したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

823とはずがたり:2008/11/06(木) 16:11:51
伊藤園
Wコーヒーイタリアンエスプレッソ 微糖 糖類34%カット W(2倍)のクロロゲン酸50mgを含有した美味しいポリフェノールコーヒー

クロロゲン酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IUPAC名 (1S,3R,4R,5R)-3-{[3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)アクリロイル]オキシ}-1,4,5-トリヒドロキシシクロヘキサン-1-カルボン酸
別名 5-カフェオイルキナ酸
分子式 C16H18O9
分子量 354.31 g/mol
CAS登録番号 [327-97-9]
形状 固体
密度と相 1.28 g/cm3, 固体
融点 208 °C
SMILES O[C@@H]2[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H]2OC (=O)\C=C/c1ccc(O)c(O)c1)C(O)=O

クロロゲン酸(クロロゲンさん、chlorogenic acid)は 5-カフェオイルキナ酸 (5-caffeoylquinic acid) とも呼ばれ、コーヒー酸のカルボキシル基がキナ酸5位のヒドロキシ基と脱水縮合した構造を持つ化合物である。コーヒー豆から初めて単離され、現在では多くの双子葉植物の種子や葉から見いだされている。熱に不安定で容易にコーヒー酸とキナ酸に分解する。カフェタンニンの一種とされたこともあるが、タンニンとしての活性が低く、現在ではタンニンの一種としては見なされていない。

コーヒー豆中に 5%?10% 近く含まれ、含有量はカフェイン (1%?2%) よりも多い。カフェインとともにコーヒー抽出液冷却時に認められる白濁の原因とされる。コーヒー抽出液の味覚における影響は複雑である(濃度その他の条件で渋、酸および甘を示す)。抽出時間が長すぎたときに顕われる雑味の原因とされる。

鉄(III) イオンの存在下で緑がかった黒色の化合物となる。アルカリ条件下で橙色を呈する。

ラジカル捕捉能を持つため、抗酸化作用が期待されている。

糖分の吸収を遅らせる働きを持つ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板