみに、商標登録は?

金田: していません。 …ただ、常温で長期保存ができるようになって、シウマイを遠くの人に知ってもらうきっかけになりました。

1869とはずがたり:2017/08/23(水) 18:03:40
>>1867-1869
土肥: ちょっと意地悪なことを言うと、ワタシは大阪で生まれ育ったわけですが、関西で「崎陽軒」という社名はあまり浸透していないんですよね。認知度は横浜市民99%に対し、大阪市民は40%ほど(ドイ予測)。崎陽軒は知っていても、シウマイを食べたことはない人も多いと思うんですよ。いまでは横浜だけでなく、首都圏でも扱っているのに、なぜ名古屋、大阪、福岡といった都市で販売しないのでしょうか?

売り場を減らして売り上げを回復

金田: 全国展開の一環として、大阪に工場を造る計画などもあったのですが、実現できませんでした。また、真空パックシウマイを全国の小売店で販売していただいたのですが、お客さんからこのような声がたくさんありました。「横浜で『シウマイ』を買ったのに、近所のスーパーで売っているじゃないか。せっかく買ったのに、これじゃあお土産にならない!」と。

 売り場の数はどんどん増えていったので、売り上げもどんどん上がっていました。でも、お客さんから反対の声があったので、会社は岐路に立たされました。このままナショナルブランドとして広げていけばいいのか。それとも横浜の地に根付いてローカルブランドとしてやっていけばいいのか。現在の社長がさまざまな人の話を聞いて、ローカルブランドとしてやっていくべきではないか。横浜の地にとどまって、目が届く範囲で、商品を展開していくべきではないか。といった考えにいきつき、いまでは経営理念に「崎陽軒はナショナルブランドを目指さず、真に優れたローカルブランドを目指す」と掲げています。

土肥: 全国展開はちょっと違うなあと痛感して、いまでは限定販売しているわけですね。売り場の数が減ったので、売り上げも減少したのでは?

金田: はい、減少しました。ただ、その後は徐々に売り上げが回復していって、2015年度は過去最高、2016年度も更新する見通しです。

土肥: 経営者であれば、会社を成長させなければいけない、売り上げを伸ばさなければいけない、顧客数を増やさなければいけない、といったプレッシャーがあるはず。「全国でじゃんじゃん売って」という方針を掲げて、その道を突き進むのが“正解”のように感じますが、崎陽軒は違った。… もうひとつ、イジワルな質問を。シウマイって希少性はないですよね。崎陽軒のシウマイが売れていることが分かれば、競合他社もすぐに真似したのではないでしょうか。それでもシウマイが生き残った理由はどこにあると分析しますか?

金田: やはり、長年ご利用いただいているお客さんが多いからではないでしょうか。…

土肥: …シウマイはいまから90年ほど前に販売しているわけですが、その間、レシピは何度変えたのでしょうか?

金田: いえ、一度も変えたことはありません。

土肥: ロングセラー商品の話を聞いていると、「時代に合わせて味を少しずつ変えてきた」といった話をよく聞くのですが、シウマイの味は一度も変えていない? それはなぜですか?

金田: 駅弁がルーツだからですね。「このシウマイを食べると、家族で旅行をしたときのことを思い出す」「横浜へ出張に行っていたお父さんが土産に買ってきた」といった声が多いんです。旅の思い出と強く結び付いているので、味を変えることはできないんですよね。変えてしまうと、みなさんの思い出を変えてしまうかもしれません。

土肥: とはいえ、社内からは「いくらなんでも時代に合わせて味を変えようよ」といった意見はなかったですか?

金田: 全くなかったわけではないと思います。それでも「シウマイの味を変えてはいけない。サイズも変えてはいけない」という方針を守ってきました。ちなみに、経木(きょうぎ)の折箱も変わっていません。アツアツのご飯をプラスチックの箱に入れると、時間が経つと水分が出てくるので、ご飯がべしゃべしゃになる。でも木を使うと、その水分をうまく調整することがきるんですよね。時間が経っても、ご飯はモチモチしていて、冷めてもおいしく食べることができる。ということで、経木の折箱も絶対に変えてはいけません。

土肥: 変えないことでファンを増やしてきたわけですね。そして、その方針は今後も変わらないと。本日はありがとうございました。

(終わり)

1870とはずがたり:2017/08/29(火) 22:22:18
鳥貴族が280円均一から税抜き298円均一へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00000067-mbsnewsv-bus_all
8/28(月) 19:25配信 毎日放送

毎日放送
 焼き鳥280円均一。この価格を28年以上守ってきたチェーン店「鳥貴族」が10月から一律値上げを発表しました。

 全品280円という低価格で人気の焼き鳥チェーン店「鳥貴族」。これまで28年以上にわたり維持してきた280円均一の価格を10月1日から全品298円(税抜き)に値上げすることを、28日発表しました。合わせて2800円だった2時間の食べ飲み放題「28(にわ)とりパーティー」についても、税抜き2980円に値上げするということです。

 背景には人手不足による人件費の上昇や、じゃがいもなど国内野菜の仕入れ価格の高騰があるということで、もはや内部努力ではコストの上昇分を吸収することは難しいと判断したということです。鳥貴族は「今後も商品価値やサービスの向上に全力を尽くしてまいります」としています。

1871とはずがたり:2017/09/11(月) 19:38:00
2016/12/30 11:00
麻薬より危険「食べるのをやめられなくなる食品」リスト
https://forbesjapan.com/articles/detail/14611

高脂肪、高カロリーの食べ物は、麻薬的な快楽を生み出す。お腹がいっぱいでも、食べ続けてしまう。そして、体重がどんどん増えていく。それはどのような食べ物なのだろうか。一般的に砂糖が大量に含まれた高脂肪、高カロリーの加工食品は依存性の高い食べ物の上位に挙げられる。例えば以下のような食品だ。

ピザ
チョコレート
クッキーの詰め合わせ
アイスクリーム
フライドポテト
チーズバーガー
炭酸飲料
ケーキ
チーズ
ベーコン
フライドチキン
ロールパン
ポップコーン

イェール大学の研究チームは食べ物依存症を診断する質問リスト「Yale Food Addiction Scale」を作成した。下記の質問に「はい」が多数ある場合は注意が必要だ。

・満腹の時でも食べたいですか?
・ある食べ物を家で食べられない時に、わざわざ食べに出かけますか?
・スナック菓子やクッキーを少し食べるつもりが、一袋食べてしまうことがありますか?
・衝動食いの傾向がありますか?
・食べるのをやめられない食べ物がありますか?
・友達や家族と過ごすより食べていた方がいいですか?
・食べ過ぎが怖くて、昔好きだった活動やイベントを避けていますか?
・食べ過ぎで生活に支障が出ていますか?

麻薬の依存症と同様に、食べ物に対する依存症から抜け出すには第三者の助けが必要だ。食生活の見直しを指導してくれる医者や行動療法のセラピストの相談を受けることが有効な場合もある。

編集=上田裕資

1872とはずがたり:2017/09/14(木) 17:38:27
1位ゼンショー、2位すかいらーく。外食チェーン「国盗り物語」最新勢力図 #1
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170914/Bunshun_4091.html
文春オンライン 2017年9月14日 11時00分 (2017年9月14日 17時21分 更新)

生まれては消え、合従連衡を繰り返し、勝者のみが巨大化していく外食チェーン業界。なぜこんな“戦国時代”に突入したのか? 子どものころからこうした飲食店によく足を運んでいたというライターの村瀬秀信氏が、現在の勢力図を描く(文中敬称略)。
出典:「文藝春秋」2017年9月号(全2回)

 連日続く夏の湿っぽい暑さにどうしても耐え切れず、まだ日も明るいうちに、上野駅近くの居酒屋が何軒も入っているビルに全速力で駆け込んだ。

 昔から慣れ親しんでいる居酒屋「坐・和民」へ。キンキンに冷えた生ビールで喉を潤し、店員おススメの焼き鳥(タレ)に舌鼓を打つ。安定のコンビでホッと一息ついたところで、下の階には低価格と鶏料理の豊富さで人気の「三代目 鳥メロ」があることに気が付いた。歌手も居酒屋も最近は「三代目」がいいらしい。店内を覗いてみると、なんと満席。女性客はほぼおらず、サラリーマンらしき男性ばかり。10分ほど待ってようやく席にありつく。名物だという「ぷるぷるダレの炭火焼鳥」がとにかくうまい。ん? 形に見覚えがあるぞ。店員曰く「タレと炭火で焼いているのが売りです。鶏肉自体は、実はワタミと一緒なんですけどね」。ん? 彼はいまワタミと一緒と言ったか?

 何となく釈然としない思いを抱えながら、いつまでも飲み続ける仲間と上の階にある「BARU&DINING GOHAN」という小洒落たバルで飲み直す。照明を落としたしっとりとした雰囲気の店内は、女性客やカップルなどの姿が目立つ。カクテルのつまみに「フライドチキン スパイス&ハニーマスタードソース」を頼んでみる。スパイシーな鶏肉にハニーマスタードの甘辛さが絶妙である。思わず店員に賞賛を贈ると、「ありがとうございます。味付けや調理の仕方が違うだけで、ワタミのから揚げと同じ鶏肉を使っているんですけどね」。

 ……ひっくり返った。

 そう。名前も形態も違うこの3店舗、すべてがワタミグループの系列店だったのだ。

 このビルの事例だけではない。いま外食チェーン業界はM&Aが進み、グループ内の系列店で食材を共有することで、コストを低く済ませるマスマーチャンダイジングシステムが浸透している。それゆえ、どの店に行っても同じようなメニューがズラッと並ぶことが珍しくない。

 ことの是非はひとまず置いておいて、我が国の外食チェーン業界は群雄割拠の戦国時代。生まれては消え、合従連衡を繰り返し、勝者のみが巨大化していく。祇園精舎の鐘の声。盛者必衰の理をあらわす。こんな時代になぜ突入したのか。

 筆者は子どものころから外食チェーン店にはよく足を運んでおり、気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べていた人間である。日本における外食チェーン誕生からの歩みを振り返り、昔とは様変わりした現在の勢力図を描いてみたい。

http://tohazugatali.web.fc2.com/food/Bunshun_4091_54e9_2.gif

■ファミレス誕生秘話―黎明期
 小学生のころ、「すかいらーく」のハンバーグは何物にも代えがたいご馳走だった。美味しくて楽しくて、まるで遊園地に行くかのような高揚感に満ちていた。「あの看板の鳥は、チルチルミチルの青い鳥」とあまりにも毎日執拗にねだる息子に母は「あれは食べたらアホになるアホウ鳥だ」と嘯(うそぶ)いたほどである。

 外食チェーンの興りを探っていくと1970年という年に集約される。2月に米マクドナルドとの資本提携を探っていたダイエー創業者中内?が、東京・町田市に日本初のハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」を設立すると、3月には大阪万博に、福岡のロイヤルがレストランを出店して大盛況となった(翌年、北九州市に「ロイヤルホスト」1号店を開く)。

 そして7月。東京・府中市の国道沿いに開店した一軒のレストランが、我が国におけるファミリーレストランの始祖鳥、「スカイラーク」である。長野県諏訪市出身の横川四兄弟が作った日本で初めての“ファミレス”。その中心的存在が三男の横川竟(きわむ)だ。

1873とはずがたり:2017/09/14(木) 17:38:38

 横川は17歳で築地の食品問屋に奉公に出て、1962年、兄弟を呼んでひばりが丘でことぶき食品という食料品店を開く。いまでいうコンビニエンスストアのような業態だ。最大6店舗まで増えたが、大手の西友が出店してきて大赤字に。次の事業をどうするか考えたとき、当時の日本では遅れていると感じた外食産業に注目した。横川は言う。

「外食先進国のアメリカに視察に行きました。僕らが注目したのは特に『デニーズ』や『サンボ』など、アメリカではコーヒーショップレストランと呼ばれていた24時間営業の店。マクドナルドのようなファストフードと違い、テーブルサービスが重要なこの業態なら、自分たちがやってきた個人商店的な能力が活かせると考えたんです」

 1号店を作った「府中市の鳥」がひばり。かつて商店を経営していた場所がひばりが丘だったため、店名はひばりの英語名“スカイラーク”とした。当時の外食店は駅前にあるのが普通。国道沿いの郊外にあるのはドライブインぐらいで、洋食のレストランとしては異例だった。当時は「ハンバーグ&エビフライ」、「ハンバーグ&カキフライ」が主力のメニュー。当初の目標は三多摩地区に30店舗だった。

「狙ったのは郊外に住むファミリー層のために、綺麗でサービスも親切、そして安くてとにかく美味しい料理を出すこと。でも寝ないで働いたけれどお客さんはなかなか集まらず、僕はサクラばっかりやっていました(笑)。資金繰りも大変で家も売ってしまった」(横川)

 転機となったのは1973年。

「ある小学生が書いた作文が表彰されたんです。『夏休みにどこにも行けなかったけど最後に両親がスカイラークに連れて行ってくれたら、楽しくて、美味しくて、とても感激した』という内容でした。その影響で家族層のお客さんが集まり始めた。さらにある新聞が、『最近郊外にファミリーで食べに行くレストランが出現した』という記事を書いてね。僕らはそれを読んで『ファミリー』と『レストラン』を併せた言葉はいいんじゃないか。使おうと。店の名前もひらがなに変えて『ファミリーレストランすかいらーく』が生まれたんです」(横川)

 すかいらーくの成功に続けとばかりに、ファミリーレストランは増えていく。1974年にはイトーヨーカ堂が米デニーズと契約を結んで「デニーズ」を横浜にオープン。アメリカからレシピ、調理器具類を日本に持ち込み、本格的なアメリカンメニューも提供できる店をつくり上げた。1978年にはサラダバーの先駆け「ビッグボーイ」が箕面市に、1980年にはカリフォルニアスタイルのレストラン「ココス」が土浦市にと、アメリカで名を成した強豪レストランチェーンが続々と上陸。ココスは茨城を中心に店舗を展開、一時筑波研究学園都市は道を行けども行けども研究施設とココスしかない、という有様だったとか。

 すかいらーくも順調に店舗数を増やしていった。

「でも儲かると人間ってダメになります。1978年に株を上場したら瞬間的に時価総額で世界のソニーを抜いた。世間に注目され、僕ら経営陣は自惚れてしまった。店舗数は増えていくけど、既存店は上場の翌年から客数が減っていた」(横川)

 そこで1980年、横川はすかいらーくを辞して、コーヒー&レストランの「ジョナサン」の社長となる。食材の鮮度、接客サービスの向上、店舗を清潔に保つことを徹底させ、見事に集客に成功した。一方、横川の抜けたすかいらーくも1983年に和食の「藍屋」、1986年には中華の「バーミヤン」と別業態を生み出す。前者は法事でも十分に使える高級会席もあり、後者は手頃な値段で「回らない中華」を楽しめるのがウリ。そしてやみくもに店舗数を増やした。

「新たな仕掛けを考えるのではなく、店舗数と売り上げが至上主義となってしまったんです。それがいまの外食チェーン業界の買収癖につながっているんです」(横川)

 だが行き詰まったすかいらーくグループは奇策を打ち出す。

 1992年に登場した、セルフのドリンクバー、ワイヤレス型呼び出しベルを導入した低価格路線の「ガスト」だ。380円でハンバーグが食べられるなど、当時高校生だった筆者にとっては黒船が来たぐらいの衝撃だった。ガストの前には人だかりができあがり、翌年には720店あったすかいらーくのうち、なんと420店舗が瞬く間にガストに転換されたのだ。

 その後、横川はジョナサンとすかいらーく両方の経営に携わり、紆余曲折を経て、2008年、社長の座から退いた。

1874とはずがたり:2017/09/14(木) 17:38:57
>>1872-1874
■居酒屋新御三家―空前のデフレ期に突入
 外食チェーン界の巨人が放ったガストの登場で、バブル崩壊と共に、本格的な低価格過当競争の時代を迎える。

 続いて、元々は千葉県・本八幡の個人洋食店から始まった「サイゼリヤ」が、高級料理のイメージのあったイタリア料理を低価格で提供し出した。極めつけはミラノ風ドリアを290円へプライスダウン。プロシュートもモッツァレラチーズもエスカルゴも、初めて口にしたのはサイゼリヤだったという人間は多いのではないか。サイゼリヤは我々に、トレンディドラマの登場人物でなくてもイタメシを食べられることを教えてくれたのだ。

 この流れは居酒屋チェーンにも波及していく。

 かつて1970年代に“居酒屋御三家”と呼ばれていたのが、北海道の8坪の店舗から始まった「つぼ八」、シロップ入りのチューハイを作り出した「村さ来」。戦前に木下藤吉郎なる人物が創業、オリジナルブランド養老ビール(中身はサッポロビール)で知られる「養老乃瀧」の3社である。

 それが1990年代に入り、居酒屋とファミレスの中間的なメニューをリーズナブルにそろえ、店舗も綺麗で、ファミリーでもカップルでも気軽に行ける“新御三家”の時代へと突入する。そのうちの二家は、初代御三家・つぼ八のフランチャイズから独立した店であった。

 ひとつは冒頭にも出てきたワタミ。1984年、渡邉美樹はつぼ八高円寺北口店を買い取り、フランチャイズオーナーとなる。1992年にフランチャイズ契約を解除、「和民」ブランドを立ち上げた。

 もうひとつがつぼ八の店長だった大神輝博が独立して作ったモンテローザである。当初は「白木屋」ブランドを展開しており、1993年にはすでに100店舗を越えていたが、同年、和民を意識したかのような「魚民」ブランドを開店する。後に両社は店名や看板が似ている、似ていないで裁判沙汰にまで発展した(最終的に和解)。

 1994年には、逗子の居酒屋発祥で主に神奈川県内で店舗数を拡大していた「甘太郎」が東京進出を果たし、社名をコロワイドへと変更する。コロワイドの特徴は同一地域や、ビルを一棟借りして、そこに様々な業態の店を出店すること。冒頭の上野の居酒屋ビルのような多業態ドミナント戦略だ。近隣に複数の店舗があることで嗜好に合わせた店選びができるだけでなく、人材の相互補完、物流のコスト削減などを優位に進められるのだ。

 居酒屋チェーンではワタミ、モンテローザ、コロワイド、この新御三家が、個人の弱小居酒屋では太刀打ちできない圧倒的な勢いで事業を拡大していく。そして2000年、コロワイドが東証二部に、ワタミが東証一部に上場、そしてモンテローザが全国47都道府県に出店を達成する。

 ハンバーガーチェーン業界でも、熾烈なデフレ戦が繰り広げられていた。

 牽引したのは1971年に藤田田が創業した「マクドナルド」。国内ハンバーガーチェーンでは圧倒的な存在だった同社だったが、90年代前半にシェア50%を下回ったことに焦りを感じたのだろう。藤田が「価格破壊の大旗の下、奇襲作戦を繰り返そう」と檄を飛ばし、1995年にハンバーガーを210円から130円へと大幅値下げを断行。その翌年以降も期間限定で100円以下の値下げを行ない、6年間で利益を倍増させた。

 ロッテグループの「ロッテリア」は当初マクドナルドの向こうを張って低価格路線で競争をしていたが、早々に脱落。経営不振でリストラを余儀なくされた。西武商事が運営していた「バーガーキング」は、アメリカ流の大型ハンバーガーを引っ下げて1993年に日本に上陸したが、運営を巡るドタバタもあって経営状況が悪化。最終的に2001年に撤退を余儀なくされた。唯一気を吐いたのが日興証券を脱サラした櫻田慧が創業した「モスバーガー」。当初からの高価格、高品質路線を崩さなかった。10円程度しか下げなかったことが奏功し、シェア2位をキープし続けることができた。

 デフレの嵐が吹き荒れた90年代が終わり、マクドナルドのシェアはハンバーガーチェーン業界で60%以上を占めることになった。だがそれはかつて子供たちの憧れの高級品であり、「誕生日会をやってもらう」のがステイタスだったマクドナルドのブランド力を著しく低下させることでもあった。後の原田泳幸社長時代、24時間営業を始めた際に、行き場をなくした人が一晩中居座る“マック難民”が流行、その後、期限切れチキンナゲット販売や異物混入なども相俟って、凋落の遠因となってしまった。

※〈ゼンショー小川社長が語った「M&Aで一番重視していること」 外食チェーン「国盗り物語」最新勢力図 #2〉へ続く

(村瀬 秀信)

1875とはずがたり:2017/09/15(金) 08:34:30
2017年06月27日 06時00分 公開
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「はま寿司」が急成長! 「かっぱ寿司」を追い越せた理由
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/27/news024.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20170914-001&utm_term=business&utm_content=rel5-02

「スシロー」「くら寿司」「かっぱ寿司」を抜き、店舗数でトップに立った「はま寿司」。脱落しつつあるかっぱ寿司とは何が違うのか。外食ジャーナリストの長浜淳之介氏が読み解く。
[長浜淳之介,ITmedia]

 回転すしチェーン「はま寿司」の成長が目覚ましい。現在の店舗数は472店で、競合の「スシロー」466店、「くら寿司」417店、「かっぱ寿司」341店を抜いて、回転すし業界でトップに立っている。

 つい数年前までは、かっぱ寿司がトップブランドであり、スシロー、くら寿司とともに大手3大チェーンと呼ばれていたが、2002年に開業したはま寿司が加わり今は4大チェーンと並び称されている。

 はま寿司の大きな特徴は、1皿平日90円(税別、以下同)の価格設定。他の大手チェーンが基本1皿100円で提供しているのに対して、10円安い。従って顧客単価は安く、平日なら1000円あればおなかいっぱいになる(土曜、日曜、祝日は1皿100円)。

 また、月に必ず2回のフェアを開催。直近では、6月15日〜25日に、「大とろ祭り」を開催し、大とろを1皿平日90円、休日100円で提供した。来店した顧客は漏れなく注文するほどの人気ぶりで、満足度の高さがうかがえた。

 16年度の年間売上高を見てみよう。はま寿司は非上場だが、15年実績で1010億円と発表しており、その後1年間で32店増えていることから、16年は1080〜90億円には達していると推測できる。1位はスシローの1460億円、2位はくら寿司の1136億円なので、売り上げで2位のくら寿司を追い抜く勢いだ。

脱落する王者「かっぱ寿司」

 他のチェーンが好調に売り上げを伸ばし、はま寿司が台頭する一方で、かっぱ寿司は794億円。かつての王者が脱落しつつある。

 17年3月期決算で赤字となって“1人負け”したかっぱ寿司が、食べ放題(平日午後2〜5時限定)を一部の店で1カ月間、実験的に始めて起死回生を狙っていることが大々的に報道された。

 しかし、平日にはま寿司へ来れば、1皿90円と毎日お買い得であり、どの時間帯でもかっぱ寿司の食べ放題より安く食事ができる(大食いの人は別として)。

 かっぱ寿司は別料金でビール、ハイボール、レモンサワーといったアルコール飲み放題をうたっており、メインで売りたいネタを厳選した「三陸産生銀鮭」などのフェア商品も別途料金に設定。つまり、今だけお得な価格で赤字覚悟の集客をして、アルコール、フェア商品のような別料金のモノもついでに買わせて利益を出そうとしている。ところが、あまりにも味より量を求める大食い客が集まり過ぎて狙い通りにはいっていないようだ。

ゼンショーグループのスケールメリットを生かす

 はま寿司は牛丼チェーン「すき家」を核とするゼンショーホールディングスのチェーンだ。平日1皿90円で顧客が納得する寿司が出せるのは、ゼンショーグループのスケールメリットを生かした仕入れと物流網で、コストを下げられるからでもある。

 グループ内には、「華屋与兵衛」という和食のチェーンがあり、鮮度の高い魚の仕入れで連携を取っている。すき家で鉄火丼などを出しているのも、まぐろの仕入れに有利に働いている。

1876とはずがたり:2017/09/15(金) 08:34:58
>>1875-1876

 また、はま寿司のグランドメニューで特筆できるのは、“肉寿司”の充実である。ゼンショーグループは、すき家の他にも、同じ牛丼チェーンの「なか卯」やハンバーグレストラン「ビッグボーイ」といった肉に通じた専門家を持つチェーンを有しており、それらの知見が生かされている。

 ローストビーフ、合鴨、炭火焼牛カルビなどといった、本来200円以上取ってもいいほどの原価率の高いネタでも90円。ハンバーグも肉のうまみとシャリのバランスが取れたすしに仕上がっている。生ハム寿司やから揚げ軍艦もあり、バリエーションも豊富だ。

 ローストビーフに関しては、なか卯で以前にローストビーフ丼を提供していたことがあり、商品開発での意見交換によってできた商品だ。炭火焼牛カルビの甘辛いしょうゆベースの味付けは、すき家で培った牛肉の調理技術に支えられている。

 かっぱ寿司を買収したコロワイドグループにも、「牛角」や「ステーキ宮」のような優れた肉の専門チェーンがあるのだが、食べ放題メニューの片隅に牛カルビ、蒸し鶏、ハンバーグの3品があるだけだ。はま寿司に見られるような顧客を呼べる肉寿司の打ち出しが行われず、ナレッジの持ち腐れとなっている。

かっぱ寿司とスシローの筆頭株主になった時期も

 はま寿司に来れば誰もが驚くのが、卓上に常備されているしょうゆの種類の多さだ。なんと5種類も用意している。一番多く消費されるのが「はま寿司特製だし醤油」で、あとは「関東風濃口醤油」、「北海道日高昆布醤油」、「九州甘口さしみ醤油」、「まろやかぽんず」のラインアップとなっている。

 その他にも回転レーンに「甘だれ」が回っている。タッチパネルから注文すれば「減塩醤油」も使える。ゼンショーグループは、老舗醤油メーカーのサンビシを傘下に収めており、サンビシの技術によって、はま寿司ならではのしょうゆやタレの開発を実現している。

 「弊社は牛丼でもいろんなトッピングの楽しさを提案しましたが、狙いは選べる楽しさですね。全国展開のチェーンですので、地域によって味の好みが違うことを考慮しました」(ゼンショーホールディングス・広報)とのこと。

 実はゼンショーグループは、07年にかっぱ寿司とスシローの筆頭株主に相次いでなったものの、企業文化の違いなどから短い間にグループから離脱している。当時両チェーンはすでに年商600億円の規模となっていて、02年に設立したばかりのはま寿司は大差を付けられていた。

 そこでゼンショーグループは、はま寿司を育てるよりもM&Aで回転寿司の主導権を握ろうとしたが失敗。一転して、グループの食材や調理の知見を結集していった。09年に平日一皿90円を始めたころは、安いだけが取り柄と言われていたが、次第に商品が充実し、今日の発展に至っている。

 すしの安売りだけでは勝てない。グループ各社に散らばる資源を生かす経営で、はま寿司は躍進しているのだ。

長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

1877とはずがたり:2017/09/15(金) 13:24:50
【O157】総菜店のO157、発症の11人は同じ日に購入 「手袋のままレジ打ち」苦情多数
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1709150004.html
07:29産経新聞

 埼玉、群馬の系列総菜店で購入した商品を食べた客が相次ぎ腸管出血性大腸菌O157に感染、東京都在住の女児(3)が死亡した問題で、女児を含む感染者11人を出した「でりしゃす六供(ろっく)店」(前橋市)の調理担当者が手袋をつけたまま会計のレジ打ちをしたほか、客の使うトングがなかったり交換していないなどの苦情が発生当時、同市に複数寄せられていたことが14日、分かった。発症した11人全員が8月11日に総菜を購入していたことも判明。群馬県は改めて県内の系列全12店を順次、立ち入り検査する。

 「レジ担当者を見かけないことが多い」「調理する人を(レジに)呼ばないと来ない」「手袋をしたまま会計をしていた」

 前橋市の担当者は、こうした苦情を系列店を運営するフレッシュコーポレーション(群馬県太田市)に伝え、注意を促したという。

 各総菜を大皿に載せ、客が好みの量をトングで盛りつける量り売り形式だったため、市側は店内での二次汚染を疑っている。衛生管理面について、これまで市の調査で(1)トングの使い回し(2)使用期限が平成24年の塩素系消毒剤の発見(3)まな板、包丁の使い回し(4)マニュアルの不備?などのずさんな実態が発覚。発症者の一人も「大皿のそばにトングはなかった」と証言する。

 同社側は産経新聞の取材に、レジ担当不在はあり得るとしながら、「レジに入ったら手袋は2重にして食材を扱う前に取り換えている」「2時間ごとにトングを交換すると定めている」などと説明した。ただ、市の担当者は「衛生管理の感覚が鈍っていたと思う」と指摘している。

 一方、女児らから検出されたO157の遺伝子型が各地で検出されたものと同型であることについて、同社側は「衛生管理が悪いのと感染原因が店にあるというのは別に考えてほしい」と主張する。

 店内のトイレは客と従業員が共用しているが、同社は調理場の従業員は調理場と、その他で靴を履き替えていたという。だが、市は同店で従業員が靴を履き替えてトイレに行くのを確認できなかったとし、「客用の履き替えスリッパや足ふきマットを用意すべきだった」と指摘した。

 市は発症者11人全員が同じ8月11日に購入していたことにも注目。食材の製造元工場から菌は検出されていないため、店内で特異なことがなかったか詳しく調べる方針だ。

1878とはずがたり:2017/09/17(日) 08:50:58
息子もサーモンが矢鱈好きでサーモンばっか注文する。

中国人はなぜ回転寿司屋でサーモンばかりを頼むのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170913-00141981-diamond-int
9/13(水) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 中国で大人気の寿司ネタといえば、サーモン。日本の回転寿司屋に来てもサーモンばかりを注文する中国人は少なくない。一方、日本では、寿司ネタや刺身向けに生食用のサーモンが普及したのは、割と最近のことである。なぜ、中国人はサーモンが大好きなのか。中国に在住し、外食などのサービス業コンサルティングを行っている筆者が分析してみた。(ゼロイチ・フード・ラボCEO 藤岡久士)

● 日本でも人気のサーモンだが 生食用で普及したのはつい最近

 ここ数年、日本でもサーモンの存在感が増している。

 刺身や寿司など、生モノが大好きな日本人だが、意外なことにも日本では、近年まで寄生虫(アニサキス)の問題から、サーモンを生食することはなかった。

 今でも一部の高級寿司店で、サーモンを取り扱っていない店舗があるのはその名残と言える。サーモンが寿司ネタとして食べられるようになったのは、1980年代半ば以降のことである。ノルウェー、カナダといった海外から、養殖技術によって寄生虫の問題を解決した「アトランティックサーモン」の輸入が開始されてからだ。その後、バブル経済下「カリフォルニロール」等、逆輸入「日本食」の普及と共に、広く食されるようになっていった。

 円高トレンドの中、脂ののりがよく、コストパフォーマンスの高い輸入サーモンは、回転寿司を中心にファンを徐々に増やし、現在ではその人気はマグロと肩を並べるまでに至っている。

● 中国ではサーモンは大人気 日本料理の普及が要因

 世界的に人気のサーモンだが、特に中国での人気は圧倒的だ。

 人気に火がついた要因の筆頭は、やはり、寿司を含めた日本料理の普及だと考えられる。そもそも中国人は、生の魚を食べる習慣がない。従って、魚に対し日本人のように過度な鮮度を求めることはなく、実際、現在でも食している魚の大半は川魚だ。1990年代後半より、中国の経済成長に合わせ日本料理店は「高級料理の代名詞」として都市部を中心に増加。リーマンショック後の2009年ごろまで、「日本料理食べ飲み放題の店」が全盛期の時代が続いた。

 当時の「日本料理食べ飲み放題の店」には、高価な「ハーゲンダッツアイスクリーム」と、同じく高級日本料理の代名詞であった、「うなぎの蒲焼」「銀ダラ西京焼き」「サーモンの刺身」を、見ていて食べ切れるのかと心配するほどテーブル一杯に注文し、満足している中国人たちの姿があった。

 もっとも、近年の長引く景気低迷と物価の高騰は、中国人の財布の紐を固くさせ、外食産業を取り巻く環境も一転した。他店との差別化がうまくできなかった多くの「日本料理食べ飲み放題の店」の店が閉店に追い込まれ、サーモン消費の主戦場は、ハレ感をより強くした「高級ブッフェ」やワンクラス上の高級「回転寿司」へと移行している。

 激しい環境変化の中でも、サーモン人気は衰えずに加速していったのである。理由としては、(1)「うなぎ」「銀ダラ」の価格が高騰し、庶民の手が届かないレベルになってしまったこと、(2)ノルウェー政府の国をあげたサーモンの営業活動、の二つがその背景にあると考えられる。

● サーモン人気の理由 突出したコスパの高さ

 中国でのサーモン人気の理由は三つあると筆者は考える。

 1)コストパフォーマンス

 2)味(脂がのった身)

 3)使い勝手の良さ

 だ。以下、具体的に分析してみよう。

1879とはずがたり:2017/09/17(日) 08:51:14
>>1878-1879
 1)コストパフォーマンス

 中国で流通している魚の中で、サーモンは決して安価な魚ではない。一方、中国で生食可能な魚を手に入れようとすると総じて高値となってしまうため、安定的に入手できるサーモンは突出してコストパフォーマンスが高く映る。

 2)味

 世界的に、トレンドは淡白な白身よりトロやサーモンといった、脂がのった魚に傾いている。ほぼ全身がトロと言ってもいい、脂の乗った養殖サーモンは、現代人の舌を確実に捉えていると言える。

 3)使い勝手の良さ

 食の西洋化に伴い、マヨネーズやオリーブオイル、チーズといった欧風の味付けと相性のいいサーモンは、使いやすい食材の一つとなっている。実際に、日本の寿司をはじめ、中華料理にも大きな影響を与え始めており、サーモンが活用されるシーンは確実に増えつつある。

● 寿司の本場の日本では 微妙なサーモンのポジショニング

 日本では、サーモンに対する印象が、寿司ネタとして普及した80年代以降に育った30代以下の人間と、それ以上の人間とで大きく異なるようだ。

 2015年にマルハニチロが実施した「好きな寿司ネタランキング」調査では、サーモンは「普段多く食べているネタ」部門で44%を獲得しブッチギリの第1位。

 その他、「最初に食べることが多いネタ」部門、「シメ(最後)に食べることが多いネタ」部門でも第1位だったものの、「食べたいのに我慢することが多いネタランキング」では、ランク外であった。

 また、婚活中の女性たちの間では、好きな寿司ネタで年収が分かるといった噂話が出回っている。年収300万円以下の人はサーモンを好み、年収が上がるにつれ好きなネタが変わるというのだ。

 もっとも、これはあまりにも乱暴な分析だと思うのだが、一瞬理にかなっているかのように感じてしまうのは、サーモンが高いコストパフォーマンスを誇り、日本の寿司文化にも強く根付いているからだろう。

● 中国でのサーモン人気は 食の多様化、グローバル化でまだまだ伸びる!?

 高い経済発展と共に、急激に食のグローバル化が進んだと言われる中国。

 しかし、中国の外食産業における外国料理店の占める割合は、1%程度しかないというデータがある。これは、日本のそれ(13〜14%)と比較しても極端に少ない数字であり、今後間違いなく外国料理店は増加していくものと思われる。

 今後、食の多様化、グローバル化が進む中で、サーモンの需要は益々増え、新たにサーモンの味を知る中国人も増えていくことだろう。

 中国人のサーモン好き現象は、まだまだ序章であり、これからも続いていくであろうと考えられる。

藤岡久士

1880とはずがたり:2017/09/19(火) 21:47:30

「丸亀製麺」米本土に初出店 現地向けメニューは「クリームうどん」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20170919012.html
18:16神戸新聞

 トリドールホールディングス(HD、神戸市中央区)が、主力業態のセルフ式うどん店「丸亀製麺」の米国出店を加速させる。これまで、海外1号店のワイキキ店をはじめハワイに2店舗を構えていたが、14日、米本土へ初進出となる「丸亀製麺ソーテル店」を、ロサンゼルスに開店。日本での定番商品から現地向けのクリームうどんまで幅広いメニューをそろえ、ファン拡大を図る。

 丸亀製麺は、同HDが国内外に構える計1268店舗のうち約8割を占め、収益の柱となっている。2025年にグループ全体の店舗網を6千店舗まで広げる計画で、このうち米国の丸亀製麺は300店まで増やす考えという。

 ソーテル店では「かけうどん」や「釜揚げうどん」といった日本での定番に加えて、魚介だしになじみの薄い現地の食文化に合わせて「チキンクリームうどん」や「豚骨うどん」を提供する。ハワイで人気の高い天ぷらは、かしわやズッキーニなど5種類を用意し、さらにまぐろやサーモンを使った丼物もそろえる。価格はうどんなら495円?935円(いずれも税込み)になる。

 すでに784店舗がある日本国内では今後、丸亀製麺以外の業態の新規出店に注力するが、米国は開拓の余地が大きい。6年前にオープンしたハワイのワイキキ店が丸亀製麺の店舗別売上高で首位を走り続けている。同じハワイのダウンタウンホノルル店では現地で受け入れられやすいメニューの開発や市場調査も進めてきた。

 米国出店を本格化させるための足がかりと位置づけるソーテル店は、近隣にすしなどの日本食を扱う人気外食店が集中しており、一気に認知度を高めたい考えだ。(井上太郎)

1883とはずがたり:2017/09/27(水) 14:52:06

老舗"大戸屋"に迫る新興"やよい軒"の弱み
強みは、おかわり自由のご飯
http://president.jp/articles/-/22168
企業経営 2017.5.30
コラムニスト 木村 和久
PRESIDENT Online

木村和久の「プロオヤジ宣言」。第4回のテーマは「定食屋」です。老舗の大戸屋が「お家騒動」で揺れるなかで、新興のやよい軒が急速に店舗数を増やしています。木村さんもやよい軒によく立ち寄るそうですが、都内某店にはある課題があるといいます――。

「外食で内食」という原点回帰
おやじの生活必須アイテム、定食屋のお話です。もともと戦後、白いゴハンに味噌汁、おかず数品を食べさせる定食屋は、どこにでもありました。阿佐田哲也原作の映画「麻雀放浪記」(1984年)には、徹マン明けの坊や哲とドサ健が、闇市の定食屋で、銀シャリを食べるシーンが出てきます。昭和30年代までは、日常の風景だったのです。焼け跡バラックの定食屋から、街の中へ進出して発展したのが「食堂」です。これは蕎麦屋を兼ねていたり、ラーメンが出たり、かつ丼やハンバーグ定食もある、当時のファミレス的存在でした。

…というわけで、昭和あたりまでは、定食屋&食堂はわりとポピュラーな存在でした。ところがファミリーレストランのブームが起きて、ハンバーグだ、ナポリタンだ、ドリアだ、鉄火丼に、ドリンクバーと来たもんだから、定食&食堂は外食文化の表舞台から消えてしまったのです。ファミレスブームの後は、外食チェーンのオンパレード。牛丼、回転寿司、ファーストフードと続き、もう何がなんだか状態です。

そしてここ10年、リーマンショック以降ですか。ふと気付くと定食屋が復活し、結構な賑わいを見せているではないですか。おそらく日本国民が、家で食べる食事を、外でも食べたいと思い始めたのでしょう。つまり「外食で内食を食べたい」という、食の原点回帰が起きたのです。

今回は2大定食屋チェーン「大戸屋」と「やよい軒」を軸に、定食文化を考えてみます。…以下略

1884とはずがたり:2017/09/29(金) 13:00:14

スシロー、元気寿司が経営統合=海外出店を積極化
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170929/Jiji_20170929X986.html
時事通信社 2017年9月29日 10時42分 (2017年9月29日 12時54分 更新)

 回転ずしチェーン最大手のあきんどスシローと、5位の元気寿司が経営統合する方針であることが29日、分かった。元気寿司を傘下に持つコメ卸最大手の神明(神戸市)が、スシローの親会社スシローグローバルホールディングスの株式の33%を英国の投資ファンド、ペルミラなどから約400億円で取得する方向だ。同日決定し、発表する。
 事業規模を拡大することで食材の調達コストを削減するなど国内事業を強化する一方、需要が拡大する中国、アジアを中心に海外出店も積極的に進める。

1888とはずがたり:2017/10/01(日) 22:20:37
名古屋周辺のSAで買ってきたす寿がきやのみそ煮込うどんのカップうどん。葱入れて喰ったがなかなか美味

1889とはずがたり:2017/10/27(金) 16:34:08
幸楽苑も廃止して会津っぽを復活させるべきだ。

ラーメンの幸楽苑、「いきなり!ステーキ」展開へ フランチャイズ契約
ITmedia ビジネスオンライン 2017年10月27日 11時46分 (2017年10月27日 16時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171027/Itmedia_business_20171027069.html

 幸楽苑ホールディングス(HD)は10月27日、ステーキ店を展開するペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を締結すると発表した。ペッパーの「いきなり!ステーキ」に業態転換し、12月下旬に1号店を出店する計画だ。

 幸楽苑HDが展開する外食店はほぼ「幸楽苑」単一ブランド。グループ1000店舗体制を目指し、急成長する「いきなり!ステーキ」に業態転換することでドミナントエリア内での自社競合を回避し、経営効率の改善と企業価値向上を目指すという。

 第1号店として12月下旬、「いきなり!ステーキ 福島太平寺店」を福島市に出店する。

 発表を受け、27日午前の株式市場で幸楽苑HD(東証1部)が急騰。一時は値幅制限の上限(ストップ高)となる前日比400円高の2152円を付けた。

1890とはずがたり:2017/10/27(金) 16:46:48

幸楽苑もこのペッパーランチの復活が欲しいんだな。強盗強姦事件の衝撃は大きかった。

水曜インタビュー劇場(ステーキ公演):
どん底に落ちた「ペッパーランチ」が、快進撃を続けているワケ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/22/news010.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20171027-047&utm_term=business&utm_content=rel2-00


ペッパーフードサービスの業績が好調である。「『いきなり!ステーキ』の売り上げが伸びているからでしょ」と思われたかもしれないが、それだけではない。同じステーキチェーンの「ペッパーランチ」が絶好調なのだ。2007年の「強盗強姦事件」、2009年の「O157事故」で業績が悪化したはずなのに、なぜ復活したのか。
[土肥義則,ITmedia]

【問題】外食チェーンを展開する「ペッパーフードサービス」の業績が好調である。その理由を述べよ――。

 「はいはい、『いきなり!ステーキ』が順調なんでしょ。行列がよくできているし」と思われたかもしれないが、その答えだと「50〜60点」といったところ。同じステーキをウリにしている「ペッパーランチ」の快進撃が続いているのだ。

 ペッパーランチと聞いて「えー、本当に? ちょっと信じられない」とびっくりされた方は、あの事件・事故の記憶が甦ったからかもしれない。2007年5月に起きた強盗強姦事件と、2009年9月に起きた「O157食中毒」である。後者は感染者が全国的に広がったこともあって、業績が悪化。競争の激しい飲食業界の中で、この事故は大きな足かせになるはずだった。ネット上でも「ペッパーランチは全店閉店すべき」といった声があった中で、2012年11月から反撃が始まるのだ。

 あの手この手を打って、52カ月連続(4年以上)で既存店売上が上昇(現在も継続中)。内訳をみると、2012年の1店舗平均売上は450万円だったが、現在は650万円に。客単価は、路面店で800円、フードコートで700円だったが、現在は1100円、900円に。一度は地獄を見たペッパーランチは、どのようにして蘇ったのか。同社で取締役を務めている川野秀樹さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

客単価が上がっているのに、客数も増えた

土肥: 国内のペッパーランチをみていると、2009年の食中毒事故をきっかけに、店舗数・売上高ともに落ち込みました。個人的に「ああ、もう終わったな」と思っていたのですが(失礼)、直近の数字を見てびっくり。2012年11月から現在(2月末)まで、52カ月連続で既存店売上が上昇している。

 どうしてかなあと思って数字を追ってみると、気になったところがあったんですよ。それは「客単価」。2012年の客単価は路面店で800円、フードコートで700円でしたが、現在は1100円、900円。そして「客数」も伸びている。マーケティングの本なんかには「客単価が上がれば、客数は減る。しかし、単価が上がっているので売り上げは伸びるかも」といったことが書かれていますが、ペッパーランチの場合は違う。「客単価が上がっているのに、客数も増えて。結果、売り上げも伸びている」。なぜ、こんなことが起きているのでしょうか?

ペッパーランチの既存店売上が好調
川野: ご指摘の通り…大打撃を受けたこともあって、社内からは「このままではダメだ。なんとかしなければいけない」という声がありました。そこでどうしたか。それまでは工場で肉をカットして、各店舗にそれを届けていましたが、この方法でやると原価率が高くつくので、各店舗でステーキにカットしてもらうことに。

土肥: それまでの店舗スタッフは、カットされたステーキを鉄板に乗せて焼くだけ。それなのに、いきなり「肉をカットしてくれ」と伝えて、現場から不満の声はなかったですか?

川野: いくつかの店舗からそのような声がありました。ただ、一部の店舗で店内カットの形に変えたところ、売り上げがぐーんと伸びたんですよね。ということもあって、全店での導入を決めました。

土肥: 肉をカットするって簡単そうに見えて、難しそう。全店導入はスムーズにいったのでしょうか?

川野: 現場で肉のカット法を教えて、「問題がない。大丈夫」と判断したところから導入して、2010年7月に「ワイルドステーキ」という商品を販売することに。肩ロースの塊をカットしたもので、当時の価格は1000円(300グラム、ライス付き)。店内で肉の塊をカットする店はそれほどなかったので、ものすごく売れたんですよ。

クレームが多く、一進一退の状況が続く



1891とはずがたり:2017/10/27(金) 16:47:40
>>1890
高価格のメニューを投入したところ

川野: ワイルドステーキに続くヒット商品がなかなか生まれない。…

川野: 「…お客さまから「肉をたくさん食べたい」という声が多かったので、より肉感を出したメニューを増やしました。肉のボリュームを増やしたり、質を上げたり、すると評判が良かったんです。単価を上げたのですが、売り上げも伸びました。原価率も上がりましたが、販売価格も上がるので、粗利額も増えました。また、お客さまからは「お得に感じる」といった声が多かったんですよね。

 客数は順調に伸びていき、2014年2月に事故前の売り上げを超えました。また、券売機を止めてレジに切り替えました。それまではファストフードのステーキ店として運営してきましたが、1000円以上のステーキを食べるのに券売機で食券を買うのはちょっと嫌ですよね。また券売機で食券を買うときって、ちょっとプレッシャーを感じることがありますよね? 後ろで人が待っていたら「早く決めなければいけない」と感じて、食べたいと思っていたモノと違うモノを選ぶことも。

 そうした不満を解消するために、券売機を廃止して、レジを導入。お客さまから「オススメはどれですか?」といった質問にも答えることができるようにしました。結果、顧客満足度が上昇してきました。

消費者の胃袋をつかむことは難しい

土肥: 当時は値下げ商品が相次いでいたので、社内から値上げすることに反対の声はなかったですか? 「また、お客さんが逃げるじゃないか」と。

川野: ありました。ただ、数店舗でテストをしました。ステーキ250グラムで価格はそのまま、ステーキ300グラムで値上げ。どちらが売れたと思いますか? 300グラムだったんですよね。

土肥: 消費者の胃袋をつかむって、難しいですねえ。価格を下げたら怒られる、ボリュームを減らしても怒られる。逆に、価格を上げて、ボリュームを増やすと、喜ばれる。資料をみると、その後売り上げは順調に回復していくわけですが、当時いまのような状況を想像していましたか?

川野: いえ、まったく。O157の事故があって、売り上げは激減。ワイルドステーキがヒットしたものの、その後は迷走が続いていました。そうした中で、原点に戻るしかなかったんですよね。ボリュームのある肉をきちんと提供するしか。以前は売り上げが低迷している店舗は割引をしていましたが、それって店の価値を下げるだけなんですよね。というわけで、いまは一切割引をしていません。



 カニバリはないのか? というご質問についですが、結論から言うと「ありません」。

土肥: 本当ですか? 東京の錦糸町、神奈川の横須賀、大阪の難波などでペッパーランチの近くに、いきなり!ステーキの店がありますよね。

「いきなり!ステーキ」登場で、カニバリは?

川野: でも、どのペッパーランチも売り上げは伸びているんです。なぜか。「わざわざ」がキーワードだと思っています。

土肥: わざわざ? どういう意味でしょうか?

川野: いきなり!ステーキで食べたいので、わざわざ足を運ぶ人は多い。一方、ペッパーランチを食べたいので、わざわざ足を運ぶ人は少ない。

 いきなり!ステーキを食べるために、電車に乗って来たけれども行列ができていた。時間がないので並ぶのは嫌だなあと思っていたら、近くにペッパーランチがあった。その店は行列ができていないので、待たずにすむ。しかも座って食べることができる。「じゃあ、ペッパーで……」という人が多いようです。また「以前ペッパーランチで食べたことがあるけれど、しばらく食べていない」「食べたことがなかった」といったお客さまが増えています。

 ペッパーランチのオーナーさんに「近隣に『いきなり!ステーキ』ができる計画があるんです」と伝えると、ほとんどの人が「それは止めてくれ」と言っていました。でも、いきなり!ステーキが近くにできてもペッパーランチの売り上げは伸びているんですよ、といった事例をお伝えすると、納得されるケースが多いですね。いきなり!ステーキは集客力があるので、その相乗効果がでているのではないでしょうか。

1892とはずがたり:2017/11/01(水) 15:00:25
久々に生駒駅前のケンタッキー。

改装してコンセントが付いて、勉強禁止の張り紙も消えてた☆

残る勉強禁止のミスドとサンマルクカフェを徹底的に潰して行かねばならん!

1893とはずがたり:2017/11/09(木) 14:06:05
かっぱ寿司は「1皿50円」で復活できるか
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_23583.html
09:20プレジデントオンライン
PRESIDENT Online 掲載

■すし1皿一貫を税別50円で提供
かっぱ寿司が奇妙な戦略を次々と打ち出している。今年6月に試験的に導入した平日午後2時から5時までの食べ放題を、11月1日から11月22日まで全店で実施するというのだ。さらに11月下旬から首都圏の10店舗で、すし1皿一貫を税別50円で提供する実験を始める。現在はすし1皿二貫で100円なので、より手軽に注文できるようになる。

「大食い向け」の食べ放題を打ち出すと同時に、「小食向け」の施策も打ち出す。いったいかっぱ寿司は何を考えているのか。その秘密を解き明かすために、かっぱ寿司の置かれている状況を振り返ってみたい。

2011年にスシローに抜かれるまで、かっぱ寿司を運営する「カッパ・クリエイト」は回転ずし業界のトップ企業だった。ところが、トップから転落したあとは、くら寿司、はま寿司にも抜かれ、業界4位に転落。業界全体が成長するなかで、この数年、「ひとり負け」の状況に陥っている。

■なぜ業界トップから4位に転落したのか
2014年、赤字続きだったかっぱ寿司は、居酒屋「甘太郎」や焼き肉の「牛角」を運営するコロワイドに買収されている。以降、かっぱ寿司は巻き返しに向けて、様々な施策を打ってきた。2017年4月にはコロワイドグループのバンノウ水産の元社長で、鮮魚のプロである大野健一氏が社長に就任し、事業の立て直しを本格化させている。

足元の業績について、スシローとかっぱ寿司を比較してみよう。2017年4月?6月の四半期の業績ではスシローは売上高389億円、営業利益21億円と好業績であるのに対し、かっぱ寿司は売上高194億円、営業利益1億9000万円。営業黒字にはなっているが、かっぱ寿司の利益率は低い。なによりもかつて業界トップを争ったライバルと売上高でダブルスコア、営業利益では10倍の差がついてしまっている。

かっぱ寿司の「ひとり負け」が始まったのは2012年頃からだ。この時期、かっぱ寿司では経営合理化を進め、利益向上のために原価率をきりつめた。これは経営的には明らかな間違いだった。「すしがおいしくない」「ネタが小さい」という悪評が広がり、客足が離れてしまったのだ。

回転ずし業界はもともと高い原価率、つまり薄利でお客を喜ばせて繁盛してきた業態だった。かっぱ寿司が利幅を上げるために品質を落としたことで、スシロー、はま寿司、くら寿司というライバルたちに抜かれ、業界4位に転落してしまった。

■原価率はスシローと同等に回復したが
回転ずしの常連には質の変化はすぐにわかる。かっぱ寿司が原価率を下げた一方で、同じ時期のスシロー、そしてゼンショー傘下の新興勢力だったはま寿司のすしは、どちらもとにかくおいしかった。だからかっぱ寿司の転落は、起こるべくしておきた経営判断ミスと言える。

かっぱ寿司の現経営陣は、そのことはよく理解しているのだろう。コロワイドの傘下に入る直前の2014年第二四半期に43.7%だった売上原価率は、今年の4?6月期には48.5%と5ポイント近く上がっている。

回転ずしの売上原価率は「顧客への還元率」と言い換えても良い指標である。数字が高ければ高いほど、原価率の高いネタを提供していることを意味するからだ。数字だけを見れば、現在のかっぱ寿司は、同時期に原価率48.3%だったスシローと同等レベルになっている。

1894とはずがたり:2017/11/09(木) 14:06:17

また回転ずし4強の中で、これまでかっぱ寿司だけスマホの予約アプリがなかった。回転ずしは回転率を上げるため、常に店内は混雑している。かっぱ寿司はネット予約ができないため、「ピーク時には店頭で60分以上待たなければいけない」という大きなハンディを抱えていた。だが、これも今年に入ってようやくスマホの予約アプリが登場したことで、かっぱ寿司のハンディはなくなった。

つまり、経営努力の結果、かっぱ寿司は競合3社と戦える状態にまで内部を立て直してきたのである。

■既存店の客数が年々減っている
しかし、他社と同じレベルに戻るだけで、ふたたび盛り返すことができるのか。事実、かっぱ寿司は、過去の信頼を取り戻す闘いで苦戦している。

コロワイド傘下に入ってからも、かっぱ寿司は毎年一定比率で売上高が減少している。理由はハッキリしている。「既存店の客数が年々減っている」のだ。

2014年度の既存店顧客数は前年比で92%、15年度は95%、16年度が94%で、2017年上期が93%。とにかく一定ペースで客足が減っている。これらの数字を掛け合わせると、3年半で来店客数が4分の3に減っていることになる。

品質を下げて客離れの起きた店を復活させるには、一度離れた顧客に「もう一度、食べに行ってみる」という行動をとってもらう必要がある。そう考えると、冒頭に紹介したかっぱ寿司の一見奇妙な施策の意味が見えてくる。

■かっぱ寿司に行く「理由」をつくる
顧客を取り戻すためには「理由」が必要だ。その意味で「期間限定の食べ放題」は「ひさしぶりにかっぱ寿司に行ってみようか」という理由としてはうまくできている。

時間帯が平日の2時から5時までと限られていることから、発表当初は店の運営が比較的暇な「アイドルタイム」の対策のようにも思えたが、主目的はイベントに誘われて顧客が帰ってくる「理由」をつくることだったようだ。食べ放題で「得をした」と感じた顧客が話題を拡散してくれれば、復活は早まる。

「1皿一貫50円」という施策を打ち出すのも狙いは同じだ。回転ずしに来てもせいぜい5?6皿しか食べられない顧客は少なくない。50歳を過ぎれば、誰もがだいたいその程度の食欲になる。少子高齢化の日本だから、小食の人は年々増えている。

そのとき、「ほかでは5種類しか食べられないけど、かっぱ寿司なら10種類のネタが食べられる」ということになれば、それはかっぱ寿司に行く「理由」ができたことになる。

実は、食べ放題、1皿一貫以外に、もうひとつ新プロジェクトをスタートさせている。平日のランチタイム向けに500円以下の「ワンコインランチ」を開発しているというのだ。来年1月をめどに商品化予定ということだが、これも「一度去った顧客が戻って来る理由」としてはうまくストーリーができている。

■「悪くはないが驚きはない」
さて、このように作戦は論理的に組み上げられているが、この先かっぱ寿司はどうなるだろう。経営陣には申し訳ないが、私はまだまだ苦戦するだろうと予想している。

先日、かっぱ寿司の都内最大店舗である練馬店で、食べ放題を試してみた。感想を言えば「悪くはない」。もともとそれほど量を食べられる年齢ではないので、家内と分け合いながら18種類のネタを食べた。

1895とはずがたり:2017/11/09(木) 14:06:35
>>1893-1895
すしは私自身も好きなジャンルだ。月に1?2回は都内の高級店で旬のネタを楽しんでいる。このため自分の舌には「おいしいすしなら、ちゃんとわかる」という自負がある。その舌で味わったかっぱ寿司のネタは「悪くはないが驚きはない」というものだった。

一度去った顧客を取り戻すには、なによりも「驚き」が重要だ。高級店で食べるだけでなく、月に1?2回は家族で回転ずしにも行く。最近の一番のお気に入りははま寿司なのだが、それは毎回、ネタに「驚き」があるからだ。

はま寿司には期間限定の「フェアメニュー」と呼ばれる商品がある。今だと四国・九州の活〆ぶりとろ、北海道・三陸産のさんま、広島産のカキフライ、希少なネタであるのどぐろなどが1皿一貫100円?150円で提供されている。これらのメニューが実にうまい。1皿二貫100円の皿よりも割高だが、店に行くたびにその味にうなり、感動する。

■ガラガラの店内をお客はどう思うか
かっぱ寿司にはそれがない。またネタ以外でも「驚き」がない。今回、食べ放題の予約を取るのには結構苦労した。ほとんどの時間帯で満席なのだ。だから今回の食べ放題キャンペーンは大当たりしているのだとばかり思っていた。

ところが予約の時間にお店に行くと店内はガラガラだ。どうやら食べ放題のオペレーションが破綻しないように、テーブルは8席程度、カウンターに十数名の予約が入ったところで予約を締め切っているようだ。そしてこの時間、食べ放題以外の客はほとんど見かけなかった。

これは堅実な会社がやっているという意味では正解なのだが、「顧客に戻ってきてほしい」と願う企業が行うという意味ではマイナスである。ひさしぶりにお店に来てくれた客に、ガラガラのお店の状態を見せて、どうしようというのだろう。

■食べ放題をやるなら全席でやるべき
再来店のキャンペーンであれば、「ひさしぶりにお店に行ってみたら店内は満席で、あまりのにぎわいに驚いた」という状態にならなければ不発である。平日のアイドルタイムに席数を限定した食べ放題では、「イベント効果」は望めない。

やるなら夜のピークタイムに全席でやるべきだ。そのうえ満席でにぎわいがずっと途切れなくても対応できるぐらいのネタを仕入れ、十分な人員をあてがう。それだけやらなければ集客イベントとは言えない。

まじめに商売の品質を戻すのはいい。しかし一度落としてしまった評判を取り戻すための努力は、それとは違うところにポイントがある。そのことに気づくまでかっぱ寿司の復活は遠いように思えるのだが、どうだろうか。

----------

鈴木 貴博(すずき・たかひろ)
経営コンサルタント。1962年生まれ。東京大学工学部卒業。ボストンコンサルティンググループなどを経て2003年に独立。過去20年にわたり大手人材企業のコンサルティングプロジェクトに従事。人工知能がもたらす「仕事消滅」の問題と関わるようになる。著書に『アマゾンのロングテールは、二度笑う』(講談社)、『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)などがある。
----------

( 経営コンサルタント 鈴木 貴博)

1896とはずがたり:2017/11/14(火) 13:15:04
楽天ポイントだったけどこれからはLinePayだな。

マクドナルド、クレジット決済を導入 - 2018年上期にはNFC決済も
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1689008.html
11月13日 17:00マイナビニュース

日本マクドナルドと三井住友カード、ジェーシービーおよびアメリカン・エキスプレス・インターナショナルは11月13日、全国のマクドナルド店舗において、11月20日より、クレジットカードによる決済サービスを開始するとともに、電子マネー決済サービスの取り扱いを拡大すると発表した。

これまでマクドナルドの店舗では、電子マネー「iD」「WAON」「楽天Edy」「nanaco」「Suica」などの交通系電子マネーの決済サービスを利用できた。今回、6つのクレジットカードブランドおよび電子マネー「QUICPay+」での決済を導入する。

今回のクレジットカード決済を導入した後は、「Visa payWave」「Mastercard コンタクトレス」「J/Speedy」「American Express Contactless」のNFCによる決済サービスを順次導入する予定。

1897とはずがたり:2017/11/14(火) 21:35:45

ラーメン「幸楽苑」は52店舗閉鎖…外食は倒産激増時代に
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月14日 09時26分 (2017年11月14日 21時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171114/Gendai_426469.html

 外食産業に異変が起きている。低価格をウリに業績を急拡大させてきたラーメンチェーンの幸楽苑は先週10日、採算悪化などの理由から全体の約1割に相当する52店舗の閉鎖を公表した。10月下旬には、売れ行き好調の「いきなり!ステーキ」を手掛けるペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を結び、一部店舗をステーキ店へ変更する方針も打ち出している。

「人件費や原材料の高騰が背景です。業績も悪く、幸楽苑HDの今期(2018年3月期)の中間決算は営業利益、純利益とも赤字でした。店舗リストラは当然の判断でしょう」(証券アナリスト)

 サラリーマンに人気の「鳥貴族」もピンチだ。10月に280円均一(税抜き)から298円(同)へ値上げした途端に売り上げが落ちた。10月の売上高(既存店)が前年同月比で3.8%減に沈んだのだ。

 牛丼「すき家」(ゼンショーHD)は同じく2.1%減、「かっぱ寿司」(カッパ・クリエイト)は11.1%減だった。

「実は、外食を含む飲食業の倒産が増加しています。今年1月から10月の飲食業の倒産件数は634件に達し、前年同期比で19.8%増でした。特に人手不足による人件費高騰の影響を受けやすい大都市で倒産が急増しています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)

「食堂、レストラン」の倒産件数は前年同期比で38.8%増、居酒屋を含む「酒場、ビヤホール」は38.0%増、「喫茶店」は40.5%増だ。

 実質賃金は9月まで4カ月連続のマイナスを記録している。サラリーマンの懐はまったく潤っていないし、節約志向は高まるばかりだ。

「個人消費の低迷は長期化しています。外食産業は、ほんのちょっとした値上げが命取りになりかねない状況なのです」(前出の証券アナリスト)

 4月にはピザ専門店「NAPOLI」の遠藤商事・Holdings(東京)、10月にはステーキ店「KENNEDY」のステークス(東京)が倒産している。

「倒産が地方へと広がっていく危険性は高いでしょう。また10月は卸業者(物流)の倒産も目立ちました。倒産は川下だけにとどまらないということです」(友田信男氏)

 政府・日銀が声高にするデフレ脱却や“いざなぎ超え”は幻だ。日本経済は倒産激増の危機に直面している。

1898とはずがたり:2017/11/16(木) 21:47:09
ミスド、軽食「ミスドゴハン」開始 パイなど11種
ITmedia ビジネスオンライン 2017年11月15日 18時59分 (2017年11月16日 20時11分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171115/Itmedia_business_20171115132.html

 ダスキンが運営するドーナツチェーン「ミスタードーナツ」は11月17日から、パイやトーストなどの軽食メニューを提供する「ミスドゴハン」を全店舗で始める。朝食、ブランチ、ランチなど幅広い時間帯での利用に対応するメニューを強化し、店舗内での飲食を促進する狙い。

 提供するメニューは、「ホット・セイボリーパイ フランクフルト」(税込216円、以下同)など6種類のパイ、「トッピング・ホットトースト たまごマヨ」(270円)など2種類のトースト、「セイボリーサンド・ドーナツ ハムチーズ」(172円)など3種類のドーナツサンド。

 注文後に専用の新型オーブンで再加熱し「外はサクサク、中は熱々の状態で提供する」としている。

 ミスタードーナツは麺類やおかゆなどの店内向け飲食サービス「飲茶」を展開しているが、一部店舗では取り扱っていなかった。

1899とはずがたり:2017/11/19(日) 14:56:15
無理なアベノミクスが遠因だな。人手不足解消の為には無駄な財政出動が必要だし,低金利による不動産バブルでの賃料上げが出店を抑えた。

絶好調だったサンマルクが急失速した理由
4期連続で最高純益を更新してきたが…
http://toyokeizai.net/articles/-/197881
梅咲 恵司 : 東洋経済 記者 2017年11月19日

拡大路線をひた走ってきたサンマルクホールディングス(HD)に“異変”が起きている。

同社はカフェ「サンマルクカフェ」やベーカリーレストラン「サンマルク」を柱に事業を展開し、前2017年3月期まで4期連続で最高純益を更新するなど好調な業績を維持してきた。

ところが、11月14日、今2018年3月期の通期業績計画を下方修正した。期初時点では売上高718億円(前期比6.4%増)、純利益47億円(同6.0%増)と、過去最高純益を達成する計画だった。

人手不足で接客ができない店舗も

今回の修正計画では売上高692億円(同2.5%増)と増収を維持するものの、純利益が36億円(同16.9%減)と、一転して大幅減益の見通しとなった。15日に行われた決算説明会の席上で、サンマルクHDの綱嶋耕二専務は「急な好転は望めない」とうなだれた。

チョコレート入りのクロワッサン「チョコクロ」が若い男女に支持されるなど、固定ファンの多いサンマルクHDの業績にブレーキがかかった理由はいくつかある。
?
1つ目は既存店の苦戦だ。当初は通期で前期並みと見込んでいた既存店売り上げが、今回の修正で前期比2.5%減の見通しとなった。

上期(2017年4〜9月期)の立地別の状況を見ると、駅ビル内店舗などは前期比1〜2%減で推移。ショッピングセンター内店舗は5〜6%減、郊外型店舗も5%減と落ち込んだ。綱嶋専務は「顧客の節約志向の流れが続いている」と、個人消費が本格回復に至っていないことが既存店不調の要因だと説明する。

外食業界全体の人手不足を受け、十分な人材を集めることができなかったことも痛い。一部店舗では、満足いく接客ができずに来店客が帰ってしまうケースも散見された。

もう1つの理由は、出店計画の大幅な遅れだ。サンマルクHDはこれまで、積極出店を成長の原動力としてきた。2015年3月期は94店舗、2016年3月期は93店舗と高い水準で出店を続けた。

だが、2017年3月期は68店舗とペースダウン。今2018年3月期も期初時点では86店舗の出店を計画していたが、「現実的にはこの数字は無理」(綱嶋専務)と判断し、63店舗へと修正。駅ビルや駅内への出店を目指したが、賃料高騰で条件の折り合わないケースが多発したほか、十分な人材を確保できていないことも響いた。

社長の復帰時期は先送り

こうした結果、前期までの新店効果で増収はキープするものの、十分な売り上げが確保できないことに加え、じわじわ上昇する人件費などの負担増を補えない構図となった。

サンマルクHDはこれまでにも大幅減益の局面はあった。しかし、今回の減益見通しの背景にはある“特別な事情”が存在する。経営トップの不在だ。

実質的な創業者であり、1989年の創業から30年弱で全国的なチェーン店へと押し上げた片山直之社長(59)が病気を患い、現在も自宅療養を続けている。メールなどで経営数値や幹部社員の日報などをチェックし、会社にも時折顔を出してはいるという。

当初は下期(2017年10月〜2018年3月)に本格復帰する予定だったが、今回の決算発表で2019年3月期中の復帰へと遅れることが発表された。綱嶋専務は「順調に回復しているが、完全に戻れるように万全を期す」と強調する。

会社側は「片山社長の病気が出店計画に影響していることはない」と主張するが、店舗開発や商品開発を中心となって進めてきた片山社長の不在による影響は小さくないはずだ。牽引役不在のこの局面をどう乗り切るのか。サンマルクHDの底力が試されている。

1900とはずがたり:2017/11/19(日) 15:14:16
スタバ、「利益好調でも債務超過」の驚愕事態
上場廃止後、いったい何があったのか
http://toyokeizai.net/articles/-/156999
伊藤 歩 : 金融ジャーナリスト 2017年02月11日

2016年12月13日付の日本経済新聞に、ひっそりとスターバックス?コーヒー?ジャパン(以下、SBJ)の決算公告が掲載された。その内容は同社のイメージを大きく覆す驚くべき内容だった。

この決算公告によれば、2016年9月期は売上高1606億円、営業利益150億円。前2015年9月期が6カ月の変則決算のため、前期比での比較はできないが、いずれも過去最高を更新した。店舗数も同年10月2日時点でライセンス店を含め、1212店となっており、増加基調が続いている。

あのスタバが債務超過に?

ところがバランスシートに目を移すと、負債は1000億円を超え、純資産は304億円のマイナス、いわゆる「債務超過」状態となっている。254億円の資本金と479億円の利益剰余金を、1038億円の自己株式が食いつぶしているからだ。

上場していた頃のSBJは、「超」がつくほど優良な財務体質を誇った会社だった。無借金で自己資本比率は65%、ROEも13%台とバランスシートが強固で美しいだけでなく、稼ぐ力もある会社だった。

2015年3月の上場廃止後も、稼ぐ力は当時と変わらないどころかさらに上がっているのに、この会社のバランスシートをこんな無惨な姿に変えてしまった原因は、米スターバックス本社による完全子会社化に他ならない。

なお、SBJ側は「債務超過は意図した結果て゛あり、安定した収益計上か゛できている。完全子会社化の影響て゛はあるが、スターハ゛ックス コーヒー シ゛ャハ゜ンか゛中長期的、かつ持続的な成長可能性を実現することか゛できる環境になったと 理解している」と説明している。

SBJは、1995年に米スタバ本社と日本のサザビーリーグが折半出資する形で設立。1996年に開業した「銀座松屋通り店」は日本1号店のみならず、米本社にとっても記念すべき海外1号店だった。その後の世界展開は日本での成功を足がかりにしたものだ。

サザビーはハイセンスな海外ブランドを見いだす先見性には定評があり、SBJの成功はサザビーなかりせばありえなかっただろう。SBJは2001年にナスダック・ジャパン市場に上場。以後、サザビーと米スタバ本社は39.54%ずつを保有する筆頭株主同士だった。

”不平等条約”盾に米国本社が完全支配

転機が訪れたのはライセンス契約の期間を7年も残した2014年のこと。米スタバ本社がライセンス契約を盾にSBJの完全子会社化を目論んだのだ。

SBJと米スタバ本社のライセンス契約には、本社側は契約更新を拒絶でき、その場合店舗資産はすべて公正妥当な価格で米国本社が買い取れる規定があった。

更新を拒絶されれば、即会社解散となるSBJに選択の余地はない。筆頭株主のサザビーも保有株の売り渡しに合意した。

TOB(株式公開買付け)に関しては米スタバ本社が、買収のために設立したSPCであるSolar Japan HDが実施した。買収は3段階で行われた。ますSolarがサザビーの持ち株を1株965円、総額550億円で取得した。

次に一般株主の持ち株を1株1465円、総額310億円で買い取っている。その後、TOBに応じなかった株主に対しては、臨時株主総会で特別決議を経て、145億円で強制的に取得。最後に米スタバ本社の保有分を買い取り、この合計は1038億円になる。

米スタバ本社による完全子会社化の過程で何が起きたのか。ここでは日経新聞に掲載された2015年3月期、2015年9月期(決算期を3月から9月に変更)、2016年9月期という3つの決算公告を手がかりに、SBJのバランスシートの変遷を追ってみたい。…(以下略)

1901とはずがたり:2017/11/19(日) 15:18:23
>2007年、ゼンショーホールディングスはスシロー前身会社の株式を創業家から取得し、傘下のかっぱ寿司との2社統合による再編を描いた。だが、企業文化の違いから現場の衝突が激化し、統合計画は白紙になった。

>今回、経営統合を主導する神明も2013年から2014年にかけて、元気寿司とかっぱ寿司の統合を図ったが、こちらも計画が頓挫。「元気寿司は店内調理にこだわり、職人肌でおすしのおいしさを追求する。一方で、カッパはセントラルキッチンでネタをカットするなど効率化を重視する文化」

スシローと元気寿司、経営統合をめぐる不安
コメ卸大手、神明が主導する経営統合の行方
http://toyokeizai.net/articles/-/191109
梅咲 恵司 : 東洋経済 記者 2017年09月30日

「まさか神明さんが出てくるとは――」。回転寿司大手企業のある幹部は、驚きを隠せなかった。

回転ずしチェーン最大手のあきんどスシローと、5位の元気寿司は9月29日、経営統合に向けた協議を始めると発表した。経営統合を主導するのは、コメ卸最大手の神明だ。10月から11月の2回にわけて、スシローの親会社(スシローグローバルホールディングス)株の約33%をおよそ380億円かけて英投資ファンドのペルミラから取得し、その後、41%を出資する子会社の元気寿司との統合を進める。?

統合協議開始の会見の席上、神明の藤尾益雄社長は統合の時期など詳細は今後詰めていくとしながらも、「スシローグローバルホールディングスは上場会社なので、上場維持を考えている。法人格としてスシロー、元気寿司が(持株会社に)ぶら下がるというイメージ」と、持株会社化による経営統合の構想を語った。

スケールメリットは発現するのか

年間売上高1477億円のスシローグローバルホールディングスと同349億円の元気寿司が統合すれば1800億円を超える売上高となり、業界2位の「くら寿司」を展開するくらコーポレーションの1136億円を大きく引き離すことになる。スシローと元気寿司は規模をテコに、成長戦略を加速する狙いだ。

スシローグローバルホールディングスの水留浩一社長が「2社がいっしょになって付加価値を高めていく。スケールを大きくすることで、コスト効率を高めていく」と語れば、元気寿司の法師人(ほうしと)尚史社長も「スシローとはマスメリットが期待できる。共同キャンペーンを展開するなどPR活動も積極化できる」と説く。

確かに、統合のメリットは小さくない。関西を中心とした国内約460店舗で回転ずし業界を牽引するスシローと、関東圏を軸に国内約150店舗で高速レーンを設置して「回転しないすし」を展開する元気寿司は、出店エリアのバッティングが少なく、店舗の特徴も重複しない。

海外展開でも、相乗効果が期待できる。スシローは2016年に米国店舗を閉鎖したことで、現在の海外店舗数が韓国での8店舗のみ。その点、元気寿司は米国やシンガポールなど11カ国で約160店を運営する。今後も積極的に取り組む方針だ。「元気寿司の海外ノウハウは我々の助けにもなる」(スシローグローバルホールディングスの水留社長)と、海外出店のノウハウを共有化していく構えである。

1902とはずがたり:2017/11/19(日) 15:18:39
>>1901
企業文化の違いで統合破談の過去も

国内外での出店戦略などでメリットが描ける反面、仕入れ面での相乗効果は限定的になりそうだ。

コメ卸最大手の神明が筆頭株主になればコメの仕入れ面で迅速な供給や仕入れ安が期待できそうだが、スシローは現状、全農パールライスから供給を受けており、当面この体制を継続する方針だ。

そもそも、回転ずし業界では原材料費に占める割合が1割以下とされており、たとえ全農パールから神明に供給が切り替わったとしても、原材料全体の仕入れ安にはつながりにくいと考えられる。

高騰傾向にある魚介類の調達についても、「スケールメリットが出にくい」(前出の大手企業幹部)とされる。スシローグローバルホールディングスの水留社長は「天然魚はスケールが効く世界ではないが、養殖魚は長期的に取引をするケースが増えており、より大きな規模のほうがよい」と語る。とはいえ、すでに業界トップの規模を背景に交渉面で有利な位置にあるスシローが、経営統合でどれだけのコストメリットが出せるのかは疑問が残る。

そもそも、回転ずしの企業は創業者が一代で築き上げたケースが多く、調理方法や店舗運営方法などの企業文化にそれぞれ大きな違いがある。この企業体質の違いが表面化して、経営統合が失敗した例も少なくない。

2007年、ゼンショーホールディングスはスシロー前身会社の株式を創業家から取得し、傘下のかっぱ寿司との2社統合による再編を描いた。だが、企業文化の違いから現場の衝突が激化し、統合計画は白紙になった。

今回、経営統合を主導する神明も2013年から2014年にかけて、元気寿司とかっぱ寿司の統合を図ったが、こちらも計画が頓挫。「元気寿司は店内調理にこだわり、職人肌でおすしのおいしさを追求する。一方で、カッパはセントラルキッチンでネタをカットするなど効率化を重視する文化」と、神明の藤尾社長はかつての破談を振り返る。

「同じ、あきんどやな」

「先日、膝を突き合わせて4時間ほど話した。その際に水留社長のことを『我々と同じ、あきんどやな』と感じた」(神明の藤尾社長)。「ライフワークとしてスシローグローバルホールディングスの社長を続けたい。藤尾社長にクビを宣告されない限りは続けていきたい」(スシローグローバルホールディングスの水留社長)、「今回は素晴らしい出会いとなった。ナンバーワンとオンリーワン企業が出会った」(元気寿司の法師人社長)と、それぞれ蜜月関係を強調する。

スシローと元気寿司は企業文化の違いを乗り越えて経営統合を実現し、相乗効果を発現することができるか。統合の交渉は始まったばかりだ。

1903とはずがたり:2017/11/19(日) 17:12:46
そんなしょっちゅう喰う訳ではないけど喰えなかったことなんてないぞ

なぜマクドナルドのアイスクリームマシンは、いつも故障中なのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-00010002-binsider-bus_all
11/14(火) 10:04配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

米マクドナルドは今年初め、顧客から数年にわたって苦情が寄せられていたアイスクリームマシンを取り替えると発表し、拍手喝采を浴びた。

だが発表から約8カ月が経ったが、マクドナルドのアイスクリームマシンはまだそのままだ。

多くの顧客がソーシャルメディアで不満を述べている。マックフルーリーやソフトクリームが欲しいのに、アイスクリームマシンがいつも大体壊れていると。ある顧客は、近くのマクドナルドのアイスクリームマシンが動いているかどうかをチェックできるアプリを作ったほどだ。

いくつかのケースでは、アイスクリームマシンは実際には壊れていない。清掃中のため、使えなかっただけとウォール・ストリート・ジャーナルは伝えた。…

1904とはずがたり:2017/11/22(水) 11:08:58
暫く行くのやめんぞ〜

すき家 一部メニューを今月末に値上げへ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011231581_20171122.html
03:00NHKニュース&スポーツ

牛丼チェーン最大手の「すき家」は、コメなどの原材料価格や人件費の上昇を受けて、今月末に牛丼の「大盛」など一部のメニューを値上げすることになりました。

1905とはずがたり:2017/11/22(水) 11:10:38
3599 自分:とはずがたり[] 投稿日:2017/11/22(水) 11:10:14

小売りは値下げ、外食は値上げ 人件費高騰は同じでも…割れる戦略
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd171120002.html
11月20日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 小売りと外食業界で価格戦略の違いが目立ってきた。スーパーなど小売りは値下げが相次ぎ、逆に外食は値上げの動きが広がる。根強い節約志向と人件費の高騰は共通だが、小売りが扱う商品の多くはメーカー製で差別化しにくいため、価格競争に陥りやすい。一方、外食は人件費の比率が高い上に原材料費の上昇も重なり、コスト負担に耐えきれなくなっている。

 大手スーパーの西友は17日、大手メーカー製の冷凍食品など食品や日用品を中心に644品目を3?9%値下げした。赤羽店(東京都北区)では同日、値下げされた商品などを買い求める客で、午前中から混雑した。同社の広報担当者は「値下げした商品は、よく売れている」と話す。

 西友は、親会社ウォルマートのノウハウも生かした大量仕入れで安値につなげた。8月に値下げしたイオンも、価格改定は「物流の見直しや大量購買で実現する」(幹部)と説明。大量仕入れを背景にした取引先との“交渉力”などが、小売りの値下げ原資だ。

 セブン?イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア大手3社も今春、日用品を中心に値下げした。

 ただ、人手不足で人件費は上昇しており、低価格競争がいつまで続くかは見通せない。求人情報のリクルートジョブズによれば、三大都市圏(首都圏・東海・関西)の10月のアルバイト・パート平均時給は前年同月比2.5%プラスの1021円と、2006年の調査開始以来の最高だった。

 小売り以上に人件費の負担が重たいのが、調理や注文、片付けなどで人手を掛けざるを得ない外食だ。

 税理士らで組織されるTKC全国会のデータによれば、業種別の売上高に占める人件費の比率はコンビニで10%程度。これに対し、レストランは30%を超えるなど外食の人件費比率は軒並み高い。

 食材費の上昇もあり、外食最大手のゼンショーホールディングス(HD)は、傘下の牛丼チェーン「すき家」などで値上げの検討に入った。さらに居酒屋業態に追い打ちをかけたのが、6月の酒の安売り規制強化だ。仕入れ価格上昇などを受け、居酒屋チェーンの鳥貴族は10月に値上げした。

 しかし、鳥貴族は値上げした10月の既存店売上高が前年同月比で3.8%下落するなど消費者のデフレ心理は払拭できていない。

 流通業界に詳しい日本経済大学の西村尚純教授は「食材費の高騰などコスト上昇が一服すれば、外食で値下げが復活する可能性もある」と指摘する。(大柳聡庸)

1906とはずがたり:2017/11/25(土) 14:17:53
ロイヤルホスト、休業日導入=労働環境改善へ年3日 時事通信社 2017年11月24日 21時10分 (2017年11月24日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171124/Jiji_20171124X037.html

 ロイヤルホールディングス(HD)が、傘下のファミリーレストラン「ロイヤルホスト」全店の9割以上で、休業日を導入する方針を固めたことが24日、分かった。休業日は、元日を含む年3日で、来年から導入する。労働環境の改善によりサービスの質の向上を図る。
 休業日は元日のほか、5月、11月に設ける。
 またハンバーグやステーキを提供するファミレス「カウボーイ家族」でも、全31店舗のうち30店舗で同様の休業日を導入。天丼専門店「てんや」では、直営の154店舗のうち8割近い店舗で元日を休業日とする。

1907とはずがたり:2017/11/26(日) 21:47:11
知らんなあ

破綻の構図 (株)ステークス ? ステーキ店「KENNEDY」展開 値引き戦略が裏目に
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-16135.html
10月31日 15:30TSR速報

 10月2日、都内を中心にステーキ&カフェ「KENNEDY(ケネディ)」などを展開していた(株)ステークス(TSR企業コード:295376414、品川区、中路優理社長)が東京地裁に破産を申請、同日、破産開始決定を受けた。関連会社1社を含む負債総額は14億3700万円だった。
 「カフェ感覚で気軽にステーキ」をモットーに、カジュアルなステーキ店として一時は人気を博した。だが、同業との競合で顧客を奪われ、安易に値引き頼りの戦略が自らの首を絞めた。夏場から取引先への支払遅延が相次ぎ、信用不安が広がりを見せるなかで経営は限界に達した。

 ステークスは1998年1月に現社長の父、兄らが中心となってステーキレストランを開業した。いわば家族経営の「街のレストラン」だった。アメリカンスタイルで気軽にステーキを楽しめるケネディはすぐに顧客の心を掴んだ。矢継ぎ早に2号店、3号店を出店し、2005年に現社長が就任して以降はそのペースを加速させ、業容を拡大していった。
 1号店の開業から約10年で都内中心に店舗数は約40店舗にまで伸びた。当時、ある業界紙インタビューで、社長は「首都圏で100店のチェーン展開を目指す」と表明していた。テレビやグルメ誌などに取り上げられる機会も増え、ステーキ専門店として確固たる地位を築いていった。

KENNEDY東池袋店

KENNEDY東池袋店
値引きキャンペーンありき
 劣勢を強いられ、顧客呼び戻し策として同社がとった戦略が値引きキャンペーンだった。2割、3割引は当たり前。時には半額キャンペーンを打つこともあった。また、店舗の近隣地でドリンク無料などクーポン付きのチラシを配布したほか、クーポンサイトにも積極的に掲載し、値引きを全面的に押し出して集客を図った。
 ところが、繰り返し打ち出したキャンペーンは麻薬だった。値引きで一時的に客足が回復しても、止めれば元に戻り、値引き自体が利益率の低下にも繋がった。

薄れる「お得感」と募る「割高感」
 値引きの繰り返しは、顧客の心理にも変化が生まれた。「ケネディにはキャンペーン中か、クーポン券を持っている時でなければ行かなかった」と利用者は語る。
 値引きが当たり前になればお得感は薄れる。そればかりか定価販売を「割高」に感じるようにもなる。過度のキャンペーンが顧客離れと利益率の低下という悪循環を招く皮肉な結果となった。その後、値引きを止めてメニューの大幅刷新で対応しようと方針転換したが、時すでに遅し。一度離れてしまった顧客が戻ることはなかった。
 2016年12月期は2期連続の減収も、最終利益は3,787万円を確保し2期ぶりの黒字決算だった。だが、これは毎期実施していた固定資産の減価償却約8,000万円を実施しなかったため。実質は赤字決算だった。
 同期の決算資料によると、自己資本比率は7.0%と危険水域に達し、現金商売の業態にも関わらず当座比率は54.4%まで低下していた。借入金は社債を含め8億900万円まで膨らんだ。また、損益面では店舗の家賃負担が重くのしかかった。FC店はなく、すべて直営だったため年間賃料は1億6,000万円にのぼった。賃料率(地代家賃/売上高)は外食産業で理想とされる10%を上回り、経営悪化が如実に現れている。
 今期に入ると仕入債務や店舗の賃料にも事欠くようになった。1月からは取引金融機関から借入金の返済猶予に応じてもらったが、売上減少に歯止めはかからず資金繰りは多忙な状態が続いた。

(株)ステークス 売上高・利益推移

 飲食業の倒産が増加している。2017年1-9月の飲食業倒産は565件(前年同期比18.4%増)で、2割増のペースで推移している。
 背景には仕入価格や人手不足による人件費の上昇などコストアップが深刻化していることが挙げられる。また、経済指標は改善しても、肌感覚では所得上昇が実感できず、外食に向くお金はむしろ萎んでいるのだろう。
 とはいえ価格改定に踏み切っても、顧客離れを起こさず、好調を維持する企業がないわけではない。固定客を掴み、何十年と経営を続ける街の定食屋は無数にある。外食産業で生き残るには、いかにリピート客を確保できるかに尽きる。
 ワッフル、ポップコーン、パンケーキ・・・。次々にブームが到来し、そのサイクルも目まぐるしく変化する。外食産業は参入が容易な分、生き残るのは難しい。
 流行りだからという理由で行列ができる店は多いが、「1度行けばいいや」と思わせないための魅力、戦略、付加価値が求められている。少なくとも安易な値引きや安さに頼ることではないことを、ステークスの破綻は教えている。

 (東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年10月31日号掲載「破綻の構図」を再編集)

1908とはずがたり:2017/11/27(月) 17:54:24
総菜パンは世界に誇れる立派な「日本食」だ
位置づけ的にはラーメンやカレーと一緒
http://toyokeizai.net/articles/-/167699?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
阿古 真理 : 作家・生活史研究家 2017年04月15日

1909とはずがたり:2017/11/28(火) 19:35:33
千種駅前にあって予備校の友人が好きだった。

復活の日も近い? 新生ドムドムハンバーガーはミスドも競合に
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1511320668012/
スマダン 2017年11月23日 11時00分

「日本初のハンバーガーチェーン」として知られる「ドムドムハンバーガー」がダイエー傘下を離れたのは7月1日のこと。
それから約3カ月。ドムドムを傘下に収めた、ホテルなどを運営する「レンブラントホールディングス」は9月30日に今後の店舗展開見通しについての記者会見をおこなった。
ドムドムはどう変わっていくのか。

ダイエーによる「日本初のハンバーガーチェーン」 店舗数は最盛期の1割に

ここで今一度、ドムドムハンバーガーの歴史についておさらいしてみよう。
ドムドムハンバーガーはダイエー傘下の「オレンジフードコート」が運営していたハンバーガーチェーンで、1970年に東京都町田市のダイエー原町田店(現町田店)に1号店を出店。これは、1971年の日本マクドナルド1号店(銀座三越)、1972年のロッテリア1号店(日本橋高島屋北別館)などよりも早く、「日本初のハンバーガーチェーン」としても知られる。ちなみに「ドムドム」の名前はダイエー創業者・中内功氏によるダイエーのキャッチフレーズ「良い品をどんどん安く」に由来するものだ。
かつてドムドム1号店があったJR町田駅近くにあるダイエー町田店。日本のハンバーガーチェーンの歴史はここから始まった。

一時はダイエー店内やその隣接地を中心に全国各地に約400店を展開したものの、ダイエーの経営悪化とハンバーガー業界の競争激化に伴い急激に縮小。今夏には最盛期の1割となる約40店舗にまで減少していた。

「どむぞうさん」のロゴも一新!

7月1日よりドムドムハンバーガーの事業を引き継いだレンブラントは新会社「ドムドムフードサービス」を設立するとともに、公式サイトを一新。従来のメールマガジンの代替としてTwitter、InstagramなどのSNSアカウントを新たに開設したほか、かつてのドムドムファンを再び来店させるべく「第1回復活メニュー決定戦」を開催するなど、新会社移行直後からさまざまな試みをおこなってきた。

復活メニュー決定戦結果・新ブランドロゴ発表会も実施された。

「復活メニュー決定戦」では、エントリーされた9商品の中から2014年に販売されていた「ドムミートバーガー」が1位に選出されたことが発表された。なお、このほかにコアなドムドムファンが復活を熱望していたという「お好み焼きバーガー」もレギュラーメニューとして9月1日より販売されている。
さらに、佐々社長は今後のメニュー展開についても触れ「餃子バーガー」、「甘酢肉団子バーガー」といった例を挙げつつ「他社には真似のできない独自性の高いメニュー」の開発を明言。12月をめどにさらなるメニューの改定が検討されていることも明らかにした。
新生ドムドムが実施した「復活メニュー決定戦」ラインアップ。
記者会見に出席した佐々社長はクリスプチキンバーガーが1位を獲得することを予想していたというが、1位はドムミートバーガーに。

また、「新ブランドロゴ」は、長年親しまれた「どむぞうくん」はそのままにマイナーチェンジ。、カラーリングを赤・白の2色に変更、どむぞうくんのおしりのシルエットを意識し「D」を大きくした。



1910とはずがたり:2017/11/28(火) 19:35:53
>>1909-1910
また、新ロゴの制定に合わせてドムドムが展開していた別ブランド「ディーンズバーガー」は廃止され、屋号は「ドムドムハンバーガー」に一本化されるという。

業績回復で「閉店予定」店舗も一部が存続へ! ゲーセンとのコラボも検討

さて、気になるのは今後の店舗展開だ。
減りに減って11月現在で全国36店舗となっているドムドムだが、会見で、2017年度内に3店舗を新たに出店することが発表された。このうち1店舗は、現在もダイエー傘下のオレンジフードコートが運営する鹿児島鴨池店だ。
実は、現在営業しているドムドムのなかには、11月現在も新会社に移行されていないドムドム店舗も存在する。これらは近く全店舗がダイエー傘下のクレープ専門店「ディッパーダン」などに転換されるか、閉店する予定だったが、レンブラントが事業を譲受してメニューのリニューアルを図った7月以降はドムドム店舗の売上が約7%上昇するなど業績が回復傾向にあるため、オレンジフードコートとの協議により承継店舗追加・営業継続が決定したという。新会社への継承店舗が増えるかどうかは未定だが、レンブラント社のおひざ元である「厚木店」など2017年度末までに3店舗を新規出店(うち1店舗は閉鎖撤回)することで、ドムドムの店舗数は久々に増加に転じる見込みだ。
かつては「ドムドム」と「ディッパーダン」の共同店舗も多く見られたが、現在は多くが過去帳入りしている。
ディッパーダンは今後もダイエー傘下で営業を継続するという。

さらに、首都圏・関西圏への駅近、商業施設フードコート内を中心に3年間で14店舗を出店する計画も発表され、3年後には約50店舗、10年後には約100店舗体制を目指すという。かつてドムドムがあった街での復活の可能性も多いにある。
今後、ドムドムはネットでのプロモーションに加えてCM出稿、さらにはレンブラント傘下のゲームセンター運営会社「アムリード」(店舗名:アミュージアム)とのコラボなども検討しているといい、一時はその知名度さえも危うくなっていた日本初のハンバーガーチェーンの看板が「復活」を遂げる日も近そうだ。

新たな競合はモスやバーガーキング、ミスドも

しかし、ファストフード業界の競争が年々激化しているのも周知の事実だ。ドムドムが復活を遂げて新たな成長曲線を描くためには、多くの競合チェーンとの競争に打ち勝つ必要がある。これまでのドムドムといえば「マクドナルド」や「ロッテリア」といった比較的安価で気軽なハンバーガーチェーンと競合する存在でだったが、今回の「復活メニュー」や新メニュー、新店舗のコンセプトを見ると、今後新たな競合相手となるのは「モスバーガー」や「バーガーキング」、「フレッシュネスバーガー」といったグルメ系バーガーチェーンだろう。また、「かりんとう饅頭」などといったスイーツメニュー強化の行方によっては「ミスタードーナツ」などとの競合もありうる。

その一方で、グルメ系バーガーの代表格であるモスバーガーが業績不振に陥るなど、こうしたグルメ系バーガーチェーンの一部は競争の激化に加えて「マクドナルドの復権」もあって業績が振るわない。
モスを除くグルメ系バーガーチェーンは都市部・都心部への出店が多く、地方や郊外にはあまり出店していないチェーンも多い。現在、ほとんどの店舗が地方や郊外にあるドムドムは、こうした競合が少ない地域での店舗網強化を図るとともに、「かりんとう饅頭」のような全世代に親しまれるスイーツメニューを強化するなどして他チェーンとの差別化を図ることができれば、これまでのドムドムファンに加えて新たな顧客の獲得につながるだろう。
(都市商業研究所)

1911とはずがたり:2017/12/06(水) 13:02:48
清算後はどういう体制でやってたのか?太田氏は当時はどんな役職だったのか,纏めがクソだな。。

清算された「ハブ」が、過去最高を更新している秘密
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171206/Itmedia_business_20171206022.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年12月6日 08時00分 (2017年12月6日 10時31分 更新)

 英国パブをモデルにした「HUB」「82ALE HOUSE」を展開しているハブが元気である。2017年2月期の売上高は過去最高(前期比7%増の102億円)、18期連続で増収だ。

 「HUBの看板は見たことがあるけれど、利用したことがないなあ」という人に、簡単にご紹介しよう。ハブはダイエーが絶好調だった1980年に誕生。ダイエーの創業者、中内功さんが英国のパブを体験したことがきっかけで、当時の日本では珍しかった「キャッシュオンデリバリー(注文ごとに代金を支払う)」を導入。良いモノをどんどん安くすることをウリにしていたので、週刊誌が1部180円だったころに、生ビールを1杯180円で提供する。ちなみに、現在は360円。『週刊新潮』(400円)、『週刊文春』(420円)よりも安く飲むことができる。

 カウンターでドリンクとおつまみを注文して、気の合った仲間と会話を楽しむことができる。しかも低価格で。それまでの日本にはなかったスタイルの店だったので、設立時に10年で1000店の目標をぶちあげる。「ダイエーの売上高が1兆円を超えて、一番勢いがあるときだったので、実現できると思っていた」(ハブの関係者)

 1号店は神戸の三宮に出店。その後、外国人の多い六本木、若者の多い渋谷などではウケたものの、地方の店舗は苦戦を強いられる。業績は伸び悩み、86年に清算。多くの飲食店は「ここで終わり」……のはず。しかし、同社は違った。「ハブ」の屋号を残し、その後、順調に売り上げを伸ばし、02年以降は業績不振による退店がないのだ。

 一度は死んだはずなのに、なぜハブは蘇ったのか。その理由について、同社の太田剛社長に聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

●「ハブ」の屋号は残して、細々と営業

土肥: ハブは1980年に創業して、神戸の三宮にオープンしました。当時の状況を教えてください。

太田: ダイエー創業者の中内さんは英国に行って、現地のパブに足を運びました。そして「英国のパブを日本でも広めよう」となって、三宮に1号店をオープンしました。2号店は六本木。その後、渋谷にも出店して、いずれも繁盛していたのですが、地方の札幌、沖縄、平塚などは苦戦していました。 … 無謀な出店戦略などがたたって、1986年に事業を清算しました。会社として拡大するのは難しいかもしれないが、パブ事業は残そうと。「ハブ」の屋号は残して、細々と営業を続けてきました。

土肥: 日本のあちこちに店舗をつくったことのほかに、うまくいかなかった要因はどのように分析していますか?

太田: カウンターでドリンクとおつまみを注文をする。そして、自分でドリンクを運ぶ「キャッシュオンデリバリー」を普及させようと思っていたのですが、なかなか受け入れてもらえませんでした。… こうした声を受けて、一部の店を変えてみることに。…結果、どのようになったと思いますか。「洋風居酒屋」のような形になったんですよね。

 このほかにも収益を上げるために、さまざまな手を打ちました。例えば、カラオケがブームになれば店内にカラオケの部屋をつくったり、他社で昼にアルコールを出す店が好調であれば朝も昼も営業したり。事業の軸がブレにブレながらも、なんとかギリギリの収益をあげながら運営していました。

1912とはずがたり:2017/12/06(水) 13:03:09
●会社のターニングポイント

土肥: ハブは開業して6年目に清算しました。その後も迷走を続けるわけですが、ターニングポイントはあったのでしょうか?

太田: 95年に金鹿研一さんが社長に就任して、大きく変わりました。社長に「太田さん、あなたは一体何をやりたいの?」と聞かれて、「原点はパブです。英国のパブを本気でやりたい」と答えました。当時、入社して12〜13年が経っていたのですが、現地のパブを見るどころか、英国にも行ったことがなかったんですよね。「じゃあ、一度本物を見て来い」と言われて、英国のパブを見ることになりました。

 空港に着いて、最初のパブを見たときには衝撃を受けました。私たちが運営しているパブと、現地のパブはメニュー、サービス、内装などが大きく違っていたんですよね。15年間運営してきたのに、HUBには英国のビールが置いていませんでした(一部の店では英国産の缶ビールを発売)。あと、フィッシュアンドチップスも置いていませんでした。このままではいけないということで、視察後、ギネスビールやフィッシュアンドチップスなどを主力商品にしました。

 HUBでもキャッシュオンデリバリーを導入していたわけですが、接客について大きな勘違いをしていました。「キャッシュオンデリバリー=ノーサービス」といった解釈をしていまして……これではダメですよね。フレンドリーであってもいいけれど、お客さまにおもてなしが伝わるような接客を心がけました。

 内装についても、当時のHUBはできるだけ安く仕上げていたので、どこか安っぽい雰囲気が漂っていたんですよね。三宮店は英国パブに近い形だったのですが、他の店は違っていました。例えば、ある店は米国映画に出てくるバーのような感じ。コンクリート打ちっ放しにしたり、倉庫のようなデザインだったり。振り返ってみると、当時は「自分たちは英国のパブ文化を日本に根付かせるんだ」といった気持ちを忘れていました。

土肥: チェーン店といえば、どこの店に行っても基本的に同じだと思うのですが、当時のHUBは店によってかなり違っていたわけですか。

太田: はい。現地に足を運んで本物のパブに触れたわけですが、日本のHUBにすべてを取り入れたわけではありません。例えば、接客。英国ではお客さんが勝手に入ってきて、勝手に出ていく感じ。日本ではこうしたスタンスはなかなか難しいかなと思い、入店されたときは、元気よく「いらっしゃいませ」、退店されたときは「ありがとうございました」と言うようにしました。このほかにも、さまざまなところで日本人向けにカスタマイズしているので、店名に「英国風」と付けているんですよね。…

●ドミナント戦略がジワジワ効いている

太田: 英国のパブを見て「本物はこうだったのか」「中内さんが考えていたことはこういう店だったのか」といった気付きがあって、メニュー、接客、内装を見直すことに。97年、池袋に新しい形のHUBを出店したところ、爆発的に支持されました。ただ、1店だけでは分かりません。自分たちの勘違いかもしれないので、新宿の歌舞伎町に2店目を出したところ、そこも支持されました。

 「これはいける!」と感じたので、98年以降はドミナント戦略にチカラを入れることに。乗降客数が1日10万人を超える駅を中心に、出店していきました。首都圏のほかに、大阪、名古屋に進出しました。じゃあ、例えば広島はどうか? 「まだ早い」と思っています。…

土肥: 出店エリアで「HUBファンを増やしていく」わけですね。少しずつファンを増やした結果、売り上げは過去最高、18期連続で増収になったわけでしょうか?

太田: 飲食業で新しい業態を始めて、スタートダッシュに成功されているところがありますよね。いまの消費者のニーズをうまくつかんで売り上げをドーンと伸ばす。でも、そうした商売だと、18期連続で増収は難しいかもしれません。では、なぜハブはそうしたことができたのか。当社の場合、新しい店ができても、お客さまは「なんの店ができたのかな」といった感じで、ゆっくり進んでいくんですよね。まずは「パブとは何か」といったところからスタートする感じ。

1913とはずがたり:2017/12/06(水) 13:03:28
>>1911-1913
 いまは100店舗ほどなので、年に10店舗ペースで出店できればいいと思っています。このようなことを言うと、「たくさん出店して、売り上げがイマイチなところは閉店すればいいんですよ。20店増やして、ダメな5店を閉鎖する。でも15店増えることになる」とアドバイスされる。でも、私たちにはHUBと82ALE HOUSEの2つのブランドしかありません。新規事業を考えるよりも、パブ事業に特化していきたい。

 というわけで、イケイケドンドンで出店しても、たった1つの店が失敗しただけでブランドを棄損するかもしれません。ブランドの棄損というのは、会社全体の棄損につながるので、きちんと人材を育成したうえで、出店していかなければいけません。

●「店を存続させること」が大切

土肥: 2001年以降、業績不振による撤退がないことや、既存店売上高は7期連続でプラスであることは、「少しずつ、少しずつ戦略」が要因だと?

太田: 「パブ事業がおかしくなったらいけないので、いまのうちに新しい事業を始めたほうがいいよ」といったアドバイスを受けることがあるのですが、このビジネスではちょっと合わないかなあと思っています。新規事業を展開すると、多くの場合、既存事業が弱くなっていく。繰り返しになりますが、私たちは失敗が許されないので、計画通りにいっていない店舗でも立て直しを図っていかなければいけません。
… 計画通りにいかない店は、パブを理解されていないお客さまが多い。もちろん、お客さまが悪いという話をしているのではなく、「パブとはなにか」「HUBはこういうお店です」ということをじっくり伝えていかなければいけません。先ほど「きちんと人材を育成したうえで、出店していかなければいけません」と言いましたが、優秀な店長は伝えることがうまい。結果、店の業績がいいんです。…

 店をコントロールできていないと、一時的に客数は増えるんです。「お、この店いいな。自由で」といった形で。でも、その一方で不快に感じる人も多い。「この店はダメだ」と。そういう人が増えていくと、客数がどんどん減っていく。というわけで、人材を育ててから、出店しなければいけません。…

●パブ事業の参入障壁

土肥: ハブの売り上げが好調となると、ライバルが増えるはず。パブ事業の参入障壁は何になるのでしょうか。

太田: 儲(もう)からないビジネスなので、誰もやらないのでは?(苦笑)。HUBを出店するのに、7000〜8000万円ほど必要なんですよね。それを回収するのに6年ほどかかる。飲食業界で、6年先のことを予想できる人はいるでしょうか? ほとんどいないと思います。

 パブは地域コミュニティの場なので、流行り廃りの影響はあまり受けないでしょう。とはいえ、「変わらない」と言ってもらえるためには、常に変化していなければいけません。10年前と何も変わっていません、新しいメニューも出しません、キャンペーンもしません、といったスタンスだと飽きられてしまう。ただ、これまで一度も「パブブーム」がないんですよね(笑)。…

外食産業には優秀な経営者がたくさんいます。時流に合わせてトレンドをつるくのが上手なので、すぐに投資回収をする。そして、次のトレンドを生み出す。…でも、パブはものすごく可能性があると思っているんですよね。…語り合えるような場がこれからも必要になるになるのではないでしょうか。
(終わり)

1914とはずがたり:2017/12/07(木) 19:08:33
"世界一の地ビール"が茨城で生まれた理由
プレジデントオンライン 2017年12月7日 09時15分 (2017年12月7日 18時51分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171207/President_23814.html

世界中でブームが続く、クラフトビール。茨城の老舗酒蔵が造る「常陸野ネストビール」は、ドイツ、イギリス、アメリカなど世界各国で行われている国際的なビールコンテストで何度も金メダルを受賞している“世界一のビール”だ。茨城生まれの地ビールは、なぜ海外で人気を博すようになったのか。そこには「欧米のコピーでは売れない」という気付きがあった――。
小規模な醸造所で作られた「クラフトビール」のブームが世界中でつづいている。アメリカでは金額ベースでビール市場の2割を占めるまでに成長した。ここで人気なのが日本産の地ビールだ。
米国で飲まれている地ビールの代表例といえば、「木内酒造」(茨城県那珂市)が造る「常陸野ネストビール」。1997年のインターナショナルビアサミットで金賞を取って以降も、アメリカ、ドイツ、イギリスなど世界各国で開かれた数々の国際ビールコンテストで1位を獲得している。昨年は米国に約136万本を出荷。今年3月にはサンフランシスコ、10月には上海に直営店とレストランをオープンした。
なぜ茨城産のクラフトビールが、海外で人気を博すようになったのか? そこには、商品開発の段階から海外進出を見据えた、数々の戦略があった。

■地ビールブーム終焉による経営悪化が、海外進出に向かわせた
木内酒造の創業は文政六年(1823年)。約200年前、江戸時代の茨城県那珂市で酒造りを始めた。そんな老舗酒蔵がビールの製造を始めたのは1995年。
かつて日本では大手4社しかビールを造ることが認められなかったが、酒税法が1995年に変わり、小規模でビールを造ることが認められるようになった。そこで木内酒造もビール事業に参入したのだ。
当時は参入者も多く、日本では全国的に地ビールのブームが巻き起こった。しかし、ブームはいつか終わるもの。数年たつと売り上げが激減し、地ビール会社が次々と倒産していった。木内酒造も同様に大打撃を受けたという。
「この時期、経営は苦しかったですね。でもあの経験があったからこそ、日本でダメなら世界で勝負しようと思い切って事業転換ができたんだと思います」と木内酒造取締役の木内敏之さんは言う。
その後1997年に行われた世界のビールコンテストに挑戦し、見事第1位に。出品された220のビールの頂点に立った。その後も数々の世界コンテストで受賞し続け、世界で注目を集めるようになり、海外への輸出を本格化していった。

■欧米のコピーではない、日本スタイルのビール作りとは
海外でビジネスをするようになり、木内酒造ではあることに気づいたという。日本の大手ビールメーカーは欧米のビールに近づこうと努力しているが、海外のマーケットでは日本オリジナルのビールが求められていたのだ。
「常陸野ネストビールは、欧米で売れているビールのコピーであってはいけないと思いました。そこで、国産原料にこだわった日本スタイルのビール作りが始まりました」(木内さん)
例えば「Red Rice Ale(レッドライス・エール)」は、日本の古代米である赤米を使用したビール。淡い薄紅の色合いと果物を思わせる香りが特徴の、日本独自のテイストが、海外でも評判だ。
また、日本ならではのクラフトビールを実現するため、昭和30年代で栽培が終了していた日本の原種麦「金子ゴールデン」の生産を復活させ、生まれたのが「Nipponia(ニッポニア)」というビールだ。
さらに、みかんの古来種である茨城産の「福来みかん」を使用した「DaiDai Ale(だいだいエール)」や、香りのアクセントにユズを使用した「Saison du Japan(セゾン・ドゥ・ジャポン)」など、国産原料や日本の歴史にこだわった商品を展開している。
「日本の茨城という地域にある、私たち木内酒造がビールを造る意味を追求しました。オリジナリティーを極めていって、自分たちのスタイルに作り上げていったことが、海外の人からユニークだと評価いただけた理由だと思います」(木内さん)

1915とはずがたり:2017/12/07(木) 19:08:48
>>1914-1915
■キャッチーなロゴも、世界進出を視野に入れて作った
一目で覚えやすいフクロウのロゴも、世界進出を視野に入れて作ったものだ。だが最初は、本社がある鴻巣(こうのす)という地名からとった「コウノトリ」をモチーフにするという案も候補に挙がっていた。しかし調べてみると、コウノトリはヨーロッパでは泥棒の鳥というイメージがあるということで、世界中の誰もが知っているフクロウが採用された。
結果的に、この時の判断は間違っていなかった。覚えやすいキャッチーなロゴのおかげで、常陸野ネストビールは世界中で「フクロウのビール」と呼ばれるようになった。
素材や商品のパッケージなど、商品開発の段階から海外展開を見据えたこれらの戦略が功を奏し、常陸野ネストビールはニューヨークで人気に火がつき全米で認知されるようになった。2016年、木内酒造はアメリカに約450キロリットル(約136万本)を出荷した。現在、輸出先はアメリカをはじめ33カ国以上に広がっている。

■サンフランシスコ、上海に直営店をオープン
今年の3月には、アメリカで最も食事にお金をかける地域と言われているサンフランシスコに、直営店とレストランをオープンした。このレストランでは、ソバと常陸牛を提供している。なぜソバと牛なのかというと、ここにも木内酒造ならではのストーリーがある。
「うちの畑では、日本の原種麦・金子ゴールデンを収穫した後に、ソバを植えています。というのも、麦を収穫した後のやせた土でもソバは育つということで、茨城では昔から麦の裏作でソバを作っていたんですよ。また常陸牛には、ビールを造る際に出る麦のくずを食べさせて育てている。つまり、ビールにまつわるソバと牛の料理を提供しているわけです」
サンフランシスコで当たれば、より世界基準で勝負できると木内さんは言う。このレストランは、常陸野ネストビールの世界的PRの役割をも果たしているのだ。
さらに今年の10月には、上海にも直営店をオープンした。今後は欧米だけでなくアジア進出も目指すという。常陸野ネストビールの勢いは止まらない。

■「伝統×革新」相反する2つの掛け算が、世界の人々を魅了する
ここ数年のクラフトビールのブームに乗じて、新規参入する醸造所も増えている。しかし木内さんは、安易な参入には否定的だ。
「そんなに甘いもんじゃないですよ。うちの会社では日本酒は約200年、ビールは20年以上作っている。地道に生産技術の研究を積み重ねた歴史があって、今があるんです。やっぱりひとつひとついいものをきちっと作り続けていくことが、モノづくりの原点だと思います」
200年続く老舗の伝統を受け継ぎながら、革新的なオリジナリティーに挑戦する木内酒造。「伝統×革新」という、一見相反するこの2つの掛け算こそが、世界の人々に愛されるゆえんなのだろう。
(NY在住ライター/ニューヨーク女子部主催 鮫川 佳那子)

1916とはずがたり:2017/12/09(土) 16:01:17

バターとワインに続きフォアグラも不足、三重苦に直面 フランス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000016-jij_afp-bus_all
12/9(土) 12:08配信 AFP=時事

【AFP=時事】バターは品薄、ワインの生産量は激減、不運が続くフランスが次に直面するのは何だろう? 大半の家庭でクリスマスにはごちそうとして食卓に並べられる、フランス人にとっては欠かせない食材、フォアグラの不足だ。

 フォアグラの生産者団体CIFOGによると、2度の鳥インフルエンザ流行により仏南西部ではカモやガチョウ数百万羽が殺処分され、2015年以降のフォアグラ生産量は44%落ち込んだ。

 生産量の減少は価格にも影響しており、パッケージ方法や品質に応じて10〜30%上昇した。

 フォアグラ不足の前には、バターも危機的状況に陥った。需要が増加したアジア市場にバターの卸売業者らが在庫を投入したことで、国内小売りへの供給量は減り、価格は上昇した。

 こうした危機的状況によりフランスでは買い占めの動きが出たり、動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」にはバターの作り方を紹介する動画が続々と投稿されたりした。

 さらに悪いことに、3月の暖かさと4月の寒さという例年にない気象状況が重なり、一部のブドウの収穫に支障が出たことからワインの生産量は19%減少した。ブドウの出来は全体的に良かったため、相対的にワインの価格は上昇した。

 そして今、フランス人たちは、通常クリスマスや新年に出荷が本格化するフォアグラの価格高騰に直面している。

 フォアグラの2015年の輸出総額は約5500万ユーロ(約73億円)だったが、同年鳥インフルエンザH5N1型が流行して以降、フォアグラ産業は低迷。回復の兆しが見え始めた翌年、今度はH5N8型の鳥インフルエンザに見舞われた。

 フォアグラ産業は苦難に直面しているものの、一方で伝統的な食習慣はそう簡単にはなくならないといった安心感もある。

 5月にフランスで実施された消費者調査では、回答者の92%が、値上がりしたとしてもフォアグラを購入すると答えている。【翻訳編集】 AFPBB News

1917とはずがたり:2017/12/09(土) 16:01:43

流石フランス(;´Д`)

全裸でフレンチ! パリ初のヌーディストレストラン開店
http://www.afpbb.com/articles/-/3152904
2017年11月24日 17:57 発信地:パリ/フランス

1918とはずがたり:2017/12/11(月) 21:27:12
てんや、天丼40円値上げ 来年1月から540円に
(朝日新聞) 18:01
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/1165/4423c4c40b25766a02e4324a0feead3c.html
てんやの主力メニュー「天丼」=(ロイヤルホールディングス提供)
てんやの主力メニュー「天丼」=(ロイヤルホールディングス提供)
(朝日新聞)
 ロイヤルホールディングス(福岡市)は11日、傘下の天丼チェーン「てんや」で、主力の「天丼」など6種類の食事メニューを来年1月11日から値上げすると発表した。税込みの値上げ幅は10?50円で、「天丼」は税込み500円から540円になる。国内の196店舗が対象。エビなど原材料の値上がりや、人件費の上昇などが理由という。(山下裕志)

1919とはずがたり:2017/12/14(木) 22:25:36
ラムーで買ってきた。デザインが違うのは何故?
美味しいんだけど何だか俺の足の指の間の臭いがするw(尾籠で失敬m(_ _)m)

デリトリュフ トリュフカプチーノ
http://www.doshisha-liquor.jp/foods/item/log/eid75.html

1920とはずがたり:2017/12/17(日) 19:47:57
マック過去最高益を生み出す"どん底改革"
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_23393.html
11:20プレジデントオンライン
PRESIDENT 2017年10月16日号 掲載

■実は事件が起きる前から行き詰まっていた
日本マクドナルドHDが好調だ。2017年8月の既存店売上高は前年同月比14.5%増と21カ月連続でプラス。17年12月期通期では過去最高益を更新する見通しだ。

14年に発覚した鶏肉偽装事件やその翌年の異物混入事件など食の問題でイメージが落ち込んだ同社。15年12月期通期では347億円という上場以来最大の赤字を記録した。まさにV字回復といっていいだろう。

ただ、マクドナルドのビジネスモデルは、実はこれらの事件が起きる前から行き詰まっていた。売上高で見ると、同社のピークは08年の4064億円で、その翌年から減少が始まる。事件が起きる前年の13年には2604億円まで落ちていた。

そんな下降基調の中で“泣きっ面に蜂”のように起きたのが鶏肉偽装と異物混入で、それによって大きな赤字を計上するまで追い詰められたのだ。

■下降線をたどった原因はサービスのマンネリ化
しかし、一度どん底まで落ちたことにより、ビジネスを全方位的に見直す改革を断行できた。それが「マックカフェ」であり、不採算店舗の閉店や既存店の改装、既存メニューの抜本的な見直しなどだ。

なかでも、ポケモンGOとのコラボレーションや「マック派vsマクド派」のハンバーガー対決などは話題を呼んだ。食の安全についても商品パッケージにQRコードを印刷し、原材料の原産国などを読み取れるようにした。

下降線をたどった原因は、知名度や人気にあぐらをかいたサービスのマンネリ化にあった。そこを払拭するために次々と新たなイベントや改善策を打ち、功を奏したということだろう。結果として客単価と客数をどちらも改善させた。

来年、再来年も現在の利益水準は維持すると見ているが、それ以上の成長を見込むためにはやはり店舗数を増やしていく必要がある。今後、再び出店攻勢に転じるのか、そしてそれが成功するのかどうかが今後の大きな分かれ道となるだろう。

(楽天証券経済研究所 アナリスト 土信田 雅之 構成=衣谷 康)

1921とはずがたり:2017/12/17(日) 19:48:09

マック躍進、米国流決別が出発点 「V字回復」にカサノバ社長の発想転換
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd171216009.html
12月16日 06:17フジサンケイビジネスアイ

 V字回復を成し遂げた日本マクドナルドが躍進を続けている。調達先の中国企業が起こした期限切れ鶏肉問題でイメージが悪化し、一時は3年連続の最終赤字に陥ったが、2017年12月期の最終損益は上場以来最高となる200億円の黒字を見込む。問題発覚以降、トップダウン型経営を改め、地域ニーズ把握や他社との協業など消費者目線に立った取り組みで商品の幅を広げたことが信頼回復につながった。収益力向上を弾みに来期は再び店舗拡大路線に転換する。

 被害者の立場強調

 「マクドナルドは、必ずよみがえると信じていた」

 サラ・カサノバ社長は3年前の心境をそう振り返る。しかし当時、多くの日本人にとって社長就任2年目のカサノバ氏のイメージは良くなかった。

 問題発覚後の14年7月末の記者会見で、カサノバ氏は陳謝しながらも「マクドナルドは(取引先に)だまされた」と釈明。同じ中国企業の鶏肉を輸入していた大手コンビニエンスストアの影響は限定的だったにもかかわらず、カサノバ氏は被害者の立場を強調して反感を招き、多くの客を失った。

 消費者心理を逆なでしたこのコメントについて、同社幹部は「米マクドナルド本社のスタンスに従わざるを得なかった」とカサノバ氏を擁護する。

 だが、米国流を押し通しても日本の商売は当然うまくいかない。翌15年1月には「泣きっ面に蜂」となるデザートへの異物混入問題も起き、客足はさらに遠のいた。

 反省したカサノバ氏は、メディア対応の訓練に励んだという。外見についてもロングヘアを束ね、目力を強調しやすい黒縁メガネを縁なしに変更するなど「柔和なイメージ」へ変貌させた。さらに、全国の店舗を足しげく回り、「ママの声」を聞くといった地道な取り組みを続け、失った客の信頼を取り戻そうと努めた。

 幹部会議は日本語

 カサノバ氏には通訳が常時つくため、幹部会議は基本的に日本語で行われる。意外なことに、米本社との意思疎通を重んじた原田泳幸前社長時代と比べ、英語での会議は減ったという。

 「原田さんは、良くも悪くもトップダウン。現場(店舗)にもあまり姿を見せず、組織の風通しは決して良くなかった」。ある幹部はこう打ち明ける。原田氏は米アップル日本法人の社長から04年に転身し、業績不振だったマクドナルドを8年連続で成長させたプロ経営者のはしりだ。これに対し、カサノバ氏は大学院でマクドナルドに関する企業論文を書き、カナダ法人のトップに手紙を送ってまでして入社を果たした経歴の持ち主だ。当然、カサノバ氏の方が「マクドナルド愛」は深い。

 原田氏とカサノバ氏の経営方針の違いは、そうしたウエットな側面だけではない。



 ■地区本部制復活、FC要望に対応

 原田氏は、本社直営が大半だった店舗のフランチャイズ(FC)化を加速する一方、「地区本部制」を廃止して中央集権型の経営を推進。2011年には過去最高の営業利益281億円をたたき出したが、そこが頂点だった。

1922とはずがたり:2017/12/17(日) 19:48:32
>>1921-1922
 中央集権型では地域ごとのニーズに対応しきれなかったこともあり、12年以降は業績が低迷。13年8月にカサノバ氏が社長に就任し、原田氏が代表権のない取締役会長となった。カサノバ体制で、廃止された地区本部制を復活。東日本、中日本、西日本の3地区それぞれに執行役員を配置し、店舗運営や人材育成などFCオーナーの要望に対応できるよう改めた。

 他企業とコラボ

 消費者の好みが細分化した中、中央集権型から地域密着型へと改めたプラス効果は大きい。「私が一番驚いた変化は、かつて“孤高の巨人”のような存在だったマクドナルドが、他の企業とコラボレーション(協業)するようになった点だ」。こう語るのは、外食業界に精通するいちよし経済研究所の鮫島誠一郎主席研究員。

 その最たる例が16年に始めた人気スマートフォンゲーム「ポケモンGO」との協業だ。今年もマックシェイクの「ミルクキャラメル味」(森永製菓)や「カルピス味」(アサヒ飲料)、ローソンやすかいらーくと3社協業でハワイ風を打ち出した「ロコモコキャンペーン」など、枚挙にいとまがない。

 協業以外の新商品も含め、以前は同時並行で行うこともあったキャンペーンを毎週のように催すようにした。話題が途切れないようアピールする狙いだ。

 さらに「かつてはマクドナルドから消費者への『一方通行』だったマーケティング戦略を、『双方向型』に変えた効果も大きい」(鮫島氏)という。

 17年初めの人気メニュー「総選挙」や、東西で異なるマクドナルドの愛称(マック、マクド)をそれぞれの期間限定ハンバーガーへのツイート数で競うキャンペーンなどが、その代表例だ。

 一連の戦略を担う足立光上席執行役員マーケティング本部長は、若者にとってのインフラであるツイッター(短文投稿サイト)で話題の拡散を図り、キャンペーン開始後はテレビCMで一気に広げた。その成功の秘訣(ひけつ)をこう明かす。

 「『消費者参加型』であり、同時に『ツッコミどころ満載』であること。いやでも(消費者の)頭の片隅に引っかかるようにすることが鍵だ」

 来年以降に店舗拡大

 こうした試みが奏功して、16年12月期に最終黒字に転換。V字回復を成し遂げたカサノバ氏は、今年8月の6月中間決算の記者会見で「ビジネスの基盤ができた。投資をさらに増やす」と語り、来年以降に店舗拡大へ転じる考えを示した。

 マクドナルドは、02年の3891店をピークに店舗数を減らし続けてきた。今年9月末時点で2897店と約3割も規模が縮んでいる。収益力を確保するため不採算店を整理してきたが、来年に出店数が閉店数を上回れば10年ぶりの純増となり、大きな転換点を迎える。一方で、業界全体が直面している人手不足や長期的な人口減少など課題も多い。

 カサノバ氏は、全国の顧客との対話を通じ「マクドナルドに求められているのは、安さより楽しさだ」と分かったという。その魅力を保ちつつ、拡大路線の軌道に再び乗ることができるかどうか、引き続き同氏の手腕に多くの視線が注がれている。(山沢義徳)

1923とはずがたり:2017/12/19(火) 20:21:11
三宮センター地下街のトンテキ屋あっちゃんに行ってみた。イロイロイマイチだったけど年末で閉店だそうな。イマイチで閉店なのか閉店決まってやる気なくてイマイチなのか。。もうよそで見かけても行かないけどな

1924とはずがたり:2017/12/22(金) 17:48:24
赤字に悩むと拝察するフレンドリーが遂にとち狂ってガストの猿真似を始めた。その名はゴッツ。
カフェレストランという表題,看板のデザイン,GOTTという文字,ハンバーグを安く提供して客寄せ(出来た当時のガストはそうだった)などなど。
中環で大渋滞に巻き込まれたので逆側だったが入ってみた。
どうやら赤字の原因のバイキングを廃止したらしい。

マーボドーフ322円とライス193円とセットドリンクバー214円で729円。まあこんなもんかな。5時迄ランチやってるみたいなんでもうちょっと早く着けば良かったな,,

1925とはずがたり:2017/12/23(土) 20:26:49
うどんVSそば!年末に食べたいおなかにやさしい麺はどっち?
http://web.bifix.jp/article/2017/12/01/post_134.html?utm_source=outbrain&amp;utm_medium=nativead9&amp;utm_content=1711-4&amp;utm_campaign=bifix_spring
管理栄養士 / スポーツ栄養コンサルタント / 予防医学士
園部 裕美 2017.12.01


今回はうどんとそばの違いと、おなかをしっかりいたわるおすすめの食べ方についてご紹介します!

うどんは、小麦粉に塩と水を混ぜ合わせて作ったもの。小麦粉の中でも、たんぱく質が10%ほど含まれる『中力粉』と呼ばれる粉を使っています。

そばは、生麺の場合、そば粉と小麦粉の割合によって『二八そば(そば粉80%、小麦粉20%)』『九割そば(そば粉90%、小麦粉10%)』『十割そば(そば粉100%)』などに分かれます。
乾麺の場合は、そば粉が少しでも含まれていれば『そば』と呼ぶことができるため、小麦粉や長芋、海藻、卵など、商品によってさまざまな"つなぎ"が使われています。

1食あたりの栄養素については、どちらも炭水化物が成分のほとんどを占めています。
たんぱく質、脂質、食物繊維などの成分は、うどんよりもそばのほうが少しずつ多く含んでいますね。

では、うどんとそば、どちらのほうがおなかにやさしいかというと...一般的には『うどん』だといわれています。

うどんが消化によいと考えられているのは、炭水化物がほとんどを占め、食物繊維が少ないから。食物繊維が多い食べ物は、消化するのに時間がかかり、より胃腸に負担がかかります。

一方そばは、うどんに比べて食物繊維がやや多く、食感も比較的硬いため、急いでつるりと食べてしまうと、胃の中に長くとどまり、おなかに負担をかけてしまうことがあります。

古くから「そばは(すくい上げた麺を途中で)噛まないで食べる」ことが一種の作法として伝わっていますが、消化のしやすさを考えると、実はそばはうどんよりもしっかり噛んで食べることが重要なのです。

また、ひと口に『うどん』『そば』といっても、素材によって消化のよさは違ってきます。

例えば、コシがある麺はグルテンが多く、胃腸に負担をかけやすいそう。うどん・そばともに、おなかの調子が気になるときは、やわらかい種類を食べるのがおすすめです。
そばはそば粉の割合が多いほどコシが強くなるため、消化しやすい『二八そば』を選ぶとよいでしょう。

そして、おなかのためには、原材料の表示を見て、添加物ができるだけ使われていないものを選ぶことも大切です。

インスタント食品は油が使われているため、実はおなかにやさしいとはいいにくいそう。また、チルドのゆで麺は保存料が加えられていることが多いため、生麺や乾麺、冷凍麺のほうがベターです。

うどんもそばも、おなかに負担をかけないためには、やわらかめにゆで、温かい状態にする食べ方がおすすめです。

ただ、炭水化物を食べると消化・吸収するのにビタミンやミネラルが多く使われるため、そればかりを大量に食べると、栄養バランスも偏りがちになります。
そのため、麺に卵や豆腐、赤身の肉などの消化しやすいたんぱく質を組み合わせて食べるとよいでしょう。特に、半熟卵や温泉卵を合わせると、胃に負担をかけずに消化できますよ。

また、麺類は食べやすいので、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちですが、炭水化物の消化には、唾液から出るアミラーゼという消化酵素が不可欠。おなかのためにはうどんもそばも、よく噛んで食べることが大切です。

[文・構成 ビフィックスマガジン編集部]

1926とはずがたり:2017/12/24(日) 07:49:17
>>1924
書き忘れてたけど,フレンドリー時代から此処のLineに入ってたんだけど,スマホからのみ確認出来る10%オフクーポンが届いてて,恰度その日Line入れてるタブレットを家に置いて来てて,ノーパソしかなかったけどちゃんと10%引いてくれた。

なかなか好印象♪

因みにホムペはこれ。赤い丸にカフェレストランはほぼガストだwこちらはフライパンのようだが。
http://www.friendly-co.com/gott/

因みに4店舗。頑張って欲しい。

1927とはずがたり:2017/12/28(木) 11:00:53

直接寄付しない俺も,これをビジネスチャンスに変えるマスターカードも偽善者なんだろうけど,まあ良い試みではないか。

レストランなら何処でも良いのかね?ビザで払っちまう事が多いんだけどTポイントが使えなかったりしたらマスター使ってみるか・・。

外食先でのMastercardRカードでのお支払いが、子どもたちの学校給食の支援になります!
国連WFP 学校給食キャンペーン
https://www.priceless.com/ja-jp/japan/WFP-2017-JP/offer.html?cmp=BAC.mastercard.PricelessJapan-WFP.Japan..b2c.JP.Oath...300x250_Imps&amp;Clicks_InBannerStandard.WFP-A

レストランでのお支払いにMastercardカードをご利用いただくと、Mastercardが国連WFPを通じて子どもたちに学校給食を届けます。

Mastercardは国連WFPを通じて、世界中で飢餓に苦しむ子どもたちへの学校給食1億食分の提供を目指しています。この度、日本での活動の第一弾として、2017年12月15日(金)から6週間の間、レストランでのMastercardカードのご利用で、飢餓に苦しむアフリカの子どもたちへの学校給食100万食分の提供を目指します。あなたのMastercardカードのお支払いが、飢餓のない未来の基礎をつくるだけではなく、子どもたちの学ぶ意欲を高め、夢を育てる力になります。

2017年12月15日(金)から2018年1月31日(水)の期間中に、国内レストランにて「Mastercardカードでのお支払い1回ごと」にMastercardから「学校給食1食分(30円 *国連WFPが提供する学校給食の平均額)」が国連WFPに寄付されます。寄付目標額は3000万円です。

今あなたのお財布の中にあるMastercardカードを選んで、飢餓に苦しむ子どもたちの未来をサポートしませんか。

* 国連WFPは特定のサービスや商品を認定、推奨するような活動は行っておりません。

1928とはずがたり:2018/01/11(木) 10:52:01

「飲食業」の年間倒産件数が約2割増、3ぶりに750件を上回る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00010001-biz_shoko-bus_all
1/5(金) 16:40配信 東京商工リサーチ

 2017年(1-12月)の「飲食業」の倒産は速報値で762件(前年639件)に達した。前年より約2割増で推移し、3年ぶりに750件を上回った。
 負債総額は、負債1億円以上5億円未満の企業倒産が4割増と負債を押し上げ、前年を上回った。ただし、全体では負債1億円未満の小・零細規模が88.8%を占めた。
 仕入価格高騰や人手不足による人件費増加などのコストアップが影響し、さらに、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが、倒産増加に拍車をかけているとみられる。

※ 調査対象の「飲食業」は、食堂,レストラン、専門料理店、居酒屋などの酒場,ビヤホール、喫茶店、宅配飲食サービス業、持ち帰り飲食サービス業などを含む。

◇2017年(1-12月)の「飲食業」倒産、前年比19.2%増
 2017年(1-12月)の「飲食業」倒産は、速報値で762件(前年639件)に達し、水準としては2014年(768件)以来、3年ぶりの750件超えになった。全体の倒産件数が低水準で推移するなかで約2割増(前年比19.2%増)と、2年連続で前年を上回った。

◇負債1億円未満が約9割
 2017年(1-12月)の負債総額は、速報値で416億6500万円(前年比23.7%増)になり、2年連続で前年を上回った。
 負債10億円以上の大型倒産は前年同数の4件だった一方で、負債1億円以上5億円未満が74件(前年比48.0%増、前年50件)と大幅に増加したことが影響した。
 ただし、全体では負債1億円未満が677件(構成比88.8%)と約9割を占め、小規模企業倒産がほとんどを占めている。
 主な大型倒産では、ステーキ店「KENNEDY」を都内中心に27店舗展開していた(株)ステークス(東京、負債13億8000万円)、ピザ専門店「NAPOLI」などを展開していた(株)遠藤商事・Holdings.(東京・同12億7000万円)、宅配ピザ店「10・4(テン・フォー)」を展開していた(株)オーディンフーズ(北海道、同7億円)など。

◇業種別、居酒屋など「酒場,ビヤホール」が3割増
 業種別では、最多が日本料理・中華料理・フランス料理店などを含む「専門料理店」の203件(前年比13.4%増、前年179件)。次いで、「食堂,レストラン」の200件(同34.2%増、同149件)、次いで、居酒屋などを含む「酒場,ビヤホール」が115件(同35.2%増、同85件)、「喫茶店」が59件(同34.0%増、同44件)とそれぞれ増加が目立った。
 このほか、宅配ピザ店などを含む「宅配飲食サービス業」が42件(同7.6%増、同39件)、持ち帰り弁当店などの「持ち帰り飲食サービス業」が23件(同27.7%増、同18件)など。

◇原因別、販売不振が8割
 原因別では、最多が販売不振の618件(前年比17.7%増、前年525件)で、全体の8割(構成比81.1%)を占めた。次いで、事業上の失敗が41件(前年比46.4%増、前年28件)、既往のシワ寄せ(赤字累積)が34件(同17.0%減、同41件)の順。
 形態別では、事業消滅型の破産が708件(同20.0%増、同590件)と全体の9割(構成比92.9%)を占め、厳しい経営環境を反映した。また、再建型の民事再生法は23件(前年21件)、取引停止処分が18件(同18件)、特別清算が11件(同4件)と続く。

 2017年(1-12月)の飲食業の倒産は、前年より約2割増で推移して厳しい経営環境を反映したが、東京商工リサーチ調べの飲食業の休廃業・解散企業数でも、2013年の574件以降は、2014年617件、2015年622件、2016年724件と3年連続で増加している。これは、仕入価格高騰や人手不足による人件費の増加などのコストアップが影響しているとみられる。
 飲食業は「参入は容易だが、生き残ることが難しい業界」と言われる。さらに、顧客の飽きが早く、次々にブームは起きても冷めやすく、一つのメニューやビジネスモデルが持続する期間が長続きしにくいとの指摘もある。
 さらに、各種経済指標が改善をみせても、消費者が景気上昇の実感に乏しいことも、外食や飲酒など飲食関連に向ける個人消費の伸び悩みの背景として考えられる。このため、飲食業の倒産は今後も増勢が懸念される。

東京商工リサーチ

1929とはずがたり:2018/01/15(月) 16:42:07

清酒「瀧嵐」が主力商品、高知酒造(株)が民事再生
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-16742.html
10:20TSR速報

 高知酒造(株)(TSR 企業コード:830053662、法人番号:1490001005535、吾川郡いの町勝賀瀬780?2、設立昭和19年8月、資本金5665万円、石黒満博社長)は12月27日、高知地裁より民事再生開始決定を受けた。監督委員には松岡章雄弁護士(松岡章雄法律事務所、高知市南万々69?24、電話088?824?7374)、中川嶺弁護士(中川嶺法律事務所、同市上町1?4?32、電話088?879?6156)が選任された。
 負債総額は約3億5000万円。

 高知市、吾川郡、長岡郡および土佐郡等の酒造業者28社が統合して設立。清酒「瀧嵐」を主力商品とし、文旦等の柑橘類のリキュール製造も手掛けていた。昭和57年4月期には売上高約7億2000万円を計上。しかし、以降は減収で推移していたうえ、旧経営者の放漫経営等で、多額の金融債務を抱えていた。
 平成27年10月には現代表が就任し経営改善を図ってきたが、年間売上高は約7000万円と回復せず、再建は困難と判断。神戸市の企業の支援を得て再生を図ることとなり、今回の措置となった。

1930とはずがたり:2018/01/16(火) 12:14:31
モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由
ITmedia ビジネスオンライン 2018年1月16日 08時32分 (2018年1月16日 11時51分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223566495/438-440

1931とはずがたり:2018/01/16(火) 19:47:17
10分の1に縮小した「ドムドム」は、復活することができるのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1711/08/news008.html#utm_source=yahoo&utm_medium=feed&utm_campaign=20180116-075&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=rel3-1
2017年11月08日 08時00分 公開
[土肥義則,ITmedia]

 日本で初めて生まれたハンバーガーチェーンはどこ? 「マクドナルドでしょ」「いや、モスバーガーでは」と答える人が多いかもしれないが、答えは「ドムドムハンバーガー」。日本マクドナルドが1971年に1号店をオープンする前年に、東京の町田市に誕生したのだ。

 40代以上の人であれば「懐かしいなあ。高校生のとき、学校の帰りに食べていたよ」と青春時代を思い出されるかもしれないが、10〜20代は違う。若い人たちに聞いたところ「行ったことがない」「食べたことがない」「聞いたこともない」といった反応が多かったので、簡単にご説明する。

 ダイエーの創業者、中内功さんがドムドムハンバーガーを設立。当時は「ハンバーガーってなに?」「日本人がそんなモノを食べるわけがないでしょ」といった声が多かったなかで、ダイエーやマルエツなどの店内を中心に店舗を増やし、90年代半ばには約400店を構える。ただ、その後は一部の店の看板をウェンディーズに変えたり、ダイエーの経営不振だったり、さまざまな要因で店舗数は減少していく。

 2017年3月末、店舗数は54店。細々と営業を続けてきたわけだが、ホテル事業を手掛けるレンブラントホールディングスが事業を譲り受けることに(関連記事)。ダイエーグループは47年間続けてきたハンバーガー事業から撤退し、7月に新生「ドムドムハンバーガー」(36店)が誕生したのだ。

 出足は好調のようで、店舗数が減少しているのにもかかわらず、売り上げは対前年比1割増で推移している。ドムドムフードサービスの佐々真司社長に、その要因を聞いたところ「若いお客さんが増えてきたから」だという。前述したように「若い人はドムドムを知らない」状況なのに、どのような手を打ってきたのか。また、これからは「会社が失ってきたモノを取り戻していきたい」というが、どういう意味なのか。話を聞いた。…

1932とはずがたり:2018/01/16(火) 22:06:27

飲食店の倒産、2000年以降最多に 個人消費低迷など
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL1J4STGL1JULFA010.html
20:53朝日新聞

 2017年の国内企業の倒産件数は8376件で、8年ぶりに前年を上回った。飲食店の倒産が2000年以降で最多となり、全体を押し上げた。長引く個人消費の低迷や人手不足による人件費の高騰が経営の重しになったようだ。

 帝国データバンクが16日公表した通年の全国企業倒産集計でわかった。

 景気の緩やかな回復に伴って倒産件数は7年連続で減少を続けていたが、17年は前年より2・6%増えた。特に、飲食店の倒産が増え、前年比約27%増の707件だった。焼き鳥、おでん、もつ焼き屋などの「酒場・ビアホール」の倒産が最も多かった。飲食店の倒産件数が最も多かったのは東京都、前年比で件数が最も伸びたのは大阪府だった。

 一方、倒産企業全体の負債総額は2兆8851億円だった。製造業として戦後最大の倒産となった自動車部品大手タカタの法的整理が押し上げた。タカタを除いた負債総額は1兆5551億円で、2年連続で前年を下回った。

1933とはずがたり:2018/01/27(土) 22:32:48
もう一寸下がったら買おうかな。。

「ほっともっと」の出店が大幅遅延する理由 今年度の出店数は期初見通しの半分以下に
06:00東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-206308.html

持ち帰り弁当チェーン「ほっともっと」を全国展開するプレナスが、出店戦略の見直しを迫られている。

同社は今2018年2月期において、ほっともっとの新規出店を年間206店舗とする計画を期初に描いていた。だが、もくろみどおりには出店が進まず、上半期末に当たる2017年8月末時点で、期初計画の半分以下となる年間102店舗に下方修正。同年12月末時点で74出店にとどまっている。年間ベースで修正計画を超えられるか微妙なところだ。

退店についても、期初では年間15店舗を計画していたものの、上半期末時点で年間29店舗に見直した。ただ、昨年末時点での退店数は33店舗となり、すでに修正計画を超過している状況だ。

小型店の出店を加速するはずが・・・
近年、プレナスはほっともっと不採算店舗の整理を優先してきた。2016年2月期は出店64、退店106。続く2017年2月期も出店56、退店91と、出店数を退店数が上回っていた。店舗整理をほとんど終えたと判断した同社は、今期に入って再び積極出店へとアクセルを踏み込むはずだった。

注力しようとしていたのが、「Mタイプ」と称する小型店だ。通常店舗が24?25坪であるのに対し、Mタイプ店は19?20坪程度。少人数での店舗運営が可能で損益分岐点が低い。そのため、売り上げが拡大すれば全体の収益性を向上させることができる。

ところが、この小型店は「ちょうどよい坪数の物件が、なかなか見つからない」(プレナスのIR担当者)。閉鎖されたコンビニエンスストアの跡地を狙ってみたものの、そういった物件は競争が厳しく、他社の手に渡ってしまう。少し広めの物件でコインランドリー業者などとの共同出店を模索したが、うまくいかなかった。

2017年10月に行われた上半期決算説明会の席上、プレナスの一條眞理執行役員は「マーケットを見極めるなど出店の精度を上げようとして、動きだしが遅れてしまった。利益を出せる立地に出店することが重要」と、立地選別の厳格化を強調していた。だが、ある社内関係者は「当初計画が過大だった」と、そもそもの見通しが甘かったことを認める。

プレナスは2020年にほっともっとの店舗数を3000店舗(現状約2700店舗)にする中期計画を掲げている。今期の出店動向に加え、「毎年50店前後の退店が自然に出てくる」(一條執行役員)ことを考慮すると、計画達成はハードルが高いように見える。

この出店計画の遅れは、成長戦略の根幹が揺らぐことを意味する。プレナスは約80億円を投資し、埼玉県北葛飾郡に建物面積約8500平方メートルもの大型工場を建設中。物流センターを併設し、ほっともっとなどの商材を生産・供給する戦略工場で、2018年12月のフル稼働を目指す。2017年8月には、顧客データと店頭の購買データを分析できるシステム「ID-POS」をほっともっと全店に導入するなど、店舗への投資も進めてきた。

競争が激化する中食市場
こうした新工場や店頭システムへの投資をテコに、製販一体となったサプライチェーンマネジメントを構築し、「製造小売りチェーン」への転換を図る構えだ。ただ、この中期構想は、あくまでも積極出店によるスケールメリットの発現を前提としたものだ。

プレナスは足元の業績も降下している。今2018年2月期は増収増益を見込んでいたが、1月12日に通期計画の下方修正を発表。売上高1466億円(前期比4%増)、営業利益54億円(前期比24%減)と、一転して減益となる見通しだ。

ほっともっとに加え、同じグループの定食店「やよい軒」の既存店売上高も前期割れする公算が大きい。コメなど食材の価格高騰や人件費上昇も響く。

新店計画の遅れや業績悪化の背景には、競争の激化がある。弁当などの中食市場が拡大する中で、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどは「持ち帰り需要」を狙った商材を拡充している。「高級商材を扱っている中食企業ならば差別化を図れるが、プレナスの弁当の価格帯だと、コンビニとまともにバッティングする」と、競合の中食チェーンの幹部は語る。

状況は厳しさを増しているにもかかわらず、「プレナスはコンビニなど他社の動きを注視していなかった」(前出の社内関係者)との指摘もある。新勢力の台頭といった外部環境の変化を再吟味し、早期に店舗戦略を練り直す必要がありそうだ。

1934とはずがたり:2018/01/29(月) 08:25:57
アジの開き→ちくわ メロン→半分 給食に食材高騰の波
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000016-asahi-soci
1/28(日) 8:29配信 朝日新聞デジタル
アジの開き→ちくわ メロン→半分 給食に食材高騰の波
横浜市の2011年度の献立の一例。マカロニのクリーム煮に、メロン(6分の1カット)がついていた(横浜市教委提供)
 アジの開きが姿を消し、ちくわの磯辺揚げにかわった。デザートのメロンも年々小さくなった。ここ数年続く食材の値上がりを受け、横浜市などで小学校給食が徐々に寂しくなっている。給食費を上げる動きも目立ってきた。

【写真】横浜市の2014年度の献立の一例。メロンが8分の1カットになった=横浜市教委提供

 横浜市では、2011年度にみそ汁とともに「アジの開き」が出されていた。それが14年度には「ししゃもの素揚げ」にかわり、17年度にはみそ汁を豚汁にかえて、主菜は「ちくわの磯辺揚げ」に。11年度に6分の1カットだったデザートのメロンは17年度、半分の12分の1カットになった。

 横須賀市では、人気のカレーライスの豚肉は1人あたり50グラムだったが、40グラムに減らす日が出てきた。付け合わせの福神漬けも、13年度は年8回出していたが16年度は1回だけ。13年度に24回だったデザートの提供回数は、16年度は8回にまで減った。

 学校給食は、人件費などは公費負担で、食材費相当分を保護者が負担する。政府の基準や計画で必要な栄養量が決められ、食材の80%以上を国産とする目標も示されている。

 神奈川県の16年5月のまとめでは、県内市町村の小学校給食費は月額平均4062円。1食あたり243円だった。だが、この額では使える食材が限られ、定められた栄養量を確保することが難しくなっているという。

朝日新聞社

1935とはずがたり:2018/01/30(火) 20:42:04

東京23区内で最古の酒蔵・小山酒造が廃業へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00010002-biz_shoko-bus_all
1/30(火) 15:08配信 東京商工リサーチ

 戦前から続く日本酒の酒蔵(さかぐら)では東京23区内で唯一残っていた小山酒造(株)(TSR企業コード:290140919、法人番号: 6011501001620、東京都北区、小山周社長)が、2月28日で清酒製造事業から撤退、事実上廃業することが明らかになった。
 創業は1878年(明治11年)。北区岩淵の湧き水を利用して以来、この地で140年の長きにわたり酒造りを続けてきた。銘柄「丸眞正宗(まるしんまさむね)」は、今でも根強い人気を博している。
 最近も雑誌や専門誌などに取り上げられ、売上高も回復基調にあった矢先、突然の廃業の知らせに関係者からは驚きの声があがっている。

 小山酒造は初代小山新七氏が1878年(明治11年)に創業した。同地で酒造りに適した湧き水を発見したことに由来する。代表銘柄は「丸眞正宗」。現社長の小山周氏は5代目にあたる。
 現在、東京都酒造組合(立川市)には同社を含め10社の蔵元が加盟している。このうち、9社は青梅市や福生市など多摩地区にあり、23区内に本社と製造拠点を置くのは小山酒造だけだ。
 大正、昭和にかけて大手の酒造業者が近代化に乗り出し量産体制を確立した。だが酒造りには良質な水が欠かせない。都内に宅地化、工業化の波が押し寄せ、多くの中小の酒造業者が都心部での酒造りを断念するなか、23区内では同社だけが生き残り、酒造りを脈々と受け継いできた。
 ピークの1990年9月期には売上高3億5000万円を計上していた。全国展開する大手メーカーとは比べるべくもないが「東京の地酒」として確固たる地位を築いてきた。
 その後、日本酒の需要減やワイン、焼酎など多様なブームに押され、同社の売上高は徐々に低下していった。
 2011年9月期は売上高1億7400万円。ピーク時から半減した。この間、2002年に敷地内の酒蔵、工場を新築移転。空いたスペースに9階建ての賃貸マンションを建設し、不動産賃貸業を併営しながら経営を維持してきた。23区内の好立地に約6000平方メートルの広大な敷地を持つ同社だったからこそできた事だった。

◇近年は増収が続いていたが
 売上高は1億7400万円を底に、2012年9月期から2016年同期まで5期連続で増収をはたした。背景には「23区に残る唯一の酒蔵」として、テレビや雑誌などメディアへの露出機会が増え、注目を集めた事がある。また、オンライン販売で都内近郊だけでなく全国販売も可能になった。収益面ではマンション賃貸が寄与し、毎期黒字を確保していた。オリンピック・パラリンピックの開催決定で「東京」ブランドがクローズアップされ、追い風となるはずだった。

1936とはずがたり:2018/01/30(火) 20:42:16
>>1934
◇職人不足の深刻化が浮上
 こうしたなかでの突然の廃業の知らせだ。取引先や業界関係者から驚きの声があがるのも無理はない。
 小山酒造に廃業のいきさつや経緯についての取材を申し込んだが、「(廃業後の)会社の方向性など様々な事を検討中の段階で、現時点では取材に協力できない」と詳細は明らかにされなかった。ただ、関係者によると「職人の手当てが難しくなったと説明を受けた」という。
 オートメーション化された大手メーカーはともかく、昔ながらの酒造りは激務で知られ、特に冬場の水仕事は体に堪える。同社も若い人材の確保に苦心していたと聞かれ、廃業を決断した一因となったようだ。
 飲食業や建設業をはじめ「人手不足」は様々な業種で問題になっている。長年の経験がものをいう伝統産業の酒づくりの現場ではなおさら、職人の高齢化と同時に、若い人材の確保が深刻化している。
 3月1日以降、同社の清酒商品はオーナー家同士が遠縁関係にあたる清酒製造大手の(株)小山本家酒造(TSR企業コード:310007666、法人番号: 5030001002954、さいたま市西区、小山景一社長)が引き継ぐ方向で調整中という。小山本家酒造は「世界鷹」や「くらのすけ」などのブランドで知られる。「丸眞正宗」は製造拠点を移して生産を続けられる見込みだが、「東京23区内製」ではなくなる。多くの関係者から惜しまれつつ、小山酒造は140年の歴史に幕を閉じる。

 100年以上の業歴を持つ老舗企業は全国で約3万5000社。このうち、業種別では清酒製造業が最も多く、約900社を占める。小山酒造もその1社だ。
 一方、2017年の休廃業・解散企業は2万8142社だった。沈静化が続く倒産件数(2017年8405件)に反して、その数は約3.5倍にのぼり、高止まりが続く。
 将来の展望が描けないなど、休廃業・解散の理由は様々だ。だが、全国で人手不足感が広がるなか、徒弟制の性格が色濃く、技術承継に多くの時間を要する伝統産業の現場では「人手不足」がより深刻だ。伝統産業は長年の手法と機械化の選択を迫られると同時に、生き残りにも直面している。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年1月31日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

東京商工リサーチ

1937とはずがたり:2018/02/04(日) 09:27:23
バカバカしいし勿体ないよなあ。

恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…
https://www.asahi.com/articles/ASL214VDCL21UTIL01L.html?ref=goonews
仲村和代、藤田さつき2018年2月3日19時37分

 福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などの問題が起きている。

 500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、のみ込まれる。

 3日午後、神奈川県相模原市の「日本フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。例年、節分の頃には恵方巻き関連の食材が増えるという。ここで処理され、豚の飼料となる。

 高橋巧一社長によると、こうした廃棄食品は店頭に並ぶことすらなく、食品工場から直送されていることが多い。コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ」という。

 恵方巻きが節分と結びつくのは…

1938とはずがたり:2018/02/05(月) 17:58:05
ガストで不味い夕飯食いながら仕事。
松屋ほど安くしなくて良いからガストの値段で松屋ぐらいの味にできないものか。

1939とはずがたり:2018/02/06(火) 15:49:48
なんか書いてた山本一郎では無いけど発想の貧困さやバカバカしさに苦言や皮肉のひとつもいいたくはなるわね。。

寧ろ思考を停止させるえもいわれぬ吉野屋の魅力を賞賛すべきところなのか?

吉野家、「SUPER! FRIDAY」の異常な混雑を謝罪 次回以降は希望者に「牛丼並盛無料引換券」を配布
ねとらぼ 2018年2月6日 10時47分 (2018年2月6日 15時35分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180206/Itmedia_nl_20180206060.html

 吉野家が2月5日、ソフトバンクが実施しているキャンペーン「SUPER! FRIDAY」による異常な混雑について「弊社店舗周辺においては交通渋滞の発生等により、お客様ならびに地域の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。

 「SUPER! FRIDAY」はソフトバンクユーザー全員が金曜日にお得な特典をもらえるキャンペーン。2月は2日、9日、16日、23日に吉野家の牛丼並盛1杯(学生は2杯)が提供されます。

 しかし定価380円の牛丼並盛りが無料で食べられるとあり、2月2日には各地の吉野家で大混雑が発生しました。Twitterでは「吉野家行列、凄い。50人以上いる感じ」「行列見て即撤収しました」といった報告に加え、「無料吉野家のせいで駐車場待ちの車の列で道が渋滞!!」「吉野家渋滞ほんと警察呼ぼうかと思った」「吉野家渋滞えぐいw」と、交通渋滞が発生したことへの不満や中には警察に通報したとの投稿もありました。

●「SUPER! FRIDAY」による吉野家の混雑について

 こうした批判を受けて吉野家は「今回の結果を踏まえ、次回以降は店舗の運営体制の改善に努めてまいります」とコメント。2月9日、16日、23日については車での来店をなるべく控えるようにと求めたほか、販売品目を「牛丼」「牛鮭定食」「牛すき鍋膳」に限定し、ドライブスルーでの販売を休止するとしています。また希望する客には当日を含めて1週間全国の店舗で利用できる「牛丼並盛無料引換券」を配布します。

1940とはずがたり:2018/02/12(月) 21:49:01

なんで自民党支持の零細酒屋救う為に全国民が被害をくらわなあかんねん。人手不足である。零細酒屋は廃業して転職すべき。

2018年01月30日
「居酒屋」倒産、まだまだ増える理由
FL比率の上昇、中小外食業者の採算を圧迫
https://newswitch.jp/p/11861

 2017年の企業の倒産件数は前年比2・6%増の8376件と8年ぶりに前年を上回ったが、近年のピークである09年の1万3306件からは37・1%減と、低水準が続いている。そうした中、外食関連業者の17年の倒産件数は前年比26・9%増の707件と、過去最多となった。

 倒産した外食関連業者を業種別にみると、「酒場・ビヤホール」が133件で最多。これについて、ある食品業界関係者は「昨年6月の酒税法の改正の影響」を指摘する。

 昨年の酒税法改正では行き過ぎた廉価販売が規制され、「酒類の仕入れ価格は上昇し卸業者の採算が改善しているケースもあるが、飲食店にとっては厳しい。鳥貴族の値上げも話題になっていますね」と居酒屋の倒産増加について分析する。

 また、負債総額は359億1900万円と、前年比34・1%増だったが、00年以降では5番目に小さい水準にとどまる。この結果は小規模倒産の増加が外食産業における倒産件数を押し上げたことを示唆する。負債規模別にみると、707件のうち81・0%に当たる573件が負債額5000万円未満の小規模倒産だ。

 倒産した外食関連業者の88・1%は「販売不振」が要因だったが、今後は、人手不足による倒産増加も懸念される。飲食業界において重視される経営指標にFL比率というものがある。

 売上高に占める材料費と人件費の比率のことで、一般的には60%以下が適正と言われている。人手不足に伴う人件費の増加や求人コストの増加はFL比率の上昇につながり、中小外食業者の採算を圧迫するだろう。

 また、小規模事業者、特に個人事業主では代表の高齢化や後継者不足も懸念すべきポイントだ。少子高齢化が進む中で、代表の高齢化に伴う倒産・廃業なども増える可能性がある。

(文=帝国データバンク情報部)
日刊工業新聞2018年1月30日

コメントの仕方クリップ数クリップ数:1コメント数:1
明 豊
明 豊
01月30日 この記事のファシリテーター
うちの実家は石川県で割烹を営んでいるが、父に言わせると実は去年の後半から売上げがかなり伸びて(回復?)きているという。明らかに景気回復、接待などの増加によるもの。一方で昨年小松市にオープンしたイオンモールの中に入っている「いきなりステーキ」も連日行列とか。さて、どちらが頑張れるか。小規模事業者の場合は跡継ぎ、事業承継の問題もあるので。

1941とはずがたり:2018/02/13(火) 22:08:27
大分1区の悪いアンパンマンが創業者だから不倶戴天の敵ではあるが愛用している。
最近値上げしたので抗議の利用回避中だがこれは評価出来る。まあ体制側としてはこれくらいやれよな。自分らの為だしな。

ファミレスのジョイフル、パートら1万7千人無期雇用へ
19:17朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL2F5CX6L2FTIPE01Y.html

 ファミリーレストランの「ジョイフル」などを展開するジョイフル(大分市)は13日、パートタイムやアルバイトで働く約1万7千人を無期雇用に転換すると発表した。4月1日から実施する。外食業界で人手不足が深刻さを増すなかで、「雇い止めの心理的な不安をなくす」(同社広報)ことで、働きやすい環境をつくるねらいという。

 これまでは、原則として1年ごとに有期の雇用契約を更新してきた。無期雇用への転換は、関東や東海、関西など各地で店舗運営などにあたる子会社も含めて実施する。

 対象になるのは、フランチャイズ店舗を除いた国内の約750店舗や工場、配送センターなどで働くパートとアルバイトの全員。昨年末時点で計1万6929人という。働いた年数には関係なく、全員を無期に切り替える方針だ。今年4月1日以降に入社するパートやアルバイトとの雇用契約は、全員が無期で結ぶという。

 改正労働契約法によって4月1日以降、有期の雇用契約を繰り返し更新して5年を超えた働き手は、無期雇用への転換を申し込むことができる。人手不足に悩む小売業などで、人材確保や働きやすさ向上などのため、無期への転換を進める動きが出ている。厚生労働省や日本フードサービス協会(東京)によると、今回のジョイフルはそうした中でも比較的規模が大きいとみられるという。(山下裕志)

1942とはずがたり:2018/02/16(金) 11:02:37
【男の料理シリーズ】

先日とんかつに挑戦。吃驚する程簡単だw
https://cookpad.com/recipe/4876957

ただ衣の付け方に,苦労した。玉子が足りなかった感じかな。
肉3枚でやったんだけどサイトだと肉4枚で玉子1個ってなってるけど肉3枚で玉子2個でも良いかも。

あと焦げた。。油の温度が高すぎたのかも。今後の反省点である。

ただ息子の評判はイマイチ。
なんか店と違うとの事。
硬いのかなと云っていた。確かに肉に酒をつけたりしなくていいのかなと思ったのも事実。
調べたらこんな感じ
http://tuiteru365.com/pork-cutlet/
■下準備
肉に酒を回しかけ10分程度そのまま置いておきます。
量は適当でいいのですが肉1枚に対し大さじ1〜2程度でOK。

こうしておくと肉のくさみが抜けるのと同時に、柔らかく仕上がります。
 ↓↓↓
水分を拭き取ったら、脂身と赤身の間に2センチ間隔くらいで包丁で1センチほど切り込みを入れ豚肉の筋切りをしましょう。
 ↓↓↓
次に肉全体にフォークで刺して穴を開け、すりこぎなどで肉の上からトントン叩いて繊維を壊し倍くらいの大きさに伸ばします。

叩くときはラップを乗せた上からやると汚れも少なくて済みます。

肉が広がって大きくなったら、今度は肉の大きさを元通りにするよう手で中心に寄せ集めて形を整えます。

以上のような下処理をしておくと肉を加熱したときに縮むのを防いだり、繊維が壊れるので柔らかく仕上がります。

■衣の準備
肉の両面に塩こしょうを振ります。
溶き卵に油を小さじ1混ぜたものを用意しておきます。
 ↓↓↓
肉に小麦粉をまぶし卵液にくぐらせたらもう一度小麦粉・卵液を繰り返し2度付けします。
衣もさくさくになりやすいですしお肉もジューシーに仕上がります。
 ↓↓↓
最後にパン粉をつけたらそのままなじむまで10分置いておきます。これで完了〜

こんなのも
https://cookpad.com/recipe/2588162

1943とはずがたり:2018/02/16(金) 11:03:22
今日は久しぶりに瓢箪山のフレンドリー。

1944とはずがたり:2018/02/16(金) 11:08:17
男の料理シリーズ

そういえば唐揚げも先日作った。生姜とニンニクで。こちらはなかなか巧く出来た♪

あと焼肉も先日やってみた。作るって程じゃあないけどなw

1945とはずがたり:2018/02/27(火) 12:37:31
【オトコの料理シリーズ・番外篇】

折角買った焼肉プレートだが焼肉以外に利用出来ないものかと,ガスの契約をしていない仕事部屋でのコンロ代わりの利用を試行してみた。

鍋に水を入れて白菜を切って入れてインスタント味噌汁を作ってみる。

結果は,火力よええ。。
勿体ないので脇で温めたラムーの198円中華弁当のカツやら肉団子やら春巻きがすぐに焦げる一方でちっとも沸騰しない。
焼肉プレートってのは一部だけ温めて全体的に温めないように出来ているんだな。

先程は他店の価格を見てからと敢えて見送った卓上ガスコンロだが早急に探してみるか♪

1946とはずがたり:2018/02/27(火) 12:38:37
それにしても白菜茹でるだけで喰うインスタント味噌汁手間コスパ最強やなあ♪

1947とはずがたり:2018/03/05(月) 11:52:08
マクドが快速でモスが急行であったが,特急が増えて急行が陳腐化する国鉄の急行みたいな感じやなw

いずれにせよモスは高すぎる。。
モス以上に高い店なんか狂気の沙汰やなあ。モスには値下げして昔ぐらいのちょい高級路線で決めて欲しいんじゃが。

なぜモスだけが"突然の不調"に陥ったのか
プレジデントオンライン 2018年3月1日 09時15分 (2018年3月1日 12時41分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180301/President_24526.html

日本のハンバーガーチェーンが一斉に店舗数を増やしはじめている。だが約20年ぶりというこの流れに、国内2位のモスバーガーだけが乗り遅れている。なぜモスは競争力を失ったのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「高品質ハンバーガーがモスバーガーの専売特許でなくなり、ブランド力が低下したから」と分析する――。
■ハンバーガーチェーンの出店数増加ラッシュ
日本のハンバーガーチェーンが、約20年ぶりに店舗数を増やしはじめている。
日本マクドナルドホールディングスは2月13日、2017年12月期連結決算を発表。最終利益は240億円で過去最高を更新し、新規出店も再開するという。2002年のピーク時には約3900店だったが、現在は1000店少ない約2900店になっていた。2020年までに150〜200店を出す計画だ。
2016年に「フレッシュネスバーガー」を買収した外食大手のコロワイドは、現在の約170店から400店までの拡大を計画している。
また世界2位の「バーガーキング」は、昨年10月に日本事業の運営権を香港の投資ファンドに譲渡。現在の約100店という日本の店舗網を広げる意向を示している。
現在125店のファーストキッチンは「ウェンディーズ」とのコラボ店を急速に増やしている。同社は16年6月にサントリーHDから投資ファンドのロングリーチグループに売却されており、そのことが店舗数の拡大に影響している。
一時期は“懐かしのハンバーガーショップ”扱いされていた「ドムドムハンバーガー」も、例外ではない。ドムドムは昨年、ダイエー傘下の子会社オレンジフードコートから、企業再生を手がけるレンブラントホールディングスに事業譲渡された。レンブラントHDは、縮小していた店舗網を今後は広げていく考えを示している。

■ファストフード市場は売上高前年比6.6%
各社の出店攻勢の背景には、景気回復に伴い外食市場が拡大していることがある。日本フードサービス協会によると、17年の外食売上高は前年比3.1%増と3年連続で前年を上回った。特にハンバーガーなど洋風のファストフードカテゴリーは伸びが著しく、17年は前年比で6.6%も増加している。マクドナルドの復活が大きく牽引したとみられるが、いずれにしても市場が拡大していることは間違いない。
この流れに乗り遅れているのが「モスバーガー」だ。
モスバーガーの17年12月末の国内店舗数は1353店。国内店舗数はハンバーガーチェーンで2位だが、3年前と比べると全体の4%にあたる約60店が減っている。年度末となる18年3月末にはさらに減る見通しだ。
運営会社であるモスフードサービスの業績はさえない。2月9日発表の17年4〜12月期決算では、売上高は前年同期比0.8%増の544億円と微増にとどまり、本業の儲けを示す営業利益は同19.6%減の33億円と、大幅な減益となった。
主力のモスバーガーの国内店舗数が減り続けていることに加え、既存店客数の減少も大きく影響している。17年4月〜18年1月の累計の既存店客数は前年同期比で1%減った。客数減は一時的な話ではない。14年3月期から17年3月期まで、4年連続で前年割れを起こしている。客離れが止まらない状況だ。
モスバーガーはこれまで、手間とコストをかけて高価格だが高品質のハンバーガーを作ってきた。特に使用する生野菜にはこだわりを持っている。1997年頃から国内の生産農家と協力体制を築き始め、国産の生野菜を使ったハンバーガーを売り物にしてきた。現在では、全国約3000軒の農家から野菜を調達している。
モスバーガーのハンバーガーが高く評価されていたのは、この点によるところが大きい。マクドナルドのハンバーガーでは満足できない人や、おいしいハンバーガーを求める人を取り込むことに成功してきた。その結果、「低価格のマクドナルド」対「高価格だが高品質のモスバーガー」という構図ができていた。

1948とはずがたり:2018/03/05(月) 11:52:26
>>1947-1948
■海外発の高級ハンバーガー店も次々上陸
しかし、その構図が崩れてきている。背景にあるのは「ハンバーガーの高級化」だ。
チェーン店では、フレッシュネスバーガーが、モスと同じく国産の生野菜を使うなど素材にこだわった商品をそろえ、モスよりやや高価格帯で販売している。バーガーキングでは、カスタマイズやボリュームが売りの商品を、やはりモスよりも高価格帯で販売している。ファーストキッチン・ウェンディーズも同様だ。
また、海外発の高級ハンバーガー店が相次いで日本に上陸している。15年7月にニューヨーク発の「ベアバーガー」の1号店が日本に上陸した。ハンバーガーの中心価格帯は1280〜1580円とかなり高い。同11月にはニューヨーク発の「シェイクシャック」が、16年3月にカリフォルニア発の「カールスジュニア」が、17年3月にはロサンゼルス発の「ウマミバーガー」がそれぞれ日本に上陸している。どれも本格的な素材や味わいを売りにし、価格帯はモスよりも上だ。
こうした高級ハンバーガー店は、日本では店舗数がまだまだ少ない。そのため、モスバーガーへの直接的な影響は限定的だろう。しかし、「高級ハンバーガー店が増えている」という認識が人々の間で強まったことで、モスが「中価格帯のハンバーガー店」という位置に追いやられ、強みであった高品質イメージが薄れていった感は否めない。
ただ、モスバーガーの価格そのものは下がっていないことに留意する必要がある。つまり「品質はそこそこなのに、中途半端に値段が高い」ととらえられ、割高感が生まれてしまったと考えられる。それが消費者を遠ざけてしまっているのではないか。

■マクドナルドも高価格バーガーを相次いで投入
もちろん、マクドナルドの復活も、モスに大きな影響を与えているだろう。マクドナルドは特に16年以降、復活に向けて高価格帯の商品を相次いで投入してきた。
たとえば、16年4月からは「グランド ビッグマック」(520円)と「ギガ ビッグマック」(740円)、「クラブハウスバーガー」(490円)、同5月から「ロコモコバーガー」(400円)、17年8月からは「東京ローストビーフバーガー」(440円)、同11月から「デラックスチーズ」(490円)と「デラックスバーベキュー」(490円)を販売している。こうした施策が功を奏し、既存店売上高は18年1月まで26カ月連続で前年同月を上回っている。この価格帯は、モスバーガーよりもやや高い。もちろん、どれもモスバーガーに劣らぬ品質があるだろう。
いまや高品質ハンバーガーはモスバーガーの専売特許ではなくなった。結果として、モスバーガーのブランド力や地位が相対的に下がっている。現状のままでは埋没していくだけだろう。新機軸を打ち出すことが求められているのではないだろうか。
----------
佐藤 昌司(さとう・まさし)
店舗経営コンサルタント

立教大学社会学部卒業。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。店舗型ビジネスの専門家として、集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供している。

1949とはずがたり:2018/03/19(月) 12:27:13

生産終了の「梅ジャム」社長 譲渡申し出を断った理由
02月13日 11:00マネーポストWEB
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/trend/moneypost-246320.html?type=outbrain

 小さな袋を見落とさないように目を凝らして駄菓子屋やスーパーのお菓子売り場を駆けずり回っても、やっぱりない──。“梅ジャムロス”の味はどこまでも甘酸っぱかった……。

 1月25日、ロングセラー駄菓子の「元祖 梅ジャム」の生産終了の一報が流れると、街から商品が消えた。梅ジャムは梅肉を小麦粉や砂糖などと煮詰めて、透明な小袋に詰めた甘酸っぱい駄菓子。袋のままチューチューと吸った思い出がある人も多いだろう。

 梅ジャムへの未練が断ち切れない記者は、製造元である東京・荒川の「梅の花本舗」へと向かった。突然の訪問に、社長の高林博文さん(87才)は「取材が殺到して、今はもうお断りしてるんだけど…」とボヤきつつも、記者を作業場まで案内してくれた。機材を処分してガランとした場内で、「もう87才ですから…」とつぶやく高林さん。なんと梅ジャムは70年もの間、彼がたった1人で作っていたのだという。

「5年前から股関節が動かなくなって、人工関節を入れて、体をだましだまし続けていたけど、限界でした。少子化に加えて商店街が消えて売り場も少なくなったこともあり、去年の70周年で一区切りをつけることにしました」(高林さん、以下「」内同)

 高林さんが梅ジャム製造を始めたのは戦後すぐ。家計の足しになればと乾物屋で見つけた傷物の梅肉で梅ジャムを作り、紙芝居屋で子供に売ったのが始まり。紙芝居が衰退すると、今度は駄菓子屋で売られるようになり、子供の定番おやつの1つとなった。

 だが昭和から平成になり、少子化とともに駄菓子屋や商店街が消えた。ピーク時は年間3000万円だった売り上げが減っても黙々と生産を続けたが、いよいよ潮時だった。高林さんには2人の息子がいるが、子供たちには継がせなかった。

「ぼくの子供時代は空襲ばかりで勉強できなかったから、中学生の時から息子らには『お前たちは自分で自分の道を切り拓け』と言い聞かせていた。まぁ実際、梅ジャムじゃ稼げませんから(笑い)。1人だから70年続いたんです」

 梅ジャムは昭和40年代に5円から10円に値上げして以降、子供たちが手軽に買えるような価格を貫き通した。決して儲かる商売ではなかったが、極めた「味」には誇りがある。

「何人もの投資家から『高林さんの味をなくしたくない。譲ってほしい』と頼まれましたが、私と同じ味を出すのは不可能です。コツはどうしたって教えようがないですから」

 70年続けた仕事から身を引く日、高林さんは梅ジャムを充填する機械に「長いことお疲れさまでした。ありがとう」と声をかけ、表面を日本酒で清めたという。

 最後に“梅ジャムファン”への感謝の言葉と思いを語ってくれた。

「自分としては何の悔いもありません。今も電話が毎日かかってきて、『子供の頃に食べていました』『なくなると知って食べたくなった』と言われます。お客さまには『ありがとう』の一言です」

※女性セブン2018年2月22日号

1950とはずがたり:2018/03/30(金) 11:02:38
>>1930の提言が効いたか?!

>>1947-1948にも不調との記事有り。禁煙化は当然と云えよう。

モスバーガーも全面禁煙へ 外食業界で禁煙化広がる
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011384741_20180330.html
08:09NHKニュース&スポーツ

外食大手で禁煙化の動きが広がっています。ハンバーガーチェーンの「モスバーガー」が、すべての店舗を全面的に禁煙とすることを決めました。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、受動喫煙による健康被害を防ごうと、飲食店を原則禁煙としたうえで、違反した場合には罰則を科す法案が今の国会に提出されています。

こうした中、関係者によりますと、「モスバーガー」は全国1300余りのすべての店舗を、2年後の2020年3月末までに全面的に禁煙とする方針を決めました。

法案では、煙が外に漏れない喫煙専用スペースを設置することも認められますが、こうしたスペースも一切設けないことにしていて、現在およそ700の店舗にある喫煙席などは順次改修されることになります。

外食業界では、マクドナルドがすでに全面禁煙に踏み切ったほか、ケンタッキーフライドチキンやサイゼリヤがすべての店舗で客席を禁煙とすることを決めていて、法案の成立を前に禁煙化の動きが広がっています。

1951とはずがたり:2018/03/30(金) 12:19:18
不人気だった「ガスト」が再び成長している理由 (1/3)
2017年09月12日 06時00分 公開
[長浜淳之介,ITmedia]
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1709/12/news020.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-074&utm_term=business&utm_content=rel3-00

1952とはずがたり:2018/03/30(金) 12:20:16
>>1951

すかいらーく、突然に減益の異変…5年連続客数減&人件費率上昇で限界超え
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-42081/
2018年03月10日 00時00分 ビジネスジャーナル

1953とはずがたり:2018/04/01(日) 18:43:10

沖縄差別の一つの発露だな,納豆とかだったら気付いたんちゃうか。

それにしても豆腐よう食った事ないしそもそも知らんかったけどそんなに不味いのか?

沖縄郷土料理を「放射性物質のよう」 教科書会社が訂正申請
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/229805
2018年3月29日 12:21豆腐よう教科書

 本年度の検定に合格した文英堂の高校英語教科書に、沖縄の郷土料理「豆腐よう」について「まるで放射性物質のよう」との表現があった問題で、同社は29日までに当該箇所を削除する訂正申請を文部科学省に提出した。文科省も認める見通し。

拡大する
沖縄の郷土料理「豆腐よう」(写真提供:沖縄観光コンベンションビューロー)


 問題となった文章は、大宜味村を訪れた英国人の旅行記。本来は少しずつ食べるべき豆腐ようを一気に口に入れてしまい、「まるでブルーチーズと放射性物質が混ざった物を食べてしまったかのよう」と感想を記している。全体としては同村の食や長寿について好意的に取り上げている。

 同社は「著者の感想とはいえ、不適切な表現をそのまま取り上げてしまった。沖縄の皆さま、豆腐ようを愛する皆さまに多大なるご迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と話している。

1954とはずがたり:2018/04/01(日) 22:36:03
いきなり!ステーキは、ペッパーランチの「二の舞」にならないか?急膨張に潜む不安要因
https://this.kiji.is/351026413362611297
2018/3/27 00:05
c株式会社サイゾー


 出店のアクセルを踏み込んでいる。17年12月末の「いきなり!ステーキ」の国内店舗数は186店。18年同期には前期比2.8倍となる200店の出店を計画している。内訳は、直営店が80店、FC(フランチャイズチェーン)120店だ。

 18年12月期の同事業の売上高は前期比1.9倍の536億円、営業利益は同1.8倍の46.2億円を見込む。売上高は全社の85.2%、営業利益は全社の営業利益を上回るパターンが続く。

 ラーメンチェーン大手の幸楽苑ホールディングスは、一部のラーメン店を「いきなり!ステーキ」のFC店に転換する。17年12月、福島市で開いた転換1号店を手始めに、18年3月期は6店、19年3月期は10店をラーメン店からステーキ店に転換する。

 また、北関東が地盤の居酒屋・レストランチェーン、ホリイフードサービスは、不採算店を「いきなり!ステーキ」にシフトしている。17年10月に1号店をオープンした。

 外食大手がFC店形式で参入を希望していることが、「いきなり!ステーキ」FC店急増の裏付けとなっている。

 立ち食いステーキという新業態に転換して大成功を収めたかたちだが、急成長に人材教育は追いついていけるのか。

 07年5月、「ペッパーランチ心斎橋店」(大阪市)の店長と店員が、店内に女性客が1人になったところで店のシャッターを閉め、用意していたスタンガンで女性客を脅かし、睡眠薬を飲ませて眠らせて拉致し、大阪府泉佐野市に用意していた車庫へ連れて行って監禁し、性的暴行を加える強姦拉致事件が起こった。店長と店員は逮捕され、心斎橋店は閉鎖した。

 09年9月には、山口県防府市の山陽自動車道のサービスエリアにある「ペッパーランチ」店舗で、角切りステーキを食べた4人が病原性大腸菌O-157による食中毒を起こした。同店は閉鎖。感染者が全国的に広がったことから客足が遠のき、店舗を縮小するなど業績が悪化した。ペッパーフードサービスは監査法人から、倒産のリスクが高い“黄信号”を意味するゴーイングコンサーンが付けられたこともある。

 だが、塊肉をカットして提供するワイルドステーキの導入により、業績は徐々に回復。12年11月から18年1月まで63カ月連続で既存店の対前年売り上げがプラスとなった。これでコンビニエンスストア大手のセブン-イレブンが持つ62カ月連続の記録を抜いた。

 5年前は、1店舗1カ月当たりの平均売上高は450万円だったが、現在は770万円に上昇している。ペッパーランチ事業の17年12月期の売上高は前期比19.4%増の70億円、営業利益は同21.1%増の13.2億円と持ち直した。

 この間にステーキのファストフードのペッパーランチから、「いきなり!ステーキ」に主力を転換した。急成長を遂げるペッパーフードサービスの不安は、マネジメントがついていけるかという点にある。人材の教育が疎かになれば、ペッパーランチの二の舞いとなりかねない。

 急成長しているペッパーフードサービスだが、株価は冴えない。昨年10月30日に8230円の高値をつけたが、3月14日の終値は4740円。

 株価は、半年先の業績を先取りするといわれている。つまり、株式市場(マーケット)は、今年後半には「いきなり!ステーキ」の快進撃は止まると読んでいる可能性がある。そうだとすれば株価4000円割れもあり得る。

 余談だが、中古厨房機器のリサイクル販売のテンポスホールディングス(旧テンポスバスターズ)というジャスダック上場企業が、子会社「あさくま」でステーキ&ハンバーグレストランを展開している。そのあさくまが今年1月、ステーキを量り売りする新業態「やっぱりあさくま」を始めた。「いきなり!ステーキ」の“完全コピー版”といわれており、ペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長が「あまりにも似ている」と電話で抗議したと報じられている。

1955とはずがたり:2018/04/01(日) 22:50:50
大絶賛されている「ドタキャン防止システム」を運営する全日本飲食店協会への拭いきれぬ4つの疑念
https://news.yahoo.co.jp/byline/toryu/20180401-00083269/
東龍 | グルメジャーナリスト
4/1(日) 15:33

1956とはずがたり:2018/04/02(月) 11:23:27
大戸屋からじわりとお客が離れている理由
自らのクビを絞める「手作りの味」
http://president.jp/articles/-/24616?cx_referrertype=mail
企業経営 2018.3.8
店舗経営コンサルタント 佐藤 昌司

定食店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない。既存店客数は3年連続で前年割れ、営業利益も過去5年で最低に落ち込んでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「売りである『店内調理』がコスト増を招き、メニューには割高感がある。このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない」と分析する――。

定食店チェーン「大戸屋ごはん処」
営業利益は直近5年で最低額を更新
定食店チェーン「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスの“儲ける力”が弱まっている。

2月9日に発表された2018年3月期第3四半期(17年4〜12月)の連結決算は、純利益が前年同期比64.7%減の6800万円となった。売上高は前年同期比2.8%増の197億円、営業利益は19.3%減の4億900万円だった。

純利益の大幅な減少には、実質的な創業者である三森久実氏(15年7月逝去)に対して、創業者功労金2億円を支払ったことが大きく影響している。したがってこれは一時的な要素が強く、純利益の減少は致し方ないといえる。

より重要視すべきは、本業の儲けを示す営業利益の減少のほうだろう。第3四半期ベースで、直近5年では最低額となってしまった。売上高に占める営業利益の割合も2.1%と、同期間では同じく最低となっている。食材費や人件費が上昇し、営業利益をむしばんだ。

もっとも多いのは「800円台」のメニュー
こうした状況を受け、大戸屋は通期の業績見通しの下方修正を発表。売上高は前回発表から3.7%少ない260億円(前年比1.5%増)、営業利益は34.9%少ない5億6000万円(前年比21.0%減)とした。

集客力も弱まっている。17年3月期の既存店客数は前年同期比2.4%減だった。16年は3.5%減、15年は1.3%減で、3年連続で前年割れを起こしている。17年4月〜18年1月は0.8%減となっており、前年割れは4年連続になる可能性もある。

客離れの背景には、価格の高さがある。現在、大戸屋の定食でもっともメニュー数が多い価格帯は800円台だ。外食チェーンの中では高い部類に属する。同じ定食チェーンの「やよい軒」が700円台であることと比較してみると、大戸屋の高さのほどがわかるだろう。

もちろん、価格に見合ったおいしさがあれば問題はない。大戸屋はセントラルキッチン(複数店舗分の大量の料理をまとめて製造する施設)を持たず、基本的に店内で加工・調理する。手間と時間がかかるが、その分おいしさは増す。そういった点を評価し、現在の価格でも満足している人は当然いる。ただ、客数の減少に鑑みると、そのように捉えている人が減り、「おいしいけれど価格が高い」と考える人が増えているのではないか。

01年頃、大戸屋の定食の主要価格帯は600円台だった。そこから値上げや高価格メニューの投入を順次行った結果、既存店客単価は上昇し続けている。また、近年において1000〜1500円の高価格定食を投入したため、「大戸屋は高い」という印象が広まった感は否めない。

セールスポイント「店内調理」がコストを増やす
価格引き上げの要因は、売りの店内調理だ。大戸屋では生野菜にカット野菜を使わず、店で洗って皮をむいて仕込んでいる。魚や肉も、店内で炭火で焼いている。かつお節も店で削っているし、豆腐まで作っている。当然手間と時間がかかり、コスト増の要因となっているのだ。そのコストをカバーするために価格を引き上げざるを得なくなっている。

たとえば1月29日から3月末まで店舗限定で販売する『大戸屋のうな重』は、「契約養殖場で育てたうなぎを、お店で蒸して、たれを塗り、炭火でふっくらと焼き上げました」(同社のプレスリリースより)という渾身の商品だ。価格は1851円(税込1999円)。大戸屋の常連客は、この価格をどう受け止めるだろうか。

また、扱うメニュー数が多いことも、コスト増の要因になっていると考えられる。定番の定食メニューだけで43種類もあるのだ。すべての調理を従業員に習得させるためには、相当の手間とコストがかかるだろう。外食産業全体に人手不足が深刻化するなか、そういった負担が重くのしかかり、“儲ける力”を削いでいる。

(以下略)

1957とはずがたり:2018/04/06(金) 23:09:15
なか卯の山椒がなくなってた。
値上がりするしサービス悪くなるしもうなか卯もダメだな。4半世紀続けたなか卯推し辞めるかなぁ

1958とはずがたり:2018/04/07(土) 22:55:52
うさんくさいけど貼ってしまうw

NHKスペシャル 腸内フローラ特集で話題沸騰。
ヨーグルト開発者がたどりついた、腸の健康法にガッテン!
http://navi-station.jp/lp/

「NHKスペシャル 腸内フローラ」ご覧になりましたか?
今や腸内環境は便秘や下痢などのお腹の不調にとどまらず、ダイエット、美容、糖尿病などの悩みだけでなく、果ては免疫や脳にまで関連が深いという研究が続々と発表されており、「NHKスペシャル」で特集が組まれたほど。

50を過ぎると誰しも、加齢とともに避けられない体調の変化に悩まれている人は少なくないようです。

年齢ごとの免疫力と感染症の関係 このグラフでもわかるように、免疫機能は40代から急速に落ちてくるんじゃ。その一方で50代を超えると感染症の疾患が急激に増えてくるんじゃ。

<加齢とともに免疫機能が急速に落ち、感染症などの疾患が増えてくる>

実は「スッキリしない」、「ヘトヘトになりやすい」、「健康数値が気になる」そんな人は腸内の悪玉菌が増えてしまっていることが原因かもしれません。
ヨーグルトを食べても善玉菌が増えない…気付いたのはヨーグルトを作った人物?
では、腸内の善玉菌を増やすために「ヨーグルト」を摂ればいいのでしょうか?
実はそうではないのです。

<ヨーグルトは9割以上が「実感できない」というアンケート結果も>

また、「生きた乳酸菌が腸まで届く」というフレーズがありますが、実際はほとんどが胃酸によって死滅し、仮に乳酸菌が生きて腸まで届いても腸内の善玉菌が増えるわけではないのです。

ヨーグルトや一般的な乳酸菌やビフィズス菌は「通過菌」と呼ばれ、もとから住んでいる腸内細菌は、今まで住んでいない乳酸菌・ビフィズス菌を腸内に入れることを受け入れず、追い出す働きをしてしまっているためです。

この事実に気づいたのは、なんとヨーグルトを日本ではじめて製造販売した医師・正垣角太郎氏と、その息子である細菌学者・正垣一義氏でした。

彼らは研究を続けるうちに、腸内の善玉菌を増やすためには赤ちゃんの時から自分の腸に住みついている「自分の乳酸菌」を増やすしかないことに気づいたのです。

つまり、カラダの外から「生きた乳酸菌」を腸まで届けても定着できずに排出してしまうため、「自分の乳酸菌」自体を増やすことが根本的な体質改善に繋がるのです。

では、どうすれば自分の腸内にいる乳酸菌を増やすことができるのでしょうか?
日本薬学会やメディアでも研究成果を発表!
「自分の乳酸菌」を増やすためには◯◯を摂れば良い?
そこで今注目されているのが「乳酸菌発酵エキス」というもの。

もともと自分自身が持っている「乳酸菌やビフィズス菌」は腸内で「食物繊維」をエサとして、分解し、『乳酸菌発酵エキス 』を作ります。

乳酸菌発酵エキスには

糖の代謝や脂肪の燃焼を促進させ、腸内環境を整える「短鎖脂肪酸」、コラーゲンや毛髪を作る原料となる「必須アミノ酸」、心の健康に必要な「ビタミンB群」「葉酸」「トリプトファン」、抗ストレス成分である「ステリルグリコシド」

などなど、なんと352種類以上の有用な成分※ が含まれた優秀な成分なのです。

NHKスペシャルでも話題となった短鎖脂肪酸。実は生きた乳酸菌やビフィズス菌そのものではなく、善玉菌が腸内で作り出す乳酸菌発酵エキスが健康や美容に働きかけている。

この考えが、日本薬学会や数々のメディアでも浸透し、「乳酸菌発酵エキス」は今、大変注目されている成分なのです。


1959とはずがたり:2018/04/12(木) 21:48:52

串カツ田中、6月から全席禁煙へ 居酒屋チェーンで初めて
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018041201001268.html
15:43共同通信

 串カツ田中は12日、ほぼ全店舗で6月1日から全席禁煙にすると発表した。居酒屋チェーン業態では初めてという。家族連れを集客する施策を進めており、来店客から子どもの受動喫煙を心配する声が多いことに配慮した。従業員の労働環境の改善にもつなげる。

 国内182店舗のうち、立ち飲みで子連れの少ない3店舗は引き続き喫煙できる。複数のフロアを使って営業する23店舗は、全階か一部の階で禁煙とするか6月までに決める。

 喫煙室は、既存店舗では面積が狭いため設置しない方針だ。新規出店の際には、面積次第で設置する場合もあるという。

1960とはずがたり:2018/04/13(金) 14:27:37
マクドナルドは安いし店によっては電源が使えるので非常に重宝する。

問題点は劣悪な椅子環境にすることでこういう席の長居を可成り本気で沮止しに来てる点であるが,柱の前にあって背もたれ付きの席があるのを発見。最強のマクドとなった。

残る問題点は遊具とかあって駄弁りに来てる大量のお母さん方を横目に大量のキッズが大騒ぎしているとこだが,子どもは国の宝であるので腹は立たないどころか微笑ましく思える。最強だ。

1961とはずがたり:2018/04/13(金) 14:35:13
頑張ってるなあ。応援しないと

ほっともっと弁当値下げへ 5月、コンビニに対抗
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018041301001607.html
12:28共同通信

 持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナスは13日、主力商品の「のり弁当」を5月1日から30?50円値下げして300円で販売すると発表した。手頃に購入できる価格設定で、弁当や総菜の品ぞろえを強化するコンビニなどに対する競争力を高める狙い。

 これまでは人件費などのコストに差があることを考慮し、地域ごとに330円と350円の2種類の価格で販売していたが、今回値下げした上で全国一律の価格に改める。唐揚げなども入る「特のりタル弁当」も40?60円値下げして390円で販売する。

 プレナスは値下げにより販売量を伸ばし、全体の売り上げ増を目指す。

1962とはずがたり:2018/04/17(火) 20:02:49
2〜3杯から上昇するのか。。だいたい毎日昼と夜に一杯ずつは喰うので(成る可く量は減らしている)結構ギリギリだな。朝飯にパン食ってれば炭水化物はそれ以上取ってるが,そこを調べてないのか書いてないのはいぶかしいけど

最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
UCLA医学部助教授が教える「不都合な真実」
https://toyokeizai.net/articles/-/215982
津川 友介 : カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授 2018年04月13日

1963とはずがたり:2018/04/27(金) 17:16:19

男の料理シリーズ

前回硬いと云われたので探してみた。

とんかつを柔らかくする方法 肉が箸で切れるようにするには?
https://tuiteru365.com/pork-cutlet/
calendar 2017年04月24日

1964とはずがたり:2018/05/08(火) 17:19:09
【男の料理シリーズ】

肉じゃがに挑戦。
参考サイトは以下の2箇所

肉じゃが
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705645/

肉じゃが
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00004691/index.html

インゲンの代わりにまあの好きなオクラで実験。

1965とはずがたり:2018/05/09(水) 00:29:52
>>1964
牛肉のみ購入。いとこんは前回のすき焼きの時使わなかった奴。ジャガイモもカレーの時の余り。すきやきもカレーもレスしてないけどこの前造ったメニュー♪後は冷蔵庫の中のニンジンと玉葱を利用。

因みにメニューは買ってきた刺身と焚いた(五穀米みたいな不味くない白い)ご飯。

肉じゃがはだし汁が薄かったせいで大量に砂糖と醤油を入れてみたが薄いままだった。
今度はだし汁を別途リサーチするか味の素のほんだし買うか出汁醤油入れるかしてみよう。

そんなんでちょい薄かったけどまあには好評でばくばく食ってくれた。
オクラは別に煮て最後にまぶした方が良かったな。

1966とはずがたり:2018/05/13(日) 12:29:55
そもそも日本語のパンの定義の内容物がフランス語にないようだ。

本場・フランス人が「日本のパン」にショックをうけた6の理由
https://livejapan.com/ja/article-a0002235/
Update: 2018/05/01

「日本はアレンジが得意な国」と言われることもありますよね。
本場中国のラーメンしかり、インドのカレーしかり、いずれも日本人の味覚に合わせて別の食べ物に仕上げ、“国民食”にしてしまうほどのアレンジ上手。その能力はスゴイと言ってよいでしょう。

ところが、海外から本場の味に馴染む人がやってきたときに、日本アレンジの食事に出合い、びっくりなんてこともあるようです。そこで今回は「パン」にスポットを当てて、パンの本場・フランスから見た“日本のパン”についてジャッジしてもらいました。

どうやら日本は、パンもガラパゴス化しているようです。焼きそばパン、ナポリタンパン、メロンパン……など、日本オリジナルのパンの評価は?日本在住7年半のイケメンフランス人に聞いてみました。

日本のパンは美味しいよ!けど、もはやパンじゃないものも多いね
「パンは大好きさ。パンが主食で、毎日食べてるよ。来日してそれなりに経つけど、そこはずっと変わらないね。ちなみに、半蔵門のパン屋さん『ル・グルニエ・ア・パン』は美味しいね」

彼が絶賛するのは、パリを中心にフランスで20店舗以上を展開するブーランジェリー&パティスリー。その日本第1号店。2015年にパリのバゲットコンクールで優勝した店です。フランスの店舗と同じ味を再現したバゲットは最高だと言います。

そう、フランスで言う「パン」とは、バゲットのこと。習慣的に食べるものとして定着しています。そんなフランスのパンを食べてきた彼が、初めて日本のパンに出会った時はどう思ったのでしょうか?

「日本のパンは、来日して初めて見たよ。実は、日本のパンはだいたい美味しい。けど、中には食べるのをためらってしまうものもあるよね……(苦笑)」

では印象に残った日本オリジナルのパンとはどんなものでしょうか?探ってみましょう。

【衝撃を受けた日本のパン①】/クリームパン
「クリームパン?コンビニで見かけた時は驚いたよ。パン自体はいいし、クリームもいい。ただ、一緒にしちゃダメだよ。パンにはバターでしょ!バター以外は基本ダメ!!」

フランス人にとって、パンにはバターが定番で、それにコーヒーをつける。フランス人らしい朝食が目に浮かぶが、それがパンの基本スタイルとなっているよう。続けて、メロンパンについて聞いてみると、こんな反応が返ってきました。

【衝撃を受けた日本のパン②】/メロンパン
「メロンパンは美味しいよ。浅草の仲見世通りで初めて食べた時、とても美味しかった。あれはパンというより、スイーツ感覚。ちょっとメロンの味がするのがいいね」

えっ、好評なの!?
意外にもフランス人にも受け入れてもらえました。どうやらメロンパンは、スイーツとしてありのようです。では、カレーパンはどうなのか。

【衝撃を受けた日本のパン③】/カレーパン
「カレーライスはわかる。ぼくも好きさ。パンも食事でこれもわかる。けど、一緒にしなくていいんじゃない?それぞれ別で食べたいよ。それと揚げているからカロリーも高そうだね」

なんだかとっても日本的な謎の食べ物に見えているようです。続いては、フランスには絶対ないであろう、このパンについて聞いてみました。

1967とはずがたり:2018/05/13(日) 12:30:23
>>1966
【衝撃を受けた日本のパン④】/カツサンド
「パンとはちょと違う気もするけど、フツーに食べられるよ。好きさ」と一言。

曰く、「パン」と「サンドイッチ」も別物…だとか。フランスではサンドイッチに挟むのはハムくらいで、日本みたいにツナや揚げ物、ポテトサラダ、フルーツとなんでもありとは違うとのこと。学生さんなど、お金にあまり余裕のない人が食べるイメージだそうです。そんなサンドイッチにガッツリとカツを挟んでくるあたり、かなり日本オリジナルと言えるのかも。意外にも好評でした。

パンとは認められないものの、それなりに日本オリジナルのものも大丈夫とわかったところで、続いては、
このパンについて――。

【衝撃を受けた日本のパン⑤】/焼きそばパン
「これもカレーパンと一緒!焼きそばはOK。パンもOK。けど、このコラボはダメ!見た目がよくないよ。私は苦手だね」

あら?
ダメだったようです(笑)。これに関しては、日本人の中でも「炭水化物に炭水化物を挟むのはナシだろう」という人もなくはない。となると、ナポリタンパンも受け付けないようで――。
では、これはどうでしょう?

【衝撃を受けた日本のパン⑥】/明太子パン
「明太子パン?はじめて聞いたよ。ダメでしょ?」

日本のパンは、「パン」「スイーツ」「サンドイッチ」「トースト」…などの総称だった
「フランスでは、パンをシチューに付けるのはOK。コーヒーに付けるのもありだね」

え、コーヒーに浸すのもありなの?やはりお国柄というものはいろいろあるから楽しいですね。
彼の話を聞いていると、どうやら日本で「パン」と言っているものは、バゲット、クロワッサン、スイーツ、サンドイッチ、トーストなどをひっくるめての総称のようです。

「食パンのトーストもちょっと違って、あれはパンじゃない。フランス人にとってのパンはバケットのこと。そもそもフランスに食パンはないんだ」

…だそうです。
ちなみに食パンに、フルーツなどをのせたりするのはパンではなくて、もはやパイに近いという。
では、食パンに様々な具材を挟む『ランチパック』という日本の商品はどう映っているのでしょうか?

「ランチパック?あー、あれね。ツナサンドは好きだよ。日本はいろんなチョイスがあるのはいいよね」

「日本人にとってカリフォルニアロールは寿司じゃないでしょ?でも美味しい。それと同じよ」
本場フランスから見ると、日本のパンは邪道を含めて“チョイス”ができるところが魅力らしい。ヨーロッパからやって来たパンに、日本のものを組み合わせることで受け付けないものもあるが、一方で「おぉ、これはあり!」という衝撃の出合いもあったと言います。

「日本人にとってカリフォルニアロールは寿司じゃないでしょ?でも美味しい。それと同じよ」

もしかしたら日本のパンは新たな発見に満ちているのかもしれません。まだまだアレンジを加えて、種類を増やしていきそう。そのためには、本場フランスのパンを知っておくのも大事。まずは基本から。フランスに旅立った際には、じっくりと本場式で味わってみたいですね。

Written by:鈴木しげき

放送作家として『ダウンタウンDX』『志村けんのバカ殿様』などを担当。また脚本家として映画『ブルーハーツが聴こえる』連ドラ『黒猫、ときどき花屋』などを執筆。放送作家&ライター集団『リーゼント』主宰。好きな食べ物は、和食。

1968とはずがたり:2018/05/13(日) 19:16:15
くら寿司、天然魚のあらフル活用 養殖魚の飼料に
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018050901001772.html
05月09日 17:22共同通信

 回転ずしチェーン「くら寿司」を運営するくらコーポレーションは9日、国産天然魚を加工した後に残る骨や頭部などのあらを、養殖魚の飼料に活用する事業を始めたと発表した。飼料を使って育てたブリとサーモンのすしを、11日から数量限定で販売する。

 同社の加工センターで出るあらは年間約600トンに上るが、従来は全て廃棄していた。事業では魚粉やエサの製造会社があらを飼料にし、水産商社を通じ養殖漁業者に引き渡す。

 担当者は「将来的に飼料のコストを下げれば、漁業者に負担をかけずに養殖魚の仕入れ値を抑えられる」と期待した。

1969とはずがたり:2018/05/17(木) 20:42:57
>>1957
この前久しぶりに云ったら店員に云ってくれと書いてあった>山椒

1970とはずがたり:2018/05/17(木) 20:44:17
西元町の宮本むなし

コロッケとハムエッグ定食を喰らう。

マヨネーズが付いてるけど何につけるんだ??キャベツにドレッシングはかかってるし。

1971とはずがたり:2018/05/18(金) 12:03:50
ワタミ、「わたみん家」廃止へ 「和民/坐・和民」も大幅削減、新しい居酒屋業態に転換
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180516/bsd1805160500002-n1.htm
2018.5.16 05:00 メッセンジャー登録

 居酒屋チェーンを展開するワタミの清水邦晃社長は15日、主力居酒屋ブランドの「わたみん家」を今年度中に廃止する方針を説明した。

 「和民/坐・和民」についても大幅に削減する。新しい居酒屋業態の「ミライザカ」、焼鳥専門居酒屋「三代目鳥メロ」に業態を転換させる。

 ワタミは、過去の従業員の過労自殺などもあって客離れに苦しんできたなかで、新業態への転換を進めてきた。この施策で業績が回復し、同日発表した2018年3月期連結決算では2年ぶりの最終黒字に転換した。

 19年3月期も業態転換を加速する中で、今年3月末時点で19店舗あるわたみん家を新業態に切り替え、137店舗ある和民/坐・和民も約30店舗で切り替える方針だ。

1972とはずがたり:2018/05/22(火) 23:30:25

ファミレス「ココス」も全店舗を原則禁煙に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011447991000.html
5月22日 15時39分

ファミリーレストラン大手の「ココス」は来年9月までに全国のすべての店舗を原則禁煙にすることになりました。外食チェーンの間で店舗を禁煙にする動きが一段と加速しています。

全国におよそ580店舗を展開する「ココス」は現在、およそ7割の店で喫煙と禁煙の席に分ける分煙を行っていますが、来年9月末までにすべての店舗で原則禁煙にすると発表しました。

煙が外部に漏れない喫煙スペースは、すでに設置されている3店舗以外には設けないとしています。

会社は、子ども連れの客の要望に加えて従業員の受動喫煙を防ぐことが必要だと判断し、すべての店を禁煙にすることにしました。

受動喫煙をめぐっては、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて飲食店を原則禁煙にして、違反した場合には罰則を科す法案が今の国会に提出されています。

こうした動きを踏まえて、ファストフードやファミリーレストランが相次いで全面禁煙に踏み切っているほか、居酒屋チェーンでも来月から大半の店舗で禁煙に踏み切る会社もあり、外食チェーンの間で禁煙の動きが一段と加速しています。

1973とはずがたり:2018/05/27(日) 09:56:48
香の川製麺へ行って来た。

なんとフレンドリー系列であった。

苦戦するフレンドリーであるが頑張って欲しい。

土曜の昼時であったが凄く混んでいた。

1974とはずがたり:2018/05/27(日) 19:07:14
「お前、誰やねん」無名&赤字社長救った生パスタ 今やロイホで全国拡大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000002-kobenext-bus_all
5/27(日) 8:45配信 神戸新聞NEXT

 赤字に苦しむ兵庫県淡路島の老舗うどん・そばメーカーを救ったのは、もちもちとした食感で知られる「生パスタ」だった。5代目社長がうどんづくりのノウハウを生かして開発。一から販売先を開拓して、いまやファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を含む全国2千軒で提供されるまでに拡大した。強みを生かして新市場を切り開いた淡路麺業(同県淡路市)の道のりをたどる。

 同社は1909(明治42)年創業の麺メーカー。うどん、そばなどを製造し、島内の商店に販売した。が、逆境に追い込まれたのは皮肉にも、地元が待ち焦がれた明石海峡大橋の開通だった。98年4月に完成すると、大手メーカーの低価格品に席巻されたのだ。

 出雲文人社長(40)は大学を卒業後、京都の食品会社を経て、父が経営する淡路麺業に2005年に入った。赤字の家業に飛び込んだ出雲はまず、高付加価値商品の開発に取り組んだ。ラーメンスープやプロテイン、がんの抑制効果があるとされるタモギタケの粉末を練り込んだうどんなどを商品化したが、いずれも不発に終わった。

 万策が尽き、事業縮小も考えたころ、「麺屋さんなら、パスタをやればいい」という旧知の経営者の言葉が頭をよぎる。現物や教本を取り寄せて試作を始め、評判店を食べ歩いた。たどり着いたのが、うどんの製造技術が応用できる上、あまり世に出回っていなかった生パスタ。分量をミリグラム単位で修正し、約500種類の試作を重ねた。

 5カ月ほどでサンプルを完成させたが、今度は販路開拓の壁にぶつかった。既存の顧客に生パスタが受け入れられるとは考えにくく、イタリア料理店は島内でも数えるほどだったからだ。妙手はなく、「タウンページ」の兵庫県、大阪府で発行される全エリア版を手に入れ、電話営業に乗り出した。

 「お前、誰やねん」「忙しいわ」。最初はけんもほろろに断られたが、100軒に1軒の割合で「無料ならサンプルを見てあげてもいいよ」という店が現れた。シェフの間で評価がじわじわ浸透し、初納品から約1年半後に納入先は150軒に。10年3月期に12年ぶりに黒字転換し、15年末には生パスタの生産能力を6倍に引き上げる工場を新設。今年4月で納入先は2千軒に達した。ロイヤルホストのほか、著名シェフのイタリア料理店「セストセンソ」(東京)なども同社の生パスタを使う。

 生パスタをメインにした直営レストラン「パスタフレスカ DAN-MEN(ダンメン)」も工場に併設した。7種類のコースが楽しめる2カ月ごとの「パスタ会」は特に人気で、駐車場には他府県ナンバーの車も目立つ。

 出雲氏は「生パスタを売って終わりにしたくない」といい、プロ向けの講習会を開くほか、会員制交流サイト(SNS)を用いた宣伝ノウハウを伝えるなど包括的な支援体制を整える。こうした取り組みを自ら「繁盛支援業」と呼ぶ。

 直営店では地元の食材を積極的に使い、生パスタの原料に適したデュラム小麦の生産を地元農家に委ねて全量を買い取る。出雲氏は「麺屋として100年以上、島で商売をしてきた。会社を大きくして地域にも還元していくのが目指すべき姿だ」と語る。(綱嶋葉名)

1975とはずがたり:2018/05/28(月) 18:01:17
何が悪かったのか:
戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/27/news036.html
2018年04月27日 06時00分 公開
[昆清徳,ITmedia]

「東京チカラめし」を覚えているだろうか。2011年以降急速に店舗数を増やし、一時は既存の大手牛丼チェーンを脅かすほどの勢いがあった。

 しかし、急拡大の一方で“負ける”のも早かった。12年9月には店舗数が100店を超えたが、現在は都内を中心に10店舗程度を運営するにとどまる。

 「店舗の急拡大にオペレーションが追い付かなかった」「店舗の清掃が行き届いていなかった」などと指摘されているが、衰退した背景には何があるのだろうか。



牛丼チェーンが寡占になる理由
 東京チカラめしが“負けた”理由を解説する前に、一般的な飲食業界と比べたときの牛丼業界の特徴に触れておこう。

 飲食業界を分析する指標に「在庫回転日数」がある。これは、在庫が何日かかって回転したのかを表す指標で「棚卸資産÷1日の売上原価」で求められる。棚卸資産には商品、製品、仕掛品、原材料などが含まれる。

 在庫回転日数について飲食店の経営コンサルティングを手掛けるスリーウェルマネジメントの三ツ井創太郎社長が解説する。

 「在庫回転日数が短いということは、商品の回転率がよく、効率的な収益を上げている状態(在庫の現金化が早い)。一方、在庫回転日数が長いということは、過剰な在庫などを抱えており、在庫の現金化スピードが遅いということだ。牛丼チェーンの場合、他業態とくらべて在庫回転日数が長くなるのはそのためだ。在庫をあえて抱えられるのは資本力のある企業に限られる」

 牛丼チェーン大手の在庫回転日数を他の外食チェーンと比較してみよう。すき家を運営するゼンショーホールディングスは37.1日(17年3月期)、吉野家を運営する吉野家ホールディングスは30.1日(18年2月期)だ。他業態は数日〜10日程度と短い。

 牛丼チェーンは資本力がないと展開できない業態であり、大手3社の寡占状態となっているのはそのためだ。

都市型における牛丼店の戦略
 東京チカラめしは繁華街を中心に出店していた。一般的に、繁華街の小型牛丼店はランチなどのピークタイムにおける客数が店舗全体の売り上げを大きく左右する。店舗の業績を分析する指標としては「客席回転率=客数÷客席数」がある。繁華街は家賃が高いため、店舗面積を広げることが難しく、客数回転率が重要になる。

1976とはずがたり:2018/05/28(月) 18:01:32
>>1974
 東京チカラめしの焼き牛丼には「焼く」というオペレーションがあり、すき家や吉野家のように「よそう」だけの店舗と比べて提供時間が長くなる。つまり、ピークタイムに客数が稼げないのだ。

 繁華街の牛丼店で食事をする客は「早い」「安い」「うまい」を求めている。提供時間の遅れは客のニーズに合っていなかった。確かに、焼き牛丼は「うまい」の面で他社より有利だったかもしれない。しかし、「早い」を犠牲にしたことのマイナスが大きかった。

オペレーションで差が出た
 大手3社に戦いを挑んだことで、東京チカラめしは非効率なオペレーションを露呈させることになる。店舗の急拡大に人材育成が追い付かず、客からは「提供が遅い」「店舗が不衛生だ」という声があがった。

 大手牛丼チェーンは店舗のオペレーションが高度に発達している。大手3社には日本語に不慣れな外国人店員でも店舗を効率的に運営できるノウハウがある。前述した通り、牛丼業界は資本力がある企業によって寡占化が進んでいる業界だ。資本力を背景に高度な店舗ノウハウを蓄積しており、力の差は歴然だった。

 こうして東京チカラめしは徐々に追い詰められていった。三光マーケティングフーズの有価証券報告書(14年6月期)では、苦戦する背景として「米国産牛肉等の主要食材の高騰、コンビニエンスストア等、業種を越えた企業間競争の激化、雇用環境の変化に伴う人員不足、さらには平成26年4月の消費税増税による収益力の低下」を挙げている。そして、同社は居酒屋業態に経営資源を集中させるため、東京チカラめしの業態を大幅に縮小させることを決定した。

どんな戦略を打ち出すべきだったか
 東京チカラめしは、どのような戦略を打ち出すべきだったのだろうか。

 例えば、特定のエリアでニッチな商品で勝負する道もあったはずだ。大きくない商圏で独自の商品やサービスを提供することで堅実な経営を行う飲食チェーンは少なくない。都内の中央線沿いを中心に展開する飲食チェーンには、ボリュームたっぷりの料理を提供する「キッチン男の晩ごはん」や、もつ焼きを提供する「四文屋」がある。「焼き牛丼」というユニークな商品を武器にコツコツと店舗を増やす戦略もあった。

 ニッチなチェーンならば、店舗運営を大手牛丼チェーンとシビアに比較されることはない。多少店内が乱雑でも、「味わい」として顧客に評価される。

 現在、東京チカラめしは「ごはんおかわり自由!」を強く打ち出し、ボリュームのある定食や丼のメニューを強化している。しっかり食べたい客に向けた戦略が軌道に乗れば、再成長できるだろう。

 なお、東京チカラめしを運営する三光マーケティングフーズに編集部より取材を申し込んだが、回答期限までに連絡はなかった。

1977とはずがたり:2018/05/30(水) 20:24:21
赤字の海外事業を立て直したサイゼリヤの「たたき上げ役員」
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180528/Itmedia_business_20180528013.html
ITmedia ビジネスオンライン 2018年5月28日 06時10分

 サイゼリヤが海外事業で稼いでいることをご存じだろうか。同社は2003年、上海に現地法人を設立したのを皮切りに、広州、台湾、北京、香港、シンガポールへと進出し、店舗を拡大してきた。

 その結果、国内1057店舗に対し、海外は367店舗にまで増加(17年8月末時点、以下同)。海外店舗(アジア)の売上高は連結ベースで310億円、営業利益は33億円を誇るまでになった。ちなみに、国内店舗の売上高が1172億円、営業利益が77億円。国内にも見劣りしない成績だ。

 現在は黒字になった海外事業だが、進出してからは赤字に苦しむ期間が長かった。09年4月に取締役海外事業本部長に就任した益岡伸之氏は、累積赤字が膨らんだ海外6法人の立て直しに奮闘した。

 益岡部長は、赤字体質からの脱却にあたり、「日本の運営手法を現地社員にどう納得させるか」という点に腐心したという。今回は、店舗数が特に多い中国での事例を中心に、海外事業を黒字化させるまでの軌跡を取材した。

 まずは海外にあるサイゼリヤの店舗概要を紹介しよう。

 品目(スパゲティ、ピザ、サラダなど)は日本と変わらないが、料理の味付けや盛り付ける具材などは現地に受け入れられるように変更している。同じ中国国内でも、エリアによって味の好みが異なるためだ。店舗内にドリンクコーナーが設置してある点や、接客の方法、キッチンにある調理器具、店舗の外観や内装なども日本とほぼ一緒だ。

 価格については、どの国であってもお客に「(競合と比べて)安い」「コスパが良い」と思われる水準に設定しているという。上海の店舗では、「Traditional italian spicy spaghetti」(ペペロンチーノ)が9元(日本円で約155円)、「Rucola salad」(ルッコラサラダ)が9元(日本円で約155円)、「Tuna mayonnaise pizza」(ツナマヨネーズピザ)が21元(日本円で約361円)だ(通貨レートは18年5月25日時点)。

 国内では1000円未満のラーメンを海外では1000円以上で提供する日系のラーメンチェーンもあるが、サイゼリヤは国内と同様に「安さ」「コスパの良さ」がお客に伝わるような価格にしている。

 各現地法人には日本から派遣された社員は数名しかいない。店舗設計や商品の味の調整をする本部スタッフや店長を含め、全て現地採用の社員だ。

●「独立資本」と「直営店舗」にこだわる

 現地法人は独立資本で、合弁の形式はとっていない。店舗は全て直営にこだわっておりフランチャイズはない。これは、初めて海外進出したときから堅持している方針だ。益岡部長はその理由について次のように説明する。

 「仮に合弁の形式をとるとしましょう。現地パートナーはすぐに黒字化を要求することが多いですが、海外に進出したレストランが1〜2年で黒字になるわけがありません。日本人を現地法人に派遣するだけでもかなりの固定費が発生するからです。事業が軌道に乗るまでじっくり取り組むには独立資本が向いているのです。 フランチャイズ形式をとると、店舗のオーナーが提供する商品や価格を勝手に変える可能性があります。そうなるとサイゼリヤのブランドが棄損(きそん)してしまうので、直営店舗にこだわっています」

 サイゼリヤの海外法人は赤字の期間が長かった。日本の大手外食チェーンの中には将来の展望が明るくないと判断して撤退するケースもある。しかし、赤字だからとすぐに撤退せずにコツコツと営業を続け、人材育成を続けたことが成功につながった。

●反日デモで知名度アップ

… 「05年に中国全土で大規模な反日デモが発生しました。これは本当に偶然なのですが、デモ隊のスタート地点の近くに上海2号店があり、ゴール地点付近にも1号店がありました。デモに参加した若者が当店で食事をしたことで、『サイゼリヤのピザやパスタが安くてうまい』という評判が広がりました。当時、サイゼリヤは中国企業だと思われていました」

1978とはずがたり:2018/05/30(水) 20:24:33
>>1976
●サラダが女性にウケた

 低価格化と反日デモによる認知度向上に加え、もう1つ中国でサイゼリヤが若者や女性に支持されるようになった要因がある。それは、健康志向の広がりでサラダが支持されたことだ。

…現在でも中国の店舗では日本と比べ、サラダの出数は多いという。

●海外法人は慢性的な赤字体質

 このような努力で来店客数は伸び続けたが、益岡氏が現在の役職である取締役海外事業本部長に就任した09年4月当初、海外法人は慢性的な赤字体質から脱却できていなかった。

 赤字の最大の原因は大規模な店舗が多く、固定費の割合が高かったことだ。中国では客席が200〜300席という飲食店が多かったため、現地のサイゼリヤも同じ規模の店舗設計にしていたが、ここに大きな問題があった。

 「大規模店が仮に1日に1000人のお客さまを受け入れられるとしましょう。ピーク時に作業が集中するため大量の店員が必要となるので、人件費もかかりますし、店員をマネジメントする店長の負担も増加します。また、満席時に料理を提供するまで時間がかかってしまい、お客さまの満足度が低下します」

 解決策は明らかだった。1店舗あたりの席数を日本と同じ120〜130席程度にして、日本と同じ標準化された作業内容を徹底することだ。簡単にいうと1000人のお客に対応できるがもうからない大型店ではなく、500人のお客に対応できてもうかる店が2つあったほうがよいということだ。

 現地の日本人幹部や益岡部長はこの方針を現地社員に納得させる必要があった。現地社員は「ほかのお店は大規模店でうまくいっている」「お客さまがたくさん来るのだから、店を広くして何が悪いのか」「日本と同じ方法でうまくいくのか」となかなか納得しなかった。

●現地社員を粘り強く説得した

 ここで日本のやり方を押し付けてもうまくいかない。益岡部長は粘り強く説得を重ねた。飲み会も幾度となく開催したという。

 話し合いの結果「じゃあ、1店舗だけ試しにやってみよう」という結論に落ち着いた。実際に日本と同じ席数の店舗を出店したところ、混雑時でもそれほど忙しくなく、利益体質の店舗になり、店長の人事管理の負担が減ることもわかった。大型店よりお客は収容できないが、繁盛する店の近くに別の店舗を出せば問題ないことも現地社員に伝わったという。この成功体験を他店に応用することで中国での業績は次第に上向いていった。

 益岡部長が行ったもう1つの改革がメニューの現地化だ。それまで商品設計を行う現地の担当者は「日本の味や具材を変えてはいけない」と思い込んでいた。益岡氏が「日本のパスタだって、本場イタリアと同じではなく、日本人の舌にあうように改良している」と伝えたところ、ペペロンチーノに具を加えたり、たらこスパゲティーのソースの量を増やしたりといった提案が現地社員から出されるようになった。こうして、商品力も向上していった。

●店長時代にかいた汗

 益岡部長が主導した一連の改革が成功した要因は、現地社員とのコミュニケーションを大切にしたことだ。相手の立場も尊重しながら、自分の伝えたいことを理解してもらう姿勢が培われたのは、サイゼリヤの店長時代だと本人は分析する。

 益岡部長はサイゼリヤの創業間もないころから学生アルバイトとして働き、25歳で初めて店長になった。それから新店の店長を何度も任されてきた。当時の苦労をこう振り返る。

 「縁もゆかりもないエリアに出店しても、宣伝するお金もなかったのでお店の認知度が低く、来店数が増えませんでした。いくら『安くておいしいですよ』と言っても、よそ者は信用されません。地域の人たちに信頼されるためにさまざまな工夫をしました。… 中国の現地社員にとって、私は『日本から来たよそ者』です。益岡という人となりを知ってもらうために、信頼関係を大切にしたことがよかったのかもしれません」

 …益岡部長はサイゼリヤ一筋の「たたき上げ」役員で、もうすぐ60歳になる。店長時代にかいた汗が、現地社員を説得する言葉に力を持たせたのだろう。

 中国事業における目標は、約370店ある店舗数をマクドナルドやケンタッキー・フライド・チキンのような数千店規模にまで増やすことだ。… 日本発のイタリア料理チェーンが中国市場を席巻する日がくるために、もう1つ上の奮闘を期待したい。

1979とはずがたり:2018/06/03(日) 10:06:20
コメダ、コーヒー値上げ でも無料トーストは4ミリ厚く
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL613K41L61OIPE006.html
06月01日 21:34朝日新聞

 コーヒーチェーン「コメダ珈琲(コーヒー)店」が、主力商品のブレンドコーヒーを全国で1日から20円値上げした。値上げは消費税率がアップした2014年4月以来、4年2カ月ぶり。人件費や配送コスト上昇が値上げの理由という。

 東海3県を中心とした地域では400円を420円に、そのほかの多くの地域では420円を440円に改めた。サンドイッチなどほかのメニューについても店や地域によっては数十円値上げした。

 おひざ元の愛知県では昨年10月、最低賃金(時給)が26円上がって871円になった。前回の値上げがあった14年春時点と比べると91円の上昇。ほかの地域も同様で、人件費や原材料の値上がり分を含めると、自社の努力だけで吸収することが難しくなったという。

 一方、コーヒーに軽食を無料でつける「モーニングサービス」のトーストは、1枚あたり4ミリ厚くした。広報担当者は「単なる値上げではなく、商品価値を全体として高めたい」。

 名古屋市に本社があるコメダは青森、沖縄の両県を除く45都道府県で800店ほどを展開している。(斉藤明美)

1980とはずがたり:2018/06/05(火) 11:01:12
平賀源内が考えた宣伝に過ぎん土用の丑の日のウナギは馬鹿馬鹿しい。夏は脂がのっておらずまずいんやで。日本人馬鹿やろ。秋に食え。

昨年捨てたかば焼き、2.7トン ニホンウナギの一部、実は別種も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401001695.html
06月04日 12:39共同通信

 絶滅の恐れがあるニホンウナギなどのかば焼きが昨年、確認できただけで2.7トンも捨てられていたなどとする大手を含む小売業者のウナギ販売実態アンケートの結果を4日、グリーンピース・ジャパンが発表した。

 土用の丑の日などに合わせて盛んに売り出す裏で、さばききれずに賞味期限切れなどで大量に廃棄している一端が明らかになった形。

 ニホンウナギとして売られていた製品の一部がアメリカウナギだったことも判明した。調査した小松原和恵さんは「稚魚のシラスウナギの漁獲から販売までの流通実態は極めて不透明。問題の多い販売や消費の見直しが急務だ」と指摘した。

1981とはずがたり:2018/06/07(木) 21:42:54
メロンパンの由来はメロンじゃない!? 意外と謎だらけだったメロンパン
https://www.goo.ne.jp/green/column/lettuce_148493.html
2018年6月3日

1982とはずがたり:2018/06/08(金) 13:43:58
「千疋屋」が売上高を20年で5倍にできた理由 超高級路線から脱却し、スイーツなどを充実
06月07日 11:00東洋経済オンライン

誰もが知る高級フルーツブランド「千疋屋(せんびきや)総本店」。今年で184周年を迎える老舗企業だ。店内に並ぶフルーツは同社の目利きが揃えた一級品で、宝石のような輝きを放っている。

江戸時代に露店商から始まり、時代の移り変わりとともに変革を遂げ、ブランド力を高めてきた歴史がある。

発祥は江戸時代、もともとは槍術道場
千疋屋の創業は1834年(天保5年)にさかのぼる。創業者の大島弁蔵氏が武蔵国(むさしのくに)千疋村(現・埼玉県越谷市)で槍術の道場を営んでいた。しかし、天保の大飢饉で道場経営が行き詰まり、道場の庭や周辺で採れた農産物を川船で運搬し行商に転向。江戸葺屋町(現・日本橋人形町)の露店「水くゎし(水菓子)安うり処」で柿やぶどう、みかんを販売した。当時、愛称で「千疋屋」と呼ばれていたことから今に続く伝統の屋号が誕生した。

2代目・文蔵氏は浅草や日本橋の一流料亭に青果を納め、浅草の鰹節の大店の娘だった妻・むらの人脈で西郷隆盛や坂本竜馬など幕末の著名人が顧客となり、販路を拡大。高級果実店としての地位を確立した。

3代目・代次郎氏は1868年(明治元年)、日本橋室町に本店を移転。当時では珍しい洋風三階建ての店舗で外国産フルーツの販売を開始し、果物食堂を開設した。明治初期はまだ輸入フルーツが出回っていない時代だった。

江戸時代の愛称「千疋屋」が屋号の起源に(写真:千疋屋総本店)

代次郎氏が横浜港に出掛けると、外国籍船の船員たちがバナナやパイナップル、オレンジを食べていた。すぐに船員たちに果物を物々交換してくれないかと提案したという。

次回、再び横浜に寄港するときに大量に持ち込んでくれれば高値で買い取ることを約束し、商談が成立。売価は高かったものの、外国産フルーツは人気を集めた。

その後、商社が輸入業に乗り出すと先代の人脈を生かして交渉し、商社経由で外国産フルーツの仕入れができるようになった。そして明治前半から中期にかけて「京橋千疋屋」「銀座千疋屋」などののれん分けを行い「千疋屋」の知名度を高めていった。

4代目・代次郎氏は1914年、世田谷に3000坪の農場を開設。果物の品種改良やメロンの研究を手がけ、アメリカ視察でフルーツーパーラーのヒントを得た。

関東大震災後の室町本店(写真:千疋屋総本店)

しかし、1923年の関東大震災で街中が焼け野原と化し、室町総本店も焼失。千疋屋全店で唯一残存していたのは丸ビルの支店のみ。急いで建築資材をかき集め、バラック建築の店舗で営業を再開し、フルーツパーラーをオープンした。震災から6年経った1929年に現・千疋屋総本店がある日本橋室町に本店ビルを建設。太平洋戦争の空襲で直営店を失うも、奇跡の復活を遂げた。

現社長の父である5代目・代次郎氏はハワイ産のパイナップルなど海外フルーツの輸入や支店の拡充に注力し、国内大手のフルーツ専門店に成長した。バブル景気が追い風となり、法人向けの贈答品需要が拡大。大手町や霞が関の店舗では高級メロンが飛ぶように売れたという。しかし、バブル崩壊とともにオフィス街の一部店舗の整理を余儀なくされた。

この厳しい局面で社長に就任したのが、現社長で6代目の大島博社長だった。

海外留学で学んだブランディングの重要性
大島博社長は、東京生まれの生粋の江戸っ子だ。幼少期は店頭で売れなくなったフルーツを主食以上に食べて育ち、小学生の頃にはフルーツの品種が判別できるほど味覚が発達していた。

1981年に慶應義塾大学を卒業し、経営学を学ぶために渡米。当時千疋屋の輸入事業は輸入代行業者に委託していた。今後は自社でやりたいという父の意向もあり、ニューヨーク大学で経営学を学んだ。

大学の授業で「老舗の経営学」をテーマにディスカッションをする機会があり、その時に家業である「千疋屋」のビジネスについて話すと、教授から「世界でもフルーツ専門店でここまで長い業歴の会社はない」と驚かれ興味を持たれたという。ヨーロッパではロンドンの高級百貨店ハロッズやパリの高級食料品店エディアールなど総合食料品店の老舗はあるが、フルーツ専門業態の企業がそもそも少ない。教授に誘われ、イギリスに留学。教授宅でホームステイをしながらロンドン大学に半年間通い、老舗経営学を専攻した。授業のなかで「ブランディング」を徹底的に学び、後に転機が訪れる。

1983とはずがたり:2018/06/08(金) 13:44:11
>>1982
帰国後は輸入代行業を手掛ける会社を経て、1985年に千疋屋総本店へ入社。1998年に社長に就任する。

「社長就任後3年間は父の経営手法を踏襲したが、千疋屋ブランドと消費者ニーズにズレを感じた」。それは同時に、父の経営方針と今の時代感覚のズレを意味する。店舗も品揃えも価格設定も何もかもが合わないと感じていた。案の定、消費者アンケートを行うと「敷居が高い」「店舗や包装のビジュアルがレトロ」「手が届かない」といった声ばかり。かつて消費者は高級志向で、1万円の値札がついていても飛ぶように売れた。しかし、時代の変遷とともにいつしかニーズとかけ離れていたのだ。業績も下降の一途を辿っていた。

このままではダメだ!と確信した大島博社長は、従来の経営方針との訣別を決意する。千疋屋ブランドのイメージを再構築すべく「ブランド・リヴァイタル・プロジェクト」を立ち上げ、新たなスタートを切った。

スイーツやジャムなどの商品展開を拡充、売上5倍に
まず、千疋屋総本店のイメージアップを図るべく「ひとつ上の豊かさ」をコンセプトに千疋屋ブランドの大改革を行った。海外留学で学んだブランディングの重要性を掲げ、ロゴや包装紙、容器を時代に合ったものに一新した。

それまでは高級フルーツを主力としていたため、高級志向の顧客に偏っており、中間層や若年層が少ないことが課題であった。アッパークラスに特化するのではなく、中間所得層にも手が届く価格帯の商品ラインナップを拡充した。フルーツを軸にケーキやスイーツ、ジャム、ゼリーなどの加工品に注力。手頃な価格で販売することで千疋屋の商品に馴染みがなかった客層へのアプローチを図った。

さらに「東京土産」としての需要をにらみ、東京駅や羽田空港に出店し、生ケーキや加工品の販売やインターネット販売を開始した。時代の変遷とともに日本人の味覚が変わり、糖度に加えてほどよい酸味、みずみずしさ、舌触り、コクにこだわるようになっていた。消費者のニーズに合うよう仕入れの選別基準に変化を加え、パーラーやレストランメニューの味を見直した。フルーツを使った加工品やケーキの品揃えや品質、味にこだわり何度も試行錯誤を繰り返し、新たな千疋屋の味を確立していった。人事制度や社員教育もテコ入れし、従業員の給料体系を年功制から能力給に切り替えた。

よくある話だが、世代交代に伴う苦労もあった。「当時は父が代表取締役会長に就任しプロジェクトに猛反対。父のもとで番頭としてやっていた古参の社員の風当りも強かった」という。商品構成は高級フルーツ主体から加工品のシェアを8割まで増やした。2018年3月期の売上高は約92億円を計上している。社長就任から20年弱で売上高は5倍に拡大した。

千疋屋ブランドを語るうえで欠かせないのが、明治期にのれん分けをした(株)京橋千疋屋(創業1881年)と(株)銀座千疋屋(同1894年)だ。それぞれ「千疋屋」の屋号は同じだが、資本関係はない。

大島博社長は千疋屋ブランドとしての質の向上を目的に、2008年から「千疋屋3社交流会」を開催し、小売りや製菓など各部門の責任者が集まり会議や試食会を行っている。運営母体は違うが「千疋屋」という日本を代表する老舗のブランドを持つ以上、品質の向上に余念がない。同じケーキでもフルーツの品種も違えば味も異なる。食べ比べることでお互いに商品開発や社内上の課題のヒントやアイデアを得られるメリットがあるという。3社ともに切磋琢磨しながら「千疋屋」の看板を守り続けている。

千疋屋が「別格」の秘密
フルーツには旬があり、天候や環境で味が変わる。生ものなので他の業種に比べて在庫のロスが出やすく、実は非常に新規参入が難しい業界だ。仕入れもこだわっており、特定の農家と直接契約をすることはあえてしない。「つねに生産者が良いものを作れるとは限らない。天候変動もあるので直接契約はリスクでしかない」。旬の上質なフルーツを探して仕入れているからこそ、価値がある。

千疋屋総本店の高級フルーツは市場に出回っているフルーツとは一線を画している。7種類のフルーツを盛り付けた「千疋屋スペシャルパフェ」や「フルーツジュース」、「マンゴーカレー」も秀逸だ。筆者の個人的な感想を言うと、フルーツ本来の味が濃厚で、一度味わうと他のものでは物足りなくなる。千疋屋のフルーツは“別格”だった。

今年で184年目を迎える千疋屋本店は1代約30年のサイクルで変革を遂げている。大島博社長の最大の功績は、敷居が高いイメージが浸透していた千疋屋ブランドを見直し、新しい顧客層の開拓に成功したことだろう。老舗であればあるほど、従来のやり方と決別し、新たな経営方針を打ち出す苦労は並大抵のものではない。事業を再構築したその勇気が新たな千疋屋の礎となった。

著者:田中 祐実

1984とはずがたり:2018/06/09(土) 13:08:43
おとこの料理シリーズ

昨日は面倒くさくなってご飯炊いて味噌汁作って後は刺身とフライ類を買って済ます。

代わりに味噌汁は出汁に手間をかけ,昆布とカツオの両方でとってみた。
おかげでまあは(大好きな)松屋の味!と太鼓判を押してくれたがその割にはゴクゴクのむ感じでもなかった…orz

まあサーモンにちくわの天麩羅に腹一杯にはなったのだろうが。

来週の火曜日は焼き肉で手抜きの予定♪

1986とはずがたり:2018/06/15(金) 13:45:27

コメダ珈琲、新規店舗は原則全面禁煙 「吸う人減った」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL6G3HRVL6GOIPE00P.html
06月14日 19:49朝日新聞

 コーヒーチェーンのコメダ珈琲(コーヒー)店は、新たに開く店舗については原則、「全面禁煙」とする方針だ。新規出店するフランチャイズ(FC)経営者に禁煙を要望しており、国会で議論されている受動喫煙防止対策を先取りするねらいだ。

 全国で800店ほどを展開するコメダは今年度55?60店舗出店する計画。国会で審議している健康増進法の改正案は、新たに開設する飲食店は原則屋内禁煙で、専用の部屋のみで喫煙を可能とする。コメダは改正案成立を視野に入れ、新規に出店するFC経営者に店内全面禁煙を3月から要望。ただ、最終的な判断は各経営者に委ねられる。

 新たに出す直営店は全面禁煙にする。8月に開店する沖縄県糸満市の直営店は喫煙席を設けない。広報担当者は「店でたばこを吸う人が減り、時代の流れに沿った判断」と説明する。

 同社のウェブサイトによると、全面禁煙としているのは全国16店舗。約240店を展開している愛知県内で、全面禁煙なのは現時点では6店舗にとどまる。多くはカベなどで仕切る分煙だ。既存店については「国の議論を見ながら検討する」(広報)という。

1987とはずがたり:2018/06/19(火) 08:17:46
<サントリー>「クラフトボス」 ヒットの秘密
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180617k0000m020073000c.html
06月17日 13:00毎日新聞

 サントリー食品インターナショナルは19日、ペットボトル入りコーヒー「クラフトボス」シリーズ(500ミリリットル)の新商品「ブラウン」を発売する。2017年4月の「ブラック」発売から1500万ケース(24本入り)以上売れたシリーズ開発の裏側に迫った。【岡部恵里】

 ◇ターゲットを絞り込み

 「当初のターゲットは漠然と『缶コーヒーをあまり飲まない若者』でした」。同社ブランド開発第2事業部の桜井弓子さんは、開発当初をこう振り返った。若者受けを考え、おしゃれなパッケージで売り出せば短期のヒットは望めたものの、息の長いヒット商品を生み出したいと、ターゲットをさらに絞り込んだ。開発チームは民間研究機関のデータから、働く人の数が1990年代以降産業別でどう変化したかを推計。情報・サービス業を含むIT業界だけが伸びていることに気づいた。またIT業界で働く人たちの大半が、缶コーヒーを購入しないことも分かった。「ようやくターゲットが『ITワーカー』に決まりました」(桜井さん)

 ◇“ちびだら飲み”を追求

 ITワーカーがコーヒーを飲まないわけではなかった。コンビニが販売するコーヒーは好まれていた。ただ、コンビニコーヒーはそれほど量が多くない。「何度もコンビニで買い足すのは面倒」という声も聞こえてきた。PCにこぼさないようふた付きの容器に入ったものが好まれる傾向も分かった。そこで新商品は、「大容量500ミリでふた付きのペットボトル入りコーヒー」と定まった。

 味わいは、ITワーカーの働き方を参考に、デスクワークの合間に少しずつ飲む“ちびだら飲み”に適したものを追求した。ITワーカーにコンビニコーヒーの好む点を聞いたところ、ひきたての香りよりも、氷が溶けたぐらいの状態の味わいが人気だと分かった。新商品は、長時間飲んでも飽きない、すっきりした味わいに仕上げた。「実はブラックコーヒーが苦手」という桜井さんも「これなら飲んでもらえるんじゃないか」と思う出来だった。

 ◇「ボスおじさん」がいても“インスタ映え”

 パッケージにもこだわった。すっきりした味わいをイメージし、中身が見える透明のペットボトル容器とラベルを選択した。洋酒の瓶を参考に「ボスおじさん」として親しまれるロゴは容器に凹凸で施した。桜井さんによると、17年4月の「クラフトボス ブラック」販売まで約3年を費やしたという。販売開始後、想定していなかった女性からの支持が急増。写真共有アプリ「インスタグラム」には、飲みかけのボトルが数多くアップされた。

 ◇他社との競争が激化

 サントリー食品が先駆けとなったペットボトル入りコーヒー市場には他社も次々と参入している。日本コカ・コーラは、「ジョージア ジャパン クラフトマン」シリーズを18年5月から発売。18年3月に参入したUCC上島珈琲はカフェインレスの商品などを展開し、他社との差別化を図る。

 迎え撃つサントリー食品が打ち出すシリーズ第3弾が「ブラウン」だ。コンビニコーヒーを飲む人の約3割がブラックにミルクやシロップを入れていたことから、濃すぎることも甘すぎることもない味わいに勝負をかけた。

 調査会社「富士経済」によると、ペットボトル入りコーヒーの18年の出荷額は2172億円で前年比約2割の伸びが見込まれている。各メーカーが今後どのようにしのぎを削るのか。コーヒー党にとって目が離せない状況が続きそうだ。

シェアツイート

1988とはずがたり:2018/06/23(土) 11:26:21
悪いアンパンマンの面目躍如だな(;´Д`)
値上げ以降最近ぐっとジョイフル行く回数減ったが更にへらさんとな。

参考人のがん患者にやじ 自民 穴見衆院議員が謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011489431000.html
2018年6月21日 19時02分

自民党の穴見陽一衆議院議員は、先週の衆議院厚生労働委員会で、参考人として出席したがん患者の男性が意見を述べている際に、「いいかげんにしろ」と発言したことを認め、謝罪するコメントを発表しました。

衆議院大分1区選出の自民党の穴見陽一議員は、受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正案を審議していた衆議院厚生労働委員会で今月15日、参考人として出席した肺がん患者の男性が意見を述べている際に、「いいかげんにしろ」とヤジを飛ばしたと一部で報じられました。

これについて、穴見氏は21日午後、コメントを発表し、「参考人の発言を妨害するような意図は全くなく、喫煙者を必要以上に差別すべきではないという思いでつぶやいたものだ」と発言したことを認めました。

そのうえで、穴見氏は「参考人の方はもとより、関係のみなさまに不快な思いを与えたとすれば、心からの反省とともに、深くおわび申し上げる。今後、十分に注意して参りたい」と謝罪しました。

一方、衆議院厚生労働委員会の理事懇談会が開かれ、この問題で野党側が事実関係を調査するよう求めたのに対し、自民党は党として対応を協議したうえで、近く回答すると応じました。

野党側の筆頭理事を務める立憲民主党の西村智奈美氏は記者団に対し、「ご自身が発言したと認めた点はいいが、国会からお願いをして来ていただいた参考人に、圧力とも受け取られるような発言をしたことは、大変大きな問題だ。参考人に対する直接的なおわびが必要だ」と述べました。

参考人の男性「悲しいこと」
参考人として意見を述べていた肺がん患者で、日本肺がん患者連絡会の長谷川一男理事長は「当時、屋外喫煙所について意見を求められ、『私は肺がん患者なので屋外の喫煙所でも吸ってほしくはないが、たばこを吸う場所が無くなると、喫煙者が困ることはわかる』などと話していた時に、ヤジを飛ばされた。私は喫煙者を非難するのではなく、配慮する意見を述べていた時だったので驚いた。肺がん患者としての気持ちを訴えに行ったのに、悲しいことだ」と話しています。

そのうえで、「受動喫煙対策を強化する法律をよりよいものにするために、国会議員は議論を深めてもらいたい」と話しています。
全国がん患者団体連合会 理事長「やじでなく議論を」
今月15日の衆議院厚生労働委員会に、参考人として出席していた全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長は、当時の様子について、「肺がんの患者団体の代表が発言していた時に、2度にわたって『いいかげんにしろ』というやじが聞こえ、耳を疑った。周りにいたほかの委員も声のしたほうを振り返っていた」と話しています。

そのうえで、「患者団体の代表は体調がすぐれない中で委員会に出席して発言しているのに、こうしたやじが出るのは悲しい。受動喫煙対策は国民の命や健康にかかわる問題なので、やじを飛ばすのではなく、しっかりと議論してほしい」と話しています。
官房長官「政府としてコメントは控えたい」
菅官房長官は午後の記者会見で「報道は承知しているが、事実関係は承知していない。国会議員の1つ1つの発言に対して、政府としてコメントは控えたい」と述べました。

1989とはずがたり:2018/06/23(土) 16:12:53
花園万頭、銀座千疋屋グループがスポンサーへ
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-17999.html
06月15日 18:45TSR速報

 5月31日東京地裁に破産を申請し同日、保全命令を受けた(株)花園万頭(TSR企業コード:290958687、法人番号:1011101017476、新宿区新宿5?16?15、設立昭和28年1月13日、資本金4000万円、石川一弥社長)は6月15日、(株)パティスリー銀座千疋屋(TSR企業コード:297343246、法人番号:8010001115490、東京都中央区)と事業譲渡に向けた優先交渉を開始することを決定したと公表した。  保全管理人事務所によると、6月11日に事業譲渡に関する入札を実施。多数の入札の結果、パティスリー銀座千疋屋が優先交渉権を得た。  今回の優先交渉開始にあたりパティスリー銀座千疋屋の担当者は「来週中に本契約を結べるように協議を進めている」とコメントした。

 「花園万頭」、「ぬれ甘なつと」、「花園春日山」で知られる(株)花園万頭は、東京都新宿区新宿の本店のほか、首都圏の有名百貨店や駅ナカ施設等に店舗を構え一般顧客向けに販売。ピークとなる平成6年6月期には売上高約42億円をあげていた。  しかし、バブル期に過剰な有利子負債を抱えたほか、東日本大震災後の販売不振等により業況が悪化した。近年は、消費低迷による売上不振が続き28年6月期には売上高20億1105万円に減少、1億9042万円の赤字となり、債務超過に転落した。29年6月期も売上高は19億272万円にとどまり、業況悪化に歯止めが掛からず30年5月31日、東京地裁に破産を申請し、同日保全管理命令を受けていた。
 保全管理命令後も菓子の製造、店舗の営業を続けながら、スポンサー選定を行っていた。
 パティスリー銀座千疋屋は、高級フルーツパーラーで知られる(株)銀座千疋屋のスイーツ店部門を手掛けるグループ会社。銀座千疋屋ブランドのアイスクリームやゼリー、焼き菓子などを販売し都内に店舗展開している。

1990とはずがたり:2018/07/01(日) 18:18:21
息子がジョイフルにハンバーグ行きたいというので,暫く喰わないと思ってたけど仕方が無い云ってきた。
一応息子には元社長が悪い事云ったので暫く行かないつもりだったけどと,創業者が悪い奴だと云う事を強調して不安を与えておいたw

で,云ってみると満席。12人様とかが待ってる。けど喫煙席はガラガラ。隣のサイゼリアへ行くとこれも満員。しかも7/2より全席禁煙化しますとの張り紙w

改めてジョイフルのダメさを体感してきたが,まあ結局どちらでもよいとしてジョイフルでまって絶対禁煙席希望者より早めに昼飯にありつく。

息子は此処のチーズインハンバーグが好きで,それは或る程度掛かってるデミグラスソースが好きなんだけど,そのデミがなくなって甘醤油・オニオンなど4種類のソースかけ放題となっていた。
一見4種類選べてかけ放題とサービス向上に見せかけてコスト削減する客を馬鹿にしたジョイフルである。とことんやな店だぜ〜。

まあまた客足減ればサービス向上と値下げに梶切るだろうから行かないの一手に限るんだけど20年前から通い詰めてる流行の尖端を行く我々(我々とはサークルの貧乏学生仲間)に世間が追いついてきて矢鱈混んでるから暫くはうはうはで客から搾取しつづけるんだろうな。。

1991とはずがたり:2018/07/06(金) 11:11:13
口内炎が痛いが治らん。。朝定で納豆を食ってきた

[archive]今日から使えるビタミンBの正しい知識と手軽な摂り方
管理栄養士執筆 2017年02月17日/ 執筆 : FRONTEOヘルスケア
https://fronteo-healthcare.com/library/2017/02/archive20170217

ビタミンB1、B2、B6、B12などビタミンBには様々な種類があります。それぞれ体の中で酵素の働きを助け、糖質や脂質、タンパク質の代謝を促しています。体内に蓄積されないため、毎日必要量を摂取することが求められる栄養素です。

ビタミンB群は糖質や脂質、タンパク質の代謝や神経組織に欠かせない栄養素です。ビタミンB群はどんな食品に入っているのか、効率よく摂取できる食べ方など、今回はビタミンB群について詳しくお伝えしていきます。

ビタミンB群とは
ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチンの8種類があり、これらを総称して「ビタミンB群」と呼ばれています。すべて水に溶けやすい水溶性のビタミンで、熱に弱い性質を持っています。

ビタミンB群の重要な働きは「補酵素」になることです。私たちの体は糖質、脂質、タンパク質を消化してエネルギーや体を作る材料を合成していますが、その時に活躍しているのが酵素です。ビタミンB群はこれらの酵素の働きを助けています。ご飯やパン、肉や魚をしっかり食べていても、ビタミンB群がとれていないとエネルギーや体の材料が作られにくくなり、あらゆる不調の原因につながってしまいます。体の中で作ることができないので食事でしっかり補っていきましょう。

炭水化物大好きなあなたにビタミンB1
ビタミンB1は糖質の代謝に必要な酵素の働きをサポートしています。つまり、糖質(炭水化物)から活動に必要なエネルギーを生み出すのに欠かせない物質です。また脳の中枢神経や手足の末端神経の機能、心機能の正常化にも関わっています。

ビタミンB1が不足すると、摂取した糖質はエネルギーに変わることができず、疲れやすくなったり、体がだるくなったり、さらには代謝の低下から太りやすくなってしまいます。またイライラや集中力の低下などの症状もあらわれます。極端な不足の例として、かつて国民病のひとつといわれた脚気(かっけ)があります。炭水化物ばかりの食生活をしている人やお酒をたくさん飲む人、運動によるエネルギー消費量の多い人はビタミンB1の消費が激しいので積極的に補う必要があります。

日本人の食事摂取基準(2015年版)では1日の推奨量は男性1.4mg(18〜49歳)/1.3mg(50~69歳)、女性1.1mg(18〜49歳)/1.0mg(50~69歳)とされています。通常の食事をしていれば摂りすぎの心配はまずありません。

ビタミンB1は豚肉の赤身に多く含まれています。脂身の少ない豚ヒレ肉が一番多く、100gに0.98mg含まれています。次いで豚もも肉(0.90mg/100g)、豚ロース(0.68mg/100g)の順となります。他にはうなぎ(0.75mg/1串)や鶏レバー(0.48mg/100g)、玄米、豆類、ナッツ類にも含まれています。また、にんにくやニラ、玉ねぎや長ねぎに含まれる「アリシン」と結びついたビタミンB1は熱に強く、吸収もよくなるので組み合わせてとるのがオススメです。

お肉大好きなあなたにビタミンB2
脂質の代謝に必要なビタミン、それが「ビタミンB2」です。ビタミンB2は「発育のビタミン」とも呼ばれ、脂質の代謝に関わる他、皮膚や髪、爪などの細胞の再生に働き、成長を促す作用が知られています。肌荒れなどのトラブルを解消してくれるので、美しくやせたいダイエッターには必須の栄養素といえますね。

1992とはずがたり:2018/07/06(金) 11:11:39
>>1991
また、ビタミンB2には粘膜を保護する働きがあり、口角炎や口内炎などの予防にも効果的です。疲れ目や目の充血も改善してくれるので、パソコンやスマホなどで目を酷使する現代人は意識してとりたい栄養素でもあります。不足すると、皮膚や粘膜の炎症の原因になったり、肌荒れや口内炎、目の充血、枝毛や切れ毛などの髪のトラブルにつながってしまいます。そんな症状が出ていたら、ビタミンB2が不足していて、脂質の代謝が落ちているサインかもしれません。なお、子どものビタミンB2不足は深刻な成長障害を引き起こす場合があるため、小さいお子さんのいる家庭は注意が必要です。

ビタミンB2の推奨量は、男性1.5〜1.6mg(18〜69歳)、女性1.1〜1.2mg(18〜69歳)です。レバーに多く含まれ最も含有量が多いのは豚レバー(3.6mg/100g)です。うなぎ、納豆、卵、乳製品、葉物野菜、魚にも含まれています。ビタミンB2は熱に弱いため、納豆(0.28mg/パック)、卵(0.26mg/個)、牛乳など、加熱せずに食べられるものを活用すると、効率よくビタミンB2をとることができますよ。

筋肉をつけたいあなたにビタミンB6
ビタミンB6はタンパク質、脂質の代謝を行う重要な栄養素です。タンパク質からエネルギーを作り出す過程で酵素を手助けする役割もあり、その働きにより皮膚や粘膜の健康にも重要な働きをしています。また、ドーパミン、アドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質の合成にも関与しており、神経機能を正常に保つ働きもあります。他にもアレルギー症状、月経前症候群(PMS)、つわり症状の緩和にも効果があると言われています。

日本人の食事摂取基準(2015年版)では成人男性1.4mg 女性1.2mgが推奨されています。近年食の欧米化により肉の摂取量も増えたため、ビタミンB6が注目されています。たんぱく質摂取量が多い人ほど必要量も増えてきます。また妊娠・授乳中やピルを服用している女性は、ホルモンの関係で必要量が増加しますので、積極的にとるようにしましょう。

肉、魚、豆類、ナッツなどに含まれていて、特にマグロ(0.86mg/100g)、カツオ(0.76mg/100g)に豊富に含まれています。その他、バナナ・にんにくにも多く含まれます。熱に弱いため、魚であれば刺身のように生で食べるのがオススメです。マグロのお刺身なら7、8切れで1日の必要量の50%が摂取できます。毎日お刺身を食べるのは難しいので手軽に食べられるバナナが便利。1本で必要量の約30%が摂取できますよ。ビタミンB6は腸内細菌からわずかですが合成されるため、欠乏することも少なく、水溶性ビタミンのため過剰に摂取しても尿中などに排泄されやすいです。

ベジタリアンが不足しがちなビタミンB12
ビタミンB12はタンパク質のもととなるアミノ酸の代謝や、タンパク質の合成に関わるビタミンです。DNA合成の調整をしたり、赤血球を作り出し、同じビタミンB群である葉酸と共に悪性貧血を予防する働きもあります。悪性貧血とは、鉄分不足で起こる貧血ではなく、赤血球の形成や再生がうまく行われないことにより起こる貧血で、全身のだるさやめまい、動悸、息切れ、食欲不振などの症状が現れます。

日本人の食事摂取基準(2015年版)ではビタミンB12の必要量は男女共に2.4μg/日とされています。体内の腸内細菌によって作られ肝臓にも蓄えられるため、不足することはほとんどありません。

しかしビタミンB12は、植物性食品にはほとんど含まれず、ベジタリアンで動物性食品を食べない方など、極端な偏食の場合はビタミンB12が不足しかねません。また胃切除した方や高齢者ではうまく吸収ができなくなるため、注意が必要です。主に動物の肝臓に蓄えられるので、牛、豚、鶏などのレバー、魚類なら内臓も含めて食べると効率よくとることができます。またビタミンB12は貝類にも多く含まれていて、しじみ(10個:6.2μg)、あさり(5個:10μg)は汁物1人前食べれば簡単に1日分がとれるのでオススメです。他にも牛乳、チーズなどの乳製品、植物性食品では納豆や味噌などの発酵食品からもとることができます。



1993とはずがたり:2018/07/07(土) 09:02:42
口内炎は食べ物が全て!すぐ治してくれる魔法のレシピをお教えします
http://doclabo.jp/contents/279
2014年05月09日 15時35分

このページでは口内炎を専門に治療している歯医者さんが、口内炎に良い食事と具体的なレシピをわかりやすく紹介しています。

ビタミンB1の取れる食べ物と料理


疲労やストレスなどの神経疲労に負けないように助けてくれるのがビタミンB1です。豚肉、ウナギ、たらこ、小麦、玄米、ピーナッツ、大豆などに多く含まれています。穀物の胚芽の部分に多く含まれているので、 「全粒粉(小麦を丸ごと製粉した小麦粉)のパスタでたらこスパゲティ」

「豚ひき肉と大豆食品の豆腐にニラを加えてとろみをつけたあんかけ豆腐」などいかがでしょうか?ビタミンB1の吸収を高める成分が豊富なタマネギやニラと一緒に食べると効果的です。

ビタミンB2の取れる食べ物と料理

目・口・鼻などの粘膜や肌を健康に保ち、炎症を抑えて、細胞の新陳代謝(しんちんたいしゃ:細胞の生まれ変わりのサイクル)を促進する働きがあります。

ビタミンB2の不足が原因になる口内炎の存在は認められているので、市販の口内炎の飲み薬やサプリメントの大半に使われています。(チョコラBBなど) 特に、口内炎ができてすぐの段階でビタミンB2を取るのが効果的といわれています。

牛・豚・鶏のレバー、海苔、牛乳、ヨーグルト、チーズ、ウナギ、サバ、ししゃも、カレイ、ヒラメ、卵、納豆、アーモンドなどに多く含まれています。

ビタミンB6の取れる食べ物と料理

ビタミンB6には皮膚や口の粘膜を強くして炎症を抑える働きがあります。不足すると口内炎になりやすくなったり抜け毛、貧血、風邪をひきやすくなります。

牛・豚・鶏のレバー、マグロ、カツオ、卵、アボカド、ゴマ、バナナ、メロン、ジャガイモ、キャベツ、ピスタチオなどに多く含まれています。

レバーはレバーペーストやパテのような形でスライスしたアボカド、ゆでたジャガイモにつけて食べてみるのもいいのでは?

ビタミンCの取れる食べ物と料理

ビタミンC抗酸化力が強いので、口の傷や炎症を回復させる力が強いだけでなく、免疫力アップ、癌予防、貧血予防、風邪予防の働きもあります。口内炎の炎症が強い時には、ビタミンCを取ることで炎症を軽く出来ることがあります。

ピーマン、パセリ、小松菜、トマトなどの緑黄色野菜、オレンジ、レモンなどの柑橘系のフルーツに多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすく、熱を加えると破壊されるので、出来るだけ生の新鮮な状態で取りたいものです。

ビタミンAの取れる食べ物と料理

ビタミンAは細菌に対する抵抗力を上げたり、皮膚・口・喉・胃粘膜を強くする働きがあります。口内炎予防にも必要なビタミンです。

牛・豚・鶏のレバー、ニンジン、ウナギ、パセリ、ホタルイカ、青じそ、モロヘイヤ、バター、卵、海苔に多く含まれています。

ニンジン、バター、はちみつを煮た「ニンジンのグラッセ」は簡単でおすすめです。

昔から口内炎に直接はちみつを塗る民間療法がありますが、直接塗ると刺激が強く痛みがあります。こういう形で取る方法もあります。

反対に口内炎ができた時、食べない方がいいもの

酸味や辛み、塩気、炭酸、アルコールなどの刺激が強いもの。熱すぎたり冷たすぎて口内炎を刺激するもの。硬かったりとがっていたりして口の中を傷つけるもの。砂糖をたくさん使っていてビタミンやミネラルを大量に消費するものです。

具体的には
スナック菓子(ポテトチップス、せんべい、チョコフレークなど)
炭酸飲料・アルコール飲料
焼き肉やカレー、キムチなど

1994とはずがたり:2018/07/08(日) 16:13:03
丸亀製麺の粟田社長 世界6千店へ「他業態の店を柱に」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20180708004.html
11:00神戸新聞

 主力のセルフ式うどん店「丸亀製麺」が好調なトリドールホールディングス(神戸市中央区)。国内外で積極的な出店を続ける一方、M&A(合併・買収)や新業態開発にも果敢に挑んでいる。外食のガリバー企業を目指す粟田貴也社長(56)は「世界を一気に攻めるには丸亀の他に柱が必要」と強調する。(藤森恵一郎)

 ?2025年までに国内2千店、海外4千店を目標に掲げる。

 「海外で丸亀製麺の伸びしろは大きい。今は200店ほどだが、千店は優にいくだろう。だが、海外を4千店で埋め尽くすには、日本食だけでいいのか疑問がある。日本人は『世界に冠たる日本食』と自負している面があるが、それはハイエンド(高級志向の客向け)を見た場合の話。大衆が認知しているかと言えば、その限りでない。世界の覇権を握っているのはファストフードだ」

 「国内外で6千店舗という目標は、今の延長線上にない。だから、常にチャレンジすることが大事だ。まだまだ輪郭が見えていないが、同時多発的に、国内外でM&A(合併・買収)と新業態開発をやっている。これからの積み重ねで、1、2年後にはその輪郭がぼんやりと見えてくるのではないか」

 ?海外のアジアン・ファストフードを相次ぎ買収した。

 「例えば、マレーシアで見つけて買収したタイの『ボートヌードル』という業態は、非常にカジュアルで、ムスリムの若い女性に圧倒的人気を博している。将来、宗教人口はムスリムが最大になるであろうことを踏まえれば、買収はイスラム世界への入り口になる。入っていければ、海外4千店の輪郭も少しは濃くなってくるのではないか。タイ料理では、屋台料理をコンセプトにしたアジアン・ファストフードも買収した。オランダ発で欧米のトレンドを取り入れており、かなり店舗数が増える可能性を秘めている」

 「香港の人気ヌードルチェーンもグループ化した。世界中に相当数の華僑が散らばっており、どこに行ってもチャイナタウンがある。だったら、チャイニーズ食をやった方が早いかもしれないなと。もしかしたら、丸亀製麺を超えるかもしれない」

 「正直、どれが当たるかは分からない。ただ、数本の柱を持っておくことで、より可能性は高まるんじゃないかと思っている」

 ?M&Aの基本的なスタンスは。

 「自分たちが手掛けられないような業態に関しては、M&Aをしていきたい。自社の強みを補完していくM&Aであり続けたいと思っている」

 「例えば、われわれはロードサイドではうどんで非常に大きな成功を収めてきた。だが、ラーメンでは、大きな成果が伴わなかった過去の反省がある。そこで『ずんどう屋』というラーメン屋でM&Aをさせてもらった。われわれが成功しえなかったロードサイド型のラーメン屋という業態で、ずんどう屋はしっかり成功してきた。われわれは丸亀製麺を全国に展開しているので、全国のロードサイドの情報を持っている。だから良い物件さえあれば、どんどん出店していける。われわれの力で、ずんどう屋を横展開できればいい」

 「もう一つは立ち飲みの『晩杯屋』。居酒屋は斜陽期だ。飲み方が変わってきたことが背景にある。これまでは、酒をくみかわしながらコミュニケーションを取っていた。いわゆる『飲みニケーション』。それが今やSNS(会員制交流サイト)の普及で、コミュニケーションの取り方が変わった。コストもある程度はSNSにかかるので、どうしても外食費は抑えがちになる。そこで今はやっているのが、ファストフードの『ちょい飲み』。その典型が立ち飲みじゃないかなと思ったので、ドリンク200円台、あても100円台と廉価な晩杯屋を買収した。コンビニで買い物をして家飲みするのと同等の価格だ。まだまだ業態としてはブラッシュアップしなければならない部分はたくさんあるが、可能性を秘めた居酒屋チェーンだと思っている」

1995とはずがたり:2018/07/08(日) 16:13:31

2017/9/19 18:05神戸新聞NEXT
「丸亀製麺」米本土に初出店 25年に300店へ
https://kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010568677.shtml

 トリドールホールディングス(HD、神戸市中央区)が、主力業態のセルフ式うどん店「丸亀製麺」の米国出店を加速させる。これまで、海外1号店のワイキキ店をはじめハワイに2店舗を構えていたが、14日、米本土へ初進出となる「丸亀製麺ソーテル店」を、ロサンゼルスに開店。日本での定番商品から現地向けのクリームうどんまで幅広いメニューをそろえ、ファン拡大を図る

 丸亀製麺は、同HDが国内外に構える計1268店舗のうち約8割を占め、収益の柱となっている。2025年にグループ全体の店舗網を6千店舗まで広げる計画で、このうち米国の丸亀製麺は300店まで増やす考えという。

 ソーテル店では「かけうどん」や「釜揚げうどん」といった日本での定番に加えて、魚介だしになじみの薄い現地の食文化に合わせて「チキンクリームうどん」や「豚骨うどん」を提供する。ハワイで人気の高い天ぷらは、かしわやズッキーニなど5種類を用意し、さらにまぐろやサーモンを使った丼物もそろえる。価格はうどんなら495円〜935円(いずれも税込み)になる。

 すでに784店舗がある日本国内では今後、丸亀製麺以外の業態の新規出店に注力するが、米国は開拓の余地が大きい。6年前にオープンしたハワイのワイキキ店が丸亀製麺の店舗別売上高で首位を走り続けている。同じハワイのダウンタウンホノルル店では現地で受け入れられやすいメニューの開発や市場調査も進めてきた。

 米国出店を本格化させるための足がかりと位置づけるソーテル店は、近隣にすしなどの日本食を扱う人気外食店が集中しており、一気に認知度を高めたい考えだ。(井上太郎)

1996とはずがたり:2018/07/08(日) 16:14:05
2017/6/30 06:10神戸新聞NEXT
トリドールが社名変更 「トリドールジャパン」に
https://kobe-np.co.jp/news/keizai/201706/0010327704.shtml

 セルフ式うどん店「丸亀製麺」を展開するトリドールホールディングス(HD、神戸市中央区)は29日、国内事業を担う中核子会社のトリドール(同)の社名を、7月1日付で「トリドールジャパン」に変更すると発表した。同HDは欧米やアジアなどへの海外展開を強化。国や地域名を冠した子会社や関係会社が増えており、国内事業会社も改称して役割を明確化する。

1997とはずがたり:2018/07/13(金) 21:02:11
丸醤屋とかいうラーメン屋の回鍋肉単品が好きなんだけど,今日登美ヶ丘イオンで回鍋肉単品と半ライス頼んだからワンコインセットありますよと云われて500円でスープがついてた。
最初からこれやれちゅーねん。

で,まあはお気に入りのリンガーハットのチャーハンと餃子5個。餃子は2個貰った,を喰ったところ胃が少々痛い。

前回の松屋の回鍋肉でも胃が痛くなったが回鍋肉は俺の胃と合わないのか?!好きな料理なのに悲しいぜ。。・゚・(ノД`)・゚・。

1998とはずがたり:2018/07/18(水) 17:42:30
十三駅なう。

かきあげそば食ってるけどそばもかきあげも不味いな。。

1999とはずがたり:2018/07/21(土) 20:22:45
早く関西上陸してくれ!!!

王将の危機を予感するレベル… バーミヤン新業態『ばーみやん軒』がお得すぎてヤバい
https://sirabee.com/2018/07/01/20161690658/
バーミヤンの新業態がスゴい! すかいらーくが手がける中華食堂とは
2018/07/01 07:30 グルメ
餃子の王将
バーミヤン
すかいらーく
ばーみやん軒
中華食堂


リーズナブルな料金で豊富なメニューの中から中華料理が食べられることで人気のファミリーレストラン『バーミヤン』が新業態を作ったようだ。

その名も『ばーみやん軒』という、例えるなら餃子の王将や日高屋のような、中華食堂の業態。現在は東急田園都市線・用賀駅前にある1店舗のみである。

2000とはずがたり:2018/07/24(火) 15:44:26
マックに措置命令=消費者庁、「ローストビーフ」は不当表示
(時事通信) 15:17
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180724X858.html

 日本マクドナルドが昨年販売した期間限定ハンバーガー「東京ローストビーフバーガー」について、消費者庁は24日、加工肉をつなぎ合わせた成形肉を使用していたのに、ブロック肉を使っているよう表示したとして、再発防止を求める措置命令を出した。

2001とはずがたり:2018/07/30(月) 08:47:10

スタバを超えた? 米ダンキンドーナツ好調の5つの理由
https://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-22290
07月29日 10:30フォーブス ジャパン

予想を上回る第2四半期の決算結果を受け、米ダンキンドーナツの株価は7月26日、史上最高に近い高値を付けた。同社の業績が好調であることは間違いない。

ダンキンドーナツはその規模では、競合するスターバックスに大幅に遅れを取っている。だが、顧客との関係は非常に良好だ。ソーシャルメディアに投稿されるコメントなどから得た情報を分析し、企業や投資家に消費者動向に関するデータを提供する米ライクフォリオ(LikeFolio)によると、ダンキンドーナツは次の5つの理由から、スターバックスより優位にあると考えられる。

1. 顧客層が拡大している

特定の店舗での購入、または購入の意思に関する調査結果によれば、ダンキンドーナツの商品を買った、または買いたいと考えている消費者は、ここ数年間で最も多くなっている。つまり、固定した顧客層があり、それがさらに拡大しているということだ。

この状況をうまく活用するため、ダンキンドーナツは店舗網の拡大を進めている。(今年2月には、年内に)275店舗を開設する計画を明らかにした。一方のスターバックスは、国内の多数の店舗を閉鎖している。

2. 顧客満足度がスタバより高い

ライクフォリオの顧客満足度調査では、ダンキンドーナツがここ数年で初めてスターバックスを上回っている。ただ、それは残念ながら、ダンキンドーナツの顧客が満足度を高めているからではなく、スターバックスの顧客満足度が急速に低下しているためだ。

売上高がダンキンドーナツのおよそ25倍に上るスターバックスがコーヒー好きの常連客を少し失うだけでも、ダンキンドーナツの利益は大きく押し上げられることになる。

3. 従業員研修のために休業しない

スターバックスは今年4月、フィラデルフィアにある店舗で人種差別問題に絡む問題が発生するなど、顧客対応に関する評判が下がり始めている。4月には60ドル近かった株価は、最近では一時50ドルを切るまでに下落している。

ある小売業界の専門家は、同社について次のように述べている。

「スターバックスにはすでに、従業員の士気の問題があった。退任したハワード・シュルツ会長がトップだったころから経営方針の一環として従業員に提供されていた福利厚生の一部が廃止されるなどしたためだ」

「スターバックスは魅力を失ってしまった。ウォール街は同社の経営陣への信頼を失っている。その結果が”数字”に現れるのは何四半期か先のことかもしれない。だが、数字は減少(または下落)していくだろう」

4. プラスチック製ストローを提供する

”バーチューシグナリング”(自分が道徳的に優れていると思わせるための公的な行動)は、ビジネスに不利益をもたらし得る。そうした行動は企業の本心に基づいている場合もあるだろうが、その企業や幹部が抱える本当の問題から世間の目をそらすためのキャンペーンである場合も多い。

スターバックスは従来、政策に関連する問題についても自社の考えを明確にしてきており、プラスチック製ストローの廃止はそのような目的のための行動ではないだろう。だが、タイミングから考えれば、疑念も生じる。

ダンキンドーナツはこの一件に関する世論の圧力に屈するのだろうか──これまでのところ、彼らは活動家ではなく、顧客の希望を重視する考えのようだ。

5. ドーナツがおいしい

これについての軍配は、ダンキンドーナツの方に上げなければならない(スターバックスはペイストリーを提供しているが)。
Andy Swan

2002とはずがたり:2018/08/01(水) 23:18:40
松屋で朝定
白菜の王道の浅漬けが松屋の魅力だったのに邪道のキャベツになってる。。

バリエーションに見せかけてコスト削減見え見えのなか卯よりはましだが。

2003とはずがたり:2018/08/04(土) 22:23:30
天丼「てんや」台湾・香港へ初出店 海外で天ぷら人気に
06:31朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL825254L82TIPE024
天丼「てんや」台湾・香港へ初出店 海外で天ぷら人気に

タイで販売する「なまず天丼」(ロイヤルホールディングス提供)

(朝日新聞)

 ロイヤルホールディングス(福岡市)は2日、傘下の天丼チェーン「てんや」の店舗を、台湾と香港にそれぞれ年内に初出店すると発表した。てんやの海外進出は、国・地域別では4、5カ所目。天ぷらの人気は海外でも高まっているといい、今後も伸びしろがあると判断した。

 てんやは2013年から海外に進出した。タイ、インドネシア、フィリピンに今年6月末時点で、フランチャイズ(FC)で計18店を出店している。台湾、香港は外食の頻度が高く、和食のニーズもある市場として狙っていた。台湾は直営、香港はFCで出す。

 てんやは2020年には海外で50店以上を出店する目標を掲げている。担当者は「海外で和食人気は高いが、手頃な価格で食べられる天丼チェーンはない」として、需要があると話す。アジア以外では、アメリカへの出店もにらみ、市場調査をしているという。(女屋泰之)

2004とはずがたり:2018/08/19(日) 16:44:32

今後の課題

ミートボール パスタ ルパン のレシピ 44品
https://cookpad.com/search/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF%20%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3

2005とはずがたり:2018/08/21(火) 23:25:00


2018.08.21
くら寿司、客離れが深刻な事態に…サイドメニューの魅力低下、騒動連発でイメージ悪化
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント
https://biz-journal.jp/2018/08/post_24478.html

 それにしても、なぜくら寿司は客離れで苦しんでいるのか。

 まず、「サイドメニューの優位性の低下」が挙げられるだろう。くら寿司はかつて、サイドメニューの充実度において他店を圧倒していた。12年からサイドメニューの強化を図り、同年にラーメンを販売したほか、13年には天丼とうな丼、14年には豚丼、15年にはカレーライス、16年にはカレーうどんや牛丼を売り出している。

 くら寿司はサイドメニューを強化することで、新たな客層を開拓したほか、来店頻度を向上させ、集客を実現してきた。しかし、当初はくら寿司の独壇場だったが、次第に競合もサイドメニューを充実させるようになり、くら寿司の優位性は低下し、客離れが起きるようになった。

 スシローは14年に「出汁入り鶏がら醤油ラーメン」を販売した。発売1カ月で100万食を売る金字塔を打ち立てることに成功している。それ以降、サイドメニューを積極的に投入している。最近ではスイーツを強化しており、昨年11月に「スシローカフェ部」を発足してスイーツのPRを積極的に行い、若い女性らを取り込むことに成功している。

 はま寿司はラーメンが充実している。13年から売り出しを始め、多くのヒットラーメンを生み出してきた。たとえば、「旨だし鶏塩ラーメン」は15年に100万食以上、16年には160万食以上を約2カ月間で売り上げるほどの大ヒットラーメンとなっている。

 かっぱ寿司は先述したとおり、最近はラーメンが好調で、さらにパフェや饅頭、ハンバーグなども販売しており、サイドメニューを強化してきている。なお、ラーメンは14年から販売を始めている。

 このように、各社がサイドメニューを強化しているため、相対的にくら寿司の優位性が低下し、客が流出していったと考えられる。

「イメージの悪化」も、客離れの要因になっているだろう。16年の3月ごろに起きた、運営会社くらコーポレーションの裁判騒動がそのひとつだ。

 この騒動は16年3月に無添くら寿司について、あるネットユーザーがネット掲示板上に「無添という表現はイカサマくさい」などと書き込んだことが始まりだ。屋号に“無添”を冠していることや無添加を謳っているものの、ホームページなどで4大添加物以外の添加物の使用の有無を表示していないことから、「何が無添なのかがわからない」と疑問を呈したのだ。

 これに対し、くら社は「社会的評価が低下する」としてプロバイダー業者に、書き込みをした人物の個人情報の開示を要求した。しかし、プロバイダー業者は「書き込みは意見・論評にすぎない上に真実だ」として開示を拒否した。

 騒動の発端から約1年経過した17年4月、東京地裁はくら社の請求を棄却した。「書き込みはくら社の社会的評価を低下させるものではない。仮に低下があり得るとしても、書き込みには公益性があるため、違法性はない」との判断を下している。

 この騒動と、くら寿司で客離れが起きた時期は概ね一致している。つまり、騒動でくら寿司のイメージが悪化し、客離れが起きたと考えられる。

 くら社は10年にもイメージ悪化につながる騒動を引き起こしている。「内定取り消し騒動」だ。同社が研修で社訓を35秒ほどで言えない内定者に対し、入社辞退を求めたと毎日放送が報じ、のちにTBSもこれを番組で紹介し、くら社がそれに反論する騒動となった。この騒動でくら寿司のイメージは悪化した。

2006とはずがたり:2018/08/23(木) 20:15:14
スタバとはここが違う! タリーズコーヒーはフードも侮れない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180823-00000002-moneypost-bus_all
8/23(木) 15:00配信 マネーポストWEB

たっぷりのアボカドペーストが乗った『ボールパークドッグ アボカド&チリビーンズ』

 いくつもチェーン店がひしめきあうコーヒーチェーン業界。“シアトル系コーヒーショップ”といえば、真っ先に名前が挙がるのはスターバックスコーヒーだろうが、一方でライバルであるタリーズコーヒーは、スタバとはまた違ったアプローチでファンを獲得している。外食チェーンに詳しいフリーライターの小浦大生氏はこう説明する。

「日本国内の店舗数はスタバが約1330店舗でタリーズは約700店舗と大きく差がついていますが、業態的にはかなり方向性が違います。コーヒーがメインでフードメニューが少ないスタバに対し、タリーズコーヒーはフードメニューが充実。店舗によってラインナップは異なりますが、サンドイッチやホットドッグだけでなく、パスタを提供する店舗もあるほか、スイーツも充実しています」

 たとえば、みじん切りのピクルスがたっぷり乗った『ボールパークドッグ オリジナル』(340円、税込み、以下同)は定番のホットドッグとして人気だ。

「ホットドッグはタリーズの定番。アボカドが乗った『ボールパークドッグ アボカド』(380円)、『ボールパークドッグ アボカド&チリビーンズ』(490円)など種類も豊富。ボリューム感もあってランチなどに人気です」(小浦氏)

 パスタメニューも充実。『セミドライトマトと野菜のペペロンチーノ』(780円)、『牛肉とマッシュルームのラグーソース』(780円)、『小エビとジャガイモのジェノベーゼ』(810円)など本格的なパスタが味わえる。

「コーヒーショップのパスタといえども、侮れません。専門店で出されてもおかしくないクオリティーの味を楽しめます。価格も単品で1000円以下、ドリンクとセットでも1000円前後で、ランチとしてよくある価格設定です」(小浦氏)

アイスやかき氷のファンも多い
 タリーズコーヒーでは「T’sアイス」というアイスクリームメニューも充実している。

「アイスクリーム専門店のように好きな味を選んで注文するシステム。値段は基本的にカップのダブルで330円、カップのトリプルで410円、ワッフルコーンであればシングルで250円です。バニラやチョコ、抹茶など、様々なアイスクリームを楽しめます」(小浦氏)

 さらに、フルーツやクリームと一緒にアイスを盛り付けた『T’s パフェバート』(680円)や、かき氷の『T’s アイスラッシュ』(500円)も人気だ。

「アイス系のメニューはかなり充実しています。おそらく一般的なファミリーレストランなどよりもバリエーションは豊か。アイスだけを食べにくるファンも多いようです。ドリンクにトッピングという形で注文すれば、+100円とおトクに楽しめるのも魅力です」(小浦氏)

 さらには各種ケーキやパンケーキなどのメニューもある。

「コーヒーがメインではあるものの、メニューに幅広いラインナップを揃えているのが魅力でしょう。ファミリーレストランと比べてしまうとフードメニューの種類は少ないかもしれませんが、ハンバーガーチェーンに近いくらいのバリエーションはあります。またスイーツの種類という点では、ファストフードのなかでもトップクラスと言えるのでは。

ドリンクでも、人気のアサイーを使ったアサイードリンクは定番メニューですし、紅茶にも注力。今年は昨年の横浜元町店に続き、紅茶メニューをさらに充実させた『タリーズコーヒー &TEA』二号店を六本木にオープンさせるなど、トレンドを意識した展開を続けています」(小浦氏)

 コーヒー以外にも多くの魅力を持っているタリーズコーヒー。その戦略に魅了されているファンも少なくない?

2007とはずがたり:2018/08/23(木) 21:17:00

タップりべちょべちょに付ける派の俺だが穴明けて肉汁出すのはバカだろ

キムタクとマツコの餃子の食べ方がヤバすぎる 「病院に行ったほうがいい」の声も
https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20180823/Sirabee_20161762049.html
しらべぇ 2018年8月23日 15時00分

Read more: https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20180823/Sirabee_20161762049.html#ixzz5P0FNNghY

2008とはずがたり:2018/08/24(金) 11:59:10
昨日は久しぶりに星乃へ行ったが今日は気になっていたすかいらーく系のむさしの森珈琲へ来た。

高いがまあコンセント完備で許容範囲。
店員さんが矢鱈多いがコストかけてるねえ。。
昼になって更に混んできた。そろそろ退去かな。
折角京田辺迄来たけど。

関係ないけど第二京阪だが昔よりは一寸は空いたかな。利用者や管理者の微調整が済んだのか台風一過で物流が滞ってて交通量が少ないのかどっちだ?

2009とはずがたり:2018/09/04(火) 20:32:38


https://twitter.com/ma_me_mi_tu_o/status/1035092226223693824
豆みつお
@ma_me_mi_tu_o

香川県民の丸亀製麺へのヘイト感情、確か香川県丸亀市に何の縁(店舗も)ない兵庫のうどん屋が丸亀製麺を名乗って商売を始め、アメリカはロサンゼルスに出来た丸亀で修行した店主の人気うどん店に丸亀の名前を使うなと内容証明付きでクレームを送りつけたりで(結果は店主側の勝利)、まあ仕方ないと思う。

2:09 - 2018年8月30日

2010とはずがたり:2018/09/06(木) 21:43:19
停電の北海道民,皆冷蔵庫の肉が腐る前に喰えとBBQだそうなww

2011とはずがたり:2018/09/07(金) 13:28:17

マック店内に「アジア人の写真」だけが飾られていないことに気づいた男性 → 勝手に自分の写真を飾ってみた → 2カ月経過しても店から撤去されず
小千谷サチ約1時間前
https://rocketnews24.com/2018/09/07/1113026/

今から約2カ月前。あるフィリピン系アメリカ人男性が、地元マクドナルドを訪れたときのことだ。彼は友人とおしゃべりしながら、ボンヤリと店の中を眺めていた。壁には、幸せそうな人々が収められた写真が何枚も飾られていたのだが、彼はあることに気がついた。

「あれ? 他の人種は写っているのに、アジア人はゼロじゃないか?」

……と。そこで彼は行動に出た。マクドナルドに無断で、自分の写真を店内に飾ってしまったのだ。

・マックに自分のポスターを貼ってみた!
米テキサス大学に通うジェヴ・マラビージャさんは、その模様をYouTube動画『We Became McDonalds Poster Models』で公開している。動画には、ジェヴさんが訪れたマクドナルド店内が映されているが、たしかに壁に貼られた写真にはアジア人の姿は見当たらない。

「店内にはアジア人の写真が1枚も展示されていませんでした。それを見た僕は『僕たちの手でこの事態を変えられるかもしれない』と友人と話し合いました」

そしてジェヴさんは友人クリスチャンさんと一緒に、次のような「マックの店内に勝手にポスターを貼っちゃおう計画」を決行したのだ。

自分たちの写真を撮影

写真を特大ポスターにする

古着屋でマクドナルドの制服をゲット

店員の隙をついて、ポスターを店に搬入

マクドナルドの制服を着たジェヴさんの指示の元、友人らがポスターを壁に設置

退店

動画では、この流れを実際に見ることが出来る。ジェヴさんとクリスチャンさんの写真はとっても爽やかで、事情を知らない人は「マクドナルドの公式ポスター」だと疑わないだろう。また店内にポスターをかける手順も鮮やか。こんなに堂々とした態度なら、他のお客さんも「ああ、店員さんがお仕事をしてるのね」としか思わないはずだ。

2012とはずがたり:2018/09/14(金) 18:28:42
【男の料理シリーズ ハンバーグ】

ずっと懸案だったが遂に挑戦。

合い挽きミンチを450g程買ってきたがどうも量が多いので材料を2倍で4つ作ってみたが考えたら肉が2倍な訳では無いのでちょっと材料が多過ぎたかも知れない。

唐揚げの時もそうだったが或る段階迄出来るとそれっぽくなっててうおっとなる瞬間が佳い。

肉の量が少ないせいか肉だね?が柔らかい様だったが焼いたらそれっぽくなってわぉっとなった。ソースは作らず買ってきた。別に暖めて最後に上からかけた。

ご飯を炊いて,芽花椰菜(ブロッコリー)を茹でて,ジャガバタとチンして,ヤングコーンを添えて,俺はコーンスープ,まあは卵スープで完成。まあのにはチーズを載せた。

美味く出来た。蒸す時にワインを入れろと書いてあるがないので入れなかった。酒でも良いらしいが忘れた。まあはいそかわで買ってきたねるねるのお菓子に気を取られていたけれども。

ふんわりハンバーグ
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/21129/

2013とはずがたり:2018/09/17(月) 01:28:42
ただの食い物屋になってしまった「鳥貴族」、客数と株価を落とした戦略ミスとは?=山田健彦
https://www.mag2.com/p/money/511933
2018年8月19日

「良い製品だから売れるはずだ!」と社長がトップセールスで走り回っても、社員が夜中まで血の滲むような努力をしても、売れないものは売れません。

真面目で誠実で、世のため人のためになる高品質の製品を提供している会社でも潰れるときは潰れます。

「売れる」要因とは何なのか
では、「売れる」「儲かる」の要因は何なのでしょうか。

それは粗悪製品を売っている会社を考察してみるとよく分かります。

彼らはもともと売れるはずのない商品を抱えています。赤道直下で石油ストーブを売ろうとしているようなものです。そのままでは誰も買いに来ません。販売が不振なら会社はその国から撤退し、自分たちは路頭に迷うことになります。

だから「どうしたら買ってくれるのか」を真剣に考え、工夫します。

どのような広告を出せば興味を持ってもらえるのか、興味を持ってくれた潜在顧客にどのようなトークをすれば、さらに話を聞きたいと思ってくれるのか、どのような営業の流れにすれば効率的な成約に結びつくのか、徹底的に工夫します。

ところが、なまじっか良い製品(商品)を持っている会社は、製品(商品)に自信があるため、売り方についてあまり考えません。「うちは本当に良いものを扱っているんだから、そのうちに必ず売れるはずだ」と高をくくってしまいます。しかし、いつまで立っても相変わらずで、売上は低迷したままの状態が続きます…。

ここに組織的な販売の仕組み、つまりマーケティングの巧拙が出てくるのです。

鳥貴族はマーケティングで失敗したのか?
今回は外食産業のマーケティングを例に考えていきます。取り上げるのは、低価格居酒屋の代表鳥貴族<3193>です。

マーケティングの教科書に必ず出てくるのが「マーケティングの4P」というものです。

<マーケティングの4P>
Product:商品
Price:価格
Place:場所、流通
Promotion:販売促進

外食産業では、消費者の強い節約志向と人手不足による人件費の上昇、原材料価格の上昇など強い向かい風が吹いています。

そのような中で各社の競争戦略はどのようなものなのか、「マーケティングの4P」を用いて少し考察してみます。

立派な経営理念を掲げているが…
外食産業のProduct(商品)とは何でしょうか。

焼き鳥、ステーキ、そば、カレー等という口に入れる食べ物でしょうか? 単に食べ物を提供するのであれば「早い、安い、うまい」がキーとなる、「食い物屋」であれば十分かもしれません。

2014とはずがたり:2018/09/17(月) 01:29:00
>>2013
外食産業で重要なのは、味、立地、スタッフの接客態度、客層だと言われています。「食い物屋」では味と立地が重要で、それよりやや重みは薄れてスタッフの接客態度、客層と続きます。

さて、鳥貴族<3193>ですが、そのユニークな社名は、「お客様を【貴族】扱いする(大切にしていく)」「オシャレな名前にする(女性客を増やす)」という2つを狙ってつけたそうです。

ただの「食い物屋」になってしまった
事業、株価の動向ですが、昨年10月に値上げをして以来、客単価は伸びているものの来店客数が減少していて、7月6日には通期業績予想の下方修正を行いました。株価も低迷しています。

同社は人手不足、人件費高騰対策として注文用タッチパネルを導入して省力化を進め、1店舗平均で月20万〜30万円ほど人件費低減ができたようです。

しかし、その結果「従業員の主要な仕事が品出しと片付けのみとなり、お客さんとのコミュニケーションが希薄になり、追加注文などの声がけがなくなった(会社側資料による)」としています。

それまでは外食産業の中でのポジションニングでは「食い物屋」よりは少し上に位置していたのが、ほぼ完全な「食い物屋」になってしまったと思われます。

メディア戦略を間違えたか?
「値上げ後、特にファミリー層や40代以上のお客様を中心に来客数が減少したものの、もともとのターゲット層である20〜30代の社員・学生のお客様は値上げ以降も来店の減少は見られない」との会社側分析を公表しています。

「もともとのターゲット層である20〜30代の社員・学生」以外の層が増えてから減ってしまった要因ですが、会社側では「上場や過去のTV放映等を背景とした認知度向上により自然と広がった客層(ファミリー、シニア)が、価格改定を機にご来店を控えられているものと想定」と分析しています。

考えるに安易にメディアの取材を受けてしまったため、本来のターゲット層以外のお客さんが一時的に増えてしまい、それが値上げを機に去っていったということのようです。

ネット上のコメントでも……年齢層が比較的高いと思われる層が離れているのが分かります。

マーケティングがチグハグ?
本来であれば、ターゲット層以外の層が離れていくのは「想定内」として、放っておいても良いのでは、と考えられます。

しかし、店舗のHPを見てみると、会社の上司と部下たちの飲み会のようなイメージ写真を載せて、年齢が高い層にも来て欲しいようなアプローチをするなど、マーケティングがチグハグな印象を受けます。

マーケティングを見直さないと成長は難しい

本来のターゲット層は離反していないので、業績の下落はもうしばらくで止まるのではないかと思われます。

しかしマーケティングを見直さないと、混乱は続いたままになりそうな気がします。

2015とはずがたり:2018/09/18(火) 09:22:18
我慢出来ずに久しぶりにスパイシーモスバーガーを喰う。(最近モスづいてたがモーニング野菜一択だった。)
昔あんな美味しかったモスバーガーなのに大したことないなあ。。歳取ったかな。。

2016とはずがたり:2018/09/18(火) 22:44:18
フランスパン職人のフィリップ・ビゴ氏死去
 日本でフランスパンを普及させたパン職人のフィリップ・ビゴ氏が17日、病気のため死去した。76歳。フランス出身。

この記事へのお問い合わせ
This kiji is powered by

Follow

共同通信

on
https://this.kiji.is/414777710599799905

2018/9/18 22:38
c一般社団法人共同通信社

2017とはずがたり:2018/09/22(土) 22:49:29
「若者の酒離れ」、本当の理由とは?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1900-1901
16:00AERA dot.

2018とはずがたり:2018/09/22(土) 22:50:52
アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、二度と戻らない状態に
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/5094
2018年1月9日(火)18時10分
松丸さとみ

2019とはずがたり:2018/09/26(水) 11:59:05
米ダンキン「脱ドーナツ」 販売継続も飲料アピール
09:21共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601000227.html

 【ニューヨーク共同】ドーナツ・チェーン「ダンキンドーナツ」を展開する米ダンキン・ブランズは25日、来年1月からブランド名から「ドーナツ」を削除して「ダンキン」にすると発表した。収益拡大に向けてコーヒーを中心とした飲料をアピールする狙いで、米スターバックスとの競争が激化しそうだ。

 飲料のカップや広告などに使うロゴを来年から「ダンキン」で統一するほか、店の看板も順次新しいロゴに切り替える。ドーナツの販売は続ける。

 日本では、吉野家ディー・アンド・シー(現吉野家ホールディングス)がダンキンドーナツの店舗を展開していたが、1998年に販売不振で撤退した。

2020とはずがたり:2018/10/03(水) 12:36:50
久しぶりに宝持のデニーズへ行ってみたら潰れて改装中だった。。

なんかあずみの喫茶?だかなんかになるようだが知らんので忘れてしまった。。

むさしの森だったら先日京田辺迄行ってきたが一寸高い割にすんごい混んでてこれから流行るのかも知れない。

2023とはずがたり:2018/10/07(日) 07:58:53
吉野家 店舗の4割をセルフ方式に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181005/k10011660381000.html
2018年10月5日 21時11分

人手不足が深刻さを増す中、従業員の負担軽減につなげようと、大手牛丼チェーンの「吉野家ホールディングス」は、およそ4割の店舗を客が料理を自分で運ぶセルフサービス方式に切り替えることになりました。

吉野家ホールディングスは、ことし8月までの中間決算を5日発表し、コメなどの原材料費の高騰や人手不足に伴う人件費の増加で8億5000万円の最終赤字になりました。中間決算での最終赤字は8年ぶりです。

こうした中、河村泰貴社長は記者会見で、吉野家の店舗の4割に当たるおよそ500店について来年から5年かけて、客がレジで注文をして自分で料理を運ぶセルフサービス方式の店舗に切り替える方針を明らかにしました。

吉野家では、これまで一部の店舗にセルフ方式を導入して検証したところ従業員の歩数が4割減るなど負担の軽減につながったほか、従来よりも客席を広くしたことで売り上げも増加したということです。

河村社長は「5年、10年先を見据え、おいしい牛丼を提供するだけでなく、ゆったりと食事を楽しんでいただくことで競争に勝ち抜いていきたい」と述べました。

2024とはずがたり:2018/10/07(日) 09:26:56
>>2023
安くして欲しいよな。。

2027とはずがたり:2018/10/13(土) 18:48:06
2018.10.10
モスバーガー、多数の店舗で大腸菌O121検出…「食の安全」軽視で深刻な客離れ加速
文=編集部
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25044.html

 …今年も大手外食で食中毒事件が起きた。その対応で“経営者力”が問われる。

 外食最大手のすかいらーくホールディングス(HD)は9月10日、グループの回転ずしチェーン「魚屋路」(ととやみち)で食中毒が発生したとして、東京、神奈川、埼玉、山梨の4都県にある全24店の営業を自粛したと発表した。

 横浜市の磯子上中里店と横浜十日市場店で、8月31日から9月2日にかけ宅配・テイクアウトで提供された食事を食べた28人が下痢などの症状を訴え、社内検査で生ウニから腸炎ビブリオ菌が検出された。

 魚屋路は全24店を所管する保健所に届け出を行い、19日までに17店が営業停止の行政処分を受けた。営業停止期間が過ぎた店もあるが、営業再開の時期は未定としている。

 魚屋路は、ファミリーレストランの「ガスト」「バーミヤン」を手がける、すかいらーくレストランツが運営している。食中毒や店舗休業などの告知は当初、すかいらーくHDのホームページ(HP)ではなく、魚屋路単体のHPだけだった。

 全店の休業についても魚屋路のHPで公表したが、12日夜になってすかいらーくHDのHPでも告知するようになった。マスコミ向けの発表はなく、記者会見さえ開かれないままだ。…

モスフード、食中毒多発で株価急落
 モスフードサービスは9月10日、長野県茅野市の加盟店「モスバーガーアリオ上田店」で食中毒が発生したと発表した。上田保健所から、8月20日に同店を利用した4人について、腸管出血性大腸菌O(オー)121による食中毒と断定された。同店は9月10日から営業停止処分を受けた。…

 モスフードサービスは9月14日、モスバーガーの関東・甲信越地方8都県にある19店舗を8月10日から23日に利用した計28人が食中毒の症状を訴えていると、発表した。8都県は、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野。

 厚生労働省によると、28人中12人から検出されたO121の遺伝子の型が一致した。モスフードサービスは14日、「(店舗が)チェーン本部から納入した食材が原因となった可能性が極めて高い状況だ」と明らかにした。…

 モスバーガーはこれまでにも、食中毒が原因で営業停止処分を受けたことがある。2004年12月18日から20日の間に、香川県高松市の「モスバーガー屋島西町店」でノロウイルスによる集団食中毒が発生、被害は148人に及んだ。高松保健所から5日間の営業停止処分を受けた。同店は営業再開せず、閉鎖した。

 今回のO121による食中毒は被害が広域に及んでおり、事態はより深刻だ。

 業績への悪化を懸念し、9月18日の東京株式市場でモスフードサービスの株価が急落。一時、前営業日(9月14日)比で223円安(7.6%安)の2730円を付け、年初来安値を更新した。

 食の安全は、消費者にとって大きな関心事だ。

 14年、日本マクドナルドで消費期限切れ問題が起こった。発端は、同年7月に発覚した米食材卸大手OISグループの中国・上海の現地法人、上海福喜食品が製造卸した食肉が消費期限切れだったこと。

 日本マクドナルドは上海福喜食品からの食品の調達を中止。7月21日になって、チキンマックナゲットに期限が切れている鶏肉が含まれている恐れがあるとして販売を中止した。その後、タイ産のチキンナゲットに変更して、7月23日に全店舗でチキンナゲットの販売を再開した。

 だが、消費期限切れ問題に対する消費者の対応は厳しかった。日本マクドナルドの14年7月の月間売上高は前年同月比で17.4%減少。8月は25.1%減と減少幅は01年の上場以来、最大を記録した。落ち込みに歯止めがかからず、日本マクドナルドホールディングスの14年12月期決算は、218億円の大幅赤字に転落した。

 食の安全は、外食企業の業績にストレートに響く。

 モスフードサービスの18年上期(4〜8月)の既存店売上は前年同期比5.2%減、客数は5.9%減と低迷している。O121による食中毒が、今後の売り上げや来店客数にどう影響するか注目される。
(文=編集部)

2028とはずがたり:2018/10/13(土) 19:02:57
一時的なブームの終焉なら堅実に成長してけばいいけどね,一度行ってみたかったけど値上げならやめとくか。

2018.10.11
企業・業界
「大して安くない」いきなり!ステーキ、いきなり深刻な客離れ…値上げ連発で行く意味消失
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25061.html

 飽きられ始めているのか、「いきなり!ステーキ」の集客力に陰りが見えている。

 運営会社のペッパーフードサービスによると、8月の「いきなり!ステーキ」既存店客数は前年同月比0.9%増と、わずかな増加率にとどまった。客単価が落ち込んだため、売上高は2.8%減となっている。…

 客数に異変が起きたのは今年4月だ。前月の3月は13.9%増、2月は12.7%増と大幅に伸びていた。それ以前では30%以上の増加率を叩き出すことも珍しくなく、2017年12月期通期は23.9%増と大幅な伸びを見せていた。ところが、4月は一転して1.5%減とマイナスに陥った。それ以降も減少が続き、5月が9.0%減、6月が9.6%減、7月が9.4%減と4カ月連続でマイナスとなっている。しかも、悪いことに5?7月のマイナス幅はいずれも9%台と決して小さくはない。

 5?7月が大幅な減少となったのは、まず値上げの影響が考えられる。5月16日から、「国産牛サーロインステーキ」の1グラム当たりの価格を10円(税別、以下同)から11円に、「国産牛リブロースステーキ」も10円から11円に値上げした。それぞれ値上げ率は10%にもなる。…

「いきなり!ステーキ」は、手頃な価格でステーキを食べられることで人気を博した。立ち食い形式を採用しているため、狭い敷地に多くの来店客を収容することができ、高い回転率を実現することができる。…

 しかし、最近は「大して安くない」といった声を耳にすることも少なくない。「いきなり!ステーキ」は、立て続けに値上げを実施している。それにより商品の価格が高騰しており、たとえば、全店舗で販売している「リブロースステーキ」(現在、1グラム当たり6.9円)の1グラム当たりの価格は、昨年7月より前と比べ0.4円高くなっている。同じく全店販売の「ヒレステーキ」(同9円)は昨年3月に値上げし、0.5円高くなった。このほかにもいくつか値上げしており、値頃感は急速に低下している。

2029とはずがたり:2018/10/13(土) 19:03:10
>>2028
大量出店の勢いは維持
 依然として続く肉ブームのなかで、おいしいステーキを提供する店が増えていることも「いきなり!ステーキ」の競争優位性を低下させる要因となっている。日本フードサービス協会によると、17年の飲食店売上高は前年比で3.1%増えたが、そのなかでも特に「焼き肉」カテゴリーの伸長が著しく、7.8%増と大幅な伸びを示している。…

「いきなり!ステーキ」のブームが一巡したことも大きいだろう。今年4?7月の客数がマイナスとなったのは、反動減による影響がある。昨年4?7月の対前年同月比増加率はいずれの月も20%超と大きく上振れていた。昨年3月以前はマイナスの月も多く、昨年4月から急激に客数が増えていったことがわかる。

 昨年4?7月において客数が大幅に増えたのは、話題性のあるキャンペーンやイベントがあったことが大きい。食べた肉のグラム数を記録できる「肉マイレージカード」の発行枚数が100万枚に達したことを記念し、同年4月10日?5月9日に総額100万円のプレゼントキャンペーンを実施した…

 今年4?7月の客数が大幅に減ったのは、こうしたブームが去ったことも影響したと考えられるだろう。

 もっとも、「いきなり!ステーキ」の業績は決して悪いわけではない。むしろ絶好調といっていい。直近の18年1?6月期の同事業売上高は、前年同期比2.1倍の234億円と大幅な増収を達成した。わずか半年で98店も新規出店し、店舗数が284店に拡大している。店舗数の拡大が業績に大きく寄与したかたちだ。

 新規出店では特にフランチャイズ(FC)店の出店が目立った。国内では、4割に当たる約40店がFC店での出店だ。業績不振に陥ったラーメンチェーン大手の幸楽苑ホールディングスがフランチャイジーとなって、昨年12月に傘下のラーメン店「幸楽苑」の店舗を転換するかたちで「いきなり!ステーキ」の1号店を出店した。同社は、その後も同様にFC店を次々と出店している。また、CDやゲームソフトを販売するワンダーコーポレーションも今年6月に「いきなり!ステーキ」を出店している。このようにして、FC店が一気に増えていった。

 …一方で、ペッパーフードサービスは直営店も大量出店している。こうして出店を進めたことにより、「いきなり!ステーキ」事業は大幅な増収となった。

 ペッパーフードサービスの業績も好調だ。18年1?6月期の連結決算は、売上高が前年比81.5%増の279億円、営業利益は同24.1%増の14億円だった。…

 とはいえ、客数減は一時的なものではない可能性も十分ある。…こうした事態を投資家も懸念しているのか、4月10日に7000円つけていた同社の株価が、9月末には4015円にまで低下している。今後の客数の動向をより注視する必要があるといえるだろう。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

●佐藤昌司 店舗経営コンサルタント。立教大学社会学部卒。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。企業研修講師。セミナー講師。店舗型ビジネスの専門家。集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供。

2030とはずがたり:2018/10/16(火) 08:30:41
過激な環境保護派や捕鯨反対派みたいなもんだな。

仏「ビーガン」一部が過激化…精肉店襲撃も
http://news.livedoor.com/article/detail/15425645/
2018年10月10日 19時0分 日テレNEWS24

肉や魚だけでなく牛乳や卵など動物由来の食品をいっさい口にしない人々、「ビーガン」。日本でも健康志向の高まりから広がりをみせる中、フランスでは一部の「ビーガン」による過激な活動が社会問題となっている。

今月3日、フランスで開かれていたのはヨーロッパ最大級の畜産見本市。肉牛をはじめ、数多くの家畜や畜産物が展示された会場。その一角では、食肉の販売に反対する団体が主催者側と激しいもみあいになった。

過激な動物愛護主義者で動物を食べることに強い反感をもつ人々。彼らは、肉や魚、牛乳や卵など動物由来の食品をいっさい口にしない「ビーガン」と呼ばれ、一部の過激化したグループがこのように直接的な抗議活動を行っている。

抗議活動をしたビーガンの女性「残念ながら今の社会で議論を起こすためには、ショックを与えるようなやり方や実力行使が一番効率的なの」

動物愛護の観点だけでなく、美容や健康にいいとされる「ビーガン」。海外の人気歌手や俳優をはじめ多くのセレブたちが取り入れるなど世界中でいま、ブームとなっている。

フランス国内でも、肉はもちろん、動物性の脂や調味料を一切使用しない「ビーガン専門店」が広がりつつあるが、実はいま、一部のビーガンによるこうした過激な抗議活動が社会問題となっている。

ある精肉店での抗議活動の映像には、女性が持つプラカードに「精肉店は職業ではない」と書かれており、店の経営者と押し問答となった様子が映っている。

通行人「こんなことはバカげているよ。やるなら他人に迷惑をかけているような人に抗議しろ」

通行人が女性に対し声を荒らげるシーンもあった。

別の精肉店は、去年と今年5月の2度にわたり襲撃を受けた。

襲撃された精肉店の店主「店の正面とこの辺り全体に血のような液体がまき散らされていたんだ」「窓はこことこことここが壊され、そしてここにはまだヒビが残っているんだ」

ガラス窓の修理費用など日本円にして約160万円の損害をこうむった精肉店。店の防犯カメラには、窓ガラスにブロックを投げつける3人組の姿が映っていた。

襲撃された精肉店の店主「今度は従業員や客、私たちを攻撃してくるのではないかと心配。ビーガンの主張は尊重するけど、自分たちがしたいことをするのは自由、私たちがしたいことも尊重してほしい」

身の危険を感じるほど激しさを増す抗議活動。中には食肉処理施設などに侵入して家畜を逃がしたりする様子を撮影して、ホームページなどで公開する団体もある。フランスのメディアなどはこうした告発への共感が徐々に社会に広がり、過激な活動を後押ししていると分析している。双方が歩み寄る術はないのだろうか。

ある「ビーガン」団体のリーダーは、店への襲撃などには関わっていない、としつつ社会全体が肉食をやめるまで過激な活動が続くのは仕方がないという。

ビーガン団体のリーダー「私たちの社会において動物から搾取することをやめるときが来ていると思うわ。精肉店など店の破壊はよくないですが、活動家が訴えたいのは動物が感じる苦痛。何百万もの動物の死と虐殺が本物の暴力ということ」

健康志向の高まりから世界中で広がりをみせる「ビーガン」だが、フランスでは社会不安の要因の一つにもなりかねない様相を呈している。

2031とはずがたり:2018/10/18(木) 23:32:22

ゼンショーHDが米持ち帰りすし大手を買収、中食に参入
19:09産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1810160033.html

 牛丼「すき家」を展開するゼンショーホールディングスは16日、米国の持ち帰りすしチェーン企業を買収し、完全子会社化すると発表した。海外事業を強化すると同時に、これまで取り組んでこなかった中食分野に本格参入する。買収金額は2億5700億ドル(約290億円)。

 買収するのは「Advanced Fresh Concepts Corp(AFC)」で、日本人が創業した。米国で3700店舗、カナダ、オーストラリアなどを加えると4千店舗を主にフランチャイズ方式で展開している。

 ゼンショーでは現在米国ではハム、ソーセージ製造会社しか展開しておらず、今回の買収で、米国での本格的な事業化を進める方針だ。日本では回転ずしの「はま寿司」を展開しているが、AFCとの共同での食材調達や商品開発が可能になるとみている。

2033とはずがたり:2018/11/09(金) 15:25:41
男の料理シリーズ

期限を半年及び1年程過ぎたカップ焼きそばを試食してみる。
どちらも加薬は茶色くなっていて回避。
1年の方はちょっと不味い様な感じがしたので半年の方だけ食べる。

キャベツとかまぼことマヨネーズと青のりとソースと鰹節を加える。

余ったかまぼこは白菜・なめこと一緒に味噌汁に入れて夕ご飯用にしてみた♪

2034とはずがたり:2018/11/27(火) 22:07:36
勝者の呪いを日本の経営者誰1人として知ってない臭いからなあ。。高値掴みがまた1人。。

ベルギー高級チョコ「ゴディバ」日本事業売却へ 三菱商事など買収に名乗り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000616-san-bus_all
11/27(火) 19:54配信 産経新聞
都内の「ゴディバ」の店舗

 トルコの大手食品会社ユルドゥズ・ホールディングが、傘下のベルギーの高級チョコレート会社ゴディバの日本事業などの売却手続きに入ったことが分かった。このほど1次入札を実施し、三菱商事グループや投資ファンドなど10社近くが名乗りを上げたもようだ。売却額は1千億円超となる可能性もある。国内のチョコレート市場は成長が続いているだけに、優良ブランドの争奪戦は熱を帯びそうだ。(上原すみ子)

 1次入札は日本、韓国、オーストラリアなどのゴディバ事業が対象で、その中心は日本のゴディバジャパンだ。百貨店内や路面店などで約300店を展開し、平成29年度の売り上げは22年度に比べ3倍弱の398億円と大幅に増加している。

 好調な日本のゴディバ事業が売りに出された背景には、親会社の台所事情がある。ユルドゥズは、日清食品と即席パスタ麺の合弁会社も展開する大手食品会社。2007年に米キャンベル・スープからゴディバ事業を買収し、その後も買収による拡大路線を続けた。

 だが、今年夏以降のトランプ米政権とトルコ政府の関係悪化によるトルコ通貨リラの急落で外貨建て債務が増大。早期に現金収入を得られる好調なゴディバの一部事業売却を迫られた。

 入札には三菱商事がグループの丸の内ファンドと組んで応じたほか、米投資ファンドのベインキャピタルやカーライル・グループなど10社前後が名を連ねる。年内から来年にかけ、2次入札が締め切られる見通しで、来年半ばに売却先が決まりそうだ。

 ただ、投資余力の小さい日本の菓子メーカーは「1千億円規模の(高額の)買収金額では統合効果は少ない」と静観の構え。あるチョコレート大手の幹部は「一般的なチョコメーカーが高級チョコを傘下に収めると高級チョコのブランド価値が下がる可能性もある」と指摘する。

 これに対し、三菱商事は、ユルドゥズとのビジネスをかねて拡大したい意向だっただけに、金額勝負のファンドと一線を画し、提案力で争奪戦を勝ち抜きたい考えだ。

 一昨年、三菱商事がユルドゥズに持ちかけたのがローソンとの協業。昨年から、ゴディバと共同開発のスイーツを展開し好調だ。

 三菱商事の最大の狙いは、出資するシンガポールの農産物商社オラム・インターナショナルとの相乗効果の発揮だ。平成27年に約1300億円を投じて資本参加し、ナッツ類やコーヒーなどを世界大手食品メーカーなどに販売している。中でもカカオの加工事業は世界大手の一角を占める。ゴディバのブランド力を手に入れられれば、顧客目線の商品開発や販売網強化につながるとの思惑がある。

 少子化の中でも昨年の日本メーカーのチョコレートの販売額は前年比4・6%増の5500億円と、7年連続で過去最高を更新した。カカオの持つ健康効果が着目され、子供のおやつにとどまらず、大人の市場開拓につながっている。

 ゴディバは高級チョコレート市場での存在感が大きく、ファンドにとっても魅力的な投資案件だ。争奪戦の過熱で価格がつり上がる可能性もある。

 チョコレートをめぐっては、伊藤忠商事が筆頭株主の不二製油グループ本社も今月、米ブロマーの買収を発表。江崎グリコも今年3月、製法や原料にこだわる高品質のクラフトチョコレートの米製造販売会社を買収すると発表しており、世界のチョコレート市場で日本企業の存在感が高まっている。

■ゴディバ 1926年にベルギー人のショコラティエのピエール・ドラップス氏がブリュッセルで創業。原料や熟練した職人技によるこだわりのデザインでチョコレートを創造している。世界100カ国以上で店舗などを展開し、1972(昭和47)年に日本に初出店し、94(平成6)年にゴディバジャパンを設立して本格的に展開した。

2035とはずがたり:2018/11/30(金) 12:07:51
【男の料理シリーズ】

この辺を参考に適当に天ぷら粉・片栗粉・卵・水・ニンジン・タマネギ・かにかまを混ぜて揚げた。ソーメンと一緒に食す。まあまあ。

基本のかき揚げ天ぷら*サクサクになるコツ
https://cookpad.com/recipe/5328925

2036とはずがたり:2018/12/28(金) 18:14:29
一瞬中華スレに貼り付けそうになったがw

「餃子の王将」島根県内から消滅へ
毎日新聞2018年12月28日 09時24分(最終更新 12月28日 10時17分)
https://mainichi.jp/articles/20181228/k00/00m/020/052000c

 中華料理店「餃子の王将」の島根県内の店舗が年内に全て閉店することが27日、チェーン展開する王将フードサービス(京都市)への取材で明らかになった。同社によると、県内に2店舗ある松江学園店(松江市)、出雲姫原店(出雲市)は、いずれも30日の営業をもって閉店する。

 全国に730店以上(今年11月末現在)の直営店とフランチャイズ店があり、県内の2店舗はフランチャイズ店だった。中国・四国地方で「餃子の王将」の店舗がなくなるのは島根県のみ。【山田英之】

2037とはずがたり:2018/12/31(月) 21:10:10

美味いラーメン屋が「二郎」に負ける理由
提供しているのはラーメンではない
https://president.jp/articles/-/26689
企業経営 2018.11.22
ジャーナリスト 吉田 茂人
PRESIDENT 2017年5月29日号

なぜ二郎は二郎であり続けるのか
「ラーメン二郎が提供しているのはラーメンではない」


ラーメン二郎の総本山、三田本店のラーメン。
断言するのは信州大学経営大学院准教授の牧田幸裕氏だ。





「食べている最中は、隣の人の進捗状況を窺います。二郎では『ロット』という言葉で、『1ロット6人分』などと表現されるように、店主は1回でまとめて麺を茹でて客に提供します。そのため、同じロットの人たちと食べ終わるタイミングを合わせないと、次のロットのお客に迷惑をかけてしまいます。同ロットの人たちと一体感を持てるので、1人で食べていても、孤独を感じることはありません」

そのほか、ぶっきらぼうにラーメンを作る店主、客は「カウンターに丼を戻す」「机を拭く」「お礼を言う」など、二郎独自のカルチャーが確立される。だからこそ、二郎に似せたラーメンを提供する「インスパイア系二郎」であっても、二郎の境地に達することはできない。

2038とはずがたり:2019/01/01(火) 20:17:03
雑煮
http://gogen-allguide.com/so/zouni.html

雑煮(ぞうに)の語源、意味、由来【和食の料理用語集】
2016/2/4 2018/2/10
https://nimono.oisiiryouri.com/zouni-gogen-yurai/

2039とはずがたり:2019/01/10(木) 19:12:13

吉野家、15億円の赤字に 原材料価格の高騰や人件費増加で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000188-kyodonews-bus_all
1/10(木) 18:26配信 共同通信

 吉野家ホールディングスが10日発表した2018年3〜11月期連結決算は、純損益が15億円の赤字(前年同期は15億円の黒字)に転落した。3〜11月期として赤字は5年ぶり。牛肉、コメなどの原材料価格が高騰していることや、アルバイトやパートの時給上昇による人件費の増加が響いた。

 昨年9月の台風や北海道の地震で休業や営業時間の短縮に追い込まれたことも収益を圧迫した。

 19年2月期の連結業績予想は据え置いた。

2040とはずがたり:2019/01/17(木) 13:46:54
大して美味しくないからなぁ。。

「サブウェイ」FC店運営会社“破産” 4年半で200店減のサブウェイ、今も大量閉店進行中
https://news.yahoo.co.jp/byline/satomasashi/20190117-00111414/
佐藤昌司 | 店舗経営コンサルタント
1/17(木) 11:00

 サブウェイはアメリカに本社を置き、世界で4万2000店以上を展開する世界最大の飲食チェーンだ。店舗数ではマクドナルドに優っている。日本では1992年に1号店が誕生した。サントリーホールディングス(HD)が米サブウェイからマスターフランチャイズ権を取得し、日本サブウェイを通じて運営を開始している。なお、16年にサントリーHDのフランチャイズ権が切れ、18年にサントリーHDは日本サブウェイとの資本関係を解消している。

 日本のサブウェイは野菜が多くとれることを売りとしている。日本サブウェイは08年から「野菜のサブウェイ」のスローガンを採用し、それを前面に出してアピールしてきた。これが奏功し、健康に気を使う女性を中心に支持を集めることに成功した。こういったことが原動力となり、10年から14年にかけて店舗数は倍増している。しかし14年を境に伸びが止まり、以降は不採算店を中心に店舗の閉鎖を進め、店舗数は減少の一途をたどっている。

 サブウェイが苦戦している理由はいくつか考えられる。日本ではサンドイッチを外食で主食として食べる習慣がなく、日本サブウェイはそういった習慣を根づかせることができなかった。価格の高さや商品提供の遅さ、注文の難しさなどがそれを阻んでいると指摘されている。筆者もそう指摘してきた。他にも理由があり、これら以外では「店舗の老朽化」が大きいだろう。

2041とはずがたり:2019/01/18(金) 13:50:13
仕事が捗らないので贅沢して自販機でwandaの薫るひととき(\120-)とプレジデントオブワンダ(\130-)を購入して飲み比べた。
う〜ん,大差ないな。

因みに未だ捗ってもいない…orz

2042とはずがたり:2019/02/02(土) 21:36:28
こっちだ

3921 自分:とはずがたり[] 投稿日:2019/02/02(土) 21:35:57
スシロー、店舗を一斉休業
働き方改革で今月5、6日
https://this.kiji.is/464337397993522273
2019/2/2 16:502/2 21:30updated
c一般社団法人共同通信社

 回転ずし最大手の「あきんどスシロー」は2日までに、今月5日と6日の2日間、ほぼ全店に当たる約500店舗を一斉休業すると発表した。「働きやすい環境づくりの一環」と説明している。一斉休業は、店舗が全国に広がった近年では初めての取り組みという。

 休業するのは、ショッピングモールなどに入っていて休めない11店を除く全国の店舗。従業員からの要望もあり、休日の確保が現場の士気向上につながると判断した。

 担当者は「お客さまや関係者への影響を最小限に抑えつつ、働きやすい環境づくりにつなげたいという思いで一斉休業の形をとることにした」と話している。

2043とはずがたり:2019/02/15(金) 11:18:02

カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-00000010-mai-soci
2/11(月) 10:00配信
毎日新聞

 日清食品が新商品「カップヌードル 味噌(みそ)」の販売を4月1日から全国で始める。カップヌードルのみそ味(通常サイズ)は過去2回発売されたが、いずれも短命だった。2代目は2009年に生産を終了しており、登場は約10年ぶり。ラーメンでは人気の味のはずだが、なぜこれほど長く世に出なかったのだろう。今回は「レギュラー」「シーフード」「カレー」などに続く定番化を目指すという。その勝算は? 担当者に聞いた。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

 ◇国際性がコンセプト 和風では攻めず

 「カップヌードルは、いわゆる『ラーメン』ではないんですよ」。同社でカップヌードルを担当するマーケティング部第1グループの白澤勉ブランドマネージャーは意外なことから話し始めた。

 1971年発売のカップヌードルは「国際性」をコンセプトに開発された。きっかけは、創業者の安藤百福氏の66年の米国訪問。チキンラーメンの売り込みでバイヤーに試食を勧めた安藤氏が、はしもどんぶりもなく、紙コップに入れてフォークでチキンラーメンを食べるバイヤーの姿を見て、ふと感じたことがあったという。

 「即席麺を世界食にするカギは食習慣の違い」。このエピソードをきっかけに開発されたカップヌードルは当初から世界を視野に入れていたという。商品名は世界共通語である英語の「ヌードル」。カップに書かれた「ヌードル」の「ド」の字だけ小さくして英語のnoodleの発音に近づけたのも、そんな思いの表れだという。「だから、和風味では攻めてこなかったのです」(白澤さん)

 国内の即席麺人気では、みそ味はしょうゆ味に次ぐ2位(焼きそばを除く。日本即席食品工業協会16年度調べ)。今ほど味の選択肢がなかった20世紀なら、もっと支持が多かっただろう。だが、カップヌードルがみそ味の発売に踏み切るのは92年7月。レギュラー発売から21年も後のことだ。

 ◇バブル崩壊が背中を押すも……

 92年発売時の発表文には開発の理由がこう書かれている。「保守的な商品選択傾向、安心ブランドへの寡占化傾向、和食への回帰など時代の流れをとらえた」。当時のバブル崩壊という歴史的な時代の転換期に直面して、ようやく背中を押された格好にもみえる。

 だが、「全く新しいタイプのみそ味」をうたった初代みそ味は、「ポーク、チキンが基本の…みそスープ」で、「スクランブルエッグ・キャロットを配し」た。商品名はローマ字の「カップヌードルMISO」で、CMキャラクターは「ソウルの帝王」ジェームス・ブラウン氏。前面には出さなかったが、明らかにカップヌードルらしい洋風テイストだった。

 CMも話題になり、まずまずの売れ行きだったともいうが、「MISO」は発売から数年後には生産を終了している。レギュラーでは多くの消費者に支持された「カップヌードルらしさ」が、洋風テイストのみそ味では空回りしてしまった、といえるのかもしれない。

 ◇大量の新商品に埋もれた2代目「みそ」

 初代発売から14年後の06年11月、2代目となる「カップヌードルみそ」(カップのメイン表記はMISO)が登場する。今度はポトフをイメージするなど、洋風スープであることをはっきりと打ち出した。しかし、これも3年後の09年に生産を終了する。

 白澤さんが背景として指摘するのは、自社も含めた他の新商品との競合。00年代はじめごろから、それまで年間数点だった新商品が猛烈に増えだした。消費者の声や、店に鮮度を求める流通側の意向があったためだ。2代目MISOもそれなりに売れたものの、大量の新商品に埋もれる格好になった。

 ちなみに現在、日清食品が1年間に発売する新商品は、リニューアルも含めれば350点以上。1日1点近いか、それ以上の数を発売しているという。

2044とはずがたり:2019/02/15(金) 11:18:16
>>2043
 ◇高齢化をヒントに、まず「味噌 ミニ」

 今回の「味噌」開発につながったのは高齢化。時代の変化がきっかけだったのは初代と同じだ。増えるシニア層では小容量カップの支持が強い。そして、シニア層にフィットする味といえば、みそではないか――。こうして昨年4月に発売されたのが「味噌」の小容量版「カップヌードル 味噌 ミニ」だ。

 麦みそをベースに、赤みそ、白みそを加え深みを出したほか、みそ汁の底に残るものの感触をすりゴマで再現するなどこだわった。「日本人が安心して『この味(はみそ)だ』と感じて飲めるよう仕上げています。純粋に和風ではありませんが、従来の洋風スープから、みその感じを強めて、みそ汁やみそラーメンに意識を寄せました」(白澤さん)。

 商品名も限定商品を除けばカップヌードルでは使ったことがない漢字を採用した。「味噌 ミニ」の販売は好調で、消費者から通常サイズ化の要望が数多くあり、ミニを通常サイズ化した3代目「カップヌードル 味噌」の今年4月の発売につながった。

 ◇圧倒的な定番に挑戦

 「味噌」が目指すのはレギュラー、シーフード、カレーの3強とチリトマトの計4種類に並ぶ定番化という。カップ麺は売れ行きが季節に左右されがちだが、定番は年間を通じて大きなぶれがなく、特に3強は店舗カバー率が9割超に上る。一般的にカバー率3割で生産や販売が安定するといわれており、いかに圧倒的な競争力を持つかが分かる。実は2代目の「みそ」も定番を目指したが、志半ばで終わった過去もある。

 3代目の戦略の一つが「プラスワン」。最近のカップ麺市場では、おにぎりなど何かと一緒に食べるスタイルが支持されているという。3強と「味噌」それぞれのミニタイプで塩むすびとの相性を調べたところ、ご飯との相性で評価の高いカレーを振り切って味噌がトップだった。味噌ではカップに「おむすびに合うランキング第1位」と表示し購買のきっかけにする。

 従来の洋風から和風に近づけると同時に、麺や具材、香り、見栄えなどの「カップヌードルらしさ」にもこだわった。「和風、みそラーメンを意識しましたが、普通のみそラーメンならいくらでもあります。うまく表現できないのですが、『あ、カップヌードルだな』と思ってもらえる『らしさ』は維持しました。最初は難しいですが、近いうちにカバー率5〜6割を目指したいと思っています」(白澤さん)

 いわば「みそらしさ」と「カップヌードルらしさ」のギリギリのバランス。三度目の正直なるか、それとも、二度あることは……となるのか。カップ麺の王者の取り組みが注目される。

2045とはずがたり:2019/02/22(金) 23:14:33
今日はかぼちゃころっけの予定だったけど病院が長引いてとんかつを買ってきた。あと昼の王将の残りの唐揚げ2個

代わりにサイドメニューをベビーコーン塩茹で・キムチ豆腐ごま油すりごま掛け・キューリ・なめ茸おろしと沢山準備。

2046とはずがたり:2019/02/27(水) 15:43:56

流石に少ないw

2018年12月05日 11時39分 JST | 更新 2019年02月15日 12時46分 JST
一度に食べていいフライドポテトは6本だけ。驚愕の研究結果に悲しみの声
「ポテト6本なんて、一口で食べる数だ」
David Moye
https://www.huffingtonpost.jp/2018/12/04/french-fries-6_a_23608763/?utm_hp_ref=yahoo

2047とはずがたり:2019/02/28(木) 20:38:00
久々に神座へ行った。
15年ぶりか。
また15年位いかないだろうな。もやしやコーンやネギが130円は高い。80円ぐらいにして欲しい

2048とはずがたり:2019/05/19(日) 08:17:39
好きだったんだけどねえ。。

行きつけのなんばセンター街店は生き残ったようでなにより。もっと使ってあげねば。。

2019年05月17日 22時29分 公開
バーガーキング、5月末で大量閉店へ 茨城、京都は消滅……ネット民に動揺広がる
国内99店舗のうち22店舗が5月末までに閉店予定となっています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/17/news141.html#cx_term=.nlabtwr30

閉店予定店舗一覧
茨城
ジョイフル本田荒川沖店
イオンモールつくば店
354つくばアッセ店
埼玉
北浦和東口店
小手指タワーズ店
千葉
行徳駅前店
128茂原店
イオンタウン成田富里
東京
霞が関ビル店
赤坂TBS前店
アクアシティお台場店
イースト21東陽町店
下高井戸店
神奈川
川崎宮前マルエツ店
ボーノ相模大野店
岐阜
岐阜中鶉店
京都
河原町三条店
大阪
日本橋店
アメリカ村店
北心斎橋店
江坂店
兵庫
グランフェスタ姫路

2049とはずがたり:2019/05/24(金) 17:18:31

うなぎの蒲焼き 温め方 のレシピ
https://cookpad.com/search/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%AE%E8%92%B2%E7%84%BC%E3%81%8D%20%E6%B8%A9%E3%82%81%E6%96%B9

2050とはずがたり:2019/05/24(金) 17:59:38
水からorお湯から?とうもろこしのおいしい茹で方
https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201707/6796/

2051とはずがたり:2019/05/24(金) 23:34:43
<梅田>友達に教えて感謝される特選ラーメンまとめ
http://www.favy.jp/topics/736

2052とはずがたり:2019/06/01(土) 16:44:53
くら寿司、新卒の年収1000万円 幹部候補生に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45538520R30C19A5916M00/?n_cid=SNSTW001
2019/5/31 20:30 日本経済新聞 電子版

2053とはずがたり:2019/06/08(土) 20:56:38

【寄稿】塩分の摂りすぎ? それは本当か
平均余命が最も長くなる摂取量は1日3000〜5000ミリグラム
By Michael H. Alderman and David A. McCarron
2019 年 6 月 5 日 09:10 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12691496787849433580704585345944174458202

――筆者のマイケル・H・アルダーマン博士はアルベルト・アインシュタイン医科大学の名誉教授、 デビッド・A・マカロン博士はオレゴン州ポートランドの医師

***

 食事に関するガイドラインはよく変わるが、「塩分摂取量の制限」は科学の進歩にあらがっている。米医学アカデミーは最近、1日のナトリウム摂取量を2300ミリグラム(食塩で小さじ一杯程度)に制限するガイドラインを再確認した。循環器疾患のリスクがある人は1日1500ミリグラムだ。医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJ...
全文記事を読むには
有料会員登録

2054とはずがたり:2019/06/11(火) 13:13:33

ニンジンが生々しくてあんま好きではないグラッセだけど今夜はステーキの予定なので作らねば。鉄板の上に乗ってるイメージだけど焼かないんだな。。知らんかったww

元ステーキ職人直伝!簡単人参のグラッセ
https://cookpad.com/recipe/2270274

2055チバQ:2019/06/11(火) 15:22:24
ジン好きとしてはなんかうれしい
「ジン」の売り上げ急増、カクテルの材料から主役へ
6/9(日) 19:41配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 お酒の「ジン」といえば「ジントニック」などカクテルで知られますが、最近は「ジン」そのものの味を主役として楽しむ流れが広がっています。世界各国で売り上げを急速に伸ばす中で、日本でも大規模なフェスティバルが開かれるなど人気ですが、本場イギリスでは、あの問題が影を落としています。

 都内で開催された「ジン・フェスティバル」。世界21か国から200銘柄以上のジンが集結しました。

 「おいしいです。ボタニカル(植物由来)な感じがします」(来場客)

 少量生産で、強いこだわりを持って造られた「クラフトジン」が多く並びました。
 「このジンは世界で唯一ワイン用ブドウ品種を使い、3回蒸留しています」(南アフリカの「サザンクロス・ジン」生産者)

 南アフリカのブドウを使用したジンやスコットランドの海草を使用したジンなど、生産地の特性を色濃く反映しています。

 ジンは、ベースとなるスピリッツに“ジュニパーベリー”という木の実をはじめとする植物成分を加えて蒸留したお酒で、ジュニパーベリー以外の植物成分は自由に選べます。そのため、メーカーが独自の成分を使用することができるのです。

 中には、こんなジンも。「京都・宇治の玉露」などを使用した日本製のジンです。イギリスのコンクールで最高賞を受賞するなど、世界的に注目されています。
 「緑茶というか、抹茶の香りがすごくします」(来場者)

 クラフトジンをはじめとするジンの市場は、世界の売上高が2007年から10年間でおよそ1.4倍になっていて、今後も着実に成長していくだろうという予測が立てられています。
 「ジン市場は何もないところから一番の急成長分野へと一変しました」(酒類専門ジャーナリスト デイブ・ブルーム氏)

 一方で、こんな指摘も。
 「消費者はより目が肥えてきています。従来のような特徴だけでは十分じゃないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 いま、ジンの本場イギリスでは食品ロス削減に取り組むユニークなクラフトジンが注目を浴びています。このメーカーでは、従来は廃棄されていた傷ついたブドウを原料として使用するなど工夫をこらしています。ただ、イギリスでは今、あの問題が・・・。“EU離脱問題”です。

 合意なき離脱が現実となれば、輸出入の拠点の港で手続きに混乱・遅れが生じるとみられています。ジンを作る上で不可欠なジュニパーベリーの調達はイタリアなど地中海周辺国からの輸入に頼っているため、関税による値上がりはもちろんのこと、小規模なクラフトジン生産者にとってはジュニパーベリーの入手さえ困難になります。
 「イギリスの業界では最悪の事態に備えて対策を取っています。しかし、何が起こるかは誰も分からないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 世界では熱い視線が注がれるジンですが、本場イギリスではEU離脱が影を落としています。(09日16:34)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190609-00000015-jnn-int

2056チバQ:2019/06/11(火) 15:22:49
ジン好きとしてはなんかうれしい
「ジン」の売り上げ急増、カクテルの材料から主役へ
6/9(日) 19:41配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 お酒の「ジン」といえば「ジントニック」などカクテルで知られますが、最近は「ジン」そのものの味を主役として楽しむ流れが広がっています。世界各国で売り上げを急速に伸ばす中で、日本でも大規模なフェスティバルが開かれるなど人気ですが、本場イギリスでは、あの問題が影を落としています。

 都内で開催された「ジン・フェスティバル」。世界21か国から200銘柄以上のジンが集結しました。

 「おいしいです。ボタニカル(植物由来)な感じがします」(来場客)

 少量生産で、強いこだわりを持って造られた「クラフトジン」が多く並びました。
 「このジンは世界で唯一ワイン用ブドウ品種を使い、3回蒸留しています」(南アフリカの「サザンクロス・ジン」生産者)

 南アフリカのブドウを使用したジンやスコットランドの海草を使用したジンなど、生産地の特性を色濃く反映しています。

 ジンは、ベースとなるスピリッツに“ジュニパーベリー”という木の実をはじめとする植物成分を加えて蒸留したお酒で、ジュニパーベリー以外の植物成分は自由に選べます。そのため、メーカーが独自の成分を使用することができるのです。

 中には、こんなジンも。「京都・宇治の玉露」などを使用した日本製のジンです。イギリスのコンクールで最高賞を受賞するなど、世界的に注目されています。
 「緑茶というか、抹茶の香りがすごくします」(来場者)

 クラフトジンをはじめとするジンの市場は、世界の売上高が2007年から10年間でおよそ1.4倍になっていて、今後も着実に成長していくだろうという予測が立てられています。
 「ジン市場は何もないところから一番の急成長分野へと一変しました」(酒類専門ジャーナリスト デイブ・ブルーム氏)

 一方で、こんな指摘も。
 「消費者はより目が肥えてきています。従来のような特徴だけでは十分じゃないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 いま、ジンの本場イギリスでは食品ロス削減に取り組むユニークなクラフトジンが注目を浴びています。このメーカーでは、従来は廃棄されていた傷ついたブドウを原料として使用するなど工夫をこらしています。ただ、イギリスでは今、あの問題が・・・。“EU離脱問題”です。

 合意なき離脱が現実となれば、輸出入の拠点の港で手続きに混乱・遅れが生じるとみられています。ジンを作る上で不可欠なジュニパーベリーの調達はイタリアなど地中海周辺国からの輸入に頼っているため、関税による値上がりはもちろんのこと、小規模なクラフトジン生産者にとってはジュニパーベリーの入手さえ困難になります。
 「イギリスの業界では最悪の事態に備えて対策を取っています。しかし、何が起こるかは誰も分からないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 世界では熱い視線が注がれるジンですが、本場イギリスではEU離脱が影を落としています。(09日16:34)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190609-00000015-jnn-int

2057とはずがたり:2019/06/11(火) 17:01:27
2016-11-04
【決定版】スーパーで買ったステーキ肉を自宅で完全なうまさで焼く方法【レシピ】
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/16-00262

しばらく置いておいて肉の温度を室温にします。

赤味と脂肪の間のところにスジがあるので、よく切れるナイフでここを切っておきます。

フォークで肉をブスブスと突き刺して穴だらけにします。

さて、肉の温度は室温くらいになりましたか。

そしたら塩と胡椒をふわーっとふりかけます。下味なのでかけすぎず。片面だけで充分です。

肉の胡椒は黒胡椒。できればペッパーミルでガリガリ挽きましょう。

油は牛脂でなくてはならない、みたいな頑固なレシピもありますが、サラダ油で充分です。まあ牛脂はスーパーでもらえるので好みで使いましょう。

サラダ油を適量。中火です。

油が熱せられてスムーズに流れるようになったら、肉を入れます。

まず片面を焼きます。肉の厚さにもよりますが、厚さ1センチ強のステーキ肉なら体感で1分弱。目的は焼き目をつけることです。

メイラード反応という難しい理屈はありますが、つまりは焼き目がついたら肉はウマくなるってことです。

ここまで来たら、注意するのは火の通り過ぎだけ。焼き目がついたらひっくり返します。

バターをひとかけ乗せて。

フタをします。中火のままで1分くらい。

フタを取ったらこんな具合。

ちなみに赤い汁は血液ではありません。ミオグロビンという成分が酸素に触れて赤くなったものです。アミノ酸なのでどっちかというとうま味成分。

ステーキソースの出番です。

オニオン一択です。

玉ねぎにはプロテアーゼという酵素が入っておりまして、これがたんぱく質を柔らかくします。

こいつをフライパンの中に投入、温度が下がるので強火にしてちょっとアオって水分を飛ばします。

はい完成。焼き始めてから完成まで3分かかりません。

2058とはずがたり:2019/06/12(水) 10:40:49
ヴィド・フランス一択だった三宮モーニングだがココイチのモーニングも良かった。414円。

2059とはずがたり:2019/06/13(木) 17:32:20
豆腐のみそ汁にネギはNG! 意外な悪い“食べ合わせ”
2019/06/10 16:00AERA dot.
https://dot.asahi.com/wa/photoarticle/2019060600075.html?page=1

 お茶の水健康長寿クリニックの医学博士、白澤卓二氏…実は、何気なく日々の食事で取り入れている食材の組み合わせに、発がん性や過栄養、栄養阻害といった落とし穴があるという。

 朝食の定番であるハムとジャムトースト、パスタにあえる明太子とマーガリンといったよくある組み合わせだが、避けたほうがいいと白澤氏は言う。

「ハムなどの加工肉や明太子に含まれる発色剤として使われる亜硝酸塩は、単体では人体に影響が少ないとされる食品添加物ですが、ジャムやマーガリンに含まれる保存料や酸化防止剤と組み合わさることで、発がん性物質を発生させる恐れがあると報告されています」

 健康に良いとされる食材でも残念な結果を招くものもある。飲酒などで肝臓の機能が低下している人は、レバーなど鉄分の多い食品のとりすぎには注意したい。

 肝臓に鉄分が蓄積されると、活性酸素が発生しやすくなり、脂肪肝や肥満、肝硬変につながるリスクが高まるという。

「アルコールの影響で肝臓が弱っているとき、ウコンで回復できると考えている人がいるかもしれませんが、ウコン製品の中には鉄分が豊富に含まれるものがあります。ウコン製品に頼らず、お酒を飲まない休肝日を取り入れるようにしましょう」

 骨粗しょう症予防のために、カルシウムを豊富に含む食材をとっていても、別の食品に妨げられて吸収されにくくなるのは残念。

 例えば、みそ汁。代表的な具材と言えば、ネギとワカメ、豆腐だろう。しかし、ネギは、豆腐とワカメの栄養素を阻害してしまう。

「豆腐とワカメはカルシウムが豊富なので、積極的にとりたい食材ですが、ネギに含まれる硫化アリルとシュウ酸という成分が、カルシウムの吸収を妨げてしまうのです」
 一方で、ワカメと豆腐だけならみそ汁に良い組み合わせ。みそには、植物性たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。だが、塩分は多め。そこで、ワカメのぬめり成分であるアルギン酸が、みその塩分を吸着してくれるという。そして、豆腐は、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が豊富だから、みそ汁の具材としてベストマッチなのだ。

 白澤氏によると、一緒に食べるのは避けたい組み合わせでも、朝と昼など時間をずらして食べる分には問題ないという。


(本誌・岩下明日香)
※週刊朝日  2019年6月14日号より抜粋

2060とはずがたり:2019/06/15(土) 18:32:46
https://twitter.com/crow442ne/status/1139816746037026818
九郎
@crow442ne
6月13日
その他
#どうでもよい知識
羊羮は保存食
メーカーはとりあえず賞味期限を2年に設定したが「合成保存料を使っているのか!」とクレームが相次いだ為に1年とした
実際には30年は持つ

41件の返信 7,839件のリツイート 10,437 いいね

九郎
@crow442ne

緊急用の保存食として羊羮が優秀なのは

イ、栄養価が高く、少量でも満足感がある
ロ、乾パン等と違い水がなくても食べられる
ハ、かさばらず携帯が容易

なので備蓄するのはとてもよいと思います

1:47 - 2019年6月15日

2061とはずがたり:2019/06/18(火) 18:28:09
スシローと元気寿司の経営統合が破談 「方針の違いが明確に」
https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_nl_20190618100/
ねとらぼ 2019年6月18日 16:10

 回転すしチェーン最大手のスシローグローバルホールディングス(GHD)と同業の元気寿司は6月18日、経営統合に向けた協議を中止すると発表しました。資本・業務提携も解消します。約2年前、業界を驚かせた統合計画が白紙に戻ります。

 スシローGHDと元気寿司、両社の筆頭株主で米卸の神明ホールディングスは2017年9月、資本・業務提携を発表。スシローGHDと元気寿司の経営統合に向けて協議すると発表していました。

 1年半にわたって協議を続けましたが、スシローGHDと元気寿司は「両社の国内市場における将来的なブランド戦略の違い、海外市場、特にアジア地域における店舗展開方式の違いなどが明確になった」と説明。「経営統合するよりも、独立した企業としてそれぞれの戦略を独自に且つ柔軟に推し進めていくことが両社の企業価値を高めるために最適であるとの結論に至った」と、経営統合を白紙にすることになりました。
 提携解消に伴い、神明ホールディングスは保有するスシローGHD株式の一部を売却するものの、残りは継続保有するとのことです。

2062とはずがたり:2019/06/19(水) 17:33:30
https://twitter.com/docomo/status/1139372215160360960
NTTドコモ?
認証済みアカウント

@docomo
フォローする @docomoをフォローします
その他
\いよいよ "ドトール" "エクセルシオール" でもdポイントがつかえる/

6/30までdポイント2倍キャンペーン実施中!

さあ、みんな行ってみよう!!

2063とはずがたり:2019/06/19(水) 17:41:29
50円引きだそうな♪

https://twitter.com/tendon_tenya/status/1141188777928351744
天丼てんや てん娘(こ)ちゃん
@tendon_tenya
フォロー中 @tendon_tenyaさんをフォローしています
その他
今日から使えるクーポン!
※一部お取り扱いのない店舗もございます。

20:39 - 2019年6月18日

2064とはずがたり:2019/07/09(火) 19:33:18
>>2054
今日もステーキにした。かなり穴空けたりしたが裏にぼこんとなっていた…orz

前回は生協だが今回はラムー

息子もガツガツ沢山喰ってくれた

2016-11-04
【決定版】スーパーで買ったステーキ肉を自宅で完全なうまさで焼く方法【レシピ】
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/16-00262

安いステーキ肉も柔らかくおいしい
https://cookpad.com/recipe/3270953

2065とはずがたり:2019/07/12(金) 19:20:48
今日はすき焼き♪
だんだん適当にw

すき焼き用の高い肉(1300円ぐらい)と細切れの安い肉(400円ぐらいの2割引)を買ってきて食べ比べ。
安い肉は一寸固くて味がしみにくいのですき焼き用ってのはその逆の肉なんだな。

いとこんも2種類大量に入れたったw

あとはネギと白菜とエノキと豆腐。

2066とはずがたり:2019/07/16(火) 17:02:55
面白いw

関内関外日記
2019-04-11
貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩蒸し野菜を食わないやつの戯言にすぎない・春
http://goldhead.hatenablog.com/entry/2019/04/11/001336

貧しいからカップラーメンを食う? 惣菜パンばかり食う? 牛丼ばかり食う? なにを言ってるんだ? おれにはわからない。おれたちには蒸し野菜があるじゃないか。

…、

……、

………。

なに? ヘルシオがない? ホットクックがない? ホームベーカリーがない? 文化資本がない? ないないづくしだ? ナイママだ? いや、おまえはまったく、なにを言っているんだ。おまえがプロメーテウスから火をさずかってから、いったいどれだけの年月が経ったと思ってるんだ? 火、くらいあるだろう。ないのであれば、こんなところでブログなんて読んでるんじゃあない、とっととしかるべき支援を受けろ。……受けに行ったか? ならいい。

そして、おまえ、そこのおまえ、フライパンくらいあるだろう。なに加工がいいのか? 知った話か! でも、「焦げ付かない感じだ」というのがいいかもしれない。そうでなくてもいい。

そして、フライパンの蓋はあるか? ないかもしれない。でも、フライパンの蓋くらい買えるだろう? 買うべきだ。できたら中が覗けるやつがいい。覗けるのはいいことだ。

あとは、簡単な話だ。最初から話してやる。メモの必要もない。

まず、フライパンに水を入れろ。どのくらいか? 少しだ。かといって、少しすぎてはいけない。とはいえ、多いというのも違う。フライパンのそこに行き渡るくらいの水、そんなところだ。あとは各自、経験から学べ。経験から学ぶものは、決して愚者ではない。

そして、野菜を入れろ。なに野菜か? 好きなものを入れろ。だが、おまえは貧乏人だからこれを読んでいるのだろう。だったら、スーパーで安かった野菜を入れろ。もっとも、「ジャガイモとサツマイモとカボチャが安かったので、それを入れました!」となると話は違う。違うんだ。葉物だ、葉物、葉っぱを入れるんだ。それでハッピーになるんだ。わかったか? 

具体的に言うか、言わせるのか? 白菜が安ければ白菜がメーンだ。少し季節が変わったら、今度はキャベツにしろ。なに、春キャベツはスカスカのくせに少し高い? おまえはいい目をしている。とはいえ、やはり白菜かキャベツに主軸を打たせろ。お父さんは、そこをわかってほしい。

そうだ、メーンの葉っぱの使用量をおさえて、ほかの葉っぱに補助させろ。チンゲンサイとか、チンゲン菜花とか、山東菜とか、かき菜とか、素性はよく知らないが、ともかくその日安かった葉っぱを入れろ。葉っぱはだいたい緑色だ。そして、薄い。茎があったりもする。それが葉っぱだ。わかったか! あと、ブロッコリーが安ければブロッコリーを入れるのもいい。ブロッコリーはいいらしい。ブロだ、ブロを食え! もちろん、大根、人参、好きなものを入れろ。ただ、火が通りにくそうなものは、生でも食えるものを選べ。何が生で食えるかわからない? コンビニで野菜スティックでも見ろ。そうだ、それが生で食える野菜だ。

あとは、適当に安いキノコ類でも入れろ。ぶなしめじでもなんでもいい。それに、豆腐を入れたっていいし、マロニーちゃんを入れるのもおまえの勝手だ。ただ、マロニーちゃんや高野豆腐は水を吸うぞ。あくまで蒸し野菜だ。三回目までは自重しろ。四回目からは試してみろ。鉄則だ。あと、マロニーちゃんよりずっと細い、100円ローソンで買える春雨のほうが具合がいい。

以下略

2067とはずがたり:2019/07/16(火) 17:47:06

キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190716-00010000-newsweek-int&amp;p=1
7/16(火) 11:45配信 ニューズウィーク日本版

<米タレントの矯正下着名を撤回させた日本人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか>
どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日本から「総攻撃」に遭った。

問題となったカーダシアンの女性用矯正下着

まず日本の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日本の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。

政治家も黙っていなかった。世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新しい名前で申請する」と、ブランド名の撤回に追い込まれた。

私は今回の「キモノ騒動」で声を上げた日本の一般人と識者に対して、実に素晴らしい行動を取った、と最大の賛辞を送る。それと同時に、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、他者の文化に敬意を払う機運が高まってきている日本で、ぜひこれを機に見直してほしい食べ物の名称がある。日本にしかない名物料理「ジンギスカン」だ。

<コロコロコミック事件>

料理は至ってシンプルで、羊肉を鉄鍋で焼いて食べるだけ。問題はその名である。ジンギスカンことチンギス・ハンはモンゴル帝国の始祖で、世界帝国を建立した英雄だ。日本の大相撲で活躍する横綱らを輩出するモンゴル国は、「チンギス・ハンの国」だと自他共に認められている。中国のモンゴル族もまた「チンギス・ハンの子孫」を称しているし、中国政府もそれを認めている。

モンゴルだけではない。中央ユーラシアのトルコ系諸民族であるカザフ人やウズベク人もまたチンギス・ハンの後継者を名乗っており、「ジンギスカン」という言葉もトルコ語なまりに由来するとの説がある。

そして、モンゴル人もトルコ系の人々もただ単に「チンギス・ハンの子孫」を血統上の理念に即して自任しているのではない。彼らは「チンギス・ハン」という言葉を聞いただけで胸が躍り、精神的高揚感に包まれる。1917年のロシア革命、そして1949年に中華人民共和国が成立するまで、ユーラシア各地の遊牧民はほぼ例外なく「チンギス・ハンの子孫」たちに統括されてきた。

端的に言えば、モンゴル人にとってのチンギス・ハンは、日本人にとっていわば「万世一系」の存在である天皇家と全く同じであり、料理の名前にしてはいけない神聖な存在なのだ。

<チンギス・ハンの肖像画にいたずら書きで炎上>
2005年4月、私はある日本の全国紙に「〈ジンギスカン〉料理名変えて」と投書した。その際、私の原稿には「もし、モンゴル人がウランバートル市内に『テンノウ焼き』や『テンノウ揚げ』という料理を出したら日本人はどう考えるのか」と書いた。担当編集者は「テンノウだけはやめて」と連絡してきて、結局「日本人が尊敬する歴史上の人物の名がついた料理が出されたらどう思うか」と変えて掲載された。

これほど、日本人は自国の文化、自国の歴史をこよなく愛している。それにもかかわらず、ユーラシアの人々が同様に敬愛し、尊敬する人物の名を焼いて食べる料理に冠している。これこそ典型的なダブルスタンダードではないか。

昨年2月に発売された小学館の漫画誌「コロコロコミック」に、チンギス・ハンの肖像画にいたずら書きをする一コマがあった。この件に元横綱の朝青龍が激怒し、在日モンゴル人たちは出版社前で抗議デモを行い、在日モンゴル大使館も外務省に申し入れをした。

下着名に「キモノ」を使おうとするのは「文化の盗用だ」と言うなら、日本人もモンゴルからチンギス・ハンを奪わないでほしい。

<2019年7月23日号掲載>

楊海英

2068とはずがたり:2019/07/30(火) 19:54:28
【男の料理シリーズ】

608 名前:とはずがたり[] 投稿日:2019/07/30(火) 19:32:08
めんつゆ+みりん+酒+ごま油+砂糖で適当につくったらそれっぽくできた♪

天麩羅はラムー

!めんつゆで天丼のタレ!
https://cookpad.com/recipe/5636699

2069とはずがたり:2019/08/10(土) 21:54:28
ほっともっと直営190店閉店 9月以降に
https://mainichi.jp/articles/20190809/k00/00m/020/348000c
毎日新聞2019年8月9日 20時31分(最終更新 8月9日 21時39分)


 弁当店「ほっともっと」をチェーン展開するプレナス(福岡市)は9日、ほっともっとの直営190店を9月以降に閉店すると発表した。人件費の上昇などで収益が軌道に乗りにくい店舗を、大幅に削減する。

 ほっともっとの店舗数は7月末時点で2729店(うち直営は911店)。同社は新店を直営で出店し、軌道に乗ればオーナーを募ってフランチャイズ化している。閉店に伴い社員らを再配置し、他の直営店の営業を強化してフランチャイズ化に注力する。

 同社は2020年2月期に閉店関連の費用として9億5000万円を計上。通期の連結業績予想で、売上高を1592億5000万円から1533億1000万円、最終(当期)損益を2億4000万円の黒字から8億3000万円の赤字に修正した。【久野洋】

プレナス 株式店頭公開以来初の赤字
https://mainichi.jp/articles/20190411/org/00m/020/005000c
会員限定有料記事 2019年4月11日 17時15分(最終更新 4月11日 17時15分)

 プレナスが10日に発表した2019年2月期連結決算は、最終損益が29億円の赤字(前期は23億円の黒字)だった。赤字計上は1993年の株式の店頭公開以来初めて。人件費や食材費の高騰が響いた。

 売上高は前期比5・6%増の1539億円。チェーン展開する弁当店「ほっともっと」で、弁当の値下げや具材を増やす…

2070とはずがたり:2019/08/11(日) 13:11:34
いってみてぇ。リツイートには不味いとか悪口並んでたけど腹すかせた大学生用か。

いきなりステーキも不味かったからなあ。。

https://twitter.com/oh_my_beef/status/1124126392252166145
ステーキ食べ放題! OH!MY BEEF! -オーマイビーフ-
@oh_my_beef
【ステーキ×食べ放題】
OH! MY BEEF(オーマイビーフ)京都・三条河原町店は、
10種以上のステーキ食べ放題!
ランチ1580円〜/ディナー2780円〜

2071とはずがたり:2019/08/23(金) 16:10:35
【男の料理シリーズ】
いつも冷凍もので済ませてたけど作ってみよう♪

簡単手作りフライドポテト
https://cookpad.com/recipe/5759278

薄力粉、強力粉 (片栗粉でも代用可能)1:1

粉をしっかりとまぶすこと!
火をつける前にじゃがいもを並べていくこと!
衣が固まるまで触らないこと!

一工夫で超絶品♪手作りフライドポテト
https://cookpad.com/recipe/5136827

水気を切って塩をまぶしておく。

揚げ油にオリーブオイルを使用することで、揚げたときにカラッと揚がります。表面にオリーブオイルの風味もつくので、さらに美味しくなりますよ♪

手作りフライドポテト
https://cookpad.com/recipe/5591167
早めに食べる

2072とはずがたり:2019/08/23(金) 23:43:45
今日はこれを使いたかったんだけど見つからなかった

お肉やわらかの素
https://www.ajinomoto.co.jp/onikuyawaraka/

2073とはずがたり:2019/09/02(月) 22:59:06

東京にはいっぱい有るけど関西で見かけないのは淋しい。

富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由
丹 道夫:ダイタングループ会長
https://diamond.jp/articles/amp/213445?display=b
経営・戦略 今月の主筆 ダイタングループ会長 丹 道夫
2019.9.2 5:45

アルバイトにもボーナスを出すなど、従業員への待遇が手厚い“ホワイト企業”で知られる「名代富士そば」。創業者であるダイタンホールディングスの丹道夫会長には「新卒採用は行わない」「成果主義は絶対にやらない」など、独自の人材マネジメント術がある。その根底にある考え方とは?

2074とはずがたり:2019/09/06(金) 17:34:16
ここ5年程で世の中の特に飲食店のクレカ普及は急速に進み,残る4天王は吉野屋・王将・サイゼリア・ジョイフルであった。

ところが先日,ジョイフルで驚天動地のクレカ導入。ジョイフルは最期迄導入しないと思ってたけど違和感あるなあ〜。

と,そんな事を思いながらの本日,王将で天変地異のクレカ導入。王将は最期迄導入しないと思ってたので虚を突かれ現金で払ってしまってから気付いた,不覚。

残るは吉野屋とサイゼだが,導入しそうな吉野屋(松屋はバーコード支払い,すき家はクレカ支払いをとっくに導入済)はレジ改修が済まないとかで10月からの増税に伴うなんかに参加せずとかだったからこの二つは暫く現金のみかもしれん。それとも吉野屋はレジ改修済んだからクレカ対応するかな??

吉野家 消費増税のポイント還元に不参加 レジ改修間に合わず
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10012065921_20190906.html
2019/09/06 06:51NHKニュース&スポーツ

消費税率の引き上げに合わせて実施されるキャッシュレス決済のポイント還元制度について、大手牛丼チェーンの「吉野家」は参加しないことになりました。当初は参加する方針でしたが、レジの改修が間に合わないことなどから、対応を見直し、代わりに何らかの還元策を検討するとしています。

この制度は中小の小売店などでキャッシュレス決済するとポイントが還元されるもので、大企業のフランチャイズに加盟している店では、国の補助で2%分が還元されます。

大手牛丼チェーンの吉野家は、ことし4月、制度に参加すると表明し、国の補助が受けられない直営店の分は会社が負担する形で国内およそ1200のすべての店で2%分のポイントを還元する方針を示していました。

しかし、その後の検討の結果、ポイント還元に対応したレジの改修が間に合わないことや、「店内飲食」か「持ち帰り」かで税率が変わる軽減税率の導入もあり、客や従業員が会計の際に混乱するおそれがあるとして、制度に参加しない方針を固めました。

代わりに何らかの還元策を検討するとしています。

外食チェーンでは「すき家」「ガスト」「ドトール」などがポイント還元制度への参加を見送る一方、「マクドナルド」は大半の店が参加する方針で、対応が分かれています。

2075とはずがたり:2019/09/10(火) 17:20:19
【漢の料理シリーズ♪】

今日は出来合のハンバーグ。付け合わせにブロッコリーとジャガイモ。ハンバーグはチーズとコーンと一緒に焼く予定

ブロッコリーのゆで方/ゆで時間のまとめ
https://www.sirogohan.com/recipe/buro/

鍋にたっぷりお湯を沸かして塩を加えます。塩の分量は水1〜1.5Lほどに対してティースプーン山盛り1〜2杯ほどが目安です(大さじなら2/3〜1)。しっかり塩をきかせてゆでるとよいです。

ブロッコリーをゆで上げるときに大切なのは「ブロッコリーはゆでた後に水につけずに冷ます」ということ。

2076とはずがたり:2019/09/10(火) 17:32:57
特に目の部分をくりぬかなくてもいいのかね?青酸かなんか含まれてて怖いイメージなんだけど。

洗うだけでええのん??

ほくほくっ♪レンジで簡単じゃがバター☆
https://cookpad.com/recipe/5036454

じゃがいもは水洗いをしキッチンペーパーで水気を取り、十文字に包丁を入れラップに包みレンジで500w5〜6分加熱します。

簡単ほくほく♪
レンジでじゃがバター
https://delishkitchen.tv/recipes/205947802394559520

じゃがいもはよく洗い、深さ2/3程度まで十字に切り込みを入れる。

じゃがいもを濡れたキッチンペーパーで包み、更にラップで包む。600Wのレンジで竹串がすっと刺さるまで5?6分加熱する。

2077とはずがたり:2019/09/10(火) 23:40:14
この対応が基本やろ。

マクドナルドが統一価格=店内・持ち帰り、分かりやすく
2019年09月10日18時51分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091000798&amp;g=eco

10月1日の消費税増税後も現行価格が維持される日本マクドナルド「ビッグマック バリューセット」(同社提供)

 日本マクドナルドは10日、消費税率が10%に引き上げられる来月1日以降、店内飲食と持ち帰りの税込み価格を統一すると発表した。消費者の分かりやすさを重視し、本体価格を調整して税込み後の支払額をそろえる。2900店規模を展開する有力な外食企業の価格統一は、対応を決めかねている同業他社に影響を与えそうだ。
 売れ筋の約7割の品目で増税前の税込み価格を据え置く。残りの約3割では税込み価格を10円引き上げるが、来月以降いずれのメニューも店内と持ち帰りで支払額は変わらない。

2078とはずがたり:2019/09/19(木) 11:36:43

「丸亀製麺」が“香川県丸亀市と関係ナシ”と炎上。丸亀市を直撃したら驚きの事実が
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190918-01605302-sspa-soci
9/18(水) 15:55配信
週刊SPA!

 9月14日…「丸亀製麺」が炎上した。それは、「讃岐釜揚げうどんチェーン」として多くの人に認識されている丸亀製麺は、実は「丸亀市」や「香川県」とは全く関係がなく、讃岐うどんブランドを利用している、他県への誤解が生まれるのではないか? というものだった。

 そこで今回は、「丸亀市」側はどう感じているのか丸亀市を直撃してみた。

「丸亀製麺」は、「丸亀市」や「香川県」の会社ではない事実

 SNSで話題となった内容は、「田舎が香川だと話す丸亀製麺の粟田社長が、小さな製麺所にお茶碗を持った客が並び、釜からもらったうどんにしょうゆだけをつけて食べている様子を見たことから思いついたのが丸亀製麺、と話しているがそれは嘘ではないか」…(など)と苦言を呈するものだった。…

 事実、「丸亀製麺」を運営する株式会社トリドールホールディングスは、香川県丸亀市発祥ではなく、本社は東京都渋谷区にある。「丸亀製麺」1号店「丸亀製麺加古川店」も兵庫県加古川市にオープンしている。…

 …丸亀製麺だが、店名に「丸亀」とついているものの、それ以外には何か大々的にアピールしていただろうか? と疑問に思い、公式ホームページを見ると、「讃岐釜揚げうどん」という文字が店名の前に踊り、…「讃岐うどん」として、だしにこだわっているという記載があるにとどまっている。

 香川県発祥ではないにも関わらず、「讃岐うどん」という名称を使用することについては、全国生麺類公正取引協議会の生めん類の表示に関する公正競争規約で定められており、「名産」「特産」「本場」「名物」などを表示する場合に適用される。だが、そうではない場合は、他県で作られた「讃岐うどん」でも問題はないらしい。…

丸亀市を直撃してみると…驚きの事実が判明

 実は似たような事例として、
・「大阪名物伝統の味」を謳う「串カツ田中」は東京発祥であり、本社所在地も東京都品川区
・「名古屋めし」と思われている味噌カツは名古屋ではなく三重発祥
 など多数ある。決して丸亀製麺だけが特殊な事例ではない。しかし、これだけ物議をかもした今回の騒動について丸亀市はどう感じているのだろうか。丸亀市に「最近ネットで丸亀製麺が丸亀市の発祥ではないことが話題になっていますが、どのように思われますか?」と直撃してみると……。

 広報担当者がこれまで公には明かされてこなかった“関係性”を話す。
「丸亀製麺様が丸亀発祥ではないことは皆さまご存じかと思います。丸亀製麺様と丸亀市はつながりが直接あるわけではありませんが、協力関係にございます。

 たとえば、協力関係の一環として、全国の丸亀製麺の店舗に丸亀市のイベントのポスターを貼って頂いていますし、丸亀市の公用車には丸亀製麺様の広告を出して頂き、広告料も頂いております。

 昨年、日本一の高さを誇る丸亀城の石垣が、西日本豪雨の影響で崩落した際には、粟田社長個人から1000万円のご寄付を頂きました。さらに、全国の丸亀製麺の店舗に石垣復帰のポスターや募金箱も設置頂きました。お子様向けのうどん作り食育チャリティイベントも開催頂き、その収益はすべて丸亀市に寄付をして頂きました。

 昨年12月に丸亀製麺の粟田社長が丸亀市で講演をされ、その際にお話を聞かせて頂いたのですがお父様が丸亀のご出身ではないものの、隣の市のご出身であるということ、讃岐うどんの店を出す時に『丸亀』という名前がすごく好きだったということをおっしゃっていました。

 丸亀製麺様の新入社員の研修には必ず丸亀市内のうどん店をめぐり研修をされています。また、丸亀製麺様は香川には店舗を極力出さない方針だとおっしゃっていて、丸亀市にも絶対に出さないとお話されていますが、それは我々に対して遠慮してのことだと言います。このように、丸亀製麺様とはとても良好な関係であると考えております」

 丸亀製麺が香川県に2店舗しか出店していないのは「香川の人に味が認められなかった」からではなかったのだ。丸亀製麺、及び粟田社長は丸亀市に対しきちんと筋を通し配慮をするばかりか、協力関係を構築していたという。

 発祥がどうあれ、丸亀製麺が丸亀市や讃岐うどんの知名度に貢献してきたことは事実である。決して敵対関係にあるわけではなかったのだ。今後、事態はどのような方向にいくのか見守りたい。<取材・文・撮影/松本果歩>

【松本果歩】
恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。Twitter:@KA_HO_MA

2079とはずがたり:2019/09/24(火) 19:26:47
王将・ジョイフル・吉野屋と頑なにクレジットカード拒否してきたチェーンが次々と導入に踏み切る中,最後に残ったのがサイゼだったが,こういう戦略で来たか〜!!
そこまでしてクレカ使いたくないんだなw

https://twitter.com/nekoryuji/status/1176035722232356866
ねこりゅうじ
@nekoryuji
サイゼリヤはやっぱりすげえや。消費税10%に上がるのに実質2%の値下げをして価格を変えないなんて。

2080とはずがたり:2019/09/30(月) 22:45:04
名古屋の奴から噂には聞いてた伝説の天ぷらラーメン。
直ぐ無くなっちゃったそうなw今回もそんなに売れんやろww

あの「天ぷらラーメン」40年ぶり復活へ スガキヤ
石塚大樹 2019年9月26日11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASM9T3SDTM9TOIPE00K.html

 ラーメン店「スガキヤ」を運営するスガキコシステムズ(名古屋市中区)は25日、10月の消費増税に合わせ、ラーメンやソフトクリームなど主力の17商品を10〜30円値上げすると発表した。一方、トッピングなど約半数のメニューは価格を据え置き、客足への影響を小さくする考えだ。

 ラーメンは税込み320円から330円、ソフトクリームは150円から160円になる。一方、「お子様セット」(税込み490円)や、ラーメンや五目ごはんが少しずつ食べられる「まるごとミニセット」(同590円)など23品は価格を据え置く。

 増税後の消費の落ち込みを抑えようと、新メニューも投入する。10月1日から、かつて人気だった「天ぷらラーメン」(同450円)を40年以上ぶりに復活。ラーメンの上に、約15センチのエビの天ぷらがのっているのが特徴だ。

 軽減税率の8%が適用される持ち帰り商品の「ラーメンこしょう」と「お土産五目の素」は、販売を12月まで中止する。店内飲食の10%と税率が異なり、レジの改修が必要だが、改修が間に合わなかったという。

 スガキヤは、和風とんこつ味のラーメンで知られ、愛知県内を中心に別業態も含め約330店(10月1日時点)を展開している。(石塚大樹)

2081とはずがたり:2019/10/01(火) 10:23:54
9/20汐屋本店って店で喰った。
http://shinume.com/shop/%E6%B1%90%E5%B1%8B%E6%9C%AC%E5%BA%97/
新梅田食堂街にあって480円で海鮮丼。
なかなか。
伯楽星迄置いてあった。

近くに安そうなランチもあったので色々開拓したい。

2082とはずがたり:2019/10/01(火) 17:17:31
コロワイド、大戸屋HD株の18.67%を取得へ 創業家の保有分
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N26M1LK

[東京 1日 ロイター] - コロワイドは1日、大戸屋ホールディングス株式の18.67%を同日付で買い付けることを決議したと発表した。創業家の保有株を取得するもので、今後は大戸屋HDとの友好的協議を通じて両社の企業価値向上を目指すという。

2083とはずがたり:2019/10/12(土) 14:27:26
チェーン店が次々撤退!「1人勝ち喫茶店」の真実
「全国チェーンが撤退する街」でも流行る秘密
https://toyokeizai.net/articles/-/304846
遠藤 功 : ローランド・ベルガー日本法人会長
著者フォロー
2019/09/28 5:40

2084とはずがたり:2019/10/12(土) 21:01:33
すげえw

https://twitter.com/G__kidako/status/1182890387301523457
ウツボ(G. kidako)
@G__kidako
ツナ缶開けてティッシュ1枚を折りたたんで油を染み込ませて燃やす。
これでご飯1合は十分炊けることが分かった。ツナも無事で油が切れて香ばしくなる。

どう想定しても使い所がないサバイバル知識のため、知ってても得することはないが…。

2085とはずがたり:2019/10/25(金) 14:37:52
【漢の料理シリーズ】

先日も一寸やってみた。

もう適当にだし醤油と日本酒とみりんと砂糖と塩をぶちこんで具材を暖めて喰らうのみ。

レシピは参考程度♪

だしの素で簡単?おでんつゆ レシピ・作り方
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1250008941/

2086とはずがたり:2019/11/18(月) 11:57:06
瓢箪山のフレンドリー、久々に行ってみたら香の川製麺になっていた、、ショック。ハッピーコングみたいに絶滅しないか心配である

2087とはずがたり:2019/11/19(火) 19:58:00
現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす
庄司 容子
日経ビジネス記者
2019年11月19日
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00067/111500052/

2088とはずがたり:2019/11/22(金) 09:16:34
菱江のロイホに来たら駐車場が有料(2時間無料)になってた。もーこねー(怒)

2089とはずがたり:2019/11/22(金) 16:38:41
今日は豚焼肉の予定♪いつも固いなあと思ってたけどやっぱ下ごしらえするといいんだなw やっときゃよかった。

バーベキュー野菜の切り方と下ごしらえ!なすやにんじん かぼちゃ ピーマン!
https://kazzun.com/bbq-vegetables/

そのまま焼いても食べられますが、少し加熱しておけば固くならないのでおすすめです。

その場合は、500Wの電子レンジで2分〜3分くらい加熱します。

2090とはずがたり:2019/12/12(木) 15:29:29
飲食店で成功するのは難しいんだけどねえ〜。勿体ない。脱サラしたい誰か継いでみいひん??

2019/12/11 05:00中日新聞プラス
人気たこ焼き店23年の歴史に幕 白山・宮永町「アウル」
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2019121102000046.html
(中日新聞プラス)

 一度目にしたら忘れられない、ソフトクリームを持った大きなタコの人形の看板がトレードマーク。白山市宮永町の交差点近くにあるたこ焼き店「アウル」が、二十日で二十三年間の歴史に幕を下ろす。店を切り盛りする後継者がいないためで、地元・松任地域の慣れ親しんだ味を惜しむ常連客らが訪れている。(都沙羅)
後継者見つからず20日閉店
 アウルのたこ焼きは、食べ応えのある大きなタコが入っているのが特徴。外はふわふわ、中はとろりとした食感で、関西風の甘いソースとかつお節が相性良く絡む。「ソース」「マヨネーズ」「からしマヨネーズ」の三種類の味を選択できるが、何もかけない「素焼きがおいしい」という客も。たこ焼きのほか、ソフトクリームやハンバーガーなどメニューは約二十種類もある地域の「おやつ屋さん」だ。
 一九九六年六月二十日に、店主の新谷真裕美さん(58)が店を開いた。二〇〇二年に体調を崩してから十年間は親戚が運営し、一二年からは再び新谷さんが取り仕切る。現在はパートや学生アルバイト含め九人が店に立つ。地元の常連客のほか、県外からも客足は絶えない。
 体調面もあって「体力の限界がきた。後継者も見つからなくて」と新谷さん。閉店を知らせる張り紙を見て「やめんといて」「営業時間短くしても続けて」と惜しむ客も多い。「閉店を決めたら気持ちが楽になったけど本当は店をなくしたくない」とも漏らす。
 何度も食べに来ているという大森栄治さん(35)、香織さん(32)夫妻は「閉店は驚き。味が好きだったのに」と残念そうな表情を見せていた。
 閉店まであと十日。新谷さんは「食べ納めに来て」と話す一方、「店を継ぐことに興味がある人がいたら声を掛けてほしい」と呼び掛けている。(問)同店076(276)4404

2091とはずがたり:2019/12/22(日) 15:49:56
段々手抜きになってきている

一昨日のステーキ。

冷蔵庫に常備のタマネギと,先日のミートソースの余りのにんにくを使ってステーキソースの補助したかったのでこの辺https://cookpad.com/recipe/5927897参考にてきとーに料理。

玉蜀黍と冷凍のフライドポテトを添えたがさっぱりした野菜サラダぐらいがあった方が良かったってのが反省点。

2092荷主研究者:2019/12/29(日) 20:38:41

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20191226/CK2019122602000203.html
2019年12月26日 中日新聞
<中日ボイス 西濃> どんなお雑煮食べていますか
◆「角餅」しょうゆ仕立て多数 砂糖、あんこにびっくり

http://tohazugatali.web.fc2.com/food/PK2019122602100136_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/food/PK2019122602100137_size0.jpg

 ♪もういくつ寝ると、お正月-。クリスマスが過ぎ、新しい年はすぐそこ。正月に食べるものといえば、おせち、そして雑煮ですが、餅の形やつゆなどは、地方によって違うようです。みなさんは、どんな雑煮を食べているのでしょう。インターネットを通じた読者アンケート「中日ボイス 西濃」で聞いてみました。

 まずは、餅の形から。「角餅」と答えたのは、全体の九割超にあたる七十五人。「丸餅」は一割弱の六人だった。つゆは「しょうゆ(すまし)」が九割を超える七十六人で、「みそ」は二人。「焼いた餅を入れる」か「煮る」かでは、「煮る」が八割強の六十七人、「焼く」は二割弱の十三人だった。

 鏡餅メーカーでつくる「日本鏡餅組合」(事務局・新潟市)は、全国各地の雑煮を一覧にした日本地図をホームページで公開している。

 「角餅を焼く」「角餅を煮る」「丸餅を焼く」「丸餅を煮る」のほか、「しょうゆ(すまし)仕立て」「みそ仕立て」を分類。「大ざっぱにいって、東日本は角餅、西日本は丸餅文化。雑煮発祥の地、京都の食文化の影響を強く受けた地域は主に丸餅」としている。

 具材をみると、「餅菜(コマツナ)のみ」が過半数の四十五人。このうち十六人は「かつお節をかける」とも。「餅菜+かまぼこ」「餅菜+かしわ(鶏肉)」など、餅菜に一品を足す派は十三人。シンプルな雑煮が好まれているようだ。

 これに対し、大垣市の四十代女性は「結婚して大垣に来て、餅菜だけの雑煮に驚いた」と回答。山陰地方から海津市に移り住んだという六十代男性の雑煮は「ぶりの切り身、長ネギ、岩のりに、かつお節かとろろ昆布」という豪華さだ。

 「豪華な雑煮にあこがれる」とは輪之内町の四十代男性。ただ、「最終的にはシンプルな雑煮が私の体に一番合っていると思う」と結論づけている。

 「雑煮に砂糖」との回答も少なくなかった。全体の一割にあたる八人が、本人または周囲が「砂糖をかけて食べている(食べていた)」と答えた。

 「家内と結婚した年に、雑煮に砂糖をかけて食べるのには驚いた」とは大野町の七十代男性。「おかげでわが家は、長男は私と同じでかつお節、次男は砂糖。次男の嫁も最初は驚いたようです」と付け加えた。

 このほか「関西人の義父は丸餅のしょうゆ仕立てに、砂糖をたんまり載せていた」(安八町、七十代女性)、「母親が雑煮の上に砂糖をかけていた」(大垣市、七十代男性)などの思い出を語る人も。さらには「関ケ原の友達の家で呼ばれた時、中にあんこが入っている丸餅で、びっくりした」(大垣市、五十代男性)という書き込みもあった。

 <日本の民俗文化に詳しい国立歴史民俗博物館の新谷尚紀名誉教授(民俗伝承学)の話> 餅はもともと丸餅だった。確たる記録はないが、江戸の町で「餅を丸めるのは手間がかかる」ということで、のし餅にして切る風習が関東など東日本に広まったとみられる。それは、関西から言わせれば「横着もん」。岐阜は、東西の文化が融合した地域といえるかもしれない。

 アンケートは今月5〜9日、購読者向けネットサービス「中日プラス」の西濃地方の会員を対象に実施し、82人から回答がありました。性別や年齢層などを考慮した通常の世論調査とは異なります。

2093とはずがたり:2020/01/30(木) 22:37:26

はっきり云って昔からそんなに好きでは無いし今もそうだけど今では時々食べたくなる。もっと美味しいものがあれば食べないけど手頃に食べられる物で健康にもいいしとなって喰ってるけど悪くは無い習慣だな♪

納豆1日1パック、死亡率10%減 9万人を追跡調査
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASN1Z33P9N1XULBJ01V.html?ref=goonews
月舘彩子
2020年1月30日 9時49分

納豆など発酵性大豆食品の摂取量が多いと、死亡リスクが低下することが報告された

 納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を、国立がん研究センターの研究チームがまとめた。

 チームは、国内の成人男女約9万人を1995年以降、平均15年間追跡調査した。食事内容を聞き、大豆食品や発酵性大豆食品を食べた量により五つのグループに分類。ほかの食品による影響や、降圧薬を使用しているかなどの影響を取り除いて分析した。

 発酵性大豆食品を最も多くとるグループ(1日におよそ50グラム)は、最も少ないグループと比べて男女ともに約10%死亡率が低かった。50グラムとは納豆1パック程度。食品別に見ると、女性では納豆やみそを多くとると、死亡リスクが下がる傾向が顕著だった。

 納豆を多く食べると、男女とも…

残り:231文字/全文:549文字

2094とはずがたり:2020/02/29(土) 23:00:51
俺がスシロー推しなのは南瓜の天ぷらが食べられるからだぞ

スシロー独走 くら寿司との勝敗の分かれ目はどこにあったのか
2020/02/29 11:00マネーポストWEB
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/business/moneypost-632298.html

スシロー独走 くら寿司との勝敗の分かれ目はどこにあったのか

業界1位「スシロー」の強さの秘密は?

(マネーポストWEB)

 回転寿司業界では、最大手「スシロー」の独走が続いている。休日は終日家族連れで、平日の夜はサラリーマンで賑わう。平日の午後には、デザートを頬張って盛り上がる女子中高生の姿も。

「まぐろの赤身2貫を100円で食べられるのは破格だと思います。普段よりネタが大きい『てんこ盛り祭』とか、ワンランク上のマグロが食べられる『まぐろ祭』とか、期間限定キャンペーンが多いのも足を運ぶきっかけになっている」(50代会社員)

 2019年9月期決算の売上高は前年比13.8%増の1990億円、営業利益は同24.1%増の145億円と、いずれも過去最高を記録した。

 対照的なのが、業界2位の「くら寿司」だ。2019年10月期決算の営業利益は前年比20.4%減の54億7500万円と、スシローに差を広げられた。

 くら寿司をめぐっては、昨年5月、アルバイトがゴミ箱に捨てたハマチを拾ってまな板にのせる様子を撮影した動画がSNSにアップされ、批判が殺到した。だが失速の原因はそれだけではないというのは、回転寿司評論家の米川伸生氏である。

「勝敗の分かれ目は『サイドメニュー』にあると考えています。過去、“回転寿司チェーンのファミレス化”と言われるほど各店がサイドメニューに力を入れた時期があり、くら寿司はそのサイドメニュー開発のパイオニアでした。牛丼やラーメン、カレーにハンバーガーまで、寿司以外の様々なメニューを販売していったのですが、そこに注力するあまり本来の寿司ファンが離れてしまった感は否めない。そうなると結局、消費者は原点に帰って美味しい寿司を出す店に行くわけです。そこで選ばれたのが、スシローでした」

 米川氏によれば、スシローも同じようにサイドメニューを強化してきたが、本筋は寿司だという姿勢を貫いたという。

「鮮度の高いネタを安く効率的に手に入れるため、産直の流通網を整えるなど、『寿司の品質向上』にかけるスシローの取り組みは他店に比べて群を抜いている。サイドメニューは最初こそ話題になりますが、リピーター獲得には繋がりにくいんです。カレーが食べたい客はカレー店に行きますからね」(米川氏)

 寿司店に足を運ぶ客は、あくまで寿司を食べに来ているというわけだ。

※週刊ポスト2020年2月28日・3月6日号

2095とはずがたり:2020/02/29(土) 23:14:36

こんなアホが多いから日本はダメやねん,,日本の不効率を改善するすき家や松屋の試みには賛同しかないぞ。

ほぼ全店への導入を推進中:
すき家の新型レジに「非常に残念」と客が苦言? 何がダメだと考えているのか
2019年11月11日 13時52分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/11/news080.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20200228-112&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=rel1-0
[昆清徳,ITmedia]

 「非常に残念でなりません」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」――。すき家を利用したと思われるお客がTwitterでつぶやいた内容が注目を浴びている。

 この投稿は、9000回以上リツイートされ、4000を超える「いいね」がついている(11月11日午後1時時点)。また、この投稿者は「昭和な考えが良いとは思わないんですが良き心を持っていた時代なのかなと」「近年になるにつれて日本は合理主義資本主義過ぎません?」ともコメントしている。このように言及されたすき家の新型レジ「セミセルフレジ」とはどのようなものなのか。



 すき家は、2017年7月に一部店舗で実験的にセミセルフレジを導入した。すると、多くの効果が確認できた。そこで、ほぼ全ての店舗への導入を目指している。

 記者は19年6月頃にセミセルフレジを導入した店舗を取材したことがある。取材した店舗には2台のセミセルフレジが並んでおり、1人で2台を同時に操作できるようになっていた。担当者によると「混雑時にお客がレジで待つ時間が減った」「レジからお釣りを出してお客に渡す手間が省けた」といったメリットがあるという。

 また、ランチタイムには商品をテークアウトするお客が多く、1人の店員が商品を渡し、別の店員がレジを担当しなければいけないことがあった。しかし、セミセルフレジを導入することで、これらの業務を1人でこなせるようになったという。さらに、つり銭を間違う心配もなくなった。


セミセルフレジ
 こうしてみると、投稿者が指摘するように「お金の受け渡し」というタスクが減った一方で「お客を待たせない」「つり銭を間違えない」といったメリットが発生している。また「メニューを聞く」といった接客行為は依然として残っている。すき家を運営するゼンショーホールディングスの広報担当者も「接客を大事にしている姿勢に変わりはありません」と強調する。

 同じ大手牛丼チェーンでも、吉野家は現金の受け渡しを直接行うことにこだわっている。一方、松屋はほぼ全店で券売機を導入している。牛丼チェーンにより多くの接客行為を求めるお客は吉野家に、それ以外の利便性を求めるお客は別のチェーンに、という流れは、今後、強まっていくのだろうか。

2096とはずがたり:2020/02/29(土) 23:16:25

すき家が新型コロナウイルス対策を発表 3月2日から牛丼だけを販売する店舗が登場
2/28(金) 20:32配信ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000112-zdn_mkt-bus_all

 大手牛丼チェーン「すき家」を運営するすき家本部は2月28日、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応策を発表した。

 政府が全国の小学校、中学校、高校などに休校するよう要請したことを受けて、従業員が無理なく働けるようにするため、一部店舗で「牛丼のみの販売」もしくは「店舗の営業時間短縮または休業」という対応をする。

 店舗ごとの具体的な対応については、店頭で告知する。

2097とはずがたり:2020/03/03(火) 16:28:18
回転ずし“回転”中止 外食産業も対応策
3/3(火) 12:23配信Fuji News Network
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200303-00433150-fnn-bus_all
フジテレビ

[ 前の映像 | 次の映像 ]
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大手回転ずしチェーンが、回転レーンで商品が回る提供方法を中止する。

ゼンショーホールディングスは、傘下の「はま寿司」の全店で、3日から、来店客が回転するレーンから商品を手に取る方式を取りやめると発表した。

タッチパネルで注文を受けてから、すしを作り、提供する際はレーンを使うが、商品がレーンで回る方式は中止する。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、来店客に安心して利用してもらうためだとしている。

2098とはずがたり:2020/03/20(金) 00:39:41
スタバがドトールに負けた3つの理由
手軽さのドトール、楽しさのスタバ
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/21299
高井 尚之
経済ジャーナリスト/経営コンサルタント

「最近、ドトールコーヒーがスターバックスよりも顧客満足度が高い。なぜだと思いますか?」。こうした質問をメディアから受けるようになった。改めて調べてみると、たとえば2016年6月にサービス産業生産性協議会が発表した「2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)」におけるカフェ部門の顧客満足度は、ドトールが2年連続1位となっている。ちなみに2位は同スコアでタリーズとベローチェ、スターバックスは4位だった。

筆者は、8年前の著書『日本カフェ興亡記』の1章で「手軽さのドトール、楽しさのスタバ」と紹介して以来、国内店舗数1位と2位の両社を分析してきた。そこで今回は消費者心理の視点から、顧客満足でドトールがスタバを上回る理由を以下に分析してみたい。

▼満足度その1「手軽さ」

カフェの主力商品であるブレンドコーヒーは、ドトールのブレンド(S)が1杯220円(価格は税込。以下同じ)、スタバのドリップコーヒー(S)は302円と、分量は異なるがドトールのほうが安い。もともとドトールは、創業者・鳥羽博道氏が「お客さんが価格を気にすることなく、手軽にコーヒーを飲んでもらいたい」という志で1980年に開業した業態だ(当時は1杯150円だった)。ブレンドコーヒーは開業時からの看板商品で、現在は220円のジャーマンドッグを一緒に注文しても440円と、ワンコイン(500円玉)でお釣りがくる。

カフェを選ぶ行為は「消費者心理の象徴」だと思う。その理由は手軽な価格で――ほとんどの店がポケットに小銭があれば――利用でき、今日の自分に使い勝手のよい店に(無意識で)行くからだ。筆者はメディアから取材を受ける時は「その日の気分でピンと来た店を選ぶ」と説明している。東京都内の駅前商店街にあるドトールの店でお客を観察してみると、近所の高齢者、スーツ姿のサラリーマン、女性数人連れなど多彩な客層だ。

一方のスタバは、ドトールに比較して高感度な服装の客も目立つ。店が持つ洗練された雰囲気やメニュー構成によるものだが、逆にそれが苦手な人は一定層いる。…

満足度その2「安定性」

開業して今年で37年たち、国内に1100店を超える店舗があると、これまで1度もドトールに行ったことがない大人は少数派だろう。現在、ドトールのデザートメニューには、「大人のチョコレートケーキ」「ミルクレープ」「かぼちゃのタルト」などがある。いずれもドリンク付で600円以下だ。小腹需要に対応しており、財布にもやさしい。正直言って、さまざまなスイーツを味わってきた現代の消費者が、ドトールのデザートに「いままでに食べたことのない味」を期待するとは思えない。でも「ドトールならそれなりの味だろう」という意識がある。



▼満足度その3「女性の支持」
また、ドトールはモーニングサービスの「朝カフェ・セット」に野菜たっぷりのメニューを取り入れるなど、女性を意識したメニュー開発にも意欲的だ。健康を気づかうメニューは女性受けしやすい。こうした手法も実を結び、以前に比べて肌感覚でも女性客が増えた。…

ただし、ドトールは店によって接客レベルにばらつきがある。取材でも同店で不快な接客を受けた人の声は聞いてきた。その具体例を記す紙幅はないが、スターバックスやコメダ珈琲店で、そこまでひどい接客を受けた話は聞いたことがない。…

店というのは、ある意味で生き物だ。いくら経営者が理想を掲げても、1店舗の対応次第でブランドイメージは上下する。現在好調な同社だからこそ、最後に指摘しておきたい。

高井 尚之 (たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)
1962年名古屋市生まれ。(株)日本実業出版社の編集者、花王(株)情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。
近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。これ以外に『カフェと日本人』(講談社)、『「解」は己の中にあり』(同)、『セシルマクビー 感性の方程式』(日本実業出版社)、『なぜ「高くても売れる」のか』(文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』(日本経済新聞出版社)、『花王「百年・愚直」のものづくり』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。

2099とはずがたり:2020/04/20(月) 00:22:47
不可逆的な爪痕を社会に残していくコロナ。

まあ一旦閉店してもまたその買う予定だった会社がのれん出せば良いと思うんだけど。

「152年続くのれん、たたみます」 池波正太郎愛した歌舞伎座前の弁当屋、苦渋の決断
毎日新聞2020年4月18日 10時43分(最終更新 4月18日 10時43分)
https://mainichi.jp/articles/20200418/k00/00m/040/054000c

 東京・歌舞伎座の向かいにある老舗弁当店「木挽町弁松(こびきちょうべんまつ)」が、20日に廃業する。新型コロナウイルスの感染拡大による歌舞伎座の公演中止・延期で収益が悪化し、交渉を進めていた後継者への事業譲渡が破談になったためだ。152年続くのれんをたたむことになり、5代目店主の猪飼信夫さん(67)は「こんなことになるとは想像もできなかった。長い歴史を閉じることになり申し訳ない」と話す。

 同店は1868(明治元)年創業。歌舞伎の見物客や俳優らに親しまれ、店は作家の池波正太郎のエッセー「日曜日の万年筆」や、大正から昭和にかけて活躍した俳人・久保田万太郎の作品にも登場する。

 猪飼さんは約15年前に先代の父から店を継ぎ、毎日午前4時半から調理場に立って弁当作りを続けてきた。以前、「店を継ぎたい」と申し出た長男には「大変だから」と断ったが、70歳が近くなり「元気なうちに店を譲りたい」と、後継者探しを始めた。昨年夏には仲介会社を通じて紹介を受けた企業と事業譲渡の交渉を始め、4月に契約する予定だった。

 そこに、新型コロナの感染拡大が襲った。歌舞伎座の公演が7月まで中止・延期となり、売り上げの6割を占める歌舞伎座の関係者や見物客の注文が無くなった。3月の売り上げはいつもの月と比べ7〜8割減少。コロナで先が見えなくなり、譲渡先の企業からは「契約はもうちょっと待ってほしい」と申し出があった。事業譲渡がつまずく中、売り上げ激減で運転資金への不安が強まったため、3月末に苦渋の決断を下した。「これも運命だったのかもしれない」と自分の気持ちの整理はついたものの、従業員には「雇用を守りきれず申し訳ない」と頭を下げた。

 2012年に亡くなった歌舞伎俳優・中村勘三郎さんとは家族ぐるみの付き合いで、襲名時に贈られた絵馬は今も店に飾る。「十代目の坂東三津五郎さんは移動で新幹線に乗る前に、いつも自分で弁当を買いに来てくれた」と思い出は尽きない。廃業を知った料理家の土井善晴さんらも、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて廃業を惜しむ。

 廃業を決めた3月末以降、連日、普段の倍以上の客が行列を作り、弁当はいつも完売だ。17日に並んで弁当を買った東京都豊島区の女性(77)は「子供の七五三や入学式など祝い事の時は必ず買って食べた思い出の味。コロナが一つの文化を奪ったと思うとさみしい」と話す。

 最後となる20日は、通常通り午前10時から午後5時まで営業する予定。東京都では外出自粛要請が出ているが、猪飼さんは「長年足を運んでくれたお客さんにできる限り最後まで提供したい」と話している。【高橋祐貴】

2100とはずがたり:2020/04/20(月) 16:06:16
予約の取れない老舗仏料理店に急な幕切れ「恐怖感じた」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASN4N000TN4KUTIL02B.html
2020/04/20 10:00朝日新聞

予約の取れない老舗仏料理店に急な幕切れ「恐怖感じた」

芙葉亭=2020年4月14日午後4時13分、東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目、平山亜理撮影

(朝日新聞)

 東京・吉祥寺の井の頭公園に面した老舗フランス料理店「芙葉亭(ふようてい)」(東京都武蔵野市)が、5月で33年の歴史に幕を閉じる。一戸建てを改装したおしゃれな内装が評判で、プロポーズや結婚式に利用する人も多かったが、新型コロナウイルスの影響で急きょ閉店を決めたという。オーナー中山葉子さん(62)は「こんな形での幕切れでお客さまに申し訳ない」と話している。

 開業は1988年。渋谷でコーヒー店を営んでいた中山さんの母が、自宅1階を改装してフランス料理店を開いた。らせん階段にグランドピアノ。シャガールの絵が飾られ、木漏れ日が差し込む。当時はバブル真っ盛り。メディアに予約の取れない店として取り上げられ、最盛期には10人のスタッフを抱えた。

 卒業祝い、就職祝い、七五三。様々な家族のイベントに利用された。プロポーズの場に使うカップルも多く、スタッフが柱の陰からハラハラしながら見守ったことも。なじみの客が亡くなり、家族が写真を手に訪れてくれたこともあった。

 音楽の講師だった中山さんは12年前、母親から店を任された。結婚式を店で挙げてくれた人にボージョレ・ヌーボーを毎年送るなど、母の方針を継承。花見シーズンや異動時期の3月、4月は予約帳が真っ黒になるなど経営は順調だったという。

 だが、新型コロナウイルスの影響で、今春は歓送迎会のキャンセルが相次いだ。予約の取り消しの電話が続き、「恐怖を感じた」と中山さん。7人のスタッフを抱え、人件費や食材費、電気代などで毎月800万円かかる。東日本大震災の時は徐々に客足は戻ってきたが、今回は先が見えなかった。

2101とはずがたり:2020/04/27(月) 17:11:08
まあいっぱい棲んでるんだろうなとは思うけど,いざ出てくるとなると一寸身構えちゃうなあ。小さくてちゅうと鳴くのは可愛いんだけど。

ねずみ大群出没 飲食店休業で餌不足か 北九州 新型コロナ影響
2020年4月27日 11時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200427/k10012406951000.html

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で多くの飲食店が休業している北九州市の繁華街で、ねずみの大群が出没しています。ねずみの駆除業者は休業で餌が少なくなったことなどから、活発に活動をしているのではないかと指摘しています。

居酒屋など多くの飲食店が休業したり夜の営業を取りやめたりしている北九州市のJR小倉駅近くの繁華街では、午後9時ごろになると通りに数十匹のねずみが現れ、道路脇のゴミなどをあさる様子が確認されています。

映像を見た全国のねずみ駆除業者などで作る協議会の谷川力委員長によると、生ゴミなどが主食のドブネズミと見られ、ふだんはビルとビルの間の狭い空間や植え込みの中にいるということです。

また、ねずみが増えているわけではなく、人通りが減って警戒心が低くなっていることに加え、飲食店の休業で餌が少なくなったことから人前に現れ、活発に活動しているのではないかと指摘しています。そして、餌を求めて住宅街などに活動範囲を広げることも懸念されるということです。

谷川委員長は「世界中でこのような事例が増えている。繁華街に定着していたねずみが住宅地に広がるおそれがあるのか調べていきたい」と話しています。

2102とはずがたり:2020/05/03(日) 15:48:29
>>417 >>615

半年程前,ツイッターで木賃さんを見付けた時は嬉しかったが,自営業だから仕方が無いけど安倍支持のご様子になってて最初は一寸リツイートしたりしたけどその後反応するのは止めてしまった。

客が来ないのを相変わらずネタにしてたが今回のコロナ禍で6月末閉店を決意した模様。
最後の断末魔にネトウヨに来客して貰おうとしてたのかも知れない。

2103チバQ:2020/05/06(水) 17:32:48
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-39554.html
感染防止に有効なはずが…飲食店で"キャッシュレス"離れ
2020/05/06 12:00
可能な限り現金支払いに切り替えた
東京・港区にある飲食店では4月から店内での料理の提供をやめ、テイクアウトやデリバリーのみで営業を続けているが、 もう一つ変えた事がある。

田町の肉バル 肉リーマン 西林悦理オーナー:
支払いはクレジットカードも全てオッケーにはしていたけど、イートインをやめ、テイクアウトに切り替えてから、(可能な限り)すべて現金でお願いするようにしました。
(キャッシュレス決済は)すべてタイムラグがあるので、入金されるまでに。現金がないとうちはうちで、明日生きていけない状況なので、すぐに(キャシュレス決済の)対応はできないです。


キャッシュレス決済で買い物をした場合、客は決済事業者にその金額を支払う。事業者は、手数料を引いた売上金を店舗に振り込むが、この振り込みまでに、数日ほどのタイムラグが生じるのだ。

田町の肉バル 肉リーマン 西林悦理オーナー:
今うち家賃が73万円ほどかかっているのですが、もうキャッシュが入ったら支払いして、みたいな状況をもう2,3カ月ずっと続けています。完全に自転車操業状態です。

4日に発表された「新しい生活様式」でも利用が促されているキャッシュレス決済。しかし、売上金が振り込まれるまでのタイムラグが、資金繰りの負担になってしまっていたのだ。

売り上げ金振り込み前倒しの動きが
こうした状況を受け、キャッシュレス決済事業者の間では、売上金の振り込みを前倒しにする動きが出始めている。

LINE Payでは、最大2カ月近くかかる売上金の振り込みを、早ければその日のうちに振り込むサービスを1回当たり250円の手数料で行っているが、この料金を6月末まで無料にした。
また、三菱UFJニコスやイオンフィナンシャルサービスなど、一部のクレジットカード会社でも振り込みの前倒しを検討している。

"新型コロナ"でお店と事業者が寄り添う形に
三田友梨佳キャスター:
お店にとって切迫した事情があるなかでの取り組みですが、どうご覧になりますか。

マーケティングアナリスト・渡辺広明氏:
キャッシュレス事業者はいままで大規模キャンペーンを行うなどして、陣取り合戦をおこなってきたんですね。しかし、この新型コロナの状態でお店と寄り添っていくような形をきちんととらなければならない、ウィンウィンの関係を構築する形になってきているのだと思います。

2104チバQ:2020/05/06(水) 17:33:18
三田友梨佳キャスター:
感染防止の観点からキャッシュレスのニーズは高まってきていると思うのですが。

マーケティングアナリスト・渡辺広明氏:
コロナの感染防止にはキャッシュレスは有効で、通常の接客時間の2/3から半分の時間で接客できるので、当然お客様との接触を防げますし、エッセンシャルワーカー、従業員の感染も防げるので大変大切だと思います。それに、今後小売り飲食業は人手不足で、どんどん従業員が足りなくなる可能性が高いので、これを機に、一気にキャッシュレスは広めていくべきだと考えています。

三田友梨佳キャスター:
私たち使う側にっとっては利便性だけではなく、衛生面の安全性を兼ね備えているキャッシュレスですが、今後さらにすすめていくには、資金繰りで大変な思いをしているお店側の負担を軽減する取り組みも含めて、利用者とお店側が利用しやすい関係の構築が重要となりそうです。

(「Live News α」5月5日放送分)

2105とはずがたり:2020/05/14(木) 21:48:51

【速報】ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化
2020/05/14 19:44西日本新聞
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/business/nishinippon-1000608323.html

 外食大手ロイヤルホールディングス(福岡市)は14日、レストラン「ロイヤルホスト」などの不採算店計約70店を2021年12月までに閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外食控えなどで業績が急速に悪化。20年6月中間連結決算の純損益は155億円の赤字に転落する見通し。コロナ・ショックの直撃を受け、展開する飲食店の1割を閉める創業以来最大のリストラに踏み切る。

 同社によると、政府の緊急事態宣言が出された4月以降、外食事業の多くの店で臨時休業や時短営業を実施。4月のロイヤルホストの既存店売上高は前年同月比42・1%にとどまった。機内食やホテルなど外食以外の事業も深刻な売り上げ減に苦しむ。

 同社は5、6月についても4月と同水準の状況が続くと想定。6月中間の連結業績予想は売上高が当初予想の664億円から41・3%減の390億円、経常損益は6億円の黒字から145億円の赤字に陥る見通しにそれぞれ修正した。純損益は中間期としては過去最大の赤字となる。通期予想は未定とした。

 緊急対策として、ロイヤルホストや天丼店チェーン「てんや」などの不採算店閉鎖のほか、手元資金確保のため金融機関に100億円の融資枠設定などを求める。閉店に伴う従業員の解雇などは計画していないという。黒須康宏社長ら役員の報酬減額なども決めた。(井崎圭)

2106とはずがたり:2020/05/19(火) 20:52:38
はなまるうどん「かけ」各サイズ70円値上げ、小220円・中320円・大420円の新価格に
2020/05/19 14:57食品産業新聞社ニュースWEB
https://news.goo.ne.jp/article/ssnp/business/ssnp-2020-0519-1448-15.html

讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」の「かけ(温)」

讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」を展開する株式会社はなまるは5月19日、「かけ(温)」の価格改定を発表した。

「かけ」新価格の適用は5月26日から。「小」「中」「大」の各サイズ共通で税別価格を70円値上げし、「小」は現行価格150円をから220円に改定(以下、税別価格)。「中」は現行250円が320円、「大」は現行350円が420円となる。

はなまるうどんの「かけ」価格改定は2019年3月以来。前回の改定時は、各サイズ20円ずつ値上げしていた。

はなまるうどんはこれまで、「おいしい讃岐うどんを日常食として気軽に召し上がっていただきたいという思い」から、「かけ」を低価格で提供してきたという。今回の値上げの理由については、今のマーケットや飲食業界を取り巻く環境の急激な変化により、企業努力のみでは現行価格でご提供を維持することが困難になったと説明。「安定的にそしてこれからもお客様へおいしい讃岐うどんを皆様にご提供し続けるため、やむを得ず、今回すべてのサイズの“かけ”商品の価格を改定することにいたしました。大変心苦しく思いますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます」としている。

2107とはずがたり:2020/05/21(木) 22:42:26
あのバーガー店のオリジナルマスクが完売続出…追加生産で通販も決定
2020/05/19 13:30Lmaga.jp 関西のニュース
https://news.goo.ne.jp/article/lmaga/trend/lmaga-00121251.html

「ドムドムハンバーガー」のオリジナルマスク(350円)

(Lmaga.jp 関西のニュース)

「お昼買いに来たら、マスク売ってたわ」と、意外な場所でレアなマスクに出会った人のとあるSNS投稿。2万以上の「いいね」がつき、瞬く間に注目をあびたのは「ドムドムハンバーガー」(本社:神奈川県厚木市)のマスクだ。

「タグのゾウがかわいい」「洗って使える」「350円で安い」の三拍子で多くの人を惹きつけ、わずか2日で完売する店舗が続出。マスクの想像以上の売れ行きに、「ドムドムフードサービス」代表取締役社長の藤﨑忍さんは、「店舗や本社へ多数のお問い合わせをいただいております。店舗で並んでいる最中に完売してしまい、残念だったとのお声もいただきました」と話す。

2108とはずがたり:2020/06/03(水) 17:15:21

優等生のロイヤルホストを大量閉店に追い込んだコロナリスクの厄介さ
2020/05/30 11:15プレジデントオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_35788.html
PRESIDENT Online 掲載

「ロイヤルホスト」や「天丼てんや」など約70店舗が閉店する。運営会社のロイヤルホールディングスは外食だけでなく、ホテルや機内食などの事業も手がけているが、いずれの事業も新型コロナウイルス感染拡大で苦戦している。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「時間をかけて築いたリスク分散という盾を、コロナがすべて破壊してしまった」と分析する??。
■4月のロイホ既存店売上高は前年比57.9%減
ロイヤルホールディングス(HD)がファミリーレストラン「ロイヤルホスト」など約70店舗を閉店すると発表し、衝撃が走った。これは国内店舗の1割にあたり、創業以来、最大の大量閉店となる。

傘下のロイホや「天丼てんや」は、外出自粛や店舗の臨時休業、営業時間の短縮で業績が悪化している。ロイホの既存店売上高は3月が前年同月比20.3%減、4月が57.9%減と大きく落ち込んだ。てんやは3月が20.9%減、4月が41.9%減だった。新型コロナの影響で外食各社は厳しい状況に置かれているが、ロイヤルHDも例外ではなかった。

ロイヤルHDは、ロイホやてんやなどの外食のほかに、ホテル運営、空港や高速道路などのレストランの運営受託、飛行機の機内食も手がけている。外食以外の3つの事業も、大きな収益の柱に育っていた。直近本決算である2019年12月期の経常利益はホテル事業(36億円)が稼ぎ頭で、外食事業(23億円)よりも多い。レストランの運営受託事業(14億円)と機内食事業(10億円)は外食事業には及ばないものの、まずまずの額を稼ぎ出せている。

■外食事業以上に残る3事業も落ち込んでいる
新型コロナの影響で、残りの3事業も落ち込んでいる。その危うさは、外食事業以上といってもいい。

ホテル事業は休業などの影響で既存店売上高が大きく落ち込み、3月が58.2%減、4月が83.4%減となった。レストランの運営受託事業は、空港利用者の減少や施設の休館などが影響し、3月と4月の既存店売上高は激減した。特に空港ターミナルの落ち込みが大きく、3月が52.9%減、4月が77.6%減となった。機内食事業も、主な販売先である国際線航空便が4月はほとんどが運休となったため、当然大幅減だ。

こうした状況から、ロイヤルHDの20年1?3月期の連結業績は厳しいものとなった。売上高は前期比16.6%減の279億円、経常損益は28億円の赤字(前年同期は6億5000万円の黒字)だった。ここからは、上記で挙げた4事業それぞれの業績を詳細に見ていく。

まずは外食事業だ。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比10%減の136億円、経常損益が2億5400万円の赤字(前年同期は5億8200万円の黒字)だった。

主力のロイホはこれまで好調に推移していた。ファミレスの中では高級路線を行くロイホだが、12年12月に始まった「アベノミクス景気」を追い風に、高付加価値商品を開発することで「多少高くてもおいしいものを食べたい」という需要を取り込むことに成功した。これにより、マイナス傾向が続いていた既存店売上高は、12年12月期以降はプラス傾向が続くようになった。19年12月期までの8期中、6期が前期を上回っているのだ。好調は続いており、20年2月までは7カ月連続で前年を上回っていた。20年1?3月期のロイホ事業の業績は新型コロナの影響で減収、経常減益となったものの、同利益は黒字を確保できている。

■2018年の値上げから不振が続く「てんや」
一方、てんやは苦戦を強いられている。18年1月に実施した値上げ以降、既存店売上高は前年割れが目立つようになった。売り上げの4割弱を占めるとされる主力の「天丼並盛」を税込み500円から540円に引き上げるなどしたのだが、これが引き金となり客離れが起きた。そこで、昨年10月の消費増税時に価格改定を実施し、一部商品の価格を据え置いて実質値下げを行い、集客を試みてはいる。

だが客足は戻っていない。18年1月から20年4月までの28カ月間のうち、既存店売上高が前年を上回ったのはわずか3カ月だけだ。20年1?3月期のてんや事業の業績は、新型コロナが追い討ちをかけたこともあり減収、経常赤字に転落(前年同期は黒字)となった。なお、5月18日から天丼並盛を540円から500円に値下げしており、これにより客足を回復させたい考えだ。

このように、ロイホが踏ん張ったものの、てんやなどほかの飲食業態の赤字が響き、外食事業として減収、経常赤字となった。

2109とはずがたり:2020/06/03(水) 17:15:43
>>2108
■ホテルは客室稼働率90%から70%まで低下
次はホテル事業を確認する。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比24.1%減の約51億円、経常損益が10億円の赤字(前年同期は3億9200万円の黒字)だった。

ホテル事業では「リッチモンド」ブランドを展開。同ブランドは顧客満足度が高いことで知られている。日本生産性本部・サービス産業生産性協議会がまとめた「日本版顧客満足度指数(JCSI)」のビジネスホテル部門において「顧客満足」の順位で例年上位にランクされているのだ。18年度までは4年連続で1位を獲得していた。

フランチャイズを含めたホテルの店舗数は、3月末時点で43店。近年の訪日外国人(インバウンド)の増加を追い風に店舗数を増やしている。客室稼働率も高まっており、19年12月期は90.7%だった。大手都市ホテルの採算ラインは7割と言われており、9割超えは申し分ない水準といえる。このように好調に推移していたが、新型コロナの影響で業績は急激に悪化。20年1?12月期の客室稼働率は70.7%まで低下した。

■インバウンドで空港ターミナルレストランは好調だった
続いては、レストランの運営受託事業だ。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比19.2%減の68億円、経常損益が3億800万円の赤字(前年同期は3億700万円の黒字)だった。

同事業では、全国の主要空港のターミナルや高速道路のサービスエリア、事業所などでレストランほかさまざまな飲食業態を展開している。近年はインバウンド需要の増加により特に空港ターミナルが好調で、既存店売上高は増加が続いていた。19年12月期は3.1%増だった。今年3月末時点の空港ターミナル内の店舗数は48店で、18年までは増加傾向にあった。

このように空港ターミナルがけん引したこともあり、同事業の業績は好調に推移していた。しかし、新型コロナの影響で航空便の運休や大幅な減便により空港ターミナルの利用者は激減。20年1?3月の空港ターミナルの既存店売上高は前年同期比で21.2%減った。また、外出自粛や在宅勤務の広がりで高速道路のサービスエリアや事業所の既存店売上高も落ち込んだ。高速道路が13.1%減、事業所が13.3%減だった。

■機内食工場では売上高97.1%減のところも
最後に機内食事業を確認する。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比31.3%減の15億円、経常損益が2億3000万円の赤字(前年同期は2億4500万円の黒字)だった。

機内食は、ロイヤルにとって創業当時から68年にわたって手がける重要な事業だ。現在は、約30社の航空会社に提供している。関西工場(大阪府泉南市)と福岡工場(福岡市)、沖縄工場(那覇市)の3つの工場を持ち、ここから供給している。同事業も、近年はインバウンド需要の増加で好調に推移していた。19年12月期の既存店売上高は関西工場が14.4%増、福岡工場が5.1%増、沖縄工場が21.2%増とそれぞれ大きく伸びている。

だが、こちらも新型コロナの影響で航空便の運休や大幅な減便により売り上げは激減。20年1?3月期の既存店売上高は関西工場が35.1%減、福岡工場が23.2%減、沖縄が17.3%減とそれぞれ大きく落ちんだ。4月も大きく落ち込んでおり、関西工場にいたっては97.1%減の大幅マイナスとなっている。

■リスク分散の体制をつくっていたが…
ロイヤルHDはこのように4つの事業を軸に経営を推進し、いずれもしっかりとした収益を生み出せていた。つまり、リスク分散ができていたわけだ。何か異変が起きて1つ2つの事業が不振に陥ったとしても、ほかの事業でカバーできる態勢になっていた。

だが新型コロナは4事業すべてに襲いかかり、いずれも大打撃をこうむってしまった。新型コロナは、同社が長い時間をかけて築いたリスク分散という盾をいともたやすく破壊してしまったのだ。こうした状況のためロイヤルHDは不採算店70店を閉鎖するなどして収益力を高め、各事業を立て直したい考えだ。今後の奮闘を見守りたい。

----------
佐藤 昌司(さとう・まさし)
店舗経営コンサルタント
立教大学社会学部卒業。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。店舗型ビジネスの専門家として、集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供している。
----------

(店舗経営コンサルタント 佐藤 昌司)

2110とはずがたり:2020/06/09(火) 19:48:39
大学以来お世話になった安ファミレス,大分1区に社長が出てきてから利用を自粛してたが,引退表明して再び重用してた所だったけどこの半年はあんま行けなかったもんなあ。どんなに客がいなくてもしぶとく店舗維持出来る印象だったけど。

昨日は早速学校休みの息子連れて遠隔勤務の自宅抜け出してジョイフル迄行って昼飯食ってきた。

ファミレスのジョイフル、200店舗閉鎖へ コロナで業績悪化
2020/06/08 10:51毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20200608k0000m020075000c.html

 西日本を中心にファミリーレストランを展開するジョイフル(大分市)は8日、全国の不採算店約200店を7月以降順次閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で業績が悪化していた。

 同社は8日時点で九州など全国で713店舗を展開しているが、新型コロナの影響で、売り上げは4、5月の2カ月連続で前年同月比5割以上落ち込んでいた。閉店計画の影響額を算定して業績予想を出すことにしている。

 同社は「コロナ禍で外食産業を取り巻く環境が変化することが見込まれる。収益改善が見込めない店舗の退店を柱とする経営合理策を実施する」としている。

 新型コロナによる外食離れは大手チェーンも直撃しており、ファミレス業界ではロイヤルホールディングスが、「ロイヤルホスト」など約70店を21年末までに閉店する方針。居酒屋チェーンのワタミや、回転ずしチェーン「かっぱ寿司」などを展開するコロワイドもそれぞれ不採算店舗の閉店を発表している。【浅野孝仁】

2111とはずがたり:2020/06/09(火) 20:49:59

おもろいw

お好み焼粉がなくてもOK? 「カップヌードルお好み焼き」の作り方が話題に
ガジェット通信 2020年6月6日 15時10分
https://twinavi.jp/topics/lifestyle/5edba0eb-3534-408b-883d-19305546ec81

2112とはずがたり:2020/06/11(木) 22:43:30

まじか。。ずぼらや失ったのは維新市政の失政ちゃうか!?行ったこと無いけど大阪のシンボルやで〜

【独自】大阪・新世界の老舗「づぼらや」閉店へ 新型コロナの影響も
06/11 19:31
https://www.ktv.jp/news/articles/435fb145e03c4da6b725dbf8ee219376.html

「づぼらや」は、名物の看板を今後どうするかについては、まだ決めていないということです。
大阪・新世界の老舗ふぐ料理店「づぼらや」が、閉店を決めたことが分かりました。

「づぼらや」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、4月8日から休業していて、6月15日からの再開を目指していました。

しかし、運営会社は新世界と道頓堀の2店舗を閉店することを決め、従業員にはすでに伝達しているということです。

閉店の理由は新型コロナによる休業の影響など様々な事情があったということで、社長は「長い間、取引先にはお世話になりました。急にこのような形になったのは、本当に申し訳ありません」とコメントしています。

1920年から100年にわたって親しまれてきた店がなくなることについて、街の人は…

――Q:づぼらやが閉店します
【街の人たち】
「え!それは知らんかった。え〜、ショック!」
「あのフグがなくなるなら、新世界が寂しくなりますけどね」

「づぼらや」は、名物の看板を今後どうするかについては、まだ決めていないということです。

2113さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:49:21
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

2114とはずがたり:2020/06/18(木) 18:01:57

「ペッパーランチ」売却へ 「いきなり!ステーキ」立て直し
2020/06/18 17:15共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020061801001260.html

 外食チェーン大手のペッパーフードサービスが、主力の「ペッパーランチ」事業を売却する方針を固めたことが18日、分かった。もう一方の主力事業「いきなり!ステーキ」が新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが一段と低迷し、売却により得た資金で立て直しを目指す。関係者によると、食肉卸大手のエスフーズやコメ卸最大手の神明ホールディングス(神戸市)による連合などが買収に名乗りを上げるとみられる。

 いきなりステーキは2013年の開店以降、肉の量り売りが人気を呼んだ。18年には年間200店を出店し、急激に店舗を増やした。

2115とはずがたり:2020/07/09(木) 16:19:12
コロワイド 大戸屋に“敵対的買収”
https://news.livedoor.com/article/detail/18546051/
2020年7月9日 14時38分 日テレNEWS24

飲食チェーンのコロワイドが、大戸屋の株式最大51.32%の取得を目指し、TOBを行うと表明しました。敵対的な買収となります。

大戸屋の筆頭株主で甘太郎や牛角などを展開するコロワイドは、大戸屋の株式を買い取るTOBを行うと発表しました。今の価値に照らして4割ほど高い、一株3081円で買い取ります。

大戸屋の実質的支配を目的として、すでに保有している分と合わせて最大51.32%の取得を目指します。コロワイドは大戸屋を子会社化し、知名度の高さや健康志向を事業に生かしたい狙いです。大戸屋側には通達していない敵対的な買収です。

大戸屋は手厚い株主優待などで個人株主などから支持を得ていて、TOBに応じないよう株主に訴えて行く見通しです。

2116とはずがたり:2020/07/14(火) 18:28:55
しじみの味噌汁のレシピ/作り方
https://www.sirogohan.com/recipe/sijimi/

2117とはずがたり:2020/07/14(火) 20:27:09

しじみ汁のレシピ/作り方
https://www.sirogohan.com/recipe/sijimisiru/
貝類のだしを引き出すには、水からじっくり火を入れる作り方が基本。 昆布だけ少し加えれば、あとはしじみからのうまみで十分に美味しく仕上がります!

しじみは買ってきたものを一度薄い塩水に移して、砂出ししてあげるとよいです。しじみ200gほどに対してなら、水200mlに塩小さじ1/5?1/6ほど加えます (これでだいたい0.5%ほどの塩分の水になって、砂が出やすくなります)。あれば新聞紙などを上にかぶせて3?4時間置いておきます(夏場は冷蔵庫に)。

2118とはずがたり:2020/07/14(火) 20:28:22
https://note.com/travelingfoodlab/n/n8f3baa32e4ae

まずはシジミの砂抜きから。シジミは汽水域に生息する貝なので、塩水でも真水でもどちらでも砂抜きができそうですが、真水だと旨味が抜けてしまうので、1%ほどの塩水で砂抜きするのが普通です。貝の上が少し出るように水を注ぎ、平らに並べます。できたらザルなどを下にかましておくと、一度吐いた砂を吸い込まないのでいい、とされています。アルミホイルか新聞紙で蓋をして(ラップだと窒息するので)、暗くて冷たい場所(つまり冷蔵庫)に2時間くらい入れておくと砂を吐きます。

『蓄養水の塩分がヤマトシジミCorbicula japonicaの呈味性に及ぼす影響』という論文によると、シジミは塩分濃度1%くらいの場所で育てると旨味が最も増えるようです。貝類は浸透圧を調整して環境適応を行うので、育つ環境の塩分濃度によって味に差が出ます。例えばホタテ貝などは海水よりも濃い塩分の環境で養殖することで、歯ごたえと旨味を増やす技術などが確立しています。

2119とはずがたり:2020/07/23(木) 14:04:49
外食大手、コロナで相次ぎ赤字 黒字のコメダ、背景は
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN7H6F6PN7HULFA00X.html
若井琢水
2020年7月16日 6時30分

 外食大手が15日までに発表した今年3〜5月期決算は、赤字転落が相次いだ。新型コロナウイルス対策の臨時休業などにより、4〜5月の売り上げが急減したためだ。首都圏を中心に感染者は増え続けており、今後の見通しも厳しい。

2120とはずがたり:2020/07/28(火) 17:43:12
吉野家HD 今年度中に最大150店舗閉店へ 新型コロナで業績悪化
2020年7月28日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200728/k10012537061000.html

牛丼チェーンの吉野家ホールディングスは、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化しているため、グループ全体で国内外におよそ3300ある店舗のうち、今年度中に最大で150店を閉店することを明らかにしました。

その内訳は
▽「吉野家」が国内40店と海外50店、
▽うどんチェーンの「はなまる」が国内外の30店を閉店するほか、
▽「京樽」が傘下のすしチェーンも含め国内の30店を閉めるとしています。

2121荷主研究者:2020/07/28(火) 22:32:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60682650T20C20A6L72000/
2020/6/23 16:06 日本経済新聞 電子版 関東 埼玉
ぎょうざの満洲、キャッチフレーズは「3割うまい!!」
埼の強み

2122とはずがたり:2020/07/31(金) 21:06:51
大阪府、ミナミの飲食店に休業要請 8月5日から、協力金支給
2020年07月31日13時08分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073100709&amp;g=pol

 大阪府の吉村洋文知事は31日、新型コロナウイルス感染者の増加を受け、大阪市の「ミナミ」中心部の飲食店に休業を要請する方針を明らかにした。期間は8月5〜20日で、同市と連携して行う。吉村氏は府庁で記者団に「感染が広がっているエリアを絞り込んで対策するのが必要だ」と話した。
エリア限定の休業要請へ 補償金もセット―新型コロナ対策で松井大阪市長

 31日午後の対策本部会議で正式決定する。
 接待を伴う飲食店や酒類を提供する居酒屋などのうち、府の「感染防止宣言ステッカー」を掲示せず対策を講じていない店舗が対象。対策をしている店舗には時短営業を求める。応じた場合、市は1日1万円の協力金を支給する意向で、府も同額を足す。国にも上乗せを求める。

2123とはずがたり:2020/08/04(火) 09:15:47
https://twitter.com/kkkyaman/status/1290190761556758528
Ken Yaman インド残留インド国旗india日本国旗Japan
@kkkyaman
#ココイチ 1号店オープン初日。インド中の残留日本人が全員集まってるんじゃないかというくらいの日本人密度??約30座席すぐ埋まる。SNSでお付合いある方もちらほらおり、ご挨拶させていただく。300gライスチキンカツカレーゆで卵付けて、681ルピー960円くらい。味はココイチまんまイイねカップもらった

2124とはずがたり:2020/08/16(日) 18:43:57
2020-08-05
■Uber eats使ったことないけどやっぱりダメだと思った
https://anond.hatelabo.jp/20200805173410

2125とはずがたり:2020/09/06(日) 01:54:03


https://www.youtube.com/channel/UCoqkPJ4ekrEyh4-P24DOKRA
【ゆっくり解説】改悪リニューアルの繰り返し!?セブンの見た目騙し弁当達について
1,877,894 回視聴
1 か月前
今回はセブンの改悪リニューアル商品達について解説していきます。

2126とはずがたり:2020/09/09(水) 17:14:46
スーパーマルハチのバラエティおにぎりセット,幕の内的に色々(ハンバーグ・ウインナー・ちくわ天・コロッケ・スパゲティetc)這入ってておにぎりも4つか5こも這入って居て,298円と最強じゃあ無いか。
デフレって素晴らしい。

2127とはずがたり:2020/09/17(木) 13:07:46
美味そうw

https://twitter.com/NyantakoGG/status/1305793571241357317
鮮やかな朝焼け
@NyantakoGG
餃子の皮使ってフライパンでピザ焼いたけど天才すぎて自分が怖くなった

2128とはずがたり:2020/11/12(木) 19:31:13
すかいらーく、約200店舗閉店へ 通期150億円の純損失に
ロイター2020年11月12日 16:32
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KBN27S0UG/

すかいらーく、約200店舗閉店へ 通期150億円の純損失に
       
[東京 12日 ロイター] - すかいらーくホルディングスは12日、2020―2021年に約200店舗を閉店すると発表した。新規出店との差し引きで約120店舗の純減となる。従業員の雇用は維持するとしている。
これまで未定としていた2020年12月期の連結業績予想は、150億円の純損失になる見通し。売上高は2930億円、営業損益は200億円の赤字を見込む。新型コロナウイルス感染再拡大の懸念はあるものの、売り上げは配達や持ち帰りを含め、想定通りに推移しているという。 1―9月期の売上高は前年同期比25.1%減の2135億円。営業損益は211億円の赤字(前年同期は199億円の黒字)、純損益は146億円の赤字(同105億円の黒字)だった。

2129とはずがたり:2020/12/11(金) 09:26:29
富士そば食いに行きたくなった

なぜ「春菊天」は関東の大衆そば屋にしかない? みんなの知らない“春菊天そば”の世界
坂崎 仁紀
https://bunshun.jp/articles/-/41993?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink

2130チバQ:2020/12/11(金) 10:25:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6de79da46896759b8a646dd565fc1d1200b1d7
「GoTo」でズワイガニ高騰「はや年末相場」 高級旅館など需要増え
12/11(金) 7:30配信




漁解禁直後から単価が高騰しているズワイガニの競り=9日、香住漁港西港
 山陰沖で11月6日に漁が解禁されたズワイガニの但馬での価格が高騰している。新型コロナウイルス感染拡大を受けた「Go To キャンペーン」や巣ごもり消費による需要増などが原因とみられ、同月の1キロ当たり平均単価は2007年度以降で最高を記録。関東方面の高級店などにも出荷されるとみられるが、一般消費者には手が出ないような高値が続いている。(金海隆至)

【写真】単価が高騰しているズワイガニ

 12月9日朝。香住漁港西港(兵庫県香美町香住区若松)の競り場では浜値(はまね)(税別価格)が上昇するにつれ、首をかしげ、あきれ顔を浮かべる仲買人も見られた。

 松葉ガニ(雄)は1匹が最高2万3千円で競り落とされたほか、セコガニ(雌)は小サイズの1箱(50匹入り)に最高15万円の値が付いた。1匹換算は3千円。地元の民宿・旅館や各地の市場などへ出荷する仲買人は「はや(漁期中で最も高い)年末相場だ」とため息を漏らす。

 但馬漁協香住支所販売課長の澤田敏幸さんは「過去に記憶がない価格。香住産のセコガニは近年、首都圏で人気なので、高級料亭で使われるのではないか。われわれにはとても手が出ない」と驚きを隠さない。

 県但馬水産事務所によると、沖合底引き網漁船44隻が出漁した11月はしけも少なく、水揚げ状況は総漁獲量が前年同月比3・2%増の約381トン(松葉約195トン、セコ約186トン)だったが、総漁獲額は同33・3%増の約22億6千万円(松葉約14億3千万円、セコ約8億3千万円)と大幅に伸びた。

 1キロ当たりの平均単価は松葉ガニが同35・9%増の7348円、セコガニが同16・9%増の4458円と、調査可能な07年度漁期以降でいずれも過去最高を記録。それぞれ7千円台、4千円台は過去に例がなく、総平均単価を同29・1%増の5939円に押し上げた。

 政府が推進する観光支援策「Go To トラベル」は旅行代金の35%を割り引いた上で、15%分の地域共通クーポンを配布する。同事務所は「旅行代が割安になる分だけ、高級旅館で高い地ガニを食べようとする人が増えている」と分析する。

 城崎温泉(豊岡市)の旅館「千年の湯古まん」と「千年の湯権左衛門」を経営する「古まん」によると、活ガニ料理付きの宿泊予約が急増。1泊3万〜4万円台の高額プランだが、一時は年内の受け付けを停止した。現時点で昨年同時期の倍近い数に上るという。

 香美町香住区香住の海産物直売店「にしともかに市場」では「Go To トラベル」の利用者がクーポンを使ってカニなどを買い求めている。京都市から訪れた主婦(60)は1匹1万円を超える松葉ガニを手に「仕事で忙しい夫への土産に購入した。冬の観光といえばカニと温泉。コロナ感染者は増やしたくないけど、動かないと経済も回らないから複雑」と話した。

2131とはずがたり:2021/01/05(火) 23:59:35

“不景気に強い”はずが…東京の立ち食いそば「閉店ラッシュ」 都内人気5店の“戦い方”とは?
https://bunshun.jp/articles/-/39682?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink
坂崎 仁紀2020/08/18
genre : ニュース, 社会, グルメ, ライフスタイル, 経済

2132とはずがたり:2021/01/12(火) 15:09:54

https://twitter.com/kazu10233147/status/1347528182602162177
あらかわ
@kazu10233147

報道1930
自粛要請を守らない飲食店名前公表について
鳥 田むらの店主田村彰夫さん
⇒罰金と言われたら裁判でも何でもする。この原因を作ったのは誰か。習近平が来る、オリンピックだと対策を延ばして、こんなに感染させたのに、それに対し一言のお詫びもない。そんな人たちの言うことを聞けません。

2133とはずがたり:2021/01/13(水) 23:24:49
下らん理由で廃棄されずに良かった

サッポロ、誤表記で発売中止のビール 一転発売へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4173362.htm?1610545692591
13日 21時24分
 サッポロビールは缶ビールの英語表記に誤りがあったため、発売を取りやめていた商品を来月から発売すると発表しました。

 サッポロビールが販売を取りやめていたのは、ファミリーマートと共同開発し、今月12日から数量限定で発売予定だった「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」です。

 この商品は缶の表面にビールの製造工程を表す「ラガー」の表記がありますが、本来、「LAGER」と表記するところを誤って「LAGAR」と表記してしまったため、サッポロが発売を中止していました。ただ、SNS上などでは「中身に問題がないのであれば、ぜひ売ってほしい」といった声が相次ぎ、話題となっていました。

 こうしたことを受け、サッポロビールは全国のファミリーマートで来月2日から発売するということです。サッポロは「方針変更により、多くのお客様にご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます」とコメントしています。

2134とはずがたり:2021/01/14(木) 10:11:55
ファミレスでみんな喋るからなぁ、、

政府の相次ぐ要請に猛反発 サイゼリヤ社長「ふざけんなよと」
https://www.fnn.jp/articles/-/130601
2021年1月13日 水曜 午後7:04

飲食業界から、悲痛の声。

政府の求めに応じて、午後8時までの時短要請に応じているサイゼリヤは、13日に決算会見を行い、堀埜一成社長は、政府がランチでも感染リスクが高いと注意を呼びかけたことについて、「きょうまた、ランチがどうのこうのと言われて、ふざけんなよと」と述べた。

地域によっては、大手飲食チェーンに補助金が出ていないとして、「大手飲食チェーンで働いている人は多い。外食は、しゃれにならないぐらい追い込まれている可能性がある」と、大手への補助金の拡充を訴えた。

2135名無しさん:2021/02/06(土) 14:15:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4369d8457b18838c72c9d8a6b054d02d509e2f50
ギョーザ購入額 宇都宮、73円差で2位転落 市職員ため息「もっとPRを」
2/6(土) 10:30配信
毎日新聞
 1世帯当たりのギョーザ購入額で日本一の座を昨年(2019年分)に奪還した宇都宮市の2020年分の購入額は3693円と、わずか73円差で浜松市(3766円)に抜かれ、2位に転落した。総務省が5日発表した家計調査を基に宇都宮市が集計した。発表の瞬間を見守った市職員からはため息が漏れる一方、「もっとPRしなければ」と前向きな声も聞かれた。【竹田直人、渡辺佳奈子】

 宇都宮市役所7階にある観光交流課。総務省のホームページが更新される5日午前8時半の前から、数人の職員がパソコン前に陣取った。ギョーザのぬいぐるみを抱えて発表を待つ姿もあった。そして首位陥落。その瞬間、「ああ……」とため息が漏れたが、塩田寿美恵課長は「順位には一喜一憂しない。これからも宇都宮ギョーザの魅力をしっかり発信していく」と話した。

 家計調査は、スーパーなどで売られている総菜や生ギョーザが対象。市内の「餃子通り」にある専門店やオリオン通りなどの飲食店で提供されるギョーザや冷凍ギョーザは含まれない。

 首位の座を巡っては、宇都宮、浜松両市はこれまで激しく争ってきた。宇都宮市は2010年まで15年連続で首位だったが、11年に初めて浜松市に抜かれた。12年以降は、宇都宮市が浜松市に3勝6敗で負け越している。

 ◇浜松市 「宮崎市リード」奮起

 浜松市によると、「浜松餃子」は円形に並べて焼き上げたギョーザの真ん中に箸休めのゆでもやしを添えるのが定番スタイル。ギョーザ店は市内に300店舗以上ある。「市に3年以上在住する人が、こだわって作っていること」が定義で、味や形に決まりはない。各店舗は自前のギョーザに合うタレやラー油を手作りするなど工夫を凝らしている。

 今回の家計調査では、上半期(2020年1〜6月)の中間結果発表で、宮崎市が宇都宮、浜松両市などを抑えて1位に立った。浜松市によると、この報道などを受けて8月以降、1世帯当たりの毎月の購入額が増えたという。「浜松餃子学会」で広報担当の花枝(はなえだ)一則さん(53)は「宮崎市がトップに立ったことで『ギョーザを食べよう』と思う人が増えたようだ」と話す。浜松市側から見ると、宇都宮市はJR宇都宮駅近くや中心市街地に店が多く、観光客が訪れる環境が整っているように映るという。

 浜松市観光・シティプロモーション課の北嶋秀明課長(50)は「ギョーザ文化で宇都宮、宮崎両市と一緒に盛り上がれるのは非常に良いこと。新型コロナウイルスの収束後は多くの人に浜松市に来てもらい、名物のうなぎやすっぽんなども味わってほしい。これからも一緒にギョーザで盛り上がっていければ」と話した。【渡辺佳奈子】

2136とはずがたり:2021/02/06(土) 20:13:53

やっぱり労働者に直接はらわんとあかんやろ。一律10万でええやん

https://twitter.com/mWEavbK1uR2JouJ/status/1357841018842877955
あぬ4
@mWEavbK1uR2JouJ
飲食店の実態、コロナ協力金バブルで車2台と100万円時計買った話、自分の知人にも協力金と持続化給付金で蘇ったから飲みに行こうとか騒いでるバカがいた

2137とはずがたり:2021/02/12(金) 22:22:45
一回行ったけどもう一度行こうとは思わなかったなあ。。

「いきなり!ステーキ」赤字39億円 リストラで3年連続―20年12月期
2021年02月12日20時58分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021201198&amp;g=eco

 「いきなり!ステーキ」などを展開するペッパーフードサービスは12日、2020年12月期の純損益が39億円の赤字(前期は26億円の赤字)だったと発表した。新型コロナウイルスの影響に加え、閉店などのリストラ費用もかさみ、3年連続で赤字を計上した。
 同社は昨年8月、「ペッパーランチ」事業を国内の投資ファンドへ譲渡し、売却益73億円を特別利益として計上した。しかし、不採算店114店の閉店や早期退職の費用に加え、コロナによる休業・営業時間短縮で他の店舗も売り上げが落ち込み、赤字決算を余儀なくされた。売上高は前期比53.5%減の310億円と半減した。

2138とはずがたり:2021/02/21(日) 16:58:36

東京で知って以来たまに難波の店つかってたので軽くショック。

「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ
2/19(金) 17:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c77af4134e31217c23b0dbcd8ce6d4e885abc718
J-CASTニュース

 天丼チェーン「天丼てんや」は、大阪府内にある全2店舗を2021年2月28日で閉店すると2月15日に公式サイト上で発表した。これにより「天丼てんや」の店舗は大阪から消滅することになった。

 ツイッター上では、「悲しみ...」「食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」と惜しむ声が出ている。

■運営会社は大規模な店舗整理を発表

 「天丼てんや」は1989年に東京駅・八重洲地下街に1号店を出店。以降、首都圏を中心に出店を重ね、2月19日現在、全国167店舗を展開している。

 「天丼てんや」やファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルHD(東京都)は、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受け、21年末までに約90店舗を閉店すると20年11月13日に発表している。

 そうした中、2月15日には「天丼てんや」の公式サイト上で、福岡県の黒崎コムシティ店(北九州市)、大阪府の難波御堂筋店(大阪市)と近鉄河内小阪駅店(東大阪市)の計3店舗を2月末で閉店することが発表された。

 これにより、大阪府内にある「天丼てんや」の店舗は消滅することとなった。大阪からの撤退により、関西圏の店舗は、「垂水駅前店」(神戸市)「香芝サービスエリア下り店」(奈良県香芝市)のみとなる。

 東京発祥「てんや」の大阪撤退を受け、ツイッター上では、「てんや...お前大阪から出ていくのか」「天丼食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」「大阪府民のお口に合わなかったのかな」など惜しむ声が出ている。

2139とはずがたり:2021/03/09(火) 14:06:47

協力金一律6万円 「足りない」「まるでバブル」消えぬ不平等感
https://mainichi.jp/articles/20210218/k00/00m/040/293000c
毎日新聞 2021/2/19 13:00(最終更新 2/21 18:12) 有料記事 1989文字

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言で営業時間短縮の要請に応じた飲食店への協力金が、店の規模や立地の違いにかかわらず一律の1日6万円であることへの不公平感が解消されないでいる。主要駅に近い大規模店では「全く足りない」と不満が大きい一方、郊外の小規模店からは「思いがけない利益となり、まるでバブル」という声も聞かれる。大阪市が宣言解除後に店の賃料に応じて協力金に差をつける案を検討するなど是正に向けた動きもあるが、解決は容易ではなさそうだ。

 JR大阪駅ガード下の新梅田食道街(大阪市北区)。12日午後5時半ごろ、立ち飲み屋の「大阪屋」にはカウンターや4人用のテーブルに計20人ほどの客がいた。2階建て店の広さは約200平方メートルで定員は約150人。2020年8月の午後8時ごろに記者が利用した際はほぼ満員で、隣の客と肩が触れそうだった。

2140とはずがたり:2021/03/22(月) 12:03:32
令和納豆が炎上した本当の理由は?飲食店が陥りがちなクラウドファンディングの失敗例
開店ポータル編集部
2021/03/11
https://kaiten-portal.jp/biz/food/food-support/reiwa-nattou

2141とはずがたり:2021/04/14(水) 00:03:19


牛丼喰うなら松屋かなか卯行くし,お気に入りだった生姜焼き定食が不味くなったしな(個人の感想です。)

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021041301002474.html
吉野家、75億円の赤字に コロナ時短営業、来店客減少響く
2021/04/13 18:55共同通信
(共同通信)

 吉野家ホールディングスが13日発表した2021年2月期連結決算は、純損益が75億円の赤字(前期は7億円の黒字)に転落した。赤字は2年ぶり。新型コロナウイルス感染症流行による時短営業や来店客の減少が響いた。赤字幅は89億円の赤字を計上した10年2月期に次ぐ水準となった。

 売上高は21.2%減の1703億円。外出自粛を受け、牛丼店やうどん店の売り上げが減少した。配達対応の店舗を増やしたが補えなかった。不採算店舗150店の閉鎖で特別損失もかさんだ。

 22年2月期の連結業績予想を公表し、売上高は9.0%減の1551億円、純損益は20億円の黒字転換を見込む。

2142とはずがたり:2021/04/30(金) 18:30:53
「禁止」だけど…ジョッキに泡 お好み焼き店主の名案
2021/04/30 09:51朝日新聞デジタル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/business/asahi_region-ASP4Y6QNKP4XULOB021.html
「禁止」だけど…ジョッキに泡 お好み焼き店主の名案

酒類なしで営業しているお好み焼き店「ぽんぽこ本舗」=2021年4月28日午後6時58分、川崎市幸区、大平要撮影

(朝日新聞デジタル)

 川崎市幸区のお好み焼き店「ぽんぽこ本舗(ぽんぽ)」は、開業10年目で初めて酒を出さずに営業している。28日から神奈川県による酒類提供の終日停止要請が始まったが、生活のため、休業はできない。お好み焼きに相性抜群のビールをどうするか。店主は考えた。

 ジョッキに真っ白な泡。まるでビールのようだが、中身はノンアルコールビールだ。ジョッキに注いだ後、超音波の振動でクリーミーに泡立てる。細かな泡は時間がたってもなかなか消えない。オーナーの岩崎靖史さん(45)は「お好み焼きにはやっぱりビール。雰囲気だけは保ちたい」と話す。5月9日まで、1杯目を税込み100円で提供している。

 感染防止対策で、通常の70席を3割減らし、営業時間短縮の要請にも従ってきた。緊急事態宣言中などはがらがらの日が続いたが、休業はしなかった。妻も一緒に働いている店を閉めれば、生活費を得られない。家賃の負担も重い。

 この1年で800万円ほど借金した。今年の初めには、約80万円かけて急速凍結機を導入。通販サイトを通じて冷凍のお好み焼き「ぽわぽわ焼き」の販売も始めた。今回の酒類提供の停止は、経営にさらに打撃となるとみている。でも、28日は常連を中心に、思ったより客が多かった。

 友人と来店した会社員の男性(27)は「ふだんはビールやハイボールだが、今日はノンアルコールビールを2杯飲んだ。なかなか良かった」と話した。(大平要)

2143とはずがたり:2021/05/12(水) 00:15:38

造ってみたが失敗だった。

なんか味が足りない。。スープもなんかもろもろしていた。。

タマネギをもう一寸細かく切って更にニンニクやマッシュルーム入れたい。

【チーズ好きにはたまらない】至高のマッケンチーズ - リュウジのバズレシピ
https://pieceke.com/cooking/supreme-mac-and-cheese/

2144とはずがたり:2021/05/26(水) 11:34:47
https://www.kurashiru.com/recipes/97a51177-514c-4f9b-a3f4-68c53a6cc540
参考に適当に造ってみた

2145とはずがたり:2021/07/12(月) 14:20:33
過酷業務で労災認定の元店長 親に漏らした言葉とは
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP756G1PP75ULFA014.html
志村亮2021年7月10日 14時00分

 大手うどんチェーン「丸亀製麺」の店長として働いてうつ病を発症し、昨年10月に労災認定された20代の男性と60代の父親が朝日新聞の取材に応じた。入社から3年たたずに郷里に戻らざるを得なくなった男性は、いまも症状に悩まされ、治療を続けているという。

「3年はがんばろう」
 男性は2017年春、九州の高校を卒業し、丸亀製麺を運営するトリドールホールディングス(HD)に正社員として入社した。トリドールHDが高卒の新卒採用も本格化させたころだ。

丸亀製麺元店長「『休憩』も働いていた」 労基署に訴え
 男性によると高校で求人をみて「大企業だから安心だろう」と考えた。面接して内定をもらい、高校の先生は「石の上にも三年。来年も求人が来るよう後輩のためにもがんばって欲しい」と励ましてくれた。だから「3年はがんばろう」と決めていたという。

 男性は都内の複数の店舗で働いた。一般社員として他の店長の下で働いていたころは休憩があり、食事して余った時間にスマホでゲームをする余裕もあった。

 男性によると、19年2月に店長になると生活が変わった。社用の携帯電話を持たされ、休日に上司の電話に出なかったら怒られた。休日でもトラブル対応のため準備をしておくよう命じられた。出勤に備え、常にリュックに仕事着と長靴を詰めておくようにした。

 店長会議にも出席するようになった。会議の空き時間に、ある先輩がこっそり教えてくれたという。店長はまともに休めないことなどについてだった。

「俺はもうすぐ辞める」
 「俺はもうすぐ辞める。お前もからだを壊さないうちに次の仕事を探した方がいい」

 先輩はこう言い残し辞めていったという。

 実際、仕事は尽きなかった。天ぷらや麺の仕込み、食材の検品・発注、顧客の注文・クレームへの対応、シフトの作成・管理……。19年6月から働いた都内の大型商業施設のフードコート店では、営業時間中ほぼ客足が絶えず、狭い仕事場での立ち仕事が続いた。

… 男性によると、…「トイレに行く時間以外はほぼ働いていた」という。仕事場を離れられず、食事も事務作業をしながらおにぎりをほおばって済ますことが多かった。事実と異なる勤務記録の申告は、上司に指示されたと主張する。

「上司が指示した事実ない」
 トリドールHD広報は取材に対し、男性の休憩時間が「不自然なほど長い」ことを認めたが、「上司が指示した事実はない」としている。男性への指導不足などから「男性が勤怠無打刻での労働を行うという判断に至ってしまう状況を作ってしまった」という。

 労災認定については「極めて重く受け止め、弊社における労働時間管理の体制が不十分であったことに対して、当該男性には大変申し訳なくおわび申し上げます」とコメントした。

 同社では普段から、残業の「上限時間を超えないようにシフト調整を行う必要性の指導」をしているという。人手不足だった男性の店舗への指導や対応が「不十分」だったために、「結果として当該男性が勤怠無打刻での労働を行うという判断に至ってしまう状況を作ってしまったものと認識している」という。男性が主張する事実と異なる勤務記録の報告の指示については「上司から指示した事実はなく、労基署の調査の中でもそのような指示があったという認定はない」とした。男性とは「現在、和解に向けた話し合いをしている」という。

 男性が主張するような事実と異なる勤務報告がほかにないかどうかについては、本件のように休憩時間が不自然なほどに長い勤怠や所定の労働時間にも大きく満たないような過小な勤怠記録があった場合、その従業員の上司に確認しているという。「不正があった場合は直ちに修正させるといった取り組みを行っている」としている。

2146とはずがたり:2021/07/12(月) 14:22:38
はま寿司がカッパ社長を告訴 売り上げデータ取得で捜査
2021/07/05 20:07共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2021070501000991.html
 かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトは5日、田辺公己社長(45)が同業のはま寿司(東京)から不正競争防止法の関連で告訴され、関係当局の捜査を受けたと発表した。はま寿司の関係者から売り上げデータなどを個人的に受け取っていたという。

 田辺氏は1998年にはま寿司の親会社ゼンショー(現ゼンショーホールディングス)に入社し、はま寿司の取締役も務めていた。

 カッパ・クリエイトによると、田辺氏は同社に顧問として移った2020年11月から12月中旬にかけて、元同僚から日次売り上げデータなどを数回にわたり、メールで送付してもらった。

2147とはずがたり:2021/07/16(金) 16:02:23

サイゼ・ガスト・ジョイフルを愛用してるけど近所のサイゼが潰れてから余り通えてない。もっと利用してあげないと。。今日はコメダとマクドのリレー。

怒るよりも投票へ サイゼリヤ社長が従業員に呼びかけ
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP7G6FL7P7GULFA021.html
高木真也2021年7月14日 19時39分コメント

 怒るよりも投票に行こう――。サイゼリヤの堀埜(ほりの)一成社長は14日の決算会見で、コロナ禍で苦しい飲食業界の意向が政策に反映されない理由として関係者の「投票率の低さ」を挙げた。今秋までにある総選挙で投票に行くよう、従業員に呼びかけたという。

 堀埜社長は、酒類の提供をやめさせようとした政府の一連の対応について、「もう一回怒るべきなのか、ちょっと冷静になって考えてみようと思う。こういう状況をつくったのは政治家だけなのか。実は我々にも責任があるんじゃないか」と述べた。

 その上で、「みんながあきらめる、面倒くさくなって投票に行かない。非常に大切な権利である選挙を放棄していないか」との考え方を示した。政治家に飲食業界に向き合ってもらうためにも、選挙で投票をするよう従業員に提案した。

 同社では毎週、アルバイトらを含め約2万人の従業員向けに社長のメッセージを漫画形式で発信している。13日付のメッセージでこうした内容を盛り込んだという。

 ネットで与党に投票しないよう呼びかける動きがあることについては、「いま必要なのはみんなを扇動していくことではなく、意思表示をして権利を使っていこうということだ」などとして距離を置いた。(高木真也)

2148とはずがたり:2021/08/18(水) 23:10:37
https://toyokeizai.net/articles/-/447906
「ドムドム」が仕掛ける高級和牛バーガーの正体
「丸ごとカニバーガー」だけではない復活施策
次ページ ≫
圓岡 志麻 : フリーライター
著者フォロー
2021/08/18 12:00

2149とはずがたり:2021/09/01(水) 14:39:08
なべっこ遠足
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/OR35.HTML

 完全学校週五日制になり、授業日数が少なくなったため、この頃では学校行事も様変わりしてきているが、私の周辺の学校では今でも秋になると徒歩の遠足を行っているところが多い。

 行き先は山・海辺・川辺など様々だが、だいたいは学校から歩いて1時間程度で行ける範囲である。


 自然の中で遊ぶだけでなく、鍋や食材を持って行き、野外で調理をして昼食をとるというのが一般的なパターンである。

 私の地方では、このような遠足を「なべっこ遠足」と呼んでいる。


 秋田県内の多くの学校(小・中・高・大学)や幼稚園・保育園で行われているようだし、呼び名も「なべっこ遠足」で共通なので、全国で通用する呼び方かと思っていたのだが、先日、同僚から「『なべっこ遠足』という呼び方は秋田県でしか通用しないらしい」という話を聞いた。

2150とはずがたり:2021/09/01(水) 14:39:30
焼きなすの作り方
https://www.sirogohan.com/recipe/yakinasu/

2151とはずがたり:2021/09/10(金) 20:11:31
残暑もツルッと乗り切れ! そうめんレビュー数世界一のマニアが激推しする「揖保乃糸より美味しい?」日本全国そうめんランキング
https://bunshun.jp/articles/-/48481?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=quoteLink
後藤 ひろし(ひろぽん)

2種類のそうめん

この記事の画像(21枚)
 そうめんの代名詞と言えば揖保乃糸。日本でもっともよく食べられている手延べそうめんで、口にすれば誰しもが「そうめんはやっぱり揖保乃糸だなぁ」と呟きたくなるおいしさです。

 日本全国どこにでも揖保乃糸はあります。しかもこれがそうめんの中でも最高クラスにおいしいというのはすごいことです。

 さて、ここで「おや?」と思われた方もいるかもしれません。ここまで「そうめん」という言葉と「手延べそうめん」という言葉が出てきました。あえて書き分けているのですが、ここがとても重要なポイントです。

 というのも、そうめん(広義)には「手延べそうめん」と「そうめん(狭義)」があるからです。後者は機械麺・機械そうめんとも呼ばれているのですが、両者はまったくの別物です。

 では、手延べそうめんと機械麺の違いは手作りか機械製かの違いかというと、そうではありません。


 手延べそうめんは生地を太い麺状にして、よりをかけながら徐々に細く延べていきます。その工程において機械が使われることもあるのですが、手作業で延べる工程も必ず含まれています。一方、機械麺は機械で生地を薄い板状にして細く裁断します。

2152とはずがたり:2021/10/12(火) 21:07:30
【激盛り】米2.5合! デカい豚2枚!! 巨大『カツ丼』にレッツチャレンジだぁぁぁ! / 奈良「国境食堂」
https://rocketnews24.com/2021/09/16/153807/
K.Masami昨日

2153とはずがたり:2022/01/18(火) 19:47:02
今日は久々にステーキ
適当に作った割りには柔らかく美味しかった。

肉:いそかわ・熊本産牛肉ステーキ100g698円の20%引き。1430円(値引き前)を女房と半分こ,息子は1186円(同じく)を全部。いつもと値段が同じか違うかは不明。。先ずは温室に温めつつフォークでぐさぐさやる。

先ずはポテトを揚げて次にミックスベジタブルを揚げてから肉に取り掛かる。ここはいつもと違う。パンが温まった?肉の後に慌ててポテト温めてたけど今日は肉を出来たてで喰えたのも違うかも?

先ずはタマネギ1個を刻んで,米油,オリーブ油,サラダ油の混淆と牛脂で炒める。何時も牛脂を忘れるけど今日は忘れず籠に入れることができた。ここもいつもと違う。

適当に温めてから直前に塩こしょうを振った肉を投入。

何度か裏返した所で塩にんにくとクレージーソルトを振って完成。

2154とはずがたり:2022/04/10(日) 14:59:07

英国にも試練。

英国のフィッシュ・アンド・チップス痛撃、ロシアのウクライナ侵攻
https://news.livedoor.com/article/detail/21979159/
2022年4月10日 11時0分 AFPBB News

【AFP=時事】英国の名物料理フィッシュ・アンド・チップスが、ロシアのウクライナ侵攻により危機に直面している。

 欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)、新型コロナウイルスの流行という二つの嵐を乗り切り、インフレ高進の荒波と闘っているフィッシュ・アンド・チップス店のうち、数千店がウクライナ危機で「沈没」してしまうかもしれない。

 イングランド南部の海辺のリゾート、ブライトン(Brighton)にある店「キャプテンズ(Captain's)」。経営者のパム・サンドゥ(Pam Sandhu)さんは普段あまり不平不満をこぼさないが、新鮮な白身魚がぎっしり詰まっているはずの店の大型冷蔵庫は、ほとんど空っぽだ。


 英国のフィッシュ・アンド・チップス業界団体「全国フィッシュ・フライヤーズ連盟(NFFF)」のアンドルー・クルック(Andrew Crook)会長によれば、英国内のフィッシュ・アンド・チップス店で使われるタラ科の白身魚の30〜40%はロシア産で、揚げ油に使われる植物油はウクライナが世界最大の輸出国だ。

「ウクライナでの戦争の影響で、魚が手に入らない」「注文してもわずかしか手に入らない。価格も昨年の2倍になった」とサンドゥさんはAFPに語った。植物油を入手するのも難しくなっているという。

 英政府が3月中旬にロシア産の白身魚に35%の関税を科した影響が出始めている。エネルギー価格の高騰も追い打ちとなっている。

■物価の高騰

 英国の「国民食」とも言われるフィッシュ・アンド・チップスは、1860年代に誕生し、労働者階級の日常食として普及した。塩とビネガーをたっぷりかけて食べるテークアウトの定番メニューで、かつては古新聞に包んで提供された。グリーンピースのディップやタルタルソースが添えられることも多い。

 しかし、人口動態や食生活の変化により、近年その人気は衰えている。

 フィッシュ・アンド・チップスは「安価な料理と考えられている」ため「薄利多売が常態化している」と、NFFFのクルック氏は説明する。「残念ながら物価が高騰しているので、利益を守るのは非常に難しい。実際のところ、利益は帳消しになっている」

 英国では燃料費の高騰を受けて出港を見合わせる漁船も出ており、魚の価格はさらに上昇している。

 一方、新型コロナの流行中に12.5%に引き下げられていた付加価値税(VAT)は、20%に戻される予定だ。

 こうした要因が重なって、全英に1万店あるフィッシュ・アンド・チップスのうち最大3000店が「おそらく今後半年以内に」倒産する恐れがあるとクルック氏は述べた。

【翻訳編集】AFPBB News

2155とはずがたり:2022/04/22(金) 10:16:07
「生娘をシャブ漬け戦略」発言の伊東正明氏、1日で3社から契約解除 吉野家に加えコンサル2社
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca456bf8b9889afeae0445663ad43b3ecce2069
4/19(火) 17:56配信
314
コメント314件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

よろず〜ニュース

伊東氏とのパートナーシップを解消したM-Force

 コンサルティング企業「M―Force」は19日、公式サイトで、牛丼チェーン・吉野家の常務取締役企画本部長として16日に東京・早稲田大学で行われた講座で講師を務めた際に不適切発言を行った伊東正明氏とのパートナー契約を解消することを発表した。

【写真】吉野家HDの河村泰貴社長

 伊東氏はこの日、吉野家ホールディングス(HD)の執行役員および吉野家の取締役から解任された。さらに社外アドバイザーを務めていたコンサルティング大手・アクセンチュアからも契約を解消され、1日で3社から〝クビ〟を通告される形となった

 M―Forceは公式サイトで「当社とのパートナー関係にありました伊東正明氏によるこの度の不適切な発言は誠に遺憾であり、到底許容できるものではなく、当社は、伊東正明氏とのパートナーシップを解消しましたことをお知らせいたします」と明らかにした。

 伊東氏は16日に早大が社会人向けに開催した「デジタル時代のマーケティング総合講座」で講師を務めた際、マーケティング施策を「生娘をシャブ漬け戦略」とするなど、不適切な発言を連発。吉野家HDからは「人権・ジェンダー問題の観点から到底許容することの出来ない職務上著しく不適当な言動があったため」との理由で、アクセンチュアからも「不適切な発言は誠に遺憾であり、到底許容できるものではありません」との理由で契約を解消されていた。

(よろず〜ニュース編集部)

2156とはずがたり:2022/04/27(水) 20:37:55
「くら寿司は遺族を恫喝した」焼身自殺した店長の姉か゛告発
「週刊文春」編集部
2022/04/27
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b2976?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink

2157とはずがたり:2022/05/21(土) 17:39:26
【独自】「鶏油」不足 “家系ラーメン”店がお断り・休業も…食卓にも影響か
[2022/05/18 13:23]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000255041.html

鶏油は、鶏の脂身を加熱すると出てくる油。黄金色のきれいな油ですが、香が強く、くどくないのが特徴です。

 豚骨の強い味にも負けない鶏の香りで、うまみが広がるため、家系ラーメンには欠かせない調味料なのです。しかし、3月ごろから、材料である脂身の仕入れが困難になったといいます。

2158とはずがたり:2022/06/17(金) 08:53:32
なんと!
制服が有名で話しのタネにと20年位前に行ってみたことがあるけど別に制服見てもなんとも思わなかった。何を食べて美味しかったのかどうか含め覚えてないなぁ。。
一緒に行った女性の方に夢中だったからか!?まあ懐かしいけどアラサーだった私もアラフィフになってしまった。親爺が亡くなった直後だったが息子が小6になってる。時間だけは容赦なく進んでいくなあ。

「アンナミラーズ高輪店」8月末で閉店へ
https://news.livedoor.com/article/detail/22334748/
2022年6月14日 15時32分 livedoor

1973年にアンナミラーズ青山店を開店し、アメリカ料理とホームメイドパイを提供するレストランチェーンとして事業展開をおこなってきた井村屋株式会社は、日本唯一の店舗である「アンナミラーズ高輪店」を2022年8月31日(水)をもって閉店することを発表。

アンナミラーズ高輪店は、アンナミラーズ11番目の店舗として品川駅前 京急ショッピングセンターウィング高輪の2階で1983年11月30日(水)にオープン。
閉店の理由については、国土交通省より品川駅西口基盤整備事業に伴う移転要請があり、移転対象となる他店とともに退店について合意し協力することとなったとしている。

6月13日より順次、「ココナッツカスタード」などの昔懐かしい復刻パイを販売するほか、ノベルティ商品の販売も計画。詳しい内容は公式ホームページにて随時発表するとのこと。

アンナミラーズの今後については、高輪店同様の集客力が得られる立地候補を検討しているものの、現在のところ新規出店は未定。
一方、アンナミラーズのオリジナル・パイやチーズケーキのファンに向け、EC販売を中心に様々な展開を進めていく予定だという。

2159とはずがたり:2022/09/29(木) 15:58:43
高倉健さんも愛した京都のイノダコーヒ、後継者なく投資ファンドに株式譲渡…社名維持し営業継続
読売新聞 / 2022年9月28日 23時8分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220928_yol_oyt1t50297/?tpgnr=busi-econ
写真写真を拡大する
イノダコーヒ本店(京都市中京区で)

 京都の老舗喫茶店チェーン、イノダコーヒ(中京区)は27日、投資会社アント・キャピタル・パートナーズ(東京)が運営するファンドに株式を譲渡したと発表した。後継者がいないため、事業承継が目的としている。社名は維持され、店舗の営業は継続する。

 イノダは1940年創業。京都市内6店舗、東京、横浜、広島にも店を構えている。作家の谷崎潤一郎や俳優の高倉健さんにも愛され、伝説的なフォークシンガー・高田渡さんの「コーヒーブルース」にも登場する。

 本店(中京区)はレトロな店構えが観光客にも人気で、三条支店(同、耐震補強工事のため休業中)は、常連客らが集う円形カウンターが名物となっていた。

 創業家出身の猪田浩史会長が保有株式をファンドに譲渡し、相談役に退いた。前田利宜社長は続投し、ファンド側から取締役が就任した。

 イノダは「『京都の朝は、イノダコーヒの香りから』の精神を守り、これからもお客様に愛される店作りを実現する」、アント・キャピタルは「イノダコーヒの理念を継承しながら、さらなる事業の成長をサポートする」と、それぞれコメントした。

2160とはずがたり:2023/03/06(月) 21:43:29
土佐醤油か!美味そうだ

https://www.sirogohan.com/recipe/yudouhu/
余裕があれば土佐醤油を作っても!
家で湯豆腐を楽しむなら、ぜひ土佐醤油も作って合わせてみてください(ポン酢などを使う場合のことは下記補足参照)。

材料は、【醤油100ml、みりん大さじ1、酒小さじ2、かつお節小袋1パック】とシンプルで、余れば冷蔵保存で長く日持ちもします→「土佐醤油の作り方」も参考に。

※土佐醤油の作り方は、小鍋に調味料を合わせて弱めの中火にかけて一度沸かし、鰹節を加えて1分加熱。火を消してそのまま5〜10分味をなじませてから鰹節をしっかり濾します。この分量で2回分ほど。余ったら刺身や卵かけご飯などに使ってみてください。

土佐醤油が出来上がれば、湯豆腐には、できた土佐醤油2〜3に対して、水を1加え、少し薄めて使うのがおすすめなので、食べる直前にでも好みの濃さまで少し薄めてください。

2161とはずがたり:2023/03/19(日) 00:22:40
決め手は「ハンバーグ」? ゼンショーHD買収の「ロッテリア」、ブランド名はどうなる
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年2月19日 8時57分
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20230217196/?tpgnr=busi-econ

 牛丼チェーン「すき家」や回転寿司チェーン「はま寿司」などを展開するゼンショーホールディングス(ゼンショーHD)は2月19日までに、子会社のゼンショーファストホールディングスがハンバーガーチェーン「ロッテリア」を買収すると発表した。他社の買収は、2019年6月のマレーシアのチキンライス専門店「The Chicken Rice Shop」(TCRS)以来、公表ベースで約4年ぶりとなる。株式取得は4月1日付けで、買収総額は明らかにしていない。ファストフードとして人気が高いハンバーガーチェーンを傘下に置くことで、グループ全体での売り上げ拡大を目指す。

 ゼンショーHD広報によると、ロッテリアの親会社ロッテホールディングスが、アイスクリームやチョコレートなど自社事業のポートフォリオを見直していた中で売却案が浮上。人気があるハンバーガー事業を「新業態の領域として適切」と判断し、買収に名乗りを上げたという。

 すき屋の他、ファミレスチェーン「ココス」「ビッグボーイ」なども傘下に持つゼンショーHD。いずれもハンバーグを販売しており、ロッテリア買収で調達網や店舗運営のノウハウなどをグループ内で共有できるメリットがある。

 他にもメリットはある。「ロッテリアは約50年の歴史を持つ有名店。ハンバーガーのノウハウも充実しており、各店舗の状態もいい」。同社広報はメリットについて、こう説明した。

●「ウェンディーズ」以来、2度目のハンバーガー参入

 同社にとって、ハンバーガーチェーンの運営は「ウェンディーズ」以来、2度目となる。02年12月に当時経営危機に瀕していた旧ダイエーから株式を取得し、09年12月まで手掛けていたが、ウェンディーズ運営元とのフランチャイズ契約が終了。「事業の選択と集中」を理由に、事業から撤退していた。

●買収額は意外と少額?

 気になるのは、買収額だが「多方面から問い合わせが多いが、詳細はお答えしていない」と同社。ただ、東京証券取引所は一定額以上の大型買収案件について、適時開示するルールを定めており、上場企業は詳細を明らかにする必要がある。

 実際、北米を中心に寿司チェーンを手掛ける米Advanced Fresh Concepts(AFC)をゼンショーが18年10月に買収した際、株式取得額などの詳細を開示している。適時開示の対象になっていないことから「そこまで大きな金額とはいえないのではないか」(同社広報)とし、買収額が予想よりも少額であることを示唆した。

●「ゼンショリア」「すきア」? 新店名巡り大喜利状態に

 ロッテ傘下ではなくなることから、ロッテリアのブランド名や商品の今後にも注目が集まっている。特に店名を巡っては、Twitter上で予想合戦が始まっている。主な例としては、ゼンショーや傘下の飲食チェーン名を組み合わせた「ゼンショリア」「スキヤリア」「すきア」「ロッテリ家」などが挙がり、大喜利状態の様相を呈している。ロッテを取り、単に「リア」と予想する意見もあった。

 ロッテリア事業の今後について、ゼンショー側は「詳細は決まっていないが、ブランドや商品は一定期間、現状を継続する」としている。

 ゼンショーHDは公式Webサイトで、「日本から『フード業世界一』を目指す」とPRしている。ロッテリア買収が、世界一の飲食チェーンへの布石になるのか。ロッテリアの今後とともに注目を集めそうだ。

2162とはずがたり:2024/03/10(日) 18:26:26

トマトジュースは機内食で飲むと美味いらしい。

おいしさの本質は味ではないし、服は着ない方がいい【雑談回】#145
https://www.youtube.com/watch?v=r8lqZO7hRtE


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板