したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

597小説吉田学校読者:2007/01/20(土) 21:19:24
納豆問題はさておいて、この掲示板でも時々問題になる「いか焼き問題」であります。
東急の行列は珍しいもの見たさだけであります。その証拠に稲毛サティにはいか焼きを売っている店がありますが、閑古鳥です。
でも、部活帰りに粉ものを買うのはいいですねえ。実にいい。池波正太郎も喜んでいますよ。

「いか焼き」、あなたは姿焼き派?
http://www.asahi.com/kansai/honma/OSK200610180016.html

 大阪にきて「いか焼き」とであったのは阪神百貨店の地下でした。なんの行列? と思ったら、みんなペッチャリした粉モンを食べています。うそっ、これがいか焼き? わたしが育った関東では、イカの姿そのままに、丸ごと焼いたしょうゆ味のアレ! 割りばしをさして露店などで売っているアレでした。あなたはいかが?(河合真美江)
 いまの子たちは、いか焼きといったらどんなのをイメージするのかな?
 大阪市の真田山小学校の4年生にきくと、姿焼き派53人にたいし、粉モン派が75人。形を問わず「すき」と答えた子が91人、「きらい」が18人だった。
 わたしの母校、東京の北区立滝野川第二小学校の4年生では、姿焼き派が54人にたいし、粉モン派はわずか3人! 「すき」は40人で「きらい」は13人だった。
 地域差は歴然だ!
 大阪のいか焼きは、作り方から「ぺったんこん」ともよばれたそうだが、同じ粉モンのたこ焼きやお好み焼きにくらべ、知名度はやっぱりいまひとつなのか。
 「げそをイカし、早くて安くてうまい。タコより足も多いのに、知られていないのはイカん、とイカがイカッてまっせ」。大阪研究家の前垣和義さん(59)はダジャレ連発で悔しがる。
 でも、うれしい発見も。
 1日、東京の東急百貨店の「なにわうまいもん市」に出かけると、約50人の列ができていた。最後尾は30分まち! お目あては大阪市生野区からきた「桃谷いかやき屋」だ。2週間の会期中、行列はたえなかったそう。東京でもウケるんだ。
 「パパに買って帰らなきゃ」というのは横浜市の大西ゆきちゃん(8)。パパは大阪出身で「いか焼きは大阪人のソウルフードやねん」と言うほど、いれこんでいるんだって。横浜出身のママも「夫の実家に帰るといつもいか焼き屋へ。甘めのソースが決め手ですね」となかなかのツウ。
 大西一家がお気に入りなのは大阪市生野区の「三国屋」。この道40年の白井秀明(しらい・ひであき)さん(74)、鈴美(すずみ)さん(67)夫婦が切り盛りする小さなお店。1皿2枚で220円、卵入りなら1枚200円だって。安いね。
 薄力粉とダシ、切ったイカなどに塩味をつけ、まぜた生地をいか焼き器にじゃっと広げ、パタンと鉄板をとじ、はさんでじゅう〜。裏返して再度焼き、ソースをぬると出来あがり。焼くのにほぼ1分。早い早い。もっちもちの食感がいい。
 10年ほど前は日に500〜600枚も出たそう。「部活帰りの子でいっぱいだった。いまはほかのファストフードへ流れたんかな」と秀明さんは少しさみしそう。「でも、常連だった子が親になって子連れで来てくれるのはうれしいね」と笑顔も。みんな忘れられない味なんだ。
 東京のデパートでもあの人気。きっと未来は明るい。第3の粉モンの地位を確立するため、いざイカん!?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板