したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

537片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 09:17:08
食えるのは盲点だが、臭みとかないのかな。
粉末にして羊羹や麺の中に入れる・・・か。

エチゼンクラゲ食材に  水産大教員らが研究会発足へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news001.htm

 エチゼンクラゲを食卓のメーンディッシュに――。日本海沿岸に大量に流れ着く大型クラゲを、家庭料理の主要食材にしようと、下関市の水産大学校の教員らが研究会の発足に動き出した。「ごみから収入源へ」との発想の転換で、深刻化する漁業被害の解決を目指す。

 エチゼンクラゲは傘の直径約1メートル、体重50〜100キロ。中国沿岸などで誕生すると見られ、毎年7月〜1月、海流に乗って日本海や太平洋北部に到着。漁師の網を破るなど、漁業に多大な被害を出している。

 これまでの国内の研究で、〈1〉コラーゲンを持ち、血液中の中性脂肪濃度を下げる可能性がある〈2〉肉や魚に比べ低カロリー〈3〉マグネシウムなどのミネラルが豊富――などが判明。しかし、粉末にして、ようかんやめんの中に入れる動きがある程度で、料理としての研究は進んでおらず、大半は「ごみ」になっている。

 今年9月。中国を訪れた同校の上野俊士郎・生物生産学科教授(57)(浮遊生物学)は、現地のレストランで驚いた。

 メニューにエチゼンクラゲ料理がずらりと並んでいた。縦横数センチに切った傘の部分を魚肉や野菜といためた料理や、千切りにして唐辛子などと煮込んだ料理など計十数種。中国人たちが次々と注文していた。

 食べてみると、コンニャクや春雨、トコロテンに似た食感で、「食材として十分に活用できる」と確信。帰国後、同僚らに呼びかけ、研究会の発足に動き出した。

 名称は「エチゼンクラゲ料理普及研究会」(仮称)。日本人向けの調理法を研究するとともに、コストのかからない漁獲や流通の方法なども研究。年に1回ほど発表会を開いたり、報告書をまとめたりする。

 事務局は水産大学校。現在、同校の教員7人のほか、県外の研究者ら10人弱も賛同しており、今後、水産庁に研究助成金を申請。認められれば来年度中に正式発足となる。

 同校によると、食用として活用できるのは、体の約4割を占める傘の部分。多い年で国内に5億匹(2500万トン)が漂着しており、水分などを除くと年に約100万トンが食用として活用できるという。

 上野教授は「ごみとして捨てるのではなく、漁師の収入源にしたい」と意気込んでいる。

(2006年12月5日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板